このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 315 | 143 | 2015年11月14日 09:24 | |
| 463 | 91 | 2015年10月15日 20:34 | |
| 178 | 25 | 2015年10月9日 22:38 | |
| 39 | 13 | 2015年9月22日 12:44 | |
| 82 | 26 | 2015年9月20日 17:29 | |
| 194 | 37 | 2015年9月25日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Aマウントが4/3と同じ運命を辿るだろうとの予想は、α7iiがボディ内手ブレ補正を搭載した段階で、確信へと変わりました。
まぁ、どうなるか、分かりませんが、その仮定の元、行動した方がいいように思います。
書込番号:19234979
9点
ソニーの落とし方に興味あり。
書込番号:19235013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ついに他マウントへ乗り換える時が来たのかも知れません。
オリンパスかキヤノンか…
書込番号:19235083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんの願いは届くかなあ。
書込番号:19235101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このようなケースにも対応すべく最近α99を買い増ししました。後継機が出れば良し。出なくてもα99二台とα77m2の三台でAマウントを使い倒します。
退路を断つためα7RとEマウントレンズは売却しました(笑)
書込番号:19235147 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ところで、過去に英国発の情報ってありましたっけ?
オーストラリアからなら沢山あった印象が。。。
書込番号:19235284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
文面より、アダプターがある、とのことですが、せめて77ー2レベルのAFが出せてから言って欲しいですね。
最終的にユーザーが納得せざるを得ない理由ですが、ま、ソニーらしいっちゃらしいですけどね。
書込番号:19235435
5点
広報アカウントのツイッターで出せる情報は、せいぜいクリスマス商戦で販売の予定はないという程度のことぐらいです。
"there will be no"の質問にはYESともNOともいっていないわけで、この文面からは何とも判断できないでしょう、というか判断できないような文面にしていますよね。
書込番号:19235492
9点
あいかわらず、ちぐはぐな戦略だのお…
レンズのリニューアルするならカメラも定期的に更新しないといけないのにね
最終的にはEマウントに統合するのは当然とはいえ…
書込番号:19235544
5点
功夫熊猫さん
私は、英語が全然駄目なので、間違っているかもしれませんが、以下はガツンとした直接表現でないものの、Aマウント・フルサイズ機は出ないと明言していると思います(単にNoを使っていないだけで、実質的にNo)。未来永劫、出ないとまでは言っていないので、将来に含みを持たせてはいます。ただ、(噂はあっても、正式にはディスコンになっていない)α99でなく、質問者がα99を既に持っている or α99が発売開始からかなり経っている爲かもしれませんが、(質問者が嫌がっている)α7シリーズを薦めている事からも、Aマウント・フルサイズ機が出ない事はほぼ確実なのではないでしょうか??
「We can confirm that we have no full-frame A-mount cameras planned.」
書込番号:19235563
4点
なんだあ。
クリスマス商戦向けならば、既に発表を終えて生産済み、大量の在庫ありの
状態でなければさばけないですよね。
サンタさんやトナカイさんの負担を考えると、軽量ボディーになるかな。
もち5軸手ぶれ補正付きで。
イチ軸ならそっちが専門の人が過去にいたよね。(笑)
書込番号:19235567
1点
追記です。
「Is it true ?」に直接答えるなら、「Yes」ですね。
書込番号:19235573
2点
少し前ですが、Aマウントは続けます的な公式コメントもあったはずですしね。いきなりなくなるってのは無いと思いますがね。
ただ、ソニーというメーカーだからこその急な方向転換は2強とかに比べたらありそうなわけで、ビクビクしながら待つのも疲れが出てきたり、かの御人のようにノンビリ待つにしても、Aマウントのみのユーザーは99で辛抱しなければならず…なのも事実。
焦ったソニーがLAEA4とα7あたりを一体化させ、ハイブリッド機ですなんてお茶をにごされるのもいやだなあ。
書込番号:19235637
2点
もし、Aマウント・フルサイズ機の長期的展望が不明なら、今回、実際に使われた
「We can confirm that we have no full-frame A-mount cameras planned.」
ではなく、
「We cannot confirm that we have no full-frame A-mount cameras planned.」
と言った表現(英語的に間違っていると思いますが、ご容赦を!)を、少なくとも日本人なら、使うと思います。
今回、ここまで踏み込んだ表現を使った背景として、例えば、以下が考えられると思います。
(1) Aマウントのフェードアウトが各国の営業に伝わっている。
(2) Aマウントでなく、Eマウントを売るように指示が出ている。
(2)は必ずにも、Aマウントのフェードアウトを意味しません。ただ、α7シリーズを嫌がっている質問者に、α7シリーズ購入を薦める合理的な説明としては、勇み足かもしれませんが、踏み込んだ表現が必要だったのかもしれません。仮に、質問者がα7シリーズを購入後、Aマウント・フルサイズ機(α99ii)が出た場合、営業は「あの時は本当に知りませんでした。ごめんなさい」で済むのかどうか?顧客の神経を逆撫でする可能性があるので、(1)、もしくは、(1)に近い情報、あるいは質問者が納得出来る程度の期間(少なくともここ半年程度)は出ない事は知っていたと思われます。
書込番号:19235683
3点
本当なら、ソニーは大口径の望遠レンズでハンディを背負ったままやっていくことになるので、思い切った決断だと思います。
日本の量販店のレイアウトを見る限り、片付け気味なのはEマウントのAPS-C機の展示で、代わりにα7と77/99を大きく並べつつあると思います。
書込番号:19235697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミスター・スコップさん
文面的には、せいぜい、今シーズンはないと請け負える、位だと思います。本体の開発部門の答ではないので。
建前上、現法とか販社は開発ロードマップは見ていないことになっていると思います。心置きなく客に嘘がつけるように。
せっかく既に資金を用意したならα7購入に充ててね、という感じでしょう。
書込番号:19235779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
英語は読めませんので、元ネタのニュアンスはわかりません。
こないだ、ソニーのサービスセンターで、「Aマウントと比べて比率的にかなり、Eマウントに力を入れていますからね〜。α99もα900もいい機種なのに」と聞きました。でもこれは現状だと思っていて、そのうちAマウントも後継機がと思っていたのに。
「レンズは資産ではない、今ある資産がすぐなくなるわけではない」という方もいますが、今後更新されることのない、本体に合わせたレンズを使える、というか、自分はまだ、30代なので、結局更新されない本体(アダプターも更新はそれほど期待できません)のレンズを使い続けることはできません。決断を早くしないと次の予算がありません。
ペンタックスにも魅力を感じますが、予算を現実的に考えれば、マイクロフォーサーズかな?
ミノルタを継続してくれた、ソニーに感謝とのコメントも見ますが、自分は家の家電には二度とソニー製品は買いません。
マイクロフォーサーズのセンサーはソニー製らしいですが(笑)
書込番号:19235812
5点
てか
EはAの上位互換マウントだから
Aマウント機がなくなっても全く困らない
AマウントレンズはEマウント機で使えばいいだけ
まあ、広角標準系はAマウント機で使いつつ
Eマウントでもそろえないとつまらないけど
個人的にはね(笑)
書込番号:19235826
2点
>ミスター・スコップさん
マウントに関しては、10月20日に発表されるらしいライカの新機種(SL?)が参考になるかもしれません。
Tマウントレンズが使える上に、よりフルサイズに最適化されたSLマウントを採用するという説があるようです。一方で単なるTマウントだという説もあるようです。Tマウントは並みのフルサイズマウント以上の口径があるそうです。
ソニーもEマウントと互換を取った真のフルサイズマウントをもっともらしい大義名分と共に用意できるなら、Aマウントを維持する理由は大幅に縮小すると思います。
書込番号:19235863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズが無くなるのか、ボディが無くなるのか、はたまたマウントが無くなるのか。
それともソニーから旅立つのか、気になる人には気になるんでしょう。
心配する暇があったら写真を撮りに行きましょう。(笑)
書込番号:19235869
6点
自分も手持ちAマウントレンズが何の制約なく使えるならAマウントボディでもEマウントボディでもアダプターでもこのさいいいです。
今あるレンズを整理して乗り換えるのは大変だし、高額なレンズを何かしら我慢しながら使い続けるのも精神的にイヤですし…。
これからの人はじっくり新旧α7シリーズを選べばいいし、余裕がある人はのんびりAマウントボディを待ちながら、Eや他マウントを併用すればいいんでしょうけど。Aのみの人はガマンの日々なんですかねぇ。
個人的には、この発言は「公式発表」の類ではなく99後継は出るとは思いますが、価格が高すぎて手を出せず、結果どこかに乗換えざるをえないとゆー状況が一番ありそでこわいっすね。
最近のソニーの価格設定はちょっとついていけない。しかも全αの頂点というなら7r2より上?いやーキツイわ。
書込番号:19236107
4点
まあ、フタ昔以上前のミノルタユーザーの私が言うのもなんですが、レンズのラインアップみれば明らかにAマウントが上位だし、一眼カメラ関連の売上高の半分以上はAマウントらしいし、ソニーの事業展望でAマウントは継続するといっているんだから、Aマウントの存続についてツイッターなどで情報流すわけもありません。
まあ、ツイッターでつぶやけるのは、α99Uが当分販売の予定はないということぐらいでしょう。
書込番号:19236201
8点
おいおい、答えているのは英国ソニーの者ですよ。
そんな営業の末端が、半年以上先の製品計画をしるはずがない。
だか。正確に答えている。
チェックしましたが、Aマウントの予定は見つかりませんでした。
つまり、彼らが知る範囲では製品は無いということ。
2年先までAマウントの予定は無いとは言っていない。
英語圏では、個人の責任分担は明確であり、越権回答は絶対しません。
だから、自分の権限範囲ではありませんと答えただけ。
このあたりは日本と違いますから、この答えを過大評価してはいけません。
Aが出るのは5D4のあと6ヶ月後でしょうから、今からなら1年以上後でしょう。
知っているのは、計画者数名のみ。その計画者も確固たる予定は立てられない。
すべては流動的。
私の予想では、1年後にペンタックスのフルサイズと似たものが同時に出ると思います。
書込番号:19236213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あれこれどれさん
英語のご解説とライカの情報、ありがとうございます。
英語の方はその通りなのかもしれませんね。出ない範囲が今シーズン終わり辺りなら、私の考えた一番緩い条件の「質問者が納得出来る程度の期間(少なくともここ半年程度)は出ない」とは合います。ただ、そうであったら、前後の事は考えず(顧客の願いを無視して!)、兎に角、α7シリーズを売ると言う商魂逞しい面の皮の厚さが必要ですね!!
ライカSLに関しては、ちょっとまだ理解不足です。
> ソニーもEマウントと互換を取った真のフルサイズマウントをもっともらしい大義名分と共に用意できるなら、Aマウントを維持する理由は大幅に縮小すると思います。
あれこれどれさんが仰りたかったのは、
「SLに搭載される、SLマウントあるいはTマウントがフルサイズ・ミラーレスの正しい道標となる。ソニーはSL搭載マウントに倣い、真のフルサイズ・ミラーレス・マウントを立ち上げるべき」
と言う事でしょうか?この解釈が間違っていたらご指摘下さい。もしこの解釈が正しく、かつ、正論だったとしても、流石にソニーはもう舵は切れないと思います。あとで、どんなに後悔しても、Eマウントのまま、進むしかないと思います。仮にAマウントがフェードアウト、真のフルサイズ・ミラーレス・マウント投入、となったら、ソニーはAマウントユーザーだけでなく、Eマウントユーザーまで敵に回してしまいます。こう考えるのは、真のフルサイズ・ミラーレス・マウントのマウント径がEマウントのマウント径より大きいと思われるからです。無理にEマウントとの互換を取ろうとすると、径が大きいマウントにEマウントレンズが装着出来るようにするには、Eマウントよりフランジバックを大きくしないといけないと単純には考えられるので、折角の理想マウントから掛け離れて行くと思います。このような議論になったら、技術的に正しいか、ではなく、政治的に正しい道を歩まざるを得ないと思います。つまり、Eマウント継続です。
Aマウント、Eマウントに戻ります。ボディが資産かレンズが資産かの二者択一なら、レンズだと思うので、問題は今手許にあるAマウントレンズだと思います。かのたろさんがご指摘になっているAF等が改良された、Aマウントボディと使い勝手が全く変わらないマウントアダプターが登場すれば、Eマウントに乗り換える方が増えると思います。AマウントとEマウントのハイブリッド機は、皮相的な策で、真の解ではないように思われます。
書込番号:19236219
3点
>ミスター・スコップさん
> 出ない範囲が今シーズン終わり辺りなら、私の考えた一番緩い条件の「質問者が納得出来る程度の期間(少なくともここ半年程度)は出ない」とは合います。
ここでのポイントは「we」が指すものだと思います。論理的には、俺たちツィッター当番一同からオールソニーまであり得ますが、現実的にはSony U.K.だと思います。その権限で言える範囲ということです。もちろん、質問者のyouはオールソニーだと思いますが。
> 無理にEマウントとの互換を取ろうとすると、径が大きいマウントにEマウントレンズが装着出来るようにするには、Eマウントよりフランジバックを大きくしないといけないと単純には考えられるので、
必ずしもそうではなくて、フランジバックは同じか短めにする代わりに口径を巨大化させるアプローチもあり得ます。要するにけられない鏡胴を作れればいいのです。そういう拡張マウントを採用するのはボディはフラグシップのみがせいぜいで、レンズもエキゾティックなレンズのみ、普通はFEレンズで没問題、ということです。
あくまでも憶測ですが、今、ソニーは
オルタナティブ1 Eマウントのみに集約。Eマウントでできないことは身の丈に合わないということでキヤノンとニコンに譲るので、将来の事業領域を自ら限ることになる
オルタナティブ2 最上位機種(77/99)に限ってAマウントを継続して、Eマウントを補完する。事業領域を変えないメリットの半面で、レンズラインアップの維持やアップデートなど後ろ向きの投資を継続することになる
オルタナティブ3 Aマウントに代わる拡張Eマウントを設定する。事業領域のフリーハンドは保てる。合理的だけどみっともないので、何か美しい物語の捏造が必須
で決めかねているのかなとも思います。
書込番号:19236331
3点
普通はFEレンズで没問題、
→
普通はFEレンズ+簡単なマウントアダプタで没問題
書込番号:19236344
2点
現実的にはα7RUで、α99の代行は半分しかカバー出来ない。
だから、今回はα99後継機を出さざるを得ない。
一本化は3年後でしょう。
書込番号:19236556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今開発リソースを割いているのはα7000(α6100)なんでしょうね。
Eの熟成がある程度進んだらAの開発にとりかかるんではないでしょうか。
それまではお預けですね。
つまりはEで熟成された技術が奢られる可能性もあるわけです。
あまり悲観することはないと思います。
書込番号:19236624
1点
あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
まず、原文の英語に関してですが、日本人の私には、前述の通り、「We can confirm」でなく、嘘を付いていないと思われる「We cannot confirm」の方がピッタリ来ますね!あと、今更ですが、質問者は、カメラ販売店関係者っぽいですね。ヨーロッパにはカメラ量販店はないみたいなので、規模の小さい店でしょうか。仕入れ責任は問われますが、メーカーの助言を聞くのも悪くないかもしれません。
フランジバックに関して、逆に考えてしまいました。新マウントをEマウントより短くする方が常道ですね!お恥ずかしい!!ただ、マウントアダプターに強度を持たせようとすると、フランジバックにはそれなりの差が必要なので、折角の理想マウントから掛け離れて行くと言う考えには変わりありません。
あれこれどれさんが挙げられた「オルタナティブ1〜3」では、「オルタナティブ1」の可能性が非常に高いと思います。
「オルタナティブ2」でも、Aマウントによっほど積極投資しない限り、Aマウントでキヤノン、ニコンの壁を打ち破るのは難しく、そうであれば、「オルタナティブ1」の「Eマウントでできないことは‥‥キヤノンとニコンに譲る」と実質的に同じ事になると思います。「オルタナティブ2」の真意が、顧客満足度向上にあるなら、別です。ここは、ソニーの器量が問われる部分と思います。
「オルタナティブ3」に関しては、前述の通り、新マウントは、技術的に正しくても、政治的には許されないと思うので、あり得ないと予想します。
功夫熊猫さん
英語の件では、私の抱いたニュアンスが間違っていたようで、失礼しました。
> レンズのラインアップみれば明らかにAマウントが上位
> ソニーの事業展望でAマウントは継続するといっている
これは、穿った見方をすれば、4/3の状況にあまりにも似ています。さらにα99は、SONY Globalのサイトからは消えています(SONY Globalから、米国、ドイツのサイトに移ると、こちらにはあります。またSONY Globalにも、α77iiはあります)。これも、4/3の状況に類似しています。
・SONY Global
http://www.sony.net/Products/di/en-us/products/index.html#ctgy0
> 一眼カメラ関連の売上高の半分以上はAマウントらしい
これに関しては、以前、私が誤解して書き込んだコメントがイメージとして残っているのかもしれません。もしそうなら、お許し下さい。私が何故誤解したかと言うと、以下のPDFでp.4、スライドでp.43の図で、「ILC:一眼レフ型」が「ILC:ミラーレス型」より、売上ベースで2倍以上あったので、ソニーのAマウントはEマウントより、売上ベースで2倍以上あると大勘違いしてしまいました。因みに、台数ベースの図は、PDFでp.3、スライドでp.41にあり、こちらはほぼ同じです。分かる方はすぐにお気付きになると思いますが、売上ベース、台数ベースとも、市場の構成比で、ソニーの構成比ではありません!なお、これより新しい資料には、同様の図等はありませんでした。
・2014年11月18日、25日 Sony IR Day 2014 − エレクトロニクス事業 − イメージング・プロダクツ&ソリューション分野
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/calendar/presen/irday/irday2014electronics/IPandS_J.pdf
ここからは推測ですが、これだけEマウントの新機種を投入しているし、Aマウントがヒットしているとも聞かないので、ソニーの構成比は、Eマウントに偏っていると思われます。日本、米国、ドイツのAmazonのトップ100を見た所(国によって傾向が全く異なり面白いです)、Aマウントは、日本:1、米国:0、ドイツ:4、だったので、Eマウントに「かなり」偏っているとまでは言えないと思います。
書込番号:19236659
1点
↑のうち、↓で、売上ベースで2倍以上、台数ベースでほぼ同じなのは、2017会計年度においてです。
> 以下のPDFでp.4、スライドでp.43の図で、「ILC:一眼レフ型」が「ILC:ミラーレス型」より、売上ベースで2倍以上あったので、ソニーのAマウントはEマウントより、売上ベースで2倍以上あると大勘違いしてしまいました。因みに、台数ベースの図は、PDFでp.3、スライドでp.41にあり、こちらはほぼ同じです。
書込番号:19236681
1点
撮像素子を作っている会社です。
その販促として、そのリファレンスとしてもカメラも作り続けるんじゃ
ないかなあ。
コントロールやフィードバックし易い関係に頼りながら。
インテル(ブランド)がマザーボードやPC本体も作って売るみたいに。
いずれにしても、末永くまだまだ使って行きたいカメラ、レンズです。(笑)
書込番号:19236809
2点
ソニーUKの発信源は、1人に集約されると思いますが、ソニーUKは、少なくとも、(このスレで取り上げられた事例を含め)3件、同様の回答を行なっているようです。使われたのは、Facebook:2件(うち1件がこのスレの事例)、Twitter:1件です。
あとの2件は、スレ主のDOLPHIN CROSSINGさんが付けられた記事にリンクが貼られています。下に改めて、付けておきます。その1件目では、ソニーUKからの回答が遅れた事を詫びていますが、時系列的に、これが一番最初なら、統括本部等への問い合わせで時間が掛かっていた可能性もあり得ます。勿論、単に遅れただけかもしれませんが‥‥。ソニーUKの回答を読んで、質問者は憤慨したようです(「you inherited」とはコニカミノルタから、と言う意味でしょうか?「guge」はhugeのタイポ?)。最初の回答が雛形になって、以降、同じ表現を使い回しています。2件目は、140字しかないTwitterだからかもしれませんが、フルサイズと言う限定がなくなり、Aマウント全体として、予定がないとも受け取れる表現になっています。
・Sony: “We have no full frame A-mount cameras planned”
http://photorumors.com/2015/10/16/sony-we-have-no-full-frame-a-mount-cameras-planned-and-if-the-customer-needs-more-than-100-million-pixels-we-will-create-such-kind-of-a-product/
↓は、↑の2件のうちの1件を取り上げています。重複しますが、コメントは参考になるように思います。ソーシャルメディア・公式アカウントからの情報であっても、安易に信じないよう、注意喚起がなされています。Matthew氏に謝意が述べられているので、↑の2件は、質問者が同一人物かもしれません。
・A weird Sony Uk Twitter answer says “We have no A-mounts planned”.
http://www.sonyalpharumors.com/a-weird-sony-uk-twitter-answer-says-we-have-no-a-mounts-planned/
書込番号:19236813
1点
>ミスター・スコップさん
どうもです。
> あれこれどれさんが挙げられた「オルタナティブ1〜3」では、「オルタナティブ1」の可能性が非常に高いと思います。
その場合の問題は、ソニーにとって、ライバルはキヤノンやニコンではなく、フジ、ライカ、リコー、(続けるなら)サムスン、といった『格下』連中だと公言するも同然であることです。
ソニーの場合、技術的にフルサイズでは製造困難なレンズが結構あるのもネックで、Eマウントのままフルサイズ化した判断の是非もライバルが蒸し返すでしょう。
そこまで譲ってでも続ける価値が民生カメラ事業にあるのか、問う声が内外から沸き起こると思います。
> そうであれば、「オルタナティブ1」の「Eマウントでできないことは‥‥キヤノンとニコンに譲る」と実質的に同じ事になると思います。
要するに、そう言う無駄金を負担してまで面子を守る必要があるか、の話です。オルタネティブ3も同じで、『フラグシップ』や専用の拡張マウントレンズ群は、実質、お飾りになるでしょう。
書込番号:19236851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スレ主様
私的にはEマウントボディでAマウントレンズがしっかり使えたらいいので、
A99の後継機をそんなに意識しなくてもよいかと思っています。
なので、直近でAマウント専用機が出ないってことの話なので、特段、騒ぐことでは無いと思います。
ただ、来年はたしかソニーさんα事業10周年に入る年ではないでしょうか?
事業を引きついたのは、たしか、2006年だと思います。
そこで記念モデルを出すことを考えたら、今出すウマシカはいないと思います。(笑)
ということで、α好きの方は、来年まで貯金してください。
きっと幸せが来るのではないでしょうか。
どんな記念モデルが発売されるのか楽しみですね。
私は期待しています。
では、皆様ごきげんよー
書込番号:19236996
7点
SonyAlphaRumorsによると現地時間の来週月曜にAマウントに対して良いニュースがあると言っていますね。
内容はまだわからないそうですが噂で一喜一憂出来るのも楽しい時間じゃありませんかね。
ある一線を越えればマウント統合も考えられますがその線を超えない限りマウント統合は
ありえないでしょうね。
書込番号:19237200
0点
個人的には統合するかしないかは別問題として
統合しても問題ないだけの技術レベルに達するのが
待ち遠しくてしかたない♪
書込番号:19237222
3点
GXRみたいにeaそれぞれのカセットでレンズの装着方法を変えたやつが出ればいいのにと思います。撮像素子その他はボディ側で。
書込番号:19237402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A99Uが東京の首脳陣からNGを食らったんでしょう。大失敗し解散させられた旧ソニーA開発陣メンバーの一人が憂さ晴らしに書き込んでいる可能性が高い気がします。
当方としてはペンタプリズムが廃止された時点で「Aマウントは事実上廃止された」というイメージです。E統合もやむなしというところ・・・
書込番号:19237443
4点
ミスター・スコップさん
>私は、英語が全然駄目なので、間違っているかもしれませんが、以下はガツンとした直接表現でないものの、
>Aマウント・フルサイズ機は出ないと明言していると思います(単にNoを使っていないだけで、実質的にNo)。
>未来永劫、出ないとまでは言っていないので、将来に含みを持たせてはいます。
>ただ、(噂はあっても、正式にはディスコンになっていない)α99でなく、
>質問者がα99を既に持っている or α99が発売開始からかなり経っている爲かもしれませんが、
>(質問者が嫌がっている)α7シリーズを薦めている事からも、
>Aマウント・フルサイズ機が出ない事はほぼ確実なのではないでしょうか??[19235563]
ミスター・スコップさんの解釈はとても正確だと思います。「英語が全然駄目」ということはありませんよ。
書込番号:19237561
2点
>GXRみたいにeaそれぞれのカセットでレンズの装着方法を変えたやつが出ればいいのにと思います。
以前考えました。
Aマウントユーザも納得し、さらに二強に食い込む世界戦略カメラα999
・BODY+マウントアタッチメントで構成し、一眼レフと変わらないボディ剛性と操作性を実現
・マウントアタッチメント内にAFユニット等を格納し、TLM、素通し、第2イメージセンサなど多彩なAFや付加価値を実現
・アタッチメント内にAF制御情報、レンズ情報を格納、ボディからファームアップ可能
・アタッチメント仕様を公開
これによって KIPON、メタボーンズなどのサードパーティマウントアダプタ屋が"勝手に" TLM内蔵のEF、F、Kマウントのアタッチメントなどを作り、C,N、P、F、L と遜色ないボディを実現
まずは、フラッグシップ機を40万円台で発売しサードパーティマウント屋を育成させ、第2の矢として20万円を切るボディを出してC,Nにトドメを刺す。
ってなったら面白いなぁ
書込番号:19237691
7点
>某傍観者さん
SONYが出すならEマウントは固定させて
それにAマウントユニットをかぶせる形になるだろうし
ネジで固定というのは手間がかかりすぎるのでワンタッチ固定になるでしょうけども
僕も前々からマウントアダプタ形式ではなく
ボディに固定するAマウントユニットを出すべきと主張しています(笑)
確かにGXR方式のスライド式なら強度も精度も最高かもしれない♪
書込番号:19237763
4点
東京(品川)の研究室が何か考えているかも・・・
今はそれに期待するだけでしょうね。
>まずは、フラッグシップ機を40万円台で発売しサードパーティマウント屋を育成させ、第2の矢として20万円を切るボディを出してC,Nにトドメを刺す。
無理だ!CNにとどめを刺されたことを隠すためEへの統合をアナウンスするのがせいぜいだ!
書込番号:19237836
4点
既に品川は次の次の世代、、、東京オリンピック後の
ことを考えているのでは?
書込番号:19237842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何にせよ、気長に貯金くらいしか出来ないな。
統合というか、ハイブリッド機が出るとしたら、性能はどの辺まで行くんだろ。フォーサーズのEM1とかは差を意識せず使えてるのかな?
書込番号:19238414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-will-announce-a-new-a-mount-camera-in-early-november/
なんか出そうな雰囲気ですなぁ
書込番号:19238462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽこぽこぽこんたさん
Not planned but scheduled とか言うオチ?
書込番号:19238477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
どうなんでしょうね?
その可能性もなきにしもあらずでは
流れをみてると99Uでは無いと言うことのようですが
書込番号:19238522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aが冠詞ではないのは間違いないでしょう。
書込番号:19238534
2点
>ぽこぽこぽこんたさん
実際に何かが出るとして、α99のシルバーモデルとかTLMを廃止してK-01型ミラーレスにしたILCA-30000とかではないといいですね♪
書込番号:19238575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C、Nにトドメを刺す?
ないない それはない。
書込番号:19238608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「Tomorrow (Sunday) I will post one major A-mount news (and it’s very good news).」
↓
「According to two trusted(!) sources Sony will announce one new A-mount camera in early November! 」
わざわざ日曜日に出した事とこの流れから、ソニーUKの動きに危機感を覚えたソニー(日本、動いているのは1名と思います)が、SonyAlphaRumorsへ情報を提供する人2名に同時に同じ情報を流した可能性が高いですね。ソニーUKの動きは、棚から牡丹餅か、藪蛇かのどちらかだった訳で、いい働きをしたのではないでしょうか?
書込番号:19238701
3点
なんだか情報が錯綜してますね。
α99後継機を待っている人々にとって朗報である事を切に願います。
書込番号:19238736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様の予想や見解を楽しく拝見させていただいております。
今後Aマウントがどうなるかについては、ここで答えを出せる人はいないと思いますので、
結論には至らないとは思いますが、
多くのAマウントユーザーが疑心暗鬼になっているのは間違いないようで、
ソニーさんもこの辺でAマウントについてコメントをきちんと出しておかないと、
徐々にAマウントユーザーは2強に流れていってしまうと思いますよ。
書込番号:19238817
4点
どっちの立場の人かを伺い知ることができて、
有意義なスレですね。
株主の方々はインサイダーの疑いをかけらないように
気を付けましょう。
書込番号:19238951
3点
いよいよ、覚悟をしておく頃なのかな、と感じています。
SR4、あまり当たらないですしね…それよりも、公式アカでのノープラン宣言のほうが、重いです。
常識的に考えるなら、例えばキヤノンが、EOS5D4はノープラン、と書きますでしょうか?発売時期も仕様も未定だとしても、誠意開発中につき期待ください、と書くのではないかと。
後継機種を期待はしたいですし、2強に簡単に行くこともありません。EVF大好き人間としては、OVFはマイナスでしかない。でも、レンズ買い増しや2型への買い替えはしばらく見送ります。円高祈願をして、しばらくはα99と戯れます。
書込番号:19239769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新ネタです。オセアニアからはAマウント機を完全に引っ込めるようです。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-australia-will-not-sell-any-a-mount-cameralens-anymore/
地域別の販売機種再編は他社もやっているので、その一環でしょう。
大陸ヨーロッパがAマウント機の最後の『生息地』になる?!
書込番号:19240573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99次世代機でしょう。
既出?
https://m.facebook.com/photo.php?fbid=910648049026844&id=100002449725267&set=a.514488231976163.1073741838.100002449725267&source=48
書込番号:19240793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> α99次世代機でしょう。
Sawako1979さんがご提供下さった情報は興味深いですね。シャッターの押し心地は、使用者の微妙な感覚によりますから、ボディ依存性は高いと思います。なので、大本命はα99iiだと思われます。ただ、ストローク、軽さにボディ依存性があまりないとしたら(ボディとは独立事象として扱えるなら)、α9である可能性もあると思います。穴と言うより、対抗でしょうか??
> 大陸ヨーロッパがAマウント機の最後の『生息地』になる?!
今はここまで言い切れないように思います。オセアニアが脱落した事だけは確かですけれど‥‥
ソニーUKの件があるので、「大陸」ヨーロッパになったのだと思いますが、以下、ちょっと気になる事柄です。
下にソニーの海外子会社を示しました。様々なカテゴリーの会社が全て含まれているので、分かり難いですが、ソニーUKと言う会社はなく、該当するのはソニー・ヨーロッパです。ソニー・ヨーロッパの所在地は、UKです。さらに問題になった最初のFacebookの質問者ですが、ドイツのベーレフィルトからの発信になっています。質問者を特定する事は出来ませんでしたが、スウェーデン人に良くある苗字です。ソニー・ヨーロッパのサイトでの問い合わせ先は「companyinfo.uk@eu.sony.com」です。従って、UK以外のヨーロッパからの問い合わせでも、ソニーUKからの回答になると思われます。つまり、ソニーUKとして発言した場合、ソニー・ヨーロッパとして発言した事と等価になります。
・Affiliated Companies (Consolidated Subsidiaries)−Outside Japan
http://www.sony.net/SonyInfo/CorporateInfo/Subsidiaries/outside.html
・Sony Europe Limited←Local addressをご覧下さい
http://campaign.odw.sony-europe.com/dynamic/legal/companyinfo/companyInformation.jsp?country=gb&language=en
Eマウントへの統合の兆しは、ボディ内手ブレ補正搭載α7iiの投入(2014/1120発表)だけでなく、皆さん良くご存知の以下のインタビュー記事でも垣間見れると思います。私はこのインタビュー記事を読んだ時、目玉が落ちる位、驚きました。
ソニー業務執行役員/デジタルイメージング本部長の石塚茂樹氏のご発言(2014/9/18付記事):
EマウントとAマウントを総称してαマウントシステムと表記した事を受けた流れの中で、
「これから(すでにAマウントレンズは多数あるため)フルフレーム対応のFEマウントレンズを多数投入していく計画ですが、それらはすべてのαマウントシステムのカメラボディで使うことができます。」←カメラ事業トップの石塚氏の頭の中にはEマウントボディしかありません!!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140918_667322.html
・2015年5月27日 Sony IR Day 2015 − エレクトロニクス事業 − イメージング・プロダクツ&ソリューション分野
PDFのp.5、スライドのp.41で、「αマウントシステム」を強調
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/calendar/presen/irday/irday2015electronics/IPandS_J.pdf
αマウントシステムと同じ用法は、他社にもあります(例えばキヤノンのEFマウント)。αのブランド力と合わせて考えれば、αマウントシステムと総称する事自体が悪い事ではないような気がしますが、でもEマウントへの統合の兆しに見えてしまうのは何故でしょう‥‥
書込番号:19241040
0点
>ミスター・スコップさん
どうもです。
> 以下、ちょっと気になる事柄です。
Sony Europeというと、Sony Europe GmbHでドイツさにあるのかと思ったら、U.K.に移った?のですね。
その辺を根本的に誤解してました。
ちなみに、Bloombergだと、まだ、所在地はドイツでした。(^^;;
> つまり、ソニーUKとして発言した場合、ソニー・ヨーロッパとして発言した事と等価になります。
この場合は、発信がドイツなので、確かに、そうなると思います。
Aマウントについては、当面、フルサイズは出ないけどAPS-Cは出る、くらいが落としどころでしょうか。
> でもEマウントへの統合の兆しに見えてしまうのは何故でしょう‥
Eマウントにしても、フルサイズの場合、完全に新規の顧客でない限り、レンズは手持ちが主体、ということになりかねないように思います。好調なα6000も含めて、APS-Cはレンズ付帯率が低いわけだし。
書込番号:19241221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。以下、枝葉末節の話になってしまいますが、お許し下さい。
あれこれどれさんのコメントを拝見して気になったので、Sony Europe G.m.b.H.についても調べてみました。Bloombergでは、Sony Europe Limited(UK)(*)も、Sony Europe G.m.b.H.(ドイツ)も存在します。Sony Europe G.m.b.H.そのもにはヒットしませんでいたが、Sony Deutschlandを見ると、Sony Europe Limitedを名乗っていました!!両方の「Head Office」「マネージャー」は同じで、Head Officeの住所はUKになります。と言う事で、Sony Europe Limitedの本社はUK、支社がドイツと言う関係だと思われます。
・UK(再掲)
http://campaign.odw.sony-europe.com/dynamic/legal/companyinfo/companyInformation.jsp?country=gb&language=en
・ドイツ
http://campaign.odw.sony-europe.com/dynamic/legal/companyinfo/companyInformation.jsp?country=de&language=de
(*)Sony Europe Limitedに対するBloombergの記述
「Sony Europe Limited was formerly known as Sony United Kingdom Ltd. and changed its name in April 2010. 」
http://www.bloomberg.com/research/stocks/private/snapshot.asp?privcapid=4508949
書込番号:19241408
1点
>ミスター・スコップさん
どうもお手数をおかけしました。
どうも、現地生産からの撤退とかに伴って、欧州事業の統括機能をU.K.に移した(戻した?)感じですね。
伝統的に欧州事業を統括する現地法人は電機メーカーはU.K.、カメラ(精密機械)メーカーはグレータードイツが多いようです。ちなみに、キヤノンとニコンはオランダでオリンパスはハンブルグです。
というのはさておき、改めて、ご紹介いただいたIR資料を見ると、レンズ交換機についてはEマウントもAPS-Cは適当なところで切り上げてα7系に集中してプロシューマにロックオン、民生カメラは高付加価値DSCに絞り込む、みたいな『大戦略』が読めるような気がします(笑)。もっともRX10が不発でα6100なのかも。
書込番号:19242013
2点
ゴルっ、ミスター東郷ならば「羽根が触れただけでレリーズ開始する」
ような軽さを求めるかな。
半押しの有無を選択できてもいいかも。
半押しで「ピント拡大解除」も選択できてもいいかも。
次も来そうですね。
レリーズをカスタムできるカメラもいいね。(笑)
書込番号:19242915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
開発は進んでいるようですね。
まだレリーズの選定が終わってないとすれば試作評価完了〜量産〜販売を考えると2016年末までに販売までこぎつけられるかどうかってとこ? 5D4とペンタフルサイズで方針転換が無ければの場合ですが...
それと 開発が進んでも量産・販売を断念したオリンパス E-7の例もあるので 是非 量産の可否判定のハードルを乗り越えて販売までこぎつけて欲しいもんですね。
書込番号:19242966
2点
>ミスター・スコップさん
> Aマウントが4/3と同じ運命を辿るだろうとの予想は、
Eマウントがm4/3と同じ運命を辿るだろうとの予想は、ここへ来て確信に変わりました。
一義的には業務用動画機のマウントとして生き残って、(歴史的な経緯は逆ですが)静止画機はそこから派生したものとして細々と命脈をつなぐイメージです。
NEXからαは静止画機としての位置付けを明確にするために必要だったのでしょう。
α7とFEレンズをm4/3になぞらえれば、オリンパスの役回りなのかもしれません。
書込番号:19242987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じソニー党なのに、A派閥とE派閥で抗争するのは不幸ですね。
Aマウントに将来性はないものの、過去のレンズをリニューアルするだけで開発費をかけずに高収益を上げられるのに対し、Eマウントはボディもレンズも開発費負担が先行してしまうので多少売れたくらいでは今後数年は利益はまともに出ないでしょう。
現状ではAマウントで上がる収益でEマウントの開発をする構造になっているわけで、ソニーとしてはAマウントは止めるに止められないといったところでは?
Aマウントが販売継続されれば、その収益でEマウントの開発が進み、Eマウントが売れて収益が上がるようになれば、一定の市場シェアを維持するためAマウントの販売継続が長期化される可能性もあるわけで、ソニー党内でつぶしあいをするのは不毛でしょう。
書込番号:19243116
3点
>功夫熊猫さん
> 現状ではAマウントで上がる収益でEマウントの開発をする構造になっているわけで
と言えるほど、Aマウントのカメラやレンズは売れているのですか?
各国アマゾンのデータを見る限り、相応の収益を生み出すほど売れているようには、とても、見えないのですが。特に、エントリーモデルの落ち込みが激しいように見えます。モデルチェンジなしとかディスコンだから当たり前だろうけど。
外から見た印象に過ぎませんが、RXの収益でレンズ交換機の開発、いくら何でも荷が重すぎるので、FEに絞ろうという感じに見えます。
書込番号:19243268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>各国アマゾンのデータを見る限り、相応の収益を生み出すほど売れているようには、とても、見えないのですが。特に、エントリーモデルの落ち込みが激しいように見えます。モデルチェンジなしとかディスコンだから当たり前だろうけど。
ソニーのイメージング事業は少し前から黒字化しました。Aマウントエントリー機やNEXTが売っていた時期は赤字かほとんど利益はでていなかったのに、です。
これは、為替円安という神風が吹いたのと、Aマウントエントリー機撤退などで販売費などのコスト削減が効を奏したようです。
コンデジと合わせてソニーは相当のリストラをしたはずで、縮小均衡が達成された状態なのだと思います。
ソニーはセンサーのB2Bが強いので、センサー開発費はB2Bで負担できるというソニーならではの強みもあるかもしれません。
コンデジの大幅縮小もあり、ソニーがデジカメB2Cとしての規模を維持するためには、AとEは一連托生だと思います。
書込番号:19243748
1点
あれこれどれさん
> Eマウントがm4/3と同じ運命を辿るだろうとの予想は、ここへ来て確信に変わりました。
私の表現を下敷きにして頂いたようで、光栄です。
IR資料(2015/5/27)における2015年度重点施策を、一番下に付けます。ここで注目すべきは、施策1と施策2だと思います。業務用と民生用とをスパイラル階段のように(PDCAのようなイメージで)相互に結び、両者を浮上させようとしています。両者の共通キーワードは動画ですから、民生用は動画強化、業務用はEマウントとの連携強化、になります。
> 一義的には業務用動画機のマウントとして生き残って、(歴史的な経緯は逆ですが)静止画機はそこから派生したものとして細々と命脈をつなぐイメージです。
あれこれどれさんのご指摘は、まさにこの点を突くものだと理解しています。ただ、センサーサイズに関しては、民生用はフルサイズを主力に据えようとし、一方、(Eマウント搭載の)業務用はSuper35mmが主力になるでしょう。従って、業務用では、画角的にはAPS-C・レンズの方が使い易いように思いますが、画質的にフルサイズ・レンズが選択されるのだと思います(PXW-FS7には、SELP28135Gが同梱)。Eマウント・フルサイズ・レンズ(FE)の拡充・強化は、民生用だけでなく、業務用の競争力強化に繋がると思います。
一方で、民生用に関しては、動画強化を除くと、重点施策を打ち出していません。この事があれこれどれさんのご指摘に繋がった要因の一つだと思いますが、民生用には、IR資料に記載出来る美しいシナリオからは外れた旧来型の競争力強化策は当然あると思います。仕様競争でトップを走り続ける事は勿論の事、プロ用としての地位確立等々です。これらは、収益性向上に繋がる高付加価値化/高級化・路線です。一方、ミッドレンジの売れ筋強化もあるでしょう。プロ用としての地位確立等の難しい課題があり、スチルカメラとして存在感をなかなか大きくは発揮出来ないと思いますが、民生用も諦めないと思います。ただ、業務用との融合性に欠けるAマウントの前途は多難でしょうね。4/3と同じ運命を辿る可能性は高いと言わざるを得ません。
【「IR資料(2015/5/27)」からの抜粋】
・施策1: 業務用ハイエンド技術の民生用展開
業務用「プロ用カメラのラインナップ強化」
⇒ 民生用「αレンズ交換式カメラ事業の強化」「α交換レンズ事業の拡大」「DSC/CAM高付加価値シフト」
【例】 幅広いお客様に価値を提供−「4K」「ハイフレームレート」「広色域」
【例】 プロ用カメラの最高峰技術が、デジタルイメージングの世界を牽引
・施策2: αマウントを軸とした強い商品のエコシステム確立
業務用「プロ用カメラのラインナップ強化」
⇔ 民生用「αレンズ交換式カメラ事業の強化」「α交換レンズ事業の拡大」
【例】 αマウントを静止画・動画/業務用・民生用へと拡張するシステムとして強化
【例】 2014年度に融合製品第一弾(PXW-FS7(*)、α7S)を発売、市場の反響は上々 (*)Super35mm、Eマウント
【例】 αマウントのポテンシャルを最大限に引き出すフルフレームレンズ群を拡充・強化
・施策3: オペレーショナル・ベストプラクティスのセンター内横串展開
民生用「オペレーション効率の追求」
⇒ 業務用「プロ用カメラのラインナップ強化」「カメラ以外の映像制作向け商材の強化」「レーザー光源プロジェクターの事業強化」「イメージング技術を最大限に活用したメディカル市場向け商材の拡大」
【例】 デジタルイメージング事業で培った高いオペレーション能力をセクター全体に展開し、採算構造を改善
書込番号:19243916
1点
なんか、蚊帳の外で情報をこねくり回しているようですね。(もちろん私も蚊帳の外)
そもそも、Eが売れてAが売れないのは現実ですから、分社化した会社は現実を見る。
キャッシュが欲しいから。キャッシュが無いと給料も払えないから。昔のように赤字ならあの資産を売ればよい・・・なんて言う資産は全部売り払ってしまったから、今は貧乏企業ですよ。
だから、売れるEが中心にくる。
Aは最後に一発を出して終わりになるでしょう。
そのころには、多くのレンズはEでも使えるようになっている。しかし、Aの高速フィーリングはEでは不可能でしょうから、そのあたりを求める人はC/Nに移る。
でもね、そこに行くまで、あと6年はあるよ。
来年Aの最後の後継機を出せば、6年後まで持つからね。
その頃は、カメラはがらりと変わっていると思いますね。
団塊の世代も齢を重ねて、重いデジイチは持てなくなっているので、デジイチ市場は激減しているだろうな。
俺は悟った。
軽量カメラで、カメラマンの寿命は10年延びると。
その第一歩がα7RUですよ。
これは、団塊の世代が買いに来るカメラです。40万円・・・安い!
これで、俺たちのカメラ人生が10年延びるなら、こんな安い買い物はない。
団塊の友よ、迷っているならこれを買え。カメラマン寿命が延びるカメラになる。
こういうことを宣伝すべきと思うね、ソニーも。
だから、α7RUは売れた。予想以上に売れた。
俺たち団塊の世代からすれば、当然このカメラが救世主になるね。
馬力が出るカメラは、若い連中に任せておけばよいさ。
α99後継機はあと一回は出るよ。
だって、今のα7系では馬力を出せないからね。高速AFでテンポよくカシャカシャと撮影に没頭する撮り方は無理だよ。(α7RUでも無理)
ソニーもそのあたりを悟ったのと違うかな? 今回のα7RU騒動で。
あと一回だせば、Aはお役目を果たす。 実に良いカメラだった。
良いのが出れば、買っても良いな。
αAユーザーは、なかなか律儀ですよ。
何しろ、こんなにカメラが出なくなってもαを使い続けているのだから。
オレなんかはD800Eを売ってまでα99を使ってるさ。(本当は、α7RUを使うほうが多いのだけど、ウフフごめんねα99)
私のレンズはAレンズばかりだよ。
それで、一通り撮れるから。
だから、売れるα7系列に加えて、有終の美を飾るα99U(α9でも良い)を出そうね。予定数は売れると思う。待ってる客は多いから。
むしろ、これが最後のフルサイズAカメラですと宣伝すれば、もっと売れる。
最後といわれれば、俺だって真っ先に買いに走るさ。αユーザーだもの。最後のカメラを買わずして、どうしてαユーザーだと胸を張れるか。最後のカメラを買わなかったら、死ぬまで悔いが残る。使うか使わないかは関係なくなるのさ。
グダグダしてると様子見になる。
趣味のユーザーとはそんなもの。
いまでも、Aマウントに残っておるのは、それなりの肚を据えた者ばかりだよ。
しっかりと肚を据え、最後のAを出しなよ、ソニー様。
胆力勝負だよ。
書込番号:19244758
3点
>功夫熊猫さん
どうもです。
> 縮小均衡が達成された状態なのだと思います。
私もそう思います。
> コンデジの大幅縮小もあり、ソニーがデジカメB2Cとしての規模を維持するためには、AとEは一連托生だと思います。
確かに、今のα7R2の売れ方は、息切れ確定の勢いに見えます。何か支えるものがα6000以外にも必要だと思います。ただ、コンデジが縮小する中でも1インチ以上の高級コンデジはそれなりに伸びていて、しかも、ソニーが断トツの一位です。ニコンは今のところ不在でキヤノンはキヤノンで明らかに有難みの足りないチープそうな機種を量産するだけの体たらくですから。それで十分な気もします。それでも、Aマウントの息の長さが必要とされているのですか?
>ミスター・スコップさん
混ぜ返したようでごめんなさい。
> IR資料に記載出来る美しいシナリオからは外れた旧来型の競争力強化策は当然あると思います。
ここは、やはり、レンズ交換機よりも、ソニーの場合はコンデジではないでしょうか。既にニコンを抜いて、サムスンはほぼ確実に(コンデジからは)撤退するのだし。高付加価値DSCは一位で、上にパンダさんあてに書いたように、ライバルのキヤノンはソニーのような『品位』を感じさせる製品を出せずに(あるいは敢えて出さずに)いて、数字も出ていないようだし。
レンズ交換機もα6000(α6100)については、普通の運動会カメラとしては十分に使える上に、動画テイストが少し強い製品としてユニークな位置を占めていると思われるので辞める理由はないと思います。QX1もアメリカではそれなりに売れているようなので、残って欲しいかも (^_^;)。
書込番号:19244883
1点
あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
> 混ぜ返したようでごめんなさい。
全然、OKです。と言うより、以下、混ぜっ返させて頂きます。
IR資料(一番下に、URLを再掲しました)に拘る必要は全くないのですが、Aマウントを考える場合、ソニーの方針を憶測するための具体的判断材料になり得ると思います。そのため、引き続き、IR資料に基づき、コメントさせて頂きます。
まず用語を確認します。IR資料では、以下が用いられています。
[静止画カメラ]
・ILC Lens
・ILC Body
・高付加価値DSC(1/1.7型以上 or 光学ズーム比20倍以上)
・エントリDSC
[動画カメラ]
・業務用ビデオカメラ
・民生用ビデオカメラ
業務用、民生用の定義は記されていませんが、上記のうち、[動画カメラ]業務用ビデオカメラが業務用、残りが民生用と見做せます。
市場構成比を見ます。PDFのp.3、スライドのp.36によると、静止画カメラは、動画カメラの約3倍です。静止画カメラの内訳は、ILC Bodyは約60%、ILC Lensは約20%、高付加価値DSCは約15%、エントリDSCは約5%、となっています。動画カメラの内訳は、民生用ビデオカメラは約55%、業務用ビデオカメラは約45%、です。
発表/プレゼンテーションでは、広く浅くより、狭く深くの方が強いインパクトを残せます。IR資料も、業務用として業務用ビデオカメラ、民生用としてILC BodyとILC Lensに絞った内容になっていますが、市場構成比から考えて、妥当な絞り込みだと思います。業務用と民生用との連携強化等に関しては、[19243916]で触れたので、ここでは繰り返しません。
この流れから浮かび上がって来るのは、αマウント(実質的にEマウント)によって、業務用と民生用のエコシステム確立を目指している事だと思います。従って、静止画カメラでは、Eマウントの活用/拡充発展が明示されている事になります。
それ以外の静止画カメラに関しては、IR資料から、ソニーの方針を読み解く事は困難だと思います。ただ、市場構成比が示された意図を考えれば、優先順位は、「 (実質的にEマウントの)ILC BodyとILC Len」、「高付加価値DSC」となります。そのため、
> レンズ交換機もα6000(α6100)については、普通の運動会カメラとしては十分に使える上に、動画テイストが少し強い製品としてユニークな位置を占めていると思われるので辞める理由はないと思います。
に関しては、以下の私のコメントと一致しています。
> ミッドレンジの売れ筋強化もあるでしょう。
一方、
> > IR資料に記載出来る美しいシナリオからは外れた旧来型の競争力強化策は当然あると思います。
> ここは、やはり、レンズ交換機よりも、ソニーの場合はコンデジではないでしょうか。
に関しては、首肯出来ません。αマウント(実質的にEマウント)によるエコシステム確立が大きな柱にした以上、旧来型の競争力強化策も、業務用、民生用のそれぞれにおいて、必要になるからです。αマウント(実質的にEマウント)によるエコシステム確立は、投資家や社内への推進力にはなりますが、顧客への訴求効果があるのは静止画カメラなら動画だけです。ただ、高付加価値DSCの市場構成比と、RXシリーズがソニーのコンパクトを牽引している事を考えると、RXシリーズの強化発展には全く異論はありません。
ソニーが、IR資料で示されるような方針の元、事業を進めている事は、一般的な静止画カメラユーザーの関心外だと思いますが、この方針を見る限り、ソニーが、業務用との融合性に欠けるAマウント製品の新規開発に積極的とはとても言えないと思います。
(再掲)
・2015年5月27日 Sony IR Day 2015 − エレクトロニクス事業 − イメージング・プロダクツ&ソリューション分野
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/calendar/presen/irday/irday2015electronics/IPandS_J.pdf
書込番号:19245304
3点
私見ですが、出さないと言い切ってしまったことが問題だったんだと思います。嘘は言わないけれども本当のことも言わない。これがAマウントに対するソニーのスタンス(キャリアデザイン)だったんではないでしょうか?そしてあわてて火消しに走る。そんな姿を垣間見せてくれたような気がします。
書込番号:19246003
1点
>ミスター・スコップさん
どうもです。
> に関しては、首肯出来ません。
と言っても、各社ともいわゆるコンデジの事業規模維持に躍起になりつつ、堪えきれなかったところからポロポロ脱落して行った歴史を踏まえれば、低価格コンデジの下支え効果を侮ることは難しいとも思っています。センサーベンダーでもあることの旨味は、むしろ、枯れた製品にこそあったりします。
それはそうとして(^^;;
> RXシリーズの強化発展には全く異論はありません。
より積極的に稼ぐところは、AマウントよりはRXだろうと思います。
ソニーのカメラビジネスの苦境を乗り越えたのは、結果論的には、サイバーショット部隊およびそこから派生したと言われるEマウント部隊の働きということになりそうだし。
> この方針を見る限り、ソニーが、業務用との融合性に欠けるAマウント製品の新規開発に積極的とはとても言えないと思います。
ですね。Aマウント部隊の皆さんには、相手の縄張りに平気で手を突っ込む、良くも悪くもの、ソニーDNAに欠ける部分があったのかもしれないと思ったりします。
以下妄想全開的には(^^;;、NEXが軌道に乗ったかに見えた時点でAマウントを終息させられなかったのは、フルサイズを本格的に展開するには、マウントの直径が足りなかっただけにも見えます。その背景を探ると、色々な駆け引きがあったのかも知れません。
腹に逸物じゃなかった一物で、NEXの価値はシステムサイズにあり、とかしたり顔でかます、Aマウント部隊の重鎮とかね。
Eマウント部隊のヘッドは、自分が企画書で強調した『正論』には勝てず、やむなく、Eマウントの径を(ry。
書込番号:19246114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
先の私のコメントでご気分を害されたかもしれませんね。深くお詫び致します。
> Aマウント部隊の皆さんには、相手の縄張りに平気で手を突っ込む、良くも悪くもの、ソニーDNAに欠ける部分があったのかもしれないと思ったりします。
> 腹に逸物じゃなかった一物で、NEXの価値はシステムサイズにあり、とかしたり顔でかます、Aマウント部隊の重鎮とかね。
> Eマウント部隊のヘッドは、自分が企画書で強調した『正論』には勝てず、やむなく、Eマウントの径を(ry。
ボタンの掛け違いの発端は、こんな感じだったのかもしれませんね。
書込番号:19246197
1点
Aマウントの将来性のために開発に力を入れているとは到底思えませんが、開発費負担がないからこそ現状収益が上がっているのでしょう。それこそ、世界中に販売されたミノルタ以来のα-Aマウントレンズの底力というものです。
ソニーの一眼カメラの年間販売台数は2百万台+α程度でこの数年ほぼ横ばいです。(今期の予算は213万台とか)
かつてはAマウントが百万台+αでしたが、エントリー機から撤退して百万台−αになったもよう。
百万台というのはミノルタフイルム時代と比べても悪くない数字だと思います。
一方。
Eマウントは増えたといっても百万台+α程度で、AとEの比率が6:4が4:6程度の違いしかありません。
キヤノン、ニコンのデジタル一眼レフが大きく成長したため、ソニーのAマウントは相対的に失敗したように見えますが実態はそんなに悪くはありません。
というか、開発費もかけずに収益を上げてくれるのですから、現状のソニーイメージング事業にとってAマウントを止める理由はないでしょうね。
Aマウント止めるときは、Eマウントの収益が大きくなってAマウントの収益が取るに足りなくなったときか、Aマウントが本当に売れなくなって赤字になるときではないでしょうか。
前者はそう簡単ではないですが、後者は円高にでもなれば赤字になるかもしれません。
書込番号:19246383
4点
功夫熊猫さん
> 開発費もかけずに収益を上げてくれるのですから、現状のソニーイメージング事業にとってAマウントを止める理由はないでしょうね。
少なくと私は、4/3と同じ運命を辿るだろうとしか申し上げていません。つまり、Aマウントは、新規開発は行わず(新製品が出たら、真実とは異なっている事になります)、フェードアウトになると言う憶測です。ここに関する認識は、功夫熊猫さんと大きく掛け離れていないと思います。
> かつてはAマウントが百万台+αでしたが、エントリー機から撤退して百万台−αになったもよう。
百万台というのはミノルタフイルム時代と比べても悪くない数字だと思います。
一方。
Eマウントは増えたといっても百万台+α程度で、AとEの比率が6:4が4:6程度の違いしかありません。
功夫熊猫さんの事なので、何らかの根拠に基づいたコメントとは思います。ただ、私がかなり強引に算出した数値は、以下のようになります。心象的には、こちらの方が実態に近いように感じるのですが、どうでしょう?合計に関しては、一番下で検証します。
・Aマウント: 45万台(比率:28%)
・Eマウント: 117万台(比率:72%)
・合計: 162万台(比率:100%)
【算出方法】
世界出荷数は、一眼レフ、ミラーレスとも、CIPA統計資料から、
・2015年間推定=2014年間実績×2015対前年比(1〜8月の累計)
としました。
メーカー別シェアは、世界市場におけるデータが見付からなかったので、日本市場におけるBCNランキング(2014年1月〜12月の集計)で代用しました。BCNランキングは、過去には詳細な機種別シェアを掲載していましたが、現在、無料で閲覧出来る範囲では、年間1〜3位のメーカー別シェアしか知る事が出来ません。Aマウントが含まれているはずの一眼レフ・カテゴリーでは、ソニーは3位までに入っていないので、リコーのシェアで代用しました。従って、Aマウントは、今回の算出方法における最大値です(もしリコーよりシェアが低ければ、これ以下となります)。メーカー別、タイプ(一眼レフ/ミラーレス)別の生産数/販売数は、以下により算出出来ます。
・生産数/販売数(メーカー、タイプ)=2015年間推定(タイプ)×メーカー別シェア
用いた資料は、以下になります。
・CIPA(2014)
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-2014.pdf
・CIPA(2015/08、累計)
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201508.pdf
・BCNランキング(2014累計、一眼レフ)
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard102.html
・BCNランキング(2014累計、ミラーレス)
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard94.html
【検証】
今回の算出方法におけるメーカー別のレンズ交換式・合計、及び、今年度の見込み(ソニーは推定、キヤノン、ニコンは決算時の発表)は、以下のようになります。今回の算出方法では、特にソニーにおける算出値と推定値との乖離が目立っています。推定値が正しいとしたら、日本におけるシェアを世界におかけるシェアと見做した所に問題が潜んでいる可能性があります。Aマウントのシェア、Eマウントのシェア、あるいは両方のシェアに問題があるのでしょう。
・ソニー: 今回の算出: 162万台、見込み: 213万台
・キヤノン: 今回の算出: 550万台(一眼レフのみ)、見込み: 580万台
・ニコン: 今回の算出: 392万台(一眼レフのみ)、見込み: 425万台
・デジタルカメラ メーカー別タイプ別 販売シェアの推移(グラフは、適宜、アップデートされています)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/08/blog-post_11.html
書込番号:19246583
3点
>むしろ、これが最後のフルサイズAカメラですと宣伝すれば、もっと売れる。
本当にたくさん売れたら...α99UR が出たりして...
後出しRはソニーの得意技
ユーザー:α99Uが最後のモデルじゃないのか!
ソニー:α99URは最後のモデルα99Uの派生品のため、最後のモデルの範疇です。
以後、定期的にチタンカラーとかカーボングラファイト外装とか派生モデルが出てくる 閉店セールみたいに延々と...
書込番号:19246640
0点
>ミスター・スコップさん
ソニーは機種別の生産台数とかの情報開示をしていないので、販売台数は議論の詰めようがないかもしれません。
とはいえ、ボディの単価やレンズの販売本数を考慮すればAマウントの方が販売金額や収益ではEマウントを上回るであろうことは想像に難くありません。
Aマウントと4/3は過去のレンズ資産があるかないかでまるっきり状況は違います。
4/3が淘汰され、Aマウントが生き残っているのはその所以であろうと思います。
書込番号:19246647
4点
功夫熊猫さん
コメント、ありがとうございます。確かに、仰る通りかもしれません。
> ソニーは機種別の生産台数とかの情報開示をしていないので、販売台数は議論の詰めようがないかもしれません。
功夫熊猫さんのコメントを拝見する前に、ちょっと悪あがきをしていました。以下、【検証】の続きです。ただ、「販売台数は議論の詰めようがない」と言うのが正鵠を射ていると思います。
推定値が正しくないのでは?との疑念の元、コンパクトも算出してみました。ただ、Aマウント(一眼レフと見做します)のシェアをリコーのシェアで代用した(*)ように、コンパクトは3位のカシオのシェアで代用しました。ソニーの実際の合計は、この算出以下になるはずです。
(*)
実は一眼レフは寡占状態のため、キヤノン、ニコン、リコーの国内シェアを合計すると99%になります。従って、Aマウントのシェアをリコーで代用するのは数学的にはあり得ませんが、これ以上、Aマウントの販売数を減らすと実態と掛け離れるような気がしたので、このまま取り扱います。
[ソニー](Aマウント、Eマウントの台数は、先の算出と同じです)
・Aマウント: 45万台(比率:9%)
・Eマウント: 117万台(比率:22%)
・コンパクト: 360万台(比率:69%)
・合計: 522万台(比率:100%)
一方、ソニーが決算で公表しているデジタルカメラの合計(2015見通し)は、570万台です。Aマウント+Eマウントの算出値と推定値の差も、デジタルカメラ全体の算出値とソニー見通しの差も、約50万台ですが、後者の方が母数が増えていますから、意外とコンパクトの比率はまだ高いのかもしれません。
書込番号:19246720
1点
>ミスター・スコップさん
一応、推測の過程を説明すると、ネット上ではソニーの一眼カメラ販売台数が出ていて(ソニーのIR資料にはありません)、前期実績は240万台、今期予算は213万台です。
ミラーレスの販売台数は昨年330万台程度と一眼レフに比べて少なく(今年も同水準だと思います)、ソニーのシェア率は比較的高いので、スコップさんのEマウントの販売台数予測の数値は実態に近いと思います。
A+E合算である一眼カメラ全体の数値からEマウントの推測値をひけばAマウントは百万台−α程度となります。
一方、一眼レフは販売台数も多いしソニーのシェアは小さいので、シェアから推測する場合は誤差が大きくなる可能性もあり、多少無理があるかもしれませんね。
書込番号:19246958
4点
Aマウント・・・やめたらもったいないですね。
がんばれソニー
書込番号:19247100
5点
頑張り過ぎると時期を失することもあります。
3年周期で、ここまで頑張りましたでOKだと思います。
書込番号:19247399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「5) A-mount:
Just like APS-C E-mount also A-mount is being developed.」
とありますね。先日のSonyAlphaRumors情報と合わせて考えると、Aマウント登場の可能性は、高まりましたね。
ソニーUKの騒ぎを受けて、沈静化に動いているようにも見えます。
・Sony interview at Optyczne: New A-mount and APS-C E-mount products are being developed
http://www.sonyalpharumors.com/sony-interview-at-optyczne-new-a-mount-and-aps-c-e-mount-products-are-being-developed/
書込番号:19247957
2点
>ミスター・スコップさん
> 先の私のコメントでご気分を害されたかもしれませんね。深くお詫び致します。
決してそういうことはありません。
私の書き込みが取り乱しているように感じられていたら、こちらこそ申しわけありません。
今日は、ちょっと、時間制限が厳しかったので…。
功夫熊猫さんとのやり取りは興味深く拝見させております。
先に引用されたドイツのアマゾンのデータではα58が4位とか売れ筋の一角に食い込んでいるようなので、功夫熊猫さんの言われる100万台-αも過大な見積もりではないと思います。よく売れている(それなりの規模の)地域があるのであれば、マイナーチェンジ的な開発を止めなければならない理由はないと思います。英語圏は、キヤノンやニコンが強すぎて、ソニーはミラーレスしか売れないのかもしれない(それはそれで特殊な市場)と、ネットのデータをつらつら見ながら思いました。
[19247957]で紹介された記事は私も読みましたが、内容の薄い火消し用記事のようですね(笑)。11月にはα58の後継機が出るのかも知れません。
書込番号:19248178
1点
既にお読みになっておられると思いますが、10/18の「(SR4) Sony will announce a new A-mount camera in early November!」の続きが出ました。10/17(日本では10/18だったと思います)のTwitter「Tomorrow (Sunday) I will post one major A-mount news (and it’s very good news).」の時から、情報提供者(要するにソニー)はこう言う流れで、小出しに情報を出す積もりだったのでしょう(これからも続きそう)。フルサイズの計画はないとしたソニーUKのコメントとも今の所、矛盾していませんね。
・(SR4) Sony to announce a new A68! To be unveiled in early November already!
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-to-announce-a-new-a68-to-be-unveiled-in-early-november-already/
書込番号:19252395
0点
>ミスター・スコップさん
情報をありがとうございました。
> 情報提供者(要するにソニー)はこう言う流れで、小出しに情報を出す積もりだったのでしょう
だと思います。というか、噂サイト自体も最初からグルというかソニーの広告に組み込まれた存在だと思っています。
フルサイズのネタはアクシデントだとは思いますが、変に拡散されないように取り上げた感じを受けます(つまり、少なくともやらせではないと見えた)。
> フルサイズの計画はないとしたソニーUKのコメントとも今の所、矛盾していませんね。
ですね。って、別にanymoreとかは使っていないので、俺たちは聞いてないね程度の意味だと思っていました。anymoreとかやっちまったところで、it was not true, we were wrong(だってHQのニップどもがピィーなんで察してね)で済む範囲です。
改めて、Aマウントも地域的にはまだ重要なプロダクトらしい、というのはわかりました。
書込番号:19252636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うんざりされる方が殆どと思いますが、ソニーの販売台数に関してです。まず、結論めいた事から申し上げます。
・AマウントとEマウントの比率は、大凡、6:4(2013)→4:6(2014)、で推移しています。
・レンズ交換型(A+E)は、大凡、150〜160万台と推定されます。
IR資料を見直していたら、以下の記述がありました。気付いたのは何日も前だったのですが、極少数の方以外は販売台数にはご関心ないと思い、今まで放置していました。
(全て、金額ベースです)
【2014年】
・レンズ交換型シェア(交換レンズ含む):約11%(業界3位、約6割はEマウント(業界1位))
・レンズ一体型シェア:約20%(業界2位、内3割強は高付加価値型(業界1位))
【2013年】
・レンズ交換型シェア(交換レンズ含む):約9%(業界3位、約4割はEマウント(業界1位))
・レンズ一体型シェア:約19%(業界3位、内3割強は高付加価値型(業界1位))
以下に、算出結果を示します。上記は金額ベースですが、一眼レフとミラーレスを単価(全メーカー)は殆ど変わらないため、台数ベースにそのまま置き換えました。先の書き込みでは2015年の見込みを算出しましたが、確からしさを重視し、2014年と2013年との販売台数を算出しました。なお、各社の決算資料の数値は、[19246583]に記した以下(功夫熊猫さんも言及されておられます)からの引用です(漏れがあるかもしれませんが、決算資料と相違ない事を確かめています)。ただし、ソニーは合計台数しか示していないので、内訳は推定値です。
ソニーのレンズ交換型・合計は、[IR資料のシェアを適用]と[BCNランキングのシェアを適用]とが、偶然とは言え、ほぼ似たような数値になった事から、約150〜160万台と見積もっていいように思います。AマウントとEマウントの比率は、当然ながらIR資料の信頼性がダントツなので、6:4(2013)→4:6(2014)となります。1年でこれだけ比率が変わっているので、今後、Aマウントの大幅な比率低下があっても可笑しくないと思います。キヤノン、ニコンに関しては、[BCNランキングのシェアを適用]の妥当性検証のため、算出しましたが、一眼レフのシェアが国内と世界で大差ない事から、決算資料と概ね一致しています。一方、レンズ一体型に関して乖離が大きく、[BCNランキングのシェアを適用]は妥当でないと思われます。
・[再掲]デジタルカメラ メーカー別タイプ別 販売シェアの推移(グラフは、適宜、アップデートされています)
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/08/blog-post_11.html
(ソニー)
【2014年】
[決算資料]
レンズ交換型(推定):240万台(全体での比率28.2%)
レンズ一体型(推定):610万台(全体での比率71.8%)
合計:850万台
[IR資料のシェアを適用]
Aマウント:608,923台(レンズ交換型での比率40%)
Eマウント:913,385台(レンズ交換型での比率60%)
レンズ交換型:1,522,308台(全体での比率20.5%)
レンズ一体型:5,919,048台(全体での比率79.5%)
合計:7,441,356台
[BCNランキングのシェアを適用]
Aマウント:474,74台(リコーで代用。レンズ交換型での比率29.6%)
Eマウント:1,128,222台(レンズ交換型での比率70.4%)
レンズ交換型:1,602,967台(全体での比率26.3%)
レンズ一体型:4,498,476台(カシオで代用。全体での比率73.7%)
合計:6,101,444台
【2013年】
[決算資料]
レンズ交換型(推定):186万台(全体での比率16.2%)
レンズ一体型(推定):964万台(全体での比率83.8%)
合計:1150万台
[IR資料のシェアを適用]
Aマウント:908,161台(レンズ交換型での比率60%)
Eマウント:605,441台(レンズ交換型での比率40%)
レンズ交換型:1,513,602台(全体での比率15.3%)
レンズ一体型:8,395,628台(全体での比率84.7%)
合計:9,909,229台
[BCNランキングのシェアを適用]
Aマウント:718,930台(リコーで代用。レンズ交換型での比率45.1%)
Eマウント:876,036台(レンズ交換型での比率54.9%)
レンズ交換型:1,594,966台(全体での比率18.5%)
レンズ一体型:7,039,076台(全体での比率81.5%)
合計:8,634,042台
(キヤノン)
【2014年】
[決算資料]
レンズ交換型:638万台(全体での比率41.4%)
レンズ一体型:903万台(全体での比率58.6%)
合計:1541万台
[BCNランキングのシェアを適用]
一眼レフ:5,791,890台(レンズ交換型での比率93.7%)
ミラーレス:391,424台(パナソニックで代用。レンズ交換型での比率6.3%)
レンズ交換型:6,183,314台(全体での比率42.1%)
レンズ一体型:8,493,834(全体での比率57.9%)
合計:14,677,148台
【2013年】
[決算資料]
レンズ交換型:765万台(全体での比率36.7%)
レンズ一体型:1320万台(全体での比率63.3%)
合計:2085万台
[BCNランキングのシェアを適用]
一眼レフ:6,802,180台(レンズ交換型での比率93.5%)
ミラーレス:469,423台(パナソニックで代用。レンズ交換型での比率6.5%)
レンズ交換型:7,271,603台(全体での比率44.3%)
レンズ一体型:9,141,657(全体での比率55.7%)
合計:16,413,260台
(ニコン)
【2014年】
[決算資料]
レンズ交換型:461万台(全体での比率37.5%)
レンズ一体型:769万台(全体での比率62.5%)
合計:1230万台
[BCNランキングのシェアを適用]
一眼レフ:4,125,007台(レンズ交換型での比率91.3%)
ミラーレス:391,424台(パナソニックで代用。レンズ交換型での比率8.7%)
レンズ交換型:4,516,431台(全体での比率49.9%)
レンズ一体型:4,528,072(全体での比率50.1%)
合計:9,044,503台
【2013年】
[決算資料]
レンズ交換型:575万台(全体での比率34.0%)
レンズ一体型:1116万台(全体での比率66.0%)
合計:1691万台
[BCNランキングのシェアを適用]
一眼レフ:5,875,867台(レンズ交換型での比率92.6%)
ミラーレス:469,423台(パナソニックで代用。レンズ交換型での比率7.4%)
レンズ交換型:6,345,290台(全体での比率47.2%)
レンズ一体型:7,084,784(全体での比率52.8%)
合計:13,430,074台
書込番号:19263108
5点
予想通り、情報がアップデートされました(SRも5に上がりました)。ご参考まで。
(SR5) Sony announcement next week (around November 5th).
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-announcement-next-week-around-november-5th/
書込番号:19263249
1点
リーク通りの発表もあるだろうし、
もしかしたらサプライズもあったりしてね。
期待しまーす。
書込番号:19263468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新ネタです。
ようやく、ラスボスと言うか、日本人幹部登場(笑)。
http://photorumors.com/2015/10/26/sony-confirms-again-that-they-are-committed-to-a-mount/
書込番号:19263885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
詳細な分析、楽しく拝見しております。
Aマウントは機種が少ないですから、1機種あたりの販売数では、結構売れているのかな?と、思えたりします。
ところで、
〉・レンズ交換型シェア(交換レンズ含む):約11%(業界3位、約6割はEマウント(業界1位))
〉・レンズ一体型シェア:約20%(業界2位、内3割強は高付加価値型(業界1位))
について、ですが、ソニーの資料には
〉ILC(交換レンズ含む):11%(業界3位)
〉 (内ミラーレス型ILC:約6割/業界1位)
という書き方がしてあるので、私はILC全体ではシェア11%で業界3位。なかでもミラーレスはシェア6割で業界1位。という意味と解釈していましたけど、いかがでしょうか。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/calendar/presen/irday/irday2015electronics/IPandS_J.pdf
書込番号:19268049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おにっくすさん
> 私はILC全体ではシェア11%で業界3位。なかでもミラーレスはシェア6割で業界1位。という意味と解釈していましたけど、
日本国内のデータで見る限り、ソニーのシェアは40%程度のようです。第一位には違いがないですが。
http://cameota.com/canon/7641.html
世界レベルのデータは見つかりませんでした。日本国外ではサムスンの存在(北米では2位)もあるので、世界全体で60%はないと思います。
書込番号:19268111
0点
ソニーのミラーレスシェア6割はレンズも含む金額ベースですね。
メーカーで唯一フルサイズミラーレスのα7系があるのでそうなるのでしょう。
m4/3の退潮で販売台数でシェア1位は間違いないと思いますが、40%前後というところだと思います。
書込番号:19268181
1点
>ミスター・スコップさん
流石、掘り下げるのが上手いですね。
サードパーティの存在を無視できるのかどうかも
気になるところ。
技術を適度に公開して連合で包囲して欲しいものです。
書込番号:19268458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>技術を適度に公開して連合で包囲して欲しいものです。
どっちかつーとAマウントは"包囲"より"放置"の方が得意だと思う...
書込番号:19268465
1点
皆さん
一つ、お断りがあります。[19263108]の世界における台数は、CIPA統計資料から引用しましたが、2014年は総出荷の数値を用いたのに、2013年では生産の数値を用いてしまいました。両者に大差はないのですが、厳密には異なります。大体の傾向を把握頂ければ良いと思うので、数値はこのままと致します。申し訳ありませんでした。
おにっくすさん、あれこれどれさん、功夫熊猫さん
> 〉・レンズ交換型シェア(交換レンズ含む):約11%(業界3位、約6割はEマウント(業界1位))
> 〉・レンズ一体型シェア:約20%(業界2位、内3割強は高付加価値型(業界1位))
>
> について、ですが、ソニーの資料には
>
> 〉ILC(交換レンズ含む):11%(業界3位)
> 〉 (内ミラーレス型ILC:約6割/業界1位)
に関してです。[19263108]では「内」を書き落としてしまいましたが、正しくはおにっくすさんの書かれた通りです。この取り扱いですが、Eマウントのシェアが、世界のミラーレスの60%なら、「内」は付かないはずです。なので、私は、レンズ交換型の11%の内、6割がEマウントとして計算しています。
私の算出結果を用いると、世界の一眼レフ、ミラーレス、レンズ交換型、レンズ一体型におけるソニーのシェアは以下のようになります。2014年のEマウントのミラーレスでのシェアは30%前後と思われます。これなら、妥当と思われます。仮にソニーの単価が業界平均より明らかに高い場合には、IR資料のシェアを適用する際、数値を引き下げる必要がありますが、以下のシェア/台数は実情から大きく掛け離れてはいないように思えるので、ソニーの単価が業界平均より「明らかには」高くないと考えています。
【2014年】
[IR資料のシェアを適用]
Aマウント:608,923台(レンズ交換型での比率40%)、世界シェア:6%
Eマウント:913,385台(レンズ交換型での比率60%)、世界シェア:28%
レンズ交換型:1,522,308台(全体での比率20.5%)、世界シェア:11%←当たり前ですが、IR資料通り
レンズ一体型:5,919,048台(全体での比率79.5%)、世界シェア:20%←当たり前ですが、IR資料通り
合計:7,441,356台、世界シェア:17%
[BCNランキングのシェアを適用]←国内シェアで代用
Aマウント:474,74台(リコーで代用。レンズ交換型での比率29.6%)、世界シェア:5%
Eマウント:1,128,222台(レンズ交換型での比率70.4%)、世界シェア:34%
レンズ交換型:1,602,967台(全体での比率26.3%)、世界シェア:12%
レンズ一体型:4,498,476台(カシオで代用。全体での比率73.7%)、世界シェア:15%
合計:6,101,444台、世界シェア:14%
【2013年】
[IR資料のシェアを適用]
Aマウント:908,161台(レンズ交換型での比率60%)、世界シェア:7%
Eマウント:605,441台(レンズ交換型での比率40%)、世界シェア:19%
レンズ交換型:1,513,602台(全体での比率15.3%)、世界シェア:9%←当たり前ですが、IR資料通り
レンズ一体型:8,395,628台(全体での比率84.7%)、世界シェア:19%←当たり前ですが、IR資料通り
合計:9,909,229台、世界シェア:16%
[BCNランキングのシェアを適用]←国内シェアで代用
Aマウント:718,930台(リコーで代用。レンズ交換型での比率45.1%)、世界シェア:5%
Eマウント:876,036台(レンズ交換型での比率54.9%)、世界シェア:27%
レンズ交換型:1,594,966台(全体での比率18.5%)、世界シェア:9%
レンズ一体型:7,039,076台(全体での比率81.5%)、世界シェア:15%
合計:8,634,042台、世界シェア:14%
【ご参考】
2014年及び2013年の単価(両方とも出荷時)は、以下の通りです。各社が単価引き上げに動いたように見えます(円安なので引き上げた可能性もあります)。一眼レフとミラーレスとでは単価の差があまりない事がお分かり頂けると思います。
[2014年]
・一眼レフ:44,380円
・ミラーレス:41,686円
・レンズ一体型:12,137円
[2013年]
・一眼レフ:40,252円
・ミラーレス:36,830円
・レンズ一体型:10,725円
書込番号:19268768
0点
ちょっと検索していたら、こんな資料もありました。
グローバルでのミラーレスカメラの台数が2014年460万台、2015年は470万台。
金額ベースでは、2014年が17.7億ユーロに対して、2015年は22.27ユーロになるとのこと。
平均的な単価はかなり上昇基調にあるとのことです。
http://m.gulfnews.com/business/sectors/technology/sony-aims-to-strengthen-its-camera-market-share-1.1561808
私個人としては、いまのところ功夫熊猫さんの仰るとおり、α7シリーズを擁するソニーのミラーレスの単価が高めというほうが、なんとなくしっくりきます
書込番号:19268833
1点
>功夫熊猫さん
> α7シリーズのレンズはお高いですしね。
そういう時のキポンとメタボ(^^;;
書込番号:19269426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニー・2Q・決算報告の記事に「主要事業では映画と金融を除き、ゲーム、携帯電話、デジタルカメラ、デバイス、音楽で損益が改善した。」とありました。決算資料を見ると、「イメージング・プロダクツ & ソリューション分野」に、以下の記載があります。
2015年度第2四半期 (前年同期比)
● 4.1%増収 (為替影響:+7%)
・(+)デジタルカメラ*2における高付加価値モデルへのシフトによる製品ミックスの改善 ←
・(+)為替の影響
・(−)市場縮小の影響によるデジタルカメラ*1の販売台数の減少 ←
● 58億円増益 (為替影響: +19億円)
・(+)デジタルカメラ*2の製品ミックスの改善 ←
・(+)費用の削減
・(−)デジタルカメラ*1の販売台数の減少 ←
2015年度10月時点見通し (7月時点比)
● 売上高 100億円下方修正
・(−) 為替の影響
・(+) デジタルカメラ*1の販売台数想定の上方修正 ←
● 営業利益 100億円上方修正
・(+) デジタルカメラ*2の高付加価値モデルへのシフトによる製品ミックスの改善 ←
・(−) 減収
デジタルカメラ*1: FY14:850万台、FY15・7月時点見通し:590万台、FY15・10月時点見通し:610万台
*1コンパクトデジタルカメラ、レンズ交換式一眼カメラを含む・交換レンズは含まず(次頁以降も同じ)
*2コンパクトデジタルカメラ、レンズ交換式一眼カメラ、交換レンズを含む
・2015年度 第2四半期 業績説明会 資料
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/fr/15q2_sonypre.pdf
書込番号:19270563
1点
今日の株価で明日の株価を予想する人もいるそうです。
今期の業績で来期の予想をする人もいるそうです。
私はそうしたくないかも。
書込番号:19270724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既にお読みになられた方が殆どだと思いますが、情報が順調にアップデートされています。AFと価格を考えると、α77iiの需要を少なからず食ってしまいそうですね。最近のソニーの価格設定と逆の流れなので、顧客に幅広い選択肢を用意しようと言う意思表示に見えます。
・(SR5) More specs about the A68!
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-more-specs-about-the-a68/
書込番号:19272029
1点
キヤノン、ニコンのエントリークラスより少し上で、α77Uよりも下。
スペック的にはいいところをついていると思います。
あとは価格とのバランスですね。
書込番号:19272053
1点
既にお読みになられた方が殆どだと思いますが、情報が順調にアップデートされています。ここまで、細かく小出しにしなくても、と思いますが‥‥。11/5ですから、あとちょっとですね。出荷は来年早々。フォーカス検出輝度下限はα65のEV-1からα77iiと同等のEV-2に。
凄く気になったのが、「And a hot hint: There may be something “else” coming shortly AFTER the A68 announcement…」です。Aマウントの新規投入は、冬眠からお目覚めのようです。
・(SR5) Sony A68 will be shown at “Salon de la Photo” in Paris. And ships in early 2016.
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-a68-will-be-shown-at-salon-de-la-photo-in-paris-and-ships-in-early-2016/
書込番号:19277505
2点
>ミスター・スコップさん
>凄く気になったのが、「And a hot hint: There may be something “else” coming shortly AFTER the A68 announcement…」です。Aマウントの新規投入は、冬眠からお目覚めのようです。
α68の噂は最初は半信半疑でしたが、間違いないように思えてきました。というのも、最近までのAマウントの方向性は、存続するとしたらα77系とα99系の2本立て、つまり中上級機のみの展開だと思っていたからです。だとしたら、何故ここでα99後継機ではなく、α68なのかと。
しかしα68だけではなく、それに続くAマウント機があるのなら合点が行きます。α68がα6000のようなハイコストパフォーマンス機でAマウント機で新規購入層を取り込み、レンズ及びα77Uやα99後継機購入を促す戦略が見えてくるからです。
とは言え、CNの牙城は険しく、また、身内のEマウントとの競合もある中で、このような戦略が当たるのかわかりません。現在のAマウントを取り巻く状況を考えるとあまり期待するのも何なんで、夢を見るような気持ちでいたほうがいいですね(笑)個人的にはα99の後継機を待つだけなので、静かに11月5日を待つのみです。
書込番号:19277624
1点
また新スレッドが乱立するのかなあ。
火のあるところに煙が立つのはやむ無しですかね。
書込番号:19277653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aマウントは戦略的に重要なレンズをそろえないことにはジリ貧でしょ
APS−CではSAL1650があるからいいのだが…
書込番号:19277676
0点
>火のあるところに煙が立つのはやむ無しですかね。
単に火に油を注ぐ奴が多いだけでしょ!!
書込番号:19278758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミスター・スコップさん
あの〜 (^^::
> 凄く気になったのが、「And a hot hint: There may be something “else” coming shortly AFTER the A68 announcement…」です。
これなのですが、地味に?、RX10の後継機という線はないでしょうか。RX10は日本の一部量販店では既に『在庫・展示品限り』に移行しているようです。RX10の後継機だと、サイバーマンディ直前の発表→即販売でも不思議はないと思います。
書込番号:19278811
1点
なにせ、
まだメーカーからの公式コメントは出ていませんからね。
"非"のあるところから煙が立つというのが正しいのかも。
書込番号:19278813
0点
nekodaisukiさん
> しかしα68だけではなく、それに続くAマウント機があるのなら合点が行きます。α68がα6000のようなハイコストパフォーマンス機でAマウント機で新規購入層を取り込み、レンズ及びα77Uやα99後継機購入を促す戦略が見えてくるからです。
仰るように、α68だけでなく、Aマウントトータルで考えているはずですよね。
あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
確かに、Aマウントとは限りませんよね。
> RX10の後継機
これのことでしょうか???
・RX10M2
http://kakaku.com/item/K0000789766/
因みに、RX1R2も既に発表になっていますね。可変式ローパスフィルターは、私の頭では、ローパスHIGH〜STANDARD:1点の光が3点に分岐(3点の光強度比は、HIGHが1:√2:1、STANDARDが(例)1:(2+√2):1)、ローパスOFF:光は(キャンセルにより最終的には)分岐せず1点のまま、にしかならず、通常のローパスの4点分岐にどうしてもなりませんでした。実際にはどう言う仕組みなのか、凄く興味があります。
・ソニー、裏面照射4,240万画素「RX1R II」海外発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151015_725677.html
書込番号:19278915
0点
>ミスター・スコップさん
これはどうも失礼しました。
RX10M2については、amazon.comのbest sellers でも見かけたことがなくて国内の量販店でも見かけた記憶がなかったので…(*^^*) ←赤面。
amazon,comをさっき見たら、G3XとG5Xが仲よく81-100位に食い込んでいました。
書込番号:19278984
1点
連投でごめんなさい。
something “else” coming shortly AFTER
なので、サイバーマンディから始まるクリスマス商戦狙いの機種だとは思います。
つまり、レンズ一体型の匂いがする (^_^;)。
既に発売された?RX10M2でないとすると、某.infoとかSARで名前が挙がったのはQXの新機種でしょうか?
個人的にはQXは、QX1M2(仮称)が4K対応で出て欲しいけど…。
手振れはジンバルで乗り切る(笑)。
書込番号:19279050
1点
α68の発表は11/6かも??
11/5からはパリでの「Salon de la Photo」です。Salon de la Photoとは、「the French forum for photographers and photography enthusiasts!」なので、展示だけかも??
11/6からはストックホルムでの「Sony Surprise!」です。こちらはソニー主催ですから、発表するならこっちに花を持たせる可能性が高いように思われます。なお、α6xxxと新FEレンズも同時発表もしくは数週間後の発表の可能性もあるようです(こちらは不確か)。
・(SR5) Official Sony “Suprise” event in Stockholm on Friday (Nov 6th)!
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-official-sony-suprise-event-in-stockholm-on-friday-nov-6th/
書込番号:19287652
1点
>ミスター・スコップさん
> 11/6からはストックホルムでの「Sony Surprise!」です
みたいですね。元記事に書かれている招待者からすると、何らかの製品発表のようですが、基本的にコンシューマ向けのα68とかα6000後継機では、少々不釣り合いな気もします。一方で、ヨーロッパ限定のようなので、本当に画期的な新技術を投入した(何らかのカテゴリー破壊を伴う)製品とも思えないし。
発表される新FEレンズのどれかに何らかの(ちょっとした?)サプライズがある(のでパリのショーに合わせてヨーロッパだけで)、というのが妥当な気もします。(^^;;
書込番号:19287788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンク先には飛べませんが、α7iiに非圧縮RAWを追加する新ファームの公式発表の中に、以下が紛れ込んでいます。α68は確定ですね。仕様はこれ以上リークせず、公式発表でしょうか。
「For more information: http://www.sony.pt/electronics/camaras-lentes-amoviveis/ilca-68-body-kit」
http://presscentre.sony.pt/pressreleases/sony-adds-uncompressed-raw-and-phase-detection-af-for-faster-and-more-precise-autofocus-to-a7-ii-full-frame-camera-1247512
書込番号:19290116
0点
>ミスター・スコップさん
リンク先にしっかり飛べるようになっていますね。
プレスリリースではエンスーがどうのとか言っているようですが、エントリー機には違いがないので、明日のサプライズは別物なのでしょう。
某info方面ではストックホルムつながりでハッセルブラッドがどうの、という意見も出ていましたが、ハッセルブラッドはあのDJIと提携した模様です。
http://www.mirrorlessrumors.com/strange-new-partnership-dji-buys-stake-of-hasselblad/
ソニーがDJIと組んでドローン搭載向けのEマウント機を?
まずないと思います。残念ながら。
書込番号:19291670
1点
公式発表からかなり経つので、知らない方はおられないと思いますが、念のため。
α65+α58からの進化版と言う感じでしょうか?Eマウントから使われ出した4D Focusと言う呼称も導入されています。
・Precision Photography: Sony introduces α68 A-mount camera with 4D FOCUS
http://presscentre.sony.eu/pressreleases/precision-photography-sony-introduces-a68-a-mount-camera-with-4d-focus-1247627
あれこれどれさん
> リンク先にしっかり飛べるようになっていますね。
私が書き込んだ時は飛べなかったのですが、公式発表のタイミングで?飛べるようになったのですね。元々その積もりで、掲載していたのでしょうから。
ハッセルブラッドは財政難で買収されるとの噂もありますが、ソニーには買収出来る程の余裕はまだないように思います。
DJIとの提携は、双方にとってどんなメリットがあるのか、計りかねます。
書込番号:19292340
1点
>ミスター・スコップさん
> ソニーには買収出来る程の余裕はまだないように思います。
それ以前にメリットが(^^;;。中判で仕切り直し?Aマウント部隊の逆襲?!(単なるネタです。本気で書いたと思わないでください)。
> DJIとの提携は、双方にとってどんなメリットがあるのか、計りかねます。
一応、日本法人のプレスリリースを貼っておきます。エアロスペースというか高々度関連が接点だと言いたいらしい。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000015765.html
少なくとも、裏口上場とかではないようです(笑)。
書込番号:19292398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ストックホルムはこう言うオチでした(^_^)v。
http://www.sonyalpharumors.com/stockholm-event-is-for-the-a68-new-real-life-pictures-of-the-a68/
書込番号:19293223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他でスレが立つかもしれませんが、今回はα68の時と同じ情報提供者と言う事なので、ここに書き込みます。α68での情報リークに快感を覚えたソニー関係者が、今度はもっとロングレンジで、ちょび出しを続けるように思われます。
「A second trusted source told me that this camera is a real surprise and not an evolution of an existent camera. It’s really a “revolution” more than an “evolution” (those were his exact words). For privacy reason he cannot share specs but said the camera is “very high-end”.」
α68の時も情報提供者は複数だったので、A second trusted sourceはそのうちの一人だったとすると、ソニー自信満々のカメラのようです。α9の可能性が高いと思います。
・(SR4) Sony is ready to launch a new “secret” high end camera!
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-is-ready-to-launch-a-new-secret-high-end-camera/
書込番号:19307680
0点
>ミスター・スコップさん
> α9の可能性が高いと思います
だとすると、そのソースさんは、相当に話を盛っていますね(^^;;
> It’s really a “revolution” more than an “evolution”
だし。α9がカメラあるいは写真の概念を根本的に変えるはずがない。これだけは断言します(笑)。
ソニーのカメラの概念を変えたのなら、RX1M2の方がそうだと思います。
革命的なのは、プライスだけ、とかいうオチならあるか(爆)。
書込番号:19307710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
私も書き込みながら、「revolution」はちょっと大袈裟かな?とは思いました。
「very high-end」とあるので、可能性としては、α9かα99ii。確率で考えると、αになりそうです。大穴は中判???
何が革命かですが、もしかすると、以下のアクティブピクセルカラーサンプリングセンサーの事かもしれません。カメラの使い方に革命は生じませんが、技術的には自負を込めて革命なのでしょう。技術を重視する方から見れば革命、そうでない方から見ればFoveon程度のインパクトしかないかもしれません。私は有機2層積層型に凄く期待していますが、普通に考えると、面方向で光の強度を受光なら、深さ方向で色を分離が一番理に適っています。有機2層積層型と言っていますが、効率的かつ正確に分光出来るなら有機である必要はありません。
以下の技術以外でも、技術として革命なら、(一般人がどう受け取ろうが)革命と言っちゃうのかもしれませんね。
・ソニーが世界初のアクティブピクセルカラーサンプリングセンサーを開発中?
http://digicame-info.com/2014/11/post-655.html
書込番号:19307950
1点
ソニーのハイエンド機の噂は、いつも "革命的" なが付き物ですよ。噂はSARですよね...
書込番号:19308062
1点
>ミスター・スコップさん
APCS、ありましたね!革命的といえば、革命的。
新技術をフルサイズから投入できたら凄いです。
9番台のハイエンドで、革命的というならば、他社一眼レフのお株を奪うようなカメラを期待してしまいます。スチルカメラ業界の弱者が絶対王者の支配を奪ってこそ革命成功です。
書込番号:19308372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1歩間違えれば「ストックホルム症候群」になるところ
てましたね。
防湿庫のAマウント群のレンズは人質みたいなものですが。
書込番号:19308469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APCS方式の一番の問題は...APS-Cと勘違いしてネットでコミュ障起こす慌て者を量産することと
ボディ内手ぶれ補正とは共存できんことだな...
書込番号:19308508
2点
AFと連写で革命起こす気だと期待しています。
センサー画質ではソニーが既に圧倒的トップですからね!
書込番号:19308646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS−Cとは違うのですか?
書込番号:19308671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
へー、ずーと同じものだと思ってました。
もー恥ずかしいなあ。
双方のやりとりがコミュニケーションですからね。(笑)
書込番号:19308753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミスター・スコップさん
どうもです。
> 私も書き込みながら、「revolution」はちょっと大袈裟かな?とは思いました。
RevolutionはEvolutionとの対比で語呂が良いのでSARではよく使われているようですね。
裏読みすれば、Innovationとは恥ずかしくて書けないから、より曖昧なRevolutionなのかもしれません。
誰も作らなかったカメラとは言えても誰も作れなかったカメラとは言えなかったように。
ということで、APCSセンサーとかではなく、very high-endだけが重要なのかもしれません。
書込番号:19309341
1点
そのものずばり、Aマウントフルサイズ機のネタです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr2-first-sony-a99ii-rumors-super-expensive-and-super-wow-features/
very high-endと同じものを指すかどうかは不明。
ソニーヨーロッパのSNS当番さんのやらかした失態の火消しにまだ動いているのかな?
書込番号:19309431
1点
昨今、流行している炎上マーケティングとかの類ではないかと疑っています。
不自然なくらいネガティブな発言を続けてる人もいますから。。。
書込番号:19309440
0点
価格.comのようなSNSがあるのがリアルな世界です。
高齢者や年少者や障碍者に優しい世界がいいですね。
撮った写真にもそんな優しが現れるのかなあ。。。
ユニバーサルでハートウォーミングなデザインが求められてるのは
カメラだけではありませんから。
書込番号:19309478
0点
α1ですね。
そして、α99II、α88、α77IIIも続々登場します。
Aのフェーズが来ますね。
書込番号:19309504
1点
あれこれどれさん
> RevolutionはEvolutionとの対比で語呂が良いのでSARではよく使われているようですね。
裏読みすれば、Innovationとは恥ずかしくて書けないから、より曖昧なRevolutionなのかもしれません。
成る程。韻を踏みつつ、自制心も働いた、と言う事ですか??
> そのものずばり、Aマウントフルサイズ機のネタです。
SonyAlphaRumorsには、ソニーからの正しい情報を流す情報提供者がしっかり付いているので、その情報だけ信じた方が良さそうですね。その他の情報は、聞き流す程度がいように思います。
先程の書き込みで「9」が抜けてしまいましたが、「「very high-end」とあるので、可能性としては、α9かα99ii。確率で考えると、α9になりそうです。」と言う心象に変わりありません。
書込番号:19309513
1点
勢いを感じるのは私だけなのがろうか。
どーしちゃったの、ソニーさん。
書込番号:19309868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミスター・スコップさん
> その他の情報は、聞き流す程度がいように思います。
ですね。
ということで、例の記事はあっさり削除されたようです (^^;;
> 可能性としては、α9かα99ii。確率で考えると、α9になりそうです。」と言う心象に変わりありません。
確かに、その辺が妥当だと思います。FEレンズの防塵防滴どうする、とかはあると思いますか。
インドアというか、緩い使用環境専用だとすると、どういう理屈で価格を正当化できるかに興味があります(笑)。
書込番号:19310008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SARはユーザー逃れ防止で噂をオーバーにしてるから適当に楽しんだ方が...
書込番号:19310061
1点
燃料切れたん?
ほれ(^^;;
http://www.sonyalpharumors.com/sr1-the-99-fake-high-end-specs/
SARも認定するさフェイクの中のフェイク(^_^)v
それでも100にしないところがSARの奥ゆかしさ?
CRなら速攻でCR0付与だと思う。
書込番号:19315528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SR3ですね。
新しいレンズを出すと、ボディー側のファームも
新しくすべきなのかなあ。
レンズ側の距離の単位表示に、メートルかフィートかを有機ELで
表示するよりも、1歩ずつ着実に進化させて欲しいものです。
書込番号:19186597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今はEのレンズでていっぱいでしょ。
書込番号:19186605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?Eのレンズって最近発表ありましたっけ?
書込番号:19186616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれ?Eのレンズって最近発表ありましたっけ?
http://blog.sony.com/press/sony-announces-addition-of-uncompressed-14-bit-raw-still-image-capture-for-new-%CE%B1-cameras/
の
The α7S II and α7R II are compatible with Sony’s growing lineup of α -mount lenses, which now totals 64 different models including 13 native ‘FE’ full frame lenses. In 2016, Sony aims to build the native FE lens lineup to over 20 different models.
ってとこじゃないですか
どんなレンズは不明だけど 高いレンズがいっぱい増えそう
書込番号:19187016
0点
Aマウントのリニューアルも必然ですよ!
焦点距離の種類は多くても、旧いレンズは、レスポンスが悪い!
SAMレンズの、ジージー音は頂けません。
高速連写もレンズ一体の連携(フォーカス速度)有っての物です。
動画は要らない人でも、スナップ動画は、使って見ると楽しいですよ。(食わず嫌いの私が言ってます)
再生、出力環境に左右されますからね。
Eマウントで、電子シャッターなら、高速連写の可能性も有ります(ボディー次第)
ミノルタの技術が、足枷になっています。
Nikonも不変のマウントと言いながらボディーとレンズの組合せに難が有ります。
入門樹のボディーからは、モーターを無くした?
旧いボディーでは、電磁絞りに対応出来ない(初期のαボディーにも対応出来ない?)
多分、キヤノンでも、新しいレンズ機能は、旧いボディーでは享受出来ないと思いますが、従来の機能が使えれば、普通の撮影には、影響無いでしょう。
それが、LAEA 3で、満足に機能を果す事が出来ない。
LAEA 5の発売如何で、Aマウント樹の終了を意味します。
書込番号:19187082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99後継機は焦る必要は全く無い。
ニコンもキヤノンも後継機を発売していない。
キヤノンの後継機は4K動画が入るらしい(噂)。
ソニーはすでに2機種の最高の4K動画機を持っている(α7RU、α7SU)ので、焦る必要はない。
RX10UやRX100Wまで入れると4機種になる。
ニコンもキヤノンも4K動画機はゼロ、そう開発できていないのです。
焦るのはニコンとキヤノンです。
早く4K動画機を出さないと、技術遅れのメーカーのイメージが定着する。
ソニーは、ニコン・キヤノンが4K動画機をだしてから、おもむろにそれを上回る4K動画機を出せば良い。
後出しじゃんけんの王様勝負ができる環境にある。
どうせ、C/Nの4Kはα7SUやα7RUを抜けないのがわかりきってるから、ソニーも焦る必要はない。
来年、相手の出方を見極めて、それを革新するとっておきのカメラを出しましょう。
連写は無くても良いよ。普通の写真が綺麗にきれいに撮れれば良いのだよ。
4Kは余裕で付けようね。どうせF3.5縛りがあるから私は使わないけど、付けようね。
余裕があれば、動画のF3.5縛りを取り除くと良いよ。できるかな?
書込番号:19187409
3点
そう言えばオリンパスはフォーサーズ最後のフラッグシップカメラE7を開発したけど量産・販売に至らなかった黒歴史が有ったよなぁぁぁ
いや単なる独り言です。
書込番号:19187868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>そう言えばオリンパスはフォーサーズ最後のフラッグシップカメラE7を開発したけど量産・販売に至らなかった黒歴史が有ったよなぁぁぁ
本当にお可哀そうですよね、オリンパスは。
シェアが小さくて体力が無いために、フォーサーズかマイクロフォーサーズかの二者択一を迫られた。両方作る体力も気力もなかったから、機種を縮小せざるを得なかった。
パナに言いくるめられた、マイクロフォーサーズの悲劇が始まった瞬間でしたね。
あれから一度も黒字になっていない。
虎の子の5軸手振れ補正も、ソニーに献上しなければ生きられなかった。
黒歴史でしすね。
もうすぐこの黒歴史にも黒幕が下りるかもしれない。
ところで、ソニーとは何の関係があるの?
ソニーはシェア3位ですが、最近ではシェアを上げていますよ。
米国でもデジイチが減少し始めて、ミラーレスが伸び始めている。
今後一番伸びるのは、「ミラーレスの王者ソニー」だろうね。
王者と落第生は違うからなー。
書込番号:19187914
2点
また他社を馬鹿にしてるよ。
自分がその立場になって、そんな発言されたらどう思うんだよ。
あんたのやってることは小学生でいい気になってるガキ大将となんら変わりないな。
本当、こういう一部のユーザーがメーカーのイメージをダメにしてますね。
書込番号:19188094 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
あぁ さっそく餌に食いついてきましたねぇぇ
>ソニーはシェア3位ですが、最近ではシェアを上げていますよ。
これってEマウントのおかげですよねえぇぇぇ
Aマウントは全く寄与していないどころか足引っ張ってますよねぇぇ
いやぁね...オリンパスが正式に "フォーサーズ止ぁぁめたぁ!" と宣言するちょっと前に 像面位相差でフォーサーズレンズがふつうに使えるE-M1ってボディ出したんですよねェェェl
それだけ....
書込番号:19188181
10点
Aマウントという下地がなくても、Eマウントを出したかなあ。
Aの貢献度がマイナスってのはありえない。
Aの足を引っ張っているのがEマウントなら賛同者は多いかと。
書込番号:19188198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SONYとオリンパスは大いに関係がありますよ。
デジタル一眼カメラの分野では別個にやっていますが医療分野の方面では協業をしています。
11月くらいだったかな。 共同で開発した世界初の4K内視鏡が発売されます。
これを期にオリンパスの光学技術、SONYのデジタル電子技術がミックスされより魅力的なカメラが発売されればいいですね。
書込番号:19188771
11点
Aマウントが足を引っ張ってるんじゃなくて
SONYがαをそのようにしてしまったんでしょ。
勘違いも甚だしいね。
そもそもαにAもEもない。
αはαマウントのこと。SONYがαを引き継いだ以上αといったら本来αマウントだけ。
αレンズはαマウント、それをAマウントと呼ばせて
Eマウントのカメラを無理やりαと呼ばせるのはSONYに良識がないから。
売りたくてαに乗っかろうとしただけ。
でなきゃEマウントのカメラをα7として売り出したりはしない。
勘違いしすぎ。AマウントがSONYの業績の足を引っ張っているのならαの看板を
下ろしてNEXだか他の名前で出せば良かった。
α引き継いだ後も暫くSONYはEマウントのカメラをNEXで通していたのだから。
それを無理やり全部αと呼ばせるようにしたのはSONYだよ。
αマウントを今のようにしてしまったのもSONY。全部SONY自身のせい。
ちゃんとした一眼レフが作れないのならαの名を返上すべき。
αマウントをきちんとしないのならそうすべき。(マウントアダプター経由なんてあり得ない)
書込番号:19188785
23点
ソニーは既に焦ってるよー
同じ規格だとまったく歯が立たないから焦って新規格物を出してるんじゃん 笑
次から次へと・・・
それでもなかなか追いつけない。
だから「他社と同じ機能では・・・」と他の部分で補おうとしてるんだよー
○○○○だから高画質、△△△△だから綺麗、圧倒的☆☆☆☆
セールストークがコンデジと同じだねー 笑
特にorange君のセールストークはねー
書込番号:19188834
13点
ソニーが「マウントアダプターで使ってください」と言うのなら詭弁だと思いますね。
100万円もする500mmを買った人が、マウントアダプターで納得すると思いますか?
正直、70-200mm F2.8 G SSM IIだってマウントアダプターで使いたくないのに。
仮に採算が取れないからAマウントはやめるというのであれば、
それはレンズに投資してきたユーザーへの裏切り行為だと思います。
書込番号:19188845
16点
流石に皆さん言い過ぎではないですか?
>SONYに良識がないから。
会社はある程度儲からないといけないから儲けを考えないと潰れますよ?
>勘違いしすぎ。
はっ?!αを買い取ってくれた会社ですよ?
>ちゃんとした一眼レフが作れないのならαの名を返上すべき。
最高の光学ファインダーを持ったA900を赤字の値段で出しましたが売れませんでした。
>αマウントを今のようにしてしまったのもSONY。全部SONY自身のせい。
買い取った物をどうしようがその会社の経営方針でしょ?
経営に口を出せるように株主になればいいじゃないですか?
>同じ規格だとまったく歯が立たないから焦って新規格物を出してるんじゃん 笑
次から次へと・・・
それでもなかなか追いつけない。
だから「他社と同じ機能では・・・」と他の部分で補おうとしてるんだよー
うんうん、そりゃいいレンズいいボディを兼ね備えたニコン、キヤノンに対抗するには真正面からじゃ
分が悪いのでソニーが出した答えがフルサイズミラーレスでしょ?
なんで相手と同じ立場で戦わないといけないんですか?
それこそ会社の経営を傾かせることになりますよ?
>まったく歯が立たない
SEL90M28Gの写りを見てもそう思いますか?あとAマウントの名玉レンズたちも。
>○○○○だから高画質、△△△△だから綺麗、圧倒的☆☆☆☆
セールストークがコンデジと同じだねー 笑
他のカメラメーカーも誇大妄想のフレーズが多いですが・・・・
自分の知り合いのAマウントを使ってる人はソニーに感謝してますよ?
会社に良識は必要だと思いますが、そこにこだわり過ぎると会社は赤字になります。
ネガティブな意見ではなくもう少し明るい意見が聞きたいですね。
書込番号:19189140
20点
どのメーカーも最新ボディーで満足できるレンズは数本
Eだけに資源投入して遺物のAはディスコン
今でも事実上のA廃止状態
書込番号:19189237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GPSの搭載は気になりますね。
でも、外国の軍事施設の近くで写真をたまたま撮っていて、
スパイ容疑で拘束されたらいやだなあ。
書込番号:19189338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けーぞー@自宅さん
> 外国の軍事施設の近くで写真をたまたま撮っていて、
GPSとか持ち出さなくても、それだけで、即、銃殺だろ。
書込番号:19189504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
業種によって異なるけど製品化するには大きく二つ関門があって 第1が開発着手、第2が量産判断
開発着手は字の通りなんだけど、量産判断は試作した新モデルで儲けが出るか?が最重要される。
1〜3年くらいの開発期間の間に社会情勢やマーケット、他社の競合製品や自社内の競合製品の状況が変わるので”この製品本当に儲かるの?"を検証するわけ
公共工事みたいに天から予算降ってくるなら全部GOなんだけど、下手すると開発で使った穴をさらに広げかねないんで真剣になるわなあ、ここでNG出すのは勇気が要るわ
量産判断でGO出してコケたのがRICHOのGXRであり、NG出してユーザーからボロクソに罵られたのが前述のオリンパスE7
α99Aはどうなってるんだろうね。
社外競合製品も強いけど社内競合製品が強力だしね。α77A、α58が芳しくなかったというビハイントも大きい。
判断保留でα7R2のお下がりの4K動画技術投入して付加価値を増したモデルに方針変更して高価格 ま〜ソニーで流行りの428にするとかじゃないの?
量産判定会議で最重要なのがGOを出す役員たちに絵空事を語って如何に気持ち良く騙すか?であって ユーザーがどんなカメラを欲しがっているかは二の次だから勘違いしないよーに
>仮に採算が取れないからAマウントはやめるというのであれば、
>それはレンズに投資してきたユーザーへの裏切り行為だと思います。
俺はとても大事な事だと思うけど判定下す役員に響くかな〜
書込番号:19189513 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
良いと言われたα900が売れなかったのがそもそもの原因では
ある程度売れていればα850の国内販売に踏み切っただろうし
その後の廉価版フルサイズAマウントにつながっていったのかもしれませんね。
ソニーの景気が良ければ10個や20個のプロジェクトを勧め全てとは言わずとも
大半を製品化できたかもしれないが昨今の状況では、プロジェクトを立ち上げる段階から
吟味され採算性や利益を求められるとAマウントは製品化し辛いのでしょう
Eマウントフルサイズなら市場におけるインパクトも需要も見込めるとソニーは判断して
製品化したのでしょう。
>某傍観者さん
ソニーとユーザーの求める物が違いすぎるのも原因の一つかもしれませんね。
書込番号:19189566
2点
なんでα900は売れなかったんですかね?
書込番号:19189880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>量産判定会議で最重要なのがGOを出す役員たちに絵空事を語って如何に気持ち良く騙すか?であって
ユーザーがどんなカメラを欲しがっているかは二の次だから勘違いしないよーに
そのとおり。
Minoltaが開発を完了していたα−9digitalをコニカミノルタがお蔵入りにしていたのを、SONYが
復活させたのがα900。まんまMinoltaの設計。
熱弁ふるった人がいたんだよ、その時は。
コニカミノルタがお蔵入りにしたのは、α−7digitalを見ればわかる馬鹿長いメーカーロゴが
あのペンタ部では入らないっていう馬鹿な理由。
私はそんなくだらん理由でα-9digitalをお蔵入りにしたコニカミノルタに嫌気がさして会社を辞めた。
αも先がないなとその時は本気で思ったね。
書込番号:19190294
23点
>三河のトトロさん
α900の誕生秘話にびっくりです。
Minoltaの技術が多くかかわっていたとは思っていましたが、まんまMinoltaの設計ですか!
コニミノ時代に開発がすでに完了してお蔵入りしていたものだったとは。
まんまMinoltaの設計のα900とα99がこれだけ違うのも無理からぬ話ですね。
それにしてもお蔵入りの理由にまたびっくりです。
技術は素晴らしいのに上層部がオバカだとこんなことが起こるんですね。
最近冷遇されているAマウントですが、それでもSONYが引き受けてくれてまだ良かったんじゃないでしょうか。
あとはAマウントファンが納得できるα99後継機を出してもらえれば。
来年でもいいんでしっかりした出来のものを。
書込番号:19190381
5点
>nekodaisukiさん
>それでもSONYが引き受けてくれてまだ良かったんじゃないでしょうか。
本気でそう思っていますよ。
だからSONYのボディは殆ど買ってきました。でもα900だけは買わなかったです。
Minoltaのロゴが付いた試作機を見てますから、ちょっと悲しくて。
書込番号:19191011
15点
>三河のトトロさん
α900を買わなかったというのは驚きです。
でも、それだけ悲しい出来事だったんでしょうね。コニミノでのお蔵入り事件。
私は初めての一眼レフカメラ購入がα7700iだったのですが、デジイチはα200が初めてでした。Minoltaのレンズがそのまま使えてしかも手ブレ補正まで効くというのが嬉しかったですね。以来、SONYのレンズを買い進めてきましたが、Minoltaの特長であるボケの美しさを受け継いだレンズが多くあり、こういった点もSONYに感謝しているところです。
それだけに・・・
こういったレンズ群を生かすためにも、Aマウント新型機を待っています。
・・・とは言うものの、先日α99を買い増ししたばかりなんで、個人的には来年以降でOKなんですが(笑)
書込番号:19191360
8点
三河のトトロさんの話ではα900はミノルタが設計したとか。
しかし発売はコニカミノルタが撤退した後、αを引き継いだSONYから発売されました。
当時はミノルタ、ミノルタという人が多くSONYのネームのついたカメラは評価されませんでした。
α900をSONYが設計したものだと思い込みSONYはミノルタに恩義を感じていないという人までいました。
そしてミノルタカメラは云々とうんちくをたれてSONYから発売されたα900をけなし続けた。
結局はα900にかぎらずAマウントシリーズカメラをこのような展開にしてしまったのはミノルタユーザーだったのでしょう。
SONYから発売されようが良いカメラはいい。
製品で正しい評価をしないと自分たちが思うようなカメラを作らないと行って批判ばかりしていてはダメだと思いますよ。
書込番号:19192520
7点
開発、設計、製造、流通、販売が別会社でも
いいのでは?
全て同じ一人なら驚くかもね。
書込番号:19192932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nekodaisukiさん
α99買い増しとついでに買ったレンズが、70-400G2ですか!
羨ましいですねぇ。
私のα99はぶつけて壊してしまって、修理代が10万越えだったのでそのままお蔵入り。
α77Uとα7M2でしのぎながら、ひたすら後継機を待っているんですが、何を考えているんだか
なかなか発表しないですねぇ。フルサイズは二つ来るはずなんですが。
書込番号:19193050
9点
>三河のトトロさん
2機種ですか!!
AF・連射性能が向上された物がでるならもう少し待ってみた方が
よさそうですね。
中古ですがα99買うかα900買うかちょっと迷ってたところなんで
書込番号:19193093
3点
>Minoltaのロゴが付いた試作機を見てますから、ちょっと悲しくて。
>三河のトトロさん
ファインダーの優位を謳っていましたからミノルタだと分かりましたね。アサヒカメラニューフェース診断室を担当していた故小倉磐夫氏(元東京大学教授)がミノルタのアキューマットを褒めていました。その影響を受けてキッスを購入したのですが。
父親は、千代田カメラ時代からの付き合いです。AFの発表時には、招待状をもらったのかどうかして見に行っていましたね。
革靴は、頭に響くから長靴しか履かず、きついからとベルトの代わりに縄でズボンを止めていたレンズ設計者の武勇伝も聞いたことがあります。後に本で読んだところでは、気にくわないと出社しなくなり机の上に給与袋が山積みなんて話を読みました。同一人物のようですね。
書込番号:19193455
1点
三河のトトロさん
α99買い増しはちょっと衝動買いでして、α7RとSEL2470Zが購入資金の足しになります。もったいない、あるいは時代に逆行している気もしますが、過去2年間α7RにZEISS単や望遠Gズームを付けることがほぼ皆無だったので思い切りました。FEレンズを買い揃える余裕も無いですし、両マウントを運用する暇もないので、AかEのどちらを取るかと考えた結果の選択です。α7Rの画質にはちょっと未練がありますが。
SAL70400G2は、ソニーストアからレンズ5年ワイド保証クーポンが来たら初代から入れ替えるつもりでいました。ようやく来ましたね。前回は2013年6月だったので2年ぶりです。こちらは初代のSAL70400Gとその他レンズを少々出して。ボデイもレンズも売却無しで買えればいいのですがさすがに無理です(笑)
>私のα99はぶつけて壊してしまって、修理代が10万越えだったのでそのままお蔵入り。
修理に10万円ですか。それは厳しいですねぇ。私はボディとレンズを一度ずつワイド保証で無償修理しています。なので極力ソニーストアで購入するようにしています。高額でしかも使用頻度の高いSAL70400G2は是が非でも5年ワイドを付けたかったのです。SAL2470Z2の仇をこちらで取ったという感じですね(笑)
>フルサイズは二つ来るはずなんですが。
なんと2機種がスタンバイですか!
こりゃ我慢が足らんかったかなぁ。わ、わたしは来年でいいです(笑)
書込番号:19193491
2点
>nekodaisukiさん
私はSAL2470Z2に5年クーポンが出なかったことがどうにも納得できなかったことと、
比較してみて旧型の方が好みの画だったので旧型の中古買いました。
今回の5年クーポンって、アンケートメールについてきたやつですよね。
こんな形で出すなら、発売時に出しといてくれれば2型を買ったのにSONYも馬鹿ですよね。
Aマウントフルサイズが出たらEマウント全部売って、資金源にするつもりですがどうしたもんかな。
SONYは2014年11月販売予定で進めていたAマウントフルサイズを一回お蔵入りしてるんで、
また消えてないといいんですけどね。
書込番号:19193699
5点
>三河のトトロさん
2470ZAは旧型中古を買われたのですか。結構タマ数は多いので探せば程度のよいものが見つかりそうですよね。私も旧型中古を考えましたが3年でもワイド保証に惹かれました。よく落っことすんですよ、ボディもレンズも。
おっしゃる通り、アンケートメールに付いてきたクーポンです。これはこれでありがたいのですが、いくらマイナーチェンジとはいえ新発売の高級レンズですから予約購入者には特典として付ければいいのに。ただでさえ購入者の少ないAマウントなんですから一本釣りしなきゃ(笑)
>Aマウントフルサイズが出たらEマウント全部売って、資金源にするつもりですがどうしたもんかな。
私はもうこの手を使ってしまいました(苦笑)
次なる秘策は・・・α77Uでしょうかねえ。AF性能(連写枚数やフォーカスエリア範囲も含めて)がα77Uを超えてきたら、α77Uを資金の一部にして。そうするとα99後継機+α99二台という布陣が完成するのですが。
>SONYは2014年11月販売予定で進めていたAマウントフルサイズを一回お蔵入りしてるんで、
このお蔵入りの理由は、マイナーなバージョンアップではなく画期的なジャンプアップができなければAマウント後継機として出さない、という方針転換だったと噂サイトにあったと思います。もしそうだとしたら、GOサインを待っている後継機はかなりの性能を持ったものとなりますね。
書込番号:19193777
2点
>三河のトトロさん
>フルサイズは二つ来るはずなんですが。
二つっすかっ!
7R2と7S2のAマウントバージョンとかだと40万円越えですかねぇ、、、
「フルザイズは」って事はAPS-Cも来るのかなぁ、、、
7S初代の購入を考えていたのですが、しばらく貯金かなぁ、、、
書込番号:19195159
1点
orangeさん
オリンパスとSONYの5軸制御は全く別物なので、提供もされてません。
あたかも本当のように書かないでください。
ちゃんと調べて、ご納得して、訂正してください。
書込番号:19195267 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
とはいうものの、4K動画に力を入れるのはいかがなものか?
という意見も多いかもしれないですね。
書込番号:19195296
0点
SEL90M28Gは、FEの中で一番の出来だと思うけど。
物足りないのは色のりがあっさりしてるから?
これはこれで良い気がするんですけどね。
書込番号:19195350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なるほど、名機α900は、ミノルタの遺品でしたか。影響が大きいのは思ってましたよ。
ただ、センサーはソニー純正ですし、背面液晶もソニー純正ですよね。
カメラの命となるのは、ファインダーとセンサーと画像エンジンですから、1/3がソニー製で、2/3がミノルタ設計でしたか。
製造はソニー。
こうして、両社の良いとこ取りで生まれたのがα900。
名機となったねー。
ありがとう。
今でも使っています。
Aマウントが輝いていた時代であった。
書込番号:19196095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新ファームをリリースしてくれても嬉しいよね。
大器(Rawのビット長を含めて)晩成型を実証して欲しいものです。
書込番号:19197802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当初はA900を開発設計した人たちがソニーにいたことも事実でしょう。A900を設計したが誰かなんて詮索しても意味が無い。また、ソニー対ミノルタなんて馬鹿なことを書き立てても意味は無いよ。
A900はレッキとしたソニーのカメラ。
書込番号:19198068
4点
A900は赤字だったとか、価格設定自体赤字だったとか
売れなかったとか言っている人たちは何を根拠に言ってるんでしょうね。
書込番号:19198359
6点
例え根拠らしきものがあったとしても、
それが本当かどうか確かめようがないなら、
良くできた嘘となんら変わりないかと。
書込番号:19198580 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
さっすがげーそー君の思考は我々とは違うよねー
げーそー君にかかれば、物理学も、理論も理屈も、
はたまた判例もひっくり返されちゃうねー 大笑
正に神の領域だよねー
安心しなよー
げーそー君には「表現」することも「観える」ということも無理だからー
書込番号:19198856
13点
>A900は赤字だったとか、価格設定自体赤字だったとか
>売れなかったとか言っている人たちは何を根拠に言ってるんでしょうね。
まったくですね。
でも、そういう人たちでさえも「A99になってからの方が売れている」とは言わない、言えない。
それこそが、何よりも現状を指し示しているように思います。
この手の言い訳がましい台詞を目にするたびに、何とも違和感を覚えるのは、やっぱり路線変更した後に良くなっているようにはちっとも思えないというところがあるんでしょう。少なくとも私には、売れ行き的にダメだったものがさらにダメになった、と見えるけどな。
そう、
仮にA900が売れなかったのが事実だとしたって、「以前がダメだったから路線変更して良かった」と正当化したところでさ、実際それをやった後はもっと悪かったと…それもまた事実だとしたら?
根拠が怪しい上に、何とも痛々しい感じがするのは、こんなところに理由があるんでしょう。
書込番号:19199071
9点
国別、地域別の販売台数って公開されて
いましたっけ?
書込番号:19205383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://ascii.jp/elem/000/001/055/1055598/
日本メーカー圧倒的だが世帯普及率は微減〜デジカメシェア早わかり
どちらさんも苦戦中ですね。
頑張って欲しいものです。
書込番号:19207404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんわ^o^
リンクは拝見してませんが、すでにデジタル一眼、デジタル一眼レフ自体がマイノリティになりつつあるんじゃないですか。
マイクロフォーサーズがまずスマホに駆逐?でしたっけ?
誰かさんはいつも、常に、見てる範囲が狭いですよね。
すでにマイノリティになっているのは同じ。
趣味性がどんどん高くなり、小さな枠ばかりみて、毎回毎回マイクロフォーサーズだけだと思っていたら・・・(^◇^;)
世界最小フルフレームミラーレスもレンズは、大きい。
みんなフルフレームにシフトするのか ?
だけど同じ共通認識の価値観だといまの現実が同じように押し寄せてるんだけどね(^◇^;)
で、支えているユーザー自体が残念ながら、みな老いていく。
きっとバランスされたもうちょっとちがう落としどころが?
きっと^o^
書込番号:19207501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mhfgさん
> 趣味性がどんどん高くなり、
趣味性ではなくて、業務性というか道具性が高まっている一方で、いわゆる(カメラ)趣味性はどんどん下がっていると思います。
> きっとバランスされたもうちょっとちがう落としどころが?
たとえば?これ?
http://gigazine.net/news/20150728-e1-camera-4k/
ソニーにもQX1があるけどね。ソニーのウェブサイトを見る限り、αであってαでない不思議な存在らしいけど。
出た時のメディアインタビューで事業部長さんが思わず『天体撮影』と口走るような見かけながらマニュアル露出なしで赤っ恥をかかせちゃった面々が開発したやつ(笑)。
書込番号:19207628
3点
あれこれどれさん ♪
こんばんわ^o^
必ずあれこれどれさんが食いついてくるとw(^◇^;)
たんに"どちらさんも苦戦中ですね"とあったんでリンクも見ないで書いてしまいました。
記事は想像の範囲内だろうな〜て(^◇^;)
今日もこの手ので撮影をされてるのを2件みた。
なんか製作している風でした。
で、たとえばこれ?ってのに対してわたしのアンサーは無いんですが、きっと業界の感じている恐怖心はどこも同じで、いまのスタンダードが5年後のスタンダードじゃないんじゃないかな?って感じで書いたです。
どこも恐怖心がある、はず。
フィルムがデジタルに駆逐された以上の。。
すでにカメラはスマホに侵食されてますから^o^
いまはニッチな視野で開発するしかないから、ちょい先をみて動くんでしょうけどニッチな枠の中でみても実はベストではないな〜て。
スレチになるからほどほどにしますが、いま3つのフォーマット使っているけど、実はスマホが1番カメラとして稼働している(^◇^;)
狭い世界ばかりみててもって意味で書いただけなんでスルーで^o^
書込番号:19207749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mhfgさん
> 必ずあれこれどれさんが食いついてくるとw(^◇^;)
いかにもな、お誘いに見えたので (^_^;)
> いま3つのフォーマット使っているけど、実はスマホが1番カメラとして稼働している(^◇^;)
それは私も同じくです。何と言ってもスマホが生活目線のワークフローが最もしっかりしているので。
他のフォーマットについては、何か特段の目的があって道具がある、という感覚でいます。
> フィルムがデジタルに駆逐された以上の。。
その時は、プレイヤーは、ほぼ、そのまま残ったからね。下手を打ったのはコダック(実はデジタルカメラの発明者)だけで。今度はそうは行かないだろうという嗅覚は持っていると思います。
書込番号:19207830
2点
スマフォ用の交換レンズも充実しつつありますからね。
4Kも撮れるし、見れるし、良い時代になりました。
2年縛りで、2年ごとに機種交換するのも一般的。
4カ月毎の強者もいるかもよ。
書込番号:19208690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですよ。
だから前から何度も言ってるではないか:スマホの影響でカメラは大きく衰退していると。
上記リンクの記事でも以下のように書いてありますね(記事からの引用):
CIPA(カメラ映像機器工業会)によると、2014年のデジタルカメラの総出荷台数は4343万4408台で、2011年の1億1552万4250台からわずか3年で約3分の1近くにまで減らしている
そうですよ、たったの3年で出荷台数が35%程度に激減した。ほとんどがコンデジでしょうね、スマホの影響を一番大きく受けるから。すでにスマホにはコンデジと同じセンサーが入っている機種もある。だったらコンデジは不要になるはずですよ。
たったの3年で出荷台数が1/3になる業界はないよ。大衰退の業界になってしまった。
だからカメラ業界は、生き残りに必死である。
聞くところによるとサムソンですら撤退するという噂が流れた。多分本当でしょう。
次は、日本の企業にならねば良いが。
今、カメラ業界は、生き残るために高額カメラ、つまりフルサイズカメラにシフトしている。ここだけがスマホの影響を受けない趣味の領域だから。
リコー(ペンタックス)もフルサイズを出す、ソニーセンサーを使って。
スマホの影響を真っ先にかぶる、小型センサーであるM4/3も苦心しているらしい。フルサイズには移れないので、センサーの東芝とパナと富士が画策しているようだ。(富士は今はソニーセンサーを使っているが、東芝に変えたいようですね)
まあ、弱者連合も頑張ってほしいな。生き残ってほしい、日本のカメラのしぶとさを伝えてほしいね。
死ぬなよ、オリ。できればソニーと合流して生き残ってほしいな。いやいや、自分で生き残れるなら、それが一番。
大嵐にも負けるな。
持ちこたえよ! 日本のカメラ!
書込番号:19214000
1点
おそらくおじさんの予想は当たらないよ^o^
思考する上で決定的なものが抜けてるかな。
"捨てきれない業界" が必ずどうにか発想を変えなきゃいけないのはCanonさんやNikonさん、SONYさんOLYMPUSさんもみなおなじじゃないかな〜^o^
いまは仕方なく、捨てきれないから。。
未来はわかんないけどね♪
実際カメラ増やしても撮れてるお写真に大差なんてないもんww(^◇^;)
なんか変わった?
心に残るお写真に変化あった?
"あるカメラ""合うカメラ"で撮影を楽しみましょう^o^
それのが趣味として楽しいよ♪
書込番号:19214139 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
二極化が進んでいるのは間違いないな。
プロやハイアマチュアは間違いなく一眼レフを選んでいるし、一般はスマホで充分。
問題はスマホからステップアップしたい人がどういう選択をするかだな。
もちろん小型軽量廉価がウリのミラーレスの選択もあるけど、スマホと同じ電気ファインダーだけの機種では満足出来ない人が多いと思うよ。
まあ、ミラーレスなのにレンズがデカクなる大型ミラーレス機や値段の高いミラーレス機の未来は相当に厳しいと思うな。
書込番号:19214802 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
これからは大きくて重いカメラからステップダウンするユーザーも多いのかな。
それでもフルサイズと手ぶれ補正は必須となると機種は限られてきますね。
ステップダウンする層とアップする層のどちらも受け止めれるマウントが有利化も。
ところで、
ステップアップする層は、背面液晶撮りやEVFにもなんら違和感はないでしょうね。(笑)
書込番号:19218269
2点
"ステップアップ"というワードすらすでに古い感覚の固定観念かもですよ(^◇^;)
もうどっちがマジョリティなのかマイノリティなのか。
等倍とか解像度だとかのこだわりはもう。
奇跡の1枚はスマホから生まれているのが多いんじゃないかな^o^
スレチ失礼致しました。。
書込番号:19218325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フリチャン
>>まあ、ミラーレスなのにレンズがデカクなる大型ミラーレス機や値段の高いミラーレス機の未来は相当に厳しいと思うな。
そうかな?
安いミラーレスを売るパナはシェアを落としており、
中級から高級ミラーレスを売るソニーはシェアを上げている。
安かろう悪かろう と 高かろう良かろう のどちらを選択する人が多いかですね。
もちろん安くて良いのが一番です。
しかし、工業製品では、これは無理です。
趣味と実用品では、買う人の思考が違うのかもしれませんね。
そういえば、ソニーの低価格フルサイズα7は10万円と、低価格ミラーレスの高級品と同じ値段ですね。
写真画質は、フルサイズのα7がずっと良い。センサー面積が4倍だからね。(車に例えれば、650CCと2500CCのエンジン差になってしまう)
同じ10万円なら、高画質を選ぶ人がいても不思議ではない。
大きさも重さも同じ程度ですよ。
やはり、伸びるミラーレスは、一般概念から離れた飛んだミラーレスを作ってるのですね。
フリちゃん、現実のミラーレスを学んだ方が良いですよ。
フリチャンの良い腕なら、α7RUを使えば、はるかに良い写真が撮れると思いますが。
せっかくの腕が泣いていますよ。
書込番号:19218559
4点
上手な方は何使っても・・・ですよ^o^
書込番号:19218626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
上手でないない人がターゲットじゃないのかな?
だから速い機能、新しい機能を競ってどんどん載せてきているんだと思いまーす。
書込番号:19219017
3点
近い将来、下手な人に被写体の存在とフレーミングを教える
ココ撮れわんわんナビ(仮称)
を搭載したカメラだかスマホだかが出てきて、撮り手のスキルというかセンスは没問題になります。
○○師匠モデルとかバリエーションも出るでしょう。
それを自分で撮ったと言えるかは微妙かも
書込番号:19219088
3点
著作権はレリーズした人に属する。
という大原則がある限り大丈夫でしょう。
もっとも成功したら自分の手柄、失敗したら他人のせいにするのが人の常ですが。。。
書込番号:19219135
1点
そう言う意味で書いたのではないけど。ま、いいか。
書込番号:19219164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼しました。
> 失敗したら他人のせいにするのが
失敗したらカメラのせいにするのが
に訂正させていただきます。
書込番号:19219178
1点
いつもびみょ〜にw
意識してピンずれさせるテクニックでww(^◇^;)
やはり人が全てかもですねw
書込番号:19219184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
場が和まない脱力コメントの名人だからね
書込番号:19219195 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>安いミラーレスを売るパナはシェアを落としており、
>中級から高級ミラーレスを売るソニーはシェアを上げている。
本当かな??
>同じ10万円なら、高画質を選ぶ人がいても不思議ではない。
>大きさも重さも同じ程度ですよ。
だんなだんな、レンズの分忘れてますよ。。。。。カメラだけでは写真は撮れません
書込番号:19219648
6点
いつもDMFかピント拡大に助けられているじゃないのかな。
書込番号:19219769
2点
また削除されてるやん。
かなり監視されてんな、もう書き込まん方がいいかもな。
あの後どうコメントされたか分からんが作例は参考になりました。
自分の作例も挙げときます。
削除されると思いますが(・_・ ) ( ・_・)キョロキョロ
書込番号:19220363
8点
異仙忍者 自来也さん ♪
こんにちわ^o^
ここちゃう(^◇^;)
スレチw
素晴らしいお写真ですね♪
書込番号:19220472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>真偽体さん
> 本当かな??
北米でソニーのミラーレス機が売れているのは本当みたいです。
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011
1時間でアップデートですが、いつみてもこんな感じで、ここのところ、A600とA7で1〜3位独占です。
もっとも
http://www.amazon.com/best-sellers-camera-photo/zgbs/photo
総合ランキングでは100位以内に影も形もありません。チェキとGoProに混じって、レンズ交換機はX70やD3300が出てくるくらいで、ミラーレスカメラはそこそこ良いDSLRなみにはニッチな製品だと思います。
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Camera-Lenses/zgbs/electronics/562261011/ref=zg_bs_unv_e_4_173565_1
レンズについて、ソニーは上位にほとんど出てこないので、A6000はキットのまんま(せいぜい、35mmと50mm)、A7は主にオールドレンズ遊びで使われているのかもしれません。
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-CameraLenses/zgbs/electronics/7161083011/ref=zg_bs_nav_e_4_562261011
ミラーレスレンズだけだとさすがにソニーが上位に来ます。
書込番号:19220589
3点
外国ではネームバリューがやはりありますよね^o^
外人フレンドさんはSONY!Panasonic!ていうw
外国だと人気、国内だとあまりというかほとんど三角頭のαをみない。。
ま〜その方がわたしは逆に目立っていいけどね^o^
続きはまたww(^◇^;)
書込番号:19220709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
αっていう呼称は海外でも使っているのかな?
Alpha とか A なのかも。
世界の中で日本の会社がどう頑張っているのかを知るのは
楽しいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=0MyZG3ZXaGs
How I turned from Canon to Sony, or DSLR is dead?
とか興味深かったです。
書込番号:19221375
1点
ちなみに一眼レフ
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Camera-Photo-DSLR-Cameras/zgbs/photo/3017941
A77mk2が一眼レフ見做しなのはいいとして、なぜか、QX1とかAir A01がこっちのカテゴリーに…。
何か深い意味があるようなないような。
書込番号:19221412
0点
ああ、失礼、呼称ではなく表記でしたね。
書込番号:19221726
0点
ようやく判った!
>真正面からじゃ分が悪いのでソニーが出した答えがフルサイズミラーレスでしょ?
>なんで相手と同じ立場で戦わないといけないんですか?
何故こういう返答になったり、90マクロがでてきたのか?
これは完全に
「新規格」を「新企画」と捕らえてるよねー 笑
まるで意味が違うよなー
ここで俺が言った新規格って
「フルHD」→「4K」
のことだったんだけどなー
でも、俺の提示を観てのコメントが構図云々ってコメントしてたから、やっぱり観えてないんだなーって思ったよー
こないだ提示したのは洋館は除外して、夜景と睡蓮は表現されてるってのを提示したんだけどね
90マクロの作例を出してっけど明らかに違うって思わないかな?
俺が一番重要だと考えてることがおろそかになってるんだけどねー
まあ、思わなかったり、どこが違うんだ?ってならべつにそれはそれでいーんだけどね
書込番号:19222211
1点
そだ、一つ書き忘れた
「ハルカスからの〜」参考にするのが何故俺宛?
ハルカスから撮った人に向けて発信しねーと無意味だぞー
書込番号:19222284
1点
>北米でソニーのミラーレス機が売れているのは本当みたいです。
米州向けのレフレスの出荷数って、一眼レフの僅か1/5しかないんだよね。
こんなに小さい市場で売れていたって、たかが知れてると思うよ。
まあ国内に目を向けても、売れているのは安い機種ばかりで、α7シリーズは総て100位以下(BCN調べ9月)、3年経っても売れ続けている5DVや6Dとは比べるべくもないと思うよ。
書込番号:19222408
5点
>freakishさん
> 米州向けのレフレスの出荷数って、一眼レフの僅か1/5しかないんだよね。
てか、市場規模がそんなにでかい?がランキングを見ての正直な感想。$3000オーバーのA7R2が2位とか3位キープだし(笑)。A6000も世の中的には決して安い買い物ではないし。
> まあ国内に目を向けても、売れているのは安い機種ばかりで、
国内市場だと、売れているのはα6000ばかりで、安いのが売れていないと言うか安い機種がないですね。
子供が産まれる前とか赤ちゃん時代にNEXを買った人々がα6000に買い替えている感じだけど、その流れは途切れるね。
この辺は安い機種はスマホに置き換わると割り切っているのだろうけど、体力の格差を白日の下に曝(さら)すことには違いがない。
α6000にしたところで、あれだけ売れれば、他社を刺激しないはずがなくて、キヤノンは刺客投入を明言したも同然ですね。抜け目なく、安いモデルを北米に投入したし。
書込番号:19222698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追いかけられる側は辛いね。
今後も期待してます。
書込番号:19222726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんだかんだで、EマウントAPS-C機の他にない特徴は、高速で正確なハイブリッドAFとQX1だけです。
そのうち、参入障壁が高いのは、むしろ、QX1の方だと思います。レンズ交換式カメラモジュールを使ったB2Bビジネスとの仕分けに神経を使うなら出さない方が良いからです。
残るAFは、所詮、特定の性能の話なので投入できるリソースの多い方が勝ちます。
そういうことで、Eマウントは、APS-CはQX1だけを残してフルサイズに行くのが吉かもしれません。
もっとも、そうやったところでライカも乗り込んでくるし、レンズ性能だけならフジの強さは抜群だったりするので、トヨタがレクサスだけを残してフェラーリやポルシェと渡り合うような厳しい闘いになるかもしれません。(^^;;
書込番号:19222812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サードパーティの参入を前提とする
レンズ交換式カメラってどうなんだろう。
一番おいしいところを持って行かれるような。
まったくサードパーティ製レンズがないっていうのは
これまた寂しいけど。
アダプタを介して他社マウントが使えるってのは、起爆剤に
なるのかな。
書込番号:19222822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トヨタがレクサスだけを残してフェラーリやポルシェと渡り合うような厳しい闘いになるかもしれません。(^^;;
秀逸なアンサー^o^
書込番号:19222847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トヨタがレクサスだけを残してフェラーリやポルシェと渡り合うような厳しい闘いになるかもしれません。(^^;;
50万以上のレンズが沢山売れているメーカーがkissクラスをベースに商売しているのにね。
Eマウントの未来も予想だに出来んな。怖い、怖い。
書込番号:19223071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>freakishさん
> 50万以上のレンズが沢山売れているメーカーがkissクラスをベースに商売しているのにね。
それが価格ピラミッドというものです。ソニーにせよ、レンズ一体型では価格ピラミッドの維持に腐心しているのは明らかです。
北米は、ミラーレス機の市場全体で価格ピラミッドが崩れてニッチなモデルだけが突出するところまで、市場が縮小して歪んでいるように見えます。
日本市場はミラーレス機の価格ピラミッド自体はまだ維持されているようですが、ベストセラーに、α5000やα5100の姿は見当たりません。
ま、そういうことです。
自動車業界だと、低価格モデルの不振、つまり価格ピラミッド崩壊の危機、に苦しんだ、三菱自動車やスバルが、ランエボやインプレッサSTiにすがったのと、今のソニーのミラーレス機ビジネスが重なって見えます。
ソニーの場合、レンズ一体型が今のところは安泰らしいので、α6100で4K、QX1でレンズ交換式アクションカメラ、α7系でフルサイズ、みたいなごくごく狭いニッチに自らを閉じ込めてやっていくのも可能なのでしょう。
変に手を広げれば、かえって、事業存続を揺るがすような大きなロスを出しかねないし。オリンパスの轍は踏まないと決めたのでしょう。
> Eマウントの未来も予想だに出来んな。怖い、怖い。
こういうのはお気に召しますか(^^;;
書込番号:19223148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じ会社が出す一群の製品については
製品ピラミッド
と呼ぶ方が一般的だと思います。
書込番号:19223576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>俺が一番重要だと考えてることがおろそかになってるんだけどねー
まあ、思わなかったり、どこが違うんだ?ってならべつにそれはそれでいーんだけどね
正直表現は人それぞれ捉え方が違うと思いますから、
提示されたものを見て貴方が表現したい物を俺はこうだなと
感じ取りましたが貴方は俺には見えてないと言う。
それでいいと思います。
>90マクロの作例を出してっけど明らかに違うって思わないかな?
この作例は自分なりに表現したい物があり撮りました。
貴方が違うと言うならば捉え方が違うでしょうね。
顔も見えない人間、文字、画像だけでは理解出来ない事もあります。
分かる人分からない人いると思います。
俺は貴方がどういう写真を撮っているのか知りたかっただけです。
終わりにしましょう、俺には貴方の表現していることが理解できてない。
もうこれでいいんじゃないですか?
>mhfgさん
一応スレチではないですよ^^:
でも最近削除されっぱなしなので
MHFではないですがYOU BANされそうですね。
書込番号:19224321
5点
異仙忍者 自来也さん ♪
こんばんわ^o^
このスレでしたっけ?
なんかやってたの?
あれ?スレごと全削されたのでは?
ま〜いいや^o^
>でも最近削除されっぱなしなので
MHFではないですがYOU BANされそうですね。
おそらく心配しすぎですよ^o^
たまたまスレと荒れた時に関連で削除されてるだけだから 異仙忍者 自来也さん は別に悪いこと書いてないし。。
心配しすぎだから少し しれ〜っと けーぞー@自宅さん を見習いましょうw(^◇^;)
書込番号:19224882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>心配しすぎだから少し しれ〜っと けーぞー@自宅さん を見習いましょうw(^◇^;)
見習うと良い大人になれ...(以下自粛)
書込番号:19225035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
結局は
先に突っかかってきて、作例要求して、言い訳して
(柔らかく)逆切れして終わりにするっていうありきたりなパターンだねー
>俺は貴方がどういう写真を撮っているのか知りたかっただけです。
てっきりダメ出ししてくっかと思ったけど期待はずれだったよー 笑
でも、ホントのとこはダメ出ししたくてウズウズしてそうだけどねー
ま、捕らえ方の問題ではないんだけどね
んじゃーこれでおわりー
>見習うと良い大人になれ...(以下自粛)
見習うと良い大人になれないよー
書込番号:19225077
4点
ビラミッドというより、カースト制かも。
下克上もあるけど。
書込番号:19229873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
北の国からでお馴染みの富良野に行ってきました、スレタイは田中邦衛さんの迷セリフでして そのロケ地である三日月食堂でラーメンを食べたかったのですがすでに閉店していました。
タウシュベツ橋梁なんかも予定に入れてたんだけど熊よけ対策がないと無理というのを聞いて断念しました。
レンズ名が無いものはタムロン28-75マクロです。
23点
シルバーウィークと重なっていたので市街地は大渋滞、都市部を避けて自然の撮影スポットに行くと片道200?300キロあり北海道の大きさを実感しました。
今度行く時は最北端を目指したいなぁ
書込番号:19175583
31点
北海道…行きたいなーo(^o^)o
やっぱり素晴らしい腕ですわo(^o^)o
書込番号:19175608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一度行って見たかった雪の美術館 マイナースポットだったらしいけど「レリゴーレリゴー」効果なのか観光客はわりといました。
白の中は氷の通路があります。
氷を作ろうとすると通路と窓は結露と霜だらけになり かといって通路と窓を温めようとすると氷は溶けるという矛盾を解消するのに鹿島建設はそうとう苦労したそうです
書込番号:19175609
23点
こんにちわ♪
2015/09/26 17:11 [19175599] の3枚目は、積丹半島の奇岩 「夫婦岩」 かな、と推察します、
コマのように海面に立ってたもうひとつの岩は、まだ健在だったでしょうか?
ひょっとして 倒壊してしまって、岩ひとつになってるんでしょうか。。。。。
書込番号:19175730
7点
>GKOMさん
"内地"の人には今の季節の北海道がぎりぎりで最適なのかも。
満開のひまわりにはびっくりです。
ろうそくの炎の形をした(LED)電球がいいですね。
雪の結晶も綺麗です。
最北端を目指しているのですか?
東端で流氷を見るのもいいものです。
お受験のシーズンを外すのがいいです。
書込番号:19176011
3点
GKOM様
どこかで聞いたことのある台詞と思ったら、
「北の国から」でしたね(^^)
雪の美術館、知らなかったです。
こんなにステキな所なんですね(≧∇≦)
神威岬の青も素晴らしいし、ジュラシック
ワールドのような海の荒々しさも迫力だし。
田園風景もほのぼのとしていて、私まで
旅を満喫させて頂いた気分になりました♪
GKOM様のお写真を拝見する度、その場に
居るような錯覚を感じます。
本当に素晴らしいお写真、ありがとうございます(≧∇≦)
書込番号:19176700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GKOMさん、こんばんは!
いやはや、今回も素晴らしい作品の数々!!(^0^)
本当に135mmでの切り撮りはセンスが溢れんばかりです!
書込番号:19176715
4点
北の国からか…。
まともに視たのは最後の三部作ぐらいかな?
地方なもんでフジ系列は20年くらい前、テレ朝系列もまともに視れたのは地上デジタル放送になってからだもんな。
あの湖は米さんの撮影で見たことあるな。
書込番号:19176910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
北海道いいですね。
とにかく札幌までは飛行機と電車で乗り継いでも3時間弱で行けますので気軽です。
目の前に広がる大平原は他の日本では見れない世界ですからなおさらです。
ただとにかく広すぎて各地を回るのも大変です、車があれば便利ですが、交通事故もとても多いので要注意ですね。
書込番号:19177646
2点
北海道好きです!!!
レンズは「Minolta AF 17-35mm F2.8-4 (D)」だったと思います。
書込番号:19179093
6点
御免なさい。左端のは135mm F2.8 [T4.5] STFでした。お詫びして訂正させて頂きます。
書込番号:19179166
0点
ようこそ北海道へ
どれも見覚えのある風景です(当たり前か)。
時々札幌から地方へ出張へ行きますが2日間で走行距離1,000km越えなんてあります。
冬の北海道もいいもんですよ、危険度も満点ですが・・・・・
書込番号:19179234
3点
https://www.youtube.com/watch?v=osL2QPv84Mg
ドラマ 名場面 北の国から 「子供がまだ食ってる途中でしょうが!」
セリフの長いドラマは見ている側もハラハラどきどきなので、
私は原則見ないのですが。。。
レンズ一本だけ持って旅をされたのですか?
それもおしゃれですね。
書込番号:19179252
0点
>GKOMさん
北海道いいですね!
自分は昨夏バイクツーリングで行きました。
あいにくほぼ曇りか雨だったんですが、
ちょっとだけ晴れて星も撮れました。
書込番号:19181386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GKOMさん こんにちは
今回は北海道の旅のいいとこ撮りの写真ですね。普段もちょっとした町並みなどでもいいテーマに絞り込んで写真表現をされていると思います。毎回のテーマ設定もGKOMさんの個性みたいなものを感じていますし、いい写真を見せて頂いています。
一つ、今回の作例では、小画面を見るとその写真の仕上がりの特徴がよく出ているのですが、例えば2番目の最初の写真、3番目の2〜4枚目等です。被写体の輪郭と背景の境目のコントラストが不自然に強調されているように感じます。
古い人間で、初期のテレビカメラの画像でいうところのハローやブラックボーダーという類を思い起こさせる画調です。何か画質設定で極端な設定をされているのでしょうか・・これは、ごく自然なコントラスト配分になるようにされた方が本来の写真画質と言えますし、ぜひ配慮された方がいいと感じました。
これは、全く別ごとですが、自分のアイコン画像が彼の「けーぞー@自宅さん」と同じになってしまいました。こちらの方がずっと年上なので、選ぶアイコンに困りました。とりあえず同じ欄の中の硬い表情のもので勘弁させていただきます。この額に横皺でも書き加えられればいいですね・・
書込番号:19181675
2点
>松永弾正さん
北海道の自然はとても良かったので機会があれば是非行ってみたほうがいいと思いました、料理も美味しかったです。
>syuziicoさん
片方の岩もまだあります、名前は「恵比寿岩と大黒岩」でしたよ、場所はワッカケトンネルの横です。
夫婦岩のほうは三本杉岩とセットで行きたかったのですが時間の都合上断念しました。
>けーぞー@自宅さん
極寒のあばしりも魅力的ですが今度行くとしても雪がないときにします、移動だけで神経すりへっちゃうと思いますので。
>夏津さん
ありがとうございます、雪の美術館はバブル崩壊後、危なかったようですが奇跡的生き残っていたそうです、自然は雄大という言葉がぴったりで感動しました。
沖縄みたいな真っ青な海は予想外だったので他の観光客の方も撮影してましたよ。
>ビシュジョヴォさん
ありがとうございます、135mmレンズ使っていて楽しいです、室内では厳しいですが他のシチュエーションでは足で稼げばなんとかなっちゃうかなと試行錯誤しています。
>スペクトルムさん
実は私も名シーン以外あまり詳しくないです、とんねるずのみなさんのおかげですから入っていったくらいですから。
>そうかもさん
距離のわりには早く着く感覚はありますね、飛行機だととくに。 車は現地ナンバーでもめちゃくちゃとばす方がいたので一本道だと結構煽られたんでちょっと怖かったです。
>masamunex7さん
北海道よいですよね、私も魅了されてしまいました こういう広角パース素敵です。広角ズームほしいなぁ
>ブローニングさん
1,000キロですか、桁がちがう・・。冬はとっても興味あるのですが車の運転も歩くのも自信がないので遠慮しておきます。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
その一本道に行きたかっのですが場所がいまひとつわからなくて諦めました、魚眼レンズは北海道の大自然にぴったりですね
Q7の魚眼レンズ持って行けばと後悔しました。
>いつも眠いαUさん
ご指摘ありがとうございます、画像は全て「本来の写真画質」で撮影して保存していますがUPしている画像の半分は自分の「好み」であえてHDR専用ソフトでRAW現像しています。 写真画質はこうあるべきのスタンスが根本的に違うということで理解していただけると幸いです。
書込番号:19182439
6点
>GKOMさん
こんばんわ。北海道、行かれたのですね。切り取りが上手いですね。じっと、見入ってしまいました。枯れ木も山の賑わいで、蔵出ししてみました。北の国からのセットにも行きましたが、機種違いのため上げられません。ただ、一度もドラマ見たことがなくて・・・。
北海道は、次回知床に行ければ良いなと思っています。
それにしても、毎回見事な作品、恐れ入ります。
書込番号:19182609
6点
内地の人が冬の北海道にもしも行くなら、タクシー借り上げが
いいです。
スパイク付きのシューズですら、歯が立たないくらいでしたから。
次回、作品、作例も楽しみにしています。
書込番号:19183824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この滝って、こごみさんとピクニック行った時の場所ですか?
書込番号:19186942
1点
>narumariさん
色々なきりとりありがとうございます、水の中に浮かぶ十字架はなんだか不思議な感じがします、トマムタワーは遠くから見ただけですがその大きさにビックリしました。 知床風景も期待しています。
>いぬゆずさん
なんかよくわかんないけど名前は白ひげの滝でした。
書込番号:19188590
0点
>GKOMさん
「こごみさん」は最初のTVシリーズの登場人物で、富良野のスナックのママで五郎さんとデキちゃうヒトです。
(中畑のチイチイとも昔あって、五郎さんと兄弟になっちゃったって話も 笑)
演じてたのは児島みゆきさんだったと思います。
五郎さんが張り切って純、蛍と仲良くなってもらおうとピクニックに行くのですが、蛍は母を失ったばかりで父さんの新しい女を受け入れられず、つれなくしてしまうというエピソードの舞台だったと思います。
書込番号:19189388
0点
GKOMさん
コメント出遅れましたが、いつも素晴らしい撮り方をされていて尊敬してます。
私も頑張って写真の腕を磨きますね。
書込番号:19196995
0点
発売から約3年 α99のエラストマーグリップとゴムダイヤルが摩耗しているんで張替え交換に出しました。,使わないと可塑剤で駄目になるし毎週使っていつとツルツルになっていく・・・減らない固くならないゴムとか出ないものだろうか。
>いぬゆずさん
初期設定の五郎さんって終わりの頃と比べてだいぶキャラクターが違うんですね、ワンクールのドラマで主人公の性格が変わると脚本に修正入ってるのがよくわかるのですが五郎さんの場合だと修正というより北海道の大地で大きく成長したという感じなのかな。
>碧霄さん
重荷にならない程度にお互いがんばりましょう、デジカメは楽しんでなんぼだと思いますので。
書込番号:19213300
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7S II とα7R II の非圧縮14-Bit RAWの採用が海外で発表されたようですね。
ここは是非α99でも同じく非圧縮14-Bit RAWの採用をしていただきたいところです。
SONYさんのHPでは[美しい階調を表現できる14bit RAW出力]とありまして
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_1.html#L2_90
RAWとは未加工の意味だと思いますが、公式にα99では14-bit RAW出力が可能とあるので、非圧縮、もしくは可逆圧縮(解凍後元に戻る)であって欲しいものです。圧縮しなければ大きなデーターになり、SDへの書き込み時間がかかってしまうわけですが、それは今までの非可逆圧縮方式(圧縮前のデータと、圧縮・展開を経たデータとが完全には一致しないデータ圧縮方法)と非圧縮をユーザーが選択できれば良いわけで、大きな問題ではないように思います。
連写速度にこだわらない画質重視の方も多いと思います。
私は連写よりも、高画質で撮りたいです!!
是非、このタイミングでファームアップをお願いしたいです。
2点
>ここは是非α99でも同じく非圧縮14-Bit RAWの採用をしていただきたいところです。
???α99に普通に採用されていますよ
書込番号:19148113
2点
圧縮の有無と可逆かどうかは独立事象です。
書込番号:19148509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>餃子定食さん
こんばんわ。
あらためて調べてみましたところ、α99のRAWは、ARW 2.3.0/2.3.1 (lossy delta-compression)とのことです。
つまり非可逆圧縮ですね。
※lossy compression(非可逆圧縮)とは、データ内容を少し削減して圧縮するような圧縮方式のことである。オリジナルデータへ復元した場合に、戻したデータが元のデータと一致しない。その代わりに圧縮効率が飛躍的に高まる。
書込番号:19149139
1点
SONYの定義する「14bitRAW」は「14桁の生データ」でないのは明らかで
非圧縮データは「14桁の生データ」ではないと思いますよ。
α99からデジタルフィルタ成る物が追加されたので
デジタルデータの高周波成分は非可逆圧縮以前に丸めてあると考えてよいと思います。
であるとすると、ARWはMAX、MIN値が記録されてるようなので
ダイナミックレンジやS/N比が劣化することは無く
劣化する恐れがあるのは16画素内の明暗差が大きい場合の階調差ですが
それもベイヤー配列なのでデモザイクされる際にデータが作られ
一般人には分からないと言う事だと思います。
まぁ、非圧縮データぐらいは追加すれば良いだけの話ではありますが、
「生データ」は出てこないでしょう。
デッドピクセルが補完されて無いのも困りますし、
α99の生データからデモザイクされた画像が現状に勝るとも思えません。
書込番号:19149355
4点
>PC37後期さん
ありがとうございます(^^)
なるほど、そういうことですか。
人間にわからないレベルでの圧縮であれば確かに問題はないですよね。
光をデジタル化したままのRAWデーターには物理的なデットピクセルなどの問題もあるのですね。
ピクセルマッピングされていない画像はとても扱いにくそうですね(^^;
ダイナミックレンジやS/N比が劣化することは無くという辺りが、90年代に販売されたMD(ミニディスク)を思い出しました。
そういえば、MDもソニーさんの規格でした。あれも音声の非可逆圧縮でしたね。
書込番号:19149543
0点
うん、こういうのは、気持ちの問題になります。
現実は、ソニー流の非可逆圧縮は無圧縮と差は認められない場合がほとんどでしょう。
しかし、差がある場合もある。
デジタルの世界は、可逆圧縮が普通です。
そこに、ソニー流を押し付けても、それではいやだというマニアが出てくる。
どう見ても
無圧縮RAW = 可逆圧縮RAW >= 非可逆圧縮RAW
になるのに、ソニーは差が「認められないから良しとする」と詭弁をいうのみ。
つまり、ソニーは
無圧縮RAW = 可逆圧縮RAW = 非可逆圧縮RAW
であると詭弁をいう。
あーあ、デジタルが分かっていない。マニアの心理もわかっていない。
これって、TLM理論と同じ。
RAW圧縮では、単純に可逆圧縮にすればよいだけ。
いまなら、処理するCPUも十分速いから、誰でも可逆圧縮にできますよ。
単純に、ソニーは圧縮技術が欠けているだけです。
なければ、他社から学べばよいだけ。オリンパスにでも聞けば?
そもそも、ソニーにも、可逆圧縮を開発できる圧縮技術者はいるでしょうよ。
それをさせない上司がいるだけでしょう。
すべてTLMと同じ理論。
マニアはこだわるよ。
なぜ、上流で汚さなければいけないのかと。
いったん汚れたデータは、元に戻せない。
非可逆圧縮は何の利点もない。速やかに可逆圧縮にすべきである。
技術の無さを、詭弁で答えてはいけない。
いつから、チャレンジングスピリットをなくしなのだ?
上流で画質を汚しても当然と思っているマウントは、いやだ。
他社は、汚れなき圧縮方式なのに。
書込番号:19149851
2点
そういえば、同じようなことを思い出しました。
ソニーは最近、ハイレゾウオークマンを売り出している。
つい最近までは、CDの音質は十分であると言ってた。人間は20KHzまでしか聞こえないから、そこで切っても十分原音と同じであるというロジックであった。
しかし、ハイレゾを聞くと違う。自分で録音した24ビット96KHzの音楽は、CDの16ビット48KHzとは明確に違う。良くなっている。
結局、CDの20KHz理論はどうなったのだろうか?
ハイレゾの100KHz理論が、優っているのは明らか。聞いて違いが判るのだから。
ソニーのハイレゾは良いよ。買って満足。
これとRAWは同じだと思う。
昔々、ソニー内部でテストした時には、差が分からなかった。ソニー圧縮も可逆圧縮も差が出なかった。
たぶん、CDと同じように、単純に技術がなかったのだと思う。
今は、表示する世界はテストした当時とは4倍から16倍くらい高精度になった(4K)。
昔のテストは通用しないよ。
ハイレゾの時代に、CDのテストは正しかったから、これでよいのだと言っているようなもの。
現実に、ソニー圧縮では差が出る場面も出てきているのだから、何故劣った方式に固執するのか?
ソニーのカメラは、ハイレゾに進めないのかい? CDのように、昔々のテストで満足しているのかい?
劣化することが判ってきた方式にこだわる理由は何なのか?
単純に技術の問題だと思うのですが。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:19149858
5点
iPodも積極的に圧縮してたんじゃあないかなあ。
ソニーの 携帯CDプレーヤーの音質が良かったような気がしますが。
書込番号:19150109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4Kにしてもハイレゾにしても高画素にしても、作る側の論理で進められている感じがするな。
そんな魂胆に乗せられてはしゃいでいる爺が、あんなレベルで楽しみ、散財しているのが酷く痛々しい。
https://www.youtube.com/user/8823Orange/feed?activity_view=3
まあ、プロなどからのニーズがあれば、屈強なボディを持つ機種でも、プロ席に並ぶあの白いレンズでも、シフトレンズでも、5000万画素でも提供できるメーカーもあるわけで、そんなメーカーとソニーの差は大きいし、ユーザーのレベルの差も果てしなく大きい。
書込番号:19150603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>orangeさん
ハイレゾ(ハイレゾリューションオーディオ)はまだ体験したことがないのですが、使っている方のお話ですとだいぶ違うようですね。
音楽も映像も感覚の領域なので個人差もあると思いますし、周波数特性としては広い方がアナログの再現性がアップしますよね。データーサイズは大きくなりますが。。。
可逆圧縮の技術が上がって、α99や今後のカメラに搭載されると良いですね♪
そういえば、先ほどα7S IIが日本でも発表されましたね♪
10/16発売 ボディ単体の市場想定価格は420,000円前後(税別)とのことです。
α7S IIは新たに14ビット非圧縮RAWフォーマットに対応し、ユーザーが非可逆圧縮と非圧縮を選択できるようです♪
この機能はα7RIIにもファームアップで実装されるようなので、実際どのくらい見た目が変わるのか、テストする楽しみができました(^^)
書込番号:19150610
1点
orangeさん
諏訪湖の花火。
長岡の花火。 堪能させて頂きました。
ナイターのセンター方向から撮られているんでしょうが、スタンドの観客の表情が綺麗なのにびっくりしました。
私はあまり動画は撮りませんけど、良いですね。4Kならではでしょうか?
有り難うございました。>orangeさん
書込番号:19153164
1点
>orangeさん
>上流で画質を汚しても当然と思っているマウントは、いやだ。
>他社は、汚れなき圧縮方式なのに。
マウント変更されたら如何ですか?
書込番号:19154483
11点
うん、俺はEマウント中心になりつつある。
軽くても、良く写るからなー。α7RUなら、Aマウントレンズも使えるし。
時々Aも使ってるよ。
α77Uはなかなか良い。
あとは、高感度とAFを強化して欲しいです。
AはAで良い面がある。
願わくは、TLMなしのAマウント機が欲しいですね。
無理かしら?
書込番号:19162426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
「河が汚れるからと母はイヤがったが夕暮れになると灯がともるこの山を覆う亜鉛工場が父とボクは好きだった」
ハチクロのロケ地 安中駅背後にそびえ立つ東邦亜鉛工場に行ってきました、工場萌えでは聖地と呼ばれている場所なので川崎のようなライトアップを期待していたのですが実際は肉眼では確認出来ないほど真っ暗だったので肩透かしをくらいましたけど斜面に沿ってそびえ立つ様はまるで要塞のようで人気があるのもわかる気がしました。
23点
富岡製糸場も行ってきました、昭和62年創業停止以降よく保存管理していたという感じです、普通は取り壊すか廃墟になるでしょ。
入場料もっと高くしていいので内部見学できるエリアが増えてほしいなとおもうところです。
書込番号:19136275
19点
切り取る部分がいつもながら面白いo(^o^)o
書込番号:19136381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
GKOM様
こんにちは♪
鬼怒川の決壊で心配して
おりましたが、本当にご無事で嬉しいです。
工場の夜の雰囲気や光芒も美しいし、
カブト虫のツヤも美しいし、機械に
掛けられた糸の構図も素敵です(≧∇≦)
と言いますか、全部好みです!!
けど恐竜だけはコワイです…>_<…
たまに恐竜やゴジラに追い掛けられる
夢を見てしまう夏津です^^;
どちらの施設も宝ですね♪
お写真ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19136439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1枚目FF7彷彿させますねo(^o^)o
流石です(^-^)/
書込番号:19136490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う〜ん、参考にさせていただきました。
書込番号:19136679
1点
GKOMさんの作品はいつも素晴らしいですが、それ以上にスレタイが魅力的です♪
書込番号:19136709
2点
GKOMさん、こんばんは。
ご無事で何よりです。
素敵な作品今まで通りご披露頂けて良かったです。
(^^)
書込番号:19137713
2点
>松永弾正さん
ロケーションがいい場所は別として 普通の観光地で望遠単焦点だと必然的にそうなっちゃいました
>夏津さん
心配してくれてありがとう、恐竜はフルサイズだったのでチビッコ達は皆怖がっていました、多分夢に出ると思います。
>Jennifer Chenさん
ありがとうございます、電車も走っているのでまさにそんな感じです。
>しんちゃんののすけさん
参考になればよいのですが
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます、楽しんでいただければ幸いです。
>ヨッタ!さん
そうです!!
書込番号:19137753
5点
>ビシュジョヴォさん
ありがとうございます、今年はなんだか台風が多い気がします降らないのも困りますが振り過ぎても困るので複雑な気持ちです。
書込番号:19137781
3点
>ビシュジョヴォさん
乙です。
映画「あゝ野麦峠」が懐かしい世代です。
昔から「カブトムシを撮っても、ストラップの緒を締めよ」と言ったものです。
Aマウントが恐竜と同じ運命にならないことを祈りまーす。
書込番号:19137838
2点
ああ失礼いたしました。
>GKOMさん
宛に書き込んだつもりだったのですが。。。
シルバーウィークに追い付くべく、週末返上中です。(笑)
やっと、Win10の一台目ができたばかりです。ふぅ。
書込番号:19138558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回は過去最高レベルの個性派スナップですね。
書込番号:19138567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>やっと、Win10の一台目ができたばかりです。ふぅ。
私は速攻で5台ともにWin10にしました。
Windows10ダウンロードプログラムで、Win10のDVDを作って、そこから入れまくりました。
一応、各PCはWin10導入要請の手続きはしています。
こうしておかないと、あとから値段を請求されるかもしれない。MSはなんでもありの会社だから用心に越したことはない。
書込番号:19138760
1点
>GKOMさん
このレンズの連投ですか?
値段もさることながらお気に入りの一本になったようですね。
>orangeさん
新レンズの投入と新ボディーの投入と新PCと新OSは年を
ずらして欲しいものですね。
丁度、4年ごとになるのかな。
当方は検証上、32と64ビットのどちらも必要です。
なので、少しずつ移行予定です。
# そろそろボディーに新ファームを期待してます。
書込番号:19139136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GKOMさん、こんばんは。
今回も素敵な作品ですね。
二枚目の写真の光のラインが凄いです。三脚を立てて予測するのでしょうか?
どれも凄く上手だなと感心します。
書込番号:19139857
1点
>GKOMさん
手振れ補正をこまめにオン、オフする派か、
えいやっと入れっぱなしなのかも、気になるところ。
当方は入れっぱなし派です。ぉぃぉぃ。
書込番号:19139958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GKOMさん、本当に上手だなあ。
書込番号:19140772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
手ぶれ補正は三脚の時切っているので入れ忘れはよくやります、富岡製糸場の時は切りっぱなしでいたのですがαは振れないというプラシーボ効果のせいか普通に撮れてました、135F18ZAはMFが楽しいレンズです。
>sutehijilizmさん
褒め言葉としてうけとります、シュールになり過ぎないようにギリギリを狙っていきたいと思います。
>碧霄さん
一番車が多い車線を狙って撮りました、ほんとはトラックのカラフルなLEDを期待していたのですがなかなか難しいです。
>(=゚∀゚) ◆KITaaAAATUさん
ありがとうございます。
書込番号:19143434
1点
>GKOMさん
GKOMさんでも入れ忘れ、切り忘れもあるんですね。
あれまあ。(笑)
Mモードでは「手振れ警告」は出ませんから。。。
せめてオン、オフのアイコンが大きくて見やすければと思います。
書込番号:19143491
0点
>けーぞー@自宅さん
ドライブモードがリモコンだと自動手ブレOFF それ以外は強制解除しないかぎりは手ブレONのままだと忘れないですむのですが。
まあ撮りながらアイコンはこまめにチェックすることにします。
書込番号:19152187
1点
>GKOMさん
御意に。
任意のアイコンを巨大化、強調表示する機能があってもいいし。
普段と違う設定を巨大化、強調表示する機能があってもいですよね。
明日は、久々にネコを撮りに行く予定です。
休日のほうが起床が早いなんて、、、贅沢ですかね。(笑)
書込番号:19152404
0点
彼岸花を撮りに行ってきました、桜と同じでロケ地が毎年一緒だと構図がマンネリ化する被写体で困りものです。
曇りの夕暮れ時だったのですがしっかり解像していることにビックリ、タムロン28-75マクロだとこういう時難しいのよね。
書込番号:19154581
3点
GKOM様
こんばんは〜♪
風情のある場所の彼岸花の群生、実際に
見たことがまだありません^^;
ピンクのような、白のような彼岸花は
何度も見ていますが、黄色は初めてです♪
結構私は年が行ってるけど、知らないことは
まだまだ沢山ありますね^^;
曇り空が秋の物哀しさを余計に引き立てて
くれた素敵なお写真ですね(≧∇≦)
いつもありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19154687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GKOMさん
近所にも彼岸花の名所があったりします。
http://www.fujisawa-kanko.jp/event/higanbana.html
藤沢市遠藤地区に流れる小出川
黄色バージョンもあるんですか?えー、撮りたかったなあ。
まあ、"ひがん"でもしょうがないんですけど。。。
書込番号:19154714
0点
>夏津さん
白も黄色も群生の中で10本も無いので珍しいんだと思います、毎年同じ場所に咲くのですが何故か赤と違って増えないんですよ。
>けーぞー@自宅さん
なかなか雰囲気がある場所ですね、オススメスポットの神社も良さげです。
書込番号:19157114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さん、こんばんわ〜。
なんとなくこの価格コムを開いたら、なんと178000になっているではありませんか。
思わずポチってしまった次第です。
ついでに5年保障(自然故障)も入ってしまった^^9000円だったけど
安く買えた分、気が大きくなったの鴨・・・。^^
長年恋い焦がれた彼女と目出度く夫婦になった心境です。(^^)
最初はα77Uを買うつもりでしたが、ここんとこ高値に張り付いているから気をもんでいたのですが
最安値に近いこの値段ならフルにした方がイイ鴨って考えました。
答えは正解でした。
α99は素晴らしい機種です。
今までα77を使っていましたが、写りは雲泥の差ですネ。
これから、大いに楽しみたいと思っています。
今、α99Uは眼中にありません。
早速試し撮りしたヤツをUPします。
ファイルナンバーは多くても2ケタか3ケタかと思いきや、3ケタの1200番台からの始まりには
いささか思枠が外れた感じです。どうでもイイことですが・・・。(^^)
29点
α77よりボディーの剛性感があり突然の雨でも安心感がありますのでα99なかなか良い機種ですよ。
書込番号:19134690
3点
SDをまずフォーマットしなかったので、α77のファイルナンバー引きずったんでしょう(笑)
書込番号:19134708 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>老人パワーさん
α99ご購入おめでとうございます。
178,000円のショップは私も注目していました。この価格なら十分お買い得ですよね。
1枚目の葉っぱの瑞々しさとか、4枚目の蝶の羽根の鮮やかさとかはα99ならではかと思います。
私は発売日から1週間後に購入して今でも愛用しています。同時期にα77、α900、α7R、α77Uなどと併用していましたが、稼働率は断トツの一番です。三脚使用時の画質こそα7Rに一歩譲りますが、高い万能性と重量級のAマウントレンズを組み合わせたときの写りやホールディングの良さを考えるとα99の優位性が際立ちます。まあ、細かい不満点は多々ありますけど(笑)
優れた描写を持つ数々のAマウントレンズを楽しむためにはα99が一番だと思います。なので最近私はα99の買い増しを考えています。α99Uが発売されたら1台を下取りにして買い替えればいいだけのこと、と割り切って。あとは程度の良い中古を探すか、新品ならば保証を考えてソニーストアにするか、それとも最安値のお店で買うか、です。あ、資金繰りも悩みのタネですね(笑)
書込番号:19134756
12点
ご購入おめでとうございます。
びしばし撮ってあげてください。
第3のダイアルに何を割り当てるかで悩むのも楽しいです。
77系と交互に使うなら、、、第3のダイアルはフォーカスモード切り替え
にしておくと良いです。
それにしてもずいぶんと安くなりましたね。
しみじみ。。。
書込番号:19134796
2点
みなさん、こんばんわ〜。
早速のレス有難うございます。
☆びーとαさん
レンズも防塵防滴で揃えないとα99の本領発揮できませんねぇ。
いつも、先立つモノに苦しみがなくなりません。(^^)
☆コージ@流唯のパパさん
ほんとだ!。前の画像のナンバーを見てみたら、やはりそのようになっていましたぁ(^^!
☆nekodaisukiさん
α7rUをはじめ、いろんな機種お持ちなんですネ。裏山です。
α99は確かに写りがイイから、これからは常用機になりそうです。
一枚目の消火栓ですが、今どき珍しいですネ。
ほとんど博物館入りのブツでしょう。最近見かけたことありませんし・・・・。
☆けーぞー@自宅さん
元祖αの御仁のご登場に感謝しています(^^)
色んなところのレスをロムってますが、けっこう楽しませて頂いております。
陰ながら応援していますから、こらからもビシバシ頑張ってくださいませ。(^^)
第3のダイヤルについても、まだまだ勉強不足でよくわかりません。
皆さんに追いつけ追い越せの精神でいきたいと思いますので、
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:19135024
1点
>老人パワーさん
おめでとうございます。
久々の購入報告、ユーザーとしては嬉しいですね。
最近の話題は完全にFEに移ってしまった感が有って、正直寂しい限りですが、私にとってα99はFEで置き換えられる物では
有りませんので、なんとか存続を願うばかりです。 ^ ^;
私もnekodaisukiさん同様の時期に購入しておりますが、他社機含めて使い勝手はダントツなので、使用率は1番です。
それにしても、なかなか値が下がらない機種でしたが、ここの所急激に落ちてきているので、お得な買い物ができたようで
良かったですね。私的には値が落ちてきた⇒後継機種の動きが有るのか?なんて、勝手に妄想しておりますが、年内は発表
無いとの有力な情報(7sUの発表が有りそうとの情報くれた方)もあるので、長い目で見ていこうかなと考えております。
>nekodaisukiさん
2台目ですか、羨ましい。
当時の風呂釜ネタを今でも思い出してしまいますね。(笑
書込番号:19135457
7点
老人パワーさん
おめでとうございます!α99 LOVE!!の私として、このスレットはとても嬉しいです♪
α7RIIの性能は素晴らしく感動していますが、そのあとα99を手にして使ってみると、やっぱりいい!!
なにか?とかよくわかりませんが、直感的に好きなんですよね。雰囲気です(笑)
α77IIも使いましたが、AFは素晴らしく良いですが、画質はどうやってもα99を超えることはできませんでした。
なんでも物価が上がっているこの世の中、α99の今のお値段は超魅力的ですね☆
α99はフラッグシップ?かわからないですけど、手持ちでいけて、すごく頑丈で、雰囲気の良い、どこにでも連れて行ける大切な相棒です♪
nekodaisukiさん
SL、素敵ですね♪私も撮ってみたいです!
2台あればレンズ交換レスで、シャッターチャンスを活かせますし、
外撮影で埃やゴミが混入することを気にしなくていいので、撮ることに専念できますよ♪
さらにバッテリーと充電器も付いてきますし♪(^^)
書込番号:19135754
7点
>nekodaisukiさん
何台あっても、カメラ内蔵時計は同じ時刻なので
楽かと思います。
撮影時刻順に並び替えるだけですから。
ぜひ、MK2もGPS内蔵して欲しいものです。
書込番号:19135890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>老人パワーさん
現在所有しているのは、α99、α77U、α7Rの3台のみで、α99の2台目はα7Rを売却して資金の足しにしようかと考えています。私はカメラは4台以上持つと防湿庫で眠りっぱなしになる奴が出てくるので3台までにすることにしています(笑)
>ぷれんどりー。さん
いや、購入するとすればα7Rとの入れ替えになります。私もα99の代わりは現段階ではFEでは務まりません。当然稼働率や撮影枚数はα99が断トツの一位です。
風呂釜ネタですか・・・
思えばあのときから何かが私の心の中で崩れていったような気がします(笑)
>シーターインダービネンさん
おお、2台持ちの先駆者ですね。私も2台持ちのメリットとしてレンズ交換レスを第一に考えています。一時期α900と併用していたときがあったのですが、近視と老眼のせいもあってEVF無しで撮影できなくなり、α900は手放してしまいました。現在α77Uと併用していますが、画角が変化することと画質面ではおっしゃる通り大きな差があるので、α99の2台持ちへの思いが募っています。
>なんでも物価が上がっているこの世の中、α99の今のお値段は超魅力的ですね☆
α7RUの価格を見てしまった今、α99の価格が割安に見えます(笑)
これも購入意欲が高まっている要因の一つ。
実際のところ価格が下がったのではなく割安に「見える」だけなのですが(笑)
>けーぞー@自宅さん
私もGPS必要派です。α77Uで非搭載になったときがガッカリしました。α99後継機にはぜひとも残しておいて欲しいものですね。
書込番号:19136037
3点
みなさん、こんばんわ〜。
引き続きレスくださった方、どうもありがとうございます。
今日も撮影に出かけたのですが、充電しておいた電池を入れ忘れてα99は棄権で画像はありません。(^^!
6Dで代替しましたが、こちらは何倍も長持ちしますね。
☆ ぷれんどりー。さん
白黒の夜の駅風景、チョット雰囲気かわって迫力ありますね。これ、真似してみよう。(^^)
EFは小型高性能で魅力ありますが、少々乱暴に扱ってもびくともしない当機にくらべてひ弱な印象がします。
重い望遠系レンズをつけたままカメラを握って移動するタイプだと、なんかマウント部が破壊されそうな気がして、好みに合いません。
レンズ部分を持っての移動なら、なにも問題はないでしょうが。
☆ シーターインダービネンさん
α99ベットの中ですネ。大切に扱われている様子がうかがえて、なんかこちらも嬉しくなっちゃいますよ。^^
>α99の今のお値段は超魅力的ですね☆
まったくそう思います。EYFゆえにだめな機種だと決めつけている方も見受けられますが、ほんとうの魅力がわからない
ひがみっぽい人の考え方だと思って聞き流しています。(^^)
書込番号:19137581
7点
>老人パワーさん
>nekodaisukiさん
やっぱりカメラとしての気持ち良さが違う。
最近α7-2を買ったけど、あの筐体、とくにスロット周りに40万円のメイン機は託せない。
手ブレ補正も、α99よりは1段近く弱い気がする。
α99は激しい動体以外では、本当に良いカメラ。
書込番号:19137665 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
sutehijilizmさん
>やっぱりカメラとしての気持ち良さが違う。
この点に関しては主観的なことですのでα99がイチバン!と言うわけではないのですが、私個人から見れば全く同感です。多少のモッサリ感はあるもののそれを超える気持ちよさがありますね。
>最近α7-2を買ったけど、あの筐体、とくにスロット周りに40万円のメイン機は託せない。
>手ブレ補正も、α99よりは1段近く弱い気がする。
α99の手ブレ補正は素晴らしいです。sutehijilizmさんは標準レンズクラスなら1秒でも余裕でしたね。私はそこまでは無理ですがα99の手ブレ補正の性能の高さは常々実感しています。ボディのホールディングの良さやミラーショックの無いことなども効いているのでしょうね。正直、5軸手ブレ補正とか別に要らんでしょう、α99には。と思っています。
書込番号:19137883
6点
>nekodaisukiさん
α7-2も素晴らしい点があります。
28mm f2 と 55mm f1.8 だけで
毎晩散歩出来ること。
あの身軽さは、α99に35&50Artでは
成し得ない身軽さです。
だからこそ、α99-2が欲しい。
7R2と違い、安心して5d3とレンズ群を
手放せる、FEの追加購入も最小で済む。
更に、モデル撮影ならともかく、
この間の阿波踊りみたいな荒天の際に
99-2なら7R2より安心して使えそう。
だから7R2にレンズ群より、99-2の方が
経済的なんです。
ソニーよ、出せよ!99後継機を!
書込番号:19138561 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>更に、モデル撮影ならともかく、
この間の阿波踊りみたいな荒天の際に
99-2なら7R2より安心して使えそう。
そうそう、悪条件に強くて、撮影時の馬力があるのがα99です。 以前併用していたD800Eと対を張れる機動力でした。
Eには、今回のα7RUでも、撮影時の馬力がない。機動力がないのです。
だから、Eは
良い天気だのー。ちょいと写真を撮りに出かけるか。
という使い方のカメラ。
こういう用途だと、小型軽量高画質が生きる。
一方、プロのようにイベントの写真を撮る というときには、天気は待ってくれない。
悪天候でも撮らないといけない。この時にはα99やD810や5D3が活躍できる。
餅は餅屋 という言葉がありますよね。まさしくその通り。
用途で使い分けています。
そのいみで、ソニー機として、馬力がある全天候型カメラを出してほしいですよね。
おそらく5D4が出るころに出すでしょう。もしかしたら、相手の出方を見ているのかもしれない。
5DSの5千万画素対抗機のα7RUは、後出しにしたおかげで、相手のない所をつくように構成で来た。これで味を占めたのかも。
5D4 は確実に4K動画を載せてくるでしょうから、α99後継機も色んな策を練っているのだと思います。
来年でしょうね、5D4は、だからα99後継機も来年。
今は先出は損です。
5D4は先に出さざるを得ない。α7RUで4K動画を乗せたので、5D4をあぶりだしているところ。そうしないとキヤノンは4K動画を使えないからね。
焦っているのはキヤノン5D4です。
このまま行くと周回遅れの技術が遅れたキヤノンという印象が定着するから。
だから、来年に出さざるを得ない。ソニーはそれを見て、カウンター機を出す。それが良い戦術でしょう。
α7RUのおかげで、ソニー側に余裕ができたからね。
待てよ、ソニー。待つのが戦術。相手をあぶりだしてから、それより良い製品で出しな!
しびれを切らしたほうが負ける。
2つか3つのケースをシミュレーションしておくのが正解でしょう。
書込番号:19138806
10点
皆さん、こんばんわ〜。
☆ sutehijilizmさん
5D3お持ちのキャノン使いなんですね。フルサイズについてはかなり詳しい方とお見受けしました。
α7rUへ行くより1DXへ行った方が良かったかも。デジ一の最高峰だと思います。
もうすでにお持ちだったらスルーして下さい。
☆ orangeさん
ソニーの生き字引。ほんとにソニー機については蛍の尻尾ですね。
いろいろ勉強になります。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:19141024
6点
>老人パワーさん
1DX2より5D4より、99-2なんですが、
出る気配が有りません…
書込番号:19141318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本当に情け無いな。
キヤノン機もニコン機も一切持ち出さずに、ソニー機の事が語られるように成るのが初めの一歩だな。
はたしてそんな日が来ることが、あるのだろうか。
書込番号:19141443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、こんばんわ〜。
☆ sutehijilizmさん
各社それぞれ、いずれは出してくると思います。
たとえ更に高性能になってα99Uが登場しても、おいそれと買えません。先立つモノが・・・
悲しいことですねぇ〜♪ ← 美空ひばり調^^
☆ freakishさん
価格コムのピラニア、いつも鋭いご意見、ロムっています。(^^)
AVFとOVF機、それぞれ長短ありますから、ソニーだけで話が終ることもないでしょう。
ま、電池自動車と水素自動車みたいなもので、この先ズーッといっしょに語られると思います。
書込番号:19143014
9点
丘の上のピラニアにならないようにお互いに気を付けたいものですね。
でもTLM幕を突き破るほどの勢いはなさそうですかね。(笑)
嫉妬も名誉というフリで、WiFiがやがやと行きましょう。
書込番号:19143282
4点
訂正
AVF⇒EVFでした。大変失礼しました。(^^!
AVは直訳すると危ないビデオ??。
ピラニアを甘く見るのは危険鴨。痛い目にあっても知りませんよ。(^^)
書込番号:19143485
1点
AVXなら普段お世話になっていますが。。。
書込番号:19143725
0点
>電池自動車と水素自動車みたいなもので、この先ズーッといっしょに語られると思います。
電池自動車ってたぶん燃料電池車などのEVの事だと思うけど、4年半前に起きたあの恐ろしい爆発のイメージが付きまとう水素自動車とは全く別種のものと区別されていると思うよ。
同様に、光学ファインダーの省略された電気ファインダーのみのコンデジやミラーレス機などのEVF機と、電気ファインダーに光学(一眼レフ)ファインダーを併せ持つ一眼レフ機は、全く別種のものと区別されていると思うよ。もちろん爆発のイメージは無いけどね。
不思議なのは、ソニー以外の電気ファインダ―専用メーカーや、電気ファインダ―機に一眼レフを併せ持つメーカーでは、OVF機とEVF機は大きく区別されているのに、ソニーだけは一緒に語ろうとする人が多い事だな。
まあソニーは、なんとか部長さんなんかでもきちんと一眼レフ機とミラーレス機の区別さえ出来ていないのだから、区別以前の問題かもしれない。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131218_628063.html
まあ歴史的に見ても、一眼レフ、二眼レフ、レンジ、ビューなどと写真機はファインダーで区別され使い分けられてきたのだから、これからも一眼レフ機と電気ファインダー(EV)機はきちんと区別され使い分けられていくのは間違いない。
書込番号:19144491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
御免、リンク先間違えてた。
正しくはこれ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcm_int_2014/20141225_681500.html
書込番号:19145831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OVFとEVFと、どっちが先に絶滅危惧種に認定されるか
楽しみな人がいるのかな。
新たなカメラと新たなファインダーで、
いつもの風景を切り取るのもいいものですね。
撮った後も、カラー液晶ではなく、有機ELで鑑賞できると
もっと楽しめるのにな。
8Kが普及するまで待ちましょう。(笑)
書込番号:19145856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>OVFとEVFと、どっちが先に絶滅危惧種に認定されるか
出て僅か数年で絶滅危惧種になってしまったTLM機もあるけどね。
あっ、Aマウントも絶滅危惧種かな。
書込番号:19151250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OVFもEVFもどちらもしばらく残るね。
絶滅するのは光路に余計なものを挟む機種だ!キャノンでさえ売れずに作り続けられなかったものをソニーが成功させるなど不可能だ!
噂によるとA開発チームは解散させられ、Eに統合されてしまったそうだ。噂だから本当かどうかは今ひとつ不明だがね・・・
書込番号:19151579
3点
ファインダーに余計なものを挟むのは確かに勘弁して
欲しいですね。
付加価値、付加機能を付ける都度に暗くなるんじゃあね。
格子、グリッドも数パターン欲しくて、撮影現場で切り換え
できると便利なのにね。
週末の好天に期待してます。> ALL
書込番号:19151611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
江の島の猫撮り、けーぞー@自宅さん こんばんわ〜。
猫も良く観察していると、時にホント面白い表情見せてくれますね。
今日はうちのバカ猫の画像UPしますから、見てやってくださいまし。(^^)
題して猫の大あくび。
書込番号:19167756
3点
>老人パワーさん
鳥獣保護の観点から撮影場所は ヒ・ミ・ツ です。
そちらは結構なお年なネコちゃんですか?
当方もネコ耳モデルさんを探して散策していました。
書込番号:19167903
0点
本日はひっかき傷5か所、出血少々でした。
まあ、一週間もすれば治るでしょう。(笑)
なにせ久しぶりなので思いっきり遊んであげました。
最短撮影距離より近付けば、決して撮られることはない、
ということを学習したネコでした。
にゃんとも大したものです。
どんどん作例、使用例をアップしましょう!!
書込番号:19167923
1点
老人パワーさんに刺激されて(笑)・・・
やってしまいました。α99買い増し。
この時期に新品、それも最安値店ではなくソニーストアーで。まあソニーストアでの購入は3年ワイド保証のためですが。過去に2回ほどボディやレンズで落下および本人の過失による故障を直してもらっているので私にとってはワイド保証は魅力的なのです。
かなりの衝動買いなので原資がありません(笑)なのでα7RとEマウントのレンズは売却です。Eマウントもボディ、レンズともに充実してきており魅力的なのですが、AとEを両方揃えるほどの余裕もないですし、現時点では私はAマウントのほうが性に合っているようです。
1年前にα900を売却してAのフルサイズが1台にになり不便を感じていたのですが、ようやく2台に復活しました。これでレンズ交換の頻度を減らし撮影のテンポが上がるでしょう。秋の紅葉シーズンが楽しみです。
書込番号:19170142
10点
皆さん、こんばんわ〜。
☆nekodaisukiさん
二台目って冗談かと思っていましたが、ほんとにやっちゃいましたかぁ。(^^)
とにかくまずは、おめでとうございます。
サブとして同じα99を連れて行くって、誰にもやれることじゃないから、ま、贅沢の部類に入るんでしょうね。
ズームか単か、広角か望遠か、お好みの組み合わせで、レンズ交換なし、撮影に集中出来ます。
その分撮影枚数がぐっと上がって、後からの点検整理が大変になる鴨ですが、
好きこそ者の上手なりってことで、その点でも作業減らしの工夫上手になれますね。
撮影がお死事ともなれば疲れますが、趣味でやる分にはぜんぜん苦になりませんから不思議です。
紅葉も早い所ではもう始まっているかもしれませんが、今年の秋はいっそう楽しめそうですね。(^^)
エンジョイα99カメラライフ!!
書込番号:19170784
6点
>nekodaisukiさん
MINOLTAのストラップがいいですね。
書込番号:19170992
2点
nekodaisukiさん
おお!!2台目、いっちゃいましたか!!!
お仲間ができて、とても嬉しいです!!!笑
α99はわりとひどいこと言われてきたボディですが、使ってみたらなかなかすごいんですよね♪
しっかりと腰を据えて使って初めてα99の良さがわかってくるのだと思います。
特に純正の高価なレンズを使うと隠されたポテンシャルが発揮されるので、レンズとっても重要です♪
135ZAはAFが速いですし、なによりも画質が素晴らしいので、私もα99+135ZAはマイスタイルです。
それから、α99+1635ZAも相性が良いので、私の場合この2台セットをいつも持ち出しています。
今年の紅葉が楽しみですね♪
書込番号:19171031
4点
・nekodaisukiさん
おおおっ!
やっちゃいましたね。それでこそ、nekoさんです。(笑
α99って、ボディだけなら、軽いんですよね。
私は2台持つほどの余裕は有りませんけど、後継機が出たら間違いなく買いますね。
やっぱりこのバリアングルが無いと、私の用途には支障が有りますので、FEでは困りますので。
・老人パワーさん
お死事・・・まさに ですね。(汗
・シーターインダービネンさん
純正の高価なレンズ・・・すんません。1本しか持ってません。(滝汗
ほぼMINOLTAレンズばかりです。
隠されたポテンシャル、見てみたい気もしますけど。(笑
書込番号:19171134
4点
みなさん、こんばんは。
>老人パワーさん
多くのAマウント好きのみなさんと同様にα99後継機を待ち望んでいましたが、待ちきれずにα99を買い増ししてしまいました。いつ出るかわからない後継機を待ってるよりも、現行モデル買い増しして楽しんだほうが良いと思って。紅葉シーズンも間近ですからね。
でも、この老人パワーさんのスレッドが後押ししたのは間違いありません(笑)
>けーぞー@自宅さん
このストラップは昔所有していたα9Xiの付属品です。丈夫さとしなやかさを兼ね備えたお気に入りのストラップで、このほかにヤフオクで同じものを2本GETしました。2台目のα99にも色違いのものを装着しています。
>シーターインダービネンさん
そんなにひどい言われようされてましたっけ?(笑)ノイズはスルーしてるんであんまり気にならないです。使えば良さがわかりますから。そりゃ欠点もいくらかありますが、それを承知の上で気に入っているわけで。
レンズは重要ですよね。結局システムとして捉えたらレンズの存在は不可欠ですし、私がAマウントにこだわるのも気に入ったレンズが多くあるからです。135ZAは私も大好きですが望遠系ではSAL70200Gも素晴らしいです。便利さもあり70200Gをよく使うのですが、α99を2台揃えたのでこれからは単焦点の持ち出す機会も増えそうです。
>ぷれんどりー。さん
はい、やっちゃいました(笑)
ぷれさんに受けて、やっちゃった甲斐もあったというもんです(笑)
FEもいいんですよ。α7Rの画質はさすがです。ただ2年間α7Rを使ってみましたが、自分の場合アダプターを持っていてもAマウントレンズを装着することが極めて少なかったです。やっぱりレンズとボディのバランスが悪いのと、Aマウントレンズはやっぱりα99で撮ったほうが圧倒的に撮りやすかったからなんですね。なので、Eマウントはしばらく離れてAに専念しようと思いました。Eはこれからも進化していくでしょうからいずれ時が来たら楽しめるかと思って。
書込番号:19173310
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































































