α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ219

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201210/12-156/

役員人事
○2012年11月1日付
勝本 徹 (就任)業務執行役員 SVP、メディカル事業ユニット 副本部長
(現)デジタルイメージング事業本部 副本部長、システム&ソフトウェア技術部門長
※ソニーとオリンパスによる医療事業合弁会社設立後は同社代表取締役社長に就任予定。

デジタルイメージングから、オリンパスとの合弁会社における
メディカル事業・代表取締役社長に大抜擢されるそうです
α100からここまで成長させた手腕を、医療事業で発揮できるか楽しみですね
ともあれおめでとうございます

書込番号:15276983

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/01 13:19(1年以上前)

>たかがユーザー

「たかが」??

一番大事なのはユーザーだと思いますが…
会社も株主も従業員もユーザーが使ったお金から利益を得ています。

ブームは去るもの、大切なのは正しい継続。

ユーザーやお客さんを大事にしない、支持されない会社はすぐ無くなりますよ。

書込番号:15280230

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/01 14:31(1年以上前)

トップ人事というのは製品コンセプトに大きく影響しますから、後任がソニー的な人でないことを願います。
α99やNEXのようなガラクタばかり作っていては、テレビ事業のように新興国勢にあっという間に追い越されてカメラ事業の存続も覚束無くなるでしょう。

書込番号:15280420

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34件

2012/11/01 16:49(1年以上前)

ギリシャ文字に見放されてるのか?

β‥‥‥そしてαか??

果たして次は‥‥???




書込番号:15280765

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/11/01 18:19(1年以上前)

>スレ主様

普通に考えて、勝本氏から見れば、素晴らしいチャンスを得たと思います。
たぶん、打診があって、ご本人が受けた結果かと思いますが、
カメラ関係の事業より、新たなチャレンジの方が良いと判断されたのかと。

つまり、カメラ事業よりも新規の医療事業の方が面白そうだったのだと思います。
ソニーにいると、リストラの仕事もあるので、新規事業の方が、絶対楽しはずですよね・・・

怖いのは、優秀な人材も一緒につれて行ってしまうことかな。
そうなると、αはどうなってしまうのか・・・

次の製品で回答が見えてきますね。

書込番号:15281029

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/01 19:02(1年以上前)

>一番大事なのはユーザーだと思いますが…
会社も株主も従業員もユーザーが使ったお金から利益を得ています。


いなか氏熱くなりすぎ。
スペクトルム氏のたかがユーザーといってるのはSONYの人事に、ユーザーが口だしてどうするの?という意味のたかがですよ。製品に関して言ってるわけじゃない。

それともユーザーがSONYの人事にいちいち介入するのが正しいとでも?

書込番号:15281179

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/01 19:52(1年以上前)

>うすらトンカチ2007さん

わかってます。
言い方取り方だとわかってますが、
僕の一言で鉾先は僕に向く。
僕に向いたら僕の我慢でエスカレートしない。

すみません(^_^)

書込番号:15281362

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 20:00(1年以上前)

と言ってる間に。

二つ目のD800を追い越し、前座D600の価格に迫ってきた。

ピントハズレなA99マンセー諸氏よ、
今月いっぱいはA99を知人には勧めてはいけない。

書込番号:15281406

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 20:41(1年以上前)

PanasonicやKenkoやPENTAXに転職した元KonicaMINOLTAの社員さんの気持ちを考えると
やっぱりなんか寂しいです。



めそめそするでない。
RX1がある。

古巣に作らせたVG900とRX1は勝本氏の意地ではなかったか?

史上最高35oF2積んだA900後継機はいらんかえー。

書込番号:15281610

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 20:45(1年以上前)

35G超えて16-35ZAも超えるかも。

書込番号:15281639

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 21:25(1年以上前)

>Nikonが昔のヒエラルキー復活した後、引き離しにかかっている、どこもついていけない。

ソニーのレンズラインナップに不満の声が多いように思いますが、勝本さんこそ「現在は松・竹・梅みたいな売り方をする時代では無い」とか言っていませんでしたっけ?



いつごろの話かが問題だね。

はじめは、青雲の志もあったろう。

書込番号:15281879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2012/11/01 23:35(1年以上前)

単純に考えて役員就任ですから昇進ですよね。合弁会社の社長就任は、単に新任役員としての課題を課せられたのだと思います。

またSONYからしてみたら誰かは新会社の社長に就くわけですから、誰をそのポジションにするかと考えたときに、勝本氏はベストの人材だったのだと思います。会社の合弁は中からも外からも不協和が起こるのが常ですから事業の数字だけの失敗・成功以上に大変な側面はあると思います。過去のミノルタ事業の統合の実績を評価されての人事だと思います。

ただし、誰がデジタルイメージング本部長に就くかで、αA の運命は変わるかな。鼻息の荒い若手本部長なら、TLMの方向性をさらに強く打ち出していくでしょうし、繰り上がり人事ならいまの延長で、地味で無難にTLMを成長させていくでしょう。といことは大勢に影響はないということですね。いずれにしても、TLMで走り続けて、量販店への卸値など家電ルートを使ったビジネスで、そこそこの台数は出るでしょうが、ニコキヤノの壁を超えられずに売り上げは伸び悩み、最後は撤退への道を歩むことと思いますが・・・

もちろんαE(ミラーレス)は残りますし、今後もカメラ部門の牽引役にはなっていくと思います。

書込番号:15282645

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/02 12:41(1年以上前)

人それぞれ考えがありますからね。

ソニーユーザーが勝本氏を嫌いなのは、私がCanonユーザーであり製品は好きだが、派遣社員を使い捨てする御手洗会長兼社長は嫌いだというのと同じなんでしょうね。

α99がバッテリー持ち悪いのは、TLMが原因なのだろうか…

書込番号:15284316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/11/02 14:02(1年以上前)

スペクトルムさん
この場合TLMは無実でしょう。EVFだからだと思います。
ファインダーを表示させるだけで電気を食ってしまうのでどうしようも無いと思います。

書込番号:15284588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/02 14:24(1年以上前)

Sakura sakuさん
わざわざありがとうございます。

ファインダーでもバッテリーを食う仕様でしたか。

人それぞれ賛否両論あるα99ですが、今までのソニーカメラでは一番魅力的なカメラに感じます。

書込番号:15284641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/02 14:50(1年以上前)

