α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信40

お気に入りに追加

標準

Sony製センサーで最高評価がでた! 1・5

2013/01/06 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 
別機種

瀬戸の夕景 1・5

明けましておめでとうございます。

「DxOMark測定情報
Sony SLT-A99: Sony製センサーで最高評価」・・・でました。
 http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Sony-SLT-Alpha-99-New-full-frame-sensor-is-Sony-s-best-yet/Measurement

この評価を見るとA99も、欲しくなりましたが、
現在、A57を使っていますが、切れがよく!階調がとても豊かで!
とても・・・お気に入りですから、ゆっくりとです。

* 参考画像:A57+BORG71FL。

書込番号:15577824

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/06 04:51(1年以上前)

瀬戸内海に沈む夕日。
いつかは撮りに行きたいです。
夕陽を撮るときにα99はダイナミックレンジが広がっているので、良いですよ。

書込番号:15578287

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/06 06:13(1年以上前)

私もα57メインで使ってるのでα99を狙ってるんですけど
何故か全然お金が貯まらないんですよね〜(;¬∀¬)ハハハ…



っていうか、この手の話題のスレは
ソニーカテだと何故か荒れ気味になるんだよね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:15578359

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/06 07:02(1年以上前)

早く手の届く価格になってほしい・・・ただそれだけです。

書込番号:15578449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/06 09:05(1年以上前)

http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/sony-rx1-1096527/review/4#articleContent

こちらを見るとD800よりα99の方が、どうみても高ISOでは、S/NはいいのにDxOMarkでは、D800の方がどうして高ISOのスコアがいいのでしょうか?

DxOMarkのコメントでも、もう一度、再検査すべきというのが多いですね。

あと、TLMや像面位相差のハンディがあるにもかかわらず、α99は、高ISOでむしろ、RX1より良い感じですね?

書込番号:15578713

ナイスクチコミ!1


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/06 09:56(1年以上前)

A99の表示ISOは1.5倍表示とDxOは見破って実効感度で表示しただけだろうに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15514072/#15534878

RAWのグラフの線をA99を左にずらせば、
なるほどねとなるレベル。



書込番号:15578891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/06 10:02(1年以上前)

最高のセンサーを目指して、乗り換えてもいいのではないでしょうか?

書込番号:15578923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/06 10:36(1年以上前)

毒素は表面的なモンしか見てない。
人間の直感には到底及ばない。

d800に1dxより感度で好スコア出すなんてのは、いわば、人間の「らっしゃーいっ!」より、自動販売機の「いらっしゃいませ」に好スコア出す音声判定機と一緒(^_-)

毒素は所詮は毒素ψ(`∇´)ψ

書込番号:15579083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/06 11:15(1年以上前)

>RAWのグラフの線をA99を左にずらせば、
なるほどねとなるレベル。


Raw signal to noise ratioのグラフを見ると、例えば、D800でISO3200の辺のS/Nは、32dBあたりを指してますが、同じISOでは、RX1は、35程度でα99はややそれより上の値です。

仮にα99の表示ISOが本当に150%増しだったとすると、ISO4800のところを見るとD800の32dBより上の値をさしていますね。

まったく、なるほどねというレベルではないですね。

それに同じソニーどうしでRX1の実効ISOは、表示どおりでα99の表示ISOが150%増しなのでしょうか?


書込番号:15579265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/06 11:41(1年以上前)

別機種
別機種

77+18-135、機動力だけは認める

バリアングルと絶対間違わないLV露出はk5Us+18-135より魅力的

DxOのセンサーテストは、数ある性能テストの中で一定の評価を得てるし、
こういう見方も参考になるという優れた指標。

それにすがってキヤノンやソニーを虚仮にする一部のニコン厨こそ毒素。

6dのマルチショットのiso25600なんて見たら、d800のiso25600なんて使う気にならんよ。
もっとも、d800はiso800までで丁寧に撮ることに最大の長所があるんだけどね。

なぜ、俺がα77時代に77版で77を罵倒したかというと、
d800は高級レンズで三脚撮りが相応しい機種だが、α77なんてのは梅レンズで手持ちが妥当な値ごろ機種だから、三脚・ツァイスじゃないと最高性能を発揮できないなんて馬鹿馬鹿しいと思っていたから。

α99は、77より手持ち撮影の歩留りも高く、かつ三脚+高級レンズも合う、良いカメラです。
まあ、77は日中スナップ&屋外望遠用では重宝してるけどさあ。

99はツァイスやGで、謝礼付き撮影や(今後は)コンテスト応募用の「本気用カメラ」、
77はバーベキューだの飲み会(フラッシュかLED付けて)だのスナップだの「非本気用カメラ」。

でもさあ、k5Usを「本気用カメラ」で買ってる人、7d2を「本気用カメラ」で待ってる人、沢山いるんだよ。いいかソニーよ、α77N & NEX7N(m?) 、手を抜くなよ!

