このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 18 | 2014年10月12日 01:20 | |
| 3 | 2 | 2014年10月6日 10:45 | |
| 15 | 7 | 2014年10月8日 01:19 | |
| 503 | 200 | 2014年10月27日 23:35 | |
| 675 | 200 | 2014年10月10日 12:35 | |
| 22 | 3 | 2014年9月24日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
昨晩の皆既月食。
小6の時の時だったか、望遠鏡に親のAE-1(P)感度800(だったかな?)24枚撮り
丸々1本同時プリントの結果は全てブレボケ(まぁ色んな事がよくわかってないお年頃なんでw)。
懇意にしてくれてた写真屋さんも頑張ってくれたんだろうなぁ、本来黒であるはずの闇夜は18%
グレー位wで荒れ荒れw。
それから30年。
ベランダにタバコ吸いに出たら夕方子供を迎えに行った際には満月だったお月さんが欠けてる。
ぉー月食かで調べたら皆既月食。
チビのアニメタイムと風呂を入れる合間の5分程でササっと手持ち撮影。
クオリティは別としてこれ位撮れるんだ?って事にちょっと驚く。
運動会用に買ったDTレンズSAL18200+スマートテレコン2倍なんで画質は勘弁ですが、
普段夜景も撮らなければ、高感度もせいぜい800迄しか使わない。
何を今更なんでしょうがwデジタルの恩恵って凄いねって感じた出来事でした。
フルサイズ+超望遠で撮られた写真が見てみたい(どなたか〜?w)。
7点
お使いのレンズはDTレンズですね(´・ω・`)ショボーン
DTレンズはAPS-C用なのはご存じですよね??(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18034103
2点
>1インチセンサー位の絵ですね。
そうですねファイルサイズも5M位ですから。
>お使いのレンズはDTレンズですね(´・ω・`)ショボーン
>DTレンズはAPS-C用なのはご存じですよね??(´・ω・`)ショボーン
ショボーンレンズですw。
DTレンズはAPS-C用なのはご存じで最近購入しました。
理由はブログにてw。
子供撮りに手首が折れそうになるSAL2470に変って本命になりそうな手軽さです。
書込番号:18034142
2点
こんばんわ〜
他機種ですが7R+ミラーレンズ800mm F8 DXです
横浜みなとみらいは満点の曇り空、皆既状態は一瞬も見られませんでした
ちくしょうあのまま都内に残っていれば…
(;´д` )
4/4、ガンバリます。
書込番号:18034170
4点
楽しみにしていましたが、雲が多く満足いきませんでした。
雲が切れたときに慌てて取るので、三脚を出さずに手持ちでした。
4月はじっくり撮れると良いなあ。
写真はα77U+70200GUです。
光量が少なくピントがうまく合ってないし、手ブレもあると思います。
α99で撮れば良かったかな。
書込番号:18034291
2点
>DTレンズはAPS-C用なのはご存じで最近購入しました。
普通、自分のことは「ご存知」とは言わない気が・・・
書込番号:18034490
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18030797/#18033376
こんなんで良ければ。
α7 + 合成焦点 1800mm の望遠鏡です。
月が地球に近かったので、平均よりやや大きく写っております。
書込番号:18035393
0点
ソニ吉さん
光学の長焦点が絶対的に有利だとよくわかりますね。
月食の時のお写真が見たかったです。
4.04の最チャレンジを楽しみにしてます。
ぴっかりおやじさん
雲の影響もありますね。
高品位な70200GUでも開放では少し厳しいかも…ですね。
70200GUの手持ちだとやっぱり結構しんどいですかね?
じじかめさん
全くです (*/∇\*)
夜中UPなんで大目に見て下さいw
市民光学さん
小さい頃に望遠鏡で見てたイメージそのままですね。
トーンも綺麗でやっぱり天体は天体望遠鏡(餅は餅屋)な感じ
なんでしょうかね。
ひとつ質問なんですが、公共施設に、望遠鏡を持ち込みました。
と言うのは何かメリットがあるんでしょうか?
それとも天文関連の施設かなんかなんでしょうか。
葵葛さん
皆既月食スレを立ててらっしゃったんですね。
そっちに貼れば良かったなぁ(*≧∀≦)ゞ
書込番号:18036165
1点
>>子供撮りに手首が折れそうになるSAL2470
笑ってしまいました。わかります。私は片手でよく撮ってたら手首がおかしくなりました。そっから使用頻度が激減しました。苦笑
なんでDTレンズって思うかもしれないですが
αってフルサイズの適当なズームレンズがないですものね。
あってもデジタル化前の古いレンズでいくつか試しましたが、新しいハーフサイズのレンズのほうがいい気がします。
私も少し古いやつですがシグマの手振れ補正のついた18-250を使っています。
今度待望の28-300の新型がタムロンからでるので楽しみです。
書込番号:18036210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 公共施設に、望遠鏡を持ち込みました。
> と言うのは何かメリットがあるんでしょうか?
一室を借りて、建物の中から見たのです。
場所代を払ってしまえば、その空間はある程度自由に使えますので。
ご近所とかに気兼ねすることなく、仲間内で和気藹々と出来ます。
本当は何らかの教育的機関とタイアップして公開したいところですが、準備するヒマがありません。
写真については、「小望遠鏡で見た少々暗めの月食」 のイメージでまとめました。
もう少し明るくすると見栄えもするのですが、まあ、これはこれで。
横 6000 を、1800 にしてupしたのですが、(価格の方で) 表示は 1024 固定になってます。
このくらいまで小さくなると七難 (月の移動3ピクセル程度・大気のゆらぎ・ノイズ等) が隠されるので、観賞サイズとしては適切かもしれません。
書込番号:18036354
0点
α55+ミノルタ レフレックス500o/F8の組み合わせです。欠け始めは根性と手ブレ補正に頼った手持ち、皆既中の方は手ブレ補正OFFにして、三脚とリモートコード使用で撮っています。両方ともAFがちゃんと作動してくれました。
近くの道路を走る車の影響を受けたせいか、三脚使用でもブレ写真量産で苦労しました。ベルボンのカーボン三脚が力不足だったのかもしれません。
フルサイズボディではないのが申し訳ないのですが。
書込番号:18036944
0点
カールライスさん
>私は片手でよく撮ってたら手首がおかしくなりました。
子供を撮ってると瞬間イイと思って無理な体勢で片手撮りするので、
筋痛めそう(危ない危ない)と言う事が少なからず有ります。
ズームながら2470ZAの写りは好みなんですが、先月のディズニーでちょーーーっとなぁ
と思う様になってきたり、肩掛けしてると結構な頻度で子供の頭にぶつけてしまうw。
あまり子供を浮き立たせて綺麗に…みたいな感じの写真でも無いので画質やトーンも
見つつのSAL18200です。
物足りなくなったらタムロンを考えましょっかね。
市民光学さん
>場所代を払ってしまえば、その空間はある程度自由に使えますので。
>ご近所とかに気兼ねすることなく、仲間内で和気藹々と出来ます。
区の会議室や町民ホール(うちの田舎w)の1室を借りる感じでしょうかね。
イメージの解説有り難う御座います。
あーなんかそんな感じ〜と言う印象を受けました。
始めは友人のビクセンの6pの経緯台で見た月にハマって、ハレー彗星に便乗
して10センチの赤道儀付き反射望遠鏡を親に買って貰った。
その時付いてたレンズ(ケルナー20mmだったかな)そんな感じ。
赤道儀なんて使いこなせるはずも無かったし、星雲なんてモヤ程度にしか
見えなかったけど、月と土星を見た時の印象はまだ覚えてるなぁ。
4.04は土曜だしチビと奥さん連れて、望遠鏡の置いてある宿にでも行って
みようかな…と思いましたが、月食終わったら星を見るには適してない満月に
戻る…う〜ん遠くに行くのに勿体無いよなぁw。
書込番号:18037039
2点
春待草さん
ISO800、F8の1.6秒…三脚で有ればここ迄露出長く出来るんですねぇ
(月が動いてしまうと思い込んでました)次回はジッツオの5型4段を久々にw。
もーちっと荒れさせないで撮れそうです。
>フルサイズボディではないのが申し訳ないのですが。
何をおっしゃいますか〜こちとらデジ亀オンチさんいわくフルサイズ使っているのに
1インチセンサー相当ですからw。
書込番号:18037129
0点
せっかくの機材を活かせず残念です。
やっぱり三脚を使ってじっくり撮るべきでした。
18200の方がきれいに撮れてますね。
雲が薄くなったときに窓際に行って慌てて撮っていました。
4月はじっくり撮りたいです。
でも春は霞みやすいですね。
書込番号:18037620
1点
スレ主さん
本当にショボーンレンズですwか???お子さんの思い出に残る素晴らしい写真でレンズの性能を最大限に出し切ってますよ
ね。
α77で撮影した皆既月食ですみません。
書込番号:18038588
2点
hattin89さん こんばんわ
はじめまして
機種違いですが
皆既月食の作例貼らせていただきます
400mmまでしか持っていませんので
これが精一杯です^^
書込番号:18039537
2点
土日返上どころか、連休3日間とも終日仕事で一言返信で恐縮です。
river38さん
素晴らしいですね〜とても丁寧な印象を受けます。
レンズの焦点とトリミング、感度とSS速度、絞りの選択、
そして現像処理の適切さの賜物ですね。
HalHalHelloさん
何も出ませんよw
うちの子供写真の基本は、2人の息子に彼女が出来た時にその
彼女がアルバム見て大笑いするような写真を残したいですねw。
ピントより勢い!露出はRAWでなんとかなるさーがモットーです。
スカイツリーと月食、狙いに行ってますね攻めてますね〜 (*^-^)v
大和路みんみんさん
>400mmまでしか持っていませんので、これが精一杯です^^
十分じゃないですか〜〜 でも4.04さらなる写真を是非v(゚∀゚)v。
しっかしデータ迄見られるって凄い時代ですね。
自分の場合サイズはちっちゃいのでブログ用位にしかなりませんが、
SS速度や感度の選び方でもうちょっと良くなる余地が有るみたいなので
次回4.04にはまた撮ってみよっかなと思いました。
書込番号:18041293
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
四季咲きの薔薇が満開となりました、秋が一番美しく香りが良いとされてるようなので近所に薔薇園がある方は足を運んでみてはいかがでしょうか
一期咲きの品種のイメージが強い?せいか秋の薔薇園は比較的空いてるのでのんびり撮影できますよ
レンズはタムロン28-75マクロで撮影しました
3点
個人的には春にしか咲かないしトゲのないかわった品種である
モッコウバラがすごく好きなんだよなああ
家には小型のバラと極小のバラを植えているけども…
新宿御苑のバラ園がしょぼすぎて残念だけど改善してくれんかな?(笑)
書込番号:18019470
0点
関東の公園はデング熱問題が解決するまではちょっと。
まあ、ご縁(ぎょえん、御苑)がなかったということで。
書込番号:18020435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
大きな栗の木の下で〜
夕暮れの公園まだ青々とした葉や木に、眩しいオレンジの夕日が照らしているあいだの時間が好きです
愛犬が口をモゴモゴしていたので中を見たら小さな栗がはいってましたよほど食べたかったらしい。
帰ってから蒸したクリをすこしあげたらとても喜んでました。
レンズはタムロン28-75マクロを使用しました。
11点
nanoクリなレンズでなくてもOKなのですね。
書込番号:18003750
2点
さすがタムロン28-75マクロ、すばらしい!
書込番号:18004236
0点
けーぞー@自宅さん
コーティングも保険程度にしか思っていないので普段からあまりきにしてない感じです、レンズに箔がつくのは歓迎してますが。
モンスターケーブルさん
コストパフォーマンスが良いレンズなのでどのマウントでも人気があるみたいですね。
MWU3さん
美味しそうなケーキです、マウントアダプターを使っての撮影てしょうか?ボケも発色もとても良いです。
書込番号:18020661
0点
皆さん こんばんは。
偶然私も先週栗を撮ってました。
残念ながら 中身はスカスカで 食べれなかったです。
最後はパンパスグラスがキラキラ綺麗だったので 撮ってみました。
最後の一枚だけ シグマ50mm F1.4 EX DG HSM を使用しています。
書込番号:18022156
0点
Gレンズってどれも背景のボケが滑らかで綺麗ですね。70200Gいいですね。
書込番号:18026929
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
次の世代のカメラでは主流かも知れませんね。
ただ、クラシックカメラが未だに流通しているように
今のメカニズムが全くそれに取って代わるということはない様にも思います。
書込番号:17996864
8点
>ミラーレスの次はメカシャッターレスか
たぶん。技術の流れとしては、ごく自然。
逆に自然すぎて、新規性と進歩性に乏しい(特許概念を述べてみる試み)
誰かが「ぎゃっ」と飛び上がるような製品を作るには、メカニカル=旧式、エレクトロニクス=新しいといったような世間一般的な常識的概念ほど邪魔なものはない。
当方から言わせて見れば、怪しいエレクトロニクスよりも、踏んでも壊れず、十万Gに耐えるマイクロ秒クラスの超精密時計機構のほうが、ハイテクに見える。こうした技術要素や製品を体験的に見ているので、わずか数百G程度で半田付けが外れて機能喪失するエレクトロニクスの方が古臭くみえるという事情もある。
実は、当方の撮影領域は瞬間撮影なので、試験室にはメカニカルと電子式の各1台の超高速デジタルカメラが置いてあったりする。
メカニカル式は、主に航空機に搭載して地表面を撮影するカメラで、秒750万コマのメカニカルフォーカルプレーンシャッターを搭載している。純粋な電子シャッター機では、秒1000万コマというデジタルカメラで、こちらは、ニコンFマウント装備で、ほぼ万能に使える。価格は、どちらも1台数億円だったりする。こうしたカメラを日常的に見ているので、たかだか、秒60コマ程度では、メカニカルか電子式かは、さしたる問題もなく作り分けることができると思っていたりする。
将来的に、このどちらかの機種に匹敵するような「民生用デジタルカメラ」が出現すると仮定して、1台3億7000万円などいうような値段だと、まず、絶対に売れないと思うので、仮に数十万円程度のコストダウンの開発努力をするとすれば、あと何年ぐらいでコストが下がるかという計算のほうが、方向性が見えて、なおかつ現実的ではないかという気もしている。
なので、この場合、メカ式のコストダウンの方が早くて現実的なのか、電子式のコストダウンのほうが現実的なのかという議論と思う。
現時点での結論を言ってしまえば、メカ式のボトルネックは、カメラを動作させたときの「ジェットエンジン並みの爆音」の処理をどうするかという点であったり。電子式の場合、キロワット級の画像センサの発熱を手持ちカメラのサイズで冷却できるかどうか、動作させたときのギガヘルツに迫る周波数の電波の輻射を解決できるかということがボトルネックではないかと思っている。
この両者のブレークスルーが実現したとき、はじめて次世代型デジタルカメラと呼べるものが出るんじゃないかとも思っていたりする。
技術的に正面突破するより、小手先のアイデアでヒット商品を作るほうが、安上がりかも。
書込番号:17996965
5点
−−追伸
結論が抜けていたりするので、追記してみる。
当方の結論では、音が我慢できる程度の速度でメカを構成し、発熱がなんとか手持ちで収まる程度の電子シャッターというハイブリッド構成だと、ミラー付のメカ式で秒30コマ、それに電子式のシャッターでさらに4倍速まで行けるので電子式と組み合わせて秒120〜200コマ、2400万画素というところが、10年前後で実現可能なカメラの性能という結論をもっていたりする。
書込番号:17996992
4点
ソニーのF55がすでに180コマ/秒ですからね…
注目はCMOSグローバルシャッターの画質の問題をどう解決してくるかでしょう
ここさえ克服できれば連写音マニア以外にはFPシャッターは欠点しかなくなる
個人的には実質APS−C程度の画質になってしまったとしても
他の利点がでかいのでグローバルシャッター機を出してほしいが(笑)
もひとつ注目は長秒時NRをどうやってつけてくるかかなあ…
最初はいくつかの方式が出てきて面白いかもしれない♪
書込番号:17997212
2点
α99の後継機に求められてるのは
「α55並のレスポンスと、α77U以上のAF性能と連写スタミナの向上」といった
写真機としての全体的な基本性能の向上・・・。
それと同時に
EVF特有の連写時のカクカク感が改善されれば、
三軸チルトも相まってレフ機を軽く超える透過ミラー機になるはず!!
α77UのEVFは表示タイムラグとブラックアウトは改善されてるが
連写時のカクカク感は相変わらず残ってるし(´・ω・`)ショボーン
もしもα99の後継機を「透過ミラー搭載のプロ機」として出すなら
グローバルシャッターや超高速連写、超高画素化の前に、
超えなきゃいけないハードルはたくさんあります(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17997233
9点
TLMゆえに応用技使えばカクカクなんて簡単に解消できるのにね…
それをやらないのが解せない…
やることこそがソニーらしいと思うのだが?
むしろグローバルシャッターが出ちゃうと
それこそがカクカクを解消するのに効果的だから
TLMの存在意義がさらになくなるのにね
(´・ω・`)
書込番号:17997235
2点
>TLMゆえに応用技使えばカクカクなんて簡単に解消できるのにね…
私はAボディに透過ミラーがあろうが無かろうがどっちでも良いです。。。
それよりAレンズを楽に使えるAボディをリリースしてくれれば、それでOKです♪(´ω`*)
書込番号:17997280
4点
>私はAボディに透過ミラーがあろうが無かろうがどっちでも良いです。。。
てか透過ミラーがあるからこそ
カクカクを簡単に解消できるって話ですけどね…
書込番号:17997289
2点
>てか透過ミラーがあるからこそ
>カクカクを簡単に解消できるって話ですけどね…
それの解消を優先的にやらないのは
大人の事情なのかしら???(笑)
書込番号:17997326
2点
進化の方向性としては
1.高画素
2.高感度
3.安い
4.軽い
5.連写
6.高機能(3D含む)
とあると思いますが
それぞれ1〜3はa7シリーズで
4はRX1で
果たしてきていると思います。これらはセンサーを売るカメラなのでこれでよし。
5はCとNがFull sizeで11連写以上を達成している以上、
a99IIは12連写以上でなければいけませんね。
どちらかというと今のa99はD750的カメラなので、ソフト的高機能路線に振って
1機でよいので昔のオリンパス機のような水をかけても大丈夫で、かつ、
強力なAFと高速連写のボディを出すというのがよいと思います。はっきり言って鳥撮ってる人とか、スポーツ撮ってる人って選ぶ基準はこの辺りしか見てないですね。
どうもバリアングル液晶とかマイクの穴って防塵防滴によくないような。
書込番号:17997345
3点
飛び抜けた連写ならハイスピードシンクロもつけて…学術カメラにしちゃえばいいよね。
単体で十倍くらいいける専用マクロとか…。
書込番号:17997368
2点
Cat food Dogさん
そんなのまだ出てこないよ。
俺の予想だと、2016フォトキナもしくは2017CP+あたりで、
α9(s)やα7000を出して、貴方が言ったようなスペック(AF追従秒24コマ4Kとか)が出てくる。
まあ、パナはもっと早く出してくるかもしれないし、サムスンも急成長してるかも、だけどね。
俺は、あと3年もすると、小型ヘリの高性能化&1インチデバイスの小型化で、AFが追従する4Kが搭載されて、
本当に高画質(ビデオなんて基本撮って出しだから、ボケ以外は今のapsc位の高感度・DR・解像感)の
ビデオ撮影が出来るようになると考えている。
だから、今は1/2.3インチだけど、11月の京都旅行から帰ってきたら、冬は小型ヘリにアクションカムを付けて
上野公園あたりで撮影訓練をやる予定でいる。
東京五輪の頃には、少数の一瞬を最高に派だけがD6や1DXVを使うだろうが、多くは「プロだからパナのGH7」
「プロだからα9U」を使う時代かもね。まあ、αがなんて会社のモンかはわからんけどね。
vaioみたく株式会社alpha? まあ、ソニーは抜け作だから、覚悟はできてる。
(一言補足すると、今回の1800億円の下方修正はのれん代償却だから金が流出するわけではない)
書込番号:17997372
3点
ファインダー、モニターのカクカクを解消するには、メカシャッターでは、無理です。
(メカシャッターのセンサーを隠す時間が必要な為)
グローバルシャッターを搭載して、ビデオカメラ並に出来れば、カクカクを消す事が、出来ます。
増面位相差で、高速AFが、実現されれば、ミラーが有ろうが、無かろうが、関係有りません。
一眼レフのファインダー画像が、気持ち悪いです。
書込番号:17997576
1点
こんな感じのスレ立てばっかりですけどCat food Dogさんってデジタルカメラ使ったことあるんですか?
書込番号:17997999 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ファインダー、モニターのカクカクを解消する には、メカシャッターでは、無理です。 (メカシャッターのセンサーを隠す時間が必要な 為)
普通はそうなんだけどTLMの応用技使えば今すぐにでも簡単に出来るんですよ♪
ソニーがやる気にさえなればね(笑)
書込番号:17998464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の持っている、くーるぴっくす には、60fps、120fpsモードがありますが、連写もそこまで行くと、撮った後の選定作業が苦痛になります。被写体によって使い分けられるよう、5、10、20コマ/秒あたりで選べる様にしてくれるのが一番嬉しいなぁ。
書込番号:17998644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>普通はそうなんだけどTLMの応用技使えば今すぐにでも簡単に出来るんですよ♪
具体的にはどうやるんですか?あふろべなと〜るさん、その前の書き込みから気になってしょうがないです。
書込番号:17998895
1点
TLM機の位相差AFセンサーのところにEVF専用の受像センサー置くんですよ
絞りの影響は受けますが常に光があたります
書込番号:18000067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TLM機の位相差AFセンサーのところにEVF専用の受像センサー置くんですよ
私もそれを思ってるんですけど
透過ミラーに反射してる程度の光では
ライブビュー表示はまだまだ厳しいって事なのかなぁ??(´・ω・`)ショボーン
光が少ない状況でゲインアップするとザラザラ表示になるし・・・・。
書込番号:18000633
0点
>TLM機の位相差AFセンサーのところにEVF専用の受像センサー置くんですよ
---頭いいですねぇ
ついでに位相差AFセンサーとEVF専用の受像センサーが切り換えられるといいですね。
??てことは像面位相差AFのセンサー2つならHDR合成や3D撮影が一発でできる?
??動画撮りながら写真撮れる?
??合わせれば高感度にも強そう
??メカシャッターとグローバルシャッター組み合わせれば両者の欠点を相殺できる?
??パノラマでHDR合成できる?連写でもHDR合成できる?
??動画でもHDR合成できる?
??一方を高画素、一方を高感度に振れば真夜中の風景撮影ができる?
絞りは変えようがないけど、グローバルSならSSとISOは自由に組み合わせられるとすると
もっと面白いことができそうですね。
きっとソフト的に手ぶれ補正できるとか
書込番号:18000658
0点
カメラ1台に複数の撮像素子はコスト削減が求められる民生向けでは可能性は無いに等しいですよね。
現状のTLMの位置では撮像用とその他用は同サイズのセンサーが必要ですし。
センサー一つで撮影とEVFを兼用するとNikon1の様にシャッタースピードの下限がEVFのフレームレートに設定されるか、
ビデオカメラの夜間モードの様に残像のある飛び越し走査画像しか得られないので、動体の静止画には不向きです。
動体の静止画で低速シャッターなんて…って書く人が出てきそうなので、書いておくと流し撮りや回転するパーツの
ある被写体では必要みたいですね。私は撮らないので伝聞モードですが。
結局、流し撮りでシャッタスピードを遅くすると、そのシャッタースピード分の1のフレームレートより速くEVFを
更新はできないので、求めるシャッタースピードによっては1センサーではカクカクは避けられませんよね。
書込番号:18000679
1点
>TLM機の位相差AFセンサーのところにEVF専用の受像センサー置くんですよ
それぞれのセンサをどう配置するかわからんけど、ハーフミラーなどで位相差AFセンサと受像センサに光量を分ければ、どちらも十分な光量を得られないのでは?
ライブビュー用の低画素で高感度な受像素子にすれば少なくて済むとは言え、反射光の半分じゃ厳しいのでは
像面位相差にすれば...光量が少ない分AFがα6000より劣ることになるし...
そうか! いい手があった!
TLMの反射率を現在の推定30%から60%にまで上げてそれぞれに30%の光を配れば問題なし!
えっ、60%も取られるのは嫌だって 十分な光量が得られない場合はクイックリターンTLMでコマ毎にミラーアップすれば無問題!
書込番号:18000844
1点
部品を世界中から調達して、世界中を巡りながら
組み立てて「グローバル」シャッターとかいうと
怒られるのかなあ。
書込番号:18000862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
怒られません....残念な人だと思わわれるだけです...
書込番号:18000889
5点
位相差AFセンサーのところに受像センサーを置くということは
現在、位相差AFセンサーに導いた光のほとんどを使わずに捨てているのを
有効に全部利用するってことなので
その面では今のTLM機に対するデメリットはないですよ
普通の一眼レフでも位相差AFセンサーへは透過ミラーごしの光が届くので同じこと
というかメインの受像センサーを像面位相差にすればもっと光あります
受像センサーが二つというのは確かにコストがかかりますが
初期の一眼レフのLVではやってましたからね
α350やα380…E−330、L1もそうです
少なくともAPS−Cなら問題ないでしょうね
LVに使う光は今のTLM機の半分程度なので
1段分高感度にする必要があるわけですが
連写しないときはメインの受像センサーでLVしてしまえばいい
若干コストがかかるだけでデメリットはほとんどないと思いますよ
捨ててた光を使うだけなので♪
書込番号:18001020
1点
>位相差AFセンサーのところに受像センサーを置くということは
物理的に同じ位置に位相差センサと受像センサーって置けるんですか?
位相差センサってこんなのだよね
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/666/829/html/012.jpg.html
一眼レフでは ふつークイックリターンミラーの裏側に置くので問題なしだけど、同居しようとしたら位相差センサがじゃまで受像センサ置けないのでは?
書込番号:18001038
1点
位相差AFセンサーはのせないですよ
位相差AFセンサーの位置に像面位相差AFの受像センサーを置くのです
書込番号:18001043
1点
そしてそれは一眼レフの位相差AFセンサーだからボディ底面にありますが
TLM機だと一眼レフで言えばファインダースクリーンの位置に位相差AFセンサーがあります
正確にはTLMが45度の角度ではないのでやや斜め前方にありますけどね
書込番号:18001057
0点
秒間100コマとかのグローバルシャッターが出来たら動画と静止画の区別はなくなりますね。
もちろん、動画と静止画では撮り方が異なりますが、素人レベルではそんなの関係ないでしょう。
いや、玄人が静止画目的で撮るにしても、ダラ〜ッと連写して1枚切り出すのが当たり前になりそう……
そうなったら、写真はやめようか?
それとも銀塩に戻ろうか?
このスレを見て悩んでおります。
書込番号:18001071
3点
>位相差AFセンサーの位置に像面位相差AFの受像センサーを置くのです
TLMで光量30%に落ちるから、AF性能はα6000(光量100%)に劣ることになりませんかね?
まぁ画像はライブビューにしか使わないから 画素欠損してもOKでセンサに大穴あけて像面位相差の光量稼ぐんだろうけど限度がありそうな
開放F値の暗いレンズ付けたら夕方になったらAF効かないとか
それよりは α350みたいにペンタ部に可動ミラー置いてライブビューと位相差センサ切り替えとか...あかん...AFする度にブラックアウトする。
書込番号:18001086
1点
>TLMで光量30%に落ちるから、AF性能はα6000(光量100%)に劣ることになりませんかね?
まぁ画像はライブビューにしか使わないから 画素欠損してもOKでセンサに大穴あけて像面位相差の光量稼ぐんだろうけど限度がありそうな
基準は既存のTLM機ですからね
メインのセンサーでも像面位相差AFさせればα6000にたいして30%落ちの光量ですよ
そしてEVF用のセンサーでAFさせる最大のメリットは
露光中でも常時AFできること
動体予測ではなくリアルタイムAFです
まあTLM機だからそれできなきゃ意味ないですけどね…
根本的に高速連写させるときって明るい条件なわけで
連写に特化したカメラが多少暗所に弱くてもそれは個性ですまされると思いますよ
書込番号:18001108
0点
30%の根拠を教えてください。
書込番号:18001602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう一ついいことを考えました。
TLMじゃなく、全反射ミラーを置けば
高画素センサーと高感度センサーをもつ1台2役のカメラになります。減光関係なしです。ミラーアップのありなしでセンサーを使い分ける。SSをセンサーごとに決められるグローバルシャッターならではの技だ。
ヒトの目は明るいところと暗いところで担当する視細胞が違うことの応用です。
ついでに全反射ミラーの後ろにTLMを隠しておいてミラーのみアップすればTLM機にもなるし、カクカクも防げる(スペース的に難しいかも)。
動画でも、連写でも、パノラマでもHDR合成やnoise reductionが可能?。FullとAPS-Cクロップの写真を両方残すとか、
動画撮りながら写真もバシバシ撮るとか、種類の違うブラケット撮影するとか。
ついでに(36M+12M)/2=24Mモードを作っておくんでしょうね。M-Rawみたいで(すでにRawでないが)よいかもです。
a7シリーズ全部ほしいって人がいますが、3台(2台)よりは軽いでしょう。価格がa7R+a7Sの2/3なら2台とも考えている人には断然お得だ。いけるかも。
ダイヤル及びボタン操作がすごく複雑になりそうですが、それも趣味のうちと。
書込番号:18004220
0点
αとかのライブビュー専用イメージセンサーは撮影用より小さいからコストには影響しませんけど、
位相差検出を兼ねつつとなると、αの様なスクリーン面を小さい撮像素子で撮影する訳にはいかないので
スクリーン位置に同サイズのセンサーが必要そうですよ。
位相差検出とEVF表示用を分けると小さい素子でもいけますけど、ハーフミラーで更に暗くなりますし、
2つの光学系があるから、その光学系の大きさもどうなるでしょうね?
今でもレフ機はAF用とファインダー用に2つあるから上下に大きいし・・・。
OVFより配置の自由度はありますが、スマートに収めるのは良いアイデアが必要そうです。
なんだか、複雑にするよりセンサー2つの方が安上がりな気もしてきました。
後、画像処理系もライブビュー用は2つのセンサーを同時に駆動しないので普通のカメラと同じで良いですが、
撮影中もファインダー表示を維持しようとすると、同時に2つのセンサーからの画像を処理しないといけないので、
単純に倍の処理能力が必要になるので、チップの大きさは変わらないでしょうけど消費電力や熱の問題が大変そうです。
夜行性の動物を撮る人だと、暗所にも連写にも強いのが欲しいかも(笑)
TLMの反射率を50%にしてα7s用とα7R用のセンサーに位相差機能を追加したものを両方積んで
用途に応じて片方をEVF用、もう一方を撮影用という豪華仕様にしちゃいましょう(笑)
書込番号:18004340
0点
あふろべなと〜るさん、早速のの解説ありがとうございます。
その後の皆さんの反応見るとこのアイデアおもしろそうですね。
書込番号:18004343
0点
>なんだか、複雑にするよりセンサー2つの方が安上がりな気もしてきました。
そういうことです
フルサイズではまだセンサーが高いだろうから微妙ですが
APS−Cではセンサーの原価なんて5000円しないと思うんですよね
それならファインダースクリーンの位置にすなおに同サイズで置いたほうがよいでしょう
理想的には少し大きいサイズにして電子式手振れ補正を実現したいとこだが…
おもしろい応用例としては
サブ:メインの光の量を1:2にすると1EV差のデータが得られるので
(感度で調整すれば2EV差でも3EV差でも)
画像処理能力が進化した未来ならリアルタイムHDRで
EVFのダイナミックレンジを飛躍的に向上できたりします
現状ではまだ処理能力がおっつかないでしょうね(笑)
書込番号:18004583
0点
EVF用センサーの手前にレンズかましたら、センサー自体は小さくてもいいんじゃない?
でもレンズの収差が??かな。
…なんて妄想は尽きないけど、
私が別スレで挙げた「絞りプレビュー時の拡大表示」とか、「スクエアフォーマットとか選べればいいのに」とか。
割りと実現出来そうなことにおいても、ソニーはせっかくのEVF&TLMを、活かせていないですよね。
本当の問題は、そういうところなんだと書いておきたい。
私が普段からグダグダ言ってるのは、そういう事です。
「動画からの切り出し」だって、パナに先を越されたわけでしょ。
映像事業におけるソニーの強みは他にも色々あるでしょうけど、「こんな調子で、魅力ある製品が出てくるんだろうか?」と。
頑張るな!ソニーの技術者!
妙な我慢比べを強いる経営体制に付き合う必要は無いぞ!
…とある方の書き方を、逆の意味で真似ておきます。
書込番号:18004615
2点
>EVF用センサーの手前にレンズかましたら、センサー自体は小さくてもいいんじゃない?
でもレンズの収差が??かな。
それだと完全にEVF専用になってしまって
その先の応用がきかないですからね…
像面位相差AF的にも不利そうな気がするけど、どうなのかなああ?
フルサイズだとコスト的にサブセンサーは小さくするしかないとは思うが…(笑)
書込番号:18004625
0点
α350あたりでは、視野率を犠牲にしてまで採用した機構ですから、どうでしょうね?
何にせよ、「ソニーの本気を見せてくれ」ですね。
私が言いたいことは。
書込番号:18004664
1点
>>「動画からの切り出し」だって、パナに先を越されたわけでしょ。
映像事業におけるソニーの強みは他にも色々あるでしょうけど、「こんな調子で、魅力ある製品が出てくるんだろうか?」と。
何もそんなに卑下することないでしょう。
先を行っても低性能の低画質では魅力はない。
ミラーレスだって、後発のソニーが、M4/3よりも小さいAPS-C(NEX-5の時)を開発してシェアを奪った。センサーが倍と大きくセンサー技術も一歩進んでいたので画質はずっと良くなったから。
その後フルサイズのミラーレスを出して、なんとISO40万までも使用可能になった。
後発の強みですね。
どこまで使うかをじっくりと練って、フルサイズ対応に作ったのでしょう。
後付でもなんでも良いですよ。結果としてフルサイズになったのだから、ソニーの技術の優秀性と幸運のたまものですね。
先行のパナはM4.3という小さな檻に閉じ込められて身動き取れなくなっている。 唯一の出口が動画ですよ。
まあ、それも画質ではα7Sに軽く負けたので、今後がみのもですね。
低画質で切り出しても、出てくるのは低画質の写真。
M4/3の小さなセンサーで、写真ではいやというほど現実の差を知らされたでしょう?
もし、夜の世界の住人さん がパナのM4/3が先行しているから良いというのなら、パナにお移りになれば?
でも、夜の世界の住人さん は、EVFは嫌だし、低画質も嫌でしょう?
だったら、M4/3なんかは捨て置けばよいではありませんか。
私はこんな低画質カメラにはかかわりたくもない。
4KのGH4だって、4K録画時には1インチセンサー同等になるのだし、特に利点はない。
私は、静かにソニーの次期機種を待っています。
おそらく誰も作れないでしょう。
技術は明らかに、次の段階に進みつつある。
センサーは次の段階に進み、ダイナミックレンジも一段と改善されると思われる。
ソニーはその段階に、いち早く到達する。
こちらのほうが、技術の本流でしょうね。
M4/3は傍流であり、行き止まりの技術です。
コンデジの影響を一番先に受ける技術ですね。ここからカメラが消え始めるでしょう。
これからが、カメラの本当の生き残りの戦いが始まる。
カメラ販売台数が最悪1/4まで激減するからです。
口先ではなく、本当のカメラが生き残れる。(ソニーだって昔のα77みたいな作り方をすれば確実に滅びる)
ソニーのAマウントカメラの指導者が変わってそれに気づいているようですよ。
安心しています。
本当に良いカメラを待っていますからねー。
書込番号:18005089
3点
TLMを隔てて 正室と側室のダブルセンサーカメラになったら あるろべさんの言うように面白そうですが...ちょっと心配なことが...
ダブルセンサーなので ゴミが付く可能性が2倍に
そして側室センサは 変な位置に付いているのでむっちゃゴミ取りがしにくい...
ただでさえソニーのセンサのゴミ取りサービスは高くて悪名轟かせているから、ダブルセンサーのゴミ取り頼んだら \7,000〜\10,000くらい取られるんチャウかな〜 しかも頻度が2倍
まぁ〜ゴミ付いても 付いていない方のセンサで撮り続けられるってメリットはあるかな〜
書込番号:18006673
1点
えっ?
光学ファインダーにゴミが混入したほうが
高額になるのでは?
機械的可動部品の多い少ないも重要だけどさ。
書込番号:18006685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーボックス上面のサブセンサーの方がむしろ掃除はしやすくないかな?
マウント面から近いから…
そしてサブセンサーをEVF専用で使う分にはゴミの問題はOVFと同じで
気にしなければいいともなりますね
さらなる応用する場合はゴミは問題になるけどね…
書込番号:18007188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーから清掃性向上の特許申請が出ていますよ。
特開2013−83691
「イメージサークルが大きいと第2素子に
干渉するので遮光板を付けるけど、掃除のとき邪魔だから跳ね上げるよ。」
という内容の様です。
AマウントではミノルタRD-175が38万画素3CCDで175万画素という事をやってる様ですから
2枚板で安くて高機能というのも興味深いですよね。
APS-Cで8Kに移行したりして。
書込番号:18007886
0点
ダブルセンサーのαには根源的じゃないけど、販売上の問題点がありますねぇ
量販店でαの展示品のレンズを抜いてみるとかなり高い確率でTLMのまんなかが凹んでいるか汚れているかの欠損が見られます。思わず触っちゃうんだろうねぇ しかも欠損が見つかっても店舗側で交換できないから放置されたまま
今のαじゃAFが少しずれるくらいで店頭でちょい見する限り問題ないけど、ダブルセンサの新型αではサブセンサで取り込んだ画像をEVFで見るんで、欠損TLMに当たるとおかしな画像がわかりやすく表示されるので
"歪んでる〜","不鮮明!","シミだらけ〜"など不当な冤罪の書き込みがネットで蔓延して"やっぱTLMってダメっぽい"ってことにならないか心配です。
書込番号:18008187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>orangeさん
今回は、返させていただきますよ。
何とまぁ、汚い書き方をなさるお方だ。さすがに見損ないましたよ。
私自身は、画像のアスペクト比が好みでなくフォーサーズ関連製品は使っていません。
けれども、センサーサイズがどうとか、そんな一辺倒の理屈でカメラの規格を語るべきではないと思う。
「スペックでは素晴らしいながらも、製品としての魅力に乏しい理由は何か?」
そういう部分を、ソニーには追求して欲しい。
はたして、それが出来る会社だろうか?
…私が問いかけたいのは、そういう話です。
よくもまぁ、オートポートレートフレーミングなんて機能を満載して得意になっているソニー機に満足出来ますね?
「ソニーのカメラだから出来るんですよ」ってのは、「ソニーのおかげで撮れる写真」ってことに近いですよ。
撮影機能を「アプリ」として別売するとかさ、本当に馬鹿らしいと私は思う。
撮影者がアプリ以上の写真を撮りやすくなるよう、そういうカメラを世に出すのがカメラメーカーなんじゃないの?
ソニーが作ってるのは、カメラじゃなくて撮影ロボットなんだよ。
しかも撮影者の為のロボットじゃなくて、ソニーの為のロボット。
これくらい極端に言えば、お分かり頂けるだろうか?
書込番号:18008324
13点
レンズ交換の出来る大きなコンデジなのだから、いろいろ付いてても問題ありません。
保守的なカメラ作っても売れないから、着想を変えてる。
私のような腕に自信の無い者が文明の利器を活用してプロに迫りたい。という人が好んで買うのです。
そういえば、EOS Kiss もEVF、ミラーレス化するという噂が出てますね。
いよいよ、時代が動くのかな?
書込番号:18008538 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>けれども、センサーサイズがどうとか、そんな一辺倒の理屈でカメラの規格を語るべきではないと思う。
orangeさんは、写真で語るカメラマンやフォトグラファーじゃなくて カメラで語るカメラコレクターなので カメラのスペックだけで語るのは何の不思議も感じませんでした。
書込番号:18008789
7点
撮像素子が二つあると。。。
同じ場所にゴミが付着する可能性は低いので、
ゴミをソフトウェア的にじょきょ、補完することが容易に
なるかなあ。
消費電力が今の半分の撮像素子が作れると、一気にそっちに
行くかもね。
手振れ補正は、、、電子的でプレビューを実現すればいいのかな?
書込番号:18010742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>「スペックでは素晴らしいながらも、製品としての魅力に乏しい理由は何か?」
そういう部分を、ソニーには追求して欲しい。
はたして、それが出来る会社だろうか?
…私が問いかけたいのは、そういう話です。
まあねー。
私もソニーのAマウントには同じように思っています。
しかし、それは指導者がカメラ音痴だったからだとも思っています。本当の愚か者であった。
だから、α77で大失敗し、α99でも失敗した。 そしてユーザーを失い、信用を失った。
α99の様に、フラグシップが出たために、トップの活動ユーザーがこぞってD800に移って行ったなんて事は、カメラ市場初の驚天動地なこと。いかに、指導者の頭がユーザーの望みとかい離していたかが判る。まあ、この指導者はカメラ出身では無いから、カメラなんてどうでも良かったのだ。自分の出世になれば良いと言う程度にしかカメラを見ていなかったのだ。
Aマウントの没落は、無知で私利私欲にまみれたAマウント指導者の招いた没落であった。(勝手に決め付けている。そうでもしないと理由が付かない程であった)
しかし、Eマウントは 一味違いますよ。
アプローチも違うので、昔流の発想で批判しても、それはお門違いになる。
α7三兄弟は、レンズ一本にカメラを付け変えて、用途に特化した使い方をするシステムなんです。
これに、α6000を改良したフルサイズの高速AF機が追加されれば、α7三兄弟から「α7四天王」に格上げで一気に強くなれる。
α7の指導者は、とてもカメラを良く知っている。私よりもずっと良く知っているので、総てお任せ出来る。
Aマウントとは大違いです。うらやましーなー。
AマウントがEマウントの下に入ってくれれば、万事解決するのですが。
勇将の下に弱卒無し の状態になれる。
もしかして、既にEの指導者の下にいるのかも。
おー、希望がわいてきた。
良いカメラを待ってるからねー。
書込番号:18023344
2点
事業部は一緒なんだけどなぁ。豊かな想像力ですね。
そのカメラ音痴の指導者は何畑の出身なんでしょうかね。
また、役職名は何かな。年齢は?
書込番号:18023402
6点
>α6000を改良したフルサイズの高速AF機が追加されれば、α7三兄弟から「α7四天王」に格上げで一気に強くなれる。
---やはりこれかな。電子シャッターでなんちゃって30連写、メカシャッターで8?10?連写。
どうせやるなら、こんな小さいのに1DXと同じ(位)がいい。バッテリーグリップで連写が上がる方がいい。
レンズは大きくなるだろうからバッテリーグリップは需要があると思う。マウント部は当然強化。
D4やDfの16Mのセンサーがいいんじゃないかな。
書込番号:18023597
0点
>>orangeさん
一応、ここはα99のスレッドですよ。Aマウント機のスレッドです。
私も、別にAマウントとEマウントのどちらが上位でも構いませんが、アナタが仰っていることは「Aは駄目だけど、Eには望みがあるから、ソニーのカメラはそういう方向で良い」としか読めませんね。そんな事をAマウントのスレッドで、ご大層に長々と述べてそれで満足なんですか?
以下、失礼ながら私も長文で返します。
まず、AとEはオートフォーカスの方式以外にあまり見分けがつかないような方向で進んでいる、と私は受け止めています。そしてまた、その大元というべき製品群はソニーが誇るサイバーショットでしょう。
ソニーが得意とする、「デジタルならでは、と言われる製品群」=サイバーショット。
orangeさんがよく言う「スマホに真っ先に食われる、センサーが小さなサイバーショット」ですよ。
私は、アナタのように「サイバーショットはセンサーが小さなコンデジだから…」なんて見下すつもりは全くありません。しかし、色々言われているEVF機の欠点については、その多くがメイン撮像センサー由来と思えるだけに、まずはセンサーサイズが小さいサイバーショットから改善されて来るはずだ…と、そのように考えた方が自然だとは思うんです。
現状、その気配が有りますか??
無いですよね。
よって、仰るような「革命」は、まだ遠いと私は思っています。
もしかしたら、「デジタルカメラに不似合いな、Aマウントの冗長性を逆手に取る方法」が有るかもしれない…。
だから、私は一応、α99後継までは待ちます。
その結果がどうであれ、
「ソニーが目指す、理想のデジタルスチルカメラが実現する」のが、5年後とか10年後では駄目なんですよ。
写真は、今でないと撮れないものですから。
もちろん、ムービーの世界でもそれは同じですけど、そこはソニー機、さすがに良く出来ていますね。
話を戻しますが、少なくともAマウントについては、
「ソニーの理想の為に置き去りにされた旧来のOVF機の方が良かったな」と思われちゃイケナイのでは?
本格的なスチルはソニーさんも不慣れな分野…ということは察しますけれども、あれだけ「一切をかなぐり捨てて、Eマウントでは不可能な、Aマウントにしか出来ないOVFをやめる。EVFの方が優れている」と豪語したわけですからね。
「それが出来なかった時」、「出来ないと思われた時には」、まぁそれなりの結末を迎える事になるでしょう。
…当たり前ですよね。
ソニーさんも、多分それを分かっていて、やってる。
もしも分かっていないなら、それはビョーキだ。
だから私はグダグダ言う。
そして、スチルカメラとしては、世間一般の評価ではあまり好かれていないようだ。
だけど私は、好きなAマウントを使い続けたいので、これまたグダグダ言う。
私が古いのかも知れませんが、「一瞬を切り取る」という、スチルカメラに最も大切なことを後回しにして枝葉末節にこだわる限り、ソニーAマウントには賞賛の言葉を贈るつもりは無いですよ。もちろん、FEにも行かない。
グローバルシャッターね。…早く実現するといいですね。
こういう時こそ言うべきセリフなんでしょうね。
「頑張れ、ソニーの技術者!」と。
書込番号:18023812
8点
連写を多用して「一瞬を切り取る」なら正しい進化なのかも
しれない。
レリーズタイムラグもある訳だし。
書込番号:18023849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
玉石混淆なれど新メカに疎いものには面白いスレです。
でも、長期間ひとつのテーマで撮影をつづけていると、
「安定は希望です」と公明党みたいなことを言いたくなります。
ほんと、フィルムに戻ろうか。。。
書込番号:18023916
1点
ソニーは人減らしに必死で経営陣は即退陣して欲しい。
必死でやるならもっと他社の良いとこ見習おう、もういい加減荒削りとか、変なシールを張るとかは止めてくれ、経営陣即辞めてくれ
書込番号:18023947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>私も、別にAマウントとEマウントのどちらが上位でも構いませんが、アナタが仰っていることは「Aは駄目だけど、Eには望みがあるから、ソニーのカメラはそういう方向で良い」としか読めませんね。そんな事をAマウントのスレッドで、ご大層に長々と述べてそれで満足なんですか?
失礼、私の書き方が悪くて誤解を与えたようですね。
私個人の本命はAマウントです。Eマウントはサブです。レンズはAマウントでそろえています。(EマウントとFマウントは日常写真レベルのレンズしか持っていません)
だから、Aマウントの次期機種を静かに待っています。
Aマウントこそ、TLMを生かして、高画素高画質で手ぶれしないカメラを作れるシステムです。
その良さを引き出しさえすれば、良いカメラになれる。
その時に、だれにAマウント後継機を作ってほしいかという戯言です。
α77とα99を作った人には、二度と作ってほしくはない。トップユーザーが逃げ出したカメラしか作れないようでは指導者失格です。私も、αマニアとしてこの人は絶対許したくない。αマウント凋落の張本人だからです。
むしろ、カメラを良く知っているEマウントの指導者にAマウント後継機を作ってほしい(α99後継機とは呼びたくない)。
Eマウントの指導者が、Aマウント後継機を作れば、ずっと良いカメラになりそうな気がするからです。カメラへの愛情があるからね。
本命のAマウント後継機が素敵なカメラでありますように、願って祈っています。
頑張れ! Aマウントの新指導者!
書込番号:18024008
4点
>だから、Aマウントの次期機種を静かに待っています。
これだけいっぱいあちこちに吹聴しまくっていて
"静かに待っています。"
と言い切る厚顔さに空いた口がふさがらない...
書込番号:18026138 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>トップユーザーが逃げ出したカメラしか作れないようでは、指導者失格です。
指導者変わるのは良いですが、トップユーザーとは一体誰を指してるんでしょうか?D800レベルのカメラに目の色を変えているような連中は、今後のAマウントのビジネスチャンスとはあまり関係ない気がしますね。3600万なんて、別に逃げる程のスペックではないし、色々ハンドリングの悪さが際立ってます。α99がダメ(私はそう思いませんが)だから売れた訳でもない。
4800万画素機の噂ありますが、これはこれで悪くない方向かと思います。4,800は一応プロかマニア向け、2400(or3000位)の廉価版は一般向けで併売する。そうすれば、コンパクトなEマウントと差別化もできるし、「ニコンと対等以上の勝負していきますよ」というアナウンスにもなる。実際4800で手振れせず、メカショックもなければ、35mmカメラとしてそれなりに画期的でしょう。
一般ユーザーとしては「4800は要らない。でも2400(or3000)位なら」という心理が働くわけです。お父さんも、「これは最高機種ではないんだけど・・・」と、奥さんを説得しやすくなる。要はパッケージングで、20万のカメラを、高くないと思わせることです。
ニコンには勝てません。でも勝たなくても良い。トヨタがいくら無難でも、なるべくトヨタに乗りたくない人に、どう売るかを考えれば良い。幸い、タムロンやシグマがコスパ含めニコン以上のレンズを作ってくれるので、何年かは時間稼ぎできるでしょう。その間、レンズ含めたシステムを刷新するしかないですね。
書込番号:18035570
5点
>ソニーは人減らしに必死で経営陣は即退陣して欲しい。
カメラで勝てないとなると、ソニー本社を攻撃するアンチ
ソニーなくして、どこがアップル・サムスンに対抗できるというのか
書込番号:18036783
3点
>もう一ついいことを考えました。
TLMじゃなく、全反射ミラーを置けば
高画素センサーと高感度センサーをもつ1台2役のカメラになります。減光関係なしです。ミラーアップのありなしでセンサーを使い分ける。SSをセンサーごとに決められるグローバルシャッターならではの技だ。
ヒトの目は明るいところと暗いところで担当する視細胞が違うことの応用です。
---さらにもう一ついいことを考えました。上が昼夜兼用バージョンなら、これは高速連写時の記録タイム撲滅バージョン。やはり全反射ミラーをおいて同じセンサーを置く。
連写時の書き込みに時間がかかってシャッターチャンスを逃すことがレフ機でもよくあります。
ダブルセンサー、ダブルBionz、ダブル記録
1台で2台分のカメラになる。これならセンサー1で記録している間にセンサー2に切り替えて連続的に撮ることができる。
像面位相差AFがさらに進化すればこんなこともできるかもしれません。
もしくは2つのセンサーの設定をかえておいて即座に切り替えて撮るなど色々な撮り方が想定できます。撮り鉄の人なんかてっちゃんバーに2台置いておけば4台分撮れていいんじゃないかな。1時間に1本の列車とかシャッターチャンスが限られてますし。
書込番号:18053508
0点
値段もダブルですか?
書込番号:18053875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://ascii.jp/elem/000/000/943/943505/
蛍石、人工合成
安いレンズも沢山リリースされるといいですね。
はじめてシリーズ、はじめてじゃないシリーズと。
書込番号:18055812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダブルセンサーの良いところは2台と比べ
重さ半分、値段2/3程度で出来るところでしょう。
a7,a7s,a7r全部欲しい人もいるらしいし。
書込番号:18056170
0点
>トップユーザーが逃げ出したカメラしか作れないようでは指導者失格です。
このおじさんは妄想が過ぎる所がありますが、これは的を射ていると思いますよ。
言い方を変えると「一部のOVFファンのお客様を裏切って手放してしまった」って事でしょう。
この一部のユーザーは良いOVF機ならば平気で数十万円注ぎ込むドル箱ユーザーだった訳です。
ここから先は私の妄想
>いかに、指導者の頭がユーザーの望みとかい離していたかが判る。
α900の後継機だからと期待したトップユーザー。
でも実際蓋を開けてみると「ただの一眼レフの形をしたミラーレス」だった。
多くのトップユーザーが落胆した。
そして、売れないマウントになり後継機の話もポシャる。
>α7の指導者は、とてもカメラを良く知っている。私よりもずっと良く知っているので、総てお任せ出来る。
ソニーαA/E統括本部の本部長は決断を下した。
TLM機1本に絞ってしまった今、トップユーザーが求める機種を出すのは酷な話。
我々にはハードルが高すぎる。
もうAマウントで出すのはやめよう。これ以上無駄金は使えない。
α99後継機はEマウントで出すぞ。
そうして出来たのが、
デュアルBIONZ X。
画素数5000万画素。
6コマ/秒の高速連写(テレコン連続最高約10コマ/秒)。
4D FOCUS搭載。
XAVC S 4K内部記録。
新時代のハイエンド・フルサイズ・ミラーレスカメラ。
それがα9なのです。
(笑)
書込番号:18056483
1点
>新時代のハイエンド・フルサイズ・ミラーレスカメラ。
それがα9なのです。
---このカメラがクロップ時に10連写できて
センサーシフトでセンサーが動いてA/Eのフランジバックが調節できて
(センサーシフト時はTLMは格納だろうな)
どうにかマウントをA/E兼用にして
Body内手ぶれ補正をつけられたとしたら
(ついでにダイヤル3or4にする)
やはり少なくとも2台分の価値がある。
センサーシフトとBody内手ぶれ補正で
MFレンズがAF+手ぶれ補正付きレンズに変身するというおまけ付きだ。
書込番号:18056762
1点
ダブルセンサー+ダブルマウントなら
4台分だ。4台と比べ1/4の重さで1/2の価格なら考えてしまう。
a99,a77II,a7r,a7s,a6000あたりが共存しているイメージだろうか。
ミラーボックスにこだわっていると絶対にできないカメラだ。
しかもCやNのユーザーもレンズ資産が無駄にならないので買いやすい。
SONYならやってしまえるかもと思えるところがいい。
書込番号:18056767
1点
>A/Eのフランジバックが調節できて
見方を変えたら、Eマウントレンズは全てマクロ撮影対応ということですね。
機能を一点に絞って、マウント基部ヘリコイド化計画推進しましょう。
書込番号:18056784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>見方を変えたら、Eマウントレンズは全てマクロ撮影対応ということですね。
---ナイス。接写リングの効果もあるということですね。MFはやりやすいし、全レンズ手ぶれ補正だし、マクロの王者も夢じゃない。普通のマクロレンズなら最大撮影倍率1倍以上のレンズになりますね。
書込番号:18056827
1点
そうか、ヘリコイドならマクロズームになるのかな?動画にも良いかもですね。
書込番号:18056832
0点
>>この一部のユーザーは良いOVF機ならば平気で数十万円注ぎ込むドル箱ユーザーだった訳です。
A900発売当時、フルサイズで2400万画素となると、5D2との2択だった。ニコンなんて、D800の前のD700は1200万画素しかない。画素数半分。フルサイズ自体がまだ希少でもあった。なのでA900にとって超美味しい状況だったのに、それでも大した儲けにはならなかったらしい。
「ドル箱ユーザー」と云っても、マウント支える柱にはなり得ないんじゃないかな?日本国民の半分弱の「潜在ユーザー」を掘り起こす方が、遥かにドル箱。何故なら、フルサイズの希少価値なんて、二度とない「真夏の夜の夢」みたいなものだろうから。そうなると、A900の栄光にしがみついている方々は、逆にAマウント潰しかねない存在になる。
結局、同じOVFで個性も同じなら、「潜在ユーザー」は皆ニコンキャノンに流れると思いますよ。そして今後スマホ世代の連中に、A900路線でアピールできますか?販売員が「αのファインダーは最高ですよ」なんて云っても、ロクに話聞いてもくれませんよ。
書込番号:18056930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結局、Aマウントは、α99で突然ダメになった訳ではないというのが、私の考えです。オレンジ氏等に違和感を感じるポイントも、そこなんですね。A900の時点で、Aの衰退(一時的、にせよ)は決定してたと思いますよ。
900は旧ミノルタユーザーへのプレゼントとしては最高でも、それ以上ではなかった。
書込番号:18056958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OVFへ往きたい人には沢山の選択肢が今はある。
将来は分からない。
書込番号:18057001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でもね、ミラーを動かさない利点は大きいのですよ。
現実に、D800Eの最近のスレには、スレ主さんがこのように言っています:
次期のD900は、ミラーレス+電子シャッターにしてもらいたいですが、間に合わないですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=17876120/#tab の3番目の投稿です。
私もこのスレ主様と同様に、TLMのミラーを動かさない方式の利点に気付き、2年間苦労したD800Eをドナドナして、Aマウントの後継機を待っています。
D800EやD810では低速ではミラーアップで撮ることをするそうです。シャッターレスポンスがが劇遅になるのに、背に腹は代えられない。
高画素で手持ち撮影できる最高のカメラはTLM機でしょう。TLM+電子先幕シャッターで手振れにはとても強くなる。
その次はミラーレスで電子先幕シャッター付のEマウント機。
ソニーも、TLMの良さに気付いてくださいね。
口先だけのキャッチコピーのソニーではダメですよ。パンパカパーンのソニーは充分楽しませていただきましたから、今後は中身を充実しましょうね。
4Dトラッキングも、地道に改善して下さい。ソニーは地道な努力が下手だったが、α77Uで初めて地道な改善ができるメーカーになった。
上級ユーザーは、自分の撮影スタイルを持っている。それを一歩上回る写真が撮れるなら買い換える。だから、上級カメラは連続体になる。
素敵なカメラを待っています。
書込番号:18057191
2点
Aマウントの欠点はお手軽な高性能レンズがほとんどなく
他社ユーザーがお試しで使いたくても敷居が高すぎたことでしょう
α900のOVFは他社ユーザーからも一目置かれて絶賛されてました
なので小三元があれば結構買ってみた人は多かったと思う
お試しで大三元はちょっと大変ですからね
それとあれか
α550、55あたりの飛躍的によくなった画像処理を入れた
α900Uとか欲しかったてのもありますね
α700Uも…
とにかくゴーヨンなんて間抜けなレンズ出す余裕あるなら
小三元の方が圧倒的にシェア拡大には貢献したはずですよ
とくにα55以降はEVFで開放F値が暗くても問題が少なくなったのにね…
俺は今α900をメインにしているけど
レンズはミノルタ時代のと大好きなシグマ24/1.8がメインで
レンズにはぜんぜんお金かかってないけども(笑)
書込番号:18057205
6点
まあOVF復活も、EVFとの2本立てもそれ自体悪くはない訳ですけど、八方美人的な展開ができるだけのリソースがないでしょうからね。ソニーに限らず、2強以外はどこもそうでしょう。
小三元も開発中なのか分かりませんが、下手に出してもFEと被るわけで。数億の開発費かけても、シグマやタムロンに持ってかれたら必ずしもペイしない。私自身、50mmZAをスルーして、シグマの50mmアートを買っちゃってるし。後出しじゃんけんで、次期99(&88?)とタイミング合わせてそれなりの布陣を敷いてくれればと思います。
まずは24−105F4Gあたり、シグマのよりボケが良くて、色収差も同等に補正。動画ともベストマッチ。これ一本だけでも出して下さい!!逆にこれさえ作れないとなると、正直かなり厳しいかと。
書込番号:18057360
0点
まあFEで小三元を出した時点で僕はAマウントは終わるんだろうなと確信したかな…
少なくともメインの立場はEマウントに譲った
α700のあたりからレンズの戦略をしかりやっとけばそうとう売れたと思うのにね
あのころはペンタックスよりぜんぜん売れてたのになあああ
ほんとソニーって間抜け
(´・ω・`)
書込番号:18057394
5点
>α700のあたりからレンズの戦略をしかりやっとけばそうとう売れたと思うのにね
あのころはペンタックスよりぜんぜん売れてたのになあああ
レンズ戦略については後発の Fuji Xマウントに追いつかれて来てるし、一部は追い抜かれたんじゃないかな?
SONYはA,E,FEの3マウントで力が分散されている上に、コレじゃないレンズが多いような気がする。
ミノルタのSTFの独擅場だったスムーズなボケもFujiはAF可能なAPDレンズ出してきたしね〜
レンズ屋のFujiとAV屋のSONYの体質の違いなんでしょうか?
書込番号:18057685
3点
ソニーはソニーで良心があって、あまり半端なレンズは作りたくないのかも知れない。
ニコンは24〜120にGと銘打って、10万オーバーの値段つけてバカスカ売ってますが、ソニーAのGは一応もう少し気高いでしょう。ユーザーも、そこを見込んでα買ってるだろうし。
センサー作ってるだけに、ローパスレス3000万オーバーの時代も、早くに予期していた。となると、レンズ企画のハードルは益々上がる。おいそれと作れなくなる。その程度には、買い被ってあげても良いのでは?
書込番号:18057686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おいそれと作れなくなる
そんなんだからシェアをどんどん失う…
ニコンなんて早いのは2,3年でレンズリニューアルしたりしますからね
α700、900のときに新レンズ出して
今リニューアルしたとしても6、7年ぶりのリニューアルになるんですよ?
それでも普通のスパンですよ
(´・ω・`)
書込番号:18057741
4点
Eマウントも忙しいし、覚悟の上で冬眠期間を設けたんでしょう。そのまま死んだら困りますがw。とはいえ、70200・70400・50Zは出してますし、その他のZAレンズもまだニコンには勝ってると思うね。
高いから困るのは、確かにあります。でも前ペンタ使ってた身からすると、αはまだマシ。お金さえ出せば買えるから。ペンタは、1224に1650はそろそろ無理でしょ?の古株で、あげくに2040だもの。55星も色収差目立つし。お金あっても買いたいモノないのが1番困るんです。
Aも本気で一般に売る気あるなら、TVタレントだす筈なんですよ。どんなに馬鹿臭くても。今は冬眠してるだけ。でもEの55とか1635みる限り、レンズ開発力はかなりあるので、まだ悲観的になる程とは思わない。あと救い?は、ニコンのレンズがあまり面白くない事ですかね。
書込番号:18058175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズってほぼ一生使うものだと思ってました。
ボディーより周期が短いメーカーもあるんですね。
書込番号:18058728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どなたからも突込みが入らないようなので老婆心ながら一言。
>ニコンは24〜120にGと銘打って
ニコンのGレンズというのは単に絞環の有無を表す記号のような物でαのGのように
ブランドを表すものではありません。
まあEDとかナノクリとかついている割には開放では写りはいまいちという評判のよ
うですが、24-120というレンジをF4通しというのは使い勝手としてはとてもいいと
思います。これが高いと思うなら24-85mmF3.5-4.5もあるし、写りに拘るなら24-70F2.8
を選べます。
今のαAレンズの選択肢の無さは本当に嘆かわしい限りです。超広角の入門となる
24mm(フルサイズ)という画角を純正で手に入れようとしたら一体いくらかかる
のか?どれもZAブランドでないと手に入らないはずです。
書込番号:18058871
4点
ベリルにゃ様
わざわざご指摘有難うございます。ニコンもサブで使ってますが、いま思い出しましたw
とはいえ、値段はブランド級です。
個人的には純正に拘りがないので、お金ないならとりあえずタムロン2470でいいじゃん、と思います。そういう使い方でも、あえてαにするだけの魅力はあると思ってるので。
でも純正でF4ラインとかも揃えないと、マウントとしてやる気なさげに見えるという問題はあります。「儲けるぜっ」てオーラをもっと出さないと、ユーザーも買いにくいのかも知れません。
書込番号:18059085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「FEマウント」と出るたびに、いつも気になって仕方がないので、分かってらっしゃるだろうところを敢えてツッコミを入れます…(^_^;
>SONYはA,E,FEの3マウントで力が分散されている上に
SONYのαは、Aマウント(レフ機/SLT機)とEマウント(NEX含むミラーレス機)の2マウントで、FEとはマウントではなくフルサイズ対応の「Eマウント」レンズです。
つまり、Nikon Fマウントで言うところのFXフォーマットがEマウントのFEレンズにあたり、同DXフォーマットがEマウントのFE以外のレンズ(APS-C用)になる訳です。
・Canon:EFマウント
→ フルサイズ(Lシリーズ他)
→ APS-C(EF-Sレンズ)
・Nikon:Fマウント
→ フルサイズ(FXフォーマット)
→ APS-C(DXフォーマット)
・SONY α:Aマウント(レフ機/SLT機)
→ フルサイズ(Gレンズ/ツァイス他)
→ APS-C(DTレンズ)
Eマウント(NEX含むミラーレス機)
→ フルサイズ(FEレンズ)
→ APS-C(FE以外のレンズ)
いやぁとにかく、SONYもホントややこしい名称を付けたものですよねぇ(^_^;
個人的に今でも、EやF以外のマウント名やレンズ名(型番)にするべきだったという想いが強いです〜!(笑
以上、冗談のような横レス、失礼しました〜!(^_^;
書込番号:18059118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>900は旧ミノルタユーザーへのプレゼントとしては最高でも、それ以上ではなかった。
阿保か!シェアを大幅にダウンさせたのはTLMシステム。
そもそも2強が試みたものの定着しなかったシステムを使い回して成功すると考えること自体おめでたい。
ソニーは2強の失敗から何を学んだ!
結局2強の失敗を追体験しただけ。2強の失敗機だけにしたら存続が危うくなるのは素人でも解る。
当方はTLM機が出た当初から自爆だと思った。過去にこの掲示板にそう書き込んだ。そして現在その通りに推移している。
書込番号:18059129
6点
それでは見せてもらおうか。
次に出るα99mkIIのスペックと国別の販売台数の予想値とやらを。
書込番号:18059506
0点
>そもそも2強が試みたものの定着しなかったシステムを使い回して成功すると考えること自体おめでたい。
ほんとおめでたいねぇ
2強ができるできないに係らず商品化しアップデートをするのが技術屋
ソニーは当分TLMでいくよ。
2画像素子を採用する可能性もあると思うが
そんなTLMが嫌ならその2強に鞍替えすりゃいいやん。
α77Uでやっとまともなカメラα99Uに求める事も多いと思うが
着実に製品を煮詰める大事さをα77Uで学んだのならば
フルサイズAマウントもここで熟成させておかないと次に繋がらないかもね。
書込番号:18059547
1点
グランドピアノとアップライトピアノ
自動巻き時計vs電池時計
万年筆vsボールペン
OVF vs EVF
古いシステムのほうがいいっていうのもホビーですね。
OVF機は一眼レフタイプではNCの二強によりカメラの原型として販売され、しかも世の中に多い。OVFが一般的なスタイルという信じ込みもあるだろう。
だったらa901(or a900II)を売ればよいのだ。 1台くらいオールドスタイルのカメラがあったほうがいい。ファインダーはそのまま、A900のセンサーを今風のに変えて、AFを変えて、LV入れて、動画を撮れるようにする。NikonのDf以上に絶賛されるはずだ。今度は趣味性の高いモデルだ。多少高くても売れるはず。ファインダーは1DXやD4を上回る。これだけでよい。何なら4ダイヤルにしてもいい。濃いミノルタファンが絶賛するはずだ。NCに流出するよりいいだろう。
一方、新しいファンには新しいものを売る。79+179AF-D,4Dフォーカス、10連写。
できたら1DXと同じ12連写のほうがインパクトがある。A/E共通マウントなら8連写でも絶賛されるだろう。
書込番号:18059677
3点
SakuraSakuサン
???私もTLMでシェアが落ちただろうことは承知してますよ。買うまでは私自信不安もあったし、TLMがずっと続けばいいとも思わない。そう書いてもいない。但しそもそもα900のような、旧来からの一眼スタイルで2強と戦ってシェア伸ばせる見込みがあったら、TLMなんて技術は導入しないでしょう。結果的にシェアが落ちたからといって、じゃあα900にAマウントの未来があったとは言えないんじゃないですか?そこは大前提ですよ。
α900は私も好きなカメラです。ただあの見た目やデカさ、シャッターの感触など諸々、フィルム時代の名残りがかなり濃厚だと誰もが思うでしょう。ミノルタのα9にソックリなのは気の所為ですか?単に見た目だけ似ているのか。わざと似せてデザインしてあるとしたら、その意図は何でしょうかね?
α900の後継がTLMなしで出てたとして、どれほど利益が上がったのか。たとえ一時的にシェアを保っても、あの路線で若い世代にアピールし続けられるのか。マウントは何十年と続くものです。ミノルタ以来の自慢のファインダーはコストもかかるらしいですし。ユーザーからは高評価だったα900でさえ売れ行き不振の赤字で(といわれている)早々に生産終了したことには、何かの意味が読み取れませんか?何割かは、それもTLMの所為なのかな。
何だかしつこい文章になってしまいました。でも、α900は何かの区切りにはなってないでしょうか?たとえTLM導入しなくても、いつかはその区切りがやってきたのでは?そして繰り返しますが、ミノルタα9にかなり似ている(と私には思われる)デザインは、何らかの意図が込められてはいませんか?プレゼント云々というレトリックは、そんなに奇抜だとは思いませんね。
書込番号:18059740
3点
補足。
私もα900の後継機がOVFだったなら、それはそれで買ったかも知れない。ただし、20万前半(α99と同等価格)であれば。でもミラーレスEVFのメリットが身に染みた今では、そうなれば良かったとは思いません。それでは、レンズ以外ニコンとあまり変わらないことになる。
ソニーは実際失敗したかも知れないが、「そんなの最初から分かり切ったことだった」とは私は言わない。どちらにせよ、かなり厳しい競争になっていた筈で、成功するほうが難しいんだから。それでもソニーはEマウントを成功させたし、ああいう路線こそソニーらしいんじゃないですか。そしてAもミラーレスで統一しているのは、今後のシステムとしての親和性やコスト面考えれば、それなりの意味はあるでしょう。
書込番号:18059824
2点
楽しんでるかい?サン
デザインは、ミノルタ9にも似てるし、ニコンFにも似てる。ペンタ部はほぼFそのまま。D800にしても、あんな風にはしてない訳で。フィルム一眼レフの象徴のFに似せた、なんて見たまんまで、あえて言うまでもない。
デザインしたのはソニーです。
書込番号:18059906
1点
アダムス13さん
シェアを伸ばせる見込みがないから、代わりにシェアを大幅にダウンさせるシステムを導入するなんて意味がわかりません。
結果論と言われればその通りですが、2強が失敗してるシステムに近いものであることは事実。
はっきり言って首脳陣はアホ!
