α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:831件

α99IIと思われるAマウントの噂が出ていますね
やはりというか当然というか、5軸は確実みたいです

そして、従来型の手振れ補正はα77IIが最後
後継機に相当するものが出ますが、α77IIIではないみたいです
NEX-6・NEX-7がα6000となったように、
おそらく58と77IIを統合する、新中級機となるのではないかと思います

書込番号:18286607

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/21 05:34(1年以上前)

5軸補正はまだ試してないので性能面は評価できないが・・・・もしつくなら、Aマウントにとって仕切り直しの良いチャンスではないかな。

とりあえず「5軸」って響きだけでもちょっと凄そうな感はあるし、カメラ屋の店員さんがお客に勧めやすくなるのはSOGOOD!かも知れません。


ただNEXは、αになってデザインが妙に無難というか、大人しくなった気がします。Aマウントはどうなるのか。外見も変えてくるのか?どれだけ厚くなるのか?振るとカタカタ鳴るのか?
そこは興味半分、心配半分、ですな。


書込番号:18290738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/21 11:27(1年以上前)

光軸と三脚穴とファインダーと背面液晶の位置関係を壊す覚悟が
あればもっと大胆にできるかも。
ファインダーと背面液晶は着脱式とか、撮像素子さえ着脱式とかもいいかな。

書込番号:18291441

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/21 13:35(1年以上前)

>やはりというか当然というか、5軸は確実みたいです

信憑性の無い噂で確実って言われても(笑)

私もAマウントで良い物が出て欲しいとは思ってますけどね。
その前に5軸手ブレ補正をEマウントで成功させるのが先なんでしょうね。
Eで安定した後に次期Aマウントに採用されるのかもしれない。

搭載されるのはα99IIではなくて完全新規の次世代Aマウントでしょうね。
5軸手ブレ補正にTLMレスの完全新設計。
これでようやく高感度に強いAマウントが出来る。

そこから8Kカムコーダーのシネマαが派生する。
ムービー用レンズも同時発表。

そんなシナリオもあるのかもしれません。

書込番号:18291795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/21 15:01(1年以上前)

「α99IIはサプライズのない正常進化」と合わせてみるに、5軸手ブレ補正は今となっては想定内ではありますね。Aマウント機フラッグシップとして4K動画撮影機能は外せないとすると、そこまで高画素機でも困ってしまいますから、画素数も据え置きくらいになるのでは(個人的には減ってもいいくらいですが)。で、TLMがなくなったらサプライズですから、おそらくなくならないとして、

・5軸手ブレ補正ボディ
・4K動画撮影機能
・2400万画素(多くて3600万画素)
・TLMありのα77II的なAF

くらいが落とし所ですかねー。これで動作がキビキビしてたら言うことないです。わくわくしますね。

もう一つは予想が難しいですね。
EOS6DやD610対抗のフルサイズは、α7シリーズがある今敢えてそれをやるかなー、という気もしますが、Aマウントレンズ資産のあるユーザーには一定の需要はありそう。はたまた高画素機と並べたα99IIブラザーズか。どちらにしろフルサイズならα33やα55あたりのユーザーは「とっとと上級機行くかEマウント行ってね!DTレンズ?知らん!」という間接的なメッセージにもとれますね。そのあたりのユーザーの救済として仕様を落としたAPS-Cを投入するか?はちょっと疑問です。

今後どこから新規Aマウントユーザーを増やすつもりか(はたまた増やすつもりがないのか)、がこのクラスに現れそうな気がします。

書込番号:18292026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/21 15:59(1年以上前)

名称を変え小手先を変えても駄目な物は駄目。

旧Aマウント開発陣をすべて首にし、Eマウント陣に開発してもらった方が良いと思う。

書込番号:18292203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/21 18:42(1年以上前)

5軸積んでも、セールス上は、相変わらずヒットはしないかも知れない。
Aマウント機には、まだ弱点も諸々あるし。

でも、逆にニコキャノやEマウントのフルサイズがそんなに良いかと問われたら・・・・答えはNO!としか言えない。
α99はデジカメとして、根本的に2強より格上だとすら思っている。Eマウントよりも。まだまだ伸びる余地はある。


とにかく、頑張って下さい、Aの開発陣の皆さま。別にユーザーに媚びる必要はないが、売れるために実行すべき事柄も、さらに本気で考えて頂いて。

書込番号:18292671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/21 20:02(1年以上前)

ごめん。A99はD7100並との認識です。(仕事率上同レベルかと)

偏見とは解っていますが、私にとって「暗い」は「悪」です。

せっかく大枚はたいて大口径レンズを購入したのにTLMであっさりチャラなんて悲しすぎます。

書込番号:18292909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/21 21:14(1年以上前)

Sakura sakuさん

まあ、撮り方・用途によるのでしょう。

私は実際にD610と併用しているので、その使用実感を述べているだけですよ。APSC機は、あまり必要ないから、当面使う予定はございません。

大口径レンズが、TLMでチャラになった経験も、今のところゼロですね。逆に、活用できている。TLMのせいで活用できなかった事は一度もない。


「悪」に関しては、古典文学から日々学んでいるので、アナタから教わるつもりはありませんw。
これ以上は、不毛ですよね?終了。

書込番号:18293151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/21 21:47(1年以上前)

開放F値が1.4のレンズを付けてTLM越しでも見ても1.4のままのような。。。
TLMを外しても1.4のままのような。。。

書込番号:18293283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/21 21:49(1年以上前)

終了にしましょう。

先ほども申したとおり、私の偏見です。

オレンジさんも1.5マウントを推奨していました。うだうだ言っているなら貴方のように他社機を使うのも一つの方法でしょう。

終わりにする前に一言。岡田撮りお気軽撮影において軽量なTLM機は最高だと言うことはしっかりと付け加えておきます。

書込番号:18293295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/21 21:57(1年以上前)

>開放F値が1.4のレンズを付けてTLM越しでも見ても1.4のままのような。。。
TLMを外しても1.4のままのような。。。

光量低下が全くないというのかい?この馬鹿者が!

書込番号:18293332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/21 22:31(1年以上前)

話は変わるけど、5軸手ブレ補正って、レンズのOSと併用したら効き目UPするみたいです。
アサヒカメラか日本カメラか、立ち読みしたら記事がありました。

Aマウントには、あまり関係ない話ですね。OSレンズはないから。でもソニーも伊達粋狂で5軸開発したのであるまいし、近々そのメリットも明らかになるのでしょう。


地震大国ニッポンのw、世界に誇れる技術にまで発展すると良いですね。

書込番号:18293474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 08:04(1年以上前)

光量低下と被写界深度と解像度の変化を分けて考えるとして。
TLMがあると高いレンズの意味がないと?
写真を撮らないほうがモッタイナイと思うのは私だけ?

書込番号:18294271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 08:25(1年以上前)

AFして合焦したと思い込んで無条件にレリーズするような
気軽な撮影に適しているのはOVFなのかEVFなのかどっちなの
だろうか?
それとも撮影スタイルに依存するのだろうか?

まあ、任意の位置を拡大したくても出来ないんじゃあ不可抗力という
弁解ができるけどね。
結果に対して言い訳できないEVFだから好きっていう
人も少なくないかと。(笑)

書込番号:18294314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/22 11:37(1年以上前)

「復なんぢらに告ぐ、富める者の神の国に入るよりは、駱駝の針の孔を通るかた反て易し」(マタイ伝第19章)


「向こう」に移住するには、なにかとシビアな資格条件があるようです。
凡俗なる者が、撮影行為によりせめて一時の慰めやら何とかの平安を得るだけでも、やはり狭き門は避けられないっぽいなあ。


TLMのような夾雑物を抱えていては、向こうにトランスできないのかも。欲望をお気軽に満たすための贅沢品なんて、怒りを買うだけ?
もしくは逆に、光量の損失分だけ貧者と見なされれば、少しだけ門も広くなるとか?あまり売れてないカメラだと、所有しても資産とは見なされないのかなあ。


ともかく、減光はあるに違いないですね。
某文豪も「もっと光を!」と呟いて逝ったらしく、高感度適性は死んでからすら求められるスキルだったりしてw

※こんなお遊◯レス、別にどなたに対する皮肉でもないですが・・・・「隣人とは仲良く」も透過、いや通過の必須条件みたいですし;^_^A

書込番号:18294711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 13:22(1年以上前)

いつの時代も新しいものに食わず嫌いな反応を起こす人は
いるものですからね。
もっともTLMですら過去のものとなるのは時間の問題かと。
待てる人は次の次の世代まで辛抱すれぱいいのかも。
理想のカメラまであともう少しですから。(笑)

# 今のレンズがそのまま使えたほうがうれしいかなあ。

書込番号:18295012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/22 13:36(1年以上前)

TLMと時代遅れのイメージセンサーが足を引っ張っているのは間違いない。
画質向上を目指すならばTLM除去とイメージセンサーの更新は避けて通れない。
そこをやらないと、これ以上のユーザーも見込めない。
ユーザーが増えないのだから売り上げも伸びない。
利益が出ないのでマウントの継続が難しくなる。

背水の陣のソニーAマウント。
次の一手をどうするのか?
じっくり見守ろうじゃありませんか。

がんばれ!Aマウントの開発者!

書込番号:18295040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 13:51(1年以上前)

TLMがあるお陰で他社より1/3EV分は頑張ってるような気がするん
ですけど。
TLMを抜くと1/8000では足りないかもね。
こっちも心配。

書込番号:18295075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/12/22 14:01(1年以上前)

話の流れが良く判らないけど、TLMでの減光分は手振れ補正で補って余りあるんだから、αの独自進化としてはアリじゃないのだろうか??

書込番号:18295097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 14:26(1年以上前)

開放で1.4クラスの手振れ補正付きのレンズは珍しいのかな。
もっとも買い控えているのは 、Aマウントの旧ユーザーなんだろうけど。

書込番号:18295142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/22 15:07(1年以上前)

ソニーのシナリオ

・プランA
2015年夏、映像エンジンとAFユニットだけアップデートしたα99IIを発売。そして、Aマウントの開発は終了。

・プランB
2015年夏、α99IIを発売。α9、α7000の爆発的ヒット。5軸手ブレ補正が軌道に乗る。

2016年春、TLMレス、3600万画素、デュアルBIONZ X、5軸手ブレ補正搭載の完全新設計Aマウントフルサイズ機「α800」発表。

2016年秋、TLMレス、2400万画素、4K動画、5軸手ブレ補正搭載の完全新設計AマウントAPS-C機「α600」発表。

2017年春、TLMレス、1200万画素、8K動画、ISO409600、5軸手ブレ補正搭載のAマウントフルサイズ機「α800S」発表。

そして、α二桁機は無かった事に(笑)。

書込番号:18295218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/23 06:33(1年以上前)

あれ?まだTLMネタが続いてるw

>話の流れが良く判らないけど、TLMでの減光分は手振れ補正で補って余りあるんだから、αの独自進化としてはアリじゃないのだろうか??

私もそう思います。実際のところ、手ブレ補正&現行センサーだと、少しの減光などほぼ問題にはならない筈。

TLMは、一つか二つ間違えば(?)一世を風靡しかねなかった画期的技術だとも言える。でも、残念ながら、そうはならなかった。少なくとも、セールス面に於いて。(でもα900って、実際そんなに売れたのかな?99の何倍も?)


TLMを止めるか、Aマウント自体を終わらせるか、どちらかを選ぶとすれば、そりゃあ前者でしょうけど。ソニー的にも。
私的にも、そうだけどw
逆に、ソニーがTLM止めるならAマウントは見捨てるってヒトは、何%いらっしゃるんだろう?

@TLMは当面継続(できれば、予備膜の販売も許可)
ATLMは止めて、完全ミラーレス化。新規AF方式にシフト。
Bいずれにせよ、終了。

Bだけは、ナシですよ!!そこはハッキリ、改めて言っておきます(=゚ω゚)ノ

書込番号:18297059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/23 07:56(1年以上前)

ここだけの話、
TLM機のライバルTLMを外した同型機だけですよ。
TLMが大嫌いな人に限ってAF大好きっていう傾向あるかもね。

書込番号:18297168

ナイスクチコミ!1


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/23 12:03(1年以上前)

AM3+さん

8K動画にするには、最低でも、3,200万画素必要なんだけれども?

書込番号:18297798

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/23 12:25(1年以上前)

UGYHさん

ご指摘ありがとうございます。
3300万画素に訂正です。

書込番号:18297862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

『おじさんの顔が空に浮かぶ日』

2014/12/14 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

左上に観えるのはディージェイアイファントムです初めて実機を観た

現代芸術活動チーム「目」と宇都宮美術館のコラボによる館外プロジェクト 「おじさんの顔が空に浮かぶ日」を観に行ってきました。

実在のおじさん(会場に来てました)をドットアートのバルーンにして飛ばそうという企画。 オリジナルデータは3Dスキャンしたものなんでしょうけどドット絵自体は手作業で生地にスタンプしていったそうです。

常に顔を振りながら外界の下々をみつめる「おじさん」なんか使徒みたいで迫力ありました。

レンズはタムロン28-75マクロです。

書込番号:18270395

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/12/14 20:13(1年以上前)

GKOMさん
おひょー!

書込番号:18270414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/12/14 20:15(1年以上前)

うーん、すごい!!
GKOMさんがアップされる写真には、いつも無条件でナイス!入れちゃいます♪

ディージェイアイファントム、等倍で見てやっと確認できました(汗)

書込番号:18270422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/14 21:05(1年以上前)

なかなかユニークで・・・好みです!

書込番号:18270625

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/14 22:02(1年以上前)

荒井注? 

宙に舞う?

書込番号:18270857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/12/14 22:29(1年以上前)

にゃはは(^-^)
最高!

書込番号:18270992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/12/14 23:16(1年以上前)

はじめまして!
同じ会場に居た様ですね。それに、ご本人様にも会われた様で!?

私は上がるんだか上がらないんだがしている間に子どもが飽きてしまったので、お隣の飛山城史跡公園に移動してから撮影を続けていました。そちらにも後から「顔上げ隊」の方が来られてご本人様もイベント会場に来ていたとは伺っていました。一度お顔を拝見してみたいです(笑)

私が撮れなかったアングルからの写真が見れて面白かったです。私が撮影した写真数枚はPENTAXのDA 60-250 というレンズのクチコミに上げているので、宜しかったらご覧になってください。

書込番号:18271207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/15 15:17(1年以上前)

どこかで見たような気が・・・?

書込番号:18272757

ナイスクチコミ!0


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/15 20:32(1年以上前)

顔の選出は最大公約数で選んだのかなと思いました、どこにでもいそうな顔をあえて選んだのかも

実際のおじさんはバルーンより良い顔でしたが。

書込番号:18273631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/16 14:37(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504512030/SortID=18270988/#tab

こちらでした。

書込番号:18275831

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信25

お気に入りに追加

標準

ワッハハハハハ〜の大笑い海水浴場

2014/12/07 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

スレタイは面堂終太郎のダジャレです。

久しぶりにアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました、前回行った時に持っていったデジカメはLUMIX DMC-FZ1だったのでオープン当初だったかもしれません。 

フードコートが充実してるので食べる楽しみもありました、夕暮れの大洗海水浴場はとても寒かったです。

レンズはタムロン28-75マクロです。

書込番号:18246513

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/07 15:56(1年以上前)

オレンジ氏のスレかと思った…( ´△`)

書込番号:18246614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/07 16:42(1年以上前)

沈む夕日でオレンジ色に染まっている部分はありましたが。。。
駄洒落の品質管理についてコメントする立場ではありませんが、
危惧するものはありますね。
クラゲは私よりも綺麗に撮れていますね!!

書込番号:18246729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/07 16:58(1年以上前)

>オレンジ氏のスレかと思った…( ´△`)

同じく…

書込番号:18246782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/07 19:24(1年以上前)

ワッハッハー

かわい子チャン、 免許皆伝じゃ!
爺もうれしいぞ!

書込番号:18247250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/07 22:11(1年以上前)

暗いの怖いよー(>_<)!
狭いの怖いよー(>_<)!