書込番号:15579392

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/06 11:44(1年以上前)

同じ「絞りとシャッター速度とISO」で撮り比べると
α99のほうが明るく出来上がるってこと?

「TLMがあるからアンダー目に出る」というのは都市伝説でしょうし。。。

ふ・し・ぎ



書込番号:15579406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/06 12:18(1年以上前)

けいぞーくん、それ逆じゃね?
実行感度が低いことを言ってるんだろ?

書込番号:15579555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/06 13:41(1年以上前)

>こちらを見るとD800よりα99の方が、どうみても高ISOでは、S/NはいいのにDxOMarkでは、D800の方がどうして高ISOのスコアがいいのでしょうか?

撮影誤差と鑑賞サイズに対する考え方かな

なんせTechradarもDXO Analyzerを使ってるわけですけど
DXOはそれを売っている本家ですから扱いの正確さで
他に譲ることはありえないでしょう

Techradarにはサイズをどう定義しているかの記述が見当たりませんが
DXOでいう「Screen」ではないかと思います

DXO MarkでもD800のSNRは「Screen」で見るとD4よりかなり下です
しかし「Print」で見るとD4と同等になります
多画素による縮小効果ですね
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/%28appareil1%29/792|0/%28brand%29/Nikon/%28appareil2%29/767|0/%28brand2%29/Nikon

書込番号:15579921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/06 14:09(1年以上前)

oops!!
失礼しました。
実際に撮られた結果はやや暗めだからノイズ"感"が低いってことですか。
ややアンダー目というのは戦略的なのかな?

#フィルムの時代だったら、、、フィルムメーカーの責任なのかな?

書込番号:15580027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/06 14:18(1年以上前)

元々αはアンダー露出傾向だから
実行感度は低くなって当たり前だと思います。
最近明るめの露出が望まれているのでαはぶれていないということですね。

http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_03.html
推奨露光指数は、カメラメーカーが露出や画作りの要素を考慮し、適正露出だと判断する露出量をISO感度の数値で表現したもので、メーカーが使用を勧める実用感度を表す指標になります。

書込番号:15580070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/06 14:40(1年以上前)

実効感度が低いということと
評価測光など自動露出の出目が低いということは
無関係ですよ

知る限りスポットでグレーをちゃんと撮って
露骨にズレる機種はそうそうありません
そんなのはただの不良品です

DXOが「実効感度が低い」と見ているのは
同じ光量で撮ったときにRAWのバイナリ値として出てくる値が低いという
だけであって「ISO感度」に紐付けているのはあくまで相対的に
同じ基準にしたいだけでしょう

なにしろRAWの画素値のいくつが出力のいくつにならなくてはいけないという
規定はどこにも存在しませんから


CIPAの基準で定められているのはあくまで「そのカメラでももっとも
標準的な出力」のみですのでJPEGスタンダードさえ適正ならばOKです

書込番号:15580187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/06 15:00(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
その適正露出は主観的なものですよね?
だから適正露出がメーカーもしくは機種によって違うということですよ。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_03.html
「上の3枚の写真は同じ条件、同等の特性を持ったカメラで撮影したものと
仮定します。同等のカメラですから、感度も同じで、仮に標準出力感度(SOS)はISO100としましょう。 もし、あるメーカーが左の写真を適正露出と判断した場合、表記される推奨露光指数(REI)はISO125となり、別のメーカーが右の写真を推奨する場合は、ISO80となります」

書込番号:15580274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/06 15:25(1年以上前)

適正露出とは何か?ということですが

仰るとおり適正露出というのは主観的なもので
これに対する絶対的な正しい露出の言葉というのは定義されていませんが
多くの場合「標準露出」という言葉が用いられます

標準露出は簡単に言うと「18%グレーが真ん中に来ること」と決まっています
CIPAの基準で言えばsRGBで118@bitです

まともなカメラであればどのカメラで撮っても
スポットで18%グレーを撮って8bit下で露骨にズレるなんてことはまずありません
ズレるようでは調整行きですし外部露出計は使えません


さてDXO Markのようなサイトが言いたいことは「標準露出」のほうです

さらにDXO Markの測定はRAWです
18%グレーなりの特定の反射率のものを特定の光量下で撮ったときに
RAWの画素値のいくつになるべきかというのはどこにも定められていません
これについてはDXOが独自に定めたものでしょう

ISO感度はあくまでもjpegのものでDXOはRAWです

したがってαの評価測光の露出傾向は当然のこと
スポットでの露出の正確さとも因果関係はほとんどありません

書込番号:15580389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/06 16:57(1年以上前)

