このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 114 | 18 | 2013年8月16日 05:14 | |
| 3 | 4 | 2013年8月3日 10:50 | |
| 211 | 84 | 2013年7月8日 18:41 | |
| 37 | 14 | 2013年6月18日 12:51 | |
| 27 | 7 | 2013年5月6日 12:39 | |
| 15 | 4 | 2013年1月26日 02:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いつもは278,000円でポイント10%還元なのですが、決算セールで247,800円でポイント10%還元になっていました。
さっそく更なる値引き交渉開始。いきなり「荻窪カメラのさくらや」のお盆特価206,800円をぶつけてみたところ、
239,800円でポイント15%還元の提示が!実質価格がさくらや価格を下回りました。
そこでダメもとで、提示価格の端数切りをお願いしたところ、「実質価格200,000円ですね?!」という、嬉しい
お返事が。もちろん「はい!」と答えましたが、「さすがにムチャ振りだよなぁ…」と思っていたら、「5,000円
引かせていただきます!」との信じられない回答!234,800円でポイント15%還元、実質価格199,580円となり、目標
の200,000円を下回り、めでたく成約となりました!うれしいです\(^o^)/。
22点
俺は発売日に、隣のヤマダで273000円の18%だった。77に泣かされてからの、10ヶ月の満足。差額23000円は安いものです。
くんたさん、どうされますか?
書込番号:16466356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
来春、99後継機も池袋で買おう。
書込番号:16466362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
毎度思いますけど、ポイント還元は所詮ポイント還元です・・・
総支払額は、234,800円払わなければいけないのですから、ポイント15%還元は切り離して考えましょう。
実質支払額の考え方
>http://quva.info/~ore/doudemo/013-point/#3
別途買うものがあるなら良いですが、私ならケーズデンキ・おぎさくなどのスタンスを取りますね。
書込番号:16466801
9点
2014年4月に消費税が何%になっているのか気にはなりますが。。。
そこのころには「消費税」という言葉が削除対象になっていることでしょう。
書込番号:16466989
1点
購入おめでとうございます(^-^)/
ビッグカメラなら故障時も楽チンそうですね、全国あちこちにありますから、、、
そういうのも含めると、おぎさくさんよりお得かもしれませんね!
書込番号:16467015
4点
20万切る価格は購入を迷ってしまうところから、買っても良いかな…と思えるラインだと
思いますし、じわじわとしか価格が下がらない中で良い価格ですね。
うちは1月の終わりにおぎさくさんで208900円で購入しましたが、半年が過ぎても価格コム
での価格は下回らなかったって事でもう十分(すぐ下がると精神衛生上悪いw)。
本当に撮る事に集中出来る良いカメラなんで、あとはこれに続けで、出来るだけ購入しやすい
価格になってα99の良さが少しでも広まる事を願ってます。
>別途買うものがあるなら良いですが、私ならケーズデンキ・おぎさくなどのスタンスを取りますね。
槽支払額が多くなってもローンの方が助かる人もいれば(例えでね)、現金のみで出来る
限り安く!と言う人もいらっしゃる…お店にしても一般的に安心出来る(!?)量販店と現金店の
どちらでも気分よく納得して買えれば良いじゃないですか。
あと量販店でも、ポイント含めここ迄は交渉出来るかも〜の指針になりますしね。
折角手に入れたかった念願の物を買った方の買い方に迄横やりを入れなくても〜と思いますよw。
ポイント引きか現金値引きかは、個人が良しとすればどちらでもOKな事ですしね。
99のバリアン結構使えます。
書込番号:16467085
10点
最近は大型店舗がんばっていますね。
近所のカメラ店は話になりません。
書込番号:16467638
2点
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
ポイントで液晶保護シート買ったり、
予備電池買ったら、何も残らないかも。
レンズ追加したくなるかも。
バシバシとってあげてください。
書込番号:16467677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α99 意外と値を保っていますね。大したものです。
発売が昨年の10月。
発売価格は量販店はみんな25万円でしたよね。K'sデンキだけは25万円+赤いカード(その場で入れるペラペラの会員カード)で5%引きの22万7千円でした(バーゲンではなく、固定価格でしたので誰でもこの価格で買えた)。わたしもこれで購入。どなたか親切な方が、α99の販売日にこの情報を価格.COMで流してくれたので、それならばとK'sデンキに買いに行ったのでした。
そろそろ後2カ月で1年になろうとするのに、価格.COMは21万円、スレ主様の特別バーゲンで20万円(ポイント換算)です。 ということは、ポイントは少し割り引いて考えると1割程度しか値落ちしていない。
価格.COMに至っては8%程度の値落ちです。
すごい頑張りですね。
まあα99は元が取れたと言う噂が有るので、これからは値引きで販売数を増やす戦術を取るのではと期待しています。
安くなって、少しでも多くに方々にα99の便利さを判っていただけたらと思います。
書込番号:16468079
5点
ご購入おめでとうございます、おもわず手を出したくなる価格ですね。
書込番号:16468558
2点
何か意図があったのではなく、少々量がはけても採算が向上しないボトルネックでもあったのかもしれませんね。像面位相差センサーか??>α99
だいたい3か月で2−30%値下がりし、モデル末期には半値以下で投げ売りが普通の価格サイクルだとしたら、まあ優等生というか、わが道を行くというか(笑)。
まあ、50ZAも品薄になったくらいなので、常に販売台数順位でお寒い実績が、SONYの生産能力からすると見合っているのかも。
書込番号:16468717
4点
安くても実際はどうなの?
一部の方が支持されているが…
使用感はどうよ!
書込番号:16469826
5点
使用感はすこぶる良い。
手持ち撮影派にとっては、特筆すべきカメラです。
買う前の印象よりは、買って使った後の印象が一段か二段良くなる不思議なカメラです。
まあ、ここで低い評価を述べている人のほとんどは未購入者だと思います。買う前の印象はそんなもの。
正直言って、私も全く期待せずに買いましたから(ソニー機で初めて予約はしていませんでした)。既に3600万画素の「優秀なD800E」で撮っていましたから、いまさら2400万画素に触手は動かなかった。
しかし、期待せずにα99を使い出してみると、意外と機動力が有る。
AFはビシビシ早く決まり、D800Eと同じくらい軽快にシャッターを押せます。食いつきも良い(鳥は追っていません)。もちろんAF-Dでの話です。
幸いにして、手持ちの主力レンズは総てAF-D対応だった(アップデートを含めて)ので、何の不都合もありませんでした。
手持ちで使った印象では
馬力はある (D800Eと同等)
手ぶれしない (D800Eよりも良い)
ファインダーはEVFでも問題ない (遠くならD800EのOVFが良いが、近くなら同じ。D800EのOVFは暗くて小さめだから)
ファインダーで結果を自動レビュー出来るのは超便利(D800Eは眼を離して、表示ボタンを押さないといけない)
ファインダーを見たまま、準備・撮影・結果のレビューまで一貫して行えるのは快感
これは味わった人にしか判らない感覚です
稼働液晶撮影が便利すぎるほど便利(D800Eは固定液晶だし、液晶撮影ではAFが遅――い)
動画の質は、とても高い。ソニーカメラでは一番です。
通常NEXよりも動画の質は良い。これを超えるのはNEX-FS100J(定価60万)やNEX-FS700J(定価70万)です。
ZeissでAFが使えることは特筆に値する。(D800EはコシナZeissになるのでMFでしか撮れない)
特にZeissで動画をAFで60pで撮れるのは、ソニーだけであり、しばらくこの状態は続きそう
ふつうはα99が使い勝手が良いので、これが一番使うカメラになった。
風景撮影だけはD800Eが良い、三脚撮影をお勧めします。
花の解像度もD800Eが良い(三脚撮影で)が、α900+135ZAも同じくらいに迫れるので併用する。
展示会出展写真は、なんとなくD800Eで撮りにゆきたいと思う。α99でも悪くないんだけど・・・心理的な問題ですね。
展示会写真も撮りにゆきたいと思わせるカメラを作ってくださいね、ソニー様。
まあ、このような評価ですので、フルサイズの使用頻度は
RX1R 50%
α99 45%
D800E 5%
の割合です。
α99は良いですよ。便利で超使いやすいくて、ビデオも最高の万能選手です。
一方で、RX1Rはお散歩カメラのNEXを駆逐してしまいました。ズームが無くてもこの写りが有れば良い。いつも連れ出しています。
書込番号:16471220
9点
使用前と使用後で評価が何段違うのかは、
期待度に依存するようですね。
でも、ボディー手振れ補整の効果は、
最大で4.5段あるそうですよ。
お買い得感は相当あるかと。
書込番号:16471379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SAL50F14Zで撮影。水面のきらめきのボケ具合がいい感じです。 |
SAL50F14Zで撮影。背景がきれいにボケていますね。 |
SAL1635Zで撮影。うまく並びました。 |
SAL1635Zで撮影。ちょっとデフォルメ? |
試し撮りですが、実家のスイレンをプログラムAE(P)モードで撮ってみました。レンズはSAL50F14ZとSAL1635Zです。
やはりフルサイズの本体はずっしりとしていて、それにレンズの重さも加わって、手ぶれが心配でしたが、うまく補正
されたようです。
自分で言うのもなんですが、とても気持ちいい使用感ですね。被写体を探したくなる、そんな感じです。
書込番号:16472210
4点
使わない人には永久に使用感なんて理解できないんだけど、そういう人に限って理解したつもりになってるのが厄介。
興味なければ触らなきゃ良いし発言もしなきゃいい。
興味あるならせめてレンタルで使ってから言ってみれ。
書込番号:16472295
14点
以前雑誌でのカメラマンがおっしゃっていた事を
どなたかが書かれてました。
>99は機能がハマる人には最高のカメラだろう。
>ただ、ニーズは深くて狭い。
実際に使ってみると、『ニーズは深くて狭い』は大変言い得て妙だと思います。
カメラは趣味性が高い物なんで、万人に受け入れられやすいカメラ(α99)では
無いかもしれません(EVFってだけで)。
しかしながら覗いたイメージが絵に直結しやすいと言う事ではかなり使い勝手の
良いカメラだと思います。
瞬間のスナップ(露出より何よりまず撮る)ではα99も従来の機種でもそんなに
変わりませんが(主にAEの場合)、ポートレートや風景なり意図する露出に持って
行く場合の快適さとスピード面では頭1つ2つ秀でてると思います。
露出補正をする場合、何度か背面液晶を確認しながら決めていた時の様な、
シビアな露出決定時(平均何度撮る+確認をしますか?)にはとても有効。
個人的にですが僕の場合、仕事で短ければ5分…平均10分前後と言う仕事も結構
多いので、確認の手間が省けるのはとても大きいアドバンテージ。
カメラ的には2大メーカーに追いつけ(てないw)追い越せ(てないw)の位置にいるのは
否定しませんが、専門的(主に動体)の撮影が少なければかなり使えるカメラだと思います。
ちなみに、たまに友人と集まってお散歩写真をしたりすると、明らかに撮り始めるのも
撮り終わるのも早いですw。
書込番号:16473934
8点
撮り終わるのは。。。
太陽が沈んだ後も、全然平気で
ネコを撮ったりしてますから。
別の意味では、最後かも。(笑)
書込番号:16474297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
そんなことないやろう・・・・・・あ、ほんまや 206800円
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=4
書込番号:16409780
1点
50/1.4ZAの投入で、本体の供給(在庫)と需要のバランスが崩れて
値上がり傾向になったらいやだな。
α77と同じ値段になるのはもっといやだけど。
書込番号:16411084
0点
またSLT-A99V 【8/4までの限定特価】【限定5台】
やってるよぉ
https://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=4
価格(税込): 206,800円
書込番号:16431534
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーα99がこの夏に全世界で値下げされる?
http://digicame-info.com/2013/07/99-29.html
デジカメinfoの情報元のSony Alpha Rumorsによると、複数の信頼できる情報筋に
よると、α99の世界での売り上げがソニー自身の予測よりも5%上回ったようです。
また、売り上げ目標を突破した事からか、この夏に更なるファームアップと共に
α99の値下げが世界中で告知されるかもしれないそうです。
売れない売れないと言われているα99ですが、元が取れる位にはしっかり
売れたのかもしれません。よって、一応元は取れたので、これからは
値下げで一気に攻勢をかけるという事なのでしょう。
α99が気になる人、夏のボーナスはまだ温存しておいた方がいいかも?
しかし、来年のとても早い時期(春までの年度内?)にミラーレス形式の
新しいフルサイズαが出ると言う話もありますし、さてどうしましょう?
8点
他社ユーザーですが、、、
NGによく掲載されているマイケルYプロの85oで撮った写真、スゴイですよね。
月刊誌で見た広告写真がとっても魅力的で、「なんじゃこれは?!」と声が出ました。
さてさて。
どれ位の値下げが可能になるのか、気になるところですね☆
書込番号:16334171
4点
ほほー。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD270QI_X20C13A6TJ0000/
ソニー、高級デジカメ4機種に倍増 収益改善急ぐ
とあるから高価格路線を走ると思っていました。
ミラーレス形式の新しいフルサイズα
のソースも気になるところです。
APS-Cなら既出ですが。。。
書込番号:16334201
0点
なんか前も、たてグリップと抱き合わせで安く売るよーなこと言ってなかったっけ?
どーなることやら
書込番号:16334296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
※α99の値下げが世界中で告知されるかもしれないそうです。
経済の仕組みをよく分かっていない人の発言にか聞こえない。
円高がこれほどにまで進んだ場合定価を世界中で値下げできるわけが無い。
まして同じ製品を高い定価で購入した人から反発がくる。
販売促進のため卸価格を下げるのはよくある事だが定価を下げると逆効果にしかならない。
世界中で定価を下げたならイメージが悪くなるとしか思わない。
書込番号:16334332
6点
もっと他にやることがあるだろうに・・・・レンズとサービス。
書込番号:16334342
6点
そもそも定価って存在しないのでは?
為替は変動しますから。。。
書込番号:16334352
4点
>>円高がこれほどにまで進んだ場合定価を世界中で値下げできるわけが無い。
反対。円安なので為替レート差を考えると海外の外貨建て価格の5%くらの値下げは簡単にできるでしょう。
もっとも、ソニーの場合、重要なのはコンデジで、一眼、ミラーレスはどっちにしても決算には影響ないでしょう。
書込番号:16334542
8点
それにしてもこんな情報が流れたら
購入考えてる人もしばらく様子見するしかないですよね。
まあどんな情報もメリットとデメリットがあるから流すことが悪いとは言いきれないですけど。
もう夏だからすぐにでも下がり始めるのかな?
書込番号:16334691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
将来の値引きによる買い控えや、値上げによる駆け込み需要を
回避する唯一の方法は過去にさかのぼって適用することなんだけどな?
消費税が上がるってタイミングは重要かも。
でもそのときはNGワードか?
書込番号:16334714
0点
>α99の世界での売り上げがソニー自身の予測よりも5%上回ったようです。
α99が世界でどれだけ売れたのかを想像すると、思わず吹き出してしまいました。
ちなみに5DVは月産8万台だそうです。
書込番号:16334894
7点
風説の流布でありがちな話かなぁ。
書込番号:16334955
0点
次期モデルが秋ごろに発表ということなので、買い控えを避けるためにも値下げは妥当なところと思いますね。
それにしても、発売から今ままで、ここまで価格変動が少ない機種は珍しかったのでは?
書込番号:16335093
0点
名機の条件の一つかも。
新ファームに何を期待するのかは
別スレで盛り上がりましょう。
小田急のダイヤ乱れはまだしばらく
収まりそうにありませんから。
書込番号:16335131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吾輩も良くここまで下がらずにいた…と、いう驚きの方が大きいです(笑)
縦グリ付きかD600の様なダブルレンズで20まで下がったら……貯金しておかなきゃ〜♪
妹の結婚式(未定)に合わせて買えたら良いな☆(言い訳が成り立つかな?←本音w)
書込番号:16335164
3点
ビンボーで中古大好きな松永は悩みます。
仮に下がったとして、仕入れの買い取り価格で値段設定される中古…影響するんだろうか?
加えて…古典的だけど凄いOVFのα900、クセはあれども楽しいTLMのα99…次は完全ミラーレス?のα9?。
性格が変わりすぎて…価格推移が読めない…。
書込番号:16335205
5点
シグマも従来ユーザーには自社商品券配布って形で値下げしましたからあり得る話だと思いますよ
縦グリセットがお値段据え置きで!
とかなら なんだかなぁって感じですけど(苦笑)
> そもそも定価って存在しないのでは? 為替は変動しますから。。。
国内の外国製品に限って言えば
食料品や雑貨などは変動しますが
車やブランド物等の高価なものは為替に合わせて変動なんてさせてないのでαも変動しないのでは?
海外だと簡単に価格変更してるのかもしれないですが(汗
書込番号:16335299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値下げするよりも、もっと売る方法は沢山ある。
たとえば24-105 F4 SSMとセット販売。
αのフルサイズ対応レンズは、高嶺の花と安物の二択しか無い。
皆が欲しがってる中堅レンズを出しなさいよ。もう何回も言ってる。僕だけじゃない。
言われるウチが花だと思った方がいいよ、ソニーさん。
書込番号:16335645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
売り上げ予想ってどのくらいだったんでしょうね。
全く売り上げがないと予想すれば1台売れても「売れた」ことになりますからね。
確かに在庫はありますね。A900は私の住む田舎町では店頭在庫はありませんでしたが、A99はあります。
値下げしてどれだけ売れるか?A99の正念場はこれからでしょう。
書込番号:16335673
1点
ペイする台数プラスαが目標だったのかな?
そういう意味では、α900より営業成績は
よかったのかも。
無事に正念場はクリアできた、ノルマ達成
出来たってことなのでは?
買わない理由の一つがまた消えましたね。
書込番号:16335729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ペイする台数プラスαが目標だったのかな?
だとしたら最低の販売戦術といえましょう。
今まで不当に高い値段で買わされたユーザーはなんだったのか?今まで購入したユーザーにキャッシュバックするなら納得するでしょうけどね。
売れ残ってしかなく在庫処分するというなら普通です。どの企業でもやむなく行う戦術だと思います。
もう一つ。充分に販売ができたのたのだとしたら、TLM機を開発停止の噂は立たなかったはず。
書込番号:16335757
2点
もし本当なら、
TLMをやめるのは業績不振のせいじゃねーとなると、
デュアルAFや位相差AFを超える像面位相差AFの目処がたったってゆーのも、
信憑性が高くなってくんじゃない?
はたして、カールポッターの祈りが通じるか
ただの強がりじゃねーことを願いたいねー
書込番号:16335824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディ下げてもFF対応レンズがZeissぐらいっていうのは庶民にはちょっと辛いですよね〜*_*;。
F4通しの小三元レンズ(ズームでも単焦点でも構いませんが)とか出して欲しいですけどお値段はリーズナブルで。
今の中途半端な未完成AF機構より完成度の上がっているであろう次機種を待つ方が正解でしょうけど、初値から同様に下落しないまま半年とか経過するようなら現モデルの購入も考えるかな〜*_*;。
書込番号:16336137
0点
レンズの充実ですか。。。
はじめてレンズシリーズを充実させるか?
はじめてのアコムに走るか?
これは意見の分かれるところかもしれないですね。
昔のレンズがそのまま普通に使えるように、
撮像素子からの反射を回避するためだけの45度傾けたフィルターを
搭載してくるのかな?次のTLM無し機は?
後ろ球のコーティングがそれなりにされたレンズでなければ
綺麗に写りません!!というのはちょっと悲しいかも。
銀塩時代のレンズと最新テクノロジーと一緒に遊べるというのは
αの魅力の一つですから。。。
# 撮影スタイルは一新されたかもしれないけど。
書込番号:16336301
0点
>freakishさん
キヤノンはいいですよね。メーカーがどれだけポカを
やらかしても黙ってついてくる従順なユーザーばかりで。
>秋の使者さん
ネットの声だけが全てだと思わない方が……
>Sakura sakuさん
企業が「この値段でこれだけ売れればペイできるだろう」とふんだ
値段で売る事のどこが「不当な値段」で「最低の販売戦術」なんですか?
社会人なのかどうか疑ってしまう発言です。
書込番号:16336403
10点
こんなちんけな話は風説の流布にはあたりません。
これで株価、動くかねー?
量販店の値づけ程度じゃねーの?
風説の流布にかかる規定はこうです
↓
第百五十八条 何人も、有価証券の募集、売出し若しくは売買その他の取引若しくはデリバティブ取引等のため、又は有価証券等の相場の変動を図る目的をもつて、風説を流布し、偽計を用い、又は暴行若しくは脅迫をしてはならない。
書込番号:16336537
1点
値段が下がらなくて不思議ではありましたけど
不当な値段ってことはないと自分も思います
他社より台数を見込んでないでしょうから、むしろ頑張っている値段だと思います
最低の販売戦術かどうかは既存ユーザーへの対応次第では?
自分が買った商品だとシグマ(カメラ)、BMW(二輪)、ソニー(ゲーム機)が変更がありました
シグマは商品券配布で嬉しかったです
BMWは値段改定ではなく、新規の人はオプション無料だったので既存オーナーはさしたデメリットは無かったのに、車検他をやたらサービスしてくれました。ちょっと感動
ソニーは対応無しでしたが、他社も対応無しですし違和感ありませんでした
今回はシグマの前例があるので、ハードルが高くて大変だなぁと思いますが期待したいですね
書込番号:16337063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不当ってなんですか?
民事訴訟をおこして勝てる自信あるなら
ご自由にどうぞ。
原告になれる条件をクリアしなければ
なりませんが。
書込番号:16337128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんだかなぁ〜(;'∀')
売れた台数がどうこうとか初期価格は不当だとか、違うスレにしません?
スレ主さんは恐らくはそんなネガティブなつもりじゃなくて、
*α99が気になる人、夏のボーナスはまだ温存しておいた方がいいかも? →→安くなったらラッキー♪で買いましょう!
*しかし、来年のとても早い時期(春までの年度内?)にミラーレス形式の新しいフルサイズαが出ると言う話もありますし、さてどうしましょう? →→AマウントとEマウントと、どっちを選べばいいのぉ??
・・的な楽しい流れのやり取りをしましょうよ☆という意味を込めたのだと思うのですが。。。
違います??(^^ゞ
書込番号:16337237
9点
>キヤノンはいいですよね。メーカーがどれだけポカを やらかしても黙ってついてくる従順なユ ーザーばかりで。
タマちゃんのキヤノン機は壊れちゃんだ。
幸いに私は5台のキヤノン一眼レフ機を使って来たけど、一度も故障がない。
流石に売れているキヤノン機という感じだけど、α99はとても故障が多いいようだね。自宅さんやあかぷーさんなど、ここの常連さんのは軒並み壊れている。
これだけ売れていない機種が、これだけ故障が多いとなると、流石に問題アリという感じかな。
書込番号:16337303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
しょせん、ソニー機だから…
って言われちゃうんだろーな、こーゆー事実があると
高いのに安っぽいイメージってのが、どっかにあるもんな、実際に
書込番号:16337348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> たまの ゆうぼうさん
タブレットもバイオも価格改定する時はソニーストア価格の値下なので結局価格コムの最安値で買ったほうが安いというオチな気もします
>新しいフルサイズαが出ると言う話もありますし、さてどうしましょう?
私も気になりますがデジカメinfoでプロ機材並みのお値段なると書いてあった記憶があるので新しいナンバリングで出てファームアップしてα99は併用販売していくのかなと勝手に想像してます
書込番号:16337512
1点
機械的可動部品をどんどん減らしていくと、
そうではないプロ用と信頼性や寿命において逆転することがあってもおかしくないですね。
ミラーとシャッターを取り去ると、、、可動部品は。。。
書込番号:16337608
1点
大手量販店で聞いた話ですがα99はメーカー生産終了してるらしいですよ。
今なら注文できるが在庫数が残り200台未満のようです。
早すぎるディスコンに驚きましたがどうやら事実のようです。
検討してる方はお早めに。
書込番号:16337696
2点
でもそうすると、値下げの噂の信ぴょう性が疑われますね。
どっちがより真実に近いのでしょうか?
それは過去の実績から読み手が判断するしかないのかな?
複数のソースを希望します。
# 2台目買うなら今しかないって?
それとも廉価版を出すのかな?
機能制限して。。。
書込番号:16337817
0点
>リュシータさん
そうですか、情報ありがとうございます。
じゃあ新モデルってそんなに高くないのかな?そうなれば嬉しいかも(金銭的に買えないのでα99と付き合っていきますが^^;)
書込番号:16337850
0点
たまの ゆうぼうさん
要するに販売戦略の失敗と言うことですよ。そのくらいも読み取れないようでは社会人としての常識があるとはいえませんね。
チープな隠蔽工作はいいかげんやめた方が良いすよ。
思い出した!あなたの説だとA99は消費者として買ってはいけない機種だったんでしたね。D800を買うべきだと・・・
ごめんなさい。その通りでした!
>それとも廉価版を出すのかな?
機能制限して。。。
けーぞー@自宅さん。それなら筋が通っていると思います。
書込番号:16337913
4点
別スレにて、
シャッター速度の上限を、他社並みに 1/4000 に落とせば
コストがそれなりに下がるらしいというご意見がありました。
それで安くなるなら、皆さんは歓迎されますか?
# ISO感度の下限が50のままでしょうけど。。。
書込番号:16337965
0点
>それで安くなるなら、皆さんは歓迎されますか?
買う方はいるでしょうね。当方もA900が壊れたら買うかもしれません。A99を買った方も納得できると思います。
書込番号:16337994
1点
信じがたいほどにかつてのソニー機はよく壊れた。
私もビデオカメラ、ビデオデッキ、TV.、パソコン、オーディオなど両手以上のソニー機を使ってきたが、ことごとく1年ちょっとで壊れた。これが有名な「ソニータイマー」だよね。
でも最近は一年以内の、可動部以外の故障が目立つようだね。
ところで、自宅さんのα99はどこか壊れたんでしたっけ。可動部以外でしたっけ、、、、。
書込番号:16338011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sakura sakuさん
「透過ミラー憎し」を全ての起点にして物事を考える貴方にそう言われても……
>freakishさん
技術者からすれば「狙って壊す」のはかなり難しいらしいですけどね。
一日に何分、何時間使うかを想定し、それを目標とする期日に寿命を
迎えるように設計・部品選定を綿密に行わないといけないわけですから。
ちなみに自分が新品で買ったソニー製品ではタイマーが作動した事は一度もありません。
書込番号:16338120
5点
> かつてのソニー機はよく壊れた。
ということなので今は心配ないんじゃないでしょうか?
著名なフリさんのご発言ですから。
メカシャッターを搭載しなくなると、私のような故障は確実になくなるでしょう。
でも、その都度、ピカピカになって帰ってくるのは嬉しいんですけどね。
もう少し使ったらまた修理に出す予定です。(笑)
書込番号:16338266
2点
安くなるなら、さっさとやっちゃえば良いのにね。
>私もビデオカメラ、ビデオデッキ、TV.、パソコン、オーディオなど両手以上のソニー機を使ってきたが、ことごとく1年ちょっとで壊れた。これが有名な「ソニータイマー」だよね。
私もそれら以上にソニー製品使ってきたけど・・・保証切れても壊れずに使ってきたんだけどなぁ
しいて言えば、久々に使おうとしてピンチローラ交換したぐらいでしょうか・・・。
書込番号:16338311
4点
3000コマ/日撮影する人と
3000コマ/月撮影する人で
どちらも購入後1年でぴったり故障させるってのは、
それはそれで高度な技術だと思います。
株主総会で「ソニータイマ」の質問した人がいましたね。
2007年(平成19年)だったかな?(笑)
書込番号:16338327
3点
>大手量販店で聞いた話ですがα99はメーカー生産終了してるらしいですよ。
今なら注文できるが在庫数が残り200台未満のようです。
早すぎるディスコンに驚きましたがどうやら事実のようです。<
その情報元の量販店ってヤ○ダ電機じゃないですか?あそこはメーカーが生産終了を宣言する前に自分の所の在庫がもう増えないとなった段階で「生産終了」のフラグを建てるようですね。まあ言ってみれば流通側からの勝手な見切り宣言ですよ。
その量販店の支店全部の在庫が例え無くなっても他店にはまだあるでしょうし、ソニー自身からなんら正式な発表もないで段階でディスコンといえるかどうかは眉唾ぐらいに思っててもいいと思います。
生産数を絞っているのは確かかもしれませんが*_*;。
書込番号:16338354
4点
>その情報元の量販店ってヤ○ダ電機じゃないですか?あそこはメーカーが生産終了を宣言する前に自分の所の在庫がもう増えないとなった段階で「生産終了」のフラグを建てるようですね。
少し前に、オリンパスのコンデジに関して問い合わせたら、同じような返答を聞きました。
ヤマダ側
「お問い合わせの商品は、既に生産完了となっております。」
僕
「(その数日前にプラザで実動機を見たところだったので驚いて)え?それってもうメーカーに発注をかけても入荷しないという事ですか?
ショールームで見たところなんですが、、、それなら、ヤマダさん以外の別の店舗でも同じですよねぇ・・」
ヤマダ
「別の店舗さんに関しては当店ではお答え出来かねますが、ウチとしましては、調べましたところ、お取引終了扱いの商品となっていました」(→ここで言葉が変わったので)
僕
「あれ?さっき 生産完了 と言われましたよね? で、今 取引終了 って、、、どちらですか?」
ヤマダ
「お取引終了です」
僕
「じゃ、他のお店では取扱いがあるかもしれないですよね」
ヤマダ
「お答え出来かねます・・」
・・という感じでしたが、本当に店が独自判断で「「生産終了」のフラグを建てる」のなら、購買側からするとちょっとややこしいですね(^^ゞ
書込番号:16338451
7点
まぁ壊れやすい製品もあるのか知りませんが、ソニータイマーは都市伝説ですよね
Xperiaのクラックだったり、端子の立て付け悪かったり、サイバーショットの塗装ハゲだったり、液晶映らなかったり、持病に遭遇する率が高いような気もせんでもないですが、、
何だかんだでソニー製品率自体が高いので何ともです。よけ使ってれば壊れもするだろうと
大概はメーカー保証で対応してくれていますから不満はありません
三菱や東芝、キャノンでも一度づつ交換対応してもらってますし、さしてソニーが悪いとは感じませんけどねぇ
書込番号:16338465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
じゃあα99は併用というのもあるかもですね、だとすればファームアップの可能性も期待しちゃうかも
書込番号:16338495
1点
私のα900と350はかなり酷使しているが全く壊れる気配が無いがねえ。
どっかのメーカーはミラーが落ちる「ミラー落下タイマー」が付いていたようだが(笑)
しかしα900の新品も手に入りづらくなってきたので、ミントコンディションのα900をもう一台か、安くなる予定?の99か悩むところ。
書込番号:16338572
6点
んなこと言ってると、オーバーヒートで夏は使えねー欠陥品があったなーって言われるよー
今年の夏は暑そうだ…
書込番号:16338724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
南半球からそんな便りありましたっけ?
α99の情報はオーストラリアのソニーから沢山ありました。
もう十分な実績はあるのでしょう。
地球規模で考える習慣にしましょう。
書込番号:16338747
5点
少しでも安くなるなら大歓迎ですね。
動画撮影中でもAFが作動するのはフルサイズ機ではα99だけだし、ステレオマイクも標準装備だし面白そうなカメラですね。
書込番号:16338884
4点
生産中止!?
読んでて一瞬、フレッシュさんの高笑いが聞こえてきました。
でも量販店の一店員がそのような誤った情報を流したということのほうが信憑性が高いですね。
まだSAL50F14ZA発売前ですしね。
そんなことしたらさすがにα99が中古市場で高騰しますね。
α99が値下がりするって聞いて悔しくないって言ったらウソになりますが、もともとソニーのカメラは他社のフラッグシップみたいに4年に一度ってことは考えていなかったので、まあ地道にファームアップをしてくれたら別にいいですけどね。
書込番号:16339335
3点
あの〜 よく判らないのですが、α99もオープン価格ですよね。
オープン価格のものをメーカーが値下げを発表するってことってあるんですかね?
キャッシュバックなら判りますですけど。
書込番号:16339671
1点
卸値、仕切り価格を下げるかも?
っていう噂です。
でもそれが販売価格に反映されるか?
これは建前上、メーカーがコントロールしてはいけない部分ですからね。
チキンレースが始まるのかもしれないですね。
ところで、、、
静止画が撮れるビデオカメラ
動画が撮れるデジタルカメラ
日本お得意の?変形合体メカで解決してくれないかしらん?
書込番号:16339702
2点
>卸値、仕切り価格を下げるかも?
元記事をみると「・・・新しいファームウェアと共に、値下げも発表されるだろう。」ということですが、卸値を下げることを一般に発表することなど考えられます?
ますます判らない。
書込番号:16339796
0点
よく知りませんけど、海外でもオープン価格って有るんですかね?
安売り合戦の日本の商習慣からそうなっただけで、海外だと新製品発表時点で ***ドルってなってる気がする。
書込番号:16339881
1点
> 卸値を下げることを一般に発表することなど考えられます?
店頭価格が急に下がると無条件に喜ぶ人もいれば、
不安がる人もいますから。。。
まあそもそも噂ではありますけどね。
値段が上がっても下がってもその理由は「売れていないからだ」という
お方にはもう空いたマウントがふさがりませんけど。(笑)
書込番号:16339898
3点
>α成人さん
店頭では「メーカー希望小売価格:オープン」 ソニーストアでは「ベース価格」という表現なので「定価」ではなくベース基準が下がるだけだと思います
書込番号:16339912
1点
値下げの噂にディスコンの噂ですか。
生産終了でも在庫がないんじゃ、値下げといっても意味が無いですよね…。
なにが本当なんでしょうね。
個人的には、廉価版で、デュアルAFなし(位相差AFだけの77と同じように)、SSも1/4000までとかでいいので、D600とか6Dにぶつけるような価格で出てきてくれるのが一番嬉しいかな。
もちろん、バリアングル液晶はそのままに(笑)
値下げの噂は、廉価版の価格のことで、ディスコンの噂は、廉価版のラインを作るために99の生産台数を絞ることだったら最高なんだけどなぁ。
書込番号:16339933
2点
業界用語的には
再販価格維持とか垂直的取引制限とかになるみたい。
シャーマン法とかすっかり忘れていました。やばいやばい。
# 水平的取引制限はカルテルとか談合のことです。
EUや米国の制裁(金)は凄いですから、消費者に有利を基本に
"合理的かどうか"で法律を守りながら進めるんじゃないですかね。
明るいレンズで手ぶれ補正が使えるのがαの魅力の一つなので
1/4000が上限ってのはやっぱり無しかな?
TLMの有無に関わらず。
どっちの意見にナイスが沢山付くのか、ちょぴり気になるけど。(笑)
書込番号:16339953
1点
そんなシャッター速度で手ブレは関係ないんじゃない?
書込番号:16340027
1点
明るいレンズと
明るくなくて手ぶれ補正が効くレンズの二本を持っている、持ち歩く人もいるんだろうけど。
あるいはNDフィルターを常に持ち歩く人もいるんだろうけど。
明るいレンズで
明るくても暗くても撮れれば、買わなくて済むし、荷物が少なくて済むじゃないですか。
余ったスペースに別の焦点距離のレンズを詰めることができるじゃないですか。
歩行か自転車で撮影ポイントを散策する人にはその差は大きいと思いませんか?
書込番号:16340112
1点
快晴の空の下でf/1.4とかの開放で撮ることが主な被写体に入っているなら、意味がありますよ当然。
まぁ、荷物的にはNDフィルター1枚持っていけば済むことですが、画質に拘るなら極力フィルターは挿したくないですからね。
とは言っても、実際は、撮影で1/8000でシャッターをきった経験のある人って少ないんじゃないですか?
それに、ISO1600になって唖然とするぐらいの人には、これっぽっちも関係ないでしょ(笑)
なんて言うと、フィルターを付けるのが手間だと話題をすり替えられそうですが、荷物という点から言えば実質、けーぞーさんの場合は「NDフィルター1枚」ですね。
書込番号:16340170
5点
あ、揚げ足を取られ前に書いておくと、フィルター経に合わせて枚数は変わりますので、1枚以上持参レンズの本数未満ですね。
書込番号:16340195
3点
要約すると、他社の場合には
明るいレンズと明るくなくて手ぶれ補正が効くレンズの二本と
フィルター計が異なるならNDフィルターをその数だけ
常に持ち歩くべしってことですか?
マウントを変えるのは大変なことなのですね。
# NDは明るいレンズ用だけでいいんじゃない?
書込番号:16340256
1点
ここでは、他社の話は誰もしていませんよ。
>明るいレンズで手ぶれ補正が使えるのがαの魅力の一つなので1/4000が上限ってのはやっぱり無しかな?
αの話でしょ。
書込番号:16340269
4点
D600や6Dが何でSSの上限をミラーレス並に1/4000に抑えたのか分からないんですが、単に上位機との差別化のためですかね?
入門機のDSLRでは1/4000が普通で、中級機以上のDSLRで1/8000が使えるっていうのがちょっと嬉しかったりするんですが(実際に使う使わないとか関係なく、「使える」というカメラに余裕があるという事が大事)それをわざわざ1/4000と入門機並みに落とすのはどうかと思います。
腐ってもFF機だと思うのでSSはAPS-C入門機との差別化のためにも全機種1/8000使えて当然だと思いますけど*_*;。
書込番号:16340367
1点
速くすればメカ的負担も多くなって、その分耐久性を上げなくちゃいけません。
ミラーのパタパタ駆動も然り。
フルサイズは大きいですからね、負担のかかり方もAPS-Cとは違うと思いますよ。
フルサイズなんだから視野率は100%で当然だろ的な考えと似ていますね。
ペンタプリズムとか、素材とか色んなとこで、コストと機能性とニーズを天秤にかけて、メーカーとしては結果的に利益を出しために商品化してるわけです。
もちろん上位機との兼ね合いもありますし、妥協点というか落とし所というか、メーカーとしての判断なのでしょうね。
当然、シャッタースピードで1/8000が欲しい人には不満でしょうし、そうではない人からすれば値段が高くなる方が不満なわけでして…。
なるべく自分のニーズに合ったもの、それでいて安いものが理想ですから、合う合わないは出てくるし、だからといって特注じゃ余計高くなるでしょうから、我々はリリースされてる商品から【なるべく】自分に合うものを探し出すしかないってことでしょう。
書込番号:16340431
3点
D600や6Dの機種が上がってませんでしたか?
どうして、誰がそんな機種を上げてきたのか。
返信59件目あたり。
それにしても外は暑いですね。
梅雨明け宣言してほしくなかった。
くぅー、滝の汗。
書込番号:16340441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
差別化とコスト削減で一石二鳥だからでしょうねぇ
135ってだけでスゴい付加価値感があると思いますが
これが同じ金額でSS1/8000やら1/250同調やら着けてしまうと、相対的に135の価値が下がりますから
バリュー感を出しつつもなるべく135の価値を下げたくない
そんな結果だと考えています
よく言われる話ですが、この二機種は入門機ですから
135なのに入門機並みにショボいのではなく
入門機なのに135が乗っててスゴいってスタンスだと思います
書込番号:16340459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>D600や6Dの機種が上がってませんでしたか?
>どうして、誰がそんな機種を上げてきたのか。
字が読めるのに意味がわかりませんか?
こじつけもなかなか強引になってきて、ただただ哀れますね。
お気の毒ですが、そうやって話をはぐらかす戦法は飽きましたし、貴女の相手も面白く無くなって来ました。
では〜。
>入門機なのに135が乗っててスゴいってスタンスだと思います
分かりやすく上手い表現ですね。
実際に、絵的にだけフルサイズの恩恵を受けたい人は多いと思います。
書込番号:16340487
7点
>とは言っても、実際は、撮影で1/8000でシャッターをきった経験のある人って少ないんじゃないですか?
自分の場合
LRのあるカタログに保存してある写真 4万4460枚(2007年5月〜)
ISO100でSS4000を越えている(5000以上)の写真の数
1/8000 29枚
1/6400 28枚
1/5000 32枚
合計89枚 → 全体の約0.2%
絞りあけてないなら当然高速SSも無いわけですがF2.0以下の写真は
8141枚あります(カタログ全体の約18.3%)
(F1.2 879 F1.4 1179 F1.6 934 F1.8 1209 F2.0 3940)
問題はその写真ですが単なるアンダーだったり
ヒストグラムの右に余裕があって1/3段はSSを落として
画質を稼ぐべきだったというものが多いので
RAW的な意味での高速SSの必然性があるものは0.05%も無いかな?
空を適正(真ん中)で撮って地上をシルエットにするみたいなことを
撮って出しでやる人は結構必要でしょうけどRAWユーザーには
ほとんど要らないでしょうね
書込番号:16340512
1点
手ぶれ補正が内蔵される前からのユーザーなら分かると思いますが、 明るいレンズと明るくなくて手ぶれ補正が効くレンズの二本を常に持ち歩くって事はないですよ?
もちろん、利便性重視で倍率高めのF4ズームと、ここぞのために好きな画角の単一つって意味ならありますけど
そらならαユーザーだって24-105F4と35F1.4とかで持ち歩いていると思うんですよ
書込番号:16340515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど〜D600、6DはFF機ランクの中でも入門機に当たるので、コスト削減も加味して最高SS1/4000でもOKって事と、RAW撮り中心で運用する場合には1/8000を使うことはほぼないと考えても良いってことなんですね。
まあ小生はJPEGの撮って出し専門なので(試しにLR4買ったけど開封・インストもしないうちに次のLR5がリリースされてしまった人です*_*;)在ったら使う可能性もコンマ2%ぐらいはあるって事ですか、やっぱα99かな*_*;。
書込番号:16340549
2点
まぁこれに限らずですけどOKな人が買うでしょうね
気になる人は上のを買うでしょうから
そもそも論点が微妙なことに気づいてますか?
三列シート乗りの人がコンパクトカー乗りの人に「同じ5ナンバーなのに5人しか乗れないなんて無いわぁ」なんてわざわざ言わないと思いますが
書込番号:16340620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、どっちかって言うとストロボ同調速度を稼ぐのが目的でシャッター幕を速くして、1/8000とかはそれの副産物のようなもとも言えるかもしれませんけどね。
広角や標準の大口径単焦点をピーカンの下で使わなければ、まず使うことないと思いますよ。
書込番号:16340683
3点
もっと言えば、BABY BLUE SKYさんのじょーけんでISO50を使えるなら、問題となるのは1/8000の29枚の内にオーバーだと思われるヤツが何枚あったのかだよねー
ま、解りやすく言えば、ふつーの使い方ならカンカン照りの中で、ちゅーぼーえん大口径単焦点までのレンズ解放でローキーな作品を作るときぐれーしか出番がねーっちゅーことで、そーんな神経質になる問題じゃねーよ
ストロボ同調1/250とかの方が実用上気にした方がいいんじゃね?
書込番号:16340828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昼間の逆光でフラッシュシンクロ撮影には必要ってことですか。
書込番号:16340850
2点
BABY BLUE SKYさん
を参考にして当方も計数してみました。
α77と99とで撮った写真に限定して。
撮影総数:28795 コマ
その内、1/8000だったものは260コマでした。
1/4000より上という意味では、1/5000と1/6400も加算するべきでは?
と思います。
一応、全コマの統計情報を貼っておきます。
多い順にソートしています。
機械可読な形で撮影データがちゃんと残っているって楽しいですね。
コマ数 露光時間
-------------------------------
2741 ExposureTime: 1/125 # モノブロックでモデル撮影会か?
2119 ExposureTime: 1/160
1958 ExposureTime: 1/100
1814 ExposureTime: 1/250
1569 ExposureTime: 1/320
1560 ExposureTime: 1/200
1285 ExposureTime: 1/640
1242 ExposureTime: 1/1000
1210 ExposureTime: 1/60
1207 ExposureTime: 1/800
1154 ExposureTime: 1/400
1101 ExposureTime: 5
1033 ExposureTime: 1/500
815 ExposureTime: 1/80
714 ExposureTime: 1/1250
652 ExposureTime: 1/1600
532 ExposureTime: 1/30
512 ExposureTime: 1/2000
508 ExposureTime: 1/50
459 ExposureTime: 1/2500
391 ExposureTime: 1/40
325 ExposureTime: 1/25
319 ExposureTime: 1/3200
260 ExposureTime: 1/8000
259 ExposureTime: 1/15
256 ExposureTime: 1/5000
256 ExposureTime: 1/4000
232 ExposureTime: 1/8
207 ExposureTime: 4
176 ExposureTime: 1/20
150 ExposureTime: 8
149 ExposureTime: 1/10
136 ExposureTime: 1/6
133 ExposureTime: 6
133 ExposureTime: 1/13
116 ExposureTime: 0.5
113 ExposureTime: 7
104 ExposureTime: 9
102 ExposureTime: 1/6400
100 ExposureTime: 3
97 ExposureTime: 1
91 ExposureTime: 2
81 ExposureTime: 1/4
78 ExposureTime: 10
53 ExposureTime: 0.3
40 ExposureTime: 11
29 ExposureTime: 1/5
26 ExposureTime: 1/350
21 ExposureTime: 1/45
19 ExposureTime: 0.8
16 ExposureTime: 30
16 ExposureTime: 0.6
13 ExposureTime: 1/90
12 ExposureTime: 1.6
11 ExposureTime: 0.4
10 ExposureTime: 14
9 ExposureTime: 1/750
8 ExposureTime: 19
8 ExposureTime: 13
8 ExposureTime: 12
8 ExposureTime: 1/1500
8 ExposureTime: 0.7
7 ExposureTime: 1.5
6 ExposureTime: 2.5
5 ExposureTime: 3.2
4 ExposureTime: 20
4 ExposureTime: 18
4 ExposureTime: 1.3
1 ExposureTime: 1/3000
書込番号:16341497
2点
みなさんも実際のご自分の全撮影データを確認されてみてはいかがですか?
意外と意外な結果になるかもしれないですよ。
書込番号:16341900
1点
>腐ってもFF機だと思うのでSSはAPS-C入門機との差別化のためにも全機種1/8000使えて当然だと思いますけど*_*;。
M-Eは1/4000までしか使えないけど、腐ってるのかな。
書込番号:16342983
0点
α77と65の差別化は微妙な気がするなあ。
実は同じシャッターユニットなのか、気になる。パーツ番号気になる。
書込番号:16343089
0点
事実なら仲間が増えて嬉しいのですが、以前の様にグリップ付けてどうのこうのみたいにならなければ・・・
書込番号:16344771
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
確か、4、5月も実質同程度の価格だったと思います。
延長補償の5年込みの価格でしたので237Kくらいだったように思います。
5年補償が不要な場合はこの価格から8%引きになると書いてありました。
書込番号:16255346
3点
「大幅割引」「限定品」と書かれているが、いつもこの値段です。
フルサイズだけ、キタムラで安くならないので、α900も99もオギさくさんで買いました。
前は10台限りと書いていましたが、止めたのかな?
私が知る限り、縦グリ付きは、2〜3月頃から変わっていないです。
書込番号:16256531
2点
って事はフジヤカメラも…同じ値段なハズ。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/051001000021/order
おぎさくさんで、フジヤも同じ値段なんだけど安くならない?
と言うとちょっと不穏な空気が流れますw。
書込番号:16256598
4点
完売の都度、仕入れて時期をみて”期間限定、台数限定”と言って売る。
通常の商売方法だと思いますよ。
現金限定であればなおのこと。。。
これほど価格変動が少ないのも珍しい?
2台目は50%オフとかやったらもっと売れるのかな?ぉぃぉぃ。
書込番号:16256629
1点
少なくとも2月25日は、店頭特価209800円でしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15817226/#tab
ネットでは、延長保証込みの値段で出ていますが、店頭では無しの設定もあります。
書込番号:16257528
1点
はじめまして
ウデもないのにα99にあこがれ、ここ数か月価格.comとおぎさくさんのページは毎日チェックさせていただいております
5月後半から6月頭にかけてどうも在庫が薄くなったようで、価格.comもおぎさくさんもちょっと値段が上がったりしてましたね
おぎさくさんでは入庫しだいの文字も出ていました
数日前に5年保障込みでのお買い得品が限定数出ていましたよ〜(保障外すこともでき、その場合は8%ダウン)
欲しくて欲しくてたまりませんが、何かと言い訳付けてガマンしていますが、もうチョイ下がると負けてしまうかも^^;?
書込番号:16257645
3点
メタバーさま おぎさくはフジヤとれんどうしてますね。 めでたいわたいは1月3日の初売りでフジヤでタテグリつき234,800 いえん でこうにゅう しました。 今もおなじねだんでやんすね サブにα57、37を飼ったのでやんすが よいかめらですが 暗所性能がよわくて α99もういっぽん ほしいところす が らいねんのフルサイズ三兄弟(?)をまちますわん。
書込番号:16258518
3点
あんぽんちさん
お怒りマークですね。(笑)
来年はAマウントで2台、AとEのハイブリッドで1台、Eマウントでもでるってのもありましたし、RX−1の後継機、派生機、Eマウントのビデオカメラもでるかもしれないですし、楽しみですが、そんなにたくさん出されたらお金がもちません。まあ噂だけでこんなにも発売されない可能性も充分ありますが。
来年からAマウントは銀塩一眼レフなみに小さくならないかな。
書込番号:16258849
0点
荻作さん、店頭209,800でしたよ!
書込番号:16267140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、荻窪のさくらやさんです。伏せ字使うつもりはなく。
書込番号:16267164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
フジヤカメラで先週は予約扱いでしたが、現品が入ったようです。
下取り3000円後211800円です。
下取り品は完動品を着払いで発送します。
古いミノルタの銀塩カメラを送ったら査定55円でした(涙)
6点
α99の価格より査定額の方が笑劇…笑撃…いや、衝撃的でした(笑)♪
書込番号:16100451
10点
キタムラや大手量販店ならジャンクカメラでも3000円とかー
広告に偽りが無いのにね!
フジヤ駄目ですね
書込番号:16100475
0点
一瞬私もそう思ったのですが、3000円は確定されているので、3000円+55円となります。
書込番号:16100493
5点
>古いミノルタの銀塩カメラを送ったら査定55円でした(涙)
銀塩機の買取価格は、本当に安いですね。5年前にF80Dの下取りが3000円で、
フィルター代かと思いました。
書込番号:16100697
2点
3000円を基本に松井の背番号だったのですね。
長島監督だったら良かったのに。ぉぃぉい。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:16100848
2点
ああ、そうかもしれません。
松井の表彰日ということで、55に合わせたのかも。
さすが東京のお店ですね。3円でなくてよかったです^^;
書込番号:16101224
1点
良い情報 ありがとうございます 私にとって安い情報は良い情報です(買うかどうかは別にして)。
書込番号:16101423
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
本日現金商売のおぎさくさんへ訪問し、a99とバリゾナ24-70mm F2.8
を購入してきました。
常連さんが常にいる感じでかなりアウェー感がありますが、大手量販店
とは異なった独特な雰囲気で面白かったです。
昔銀座の中古カメラ店に初めて足を踏み入れた感じ。
最近は家でPCに向かってポチるのがほとんどでとても新鮮。
ちなみに価格は年末位にやってららしい!?ボディ209800円限定10台で購入。
いっしょにバリゾナ(159800円)買っても一切おまけも値引きも無し。
私が無能かしら?w
同商品で少しでも値引きやおまけが出来た人のお話が聞きたいw。
メインカメラが修理で、急な買い物でしたが(妻に事有るごとに良いんだよね
と狙ってはいましたがw)明日の仕事に間に合う様にバッテリー2つを充電し。
1個充電が終了したバッテリーを入れ説明書と照らし合わせ中。
機能満載ハイテクこの上無いカメラな上に、ソニー(ミノルタ)初めてなので、
おさーーんは、ぎりぎりついて行ってる感じです。
6点
大人買いおめでとうございます。
現金特価としてはかなりいい値段で購入出来たんじゃないでしょうか?
明日、いきなり実践ですか。
若干癖はあるかもしれませんが、ハイテク(笑) 使いこなして下さい。
書込番号:15670700
3点
hattin89さん
購入おめでとうございます。
明日・明後日の初撮影が楽しみですね!
おぎさくさんやフジヤさんは私も値切れたこと無いです。
でも現時点のおぎさくネット価格からしたら、かなり安値
で購入できたんじゃないでしょうか!?
私は値切れないので、滅多に店頭までは行きませんね。
値下がりを見計らってネットでポチる事がほとんどです。
その代わり大手家電量販店ではガッツリ値切ります(笑)
書込番号:15670809
2点
ご購入おめでとうございます。
カメラやレンズを買ったら以後値段はチェックしないに限りますな!^^
荻さく行く途中にある天亀そばの煮干しラーメン(380円)うまいよね(w
書込番号:15670908
1点
あかぶーさん
只今2:00AMを回りました。
一通り試して、撮影モードやらAFモードをようやく把握、
撮影は8:10AMスタート…寝不足の方が心配になってきましたw。
限定10台は、多分売れて無い気が…50代位の常連さんが6人程
出入りしてましたが、聞き耳立てたらN&Cのお話ばかり。
ソニーのコーナーには誰1人…と言う感じでした。
>若干癖はあるかもしれませんが
機能1つ1つを見て行くと既に癖!?にはまりつつ有ります。
ろびんといっしょさん
>おぎさくさんやフジヤさんは私も値切れたこと無いです。
やっぱりそうですかね。その前にフジヤにも寄ったんですが無理でした。
おぎさくさんの店員の方には、とても笑顔で完全ブロックされましたw。
値引きしない事での不快感(と言うと言い過ぎですが)ぇ〜〜全く無理っすか?
ちくしょーと感じさせない販売のプロな感じでしたw。
arenbeさん
>カメラやレンズを買ったら以後値段はチェックしないに限りますな!^^
そうですね(…でも)取りあえず209800円迄は気にしない様にしますw。
>荻さく行く途中にある天亀そばの煮干しラーメン(380円)うまいよね(w
行き途中は安いし昼煮干しラーメンにいいなぁ〜と思ってたんですが、1回
見て昼飯食ってから考えよう(D800がちらつく)と考えてたら、うわの空で
普通にそばの食券を買ってましたw。
今日の仕事は、基本露出、フォーカス共にマニュアルメインで行く予定ですが、
日曜には子供連れて苺狩りに行くので、その際にはAF-D、顔認識、バリアンと、
取りあえずは、フルオートで何処迄撮れるのかを試してみます。
ちなみに子供は4歳児×2(双子)〜です。
書込番号:15671195
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













