このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 200 | 64 | 2015年12月15日 23:03 | |
| 103 | 33 | 2015年12月11日 08:41 | |
| 95 | 22 | 2015年12月10日 08:15 | |
| 90 | 18 | 2015年12月4日 18:58 | |
| 450 | 92 | 2015年11月26日 20:17 | |
| 283 | 65 | 2015年11月26日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
大変ながらくお待たせいたしませんでした。
このシリーズもやっと無事に終了です。
北鎌倉周辺の紅葉具合のご参考にもなれば幸いです。
昨日は12月にしては珍しい、記録的な暴風雨でした。
紅葉が心配です。
というわけで、早起きしないで北鎌倉、円覚寺に行ってきました。
人が多過ぎるのならば、遠慮してお隣の明月院に参拝する"覚"悟でした。
今回はミノルタ 70-200/2.8SSM の1本だけです。
8点
現地到着は11時過ぎです。
すんごい参拝客を想像していましたが、普通でした。
αのカメラを持った人がいつも以上に多かったのは
きっと気のせいではありません。
α6000を持った若いカップルのお手伝いをするくらいでした。
書込番号:19398085
5点
昨日の強風に耐えた木々、枝、葉が有終の美を飾っています。
一部の枝の先端の葉っぱはもう散ってしまっています。
それでも、
最後の試練を耐えた葉っぱ達が紅葉して参拝客を迎えてくれます。
撮影気分を"高揚"させてくれるのはαの担当です。ぉぃぉぃ。
書込番号:19398097
4点
連貼もラストです。
今年、まだ足を延ばしていない方々も、最後の最後に、
「いざ鎌倉」にどうぞお越しください。
スイカ、パスモをしっかりチャージしてお出かけください。
書込番号:19398108
6点
けーぞーブログによーこそ!
書込番号:19398137 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
追伸
重さのために、ついつい出番の少ない(私にとって)重いレンズを背負って参拝してきました。
縦位置グリップの装着すら避けて、軽量化に努めました。
いつもより、縦位置のコマが少なかったら、それが原因です。
まだまだ修行が足りないですね。反省。
せめて来年こそはGKOMさん並みにタイトル付けのセンスを磨きたいです。
それには荘子か老子か孔子の作を読破したほうがいいのかな?
"孔子"混同と言われない程度にそっちもレベルアップしたいです。
歳末スペシャルということでいつもより多めに貼らせていただきました。_o_
それでは、ハッピーシューティング!!!
書込番号:19398146
3点
けーぞーさん、
いいぞー!
韻を踏んでる(^3^)/
書込番号:19398180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
黒シャツβさん
珍しく?、コメント一番乗りありがとうございます。
まあ、紅葉レポート、ミノルタ70-200/2.8SSMレポートなんで、
誰が撮っても同じ結果なんですけどね。
現場100回をスローガンとする職場ではありますが、
撮影だけでなく、書き込みも百戒を目指したいですね。
過去数年、初もうでをさぼっている、年末年始は特に出不精(デブ症を兼ねる)です。
それらを払拭、清算した気分です。
今日は金属筒のレンズでも手袋しないで平気でした。
それくらい日差しが暖かく、応援してくれている感じでしたよん。
年に1枚くらいは、黒シャツβさんのご自慢のAマウント機材で撮った写真をアップしてくださいね。
寂しいじゃあないですか。
すっごく期待して待っていますから。。。
書込番号:19398193
5点
>R259☆GSーAさん
お初?コメントありがとございます。
機材遊び、写真遊びだけでなく、言葉遊びも価格.comを楽しむポイントですよねー。。。
他のメーカーの機材を持っている人のコメントも頂けるのが嬉しいです。
今回は明月"院"ではありませんでしたが、来年は?ご期待ください。
明日はヨドバシカメラに参拝予定です。
# ぉぃぉぃ。そっちかよっという突っ込みは歓迎いたします。
書込番号:19398267
1点
12月で紅葉というのも不思議なものですが暖冬なんでしょうかね
書込番号:19398287
2点
すみませーん、書き忘れです。
全コマJPEG撮って出し、
SceneMode: スタンダード
ColorMode: ビビッド
にて撮影しました。
ビビッと来たあなた、、、はい、正解です。
頭痛がしたあなた、、、手振れ補正で「ノー振」をどうぞ。
今年の紅葉をまだカメラに収めていないお方、今ならまだ間に合います!
最後のチャンスかもしれません!
JPEG撮って出しでは、機材の真価はわからない。
魚と一緒で Raw でなきゃ、つまらんという玄人向けに、全コマ Raw ファイルをアップしました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151212-Kama/
北鎌倉 円覚寺 紅葉は終盤を迎える(2015.12.12)
書込番号:19398317
2点
コメントありがとうございます。
やっと本日の写真を無事に整理したところです。
明日の参拝準備中です。
>そうかもさん
そうかも、今年は暖冬です。
嵐のような低気圧が通る都度、南から暖かい湿った空気を運んでくれますので。。。
カルパーチョではなく、エルニーニョなのかなあ。。。
急激な気温の変化に、機材がやられるのが先か、人間がやられるのが先か、
寒暖の差が紅葉を加速させる説もありますね。
>必殺デジタルさん
そうかもではないかも。
頑張って、その仮説を証明してください。
もし、お手伝いできることがあれば、なんでもしませんから。
これから新しく1台目のα99を買おうという強者は出てきますかねー。
もうすぐそこまで後継機がスタンバイしているんじゃないですかね。(笑)
EVFへの入門機としては1位2位を争うくらいかも。ぉぃぉぃ。
それでは、おやすみなさい。。。
書込番号:19398348
3点
あ、どなかたか詳しい人、解説を求むです。
小まめにホワイトバランスを変えていた記憶を確認しながら、
全コマのEXIF情報の統計処理、家族反省会をしていました。
$ grep WhiteBalance: EXF*.html | cut -d: -f2- | sort | uniq -c
# コマ数 WhiteBalance値
41 WhiteBalance: オート
181 WhiteBalance: 昼
あれれ、今日に限っては、AUTOは使っていないはずなのに、、、
と思ってさらに調べてみると、
光源の種類として記録されているんですよね。
すっかり忘れていた自分に驚きです。オーマイゴー!!