実効感度と適正露出は全く別のものですよ。

多分、各カメラのセンサーからリニアに取り込んだ14bitRAWの真ん中辺り、18%グレー相当になる約2900あたりをDXOが出したISO基準値と比べてそれぞれの実効ISOとしているんだと思います。
これ自体は、それがJPEG8bitになった時の明るさとは無関係です。

このテストは意味があって有意義だとは思いますが、この点数はあまり意味が無いというか、時代についてこれてないというか…。
それでいて、テストの意味を理解できてる人も少なく点数だけが独り歩きしてしまうので厄介なんですよね。
点数が良いからって、単純に素性が良いセンサーとも言えないですよね、実際は。
グラフだけで点数なんか付けなきゃいいのにねぇ。

書込番号:15580789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/06 20:55(1年以上前)

ソニーもニコンも、「推奨露光指数」の方だけ記載し、カメラのISO表示もそれを使い、「標準出力感度」という本来の感度は公表していません。それを実効感度として測定しているのがDxOです。

今回の測定値について言えば、α99よりもD600, D800の方が、本来の感度である「標準出力感度」に近い表記をしていた、ということです。

(OM-Dなんかも、α99みたいに、本来の感度よりもかなり高めの感度表示をしていて、それが「m4/3なのに高感度に強い」という世評を受けるのに一役買っています)

書込番号:15582025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/06 21:11(1年以上前)

毒素の件は、アームストロングさんの解釈で落着なんじゃないか?
でもまあ、スコアなんてどうでもよくて、57ユーザーのスレ主さんがGW明けあたりで17万ぎりの99を買えたらいいね、というのが本来のこのスレの趣旨。

書込番号:15582117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

DxOに続いてdpreviewも出ていますね

2013/01/06 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

http://digicame-info.com/2012/12/99-26.html#more

総合スコアは84%の金賞で、5D Mark III とD800の82%を超える非常に高い評価となっています。

良い点: デフォルトの設定でとても良好なJPEG出力、JPEGでもRAWでも素晴らしい高感度出力、RAWのダイナミックレンジが広い、満足の行く露出とホワイトバランス、軽量で使い勝手が良くしっかりとした造りのボディ、ハイクオリティな有機ELのEVF、クイックナビメニュー、5つのカスタマイズ可能なボタン、録画中に音のしないサイレントコントローラー、スイープパノラマの画質とつなぎ合わせが素晴らしい、連写時の高速な書き込み速度、非圧縮のHD動画の出力が可能、マニュアルオーディオコントロール。

悪い点: AF測距点の範囲がライバルと比べて狭い、マニュアル露出モードとAFが両立できない、ビデオモードでヒストグラムが無い、3コマ/秒より速い連写時にライブビュー表示できない、録画中に拡大表示できない、AFトラッキングの精度がニコン・キヤノンのライバルに劣る、メニューシステムが冗長。

書込番号:15582140

ナイスクチコミ!6


返信する
GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/07 20:59(1年以上前)

>総合スコアは84%の金賞で、5D Mark III とD800の82%を超える非常に高い評価となっています。

いろんな意味で「α至上最高」というソニーのキャッチコピーはけして大げさではなかったですね〜♪ヨドバシやデジカメWatchのα99レビューでも太鼓判ですし。

って言うと「ソニー想い」という正義の仮面を被った敵意むきだしのアンチさん達に怒られちゃいそうですが(汗)

スムーズに動くチルト液晶のヒンジや汎用ホットシュー、起伏で分かるボタン配置とか地味ながら77から改善されていたりするので99の悪い点も次期モデルで改善されることを期待してます

書込番号:15586391

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/07 22:17(1年以上前)

その評価実感ですね。
画質に安定感がありますね。
EVFは便利ですね。
必要な情報が整理されて出るし、
水準器が非常に便利。
また、EVFに慣れちゃうとOVFは
写真の仕上がりがわからないので
不安になります。

α99は頼りになる奴です!

書込番号:15586880

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ233

返信43

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

『35ミリフルサイズ一眼、ソニーα99の先進性とツァイスレンズの魅力』と題したブログを出しました。
http://blog.goo.ne.jp/shirakabatakesen/e/ad82ba1ea5f2117c1a2cf7399e212b35

以下に本文のみ貼り付けます。

4年前の『CAPA』(2009年1月号)は、フルサイズ一眼レフの比較特集でした。キャノンEOS5DマークU、ニコンD700、ソニーα900の三機種です。実写の大きな写真が数枚づつ載っていますが、画質のよさ・美しさは、ツァイスレンズの力が大きいようでソニーの圧勝でした。

それを見て、その時、わたしはソニーα900を買おうと思い量販店に行きましたが、ツァイス標準ズームを付けたカメラのあまりの重さと大きさに買う気をなくしました。これでは普段使いにならず、飾りカメラになってしまいます。やはり愛用のAPSサイズに利点が多いことを確認したのでした。

あれから4年、今またこの三社のフルサイズカメラが出揃いましたので、わたしは、実物を試しにカメラ量販店に出向きました。

α99のデザインは、α55−α77と同じくペンタプリズムがない利点を生かし、しなやかで丸みのある線が美しく新鮮です。未来的とも言えますが、柔らかみがあり親しみやすいので、よい意味での庶民性もあります。これ見よがしの威張った感じがなく、自然な美しさで好印象。重さも軽量化され、APSサイズの一眼レフ・α700と変わりません。ただし、ツァイスの標準ズームは1キログラム近くもあり、これを付けると重過ぎます。

ニコンのD600は昔ながらの武骨なデザインですが、標準ズームを付けても軽くて小さく、とても持ちやすく、流石だなと思いました。キャノンは中途半端なデザインで、持った感じもいまひとつでした。

操作性ですが、ソニーだけが右手側ですべて行え、液晶モニターも可変式でどのような角度からも見られます。これは撮影の時にとても便利で、様々なアングルで撮ることが可能です(α350とα55を使って実感しています)。しかし、ニコンとキャノンは旧態の固定式でした。

ソニーのファインダーは光学式ではないので、光を見る快感がないとも言えますが、実際に写る画像(撮影素子で受け止める光のありよう)を見ることができるので、この方式(EVF)は理にかなっていると思いました。ホワイトバランスの調整機構を通して色をファインダー上で確認できますし(ファインダーを見ながら自由自在に操作できるのは面白く有用)、露出の明暗、逆光時の光のありようや絞りによるボケ具合も確かめられますので、狙い通りの写真を撮るにはペンタプリズムを使う光学式よりもEVFの方が優れているといえます。今後さらに自然な見えと動体追随性を高めてこの方式を極めるのがデジタルカメラとしての正解ではないでしょうか。

最後に一番肝心の写りのよさですが、2400万画素と画素数を欲張らずにダイナミックレンジを2倍以上(α900比)に広げた新型のα99は、ヨドバシカメラのホームページの写真を見ると階調の豊かさがあり、進歩が実感されます。別のテスターの写真を見てもゆとりのある美しさを感じますし、ソニーが不得手としていた高感度も6400までは綺麗ですので、充分でしょう。

というわけで、先月20日にα99を購入し、いろいろ試しています。
画像は美しく余裕感があります。レンズは、ツァイス24mmF2と、ソニー50mmF2.8マクロと、ツァイス135mmf1.8の三本です。やはり単焦点の切れ味と軽さ(135mm以外)は気持ちがよいです。ミノルタ時代から有名なソニーのマクロは295グラムと軽く、レンズが奥にあってフードの必要がないので軽快です。また、ツァイスの24mmの色乗りのよい上質な美しさには改めて感動しますし、135mmの品位の高さと恐ろしいほどの解像力には、これまた改めて驚かされます。

35ミリフルサイズの優れたカメラが出て、ようやくデジタル時代にふさわしい写真―カメラ環境が整いましたが、レンズは、やはり単焦点の優れたものがほしいと思います。α用のツァイスレンズはまだ3本のみです(来春に4本目でようやくプラナー50mmF1.4がでる)ので、これからソニーは責任を持って充実させてほしいと思います。ツァイスレンズの色乗りがよく品位の高い描写には抗しがたい魅力があります。やはり「写真はレンズで決まる!」です。

わたしは、フィルム時代の愛用品―コンタックス645+ツァイスレンズ7本・RTST〜V+ツァイスレンズ9本に変わるカメラ環境を望んでいますが、645のシステムは重過ぎて閉口でしたので、デジタルは35ミリ止まりにしようと思っています。

(α99の写真は、α700+ツァイス135mmF1.8で撮影したものです。スタンドの明りと窓からの自然光)








書込番号:15500921

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:123件

2012/12/19 18:17(1年以上前)

長い

書込番号:15501191

ナイスクチコミ!18


s57さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/19 18:40(1年以上前)

>ブログを出しました。

あ、はい。

>貼り付けます

結構です。レビューのほうでやってください。

目的は何ですか?

書込番号:15501278

ナイスクチコミ!13


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/12/19 19:12(1年以上前)

長文ご苦労様です。

全部読みきった人・・・あなたは我慢強い性格です。
ブログを見に行った人・・・あなたは人一倍好奇心を持っています。
読んで怒った人・・・・ニコン・キャノンユーザーかも。
読んでナイスつけた人・・・ソニーユーザーかも。

↑あくまでも私見です。

書込番号:15501411

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/19 19:51(1年以上前)

2行読んでやめました。

書込番号:15501568

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/19 20:24(1年以上前)

eecさん こんばんは

このスレ立ての長い文章のことは別に一向に構わないのですが、ご紹介いただいているブログを見てオヤッと思いました。ああしたゴールド趣味というのは何かなじまないのですが、これはソニーの特製品とも思えません。誰かの趣味でやったことなのでしょうね。

かつてスエーデン製のABUという釣り人の垂涎の的だったリールがありましたが、結局はアメリカのガルシア社に買収されたました。その後は新規な開発に取り組むこともなく、お金持ち向けに金メッキをして豪華なケースに入れるだけのことをしていて、会社はつぶれてなくなりました。ABU社のリールのいくつかは持っていますが、意味のない飾りはなくて機構部のガタのないいい製品です。ソニーの前々社長も似たような過去の製品を飾って高く売る商法をとったことがありました。いい気分のする思い出ではないですね。

書込番号:15501706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/12/19 20:44(1年以上前)

≫いつも眠いαさん
私が言うのもなんですが、GOLDに見えなくもないですが、環境光の反射(スタンドライトが電球色or外光が夕焼け)
でそう見えてるだけですよ。
さすがにGOLDに塗る人は居ないでしょう。(笑


、私は一応全文読みましたよ。我慢強くは無いですけどね。(笑
でも、ブログに書いたことを載せるなら、もう少し要約された方が良かったですね。
リンク貼る意味が無いですから。(別の意味が有るなら・・・)

書込番号:15501796

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/19 20:52(1年以上前)

eecさん こんばんは
とても気持ちが伝わってきました(別に長くないような?)。みなさんここのレスは手厳しいですが、α99に単焦点がひとつの理想形のような気がします。なかなか資金の準備ができなくて、購入に踏み込めませんが、αはこれからが楽しみですね。
スレ主さんすみません。話題は違うのですが、いつも眠いαさんのABUに反応してしまいました。
もう30年ほど前でしょうか、八丈島で上物を狙うのに、右も左もABUのリールとカーボンロッド(まだ、グラスロッドが全盛)だったのを思い出します。島の小学生までもABUを使っていました。確か当時4,5万はしたと思いますが、懐かしいです。失礼しました。

書込番号:15501827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2012/12/19 21:09(1年以上前)

こんばんは。

ブログの作者、武田康弘さんって有名な方なんですかね?
ウィキペディアで検索しても出てきませんが・・・

スレ主さんが尊敬されているお方である場合、申し訳ありませんが・・

書込番号:15501916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2012/12/19 21:48(1年以上前)

スレ主さんご本人かと思います。


あ、ブログ自体は長文ですが、参考になりました。

書込番号:15502101

ナイスクチコミ!3


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/19 22:48(1年以上前)

まあここは新顔が多いから、失礼なレスに面食らわないように。

高校時代からZeiss伝道師やってた筋金入りだから
24ZAと135ZAなんだろうね。

私もこの2本がSONYデジ1の存在意義だと思う。
A99は人物撮ってみるTLMの影響がわかるんではないかな。

しかし、次はRX1が良いだろう。
35oではあるがCY21を解像で蹴散らすレンズは圧巻だよ。



書込番号:15502459

ナイスクチコミ!8


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/19 23:09(1年以上前)

おっと、訂正。

私もこの2本がSONYデジ1の存在意義だと思う。
A99は人物撮ってみるとTLMの影響がわかるんではないかな。
ポートレートでA900と両方で同じモデル撮った作例がでている。

しかし、次はRX1(Sonnar35oF2固定)が良いだろう。
35oではあるがZA24を解像で蹴散らすレンズは圧巻だよ。
CY21は蹴散らすほどではないが、確実に上回るから驚きだね。

書込番号:15502585

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/19 23:31(1年以上前)

24ZA持ってますけど、そんなにいいレンズかなぁ。確かにジワジワと来るものがあるレンズではありますが。

書込番号:15502726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2012/12/20 01:16(1年以上前)

今北産業でお願いします。

書込番号:15503238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/12/20 01:41(1年以上前)

>いつも眠いαさん

えっ?
ABUってなくなったの?

アンバサダーとか懐かしいのぉ…

書込番号:15503314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/20 09:30(1年以上前)

eecさん、ぷれんどりー。さん こんにちは

大変失礼をしました。
ばっと見てゴールド色に見えてしまいました。どうもそそっかしくていけません。

あふろべなと〜るさん

ガルシア社がつぶれた頃にはABUリール(7000C)の補修部品も途絶えていました。その後どういう経緯かは知らないのですが(釣りからは遠ざかっていて)、アブ・ガルシア社として釣竿も作る会社として再建された様です。私もアンバサダーほかいくつかの両軸受けリールを持っていますので、補修部品もあるいはあるのかもしれません。あのガタのない感触は何とも言えないものでした。

書込番号:15503958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/12/20 10:44(1年以上前)

>645のシステムは重過ぎて閉口でしたので、デジタルは35ミリ止まりにしようと思っています。

645・N・YC・α及び24ZA・マクロ50・135ZA
全て使用し持っていますが

645にデジタルパックが一番写りが良いですね
私の記憶では645単焦点が8本ズームが1本かな
そのうち7本も持っているならデジタルパックしか無いでしょう

350mm・4590を除くとニコン・キヤノンの上位機種と
たいして重さ変わらまいですが

書込番号:15504169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/12/20 10:58(1年以上前)

そうだったのですね

ABUが無くなった時期があっただなんて…

僕の中では
自転車パーツのカンパニョーロ
ブレーキのブレンボ
そしてリールはABU
と業界のカリスマブランドとしてなくなるのはありえないという感覚でした(笑)

脱線失礼しました…

書込番号:15504219

ナイスクチコミ!1


スレ主 eecさん
クチコミ投稿数:105件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/20 11:23(1年以上前)

スレ主の武田康弘(本名)です。

わたしは、50年以上も写真を趣味とし成人以降は仕事の一部ともしてきましたので、カメラやレンズに関心が強く、よいものを見たり使うと嬉しくなります。
α99に最初に触れたのは銀座のソニービルでの催しででしたが、とても気に入り、発売後には二度量販店でニコン、キャノンのフルサイズと一緒に時間をかけて試してみたのです。

ここでご紹介したブログは、わたしの体験と思いを基にしたα99についての見方ー批評ですが、参考になる方がいらっしゃれば幸いですし、嬉しくもあります。つまらないと思われる方は無視してください。わたしは、ツァイスレンズの上品な色気のある描写を活かすボディーの誕生に心躍っています。ソニーに感射ですが、レンズ供給の遅さには呆れてもいます。

繰り返しになりますが、一人でも多くの方が、α99とRX1で最新ツァイスの描写を堪能されることを希望します。まずお試しという方には、RX100を勧めています。ツァイスの出す色と品位ある描写の魅力を多くの方に知ってもらいたい、というのがわたしの変らぬ思いです。

書込番号:15504295

ナイスクチコミ!19


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/20 12:26(1年以上前)

まー、リールの世界のカリスマはペンだな。

International12Tや30TWを持っているが、
金メッキのリールはPennを30年後にまねたというわけだ。
ルアーではスピニングの650SSとケイロンとセットだ。

ソリッド感、耐久性がまったくちがうね。

それは、
ビーチマスターやMG10、450SSといった下位機でも同じ。

たしか、
Pennセネターで1200Kgの人食い鮫を釣ったのが
40年前の重量世界記録だった。

書込番号:15504493

ナイスクチコミ!0


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/20 14:03(1年以上前)

スレ主様には、同じツァイスを使ってきた者としてたいへん共感します
99には不満が無い訳では有りませんが、やっと使えるボディになったと
感じています
EVF、電子シャッター、像面フォーカスが未来の形に成るものと思っています
写真を撮る事、それは撮れる事や込める思いの方が意外と重要ですものね
これからも良い写真ライフをお送り下さい、有難うございました

書込番号:15504840

ナイスクチコミ!2


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

標準

ポートレート撮影

2012/12/17 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種

タムロン28-75F2.8

タムロン28-75F2.8

タムロン28-75F2.8

購入してから一月半でようやく撮影の機会が来ました
やはりどの機材でもポートレート撮影が本格デビューになります(^^ゞ

レスポンスはα77と同じく少しムカつきますが
撮れた写真はどれも満足です。
シャッターボタンでAFの半押しした時に
たまにピントが保持されないのが少し気になりますが・・
慣れの問題かもしれません。

下手ですがその時の写真を上げます。

書込番号:15492389

ナイスクチコミ!21


返信する
MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/12/17 19:02(1年以上前)

> neo-zeroさん

ありがとうございます。大ファンでーす。
今回も素敵な作例で大感謝です。また宜しくお願いします。

書込番号:15492508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/12/18 01:43(1年以上前)

neo-zeroさん
そうなんや。

書込番号:15494537

ナイスクチコミ!0


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/18 06:31(1年以上前)

これは、参考になるねー。

A900例と比較すると、レンズの差はともかく、
色が全く作り絵になるんだね(いじってないとして)。

しかも肌は一見ではA99のほうが暗めで自然に見える方向。

なかなか凝ったことしたもんだ。

書込番号:15494809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/18 07:03(1年以上前)

機種不明

朝、月がいい感じにでてましたので。。

書込番号:15494854

ナイスクチコミ!2


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/19 23:14(1年以上前)

このA99のポートレートとA900のを比べると、
レンズの差はともかく色や全く絵の雰囲気が違うね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=15322448/ImageID=1401779/

書込番号:15502617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/19 23:28(1年以上前)

LRでなんとかなる差であると願いたいですね。

書込番号:15502704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/20 13:24(1年以上前)

>このA99のポートレートとA900のを比べると、 レンズの差はともかく色や全く絵の雰囲気が違うね。

早計に断定しない方がいいですよ。ECTL3君はα900とα99の写真の区別がつかなかったんだから(笑)
ライティングや画像編集の差もあるだろうし、撮影状況や後処理を同一にした写真じゃないと違いを比べようがないです。

書込番号:15504740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


若梨男さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/20 13:30(1年以上前)

ポートレート作例参考になりますね。
900の室内撮りは、WBの転びもあり結構いい色を出すの難しいんですよね。
99はその辺とても優秀・いいかえると楽になりました。

>DSC R1RX1さん
あくまでも99が作り物で悪い、って言いいって感じですか、、、
感じ方は人それぞれだけど、経験的に室内のこのくらいの光線下ではまずTLMの弊害なんて出ないです。
また発色について「凝ったことをするもんだ」っていうんなら、今のソニーの色作りは同一世代で似通っていると思うんでRX1についても同じ様な発色すると思いますよ。
それすら「凝ったことするもんだ」で片づけられるんですか?

書込番号:15504752

ナイスクチコミ!4


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/20 23:09(1年以上前)

A900との色の差を見ると、どちらかが現物の色と合ってないということ。

答えは明白だ。
キレイかどうかは別の話。

RX1は色が鮮烈で確かに独特の作り絵感がある。

しかしそれはA99の作り絵とはレベルの違う話で、
NikonのレンズとZeissの差と同様の差が、Zeissの中でもある感じ。
24ZAが並みレンズに見えるくらいの差。

A99のほうが一様でのっぺりして抑揚のない顏、肌に見える。
A900のほうが化粧のどぎつさまで素直に出してる感じ。

書込番号:15507050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/21 08:11(1年以上前)

ISO感度の違いと、相手が85ZAということも考えた方がいいと思うのですが...

書込番号:15508075

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

α99の超解像画像

2012/12/09 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:438件
機種不明
機種不明
当機種
当機種

左から 1.0倍 C1.4倍 C1.6倍 C2.0倍

左から C1.4 C2.0 S1.4 S2.0

1.0の切り出し前 縮小実施

C2.0の切り出し前 縮小実施

α57からα99へ以降して数日ですが、バリアングル便利ですね。 
いろいろ言われるEVFですが撮影設定がファインダーに反映されて、便利機能(拡大やピーキング)
なども表示もできて、大変便利です。
EVFを装備するαシリーズこそ初心者に優しいカメラだなぁっと自分は感じています。
(中堅?になっても便利なものは便利だし^^)

さてα99の超解像画像、じつはα57では、トリミングの方が解像感は上だなぁ〜っと感じていた機能なのですが、99で比較して見たら意外な結果になったのでアップしてみました。

1枚目は1.0から超解像度の1.4 1.6 2.0と比較したものです。
三脚固定でトリミング 画像サイズを統一しました。

見る方によって、それぞれご意見あるでしょうが、撮って出しでは、C2.0が一番解像感?がある気がします。
24MPと16MPの違い?ソフトの進化?
シャープネスの調整範囲内と言えばそうかもしれませんが・・・^^;

この機能、何を主体に撮っているかで評価が変わりそうですが
人(スポーツ・ゲーム)や物(飛行機等)など比較的構図の中で対象を大きく撮る場合には、かなり使えそうですね。

補完してるから画像が劣化してるのは間違いないでしょうが分からなければOKです^^
APSからフルに移行して落ちた望遠側もこの機能を使ってリカバリできそうです^^


あまり画像をいじって欲しくないならスマートテレコンもありますしね。
参考に2枚目はCとSの比較です。

さんざん既出な部分もあるでしょうが、57にくらべ99の超解像度がアレ?って思ったので
この機能を気になっている方にご報告までに・・

書込番号:15452570

ナイスクチコミ!9


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/09 03:43(1年以上前)

別機種
別機種

×2.0超解像度「切」

×2.0超解像度「入」

α57の超解像度ズームは等倍で見ると充分効いてて
デジタルズームの域では有利に働く機能には間違いないです♪

あくまで等倍で見た時に違いを感じるだけで
普通に鑑賞する場合は大した違いは感じないですけど( ゚ω゚):;*.':;ブッ

アップした画像はα57の等倍切り出しです。


スレ主さんのアップされた写真は
F値が低いし、ピント位置が統一されてないような気がしますが・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:15453072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件

2012/12/09 09:27(1年以上前)

葵葛さん
ご指摘ありがとうございます^^
ピッと合唱した位置がカンカンの中心になるように気をつけたつもりですが、もっとシビアに位置を追い込まないとダメですかね^^;

α57でもちゃんと利いていたんですね!57に関しては撮った画像を編集してる時の感覚でものを言ってました・・人の顔や迷彩服などの場合1.0倍で例えば1/4以下のトリミングでも耐えれる写真だけど、超解像の場合1/2程度に留めておかないとベタっとした感じがする・・
そんな印象でした^^;
補完の得手不得手な写真ってのもあるのかな?でも検証難しそうですが(笑)

撮って出しで見る分には違いはわからないので便利な機能ですよね^^

書込番号:15453739

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/10 03:18(1年以上前)

こういう検証はMFが基本ですね^^
そしてピントリングはテープで固定して動かないようしましょう!

せっかくピント拡大機能がありますし(笑)

書込番号:15458438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件

2012/12/10 23:14(1年以上前)

葵葛さん
ご指南ありがとうございます^^
αのピント拡大機能やピーキングは、本当に便利ですよね・・
STFを買ったのですが、MFが楽しくて色んなもの撮っていますw

何やら、まだ噂程度ですが、レンズも充実されるみたいな話も出てきたし
皆が、何とかして欲しい?っと要望していた事が少しずつ実現していきそうですね^^

書込番号:15461897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信7

お気に入りに追加

標準

ライブ撮影

2012/11/28 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

一瞬の解放@12800

ファインダーで見たまんまパシャッ

鍛え込まれた腕

超ローアングル

17日に初めてあった人から謝礼付きでライブ撮影を任され、24日に撮ってきた。

6400が常用できただけでなく、ハイコントラストモノクロなら12800も行けたし、
ポスタリゼーションをファインダー覗きながら撮ってその日のうちに共有できた。
(すべてjpeg撮って出し。NRはすべて「弱」)

みんな喜んでくれて、最高な一日だった。

奥のドラマーを撮る時はレンジリミットかけて、ボーカルが横切ってもドラマーを
追従しつづけた(宣伝動画みたく)し、バリアングルLVでアングルもやりたい放題。

77の時は、3軸チルトもピクチャーエフェクトをそのまま見れるEVFも画質のせいで
誇れなかった。(800や5d3に怯える日々)

99に出会ってこうした新機能を心底楽しんでます♪

ソニーよ、99は楽しいけど、3/22から10/26まで辛かったんだぞ!
次機種発表の際はユーザーにこんな思いをさせるなよ!

書込番号:15405319

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/28 23:07(1年以上前)

sutehijilizm さん
本当に体に合うカメラが見つかってよかったですね。カメラも持つ人によってこうも違うのかと思いました。
また、貴殿が高感度に拘る理由もわかりました。α99、いいですね。

書込番号:15405506

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/28 23:13(1年以上前)

上に同じ

書込番号:15405546

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/29 06:34(1年以上前)

 モノクロにするとISO12800でもノイズが目立たない。新発見!! 当たり前かもしれませんが。

書込番号:15406512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/29 11:51(1年以上前)

最後だけ外の道路工事の方かと思ったら、違うのですね(笑)。

3枚目好き。

書込番号:15407357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/29 11:54(1年以上前)

勤労感謝の翌日なんで仕事着コスプレのバンドがいました。

書込番号:15407365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/29 15:28(1年以上前)

高感度は勿論ですが、TLMでシャッターぶれが無いし、電子先幕シャッターも使えてシャッター音も静か(ライブバンドの会場だとシャッター音は全然問題ない環境でしょうけど)と、α900からは活動領域が格段に広がった感じがしますね。
少なくとも三脚なしの手持ちで「気軽に」撮れるフルサイズはα99以外には無いと思いますね。

書込番号:15408147

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/30 08:43(1年以上前)

>>高感度は勿論ですが、TLMでシャッターぶれが無いし、電子先幕シャッターも使えてシャッター音も静か


同感です。
ニコンのD800Eではシャッターぶれが問題になっている。電子先幕シャッターが欲しいという流れになっています。
ソニーは昨年のα77で電子先幕シャッターを付けているので、2年は先行していますね。
テクノロジーのソニーです。

一部のα900ユーザはTLMがあるというだけで、α99を欠陥よばわりしていますが、もったいない。
α99のような汎用機の撮り方があり、α900のような低感度でじっくりと撮る撮り方もある。2つのカメラでより広いエリアをカバーできるようになる。
作品を撮りたい場合にはα900を使えば良い(D800Eならなお良い)し、日常撮影ならα99に勝るカメラはない。
α99はその意味では素晴らしい性能のカメラだ。
普通のマニアには、作品作りだけがカメラの用途ではない。日常撮りの方が多い。 このことをα900ユーザ様に判っていただきたいですね。(さらに最近、α99でも作品撮りは出来ると思うようになってきた)

書込番号:15411526

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング