このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 244 | 67 | 2012年11月29日 07:18 | |
| 113 | 30 | 2012年11月24日 17:35 | |
| 263 | 36 | 2012年11月22日 02:15 | |
| 105 | 10 | 2012年11月21日 22:39 | |
| 19 | 18 | 2012年11月16日 23:14 | |
| 33 | 12 | 2012年11月15日 07:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2012/11/150mm-f1470-200mm-f28.html
遂に、念願の70200GUの噂が、しかもSR4
328GUや54Gの出来が良いだけに、期待できる。
是非α99で使ってみたい。
α99と現行70200Gの相性が悪いみたいでAF劇遅。
書込番号:15367429 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>たまの ゆうぼうさん
こんにちは。
>価格が15〜20万円は跳ね上がる事は覚悟しておくべきだと思います。
僕は全然かまいません。
キッチリ作り込んだ1DやD4並みの機種なら当然35〜50万円は投資しますよ(^_^)
ただまぁそれをベースにした兼価版、6DやD800同等のカメラもあればサブや普段使いに嬉しいです。
価格は25〜30万円くらいで。
そうすれば「EVFが必要!」な人などでα99の価値も上がるでしょう。
僕もサブに買うかも知れません。
システムが充実してくればαシステム全体の必要性が上がって価値も上がると思いますよ(^_^)
「選択肢を与えない商売って言うのは営業負けします。」
最近、営業で回っていて「撮影方法に何種類かありますがどうします?」
って選択肢を与えると人って選びやすく、契約しやすくなるんです…
時間なので失礼しますm(_ _)m
書込番号:15379397
3点
A900大赤字説の根拠は示されていません。企業が発売に踏み切るなら「作るほどに赤字」と言うことはありえないです。(ニコンはD800は元は取れているはず)開発費が回収できないと言うなら解りますがね。今でもファインダー系に全く手を入れないなら苦も無く開発できるはず。
そうは言ってもD800の二番煎じじゃ数は出ないでしょう。
私もきっちり仕上げるなら価格が15〜20万円は跳ね上がっても買います。
SLT機ならもっと軽く安く作って欲しいですね。
A65のボディにフルサイズセンサーを入れてくれたらそれで十分です。
書込番号:15379862
2点
D800は無理してるよなぁ、と思いますよ。
純利益は5D3のが多いのではないかな。
D800 初期価格26万。
5D3 初期価格35万。
α99 初期価格25万。
実際、これだけ価格差のある商品だと別クラスですよ。
書込番号:15380128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いなかのカメラマンさん、悪いけどそんないなかの店舗を指標に出すのはやめてくれ。
首都、東京では
ヨドバシ新宿西口本店
ヨドバシ吉祥寺店
ビックロ
ビックカメラ新宿東口店
ビックカメラ有楽町店
以上のソニーブースは巨大で、キヤノンブースやニコンブースに負けず劣らずのデカさでした。
特に吉祥寺店では、エレベーターで上がるとRX1とα99の巨大ポスター。二台のα99(5D3は3台、D800は2台)置いてありました。
書込番号:15380216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは(^_^)
>秋の使者さん
>いなかのカメラマンさん、悪いけどそんないなかの店舗を指標に出すのはやめてくれ。
なんで?(?_?)
>首都、東京では
(中略)
>以上のソニーブースは巨大で、キヤノンブースやニコンブースに負けず劣らずのデカさでした。
どっちも真実、だったらそれでいいんじゃないですか?(笑)
そういう情報交換こそ大切だと思いますが?(^_^)
都会とこちらでは温度差があると言うことですね…。
書込番号:15380653
6点
ま…後に引けなくなりながらも、今はAマウント製品購入を一切止めている立場として、そう書いておきます。
>>ソニーさん。
Eマウント製品は最低限の範囲で今後も購入するから安心してくださいな。
ただ私には、このまんまじゃ「カメラはソニー」とは、到底思えませんけどね。
「本当のデジタル時代幕開けに向けて、今から本気を出す」とか?
もしそうなら、楽しみにしている。
>
RX1購入宣言だね。
しかし、
早くしないと行っちゃうよー。
書込番号:15381342
1点
>秋の使者さん
あっそうだ!
田舎たがらって差別はよくないよ〜!
都会がそんなに偉いの?
マーケット持っているの?
東京だけより46都道府県やワールドマーケットの方が世界はひろいでしょ?
自分の思いと違うからって、
何でも批判すりゃあいいってもんじゃあありませんよ!
プンプン!(`ヘ´)
今頃気が付いた(^^;)
書込番号:15381415
4点
今後ソニーのレンズの生産リソースの不足するだろう、って話をしてるだけッスよ。
こっちこそ「わかるかな?」といいたい。
>
そろそろわかったかな?
生産リソースではなく、
開発リソースなんだよ。
この板の話はね。
書込番号:15381593
1点
> 東京だけより46都道府県やワールドマーケットの方が世界はひろいでしょ?
自分の身の回りでαユーザーが減っている
近所のカメラ店ではα製品の取り扱いが無い、少ない。
という書き込みはワールドなマーケットにおいてどれだけの
意味があったのでしょうか?
書込番号:15381603
7点
スレ主さん
>328GUや54Gの出来が良いだけに、期待できる。
スレ主さんは、328GU持ってるのですか?
作例を探しても全然出てこないのですが、持っているなら作例を見せていただけないでしょうか。
持ってないのでしたら、どこで見れるか教えていただけませんか?
けーぞー先生
ワールドなマーケットにおいて意味が無いことを書いてはいけないのですか?
地域の情報を教えてくれることのなにが悪いのでしょう。
いつもながら、貴方の屁理屈は理解に苦しみますね。
書込番号:15381730
5点
こんばんは(^_^)
>けーぞー@自宅さん
>ワールドなマーケットにおいてどれだけの意味があったのでしょうか?
そんな事書いてないですよ。(^_^)
東京はどうだか知らないですけど、
世界的に見たら一握りのシェアで日本自体も一部に過ぎないと思いますよ。
拡大解釈はキリがないのでごく普通に理解してもらえれば嬉しいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15381765
2点
そういえば、RX1のレンズ、TC-1同様マウント化してくれるといいですね。
Aマウントとか贅沢なことは言わないんで..。
>
これはね、無理なんだ。
後玉が45〜50mmもあるので、レンズ固定式でないと入らない。
あのレンズはある意味、広角レンズ設計者の夢なのかもしれない。
レンズ交換式デジ1では越えられない所に踏み込んだレンズだろう。
テレセンがすごいのかレンズがすごいのかとにかく色味が強いんだね。
24ZAはともかく、ほかのは霞がかかった昔のレンズに見えてくるほどだ。
書込番号:15383095
1点
ソニーは海外の売り上げの方が大きい会社だから日本の地方は力はいってないのかもね。
地方都市よりはインドやブラジルの方が将来性も考えたら市場何万倍も大きいから…
書込番号:15383514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉スレ主さんは、328GU持ってるのですか?
ソニーレンズを全て持っているわい
勿論、328GUも54Gも。二本づつ持っているわい。
書込番号:15386331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夜の世界の住人さん
>>コンデジサイバーショット、NEX、SLTのAマウントと、揃いも揃って同じ方向を向いていて、旧式=本来のAマウントはどうなる?
