このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 40 | 2013年1月9日 00:19 | |
| 17 | 2 | 2013年1月7日 22:17 | |
| 233 | 43 | 2012年12月27日 12:52 | |
| 36 | 10 | 2012年12月21日 08:11 | |
| 14 | 4 | 2012年12月10日 23:14 | |
| 67 | 7 | 2012年11月30日 08:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
明けましておめでとうございます。
「DxOMark測定情報
Sony SLT-A99: Sony製センサーで最高評価」・・・でました。
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Sony-SLT-Alpha-99-New-full-frame-sensor-is-Sony-s-best-yet/Measurement
この評価を見るとA99も、欲しくなりましたが、
現在、A57を使っていますが、切れがよく!階調がとても豊かで!
とても・・・お気に入りですから、ゆっくりとです。
* 参考画像:A57+BORG71FL。
5点
>ソニーもニコンも、「推奨露光指数」の方だけ記載し、カメラのISO表示もそれを使い、「標準出力感度」という本来の感度は公表していません。それを実効感度として測定しているのがDxOです。
今回の測定値について言えば、α99よりもD600, D800の方が、本来の感度である「標準出力感度」に近い表記をしていた、ということです。
(OM-Dなんかも、α99みたいに、本来の感度よりもかなり高めの感度表示をしていて、それが「m4/3なのに高感度に強い」という世評を受けるのに一役買っています)
これが合っているなら
こうなるわけです
元々αはアンダー露出傾向だから
実行感度は低くなって当たり前だと思います。
最近明るめの露出が望まれているのでαはぶれていないということですね。
書込番号:15584019
1点
いいえ全然違いますよ
推奨でも標準でもどっちでもいいんです
DXOのいう「実効感度」は
jpeg出力を元とする設定感度とは因果関係はありません
もっと言えばCIPAの基準とも関係ありません
DXOか勝手に基準を定めているだけです
DXOのいう実効感度が低いカメラがアンダー傾向があるかというと
そんなことは全くありません
そもそもデジタルカメラがアンダーかオーバーかというのは
カメラjpegでしか判断できません
ISO感度はネイティブのRAWとは全く関係なく
あくまでも露出設定の便宜を図るためのものでしかないんです
DXOはRAW測定なのでそれでは比較できないので
独自に基準を定めているだけです
書込番号:15584197
3点
BABY BLUE SKYさん
ここから違っているということでよろしいですか?
>ソニーもニコンも、「推奨露光指数」の方だけ記載し、カメラのISO表示もそれを使い、「標準出力感度」という本来の感度は公表していません。それを実効感度として測定しているのがDxOです。
今回の測定値について言えば、α99よりもD600, D800の方が、本来の感度である「標準出力感度」に近い表記をしていた、ということです。
(OM-Dなんかも、α99みたいに、本来の感度よりもかなり高めの感度表示をしていて、それが「m4/3なのに高感度に強い」という世評を受けるのに一役買っています)
書込番号:15584732
0点
>DXOのいう実効感度が低いカメラがアンダー傾向があるかというと
そんなことは全くありません
ここは
DxOのいう実行感度がカメラで表示される感度より低い
カメラがアンダー傾向があるかというとそんなことは全くありません
ということでよろしいですか?
書込番号:15584743
0点
そうですねそこから違います
RAWには暗いも明るいも本来はありません
だってそれにどういうカーブをかけて出力するかは
規定がありませんからね
DXOが言っているのがCIPAの標準にしたがっているかと言うと
原理的にそれはありえないということです
(ISO感度規定はRAWからのカーブを規定していないし
カメラjpegしか規定していないので従いようがない)
うーんとですね
私の最初のレスも余計な文が入っていたのですが
CIPAも関係ないしSONYの評価測光がアンダーなのも関係ないし
標準も推奨も関係ないんです
ちょっとそもそも論になりますが考えてみてください
コンデジ(1/2.33型)とA99のISO100(設定)が同じ画質でしょうか?
全然違いますよね
これなんでかって言うと同じ基準で光電変換したら
コンデジのほうが本当は全然暗いんですよ
それをコンデジは電気的に増幅してISO100に「あわせてる」んです
ただあわせているだけであって光子や電気の量は全く関係ないわけです
んで今回の話はそれのデジタル版の話で
RAWとして量子化した後にその値がソニーはやや小さいってことです
DXOがそう決めただけであってソニーが正しくて他が大きすぎると言ってもいいし
どっちも正しくも間違ってもいないんです
ただ比較する上でのキメゴトですから
ただjpeg出力するときにちゃんと何かの基準(CIPAとか)に
あわせればOKな話であってαがアンダーというなら
それはその「合わせ方」がアンダーなだけであって
RAWとは関係ないです
書込番号:15584789
3点
どの機種がjpegで明るく出ようが、暗く出ようが、それは現像の仕方の違いであって、リニアのRAWから導くセンサーの特性とは関係無いってことだよ
単純に言えば、同じRAWから明るさの違うjpegが何種類も出せちゃうんだからさ、jpegを見て実効感度の話はできねーだろ?ってこと
書込番号:15584801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BABY BLUE SKYさんn
違うということは理解できました。
ありがとうございます。
>A99の表示ISOは1.5倍表示とDxOは見破って実効感度で表示しただけだろうに。
これもおかしいということですよね?
これが分からないのですが
> ISO感度はネイティブのRAWとは全く関係ない
RAWであってもISOは表示されますがどういうことなのでしょうか。
これはRAWであっても同じ明るさですよね?
ISO100、SS100、絞り4
ISO1600、SS1600絞り4
多分RAWとISOの初歩的な事から分かっていません。
ISO100、SS100、絞り4のRAWデータを現像ソフトで露出を4段あげたものと
ISO1600、SS100、絞り4のものと明るさは原則的に同じと思いますが、全く同じデータということでしょうか?
