このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 13 | 2013年3月4日 05:18 | |
| 293 | 54 | 2013年3月2日 16:13 | |
| 33 | 11 | 2013年3月1日 21:22 | |
| 14 | 14 | 2013年2月28日 00:15 | |
| 141 | 46 | 2013年2月24日 01:31 | |
| 63 | 29 | 2013年2月17日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
この前の日曜にポートレートをしました
私には珍しい撮影ラッシュです。
αの機材の板ではポートレートを上げる方が少ないので
下手な写真でも参考になるかなと思い
一方送信で今回も貼ります。
カメラは実際に使い楽しんで遊びましょうよ(^-^)/
18点
αに限らず、個人を特定できる画像を掲載する事は基本的にNGとなっているからでは。
一般人だと目に線を入れたりと、家族写真でも気を使わないといけないような時代になっていますから*_*;。
添付写真の女性はモデルさんのようですが、一応こちらに掲載する事を事前に承諾してもらった上での掲載ならいいですが、勝手に載せるとややこしい問題も起き得ますのでご用心のほど*_*;。
書込番号:15827755
6点
salomon2007さん
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
ポートレート撮影でモデルになられた方には
事前に本人と事務所に許可を頂いています。
書込番号:15827822
12点
>neo-zeroさん
おはようございます♪
珍しく、短いスパンでの作例ありがとうございます。
素敵なモデルさんですね。♪
また、前回でのご返事&期待通りの作例感謝です〜
なんとなく、neo-zeroさんの作例に触発されたわけでないのですが、
そろそろ、新カメラGet準備に入ろうかなぁと思います。
約1年前にD800で衝撃を受けて、半年前の99でネガテイブ衝撃を受けまくり
悩んできましたが、やっぱαレンスは最高だなぁ〜と再実感しています。
ボディはかなり残念なところが辛いってところでしょうか。
本日、最終決断する予定です。
また宜しくお願いします。
書込番号:15827987
2点
neo-zeroさん
もっとラッシュ!
書込番号:15827989
2点
モデルさんの自然な感じがいい、ほっとします。
書込番号:15828026
3点
被写体の方綺麗ですねー
85 f1.4の写真ですが、50f1.4とであまり見分けがつかないのです。
文句ではないです。
たまたま次に購入するレンズが85 f1.4か135 f1.8 135STMに 使用か迷ってまして…作例があったので書き込みしてみました。
50f 1.4は持っているのですが、よければ85F1.4でしか出せない写真とかみてみたいですっ。
さらにら可能なら同じフレーミングでのレンズ交換した比較とか欲しいです…
書込番号:15829193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>たまたま次に購入するレンズが85 f1.4か135 f1.8 135STMに 使用か迷ってまして…
3本ともに良いですよね。
私もSTFはまだです、α900にはMF拡大が無かったから買わなかった。α99になったので、そろそろ買おうかなと思い出しました、馬場さんのセミナーのビデオを見て。
85F1.4ZAか135F1.8ZAかと聞かれれば、135ZAですと即答します。
135ZA+α900はD800Eに迫れる写真が撮れます。良いレンズです。
花嫁さんやポートレートだと85ZAですがね。
一本となると135ZAを先に買うほうが良いでしょう。D800で衝撃を受けた方ですから。
私もD800Eで衝撃を受けました、α900を超えたから。
今はα900とともにD800Eを使っています。
いや、もとい、風景にはD800Eを中心にしてα900+135ZAもお供として使っています。
書込番号:15831161
1点
MBDさん
購入されましたね!!
こいから兄弟ですタイ(^∇^)
撮影しまくりましょう(^O^)
書込番号:15845250
0点
杜甫甫さん
こいはモデルさんのお陰です
オヤジギャグに呆れず対応した
プロ根性に感謝です。
書込番号:15845280
0点
セラフィータさん
比較は次回の投稿への宿題ですね
何とかお答え出来るようにしたいと思います。
私なら85F1.4ZAか70-200F2.8GSSMにします
明らかに表現が違いますのでご検討の程を。
書込番号:15845302
0点
orangeさん
私もD700ユーザーですが最近はαに回帰です。
人物中心の撮影ですので
写りが柔らかいαレンズを選んでしまうせいです。
でもこの頃は年のせいか軽いシステムに目が行ってしまいますね
機材選びは深いですね・・(^_^;)
書込番号:15845346
0点
neo-zeroさん
おう!
書込番号:15846297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
冬の上高地へα99を連れ出してみました。
冬の上高地は ・・・とにかく寒い
AM2時頃 沢渡駐車場へ着いたので少々仮眠。
−10℃対応寝袋と春先用寝袋2枚重ねで寝るも足先冷えて4時半には目覚めてしまい・・・。
珈琲でも沸かそうかとペットボトルの水を取り出してあぜん ・・・しっかりと凍ってる。
待てよ、と クーラーボックスに入れたトマト、ブロッコリー、ウインナー、アルコール全部凍ってる(笑
駐車場でご飯炊いて保温弁当箱にて持ち歩く予定が ・・・無駄。
どのみち、ターボライターも忘れたため、火もおこせませんでしたが(チャッカマン・普通のライターでは火花も飛ばず)
準備している間に6時になり予約していたタクシー到着でカメラリュックにチョコレートたっぷり入れていざ出発!
冬季以外の上高地ならタクシー・バスはターミナルまで乗り入れ出来ますが、冬は中の湯ゲートまでしか行けません。
そこからは徒歩。暗い釜トンネル(約1.2km)をヘッドライト点灯して歩く。
事前に仕入れていた情報では歩き出してスグに汗が噴出すくらいの高低差という事だったんですが、歩けど歩けど息は切れるが寒い。
なんとかトンネル抜けると一面雪景色。
ここでスノーシューを履いてペンギン歩き開始! なれない歩行で今度は本気の汗が。
釜トンネル抜けてスグの場所は雪崩がよく起きる場所との事なので精一杯の全速力で通り抜けると見えてきました、凍ってる大正池と真っ白な穂高連峰。
景色に見とれていると、一気に体が冷えて寒い。
ここでやっとこさα99登場
三脚にセットして ・・・あれ?雲台のロックが緩まず。
持っていったのはGitzoの自由雲台ですが物凄くロックが硬い。・・・まさかと思い雲台を外してポケットへ、しばし卵を抱えた母親になった気分。
お!暖めたら動きました。雨・海で使ったときに水分がグリスに染み込んだようで、凍ってしまったみたい。
なんとかカメラをセットして 恐る恐るシャッター切る。 お!快適にシャッター切れました。
「動くじゃん!」
AFも動作させてみる。 周囲の静けさのせいか普段聞きなれない駆動音が聞こえるニィ〜ンって感じ、まあ動作は問題なし。どーせMFメインだし。
ファームバージョンアップで電源on・offが多少快適になったので、電池消耗を避けるためこまめに電源入り切りして使いました。
AM6:30からPM2:00の間、撮影枚数170枚 使用電池一本と半分(5個フル充電で持っていったんですけどね)を消費。
手がかじかむのでスキー用の分厚い手袋をしていたんですが、さすがに操作はぎこちなし。
外して操作すると手が痛くなるのでポケットに入れたカイロで手が温まったら操作を繰り返しました。
途中カメラは問題なく機能してくれましたよ。
まあ、どのカメラでも当てはまる問題として被写体に集中していて、誤ってカメラに向かって息を吐くと、あっ!という間に背面液晶からファインダーまで真っ白に凍りついてしまう事はありました。
そうそう、改良して欲しいポイントとしては、レリーズ差込口ですけど、シンクロターミナルとセットになっているので、レリーズ差し込みっぱなしにするとターミナル露出したままになっちゃうんですよね。
これ、精神的によくないです。
帰りのタクシー運ちゃんによると氷点下15℃超えていたとか。。
冬の上高地なかなかいい所でしたよ。
そうそう、寒い所で食べるチョコってめっちゃ硬くて味がしないですね。
52点
あかぶーさん、いぬゆずさん、はじめまして。
この時期の上高地に突撃されるお二人の根性に敬服します。
作例も凛とした冷たさが伝わってきて素敵ですねー
あかぶーさん、軽い凍傷になられたとのことですが、装備写真を見るとスバッツの付け方が不完全のようにも見えました。
はっきりと分からないですが、そこから靴に雪が入ったのかもしれないですね。
でなければ靴の耐寒性が問題なのでしょうが、いずれにしてもこの種の環境にどんどん入って行かれるのであれば、好日山荘やモンベルなどの専門店でスタッフと相談して装備を整えられた方がよいかと思います。
いぬゆずさん、ユニクロではいざという時に頼りにならないことがありますし、アウターも冬用が安全ですよ。
レンズ1本買うと思えば、靴から一式揃えても安い買い物だと思います。
余計なおせっかいになって申し訳ないですが、ついつい危険な場所に深入りしてしまって、運悪く悪条件が重なると大変ですから。
何よりもご家族のためにもお気を付け下さい。
それはそうと、A99はやはりバッテリーが何とかならないかなと思いました。
書込番号:15777677
4点
アライテントはマイナーですがオススメです
僕もアライテントのフライ込みで1.4kgの軽量モデル
有名ブランドのテントも実は製造はアライテントだったりします
中央アルプスの千畳敷カールなんて歩かなくてよいからテント泊でも楽でよいかも♪
北海道のオホーツク海側でXCスキーで流氷見ながらのんびり散歩とかも楽しい♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15777696
4点
αファンファーレさん
どもども。
そうなんですよ、冬用の装備ってあまり使用したことも無くあわてて集めた感じです。
急に行きたくなってしまったもんですから。
好日山荘は会員にもなっていて良く利用するんですが、冬景色に突入の知識が多少欠けていたかもしれません。
実はかみさんに「もういくじゃねー!」って言われてるんですが(笑
知識・装備着々と整えて隙あらば(笑
スパッツ、靴全体を覆っていなかったですね。ハイカットの靴だったんで雪は入った感じなかったのですがインソールなどで少し考えたほうが良さそうですかね?
とまあ、いい機会なので冬用・夏用ハイキンググッズを見直して色々検討中です。
考え出すと、基本形から入る人間なので危険なのですが(笑
まあ、身分相応、装備相応な行動をしたいと思います。
今後も色々教えて下さいね。
>あふろべなと〜るさん
>>北海道のオホーツク海側でXCスキー
スキーど素人の私ですが、楽しめますかね(笑 平地ならどうにか、登り下りは重力に負けます。
横をスノーシューで走る!
どうかな??
書込番号:15778995
2点
スレの皆様、こんばんわ。
今日は、皆様の書き込みにほだされて(?)白馬 松川のほとりをちょぴっと歩いてきました
外気-4度のピーカン、ユニクロのヒートテック ロンTにユニクロのフリースでお気軽な散歩です。
>いぬゆずさん
私もゲレンデレベルではユニクロをがっつり愛用していますが、やはり厳寒の地に赴くにはユニクロはちょっとなぁ、という気がします…
なにかの番組でモンベルの社長が、名指しこそ避けていましたが「方向性が違う」と明確に否定していました。
水分で発熱するヒートテックなどの吸湿発熱繊維、映画『八甲田山』で端的な例が見て取れますが
やはり冬山では汗は乾かないと危険かな、と思います
http://ja.wikipedia.org/wiki/吸湿発熱繊維
>あかぶーさん
つい先日同じコンセプトでグローブを新調しました、今日がシェイクダウンでした〜
リフト乗っててもスマホをいじれるBlack Diamondスマホ対応の薄手のグローブと、インナーレスのアウターです。
インナー填めたままカメラいじれました♪
NDフィルター持ってくれば良かったなぁ、と思いました…
(;´д` )
なんかものすごく立山に行きたくなってきました(汗)
皆様、よい冬を♪
書込番号:15779798
3点
あかぶーさん
好日山荘の会員だったんですね。
それなら店のスヌッフと凍傷の原因を解明されるといいですね。
そうそう、実は私はあかぶーさんの海の写真のファンなんです^^
何度か真似して近くの海に撮りに行きましたが、うまく行きません(笑
また、綺麗な作例で楽しませてください。
ソニ吉さん
ソニ吉さんも、恐ろしくアクティブですね〜
また900のスレに参加できる写真を撮りにゆきますので、よろしくです。
書込番号:15780091
4点
あかぶーさん、皆さんこんばんは。
出遅れてしまいました。
あかぶーさんの気合いの入った極寒の風景、堪能させて頂きました。
温暖な九州では、ここまでの光景に会える場所は限られていますし
若くない身には辿り着ける体力が問題ですが、もう一度トライしてみたいと
思わせられる作例でした。有り難うございます。
α99も丈夫に作られているようですね。
凍傷にかかったのですか?
大事に至らなければよいのですが、ご自愛の程・・・。
書込番号:15780157
3点
流氷見に行くだけならアップダウンもたいしてないし大丈夫じゃないかな
雪に潜らないし軽い力で移動できるし非常に理にかなった道具です♪
ちなみに肌着とかシャツとかフリースとかは化繊であることがとにかく大事なだけなので
スーパーで売ってるのでもユニクロのでも綿の服着るよりはるかに圧倒的にいいです
むしろ登山用品ブランドのなんて高いだけ(笑)
フリースは有名なパタゴニア社がヒマラヤ登山とかのために製品化したもので
その素材がまさに大自然のためのもの♪
安くても大丈夫(笑)
アウターはちゃんとしたのがよいです
スキーウェアとかはゴアテックスでも縫い目が防水加工してなかったりするので雨だと染みてきます
軽量化重視なら厚手のゴアテックスの雨具と厚手のフリース重ね着するだけでも十分ですよ
それを考えて作られた雨具が登山用品店に売ってます
(*´ω`)ノ
書込番号:15781176
4点
皆様、アドバイスいろいろとありがとうございます。
特記しておきますが、今回のは秋遠征用の防寒具性能テストの目的もあり、結果イケそうだとの判断になりました。
私の想定している環境は、「テント泊、ビバークはもちろん想定しておらず、人家ないし宿泊施設から徒歩2−3時間以内」。ゆめゆめ「本格冬山登山」とはお考えにならぬよう。
スキーウエアは「防寒具」としては有効でも、「雨具」としては信頼できないので、使わない事にしています。
あかぶーさん
靴のインナーは(ハイカットのトレッキングシューズであれば)あまり拘らなくて良いように思いますが、スパッツはきちんと靴の開口部を覆うように装着して、雪の侵入を防ぐようにした方が良いと思いますよ。
書込番号:15781692
3点
あ、忘れてた(笑)
田代池でハーフから一気に死んだバッテリーですが、常温に戻ったら元の充電量まで復活してました。
こういうときのために、やはり予備バッテリーを一つ保温しておく事が大事ですね。
書込番号:15782935
4点
みなさんこんばんわ〜
色々情報を頂きまして感謝感謝です。
今日はNORTH FACEのレインテックスを手にして帰ってきました。
ああ〜 深みに嵌ってゆく〜
>ソニ吉さん
気合入っとりますね。頑張ってますね。MSRですね。
私はとりあえずでDOPPELGANGERの安モンでしたけど、十分機能しましたよ。
Black Diamondスマホ対応いいですね。ちょっと興味ありです。
早朝海辺の撮影は寒いので機能性のある手袋は重宝します。
立山もいいところですけどね。私はアルペンルート立山ホテルに泊まって通過しただけですけど、全ての日程で雨でした(泣
>αファンファーレさん
凍傷というか痺れですけど、靴紐の締めつきすぎが原因じゃないだろうか?という所に落ち着きつつあります。
結構ぴったりめの靴に、厚めの靴下と二枚重ねで履いたのが問題かな〜 と話し合いしてきました。
またまた〜 ファンだなんて嬉しくなっちゃうじゃないですか。
こちらの住まいとしては夕景の海が近いので撮影機会が沢山あります。いいのが撮れましたらまた紹介しますね。
よろしくお願いします。
>過焦点@さん
どーもどーもありがとうございます。
もう一度トライですか?
来年ご一緒しますか、冬の上高地。 みんなで行けば怖くない かな?
脚の痺れ大丈夫です。運動して揉み解しを繰り返していたらよくなってきました。
ありがとうございます。
次は桜ですよ〜 ただ今福島方面で検討中です。自転車で走り回る予定なので休みの日にトレーニング中です。
>あふろべなと〜るさん
シャツですけど、化繊のもので安価なのと登山用のブランドのもの両方用意してみました。
値段差にびっくりですが。
自分で着心地試してみますね。安くて使えるならそれに越したことはないですからね。
流氷か〜 自分の目で見てみるとどんな感動があるんでしょうね。
>いぬゆずさん
秋遠征、どちらを予定しているんですか?
私のほうはかみさんの視線がきつくなってきましたので、ある程度自重しないとカメラ捨てられちゃうかもしれないので、春に桜撮影に出かけたらその後は息を潜めていようかと思っていますが(笑
スパッツなんであんな事になっていたんでしょうね。
朝飯、弁当作れなくて焦って出かけたのはあるんですけど、ちゃんと使わないと意味無しですね。
どもども、みなさんお付き合いくださりありがとうございました。
α99ですけど、極寒の地でも十分機能したという事で。
次は真夏の沖縄ですかね(笑
書込番号:15784079
6点
あかぶーさん こんばんは
いつも楽しく拝見させてもらってます。あまりにもすばらしい作品で思わず返信してしまいました。
本当に見ているこちらが寒くなるような気がします。
上高地・乗鞍高原は涼しいので夏にちょくちょく行きます。その時は人ばっかりなんですが、さすがに冬はいませんね。
あの辺は日帰り温泉も多いですが入りました?たしか諏訪湖のSAにもあったような。
私はさすがに冬はいけませんが、今年の夏はまた行こうかな!!
書込番号:15784399
2点
あかぶーさん
まだ秘密。>秋の遠征
今までの経験上、あまり行き先を告げずに、「行ってきました!」形式の方がゲンが良いので・・・。
結構な標高には行く予定です。
書込番号:15784573
3点
ノースフェイスなら一番定番といえるから無難でしょうね
厚手のは雪でも使いやすいです
昔、登山用品店の社員やってたので
ホントはスーパーやユニクロので大丈夫とか言っちゃいけない立場だったのだが…
売っててこんな高いの自分じゃ買わないだろうとか思ってたので
本音、言っちゃいます♪
(`・ω・´)
(笑)
ちなみに僕の登山で使ってたフリースはスーパーで上下2000円くらいでした(爆)
流氷は完全に接岸してると、その上も歩けるので
一度経験してみると面白いと思いますよ
まあ、宿のツアーとかで行ったほうが安全と思いますが…
ユースホステルとか旅人用の安宿とかで
格安のツアーやってるとこがあるから、それで参加がお気軽です♪
書込番号:15785561
2点
あかぶーさん、お疲れ様です。
凄いですね。
良い写真がいっぱいですし。
自分、今年仕事中に雪山で事故って(自爆(汗))ってから、嫌で雪に近寄ってません(笑)
妻にスノボに行くのをせがまれて居ますが、現在土日に仕事を入れて放置中です。
速く雪なくならないかな(笑)
*先日、仕事と言っておぎさくの撮影会にも行ってみました。
その他含み貼りますね。
書込番号:15785599
5点
あかぶーさんねスレの皆様こんばんわ
>αファンファーレさん
週末は白馬&小谷ついでに小布施3Daysだったのですが、なかなか思うように撮れませんでした(汗)
あちらでも、お待ちしております
m(_"_)m
>あふろべなと〜るさん
ゲレンデBCボーダーな私、ゲレンデレベルではユニクロを積極推進していましたが、なるほど、
問題ないのですか!
…まぁ、言ってみたら岩谷プリムスのボンベの代わりにアルペンの安物(製造元SOTO)が使えちゃうケド内緒、みたいなモノでしょうか…
勉強になります♪
>いぬゆずさん
使途・要件定義を明確にされた上での検証だったのですね、失礼いたしました。
m(_"_)m
ともあれ安く済むぶんにはありがたいことで…
ちなみに私のウェアはコロンビアの25K位のものを山にも雪山にも使用、あとはゴアの合羽です。
>あかぶーさん
購入したのはコチラです。好日山荘で試着してキメてます。
http://www.amazon.co.jp/BD62529/dp/B00A448A1S
MSRは2機目です、前はデナリを使っていました。
ボードでBCやるので新雪の急登ができないと困り、ヒールリフターは必須なんですがデナリだとズルズルな斜面もライトニングだと全然ズレず、疲労度が違いました。
奥様の目もありましょうが、こんごスティーブな斜面を登られるのでしたら、ライトニングオススメです。
白馬のアップルランドというスーパーで
『信州松本 上高地線 どらやき』
なるモノを売っていました。ちゃんとアルピコの許諾も得ているようで…
-8度の乾いた雪では平気でしたが、-2度のボタン雪だとカメラがびたびたになって困りました。
いつもシャンプーハットを持って行くのですが、雪の進入には本当に気をつけないといけませんね。
では、
書込番号:15785744
2点
>ソニ吉さん
あかぶーさんすいません。
私信です。
ソニ吉さんの情報のお陰でおぎさくの撮影会参加できました。
(別件で電話の用事があったので聞いてみました。)
大変楽しめました。
有り難う御座いました。
今度も教えて貰えると嬉しいです(笑)
書込番号:15785767
3点
皆様こんばんは。
あかぶーさん、いぬゆずさん、ソニ吉さんはじめ、皆様色んな情報、お写真ありがとうございました。
あかぶーさん、いぬゆずさん
素晴らしい行動力ですね。
行程を詳しく書いてくれていたので、お写真と地図見ながら楽しませて頂きました。何回も(^^
ありがとうございました&またよろしくですー♪
でわでわ。
書込番号:15808200
1点
ご無沙汰しました。
山歩きウェア買い漁りの私です(笑
今の時期ってセールで価格がすんごい事になっているので、いいですよ。冬用グッズは今がチャンス!
>のっぽサンタさん
ありがとーです。
寒さ伝わりましたか〜
家の周囲で時々降る雪は困りものですが、そんな中子供は大はしゃぎでお遊んでるんです、そんな子供心を復活させてくれるような大はしゃぎできる所でしたよ、冬の上高地。
夏の上高地・乗鞍もいいですね。
今年は昨年実現しなかった乗鞍へ、自転車を担いで登りダウンヒルを堪能してこようと思ってるんですよ。
そうそう、温泉ですけど乗鞍高原の湯けむり館へ立ち寄り利用しました。白色の湯と硫黄の匂いがなんともいえませんでしたよ。
ちょっと足を延ばして平湯温泉もいいところですね。
>いぬゆずさん
ん?また海外の山を制覇してきちゃうんですか??
報告楽しみにしていますね。
>あふろべなと〜るさん
見る目がない者は無難なメーカーのものを探ってみました。
セール品なんで、いい色は残ってませんでしたが、まあ登山で衣装まで気にしない者なんで機能性重視でよしよし、という所です。
登山用品店の社員さんでもあったんですか。
なんだか色々苦労されて今のお仕事にたどり着いたんでしょうね。
今がちゃんと生活出来てらっしゃるんだら、いい経験されましたね〜 って言えますね。
>コージ@流唯のパパさん
おお!奥様が違和感なく入ってる。
上高地の写真景色に撮らされた感ばりばりですけど、天候にも恵まれました。
次に日は乗鞍から上高地側はかなり荒れているように見えたので日にちがずれていたらどうなっていたやらです。
仕事で雪山ってのも大変ですね。大事にされて下さい。
お子さんと奥さんのケアも大事ですね、機嫌損ねると撮影いけなくなっちゃいますから(笑
その他色んな写真心待ちにしてますよ〜
>ソニ吉さん
手袋紹介ありがとーです。
別のスポーツショップセールへ見に行ったんですが、色んな種類があって悩みに悩んだ結果・・・買えませんでした(笑
雪の傾斜を登るのってあんまり機会ないですよ〜
スキーもスノボもやらないのです。てか出来ません。海際育ちはそんな機会が無かったんですよ。
会社入ってから一度無理やり連れて行かれましたが、しゃべるのも恐ろしい経験でした(笑
上高地線のどら焼きってずいぶん可愛いキャラクターが販売しているんですね。 味はどうだったんだろうか??
>魔武屋さん
・・・色んな情報。
気付きました?途中から私の書き込みグッズに重点を置いていたの(笑
素晴らしい行動力でしょ。かみさんにはよく「アホ!」って言われます。
魔武屋さんもいっしょに行きます?冬の上高地。
あ、夏の上高地も案内できますよ。明神池まで行けば結構満足度高いかな?
テント持って涸沢行くのも楽しいかもです。
どうです??
それではみなさんお付き合いくださりありがとーでした。
次は桜?その前に梅かな??
書込番号:15809451
2点
Yahooによると
“今世紀最強クラス”寒波、青森は猛吹雪で交通乱れ
とのことです。
皆さん、しばらくは冒険しないでください。
買った防寒グッズのテストはもうしばらくお待ちください。
当方はラジオライフを買って(工業製品としては最高クラスの)軍用機の撮影準備中です。
形から入る人なので。
書込番号:15812430
1点
あかぶーさん
言われてみればグッズ中心になってますね。違和感ゼロでした(笑
それと、お誘いいただきありがとうございます!
マジで嬉しいのですが、アウトドアの知識も体力もない私。体力的に足を引っ張るのも明白。。。というか、共に行動したら、カヨワイ私は死んでしまう(笑
お写真と解説見て楽しむに留めておきます(^^;
あぁ。。。今年の健康診断がこわい。。。
今更レスですいません。
ではでは(^^
書込番号:15838817
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様
アユタヤの遺跡巡りをしてきました。
レンズは70300Gと24F20ZAです。
いや、暑い暑い。三脚据えてじっくり撮ろうにも、集中力がもちません。
しかしフルサイズを楽しめたように思います。
まずは前篇です。
17点
スレ主様
アユタヤなんてすごいですね!海外は一度しか行ったことが無いので
後編楽しみにしています。
蛇足ですが、明日買い物しに東京に行くんですが、偶然にも?スレ主様と
同じ24F20Zと70300Gを持ち出します。ちょっと嬉し
かったのでレスしましたww。
あくまでも買い物メインなんで撮影出来るか・・・は、嫁さん次第w。
駄レス失礼しました。
書込番号:15516297
2点
後編が楽しみ!
いぬゆずさんの作品、僕の行きたい場所が多くて最高です♪
書込番号:15516432
2点
アユタヤ・・・暑いだけでなく歩くには広すぎますね。
書込番号:15516925
1点
あったかそうでいいですね(*^_^*)
石像さんは首が絞まって可愛そうです(>_<)
中篇、後篇も楽しみにしています(^^♪
書込番号:15516964
2点
根に埋もれた石造がなんとも歴史を感じます。
これは若い人的に表現すると「ネ申」とかになるのかな?