これは私は大出世だと言い切りますよ。
理由は一つ。
全盲の方の2割ぐらいは
言い方としては少々乱暴ですが
シーモスセンサーを眼に埋め込めば見えるようになります。
オリンパスのシーモスを眼の黒玉の大きさにしてカラーで見える事 それに画素数は3500万画素・・・・。
今は数100画素 白黒まで出来ています(外国の話です)ここですよ。
オリンパスでは資金不足なんです。
つまり外国に負けられない日本の未来がかかっています。

書込番号:15284702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/11/02 18:36(1年以上前)

スペクトルムさん
残念ながら燃費に関しては、TLMの影響は大きいですよ。
EVF如きの消費電力はたかが知れています。(燃費の悪さの一つでは有る)
でないと、m4/3しかりのEVF搭載機すべてが燃費悪い事になりますが、そんなことは無いですね。
TLMを使って『常時』AFセンサー及びAPS-Cやフルサイズのデカいセンサー、その膨大なデータを処理
する為の高速画像処理エンジン等を稼働させる事での燃費の悪さです。
OLEDを使ったEVFなんて、大した消費電力では無いですよ。

書込番号:15285364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/03 04:05(1年以上前)

http://digicame-info.com/2012/10/post-405.html

カメラ事業も協力するようですね。
やはりミラーレス4マウントは統合はしないようだ。

オリンパスはレンズに強い、顕微鏡で培った強みがある。
顕微鏡ではNikonよりいい印象がある。
防塵防滴もカメラを水洗いできるくらいだ。

これはSONYの弱点を補強するには非常に良い合併だ。

どちらかというとコントラストで味のあるZEISSと
日本的解像番長と2系統になるのかな。Gと合わせて3系統か。
1億画素に向けてこれは今から楽しみだ。
防塵防滴は撮影の幅が広がって良いので手抜きしないでほしい。

ファインダーも、センサーも、レンズも、PCも、モニターも、ビデオも
あるのに盟主になれなかったら何かがおかしい。

怪しいのはやっぱり本家本元のソフトとかバッファとかバッテリーだ。
電気屋らしいカメラはこれらこそしっかりしていてしかるべきだ。
猛反省するべきだ。

書込番号:15287317

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/03 04:17(1年以上前)

有能な人に新しくて難しいことが任されます。

書込番号:15287330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/03 16:01(1年以上前)

ぷれんどり-。さん
わざわざありがとうございます。

どちらもバッテリーを食う仕様なんですね?

かつて発売されたフルサイズセンサー機はα900だけ買えなかったので、今回こそは買えれたらいいなと思ってます。

書込番号:15289179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2012/11/04 20:03(1年以上前)

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/olympus_2012_1102_01.html
いなかのカメラマンさん
>栄転なら「スチールカメラはOlympus!フルサイズも発売間近!」
ホワイトマフラーさん
>これはSONYの弱点を補強するには非常に良い合併だ。

SONYも何やら噂があるようですが?、例えばトヨタ86とスバルBRZみたいな感じで
一眼レフがSONYに復活すると興味が湧いてきます。
SONYにとって医療部門が数字として良となるには多少の時間がかかるでしょうが
カメラ部門は両方が既存の技術を持っている訳ですから、またαファンはα900のファインダーが
基準になっているけど、技術交流がコストダウンにも繋がれば良い結果が出るのではないでしょうか
逆にオリンパスE-7がα99のOEMだったら両ファンはガッカリだろうなぁ 

書込番号:15295129

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

標準

99のコンティニアスAF

2012/11/03 16:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 thinkstyleさん
クチコミ投稿数:76件 AGVクラブ 
当機種
当機種
当機種

鳥や動物などをはじめ、動的なターゲットへ有効なコンティニアスAFは
どうかな、、とおもって試しましたが、意外に精度が高いと思います。
写真は室内、SONY銀座ショールームのラジコン?です。赤車は結構な
速度で走ってました。ドライブモードを連続撮影にして試しました。
EVFはどうかと思いましたが、意外に許容範囲です。

書込番号:15289385

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/03 17:07(1年以上前)

AF-Cも進化しているようですね。後は70200Gとの相性ですね。
当方α77もα55も70200GでAF-Cが迷っていました。
70300Gでは良かったのでレンズの不具合だと思います。

α99はα77から連写機能以外はすべて良くなっている感じですね。

書込番号:15289422

ナイスクチコミ!7


スレ主 thinkstyleさん
クチコミ投稿数:76件 AGVクラブ 

2012/11/03 17:26(1年以上前)

次回70200Gで検証してみます/

書込番号:15289499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/03 17:55(1年以上前)

70200Gは来春のAF-D対応で精度が良くなるといいですね。

書込番号:15289648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/03 18:04(1年以上前)

70200Gとの相性は最悪でしたよ。AF激遅。

対して328Uは爆速でした。70300Gはまあまあ。

70200GのAFアクチュエーターがSSM初期のもので、α77でも遅いです。

おそらくですが、来春のPlanar T*50mm F1.4 ZA SSMの次に、328UのAFモーターを積んだ70200G後継が間違いなく出るでしょう。

書込番号:15289695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/03 18:16(1年以上前)

328GUは大手二社の新型と互角以上のスペックを秘めてますが、現行70200Gは大手二社のそれに較べれば力不足。

やはり、人気のシリーズだけに最上級のものが欲しいですね。今のも、出た当初は絶賛されてましたけどね。

書込番号:15289735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/03 22:17(1年以上前)

別機種

AF-Cではないですが。

thinkstyleさん。
よろしくお願いいたします。

秋の使者さん。
検証ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか。70300Gはまずまずだったのに、70200Gがどうも・・・・だったので。
写りはすばらしかったんですけどね。
来春以降Uが出てしまいますか。328Uはガマンでまずはこちらを優先させますか。

まずは今回の修理が上がってきてどうなるか。春のファームアップでどうなるかですね。

書込番号:15290936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/03 22:19(1年以上前)

写真がα77+1650でした。
海に持ち出すので、α77にした次第です。
申し訳ありません。

書込番号:15290947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ757

返信119

お気に入りに追加

標準

他機種との比較

2012/10/27 17:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ


http://blog.goo.ne.jp/gooutmi/e/17b3de2c92cb0c702ea26c8a6d57f932

NIKON D800 D600、CANON 5DMKVとの比較です。

α最高画質と謳うだけあって良い線いってるんじゃないでしょうか。

書込番号:15258891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に99件の返信があります。


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/29 20:36(1年以上前)

