このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 244 | 67 | 2012年11月29日 07:18 | |
| 113 | 30 | 2012年11月24日 17:35 | |
| 263 | 36 | 2012年11月22日 02:15 | |
| 105 | 10 | 2012年11月21日 22:39 | |
| 19 | 18 | 2012年11月16日 23:14 | |
| 33 | 12 | 2012年11月15日 07:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2012/11/150mm-f1470-200mm-f28.html
遂に、念願の70200GUの噂が、しかもSR4
328GUや54Gの出来が良いだけに、期待できる。
是非α99で使ってみたい。
α99と現行70200Gの相性が悪いみたいでAF劇遅。
書込番号:15367429 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
> レンズの需要は予想以上
ということなので、世界的にボディはそこそこ売れているのかなあ?
レンズ境筒内に"手ぶれ補正"を搭載しない分、
明るくクリアでシンプル(レンズ枚数の少ない)ものが沢山増えると
嬉しいかも。
書込番号:15368211
4点
新型の噂は、喜ばしい事ですが、次は、他社並に少し安くなってくれる事を願います。
書込番号:15368783
5点
光学系も新しくなるのでしょうか?
現行品の写りが素晴らしいのですが、80-200Gに比べ、湿度がなく乾いた写りになるので、湿度の追加をお願い致します。
個人的には、50ZAは絶対に手にいれたいですね。
湿度を持った写りを期待します。鉛が使えないので難しそうですけど。
書込番号:15369229
3点
おはようございます(^_^)
良い描写だといいですね!
もちろん価格も手頃で(笑)
>α99と現行70200Gの相性が悪いみたいでAF劇遅。
α99だけでなくα900やα700でもAFは80-200Gの方が速いですからね。
オリンパスは超音波モーターをダブルにして当時世界最速を実現しましたが、
SSMもダブルにして速くなってもらいたいですね(^_^)
>80-200Gに比べ、湿度がなく乾いた写りになるので、湿度の追加をお願い致します。
僕も感じます(^^;)
イエローとマゼンダが混じったような温かい色調になりますよね〜。
なので80-200Gも置いています。
こちらはややシアンで日本人の感性に合っていると思います。
でも湿度ってデジタルで表現するのはかなり難しいですよね(>_<)
特に今回のα99から画作りを変えてきただけに…。
よく使うレンズだけにAFと描写、かなり期待しています!(^_^)
書込番号:15369354
2点
>レンズの需要は予想以上
これは28-75mm F2.8 SAM SAL2875がどこでも品薄(SONYStoreでは在庫有り・昨夜の時点)なことからも,
おそらく本当であると推測できます。
自分としては,70-200mmには手が出ないかも知れませんが・・・。
書込番号:15369937
1点
>328GUや54Gの出来が良いだけに、期待できる。
328GIIのレビューってどこで見られるのでしょう?
どこのお店でも予約及び購入できないようです。
ソニーストアでも入荷ままです。
現行70-200mm F2.8 G SSM は2003年発売だと思いましたが、以前の80-200mm F2.8 G に比べ画質が向上したと評判が良かったです。
近年、キヤノンやニコンの70-200mm F2.8 レンズがリニューアルするまで、同等以上の評価でした。
現在でも、写りに関しては同等クラスだと思います。
SSMは鈍足ですけどね・・・・・・。
評価は2008年まで発売されていた西平英生カメラマンの交換レンズ本や、MTFを元にお話をしています。
おそらく、70-200mm F2.8 G SSM II も、300mm F2.8 G SSM II と同じく、光学系はそのままにナノARコーティング及びSSMの高速化をしてくるのでしょうね。
300mm F2.8 G SSM II でも、MTFが良くなっているのであれば、同じコーティングだけに期待は持てますね。
書込番号:15370332
1点
うーん、Sonyも今この段階で「レンズ需要が予想以上」とかヌケたことを言ってるようじゃ困るなぁ。
ボディが売れればレンズが売れないわけがないし、レンズ交換式は
レンズの販売こそが本丸なんだから。
少なくとも今から3年前くらいには、今の状況を見据えて、レンズ生産・研究設備への投資を
してるくらいじゃないと・・(それでも実際に製造能力に結びつくには、まだまだ後になる)
Panasonicは同じ電器メーカーでも、レンズ開発・製造能力が高いが、
実は、30年計画のスーパーレンズプロジェクトをやってきて実を結んだ結果だからねぇ。
蓄積ノウハウの高いPanasonicと違って、Sonyはレンズについてのリソースが細いんだから
この辺でドカーンと太っ腹な投資しておかないと、せっかくシェアを取っても後が続かなくて
取りかえされるぞー。
書込番号:15370773
3点
「緑のレンズ、ロッコール」の血筋だけではだめですか?
書込番号:15371623
0点
>>蓄積ノウハウの高いPanasonicと違って、Sonyはレンズについてのリソースが細いんだから
おや、そのパナソニック様は、センサーの選択を間違ったようですね。
いつまでたってもセンサーは悪いままである。パナの願望は「小型でもAPS-Cを凌駕できる技術を持てる」と思ってたのでしょうが、現実は
1.販売量が少ないので「技術の進歩に後れを取ってしまう」
2.「センサー面積が小さい不利」を背負わされている
3.下からは1インチに追いかけられ、上にはソニーやキヤノンのAPS-Cに追いつけないという挟み撃ち(せっちん詰めとも言う)
4.高画質普及カメラは、フルサイズ普及型が主導権を取りつつあるが、ここには永遠に参入できない(レンズが全く無いから)
という4重苦に陥っていますね。
ソニーはマイペースで、良いレンズを投入していますので、心配はしていません。
ところで、なぜフルサイズカメラのスレのところにパナが出てくるのでしょうか?
パナにはフルサイズは永遠に無関係だと思うのですが。 出せないでしょう?レンズも無いのに。
ここまで来て、小さな小さなセンサーの宣伝をしなければならないところまで、追い詰められているのでしょうかね?
御苦労さま。
(注:小さな小さなセンサーの意味
フルサイズより小さなセンサー ==> APS-C
APS-Cより小さなセンサー ==> M4/3
よって、フルサイズより 小さな・小さな センサーはM4/3になる)
αのレンズは、自分の財布が小さく見えるほど豊富に出回っています。
現実には、αマウントにはソニーとシグマとタムロンがAFレンズを出しており、レンズには不自由していません。
さらに、ヤシカコンタックスのZeissレンズをαマウント化している人もいます。(私も一本α化しました)
M4/3の方々は3社からαレンズが出ていることを知らないで意見を述べているのでしょうね。 まあ、フルサイズなぞ触ったことも無い方々でしょうから、仕方がないかな。
私たちαファンは
3社からの豊富なαレンズと
大きな・大きな センサー
を持ったα99を楽しんでいますよ。
ISO25600で手持ちで暗闇で綺麗な写真を撮れるα99は楽しいですね。
書込番号:15371764
6点
>ISO25600で手持ちで暗闇で綺麗な写真を撮れるα99は楽しいですね。
ん?何がそんなにたのしいの???
書込番号:15371808
8点
おいおい、オレンジくん?
いくらなんでも、その言い様はないでしょ。
さすがに度が過ぎるよ。
書込番号:15371842 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ISO25600で手持ちで暗闇で綺麗な写真を撮れるα99は楽しいですね。
α99って出歯亀御用達カメラ?
書込番号:15371845
9点
>ISO25600で手持ちで暗闇で綺麗な写真を撮れるα99は楽しいですね。
おれもこれは楽しいと思うけど、何変な想像してんだw
書込番号:15371893 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
くら‐やみ【暗闇】
1 まったく光がなく、暗いこと。また、その所。くらがり。 2 人目につかないところ。人の知らないと
ころ。 3 見通しがたたず、将来に希望の持てないこと。
書込番号:15371976
2点
「緑のレンズ、ロッコール」の血筋だけではだめですか?
>
いや、その血筋はRX1の35oF2に行ったかな。
第4面まで見事に緑、第5面アンバー、第6面青。
ロッコールとも本家Zeissともいえそうなコーティングであった。
書込番号:15372036
1点
>某傍観者さん
純粋に高感度優先で出歯亀ならD4、1DX、5D3、K-5II辺りでは。
書込番号:15372043
1点
>いや、その血筋はRX1の35oF2に行ったかな。
RX1のあれはGロッコールの生まれ変わりですよね。
あの時は周辺減光がすごかったけど、それも味とか言って良かったなぁ。
完全円形絞りとかいったらたまらないでしょうね。
いまだに見ると涎が出ます。
でも、まだ息づいているようで一安心というところでしょうか。
書込番号:15372096
1点
>純粋に高感度優先で出歯亀ならD4、1DX、5D3、K-5II辺りでは。
ミラーショック音が..。
書込番号:15372116
4点
そういえば、RX1のレンズ、TC-1同様マウント化してくれるといいですね。
Aマウントとか贅沢なことは言わないんで..。
書込番号:15372228
2点
オレンジが他の板で荒らしていたのにくらべればましだろ。
それにバナにくらべてレンズが悲惨なのは事実だからな。
嘘や妄想ばかり書いてないで現実を見つめなおせ。
書込番号:15372350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99は、APS-Cシステムの最高画質機種だと思います。
それはα77より低画素だからです。(APS-C機種として比較)
もちろん、α99に関心のある人が、高画質=高画素などと間違った認識はしていないはずですが、一応補足します。
α99の1,000万画素は、A3にプリントして写真を鑑賞するという用途で何の問題もありません。
しかも、α77より低画素にしたことで、1画素あたりの受光面積が大きくなり、ノイズレベルが低くなっています。
その効果は、高ISOのノイズが少ないだけでなく、基本感度でも素子の性能の良い部分を無理なく使えます。
また、レンズ性能の限界に近いα77では、過度の画像処理による乱れや画像の薄っぺらさ等がありましたが、
α99では乱れがなくなり、画像の密度感が増すとともに、レタッチ耐力が向上しています。
しかも、α99はAPS-Cで使っても、ファインダー(EVF)はフルサイズと同じ広さに拡大してくれます。
ニコンのフルサイズは光学ファインダーなので、APS-C設定では見える範囲が単に狭くなりますが、
α99ではファインダー(EVF)全画面に拡大されるので、フルサイズの時やα77と全く変わりません。
したがって、望遠に有利とか大きなファインダーでの正確なフレーミング等はα77と同じです。
α99がα77に比べ不利な点は、価格が高いこと、やや重くなること(α99は812g、α77は732g:電池等込)、
それと、内蔵フラッシュがない点くらいでしょうか。
本来、α77を1,000万画素にしてくれるのがうれしいのですが、高画質=高画素と信じ込んでいる多数には逆らえないので、
フルサイズにして総画素数を稼ぐのもやむを得なかったのでしょう。
とにもかくにも、α99は従来のDTレンズオンリーで使っても十分な性能を発揮します。
α77以上の機種であることは間違いありません。
13点
?? α99はAPS-Cの最高画質機種=α77以上の機種であることは間違いありません ??
ちょっと狭量??
書込番号:15322867
9点
先日はアドバイスを頂き、ありがとうございました。
今回のスレ、私自身うまく説明できないのですが、APS-Cモードで撮っていて同感です。
とても綺麗な仕上がりでα77に引けを取らないものでした。
うまく使い分けて楽しみたいですね。
書込番号:15322902
5点
っていうか、
α77「APS-Cセンサーの2400M」より
下位機種のα57「APS-Cセンサーの1600M」の方が
画質的には上、、、という説もあります(笑)
それはともかく
今の時代、タブレット端末やTV、フォトフレームでの鑑賞がほとんどだから
普通のモニター鑑賞も1000Mもあれば十分ですよね。。。特に私の様な素人レベルは(´ω`*)
まぁ、撮影時に構図が決められなくて、すべてトリミングに頼ってる場合は別だと思いますが(笑)(笑)
書込番号:15323774
3点
仰るとおりだと思います。というか、同じことを考えていました。
将来的なカメラの姿は、フルサイズセンサー機を使ってフルモードとAPSモードを必要に応じてユーザーが切り替えて使う形へと変貌していくのではないか?と思いますね。
もちろん、その姿に行き着くまでには現行のフルサイズとAPS機との大きなコスト差がなくなっていることが前提ですが、もし製造するすべてのカメラでセンサーサイズを統一できれば、センサーの生産効率が飛躍的に向上し現状のAPSカメラ同等の価格のフルサイズ機が実現できる可能性は十分あると見ています。
>しかも、α99はAPS-Cで使っても、ファインダー(EVF)はフルサイズと同じ広さに拡大してくれます。
ここについてですが、”拡大しない”というモードは可能なのでしょうか?
例えば鳥とか飛行機を撮影する際には”枠の外までファインダーに表示してくれたらいいのに”と感じます。要するにファインダー倍率150%の状態。
撮影範囲の外まで見ることができたら、ロストしちゃった際に被写体を再捕捉するのが楽なんですよね。(笑)
設定で切替できるのなら、この点も実現できてナイスですね!
書込番号:15323996
3点
総合的に見て同意出来ますさらに私が注目しているのはAPS−C時での連写能力です。
SDSDXPA-032G-X46 [32GB]を使用して、秒6コマ、エクストラファインの場合、30枚、約5秒。同、ファインで、67枚、約11秒を記録しました。何かの間違いではないかと疑心暗鬼の部分が有るくらいです。
皆さんのテスト結果もお聞きしたいです。
これが事実なら十分な連写性能といえますし、その気になれば秒8コマや秒10コマもつかえる訳で、トップレベルの連写性能と言えると思います。
さらに検証は深めたいと思います。
作例は夜中に手持ちですのでちょっとピンもブレも変かも知れません。
書込番号:15324225
8点
スレタイが矛盾してますね、書くなら「フルサイズα99はAPS-Cモードでも最高画質!!」とか何とか^o^/。
ソニーのキャッチは「α史上最高画質」なんで、APS-Cモードでも過去のαAPS-C機と比較して最高画質とまで言い切れるかどうかですね。(クロップでは画素数が10MPですから16MP機の解像度と比較すると・・・・)
書込番号:15325662
2点
salomon2007さん、私などはこのスレタイすごく和んでしまいます。
理由はご理解いただけるかどうか表現が難しいですが、私はそもそもα99を意識の上でフルサイズ機として購入しておりません。
これは意識の上でのことですが、フルサイズも撮れる、APS−C機として購入しております。これはネガキャンでも自虐でもありません。
自分の金で買うのですから、どんな使用目的を持とうと自分の勝手であります。
α77は実質ISOー100専用機でした。これがこの機能を維持しながら高画質であってくれたらいいのに、と思ったわけです。そんなとき出現したのがα99で有ったというわけです。しかし、購入に当たっては価格の上でもおおきな賭でした。ですのでしばらくα77は手元に残しておいたのですが本日売却作業に入りました。
フルサイズで高速連写は私にとって現実的ではありません。
もちろんα99はフルサイズとしても十分な画質であることは確認しております。
フルサイズ機として使うか、APS−C機として使うかは使う人の自由と思っております。
正直私の賭はまだ続いております。
やはりうまく表現できません。
書込番号:15325821
6点
私もα99はAPS-Cコンパチ・フルサイズ機だとの認識ですよ^o^/。
画質的にもAPS-Cの24MPとフルサイズの24MPでは画素ピッチなど余裕が全然違いますからね。
面積的には半分ぐらいなんで12MPでDTレンズが使えれば申し分ないんですが、10MPでとの制約があるので仕方ないですが、でもフルサイズの余裕ピッチサイズの10MPですからこれで充分です^o^/。
後は来年の春ぐらい(遅ければ夏?)に射程内価格に下落していたら是非購入したいですね。
ただ運用上スタミナ不足が顕著な機体なんで、その点だけは気を付けないとですけど*_*;。
書込番号:15325909
2点
α99をAPS−C機として購入できる資金力がある方々がうらやましい限りです^^
私はα99の発売日(10/26)に、99を横目に見ながら
やっと77を購入し・・・・
それでも予算オーバーと購入必然性がないと財務省にクレームされているものですから・・・^^
私も画面観賞サイズ(またはL版〜ハガキサイズ印刷)でキレイであればいい派なので
3840x2560の9.8Mもあれば十分で
α300の頃の10Mでも不満なかったし、
α550の14Mや、α55以降の16Mでも多すぎるくらい^^
α99のAPS−Cクロップの10Mには興味がありました^^
資金力と財務省の理解があれば99が欲しい〜〜〜〜^^
書込番号:15326042
6点
私もα99をAPS-Cで使えるか画策しております。
AF-D対応レンズがもっとあれば、サードパーティのレンズに対応すれば、
あと資金さえばα77を売って手に入れたいと思っています。
他のスレを見て、画質等に関しては私的には全く問題ないレベルと思っています。
あるときはフルサイズ、ある時はAPS-Cに、しかもファインダー覗いても視野が狭くならない。
今はソニーにしかできないものですからね。
書込番号:15326099
6点
何ですか、このタイトルは?w
じゃあ、D800Eのようなローパスレスの画素数の多いフルサイズのAPS-Cモードは?
1600万画素とはいえ、ローパスレスのK-5IIsは?
たしかセンサーサイズだけを言えば、富士フイルムのXpro1もシグマのSD1メリルもAPS-Cですよ?
たかだかクロップ1000万画素のAPS-Cサイズのセンサーでこれらと比較して「最高画質」といえる
んでしょうかw 笑ってしまいますね。
書込番号:15327323
2点
ある意味、今時点の最高の贅沢な楽しみかもしれないですね。
EVFが拍車をかけているのかもしれませんが。。。
今あるレンズで2倍(種類の画角で)楽しめる。
将来買うレンズでも2倍楽しめる。
ということですから。。。
> ここについてですが、”拡大しない”というモードは可能なのでしょうか?
撮った後の「中央部のみの切り出し(トリミング)」をカメラで行なって
欲しいということでしょうか?
スマートスポーツファインダーとかの名称でファームアップで実現してくれると
いいですね。
とりあえず、指くわえて待っています。
書込番号:15327399
1点
みなさん、レスありがとうございます。
もっとフルサイズ至上主義的な意見が多いのかと思いましたが、概ね同じ意見の方が多いことに安心しました。
--> ちさごんさん
> >しかも、α99はAPS-Cで使っても、ファインダー(EVF)はフルサイズと同じ広さに拡大してくれます。
> ここについてですが、”拡大しない”というモードは可能なのでしょうか?
今のところ、拡大しないモードはなく、常に、見える範囲=撮影範囲になります。
--> 一気千里さん
> 私はそもそもα99を意識の上でフルサイズ機として購入しておりません。
> これは意識の上でのことですが、フルサイズも撮れる、APS−C機として購入しております。
私もまったく同感です。
α99を買う時には、APS-Cでの使い勝手を重視しました。
フルサイズ用レンズを付けた場合は、まずは従来通りAPS-Cの低画素高画質機になり、
必要であれば、よりワイドにも撮れるという感覚です。
今後は、必ずしもAPS-Cサイズに限定せず、例えばスマートズームと一体化して、
RAWやRAW+JPEGでも1.1倍〜2倍までのマルチサイズを選択できるよう、
EVFのメリットをさらに進化させて欲しいと思います。
書込番号:15327437
3点
ちさごんさん
> >しかも、α99はAPS-Cで使っても、ファインダー(EVF)はフルサイズと同じ広さに拡大してくれます。
> ここについてですが、”拡大しない”というモードは可能なのでしょうか?
選択肢としては「オート」か「入」しかありませんが
自分のタムロン10-24mmは、オートでAPS-Cと認識してくれなかったです。
(四隅がケラれての表示となりました)
社外メーカーは認識してくれないのかも知れないですね。
ただ、APS-Cで写る範囲が表示されるわけでも無いので、使いやすいかは微妙なところですが…。
書込番号:15327532
1点
そんな方のために、
APS-Cで画素数は1020万画素位のカメラはいかがでしょうか?
ファインダーは光学ファインダーにして
型番は一つ上げます・・・
こんなのが出来てしまいました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/
書込番号:15328398
2点
その先へさん
別に他社カメラも含めての「最高画質機種」とは言ってないですね、あくまで「歴代αにおける」ですから^o^/。
書込番号:15328587
5点
家族がいるので無理してもカメラとレンズで30万円以上する物には手が出せません。
状況は人それぞれ、α77の不人気に感謝するばかりです。
低感度で風景写真を撮影してる私にはα77は天使そのものです。素晴らしい風景写真を撮らせてくれてる。
お金が無い人は写真を撮ってはダメなんでしょうか???
私にはα99がAPS−Cの最高画質機種か?一生わからないのかも知れない。
人それぞれ、出逢ったカメラを大切に扱い素晴らしい写真を撮ることが大切なことですよね。
書込番号:15329549
9点
APS-Cモードにする操作をまだ説明書から読んでないときに,どうせ自動なのだろうと
TAMRONの10-24mmを装着してカシャリ。あれ?ケラれてるなぁ。やはりどこか設定しておかないと
ダメなのかな。まあ後で説明書見ればいいや・・・。で放置していましたが,
CBA-ZC31Sさんのレスにて氷解。
>自分のタムロン10-24mmは、オートでAPS-Cと認識してくれなかったです。
>(四隅がケラれての表示となりました)
SONY製以外はダメとなると,APS-Cモードの使い勝手はワンランクダウンしてしまうかも知れませんね。
書込番号:15330217
0点
取扱説明書やwebで表記されていることですから…
書込番号:15330258
4点
葵葛さん こんにちは
いつも鋭い突っ込みを入れる人(女性)として感心しています。あちらのスレでは最後の200件目のレスで、見事に‥でした。拍手々々‥
ところで、前スレの2400M・1600M・1000Mはピクセル数でしょうし、24M・16M・10Mの間違いでしょうね。
書込番号:15330456
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99を購入しました〜。今までα900を使っていたので
EVF&ライブビュー、ボタン配置や操作性などの新機能にまだまだ慣れない部分も多いですが、
とにかく撮って撮って撮りまくって、素敵な写真が撮れるようになりたいと思います。
京都に行ってきましたので早速作例アップします。
基本的にJPEGは使っていません。RAWで撮って全てLRで現像してありますのであしからず。
最後の写真も現像してありますがノイズ除去はしていません、ただ黒レベルがいじってあります。
以下簡単にレビュー
■良い所
・ファインダーを覗きながら、拡大位置を指定してマニュアルでピント合わせがとても便利
・EVFは最初は違和感があったけど次第に慣れた。
撮影時の没入感がモニターとファインダーでは大きく違ってくると感じた
・色合い、ボケ具合などファインダーに反映されるので歩留まりが良くなった
・高感度はα900と比べて別次元、いまだに低ISOを使う癖が抜けないけど、
手持ちで安心して夜景を撮れるのは本当に嬉しい
■悪い所
・ボタンのストロークが深くて押したと思っても、押せていない事がしばしば
・シャッターボタンも同じく、もっとダイレクトな反応を希望
・α900に比べコントラストが強いような気が?
コントラスト強めが好きだけど、バランスが悪い様な気がしてクリエイティブスタイルを調整中
このところα99のスレッドはとても殺伐とした雰囲気で残念です。
なのでここでは今後購入を検討している人の参考になればと思います。
皆さまお手柔らかにお願いします笑
44点
最近α900を買った新参者ですが、α99もやっぱりキレイに撮れますね(^ ^)
まだ当分先ですが、私もいつかα99を買ってそのような素敵な写真が撮りたいです。
あ、私の場合レンズを充実させるのが先か…(^_^;)
書込番号:15355346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
t-hitoさん
あちらでは間に合いませんでしたが、改めて Planar T* 85mm F1.4 ZA のご購入おめでとうございます。
αPlanar って写りも好きですが、デザインもかっこいいですよね〜
しっかし、立て続けにα99まで逝っちゃうとは(笑)って人のことは言えませんけど(苦笑)。
雨の京都、頑張って来られたんですね・・・私も京都予定でライトアップまで粘るつもりだったのですが雨見てやめちゃいました(汗)。
α900はしばらく使いそうにないのですが、こっちでまたよろしくお願いします。
書込番号:15355400
16点
αいいねさん>>
α900を最近購入されたならレンズに投資した方がいいかと思います。
僕がα900を使ったのは約1年ですが、まだまだ現役で使えると思いました。
ただ高感度性能とビデオが使いたかったので99を購入しましたが、
ま、なんだかんだいっても最終的には懐次第ですね笑
river38さん>>
river38さんの影響でプラナー購入しましたよ〜!
やっぱり明るい単焦点はいいですね。85mmと言う画角も自分にすんなり馴染みました、撮影が楽しいです!
そうそうRX1購入おめでとうございます。α99も含めて素敵な作例楽しみにしていまーす。
さすがに僕はもう財布がカラですがw
α99で撮影楽しまれている方がいれば気軽に作例おねがいしまーす。
ちなみに1枚目と3枚目バリアングル液晶を使って撮影しました。
ファインダーを覗くのが習慣になっていますが、
可動液晶は慣れると便利ですねやっぱり
書込番号:15355533
19点
>t-hitoさん
御購入おめでとうございまーす。
高感度ISOは、見事な進歩ですよね。羨ましいです〜♪
私は、カメラ買わずにPC買いました。MBP Retina15inchです♪
超久しぶりのMacなので、現在、Windowsから色々お引っ越しをしています。
是非、もっと使いこんで感想を聞かせてください。
私は、もう暫くあっちのスレで楽しんでいます。
現状、これしか買う物がないのですが、TLMの存在が即ツモさせてくれませんでした(笑)
また宜しくお願いしまーす。
>river38さん
この場を借りて、RX1ご購入おめでとうございまーす。
いやぁ〜2発いきましたか♪ 尊敬しまーす。
是非、RX1とα99+35mm単焦点との写りを比べて欲しいです〜
かなり早くにソニーストアさんで予約してたんですね。
私は、OPTIONを一緒に買おうとしていたら、その前に売れ切れになってしまいました(涙)
その代わりってわけでは無いのですが、ソニー株も買えてしまいました(汗)
おかげさまで今、ソニーさんの株主です。790円で買いを入れていたら買えてしまいました。
まさか、あんなに転換社債出すとは(爆汗)これじゃ、ちょい高値で掴んだかもってところです。
まぁ、現時点の底値近くで拾えたので、様子見ながら、どうしょうか考えます。
カメラのお引っ越しは来年3月までにとりあえずの結論を出すつもりです。
息子の小学校入学をなんで残すか・・・自分でもどうするか分からなくなっていますが、
たぶんαかな? やっぱ、αレンズが大好きなんで、ボディは我慢するしかないかと。
もしかしたら、来年噂のプロ機?AEハイブリッドで目茶すげぇ〜ボディが出るかもしれないので、
とりあえず、暫く様子見です。
言える事は、間違いなくキヤノンさんは無いですね(爆笑)
また宜しくお願いしまーす。
書込番号:15355695
6点
α99ご購入おめでとうです。
α900と比べると
高感度での暗い(黒い)部分のノイズの出方は自然な感じで好感が持てます♪
ここら辺は日進月歩のデジタル技術の差なんでしょうね!
私もα99は、しばらく様子見ですが
こういう写真を見せられると、私の中の物欲が騒ぎ出す(笑)
書込番号:15355715
5点
t-hitoさん
こんにちは
α99の作例、いいです!京都の雨の夜の素敵さが伝わって来ます。α900では無理的(笑)な状況ですよね。
わたしも購入して楽しんでいます。
レビューの内容、全く同感です。クリック感が少ないボタンは防塵防滴だからなんでしょうか・・・
とにかく、α900と同じ画角でレンズを昼夜問わず使えるのがうれしいです。そしてバリアングルがGoodです。
書込番号:15355867
13点
源光庵も光悦寺もきれいに紅葉してますね。
永観堂は三脚禁止ですから、夜は大変だったと思います。
書込番号:15355907
3点
>t-hitoさん
ご購入おめでとうございます!!
作例スゴすぎますよ!!!素敵です。
やはり構図のセンスですね、写真は。。。
楽しく撮影するのが一番ですね。
今日も娘撮り頑張ろ^_^
書込番号:15356105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
85ZAとの組み合わせ羨ましいなぁ・・・
自分は資金ないので85mmf2.8にする予定ですが楽しみだ。
書込番号:15356616
3点
MBDさん>>
先日のスレではお返事できずスミマセンでした。
そしてMBP Retina15inchご購入おめでとうございます!
いいなー!本当にうらやましいっす。僕はあと1年は買い替えられそうにありません。MBP情報も楽しみにしていまーす。
カメラは撮ってなんぼなのでまた良いとこ悪いとこ報告しますね。
とりあえず今回は高感度に助けられました〜
葵葛さん>>
どうもです!α900と比べるとかなりの進歩ですよーホント。
まぁ進歩してもらわないと誰も買わないですがw
900からの癖でISOを上げたくない衝動に駆られ1600までしか使っていませんが、
まだまだ余裕がある感じですね。
高感度で撮った写真上げときますので是非ご検討くださいw
kun_da_wanさん>>
どうもです!昨日一日中京都にいたんですがほとんど雨でした。
傘持って撮影は何かと気を使って疲れますね、でも夜は晴れてくれたので行ってみた甲斐がありました。
高感度耐性が上がったので夜景は本当に楽しくなりましたよね!
バリアングルはどっちに捻るかを忘れて"ヒヤッ"とする事がしばしばです。
minoltaレンズでの作例もお待ちしています!
じじかめさん>>
ここを読んで7・8年ですが、伝説のお方にコメントいただけて嬉しい限りです。
基本三脚は使わないスタンスなので、高感度とバリアングルでさらに撮影が軽快になりました。
サンディーピーチさん>>
α700ご購入されたんですよね。
僕もαSD→α700→α900→α99とカメラを使ってきましたので愛着ある機種です。
新しいカメラも気になると思いますが、やっぱり愛着を持って使い込む事で
相棒というか、自分のイメージを表現できる道具になると思います。
大切に使って上げて下さいね〜。
レンズはボディが変わっても使えるので、そちらも是非!
カメコマン100万パワーさん>>
どうもです!僕は開放で使うのがすきなのでf1.4を選びました。
85mmSAMも絞った絵はなかなかの描写と聞くのでまた作例お待ちしています。
実は85mmSAMも持っていたんですが、高いレンズの方が気合いが出て愛着が沸くんです。
贅沢になったもんです笑
α99で撮ったISO1600の写真を3枚。
手持ち夜景はブレが目立つので次はISO3200に挑戦したいと思います。
書込番号:15356905
12点
日中の動物、夜の花、雨天、、、の作例です。
スノークロスなどをつけるとAFが迷いますが、それがなければAFは
早いほうだと思います。操作も慣れればけっこういけます。
ただ電池の減りはちょと早い気がしますね。
書込番号:15358523
12点
t-hitoさん
高感度気になりますよね〜 私は D800Eで高感度の味を覚えちゃったので、気にせずテストを兼ねて
ISO6400まで使っちゃいましたよ(笑)。ハイ・・・1日遅れの永観堂ですが、晴れたり降ったり曇ったりと・・・
α99もRX1もびしゃびしゃになっちゃいました(苦笑)。
MBDさん
あっれ・・・まだいかないんですか〜(笑)。
α99は ISO6400まででしたが、RX1は ISO12800まで使っちゃいましたよ・・・1段は上ですね。
ソニーストア復活してますよ〜 お一つど〜ぞ?
ソニー株は、MBDさんの予想通り700円台になりましたね!すごい読みです。
私はもう放置・・・もういいです(苦笑)。
kun_da_wanさん
おぉ〜いきましたね!
α900と違って、17時以降も使えますね!?また楽しみましょう〜
今日は、ライトアップのテストを兼ねて
・WB 蛍光灯(-1)
・ISOAUTO 100-6400
・高感度NR 標準
・Dレンジ オート
・クリエイティブスタイル 風景
の JPG撮って出しリサイズのみです。
クリエイティブスタイルは 紅葉 の方が良かったかもね。
書込番号:15359445
9点
みなさん、こんばんは。
t-hitoさんはじめ購入者の方々の素敵な作例、ありがとう
ございます。
自分はα77以来の3軸チルト液晶によるライブビュー、
α99での高感度撮影時のノイズの低減もあり星空を撮る
のが楽しくなってきて、シグマの対角線魚眼15mmF2.8を
買ってしまいました。
α99は不満な点もありますが、撮った写真の画質について
は今のところ満足してます。がちょっと問題が...。それは
また別スレでも立てることにします。
書込番号:15359467
7点
thinkstyleさん>>
どうもです!Sonnerですか?いいですね!ブログも覗きましたよ〜。
素敵な写真ばかりで見入ってしまいました、また更新楽しみにしています。
バッテリーの減りは早いですね、僕は撮ったモノを見返したり動画を撮ることもあるので
α99にしてからバッテリーは3本携帯するようにしています。
river38さん>>
永観堂一日違いのニアミスですね〜。
α99とRX1を一緒に持っているツワモノはriver38さんしかいいないので、
見つけたら安心して声かけさせてもらいます笑
前のスレの続きですが、Planar T* 85mm F1.4 ZAは格好良いですね!写りも好きだし宝物です。
雨に濡れたもボディより先にまレンズをふいちゃいます。
RX1の永観堂の写真も楽しみです!あちらの板覗きにいきますね。
なんちゃってGT30さん>>
どうもです!バリアングル液晶でライブビューは本当に便利ですよね。
以前α900でアングルファインダーを覗いて星を撮ったんですが、
ピントが当てずっぽうで帰ってみるまで心配でしたが、α99なら拡大できるので
安心して撮影にのぞめそうですね。
作例のISO50は未だに使ったことありませんが、長時間露光には効果的なんですね!試してみます。
ちなみに僕も不満点がないわけではないんですが、書くと荒れそうなのでまた別の板に書き込みますね。
そろそろ昨日撮った写真が底を尽きてきたので、99を買った翌日に撮ったモノものっけときます。
使い方が分からず全てJPEGになってしまい無念な思いをしました。
さぁまた撮りに行かねば!
書込番号:15359790
9点
> t-hitoさん
まいった〜 作例素敵で、即ツモしなかった事を後悔するような・・・(汗)
11月から1月にかけて我が家の散財季節なので、さてどうしたものか・・・
今年は、奥さん鞄、息子玩具、パパMBP&株を買いあさったので、さすがにお小遣いが無いって
感じです(笑)
どれか株を手放してやってつけてやるかとふと思ってしまいました。
うーん・・・仲間になりたいって気持ちが大きくなってきました〜
>城主river38さん
えっソニーストアさん買えますか? 最近見てなかったのでGoodなのかBadなのか分かりませんが
素敵な情報ありがとうございます。
昨日、ヨドバシでしっかり触ってきました。RX1すごいです。
これ、久しぶりのHit商品になるかもです。他社ユーザさんも、これをFF機のサブに持ってこい
と思うんじゃないでしょうか。
できれば、NEX9として出して欲しかったなぁ・・・レンズ交換式では、あの画質出せないのかも
知れませんが、PhotoCameraとしての拘りは十分感じる素晴らしい製品ですよね。
ソニー株ですが、あの転換社債はかなり厳しいですね。
もう1段下がって800円台が当面のレジスタンスに
なりそうですよ。金が無いのに、オリンパスさんにお金をあげたり、子会社買収資金に使うようですが、
あの出し方は、かなりキャッシュが無い証拠なので、素材技術だけ残して、家電製品全部、
売却〜って事が起こるかも(爆汗)
音楽もAppleに配信始めたし、リストラで売りやすくしてるし、金が無いし、儲からないし
でまさにその動きを加速させているような気がします。
まぁ、ストリンガー君、平井君はコンテンツ屋だったので、当然の流れかも知れませんが(涙)
ただ、子会社の資産価値を考えると、700円台が妥当なところ、この11%薄まる転換社債で、
600円台〜700円台で落ち着きそうな雰囲気かと思います。
今は政治で為替も株も動くので、選挙戦の間、色々動く可能性ありますが、
安部さんが言ってしまった、日銀法改正・大幅な金融緩和は、とんでもないインフレを招く
恐れがあります。給料上がらず物価上昇って奴ですね。俗に言う日本売りってことです。
貿易赤字がどんどん常態化するだけで円安なのに更に緩和・・・
円が市場にばら撒かれて、価値激減ですが、経済が悪いと給料は上がらずです。
給料そのままタクシー初乗り3000円ってのが現実味になります。資源を輸入に頼る厳しさです。
誰がやっても難しい状況なので、ここは頭が良い人にしっかりやってもらわないと・・・
誰がいいのか、分かっていませんが(汗)
書込番号:15360433
6点
賑やかしに貼り付けていきますね。
夜景を絞り込んで撮影すると彩度・コントラスト・シャープネスが高いので、IDCであちこち触ったものです。
まあ、でも夜景撮影でピント確実に決められるのはいいですね。
書込番号:15362592
13点
スレ主様
京都の写真いいですねぇ。
自分は23日から行く予定ですが、半分は法事なんで三脚
かついで行くってのも印象悪いかなぁ・・って感じでしたので高ISOの
サンプルは大変参考になりました。夜は手持ちでもイケそうですね。
ただ、α99+2470Zだけでサブ機も交換レンズもグリップも無しで
行く予定でしたが85Zの画像見て自分も135Z
くらいは持って行くかなぁって感じになってます。荷物と相談ですが。
しかし、次はディスタゴン狙ってましたが、85Zの方が欲しくなって
しまいましたww。当分買えませんけど。
書込番号:15362659
2点
すごいな〜。。。
iphoneで見てるのがもったいない、、、
皆様の作品(≧∇≦)
書込番号:15362765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま、みなさま、こんばんは。
落っこちそうな三日月を撮ってみたら、あら、びっくり。
Minolta AF REFLEX 500mm F8、手持ち(肘は手摺りの上)、PモードAFでの撮影です。
さすがにAFは1、2回、行ったり来たりするものの、ちゃんと合焦して撮れました。
river38さん、あかぷーさんの作例もすごいし、こりゃ、恐るべしだ・・・
書込番号:15363221
4点
t-hitoさん、はじめまして!
私も賑やかしに…。
大した写真ではありませんが、京都つながりで失礼いたします。
α99、握りやすくてスローシャッターもピタリと止まるな〜と思いました。
(同じレンズでも広角になるので感覚的な物かもしれませんが)
そして、観光客の隙間を縫ってバリアングルで上から下から
短時間で液晶を見てスパッとAFその他が決められる。
OVFで対象物そのものをファインダー越しに楽しむのも良いですが、
EVFが示唆してくれる「来た!」という手ごたえを頭に入れながら、
ストレスなく次々シャッターを切っていけるのも楽しくて仕方ありませんね。
書込番号:15363430
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
秋の富士山です。
α99、高感度での撮影が本当に楽になりました。α900では薄暗くなってきてからは三脚マストで大変でしたので …(T_T)
まぁ、さすがにISO6400以上になるとノイズが顕著に出てきますが、手振れ補正も秀逸ですのでMAX3200くらいで大抵の物は撮れる気がしますね。参考までに、夕暮れ後に素人が手持ちでとっても、↑とか↑位は撮れちゃいます。そんじょそこらのカメラじゃこうはいかない。
恐らくミラーショックがないということも、SS長めの手持ち撮影にも有利なのでしょう。
つくづく、買って良かったと思いますよ。
迷っている皆さんも、早く早く♪
34点
言いたいことは解るけど…。
こういう空のグラデーションの綺麗さを作品として表現するなら、低感度で三脚でしょ。
フルサイズを選ぶ人なら、苦労しても画質に拘りたいと考える方が多いと思うんだけど、今はそうでもないのかな。
サクッとそれなりに撮れる事を重要視するような被写体とは思えないのは、考えが古サイズだからか。
書込番号:15365538 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
α99+35F1.4Gで30万円以上する。
最初は高感度で撮れる楽しさを味わえるけど、すぐに飽きそう!!!
富士山が可哀想!!!
書込番号:15366091
3点
ネガティブなレスしかついてませんが(笑)、高感度が使えるのはよかったんじゃないですか。α900とは隔世の感ありです。
書込番号:15366324 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
手持ちでここまで撮れるのはいいですね。たぶんスレ主さんは単純に高感度性能も良いと言いたいだけで、敢えて手持ちで撮っているのではないでしょうか。三脚ももってたら使うだろうに。
>>スレ主さん
α99を買うかどうか考えてるひとにとっちゃ、非常に参考になる写真だと思いますよ。自分も迷っている内のひとりですが、背中をひと押しされましたよ。あともうひと押し、お願いします(笑)
富士山がかわいそう、とか言う失礼な方もいますが、作例のひとつも挙げずに何を申されるのか。マナーのカケラもありませんな。
書込番号:15366521 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
私は富士山をミノルタ24-50 F4・ISO2000・三脚使用・長秒時ノイズリダクション「切」
で撮影しましたが、多少ノイズはあるものの星も富士山も
綺麗に撮れましたよ。ただ夜景はいろんな光源(町の明かりなど)の
影響で夜空の色がイマイチになるから、撮影後自分好みに
調整は必要だと思います。
現在、調整の勉強段階なので撮影した画像のアップは遠慮しておきます。
正直、調整技術がまだまだなもので・・・
あと、体育館内で70-300Gでスポーツ撮影のテストをしましたが、
照明が暗かった影響かAFの迷いには少々不満が残りました。
ファームウェアがアップされて、AF−Dが使えるようになったら
どの程度良くなるか楽しみです。
書込番号:15367092
1点
ちょっと意地悪して背中を掴んじゃおうかな。
広角の遠景ってことを考えれば、この場合、ミラーショックは無視していいんじゃないでしょうか。
高感度ということを考えれば、5D3の傾向から見ておそらくですが、今度出るキヤノンの6Dの方がノイズが少ないと考えます。
なんていっても軽くて安い。暗い場所のAFも優れているようですし。
絞って撮る景色なら、キヤノンからは35mmF2の手ぶれ補正付きレンズも出ますよ。超音波モーターでAFも期待できそうです。
なんて言ってはみたものの、普通の人には誤差の範囲だと思うし、そんな劇的に変わるものでもないでしょうからね。
何よりも惚れたカメラやレンズで撮るほうが気持ちが良いに決まってる。
フルサイズのバリアングルは、私を含めローアングルでマクロとかをよく撮る人にはすごく魅力的な機構なんですよね。
ふらっと散歩に出かけていい被写体を見つけても、フルサイズですぐにそれが撮れるのはα99だけ。それだけでも損はないでしょ。
最後は背中を蹴ってみました。
書込番号:15367917
5点
あ、何だかあらぬ方向に話がいってしまいましたね。
>>黒シャツβさん〜ベイマニアさん
静物を作品として撮るつもりの時は、どんなカメラを使っていても私は必ず低ISO+三脚で臨みます。せっかくのハイスペック機、性能を全て引き出してみたいですからね。
で、今回『手持ち撮影』での富士山を投稿したのは、こんなに性能UPしてますよ、と皆さんに伝えたかったからです。三脚使えば、3年前のカメラでも結構簡単に撮れてしまいますしね。
>>そらの飼い主さん
背中掴まれちゃいました。笑
ミラーショックの件、『手持ち撮影』に於いては確かに誤差の範囲内かも知れませんね。なおさら三脚撮影もしておけば良かったと思いました -_-
ただ、ひょんな事からD800や5DMKU(Vではない)やα77を貸してもらった事が合ったのですが、シャッタースピードが長い(1/10以上としています)の時は、三脚に乗せている時でもミラーショックの影響(ブレ)がでている事は確認できました。とても意地悪な実験で、白い紙に一本線を書いたものを撮影してみただけですが、同時に使っていたα77は、ブレ無しという結果でしたね。まぁ高感度ではα77はノイズ量で確実に負けていましたが、この点はトレードオフですね。ユーザーが、どっちに重きを置くか、です。
という訳でこれからも、しれっと参考になりそうな写真をUPして行きますね。
書込番号:15368054
7点
三脚使用禁止のところも結構あるそうですね。
全てのレンズで(手持ちでも三脚でも?)手ぶれ補正の恩恵が得られる
αならではの写真だと思います。
わざわざ三脚を広げるまでもなく、、、いうことも多々あるでしょうし。
三脚"不"使用禁止という場所があったら行ってみたいです。笑。
撮影機会の増えるカメラだと思いまーす。くぅー。。。
書込番号:15368599
3点
私が三脚を使用した理由は
高ISO・30秒以下のシャッタースピードで星を止めたかった
からです。
夜景撮影にかかわらず、撮影意図や条件で三脚の
使用・不使用の選択があると思います。
私の考え間違ってますかねぇ
書込番号:15371392
0点
手持ちでどこまで頑張れるのかを試すのも楽しいし。
三脚で長時間露光でどこまで頑張れるかを試すのも楽しいし。
どちらも楽しめるカメラということで、いいんじゃないですか?
本気モードと遊びモードでどっちがいい写真が撮れるか?
これはやってみないとわからないですから。。。
書込番号:15372325
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99で動画を撮影したのですが、レンズは35mmF1.4、写真で撮ったときのように
ボケ味もきれいに撮れました。細部の解像度も驚く程綺麗でした。
動画の画質は、最高だと感じました。
5点
AFはどんな感じですか?
書込番号:15315580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォーカスの速度は、早いのですが、焦点距離があまり変わらない場合は、ピントがすぐには、調整されないようです。また、カメラのノイズ音が気になります。
手動だと、大丈夫です。AE LOCKもかけられるので、露出も、思ったように撮影できます。露出補正もサイレントコントロールを使えば、雑音なしで、調整できました。
書込番号:15315633
1点
high iso (3200 and 6400)のときのノイズはどうでしょうか?
書込番号:15315810
0点
現在、ISO AUTOで撮影しているので、はっきりとは、言えませんが、暗い場所でも、特に違和感は、感じられないよに思いますが。
書込番号:15315848
1点
横から失礼します。
AFだとF値は3.5(でしたっけ?)で固定なんですよね?
フルサイズのF3.5って、どんな感じですか?
現在、VG20(APS-C)を使っておりますが、F3.5だと照明のない室内だとかなり暗いです。
フルサイズの場合は、isoを上げてもノイズが乗らないのでしょうか?
お詳しい方、ご教授願います。
書込番号:15316408
1点
AutoだとF3.5に固定されます。個人差はあると思いますが、素人の私が見る限り、Blueray に ダビングしてみても、ノイズは感じられません。
ちなみに、Autoだとカメラの雑音が入るので、手動でとってます。
ISOはAUTOでF値はF2.8くらいでした。
暗くなっても、ノイズは、あまり気にならないと思います。画質は、1920×1080の
60Pでした。あくまでも個人的な感想です。外で撮る場合、AEL、露出補正など使って適正露出になるようにしたほうが、白飛びとか避けれたと、思いました。
書込番号:15316524
1点
α99では、動画中のシングル(AF-S)は出来ますでしょうか?
α57では動画中のAFはコンティニュアス (AF-C)しか出来ず、
GH2やEOS kiss x5 ではシングル(AF-S)が出来ていたので
ソニーのαでも当然できるものと思って購入したのでショックでした。
HPの仕様表では確認することも出来なかったのも辛かったです。
また同様に動画中、シャッター半押しでAFロックもα57では出来ませんでしたが
α99ではできるようになっていますでしょうか??
α99で動画を撮っている方、ぜひ教えてください。
書込番号:15316545
1点
>スレ主 様
ご回答いただきまして、誠にありがとうございました。
>ちなみに、Autoだとカメラの雑音が入るので、手動でとってます。
これはフォーカス合わせの際の音ですよね?
F値開放固定、フォーカス合わせのノイズなどのことを考えると、やはり動画はマニュアル・フォーカスで撮影した方が良いみたいですね。
技術を身につけないと…。
それでもフルサイズの、ノイズの少ない高感度映像には興味があります。
書込番号:15317252
0点
そうですね。Autoだと、カメラの雑音が入るので、手動でのピント合わせの特訓中です。慣れの問題だと思いますが。
画質、ぼけ味ともが良いので、良い映像が取れるようになりたいです。
書込番号:15317683
0点
tonerionさん
動画撮影中のAF-S・シャッター半押しでのAFロックは選択出来ませんが、
以下の方法ではダメでしょうか?
1.MENUから任意のボタンに「再押しAF/MFコントロール」
2.フォーカスモードをMF以外に設定して録画開始
3.AF止めたくなったら割り当てたボタンを押し、ピントを合わせたくなったらもう一度割り当てたボタンを押す…。
そんなに動画を撮影していないので、実用に耐えうるかは謎ですが。
書込番号:15318120
1点
横レス、失礼いたします。
AFは、追随で (反応するスピード選択で) 3種類あると聞いたような ・・・ 、ハテ ?
露出補正方法にも興味があります (作例にも期待です) 。
書込番号:15326397
0点
どなたか教えてください。
海外のサイトで見かけたのですが、、、
レンズの筒、回転部に取り付ける、、、虫眼鏡のレンズがないようなもの。
フォーカスやズームリングをラクして回す道具って商品名は何でしょうか?
あればあると、スムーズに調整できそうな気がします。
#ギヤっぽいものもありました。
書込番号:15326904
0点
少し自己フォローです。
camera focus aid や assist で検索すると
ビンを開ける道具で自作?した人がいました。
フォーカスリングやズームリングが十分な幅あるといいかも。
http://www.youtube.com/watch?v=wr7ODWNcMoY
英語的にはジャー(瓶)オープナーって呼ぶそうです。
書込番号:15326950
0点
tonerionさん
<α99では、動画中のシングル(AF-S)は出来ますでしょうか?
<α57では動画中のAFはコンティニュアス (AF-C)しか出来ず、
<GH2やEOS kiss x5 ではシングル(AF-S)が出来ていたので
<ソニーのαでも当然できるものと思って購入したのでショックでした。HPの仕様表では確認することも出来なかったのも辛かったです。
<また同様に動画中、シャッター半押しでAFロックもα57では出来ませんでしたが
<α99ではできるようになっていますでしょうか??
<α99で動画を撮っている方、ぜひ教えてください。
遅ればせながらですが、、、
一旦、AF/MFボタンでMFにすればというお答えがありましたが、AF中はF3.5固定なので、それより明るいF値のレンズの場合や、切り替え時の設定がF3.5より暗いF値の設定の場合、絞り値が押した瞬間にF3.5に変わってしまい、絞り羽根の駆動音が入り込んだり、ボケ自体も変わってしまいます。
また、動画撮影中のシャッターボタンAF-S機能も、α57に引き続き出来ません。AF-CかMFのどちらかです。
しかし、このα99はボタンのカスタマイズが結構できて、標準ではオモテに出ていない割り当てなのですが、新たに「AFロック」を設定できるようになりました。
説明書 P.163
AELボタンまたはISOボタン、AF/MFボタン、カスタムボタン、プレビューボタンに[AFロック]を割り当てると、オートフォーカスでの撮影中にボタンを押して、フォーカスを固定することができる。
文章のとおり、「AFロック」でAFを止め、離すとコンティニュアス開始です。
試しに、フラッシュを開けるためのボタン(カスタムボタン)の使用頻度が低かったので、「AFロック」を割り当ててみました。
AFが不意に他の場所に行かず、自分の意思で停止・開始が出来ます。
また「AFロック」中にも、AFポイントの移動が出来ますので、任意の場所にじっくりと移動してから、好みのタイミングでAFスタートできます。
ただ、もうご存知かも知れませんが、パナのコントラストAFと違って、ソニーは位相差AFなので、AFの「にじみの行き来」は少ないものの、レンズによって動き方がかなり違うのが要注意です。
特徴を一応、並べてみます。
SSM・HSM・USD・・・動画のAFでは他マウント含めても一番速い(逆に速すぎ!?)
常に静かなのはSSMとUSDで、HSMは動き始めと終わりに駆動音がします。
SAM・・・新しいSAMレンズほど、静かで速い。全般的にコントラストAFのようにゆっくり動き、暗い場所でなければAFの行ったり来たりはしない)
非レンズ内モーター・・・旧ミノルタ系のレンズやゾナー・プラナー等は、ボディ内モーターなのでAF音が煩く、動画でのこれらのAFは使いづらいと思います。
作品作りなどで楽にAFを使いたい場合は、音も少なめ、動きもゆっくりなSAMレンズがオススメです。
逆に動き回っている子供などを常にAFで合わせたい場合は、SSM系のレンズでないと合わせ切れないと思います。
↓こんな感じの動画
http://www.youtube.com/watch?v=zV8Ivcp4fjU
また、それ以外では、被写体追尾やデジタルズーム(4倍まで)が動画で使えます。
今のところ、α99でオススメの動画用レンズは28-75SAMか、24-70SSMです。
質問があったのを思い出してからの返信だった、見て頂けたら幸いです。
書込番号:15337586
3点
CBA-ZC31Sさん A900a55さん
丁寧なご回答ありがとうございました。
α57では、ボディ、またはレンズのAF/MF切り替えスイッチでしか
変更できなくて、その音もカチっとけっこう大きめでしたので
背面ボタンで変更できるようになったとは助かります。
AFロック機能はα57にもあったのですが動画撮影中はAFロックが使えませんでした。
α99では動画中にもAFロック機能が使えるようになったということなのですね。
それでしたらとても嬉しい進化です。
AFの音はSSMでもまだ少しだけ出ているようで、
コントラストAFのNEXやパナソニック、最近出たEOSのSTMではほぼ無音なので、
位相差AFでの動画撮影というのがAFの音を無音レベルにまでは出来ないことに関係してるのだと思いました。
位相差AFでも無音で動画撮影出来るレンズが出てきてくれる日を心待ちにしたいと思います。
書込番号:15338553
1点
位相差AFの性格上、素早くピントを合わせるという当初の目的から言えば、そのためにモーターがしっかり働いている証拠であり、本来は静止画用に考えられたシステムですから、動画用として流用するに当って「モーター音が煩い」というのはレンズくんには酷な批判ですね。
本格的に動画を撮るならやはりMFが一番ではないでしょうか。特に位相差AFのようにピント位置が素早く移動すると、動画を見ていて違和感を感じるかと思います。そういう意味ではコントラストAFで静かに追い込むやり方は動画向きと言えそうですね。
SAMやSSMでも将来的にはほぼ無音化した新設計のモーターに変わる日がくるはずですから、位相差AFレンズだからモーター音云々とは言われなくなるでしょうね。
書込番号:15338978
0点
SSM以外のレンズで動画撮影時に周囲音声を同時録音する場合は外部マイクでの録音という形にしないとAF駆動ノイズが入るということですね。
これは、外部マイクを使用することでノイズは入らなくなるものなのでしょうか?
マイクの取付方法にもよると思いますが、シュー直付けマイクだとボディ内のモーター駆動の震動音が伝わって入ってくるとか、外部マイクの感度特性の広さに関係して入ってくるノイズなのかどこで切り分けて考えるべきなのでしょうか。
スミマセン。ちょっと気になったもので。
書込番号:15339709
0点
外部マイクでの録音でAFノイズの加減についてはこちらも気になっていたので
SSMは持っていない事もありまして
SIGMAのHSMでテストをしてみました。(α57ですが・・)
http://youtu.be/sx8SiwV31NE
AT9941というポピュラーな外付けマイクです。
確かにシュー付けの場合、実際の音と違った「ゴッ」という感じの音でカメラを通しての振動も拾っているようにも感じました。
シュー付けで一般的な外付けマイクだと、通常と変わらずノイズも普通に拾うようです。
書込番号:15349964
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
RX100のときにも似たようなことやったのですが
最近のソニーセンサーのDRの広さにはとにかくびっくりです。
センサーサイズが1インチのRX100で驚いてたのですが
それとは比べ物にならないセンサーサイズのα99はその分上も下も強いわけで…
RAW現像、ISO100なら白とびも黒つぶれも無縁な感じです。
しかしこうなると、α99に連写合成HDR機能って要るのだろうか…^^;
12点
後でRAWで弄るの前提なら、ISO上げて明るく撮るよりも
露出を下げて暗く撮っておいた方が、白とびない分便利そうですねぇ。
まぁこんな撮り方ばっかりしてると下手になりそうな気はしますが^^;;
(これ以上下手になりようがないだろ、って突っ込みはご容赦を)
書込番号:15336628
11点
くろやぎさんへ
なかなかユニークな撮り方ですね。
ところで、最初の投稿は+5EVですが、次の投稿は+何EVですか?
今度、自分もiso1600で-2EVあたりで撮って現像時に補正してみようかな?
とおもったスレッドでした。
添付は平凡な速度(1/25)、平凡なiso感度(3200)のものです。
中央やや上よりのランプシェードや、切り出し部分のランプ立て(筒)のあたりは
なかなか良く写ってます。
ボロ画質77&フラフラAFの5N時代と比べて、夜スナップが断然楽しくなりました!
書込番号:15336883
4点
sutehijilizmさん
2組目の写真は+4.5ev、3組目の写真は約+2.5evです。
ただ、どれもそのままだと明るいほうが白くなりすぎるので
露出調整後ハイライトだけ押し下げてます。
あと、3組目は露出補正後にコントラストと彩度を上げてるので
あまり露出補正としては参考にならないかもです。
書込番号:15337000
1点
sutehijilizmさん
あ、作例への感想…ISO3200でもすっごく良い色出てますねぇ。
うーむ、α55とかからだと別次元です。参考になります。
私もISO上げる方向でも色々試してみようと思います。
というのも、この撮り方って
「画面内に強烈なコントラスト差がある」って場合、
例えば夜景の強烈なネオンサインを白飛びさせたくないときとか以外は
あまり役に立たない気がするんですよね、
普通は感度上げてもそうそう白飛びするほど強烈な光はないですからね。
個人的にはネオンサインよく撮るもので
飛ばなく写るようになったのが嬉しくてこんなスレッド立ててしまいましたが、
α99だと露出補正がEVFに反映されちゃうので
-2evもしちゃうと被写体が見えなくなるかも?(笑)
書込番号:15337155
0点
くろやぎさん
ファインダーが暗くなるときは、設定反映をOFFにします。
そうすると「VIEW」という表示が出て、光学式チックな見え味になります。
逆に真っ暗な時は、iso感度を上げるとどんどん明るくなり、77と違ってほとんど
チラツキがないため、非常に便利な「設定反映ON」です。
積極的に攻めれば、単写で12800、連写合成で25600が使えますが、
いつもは単写3200、連写合成6400までで撮ってます。
77の800、5Nの1600が99では4000です。5Nは被写界深度を考えると優秀ですが、
カメラとしての撮る楽しみは弱点(スマホ的なので5Rの方向性は正しい)なので、
すべてが網羅的にある99は本当に楽しいです。
書込番号:15337240
1点
くろやぎ2009さん
おぉ〜見慣れた景色です(笑)。
高感度が良いと、朝から晩まで1日中楽しめますね!
書込番号:15337530
0点
くろやぎ2009さん。
現像ソフトは何をお使いですか。IDCでしょうか。
私はSilkyの対応を待てずに、Lightloomを買ってしまいました。
α99のダイナミックレンジの幅の広さは、朝日を撮っていて感じました。
いつもなら白飛びしてしまう朝日がオレンジで持ちこたえてくれています。
IDCでうまく設定すれば良いのでしょうが、結局Lightloomに頼ってしまっています。
Silkyで太陽だけ真っ赤にできたのですが、Lightloomではオレンジが精一杯。
いろいろいじれるので、これから楽しみです。
書込番号:15337791
1点
sutehijilizmさん
なるほど、設定反映Offですね。
って、試してみましたらそもそもかなり暗いところ+-2evでも被写体全然見えました(汗
想像で書き込んじゃ駄目ですね。失礼しました〜
river38さん
あれ、ご近所さまでしたか(笑)
新しいカメラやレンズを使うと、いつもの景色がちょっと変わって見えるんですよね〜
これがあるからカメラは楽しいです。
ぴっかりおやじさん
あ、私はLightRoomでやってます。
というかIDCって±2evまでしか調整できなかったと思うので、α99のDRも宝の持ち腐れ?
ちなみに赤調整って上みたいな感じでしょうか・・・難しいですねぇ・・・
書込番号:15341214
0点
あ、すいません、上の画像ですが
1,2枚目ともカメラ内JPEGじゃないので、その点ご注意ください。
LR現像ですが、現像時のNRを全部切っちゃったので、ちょっと空がざらっとして見えるかもしれません。
書込番号:15341378
0点
くろやぎ2009さん
こんばんわ。上の写真の元画像、素晴らしいですね。
α99予備軍ですが、ますます欲しくなりました。撮影や編集にも技術が必要だと思いますが、α99で撮影した写真であることがなによりも購入意欲の励みになりますよ!!
ホント頑張ろっと。ごちそうさまでした。
書込番号:15341585
0点
くろやぎ2009さん
ありがとうございます。
そうそう、こんな感じです。
とても参考になります。
今までLightRoom体験版でしたが、乗り換え特別提供版を購入しました。
自分は白飛びしないようにかなりアンダーで撮ってから持ち上げる感じなので、オレンジにしかならないのかも知れません。
色々やってみます。
書込番号:15342183
0点
LRハイライト-100、シャドウ+100。上も下も良く残ります。 |
元々はこういうのを撮りに・・・あ、レンズは全部70300Gです |
こんな状況でも良く写るのに加え、AF追えるので有難いです |
こちらも合間(移動中)の1枚。コントラスト上げても階調は滑らか |
H・S・Uさん
あははーそう言っていただけると嬉しいですねぇ(*^^*
でも上の写真は腕とかって話でもなく、完全にカメラの性能に頼っちゃってます
70300Gの絞り開放でAE任せ…でも上下とも階調飛んでないんですよねぇ
元々撮りたかった写真の合間に何気なく撮った写真ですが、空が綺麗に撮れました。
他のスレッドで色々言われてますが、少なくとも私はα99超楽しいですよ!
ぴっかりおやじさん
そうなんです、私もこれまで強い光源入れるときは露出-してたんですが、上では±0でも平気でした。
本当に飛び辛くなってますねぇ。露出下げれば太陽の黒点も撮れるかも?(笑
書込番号:15342459
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