うーむ、実は最近、私も同じようなことを感じている。
ソニーのカメラの特徴は多様性であり、ユーザーが幅広い範囲から選択できることであった。
1年前までは、この多様性は健全であった:
1.写真中心のAマウント、連写やフルサイズでじっくり撮ることもOK
2.小型高画質はNEXで。 小型機では最高の高感度性能でもあった。ビデオも良かった。
3.高級ビデオとしてはNEXのVGシリーズがあった
今年発表されたカメラは、似てきた。いい意味と悪い意味の見方がある:
A.3つのカメラの利点を取りこんで平均値が高いカメラにした
B.みんな似たりよったりの機能になってしまった。社内でドングリの背比べをやっても無意味である。
チャレンジャーのソニーであり、多様な製品を出していたソニーが、どうしてドングリの背比べになってしまったのかは判らない。
2つの可能性がある:
1.各グループのサラリーマンが、自分の担当カメラを少しでも良くしようと、他部門の良いところを盛り込んだ
2.バカマネージャがソニーの方針をパンパカパーンと打ち上げたので、サラリーマンとしては従わざるを得ない。せいぜい酒場で愚痴を言うことでウップンをはらしている。
いずれにせよ、これはまずい。
チャレンジングスピリットが消えているので、3部門みんな同じ方向を向いてしまった。
いい加減に目をさましてくださいな、心あるソニーのマネージャ様。技術者はとっくに気づいていますよ。
多様性のソニーを取り戻そう。
それには来年のα1は1億画素がふさわしい(五千万画素は妥協点であり、ギリギリセーフ)。
ソニーの技術者よ、とんがったカメラを作ろうではないか。
楽しみにして待っていますよ。
書込番号:15387294
0点
スレ主さん
>ソニーレンズを全て持っているわい
>勿論、328GUも54Gも。二本づつ持っているわい。
持ってるとか持ってないとかについては何も言ってません。
作例とか評価とかが見つからないから、もし、持っていたら見せてくれませんかとお願いしただけなんですが…。
でもスゴイですね。
二本ずつって。
その財力が羨ましいです。
書込番号:15388398
6点
竹クラスのフルサイズレンズも出して欲しいものです。他社と差別化を図り
・20-70mm F4SSM
・70-240mm F4SSM
どちらも約3.5倍ズームにして20-70mmをレンズキット用で売る。
20-70mmはAPS-Cカメラにもキットを用意しておいて、
フルサイズをのちのち購入、と考えている人がボディのみ買い足しできるようにする。
レンズについてはこの竹レンズ2本が有るか無いかでボディの売り上げも
かなり変わってくるんじゃないのかなと思うんですが。
マイナーチェンジのSSMレンズについては過去に出したソニーのカメラボディにも
AF高速化対応してくれればいいんですが、ボディ側のファームアップが必要な為
ディスコン品ボディについては望み無し。古いユーザーにメリットの無い
マイナーチェンジはレンズの売り上げ増には貢献しないですね。
消費者の財布の紐が固い状況は今後も長く続くと思うんですが。
書込番号:15397088
1点
>αジローさん
17-40mm/F4
24-120mm/F4
も欲しいですね。
F2.8一本づつよりF4二本づつの方が仕事上都合がいいし、
値段的にも一般サラリーマンが買うには手頃できっとたくさんの人が欲しがっていると思います。
TAMRONの24-135の中古価格、
CanonやNikonが2万円前後に対してαマウントは3万円前後ですから、
これからも需要の多さを推し量れると思います。
絶対必要なキットレンズです。
書込番号:15397159
0点
>いなかのカメラマンさん
24-120mm/F4は自分も考えてはいたんですが焦点域が王道揃いすぎてるんですよね〜。
キットレンズの次のレンズは?といった時に現行のフルサイズ望遠ズームは
70mm始まりが揃いも揃って3本もあって、触手が動かない人が多いのではと考えて
広角よりの20-70mmを思いついたんですが、20mmは撮影難易度の高くなってくる画角なので
敢えて標準ズーム域に組み込んで現行望遠ズームが買いやすいようにと考えました。
20mmで足りない人の為に驚きの超広角ズームをGレンズで用意するという手は?
・12-24G F4SSM
倍率無理しない、F値もF4通し、ED・非球面多数採用した渾身の歪曲無し超広角Gズーム。
超広角好きしか買わないから生産数少なめでラインナップに乗せてくれたらいいな〜。
と書いている手元には最近入手したミノルタの28mmF2Newの使用感無しの極上中古レンズが
あります。デジタルでの評価は低いようですが、これから使ってレンズの癖を覚えます。
書込番号:15406253
0点
>αジローさん
おはようございます(^_^)
24-120mm/F4、
できたら
24-135mm/F4
はちょうどいいんです。(^_^)
だいたい28mmくらいから歪みが目立ってきますが、
それより少し余裕の24mm。
望遠はF4のために十分にボケない時がCanonの24-105mm/F4を使っていてあります。
Nikonの120mmでももうちょっと!な感じです。
だから135あったらかなりボケてくれて、
最短距離撮影を35cmくらいまで詰めれたら
マクロ的に名刺を画面いっぱいに撮る事ができます。
普段の殆どの撮影はこれ一本で出来ちゃいます。
もし出たら必ず持ち歩くレンズとして絶対に買います(^_^)
キットレンズとしても一番合っていると思います(^_^)
書込番号:15406589
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99は、APS-Cシステムの最高画質機種だと思います。
それはα77より低画素だからです。(APS-C機種として比較)
もちろん、α99に関心のある人が、高画質=高画素などと間違った認識はしていないはずですが、一応補足します。
α99の1,000万画素は、A3にプリントして写真を鑑賞するという用途で何の問題もありません。
しかも、α77より低画素にしたことで、1画素あたりの受光面積が大きくなり、ノイズレベルが低くなっています。
その効果は、高ISOのノイズが少ないだけでなく、基本感度でも素子の性能の良い部分を無理なく使えます。
また、レンズ性能の限界に近いα77では、過度の画像処理による乱れや画像の薄っぺらさ等がありましたが、
α99では乱れがなくなり、画像の密度感が増すとともに、レタッチ耐力が向上しています。
しかも、α99はAPS-Cで使っても、ファインダー(EVF)はフルサイズと同じ広さに拡大してくれます。
ニコンのフルサイズは光学ファインダーなので、APS-C設定では見える範囲が単に狭くなりますが、
α99ではファインダー(EVF)全画面に拡大されるので、フルサイズの時やα77と全く変わりません。
したがって、望遠に有利とか大きなファインダーでの正確なフレーミング等はα77と同じです。
α99がα77に比べ不利な点は、価格が高いこと、やや重くなること(α99は812g、α77は732g:電池等込)、
それと、内蔵フラッシュがない点くらいでしょうか。
本来、α77を1,000万画素にしてくれるのがうれしいのですが、高画質=高画素と信じ込んでいる多数には逆らえないので、
フルサイズにして総画素数を稼ぐのもやむを得なかったのでしょう。
とにもかくにも、α99は従来のDTレンズオンリーで使っても十分な性能を発揮します。
α77以上の機種であることは間違いありません。
13点
何ですか、このタイトルは?w
じゃあ、D800Eのようなローパスレスの画素数の多いフルサイズのAPS-Cモードは?
1600万画素とはいえ、ローパスレスのK-5IIsは?
たしかセンサーサイズだけを言えば、富士フイルムのXpro1もシグマのSD1メリルもAPS-Cですよ?
たかだかクロップ1000万画素のAPS-Cサイズのセンサーでこれらと比較して「最高画質」といえる
んでしょうかw 笑ってしまいますね。
書込番号:15327323
2点
ある意味、今時点の最高の贅沢な楽しみかもしれないですね。
EVFが拍車をかけているのかもしれませんが。。。
今あるレンズで2倍(種類の画角で)楽しめる。
将来買うレンズでも2倍楽しめる。
ということですから。。。
> ここについてですが、”拡大しない”というモードは可能なのでしょうか?
撮った後の「中央部のみの切り出し(トリミング)」をカメラで行なって
欲しいということでしょうか?
スマートスポーツファインダーとかの名称でファームアップで実現してくれると
いいですね。
とりあえず、指くわえて待っています。
書込番号:15327399
1点
みなさん、レスありがとうございます。
もっとフルサイズ至上主義的な意見が多いのかと思いましたが、概ね同じ意見の方が多いことに安心しました。
--> ちさごんさん
> >しかも、α99はAPS-Cで使っても、ファインダー(EVF)はフルサイズと同じ広さに拡大してくれます。
> ここについてですが、”拡大しない”というモードは可能なのでしょうか?
今のところ、拡大しないモードはなく、常に、見える範囲=撮影範囲になります。
--> 一気千里さん
> 私はそもそもα99を意識の上でフルサイズ機として購入しておりません。
> これは意識の上でのことですが、フルサイズも撮れる、APS−C機として購入しております。
私もまったく同感です。
α99を買う時には、APS-Cでの使い勝手を重視しました。
フルサイズ用レンズを付けた場合は、まずは従来通りAPS-Cの低画素高画質機になり、
必要であれば、よりワイドにも撮れるという感覚です。
今後は、必ずしもAPS-Cサイズに限定せず、例えばスマートズームと一体化して、
RAWやRAW+JPEGでも1.1倍〜2倍までのマルチサイズを選択できるよう、
EVFのメリットをさらに進化させて欲しいと思います。
書込番号:15327437
3点
ちさごんさん
> >しかも、α99はAPS-Cで使っても、ファインダー(EVF)はフルサイズと同じ広さに拡大してくれます。
> ここについてですが、”拡大しない”というモードは可能なのでしょうか?
選択肢としては「オート」か「入」しかありませんが
自分のタムロン10-24mmは、オートでAPS-Cと認識してくれなかったです。
(四隅がケラれての表示となりました)
社外メーカーは認識してくれないのかも知れないですね。
ただ、APS-Cで写る範囲が表示されるわけでも無いので、使いやすいかは微妙なところですが…。
書込番号:15327532
1点
そんな方のために、
APS-Cで画素数は1020万画素位のカメラはいかがでしょうか?
ファインダーは光学ファインダーにして
型番は一つ上げます・・・
こんなのが出来てしまいました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/
書込番号:15328398
2点
その先へさん
別に他社カメラも含めての「最高画質機種」とは言ってないですね、あくまで「歴代αにおける」ですから^o^/。
書込番号:15328587
5点
家族がいるので無理してもカメラとレンズで30万円以上する物には手が出せません。
状況は人それぞれ、α77の不人気に感謝するばかりです。
低感度で風景写真を撮影してる私にはα77は天使そのものです。素晴らしい風景写真を撮らせてくれてる。
お金が無い人は写真を撮ってはダメなんでしょうか???
私にはα99がAPS−Cの最高画質機種か?一生わからないのかも知れない。
人それぞれ、出逢ったカメラを大切に扱い素晴らしい写真を撮ることが大切なことですよね。
書込番号:15329549
9点
APS-Cモードにする操作をまだ説明書から読んでないときに,どうせ自動なのだろうと
TAMRONの10-24mmを装着してカシャリ。あれ?ケラれてるなぁ。やはりどこか設定しておかないと
ダメなのかな。まあ後で説明書見ればいいや・・・。で放置していましたが,
CBA-ZC31Sさんのレスにて氷解。
>自分のタムロン10-24mmは、オートでAPS-Cと認識してくれなかったです。
>(四隅がケラれての表示となりました)
SONY製以外はダメとなると,APS-Cモードの使い勝手はワンランクダウンしてしまうかも知れませんね。
書込番号:15330217
0点
取扱説明書やwebで表記されていることですから…
書込番号:15330258
4点
葵葛さん こんにちは
いつも鋭い突っ込みを入れる人(女性)として感心しています。あちらのスレでは最後の200件目のレスで、見事に‥でした。拍手々々‥
ところで、前スレの2400M・1600M・1000Mはピクセル数でしょうし、24M・16M・10Mの間違いでしょうね。
書込番号:15330456
1点
当方の疑問へお答えいただいた方々へとりまとめて感謝!
どうも現状はできないという答えと理解しました。
ちょっと書き方があいまいでしたが、フルサイズレンズを使用して、APSモードで撮影する場合での話です。この際にファインダーはフルサイズ画角全体を表示し、その内側にAPS画角の枠を表示できれば便利だなーと思った次第です。
ただよくよく考えてみると、、、フルサイズで撮影した時にAPS-Cの枠が表示できれば良い(そのぐらい表示してなくても大体分かるかな!?(笑))だけのことに思えてきました。で、画像は後でトリミング。これでもなんら問題はなさそうです。(笑)
なんとなくEVFにすることで可能になることは、まだまだありそうな気がしますね。。。
書込番号:15330520
0点
天晴れα親父さん
α99がAPS-Cの最高画質機種かどうかは置いておいて、α77は低感度域では素晴らしい画を出しますので、
それでいいんじゃないですか?
高感度を多用されるような用途では、今現在のSONY機の中ではα99は最高の仕事をしてくれますって事で。
所詮デジタル機器ですので、1-2年経てばその上がすぐ出てくるでしょうしね。
当然、α77の後継機もα99を踏まえて、相当テコ入れはして来るでしょうしね。
皆様のお使い勝手はそれぞれ違うのですから、型にはめて良い悪いって言えないと思います。
ただ、私にとっては、α99のAPS-Cモードは必要不可欠の機能となっていますね。
基本レンズ本来の画角で撮れる事、その中でもう少し寄りたい場合でのAPS-Cモード、それでも足りない場合
の緊急用超解像ズーム及びスマートテレコン、有って損は無い機能だと思います。
スマートテレコンもRAWに対応していれば、確かに便利だとは思います。
でも、なければRAW現像時に切り出しすれば、同じですしね。
この機能のお蔭で、私にとってはAPS-C機は不要となりましたし、今まで撮ろうと思わなかった小鳥等の動体
にも挑戦してみようと思えるようになりましたしね。(まあこれは、高感度耐性による所が多きいですけどね)
まあ、使っていて楽しい機種であることは間違いないですよ。未だに腹立つことも多い機種ですけど、
慣れは怖いですね。(^^; 使い始めよりは気にならなくなりつつあります。(笑
書込番号:15330623
8点
皆さんあまりAPS−C、10Mのエクストラファインや、ファインでの連写について触れられていませんが昨日もちょっと庭で試したところ同エクストラファインで45枚、
ファインで145枚を記録しました。
設定はレリーズ優先です。
これってすごいと思います。
使用メディア サンディスク SDSDXPA-032G-X46 [32GB]。
また、記録更新したらお知らせします。
書込番号:15330716
2点
すみません、秒6コマの時と言うのを書き忘れました。
秒8コマや、秒10コマではあまり試してませんがはるかに枚数は減るようです。
書込番号:15330731
0点
なるほど、
A99はフルサイズカメラではなく
APS-C最高連写や、
APS-C最高画質を狙ったのか。
書込番号:15349390
2点
この機種で試し撮りしましたけど、77みたいなガラクタとは違ってAFはかなり正確で使えましたし
画質はソニー機は良いのはわかってますけど、現状APS-C機の最高画質はLPFの無いK-5ではないでしょうか^^;
鳥の羽とか見せてもらいましたけど、恐ろしいほど凄い解像してましたし
もちろんレンズにも因ると思いますけど、同じクラスのレンズならペンタの勝ちだと思いますが・・・
K-5はもちろんソニー製センサーですけどね(^^)
書込番号:15385198
0点
フォーカスさえちゃんと合わせればα77も次点ということなのかな?
画質云々に「AFの精度」が関係あるのかどうかはわかりませんが。。。
書込番号:15385416
0点
>この機種で試し撮りしましたけど、77みたいなガラクタとは違ってAFはかなり正確で使えましたし
ガラクタって(笑)、小澤 忠恭氏レベル以上の写真をアップしてからのたまわってくださいまし!
書込番号:15385476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主への回答だろうね。
>
α99は、APS-Cシステムの最高画質機種だと思います。
それはα77より低画素だからです。(APS-C機種として比較)
>
解像度でPENTAX RICOHに負けると。
低画素で良いことは一つもない ということ。
書込番号:15385495
0点
低画素だろうが高画素だろうが、カメラを活かすも殺すも撮る者のうで次第!