書込番号:15584911
0点
あはは・・・多分黒シャツさんの説明で分かったんですよね(笑)
我ながら説明がくどすぎるわ・・
>A99の表示ISOは1.5倍表示とDxOは見破って実効感度で表示しただけだろうに。
これもおかしいということですよね?
合ってるともいえるし間違ってるともいえると思いますよ
「他のカメラと比べて相対的にRAWの画素値が低い」っていう意味では正しいです
基準(CIPAとか)に沿った場合に「SONYが間違っている」という
意味ならば誤りです
>これはRAWであっても同じ明るさですよね?
RAWには明るさという概念はありませんので同じになるかどうか
さえ分からないってことです
>RAWであってもISOは表示されますがどういうことなのでしょうか。
1台のカメラ内での相対的な関係としては
ISO感度の一段は一段差として機能するように作ってあると言う事ですね
A99のISO200はRAWバイナリ値が100の時の2倍になるということ
(実際にはズレもあると思いますが)
ただそのISO感度表記がRAWファイルとして何かの基準にしたがっている
ということはありません
>ISO100、SS100、絞り4のRAWデータを現像ソフトで露出を4段あげたものと
>ISO1600、SS100、絞り4のものと明るさは原則的に同じと思いますが、全く同じデータということでしょうか?
データとして同じじゃありませんが
(RAWとしては同じになるカメラもあります)
カメラjpeg生成過程4段補正しているなら
それをISO1600と名乗ってもCIPA的にOKだということです
多分ISO感度というものを必要以上に立派な基準と考えすぎているために
混乱されているような気がします
くどいようですがISO感度は最終出力での目安を定めているだけであって
ハード的なものとは一切関係がありません
書込番号:15585005
1点
BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます。
申し訳ありません。
まだ分からないです。
>これはRAWであっても同じ明るさですよね?
RAWには明るさという概念はありませんので同じになるかどうかさえ分からないってことです
ISO100、SS100、絞り4の設定で撮ったRAWデータを現像ソフトで露出を5段あげたもの(NR無し)と
ISO1600、SS100、絞り4の設定で撮ったRAWデータを現像ソフトで露出を1段あげたもの
をJPEGにした場合、ほぼ同一のものができるということでしょうか?
もしもノイズが量が違えばRAW生成段階でセンサ側でNRがかかっているという理解でよろしいでしょうか?
書込番号:15585060
0点
>ほぼ同一のものができるということでしょうか?
どうやって作ってるかによるんです
SIGMAのDP1というカメラがありましたが
あれは正真正銘ISO1600はISO100を単にデジタル的に(現像ソフトで)
持ち上げたのと同じものでした
したがって同一の物ができます
多くのデジタル一眼レフカメラではそうで無いことが多いです
アナログ的(電気的)な増幅をしてからAD変換するからですね
例えばデジタル的に1段持ち上げると
ダイナミックレンジはダイレクトに1段減りますが
電気的な増幅をしてからだと便宜上は14bitなら14段あるので
下のほうのノイズに飲み込まれる部分以外は有意に使えます
ただ最近のSONY製CMOSのカメラは性能が良く一段あげると
リニアに一段悪くなるという傾向なので実用上の差は小さいと思います
あと殆どのカメラで拡張感度領域はデジタルゲインだと思います
>ノイズが量が違えばRAW生成段階でセンサ側でNRがかかっているという理解でよろしいでしょうか?
というわけでそんなことはありません
多くの場合違う物が出来るはずです
書込番号:15585312
0点
BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます。
>例えばデジタル的に1段持ち上げると
ダイナミックレンジはダイレクトに1段減りますが
電気的な増幅をしてからだと便宜上は14bitなら14段あるので
下のほうのノイズに飲み込まれる部分以外は有意に使えます
ここまではよく分かりました。
>ただ最近のSONY製CMOSのカメラは性能が良く一段あげると
リニアに一段悪くなるという傾向なので実用上の差は小さいと思います
アナログ的(電気的)な増幅が小さいということでしょうか?
書込番号:15585562
0点
今のソニーのセンサーは、ノイズまみれて使えなかった下位ビットまでいい感じでノイズがなく階調が刻まれてる
まずこれが、前提
ISO200で考えれば、アナログ段階で増幅して14ビットに埋め込むんだけど、どっちみち下位はノイズになる
だったら、ISO100で14ビットに埋め込んだRAWそのものを単純に一段持ち上げても実用的にあんま変わらねーよってこと、ソニーのセンサーはね
だから、差が小さいって言ってるんじゃね?
書込番号:15586782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黒シャツβさん
なるほど
ありがとうございます。
14bitiでDRが14EV ということは
14bitrawではEXIFに書き込まれるISOの限界は2560000までということでしょうか?
DxOの説明で
9EVダイナミック・レンジ、18ビットの色深さを維持し
30dBのSNRである数字がDxOのISOであることはわかったのですが
測定方法と18ビットの色深度の意味が分かりません。14ビットrawなら色深度は14ビットなのではないのでしょか?
書込番号:15586962
0点
D800、DXOのスクリーンみたらD7000と一緒だから、A99を4枚(9600万画素)合成して8Mにプリントしたら高ISOで使える?(^^;)
失礼しました~。
書込番号:15588103
0点
>14bitrawではEXIFに書き込まれるISOの限界は2560000までということでしょうか?
ん?何か違う意図で言ってるのかも知れないですけど
EXIFのISO感度とRAWのbit深度は関係ないですよね?
>DxOの説明で
>9EVダイナミック・レンジ、18ビットの色深さを維持し
>30dBのSNRである数字がDxOのISOであることはわかったのですが
Low-light ISO のスコアのことかな?
>測定方法と18ビットの色深度の意味が分かりません。14ビットrawなら色深度は14ビットなのではないのでしょか?
http://www.dxomark.com/index.php/About/In-depth-measurements/Measurements/Color-sensitivity
ちょっと読む気になれませんが(笑)
ここで
thus a chip can encode colors on 42 bits, 36 bits, or 30 bits in RAW format.
こういう表現を使ってるので普通に考えれば色数ってことじゃないんですかね?
問題はその色数が何だってことなんですけど
colordepthタブについては(ある条件で)視覚的に等比うんぬんでということは
考慮されてないってことでいいのかな?
誰か翻訳してくれないかな・・・
書込番号:15589243
0点
めんどくさい質問にお付き合い頂きありがとうございます。
>例えばデジタル的に1段持ち上げるとダイナミックレンジはダイレクトに1段減ります
ダイナミックレンジが14bitrawなら14EVまでということは増感、減感あわせて14段までしかISOとしてカメラに表示できないということでしょうか?
書込番号:15589597
0点
デジタルゲインのみでってことですね
その倍になるかな
ISO100(仮)のときに14bitフル出るとして
1段UP毎に半分になってISO819200まで
1段down毎に上が1段がすっ飛んでISO0.012(笑)まで
RGB各色2階調ですけど(笑)
書込番号:15589651
0点
BABY BLUE SKYさん
ありがとうございました。
また質問させて頂く事があると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:15589937
0点
昔、どアンダーでRAWで撮った後に持ち上げると?
ちゃんと階調残っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15336563/
ダイナミックレンジ
というスレがありました。
他社のもっとスコアの良いカメラでも同じように遊べるのかな?
書込番号:15592151
0点
>他社のもっとスコアの良いカメラでも同じように遊べるのかな?
同じではなくもっと大胆に遊べる。
書込番号:15592341
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2012/12/99-26.html#more
総合スコアは84%の金賞で、5D Mark III とD800の82%を超える非常に高い評価となっています。
良い点: デフォルトの設定でとても良好なJPEG出力、JPEGでもRAWでも素晴らしい高感度出力、RAWのダイナミックレンジが広い、満足の行く露出とホワイトバランス、軽量で使い勝手が良くしっかりとした造りのボディ、ハイクオリティな有機ELのEVF、クイックナビメニュー、5つのカスタマイズ可能なボタン、録画中に音のしないサイレントコントローラー、スイープパノラマの画質とつなぎ合わせが素晴らしい、連写時の高速な書き込み速度、非圧縮のHD動画の出力が可能、マニュアルオーディオコントロール。
悪い点: AF測距点の範囲がライバルと比べて狭い、マニュアル露出モードとAFが両立できない、ビデオモードでヒストグラムが無い、3コマ/秒より速い連写時にライブビュー表示できない、録画中に拡大表示できない、AFトラッキングの精度がニコン・キヤノンのライバルに劣る、メニューシステムが冗長。
6点
>総合スコアは84%の金賞で、5D Mark III とD800の82%を超える非常に高い評価となっています。
いろんな意味で「α至上最高」というソニーのキャッチコピーはけして大げさではなかったですね〜♪ヨドバシやデジカメWatchのα99レビューでも太鼓判ですし。
って言うと「ソニー想い」という正義の仮面を被った敵意むきだしのアンチさん達に怒られちゃいそうですが(汗)
スムーズに動くチルト液晶のヒンジや汎用ホットシュー、起伏で分かるボタン配置とか地味ながら77から改善されていたりするので99の悪い点も次期モデルで改善されることを期待してます
書込番号:15586391
5点
その評価実感ですね。
画質に安定感がありますね。
EVFは便利ですね。
必要な情報が整理されて出るし、
水準器が非常に便利。
また、EVFに慣れちゃうとOVFは
写真の仕上がりがわからないので
不安になります。
α99は頼りになる奴です!
書込番号:15586880
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
『35ミリフルサイズ一眼、ソニーα99の先進性とツァイスレンズの魅力』と題したブログを出しました。
http://blog.goo.ne.jp/shirakabatakesen/e/ad82ba1ea5f2117c1a2cf7399e212b35
以下に本文のみ貼り付けます。
4年前の『CAPA』(2009年1月号)は、フルサイズ一眼レフの比較特集でした。キャノンEOS5DマークU、ニコンD700、ソニーα900の三機種です。実写の大きな写真が数枚づつ載っていますが、画質のよさ・美しさは、ツァイスレンズの力が大きいようでソニーの圧勝でした。
それを見て、その時、わたしはソニーα900を買おうと思い量販店に行きましたが、ツァイス標準ズームを付けたカメラのあまりの重さと大きさに買う気をなくしました。これでは普段使いにならず、飾りカメラになってしまいます。やはり愛用のAPSサイズに利点が多いことを確認したのでした。
あれから4年、今またこの三社のフルサイズカメラが出揃いましたので、わたしは、実物を試しにカメラ量販店に出向きました。
α99のデザインは、α55−α77と同じくペンタプリズムがない利点を生かし、しなやかで丸みのある線が美しく新鮮です。未来的とも言えますが、柔らかみがあり親しみやすいので、よい意味での庶民性もあります。これ見よがしの威張った感じがなく、自然な美しさで好印象。重さも軽量化され、APSサイズの一眼レフ・α700と変わりません。ただし、ツァイスの標準ズームは1キログラム近くもあり、これを付けると重過ぎます。
