このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 5 | 2014年12月27日 12:50 | |
| 321 | 126 | 2014年12月26日 16:11 | |
| 39 | 11 | 2014年12月6日 15:39 | |
| 213 | 51 | 2014年12月5日 14:52 | |
| 56 | 17 | 2014年11月17日 09:51 | |
| 56 | 17 | 2014年11月12日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
99ユーザーの皆様、Aマウント愛好家の皆様こんばんは。
先日の57に続き、99+70ー300Gで撮ってきました!
やはりAマウントですよ(^0^)
3軸チルトは、液晶が右手で隠れないので縦位置もやはり撮り易い!
先日の57分と見比べていただくと、フルとAPS-Cの違いも感じていただけるかと。
天候の関係で光の状態についてはご容赦下さい。
99ー2の話が出ていますが、とにかく77ー2のように
オーソドックスに、「静止画を撮り易くする事」に磨きをかけていただきたいと思います!
今回気づいたことを少々。
AF-Cで撮りました。
・AFエリア、やはり狭いですね(苦笑)
・精度はまあまあ高いと思いました。
・当たり前ですが、追随性能は57より上です。
が、構図を変えたり、前を横切るものがあるとロストし易いですね。
画素数は2400で十分です。
これ以上はデータが重すぎて、ストレージが大変です・・・
それより高感度の画質を向上させて、暗めのレンズでもSSを
稼げるようにして、ピントがあった被写体ブレのない写真が撮りたいです。
今回も曇天の朝だったので、被写体ブレも程々ありました・・・
鳥撮る時はAPS-Cの方が距離稼げて良いかもですね。
77ー2欲しくなってきました(^^;
70ー300G
AFはキヤノンのような速さはないですが、
写りと撮りやすさに満足しています。
フォーカスフォールドボタンと最短撮影距離が短いのも
本当に使いやすい!
タムのA005も写りは良いようで、悩みまくりましたが
私の場合はこちらにして良かったと思ってます。
改善して頂きたい点は色々ありますが、
99大のお気に入りです!(^^)
そして、ミノルタ時代からの良いレンズがたくさんあって
「フリーアングル」でサクサク撮れるAマウント!
やはり最高であります!
手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ WB=太陽
iphotoで縮小してます。
ネガキャンになったらすみません
m(_ _)m
22点
連投失礼致します。
もう少しだけ貼らせてください。
m(_ _)m
私のような、ローアングルやハイアングル好きには
TLMもありがたい次第でして。
しかしながら、センサー屋さんのメリット活かして
画素数抑えてでも、高感度ノイズ抑えてほしいものです。
(フジはjpeg優秀ですよね・・・)
書込番号:18293439
20点
素直に認めます。
ソニーの三軸チルトは最高!
書込番号:18293478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そうかもめ。
腰に優しいというのも大事なポイントです。
盆暮れのいざというときに困りますから。(笑)
書込番号:18294290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチバシの下を滴る水の写真いいですね。
とっても気に入りました。
動物の水飲み姿って、大好きです。
>>画素数抑えてでも、高感度ノイズ抑えてほしいものです。
>>(フジはjpeg優秀ですよね・・・)
ソニーにはJPEGよりもAF強化やEVF高速&高解像度化、モニタの大型化&高解像度化
3軸チルトの進化、5軸手振れ補正の進化など撮る方に力を入れて欲しいです。
その次にレンズ、エンジンは今のままでも、他が進化してくれるならいいです。
各社RAW現像ソフトの進化の方を期待してます。
α77Uいいですよ。
書込番号:18299065
4点
皆様こんにちは。
仕事で忙殺されておりました・・・返信遅くなり失礼致しました。
m(_ _)m
松永弾正さん
いつも有難う御座います!
そうなんです!最高なんです!!(^^)
別スレで「Aマウント継続」の決意が聞けて本当に安心しています!
けーぞー@自宅さん
コメント有難う御座います。
お〜くてぃさん
こちらもご覧下さり、有難う御座います!!
77-2追加されたんですよね!
猫ちゃんの夜間ショット、毎度ながらさすがです!
お〜くてぃさんに進められると77-2行きたくなってしまいます(笑
RAWの事も教えて頂きましたが、
時間が取れず、やはりjPEGオンリーでして(^^;
お〜くてぃさんのご要望に加えて、
ソニーのjPEGがフジ並みになってくれたら大喜びであります!(^^)
水飲みのネタを追加させていただきます!
手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ 70-300G
iphotoで縮小しています。
書込番号:18309638
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
12月1日のAlphaRumorsにα99後継機の情報が出ています。
確率はSR5で、確度の高いソースからの情報らしい。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-has-a-new-a-mount-ff-protoype/
α99の後継機はα99の改良型らしい。
少なくとも革新的なAPCSセンサーやZ-shiftは使用しない。
現在はプロトタイプ段階なので、α9と同時には出ない。
開発の優先順位はα9がトップらしく、来年2月ごろの発表を予定している。
α99後継機は来年後半あたりかもしれないが、確定していない。
そうか、Eのα9は5千万画素あたりの超高画素なので、高画質機になる。
これと、東京オリンピックを考慮すれば、α99後継機は連写機になるのかな?
