このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 231 | 33 | 2012年11月7日 19:55 | |
| 8 | 1 | 2012年11月7日 18:56 | |
| 27 | 10 | 2012年11月7日 06:14 | |
| 24 | 4 | 2012年11月6日 16:27 | |
| 41 | 9 | 2012年11月6日 11:12 | |
| 42 | 8 | 2012年11月4日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99はすごいですね。 ISO6400が十分実用に耐えます。
高ISO写真では、α900と比較すると、4年分の進歩を実感します。
いやー、ISO6400で夜にノイズの心配なく、AFも速く撮れるのは快感ですね。
α99を見なおしました。
これは良いカメラだ。
ISO6400で1/10秒の世界になると、手ぶれ補正がすべてのレンズで有効になるα99ががぜん強くなるからです。
カメラ自体も、同等機と比較すると、小型軽量になるので、機動力が出てきます。
私は軽いレンズを付けて(ミノルタ24-105F3.5-4.5)、日常使いのスーパーカメラとして使うことにしました。 NEX-5Nよりもα77よりも便利です。
動画もチョイと試したとことでは、そこそこ使える。
ISO6400の写真をアップします。すべてJPEG撮り出しです。
α99で、ソニー初の万能カメラの誕生です。
25点
操作レスポンスの悪さはボタンの多さが原因のような。。。
どのボタンが押されたか?をスキャンしているのかな?
割り込み使おうにもボタンの数大杉。
書込番号:15301533
1点
素直に良いですよw
シャッター音けせないかな?消し方あったら教えてねw
書込番号:15301544
4点
ワンコチャンの写真、ISO6400で十分解像しているようですね。 動物や野鳥のように羽毛で包まれたものは感度を上げると分解できず綿菓子状になります。 中級機ならISO3200でノイズは少なくても解像度はどうも! というものが多い中でISO6400でこの解像度がある、とても良い。
ボランティアーで園児のカメラマンを務めていて、誕生会や遠足で水族館・動物園・プラネタリウムなど暗い所でしばしば撮影していますが、ニコンの中級機D7000だとISO3200が上限です。 ニコンやキャノンに高感度の上級機が出ましたがとても高価で、私のように年金生活では手が出ない。 手ごろな値段でA99が出たのは歓迎です。
書込番号:15301602
7点
α55で透過ミラー所以のゴーストが攻撃の的になりましたが
α99では確実になくなってますね(´ω`*)
まぁ、α37・57・65・77でもゴースト問題は解消されてますが
α77とα99が同じスペックの透過ミラーとは限らない訳で(笑)
私は暗い所での撮影が多いので
α99は素直に欲しいと思いますが
お値段がお値段なので、デジタルTV+HDDレコーダーかフルサイズ機の二者択一だったり( ゚ω゚):;*.':;ブッ
書込番号:15301619
1点
そうそう、暗い所での撮影で気付いたのですが、
α99のEVFは暗所撮影では最強です。
暗い風景を見ながらファインダーをのぞくと、ビューと明るくなる。EVFの技術の勝利ですね。
OVFなら暗くはなるが、決して明るくはならない。
EVFは便利な所が有ることを確認しました。
花を撮る時には、α900のファインダーが良いので、α99とα900を併用します。
2つの9シリーズは、共に補完しあって良いカメラ兄弟になりますね。
ソニーよ、ありがとう。
来年は世界一の高解像度カメラへの挑戦ですね。 ソニーのフロンティアスピリットに期待しています。
フレー フレー ソニー !
書込番号:15301776
11点
確か高感度はD800で、低感度はα900、動画はNEX5nがベストマッチ。これに動画のα99が追加されて動画はNEX5nと入れ替えるかとか云々って過去スレでは書かれていたような気もしますが、この評価ですとこれからは高感度もD800でなくα99に置き換えられそうですかねオレンジさん?
書込番号:15302000
3点
一貫性の全くないじいさんのツブヤキ。
しかし、写真だけは常に一貫性がある。
またおもしろいものを見せて頂いた。
書込番号:15302058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>この評価ですとこれからは高感度もD800でなくα99に置き換えられそうですかねオレンジさん?
その通りです。ISO 6400を使用する場面では、α99が抜群の強みを発揮します。
D800Eでは24-70F2.8Gを使うと 手持ちで撮るには 70mmではシャッタースピードが1/70秒以上になります。(手ぶれを抑えるために、D800Eは自動的に最低シャッタースピードを1/fにする。fは焦点距離)
D800Eは、高解像度が必要な場面でしか出番がなくなりますね。これはこれでとても良いカメラですが、ある分野ではもっと良いカメラが出てきたということです。1台で全部のカメラに勝てるものは存在しない。
α99+24-70F2.8ZAなら70mmでも1/10秒くらいで撮れます。この差は大きい。
α99で丁度人間の目を超えて手持ち撮影できるようになりました。
これはカメラ界の革新だと思います。
ニコン・キヤノンでは良いレンズを使うと、手持ち撮影では人の目は超えられない。(もちろん三脚を使えば、軽く超えられます)
α99のボディー内手ぶれ補正と良いレンズとの組み合わせで、人間の目を超えられるようになったことに感謝です。
さらに添付写真はとても暗い場面で ISO16000 F4.0 1/10秒で「手持ち」で撮りましたが意外と綺麗に写ります。
この状況では、人の目は色を認識する能力が低下していますが、α99はきちんと色を認識している。その結果、目で見るよりは明確で綺麗に写ります。
素晴らしいです。この時でもファインダーは結構綺麗に見えましたよ。このファインダーは大したものだ。
α99の高ISO性能に魅了されて、ISO自動の範囲を16000にセットして使うことにしました。
良いなーα99は。
書込番号:15302172
8点
orangeさん
素晴しい作例、ありがとうございました。
本当に暗い所でISO6400が必要な場面での作例、価値がありますね。
ファインダーも暗い所で見やすいそうで、良いカメラですね。
初代α100を未だ現役で使用してます。頑丈でよく働いてくれますよ。
書込番号:15302188
2点
参考までに、前の写真の等倍を添付します。
JPEG撮り出しで、色彩処理・ノイズ処理は一切していません。今までの写真も同様にJPEG撮り出し・処理無しです。
さすがに等倍にするとノイズは見えますが、人の目では暗くて色が鮮明には判らない状況ですから、良しとします。
他社では、ノイズを消すために色も消してしまうカメラもありますが、α99はきっちりと色は残している。センサー性能が良いのだと思います。
また、注連縄のヒゲを見ると暗闇でも解像はしていますね。すごいことです。
改めてα99の実力を見なおしました。
これが手持ちで気軽に撮れるのですから。
書込番号:15302220
5点
orangeさん、ついに買ったんですね おめでとうございます
EVFの便利さ、高感度とソレに間に合うAF、ホントに良くなりましたね
これからも作例よろしくお願いします
あ、最初の狛犬は手ブレしてますよね(^ω^)
書込番号:15302461
8点
高感度は上がっても好感度は上がるとは限らない作例 ありがとうございます。
書込番号:15302504
9点
手ブレなら3,4枚めも、手持ちでもこれだけ撮れるっていうことですね
書込番号:15303365
3点
あ〜あ!
orangeさんが書くと、
そう思っても反発したくなるんだよなぁ…(^^;)
自分至上主義だから…
まだまだ修行が足りんな自分!(-_-#)
書込番号:15303654
4点
ISO16000なんて高感度使ったことがないのですが、ここまで映るとは大したものですね。人物の顔がどれぐらい映っているのか見たかったのですがちょっと、残念です。
それから、このカメラ、せっかく水準器内蔵しているのですから、使ったほうがいいと思いますよ。あと、グリッド表示嫌いな人いますが、これを表示させたほうが構図が安定します。
書込番号:15303859
5点
>>ニコン・キヤノンでは良いレンズを使うと、手持ち撮影では人の目は超えられない。(もちろん三脚を使えば、軽く超えられます)
orangeさんのいうことそんなにはずれてないと思いますよ。
レンズのいい悪いは、わかりませんが、ミラーショックのある一眼レフではこの条件では、よほどのうまい人でない限りもっとブレると思いますよ。
書込番号:15304352
11点
>ニコン・キヤノンでは良いレンズを使うと、手持ち撮影では人の目は超えられない。
こういうことは「また」荒れる原因になるので書かない方が良い。
他社のこと忘れて、α99を使っての喜びを素直に聞きたいな。
書込番号:15304617
7点
残念だねえ、私は特定メーカーの信者ではないし欲しいものがあればメーカーは関係ないし。
欲しいものがあるメーカーがたまたまキヤノンとソニーにあるだけなのだが。
書込番号:15305579
4点
freakishさん
かなりソニーがお気に入りのようですね。
貴君御自慢のパナのM4/3はいかがお過ごしでしょうか?
色々とご意見はあるようですので、御自慢のM4/3でISO16000のお写真をアップなさってください。冷静に比較しましょう。
ただ、最近はフルサイズのスレに来ると言うことは、M4/3の限界にお気づきになられたのだと思います。
それはそうですよね、M4/3機は
1.センサーの技術レベルが低い
2.センサー面積が小さい: フルサイズの約1/4しかない
3.3か月で半値になるために、低価格部品しか使えない設計の制約がある
どんなに頑張ってもα99のような高ISOの写真は撮れませんよね。
今が良い機会です、α99を買いましょう。
貴君の腕なら、私よりも良い写真が撮れるでしょう。
貴君の腕を発揮できない状況に押しこめるM4/3が悪いのですから、そんな悪いカメラはそのままにして、α99を買い増ししましょう。
上記で実例を示したように、α99は手持ちならばどのカメラよりも高ISOに強いです。60万円のプロ機よりも手持ちでは上かもしれませんよ。
今後、ソニーはセンサー技術とボディー内手ぶれ補正を背景にして、手持ち高ISO性能は世界一になるでしょう。
貴君が悪いのではありません。
純粋なカメラファンであった貴君を、ここまで追い込んだパナのM4/3が悪いのです。カメラファンを腐らせるとは、本当に腐ったカメラなのかもしれませんね。
このような腐ったカメラから離れて、ソニーの楽しいカメラに来なさいな。
楽しいですよ、α99は。明るくなれます。
M4.3では考えられないような写真が撮れます:
高速AF:AF-Dで追従性が良くなっている
高ISO性能はISO16000を常用に設定しても良いと思わせる程です
ビデオは世界初のフルサイズAF付きで60pです(プロ機でもこれは無いはず)
MFはピーキングがあるために、格段に優しくなる
本当に多機能を使い倒せる万能カメラです。
一度ソニープラザで試してみてください。レンズは24-70F2.8ZAが付いています。此れも良いレンズです。
α99は良いですよー。
書込番号:15306986
4点
蜜柑にしろ葡萄にしろ「パナ・パナ」ってうるさいな。
現状パナはフルサイズ出していないし、このスレとパナは関係ないだろ。
それと、現状私が一番使っているカメラはオリンパスだし、次は相変わらずキヤノンなんだよね。
ところで、最近M4/3とあまり差のないAPS-C機は処分しようかと思っている。もちろん次に買おうと思っているのは軽くて小さいフルサイズ一眼レフ機のEOS 6D。
M4/3を使っていると、もう重いフルサイズ機は使いたくないな。もちろん重いフルサイズミラーレスファインダー機なんて論外だ。
しかし、α99ってミラーレスファインダー機なのに何であんなに重いのだろう、それと値段も信じられないくらいに高い。まあ、15万くらいになれば少しは売れてくるだろうけどね。
書込番号:15308438
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
「α99作例500」を目指しています/
今回はα99の下記三種「白黒」をざっくりと撮影しました。
1、クリエィティブスタイルの「白黒」
2、ピクチャーエフェクト、「ハイコントラストモノクロ」
3、ピクチャーエフェクト、「リッチトーンモノクロ」
7点
クリエィティブスタイルいいですね。
見た瞬間、一瞬色が見える感じがします。
書込番号:15308155
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
本日、六本木・富士フイルムスクエア→銀座・ソニービル→有楽町・ビックカメラ→国際展示場・パナソニックセンターを回って、各社最新機種のEVFを見比べた結果です。NEX-6・7とも見比べましたが、歪みの少なさ、パンした時の追従速度等、まるで別物のように感じました。
書込番号:15303971 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α99、77、65、NEX7、6は、ハード的には同じものです。
書込番号:15304323
1点
取り扱い説明書 p.50
ファインダーの色温度
を変えれるのはこの機種だけです。
これが純粋にソフトウェアだけで実現されているのなら
α77の次ファームで実現して欲しいものです。
書込番号:15304369
0点
解像度No.1はα77
忠実度No.1はOM-D EM-5
α99登場前はこうだった。
今は解像度も忠実度もNo.1はα99。
書込番号:15304371 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
撮像センサーが77やEM-5より上質な分、暗所でのチラツキが少ない。
そして、77や7よりは進化したデバイスを使っている。
また、NEX6やXE1と比べると上位機なのでわずかとはいえ、
最適化するチューニングがされてるのではないでしょうか?
書込番号:15304955
1点
体験会やソニービルで数度見た印象では(室内のみ)、α99のEVFの見え方はα77と比較して良くなっている印象ですね。
>そして、77や7よりは進化したデバイスを使っている。
ソニーの方の話ですと、「デバイス自体はα77と同じモノですが、(ソフトウェア的に?)チューニングがされているので良くなっているはずです」とのことでした。色温度以外の詳細は明言されませんでしたが…(笑
ところで、NEX-7も同じデバイスなのだとすると、もたつきやノイズの出方など、α77、99に劣る点はソフトウェア的に解決可能ということなんでしょうかね?(^^)
書込番号:15305450
1点
皆様コメントありがとうございます。
> コージ@流唯のパパさん
私もそう聞いていて正直あまり期待していなかったんですが(苦笑)NEX-6と見比べてみても明らかに違いを感じたんですよね〜
> けーぞー@自宅さん
明るさや色温度は個別に調整が可能であってほしい部分ですよね〜ハード上の違いがないならソフトで対応可能だと思いますが…
> 秋の使者さん
私もこの機種に触れるまではE-M5のEVFが最も見やすいと感じておりましたが、よくぞここまで調整できたものだと感心しました。
> sutehijilizmさん
おっしゃられる通り、チラつきは非常に上手く抑えられていると感じました。画像表示の処理方法に一工夫加えているのかも!?
> とむっちんさん
NEXシリーズとは光学的な部分で違いがあるような気が私はするんですよね〜EVF画像の四隅の歪みの度合いも異なりますし。
書込番号:15305540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
a99の紹介、開発者インタビューで以下のような記述があるので、a77やNEX-7のとは違うものだと思っています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_3.html
「被写体の細部まで鮮明に映し出す、圧倒的な解像度と高コントラストを誇る新設計の有機ELファインダー「XGA OLED Tru-Finder」を搭載。」
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A99/vol4.html
「特に発色のカギとなる階調表現は被写体に対しての忠実さを徹底し、そのために有機ELパネルの制御系を新しく作りました。これにより高輝度下・低輝度下でもつぶれない、粘りのある表現となっています。今回、この“見え”を実現するために、使用しているデバイスも完全に見直しています。」
Sony Alpha Rumors(とPhoto Rumors)によると、a99とNEX-6とフジのXE-1は、コントラスト比1:5000の同じEVFが使われているそうです。(私はa77やNEX-7のコントラスト比を知りませんが。)
http://www.sonyalpharumors.com/sony-fuji-alliance-on-the-viewfinder-front-a-15000-contrast-ratio-for-the-oled-viewfinder/
確かにXE-1の紹介ページには、コントラスト比1:5000の記載があります。
http://fujifilm-x.com/x-e1/ja/about/
a99とNEX-6で差が感じられたのは、EVFとは別の部分の処理能力の関係なのでしょうかね。
書込番号:15305707
1点
あ、読み返してみると、sutehijilizmさんはXE-1で同じEVFが使われていることをご存知だったようですね。
四隅の歪みについては、レンズの差ではないでしょうか?
書込番号:15305791
1点
度々すみません(^_^;)
XE-1ではなく、X-E1ですね(^_^;)
書込番号:15305793
0点
EVFの実力知るには少し暗いところで流し撮り連写をすると良い。
夕方のサーキットあたりかな。
多分A77より悪いだろう。
書込番号:15305893
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
視界が悪杉ですね。次回に期待しましょう!
書込番号:15302956
1点
Singin' in the Rain♪
雨もまた楽しからずや。
書込番号:15303278
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いえいえ!
最近、デジタルフィルターばかり見てたので、逆にクリアーさにときめきますよ!
そういえば…我が家のどこかにミラージュとかがあったなぁ!
書込番号:15300289
5点
天光源 の間違いでした。汗
これからクリスマスにかけては遊び心をもったフィルターかもしれず、、。
ちょいちょい99で撮影してきます/
書込番号:15300343
3点
点光源(笑)
書込番号:15300356 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
おー、いいですね。
クリスマスを先取りした感じです。
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-09.htm
6本の光条が出る
これをスノークロスと呼ぶのですね。知りませんでした。
かつてクロスフィルターにいつものようにレンズフードを付けてしまい
光条が回転できなくて困ったことあります。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120421/
α77の作例
ケーキの上のローソクはどんどん無くなるし、大慌てしたことを覚えています。
書込番号:15300385
4点
こんばんは
うるさいか?と言えば、やはりウルサイですね(私の感想ですよ)。
このように、フィルターを使って撮るのは楽しいですが、無い方が良かったと思う時がありますからそう言う時に困ります。
これはと思う対象は、フィルター無しでも撮っておくのが最良です。
フリーの GIMP 2 には、キラキラにする機能があり、光の数、長さ、強さとか微調整可能です(画像)。
これも、一つの手段ですから試されたら良いです。
書込番号:15300471
6点
クロスフィルターwww
使う方を久し振りに拝見しました…
書込番号:15300481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
点光源 でした!!大笑
フィルターの使い方で、光の演出を楽しめそうですね。
そしてソフトで加減制御できるのですね!スゴイ。情報をありがとうございます。
書込番号:15300507
2点
五月蠅く感じるのは、焦点距離との関係だと思います。
あと、背景が暗いと言うのもあると思います。
もっと ISO 感度を上げちゃうと、目立たなくなるのでは無いでしょうか?
愚生もあまり、使わないクチで、しかも絵を見ながら、絞ったり開けたり、テレにしたりワイドにしたりと、その場しのぎで、やっつけてます。
ま。いろいろ試行錯誤して、具合の良いところを探してみて下さい。
最近はポストで加工できますが、苦労した分だけ画像に愛着が出るのではないかと思っています。
お邪魔しました。
書込番号:15300877
1点
>点光源 でした!!大笑
テンで違いますね?
書込番号:15302245
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α77でもやったな。
AF−D対応レンズも無いし、フォーカスフレーム見てるとAF性能はα77と大差無いのかな・・・と思いながらモデル嬢に走って頂きました。
現場でEVFで見ると結構コンスタントにイケてそうに見えたのですが、PCの画面で拡大して見ると、甘い。
合ってから連写で外しているというよりは、なんか同じような傾向なので、AF微調整が必要かもです(なんもしてません)。
犬撮るくらいなら連写性能は問題ないですね。
レンズは70300Gです。
14点
デジタル時代になって、感度と連写能力には驚愕します。
毎秒5コマで遅く感じるなんて…凄いはなし!
銀塩時代からのユーザーには夢のようです(笑)!
しかし、素敵なモデルさんですね♪
書込番号:15293657
3点
フリーのモデルさんにもお目にかかりました(笑)。
あんま動いてないですが。
チョウゲンボウのみトリミングありです。
その他は前の3枚含めて原寸ままです。
松永弾正さん
そうですね、更に言えばフィルム時代は24枚とか36枚とかの制約もあり、現像料もかかり、ISO値(当時はASA値って言いませんでしたか?)も固定でしたから、隔世の感がありますね。
書込番号:15293916
11点
フリーのモデルさんもまたお見事!
銀塩時代はさらに巻き上げ、巻き戻しのモーター音もありました。
あのけたたましさはフリーのモデルさんだと直ぐに巣立っちゃいますね!
書込番号:15294020
3点
いぬゆずさん、こんにちは。いぬゆずさんも購入されたんですね!
アオサギの画像ですが、止まってるほう、感度2000で羽根の再現性がしっかりしてますね。
77は800でもボケがザビザビしてて、鳥本体の細部にかすれていたので、とりあえず一安心ですね。
AFは精度は多少良くなってますが、スピードはあまり変わらないというのが僕の印象です。
書込番号:15294615
3点
いぬゆずさん、こんばんは。
待望のモデル嬢の登場、ありがとうございます。癒されましたぁ(笑)
AF性能はα77より向上してますか。
確かにISO800で撮った3枚目は、α77の絵とはひと味もふた味も違いますね。
私は動きもの撮らないので、よくわからないのですが、
静止物でも精度は上がっているような感じがします。
私は今日、初めて野外で撮影してきましたが、
α900でもα77でも感じなかった精細感を感じました。
別な言い方をすれば、月並みですが解像力の向上ということです。
遠景を撮ったときの木の枝や葉っぱの精細さが従来機よりも
ずいぶんと上がっている感じがします。
モニターサイズで鑑賞して、眼に飛び込んでくる感覚といった
非常に抽象的なものですが。
私は風景撮影中心なので、この描写性能は嬉しいですね。
書込番号:15296026
4点
AF-Dなくて、これだけ撮れれば立派ですね。
書込番号:15296256
2点
松永弾正さん
α77→99で、少しシャッター音が変わりました。
シャキ、という感じだったのが、もう少し大きなものが動いてるような音です。
別に撮像素子が大きくなってもシャッターは変わらないような気もしますが。
sutehijilizmさん
今回は騒がず静かにツモりました。sutehijilizmさんの感想もかなり影響してるんですよ。
AFーC,連写時にコンスタントになったような気がします。
AF微調整して、AFレンジももう少し研究してみます。
nekodaisukiさん
そうですね、繊細に表現できるようになりましたね。Gクラスの標準レンズが欲しいです。
candypapa2000さん
来年には70300GもAF−D対応になるそうですので、楽しみにしています。
F1シーズン序盤に間に合えば良いのですが。上海なら大丈夫かな・・・
書込番号:15296491
1点
>α77→99で、少しシャッター音が変わりました。
これは私も感じました。
α77比で1.5倍から2倍くらい?
大げさに言えば、ミラーは動かないのにミラーショックがあるような。
音が変わったというより、大きくなったという印象です。
書込番号:15296570
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