小さな石板を積み重ねて大きな建物を作るという文化も
いいですね。コツコツと。
ピラミッドよりは好感が持てます。
# 浮力を利用して運んだ説が正しいのかな?
書込番号:15517853
1点
もしバンコクに行かれる機会があり、1日空けられるならアユタヤに行かれてみてはどうでしょうか。
現地発の1日ツアーや、午前中は水上マーケットに行き、午後にアユタヤに行くコース、帰りはリバークルーズで夜帰って来るコースなどあります。
ある程度の行動力と英語力(タイ語までは要りません)の持ち合わせがあるなら、公共交通機関を使えば非常に安価に行けます。
鉄道で行くのが最も安価にあがるそうです。
私はロット・トゥーと呼ばれるミニバン乗合バスで行きました。
BTS(高架鉄道)ビクトリーモニュメント駅から出ています。片道60バーツ(円への換算はおおまかに×3)で、途中で降りる客を降ろしながら約1時間強で到着します。
当初は現地でレンタバイクを借りるつもりでしたが、着いたところはローカルマーケットでレンタル店が見当たらず、やむを得ずホテルの前で客待ちしていたトゥク(オート3輪の荷台が座席になっている乗合タクシー)に声をかけ、1時間200バーツと言うのところを、3時間500バーツで借り切りました。
私はドライバーにお任せしちゃいましたが、街自体が東西南北数キロ程度の規模ですので、希望の場所をあらかじめ選んでおいて、地図で最初に見せて、訪問順はドライバーに任せると言う手もありますね。
・・・そう言えば、Exifにレンズ情報も表示されるようになりましたね。
書込番号:15519333
2点
ロット・トゥーで1時間強ならいいですね(^^♪
荷物はあまり持てないと思いますが、
少なめで行ったのですか
書込番号:15519665
1点
スレ主さん、
思わぬクリスマスプレゼント
ありがとう!
素晴らしい アユタヤの写真!
初めて、伝説の寺院などを 自分のパソコンで
見られて、感激です!
書込番号:15519684
1点
ミニバンまでは同じですが、あとが違いますね。
わたしは全行程歩きました^^
500バーツならたぶん借りてました。
書込番号:15520248
1点
最初の4枚目の仏像の顔、今アニメ化されて放映されている「ジョジョの不思議な冒険」の中に出てくる石仮面みたいですね。
故ジョナサンの親友スピードワゴンを襲った老師は石仮面を付けて吸血鬼となり若返りましたが、これは石仏の周りを木が取り囲んで抜け出せないような感じですから人間にとって危険ではないですね。(アニメのストーリーを当てはめて想像してしまいました*_*;)
書込番号:15520864
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さんお久しぶりです
何時もαシリーズの板で貼り逃げをするneo-zeroです。
今月の初めに久しぶりに撮影をしました
その時の写真を貼ります。
多分、お書き込みには
返信が出来ませんがご容赦の程をm(_ _)m
4点
一枚目、清水ミッちゃんかと思った・・・ただそれだけ
書込番号:15780910
6点
>neo-zeroさん
いつもありがとうございます。
こういう感じも素敵ですよね。特に3枚目の70200Gなんか、レンズの美味しい部分を
しっかり使った作例で素晴らしいです。
ただ、ただ、ただ、ただぁぁぁぁぁ・・・・
やはり、私はじめファンの皆様の期待100%じゃ無い部分もありそうなので(笑)
次回も楽しみにしていまーす。
個人的には、もっと露出をあげるでは無く出して欲しいでーす。
もし、今回の作例、露出出しまくり作例があれば、是非!!!!!お願いします。
では、また宜しくお願いします。
私は、neo-zeroさんの大ファンです。そういう方は多いと思います♪
書込番号:15781230
1点
妙に背景が不自然に加工してあるような・・。
書込番号:15781425
2点
かわむらはるかさん?
やっぱり85mm F1.4ですかね。
書込番号:15785088
0点
いいですね。
お外でポートレート。
もっと暖かくなったらこちらも挑戦予定です。
α77では85mm×1.5=153mm相当となってしまいますけど、
背景のボケはこんな感じでしたよ。
書込番号:15785186
0点
けーぞーさん、計算が×1.8になってるよw
ポートレートは全然撮る機会がないけどイイもんだね。
書込番号:15785400
0点
お、失礼いたしました。
127.5mmデスラーじゃなくて相当でした。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15785471
0点
>>127.5mmデスラーじゃなくて相当でした。
ハッハ、 ヤマトは良かったね。
ソニーにも、ヤマトほど記憶に残る良いカメラに挑戦してほしいね。
2代目の名機を期待します。(初代名機はα900)
ファインダーはEVFでもOKですよ。良い写真が撮れれば。
いっその事、EVFで初代の名機に挑戦したら? 4800万画素か1億画素で。
書込番号:15786664
1点
MBDさん
返信が遅くなりすみませんm(_ _)m
今回の撮影は屋外でのポートレート撮影ですので
お期待する様なカットは無いのですよ(´Д` )
この写真でご勘弁をして下さい・・。
書込番号:15827417
0点
モンスターケーブルさん
モデルは「かわむらはるか」さんでは無いです。
α99には85mmF1.4ZAが合う様です。
書込番号:15827437
0点
けーぞー@自宅さん
来月から水着の撮影をしたいと思っています
その時の写真を時間が出来ましたらUPしたいです。
書込番号:15827453
0点
orangeさん
撮って楽しんでいます
自分が持てる機材で遊んで
喜んでます(^-^)/
書込番号:15827471
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
すみません、あかぶーさんのスレタイトル借用させていただきました。
関東地方は北風が冷たかったです。
風速 1m/s で体感温度は1度下がるそうです。
江の島(気温5度、風速5m/s以上)まで往復してきました。定点観測って感じです。
以下、マニュアルとメニューとFnボタンとまだまだ格闘中の初日の感想です。
まだ新品バッテリー2組の最初の充放電サイクルなので、バッテリーについては
なんとも。
しかし、LiIonバッテリーにおいて、「満充電で放置」がもっとも寿命を痛める
らしいので消費電力の多いのは歓迎している派です。
クイックシューを取り付けたままボディー側の電池交換ができるのが良いです。
今まで何度もあちこちで要望してきたつもりです。
実現されて大変うれしいです。
次は、クイックシューを取り付けたまま、縦位置グリップの装着ができることを
希望します。まじです。
AF/MFボタンがα77と比較して遠くなりました。
これにピント拡大を割り当てています、ちょっと慣れるまで不便です。
しばらくは77と99をどちらも使うので慣れることはないかも。
ブラケットが
0.3EV×3枚、あるいは5枚
0.5EV×3枚、あるいは5枚、
0.7EV×3枚、あるいは5枚、
2EV×3枚、3EV×3枚と用意されているのはやりすぎでは?
内蔵露出計に -5EVから+5EV の表示があるのも納得したが。。。
サイレントマルチコントローラーにISOを割り当てる派です。
第3のダイアルはとっても便利です。
もうこれがない機種を使うのは苦痛になるかも。
でも、一度プッシュするのがちょっと面倒のような。。。
そんなに軽いものではないし、それを省略できないものか?
とりあえず、操作性は「サイレントマルチコントローラー」と「クイックシュー」の
件を除けば、α77とそんなに変わらないかも。。。
背中を押していただいた皆さん、発射ボタンを押していただいた皆さんありがとう
ございました。今度は押す側に回りたいものです。
13点
ん〜、面倒くさいですねぇ。
一枚目は手持ちでした。
別にこれが作品というわけではありません。
適当に選んで載せただけですよ。
作品として出すなら、水平は合わせるか違うカットを選びます。
二枚目は、フェンスの隙間から狙ってるので動かしようがありませんでした。
これも適当に選んだだけなんですけどねぇ。
三枚目は、これ1枚しかレリーズしてません。
四枚目は前後があるので載せますね。
OVF機のAFで撮ったものを載せろと言われたから載せたのに、失礼な言い方なんですね。
書込番号:15789925
5点
4枚目は素敵ですね。
1から3枚目は背景処理にもう一工夫必要ですね。
手持ちだったから水平が甘くても許されるという発想も捨てたほうがいい
と思いました。
AFでも頑張ればそれなりの写真が撮れるんだから
もっと頑張ってくださいね。
書込番号:15790012
3点
へいへい。
うかつにアップして失礼しやした。
0.5°傾き修正しました。
これでよろしいでしょうか、先生。
先生、動体の方も背景に気を使って、こんな感じでよろしいでしょうか?
先生は、EVF+MFで頑張らなくても素敵な写真が撮れて羨ましい限りです。
私の方は、動体はAFに頼って頑張って撮りますね。
先生の頑張らなくてチョチョイのチョイで撮った写真で、みなさんをうならせてあげて下さいね。
書込番号:15790065
7点
>1から3枚目は背景処理にもう一工夫必要ですね。
貴方に、ピントがまぐれと疑われて、前後のコマを載せろと言われたからそうしただけなのに、背景の処理を言われるとは思いませんでした。
どう飛んでくるかわからない被写体にカメラを向けるわけですからね、そこまで余裕はありませんし、今はピントについてお話してるのですが…。
ここでも、話題をすり替えて誤魔化すのですね。
>手持ちだったから水平が甘くても許されるという発想も捨てたほうがいいと思いました。
こういう発想はしていませんね。
被写体がありふれているものなので、OVFでも太陽がとれることと、こういうのを撮りに行ったときに適当にとった動体写真だということを告げたまでですけどねぇ。
私自身、貴方にそう言われる前にこうも言いましたね。
>>作品として出すなら、水平は合わせるか違うカットを選びます。
勝手な思い込みも甚だしいですね。
>AFでも頑張ればそれなりの写真が撮れるんだからもっと頑張ってくださいね。
ここまで貶すのですから、MFでの動体写真、見せて頂けますよね?
まさかぁ、逃げませんよねぇ先生。
私の撮ったものが足元にも及ばないような、ピントばっちりの動体写真、MFで頑張らなくても簡単に撮れると言ったのですから、ここに三〜四枚アップし私や皆さんをうならせて下さいね。
書込番号:15790645
6点
週末にまた江の島か鎌倉方面にて撮影予定です。
少々お待ちください。その時は新たなスレッドにて。
それまで撮影枚数カウンターは止まったままですから。。。
書込番号:15793895
2点
>そらの飼い主さん けーぞー@自宅さん
うならせる画像は余計な一言だったと反省しています、すいませんでした
単純にα99以外ではどこまで違うのか見たかっただけなので他意は無いです
α99のみなさまの掲載されてる画像も楽しませていただきました
>そらの飼い主さん
夕日が綺麗ですね、鳥の画像も参考になります ありがとうございます
化石に近いモデルですが家族が40Dを所有してましてレンズもそこそこ
揃ってるので今度動体も面白そうなので挑戦してみたいと思います。
しかし私の腕で撮れるかどうかは疑問ですが;
書込番号:15793924
1点
唸らせ方にはいろいろありますからご安心ください。
「驚嘆からコマ」、「棚からPLフィルター」などのことわざとかもありますし、、、
週末は、日本で一番有名な猫を撮り行く予定です。
書込番号:15794341
4点
>週末は、日本で一番有名な猫を撮り行く予定です
むむ、猫もいいですねバリアングルに向いてそうな被写体ですね
書込番号:15794413
1点
そらの飼い主さん
機種はなんですか?よう撮れてますな〜。腕だと思いますが。
書込番号:15795353
3点
GKOMさん
いえいえ。
使用しているメーカーは違えど、写真好きには違いないと思います。
40Dは、非常にバランスの撮れた良いカメラです。
さすがに背面液晶は時代を感じさせますが、非常に使いやすいカメラですよ。
今後ともよろしくお願いします。
いぬゆずさん
完全にカメラに任せっきりです。
メインに1DXと5D Mark2、サブに7Dです。
私の被写体は、ほとんど犬がメインです。
ゆずいぬさんの被写体がぐんと犬によった感じだと思います。
その犬のポートレート用と、遊びの風景用メインで使っている5D Mark2を、α99に置き換えたく狙っています。
理由は長くなるので、ここでは控えますね。
書込番号:15798024
3点
取り扱い説明書 p.93より
水準器
傾きがほぼ補正された状態でも±1°程度の誤差が生じることがある。
という記述があります。電子水準器を内蔵して欲しいという意見が
ありましたが、用途によってはあまり参考にならないかもしれないですね。
6000×4000画素において+/-1度傾くと、、、画面端では
3000/2×sin(1度/180度*3.1415)=+/-53画素ってことですか?
算数、数学の得意な人、お願いしまーす。
書込番号:15798946
0点
誤
>3000/2×sin(1度/180度*3.1415)=+/-53画素ってことですか?
正
6000/2×sin(1度/180度*3.1415)=+/-53画素ってことですか?
失礼いたしました。とほほ。。。
書込番号:15799097
0点
なんでいきなり水準器が出てくるのですかねぇ?
誰もそんな話していないと思うのですが。
まだ、しつこく傾きの件を持ち出しますか?
手持ちの時は、何してもずれる時はずれますよ。
三脚を使えない、もしくは使わないなんらかの理由があるのですから、それは仕方ないのではないですか?
ですから私は、2〜3枚連写して上手くいったのを選びたいのです。
しかし、そうすると12bitになってしまう。
折角のセンサー性能が生かせないなくなる…。
自分の使い方に合わせると、こういうところが気になってしまうのですよ。
書込番号:15799509
4点
そらの飼い主さん、ありがとうございます。
そうかー、7D(ましてや1Dx)を使われてると、α77/99だとAF歩留まりで不満が残るかもですね。
個人的にα99の方がいくらか良好、カンチガイかもですが、AF−D対応レンズが増えたファームアップで何故かAF−Cの精度が上がったような気がしてます。
(最初、AF−D効果かと思ったのですが、AF−Cに戻しても精度が良い様な気が・・・)
α77時代と同じ70300G使って、結構手前まで引っ張ってもピンが来るって事は、AF追従速度はやっぱり上がってるのかも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15750727/#tab
ただ、やっぱα77/55に比べて連写速度が遅いので、例えば3−4枚レリーズして飛行犬選びたい、って時に、外す確率は上がってます。
連写時12bitはもちろん気になる方には問題なのでしょうね。
書込み速度制約によると思われる、連続連写枚数、連写速度ともに、メモリーの問題なのかBionzの問題なのか・・・。
AF−Dの像面位相差センサーの挙動についてはまだ掴めてないです。
まず位相差センサーで動体を捕まえ、像面位相差センサーで前後の動きに合わせて焦点距離を微調整・・・って説明はわかるのですが、やはり中央固定で瞳を狙っても、勝手に像面位相差センサーが鼻ヅラにピンを持っていってしまうような事が起こるのかな〜。
書込番号:15799981
1点
迷スレ、書き込み数上限の200に達した
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15733034/
OVF機のうわさ
書き込み番号 [15769198] くらいから水準器の話になっていますよ。
水準器がいる、いらないの話に分かれて。
さらに水準器があったとしても本当の水平と水平に見える構図は違うという
話になっています。
このスレの中で
書き込み番号 [15738223] にて
OVFで太陽に向かってマニュアルフォーカスってまだ経験ないかも。
っていうのもありましたね。
書込番号:15802230
2点
だから、何で水準器の話になるんだい。
なんだか、日常生活にも難がありそうな。。。ですな。
書込番号:15802349
3点
freakishさんとは話題が話題だけに水準、レベルが合っていないようですね。
α99の水平器、水準器、レベルメータを使って水平を合わせて
海面、水面を撮影すると
書き込み番号[[15790065]]
> 0.5°傾き修正しました。
のようなことは起こらなかったのか?
取り扱い説明書いわく「そんな精度はありません」ということです。
センサーの精度の問題なのか、表示方法の問題なのか。。。
そもそも手ぶれ防止用加速度センサー?を流用しているからなのか?
こんな機能、表示ははたして必要なのか?
という議論につながっていくのかな?
書込番号:15803662
1点
だから、何故、いつも、付加疑問文になるんだよ。
そんなにあんたは自分に自信がないのかね。
書込番号:15803786
3点
自信の有無はプロフィールを見て判断する派です。
空(カラ)の人や、ころころ変える人はそうなのかもしれないですね。
疑問符を付けないで書いてみました。
書込番号:15804147
1点
>freakishさん
>なんだか、日常生活にも難がありそうな。。。ですな。
それ、貴方にもそのまま当てはまりますよ。
貴方の性格・人格では……
書込番号:15808895
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ファームアップで70300GもAF−D対応になりましたので、新物好きの私としては早速試してみました。
うーん、使い方すらよくわかってませんが・・・
‐AF−Dにしただけではあの黄色いフレームが表示されず、AFレンジボタンを押してはじめて表示されます。
‐AF−D+AFレンジになっていても、ピンが抜けてAF−Dフレームが表示されない事があります。レリーズはされるんですが。
‐シャッターボタン半押しで、芝生を遠くから近くにフレーム移動してみると、AFがくいついて素早く合うときと、合わなくてロストしてしまうことがあり、やはりコントラスト低い被写体ではしんどそうです。
‐池に異距離で3つほど岩があるポイントで同じことをやってみたら、これは瞬時にピンが来ました。
‐試しませんでしたが、動体追従と組み合わせると良いかもですね。
6点
>>作例のように羽ばたく鴨をAF−Dで撮った所、羽ばたきで出来た水面の波紋にAFが反応しピンぼけ連発。
ほとんど動きのない被写体に対してのこのピンぼけは納得いきませんでした。
このような場合には、追尾フォーカスONで中央の鴨を撮り始めると、ずっと追尾すると思います。
聞きかじりですが、キヤノンでも、自分のシーン用にAF追尾性能などのパラメータをチューンアップするそうです。
ソニーはそこまで細分化していない(あるいはオートになっている)が、少しは指定を変えないとだめだと思います。
これから、色々とAF-D絡みのKnowHowを披露しあって、全体のレベルを上げてゆきましょう。
直感ですが、AF-Dは良い。
(もうひとつ直感ですが、TLMは風景には向かない)
ソニーの真の風景カメラ(これはα900の後継機でもあるが、マウントは問わないで機能のみを追いかけるとする)は、TLM抜きで行きましょうね。
ソニー様、α900を持ち出されるのは片腹痛いでしょうが、風景機の出発とするカメラがあるだけ幸せだと思いましょうね。
だって、Aマウントの高級レンズを買うのは、α900ユーザーが中心でしょう?
商売を考えたら、α900を出発点として受け入れないと前には進めない。
書込番号:15756178
2点
AFボイントをローカルにして、鳥ちゃんの頭に合わせてやれば、追従開始するんじゃない?
ワイドだと近くてコントラストの高い場所に引っ張られちゃうから、自分の意図通りには、なかなかいかないと思うよー
像面位相差の方も、範囲指定できたらもっと良いのにねー
今はまだまだ感があるのは仕方無いけど、将来性は感じるねー、これ
ゆずいぬさん、今回は条件も良いってのもあるけど、ピントの精度良くなってるんじゃない?
書込番号:15756390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>AFボイントをローカルにして、鳥ちゃんの頭に合わせてやれば、追従開始するんじゃない?
ワイドだと近くてコントラストの高い場所に引っ張られちゃうから、自分の意図通りには、なかなかいかないと思うよー
ピンポイントとワイドの中間としてZONEがあります。
一気千里さんの鴨の場合には、ZONEの中央指定でうまく行くと思います。
ローカルは、動く相手には決めるのが大変でしょう。
その点、ZONEは大体の範囲を指定するだけですから、易しい。
おまけにAFセンサーは中央付近にかたまっているので(上下の幅が狭い)、鴨が追尾の対象物として選択されると思います。
私も動き物で試してみます。
書込番号:15756535
1点
orangeさん、「ユーザーの気持ちが分かるようになってほしい」と言った舌の根が乾かぬうちに、パナ批判、さらにAFD礼賛ですか?
この間、向かってくる電車やバイクをapscテレコン8連写したら、そらAFDの喰い付きは良かったですよ。
でもね、一気千里さんが言ったように水面の揺らぎに持ってかれちゃうアルゴリズムを修整できないでいると、カワセミなんかは安心して撮れないんだよ。
カワセミが魚をくわえたとこは良く撮れても、呑み込む際に首の動きが止まったところで横の枝が風で揺れました、横の枝にAF移動しましたとかね。
そこへ来ると、1dxのAFシステムをややダウングレードして入れた5dm3なんかは、急に動くものへの感度を下げてカワセミを流し撮りしてけば間違いなく外れないと思うんだよ。
それは、1dm2あたりでスキーヤーがターンした際に飛んだ雪にピンを持っていかれスキーヤーがピンボケしたことをプロに叱られて1dm4あたりからAFがスキーヤーから離れなくなるよう改善されるとか、技術を継続してきた蓄積なんだよ。
ソニーもα99のホワイトバランスは、α55と同じ1200分割測光だけど、2096分割測光のd7000あたりとは全然別物で、5d3をしのぎd800に迫る安定感を見せているのを、雑誌のテストや5d3やd800ユーザーとの作例比較で確認しているよ。要は、継続はチカラなんだよ。
しかしまあ、ボンクラ提灯雑誌や旧守派ニコ爺キャノ爺が思ってる以上にソニーの要素技術の伸び代はデカいとみているよ。
TLMはイラネと思うけど、NEXのハイブリッドファストAFなんか、継続して進化させてAマウントの次期フラッグシップにも搭載して、完全ミラーレス化してほしいね。
フルサイズ一眼だけで見ると、ニコンは賢く、キヤノンは利口で、ソニーは頓馬だが、
FS700と1dxやd4を見て、どっちの子孫がよりモンスターマシーンになる可能性が高いか?
NEX6と6dやd600を見て、どっちの子孫がステップアップユーザーを取り込めるか?
だからこそ、orangeさんみたいに「良いからつべこべ言わずに買いなさいよ」じゃダメなんだよ。使い倒して、弱点と長所を活かしたlike no otherな活用方法を共有していかないと。
「使いこなすなんて傲慢な発想は捨てなさい。とにかく買ってみなさい。」それは宗教。
使い倒して、稚拙さを叩いてやらないと。
伝統的な一眼ユーザーがAマウントから離れてるが、世界的な売り上げはEマウントやコンデジでは伸びてきてるんだから、化けるまでどんどん叩いてやった方が良いんですよ。
その意味で、今回の一気千里さんには「100ナイス!」。
書込番号:15756621
9点
私の場合ゾーン中央でレリーズしたのですが、周囲の小さなAFポイントが羽ばたきにより出来た波紋に過敏に反応し、瞬くような感じで、アウトフォーカスしてしまいました。
それ以来恐くてAF−Dが使えなくなってしまいました。
余談ですがソニーのローカルAFポイントはちょっと精度を上げて欲しい気がします。
いずれにしろその後AF-AやCで事足りてますが、先日ファームアップしたので機会があったら皆様のご意見を参考にまた試してみようと思います。
書込番号:15756853
1点
静止してるものにAFD使うと外れまくりですネ
また、追尾を掛けてもAFDにしてる限り他のセンサが働いて一定しないし
そのまま他の被写体に向けると合わない事が多々ありますね、合うのも遅いし・・
一旦半押しを戻して再度合わせるとキャッチは早いんですが・・
フツーにCモードの方が追尾も早いんですけど、腑に落ちませんね
やっぱり大きな動き物専用でしょうか
書込番号:15757710
1点
A99のAF性能に興味を持って拝見していましたが、どうやら芳しくないようですね。
残念です。
以前から、中央部分がガランと空いている像面位相差AFセンサーの配置が?????だったのですが
何であんなことになっているのかいまだにわかりません。
書込番号:15758385
1点
非常に興味深い話ありがとうございます
AFDでは例えば子供が走っているとき
子供の足や手にピントがいきやすいということですか?
AFDが静止物でピントがあわないというのはちょっとイメージと違いましたね
暗いところでは弱くても
なんかもっと精度をあげるようなものかとおもってました
書込番号:15758532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やってみたけど、始めにちゃんと合わせてやれば、そこそこっちゅーか、かなり追従するよこれ
すまんが、精度までは確認できてないので、そっちは、持ってる方よろしく
書込番号:15759057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>静止してるものにAFD使うと外れまくりですネ
>やっぱり大きな動き物専用でしょうか
やっぱそうですよね。 モデル撮りでAFDにしたら、点滅しまくりで苦労しましたw
でも動体でも高低差あるような物だと、やっぱ迷いまくり?!
書込番号:15759304
1点
皆さん、ご意見ご経験ありがとうございます。
決め手に欠きますね(笑)
矢鱈と使ってみて使いどころを見出すのかな?
あるいはSONYの方でAF−D教室でもやってくれないかな。
ショールームでAF−D向けの被写体を用意してもらうってのも良いですが。
書込番号:15759473
1点
私は、24-70ZAでAF-Dで室内撮りをした時には、調子が良かったですよ。
大人も赤ちゃんもきれいに撮れたし、AFもばっちり。α900と比べて、AF精度は一段と進歩しています。精度に関しては、真面目にD800E程度になったと思います。
>>やっぱそうですよね。 モデル撮りでAFDにしたら、点滅しまくりで苦労しましたw
そうそう、+が点滅しまくりますよね。 私は、これは位相差AFが元気に仕事をしているのだと思って、逆に安心していました。 この状態で撮ると、綺麗に撮れましたから。
AF-DとZoneでした。
書込番号:15759727
2点
モデル撮りでAFDは使わない方が良いと思います
モデルの目の何処に合わすか、又は睫毛のどの辺に合わすか、って事になりますので
AFDだと、そういうピンポイントは出来ませんから
それと、走って来る子供の手足にピントが合うほどには敏感では無い気がします
子供に合ってれば良いのならAFDでも良いと思います、かなり絞ってね
どうでしょうか?
書込番号:15760005
2点
いぬゆずさん、にぎやかしで現われてみました(スンマセン)
AF-Dですか? 私もよくわかりません。
αは静止画専門になってしまったので、AF-D試したのは一度だけです。
AF測距ポイントを超えてピントが合う感じで黄色い十字がチカチカしていたような?
どう使ってどんな効果が出るのかメーカーさん教えてくれないと不親切ですよね。
どなたか教えてくだされ〜
書込番号:15760307
3点
>いぬゆずさん
>SONYの方でAF−D教室でもやってくれないかな。
この間、小澤忠恭さんが「αユーザーで大勢でポートレートセッションをやろうとソニーに言ってきた」と講演で言っていました。
ソニーは入門者を初級者にする講座は開いても、初級者を中級者に、中級者を上級者に育てる講座がないんだよ。
俺はニコンにおべっかを使うニコ爺プロ(どっかの柔道家みたいなのとか)が嫌いだから、ニコンみたいなのをやってほしいとは思ってないけど、αカフェをプロが添削するとか、プロとツアー作ってαカフェに特集コーナー組むとか、そういうネットベース(ソニーがより得意の)でたまにリアルっていうようなユーザーを刺激する仕掛けを作ってほしいです。
いまのαカフェは自己満足大会で、みんなの頑張りが集積されて製品に反映・昇華される仕掛けがないよ。
タコ頓馬ソニーにそれが出来るかは不明ですけどね。
(僕は「糞」とか「屑」とか「死ね」とは使わないです。ソニー製品は好きだから。
糞とか死ねとかいうアンチに付け込まれないために「タコ」とか「頓馬」とか罵声で応援していきたい。)
書込番号:15765892
2点
めぐって今日は日曜日。
比較をやってみましたが、自分ではよくわからないので感想を書いてみて、あとは皆さんに判断をいただければ・・・と。
まずAF−C、中央固定です。
・・・なんかファームアップでAF−Cの性能上がってないですか???
書込番号:15777448
2点
ひょっとすると、AF−Dにはワイドが合うのか、と思ってやってみたら、甘くて話にならず。
書込番号:15777494
2点
位相差一点とその周辺の像面位相差でアシストするような感じなのでしょうか。
であれば、ゆずいぬさんのトイプードルは、ローカルでAFポイントを合わせてやると、従来の位相差一点で追った場合よりもピント精度がより良くなると想像しますけどどうでしょうか?
マズルが長いと、面で捉えちゃうので前ピンで悩むことになっちゃうのかなぁ?
私もいぬ撮りするので、追尾を入れた時の使い勝手と合わせて非常に気になります。
書込番号:15777572
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































