ニコンのD600は昔ながらの武骨なデザインですが、標準ズームを付けても軽くて小さく、とても持ちやすく、流石だなと思いました。キャノンは中途半端なデザインで、持った感じもいまひとつでした。
操作性ですが、ソニーだけが右手側ですべて行え、液晶モニターも可変式でどのような角度からも見られます。これは撮影の時にとても便利で、様々なアングルで撮ることが可能です(α350とα55を使って実感しています)。しかし、ニコンとキャノンは旧態の固定式でした。
ソニーのファインダーは光学式ではないので、光を見る快感がないとも言えますが、実際に写る画像(撮影素子で受け止める光のありよう)を見ることができるので、この方式(EVF)は理にかなっていると思いました。ホワイトバランスの調整機構を通して色をファインダー上で確認できますし(ファインダーを見ながら自由自在に操作できるのは面白く有用)、露出の明暗、逆光時の光のありようや絞りによるボケ具合も確かめられますので、狙い通りの写真を撮るにはペンタプリズムを使う光学式よりもEVFの方が優れているといえます。今後さらに自然な見えと動体追随性を高めてこの方式を極めるのがデジタルカメラとしての正解ではないでしょうか。
最後に一番肝心の写りのよさですが、2400万画素と画素数を欲張らずにダイナミックレンジを2倍以上(α900比)に広げた新型のα99は、ヨドバシカメラのホームページの写真を見ると階調の豊かさがあり、進歩が実感されます。別のテスターの写真を見てもゆとりのある美しさを感じますし、ソニーが不得手としていた高感度も6400までは綺麗ですので、充分でしょう。
というわけで、先月20日にα99を購入し、いろいろ試しています。
画像は美しく余裕感があります。レンズは、ツァイス24mmF2と、ソニー50mmF2.8マクロと、ツァイス135mmf1.8の三本です。やはり単焦点の切れ味と軽さ(135mm以外)は気持ちがよいです。ミノルタ時代から有名なソニーのマクロは295グラムと軽く、レンズが奥にあってフードの必要がないので軽快です。また、ツァイスの24mmの色乗りのよい上質な美しさには改めて感動しますし、135mmの品位の高さと恐ろしいほどの解像力には、これまた改めて驚かされます。
35ミリフルサイズの優れたカメラが出て、ようやくデジタル時代にふさわしい写真―カメラ環境が整いましたが、レンズは、やはり単焦点の優れたものがほしいと思います。α用のツァイスレンズはまだ3本のみです(来春に4本目でようやくプラナー50mmF1.4がでる)ので、これからソニーは責任を持って充実させてほしいと思います。ツァイスレンズの色乗りがよく品位の高い描写には抗しがたい魅力があります。やはり「写真はレンズで決まる!」です。
わたしは、フィルム時代の愛用品―コンタックス645+ツァイスレンズ7本・RTST〜V+ツァイスレンズ9本に変わるカメラ環境を望んでいますが、645のシステムは重過ぎて閉口でしたので、デジタルは35ミリ止まりにしようと思っています。
(α99の写真は、α700+ツァイス135mmF1.8で撮影したものです。スタンドの明りと窓からの自然光)
26点
みなさま
ブログをよく読んでくださり、クレンペラーのマーラーのことにも触れて頂き、感射です。
デジタルバックのこともその通りと思います。中古のレンズ屋さんにも言われたのですが、わたしは軽快に持ち運べる範囲のシステムに限定すると決めたので、やめ、売却しました。レンズも多すぎて管理するのが大変なので、価格の安い35mm版のレンズは教え子などにあげました。
α900+135mmについては友人のボディーで試してみます。このレンズのレポートは、以前、アマゾンに書きました。
8 人中、8人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 デジタル時代にツァイスが放った矢 2011/9/10
By 武田康弘
2008年6月に購入し、3年以上使ってきました。
ゾナー135mmF1.8は、デジタル時代にツァイスが放った超ド級の中望遠レンズですが、凛として立つ描写には、ただ脱帽するほかありません。
階調の幅が広くなだらかに明暗が変化することで得られる立体感、コントラストがよく極めてシャープなのに硬さがまったくない画像は、目の悦楽です。
ツァイスは、かつてコンタックスRTS用の135mmF2という大口径レンズを5群5枚でつくるという「離れ業」でカメラ業界を唖然とさせましたが、今回は8群11枚という贅沢なレンズ構成で、データ上の解像力とMTFも共にベスト。
透明感やヌケのよさはそのままに、開放から素晴らしい切れ味で、レンズ設計の進歩に唸らされます。対象の本質を赤裸々に暴くような精密描写ですが、実物よりも品位が高いと思わせる描写はツァイスの独壇場です。白が純白に写る美しさ!
単に技術的に最高というのではなく、対象をどのように見たいかーどのように写るレンズをつくるかという理念が明白で確固としているために、他に代えがたい優れた個性を持つのです。
わたしの友人をはじめ多くの方がこのレンズで撮った写真を見てソニーαに乗り換えましたが、ゾナー135mmF1.8はデジタル処理の時代でも「写真はレンズで決まる」を実証したと言えます。色純度が高く、【品位に優れる】とはどういうことかを分からせてくれる描写です。
恐るべきツァイス財団。
タケセン(武田康弘)
書込番号:15516358
5点
eecさん こんばんは
このスレの書き方には最初からいささかの不信感を持っていたのですが、個人名を一度だけでなくまたもや出していますし、ご自分のブログの宣伝に努めているともとえられる書き方もしています。
この価格コムでの書き込みに個人の思想信条にかかわることは一切触れるべきではないと思っています。また、価格コムが書き込みをするうえで個人情報を記載することは「掲示板ルール&マナー集」のなかではっきりと禁じています。何故、2度に渡ってまでして個人名を書くのかにいささかの疑問を持ってそのブログにざっと目を通してみました。それは一般に容認できる内容ではありませんし、ソニーのツァイスレンズを褒め称えることで個人のブログへ誘い込もうとしているとも捉えられても仕方のない書き方だと考えます。
書込番号:15520316
3点
a99のカメラ雑誌の評価が低いですから、それほど売れないでしょうね。
ユニークなカメラとしか伝わってきません。
一眼レフカメラは写真を撮る道具として比較してますね。
ビデオのことは評価対象外というか。NCに都合の悪いことは比較対象外?