書込番号:18247822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/08 20:10(1年以上前)

当機種

レスありがとうございます、面堂終太郎に反応してくれたのは一人だけとは・・・orz

書込番号:18250495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/08 20:39(1年以上前)

単にメンドウだっただけなのかもね。(笑)

書込番号:18250613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/08 23:12(1年以上前)

違う違う。
オレは気付いていたけど書かなかったよ。
だって、ワッハッハーに関しては大笑い海岸 よりもオレのワッハッハーが有名だからね。
だから、免許皆伝なの。

書込番号:18251329

ナイスクチコミ!2


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/09 00:27(1年以上前)

うーむビューティフルドリーマーは誰も知らんのねorz

書込番号:18251637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/09 03:31(1年以上前)

Gorillazの ヒット曲「Feel Good Inc」の冒頭にも、ワッハハハハハ〜、ってありますよね。完全にスルー覚悟のレスですがw

うる星やつら「ビューティフルドリーマー」のDVDは一回見ましたけど、ダジャレとどこがどう絡んでるのか迄は、サッパリ分かりません。多分、誰も分かってないですよ。

書込番号:18251865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/09 03:44(1年以上前)

なにかループと絡んだネタなのかな。はいさー沖縄からの流れで・・・・映画もうっすらしか記憶がないので、降参です。

書込番号:18251871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/12/09 08:34(1年以上前)

ISO1600でもざらつきが目立たずきれいですね〜>1枚目

レンズが55mmしか表示されていませんが、なんでしょか?

うる星はTVまでは観てたけど、基本漫画派で、映画は観てるけどあまり印象に残ってません。
特にビューティフルドリーマーはうる星の姿を借りた押井映画だし。

原作ではあたるとさくらさんと錯乱坊の3人がやたら食べまくるお話、TVシリーズでは「化石の荒野(じゃなかったかな)」が好きです。

書込番号:18252134

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/09 11:51(1年以上前)

>>うーむビューティフルドリーマーは誰も知らんのねorz

Oh No!
そんな若者向きを爺が知るはずないだろうに。

でもー、Beautiful Dreamerの英語の歌ならしってる。

書込番号:18252562

ナイスクチコミ!1


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/09 12:13(1年以上前)

GKOMさん、懐かしいですね、大笑い海水浴場。ダジャレというか、懐かしいセリフに「むじゃきに」笑わせてもらいました。大好きな映画です「ビューティフル・ドリーマー」。もうすぐブルーレイが出ますね。大人の事情とかで、ずいぶんと待たされました。α99の後継機も待たせますが。

クラゲの浮遊する姿、美しいですね。私も、たまに大阪の海遊館に行くのですが、クラゲは撮影しやすく、幻想的に撮れて良いですね。大水槽は、どうしても分厚いアクリルを通すので、眠たい画になりがちです。お写真拝見して、また、そろそろ行ってみたくなりました。

書込番号:18252624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/09 12:43(1年以上前)

面堂終太郎 ビューティフル・ドリーマー 懐かしいですね...

今や 大洗と言えばガルパンです。

http://anicobin.ldblog.jp/archives/38948232.html

http://www.oarai-info.jp/girls-und-panzer/

街ぐるみでイベントしてるし
運が良ければ、街中を戦車が走っているかもしれないのでスナップしましょう。

書込番号:18252716

ナイスクチコミ!0


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/09 21:14(1年以上前)

当機種
当機種

ピンぼけですが

「ザマーみろ、わかんねーでやんの、ワッハハハハハ〜の大笑い海水浴場、僕知ってるもーん」

ビューティフルドリーマー劇中のセリフです その後に続く水族館の演出が印象的だったのでかけてみました。
確かに今はガルパン一色ですね、でも「むじゃき」の名前が聞けただけでもホッとしました。

原作侮辱という点では宮崎駿の劇場版ルパンも違和感なく楽しめる性格なので問題無しです。

>>レンズが55mmしか表示されていませんが、なんでしょか?

タムロンレンズ側に問題あるのか現像ソフトに問題あるのかなんともわからないです・・

ISO1600のノイズに関してはRAWで撮ってLightroomで調整すれば割りと良い感じになるので暗い場所では
積極的に使ってます、動かない被写体ならマルチショットノイズリダクションを使う時もあります。

書込番号:18253973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/15 15:45(1年以上前)

アクアワールド大洗水族館。
震災前の夏休みに、大洗駅から、歩いて行ったのですが、夏休み中なのに海水浴場が、ガラガラで拍子抜けしました。
入り口まで行った所で休館日と知りました(ガーン!)
初めての地で、かなり歩いたのに。
震災後の復興で、沢山の人が訪れると良いですね。
放射線を含んだ冷却水の垂れ流しが、気になりますが。
次に行く時は、休館日の情報を仕入れてから行きたいです。

書込番号:18272815

ナイスクチコミ!0


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/15 20:49(1年以上前)

駅からだ4キロ近くあったような・・大変でしたね。 

お客さんはたくさん来ていました、ホリデーシーズンはキャパを超えるそうなので震災前に戻った感じかもしれません、冷却水は次世代の子供達にとっては私達が作った負の遺産ですね。 

莫大な借金と汚染物質を未来に託すのは気が引けます。

書込番号:18273692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/15 21:24(1年以上前)

御意に。
海も空も世界とつながっていますので。。。
ネットもそうですけどね。(笑)

書込番号:18273827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2014/12/15 21:36(1年以上前)

うる星やつらビューティフルドリーマー
押井守監督作品ですね♪
若向きって言っても30年前の作品ですがね^_^;
面倒家の家紋はクラゲ…ではなくて蛸でしたっけ?
カメラ関係無い話で御免なさいm(._.)m

書込番号:18273881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2014/12/25 10:25(1年以上前)

めんどう家の家紋はヒョットコじゃなかった?

書込番号:18303532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2014/12/25 11:19(1年以上前)

シゲカネさん
あれ…ヒョットコでしたっけ?
何か蛸の記憶有るのですが何でだろ?
アタシ何か勘違いしてる…f(^^;

書込番号:18303654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/25 11:30(1年以上前)

まあ
終太郎は蛸が大好きだし確かに家紋も蛸みたいだけども…

一応、ひょっとこってことになってますね(笑)

書込番号:18303683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2014/12/25 11:32(1年以上前)

私の勘違いでした…
家紋はヒョットコ、ペットが蛸でした…

書込番号:18303689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2014/12/25 11:42(1年以上前)

確かに人力車ならぬ蛸車に乗って登校したりしてたから蛸のイメージ強いですよね(笑)
なんか懐かしかったので思わず突っ込んでしまいました。

書込番号:18303718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信19

お気に入りに追加

標準

出ないかね?軽量ヨンヨンあたり。

2014/11/30 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
当機種
当機種

矢崎さんがこっちを見てる。

ドムが降りてきたら面白い

はや一ヶ月経つが、入間航空祭の時の画像。両方とも99+70-400銀。

warlockって人が77-2のAFに盛んに罵声を浴びせていたが、黒シャツβさんはレンズ性能だろうと反論した。

あの時、俺は本業と京都旅行の準備が忙しくて反論しなかったが、この場でwarlockに反論する。

77-2がズバピンに見えないのは、77-2のAFの問題より、レンズ性能による限界だと思う。
まあ、あの日は昼にビールを飲んで、77-2は腋あげ手持ちLVだったから、俺の腕も加担してるけどさ。
それにしても、もち米入り肉巻きおにぎりは美味かったなあ。ビールにうってつけだったね。

さて、午前中はシラフで99でファインダー撮りしたけど、99のピントは95%ぐらい問題なかった。
添付の絵なんかちゃんと合焦してるよ。warlockが喧伝するほどαのAF性能は低くない。

ただ、99の画素ピッチですら等倍で見ると微かに粉っぽさがあり、70-400銀の限界を感じたのも事実。
キヤノンやニコンは200-400なんてのもあるし、ヨンヨンもある。優秀なテレコンもある。

ソニーもオリンパスあたりに土下座して、40-150の技術で軽量ヨンヨンを作ってもらえばいいのにね。
以前そんな噂も流れたけどどうなってるんだろう?

少なくともEマウント用の70-300(55-300)すら出さないで「アダプターで」なんて言ってるうちは
運動会需要すら掴めないだろうね。

槇さん・長田さんへ
ライカまがいを立ち上げる事ばかりに躍起にならず、55-300をキット販売にしたり、ハイアマ向けに
軽量ヨンヨンや新型テレコンを開発するとか、シェアを上げる地道な努力をしてほしい。

書込番号:18225287

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/30 23:56(1年以上前)

隣の芝生はってやつじゃないですか?
ソニーの70-400Gが他社より劣るとは思えないです

書込番号:18225383

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/01 00:54(1年以上前)

明るい望遠レンズは、オリンパスでも軽量化は難しい!
FTマウントの明るい望遠レンズは、重くてデカイです。
センサーが、小さいから撮影画角の割には小さいですが、フルサイズ用では、限界が有ります。
昔のOMレンズは、一般用は、コンパクト化しましたが、他社に無い明るい望遠レンズは、エッ!と驚く大きさと重さでした。
コンパクトを求めると、明るさが犠牲になります。
暗いレンズは、AFが、弱くなります。(AFセンサーに依存)
材料の見直しで軽くする事は出来るでしょう。(画質が、落ちやすい)
画期的って物質が発明されると、解決するかも?知れません。

書込番号:18225526

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2014/12/01 23:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

他機種

いやいや、α99のピン精度は否定してないけどね(^^

まあ、私が言いたいのはα77IIのモヤッとは手振れ補正が原因?それとも12コマの追従不足か?と言う事だけどね。でもα99で反論されてもね…航空際の他の作例を見てもD7100,K-3,7DIIと比べると差がありすぎるのよね。

実際、内の鳥撮り仲間が困っているのが現状。なので、反論できる作例が出てくるのを待っているんだけど、ないね(^^;困ったもんだ

自称プロさんは、お気軽でいいね(^^
ビール飲んで適当に撮って、これが作例です??なんじゃそら!

それでも、ここに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/Page=29/SortRule=1/ResView=all/#18186474
あるから、わかったからいいけどね。

それから、京都の写真「味わいがある」は、受け取り方を気をつけたほうが…まあ、勝手だけど。

ついでに写真貼っておくよ、19歳の甥っ子が初めてのD4とタムの150-600で入間航空祭で撮ったもの。

書込番号:18228550

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/12/05 17:29(1年以上前)

sutehijilizmさん

これは良いですね!
70400Gの方が70300Gよりも解像ずっと良いのかなぁ・・・。

ナニワのwarlockさん

レンズの要因も、機種固有の問題も両方混在してると思いますよ>α77U

鈴鹿の初日ではがっぱしでしたが(ひょっとしてレンズの限界?とも疑いました)、リセットして臨んだ2-3日目はF1なので航空機より距離も近いですが、70300Gで十分にキレましたよ。

7DUの板にも行って当時貼ってある写真を見ましたが、キレが良いものは比例して良いレンズを使ってるもの、ってのが私なりの結論でした。

このD4の作例も手振れもあるのかな?キレてないですよね。

書込番号:18240144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2014/12/06 10:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

T−1練習機

習志野空挺団の落下傘

ブルーインパルス飛行1

ブルーインパルス飛行2

sutehijilizmさん
α機に対する辛口な評価の書きこみをいつも読ませていただいています。その割には不思議とα機使用を続けていますね。
別に載せている写真へケチをつける気などは毛頭ないのですが、プロを自称されている方の写真ですし疑問を感じました。最初の画像2枚は画面の左右で白バランスのずれが明らかに見てとれますが、これもαの欠点なのでしょうか・・
私もかつては入間航空祭に通い続けていたことがあります。3枚目はα900+70−400mm銀だったと思います。

書込番号:18242405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2014/12/06 11:27(1年以上前)

別機種
別機種

α900−1

α900−2

sutehijilizmさん

α900の写真を間違えて載せてしまいました。失礼をお詫びして、改めて載せさせていただきます。

書込番号:18242513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/06 14:03(1年以上前)

重い機材を軽く、手振れも防止してくれるスーツがあると便利ですね。
水平出しも協力してくれて、音声認識ありで。。。
ソニーなら出来そう。(笑)

書込番号:18242980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/06 14:04(1年以上前)

T-1って実飛行出来る機体ってありましたっけ?

投稿するときにはちゃんと確認くらいしましょうよ。いつも眠いαUさん

書込番号:18242985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件

2014/12/06 15:10(1年以上前)

ぽこぽこぽこんたさん こんにちは

ずいぶん古い写真でα55のころでしたし、読んでギョッ!でした・・下記のサイトをぜひ読んでみてください。
ブルーインパルス機そのものが確かT−1練習機だったと覚えています。

 http://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/T-1/T1.html

書込番号:18243176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/12/06 15:18(1年以上前)

ぽこぽこぽこんたさん

大変失礼をしました。T−1の改良機でT−4練習機でした。確かに勉強不足でした。

書込番号:18243199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/06 16:38(1年以上前)

いつも眠いαUさんこんにちは。

T-1は富士重工製T-4は川崎重工製になります。
T-4はT-1の後継機であっても改良機ではありません。

ちなみにブルーインパルスでの使用歴もありません。
F-86F→T-2→T-4

F-2を採用する案も出されましたが概算要求の時点で却下されましたね。

書込番号:18243379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2014/12/07 07:46(1年以上前)

ぽこぽこぽこんたさん

どうも不勉強の至りでお恥ずかしい限りです。もういい年ですし、ブルーインパルスを撮る機会はないと思いますが戦闘機の飛行だけは一度は撮ってみたいと思っています。その際はこうしたことの無いよう精一杯機種名やその機種の歴史を調べておくつもりです。とてもお詳しい解説と今回のご指摘に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:18245325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/08 22:40(1年以上前)

いつも眠いαUさん

こちらこそ出しゃばって申し訳ありませんでした。

書込番号:18251186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/09 07:14(1年以上前)

F 22が自衛隊機に、なんなかったから対中露用にF35でない別機種が必要
ここはカメラと飛行機の接点のスレ

書込番号:18252003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2014/12/18 12:26(1年以上前)

別機種

77M2の本体に問題があると思いますけどね、レンズは2型を持っていますが良いレンズです。

77M2は使い方次第ですけど、動き物に対して自分の腕前ではまぐれ当たりを狙うしか無いので
これは駄目だと悩んでいたらシグマから150-600が出たのでD810と合わせて購入しました、α900
にはこちらの方向で進化して欲しかった。 

ちなみにD810ですが写りは流石のソニーセンサー、変なミラーが無い分本領発揮です。

書込番号:18281798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/18 15:07(1年以上前)

α77Uは何らかの問題を抱えている様には思いますが、航空機撮影で特に日本国内ではまぐれで撮影するような事が無いとは思いますが・・・・

私が思うにまぐれを狙える方が凄いと思います。

私の場合狙って撮れないことの方が多いです。1日フルに撮影して満足いく撮影は1枚あるか無いかですね。

航空祭では事前訓練も含め航空機の動きがある程度読めますし、ましてやブルーインパルスは演目がある程度決まっているで立ち位置さえ間違わなければ思った構図で撮影出来るのではないでしょうか?撮影出来る回数も多いですし

行ったことはありませんが、海外のマックループなどはどこから飛んでくるかわからないようなのでまぐれはあるかも

書込番号:18282220

ナイスクチコミ!0


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2014/12/18 18:18(1年以上前)

すいません77M2では狙え瞬間は無理という意味です、このカメラは全て運任せです、しかも確率は低い
Aは動き物に関して実に駄目なシリーズになりました。

狙う瞬間はもちろん考えていまして可能な範囲で予め撮影の立ち位置とか考えています、その為に会場の近くの
ホテルを何ヶ月も前に予約して勤め先に休日を申請してホテルの朝飯抜きでタクシーで現地に行き、数時間耐えて
朝一で並ぶこともあります、他の撮影機会を捨てることもあります。

その時の道具として今のAは問題外だなと思いました。

書込番号:18282652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/18 20:26(1年以上前)

撮影以外のところで努力されているのですね。
ご立派です。

書込番号:18283062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/18 21:00(1年以上前)

ポンコツとか駄目だと言われるカメラであったとしても
努力や工夫で撮影が楽しめるならいいものですよ。

書込番号:18283180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

はいさー沖縄

2014/11/30 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

前回はRX10を持っていったので今回はα99にしました。

スカっと抜けた青空を撮りたかったのですがすべての日が曇りという結果に・・。

無理かと思っていましたがワイド端で浴槽が全部入りましたレンズはタムロン28-75マクロです。

4枚目の残波岬はPhotomatix Proのダイナミックレンジ合成です。

書込番号:18224586

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/30 21:01(1年以上前)

>浴槽 → みんな 気持ちよさそうに 浸かってますなぁ・・・てかぁ?

