このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 108 | 35 | 2015年11月20日 23:14 | |
| 40 | 18 | 2015年11月20日 22:34 | |
| 78 | 17 | 2015年11月13日 09:52 | |
| 51 | 11 | 2015年11月7日 11:10 | |
| 48 | 14 | 2015年10月31日 19:20 | |
| 40 | 17 | 2015年10月30日 19:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ミノルタ製100/2.8マクロとα99の組み合わせで、
雨上がりの近所を歩いて歩いて歩きました。
気づくと、江の島まで来ていました。
帰りは車でと楽させてもらいました。
16点
>けーぞー@自宅さん
秋の写真に思わずコメントしてしまいましたが(お初かも?)、失礼ながら最初、別の方のスレかと思いました(^_^; 私も、ポトレよりこちら系の方が断然好みというのもあるかと思いますが…(笑
100マクロは私も好きなレンズで、密かに(でもないか)リニューアルを期待しているのですが、今後のAマウント機の盛り上がり(!?)を機に、写りはそのままに諸々アップデートをしていただけたら買い直し(増し?)したいですね(^^)
噂のお高いAマウント機の動向も気になるところです(^o^)
書込番号:19322351
1点
けーぞー@自宅さん
おう!
書込番号:19322358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とむっちんさん
お初?のコメントありがとうございます。
過去、カタカナの人、社宅住まいのニセモノがいましたが、
間違いなくモノホンです。はい。
モデル撮影の様々な制約条件から解放されるとこうなって
しまいます。
あのフラッシュを使ったのは、今回が3回目くらいかも。
100ミリマクロは光学系は据え置きで、AFモーターの
SSM化くらいですかね。
これがはじめてレンズシリーズ並みの価格で出るとパニック
が起こるかも?
>nightbearさん
今度こそ、雄叫びをありがとうございます。
書込番号:19322392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
マクロもいいですねぇ。
昨日は奈良の親戚のところへ。電車なので
軽量化のためα99+タムロン新型28-300のみ持参。
雨だったし、紅葉にはちょっと早かった
です(たぶん場所にもよるけど)。
書込番号:19322416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
コメントありがとうございます。
数少ないファインダーも白黒になるカメラです。
JPEG+Rawでも使えたか自信ありませんが。。。
団長さんに"なら"ってまた白黒にもトライしてみます。
白黒写真限定スレがいいですね。
書込番号:19322435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
>淡い感じもいいですね。[19322300]
フィルムの時代から、写真は現実より濃厚なので、見た目に近い色彩は、相対的に淡白に感じられるのだと思います。
イメージング・リソース社が公開しているサンプルrawファイルを現像してみました。
写真の権利は同社に帰属します。http://www.imaging-resource.com/
「スタンダード」は、ソニー純正ソフトでクリエイティブスタイルを「スタンダード」に設定して現像しました。
「リニア」は演出・脚色ゼロをうたうrawtherapeeで現像し、
そのグレーパレットの右から3番目がスタンダードとほぼ同じ輝度になるよう露出を補正したのが「リニア+露出補正1.25段」です。
最後は純正ソフトに戻り、クリエイティブスタイルを「ディープ」にしました。
こうしてみると、rawがずいぶんアンダーに記録していることが分かります。現像で大胆なカーブを施すのが前提だからでしょう。
書込番号:19322436
1点
長い旅の終わりにさん
>rawがずいぶんアンダーに記録していることが分かります。[19322436]
写真業界が「美しい」と自賛するどぎついカーブに誰もが染まりきっているため、
任意の露出結果をリニアで再現すると、思ったよりずいぶんアンダーだったことが分かる、
といったほうが適切なのかもしれません。
書込番号:19322471
3点
「3」にモデルさん座ってれば、、、
松永弾正 さんの意見に1票、、、
書込番号:19322657
1点
皆様、コメントとナイスをありがとうございます。
おもいっきり、凹んでいます。(笑)
>長い旅の終わりにさん
これまた科学的な根拠、データをありがとうございます。
何が正しいかではなく、好き嫌い主導で動いていますからね。
メーカーの色作りを除外して写真を楽しむのも一案ですね。
Rawでしか撮らない、という人の気持ちが分からなくもないです。
しかし、機材の購買の参考にするならば、JPEG撮ってだし
がいいのかも。
価格.comにアップした写真の
SceneMode: スタンダード
ColorMode: ディープ
なども、一緒に開示しないと、間違った機種を買ってしまう
悲劇が起こるかもしれないですね。
>しんちゃんののすけさん
コメントありがとうございます。
ベンチがしっとりと濡れているので、質感がいいのかも。
普段は丸レフを入れる袋をモデルさんが座るときに
使ってもらってますが。。。
1分なら浸透に耐えられるかも。
書込番号:19322746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>長い旅の終わりにさん
色作りを機材選択の優先事項にするのはもったいないですね。
好みといえばそれまでですが。
将来の現像方法によって結果は異なる可能性が多分にある。
正確さ、再現性に重点を置いて、現像、色作りは「先送りにする」
というのを当面の方針にします。
ご意見、ありがとうございます。m(._.)m
書込番号:19323726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
結論から言うと、私は、色較正の不正確さを悲劇と捉える必要はないだろうと考えています。
人間は計測器のように厳密ではなく、良くも悪くもあいまい・いい加減です。
少なくとも、私の知覚も記憶も、そのように機能しています。
ただし、色形の認識があいまいなことと、なるべく実物に忠実であろうとする姿勢は、
必ずしも相反するわけではなく、平和的に共存可能だろうと思います。
私が撮影した写真の被写体がどんな色形だったかを知っているのは、私1人です。
平均値や、別の人の受け取り方は、参照する必要がありません。
話が少しわかりづらいと思いますので、以下のスレッドをご参考に紹介しておきます。私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338272/#tab
書込番号:19323940
1点
こういうのはちゃんと撮れるのになwww
秋っぽくていいね。
100マクロって解放すると被写体深度が極薄な代わりに良いボケしてくれるんだよね。
作例比べても流石にじーさんよりはマシだwww
特に1枚目は主題をしっかり日の丸で強く強く出して
色味とボケの感じを全体で統一させて若干暗めのコントラストで
寒さや寂しさをを演出する感じを狙たのだろうか。
ひねり過ぎない方がスッと入り込んで良いと思う。
書込番号:19325649
4点
>長い旅の終わりにさん
主役がモデルさんなときもあれば、
衣装だったり、手荷物電化製品がだったりすることもあります。
良いか悪いかはともかくとして手本、見本になるような写真が
再現性良く撮れるようになりたいものです。
再現性が最優先です、芸術性は少なくとも私には不要です。
>色々心配人さん
どっきりですか?