テストチャートの結果で喜んでる御仁には分からないと存じます(笑)
書込番号:15385518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99を購入しました〜。今までα900を使っていたので
EVF&ライブビュー、ボタン配置や操作性などの新機能にまだまだ慣れない部分も多いですが、
とにかく撮って撮って撮りまくって、素敵な写真が撮れるようになりたいと思います。
京都に行ってきましたので早速作例アップします。
基本的にJPEGは使っていません。RAWで撮って全てLRで現像してありますのであしからず。
最後の写真も現像してありますがノイズ除去はしていません、ただ黒レベルがいじってあります。
以下簡単にレビュー
■良い所
・ファインダーを覗きながら、拡大位置を指定してマニュアルでピント合わせがとても便利
・EVFは最初は違和感があったけど次第に慣れた。
撮影時の没入感がモニターとファインダーでは大きく違ってくると感じた
・色合い、ボケ具合などファインダーに反映されるので歩留まりが良くなった
・高感度はα900と比べて別次元、いまだに低ISOを使う癖が抜けないけど、
手持ちで安心して夜景を撮れるのは本当に嬉しい
■悪い所
・ボタンのストロークが深くて押したと思っても、押せていない事がしばしば
・シャッターボタンも同じく、もっとダイレクトな反応を希望
・α900に比べコントラストが強いような気が?
コントラスト強めが好きだけど、バランスが悪い様な気がしてクリエイティブスタイルを調整中
このところα99のスレッドはとても殺伐とした雰囲気で残念です。
なのでここでは今後購入を検討している人の参考になればと思います。
皆さまお手柔らかにお願いします笑
44点
スレ主様
京都の写真いいですねぇ。
自分は23日から行く予定ですが、半分は法事なんで三脚
かついで行くってのも印象悪いかなぁ・・って感じでしたので高ISOの
サンプルは大変参考になりました。夜は手持ちでもイケそうですね。
ただ、α99+2470Zだけでサブ機も交換レンズもグリップも無しで
行く予定でしたが85Zの画像見て自分も135Z
くらいは持って行くかなぁって感じになってます。荷物と相談ですが。
しかし、次はディスタゴン狙ってましたが、85Zの方が欲しくなって
しまいましたww。当分買えませんけど。
書込番号:15362659
2点
すごいな〜。。。
iphoneで見てるのがもったいない、、、
皆様の作品(≧∇≦)
書込番号:15362765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま、みなさま、こんばんは。
落っこちそうな三日月を撮ってみたら、あら、びっくり。
Minolta AF REFLEX 500mm F8、手持ち(肘は手摺りの上)、PモードAFでの撮影です。
さすがにAFは1、2回、行ったり来たりするものの、ちゃんと合焦して撮れました。
river38さん、あかぷーさんの作例もすごいし、こりゃ、恐るべしだ・・・
書込番号:15363221
4点
t-hitoさん、はじめまして!
私も賑やかしに…。
大した写真ではありませんが、京都つながりで失礼いたします。
α99、握りやすくてスローシャッターもピタリと止まるな〜と思いました。
(同じレンズでも広角になるので感覚的な物かもしれませんが)
そして、観光客の隙間を縫ってバリアングルで上から下から
短時間で液晶を見てスパッとAFその他が決められる。
OVFで対象物そのものをファインダー越しに楽しむのも良いですが、
EVFが示唆してくれる「来た!」という手ごたえを頭に入れながら、
ストレスなく次々シャッターを切っていけるのも楽しくて仕方ありませんね。
書込番号:15363430
10点
t-hitoさん
さぁ〜次はどこに出没するかなぁ(笑)。 D800Eとの組合せもあるよ〜
MBDさん
MBDさんだから、いい加減でもなんでも言っちゃいます。もう逝っちゃいなさい!?
すたんれーAUSさん
なんかα55の頃のようにニアミス発生!が多くなりそうですね(笑)。
私は南禅寺出発して・・・ぐる〜っと 15Kほど歩いて南禅寺で締めました。
あかぶーさんに続いて夜?朝?夕方の部。
書込番号:15363906
5点
MBDさん>>
是非お越しくださ〜い。まだまだ新しい製品なので気に入らなければ売るって手もありますし笑
お気に入りのレンズで撮影してみて、良し悪しを判断するのもいいかもしれません。
そうそうありがとうございます!何がかというとSONY株を買う気満々でしたが、
MBDさんのコメントを読んで様子見してたらこの通り。損せずにすみましたw
あかぶーさん>>
α900板で作例参考にさせてもらってました。そしてα99のブラインドテストも興味深く読ませてもらいました。
あかぶーさんはいろいろなマウント&レンズを使われているので、良い点も悪い点もとても参考になります!
手持ちもいいですが、三脚を使った写真はさすが!ビシっと気持ちいいですね〜、
本当にすごいです!!差は歴然ですね。これからも素敵な作例楽しみにしてます。
クロロ・ルシルフル(団長)さん>>
α900の購入相談ではアドバイスありがとうございました。
レンズ選び迷いますよね〜、僕は16-35oZA、85mmZA、70-300oGの三本が基本装備です。
もし50of.14をお持ちであれば、気軽に持ち運べてAF-D対応なので旅にはいいかもしれません。
お持ちでなければ一本いかがでしょうか笑
サンディーピーチさん>>
写真は映像と比べて解像度が高いのでじっくり眺めながら楽しめますよね。
是非お気に入りのカメラで撮ったお気に入りの一枚を〜。
kun_da_wanさん>>
REFLEX 500mm F8は僕も持っているんですが、まだ使ってませんでした。
kun_da_wanさんの写真に触発されて久々に使ってみよっかな〜と言う感じです。
拡大してピント合わせられるのでα99で構図の幅が広がりそうですね!
すたんれーAUSさん>>
どうもです!α99で撮影を楽しんでいれば何でもOKですよ〜。
清水寺?の写真いい構図ですね〜。バリアングルでいろんな角度で撮れるのは楽しいですね。
思いついた構図に挑戦して失敗する事も多いですが、ビシっと決まった時は喜びもヒトシオです。
Iさん>>
どうもです!車の中からですかね?寒そうですね〜。
テレコン連続撮影AE10枚はまだ挑戦してないんですが、いかがですか?
寒くなってきたので、野鳥の撮影にも挑戦したいですね。
個人的にはスマートテレコンにRAWが対応してくれると嬉しいんですが。
river38さん>>
三脚使用の作例ですね。
あかぶーさんやriver38さんの作例を見ると改めて三脚の力を感じさせられます!
ヌケが良いというか見ていて気持ちいい、そして手持ちの限界を感じます。
今GITZOのエクスプローラーが欲しくて物色していますが、財布が…
こんな感じで三脚を迷いながら2年ほど経ちました笑 どうしよ。
添付の写真は京都で撮影したものの残りです。
皆さまいろいろお褒めの言葉いただきありがとうございます。ただ僕の腕よりも京都と言う場所と紅葉の力が大きいんですよ。
京都は写真が上手くなったと錯覚させてくれる大好きな場所です!
紅葉がなくなる前にまた行きたいな〜。
書込番号:15364361
3点
みなさん素晴らしい写真ですね。
センサーが見ている画をそのままファインダーで見られるミラーレス同然の仕組みのおかげもあるのでしょうか?EVFも高解像度だし。
ただ、でかいフルサイズセンサーを常時駆動するので電池の消耗が激しいのは仕方ないですね。
D800でいえば、常にライブビューで取るのと同じことですから。
長所も短所も理解してつかえばよいカメラと思いました。
いっそのこと、フルサイズ版NEXとして作ってもよかったかも。
書込番号:15364571
3点
t-hitoさん
三脚も悩みますよね。早い段階で無理してでも良いの買っておいた方がいいでしょうね。
私は携帯性も重視して4段ですが、GT4552TSに落ち着きました。
でも、また雲台が悩んんで、増えていくんですよ・・・・・・・・・・ね。
書込番号:15364601
6点
t-hitoさん
こんにちわ〜
どこか参考になるところを探して頂けて嬉しい限りです。
どちらかと言うと撮影よりも所有する喜びのほうが大きい私なんで、物がどんどん増えちゃってるんですが、ドレ使っても色んな意味で楽しめるのでいいですよ。
三脚大事ですよー。でも京都は使えない場所が多いので別ですよね。
そういう状況に合うカメラも必要ですよね。
ところで、「書くと荒れそうな事」って被写界深度に関係することですかね?
ちょっと私も思うこと有って色々確認中です。
また、宜しくです。
あ!そうでした。
前回載せたMINOLTA 50mmF1.4Newと記載したものは135ZAでした。スミマセン。
今回はMINOLTA 50mmF1.4Newのを掲載です。これもIDCで弄ってます。
書込番号:15366819
5点
>t-hitoさん
おっと場所を書いてませんでした。
ご明察です、清水寺の三重塔です。
ちょっと枝が邪魔で窮屈な構図なのですが、
実は清水寺は現在改装中でして、右の紅葉で何とか
房の屋根のビニールシートが隠れるように撮ってます。
屋根を隠すために、人ごみの中で水平を取りつつ
素早くウエストレベルで撮影したという次第です。
>river38さん
ご無沙汰しております。
今年の京都はNEXとキヤノンの黒ボディの方が多い印象でしたが、
Aマウントの方は少し少なかったような気がしませんでしたか?
私は、東寺からバスで西大路(五条)へ出て、そこから北へ歩き、
金閣寺の手前で電車に乗って東山へ折り返し川沿いに五条まで
下って清水へ回りました。途中雨が降ったりしてなかなか
カメラが出せませんでしたが。。。
70-200mmを結露で入院させてから、かなり雨にビビッてます(笑)。
ニアミスについては。。。
大ヒントを出しておきますと、α99にミノルタαセレクションの
赤いストラップを付けているのが私です。構えるときに
手に巻きつけると良くなじむ感触が好きなんです。
>あかぶーさん
最近まであまり意識してなかったのですが、京都は三脚禁止が多いですね。
先人たちのおイタの結果(笑)だと思うと、日頃の我が身を省みてしまいます。
個人的には長靴の棚が好きです。
書込番号:15368020
3点
すたんれーAUSさん
結構回ったんですね〜
私のコースは、南禅寺→平安神宮→真如堂近辺→法然院→安楽寺→哲学の道周辺→永観堂→南禅寺とてくてく回ってきました(笑)。
ホント晴れたって思ったら曇ったり雨降ってきたり・・・私は2台とも防滴テスト状態でした。
いまのとこ奈良京都ではまだα99は見かけてませんが、女の子のNEX-7は結構見かけますね〜
あと私の印象は Nikonがえらい増えたって感じがしました。
ではそのうちに・・・(笑)。
書込番号:15368604
4点
α99のカテでは久しぶりの良スレで
見てるだけで気持ちいいし楽しい♪♪
やっぱり平和が一番(´ω`*)
書込番号:15369183
4点
キングオブブレンダーズさん
電池の減りはα900と比べて早くなりました。
フルサイズNEXも気になるんですが、αレンズを活かせるハイブリットマウントって本当にできるのかな?
VG900みたいにアダプターつけてはいこれ!じゃちょっと残念なので、
驚くような機構で実現できれば楽しいんですがね。
river38さん
三脚を持ち歩くかどうか?でずーっとなやんでいるんですけどね。
実は雲台で安いのがあったので試しに注文してみました。
それにしてもRX1の高感度もすごいです!!
買う余力はありませんが、皆さんの作例がどんどん出てくるとヤバそうですね〜笑
あかぶーさん
葉っぱの上の水滴の写真いいですね〜。
価格.comにいる人は所有欲は大きめの人が多いですよね、僕も多分に影響されています笑
カメラもレンズもあかぶーさんみたいにガンガン使ってくれる人なら本望だと思いますよ〜
「被写界深度」は意識していませんでした、画質に関して
は語れるような経験も知識もなくて…
気になったのは基本的な使い心地の部分ですね、以前のあかぶーさんのスレにも上がっていたような内容です。
すたんれーAUSさん
ミノルタαセレクションの赤いストラップですね。今度探してみます!笑
撮影に出かけると、必ず仲間?がいないか探してみるんですが、
最近NEXは本当に多いですね〜、特に女性が持っているのをよく見かけます。
今回α99を持った人は見かけませんでしたが、α77の方は数名みかけましたよ。
たまーにさりげなく声かけているので、いつか誰かとばったりなんても事もありそうで、楽しみにしています。
すたんれーAUSさんもその時はよろしくお願いします笑
Iさん
綺麗にとれていますね〜。
となるとやはり10連射と新AFの実力を活かした飛翔の写真が見たくなりました笑
楽しみにまってまーす!
葵葛さん
価格のスレッドの皆さんこだわりがあって知識も豊富なので読んでいて勉強になります。
ただ趣味って価値観は人それぞれなので、真っ向から否定されると余計に悲しいですね。
撮影を楽しんで作例が増えるともっといい雰囲気になりそうです。
α900の作例板で育った?ので、僕はああいう雰囲気が好きですね。
添付の写真は、先日行った京都のもの。
あまり貼れるようなものがないので、超解像ズームを使った写真ものっけておきます。
α99にはスマートテレコンバーターと超解像ズームと言うのがありますが、
超解像ズームというのは動画でも使える見たいです。
等倍でみるとやはり画質は落ちますが、気軽に撮るにはアリかもしれません。
書込番号:15369353
3点
これは良いスレッドですね。
part 2、3…と続いていく予感。
書込番号:15369427
2点
t-hitoさん
京都は私の行った事無いいいとこまわられてますね〜
そっか!三脚を持ち出すか・・・否か・・・でしたか・・・レンズ買えてしまいますもんね(笑)。
私は持ち出し率高いですが、そのまんま開かず帰ってくることも多々あります(笑)。
先日、室生寺〜長谷寺へ行ったんですが、長谷寺では三脚禁止どころか持ち込み禁止と
デカデカと書いてまして・・・受付で使いませんから・・・と自己申告して持ち込みOKもらい
ました。
そういう意味じゃ高感度良くなったからありがたいですね〜。
夜の世界の住人さん
おっ! partいくつからご参加ですか〜(笑)。
α99ネタが切れてきました(汗)。
書込番号:15372941
3点
夜の世界の住人さん
α900購入の際はアドバイスありがとうございました!
今でも大切にしていますよ。
基本筆不精なのでスレ主は大変です、そして作例はもう尽きてしまいました笑
Iさん
サギの飛翔の様子ばっちりおさえていますね。
僕が住んでいる場所でもサギは結構見かけるので挑戦してみます。
river38さん
京都巡りは歴史が好きな嫁任せで僕はあまり詳しくないんです笑
写真に集中し過ぎて文句を言われる事もしばしば。
なので三脚を立てて腰を据えてってのが難しいんです。ま、一人でいけばいいか!
皆さんコメント&ナイスありがとうございました!!
もう作例も尽きてしまったのと月末にかけて仕事が立て込んでいるため、
一旦このスレッドを締めさせて頂きたいと思います。
とても楽しませてもらったんですが、途中で力尽きてスミマセンm(_ _)m
α99に関しては賛否いろいろありますが、カメラは撮ってなんぼ!
作例を見ながらあーだこーだ楽しく話せる雰囲気になるといいですね。
ではα99で楽しい写真ライフを!
あっ、また写真が撮れたら貼らせてもらいます、意外とすぐだったらすみません笑
書込番号:15373268
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
秋の富士山です。
α99、高感度での撮影が本当に楽になりました。α900では薄暗くなってきてからは三脚マストで大変でしたので …(T_T)
まぁ、さすがにISO6400以上になるとノイズが顕著に出てきますが、手振れ補正も秀逸ですのでMAX3200くらいで大抵の物は撮れる気がしますね。参考までに、夕暮れ後に素人が手持ちでとっても、↑とか↑位は撮れちゃいます。そんじょそこらのカメラじゃこうはいかない。
恐らくミラーショックがないということも、SS長めの手持ち撮影にも有利なのでしょう。
つくづく、買って良かったと思いますよ。
迷っている皆さんも、早く早く♪
34点
言いたいことは解るけど…。
こういう空のグラデーションの綺麗さを作品として表現するなら、低感度で三脚でしょ。
フルサイズを選ぶ人なら、苦労しても画質に拘りたいと考える方が多いと思うんだけど、今はそうでもないのかな。
サクッとそれなりに撮れる事を重要視するような被写体とは思えないのは、考えが古サイズだからか。
書込番号:15365538 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
α99+35F1.4Gで30万円以上する。
最初は高感度で撮れる楽しさを味わえるけど、すぐに飽きそう!!!
富士山が可哀想!!!
書込番号:15366091
3点
ネガティブなレスしかついてませんが(笑)、高感度が使えるのはよかったんじゃないですか。α900とは隔世の感ありです。
書込番号:15366324 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
手持ちでここまで撮れるのはいいですね。たぶんスレ主さんは単純に高感度性能も良いと言いたいだけで、敢えて手持ちで撮っているのではないでしょうか。三脚ももってたら使うだろうに。
>>スレ主さん
α99を買うかどうか考えてるひとにとっちゃ、非常に参考になる写真だと思いますよ。自分も迷っている内のひとりですが、背中をひと押しされましたよ。あともうひと押し、お願いします(笑)
富士山がかわいそう、とか言う失礼な方もいますが、作例のひとつも挙げずに何を申されるのか。マナーのカケラもありませんな。
書込番号:15366521 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
私は富士山をミノルタ24-50 F4・ISO2000・三脚使用・長秒時ノイズリダクション「切」
で撮影しましたが、多少ノイズはあるものの星も富士山も
綺麗に撮れましたよ。ただ夜景はいろんな光源(町の明かりなど)の
影響で夜空の色がイマイチになるから、撮影後自分好みに
調整は必要だと思います。
現在、調整の勉強段階なので撮影した画像のアップは遠慮しておきます。
正直、調整技術がまだまだなもので・・・
あと、体育館内で70-300Gでスポーツ撮影のテストをしましたが、
照明が暗かった影響かAFの迷いには少々不満が残りました。
ファームウェアがアップされて、AF−Dが使えるようになったら
どの程度良くなるか楽しみです。
書込番号:15367092
1点
ちょっと意地悪して背中を掴んじゃおうかな。
広角の遠景ってことを考えれば、この場合、ミラーショックは無視していいんじゃないでしょうか。
高感度ということを考えれば、5D3の傾向から見ておそらくですが、今度出るキヤノンの6Dの方がノイズが少ないと考えます。
なんていっても軽くて安い。暗い場所のAFも優れているようですし。
絞って撮る景色なら、キヤノンからは35mmF2の手ぶれ補正付きレンズも出ますよ。超音波モーターでAFも期待できそうです。
なんて言ってはみたものの、普通の人には誤差の範囲だと思うし、そんな劇的に変わるものでもないでしょうからね。
何よりも惚れたカメラやレンズで撮るほうが気持ちが良いに決まってる。
フルサイズのバリアングルは、私を含めローアングルでマクロとかをよく撮る人にはすごく魅力的な機構なんですよね。
ふらっと散歩に出かけていい被写体を見つけても、フルサイズですぐにそれが撮れるのはα99だけ。それだけでも損はないでしょ。
最後は背中を蹴ってみました。
書込番号:15367917
5点
あ、何だかあらぬ方向に話がいってしまいましたね。
>>黒シャツβさん〜ベイマニアさん
静物を作品として撮るつもりの時は、どんなカメラを使っていても私は必ず低ISO+三脚で臨みます。せっかくのハイスペック機、性能を全て引き出してみたいですからね。
で、今回『手持ち撮影』での富士山を投稿したのは、こんなに性能UPしてますよ、と皆さんに伝えたかったからです。三脚使えば、3年前のカメラでも結構簡単に撮れてしまいますしね。
>>そらの飼い主さん
背中掴まれちゃいました。笑
ミラーショックの件、『手持ち撮影』に於いては確かに誤差の範囲内かも知れませんね。なおさら三脚撮影もしておけば良かったと思いました -_-
ただ、ひょんな事からD800や5DMKU(Vではない)やα77を貸してもらった事が合ったのですが、シャッタースピードが長い(1/10以上としています)の時は、三脚に乗せている時でもミラーショックの影響(ブレ)がでている事は確認できました。とても意地悪な実験で、白い紙に一本線を書いたものを撮影してみただけですが、同時に使っていたα77は、ブレ無しという結果でしたね。まぁ高感度ではα77はノイズ量で確実に負けていましたが、この点はトレードオフですね。ユーザーが、どっちに重きを置くか、です。
という訳でこれからも、しれっと参考になりそうな写真をUPして行きますね。
書込番号:15368054
7点
三脚使用禁止のところも結構あるそうですね。
全てのレンズで(手持ちでも三脚でも?)手ぶれ補正の恩恵が得られる
αならではの写真だと思います。
わざわざ三脚を広げるまでもなく、、、いうことも多々あるでしょうし。
三脚"不"使用禁止という場所があったら行ってみたいです。笑。
撮影機会の増えるカメラだと思いまーす。くぅー。。。
書込番号:15368599
3点
私が三脚を使用した理由は
高ISO・30秒以下のシャッタースピードで星を止めたかった
からです。
夜景撮影にかかわらず、撮影意図や条件で三脚の
使用・不使用の選択があると思います。
私の考え間違ってますかねぇ
書込番号:15371392
0点
手持ちでどこまで頑張れるのかを試すのも楽しいし。
三脚で長時間露光でどこまで頑張れるかを試すのも楽しいし。
どちらも楽しめるカメラということで、いいんじゃないですか?
本気モードと遊びモードでどっちがいい写真が撮れるか?
これはやってみないとわからないですから。。。
書込番号:15372325
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99で動画を撮影したのですが、レンズは35mmF1.4、写真で撮ったときのように
ボケ味もきれいに撮れました。細部の解像度も驚く程綺麗でした。
動画の画質は、最高だと感じました。
5点
AFはどんな感じですか?
書込番号:15315580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォーカスの速度は、早いのですが、焦点距離があまり変わらない場合は、ピントがすぐには、調整されないようです。また、カメラのノイズ音が気になります。
手動だと、大丈夫です。AE LOCKもかけられるので、露出も、思ったように撮影できます。露出補正もサイレントコントロールを使えば、雑音なしで、調整できました。
書込番号:15315633
1点
high iso (3200 and 6400)のときのノイズはどうでしょうか?
書込番号:15315810
0点
現在、ISO AUTOで撮影しているので、はっきりとは、言えませんが、暗い場所でも、特に違和感は、感じられないよに思いますが。
書込番号:15315848
1点
横から失礼します。
AFだとF値は3.5(でしたっけ?)で固定なんですよね?
フルサイズのF3.5って、どんな感じですか?
現在、VG20(APS-C)を使っておりますが、F3.5だと照明のない室内だとかなり暗いです。
フルサイズの場合は、isoを上げてもノイズが乗らないのでしょうか?
お詳しい方、ご教授願います。
書込番号:15316408
1点
AutoだとF3.5に固定されます。個人差はあると思いますが、素人の私が見る限り、Blueray に ダビングしてみても、ノイズは感じられません。
ちなみに、Autoだとカメラの雑音が入るので、手動でとってます。
ISOはAUTOでF値はF2.8くらいでした。
暗くなっても、ノイズは、あまり気にならないと思います。画質は、1920×1080の
60Pでした。あくまでも個人的な感想です。外で撮る場合、AEL、露出補正など使って適正露出になるようにしたほうが、白飛びとか避けれたと、思いました。
書込番号:15316524
1点
α99では、動画中のシングル(AF-S)は出来ますでしょうか?
α57では動画中のAFはコンティニュアス (AF-C)しか出来ず、
GH2やEOS kiss x5 ではシングル(AF-S)が出来ていたので
ソニーのαでも当然できるものと思って購入したのでショックでした。
HPの仕様表では確認することも出来なかったのも辛かったです。
また同様に動画中、シャッター半押しでAFロックもα57では出来ませんでしたが
α99ではできるようになっていますでしょうか??
α99で動画を撮っている方、ぜひ教えてください。
書込番号:15316545
1点
>スレ主 様
ご回答いただきまして、誠にありがとうございました。
>ちなみに、Autoだとカメラの雑音が入るので、手動でとってます。
これはフォーカス合わせの際の音ですよね?
F値開放固定、フォーカス合わせのノイズなどのことを考えると、やはり動画はマニュアル・フォーカスで撮影した方が良いみたいですね。
技術を身につけないと…。
それでもフルサイズの、ノイズの少ない高感度映像には興味があります。
書込番号:15317252
0点
そうですね。Autoだと、カメラの雑音が入るので、手動でのピント合わせの特訓中です。慣れの問題だと思いますが。
画質、ぼけ味ともが良いので、良い映像が取れるようになりたいです。
書込番号:15317683
0点
tonerionさん
動画撮影中のAF-S・シャッター半押しでのAFロックは選択出来ませんが、
以下の方法ではダメでしょうか?
1.MENUから任意のボタンに「再押しAF/MFコントロール」
2.フォーカスモードをMF以外に設定して録画開始
3.AF止めたくなったら割り当てたボタンを押し、ピントを合わせたくなったらもう一度割り当てたボタンを押す…。
そんなに動画を撮影していないので、実用に耐えうるかは謎ですが。
書込番号:15318120
1点
横レス、失礼いたします。
AFは、追随で (反応するスピード選択で) 3種類あると聞いたような ・・・ 、ハテ ?
露出補正方法にも興味があります (作例にも期待です) 。
書込番号:15326397
0点
どなたか教えてください。
海外のサイトで見かけたのですが、、、
レンズの筒、回転部に取り付ける、、、虫眼鏡のレンズがないようなもの。
フォーカスやズームリングをラクして回す道具って商品名は何でしょうか?
あればあると、スムーズに調整できそうな気がします。
#ギヤっぽいものもありました。
書込番号:15326904
0点
少し自己フォローです。
camera focus aid や assist で検索すると
ビンを開ける道具で自作?した人がいました。
フォーカスリングやズームリングが十分な幅あるといいかも。
http://www.youtube.com/watch?v=wr7ODWNcMoY
英語的にはジャー(瓶)オープナーって呼ぶそうです。
書込番号:15326950
0点
tonerionさん
<α99では、動画中のシングル(AF-S)は出来ますでしょうか?
<α57では動画中のAFはコンティニュアス (AF-C)しか出来ず、
<GH2やEOS kiss x5 ではシングル(AF-S)が出来ていたので
<ソニーのαでも当然できるものと思って購入したのでショックでした。HPの仕様表では確認することも出来なかったのも辛かったです。
<また同様に動画中、シャッター半押しでAFロックもα57では出来ませんでしたが
<α99ではできるようになっていますでしょうか??
<α99で動画を撮っている方、ぜひ教えてください。
遅ればせながらですが、、、
一旦、AF/MFボタンでMFにすればというお答えがありましたが、AF中はF3.5固定なので、それより明るいF値のレンズの場合や、切り替え時の設定がF3.5より暗いF値の設定の場合、絞り値が押した瞬間にF3.5に変わってしまい、絞り羽根の駆動音が入り込んだり、ボケ自体も変わってしまいます。
また、動画撮影中のシャッターボタンAF-S機能も、α57に引き続き出来ません。AF-CかMFのどちらかです。
しかし、このα99はボタンのカスタマイズが結構できて、標準ではオモテに出ていない割り当てなのですが、新たに「AFロック」を設定できるようになりました。
説明書 P.163
AELボタンまたはISOボタン、AF/MFボタン、カスタムボタン、プレビューボタンに[AFロック]を割り当てると、オートフォーカスでの撮影中にボタンを押して、フォーカスを固定することができる。
文章のとおり、「AFロック」でAFを止め、離すとコンティニュアス開始です。
試しに、フラッシュを開けるためのボタン(カスタムボタン)の使用頻度が低かったので、「AFロック」を割り当ててみました。
AFが不意に他の場所に行かず、自分の意思で停止・開始が出来ます。
また「AFロック」中にも、AFポイントの移動が出来ますので、任意の場所にじっくりと移動してから、好みのタイミングでAFスタートできます。
ただ、もうご存知かも知れませんが、パナのコントラストAFと違って、ソニーは位相差AFなので、AFの「にじみの行き来」は少ないものの、レンズによって動き方がかなり違うのが要注意です。
特徴を一応、並べてみます。
SSM・HSM・USD・・・動画のAFでは他マウント含めても一番速い(逆に速すぎ!?)
常に静かなのはSSMとUSDで、HSMは動き始めと終わりに駆動音がします。
SAM・・・新しいSAMレンズほど、静かで速い。全般的にコントラストAFのようにゆっくり動き、暗い場所でなければAFの行ったり来たりはしない)
非レンズ内モーター・・・旧ミノルタ系のレンズやゾナー・プラナー等は、ボディ内モーターなのでAF音が煩く、動画でのこれらのAFは使いづらいと思います。
作品作りなどで楽にAFを使いたい場合は、音も少なめ、動きもゆっくりなSAMレンズがオススメです。
逆に動き回っている子供などを常にAFで合わせたい場合は、SSM系のレンズでないと合わせ切れないと思います。
↓こんな感じの動画
http://www.youtube.com/watch?v=zV8Ivcp4fjU
また、それ以外では、被写体追尾やデジタルズーム(4倍まで)が動画で使えます。
今のところ、α99でオススメの動画用レンズは28-75SAMか、24-70SSMです。
質問があったのを思い出してからの返信だった、見て頂けたら幸いです。
書込番号:15337586
3点
CBA-ZC31Sさん A900a55さん
丁寧なご回答ありがとうございました。
α57では、ボディ、またはレンズのAF/MF切り替えスイッチでしか
変更できなくて、その音もカチっとけっこう大きめでしたので
背面ボタンで変更できるようになったとは助かります。
AFロック機能はα57にもあったのですが動画撮影中はAFロックが使えませんでした。
α99では動画中にもAFロック機能が使えるようになったということなのですね。
それでしたらとても嬉しい進化です。
AFの音はSSMでもまだ少しだけ出ているようで、
コントラストAFのNEXやパナソニック、最近出たEOSのSTMではほぼ無音なので、
位相差AFでの動画撮影というのがAFの音を無音レベルにまでは出来ないことに関係してるのだと思いました。
位相差AFでも無音で動画撮影出来るレンズが出てきてくれる日を心待ちにしたいと思います。
書込番号:15338553
1点
位相差AFの性格上、素早くピントを合わせるという当初の目的から言えば、そのためにモーターがしっかり働いている証拠であり、本来は静止画用に考えられたシステムですから、動画用として流用するに当って「モーター音が煩い」というのはレンズくんには酷な批判ですね。
本格的に動画を撮るならやはりMFが一番ではないでしょうか。特に位相差AFのようにピント位置が素早く移動すると、動画を見ていて違和感を感じるかと思います。そういう意味ではコントラストAFで静かに追い込むやり方は動画向きと言えそうですね。
SAMやSSMでも将来的にはほぼ無音化した新設計のモーターに変わる日がくるはずですから、位相差AFレンズだからモーター音云々とは言われなくなるでしょうね。
書込番号:15338978
0点
SSM以外のレンズで動画撮影時に周囲音声を同時録音する場合は外部マイクでの録音という形にしないとAF駆動ノイズが入るということですね。
これは、外部マイクを使用することでノイズは入らなくなるものなのでしょうか?