TLM機ではセンサーとAFセンサーで光をとりあうので、どうしても話題は2つになりますね。

画質の要素
解像感 → 画素数、コントラスト
暗所性能 → ISO感度
質感,立体感  → 要因のひとつがダイナミックレンジの違い

コントラストとダイナミックレンジはポイント大、
ここにISO感度をどう上げていくか、要するにNR
このバランスだと思いますが。

Cユーザーの中にNのスペックがどんなに良くても、
Cの画像処理を好む人がいます。
結局のところ2/3は補完で作り上げられている画像ですので、ソフトの差もありますね。
TLMの収差処理やら、光量の少ないところで演算を頑張っている影響が出ているのではないかと思うのは自然な成り行きかな。

a99のダイナミックレンジは広いのに質感でないといわれるのはなぜでしょう?
16bitにするか、もう少しセンサーを大きくするか、HDRを工夫するか?
Bionzをもう1個載せるか、TLMをアップできる仕様にするか、

何か工夫できそうです。でも次ですね。
A99は動画を撮るカメラと割り切った方が気分はいいかもしれません。

書込番号:15268639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/29 20:44(1年以上前)

HDRの工夫と
バッファアップは
ファームアップすれば喜ばれるかな。
出しちゃったあとじゃこれくらいしかできないかな。

書込番号:15268684

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/29 20:44(1年以上前)

A99は動画を撮るカメラと割り切った方が気分はいいかもしれません。




ところが、VG900と言うのがある。

A99は踏み台なのだろう。

書込番号:15268686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2012/10/29 20:50(1年以上前)

α99 が2倍以上
RX1が2.4倍

どう計算しても、約20%減ですね。

30%+10%で40%で計算が合うなんて小学生でも言いませんよ。

書込番号:15268720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/29 20:55(1年以上前)

>我々のNAエンジン並みにするのに
SONYさんはターボ付けないとダメですか?

---この表現いいですね。AFに関してはそんな感じかもです。
TLMアップできれば数字の上ではいい勝負かもです。
TLMは加速装置のはずが減速装置のようですね。バッファの問題もしかり。

NCと違うことやるのはいいアイデアだと思うけど、、、。
いい点はたくさんあるけど、やはり動画のためのカメラか、、、、。

書込番号:15268755

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/29 21:28(1年以上前)

A900は、100円でした。

A99で値上げして、200円になりました。

RX1は、240円です。


A99はもう30%値上げして230円にできたのに
間抜けなTLMで30円落っことしてしまいました。
ついでに像面位相差で10円使いました。

いやいやRX1に比べれば、20%減だからいいや
というのがSONYのいいお客さんです。

40%もロスしては企画したのは頸だな、
というのが世間。

書込番号:15268952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2012/10/29 22:02(1年以上前)

40%もロス

という印象操作がしたいだけみたいですね。
普通の人とは思考回路が違うようですね。

書込番号:15269176

ナイスクチコミ!10


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/10/29 22:02(1年以上前)

ECTLVさん

>A900の2倍で、なんでISO3200が25600になるのかな?
>どこで稼いだ? という話。

なるほど〜 α900よりさらに約4dBほど RAWデュアルNR が稼いでるのかな〜

書込番号:15269177

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/30 06:47(1年以上前)

なるほど〜 α900よりさらに約4dBほど RAWデュアルNR が稼いでるのかな〜



それしかないだろね。

A99では毎度おなじみのRAWデュアルNRで稼いでる表現で、
RX1ではRAWデュアルNRの記載は無いからね。

ある意味正直だ。

しかし、

RX1
ISO100-25600(1/3EVステップ)(拡張ISO50/64/80)、AUTO(ISO100-25600、上限/下限設定可能)
マルチショットNR: ISO100-102400(1EVステップ)、AUTO(ISO100-25600、上限/下限設定可能)

A99
ISO100-25600(1/3EVステップ)(拡張ISO50)、AUTO(ISO100-6400、上限/下限 設定可)
マルチショットNR: オート/ISO 100-51200

どうみてもコンデジのほうが上だが、DRの0.4段の差だけとは思えない。

書込番号:15270606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/30 08:29(1年以上前)

開発者インタヴューをまとめると
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A99/vol2.html


@ “高集光プロセス技術”
A “フォトダイオード拡張技術”は光の入力部分における具体的進化の一部にあたり、これを用いることで、α900と比べ感度特性や階調表現性能が飛躍的に向上しています。
B フロントエンドLSIの高速、かつ正確なブラックレベルコントロール性能や
C 14bit Rawの持つ豊富な情報量も、イメージセンサーの進化とあわせて高い基本画質性能を提供するための基幹技術となっています。
D 放送業務用ビデオカメラに搭載されているD多点分離光学ローパスフィルターを応用し、点像強度をコントロールすることでその解決を図っています。
E 「Adaptive Noise Reduction(Eエリア分割ノイズリダクション)技術」は、適応的なノイズ抑圧とシャープネス処理を両立し、先に述べた光学ローパスフィルターとの相乗効果によって、高い質感表現を実現しています。

書込番号:15270834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/30 10:22(1年以上前)

確かにα77までのAFは言い訳できませんね。

TLMは(静止画でも)常時AFという付加価値があるはずなのに、ニコン・キヤノンの中級以上の機種には動体AFで敵わない。

こらもー動体予測アルゴリズムとかって話じゃなく、本来TLMなら「予測」自体不要で合うはず。

なので、凌駕しない限り自慢にはなりません。

書込番号:15271120

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/31 06:43(1年以上前)

ダイナミックレンジは「実効受光面積」「撮像素子感度」「信号雑音比」の3つによって決まるという。どれか一つだけで議論することは出来ないので、残るはNR処理かな。
犯人はやはりNRか。
NRならソフトの問題、ファームアップで早く何とかしてほしい。
光は集めてみたものの、処理が今一つだったということ?

どこかで聞いたかな、
連写は速いけど書き込みが遅い。
ミラーショックはないけど、撮れないショックがあるかもしれない。

やっぱ、Bionzくん、もたもたするな、と言いたくなりそうだ。

早くもAF, NR, バッファ, EVFで動態が追えないと弟達と同じ症状、やはり血は争えないのか?だったら、最初っからBionz2つにするとか、バッファ2倍にしとくとか、何かやることあったでしょ。
登場の仕方もうんと気を持たせて、あれっ、て感じもそっくりじゃないか。

連写はやめて動画どうぞ、なのかな?
動画に換えると,がぜん頑張ったりして。

イヤ、どこかで聞いたぞ。
熱中症になりやすいとか。

待て待て、くさってもフルサイズだ、ツアイスの新しいレンズも待っている。
DualAFの不具合は今のところない、(スゴイという話もないが)
DxOの評価がD600位あれば動画の分、いいでしょってことになる。

待てよ、7万円も安いじゃん。

書込番号:15274951

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/31 07:07(1年以上前)

血筋は良くて、草食系
仕事はできないけど
ファンがいる。

カメラもゆとり世代か。

外国のほうが光ってるところも、、、、。
仕事はNとCに任せて、調子悪いんですといって休んでしまいそうだ。
天気悪いとダメそうだし。
まだ、いとこのa900君のほうが真面目な分、いいかもだぞ。
一発芸もあったし。

将来に期待して買うものでもないし。
要は使い方次第かな。
何かとりえを見つけて仕事をさせないと。

打たれづよいか。
でもそれだけじゃな。全然反省してないみたいだし。
英語話せるかも。
話せねえよ。

見た目はいいよ。ツアイスもついてるし。
でも中身でしょ。

なんかどこかで聞いたような。

書込番号:15274991

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/31 15:16(1年以上前)

>本来TL Mなら「予測」自体不要で合う はず。

距離を認識して、動作完了までの時間はどこにいくのかな?

TLM使用者のレベルがわかり、とても滑稽だ。

アルファー使用者はこの程度の人間が多いから、ソニーは簡単騙せる。

書込番号:15276358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 20:35(1年以上前)

ほう! 他社機はこの時間はゼロなわけですな。

>距離を認識して、動作完了までの時間はどこにいくのかな?

お家芸+流石のトンデモ理論ですね。

書込番号:15277389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/31 20:43(1年以上前)

それよりももう少しレンズが欲しいかな?

ボディよりも安価で高倍率のズームレンズも欲しいところです。

24-70 F2.8は高めですしね。

フルサイズ用のレンズが少なくてびっくりした。

書込番号:15277449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/31 20:49(1年以上前)

TLMと同じ技術はキヤノンがペリックス(1965年)で始めて、それから高速モータードライブカメラ(F-1およびニューF-1)、そしてEOS RT、EOS-1NRSと「ペリクルミラー」(特殊素材の薄膜透過ミラー)をやってきた。ニコンもF2Hでガラスの透過ミラーを使って、コマ速のアップ、一眼レフのミラーアップによるブラックアウトの解消、そしてレリーズタイムラグの改良をやってきた。しかし、ファインダー光学系に30%、フィルム面に70%の配分で、どうしてもファインダーが暗くなるため、スクリーンの拡散性を変えて、明るくしたけど、ピントの山がつかみづらくなった。同時に、ミラー機構の改良で、ミラー連動でも毎秒10コマ、そしてEOS-1D Xではとうとう12コマの連写を可能にしたので、ペリクルミラーを使うメリットが減った。また、透過ミラーは実効感度が2/3になるし、透過ミラー自体の収差が発生する。しかし、動画では相変わらずのコントラストAFで合焦までが遅いのを解決できない。そこで、透過ミラーをフルタイム位相差AF用に使ったのがソニーのα55、α33、α77、α65、α57、α37、そしてα99ということ。透過ミラーはメリット、デメリットがあるから、どちらに重視するかで決まる。

書込番号:15277478

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/31 20:53(1年以上前)

距離を認識して、動作完了までの時間はどこにいくのかな?



そんなこともわからんの?

NRをいつかけるか、
か今かと待機してるんだろうに。

で、始めると大変大変で時間が過ぎていく。

えーい、秒6枚が限度じゃ、という逆切れカメラ。

書込番号:15277499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/31 21:53(1年以上前)

>放送業務用ビデオカメラに搭載されているD多点分離光学ローパスフィルターを応用し、点像強度をコントロールすることでその解決を図っています。

----ちょっと疑問。
ソニーの業務用ビデオカメラにフルサイズ用あったっけ?
という話とビデオカメラの画素数いくつだっけ?
という話。
それをスティルに使っていいものか?
そいつはすでに収差持ってるって話もあるし、
複雑怪奇だ。

まさか、ええい面倒だ、まとめてぼかして持ち上げろってこと?

書込番号:15277825

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 20:58(1年以上前)

なに、シャープネス強くして、NRかければ一著上がり

書込番号:15281713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ259

返信26

お気に入りに追加

標準

ヨドバシカメラさんの実写レポート

2012/10/27 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

ヨドバシ・ドット・コムのサイト内の
「PHOTO YODOBASHI」に、
「α99の実写レポート」が掲載されていました!

あっ‥、
もし、既出でしたら、本当に、スイマセン(涙)

さて、
レポートしている方が、
α900ユーザーのということで、
α900とα99との相違点なども述べていますので、
購入検討されている方は、
ひとつの指標として参考になるのではと思います。

参考までにURLは、

http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/a99/

となります!

書込番号:15257917

ナイスクチコミ!23


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/27 18:32(1年以上前)

EA2とか時代遅れなこと言ってどうすんの?(笑)

書込番号:15259058

ナイスクチコミ!21


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 18:36(1年以上前)

じゃA99でTLMの特性はなんか変わったの?

ダメだよ妄想書いちゃ。

SONY板の信用が落ちる。

書込番号:15259079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:75件

2012/10/27 18:54(1年以上前)

それにしてもいろんなサンプルが事前に出てたと思うのですが、
ここでの作例でアップして下さってるサンプルでもそうですが、
明らかに全然良いじゃないですか。
一体何だったんでしょうねとちょっといいたくなりました。

書込番号:15259159

ナイスクチコミ!15


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 19:01(1年以上前)

良いとか悪いの評価でなら、CやNが一番だろうね。

そんな、マンセー意見をもっともらしく書く場ではない
と思うんだが。

もちろん、
比較画像や比較したうえでの情報は貴重で、
それ見たうえでの意見だよ。

それ意外では根拠がない限り、
夾雑物入れて光量も減ったA99では、
画質は良くなるわけは無いからしょうがないだろう。

良くなった良くなったでは済まないんだよ。

なぜ良くなったかの理由か、比較実例が無い限り、
A99で画質は言わない様が良いということ。

書込番号:15259187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 19:32(1年以上前)

EA2のTLMとα77のTLMは同じものなのか?
EA2のTLMとα99のTLMは同じものなのか?
まずはそれを確かめていただきましょうか。

書込番号:15259307

ナイスクチコミ!9


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 19:54(1年以上前)

で、SONYは何と言ってるのかしら?