書込番号:18062616
5点
そもそもシェアをダウンさせたTLMがどうとかいう話ではありません。
もともとの文脈は、A900を絶賛するようなマニア層が多少いても、マウント支えるには不十分だという流れで、A900の限界を指摘したに過ぎません。実際、99が登場するだいぶ前に、売れ行き不振で採算あわず終了してる訳です。値段も最安で20万まで落ちて、それでも5D2より数万高値。旧ミノルタαファンやマニア層以外へのアピールは弱かった。
同期の5D2が、動画やライブビューなど搭載し、当時としては先進的だったのに、A900はデザイン・機能ともにまだフィルム機的。Aマウントデジカメの未来を予感させる要素は少なく、そこを「それ以上ではなかった」と書いた訳です。
私はごく当たり前の事を述べたつもりなのに、引用して罵倒したのはアナタでしょう。文脈通りに読めば、別におかしな事は書いてない筈ですよ。
書込番号:18063349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>900は旧ミノルタユーザーへのプレゼントとしては最高でも、それ以上ではなかった。
念のため。
上の発言についてアナタが罵倒したから、わざわざ反論したんですよ。別にA900の限界を語るのに、TLMを持ちだす必然性はないでしょうに。持ちだしたのはアナタ。99でシェアダウンしたのは事実にせよ、だからと言ってA900をやたらとべた褒めする方々が多いから、あえて皮肉めいた表現をしてる訳です。
そこを読んで頂ければ、全然ふつうのレトリックだと分かるはずですよ。99やTLMがダメだからと言って、A900は「無罪」として何の批判もないのも、どうかと思うので。
書込番号:18063436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんか特に反応もないみたいだから、A900以後のソニーの話もしましょうかね。
まず前提としてデジ一眼が一般に普及し始めたのは、たしか10年程前だと思いますが、つい最近までは、まだ得体の知れない玩具みたいな代物だった。発展途上、どのメーカーを選んでも。デジカメ特有の欠陥についてもあまり一般に知られてはいなかった。6年前に30万オーバーで発売されたα900ですら、高感度はフィルム時代と大差なく、暗部ではISO800でも破綻するレベル。いま数万で買えるエントリー以下です。
ところがわずか56年経つと、デジカメの性能は段違いに向上する。それは「性能が向上」どころではないレベルで、デジカメ市場の内実そのものが変わったとすら思える。大雑把にいうと、目をつぶられていた「隙」や「ご愛嬌」みたいな部分がどんどん消えて、優秀さや多機能が当たり前になった。よほどの無知か馬鹿か、衝動買いでもしない限り、買い物に失敗することすら難しいような状況。逆にいえば、「伸びしろ」がなくなり、安定感のある2強に有利になった。
A900の世代まで、ソニーが何パーセントのシェア保って、どれだけ儲けていたのかは知らない。でも素人目にも感じるのは、A900以前上手くいっていたやり方では通用しないだろうって事。そこでソニーは一眼とミラーレスの橋渡し的なEマウントを展開し、同時に、お得意のセンサー技術に磨きをかけ他社に売りつける。ここでしっかり利益を出す。一方Aマウントは、2強とはべつの個性開拓するために、とりあえずミラーレスにする。その手段が、たまたまTLMだった。
個人的には、Aマウントの戦略としてTLMが正しかったのかどうかとか、あまり五月蠅くいう気はない。なぜなら、実際にカメラとして使用する限りは、8割方メリットしか感じていないから。とにかくマウント潰さないように頑張ってくださいとか、その程度のことしか言えないですよ、私には。あるいは、TLMなしのミラーレス?ペンタみたいに堅実無難にやるよりは、私は好きですけどね。
書込番号:18066072
1点
うーん、この話題になると不毛な議論になるだけとは思いつつ・・・。
私がαを離れた理由はもちろんα900後継機が出なかったことが大きいわけですが、それはOVFが廃止されたから、というだけではありません。
少し遡ると銀塩α-7を使っていた私がデジタルに移行する際にはニコンへマウント変更するつもりでした。なぜならSONYは何をするかわからないという不信感があったからです。まともなカメラは作らないだろうと。
しかしα700、900の流れをみてこれなら大丈夫だ。ミノルタαと同じように使っていけると判断しα900を購入しました。が、今となってはやはり間違いだったといわざるを得ません。
フラッグシップと呼べるカメラのコンセプトをたった一代で180度路線変更するようなメーカーは正直まともなカメラメーカーとは思えません。前述したレンズの件も含めてこれ以上このマウントに付き合うのは危険だという判断をしました。
現在αAマウントの存続について疑問を呈する声が少なくありませんが、ここまでのSONYのやり方を見ていれば湧き上がってきて当然の疑問です。
新技術や目立つスペックにこだわるのも一つの考え方ですが、写真を人生の根幹といえるほど重要な生きがいとしている人間にとっては、じっくりと腰を据えて付き合えるマウントでなければ安心して自分の人生を預けられません。そういう意味で今のα、特にAマウントは不適と考えるユーザーも多いでしょう。またこういったユーザーが高価なレンズやボディを継続して買ってくれる層だともいえます。
たかがカメラで人生を語るか?といわれそうですが、少ない収入からカメラ一台に数十万かけるのですからそれなりの思いがあるわけです。
α7Sなどはお金に余裕があればちょっと使ってみたいとは思いますが、要はその程度。他と違う、便利、という程度ではマウントを支えるユーザーは育たないでしょう。
メーカーはユーザーの写真ライフを支える、だからこそユーザーはそのマウントを支えるのです。
重要なのは継続です。それはマウントが残っていればいいというものではないと思います。α900のOVFを支持して購入した者からすると屋根に登って梯子をはずされた思いですし、私にとってはマウントが消滅したのと同じです。それくらい強い思いをα900には抱いているし、それに応えてくれたのがα900でした。今でも現役で十分通用する性能だと思います。
移行先はEVFオンリーのミラーレス機です。これだけOVFにこだわって?と言われそうですが、結局α900クラスのOVFでないのであればEVFでも同じという考えです。だからといって今のαは支持できません。それは結局SONYに対する不信感からです。システムカメラにとって何よりも大切なのはそのマウントに対する信頼感、安心感だと思います。
書込番号:18067069
7点
>システムカメラにとって何よりも大切なのはそのマウントに対する信頼感、安心感だと思います。
今のAマウントが選ばれない理由はこれに尽きると思います。
α57の正統後継機は何故出さないの?
今後のAマウントはよりハイエンド志向になる?(これは単なる噂に過ぎないが)
ふざけるな!
α57の後継機に期待した人も居たんだぞ!
待っていた人は無視なのかよ!
α58なんか要らねぇよ!
顧客を大事にしない。
誠意を感じない。
そんなマウントが選ばれるわけが無い!
書込番号:18067200
2点
まあ私はニコンやキャノンもあまり信頼してないし、ソニーが特にダメとは思わないですが、多分少数派なんでしょう。とか言いつつ、私もαだけだと割りと不安もあるから、ニコンとダブルにしてる訳ですが。
ただα99の良いところは、ニコンだと不可能なスタイルで撮れるんですね。撮れない絵が撮れる。ある意味他の全てのミラーレス機(α7含む)より楽に確実に撮れる。ニコンは昔からのユーザー大事にするかも知れないが、その所為で、いまいちデジタルを消化できていない。マウントに対する信頼性以前に、撮る道具としての自由度と実用性が(99に較べて)低いから、使えない状況ではあまり使えない。あるいは楽しくない。これでは困るので、ニコンだけにも絞れないんですよ。
ニコンのカメラが、道具としてαに劣ってるなんて、9割方(かそれ以上)のデジカメユーザーは信じないし否定するでしょう。まあ戦場とかで撮るなら、多分ニコンにしますけど、一生行く予定はないし。あとプロはどちらにせよ金と手間かけるから、特に困らないのかな。
私も書いてて疲れるからw、もう終わりにします。最後に一言だけ。もしAマウントがなければ、デジカメ市場はけっこう退屈になると思います。
書込番号:18067442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
a900は実に良いカメラですね。1D系ばりのファインダーには憧れたものです。
当時、5Dがリニューアル直前で
D700がでたばっかりの状況だったと思います。
D90に初めて動画が載って、5D2が16Mなのか21Mなのか大いに盛り上がっていました。
多くののCユーザーがまさか1Ds2と同じにはならないだろうとの理由から16Mだと思っていましたが、a900を意識してか21Mになりました。
動画もFull sizeで初めて載りました。ISO感度もD700を意識してか、スペック上似たような数字だったと思います。
結果、ほとんどのCユーザーは5D2を買いました。
ISO感度がISO800までとか、LVが使えないという2大疑問点がa900にあったと思います。24Mで5連写だったから、表向きのスペックは最高でしたが、ユーザーはバランスと信頼性を選んだんですね。
翻って、a900の後継としてファインダーそのままで今風のセンサーと動画が載ってればいいカメラができるのになあと思います。4ダイヤルとバリアン液晶でもつければ他社と差別化できるのではないかと思います。もう作れないなら話は別ですが、1台くらいOVF機があってもいいよなあ。どちらかというとDf的な立ち位置になりますかね。
a99の後継ですがスペック上のライバルは1DXやD4なのが辛いところですね。で5D3やD810と似たような値段で売らないといけない。もしくはOVF機には絶対真似できない機能を載せることだ。
書込番号:18067567
3点
スペック上のライバルと価格帯のライバルが異なるのは辛いところですね。
次回、もっと高い値段で出して頂きましょう。
そうすればライバルが少なくなるから。
書込番号:18068294
1点
>>a99の後継ですがスペック上のライバルは1DXやD4なのが辛いところですね。で5D3やD810と似たような値段で売らないといけない。もしくはOVF機には絶対真似できない機能を載せることだ。
悪いけど、私はα99やα900の実ユーザーです。
後継機には1Dxなんかは望んでいません。
むしろ5D3やD810を超えるカメラを望んでいます。
理由?
ソニー機は連写機ではない。
だから連写ユーザーはいない。
多くの実ユーザーは連写機を望んでいるのではない。
だって、今は連写できないのだから。
買い換え需要は、明確に高画素機ですよ。風景やポートレートがソニーのフルサイズ現行機の主な用途です。
1DxやD4は連写に強いが、とても高価なので数は出ない。既存の連写ユーザー層を抱えていても数は出ていない。
ソニーはフルサイズの連写ユーザー層を抱えていない。(AOS-Cは別)
いったい誰が、1Dx相当機を待っているのかな?
仮想ユーザーだけでしょう。それと一部の好き者。
書込番号:18070994
4点
>ソニー機は連写機ではない。
>だから連写ユーザーはいない。
だったらなぜにTLMなのか???
画質落としてまでTLMを採用したのに
連写は追求しない???
TLMのメリットを半分捨ててる意見としか思えない…
書込番号:18071081
8点
あふろべなと〜るさん
>だったらなぜにTLMなのか???
一眼レフのカテゴリーにいる為でしょうね。
>画質落としてまでTLMを採用したのに
画質云々よりこの機構を世に出す事が使命だったんでしょうね。
ちょっと暗いところに行くとノイズがザラザラなんて気にしないんです。
>連写は追求しない???
せっかく苦労して正常進化させたα77IIが霞んでしまいますからね。
α99II(たぶんα88)はα7Rのセンサーで高画素化して6連射くらいでしょうね。
BIONZ Xで若干高感度が良くなります。
>TLMのメリットを半分捨ててる意見としか思えない…
そういう事を気にしないのがAマウントの技術者なのではないですか?
orangeさんがいつも言っている通りAマウントの技術者は写真を知らないんですよ。
これは意外と当たっていると思いますよ。
写真を知らないから途方もない見当違いの方向に行く。
カメラを知らないからいつまでたっても熟成させられない。
開発現場も団塊世代が居なくなって指導してくれる人が居ないのでしょうね。
恐らく仕切っているのが写真を知らない若いリーダーですよ。
有能な年配エンジニアは居たでしょうが他社に逃げたでしょうね、思想の違いを感じて。
開発現場はもう行き着く所まで行ってると思いますよ。
規模が縮小されて誰も居なくなった職場は閑古鳥が鳴いてます。
後もう1つの考え方があります。
Aマウントはミノルタの遺産ですよね。
要はミノルタマウントな訳です。
ソニーにとっては完全な自社のマウントではない。
いわばAマウント部門はミノルタ部門でもあるわけです。
ソニーの上層部から見ると他所の開発現場な訳ですよね。
そこからもAマウントを冷遇する構図が見て取れます。
Eマウントがいつでも優位になる理由はそういう所にもあるのではないでしょうか?
技術を搾り取ったらミノルタは「ポイッ!」ってね。
胸糞が悪いですがこれが現実だと思いますよ。
書込番号:18071943
4点
>>orangeさんがいつも言っている通りAマウントの技術者は写真を知らないんですよ。
これは意外と当たっていると思いますよ。
違いますよ! 技術者ではなく、指導者ですよ。
Aマウントの指導者は写真を知らなかった(今は変わっていると思う、あんなおばかさまにいつまでも居座られてはユーザーが泣く)。
だから、α77やα99で大失敗して、結果としてシェアが低下した。
これは過去の事。
今は違う(と信じたい)。
ソニーの技術者は、昔からレベルが高い。世の中でいう偏差値が高い大学を出ているだろうね。
だから、私はソニーの技術者は信頼している。
バカなのは指導者だけ。
(ま、ここ数世代の社長が一番おばかさんだけれどもね。アナログTVしか知らない時代遅れなんだよ)
でもね、今はEマウントもAマウントも一緒になっているそうだから、期待が持てる。
Eマウントの指導者は、カメラを熟知しているし、カメラへの愛が感じられる。結果として、大ヒットを飛ばしている。
こういう人がAマウント後継機を指導すれば、良いカメラができると確信している。
静かに来年の後継機を待っています。何が出ようとも、お任せして待っています。それくらい信頼できる指導者でないとね。
私は、信頼するといえば、信頼する。腹をくくって信頼する。それくらい肝が据わると、ソニーカメラは楽しくなるよ。
書込番号:18072032
4点
TLMのメリットの半分が連射とは初耳でした。まあ一応ソニーは、宣伝上の都合もあり、連射やら動態AFに有利とは言ってますけどね。私自身は連射とかほぼ興味ないので、(あくまで現時点における)それ以外のメリットを挙げてみます。
・ミラーショックが無い。比較的しずか。
・ファインダーでも背面液晶でも、位相差AFが全く同じように使える。ファインダーでピント拡大MFができる。
・背面液晶で撮るとき、レフ機のように、ライブビューボタンでミラーアップしなくてもいい。
とりあえず3つだけ。この3つについて「そんな瑣末な便利さのために、ミラー無くす必要がどこにあるんだ?」とか「腕があれば要らない」「写真表現と関係ないだろ」としか考えられない人は、多分ソニー機は向いていない。私も説得しようとは思わないし。もし青山通りを、洋服の青山のスーツで歩いている人がいたら、誰もファッションの話題は振らないみたいな話です。云うだけ野暮というもので。D4とかD800、EOS7D2など、素晴らしいスペックのカメラで一生幸せになれるでしょう。
画質低下うんぬんは、正直よく分かりません。フルサイズとAPSCの差は数百回以上感じてますけど、TLM有り無しの画質差(ニコンとソニーの2400万同士で)は特に感じられたことがない。なのでちゃんと実験するのも馬鹿らしく、分からないとしか言えない。手ぶれ補正ボディに大口径レンズだと、さほど高ISOも使わないしね。そんなレベルの画質差をどうこう言うなら、いまだにα900使ってるだけで写真に対する冒涜になってしまいますw
書込番号:18072053
5点
orangeさん失礼しました、訂正します。
×写真を知らない技術者
〇写真を知らない指導者
書込番号:18072085
2点
>TLMのメリットの半分が連射とは初耳でした
そう思わせたのはソニー自身ですからね
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201008/10-0824/
>世界初透過ミラー搭載。「スピード一眼」誕生。
>秒間10コマの高速連写や動画撮影中でも作動する高速・高精度なオートフォーカスを実現
僕の半分というのはむしろ控えめな表現だと思う
なのに後続機のα77は24MPにした弊害でバッファー不足もありの駄っ作機…
α99はさらに画質に影響のある像面位相差AF積んだのに
なんでα77と同じ24MPで6コマ/秒しかいかないんだ???
TLM機開発の指揮をとった人間はアホとしか言いようがないと思う
(´・ω・`)
書込番号:18072086
6点
>>技術を搾り取ったらミノルタは「ポイッ!」ってね。
胸糞が悪いですがこれが現実だと思いますよ。
うーん、搾り取るほどの高い技術があれば、Aマウントは最初からもっと良いくなっていたと思う。
でもねー、ソニーが買収したころのコニカミノルタカメラは、悲しいことに
世界最低のAF性能
世界最低のAE性能
世界最低のセンサー性能
世界最低のシェア(ゼロに近かったのでは?)
と世界最低の(フルサイズ機で)性能であった。
価値があったのはマウントのみ。
レンズは良かったが、ミノルタは「レンズは金になる」と思って売らなかった。(これを汚いというのは間違い。会社とは利益追求だから、こんなもの)
だから、ソニーはレンズなしでスタートせざるを得なかった。
そして、
しこしことレンズを開発して増やし
AFはTLMを導入して改善し、α77Uでようやくトップレベルになった
センサーは、独自開発で世界一になって、他社に供給し始めた
AEだけは、未完成で課題を残している
シェアも(総合で)上げてきて、御三家の仲間入りを果たした。
良く頑張ったと思いますよ。おかげで、昔のミノルタユーザーも良いレンズを生かせるようになった。
そうそう、買収した会社は、必要な要員を使い、不要な者はリストラする。会社としてはごく普通の事です。
リストラされる社員にはたまったものではないが、これが自由主義社会の厳しい一面。新しいところを見つけて、自分の価値を発揮し始めるのが理想。
なんだかんだ言っても、ソニーはいろいろと考えて頑張っている。
今までは底上げの段階であった。
遅れた面を立て直すフェーズでした。
TLMもAF改善に使うのがやっとでした。
これからはトップになる段階。
良い面を積極活用するフェーズです。
TLMはその利点である、高速連写・切れ目なきAF・高画素の手ぶれ回避・動画AF などに利用する
このように、TLMの良いところを利用できると、他社にはない利点が生まれて、カメラが生きてくる。
待ってますよ。
書込番号:18072107
4点
>世界最低のセンサー性能
センサーだけはよかったと思うが…
αー7DもαsweetDも6MP傑作CCDシリーズでしょ?
α900にしてもD3Xと同じ系統のセンサー
だめだったのは画像処理技術…
(´・ω・`)
α550〜NEX−5Nあたりで飛躍的に進化したけども
最近また他社に差をつけられてますね…
書込番号:18072540
2点
>>そう思わせたのはソニー自身ですからね。
もちろんそうです。元々あなたの揚げ足を取るつもりもありません。TLMは現α99の仕様・性能維持したまま止められるなら止めても良いと思ってます。それができる技術は、ソニー以外の全メーカーも持っていない。
ただメーカーの宣伝戦略上の都合と実機の性能がばっちり一致しないのは、ままあることだし、そこをあまり気にしてもしょうがないと思いますね。秒6だったら、数万高の5D3とも同等で、別に悪くはない。一応、ソニーなりに「伸びしろがある」と云いたいなら、云わせておけば良い。D810だって「最高画質」を謳うためローパス外したから、いまだに偽色・モアレがでまくり。それが嫌なら、D800使うしかない訳ですが、どのメーカーもそんなものです。ユーザーは、勝手に美味しいところだけ頂けばいい。
あと「スピード一眼」はある意味本当だと思います。α99のハンドリング性能を評価するなら、たしかに他社より「速い」。α使った後でニコン使うと、色々カッタルくて困るし、手振れにもいちいち気を遣う。私にとって、この部分は結構大きい性能差になりますが、広告にはしにくいんでしょう。
書込番号:18072573
5点
そっかなー
ある意味、5D3やD800を越えるものは作ったじゃん
α7シリーズっすよ
俺はα900の後継機こそα7シリーズなんだと思ってるよ、それがソニーなりの答えなんじゃないかなって
あとは、本格的な動体撮影用のカメラをAマウントで用意すれば、α6000辺りからこの道に入った入門者たちをずっとソニーに縛りつけられるじゃない
たとえ、みんながそこまでいきつかないにしても、その選択肢があることが重要なんじゃないなのお?
どっちみち、すぐに今のα6000ぐらいまでのクオリティは、スマホが代わりを担うことになるよ
あとは、画質に特化するか、望遠での動体撮影に特化するか、またはその両方か
もう、スマホにできないものしか残らんよ
書込番号:18072630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話は変わって
本日発売の月刊カメラマンにメーカーを超えたAF性能の比較がありました。
メーカーの違うカメラは?のところもあると思いますが
同じメーカー同士ならある程度参考になるかもです。真偽のほどは不明です。
Cはヒエラルヒーは崩さないのかきっちり
1DX, 5D3, 7D2, 7D, 70Dの順
Nはどれも優秀
a77IIは7D2と7Dの間
もともとソニーには厳しい評価を出す印象を持っていたが、悪くない評価とも言える。
もっともMモードISOオートで露出補正できないカメラは対象外なら
7D2とa77IIの2拓なのだが。
ほかの雑誌が7D2が1DXに近いという印象を持つほど褒めちぎっているのと比べると
リーズナブルな評価なのかもしれないです。
書込番号:18073552
3点
AFの性能ってどうやって測るのが再現性があって
公平なのかなあ。
書込番号:18073594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>あと「スピード一眼」はある意味本当だと思います。α99のハンドリング性能を評価するなら、たしかに他社より「速い」。α使った後でニコン使うと、色々カッタルくて困るし、手振れにもいちいち気を遣う。
そうそう、まさしくその通りです・・・手持ち撮影派にとっては。
だから、私は最高画質のD800Eを止めて、次の画質のα99を多用するようになった。
液晶撮影も、なれると超便利です。周りの状況を見ながら撮影できる。
ファインダーに集中したければファインダーを使えば良いし。両刀使いが出来るのが便利な点です。
これはα99だけの特権です。
Aマウントの高画素機は、最高画質+スピード一眼 になれそうだから、期待して待っています。
書込番号:18073984
2点
ライトオンした時速45km/hで向かってくるバイクを連写。ジャスピン率で比較している。
D7100>>7D=7D2>a77II>>70D
であった。7D2とa77IIのジャスピン数の違いはおそらく25枚撮って1枚違いくらいだと思う。半分程度ジャスピン。70Dのジャスピンは1/4以下。
7Dと7DIIの数字が全く同じなので7Dの数字はおそらく誤植。(解説を読むと7DII>>7Dのように書いてある。)
MモードISOオートで露出補正はK-3もできる。現在可動液晶でこのモードがあるのはa99,a77II,a6000,a7系のみなので両方必要ならSonyしか選択肢はない。
鷹を撮っての感想だが、7Dでは半分以上ピンを外すが、1D3では8割方合うので、オートバイの実験は結構良い指標かもしれない。
実験結果と解説がチグハグであるので自分で考察したほうがいい。
実際の撮影ではバッファは非常に重要。D7100は良くないようだ。
a77IIの価格上のライバルは70DとX-T1だと思うので実測上は圧勝。クラスの違うカメラのようだ。
書込番号:18074683
2点
背景が違うと結果が違うのかなあ。
ライトオンとオフでは結果が違うのかなあ。
ライトに向けてコントラスト検出は難しいかもね。
書込番号:18074925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFの比較は難しいねー
手持ちなら相当なサンプリング数が必要だろうし、個体差、レンズ、AFカスタマイズの内容、一点か多点かどのポイントを使うか、背景、光の具合、温度、湿度…、きりがないね
動いてるもの、ましてや、その都度微妙に違うなら尚更かな
最後は、妥協しまくりだけど、テスト者の感覚ってのが、実は一番参考になったりしてね 苦笑
1DXだって、カスタマイズが違えば、目に見えて歩留まりは変わるし、同じカスタマイズ内容でも、使うヤツが違うと、結果が全く違ったりね 笑
書込番号:18075026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
a77IIはAF追従だと8連写でしたね。向かってくるバイクだと最初の1枚合焦したら他は全部外すって事?
8連写ならD7100や70Dとそれほど変わらないかもですね。
撮影者の感覚というのは大事ですね。
今日触ってきてa77IIの重大な問題点を見つけました。書かないけれど。
7D2にも問題点ありそうです。書かないけれど。
7Dは今でもレスポンスがいいです。D750もかなりのもの。
やはり値段なりなのかなあ。
書込番号:18077031
0点
雑誌を買いました。
随分と露出が違う場合がありますね。
晴れと曇りくらいに。
自然を相手に再現性が求められる実験をするなんて。
ありえないかも。
まだ、提灯を持たせてのほうが。。。以下省略。
書込番号:18077159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>a77IIはAF追従だと8連写でしたね。向かってくるバイクだと最初の1枚合焦したら他は全部外すって事?
いえいえ、それは誤解です。
秒8枚は、絞り指定の連写です。AF/AEも追従する。
トップレベルの秒12枚連写は、絞り固定(F3.5か解放値)でAF/AE追従です。
お間違いなく。
秒12枚連写でAF/AE追従できるのは、世界広して言えどもα77Uと60万円の1Dxのみです。D4は秒11枚ですので、わずかに届かず。
まあ、秒12枚連写は70-400Gの様に解放値がF5.6なら、充分な被写界深度も有るので実用的です。
書込番号:18078779
1点
ベリルにゃさん
>>私がαを離れた理由はもちろんα900後継機が出なかったことが大きいわけですが、それはOVFが廃止されたから、というだけではありません。
おやー、ベリルにゃさん お久しぶりです。
ベリルにゃさんの独特の画風には感心して、尊敬しています。
確かに、α900使いの者には、α99へは移れませんよね。写真を撮るセンスが違うから、使う気にならないですね。
その意味では、私もD800Eに逃げました。
ただ、現行機種を買わないと次期機種が出ないからお布施として購入したα99も、使っていると全く別の良いセンスがあり、これはこれで良いと思うようになりました(それでも私のメイン機はD800Eでしたよ)。でも、α99のセンスはベリルにゃ様の画風とは相いれないと思えますので、α99は触らないほうが良いでしょう。
ソニーとしては、次期機種に高画素機を出すようですが、ここで熟成してくるでしょうね。
当然α900の様な熟成の香りがするカメラになるでしょう。
こちらが出たら、触って見てください。
そろそろ、ソニーの若者もまともなカメラが作れるように成長してきていると思います。
そうそう、α7Sでは最近同窓会のように昔の人が出てきていますね。懐かしいお名前が出始めました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18044367/#tab
まあ、ソニー機の主力は動画と融合すると言う方向性で、Eマウント中心になりますが、Aマウントもカメラ中心の人に対する商売として、当面は続くでしょう。
同じカメラですから、最近の開発方式だと97%はA-E共通開発できますから、AもEも区別しなく開発してしまいます。
お好きなレンズを温存しているようでしたら、来年の高画素機に目を通してください。
私は、これが本命だと思い、静かに待っています。
書込番号:18079026
2点
ふーん、私の愛機α99は、「ソニーへのお布施機種」なんですね?
でね、
「次に出るカメラは良いから」とか、そういう問題じゃないんですよ。
一つの機種がどうこう、じゃない。
「気に入っているカメラが、数年後には全く違ったものになっているかもしれない」。
それが問題なんだよね。
新しいことをやるのは結構。
旧来のものとの折り合いをつけるのが難しい。
つまり、「始めるよりも、やめるのが難しい」んだよ。
それをどうやるか?が、システムに対する信頼につながるという話で。
ちなみに、ニコンは「いつの間にか戦略」であると、最近の雑誌で読んだな。
対してソニーは、α900路線は後継も無いままブった斬り、その後も「アッと驚くタメゴロウ戦略」でしょう。
しかも驚くだけじゃなくて、旧機種から後退している新機種、というのもよくあるソニー。
無理だよ。
普通に考えて、そういう意味でのソニーへの信頼は期待出来ないと…そうなるわさ。
orangeさん、
本っっ当に、話の本質がお分かりになっていないんですね。
残念です。
書込番号:18082459
4点
オレンジ氏に振られた話に私が応えてもしょうがないんですが・・・・
まずα900からα99で路線が変わり過ぎという批判。それ自体は正しいにしろ、全てをソニーの戦略ミスや裏切りとみなすのも無理ないですか?なにしろフィルムからデジカメへの転換が、いわば第2のフェーズ(デジ性能の飽和期)に到達したのが、ちょうどα900〜99の移行期にもろ被ってる訳でして。逆にニコンとキャノンとペンタ以外のメーカーは、ほぼOVF止めてるし、デジカメとしてはあるのが畸形とも云える。TLMにはなったけど、位相差AFやら絵作りはあまり変わりないので、レンズは今まで通り(ある部分、今まで以上)に使える訳です。
あと一般論として、写真は引き算とか抽象世界とかよく言われますが、α900信者やカメラマニアの一部の方々には、自身の基準感覚や執着などを疑うという姿勢があまりにない気がする。「前とおなじ最高のOVFで」「形も、前みたいに威厳がないと」「TLMとか、画質落ちるだけで意味あるの」「EVFはやはりタイムラグが」などなど、それらの基準すべてクリアしてようやく、「さあ、写真を撮ろう」とやる気になるんでしょうか?まるで某詩人の注文の多い何とやらで、疑問に感じざるを得ない。カメラを知らない方々のほうが、まだ柔軟に対応している。まあお金払ってるのはユーザーなんだと言われれば、それまでの話ですけどね。
かくいう私も、次期αが900路線復活でサイコウのOVF載せて30万ですと言われれば、まあ戸惑いますが。でも、それは逆行してるもの。900から99は、デジタルの摂理に従って変わっただけで、別に逆行はしてないと思いますね。今後数年は、99路線でキープでしょう。レンズ増やして、宣伝をもっと巧みにやれば、Aマウントも持ち直すんじゃないですか。どうせ無理だよっていうのは、簡単だけどね。
書込番号:18082917
4点
うーん、名前が出ちゃったし、思うところをもう少し。
>orangeさん
私はどちらかというと高画素化には反対なのでその方向には進んでほしくないです。APS-Cなら1600万画素、フルなら2400万画素がいろんな意味(画質、レンズ、PC等)でベストバラスンじゃないかと思っています。
まあ私自身がデジタル特有の高精細な写真が好みでないというのもありますが、そういう意味でα900の適度な解像感とノイズ感が醸し出すナチュラル(アナログ的)な描写が今でもベストだと思っています。あの雰囲気そのままに高感度におけるカラーノイズを抑えてくれれば良かったのですが、実際にはRAWでの高感度カラーノイズはα99でもあまり減ってないようです(比較サイトでの検証)。
α99以降はNRとシャープネスがちょっと強く、さらにコントラストを上げたような絵作りに見えてしっくりきていません。まあ自分で撮ったRAWをいじってみないと何ともですが・・・。この上さらに高画素化してもうまくチューニングができるのかは疑問です。
>アダムス13さん
>自身の基準感覚や執着などを疑うという姿勢があまりにない気がする。
ある意味その通りですね。長年かかって築きあげた自分の中での手順や基準ですから疑うとか執着とかではなく身についたものです。
私は被写体と対峙するうえでファインダーの質を重要視するタイプです。そこから読み取れる情報をもとにどういう方向で仕上げるかを考えていきます。
EVFでは仕上がりの情報が見やすい反面、被写体の素の情報が読み取りにくい。なのでEVFの使い始めは再三ファインダーから目を外し、直接被写体を確認する作業を必要としました。非常にうっとうしかったですね。でもそれをしないとシャッターを切れませんでした。1年以上使って最近ようやくEVFによる仕上げ方が少しですが掴めてきたと思っています。
そういう意味で私はマルチマウントもできないタイプです。以前X-E1とα900を併用していた時は頭が混乱してわけわからなくなりそうでした。私の脳ではEVFとOVFの同時使用は無理でした。仮にOVF同志あるいはEVF同志でもメーカーが違うと操作に習熟するのに時間がかかりそうです。
特に今はFujiのフィルムシミュレーションを前提に絵作りを考えているのでおそらく他機種と同時使用は成り立たないでしょう。
私は自分の感覚や経験で写真を撮っていくタイプの人間なので、どれだけカメラを手や目に馴染ませられるか、カメラが自分の思いに的確に応えてくれるかがとても重要なのです。初心者のうちは自分のスタイルというものが無いのでそういう部分よりも画素数とか連写枚数とかに気がとられるかもしれませんが、最上級機を使おうという人は自分のスタイルを確立していて、自分のスタイルに合ったカメラを選択する力があるだろうと思います。α900ユーザーがOVFにこだわるのは、あのOVFがあったからこそα900を選んだからに他なりません。
そういう風に選ばれた最上級機というのは、新機能を突っ込むところではなく、良い伝統を引き継ぎつつさらに上を目指すため細かいチューニングを施していくべきだと思います。
OVFとEVFでは本当に考え方を180度変えないと自分の思っている方向で結果を出すことが難しいです。EVFで撮るならフィルム時代と同じようにその場で一発で決めるくらいの覚悟が必要だと思いますし、仕上がりと100%同じようには見えないのでEVFの見え具合と仕上がりの誤差を結局頭の中で修正する必要があります。あとでRAW現像するならOVFで被写体の表情をしっかり見つめながら仕上がりのイメージを頭に焼き付けたほうが早いし撮りやすいと思っています。
OVFが古くEVFが新しいとか、どちらが上でどちらが下かではなく、どういう風に被写体と出来上がりの写真にアプローチするかの違いです。
写真に本気で取り組む人間としてSONYのやり方が納得できないというのはそういうことです。カメラのありかたが変われば撮影に対する取り組み方も考え方も変えなければいけない。それをフラッグシップ機でユーザーに強いるようなやり方は、写真わかってないですよね、って思わざるを得ないです。
書込番号:18083717
9点
ネガフィルムなら露出補正は不要だったのかな。
もう昔の話ですが。
書込番号:18083896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ベリルにゃサン
絵作り云々に関しては、私自身あまりシビアには見てないんですよ。プリントする絵は100パーセントRAW現像しますので、JPEGはそんなに重視してなくて(キャノンのは、明らかに合わない)。でもNRかかり過ぎはその通りで、RAWではNRをほぼゼロにすることが多いし、コントラストも下げます。画素数は、たしかに2400万画素位がちょうど良い。ただし、今後のセンサー性能と画像処理技術の進歩があれば、3600万あっても良いのかなとは思いますね。あくまで希望的観測として。
OVFとEVFの違いについては、EVFだと素の情報が読みにくい等、自分はあまり困ったことが無くて何とも言えませんね。背面液晶でウエストレベル撮影(周りを直接見ながら)するのが半分近いですし、そもそも肉眼で見えていることを疑うのが撮影だと思っているので。でもベリルにゃサンにとってその違いが大きいのは、重い事実なんでしょう。分からないことは分からないとしか、私には言えません。
ソニーの開発戦略としてみると、EVFはコスト面・2強との差別化・Eマウントとの親和性・デジカメとしての高い実用性という部分を、私は評価しています。α900から入った方々とは、相容れない評価軸なのかも知れません。
書込番号:18083997
3点
RAW現像してますけどEVFや3軸チルト液晶で最終工程まで加味しながら被写体の表情や感覚を読み取ってます、最上級機でも強いられてる感覚は全くなくむしろ使いやすいと私は感じます。
素人レベルの私が言うのもおこがましいいですが本気で写真を撮っててもそう思う人もいるので参考までに・・
ちなみにα900の後継機が仮にOVFだったとしたらツァイスレンズ資産を加味してもソニーであるメリットは感じられないので2強のどちらかに浮気していたと思います。
書込番号:18084051
7点
>>EVFで撮るならフィルム時代と同じようにその場で一発で決めるくらいの覚悟が必要だと思いますし
あと、この部分はいまいち理解出来ません。素朴な疑問です。露出や情報量など、純粋に実用面での欠点の話でしょうか?逆にOVFでは覚悟はあまり必要ないと?
書込番号:18084104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんと言うか、
ベリルにゃさんが、私が今のソニーαに文句言いながら使い続けている理由を、全部書いてくれています。
分からん人には、どう言っても分からない話だと思いますよ。
Aマウントユーザー、増えるといいですね。
書込番号:18085833
3点
この手のEVF、OVFの話は相手の撮り方も尊重しつつでないと
いつまでたっても平行線で無意味
僕は両方使ってますが使い分けりゃあいいだけ
個人的にはそこにあるものが見える事重視なので
昼間はOVF、暗くなるとEVFが基本
まあお散歩のお気軽撮影でも軽いミラーレス使いますけどね
>EVFで撮るならフィルム時代と同じようにその場で一発で決めるくらいの覚悟が必要だと思いますし
これは僕はそう思ってないなあああ
EVFもLVもあまり信用していないので…
それにRAWだからWBなんてどうでもいいし(笑)
書込番号:18085854
1点
私も両方使っているし、今後は別メーカーの違うマウントも使うつもりだけど、
「同じソニー機で使い分け出来たら、サイコーだったよね」。
言ってる意味が分からないだろうけど、さ。
書込番号:18085913
6点
>>「同じソニー機で使い分け出来たら、サイコーだったよね」
そりゃ、OVFとEVFの2本立てで展開できるだけの余裕があれば、当然そうしたでしょう。それは理想です。でも多分なかったし、その部分に関して「単にソニーが馬鹿だから」みたいな論調がかなり多いので、あえて議論してる訳です。私自身も、両方あればそれがベストだとは思ってます。
あと「分からない」というのは、私なりの慎みみたいな表現であって、別にOVFの意義等を理解できないといっているのではない。自身の撮影スタイルやら好みを、必要以上に神秘化というか、変えられないものとみなす姿勢がどうかと言ってるんですよ。EVFだからといって、急に写真表現に支障をきたす訳ではないし。それに対して、「いや、自分はそうじゃない」「個人の撮影スタイルの問題」と応えられれば、私も大人しく「分からない」と言います。その「分からない」に対して「分からん人には、どう言っても分からない」とか返す意味が、それこそ分からないw
ソニーの話だから名前出すと、田村彰英氏の写真集とか好きだし、NEX7のカタログもなかなか良かったと思いますよ。彼は銀塩カメラ愛好家だから、不慣れで不本意なEVFを我慢しつつ、何とか「お仕事の為」撮影したんでしょうか?そうかも知れないし、そうでないかも知れない。でも自分はそうは思わない(多分、彼は気にしてない。他に遥かに気にすべき事柄があるから。ただの「個人的」推測)。そしてOVFに拘ってソニーの戦略批判する方々にも、正直あまりシンパシーは感じられない。ここまでくると話はかなり政治的領域になるから、私には「分からない」としか言いようがないですよ。そうじゃないですか?
書込番号:18086568
5点
NEXの田村氏だけ挙げるのもフェアじゃないかもだから、別の名前も挙げましょうか。立木義浩氏とか。彼はよく(彼に限らず)「体で撮らなきゃダメだよ」みたいに仰る。その部分では、OVFは優れているし、EVFではいまいちという感じはあるでしょうね。
α99路線のソニーには何のシンパシーもない、という方々もそれはいるでしょう。でも自分はそうではない。そこをあんまり争っても仕方ないから「分からない」と言いますよ。
書込番号:18086790
3点
>GKOMさん
>最上級機でも強いられてる感覚は全くなくむしろ使いやすいと私は感じます。
ちょっと真意がわかりませんが、私が強いられていると言ったのはOVFからEVFへ変更されたことによって撮影時の思考回路の変更を強いられる、ということです。OVF撮影時における自分なりの作法というものが特段確立していなければ変化は感じないかも知れません。
最上級機と断ったのは、このクラスを使う人は自分なりのロジックを完成させた上で機種を選定したと思われるので、そのロジックを覆されるような機材の路線変更はつらい、ということです。
>アダムス13さん
>露出や情報量など、純粋に実用面での欠点の話でしょうか?逆にOVFでは覚悟はあまり必要ないと?
RAWで撮る限り現像時に調整できる部分については覚悟は必要ないですね。そういう意味ではOVF・EVFと区別する必要はないのですが、EVFの利点は生の被写体を見ることをあきらめる代わりに撮影結果が見える、ということだと思っています。つまり撮影結果を見ているのであればそこで完結しなければ意味がない。後でいじるなら撮影時には生の被写体を見たほうがいいだろう、ということです。
覚悟というのは少し大げさでしたが、撮影に望むに当たっての心構えというのでしょうか。フィルム時代はまさに1コマいくらですし、ポジなので補正もほとんど効きません。まさに必撮の心積もりでしたがおかげで今があると思っています。
RAW現像は確かに便利なのですが、結局素材を撮ってきて後でいかようにも調理できるというのは写真としていかがなものか?という思いも確かにずっとありました。
現在はほぼ100%JPEG撮って出しです(RAWも残してますが)。もちろんFujiのJPEGが素晴らしいというのもありますが、それも現場できっちり追い込めるEVFがあってこそだと思っています。OVFでは難しいでしょう。でも今のスタイルも昔のフィルムで撮影していた頃を思い出すようでちょっと楽しいんです。ミラーレスカメラなのにフィルム撮影の感覚が味わえる。うまく作ればOVF・EVFに関係なく楽しめるということだと思います。
最終的に個人の撮影スタイル云々という話になると、千差万別ということに落ち着いてしまうと思いますが、夜の世界の住人さんが「わからないだろう」といっているのはそこじゃないと思います。別に私も夜の世界の住人さんもα900のOVFやそれによる撮影スタイルを神秘化して絶対のもだと言っているのではありません。私も必要に応じて撮影スタイルを変えました。夜の世界の住人さんもα900を捨て99を手にしているのです。
問題としているのはSONYさんの中にある写真に対する思い、そしてユーザーに対する思いなんです。カメラやまして技術云々ではありません。良いものさえ作ればいいというのがうまくいかないのはミノルタの例を見れば明らかかもしれませんが、だからといってユーザーをないがしろにしてうまくいくはずがありません。
SONYがツァイスと契約(?)するとき「100年続ける気があるか?」と言われたという話を読んだ覚えがあります(今探しましたが見つかりませんでした。どこで読んだっけ?)。中身をうろ覚えなのですが、そのくらいの覚悟がなければシステムカメラは作れない、ユーザーはついてこない、ユーザーはその信頼を買うんだ、みたいなことが書いてあった気がします。
なんか途中で結局OVF・EVFの議論に話がすり替わってしまいましたが、もう一度話を戻すとそういうことなんです。夜の世界の住人さんの思いも多分同じだと思います。継続性や一貫性が無いシステムにユーザーはついていけません。とりあえずα77Uは出たし、NEX-7後継の噂もあがってきたので少しはSONYも変わったのかな?と思いますが、α77などはWくらいまで出ないと信用できないですよ^^;。
えースレタイと外れた内容で長文失礼しました。そろそろ私はおいとましようと思います。
書込番号:18087051
7点
>べリルにゃさん
>このクラスを使う人は自分なりのロジックを完成させた上で機種を選定したと思われるので、そのロジックを覆されるような機材の路線変更はつらい、ということです。
ちょっと真意がわかりませんが私も自分なりのロジックと作法を確立させたうえでこのクラスの機材を選定しています、あえてEVFだから選びました。
OVFの決別を好意的受けとめてるユーザーもいるという意味で書きました。
あとOVFのカメラを否定するつもりはありませんがまたOVFに戻るならそれこそ一貫性がないとも思います。
書込番号:18087151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
始めて買ったカメラがEVFだった人もいるでしょうね。
その人にとって、さぞOVFはストレスだったことでしょう。
逆も真であるっていう典型的な話ですね。
書込番号:18087155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>ベリルにゃサン
まあ私は元々ソニーには甘いんですよ。99でEVFになってもほぼ得しかしてないし、2強のカメラやレンズもあまり好きじゃないですから。
ツァイスと100年云々という約束をした話は知ってます。私が解釈すると、「ソニーは今後100年続けるために、断腸の思いで99路線に変更し、いまに至る」になってしまうw。こういう発言も多分不愉快でしょうから、そこは申し訳ないと思いますね。皮肉ではなく、本当に。ではこの辺で終わります。
書込番号:18087234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レトロ趣味のOVF機と最新鋭のEVF機の両方出すのがいいと思います。
書込番号:18088025
2点
皆さん退出なさったようですね。
ちょっとだけ書いていいですか?返信は無用ですよ。
>EVFだからといって、急に写真表現に支障をきたす訳ではないし。
ほら、分かってない。
支障がなければどうやってもいいのだろうか?
いかにもソニーの現状を表している。
だけど、別に揚げ足を取るつもりは無いんです。
ソニーほどの企業が、未だに「やってみました!」だけを前面に出している。
こういうシステムカメラでそれを何回繰り返しても、ユーザーは根付かないんだよ。
>ソニーは今後100年続けるために、断腸の思いで99路線に変更し、いまに至る
それについても、私は逆だと思います。
SLTで何としても成果を上げたいのなら、無理をしてもα99とα900を併売するべきだった。
そうであれば、α99を筆頭とするSLT各機種に対する見方も大分違っていたことだろう、と。
諸々の理由で今の選択以外出来なかったというなら、「もう仕方がない」んだよね。
だけど、
「α900が売れなかったから、ソニーは光学ファインダーをやめた」という説がありますけど、では今のAマウントはα900があった頃よりも売れるようになったんでしょうか?
ユーザーは、一つの機種だけを見ているわけでは無い。
ソニーは「当たりを引こう」と一生懸命なようだけど、やればやるほど散漫になってユーザーは離れる。
今更すぎるけど、よく考えた方がいいよね。
それと、
「分かる」というより「気付く」と言った方が良いかな?
「外から何を言っても無理」ということです。細かく言うのは野暮なんでやめておきます。
>>ベリルにゃさん
色々とお察しのくださり、感謝です。
私が思うのは、
「表題のグローバルシャッターが実現すれば素晴らしいことだけど、結局はソニーのカメラになりそう」ってことです。
書込番号:18089635
4点
私が「終わり」にしたのはベリルにゃ氏とのやり取りです。返答無用と言われても返答しますよ。今日は休みだしね。
>>ほら、分かってない。支障がなければどうやってもいいのだろうか?いかにもソニーの現状を表している。
EVFが嬉しい人もいれば、OVFでないとダメな人もいる。私は「支障がない」どころか、大いに利益を得ているから、ずっとその立場で発言している訳です。それがおかしいですか?その逆の人も当然いるでしょう。私はその対立を対立として認めてはいますよ。あと私は個々の文脈を区別するためにレトリックを使いますが、別に相手を説得することにはさほど興味もないんですよ。
「システムカメラ」に対するソニーの姿勢がどうこうという話にも、私は自分なりの立場から何度も説明をしています。受け入れるかどうかは、人の勝手ですが。ソニーの開発戦略で得をする人も、損する人もいるでしょう。でも自分が何かしら損したからといって、事態の成り行きやら本質についての冷静な洞察を怠っていいという事にはならないですよね?そのための議論であって、「ほら分かってない」とかそういう問題ではないでしょう。
>>「α900が売れなかったから、ソニーは光学ファインダーをやめた」という説がありますけど、では今のAマウントはα900があった頃よりも売れるようになったんでしょうか?
ソニーのライバルは、ここ数十年にわたってプロユース・ファミリー・アマチュア全ての分野でほぼ第一線を保ってきた超一流企業です。みなさんご存知の通り。そしてデジカメ市場自体も、ここ数年でかつてないほど激変している。
そこで「じゃあどうすればベストだったのか?」という問いに対して、α900信者の方含む色々な意見を聞きましたが、私には「ああ成程、それは凄く鋭いし現実的だし、今後のAマウントの行く末考えても実にチャーミングだ」と思えるようなアイディアはじっさい皆無でした。もしあるなら、今この場で聞かせて頂けますか?となれば、現にいま手元にあるカメラ(α99)が予想以上に活躍してくれているので、そこに何かがあるだろうと。だからといって、ソニーが現状のままで今後上手くいくなどとはまったく思ってませんよ。
繰り返しますが、今のソニーが全然ダメという方から、魅力的かつ建設的な何かしらの意見を伺えた試しがないのです(これまでたまに覗く程度だったから、単に聞き逃してるのかな?)。でも99はけっこう使えるし悪くないぜと。それが私の基本的な立場ですよ。
書込番号:18090082
5点
カメラの理想を目指すと。。。
シャッター速度も露出もホワイトバランスもフリッカーも
リアルタイムに表示してくれるファインダーになるのかな。
あともう少しですね。ゴールに一番近い技術を持ったメーカー
の製品がいいですね。
なんか連写速度や連続撮影枚数とかはビデオカメラで
既に実現されてるのかな。
書込番号:18090555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普段はOVFのそれ、プレビューボタンを押せばEVFのそれが映る
プリズムの前に透過液晶を挟む方式なら、将来、こんなことが可能なのかもしれないなー
ほんとのゴールは、どこなんだろね 笑
書込番号:18090677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OVFの最大のメリットは電源offでもファインダーが常時Onのところですね。
なので構えたときにファインダーが見えなくてシャッターチャンスを逃すということが100%ない。
これはEVFでは絶対にできないことだと思うのでハイブリッドファインダーは1つの解ですね。
NC使いの人にとってはこんなことは普通であってメリットでも何でもないので話題にもならないし、
EVF嫌いの人はEVFを受け付けない人が多いので使おうとも思ってないのが現状かもしれません。
SonyのEVFは便利ですけどね。
書込番号:18090721
3点
なんか妙にレスのハードル上げてしまったようでスミマセン。私も返事は期待してないので、どうぞスレタイの話題(忘れてた)に戻ってください。
まあソニーへの批判も当然必要ですが、あまり無いものねだりもどうかと思うわけです。仮に同居する奥さんから、隣の旦那は稼ぎも良くて終身雇用のところにお勤めでご近所の評判もサイコウなのに、あなたは転職してから全然出世してないよね。どうなってるの?なんて毎日責められたら、普通ブチ切れますよねw。無理云うなよと。
馬鹿みたいな例えで失礼しました。
書込番号:18090779
4点
あとこれは余談になりますが、ちょっと思い出したので・・・・
α99が発売される手前頃、新宿MAPカメラの中古コーナーでは2470Zや85Z 、135Zが軒並み10〜11万位の値付けで並んでいた。割とショーケース一杯に。それが99発売しさらにα7も出てからは、あっという間に値上がりし、だぶついてた在庫数も減少。とくに2470Zは(消費税も上がったにせよ)丸5万近くは価格上昇し、それでも売れているみたいです。24Zとか50Zはやや評価が微妙なせいか、割りと10万前後で推移してますけどね。
シェア云々はデータ持ってないので分かりませんが、Aがマウントとしてそこまで落ちぶれたとは思えないんですね。じゃなきゃ、新品も中古相場も99発売前のまま安値安定で推移しそうなものです。一応、ZAはぼちぼち設計も古くなりつつある訳で。
書込番号:18091816
1点
電源オフすると無限遠を探しにいくカメラもありますよね。
オフ中はMFであったとしてもロックされるレンズ、カメラも
ありますね。
電源オンすると無限遠を探すカメラもあるのかな。
結局、電源オフでは、、、というメリットは虚言なのかもね。
書込番号:18091861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のAマウントの方向性を好きになれないのは分かりますが、
ほぼゼロに近い可能性(OVF復活)に期待をかけるのは如何なものかと思います。
ソニーはEVF、TLMでやって行くんですよ。
それはもう変わらないの。
だから諦めましょうね。いい加減に。
未練たらたらでは男が廃りますよ!
そんな事より、BIONZを2世代以上進めた高画質の機種を出してくれる事を期待しましょう。
高感度耐性が良くなり、動画画質が良くなり、連射のバッファも良くなります。
同じ画素数でも新しい映像エンジンの方が高画質になる。
あらゆる部分が良くなるのです。
とは言っても、それはソニー次第。
それをやらねば今度こそAマウントは終了。
誰も見向きしなくなる。
ただの利便性ばかり追求したカメラはもう十分。
カメラとしての基本性能を真面目に追求した機種を期待しています。
がんばれ!ソニーの技術者!
くたばれ!無能なAマウントの指導者!
書込番号:18092597
2点
OVF復活は全く期待してないけども…
ならばTLMの応用技やってくれ(笑)
こんなにも可能性を秘めたシステムだというのになああ
書込番号:18092611
0点
OVF復活はないよ 笑
ま、問題はTLMを続けていけるだけの体力があるかどーかでしょ
継続的に後継機を出していけるのか、システムカメラとして一番重要なこの部分が心配になっちゃうよ、77Uを見てると
なんか、経営陣側と開発陣側の考え方のギャップみたいのが気になっちゃうんだよね
やっと、ニコンやキヤノンの一眼レフに勝負ができそうなカメラができたのに、全然、宣伝してないもんねー
宣伝しないならさー、外観変えて、せめてモデルチェンジのイメージをだそーよ
中身なんか全然別物になったのに、なんか、こっそりマイナーチェンジしましたよ、みたいなのはねえ…、もったいないよ
Aマウントには開発費や人員がちょっとだけしかまわってこないんじゃないのおって思っちゃうよ 笑
そそ、
それとマイコンだよね、いつまでもショボいの
コマ速も、12bitRAWの縛りも、電子先幕等のセンサーでの物理的処理能力よりも、マイコンの基本的な演算能力の低さが足を引っ張ってる感じがするね
なんで、ソニーはここをけちるんだろ
イメージでは、コストパフォーマンス的にも得意そうな分野な気もするけど…、今じゃソニーと言えども明確なアドバンテージは撮像センサーだけか
ノイズリダクションをはじめとする高感度での絵作りも、この演算能力の低さをカバーできれば、良くなりそーだけどな
書込番号:18092865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しかしいつも99を持ち上げといてなんですが、Eのα6000って凄いね。あれに1670Zあたりつけたら、一般使用ではほぼ何でも撮れるでしょう。スポーツやら結婚式をプロ並みに撮るのは無理にせよ、非マニアのお父さんが使うには十分な性能。あれの値段がたったの5万何千円って、ホントに恐ろしいと思うね。あとRX100M3も凄い。RX1は個人的にはあまり興味ないけど、賞獲ってるみたいだし。それに引き換えÅマウントは・・・・性能はともかく、やや旗幟鮮明にあらずみたいな感は否めない。
とはいえ99に限らず、ソニーの一眼はウエストレベルでコンデジみたいに振り回せるところが、まだ2強には真似できない個性の一つだと思う。それは単なる便利さを超えた性能なんだけど、残念ながらいまいち認識されていない。それもソニーが悪いといえば悪いんだけども。
これは私の妄想ですが、とりあえずキャノンのEF40mmみたいなパンケーキを3本位だせば良い。テッサー30mm、50mm、85mmあたりをF2.8かできればF2で。価格は頑張ってもらって全て4万円台。あとはボディも、フラッグシップ機一本じゃなくて、もう少し手軽でカジュアルなモデルも併売する。たまに噂に出てくるα88ってやつですね。宣伝の仕方含めカメラマニア以外にもどんどんアピールしていかないと、今後シェアは伸びないでしょう。
多分これも無いものねだりなんでしょうね。ではそろそろ寝ます。
書込番号:18093148
2点
>>アダムス13さん
入れ違いですみませんが、おはようございます。
せっかく丁寧な返信を頂いて何ですけど、やっぱり分かり合うのは無理だと思いますよ?
アナタは気付いていない。
まず私は、α900信者だの、OVFかEVFかだの、ましてやOVF復活を望むとか、そんな事を述べてるんじゃないんです。
第一、私自身もベリルにゃさんも今はEVF機がメインです。
ソニーも目指した以上は、EVFでα900を越えればいい。それだけのこと。
そうじゃなくて、
一言で言うなら、「ソニーの一貫性の無さ」なんですよ。特にAマウントにおいて…ね。
どんなに「EVFになったαは素晴らしい!」と声を大きくしても、それ以前に相手にされないよ、とそういう話。
ところで、チャーミングなアイデアって何ですかね?
そんなものは元々無いんじゃないですか?
『続けること』という問題の本質から、ソニーもアダムス13さんも逃げてるようにしか思えませんよ。
α700、α900と一巡目で諦めてしまったソニー。
それを無かったことにするには、今までと同じ「あと8年かかる」と思った方がいい。
スマートにやろうとするほど失敗するって…ね?
アナタのような合理的な考えをする人ほど、逆に分からないでしょう。
メーカーにとってはバカみたいに思えるであろうことが、システムカメラには必要なんじゃないかという話です。
たぶん「無理」なのではない。「気付いてない」だけだ。
ニコンやキヤノンもEVFを採用する日が来ると思いますが、その2社が簡単にOVFを廃止すると思いますか?
一方、ソニーもEマウントでは「継続」ということが出来ているからね。少なくとも今のところは。
だから余計にAマウントが宙に浮いて見える。
ソニーAマウントは、分かっていて迷走しているんだと思うよ。
いつかブチ当ててやろう、とでも考えてやっているのだろうか?
でもそれは、「いつまでやっても当たらない迷走」なんだ。
こんなこと続けていて、「不採算を理由に撤退」なんて事になったら笑うよね。
ユーザー側も、分かっていて見ているわけですよ。
繰り返しますが、
私は「ソニーの一貫性の無さ」について述べているつもりです。
このやり取りにおいてそれが認められるなら、EVFだのα900だのはどうでもいい。
さて、如何ですか?
書込番号:18093521
3点
たとえは、フルサイズは出さないといっていたメーカーがあったとして
それは一貫性がないことになるのかな。
バッテリーグリップのプレゼントを10000名から20000名に変更した
メーカーとかは?
実は一貫性など関係ないのでは?
OVFをもう出さないなら一貫性があるってことですかね。
貫徹してもらいたいものです。
書込番号:18094192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>そうじゃなくて、
一言で言うなら、「ソニーの一貫性の無さ」なんですよ。特にAマウントにおいて…ね。
どんなに「EVFになったαは素晴らしい!」と声を大きくしても、それ以前に相手にされないよ、とそういう話。
そこのところでのすれ違いは私も理解してますよ。でも、私はソニーにとりわけ一貫性が欠けているとはさほど思ってない訳です。この解釈の違い自体が、いわばもう政治的レベルの話だよねっていう意味で、「分かる分からない」とか「気づく」とかいっても仕方がないと言いたいんですね。
α900信者ではないのは良いですが、ソニーが900路線を継続すること(すべきだった)を義務のように仰る根拠が、私には弱く思えます。その「バカみたい」な継続がシステムカメラの条件であるべきという事ですが、その意味では、99だって形も機能も古典的一眼レフを95パーセント位は受け継いでるのでは?「コンセプトが180°違う」という方もいますが、それも一種のマニア的解釈だと思うしね。900はおそらく意図的にやや時代に逆行したものに仕上げた。でも、それがAマウント一眼の継続的基準として、そこまでの妥当性があるのかどうか?私はあくまで「無い」というし、あなたは「大いにある」と仰る。これって政治的対立としかいえないし、別に理解力の問題ではないでしょう。
>>ところで、チャーミングなアイデアって何ですかね?
そんなものは元々無いんじゃないですか?
私は「現にある」99でそれなりに満足している。存在しない「900路線継続」カメラを夢想されてるのは、そちらの方ですよね?つまり、アイディアを必要としているのは、そもそも私じゃないでしょうに。もしそれが「元々無い」なら、900路線を「継続すべきだった」と主張し続けることの政治的説得力を失うのは、そちらの方ですよね?だって実際に実現しているもの(現行α)を否定しようとしているのは、私ではないんですよ。
そういうニュアンスです。
>>いつかブチ当ててやろう、とでも考えてやっているのだろうか?
でもそれは、「いつまでやっても当たらない迷走」なんだ。
「迷走」とかいって切り捨てるのは簡単ですよ。でもそれって「高校が日比谷だったんだから、そのまま東大入るのが当然だろ」みたいな話に聞こえますね。ソニーはソニーなりのチャレンジをしている。ユーザーに媚びてばかりでもいい製品は生まれない。例えばマツダを見てください。トヨタ日産の後追いみたいな車しか出さなかったら、魅力もないただの安物メーカーになりかねなかったところですよ。どの業界でも、2強に対抗しようとするなら、ちょっと変なことするんです。
あとペンタはOVF継続してるけど、何度も身売りされてようやく生き延びてる状況。「迷走」しなくて、大変なんですよ。
書込番号:18094512
4点
「続ける」ことの話について補足すると、私もAマウントが10年後か20年後潰れてしまう可能性は、一応覚悟していますよ。レンズ資産は無駄になりますが、せいぜい数十万の話。レンズだって10年使ったら元は取れている。でもまあ不安はあるから、ニコンも買って分散はしてますが。
αが怖くて買えないとか、信頼性が無さすぎるとかいう方もいますね。別に間違ってはないでしょう。でもニコンはニコンで退屈なところもあるし、欠点もソニーより若干多いと思うから、私はあえてαを使う。それだけです。Aマウントが2強より不安定なのは確かだけど、カメラ業界の外みたら、はるかにヤバいことは幾らでもある。日本が平和ボケしてるだけ。マウントが潰れるより怖いことは山ほどある。だからテキトウでいいって話じゃないですよ。
書込番号:18094582
3点
今そこにある"機器"で楽しく撮るのが一番健康的ですね。
そして次に備える(機材、予算、撮影スタイル)とのいうも大切かと。
革新的っていう言葉を真に受ける人はそもそも少ないと思いまーす。
書込番号:18095059
2点
>ニコンやキヤノンもEVFを採用する日が来ると思いますが、その2社が簡単にOVFを廃止すると思いますか?
ニコンはともかくキヤノンは、簡単に廃止する可能性はあるでしょう。
FDマウントシステムとそのユーザーをバッサリと切り捨てた現実がありますから。
FDマウントのことを触れずに信頼性だの継続性だのでソニーをキヤノンと比較して
非難するのは、それこそ信頼性の欠ける議論だと思います。
書込番号:18095533
2点
確か200で終わるんでしたね。なんかスレタイと関係ない話題でだいぶレス浪費してしまいましたw。今度こそ控えますので、一言だけ。
私の解釈では、99と900はデジカメの「不可逆的進化の途上」にあるという意味で、断絶はさほどないと思う。もはやフィルムじゃない以上、何かは捨てないと前進は出来ない。ただカメラは商品でもあるから、技術的成熟度のテンポやトレンドの影響はどうしてもあり、進化は一直線ではあり得ないという事。結果、ソニーに「裏切られた」と感じる人もでてくるでしょう。私もいずれそうなるかも知れない。
別にどなたとも争うつもりはないけど、メーカーをあまり乱暴に断罪するのはどうかと思う訳です。夜の世界の住人さんがそうだとは言いません。ただソニーのポジション考えると、そんなにいつも八方美人的な戦略はとれないよ。それすら認めないのは、シビア過ぎると思うね。
書込番号:18095720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんは、なぜソニーがEVFにしたかを誤解している。
理由は、写真のみを撮るからです。
動画を撮らない。
でもね、ソニーは映像会社らしく、将来性を読んだ。
将来は静止画(つまり写真の事)と動画(つまりビデオの事)が融合すると読んだ。
そして、その対応を人よりも早く始めた。
動画を撮るにはOVFは不可能なのです。
だって、光学ファインダーは動画撮影中は真っ暗になって何も写らない。
これでは動画は撮れない。
そこでいろいろと考えた。
制約条件は、OVF用のレンズ一式が使えること。これは実はすごく厳しい制約なのです。
OVFではAFは位相差AFです。ある程度距離を予測して一気にそこまでレンズを移動してブレーキを掛ける。一発で合焦できる。
これを満足して、動画対応するシステムの開発を始めた。
1.まずソニーが開発した、3年前に。
それがTLMです。
位相差AFで写真もビデオもAFできる。しかも位相差AFなので、昔からの位相差レンズをそのまま使える。
2.次にキヤノンが開発した、つい最近。
それがヂュアルピクセルセンサーの位相差AFです。
まだ、APS-Cでしか実用化されていない:70Dと 7DM2だけです。
写真を撮るときには、従来のハーフミラーによる位相差AFを使う。
動画の時には、ヂュアルピクセルによる位相差AFを使う。ハイブリッドシステムです。
これで、写真もビデオも、今までの位相差レンズを使いながら撮れることになった。
フルサイズは、未開発。むつかしいのです。
ヂュアルピクセルでセンサーを半分に分割したために、高感度がかなり弱くなった。
これはソニーのTLMによる高感度が弱くなったのと似た現象です。両者ともに動画AF仕様を実現するために、高感度を犠牲にしている。
ニコンは、まだ動画AFを開発できていない。コントラストAFでは、今のレンズは満足(高速にという意味)に動かないのです。
だから(フルサイズやAPS-Cでの)動画では遅れている。
写真だけ撮る人には、余計なことをしやがってと思うでしょう。
まして、OVFで自分のスタイルを確立した人には、この変化は耐えられないでしょう。
ファインダーを覗いて、撮り方を創造して(想像ではない)、仕上がりをイメージできる人には、OVFは絶対です。
だから、その人が残る限り、OVFは売れ続けるし、OVFの価値はある。
しかしながら、新しくビデオを始める人にとっては、EVFが普通になる。
わたしはビデオも撮るから、EVFアレルギーは無い。
それよりも、悲しいかな、ファインダーを見ても撮り方を創造する能力がない。だから、ひたすらきれいに撮ることに専念する。すると、出合い頭に良い写真もできることがある。
この撮り方では、地方の入選が関の山。
私の友人で一人だけ、撮る前に撮り方を創造して撮る人がいる。
やはり、違う。個展を開けたし、二科展にも入選した。
やはり、撮り方を創造できる才能はすごいです。
べりるにゃさんはこのタイプでしょうね。
そして、彼以外のスレ参加者は、私と同様に、出合い頭に期待するのでしょうね。
(創造できるかもしれませんので、誤解してたらすみません)
まあ、それでも趣味として、楽しんでいます。
時々良い写真が撮れて、地方で選ばれるのを励みにして、しこしこと撮っています。
EVFもOVFも些細なことですよ。
創造しない人は、両方使えばよいのです。
創造できる才能を持つ人は数%以下ですよ。
私等は、その他大勢の組。でも楽しんでいる、大勢の組です。
それでも良いカメラを待っているのですよ。
腕はカメラで補う。これぞ凡庸組には必須の事です。出合い頭で良い写真になる、一大要素ですから。
弘法筆を選ばずの域には達していないからね。
ワッハッハ 写真は楽しいのーー。
書込番号:18096104
2点
>電源オフすると無限遠を探しにいくカメラもありますよね。
オフ中はMFであったとしてもロックされるレンズ、カメラも
ありますね。
電源オンすると無限遠を探すカメラもあるのかな。
---そうなんですよね。電源offするとこの動作しますね。
EVF機はファインダーonしてからこれやるから2〜3倍待つ感じなんですよね。
連写のできるムービーと考えれば許せるか。
書込番号:18096306
0点
>みなさんは、なぜソニーがEVFにしたかを誤解している。
理由は、写真のみを撮るからです。
動画を撮らない。
---動画も撮れるカメラというより
連写できるビデオと考えればこれほど便利なものはないですね。
AFできるFull sizeはsonyの6-7機種のみということになるか。
進んでいますねえ。
月カメでもa77IIの動画性能はダントツ1位と絶賛してますね。
動画撮るなら可動液晶は必須でしょう。
書込番号:18096349
1点
連写のできるムービーと考えれば
一眼レフをバッサリ切ったわけだから
多少の文句は出ますね。
動画いらないって人もいますものね。
NCだってしばらくは(今もかな)フィルム機を細々と残してました。
書込番号:18096379
1点
誤解はorangeさんだよ
動画AFのためにEVFっすか
ソニーだって、そこまでバカじゃないよーだ
将来性?
将来、静止画と動画の融合すると読んだら、その将来が来たときに商品化すりゃいーじゃん
今やる必要性はないっしょ
絞りの縛りとか未完成なものじゃなく、きちんと完成させてからやりゃいいじゃんか
デュアルピクセルCMOSで高感度が弱くなったとゆーソースは?
全てにおいて、根拠が安っぽいよし、理屈がおかしいよ
妄想するのは勝手だが、マジで一度診てもらったほーがいいって
今は薬で症状がすすむのを遅らせることができるみたいだよ、いや、マジで
書込番号:18096426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そろそろ退散しようとしてましたが・・・・
なぜ「創造する」人にとってOVFは絶対なのか、意味不明ですな。では小沢チュウキョウ氏(漢字が分からない。失礼)は99で創造力をスポイルしながら何とか仕事されてるのかな。森山大道氏はコンデジですし。
書込番号:18096460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニコンもキヤノンもOVFを廃止しにくいという意味では
全く同じ穴のムジナでしょう…
キヤノンのほうが確かにEVFを採用しやすいわけだけども
それはOVFを廃止しやすい理由には全くならないと思う
書込番号:18096495
0点
ただね、ニコンやキヤノンがOVFをやめてEVFになる時があるとしたら、
確かめもせず、なんの根拠もなく、そのEVFは色んな意味でOVFを越えたものができたんだなって、みょーに納得しちゃう自分がいるかも 笑
多分、そんなヤツは俺の他にもたくさんいるんじゃないかな
完全にイメージなんだけどね、ソニーとはそーゆーとこの信頼感が全然違うんだよね
書込番号:18096550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自慢のファインダーでは動画が撮れない。
これを当たり前と思うか有りえない「金返せ」と思うか、人それぞれでしょうかね。
ファインダーで撮るか、背面液晶で撮るかで、
AFセンサーも露出センサーもWBセンサーも異なる部品を使う、異なるアルゴリズムを使う。
それゆえに結果が違うことがある。
これを当たり前と思うか有りえない「金返せ」と思うか、人それぞれでしょうかね。
追伸
ミノルタα7銀塩でも、電源切るとフォーカス無限遠になったような気がする。
まだ手元にあるけど、試してみるかな?
書込番号:18096586
1点
>ただね、ニコンやキヤノンがOVFをやめてEVFになる時があるとしたら、
>確かめもせず、なんの根拠もなく、そのEVFは色んな意味でOVFを越えたものができたんだなって、みょーに納得しちゃう自分がいるかも 笑
この感覚はないなああ
少なくともα二桁機のEVFは他社を圧倒してすばらしいと思う
ため息が出るほどすばらしい…
でもまあ昼間はOVF使いたいけど♪
書込番号:18096603
2点
CNは一眼レフが売れている間はOVFはやめないでしょう。
CNのミラーボックスがすごくて他社が追い付かないんだから
わざわざ自らやめる必要はない。
万年筆や自動巻き時計と同じ。
ビデオではなくカメラとしての機能を磨いていけばカメラ雑誌がほめてくれる。
たぶんTLM機が3割シェアとったら考えるかも。
書込番号:18096701
1点
>自慢のファインダーでは動画が撮れない。
これを当たり前と思うか有りえない「金返せ」と思うか、人それぞれでしょうかね。
--- 一眼レフカメラとして考えるならごく当たり前。全く不思議に思わない。ミラーボックスとはそういうもので、動画はあくまでオマケ。電源入れないとファインダーが見えないほうが困りもの。もたもたしてると一瞬のシャッターチャンスを逃してしまう。起動が速いというのも一眼レフを導入するニーズです。
ビデオとして考えたら「金返せ」と思うかもしれないです。背面液晶のみでは昼間明るくて見えない。
なのでハイブリッドというのはよい落としどころなのかもしれません。OVF機は外付けのEVFをホットシューのところに着けられるかもしれないですね。逆は結構大変かなあ。
書込番号:18096764
0点
そそ、わざわざ自らOVFをやめる必要がないのに、EVFにするってことだからねー
あの完成度を捨ててEVFに移行するってことは、簡単に言えば、最低でも現行モデルの1DXやD4sのOVFよりも動体撮影がしやすいEVFってことだよー、システムも含めて
ま、もちろん、メーカーの考える「撮影しやすい」って意味だけどね
そこに、今のソニーのEVFが素晴らしいとかは、全く関係ない話 笑
それとも、あふろべなと〜るさんは、ニコンやキヤノンが、フラッグシップに今の99や77UレベルのEVFを付けると思ってるのかあ? 笑
それで、満足できるとでも?
書込番号:18096813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
性能追求したらEVFにせざるをえなくなるとは思ってますね
ただし…俺はそんなカメラは要らないけど(笑)
書込番号:18096820
0点
> OVF機は外付けのEVFをホットシューのところに着けられるかもしれないですね。
AFはどうするんだろうか?
露出やWBはあっちのセンサーを使うんだろうか?
ブラックアウトするとかで大騒ぎにならなきゃいいけど。
書込番号:18096892
0点
>ヂュアルピクセルでセンサーを半分に分割したために、高感度がかなり弱くなった。
凄い妄想だなあ(笑)
私も妄想が大好きですが、ここまで現実離れしませんよ。
7D2はなんてったってDIGIC 6ですから。
α99よりは大分マシな筈。
X-T1は更に高感度強い。
DIGIC 6+になるであろう6D2と5D4は更に上を行く。
あー、どんどん離されて行くなあ。
ソニーAマウントは高感度に弱い。
もうこれが定説、疑いようが無い事実。
この現実を受け入れ、他社から学ぶ姿勢でないとジャンプアップのカメラは出来ない。
売れてないのは画質が悪いから。
利便性が多少悪くても画質が良ければ売れる。
TLMは関係ない。
アイデアで売るカメラはもう沢山だ!
次機種は中身で勝負!
中身が伴えば利便性を併せ持った最強のカメラになる!
5年かかっても良いからそれを出してくれ!
7D2だって5年間熟成させて良い物を出してきた!
だから焦らず急がず熟成させてくれ!
青いトマトは要らない!
我々は熟したトマトが食べられるならいつでも待つ用意はある。
他社のカメラを使いながら....
書込番号:18096926
3点
AEセンサーを200万画素ぐらいのセンサーにしちゃって、そっから信号をもらっちゃうとか?