たまには誉められることもあるということで。
有り難く頂戴しておきます。
落ち葉をあの場所に置いたのか、最初からあそこにあったのかは
ナイショにしておきます。
書込番号:19326745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
置くのもありじゃ無いかな。
下手に木に付いてて枝が構図の足かせになるより
色々取っ払ってシンプルに写した方が
季節の寂しさというか哀愁が出るからいいと思うけれど。
この構図で欲を出して夕日の逆光と奥の明るさを演出しちゃう人も多い構図だけれど、
奥に明るい風景があると心理的に目線がそこに行っちゃうから主題が弱くなると思うんだ。
俺の基準は人ではなくて作品や文章だから。
誰のでも良いものは良いし悪いものは悪いし。
自分のレスだって後で嘘だと思ったら嘘書いたと言うからねw
最近ミノルタ100マクロ使ってないな。
週末持ち出してキノコでも探しに行こうかな。
書込番号:19326960
0点
けーぞー@自宅さん
>再現性良く撮れるようになりたい[19326745]
現実問題として、撮影現場で厳密な等色実験はできませんから、再現性(忠実性)もチョボチョボと言うべきかもしれません。
どうせチョボチョボだから適当で良いと考るか、たとえチョボチョボでもなるべく見た目通りに考えるか、それぞれと思います。
後者ならカメラの露出較正や色較正、色温度の管理・測定、識別力・記憶力の訓練など、誰でもできることがあるかもしれません。
結局、写真に何を求めるかに帰着します。
私が写真に求めるのは、自分が生きた時間の回復、被写体が生きた時間の追体験なので、
けーぞー@自宅さん同様、写真による芸術表現に関心がありません。
極論すると、私は他人が撮った写真(他人が生きた時間)に興味はありません。
書込番号:19328248
1点
御意に。
芸大の学生さんは水平器を使って展示品を配置してたなあ。
アートな部分とテクノロジーな部分の境界が楽しくていいですね。
そこがビジネスになるのかも。
書込番号:19328329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いいじゃん、と思いましたよ。
でも、夜景苦手なんですか?笑
書込番号:19329676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masa15Fさん
コメントありがとうござあます。
夜景とイルミネーションは違いますからね。
そこにモデルさんが立つとこれまた違いますから。(笑)
書込番号:19329744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夜景とイルミネーションは違いますからね。
>そこにモデルさんが立つとこれまた違いますから。(笑)
でも、撮影結果はどれも一緒だね
書込番号:19336170
4点
>WIND2さん
露出結果が同じですか?
そりゃMモードにも関わらず、
頑張った証拠じゃないですかね。
夜に撮ったなら、夜に撮ったことが分かったほうが
いいんじゃないですかあ?
書込番号:19336214
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
というわけで大変長らくお待たせいたしませんでした。
プルクラ撮影会にて深川付近でモデルの「佐野ことり」さんを撮ってきました。
10月後半であり朝晩は涼しさを通り越して寒いくらいです。
がしかし、日向はまだまだ真夏のような日差しの強さ、暑さでした。
東西に走る川の両岸で撮影しました。
そこは一応(失礼!)大都会、東京の川辺です。
両岸に高いマンションが建っています。
前半は太陽光の直射を避けて川の南側です。
北側のマンションの壁面に反射する光が頼りです。
9点
連続で失礼いたします。
後半は太陽の直射のある川の北側です。
白レフでも銀レフでも太陽に負けてしまいます。
木陰でかろうじて太陽に打ち勝つことができました。
こちらの肌の感じがより実物に近いです。
撮影直後の反省会でもこちらのほうが気に入ってもらえました。
太陽光さまさまです。
書込番号:19260283
6点
ラストです。
最後はなんと浮橋の上での撮影です。
足元はふわふわです。
幸いモデルさんは水泳教室の上級コース経験者です。
泳ぎには自信があるそうです。
ここは薄暗いくらい場所ですが、背後は明るくて真っ白です。
瞳には川面に反射した光が映ってますが。。。
というわけで、真夏はともかく、そろそろ日向の撮影も
いいかなあと思い始めた秋の撮影会でした。
レフが使えないところもあるので
2.4GHz帯を使ったワイヤレスフラッシュを試したくなりました。
α99発売から3周年です。
カメラもきっと喜んでくれているであろう撮影会でした。
書込番号:19260292
6点
おはこんばんちわ♪ よく撮れてますねぇ〜、 素晴らしいです〜 ( ^ー゜)b
できましたら 今度、 小日向 文世さんのポートレートも撮ってご紹介してください、 大好きな俳優さんなんです、
なんでも、、 東京写真専門学校卒なんだそうですよ〜♪
書込番号:19260386
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19260279/ImageID=2342077/
いい顔してますね〜
> 泳ぎには自信があるそうです。
おおっ、ホントかどうか、水着の証拠写真を撮ってきていただけますか。
書込番号:19260441
3点
いゃーぁ、どうもどうも!
頑張っていらっしゃいますね。
けーぞー@自宅さん、モデル板立てればいいのに。
書込番号:19260456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん
エンジョイ!
書込番号:19260617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、早速のコメントありがとうございます。
思わず電車の中でにやけています。
α99のお誕生日プレゼントに間に合いました。(笑)
日向と日陰との「お肌」違いにびっくりしました。
立体感、質感、透明感が全然違うような。
こればかりは、後からの現像でも救えないような気がしました。
>syuziicoさん
小日向 文世さんは私の好きな俳優さんの一人です。
遅咲きといったら失礼なのかな?
仕事にいつも真剣に取り組んでいると、いつかはHEROになる(出る?)
チャンスが巡ってくるんでしょうね。
梵天丸もかくありたいです。
>南米猫又さん
水着撮影可能なモデルさんです。
でも、水着の公開はできましぇーん。残念でした。
薄曇りとはいえ、青い空をバックに撮るのは気持ちいいです。
ぜひまた、南国の美人と空をお願いします。
>はるくんパバさん
価格.comはモデルさんの間でも有名です。
日々のデジタル家電他の買い物の情報収集に
利用しているみたいです。
今回の掲載も快諾を得ることができましたよ。
>nightbearさん
毎度、雄叫びをありがとうございます。
励みになります。
ところで、
若いモデルさんの薄付きメイク?ナチュラルメイクで、
肌の質感、透明感を出したいなら日陰より日向のほうが
いいんですかね。
日焼け対策は気になるところですが。。。
書込番号:19260739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん
おう。
書込番号:19260749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
2.4Ghzのラジオスレーブを使っているって見たから多分そうだろうと。
色々知識はありそうなけーぞーが技術適合マークの無いラジオスレーブ使う事はないだろうし。
キャノンは無いだろうしSONYのフラッシュが使えないカクタスも無いだろうし。
大きなコメット持ち出すほど野暮ではないだろうと推測すると多分ニッシンの無線システムだろうね。
http://kakaku.com/item/K0000799803/
これは色々気になってるから、
使ってるならSONY用の所にレビュー書いておいて。
微妙にフラシュ単体でもSONY純正より使い勝手大幅に良さそうな気もするんだよね。
よろしくー
フォトジェニックデジタルでも特集組んでるし、これからはラジオの時代だろうね。
書込番号:19260782
3点
>色々心配人さん
意外なところにご反応ただきましてありがとうございます。
フォトテクニック11月号に特集ありました。
日本はもちろん海外でも使えるワイヤレスがいいですからね。
というわけで JPEG+Rawの JPEGオリジナルとRawファイルの公開準備できましたので、
URLを貼っておきます。
一日も早く価格.comさんが Raw 対応されることを望みます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151024-Kotori/
江戸、深川個人撮影会@プルクラ撮影会(2015.10.24)
モデル:佐野ことりさん
# 本スレ内に限り、Raw現像した結果を貼っていただいて構いません。
書込番号:19263239
0点
>hattin89さん
ご活用ありがとうございます。
ちょっとマブイ、、、いやまぶしい感じですね。
手のひらと、首と、ほほの色が極端に違うと、、、私好みではなくなります。ぉぃぉぃ。
でも元気な感じが出てきていいですね。
書込番号:19268343
0点
>hattin89さん
すんばらしいです。
か・ん・ぺ・き・です。
橋の下で撮るというは良かったですね。
特に今回は、浮橋だったので、浮足立ってしまいましたが。。。
元気さを感じるコマがいいですね!!
書込番号:19268943
0点
ことりさんかわゆすなあ。
書込番号:19277873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(=゚∀゚) ◆KITaaAAATUさん
コメントありがとうございます。
モデルさんをほめていただくのが一番嬉しいです。
ぜひご自身でも撮ってあげてください。
>nightbearさん
雄たけびをリクエストしてすみませんでした。
書込番号:19277926
0点
けーぞー@自宅さん
おう。
書込番号:19278169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
蔵出しで失礼いたします。
本日発売の学研 キャパ 2015年12月 年末特大号
p.39 から「驚異の高感度モデル!」として
α7SIIが紹介されています。
そして池田有希さん(プルクラ撮影会)も"モデル"として登場しています。
たまたま当スレの同じ日に撮ったコマとして2枚をアップさせていただきます。
プロがISO25600で撮ったコマと比較すると、、、どうなんでしょうかね(笑)
これからの成長も期待したいです。
書込番号:19336068
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様の素敵な紅葉の作品に刺激され、
徘徊するも、良い色づきには出会えず・・・
ふと、水のほとんど無い側溝を覗くと、色づいたモミジを発見。
普通なら諦めてしまうところですが、そこは99!Aマウント機!!
今回もしゃがんでみました(笑)
側溝の中でしゃがんで、壁にもたれて、三軸チルト!
液晶見ながら、300mmテレ端で、SS=1/20までイってみました(^^)
他にもローアングル慣れしているからこそ、
見つけられるシーンがあるんですよねー(^^)
ここまで撮れて、秋を感じられたので、満足な1日になりました(爆)
14点
>側溝の中でしゃがんで、壁にもたれて、
えとね
スレ主さんわ、側溝の中に入れるぐらいちっちゃいの? ?(゚_。)?(。_゚)?
書込番号:19283127
14点
"速攻"で突っ込みされるかたもいらしゃるようですが。。。
躊躇することなく、腰を痛めず、腹に邪魔されないで撮れる
のがこのカメラの良いところですね。
書込番号:19283133
11点
>ビシュジョヴォさん
「側溝の傍で」って、とくに印象的です。こんなイメージが湧く方ですから、ザ・作品を撮れる方だと感じました。素晴らしい方です。
書込番号:19283298
3点
側溝から覗いた世界も新鮮かも。
"測光"モードが何だったか気になりますね。(笑)
書込番号:19283314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ひょっとして・・・・・ けーぞー@自宅さん、
ポストじじかめさんを狙ってる???
じじかめさん、最近 元気がないなぁ〜・・・・・ (´・ω・`)
書込番号:19284162
6点
>ビシュジョヴォさん
私も「側溝の傍らで」が印象的です。
素晴らしい観察力ですね。
書込番号:19284359
2点
ありが〜と さん
田舎の側溝は1m以上あったりします、、、
書込番号:19285026
6点
皆様こんばんは。
早速に、ヒネリの効いた盛り上げ、有難う御座います!(^^)
ありが〜とさん
流石なツッコミ有難う御座います!(笑)
ちょうど、しんちゃんののすけさんが説明して下さっていますが
そのような川という程ではない側溝なのです(^^)
しんちゃんののすけさん、有難う御座いました!
けーぞー@自宅さん
毎度有難う御座いました。
masamunex7さん
いやはや過分なお言葉を頂き、大変恐縮です(^^;
お気に召していただけるものをご覧いただけるよう、精進して参ります。
有難うございますm(_ _)m
syuziicoさん
じじかめさん、お忙しいのか、はたまた描き込むほどのスレでなかったか(^^;
テクマルさん
嬉しいコメント有難う御座います!
多分、Aマウント使っていると自然とこのような画が探せるようになるんだと
思います(笑)
書込番号:19285077
4点
不毛で下らない上げ足取りとダジャレは放置として・・・
良いね。
300Gの優しいボケを凄く上手に利用して作品として描写してる。
こういう写真見てるとフルサイズに移行したいと思うんだけれど
今更α99買うのも何だし、Eマウント機はコンデジ操作性で撮る気にもならない。
α7RUは画質が良いだけにあのコンデジ発想から抜け出せないボディが残念なんだよね。
α99U出しますよってロードマップ早く来ないかな?
α77UはAPSでは完成度高いと思うけれどフルサイズの描写性欲しいなと思うときもある。
U字溝の規格で600もあればしゃがめる。
水のきれいな町の水路だと夏はスイカとか冷やしたりしてるよね。
書込番号:19285764
2点
色々心配人さん、こんばんは。
いやはや、お褒めに預かり素直に嬉しゅうございます!(^^)
99、今買い時かと言ったら確かに微妙ですよね(^^;
改善点も多々ありますし。
早く、99-2実現して欲しいですね〜
ボディ流用で構わないですから、AFと高感度改善して、
99と同じくらいの他社対抗価格で出して欲しいものです!
でも、99は、今は最高の相棒であります(^^)
書込番号:19285841
2点
皆様こんばんは。
今日もしゃがんで来ました(笑)
これはMFだったと思います。
しゃがんで、3軸チルト。
68じゃぁ出来ない芸当です!
書込番号:19296816
2点
やっぱり縦位置ですよねえ。
カメラを地べたにポン置きできるのも楽です。
日が早く沈むのが嬉しい季節になりましたね。
書込番号:19296850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビシュジョヴォさん
>しゃがんで、3軸チルト。
>68じゃぁ出来ない芸当です!
これがαAマウントTLM搭載中上位機の強み。
他社に負けない強みで武器だってまだ解らないSONYが心配人。
本当にコレを理解してるならα7RUに搭載してるよな。
スナップと広角側特化でα77Uとコンビで使う前提でα7RU買う寸前まで行ったけれど
背面液晶の可動域のショボさとAFポインターの選択がダイレクトでなくCボタン押してから選択って所で萎えた。
スナップ特化なら余計3軸欲しいし、5Dsと同じ価格であの操作性は無いわって話。
α7U位の価格ならまだAレンズが使えるコンデジと割り切って買うのもアリだけれど。
可動液晶は今度出るペンタックスのフルサイズの試作展示機に搭載されてる。
SONYがモタモタしている内に折角の武器を他社にも使われるという大失態。
ペンタックスは同じボディ内手ぶれ補正なのにそれを上手に使った機能が多い。
本体の頑丈さはペンタの伝統。
俺は要らないけれど、ペンタプリズムも出来が良くOVF。
現況機でだけれど何故が背面液晶でのLV時のコントラストAFもそこそこ早い。
フラッシュシューもしっかりISOシューの規格で変態仕様盛り込んでないから他社と同等に汎用シューホルダーで使える。
泣き所はレンズや周辺機器の少なさ。やっぱりシェア少なくてサード付かないマウントは痛い。純正だけでは限界がある。
ペンタックスフルサイズ展示機の仕様見ててるとごっそりこのまま同じ仕様でマウントだけAマウントの本体が欲しいよ。
OVFでもEVFでもいいからさ。センサーは多分SONY製だろ?センサー褒めみかん星人も大満足だろ。
頼むから、マジでこのレベルの本体をSONYユーザーに販売してくれ。
最新レンズが旧式光学系のAレンズじゃ買う気も起きないからEレンズ使える仕様で。
制御チップをゴーヨン出した時物を流用して、SSM乗せ換えてコーティング剤入れ替えて「Uです」って誰が買うんだよ。
そんなの買う節穴ユーザーばかりじゃない。
Aユーザー馬鹿にしすぎ。
書込番号:19301795
2点
色々心配人さん、こんばんは!
>これがαAマウントTLM搭載中上位機の強み。
他社に負けない強みで武器だってまだ解らないSONYが心配人。
激しく同意であります!
私がAマウントに拘っているのは、
・縦位置が好き
・ローアングルも含めたマルチアングルが好き
・ヘタッピなんで、露出失敗の少ないEVFも肯定派(絶対派ではないですよぉ)
・カリカリよりボケにこだわったAレンズの数々が好き
ってところでしょうか(^^)
三軸チルトなんて、唯一無二の最強アイテムなのに、
なんで上手くプロモーションしないかなぁ・・・と私も心配しております(笑)
>可動液晶は今度出るペンタックスのフルサイズの試作展示機に搭載されてる。
SONYがモタモタしている内に折角の武器を他社にも使われるという大失態。
ペンタはチャレンジングですよね
会社変わっても、マウントがブランドととして、しっかり引き継がれているので
ユーザーも愛情あるこだわり派が多い気がしますね。
>ペンタックスは同じボディ内手ぶれ補正なのにそれを上手に使った機能が多い。
本体の頑丈さはペンタの伝統。
俺は要らないけれど、ペンタプリズムも出来が良くOVF。
現況機でだけれど何故が背面液晶でのLV時のコントラストAFもそこそこ早い。
フラッシュシューもしっかりISOシューの規格で変態仕様盛り込んでないから他社と同等に汎用シューホルダーで使える。
泣き所はレンズや周辺機器の少なさ。やっぱりシェア少なくてサード付かないマウントは痛い。純正だけでは限界がある。
この辺りも激しく同意です!
Aマウントはタムロンもシグマも、CNとはレベル違いますが
まだ供給してくれているのは良いかもですね。
>ペンタックスフルサイズ展示機の仕様見ててるとごっそりこのまま同じ仕様でマウントだけAマウントの本体が欲しいよ。
OVFでもEVFでもいいからさ。センサーは多分SONY製だろ?センサー褒めみかん星人も大満足だろ。
頼むから、マジでこのレベルの本体をSONYユーザーに販売してくれ。
これは私も随分前から、
ペンタと組んでOEMで出せば良いと、申しておりました。
ペンタのプリズムなら、旧ミノルタユーザーの皆さんもきっと満足されるのでは?
両社にとっては必ず生産台数増える方向になると思うので、
ボディの金型共有して、コストも分け合って、兄弟機出したら、
新しい展開が期待できると思ってます!
>最新レンズが旧式光学系のAレンズじゃ買う気も起きないからEレンズ使える仕様で。
制御チップをゴーヨン出した時物を流用して、SSM乗せ換えてコーティング剤入れ替えて「Uです」って誰が買うんだよ。
そんなの買う節穴ユーザーばかりじゃない。Aユーザー馬鹿にしすぎ。
確かに値段アップしすぎですが、
旧A系でもまぁいいかなぁなんて思っちゃいます(^^;
書込番号:19306541
1点
>>これは私も随分前から、
ペンタと組んでOEMで出せば良いと、申しておりました。
えー?
なんで落日のペンタの真似をするの?
そんなことしたら、一緒に落っこちちゃうよ。
C/Nの二番煎じでは、確実に負けます。
昔のペンタは三強だったのかもしれませんが、一旦負け癖がついたら、今や落日のペンタ。
真似をする限り、負け続ける。
ソニーはα7シリーズで独自性を出したから売れ始めた。
最近のドイツでのカメラショービデオを見ると、ドイツでは瞬間的にニコンを追い抜いたそうです。そのおかげでZeissのBatisレンズの製造が間に合わないほど売れているとZeissの人が言っていました。
これがソニーの現実です。
α99後継機は、じっくりとフラグシップ機らしくつくり込み、熟成させましょう。
Aマウントは、最先端で未熟よりも、そこそこ先端技術を使った熟成カメラが似合う。4Kなんかはどうでも良いから、写真の美しさと撮りやすさと馬力に力を入れましょう。
Aは昔から写真機が似合います。
マウント部の色はオレンジかと思ってたらシナバーですか・・・辰砂ですか。良いですね辰砂。
熟成機にふさわしい色ですね。
金環食のコロナのように、燃えたぎる心を内に秘めて、周りに燃える熱情を放つ辰砂のリング。
これぞ熟成カメラにふさわしい色合いですね。
秘めたる心を、来年にはお披露目できそうですね。
待っています・・・辰砂の輝きを。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:19312639
2点
上記の記事を見ました。
しかし、今こうやって振り返ってみると、α700やα900の頃は熱情があったなー。
http://www.sony.co.jp/Fun/design/activity/product/dslr-a700_01.html
>>過飾を廃した、潔い佇まい。手に取ると伝わる、操作性への心遣い。カメラファンなら、ソニーならではの発想が随所に活かされていることに気が付くでしょう。それは、カメラと写真文化を愛してやまないデザイナーたちの情熱の結晶です。
>>ユーザーインターフェースをここまで煮詰めるまで、相当な議論がありました。何せスタッフが皆、カメラファンですから。
>>議論が百出した中から見えてきた結果が、この「α700」に集約されています。ヘヴィな議論の連続でしたが、それが実際に使ったときに実感できる価値や愛着に置き換わってくれればうれしいですね。
いやー燃えたぎっていたねー、熱い議論で。
スタッフが皆、カメラファンですから。 <==涙が出てくるほど嬉しいねー
だからα900という名機が誕生した。夢のある時代であった。
どこでボタンを掛け違えたのだろうか?
カメラファンでない者が指揮を執り始めた頃からおかしくなったのかな?
済んだことは仕方がない。
これからは、カメラファンに決めていただきましょう。
今年はα100が出てから、はや10年目。 10年ひと昔とはよく言ったものです。
次の10年が始まる来年には、温故知新で「燃えたぎる熱い熱情を内に秘めた」次世代の辰砂カメラを誕生させましょう。
辰砂にふさわしいカメラを待っています。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:19312726
2点
新しいカメラファンを作ろうとしているのかも。
露出の決定に経験もノウハウもいらないようなカメラを。。。
ましてやブラケットなんて。
書込番号:19312798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
明日からうんと寒くなるそうですね。
というわけでコスモスシーズンも終わりです。
最後の最後に訪問して 70-200/2.8SSMで撮り納めしてきました。
今年は台風でなぎ倒されることなく、無事に最後を迎えました。
お祭り後は、摘み取り可能なコスモス畑です。
人間に摘み取られなかった花だけが咲き続けています。
ひょろひょろしているので、そよ風でもゆらゆらです。
それが楽しいんですけど。
10点
連続で失礼いたします。
昨日のハイキングの疲れから足はパンパンです。
常に最短撮影距離を意識させられる条件でした。
純白のコスモスは不人気なのか、摘み取られずに残っていました。
うーむ。。。
書込番号:19277909
5点
ラストです。
フィルムカメラ時代のレンズが今でも現役というのは嬉しい限りです。
さらに今では手ぶれ補正というおまけまで付いています。
懐に優しいカメラとレンズがいいですね。
まだまだこのレンズには頑張ってもらうつもりです。
ではまた。。。
書込番号:19277917
6点
皆さま、ナイスをありがとうございます。
筋肉をほぐすために午後は近所の観光地まで出かけてきました。
明日から冷えるそうなので、夕方の冷え込みを警戒して真冬なみの恰好で。。。
書込番号:19278888
4点
連続で失礼いたします。
ここではミノルタ100/2.8マクロ(D)とこれまたフィルムカメラ時代のレンズです。
4.0まで絞ると点光源が丸くなります。
明るいうち、点光源が期待できるときには開放にはしたくないレンズです。
書込番号:19278895
4点
今度こそラストです。
猫は高いところが大好きです。
ブランコの上に登って、ちゃんと降りれるか心配しましたけど、、、
すいすいすい、すとんでした。
猫と遊んでいる間に、あっという間に暗くなりました。
晩飯の具材買い出し当番を仰せつかったので早めの撤収です。
今夜からの冷え込みに、どちら様もご注意ください。
ではまた。。。
書込番号:19278910
4点
文化の日というわけで、近所の観光地にて文化活動をしてきました。
前回、どアンダーで背景のボケが主役になってしまった猫にも再会できました。
そのリベンジも楽しめました。
書込番号:19285058
0点
けーぞーさんも そろそろ終わりにしたらどうかな?
書込番号:19285067
13点
連続で失礼いたいます。
もう腹減って腹減って気絶寸前です。
ヘリコプター撮ってて気づきました。
ピント拡大しないときはそれなりにファインダーに映ります。
ブレードのブレ加減がリアルタイムで見れます。
一方、ピント拡大すると、にゅぎゅーっとこんにゃく現象が現れました。
これを写真に撮りたかったくらいに盛大でした。
書込番号:19285075
0点
早く終われというコールがあったのでラストです。(笑)
ミノルタ時代の100/2.8マクロ(D)と70-200/2.8SSMの2本を引っ提げて
運動してきました。
次のボディが出てもこれらのレンズはまだまだ頑張ってもらうつもりです。
それではまた。。。
書込番号:19285099
1点
上から目線でモノ申す人がいるようですが、
小花や猫などの小動物を撮るなら、下から目線がいいですね。
そんなときでもMFし易いα99だと申し添えておきます。
もう背面液晶が動かないカメラなんて、アウトオブ眼中、一眼中です。(笑)
願わくば、、、ファインダーもバリアングルになってほしいです。
元祖 DiMAGE シリーズのように。
書込番号:19285161
4点
ご近所ネタで恐縮です。
時々出かけている観光地で明日8日までの夜間限定イベントです。
http://enoshima-seacandle.jp/information/?p=3500
湘南キャンドル点火 写真家 市川紀元 氏 撮影例
大きなキャンドル(灯台)と小さなキャンドル(ローソク)の共演です。
広角レンズと手ぶれ補正の移植を試す機会です。
お近くの方もそうでないかたもぜひお試しください。
最寄りの駅からそれなりの距離を歩きます。
覚悟してご来島ください。
書込番号:19295379
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
せっかくだからと誘われて、仕事帰りに10月1日に電車を刷新、
運行を再開したばかりの
神奈川県伊勢原市の大山(おおやま)ケーブルカーに乗ってみました。
http://www.ooyama-cable.co.jp/
大山(おおやま)ケーブルカー 公式サイト
ケーブルカーは毎時0分と20分と40分の運行です。
平日と休日では最終便の時刻が違います。
小田急伊勢原駅から大山まで神奈川中央交通のバスが利用できます。
こちらは毎時2本くらいのペースです。
8点
寄り道なのでマクロレンズが混ざっています。
そっちがメインな被写体を撮った帰り道なのでご了承ください。
最大勾配は29度だそうです。
体感的には60度くらいなんですけど。@_@
書込番号:19214379
6点
ケーブルカーで登って、阿夫利神社駅に到着しても、
みなさん写真撮りまくってなかなかホームから出ようとしない。
改札で待っている駅員さんも苦笑いしていました。
ここは別名、雨降山とも言われます。
変わりやすい秋の空と○○○心と申しますが、
秋の山はもっと変わり易いです。
余裕をある装備と行動をお願いものです。
書込番号:19214389
5点
ラストです。
帰り、下りは幼稚園児の団体さんといっしょになってしまいました。
社内大変混雑していますが、大人の皆さんはニコニコして立っています。
子供たちの視線を遮らないようにしゃがむくらいです。
中間の大山寺駅で下車して少し撮影しました。
ケーブルカーなので、上りと下りは交互です。行ったり来たりです。
降りたホームの反対側が次の下りとなります。
ややこしい。
というわけで寒くなる前に、車体の新しい内に、カメラを持ってぜひお越しください。
千客万来を期待します。
装備とバッテリー万端、満タンでお願いします。
書込番号:19214406
5点
追伸です。
自家用車向けの駐車場はありますが、数に限りがあります。
公共交通機関のご利用がお勧めです。
乗り降り自由という意味のフリー切符(無償という意味ではない)が便利かもしれません。
http://www.odakyu.jp/train/couponpass/tanzawa/
丹沢・大山フリーパス(小田急、バス、ケーブルカー込み)
大山と主要駅を結ぶバスの路線上には大学も一般企業もあります。
会社名=バス停名だったりします。
平日も通勤通学帰宅時間はそれなりに混雑します。
機材、荷物は出来るだけ少なくしましょう。
書込番号:19214424
4点
>横道坊主さん
ん?
車体がピカピカ光っている間は駅員さんではなく、
シャインさんかもしれませんね。
書込番号:19215353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
普通の電車であれば構図上、架線をうまく処理して撮影することが求められますが、
ケーブルカーの場合は、珍しいだけにそのケーブルをわざと写した撮影をしてみたいと思いなおしました。
書込番号:19215477
3点
>そうかもさん
コメントありがとうございます。
ケーブルはお腹で固定されているので外からは
引き込み部分しか見えませんでした。
基本、始発駅、終着駅とも単線なのに、上りを下りを実現している
仕組みが面白いなと思いました。
ケーブルが絡まないような工夫に私自身はぴっぱられ(惹かれ)ました。
# もしも、ケーブルが切れたら?と思うとちょっと怖いかも。
# 乗っている人も恐怖でしょうし、切れたケーブルがどこを飛ぶかはもっと怖いです。
書込番号:19215635
3点
おー オーヤマ!
懐かしいです。
30年以上前に友人達とケーブルカーで上まで上がり、頂上までハイキングしたことを思い出しました。下りは歩いて。
歩きやすい山でした。
書込番号:19225437
3点
頂上までは、
往路が90分、復路が60分のコースです。
私は近日中に挑戦予定です。
いかに朝早く、現地に到着出来るかがポイントです。
ニアミスしても、松ぼっくりを投げないでくださいね。(笑)
書込番号:19225613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今度こそ運行再開のお知らせです。
http://www.ooyama-cable.co.jp/
> 配線不良の復旧作業が完了しましたので、
> 10月15日(木曜日)始発9時より運行を再開します。
# 素行不良ではなくてよかったです。ほっと。
書込番号:19227677
1点
紅葉シーズンがまもなく始まります。
というわけで朝5時起床、6時出発、現地6時45分到着というスケジュールで
再び行ってきました。
現地第一駐車場は7時には満車になりました。
それくらい皆さん朝が早いです。
書込番号:19275753
0点
連続で失礼いたします。
24/2.0ZAと50/28マクロと70-300G2の3本を持って登りました。
登り降りの道中のほとんどは50/2.8で撮りました。
50マクロは万能です、頼りになります。
書込番号:19275772
0点
ラストです。
山頂はあいにくの雲の中でした。
例によって下山したころに青空になりました。
子供からお年寄りまでプチ登山(ハイキング)にお勧めです。
堪能できました。
ケーブルカーは8から10分間隔の臨時スケジュールで運行しています。
バスも臨時便を走らせています。
紅葉シーズンはこれからですが、平日より休日のほうがサービスが充実しています。
ケーブルカー駅では、絵葉書も無償配布しています。
では、寝まーす。バタンキュー。。。
書込番号:19275792
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99さん、お疲れ様です。
現在進行形です。
発売日:2012年10月26日から3年です。
バーチャル誕生会というわけではありませんが、
ねぎらう意味で書き込みと蔵出しを期待します。
我が家にやってきて?まだ数か月という人も、双子、三つ子という家庭も
あるかもしれませんが。。。
# 3年目の浮気くらい大目に見てくれる?ぉぃぉぃ。
8点
>けーぞー@自宅さん
早いものでもう3年ですね。
使い込んでて外観がボロボロですが、
うちの子も(α99)まだまだ現役です。
ちなみにその翌日の27日はぼくの
誕生日なのでついでに祝って下さい( ̄▽ ̄)
書込番号:19239999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
3年でモデルチェンジはまだかってなる…デジタルはしんどいよね。
腰を据えたくなるよ。
書込番号:19240072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
早速のお祝いコメントありがとうございます。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
アイコン年齢が変わらないことを祈ります。
そんなに使い込んでますか!
当方、修理回数は2回です。
シャッターユニット交換、TLM交換、前後ダイアル固くて交換です。
ギャッツビーフェイシャルペーパーでゴシゴシ拭いています。
まだまた綺麗です。
3,000枚/週以下のスローペースなのが原因なのかも。
レンズもいつのまにか増えました。
次は135付近を狙っています。
>松永弾正さん
短くて3年、長くても5年周期がいいですね。
途中で、バッファ増強サービスがあるならばっちりです。
四季折々?で新製品を投入してもらっては、迷惑です。(笑)
書込番号:19240197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
一応アイコンに変化は無いです^^;
ぼくは山やバイクツーリングに持って行く
からか?結構ぶつけてるんですよ^^;
昨年の沖縄では幸いにも?α700の方が
落下したので、とりあえずα99の故障は
今の所ありません。
でもぼちぼちカメラばかりにお金を
かけられなくなって来たので、α99M2が
出たらメイン機として5年くらいはα99と
α99M2の二台体制で行きたいです。
あ、5DsRはメインじゃないですから
今後どうするか決めてません。サブで
使い続けるのかな?
しかし、うーん、α99M2出るのか?( ̄▽ ̄)
書込番号:19240649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最近の値上がりが何を意味するのか気になるね…
書込番号:19240811
6点
我が家のα99も丸3年です。
ワイド保証が切れてしまいますね。
一度も修理に出していないことを喜びたいと思います。
α77Uとの併用であまり連写をしないので、風景用に使っています。
α77Uよりも写りが良いのでメインに使っています。
α99Uの発表が遅くなるようでしたら、ファームアップで機能がアップするといいなあと思います。
バッファの増強と連写枚数の1秒コマ数のアップと画角がそのままで10コマ撮れると良いなと思います。
またα99Uが画角そのままで秒10コマ、テレコン高速撮影で15コマくらい撮れるなら、α99との2台体制を考えたいです。
何と言っても財源が必要なので、今のまましばらくは我慢します。
貯金している内にα99Uが出ると嬉しいなあ。
もう3年経つとそろそろ退職です。それまでに出ないとますます財源が苦しくなります。
書込番号:19242689
4点
>ぴっかりおやじさん
そろそろ退職なんですか?財源を考えると
α99M2早く出て欲しいですね。
ぼくはまだ退職ではありませんが、
家も買ったし、カメラばかりには
お金をかけられなくなりました。
α99M2を買ったら(出るのであれば)
当分はα99と併用です^^;
書込番号:19243139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ用品の優先度は、人生と共に変わります。
お小遣いの範囲で楽しむのがいいですね?
配偶者に変な?スレッドを立てられても困るし。
昔に比べれば、フィルム代、現像代が浮いた筈なんだけどなあ。
あれれえ。。。
書込番号:19244274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
あと4年です。
退職すると撮影に行ける時間が増えるので、早く退職したい気持ちもありますが、財源がなくなるので、どうしようかと迷います。
退職までにある程度機材をそろえたいと思っています。
500mmの望遠がSONY純正は目玉が飛び出るくらい高いので、無理ですが、70400gUくらいは手に入れたいと思います。
そうすれば当分撮影には困らないと考えています。
いまでもテレコンがあるので400mmまでは行けるんですけど。
α99で撮影を楽しんでいればお金は要りませんけどね。
書込番号:19245557
0点
けーぞー@自宅さん
α7000で一眼レフデビューしたときはかなりフィルム代と現像代がかかっていたはずですね。
連写で油断すると100mのレースを2レース撮ると36枚がなくなっていました。
いまは一瞬で30枚いってしまいますね。
その分機材が高くなっているのでしょうか。
こづかいの範囲内。
妻に良く言われています。
反省。
書込番号:19245560
0点
>ぴっかりおやじさん
御意に。
貧乏性な私は露出ブラケットなんて使ったことないです。
まだα-7銀塩は残してます。(笑)
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
時間とお金がどっちもあるなんてマレかもです。
書込番号:19245770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん、α99オーナーの皆さん、おはようございます。
発売から三年。何のウワサもなく、ファームウェア・アップデートも無いですが、私の99は元気で動いています。α7RM2とともに、風景や家族の写真を撮っていますが、バリアングル液晶やテンポよく撮れる99は、やはり撮影が楽しいと感じています。いまや、気軽に持ち出せるのはα99だと思います。まだまだ現役で頑張ってもらいますが、とりあえず、何らかのアナウンスがないかな、と思いますね。
三歳のお誕生日まであと僅か。何を撮りに行きましょうか。
書込番号:19249378
0点
>narumariさん
書き込みありがとうございます。
満足度、歴代ナンバーワンですね。
77MK2の出番なしです。困ります。
週末、撮像素子に若いエキス(エロスではない)を注入予定です。
降水確率は、新製品登場確率よりも低いから大丈夫でしょう。(笑)
書込番号:19250456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お誕生日直前の週末です。
皆さんのプレゼントを期待します。
当方は、冬毛に生え替わったネコ耳モデルを撮影予定です。
ではー。。。
書込番号:19255124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3年はあっという間でしたね。
なにせ、分母の数字が大きいですから。(笑)
4年目になる前にはmk2が出るのかも。
書込番号:19260769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
narumariさん.
私はα77Uと2台体制です。
α55も妻用に残してありますが、最近は全く使っていないようです。
α77Uを買ったときにα77を下取りに出してしまいました。
今思うと残しておいて、レンズを付けたままとっかえひっかえ撮影できたのにと思っています。
ファームアップでアプリが使えるとか、連写のバッファが増えるとか、メニュー操作がきびきびするとか、AFが早くなるとか、テレコンでなくても秒10コマ撮れるとかできないのでしょうか。
風景写真を撮っているとα99の良さをしみじみ感じています。
α77Uは望遠と連写用、α99は広角で使っています。
中古でSAL1635ZAを購入したので朝焼け、夕焼けの写真を撮って楽しんでいます。
朝日はα77Uで楽しんでいます。
α99の方がダイナミックレンジが広く、朝日が白飛びしないように粘ってくれる気がするので、あれこれレンズを換えながら遊んでいます。
両方とも良いカメラだと思っています。
Aマウントでないと写真を撮った気がしないので、Eマウントには手を出しません。
しかも7シリーズは値段が高いです。
α99Uの性能アップを楽しみにしています。
書込番号:19272720
1点
>ぴっかりおやじさん
御意に。
画素数はほどほどがいいですよね。
100MB/枚とかは勘弁して欲しいです。
今週末の天気は期待しています。
書込番号:19272847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































