$ grep LightSource EXF0*.html | cut -d: -f2- | sort | uniq -c
# コマ数 LightSource値
181 LightSource: 昼光
41 LightSource: 日陰
そもそもこういうものなのでしょうか?
他メーカー、他マウントでもそういうものなのでしょうか?
幸い、他メーカーユーザーのほうが多いこの板、このスレなので、アドバイスを期待しています。
書込番号:19398387
0点
けーぞー@自宅様
これ好きです♪
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2376605_f.jpg
こちらはすっかり紅葉は終わってしまいました。
円窓、来年でもよろしいのでぜひともお願い致します(≧∇≦)
書込番号:19398516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、コメントありがとうございます。
ランクインしないように気を付けましょう。
益々、ソニー製品の売れ行きが、、、以下自制モード。
>グッチ啓蔵さん
まさしくその通りです。
オートで撮ると、著作権が発生しないくらいの個性の無い
写真になってしまいます。
背景より人間が先にボケるくらいです。
つまんないですよね、JPEG撮って出しくらいに。
オートで撮って、Raw現像で個性を発揮する人もいたりしますから。
露出で冒険するためのEVFだと思ってまーす。
>夏津さん
気に入っていだけるコマがあって嬉しいです。
少しは緑が残っていたほうが秋らしい(師走だ)かと。
地元民が観光客から楽しみを奪ったら申し訳ないです。
一番?の見せ場は封印するのがいいかもしれませんよ。
来年にはチャンスがあるかも。
書込番号:19398574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり葉っぱがいいo(^o^)o
書込番号:19398775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>松永弾正さん
毎度コメントありがとうございます。
え゛、え゛ー、そんなあ。。。凹む。
"葉無し"になりませんかね。(笑)
書込番号:19400211
2点
こんな隠し玉レンズを持っていたなんて…(O.O;)
ミノルタのニッパチズーム(>_<)
使い心地はどうですか?!
書込番号:19400573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弘之神さん
フィルムカメラ時代のレンズですから。。。
フォーカスリングは、ズサズサです。
引っ掛かりながら回る感じなので操作感は最悪かも。
重くて、大きくて、これからの季節は冷たくて、、、
がしかし、それらの欠点の全てをもってしても、
このレンズは価値ある一級品だと思います。
カバンに入れるときは、他のレンズ3本分の場所が
必要です、私の耐荷重的にも。
そのくらいの働きをして、ちょうど良いくらいなのかも。
これをAPSーCサイズで使うのが最高のぜいたくだと
思ってます。
書込番号:19400661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
今年の紅葉は出来が悪く、高解像の最新のレンズで撮るより程よく収差のあるオールドレンズの方が見栄えが良いように思いました、
来年は最新のレンズのアップに耐えられる紅葉に成れば良いですね。
書込番号:19401043
2点
>阪神あんとらーすさん
御意に。
もしも紅葉が無くなったら大変ですよね。
ソニータイマーよりも紅葉タイマーを解析するほうが簡単なのかな。
梅の開花、桜の開花までしばらく旅に出る人もいるのかも。
春まで待てない人は温室で撮るというのも一案でしょうか?
機材が曇ると困るけど。。。
都内含めて、近郊の温室を探し中です。
書込番号:19401132
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
午後から時間ができたので、北鎌倉、円覚寺に紅葉具合を
確認しに行ってきました。
もう今回が3回目の拝観です。
日に日に寒さが厳しくなって来ています。
秋はとっくに過ぎて12月、師走のはずなのですが、さあ紅葉は
どのくらい進んでいるのでしょうか?
今回持参したレンズは100/2.8マクロ(D)と70-300G2の2本です。
現地到着は14時過ぎでした。
太陽はそれなにりに傾いています。
12月から2月の期間の円覚寺の閉門は16時です。
あまりのんびりしていられません。。。
13点
流石に土日と違って、人は少なく、撮影し易いです。
紅葉具合は60%くらいでしょうか?
紅葉しないで枯れ始めている葉もあるくらいです。
むしろ、境内を紅葉を探して散策するにはぴったりです。
こちらは三脚は使用可能です。
大きな三脚をどんと構えている方が沢山いました。
ひたすら通行人が途絶えるのを待っている群衆もあるくらいでした。
書込番号:19385243
13点
どこで撮ったかわからないようなコマですみません。
紅葉の進捗状況が主で、α99の使用感が副なものですからお許しください。
夕暮れでも手振れ補正のおかげで安心して撮れます。
風があって、ふわふわの状態でも、結果の確認がすぐにできて取り直しは
そのまま、構図が変わる心配もありません。
油断は禁物ではありますが。。。
前後ダイアルでピント拡大位置を変えられるのはとっても便利ですが、、、
ついうっかりすると、露出がとんでもないことになっていたりします。
これはもろ刃のTLMというか、考えものです。
ファインダーの隅にちゃんと小さくパラメータは表示されているんですけどね。
書込番号:19385266
10点
大変ながらくお待たせいたしました。
ラストです。
今週末がピークかと私は勝手に思っています。
でも、平日がお勧めです。
そりゃあもう、通勤時間帯の山手線並みの混雑ぶりですから。。。
帰り際、着物姿の美女3人娘に遭遇、EOS Kissだったのですが、
お手伝いさせていただきました。
フラッシュを強制発光してばっちりでした。
強制発光させる方法が難しくて難しくて、、、EOSとは相性悪いのかも。ぉぃぉぃ。
書込番号:19385280
8点
追伸です。
例によって、北鎌倉から大船で乗り換えて、そこから湘南モノレールで江の島まで行きました。
モノレールに乗るのはこれで2回目です。どんなに揺れてももう怖くありません。(笑)。
悪名高き?スノークロスフィルターを 35/1.4Gに装着して、イルミネーションを撮ってみました。
ライトアップは毎日 17時ジャストです。
現地に着いたころにはすでに点灯が始まっていました。
なんとも、レトロ感の漂う、アナログチック、光学チック?な6条の光が私は気にっています。
まあ、カメラ上でもPC上でも似たような効果はだせるんでしょうけど。。。
書込番号:19385358
7点
最近は動きのあるイルミネーションが増えていますね。
点滅、フラッシュするのも、、、撮影直後に確認できるのでリトライの
決断ができてテンポが良くなります。
人が写らない程度の露出で我慢する、、、これがコツなのかな?
それではおやすみなさい。
また週末に運動してきまーす。
# コマ5を見て「ミラー!スパーク!!」って叫んだあなたは古い!!
書込番号:19385378
7点
こんばんは。
作例に、コメントも入って面白いです。
特に美女三人にカメラを撮ってあげた話。
まさに得意分野ですね。
その三人も運がいい(^-^)
僕は円覚寺は入口まででした。
朝七時半出発→九時過ぎに明月院の円窓に並び…
北鎌倉駅に戻ると円覚寺の前は人の川でした(笑)
書込番号:19385452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
紅葉いいですね。今年の紅葉は
とっくにあきらめました^^;
客先が3月まで大増産なので、
カメラを持ち出せるのは年末
くらいかも( ;´Д`)
書込番号:19385600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速のコメントありがとうございます。
>弘之神さん
北鎌倉駅から近い円覚寺はそりゃあもうすんごい人だと思います。
しかも入口の紅葉が綺麗だからみんなそこで記念撮影ですから。。。
明月院を選ばれたのは正解だと思います。
日の傾くころには少しチャンスかも。
暗くなっても平気な機材ならば。ニヤリ。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
お仕事お疲れ様です。
写真で我慢してください。
運が良ければ、新年から紅葉が楽しめるかも。
あともう3週間ちょいですからね。
それか一気に南半球に飛びましょう。
書込番号:19385664
0点
今週末こそは「いざ鎌倉へ」という方も多いと思います。
JPEG撮って出しオリジナルとRawファイルを公開しておきます。
今回は以下の設定で撮影しています。
SceneMode: スタンダード
ColorMode: ビビッド
# びびっときた貴殿、、、その目は確かでしたね。
例によって、GPS情報を抜き出して、グーグルマップにリンクしています。
場所の予習にもご活用いただければ幸いです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151207-Kama/
北鎌倉 円覚寺 紅葉はまもなくピーク(2015.12.07)
なんとか、馬車の時間に間に合いました。
ではおやすみなさいませません。。。
書込番号:19385786
1点
やっぱり…ポトレより好きo(^o^)o
…お・や・く・そ・くo(^o^)o
書込番号:19385844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
え゛え゛ー。
せ、そんなあ。(笑)
ネイチヤンもネイチャーもほとんど同じなのにぃ。
書込番号:19386232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回はレンズの前玉、プロテクターが曇るという現象が
頻発しました。
なんと原因は、レンズ前キャップをズボンの後ろポケットに
いれたからでした。
温まったキャップを付けて階段や坂を登ったりして。
その後で、いざ鎌倉、すでに鎌倉じゃなくて、いざ撮影しよう
とキャップを外すと雲っているという具合なのです。
好天な午後の筈なのに、もうそんな季節なのですかね。
そろそろ手袋をはめて写真を撮る時期なんですかね。
そう感じた、北鎌倉でした。
今朝の冷え込みもびんびんでした。
今週末こそは期待できると思います。
人は多いんでしょうけど。
書込番号:19386262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん、初めまして
神奈川県内在住ですので、鎌倉・江の島によく行きます。
今年は暖冬のせいか、紅葉が今一つさえないなぁと思っていたのですが、円覚寺奇麗ですね!!
天候が良ければ週末にでも訪れてみます。
書込番号:19386373
1点
>CrazyCrazyさん
初コメントありがとうございます。
ひょっとしたら、新年は紅葉と共に迎えることに
なるかもしれませんね。
イルミネーションも綺麗ですよ。
たまには登りましょう。
書込番号:19386411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
99の掲示板は、けーぞーブログに名前が変わるらしいぞ
書込番号:19386565 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>黒シャツβさん
それを頑張って阻止してください。
素子の話題は沢山出てますけどね。
書込番号:19386790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑ ↑
失礼しました
江の島に行ったのは昨年末ではなく、今年の2月だったようです。
記憶っていいかげんですね(笑
書込番号:19387038
0点
>CrazyCrazyさん
アップありがとうございます。
前回のイルミネーションと比較するのも楽しいですね。
クロスフィルター効果はアナログ(光学的)ですか?
それともデジタル(カメラ内、PC上)ですか?
書込番号:19387613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
別スレで紹介させていただいた通り、
http://www.enofes.com/guide/event_can.html
江の島、湘南キャンドル
に行ってきました。
江の島の展望灯台は「湘南シーキャンドル」が正式名称なので、ろうそくとは縁があるんです。
ここでも撮影された映画「秘密」の広末涼子さんも縁があるのかも。。。これこそ涼縁かなあ。
13点
連続で失礼します。
50/2.8マクロ(D) と 24/2.0ZA の二本勝負です。
手持ち、体に密着、地面にポン置きで撮りました。
老若男女を問わず、来場者全員が撮影に夢中という不思議な世界でした。
大きなカメラで三脚という人も若干いらっしゃいましたが、ちょっと気の毒でした。
書込番号:19297329
9点
明日11/8日曜日までイベントはあります。
あいにくの雨模様ですが、、、地面が濡れたほうが綺麗いかもしれないですね。
広角レンズには手ぶれ補正が不要という人もいるのかもしれませんが、
私はあったほうが心強いです。
レンズの焦点距離に応じて、それなりに中で頑張ってくれているんでしょうね。
書込番号:19297347
7点
美しすぎる!
先日江ノ島訪れましたが、上らず帰りました(笑)
さすが三軸チルト液晶画面ですね。
やっぱり位相差クロスセンサーと高感度が改善されたα99Uは出してほしくなりますね。
書込番号:19297461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにエスカーは使いました?
書込番号:19297480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
江ノ島…いいなぁo(^o^)o
年の瀬が近付き…キャンドルの季節だぁ!
書込番号:19297609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
書き込み・・・・・。
書込番号:19298061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまおはようございます。
早速のコメントとナイスをありがとうございます。
地元民なのに紹介がぎりぎりになってすみません。
>弘之神さん
三軸チルト液晶画面、、、ほぼバリアングルでなければ撮影を楽しめなかったかも。
本当は、ファンダーでも背面液晶でも操作性は変わらない、、、こちらが本質だと
思っています。
フラグシップはもちろん、コンデジにも必須の機能だと思いました。
なお、メタボ対策が目的の撮影なので、エスカーは使いません。
恥ずかしながらまだ一度も乗ったことありません。
歩いて外の景色、空気を満喫されるモデルさんばかりです。
# 疲れた下りはエスカーで、と期待していると、、、裏切られることになります。
>松永弾正さん
最近は映画やアニメに取り上げてもらうために地元が積極的に動いています。
図らずも「遠隔操作事件」の容疑者(当時)逮捕の突破口となった舞台でもあります。
>nightbearさん
毎度、雄たけびをありがとうございます。
>裕次郎3さん
大変ご無沙汰しております。
前スレでも楽しませていただきました。
どうかご自愛くださいませませ。
クリスマスに向けてイベント盛りだくさんです。
ぜひ、何度でもお越しください。
できれは公共交通機関がお勧めです。
http://www.s-n-p.jp/enoshima/
江の島観光
http://enoshima-seacandle.jp/
江の島シーキャンドル イルミネーションは11/28から
追伸:今朝になって眺めているとコマ4と7が被っていることに気づきました。
書込番号:19298381
1点
けーぞー@自宅さん
おう!
書込番号:19298388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おえ〜
いや、しかし、何故にこの人はここまで執拗に、α99のイメージを酷く悪くする写真を載せ続けるのだろうか。
書込番号:19298789 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>nightbearさん
>必殺デジタルさん
連続の雄たけびをありがとうございます。
時差は21分で、音速なので415kmくらいの距離感でしょうか?
書込番号:19298852
4点
けーぞー@自宅さん
それは、無い。
書込番号:19298985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おえ〜
>いや、しかし、何故にこの人はここまで執拗に、α99のイメージを酷く悪くする写真を載せ続けるのだろうか。
しかし、この人はこの程度のくせによく他人の事言えるね。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=freakish&BBSTabNo=6
「6Dのサンプルです」ってこんなの見せられたら絶対買わんわ。
書込番号:19299365
17点
>すずめパパさん
コメントありがとうございます。
撮影者があまり個性を発揮すると、機材の善し悪しが見えてきません。
そういう意味では下手な人の使用例のほうが機材選びの参考になるかもしれません。
上手い人はどんな機材を使っても上手く撮れるはずですから。
「広角レンズでも手ぶれ補正はあったほうがいいよね」
というの伝わったのであればもう十分です、はい。
書込番号:19299417
4点
露光の撮り方が少し甘い(ピンの当たった炎の光源か完全に飛んでる)けれど、
ボケの感じを見るサンプルには良いかな。
あれ?100マクロ持ってなかったっけ?
100マクロで主題1本撮りで周辺のキャンドルを副題として撮影すると
主題が引き立つから解りやすい構図になったかも?
その場合は日の丸でインパクト出すより3分割法で動きを出す方が見やすいかな?
良い所だね。
良い被写体を見つける知識も写真の腕だと思う。
作品の良い悪いはその人の感性だから素人が卑下する権利も必要も無いと思う。
それよりも堂々と作品を出す方が外野で口を出す俺よりよっぽどマシだと思うけれどなwwww
書込番号:19299966
8点
>すずめパパさん
ご紹介のLINKありがとうございます。
どれもステキなお写真で感銘しました。
書込番号:19300445
6点
皆さま、コメントありがとうございます。
>色々心配人さん
当日は人多過ぎで、一般市民の映り込みをどうやって回避するかで苦心しました。
大きなローソク(展望灯台)と小さなローソクとを一緒に撮るのが目的だったので、
もっと広角が欲しいと思ったくらいでしたよ。
来年にご期待ください。
今月末には、イルミネーションがまた始まります。
そちらでもトライしてみたいと思います。
>そよ風の中の少女2さん
ご無沙汰です。
悲しげなアイコンが本音、心境を語っているんですかね。
フリさんと仲良くしてあげてください。
書込番号:19300908
4点
そうそう、20人から30人くらいのスタッフが、
1時間くらい掛けてキャンドルに点火するそうでした。
途中で消えたり、果てたりしないように見廻りして
いるそうです。
演出する側は大変なんだなあと思いました。
点光源の配置に気を付ければ、24/2.0もボケが
綺麗なレンズでした。
次回、イルミネーション撮影会に活躍してもらいます。
もち、三脚無しで。
書込番号:19301475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
大きなキャンドル主題ならしっかりと日の丸か中央分割した方がwwww
人ごみの中でそこを狙うのも大変か。
他社中上級機だと固定液晶にOVFだから人ごみでこんなローアングルはマグニか外部液晶だろ。
そんな仕様なら現況Eマウント機と操作性変わらないからな。
そういう所を考えるとα99の作例らしいよね。
最近エントリー機は普及してるんだからαは全てバリアン(エントリー機はα55型バリアン)で統一して売ればいいんだよ。
そうすれば「αはバリアンだからステップアップしても同じ感覚で使える」という安心感が出るだろうし。
折角のTLMでのEVF機の強みが全く生きてない。TLMだからこそというアピールをするつもりないならさっさと外せよ。
「OVFは本格的だよね」から「OVFなんて古臭いよね」って意識を叩き込めればミラーレスももっと伸びるだろうし。
望遠使わない人と動体追わない人には十二分のカメラだからね。
コンデジの利便さそのままにセンサー分画質上げた感じだから。
レンズも大きくなっちゃって結果的には一眼レフと大きさ重量変わらずで本末転倒感はあるけれど。
書込番号:19301555
2点
衛星写真を見ていただけるとわかるかもしれませんが、
大きなキャンドル(展望灯台)を見渡せる場所は限られています。
木々が覆い茂っている庭園ですから。
それゆえ、小さなキャンドルと一緒に写すのは難しかったです。
まあ、だから故に撮っていて楽しいんですけど。
束縛されるのが好きな人やローソクが好きな人には
お薦めです。(笑)
ぜひ、来年こそはご来園ください。
書込番号:19301606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん
うっ!?
書込番号:19391465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
別スレで隠れた名玉という書き込みのありました。
http://kakaku.com/item/K0000140664/
85mm F2.8 SAM SAL85F28
を付けて近所の観光地を散歩してきました。
当方基本MF派です。
フォーカスリングのラバー部分がエッジ5mmくらいしかないことからも
MFできなくはない?という設計のレンズです。
リングはスカスカ感あります、じゃりじゃり感のあるレンズよりかはマシ
なのかもしれません。
じっとしてくれている猫はファインダーで、ちょこまか動く猫は
背面液晶で、縦位置は背面液晶で撮りました。
10点
レンズ側でAF/MF切り替えできるものとそうでないものが混在しています。
もち、ボディ側でAFいろいろモードとMFを切り替えれるのはいうまでもありません。
○○という理由があるから、△△ができる、できないというのは作る側の論理
であって、利用者からみると???かもしれないですね。
なんか、できたりだきなかったりして現場で混乱すること多々あります。うーむ。
書込番号:19362526
5点
とはいうものの、価格.com 最安価格(税込):\20,800 なので、
それを考えると、ぜいたくはいえません。
少し絞ってあげれば、点光源もちゃんと丸くなります。
コマ9はLEDイルミネーションの種証です。
配線が白色なんですよ。
これは消さないで写してほしいという意思表示なのかも。。。
以上、連貼終了です!!
書込番号:19362552
4点
コマ11の結束バンドが見えました?
知っている人は知っている、結束バンドには屋内用と野外用があります。
どっとかちょっと気になりますね。
夏ではないから、大丈夫かな?
折角なの一緒に持っていった出番がほとんどなかったレンズをそれらの
名誉のために貼らせていただきます。
85/2.8が軽いおかげで、階段を登る足がいつも以上に軽かったです。
書込番号:19362602
4点
御意に。
戦闘モードに入る瞬間がありますよねー。
スズメやハトやトンビやチョウチョが視界にはいっただけで。
瞳がきらりと光る瞬間をいつも狙っています。
書込番号:19362880
5点
飼い主も家も無く病気になっても
病院にさえ連れて行ってもらえない
外で暮らす猫たちは毎日が命がけで
本当に大変だね。
それなのにカメラを構えた
のんきなオッサンたちに追い回されて
迷惑だろうなぁ。
どうせならアフリカに行って野営して
真夜中に狩りをするライオンとかを狙ってほしい。
書込番号:19363407
11点
>ボディビルダーエックス(52歳)さん
もしも生まれ変わるなら、
ネコ科の家ネコかライオンか?
広島県人の私にはライオンという選択肢はないでしょう。(笑)
なんとか彼らにはこの冬を生き延びて欲しいものです。
紀元前3000年のころからのあるべき姿に戻っても
いいのかな?
>でぶねこ☆さん
ガブッ、シャーという一瞬が、年に1枚ではなく、毎週、毎日、何枚も
撮れるように私は頑張っていまーす。
MFの練習相手としては、申し分ありませんからあ。(笑)
書込番号:19363678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
僕は、けーぞー@自宅さんの撮影スタイル支持します。
どれも、けーぞー@自宅さんらしい作例だと思います。
1枚目とか、嫌いな人なら逃げ出すし、猫ちゃんも相手を選んでいます。
ただ、けーぞー@自宅さんが買うなら85mmF1.4プラナーでしょ!
って思うのは僕だけじゃないはずです。
作例をみた率直な感想。
1)MF撮影なのに、なぜF4ですか?100mmマクロ常用者なら85mmF2.8は楽勝でしょ。
買ったばかりのレンズなら解放でピント合わせやってみて、
レンズの被写界深度の範囲内に収められる技能が自分にあるか確かめないのですか?
2)bの写真で特に感じたけど、まるでAF撮影したみたいです。
せっかくのMF撮影なのですから、目などに合わせた方がよいと思います。
書込番号:19364247
3点
だからげーそー君はその・・なんだってば!
今までのを見てれば判るでしょ!
だけどプラ・・だけは高いらしいよ!
自身では・・・と思ってるみたいだし!
書込番号:19364750
9点
>お〜くてぃさん
コメントありがとうございます。
ネコの黒目がまん丸なので、ありえねー!ような
暗さの元での撮影なのですね。
案の定、ISOも12800!!と二度見してしまいました。
最短撮影距離より近付けば、撮影されないで遊んで
もらえると学習したネコもいます。
今回は85/2.8メインの撮影なので、600ミリよりかは
近づけません。以外と厳しかったです。
マクロやプラナーは次回にご期待ください。
普段はおさわり禁止のモデルさんを撮っています。
今回はOKでした。
なでなですれば、大抵のネコは撮らせてくれます。
シャー、ガブッされるのも楽しいものです。
時々は外傷を負って、免疫力を高めたほうがいいことも
あるのかも。
書込番号:19365074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イルミネーションは撮っていても飽きないですね。
たまたまなのか、レンズのフィルター径が55ミリが多いのは
ソニーだけ?
このレンズ、85/2.8も55ミリです。
唯一持っているクロスフィルターを共有できるのはありがたい。
貧乏性な私はプロテクタ常設派です。
でも、野外でフィルター交換するにはまだまだ"ビビり"です。
フィルターを一枚追加購入して、次回トライしてみます。
お恥ずかしながら、撮った全コマ公開いたします。
失敗から成功が見えてくるはずです。
新サーバー3台で負荷分散してお待ちしていまーす。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151129-Sun/
てくてくと歩いて江の島シーキャンドル JPEGオリジナル+Raw
書込番号:19365128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WIND2さん
プラナーでマクロを作ったらすんごいかもね。
MF専用であったとしてもうれるんじゃあないかな。
レンズが重くなるのは勘弁して欲しいかも。
それでも手ぶれ補正が効くのなら、、、ごっくんものかも。
# ネコはもちろんネコ耳モデルもいいですよねー。
書込番号:19366228
2点
クロスフィルター使わずに、絞ってとれば?
子供騙しなフィルターを、フルサイズにつけて、うれしいかなぁ。
初心者の時につけたけど。
いらないわ。
書込番号:19367122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>masa15Fさん
コメントありがとうございます。
初心を忘れずでもいいのでは?
絞って、絞って、、、絞り過ぎても
光芒もなんとかの誤りとかいって許して貰えるのかなあ。
書込番号:19367799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨドバシナウ。
あっ違うか。
>masa15Fさん
アドバイスに従って、もう1つゲットしましたー。
週末にデビューしまーす。
書込番号:19368408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お〜くてぃさん
おーすごい!
α77UでISO12800撮れるのだ。
感服。
書込番号:19369403
3点
鑑賞サイズによってはまったく無問題ですよ。
昔は2Lサイズでも贅沢でしたから。
大きくマット紙に印刷するとノイズなんか綺麗に
なくなっちゃうかも。
ナトリウム灯のオレンジ色が悩みの種だったりする。
書込番号:19371998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごっそり行ったねー。
書込番号:19375922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
恒例の丸の内イルミネーションが始まりました。
夜間電力は余っているそうです。
それにも関わらず省エネや自然エネルギー利用をうたわなければ
ならない時代になったようですね。
http://xmas.walkerplus.com/detail/ar0313il17371/
丸の内イルミネーション2015
http://www.enjoytokyo.jp/life/event/379087/
有楽町と大手町をつなぐ約1.2kmにおよぶ丸の内仲通り
クロスフィルターを装着した50/1.4と
ノーマルの50/1.4ZAと85/1.4ZAをα99をかばんに詰めて
仕事帰りに寄ってきました。
3点
なんでこんな暗いんだよー
現地現物はもっと明るいぞー
書込番号:19314879
26点
連続で失礼します。
ロケハンしながらクロスフィルターで遊んでいると
時間が経つのはあっという間です。
体も温まったころ、「プルクラ撮影会」へ合流して、
「佐野ことり」さんを撮影させていだきました。
フラッシュHVL-F60Mに
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002769/SortID=18275507/#18280460
「焼きそばペヤング」をベースにした自作デフューザー
を装着しました。
幸い、モデルさん「面(麺)食い」だったので、
「そば」は大歓迎とのことでした。
書込番号:19314885
5点
撮影開始時に、小雨がパラパラしていましたが、
すぐに止んでくれたのでラッキーでした。
雨の降る中のレンズ交換はいやですからね。
イルミネーションのボケが大きくそれなりに映り、
口径食が対策で少し絞って、
手ぶれ、被写体ぶれしないように1/50から1/60くらい。
撮影距離に応じて発光量を1/8から1/32の範囲で調節するという
束縛だらけ、でも楽しい撮影でした。
書込番号:19314899
5点
ラストです。
車道で撮影するときは、
駐車(停車)中の車に撮影者の背中をぴったり付けて、
モデルさんの安全を確保するようにしました。
途中、マフラーの結び方を変えてもらっています。
書込番号:19314905
5点
現場は「もっと明るいんじゃないか」というご指摘をいただいきました。
そうだったかもしれませんし、そうではなかったのかもしれません。
主役がそれなり映っていれば私としてはOKです。
このくらいのシャッター速度ならば、手ぶれ補正はなくても大丈夫
という方もおられるかもしれません。
でも私にはあったほうが心強かったです。
イルミネーションに照らされる店舗も大切なのかもしれませんが、
私には撮影のテンポのほうが重要です。
それにしても寒くなりましたね。
外でのモデル撮影は今月限りにしたいですね。
撮影結果をすぐにファインダーで確認できても、発光量は前後ダイアルでも、
ダイサン、、、じゃなくて第3のダイアルでも変えれません。
この部分は今後に期待したいです。
純正なんだし、接点も沢山あるんから、できないという言い訳は通じません。
書込番号:19314940
5点
>けーぞー@自宅さん、みなさんこんばんは。
最初の投稿でけーぞー@自宅さんらしくない写真で戸惑いましたが、次の投稿でいつものパターンになってホッとしています(笑)。
時間的にニアミスしてました。
ただ、昔に比べるとけーぞー@自宅さんのポートレートの技術が上がっていて、自分も寒がっていないで精進しなければと自戒の念に駆られます。
お疲れ様でした。
書込番号:19314961
2点
>seventh_heavenさん
コメントありがとうございます。
過去の反省を生かして、書き込み時にヒネリを加えてみました。
撮影者は寒さに負けずに頑張りたいと思っています。
もちろんメタボ対策が本命ですが。。。
書込番号:19315025
0点
>けーぞー@自宅さん
夜間のポートレート撮影会おつかれさまです。
この子オススメです。
https://instagram.com/karen.kbys/
>>メタボ対策が本命ですが。。。
吉野家の牛丼ばかり食っていませんか?
動物写真家の小原玲先生が、ブログでダイエット日記を連載中です。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-8856.html
書込番号:19315049
5点
コンデジ並の写りじゃのう。
いや今時のコンデジはよく写るわな。
コンデジユーザーさん申し訳ござらん。
書込番号:19315364 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
もう少しマシな写真撮ろうよ。
そうしないと、これからのあんたの書き込みは説得力ゼロになるよ。
書込番号:19315398
30点
イルミネーションの場数にかけては東京が一番ですね
丸の内界隈は車も少なく歩道も広く自由に通りを行き来できるので歩き回るのに便利ですが人の数は増殖中です。
今年もプロジェクションマッピングはやらないのかな。
書込番号:19315586
3点
美しいですね!
ここは昨年のクリスマスに行きました。
今年はディズニーコラボはやらないみたいですね(T-T)
東京ミチテラスは昨年12月25に行きましたが、三脚なんてだそうもんには、誰かに刺されそうな人混みでした。
書込番号:19315678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま、コメントありがとうございます。
親切な方が 2ch にも紹介してくださったおかげではじめましての方もいっぱい増えそうですね。
>モンスターケーブルさん
新アイコンにバージョンアップおめでとうございます。
素敵なモデルさんのご紹介をありがとうございます。
価格.com規定の「18歳未満の人物画像は遠慮して」をクリアしているので、OKそうですね。
ご縁あればトライさせていただきます。
吉野家に行くのは緊急時だけなのでご安心を。普段は魚メイン、野菜メインですから。。。
>そうかもさん
邪魔な(失礼!!)通行人をどうさばくのか、どう消すのかが腕の見せ所かもしれません。
長時間露光で消すのも一案です。さすがに三脚必須となるかもしれません。
バリアング液晶を積んだカメラなら、ポン置きでもできるかも。
>必殺デジタルさん
フルサイズを搭載したコンデジもありますから、3年前のデジカメ(α99)と比較するといい勝負かも
しれませんね。
プロ用をうたう機種もあるそうですから、コンデジを侮ってはいけませんね。
フマフォとならまだ買っているかも。
次回、ぜひスマフォと比較してコメントください。
>サイレンススズキさん
当方の書き込みをネガティブな目的のためにだと誤解されることがあります。
説得力がない、ニュートラルというのはある意味で安心です。ほっとしています。
ちなみに、今回は夜なので、ディープとポートレートの二つで撮っています。
>WIND2さん
露出が適正かどうかを判断する方法、基準として色々なものがあります。
主観、輝度ヒストグラム、輝度断面などなど。。。
当方としては適正な範囲であると判断しています。
ひょっとしたら、好みの範囲なのかもしれませんよ。
少し早いかもしれませんが、Raw データも公開させていただきます。
現像、レタッチの模範演技を歓迎いたします。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151113-kotori/
東京、丸の内イルミネーション撮影会@プルクラ撮影会(2015.11.13)
なお、輝度ヒストグラム、輝度断面を添えていますので、露出が適正化どうか、
より客観的な議論がし易いかと思います。
# ウィルスボケの正体を見つけたかもしれません。
# クロスフィルター越しの点光源のボケにしっかりと格子が映っていますよね。
# なお、MF派である私のカメラのTLM/TLTが実装状態だったかどうかは不明です。
書込番号:19315743
3点
訂正。
コンデジは2万円以下のコンデジじゃ。
うだうだ書いたとてこんなひどい写真じゃ説得力はござらんな。
書込番号:19315788 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>必殺デジタルさん
再度のコメントありがとうございます。
フラッシュはひょっとして内蔵でしょうか?
最新のコンデジの自動露出、調節光と比較されると苦しいかも。
なにせこちらは年代物ですから。。。
発光量をマニュアルで変えれるコンデジがあればぜひご紹介ください。
もちろん2万円以下で。
書込番号:19315806
2点
5000円の中華GN58スピードライトでコンデジの内蔵フラッシュ使ってスレーブすれば、もっと良くなるかも。
書込番号:19315841
13点
夜景でフラッシュを使うと近くの被写体のみ明るくなり不自然な写真になると思うのですが…
書込番号:19315875
9点
そのうち、フラッシュの調光もEVFでシミュレートしてくれんじゃねーの、ソニーならさ 笑
書込番号:19315925 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>写真好き(^^)さん
アドバイスありがとうございます。
スレーブ発光なら既にテストしてきましたよん。
カメラバッグにライトスタンドの足をたたんだ状態でつっこんで、
ミノルタ 5600 HS(D) で計2灯も試しました。
がしかし、、、メインの発光量操作が難航しました。
すべてをマニュアルで操作するのが目的なので。。。
そもそも、あそこで多灯はちょっと迷惑かなあ。
書込番号:19315966
4点
>弘之神さん
コメントありがとうございます。
ここのイルミは
2015年11月12日〜2016年2月14日
までと、狙ったように、バレンタインデーまで開催しています。
商魂たくましいですね。
ぜひ、今年も、来年も訪れてみてください。
もう寒いですが、、、もっと寒くなる前にの今がお勧めです。
# 人混みでの三脚はご遠慮願いたいものです。あれは凶器ですから。。。
書込番号:19315981
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ふと気づいたのですが、Aマウントのα100の発売から、来年で10周年になるのですね。
価格.COMを見ると、α100の発売日は1006年7月21日になっている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5312731/
おー、誕生10周年ですか。
よく頑張ったなー。
来年は10歳を祝う記念のカメラを出しましょうね。
久しぶりにAマウントに光が差し込んできた。
10周年記念だもの、良いカメラが出るよ。
これからは、明るくゆこう。私も明るくなるぞー。
Aマウントは、無理にでも明るくしよう。 そうすれば、本当に明るくなるさ。
10周年記念カメラ。明るく期待していますよ!
9点
>1006年7月21日
おいおい 何歳やね?
書込番号:19321327
17点
ケンタウルス座α星から光が届くのに、4.39光年かかるそうですね。
意外と近いなあ。。。
あちらにはもうとっくに、Aマウントの情報は届いてるのかも。。。
書込番号:19321395
4点
酔っ払っているのか?
書込番号:19321452 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
東ローマ帝国ドゥーカス王朝初代皇帝のコンスタンティノス10世ドゥーカスと同い年。
また、超新星『SN1006』と同い年。
https://www.youtube.com/watch?v=ROkZx5mKpG0
書込番号:19321495 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
この10年間は携帯電話、テレビ、カメラも含めてだいぶ進化しましたねw
書込番号:19321520
3点
おふざけはぬきにして、確かに節目ですね。
α99Uじゃないらしい噂も見かけたし…10周年記念で可能なら…ガチの一眼レフで応えて欲しいな。
書込番号:19321549 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
IPv6元年ってそのころ?
10Gイーサネット元年のもう少し後かな。
書込番号:19321598
3点
>>この10年間は携帯電話、テレビ、カメラも含めてだいぶ進化しましたねw
そうそう、数日前に携帯をiPhoneからソニーのXperiaZ5に変えたら、写真もきれい。4Kはまだとっていないが、撮れるという。
それに、ハイレゾ音楽を聴ける。これが決め手でした。ハイレゾウオークマンとの2台持ちを1台に集約できる。
いやー、まさかハイレゾがスマホに入るとは・・・技術の進歩恐るべし。
書込番号:19321620
5点
>>価格.COMを見ると、α100の発売日は1006年7月21日になっている。
あちゃー、ミレニアムずれていますね。
1006年にこれを持ってタイムスリップしたら、神の使いとしてあがめられるか、魔女の手下として火あぶりにされるかのどちらかでしょうね。
でも充電できないから、太陽電池も持ってゆかねば。
いやー、来年の10周年が楽しみだよ。
ソニーだもの、良いのができるさ。
明るく待っていよう。
書込番号:19321638
2点
天体の位置も今と違っているんでしょうね。
そこから年代を割り出すというのもよくある手法かと。
私にとってはDiMAGE7(2001年6月発売)
からのお付き合い、
α-7銀塩(2001年11月発売)からのお付き合いです。
書込番号:19321760
6点
orangeさん
ソニータイマー、なんゃろ?!
書込番号:19322240 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
1006年といえば、藤原道長の絶頂期、紫式部も彰子の家庭教師になり、源氏物語を執筆していた頃ですね。
その頃にデジタルカメラがあれば、当時の様子がよくわかったでしょうね。
書込番号:19322271
6点
ミノルタの クイックスキャン35
コニカミノルタの ディマージュスキャンマルチプロ
くらいだなぁミノルタ関連で使って来たの。
書込番号:19322304
1点
>1006年にこれを持ってタイムスリップしたら、神の使いとしてあがめられるか、魔女の手下として火あぶりにされるかのどちらかでしょうね。
大丈夫 本体だけじゃ大したこと出来んから
レンズ一式に充電器、パソコンとプリンターとプリント用紙…100V無いんで発電機とガソリンも…軽トラ1台分くらい持って行かんと…
書込番号:19322309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの「M」さん
フィルムスキャナって、RGB各16ビットでしたっけ?
昔過ぎて思い出せない。
純正アプリが閉口ものだったのしか覚えていないなあ。
書込番号:19322314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>魔女の手下として火あぶりにされるかのどちらかでしょうね。
Witch-huntは魔女狩りと訳されますが、男もその対象でした。
書込番号:19322317
4点
スレ主のカメラ歴も10年未満だと言うことですかね。
書込番号:19322360
10点
フィルムカメラ時代の歴年と、
デジタル時代の歴年は比較できないよね。
フィルムなら5本/月がお小遣いの限界だったかな。
今なら300コマ/日とか撮るし、機種に依っては、
レリーズ前に結果が分かるからなあ。
しみじみ。。。
書込番号:19322373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
クイックスキャンは 10bit
ディマージュスキャンマルチプロが 16bit
クールスキャンWが 12bit
のA/D変換入力。
クールスキャンWは16bitで出力できるけど、
フォトショップに16bitで取り込む目的でしか使わない機能。
です。
書込番号:19322404
0点
10年前は一眼レフなんて重い機材持って写真撮ってる人が理解できなかった。
今は物欲に負けてカメラ機材を買い足してる自分が、、、(汗)
書込番号:19322677
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































































