EVFだけなら、レフ機のシステムのまま可能じゃないかな
逆にTLMだと、OVFは難しいね
ま、でも、ソニーが自ら選んだ道なんだし、これからはEVFに過剰に銭をかけるよりも、TLMでの利点とゆーか、連写性能とかAF性能に銭を使って欲しいなー
ファインダーに銭をかけすぎて、α900の二の舞にならないよーにね 笑
書込番号:18096962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFについても同様。
背面液晶撮りでは使えませんってのはねえ、、、モッタイナイ。
ああファンダー撮りでは使えないAFセンサー、アルゴリズムを搭載したカメラもあったよね。
ああモッタイナイ。
無駄だよね。
最終コストはユーザーが負担するんだろうけど。
書込番号:18097036
0点
そういえば、市橋織江氏がインタビューで言ってたのは、35mmも粒状感とかすごく好きだけど、ファインダーがどうしてもマミヤ67に較べて劣るから使わないみたいな事。フィルムカメラの話ですが。彼女がそう云うのは、まあ分かる。私もペンタの中判にハッセルのレンズつけて覗いた時は、ちょっと感動したし。
でもデジタルでしかも35mmとなると・・・・別にEVFで良いやって思う。そもそも狭いよ、あれは。マグニつけても狭い。OVFがある意味潰し利くのは分かるけど、あの狭さは好きになれないね。単純な話、よく見えないもの。
あと、EVFがビデオの為に採用された云々は、たとえ事実でも全く興味がない。OVFが創造する人間に選ばれる云々は・・・ファックユーより不快な言動。
書込番号:18097349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足。99のEVFも(中判カメラに較べたら)狭いけど、ファインダーへの固執感はOVFより少ないから、あまり気にならない。
書込番号:18097362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AFはどうするんだろうか?
>レフ機のシステムのまま可能じゃないかな
--- OVF機で外付けEVF使うときはミラーアップで像面位相差AFですね。
ファインダーもAFもハイブリッドですね。
ミラーで10連写もできれば、ミラーアップで4K切りだし30連写もできる。
起動も速ければ、動画やMFにも有利。OVF,EVFの欠点がすべて解消されるわけですね。
グローバルシャッターもつけてやればミラーショックやシャッターブレもなくなり、無音でシャッターが切れる。
TLMの減光や画質への悪影響の疑いも払しょくできる。
別に外付でなくNEX7みたいな位置にEVFを置いても悪くはないかも。
a900のOVFにa99のEVFがついて、a6000の技術を使いつつ、a77II likeの位相差AFを導入したものを、今出せば相当なインパクトですね。
書込番号:18097469
0点
てかOVF機のEVFはそろそろキヤノンが出しそうだが…
シネマEOSはすでにEFマウントのEVFミラーレス機なんよね
5D4あたりで出しそう、というか出すべきと思う
書込番号:18097473
2点
5D4がEVF?
ないない
もしもEVFやるなら、まずは80Dあたりからだろーね
カメラじじーの心がわかってないよキミ 笑
書込番号:18098218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EVF機にOVFを付けるほうが簡単な気もするが。
ホットシューに。
露光中も遮られることもないし、
光学ズーム機能内蔵で、焦点距離情報はボディから
貰えば済むし。
そもそも長時間のライブビューが不可能、非推奨なOVF機に
それをさせることもないかと。
書込番号:18098358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それじゃ、照準器じゃん 笑
TTLじゃねーと、最大倍率とかの関係での実焦点距離みたいなのは対応不可能じゃね?
それこそ、二眼レフのあれみたいな発想だなー
書込番号:18098426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>5D4がEVF?
5D4がEVFなんて言ってないよ
それは絶対にありえない
5D4用の外付けEVFだよ
動画も重視なのだから絶対に出すべき
書込番号:18098832
1点
あ、そーゆーことか、ごめん
ほら、5D3の動画とかもさー、CINEMA EOSを買ってもらうための無料お試し版なんだから、メーカーがそんな力いれちゃダメなんだよ!? 笑
マジックランタンとか、液晶ルーペもサードパーティでやってもらうぐらいがちょうどいいんだよきっと 笑
書込番号:18099069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えば5DMK3とか、取説に背面液晶撮影の有利不利について
明記してたりするよね。
199ページには撮影距離、手振れについて記述あるし。
200ページには測光モードが評価測光に固定されるとか。
201ページには太陽に向けるとカメラ内部が損傷するとか。
30分連続が限界とか。
ファインダーだけ換えれたり、付け足したりすれば済む問題では
ないよね。
わあ、大変そうだね。
書込番号:18099428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てかそんなん5D4で改善すればいいだけの問題じゃん(笑)
けーぞー氏もうちょっと頭使いなされ♪
シネマEOSはEVFミラーレスなんだから技術はあるんだよ
書込番号:18099465
4点
撮像素子、半導体の消費電力、発熱を半分以下にするのは難しいよ。
画素数や読み出し速度を保ったままで。
しかも、ライブビューを実現するためだけにそこに費やすのは。
まあ、ソニーから撮像素子を買うという手もあるか。
外販用の素子も用意しているくらいだから、最高機密とかなんとか
いって騒ぐこともないだろう。
書込番号:18099526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
技術はあるんだって…
5D3に入れてないだけで
G7Xはソニーセンサーだしね
買えないことはないけども、フルサイズセンサーは買わないと思う
書込番号:18099550
2点
>EVF機にOVFを付けるほうが簡単な気もするが。
ホットシューに。
---ケーゾーさん、さすがにいくらなんでもそういうことは書き込んじゃあいけないでしょう。
一眼のいいところは
>ファインダーから見える像が撮影される写真の像と一致する。
ところなわけだから。
NやCのスレでは約100%じゃなけりゃだめだといって約98%のファインダーが袋叩きになってるわけですからね。それも含めてa900のファインダーは素晴らしかったとNCユーザーからも絶賛されているわけです。
書込番号:18099645
1点
>例えば5DMK3とか、
---ケーゾーさん、いくらなんでも動画でAFできない5D3と比べちゃいけないでしょ。
>撮像素子、半導体の消費電力、発熱を半分以下にするのは難しいよ。
画素数や読み出し速度を保ったままで。
しかも、ライブビューを実現するためだけにそこに費やすのは
---いくらなんでも数字とソースを出さないと説得力ないです。
書込番号:18099849
1点
なに言ってるか意味不明だったから説明書見ちゃったよ、5D3のライブビュー 笑
撮影距離の記述は、ライブビューは動体撮影はむかないよってことを書いてるだけだし
手振れは、単純にファインダー撮影よりカメラが固定しにくいから、手振れに気を付けろってことじゃん
こんなことは、どんなカメラだって一緒だろ 笑
測光モードが評価測光限定なのは、それ以外にする意味がほとんどないからだし
太陽に向ければ、内部が損傷する可能性があるのは、ソニーのカメラだってみんな同じだぞ?
30分が限界だなんてどこにも書いてないし
オートパワーオフを切りにしたら、なにも操作しないと30分後に背面液晶の表示を切るってだけじゃん
なにこの情報操作みたいな書き込み 笑
ソニー機には、こーゆー親切な記載や機能はないのかあ?
書込番号:18099868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーの現行機にそんな制限あったっけな。
ライブビューに制限なんて。(笑)
書込番号:18100149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OVFってそんなに写真を撮って行く上で必須な物なんですかね?
要る要らないの2択で言ってるわけじゃなくて…ね。
スレが流れて恐縮ですが、田村彰英さん他市橋さん、大道!!のお話が出てましたが、
EVFかOVF2択ならコレクションや使われているカメラからすると(ぁ、田村さんの事ね)
OVFかもしれませんが(きっとOVFだろうねw)でもきっと柔軟な感性をお持ちの様にも見えます。
やっぱりOVFが…と言う人もいるでしょうし(かといってクリアーさと明るさが絶対では無い
ですよね)勿論精神的や実務的な面も含めてこのカメラのこの見え方がいい=135一眼レフ程
じゃなくても問題無いと言う人もいる。
135DSLR型はフィルム時代、またデジタルになってさらにプロも含め多くのシェアを獲得したの
で明るいクリアーなOVFは主流になっている感は有りますが、135DSLR型のカメラだけを田村さんは
使っている訳では有りません。
レンジから中判、大判迄フィルム時代のカメラは135DSLR型に比べたらお世辞にも見やすいカメラ
とは言えないファインダーの物はフィルムカメラには多く存在します(別に普通な事ですが)
それらを使われている事から比べたらEVFは許容の範囲内と思ってもおかしくは無いかな…なんて
勝手な推測w。
視野率100%や、明るくクリアーなファインダーだけが優れている訳では有りませんしね。
それに135最高峰と言われたファインダーで有名なα900の見え方ですが、ファインダー自体と
言うより(水を差す様で申し訳ないのですが)スフェリカルアキュートマットの恩恵が大きいのでは?
と思うのでα900のOVFは最高の出来だ〜には少々違和感を感じてしまいます。
(勿論135DSLR型の中でも最高峰の見え方をするのは間違い有りませんけど)。
同じアキュートマットが使用された事のあるハッセルでは、500CM(位か…)の標準スクリーンは
室内だと暗くてざらついた感がかなりありましたが、それをアキュートマットのスクリーンに交換
するだけで、光学的な何かを変えたのかい?って思う程劇的に明るくクリアーなったりします。
ただピン山が掴みやすいのは暗くても標準スクリーンだったりして、その後クリアーさや明るさは
やや下がるものの、ピン山が掴みやすいアキュートマットD型を出したり、別であるインテンスクリーン
が好評だったり。
機種やスクリーンが違えば、見え方も違うので全てが全てα900へ同じ様に繋がる訳では有りませんが、
やっぱりミノルタ時代から採用して来たスフェリカルアキュートマットの恩恵なのではと思う。
実際Mタイプのスクリーンを他Canonに削って付けて劇的に明るくなったりマット面が滑らかに
なったと言う意見も有りますしね…。
ちょいEVFが叩かれ過ぎかな(わからないでもなーいw)なのでぼそっと(-。-) 言ってみたw。
趣味でカメラ、またデジタル時代だと、どーしても135一眼(OVF)が大きな基準で話が進んだり、
当たり前になりがちなのはわかるけど、見え方一つでOVF最高EVFは駄目だ〜感が大き過ぎる気がする。
見え方1つじゃないところはEVFの有利性も大きいじょ〜 ( ´∀`)ノ。
フィルム時代の事を言われても〜かもしれませんが、近い将来EVFも多分増えて来て今以上には
多様性がきっと出て来ると思う。しかしながら背面液晶のみのミラーレスは結構受け入れられてる
感じなのにDSLR型になったとたんEVF覗くか〜背面液晶越しに見るか〜の違い位なのに『EVFは無い
わ〜』の声が大きくなるのは何故なんでしょうかね?
書込番号:18100407
2点
そもそもどうやったらOVFとEVFのメリット、デメリットを乗り越えられるか、話していて
ハイブリッドが一つの手だという意見が出て、
どちらかというと、Sony機がどのようになればよりよくなるかという建設的な話であったわけです。
それだったらCanonでも今すぐにでもできるって話になったわけで、
別にCanonとSonyの比較をしているわけではない。
あえて言うなら、というか現行機を見れば普通に考えて、どちらもできるでしょう。
やらないとしたらポリティカルなことなのか、
値段的なことなのか、大きさ的なことなのか、マーケット的なことなのか、
現実的でないのか、次に話すのはそのあたりのことではないでしょうか。
取説の揚げ足取りみたいなことしたってなんの情報にもならない、と思いますよ。
書込番号:18100500
4点
>OVFってそんなに写真を撮って行く上で必須な物なんですかね?
>要る要らないの2択で言ってるわけじゃなくて…ね。
「EVFじゃダメなんでしょうか?」って言ってるようでキモイですね。
それ言ったらOVF機、OVFユーザーを全否定する事になる。
EVFってそんなに写真を撮って行く上で必須な物なんですかね?
要る要らないの2択で言ってるわけじゃなくて…ね。
同じ事よね。
>フィルム時代の事を言われても〜かもしれませんが、近い将来EVFも多分増えて来て今以上には
>多様性がきっと出て来ると思う。しかしながら背面液晶のみのミラーレスは結構受け入れられてる
>感じなのにDSLR型になったとたんEVF覗くか〜背面液晶越しに見るか〜の違い位なのに『EVFは無い
>わ〜』の声が大きくなるのは何故なんでしょうかね?
あー、簡潔に書いてくれないから解りにくい!
OVFが好きな人はOVF機を使う。
EVFが好きな人はEVF機を使う。
OVF、EVF分け隔てない人はどちらも使う。
3行で済んだよ。
だらだら何十行も書く物ではない。
どっちを使うかは人の勝手なの。
ただそれだけの事でしょう。
書込番号:18100543
4点
ん?
hattin89さん、今さら? 笑
約一名だけだよ、EVFが全てにおいて勝っているなんて言ってるのは
あとはみんな、それぞれ良いとこも悪いとこもあるって理解してるし、そー言ってるじゃん
OVF最高、EVFはダメーなんて誰も言ってねーぞ?
書込番号:18100561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>7D2はなんてったってDIGIC 6ですから。
α99よりは大分マシな筈。
X-T1は更に高感度強い。
動画対応の恐ろしさを知らないようですね。
Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO
α6000 82 24.1 13.1 1347 2400万画素 2014年3月
α77U 82 24.4 13.4 1013 2400万画素 2014年6月
α77 78 24.0 13.2 801 2400万画素 2011年8月
70D 68 22.5 11.6 926 2000万画素 2013年7月
7D 66 22.0 11.7 854 1800万画素
DxOMarkの高感度は LowLightISO で見る。
確かに昔は
7Dが854 ISO に対してα77が801 ISOとα7が良かった。
7D2はまだ発表されていないが、おそらく同じ程度のセンサーを使う70Dは
70Dが926 ISO に対して α77Uが1013 ISO
になっている。
だから7D2も70Dと似たような値になるのでは?
ちなみにTLMを使わないα6000では1342 ISOとかなり高くなる。
α77Uとα6000はほぼ同じ時期に出たから、同じような技術レベルだと思えば、高感度ISOがTLMのおかげで1342から1013と30%も下がっている。
あれ?30%は、昔TLMの減光率が30%と言ってたような。
まあ、そのおかげで、動画AFが速くなったのだから。
見る方向をちがえれば、高感度を犠牲にすれば動画対応の高速AFが可能になる。
70Dは高感度は弱い。君たちが弱いと言っているα77Uよりも一段と弱い。
これも、高感度を犠牲にして動画対応の高速AFを手に入れたためとも見える。
結局、ソニーもキヤノンもデジイチのレンズで動画AFするのに苦労しているわけ。
デジイチのレンズはコントラストAFには向かないからね。ここが問題なのです。
ここで管を巻いている人は、位相差AFのデジイチレンズとコントラストAFのミラーレスレンズは違うことを知っていますか?
同じだと思い込んで、ごっちゃにして比較するから変になる。
第一、5D3は動画AFすらできないことも知らないでしょう。α99は動画AFできるし、しかも高速にAFできる。あまり高速すぎるので、わざわざ低速AF化するオプションがある。
それを、動画AF できているソニーが負けるなんて妄想を言い張る。
もう少し、現実に使ってから、意見を述べていただきたいです。
書込番号:18100585
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
お世話になります。
最近、隣の芝が青く見えるbigzamです。
先日プロの方と夜の結婚式の二次会の撮影に向かい、1DX+24105oの凄さをまざまざと見せつけられ、意気消沈。
99が活躍できたのは、バリアンを使ったハイアングルと、ローアングル。
おお、便利!ってプロの方から、リップサービス頂きました(笑)
まぁ、依頼主からは、いい写真だねぇ!とお褒めいただいたものの、そりゃ、こっち単レンズだもん。50oと、135o。雰囲気でるわよ。といってやりたい。
いい感じで役割分担しただけだって。汗
子供撮りがメインなだけに、三軸バリアンが有る限りαから離れるつもりはないけれども、やはりプロ使用機は欲しい。
1DXのあの卓越した操作感、起動時間、レスポンス、感度耐性、AF食い付き、単発連写のクイックレスポンス、そして、剛性感。
あー、SONYさん。お願いします!
三軸バリアンの縦グリ一体型セミプロ機、お願いします!
センサー出来てるんだからさぁ、高感度を求むプロもいるわけだしさぁ、7772で、AFもいいところまできてるわけだしさぁ…
業績下降修正してる場合じゃないって!
と、昨日1DXを購入する夢を見たスレ主でした……
書込番号:17995222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的に1DXクラスのカメラを購入検討するのに三軸バリアンがないから買わないってのは無いかな。
ほしくても買えない時はその現状を受け入れるために色んな理由考え出して自分を納得させるんだよね。
モヤモヤした時間を過ごすくらいなら現機材を処分してでも1DX逝った方が良いですよ。
書込番号:17995369
12点
写真は機材でなく腕と感性だ。でもそれが言えるのは上級者だけです。一般人はハイスペック機で頑張ろう!お布施を宜しくね。
書込番号:17995378
2点
そんなに意気消沈することはありません。α99と比較すれば、はったり以外の何もの
でもありません。
その程度のプロの言葉や言動から、意気消沈しているようですが、高価でデカいこと
以外に何の価値があるんです?
そのプロも大したことはないが、それより情けないのは高々それだけのことしかない
時代遅れのカメラに情けなく「SONYさんよ」なんて云っている貴方自身です。
書込番号:17995387
16点
わざわざ、重い機材は使いません。
一眼レフのライブビュー連写は出来ません。
プロ並みに腕を磨きましょう。
指の使い方次第です。
確かに剛性感は違います。(重さとのトレードオフ)
AFもライブビューはαの方が有利です。
アングルの自由度は、負けていません。
不足なら、買い足すしか有りません。(買い替えは、無駄です)
書込番号:17995446
9点
他人の所有機材を凄いと思った事はあるけど羨ましいと思った事はありません。(汗)
書込番号:17995452
12点
私はデカくて重いのが嫌だからフルサイズはα900からα7に乗り換えました(=゚ω゚)ノ
重いデカいは私にとって「悪」です・・・。
それとα99はソニーではセミプロ機扱いでは???(。´・ω・)?
書込番号:17995455
5点
柏木ひなたさん
コメントありがとうございます!
いやーモヤモヤしてますよ。
いろんな理由探して自分を、納得させようとしまくってますね!
でも、あの出で立ち、ホレボレするのは事実ですねぇ。
逝っちゃうかなぁ。
書込番号:17995485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
#$%&/:;<\@^_^さん
コメントありがとうございます!
いや、機材もスキルだと思うんですけど。
感性がないので、お金で変えるものは買おうと(笑)
違いますか?
ちなみに、α99と、1DXお持ちなんですか?
書込番号:17995491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近、結婚式場カメラマンから1DXを使わせてもらったけど…確かにいいね!
僕は1系は銀塩のみ。
EOS 1NとEOS 1Vだけど…やっぱり撮ってて気持ちいい。
デジタルは新品じゃ買えないけどね。
α77ユーザーで、α99はお試しレベルだけど…全体のレスポンスをあげてやるだけで良い…そんなカメラだと思う。
ただ、ニコンやキヤノンとガチンコでやらなくてもよいんじゃないかな。
書込番号:17995534
8点
Mt.No Nameさん
コメントありがとうございます!
お付き合いありがとうございます。
手厳しいですね。
意気消沈は、治りました。
いま、メッセージを見ながら、一喜一憂です。(笑)
いろいろな人が、いろいろメッセージを入れるな、と。
でも、デカイ、重い、丈夫なことは大切なことです。
はったりも大切です。
被写体に写真の良し悪しを判断する能力がないクライアントだった場合、
何で、撮られたか?それは、重要ことだと思います。
幸せになれる形はいろいろなんですね。
僕の伝えかたが不味かったですかね?
それなりにお歳を召していると思われる貴方が、会ったこともないプロを中傷するのは、いかがなものかと。
わたしはいくらでもお相手しますけどね。
秋は夜長ですから★
書込番号:17995553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジ亀オンチさん
コメントありがとうございます。
腕は磨く時間がないってのが正直なところですかねぇ。
ひとまず印象的な写真を仕上げる為に、今は、現像技術のほうが先かなと。
不足はないと思います。
しかし、α99がベストか、といばベターかなと。
でも、あの1DXの使い心地は、やはり忘れがたく、思います。
書込番号:17995571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しんちゃんののすけさん
コメントありがとうございます!
多分、まだ若いのでしょうね、僕(笑)
書込番号:17995574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
葵葛さん
コメントありがとうございます!
いつもすいませーん。
まぁ、女性には辛い重さですよね。
え?あ、99ってセミプロ機なんすね!
ごめんなさい。勉強不足でした(汗
書込番号:17995599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
松永弾正さん
コメントありがとうございます!
そうなんですよねー。
買えない買えない、無理しないと買えない(笑)
でも、GTRが欲しくなる年頃なんですよね、きっと。
撮ってて気持ちいいですよね。
まぁ、ガチンコ勝負は挑まないことにします。
密かにSONYを応援してるわけで。
レスポンス、フィーリングって大切ですよね。
書込番号:17995612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1dxやd4s、前は憧れだった(d4時代)。
今はやかましくて無興味。
α99m2に7sの無音シャッターが乗ったら
もう何も要らない。
シグマの24-105と50 1.4はいずれ出るし。
だから早く出して欲しい。
書込番号:17995671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
645Zを持てば羨望感は無くなりますよ。私は645Dとα900で我慢してますが。
書込番号:17996026
2点
>感性がないので、お金で変えるものは買おうと(笑
同感です。ひたすら取り説読んで設定頑張ります。
後はカメラとレンズ、機材の差は出ると思います。(デフォルト時)
以前スノーボードの写真を撮っていましたが1Dm4と5D3では迫ってくる
選手には1Dm4に明らかな差を感じました。
連写はあまり関係ない様な気はしましたが。
書込番号:17996105
3点
1DXがすごいのは分かりますが
人がカメラを選ぶのは運用の仕方でしょう。
自分の手足のように使えるカメラが一番と
思いますよ。
私は99が使いやすいので
1DXは買えなくはないけど欲しくないです。
実際使ってそう思いました。
私みたいな人もいます。
安心して下さい。
書込番号:17996672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブライダルは、EOS5DIIやEOS7D、D300あたりも多いですよ。
わざわざ、高速連写も必要ありませんし、1DXの必要性がよく分かりませんが・・・
書込番号:17996680
2点
>業績下降修正してる場合じゃないって!
相手が弱っているなら、せめてそっとしておくのが人情じゃないですか?
さらに思いっきり蹴りを入れるサディスト根性が分からんわ
書込番号:17996694
3点
捨聖さん
こんばんわ。お久しぶりです。
やかましいとは、相変わらずですね(笑)
サイレントいいですか?まだ、未体験なもので。
センサーは7sのでいいんですか?
というか、さっさと24105出せって感じですね。
あ、35art、狙ってます★
50プラナーがなかなかのAFスピードなんで、比較してしまうのですが、いいですか?
書込番号:17996700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つらつら書いてますけど、キヤノンファンのソニー叩きにしか見えません
隣の芝生にお帰りになってはいかがでしょうか
書込番号:17996736
8点
スレ種様
1DX+24105oが良いとお思いなら、即1.5マウント体制にして購入すべきですね。
1Dxは使ったことはありませんが、D4などを触った時には、AFスピードと撮影テンポの速さは良いですね。
でも、結婚式だと、私は堂々とα99で勝負しますよ。
レンズは互角、センサーはα99が上、AFや撮影テンポは1Dxが上。
それで、出てくる写真は?
そん色ないでしょう。場合によってはα99のほうがセンサーが良い分、RAW現像では良くなる可能性が大きいと思います。1Dxの2年前の1800万画素のセンサーでは限界があるでしょう?
言い換えれば、α99で充分戦えると思います。
レスポンスは大事ですが、レスポンスだけで画質が決まるわけではないし。
まあ、私はアマですから、プロ用機は買う予定はない。
それよりも、次期αAマウントのカメラのほうが、1Dxよりも結婚式では良い画質になると思っています。
私はこの後継機を待っています。
D800Eを売って、待っています。
きっと、手持ち撮影できる高画質機になると思います。キヤノンには、まだこの領域は無理でしょう。センサーが無いものね。
こういうことも言えるのは、ニコン機を6年間サブとして使ってきたからです。
他人の芝生は青いだけではないことも充分知りました。
スレ種様、1Dxを買ってみてください。
必ず、こんなはずでは・・・という現実が出てくると思いますよ。
1800万画素は1800万画素の解像度です。どんなにAFが早くても1800万画素の解像度です。
しょうじきいって、1Dxの値段ならα7三兄弟が全部買えますから、鳥以外なら、この3機を使い分けるほうが、1ランク上の性能になりますね。
私は、最近、このように(レンズは変えずに)カメラを着せ替える発想で撮り始めています。
この方が、目的別の最高性能を出しやすい。
書込番号:17996787
9点
jwagさん
うらやましい……なんて、言わない!!!(笑)
いや、おじさまが、これで夜景以外の風景撮ってたら、「そりゃないやろ?」ってツッコミたくなるけど、子供しん追っかけてるなら、僕は支持しますね!
書込番号:17996796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けざ+αさん
645Z良いみたいですねぇ!
いや、デカスギっす、あれ。
三歳児の頭に食い込みます!
書込番号:17996811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Orange爺さん・・・・
ブライダルで1800万画素あれば十二分。はっきり言って1000万画素もあれば十分。
想定される出力サイズはせいぜいA4。台紙付きの写真だってそれ以上のサイズで出す事は99%有り得ない。
余程のフェミニストのご夫婦ならポスター出力も分かりますが、基本はB5-A4横程度のアルバム作成。
作品作りじゃないんだから、勘違いも甚だしいです。
むしろ、ホワイトバランスの安定度、そこそこ高感度、バウンスストロボの正確性などが重要。
はっきり言って、α99でも77IIでも、レンズさえ揃っていればα-7sでも全く問題ない。
書込番号:17996814
14点
t0201さん
良かった〜。
おんなじ考え方の人がいて(笑)
そりゃ、腕鍛えれば、何でも撮れますよね。
経験が物言う趣味ですからね。
だからこそ、製品技術でカバーしてもいいわけで。
あ、そうですかぁ。1d4のほうが良かったってことですかね?
いいなぁ。
書込番号:17996829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kome00rさん
コメントありがとうございます!
貴方みたいな方もいて、安心します。
書込番号:17996856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>1d4のほうが良かったってことですかね?
そうですね、場合にも寄りますが、猛スピードで滑り降りる被写体を撮るにはピンは良かったですね。
ただ、フル連写はしないです。ポイントポイントで数ショット連写する程度が一番良かったです。
これも腕の問題だと思いますが同じシチュエーションでは5D3より確率的には良かったです。
書込番号:17996863
2点
AGAIN !!さん
コメントありがとうございます。
高感度耐性ってことと、やはりフラッシュのシンクロの安定性、ホワイトバランス、暗所でのフォーカスの精度ってところじゃないですかね。
まぁ、連写いらないですよね。
でも、友達の余興の汗だく姿とか、切り取ったら喜ばれましたけど★
書込番号:17996866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Cat food Dogさん
コメントありがとうございます!
あー、これは、私が育ってきた環境ですかねぇ。
弱ってるヒザガクガクの状態で、菅平の坂ダッシュを何百とやらされたことか……
もう、吐くものがないぐらい…坂の上にはきれいな花畑。
分かりますか?(笑)
サディスト根性。初めて言われたかも(笑)
ダメですね。
もっと、優しくならないと…
書込番号:17996893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Cat food Dogさん
僕に帰るところなんて、ありませんよ。
所詮流れですから。
貴方はどちらの方でしょう?
キャノン?ニコン?ペンタ?
SONYお持ちですか?
しかも、書き方が悪かったのか、私がキャノンファンになっている(笑)
好きなのは1DXのデザインとレスポンスだけ。
D4のほうが好感度は高いですね。
書込番号:17996901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オレンジさん
貴方の口コミで、d800ちょっと気になってます。
隣の芝が、青いだけではない。
名言出ましたね!共感です。
ちなみに解像はあんまり期待してないというか、風景撮らないので、トリミング耐性が、ある程度あればオッケーです。
α7シリーズは、フィーリング的にダメでした。
ニコンなら810でもなく、D4いいかもしれません。
今日触りましたが、1Dより、手に馴染みました。
書込番号:17996921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AGAIN !!さん
まぁまぁ……
画素数は同感。
でも、はったりが必要だと思うので、α7シリーズはなし。
プロがミラーレスの小型は、カッコ悪すぎます(笑)
書込番号:17996937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>ニコンなら810でもなく、D4いいかもしれません。
今日触りましたが、1Dより、手に馴染みました。
D4のフィーリングは良いですよね。αよりも良い。
これにすれば?
ズームレンズの性能はαと互角ですから、楽しめますよ。
2マウントはきびしくなるので、1.5マウント体制にする。
D4+レンズ2本で行く。
良いなー。私も憧れます。
でも私は風景派なのでD4は買えない(ズームレンズはそろっているのですが、これは保険で持っています)。
書込番号:17996971
3点
結婚式の二次会で活躍しそうなα7Sはいかがですか?
α99の後継機はいずれ出てくるとは思いますが楽しみですね。私が望むのはとにかく基本性能のAF強化とEVFの進化です。
他社にない機能を追求するならひたすら高画素化を進めてそれに見合うボディー内手ぶれ補正を開発する。
自社生産の撮像センサーを他が真似できないくらい進化させて1DXに対抗するフラッグシップ機を登場させる。
高画素化=データ量が増える=HDDの空き容量がすぐなくなる。いったい何万画素までいくんだろうか(汗)
SONYのフラッグシップ機は出るでしょう。タイムリミットは東京オリンピックまで(笑)
書込番号:17996986
3点
なんか、色んな反感買いそうですが(笑)
結婚式は1DX良いですよ〜
24105Lではなく、2470LIIですが(笑)
D4より1DXの方がよかったと思うこの頃(汗)
5D3は自分に合わなかった&1DXの代わりにはならなかった。
CANONで使いたいレンズがあれば1DX逝くんですが、Nikonでも買えるレンズばかりなんですよね(汗)
だから、現在CANON機は無くなってます。
次CANON買うときは1DXと決めてます(笑)
話変わりますが、たしかに何枚かのよい写真や進行を止めてとかすれば、α99でもそれなりに撮れますが1DXの方が確実で楽です。
仕事だとα99は単焦点付けてサブですかね。
高画素又は等倍信者は勘違いしてますが、現在フルサイズで5000万画素クラスのレンズもなければ3600万画素に耐えうるレンズも厳密にはほぼありません。
適正出力は出力dpiにそった画素数のカメラで撮ったものが一番良いですしね。
それに画素数に有ったレンズを使うのが一番良いですしね。
まあ、そんなこと言ってもα7RやD810買ってますけど(笑)
後、645Zは大きいし重いから、結婚式でメインカメラなんてたまったもんじゃないですよ〜
三脚ごとの移動になるでしょうし(笑)
書込番号:17996988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
オレンジさん
いや、なぜD4かというと、先日某雑誌の撮影に随行したのですが、物撮り業界では有名な?方のスタジオ行って、その方が使ってたのがD4だったんですよね。
その方、おしゃれで屈託なくて自分のことニコ爺って言ってました(笑)
でも、スラッとしてて、ブリーフィングのショルダーにザクッとカメラしまう姿は、カッコよかったっすね〜。
そのときの逸話はいくらでもあるんですけど、それはまた今度。
んーダメです。変えるなら一気に替えます。
じゃないと、カミサン許可降りないです。(笑)
書込番号:17997000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様
未来を語ろうと言う事で、面白い噂が出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/the-high-megapixel-war-rumors-canon-46mp-camera-coming-soon-and-sony-in-januaryfebruary/
キヤノンとソニーが高画素機を出すらしい。
キヤノンは5千万画素あたりを今年の10月中旬に発表?
ソニーは来年1月頃に4600万画素を発表し、その後5400万画素を発表する。
5400万画素のAF点は2,460点で、センサーの78%領域をカバーする。これはα6000のフルサイズ版ミラーレスですね。
最初の4600万画素はAマウント機でしょう(願望)。
私はAマウント機を買います。レンズがそろっているから。これで、花や風景は撮りやすくなる。
おこずかいが有れば、E マウント機も買いますが、たぶん、高画素機はAマウントで行くと思う。手ぶれに強いから。
書込番号:17997004
5点
びーとαさん
コメントありがとうございます!
α7sいいですよねぇ。後輩にα7買わせて、試して見ました。
僕らの腕では、α7はピントが合わなかった(笑)
そうですね、SONYは準備してるでしょうね。
一体型に期待してるんですけどねぇ。
嫌やがれるだろうな…マスじゃないし…
本当にパソコンパンクしちゃいそうですよねぇ(笑)
九月の時点で、今年の写真が1万枚越えてしまった…
子供の成長は消せないんです、私…泣
書込番号:17997014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コージ@流唯のパパさん
コメントありがとうございます!
コージさんは大丈夫です。実力者ですから!
ねー、そうなんですよねー。楽なんですよ。多分。
腕磨く時間あったら、そうしてます。
子育てでパンパンのスケジュールのなかで、週末、急に頼まれて、結婚式いくんですから、磨く時間なんてないっす(汗
特に、10月は地獄。
うちの子の以外の運動会撮影…
週末予定びっちりです(笑)
念のため言っときますが、私、普通のサラリーマンですからね!って誰にいってんねん?
645はないです。現実的じゃない。ハセガワハセオさん張りならいいですけど…
あれ?でも、何故、D4より、1DXが良かったと、最近思うのですか?
書込番号:17997027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
肩肘張らないでフルサイズで1800万画素くらいなら
今のソニーさんなら直ぐ出せるかも。
次の99mkIIは松(3600万画素)、竹(2400万画素)、
梅(1800万画素)の三種類同時発売とか?
書込番号:17997072
3点
バリアンだけじゃないっすよ?。
逆光やMIX光源、刻々と光や明るさが変わる状況や屋外晴天下での確認等、EVFα機の
アドヴァンテージって大きくないですか?
取りあえずの無駄打ちもほぼ無くなるし、安定した露出(AEが優秀って事とかでは無く)
バラツキが減るってところでも結構な存在かと思います。
個人的な意見ですが、たしかに1DXは何処↑を取っても(撮っても)撮影者に機敏に反応して
くれるスバラシカメラですが、上記も含め定常光フィールドでの総合的ならストレスなく快適に
撮れるカメラは自分にとっては今のところα99が一番かな。
2度言うが、たしかに1DXは何処を取っても(撮っても)ですが…もし仮に足長おじさんから
1DXを頂く事が有っても確実に転売してしまう(645Z資金にする)w。
1DXの卓越した操作感、起動時間、レスポンス、感度耐性、AF食い付き、単発連写のクイック
レスポンス、剛性感…勿論ある水準位は欲しいとは思うが、自分に取っては不要なものばかり
なので、欲しいどころか憧れる事も全く無いのである意味幸せ?(重さもごつさも嫌ーん、連射も
今以上いらないゎ)。
>お金で変えるものは買おうと(笑)
それしか方法はない( ^▽゚)b!! 最近のフルサイズは2年ちょいが周期になってきましたし、
20万ラインのフルサイズ2回+何かしらのカメラを買い替える事位をぐっと堪えて1DX!!。
良いじゃないですか?本命じゃないのにつき合う事も、つき合わされるの事も罪ですよんw。
でも快適に撮れるって事はたしかに重要ですね。
フィルム645資産時代のMFレンズで丸3年645Dを使っていましたが、α99を使い始めてから
MFきついな?と思う様になり最近主要レンズをAF化しました。
ただそれでもα99にしたって1DXにしたって画面の最端でピントが合う訳じゃ無いし、
毎回狙った所に必ずジャスピンでAFされる訳でも無い(SSMやUSMが有るって事はそーゆー事
なんだろうね)。性能の良さと、画質と、金額…近い未来のα99後継には是非……とスレタイに
無理矢理繋げて、はいお終いw。
画像は645D+MF時代の55mm(中古相場当時1万前後)+当時3歳位。
書込番号:17997083
7点
bigzamさん
撮って出しの色が全メーカー機で一番好みなんです(笑)
5D3は及第点。
Aマウントレンズと同じものがあれば買ってます。
NikonはすべてRAW現像なもので。
ただCANON機は撮らされてる感が強すぎて、テンション上がんないんです。
しかし、失敗できないときとワイヤレスフラッシュ(多灯)を考えると欲しくなります(笑)
無線だと、SONYは国内ないし、NikonだとB1一択で、キャノンだと純正とB1とかも出来るらしいですしね。
後、若干使い勝手が1DXの方がSONYに近いんです(笑)
大分、SONYに毒されてるんで。
ただ、SONYと比べてもライブビュー以外は1DXの方が使い勝手も良いですけどね。
このクラスの高レスポンスと使い勝手が良いα有れば間違いなく即買いなんですけどね。
自分の理想は2000万画素で1DXなみのαフルサイズ機です。
60万円ならNikon機処分しても買うんだけどな〜
後、無線のフラッシュや現行のフラッシュのロック変更希望。
α7Sは中途半端で、買うのいまだ悩ませるし。
最後にα99とα7RはぼぼMFです。
AFだと目にピン合わないし、とっさに間に合わない(禁)
書込番号:17997123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
捨聖さん
Σ24-105OS(SONY版はOS無)は速くて年末、予定じゃ6月前くらいですよ。
とりあえず、24105Gが噂通り出てくれるのを期待して、自分24-105はEFからFに変更しました(笑)
で、50artはCanonのままEマウントで使ってます。
50artは一年先の秋冬予定ですよ。
とりあえず、α99IIがキャンセルされずどんな形でも10月に突然出て欲しいです。
Aマウントフルサイズ一機種は寂しい(笑)
サイレントシャッターですが、現在のは使い物にならないと思いますよ。
読み出し遅いからかなり歪みますし(ローリングシャッター現象)。
静かなのは良いですけどね。
後、ポートレートだとシャッター音が五月蝿くデカいカメラが被写体のテンションあげるのに役立ちますよ(笑)
人間相手ははったりも重要ですね〜
書込番号:17997144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
bigzamさん
35 1.4 Art は稀に見る完璧なレンズです。
99とはベストマッチ、AFも無音で高精度。
しかし、77-2ではわずかに後ピン気味。
それでも、apscならf2.0に絞るだけで
解像度も周辺減光も無くなります。
書込番号:17997291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コージさん
シグマは国産にこだわるため、生産設備が
既にパンパンのようです。
50 1.4 Artは早くて半年後、
ひょっとしたら一年後。ガッカリ。
50 1.4 ZA行くか?55 1.8 ZA行くか?
旧50 1.4も悪くないため悩みドコロ。
書込番号:17997299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
親が、子供を撮影できる期間は短い。
今、撮影する必要があり、今のカメラでどうにもならないのであれば。
今、発売されてるシステムに替える方が良いだろう。時間は元に戻らない。
SONYのAマウントに期待するのは間違いだろう。社債の格付けが下がり過ぎた。経営者の失態だが.
書込番号:17997323
5点
bigzamさん
7月に35 1.4Artで気軽に撮った画像です。10メガXFINEでjpegのみのスナップ。
完全なjpeg撮って出しです。橋の上の人の顔も、この小ささなら問題ないと判断。
α99は単焦点でも3段なら難なく手ブレ補正が効きます。頑張れば4段。
これが77Uだと1段弱く、7sはさらに手ブレに強いけどoss限定です。
1dxなんてのは、屋外スポーツ撮影なんかだと格好いいけど、こういう状況ではα99より不便。
個人的には、人眼状センサーで24MPで常用iso102400が噂されるRX1後継の35 1.8にossが付いていてほしい。
そしたら、小さくて無音シャッターで周辺まで超高画質、手持ち夜景のスペシャリストになるだろうから。
なお、99と35 1.4 ArtはAFも無問題ですが、77Uに35 1.4Artは動体AFの安定性にやや問題があります。
77Uの場合、AFも正確で2倍といえども画角の自由があるため18-35 1.8Artの方がオススメです。
(最近撮った電車の画像は、77U+18-35 Artで12メガjpegのみスナップ、思いついて5秒のライブビュー片手撮影)
(一枚目が撮って出し、二枚目はLRで多少調整し4メガに縮小)
書込番号:17997352
2点
AGAINさん
レンズさえ揃っていれば、
α7sでも問題ない。
いやいや、α7sは緑の合焦表示が出たのに
ど後ピンとか、ひどいもんですよ。
スポーツイベント撮影では、
選手がならんでポージングをとる際には
問題なく使えるのですが、
歩き回り飛んだり跳ねたりされたら
もうダメです。
ブライダルでも、入場シーンなどでは
α7sは怖くて使えません。
あと、99や77-2は問題なく使えますが、
6000は見た目的に不利です。
77-2と6000が同程度の画質という事を、
カメラが趣味でない人に
画像を見せずに理解させるのは
なかなか大変です。
書込番号:17997492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
けーぞー@自宅さん
コメントありがとうございます!
松竹梅形式やるのかなぁ。
α7は先駆者利益で投入できたけど、エンドユーザーがどこまでそれについてくるのか。
画素はぶっちゃけどうでもいいです。画質は重要ですがね。
早くて、正確で、レスポンスがよければ!
書込番号:17997539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hattin89さん
おはようございまーす!
コメントありがとうございます!
え?双子ちゃん?
だとしたら、大変でしたでしょーに。
双子ちゃんじゃないにしても、歳が近いと、夜泣きのダブルコンボとか本気できついですよね(笑)
パパ。お疲れさまです!!!
分かっておりますよ〜99のいいところ!
バリアンはじめ、ピーキング、動画、手ぶれ補正、EVFメリットは語り尽くされています。
だからこそ、インターフェース、レスポンスに期待を寄せる訳です。
重さは、ぶっちゃけレンズ次第というか、70400を振り回してる僕としては、あまり関係ないかな。
645の階調豊かですね〜!!!
いやー、さすがです。浮き立つ描写を感じます。
1DXやD4はに期待するのは、AFの食い付きは違うかなと。
先日別スレでも立てたんですけど、
@子供を背後から追っかけて、正面に回って、ローアングルでジャンプした子供をバシャッと捕らえる。
Aボールプールに飛び込む娘を広角で真下から狙う。(室内)
こんな芸当が1DXならできるのかな?と。
でも、1DXに変えても、ノーファインダーでの撮影になるので、正直とれるとは思ってません。
99では、ss500、f10、AFD、AFエリアゾーンで、歩留まりいまいち。
ss上げて今度チャレンジしますが、isoも上がっちゃうんでなんとも。
結局、マニュアル置きピンからの連写が一番成功率が高かったですね(笑)
書込番号:17997589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sutehijilizmさん
作例までありがとうございます。
貴方の35art写真は他でも見てまして、購入の動機付けになってます。
ただ、50プラナーも描写ピント精度を気に入っているので、次に標準域で補完したいのは24ミリです。
因みにディスタゴンは一度所有して手放しました。少し後悔してます(笑)
書込番号:17997647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
捨聖さん
その中なら、自分が一番使ってるのはSEL55F18Zですかね。
瞳AFとかも優秀ですしね。
α7シリーズでダイレクトフォーカス使えればかなり優秀になるんですけどね。
旧Σ50f1.4は当たり外れが多いのが難点。
俺は三本目だったかな。
新品が手に入るなら
50Zは買ったときの金額なら、今なら絶対買わないです(笑)
贔屓目に見ても、適正6〜7万円かな〜
グルグルボケがショックで(涙)
とりあえず、そこら全部持ってるバカです(笑)
書込番号:17997683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1DXを買いましょう。
道具が変わればモチベーションも上がります。
意外と大事なことですよ。
書込番号:17997809
4点
こんにちは。
うちの方は田舎だから?むしろプロよりも
プロっぽい機材だと、プロから言われたことありますよ。これは1年半くらい前の友人の結婚式で、α99とα900の二台体制の時かな?( ̄▽ ̄)
まぁ、機材が良ければいいってもんでもないけど。
他の友人もみんな凄い機材の人ばかりでした(笑)。
ただ、縦グリ付きは持ち運びが不便だから
個人的にはプロ、セミプロ用も縦グリ別体が
いいですね。見た目は一体の方がカッコいいけど( ̄▽ ̄)
書込番号:17997937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
百聞は一見に如かず、百見は所有に如かず(笑)、フナ釣りに始まりフナ釣りに帰る、何事も経験ですので思い切って1DX逝きましょう(笑)。
書込番号:17998002
2点
AM3+さん
コメントありがとうございます!
いや、そんなモチベーションは落ちてないんですけど……
逆に落ちそうな気もするぐらい、99は気に入ってるんですよね。
でも、ダブルマウントにする資金的余裕はない(泣
書込番号:17998891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コージさん
ぐるぐるボケ!!!?
え?
気付いてない〜気付きたくな〜い!(笑)
書込番号:17998909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
コメントありがとうございます!
なるほど!そういう見方もあるんですね!
あー縦グリは欲しいなぁ。たすき掛けの時に、背中にくい込むので(笑)
ちなみになんですが、その2台私も所有してますが、レンズの構成どう組まれてますか?
また、11月にブライダル頼まれてまして。
先日は、99+135と、900+2470+フラッシュ43で望みました。
途中組み替えはいくらかしましたけども。
書込番号:17998920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
阪神あんとらーすさん
コメントありがとうございます!
格言でましたね!(笑)
人生の先輩に何事も経験なんて言われると、かなり心揺らぎます……
書込番号:17998925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コージさん
うわぁ。そうなんですかぁ。
でも、キャノンの肌の色ってなんか透明感あって、堪らないんですよねぇ。
白トビしそうなところで粘るって感じでしょうか。
私にはそう感じます。
〉自分の理想は2000万画素で1DXなみのαフルサイズ機です。
〉60万円ならNikon機処分しても買うんだけどな〜
〉後、無線のフラッシュや現行のフラッシュのロック変更希望。
同感です。キビキビで、60万で、動体強ければ、買いますわ!
書込番号:17998935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2015年初頭に登場が予想されるAマウントの54MP機が、C社の1DXに相当するのではないかな。
今年の4月に、ソニーがαのプロサポート(一般ユーザー入会不可)を開始しているので、遅かれ早かれプロユースに耐え得る機体は出るものだと思っております。
ちなみにα99に相当するC社のカメラは5D3と6D。
書込番号:18002672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
というより、77Uのキビキビ感(ソフト)と79点AFを99の機体に移植した99Uを出せば、かなりオールマイティなカメラになるとは思ったんだけど、中々出さないね。
書込番号:18002690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうせα99後継機はα77IIライクな完成版が出て終わりですよ。
噂の高画素機は4Kフォト対応のEマウント機とコンデジでしょ。
「おおっ!すごい!」っていうカメラはAマウントからはもう出ないの。
α77II見れば分かるでしょ。今更出すカメラのスペックじゃないもの。
「Aレンズ資産がある我々をどうしてくれる!」
と怒っている人達のためにしょうがなく作ったんでしょ。
ビオンズ最新にしてちょちょいっと直しただけのカメラを「進化した」って言ってね(笑)
書込番号:18003630
10点
>α77II見れば分かるでしょ。今更出すカメラのスペックじゃないもの。
EX-440なんて安物の三脚を使用している初心者には、77Uの評価は無理だと思います。
書込番号:18004114
14点
>α77II見れば分かるでしょ。今更出すカメラのスペックじゃないもの。
だとしたら、α77Uと同じように
AF点やAF範囲が広がってる7DUも今更出すカメラのスペックじゃない・・・って事か??(。´・ω・)?
貴方はAF範囲は狭い方が良いのかな???(。´・ω・)?
書込番号:18004294
8点
αAマウントでどんなに一般的な尺度ではすごいカメラが出てきたとしても,
単にAM3+さんが「おおっ!すごい!」って言わないよ,ってことでしょう。(笑)
まぁすごくなくても良いから普通に改良されていれば,私には十分です。
書込番号:18005151
4点
私にとって、α99を買うとしたら、軽いことが理由になりそう。
プロサービスが始まったのだからプロ用カメラが出るのかな。やはり一眼レフか。今更、500/5.6でもあるまいし。もしかすると、業務用テレビカメラのようにレンズはキャノンと言うことでEFマウントかもね。
プロ用カメラが出たらネーミングはα9だろうか。ミノルタ時代のα9は最高級機だったけどα7がミラーレスになったので、ちょっと行く先が見えなくなった。
ネーミングが状況を表す場合、下手すると、ミラーレスのままフルフレーム46メガも無いとは言えなくなったかもね。
書込番号:18005425
0点
相変わらず叩く気もおきないようなしょうもない小蝿のアンチがわめいてますが
α77IIが発売されてから次のAマウントのフルサイズがどんなカメラになるかワクワクした気持ちしかありませんね。
bigzamさんの仰るような縦グリ一体型のフラッグシップもいいですし、α77IIみたいなα99の進化版でもいいです。
ただ動画にはもう少し力を入れて欲しいですね。
以前はもっと軽量のが欲しいと思いましたが待ちきれずにα7sを買ってしまって、軽量化したい時はこれにアダプターを介してAマウントのレンズをつければいいことがわかったので軽量かどうかにはそれほどこだわらなくなりました。
後、高画素機も取り扱いが難しいので私の腕だと2400万画素以上じゃないほうがいいかと思います。
書込番号:18005568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
駄スレに誘われて書き込んだけど、えらい気合いの入ったコメントがきましたね。お手柔らかに。
書き込みついでに追記すると、ソニーが少し気に入らないのは、NEXを廃止してαにしてしまったことかな。
いくらAマウントが旧式だとは言え、Eマウントをフルフレームに格上げしなくても良かったのではないかなんて思いますね。可能性を広げておく主旨だったのかもしれませんが。
業務用テレビのレンズがキヤノン製であることは50/1.4の設計がキャノン50/1.0と同じであることと無関係では無いように思いますね。
余り信憑性のある話ではありませんが、このレンズを設計したのは元キャノンの技術者だと聞いたことがあります。割と関係が深いのかなと想像しておりますが。
プロ用カメラをソニーも作る様子ですね。Eマウントがαに格上げされた以上、先にも述べたように、どちらで作るか分からなくなったと言うことでしょう。現にカムコーダーはEマウントを採用していたと思います。
TLMにバンドパスフィルターを採用するようなメーカーです。どんなことになるのか興味しんしんですね。
書込番号:18005942
4点
大変失礼しました。
デローザさんに対してのコメントではありません。
>> 業務用テレビのレンズがキヤノン製であることは50/1.4の設計がキャノン50/1.0と同じであることと無関係では無いように思いますね。
これはどういうことですか?
>>. 余り信憑性のある話ではありませんが、このレンズを設計したのは元キャノンの技術者だと聞いたことがあります。割と関係が深いのかなと想像しておりますが。
これは私も聞いたことがあります。
なんでも女性とかで。
>>. TLMにバンドパスフィルターを採用するようなメーカーです。どんなことになるのか興味しんしんですね。
これは三河のトトロさんが仰ってましたね。
書込番号:18006193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これはどういうことですか?
両レンズとも前群固定、後群可動の構成を採用しています。f1.0のキャノンはもちろん、ソニーツアイスも大きなエレメントを採用していますので、USMの駆動力では全群繰り出しのガウスとできなかったからでしょう。
この構成だと固定された方は、ほとんどパワーを持たず、可動する群がメインレンズとなります。収差の補正に難があると読みましたが、こちらは問題が無いのでしょうか。
つまり、業務用テレビカメラのレンズを供給してもらっているようなキャノンとの関係が、レンズの設計で他に例がない同じ解決法を採用させたのではないかと想像したわけです。
書込番号:18006868
2点
プロロジックさん
>EX-440なんて安物の三脚を使用している初心者には、77Uの評価は無理だと思います。
わざわざ人のスレを覗き見るなんて気持ち悪いですね。
それに、安物を使用してるだけで侮辱するなんて酷いですよ。
じゃ、上級者用の道具が揃っていれば良いの?
エントリー機しか所持していない人はみんな初心者ですか?
そういう理屈になりますよ。
書込番号:18006898
9点
葵葛さん
>だとしたら、α77Uと同じように
>AF点やAF範囲が広がってる7DUも今更出すカメラのスペックじゃない・・・って事か??(。´・ω・)?
7D2は関係ないと思いますが。
書込番号:18006989
8点
をーゐゑーさん
>αAマウントでどんなに一般的な尺度ではすごいカメラが出てきたとしても,
>単にAM3+さんが「おおっ!すごい!」って言わないよ,ってことでしょう。(笑)
何が凄いと思うかは人の勝手と思います。
私は人が言う「凄い」を否定するつもりはありませんし、
私の思う「凄い」を押し付けるつもりもありません。
書込番号:18007056
7点
デローザさん
おっしゃる通りで、歪曲収差で散々叩かれていたように思います。ただEVFや背面液晶なので気にならないんですよね。
グルグルボケとかも言われているようですが、私はこのレンズで子供を撮影して周りがグルグルボケになった時凄いレンズだと感動しましたが。(笑)
批判は受けていますが私はよく使うお気に入りのレンズですが、CANON伝説の50mmF1.0と同じ前群固定、後群稼働ですかますます好きになりました。 いいこと、お教えくださりありがとうございます。
書込番号:18007215
0点
>気持ち悪いですね。
三脚も自分で選べないくせに
「α77II見れば分かるでしょ。今更出すカメラのスペックじゃないもの。」
こんなことかいてるあなたに、1行目の言葉をそのままお返します。
あと、見られて困るなら書かないでね。
スレは誰が見ても自由だ。
>それに、安物を使用してるだけで侮辱するなんて酷いですよ。
>じゃ、上級者用の道具が揃っていれば良いの?
少しでも経験のあるカメラマンなら、しっかりした三脚を持っている。
そんなことも理解できてない実力も経験もない初心者に、77Uを批評する力はない。
初心者は背伸びしたことを書いていないで、雲台の選び方でも質問していなさい。
書込番号:18007331
15点
>7D2は関係ないと思いますが。
うんじゃ、どの機種と比べて
「α77II見れば分かるでしょ。今更出すカメラのスペックじゃないもの。」
とカキコしたの???(。´・ω・)?
書込番号:18007693
8点
>わざわざ人のスレを覗き見るなんて気持ち悪いですね。
ここは公の場だ・・・。
不特定多数から見られて当たり前の場所なので
そういう考えをする貴方の方が気持ち悪い・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18007700
11点
秋の使者さん
2015年ですか。
もうすぐですね。
おっしゃる通り、これまでの流れを考えれば77Uのように正常進化を見せてくる99Uが妥当ですよね。
それ以外のブレイクスルーを期待してしまうSONYユーザーな私がいます(笑)
書込番号:18008018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AM3+さん
まぁまぁ、そんなにカッカしないでください。
貴方が撒いた種なんですから。
こういう所ですよ、価格のスレは。
きっとお若いんでしょう…
ケンカの売り方がカワイイです★
マジレスすると、仰る通り、今さら出すカメラではなかったのかも知れませんね。
しかし、逆に今更出したことで、Aマウントに対する指針や、手応えをはかってる、そんな感じなのかも?
ところで、大切なことなので、改めて聞きますが、SONY持ってます?
もしくは、使ったことありますか?
貴方が知らないSONYが恐らくそこにいますよ。
なに撮ってるか知らんけど(汗
書込番号:18008054 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
プロロジックさん
まぁまぁ。それくらいにしましょう。
書込番号:18008068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみにあれですか、やっぱり99と、D4または1DXを持っている、使っている、比較ができる猛者は、コージさんだけですかねぇ?
今の使用感的に99が良かっただけに、他社を上位機種をフィールドで使い倒してる方の比較が出来たらよかったんですが…
書込番号:18008096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、ごめんなさい。
99はAFと、操作感、剛性感は不満です(滝汗
書込番号:18008102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
背面モニターがバリアングルなのは最低条件として、
ファインダーも折れ曲がって欲しいかも。
有線、無線を問わず、本体から外れると凄いかも。
まあ、電源確保の問題から有線をまずは優先してもらって。。。
書込番号:18008143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> 99はAFと、操作感、剛性感は不満です(滝汗
最近は、この手の知ったかぶりが多いのですよね。
自分を何かいっぱしのものに見せたい ==> とりあえず批判する
使ってなくても、受け売りで批判する。
脳内カメラの批判オンパレードですね。
私はα99を使っています。
私の使い方ではα99のAFは一級品です。
α99+24-70F2.8ZA と D800E+24-70F2.8G&24-120F4G を併用していました。
α99は、AFはほぼD800Eと同じ程度に速い。同じテンポでカシャカシャと小気味よく撮れます。
どちらも良いカメラです。
ちなみにD800Eの AFはプロ機(たしかD4だた?)のAFを流用しているようです。
キヤノンの5D3もプロ機(1Dx?)のAFを流用しているようですよ。
両社ともに、AFはプロ機があるので、それを流用できる。
ソニーにはプロ機は無いので、
α99は下位機種のα77(そう旧型のAPS-C機)のAFを流用しました。
うっそー! といいたいところですが本当です。
フラグシップのAFにAPS-Cを流用するまれにみる機種です。
しかし、さすがにこれでは不足なので、像面位相差AFを追加した。このおかげでD800Eと同等の AFになることができた。(AFエリアは当然APS-C範囲しかカバーできないが、スピードは良い)
開発部隊も、予算少々で苦労しているんですよ。良く頑張っている。
α99のAFは、鳥を追う以外ではD800Eと同等で、αでは一番良いAFです。
貴君はα99のAFのどこが不足なのですか?
鳥を撮るなんて嘘は言わないでね。
若気の至りで、指が滑っただけでしょうが、批判するには確固たる確信をもってからにしましょうね。
書込番号:18008177
7点
1DXとα99を比べるのは、さすがにちょっと?な気もしますけど、
やれスピードが何だの…と始まったトランスルーセントAマウント機が、今のところ一番向いてると思えるのは、そのスピード云々とは正反対のマクロ撮影だったりしますからね。
部分的に「あそこがここが」と言いつつ、いつまで経っても「??」という感じなのは、そういう根本的なチグハグさゆえ…かもしれませんね。
私はα99Uまで様子を見るつもりなんですけど、仰るような製品については、多分無理だろうなと思ってます。
2強のフラグシップのようなカメラをソニーに望むなら、「いつまで経っても出ないのか」それとも「大化けするか」という賭けですね。
最近も「α99後継機については予定を変更した」ようなウワサ話もあって、またいつもの「アッと言わせる」などと話題性ばかりを追いかけている印象。ウワサが元とはいえ「ソニーのやってること自体が、迷走そのもの」と思えてなりません。ソニーのαになってもうすぐ十年ですが、そう考えると今までの迷走ぶりにも合点がいくってもんです。
はたして、1DXみたいな製品が、そんなやり方のメーカーから出てくるもんでしょうか?
もしも出てきたら嬉しいですけど。
私は、α99後継が出てきたとしても「2強のカメラとはズレた見方で評価する」つもりです。
ソニーが目指す方向に納得がいくのかどうか?
甘い評価をするつもりは有りませんけど、出て来てみないと分かりませんね。
その「ズレそのもの」が気になるんでしたら、乗り換えちゃった方がいいかもしれませんよ。
上で述べたように、ソニーはわざとズレてるわけで、そのソニー機をベタ褒めしているしている人はズレを気にしない人、気付いていない人が多いように思います。
書込番号:18008360
11点
オレンジさん
妄想じゃないですよ。
ちょっと前、真剣に考えてました。
写真は失敗例です。
結局、フラッシュ併用、または、マニュアルで、絞って撮影することで対応できましたが、まぁ置きピンって自分が動いてたら使えないんですよ。
でも、結論としては、1DXでも、無理じゃない?ってことで、落とし所にしました。
ましてや、そもそもバリアングルないので、完全にブラインドで撮るので、ナンセンスかもしれません。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17966748/
でも、操作感だけは、なんとも起動時間が、900位ならいいのですが。
書込番号:18008678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
bigzamさん
お金持ちそうだし、1DXも購入されてしばらく併用されたらどうです?
私もCanonや富士フイルム、パナソニックなど買ってますよ。今はSONYしか、手元にありませんが。
ネットでの情報で全てわかると勘違いしている人もいますが、自分で購入してみないことにはやっぱりわからないですよ。
腕力もありそうだし、想像ですが、1DXは似合いそうに思いますよ。
そんなこだわりを持たずどこのカメラだっていいじゃないですか。自分が気に入るカメラを探されたら。カメラは幸い中古の買取価格も異常に高いですし。
CanonもSONYもどの会社もいいカメラを作っています。自分の気に入る会社が見つかるまでとことん探してみたらいいではないですか?
ところでSAMSUNGはどうです?
書込番号:18008899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
夜の世界の住人さん
コメントと冷静な分析ありがとうございます。
ワガママな要望ですよね、ワタシ。
99と1DXはフラッグシップというカテゴリーは一緒でも、方向性が違う。
なんか、文章読んでまして、「チグハグ感」という言葉がスッと入ってきました。
私がカメラに求めているものはSONYの方向性ではない。しかし私が抱える現実(被写体・環境)を見れば、99がベストマッチであるということ。(バリアングル・動画・EVF・・・)
なんだかそんな狭間で悶々としているということ、かもしれません。
>その「ズレそのもの」が気になるんでしたら、乗り換えちゃった方がいいかもしれませんよ。
>上で述べたように、ソニーはわざとズレてるわけで、そのソニー機をベタ褒めしているしている人はズレを気にしない>人、気付いていない人が多いように思います。
ズレたモノも好きです。むしろ大好物。
私の考えを整理しなければなりませんね。
書込番号:18008907
1点
カールライスさん
コメントありがとうございます。
いや、まず金持ちじゃないっす!!!(滝汗
金持ちなら、書き込みしないっす!
さっさと買ってますって!
また、ネットの情報は参考にさせて頂く程度です。
最後は、いっつも実際にいじってのfeeling。
でも、どこでもいいんわけじゃなくて、マイノリティ優先。
そして、SONY優先ですかね。(笑)
頑張って欲しいんです……
そんなに気になるなら、まずはレンタル!!
サムスンですか?
海外ドラマは好きですが、プロダクトは日本ブランドを買いたいです。
たとえ、中身がサムスンだったとしても、ね。
書込番号:18009742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カールライスさん
え!?1DX似合います?
子供乗っけて腕立て伏せしてる甲斐がありますぅ。
なんやかんや、こういうコメントが一番嬉しく感じるバカです(笑)
書込番号:18009812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロロジックさん
>あと、見られて困るなら書かないでね。
誰も困ったなんて一言も言ってませんよ。
>スレは誰が見ても自由だ。
分からないですかね?
私に反論する為に覗きに行って粗捜しするのが気持ち悪いと言っているんですよ。
あと、わざわざ私のスレに出掛けて捨て台詞ご苦労さんと言っておきます。
ほらこれ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18002202/?lid=myp_notice_comm#18006842
キモイですねぇ。
もう私に近づかないでね。
書込番号:18010684
6点
葵葛さん
>ここは公の場だ・・・。
>
>不特定多数から見られて当たり前の場所なので
>そういう考えをする貴方の方が気持ち悪い・・・(;¬∀¬)ハハハ…
気持ち悪い人に気持ち悪いと言われるのは心外だなぁ。
まあ、誰が気持ち悪いかの判断は不特定多数の人の感性に任せます。
書込番号:18010696
8点
bigzamさん
>まぁまぁ、そんなにカッカしないでください。
カッカしているのはむしろ...これ以上は言いません。
>貴方が撒いた種なんですから。
>こういう所ですよ、価格のスレは。
重々承知しております。
>きっとお若いんでしょう…
>ケンカの売り方がカワイイです★
無駄に大人ぶるよりは良いと思ってます。
そういうのが無いと若い子も付いてきませんし。
私はいつまでたっても子供の気持ちですよ。
私が稚拙なのかどうか?
それは不特定多数の人が勝手に判断するでしょう。
あと、私が意気消沈したみたいに勝手に書かないでね。
書込番号:18010706
6点
>>でも、どこでもいいんわけじゃなくて、マイノリティ優先。
そして、SONY優先ですかね。(笑) 頑張って欲しいんです……
わしら、単なる消費者で、好きなもの買ったらいいのに、何でいつまでも未練たらしく別れた女にストーカー行為を続けるような輩が価格のSONYユーザーには多いのか。まあ老婆心ながらbigzamさんにはそうなってほしくないと思ったからです。今はさわやかな感じですけど、何年も自分の希望するものを待っていたら、同じ感じになるかもしれないではないですか? 自分の求めるものが他社にあるならレンズとか気にせず新しいカメラも買っちゃったらいいんですよ。
そういう人間が結局賢いんですよ。賢い人はここでうだうだ言わずさっさと自分の求める機材のある会社のカメラを買う。
なんか私、価格の書き込みのメーカーの代理戦争みたいなのに違和感をおぼえるんですよね。単なる趣味なのに機材で必死に優劣を競い合う姿が情けなくて、何でこんなにいがみ合っているのだろうと、自分が作ったわけでも作れるわけでもないのに、なんて思っていたらどうやら会社同士でもそれ以上にえげつないことが行われているようで、最近はそれでファン(ユーザー)もこんなにいがみ合っているのかと妙に納得しているのです。
私は、他人の芝なんて全然青く見えないんですよね。まあ最近はD750の板はチェックしていますが。それ以外は7D2ぐらいですかね。他社で見るとしても。 他社で欲しいカメラは一番はD750で次がEM−1ですかね。ああ、正直限定のK−3は何度もポチりそうになりました。
でもSONYがまた来年カメラを出すことを考えるともう買う気持ちもおきないんですよね。今年だけでもSONYのカメラだけでもRX10、α6000、α7sと購入していますからね。今年はSONYのちょっとだしにやられましたね。来年には機材整理ができるようにもっと万能なカメラをだして欲しいと思っています。
書込番号:18010769
6点
AM3+さん
いやいや、意気消沈したなんて、思ってませんよ!
まだまだ、やっちゃって下さい。
なんたって標題通りの駄スレですから★
書込番号:18011110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カールライスさん
ありがとうございます。
そこまでお気遣い頂きまして…
まだ、負けるのを良しとする程歳を取っていないもので。
そんな定規しか、持ち合わせていないのです。
結婚式の二次会でのコーラ一気飲み競争ですら、絶対に負けたくない。(笑)
だって、ヨドバシ金券三万掛かってましたから(笑)
私賢くないんです。
また、こんなやり取りがなかなか楽しいなと思い、敢えて書き込みしてます。
色んな人がいますからね。
二次元から飛び出したリアルな人間像を想像して、みなさんのメッセージを読ませて頂いています。
日々営業で、リアル人間には疲れてますから(笑)
SONYユーザーは未練たらしいのですか?
そうなんですかね。そういうタイプの人は、多分ミノルタからの方がほとんどなのかな?
私はまだ、写真を始めて2年くらいなので、特にメーカーの拘りがあるわけではないです。
とにかく、人と被りたくないのと、デザインが好みなのがSONYだっただけです。特にレンズは秀逸だと思います。ゾナー135は見ているだけでも、雄を感じます。
あ、ボディだとRXシリーズはデザイナーチームすげーって思います。
他社だとキャノンの完成された1DXのデザインは惚れ惚れします。
あの金型から作り出された金属の造形は美しい。
失礼ですが、d4は渋い大人が似合う。キムタクじゃない。
ただ、キャノンもニコンもレンズがヤボったいと感じます。ニコンの望遠は最近カッコよくなってきてる気もしますが。そんな風に私は思います。
まぁAFだ、動体だ、センサーだって、グタグダいってますけど、結局feelingと見た目カメラを選ぶような、クソッタレなわけですよ(爆
ハッセルの99、マジメに一瞬迷いましたからね(笑)
しかし、代理戦争っていう視点は面白いですね。
確かにそうした側面も見受けられます。だから、見てて書き込んで楽しんでるでしょうね。
ヤジの飛ばしあいが簡単にできてしまう。例え、所有をしていなくても。
カールライスさん、購入しまくってますね(笑)
わたしも、待とうかな。ゾナーちゃん手放したくないし。
カッチョエエ、キビキビ動くカメラを。
でも、772みたく、モールド使い回しだと、ちょっとゲンナリです…
書込番号:18011178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さま
すみません、コメントいただいていたようですね。
当時はα99に2470Z固定で、α900に単焦点を付け替えながら撮影してたと思います。スレ主さまとは
逆のパターンですね。
135Zも使いましたが、ブライダルでは
焦点距離的に使いにくかったと記憶しています。
フラッシュは当時42AMしか持っていなかったので、
α99にシューアダプターかませて
いちいち付け替えながら撮影しました。
ちなみにいま撮影するとしたらはα99とα7ですが、
先日の親戚のブライダルではプロが8人くらいで
(特別だったらしいですが)撮影していて、
アマチュアの出番全く無しでした(笑)。
それでも親戚目線での撮影に徹してなんとか
カッコはつきましたが、あのプロの人数には
ビビりました。
書込番号:18011567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
bigzamさん
>まだまだ、やっちゃって下さい。
いえ、個人を中傷攻撃するような書き込みに興味は無いです。
今のAマウントは面白くないよね?先が無いよね?ってのが私の言いたい事です。
α58にしろα77IIにしろ最近出るAマウントには先鋭的な要素が少ない。
特にメインストリームであるべきα58がEVF以外はむしろスペックダウンしてる。
動画機能と液晶なんかは今の時代に出すものではないですよね。
α57でようやくkiss X5に並んだかと思ったのにα58でまた時代遅れになった。
EOS Kiss X6iが出てα57、65ユーザーが悔しい思いをしたのをソニーは分かってない。
メインストリームはエントリー機。
魅力的なエントリー機が無ければ廃れて当然です。
α77ももう少し温存して今のα77IIになってから出すべきではなかったのかと思います。
α900やα700のブラッシュアップ版が出たら買う人がいるんでしょ?
だったらそれで引っ張ればよかったんですよ。もう後の祭りですが。
当該機を持ってたり使用した事がないと発言権が得られないようなのでこれ以上は控えます。
書込番号:18011817
7点
上の方は何故たかだか12年のトレンドで、面白くないとか時代遅れとか言っているのか分かりませんね。写真はTVゲームじゃないんですよ。街中の広告なんて、いまだにフィルムが多いし。「行くぜ東北」の人はマミヤの67だったり。
メインストリームがエントリー機という視点もよく分からない(α58がダメなのは分かります)。でもキャノンやニコンのブランドイメージはやはりプロ機やハイエンド機が引っ張っているのでは?ミラーレスは逆かも知れませんが。
Aマウントには先がないとか、たまに見かけますが、そうは思わない。ニコンキャノンだってさほど商売上手くはないし、レンズもツァイスやシグマに負けてます。α99はニコンよりかなり使いやすいので、この調子で頑張って貰いたいですね。シェアはそこそこで良い。
書込番号:18012061 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
補足。もし写真に興味ない母親や妹にカメラを薦めるなら、とりあえずNEXとかパナのGあたりにします。Kiss7やD5300はほぼあり得ない。安物感が漂い過ぎてます。
書込番号:18012129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉今のAマウントは面白くないよね?先が無いよね?ってのが私の言いたい事です。
α58にしろα77IIにしろ最近出るAマウントには先鋭的な要素が少ない。
面白くは無い、先が無いという見解は、あくまであなた個人の見解ではありますよね。
α77Aに関しては、先鋭的な要素を追求したα77の成熟版と捉えております。
常に先鋭的な製品を作るよりも、技術を煮詰めて信頼を得るのも大切なことですよ。
〉特にメインストリームであるべきα58がEVF以外はむしろスペックダウンしてる。
動画機能と液晶なんかは今の時代に出すものではないですよね。
α58は極限までコストダウンした機種ですので、動画機能や液晶などの機能面だけを他機種と比較するのはナンセンスです。そういった意味でも一概にα57と比べられないのも事実なんですよ。
多少悪くても、安い機種を求めるユーザーも多くいると思いますからね。
〉α57でようやくkiss X5に並んだかと思ったのにα58でまた時代遅れになった。
EOS Kiss X6iが出てα57、65ユーザーが悔しい思いをしたのをソニーは分かってない。
メインストリームはエントリー機。
魅力的なエントリー機が無ければ廃れて当然です。
魅力的なエントリーモデルとは何でしょうか?具体的にあなたの想う、魅力的なエントリー機を教えて頂けないでしょうか?
α57α65は、性能や初心者の扱いやすさむしろKissを凌駕している点も多いと思いますが如何でしょうか?
〉α77ももう少し温存して今のα77IIになってから出すべきではなかったのかと思います。
α900やα700のブラッシュアップ版が出たら買う人がいるんでしょ?
だったらそれで引っ張ればよかったんですよ。もう後の祭りですが。
これに関しては仰る通りだと、私も共感しております。
〉当該機を持ってたり使用した事がないと発言権が得られないようなのでこれ以上は控えます。
ここまで毒を吐いといて人のせいにして逃亡するのは、まず人間として欠落していると思いますよ?
書込番号:18012332
12点
AM3+さん
いや、このスレッドに何度も登場してる時点で、同じ穴の狢だと思いますが…
先はないかも知れませんね。
でもあるかも知れない。それぐらいにグラグラしてる会社です、SONYは。
〉EOS Kiss X6iが出てα57、65ユーザーが悔しい思いをしたのをソニーは分かってない。
え、そうなんすか?僕は悔しい思いはしなかったですが…
ただし、ソッコーで、57から77に変更して、900いって、いま、99ですね。
いえいえ、持ってますか?って聞いただけですよ。
答えは持ってない。了解です。
それだけです。確認したかったのは。
所有者と、そうでない方の言葉は受け取り手の姿勢が、変わりますから。
だから、賑々しいことは良いことなので、じゃんじゃん書き込みお願いします!
書込番号:18012395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
秋の使者さんの作品が凄すぎ
こんな凄い写真撮る方だったんですね。
凄い人が混じっているものです。
これだから価格.comは楽しいです。
またよろしければ作品を見せてください。
書込番号:18012475
5点
使ってもいないカメラの批判するなら、それなりの経験をつんでほしいよな。
彼の場合は、例えるなら
サッカーのルールも知らないのに、プロの監督の戦術について批判している
ようなレベルだからな。
>いえ、個人を中傷攻撃するような書き込みに興味は無いです。
「気持ち悪い」を連発して、誹謗中傷していながらよく言うよ。
〉EOS Kiss X6iが出てα57、65ユーザーが悔しい思いをしたのをソニーは分かってない。
65も使っているけど、Kissのことなんか普通は気にしないだろ。
いろいろな意味で、レベルが低すぎるよ。
書込番号:18012827
13点
α57ユーザーです。
プロロジックさんがおっしゃっていますが、EOS Kiss X6iが出て悔しがったユーザーが多数なのでしょうか?
全く気にもしていなかったですが(^-^;
ただ、Aマウントにα57のような面白いエントリー機が出る気配がないのは寂しいですよね。
でもα58は実質的にα37の後継とされるべき機種なのに、日本では型名からα57の後継機のように扱われたせいで酷評ですが、そんなに悪いカメラではないと思います(^-^;
私個人の感想としては92万ドット以上の液晶は、PCで見るより綺麗に見えすぎるため46万でも充分に感じますし、連写性能をそれほど必要としない人の場合は、むしろα58の方が良い場合も多々あると思っています。
画素数による高感度の差などはわからないのですが(^_^;)
書込番号:18013565
5点
αひなぞうさん
値段を考えましょう。クオりティは確かにA37並ですが、A58は紛れもなくA57の後継機です。
書込番号:18014159
3点
Sakura sakuさん
ご返信ありがとうございます。α58は、37と57を統合する形での機種であったと記憶しています。
そのために、当時の57ユーザから反発があったと。
ちなみに、値段的に3機種で共通するモデル(ダブルズームキット)では、当初の販売価格の58は37と同様で、
57は2万円ほど高いです(^_^;)確か、58はボディのみの販売がありませんでした。
http://ganref.jp/items/camera/sony/2528#imp_473
http://ganref.jp/items/camera/sony/2300#imp_440
http://ganref.jp/items/camera/sony/2313#imp_445
書込番号:18014448
4点
スレ主様。
99から離れた機種のことになって申し訳ありません。
私の住んでいるところは田舎なので、99は仕事で昨年、上京したときに新橋のキタムラで少し触った程度です(^_^;)
同じく58も田舎では見かけないので、この時に触った程度なのですが。
でも、99に関しては以前、
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/a99/
を読んでから現在に至るまで、憧れです(*゚▽゚*)
書込番号:18014576
3点
a57くらいの大きさで3ダイヤルくらいあって
10連写位でサイレントシャッター付というのを見てみたい
TLM使うなら連写とAFですよね。
小さくてきりりと辛いというのがいいけどなあ。
書込番号:18014849
2点
あら、返信が溜まってますね・・・・
週末なんで、ちょっと小休止させて下さい・・
ライブビュー撮影例。って、そんな大そうなもんではないですが。。。
今日も親戚の集まりありましたが、高速ライブビューAFと三軸バリアンがその能力を十二分に発揮。
1DXの夢はまた離れていくのでした・・・
てか、そもそも、子供抱っこしたままだと、ファインダーなんて覗けないし、覗けても意味ないんだよなぁ。
書込番号:18015075
6点
>>とにかく、人と被りたくないのと、デザインが好みなのがSONYだっただけです。
あ、ボディだとRXシリーズはデザイナーチームすげーって思います。
それはわかりますね。私もプロも採用するような仕事カメラより、趣味性を感じるカメラが好きですね。
ペンタックスのデザインにはいつも魅力を感じています。SONYは、RXシリーズは確かにいいし、α900やNEX7はいいと思いますが、それ以外はもう一つ、というかα7のあのデザインなんとかしてくれとユーザーなのでだいぶ慣れましたが思うときもあります。やっぱりRX1をもとににグリップと不細工なEVFをつけたというそのデザインを作る人間の発想がダメですね。RX1のデザインはあれで完結しているのですから。α7は一からデザインを考えて欲しかったです。
ただα7sはカメラとしてはものすごくいいと思います。メイン機は完全にα99からα7sになってしまいましたから。
>>他社だとキャノンの完成された1DXのデザインは惚れ惚れします。
あの金型から作り出された金属の造形は美しい。
失礼ですが、d4は渋い大人が似合う。キムタクじゃない。
私もcanonのオデコがまるいデザインは好きです。ただ仕事している人がみんな使っているので、なんか例えば、結婚式にいってプロのカメラマンはCANONのカメラを使う。その時に私もCANONのカメラを使っているのがなんか嫌なんですよね。例えば、bigzamさんは1DXを所有していたとして、その隣のプロのカメラマンと1DXでの共演を楽しみたかったですか? 私はα99にZeissのレンズのほうがいいですね。
NIKONに関しては、同意見でしたが、今度のD750はいいですね。なにがいいかってD7100と同じ位のサイズなのがいいです。おまけに24mm−120mmでF4のキットレンズ版が発売前で28万切るなんて。高感度性能、AF性能とあらゆるところが上ですよ。α99が優っているのはライブビュー性能と動画のAF性能、MFでの撮影、シャッタースピードぐらいですね。AFの測距範囲が狭いとか愚痴られてますけど、α99より広いですよ。 うーん、でも実際購入したらいつもファインダー覗いての撮影なんてできないので我慢しよう。うー、前言撤回。やっぱり隣の芝は青く見える。ただNIKONのカメラを欲しいと思ったのはこれがはじめてです。
>>まぁAFだ、動体だ、センサーだって、グタグダいってますけど、結局feelingと見た目カメラを選ぶような、クソッタレなわけですよ(爆
ハッセルの99、マジメに一瞬迷いましたからね(笑)
そうあるべきだと思います。趣味だから当然です。車も燃費よりデザインで選ぶべきと思いますし、時計も機械式がいいと思います。ただapple watchは気になってますが。なんであんな時計好きのこころをくすぐるような時計をだしたのだろうと思ったらアップルはちゃんと時計業界からも人を引っ張ってきているのですね。そのあたりが日本人と発想が違います。
ハッセルの99は私も欲しいと思いましたよ。付属のSAL2470Zは所有しているからこれを売ったら実質いくらだろうとか計算しました。
クソッタレではないですよ。趣味とはそういうものです。スペック競争じゃないと思います。
最後に、α6000いいですよ。一番求めているような写真が撮れるカメラではと思います。α6000のAF性能の高感度性能とかα7sの高感度性能とか使っていると今度のAマウントのフルサイズは期待できると思って楽しみになりますよ。フォトキナに間に合わなかったみたいですが、SONYは販売が半年遅れるとその分、進化したカメラが期待できそうなので、とにかく来年の春ごろにはたくさんのレンズとカメラを発売するのではないかと楽しみにしています。
書込番号:18015730
4点
bigzamさん
書き忘れてました。
どれも素敵なお写真ですね。
一枚目は決定的な瞬間を撮られましたね。
本当に子供たちがいい顔をしている。
でもあー決定的なチャンスを取り逃したとか思ってイライラすること多いですよね。
α77からα99に行くとその劇的な高感度性能の向上からもうAPS-Cに戻れないと思うかもしれませんが、α6000使ってみるとそんなにα99とそん色ないと感じるかもしれませんよ。
とにかくEマウントに手を出してみて、SONYユーザーはA、E両マウント使えるからいいよなって本当、感じますよ。
書込番号:18015779
3点
>>とにかくEマウントに手を出してみて、SONYユーザーはA、E両マウント使えるからいいよなって本当、感じますよ。
全く同感です。
一芸に秀でたα7シリーズ。
高速AFでテンポよくポンポン撮れるα99。
高速連写のα77U。
良いですね。
ニコンのD750はこれらのどこにも負ける。1台しか使えない人たちが使うカメラです。
私はタダでやるといわれてももらいません。(うそうそ、タダならもらってすぐに転売してEレンズを買います)
書込番号:18018628
1点
カールライスさん
あの、わたし、Eマウント持ってました。
しかし、処分しなさい!とお上からのお達しにより、nex6
+24z、50mm、18105と、さよならしました。
特に24mmは本当に良かったレンズです。
子供のキラキラが写るレンズだと思います。
6000が出た今、むしろセルフィーや、タッチパネルのできる5100のほうが私にはあっています。
24zを再購入したいなぁなんて考えてます。(爆
でも、私レベルでは、結局Eだけでいいんじゃない?
みたいなことになりそうなんで、敢えて、自分を追い込む意味でも
99を使ってる感じですかねぇ。
書込番号:18018720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bigzamさん
>隣の芝が青く見えるbigzamです。
隣の芝が青く見えてる間にキヤノンやニコンに行くのもいいかも(笑)。
バリアンは確かに便利ですが、CN機の AF精度の良さと爆速AFスピード、確実な連写でカバー
できて1月経って振り返れば、歩留まりかなり良くなってたってことも・・・有るかもね。
書込番号:18019507
3点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
コメントありがとうございます!
プロ8人は驚きですね〜(笑)
そんなん、プロ同士で、写り混みまくりのコンボじゃないですか?
はい。135長かったです(汗
でも、50だと足らなくて。
やっぱり85なんでしょうね。早くインナーフォーカスにならないかなぁ★
書込番号:18020104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AM3+さん
>>今のAマウントは面白くないよね?先が無いよね?ってのが私の言いたい事です。
大変だね、M4/3使いの人たちは。
今、カメラ業界が瀕死の状態になろうとしている。
カメラ業界最大の人口を占めていたコンデジが消えようとしているからです。
コンデジは一時はカメラの90%のシェアを占めていた。
それが、毎年半減している。
あと数年で最盛期のの1/5から1/7程度に減る。
カメラ販売台数が下手をすれば1/4に減る。
1/4から良くて1/3に減少したら、無傷では済まない。
必ず消えるメーカーが出る。
その時に、真っ先に影響を受けるのはだれか?
==> スマホに近いセンサー面積のカメラから影響を受ける。
スマホはすでにコンデジと同じセンサー面積を持っている。次には曲面センサーで性能を上げてくる。
==> 推測では、現在のM4/3センサーに近い性能になるであろう
(M4/3は、台数が少ないために開発費が削られて、センサー技術は周回遅れになっているから)
すると、M4/3が一番先に影響を受ける。
1インチセンサーは、すでに射程圏内だから、ニコンもソニーもパナも1インチはコンデジとは別分野のカメラを作って、競合を回避している。
安いM4/3を作り続けているメーカーが一番悪影響をこうむる。
オリとパナ。
ご愁傷様。
個人的予想では、オリが一番先に消える。
AM3+様ご指定ののパナも大きいなダメージを受ける。
もう、静止画ではやってゆかないから、必死で動画に逃げようとしているが、逃げ切れるか?
スマホにも4Kが乗る時代だから、むつかしいだろうね。
本当に動画を撮りたい人は、フルサイズや35oセンサーの動画カメラを使うからね。
だって、その方がダイナミックレンジも良いし彩度も良いし、暗い夕暮れにも強いから。
M4/3はセンサーが弱いゆえに三重苦を抱えている。 これはカメラ分野では致命傷だが、動画に逃げても半分の致命傷になる。
ダイナミックレンジが低い動画
彩度がイマイチの動画
夕暮れになると、弱くなる動画
売りの解像度だけではリードできないのも映像の世界。
ご愁傷様。
あと、M4/3ユーザーにできることは、先進ソニーの悪口をいうだけでしょうね。
ふりちゃんも昔はそうであったが、貴君とは一つ違っていた・・・写真を見る目を持っていたし、写真の腕も確かであった。
だから、途中で、フルサイズの写真の良さに気付いて、M4/3からフルサイズに転向した。
私も昔々に小型はM4/3からNEXに転向したよ。(α700・α900使いながら、M4/3の1号機と2号機を使っていたから)
AM3+さんも、そのうちに写真を見る目ができてくれば、M4/3の限界に気付きますよ。
M4/3は物理的な限界があるために、行き止まりの技術になってしまった。
暗くなると、ダイナミックレンジを落とし・彩度を落として色を消し、その結果としてノイズも消えるので良いカメラになったと喜んでいる人しか使わないさ。
このスレに出てくる大御所様たちでM4/3を使っている人もいますが、大御所様たちは弱点を承知でサブとして使っているだけですよ。誰もM4/3をメインカメラとしては使っていない。
メインカメラには、逆立ちしてもなれないことを肌で知っている大御所様たちですからね。
M4/3・・・葬送の曲が聞こえてきていますね。ご愁傷様。
ソニーは、出る杭として打たれてしんぜましょう。
打たれるほど強くなるのが、再出発した今のソニー。
ソニーのフルサイズ開発者よ、D810 を抜くカメラを作ろうぜ!
世界一を目指さずに、どうして生き残れるか!
ソニーのチャレンジングスピリットを5年ぶりに思い起こそう!
書込番号:18020292
3点
bigzamさん
NEX6ユーザーでしたか。24Zもお持ちでしたらせめてα6000まで待ったらよかったですね。
私はα6000はほぼTouit 32 をつけっぱなしですが、これも相当子供がキラキラ映ります。
SEL24Zは所有していないので比較はできませんが、AマウントのZeissのレンズと比べても、私にとってのキラキラ番長ではと思っています。因みに私にとってのもとキラキラ番長はSAL2470Zです。
Touitがあるので焦点距離の被るフルサイズのSEL55Zは我慢出来ています。そしてこれとTouit 12は整理する気にならず、APS-Cも併用していくつもりです。APS-Cは望遠用と単焦点用として今後も使いたいと思っています。ただカメラがどんどん増えてきているのでどこかで整理したいとも思っていますが、レンズが増えて行くのと同様、カメラも買っちゃうとAマウントもEマウントもRXシリーズもどれも処分できなくて困っています。
以前α65を持っていたのですが、これはα99を購入してから全く使わなくなったのですべてのAマウントのAPS-Cレンズとともに処分しましたが。、でもα77IIが気になっていて時々買おうかなという衝動にかられます。
>>でも、私レベルでは、結局Eだけでいいんじゃない?
現状は両方持っているほうがストレスが少なくていいですね。Eマウントのレンズが増えてきたらそういう日がくるかもしれませんが、まだまだそういう状況は見えませんね。それに私にとってどうなってもいいことです。カメラを使っていると1台ですべてをまかなえるカメラを求めても仕方がないと感じるようになりましたから、これからも複数台ですね。
フルサイズのキャノンのカメラを持っている人がマイクロフォーサーズのカメラも持っているようなのと一緒です。
これがAとEでどちらもフルサイズが使えるというのがSONYのいいところです。
>>敢えて、自分を追い込む意味でも99を使ってる感じですかねぇ。
これやっちゃうと結構ストレスたまると思います。私は外でレンズ交換をしないので基本カメラ2台持ちです。なので、望遠はAマウント、広角はEマウントとか分けてます。でも偉いと思いますし、私はSONYの新製品の発表にいつも怯えているので羨ましいとも思います。
最近、カメラやレンズの買い過ぎで貧乏になってるのに、60万のフラッグシップなんて出されたら、大変です。
まあどんなカメラをだすのか楽しみに待つことにします。
書込番号:18020521
3点
ORANGEさん
動画の場合、写真よりも平均23絞り位は絞ってピント深度を確保するのが普通だと思います。結婚式でα99の動画機能少し試しましたが、f3.5は狭くて難儀しました。結婚式は主役二人なのでまだしも、多人数撮るならf8以上は必要でしょう。
そうなると、M34は二段分感度落とせて、画面の均質性も確保しやすい。同じ50mmの画角でも、フルサイズのf8で擬似パンに見せるのは苦しいし、ピント位置がどうしても気になってしまう。
あとスマホのカメラがM34に近くなるとか、ちょっと言い過ぎなのでは?光学技術というものがあるので。スマホのレンズなど妥協の塊で、結局は間に合わせだと誰でも分かりますよ。
書込番号:18020539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
相変わらずの妄想100%だな。
それにしても人の事を妄想で決めつけるは許せんな。
>M4/3・・・葬送の曲が聞こえてきていますね。ご愁傷様。
現実を考えれば、絶望的に売れていないAマウント機が消えるのが一番早いと思うよ。確実に。
書込番号:18020672
10点
bigzamさん
>いえいえ、持ってますか?って聞いただけですよ。
>
>答えは持ってない。了解です。
持ってる、持ってないが気になっているようなので作例を貼らせていただきます。
私自身初心者レベルなので大した写真ではありませんが、
持っている証拠になると思いますので。
書込番号:18020768
4点
orangeさん
素敵な脳内妄想ありがとうございます。
orangeさんはソニーの噂だけでビールが飲めるそうですが、
私はorangeさんの妄想だけでビールが飲めます(笑)
>カメラ業界最大の人口を占めていたコンデジが消えようとしているからです。
>コンデジは一時はカメラの90%のシェアを占めていた。
ラインナップが整理されていくのはいい事だと思います。
無駄な在庫を作らないって事でしょう。
売れない在庫は不良債権と一緒ですからドンドン整理すればいいです。
>その時に、真っ先に影響を受けるのはだれか?
> ==> スマホに近いセンサー面積のカメラから影響を受ける。
スマホがあるからコンデジは要らない。
確かにそういう考え方の人も居るでしょう。否定はしません。
でも実際は、普段はコンデジ、スマホは緊急用。
という人が多いのではないでしょうか?
だって写真や動画ばかり撮ってたら電池がすぐ無くなってしまいますもん。
>本当に動画を撮りたい人は、フルサイズや35oセンサーの動画カメラを使うからね。
orangeさん、それはまた違う話!
みんなが皆orangeさんみたいにカメラに何十万も使えないの!
画質はそこそこでも我慢するの!
少ない小遣いでも買える値段が大事なの!
>あと、M4/3ユーザーにできることは、先進ソニーの悪口をいうだけでしょうね。
やっぱり、こういう見方をするのですね。
私はパナの人間でもないしμ4/3を擁護する人間でもないですよ。
そして、ソニーのアンチでもないです。
普通の一消費者に過ぎないのです。
そしてソニーは大好きですよ。
>AM3+さんも、そのうちに写真を見る目ができてくれば、M4/3の限界に気付きますよ。
>M4/3は物理的な限界があるために、行き止まりの技術になってしまった。
私はGH3では、そこそこの画質の動画が撮れればそれで良いと思っています。
だから動画用途と割り切ってますよ。
静止画用にはまた一眼レフが欲しいですね。
画質云々ではなくて画角の問題で。
>M4/3・・・葬送の曲が聞こえてきていますね。ご愁傷様。
それが聞こえている人にもご愁傷様(笑)
>ソニーは、出る杭として打たれてしんぜましょう。
> 打たれるほど強くなるのが、再出発した今のソニー。
別にorangeさんがソニーじゃないでしょう(笑)
Aマウントは面白い機種が出てきたらまた考えますよ。
・動画がXAVC S 4K内部記録可能
・液晶は3軸チルトではなく横開きのタッチ式
・カクカクしない連射
・動画用にSTMレンズ
私はこれらが付加された機種が出れば良いなと思っています。
書込番号:18020790
6点
まあオレンジ氏のソニーを応援したい気持ちは分かるし、そこは基本賛成も出来るんですが、だからといってM34は滅びて当然みたいな物言いは如何なものかと思う訳です。
ふと浮かんだのは、オレンジ氏は映画「そして父になる」はご覧になったのだろうか?ツタヤでもレンタル数トップで並んでましたが。対照的な2夫婦がいて、福山雅治はEOS5D?か何か、もう片方は・・・という。彼らはフルサイズ一眼なんて使わない。たとえ多少のお金があっても。日本人の4割位はあっち寄りだと思う。
書込番号:18020942 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>彼らはフルサイズ一眼なんて使わない。たとえ多少のお金があっても。日本人の4割位はあっち寄りだと思う。
当然でしょうね。
もともと、デジイチは全体の1割しか売れていなかった。
デジイチの大部分は、APS-Cであった。
フルサイズは、もともとごく一部であり、おそらく全体の1%(デジイチの10%)、良くて2%(デジイチの20%)しかいなかったと思う。
だから、フルサイズが伸びるとしても、全体の2%どまり。
映画は見ていませんが、その登場人物がフルサイズを買わないというのはわかります。
98%はフルサイズを買わないのですから。
フルサイズとはそういうたぐいの、趣味の世界のカメラです。
そして、価格.COMは特殊な世界。
カメラの趣味人の中でも、PCやネット好きの人が集まる場所です。 だから、あれこれと議論が進む。
でも、全体が価格.COMと思うのは誤りですね。
逆に、価格.COMユーザーの割合がが増えるのは、高級機のような気がしますが、いかがでしょうか?
あるいは、値段に関係なく、価格.COMユーザーは少数派なのかな?
書込番号:18021012
0点
>>Aマウントは面白い機種が出てきたらまた考えますよ。
・動画がXAVC S 4K内部記録可能
・液晶は3軸チルトではなく横開きのタッチ式
・カクカクしない連射
・動画用にSTMレンズ
私はこれらが付加された機種が出れば良いなと思っています。
うーん、これを今年・来年に出すフルサイズ・メーカーはいないですね。
理由は、これは実需ではないから。
使っていない人が、あればよいなと思う脳内需要だから。
本当に使っている人は、別のことを考える。
まともな写真が撮れる、高品位なカメラをほしがる。
今の自分の写真を、さらに良くするカメラをほしがる。 だから、上級カメラは連続体になる。
ソニーのように、ジャンプしさえすればよいと思っているのは、熟成に到達していない、低級カメラしか作らない人の発想です。
それがソニーの限界であった。
しかし、ソニー市場2度目の、α77Uという熟成カメラを出せた。(最初の熟成カメラはα900であった、これは6年後の今でも使われ続けている。私も2台使っているが、そろそろ限界です。)
α77Uで、ソニーも作り手が進化してきたのかなと、希望が持てるようになった。
上級ユーザーは、自分のジャンルを持っている。
そのジャンルの撮り方で、さらに良い撮り方ができるカメラをほしがるものです。
それが今の上級フルサイズマニアです。
ソニーのフルサイズユーザーのジャンルは何か?
ソニー様、きちんとお考えになってくださいね。ビデオだという回答はα99で拒否されましたよね。
ユーザーはいますから。 自分のほしいカメラが出るのを待っているユーザーはいますよ。
地に足がついていない、ソニーの企画者には、ご自分のユーザーすら見えなくなっているだけなんです。
良いカメラを作りましょうね。
良いカメラとは、我欲をつき通すカメラではないですよ。(それはα99で充分)
ユーザーが待っているカメラですよ。
ソニーのフルサイズのユーザーは、どんなのかな?
ウフフ?
判れば、売れますよ。 気づいてくださいね。
書込番号:18021068
0点
秋の夜が長いかと思ったら、昼間っから大盛り上がりですね。
オレンジ卿が召喚され、スイッチが入ってしまった。
フリさんも、いつものグラフ出てきてるし・・・・
オレンジさん、他社の批判は、いい大人がするものではないですよ!
まだまだ現役!!って先日言ってたばかりじゃないですかぁ!!!???
使ってないほうの、900お譲り下さい!
中野フジヤの裏の駐車場で、真っ赤なランボルギーニでハザード焚いて待ってますから!(妄想)
書込番号:18021318
4点
カメラマンわんさか居て、
金かけてるなぁ、って印象でした。
こっち(うちの方)じゃ、カメラマンさんと談笑も
出来るくらいの雰囲気なんですが、この前のは
一切話し出来ないって雰囲気でした( ;´Д`)コワイ
135は長いですよね。年末もう一件結婚式
入ったので、どうするか少し悩みます。
α99+2470Zは不変で、2台目は
α900+単焦点またはα7+単焦点となるん
だろうなって感じですが、135Zはたぶん
持って行かないです(笑)。
書込番号:18021428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アダムス13さん
コメントありがとうございます!
行くぜ東北、そうなんですか!?
あれ、いい味出してますよねー〜。
解像とか、そういうことじゃなくて、雰囲気をものすごく感じる写真の数々…
〉補足。もし写真に興味ない母親や妹にカメラを薦めるなら、とりあえずNEXと〉かパナのGあたりにします。Kiss7やD5300はほぼあり得ない。安物感が漂い過ぎてます。
分かる。分かります。
妹にカメラ進める時、nex勧めました。
でも、販売員に勧められるままd5200を買った。
子供撮るのにファインダー覗くの面倒らしくて、結局ライブビューだそうです。
そして、99のフォーカス見て、ライブビューで「え?そんな早くピント合うの?」だって。
だから言ったのに〜!!!
子供産まれて、写真はじめる人には、絶対ライブビューが早い機種がいい。
また、軽くて小さいほうがいい。
本気で写真やりたくなったら、次考えればいいんですよね。
書込番号:18021718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カールライスさん
いやー、実際α6000は買う気満々でした。
ソニービルは仕事の合間を見つけて、何度も行きました。
でも、整理したかったんですよね。機材を。
そういう性格でして。
でも、後悔してます、いま(笑)
せめてレンズ残して置けば良かったなぁと。
24mmと、広角1018でしたっけ?
この二本で広角担当として、今欲しいところです。
しかし、先立つものがなければ、なんとも…
でも、買っちゃうだろーなぁ…泣
書込番号:18021757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>だからフルサイズが伸びるとしても全体の2パーセントどまり。
そもそもあなたがM34が廃れるという話をされたんでしょう?たった2パーセント止りなら、今後ますますM34は栄えて、売れ続けるのでは?安価でコンパクトだし、いまのフルサイズ並みの画質に伸びる可能もあるんだから。
あと私は、フルサイズユーザーが特殊だとは少しも思っていない。機材に100万円掛けていても、全然マニアだとは思わない。たとえ本人がそう思っていても。現代日本の生活レベルでは、ごく普通のことです。中産階級の何割かは、ちょっとプレミア感ある製品には喜んで小金出しますよ。
書込番号:18021763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
river38さん
コメントありがとうございます!
ぶわぁ!
そんなこと言わないで〜。
欲しくなっちゃう〜(笑)
いや、やっと頭冷えてきたんですよ?
でも、昨日、ちょっと室内レジャー施設行ってきたんですけど、300枚のほとんどが、ライブビューでした。
だもんで、しばらく99で行きます。(笑)
書込番号:18021786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AM3+さん
いやいや、ごめんなさい、SONY使ってますか?って書いちゃいましたね。
α57お持ちなのは存じてましたよ★
77や、99を体験したことあるんでしょうか?っと聞きたかったんです。
初心者?
謙遜なさらずに、バンバンいきましょー!
いいお写真じゃないですか。
別にこの駄スレで、実力はあまり関係ありませんよ。
マニアックの集まりですから。
写真に何十万も使ってる自分、頭イカれてると思ってます。
だったら、もっと広い車買ったれやー!と。
でも、きっとお子様が被写体でしょうから(私と同様に)、なかなかこういうスレに載せにくいんですよね。
私も写真はじめて、二年経ってませんから!
センサーのこともわからないし、レンズの質もよくわからんし。
えらそーなこといって、こちらこそご免なさい!
書込番号:18021813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
bigzamさん
あははは、LVお子さん撮り 300枚なら CNフラグシップの出番無いですね(笑)。
書込番号:18022565
1点
river38さん
そうですねー(笑)
完全に、豚に真珠、猫に小判。
只のガキの憧れ(笑)
まぁ、今のライフスタイルに合ってるんでしょうね★
因みに以前、憧れで日産Z(旧型)乗ってて、妊娠発覚で、即売却(笑)
書込番号:18022819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オレンジさん、他社の批判は、いい大人がするものではないですよ!
誰か特定の個人を痛めつけている訳ではないのだから良しとしましょうよ。
それよりもメーカーへの批判を自分への批判だと勘違いする人の方が問題です。
持ってる持ってないとか気にする人達も良く考えて。
持ってない人の排除は世論を狭める事になり、
結果、ユーザーを狭める事になると思うのですが違いますでしょうか?
その機能が付いたら是非欲しいという製品ってあると思うんです。
その人にとっての必須機能がある。
それが付いたら欲しい物に変わるのだから持って無くても発言して良いのではありませんか?
価格コムにはメーカーへの影響力があり、メーカーは世論として見てくれるのでしょう?
広いデジカメ市場の一意見として言うのだから良いのではないですか?
掲示板のルール上も問題ないと思いますが。
書込番号:18022939
3点
bigzamさん
>因みに以前、憧れで日産Z(旧型)乗ってて、妊娠発覚で、即売却(笑)
おやおや大変でしたね。
ん?ってことはまだ D4s 1DX に手を出す可能性も有る性格ってことですね〜(笑)。
D4sならね・・・純正の70200F2.8VRUから始めるといいよ・・・(爆)
書込番号:18022943
1点
AM3+さん
〉持ってる持ってないとか気にする人達も良く考えて。
〉持ってない人の排除は世論を狭める事になり、
〉結果、ユーザーを狭める事になると思うのですが違いますでしょうか?
お気を悪くさせたならごめんなさいね★
でも、駄スレの泥試合なんで、多目に見ていただけたら幸いです。
でもね……挙げ足取るようですいませんが……
〉どうせα99後継機はα77IIライクな完成版が出て終わりですよ。
〉噂の高画素機は4Kフォト対応のEマウント機とコンデジでしょ。
〉「おおっ!すごい!」っていうカメラはAマウントからはもう出ないの。
〉α77II見れば分かるでしょ。今更出すカメラのスペックじゃないもの。
〉「Aレンズ資産がある我々をどうしてくれる!」
〉と怒っている人達のためにしょうがなく作ったんでしょ。
〉ビオンズ最新にしてちょちょいっと直しただけのカメラを「進化した」〉って言ってね(笑)
ってことを、使ってもいねーのに、ツラツラ語る心根が、俺にはわからねーもんでね★
使ってる人が見たら、明らかに頭くるよ、これ。
まぁ、駄スレだから、いいか★
書込番号:18023044 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
AM3+さん
要するに書き方なのかな。
僕も言えた義理じゃないけどね★
ちなみに…
〉価格コムにはメーカーへの影響力があり、メーカーは世論として見てくれるのでしょう?
〉広いデジカメ市場の一意見として言うのだから良いのではないですか?
〉掲示板のルール上も問題ないと思いますが。
これはカテゴリーによるんじゃないですかね?
少なくとも、カメラカテゴリーでは、参考にしてないと思う。
だって、マニアックすぎるもん。
そんなニッチな意見聞いても、メーカーが欲しいマスのエンドユーザーの意見ではないですよね。
また、企業のマーケティングリサーチは、的確かどうかは別として、至るところで、頻繁に行われています。
キャノンで言えば、kissが売れるユーザーが何なのか、それを追及してるはずです。
でも、最近では大国の外国の方が買っていくので、その分析も非常に難しくなってきてますね★
書込番号:18023086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
river38さん
あるある。全然ありますよ!
D4と、70200かぁ……
って、ここからっすか??(笑)
無理無理。離婚されちまいます。
でも、どういうわけか、僕の尊敬してるフォトグラファーさんのほとんどがニコンなんですよね。
Riverさん、もうやめて…(笑)
書込番号:18023170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aマウントについて一寸思うのは、最近のマツダみたいな感じで持ち直してくれないかなってこと。絶対性能で「凄い」っていうよりも、デザインとパッケージングで若々しさを出して売っていく。
ただそれってEマウントのやってることなんですね。なので、77と99より下のモデルに、ますます存在感がないという・・・。
他社がキムタク、妻夫木君、向井理、綾瀬はるか、宮崎あおい等々のタレントでアピールしている6〜8万クラスで、訴えることがなさ過ぎる感じ。そこは流石に心配になりますね。99後継機の性能等には、ほとんど心配はないです。
書込番号:18023216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
久々に覗いたら、スレ延びてますね〜(笑)
〉でも、キャノンの肌の色ってなんか透明感あって、堪らないんですよねぇ。
白トビしそうなところで粘るって感じでしょうか。
私にはそう感じます。
自分的には1DXは絶妙ですが、5D3は少しピンクいです。
話変わりますが、一眼レフのライブビューはSONY機以外で使わないと言うか、全く別物で使えないんで、自分は使ってませんから、悲しいかな乗り換えは無理ですよ〜
D750でもSONY機での手持ちバリアアングルとは大分使い勝手変わりますからね。
予備機は、α6000かα7が良い気がします。
自分はα6000にタッチパネルが付いたら買います(笑)
ここからはスレ主さんと関係ないですが、なんかα77IIを否定してる感じの方達が居るみたいですけど、この機種は出す必要がある機種だと思いますよ。
実際、自分も14bitRAWだったら購入してましたから(笑)
ただ、エントリー機なのにAマウントユーザー以外に売る気がないラインナップにしたのが問題かな。
それこそ、SAL55200を辞めて、SAL55300を付けたWズームやSAL18135のセットを当たり前に出して欲しいですね。
エントリー機がα58だけなのも問題だしさ。
後、α77Iiライクなα99IIなら今すぐ欲しいですね(笑)
ただ、14bitRAWの制限無しじゃないと買いませんが(禁)
ここからは独り言ですが、ほんとうならNikon機買いたくないんですよね。
だって無駄じゃないですか。
惚れたレンズもないし。
SONYで全部出来ると良いんですけど、最近のは自分にとって問題児ばかりなんですもの(笑)
ってか、AマウントもEマウントも現在中級機ばかりなんですよね(笑)
エントリーは1種類ずつだしさ(汗)
マーケティング的に真ん中が一番売れるけど、真ん中だけで選べないと売れなくなるの解ってんかな?
まさか、競合機種の他メーカーの真ん中だからとか寝ぼけてるのかな?
書込番号:18023488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確かにキヤノンとニコンはレンズラインナープ自体に差は無いと思います。
他社は将来的なレンズラインナープを考慮して購入しないと後悔すると思います。
ペンタックス、フジは単焦点がメインに揃っていますが、これも考え方使用だと思います。
書込番号:18023567
2点
>>一眼レフのライブビューはSONY機以外では使わないというか、全く別物で使えないんで・・・・
そうなんですよ。まさにその辺に、SONY一眼レフのデジカメとしての肝があるのに、あまり認識されていない。ただ単に便利とか、そういうレベルの話じゃないのに。しかもライブビュー状態で、ボディ手振れ補正が効くところが大事ですね。ゾナー付けてもハンドリングが良くてサクサク撮れるんです。
エントリーが一種類とか、ソニーユーザーなのにいま初めて知りましたよ(笑)最初から99にしか興味が無かった。別に一種類でも良いですが、山椒は小粒でもなんとか的な個性があればと思いますね。
書込番号:18023622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
誤り レンズラインナープ
正 レンズラインナップ
書込番号:18025870
0点
レンズなんですが、ソニーのAマウントには良いレンズが多いですよ。
鳥を撮る以外の目的には、ニコンよりもソニーのレンズが特徴が有って良いと思っています。
鳥撮りの2%を切り捨てることにより、レンズはそろった。
レンズが無いと言うのは嘘ですよ。
それは知らないだけ、私はレンズは多すぎて困っている。
無いのはレンズではなくお財布です。
ZeissをAFで撮れる唯一のマウントです。(小さなセンサーは除く)
レンズはなかなか良いですよ。
D800Eとα99を併用していたが、レンズが無くて困ったことは無かった。
お財布が無くて困ったことは、時々有ったが。
書込番号:18026141
1点
おっと!
オレンジさんが、コージさんに噛みつく、異種格闘技的な様相(笑)
接待で疲れてるんで、勘弁してください…
書込番号:18026353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接待より接写がいいですね。
買えないレンズが沢山あっても辛いだけかも?
書込番号:18026473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でた!先生!
いや。接写より、リアル接待で会社経費で二次会がベスト!
書込番号:18026532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bigzamさん
はぁ〜い もうやめますね(笑)。 わたしゃα99も放出しちゃったし・・・
α55を勧めた子はまだ大事に使ってるんだけど、α55からのステップアップを相談されたとしたら・・・
α77U?α99? う〜ん、どっちも違う気がするんですよね・・・α59ぐらいがいいかな(笑)。
書込番号:18026594
2点
1D系は初代しか持っていませんでしたが、多分1DXも同じ位のサイズですよね?
見た目の迫力というか、図体の大きさだけならα900やα99に縦グリ付けた方が巨大になると思います。
α700+縦グリと初代1Dの大きさがほぼ同じくらいでしたので・・・
SONYの縦グリは巨大なのと、ボタン類が大量に付いているので、背面からの迫力はSONY機のが上ですよ(笑)
さらに、縦位置保持の状態でクリップオンストロボのクイックシフトバウンス90度回転時なんか、得体の知れない超巨大な黒い物体に見えます(笑)
書込番号:18026634
2点
そういえば、以前α99が出るころ、噂サイトのSonyAlphaRumorsでフラッグシップの”α1”が発売されるとしきりに噂されていました。私はその噂が本当なんだろうと信じていたので、α1が発売されたらα99が安くなるだろうしとかいろいろ考えα99を買わずにα1の登場をしばらく待っていたのですが結局発売されませんでした。
ただ今振り返ってみると、2年前のSONYの技術でフラッグシップを発売されていたら、ビオンズXだったり、AFだったり今のようにセンサーにギャップレスオンチップレンズもついてなかったでしょうし、発売されなくて本当によかったと思っています。
ただ、当時のSONYの技術力を考えてもα1の発売を盛り上げるためにとしか考えられないようなAFの狭さにしろ、連写枚数かたかだか6コマ/秒だとか、α99というのはいろいろと機能制限のあるカメラだと思いました。
今回も噂サイトを見ていたら、α99IIは3600万画素でとかいろいろ話題になっていてフォトキナで登場するという噂になっていたのに結局発売されなかったわけですが、もし発売されていたとして、もし仮にそれが2400万画素だったとしてα77からα77IIぐらいの進歩しかないとして、それが初値27万ぐらいだとしたらD750があれだけ安く発売されているのでまず勝ち目はなかったと思います。
まあこのことは消費者にとってはいいことで、α99がビオンズXになってAFもα77II並みになったものは初値20万ぐらいにするしかないように思えますので。
いずれにせよ、そろそろ、連写もα77IIを超える、少なくともスペック上は他社のフラッグシップを凌駕するようなαのフラッグシップを見てみたいものです。
書込番号:18026639
1点
orangeさん
>D800Eとα99を併用していたが、レンズが無くて困ったことは無かった。
>お財布が無くて困ったことは、時々有ったが。
それは Aマウントベースで Nikon使ってたからでしょうね。
Nikonから Aマウント使おうって考えた時、鳥撮りさんや飛行機やさん除いても F4クラスは?
リーズナブルな F1.8クラス無いの? SIGMAのあのレンズ Aマウント無いの? TAMRONさんも
Aマウント発売予定ってなってるけどいつでるの??
レンズ無いじゃんか・・・
鳥撮りさんや飛行機やさん入れるとサンニッパとゴーヨンだけ?ヨンニッパやロクヨンないの?
テレコンってミノルタさん時代のものだけ?
レンズ無いじゃんか・・・
ZEISSのAFにしても、他機だとMFで楽しんでこそって感じで・・・別にAFを求めて無いんじゃないかな。
書込番号:18026654
8点
人それぞれですがツァイスAF正しいと思います。
そもそもMFでは即写性に難ありです
プリズムカメラでMFでピントが確実に合うでしょうか?(当然条件によりますが)
Lvだと目が悪く使えのに躊躇する人もいると思いますし
俺はもともとペンタを使っていたからαのレンズでも十分です。ペンタのレンズは今
にして思うと、うるさいですし
確かにニコンのレンズは種類が豊富で使いたいと思いますがソニーを知ってしまうとLVで大幅に劣るニコンなら今あるペンタでいいやと財布が言ってます
書込番号:18026954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそもMEでも即写性に難ありです。
マニュアル撮影が楽しいカメラがいいですね。
書込番号:18027008
0点
>>レンズないじゃんか。
ダブルマウントで考えれば、多少の穴があっても問題はない気もします。カメラは故障もあるので、一台では厳しい。となると、ダブルにして各マウントの美味しいところだけで使えば良い。
金銭的に一台しか無理なら、Aは確かに微妙かも知れませんね。量より質とはいえ・・・。ただf4やf1.8ラインで節約できるお金って、実際は知れた額でしょう。タムロンの70200f2.8方が、f4の70200Gより安い訳だし。A用のタムロンやシグマも、一年待てばだいたい出てくるし。
それよりなにより、やはりツァイスAFとボディ内手振れ補正は大きいと思いますよ。それがなければ、α買ってないですよ。絶対に。99からのユーザーは大半そうじゃないですかね。
書込番号:18027090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シングルマウントのダブルボディーにすれば?
フルサイズとAPSーCなら焦点距離も補えるかも。
書込番号:18027365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
river38さん
えーもう放出(脱出?)しちゃたんですかぁ?
α55ならのステップUPは、やはり、α7か、α6000でないでしょうか?
って、あれ、マウントちゃうやん★
書込番号:18027398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コージ@流唯のパパさん
そうなんです!
延びてるんです(笑)
5Dはピンクいですか。(。_。)φカキカキ
1DXは絶妙…(。_。)φカキカキ
ぶわぁ!
バリアン固めはやっぱり辛いっすねー。
いくら、タップしても、離してくれない。
やっぱり儚い夢と散るか…
レンズないてますよね。
今フルサイズのGレンズって、35と、70400、70200だけでしたっけ?
ダメダメです。
24105なんかも、結局シグマ待ち。
それで、いいのか。
そんなんで、いいのか…
〉マーケティング的に真ん中が一番売れるけど、真ん中だけで選べないと〉売れなくなるの解ってんかな?
〉まさか、競合機種の他メーカーの真ん中だからとか寝ぼけてるのかな?
多分、まだ起きてないと信じたいですね。
でも、今回77Uが出たことによって、99Uは確定したわけだし(本当か?)
55U何てのももしかしたら…的な。
書込番号:18027423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アダムス13さん
〉Aマウントについて一寸思うのは、最近のマツダみたいな感じで持ち直してくれ〉ないかなってこと。絶対性能で「凄い」っていうよりも、デザインとパッケー〉ジングで若々しさを出して売っていく。
同感です。
COOLなんですよね。
マツダはデザインよくなりましたよね〜。
CMもスッキリしてて僕は好き★
書込番号:18027440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉α55ならのステップUPは、やはり、α7か、α6000でないでしょうか?
α55のステップアップは、今ならα77U一択ですよ。
α7もα6000も、α55とは違う方向性のカメラですからね。
書込番号:18027732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダブルマウントにしてるのは、レンズ資産を分散させるためでもあるんですよ。Aマウントだけでレンズ揃えたら、万が一ポシャった時ダメージが大きい。ニコンだけでも、レンズが面白くないしFがずっと第一線であり続ける保証もない。
でも安定してるFマウントを最初に選んでたら、ダブルボディにしてたかも知れませんね。ただし金銭的には、むしろマウント2個にした方が若干安くなる場合もあるんです。
書込番号:18028275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
具体的には、1635ZAと85ZAをスルーして、Fマウントのトキナー1628と85f1.8で妥協すれば、その差額でD610が買えるわけでして。逆もまた然りで、α99発売前なら、2470ZAが11万で買えたんです。いまはだいぶ値上がりしましたが。
135ゾナーなんて、もしニコンから同格レンズがでてたら20万でも買えるかどうか、って話です。
書込番号:18028377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足。
2470ZAが11万だったというのは、勿論中古での価格です。でも美品で11万は安いでしょう。
書込番号:18028386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>リーズナブルな F1.8クラス無いの? SIGMAのあのレンズ Aマウント無いの? TAMRONさんも
Aマウント発売予定ってなってるけどいつでるの??
そんな中途半端なレンズを買っても仕方が無い。
単焦点はF1.4を使うほうが美しく撮れるし、ズームならソニーの大三元で充分綺麗に撮れる。
シグマも有れば有ったでOKですが、無くても何も困っていない。
同じ帯域なら、ZeissやGレンズが良い。
それに、シグマもタムロンも相性の不具合が出ないので安心して使える。私も使っていますよ、シグマにタムロン。
まあ、Aマウントのフルサイズとは、ZeissやGを楽めるカメラです。
EにもZeissが増えてきたね。ソニーのZeissと本家のZeiss・・・良いですねー。
こんなにZeissを使えるのはソニーだけ。
さらに500mm・600mmズームはタムロンやシグマから出るのをゆっくり待てば良いさ。
どうせ貴君だってこれを買ってないのでしょう?
ニコン機のレンズも良いが、ソニー機のレンズも良いですよ。
どちらのカメラも、レンズには困まらなかった。無いのは私のお財布だけ。
レンズが無いと言うからには、500万ぐらい買って、もう買うレンズが無いと言うほどにならないと。
今は、買うレンズはたくさんありますよ。
昔から比べれば増えているから、貴君が増えたのを知らないだけ。
書込番号:18028810
0点
秋の使者さん
すいません、半端なボケでしたね。
α55かぁ。使ったことないですね〜。
α100も気になる〜。
って、スレ延びすぎて、(僕の下らないレスのせいで)そろそろカンスト見えてきたんで、あとは、ご自由にどうぞ!
書込番号:18028947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bigzamさん
>α55ならのステップUPは、やはり、α7か、α6000でないでしょうか?
そうなんです・・・私もそっちをイメージしちゃうんです。
α58でもないしα77Uだと設定っやこしい〜って言われそうで・・・
間違えて設定しちゃって撮り続けちゃうとか・・・。
で、Eマウントの方が勧めやすい・・・でもなんか違う(笑)。
書込番号:18029705
0点
HMS.INVINCIBLEさん
>そもそもMFでは即写性に難ありです
MFZEISSの即写性に難ありと考えて、Aマウントのソニーだ!って思って買う人どれだけ
いるんだろ・・・買う時、自分に言い聞かすことはあっても。
Nikonスレにも長く常駐してましたけど、AFのためにαにしよって方は皆無でしたよ。
αから Nikonに変わった方は何人もおられましたけど。
単に、ZEISSを AFで使いたいなら、今なら α7シリーズでいいんじゃないのってならない?
もうすぐ FE1635F4も出てくるし、AFでZEISSって意味だけなら Aマウントと遜色なくなるし
かつ、MF ZEISSは使い放題、ZEISSからも続々と動画にも焦点当てた新開発の Eマウント版
が出てくる。
orangeさんは何かと書いてますが ZEISSが AFで使える!っていうのが Aマウントのメリット
じゃ無いしそれで人は呼べないって思ってます。
カールライスさん
私も過去にどっかてα1と称するフラグシップ機がで出てきたら、50万でも60万でも買う!
なんてことを書いた記憶が有り、実際出てたら買ってたと思いますが・・・
今は期待するのやめました(笑)。
Eは小型がメリットで大きなレンズは不釣り合いって話しが出たりもしますが、Aマウントが
目の上のたんこぶで、それがなきゃ Eマウントのα77クラスのボディでもすぐ出せると思う
んですよね・・・ Aマウントには、LAEAシリーズでお好きな AFが選べますとか。
α1の称号も E(F)マウントにとられちゃったりしてって思う。
アダムス13さん
アダムス13さんもダブルマウントなんですよね。だからレンズの少なさが気になっても逃げ道
が有るんだと思います。
私もそうなって逆に A はやっぱレンズが少ないと余計に感じてます。
α99にキットレンズは無いし、初めてのα99って方にいきなり 2470Z?なんか違う・・・
SALA2875?これなら A09と SAL50F14(Zなし)かなぁ〜 次のレンズはいきなりZEISS ??
間になんか有った方が新しいユーザーさんにも優しいんじゃないかなって。
1635Zと85Z なら NIKON 1635F4 85F18 でも 1635Z 1本より安いし 1635F4は手振れ補正有るし。
orangeさん
>そんな中途半端なレンズを買っても仕方が無い。
何が仕方がないのか意味わかんないんですが、有って困ることなんて何も無いですね。
次の1本に F1.8シリーズを選んでそこからさらに明るいのが良いなら F1.4を選べばよい。
>シグマも有れば有ったでOKですが、無くても何も困っていない。
無くて困らないのは今持ってるレンズ以上買う気が無いからでしょ・・・
今から Aマウントを使う人はどうなんだろって話しですよ。
>まあ、Aマウントのフルサイズとは、ZeissやGを楽めるカメラです
E(F)マウントでも変わらなくなってきましたし、Aマウントに無い新開発の Gマクロや私も
ビックリした 24-240ってレンズも出てきますね。Aはどうなんでしょ。
>さらに500mm・600mmズームはタムロンやシグマから出るのをゆっくり待てば良いさ。
どうせ貴君だってこれを買ってないのでしょう?
TAMRON A011の話しなら、出た時に Nikon用買いましたよ。
これとて、SONYは TAMRONの大株主って話しも出てきますけど、それならα用の発売を遅ら
さずにα77Uとコラボで発売に合わせてキット販売とかやったらいいのにって出る前から
言ってましたが、熱が冷めてきてから販売・・・なんか間抜けですね。
>昔から比べれば増えているから、貴君が増えたのを知らないだけ。
焼き直しを除くと 50ZA 1本かな。
書込番号:18029753
4点
river38さん
確かにSONYのフルサイズのレンズはどれも高価なレンズが多いですよね。
結果的に高価なレンズでも買える層がSONYのフルサイズを買うことになると思うのですが、そういった層は当然沢山レンズを欲しがるわけでそういう意味ではSONYはレンズが足りないのかもしれませんね。
ミノルタに比べても少ないと思いますし、まあでもこれだけしか売れてないのによく頑張ってくれていると好意的に私は見ていますけど。
はじめてのレンズがAマウントにはありますが、85ミリだけはフルサイズ対応です。50ミリは安いのがありますので、35ミリのF2.0ぐらいのを安価にだしてくれると嬉しいですね。
ところでSAL70200G2は実はレンズも新しいものらしく解像度があがっているそうですよ。
>>Eは小型がメリットで大きなレンズは不釣り合いって話しが出たりもしますが、Aマウントが
目の上のたんこぶで、それがなきゃ Eマウントのα77クラスのボディでもすぐ出せると思う
んですよね
確かにα6000の1秒間に11連写というのは明らかにα77II に遠慮したのかと思いますね。Samsungみたいに15連写も難しくなかったでしょう。
話はそれますが、SamsungのNX1の4K動画はH265エンコードだそうですね。それに対し、SONYが押しているXAVC SはH264。
難しいことはわかりませんが、H265ならH264の半分の容量で同じ内容の動画になるということではないですか。
大丈夫かなそんな古いH264で踏ん張って。
今年、4K撮影ができる民生用機がXperiaとAX100だけなんて、AX100で一儲けするためにカメラのほうには搭載しなかったのかもしれませんが、そのために完全にPanasonicに先頭をいかれてしまって今度はSamsungですよ。まあ発熱の問題で技術がなかったのなら仕方ありませんが。
ただ今回発表になったようにDistagon35mm F1.4がEマウントから発売されるということを考えても単純に目の上のたん瘤という分け方をSONYがしているとも思いません。
好意的にここまでのSONYのAとEのレンズのラインナップを見ていると、携帯性を重んじるものはEマウントで、だしているように見えます。そしたらなぜDistagon35mmがEなのかというと、まあ一つはGレンズに遠慮したことと、後35mmなら手振れもいらないと判断したと思います。私も今年になってAとEの両マウントのユーザーになったわけですが、来年の初頭に発売予定のものも含めて、AとEを合わせたレンズラインナップをみると重複もなく望遠以外は穴のないラインナップになるように思います。そしてAとE両マウントのユーザーとしては例えば24−240は旅行用のレンズでこれはAではなくEで出して欲しいと思うので、それでいいのです。私はAマウントユーザーであったときはいろいろ不満も多かったのですが両マウントユーザーになって非常に満足度が高くなりました。もちろんSONYは両マウントを持てとは言わないでしょうが両マウントユーザーになると、携帯性を重視するときはEマウント、しっかりと大きいレンズを使って撮影したいときはAマウント。必要ならAとEの2台持ちということも可能で、選択の幅が広がったように思います。
例えば先日子供の室内撮影をしたのですが、音を立てれないところで普段Aマウントレンズなんて使うなんて考えないところですがα7sのサイレントシャッターのおかげでSAL135F18Zで気兼ねなく撮影できました。室内に入ると特にシャッター音というのは携帯で撮影すると音がでるのと同じように邪魔でしかないのでこれもA、E両マウントユーザーの恩恵かなと思いました。
今まで他社で2マウントのフルサイズを販売するような会社はなかったので、AマウントユーザーもEマウントユーザーもそれぞれ2マウントであることの不満を言うようになってますが、A、E両マウントユーザーになるとこんな素晴らしいシステムはほかにないと私のように感じている人もたくさんいると思うのです。
来年にはα77IIやα6000のAF性能をおそらく超えたフルサイズのA、Eマウントのカメラが出てくるでしょうからそうなると両マウントユーザーとしては本当に楽しくなりますね。
書込番号:18030313
2点
ソニー機の利点はZeissをAFで使えること。
これは明確な利点です。
実はコシナのMakro-Planar T* 2/100 ZFのMTFが特別に良いので、D800Eで使いたくて仕方がなかった。
でも、MFでしか撮れないから躊躇していた。
D800Eの小さいファインダーでMFするのに苦労したから。拡大MFが無いからね。(ライブビューの拡大MFはシャッターが遅くて遅くて使い物にならない)。
ソニー機は、Aマウントにも EマウントにもAFできるZeiss がある。
だから、私はこのように書いたのです:
>>まあ、Aマウントのフルサイズとは、ZeissやGを楽めるカメラです。
EにもZeissが増えてきたね。ソニーのZeissと本家のZeiss・・・良いですねー。
こんなにZeissを使えるのはソニーだけ。
ZeissはAマウントだけではないですよ。
EマウントにもZeissが増えてきたし、今後も増え続けるでしょう。売れるからね。
私もEのZeiss を2本使っている。
売りのレンズがあるという事は良いことです。
でも、このレンズがあるからソニーに移る人はいない。
同様に、このレンズがあるからニコンに移る人もいない。
レンズとはその程度のもの。
しかし、このボディーを使いたいから変わる人はいる。
特にα900からは、トップ層が一斉にニコンのD800・D800Eに移った。 当然私もD800Eに移りました。
ソニーのおバカさんな指導者を信用できなかったからね。
これは人災でした。αのAマウントは、α77とα99で大損害を被った。
信用を失ったのが一番痛かった。
まあ、過去の繰り言をいうのは止めよう。
未来志向で進もう。
幸いにして、α77Uは熟成して出荷された。
フルサイズも新しいチャレンジカメラで出てくるでしょう。 TLMこそ、高画質を生かせる構造ですから。
ゆっくと待っています。
そうそう、私はZeissの彩度が好きです。ニコンのGよりも好きなので、メインをソニーにしている。
性能はどちらも良い。
書込番号:18030316
1点
カールライスさん
そうですね。両マウント有れば補い合えるんだろうけどね。
Eは Aに遠慮した構成で、Aは Eが有るから開発リソースを思うように使えない・・・
そうな気がしてどうしたいんだろうって思ったりしますね。
私の場合は動体望遠系は N機メインになったので、Eがサブで Aの出番が無くなって
今のとこ売る気のないα900と単焦点以外売却・・・だから言えるのかもね。
85Zや135Z Aマウントで使うとうるさいですが、サイレントだとある程度ピン出した
あとは静かに撮れますね(笑)。
orangeさん
Nikon機ならフォーカスエイドでのピンの感触つかんで慣れると結構合わせやすいですよ。
私は PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2で撮ってましたけど。
AFポイント外れるとどっちも MFだしね。
α77Uは結局買わなかったんですが、85Z開放での繰り返しAF精度はα99と変わらず悪い
印象でした。
それよりも機能面は大きく変わったのに、まだムック本が 1冊も出てないような・・・
伊丹での飛行機撮影で何人見かけるか・・・と思ったんですが、まだ見かけない・・・
ま、ここはα99ですがα77Uの売れ行きが次期αAマウント計画にも影響しているでしょうね。
書込番号:18030482
2点
使っている人はいちいち報告するのでしょうか?人それぞれですがAFが使えて悪いはずがありません、これが自分の見解です
MFでもプリズムじゃなく α7系で撮るって人もいるみたいですし、それも人それぞれ、ニコンを持ち上げても俺にはなんとも響かない、ニコンが好きならそちらのclub で楽しめばいい訳だし、自分が楽しめる環境にいるのが大事
ソニーに体力があれば、1.8シリーズ投入とかもっと楽しいのでしょうね、まあ社長があほだし、仕方ないのかな
書込番号:18030683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HMS.INVINCIBLEさん
ごめんなさい。私の書き方がまずいんでしょうけど、私は AFできる ZEISSは意味がないとか、Nikonは良いとか
どこにも書いてないと思います。
このスレ、α99の未来を語らうってうえで、orangeさんが昔からよく書いてる AFできるZEISSは・・・に関して人を
呼べるほど Aマウントにとって意味を持たなくなってんじゃない?っていうのが私の意見です。
Nikonスレの話は参加してる常連さんたちの話です。ZEISSを使われる方も多く AFの Nikonレンズでさえ MFで
使われる方がおられる中、AFできるからって Aマウント乗換って話は出なかったって話です。
いまならα7系購入された方は多いようですね。
ま、orangeさん向けの話ですね。
書込番号:18031048
0点
ツァイスでAF、知れば知る程そこに魅力を感じなくなる事柄なのだろうけどさ、
とりあえず、ブランド好きの日本人を振り向かせるには強烈な宣伝文句じゃない?
それを利用しない手はないと思うし、ついでにボディ内手ぶれ補正も合わせて、最高級レンズで最高級画質をリーズナブルな価格で…、
なんてフレーズで頑張って欲しいけどなー、個人的にはね
書込番号:18031098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77U、拙スレに書きましたがリセットすればAF性能が安定します。
α99UにはAF−DとともにこのAF性能も搭載されるでしょうから、オールマイティになりますね。
そうなるとスポーツ報道のプロユースも見えてきます。となると、α77U並みの12連写が載ると強いですね。
で、アマチュアユーザー向けにサンヨン、ヨンヨン、ゴーヨンあたりのF4通しと、456があると鳥ユーザーが増えるように思います。
書込番号:18031128
2点
リセットというのは工場出荷時に戻すという意味でしょうか?
業界によって、リセットの意味、操作が異なりますので。
ごくまれに、キーボードから「r」「e」「s」「e」「t」と打つ人が
いますけど。
書込番号:18031154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話しは統計学、心理学の範疇なんじゃないの、ペンタclub は楽しく和気あいあい、キヤノンやニコン、パナ、富士もそう、オリはたまにゴタゴタするけど、ソニのように荒れない、俺はソニーclub でいいと思います。
いくらここであれがダメこれがダメ言っても、いろいろあって改良されないのペンタclub で見てるし
男は女より誇り高い生き物、女は富士の化粧品でも良ければ躊躇なく使う、男なら浸透するのに何十倍も苦労するだろう。
だからソニーの歴代社長のあほさ加減がわかると思います、昔話のラジオ、テレビ、バイク車が隆盛を誇った、何が世界の人達の概念を変えたか、しっかり投資確実な圧倒的な製品がα700の頃から無きゃいけなかった
現在は赤字のソニーしかも人減らし、だけどソニーのカメラじゃないと無理って人達もいるのが事実。老人にソニーのカメラの良さをわからせられなかったのがニコンじいちゃんがツァイスAFが良いにならない元凶@
ニコンはレンズの更新でレンズで利益を得る努力をしている、結果ニコンレンズで満足元凶Aでもシグマは目の上のコブ、だから裁判沙汰でシグマのイメージの棄損の作戦
書込番号:18031217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
river38さんのお話は含蓄がある、良いお話だと思いますよ。
さて、仮に、同じような方向性の製品を他のメーカーさんがやったらどうなるんでしょうね?
ソニーの問題は、製品そのものというよりも「そのバラバラなやり方にある」のかもしれませんね。
現在進行形で、そうだから。
「二つのマウントでも、実はそんなに大変でもない」くらいの話をしてましたよ?
Eマウント開始の頃には。
今になって、「Eマウントレンズを拡充する為に、Aの方は遅れてる」って公言してるんだからさ。
当たり前だろ、当たり前の会社に過ぎないのに魔法でも使えるかのようなことを言うのはヤメロって話だよね。
私感ですが、「製品においては一発屋傾向が強く」「ブランドも他所とのツギハギ」の傾向が強いソニー。
今時こういうのは流行らないと思う。むしろ「流行りを追って、流行りに翻弄されてる」。
流行を意識してはいるけど、どうもついて行けていないオジサンみたいな感じ?
ま、私はしこたま買っちゃったけど、普通は選ばないよね。
数百万かかるシステムカメラのメーカーとしては(笑)
キットレンズ程度の価格ならいいけどさ。ボディは遊んでばっかりいるくせに高いレンズしか無いし。
「このチグハグさは、一体どういうつもりなんだ?」って聞いてみたいですよね。
AFとか以前の話ですよ。普通に選ばれていないだけ。
書込番号:18031357
6点
あれ、HMSさんってこんなまともなことを言う人だったっけ?
って、失礼…
マーケティングには、統計学とか心理学とか重要っすよ
あとは、それによってお客が掴んだ商品が「ホンモノ」であることが次に繋がるわけだからね
未だに「ソニータイマー」なん言うヤツが少なくない現状、これからは少なくともそんなことは迷信だと思わせるぐらいの完成度の高い商品を提供し続けなくちゃだよね
もう、ソニーとして「モノヅクリ」で利益を出せるとゆーか、可能性があるのはこれしかないんだからさー…
書込番号:18031376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーのデジカメはサイバーショット、Eマウントの2本立てでやっていくんですよ。
真面目に売る気があるならもっと宣伝するでしょうし、
地方の量販店にも置くでしょ。
でも実際置いてあるのはEマウントだけ。
これでどういう流れか分かるはずなんですけどね。
Aマウントに未来が無いって思われても仕方がないですよね?
書込番号:18031790
1点
久しぶりにα99の掲示板をのぞいたら・・・
スゴイね、こりゃ。
最初のブライダル撮影の話はどこへ?
だいたいみんな自分の撮影スタイルを明らかにせず
議論するから果てしなき闘いになるんじゃない?
あっ、そうそう。
先日久しぶりにライブ撮影に行ったら、プロの方が
3-4人来てて、みんなEOS 6D持っててびっくり!
「だって、軽いもん」だってさ。
私はα900とX-T1持っていったけど、X-T1見て
「よくそんなリスキーな機材持ってくるね」って
言われちゃった。
プロだって適材適所で使ってるんじゃないかな~。
書込番号:18031808
2点
>>キットレンズ程度の価格ならいいけどさ。ボディは遊んでばっかりいるくせに高いレンズしか無いし。
「このチグハグさは、一体どういうつもりなんだ?」って聞いてみたいですよね。
聞いても仕方が無いよ。
Aマウントの指導者は、写真を撮らない人だったから。
α77の未完成品出荷や、α99のトップユーザーの逃亡を見れば明確でしょう。
写真を撮らないし、カメラに愛情も持たない人物がカメラ部門の指導者になるとどうなるかが、実験できた。
これを反省点にして、前進するしかない。
推測ですが、今はA部門と E部門が統合されているようです。
願わくは、写真に造詣が深いE部門のトップが全体を見てくれることを!
そうすれば、後継機には未来が有る。
何しろ、ソニーは要素技術は充分持っているのだから。
無いのは、写真のセンスと愛情のみだった。
これが変われば、総てが変わる。
楽しみにして、待ちましょう。
大失敗したAカメラとは違うものが出てくると期待している。
書込番号:18032546
1点
>楽しみにして、待ちましょう。
大幅にシェアを落としたと言うことは、今までの路線では絶対駄目だと言うこと。ソニーは気づいているのかな?
期待しないで待っています。
今のソニーのやり方を見ていると、お蔵入りになったと言われる機種(A99のマイナーアップ版)を遅くなってからしゃあしゃあと出すだけなんじゃないかと勘ぐってしまう。
書込番号:18032684
3点
>大幅にシェアを落としたと言うことは、今までの路線では絶対駄目だと言うこと。ソニーは気づいているのかな?
期待しないで待っています。
シェアを落としているのはAマウントでEマウントは売れているので、全体的にはシェアは伸びています。
カメラ事業はSONYの中でも黒字なんだけどね。
これからAマウントは77、99系のみでエントリー機は海外向けにしか作らないかもね。
ボクはAマウントは広げるよりもこの2機種に注力した方がAマウントは生き残れると思うよ。
書込番号:18032863
3点
>この2機種に注力した方がAマウントは生き残れると思うよ。
それだと当方は今所有の機種が壊れ修理不能になるまで買いません。
レンズが壊れたら壊れたものから他社へ移行します。
書込番号:18033241
5点
話は尽きないですね〜、皆さん、ビール片手にやってますか?
私は哺乳瓶です。(爆
そろそろ、200ですね〜
秋の夜長、シリーズ2行きますか?
6d軽いのか…いいなぁ。
まぁ、いいや。
あ、また、ブライダル頼まれたので、私は99と、900でいきまーす。
だって、素人だもん★
書込番号:18033520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
未来を語るにふさわしい話題が出てきました。
もちろん例のAlphaRumorsです。
SF4に上がってきた:
来年年初に4600万画素のカメラを発表。
タムロン15-30mm f/2.8はこの高画素カメラに合わせて設計したし、実際にテストして充分な解像度で有ることを確認した。
AかE蚊は不明
ビールがうまいなー。これがAマウントで有るような気になってきた(思いこみ)。
(おっと、ビールはかわいこちゃんから抑えるように言われているから、一杯だけ。爺は若いおなごには弱いからなー)
書込番号:18033889
0点
未来を語る 4600万画素・・・Aマウントレンズで解像するんでしょうか・・・昔と違って今は心配。
135ZAは 一見切れてそうだけど長いからなぁ 24Zぐらいなぁ・・・ 好きな 85ZA はダメっぽいかなぁ
1635ZAは全然ダメでしょう・・・ 50ZAは新しいからいけるかな・・・でもキレの評価はなさそう・・・
Aマウントじゃ しっかり解像してくれるのは SIGMAさんになっちゃうのかな。
FE35ZA FE55ZA や今後出るレンズはいけそうな気がしますが・・・ FE2470ZAはダメダメかな。
Eマウントから出してきそうな気もしますね。
書込番号:18034024
2点
>未来を語るにふさわしい話題が出てきました。
>もちろん例のAlphaRumorsです。
>SF4に上がってきた:
来年年初に4600万画素のカメラを発表。
タムロン15-30mm f/2.8はこの高画素カメラに合わせて設計したし、実際にテストして充分な解像度で有ることを確認した。
>AかE蚊は不明
なるほどね、でも。
ソニーだし・・・
ソニーだから・・・
やっぱりソニーでした(泣)
みたいな、ね m(__)m
書込番号:18034722
0点
カメラもレンズも進歩するのは良いことだと思っています。
多くの時点では
カメラ解像度 < レンズ解像度
であった。
しかし、デジタル化で高画素化が進むと
カメラ解像度 < レンズ解像度 だけではなく
カメラ解像度 > レンズ解像度 も出てくるでしょう。当然です。
ニコンとキヤノンが最近、一生懸命レンズを更新しているのは、3600万画素以上の高画素に進むために準備だと思います。これらのレンズは古いから、解像度が低いものが多い。
ソニーのZeissは比較的新しいから、意外といけるかもしれない。3600万画素はOKでしょうが、4600万画素でトントンになるのかな?
つまり460万画素では
カメラ解像度 = レンズ解像度 になるZeissが出るでしょうね。
それでよいと思います。
よしんば カメラ解像度 > レンズ解像度 になったとしても、私はあわてません。
好きなレンズの限界まで使える。好きなレンズを骨の髄までしゃぶれることになる。
これはこれでOKです。
135ZAの写りがさらに向上する・・・限界性能まで使い切れるから。
良いですねー。 待ち遠しい。
本当に作ってくださいね、4600万画素くらいの高解像度カメラを。
世界のトップを走ることこそソニーらしい。
3600万画素でニコンに3年遅れなんて、ソニーには似合わない。
チキンのソニーになったら、ソニーはおしまい。 保守的ならニコン機のほうが良いに決まっている。
チャレンジングスピリットこそソニー魂だったのでは?
外人社長はソニー魂はわからなかったのでしょうね。
そろそろ、売る土地もなくなってスッカラカンになったから、出発時の何もなかった頃を思い出して、ソニースピリットを発揮しましょうよ。
ソニースピリットを失ったのなら、そんな会社には何の未練もないです。
原点からの再出発を祝おう!
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18034737
1点
生き残って欲しくない人のほうがここには多いような気がする。
待っているだけ、自分では何もしない人も。
まあ気のせいかな。
書込番号:18034762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CPUだよ、
二世代も三世代も遅れてるのは
高級志向なAマウントのフルサイズ機だぞー?
今となっては、縛りなしRAW14bitは最低条件
電子先幕も使えない4800万画素の鈍足機を出すなら、2000万画素以下でも高速連写機を併売する義務があるっしょ
それとも、4800万画素で、AFやAE、コマ速、レスポンス等、あらゆる機能面で現行の99を上回るものができるとでも?
4800万画素機が出るとすれば、Eマウントのα7RUでしょ
ってか、こんな高画素機、欲しいとは思うだろーけどさ、必要があって買うってヤツは相当なマニア以外ほとんどいないんじゃ? 笑
ま、値段次第ってのもあるだろーけど、今までの流れでは割安感があるもにはならんだろうね、きっと
書込番号:18035182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>推測ですが、今はA部門と E部門が統合されているようです。
>願わくは、写真に造詣が深いE部門のトップが全体を見てくれることを!
>そうすれば、後継機には未来が有る。
やったぁ!
書込番号:18035185
0点
46Mpix機ですが、噂では、タムロンの15-30 F2.8で試しているとか?
最近のタムロン、凄いですね。
それに比べ、FE16-35は、RAWでシャープネス処理されていないデータでは、36Mpixのピクセル等倍では、解像していなかったですね。
厳密に言えば、36Mpixでシャープネス処理なしで完全に解像するレンズは、非常に少ないということなんでしょうね?
書込番号:18035192
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
時は流れ流れすべての色は変わり 艶やかな花びらいつかは散る運命
熱帯スイレンがまだまだ見頃なので撮りにいってきました園内の方に聞いたら10月後半まで次々に咲いて後半ほど色が濃くなっていくそうです、シュウメイギクもついでにパチリ。
レンズはシグマ50-500です
19点
はじめまして
すごくシャープな絵ですね。ピントの幅も絶妙だと思います。
これは三脚をお使いでしょうか、それとも手持ちでしょうか。
当方初心者なのですが、差し支えない範囲で、その他どのような撮影条件、設定でこのようなシャープな写真を撮られているのか、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:17972637
2点
long_way_to_goさん
はじめまして、菊は三脚、睡蓮は手持ちです。どちらもMFです。手持ちでもEVFで拡大表示しながら置きピン連写すれば苦もなく撮れると思います。
カメラの設定はとくにいじってませんシャープネスとかも0のままです。
描画の方はボケのタムロン、カミソリエッジのシグマという感じでレンズの特有の差が大きいかも…個人的には硬めの画が好みなのでシグマレンズを使う機会が多いです。
後はベタですがピントは点ではなく面というのを意識して撮ればシャープな被写体を撮りやすいです。
書込番号:17976622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
大変参考になります。
私はα900、α77に、レンズはTAMRON 70-200 f2.8(旧型)、SIGMA 170-500mm、SONY 70300Gなどを使っているのですが、どうしてもカメラとレンズの性能を十分引き出せていないような気がしています。
これから経験を積んでいきたいと思います。
書込番号:17977158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