書込番号:18224602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/01 00:03(1年以上前)

美ら海水族館行ってみたいです

書込番号:18225402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/01 05:56(1年以上前)

今年の沖縄は…
自分も帰る日以外は曇りか雨でした( ̄▽ ̄)
その前も同じでした。
来年も行く予定してますが、お天気はもう
諦めました(笑)

書込番号:18225760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/01 12:05(1年以上前)

じんべいざめやエイも気持ち良さそうに泳いでますね。

書込番号:18226371

ナイスクチコミ!0


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/02 02:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>さすらいの「M」さん
まさにそんな感じでした。

>Cat food Dogさん
沖縄に行った時には是非どうぞ、屋外広場のイルカショーとかもありますよ。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
雨や曇りは行動範囲が狭くなるし天気は自分の力ではどうにもならないのでほんとに困ったものです。
クロロ・ルシルフル(団長)さんが次に行くとき晴れることを祈っています。

>じじかめさん
全く泳がないでじっとしていたり、じんべいのちょっかいを出す子供のイルカとかいたり種類が豊富なので行動パターン
を見てるのが楽しかったです。


書込番号:18228906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/03 16:29(1年以上前)

機種不明

雨だからこんな写真ばっかりです(笑)

天気ばかりはねぇ。地元なら予報で
回避したり出来ますけど、遠方の宿泊だと
宿の問題もあるので、それこそ運次第
ですよね。予定では来年三月に行きます。

書込番号:18233454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ442

返信138

お気に入りに追加

標準

初心者 α99UがAマウントの最後の機種となるか?

2014/11/21 19:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

α99の後継機はなんとか出るようですが、それでAマウントは終了ですかね?4/3マウントと同じ道をたどりそうですねV(^_^)V

書込番号:18191508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/21 19:54(1年以上前)

さあどうなるかな?
買ってから楽しむのもいいし、買わないで楽しむのもいいし。
株を買って占うもの面白いかもしれない。
中には写真を撮らないで楽しんでいる人がいるかもしれないけど。

Aマウントが伝説になるにはまだちょっと早いんじゃないかな?(笑)

書込番号:18191565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/21 20:17(1年以上前)

メーカーに・・・

書込番号:18191660

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2014/11/21 20:30(1年以上前)

α99UがAマウント最後になるのであれば
わざわざレンズの更新など進めなないかもね。
70-300Gも今度Uになるようですから…

ただ、リニューアルはあっても、新設計のレンズがでてきませんので…
どうですかね?


>メーカーに…

何をメーカーにですかね?
存続しますか?と聞いても、
このようなことは明確な回答は無いかと
今の時点で、最後ですなんて回答も無いかと。

書込番号:18191712

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/21 20:34(1年以上前)

あれ?
αユーザーで無いひとが、変な心配をしている。

Aマウント機とは、αのAマウントレンズを母艦機として使えるカメラです。
ミノルタの時代から延々と続いてきましたよね。
今後も20年は問題なく続いて行くでしょう。
ソニーは、世界シェア3位ですし、センサーのシェアは1位です。
長年の研究開発が実を結んで、革新的なセンサーが、来年末に出ようとしている。
キヤノンもこれは買いに来ざるを得ない。

消えるのは、明確にスマホの影響を受けるカメラです。
M4/3ですね。
消える順番は、
オリンパス
ベンタ 何の特長も無いから
バナ 最後のM4/3となり、消滅する
フジ シェアが少な過ぎる
また、これは個人的な予想ですから、保証はできませんが、技術の流れはこのような方向に流れています。

書込番号:18191725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/11/21 20:34(1年以上前)

私の勝手な推理ですが、Aマウントレンズのリニューアルは、これから出るプロ用Eマウント機にLA-EA3付けて普通にAFする為の布石ではないかと?

書込番号:18191726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2014/11/21 20:52(1年以上前)

もう少し…
…いえ、たっぷり、惜しみなく技術を注ぎ込んだアダプターぐらいは用意して欲しいですね

…『最低ライン』でα77UのAF

書込番号:18191796

ナイスクチコミ!6


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2014/11/21 21:15(1年以上前)

予想が当たるかは置いといて、スレ主さんの意見は的外れ程ではない気がします。
フォーサーズ同様に、供給はするけど新機種はないという割り切られはありうるかと。

フィルム時代もそうですが、技術や市場の変化による淘汰がデジタル時代にも目に見えて来ました。
α6000のプロモが過剰広告で無いなら、Eマウントの発展に全力を注いだ方が凄いの開発出来そうですし。

書込番号:18191897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/21 23:30(1年以上前)

まあ長期的に見ればEマウントに統合が健全と思うけども…

最低限今のTLM機のAF性能が出せないならやらないと思う…

書込番号:18192450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/22 00:41(1年以上前)

デブネコ☆さん

わたしもそう思います。
未だにAマウントカメラ云々という人がいますが現在Eマウントでシステムを展開しようとしているSONYに取ってAマウントカメラも開発するというのは開発のリソースの分散になります。

AマウントレンスはEマウントカメラにマウントアダプターで使用する。 
そのほうが合理的ではないかと思います。 もちろん使用するマウントアダプターは現在のものでなくα99クラスの性能を持ったものを新たに開発する。 

そうすれば通常レンスはFEマウントレンズ、超望遠、超広角などのFEマウントにないレンスはアダプターで撮影、実質ハイブリッドカメラとして使用できます。
Aマウントカメラはこの状態が何年か続いたあとフェードアウトするのではないかと思います。

私はAマウントレンズが手ブレ補正で使用できればカメラはなんでもいいと考えているのでこの方法が一番合理的ではないでしょうか。

書込番号:18192678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/22 02:08(1年以上前)

今かなりEマウントに本気だもんね〜。
Eマウントもαと呼ばせてしばらくして定着したらAマウントをフェードアウトさせて、αは続いてるという言い分でいくんでしょうかね。

書込番号:18192876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/22 08:03(1年以上前)

テキトウニンゲンさん こんにちは

>Eマウントもαと呼ばせてしばらくして定着したらAマウントをフェードアウトさせて、αは続いてるという言い分でいくんでしょうかね。

オリンパスのようにうまく移行させたいのでしょうが、ネーミングで難しいでしょうね。
マイクロAマウントとすべきでした。

書込番号:18193209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/22 08:19(1年以上前)

AとEの統合で一番問題になるのは
AマウントはフォーサーズやEFマウントと違って
絞り機構が機械的連動になっているので

レンズ内モーターだけAFさせるにしても
マウントアダプタが複雑で大きく重く高価になってしまうこと
(注:MFTのマウントアダプタはぼったくってるので高価だがw)

EOS Mのアダプタ見ればわかるけども
接写リングと同等な構造ですからね
キットでばらまいたから中古だと4000円で買えてしまうし(笑)

本気で統合させるならAマウントレンズにマウントアダプタがおまけでついてくるとかやるといいんだがなああ…

書込番号:18193245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/11/22 09:49(1年以上前)

>Aマウントレンズのリニューアル
金を使わずに、Aマウントをまだ見捨ててませんよと言う言い訳。

Eマウントのボディを買うとマウントアダプターがおまけで付いてくると
ありがたい。

書込番号:18193495

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/22 10:04(1年以上前)

Eマウントで使うためのリニューアルって(笑)
本末転倒もいい所だ。

書込番号:18193543

ナイスクチコミ!7


Snufkin26さん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/22 10:05(1年以上前)

どもー初めましてー!A99は持っておらずA77ユーザーです。この前A7を買った直後にA7IIが出ることを聞いてショックでした笑
なんとも歯がゆい笑 A9が出ると思うのでそれに期待するしかない! 話はそれましたがA7IIの機能を見ていてA99の後継機にはもっともっといろんなものを詰め込めるのではと思い投稿しました。A77IIに5軸対応手ぶれ補正機構が入るのならA99の後継機にはそれ以上のものを入れられるはず。サイズが小さいほうのものから開発するのは流石だと思います。大きいものを小さくするほうがコスト高ですもんね。いやあの手ブレ補正はオリンパスのやつのかな。いろいろ想像してしまいます。個人的には余るスペースを使い値段の安い大きくて大容量のメモリやBIONZをもう一個追加してバッファー切れを防いで欲しいです。もしかしたら積層センサーのお披露目になるのかもしれませんね。A7IIを見てAレンズに手を出す人が増えるでしょう。これを機にAの集大成として弱点のないものを作ってほしいです。スペースという制約がないA99の後継機は龍となりそうな予感!

書込番号:18193549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/22 11:39(1年以上前)

A7IIにボディ内手振れ補正がついたことで、望遠/大口径レンズはAマウントを使うことができ、ミラーレスから入った初心者がAマウントにステップアップする流れを作ることも可能になります。
Aマウントの存続の可否は、ミラーレスと明確な差別化のできるAマウントボディを発売できるかどうかでしょう。

書込番号:18193811

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/11/22 12:05(1年以上前)

A99Uもいらない。

A7Uが出たことによりTLM機の存在価値は全くなくなったと言っても言い過ぎではないでしょう。

書込番号:18193891

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 13:25(1年以上前)

買わない自身を正当化するより、
買ってから自身を正当化するほうが健全なのかなあ。
株主なユーザーの方々の動向を見ていると何か傾向、予兆が
掴めるのかもしれませんね。

8TBのHDDが登場しました、どんどん写真を撮って使い潰して
新しいカメラを買いましょう。
消費税率の低いうちに。

書込番号:18194108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/11/22 14:12(1年以上前)

何世代かかけて、徐々に統合って形で良いんじゃないでしょうか??

そもそもソニーが一眼レフに参入してきた時の物言いは「レンズは資産であり、それを活かせるボディを買い替えてもらう」的な発言をしてました。
なので先ず、ボディの性能が上がっていく(AF性能なども含めて)のは健全な進化です。


で、その進化したボディの性能を引き出すには、レンズにもまた"変化"が求められました。
具体的には、動体撮影や動画に適したAFとかですね。(ウォブリング動作がスムーズだったり静かだったり)
フィルム時代も(限定的とは言え)使われていたSSMは、静かで高速なAFではありますが、ピントの前後併せには向いてません。
また、EマウントとAマウントの規格上、信号接点が増えてるEマウントの方が情報のやり取りは多くなってる筈です。


即ち、新世代のレンズになり得るのは飽くまでもEマウント用のレンズです。
少なくとも、EPZ1650の様な「電源ON/OFFに連動して伸び縮みするレンズ」は、Aマウントでは(接点が無くて)作れないのではないでしょうか?


進化したボディの恩恵をふんだんに受けるには、新しいレンズが必要。
一部のAマウントレンズはリニューアル版が出てますが、基本的には望遠レンズであり、広角〜標準に関しては初期ツァイスの様にSSM/SAM化されてないレンズ以外はアップデートされてないと思います。
だって『もうレンズを持ってる人が、わざわざ買い替えるほどのアップデート』にはならないと思うので。


Eマウント用の、Eマウントでないと実現できない特性のレンズが沢山出回るようになれば、おのずとボディも修練していく筈です。
が、それを一気にやるのかとか、アダプタも新世代の奴を出すのか出さないのかとかは別の話しだと思います。


少なくとも、OMとαを比べると、前者は「光学ファインダが無くなって困る!!」って声が当初はありましたが、αは既にOVFからEVFに切り替えてます。
また、TLMに関してもマウントアダプタに実装しており、(理論上は)AFでも差が出ません。

要約すると、4/3からm4/3への移行は一部の切り捨てだった(当初は)が、AからEへの移行は(要件的には)切り捨て無し って事だと思うんですが、、、、スレ主さんは何に着目して物を言ってるのか、少しきになります。

書込番号:18194220

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 14:47(1年以上前)

レンズとボディが無線通信するなら電源だけの接点で済むのかなあ。
グランドと+だけで。
シリアル通信なら今のままでも余るくらいでは?
10Gbpsとか不要だろうし。

書込番号:18194292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/22 17:26(1年以上前)

どうせなら電力も無線供給しようぜ♪( ´△`)

書込番号:18194697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 18:13(1年以上前)

ノイズが怖いかも。
それに脳も眼球も近いし。
ガクブルです。

書込番号:18194828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/11/22 19:07(1年以上前)

無線通信は混信、、、というより外部雑音に弱いのであれじゃないかなぁ。。。シリアル化も、レンズ側でコントロールする情報がそこまで多くないのであれば、変換時のオーバーヘッドとか諸々がデメリットな気がします。
(車載通信みたいに、取り回しが悪いところを長々這わせる場合にはシリアル化は有効な手立てだと思いますが)

まぁでも、USBみたいな『全信号の集約化』ではなく『シリアル通信を複数系統保持』という意味ならやってても不思議ではないかもですね。。。何を持ってシリアルというかパラレルというかは、ケースバイケースなので難しいです。

例えば、過去のAマウントレンズでは距離エンコーダー(のフィルム基盤)が4bitっぽかったので、接点4つ使ってやり取りしてる可能性もありますが、貴重な接点を4つも使うか? という疑問もあるため、撮影の瞬間に「汎用データ授受接点」とかで4bit分の値をシリアライズして送ってたのかも知れません。
後は、AFの進む/戻るという信号も、SSM向けに送る必要がありますね。
絞りの開閉は(Aマウントでは)ボディの仕事なので、特にレンズに伝える情報はありません。

従い、Aマウント時はマウントでやり取りする情報として
 ・距離情報
 ・AFの制御情報
 ・電源(情報ではないですが、接点の重要な仕事)
を、5〜8の接点(世代によるのかな? SSM/SAMが使える機種は+3って事だと思います)の接点で割り振ってた模様です。
新規追加の3がSSM/SAM用だとすると、過去にあった五つは
 ・GND
 ・電源
 ・レンズ内蔵LSIのコントロール(初代より)
 ・ADI用測距信号(Dレンズより)
 ・予備?
とかだったのかな??

これだとSSM/SAM用電力+コントロール信号が足りないので、α-7世代で
 ・AF用電源
 ・AF用GND
 ・AFコントロール(FF/RWD)
を足して計8ピン、みたいな。


因みにEマウントは10ピンだそうですが、ピン構成についてはAのものをそのまま踏襲してるのではなく、再構成してるんでしょうね。
恐らくは
 ・GND
 ・電源+
 ・LSI用汎用
 ・AF駆動制御(コントロール)
 ・AFセンシング(距離情報とか)
 ・絞りコントロール
 ・絞りセンシング
 ・手振れ補正コントロール
 ・手振れ補正センシング
 ・現状、予備
とかですかねぇ?
電源とGNDは共通化すると思うので、それだけでもAマウントの時よりも二つ減らせます。
また、各種センシングはまとめようと思えば一つにまとめる事も容易なので、将来必要になったときにはアップデートでの対応も可能だと思います。
(手振れ補正の制御は周期が短いので別立てで、絞りとAFは低周期なのでまとめても問題ないかな?)

書込番号:18195012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/22 21:39(1年以上前)

〉私の勝手な推理ですが、Aマウントレンズのリニューアルは、これから出るプロ用Eマウント機にLA-EA3付けて普通にAFする為の布石ではないかと?


何でや(笑)だったら初めからEマウントで大三元だせや(笑)

書込番号:18195635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/22 23:30(1年以上前)

てか個人的にはスレから完全に脱線するけども

ボディ内超音波レンズの新規格マウントとか出たら面白いのにと思う

カプラで駆動するからジーコジーコするわけで
マウントと同軸の駆動機構なら静かにできるんじゃないかな?

書込番号:18196064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2014/11/23 09:58(1年以上前)

社内の内輪のプレゼンなんかでは信じる人がいるかもしれませんが、
とてもじゃないけれども、一般の顧客として納得できるもんじゃないと思います。
私の偏見も入っていますが・・・
逆にAマウントが無くなった真空地帯に他社が割り込んできて、
Eマウントを含めたシェアを取られるのがオチだと思うんですけれどもね。
Aマウントのシェアが少ないとたかをくくっている人もいるかもしれませんが、
長年親しんできた人、プロの方もいらっしゃると思いますが、なぜシェアが少なくなったか知っていますからね。
今まで変遷を繰り返してきたソニーに対して
次のEマウントの機種と同程度の製品を他社から出されたらどうします?
どちらを信用します?
今のところソニー以外のすべての会社が、AF、レンズ、機能性、一貫性、上ですよ。
しかもソニーのセンサーなんかが付いていたら
充分にありうると思うんですがね。

書込番号:18196975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/23 11:32(1年以上前)

ソニー以外のすべての会社で
レンズを設計、製造している会社ってどれくらいあるんでしょうか?