現行α99の後継機とすれば、画素数は2400万画素で据え置いて、高感度を上げ、連写スピードを秒14枚に上げる。そうすれば、トップレベルの高速連写カメラになり、TLMも生きてくる。
これはこれで、Aマウントの俊敏性を利用できることになり、Eマウントとの分担も明確になる。
α9で、Aレンズがきっちりと使えるようになれば(LA-EA4ではダメ)、我々αA ユーザーは問題ない。5千万画素でゆっくりと写真を撮れるから、α900からは安心して移行できるでしょう。
要はAレンズの使い勝手です。
α99後継機の
高速AF
高速連写
高速操作性
三拍子そろった後継機を見てみたいなー。画質も当然向上するだろう。
それでこそ、Aマウント後継機になれる。
まあ、ゆっくりとみていましょう。
私はα9が良いので、こちらを買います。α900ユーザーには、高画素高画質のゆっくりカメラが似合う。
Aマウント機もユーザー探しが大変だね。
2点
というか77mk2にその座を奪われないように
してくれれば十分です。
書込番号:18232895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D750が出て、来春5D4が出るのに、
またもや無策無能ぶりを晒すのか?
槇よ長田よ、いい加減にしろ!
マトモな会社なら、7sと同時に
99sを出して、99-2までのお座持ちをする。
77-2?悪くないがk3と同時期に出すべき。
Aマウントユーザーをどこまで愚弄する?
書込番号:18233200 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
フルサイズのAPCSこそがまだプロトも良い所(歩留まりの問題)で、
来年にそれを搭載すること自体が無理でしょうね。
とはいえ、私は New Aマウントの仕様に合わせたレンズの評価でめっちゃ忙しい。
楽しみではあっても1年は待てないので、α7U買ってしまいました。
レンズは当然、Aマウントオンリーです。
α9とα99の後継機が出そろったときに、買い換えるかどうか決めます。
・・・基本風景屋なので、α7R+EA4で使っててAFは今でも不満感じないし、
結構満足して、α7Uメインになったりして。
書込番号:18233570
2点
最近のソニーのマーク2シリーズは、先代の不満店をシッカリ解消してくれていますから、α99も現行機種の至らないところを煮詰めているものと期待しましょう!今年の秋にあった後継機の噂がスルーされたこと、α9の噂、α7マーク2の5軸手振れ補正など、いい方向に考えて待ちたいです。
とはいえ、やはり待たせるなら現行機種のファームアップは是非お願いしたいです。ソフトウェアでフォロー出来ることは色々あると思うのです。
書込番号:18233803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
技術的な背伸びや革新はいい。
ゆっくりAマウントを楽しめる機種を出し続けてくれたら不満ない。
本音かな。
書込番号:18233931
10点
α9の5000万画素、って・・・多過ぎですw
でもバーサス645Zのガチンコ勝負はちょっと見てみたいかも。普通に考えれば、負ける筈なんだけど・・・・
書込番号:18233954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GPSを取り去ってもオーソドックスな改良になるのかな。
書込番号:18234297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし、GPS無くしてWIFIを搭載するなら、せめてeyefiみたいに、WIFI基地局情報からおよその位置が出せるようになるといいですね。
GPS付いていてくれるのが一番です、、、あって困るものではありませんから。
書込番号:18234426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新機構(Zシフトや50MPCMOS)は載らないだけで、AF周りや処理エンジン等は強化されるんだと思います。
個人的な要望は、Aマウントのフラッグシップですから、全部載せ希望ですね。かつてのα900の様に。(ライブビューは省略されていましたが。)
○3600万画素
○10コマ秒連写
○5軸手ブレ補正
○デュアルBIONZ X
○79点AF・AF-D102点
○UXGA0.7型280万ドット有機ELファインダ
○4K動画機能
○Wi-Fi・GPS対応
上記項目の内、8割以上達成できたら充分満足ですが、できるものなら10割全て達成して欲しいですね。
ミノルタ時代から9番台はフラッグシップのみに与えられる称号でしたから。
書込番号:18234540 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
長田さんも言っていたように、
コンベンショナルな一眼レフは売れなくなってきている
では、収益重視でFEマウントに完全統合すればよいのか?
というと、違うと思います
事業の中心がスマホでも、iMac Retina 5Kが売られているのは
アップルIIの歴史を大事にしているからでしょう
ソニーも、せめてα100からの歴史は大事にして欲しいものです
書込番号:18234569
9点
確かに歴史は大事にして欲しいですね。
先人達の血の滲む努力のお陰で現在のソニーがあるワケですからね。
先程申し上げた全部載せの他に、もう一機種、廉価版フルサイズを出して欲しいですね。
書込番号:18234806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GPSを位置情報のためではなく内蔵時計同期のためだけに
使うという選択肢もあるかと。。。
それでも一部の国と地域とでは使用制限受けるかな?
天体写真など撮る人は時間精度に厳しいとか?
複数ボディ持っている人には必須の機能だと思う。
# スマホや携帯を買った後で時刻合わせなんてしたことないよね?
# 腕時計でもっていう人もいるかな?
# TVやHDDレコーダーもそうだよね?
書込番号:18234882
1点
ネコマンマさんと秋の使者さんに賛同
・デュアルBIONZ X2
・1280×960 388万ドット 0.8倍EVF
・97点位相差(中央5列)(25点クロス)
256-480点程度の像面測距点
・7R流用でなく、645Zベースに
さらに感度耐性を高めた30MP
・縦グリはXperiaの電池技術を駆使した
10000mmアンペア級大容量
・UHS2とXQD、Mスティック切り捨て
30万+税は48Mのα9Rに任せ、
40万+税でも最高のガシェット希望
書込番号:18236051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
急にスゴく地味な話になるんですが、私がまず欲しいのは、ウォークマンとかについてる「ホールド」キーだな。
電源ONのまま歩いてると、いつの間にか背面ボタン等が押されていて、設定値が変わってたりバッテリー残量が減ったりするのがイヤ。だから、撮影地着いてからも、電源ONOFFの頻度がやたらと多い。それもまた、故障しそうでイヤなんだけど。
「ホールドON」で、シャッター以外の全入力をスルー、かつ省電力モードをキープする仕様にして欲しい。むしろ逆に、なんで無いのかが不思議です。とにかく99はバッテリー減るの早いし起動も遅いんだから、尚更ですね。
書込番号:18236298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
補足。
ホールドキーっていうか、電源OFF−ONーHOLD、でも良いかも知れない。是非是非。
書込番号:18236347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的にはXQDよりも、CFとSD(UHS-U)のダブルが良いですね。
一番バランスが良いと思われます。
5D3、D810、7D2などのトップミドル機全般は皆CFとSDのダブルスロットです。
書込番号:18236607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
要するにEマウント機より暗い機種ということですね。
典型的なOVF機は少なくなったとしても絶滅はしないでしょう。
ミラーレスは前途洋々。
でもこれはどちらにも属せない中途半端な機種。
安価な機種なら買う方は多いだろうが、これは高く大きく重い亜流ミラーレス。
ソニーは存在価値の少ない機種を性懲りも無く出すのか・・・
いらないな。
書込番号:18236897
11点
Aマウントは続けるべきですが、ミラーレス時代に
なりつつある現在、売れるAマウントを作るのは難しいと言わざるを得ません
噂にあるようなオーソドックスな改良型というのは
現実路線としてありえる話だし、そう悲観する内容でもないと思います
書込番号:18237159
4点
Aマウントが要らないをしきりに繰り返す方々は、Aマウントが続くことで何かよほどの実害を被られてるのかな?
メーカーにもユーザーにも各々事情やら希望があってこそ、まだ続いてるだけの話なのに。マウントなんて、潰れる時はあっけなく潰れる。私もその前提で、Aカメラを使っている。ましてα99欲しくもない方は、別に心配しなくて良いでしょうに。
ホールドキーは、皆さん要らないみたいですね。私だけだったかなw
書込番号:18237247 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
京都旅行、一番の穴場は「泉湧寺別院・雲龍院」だった。
誰もいない真っ暗な夜道を上がって行くこと10分、忽然と現れた光のオアシス、それが雲龍院だった。
なんと拝観客は7名。おかげでじっくりと庭園鑑賞することが出来た。
99にはシグマ35 1.4Art 、 7sには「嫌嫌」「偽」ツァイス24-70をあてがって撮影した。
その差は歴然。「偽」ツァイス24-70はノイズは少ないけどレンズ自体がローパスフィルターみたいなモヤ絵。
これに対し、シグマ35 1.4は光という光をしっかり受け止め、手持ちでも良好な絵を遺すことが出来た。
出ないかなあ、α7Us。α7Usが出たら、55 1.8やロキシア35 2.0で楽しく撮影できるのになあ。
この間、α7Uのフカフカなシャッターフィーリングに失望しながらそんな事も考えた捨聖でした。
α99、高感度性能はd800系や5D6Dより少し下だけど、手ブレ補正+EVFピント合わせで、手持ち夜景力は高い機種。
d800系や5D6Dどころか、α7sをなぎ倒すほどだった件、これだけは報告しておきます!
(添付はカメラjpeg。二枚目だけLR5で彩度加工。)
15点
庭園概観@はモヤモヤしてるように見えるが、DROをLv3まで上げてるため。
後日、時間があったらRAWから仕上げてみます。
一枚目は階段に座ってHDR撮影しました。
表示は1/3秒ですが1.6秒のスローショットも組み込まれた連写合成です。
立って撮っていたらブレていたと思います。ゆっくり拝観できてラッキーでした。
一般客が手持ちで撮る中では、ベストを尽くした画質だと思ってます。
書込番号:18225397
2点
泉湧寺には行ったことがありますが、雲龍院には入ったことがありません。
きれいなところですね。(メモメモ)
書込番号:18225931
3点
この季節は手振れ補正が特にありがたい。
あちこちでカシャンと三脚の倒れる音を聞いた後は。
書込番号:18226071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
泉涌寺 (せんにゅうじ)って読むんだ。 φ(°ー°)ホォホォ
書込番号:18226240
6点
guuちゃん正解!
スレヌシとじじさん 不正解!!!
なぜ 間違う?
書込番号:18226763
4点
うん、先涌寺も奥が深い。
一つ奥には雲龍院があるが、其のさらに奥に孝明天皇様の御稜があります。
孝明天皇は江戸末期の天皇であり、明治天皇のお父様です。幕末の時代劇に出てくる天皇様は孝明天皇です。
有る時に、この孝明天皇様の御稜を特別拝観できる機会がありました。
拝観前には、正式に手水で手と口を清めました。
門から先は撮影禁止ですが、紅葉も良かったです。
門前の紅葉をアップします。 SilkyPIX Pro6でVervia2風に現像してみました。
書込番号:18226962
3点
グーチョキパーさんが正解。
google先生からコピペるべきでした。
書込番号:18227176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何事も先入(せんにゅう)観があってはいけませんな。
それが身を守ることは多々あるけれども。
書込番号:18227597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人間三脚すぎて参考にならない(笑)
は冗談として、私は自信ないので三脚据えてじっくり撮りたいです。
・・・寺院境内は三脚禁止とかあります?
書込番号:18240110
3点
紅葉も最後の写真です。
レンズは24−70mmZAで手持ちですが、ボケ味はやはりいまいちといったところですね。
ミノルタの50mm F1.4でも久しぶりに使ってみればよかったかな〜なんて思いました。
書込番号:18243257
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
昨日新たにAマウントのレンズ3種が更新されました。
これで、Aマウントの代表レンズはすべて作り直されたことになる。たった2年ほどの間にです。
更新されたレンズは以下です(発表の新しい順):
24-70F2.8ZAU 2015年
16-35F2.8ZAU 2015年
70-300GU 2014.11.20
70-200F2.8GU 2013.10.16
70-400GU 2013.2.25
300F2.8GU 2012.9.12
うーん、不思議です。まだ使える先端性能レンズを、何故に2年で総取り換えする必要があるのか?
考えられる理由は?
普通なら、最新のコンピュータ設計の成果を反映するためでしょうが、それにしては更新が早すぎる。何か焦っているように思います。
レンズ開発能力が低いのに、何故に現行でもC/Nに対抗できているレンズを変更するのか?
画質ではないと思う。現に70-400GUでは画質は同じだと説明している。
ではいかなる理由が隠されているのか?
うーん、
うがった見方をすれば、変更しないと使えなくなるから、もしくは変更すると高性能になるから。
それは位相差AFではなくコントラストAFが入ってくることを意味するのでは?
もともと、コントラストAF(像面位相差のハイブリッドAFも最後はコントラストAFで最終調整する)で使うには、それ専用のレンズが必要になる。
だからEマウントのレンズは、すべて新規になる。
Aマウントをアダプターで使っても大したAF性能にはならない。アダプター開発には力を抜いているので、5年前の古い古いAFをLA-EA4に入れている。
いろいろと推測すると、
最終兵器は、Aマウントレンズを直接コントラストAFで制御すること。たぶん像面位相差を含むハイブリッドAFで制御することを狙っているのだと推測する。
そのために全ての代表レンズを更新した。
恐るべき判断。立派です。
ソニーにも肝っ玉が据わったリーダーがいるのだな。尊敬に値する。
だからAマウントの新レンズ開発が遅れている。何しろ、最重要な代表レンズを作り直しているのだから。
性能を上げることと
位相差AFとコントラストAFの両方で使えるようにすること
を両方満足させる必要がある。
それが徐々に実現しつつある。
この更新したレンズを、プロ機に積めば
誰も使ったことがないカメラが出来上がる。
バグなくして出荷できれば、一大センサーションを巻き起こせるでしょう。
ソニーでは、初めて賞を総なめにできるかもしれない。
次のEマウントプロ機では、Aマウントレンズを直接駆動するのだろうね。すると、ぶっちぎりのビデオ機が出現する。
秋の夕暮の夢です。
正夢になると良いね。
でもー、現実を見ると、(さんにっぱは持ってないので)手持ちAクラスレンズ5本がすべて旧型になるのか。
まあ、進歩のためには我慢しよう。私はα Loveの人だから、我慢も知っている。
どれから買い換えるかは、新カメラが出てみないとわからないから、しばらく様子見を強いられるな。それでも良いですよ。今一番欲しいのはFE PZ 28-135mm F4Gだから。
まあ、来年までの辛抱だ、じっくりと手持ちレンズを活用しておこう。
70-200F2.8Gの写りも良いからねー。
それと135ZAを忘れているのでは?これが最高のレンズなのに、どうしたのだい?
一つだけお願いがあります。
次のAマウントだけは位相差AFを使ってくださいね。その次は新規移行だ。
いよいよ天王山の戦いが待っている。
勝か負けるかでAマウントの運命が決まる。
心配ない、10年もつ名機を作ればよいだけですよ。目先のビデオに惑わされずに、カメラは10年カメラを目指す。それにビデオを追加するのは構わない。
5千万画素の良いカメラを出せば、10年は使えるよ。
ビデオはどうせ2年で陳腐化する。その時、残ったカメラが10年カメラであることが重要です。
本当に、上級機を買う人は、カメラを買うという事実は絶対に忘れないでね。
机上の空論のビデオではダメだという事はα99で骨の髄までしみたでしょう。どんなビデオを入れても2年後には陳腐化するのが現状だから。ビデオはEマウントに任せなさいよ。
そのために、レンズを更新しているのでしょう?
来年が楽しみですね。良いカメラを待っています。
頑張れ! Aマウント技術者!
9点
凄い勢いって、キヤノンやニコンのレンズリニューアルとは、全くの別物。
>http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL70300G2/spec.html
>http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL70300G/spec.html
スペックを見てみれば分かるけど、ソニーの場合は、モーターを動体予測に最適化や効率をあげたり、
コーティングだけを買えた程度の、マイナーチェンジレベルでの話し。
キヤノンの例えば今年発売された(される)EF16-35f4IS L USMや、EF100-400f4-5.6L IS USMは、
レンズ構成、AF、手振れ補正センサー、防塵防滴など全面刷新したレンズ。
この程度のマイナーチェンジで「凄い勢い」とは云わないと思うが?
書込番号:18190334
26点
ここ数年、新しい設計のレンズが一本も出ていない事が悲劇的だな。
Aマウントのレクイエムが聞こえて来るよ 。
書込番号:18190339 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
買い手が限定されるから、買い替えを促しているだけ。
キヤノンは銀塩時代から、ようやく抜け出しそう。
昔の使ってた人も減価償却できて損はしていないよ。
書込番号:18190354
10点
まぁ「SONYのレンズとしては」すごい勢いと言うことで・・・。
書込番号:18190438
4点
>心配ない、10年もつ名機を作ればよいだけですよ。目先のビデオに惑わされずに、カメラは10年カメラを目指す。それにビデオを追加するのは構わない。
>5千万画素の良いカメラを出せば、10年は使えるよ。
そうかなあ。
デジカメなんて何年も使える気がしないけど。
値段が付く内に売り払って新しいの買った方が得と思う。
旬を過ぎるとガラクタ同然の値段しか付かなくなるし。
書込番号:18190455
5点
>freakishさん
50mm F1.4 のツァイス(SAL50F14Z)は、発売してまだ1年程度だと思いますが。。。
書込番号:18190557
10点
なぜ、こんなにも立て続けにリニューアル(レンズ構成は変えずに、あくまでAF速度等のマイナーチェンジ)をするのか、疑問に感じておりました。
orangeさんのおっしゃるとおり、「うがった見方をすれば、変更しないと使えなくなるから、もしくは変更すると高性能になるから」ということで、「像面位相差を含むハイブリッドAFで制御」といった秘密があるのかな・・・と、私も勘ぐっています。
なので、ツァイス85o F1.4 が欲しいのですが、このレンズに関してもリニューアルされるのかな?ということを考えると、決断が難しいですね。。。
ツァイス85o F1.4 はAFが遅いのでその点は早急に改善してほしい(SSMを入れてほしい)ですし、でも、あの柔らかいボケ味はそのままで画質優先にしていただいたいし・・・ということで、良いのが出てくれることを密かに期待しております。。。
書込番号:18190751
3点
まじまじと全部読んでしまった(^◇^;)
ここはスレ主さまの日記みたいですねw
書込番号:18190808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> これで、Aマウントの代表レンズはすべて作り直されたことになる。たった2年ほどの間にです。
この問題の正解は以下の5つのうちのどれかです。
さてどれでしょう??
@ リニューアル前のレンズを社長が気にくわなかった。
A リニューアル前のレンズは、全く使い物にならなかった。
B レンズの開発要員が暇だったので、仕事をつくった。
C 首相に景気が良くなるように協力を要請された。
D ユーザーに飽きられないように形だけでもリニューアルして売り上げを伸ばそうとした。
E その他
書込番号:18190830
4点
LA-EA3でAFするとムッチャ遅いと聞いた事がありますが、その辺が改良されているとか、像面位相差でAF出来る様に改良したとかだったら嬉しいです。
書込番号:18190938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値上げしたいのと、Aマウントはまだまだ不滅ですと匂わせたいのでは!?
FEでボディ内手振れ補正つけたから不安がるAマウントユーザー多いわけで…
これらが低コストで出来るんだから戦略としては悪くはない
ユーザーの恩恵は少ないけどね♪
書込番号:18191021 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今はSSM搭載のレンズの更新を取り急ぎ進めて既存顧客に定着をアピールしているんでしょうね。
ジーコレンズはSSM化するより完全に新設計レンズとして更新するのであれば時間かけていいモノを作って欲しいですね。
スレ主様も言われているようにSONYもここからが本当の勝負でしょうねw
こないだショールームでα77Uにマウントアダプター付けてカールツァイスのジーコレンズ試してみましたが
AFは実用的な速さではなかった。高くて代表的なレンズなのに。。。
SSM搭載レンズを試したら速さはAマウントボディーに付けた時とほぼ同じ。最後に単焦点FEレンズ付けてみて軽さとコンパクトさを実感w
あくまでも個人的な感想ですが、α77Uを中央一点ですべて試してみてAFの精度はやはりアダプターを介さないAマウントボディーのほうが安心して使えそうな感じでした。
70300GUは先行展示なかったので次回じっくり試しに行きたいと思いましたねw。
それにしても撮像センサーが全てのAFを担うことになるとトランスルーセントミラーの行方はどうなってしまうんでしょうかね(笑)
書込番号:18196172
2点
>>それにしても撮像センサーが全てのAFを担うことになるとトランスルーセントミラーの行方はどうなってしまうんでしょうかね(笑)
TLM本来の強みは
超高速連写 秒15枚以上が可能
動画AFの高速化
にあるが、この強みを生かす前におわってしまうのかな?
それでも良いではないか。
像面位相差で同じような速さが出せるのなら、ハイブリッドAFが良いに決まってる。最後はコントラストAFになるから正確に合焦できる。
ソニーとしては、良い方を残せば良いのですよ。
書込番号:18196222
3点
まあ、TLMの基礎的使い方しかしないなら
像面位相差を進化させればTLMはいらないと思う
個人的にはTLMの応用技をやってほしいのだが…
(´・ω・`)
書込番号:18196230
4点
トランスルーセントなら、Aマウントのままミラーレス化することで
FEマウントとの部品共通化が図れます
コストのかかる一眼レフとの生き残り競争なら、確実にAマウントが有利です
書込番号:18199618
3点
「Aマウントを続けますよ」というアピールでしょう。
作る意味は少ないと思うな。
できることがEマウント機とかぶってしまい、画質的にも劣るAマウントが今後残るとは思えない。
開発費用を抑え(追加生産したと殆ど変わらない程度で済みようにし)、損害が少なくなるようにしているのでしょうがね・・・
書込番号:18201033
1点
>トランスルーセントなら、Aマウントのままミラーレス化することで
>FEマウントとの部品共通化が図れます
>コストのかかる一眼レフとの生き残り競争なら、確実にAマウントが有利です
α7UのマウントをAマウントに変えるためにひょっとこみたいに口を突き出したカメラなら たしかにローコストですね。
コストはかからないけれども、欲しがる人は少ないでしょうねぇ
書込番号:18201084
2点
そんな機種買うのは馬鹿だ!
素直にEマウント機にしておけばTLMなしのアダプターを選ぶこともできる。
高性能AFを望むならもちろんTLMアダプターを選ぶ。
AマウントはTLM化によって事実上死んだのです。
書込番号:18201136
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SAL1635ZとSAL50F14Zで茨城県の竜神大吊橋と袋田の滝を撮ってきました。
紅葉はちょっと早かったですが、青空がきれいでした。
滝も想像以上に迫力がありました。
7点
心も打たれるような青い空と滝ですね。
ひょっとして三脚は持って行かれなかったのでしょうか?
シャッター速度を変えて何度も挑戦して欲しかったかも。。。
書込番号:18149763
0点
袋田の滝の紅葉は、見頃を迎えていたと思いますよ。
けーぞー@自宅さんが言われるようにスローシャッターでも撮ってみました。グラデーションNDフィルターをかませて上部の明るさを抑え、手持ちで撮っています。
書込番号:18149834
6点
うぅ、そうだった。
シャッター速度だけの問題ではなく、NDフィルターも併用する必要がありましたね。
失礼いたしました。
こんなときのために、TLMの減光をもっと大きくしておくべきだったと猛省中です。
うそです。
書込番号:18149899
1点
袋田の滝って、迷惑な三脚カメジイいるよね。 (`ヘ´)
書込番号:18149944
10点
すばらしい滝ですね。
紅葉はまだ早かったからと言って袋田滝にしないでね。
書込番号:18150054
5点
ドタバタしてしまい、三脚は持っていけませんでした。
本当の目的は..バンジーでした。
こちらはスレ違いになりますが、HDR-AS15で一部始終を撮影しております。
Youtubeにはリンクしてはいけないんですよね?
書込番号:18150126
2点
>袋田の滝って、迷惑な三脚カメジイいるよね。 (`ヘ´)
袋田の滝を蝕む有害カメジイは袋叩き(袋田滝)にすべきです!!
書込番号:18150226
5点
メタリックシルバーさん
バンジーって、あの露出がオーバーで「飛ぶ」ってやつですか?
それとも猿まわしの猿でしょうか?
はやりあれのようですね。
ネットで検索してみました。(笑)
三脚が禁止されていないところなら無問題でしょう。
長時間、長秒間、その場所を占有するならマナー違反になるかもしれませんが。
まあ、マナーを普段守れる人かどうかは、その人の掲示板への書き込みを見ればわかりますね。
# 猿ではなく、他カメラメーカーの回し者だったりして。
書込番号:18150424
2点
けーぞー@自宅さん
バンジーは、竜神大吊橋から100m下のダム湖に向けてジャンプするものです。
私が行ったときは、三脚さんはほとんどいませんでした。まだシーズンでは
なかったのかも?
バンジージャンプの動画をUPします。
書込番号:18151232
5点
>袋田の滝を蝕む有害カメジイは袋叩き(袋田滝)にすべきです!!
座布団1枚!
書込番号:18151754
2点
意外と三脚迷惑と思う派が多いんですね。(笑)
手振れ補正機能の付いたレンズやカメラの販売拡張員かなにかですか?
マナーの悪い人が増えた証しなのかなあ。
NDはカメラバッグに常備しておくべきですね。
自己反省中です。
さて、どこにしまったかな。
書込番号:18151869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚の利用自体は、込み合ってなければ構わないと思いますが、三脚をセットしたまま
長時間その場所を占領するのはマナー違反だと思います。
書込番号:18152101
6点
バンジー見ました。
◯玉が縮み上がるくらいびびりました。
一瞬の自由落下ではありますが。
1Gの重力加速度を再認識しました。
なお、◯の中にはカメラ板だけに、前か後かの一文字が入ります。
書込番号:18160603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに三脚禁止じゃないけど袋田の滝の正面展望台ってこういう形状してるんでちょっと事情が違うというかあの場所で三脚を使うのは平日のスカスカ状態で無いときは自粛するのがベターだと思います。
長時間の尺は人それぞれの感覚ですし仮に一人3分だとしても別の三脚撮影の人が入れ替わりするだけで、はたからみたらずっとそこを占領してるのと同じことですから、ひどい時は腕組雑談しながら占拠しているカメジイがいます。
書込番号:18174783
2点
御意に。
> ひどい時は腕組雑談しながら占拠しているカメジイがいます。
別の場所の例ではありますが。。。
「江ノ島 稲村ヶ崎 夕日」で検索すると沢山でてくるように
名所では恒例のことなのかもしれないですね。
カーボン製の"林"をいつか記念に収めてみたいものです。
書込番号:18175305
1点
みなさま
なんか三脚マナー談義になって参りました。
たしかに各地写真名所に林立する三脚たちは、他の普通の観光客のみなさんに迷惑というか、
「俺たちはカメラマン様だぞ!撮影の邪魔になるから近づくんじゃない!!」的な威圧オーラを
放っていると思います。
しかも観光スポットが一番よく見える場所に陣取る陣取る。はっきりいって「邪魔」以外何者でも
ありません。
写真雑誌は、その場所を紹介するだけではなくて、撮影のマナーも強く知らしめてもらいたいのも
ですね。
でも、「自分は特別!」と勘違いしている写真撮影愛好家の魂は百まで。どうしたもんですかねぇ?
書込番号:18176364
1点
まあまあ、叩くためにのみ参加されている人もいますから。
それが生き甲斐なら、カーボン製の林のそばで談義している
方たちのほうが健康的で長生きしそうですね。
書込番号:18176482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
久しぶりに江の島方面に出かけてきました。
カメラをちょこんと地面において、あるいはスニーカーの上に置いて、
背面液晶をひょいっと引き出して、クルリと回転させて(回転方向に注意)
横位置でも縦位置でも撮りました。
"若"年性遠視の私にとって背面液晶は見えにくいのですが、、、
瞳に反射する景色がキラリと光るようにフォーカスしました。
# 私は例え天変地異が起きても AFもAEも使わない派です。
人生3回目のモテ期到来か?といわんばかりの猫の歓迎を受けました。
マクロレンズの最短撮影距離より近くては、、、写せませーん。
7点
猫に会う前にお魚を調達すべきか?と"新"江ノ島水族館にへも足を伸ばしておきました。
ホバリングするお魚さんとしばし手旗信号でコミニュケーションです。
「お」「つ」「か」「れ」と送られて来ました。
書込番号:18149617
2点
おまけで今夜のメニューの紹介です。ぅそぅそ。
基本、草食系の私はフグなんて、めったに口にすることはありません。
一方、装飾系なら水族館のほうに沢山いましたね。
それではまた来週末に運動したいと思います。
目指すは露出時間 1/8 秒でガチピン、ドンピシャのコマを。。。
注:ガチャピンではありません。
書込番号:18149661
0点
江の島、猫、IT。
けーぞー@自宅さんって遠隔操作とかやるんですか? (*ω*?
書込番号:18149951
9点
guu_cyoki_paaさん
遠隔で風評被害を出そうとしている人なら知っていますが、、、
デジカメで写真で撮っている人のITのスキルは平均より高いと思います。
# 価格.comに書き込んでばかりの人よりかはずっとと高いのでは?
今でも、我が家の2Fから1Fにある機器を経由して外にアクセスしています。
室内でもリモート・ログインしての作業なので広い意味で「遠隔操作」ですかね。
PCサーバーはキーボードもマウスもディスプレイも繋がってませんから。。。
書込番号:18150053
5点
パパママさんかの親子遠足(と言うのかな?現地集合現地解散)
あいにくの雨模様でお弁当広げるのは中止で生物園のみ2h滞在。
バリアンバリバリ活躍でしたが園児入りまくりなのでNG。
書込番号:18150118
4点
hattin89さん
そちらも家庭サービスお疲れ様でした。
亀は置物ではなく生き物ですよね?
生後万年くらい経っているかもしれませんが。。。
行楽地は人が多すぎて"歯無し"にならないくらいですよね?
とはいうものの、鎌倉に行く機会を探しているところです。
書込番号:18150449
0点
>亀は置物ではなく生き物ですよね?
立派な置物ではなく生き物ですねw.
時折怖いじいさんに威嚇されてるやら〜にやついてるやら〜の感覚を受けてちょっと怖くなりました。
今日みたいな雨で地面がぬかるんでいる日にはバリアン便利でっす。
書込番号:18150538
3点
けーぞー氏は動物撮る方がうまいやん♪
書込番号:18150824
4点
あふろべなと〜るさん
うーん。
人間だって動物なのですが。(笑)
もしかしてドッキリですか?
書込番号:18150937
0点
>動物撮る方がうまいやん♪
写真はコミュニケーションだからね。
いや、しかし、もしかしたら、新大久保のネーチャンより野良猫や水族館の魚たちの方がプロフェショナルなのかもしれない。
書込番号:18151406
6点
プロのカメラマン曰く、、、
動物と子供の撮影は疲れる。
言うことを聞いてくれないし、何をするかもわからない。
台本通りには決してすすまない。
なんだとか。
フリさんは魚怪人でしたっけ?
ご自信は動物に含まれるの?
書込番号:18151526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フリさん
ひでー。
けーぞーさん
家庭サービスというより、家族サービス。
そして、家族サービスというワードは共働き世代にとっては、もはや死語。
書込番号:18153467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すなおに褒めただけなんだけどなああ♪
僕は猫撮るの苦手だからね
指示どうりポージングしてくれるモデルさんは圧倒的に楽です…
書込番号:18153595
3点
あふろべなと〜るさん
了解です。ありがとうございます。
褒められるのに慣れていません。
ドッキリかと思って周りを見渡してしまいました。
大蔵大臣とか通産大臣とかも死語なんだろうな。。。
親子で生まれた年号が違うなんて当たり前なんだろうな。
夫婦で年号が違っても驚かない時代ですからね。
書込番号:18154027
1点
夕方時間があったので江の島方面まで出向いて復習してみました。
目指すは露出時間 1/4 秒です。
ぶん回して手ぶれ補正を評価する人もいますが、
私は猫相手に使えるか使えないかをフィールド評価する(猫を被って)人です。
オレンジ被りは街灯です。
黒目の大きさ、形から周囲の明るさを想像してください。
私は暗いものを暗いまま撮る派です。念のため。。。
書込番号:18154121
0点
けーぞー@自宅さんって遠隔操作でAユーザーの削減とかやるんですか? (;¬_¬)?
あ、ブラジョーですよぉ。
猫1は良い写真だね。(*从>∀o*)o.゚。*・
書込番号:18159399
2点
遠隔でできたほうが凄いのか、対面でできたほうが凄いのか、
意見の別れるところですね。
でも、遠隔でインクリメントするのは簡単じゃないのかなあ。
書込番号:18160561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