マイクの取付方法にもよると思いますが、シュー直付けマイクだとボディ内のモーター駆動の震動音が伝わって入ってくるとか、外部マイクの感度特性の広さに関係して入ってくるノイズなのかどこで切り分けて考えるべきなのでしょうか。
スミマセン。ちょっと気になったもので。
書込番号:15339709
0点
外部マイクでの録音でAFノイズの加減についてはこちらも気になっていたので
SSMは持っていない事もありまして
SIGMAのHSMでテストをしてみました。(α57ですが・・)
http://youtu.be/sx8SiwV31NE
AT9941というポピュラーな外付けマイクです。
確かにシュー付けの場合、実際の音と違った「ゴッ」という感じの音でカメラを通しての振動も拾っているようにも感じました。
シュー付けで一般的な外付けマイクだと、通常と変わらずノイズも普通に拾うようです。
書込番号:15349964
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
RX100のときにも似たようなことやったのですが
最近のソニーセンサーのDRの広さにはとにかくびっくりです。
センサーサイズが1インチのRX100で驚いてたのですが
それとは比べ物にならないセンサーサイズのα99はその分上も下も強いわけで…
RAW現像、ISO100なら白とびも黒つぶれも無縁な感じです。
しかしこうなると、α99に連写合成HDR機能って要るのだろうか…^^;
12点
後でRAWで弄るの前提なら、ISO上げて明るく撮るよりも
露出を下げて暗く撮っておいた方が、白とびない分便利そうですねぇ。
まぁこんな撮り方ばっかりしてると下手になりそうな気はしますが^^;;
(これ以上下手になりようがないだろ、って突っ込みはご容赦を)
書込番号:15336628
11点
くろやぎさんへ
なかなかユニークな撮り方ですね。
ところで、最初の投稿は+5EVですが、次の投稿は+何EVですか?
今度、自分もiso1600で-2EVあたりで撮って現像時に補正してみようかな?
とおもったスレッドでした。
添付は平凡な速度(1/25)、平凡なiso感度(3200)のものです。
中央やや上よりのランプシェードや、切り出し部分のランプ立て(筒)のあたりは
なかなか良く写ってます。
ボロ画質77&フラフラAFの5N時代と比べて、夜スナップが断然楽しくなりました!
書込番号:15336883
4点
sutehijilizmさん
2組目の写真は+4.5ev、3組目の写真は約+2.5evです。
ただ、どれもそのままだと明るいほうが白くなりすぎるので
露出調整後ハイライトだけ押し下げてます。
あと、3組目は露出補正後にコントラストと彩度を上げてるので
あまり露出補正としては参考にならないかもです。
書込番号:15337000
1点
sutehijilizmさん
あ、作例への感想…ISO3200でもすっごく良い色出てますねぇ。
うーむ、α55とかからだと別次元です。参考になります。
私もISO上げる方向でも色々試してみようと思います。
というのも、この撮り方って
「画面内に強烈なコントラスト差がある」って場合、
例えば夜景の強烈なネオンサインを白飛びさせたくないときとか以外は
あまり役に立たない気がするんですよね、
普通は感度上げてもそうそう白飛びするほど強烈な光はないですからね。
個人的にはネオンサインよく撮るもので
飛ばなく写るようになったのが嬉しくてこんなスレッド立ててしまいましたが、
α99だと露出補正がEVFに反映されちゃうので
-2evもしちゃうと被写体が見えなくなるかも?(笑)
書込番号:15337155
0点
くろやぎさん
ファインダーが暗くなるときは、設定反映をOFFにします。
そうすると「VIEW」という表示が出て、光学式チックな見え味になります。
逆に真っ暗な時は、iso感度を上げるとどんどん明るくなり、77と違ってほとんど
チラツキがないため、非常に便利な「設定反映ON」です。
積極的に攻めれば、単写で12800、連写合成で25600が使えますが、
いつもは単写3200、連写合成6400までで撮ってます。
77の800、5Nの1600が99では4000です。5Nは被写界深度を考えると優秀ですが、
カメラとしての撮る楽しみは弱点(スマホ的なので5Rの方向性は正しい)なので、
すべてが網羅的にある99は本当に楽しいです。
書込番号:15337240
1点
くろやぎ2009さん
おぉ〜見慣れた景色です(笑)。
高感度が良いと、朝から晩まで1日中楽しめますね!
書込番号:15337530
0点
くろやぎ2009さん。
現像ソフトは何をお使いですか。IDCでしょうか。
私はSilkyの対応を待てずに、Lightloomを買ってしまいました。
α99のダイナミックレンジの幅の広さは、朝日を撮っていて感じました。
いつもなら白飛びしてしまう朝日がオレンジで持ちこたえてくれています。
IDCでうまく設定すれば良いのでしょうが、結局Lightloomに頼ってしまっています。
Silkyで太陽だけ真っ赤にできたのですが、Lightloomではオレンジが精一杯。
いろいろいじれるので、これから楽しみです。
書込番号:15337791
1点
sutehijilizmさん
なるほど、設定反映Offですね。
って、試してみましたらそもそもかなり暗いところ+-2evでも被写体全然見えました(汗
想像で書き込んじゃ駄目ですね。失礼しました〜
river38さん
あれ、ご近所さまでしたか(笑)
新しいカメラやレンズを使うと、いつもの景色がちょっと変わって見えるんですよね〜
これがあるからカメラは楽しいです。
ぴっかりおやじさん
あ、私はLightRoomでやってます。
というかIDCって±2evまでしか調整できなかったと思うので、α99のDRも宝の持ち腐れ?
ちなみに赤調整って上みたいな感じでしょうか・・・難しいですねぇ・・・
書込番号:15341214
0点
あ、すいません、上の画像ですが
1,2枚目ともカメラ内JPEGじゃないので、その点ご注意ください。
LR現像ですが、現像時のNRを全部切っちゃったので、ちょっと空がざらっとして見えるかもしれません。
書込番号:15341378
0点
くろやぎ2009さん
こんばんわ。上の写真の元画像、素晴らしいですね。
α99予備軍ですが、ますます欲しくなりました。撮影や編集にも技術が必要だと思いますが、α99で撮影した写真であることがなによりも購入意欲の励みになりますよ!!
ホント頑張ろっと。ごちそうさまでした。
書込番号:15341585
0点
くろやぎ2009さん
ありがとうございます。
そうそう、こんな感じです。
とても参考になります。
今までLightRoom体験版でしたが、乗り換え特別提供版を購入しました。
自分は白飛びしないようにかなりアンダーで撮ってから持ち上げる感じなので、オレンジにしかならないのかも知れません。
色々やってみます。
書込番号:15342183
0点
LRハイライト-100、シャドウ+100。上も下も良く残ります。 |
元々はこういうのを撮りに・・・あ、レンズは全部70300Gです |
こんな状況でも良く写るのに加え、AF追えるので有難いです |
こちらも合間(移動中)の1枚。コントラスト上げても階調は滑らか |
H・S・Uさん
あははーそう言っていただけると嬉しいですねぇ(*^^*
でも上の写真は腕とかって話でもなく、完全にカメラの性能に頼っちゃってます
70300Gの絞り開放でAE任せ…でも上下とも階調飛んでないんですよねぇ
元々撮りたかった写真の合間に何気なく撮った写真ですが、空が綺麗に撮れました。
他のスレッドで色々言われてますが、少なくとも私はα99超楽しいですよ!
ぴっかりおやじさん
そうなんです、私もこれまで強い光源入れるときは露出-してたんですが、上では±0でも平気でした。
本当に飛び辛くなってますねぇ。露出下げれば太陽の黒点も撮れるかも?(笑
書込番号:15342459
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































