何も言わなきゃ同じ、だよね。
常識として。

書込番号:15259387

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/27 20:08(1年以上前)

・α900時代のセンサーと比較するとα99のセンサーは感度1.5倍、DR2倍だそうです。
 (出典・ソニーα99公式)
 TLMで仮に30%落ちたとしてもα99>α900になって何もおかしくないという計算になります。

・信号が高品質かどうかは信号の絶対値ではなくて信号のS/N比で決まります。
 なのでTLMを経由して仮にS(光量)が30%減ったとしても
 周辺回路やノイズフィルタ技術でN(CMOSその他のノイズ)を他社比30%以上減らせれば
 同一センサーを使う他社より高品質な画像になることはありえます。

・NEX7とα77、K-5iiとK-5iisの比較などから
 TLMの解像度に対する影響はローパスの影響に比べ軽微と思われます。
 なのでローパスの出来が他社よりよければ、
 同一センサーを使う他社より高品質な画像になる事はありえます。

という事じゃないですか?
まぁこの理屈で言ったら「やっぱりRX1やNEX9(?)には負けるだろう」という結論になるんですけどね…

書込番号:15259440

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/27 20:11(1年以上前)

>夾雑物入れて光量も減ったA99では、
画質は良くなるわけは無いからしょうがないだろう。


ECTLV氏が言ってるのはα900と同じ撮像素子を使った場合において成り立つが、30%減光しようが何しようが撮像素子のレベルがα900の頃の物よりダイナミックレンジやSNが数段上がっているのだから画質が良くならないわけ無いでしょ。

書込番号:15259454

ナイスクチコミ!21


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/27 20:38(1年以上前)

α900からα99の解像度アップは多点分離光学ローパスフィルターの効果ではないでしょうか

雑誌のα65とD3200の比較でも解像度はα65が圧勝でしたし、
また記事もそうですが
http://digicame-info.com/2011/12/nex-7m9.html#more
近年のSONYはローパスフィルターにかなり力を入れているのではないでしょうか

書込番号:15259568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/27 20:52(1年以上前)

ECTLVさん、さすがに苦しい感じが見えてしゃーないわ
あなたの得意な妙な比較画像やよくわからないウズラの画像を出しての意見はどうした。出してよ。
俺は業務写真だから結果しか見てねーんだよ。途中に幕があろうがなかろうが吐き出す画で判断すんだよ。ちゃんと購入してな。
あなたの書き込みは自身が購入したものだけマンセーだろ? わかりやすいわ
このスレはヨドの人が900と比較して個人的な感想を述べてるのを皆で参考にしてんだろ?
わけわからんアダプタの話や根拠のない減光の話を出してはぐらかすなよ。小せえヤローが見え見えすぎておもろないわ。
正直10万でも買えないんでしょ? 書き込んでる暇あったら働いて稼いでこいド素人が


主様、他の方すみません。

書込番号:15259631

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 20:55(1年以上前)

極論すると光量と画質には相関が無いかもね。

それよりもブレやフォーカスのほうがずぅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー途中省略ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー途中省略ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー途中省略ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと
重要だと思います。
それに強いシステムがいいと思います。
そういう意味でα99に座布団1枚。

書込番号:15259647

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/27 21:30(1年以上前)

静止画・動画一体機だと思ってましたが、どうやら画質もなかなかのようですね。
新しいロ―パスか画像処理ソフトですかねえ。

思ったんですけど、最後のバッテリーグリップとバッテリーが、バッテリーが持たない割に高すぎるかな。電気屋さんならもっと安くできないですかね?

Canonのプリンタのインクみたいだ。

試しに動画用にボタンの無いやつを5000円位で売ってもらいたいなあ。

書込番号:15259820

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 21:47(1年以上前)

ECTLVさん、さすがに苦しい感じが見えてしゃーないわ
あなたの得意な妙な比較画像やよくわからないウズラの画像を出しての意見はどうした。出してよ。
俺は業務写真だから結果しか見てねーんだよ。途中に幕があろうがなかろうが吐き出す画で判断すんだよ。ちゃんと購入してな。



そんな目では業務写真もおぼつかないだろうね。

合理的に説明できないなら比較を上げないと無駄だよ。
上がったの見たことないがねw

そんな気がしますというレベルのようだから、
無理にレスしなくていいからね。

書込番号:15259907

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/10/27 22:24(1年以上前)

中段の展望デッキからのは納得が行かない。ガラス越しのせい?

書込番号:15260134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 22:36(1年以上前)

オリジナルは公開されていないですよね?
解像度は参考にならないような。。。

書込番号:15260196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/29 17:42(1年以上前)

誰の肩を持つとかはないですが、情報として。


LA-LE2は、α55と同じAFですからTMLも第一世代になります。(確認済み)

α77は第二世代になりTMLにも手を加えられています。
現在公開されてませんが、この時点で1/3段の減光をうたっていました。

α99は第三世代です。
さらに改良されているのですが、どの程度まで改善されたかは、まだわかりません。
しかし、TMLの色は変わっていますから見てみてください。
特にα99とだと解ると思います。


現在TMLの予備の購入を交渉中ですが、なかなか難しいです。
かなり、無駄金を使えば出来る方法は解っているのですがね。

書込番号:15267917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/29 17:49(1年以上前)

あえて言おう、TLMであると!
揚げ足とってすんません。

書込番号:15267938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/29 18:38(1年以上前)

あっ、ホントだ!?
TLMですね。
携帯の自動変換は気を付けないと(汗)

書込番号:15268115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/29 20:08(1年以上前)

>そう、超解像技術だ。

確かにそう受け取れる記事でしたね。

あと、写真はフィルムを基準とする考え方に?です。

フィルムもネガとポジで大違いだし、少なくとも135フィルムってそんなに緻密で色はしっかりしてなかったよ。中判以上で撮れば別だけど。

フォトヨドバシはあくまで販売店が運営しているから、欲しがらせるように訴求出来なければあそこに掲載できないことを念頭に入れるべきだと思う。

それは別として掲載画像はとても良いと思います。

書込番号:15268492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/10/29 21:35(1年以上前)

ヨドバシのレポート写真好きですけど・・・
遠景解像好きの私としては、展望デッキからの写真はなんなんでしょう・・・
超解像ズーム? HDR? ディープ? 高感度NR? 遠景近景抜きで真ん中の密集地あたりも違和感ありますね〜

書込番号:15268991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信13

お気に入りに追加

標準

α99で秋を写してきました〜

2012/10/27 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:212件
当機種
当機種
当機種
当機種

70-400G

135STF

24-70ZA

70-400G

α900からの追加です。
早速、白山スーパー林道で写してきました。
ご参考に。

書込番号:15259872

ナイスクチコミ!37


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/27 23:29(1年以上前)

秋らしい写真をありがとうございます。
ススキを見ると北海道のススキ野を思い出してしまうのは私だけ?
青い空もいいですね。
滝撮影のシャッター速度をどうやって決められたのか気になります。