まあ、一眼レフカメラの評価ですから当たり前といえば当たり前かもしれませんが、、、、。
なんといってもa99はミラーレス機ですからね。
レンズない、連写だめ、バッテリーだめだと
カメラとしての基本性能に疑問が出ても仕方ないか。
画質は他機とそん色ないし、
AFもまずまず。
バリアン液晶とサイレントダイヤルはビデオ向きで大変良いと思うが、、。
EVFもボディ内手振れ補正もよいと思う。
ではなぜ売れないかというと
動画・静止画の両刀使いのプロがいないから方向性に対する安心感の担保が得られないんでしょうね。
D600や6Dより評価が低いと、ライバルはD800,5D3と意気込んでいたあの頃が懐かしくなってきます。カメラ雑誌の論調を見ると16-18万くらいのカメラにしか感じないのが気の毒です。まあa77があの値段ですから、EVFとバリアン液晶は大したコストはかかってないのでしょう。D600や6Dのライバルとして売ったほうがいいのではないだろうか?評価としてはミラーレス機であることをメーカーは忘れてはいけませんね。
VX900なんか出してないで36Mセンサーを積んだa900を出しておけばよかったのにと思う今日この頃。
書込番号:15522711
3点
静止画雑誌と動画雑誌は別部門、別会社というところが多いですからね。
でも大丈夫でしょう。
先に雑誌を買って後からカメラを買う人より、
先にカメラを買って後から雑誌を買う人のほうが多いんじゃないかな?
そして後悔と。。。笑い。。。
プロが使っているのを同じカメラを選ぶという層は切り捨てていいと
思います。
だって、そのコストを購入者が負担しているんだから。。。
有名タレントも同じく。。。
書込番号:15522767
4点
いつも眠いαさん
わたしが実名を出すことにしているのは、以下のような考えからです。二度でたのは、アマゾンのレヴューをそのまま貼り付けたからです。
なお、わたしは、ブログ『思索の日記』に書いていることには普遍性があると思っていますが、もちろん、それをどのように評価するかは読み手の方の自由です。
ーーーーーーーーーーーーー
以下は、ブログ「思索の日記」のコピーです。
「匿名」、あるいは「権力」「権威」がうむ【無責任】は、わが国の悪弊なのか。
2012-10-29 | 恋知(哲学)
言葉の暴力への不感症。
【匿名】で他者のブログに罵声を浴びせ攻撃することに燃える若者たちが大人になったら、どうなるのか?
と思いましたが、わが国ではすでにそういう大人が大手を振るっています。
石原慎太郎氏は、年配者におけるその代表ですし、橋下徹氏は、中年者におけるその代表でしょう。口汚く相手を罵倒する、しかも堂々と。
こういう輩が威張り散らすわが国では、沈思―哲学的思索など夢のまた夢です。
ネットウヨク及び彼らと同様の表層的な理窟を論理だと勘違いしている人間を見ると、ほんとうに病んでいると思いますが、【匿名】ゆえにそのような行為をする者は自己反省の機会を失っています。
一人の「私」としての【責任】を引き受けなければ、言葉―行為は空を切り、いたずらに過激になるだけです。他者や他国への罵倒はエスカレートし醜い姿を晒します。
責任意識は【内面世界】を形成する上でなくてはならぬものですが、この【責任】という意識は【自由】がなければうまれません。自己決定しなければ責任は生じませんから。だから、幼いころから【お受験】などで親の敷いた路線に乗せられてしまうと、自己責任の観念が育たなくなるのです。
悪さをし、失敗をくりかえすこと。いろいろ試してみることではじめて自分で判断する=責任をとる力が育ちます。「僕の人生は僕のもの」「わたしの人生はわたしのもの」という意識、親や教師や・・他者に犯されない「私」のかけがえなさの自覚が出てきます。内的に・内側から、という人間としての生はここに誕生します。【内面世界】とは、誰でもないこの私の自由な言動が生む【責任意識】と一体のものです。
外的な言葉遊び・表層論理ではなく、生きたほんとうの言葉―思考は、【内面世界―責任意識】がないと生じません。
【匿名】という特権性や、強大な【権力】あるいは【権威】に守られていたのでは、【内面世界―責任意識】はつくられないのです。それは個人をつくらず、公共もつくりません。あるのは、すべて【もどき】だけの軽薄な人と世界。
武田康弘
書込番号:15525958
3点
>画質のよさ・美しさは、ツァ イスレンズの力が大きいようでソニーの 圧勝でした。
ソニー板によく出てくる勝ち負けと言う言葉。
抽象的概念の画質や美しさを、勝ち負けという絶対的概念で語るスレ主の程度は知れてる。やれやれ。
書込番号:15526933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
freakishさん
言葉の表層の理解としては、その通りで、描写の勝ち負け(客観的評価)はありません。
わたしが、あえて、「圧勝」という言葉を使ったのは、その描写の主観的な印象=う〜ん、これは美しい!という感動の表現としてです。客観的データ(解像力やMTFやザイデルの五収差や標準色とのかい離の程度など)としての勝ち負けの話しをしているのではないのです。
写真の描写のよさとは、最後は「主観的なよしあし」になるほかありません。
なお、主観と客観の問題(客観とは認識論上は不成立)については、わたしの旧友の竹田青嗣さんの一連の著作(古くはNHKブックスの「現象学入門」〜ちくま新書「現象学は思考の原理である」〜最近刊の講談社の超読解シリーズ「フッサール現象学入門」)を読まれると了解できると思います。読解には時間がかかりますが、ぜひチャレンジしてみてください。
また、わたしの論文は簡潔で参議院のホームページでも読めますので、よろしければご参照ください。主観・客観がテーマの『キャリアシステムを支える歪んだ想念』です。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2008pdf/20081128050.pdf
その問題を社会的な哲学として書いたわたしの書簡(東大出版会刊)については、たまたま昨日、ブログにも出しておきましたので、こちらもぜひ。
http://blog.goo.ne.jp/shirakabatakesen/e/42bddaf9235423d36c298d46db2d7bf0
書込番号:15527416
5点
「問題は、意味機能はたしかに志向的であるのに対して、意味の様式が何らかのかたちで志向的であることは、ア・プリオリにはまったく確実ではないということです。・・・・・ベンヤミンは最初から、言語がいかなる意味であろうとも人間固有のものであるかは確実でないと云っています。シラーのように言語と人間性を同一視するのは問題です」
以上、ド・マン氏の「翻訳者の使命」講義のごくごく一部の翻訳ですが、現象学における哲学的前提への批判ともなっています。長く引用すると、著作権的にもマズイでしょうから、ほんの少しだけ書きました(問題なら削除してもらって構いませんが)。
どうもスレ主様の「哲学・思想」に関する書き込みにはいまいち真面目さが感じられない気がするのは私だけでしょうか?カメラ板で脱線すること自体はOKだとはおもいますが。安部氏を批判するのなら、もっと別のやり方があるのでは?