書込番号:18197241

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/23 17:07(1年以上前)

>逆にAマウントが無くなった真空地帯に他社が割り込んできて、
>Eマウントを含めたシェアを取られるのがオチだと思うんですけれどもね。

Aマウント機の武器である強力なLV撮影だって他社が追いつくのは時間の問題。
動画機能なんかは目も当てられない。
追いつかれた時どうする。
更にAユーザーは窮地に立たされるぞ。

Eマウント機ばかりに注力してAマウント機を疎かにする。
古くからのAマウントユーザーがそれで納得が出来るものか。
Aマウント機を疎かにするのはAマウントユーザーを疎かにするのと同じだ。
長年Aマウントの売り上げに貢献してきた顧客を冒涜する行為である。

これが分からないソニーはやっぱり盲目ソニーだ。
これが分からないユーザーはやっぱり盲目信者だ。

まだまだAマウントを使いたいユーザーはどうする!
Eマウントへの統合なんて認めないぞ!
それをやったら確実にAユーザーが減るぞ!

Aマウントが今後も続くかどうかはα99IIの完成度次第。
現行機に毛が生えたくらいの中途半端な仕様では到底売れない。

今後もEマウント最上位主義を続けるのならばAマウントに未来は無い!

さあ、もう後が無いぞソニー!
α99IIはハードルが高いぞ!

がんばれ!Aマウントの技術者!くたばれ!Aマウントを蔑ろにするソニーの指導者!

書込番号:18198142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/23 18:03(1年以上前)

撮像素子の消費電力、発熱について、
他社が追い付くのは難しいです。
その間に先に進めるからです。

まあ、競合他社向けには少し手を抜いた部品を提供する
ってのはモラルに反するのかなあ。
差がどんどん開きつつあるって思っている他社ユーザーも
いるんじゃないかあ。

書込番号:18198343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/23 23:18(1年以上前)

前にも言ったけど、ソニーにはカメラメーカーとしての歴史はありません
それを補うのが、ミノルタAマウントです
1958年SR-2以来である、ミノルタの歴史を受け継ぐ大義名分のためにも
Aマウントカメラは必要です
存続させるぐらいなら、FEマウントほどのリソースは必要ないでしょう

書込番号:18199576

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/23 23:32(1年以上前)

いえいえ、発言は自由ですから。

>>Aマウント機の武器である強力なLV撮影だって他社が追いつくのは時間の問題。
動画機能なんかは目も当てられない。
追いつかれた時どうする。

これは同じことがキヤノンにも言えますね:LVをAFにすればよい。
例えば:
キヤノン機の武器である強力なAFとJPEGだってソニーが追いつくのは時間の問題。
動画AFなんかは今でも目も当てられない。
追いつかれた時どうする。


昔は高感度のキヤノン・高画素のキヤノンの時代もあった。
しかし、今は高感度のソニーになり、高画素は一時的にニコンに移ったがソニーも追いついた(共に3600万画素のソニーセンサー)。
今年中に再び五千万画素で高画素のソニーに戻る。
高速AFのキヤノンも風前のともしび。あと1年の命か?
JPEGだけは良いが、センサーが悪いので画質は良くならない。
これでソニーがJPEG技術を追いついたら、キヤノンは目も当てられない。
センサーもソニーから買うしかないかもね?
実際、来年の新方式のセンサーや1インチセンサーはソニーから買う事になったからね。

そのうちに、高くてぼろいキヤノンになる可能性が大きい。


ただし、ソニーもAマウントを手抜きすると、もろくなるね。
Eマウントユーザーは定着ユーザーでは無いから、変化した時にはあっさり逃げるよ。
今のAマウントユーザーは風雪に耐えたユーザーだから、めったなことでは逃げ出さない。
あの、クソα77の出荷でも逃げなかったよ。じっと我慢して6カ月も待ってファームアップを受け入れた(このファームアップでクソα77から先進のα77に昇格した)。こんな我慢強いユーザーはいないよ。
レンズを数百万円も買うのはAマウントユーザーだよ。Eユーザーは買わない。サブだからね。
私もFEレンズは2本のみ。サブだから、これで良い。

カメラの城を守るのは大変な努力が必要になる。
あっちにフラフラ、こっちにヨロヨロしていると、城は守れない。
城を守りながら攻めると言う発想を持たないとトップメーカーにはなれないね。
何しろレンズは資産だから。カメラは流動物であり資産では無い。
このことを理解できるソニーの経営者はごく一部のみ。
良い経営者に当たらないかな。
技術は有るのだからねー。
それまでは
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:18199636

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/24 00:45(1年以上前)

LV撮影が弱くても売れるキヤノン。
存在さえ認知されないAマウント。
ネームバリューの差は大きいな。

強大なネームバリューに勝つには超高性能機を出すしかない。
良い物を作ればユーザーも増えるよ。

がんばれ!Aマウントの開発者!

書込番号:18199892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/24 08:21(1年以上前)

今後の作り続ける撮像素子のリファレンスモデルとしての"ボディ"は存続することでしょう。
それがたまたま既存のAマウントやEマウントなんだと思います。
ライバルが絶滅すると、、、供給先もなくなりますので、ビジネスとしては
うま味が減るような。。。

もちろん撮像素子だけが全てではありません。
その辺りは持ちつ持たれつな関係がしばらく続くことでしょう。

法人の存続、マウントの存続よりも、
あと何回カメラを買い替えることになるのかな?
あと何回同じ焦点距離のレンズを買い替えることになるのかな?
こっちのほうが気になるユーザーのほうが多いかと。。。

書込番号:18200500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2014/11/24 08:47(1年以上前)

メーカーさんも慈善事業ではないので売れなければ辞めるでしょうね。

ただ、大多数のユーザーが思惑と違って開発されたものが売れないからといって辞められてしまうと、メーカー離れするユーザーは多いでしょうね。

 その辺メーカーさんはどう思っているんでしょうね?

書込番号:18200557

ナイスクチコミ!7


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/24 11:55(1年以上前)

慈善事業でやっていけないんでユーザー切り捨て身売りし、おさらばしたミノルタにもどう思っているか聞いてみたいですね、α900関しては作るほど赤字なわりには新規ユーザーが全く増えずお荷物機種だったのでEVFやTLMやEマウントに移行したのはもはや自然の流れかと。

書込番号:18201250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/11/24 15:44(1年以上前)

移行は自然じゃないよ。強制的です。

それに完全TLM化が大失敗だったことは明らかです。

書込番号:18201896

ナイスクチコミ!7


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/24 15:59(1年以上前)

それ以前にα900が失敗だったのもあきらかです

書込番号:18201938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/11/24 16:10(1年以上前)

へ〜

シェア十数パーセントの物が失敗で、シェア2%未満のものが成功なんだ。

そこまで盲目的になれるとはたいしたもんだ。

書込番号:18201977

ナイスクチコミ!4


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/24 16:13(1年以上前)

成功なんて私は一言もいってないけど?どうしたの?

書込番号:18201982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/11/24 16:18(1年以上前)

いや、うらやましいといっているだけですよ。

わたくしは貴方ほど盲目的にはなれません。

信じる物は救われる。きっと貴方は救われますよ。

書込番号:18201996

ナイスクチコミ!3


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/24 16:30(1年以上前)

ホント、人を小馬鹿にするのが相変わらずうまいですね、そっくりそのままあなたに盲目的とおかえしします。

書込番号:18202031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/11/24 16:53(1年以上前)

失礼しました。

貴方は「A900だけ」について書いていたんですね。
A900が成功か失敗かは意見が分かれるところ。失敗と見る方もいるでしょうね。(トータルで見ると失敗では無いというのはわたくしの見解)

そしてわたくしは完全TLM化について書いていた。

話が全くかみ合っていませんでしたね。

書込番号:18202098

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/24 17:00(1年以上前)

話が噛み合ってないのは同意します、ありがとうございました。

書込番号:18202124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:392件

2014/11/24 17:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

雨の中、傘差しながら片手バリアングルで。

これをファインダーで撮ると、お腹が泥だらけです(^^;

猫目線というより、猫より低い目線もラクラク(^^

α99ユーザーの皆様、Aマウント愛好家の皆様、99に興味方々こんばんは。

α99を使い始めて、まだまだ日は浅いのですが、
私の使い方(手持ち JPEG撮って出し)では、
AFの測距点がもっと周辺にあればなぁと思うのと、絶対高感度のJPEG画質は他社に一歩譲るのかな?
と思いつつも、満足しております!

もっともっと、Aマウントレンズ資産を活かせるよう、進化して行って欲しいと思っていますし、
α7の発展も良いですが、やはりαは“Aマウント”だと思います!(^^)

とにかく、アングルの自由度は圧倒的でして、
私の使い方だと、タテ位置のローアングルや、両手を伸ばしてハイアングルで露出・構図を調整しながら
サクサク撮れるのは本当に便利で、“Aマウント”αの強みだと思います!

他社のレフ機お使いの方も、従来では撮ろうと思わなかったアングルを探せると思うので、
是非試して頂きたいと思います!(^^)

ボディの大きさ、軽さもレンズとのバランスやボタンの数・配置を考えると良いボリュームと思います。

そういう意味でも気軽に始められる、
バリアングルとメタルマウントをちゃんと搭載したα55や57の後継機を出して欲しいですし、
77-2はファームアップなどでちゃんと仕上げる必要があるのは当然ですね。

99に関しては、TLM搭載で99?2Sの超高感度対応、
手持ち・フリーアングルスペシャル機を出して頂きたいと思います!

ソニーさん、特長を生かした良い機種を作ってくれたら、
必ず売れますので、ユーザーの声に今一度、耳を傾けていただき、
Aマウント機の再興を是非ともよろしくお願い致します!!

という事で、拙い作例ではございますが、
こんな感じで便利に使ってますというのをいくつかアップさせて頂きます。
全て手持ち JPEG撮って出し ノートリ WB=Auto
m(_ _)m

書込番号:18202219

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:392件

2014/11/24 19:18(1年以上前)

当機種

顔部分だけちょっとレタッチ。手持ち AF JPEG撮って出しの縮小です

連投失礼致します。

回線が弱いせいか、エラーがでたので、
iphotoにて縮小したものをUPさせて頂きます。

立ち止まれないくらい混んでいる状況で、
両手伸ばしたハイアングル・手持ちで、ささっと
ご迷惑を掛けずにこれくらい撮れるというのも強みじゃあないでしょうか?

書込番号:18202587

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/24 21:39(1年以上前)

今度の新機種が8で無く9と言うのが気になりますね、つまり7の上99の上位機種と言う事に成りますので非常に楽しみです、A7Uと言いA9と言いニコキャノには祇園精舎の鐘の音に聞こえるでしょうね(笑)。

書込番号:18203189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/25 01:10(1年以上前)

α900が商売的に失敗したのは
ソニーのレンズでの戦略が稚拙すぎただけっしょ…

頭が悪すぎると思うよ…
(´・ω・`)

書込番号:18204063

ナイスクチコミ!5


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/11/25 03:10(1年以上前)

>α900が商売的に失敗したのは

値段じゃないですか??

α900の初値と終値に比べて、α7のそれはかなり低く感じますので。

ミラーやペンタプリズムなど、光学系の塊であるα900は、撮像素子のアドバンテージ(内製)では値段を吸収出来なかった。
それがα7では、フルサイズの素子が歩留まり上がったのもあるでしょうが、EVF等、他機種と共用可能=コスト削減可能な仕組みにしたり、そもそも電子系になってソニーの強みが生きてくる方向、プラス構成要素が元々少ないという点でコスト削減したお陰だと思います。

書込番号:18204195

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/25 05:55(1年以上前)

相変わらず、α900信奉者の方々は、TLMを毛嫌いされてるようで。
TLMの所為でシェアが落ちたとか、Aマウントは死んだとか。本当に死んだと思ってる人のシェアは、実際何%なんだろう?全世界の一眼カメラ人口のうち、2%よりは多いのかしらw


TLMにした事での、意外な技術的展開などは、一切期待できないのだろうか?それが、将来Aマウントを救うかも知れないのに。予測不能、という言葉は、そもそも辞書にないのかも。
α900が、33万から一時18万台まで値下げしたのは、よほど巷で人気沸騰した故の反作用なのか?だとしたら、興味深い。
成功だったというα900で、ソニーがいくら儲けたかご存知なのかな。α99よりは多い、とかではなく、もっと具体的に。今後さらに儲かる見通しがあれば、α99と900U(及び700U?)を併売するのでは?本当にシェアが10数%に保てるなら、その開発費etcは楽勝で回収できそうですし。

色々と疑問は尽きませんね。私は、とりあえずTLMにした事には、賛成派です。これから10年後の展開は、分かりません。Aが潰れたら残念無念、としか云えない。






書込番号:18204292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/25 07:31(1年以上前)

>真偽体さん

α900が赤字だから失敗ってわけではないですからね

それ以上にレンズが売れても成功だし
Aマウントのシェアアップに貢献しても成功だと思う

このどちらもレンズラインアップがしょぼすぎて実現しようがなかった…

キットにふさわしい標準ズームがないなんてお話にならないでしょう
小三元もないし

ミノルタ時代のレンズって元々かなり高画質だったので
24−85をリニューアルして出すだけでもよかったんじゃないかな?
24−105でもいいし
新型で24−85なり24−105くらいのF4通しだしたらさらにいいし

ツァイスとか大三元クラスを売りたいと欲をかきすぎた結果
総崩れしたのがAマウントなんじゃないだろうか?

この稚拙な戦略はTLM時代もそのまま続いてる…
今回も70−300をあんなに値上げしちゃってどうすんだろ?
ますますA005に流れてしまうじゃん

逆にFEでは重要なレンズから出してきてるんだよなあ
やれやれ(´・ω・`)

書込番号:18204406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/25 08:26(1年以上前)

>α900が商売的に失敗したのは
ソニーのレンズでの戦略が稚拙すぎただけっしょ…

あふろべなとーるさんが新品で買えるくらいの値段でレンズやα900を出さなかったのが敗因ですな。

書込番号:18204503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/25 09:00(1年以上前)

α900の発売当初(2008年)のAマウントって、1635ZAや70400Gすら無い状況でしたから。

あの頃のフルサイズ用のズームは2470ZA、70200G、70300Gの三種類だけだった気がします。
対するライバル機5D2やD700には多様な35mm用のズームが揃っていましたから。

α900自体は、ミノルタフィルムの最高峰α9と同等のクオリティでしたからね。

結局幾らカメラが優れていても、レンズが少なければ成功はしないのでは?


書込番号:18204564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/25 09:01(1年以上前)

>あふろべなとーるさんが新品で買えるくらいの値段でレンズやα900を出さなかったのが敗因ですな。


残念ながらその要素は皆無
当時はEFマウント一筋で他マウントには全く興味がなかった(笑)

書込番号:18204569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/25 09:16(1年以上前)

>α900の発売当初(2008年)のAマウントって、1635ZAや70400Gすら無い状況でしたから。

その二本は発表はされていてα900発売後ほどなくして発売されてはいます

上のを訂正しておくと
24−105だけはソニー製で継続販売してました
なぜか不思議なことにキット販売はしてないけども
α99もだけどキット出さないメーカーですよね

α7では出してるからEマウントでは考えを改めたのかなとも思うけど
α7Uではいまのところ発表はなし…

ちょっと画質いいのを求めようとすると
ガチに本気レンズになってしまい値段が一気に上がるのがとっつきにくい部分

その筆頭がゴーヨン…
誰が買うんだよ???(´・ω・`)

書込番号:18204601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/25 09:42(1年以上前)

一応、2875?のF2.8はあったでしょう。タムロンの同スペック品を手直しして出したとか。値段も安い。
A900がかなり立派な感じだったから、キットには不適当と見なされたんでしょうね。勿論、EF24105みたいに、プロが使うようなものではないだろうし。

24105F4Gを出さないのは、確かに不思議です。Eマウントの準備で忙しかった?そう云われると、身も蓋もないw


書込番号:18204650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/25 10:12(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000060631/spec/#newprd

28−75はソニー版は2009年に
α900から1年後に出たことになってるけども…

ソニーになってコニミノ版が無くなって久々に復活したってとこなんじゃないかな?

これ復活させるなら24mmスタートのF4通しズーム出せよって思う
28−85はタムロン名のはあるわけでOEMがなくても困らない

書込番号:18204706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/11/26 02:43(1年以上前)

長いフランジバックと大きなボディを利用していろいろな機能を割り当てれば、
パソコンのデスクトップとノートPCの関係のようになれると思います。
キーワードはスピードと多機能でしょうね。
中判湾曲センサーとか、ダブルセンサーとか面白いと思うけどなあ。

もう一つ忘れてはいけないのはセンサーシフトのA/E共通マウントはAマウント機にしかできないこと。
駆動電力を上げるにはスペースがないとできないこと。Bionzを複数載せるのもスペースが必要なこと。

EマウントがNCのカメラの機能に追いつくなら、Aマウントでは1.5倍の機能が欲しいな。

書込番号:18207679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:50(1年以上前)

現像は縦位置グリップとかクラウド上とかあるかも。
圧縮してから転送するのと、圧縮しないで転送するのと
どっちが速いか微妙だけど。

書込番号:18210117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 21:05(1年以上前)

背中に背負ったカバンの中で、
パソコンのGPUと共同で現像してもいいかも。

書込番号:18210186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/27 04:05(1年以上前)

初投稿です〜!スレッドの流れは、はじめとはかなり変わってしまっていますが…

デジカメインフォでも触れられていましたが、Aマウントはソニーのコンスーマカメラの金額ベースで、現在50%を占めているとのことですから、Aマウントは100%継続されますね。2017の計画でも金額ベースでの目標は同じぐらいの設定ですので、確実に、A99-2、A77-3などが出てこないと、おかしい。当然、開発しているでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/677/549/html/sony02.jpg.html

それにしても、Aマウントの金額ベース規模の大きさは、驚きです。
国内で去年のミラーレス出荷全体が65万台でソニーが18万台程度、一眼が114万台中のソニーが3万5千台程度なはずです。
http://www.monox.jp/digitalcamera-news-digitalcamera-market-2013.html

ということは、国内ではせいぜい22万台程度しかレンズ交換式カメラは売っていないソニーですが、世界では186万台売っているという。
https://3.bp.blogspot.com/-Xy30KwQB5XQ/VGPD36QwedI/AAAAAAAAgM4/EnqQ2yAFAl4/s1600/Camera_Share.png

国内の状況っていうのは、ソニーにとっては、あくまで1割程度のものでしかないということですね。Aマウントは健在でしょうけれど、Eマウントへの注力というのは、世界の流れ、ということと理解しました。


ところで、「Aマウントのレンズが拡充されない!」っていう人は、具体的に、どんなレンズが不足と感じているのでしょうか?
確かに望遠系、600mmF4とか800mm、あるいは1600mmとか、こういうレンズはありませんが、300F2.8すら買えない私には縁がないです…

逆に、小三元や、開放F値を抑えたお手軽単焦点?個人的には、小型で手軽に、というときはEマウントを追加したいです。

あえて、個人的な意見としては、
135mmF1.8のSSM化
85mmF1.4のSSM化(再設計になるでしょう)
35mmF1.4ZA
位でしょうか。マクロ系は、SSMにするメリットがなさそうです。

まぁ、24-70 F2.0とか、14-50F2.8とか、理想だけで語るなら、クラッときそうなスペックは挙げられますが、バカ高くて重いでしょうね。

書込番号:18211514

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/27 08:45(1年以上前)

>ということは、国内ではせいぜい22万台程度しかレンズ交換式カメラは売っていないソニーですが、世界では186万台売っているという。

身近な国内での動向だけで意見しがちですが、GlobalでみたらAマウントはまだまだ飯の種になっていると言うことですよね。

しかも各国のニーズに合わせて製品も投入しているからこそ日本ではミラーレス機中心に見えますが、それはまさに意図したソニーの製品戦略計画と言うことになるのかもしれません。

ただそれだけに諸外国ではニコキヤノのOVF機もまだまだ主流がゆえ、あまりに早くEVFオンリーに舵取りしたのは残念です。海外中心のAマウント一眼レフだからこそOVFで売り続けて、ミラーレス機のEVFで品質を高め、市場が受け入れる時期を見据えてからAマウントのファインダーをEVFに切り替える戦略でもよかったのではないかと思います。

たかだか10機種くらい作っただけでは結論は早すぎるし、そもそも他の方もコメントしているようにレンズ戦略がイマイチでAが伸び悩む要因は少なくないので、なおのことだと思います。

書込番号:18211821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/27 09:03(1年以上前)

>望遠系、600mmF4とか800mm、あるいは1600mmとか、こういうレンズはありませんが

ゴーヨンですら優先的に出したのが馬鹿と言っているわけで
このあたりはもっといらないでしょうね(笑)


>逆に、小三元や、開放F値を抑えたお手軽単焦点?個人的には、小型で手軽に、というときはEマウントを追加したいです。

今の時代だとこーなってくるのも確かにある
Aマウントはすでに何をやっても遅いのかもしれない

だけどもα900のときAマウントで一番やらなければいけなかったのはシェアの拡大であり
他社からマウント追加で買ってもらうためには
魅力的な比較的安く高画質なF4通しレンズだったでしょう
それをキットで割安に提供すれば使ってみたかった人はたくさんいたんじゃないかな?
最高のOVFというのは多くの人が認めていたわけで…

まあイマサラジローな話か…
(´・ω・`)

書込番号:18211865

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/27 09:19(1年以上前)

カメラ分布の元ネタは、ソニーのプレゼンテーションであり、その抜粋がソニーのホームページです。

ソニーの長期方針が出ましたね。
IRのページに主なプレゼン資料が出ています。(説明ではもっとおおかったようです)
  http://www.sony.net/SonyInfo/IR/info/irday2014electronics/IPandS_E.pdf

この資料で出ているカメラ分布は、ソニーの売り上げではなく、カメラ業界全体の分布だと理解しています。
IRの資料を全部流し読みしましたが、どう考えてもこの分布はソニー1社とは思えない。
ソニー1社なら、ミラーレスの割合が高いと思います。

それよりも不思議なのは、この資料にAマウントは一度もでてこなかった。写真や説明は全てEマウントです。
経営者はAマウントの存在を知らないのだと思います。
自分は写真を撮らないし、娘たちはEマウントしか使わないからね〜。

こうなったら、腹をくくって、Aマウントはこっそりと良いカメラを作ろうや。
新しい超高性能センサーが来年には完成するので、それを使った超絶のカメラを作ろう。
既存路線の5千万画素機はEマウントに任せて。


書込番号:18211907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/11/27 10:05(1年以上前)

α900で、動画機能を搭載しなかったのが敗因でしょう。
逸れを踏まえてα99を出した。
その時ついでに、VG-900を発売した。
フルサイズミラーレスは、VG-900で、市場調査をした?
写真を撮れるビデオカメラは、画期的です。
ま、Eマウントでフルサイズセンサーを搭載出来るのですから、NEXシリーズで、フルサイズミラーレス一眼を切望した人は多かったと思います。
過去のモデルが良い人は、中古で我慢して下さい。
同じモデルを造り続けるのは、シーラカンス位です。
ソニーは、斬新なモデルを出して貰いたいです。
「今迄出来ない」と言い続けていた事を、実現化した精神は、称賛したいです。
只、「出来ない」と言わなくても、「検討します。」と、言って貰いたい!
出来なければ、「すみません、難しいから」と、言えば良い!
技術の予定は、未定です。
特許の絡みも有るので、出来た物を直ぐに発売する残念な事は、我慢しなければなりません。

書込番号:18212008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/27 10:12(1年以上前)

現状すでに、Aマウントボディが出なくても困らないようにはなっていますけどね。

Aマウントボディに比べて、Eのボディにアダプターを使った場合はレリーズタイムラグが気になります。ソニーはその辺りどう考えてるんだろう。そもそも、そういう事がスチルカメラにとって大切だと気付いているんだろうか?

α7系のカタログなんかで、マウントアダプター使ってAマウントレンズも使えますよ〜ってアピールをしていますよね。アレって何を狙ってるんだろう?と思いますね。

FEシリーズにかなりの自信があるみたいですけど、私は「どうなんだか?」と思うこともあります。
小さい、コンパクトといっても、α7U+24-70ZとD750+24-85mmで比べたらそんなに差が無いんじゃないか?とか。
今度カメラ屋に行ったら比べてみよう(笑)

そんな感じで、
私は、Aマウントが続くかどうか?という不安よりも、ソニーのセンスにどことなく不安を覚えますね。


書込番号:18212020

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/27 10:33(1年以上前)

>α99UがAマウントの最後の機種となるか?

4Kの内部記録は必須。
更にα7S並みの高感度耐性。
可能ならば5軸手ブレ補正が欲しい。
出来ればSTMレンズやタッチAFなんかも。
そうすれば動画機としての価値が一気に高まる。
デュアルBIONZ Xで連写も良くなる。

α99IIは、最強の連写、最強の高感度、最強の動画機になればいい。

ソニー一眼技術の粋をα99IIに集約してくれ!

がんばれ!ソニーの技術者!

書込番号:18212066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/27 10:55(1年以上前)

動画非登載はあんまり関係ないんじゃないかなぁ!?
影響は微々たる問題のような…

それよりLVの方が圧倒的に影響大きいと思う…
俺はLVも要らんけど(笑)

書込番号:18212105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/27 12:43(1年以上前)

>この資料で出ているカメラ分布は、ソニーの売り上げではなく、カメラ業界全体の分布だと理解しています。

確かに、その可能性もありますね。どうなんでしょう?

調べてみると、2013年のレンズ交換式の出荷台数は1710万台(CIPA)とのこと。そのうちのミラーレスが19%(6ヶ月累積の6月12月の平均)
http://www.cipa.jp/documents/j/PRESSRELEASE20140203.pdf
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2014-11/20/sony_20141120_005.jpg

ざっくりと、325万台のミラーレスが売れていて、オリンパス、パナソニックをあわせても、せいぜい150万台くらいです。(CIPAに参加している企業でミラーレス主体の会社の合計)
http://imager.no-mania.com/未選択/samsung%201インチミラーレス参入%20と%20キヤノン

C,Nのミラーレスもありますが、残りの100万とか150万台がソニーなんでしょうか。ということは、台数ベースでは、やはりEマウントが主体になっているはずですね。

先のグラフは、レンズまで含めた金額ベースなので、ボディの出荷台数とは比例しないはずですから、ソニーのものなのかもしれないし、業界全体かもしれない…金額の大きいFE新規ユーザーは、アダプタで他社レンズ使用も多いはずです。Aマウントでは、α77やα99などの中級機以上のユーザーは、純正レンズ買い増している人も少なくないはず。私自身、今年いくら散財してしまったか…(笑)

いずれにしても、ソニーが一眼レフとミラーレスを同時に成長市場と考えているようですから、新機種を楽しみに待ちたいです。

書込番号:18212364

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/27 13:13(1年以上前)

もしも、この分布がソニー1社の分布なら、ソニーの経営者は大チョンボしていることになる。
だって、デジイチの売り上げがミラーレスの倍くらいあるのだよ。3年たってもミラーレスはデジイチに追いつけない。

ならば、今年来年の売り上げ増強に注力すべきです。
デジイチの上級機も
  1.α900の後継機の高画素高画質機
  2.α7Sのような高ISOで高速連写機
の2機を出すべきと思いますがね。

1機しか出せないなら、ユーザーがいるカメラを出さないと売れないね。
この価格.COMはユーザーではなくオタクだから、ここで待たれるカメラとAマウントで売れるという事は全く無関係。
ここの常連でAマウントを買う人は1/3か1/4だと思うがね。

ただし、ソニーはAマウントに関しては隠しすぎる。自信がないのか、本当にすごいのを隠しているのかは知らないが、あまり隠すと、先にEマウントのα9を買てしまって、Aはパスされるよ。
まあ、Aは どうしようもない輩が運営してるから、めちゃくちゃだね。
一貫性がなくなっている。

書込番号:18212434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/27 13:35(1年以上前)

>あまり隠すと、先にEマウントのα9を買てしまって、Aはパスされるよ。

それが狙いだったりして。
私には、「いい加減、気付いてくれよ」というソニーの声が聞こえることも…
もちろん、空耳だとは思いますが(笑)

書込番号:18212487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/11/27 19:04(1年以上前)

α99Uは来年の早い時期に出ると予想してます。α7UやAマウントレンズのマイナーチェンジは予想外の発表でしたし、フルサイズ5軸手振れ補正ユニットは完成してるのでα99のボディーに載せるだけです。あとはα77Uの79点位相差AFシステムを流用して4K動画とXAVC Sフォーマットを加えればα99Uの完成ですw

ここからが本題ですが、α99UがAマウント最後の機種となるか?という問い自体が不毛の論議です。
こないだのSONY事業説明会「Sony IR Day 2014」では、「αレンズ交換式カメラ事業の強化」、「αレンズ事業の拡大」を挙げていてEマウント、Aマウント全てのレンズにおいて新しいレンズや改良が進められる予定です。

来年にZAレンズリニューアルした後は少なくとも10年はフルサイズAマウント機種を販売するのではないでしょうか。
なのでα99Uが最後の機種になることはありませーん(笑)

書込番号:18213249

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/11/27 21:09(1年以上前)

販売台数など実数ベースの話が出るとスレの展開にリアリティが出てきて良いのですが、売上高でソニー1社か全社ベースかくらいは判断しましょう。
ミラーレスが生産が追いつかなくて、設備投資をするというような情報が出てくれば、ソニーの話も現実味が出てきます。

書込番号:18213745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/28 10:39(1年以上前)

おっと、誤解を招いてはいけないので書いておきますが、
私も「ソニーはAマウントをすぐに辞めるとは思っていません」からね。

ただ、「やる気はあまりないな」とは思っています。

ソニー頑張れ。
システムカメラメーカーとしての信用を得るには、時間というファクターも大事なのだから。

書込番号:18215503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/11/29 11:51(1年以上前)

来年早々α9が、発表されるとα99Uが、どうなるか気になる所です。
AF追従高速連写も絞り値に制限されると、ちょっとなあ?
AF合焦速度が遅いとか?(モーターが非力?)
動画撮影中のAFは、メカニカル音も記録されるから外部レコーディングが当たり前だし。
TLMは、従来型の位相差システムを引きずった過去のシステムです。
今は、撮像面位相差AFセンサーが、進化しています。
α99Uが、最後になっても不思議では、有りません。
α910か、α900Uを否定する要因では、有りません。
ソニーの9の重み、或は、α1が無い?のが、不思議です。

書込番号:18219020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/29 12:45(1年以上前)

日本のメーカーだから国内の売り上げが伸びると当然活気付くし投資なども多くなりますが、もしもGlobalでみたらαAの方が数字がよかったりしたら、当然Aマウント開発者は鼻息も荒く、プライドをもってるでしょう。

「俺たちは国内の小さなマーケットだけ見ているわけじゃない。Globalで勝負しているんだ!」って思いますよね。

事実はわかりませんが、開発投資や予算や社内の力関係など、我々が考えているほどは悪くないのかもしれません。

書込番号:18219184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/30 09:17(1年以上前)

常識的に考えてα99Uが作られるとして、どのような仕様のカメラになるかと言えば、
TLMの廃止(副作用、像面位相差AFの進化によって不要になった)。
α9のセンサー(新型5000万画素、もしかすると非ベイヤー型)の流用。
α9の全面像面位相差AF(α6000のAFの改良型)の流用。
α9のEVF(高画素、高速化?)の流用。
α9の5軸手振れ補正の流用。
α9の画像エンジンの流用。
つまり単にEマウントより筐体が大きくて重い、フランジバックが長い(Aマウントの)ミラーレスカメラになってしまいます。
価値を継続させるためには、
TLMの廃止で空いたスペースを活用したAEハイブリッド、他社レンズでもAF可能なメカ(センサーシフトAF)くらいのことをしないと将来的に存続は困難だと思います。

書込番号:18222379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/11/30 09:25(1年以上前)

>Eマウントより筐体が大きくて重い、フランジバックが長い(Aマウントの)ミラーレスカメラ

TLMがあっても同じでしょう。

Eマウントより筐体が大きくて重い、フランジバックが長い(Aマウントの)亜流ミラーレスカメラ

アダプターを使えばほぼに同じニッチになる。

要するに現時点ですでに存在価値が少ないのです。

書込番号:18222408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/30 19:50(1年以上前)

私的には、α9がどんなに凄くても先進的でもさほど欲しくはなくて、「その技術、99Uには搭載されるかな?」的興味ばかりで見てしまうw。Eのカメラも好きだけど、Aの方が存在として面白い。

あとやはりバリゾナ2470、85Pに135Z、70300G、シグマのアートライン、タムが今度だす1530・・・・etcに対抗しうるレンズが実際揃うまでは、私にとってEマウントがメインにはなり得ない。
小型化のためにレンズ設計に妥協や不自由が生まれるなら、写真機として本当の意味でAマウントを超えることは出来ないと思う。

せっかく安全で平和で便利な国に住んでるんだから、カメラが多少重くても我慢しようw。Eもサブ機としては素晴らしいけど、結局その逃げ道があるところが、面白くないと思う。

書込番号:18224290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/30 21:52(1年以上前)

ソニー「ユーザーの皆さん、本当のソニーマウントはEマウントです!」
Aユーザー「じゃ、Aマウントは?」
ソニー「はい...Aマウントはコニカミノルタマウントですから...」

これがソニーの答え。

だからAは蔑まされる。
だからAは時代遅れになった。

ソニー「AレンズはLA-EAを付けてお使いください♪」
Aユーザー「AはOSが付いてないレンズが殆どだよね♪」

Aユーザー「へー、α7IIにボディ内手ブレ補正が付いたんだ」
ソニー「さあAユーザーの皆さん、これなら大丈夫でしょう?」

違うだろ!バカヤロウ!
AマウントユーザーはAボディを待ってるんだろーが!
Eじゃねーよ! Aだよ! A!

うーん、やっぱりソニーの顧客を大切にしない態度には腹が立つな。

Aユーザーは大分離れてしまったようだけれど、
最新、最強の後継機を出せばまだ挽回できる。

次期Aマウントは背水の陣、最新最強で作るしかない!

妥協は許さない!

がんばれ!ソニーの技術者!

書込番号:18224836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/01 01:52(1年以上前)

功夫熊猫さん
>売上高でソニー1社か全社ベースかくらいは判断しましょう。

稚拙な計算でご迷惑おかけしました、、、スミマセン!


デジ亀オンチさん
>α1が無い?のが、不思議です。

α1というネーミングは、とっても微妙になってしまった気がします。

α1桁=FE
α2桁=Aマウント
α4桁=APS−C Eマウント

という規則からすると、α1はFE。それに相当するAマウントがα11になるのでしょうか?
とっても安っぽく感じられます。やはり、αの最上位は9番台がしっくりします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

なにがともあれ、α99の後継機には、期待しています。

α99より高速で高精度なAF、5軸手ぶれ補正、止まらない連射は規定ラインでしょうか。
α9との差別化のためにも、TLMと、それによる高速AFは搭載してくると期待しますが、α77IIのAFセンサー流用で、また中央部集中のフォーカスポイント、というのは、勘弁してほしいです。

α99の発売から、まだ2年少々なのですから、急がなくても結構ですし、待ちくたびれても居ません。
そんなことより、α99の延命のために、ファームの大幅アップデートをしてほしいですね。

α77のファームアップは、もはや期待していませんが、α77、α99のファームアップ、ということが、ソニーへの信頼となるのだと思います。

レンズ交換式カメラは、システム全体の長期保有あってこその安定。単純に、他社より優れた製品を出せば、飛ぶように売れるというわけではないはずですから。

書込番号:18225606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/01 06:14(1年以上前)

ただ99Uで唯一心配なのは、画素数の設定ですかね。偽色・モアレが低減できるなら、ベースグレードは2400万のローパスレスが私的には理想値。ペンタのローパスセレクター、パクる訳にはいかないかなw。ま、シグマのartとかで撮るとローパスレスモドキには写りますが。

5000万待望論もたまに見ますが、正気かな?と正直思ってしまう。数値上の高感度やDRが保たれても、発色のピュアさや細かなトーン捕捉力が落ちては困るので。困るというか、もしそんなカメラではとても撮る気にならない。

その辺、シグマのDPやライカMあたりは作例みる限り優れている。トーンの連なりに厚みがあり、大きくプリントしても良い具合になりそうな写り。
絵の品位でシグマに負けていては、ナンバー9の名が廃るというもの。ソニーさん、そこんとこ宜しく!


書込番号:18225769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/01 09:38(1年以上前)

5000万待望論
な方は、連写速度、連続撮影枚数など現状と同等がそれ以上を
求めるのかなあ。
消費電力、バッテリーの持ちも。

書込番号:18226080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/01 15:21(1年以上前)

でも現α99も、けっこう薄くて良質のローパスフィルターつけてるのかも。特に比較テストはしてないから、ローパスレスでどの程度差がでるのかは分かりません。

数メートル先のカメラバッグの網目、とかでD610vsD810だと、当然ながらけっこう差が出るんですけどね。

書込番号:18226778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件

2014/12/02 00:41(1年以上前)

当機種
当機種

例えばこんなシチュエーションですが・・・

池の畔にヒザ付いて腕伸ばして、こんなの撮ろうと思えるのはAのαだけ!

皆様こんばんは。

先般に続き、拙いものですが、貼らせて頂きます。
m(_ _)m
iphotoにてW2000に縮小しております。
それ以外はワンハンド 手持ち AF JPEG撮って出し ノートリです。

こんなシチュエーションで
こんなもの撮りたい人間にとっては
やはりAマウントしかないのです!!
ソニーさん!くれぐれも宜しくお願い致します!

ちなみに99ー2の場合、
・AF枠拡大
・77-2並みのAF性能
・連写性能も77-2並み
・BIONZ-Xで高感度ISO25600常用になってくれたら大喜びです!!

画素数は2400万以下。
それ以上はデータ重すぎるので私には不要です。
高感度と連写性能良くなるならば、1800万画素位でも良いくらい。(^^)

高画素は「E」に任せます。
それよりも単射で高感度撮影がよほど重要かと。

書込番号:18228749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/02 04:59(1年以上前)

α99Uが5000万画素だったら
α77の2400万画素くらいアホか?と言いたくなるが…

Eマウント機でなら十分存在意義があると思いますけどね

5000万画素てAPS−Cの2400万画素よりピッチに余裕あるわけで
低感度でじっくり撮影するなら十分使える画質でしょう
風景とかスタジオ撮影とかね

スタジオ撮影だと最低感度でも感度高すぎて撮りにくいことよくあります(笑)

書込番号:18228992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/02 05:10(1年以上前)

何だか疲れたので、気晴らしに一投します。α99発売当時の、dpreviewから一部抜粋。

>α99はとても良好な画質と使い勝手のよい操作系が融合したカメラだ。α99はα900からあらゆる点で大幅に前進しており、EVFに抵抗が無いユーザーはα99にあまり欠点を見出だせないだろう。・・・・加えて、ダイナミックレンジ、一級品の高感度性能、素晴らしい動画機能によって、α99は余裕で我々の金賞を獲得した。
>総合スコアは84%の金賞で、5D Mark III とD800の82%を超える非常に高い評価となっています。

アレ?99って、こんな評価高かったかな?私と同じくらいベタ褒めしてるじゃないかw。
なので、ベースグレードは方向性変えずに高感度・基本性能底上げ、4K動画も盛って25万ちょいなら文句なし!
ハイグレードは、一応D810超えて下さい、と言いたいところ。3800万画素ローパスレス積んであとは・・・・盛り過ぎない程度に、諸々、かなw。変に便利屋みたいなカメラはご勘弁です。

書込番号:18229001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/02 05:25(1年以上前)

α99の問題は何やりたいかよくわからんとこでしょ

画質落としてまでTLM積んで24MPにおさえたくせに連写できないし
なぜかさらに画質に影響ある像面位相差AFまで採用…

写真撮らない人が作ったのか?といわれる所以でしょう

Aマウント存続させるならTLMの応用技やるか
長いフランジバックを活かしてシフトチルト機構入れるとか
フルサイズでは無理だろうけど3MOS出しちゃうとか
なんかやってほしいよ…
(´・ω・`)

書込番号:18229009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/02 05:41(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ローパスレス5000万画素でレンズがローパスになれば、丁度良い按配なのかもw。でも55ゾナーはクリアするかな?2470バリオは・・・・・
とにかく、5000万センサーはEマウント用でいいです。そこは同意します。


99が何をやりたいか分からない?成る程。
でも私自身は、、99で何をやりたいかよく分かってますからw、特に問題はない。
とはいえ商品なので、もっと一般に訴求できるパッケージングは追求すべきでしょうね。D750があの値段では、流石にちょっと分が悪い。


書込番号:18229022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/02 05:51(1年以上前)

>でも私自身は、、99で何をやりたいかよく分かってますからw、特に問題はない。

結局…
もともとのAマウントユーザーからすれば
やれることが増えてラッキーていう意味も強いけども…

他社マウントユーザーからすれば
マウント追加や変更したくなるだけの魅力はないってことでしょう

この意味ではα900の方が魅力的でしたが
手ごろないいレンズがなさすぎたてのは何度も言っているとおり…

やはり今他社ユーザーが追加するならα7系になっちゃいますよね

書込番号:18229027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/02 06:07(1年以上前)

◯3600万画素
X3800万画素(エックスしか出せないw)

失礼しました。ケアレスミスです。

書込番号:18229048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/12/02 14:34(1年以上前)

http://digicame-info.com/2014/12/a99.html

α9が高画素機になる可能性が高いので、Aマウント機は、やはり、高速高追従AF連写機を目指すのが妥当でしょうね?

ここの掲示板でも云われているように、7Sの12Mpixのセンサーにして世界最高速の連写機にしたほうが売れるでしょうね。サイレントシャッター+高速連写機は、室内スポーツや舞台撮影でも威力を発揮するでしょう。

そして、4Kも内部記録できるようにすれば、いいと思います。

書込番号:18230090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/02 14:39(1年以上前)

12MPなら1DX越えの15コマ/秒は最低欲しいかな♪(笑)

書込番号:18230094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/12/02 14:53(1年以上前)

F3.5で15コマ、制限なしで10コマならかなりインパクトがありそうです。

迷惑であのうるさい連写音からサイレントシャッターになるのも大きなメリットです。

書込番号:18230128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/02 16:07(1年以上前)

ピント命の私としては、1200万は流石にちょっとキツイかな。

そもそも、手ブレ軽減目的以外ではほぼ連写使わないし、高感度もせいぜいiso3200迄だから。
で、RAW現像時もたいていNRは完全OFFで、多少のノイズは気にしない。そもそもフィルムカメラ時代なら、常時NRゼロでやってた訳だしねw。紅葉ライトアップiso3200で完全OFFにしたら、流石に若干厳しかったけれどw

売り上げはともかく、1200、2400、3600の3グレードは多分ないでしょうね。現実的には、2400&3600か、2400or3600オンリーかと思います。

書込番号:18230273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2014/12/03 12:47(1年以上前)

α99後継機は開発リソースを節約した。マイナーチェンジのようですね。
http://digicame-info.com/2014/12/a99.html

通常進化と言えば聞こえはいいですが、FEマウントの動向を判断する時間稼ぎのために、たんに開発費をケチってお茶を濁してるだけでしょうね(^^)東京五輪の頃にはAマウント機は販売終了していそうです。

2015年後半α99U発表。
2016年α99U発売。
2019年AマウントとFEマウントの統合を発表。
2020年東京五輪でα9Vが活躍。

書込番号:18232971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/03 14:39(1年以上前)

結局、数字分からないから、存続云々は何とも云えない(具体的に、何台売ればペイするのかの数字)。シグマのSAマウントが、ペイしてるとは思えないけどw。Aの機体はチラホラ見かけますからね。

>通常進化と言えば聞こえはいいですが、FEマウントの動向を判断する時間稼ぎのために、たんに開発費をケチってお茶を濁してるだけでしょ

どうだろう。であれば5D2→5D3も、D800→D810も、その意味では「単なるお茶濁し」になるのでは?技術の世界、かけたカネに比例して全て良くなるとも思えないし。
マイチェンならマイチェンで、意義あるマイチェンなら、そしてお値段抑えて頂ければ、買いますよ。FEのα9は、多分買いません。

書込番号:18233227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/03 23:38(1年以上前)

個人的な要望は、Aマウントのフラッグシップですから、全部載せ希望ですね。かつてのα900の様に。(ライブビューは省略されていましたが。)

○3600万画素
○10コマ秒連写
○5軸手ブレ補正
○デュアルBIONZ X
○79点AF・AF-D102点
○UXGA0.7型280万ドット有機ELファインダ
○4K動画機能
○Wi-Fi・GPS対応

上記項目の内、8割以上達成できたら充分満足ですが、できるものなら10割全て達成して欲しいですね。

ミノルタ時代から9番台はフラッグシップのみに与えられる称号でしたから。

全部載せの99Uとは別に廉価版フルサイズの88も出して欲しいなあ、

書込番号:18234921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/04 12:50(1年以上前)

>>全部載せの99Uとは別に廉価版フルサイズの88も出して欲しいなあ、

そうですよね。
α99Uは発展的な熟成機だから3600万画素。
廉価版は、いっそのこと、
  α99のボディーに、α7Uを入れればどうですか?
これで充分ですよ。18万で売れれば。TLMを使わなくても良いでしょう?鳥撮り機ではないのだから。
ともかく低価格開発をしないことにはネ。 Aの自負心はどうでも良いよ。ユーザーが喜ぶカメラが良いカメラなのです。


なんでも良いから、15万から18万程度の廉価版が無いと数が出ませんよね。
α7の12万円は驚異的ですね。

書込番号:18236166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/04 12:52(1年以上前)

個人的にはグローバルシャッターをいつ積むかだけの問題なんだがなあ

無音で高速かつ全速ストロボシンクロ可能な究極のシャッター♪
α7系を買わなかった理由はFPシャッターだからってだけです

グローバルシャッターが実装されるまでは最新機種を買うのを封印してます(笑)
だから僕のメイン機はOVFの最高傑作であるα900なのです♪

書込番号:18236176

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/05 15:10(1年以上前)

>個人的な要望は、Aマウントのフラッグシップですから、全部載せ希望ですね。

α99IIはα9が霞まない程度の無難な路線じゃないでしょうか。
Aが全部載せなんかやってしまったらFEが売れなくなる。

「Aマウントの中身はコニカミノルタですからやめた方が良いですよ」
「本当のソニーマウントはEですから!」

とにかくソニーが売りたいのはAではなくEなんですよ。
これがソニーの本音。

書込番号:18239836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/05 16:07(1年以上前)

リコーのGXRは、まだ新ユニット発売されるんだろうか?スレは、意外とwまだ伸びてましたが。シグマのSD1マークUは?フォーサーズはこないだ終わっちゃいましたね。

さて、ソニー様、期待してますよ。とりあえず、レンズ刷新のアナウンスされたのはGOODです。あとは新型24105mmF4Gあたり、出来ればお願いします。タムロンの1530も、ニコン用から一年以上経たないよう、交渉して下さい。
もし出来なくても、私は見捨てませんがw

書込番号:18239970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件

2014/12/06 14:24(1年以上前)

皆様こんにちは。
α99を気に入って使っている私も
Aマウントへの思いを綴らせて下さいm(_ _)m

あふろべなと〜るさんが仰っている通り、解決する課題は
「α99の問題は何やりたいかよくわからんとこ」で、
Eマウント機に対し、差別化すべきポイントはどこか?
Aマウント機に何をさせたいのか?がイマイチ不明確で
ユーザーのニーズとミスマッチを起こしている所だと思います。

大きなボディのレンズ交換式カメラにユーザーは何を求めるのか?
「小さいカメラでは出来ない、もしくはやり難い事が容易になったり、楽しくなったりする」
に限るとおもうのです。
・シーンに合わせてレンズを使い分け、その場を切り撮って表現したい。
・遠くて早く動くものを、大きく撮る為に、大きく重たいレンズを使いたい。
 その為にしっかりと構えて、撮りたい。
・刻々と光の状況が変わる中でも、自分の好みの露出やボケ表現をする為に
 スピーディーにスムーズに操作したい。
・様々な環境の中でも、ピントが正確で、ブレない写真が撮れる。
絞り込んで考えると、そんな所では無いでしょうか?
あっ、「カメラマンらしさ」を表現するデザインや高価なものですから
堅牢性や防塵防滴性もでしょうか?(^^)

Aマウント機のメリットは
1.Eマウント機に対して、大型レンズでも構え易いボディーサイズ。
2.瞬間を捉えるため、撮り手の意思通り、直感的に、ダイレクトに操作できる充実したボタン・ダイヤル。
3.アダプターなしに、優れた描写の様々なAマウントレンズをそのまま使える(ミノルタ含む)。
4.素早いAFが可能な、TLMと三軸チルト液晶やバリアングル液晶を生かした、撮影アングルの自由度。
5.EVFによる「結果」に近い情報が得られる点や拡大ピント合わせ、ピーキングによるMFのし易さ、
6.眩しい環境でも結果確認がファインダー内で出来る。
7.動くミラー機構が無い、ブレの少なさ。
8.ボディー内手振れ補正により、様々なレンズで補正が効く。
9.他社同等品に比べてリーズナブル。
                  あたりだと思います。

この辺りを、突き詰めて性能向上させる事が、99そしてAマウント機全般の魅力UPになるのでは?
三脚使ってじっくりゆっくり高精細に撮ったり、動画撮ったりするのは、
Eマウントに任せておけば良いと思います!

そんなこんなを踏まえると、
77同様の方向で、素性の良い99をブラッシュアップさせるで、先ずは良いと思います。
まぁ既にスペック決まっちゃっているのでしょうけど、
“私が”99−2に対する性能・希望スペックは以下の通り!
ちょっとカタログ風に。

○今まで以上に低照度の環境下において「被写体ブレ」のない写真を様々なレンズで表現可能。
 フルサイズカメラらしい、幅広い階調とノイズの少ない画像を実現する為に、
 集光性と精細感を高次元にバランスした1800〜2400万画素のフルサイズセンサー搭載。
 チューニングを加えたBIONZ-Xと相まって、高感度性能も大幅に性能アップ。
 従来のα99のiso800の画質を、iso12800で実現。
 風にゆれるライトアップされた紅葉や、まん丸お目めの夜の猫ちゃんもブレなく撮れます。
○ファインダーに広がる測距点。撮り手の素早い構図作りと比類なき被写体追随性能を誇る新AFシステム
 ファインダー内の測距点配置は77−2同等以上。(出来れば7D2くらい。)
 世界最多(*)79点位相差AFセンサーの搭載により、圧倒的な捕捉性能を実現。
 「TLM」と連携し、高速・高精度な位相差AFが常時駆動。高速で動く被写体も捉えて離さない、
 抜群の被写体追随性能を発揮。
 低照度環境でのAF性能も99、77−2に比べUP。-3EVを実現。
○スローシャッター、望遠レンズの強い味方。
 高感度性能もアシストする5軸手振れ補正。もちろんミノルタレンズも対応。
○素早く。直感的に。優れた操作性を実現。
 更に操作し易くなったボタン類。メニューの階層も見直し、
 各種操作時の「サクサク」感も向上。勿論電源入り切り時の動作もスピードアップ。
 ユーザーの「今!」を逃しません。
○磨き上げた連写性能。
 フルサイズ時秒間10コマ。APSCクロップ時で秒間15コマを実現。
 BIONZ Xをデュアルで搭載。充実したブァッファとの組み合わせにより
 [連続撮影時] エクストラファイン:56枚/ファイン:75枚/
       スタンダード:93枚/RAW+JPEG:26枚/RAW:28枚 を実現。
○動画性能
 操作性やサクサク感、カメラとしての基本性能が損なわれないならば77−2同等の機能が有って良いです。
○ファインダー内、LV表示情報のバリエーションをカスタム可能に。
 水平確認と各種設定情報の同時表示が可能に。
○3軸チルトによるフリーアングル撮影が可能。
 ファインダーをのぞかずとも構図・露出・水平にこだわり、素早いAFで思い通りの撮影が可能。
○ハイエンド機に相応しい堅牢性と防塵防滴性能を実現。

これで、なんと実売価格が20万!
ソニーさん、宜しくお願いします!!!

Aマウントに求めるこんなニーズって、少数意見でしょうか??(^^;;
長文失礼しましたm(_ _)m

書込番号:18243034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/12/11 08:33(1年以上前)

ビジュジョヴォさんに賛同

30-36MPでコレをやって欲しい
高感度は4段向上はムリ、2段で良い

価格も35-40万で良い

これなら作れるでしょ?

書込番号:18258316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/11 19:38(1年以上前)

>>「α99の問題は何やりたいかよくわからんとこ」で、
Eマウント機に対し、差別化すべきポイントはどこか?
Aマウント機に何をさせたいのか?がイマイチ不明確で
ユーザーのニーズとミスマッチを起こしている所だと思います。


あのですね、α99の目的については、最初のころさんざん議論されました。
明確なのです。

ビデオに特化してソニーのプロビデオが5DMK3に侵食されるのを防ぐこと。

ただこれだけがα99の目標なのです。

これは正しい。
理由?
黒字機器を守ること。企業としては至極まっとうです。
当時のAマウントは赤字でした。
プロ用ビデオは黒字であり、世界トップシェアであった。
どこを守るか? とうぜん、黒字でトップシェアを守る。誰が考えて、それが正しい。

よて、カメラとしては、α900の後継センサーの3600万画素センサーがあったが、これは使えなかった。
当時の3600万画素ではビデオがまともに作れなかったから。
よって、ビデオのために2400万画素を選択した。これも正しい。
ビデオのためにTLMによるAFを採用したことが日の目を見た。
5DMK3より、高速AF、ほぼ同じ高感度、キレの良い動画・・・良いカメラ動画機ができた。
==> Happy Happy!
 となるはずであった。

でもー、動画を買う人は、実は人数が少なかった。
動画のブログでα99が地位を得たが、数は出なかった。


では、写真の世界はどうなったのか?
α900の後継機ではないことが明確になった時点で、多くのα900活動家はD800・D800Eに移住した。
当然、これも正しい。
α900の2400万画素のセンサーの正当な後継である3600万画素センサーをD800 ・D800Eが使っているから。
写真家にとっては、α900の正当な後継機はD800・D800Eであった。
もちろん、私もα900の正当な後継機としてD800Eを購入して使っていた。レンズも買ったよ。
もちろん、α900ユーザーは、こんなα99を望んではいかった。
しかししかし、赤字のカメラ部門は、黒字のビデオ部門に敗れただけ。
だから、α99は、α900ユーザーの思いとは、すごく大きくかい離している。
だから、トップユーザーから逃げ出したのです。これも正しい。
全てが、負のらせん回転をしたのがα99でした。
どこまでも落ちていった。がけ下まで落ちた。



これがα99のバックグラウンド。
α99は明確な目標をもって作られたのでした。
しかし、その目標は、写真家にとっては無意味なので、α99は目的無きカメラとみなされた。
誤解なのですが、仕方がない誤解です。
これは済んだこと。

幸いにして、その後、Aマウントではビデオは大成しないことが理解されたので(たとえば、AFはF3.5でしか動かないなどの失格の要素がある)、Eマウントで本当のビデオ機能を組み込んだカメラが作られた・・・α7Sです。
これは大成功した。最高の性能だから。プロのビデオ業界に大波が立ったようです。


よかったー。
これでAマウントは、ビデオの制約から解放される。
晴れてカメラを作れるようになった。
  おーい、技術者は残っているだろうな?

そろそろ、良いカメラを作ろうよ。
  ソニーの名機を作ろう。
  何にするかは最後の技術者に任せるよ。

逃げずに残っているαAマウントユーザーは、我慢強いよ。
待ってるからね。
しかし、これが最後のチャンスでもあるよ。
これがダメなら、静かにレンズをうります。
多くのα900ユーザーもこのような感覚でいるでしょう。
  待ったよ、  待ったよ、  待ってしまったよ。
  あと1年か、最後に待とう。
αユーザーはしぶといよ。でも、慈善家ではないからね。
  頑張れ! 最後の技術者!
  最後に、後世に残るカメラを作ってくれ!

書込番号:18259954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3766件Goodアンサー獲得:79件

2014/12/11 22:04(1年以上前)

メルヘンの世界だねぇ。

書込番号:18260558

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/11 23:43(1年以上前)

>ビデオに特化してソニーのプロビデオが5DMK3に侵食されるのを防ぐこと。

>ただこれだけがα99の目標なのです。

それだけが目的だったとしても惨敗してますね…
(´・ω・`)

根本的にそれだけの目的だけのAマウントフルサイズ機しか出さない戦略が
完璧に終わってるね…
(´・ω・`)

書込番号:18260980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/12 00:46(1年以上前)

Aマウントの旗艦カメラα99は、プロビデオ部門を5DVの脅威から守るためにのみ、開発された。

第35代アメリカ合衆国大統領のJFケネディ氏は、大統領の座を狙った副大統領ジョンソン氏と背後の軍産複合体の策略により、1963年に◯◯された。

どっちもどっち、ですな。私個人としては、違うと思っている。
次に期待しましょう。そこだけは同じ?なのかも。


書込番号:18261150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/12 01:43(1年以上前)

〉Aマウントの旗艦カメラα99は、プロビデオ部門を5DVの脅威から守るためにのみ、開発された。

だったらあんな民生用レベルのビデオ機能なんかにしないでしょう。

動画のスペックは5D3やGH4の圧勝ですよ。

ただ、αの動画機能を見てると滅茶苦茶シネアルタに遠慮して造られてるよね。

遠慮してる場合じゃないと思うんだけどなぁ。

書込番号:18261252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/12 08:52(1年以上前)

>だったらあんな民生用レベルのビデオ機能なんかにしないでしょう。

動画のスペックは5D3やGH4の圧勝ですよ。


勝ち負けはともかく・・・・実際デジタル一眼に4K搭載がいまやデフォルトにはなりつつあるので、ソニーの読み自体はそう間違ってもいなかったんでしょうね。スペックは、今後盛っても間に合うかと。

でもソニー自身、Aマウントのビデオ機能は「できるから、避けられないからやりました」位のつもりで、さほど本気ではなかったと思います。少なくとも、α99発売の段階では。「F3.5縛り」も、そういう意味じゃないですか?「一応、オマケだと思って下さい」と、私は解釈しますね。
オレンジさんは、大分違うみたいですがw。

書込番号:18261671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/12 10:45(1年以上前)

動画AF・F3.5固定になった理由は、ソニーの読みが甘かっただけでしょう。

「フルHDの60Pで撮れます!」
「ビデオカメラと同じ高画質規格AVCHDです!」
「動画でもAFが使えます!」

読みが甘かったねー。
フルHDの60Pは良いいとして肝心の画質はAVCHD規格の低画質だった。
そもそも民生機のビデオカメラが低画質なのにそれに準拠するとか愚か過ぎる。
そのお陰で「α99の画質は悪くない!(怒)」というビデオ屋が湧くようになった。

ビデオ屋「ほら見てみなさい!民生機のビデオカメラと同じ画質ですよ!」ってね。

私「でもね、AVCHDの民生機がテ・イ・ガ・シ・ツなのよ!」

まあこの類の人は、こういう現実を突きつけても理解しようとしないのでほっときましょう。

そこを見越していたのが5D3やGHシリーズ。
いち早く高画質動画機能を付けて来た。

EOSムービー流行ったねー。
シネマEOS成功したねー。
動画はGHシリーズと言われるようになったねー。
狙いが当たっていたねー。

なーにがビデオはソニーだ!
フラッグシップ機ではα99が一番糞動画だろうが!
5D3の侵食を防ぐ所か喰われているだろうが!

なぜフラッグシップに高画質動画を付けなかった!
なぜエントリー機と同じ動画機能なんだ!

読みが甘かったんだろう?
高画質AVCHDフルハイビジョン60Pが最高だと思ったんだろう?

ちげーだろ!
フラッグシップは高画質動画だろうが!

残念ながら動画はオマケという体たらくが仇になった。
α77IIだってXAVC S記録が出来無いから買わなかったという人がいる。
その証拠に慌ててファーム2.0でXAVC S記録が追加。

遅いんだよ!
後手後手なんだよ!
XAVC S 50Mbpsだあ?それじゃねーよ!

フラッグシップにはソニーの最強動画フォーマットXAVC-Intraだろうが!

どうせやらないんだろうね。
こんな金が掛かること出来ないもんね。
あーあ、やっぱり次も買えないわ。
どうせ現行機に毛が生えたぐらいの物だもの。
分かってるの。出来ないのは。

あーでもAマウント使いたいなー。
もうAレンズが埃被ってるよ。

でも一応期待だけはしておく。
どれだけの物を詰め込んでくるのか。

出るまでパナの動画に強いカメラを使いながら高みの見物と行くよ。

書込番号:18261922

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/12 11:10(1年以上前)

>>フラッグシップにはソニーの最強動画フォーマットXAVC-Intraだろうが!


そうそう、EマウントのビデオにはXAVC-Intraがあるねー。NEXシリーズではなくPXW-FS7です。
これはEマウントレンズFE PZ 28-135mm F4Gを付けたキットがある。
欲しいんだよねー、でも高すぎて・・・キットが120万。


現実には、XAVC-Intraはプロやハイアマの世界では良いでしょうが、アマがブルーレイを配布する目的ならXAVC Sで充分です。
私も、α7SではXAVC Sで録画しています。手持ちのNinjya を使えばProResHQで250Mbpsでも録画できますが、そこまでこだわる必要が無いから。XAVC Sはブルーレイ配布には最適なフォーマットです。
録画スピードも50Mbpsとちょうど良いファイルサイズなので、保管が楽ですし、画質もBlueRayには充分な画質になります。
ProResHQで250Mbpsで録画してしまうと、ファイルの保管が大変になります。Intraも同様に保管が問題になりますね。
今のところ外部の11TBのNAS2台に保管していますが、250Mbpsでは、11TB程度ではダメになる。しんどいよ。

ここで、言葉だけでIntraと言うのは簡単だけど、実際に運用するのは大変ですよ。

書込番号:18261964

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/12 12:33(1年以上前)

>ここで、言葉だけでIntraと言うのは簡単だけど、実際に運用するのは大変ですよ。

ストレージや編集環境の事ですよね?
分かってますよ。そのためのXAVC SとAVCHDなのでしょう?
だからSDとXQDのデュアルスロットにする。
XAVC-IntraやXAVC-LongはXQD、XAVC SとAVCHDはSD。
これで上手くまとまる。

昨今のデジカメは高画質な動画無くしては売れない。
キヤノンもニコンも一眼レフに売れる要素が無くなって来たから動画を強化した。
α900はそれに乗り遅れた。
α99でようやく付けたが既に周回遅れのAVCHD。
キヤノンはDIGIC 6でフルHD60pに対応。
ニコンもEXPEED 4でフルHD60p対応。
色々総合的に見ると動画は2周遅れくらいになっている。

フラッグシップのα99が低画質フルHD60pでは仕方がないでしょう。
前にも言いましたが、わざわざユーザーを減らしてどうするの?
動画が良くなれば動画志向のユーザーが獲得できる。
ユーザー層が広がり販売拡大。
営業だってセールスポイントが多ければ売りやすい。
店頭に並べやすいって事。

もう一眼レフは動画に逃げるしかないの。
後は高感度が良くなれば必然と売れるでしょう。
そこをやらないから売れない。
出来る事をやらないから売れない。
Eばかりテコ入れするからこうなる。

そうしてる間に最強の全部入り一眼レフカメラEOS 5D Mark IVが出ますよ。
恐らく弱点の60p動画AFも克服してきますよ。
やるべき事をちゃんとやるメーカーだから期待出来る。

ソニーも弱点を放置しないでやるべき事はやるメーカーになって欲しい。
出来ないならそれまで。
Aマウントは終わる。
発展無くしてユーザーがついて来る訳がないのだから。

手直しの正常進化はもう見飽きた。
次は発展的な正常進化を求む。

がんばれ!Aマウントの技術者!

書込番号:18262166

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/12 15:15(1年以上前)

せっかくエキサイトされているところ、水を差すようですが・・・・


α99の動画がさほど高画質でなくても、読みが甘くても、そこまで酷評する話ではないと思いますよ。5DVにせよGH4にせよ、前から動画やってる訳で。99は前がα900ですからねw。あと5DVは丸7万高いし、GH4は写真画質でフル機と勝負できないのも事実です。発売時期も違うし。

価格コムのレビュー見ても、動画の貧弱さを批判している声はごく僅か。9割以上のユーザーは、カメラ機能でしか評価していない。私自身、市販の安物型落ちビデオと比べると、まあ軽く5倍位の画質ではあったから、特に不満は無かった。そもそも、動画を滅多に撮らない。
セールス面では、動画ってさほど訴求力高いとは思えない。勿論、他社が走り始めたからには、ソニーも走るだろうけど。

99Uでは、流石に少しは本気出すでしょう。
でも大半のユーザーは、何よりもまず写真機としての進歩改良を期待してる筈です。(こういう発言も、AM3+さん的には、有罪wなのかな?)

書込番号:18262522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/12 16:37(1年以上前)

動画は本格的になるほどMFがあたりまえだからね…
AマウントよりEマウントが似合う

何度も言うがスチル機で問題なのは
動画よりも圧倒的にLV

書込番号:18262675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/12 17:56(1年以上前)

>せっかくエキサイトされているところ、水を差すようですが・・・・

どうやらかまって欲しい病のようですね。
良いですよ。今日は暇ですから。

>あと5DVは丸7万高いし、GH4は写真画質でフル機と勝負できないのも事実です。発売時期も違うし。

動画画質の話をしているのになんでGH4は写真が駄目とか言うの?
5D3と比較されるのはGHシリーズやα7S。
α99など全く比較対象にされない。糞動画だから。

>価格コムのレビュー見ても、動画の貧弱さを批判している声はごく僅か。9割以上のユーザーは、カメラ機能でしか評価していない。

αは世界各国で販売されている。
そんな視野の狭い日本のレビューで判断してどうする?

>私自身、市販の安物型落ちビデオと比べると、まあ軽く5倍位の画質ではあったから、特に不満は無かった。

なんじゃそりゃ(笑)
糞ビデオと比較して満足しちゃったの。

>そもそも、動画を滅多に撮らない。

だったら口出しすんな(笑)

>セールス面では、動画ってさほど訴求力高いとは思えない。勿論、他社が走り始めたからには、ソニーも走るだろうけど。

分かってないねえ。
それだけじゃないの。
他の部分も当然重要になってきますよ。
いろんな部分を水平に推し進めていかなきゃ駄目に決まってるでしょう。

>99Uでは、流石に少しは本気出すでしょう。

さあ、どうだか。
これまでのAマウントの経緯(α77II)やネット上のソースを見る限り期待出来ない。
次出るのはBIONZ Xバージョンのスペック据え置きのα88だよ。

>でも大半のユーザーは、何よりもまず写真機としての進歩改良を期待してる筈です。(こういう発言も、AM3+さん的には、有罪wなのかな?)

だからそんなの当たり前なんだって(笑)
今のままだと写真に逃げてるようにしか見えない。
そんな弱いα要らないよ。

書込番号:18262897

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/12 18:10(1年以上前)

タッチパネル採用のニコンの新型機が2015年1月に発表!?

http://digicame-info.com/2014/12/d55002015.html

キタコレ。

タッチAF来ますよたぶん。

あー、これでソニーは3周遅れになったね。

さあ、どうするソニーAマウント。

書込番号:18262940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/12 19:45(1年以上前)

えーと、正直ちっとも構って貰いたいとかではありません。そもそも、私がオレンジ氏のレスに反論していたところ、後から入ってきたのは貴方ですよね。

私のレスは「当たり前」だらけですが、自分でも元々そのつもりで書いてます。そして、貴方の持論も、だいたい論旨においては「当たり前」のお話ですね。そりゃ、せっかくTLMだし、ハイブリッド機名乗るからには、動画にもっと力入れろよ、と。悪いよりは良い方が、売れるに決まっている。

ただ、そこまでエキサイトするほど、大半のαユーザーは「99の糞動画!」とは思ってないですよ。多分w。狭い日本のレビューって仰るが、世界的にぶっちぎりNO1の超カメラ大国がこの日本でしょう?

貴方がそこまで「αのビデオ」に拘る理由がレスから見えないので、これ以上は申しません。黙ってEOSやGHやα7sで満足するのでなく、何故αに(それも、写真機のα99に)そこまで期待されるのか・・・・単に売れて欲しいから?




書込番号:18263183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/12 19:53(1年以上前)

鼻でタッチするという使い方なのかな。
カメラを両手でしっかり持つとして、、、
どうやってタッチしようかな、浅倉南ちゃんに頼もうかな。(笑)

書込番号:18263201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/12 20:54(1年以上前)

>えーと、正直ちっとも構って貰いたいとかではありません。

いえいえ。貴方は誰にでも喰らい付いて粘着するかまってちゃんでしょ。

>ただ、そこまでエキサイトするほど、大半のαユーザーは「99の糞動画!」とは思ってないですよ。多分w。

それは貴方の脳内でそうあって欲しいってだけでしょう。

「我々大半のユーザーが綺麗だって言うのだから良いだろう」

それでは井の中の蛙ですよ。

>貴方がそこまで「αのビデオ」に拘る理由がレスから見えないので、これ以上は申しません。

だからわかんないかなあ。
単純な事なんですがね。
思い出をより綺麗に残したい。ただそれだけの事なんですが。

>黙ってEOSやGHやα7sで満足するのでなく、何故αに(それも、写真機のα99に)そこまで期待されるのか・・・・単に売れて欲しいから?

より良い道具を使いたいからですよ。
せっかく良い所まで来たのに停滞している。
α77IIがその証ですよ。
本来10コマ進むべき所を3コマしか進んでいない。

メーカーの出すまま、思うまま。
盲目ユーザーはホイホイ買ってマンセーする。
これじゃメーカーの操り人形ですよ。
別名、盲目なソニー信者。

あなたはどうなんでしょうね?
これ以上は言いませんけど。

書込番号:18263400

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/12 21:19(1年以上前)

α57が出た時にこの便利カメラの後継機はどんなのが出るのだろう?
物凄くワクワクしたのを覚えています。
同じ思いだった人は多いんじゃないですか?
でもその思いは無残にも踏みにじられましたけど。

これはAマウント衰退の要因のひとつと考えてます。
ユーザーの期待を裏切るメーカー。
それがソニーなんです。

α7IIが出て、
「Aユーザーのみなさん、Aレンズでも手振れ補正が効きます。もうこれで良いでしょう?」
またAを踏みにじる行為。

もうAマウントの先が見えたでしょう?
ソニーはAマウントなんかヤル気無いんだよ!
どうせバージョン1.3くらいの物しか出さない!
先が見えないからユーザーが居なくなる!定着しない!

今のAを見て先に何が見える?
何にも見えないじゃない。

見えるのは明るいEの未来だけ。

あー、Aの未来は暗いなあ。

書込番号:18263478

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/12 22:05(1年以上前)

AM3+さん

分かりました。
本当に、全然構って貰いたい訳ではないのでw、貴方とのビデオの話題はこの辺で止めますよ。

書込番号:18263625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/12 22:22(1年以上前)

DiMAGE7から一貫してある方向に進化し続けていると
思いますよん。

撮像素子がフィルムからCCDやCーMOSに変わっただけ、
背面液晶が付いただけのカメラなんて、その他多数のごった煮だから。

書込番号:18263684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/12 23:13(1年以上前)

まあまあ、動画なんていろんな使い方があるのだから。

ニコンの動画は周回遅れだと思います。そもそも、動画のプロ機を持っていないのだから、プロレベルの動画ノーハウが育つはずがない。
現実にα99とD800Eの動画を撮っていましたが、α99が撮りやすいし、AFもきちんとする。
α99が一歩か二歩進んでいますよ。ニコンは動画AFで絶対的に遅れた。動画に投資していないから。

ソニーはα7Sになって、さらに進んだ。今は最先端です。CもNもα7Sには追いつけない。
誰かさんは、将来出るかもしれないカメラを3年前のカメラと比較している。クスクス。


そもそも、連続して動画を撮ろうとすると、カメラは30分打ち切りになるし、ニコンはその前に打ち切りになったと思う。
だから、私は連続動画はNEX-FS100Jで撮っている。
この4K版のPXW-FS7K(120万円)が欲しいが、手が出ない。(Eマウントレンズが使えるのです)


ソニーの動画の何が遅れているの?
本当に動画を撮ってるの?
私は、今はα7SとNEX-FS100Jで動画を撮っている。ともに満足している。ソニーの動画の主力はEマウントに移ってるのですよ。
そのおかげで、Aマウントは写真に特化できる。Eは動画に特化できる。
1台であれもこれもとちょっかい出すカメラよりも、明確に動画に特化したカメラや静止画に特化したカメラのほうが、最高性能を出せる。
世界一を競う場合には、特化カメラが有利になる。
ソニーはα7Sでそのことを悟った。
悟ったからには、これからは強くなるよ。


動画時代になれば、ソニーがぶっちぎる。
ニコンは没落する。動画AFすら、いまだに開発していないから。(1インチなんてチンケな物を持ち出さないでよ。ソニーの1インチは4k動画もできるし、パナ・キヤノンにもセンサーを売っているのだからね。ニコンの1インチは4K録画できない周回遅れなのですよ)

動画の雄 Eマウントは達成できた。
Aは静止画の雄を目指そう。他社が動画を入れることに汲々としている隙に、静止画に特化したカメラを出して裏をかこう。そうすれば、静止画の雄になれる。
これこそ、おびき出し作戦です。
2マウントが生きてくる。
同じ方向を向いた2マウントなら、足の引っ張り合いで死ぬからね。

書込番号:18263887

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/12/13 17:46(1年以上前)

ミノルタの廃業のきっかけになったDiMAGE7の流れを汲むカメラは嫌だな。

DiMAGE7やスマホやコンデジと同じようなファインダーのカメラは手軽な撮影以外では使いたくないな。

書込番号:18266208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/13 19:16(1年以上前)

写真はミステリーだから、お手軽な撮影なんて、たぶん存在しないんだYO!
お手軽だと思うのは、我々自身の◯◯とか目の曇りのせいだZO!?


本当の、本当の、本当に心洗われる体験をすれば、曇りが晴れるときもありますZ

OVFだから晴れるってことはないでS

書込番号:18266534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/13 22:00(1年以上前)

フリちゃん
>>DiMAGE7やスマホやコンデジと同じようなファインダーのカメラは手軽な撮影以外では使いたくないな。


まあまあ、そんなことばかり言うと、ご自分に唾することになりますよ。
フリちゃんは、2年前まではM4/3命で、NEXのスレに来てはM4/3のほうが良いと宣伝していたではないか。
つい最近も、フリちゃんは自分のメイン機はM4/3であり、サブがキヤノン6Dだと宣言していたではないか。
コンデジと同じようなファインダーのM4/3はお手軽に撮っているのかい?
フリちゃんのメインはお手軽撮影なのかい?

了解しました。

書込番号:18267187

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/12/13 22:49(1年以上前)

>>α99でようやく付けたが既に周回遅れのAVCHD。
キヤノンはDIGIC 6でフルHD60pに対応。
ニコンもEXPEED 4でフルHD60p対応。
色々総合的に見ると動画は2周遅れくらいになっている。


おいおい、動画を撮った事があるのかい?
ハイビジョンで60pは普通ですよね。
この普通の動画を撮れるフルサイズはどれでしょうか?
  5DMK3?  ・・・ブー 5dmk3は30Pしか撮れない。AFもダメ
  D800・D800E? ・・・ ブー 両機は30pしか撮れない。AFもダメ
  α99?   YES!  α99は60pが撮れる。AFは速い!
-----------------------------
この時点ではα99が一周進んでいた。
ニコンもキヤノンも周回遅れであった。
ニコンはこれではダメだと、作り直してD810を作った。
  D810 は60pになれた、ようやくね。
キヤノンはいまだに30pで置いてきぼりを食っている。

これが現実です。

何か? CもNも動画AFを開発できるのかしら?


将来のこと?
皆良くなるでしょう。
ソニーもさらに良くなるさ。

書込番号:18267373

ナイスクチコミ!2


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/13 23:59(1年以上前)

なにかやたら動画の記録レートを言い出す人がいますが30P,24Pで撮影できれば十分ですよ。
それを鑑賞するテレビは30Pつまり60Iが再生できれば十分です。
それが現在のTV放送の規格なのですから。
それをやたら60P以外はダメだとか。

何か製品発表会でシロートに毛が生えたようなマニアが本を読んで知識を得てそれを自慢したいがために自分の知っている知識を次々と見せびらかす、最近は少なくなりましたがハイビジョンの黎明期に放送局が主催する技術展示会にはよくいましたね。

動画のAFに関してもある程度追従すれば一眼動画では十分です。
テレビ、映画の世界では基本フォーカスはマニュアルです。
テレビではAFを使うこともありますがと言っても一眼動画でなく中継用の目が飛び出るようなカメラシステムですが通常はマニュアルです。 映画の世界ではもっとマニュアルです。
動画でAFがどうのこうの、AFができなければ動画の撮影はダメ、完全なシロートですね。



書込番号:18267615

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/12/14 00:47(1年以上前)

もちろん静止画も滑稽だが、動画もなかなか面白い。

https://www.youtube.com/user/8823Orange/videos

書込番号:18267764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/14 02:15(1年以上前)

>CINEALTAさん

私も、絶対的画質には特に不満ありません。99Uでも、ほどほどに頑張って頂ければ。

ただ動画について完全ド素人の私としては、やはりAFの「F3.5」縛りさえ何とかして頂ければ、もっと動画の使用頻度が上がるんですよね。
AF中のみF3.5になるとか、あるいはF8でAF精度が落ちても、大雑把に追従するとかの仕様にできないのかな?と。

素人がもっと気楽に扱える動画が良いですよ。α99のポジション・価格的にも、まずそこをクリアするのが先決だと思いますね。

書込番号:18267910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/14 12:32(1年以上前)

>なにかやたら動画の記録レートを言い出す人がいますが30P,24Pで撮影できれば十分ですよ。
>それを鑑賞するテレビは30Pつまり60Iが再生できれば十分です。

仰る通りです。
映像作品(映画、TV)撮影の場合はそうなのでしょう。
しかし、子供の部活などスポーツを撮る場合は60p IPBを使います。
日常の撮影でも映画っぽい味にしたい時は24p ALL-Iで撮ります。
私はTPOによって使い分けています。

>動画のAFに関してもある程度追従すれば一眼動画では十分です。
>テレビ、映画の世界では基本フォーカスはマニュアルです。

仰る通りです。
しかし、ちょっとしたホームビデオ撮影にはAFは重宝するのです。

とは言うものの、私が使っているのはGH3でAマウント機ではありません。
α57は良い機種でしたが動画が駄目だったので手放しました。

書込番号:18269034

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2014/12/14 12:33(1年以上前)

ここで思うのが、

「上位機種の動画機能が良ければマウントを変えずに済んだのに」

と思う訳です。

もしα77、α99がハイエンドの動画を積んでいたなら迷わずα77にステップアップしましたね。
上位機種には高画質な動画機能を載せる。
キヤノンやパナはやっている事ですよね?

そこがAマウントの惜しい所でもある。
静止画に文句を言うつもりは無い。
欲を言えば高感度がもう少し良くなればいいかなと思う。

惜しい!もう少しなんだよ!
後もう少しでスーパーハイブリット機が出来るんだよ!
だから期待する!だから敢えて叩く!

Aマウントはマンセーして煽てると横着する堕落者。
だから鞭打って尻引っ叩かないと動ない。

ユーザーがビシバシ尻引っ叩いていけば必ず良くなりますよ。

次こそ最後のチャンスなのだから。

書込番号:18269042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/15 03:33(1年以上前)

これだけ4K4Kと騒がれつつあるからには、動画に関して、ソニーも次機ではそれなりのスペックにはするかと思われます。


ただ、動画用の電動ズーム28135mmが、何しろEマウントで出るんですよね。お値段も、その分野で考えればかなりのバーゲンみたいで。
Aマウント用は・・・・流石に出さなそうなそうな感じ?ですかねw。動画専用までは。

プロ・セミプロ用に特化した機体はEマウントで開発して、Aマウントはコンシューマー寄りってことだろうか?Aだと、α7sみたいな、動画用グレード発売するのも厳しそうですし。

ユーザーにきちんと方向性をアナウンスした上で、やって頂ければ、それはそれで良いんですが・・・

書込番号:18271710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/15 04:27(1年以上前)

動画機能が無くても買うっていうユーザー層は
もうアウトオブ眼中なのかな。
静止画表示は4K,8K対応として。。。

# 8K対応でコネクタが変わるのはいやだな。
# 別件でUSBポートのコネクタは変わるのかな?

書込番号:18271727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/15 17:41(1年以上前)

Aマウントユーザーで動画に全然興味ないヒトは、割りと多いかも知れません。私も結婚式に呼ばれて、「写真はもう頼んであるから、動画を撮ってくれない?」って云われても、ほぼスルー(10分限定とかw)しますからね。

然し旦那がカメラ購入にあたり、いわゆる大蔵省さまに相談する時、一つのカードにはなるのかも。「このカメラ20万だけど、動画がスゴく良いから、ビデオを買わなくて済むんだ。実質10万位だよ」とか。

世も不景気だし、そういう「用途」も考えるとw、一眼動画もバカには出来ないですよ。

書込番号:18273069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/15 17:55(1年以上前)

>大蔵省さまに相談する

懐かしいですね。(笑)

今は財務省になっちゃいましたが。(笑)

書込番号:18273112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/15 18:30(1年以上前)

リアル大蔵省は、2001年で終わってたんだったw。ウッカリしてました。

とにかく、ご指摘有難うございました。

書込番号:18273227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件

2014/12/16 00:23(1年以上前)

皆様こんばんは。

昨日、私にはやはりAマウント!的な撮影してきました。
57機種違いでこちらにはUP出来ませんが、
宜しかったらお立ち寄り下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/#18274485

ソニーさん!!
やはり高感度に強く、範囲が広く、強化されたAマウント!!!!
宜しくお願いします!!
m(_ _)m

書込番号:18274497

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング