α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ88

返信17

お気に入りに追加

標準

価格上昇と在庫切れ

2015/01/30 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 
当機種

ハイキー

安売(カメラ専門外)店の在庫切れによる価格上昇ですかね?
ヨドバシはともかくビックでも問い合わせ!?。

1時的に在庫が掃けただけ?。
生産縮小で次期モデル待ちに入る?

立ち消えな感じになってた99IIがCP+で発表なんて???無い?有りうる?やっぱ無い?
D800→D810が2年4ヶ月のサイクルで、加えてD750(下位機種だけど)はD800から2年6ヶ月。
ソニーはフルサイズ下位機種も無いし、CP+の2月で2年4ヶ月、発売はもう少し先として…。

まぁニコキャノに比べたら在庫数(と言うか仕入れ数)も少ないだろうし( ̄▽ ̄;)。
ソニー製Aマウントカメラの在庫なんて極小だから?と言う人はスルーしてw、でも何となく
ですが、ソニーが考えてた数(予定数)近くは出たんじゃないかと勝手ながらに思ったり
(根拠は無しw)。

でも2年ちょいでマイナーチェンジするよりは、個人的には3年ちょい過ぎても構わないので
しっかりでフルモデルチェンジしてくれる方が嬉しい。


ポートレート撮って見た。

書込番号:18420626

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/30 08:55(1年以上前)

いいですね。
室内のポートレートが楽しい季節ですね。

いつもより1時間も早く家を出て、そのままいつもより
1時間も早く着いてポカーンな人が関東には多いかも。

書込番号:18420651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/01/30 09:27(1年以上前)

>>ソニーはフルサイズ下位機種も無いし、CP+の2月で2年4ヶ月、発売はもう少し先として…。

そういえば、レンズキット10万のフルサイズがソニーから出るなんて噂も聞きました。
α7系は36MP、24MP、12MPと3機種もあるのでα9系も同じになると良いですね。

書込番号:18420715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/30 09:32(1年以上前)

下位機種機種がないというか
高い下位機種だけで上位機種がないように見える…
(´・ω・`)

書込番号:18420727

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:16件

2015/01/30 11:03(1年以上前)

hattin89さん

すごく素敵なポートレートです!素晴らしいっ

書込番号:18420920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/30 11:09(1年以上前)

普通と感覚の違う人が一名います。彼の上位機種はD4と1DXだけだとペンタ信者の間で揉めてました

俺の感覚だとあのバッテリーグリップ固定の大きいカメラは嫌いです

書込番号:18420931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/30 11:15(1年以上前)

>彼の上位機種はD4と1DXだけだ

大嘘言わないでもらえますか?
そんなことは全く一言も言ってないですよ???

勝手に誤読して騒がないでもらいたいですね
(´・ω・`)

書込番号:18420943

ナイスクチコミ!1


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/01/30 11:22(1年以上前)

>室内のポートレートが楽しい季節ですね。
美容室の方たちと作品撮りでしたが、開始19時(閉店時間位)〜家に着い
たら23時で妻からブーブーブー。双子保育園児を抱えてる身としてはつらいですw。

>いつもより1時間も早く家を出て、そのままいつもより1時間も早く着いてポカーンな人が関東には多いかも。
本日15時からお仕事なんですわ。
妻が子供の保育園お迎えが有るので車は譲り電車移動。
コロ付カートが雪かき機になりそうなので最軽量機材に変更(昨日機材詰めたのにさ)。
1時間持て余すのか、はてさて良かった〜早く出てになるか…。


>レンズキット10万のフルサイズがソニーから出るなんて噂も聞きました。
レンズキット付で10万フルサイズは魅力的ですし、出れば多少色んな面でダウンサイジング
されたとしても馬鹿売れしそうですね。


>高い下位機種だけで上位機種がないように見える…
言い得て妙!
でも1DX、D4系価格の物は性能的にも、機能的にも、大きさ的にも、
重さーーーは(特に要らない)なので、高めの下位機種w辺りの価格帯を願ってます。
でもちょっと前の19万切った値段は性能からしてもお得な感じしましたけどね。

>バッテリーグリップ固定の大きいカメラは嫌いです
それには深く同感です。ただ縦位置のシャッターはいいなと思うんですけどね。
α99本体のみは案外軽くてひ弱な私には丁度良いです。

書込番号:18420962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/30 11:26(1年以上前)

>でも1DX、D4系価格の物は性能的にも、機能的にも、大きさ的にも、
重さーーーは(特に要らない)なので、高めの下位機種w辺りの価格帯を願ってます。

そういう意味ではなく…(笑)
α99の格付けは5D3、D800系ではなく
D600、6Dよりちょっと上くらいのせいぜいD750くらいにしか見えない…
って事です
(´・ω・`)

書込番号:18420972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/30 11:37(1年以上前)

特にあふろさんの価値観をここで披露する場だと思いませんが

ペンタ板でK-3が旗艦機種だと言うペンタファンとあふろさんの価値観で揉めていたじゃないですか

あふろさんの価値観などどうでもいい事でしょう、いちいち自身の価値観を披露してα99やK-3の価値を毀損しないで下さい

書込番号:18420995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/01/30 11:41(1年以上前)

そうジャローさん

有り難うございます。
最近ここもあまり動きがないので花をせようとw。


HMS.INVINCIBLEさん、あふろべなと〜るさん…まぁまぁまぁ。
でも仮に上位機種はD4と1DXだけだ〜と言う意見が有ったとしても
わからないではないかな…とは思います。
高感度や連射やその他性能と機能は自分には必要は無いから縁が有りませんが、
やっぱりちょっと別格な感じしますしね。

絶対買いはしないけど、あーーゆう存在が出せる企業体力はいいなぁと思います。
自分にとってはEVFのアプローチがベストなんで、2強フラッグシップをただで貰っても
開封もせずに即横流しする自信はありますw。


書込番号:18421000

ナイスクチコミ!2


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/01/30 11:57(1年以上前)

誤 花をせようと
正 花をそえようと

昨年末5D3と6D(8:2比率)は、頼まれ仕事で3ヶ月みっちり使える機会がありました。
たしかに良く出来た子な感じがしましたね。一眼らしい一眼らしさとでも言いましょうか
(意味不明w)。

でもつるむならα99の方が楽しい。
違うアプローチでが出来るカメラだからか…。
まぁ前が生徒会長的な融通のきかない645Dでしたからw。
でもカメラが趣味では無く写真が趣味と言うところでは案外あなどれないと密かに思ってます。
視覚直結っぽい感じが本当に…とか書くとEVF信者になっちゃう(*/▽))イヤーンw。



書込番号:18421040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/01/30 15:13(1年以上前)

あふろべなと〜るさん


5D3より同じ価格でもα99の方がいろいろ良いよ。
5D3は古いのと価格が高いからこの評価なんだけどね。
D800と比べるとα99の方が明らかに下だ(笑)

D600が価格からすると良すぎるんだよね〜
D750と比べるとほぼ一緒だけど、α99の方がちょい上な感じかな。
jpegは負けまくってるけどね(笑)

先の19万円切った価格なら、α99は機能的にお買い得だと思いますよ。
自分は20万円以下ならα99は適正価格だと思ってます。


書込番号:18421524

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/30 15:21(1年以上前)

実際使っている私としては、α99はコスバの良いカメラ。旗艦としては、やや頼りないにせよ。

1/8000シャッター、ボディ内手振れ補正、静体へのAF精度、防塵防塵ボディ、液晶やファインダーの品質・・・・etc。


揉め事には一切関与しませんがw、流石に下位機種とまでは、書かれたくないかなあ。使ってみると、良い機種ですよ。

書込番号:18421552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/30 16:10(1年以上前)

>>α99の格付けは5D3、D800系ではなく
D600、6Dよりちょっと上くらいのせいぜいD750くらいにしか見えない…


そうそう、大きさや重さは低価格機種並みでありながら、
内部性能は高価格機種と並ぶ。

みなさん、6DやD610は
  シャッターが1/4000しか撮れない
  AFポイントが少ない
  マグネシウムボディーではない
なんて、ソニーならいつもバカにしているのに、ニコンやキヤノンならこういう低性能が良いのですか? そんなことないでしょう。

α99はこんな下位機種の性能ではなく、上位機種の性能ですよ。
シャッターレスポンスも速いし、液晶撮影も快適にできる。

手持ち撮影する私には、D800Eよりも便利なカメラです。
撮影スタイルにより、D800Eが上だという人もい確実にいますね。私も、三脚を使えばα99よりは絶対性能が上だと感じていましたね。
でも、三脚がなくなれば、α99が便利で使いやすいのも事実。

いろんな使い方があって良いと思います。

ソニーは、今後は高画質化でミラーショック機と差別化を図るのが良いと思います。
2400万画素ではTLMの利点が出ないからねー。
5千万画素になれば、ミラーショックが無いという絶対的な利点が出てくるのに。
  がんばって、良い点を伸ばすカメラを作ろうよ。
  α99はビデオにこだわりすぎて、失敗してしまったのだよ。
ビデオさえなければ、もっと特徴ある突っ張ったカメラに成れたものを。
がんばれ! ソニーの技術者!
  他社にはない、進んだ機能を作ろう!



書込番号:18421671

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/30 16:47(1年以上前)

価格コム最低に中途半端な削除した(笑)

一応正しく言った事だけ訂正しておこう
「K−3はフラッグシップであり噂の新型機の上位機種」


てことでα99だけども
TLMで現状できる事を明らかに出し惜しみしてますからね…
応用技使わなくてできる事ね
上位機種が計画されている上でのα99に見えるて事です

書込番号:18421742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/30 17:09(1年以上前)

失礼ながら、オレンジ氏のレスが、途中でコピペに見えてしまったw。
自らの主張内容も何もなく、ひたすら揚げ足とるレスよりは良いから、別に批判はしませんが。


小保方さん、元気にしてるかな・・・・

書込番号:18421794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/30 17:54(1年以上前)

当機種

α7Uは全く予想外の発表だったのでα99UがCPプラスという大舞台で
突然発表される可能性はゼロではないですけれど、過去の例を見ると
大型機種は秋頃の発表や発売が多いので限りなくゼロに近いでしょうね。

開発中のモック展示である程度のスペックが分かればいいですよね。
いい表情を引き出してるポトレでいいですねw
ローキーの写真もどうぞw

書込番号:18421921

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ386

返信137

お気に入りに追加

標準

フルサイズ選びとAマウント

2015/01/27 22:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

こんばんは。
レンズ交換式カメラ1年の者です。

現在、α77等を使っていますが
近々フルサイズを買おうと考えており
去年の11月位から、このサイトを徘徊しています。
用途や撮影対象は色々ですが、望遠レンズは購入前です。

色々の中には暗い場所での撮影も有ったり
広角側で有利?と思えるフルサイズが欲しい等々が理由です。

そこで、今のレンズ資産も生かしたり
好きなSONYってメーカーで買おうと考えても・・・
この先は何が言いたいか分かると思います(笑)

過去のスレッドでも、それ絡みのコメントも多々有るかと思います。

私にとってカメラは趣味です。
別に所有出来る物は全てSONYって考えも有りません。
CNに比べて、独特の傾向が有りますが実際便利と思います。

今はSONY半分、NIKON半分位の気持ちで
カメラ選びを楽しんでいます。
良く分かりませんが、とりあえずはCP+というイベントまでは
購入を待とうと思っています。

SONYのカメラのスレッドなので、SONY好きの方が多いかと思いますが
「今後もSONYを使うか、他社へ流れるか」
同じ考え方をしている方もいらっしゃると思いますが
ご意見や思いが有りましたら、お聞かせ頂けないでしょうか?

書込番号:18413494

ナイスクチコミ!3


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2015/01/27 22:52(1年以上前)

資産を生かすという意味では、すべて売却して資金にするという
選択もありますよね。

書込番号:18413509

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/01/27 23:09(1年以上前)

私はα99のスペックはお値段の割にイマイチに思えたので
購入は控えて、しばらくするとフルサイズ機としては超小型軽量のα7が出たのですぐに飛びつく(笑)

で、今現在Aボディ・レンズはサブに降格してます。

まぁ、スレ主さんがα99の後継機(α99U)待ちだとしたら
フル用Aレンズをどれくらい持ってるか!!が重要じゃないでしょうか??

「α99U+フル用標準ズーム」を新規購入するとしたら、40〜50万円コースになると思いますし
α99Uズームレンズキットはまず出ないと思いますから^^;

書込番号:18413581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/27 23:18(1年以上前)

なんでソニー以外なら、キヤノンかニコンかになっちゃうんでしょう?
富士フイルム、オリンパス、パナソニック、リコーイメージングだって
強敵じゃないかと思うんですけど

書込番号:18413615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/01/27 23:25(1年以上前)

ソニーはレンズ資産が少なく高価。
徐々に増えると思うが高価なのは変わらないと思う。

Nikonも純正レンズは高くなったと感じているが、シグマやタムロンなど資産は豊富。
ただD810クラスならナノクリが良いのでレンズは高価。

ただD810ならクロップ機能もあるからマウント変更も良いと思う。

ソニーでAとEのダブルマウントで維持するなら機材を全て売ってNikonに統一するのも良いと思う。

書込番号:18413647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/01/27 23:25(1年以上前)

SONYメインの多マウントユーザーです。
SONYの当たり前と他社の当たり前は大分違います。
金額が安くなればなおさらです。

結論から言うと、1DXかD4Sをお考えじゃないのならα99で良いと思います。
AFを使わないのなら、FEマウント+マウントアダプターも良い選択です。

現在NikonはD4とD810と有りますが、あまり出番は有りません(笑)
結局Aマウントのレンズが気に入ってるので、α7IIがメインに為り掛けてます。(現在α7R)

生粋のSONYユーザーだった自分からのNikonの難点は主に、高級レンズがフルサイズメーカーで一番高い(同等品)、操作が難解(機種により大分違い独特)、ボデー内手振れ補正が無いので手振れ補正が無い単焦点等で夜間SSが稼げない、SONYと同じく純正でラジオスレーブをサポートして無い感じですかね。

CANONは5D3を速攻売って年末にはレンズも無くなり一時撤退中です。

広角と高感度とポートレートはフルサイズだと思います。

後少しでCP+が有りますので、その動向を確認してからでも良いと思います。

書込番号:18413649

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/01/27 23:30(1年以上前)

〉なんでソニー以外なら、キヤノンかニコンかになっちゃうんでしょう?

富士フイルム、オリンパス、パナソニック、リコーイメージングだって
強敵じゃないかと思うんですけど

スレ主がフルサイズを希望しているから、このスレはソニー以外はNikonやキヤノンが選択肢として名前が上がるのでは。

書込番号:18413667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2015/01/27 23:31(1年以上前)

SONYは好きだけど〜♪
Aマウント大好きだけど〜☆

…像面位相差に精神的アレルギーがある為に(デジタル機器にまさかのw)
D800の追加となりました(/ ̄∀ ̄)/

Aマウントも捨てる気は無いので
像面位相差の無いα77Uやα99後継機等など興味は持ち続けてます(^皿^)

…多分、暫くはニコンをメインで揃えて行きますけどね

書込番号:18413670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/01/27 23:35(1年以上前)

Cat food Dogさん


SONY、CANON、NIKON、ライカの四社(OEMは除く)くらいしか、現在フルサイズ出してないですよ。

書込番号:18413698

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/01/27 23:44(1年以上前)

スレ主さん

たびたびすいません。
Aマウントレンズって、何を持ってるんですか?

書込番号:18413741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/27 23:51(1年以上前)

キヤノンかニコンに行きましょう。他のメーカーなんて気にならなくなりますよ。

書込番号:18413771

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/01/28 00:18(1年以上前)

俺の春夏の計画。39MPの5D4を買って新型100-400やΣ24-105と使い倒す予定。
けど、マクロを含む中望遠までの単焦点遊びは、秋に出そうな99-2に一任するよ。

キヤノンのカメラはMであっても、スナップで使うと楽しくない。ソニーは99であっても、スナップで使うと楽しい感がある。
いま、ソニー機は楽しい、という俺からしたら当たり前の感覚が、α7系でマニア間にも浸透しはじめている。

6Dに24-105Lは安普請でもお仕事カメラの空気があり、それがキヤノンの長所。
α7-2に70-200付けても、6Dに24-105Lの方が圧倒的に堅気感がある。
逆にα7-2は6Dとさして変わらないサイズでも、35. 2.8なんか付けると楽しい一日がはじまりそうなルックス。6Dに40 2.8という野暮には真似出来ない何かがある。
それがソニーの長所。

ニコンは俺としてはデザイン・シャッター音・発色すべてがout of 眼中。
でも、新サンヨンは素晴らしいね。
こんな風に、目的や好みでラインナップを考えると良いかも知れませんよ。

書込番号:18413877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/28 00:24(1年以上前)

α99Uまで、待てますか?待てないなら、現99も有りでしょう。たったの19万で買えるフルサイズの旗艦は他にないです。


私の場合、画質への不満は、一つだけ。JPEGのノイズ・リダクションが、低感度でもけっこう強いこと(何故、オフにできない?)。どうせプリントはRAW現像でしか出さないので、別に困りはしないのですが。

レンズ資産がどうこう言う人もいらっしゃるが、普通の用途では何十万程度の話ですからね。10年も使えば、元は取れる筈(最悪、Eマウントに統合されたりしても)。


あと、念のため。
雑誌等で発言しているカメラマンは、ニコンキャノンへの本質的な批判は「ほぼ不可能」なんだと思います。なにしろ、超お得意さまですから。あるいは、彼らの「お仕事」撮影には、一応フィットしているだけなのか・・・・


私の用途にはα99の方がずっと頼りになるので、使っています。まず、撮影の自由度が違うもの(´・Д・)」。
もしも投資的価値を優先して選ばれるなら、やはりニコンがオススメです(私もサブはニコン様)。

書込番号:18413898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/28 00:24(1年以上前)

フルサイズか否かに関わらず、斬新なカメラ、
ユニークなカメラを出しているメーカーに興味があります
最近では、GM1を自撮り対応にしたGF7のデザインが面白いですね

書込番号:18413899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/28 00:34(1年以上前)

α77が初代なら、II型に変えるだけでも劇的な性能アップが望めます
レンズは16-50mmF2.8でしょう?この出来の良いレンズをそのまま使えるんだから、
慌ててフルサイズにしなくてもいいんじゃないかと思うんですけど

書込番号:18413931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/28 01:46(1年以上前)

ミノルタ時代のレンズはいいよねええ♪

それを使いたくてって意味もおおいにありα900がメイン機です(笑)

書込番号:18414054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/28 03:14(1年以上前)

フクは使ってもいないソニーに張り付きイメージだけの書き込みをします。使ってみないとわからないと思いますけど

書込番号:18414128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 06:25(1年以上前)

皆さん

コメント頂きありがとうございます。

仕事から帰ってから、また読ませて頂きたいと思います。
資産と言えるレンズは
24mmDistagon
35mmF1.4G
28-70F2.8(G)ミノルタ
です。

最近、DT16-80Zを売ってしまい
DT18-135かDT18-200が欲しい所ですが
フルを考えているので保留中です。

書込番号:18414239

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2015/01/28 06:37(1年以上前)

>今はSONY半分、NIKON半分位の気持ちで
であれば・・・選択肢が多く、コスパの良いニコンに一票。

>今のレンズ資産も生かしたり
レンズ資産の内容にもよりますが、あまりこだわらないほうが良いかも。


書込番号:18414251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/01/28 07:00(1年以上前)

ソニーαAシリーズ上位のバリアングル液晶…いまだにあれを超える操作性は見つからない。
あれだけで、おおいにソニーありきでしょ。

書込番号:18414282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/01/28 08:36(1年以上前)

〉フクは使ってもいないソニーに張り付きイメージだけの書き込みをします。使ってみないとわからないと思いますけど


α700を使っているが、α700はソニー製じゃないのかな。

事実を知らずに適当なことを書かれても迷惑だな。

所有レンズはミノルタ製だが。

書込番号:18414414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/28 09:01(1年以上前)

> キヤノンかニコンに行きましょう。

とは、気にしている人からのコメントなのかしらん。

レンズを主として考えるか、ボディを主として考えるか、
それ次第かと思います。
当方は、被写体(モデルは猫背で毛深い)を主に機材を
選んでいます。
100ミリ2.8マクロとフルサイズが、ベストな
組み合わせです。

書込番号:18414452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/01/28 09:47(1年以上前)

昨年出したレンズはたったの一本。ここ二年でも僅か4本。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717586_K0000586366_K0000472867_K0000472868&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1

レンズを考えたら、こんな絶望的なAマウントの選択はないと思うな。

キヤノンかニコンに行くしかないと思うよ。

書込番号:18414545

ナイスクチコミ!10


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/28 10:10(1年以上前)

趣味といっても予算を書かないと、湯水のごとく投資出来るか立ち位置ならダブルマウントでいいじゃんってことになりますけど。

書込番号:18414593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/01/28 10:31(1年以上前)

機種不明

α700とミノルタ50mmf2.8マクロNew。

書込番号:18414637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/28 10:32(1年以上前)

もしもAマウントが潰れたら、生きがいの煽り・中傷レスができなくなるのが、よほど絶望的に心配なのかしら。

ウーム。やはり、鋭敏な人は違うなあ。


とりあえず、ソニーはタムロンの大株主だし、シグマのart35・50mmも無事に出たから、レンズは何とかなるかと。
安定を求めるなら、ニコンを買えば良いだけですな(・ω・)ノ。

書込番号:18414639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/01/28 10:45(1年以上前)

>広角側で有利?と思えるフルサイズが欲しい等々が理由です。

さて、本当にフルサイズが広角有利なのでしょうか??