書込番号:15527969
3点
詭弁と売名だけのスレ主。
このおっさんダメだわ。
書込番号:15528722
8点
内容ではなく、匿名をいいことにして、罵詈雑言のコメントを書く人が数多くいるのには呆れました。
これでは、まともに内容を書いても意味がないのでやめますが、新しいコンセプトによる優れたカメラの誕生を祝い、明確な個性をもつ品位の高いレンズを愛でつつ有用に活用するための「クチコミ」になればよいな、と思います。
前進・改良につながる批判は有用ですが、製品やスレ主にイヤミや悪口を書き込んで何の得があるのでしょうか。もしも自分と趣味が合わなければ、書き込まなけれればよいのです。
書込番号:15529400
8点
なんというか、文章が分かりにくいですね。けど変化があって面白いです。
ソニーが気に入ってるんですね。柑橘系の人の分かりやすさと対照的です。
難しく書くと何となくすごいような気がしてきます。読んでいて面白いのでこれからもちょくちょく書き込んでください。
書込番号:15529655
2点
石原慎太郎氏は、年配者におけるその代表ですし、橋下徹氏は、中年者におけるその代表でしょう。口汚く相手を罵倒する、しかも堂々と。
>
まあ、両氏のは昨日今日の事ではないからね。
逆に陽明学のような知行合一を感じる層がいると思うがね。
Zeissの場合はどの様なMTFが人間に心地良いかまで研究しているわけで、
主観的という言葉で表現するのでは惜しい。
主観と客観の他に間主観というのがあるはずで、
それならわかる層もいるでしょう。
その基本的な素養がない層に何を言っても無駄なのは
荘子の秋水編だったかに出ているはずです。
板を間違えましたな。
A900板なら問題なかった。
書込番号:15529759
2点
みなさん こんにちは
どうも、スレの動きがおかしい気がします。本来は許されない筋合いの書き込み(スレ立てとその後のスレ主の書き込み)であり、多くの人が拒否をしてしかるべきところをスレ主の書き込みにナイス点をあげる・・ホワイトマフラーさんの書き込みなどは前から噴飯ものでしかありませんし、これが「読んで面白い」ときました。この二人は案外どこかでつるんでいるのかもしれませんし、背後に同類が動いているとも取れます。C社の何とやらなのかもです・・このところのα99やRX1の評判は気にされていても何ら不思議ではない存在なのです。
この二人+α(C・・と云うべきかも)?なら、αに理解を示しながらも若干なんですが、orangeさんやDSCR1RX1さんの書き込みの方ががよほど安心して読めるというものです。
書込番号:15531698
8点
社会問題は別として
スレ主様の仰るツアイスレンズの素晴らしさは共感いたします
純正のプラスチックレンズなどとは月と鼈です
日本がマネができないレンズです
そのことは擁護いたします
NやCがどうこうというのも別問題です
とにかくツアイスレンズは素晴らしいレンズです
書込番号:15532473
0点
いつも眠いaさん
>このスレの書き方には最初からいささかの不信感を持っていたのですが、個人名を一度だけでなくまたもや出していますし、ご自分のブログの宣伝に努めているともとえられる書き方もしています。
この価格コムでの書き込みに個人の思想信条にかかわることは一切触れるべきではないと思っています。また、価格コムが書き込みをするうえで個人情報を記載することは「掲示板ルール&マナー集」のなかではっきりと禁じています。何故、2度に渡ってまでして個人名を書くのかにいささかの疑問を持ってそのブログにざっと目を通してみました。それは一般に容認できる内容ではありませんし、ソニーのツァイスレンズを褒め称えることで個人のブログへ誘い込もうとしているとも捉えられても仕方のない書き方だと考えます。
---この点においてはルール違反かもしれませんね。
ななめ読みしかしておらず、井戸端会議程度にしか考えていなかったので、安易な書き込みをして誤解を招いたようで、申し訳ありませんでした。
私はSonyにもっと頑張ってもらいたい一市民にすぎませんので誤解なさらないでください。
書込番号:15534774
2点
「売名行為」かのように言う人も居ますが…
スレ主さんがこういう場所で名を売って何かメリットがあるか?
「仮にそういう行為だとして、それに見合わない相手に対して」。
少し考えれば分かりそうなものですけどねぇ。
以前にも同じような流れになっているのを見たことがありますが、今回は「ソニーカメラの掲示板」における話としても、α99については私なんかよりも高評価な様だし、別にいいんじゃないですか。
その文章は少々難解だと思われてしまうでしょうが、こういう書き方が「普通」という方なんだと思いますけど。
いや、まぁ余計な書き込みでしたか。
書込番号:15534954
4点
ホワイトマフラーさん
そうですか、分かりました。この後しばらくは書き込まれる内容に気を留めさせて頂きます。
私自身が至って気短なた性質でして、やはりななめ読みで失敗をしでかす方です。その失敗を指摘されてお詫びをすることもたびたびあります。今回、お名前を挙げたことに対しては大変失礼をしました。
いろいろな人がいますが、ここはαの理解がいくらかでも深まる方向でいければとの思いだけです。
書込番号:15535031
0点
>スレ主さんがこういう場所で名を売って何かメリットがあるか?
ある種の政治運動をしていて、ネットなどで展開していくが、全く社会に無視されている。
ある種の独創的思想(自己幻想)を持つ自分を、強い自己顕示欲を伴い、少しでも社会に出現することを願っている。
こんな人が匿名の掲示板に矛盾を犯してでも署名で現れた。
この程度の人があの世代(いわゆる全共闘、ポスト全共闘世代)には実に多い。ヤレヤレ。
書込番号:15535297
3点
その「ネットにおけるやりとり」についてもまた、スレ主さんは考えるところがある、ということでは。
書き込みの背後にある考察の範疇が、広すぎるんだと思う。
>匿名の掲示板に矛盾を犯してでも署名
それもそうだ、と言えますか。
そんな点も含めて、「こういう場で名を売っても意味は無いのでは」と申したかった。
私自身は無学無才ですが、スレ主さん、ホントに書くところを間違えていらっしゃいますなぁ…とは思います。
ですが、それに対して攻撃的になったところで、それもまた書き込む本人の程度を自ら示しているのではないかと。
書込番号:15535393
4点
>そんな点も含めて、「こういう場で名を売っても意味は無いのでは」と申したかった。
私もそうは思う。しかしこの人にとって売名に何かの意味があるからこそ、署名しているのだろう。
署名しても、名のイメージが汚れるだけだと私は思うがね。
書込番号:15535671
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
購入してから一月半でようやく撮影の機会が来ました
やはりどの機材でもポートレート撮影が本格デビューになります(^^ゞ
レスポンスはα77と同じく少しムカつきますが
撮れた写真はどれも満足です。
シャッターボタンでAFの半押しした時に
たまにピントが保持されないのが少し気になりますが・・
慣れの問題かもしれません。
下手ですがその時の写真を上げます。
21点
> neo-zeroさん
ありがとうございます。大ファンでーす。
今回も素敵な作例で大感謝です。また宜しくお願いします。
書込番号:15492508
0点
これは、参考になるねー。
A900例と比較すると、レンズの差はともかく、
色が全く作り絵になるんだね(いじってないとして)。
しかも肌は一見ではA99のほうが暗めで自然に見える方向。
なかなか凝ったことしたもんだ。
書込番号:15494809
1点
このA99のポートレートとA900のを比べると、
レンズの差はともかく色や全く絵の雰囲気が違うね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=15322448/ImageID=1401779/
書込番号:15502617
1点
>このA99のポートレートとA900のを比べると、 レンズの差はともかく色や全く絵の雰囲気が違うね。
早計に断定しない方がいいですよ。ECTL3君はα900とα99の写真の区別がつかなかったんだから(笑)
ライティングや画像編集の差もあるだろうし、撮影状況や後処理を同一にした写真じゃないと違いを比べようがないです。
書込番号:15504740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポートレート作例参考になりますね。
900の室内撮りは、WBの転びもあり結構いい色を出すの難しいんですよね。
99はその辺とても優秀・いいかえると楽になりました。
>DSC R1RX1さん
あくまでも99が作り物で悪い、って言いいって感じですか、、、
感じ方は人それぞれだけど、経験的に室内のこのくらいの光線下ではまずTLMの弊害なんて出ないです。
また発色について「凝ったことをするもんだ」っていうんなら、今のソニーの色作りは同一世代で似通っていると思うんでRX1についても同じ様な発色すると思いますよ。
それすら「凝ったことするもんだ」で片づけられるんですか?
書込番号:15504752
4点
A900との色の差を見ると、どちらかが現物の色と合ってないということ。
答えは明白だ。
キレイかどうかは別の話。
RX1は色が鮮烈で確かに独特の作り絵感がある。
しかしそれはA99の作り絵とはレベルの違う話で、
NikonのレンズとZeissの差と同様の差が、Zeissの中でもある感じ。
24ZAが並みレンズに見えるくらいの差。
A99のほうが一様でのっぺりして抑揚のない顏、肌に見える。
A900のほうが化粧のどぎつさまで素直に出してる感じ。
書込番号:15507050
0点
ISO感度の違いと、相手が85ZAということも考えた方がいいと思うのですが...
書込番号:15508075
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α57からα99へ以降して数日ですが、バリアングル便利ですね。
いろいろ言われるEVFですが撮影設定がファインダーに反映されて、便利機能(拡大やピーキング)
なども表示もできて、大変便利です。
EVFを装備するαシリーズこそ初心者に優しいカメラだなぁっと自分は感じています。
(中堅?になっても便利なものは便利だし^^)
さてα99の超解像画像、じつはα57では、トリミングの方が解像感は上だなぁ〜っと感じていた機能なのですが、99で比較して見たら意外な結果になったのでアップしてみました。
1枚目は1.0から超解像度の1.4 1.6 2.0と比較したものです。
三脚固定でトリミング 画像サイズを統一しました。
見る方によって、それぞれご意見あるでしょうが、撮って出しでは、C2.0が一番解像感?がある気がします。
24MPと16MPの違い?ソフトの進化?