新しいボディが外出する背中を押す姿が思い浮かびます。

書込番号:15260530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/28 00:51(1年以上前)

凄い写真ですね〜
秋を満喫させていただきました!
ウチも明日の午前中に届きます〜
900は下取り出すか迷ったけど、手放したら後悔しそうでやめました。
どのぐらい進化してるか凄く楽しみです。
早く明日にならないかなあ〜

書込番号:15260897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/28 00:52(1年以上前)

良い景色&良い写真ですねぇ。滝の写真が特に好きです。
そして良いレンズ・・・。私も頑張らなきゃ。

書込番号:15260904

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/28 05:54(1年以上前)

素直に素晴らしい♪

私もα99使ったらこんな写真が簡単に撮れるのかなぁ、、、ヾ(・ω・o) ォィォィ

書込番号:15261317

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 06:22(1年以上前)

当機種

ちょっと葉が痛んでます。

70400Gの滝の写真、250分の1のシャッターでこれだけ流れてるんですか。
すばらしいです。

2470ZAでAF-Dはいかがですか。

書込番号:15261356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/28 09:32(1年以上前)

おはようございます。

素晴らしい写真をありがとうございます。

添付の写真はすべて白山スーパー林道の区間内で
撮影出来るのでしょうか?

書込番号:15261794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2012/10/28 09:49(1年以上前)

>私もα99使ったらこんな写真が簡単に撮れるのかなぁ、、、ヾ(・ω・o) ォィォィ
白山スーパー林道の良さは写真で撮るのはなかなかむずかしいですよ。
車が多くて綺麗な場所で車を止めることは大変です。
下記で見てくださいね。
http://www.hakusan-rindo.jp/

石川県側から入って、岐阜県側に降りた所が世界遺産の白川郷合掌造り集落です。
白川郷から名古屋方面に行けば、まわりはススキしかない山の中です。

書込番号:15261854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/10/28 12:10(1年以上前)

素晴らしい写真をありがとうございます。

α900に比べて写りはどうですか???

書込番号:15262378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2012/10/28 12:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70-400G

70-400G

24-70ZA

70-400G

みなさま、こんにちは。
今日は天気が悪くなるというので、昨日朝5時から石川県側のスーパー林道入口に向けて自宅を出発しました。予想通り、昨日10時頃からは超混雑となり、早々に引き返しました。

けーぞー@自宅さん、こんにちは。
SONY青空色と紅葉は真に良いですよね。
表紙の滝は、豪快さを出そうとアップにした方を載せました。今回は流れ編を載せます。
PLとND8を付けてISO100、1/2秒です。

タムナスさん、こんにちは。
もうお手元に届いたころで、いじりまわしていますか?
私はα700を下取りに、α900は手放しませんでしたよ。

をーゐゑーさん、こんにちは。
私は、STFとZEISSと本体内手振れ補正、によりSONYに替えました。
良いハードがありますので、将来とも明るいと思っています。

葵葛さん、こんにちは。
お褒め頂きありがとうございます。
何でしたらリンク先からNIKONホームに、α写真集を載せてありますのでお越しください。

ぴっかりおやじさん、こんにちは。
2470ZAでAF-D…何せ旧αのAFユーザですから、動きものは余り撮っていません。
α900の時とはえらい違いで、若干戸惑っています。
いよいよ完全電気化されたのだ、と痛切に思いました。

神護寺 京一郎さん、こんにちは。
はい、すべて白山スーパー林道内です。
それぞれの駐車場から、山の上や滝にも行けるのですが、今回は紅葉全開なのでおそらく多くの人でごった返すと思ってきましたので、さっさと回ってきました。よって、今回の撮影は車から降りてうろうろしていただけです。
行かれるのでしたら、何とか平日を狙った方がいいですよ。

α7大好きさん、こんにちは。
昨日の三方岩岳駐車場は既に終わっていました。国見展望台当たりが見ごろでしたね。
今から順に降りてきますので、11月上旬まで楽しめますね。

書込番号:15262433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件

2012/10/28 12:50(1年以上前)

天晴れα親父さん、こんにちは。
α99をとにかく一日使ってみて…
ファインダーは当初の、アレ?がだんだん慣れてきました。
電源が入っていないとファインダー内は真っ黒、っていうのが特に気になりましたが。。。
あとファインダー内の派手な色はなかなか馴染めないです。
それでも、明るい陽中で写真を確認できるのはいいですね。
それに何と言っても、AFが信頼できるのがとてもいいです。ISOは不慣れなので今のところ200固定です。
カメラ本体から削除ボタンが無くなったのは困ります。どこかに自由にセッティングできるようにしてほしいと思います。

ということで、今のところα900が懐かしい、って感じです…。まだ不慣れですからね。
α900は素晴らしいカメラで、自分でいろいろやって最高の状態に持っていくことができるカメラだと思いますが、α99ではそこまで追い込まなくても最高な状態に近づくことができるカメラなのかなぁ、と思っています。

書込番号:15262523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/28 13:02(1年以上前)

> カメラ本体から削除ボタンが無くなったのは困ります。

取り説 p.71
ポリバケツボタンありますが。。。
マルチセレクターで削除を選んで中央を押すというのが煩雑過ぎるのかな?

書込番号:15262566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2012/10/28 13:34(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、こんにちは。
なるほど、そこにありましたか。
従来のように別途整列して並んでいたボタン類が消えたので、てっきり亡くなったのかと思っていました。
ありがとうございます。

書込番号:15262681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/28 13:36(1年以上前)

滝の写真は三脚を持ってなかったので、速いシャッター速度にしたのかと
思いましたが、外れでした。
紅葉もきれいですね。

書込番号:15262690

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

標準

ソニーストア名古屋に再び足を運ぶ

2012/10/14 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件

発売日の10/26を待ちきれず、ソニーストア名古屋で再びα99触りに行きました。
参考までに、置いてあったのは次の2台。@バリゾナ24-70mmF2.8+縦グリ、A50mmF1.4
(@のセットの大きさにびっくりでしたが、縦取り時の使い勝手は◎なので購入決定、と。)

さて、相変わらずEVFとAFエリアについてボッコボコに叩かれ続けているα99ですが、買いたいと思っている方の背中を押すため(笑)と、興味はあるけど何だか評判悪いんじゃね?と距離を置いている方に一歩踏み出して頂くために。α99のいいところをつぶやいて行きます。(過去の書き込みも参考になれば。。。)

【ファインダー】
OVFに比べ、ダイレクト感は負ける。が、暗いところでは視認性が上。撮影後も液晶を見るためにカメラをいちいち下げる必要もなく、ずっと構えていられる。つまり撮影後にファインダーを覗いたまま画像をチェックでき、そのままシャッターボタンを押せば撮影再スタート。
※デジタル機器はアップデートサイクルがやたら早いので、ファインダーだけとか液晶だけとか取り替えられるように鳴っていればいいのに、と思いますけど、ね。

【AF(エリアについて)】
中央寄りっていうのは実用を考えると間違っていないと思う。
広角端(20〜35mmを想定)でAF全域って必要なのでしょうか。仮に102点をフルサイズセンサー上に広くバラまけたとしても、AFスッポ抜けのリスクを背負うよりは、中〜長望遠(70〜400mmを想定)で遠くのものをとる時にテレコンモード(特に×1.5、8枚/秒)にして見かけ上全域AFになって失敗が少なくなる方が、撮影者として嬉しくないでしょうかね?撮影対象が静物オンリーな方ですと、何言ってんだコイツと思われるかも知れませんが。
※どうしても確実にジャスピンが欲しい時は、『静物に限っては』AFに頼らずにライブビューでマニュアルフォーカスした方が、どんな、どこのカメラを使っていても確実です。


発売までもう少し、期待に胸をムくらませて行きましょう♪

書込番号:15204590

ナイスクチコミ!14


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2012/10/14 22:35(1年以上前)

i.Catさんさん初めまして。
私は歴代のαシリーズの9,8,7を購入していましたが
α99は余り食指が動きませんでした・・・。

リポートを拝見いたしまして
発売後様子を見たいと思います。
α900のカメラとして出来の良さと、α77のEVFの進化を体感してますので悩む所です
ポートレートを主に撮る者からしたら上がりが見える
EVFはとても良いのですが、その他の操作の応答性が緩慢なのが不満ですね。

α99でその点が改善している事を大いに望みます。

書込番号:15205002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2012/10/14 23:00(1年以上前)

>※デジタル機器はアップデートサイクルがやたら早いので、ファインダーだけとか液晶だけとか取り替えられるように鳴っていればいいのに、と思いますけど、ね。

これ私も思いました。別スレでも議論がありましたが、まだまだ発展途上のEVFを積んだカメラに25万出して2年で買い替えではちょっと財布にやさしくないなと。PENやNEXにも外付けEVFがありますが、もっとスマートに脱着できるEVFがあれば、ここまでα99スレも紛糾しなかった気がします。

α900はニコンF2アイピースにちょい似ですし、ここ一番α99はF2フォトミックのような脱着EVFにしていたら、レガシーファンも涙ちょちょぎれて大歓迎したかも。

書込番号:15205151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/14 23:25(1年以上前)

色温度が調整できるEVFとできないEVF、、、
ハードウェアの互換性とソフトウェアの互換性は
どれくらいあるのでしょうか?

特にEVFは表示デバイスです。情報を受け取る側を変えるなら
その情報を送る側もいっしょにアップグレードしなければなりません。

コストの大部が互換性実現のために占められていたら本末転倒のような。。。
難しいところ。
小型、軽量化を犠牲にしてもいいのか?というのも。。。

壊れていないのに買い替える、まだ使えるのに買い替える。
600万画素のデジカメα-7Dはまだまだ現役なのですが。。。
画素数的にはα77のSサイズです、スマートテレコン2.0相当です。
心境は複雑です。

書込番号:15205313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2012/10/14 23:50(1年以上前)

APS-cのレンズを付けたときも、ファインダーがフルに切り替わるという情報に期待しています。その場合、AFポイントは全画面に近くなるのでしょうか?。デモ機にAPS−Cレンズを付けるわけにも行かないので発売後の情報待ちです。
 フルサイズのレンズとAPS-Cが同じ感覚で使えるのは(ファインダーの小さな枠内を見るのではなく)、APS-Cユーザーを見捨てないということで高感度を上げます。LA-EA2以来の企業姿勢には意気込みを感じます。
 個人的にフルサイズを使いたいのは100o以下のレンズで、それ以上の望遠域はAPS-Cで使いたいです。

書込番号:15205443

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/10/15 02:14(1年以上前)

そんなあなたのためのGXR!!

レンズ、センサー、液晶、EVFとすべてが取っ替えできますから
35mmセンサー以外は要望にかなうかと。
いえ、冗談半分です、、


ところで、AFについてですが、
確かに動きが速いものって中央よりで使う事が多いですから位相差は中央よりの方が便利かも知れませんね。
動きの遅いものであればコントラストAFがありますし、、
キャノンだとコントラストAFが使い物にならないので外側まで無いと困る事も多いのですが(苦笑
αやマイクロならコントラストAFのサーボでも子どもが走るぐらいなら食い付きそうなイメージがあります。
実際は、、そうでもないから外側にもないと困るって意見があるのでしょうか??

書込番号:15205812

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/15 06:23(1年以上前)

っていうか、この時期に気軽に実機を触れる事が羨ましい♪

私が住んでるド田舎の家電量販店では
α99の実物が展示されるかも微妙なんだよね・・・。

実際、α57ですら展示されてないし(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:15206046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/15 08:55(1年以上前)

>葵葛さん

あははは(^^;)
うちも近くのミドリじゃなくてエディオンでもSONYブースにはNEXしか無くなっています。
ケーズデンキにはα77があったかな?
DTレンズは2、3本あったような…

>【AF(エリアについて)】
中央寄りっていうのは実用を考えると間違っていないと思う。

これ、おそらくですが、APS-Cとの共用じゃないですかね?
照らし合わせてみたらAPS-Cでバッチリでした。
α900もAPS-Cのα700のセンサーベースで中央寄りですから。
真相はわかりませんが…

書込番号:15206318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/15 08:56(1年以上前)

スマートテレコンだとで1.4倍、2倍にするとAFポイントがファインダー全面に広がるからAPS-Cレンズ装着時もそうなるはず。

スマートテレコン時も中央以外のAFポイントも使えるから、画素数は減るが結構使えそう。

フルサイズでAPS-Cレンズが使えないキヤノンや、エントリー機で古いレンズのAFが使えないニコンに比べてソニーはなんてユーザーに優しいんでしょう!(笑)

書込番号:15206319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:111件

2012/10/15 20:28(1年以上前)

α55の場合、TLMの影響か同じ絞り値、同ISOで
他のカメラよりシャッタースピードが遅くなるように思います。
 α99はどうか解りませんが、発売されてしばらく様子を見ます。

書込番号:15208574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/10/16 07:18(1年以上前)

はじめまして。A77ユーザーです。

スレ主さんに触発(?)されて、ソニーストアに触りに行って来ました。
そして、気がついたら予約しちゃっていました。見るだけのつもりだったのに...
ソニーは一発屋のイメージでしたが、A99は色々な点でA77の不満点が改善されており、本気度を感じてしまいました。
カメラをわかっていない人が作ったA77を、わかった人がチューニングし直した印象です。

・操作した時の反応速度
A77の一番の不満点でしたが、すごく改善されています。
但し、瞬時に反応するといったレベルに達している訳ではありません。ストレスを感じない及第点レベルです。

・EVF
他スレでは散々に叩かれていますが、A77で露出補正やピント拡大、ピーキングといった機能の便利さを味わった私は、もうOVFには戻れません。
A77で不満だった画面の隅の方の画像の崩れは見事に解消していました。
解像度とフレームレート(反応速度?)は残念ながら変わっていないようです。

・APS-Cレンズ
普通にA77と同じように使えました。AFエリアも同じです。

その他で気が付いた所。
・左肩のダイヤルのロック機構
A77では知らない間に回転していることがあったので、たぶん便利だと思います。

・操作ボタン
大まかな配置はA77と同じですが、微妙に位置が変わっていて、右手親指を置く場所が確保されています。
しっかりグリップできて疲れにくい印象です。
ジョイスティックが使いやすくなっています。

・要らない機能
スマイルシャッター、追尾フォーカス、オートフレーミング等は必要ありません。
要らなければOFFすればいいだけですが、OFFにした時は画面の表示も消して欲しい。
表示が多すぎて鬱陶しいと思います。

以上が、個人的な感覚なので役には立たないかもしれませんがファーストインプレッションです。
購入後に、店頭では確認出来なかった、AF-D、AFレンジコントロールの操作感や、高感度ISO時のノイズ等を確認したいと思います。

書込番号:15210587

ナイスクチコミ!5


スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件

2012/10/17 01:44(1年以上前)

皆さんこんばんは、i.Catです。コメントありがとうございます。

>>neo-zeroさん
 >歴代のαシリーズの9,8,7を購入していましたが
 素晴らしいですね。ちなみにα99って明らかにα9xiのデザインを踏襲していると思うのですが、だれもこの事に突っ込む人はいませんよね〜。
 >α900のカメラとして出来の良さと、α77のEVFの進化を体感してますので悩む所です
 この気持ち、わかるような気がします。私の場合は、α900が頭の中では最高のカメラになってしまっているのでα99がまるで他社製品のように思えてしまい、全ての点で α99>α900 となっていないと気が済まないと感じてしまっています。

>>ぎたお3さん
 >F2フォトミックのような脱着EVFにしていたら、レガシーファンも涙ちょちょぎれて大歓迎したかも。
 フォトミックのお話、誰か出さない物かと期待しておりました。ぎたお3さんに感謝です。ほんと、見栄えに特化した高フレームレートEVFとか、暗所でノイズレスに見えるEVFとか、ある性能に特化したEVF群があってもいいですよね。

>>けーぞー@自宅さん
 >600万画素のデジカメα-7Dはまだまだ現役なのですが。。。
 私のα7Dもまだ現役ですよ。いつでも使えるようにメンテはしています♪
 一台増えたところで、特に困る事は無いはず…さぁ今こそ、ポチッといっちゃいませんか?

>>キャロリさん
 >AFポイントは全画面に近くなるのでしょうか?。]
 はい。ほぼ全面AFとなります。これが凄いところだと思うのですが、誰もこれを指摘しない(ソニーも大々的にいっていない?)のが不思議でたまりません。APS-CのDTレンズが、まるでフルサイズのような感覚で使えるのですよ。しかも今回は、α900の時のようにあった『露出制御の保証は出来ない』という心もと無いコメントも見当たりませんし。DTレンズしか持っていない人でも充分楽しめるカメラだと思いますね。(むしろフルサイズレンズを買わせるためのα99なのか?!)

>>F8sさん
 GXR、αマウント対応品のユニット(もちろんフルサイズのローパスレス)が出れば即購入なのですが。。。ペンタックスと手をつないじゃったから難しそうですね。
 そう、AF点はバラまける個数(他の見ている人にもわかりやすいように点の個数としました)有限であれば。均一に配置するよりも、ある程度固まっていた方が確実性が増すので、α99のAF配置は大当たりだと思うのです。叩かれ続ける中、同感して頂けるととても嬉しいですね。

>>葵葛さん
 自分だけ楽しんでしまい、ごめんなさい。
 10/26以降はお互いのレビューに突っ込み合いましょうか。(馴れ馴れしくてこれまたいみません)
 引き続き、有力な情報をお出ししますので。

>>いなかのカメラマンさん
 >APS-Cとの共用じゃないですかね?
 つまりキャロリさんと同じ事を仰っているのでしょうか? 
 ヒント:α99のテレコンモード(×1.5)のファインダー像とα77のファインダー像は 殆ど同じに見えました。
 
>>みかん.comさん
 その通りです。ベータ機を外に持ち出して使える立場ではないのでまだ体験できてませんが、”結構使える”どころじゃ無いと思います。
 あ、キヤノンのフルサイズ機ってAPSレンズ使えないのですか?だとしたら、酷いですね。

>>富士太郎さん
 とくに遅いと思った事は有りませんが。次回、比較し見ようと思います。

>>キムチポッカさん
 予約おめでとうございます。
 >EV露出補正やピント拡大、ピーキングといった機能の便利さ
 これをもっともっと知ってもらいたいですよね。
 AF-Dを体感するために、まずはお店に確認して、バリゾナを用意しておいてもらいましょう。
 ちなみにソニーストアなら何でも置いてあります。
 フォーカスピーキングを活かしたSTFレンズもかなり楽しいですよ。


書込番号:15214317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2012/10/17 10:51(1年以上前)

>富士太郎さん

α55のシャッター速度が遅い件ですが、以下のクチコミでも
話題になってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15174466/

同条件で撮り比べると・・・・
α55 1/160 の時、
α57以降の機種では、1/200で撮影されます。
(当然同じ条件で実験してます。)
AEを使った撮影の場合、明るめに撮るように設定されているようなので、
シャッター速度が遅いと感じられるのかもしれません。
EV補正、-0.3EVでほぼ、現行機と同じになります。
α55が、そういう味付けのカメラと言う事では、ないでしょうか。

書込番号:15215210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2012/10/17 20:04(1年以上前)

カイザードさん、有難うございます。
御自身でも実験されてるんですね。
α57以降改善されてるようで安心しました。
そう言えばちょっと、明るいかなと思ってました。

書込番号:15217157

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング