このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 600 | 49 | 2012年10月2日 00:09 | |
| 27 | 9 | 2012年9月30日 21:09 | |
| 34 | 20 | 2012年9月29日 21:20 | |
| 36 | 4 | 2012年9月29日 16:55 | |
| 70 | 21 | 2012年9月26日 12:51 | |
| 36 | 11 | 2012年9月23日 11:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://ganref.jp/items/camera/sony/2368/bbs
まず始めに、α99が欲しい方々はこちらのサイトの方が役に立つと思います。
撮っている写真を一枚も見せず、批判や屁理屈ばかり並べて居る人間なんか一人もいません。α99のクチコミの様に。
書込番号:15128448 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
ガンレフの板、たいした写真撮ってないのにプロ気取りのおじさんが居るので苦手です‥‥
書込番号:15128569
32点
カメラ製品の良し悪しについて、「参考になる話を語る人」=「写真の腕がいい人」という
関連はまるっきりないよ。
重要なのは、問題点を客観的・論理的に分析し、しっかり言語化して人に伝えられる能力。
雑誌のレビューだって、写真家としては腕が良いのに、カメラのレビュワーとしては
全然ダメな写真家居るじゃん。
むろん、芸術論を語る場合は、その芸術の腕がないんじゃ、まるで説得力がない。
だが、カメラは、「写真を自己表現とした芸術にも使える」というだけで、
「カメラ自体は単なる記録機械」なんだよ。
どうも写真が芸術としての面もあるせいか、「カメラについて語る事自体が芸術論の一種」
だと勘違いしてる人が多いすぎる。
まぁ、特定のケース、例えば、運動性(能動性)の性能の場合、
「検証するために人間側の能力が必要なケース」はあるがな。
たとえば動体追従のAF性能とかは、その方面の腕がないと検証自体が成り立たないだろう。
あくまで、そう言う限定されたケース以外では人間側の腕は関係ない。
書込番号:15128945
21点
この掲示板も、便所の落書きと言われる2ちゃんねるとレベルが変わらないですからねえ。
スレ主さんのお気持ちは分かります。
そう言えば、かなり前にこの掲示板のクチコミを見てある電化製品を買ったところ、
その電化製品が韓国製造でして(メーカーは日本です)、1回目は届いた先から故障で動かず交換。
2回目は部品が欠品して使えずキャンセルしたことがありました。
その商品のレビュー評価はとても高かったので信用して購入したのですが(韓国製造とは書いていなかった)、
そういう方が書いているんですかねえ。
それ以来、そういう人が書いているんだろうなあという目でこの掲示板を見ています。
(ネガティブ・キャンペーンをしている人も多いですよね)
その程度ですよ。ここは。
書込番号:15129257
21点
もう一つ。α99のクチコミなのに、必要にD800を薦めている方がいるじゃないですか。
私もニコンのデジタル一眼レフカメラを使っていたことがあったのですが、
ニコンの出す肌色に不満があって手放したことがあるんですよね。
そういう人って肌色の違いとかを認識出来ないのかなあ、なんて思ったりして。
普通、写真撮影であれば色味って結構重要だと思うのですが、単純に36MPで本体価格が安いから良いとか、
その性能を引き出すにはナノクリスタルの大三元レンズとかを用意して大きな出費になるのに、
いい加減な話ばかりするなあと思って呆れて見ていますよ。
また、それは5DVが発売された直後のクチコミでも同様のことを思いましたね。
書込番号:15129326
20点
ちなみに、まだニコンがフルサイズの機種を出していなかった時期ですので、
レンズは主に17-55を使っていました。
また、その頃のニコンはDXフォーマット(APS-C)でずっと行くとメーカーが嘘を言っていたような…。
早めに機材を処分して正解でしたね。
キヤノンも昔はマウントの変更があったじゃないですか。
だから、このメーカーだから安心なんてことが言えるのかなあ、なんてことを思ったりもします。
ネガティブ・キャンペーンをしている方は、そういう歴史を知らないのでしょうね。
見てて、微笑ましく思いますよ。
書込番号:15129421
15点
>>スレ主殿
交通安全(誘導)キャンペーンありがとうございます。
こちらは喧嘩を仕掛けているようにしか取れないコメントが多くて困ったもんですね。
しかも一言だけ、ぺっと唾を吐き捨てるように。恐らくはわざと。
(て言うと、また『じゃあお前がどっか行けよ』とか言われるんでしょうけど。)
こっちもいいけどあっちもいいとか、楽しく盛り上がる事はできないのでしょうかね。
(て言うと、『他人に気を遣う義務は無い。ご利用ガイドにも無い。』とか言われるんでしょうけど。)
早くα99の実物が発売されて実物触った人のコメントで埋め尽くされてほしいですね。ソニーさん、早く出してくださいよ。
(て言うと、『どうせ売れないからコメント書く奴なんていねーしw』とか言うんだろね。)
書込番号:15129623
16点
>キヤノンも昔はマウントの変更があったじゃないです か。
キヤノンはEOSマウントで今の地位を獲得した。
ミノルタはαマウントで転けた。
ニコンはFマウントを続けてキヤノンに抜かれた。
ソニーのようにコロコロ変わるの最低だが、時には大きな変化が必要だ。
書込番号:15129725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーがマウント変えたことなんか一回もねーけど。
書込番号:15129787 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
こんばんは。
僕もGANREFはレタッチだらけなのですきじゃないです。
一度は不自然なボケがあって、本誌にも掲載されたので聞いたらあやまられました。
以来デジタルカメラマガジンは読んでません。
書込番号:15129848
13点
写真が撮れる人は、どんなカメラでも自分なりに撮影できます。
作例を作例として見ることは出来ますが、それは撮影した人の作品・表現であって、
カメラの性能を示す指標ではない。
まあ、どうせApple氏は荒らしだとレッテルを貼って終わりだろうだが、今発売を
されて(発売を控えて)いる、α99・EOS6D・D600はいずれも賛否両論で語られている。
それを「自分が購入を予定している機種」の欠点を指摘されて、切れて正当な評価を
下せない単なる感情で反応している、いわば子供ですよ。
良い部分は良い部分として受け入れれば良いが、誰もが自分が使っているメーカがある
のだがら、肩入れも個々の意見もあるであろう。しかしそれを正面から受け入れて論議
も出来ないような人は、価格.comから去って、GANREFで同じ製品を使っている人の間で
意味の無い連帯感に自己満足を見いだしていれば良いでしょう。
APPLEさんここから去りなさい、貴方が「ここをくだらないもの」というなら、
向こうで書き込みをしていれば良いのだ。
書込番号:15129880
22点
>ソニーがマウント変えたことなんか一回もねーけど。
歴史の捏造はお隣の国でも良く見られる光景です。
メルヘンの世界ですよね。笑
書込番号:15129892
14点
α全体なら一度変えているといえますかね・・・
α-9のROM改造をしていないと、SSMやレンズ内モーター機種は使えない。
実質それ以前のフィルム一眼レフと、それ以降のデジタル一眼でレンズ内モーター機種
いったん切られているとみるべきでしょう。
ニコンも似たようなものだし、キヤノンはEF担ってからは制約がないけど、EFとEF-Sの
垣根は存在しますから。
書込番号:15129913
3点
子供でも何でも結構です。
カメラは写真を撮ってナンボです。
あなたが去ってください。
書込番号:15129928 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
欠点は受け止めてます。中身の無い批判は聞くに耐えないだけです。
その先へさん、あなたは批判ばかりですが中身はある程度伴っているとは思います。
ただ、明らかな荒らしと思われる連中の戯れ言を一意見としては、とてもじゃないが聞くに耐えない。怒る時は怒ってもいいと思う。
書込番号:15129981 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
というより、価格コムというシステムそのものが、荒らしを生み出す元凶ではないのかな。
第一に、夜の世界の住人さんや、いなかのカメラマンさんは、α99の批判はしているけど、ちゃんとした理由があって、こちらとしても納得のできる批判であると思う。
書込番号:15130045 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>歴史の捏造はお隣の国でも良く見られる光景です。
捏造はしてないですよ。みかん.comさんが書いているとおり、ソニーのAマウントに変更はないです。
NEXは同じシリーズではないので、変えたことになりません。
書込番号:15130052
8点
>GANREFで同じ製品を使っている人の間で
>意味の無い連帯感に自己満足を見いだしていれば良いでしょう。
>APPLEさんここから去りなさい、貴方が「ここをくだらないもの」というなら、
>向こうで書き込みをしていれば良いのだ
大変感情的な投稿ですね。
とても冷静な議論が出来ているとはいえません。
ここでは、批評ではなく誹謗中傷ばかりです。
書込番号:15130075
19点
もしかしてミノルタ時代のマウント変更のことを言ってるのかな???
ミノルタ時代は、オートフォーカス化の時に一回マウント変更してαマウントになっていますので。ソニーになってからは変更はないですね。
書込番号:15130080
17点
>捏造はしてないですよ。みかん.comさんが書いているとおり、ソニーのAマウントに変更はないです。
>NEXは同じシリーズではないので、変えたことになりません。
あの〜。
freakishさんの発言に対して、みかん.comさんに冗談を言ったんですよ。
freakishさんはメルヘンの世界に住んでるみたいですねって。笑
書込番号:15130113
11点
〉冷静な議論が出来ているとはいえません
議論するつもりなど毛頭ありませんよ。
書込番号:15130159 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
本日、ソニー銀座プラザのα99展示機のファームウェアのバージョンが0.92から0.96になっていました。
発売までに1.00になりそうですね。
書込番号:15133250 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
短時間でのレビューですが、気になった点。
真横に置いてあった77よりもブラックアウト時間が長い気がしました。
レリーズタイムラグも、やはりα77のが短い気がします。
ただ、メニュー操作はα99のがワンテンポ速かったかな。
ただし、77の1.04から1.05の様に劇的な進化が無きにしも非ずなので期待大。
サイレントマルチコントローラーが思いのほか使いやすい。
書込番号:15133277 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
APPLE+さん
お疲れ様です。
α77の時の劇的な進化とは何ですか?
魔法ではないので、できることとできないことがあるでしょうが、書かれているような点の改善も可能なのでしょうか?私は、サンプル画像を見て、何となく進化を期待しているのですが。。。
RX1のサンプル画像(手毬等)が海外のソニールモアに過日出ましたね。小さいサイズでしたが凄いです!食指が動きました。
http://www.sonyalpharumors.com/page/2/
書込番号:15136573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Moonlight Cafeさん
情報ありがとうございましす。
等倍も良いのではないでしょうか。
http://www.flickr.com/photos/sonyelectronics/8028155112/sizes/o/in/set-72157631631658271/
iso6400
http://www.flickr.com/photos/sonyelectronics/8028155554/sizes/o/in/set-72157631631658271/
売り出すファームでのA99のRAWサンプルを早くみたいですね。
書込番号:15136617
0点
鞠はダメだね、Detailが出ないし球体に見えない。
グラスは良いね。
無機質なものでは悪くは無いが、
生き物や自然物体ではダメだと思う。
代表的な塗絵の弊害だろう。
書込番号:15140467
1点
ところで、
こっちの鞠ではどこにピントが合ってるのか
わかる人いるかね?
http://www.flickr.com/photos/sonyelectronics/8028081838/sizes/l/in/set-72157631631658271/
A99よりは良いだろうが、
この解像度はちょっとひどいね
書込番号:15140473
1点
>>こっちの鞠ではどこにピントが合ってるのか
おそらく意図して中央の鞠からピントを手前に(つまり中空の点に)移動しているのだと思います。
そのことにより、鞠の後ろボケを際立たせると共に、両脇の鞠にもピンが行くようにしたのだと思います。
これはこれで良いのでは。
両方の鞠を捕らえるのは難しいですよね。かといって絞り込めば中央鞠の後ろボケは少なくなるし。
私なら開放近くで中央鞠にピンを当てて左右の鞠は前ボケにしますが、それでは面白みが無いですからね。
作者が苦労したところだと思います。
アサヒカメラ10月号のポートレートのほうが参考になるのではと思います。
書込番号:15140859
5点
中央の鞠にピント合わせて前後の鞠は所期の良いボケ位置に置く
くらいの知恵は普通あるでしょう?
書込番号:15142840
0点
うん。。。その点は、私もそう思うね。
ただし、この写真だけでこのレンズをこきおろせるかは疑問だ。私には、近代ツアイスレンズの透明感を伴った発色の鮮烈さが感じられる。
まあ、素人仲間がここでこれ以上しのごの言っても始まらない。このレンズの本当の作例及び評価がいずれ専門誌で明らかになるだろう。
書込番号:15143292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズはMTF見る限りそう悪くない。
風景用途ならF1.4史上最強かもしれません。
しかし、画像はそうなっていない。
原因はレンズではない。
書込番号:15143874
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7D、α9ユーザーです。
α99をずーっと待っていた口ですが、先ほど銀座ソニービルで
気になっていた点をいくつか確認してきました。
以下、全て個人的な感想となります。ご参考までに。
◆EVF
ちょっとコントラストが強めに感じましたが、
光学ファインダーからの違和感は慣れで解消できると思いました。
気になったのは電源オンからEVF映像がオンになるまでのタイムラグ。
ちょっと待たされる感じです。
◆AFポイント
実際に撮影してみると、言われるほどセンター集中配置が気になりませんでした。
スマートテレコンバーターを使用すると、AFポイントも1.4倍、2倍に広がります。
◆AFレンジ機能
これはすごく便利で実用的な機能だと思いました。操作性もシンプル・簡単!
◆操作感
一番気になっていた旧αと比べて位置が変わった前ダイヤルですが、
すぐに慣れるレベルと感じました。(ニコンの前ダイヤル位置は苦手な自分です。)
前後ダイヤルのトルク・クリック感は弱めで個人的には好印象でした。
その他、現αシステムからの違和感はほとんど感じませんでした。
サイレントマルチコントローラーはシーンによっては威力を発揮しそうですが、
AFモードを含むモード変更はクリック感が全くないのでやりにくいです。
◆グリップ
現システムからの違和感は感じませんでした。
◆質感
ペンタ部分が小ぶりなこと、軽いことが災いして?フラッグシップ的な
雰囲気はα900と比べると薄れたと思いました。
α9は今見ても威風堂々としてモノとしての魅力を感じます。
あと電源ダイヤルに剛性がなく、不安に感じました。
◆シャッター音
全く期待していませんでしたが、実際に聞くとやはり寂しいです。
音声をアップしたのでよかったら聞いてみてください。
※後半に音量が大きくなっているのは、マイクをカメラに近づけた為です。
全体的に悪い印象は持ちませんでしたが、
発売後の実際の画像・動画・ユーザーからのレビューを見て、
最終的な機器を選びたいと思っています。
9点
参考になる情報ありがとうございます。
音の方も後で聞かせていただきます。
書込番号:15081147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズだから音も大きいのかなと思っていましたが、私としては嬉しい限りですが、残念な方もいらっしゃいますよね。難しいところです。
書込番号:15081178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャッター音面白いですね。ラストのところで壊れるのかと思いました^^
シャッターは押しっぱなしでしょうか、3秒くらいから連写速度が変わっていますが?
書込番号:15081252
1点
シャッターは押しっぱなしです。
ただ、時間制限のある中、慌てていじっていたので、
録音時のAFモードがなんであったか覚えていません。
もしかしたらレリーズ中にAFが動作したのかもしれません。
書込番号:15081370
0点
シャッター音はレンズを装着したままでしょうか?
ちょっと低音が足りないような。。。
書込番号:15081375
0点
軽めのシャッター音ですね。
α9みたいに1/12000秒あれば良いんでしょうけど。
>◆AFポイント
どう見てもセンター集中としか思えませんけど。
http://4.static.img-dpreview.com/previews/sony-alpha-slt-a99/images/screens/AF-Range.jpg?v=1581
書込番号:15081390
1点
>旧αと比べて位置が変わった前ダイヤルですが、すぐに慣れるレベルと
個人差もあると思いますが、
α550あたりから変わったのですが、
ファインダー覗きながら前ダイヤルを操作したつもりが、電源OFF。
いまだにやります・・・・・・・・・・・。
とくに、α700(α-7Dなどと同じ位置)と、550または55で2台持ち出し使用の場合。
(1台持ち出しの時はかなり慣れましたが。)
書込番号:15081398
4点
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zをずっと装着していました。
AFポイントのセンター集中は間違いないです。
ただ、実際に試用した感じでは思ったほど気にならなかったです。
撮影対象、撮影時のシチュエーションで大きく感じられ方が変わると思います。
もしかすると後発?のレンズとの組み合わせで、
ムービーのAF撮影に最適化されたAFシステムなのかもしれないですね。
書込番号:15081428
1点
むしろ軽快感があっていい音のような気がしますね。
フルサイズはもっと重々しいのが良い,とおっしゃる方もいるとは思いますが。
書込番号:15081487
1点
そうですね、シャッター音はデザインと一緒で完全に好みの問題ですからね。
個人的にはフルサイズ・フラッグシップモデルとしての重みのある音を期待してしまいますが、
一般的には音が小さい方が助かる撮影シーンが多いでしょうか…。
逆にモデル撮影では大き目のシャッター音が良いテンポや雰囲気を作り出すかもしれないですね。
書込番号:15081549
1点
ミラーショックがない分、シャッター音が軽めなのは仕方ない気がする。
フルサイズカメラの重厚なシャッターサウンドは
フルサイズミラーの重い質量を、高速でアップダウンした際の
ブレーキショックが、低音域のパンチを添えているのだろうから。
しかしそれがない分、ミラーショックに起因する、微細な震動からくる
画像のブレによる画質悪化は免れる。手持ち撮影時の画質向上のための
トレードオフだと思えば、シャッターサウンドの若干の軽さくらいは
充分許容できるのでは・・。
書込番号:15082522
6点
おお、貴重なシャッター音UPありがとうございます!
音大事ですよね!
当方、今は、57ですが(苦笑)
書込番号:15083653
1点
本日ソニービルで弄ってきました。
ソニー新型BDレコーダー見に行ったら、撮らせてもらえるとのことで50mmマクロと35mm1.4で体験してきました。
グリップ感や操作など、いま使っているα550に似た感触で使えたのは良かった。
重量バランスが良いのか、α550より軽く感じましたね。
豪快な音とミラーショックのα900とは全く違った印象で、軽快な感じで初めてEOS5QD(フィルムカメラ)使ったときの感覚を思い出しました。
最高機種らしからぬ庶民的なカメラですね(安っぽいなど言ってはいけません)
いつかはこれ、と言うにはもっと高級感が欲しかったですが、こういう軽快なフルサイズも在ってよいのかも。
重量バランス考えるとマクロレンズや単焦点でも200mm止まり、サンニッパなど考えるカメラではなさそうです。
背面稼動液晶は今使っているα550のほうが使いやすそうでした。ファインダーの方はEVF意識せずに使えます。(多少明るいですが)
ソニービルではSDカードの持込や取り出しが出来なかったのは残念でしたが。
書込番号:15091460
1点
そうそう、その庶民的な所がいいんですよね。重量も中級機と変わらないんで、軽快に持ち出せるかと。
書込番号:15091616
0点
やっぱりコレ気になりますね!
で私の感想は、あと少しという感じです。
メカっぽい雰囲気が前よりあるので
(カメラとしてのメカっぽさでなく、
金属音的に感じる音という意味で)
確かに軽めではありますが、
もうちょっとリアルな感じだったら
全然好きという印象です。
書込番号:15094665
0点
聞いて見ました。 ありがとーございます。
パソコン用スピーカーがあんまりいい奴じゃないんで正確性は無いですが、α77のシャキシャキシャッター音よりは好みな感じがしました。
早く実物のシャッター音を聞いてみたいです。
書込番号:15095200
0点
途中までは気持ちよく連写できても、そこからはバッファが一杯になってトロトロとシャッターが下りる。これじゃあ、30万円として売り出せるカメラではないな。
書込番号:15099071
3点
ははは、フルサイズの下位機種である、D600やEOS 6Dでもこんな早く連写が止まることは有り得ないのでは?
書込番号:15099511
1点
シャッター音ですが、少しではありますが電子先幕シャッター(でしたっけ?)を設定から切った状態にすると多少メカ的な音に変化します。
そう言う意味ではレリーズタイムラグは大きくなるかもしれませんが、一応シャッター音も選べるようです。
書込番号:15138837
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
そろそろカメラ雑誌などでα99の撮影事例が出ますよね。
私が購入したアサヒカメラ10月号にも D60/6D/α99 を特集していました。
雑誌先頭に8ページを割り当てて(見開き写真も2枚あり)小澤さんがα99のポートレート(ヌード)を載せています。
その直後には10ページを割り当てて笠井さんが5DMK3の写真(ヌード)を載せています。
両者似たり寄ったりなので、α99も良いのではと思います。両方のカメラは画素数もほぼ同じだから、差も少しになるのかしら?
たぶん他の雑誌にも掲載され出す頃だと思いますので、追加れポーをもお願いします。
もちろんアサカメの記事についてのお話も交えて、ワイワイ楽しくしましょう。
9点
どうしたんだ?
いつもの毒が無くなったな!つまらん
因みに画素数と画質は関係ありません。基本
書込番号:15137098
11点
店頭予約開始でお店でおさわりできるのが10月10日以降なのでは?
http://www.yodobashi.com/ec/news/1000036694/index.html?kind=0001
速報!ソニーのデジタル一眼「α99」、コンパクトデジカメ「RX1」、
ビデオカメラ「VG900」など新製品が発表
そして20日前後発売の雑誌に詳細なレポートが載るというタイミングなのでしょう。
なので、もう少々お待ちください。
書込番号:15137110
3点
今テスター用として配布されているα99のバージョンがいくつなのかですね。当然製品バージョンの1.00ではないですから。
画像処理の部分とかは最終段階まで煮詰めるとかよく聞く話なので、今月号のアサカメに載った写真はその点を分かった上で評価しないとダメなんでしょうね。
書込番号:15137613
5点
小澤忠恭さんが撮られたRX1の作例が、デジカメinfo・アルファルモアにて大絶賛されていますから、ほぼ同等のセンサーとエンジンを採用しているα99もRX1と同等だと思いますよ。
そう思うと5D3とα99の高感度は、甲乙付け難いモノにはなっている筈です。
書込番号:15137715 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
発売前ですが、実機を触ってみて好感触、というか今すぐにでも欲しいと思ったので『良』としました。
以下、無駄に長いので暇な人はズルズル読んでください。
特に気にして見たのは、以下2点。
1.AF及びEVFの出来はどうか(比較対象はα900。他社比較するとブチ切れる人達がいますから)
2.ボディサイズや質感
1.EVFの見えはどうか(比較対象はα900)
◎α99の勝っている点
・常にジャスピンが狙える
→デュアルAFの性能は申し分なし、ピンぼけの心配もほぼ無しと判断。フォーカスレンジを設定すれば尚の事。
→加えてDMF(拡大も可能)が出来るので、フォーカシングに時間の余裕がある時には,確実にジャスピンで狙える。一眼レフでファインダーを覗きながらこれが出来るのは今のところα99だけかと。ライブビューでのジャスピンも悪くないのだが、撮影への没入感が損なわれるので、個人的にはファインダで出来るようになった事はかなり嬉しい。
ちなみにストアで試したのは、持ち込みも含めて、135ZA、85ZA、50F14、35F14(G)、135STF、2470ZA、70300(G)。
・暗いレンズを使っても、明るく見える。
→OVF機でも、開放F2.8位のレンズを使う時にはあまり気にならなかったが、それよりも暗いレンズをつけた際にファインダーの光量落ちが気になってしまっていた自分には嬉しい。135mmSTFをつけたときにその恩恵が身にしみて分かる。
・見えているものがそのまま撮影データとなる
基本的なことですが、α99はEVFで見た物がそのまま(厳密にはちょっと違ってくるが)保存されるので、WBやクリエイティブスタイルの設定でもたつく事がなくなります(*)。しかもNEX7やα65と違って、EVF自体の色バランスを調整できるようになっているので、本当に自分にあうように調整できるようになったのも凄く良い。
(*)ご存知の方も多いと思いますが…α900にはインテリジェントプレビューなる機能があり、一時的に保存した撮影データ(多分RAW)に対して、カメラ内でWBや露出を変更した時ののシミュレーションができたのです。しかしそのシミュレーションのためには、一度シャッターを動作させる必要があったのです。
×α99の負けている点
・覗きながらカメラを動かした時の、微小な表示遅れ
実用的にはまず問題の無いレベルなのだが、OVFに慣れ親しんで来た人にとっては、これが大きな抵抗になるかもしれない。見える広さには大差ないだけに惜しい!が、これを埋めておつりが出る程のメリットがα99のEVFにはあります。
2.ボディサイズや質感
◎α99の勝っている点
・完成度が高くなり、おまけに持ち運びしやすくなった。
滑らかな形状のデザインとなった分、部品同士の多少の段差も気になるはずなのですが…部品同士の段差が無いのです。これは設計屋さんがかなり頑張った感があります。そして軽く、小さい。決して扱い難い小ささではなく、フルサイズ機=デカ重い というネガティブな一面を払拭してくれます。
・ボタン配置が秀逸
α77とほぼ同じですが、片手でほとんどの設定が出来るようになっていて、とっても扱いやすい。強いて言うならば、DMF拡大、デジタルテレコンのときに使うボタンがシャッター近くに有ると尚良かった。
△α99の勝ちとも負けとも言えない点
・デザイン上の個性が薄れた
α900はゴツく、ファインダーの性能をペンタプリズム部の形状でアピっている感じがして『他に無いデザイン』だったが、α99はキヤノンとニコンを混ぜた感じで、見た目の感動は無かった(*)。唯一、他社と群を抜いてかっこいいと感じられるのは、マウント部周辺のオレンジ色のアルマイト。これは新鮮。
(*)適度にエッジを残す事も出来たのではないでしょうか。
以下、α99の性能とは無関係という意味で蛇足。
やはり、ソニー直営ということもあってか、量販店とは知識の量とその正確さに雲泥の差が出ますね。本当に楽しい時間でした。ゆっくりじっくり触りたい時にはソニーストアへGOです。他社さんの製品の時も然り。
19点
報告ありがとうございます。
なんとなく手元のα77と印象がだぶります^^
書込番号:15111915
2点
銀座SONYでの感触では、
連写も画素数も大して変わらんし、
A900をペンタミラーにして3軸液晶付けて20万円で売った方が
よっぽどましだと感じたがね。
書込番号:15111929
6点
α99良さそうですね。
すごくわかりやく素晴らしいインプレ文ですね。
・S/Nを飛躍的に高める高集光プロセス技術
・受光面積を拡大するワイドフォトダイオード設計技術
・モアレ・偽色を抑制する多点分離光学ローパスフィルター
でも個人的にはこの3つがすごい気になります。
書込番号:15111963
8点
> DMF拡大、デジタルテレコン
これはボタンの再割り当てでなんとかります。
当方、α77ですが、AF/MFボタンに「ピント拡大」を割り当てています。
AFは切りにしています。
# DMFはSAMレンズでは使えない?
書込番号:15112198
1点
EVFファインダーが好感触なのと、シャッター音のサクサク感もイイ感じでした。
グリップも私の手には違和感なくα700以降の中では好印象なカメラです。
RAW撮影での高感度が、実写でどうなのかだけですね。
書込番号:15112330
1点
アルマイトってアルミ合金への表面処理のことですが、
マウント部分はアルミなんすかね?
書込番号:15112592
0点
α55のときから言っているのですが、EVFと背面液晶を完全に切り離した動作ができるようにならないかと思っています。つまりEVFの中にはラブ画像が流れっぱなし、画像確認等は背面液晶でみたいなことができないかという意味ですが。
撮影後の画像確認を2秒とか5秒にしていてもEVFの中ではそれはやりたくないというニーズがあるんですが、これって難しいのかな???
これができるようになるだけでもかなり従来の一眼レフユーザーにとっても使い勝手は向上すると思うんですけどね〜。
書込番号:15112616
5点
>ラブ画像が流れっぱなし、
頭の中にハートいっぱいの絵が浮かんだっス(・∀・)
書込番号:15112627
9点
ラブ画像=×
ライブ画像=○
「ラブ画像」って何だ、、、、笑。
書込番号:15112628
8点
思わず吹いてしまったので書き込みを自制できまへんでしたっ 隊長!・・(>_<)
書込番号:15112661
2点
今の愛機α57でもなんですが
シャッターボタン以外の各種ボタンを押した際の一拍遅れる感じは
相変わらずα99も継承してるんですかね??
ローカルエリアのフォーカスポイントを弄る時は急いでる事が多いので
モッサリというか一拍遅れる感じはイライラすることも(|||´Д`)=3ハァ
書込番号:15112893
1点
>撮影後の画像確認を2秒とか5秒にしていても
シャッターボタン半押しじゃだめですか?
シーンモードやカラーモードに
モザイクが必要になるのかな?
#マナーとしてツッコミさせていただきました。
書込番号:15112918
0点
>つまりEVFの中にはライブ画像が流れっぱなし、画像確認等は背面液晶でみたいなことができないかという意味ですが。
これ大事ですよね
僕もなぜそういうモードもつけないのか疑問でした
メニュー開いてもEVFに表示されるカメラとか多いけど使いづらい…
書込番号:15112980
0点
スレ主様。
私は先週見てきました。
ソニーストア名古屋は12時前までだと、ゆっくり触れますね。
午後からも空いているのでしょうかね。
>シャッターボタン以外の各種ボタンを押した際の一拍遅れる感じは
相変わらずα99も継承してるんですかね??
もっさり感は感じました。バージョンが0.92だったかな。
これが1.0になるともっと早く動いてくれるかも。
α77と操作感が似ているので、2台体制が楽しみです。
隣にα900が置いてあるので、サイズの違いがよく分かります。
私はα99とα77の持った感じが同じなので、いい感じに思いました。
フルサイズなのにボディはそんなに大きくない。使いやすく感じました。
# DMFはSAMレンズでは使えない?
新しいレンズは対応しているみたいですよ。
18-135のレンズの説明で見た気がします。
書込番号:15113018
1点
「オートレビュー切り」「見たいときは三角ボタンでレビュー」をEVFだけでやり、基本ファインダー使う場合は背面液晶は裏返しです・・・じゃダメ?
良く他社OVF機ユーザーの方が、撮るたんびにファインダーから目を離して、背面液晶を白昼に眉間にしわ寄せてご覧になってるのを見て、「大変だな〜」と常々思ってるもんで・・・。
背面液晶はよっぽどのローアングルとかしか使わないです・・・。
三脚で風景の時も、構図的にファインダー覗ければそっち使います。
書込番号:15113770
3点
α900ではポストビューON、
α77はポストビューOFFで使ってます。
理由は、α900の方は、基本的には画像を確認するんですが、
連続で撮影したい時は、ポストビューが邪魔にならないからです。
α77はポストビューしなくても、写りの予想がしやすいことと、
動いてるものを撮る時は、ポストビューが出ちゃうと結構邪魔だからです。
ですが、EVFからの情報で、ある程度の予測はつくと言っても、
実際に撮れた画像を確認しないと分からないことも多いので、
個人的にはEVF機でも撮影後にファインダーから目を離して
背面液晶で画像を確認したいので、
小鳥遊さんと同意見で、EVFはポストビュー無しで背面にだけ
ポストビュー出せるようにしてくれるとうれしいですね。
何度も言いますが、EVF内にポストビュー出ちゃうと、
次の撮影にすごく邪魔になりますんで。
>>けーぞー@自宅さん
>シャッターボタン半押しじゃだめですか?
だめですね。半押しするまでの時間でも、レンズの向こう側で
起こってる情報が途絶えるのは大きなマイナスです。
もちろん、右目でファインダーを覗き、左目で直接被写体を
見ていてもです。
だからと言って、動きのあるものを撮るときだけ
ポストビューOFFにするってのは、さすがに面倒くさいですし。
書込番号:15114700
1点
きっと小鳥遊歩さんのSDには素敵なラブ画像がたくさん。。。
……失礼しました。<(_ _)>
EVFと背面液晶を分けるというアイディアは面白いですね。
現状、私もいぬゆずさんと同じ設定で、ポストビューオフにしてます。
不自由はありませんが、自由度が高まりそうです。
今でもピントを確認したいときピント拡大で事前にある程度把握できますし、
(α77であれば、私は背面右上のAF/MF切替えボタンにピント拡大を割り
当ててますので、RAW撮影でもJPEG撮影でもすぐ拡大ができます)。
それにEVFの利点として撮影時に露出やSSなど付帯情報があらかじめ
ファインダー内だけで相当程度把握できますので、ファインダーから
目を離すようなことをしなくても撮影に没入できる環境が整っています。
再生もファインダー内だけで十分ですね(他社ユーザーの人に言わせると、
ファインダーを覗いたまま不要な画像を削除してるのが滑稽な姿に見える
ようですが…(笑))。
書込番号:15120153
0点
皆さんレスありがとうございます。
出た順に、コメントを出来る限りお返し致します。
>>ECTLVさん
ペンタミラーと聞くと、安い+ちょっと暗いというイメージがつきまとうのですが、ペンタミラーでα900同等の見えが再現できるものがあるという事でしょうか。それとも、ファインダーはそんなに重要じゃない、という意味なのでしょうか。意味が汲み取れ切れず、申し訳ないのですが。。。
Natural+さん
私も高感度時のノイズがどれくらい抑えられているのか気になっていたのですが、あいにく(やはり?)ストアの中は明るくて。手でレンズを覆ってみてもイマイチノイズが多いのか少ないのかが分からず、これは分かりませんでした。
これは買って使ってみるしかないのかも(当方その予定ですが)
けーぞー@自宅さん
あ、ボタンの割り振りはAF/MFにも出来たのですか。それは知らなかったです。情報ありがとうございます。やっぱり新しい物に触れ続けていないと、いざという時に道具の使いこなしに出遅れますね。スマフォ然り。
TAKA.netさん
シャッター音は幕だけの動作になった分、昔ながらの一眼レフの音ではなくなっていますが、新しい時代を感じさせてくれますね。
α900の大きなミラーショックにも味がありましたが。。。
ひでたけさん
勢い余ってアルマイト、と書いてしまいましたが、もしかしたら違うかも知れません。でもステンレスに塗装とも考え難いし。。。
次はもっとじっくり見てみます。
※アルミマウントはミラーレスのマウントには、ちらほら出て来ているみたいですね。
小鳥遊歩さん
>>EVFと背面液晶を完全に切り離した動作ができるようにならないか
これは私も同感です。背面とEVFに全く同じものを映し出すのは芸が無さ過ぎかと。
二つ液晶が有るのだから、もっと別の使い方、有りますよね。一方は構図全体で一方は拡大画像とか。
葵葛さん
ボタンの一拍送れる感じは無かったです。
そりゃ連打してしまうと、ボタンの反応が飛んでしまう(押した回数よりも反応が少ない)こともありましたけれども。
常識的な範囲での急ぎの操作にもついてこれてる感触でした。
ぴっかりおやじさん
本当にα99は手頃なサイズに鳴ってくれましたよね。人に説明する時には、α77と同等という表現で間違いなく伝わると思います。
もっさり感については個人差の用ですね。たしかにα77(ファームアップ前)の反応は我慢鳴らないものが有りましたが、今回はそのような事はなさそうで安心です。
不動明王アカラナータさん
>>α900ではポストビューON、α77はポストビューOFFで使ってます。
>>小鳥遊さんと同意見で、EVFはポストビュー無しで背面にだけポストビュー
>>出せるようにしてくれるとうれしい
まったく同感です。相当使い込まれているようにお見受けします。フラッグシップを謳う機種は、隅から隅までカスタマイズできるように鳴っていてほしいものです。
書込番号:15121293
0点
>>ECTLVさん
ペンタミラーと聞くと、安い+ちょっと暗いというイメージがつきまとうのですが、
ペンタミラーでα900同等の見えが再現できるものがあるという事でしょうか。
それとも、ファインダーはそんなに重要じゃない、という意味なのでしょうか。
意味が汲み取れ切れず、申し訳ないのですが。。。
>
A99との比較だから、EVF VS フルサイズペンタミラーだね。
書込番号:15121969
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いってきました。
間違えて10時について、朝マックで時間潰してから開店時間の11時に入場。
当然ながら待ち時間なしの番号札一番。
70-200G付けて、持ち重りはα77と同等の感じ。
窓の外を狙うが、動体と言えるような的は車くらい。
AFの第一印象は、77同等か、精度、速度とも若干高いか。
このレンズはAF-D非対応とのことで、70-400Gにスイッチ。
でも、機能も使い方もよう分からんのでノーコメント。
そのあと16-35Zだっけ?に変えて室内撮り。ああ、この画角がフルサイズか〜。
ピタリとはまると解像度抜群。77ほど神経質じゃない印象。
AFレンジはなるほどって感じで精度が一段階以上良くなります。
扱いやすい77って感じです。
画質がものすごく良ければ、77から乗り換えても良さそうですが、レンズは投資必要ですね〜。
多分α78には、この99の機能は全部のせになるでしょうから、フルサイズに拘りなかったら様子見でも良いかも。
そういう意味で、上位機も気になります。高画素機なのか、動体番長を目指すのか。
そういえば、バッファー不足について口角泡を飛ばして抗議してるおじさんがいました。
気持ちは分かるけどさ。
アンケートとか取っても良さそうです。
7点
いぬゆずさん。
指摘もされているとおり、α99はバッファー不足でなくBIONZの処理能力不足ですよ。
秒6コマで12bitとはいえ、15コマまでRAW連写できるのに、それよりはるかに1枚あたり
のデータ量の小さいJPEG最高画質が15枚しか連写できないのですから・・・
バッテリーもCIPA基準で410枚。α99で、ファインダー使用時:約470枚ですから明らか
に弱みになっております。バッテリーグリップをつけて3本も積むのでしょうか?
α77比であれば、満足できるのでしょうかね。
色々と突っ込みどころが多いのは、α最上位機の伝統でしょうかね。α9xiしかり。
書込番号:15103530
9点
だからデュアルビオンズにすれば良かったのに。フロントLSIとかよりも絶対にエンジンをデュアル化した方が良いに決まってる。
消費電力が大きければ、大型化した新型リチウムイオン採用すれば問題無かった筈。
バッテリーの出費なんかカメラへの出費に比べれば大したこと無いんだから、多少バッテリーが高価になっても関係無い。
かりにも9の名を背負うフラッグシップなのだから、こういう妥協は良くない。
9を超えるフラッグシップが待ってるなら別ですけど。
書込番号:15104169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は縦位置グリップに3つバッテリーを積みますけどね。
書込番号:15104184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いぬゆずさん
私も両レンズ試しました。
AF-D最初は102点のポイントが表示されていたのですが、モードやらなんやらいじっているうちに表示されなくなってしまいました。
説明員の方に聞こうと思ったのですが、他の方の相手をしていたし、70-400mmの手持ちで疲れてきたので退散しました。
私もα78には期待してます。α77も8万円台まで下がってしまいましたし、早めに次を出してくるものと期待してます。
書込番号:15104253
2点
>私は縦位置グリップに3つバッテリーを積みますけどね<
本体に1個、縦位置グリップに2個、合計3個ですね^o^/。
過去のバッテリーを共用できるってことにひょっとしたら拘ったのかもしれないですね、α700、α900と同じバッテリーですから。
コンデジではRX100から新型バッテリーに変えたようにスパッと変えるのもまた一案ですけど、正真正銘のフラッグシップα1が控えているならまた別の話ですけどね^o^/。
書込番号:15104399
1点
いぬゆずさん
質感含めてα77同程度って感じでしょうか?
α77を持った感触はそんなに悪くは無いんですが、価格が大分違いますからね。
同程度ではちょっとそっけない感じもしますが。
ほんとはハイキング用に軽量なAPS機と通常撮影用のフルサイズ機って考えていたんですが、大きな差が無いようだったらα77いらないかなーって考えが過ります。
書込番号:15104563
2点
質感はサイズ、操作性含め同じですね。逆にα77から移行しても全く抵抗はなさそうです。
フルサイズ24万画素の余裕、あとはAF-D、AFれんじこんとろーるおどう評価するかですね。
私は機構含めてそこを理解できなかったので、α77から神経質さを除いた、むしろ万人向けの機種だなって評価です。
それに三十万円出すかって話ですね。
書込番号:15104635
4点
了解です。
ありがとうございます。
じゃー今度は山中湖、試運転で会いましょうね(笑
書込番号:15104691
1点
いぬゆずさん
>α77から神経質さを除いた、むしろ万人向けの機種だなって評価です。
あ、これ完全同意です。出来れば中級機として出して欲しかったと思いますね。
あと、α77のユーザーの方にお聞きしたいのですが、縦位置グリップをつけた時に、バリアングル液晶の回転方向が逆で、回転が途中で止まってしまい、ローアングルとか困らなかったですか?
α99の縦位置グリップを使用してて、あれ?と思いました。
書込番号:15104970
3点
AFはキヤノン程の瞬発力と敏感度は無いと思いますよ。ただし、追尾性能抜きに考えればD800と同等なのでは?
書込番号:15105119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も銀座で15分くらいですが、α99触ってきました。
本当にα77使っていれば、マニュアルなしで使えそうです。
AFの距離リミッター設定など差分は慣れが必要ですが。
近くの、銀座ニコンショールームで、D600があったので試用してきました。
AFは瞬間的に合焦するのではなく、スーッと近づいていく感じでした。
αとは味付けが違うのか、それともフルサイズのAFはもともと厳しいのか…。
その意味では、α77と違和感を感じないα99のAFは優秀なんでしょうかね?
書込番号:15108590
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