シャープネスの調整範囲内と言えばそうかもしれませんが・・・^^;
この機能、何を主体に撮っているかで評価が変わりそうですが
人(スポーツ・ゲーム)や物(飛行機等)など比較的構図の中で対象を大きく撮る場合には、かなり使えそうですね。
補完してるから画像が劣化してるのは間違いないでしょうが分からなければOKです^^
APSからフルに移行して落ちた望遠側もこの機能を使ってリカバリできそうです^^
あまり画像をいじって欲しくないならスマートテレコンもありますしね。
参考に2枚目はCとSの比較です。
さんざん既出な部分もあるでしょうが、57にくらべ99の超解像度がアレ?って思ったので
この機能を気になっている方にご報告までに・・
9点
α57の超解像度ズームは等倍で見ると充分効いてて
デジタルズームの域では有利に働く機能には間違いないです♪
あくまで等倍で見た時に違いを感じるだけで
普通に鑑賞する場合は大した違いは感じないですけど( ゚ω゚):;*.':;ブッ
アップした画像はα57の等倍切り出しです。
スレ主さんのアップされた写真は
F値が低いし、ピント位置が統一されてないような気がしますが・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15453072
3点
葵葛さん
ご指摘ありがとうございます^^
ピッと合唱した位置がカンカンの中心になるように気をつけたつもりですが、もっとシビアに位置を追い込まないとダメですかね^^;
α57でもちゃんと利いていたんですね!57に関しては撮った画像を編集してる時の感覚でものを言ってました・・人の顔や迷彩服などの場合1.0倍で例えば1/4以下のトリミングでも耐えれる写真だけど、超解像の場合1/2程度に留めておかないとベタっとした感じがする・・
そんな印象でした^^;
補完の得手不得手な写真ってのもあるのかな?でも検証難しそうですが(笑)
撮って出しで見る分には違いはわからないので便利な機能ですよね^^
書込番号:15453739
1点
こういう検証はMFが基本ですね^^
そしてピントリングはテープで固定して動かないようしましょう!
せっかくピント拡大機能がありますし(笑)
書込番号:15458438
1点
葵葛さん
ご指南ありがとうございます^^
αのピント拡大機能やピーキングは、本当に便利ですよね・・
STFを買ったのですが、MFが楽しくて色んなもの撮っていますw
何やら、まだ噂程度ですが、レンズも充実されるみたいな話も出てきたし
皆が、何とかして欲しい?っと要望していた事が少しずつ実現していきそうですね^^
書込番号:15461897
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
17日に初めてあった人から謝礼付きでライブ撮影を任され、24日に撮ってきた。
6400が常用できただけでなく、ハイコントラストモノクロなら12800も行けたし、
ポスタリゼーションをファインダー覗きながら撮ってその日のうちに共有できた。
(すべてjpeg撮って出し。NRはすべて「弱」)
みんな喜んでくれて、最高な一日だった。
奥のドラマーを撮る時はレンジリミットかけて、ボーカルが横切ってもドラマーを
追従しつづけた(宣伝動画みたく)し、バリアングルLVでアングルもやりたい放題。
77の時は、3軸チルトもピクチャーエフェクトをそのまま見れるEVFも画質のせいで
誇れなかった。(800や5d3に怯える日々)
99に出会ってこうした新機能を心底楽しんでます♪
ソニーよ、99は楽しいけど、3/22から10/26まで辛かったんだぞ!
次機種発表の際はユーザーにこんな思いをさせるなよ!
34点
sutehijilizm さん
本当に体に合うカメラが見つかってよかったですね。カメラも持つ人によってこうも違うのかと思いました。
また、貴殿が高感度に拘る理由もわかりました。α99、いいですね。
書込番号:15405506
8点
モノクロにするとISO12800でもノイズが目立たない。新発見!! 当たり前かもしれませんが。
書込番号:15406512
3点
最後だけ外の道路工事の方かと思ったら、違うのですね(笑)。
3枚目好き。
書込番号:15407357
4点
勤労感謝の翌日なんで仕事着コスプレのバンドがいました。
書込番号:15407365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高感度は勿論ですが、TLMでシャッターぶれが無いし、電子先幕シャッターも使えてシャッター音も静か(ライブバンドの会場だとシャッター音は全然問題ない環境でしょうけど)と、α900からは活動領域が格段に広がった感じがしますね。
少なくとも三脚なしの手持ちで「気軽に」撮れるフルサイズはα99以外には無いと思いますね。
書込番号:15408147
4点
>>高感度は勿論ですが、TLMでシャッターぶれが無いし、電子先幕シャッターも使えてシャッター音も静か
同感です。
ニコンのD800Eではシャッターぶれが問題になっている。電子先幕シャッターが欲しいという流れになっています。
ソニーは昨年のα77で電子先幕シャッターを付けているので、2年は先行していますね。
テクノロジーのソニーです。
一部のα900ユーザはTLMがあるというだけで、α99を欠陥よばわりしていますが、もったいない。
α99のような汎用機の撮り方があり、α900のような低感度でじっくりと撮る撮り方もある。2つのカメラでより広いエリアをカバーできるようになる。
作品を撮りたい場合にはα900を使えば良い(D800Eならなお良い)し、日常撮影ならα99に勝るカメラはない。
α99はその意味では素晴らしい性能のカメラだ。
普通のマニアには、作品作りだけがカメラの用途ではない。日常撮りの方が多い。 このことをα900ユーザ様に判っていただきたいですね。(さらに最近、α99でも作品撮りは出来ると思うようになってきた)
書込番号:15411526
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