フルサイズの超広角レンズは
  シグマ 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM

APS-Cだと、
  シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM

変わらないと思うのですが、フルサイズが広角で有利と思われる理由を教えてください。

書込番号:18414666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/28 10:59(1年以上前)

>変わらないと思うのですが、フルサイズが広角で有利と思われる理由を教えてください。

APS−C一眼レフ専用の広角単焦点レンズってペンタックスしか出してない
キヤノンのEF−S24mmがぎりぎり広角?て画角
フルサイズ用レンズ使うと画角が普通になる上にくそ高い

ズームでも入門超広角レンズは色々でそろったけども
ハイエンドなズームでAPS−C一眼レフ用はほとんどない
ニコン14−24とかキヤノン16−35とかのクラスね

最近はキヤノンが価格破壊でとんでもなく爆安なレンズ出してきたし改善されてきたけども

デジタル初期は中古の安い超広角ズームが大量にそろってたフルサイズに比べて
出たばかりのしかないAPS−C一眼レフはものすごく割高だった
広角レンズを何本かそろえるならカメラとレンズ込みで
フルサイズ買ってしまったほうが安かった…

ぶっちゃけAPS−Cで広角ならミラーレス行った方が面白いレンズ多いかも…
単焦点も色々そろってるしね
マイクロフォーサーズはかなり充実してます

書込番号:18414695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/28 11:44(1年以上前)

よく「フルサイズならではの空気感」などと言われる。常に実感できるかはともかく、あるはあると思う。

α99カタログの、滝に虹がかかってる作例、あれはイオスMでは撮れないのでは?レンズはバリゾナ24〜70。(何mmなのかは書いてないですけど)


広角レンズは、肉眼に近いだけに平凡な写りになりやすい。かといって、やたらとパースを強調するのも嫌だし。

で、フルサイズ。少しでも多く、その場の気配やら何やらが写ってくれると、絵作りがラクですからね。とくに光線状態が宜しくない時など。そういう意味も含め「広角に有利」という事じゃないかなあ。


まあAPSCでも、Touit12mmまで逝く覚悟があれば、また別の話ですな( ̄▽ ̄)。

書込番号:18414804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/28 11:50(1年以上前)

α700は光学ファインダーという理由で持っているけどα99とはぜんぜん違うカメラですよ。

α700を使うくらいならペンタを使います、そのくらいにα700は出来ない事の多いカメラになってしまいました。

甘いも辛いも知った惚れ込んだユーザーが使うならともかくα700と同世代ならD300なら高感度とかを除いたら現役機種だと思っていますがα700となると当時のソニーは勉強不足現在のソニーとは別もの

書込番号:18414815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/01/28 11:54(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん


単焦点と大口径ズームを、考えた時は確かに、フルサイズが有利ですね。

>デジタル初期は中古の安い超広角ズームが大量にそろってたフルサイズに比べて
>出たばかりのしかないAPS−C一眼レフはものすごく割高だった
>広角レンズを何本かそろえるならカメラとレンズ込みで
>フルサイズ買ってしまったほうが安かった…

デジタルの初期って、D1とか、S1pro、D30時代かな??
フルサイズは、35mmフィルムカメラの事を言っておっれるのですか?
あの時は、バカみたいに撮影会に通って、月に20〜30本フィルムを消費してましたから、
APS-Cの1眼レフに移行しましたけど、フィルム代がバカにならないから。
その頃に広角有利を言われるのは、わかるのですが。
今は、結構揃ってますから、良い時代だと思いますよ。

書込番号:18414823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/28 12:02(1年以上前)

初期といっても一般的に普及しだした初期ですねえ
5Dが現役だった時代です
誤解を招く表現ですいません

1DsとかKODAKのDCSはさすがに高かった
CONTAX Nデジタルとか(笑)

今はいい時代になったとはいえ
ニコキャノソニーは本気で撮るならフルサイズってレンズ構成なので…
APS−Cの一眼レフで広角使うならミラーレスの方が恵まれてるなと思う…

キヤノンの222とかとんでもなく魅力的♪

書込番号:18414847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/01/28 12:13(1年以上前)

35mmGを手放すのはもったいかなと思います。
ズームレンズだったら28-75から始めるのが良さそうですね。

ニコンやキヤノンレンズが高いのは、手ぶれ補正内蔵レンズだからです。
VRやISありなしでは4〜5万ぐらい違う場合もあります。

それ以外は大差ないかな?

書込番号:18414885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/28 12:25(1年以上前)

そろそろ99改が出て欲しいですね

いろいろ要望ありますが個人的にはミノルタ型のレリーズ端子、高感度特性の大幅な向上とフラッシュ付けて欲しです

900改も、もしかして出たら歓迎します
入門機がAマウントで出ないのがとても残念です。

書込番号:18414924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/28 12:26(1年以上前)

>ニコンやキヤノンレンズが高いのは、手ぶれ補正内蔵レンズだからです。

むむう…

一概には言えないと思うけども…

〜400mmズームは確かに一番安いけども
70−200/2.8なんて一番高い…

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586366_K0000079167_K0000049476_K0000472867_K0000713956_K0000475380&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1

70−300クラスも高い…

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717586_K0000141302_10503511804&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1

書込番号:18414927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/28 12:37(1年以上前)

まあニコンと比較して数量的に厳しいので割高は仕方ないのかもしれませんが仕方ないでは、いけないのでソニーさん頑張っていう事ですね

ニコンの58ミリうっかり買って怪しい割高のバーで飲んだ気分になりました

書込番号:18414965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/01/28 12:40(1年以上前)

ソニーを使っていないと書き込みしたことに対してα700を使っていると回答した。

おいらはミノルタのマクロレンズを使いたいからα700を購入。
使用目的、頻度を考えたらα700で十分。

フルサイズならα99よりα900に魅力を感じる。
EVFよりOVFが好みだと理由もあるが。
α77UのEVFは良くなったと思うが。

α700はα7digitalを元にソニーが開発したカメラで現行機種とは違うのは当然だと思いますな。

ただソニーらしいのはと考えたらEマウントのα7シリーズだと思いますな。

α700でも良い写真撮っている方は知っているし、動くカメラはいつまでも現役だと思っていますな。

このまま書き込みしてもスレの解決にはならないので、このスレの書き込みは終わりにします。

スレ主さんは良い選択が出来ると良いですな。

書込番号:18414978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/28 13:38(1年以上前)

>24mmDistagon
>35mmF1.4G
>28-70F2.8(G)ミノルタ

それだけフルサイズレンズをお持ちならα99を今買ってしまっても良いような気がします。
99-2がもし出たら,その時に99-2に乗り換えるか99無印の維持かマウント替えかを考えればいいでしょう。

ちなみに私はα99使いですが35mmGは持ってません・・・。

書込番号:18415131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/28 17:00(1年以上前)

〉キヤノンかニコンに行きましょう。他のメーカーなんて気にならなくなりますよ。

キヤノンニコンのフルサイズって重すぎるからなぁ(笑)

書込番号:18415543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/28 19:30(1年以上前)

しかし…

>α700は光学ファインダーという理由で持っているけどα99とはぜんぜん違うカメラですよ。

>α700を使うくらいならペンタを使います、そのくらいにα700は出来ない事の多いカメラになってしまいました。

>甘いも辛いも知った惚れ込んだユーザーが使うならともかくα700と同世代ならD300なら高感度とかを除いたら現役機種だと思っていますがα700となると当時のソニーは勉強不足現在のソニーとは別もの


こういう評価を聞くとすごく欲しくなってくる自分がいる…
複数台所有すると考えるとオールマイティなカメラよりも
ピンポイントでしか使えない癖の強いカメラほど魅力なんだよなああ♪

だけど同世代のペンタックスと比べてもα700の方が癖つよいのかな?
K20Dとライバルだったカメラですよね?

当時のソニーって画像処理が最低だったから高感度画質の評価がすこぶる低いけども
センサー自体はD300、D90と同じだったりしないのかな?
ペンタックスのK−xとか?

書込番号:18415932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/01/28 19:39(1年以上前)

私はミノルタのレンズに惚れてしまったのでAマウントです。

書込番号:18415958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/28 19:58(1年以上前)

ピンポイントでもα700は使う場面が思い浮かびません

同世代のペンタも同様です、
特にマクロなどは拡大表示出来ない小さな光学ファインダーとライブビューのないα700ではピントは不明で俺なら他機種を選択します。AFマイクロアジャストない等の当時のソニー でした

書込番号:18416019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2015/01/28 20:36(1年以上前)

α700の当時のソニーはって言っているけど。
何も状況を知らない様で…

更には、当時のものと最近のものとどうこう言って意味ないしね。

当時としては、Dレンジオプティマイザーなんか驚いた機能だったけどな〜


書込番号:18416173

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/28 20:53(1年以上前)

K10Dで気をよくしていたペンタックスファンの俺的には…
α700にはやられたなと思ってた

K20Dがあまり進化しなかったのもあって
予想通りα700が高値安定しているのに対し
K20Dはどんどん下落…

まあK−7のときは抜き返したけどα700は後継機もなく放置されたのが原因なので
不戦勝といったところだよなあああ…

書込番号:18416237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:23(1年以上前)

jm1omhさん

その通りですね。
Nikonいこうへの元手になります(笑)

書込番号:18416636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:23(1年以上前)

葵葛さん

α7シリーズの値段と比べると、もっと値下げしてもとは思いますね。
今は無印がとても安いですね。

なるべくマウントは1つにしたく、レンズも少し有りますが
今後のAマウントに不安を感じます。
α99Aが何時出るかも含めてです。

書込番号:18416641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:24(1年以上前)

fuku社長さん

私としては、むしろ安く感じる。
解放F値は違えど24・35mmの単焦点と考えると(価格.com)
SONY F2 Distagon 11.6万
Nikon F1.4 19.4万 

SONY F1.4 11.9万
Nikon F1.4 17.3万

すいません。
ただ単に今持ってるレンズをNikonでって考えた時に
カタログと価格.comと睨めっこしただけです(笑)
実際はNikonならF1.8シリーズを選ぶかと思う。

D810も有力候補だが、手持ちで持ち歩くには恥ずかしと思うかもしれない。


ソニーらしいのはα7シリーズってのは良く分かります。
こういうのをAマウントでやってくれたら何も文句無いです。
ついでに折角買ったα77から1年も経たずに心替わり?をする自分が嫌です(笑)

書込番号:18416647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:24(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

FEマウント機も魅力は感じているのですが
正直、なんで同じメーカーでマウント変えなきゃ?思ってしまいます。
そして、Aマウントはボデー内手振れ補正で全てのレンズで補正が付く
と有ったのに、それをキャンセルしてしまうEマウントとの合体は
ちょっと見劣りしてしまいます(なら他メーカで良いかと)

実際11月より前は、その内α7S買おうかと考えていましたし
目的がある程度絞れていればα7シリーズはとても魅力ですね。

高級レンズの値段を見て、私もげんなりしました(笑)
マウント移行、Nikonならかなり高くつきますね。

Aマウントレンズは
24mm F2 Distagon
35mm F1.4G
28-70mm F2.8G(ミノルタ)
24-105mmXi(ほぼ使っていないミノルタ)
75-300mm(あまり使っていないミノルタ)

最近16-80mmを手放してしまったので
APS-Cとしての標準ズームは不在です。
Aマウントを使うなら70-300mmGレンズが欲しいですが
Uが出るまで待とうと考えていました。

書込番号:18416648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:25(1年以上前)

ほら男爵さん

私もレンズを選んで買えるAマウントに魅力を感じています。
逆にEマウントに魅力を感じません。

像面位相差は分かりませんが、電気屋でα7シリーズを触ると
こんな迷うの?と素人の私でも分かる位にAFが遅く感じました。
からのシャッターを押しても何か、ちょっと遅く感じました。

書込番号:18416651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:25(1年以上前)

星名美怜さん

CNは使っていませんが
少なくともSONYのカメラ素晴らしいと思います。
独自の高い技術から、逆もしかりかなと考えます。

ただ・・・
CNがカメラって製品にたいして
SONYは写真が撮れる電化製品ってイメージが有ります。

書込番号:18416652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:25(1年以上前)

sutehijilizmさん

レンズは分かりませんが、とても楽しそうな計画ですね。

確かにカメラとレンズのセットとしての見た目は重要と感じる。
望遠の白レンズは、見た目のコーディネートとして好みでは無い(笑)
ただ、私は逆にCNSの中ではNikonが一番好みかもしれない。

見た目って非常に重要ですよね。
ついでに、カメラと考えると一眼"レフ"のシャッター音は
やっぱり魅力に見えます。

書込番号:18416654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:26(1年以上前)

アダムス13さん

何か急に価格.comで値上がりしてしまいましたね。
実はα99も考えたのですが、折角フルサイズを選ぶと
やっぱり新しい方が高感度的に魅力ですよね。
α99Uが直ぐに出るなら待ちますが、今年後半以降なら待ちませんね。

私は逆にRAWで撮った時に、変なノイズ?というか原形無い所が有るのに
アレ?って思います。
機会が有れば、写真を探して貼ります。

お得意様ですが、逆にSONYを使う人が少ないと考えると
ラインナップなりサポートなりCNの方が良い所は有るのでしょうね。
ただ、カメラを初めて買うならCNってのは短絡的な考えと思いますね。私も。

α77を使っていてEVFなり3軸なり、暗い所や三脚、ローポジ等で
ほんと使いやすいと思います。
個人的にはOVFってのは時代に逆行していると思いますが
カメラって趣味性の高い物と考えると、OVFでリアルな像を見ながら撮影するのは
利便性を差し置いても価値の有る機構と思います。
(そう考えると、便利過ぎるSONY機は初めて向きじゃないですね)

書込番号:18416655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:27(1年以上前)

Cat food Dogさん

α77Uについては、買う割に満足感が低いと予想します。
性能は兎も角、見た目がそう変わらないので(笑)

書込番号:18416659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:27(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

ミノルタ資産の分、レンズ選びでは良い条件ですよね。

性能的に満足かどうかの以前に
買えるか買えないかって問題が有りますからね。

書込番号:18416664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:27(1年以上前)

杜甫甫さん

選択肢は多いと思いますが
むしろコスパ的にはSONYと考えています。

ただ、レンズ資産が有る分元手にはなりますよね。
手間はかかりますが・・・

書込番号:18416665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:28(1年以上前)

松永弾正さん

3軸チルトとても良いですよね。

実際よく使っているので、結構後ろ髪を引かれます。

性能や利便性で言えば、SONYとても良いと思えます。
ただ、ここ1年のAマウントを見るとって所ですね。

書込番号:18416670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:29(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

どちらかと言うと、ボデーを主としていますかね。
ただ実際にお金がかかっているのはレンズですね・・・

何て言うか、その買ったカメラやレンズで撮ったら
思いの他、気に入ってしまって(私としては無駄に笑)良いレンズが
欲しくなってしまいます。

実際にポートレートでは純正55-200でもムフフって位
気に入った写真が撮れたりしました。


脱線しますが、一眼系カメラを選んだきっかけは
自分の車が好きなので、キレイに写真を撮りたいって事からでした。
ズームレンズで焦点域を試し、気に入ったのが35mmだったので
単焦点の35mmF1.4を購入しました。
すると、この35mmで他の被写体を撮ると・・・あらまぁ
毎回良いと思える訳では有りませんが、たまに撮れる絵が気に入り
常用レンズが35mm単焦点となってしまいました。

書込番号:18416673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:29(1年以上前)

freakishさん

まさに私の疑問はそこです。
去年出したAマウントボディはα77Uだけ
しかも70-300mmUは来月でしょ?

逆にEマウントは?
私の不満な所は、まさにココですね。

カメラやレンズは確かに魅力的ですが
今後真面目にAマウントやる気あるの?って所。

書込番号:18416675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:31(1年以上前)

GKOMさん

勿論、予算は有りますが厳密に決めていません。
むしろダブルマウントで、そんな大きなメリットが有るなら良いですが
一般ユーズで始めて1年の人って所ですが。そんな大きなメリットは有りますか?

って言う私はAとEです。
Eはオマケレベルですが・・・

書込番号:18416685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:31(1年以上前)

hiderimaさん

すいません。
ほんとに想像でのレベルです。
それが"?"を付けた理由です。

理由ですが、フィッシュアイ以外で
APS-Cの広角レンズが少ない事です。

SONYで言えば24mm単は有りますが
APS-C用で16mmは無いよな。
フル+24mmの使用感をAPS-C+16mmでは実現出来ないのでは?
と考えました。素人考えです。
お気に入りの35mm単をAPS-Cで使って夜景を撮った時
もっと広角で撮りたいなと考えた時に
同レベル→24mm単、更に同じ事を考える→16mm単!?

逆に、そのシグマのレンズで撮った場合
違いは無いのでしょうか?

書込番号:18416688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:32(1年以上前)

HMS.INVINCIBLEさん

とても便利と思いEVFを使っていますが
カメラって物を使う場合、OVFは魅力ですよね。
今のレンズを使えるOVF機って事で
私もα700をサブに探している時期が有りました。
(人気はそれなりに有るようで破格では買えませんね)

書込番号:18416695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:32(1年以上前)

スペクトルムさん

このレンズのせいで(お蔭で)カメラへの興味が大きくなったので
手放したく無いというのは有りますね。

ただ、売れば元手にはなるので悩む所ですし
本領発揮?のフルサイズで使ってみたい→Aマウントフルが欲しいというのも考えてしまいます。

書込番号:18416697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:33(1年以上前)

スキンシップさん

ほんと、こんなにα7シリーズを出すなら
少し位Aマウント機から出してくれればと思います。

高感度について話が出るのもα7S位なので
他社のフル機並みの高感度耐性が有る
Aマウント機が出れば良いですね。
逆に、無いなら他社でいいや。って思うのです。

書込番号:18416700

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2015/01/28 22:34(1年以上前)

Aマウントのαはずいぶん使っています。
更にソニーになってから、α700、55、77、77Uと
77から77Uでもかなり良くなっていますからね…

99も考えたけど、像面位相差AFの使えるレンズに制約があって結局購入には至っていません。
α77Uも同様に像面位相差も搭載されたら、購入はしていなかったかと。
α99Uを見てからでも良いのでは?

私は、総合的にEVFの方が使いやすいですね。
ニコンのD7100などのOVFも好んで使っていますけど…

書込番号:18416704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:34(1年以上前)

をーゐゑーさん

順当に行けば、SONYで買換え・買い増しをするのですが
選択肢が2年前のα99しか無く
むしろ、マウントアダプターを使ってもα7シリーズに魅力も感じる
ってのが嫌なのです。

ただ、α99を中古購入で様子を見るのは有りですね。
私はそんな早急にフル機を使う必要性が有るかは疑問ですが。

書込番号:18416706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:34(1年以上前)

皆さん、沢山レス頂きありがとうございます。

今回、フルサイズ購入に辺り、ご意見を聞きたかったのが元々ですが
それ以前に、自分の使用用途、価値観等と
今後のAマウントを選択するかの所で迷っていました。

別に同意は求めませんし、批判も有ると思いますが
「裏切らない」ってのは個人的に結構重要視していまして
いくら性能が良くても、Eマウントが売れてるからか分かりませんが
Aマウントを殆ど放置している様な体制は非常に気に入らないです。

脱線しますが、シグマやタムロンのレンズを購入する気は有りません。
何故なら手振れ補正の有無に関わらず、値段の変わらないレンズを売っているからです。

こんな、ちょっと独特な考え方を持っている私ですので
今回のカメラ選びについては非常に迷っています。

また、コメントに矛盾が有りましたら申し訳ありません。
お酒を飲みながら、カメラ選びを楽しんでいる状態の上
そんなにカメラに詳しく有りません(笑)

書込番号:18416708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2015/01/28 22:44(1年以上前)

okiomaさん

恥ずかしながら、像面位相差AFってのがよく分かりませんが
私がα77を使う限り不満は有りませんでした。
ミノルタレンズも使えています。

α99Uも近々出るのなら良いのですが、今年後半とかなら
待つつもりは有りません。α7シリーズは、あんなに出ているので。
私個人としては、それなりの高感度耐性を望んでいます。

暗い場所やファインダーを覗きながら設定が出来るEVFはとても便利ですが
OVFはそれで魅力を感じます。
フィルムのα9、α7を持っていますが、特にα9を覗いた時のカメラを使っている感と
シャッター&フィルムを巻き上げる音がとても気持ち良いです。

書込番号:18416738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2015/01/28 23:11(1年以上前)

>ご意見や思いが有りましたら、お聞かせ頂けないでしょうか?

とりあえずEマウントにしてみたら?

書込番号:18416840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/29 00:03(1年以上前)

まあ、スレ主さまは、概ねまっとうだと思いますよw


ただ、Aマウント用レンズはあまり出てないとはいえ、実用上なんとか遣り繰りはできている。Eマウントに関しては、まだそのレベルすらかなり遠い品揃えだから、ソニーも必死なんでしょう。
そんな感じに考えています。

(Aマウント)ボディに関しては、ソニー自身、いま暗中模索している最中なのかなあ、と。
いくらでも批判はできるけど、現状はけっこうメリットを享受させて貰ってるから、なるべく応援するように努めている訳です。


個人的には、応援8割・批判2割くらいでいこうかな、って感じですかねw。
α77Uは順当に進化して、それなりの高評価も受けてますから、99Uにも乞うご期待(´・Д・)」と言いたいところ・・・

書込番号:18417035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/29 00:36(1年以上前)

こんばんは

>EVFなり3軸なり、暗い所や三脚、ローポジ等でほんと使いやすい

であるなら、α99ですし、

コージ@流唯のパパさんのおっしゃる
>後少しでCP+が有りますので、その動向を確認してからでも良いと思います。


私も、α99Uを待ってます(現在α77から買い替えたα99使用中)。
動向がなくても、Aマウントのフルサイズを待ってますが(笑)

また、個人的にはEマウントレンズはAマウントボディでは使えないので、
1メーカー2マウントといった考えは持っていなく、
なかなかAマウントの動きが見えないなぁとしか思ってません。

書込番号:18417133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/29 01:51(1年以上前)

400mm以上の超望遠ならキャノンかニコン
70-200mmならどこでも(私はミノルタおし)
だと思います。

70-200のGレンズとSTFを持っているため、SONY(ミノルタ)から離れられないですが、
SONYから出すレンズは高価だし、”未だにAマウントα7シリーズがフルサイズにならない”
など不満爆発中です。
といいながら、幼稚園での親ばか写真は、プロ?カメラマンより良い絵を吐き出してくれます。
もう10年以上カメラにはまっていますが、まあ、いろいろ経験してみるのもありかと思います。

書込番号:18417257

ナイスクチコミ!1


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/01/29 01:59(1年以上前)

取敢えず、α99かα900あたりを購入されては?
FEに移行するにせよ、キヤノン/ニコンに移行するにせよ、相応に予算はかかります。

高感度とAF性能を言わなきゃ、α900でも、2,400万画素機ですし、ファインダーは秀逸。
α7と同じスナップや風景には十分な機種かと。8-9万で手に入りますし、万が一気に入らなくて売却でも
下取りで5-6万はつきますから、今のレンズを活かして、手振れ補正も使えます。

http://j-camera.net/listp.php?w=A900&pl=&selectItempl=&ph=&selectItemph=&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&m=0&searchlog=d


動体やスポーツなどを重視する事や、レンズ描写/メーカの色の好みなどが、キヤノン・ニコンに合致している
のであれば乗り換えもお勧めしますが、今の迷いの範疇だと、Aマウントで最低限移行して「試す」が良いかと。

書込番号:18417269

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/29 05:16(1年以上前)

ニコンが安いですって?
大三元を使ってない人ですね。

私は6年間ソニーメイン、ニコンがサブで1.5マウントを楽しんで来ました。
現実の価格は、ソニーが少し安い。カメラが安いから。
α900とD700、α99とD800Eを楽しんで来ました。
大三元はほとんど同じ値段でしたよ。性能も同じで、共に優れたレンズ群です。
両方ともに素敵なカメラです。

後は、色の好みと、使い方。
私は、レンズはZeissの色彩が好きですから、Zeissレンズを使うことが多かった。
撮影は、手持ち撮影が主なので、α99のバリアングル撮影が一歩抜きん出て便利です。
OVFは、背面液晶撮影は出来ません。
背面液晶撮影になった途端に、超スローモードになるから、使い物になりません。これはマクロ撮影専用ですね。

そのてん、α99は背面液晶を見ながら、OVFと同等の高速撮影ができます。
結局、α99の出動回数が増えて行きました。
α7四兄弟を購入したこともあり、D800Eは使う回数が激減したので、売りました。カメラBoxのスペースを確保する為に。2箱から溢れ出てきたから、新しいα9の場所を確保しましたね。ニコンレンズは、ありますから、後継機次第で買うかもしれませんが、しばらくニコン機は静観しています。
画質は、手持ち撮影する限り、同じでした。α99とD800Eを2年併用しました。最初はD800Eをメイン機として使っていましたが、だんだんとメイン機はα99に移って行きました。
手持ち撮影はα99が楽しいね。

最近思い始めたこと
重いカメラしか作れないニコンのレンズは、持ってても仕方がないのかな?
還暦越えで、軽さも重要な性能要素になりましたから。

スレ主様にはα99中古をお勧めします。撮影の便利さはピカイチです。
私はα99を使いながら、後継機を待っています。
おそらく、α900ファンの買い替えに合わせて、高画素機になるでしょう。
低画素機を待っているα900ファンはいないから。
もし後継機が2400万画素なら、私は静かにAレンズを売ります。2400万画素で10年間停滞して、前に進めなくなったマウントに未来はないからです。
保守的なキヤノンですら、次は高画素機になるでしょうからね。
今は冒険心を忘れているAマウントですが、次はソニーらしさが入ったカメラになる事を期待して待っています。



書込番号:18417367

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/01/29 05:44(1年以上前)

>低画素機を待っているα900ファンはいないから。

私はα99Uは
2400万画素のままで
透過ミラーのメリットを最大限に生かせたらいいのにね!と思ってる元α900ファンです(*´・д・)(・д・`*)ネー

ローパスレスなら3600万画素以上もあり!と思ってるが
現状のAボディは「透過ミラー」という名のフィルターが一枚あるんだよねぇ(笑)

書込番号:18417380

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/29 07:54(1年以上前)

あれ?
葵葛さんは、もうAマウント機を買わないことにしたのでは? (違ていたらごめんさない)
Eマウントとペンタに移ったのでしょう?
ペンタも、このカメラ大不況時代を乗り越えてくれると良いですが。


ソニー様、価格.COMの半数は、実需ユーザーではありません。冷やかしと文句言いです。
だから、価格.COMの意見は選択的に見ないと市場を見誤ります。

いっぽう、半分はためになることを言っていますから、充分見極めて意見を採用してくださいね。



書込番号:18417525

ナイスクチコミ!11


cyberpixyさん
クチコミ投稿数:27件

2015/01/29 07:59(1年以上前)

オレンジ先生はカメラ界におけるパーフェクトティーチャーである。だって先生の意見の真逆に進めば、100%正解にたどり着けるのだから。すごくね?

書込番号:18417532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/29 08:46(1年以上前)

大三元を持っている人達は手振れ補正の有無で計6本だったり
するのだろうか?
後ろ玉のコーティングの違いでさらに3本追加、
さらに
流行りのナノコーティングでさらに3本追加だっりナノ?

書込番号:18417618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/01/29 09:00(1年以上前)

正直、ぼくは、35G、50・100マクロ、STFと、素晴らしいEVFがあるからAマウント使ってるだけ。この2点は他社では当分得られない。
ところが、どっちみちあんまりあてにならないAFを見切れば、A7シリーズ、特にA7Uは、お手頃で、なおかつ他社レンズのほとんどが手振れ補正で使えちゃうんだから使わない手はないと思うよ。ぼくは、動きものを撮らないのなら、A7Uを一番に推します。
多台持ちでないのなら、どんなレンズでも一台でこなせるということは素晴らしいと思いますよ。

書込番号:18417638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/01/29 09:37(1年以上前)

>物欲って病気です。さん


>SONYで言えば24mm単は有りますが
>APS-C用で16mmは無いよな。

単玉については
2015/01/28 11:54 [18414823]
で、返答してますので、ご察しを。


>逆に、そのシグマのレンズで撮った場合
>違いは無いのでしょうか?

違いというのは、何の違いでしょう。
レンズが異なれば、レンズ構成が異なるので、絶対に同じ物にはなりません。
同じ、50mmのレンズでもメーカー、または光学設計が異なれば、描写は異なります。

レンズを揃えて、色々な条件で撮影すれば、その違いは分かると思いますが。

写真を見た限りでは、わからないのではないでしょうか??


私は、APS-C専用のレンズがない時代から、APS-Cのデジカメを使っているので
現在の状況で、APS-Cレンズに広角が無いと言うのは、非常に贅沢だと思っております。

書込番号:18417706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/29 10:11(1年以上前)

>現実の価格は、ソニーが少し安い。カメラが安いから。

D600以降はニコンの方が安いが…
α99が高すぎるわけだけどね(´・ω・`)

レンズも同じクラスで比べたら確かに大差はないわけだけども
致命的なのは小三元がそろってない事でしょう
FEでは速攻でコンプリートしてきたのにね(´・ω・`)

これではいいレンズが何本か、いいボディがあったとしても
他社から乗り換えたり、マウント増やすには敷居が高すぎる

70−200/4なんてAマウントで出して
α7にはマウントアダプタででとりあえず無問題だったのにもかかわらず…

書込番号:18417769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/29 10:20(1年以上前)

>私は、APS-C専用のレンズがない時代から、APS-Cのデジカメを使っているので
>現在の状況で、APS-Cレンズに広角が無いと言うのは、非常に贅沢だと思っております。

昔のAPS−C事情と今のAPS−C事情比べても
このスレ的には無意味でしょうね…

気持ちはすごくよくわかりますが(笑)

今のフルサイズ事情とAPS−C事情を比べれば
ニコキャノソニーはフルサイズを買うほうに誘導しようって戦略がみえみえなので
広角系はやはりフルサイズが圧倒的に有利なのはいたしかたない…

書込番号:18417803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/29 14:22(1年以上前)

一時よく云われた、大手電機各社の大赤字、最近の報道ではサムスンがヤバいとか・・・


こうした経済界の流れを見るにつけ、Aマウントの「省エネモード」ぶりも、ある程度は了解できる気もしますけども。
単純に、Eに開発人員を取られてるのも、あるでしょうし。Eをやるからといって、部署や人材を2倍にした訳でもないかと。


何でもかんでも、2強とイーブンでなくても良い。純正のF4通しも、3本は必ずしも要らない。
むしろ、Eからソニー機に入ったユーザーに、「やっぱり、自分にはAが良いかも」と移行を促せるような製品を出して欲しい。ただ、一般の日本人には、やはりEのほうが売れ続ける気もします。

書込番号:18418362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/29 14:55(1年以上前)

>何でもかんでも、2強とイーブンでなくても良い。

これは当然でしょう弱小ゆえに個性で勝負しないと

この意味ではペンタックスはなにげにうまくやってると思う
フィルム時代からFAリミなんて他社が出さないの出してた
さらにDA時代でも個性的なレンズをどんどん出したし
しかもどれも比較的買いやすいのが多い
ゆえに安いし買ってみようかなって他社ユーザーも結構みかける

ソニーの場合は…
個性的なレンズがどれも高いのばっか!!!

ソニーの場合F4通しって他社とは別の意味も持つ
TLMでEVFだけになったのでF2.8に比べて
ファインダーが暗くならない
ゆえにF2.8との使い勝手の差が最小ですむ

まあα900のときにも絶対あったほうがよかったけどね
24−85/4でもだしてキットにすればよかったんだ
他社ユーザーにも一目置かれて憧れの存在だったα900…
お手軽な高画質標準ズーム込みで25万円なら試しに買いたい人はかなりいたと思うよ?

α99ももちろんそうだ
キットをなぜ設定しないのか?
(´・ω・`)

書込番号:18418424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/29 15:40(1年以上前)

ペンタのレンズは小さいだけで暗くてCPの良くないレンズばっか
最近の20〜40ズームや16〜85ズームは高過ぎだからシグマを使う人が多いよ。ここのペンタ信者は純正押すけどシグマを使う人実際は多い

それに今はISOころころ変えれるし高感度とかも昔と違うから馬鹿の一つ覚えのF4通しのレンズ3本とか高いだけの中途半端な憧れだよ

書込番号:18418488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/29 16:23(1年以上前)

ソニーは、某社みたいにサードパーティーと喧嘩しないのは良い。レンズのROMを買う買わないの問題もあるらしいですが・・・・


いっそ、α99Uとシグマの24〜105F4ARTを抱き合わせて、「AA(ダブルエー)スペシャルコラボキット」を出すくらいまで、仲良くやって欲しいね。
少なくとも、私は一切クレームつけないからw。

タムロンが24〜105mm作ってたら、普通にOEMでもOKだったんだけど。別に純正かどうかとか、ある種のプロ用途のフラッシュ調光くらいしか、拘る理由はないんじゃないかな。

書込番号:18418593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/29 16:32(1年以上前)

>今はISOころころ変えれるし高感度とかも昔と違うから

だからこそF2.8通しよりF4通しで済むんだと思うが?

まあ俺も通しである必要もないと思ってますけどね
ただ通しの方が売りにしやすいってだけ
個人的には通しじゃなくても困らない

書込番号:18418611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/01/29 17:42(1年以上前)

スレ主さん


やっぱり35Gと2875Gがあるなら、α99かα7IIが良いと思います。
Distagonはそこまでのレンズじゃないですけど(笑)

池上富士夫さんが書いてる様に、自分はAFを諦めてるんα7IIは快適です。

高感度を諦めるならならα900の中古も良いですよ。
まだ自分使ってますし、これ以降の機種は勿論色々よくなってますが、ただの物欲なのかな〜って最近思います(笑)


70300GIIは予約してますが、あれは高すぎなんで、70300Gを持ってないならいまおぎさくで最終処分58800円で売ってるはずです。これに物損保険付けるのがコストパフォーマンスが良いと思います。
たって、半額ですよ(笑)
自分は防塵防滴付いたので、比べるのに買います。



〉orangeさん

自分もα900ファンですが、2400万画素以下で良いので、α900の後継機として高感度&高速連写機を一眼レフで出して欲しいです。
無理ならTLMの利点を最大限活かせた機体をです。
絶対Aマウントに必要な機種だと思ってます。

Aマウントの高画素機は、TLMアップが無理ならミラーレスでAFや連写が遅くてもよいと思ってます。

まあ、今の技術だけで構わないのでフルサイズで、高感度&高速連写機、普及機、高画素機の3機種同時発売だと文句がでなそうなんですけどね。

書込番号:18418780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/29 17:42(1年以上前)

コンタックス時代のツァイスには、28〜85mmのF3.3〜4なんて中途半端なのも、あったみたいです。


F2.8通しは、旗艦レンズとして意義はあるかと。でも、F4通しは微妙。
Eマウントの24〜70mmなんか、小型化プラスF4通しの縛りがなければ、もっと高評価の写りになったのかも知れない。素人考えですけどね。

別に、F3.5〜4.5でも全然OK!無理しなくて良いから、写りのバランスやボケ味を最優先して頂きたい。

書込番号:18418782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2015/01/29 22:50(1年以上前)

物欲って病気です。さん

>今はSONY半分、NIKON半分位の気持ちで

こういうお気持ちなら、早いうちに D750+2485キットなんかからはじめてみるのもいいかなぁ・・・
 

書込番号:18419779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2015/01/29 23:09(1年以上前)

アダムス13さん

私もSONYが好きですし、今のカメラが他社に無い利便性が有るので
こんなに後ろ髪を引かれている&不満を感じている訳です笑

Eマウントに必死なのは良いのですが
それは、ある程度Aマウントにも注力している状態でなら納得なんです。
(ユーザーとしては、それが見える販売をしている)

α99Uは良いですが、何故α9がEマウント(予定)なのでしょう。
それでもって、このどちらも出たら
やっぱりα9がフラッグシップなのでしょうか。
フラッグシップでは、どのレンズを使うんだろう。
と想像上の不満点をぼやいてみます笑

書込番号:18419847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2015/01/29 23:09(1年以上前)

りょうマーチさん

上の方のコメントを見ていて
α99の中古を買って待つのも"あり"かなと思い始めています。
気に入れば次機待ち、気に入らなければ他社へ移行するとしても
出費は最小限の様に思えます。
(それにしてもCP+までは待ちますが)

Eマウントのカメラも魅力的ですし
実はNEXを持っていますが、Eマウントレンズを買う気にはなれないんですよね。
(持っているのは1650とアダプタだけです)

書込番号:18419852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/29 23:10(1年以上前)

まりお♪さん

今の所、超望遠は考えていませんね。
値段が凄いです(笑)

ただ、ミノルタの望遠は盲点でした。
Aマウントを続けるなら70-300Gと今のα77を使いたいと思いますが
更にフル+70-200G2.8も良さそうですね(相当先の話ですが)

最近は三・一脚も禁止の運動会が多い様ですね。

書込番号:18419853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/29 23:10(1年以上前)

AGAIN !!さん

α99の中古も"あり"ですね。
以下略です。

デジモノなのでα900は考えますが
逆にα7の中古を安価にって考え方もしてしまいます。
(若干、本末転倒ですが・・・)
そうすると、やっぱりα7Sが良いと・・・

私もフルサイズは使った事が無いので
中古っていう所で試すのは良いですね。

書込番号:18419855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/29 23:11(1年以上前)

orangeさん

最近・・・かは分かりませんが
6DとかD750、Dfとかフル+軽さを謳う機種も有りますね。
α7シリーズは、その点軽いのですが
本体の軽さは有ってもレンズが重い様に見えます。
むしろ、SONYは本体が軽い分、余計にレンズが気になりませんか?

電器屋でD750+24-120よりD810+24-85の方が軽いじゃん。
本体の100g程度の差って、そこまで重要じゃないんじゃないか?
って考えています。

書込番号:18419860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/29 23:11(1年以上前)

池上富士夫さん

STF135とても評価高いですよね。
そこまで言われると欲しくなるとも思いますが
APS-C+135って結構な望遠ですよね。

確か、池上富士夫さんだったと思いますが
35mmレンズの色々な比較良かったです。
その後ですね。35mmF1.4Gを買ったのは。

もしα7シリーズと考えると、値段で無印か
手振れのUか、手振れを気にしないで使う事も出来る(かもしれない)
Sか迷ってしまいますね。

書込番号:18419863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/29 23:12(1年以上前)

hiderimaさん

すいません。
私のは全然低レベルな話でして
シグマのAPS-Cのレンズ、8mmなんて
歪曲とか4隅の光量落ちってどうなのかと思いました。
その辺、フルの12mmが問題では無いかは全然分かりませんが

色々違いが分からないって噂の有るフルvsAPS-Cの画質ですが
何となく小さいセンサにスーパー広角レンズより
大きいセンサーにそこそこ広角レンズの方が解像感が有るのではと想像しています。

フルは使っていませんが、α77+単焦点で景色を撮っても
等倍近くで見ると、2400万画素の中の粗々しい部分が見える気がして
これがフルサイズならどうなのかなと思ってしまいます。

ですので同じレベルのレンズをフルとAPS-C同じ画角になる様に使うと
ズームアップした時に、他の焦点域より違いが感じ易いんじゃないかなって思った次第です。
何となく解像力が求められる焦点域と言いますか・・・
そこで、このシグマの2つのレンズは
そんなに差が無い物なのかと疑問に感じました。

書込番号:18419864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/29 23:12(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

このレンズに合わせて、フィルムカメラが惜しいです。
買値は安いですが、光学ファインダーを覗くって楽しみを
このフィルム機達が補完しています(笑)

35G、他のレンズと変わらない写真(私的な魅力)の事が多いですが
たまに撮れる自己満写真ですとか、たまに使うアンダーF2.8域を使って…
まぁレンズ沼なんですかね?24mmを買ってしまいました・・・(笑)

AFって面ではアダプタ+Aマウントレンズで良いかもしれませんね。

70-300Gですが、フジヤとおぎさくで結構前から、その辺りの値段でした。
11月に買おうと考えた時に70-300Uの話を見つけて
待ったら安くならないかなと考えたのですが、そう上手く値下げはしてくれませんね。

書込番号:18419867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/29 23:20(1年以上前)

river38さん

結構Nikonを眺めていて、D750はかなり有力候補です。
D750+24-120の方ですが、おいおい20F1.8を考えていました。
ただ、シャッター音はNikonFX機で一番好みでは無かったかな。

一時D610が12.8万に逝きそうでしたが・・・

最新のバランス機と考えていますが
SONY機に比べ、どの辺がD750の推しポイントですか?

書込番号:18419904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/29 23:42(1年以上前)

ソニーがEマウントに必死なのは、ビジネスを考えて当たり前の判断だと思います
もうソニーは手の内を見せたんですから、
キヤノン・ニコンが猛追する前に逃げ切らないといけません

Aマウントのみならず、一眼レフ全体の売り上げが落ちているのです
今後、いくら高性能なAマウントが出るとしても、売り上げに直結するとは思えません

書込番号:18419987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/30 00:05(1年以上前)

どう考えてもミラーの有るのが欠点になる時代が近づいているね、フィルムで無くなった時点でこうなる運命なんだ

結局ミラーが有っても家電の範疇に入ってる光学と呼ばれる部分のレンズでも色んな仕掛けの半家電
イメージセンサーカメラはフィルムカメラのように長い時間輝けない

書込番号:18420066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/30 00:36(1年以上前)

興味があるからD750板覗いてみたら、D750はフレア問題とミラーバランサー無し、4000までのシャッター、ライブビューAFの遅さ等が問題になっているみたいだね
やっぱ家電屋でないから電機仕掛けの解決は時間がかかるみたい

でもセンサーのオイル汚れのD600は光学と機械の老舗としたら恥ずかしい事だと思う

俺的には意外とパナのカメラは良いかも知れない、色作りとセンサーの大きいカメラを作り上げたらもっと飛躍出来るのにセンサーサイズ固定が致命的で残念だ、その部分でソニーに敵わない

書込番号:18420147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/01/30 00:44(1年以上前)

一方でソニーはまた、5,000人規模のリストラww 
企業として末期的症状だがww

書込番号:18420163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/30 00:59(1年以上前)

>ペンタのレンズは小さいだけで暗くてCPの良くないレンズばっか

これはDAリミを触ったことのない人の意見かなあ?
DAリミって質感がすごくいいので
質感をとるか安さをとるかの問題で好みじゃないかなああ?

まあ個人的にはバランスさえよければいいので
チープで写りがいいレンズも大好きですけどね
ソニーなら初めてレンズとかね
キヤノンのEF40とEF−S24もいいの出したなと素直に思う


>別に、F3.5〜4.5でも全然OK!無理しなくて良いから、写りのバランスやボケ味を最優先して頂きたい

これは僕もすごく思います
個人的には通しである必要性は皆無ですねええ
ただ…通しにしないとアピールしにくいってだけかなあ
通しってわかりやすい魅力に見えてしまうんだと思う

通しじゃなくても写りがよければいいと言える人ってきちんと撮ってきた人
シェア拡大には幅広くアピールすることが大事だと思う

初めてレンズを出そうって思うソニーがなんでそこに気づけないのかがすごく疑問
(´・ω・`)

書込番号:18420188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/30 01:36(1年以上前)

質感?それも大事かも知れないけど、明るさの足りない、それなりの価格の単焦点

F4
通しの件といい
考え方があふろさんと違うだけ

書込番号:18420246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/30 01:41(1年以上前)

まあ、わかるけどね
個人的にはDA21とかチープなDA40XSとか大好きだからね

ただ今語るべきは個人の好みではないと思う
ソニー躍進の原動力に必要なレンズはどれか?でしょ♪

なんども言うけど俺自身はF4通しはいらない…
標準ズームはミノルタ24−85が大好きだし(笑)

弱小ブランドはとっつきやすさが肝と思う♪

書込番号:18420258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/30 01:54(1年以上前)

不思議な人ですね、そもそもペンタのレンズもF4通しも俺からの発言でない。

結局
ソニーの件はソニーが考えればいい事でしょう

俺的な考えだとキヤノンニコンのようなイメージのないソニーはツアイスとはじめてレンズシリーズの両面作戦しかないと思いますけど

書込番号:18420268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/30 01:56(1年以上前)

>不思議な人ですね、そもそもペンタのレンズもF4通しも俺からの発言でない。

え?
意味がわからないですが…
ソニーの問題を語るのに他社を引き合いにだしただけですが???
他社を語るのも重要と思いますけど???

どこを誤解されたかな???

書込番号:18420275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/30 02:14(1年以上前)

だってペンタはジリ貧でしょう。
質感のリミや奇抜な塗装って普通に考えてジリ貧路線でしょう
質感プラスの明るさだったり、それプラスCPだったりが必要ですよ。昔と違いCMだけでイメージ作り上げ騙すって今でも通用するのかな?

そもそもブランドって実体のないイメージが独り歩きして人を惑し騙すものって考えが俺の考えの根っこにあるし

ぜんぜん違う話題にしてしまいスレ主さんに迷惑ですね、すみません

書込番号:18420302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/30 02:20(1年以上前)

>そもそもブランドって実体のないイメージが独り歩きして人を惑し騙すものって考えが俺の考えの根っこにあるし

すごく正しいと思う♪

個人的には
質感プラスの明るさか、質感プラスの軽さか?
って思うので…
ペンタックスは後者を選択したと思ってますね

DA40XSは軽さだけだけども
それも極めれば魅力だな♪

書込番号:18420313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/01/30 02:42(1年以上前)

スレ主さん

なるほど。
ファインダー好きですか。
フィルムに拘らなければ、まずα900どうですか?
自分、普段D4やD810押し退けてα900がバックに入ってます(笑)

とりあえず、書き込みで気になった点ですが、とりあえずNikonフルサイズならD600の中古なら外れでもD610になるし、永久CMOS清掃券付きで、SONYに毒されてても比較的使いやすかったです。
後、ライブビューはいまだに使う気になりません。
自分的にはD750ならD810にした方が良いと思います。
D800と中身が全く別物なので。
レンズですが、シグマのArtライン買っておけば有償ですけどマウント変えられますから便利ですよ。
自分はSONYと被らないようにこんなレンズを選択してます。
Nikonのレンズは、純正24G、58G、シグマ24-105Art、120-300Sports、TAMRON28-75mm f2.8 I型、70-200mm USD、ZEISS Distagon35mm f1.4 ZF2、MacroPlanar100m f2 ZF2です。
35Artと50Artは現在Aマウントになってます。

等倍で解像度比べるなら、シグマArtラインはかなり良いですよ。
自分は描写のシュチュエーションで使い分けてます。

Nikonで一番不便を感じるのは、やはりボディ内手ぶれ補正がないことです。
普段忘れてますが、暗いところの手持ち撮影が多い自分には特にです。
SSが必要なら別ですが、落とせる場合が主なので、こうなると高感度の一段、二段の差より暗闇撮影能力がが上がるですよね(笑)
自分はそれでα7Sを辞めてα7IIにしたんです。
家での立場はα99のTLMアップ版汎用機。
Nikonの、ZEISSもこれで使ってます(笑)

α99を買うならと言うかTLM機は保証ある方が良い気がしますよ。


レンズの描写は解ります(笑)
もうレンズ沼に入りかけてますね。
自分はドップリです。
もうAマウント大変なことになってきてます。
85Z、135Z、STFは良いですね。
50Zなら50Artの方が良いと思いますよ。
ここら辺は現行なら一通りありますが、しかし最近の普段使いは35G、85Z、35Art、50Art、55Zばっかりですが(汗)

書込番号:18420330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/01/30 06:42(1年以上前)

>あれ?
>葵葛さんは、もうAマウント機を買わないことにしたのでは? (違ていたらごめんさない

Aマウントは長年使って愛着あるので
また機会があれば是非メインマウントとして出戻りたいと思ってるが
現役ソニーユーザーはそういうのは嫌う傾向で排他的なのがよく分かるカキコですね・・・。

少なくともこのサイト住人のソニーAマウントは
仲間を増やしたいのか減らしたいのかよく分からん人達の集まりの様ですね(。´・ω・)?

私が知る限りでは
このサイトのAマウント信者のカキコが影響して
Aマウントユーザーが確実に数人程度減ってます・・・。

書込番号:18420459

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/30 07:34(1年以上前)

α99は良いカメラですよ。
Aマウントは大きいですが、口径が大きいものは明るいし、ボケ方も素敵です。
Eマウントはコンパクトなのが魅力です。
私はZEISSの写りが好きで、レンズはZEISSばかりですが、Gレンズの写りもクリアで素晴らしい。
α99からフルサイズ機を複数台購入し、レンズも色々と試してきましたが、
カメラは凝り始めると高級車が買えてしまうくらいすぐにかかってしまうので、←実際にかけてしまったので(^^;
余計な出費をしないためにも自分は何をどう撮りたいのか?を毎日まじめに自問自答すべきだと思う今日この頃です。
でも失敗から知ること学ぶことも沢山あるなーと思うので、それはそれで良いのかもしれません♪
α99はZEISSと組み合わせると私のイメージに近い絵を出してくれます。カリカリの解像やクリアだけでもダメでした。
α7SはEマウントFE35Zと組み合わせるととてもコンパクトで、シャッタースピードも稼げるので、気軽にどこでもチャンスを逃さず納得できる画質で撮影できますし、7Sのイメージセンサーは光を短時間で沢山集められるので、Aマウントの50Zと組み合わせると、薄暗い〜暗い場所でも超強力ですし、シチュエーションに合わせてセッティングを組み立てられるので、A・Eマウントは使い勝手が良いです♪
A・Eどちらか?と言われると、どちらも良くて、結局のところ使い方かな?と思いますね。

書込番号:18420517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/30 08:26(1年以上前)

いま伸び盛りの、Eマウントに行かれるも良し。

Eマウント機は「有事の保険」と見なした上で、Aマウントレンズとカメラに散財するも良し。

ニコンD750を買われて、「寄らば大樹の陰」の歓びにどっぷり浸るのもまた良し。



どれを選んでも、それぞれの楽しみがあるかと思います。スレ主さまに限らず。


現状、TLM機はややリスキーにも思えますが、そのぶん独特の魅力も感じますね。あえて蛇足を加えるなら、世界唯一のロータリーを積んであえなく散ったマツダRX7のような・・・・(排気のノイズ成分が、やや多かったのだとか;^_^A)

TLMだけ散るならともかく、マウントごと散ることは無いと、私は信じてます。一応。



なお、上でコージ@流唯のパパさんも述べられてますが、シグマの新型50mmはオススメですよ。
写りは勿論、マウント交換までできるって、実に素晴らしい。
私は諸事情により、あえてニコン機で使っております。(無駄に長いレビュー、宜しければご覧ください。人物画像はupしずらいので、草とかになってますw)

書込番号:18420609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/30 13:16(1年以上前)

>ソニーはレンズ資産が少なく高価。

キャノンなんか本数だけ多いって言っても2000年以前のデジタル対応とは言えない物が20本w
作りもチープな割高レンズばっかだし。
まあ古くてもいい物はいいのだがキャノンのはねw

>D750板覗いてみたら・・
5Dにも同様のフレアがみられるしライブビューも使い物にならん。

てか、あふろさんリミレンズ持ってんだw

書込番号:18421249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/30 13:41(1年以上前)

ペンタックス使いとしてリミは持たねばと思い買った
(´・ω・`)

予想以上にすばらしいレンズだった♪

書込番号:18421298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/30 13:53(1年以上前)

私が知る限りでは
誰かさんがペンタに移行したと知って
Aマウントユーザーが確実に数人程度増えてます・・・。

書込番号:18421327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113件

2015/01/31 08:48(1年以上前)

Cat food Dogさん

企業として、売上を重要視するのは当然だと思います。
文句は言いません。

でも売上を最重要視系では、リスクも有るかと思います。
SONY好きの私なのに他社へいこうか考えるので。
直結しないから売らない。
ってコンセプトなら離れるコアユーザーもいるでしょうね。

結構お金のかかる趣味かと思うので信頼とか企業イメージって重要だと思います。

ただ、数年前には極一部のマニアってイメージだった
一眼タイプも、こうも首からぶら下げている人が沢山出てきて
売上が落ちてきているってのは何か良く分かっていません(汗

書込番号:18423924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/31 08:49(1年以上前)

HMS.INVINCIBLEさん

例えとして微妙かもしれませんが
車やバイクで言うキャブとインジェクションみたいなもんかもしれませんね。
インジェクション+電スロ何か性能も燃費も良いんでしょうけど
モチベーション?としては劣ると思いますし、今みたいにスポーツカーが減少した時代にもなりました。

D750はAFセンサーだかが映り込んでフレアになるみたいですね。
皆さん躍起になって現象を再現している姿はなんだか・・・思いましたが(笑)
自分のカメラで、どういう状態で出るのか検証は良いのですが祭の様に投稿されているので・・・
そこからの発展で5D系も。って話になったり
むしろ直ぐに対策するNikonは真っ当な企業だ。ってなってました。
非を認めて、マイナス覚悟で対策するのは私から見れば好印象です。

書込番号:18423928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2015/01/31 08:50(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

いえいえ、ほんと素人です。
フィルムの良さも分かっていません(笑)

ただ、今の所OVF以外にα900は魅力的に見えないんです。
ISO200〜、高感度に弱そうって所が今の私の需要にマッチしないんです。

そう言えば良く分かっていませんが、D600不具合→D610になったと読んでいますが
D600は無償でD610へ交換してくれるんですかね?
とは言えD610はやめたのですが・・・

D810が私には魅力に見えたので、そこはD750を買うよりは
頑張ってD810を買った方が良い。って意見も多数見受けられました。
唯一気になるのはスナップ的な使い方でしょうか。
今回、フル移行を考えたのは三脚を使えない(京都の紅葉ライトアップ)条件でしたので
高感度耐性は合っても、SSを増す分、効果半減と思ったりしてしまいます。
そう考えると、三脚やサブも無しに持ち歩くのって若干恥ずかしいかもです(笑)
あとはPCの関係でしょうか。
それでもD810、魅力なんですよね。
高感度はD750って言いますが、作例を見る限り6400位までは
D750、Dfより良く見えました。

この現代レンズのArtライン、解像度は凄い良いみたいですね。
とは言えシグマ、タムロンは買うつもりは無いのですが(笑)
この毛嫌いする前に35mm単を買う時は、最後まで35Gと迷いました。

Nikonなら24Gって欲し)そうないレンズなのですが、この辺りから
VRも付いていないのにレンズ高っ!!って思い始めました(笑)
α7Sって超高感度域に優れてはいますが、常用域ってそんなに差が無さそうですよね。
over12800を使う時に本領を発揮しそうですが、私は今の所使う予定が無いので
不要な超高感度耐性なのかもしれません。その面ならα7Uなんですかね。
ただISOの上限が無い様に考えると、Aマウントレンズを使う時に手振れを考慮して
SSを稼ぎ、ISO感度を上げるって使い方も出来るのかと思いました。

最近、初めて「なるほど」と思いましたが
TLMアップって良さそうですね。設定でミラーアップ出来たり
その時は違うAF方式を使えば両刀使い的に弱点を補えそうですね。
Aマウントはスペース的に色々な物をつめこむ余裕が有るんですから(笑)

レンズ沼で沈んできたのが24Zですね(笑)
逆に1680Zさんはレンズ沼から這い出たみたいです。
APS-Cでは使い易い焦点域では有りませんが、35Gが付けっぱなしレンズになっています。

書込番号:18423930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/31 08:50(1年以上前)

シーターインダービネンさん

TLMに文句の有る方は沢山いる様ですが
α7が出るまでは唯一のEVF機だったんですよね?
単純に今のα77のフルサイズ版と考えても良いとは思います。
値段は3倍以上ですが・・・

私もNEX-5Rを持っているのですが
APS-Cをあのボディで持てるのは魅力です。
元々α77の高感度を補完する目的でしたが
+1650ならポケットに入りますね。APS-Cが。
(RX1系は単焦点ですし、高過ぎます)

カメラもはまる程セレブな趣味と感じます。
私個人は、ちょっとお金のかかる趣味をやめたのですが
何故かカメラにお金がかかり始めてきています・・・

今後のEレンズに35mmF1.4Zが有りますが
α7SとF1.4の組み合わせは怖い(暗い)物知らずな感じですね。

書込番号:18423935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2015/01/31 08:51(1年以上前)

アダムス13さん

気分的にEマウントはいきたくないんですよね。
変に頑固です。私(笑)

出来れば、こんな高級な物
一度買ったら、かなり長く使いたいものです。
そんな所でα57.58.65をやめて77にしたんですが・・・
予想以上にカメラへの価値感が変わり困惑(楽しい)です。

35mmから出てきた?Artラインですが
写りは良いとしても、やっぱりVRの件で嫌いなんですよね。
70-200F2.8もタムロンが手頃ですが、なんでVR機構が0円なん?って思います。

レビューはどちらに有るのでしょう?

書込番号:18423936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/31 09:55(1年以上前)

物欲って病気です。さん

>35mmから出てきた?Artラインですが
写りは良いとしても、やっぱりVRの件で嫌いなんですよね。


おっと。失礼しましたm(._.)m。
返信65件目でも、シグマタムロンはNGと仰ってたのに、失念してました。

※レビューは、普通に画角コムにUPしたレビューのことですよ。私のHNをポチッと押すと出てきます。
お粗末な内容で、画像も写りの良さが伝わるものでは全くないですが。

書込番号:18424124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/01/31 10:28(1年以上前)

アダムス13さん

すみません。
我ながら頑固というか、変わっていると思います。
損をしていると思います(笑)

アダムス13さんのレビュー見たことありますね。
結構Nikonも徘徊していましたし、SONYのレンズも見ていますから。

上でコメント頂いた方のブログでの紹介?で35mmを参考にさせて頂いたのですが
35Gに比べてΣ35の方が解像し過ぎていたり、ボケ感で35Gを選んだのを思い出しました。
ただSONYでシグマがレンズを出すのは、他社に比べて遅いそうですね。
何となく、シグマは重いレンズが多そうなイメージですが、最近少しはまっている夜景撮りとか
解像度優先で有れば選択肢かなと思い始めました(笑)
あとは、個人的に夜景の光芒が好きなのでPHOTOHITOと睨めっこですね。

書込番号:18424233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/31 11:04(1年以上前)

私も、Σ35mmARTはスルーしましたよ。

描写のベクトル的に、広角ならディスタゴンのほうが良いかなあと思って、コシナの35mmF2Zをあえて買いましたから。(M42マウントなら、アダプターで装着可能)

まあMFオンリーになるのは不便ですが、AF必要なときはバリゾナを使います。


35mmGも、もう少し安ければ、候補に入ってましたね。ちなみに今確認したら、新品で12万円だとか。わお。





書込番号:18424361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/31 23:16(1年以上前)

SONY機慣れしてるなら、
他社だと違う発色をするので違和感をもってしまうかもですよ。
寒色系の発色なSONYのままが宜しいのでは?

一度、「Nikon発色」で検索して見て下さい。

書込番号:18426952

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/02/01 00:45(1年以上前)

私にとってカメラは趣味です。
CNに比べて、独特の傾向が有りますが実際便利と思います。

>>>>

SONY使いではありません。
でも、上のような気持は何となくわかります。
SONYのカメラって、CNと違って、使ってみて面白そうですよね。
それを何となく感じた上で、そのあたりの面白みって、やっぱフルサイズとは別のところにあるような気がします。
「フルサイズ=この上なく上質でストイックな写真」であれば、やっぱCNがいいんじゃないでしょうか。
CNのほうがフルサイズから始まるカメラの本質を楽しめると思います。
これは全くの私の勘と感覚。
ちなみに私はNとFUJIです。

書込番号:18427240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/02/01 15:56(1年以上前)

アダムス13さん

全然調べていないのですが、少しMFのレンズも気になってはいます。
一度、TLMの無いE→Aアダプタを買って使ってみようかとも考えています。

最近はカメラを2台持っていくので、どちらもAFじゃなくても良いんじゃないか
(単焦点の方はMFで良いんじゃないか)と考えたりしています。

35Gもですが、24Zも安いですよね。
(こんな風に考えている時点で金銭感覚が狂ってしまった)
この値段なら、Nikonの高級単よりは買いやすいです。

書込番号:18429112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2015/02/01 15:57(1年以上前)

LIMITED EXPRESS Uさん

近々、そちらのワードで調べてみます。
何時からかRAW保存して、後付でWBを調整したりしているのですが
WBの調整とは違う感じなんでしょうかね。

やっぱり、買う前にメモリーを持っていって
撮らせて貰う方が良いかもしれませんね。
アップされている作例は見回っているのですが。

書込番号:18429114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/02/01 15:57(1年以上前)

kawase302さん

おそらくSONYの楽しみ方とCNの楽しみ方って違うのかと感じます。
家電とカメラの違いってのが私が思う所です。

フルサイズってのは基本性能が底上げされている様なイメージが有りますし
その代価が携帯性悪化だったり、値段が高かったり、レンズを選んだり(フル対応の意味で)
α7何かは、その辺CNよりストイックでは無いのかもしれませんね。
APS-Cとフルの良い所取り、本質的には中途半端?なんでしょうか。

多分CNに何となくカメラの本質(って私的には雰囲気ですが笑)を楽しめると想像もします。
やっぱり使ってみないと分からないって風にも考えてしまいますが・・・

書込番号:18429115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/02/01 16:07(1年以上前)

皆さん

コメント頂きありがとうございました。
まだ、決められない所は有りますし、一旦はCP+を待とうと思います。

SONYが良い、Nikonが良い
良いって言葉じゃ簡単ですが知らなかった事を知る事が出来
大変参考になっています。

余談ですが、本日再度電器屋でα7を触ったのですが
前にも感じましたが、やっぱりシャッターを押してからのタイムラグが気になってしまいます。
またα99も触ってきたのですが、何故か付いていたのがDT1680Zでした(笑)
そしてD750はフレア対策で置いてませんでしたね。
少し小さい店舗なので、近々カメラ関係の充実したお店に行って
再々見てきたいと思います。

とりあえず、クローズ致しますが
春の桜に間に合う位に買いたいと、凄く焦っている訳では無いので
まだご意見募集中です。
よろしくお願い致します。

書込番号:18429142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2015/02/01 16:10(1年以上前)

あ。質問では無いスレッドだったので
解決済はしなくて良いみたいでした。

書込番号:18429153

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/02 07:26(1年以上前)

>>多分CNに何となくカメラの本質(って私的には雰囲気ですが笑)を楽しめると想像もします。
やっぱり使ってみないと分からないって風にも考えてしまいますが・・・

実際にα99やα7やD800Eを使うものにとって、カメラの本質とは撮る事です。
撮る事に関しては、α7四兄弟が一番撮りやすいので、使用頻度が高いです。
展示会に出す作品撮りでは、α99やD800Eが優れているだけです。しかし、これはカメラ用途のごく一部です。

総合的に判断して、カメラにはそれぞれの良さがある。
α7四兄弟は、新しい撮り方を提案してくれた優れものカメラです。
これもカメラの本質を提案していると思います。

ちなみに、私が一番使うのは、α7とα7Sです。
私にとって、本質に近いカメラはこの二機種になりますね。
写真を極める道具は、α99やD800Eになりますね。

どちらも楽しんでいます。

書込番号:18431359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2015/02/02 22:25(1年以上前)

orangeさん

本質についての解釈は人それぞれでしょうね。
私はやっぱりCNが近い様に感じます。
撮る事ならスマホもコンデジでも楽しめれば良いのですが
ファインダーからレンズを通して直接?間接的に見て
レンズを上げてフィルムやセンサーに光を通す的な事。を楽しむ。
って思っています。
だから"一眼レフ"って言葉が高尚に聞こえるのではないかと(笑)
あ、でもこれじゃ一眼レフの本質か(笑)
「撮る事」は、カメラで写真を撮る事へ対しての価値観かと思っています。

私はSONYが好きなのと、便利さで気に入っているので価値観としては申し分ありません。
持ち出す事は少なくても、α9とかのファインダーを覗き、ミラーアップの音を聞くと
カメラを持っているな〜と感じます。
技術向上でどんどん画質何かが向上して
高感度が無いと、手振れ補正が無いと、軽量じゃないと
ってのは最前線じゃないと廃れていきますが、"一眼レフ"ってのは
フィルムからデジタルになっても生きているので、これも本質なのかなと思ってしまいます。

逆にSONYはそんな縛りは無く、新しい技術をどんどんと注いでいるので
カメラとしても魅力を感じます。
そう考えると、一眼レフを止めた様に、Aマウントを止める事も有るかもしれませんね。

あくまで私のイメージですけど。

書込番号:18433624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/02 23:35(1年以上前)

いつかは辞めるでしょうけど、他社が一眼レフを続けている限り
Aマウントは容赦なく続けるでしょう
ソニーの狙いは、Aマウントでシェアを握ることではなく
他社の開発者に一眼レフの存在意義を失わせる、モチベーションを失わせる事にあります
なまじEFやFでも応用可能な技術だけに、効果的なダメージを与えます

書込番号:18433950

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/03 07:29(1年以上前)

葵葛さん
>>Aマウントは長年使って愛着あるので
また機会があれば是非メインマウントとして出戻りたいと思ってるが
現役ソニーユーザーはそういうのは嫌う傾向で排他的なのがよく分かるカキコですね・・・。


Oh!Welcome Come Back.
αのAで良いカメラが出たら戻ってきてくださいね。
待ってるよー。

αAのフルサイズは、良いカメラになるよ、きっと。
一緒に待っていようね。

書込番号:18434518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2015/02/04 20:25(1年以上前)

Cat food Dogさん

Eマウント主力のSONYですが、不採算なので止める。
って可能性も有る様に感じます。
Aマウントをやらないなら、その他社を考えますが(笑)

書込番号:18439221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/04 22:51(1年以上前)

スレ主さんは、病的に筆マメですな。

書込番号:18439805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/04 23:34(1年以上前)

まあ、価格コムは切手もハガキも要らないからw。

ネットは良いね、っと。

書込番号:18439981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

標準

あけましておめでとうございます

2015/01/03 14:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

スカイツリー

元旦は秋葉原でも雪が降ったので撮影は無理かなと思っていましたが2日目は晴れたので海浜幕張公園に行って来ました。

目当ての水族館は混んでいたのでパス野鳥観察しつつ砂浜のほうに行ってみました、水の透明度は台場ビーチと違って結構澄んでいたのでびっくりです、このくらいならオリンピック競技も出来そうですね。 

※レンズはタムロン28-75マクロ

書込番号:18332194

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/03 15:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ガンダムも観て来ました、かっこいい〜

書込番号:18332202

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/03 16:52(1年以上前)

千葉でオリンピックやる話ですか?

ココだけの話、東京都でカヌー競技用のプールを建てるカネがなく、まずヨット競技を千葉でやらないか?と持ちかけて「うん」と言われたら「じゃ、ついでにカヌーもやってくれ」みたいな思惑が見え見えで何やら反対してるみたいですが・・・・

ただ聖火リレーはやるやる言ってます。

書込番号:18332478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/01/03 17:01(1年以上前)

ディズニーランドも空港も「東京」って付いてるし「東京湾」って言うし、、、細かい事は、「い〜じゃないの〜」

書込番号:18332499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/01/03 18:12(1年以上前)

カヌーゲレンデなら御嶽だって瀞峡だって最高の場所が関東近郊にあるのにねぇ。

書込番号:18332688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/04 14:43(1年以上前)

えっ!? ディズニーランドって、東京ではないのですか? なんちゃって・・・

書込番号:18335484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/07 09:03(1年以上前)

江ノ島もかつての東京オリンピックのヨットの会場だったような。

書込番号:18344684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/07 15:58(1年以上前)

あのガンダムって、一年中立ってる訳じゃないですよね。いまだに一度も見に行ってなくて・・・・今年はライトアップしてるらしいので、たまには3脚据えて撮ってみようかなあ、と。


然し、もしも大雪が降り積もったら、ガンダムじゃなくて只の雪男になるのかしら?なんて、かなーりどうでもいい想像がちょっと浮かびました。



たまには、こういう平和板も良いものですね(・ω・)ノ。ついさっきも、上のが一枚消えたような・・・・

書込番号:18345576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/01/08 08:40(1年以上前)

アダムス13さん

「あれは夜は羽田の整備場に戻るので、夕方になると飛んで行くんだよ」ってのは海外からの訪問者に説明したジョークですが・・・(信じてた)。

今のところ展示期限は無かったような気がします。
イベントなどでの引っ越しはあるかもですが、分解移設に数か月単位で時間かかるはずなので。
・・・移設ってより、建設ですね(笑)。

書込番号:18347874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/08 09:07(1年以上前)

7月中旬から、都内でガンダムのイベントが開催されます。
関西で先行したものの都内版です。

http://www.gundam-ten.jp
ガンダム展

そのときは夜間に歩いて六本木まで行くのでは?
途中、職質されたらいやだなあ。
髪型はアムロヘアかも。

書込番号:18347924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/08 11:27(1年以上前)

>いぬゆずサン
>けーぞー@自宅さん


なるほど。
情報どうも有難うございます。


今度は六本木、ですか。実物大の何かも現れるんでしょうか。


もしそうなら、ヒルズタワーとの絡み次第で、けっこうフォトジェニックな景色が拝めるのかも知れません。

とはいえ、耐震安全性などの問題もあるので、フルサイズ(MS)は難しいでしょうね(⌒-⌒; )。







書込番号:18348195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/09 22:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

潮風公園ガンダム この頃は一眼持ってないのでEX-Z200で撮影

ダイバーシティ建設中の頃 初めて買ったNEX シグマ18-125 

ガンダム大地に立つ

現在

海浜幕張は千葉でしたか、お台場つながりで移動していたので東京気分でした。

ガンダムはいろんな時期に撮ってます、静岡に移った時ははもう見れないかなと思っていましたがその後台場に戻ってきました。

書込番号:18353103

ナイスクチコミ!2


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/09 22:40(1年以上前)

ダイバーシティ建設中のほうはDT35F1.8でした、いがいと良く写つるのね

書込番号:18353129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/10 10:59(1年以上前)

一般論として身長の3乗が体重なので、、、
それに大地が耐えうるだけの「足の裏面積」が必要となります。
そうすると歩行は難しいのかも。。。
ダンダムチックなデザインってDiMAGE7の時代にはもうありましたよね?

# "あの時代"にはEVFは当たり前ようですね。
# 直ぐ外は真空であり戦場であったわけですから。。。

というわけで、こちらも初撮りに行きまーす!!

書込番号:18354494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/10 11:10(1年以上前)

ガンネタですが、冬季限定イルミネーションをやっているようですね。

http://gundamfront-tokyo.com/jp/floorguide/gundam.php
ガンダム立像WINTER LIGHT UP 14-15」実施概要
実施期間 12月6日(土)〜2015年2月15日(日)
実施時間 17:30 / 18:00 / 18:30 / 19:00 / 20:00 / 21:00
上映分数 約3分

書込番号:18354533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/11 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

猫1

猫2

猫3

猫4

遅ればせながら初撮りしてきました。
77mkIIより99のほうが私には合っている気がしました。
ISの出来は、、、感覚的に 99 < 77mkII と感じました。

書込番号:18360084

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/11 23:15(1年以上前)

当機種

85mmF1.4ZAを解放で撮る

成人式の写真を頼まれました。
いやー、85mmF1.4ZAは良いねー。
解放でこんなに撮れる。ISO100でも1/8000秒になる。
若々しくてはつらつとしている娘は良いなー。
JPEG撮って出しです。
(ごめん、クリエイティブスタイルをポートレイトにするのを忘れていて、風景のままになっていた。ポートレイトならもっと美人になったのにー・・・)

書込番号:18360794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/10 23:21(1年以上前)

月日の経つのは早いですね。

いよいよ開催迫るです。
モビルスーツのコクピットが電子式ビューなのか光学式ビューなのか
気になる人もいるかもしれませんね。

2015年7月18日(土)&#8212;9月27日(日)
森アーツセンターギャラリー

もちろん、私も磁気コーティング?したα99を持って行きまーす!!

書込番号:18859108

ナイスクチコミ!0


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/06/10 23:46(1年以上前)

F1のほうに書き込んだ情報でしょうか?あとからみようとおもったら知らないうちに削除されてしまったのですが。

書込番号:18859200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/11 08:10(1年以上前)

はい、そのようです。
まだ当方は実物大を撮ってません。
プラモデルよりも別のモデルさんで修行中です。

書込番号:18859823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

初撮り

2015/01/02 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 
当機種
当機種
当機種
当機種

寂しい感じがいいね。

これじゃ中学生のデートにも使えんねw

2015の初撮り。

つまらないもんで済みません。

混雑したとこは避けたいと言う妻のリクエストにより思い
出した実家近くのボウリング場(25年以上振りに来た)。
かなり場末感バリバリですが、ラウンド○とか行くより良かった。

ちゃんと子供用のガーター無し(おっさんなのでガターで許して下さいw)
のも有ったし恒例にしようかと思う(無くなると寂しいね)。


書込番号:18330365

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/01/02 22:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初詣はお千代保さん。
雪はおさまったものの朝迄降ってた雪で狐が寒そうでしたが、
6年振りのドテは美味かった。

書込番号:18330445

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/03 00:06(1年以上前)

バリオゾナー、いいレンズですね

書込番号:18330702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/03 00:18(1年以上前)

昔からずっとあるモノって、なぜか安心感がありますよね。

初詣に行って昔見た風景を思い出したりすると、繰り返し同じリズムで行われている事って
もの凄く価値のあることだなと思います。

新しいものだけがいいモノとは限らないw

書込番号:18330746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/01/07 07:19(1年以上前)

お千代保稲荷
毎月1日の深夜(月末の夜)の混み具合は、初詣並み。
特に月末の土曜日は、大変です。
岐阜県ですが(笑)
懐かしいです。

書込番号:18344510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/07 09:06(1年以上前)

流石にピンに対してはピンがばっちりですね。

書込番号:18344689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/01/07 20:52(1年以上前)

なんの変哲も無い写真で恐縮ですw。

Cat food Dogさん

重さはヘビーですが、かなり気に入ってます(…って言うかこれ1本ですけどw)。
ただ24mmnの歪みはちょっと辛いものが有ります。
あまり使わない域では有るんですが、U型のモデルチェンジで良くなるなら買い替えたいかもです。

びーとαさん
いい感じの寂れ具合や、雑多な感じってなんか落ち着くんですよね。
帰省する度に国道沿いのお店が全国展開のフランチャイズ店に変ってる光景を見ると
少し悲しくなる。


デジ亀オンチさん
うちは31日の21時前に出て、年またぐ前には帰って来て年越し蕎麦でした。
今回は子供がまだ保育園児なんで夜間帯は避けましたが、もう少し大きくなったら
やっぱり夜に行きたいですね。


けーぞー@自宅さん
ピンに対してピンが…教養が無く高度なギャグはわかりませんw。
まじわかりませーーん。






書込番号:18346487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ391

返信149

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:243件

デジカメウォッチに、メーカーインタビューが掲載されています。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcm_int_2014/20141225_681500.html

Aマウントやめるのかという問い合わせはメーカーも、インタビューで答えるくらい把握しているのですね。
その上で、やめないと断言してくれましたので、また一安心してαを使っていけそうです。

α7のような用途別のモデル展開とは違う方向を考えているとも。

とても残念なのは、ニコンもキャノンも、ファームウェアアップデートで積極的にフォローすると答えているのに対して、ソニーは、そうは答えなかったこと。やはり、α99のアップデートはなしでしょうか?

いずれにしても、来年もαで楽しく写真を撮りまくりたいですね!

書込番号:18303983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/25 18:06(1年以上前)

まあTLMは現状、対動体の高速連写機としての存在意義が強いわけで
Eマウント機よりも狭い市場に対応なわけですから
兄弟機なんていらないでしょう…

動画にも強いといわれますが、現状4Kの800万画素に対応できればいいので
そこも高速連写機と兼ねられます

一番問題なのは77にしても99にしても
高速連写が苦手だったとこだよ

ほんとソニーってまぬけ(笑)

書込番号:18304589

ナイスクチコミ!14


mottanさん
クチコミ投稿数:38件

2014/12/25 19:18(1年以上前)

小さいだけのカメラというのは相手にしてもらえません。
やはり大切なのは基本性能です。
・・・・・本当?????

書込番号:18304748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/25 20:47(1年以上前)

連写が基本機能かどうかは意見の別れるところですね。

書込番号:18304979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/25 22:15(1年以上前)

連写必要ない人もいます、必要な機能は人それぞれ。

書込番号:18305267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/25 23:37(1年以上前)

まずは「一眼レフ」はもう作ってないでしょ、と突っ込みたい。
今あるのは大きいミラーレスと小さいミラーレス。
「ただ小さいだけのカメラというのは相手にしてもらえません。 」
逆もまた真というべきか、大きいだけのカメラというのも相手にしてもらえません。

書込番号:18305556

ナイスクチコミ!7


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/12/25 23:41(1年以上前)

確かに、「一眼レフ」の連呼には、インタビュー受けた事業部長さん何にもわかっていないんじゃあ?と思いますね。

書込番号:18305578

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/26 00:04(1年以上前)

正直、連写はほぼ手ブレ軽減でしか使わないんだけども・・・・スタミナはあった方が良いね。軟派な一眼は、あんまりモテないですよ。

然し、もしも99の穴を埋めるだけで終わりなら、3年待たせるほどかな?とは思いますw。

書込番号:18305657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/12/26 00:40(1年以上前)

「一眼レフカメラの場合は、ボディサイズを生かしての高画質化ではないでしょうか。一眼レフカメラにはミラーレスカメラに比べて絶対的にスペースがあります。そこにいろんなものが積み込める可能性がある。」

「サイズの大きなものが組み込めて、そこからなにかミラーレスの進化とは違ったチャンスがあると感じております。今ソニーが一眼レフとミラーレスの 両方をやっている、いちばんの理由はそこにあります。一眼レフのAマウントカメラは止めるのですか、という問い合わせがくることがありますが、はっきり申し上げますがやめません、続けていきます。


要するに、箱がデカいのが一眼レフで、箱が小さいのがミラーレスという事かな。

それにしても、こんなレベルの人が事業部長をやっているなんて信じがたいな。

書込番号:18305754

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/26 00:47(1年以上前)

とりあえず、フォトキナのときのAマウントどうなっちゃうの?
という不安は解消されましたね
ついでに中判ミラーレスの可能性も消えちゃいましたが
α99IIについて、α7シリーズとちょっと違うところを狙うというのは、
どういう意味なんでしょうか

書込番号:18305770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/26 01:11(1年以上前)

Infoさんのコメントより

>僕はインタビューの『フィルム時代にカメラを作ったことがありません』
って所が引っかかりました。ミノルタの事業を引き継いだのに、
ミノルタのカメラ製造の歴史はソニーのレガシーで無いと読めたからです。

ソニーが参入したのはα100から
それ以前の歴史は確実にミノルタ、コニカミノルタのものです
α-SweetDまでのαまでうちが関わったなんて言ったら、それこそ袋叩きです

>自他共にイメージの連鎖を続けさせていかないのは凄く勿体無いですね。
なぜ「私どもはミノルタ時代を含め…」と言えないのだろう。

α-SweetDから100まで、上手く繋げた感はあるのですが
ミノルタの名前を出すのは、新米のソニーとしてはおこがましいと考えたんでしょう
ソニーなりにしっかりミノルタリスペクトしていると思いますよ

書込番号:18305813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/26 03:09(1年以上前)

AgainUさん最近、ほんとウザいね。ソニーユーザーの〜とcat food dogさんをニコンで罵って訳のわからんニコンユーザーの沢山の賛同を得てソニーにまたよく出てこれる。コロコロネーム変えても、昔から、やってる事同じだし

書込番号:18305930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 07:10(1年以上前)

77と99の関係は兄弟?それとも下剋上の因縁のあるライバル関係なのだろうか?

7シリーズは家族計画の元の由緒正しい仲睦まじい兄弟姉妹関係なのだろうか?
行き当たりばったりのできちゃった、世に出しましょう、のような気がするのは
私だけ?

書込番号:18306098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2014/12/26 18:49(1年以上前)

横レス失礼。

> まずは「一眼レフ」はもう作ってないでしょ、と突っ込みたい。
> 今あるのは大きいミラーレスと小さいミラーレス。

TLMってtranslucent mirrorで
Aマウント機にはミラーがあるのにミラーレスとは・・・。

どゆこと?
誰か解説お願いします。

書込番号:18307557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/26 19:31(1年以上前)

普通のカメラは、ミラーを透過した光でAFしていることを
知らないだけだと思います。

書込番号:18307661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/12/26 20:06(1年以上前)

この手の話でいつも思うんですが、時間軸の無い「やめません」っていう

定性的発言は何の当てにもならないのではないでしょうか。

2015年いっぱいは「やめない」けど、2016年中には「やめる」という計画が

あるのかもしれませんし。

 
メーカー保証1年、みたいに、やめない保証10年、とか公言してくれれば

安心して使えるかなぁ。とは言っても、結局は売上次第でしょうから無理な話ですけどね。
 
つまりは、やめるやめないを消費者がいくら心配してもしょうがないって事ですかね。
 

書込番号:18307767

ナイスクチコミ!9


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/26 22:08(1年以上前)

田中希美男氏に戦略の手の内を見せるメーカーがどのくらいいるかは微妙なとこですが、

毎日がエイプリルフールのデジカメinfoの記事よりは記者がはっきりしてるぶん一喜一憂できる価値はあるんじゃないかな。

書込番号:18308154

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/12/26 23:44(1年以上前)

【Q:一眼レフカメラ、ミラーレスカメラの、それぞれの魅力と優れた点とは?】の答えが面白い。

ソニーが上のハチャメチャ発言だが、各社は以下に。

【キヤノン】
瞬間を意のままに切り取れるのが一眼レフの1つの魅力です。もう1つは光学ファインダーの魅力です。ヌケが断然よく、見るということの快感があります。また、レスポンスの良さにおいても優れています。むろん、エレクトロニクスが発展していくとEVFも性能が良くなっていくでしょう。

【ニコン】
光学ファインダーは動いている被写体への追随性は素晴らしい。EVFは進化していて良い製品も出てきていますが、光学ファインダーの良さはまだまだ充分にあります。

【オリンパス】
一眼レフカメラが持つ魅力は、なんといっても自然な見えと表示タイムラグがない光学式ファインダーですね。現段階では、光学式は激しく動く被写体を追いかける際にはまだ優位性があると思います。


ソニーに完全に騙されちゃっているミッコムさんへの答えもここらに在るんじゃないかな。

書込番号:18308457

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/27 00:36(1年以上前)

TLM機のミラーは一眼レフのサブミラーの役目しかしてないからね

AFのためだけに存在するミラー
なくてもファインダーも使えるし撮影もできる
つまりはミラーレス状態でです

つまりミラーレスカメラに位相差AFをするためのミラーをつけたカメラです

だからTLM機はミラーレスの変種なんです
全く悪い意味ではなくただ分類しているだけなので勘違いしないでくださいね

書込番号:18308573

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 09:19(1年以上前)

ああ変種なのか。。。
撮像素子がフィルムから固体撮像素子に変わっただけという説明のほうがいいかもね。

# フリさんも変種なのかな。。。

書込番号:18309103

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2014/12/27 09:48(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

わかりやすい。ありがとう。

言葉の問題を気にしての質問なのでミラーレスの変種というのは分かります。まぁ、正確にはミラーレスはミラーがないって意味なので、言うなら一眼レフの変種だと言っても間違いじゃないような。そう言わない辺りに揶揄と言うか子供っぽい悪意と言うか…は感じなくもないですが。

自分は先祖帰りして今はペンタフィルム機メインだしTLM擁護でもソニー擁護でもないですよ。
なので気も悪くなりませぬ。

書込番号:18309150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/27 10:59(1年以上前)

一眼レフの変種では全くないです

カメラの分類はファインダー形式が中心になされるものなので
一眼レフのミラーはファインダーの為のミラーだから

もしTLMの応用技で位相差AFセンサーの位置にEVF用のセンサー入れたら
EVF一眼レフになりますけどね
キャノンのペリクルミラー一眼レフのEVF版です♪

書込番号:18309306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/27 12:12(1年以上前)

一眼レフ/ミラーレスの説明についてはあふろべなと〜るさんが
説明してくださったとおりです。「ミラーレス」という呼称の良い悪いも
ありますが、これが広まってしまいましたので仕方ないですね。
「ノンレフ機」という語をだれかがもっと早く提唱してくれていたら良かったですが。
カメラのどこかにミラーがあるからといって一眼レフにはなりませんし、
AF方式がどうか、というのも関係ありません。一眼レフも最初はMFですし。

上の「一眼レフ」云々というのは揚げ足とりと受け取られかねないのも理解できますが、
カメラの機能、構造、分類についての非常に基本的な知識なので、
メーカーの幹部が正しい用語を使えていないというのは問題視されても
当然でしょう。
たとえば、トヨタの幹部が電気自動車のことをハイブリッドカーと
呼んでいたら、こいつ大丈夫かな?とびっくりしますよね?

それにSLTを一眼レフと称すのはお店でやったら優良誤認になるんじゃないかな。

書込番号:18309513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2014/12/27 12:54(1年以上前)

皆様こんにちは。
スレ主おにっくすさん、精神安定につながる情報を有難う御座いました!(^^)
仰る通り、安心して、信じて、Aマウント機で撮りまくりたいと思います!(^0^)/
(時間が許してくれる限りですが(^^;))

書込番号:18309650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 13:00(1年以上前)

ガソリン発電機を搭載した電気自動車は、、、ハイブリッドなのかな?
結局、売る側の都合だと思います。

エコカーは実はエコではないそうですから。。。

書込番号:18309667

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/27 13:16(1年以上前)

音楽番組がレコード大賞と言ってるのを「CD大賞だ!」「ダウンロード大賞だ!」とツッコミ入れてる感じでしょうか?

書込番号:18309715

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/27 17:02(1年以上前)

>まぁ、正確にはミラーレスはミラーがないって意味なので、言うなら一眼レフの変種だと言っても間違いじゃないような。

ミラーレスの意味は、"(レフレックス)ミラーレス"ですからね。まあTLMも70%反射しているからレフレックスミラーじゃないかと言いそうなので先に言っておきますが、メーカーも"透過ミラー"と表現していますから正確な分類はレフレックスミラーではないでしょうね。

一眼レフは一眼"レフレックス"カメラであり、元々の設計思想が光学式ファインダーにレンズからの入光を導くためのから仕組みがレフレックスミラーですから、TLM機は一眼レフの変種にはなりませんよね。

書込番号:18310237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/12/27 19:03(1年以上前)

ボールペンを万年筆と言ってる感じとか
電池式の時計を自動巻時計といっている感じかな。
電子ピアノをグランドピアノでもいいかな。

CDをレコードと言ってる感じとはちょっと違うかな。
これはフィルムとセンサーの違いに近い。

大きな違いがありますね。

真面目に答える話題ではないですね、すいません。

けど、OVFとEVFの違いがレコードとCDの関係になったらCanonとNikonは大変ですね。

書き心地、つけ心地、弾き心地と同じように「撮り心地」が成り立つかですね。
ライカなんかはそういう要素がありそうですね。

書込番号:18310589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 19:28(1年以上前)

アナログレコードを非接触で読み取る機械ありますが。
あれはデジタルだったような。

書込番号:18310673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/27 19:34(1年以上前)

ボールペンと万年筆、電池式の時計を自動巻時計、電子ピアノをグランドピアノの関係になったらCanonとNikonは大変ですね、大きな違いがありますね。

真面目に答える話題ではないですね、すいません。

書込番号:18310691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/27 19:51(1年以上前)

>アナログレコードを非接触で読み取る機械ありますが。
>あれはデジタルだったような。

嘘つきはいけないなぁ アナログのままだよ

ELP社 レーザーターンテーブル

http://www.laserturntable.co.jp/turntable/qanda.html

Q. レーザーでの再生音はデジタル変換していますか?
A. いいえ。アナログのままで再生しております。

書込番号:18310748

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/12/27 20:33(1年以上前)

ミラーがあるから一眼レフ。ここにはこんな物事を表層的に捉えるだけの人がとても多い気がするな。いつも物事を表層的に捉え、屁理屈だけを述べるオタクさん然り。

しかしながら今回、事業部長みたいな人が同じ様な過ちを犯した事には驚くしかないな。

もちろんカタログには「デジタル一眼カメラ」と書いてあるし、「デジタル一眼レフカメラ」と書いてあれば不当表示防止法で処罰される。

ネット上で事業部長がこんな誤った発言をして、それが罪になるのかは知らんが、あまりにもみっともない事だな。まあ編集部も含めてだけどね。

書込番号:18310880

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/12/27 23:30(1年以上前)

>ボールペンと万年筆、電池式の時計を自動巻時計、電子ピアノをグランドピアノの関係になったらCanonとNikonは大変ですね、

---売れてる量を考えたら確かに大変だ。アクアとノアくらいかなあ。真面目に、、、。

>しかしながら今回、事業部長みたいな人が同じ様な過ちを犯した事には驚くしかないな。

---- 音声を文字に変換した時の編集部側のミスの可能性が僅かにあるかな。

書込番号:18311555

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/27 23:53(1年以上前)

>>ネット上で事業部長がこんな誤った発言をして、それが罪になるのかは知らんが、あまりにもみっともない事だな。まあ編集部も含めてだけどね。


おっと、ようやく部外者の人もきづいたか。
オレ達は2年前のα77の時から知ってるよ。
ソニーのカメラ部門の責任者は、カメラなんか知らないし、知ろうともしない。
単にローテーションで回ってきているだけ。
しかしバカでは無い。出世欲は有るので、ある意味で積極的である。

それで良いのだ、上が知らなくても、下がしっかりしていれば、問題無く回る組織になっている。

ただし、下が間違ってしまうと、上は見えなくても進むやみくもの積極派だから、悲惨な事になる。
(だって、内容は感心ないのだから、目をつむって進むしか道は無いから)
α77でそれが起きた。
下が、プレッシャーに負けて、未完成品を差し出してしまった。
もちろん、その未完成品をすぐに出荷してしまった。あとの修正に6カ月かかった。
まあ、某社のように、すぐに新規モデルを出すよりはましだったね。6カ月かかって、ファームアップ数回で、まともなカメラに修正したから。

今後もこういう事態は起きうる。
下が間違う時です。
技術者が間違わなければ、ソニーは綺麗に回転する。新製品を次々に投入できる。
上の旗振りは上手だから。

デジタル一眼 と デジタル一眼レフ の言葉の差なんて気にしないさ。仔細なこと。
気にするのは、ベイヤーセンサーと蓄積型センサーの差位かな? たぶん、これも理解しないだろうが、たとえで説明されて理解したと思いこむだろうね。 それで良いのだよ。
上は、語句の1字一句を気にしなくても良い構造になってるからね。
だからこそ
  頑張れ!ソニーの技術者!

書込番号:18311632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/27 23:53(1年以上前)

>一眼レフカメラにはミラーレスカメラに比べて絶対的にスペースがあります。そこにいろんなものが積み込める可能性がある。

そのうち事業部長主催のソニーアイディアコンテストがあるかもしれません。
「あなたならミラーボックスに何を詰めますか?」

書込番号:18311633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/28 00:01(1年以上前)

3CMOSとかやってほしいな

3CCDはミノルタやってた(笑)

書込番号:18311661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/12/28 00:13(1年以上前)

CIPAのいう「ノンレフレックス」の意味するところは、「非」レフレックスであり、光学ファイインダーレフレックスカメラとその他のレンズ交換式カメラを統計上区分するための用語にすぎず、カタログなどでの一眼レフなどの型式の表示方法はメーカーに委ねられたものと記憶しています。

ソニーは現行Aマウントをカタログなどで、一眼カメラと表示しようが一眼レフカメラと表示しようが、法令上は問題ないと思いますが、この考えは間違っていますか?

書込番号:18311700

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/28 00:17(1年以上前)

うん
ノンレフレックスって区分は一番使えないからいらない

一眼レフ以外って区分なので
レンジファインダーもミラーレスも同じになってしまう(笑)

書込番号:18311713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/28 01:46(1年以上前)

「一眼レフ」がいちばん舌の滑りが良くて、意味も通じやすいんだから、便宜上そう呼んでも良いような・・・・


「カメラ、何使ってるの?」
「ソニーの一眼レフだよ。α99って知ってるかな?」
「あれは、素晴らしいカメラだね。尊敬するよ」


まあ、大体いつもこんな感じです(=゚ω゚)ノ

当面、ソニーの事業部長になる予定もないもので、今後もそうかなあ。







書込番号:18311879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/28 10:14(1年以上前)

某傍観者さん

ご指摘ありがとうございます。
あれはアナログ出力だったのですね。
ほえー、知りませんでしたー。

書込番号:18312454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/29 08:04(1年以上前)

メーカーの辞めませんは、「今は」が、付きます。(笑)
倒産したら、続けられません(笑)
オリンパスでも、E7の開発は、していました(笑)
(何処まで進んでいたのか、極秘です。)
販売直前で、消えちゃう事も有ります(笑)
笑ってばかりで、許してね!(何も知りません)
ただ言える事は、一眼レフのα900が最後だったと言う事です。
ファインダーだけが、魅力?(ファインダーのみ)
プロ機として、α900の純粋な後継機が、他のモデルの売上に貢献します。
他社のカメラが良いなら、他社のカメラを使え!
レンズの魅力で、ボディーが売れる。
マウントは、レンズとボディーの組み合わせ。
αAマウントレンズをα7シリーズで満足に使えたら、α二桁機の存在意議が有りません(笑)
現在のα77Uは、それなりに評価されています。
α99Uが、期待されています!(発売されないと期待で、終ります)

書込番号:18315469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/12/30 02:33(1年以上前)

Aマウントのパテントというか使用権はいまだにコニカミノルタにあって、ソニーには帰属していないいわば条件付きの借
り物のマウントのような記事を昔見た記憶があります。

ミノルタはカメラ事業部から撤退する時に将来再参入するための保険を残したではないかと思います。

これがソニーの足かせになって開発ソースの投入を制限させてちぐはぐな場当たり的ともいえるカメラ本体重視の製品開発になっているような気がします。(総合システムとしてのカメラの位置づけはソニーは理解していると思います)

もしかして(想像です)この引継ぎの時にコニカミノルタは、OFVを解放した代わりにAFのモジュールを出し惜しんだという気がしてなりません。α900の発表の時の開発談話が印象的でした。

たぶんこのギャップをソニーは、撮影の素子の開発能力(撮像面位相差AF)で解消できると踏んだのではないでしょうか?

ここを、N Cに責められEマウントを繰り上げて展開せざるを得なかったような気がします。

ただ残念に思うのは、業界にあるヒエラルキーの縛りと、ソニーにあるメーカーの一発当てたいこだわり(新技術は新製品にみたいな)に、ユーザーが結果として振り回され、天国と地獄の間をシェイクされる現状を誰にも顧みられないということだと思います。

機材は道具なのにねー。一喜一憂すべきは結果でしょ。

駄文失礼しました。

書込番号:18318695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/30 03:22(1年以上前)

撮像素子とファインダーは自社製、記録デバイスも自社製。
これは我田引水としては立派だと思います。
記録デバイスも自社製に拘るのは迷惑という意見のほうが多いかも。
東芝も頑張っているのかな。

書込番号:18318727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/30 22:34(1年以上前)

α7シリーズは4兄弟にまでなりました。α7Uのボディー内手振れ補正によりAマウントのメリットが薄くなってきました。フルサイズAマウントからTLMを外して像面位相差AFにしたらミラーレスのα7Uと同じですね(笑)

SONYのEマウント系はフルサイズボディーとAPS-Cボディー両方使えるハイブリッドシステムにより価格を抑えて2つのセンサーサイズでシステムが完成します。さらにマウントアダプターまで使えばAマウントレンズも使えてある程度の価格を抑えられる。

来年もしばらくの間はEマウントの開発力を緩める気配がないですが、AマウントのリーサルウェポンはTLMと像面位相差AFの組み合わせ技だw

AF性能を求めるユーザーがいる限りAマウントはなくならないでしょう。

書込番号:18321333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/30 23:22(1年以上前)

R「撃って、撃って、撃ちまくれ。
手当たり次第に◯◯、確実に仕留めるんだ」

M「もちろん」

R「容赦なくやろうぜ」

M「お前、狂ってないな?」



たまたま今日、リアルに初代リーサルウェポンを見たのだが・・・・


Eマウントがいくら良くても、やはり「撃って、撃って、撃ちまく」るには、現状向いていない気がします。

あのカタチとか、基本コンセプトとか、ユーザー層も考えると、今後もそうかも知れません。



書込番号:18321473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/31 09:20(1年以上前)

α99の大きなボディはAEハイブリッドのベースになりそうな気がします。
Eマウントとは違いスペースに余裕があるので何でも詰め込めます。
α9とα99Uで別々のセンサーを使うことはコスト的にも考え難いので、センサーの仕様はα6000の改良型全面多点像面位相差AF仕様の4600万画素(ないとは思いますが+グローバルシャッター)になるのではないでしょうか?
α99Uは一眼レフの皮を被った二刀流(A&Eマウント)のミラーレスカメラになるとおもしろいのですが。
妄想(違う方向)ですがEマウントに5軸手振れ補正のこともあるので(他社では1000%無理ですが)ソニーなら作れそうに思えます。

書込番号:18322215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/31 12:57(1年以上前)

ひょっとしたら兄弟モデルではなく姉妹モデルだったりして?
まさかそれでお"しまい"ってことにはならないでしょうけど。。。
いずれにしてもAマウントも東京オリンピックまで引っ張ると思うなあ。

書込番号:18322986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/07 21:03(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/967/967118/
正方形ディスプレイ

ディスプレイの発売準備はできたので、次は撮像素子を期待したい。
縦位置グリップはいらないので。
先着、二万名に配布でもいいけど。(笑)

書込番号:18346533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/09 16:46(1年以上前)

>一眼レフカメラの場合は、ボディサイズを生かしての高画質化ではないでしょうか。

現状、ボディサイズが小さいFEやEの方が画質が良いという矛盾。
ボディが大きい事でEより画質が良くなる公算があるの?

>一眼レフカメラにはミラーレスカメラに比べて絶対的にスペースがあります。
>そこにいろんなものが積み込める可能性がある。

色んな物って何だよ(笑)
また余計な要らない機能付けるのかよ!

大体のAユーザーは処理速度(バッファ、操作レスポンス)、
画質(高感度性能)を求めているというのに。

>α7シリーズははっきりと目的別に機種を分けましたが、
>Aマウント一眼レフのほうはそうしない可能性があります、
>ちょっと違ったところを狙うかもしれません。

分かってないね。
今FEでやってる事をAでやって欲しいんだよ!

「ボディサイズを生かしての高画質化」なんてデジカメ部門の責任者が言う事じゃないね(笑)

書込番号:18352014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/09 16:52(1年以上前)

確かに画質だけで考えると

コンデジ>ミラーレス>一眼レフだからなああ

フランジバックが長いと高画質にできる要素なんて皆無だな

書込番号:18352029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/10 16:34(1年以上前)

撮像素子からの反射がなければ
その通りなんですけどね。

書込番号:18355513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/01/10 20:02(1年以上前)


コンデジ>ミラーレス>一眼レフだからなああ

ソニーの場合は一眼レフを作ってないからこうなるな。

コンデジ>ミラーレス>>TLM式ミラーレス

書込番号:18356236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/10 20:11(1年以上前)

> 画質だけで

そうなんですよね。
それだけでは大した差にはならないんですよね。

TLMを外すといきなり頂点に立てるなら楽なんですけど。

書込番号:18356265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/10 20:18(1年以上前)

>一眼レフカメラにはミラーレスカメラに比べて絶対的にスペースがあります。そこにいろんなものが積み込める可能性がある。

でもまあ3CMOSにでもしたら面白いかもしれない
フルサイズは厳しいけどAPS−Cならばバックフォーカスに収まるんだよなあ


このインタビューで一眼レフというのはAマウントって意味で使ってるから
TLMを止める可能性もあるんですよね…

書込番号:18356287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/10 20:21(1年以上前)

TLMを含めたミラーの廃止の可能性は
誰も否定しないと思うな。
シャッター幕も同じ運命だと思うな。

書込番号:18356301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/10 20:28(1年以上前)

>TLMを含めたミラーの廃止の可能性は誰も否定しないと思うな。

そうなったとき問題なのは長いフランジバックの存在意義だからね
何も入れないならEマウントに統合させればいいだけだから…

書込番号:18356324

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/01/10 20:58(1年以上前)

>一眼レフカメラにはミラーレスカメラに比べて絶対的にスペースがあります。そこにいろんなものが積み込める可能性がある。

これが為に画質を汚すTLMという愚行をやってしまったんだよな。

しかし、これほどまでに売れなくてもやめないのは、他に使い道が浮ばんのだろ。きっと。

書込番号:18356439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/10 21:10(1年以上前)

>これが為に画質を汚すTLMという愚行をやってしまったんだよな。

俺は愚考とは全く思わないけどね…

キヤノンにも同等の特許があるけども、キヤノンが作ればすさまじいのができたと思うし
TLMは応用技をやれば他の方法ではかなり先でしか実現できないこともできる

ソニーにもう少しまともな位相差AFと動体予測の技術があれば面白かったのになああ
α77はバッファーがしょぼすぎるという痛恨のミスしたのがなにより悔やまれる…
α99は論外

書込番号:18356492

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/10 22:47(1年以上前)

http://digicame-info.com/2015/01/eos-5d-54mp3.html

キヤノンは一眼レフでチャレンジングな事をやるようだ。

ソニーはAユーザーを見捨てるような機種しか出してないな。
α77IIが正常進化モデルだって(笑)
あんなの違う(笑)、要らない!

Eでやってるようなのを出せよ!

やる気あんのか!ソニーさんよ!

だからユーザーが定着しないんだろう?

書込番号:18356929

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/10 23:43(1年以上前)

>>キヤノンは一眼レフでチャレンジングな事をやるようだ。

え?
何も不思議ではないですよ。
3機種出す?
  これって、α3兄弟の真似でしょう。おっと今はα4兄弟になてしまったが、手振れ補正はキヤノンは出せないね、技術が無いもの。
高画素である5000万画素をローパス無しとローパス付を出す?
  ソニーの高画素センサーを使って、ローパスあり・なしを出すのはニコンD800/D800Eの真似でしょう?
  ソニーの5千万画素センサーが売れるので、Aマウントやα9も低価格になる。
でも、低画素機はα7Sの真似はできないね、ソニーがセンサーを売らないもの。
α7Sのセンサーは世界で唯一の超高ISOビデオセンサーだから、ソニーの虎の子のビデオを守るために、絶対に売らない。
するとCの低画素機は今の5D2/5D3センサーの改良型だから、大したことは無いし、ビデオも良くならない。


確かにキヤノンとしては、前回はニコンにしてやられたからリベンジを考えているのでしょうね。
しかし、保守的なリベンジですね。
7DUで使ったセンサー方式のフルサイズ版でも出せば面白いのに。(でも、この方式はTLM同様に高ISOを30%犠牲にするから良くないかもしれない。)
まあ、本当に3機種も出すなら、ゆっくりとみていましょう。
ソニーとしては、Eマウントで冒険をする。
売れないAマウントは、確実なカメラを1つだけ出す。
α77Uは高速連写機、α9Aは5千万画素高画素機・・・これで良いと思います。
AとEを同じ戦略で作っても、足の引っ張り合いになり売れないさ。
AはA、EはEで己の得意な道を進めばよい。
ミラーレスでもAFはかなり早くなることが分かったので、今後の進化が楽しみですね。
α9AはTLMをやめてくれないかなー。 どうせ、連写も鳥追いもしないのだから、TLMはいらないでしょう?ビデオはあきらめても良いよ、どうせ今のα99のビデオは使わないのだから(もっと良いビデオがEからたくさん出てるから、ビデオはEに任せなよ)
そろそろ名機α900も足腰が弱ってきつつある。
後継の風景機が欲しいねー。
昔からのAマウントユーザーは、良い風景レンズを持っていますよ(私もその一人)。
ソニーが風景機を出さなければ、ソニーの5千万画素機を求めて第2次集団移住が発生するでしょうね。もちろん、今度は私も移住しますよ。だって、10年間2千万画素にかじりついて進歩できないマウントに未来はないから。2千万画素から前に進めなくなったら、座死するだけです。
保守的なニコンですら3600万画素に進んだではないか、3年も前に。
最も保守的なのがAマウントになりますね。
かわいそう。

ソニーの弱体企画者よ、そろそろ腹をくくったら?
Aマウントは写真に特化する。その時はTLMは無い方が安心して風景を撮れますよ。
TLMは一時の心の迷い。
早く迷いから覚めてくださいな。

おっと、フルサイズTLM機で秒15枚連写ができるというならTLMを使っても良いよ。
どうせ秒6枚や8枚連写になぜTLMを使わねばならないのか?技術の選択を間違えている。


書込番号:18357151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/11 06:24(1年以上前)

> 画質を汚すTLMという愚行

TLMを取り外したら凄い画質ならその通りなんだけど。
そうならないのは周知の通り。

書込番号:18357639

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/11 10:32(1年以上前)

高感度を追求していくとTLMが邪魔になるのは間違いない。

でも、血眼になって開発した像面位相差AFですから、
30%くらいの減光率では棄てる事もしないでしょうね(笑)

TLMは撤廃できない。でもTLMが邪魔になる。
だからAの開発者もいじやけちゃうんだろうね(笑)
そもそも写真が分かってないから、
「TLMを無くすかどうか」
なんてこれっぽっちも思って無いかもね(笑)

とにかくAユーザーは高感度画質が欲しいのだから、高感度に強いのを出してね。


書込番号:18358153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3766件Goodアンサー獲得:79件

2015/01/11 10:46(1年以上前)

スレの内容に関係なく、いつものメンバーがいつのも論争を
はじてしまうんだよね。

少しは自重して欲しいものです。

書込番号:18358193

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/01/11 11:31(1年以上前)

>スレの内容に関係なく、いつものメンバーがいつのも論争を
>はじてしまうんだよね。
^^^^^^^

"恥じる"ような公衆道徳心が有ったら こんな論争はしないはずです。


>少しは自重して欲しいものです。

"自重"って自分の意見が最も重くて正しいとことだと誤解しているんで こんな不毛な論争になるんでしょう

書込番号:18358351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/11 11:38(1年以上前)

誤: スレの内容に関係なく
正: スレのタイトルに関係なく

と思うんだけど。

高感度とダイナミックレンジって同じなのかな?
これもちょっと違うんじゃないかな。

いつものメンバーにしっかり入っている
あっ熊が来たりて鰾を拭くさんと某傍観者さんだけにちょっと説得力ないかも。

書込番号:18358377

ナイスクチコミ!4


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/11 14:29(1年以上前)

>スレの内容に関係なく、いつものメンバーがいつのも論争を
>はじてしまうんだよね。
>少しは自重して欲しいものです。

そのようにお考えなら価格com等は、見ないほうがよいです。
ネットの情報は玉石混交です。不要な情報は「スルー」ことも必要です。
情報リテラシーってやつです・・

[18324194]

書込番号:18358915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3766件Goodアンサー獲得:79件

2015/01/11 15:49(1年以上前)

確かにそうかも。

書込番号:18359157

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/11 16:46(1年以上前)

TLMは別に画質を劣化させませんよ。
害は別のところにある:
  TLMは画質を劣化させない
  TLMは撮りたい心を劣化させる。だから風景写真家には必要悪なのです。
悪は無くする方が良い。

私は平気でα99を使っています。
良く写ります。
でもー、最近感じるのです。α7兄弟のほうがきれいだと。
やっぱり、TLMかなー。
いやいや、TLMは画質には影響しないはず。
  あっと、でも「TLM前提の現像方式」が悪いのかもしれないね。
前提になるTLMを外せば、α7兄弟のようになるのかな?

まあ、αAマウントは大変ですよ。
  高画素が欲しいという人がいるし
  高感度が欲しいという人がいるし。
一つしか出せないのが悪いのでしょうね。
常に半分のユーザーだけを満足させてきた。

では、次のカメラは、どちらが売れるのだろうか?
既存ユーザーはどちらが多いのだろうか?
  高画素カメラはα900であった ==> ユーザーはいる
  高感度カメラは存在しなかった ==> カメラが存在しないからユーザーはいない
  新規ユーザーは簡単に集められるさ(とソニーは思った) ==> α99でその考えは惨敗した
    カメラはシステムだから、1台のカメラの後ろにはその10倍のレンズ在庫があるのだよねー。
    こういうことは、写真を撮らない企画者にはわからないだろうな。


まあ、どうでもなるさ。臨機応変に考えましょう。
いつ出るかわからないカメラの事を心配するよりも、出てから考えるのがよさそうですね。
残ってるα900ユーザーはそろそろ移住も考える時が来たのかね?
せっかく良いレンズがあるのに、もったいない。
ソニーはAマウントレンズを捨てるつもりなのかな?
Aマウントには、レンズ更新で最後のご奉仕をしたことだし。
オレはほとんどのレンズを持ってるが、更新するのは待つ方が賢明だな。

書込番号:18359346

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/11 17:12(1年以上前)

それはそうと、
ソニーのサイトに「αクロニカル」ができてますね。αの歴史でしょうか。
α7000から始まっています。
  T α7000、α9000
  U α7Xi、α9Xi
  V α9、α7
  W α7Digital、α100
  X α700
  Y α900 フラグシップ機
  Z NEX-5、α55
  [ α77、NEX-7、α99
  レンズ群

頑張ってきましたねー。
特に第ZフェーズのNEX-5とα55で勢いがついた。イケイケどんどんになった。
あとは言わない。

書込番号:18359420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/11 17:30(1年以上前)

DiMAGEも歴史に加えて欲しいかも。
あれが出発点だったような。

書込番号:18359469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/12 01:34(1年以上前)

>TLMは別に画質を劣化させませんよ。

TLM機はなぜにたとえばISO64とかを作らないのかが不思議

TLMのないカメラでISO100で撮れる画質が
たとえばISO64で撮れるはずなのに…

TLMの減光分、見た目の感度は低くなるわけですからね

TLMまで含めたF値に対するT値みたいなものか

書込番号:18361196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/12 07:51(1年以上前)

現状TLMのおかげで、αは長年(かな?)のレンズ資産とAF方式をそのまま継承しつつ、EVFファインダーを実現できている。ミラーショックや、背面液晶でオペレート時のミラーUPやらも必要がない。
それはそれで、なかなかに(私にとっては、かなり)有難いことですよ。



例えば85mmとか135mmのF2付近で、じっさいに1日数百発以上(とくにポートレートで)シャッター切れば、αの機動性は明らかに優れています。結果として、良いショットが沢山撮れますね。


なにしろ、ファインダーでのピーキングorピン拡大MFがサクサク出来るから、構図・アングルが自由自在に決められる。一眼レフの「日の丸推奨」AFエリアに縛られなくて済むのが良いですよ。
あの狭ーいワク眺めてると、それだけでアタマが固くなりそうで嫌ですねw。ま、3年後はどうなるか分かりませんけど・・・

画質面も、減光によるノイズ云々より、ピントがたった数センチズレることによる劣化の方が、時によっぽど致命的だったりする。高画素になればなる程、シビアです。一眼レフは、せっかく良い大口径レンズが揃っているのだから、やはり活用したいでしょう。



えっ、OVFファインダーでMF? 私は、遠慮しておきます;^_^A。

たとえ視力が良くても、EVFより精確かつ快適に合わせられる条件が限られ過ぎてますからね。つねにEVFに勝てるのは、せいぜい空条承太郎くらいではないかなあ・・・・



私も釣られてみましたw


書込番号:18361484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/12 11:15(1年以上前)

例え、顔、瞳位置をを自動検出できたとしても、
そこにAFセンサーを移動するのは人力だったりする。
もうあと一歩を期待したい。
そのときには、ソニーとそれ以外のカメラメーカーと
呼ばれるのかなあ。
怖いですね。

書込番号:18361995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/12 13:46(1年以上前)

>TLMは撮りたい心を劣化させる。だから風景写真家には必要悪なのです。

ぷ(笑)

真剣に使ってる風景写真家が聞いたらなんて言うのか(笑)

低画質の要因は時代遅れのイメージセンサーなのでしょう?
TLMは光を30%遮断しているに過ぎない。
NDフィルターだと思って使えばいいの。

そういう事なんでしょ?ソニーさん。

書込番号:18362502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/12 14:38(1年以上前)

> 時代遅れのイメージセンサーなのでしょう?

消費電力と発熱の問題から常時LVできないほうが
時代遅れだと思う人は多いはず。

書込番号:18362639

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/12 16:18(1年以上前)

>消費電力と発熱の問題から常時LVできないほうが
>時代遅れだと思う人は多いはず。

ニコン、キヤノンの一眼レフがその弱点を克服した時どうなるのか?
その時はAマウントの優位性が無くなるよね。

書込番号:18362924

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/12 16:22(1年以上前)

じゃあ、得意分野が抜かれた時ソニーはどうするのか?
その先が見えてこない。
それが今のAマウントなんだよ。

何故Aマウントの優位性ばかり強調するのか。
そんな物はすぐに追いつかれるに決まっているのに。

どんどんチャレンジングな一眼レフを出せる2強に対して、
保守的で高感度画質に弱い機種しか出せないソニー。

AとEで足の引っ張り合いは起きない。

小型のEマウントと大型のAマウントが競合する訳がない。

良い物はマウント関係無しに売れる。

今Eでやってる事をAでもやれば両方WIN・WINになる。

それがニーズに応えるってこと。

AとEを使い分けろ?

バカにすんじゃねーよ!

ソニーの信者でもないのに2機種も買ってられるか!

書込番号:18362941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/12 18:42(1年以上前)

> ニコン、キヤノンの一眼レフがその弱点を克服した時どうなるのか?

克服しなくても、ソニーから買えばいいんじゃない?

差は縮まっているという説と大きく開きつつあるという説もがある。

差が縮まりつつあるなら、もう少し耐えて自社開発に賭けてみてもいいかな?
株主がOKしてくれるなら。
差が開きつつあるなら、社外から調達するというのが株主のOKを得やすい。

株主ではなくユーザーの意見を聞くと何かいいことあったっけ?
宣伝文句として「ユーザーの意見を取り入れた」という例なら沢山あるかも。

書込番号:18363451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2015/01/12 18:52(1年以上前)

ソニーは弱点があってもシャアシャアとしているだけだよ。

NCは熱ノイズを気にするがソニーは気にしない。要するに糞企業なんだよ。

「いいんだよどうせブラインドテストでは解らないんだから」というスタンスでしょ。


ぶつぶつぶつ・・・・・・
A55の説明書をよく読むと注意書きに撮影できなくなることがある(エラーが出る)と書いてあります。
もし、最新機種にも書いてあったならソニーが糞企業なのではなく、狂信者による戯言となりますね。

書込番号:18363488

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/13 12:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

JPEG撮って出し

RAW現像(既定パラメータでJPEG作成)

肌色をJPEGに近づけた

おいおい、変なことを言う人もいるが、α99はきちんとした良いカメラだよ。
TLM付でもきれいに撮れる。TLMは画質に関係ないと思ってる。
再度その例をアップします。たのまれた成人式の写真です。
JPEG撮ってだしだと、等倍で鼻のエッジが赤くなっている。85F1.4ZAは開放だと色収差が出るのかな。
CaptureOne forSONYでRAW現像するとこれが取れる。私のCaptureOneは無料版に23ユーロでPro版にアップグレードしたものです。
何も指定せずにそのまま「JPEGフルサイズ80%」で現像しました(指定の仕方が良く分からないから)。これだと、JPEGよりも顔の肌色が悪くなった。
そこで少しだけ調整:3つ団子のマーク内で、DayLightと色合いを+0.8にしてみた。時間が無いのでここで止めました。
F1.4で良く写ってると思います。α99はしっかりとしたカメラだ。JPEGも良くできている。




書込番号:18365951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/13 17:22(1年以上前)

そもそもα99を買っていないし、買って使う気など毛頭ない方々は、いくら説得してもムダなのかも知れません・・・・



高感度がどうのTLMがどうのと心配なさっていても、正直あまり説得力はないです。毎日のように持ち歩いて使い込んでいるヒトが「ダメだよ」とたまに言うならば、それは切実かつ実感的な意見として受け止められますけどね(;´Д`A。


Aマウント機批判しようがどうしようが、ご本人の自由には違いないんだけど、たいていのレス内容には知的刺激性がなさすぎる気がします。それがあれば、一応楽しんで読みますが。

批判というのは(もしホントにただの愚痴以上を狙うなら)多少なりと読む人間をドキッとさせる部分がないと、ほとんど機能しないのではないでしょうか。



私は別にソニー信者でも何でもないから、単に道具として自分にフィットする優れたカメラを使うだけの事です。
α99は何かと隙のある機種ではありますが、私にとって2強の一眼レフよりは全然少ないので、かなり気に入ってます。










書込番号:18366567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/13 18:08(1年以上前)

今はコンデジ使ってたほうが楽しいかな。
画質もソコソコ良いし取り回しも楽だし。
 
Aは買いたい機種が出れば買いますよ。
現状は買いたい機種が無いから買わない。
当たり前の事じゃないですか。

私だけじゃないと思いますよ。

書込番号:18366673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2015/01/13 18:13(1年以上前)

>>一眼レフカメラにはミラーレスカメラに比べて絶対的にスペースがあります。そこにいろんなものが積み込める可能性がある。

>そのうち事業部長主催のソニーアイディアコンテストがあるかもしれません。
「あなたならミラーボックスに何を詰めますか?」

α7U程度の性能で十分なのでハリボテでも良いので大きなボデイがあると良いです

過去のレンズ資産が使えるフルサイズEVF機が欲しいと昨日友人が言ってました
(α7Uを買ったそうですがもっと大きいボデイが使いやすいそうです)



書込番号:18366684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/13 19:45(1年以上前)

> A55の説明書をよく読むと

時が止まっている人もいるようだ。
うらやましいな。

書込番号:18366948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/13 19:55(1年以上前)

ま、私はダブルマウントだから良いけど、Aマウントオンリーで選ぶとすれば・・・・一般的には微妙なのかも。



10年後とか、Eと統合したりして潰れないかどうか、じっさいのところ多少心配ではあります。

ソニーサマには、そのへんも配慮の上でネクスト99頑張って頂きたいですね。ポテンシャルは秘めたカメラなんだから、もっと売りようがあるかと・・・・

書込番号:18366973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2015/01/13 20:40(1年以上前)

>時が止まっている人もいるようだ。
うらやましいな。

狂信者とはこのような人物を言うのですね。

書込番号:18367117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/13 21:44(1年以上前)

当方は古典芸能や古典的ファインダーには興味ないんだけどな。(笑)
古典的記録メディアにも。

書込番号:18367378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/13 22:52(1年以上前)

>過去のレンズ資産が使えるフルサイズEVF機が欲しいと昨日友人が言ってました
>(α7Uを買ったそうですがもっと大きいボデイが使いやすいそうです)

α7IIは本当ならAマウントのα88として出して欲しかった。
18万円くらいだったら売れたんじゃない。
α7IIに高速連写が付けば最高のオールマイティ機だと思うけど。
現行α99の代替機としては資格十分と思う。

そしてα99IIはα7Rの3600万画素センサーで出す。
デュアルBIONZ Xにすれば8コマ/秒くらいは行ける。
こういうのが出てくるとAも美味しく見えるんだけどなあ。

書込番号:18367719

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/13 23:17(1年以上前)

EやFEはレンズが高価でラインナップが少ない。
Aは初めてレンズやサードパーティの廉価なレンズがある。

どっちのマウントでチャレンジングな機種を出したら良いか一目瞭然だね。

Aはエントリーユーザーにやさしいよね。
Aはユーザーを取り込みやすいよね。

だからα55やα57が売れたんだと思う。
なんでその流れをやめるのかな。

エントリーユーザーが、

「いつかは上位機種」

と思うのが筋だと思うのだけど。

おかしいよねソニーって。
売れ筋のエントリー機をわざわざ糞スペックにして売れなくするのだから。
ソニーはα57という中級機キラーのせいでα77が売れなくなっと思ってるらしい。
でもこれは完全なるソニーの判断ミスだ。
実際はα77が糞だったから売れなかっただけ。

正直、α57からα77にしたいと思わなかったもの。
これは多くの人が感じている事だと思う。
実際にステップアップした人も、がっかりした人が多い筈だよ。

エントリー機は稼ぎ頭だったはずだ。
正常進化α57、α65後継機が出れば絶対売れたし、私も買ってたと思う。

稼ぎ頭が居なくなったマウントに未来はあるのか?
Eの一辺倒になっているソニーにはもう一度Aを見つめ直して欲しい。


書込番号:18367833

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/14 00:15(1年以上前)

正しく正論です。

でもね、Aマウントの指導者はカメラなんて知らないのだものね。
カメラはシステムであり、レンズを抱えて成長するという事は全く理解出来ない。
ウヲークマンと同じで、単品販売だと思い込んでいるのさ。
こういう上がいる限り、前途多難。
その点、Eの指導者はカメラを深く知っている。良いよなーEマウントは。

そのうちにAマウントにも指導者運が回ってくるさ。それまでは地道に開発してくれ、技術者達よ。
頑張れ!ソニーの技術者!


書込番号:18368086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/14 08:31(1年以上前)

BIONZを二個搭載すると処理速度が向上すると思っているがたまにいる。
1コマを2分割して処理するのではなく、
各コマを各BIONZで処理させるつもりなのかなあ。

書込番号:18368664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/14 08:49(1年以上前)

Bionz1個なら、もっと簡単に良くなる方法があるでしょう。

1個はAFのみを担当する。それ以外はしない。
すると、
  常にAFし続ける。つまり露光中でもAFができる。
これって世界初のカメラですよね。
  デジイチはミラーアップしているからAFはできない。
  ミラーレスはセンサーから画像を読み出しているからAFはできない。

TLMのみ露光中でもAFできる。
しかも、1CPUまるまる使えるから、高度なAFが可能になる。色や形を認識しながらのAFも簡単にできる。
ポートレイトなら、まつ毛AFもできる。
野鳥モードにすると、林の中に入り込んでも鳥を追い求めるし、見失ってもじっとして現れるまで待てる。

こういう風に、AF専用Bionzができると良いなー。
  常時AFを実現してくださいな。
  これこそTLMしかできない構造なのに、おしいなー。
頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:18368704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/14 09:24(1年以上前)

E機種とアダプターで対応エントリー機がない時点でAマウントは終わった、元々ミノルタのマウントだし仕方ないのさ

書込番号:18368760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/14 10:26(1年以上前)

レガシィはなくなりレヴォーグへ、国民車カローラもダウンサウジングし、軽自動車が新車販売でいつも上位ランクインする、この日本。
小さい方がエコだとか・・・大型化しているのは、液晶テレビくらいかな。



Eがよく売れるのも、まあ当然かも知れない。それは国民性とか世相の問題もあるでしょう。

でも真剣に撮影するなら、どちらにせよ諸々の面倒はいくらでも生じますからね・・・・ちょっと位小さいからってそれが何?と私はつい思ってしまうのだが(⌒-⌒; )。

でもクルマは、小さいのが好きです。

書込番号:18368896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2015/01/14 10:31(1年以上前)

Eマウウトでも良い

大きなレンズを使う時は大きなボデイが良い!

書込番号:18368906

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/14 13:58(1年以上前)

>BIONZを二個搭載すると処理速度が向上すると思っているがたまにいる。

BIONZの定義がよく分からないのだからしょうがないね。

BIONZとはCPUなのか、GPUなのか、APUなのか、
それともマザーボード回り全て含めたユニットの事なのか。
あるいは、映像エンジン単体のことを言うのか。

映像エンジンとは、1チップのシステムLSIに収められ、
コンデジや一眼レフに共通して使用可能なプラットホームになっているらしい。
http://web.canon.jp/technology/interview/digic4/

現像等全ての処理を映像エンジンで行っているとの事。
OS上で行うと膨大な時間が掛かるらしい。

orangeさんの言うように何かに特化したBIONZを複数載せるのも良いかもね。

書込番号:18369380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/14 14:24(1年以上前)

Eマウントも、そのうちパナのGHみたいなデカボディを出すのかも。

どうせならレンズも、135mmF1.8ゾナーみたいに光学性能のみ追求のビッグなやつ出したら、流石に男気あるなって認めますよw。そのくらい攻めて欲しいです(´・Д・)」。

35mmF1.4は出るみたいですが、望遠まで揃うのにあと何年かかるのか?でも意外と短いのかなあ・・・

書込番号:18369447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/14 15:35(1年以上前)

たしか1DXは画像処理エンジン3つ登載だった
だけど1つは旧式で画像処理は一切やってない
キャノンのはCPUに近いのかなぁ!?

書込番号:18369605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/01/15 01:09(1年以上前)

>今はコンデジ使ってたほうが楽しいかな。

スマホもコンデジもミラーレスもTLM付ミラーレスもカメラの分類的には同種のカメラだからね。

やはりきちんとした撮影には電気式ファインダーではない別種のカメラで撮影したい。

書込番号:18371451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/15 03:13(1年以上前)

>やはりきちんとした撮影には電気式ファインダーではない別種のカメラで撮影したい。


正直に申し上げて・・・・「きちんとした」批判的理性と人間性と撮影技量の持ち主であれば、安易にこのような発言を繰り返すことはないと思いますよ。


何故そうなのか?、単なる個人的好みなのか、不器用なのか、つぶしが利くかどうかの問題なのか、、、、、etcなんの説明もなく、どう解釈すれば良いのかいっさい不明ですから。

書込番号:18371572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/15 04:00(1年以上前)

そんで、毎度毎度、
撮影直後に背面液晶で確認しているのなら説得力に欠けるなあ。
構図の確認用途ですらないと。。。

書込番号:18371598

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/01/15 07:27(1年以上前)

別に、多くの人を不快にさせる@オタクのカキコミに反応しているだけだから、批判的理性とやらなんて微塵もないな。

書込番号:18371738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/15 09:39(1年以上前)

お務め御苦労様です。
電気の力でミラーをパタパタするカメラの調子はいかがですか?
取り外し可能なら良かったのにね。残念です。

小さいボディは欧米人には確か不人気だったような。
それなりのレンズとのバランスが大事かと。

書込番号:18371948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/15 12:00(1年以上前)

Aマウントが体たらくをやらかしたせいで、
トキナーが新製品の対応を止めてしまったね。
シグマやタムロンも同じ対応なのかな?
http://digicame-info.com/2014/12/a-15.html

11-20mm F2.8は使いたかった広角レンズの1つだったんだけどな。

Aのサードパーティ製レンズが販売数激減。
これがきっかけでAのレンズ開発が切られた。
FEも開発渋っているだろうね。
売れようが関係ない。
ソニーという会社に信用が無くなったから。
開発してもすぐに辞められちゃ色々困るからね。

レンズ資産ってユーザーだけでなくサードパーティにもあるんだね。
APS-Cのエントリーが出ないせいでサードパーティも困ってるよ。

自分の所(Eマウント)だけしか考えないで事を進めるからこうなる。
ホントにめちゃくちゃだなあソニーって会社は。

書込番号:18372248

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2015/01/15 12:11(1年以上前)

タムロンもか〜

書込番号:18372267

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/15 13:39(1年以上前)

>Aのサードパーティ製レンズが販売数激減。
>これがきっかけでAのレンズ開発が切られた。

純正、及び、サードパーティのレンズ工場が閑古鳥が鳴いているんだよ。
結局、Eのボディ内手ブレ補正対応がこの問題にリンクしていると思わざるを得ない。

2強でさえ販売不振に陥っている一眼レフ市場。
その更に下を行くソニーAマウントはもっと厳しいはずだ。
確かにミラーレスが伸びるという先見は間違いではなかった。そこは認める。
しかし、そのためにAを潰すのは如何なものか。

一眼のメインストリームのエントリー機は必要だ。
最初はエントリーという人が大半なのだから。

なぜα58のような多くの部分が劣化した物を出す。
なぜ60p動画も撮れない時代遅れのものを新たに開発して投入する。
やってる事おかしいだろう。
後継機なのになぜ多くの部分で劣化している。

ニコンは先鋭的なD5500を出した。
一眼レフ市場は逆風の筈なのにね。

ソニーはα65IIで対抗するしかないね。
フルエリアタッチAF、横開きのバリアングルを搭載して。

書込番号:18372468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/15 15:54(1年以上前)

エントリー機に2400万センサーを積むニコンは、正直好きではない。現状1600万ローパスレス位にとどめて、モアレ等は画像エンジンor純正ソフトで対応するのがベターだと思う。
でもまあ、しょうがないと云えばしょうがないので、ガチで批判する気も無しです。売り方としては良くても、魅力は薄いというだけ。


キャノンは、EF24mmとEF40mmがあるから、そこは良い。それを言うならペンタもあるけども、ママさんにはキャノンかと。画素数も1800万で、さほど無理してないし。


ソニーのエントリーは、確かにダメダメでしょうね。16〜50F2.8と16〜80Zと50mmマクロがあるのが救いだけど、そんなのビギナーには何らアピールにならないという・・・・
ミラーレス的に使えるメリットも、Eマウントがあるから、強くはアピールできないだろうし。



仮に22歳の女子とかに「一眼、安くて良いのどれですか?」って訊かれてもw、勧められないもの。NEXを勧めるしかない。
ソニー様、いい加減何とかしてケロ(=゚ω゚)ノ!!

(でもフラッグシップのα99がたったの19万なのは、素晴らしいです。77Uが10万というのも。そこは、改めて感謝致します)

書込番号:18372742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2015/01/15 20:09(1年以上前)

TLM機の最大のメリットは岡田撮りで位相差AF撮影ができること。よって入門機にふさわしい。(当方はTLM中上級機はいらない)

A58のマウントが金属だったならもっと売れたでしょうに。

それなら私も欲しかった。

書込番号:18373427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/15 21:53(1年以上前)

レンズメーカーも頑張って手振れ補正をどんどん載せる時代に
なったからね。
載っていなくても値段が同じだったこともあったけど。。。

書込番号:18373834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/16 05:50(1年以上前)

>Sakura sakuraさん

岡田撮りって何で岡田なんだ?
で調べたら、V6の岡田君に由来するとかw。いま初めて知りました。


で、あえて反論させて頂きますが、「岡田撮り」は「お辞儀するように胸〜腹あたりで撮る」という部分で、フィルム時代のハッセル・ローライなどに通ずるものと、当方考えております。

岡田だから入門機向けどころか、フラッグシップこそ岡田撮りで攻めたいものだと、真面目に思ってますからw。



その意味で、Aマウント機はあまねく広まった「一眼レフ中心主義」的イデオロギーへのアンチとして、私は意義ある存在と捉えてます。

ミラーレスもまあ同じですが、2強からすれば「あれは結局サブ機だよね」で済むので、やはりAマウントにこそ頑張って頂きたい(´・Д・)」。



書込番号:18374692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/16 05:51(1年以上前)

失礼m(._.)m。お名前を間違えました。

書込番号:18374695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/16 08:30(1年以上前)

岡田撮りでMFするのは上級者らしいですからね。(笑)
露出は不問だから。

書込番号:18374898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/16 09:15(1年以上前)

せめてα7&loxiaみたいに、ピントリング廻すだけで拡大DMFに切り替わるとか、α99でも基本仕様にして頂きたいところ。

現行レンズでは無理でも、今後のAレンズではやって欲しいです。あと背面液晶タッチで、MF拡大ポイントを移動できると良い。

書込番号:18374986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/01/16 11:10(1年以上前)

>「岡田撮り」は「お辞儀するように胸〜腹あたりで撮る」という部分で、フィルム時代のハッセル・ローライなどに通ずるものと、当方考えております。

この人本気でこんなことおもっているのだろうか。たぶん、ハッセルなどのファインダーを覗いたことすらないんだろうな。

>「一眼レフ中心主義」的イデオロギーへのアンチとして、私は意義ある存在と捉えてます。

イデオロギー?????

プロやハイアマたちがほぼ例外なく選択している一眼レフ。これってイデオロギーで選択しているのか。

あほくさ。


書込番号:18375205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/16 11:33(1年以上前)

http://vlog.xuite.net/play/eFRPallHLTE2OTE3NTEuZmx2

ウェストレベルでの撮影はむしろ岡田撮りぽくない…
(´・ω・`)

書込番号:18375256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/16 11:49(1年以上前)

一応、反論しましょうかね。


>この人本気でこんなことおもっているのだろうか。たぶん、ハッセルなどのファインダーを覗いたことすらないんだろうな。

いや、流石にありますが。
あれは、決して見やすいものではありません。肉眼との距離が、一眼レフより離れますからね。それ以上の説明は省きます。

撮影ポジションの自由度は、どうでも良いことでしょうか?
ハッセルと同じだなどとは、書いてませんよ。一眼レフとは違う、のは間違いない。


>イデオロギー?????

プロやハイアマたちがほぼ例外なく選択している一眼レフ。これってイデオロギーで選択しているのか。


そんなこと、どこに書きましたかね?脳内で、自己流に変換しないで下さい。

実際そういうものがある、という話ですよ。EVFだと撮影に支障をきたすとか、わざわざ書くヒトがけっこういますからね。書かれた事柄には、常に一定の政治性は宿るかと。


別にOVFが良いなら、勝手にOVFを使えば良いだけでしょうに。EVFについて、生温い批判をしつこく繰り返す意味はあるんですか?しかも、批判の根拠もアイマイだし。

プロやハイアマが大半使ってるとか、特に興味はないですよ。あなたも統計学的にカメラを選んではいないでしょう。


>あふろべなと〜るさん

動画見ましたが。
別に岡田君のCMでの挙動はどうでも良いのです。

済みませんが、いまいち論旨が分からなくて。








書込番号:18375296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2015/01/16 11:50(1年以上前)

岡田撮りですか

昔は同じような撮影はモニターを見ず(モニターなんて無かったし)ノーファインダーでの撮影でしたね

書込番号:18375297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/16 11:56(1年以上前)

>「岡田撮り」は「お辞儀するように胸〜腹あたりで撮る」という部分で、フィルム時代のハッセル・ローライなどに通ずるものと、当方考えております。

と言いつつ

>別に岡田君のCMでの挙動はどうでも良いのです

全く言動がおかしくないですかね???


まあ可動液晶の最大の利点はウェストレベルでがっしり構えられることと思ってますけどね
ファインダーでの撮影よりもぶれにくいです♪

書込番号:18375318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/16 12:11(1年以上前)

岡田撮り、という言葉は、忘れて下さい。単に便宜上、用いただけですから。

私のレス内容に、ロジカルな誤りがあるなら、そこをしっかり指摘して頂きたいだけですよ。

書込番号:18375352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/16 12:18(1年以上前)

>「岡田撮り」は「お辞儀するように胸〜腹あたりで撮る」という部分で、フィルム時代のハッセル・ローライなどに通ずるものと、当方考えております。


これを

>可動液晶でのウェストレベル撮影は「お辞儀するように胸〜腹あたりで撮る」という部分で、フィルム時代のハッセル・ローライなどに通ずるものと、当方考えております。

とすればパーフェクトに正しいと思いますよ♪

書込番号:18375364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/16 12:22(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

了解しました(・ω・)ノ。

書込番号:18375374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/16 19:13(1年以上前)

フリちゃん
>>やはりきちんとした撮影には電気式ファインダーではない別種のカメラで撮影したい。


そーなのですか、フリちゃんがM4/3を見捨ててキヤノン6Dに行ったのは、電子式ファインダーではきちんとした写真が撮れないのに気付いたのですか。

すると、数年前の、M4/3が良いよ と言ってたことは、幻想だったのですね。判る判る。
私もM4/3がNEXよりも良いというのは幻想だと思ってたから。
気が合いますね。

そうそう、私はα99(電子式ファインダー)でもD800E(非電子式ファインダー)でも撮ってましたが、幸いなことにα99の電子式ファインダーはM4/3よりもずっと上質なので、きちんとした写真も撮れていました。今でも撮れています。
やはり、電子式ファインダーに金をかけられるカメラは違いますね。
TVだって、安いTVと高級なTVでは画質が違いますものね。
M4/3の電子式ファインダーは安いTVのようなもので、α99の電子式ファインダーは高級TVのようなものでしょうかね。
カメラの価格が1ランクも2ランクもちがうので、電子式ファインダーも普及品と高級品の差が出るのが当然なのでしょうね。

ソニーよ、電子式ファインダーをさらに良くして行こう!

書込番号:18376360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/01/16 19:23(1年以上前)

ソニーのEVFはウルトラスムースだからなああ♪
α55のときから図抜けた制御だった♪

NEX系のカメラは他社なみなだけども…(´・ω・`)

てことでさっきα55をぽちってみた♪(笑)
買うまで4年半もかかったのか…

書込番号:18376391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/16 20:41(1年以上前)

一応書いておくと、私もフィルムだと一眼レフ派なんですけど。派、というか、別にそれで不都合がないという。枚数も撮らないし。

デジタルだと、じっさい諸々の不都合があるから、Aマウント機とニコン機を併用しているだけです。


ハッセルを買おうか一時ちょっと迷って、でも色々とオペレートが面倒そうで、ペンタの645を買いました。
元々、ボディよりむしろハッセルのレンズを使いたかったので、645にアダプターつけてプラナー80mmとかで撮ったり。

ペンタ645のファインダーは、やはり素晴らしかったですね。


ただデジカメの個性・表現を考えると、特にOVFにこだわる気にはなりません。第一、いまのデジタル一眼レフのOVFって、そんなに上等とも思えないし。




書込番号:18376646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/16 22:51(1年以上前)

>お務め御苦労様です。
>電気の力でミラーをパタパタするカメラの調子はいかがですか?
>取り外し可能なら良かったのにね。残念です。

一眼レフは一眼レフでファインダー像の抜けの良さがある。
これを一眼レフ機の最大の長所と捉えるユーザーも大勢居る。

EVF機の良さばかりを強調して、一眼レフ機を貶め、
一眼レフ機の事を完全否定するのも如何な物と思う。
もう少し中立的に物事を考えたほうが良い。

書込番号:18377127

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/16 23:18(1年以上前)

ファインダーはAFを使う限り、OVFもEVFも良いものは良いですね。
OVFならα900のOVFは秀逸であったし、D800Eの OVFも一応満足できた。
EVFはα99のEVFは良くできている。
α7やα7Sは、OVFよりも液晶撮影をする。
α6000も私は液晶撮影になるだろうな。

いずれにせよ、私はどちらでも使いこなせる。
好きなのは写真だから、ファインダーにはこだわらない。
上級機種のファインダーなら、OVFでもEVFでもともに良いですよ。

書込番号:18377229

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/16 23:26(1年以上前)

きちんと撮れるかどうかは、ファインダーの方式やセンサーサイズは関係ない。
写真で最も重要なのはレンズの表現力とカメラマンの腕だと思う。

後は、その機種の特性を理解して上手く使うって事なのかな。
私も駆け出しだから、写真についてこれ以上の事は言わない。

ただ、TLM機がコンデジライクに使えて一番利便性が高いというのは間違い無い所。

>で、あえて反論させて頂きますが、「岡田撮り」は「お辞儀するように胸〜腹あたりで撮る」という部分で、フィルム時代のハッセル・ローライなどに通ずるものと、当方考えております。

私の解釈では単純にファインダーを使わずにLVで撮る事だと思います。
CMのコンセプトは「初心者でもコンデジのように簡単に撮れる」という事でしょうね。

書込番号:18377259

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/16 23:46(1年以上前)

Aマウント機が売れないのは宣伝不足。
そして、ソニーがAマウントエントリー機の扱いをいい加減にした事。
貶めた事によりAの販売戦略が崩壊した。
これによりAが好きだった販売店も困っているね。
推そうにも推せない状況が生まれてしまったから。

アダムス13さんが言ってたように初心者に勧めるエントリー機がない。
今のα58では中々勧められない。
でも私の近所のケーズ電気では頑張ってα58を置いてる。
世間に殆ど知られていないソニーAマウントなのにね。
敢えて取り扱ってる店長には敬服する。

ソニーよ、Aマウントを推す販売店も困っているぞ。
早くα58に代わる先鋭的なエントリー機を出してくれ。
α99後継機と同時発表を望む。

書込番号:18377315

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/01/17 00:37(1年以上前)

昔々、α55の頃はイケイケドンドンと調子よかったのにね。
高性能なエントリー機が出たから。

いつから、エントリー機は魅力ないケチなカメラニなったのだろうか?
推測だが、Aマウントの指導者は カメラを理解できないから、Walkmanなみの単純な機能制限した差別化政策をとったのだろうね。カメラとしての性能など、知るものか。
価格に比例した制限をするのが商品の王道であると言う理屈で。

所詮は、Aマウントは人災で滅びつつある。
今はAレンズは売れない。
理由は簡単:
  カメラが出るかどうか判らないのに、レンズだけ買っても仕方が無いから。
ユーザーすら、指導者を信頼できなくなっているのに、新規購入層が来るはずが無い。
カメラはきちんきちんと出さないとダメですよ。
出さないと、不安になって、更にレンズは買わなくなる。
悪循環ですね。

今度のフルサイズで悪循環を断てることを願っています。
ニコンのD800/D800Eの時のように、本当に高画質のカメラが出れば、それにふさわしいレンズを買いたくなるので、自然と高級レンズが売れだす。
このような良循環になるカメラを望んでいます。
  頑張れ!ソニーの技術者!
  君達だけが頼りなのだから。




書込番号:18377458

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/01/17 01:18(1年以上前)

>レンズは商品として息が長いですから、時代の流れとともに刷新していかないといけません。 でないとそのレンズ自身が蘇っていかない。 そこでAマウントレンズはMark IIやIIIにして時代に合うようにしています。

こんな事を言っておきながら、昨年出た焼き直しレンズは僅か1本。もちろん新設計レンズはゼロ。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717586&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1

ソニーのAマウントに対する答えはあまりにも明確に感じるな。

書込番号:18377534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/17 04:01(1年以上前)

>アダムス13さんが言ってたように初心者に勧めるエントリー機がない。
今のα58では中々勧められない。


別にα58でも、機能的にはさほど支障は無いんでしょうけどね(⌒-⌒; )。

むしろ機能・画質よりも、買い物の愉しみ、という部分でちょっと希薄なのかなあ、と心配しています。エントリーは、それが無いと売れない。せめて、デザインが格好よければ許すけど、あれでは・・・・



ただ、ソニーだけがダメな訳でもなく、他社のエントリーもさほど良くはないかと考えます。というか、単にコンデジからの画質UPを望むだけなら、パナやソニーのミラーレス機勧める方が良いのかも知れないから。

まずはミラーレスを買って、写真が好きになれば、フルサイズにステップUP、とかも全然アリですし。でミラーレスは、コンデジ代わりに残せば、捨て値で売らなくても済みますね。


あとミラーレス機は、モノとしての可愛げ、でも相対的には勝っているんじゃないかな(これは、個人的好みもかなり入ってますが)。
要はエントリー一眼レフ、というポジションそのものが、やや微妙になりつつあるのでしょう。

書込番号:18377665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/18 14:33(1年以上前)

焼き直さなくても手振れ補正が使えるからね。
やっと最近、ナノコーティングに目覚めたくらいだ。

書込番号:18382634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/18 16:27(1年以上前)

最近のミラーレスやネオ一眼の進歩は凄いと思う。
α7000やRX10後継機が出たらAマウントAPS-Cは駆逐されてしまうんではないかな。

一眼レフはOVFの抜けの良さと動体追随性。
ミラーレスは身軽なボディと軽快なLV撮影。
ネオ一眼はレンズ交換不要の手軽さ。

TLM機は連写性能やAFの追随性が優位と言うが、
最近のミラーレスやネオ一眼も肉薄して来ているね。
12コマ/秒なんて当たり前になってきた。
闇雲にTLM機優位という状況ではなくなって来ている。

次期Aマウント機はハードル高いなあ。


書込番号:18382948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/18 16:40(1年以上前)

じっさい、当面困らない程度にはレンズはあるんですけどね。一応は。

でも欲を言えば、G銘の35mmと28mmは欲しいです。F2で十分。もしくは、初めてレンズの85mmを、これもF2の高画素対応仕様にするとか。


微妙にシグマやタムロンと被らないところで、地味にでも作ってくれたら嬉しい。いまレンズは高画素化に追いつくべく兵器のようになっていて、メーカーとしては相当頭が痛いところかも知れません。



書込番号:18382996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/18 17:11(1年以上前)

Aの魅力は豊富な廉価レンズラインナップ。

ライトユーザーにはシグマの70-300mmや、
17-50mm F2.8、初めてレンズシリーズなんかで十分なんだよね。

初期のTLM機の繁盛はやっぱりこういうレンズのお陰だったと思う。
いいエントリー機が出ればまたこの波は来るんじゃないかな。

α65はラインナップで残すようだから後継機を期待して待ってる。

書込番号:18383098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/18 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

猫1

猫2

猫3

本日の富士山

ミノルタ時代のレンズがバリバリ現役で使える。
ナノコーティングはやっぱりあったほうがいいナノかな?

書込番号:18384123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/19 10:42(1年以上前)

2004年のシリコン革命以来、α王国の騎士たちに奇妙な病気が流行りはじめました。


ペストのように、死ぬわけではありません。
ただ、戦いのさなか、紫の幻覚を見るというのです。紫に限らず、青や緑に変化し、ときにはマゼンタ色に光り輝くとか。直接のダメージはないものの、なんだか頭がぼうっとして戦意喪失・神経衰弱などの心理作用を引き起こすのです。
この病は完治することがなく、先王の呪いではないかとの迷信も一部でささやかれています。

とくに、ミノルタ騎士団の名剣”G”(オレンジ色のG刻印に由来する)シリーズの使い手は、この病魔に侵されやすいことで有名なのです。古来より伝わる”G”ですが、さすがに背に腹は代えられぬと、手放すものも出てきました。しかし「どうしても」と使い続けるものもあり、彼らはついに魔術の手をかりて、この病を癒そうとしました。


なんでもRAW王国に”アドビ”とかいう奇妙な名前の魔女が住んでます。その魔女に頼めば、わずかなお布施で症状を緩和してくれるという話です。治ったというものもあれば、大して回復しないものもあり、結果はまちまちらしい。とはいえ、いちど試してみる価値は大いにあるでしょう。

但し、一つ注意すべきは、その魔女の住んでいる部屋のようすです。
当然うす暗いだろうと予想して入ったら、意外なことに、とても明るいのです。そのことに面食らい、気味悪がる騎士もたまにいるのだとか。何のことはない、部屋には「ライトルーム(明るい部屋)」との札が下がってはいるのですが。
その点を除けば、その魔女は名前に似合わずちゃんと日本語をはなすし、おしなべて親切な応対で、これといった問題は無いとのこと・・・・



長いわりに、オチは特にありません(´゚д゚`)。

純正100mmマクロは、カメラ店で試し撮りしてパープルフリンジがけっこうな量出たもので、スルー致しました。ナノコーティング等も良いですが、おそらく根本的にレンズ設計を変えないと、諸々の色収差は消えないのかなあ、と思います。諧調・ボケ重視のGレンズは上手くバトンタッチして続けて頂きたいところですが、難しいのかも知れません。

真逆の性格のシグマART50mmも、ポートレートで何度か実戦投入したら、予想以上にボケがトロトロ〜と溶けてくれました(絞りと撮影距離次第でだいぶ違いがある)。そのうちレビューし直そうかと思います。ピリッとした空気感もかなりGOODです。
ミノルタ派の皆さまも、一度試してみては如何でしょうか。

書込番号:18385490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/19 15:02(1年以上前)

アレ。なんだか、変なレスを書いたような。
最近、少々疲れているのかもかも鴨鴨鴨鴨・・・・
駄レス、失礼致しました( ;´Д`)。

書込番号:18386058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/01/19 18:28(1年以上前)

>アレ。なんだか、変なレスを書いたような。

変なレスに重ねて 変な(ネカマ)アイコンも使っていらっしゃるようで...

書込番号:18386540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/19 19:19(1年以上前)

初めてやってみたw。
いつも同じは、なんだか疲れるもので。

リアル・ボディに関しては、あくまで男性でございます。心も身体も。


相変わらず、Aマウント関連のGOODニュースは少ないようで。流石に、そんな事が原因でメンヘラーにはなりませんけど・・・・寂しいですな。

書込番号:18386679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/01/19 19:46(1年以上前)

>アレ。なんだか、変なレスを書いたような。
>最近、少々疲れているのかもかも鴨鴨鴨鴨・・・・
駄レス、失礼致しました( ;´Д`)。

またアダムスさんがやらかしてるよ、思考回路がぐっちゃぐちゃなのを自認してるんじゃない

書込番号:18386766

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/19 23:28(1年以上前)

Aマウントが一番好きなのは間違いないんだけど、
α7000が出たら正直どうなるか分からない(笑)

防湿庫に眠っているAレンズが使えると思うと...
やっぱり欲しいよね。α7000!

書込番号:18387659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/20 09:13(1年以上前)

限定でフィルムカメラを出すといいかも。
もちろん跳ね上がるのは撮像素子なんだけど。
フィルムカメラもミラーレスで。

書込番号:18388443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/20 10:13(1年以上前)

10コマ/秒でライブビュー(専用)センサーをバタバタさせたら、さすがの2強もぶったまげる。

唯一気になるのは、駆動エネルギー等による発熱と、バタバタによる空冷効果の、どちらが勝るのか?という問題。


かなり蒸す、に10票(;´Д`A。

書込番号:18388552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/01/20 10:30(1年以上前)

最近の、妙なレスの多いことがAマウントの未来を暗示していないと良いんですけどね。
その点だけは切に願います。

元来は「未来のデジタル一眼」を目指したソニーAが、何故こうも微妙な扱いを受けるのか理由は明らかだろうけど、せめて35mmと28mmくらい出そう。やる気があるならその意思表明くらいしようよ、ソニー。

…とまぁ、こういう悲壮感が漂うレスが付くこと自体がアレなんだけどね。


書込番号:18388583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/20 11:09(1年以上前)

あっと。ピントの問題があるから、ライブビューは無理かな。不覚。やっぱり、ミラーがないと。


真面目な話題を語ろうとすると、また揉めるのかも知れない。でも最近のソニーは発売直前に発表するから、今後しばらくは話題も乏しくなりそうです。





書込番号:18388643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/20 12:22(1年以上前)

TLMとフィルムの組み合わせは面白いかも。
TLMもフィルム状ではあるけれど。

書込番号:18388790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/29 20:33(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/974/974215/
正方形ディスプレイが店頭に並び始めました。
縦位置の使用頻度が増えるかなあ。

書込番号:18419218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/29 21:54(1年以上前)

上への視線移動で首が疲れそうですね。

書込番号:18419530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/30 06:58(1年以上前)

A4縦のドキュメントを見慣れている人なら無問題かも。
もっとも縦が1920なので、4Kや5Kのほうがいいかもね。

書込番号:18420473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

もやもや横浜 3 +仙台

2014/12/21 17:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

カラマリのフリッタ

ピッツア マルガリータ

ポルチーニのクリームパスタ

また家族で横浜、行ってきたっス。

美味しいものを色々と頂いて来ました。

書込番号:18292418

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/12/21 17:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

うさぎのトマトソース煮

デザートの盛り合わせ

マカロンなど

何品かがっついて写真撮る前に片付けちゃいました(笑)。

書込番号:18292432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/21 17:28(1年以上前)

赤色が綺麗ですね。
ミラーボックスより先に胃袋に収まることもあるでしょう。
そういうときは、もう一品頼みましょう。(笑)

書込番号:18292450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/12/21 17:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

所変わって仙台。

出張で滞在することになり、地元出身の友人から「光のページェントは一見の価値あり」との事でしたので、ヒートテック上下着こんでぶらぶらしてみました。

確かに一見の価値あり。

書込番号:18292481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2014/12/21 17:57(1年以上前)

牛タン牛タン牛タンタン♪

書込番号:18292542

ナイスクチコミ!3


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/21 18:31(1年以上前)

いぬゆず様、ようこそ仙台へ!という私は寒がりなので、光のページェントは仙台に来てから一度しか行っておりません^^;
お仕事もおありでしょうが、仙台をお楽しみ下さいね(≧∇≦)
因みに出身は、いぬゆず様が遊びに行かれた横浜です(^^)

書込番号:18292639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/12/21 19:19(1年以上前)

あ、横浜…いいな♪
めちゃくちゃいいな♪

書込番号:18292772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27392件Goodアンサー獲得:3136件

2014/12/21 20:01(1年以上前)

隣県だけど、行った事がありません。
バス会社のツアーで、「牡蠣食べ放題と光のページェント」があります。

書込番号:18292907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/22 10:16(1年以上前)

美味しそうですね。糖尿病には良くなさそうですが・・・

書込番号:18294532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/22 15:46(1年以上前)

FEでも24mmディスタゴン出して欲しいですねえ

書込番号:18295307

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング