このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 10 | 2014年9月30日 00:29 | |
| 97 | 44 | 2014年9月14日 03:10 | |
| 41 | 13 | 2014年8月26日 23:10 | |
| 22 | 16 | 2014年8月29日 17:45 | |
| 1006 | 199 | 2014年9月15日 19:37 | |
| 493 | 160 | 2014年9月6日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
あなたの前で女でありたい。私はもうはたち…
いつも撮りに行く公園では曼珠沙華は七分ざきですした。
満開になってしまうと人が多すぎて撮影どころじゃなくなくなるのでこれもまた良しということで。
ショウキズイセンもさいていたのでパチリッ
18点
もうその季節ですね。
台風が何回かやって来て、コスモスを撮って、ハロウィンを撮ってクリスマスを撮って。
大みそかで初もうでと。。。
イルミネーションするほど電気が余っていることはいいことなのかも。。。
書込番号:17949455
2点
愛されるより・・・愛していたい ←こっちが重要です???
書込番号:17949637
1点
岩崎宏美さんの歌を思い出しますね・・・青春ていいなあー・・・懐かしむ歳に
なってしまったのか・・・。
書込番号:17953273
1点
>けーぞー@自宅さん
一年過ぎるのが早く感じてしまうので言っちゃやーよ(汗)
>杜甫甫さん
「愛されるより愛していたい 歌手の前に人間でありたい あなたの前で女でありたい」
名言ですよね、実は曼珠紗華よりも秋桜のほうが好きだったりします
>Mt.No Nameさん
岩崎宏美さんだと「すみれ色の涙」のほうが印象あるかな、曼珠紗華関係の詩ってありましたっけ?
書込番号:17953369
3点
女性に花をプレゼント
真っ赤なバラじゃないですが
いろんな色で
花屋さんで色々売ってるみたいですね
書込番号:17956344
0点
曼珠沙華は、サンスクリットのmanjusakaの音をそのまま漢字に当てはめたものです。
山口百恵の曼珠沙華もマンジュシャカと読んでねと宇崎竜童がテレビで言っていました。
書込番号:17968054
0点
彼岸のころ咲くからとか、
豊作を悲願するからとか諸説あるそうですね。
さて、悲願?である99mk2がいつ発表になるか?
気になるところ。
終焉を悲願している人もいるんでしょうね。
僻んでもしょ_うがないんだけどね。
書込番号:17975126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一枚目すごくいいですね。小さい写真が勿体ない。なにげに等倍したら赤い花が浮いて出るぐらい迫って来ました、大きい写真で見たい。
しかし、フォトキナでα99の後継機とか噂あったように思いますが、全くありませんでしたね。
レンズもEレンズが少し発表になったのと今後の予定が発表になったぐらいで。
経営苦しいのがこんなところで響いているのでしょうか?
α99は買い損ねたので(別に今からでも遅くないと言われるかもしれないが、後継の噂もあるので)次期は行こうかなと思ったりしてます。
書込番号:17978777
0点
>>しかし、フォトキナでα99の後継機とか噂あったように思いますが、全くありませんでしたね。
数か月前までは、そのような噂が有りました。
しかし1か月前には、フォットキナではカメラは何も発表しない・来年前半ぐらいに次期機種の公表が有るだろうと言うことになりました。
発売は不明ですが、来年中ごろかしら? 桜に間に合うと良いのですが、急がせるとα77のようになるから、じっくりと作ってくださいね。
書込番号:17996959
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様、大変長らくお待たせいたしました。
EVF(有機EL) vs. 背面液晶モニター 消費電流比較の
準備がやっとできました。
超人気商品、純正ACアダプター
http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW10AM/
AC-PW10AM
が入手できました。
定価1万円もする高級品です、買うには勇気が要りました。
それにしても変わったコネクターですね。
秋葉原で調達できるのでしょうか?
有機ELを使ったEVFは、機構上バックライトが存在しません。
闇夜に飛ぶカラスを表示させると消費電流はほぼゼロです。
黒の表示の得意なデバイスです。
一方、普通のカラー液晶のバックライトは常に点灯しています。
闇夜に飛ぶカラスを表示させてもバックライトは点灯中です。
消費電流はいつもと変わりありません。
むしろ黒の表示は苦手なデバイスです。
AC-PW10AM 仕様によると、以下の通りです。
INPUT/輸入 AC 100V-240V 24W
OUTPUT/輸出 DC 7.6V 2.5A
手元には2.5A程度を測れる電流計はありませんので、
電流測定用抵抗を挿入して、その両端の電圧を測るという方法
E=R×I
I=E/R
になりそうなヨカンです。
5点
けーぞー@自宅さん
これは本当に待ちわびた実験です。
これで、けーぞーさんが言っておられる、EVFを使っている時の背面液晶の電気消費量がどんなものかわかるのかわかりませんが、楽しみに結果を待ちます。
書込番号:17906313
3点
まずは、ワットチェッカーを使って測ってみました。
1)
ACアダプターをコンセントに差した状態のコマ
0.08Aです。100Vで0.08Aなので約8Wです。
2)
EVFで撮影したコマ
背面液晶はパタンと裏返しています。
0.10Aです。約10Wです。差し引き増分は10-8=2W
3)
背面液晶で撮影したコマ
0.12Aです。約12Wです。差し引き増分は12-8=4W
ここまでは撮影しようとした状態、露光した瞬間の値です。
撮像素子は動作しています。
プレビュー表示のためCPUも動いていました。
ピント拡大するとさらに電流が増えていました。
デバイス単体の消費電力を比較するなら、
「再生」のほうがより差が顕著ですよね?
書込番号:17906338
5点
ワットチェッカーで電流測定モードすると、
0.00 まで表示されますが、最小分解能は 0.02のようです。
差はほとんどないかも。(笑)。
0.10と0.12の間をふわふわと行き来するときがあるくらいです。
どっちの滞在時間が長いか?そういうレベルです。
書込番号:17906654
4点
>>差はほとんどないかも。(笑)。
0.10と0.12の間をふわふわと行き来するときがあるくらいです。
どっちの滞在時間が長いか?そういうレベルです。
とはいえ、EVFから背面液晶に切り替えると背面液晶のほうが大きい値はでるということですね。
それなら背面液晶のほうがEVFより消費電力が大きいということでいいのではないですかね。
検証お疲れ様です。
書込番号:17907168
3点
本来は同じ対角サイズで有機ELと液晶を比較してどっちが省エネか?
を論じるべきなのですが、まあそれはおいておいての比較です。
EVFも背面液晶モニターも輝度はオートがデフォルトです。
周囲の明るさによって結果は異なったかもしれないですね。
1)
EVFで撮ったコマを再生
0.10Aです。
2)
背面液晶モニターで撮ったコマを再生
0.10Aです。
3)
デフォルトはオートです。
というわけで、比較第一弾の結果から「両者に大差はなかった」としておきます。
追試、反証を期待しまーす。
# 頻繁に背面液晶をON/OFFすると、消費電流は増えるかもね。
# せっかくキャパシターに貯めた電力を捨てるわけだから。。。
書込番号:17907799
3点
>>INPUT/輸入 AC 100V-240V 24W
>>OUTPUT/輸出 DC 7.6V 2.5A
>>まずは、ワットチェッカーを使って測ってみました。
暫定?テストなのかな
こういう電流値を測る場合は、INPUTは損失があるし、
ACアダプタの2次側(OUTPUT)で測るのがいいと思います
電圧が低い方が電流値の差も大きくなりますから分かりやすい。
もちろん参考にはなりますけど。
有機ELや液晶も明るさの設定などでも大きく変わりそうな感じもします。
書込番号:17909980
2点
電流を直接に測るには、回路に直列に挿入する必要があります。
というわけで DC 側をぶったぎって電流測定用抵抗を入れてみました。
この抵抗の両端の電圧を測れば電流がわかります。
オシロスコープを使えば細かな時間での挙動が見えてしまいますが。。。
この抵抗がどれくらい正しく 0.1 Ohm なのかは不明です。
測る装置は手元にありません。
絶対評価ではなく、相対評価(どっちの消費電流、電力が多いのか)が
論点なので世間は許してくれるでしょう。
ACアダプターの仕様、予備実験から 2Aくらいの電流が流れることが
わかっています。
E=R×Iだから、この抵抗の両端には 0.1 Ohm × 2 A = 0.2 V くらいの
電圧が観測されるはずです。
なお、P watt = E×I = (R×I)×I です。
2A 流れても 0.4Wです。5Wの抵抗が焼損することはないでしょう。
書込番号:17910198
4点
お待たせいたしました。
デバイスの消費電力の大小を比較するのが目的なので
撮ったコマを再生させて違いを調べてみました。
EVFも液晶モニターも輝度はAUTOです。
約 0.1 Ohmの両端の(降下)電圧を測定しています。
E=R×I, I=E/Rです。
0.1 で割るということは10倍することを意味します。
0.1 は"おおよそ"なので、求めた結果にも"約"を付けておきます。
1) EVFにて再生中
28.8mVです。電流は約288mVです。
2) 液晶モニターで再生中
34.3mVです。電流は約343mVです。
というわけでどっちの消費電流、電力が大きいのか、小さいのかが
改めて明らかになりました。
書込番号:17912491
3点
おまけです。
背面液晶モニターの明るさを変えると、どれくらい消費電流がかわるのかも
調べてみました。
注:撮ったコマを再生中ではありません。操作中です。
1) モニター明るさ:最低 -2
27.0mVなので 約270mAです。
2) モニター明るさ:中 +/-0
29.2mVなので 約292mAです。
3) モニター明るさ:最高 +2
33.9mVなので 約339mAです。
4) モニター明るさ:野外晴天
33.2mVなので 約332mAです。
書込番号:17912543
4点
失礼いたしました。
単位を間違えました。恥ずかしい。
1) EVFにて再生中
誤:28.8mVです。電流は約288mVです。
正:28.8mVです。電流は約288mAです。
2) 液晶モニターで再生中
誤:34.3mVです。電流は約343mVです。
正:34.3mVです。電流は約343mAです。
書込番号:17912588
2点
追試ありがとうございます。
電流値をどうやって測るのかと思っていましたが、切りましたか。流石です。
屋外晴天が一番、電流値が高いと思っていましたが、
モニタを手動で明るくする方が高いんですね。
意外な発見です。
書込番号:17913128
2点
タイムリーに気になってる事だったんで大変有り難いテストです。
最近、物や内観撮影をLVで撮る機会も多く、その納品サイズ比率が4:3位と言う事も
有りLVにて背面液晶に黒パでマスキングして撮った方がフレーミングはしやすいんですが、
バッテリー消費が多い気がしてて、液晶を反転して閉じてEVFで見る方が少しは節約出来て
いいのかなと思ってたところなんで、LV液晶の方が僅かに多いか or ほぼ変らない位なら
バリアンも多様するし(したいし)背面LVで行こうと思える様な結果で助かる情報です。
ただ、1枚撮る(+再生)する事の僅かな差が、100枚だと?200枚なら…。
更に…と増えていくにつれバッテリー消費が結構違ってくるのかな?と思ったり
で更に気になってしまうかもw。
ただそれより常時LV状態のバッテリー消費量には頭を悩ませます。
取材物ならかかっても1.5h程なんでフル充電しておけば問題は無いけれどちょっと
半分位残ったバッテリーだと怖いなぁ〜と思う事もしばしば。
取りあえず1hカメラON状態でどれ位減るか(パワーセーブ30分×2.液晶モニター輝度オート)
で測ってみると1メモリ減り、さらに30分(計1.5h)で表示上半分になる。
※新品購入後1年半程のバッテリーにて。
単純に電源入れておくだけでは無く、実際に撮影が有ってシャッターを切ったりAF作動させて
たり、メニュー操作する事を考えるとあらためて予備+予備(計3個)位持ちは必須かな。
パワーセーブ30分に設定する方は稀かと思いますが、情報として上げておきます。
個人的にはプロ使用迄意識するならば、EVFや背面液晶の消費電力より、パワーセーブ開始の
設定時間の1分以上の間隔(1分、5分、30分)を、EVF機だからこそ、もーちっと細かく出来る
様見直して欲しい。
ちなみにパワーセーブ無しが選べますが、バッテリー切れ迄(多分3h前後)常時ONでも問題は
無い(想定内)って事でしょうかね?パワーセーブ30分×3でほんのりボディが暖かくなるので
気にはなるw。
書込番号:17914213
2点
実験結果、興味深く、拝見しました。
HDMI端子から外部出力すると、EVFも液晶モニターも、OFFになると思います。
(両方OFFは、OVFの消費電力に近いかも)
書込番号:17914233
2点
おもしろい検証結果ですね。
このことから
α99の仕様表にある
ファインダー使用時:約410枚 LCD使用時:約500枚 (CIPA規格準拠)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/spec.html
という結論との違いをどう結論づけるのですか?
>>背面液晶はパタンと裏返しています。
ということですが、裏返した場合と裏返さなかった場合でLCDの待機電力量とかに差がでるのですか?
書込番号:17914580
2点
面白い実験だと思うけど ふと気になったことが...
SONYのインフォリチウム電池って 真贋判定とか残量確認とかするためにカメラ本体と電池との間で 電池交換時に情報交換の通信するはず
ACアダプタ接続した時に 「今からACアダプタアダプタ使うぜぇ」って通信がカメラに送信されてカメラ側も「よっしゃACアダプタだから こまめに節約モードじゃなくて、じゃんじゃん電流食っちゃえ」って動作が変わってないかなぁ
書込番号:17914721
8点
>ファインダー使用時:約410枚 LCD使用時:約500枚 (CIPA規格準拠)
>http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/spec.html
ぉーーーカタログではLCDの方が省エネなのか (゚0゚;ノ)ノ ヒョエッ!!。
カタログデータとしてEVFの方が電力消費が多いのであれば今回の測定は1部分
で一筋縄ではいかないって事なんですかね。
>EVF電流(再生)は約288mAです。
>液晶モニター電流(再生)約343mAです。
仮に実測で正しいとしても、この差(55mA)が90枚程の差になるのかしら??
EVF&LCDで計1000枚は撮りたく無いしねぇw。
試してみる方が現れればはっきりするのかもしれませんが、この辺でのうやうや
でもいいんじゃないでしょうか?(無駄に撮るこたーーないw)。
参考にシャッター耐久回数
1DX 40万回
1Ds markV 30万回
5D markU、V 15万回
7D 15万回
6D 10万回
D4 40万回
D3X 30万回
D3s 30万回
D3 30万回
D800 20万回
D600 15万回
シャッターは消耗品ですw。
書込番号:17914880
2点
「デバイスとして比較したときに」EVF(有機EL) と 背面液晶モニターとでは
どっちの消費電流が大きいか小さいか?
という話をしたいのでしょうか。
それとも、
「撮影スタイルとして比較したときに」EVF(有機EL)と背面液晶モニターとでは
どっちの消費電流が大きいか小さいか?
という話をしたいのでしょうか。
実ユーザーの経験、感覚に近いのは先の実験結果でしょうか?
それともメーカー公表値でしょうか?
とりあえず、他の方の実験結果を待ってみましょう。
まだの方は、ぜひこの機会にEVF(有機EL)機を購入してくださいね。
今なら安いですから。。。
# EVFと「背面液晶モニターのバックライト」の切り替えは、
# 体感速度優先でオーバーラップさせているんじゃないかな?
書込番号:17915086
3点
手動切り替えにて、背面モニターを使って撮影してみました。
電流測定用抵抗 0.1 オームの両端の電圧をオシロスコープを使って観測します。
横軸が時間です。1マスが50ミリ秒です。
縦軸が電圧です。1マスが50mVです。
0.1オームの抵抗を使っていますので、10倍(0.1で割る)した値が電流(単位mA)になります。
1) レリーズ直前
2) レリーズ直後(露光時間は1/10秒)
# 電子式先幕はOFFです。
書込番号:17915323
2点
続きまして。
手動切り替えにて、EVF(有機EL)を使って撮影してみました。
縦軸、横軸は先の例と同じです。
3) レリーズ直前
4) レリーズ直後(露光時間は1/10秒)
# 電子式先幕はOFFです。
書込番号:17915356
2点
当方は不本意ながら東京電力より電源の共有を受けております。
したがって、電源周波数は50Hzです。
このノイズとともに生活しております。
背面液晶モニターで撮ろうとしたときの矩形波が気になりました。
ノイズかと思ったのですが、EVFにするとそれは消えました。
EVFでもヒゲは出ていますが。。。
この部分について、もう少し調べてみました。
横軸は時間であり、1マスは20ミリ秒です。
縦軸は電圧であり、1マスは10ミリVです。
背面液晶モニター使用時には30Hzで電流の変動ありました。
バックライトの駆動が原因なのかもしれないですね。
EVFのヒゲは60Hzでした。
こちらは商用電源のノイズかもしれません。
書込番号:17915401
2点
あ、失礼。
誤:こちらは商用電源のノイズかもしれません。
正:こちらは商用電源のノイズではないかもしれません。
書込番号:17915415
2点
某傍観者さん
EVFか背面液晶モニターかの比較です。
内部の関係者だけが知る「存在そのものが非公開の節電アルゴリズム」が
例え組み込まれていたとしても、
それは「EVF or 背面液晶モニター」かで動作が変わるのかもしれないですし、
動作が変わらないのかもしれないですね。
# 存在を隠ぺいするメリットって何かあるのかな?
書込番号:17915443
2点
hattin89さん
>ファインダー使用時:約410枚 LCD使用時:約500枚 (CIPA規格準拠)
>http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/spec.html
CIPA規格準拠の結果は、
ファインダー(撮影に使用)と背面液晶モニター(撮影データ、レビューに使用)を
使って撮影した場合と
背面液晶モニターのみを使って撮影した場合との比較ではないでしょうか?
背面液晶モニターをパタンと裏返して閉じると準拠になりませんから。
# 取り扱い説明書 p.206
# FINDER/LCD切替設定:オート、オートレビュー:2秒 がデフォルトです。
実際の使用感とどっちが近いですか?
それが真実だと思います。
実使用感とベンチマーク結果が"かい離"するというのは良くある話です。
ベンチマークの結果を良くするためにだけ改良するというのは
「テストで良い点数をとるためだけに勉強する」ような愚かな行為かと思います。
書込番号:17915505
2点
お〜くてぃさん
> 3) モニター明るさ:最高 +2
> 33.9mVなので 約339mAです。
>
> 4) モニター明るさ:野外晴天
> 33.2mVなので 約332mAです。
僅差ではありますが、、、
これに電圧 7.6Vをかけた値が消費電力(ワット)となります。
さらに、時間をかけた値が消費電力量(ワット時、またはワット秒)
になります。
ローアングルで猫撮りするとき以外は、背面液晶モニターはパタンと閉じて
おくのがいいと思います。
EVF/LCD自動切り替えを手動にすると、
ファインダーを覗いていないときも点灯したかも?
これはエコではありませんね。
でも自動でそれを検出できないとき用なので不可抗力かと。。。
書込番号:17915603
3点
コードをぶった切るなんてもったいな〜。
クランプじゃ駄目なんですか?
書込番号:17915712
0点
バッテリーの状態は何を持って初期状態とするのかがあいまいですね。
α99であれば、縦位置グリップを含めて各バッテリー情報は
EXIFに格納されています。
BatteryTemperature: 36.7 C
BatteryLevel: 106%
BatteryLevelGrip1: 99%
BatteryLevelGrip2: 107%
残量が0%になるまでを近似式で表せば、より正確な撮影枚数が
得られるかもしれないですね。
でも、周囲の明るさによって消費電力が変わるカメラを作ってしまった
のだから、それまでも示さないと再現は難しいような気もします。
ファインダー明るさ、モニター明るさもデフォルトはオートですから。。。
# 取り扱い説明書 p.208
追伸:
取り扱い説明書 p.190によりますと、
「オート」設定時にACアダプターを使うと、モニターに明るさは
常に一番明るい設定になります。
という記述を発見!!
なんじゃこりゃあ(笑)
書込番号:17915757
1点
>バックライトの駆動が原因なのかもしれないですね。
試しに、バックライトの明るさ変えて測ってもらえませんか?
バックライトだとすると今の波形はデューティ比50%くらいだけど 明るさ変えたら デューティ比が変わるんじゃないかなぁ?
書込番号:17915758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おーまいごー。
2014/09/07 22:49 [17912543]
に関連して、撮影済みのコマもう一枚アップします。
5) モニター明るさ:オート
33.9mVなので 約339mAです。
これは取り扱い説明書 p.190
----
「オート」設定時にACアダプターを使うと、モニターに明るさは
常に一番明るい設定になります。
----
の通りに実装されていることを意味します。
空に架かるcircleさん
クランプは持っていませんので。
クランプするためには、平行ビニル線を裂く必要がありませんか?
DCも測れるクランプメータってACアダプタより高くありませんか?
分解能はくるくる10回まいて稼ぐとしても。。。
書込番号:17915856
1点
きつい言い方をします。クランプを買う金がないのであれば止めて下さい。
このスレッドを見た人が安易に『ふ〜ん。EVF(または液晶)は駄目なんだ』と思ってしまいます。
ただ単に、現状でα99の内部処理に電力を喰っているだけやもしれないですから、きっちりと電流計を使用して、尚かつ、EVF、液晶なり、単体の一次、二次側で測定しないと意味がありません。厳しい意見ですが、確立された方法、および検証出来る機器がないのであれば、体制が整うまでやらないのが大人です。とにかく、間違ったうわさほど拡散するものです。けーぞー@自宅さんが、そっぽいように見えることをやってますが、正確ではありませんので簡単に信じちゃいけません。そういや確か昔の歌であったかな?うわさをしんじちゃいけないよ〜♪って。
まあ、けーぞー@自宅さんが、どうにもとまらないのかもしれませんが…。
書込番号:17916091
4点
某傍観者さん
リクエストにお答えして「レリーズ直前の状態」において、
背面液晶モニターの明るさを
マニュアル設定、 -2、+/-0、+2 で撮り比べてみました。
この矩形波は、撮ったコマを再生するときには発生しませんでした。
なので発生者は不明のままです。
画面右下にオシロが測定した
+D Duty比、周波数、平均電圧 が表示されています。
グラフの目盛りを読むよりそちらを参照したほうが楽です。
1) 背面液晶モニター 明るさ -2
平均電圧 40.57mV、電流は 406 mA
2) 背面液晶モニター 明るさ +/- 0
平均電圧 42.61mV、電流は 426mA
3) 背面液晶モニター 明るさ +2
平均電圧 47.36mV、電流は 474mA
書込番号:17916107
1点
今夜最後の書き込みです。
続きは明日の東海道線の車中からの予定です。
背面液晶モニターの明るさ=消費電力は周囲の明るさに依存します。
但し、ACアダプターを使っているときは例外で明るさ最大になります。ぉぃぉぃ。
液晶モニターにはバックライトが存在します。
何を写しているかによって消費電力は変わりません。
闇夜に飛ぶカラスでも曇天に飛ぶ青鷺でも同じです。
マニュアル設定ではー2、−1、+/-0、+1、+5の5段階で調節できます。
EVF(有機EL)の明るさも消費電力は周囲の明るさに依存します。
ACアダプターを使っているときの挙動は取り扱い説明書に記載なしです。
有機ELにはバックライトは存在しません。
何を写しているかによって直接消費電力が変わります。
闇夜に飛ぶカラスか曇天に飛ぶ青鷺かによって変わります。
マニュアル設定では−1、+/-0、+1の3段階で調節できます。
改めて、「明るさをマニュアル、中間に固定」して、
撮ったコマを再生中の消費電流を測定してみました。
EVFもモニターも明るさはマニュアルで、+/-0としました。
A) EVFにて再生中、明るさはマニュアル: +/-0
平均は29.59mV、消費電流は 296mA
B) 背面液晶モニターにて再生中、明るさはマニュアル: +/-0
平均は30.65mV、消費電流は 307mA
書込番号:17916146
1点
>実際の使用感とどっちが近いですか?
使用感として実際どーなのかはわかりませーん。
それは物 or 店鋪撮影では、今迄の使用方法と大きく撮影スタイルが違って
単純に物や店鋪では実質な撮影時間も長く単純に今迄の仕事の数倍バッテリーが
減るのでEVFの方がバッテリー消費を抑えられる?と思っただけなんですよ。
普段撮ってる人物は2〜3カットのバリエーションで長くて20分、平均10分。
これに準備で屋外ならこれにちょっとしたロケハン、スタジオの場合はライティング
組んで+テスト撮りがあったりでトータル1h、シャッター数はテストも含め150枚程。
ほぼほぼEVF+オートレビュー切りで撮影、パワーセーブは20秒、画像はiPadに転送
しているので、自分の確認として必要な時だけ再生してLCDで確認してます。
かたや店鋪撮影(定常光のみ)では1.5h程で挨拶終して即撮影開始で10カット、
内1/3程は縦横バリエーションでクオリティより数優先。5枚づつ×13位で多くて70枚。
ハイ、ロー、壁ギリで撮ったりするのでほぼLV、同じく画像はiPadに転送ですが、確認する
担当者に渡してしまっているので、オートレビューは一応隅々迄OKかしら?の確認として5秒。
大きく違うのがパワーセーブが5分。
前者では減って1メモリなんで予備バッテリーはまず使わないけど持ってくですが、
後者では半分は確実に減るので予備バッテリーは使わないけど使うかもしれないで持ってく。
実質の撮影時間も違うし発端がこんなんなんで、店鋪やゆる物やると、すげーーバッテリー
なくなる〜省エネ必要かも〜でどっちが消費電力多いんだろう位なんで単純にEVFメインで
やってた事を、そのままLCDメインに変えたらバッテリー消費が全然違うわ〜って事では、
ないんですぅ(すみませ〜〜ん)。
電気的な事は高卒程度なんでわかりませんけど、有機ELはバックライト無しで何を写して
いるかによって直接消費電力が変わる。LCDはバックライトの明るさに消費電力が依存。
互いに明るさはマニュアル: +/-0だとしても真っ白と言うか輝度が高く飛んだ物を表示したり
捉えてる場合LCDは明るくても一定の電力消費だけれど、有機ELに関しては闇夜(RGB/各色000)
のカラスの逆で、光の世界(RGB/各色256)の白うさぎはLCDより電力消費をしてしまう場合が
有るのかな…そーゆう場合をカタログデータとして載せるとなると、最大EVFの方が消費する
…なんてね。
え?馬鹿?おれ全然わかってないσ( ̄◇ ̄;) w
ソニーのちっちゃな有機ELテレビXEL-1
http://www.sony.jp/oel/products/XEL-1/feature_3.html#L1_50
とα99のEVFは同じでは無いんだろうけど、XEL-1はコントラスト比100万:1以上を実現
(全白、全黒比の暗所コントラスト)…これって関係してる?
う〜〜ん例えば逆光の海で人物全身レフ無しで顔を明るめに撮ろうとすると後ろデータ
無くなる位飛ぶとかさ〜。も〜わかんなぃ〜〜w。
でもこんなの見つけた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15303971/#15305707
コントラスト比1:5000か〜 (´・д・`)ソーナンダー 。
おれやっぱ全然わかってない?σ( ̄◇ ̄;) w。
書込番号:17916238
2点
カタログに載せるのは、
典型的なケースか、最悪のケースか、最良のケースか
意見の別れるところですね。
実はAF駆動の消費電力が一番大きかったとかいう
オチだったりするかも。
露出や周囲の明るさによって消費電力が異なることを
CIPAがどう規定するかに依存するんでしょうね。
とりあえずは、
グレーカードがグレー(輝度119)になるところを基準とするのかな。
また週末に遊んでみます。
書込番号:17916739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
面白いですね
LCDはずっとついているように見えるけど30Hzでついたり消えたりを繰り返しているのですね、だから約半分の時間は電力を消費してない。
それに対してEVFは同じ30Hzかもしれませんがほとんど消えることなくついてる感じですね。
電力が電流×電圧だからこのオシロスコープの電圧のグラフを積分したものに今回計測した電流をかけたものになるとすると
そうするとLCDのほうが電力消費量は少なくなりますね。
書込番号:17916822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
30Hzではなく60Hzでついたり消えたりですね
書込番号:17916845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞーさん
測定してもらって サンキュ
デューティは50%のまま変化しないのでバックライトではなくてLCDの表示サイクルなんだね。
バックライトの明度調整はPWMで点灯時間調整していると思ったけど、PWMのサイクルが短いので電源回路を介してアダプタ側から見ると 平滑されて単なる電圧レベルでしか見えないんだね。それは納得
>ACアダプターを使っているときは例外で明るさ最大になります。
やっぱり
「よっしゃACアダプタだから こまめに節約モードじゃなくて、じゃんじゃん電流食っちゃえ」
ってことやってんだねぇ
書込番号:17916916
1点
>hattin89さん
>電気的な事は高卒程度なんでわかりませんけど、有機ELはバックライト無しで何を写して
>いるかによって直接消費電力が変わる。LCDはバックライトの明るさに消費電力が依存。
LCDは、方式によるけど、バックライトを遮る黒画面ほど、電力が多くなる。
有機ELは、白画面の方が、電力が多くなる。
これが正しければ、画面表示の色合いで、電力消費が逆転します。
真っ黒のJPGと、極限の白飛びで真っ白のJPGと、HDMI接続でEVFオフの3つを、
比較してみないことには、なんともいえない。
>カールライスさん
60Hzの周期が、ついたり消えたり(ON/OFF)なのか、強/弱なのかは、判断できません。
>スレ主 けーぞー@自宅さん
アダプター(おそらく、スイッチング電源)に(カメラではなく)適当な抵抗を繋いで、
電圧変動の波形を確認すれば、商用周波数の50Hzの影響を受けているか、電源そのものに
どれくらいのノイズが載っているか、わかると思います。
書込番号:17917140
1点
EVF機のα99は電池喰らいなだけに気になる問題ですが、色んな推測憶測が有って面白いですね。
書込番号:17918058
1点
背面モニター使用時の波形について。
撮ったコマを再生しているときには発生しません。
撮影しようとしているレリーズ前には発生します。
これは既に上記に書いているとおりです。
当方は東京電力管内なので50Hzです。
60ではありません。
スイッチング電源のスイッチ周波数は、可聴域の外のはずです。
チィーと聴こえる人がいるかもしれませんけど。
取り急ぎ。。。
書込番号:17918263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α700とα77とα77Uしか実際経験してませんが撮影時レシーバー(無線)を聞いているとカメラとレシーバーが近い場合ノイズが聞こえます。電源は関係ないと思いますよ。
書込番号:17918293
1点
>スイッチング電源のスイッチ周波数は、可聴域の外のはずです。
>チィーと聴こえる人がいるかもしれませんけど。
EVFの再生時のオシロの縦マスが50mVとすると、20mVくらいの帯になってます。
電流でいえば ±100mA、ピークで200mAの変動が起きていることになります。
それが、スイッチング電源の影響かどうか、気になったので。
EVFと液晶の比較なら、そんなの、どうでもいいけど。
書込番号:17919687
1点
縦軸の1マスの値は画面左下に表示されています。
三枚組のものは10ミリボルトです。
電流に換算すると約100ミリアンペアです。
書込番号:17920014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DCも測れるクランプメーターをちょっと探してみました。
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/items/detail.php?id=69
三和 DCL30DR DC 60A/400A 分解能 0.01A 定価19,800円
さわると危険なレベルで、回路を切断できない場合は便利かもしれません。
切断できるならむしろ不利です。
変動を含めて測りたい場合には
「電流検出用抵抗の両端の電圧を測る」が一番良いと思いまーす。
クランプメーターについて詳しく知らないお方はこちらもどうぞ。
http://fa-ubon.jp/tech/002_sanwa_tester_02.html
知っていると役立つ”クランプメータ”のはなし
https://www.marutsu.co.jp/user/mame/184.htm
クランプメータの基礎と使い方
なお、安価なDC電流計 最大 2.5Aまでなら、以下のものがあります。
でも変動する値を読み取るのは難しいでしょう。
http://www.akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00146/
アナログ・標準パネルメーター(3ADC) 1,000円
他の方の追試、検証も期待しています。
今ならまだ、夏休みの宿題としても間に合うかもしれませんよ。
書込番号:17922370
1点
>>60Hzの周期が、ついたり消えたり(ON/OFF)なのか、強/弱なのかは、判断できません。
α7Sで倍速撮影すれば、見えるのかな?
書込番号:17933753
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
残暑お見舞い申し上げます。
α99で撮った写真をアップしていただければ幸いです。
今年の夏の思い出でも、これからの季節の写真でもOKです。
EXIF情報が正しくなければ補足してください。
そろそろお盆休みもおしまいです。
これから台風通過の都度、秋に近付いていきます。
あっという間だと思います。
近所の観光地までメタボ対策で遠征してきました。
さすがに日没時間を狙っての出動となります。
12点
夜風はもう冷たくて心地よいです。
海が近いからかもしれませんが。。。
帰り際、地面をひた走るクワガタを発見。早い早い。
周りを見渡しても男の子が居なそうだったのでそのまま逃がしました。
クワガタもカブトムシも珍しくない神奈川県藤沢市の現場からお伝えいたしました。
皆さまの力作、使用例を期待しつつ、月曜日からも頑張りましょう!!
書込番号:17845954
6点
細かな階段状になっている前玉付近を見ると、、、
ステルスと同じ技術なのかなって想像しています。
書込番号:17848851
0点
残暑お見舞いありがとうございます。
少し前から貴兄の作例を拝見していましたが、人間のモデルさんより
ネコさんの作例が素直に美しいと思っています。
貴兄の優しさが出ているのだと思っています。 ( ^^) _旦~~
書込番号:17848896
6点
けーぞー@自宅さん、先日はSDカードで良いアドバイスをいただき、ありがとうございました。
お元気そうに写真ライフを楽しまれているようですね。
私はα99を連れて外撮りをする体力がありませんので、室内のドール撮影で、夏らしい写真を選びました。
レンズはSonnar T*135mm F1.8です。
使い勝手の良いレンズで、ドール撮影では活躍してもらっています。
f=4ですと、ボケが綺麗です。f=11まで絞ると、圧倒的な解像力。
Plannar 85mm F1.4よりも近寄れるのが強味です。
今年の夏休みは、α99と再会できて、とても楽しかったです。
まだまだ残暑も厳しいでしょうけど、どうか、みなさん、お体を大切に。
書込番号:17850381
4点
雪野繭さん
怖いくらい綺麗なドールですね。
首のかしげかたを微妙に変えてたりしてなかなか。
まばたきは出来ないのでしょうか?
それにしては、瞳のうるうる感がありますね。
決して根をあげないモデルさんがいて羨ましいです。
書込番号:17851071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ga-sa-reさん
コメントありがとうございます。
猫のほうは「お触り可」であり時間制限ありません。
日没後にも普通にMFで撮影できるので、いくらでも撮れます。
その代わり左手は遊び相手からの引っ掻き傷で「出血大サービス」状態です。
蚊にやられるよりかはましです。
残暑はまだしばらく続きそうですね。くぅ。。。
書込番号:17851599
3点
こんばんは。
ネコさんいいですよね。私もネコ撮りにハマっています。
これは大阪で最初に行われる夏祭り 愛染さんの時に すぐ近くの口縄坂で撮った猫さんたちです。
夕方5時頃でしたね。ここはネコがいっぱいいるので 有名なんですよ。
大阪は残暑が厳しいです。
お体に気を付けて 撮影を楽しんで下さいね。
では また。
書込番号:17851737
3点
けーぞー@自宅さん、ご返信、ありがとうございます。
こちらの掲示板は写真の心得のある人が大勢いるので、気恥ずかしかったのですが、勇気を出して投稿しました。
ドールも色々と性格がありまして、モデルさんに向いている子もいれば、写真を嫌う子もいます。
この子は、どちらかと言うと、私に付き合ってくれる方の子で、出番も多いです。(けっこう面白い遊びです。)
東京は明日くらいまでが残暑の山場とか。まだ9月の末くらいまでは暑さが続くと思いますが、負けないで撮影します。
けーぞー@自宅さんも、猫さんと撮影を楽しまれてください。
書込番号:17853083
2点
kumataro660さん
コメントありがとうございます。
三枚目が好みです。
「あれぇ。もう行っちゃうの?もっと遊ぼうよ。」
という感じがします。
猫共々、秋の到来が待ち遠しいですね。
台風は困るけど。
書込番号:17855046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いぬゆずさん:
急に涼しくなりました。
犬と一緒のキャンプは楽しそうですね。
こちらは
http://www.nhk.or.jp/drama10/seijo/
「聖女」
のロケ地となった湘南海岸を散策すべく重要なポイントをチェック中です。
広末が横になった海岸、座ったベンチを次回お届け予定です。(笑)
再放送もありますよ!!!
書込番号:17872872
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
定常光なら向かうところ敵無し位の早業で撮影が可能なα99(異論反論有ればどうぞw)。
その速写性を活かせるライトを1部分自作を交えながら作ってみました。
250W自作ハロゲンクリップ+アンブレラホルダー+70×70のソフトボックス。
ストロボチャージ待ち無し、露出チェック無し、背面液晶確認無し(たまにはするさ)。
7点
私のお家でのブツ撮りは
2000円程度のアームライト2本(60W相当の蛍光灯)が基本ですね(笑)
ライト部にはディフューザー代わりにティッシュを貼って使ってます(≧▽≦)☆
書込番号:17835261
3点
フィギュアとか色味も有っていいですね。
子供のソフビ(ウルトラ怪獣)では荒過ぎて断念w。
ヤフオクやゆるい物仕事程度は、ベランダが日陰の時間帯に
白紙置いて撮っちゃうんですけど、外(取材物)の仕事で使えたらと
思って5000円程度(足とアンブレラホルダーは除く)で作ってみました。
画像は日陰撮影w。
書込番号:17835358
3点
このクラスの白熱球(ハロゲンも一種)はフィラメント断線時に短絡アークを生じます。
短絡アーク(つまり管内ショート)の継続を切るために、電路途中に必ずヒューズを入れてください。
ヒューズ容量はランプ突入電流を考えれば、250Wですから5-6Aで宜しいかと。
また、ランプ爆裂がありえますので、保護グローブもお使いください。
書込番号:17836118
2点
書きっぷりがきつかったですね。申し訳ないです。
ヒューズと保護グローブまたはカバーをお使いになって、不意の怪我に至らぬようにご注意くださいませ。
書込番号:17836155
2点
いえいえ、保護グローブやヒューズで落とす事は確実に安全度大ですものね。
一応一般的なスタジオで使われていると同じアイランソケットを持ってたんで、
参考にと思いバラして、配線的にとても単純なものだったので同じ様に組み上げて
しまいましたが、作ってみようかと思う方はあくまでも『自己責任で』と付け加えておきます。
書込番号:17836358
1点
もしよろしければ、日本あるいは世界中のどこでも入手可能な被写体を
撮ってみていただけませんか?
書込番号:17838700
0点
本日妻も子供も家内の実家なんで嫌な顔されないのでチャンスですが
(昼間真っ暗に出来ない…出来るけど面倒w)でも例えば何がいいんですかね?
と聞いても23時過ぎてるし対応出来るかどうか。
取りあえず、色の出方のテストもしようと思ってたので適当に撮って見ます。
※こう言う時には、カラーチェッカーパスポートとか持ってたら?と思うw。
http://t223t.seesaa.net/article/232675357.html
発色やヌケも良い。
書込番号:17842154
1点
素敵な見本をありがとうございます。
悩ましいところです。
クレヨンとか色鉛筆とかはキレイでいいですね。
レゴとかが世界標準なのかなあ。
玉子の影が綺麗ですね。
孵卵器としては強力過ぎるかも。
書込番号:17842203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
影の出方だけを見るなら単3電池を1本とかいかがでしょうか?
背景、下地にも依存するかもしれませんが。
書込番号:17842221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レゴ有ります有ります。
光は多分固めだと思いますよ。
ボックス内は銀、ハロゲンは勿論反射して拡散はされますが、
ハロゲン直の光も物側に直進(デュフューザー1枚越し)ですから。
ただ光源に近づければ影は出にくくなりますからみかけ柔らかく見えるかしら?。
物仕事はは料理とネイルがメインなので、柔らか過ぎるとメリハリがなくなるので
丁度良いかな…と。
全てレフ無し。
下の用紙はEPSONクリスピアA3ノビの厚紙。
書込番号:17842392
0点
hattin89さん
早速、試していただきありがとうございます。
なるほど、電池の影の出方が「場所によって」異なっていますね。
かつて私は影の無い写真を目指していましたが、
今では影のある写真を狙っています。
# 少し影のあるモデルさんもいいですね。
固めというかメリハリのある元気な発色ですね。
ちょっと私もチャレンジしてみまーす。
書込番号:17842630
0点
定常光+α99はテストしてても楽でいい。
三脚を据えれば、液晶を物側に向けてブツ側から見ながら絵を構成
出来るので、ファインダーを覗いてはブツのところに行って調整、また覗いては
調整で、カメラ後ろから商品台迄行ったり来たり移動する事も最小限で済むし、
レフの挿し引きの僅かな効果なんかをリアルタイムで見られるのは素晴らしい。
α99+定常光ソフトボックスライトはちょっとしたブツ用ではなく、かなり使える
機材に格上げですw。
速度を求められる撮影には多分最強!!でもバッテリー消費は半端無いわw。
書込番号:17843461
2点
すっかり出遅れました。
時間あったので、アマゾンから届いたLegoで少し遊んでみました。
5600HS(D)×2灯をワイヤレス発光させました。
コントロールする側は HVL-F20M です。
1) カラーチェッカーホワイトバランスでホワイトバランスをカスタム設定します。
2) レゴで白赤緑青黒の列が高さ的にど真ん中に来るようにとります。
3) そのど真ん中を水平方向に切り出して、RGB(最大値は255)それぞれを調べてみました。
レゴの白ブロックは白ではないですね。
白基準と一緒に写し込んでおかないと誤解を与える可能性ありますね。
書込番号:17864668
0点
>レゴの白ブロックは白ではないですね。
>白基準と一緒に写し込んでおかないと誤解を与える可能性ありますね。
そうですね。
レゴ撮りではマニュアルWBで、ターゲットは下に敷いた厚紙です(てきとーさがw)。
多分来月にはColorChecker Passport をスポーツウェアのブツ撮りが確定したら、必要に
迫られて購入すると思いますw。
今回は、自作ハロゲンクリップ(250W)を、これ使う?(うまく撮れないから使って無い)
で発注先から永久貸しと言う名で借りてきたRIFA-F40×40にソケットE26→E11に変換して撮影
してみましたが、発売元の写真電気工業株式会社のサイトをみてみると、素材的に危険なので
自己責任で(4h付けっぱテストはクリア)。
同じRIFA40×40でも、ちゃんとハロゲン専用のTシリーズや多目的用のZシリーズ有り。
ネイル撮影のテストをしてみました。
背景はお菓子の入っていた銀のがんがん(うちの実家の方では金属製のお菓子の箱そう呼ぶw)
にテスト用に頂いて来たサンプル用のネイルチップを置いて撮影。
マクロは持って無いので大幅トリミング(ゆるブツ仕事なので問題無しw)、
十分撮れるじゃん。
書込番号:17869255
0点
250Wもあるとネイルが早く乾いていいかも。
と思っていましたが、付ける前の写真だったのですね。
ネイルの垢を煎じて飲むと効果あるのかしらん(笑)。
ご活躍をお祈りしていまーす。
書込番号:17872287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ながら気づいたのですが、何かに乗せたカップ麺じゃなく、カップ麺の空の容器ががオカマ(リフレクター)だったんですね。
トレペ貼ってた立派な直トレですね。
つや消し黒で塗ればチープさも無くなりそう軽くて加工しやすくて、超安くて良い素材かも。
書込番号:17880943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
7D2はEOS-1クオリティの造り
ニコン新フルサイズは動体に強いカメラとなると噂されています
できればα99IIはニコン新フルサイズより安く、7D2と同等価格で収まって欲しい
2点
その要望答えられないはずです。
その金額だと新規開発のフルサイズでは、採算合わないでしょう。
それを継続販売されるα99が賄う予定みたいですから。
書込番号:17828927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーに期待しても無理なので早くニコンに買い替えてください。
書込番号:17828981
12点
フルサイズ機に、それほどまで金を出せないのなら
たいしたレンズも揃えられないので、フルサイズを買うのはあきらめたほうが良いです。
書込番号:17829046
17点
……というか、まだ値段の決まっていないものと同等の価格とか、安くとか言われても、なんとも。
書込番号:17829116
3点
他社機を意識したというか、他社の猿真似機ならα99の後継機は出さない方が賢明・・・
完全にソニー独自路線ならリリースする価値はあると思うが・・・
それに新品で安いフルボディが欲しければα7を買えばいいだけ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17829125
3点
安さを求めてろくなこと無し。
私は、高くてもよいので、まともなもの希望します。晴れている外の撮影で、順光の時だけの最高スペックやめて、逆光時のAFやら暗いときのAFで、精度を求めてほしい。
書込番号:17829143 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α99を現状からのスペックアップをするなら、最低25万〜30万というところでしょうねw
書込番号:17829190
0点
なんにしても…魅力的なUに期待してます。
買いかえが一気に進めば…やっと中古でα99が買える芽が出てきます(TOT)(TOT)(TOT)!
書込番号:17829699
1点
2,400万画素なら現α99の初値と同じくらい。
3,600万画素なら二割増しくらいじゃないかなあ。
レンズを選ぶのか?が気になるところ。
3,600万画素だからという理由で特別なTLMの影響は
ないんじゃないかな。
外したかどうかがEXIFに残ると嬉しいけど。
書込番号:17829794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんは、
来年α88が出たら、ソレを買うと良い。
α99m2は35万円で良いから、36MPで
秒8コマ、クロップ秒10コマを希望。
書込番号:17829844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> そんなに無理言ってる?
まだいくらか分からないどころか、実際在るのかわかりませんので。
77IIは77と同じ値段ですよ
意味が分からない。α99後継機って7Dの後継機と思っています?
書込番号:17829958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様、
>>7D2はEOS-1クオリティの造り
書き込むスレが間違っていますよ。
ここは、ソニーのフルサイズ機です。
7DはAPS-C機ですよね。しかも5年も前の型遅れ機。
7D2は後継機なのでしょうか?
だったら、APS-Cのサイトに書き込んでくださいね。
でもー、本当に7D2は出るの?
もう3年も前から噂の繰り返し。オオカミ少年ぷりも何十回目かな?
興味ないです。
私たちは、7D時代から2代の連写機を出しています。最近のα77Uは、
最高のAF追随度
最高のAF点数
最高のAFエリア面積
最高の連写性能(秒12枚)
を楽しんでいます。もちろん私も使っています。
7D2が出たとしても、外のボディーだけが高価で、中身は薄いままだったりして?新しいセンサーはあるの?
上の4項目、どれか抜けるのかな?
1つくらい抜いてほしいよねー、そうしないと日本のカメラが隣国に抜かれてしまうからね。
それと、ソニーの次のフルサイズはフラグシップ機ですから、高性能と高品質・見栄えも良いものになりますね。(期待を込めて)
当然30万円スターとですね。
低価格機なら、世界一のコストパフォーマンスフルサイズα7があります。11万5千円です。
こちらをお勧めします。暗いところでも5D3と同じ位良く映ります。
書込番号:17830045
8点
小ささ軽さ安さがウリのミラーレスファインダー機で30万はないでしょ。12万のα7でさえキヤノンの一眼レフほどには売れていないわけだし。
世界市場を見ればミラーレスファインダー機ではサムスンあたりの勢いが凄いわけで、もう既にAマウントミラーレスファインダー機(TLM機)を完全に追い越しちゃっているわけで、ミラーレスファインダー機の世界は熾烈な価格競争の中に入っている。
もちろん他国が真似のできない一眼レフの技術で頑張っているメーカーには関係のない事だが。
ただ価格競争とはいえ、かつてソニーが液晶パネルでサムスンと組んで、日本のTV、PCモニターをボロボロにしたような過ちだけは繰り返してほしくはないわな。日本の業界の為に。
書込番号:17830089
6点
ソニーにはNikonのD、CANONEOS-1のクオリティは絶対出来ないと思います。
元々初心者受けのするカメラしか造っていないからです。
カタログ数値は一人前ですが。
柑橘系の書き込の内容と写真を照らし合わせるとわかりませんか?
書込番号:17830133
19点
>>ソニーにはNikonのD、CANONEOS-1のクオリティは絶対出来ないと思います。
ソニーは外側を飾る代わりに、写真の性能を上げている。
悔しかったらISO40万で撮れるカメラをお出しくださいね。外側だけ飾っても、中身が伴わなかったら何の意味も無い。
私はオートISO 5万まで使っていますよ。ISO 5万でもノイズはわずか。
これが20万円で得られる。
庶民の最高の味方です。
書込番号:17830284
14点
フルサイズ機にAPS−C機の価格を期待しても無理だよ。
そもそもフルサイズのα99と、APS−C機の中でもsmallセンサーの7Dって原価が違い過ぎるから、無理。
もし、同じ価格になったら7Dは割高過ぎる。
書込番号:17830392
12点
>orangeさんの意見にムキになって100%反発されてる方々
わたしはソニーユーザーなのでorangeさんの意見は比較的に肯定派ですが(なんの派閥だか…f^_^;)、妄想コメントに近い意見も多々あるかもしれませんが、使っていれば「確かに(^^)」…って頷くコトが多いですよ。
「ソニー機を使っていればですが…^ ^」
>orangeさん
多分、「庶民」はα7sのような特化したアイテム買わないような…(^^;;
なんだかんだレンズやシステム揃えたらかなりの高額システムですよねf^_^;
>主様
横スレ失礼しました(._.)
α99Uへの要望は、PCの性能がついて行かないんで画素はそのままでもイイかな…(^^;;
α6000やα7シリーズ、α77Uの感じからビオンズX、バッファ向上、連写枚数アップ、位でわたしはイイかな…子供撮りメインなんで(^。^)
書込番号:17830592 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
orangeさん
>悔しかったらISO40万で撮れるカメラをお出しくださいね。外側だけ飾っても、中身が伴わなかった
>ら何の意味も無い
>私はオートISO 5万まで使っていますよ。ISO 5万でもノイズはわずか。
>これが20万円で得られる。
>庶民の最高の味方です。
だから言いましたよね?
元々初心者受けのするカメラしか造っていないと。
あたなが買って証明してるじゃないですか。
書込番号:17830992
19点
>>
>orangeさん
多分、「庶民」はα7sのような特化したアイテム買わないような…(^^;;
なんだかんだレンズやシステム揃えたらかなりの高額システムですよねf^_^;
そう、だから私はα7をサブとして使い、レンズは24-70F4ZAのみ。
そして、屋外イベントのビデオ撮影のためにα7Sを購入しました。レンズは70-200F4Gのみ。
これで、丸い夕陽の中に浮かぶドラマーの熱演をSlog2で撮るため。
α7SのSlog2のダイナミックレンジは14ステップで400万円のプロ機と同じだけある。GH4よりは3段もおおきいのです。
笑っちゃうかもしれませんが、Slog2で撮ると、自動的にISO3200スタートです。それ以下は、ダイナミックレンジのしたを構成する要素になる。
普通のカメラだと上限だと言われるISO3200がスタートラインになるのだから。逆に言うと、ダイナミックレンジ14段というのはこれ位にしないと実現出来ない。
以下に本物のプロのレビューがあります。
http://www.sonyalpharumors.com/philip-bloom-reviews-the-a7s-says-its-an-awesome-camera/
50分程のレビュー最後まで見ましたが、凄い腕だ。本物のプロの仕事を見させてもらった。後半に出てくる彼のお父さんの顔、素晴らしく撮れている。いままでのビデオとは一線を画します。
最後に言うことは、ローリングシャッター、ローリングシャッター、ローリングシャッター、これをなんとかしてくれ!ソニー様!
それ以外は満点合格のような感じです。文句は何も言っていない。
α7Sは、将軍が出るとブレークしそうです。ビデオプロの次世代底辺カメラになりますね。
このような物を、怖いもの知らずのアマが手にして楽しめる。
Go for break!
良い時代がきたものだ。
ソニーよありがとう。
(ごめん、ニコンの人は読み飛ばしてね。ニコンはプロビデオを持ってないから、Slog2に頓珍漢なのは仕方がない、キヤノンとパナは理解できる。プロ部門が作っているから)
書込番号:17831156
3点
↑後半に出てくる彼のお父さんの顔、素晴らしく撮れている。いままでのビデオとは一線を画します。
25分の所です。
最初はSLOG2処理なしなので薄い色ですが、F55フィルターでSLOG2処理をすると、俄然深い色合いになる。こういうビデオを撮りたいな~、目標にします。
ガンマ4も同様に処理前と処理後が出てきます。
書込番号:17831347
1点
>α7SのSlog2のダイナミックレンジは14ステップで400万円のプロ機と同じだけある
プロでも編集が難しと言われてる8bitSlog2を、あんたが調整しきれるはず無いでしょ。
冗談は薬飲んでからにしてくれよw
熱、電力消費の問題で4K出力も他力本願、中途半端なα7Sはあんたにお似合いだよ。
>将軍が出るとブレークしそうです
将軍25万だって本体より高けーよ、ブレイクするかね?
>(ごめん、ニコンの人は読み飛ばしてね。ニコンはプロビデオを持ってないから、Slog2に頓珍漢なのは仕方がない、キヤノンとパナは理解できる。プロ部門が作っているから)
あんたも理解してないでしょw
書込番号:17831362
20点
ついでに、つまんない能書きや屁理屈書き並べる前、もっと動画の基本を覚えた方がいいよ。
最初はSLOG2処理なしなので薄い色ですが、F55フィルターでSLOG2処理をすると、俄然深い色合いになる。こういうビデオを撮りたいな~、目標にします。
http://youtu.be/AsbZZUP_k-s
SLOG2処理の前に、色の無い花火、酷いカメラワーク...もっと学ぶ事があるとおもうけどw
では、削除依頼頑張って下さい。
書込番号:17831467
15点
4K動画を本体だけで記録できる機能を入れて来ますかね?
その処理能力で静止画処理にもメリットあればラッキーですがー。
書込番号:17831719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>4K動画を本体だけで記録できる機能を入れて来ますかね?
二兎を追うものは一兎も得ず
α99で心から反省したのでは?
4Kは面白いが、購入層はごく少ないよ。
αレンズを持っている人で、4Kだから買う人よりも、3600万画素の高画質だから買う人のほうが100倍多いよ。
D810を上回る画質を確立できた暁には、何をやってもご自由です。
それまでは、4Kなんかは忘れて、写真の画質向上に全力投球してください。
私はF4固定のビデオには何も期待しない。
こんな初歩的な弱点を置いておいて、4Kにしても何の意味もない。
原点に戻って、写真で勝負!
これこそ、αの次期フラグシップ機に求められること。
今までは、写真で勝負する能力がなかったから、逃げ回ってただけ。
そしてシェアを落とした。ソニーの願望とユーザーの求めるものが、大きくかい離したからね。
Aマウントの上級ユーザーはカメラを求めている・・・この原点を忘れと没落するよ。次がだめなら、αAはおしまい。
私はレンズを全部売る。α900から1代は待った。しかし2代も待つ思いはない。
α7Uは4K 無いけど、評価は高い。本当に求めていた良い連写機だから。
ビデオなら、α7三兄弟に任せておけば良いでしょう。
開発人数が少なく、技術レベルもEより劣るAマウントで、全部やろうとするのは、間違った戦術でしょう?
分担すればよい。
Aマウントには、素晴らしいレンズ群がある。
これを生かす写真機が一番待たれるものである。
これくらいは、α99のシェアダウンで学んだのでは?
本当の写真機となるフラグシップ機を待っています。
できれば、10年持つような名機を。
がんばれ!αの技術者!
心血を注いだ一機を作ろう! 先輩たちは作ったよ。君たちもできるさ!
書込番号:17831905
3点
とはいうものの、2K動画を切ることはしないんですよね。
まさか、4K動画用縦位置グリップ(エンコーダとストレージ内蔵)
とかでかわすとかあったりして?
書込番号:17832165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
orangeさん
Log撮影で14ストップ以上のダイナミックレンジを得るにはIOS3200とは限りません。
シネカメラの雄ARRIのALEXA、ARIMAは基準ISO800で14ストップ以上のダイナミックレンジがあります。
S-Log2とはSONYが作ったLog特性なのでS-Log2が一番いいとは限りません。
あくまでも数あるLog特性の中のひとつのバリエーションですので撮影条件によっては他社のLog特性がいいこともあります。
私はS-Log2よりARRIのLog特性のほうがいいと思います。
このLog特性は撮影してそのまま再生すると入射光対出力特性のカーブが寝た状態になりますのでコントラストの低いダイナミックレンジの狭い画像になります。
それで編集をするときその寝たLogカーブを逆特性で引っ張りあげるとダイナミックレンジの広い画像になります。
この作業が通常グレーディングという作業です。 音声で言えば録音時にコンプレッサーでダイナミックレンジを圧縮、再生時にエキスパンダーで伸張して元に戻すようなものです。
このグレーディング作業には波形モニター、ベクトルスコープなどの画像測定器が必要で一般の人がモニター画面をみてできるものではありません。 そのくらい奥の深いものです。 たとえていうとフィルムを現像、プリントして作品を作るようなものです。
このLog特性は現場でモニターするときは厄介で以上のようなことを理解していなければなりません。
知らない人が見るとカメラが壊れているのかと思うくらいコントラストが低い映像になりますので。
そこで画像チェック用モニターの映像調整でコントラストを上げて見かけ上もとの映像になるようにして撮影します。
書込番号:17832453
9点
今後出るボディにはα7のような戦略的な価格設定が必要ですね。
あと、妄想全開な方に対しては、相手にせず放置がよいかと。
そうすれば、そのうちいなくなります。
書込番号:17832777
10点
α板の悲劇は、妄想だけで語るあの爺さんと、平気で嘘をつき屁理屈だけだ誤魔化し続けるお宅さんに支配されている事じゃないかな。
書込番号:17833391
19点
CINEALTAさん
>>S-Log2とはSONYが作ったLog特性なのでS-Log2が一番いいとは限りません。
あくまでも数あるLog特性の中のひとつのバリエーションですので撮影条件によっては他社のLog特性がいいこともあります。
私はS-Log2よりARRIのLog特性のほうがいいと思います。
そうですよね。ダイナミックレンジの比較でも、キヤノンはキヤノンのLog、パナはパナのLog、ソニーはソニーのLog、ARRIはARRIのLogを使っていましたから。
ソニーでもSLOG2とSLOG3など何種類かあると聞きました。
その中で、400万円のARRIが20万円のソニーより良いのは理解できます。
それよりも、CINEALTAさんはこの道に造詣が深そうですから、まずα7Sを使ってくれませんか?
そして、われわれにSLOG2の使い方をガイドされるとありがたいのですが。
私もすでにSLOG2では何本か撮りました。
ダビンチResolve Lightで元に戻せると聞いたので、セットアップしましたが、なかなか進めません。
まあ、プロが長年かかって積み上げてきたノーハウですから、素人の私が1日でできるなんて思ってもいません。
あせらずにゆっくりとやります。
趣味ですから。
書込番号:17833394
3点
orangeさん
α7Sが発売されてからLog特性が話題になっていますが放送番組ではドラマなどでシネスタイルで撮影することはあっても通常の
番組ではほとんど使用しません。
私たちが通常使用しているカメラはHD-CAM、XD-CAM、DVC-Pro、P-2などです。
しかしLogをまったく知らないのではなくSONYが行っている勉強会などには出席して知識を得ています。
Log撮影にはグレーディングという後処理が必要で撮影した画をいろいろと作りこんでいくのはご存知かと思います。
その作業はビデオのカラーコレクションと同じようなものでこちらで簡単に説明します。
カラーコレクションとは画のカラーバランスを補正することで映像信号の色差信号YPbPrをRGBに変換してRGBごとにペデスタル、
ガンマ、ハイライトの調整を行います。 ペデスタルとは黒を基準とするレベル、ガンマは中間レベルを基準とするレベル、ハイライト
は白を基準とするレベルです。
カラーコレクターには通常バランスモードとディファレンシャルモードの2種類がありバランスモードは
RGBでの補正、ディファレンシャルモードは黒と白のバランスはそのままでRGB各色のレベルを調整します。
バランスモードでの調整はまずはペデスタルから。 これで黒が黒になるように調整します。 具体的にはベクトルスコープ
という計器を使用してRGBのペデスタルスポットが計測表示の円の中心に来るようにします。
この映像信号の土台が狂っていてはその上に乗る信号自体のバランスが狂ってきますから。
黒、灰、白などの無彩色はすべてこの中心に来るようにします。
次に中間色のガンマ、白レベルのハイライトを調整していくのですがここでもっとよくしようと思って
思わずペデスタルを触ると黒のカラーバランスが崩れこれまでの作業が振り出しに戻ります。
その点ディファレンシャルモードは黒、白のバランスはほとんど変わらずRGBの各色のみを強調するので比較的楽ですね。
これらの作業には波形モニター、ベクトルスコープといって色のレベル位相を見る計器、色が校正されたマスターモニターを
使用して自分の目であわせていきます。 よって自分で色の基準を持たない人はこの作業は勤まりません。
これらは職人ワザみたいなものなのでコンピューターソフトのようにこのセッティングにすればいいなどというものはありません。
要するに経験が一番なのです。
話は変わりますが冬季オリンピックのスキー競技など朝から昼、昼から夕方にかけて長時間にわたる競技では中継のVEさんは
放送しながらこれらの作業をリアルタイムでやっています。
それはバックが白い雪なので朝と昼と夕でホワイトバランスが変わるためです。
私も以前はビデオエンジニアとして現場に出たり編集でカラーコレクターを使ったりしていましたがいまは卒業しています。
しかし現在でも映像を作りこむということに関しては考え方は同じです。
Logはあくまでもビデオでフィルムの質感を再現するものなのでドラマまたはフィルム効果を狙ったコマーシャルでは使用されて
いますがビデオで鑑賞するならわざわざLogで撮影しなくてもいいと思います。
Log特性はデジタルシネマの映画の世界からきたものですから。
またSONYのF-55ですがARRIのALEXAのほうがいいみたいですよ。
これは私たちのグループ会社の編集部門で聞いたのですがコマーシャルを撮影しているカメラマンの声らしいです。
400万と20万の違いではないようです。
書込番号:17833843
8点
DSC-RX100M3は、けっこう高値で設定していましたから、α99の新型も、3つほど包んで持って行くようになると、私は予想しています。
半分くらいは、お布施のつもりですけど。やっぱり、カメラ事業で利益をあげて欲しいですから。
書込番号:17834363
7点
アカデミー賞は撮影機材メーカーにも贈られますからね。
良い文化ですね。
エネミー賞もそうですね。
D810より少し安いくらいかと想像しています。
妄想ではなくて。(笑)
書込番号:17835408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エミー賞でした。
失礼。
書込番号:17835422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良くてα99と同じぐらいの価格になると思います。
書込番号:17836809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日に放送されたテレビ番組WBSで「崖っぷちの会社」として「ソニー」が紹介されていた。他にも「ワタミ」と「グリー」が劣悪な就業状況がネットで評判になったとかガチャポンの射幸性が問題になったため崖っぷちになったと紹介されていた。
「ソニー」はテレビ事業の不振だったそうだが各社の対応は、「ワタミ」が別名称でチェーンを展開、「グリー」は介護情報サイトの立ち上げ、「ソニー」の新規事業は何だろうと期待して録画を開始。
「ソニー不動産」、「えっ」。
確かにキャノンは事務機器が大きくカメラは小さいし、カメラ主体のニコンは、スマホに追われて苦戦中。でも、不動産業務なんて、かなり畑違い。本当かよでした。
ソニーのカメラが少し心配。ソニーは、メーカー企業として成り立つのだろうか。
場違いの書き込み、深謝。
書込番号:17836863
4点
撮像素子が動く資産かどうかは意見が別れるところですね。
書込番号:17836887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラを主力製品とする会社は没落するよ。
理由はいたって単純:カメラは斜陽産業だから。
ご存知のように、スマホに駆逐されて、カメラの85%を占めていたコンデジが消えつつある。
4年でほぼ消えるでしょう。
つまり台数ベースで85%は言い過ぎだが80%の市場が消滅する。
残るのは20%の市場。
これが没落産業でなくて、何なのですか?
生きるのは、
1.カメラが副業の会社で、
2.技術力がある会社
キヤノン、ソニー、パナはこれに該当する。
消えるのは、オリで始まり、ペンタ、富士と続くだろう。
最悪のシナリオで、最後にニコンが消えるまでは5年はかかるが、ニコンは別の道を見つけて生き残ると予想する。
ソニーの崖っぷちには、私も同意します。
テレビを処理できない、優柔不断ぶり。別の言い方をすると、決断できない無能経営者ぶり。
5年間リストラを延々と続け、社員のやる気を殺している経営者。
ソニーはブラウン管テレビで栄え、液晶テレビで没落した。
このまま、ずるずるとゆくとTVが理由で死に至る。
今までの20年間の利益の蓄積を、すべて液晶TVで吐き出して、かつ出生地の母屋も売却し、現行の本社も質に入れた。それでもTVは赤字かいな?
米国の株主が、会社分離を迫るのは理由があると思う。ソニーの経営陣がTVを処理できないからだと思う。
まあ、今後、ソニーのTVがどうなるか、冷静に見守ります。(私はソニーのTVです)
書込番号:17836946
4点
何よりも先にTVが消えるかも。
書込番号:17837503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Xperia だけでなく、iPhone やGallaxyなどほとんどのスマフォにはSONY製カメラユニットが
採用されているのだから、その世界ではSONYの一人勝ちですね。
ああだこうだ言ってる人も、SONYがカメラ事業から撤退して、スマフォの画質が落ちたら困るだろうに。
書込番号:17837698
10点
7D2なんて出ないでしょう。確か、70Dがそれに相当するんじゃないでしょうか?
認めて無い人多いけど。
書込番号:17837738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソニーのスマホって結構いいぞ。
サムスンやLG なんざ持ちたくない。
ソニーがVAIO事業を投げるとは思ってなかったよ。
書込番号:17837777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ムーディーズの格付けでソニーは "ジャンク"なんでしょ。つぶれそうな時は税金使われるのかな?
書込番号:17837898
3点
過去に法人税を沢山納めたのであれば、
多少返して貰ってもいいのでは?
元国営企業でもないのなら。
書込番号:17838012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>消えるのは、オリで始まり、ペンタ、富士と続くだろう。
格付けでは富士はキヤノンに次ぐ優良企業。で、最近エボラのワクチンで株価が上がってるとか?
書込番号:17838206
2点
えーつと、
格付けで株価が決まるのかな?
株価で格付けが決まるのかな?
経営陣は短期間で株価を上げるのが使命であり
シェアの拡大にはそもそも興味ないかも。
これは優秀な経営者の証ってことになるのかな。
書込番号:17838605
3点
ザックリと計算
α6000が2台買える値段でα77IIが出ました。なので、α99IIの場合は、α7の2台分のお値段を想定しますよね。あ、α7Rの2台分かも…
書込番号:17839422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
定価とかメーカー希望小売価格という概念がありませんから、
初値なのか時価なのか分かりにくい。
書込番号:17839651
0点
>WBSで「崖っぷちの会社」として「ソニー」が紹介されていた
日経は何のつもりで味方を撃つんだろう
東電、JALこそ潰すべきじゃないか
ソニー崖っぷちだざまあみろって、本当にこいつら日本人なのか疑いたくなる
書込番号:17842147
6点
もっとも視聴率が稼げる、あるいは該当番組のスポンサーではない
企業を選んだだけだと思います。
意外性が高いとか?
書込番号:17842171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ムーディーズの格付けでソニーは "ジャンク"なんでしょ。つぶれそうな時は税金使われるのかな?
格付け会社なんかサブプライムローンで信用を失ったのに、
まだありがたがってるんですか
3.11で痛い目にあってもまだ再稼動する原発ブラボー団と一緒ですね
書込番号:17842194
7点
α99が初値27万円でした。
99Uも同価格帯で出ると思いますよ。
〉7D2なんて出ないでしょう。確か、70Dがそれに相当するんじゃないでしょうか?
ほぼ確定情報で、7D2は来月初旬に発表されるとのことです。
ちなみに70Dはハード面がチャチイので、7Dの後継は名乗れませんし、メーカー側も7Dの下位機種の位置付けですよ。
上級機に従うにつれ、ハード面は重要なファクターであり、マグネシウム合金を多用していたり、X接点が有ったり、シンクロ同調最速1/250だったりと、上級機は基礎的なスペックがしっかりしています。
その点70Dは色々と省略されていますので、7Dの後継機は名乗れないと思います。
書込番号:17844179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
消費全が10%になる前にα99mkIIを入手したいものです。
ヨドバシのポイントよりも消費税のほうが高い時代ですね。
書込番号:17848865
1点
α板の悲劇は、妄想だけで語るあの爺さんと、平気で嘘をつき屁理屈だけだ誤魔化し続けるお宅さんに支配されている事じゃないかな。
もう一人いるでしょ アンチが
書込番号:17883048
6点
まずはこのカメラを買って使ってみる。
それが、第一歩だと思うな。
書込番号:17883237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
第二歩は撮った写真をEXIFを抜かないでアップしてみる。
じゃないかな。
書込番号:17883428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>α板の悲劇は、妄想だけで語るあの爺さんと、平気で嘘をつき屁理屈だけだ誤魔化し続けるお宅さんに支配されている事じゃないかな。
おっほっほ、立つ位置が変われば評価も逆転するのかのー。
私は、現実にα99やα7・α7Sを使って、その経験で事実を述べている。
貴君たちは、αを使わずに、自分のカメラと「脳内αカメラ」を使いながら、述べている。
それは、現実のカメラと脳内カメラには差があるでしょう。
脳内カメラから見ると、現実のαカメラは嘘になる。
でも、そのうそになるカメラは、現実に存在している。 本当だと思い込んでいる脳内カメラは、貴君の脳内にのみ存在している。そのスペックは、貴君の願望によって成り立っている。
心理的には、これを妄想と言うのでしょうね。存在しないものを存在すると思い込むのだから。
私は、いつも事実に基づいて述べますよ。特にαカメラの場合には。
αのファンですからね。
かわいそうですね。
世の中が変わったことを認めたくないために、脳内カメラにしがみつくのは。
昔と今を対比してみましょう:
高画素のキヤノン ==> 高画素のソニー (2200万画素 対 3600万画素)
高ISOのキヤノン ==> 高ISOのソニー (ISO40万まで撮れるα7S)
高速連写のキヤノン ==> 高速連写のソニー (7Dの秒8枚連写 対 α77Uの秒12枚連写)
高JPEG画質のキヤノン ==> ソニーも追いつき、高JPEG画質のソニーに格上げ
まあ、脳内カメラが欲しくなるよね。
脳内カメラでしか、現実より強くなれないからねー。
でも、貴君が悪いのではありません。純真な写真愛好家であった貴君を、ここまで追い込んだメーカーがいけないのです。メーカーが技術開発を忘れて、新機能を出せなくなっている。
早く新機能でソニーに追いついてもらいたいですね。そうすれば、このような脳内カメラによる妄想がなくなるから。
がんばってくださいね、C社様。
書込番号:17893545
6点
↑そんな書き込みしてるから
>α板の悲劇は、妄想だけで語るあの爺さんと、平気で嘘をつき屁理屈だけだ誤魔化し続けるお宅さんに支配されている事じゃないかな。
って書かれるのをまだ気づかないのか。
他社を批判してもなんにもならないことを早く気づけよ。
書込番号:17893636
19点
TLMやEVFを批判したら何か貰えるのだろうか?
実際に使っている人や、実際に計った人の書き込みには
重みがありますよね。
書込番号:17894305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>高画素のキヤノン ==> 高画素のソニー (2200万画素 対 3600万画素)
>高ISOのキヤノン ==> 高ISOのソニー (ISO40万まで撮れるα7S)
>高速連写のキヤノン ==> 高速連写のソニー (7Dの秒8枚連写 対 α77Uの秒12枚連写)
>高JPEG画質のキヤノン ==> ソニーも追いつき、高JPEG画質のソニーに格上げ
ハハハ、どこにも高描写性能が謳われてないね 笑
さすがに全ての機種のユーザーだけあって良くわかってるね〜
しかも、上記機種は全て別機種だもんな
全てを網羅するのに必要な購入資金はいくらだ?
しかも全てを足すとどんだけの重さになるんだろうな?
そんなに持ち歩けないよなぁ
書込番号:17895349
8点
おーい、また別の測定結果が出ていますよ。
今度はアサヒカメラのニューフェース診断室のデータをまとめてくれた人がいる。
まめな人です、感謝します。
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/08/af.html
α99のAF合焦率は95%。なんと57箇所が合焦した。
α7RのAF合焦率は100%、同じくニコンDfも100%。α7Rは60箇所が合焦し、Dfは30か所が合焦した。
D800の合焦率は83%。40箇所が合焦した。
EOS 5D3のAF合焦率は85%。41箇所が合焦した。
EOS 6DのAF合焦率は58%、AF点が少ないので21箇所しか合焦しなかった。
最悪はKissX7でAF合焦率は42%。15点箇所しか合焦しなかった。
(一部の写真を抜粋して転載します)
フリちゃん、たいへんだよ。フリちゃんのカメラは合焦率58%と低く、AFポイントも少ないから、全体としてはたったの21か所しか合焦できなかったよ。
フリちゃん、あんたはカメラ運が悪いなー。腕は良いのにもったいない。
AF合焦率が高いカメラに替えると、もっと良い写真が撮れるかもよ。
αが嫌なら、ニコンでも良いから替えたほうが良いよ。キヤノンは技術開発の投資をけちったから、センサー技術やAFで遅れをとってしまった。測定結果が出るカメラ技術は全部性能が低くなっているよ。
そういえば、α99は57箇所も合焦している。
これは私の感覚とも合っている。
α99はD800Eと同じだけのAF性能を持っていると感じている。
ただし、AE性能が低いので、歩留まり率はD800Eがα99よりも良くなる。
ソニーは着実に技術を高めていますね。
あとはAEさえミノルタから決別できれば、一級品カメラになれるどころかセンサーとAFでは他カメラを抜く。
AEをD800Eの優れたものに作り直そうよ。D800Eは、合焦点を見ながらAEしているような気がする。後ろが明るく抜けていても、きちんとAEできるから。ソニーは単純平均測光だから、後ろが抜けているとダメになるので、手動補正をかける必要がある。
頑張れソニーの技術者! あと一歩だ。
書込番号:17912483
5点
柑橘系のようなユーザーはカタログスペックの数値に騙されやすいユーザーなんで、メーカーも楽ですね。
書込番号:17912561
16点
EVF(有機EL)と背面液晶モニターとどっちの消費電力が大きいか?
だました人もだまされた人もたくさんいたんだと思います。
メーカーも大変ですね。
書込番号:17912623
2点
えー?
朝日カメラの実機テストですよ。
カタログではなく、現実に大口径レンズ解放あたりでのAFが合うかどうかを実験している。
朝日カメラもプロですから、きちんとテストしていますね。
AFが合うか合わないかは、技術的に観測できます。
某社の人達は、測定すれば必ず低性能の結果になるから、後は心情的な事で攻めるだけ。
そうそう、某社には神風が吹きますよね。
ソニーは技術の風を起こし、疾風の如く技術の階段を駆け上る。連続的に技術投資をしていますから、センサー性能とAF性能は差が付きつつある。これってカメラの2大要素となるんだよね?
神風と技術、 どういう結果になるか、3年後が楽しみですね。
書込番号:17912931
2点
orangeさん
変だなぁ。6Dの診断室では24-70mm F2.8L II のはずだけど。。。
orangeさん紹介のブログでは違うレンズ使ってるよ。
ほんとにアサヒカメラのニューフェース診断室の結果なの?
書込番号:17913167
10点
orange
あいかわらず馬鹿な書き込みしてるね。
鬼の首を取ったような書き込みして恥ずかしくないのか?
あっ恥ずかしかったらあんな幼稚な書き込みしないかww
それとかってに人のブログの画像使ってるけど許可とったのか?
書込番号:17913341
12点
相変わらずの蜜柑だな。
レンズも違う、測定環境も違う、AFの調整すらきちんとされていないデータで何が言いたいんだろ。
DxOも同じだが、ある種意図された測定や点数を鵜呑みにし、はしゃいでいるこの爺さん。
α99もα77Uも絶望的なまでに売れていない様だからこんな測定や点数を信じるしかないのだろうな。
時折掲げる写真は絶望的なものばかり。まあ、こんなレベルの爺さんが支持しているカメラの未来も絶望的に思うな。
書込番号:17913363
12点
POSのデータで、はしゃいでいる人もいたような。
単に、シャイなだけなのか。
それとも、赤い彗星と呼ばれていると勘違いしているのか。
書込番号:17913390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニー他のC社、N社意外はC社、N社にあまり対抗した機種を出しても現状勝算は大きくない
EVFが普通になったり大きなトレンドが変更になれば別だが
ある程度成功しているオリもそうだし
高値安定的フジもそうだが
C社、N社と違う路線が吉
ソニーのα7もその方向だと思う
書込番号:17913530
1点
orangeさん
貴殿が日頃からおっしゃっているSONYのカメラのDxoのスコア、連写の速度、AFの合唱率、
高感度性能(貴殿風に言うと暗闇性能)などのスコアが他社に比べすごいのは分かりました。
スコア上はね!でも皆さん数字(貴殿が並べた数値)では納得しないんですよ。
それどころか貴殿を他社批判をしてスレを荒しているようにしか思っていません。
ここは実際にあなたが撮影した写真でそれらの数字を実証するしかないのではありませんか?
皆さんを納得させる素晴らしい作例をお待ちしておりますのでよろしくお願いします。
書込番号:17914009
12点
しかしながら、実際の描写性能はソニーのフルサイズはNやCのAPS-Cより低性能だし、
ソニーのAPS-Cは4/3より低性能だよなあ。
ここに出てくる作例で嫌というほど皆見てるはずだけどなあ
書込番号:17916124
8点
ここに出てくる作例って、
丁寧に縮小しているほうが多いような。
書込番号:17916209
1点
撮影結構を機材スペックで語る(予想する)なら
フイルム時代のプロ機はみなカスでろくな写真は撮れなかった
って事だね
カメラやレンズは所詮写真を撮る機械
どう生かしてどう撮るかはカメラマン次第
色々な数値を比べ争うだけなら
小学生レベル
そういえば昔
スーパーカーで
こっちは300km/hでこっちは302km/h出るなんてスペックを争わせて
実際走らすと250km/hを歌った 車が一番速かったりする
なんて話もあった
書込番号:17916625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車は曲がったり止まったりする必要ありますからね。
連写したなかから一枚を選ぶというスタイルもあれば、
一枚しか撮らないというスタイルもあるかと。
書込番号:17916660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮影結構を機材スペックで語る(予想する)なら
>フイルム時代のプロ機はみなカスでろくな写真は撮れなかった
はは、まったくですね。
ま、使い方云々以前の話としたって、ソニーは「撮影のための機械=その為の良い道具」を作ることよりも、自社の技術力をひけらかすことの方が大事みたいなところがありますからね。
「数値は最先端、でもカメラとしては未熟」みたいなのは、もう勘弁して欲しいかな。
最近の製品はだいぶ良くなって来ていると感じるけど、今後は分からん。
そういう意味で油断ならないのがソニー。
要望も何も、それに応えるような会社ではないみたいだし、ほっとけば良いんじゃないかな。
だから私は「ソニーはシステムカメラメーカーとしてはダメかも」と言っているわけでさ。
持っているレンズすべてが、いきなり「動体撮影には不向きなEVF専用になる」とか、舐めてるでしょ。
そういうのはサイバーショットでやってくれ。
先日、ある量販店で私も所有するα6000のデモを見て失望した。
運動会で走っている子供にピントが合うのをアピールしていたが、ああいう全身がかっきり止まった写真ならコンデジでも撮れるんだよ。
「もう少し躍動感がある、顔はしっかり撮れていて手足はブレているような写真」とかね。
この掲示板を見ているような人は、もちろんその為の手法はご存知だよね。
そういうのを撮る為に、わざわざでかいカメラを買うんじゃないのか?
EVFも、例えば道端に咲いてる花を逆光で撮るような場合なら、機能としてはOVFより上だろうとは思う。
だが、「持ってるレンズ全部が、そういう撮影専用になって良いのか?」
正直なところ…私は、99後継の出来如何によっては、Aマウントを捨てるつもりですよ。
そしてフルサイズEマウント機を買う気は全く無い。
くだらないです。
撮影者の意向よりも、自社の技術力アピールを優先したカメラなんて。
書込番号:17916755
7点
う〜ん
そうなんですけど
先ほどの300km/hと302km/h問題でも
302km/hのメーカーに追いつけ追い越せと思っていたメーカーも当初はそのスペック重視でしたが
さすがにその後40年も続けていると目標メーカーに大きく遅れる事ない車を仕上ていると思います
各メーカーの使用感とは信頼性とかも含め意見し合うのは良いと思うのですが
意見はまちまちなので
C社やN社ファンもS社ファンも別の考えや意見を否定し続けたり自身の考えを押し続けると
先のスペックの話となんら変らなくなってしまします
カメラの構造としては出来れば可動ミラーやペンタプリズムは無い方が良いはずなので
将来(例えば10年後)今と同じようなカメラが残ればC社もN社もEVF機を多数出していると思うし
僕は今C社のカメラ使っていますがS社の1眼レフのボデイ内テブレ補正を羨ましく思う事もあるし
α6000だってキットレンズや単焦点でのスナップ用だったら面白そうなカメラで
C社やN社で代わりになるモデルは今の所見当たらない!
逆にスポーツ撮影等ではやはりC社、N社のレンズシステムやフラッグシップ機にはまだS社は追いついていないかなと僕は感じている
書込番号:17916918
2点
gda_hisashiさん
>>僕は今C社のカメラ使っていますがS社の1眼レフのボデイ内テブレ補正を羨ましく思う事もあるし。
逆にスポーツ撮影等ではやはりC社、N社のレンズシステムやフラッグシップ機にはまだS社は追いついていないかなと僕は感じている
そうですよね。
各社にはそれぞれ特徴、つまり得意な点がありますね。
おっしゃるようにソニーのαAマウント機はボディー内手ぶれ補正(単焦点レンズでも手ぶれ補正が効く)と、ミラーが動かない利点があるので「高画素機の手持ち撮影」にぴったりなんです。
この分野を伸ばしてくれると、一層ありがたみが増すのですが。
スポーツ撮影は、C/N社はオリンピックやワールドカップで鍛えているだけあって、Sよりは1レベル良いですね。AFの動態追随性能が良い。
一方でS社は、ミラーを動かさなくて良いので連写スピードを上げて特徴を出そうとしている。
それぞれの会社はそれぞれの特徴をもっているから、その良いとこを使い切るとステキな撮り方ができますね。
書込番号:17917208
2点
夜の世界の住人さん
>>正直なところ…私は、99後継の出来如何によっては、Aマウントを捨てるつもりですよ。
おー!
激しく同意します。
今度のカメラで今生の別れとなるか、愛し合う中になるかが決まりますね。
だって、ソニーは写真機を作れなくなってしまったのだから。
α900から脱却したいあまりに、写真を撮ることがわからない人が指導を始めた。
写真機としてのオーラなぞはこれっぽちも感じなくなった。
だって、指導者が写真を愛してないし、第一まともな写真を撮った経験もないのだから。
この指導者の下で、α77・α99を出荷し、そして没落した。
多くの友がD800に去った。写真を撮りたいものには、当たり前の行動だが、ソニーの指導者にはまったく理解できない。(私も当然D800Eを保険として購入したよ、高画素高画質の良いカメラです、α99よりも一段上です)
おそらく指導者は、なぜこんなにビデオが良いのに、写真のトップグループがソニーを見限って去るのか理解できないと思うのでしょうね。去る者は狂っていると思うのでしょうね。
もう、αAの指導者の頭の中身と、ハイエンドユーザーの要望は大きくずれている。
悲しいマウントだ。
でも、αを愛するものとして、一縷の希望は持っていますよ。
没落の原因を知って、「カメラとして作りこむ」ことに目覚めることを。
α77Uは、本来の連写機として目覚めた。良いカメラに成長できた。
同様に次期機種は、高画素高画質機として目覚めればよい。
4Kビデオなんか捨てろ!
4KはαAでするものではない。Eマウントが4K を担う。(FS700後継機である4kビデオとレンズを共用できるのだから、Eマウントがずっとビデオ向き)
αAは、手振れに強い特徴を生かして、高画素高画質で世界一になればよい。
どこか世界一を作ってくださいよ。(α99には世界一は何もなかった。あっとトップユーザーが逃げられたという世界一の実績だけがある)
まあ、3600万画素なら、ニコンに遅れること3年になるが、受け入れよう。それがソニーのカメラの実力なのだから。ビデオに回り道をして、3年遅れてしまったのだ。それでもOKですよ。
しかし、さらに4Kビデオに回り道をすると、私はA レンズを全部売る。
αユーザーは、高画質カメラを求めているのですからね。
だれもビデオは求めていない。
αカメラファンとして、指導部を信用できないとは、困ったことだ。逃げる準備もしなければいけないからね。
もう少しカメラを知った人が指導してくださいね。
愛をこめて待っています。
でも裏切りを許すのは一度きりだよ。
二度目の裏切りには、おさらばする。
ソニーAマウントよ、まともなカメラを作ってみろ! と言いたい。
もう、ビデオやHDRに逃げ回るのはやめて、本当にカメラの王道を進もうよ。
今のソニーには、王道を進む技術力とノーハウが付いてきた。ないのは、指導者の勇気と決意だけ。
良い技術者を信じなさいよ。
指導者よ、こんなに言われて悔しかったら5千万画素を出しな!
勇気を待っています、ソニー様。
書込番号:17917320
2点
まだまだユーザーは残ってますよ。いま少しずつ他社へ流出中といったところでしょう。
このままではこの流れは変えられないかも・・・
ソニーはSLTで大幅にシェアを落とした。販売店はA77や99の不良在庫を抱えて困ってる。
A77Uを置かない店が多いのはそのせいだと思う。
>ソニーAマウントよ、まともなカメラを作ってみろ! と言いたい。
まともなことを言う技術者はもうとっくにリストラ済み。よって無理でしょう。
書込番号:17918693
12点
抵抗勢力が去った後ならば、思いっきり新しいカメラを作っていただきましょう。
もちろん撮像素子はSONY製で。。。
キヤノソやニコソが逆立ちしたって作れないようなカメラを!!
# 撮像素子上の像はそもそも上下が逆ではありますが。。。
書込番号:17918751
5点
↑
こういう方がいるからソニーが駄目になるんだ。
このままでは日本においてAマウントは事実上の終焉を迎えるでしょう。
書込番号:17918788
15点
>先日、ある量販店で私も所有するα6000のデモを見て失望した。
>運動会で走っている子供にピントが合うのをアピールしていたが、
>ああいう全身がかっきり止まった写真ならコンデジでも撮れるんだよ。
α6000を所有してるくせに、α6000がどんなカメラか理解していないんだな。
ちゃんとソニーはターゲットに合わせて、デモしているんだよ。
>「もう少し躍動感がある、顔はしっかり撮れていて手足はブレているような写真」とかね。
>この掲示板を見ているような人は、もちろんその為の手法はご存知だよね。
>そういうのを撮る為に、わざわざでかいカメラを買うんじゃないのか?
α6000は、でかいカメラか。
そういう写真を撮るならAマウントだろ。
この掲示板を見てるような人は、α77Uやα99を使うべきとご存知だよね。
書込番号:17919030
8点
>ソニーはSLTで大幅にシェアを落とした。販売店はA77や99の不良在庫を抱えて困ってる。
>A77Uを置かない店が多いのはそのせいだと思う。
きちんとした数値も根拠も出せず、憶測だけで決め付ける。
誰かさんと同じだね。
書込番号:17919047
6点
Aマウント終焉終焉言われますが、のらりくらりでも続いている。
発売1年でディスコン言われてた物ものらりくらりで続いている。
Aマウントが無くならないとは言えませんし、確実に続いていくとも
言えませんけど、現時点ではα77IIも出た事でα99IIも出るだろう位は見えている。
首の皮1枚だとしても、今年出たとすればも少なくとも余程の事が無ければ2016後半
位迄は販売は続く。
発売から6年経つα900を使い続けていられるなら、2020年前後位迄は、その時代の性能
と褐色ないかは別として使い続けていられる。
2008年にミラーレスが始まって6年ばかし。
OVF以外のカメラのシェアが増えていけば鬼も笑う様なα99II後継が出る頃には
EVFも今程特殊な存在では無くなるんじゃないかと思う。
OVFは無くならないと思うが、OVFとそれ以外のシェア率(写真を撮ると言う意識の有る
シェア率)はきっと大きく変わる気がする。
何処迄処理能力や機械的な進化が進むのかはわからないけど、たった10年前のEOS-1D
MarkII(APS-HサイズCMOSセンサー820万画素、秒8.5コマ連射、連続RAW約20枚、JPG画質40枚)
を見れば、断定出来ないが少なく見積もっても今みたいな出来損ないカメラみたいに言われる
事はかなり減ると思う。
そんなに未来が無い無いと言われる程には思えないんだけどなぁ。
書込番号:17919130
5点
α−Aマウントは、とっくに終わっているのではないかな?
第一段階は、α−AマウントにSony−Zeissのレンズが入ってきた時点。
第二段階は、TLM方式の製品を出した時点。
これで完全にαーAマウントの流れは終わっていると思う。
覆水盆に返らず。
これからのα−Aマウントは、キャノンやペンタックスの流れ見たいのに乗るしかないでしょう。
それとも、α−Aマウントを切って、Eマウントを伸ばしていくか。
そのためには、Eマウントは、レンズ交換のできるコンデジをやめた、ホールド感がよく、ダイレクトインできるダイヤルや、ボタンを増やせる、大きなボディを採用することです。
書込番号:17919283
4点
αについて日本発の情報はほとんどない。
一部のプロカメラマンの手には、発売半年前から1年前にはもう渡っているらしいけど。
日本で成功しないからこそ、実は将来性があるという見方もあるかもね。
まあ、期待してα99mkIIを待っていましょう。
先にレンズだけ買っておくというのもありだけどね。
85/1.4が無くなったような気がするけど、
ZAだけでは寂しいから「はじめてじゃない」シリーズとかで
復活するかもしれないですよ。(笑)
書込番号:17919340
0点
Aマウントどころか、EFもFもKもミラーレスに取って代わられる存在なのかもしれない
Aマウントはトランスルーセントを採用したことで、なんとかやっていける気がする
書込番号:17919393
1点
>>プロロジックさん
私が書いた「でかいカメラ」とは、Aマウント機のことですよ。
そこはあなたの読み違え。私が言葉足らずだったかもしれないけど。
言いたかったのは、
α6000のターゲットがどんな人達だかは知らないが、その人達がもう少し違う写真を撮りたいと思った時、Eマウントと同じEVF機しかないAマウントを選ぶだろうか?と、そんな話。
もちろん、EVFがダメだと言っているのでは無い。
OVFの為に出来たマウントなのにOVFが無いのがダメだ、と言ってる。
もちろん、ソニーはEVFに磨きをかけ続けて行くだろう。
だが、上に書いたような「EVFが最も苦手とするシーン、撮影手法において」は、そう簡単には納得出来るものは作れないんじゃ無いかな?
EVFがいくら頑張ったところで、OVFは原理的に何もしなくても「表示ラグはゼロ」だし、EVFはレリーズ後の再表示までの時間だってまだまだでしょ。そのレリーズにかかるタイムラグだって、一度シャッター幕を閉じなければいけないから、不安定な電子先幕シャッターがなければ不利。
技術力の誇示も結構だけどさ、自らわざわざ不利な方式に限定して、レンズを所有しているユーザーに付き合わさせる。
それに対して「ノー」と言ってるだけだ。
理想は分かるが、それが出来上がる頃には、こっちが爺さんになっちまうよ。
以上、私がA、E両方のマウントを使っているからこそ感じることだと思いますけどね。
書込番号:17919783
6点
>>Sakura sakuさん
>まだまだユーザーは残ってますよ。いま少しずつ他社へ流出中といったところでしょう。
私なんてが、その予備軍ってところでしょう。
Sakura sakuさんは、その気は全くないんですか?
私としては、無駄な所有レンズを整理する良い機会、くらいに思ってるんですけど。
だから私自身が「流出したら」、あんまりレンズ買わないと思いますよ(笑)
α77U は、確かに頑張ってると思います。
だけど、ソニーは、77無印→99で、「フルサイズ機は事情が違うんだよ」と言わんばかりに「連写速度ダウン」とか、平気でやりましたからね。
だからこっちも「99後継まで様子を見る」ってだけの話なんですけどねぇ。
愛用するマウントを擁護する気持ちは分かりますが、それがあまりに過剰なのはどうかと思いますね。
>>擁護派
話変わるけど、最近はAマウントについてのこういう書き込み、思いっきり減ったよね。
それが指し示すのは、「レンズ資産があるから使っているだけの、後ろ向きなユーザーが残っているだけで、前向きな愛用者が減った」って事なのだと、なぜ分からないのかねぇ?
ともかく、99後継に期待しているよ。
いや、「99後継で、どうするか決めるよ」だな。
書込番号:17919821
5点
いくらタイムラグ0でも、暗いレンズ付けた時見え難いのはいらないなぁ。
指の反射神経もそこ迄ついていかない。
だから、タイムラグがあっても、連写の気持ち良さでカバーする。
It's my style.
書込番号:17919847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>It's my style.
なるほどね。
誰かが言う「α6000のターゲットユーザー」って、こういう人達なんだろうね。
私としては、もう少しマシなカメラだと思っているんだけどね…α6000。
書込番号:17919896
5点
タイムラグがゼロでも人間のタイムラグが。。。
大嫌いな人の数だけ大好きな人がいると思って間違いないでしょう。
果報は寝て待ちましょう。(笑)
書込番号:17920005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連写時には、ファインダーがまともに機能しないミラーレスファインダー機は使い物にならんな。
スマホやコンデジと使い分ける時、きちんとした撮影ではスマホやコンデジと同じファインダーしかもたないミラーレスファインダー機より、やはり一眼レフファインダ―機を使いたいな。
しかし不思議なのは、何故に一眼レフを止めちゃったんだろ。プロや上級者には圧倒的に支持されているのにね。
書込番号:17920071
9点
まあ、α900を使っていた人達の本音は、
Heavy Userは、次を待てないからD800・D800Eに移住した
普通のユーザーは、α900を使いつつ一回待つことにした
さて、1回待ったユーザーはどういう思いか?
私もこの口だが、2回は待たないと固く決意している。なぜなら、2回続けて写真機を作れないメーカーは、永遠に作れないから、去ることが正しい選択になる。
αAのカメラに無知な指導者を信頼できないだけです。(これはα77・α99から始まった)
ただそれだけ。
今はクールに待ちます。
カメラの要素技術はいっぱい持っているのに、カメラを作れなくなるメーカーは、かわいそうだね。
ビデオに狂ってしまったトバッチリかな?
これも時代の流れ。
私はビデオは積極的に撮るが、αAマウントでは、本当に写真を撮りたいだけ。
せっかくの良いAレンズが泣いている。
でも、この泣き声はAマウント指導者には聞こえないのでしょうね。
カメラのセンスが無いから。
カメラ無知なるAマウント指導者様、部下のカメラを判ったものにまる投げしてくださいな。
部下に任せるのも、指導者の実力です。
世界一の高画素高解像度カメラを作ってくださいな。
そうすれば、Aマウントの存在価値が出る。
無理と知りながら、待っています。
書込番号:17920095
1点
ファインダー覗かないと撮れない人は可哀想ですね。
ソニーはファインダーと同じ表示が背面液晶に出るから、液晶傾けて、カメラ位置を欲し場所に持って来て連写を堪能してますよ。
私には、このカメラ位置でファインダーは覗けませんし、そういう姿勢を取ろうとしてるうちにシャッターチャンスは終わってしまいます。
猫のポートレートならば、ファインダーで撮れるだろうが、それだけじゃ物足りなくてね。
書込番号:17920132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>連写時には、ファインダーがまともに機能しないミラーレスファインダー機は使い物にならんな。
おっしゃる通りですね。
私は77Uでスポーツを撮ってますが12連写は面白いように決定的瞬間が撮れてしまう。これは使ってる人にしかわからないよね。欠点は画像枚数が一気に増えることですね。(笑)
書込番号:17920180
6点
freakishさん
>>連写時には、ファインダーがまともに機能しないミラーレスファインダー機は使い物にならんな。
フリちゃん、その通りだよね、貴君が使っていたパナ機のファインダーは。
しかし、ソニー連写機のファインダーは次世代技術だよ。
α77Uの12枚連写は、全然ブラックアウトしない。
私もα77Uに買い替えて喜んでいる。
これで連写は充分だ!
貴君が未だに使っているパナの連写がこのように改善されるのは5年先。それくらい技術の差はあるからね。
そこまでM4/3が生きられるかな?
スマホにうずもれてしまう可能性が大きいね。
あまりソニー機を知らないで喋ると、頓珍漢な事を言うはめになりますよ。
フリちゃんは写真を撮る腕を持ってるのだから、こんなアホな事を言わずに写真を撮ることをお勧めします。
書込番号:17920378
4点
α77、α99、α5000、6000の傾向を見て分かる通り、
ソニーのカメラの1号機は買わないほうが無難。
不完全な1号機を出してその後にすぐに正常進化2号機を出す。
これがソニーのやり方。
どうせα6100もすぐに出る。
全て計画通り。
1号機買う人は損なの。
>でも、そのうそになるカメラは、現実に存在している。
>本当だと思い込んでいる脳内カメラは、貴君の脳内にのみ存在している。
>そのスペックは、貴君の願望によって成り立っている。
>心理的には、これを妄想と言うのでしょうね。存在しないものを存在すると思い込むのだから。
お宅が言うと全く説得力ありませんが(笑)
>正直なところ…私は、99後継の出来如何によっては、Aマウントを捨てるつもりですよ。
>そしてフルサイズEマウント機を買う気は全く無い。
どうせ大した事無いですよ。
α77IIみたいにレスポンスが若干良くなるくらい。
後はオマケでXAVC S(2K)搭載。
Aマウントなんかヤル気無いんだから期待しても無駄。
ソニーはユーザーのレンズ資産なんかどうでも良いのだから。
「LA-EA4使ってEマウント使えや!」これがソニーの答え。
こんなめちゃくちゃなメーカーしばらく傍観するのも賢い選択肢の一つ。
ほっときましょう。
期待できるスペックになるかどうかも分からない物を待ち焦がれているよりも
早く他のメーカーのカメラを買って、遊んで、楽しんだほうが有意義というものです。
書込番号:17920624
14点
>α77Uの12枚連写は、全然ブラックアウトしない。
>私もα77Uに買い替えて喜んでいる。
かつて、
>>一般論はともかくα99に限って言えば。
>>「オートレビュー:切」にしておけば、OVF比でEVFのブラックアウトなど無いに等しい。
こういう大嘘をつくオタクがいたが、オツムの構造が瓜二つだな。
私は秒9コマのミラーレス機も使っているけど、このパラパラを見る度に憂鬱になる。もちろんミラーレス機でリアルタイムなファインダー像など物理的に不可能な話だが、せめてこのパラパラだけは勘弁してほしい。
書込番号:17921208
12点
夜の世界の住人さん
当方はAマウントレンズを沢山持っているのですぐに他社機に乗り換えることはできません。
当方のすんでいる田舎ではレンズ、カメラなどは高く売れません。即買い換えは無駄が多く非現実的です。
良い機種が出たら買う。出なければ緩やかに他社機に移行します。
その時は壊れた物から他社機に置き換えていくことになるでしょう。
書込番号:17921244
5点
ミラーアップに伴って像が傾くのがキライっていう人も
いるんじゃないかな。
そう言う意味も含めて、正論だと思うな。
>> 一般論はともかくα99に 言えば
>>「オートレビュー:切」にしておけば、
>> OVF比でEVFのブラックアウトなど無いに等しい
書込番号:17921658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かつて、
TLMの減光は30%と書いた人はその後どうしているのか。
少しだけ気になるか。(笑)
書込番号:17921666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あまりソニー機を知らないで喋ると、頓珍漢な事を言うはめになりますよ。
柑橘はキヤノン機を貶す際、キヤノン機を知らないで喋るので、頓珍漢な事を言うはめになっています。
書込番号:17921699
12点
撮像素子のサイズが
APSーCかフルサイズならどっちが売れるのかな。
画素数同じなら、販売価格の差は3万円くらい?
書込番号:17921744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私が書いた「でかいカメラ」とは、Aマウント機のことですよ。
>そこはあなたの読み違え。私が言葉足らずだったかもしれないけど。
>言いたかったのは、
>α6000のターゲットがどんな人達だかは知らないが、
>その人達がもう少し違う写真を撮りたいと思った時、Eマウントと
>同じEVF機しかないAマウントを選ぶだろうか?と、そんな話。
α6000のデモは、Eマウントのα6000を売るためのデモ。
それに対して、この人たちがAマウント選ぶだろうかとか
でかいカメラでとるような写真を使用していないから
失望したとか、支離滅裂ですね。
書込番号:17922393
3点
>>Sakura sakuさん
返答ありがとうございます。
首都圏のお店には「通販型の買い取り」をやっているところもあるようですよ。
…なんて言いつつも、まぁ、正直面倒臭いですよね。いろいろ持っていると。
お察しします。
私もSAL50F14は思わず購入しちゃったけど、シューの形状が変わったフラッシュなんて買い替える気が起きないもんなぁ。お互い頑張りましょう。
>>プロロジックさん
確かに私はα6000を引き合いに出したけど、ここはAマウントのスレッドだよ。
α6000と同じEVF方式を採用しているAマウント機に思いを馳せて何が悪いのか?
私にはよく分からん「α6000のターゲットユーザー」とやらの、そのレベルに合わせたファインダーしか無い=それが現在のAマウントだ。
いや、むしろ自分自身でそれを強調したいのかな(笑)?
同じだよね?α6000とα99のファインダー。
だからこそファインダーの性質の違いが出やすい状況を、撮影例として出してるんだよ。
違いがあるなら説明してくれ。
α6000とα99で、連写を併用した場合の流し撮り時に感じられる違いを。
…普段はともかく、今回に限り支離滅裂なのはアナタの方なわけだが、
これ以上やっても虚しい言葉の応酬になるのでほっとくとするよ。
もうやめた方がいいですよ。
ソニー機の弱点をあからさまにするだけだから。
書込番号:17923192
8点
失礼、
上に書き込んだ、私が勢い余って購入したレンズというのは「SAL50F14Z」です。
「Z」が抜けていました。
こういうレンズ資産を活かせるボディかどうか?
α99後継に問われるのはそういうこと。
グダグダとした「いつかは…」みたいな話は、もう聞き飽きたよね。
それを指摘すれば逆ギレするのが信者…っていう図式が出来上がってしまっているし。
まぁ私も信じていた一人なんで。
これ以上は言わんでおきます。
書込番号:17923291
5点
背面モニターで撮るときのブラックアウトが
どれくらいなのか、気にする人もいれば、
気にしない人もいる。
いざというときに、自慢のファインダーが使えないのは
良いことなのか悪いことなのか意見の別れるところ。
好き嫌いの別れるところ。
次のカメラは、ファインダーも背面モニターも取り外せる
のがいいかも。
スマホやファブレットとの連携でもいいけど。
書込番号:17923413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレを見て思うのはAマウントがEマウントがどうのというより
αのスレにも関わらず同じユーザーからの支持者も賛同者も少なく
アンチと言われる人よりナイスが入っていない現状。
どんだけだよ。自宅さんと折れない爺さん
書込番号:17923630
5点
> 指導者よ、こんなに言われて悔しかったら5千万画素を出しな!
悔しいも何も誰も聞いてないと思いますが(笑)
ソニーに愛想尽きたAマウントユーザーの皆様。
レンズ資産があろうが無かろうが、ボディはとっとと売り払った方が良いですよ。
私も6月にα57ダブルズームを売り払いました。
以下はマップカメラの見積もりです。
-------------------------------------------------------------------
お送りいただきましたお品物の買取お見積もりは下記のように
なりますので、内容のご確認をよろしくお願いいたします。
【買取金額】
==========================
SONY α57 ダブルズームレンズキット SLT-A57Y ☆ワンプライス買取!
買取金額:¥30,000
==========================
買取合計:¥30,000
上記金額でご了解いただけますかどうか、メールにてご連絡下さい。
ご希望がございましたら、ご返却も承ります。
-------------------------------------------------------------------
割と高いですよね。
後継機が糞なので価値が下がらないようです。
購入が40000円でしたので10000円の差額で済みました。
今現在の買取金額は28000円のようです。
α99も結構な買取金額のようですよ。
α99ボディ ¥117,000
デジカメは、クルマの様にカスタマイズ、グレードアップ出来ないので、
スペックが古臭くなったらすぐに売却した方が良いです。
次期モデルが出ると価値がガタ落ちしますから。
α77ボディ ¥33,000
しょぼ(笑)
写真はAマウントでなくとも撮れる、そういう風に割り切った方が特だと思います。
何より道具が変わるとモチベーションも上がりますよ。
私はα58、65の後継機が良かったらまた使おうかなと思っていますが、どうなる事やら(笑)
書込番号:17923696
4点
α99IIリリース中止の噂が来ましたね。
高額な46MP機より、マイナーアップデート機が欲しいのに
他に、バリアングルで高速LV撮影ができるフルサイズ機がない現状では、
他社に移ることも出来ないし、ホント困った。
書込番号:17923749
2点
ナイスがゼロなのは一人一役の証です。
名誉あることです。
ナイスを増やすより、ゼロを保つほうが難しいです。
書込番号:17925052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後継機が見送られたようですが、それはA99が売れ残っているからでしょうね。
来年になったらケーぞーさんが泣いて喜ぶTLM機が出るんでしょ。
今のソニーは短期的な儲けだけを狙った機種ばかりのように思う。
A58が出て思った。TLM機だけにしたのはミラーぶれをなくすためでもないし、ビデオのためでもない。
原価を下げ儲けるため。原価を下げて、売価を据え置けば株主が儲かる。単にそれだけ。
目新しい技術に走るのも儲けるためでしょう。
お金をかけず大金を手にすることばかり画策しているから今のソニー機に魅力が無いのだ。
書込番号:17925348
7点
>確かに私はα6000を引き合いに出したけど、ここはAマウントのスレッドだよ。
>α6000と同じEVF方式を採用しているAマウント機に思いを馳せて何が悪いのか?
誰もそんなことで、悪いとは書いていない。
>同じだよね?α6000とα99のファインダー。
>だからこそファインダーの性質の違いが出やすい状況を、撮影例として出してるんだよ。
このことを言ってるんだろ。
>「もう少し躍動感がある、顔はしっかり撮れていて手足はブレているような写真」とかね。
>そういうのを撮る為に、わざわざでかいカメラを買うんじゃないのか?
その撮影例が、でかいカメラ、つまりAマウントで撮る写真とあなた自身が書いている
だから、A77UやA99のデモにその撮影例が使われなくて、失望したなら理解できる。
>先日、ある量販店で私も所有するα6000のデモを見て失望した。
しかし、その撮影例がEマウントのα6000のデモで使われないからって、失望のは理解に苦しむ。
失望するの勝手だが、そのことでAマウントを批判するのは筋違いだ。
α6000のデモは、Aマウントとは何の関係もないからだ。
書込番号:17925765
4点
>A58が出て思った。TLM機だけにしたのはミラーぶれをなくすためでもないし、ビデオのためでもない。
>原価を下げ儲けるため。原価を下げて、売価を据え置けば株主が儲かる。単にそれだけ。
ここまで書くなら、原価がいくらなのか書けば。
原価も分からないのに、断言しているのかな。
書かないのは何も知らないからだね。
痛すぎるよね。
書込番号:17925834
4点
>儲けるため。
当たりまえじゃん。企業は慈善事業じゃないんだから。
儲からなければ何もできない。だから利益を上げるため、皆、奮闘しているのです。
書込番号:17925838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
世の中には、機能コストと言う設計概念があります。
秒12コマと言う機能を、いくらの原価で作り上げるかとした時に、
TLMの機能コスト優位性は抜きに出ていると思います。
アンチさんが言う様に、シェアの低い=台数が少ない中で他社を
超えるには技術革新しか無いのです。
α55にTLMを乗せた時、SONYは「レフ機よりコストが高く成った。」と
明言しています。いま、どこまで改善されて来たかまで走りませんが、
将来のために投資をする姿勢はあったと思っています。
こう言ったら、じゃあ、光量は、高感度は、と粘着されそうですね。
理解しようとしない人に物事を説明しても無駄なので、アンチには
反応しません。
書込番号:17926615
12点
>>プロロジックさん
指摘していることはわかるんだけど、ちょっと違うんだな。
私は、
「そういうのを撮る為に、わざわざ(同じ特性を持つEVFの)大きいα99みたいなカメラを買うんじゃないのか?」
と、そう書いているのでは「ない」のだ。
元々、Aマウントが『でかい』図体しているのは光学ファインダーの為なわけで、その意味を含めて『でかい』カメラを買うんじゃないのか?…と書いてるんですよ。そして、別にそのボディ構造を応用したEVF機=TLM機があっても良いんですよ。
ただ、こういうファインダーの特性が如実に出るシーンというのは「やはり実際にある」わけでさ。そういう状況では明らかに弱点になるカクカクコマ送り表示、ちょっと使えば誰でも分かるいわば「EVFの欠点」が解決されないまま、その見通しも立たないまま、EVFオンリーに突き進んだことを疑問視しているわけだ。
違う書き方をすれば、
「α6000みたいなEマウント機には、Aマウントのような光学ファインダーを搭載するのは不可能」なんだよね?
なのに、何故やらない?…私は、そう書いてるつもりです。
>>これ以下は、プロロジックさんとは関係無い書き込み。
この際だから書いておきますけど、光学ファインダーは「何もしなくても表示ラグがゼロ」だからね?
「わざわざ遠回りをして、その遠回りをいかに速く出来るか?」
そういうことをやって、結果に一喜一憂しているようにも見えるわけです。「ソニーの技術力顕示」というのは。
なら、光学ファインダーをやればいいじゃん。
だけど「敢えてやらない」、だから「逃げてるだけ」と思われてしまう。
そう感じたユーザーは離れていく。…それだけのことでしょ。
ちなみに、
企業として利益を追求するのは悪いことではない。
だが、それを条件や手段ではなく、目的とする企業には、「夢を語る資格はない」。
私はそう思うけどね。
ソニーって、元々は、どちらかというと「夢を売ってる」というスタンスじゃなかったな?
何か大事なことを忘れてるんじゃないかな?
私が言いたいのは、そういうことです。
ついでに、
「TLM機でAマウントのシェアをどうこうしよう」なんて、ソニーが考えているようにも感じられないですね。
少なくとも私には。
そして私は「アンチ」でも無い。
何らかの結果、「アンチになっているとしたら」。
それがどういうことかよく考えてみるといいだろう。
書込番号:17926718
4点
>ナイスがゼロなのは一人一役の証です。
>名誉あることです。
名誉でもなんでもないし、一人一役の証にもならないでしょうね。
仮に複数のアカウントを持っていてもナイスを押さなけれは良いだけですからね。
でも周りから(価格.comで)あまり相手にされてない証にはなるかもしれませんね。
書込番号:17927099
6点
>シェアの低い=台数が少ない中で他社を超えるには技術革新しか無いのです。
>α55にTLMを乗せた時、SONYは「レフ機よりコストが高く成った。」と明言しています。
技術革新とは言ってもレンズと撮像素子の間に汚物を置くような技術じゃダメだろ。いくら三河のトンデモ爺さんやオタク達が昔のサギ師のように「この汚物の画質への影響はゼロです」と嘯いたところで、まともな人なら誰も騙されはしない。
コニカミノルタ時代7%程度あった国内シェアを2%以下まで失墜させた責任の大部分はこのTLMというトンデモテクノロジーにあるわけだからね。
まあ、α99もα900と同じく一代で終わるようだから、ソニーも次を考えているんでしょ。Aマウントに次があるとはとても思えはしないが…。
書込番号:17927183
4点
>ナイスがゼロなのは一人一役の証です。
>名誉あることです。
>ナイスを増やすより、ゼロを保つほうが難しいです。
プログラムの得意なけーぞーさんにお願いがあります。
とりあえず1機種の口コミのテキスト読み込んで
アカウント毎に
・1カキコミに対するナイス数の平均値
・ナイスが0のカキコミの数
・カキコミ数に占める ナイスが0の割合
を集計するプログラムを作って 結果を提示願います。
なかなか面白そうなランキングになるものと期待してます。
書込番号:17927295
1点
―「敢えてやらない」、だから「逃げてるだけ」と思われてしまう。
そう考える人がいても不思議じゃないよね。(その考えに否定はしないよ)
でも、EVFとTLMを使った位相差AF(撮像面でない)の実現が、SONY Aマウントとしての新しい一眼スタイルなんだから、
それに共感しない人は、グダグダネチネチ同じことを書いていないで、とっとと去っていけばいいのではないかな?
―企業として利益を追求するのは悪いことではない。
―だが、それを条件や手段ではなく、目的とする企業には、「夢を語る資格はない」。
それはユーザーとしての意見であり、偏見とも言うのではないかな?
夢はユーザーだけじゃなく、その会社で働く従業員や株主も含まれている訳なんですよね。
要は、あのままOVF機を出し続けても、先にカメラ事業が破綻する可能性が有ったので、早めに決断しただけの事でしょ。
技術はいきなり完成しないのですから。絶えず技術革新をしていってる訳だから、その時その時の会社が持ってる最新技術
を投入する事は、なにもおかしな事では無いと思うよ。
それが発展途上のシステムだと言われようが、それ以上の技術革新が何年掛かるか、それまでカメラ事業が持つのか等、
全体を見渡せば、決断は早いに越したことは無いと思うけどな。
確かに従来のOVF派の一部は去っていく訳でしょうが、それ以上に新しいユーザーを抱え込めればいいわけですし。
今のSONYがその域(十分な新規ユーザー確保)まで達していないのは事実だと思うけど、その意味で新たなEマウント
を開発した訳で、そうそう間違った舵取りをしているようには、あたいは思わないよ。
―国内シェアを2%以下まで失墜させた責任の大部分はこのTLM
何を根拠にピーチクパーチク騒いでるんやろ?
何の根拠も示せないのなら、引っ込んでいれば良いのにね。
書込番号:17927303
9点
引っ込んでないからアンチなわけで
批判は野球解説者のホームラン打たれた後に
さっきピッチャーかえとけば良かったに通じ、誰でも、朝日新聞でも言えること
書込番号:17927334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
楽しんでるかい?さん
最近2%2%と書き込んでいるがほんと根拠はどこにあるのでしょうね?
αユーザーでもないのに何をそんなにソニーが気になるのか?
TLMのフィルムが汚物ならフィルター類や防水ハウジングなんか使って
撮影しないのでしょうね。
書込番号:17927411
5点
しかしD750の発表を見るとα99って良い機種だなと思うね。
当初はこれでAFをα77Uのものにして各所ブラッシュアップしたものでα99Uとしたかったんでしょうけど、D750とあまりにも似たようなスペックと分かりお蔵入りしたのかもしれません。
こうなれば次のAマウントフルサイズはα99のときにかなわなかった他社と同価格帯ながらもぶっちぎりの性能でアッと言わせるしかないでしょう。
Eマウントには77UセンサーのLAEA-5をお願いしますよ。
書込番号:17927506
8点
ふーん、汚物ねぇ。
じゃあ、イメージセンサーの前に赤外線カットフィルターがないカメラで撮影してんだね。
それは凄い。たいしたもんだ。
フリちゃんには意味がわからんだろうね。
書込番号:17928712
7点
>最近2%2%と書き込んでいるがほんと根拠はどこにあるのでしょうね?
http://bcnranking.jp/news/1312/131227_27056.html
>・1カキコミに対するナイス数の平均値
>・ナイスが0のカキコミの数
>・カキコミ数に占める ナイスが0の割合
これに加えて、「誤魔化し率」「とぼけ率」「はぐらかし率」も出た方が面白い。
書込番号:17928716
3点
アベルネット(ボンバー各店舗)、アマゾン ジャパン(Amazon.co.jp)、
エディオン(ishimaru、エイデン、デオデオ、ミドリ)、
NTTレゾナント(NTT-X Store)、大塚商会(P-tano)、
グッドウィル(グッドウィル)、ケーズホールディングス(ケーズデンキ)、
サードウェーブ(ドスパラ)、サンキュー(100満ボルト)、
上新電機(上新電機)、スタート(onHOME)、ストリーム(ECカレント)、
ソフマップ(ソフマップ)、ZOA(ZOA)、ナニワ商会(カメラのナニワ)、
ビックカメラ(ビックカメラ)、ピーシーデポコーポレーション(PC DEPOT)、
ベスト電器(ベスト電器)、三星カメラ(三星カメラ)、
ムラウチドットコム(ムラウチドットコム)、MOA(A-Price)、
ユニットコム(パソコン工房、Faith、TWO TOP)、ラオックス(ラオックス)
大型量販店が売った内のシェアが2%ね。
統計信じてるんだ〜へぇ〜
素直なとこあるやん〜
書込番号:17928788
1点
このデータは2013年の国内販売台数だね。
どこに2%って書いてあるの?
このデータがシェアの全てを示すと言うなら、2012年にα99買った私は
αユーザーじゃ無いってことね。
フジもパナもシェア0%なんだね。
書込番号:17928803
4点
freakishさん
引用先を見ました。
>デジタル一眼レフ....メーカー別販売台数シェアは、キヤノン49.2%、ニコン42.5%、リコーイメージング(旧ペンタックスリコーイメージング)5.2%、ソニー3.1%だった。
2%というのは大嘘
3.1%です....55%も違うじゃないか!! プンプン!!
書込番号:17928834
5点
うーん、あたいの言ってるのは、2%だ、なんだかんだじゃないんだよね。
― 責任の大部分はこのTLM
このくだりが、意味不明だよ。
昨年のAマウント機の新商品はα58だけなんだよ。知ってるのかな?
しかもそのα58は、TLMうんぬんじゃなくて、パッケージングがそもそもダメな子だったんだよ。
だから、昨年にAマウントが売れる筈がないんだよ。(ちなみにEマウントは4機種ね)
その程度のリサーチが出来ていなくて、勝手に原因をTLMに押し付けるってのは、言ってて恥ずかしくないのかな?
表面的なものだけで物事を判断するその行為は、あなたが普段から某オジサマに言ってることと同じでしょ。
だから、あなたはピーチクパーチク言うほどの者ではないと言ってるの。分かるかな?
書込番号:17928956
7点
きっと思い込みの激しい人なんでしょうね。
それとも嫉妬心から怒り狂っているのかも。
TLMの減光30%も根拠ないんでしょう。
やれやれ。
書込番号:17929054
6点
皆さん相当にオツム悪いね。
3.1%は一眼レフ(TLM機は一眼レフ?)での比率。ミラーレスも含めればAマウント機の2013年の販売シェアは2%以下となる。
とこで、赤外線カットフィルターの可視光線での透過率はどれくらいなのかな。
三河のトンデモ爺さんによるとTLMの損失率は30%らしいから、TLMの透過率より遥かに高いとは思うがね。ちなみに私が水中で使っているツアイスガラスのドームポートの透過率は99%くらいらしい。
書込番号:17929337
5点
実際に自分で測ってみてはいかがですか?
それも一興ですよ。
書込番号:17929404
1点
― これに加えて、「誤魔化し率」「とぼけ率」「はぐらかし率」も出た方が面白い。
自分で書いときながら、誤魔化し、とぼけ、はぐらかし。
本当に、よくやってるね。
自分に都合の悪いことはスルーなんだから、大人として恥ずかしいよ。
リアルなお知り合いが見たら、かなり引きそうなんですけど。
なんか、うちにいる幼稚園児よりも酷いんですけど。
書込番号:17929433
4点
私はTLMの損失が30%なんて言いましたかねぇ?
分光波長毎に反射率を変えていて、RGBカラーフィルターの透過率との組み合わせで・・・
と、他スレで書きましたがね。
その時の書き込みに、「Orangeさんとけーぞーさんにも突っ込まれる妄想」と
ご自身で言われてたのを覚えて居ないみたいですね。
赤外線フィルターの可視光透過率もTLMの分校反射率もTLMの分光透過率も、
教えて欲しければ教えてあげるよ。
でも、
>とこで、赤外線カットフィルターの可視光線での透過率はどれくらいなのかな。
>三河のトンデモ爺さんによるとTLMの損失率は30%らしいから、TLMの透過率より遥かに高いとは思うがね。
>ちなみに私が水中で使っているツアイスガラスのドームポートの透過率は99%くらいらしい。
知ってるんだよね。ここまで言うなら。教えてあげるなんておこがましかったね。
申し訳ありません。
因みにドームポッドの透過率が99%なのは、待機中での話。水中では73%だよ。
「らしい」なんてつけて、自己防衛意識はしっかり働くんだね。
はい、さよなら。
書込番号:17929447
4点
ごめんごめん
待機中 ー> 大気中
こんなことで揚げ足取られたら叶わないんで。
今度こそ、さようなら。
書込番号:17929461
3点
三河のトンデモ爺さん、間違いは「待機中」だけではないな。まだまだある。
恥ずかしいから訂正しておいたら。
それにしても、相当に焦っている様だな。
書込番号:17929564
2点
不利異機種くんはいつもより張り切ってるねえ(笑)
ちなみにソニーはもうAマウントのみのシェアなんて興味無いよ。
今後AマウントレンズはEマウントでもシームレスに活躍していくんだから。
Aマウント機も全く無くす気は無い。
今回のD750を見ればわかるが、従来の一眼レフは非常にゆっくりしか進化して行けない。
しかしここ数年でミラーレス機は急成長を遂げ、まだまだ進化の余地は先が見えないほどある。
来年には最高の性能のAマウント機を作ることができるだろう。
もちろん、場合によってはそれがEマウント機になることもあるだろうが・・・・
いずれにせよ、身動きがとれない2強よりもソニーは軽快に新製品を開発、発表することができる。
楽しいと思わないか?
書込番号:17929736
6点
ツアイスガラスのドームポートも水中では汚物か
ツアイスってCarl Zeissの事?
ツァイスでは?公式はツァイスだったような?
ツアイスはパチモン?
量販店の販売数みでシェアを語る方がどうかしてない?
まぁおいらには関係ないけど2%の信憑性はなしと言う事でちゃんちゃんww
書込番号:17929851
2点
ソニーがなぜシェアが低いか?
それは、簡単に言えば、こうです。
あるところに、新しくカメラを買いたいと思っている人がいました。しかし、困った事に、販売店にはいろんな機種があります。カタログを見ても何が何だかよくわかりません。そこで、その人は、とあるお爺さんに尋ねました。「私は何を買ったら良いでしょう?」
お爺さんが、呟きます「レンズ資産」。
すると、いったいどういうことでしょう?
その人の身体は、スルスルとC、N売り場に引き寄せられて行きました。
実は、このお爺さんは、悪い魔法使いで、
道に迷った人に、こうして呪文をかけて回っていたのです。
数ヶ月後、カメラを買った人は気がつきます。自分のカメラに何十万もするレンズを買い足す事は無いのだと…
今日もまた、何処かで呪文を唱える声が聞こえます。
いったい、何%の人が交換レンズを買い揃えるのでしょうか?
書込番号:17929927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でぶねこ☆さんを真似して作ってみました。
昔とある魔法使いがいました。
遠くの物を見ることは得意ではなかったのですが、
身近な人や植物を美しくする術に長けていた白魔術師でした。
なぜかその息子は効果のすぐ現れる西洋の黒魔術師に惹かれ
親の魔法を覚えることをしませんした。
ところが、覚えた黒魔術が使い物にならず
師匠の黒魔術師に愛想をつかされ、別の人を派遣される始末。
最下級の称号しか与えられませんでした。
親の魔術は秘かに伝えられ、時代が経つと
別の白魔術師がその術を使うようになり、
終にはSTFというその家に伝わる秘蔵の魔術をさらに
自家薬籠中の物としてしまいました。
さてここで言う白魔術師の息子とは誰のことでしょうか?
書込番号:17930065
0点
黒魔術って BlackMagic = 動画 のことですか?
書込番号:17930094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
焦ってないよ。
眠たかっただけ。
>三河のトンデモ爺さんによるとTLMの損失率は30%らしい
この名誉毀損な発言は撤回する気になったかな?
きっとしないよね。そんなことしたら
けーぞーさんの突っ込みから逃げられなくなるからね。
以前に言ったけど私は業界の人間だよ。SONYじゃ無いけどね。
TLMの要素開発は、Minoltaが屈折光学系のディマージュXシリーズの
開発着手と同時に始まった。
フリちゃんがネガはってる件て色々あるけど、その程度のことはあったりまえの様に
開発課題や議論の的になる。一つ一つクリアして来た。
妥協はしてないよ。負けと同じだから。
唯一どうしようもなかったのは、イメージセンサー側にも対処が必要だと言うこと。
だからSONYと共同開発を始めた。そうこうしているうちにコニカミノルタでは
カメラ事業を維持出来なく成って、SONYに身売りされちゃうことに成った。
らしいなんて妄想事言わなくても良い様に、なんでも教えてあげるよ。君が聞く気になればね。
TLMも万能じゃ無い。守秘契約期間も切れたし、大人の常識範囲でね。
書込番号:17930124
7点
>>楽しんでるかい?さん
>要は、あのままOVF機を出し続けても、先にカメラ事業が破綻する可能性が有ったので、早めに決断しただけの事でしょ。
だが、代替技術をもってしても、シェアは上がらなかったわけでしょ?
細かい数字はどうでもいいよ。
売れてねーのは事実なんだよな(笑)
それについての異論は認めないぞ。
首都圏の量販店で、あんな隅っこに追いやられている「Aマウント」なんだから。
こういうシステムもんには「時間」ってものが付きまとうと思うけど、ある程度以上の時間が経過するその前に、「やはり、ウチが普通に良いカメラを作っても売れない」という結論を出してしまったのは、他ならぬソニーなんだよ。
それは、α700の頃だったと思う。何にしても「早すぎる」だろ?(笑)
ソニーが採った戦略とその結果は、
>従来のOVF派の一部は去っていく訳でしょうが、それ以上に新しいユーザーを抱え込めればいいわけですし。
なんて、そんな偉そうなことを言えるものではない。
実に「薄っぺらなもの」だと思うよ。
初歩的な認識に戻ってみても、一般的には、コンデジの撮影能力に飽き足らないユーザーこそが「一眼」に走るわけで。
それにも関わらず、ソニーのAマウントは「図体がでかいだけのコンデジ」と、そういうわけなのだよ。
>>Logicool!さん
その受け止め方はどうかと思います。
Expeed 4 になって、個人的にはニコンを避けていた理由はかなり解消したように思います。
1/4000シャッターはともかくも、それと同時にF1.8シリーズも出してるわけでしょ。
これを「着実な進化」と言うんじゃないかな?
いわば、「システムカメラにおいては、無視出来ない点」でしょう。
それすらもひっくり返すような「革新」を、ソニーは起こす事が出来ていないのです。
出来ているのは、「口だけです」。
ソニーがAマウント始めてから何年経つのよ?
実に馬鹿らしい。
だから言っているのです。「革新だのなんだのとは、出来てから言いましょうよ」と。
書込番号:17930365
7点
おっと、もひとつ。
>夢はユーザーだけじゃなく、その会社で働く従業員や株主も含まれている訳なんですよね。
同じ書き込みで私は「夢を売る」とも書いてるよね。
分別って言葉、知ってる?
私の言葉と合わせれば、
「ユーザーの夢」と同等かそれ以上の「会社で働く従業員や株主の夢」、それを「ユーザーに売る」ってことになるよね?
それはどういうこと?
答えてみなよ?坊や(笑)
別に、私がどう書いたかどうかは問題じゃなくて、「話の本質とは何か?」と言いたいわけです。
…ソニーを必要以上に擁護している人って、こんなのばっかりなんです(悲)
核心的な話からはいつも逃げて、逃げて。
書込番号:17930487
8点
夜の世界の住人さん
>1/4000シャッターはともかくも、それと同時にF1.8シリーズも出してるわけでしょ。
>これを「着実な進化」と言うんじゃないかな?
>いわば、「システムカメラにおいては、無視出来ない点」でしょう。
これは全くそのとおりで、ソニーはあまりにも安価な単焦点レンズを始めとしたレンズ群が手薄なのも事実。
Eマウントのマクロもね。
やっとFE90が出るのが救いだが・・・・
しかしα7シリーズ、α77Uの着実な進化を見ていると、「口だけ」とは思わないな。
当初はいろいろ言われたTLMも、α99以降はTLMの有無がほとんどわからないぐらいまで進化した。
ミラーショックが無いメリットも意外にも大きかった。
EVFも当初はさんざん叩かれたが、「もはやこれ無しではMFの歩止まりが・・・・」というユーザーが明らかに増え、中途半端なOVFよりも断然良いという認識になってきた。
α350からソニー機と関わっている身としては、α7Rまでの進化は目を見張るものがあるわけです。
もちろん、メーカーに苦言を呈すのは大事ですが、良い事実は素直に受けとめてメーカーに届けるのも大事だと思うのです。
まあたまにソニーは良い点を無くしてしまう、ということをやらかしますがね(笑)
500RFの廃止や、個人的にはクイックシューの廃止が一番腹立たしいですが、これは少数意見なのでしょう。
それと話しは違うが、EマウントでAFのSTFも出さないと。
富士に先を越されてしまったよ。
書込番号:17930497
3点
相変わらず、薀蓄ばかりで建設的な意見の言えない、とっちゃん坊やなんだね。
あれ?初老だったかな?
おっちゃんは、勝手に妄想して断定的結論出しちゃう、どっかの坊やと全く同じだよね。分かってるのかな?
どこをどう読んだら、あたいの書き込みがソニーを必要以上に擁護しているのか、説明してみてよ。
過去の書き込みでも、私はソニー擁護発言はしていないけどな。
それに、逃げてって、あたいが先の書き込みの中で、いったい何から逃げたんだろ?キャハハ☆
そんな妄想幻想に染まった観点でしか物事を見ようとしないから、偏見坊やと言ってるんだよね。
−実に「薄っぺらなもの」だと思うよ。
それはあなたの結果論から見た事後の評論でしょ。それとも、α55発売時にそう思ったのかな?
だったら、先見の明がある方なんで、一応敬服しておこうかな? (*^ ^*)
貴方に言いたかったことは、見切りをつけたソニーに、いつまでグチグチと粘着してるのって事、分からないかな。
もう何年も同じことばっかり書き込んで、何がしたいのかな?
OVFには戻らないって断言した会社なんだから、とっとと去っていけばと助言してるんやけどな。
あと、最後に付け加えたのだけど、貴方の書き込みは単に、
− 企業として利益を追求するのは悪いことではない。
− だが、それを条件や手段ではなく、目的とする企業には、「夢を語る資格はない」。
とソニーに限定した書き込みでは無かったよね?
あたいはここに対して、何を偉そうに資格とか言ってるの?と良いたいのやけど。
後でソニーの『夢を売る』と結び付けてるからって、そんなの後出しジャンケンだって事。
分かってるの自分の言ってる事?
−『別に、私がどう書いたかどうかは問題じゃなくて、「話の本質とは何か?」と言いたいわけです。』
本質がどうかじゃなくて、貴方がどう書いたかが問題だから、指摘してあげたんだよね。
すり替え仮面とは、まさしく貴方のことだね。
この人、あーいえばこーいう人だったから、もーいいよ、どっかのお坊ちゃまみたくスルーして貰ってもね。
あ、そうそう、女の子にはね、坊やとは言わないんだよ。お嬢と呼ぶんですよ。
書込番号:17930770
9点
>要は、あのままOVF機を出し続けても、先にカメラ事業が破綻する可能性が有ったので、早めに決断しただけの事でしょ。
違うと思う。VAIOが駄目になったとき、「売れる商品でも利益率が低いものは容赦なく切り捨てた」とどなたかが書き込んでいました。(ほんとか嘘か解りませんが)
OVF機は儲けが少ないので廃止したと考えるのが自然じゃないかな。
A58だってせめて金属マウントにしていたらもう少しイメージが良かったのではないかと思う。
企業だから儲けるのは当たり前なんだけど、えげつなくやると嫌われる。
書込番号:17931836
2点
>OVF機は儲けが少ないので廃止したと考えるのが自然じゃないかな。
儲けには違いないと思うけど、C、Nと同じ物を作っても、レンズ資産と言う乗り越えられないハンデがあるから、新規ユーザーはC、Nに取られてしまうとの判断でしょう。
だから、ミラーパタパタを辞めて高速連写を売りにしてみたが、世間の反応は冷たかったというところでは無いでしょうか?
書込番号:17931881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>OVF機は儲けが少ないので廃止したと考えるのが自然じゃないかな。
正確に言うと、儲け率が高い一眼レフを作る技術がない(なくなった)から廃止したんじゃないかな。
ボディー20万以上の機種でも売れているのは一眼レフの5DVだし、ソニーが安いα7を出しても一眼レフの6Dほどには売れていない。
まあ、ミラーレスの市場はTV市場同様に韓国勢の台頭もあり競争が激化し、利益が得にくくなっているわけで、今後はさらに厳しくなる事は間違いない。一方一眼レフの世界ではキヤノニコペンタが得意の分野で差別化し、ある程度安定した市場になっている。
高い値段で一眼レフの技術を買いながらもそれを放棄し、今や全機種ミラーレスになってしまったソニー。
It is like a moth flying into the flame.
書込番号:17932335
3点
>正確に言うと、儲け率が高い一眼レフ〜
それは結果論だと思う。
当初はミノルタの技術者もいたわけだから当然作れたはずだしね。
投資家の馬鹿どもは、部品・原価を減らし価格を据え置けるのでがっぽりと儲かると判断したんだろ!
書込番号:17932538
0点
DiMAGE7の時からから、EVFの可能性に賭けていたんじゃないかな?
その結果が今日にもある。
あと10年くらいしたら、その判断が正しかったかどうかわかると思うよ。
撮像素子がフィルムから半導体にかわっただけがデジカメじゃあないよね?
書込番号:17932704
2点
D750出ましたね
24MPのプロ、セミプロ機
20万円は絶妙な価格設定だと思います
α99後継機は2015年らしいですが、
同じぐらいの価格で出して欲しいです
ただし、今同盟を組んでいる?ニコンとぶつからないように
あえてもっと遅らせる可能性もありますね
書込番号:17933035
1点
私も、TLMでシェアを落としたというのが正解だったと思いますね
BCNの2013年の年間ランキングでソニーのシェアが3.1%だったのをきいて、
家電量販店などだけの集計だから信用できないと言っている人いますが
たしかに、日本におけるすべての売り上げではないから、正確な数値ではないでしょうが
しかし、ちゃんと『日本の店頭市場の約4割をカバー』と書かれているので、
十分、参考になる数値だと思いますけど
さらにいうと、BCNの2008年の年間ランキングをみてください
http://bcnranking.jp/news/0812/081228_12821.html
ベスト20位にはいったのはα350、α300、α200の3機種がランクインしていて
3つの合計だけで8.5%もあったんです
つまり、一眼レフを廃止して、TLMにしたことで、
BCNランキングにおけるソニーのシェアが、5年で約3分の1になったってことです
こちらの掲示板の人は、
EVFは革新的な技術だ!!って思っている人が多いみたいですが、
実際は、多くの人に受け入れられなかった失敗作としかいえませんね
書込番号:17933520
3点
その通り。
TLMが低迷を招き、Eマウントで何とかデジ1に残っている。
そんなことはTLMが出る前からわかっていたことだ。
SONYと一部メカ音痴諸氏が浮かれていただけ。
夜セカ氏もA99Uが最後の賭けのようだが、
TLM機であるかぎりBrushUpしても先はないよ。
連写や他社並みAFでは、
CやNに全く歯が立たないと証明された状態だから。
そこに他社並みの仕上げやインターフェース追加しても焼け石に水。
その場合、移る先はNにしなさい。
Nのレンズは、物理的にはAマウントにつくからね。
A900で使えるよ。
書込番号:17933790
7点
また一人、変なこと書いてる人がいるね。
なんで、TLMの事を書いてるのに、最後はEVFになっちゃうの?orz...
2013年のソニーシェアが3.1%というのは、ミラーレスを除くレンズ交換式カメラのみの集計ですよね?
それも、BCN調査店だけの国内販売シェアのみ。
キタムラやヨドバシ、フジヤやマップ等の有名どころも無いし、家電量販店最大手のヤマダ電機も入ってない。
その所を分かって書いてるのかな。
上でも書いたけど、その年はα58しか新商品出してないって言ってるでしょ?
その代わり、ミラーレス機はα7兄弟含め4機種投入されてるんです。
当然、Aマウントなんか売れるはずないでしょう。
− つまり、一眼レフを廃止して、TLMにしたことで、
− BCNランキングにおけるソニーのシェアが、5年で約3分の1になったってことです
シェアって言っても、その年の『約』一年分のBCN調査店での販売シェアなんだから、仮にスマッシュヒット商品があって、
その年だけ15%の販売シェアが有ったらどうなるの? やはりTLMが素晴らしいって評価にはならないでしょう。
(実際には有り得ない話ですけどね)
ちなみ2013年のBCN年間販売シェアは調べましたのかな?
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard102.html
ソニーのAマウントの販売シェアは何%だろね。
こういう間違いを指摘すると、なぜかソニー擁護とか書かれちゃうんだけど、単純にデータを読めないだけやんって
言いたいだけなんやけどね。orz...
何でもTLMだけのせいにするのが、自分の中でスッキリするだけのマスターベーション行為なのかな?
書込番号:17933796
5点
あ、二人だったみたい↑。^^;
− そんなことはTLMが出る前からわかっていたことだ。
TLMが出る前から、TLMが低迷を招き、Eマウントで何とかデジ1に残る事が分かってたらしいよ。
ここまでくると、もう神だね。トホホ
書込番号:17933800
6点
TLMはローコスト機で高速連写をするためのキーテクノロジーなのだから、私は悪くは思っていません。
ただ、ローコスト機を買う層で連写をする人が少ないから、有難いと思われていないんですよ、きっと。
で、連写好きの私がA→Eに移行したのはNEX5R以降連写がAF追従する様になった事と、α58をみて、なんか方向性が自分と合わなくなって来たと思ったからです。
α5000が出た時、NEX3シリーズと5シリーズの中間的後継機。6000はNEX6と7の中間的後継機。と言って出して来ましたが、今思えば、α58はα37、57の中間なんですね。
中間で出すといわれても、高い側の旧機種持っていた人には嬉しさ半減だと思うから、そこも伸び悩みの一因だと思います。
書込番号:17934048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>TLMの要素開発は、Minoltaが屈折光学系のディマージュXシリーズの
開発着手と同時に始まった。
フリちゃんがネガはってる件て色々あるけど、その程度のことはあったりまえの様に
開発課題や議論の的になる。一つ一つクリアして来た。
妥協はしてないよ。負けと同じだから。
唯一どうしようもなかったのは、イメージセンサー側にも対処が必要だと言うこと。
だからSONYと共同開発を始めた。そうこうしているうちにコニカミノルタでは
カメラ事業を維持出来なく成って、SONYに身売りされちゃうことに成った。
さらっと三河のトトロさんが、面白いことをおっしゃっていますね。TLMのようなものはミノルタの時代から考えられていたと。当然ですよね。このデジタル化の時代に撮影の度にミラーがバタバタ動く一眼レフにいつまでも固執してノスタルジーに浸っているような会社じゃないことは先進的なミノルタという会社の性格を考えたら当然のことです。ニコンやキャノンも同じようなことを考えていることは特許をみれば明らかです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-03-21
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-10-30
α板には粘着質にいつまでもノスタルジーに浸っている人たちの掃き溜めになっていますが、実際にカメラを作ってきた三河のトトロさんのような人はもっとお考えがずっと先進的で、実際にカメラを作られている方というのはきっとこういう方が多いのだろうなと想像するとやっぱり日本の技術者というのは優秀だと思い嬉しくなります。
書込番号:17934213
1点
>>楽しんでるかい?さん
ほぉ、
>貴方に言いたかったことは、見切りをつけたソニーに、いつまでグチグチと粘着してるのって事、分からないかな。
それこそ後出しの、「言い訳にすらなっていない言い逃れ」だろう。
「新方式でやります。ウチのやり方ならできます。売れます。」
で、「出来なかったけど(今のところ出来てないけど)、文句があるなら黙って去れ」
こういう論法としか読めないが?
まぁ当時も今も、ソニーとしては「模索」という意味が含まれているだろう。
だがそれを、「きっとうまく行く」と盲目的に支持している人があまりに多かったのも事実だぞ。
今のアナタみたいに…な。
もちろんα55の頃だ。
そして、「α55の評価も定まらぬうちに、中級機もTLMにする」と発表した。
そうして世に出て来たのが「あのα77無印」なんだよ。
当時の私は、疑問を呈しながらも今ほど辛辣な言い方はしていなかったが。
調べてみなよ。
私は待ったぞ。そして、新方式のボディも、レンズも購入して使っている。
繰り返すが、その全てに対し「不可だ」と言っているのでもない。
「どうも、こりゃダメだと、ほぼ結果が出たと言っていいな」というスタンスで、思いっきり辛辣に書いている。
まぁこれはこれで、私が嫌な奴だという指摘には同意する。
>OVFには戻らないって断言した会社なんだから
そうだね。だからα99後継まで様子を見ると言ってる。
EVFにどこまで磨きをかけられるか、をね。
本当は、別にOVFじゃなくたっていいんだよ。
だが、「ソニーには、スチルカメラとしての決定的な部分を埋められそうもないね」ってことだ。
いや、「何が決定的な部分か、分かっていない」と言った方がいいだろう。
実際にOVFへ戻せと言ってるんじゃないぞ。
「こんなだから捨てるんだぜ」と言っている。
>後でソニーの『夢を売る』と結び付けてるからって、そんなの後出しジャンケンだって事。
誰が後から結びつけてる?
同じ書き込みで書いていることだろう?
夢を語る≒夢を売る、と何故読めない?
いや、実際使ってりゃ自然に分かることのはずだ。
それが、お子ちゃまだと言っている。
男でも女でもカンケーないんだよ(笑)
四の五の言ってないで、答えてみなよ。
「夢を込めた製品」、その夢って、会社で働く従業員や株主の夢なのかね??
そんなおかしな理屈は聞いたことがないからな。
きっとソニーさんも、いや、ソニーの心ある人は悔し涙を流してお怒りであろうよ。
書込番号:17934282
9点
>>Logicool!さん
仰っていることは分かりますよ。確かに、最近はそれほど悪い傾向とも思えない。
だから私はもう少し待つことにしているし、そして「だから、そこだろ!」とも言っているわけで。
それに、こういう良さげな流れに入るまでが、長すぎた。
そういう経緯を鑑みても、Eマウントに注力しているのが明らかな今こそ、もう少し「今後Aマウントをどうするか」というアナウンスがあってもいいだろうと、そのように感じています。
書込番号:17934302
5点
>>DSCR1RX1さん
お久しぶりです。
>その場合、移る先はNにしなさい。
ありがとうございます。そのつもりです。
ですが、少々早まりましてα900はすでに売却済です。
ですから私が書いている一連のことは、α900以後のソニーAマウントユーザーとしての意見なんですよ。
あの程度のAF性能の為に、レンズの後ろに薄膜付けてるなら、そんなの止めちまえとも思うし、まぁAマウントレンズってコントラストAFへの対応など難しい面もあるのかな?などなど、それなりに考えた上で書いてるんですけどね。
まー、この「特にα55以降の、ソニー板特有の雰囲気」にだけは、いつまで経っても馴染めませんわ。
ソニーは、スチルの撮影手法の歴史とかを軽く見過ぎ。
「ソニーバンザーイ」ってやってる人たちの多くは、それに気づいていない。
もちろん逆に、過去の手法の限界を知ってる人が、現在のソニー機を賞賛しているのも分かっていますが、
それにしたって、なんか色々と安易すぎだろ、と。
書込番号:17934355
9点
楽しんでるかい?さん
>BCNランキングにおけるソニーのシェアが、5年で約3分の1になったってことです
リンク先のデータありがとうございます
3分の1はいいすぎましたね。訂正します。
しかし、2014年のランキングは、リコーが3位で5.2%だから、ソニーはそれ以下ですか
2008年から、ソニーは着々とシェアを落としていますね(リコーもですが)
>その年はα58しか新商品出してないって言ってるでしょ?
>当然、Aマウントなんか売れるはずないでしょう
こんなことをいうと、
2014年はα77Uしか出していないから売れない、とか言われそうですが、
同2013年ランキングによると、2010年発売のD7000のシェアは5.9%、
2009年発売のEOS7Dのシェアは2.8%です
よい機種は古なってもちゃんと売れるんです。
新商品出してないから売れないのではありません
>キタムラやヨドバシ、フジヤやマップ等の有名どころも無いし、家電量販店最大手のヤマダ電機も入ってない。その所を分かって書いてるのかな。
もちろん、分かって書いていますよ。
しかし、もっと信頼性の高いデータが私には見つけられませんでした。
だから「正確な数値ではないでしょうが、日本の店頭市場の約4割をカバーとかいてあるし、十分、参考になるのでは」という表現にとどめたんですよ。
その所を分かって書いてるのかな
だれか、もっと信頼性の高いデータを教えて下さいませんかね
書込番号:17934360
6点
>このデジタル化の時代に撮影の度にミラーがバタバタ動く一眼レフにいつまでも固執してノスタルジーに浸っているような会社じゃないことは先進的なミノルタという会社の性格を考えたら当然のことです。
先進的だという会社が脱落し、身売りされ、買い取った会社が先進的な技術だというTLMでさっぱり売れないカメラを作り続ける。
世界中のプロや中上級者から圧倒的に支持されているノスタルジーだという一眼レフ機と、世界の市場からもほとんど無視されている先進的だというTLM機。
この事を冷静になって考えてみた方がいい。
書込番号:17934524
9点
TLMは大昔にキヤノンが商品化して大失敗した化石技術ですよ。今更ソニーがやっても乱心扱いです。またミラーレスを含むレンズ交換式カメラの世界シェアでソニーは約6パーセントだよ。全く売れてない。しかしペンタやオリは更に下位です。世界では2強の独占状態。
書込番号:17935190
6点
すいません。私の過去の発言に色々ミスがありました。
楽しんでるかい?さんのだしてくださったデータですが
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard102.html
2014年のランキングは、
1位キヤノン49.2%、2位ニコン42.5%、3位リコー5.2%ということは、この3つで96.9%ですね。
ほかに、シグマとかも一眼レフを出していますから、
やっぱりソニーのシェアは3.1%以下になりますね
結局、2008年のα350、α300、α200の3機種だけで8.5%にくらべれば、
BCNでのシェアは、やっぱり約3分の1になったってことはかわりませんでしたね。
ちなみに今のソニーのシェアは、2008年のランキングのオリンパスのフォーサーズのシェア(E-510、E-520、E-410の3つだけで3.8%)より下回ってることには気が付いていますか?
フォーサーズは、その数年後に打ち切られていますよね
まあ、当時のオリンパスは粉飾決算とか色々ありましたし、
ソニーとオリンパスを同じように考えることには無理があるとは思いますよ
でもね。
最近のソニーが、当時のオリンパスと同じようにミラーレス用のレンズやボディばかり発表しているを見ていると、
当時のフォーサーズと重なって見えてしまうんですよね
書込番号:17935252
2点
>TLMは大昔にキヤノンが商品化して大失敗した化石技術ですよ
それは、ペリクルミラーでしょ。
ミラーが動かないと言うところは同じですが、根本的に違うもの。
書込番号:17935443
8点
確かに、BNCは日本での販売傾向を表しますね。
世界で、日本のGNPは7%くらい? 93%は日本以外でのGNPです。
という事は、この7%の中での話ですね。
しかも色々な分野が有るではないか。
ソニーが健闘している分野もある。
下記BNCで、Aの「レンズ一体型カメラ」は市場が縮小するが、特徴あるものは伸びる。ソニーのRXシリーズは伸びる。
Bの一眼レフは今後は縮小するであろう。団塊の世代頼みはそろそろ終わりが近づきつつある。
Cのミラーレスは伸びる
Dのビデオは縮小する
ソニーは日本でも頑張っているよ。
世界では、もっと頑張っている。
オリンパスは海外では無名なので、世界シェアは低いから、一番先に消えると予想している。
そういえば、昨年ソニーは一眼レフを何か発表したっけ?
まあ、ソニーの一眼レフはα77系とα99系が支えているから、発表は2-3年に一度だよね。
BNCランキング抜粋です(昨年1年間の売上台数):
http://bcnranking.jp/award/sokuhou/index.html
A.デジタルカメラ(レンズ一体型)
順位 ベンダー 販売台数シェア(%)
1 キヤノン 20.0
2 ニコン 15.5
3 ソニー 15.4
B.デジタルカメラ(一眼レフ)
順位 ベンダー 販売台数シェア(%)
1 キヤノン 49.2
2 ニコン 42.5
3 リコーイメージング 5.2
C.デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
順位 ベンダー 販売台数シェア(%)
1 オリンパス 28.9
2 ソニー 26.5
3 パナソニック 14.2
デジタルビデオカメラ
順位 ベンダー 販売台数シェア(%)
1 ソニー 37.1
2 パナソニック 27.8
3 JVCケンウッド 24.4
7%のGNPシェアの、さらに1セグメントだけで全体の予想をすることは、近視眼的ですね。
まあ、このスレのネガキャン要員は近視眼が多いよね。優れた人達は、こんな仕事に雇われないから。
書込番号:17935939
1点
>TLMは大昔にキヤノンが商品化して大失敗した化石技術ですよ。
EOS RTはプロの特殊用途用に作られたカメラであって、同じハーフミラーでもTLMのように失敗した技術ではなかった。
それに、ハーフミラーの画質低下を嫌うならEOS-1を選べばよかったんだよね。
現在Aマウントの最大の悲劇は、あのTLMなしの機種が選べない事。あとは、一眼レフ用に揃えたレンズが、一眼レフボディーで使えなくなったことかな。
書込番号:17936004
7点
テールベルト.さん
えーとね、お歳がいくつの方かは分かりませんけど、途中から割って入ってくるのはいいけど、
そもそもの話の本筋をきちんと把握していないなら、横からチャチャ入れない方が良いと思うよ。
もう少し読解力を身に着けてから出直してきてね。
はなから、2%だの3%だの、どーでもいいと言ってるんですよね。分かるかなぁ?
ソニーがAマウントの販売シェアを落としているのは事実ですよ。
そこは否定してないでしょうに。ヤレヤレ
BCNランキングを引っ張ってきた坊ちゃんが、その販売シェア低下の原因をTLMと決め付けてるから、
何を根拠に書いてんのかな?って言ってるの。ちゃんと字読めるのかなぁ?メッチャ,フアン
そこに横から訳分からん貴方が、何の根拠も無くTLMが原因だと断言するから、余計にややこしくなるんだよ。
で、挙句の果てに、どっかに信頼性の高いデータ知ってる方ぁ〜なんて。アホラシ!
あたいが貴方に伝えてるのは、そんな単年の販売実績を見たって、その原因が何かってどうして分かるの?
それだけですよぉ。
何%だとかは何の意味もないんやけど、2008年とか持ち出すから、2013年(2012年販売)だけで見たら、このデータ
からTLMが原因で落ちたって言えなくないやろって事を分かりやすく例だしてあげたのに。
スルーしてもよかったけど、へんに誤解が広まるからしょうがなく絡んであげたけどね。
これからも絡みたいなら、もう少しお勉強してから出直してきてね。サイナラ
書込番号:17936932
3点
夜の世界の住人さん
んーとね、
>>貴方に言いたかったことは、見切りをつけたソニーに、いつまでグチグチと粘着してるのって事、分からないかな。
>それこそ後出しの、「言い訳にすらなっていない言い逃れ」だろう。
話の本質だとかどーとか言う割りに、人の話は斜め読みかいっ!orz...
あたいの最初の書き込みに、あなたのおつむでも分かるように、一番最初に書いてるでしょうに。
>そう考える人がいても不思議じゃないよね。(その考えに否定はしないよ)
>でも、EVFとTLMを使った位相差AF(撮像面でない)の実現が、SONY Aマウントとしての新しい一眼スタイルなんだから、
>それに共感しない人は、グダグダネチネチ同じことを書いていないで、とっとと去っていけばいいのではないかな?
とね。
なのに後出しって、人の話はきちんと聞きなさいって、教わらんかったのかな?フゥ-
>今のアナタみたいに…な。
アタイがいつ、盲目的に支持しているような書き込みしたのかな?
それを前レスで説明してよって言ってるのに、そこはスルーするあたり、やはり偏見坊やなんだよね。ツカレルワ
ちなみに、アナタの過去レスはそれなりに見てますよ、α55以前からね。
それなりに共感することも多かったし、今でもそうですよ。
でもね、前レスで書いたとおり、ソニーはOVFを止めて、TLMで行くと今のところ発表してるんやから、何をそこまで
期待してるんかな?
99後継機待ったって、アナタの欲する機種は出てこない(TLMは止めないって意味ね)でしょうから、やはり、一番初め
に書いたように、『グダグダネチネチ同じことを書いていないで、とっとと去っていけばいいのではないかな?』
なんですよ。理解できるかな?
>誰が後から結びつけてる?
>同じ書き込みで書いていることだろう?
>夢を語る≒夢を売る、と何故読めない?
>いや、実際使ってりゃ自然に分かることのはずだ。
結構面倒くさい人ですね。もう少し賢い人だと思ってたけど。
アナタの頭ん中は100%理解することは出来ないですよ、アナタ以外はね。
ここを読んでる第3者はね、アナタの書き込んだ文面だけで判断してるんですよ。
もう少し分かりやすく書いてあげるね。
Sakura sakuさんとプロロジックさんの原価あーだこーだの話に対し、アナタは、
>ちなみに、
>企業として利益を追求するのは悪いことではない。
>だが、それを条件や手段ではなく、目的とする企業には、「夢を語る資格はない」。
>私はそう思うけどね。
>
>ソニーって、元々は、どちらかというと「夢を売ってる」というスタンスじゃなかったな?
>何か大事なことを忘れてるんじゃないかな?
>私が言いたいのは、そういうことです。
と返しているよね。
これは普通、上段は一般企業論としての話ですよね。(この書き方だとね)
で、わざわざ一行空けて、ソニーだと過去こうだったでしょ?と書いている。
だから、あたいは上段の文のみを書き出し、一般株式会社の企業論として、
>それはユーザーとしての意見であり、偏見とも言うのではないかな?
>夢はユーザーだけじゃなく、その会社で働く従業員や株主も含まれている訳なんですよね。
企業が利益を上げること=従業員の幸せ(夢)=株主の利益(夢)が普通だよとね。(アタイの指摘はこれだけ)
それをアナタは、上段の一般論でバッサリと、『夢を語る資格はない』と書き捨てたんですよ。
それに対しての話なのに、アナタはその後のソニーという会社を持ち出して、初めから書いていると。
もし初めからソニーの事だけを書いてるなら、一般論を書いたり1行空けるとかするアナタの文章が悪いのでは?
また書いてあげるけど、アナタの頭ん中は、アナタのみぞ知る訳ですよ。
話の本質とかいうのであれば、もっとアナタの文章力を身に着けましょう。
アタイが指摘した初めの書きこみが全てであり、その後の話は、アナタが勝手にすり替えしてるだけですよ。
書込番号:17937163
6点
それにしてもAマウント機は何故にここまでシェアを落としてきたのかな。
第一の理由は一眼レフを止めてしまった事にあるのだろうが、TLMの存在も大きいと思うな。
キヤノニコやM4/3には及ばないものの、非TLM機であるEマウント機はソニー機にしてはそこそこ売れているからね。
もちろん、ここでの蜜柑やお宅さん達の言動が著しくAマウントのイメージを悪くしているのかも知れないが…。
書込番号:17937214
9点
そんなにシェアが落ちてることが気になるかね。
君もいい歳なんだから、ネガはるなら業界の動向くらい勉強しなよ。
SONYが2006年2Qにα100を発売しCNSの販売台数が拮抗した時、CN2強体制が崩壊したとマスコミは騒いだが、
4QにリリースされたEOS Kiss X が4Qの販売台数の50%を占め、SONYはKissに対抗しようとするが有効な手を打てない。
カメラの基本技術は事業譲渡後もKonicaminoltaが抑えていたからだ。
国内での販売は10%前後で低迷するが、海外市場では好調な販売が続いていた。
SONYは一つ判断ミスをする。
国内は特殊な市場で、かつマスは大きくは無い。Kissを購入するユーザー層は高級コンデジで対抗できる市場だ・・・と。
TLMを採用したα55以降、日本では全てTLM機となるが、海外では2011年までα580、α560、α850などレフ機の新製品が
リリースされ、α700なども販売が続いていた。α580はα55をレフ機にした物で、TLMのα55とレフ機のα580を選択できた。
このα580への評価は惨憺たる物で、市場はTLMからレフ機への変更を「退化」と評価し全く売れなかった。
その他のレフ機も一気に販売が落ち込んだ。
同じ頃、SONYはKissへの対抗方針の過ちに気がついていた。
SONYは新たな方針を立てる。
Kissの市場に対抗するために、新たなフォーマットのカメララインを用意する。
これが今のEマウントである。この新ライン開発のための資源として、2010年にレフ機の開発を辞めることを決定する。
α3シリーズ以下のユーザー層をEマウントカメラに置き換える方針である。ある程度のAマウントの
販売台数の低下は織り込み済みだった。
ここで起こしたSONYのミスは誰もが知っている、α77を未完成とも言えるレベルで市場投入したことだ。
外部から送り込まれたファンド系の外国人経営者は、レフ機販売中止による売上高の低下を避けるために、
なんとしても2011年度中に新製品の投入を強要した。
結果はご存知の通り。
書込番号:17937520
8点
数値でああだこうだ言うなんて、自分の価値判断が出来ないのか?大勢の側にいないと嫌なのか?
私は、売れて無くても、自分が評価出来るポイントがあれば買う。
ソニーだけですよ。全モデルバリアングル出来るのは。そして、背面モニター見ながら連写出来るのは。だから私はソニーにとどまっている。
A→Eに変更はしたが、上の2つの基準はクリヤーしてるからね。
書込番号:17937626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
三河のトトロさんまた面白いお話をありがとうございます。
イメージって大切ですからね。α77IIは販売的には成功しないかもしれませんが、イメージは非常に好転させたと思います。ローマは一日にしてならず。SONYにはあせらず地道にいいカメラを作り続けて欲しいと思います。α99IIは2400万画素でも3600画素でもいいけど、1200万画素のフラッグシップも欲しいな。
SONYは社長が変わってから、カメラの開発に余裕がでてきましたよね。販売価格も落ち着いているし、Eマウントも購入するまではAマウントを使わなくなるとか心配しましたけど、使ってみたらAマウントレンズも使える便利なカメラで、例えば昨日はα7sにSEL2470Z、α99にSAL70400G2と両方持ち出したりしています。A、E両マウントもありだと思うようになりました。まあ私はRXシリーズも大好きなので、外出先でのレンズ交換が嫌いなので、AマウントのカメラかEマウントのカメラかRXのカメラのうちだいたい二つを持っていきます。フラッシュやリモコンなんかも共用できるし、どのカメラも動画に強いしで、後はα77IIのAFをのせたα99IIがでてくれたら、ますますシステムとして完成しますね。
そうそうアクションカムも購入してみようかなと本気で考えています。
不利ちゃん紹介ありがとう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000625196/SortID=17924831/#tab
書込番号:17938042
4点
そうそうα77IIが発売されてなければ750Dを購入していたかもしれません。
α77IIのおかげで、精神的な余裕を持ってα99IIを待つことができます。
書込番号:17938152
3点
カールライスさん
アンチのはるネガキャンは、誰がみても分かり易いところを突いてくる。ユーザーでは
無いので外見ズラでしか突っ込めないんですけどね。
でも、振られてしまう人も結構いると思います。
SONYの方針を正しく受け止めれば、ミラーレスと一眼機を分けて集計した状態で
販売台数やシェアを語ること自体が的外れなのです。
間違っている事は、正さないといけないと思いますが、相手がスルー、とぼけ、主旨のすげ替えを
平気でやってくるので話が噛み合わないです。
Eマウントがライン名を「α」に変えたことでAマウントの将来がなくなったと言う人がいますが、
これも外見からみた薄っぺらなネガキャンでしかありません。
SONYはもう一つ間違いに気がついています。
低価格機はエントリー機として、上位機に繋がっている必要があることです。カメラ屋では当たり前のことですね。
このためにTLMを採用したAマウント用のアダプターを用意して、AとEを繋ごうとします。
ライン名もやっと浸透した「NEX」を捨てて「α」に統一してAとEの一体感をアピールします。
「マウントが違って何が一体感だ。」と言われそうですね。
私も快適にAとEマウント機の両方でAマウントレンズを使っています。
不利ちゃん・・・って良い銘振りですね。Good です。私も使わせてもらいます。
書込番号:17938224
5点
数々の経営的判断の誤りがあったのは今のソニーの低落ぶりから見ても安易に分るが、何故に市場から評価される一眼レフの技術を維持できなかったのかな。
もちろん、旧ミノルタの優秀な技術者の多くがソニーを嫌い、大手カメラメーカーなどに流れた事もあるのだろうがね。
まあ、古くからシネカメラなどにあったハーフミラーの技術を安直に、しかもAFにしか使わない愚行を犯してしまったわけだから、結果のはっきりした今どう再出発するかだな。
幸いに、M4/3を猿真似しミラーレスを作り、GoProを猿真似しアクションカムを作るような技術はあるのだから、今後はこの猿真似技術生かして頑張っていけばいいと思うがね。
書込番号:17938225
6点
なるほど、夜セカさんを始めたしかに今回のD750を好意的に受け止めた人は「α900mk2 」を待ち望んだ人かもしれませんね。
ちと遅いですがD750こそα900の正統進化のような形ではある。
ファインダーはイカンともしがたいとは思いますが。
それならもうソニーはニコンを買収しない限りこのようなカメラを出すことは無いでしょうから、ニコンに移ることが一番の幸せかもしれません。
ただ「夜の世界の住人」というHNのまま受け止めると、α7sは試してからのほうが良いような気がするなあ(笑)
それでも連写を求めるなら無理なわけですが、絵作りはα350時代に一番近い気がしますね。
α99Uも思い切って77Uの79点AFにAF-D、7Sの12MP載せて16コマ/秒ぐらいやっちゃえば?ソニーさん。
書込番号:17938239
3点
もしアンチの言う事が正しいならペンタのk-30、50はもっと売れるはず、もしキヤノンがペンタのような価格で売ればもっと売れるはず、商売上手なキヤノンがそんな戦略は絶対取らないけど、中途半端なカメラでもキヤノンブランドなら確実に売れる
書込番号:17938242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>中途半端なカメラでもキヤノンブランドなら確実に売れる
それは違うと思う。キヤノンは商売上手。多くのユーザーから非難されるような商品は出さないし、出したとしても保険をかける。(その技術だけを使った機種しか出さないなんて暴挙はしない)
売れないと判断したらすぐに撤退する。(40Dの時のように)
キヤノンが売れるのはカメラマンの心をつかむ機種作りと綿密なマーケティングの賜だと思う。(残念ながらソニーにはまねできない。)
コストダウンはするけど、多くのカメラマンが重要だと感じる部分では絶対手抜きをしない。えげつなく儲けに走るだけの糞企業ではないんだよ。
自己中心的な製品を押しつけるなんて馬鹿なまねは間違ってもやらないよ。
書込番号:17938387
4点
ただネガキャンしたいだけのいつもの名物不利くんはいいとして、三河のトトロさんの言ってることがほとんど正解なわけで、TLMの好き嫌いや性能は置いておいて、TLMが市場に出ること無くα580路線を続けていたらAマウントはとっくに消滅していたと思いますよ。
その後もEマウントを出さずにレンズ交換式カメラ事業からは撤退していたかもしれない。
TLMがどんな形にせよ市場に意外と市場に受け入れられたことにより、ソニーはカメラの未来に希望を見いだせたのでしょう。
もちろん、像面位相差が完全なものとなればいずれ消え行く技術だと思いますが、それと平行してEVFの目覚しい進化をもたらせたので全く無駄ではなかったわけです。
もちろん現在もクラシックカーやレコード、フィルムカメラを愛好する人はいるので、OVFが無くなることは無いので不利くんも安心してくださいね。(笑)
書込番号:17938447
3点
Sakura sakuさん
キヤノンは商売上手
→同意
多くのユーザーから非難されるような商品は出さないし・・・売れないと判断したらすぐに撤退する。
→EOS Mは出ちゃったね。この分野、手を引こうにも世の流れから、手を引けない。
キヤノンが売れるのはカメラマンの心をつかむ機種作りと綿密なマーケティングの賜だと思う。
→その割には、見切り発車もしてしまうのかな? これα77に近い物感じちゃったね
(結局売りさばく為に、値段を下げざるを得ない)
コストダウンはするけど、多くのカメラマンが重要だと感じる部分では絶対手抜きをしない。
→少なくともEOS Mは、思いっきり手抜きだと思いますけど。
→DSLRにおいても下克上をしない為、下位機種には手抜きだらけに感じますけど。
特にKISSのファインダーはどう考えても手抜きでしょう。(ここ、多くのカメラマンが大事にする部分でしょ?)
どこのメーカーを贔屓にしようが構いませんけど、ユーザーだからといってへんに持ち上げる言動は
慎まれたほうが良いですよ。
ユーザーだからこそ、メーカーに対して厳しくあるべきですよね。
ネガキャンはそれ以前の愚行だよ。
あたいはどののメーカーも贔屓にしていませんけど、思い込みで嘘っぱちを書きまくるのは、見ていて虚しいかな。
書込番号:17938543
1点
私はキヤノンの一眼レフを持っていません。
れっきとしたソニーユーザーです。
書込番号:17938591
1点
ネガキャン名物不利くんがちょこちょこ出てきた事により
三河のトトロさんから良いも悪いも真実が聞けるわけで
それはそれでよかったのでは
書込番号:17938623
1点
>ペンタのk-30、50はもっと売れるはず、
K-30の2013年のシェアは 3.4%だから売れている。一機種でAマウント機全体の3.1%より売れている。
http://bcnranking.jp/news/1312/131227_27056.html
>TLMが市場に出ること無くα580路線を続けていたらAマウントはとっくに消滅していたと思いますよ。
もちろんペンタほどの技術があっての事だが、今のペンタの様に一眼レフを続けていれば今のAマウントの様な悲惨な状況にはならなかったと思うよ。
書込番号:17938628
7点
>一眼レフの技術を維持できなかった
コストダウンがその理由だと思っている。
「見た目が同じ」だから「ペリクルミラー」の活用で十分だと判断し、技術者をリストラしたのでしょう。
ぼやき〜
ネガキャン専門の貴方の上の意見が真っ当に感じる。ソニー擁護派の眼は曇っている。
書込番号:17938753
7点
一眼レフの欠点に追及がないのは多数派だから、正直一眼レフはあるだけで使わなくなった。もっと快適に撮影出来るソニーがあるから、パナも一眼レフでないけど、使った人ならわかるがピントが自分の意図したところと違うところに合い使いにくい
書込番号:17938807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
技術者つまり民は会社を守るには欠かせない至高の宝なんだよね。それを乱心の上に簡単に切り捨てるとは。。。ミノルタを買った目的を忘れたのか?光学ファインダーの技術じゃ無かったのか?一眼レフでは完全にもう駄目だしミラーレスでは韓国に凌駕されるしソニーは完全に保険会社に成り下がったな。
書込番号:17939055
4点
一眼レフが作れない? どこが?何故?
ペンタプリズムがなくなったから?
放送業界用カメラに一眼レフ用と比較に成らない高精度のペンタプリズムを使いまくってるのに?
レフミラーユニットが設計出来ないの?
CもNもミラー位置だけ決めて、あとはユニットメーカーが設計・製作するだけなのに?
Cなんかは、イメージセンサーユニット、AFセンサーユニット、AEセンサーユニットあと
不利ちゃんたちが大切にしてるペンタプリズムまたはペンタミラー、全部、配置だけ決めて
外注設計の外注製作だよ。Cのラインではユニットを組み合わせてるだけ。
自社設計・製作能力があるか無いか、こんな事でメーカーの価値が決まるのかい?
仮にそうなら、Cなんかは最低の企業になる。
そうじゃ無いでしょ?これは日本のカメラ業界が長い歴史の中で築いて来た分業体制で、
これがあるから韓国勢が簡単に入り込めない。
ミノルタからSONYに移籍した人間が何人で、そのうちの何人がリストラされたの?
SONYが行った人員整理の人数から勝手に妄想してるだけやないの?
数字で言ってごらん。
書込番号:17939682
14点
もちろん想像ですよ。
SLTが悲劇的な大失敗だったにもかかわらず、またSLTを出したからです。
正しいかどうかはそのうち解りますよ。作れるなら次のタイミングで作るはず。
出たらさんざん好き放題書いたお詫びに買いますよ。
10年遅れと揶揄される機種でもかまわない。25年遅れより遙かにマシだから。
でも期待してはいない。理由は先ほど述べたとおり。もはや作れなくなっていると想像するからです。
書込番号:17939873
7点
何かと言えば、CとN。それにしても三河のトンデモ爺さんのキヤノニココンプレックスは凄まじいな。
旧ミノルタの技術者の中には、キヤノニコへ行けるほどに優秀な人もいたらしいが、きっとこの爺さんダメだったんだろうね。
ソニー板に蔓延するキヤノニココンプレックスにはいい加減うんざりするな。
書込番号:17940226
7点
同じメンツがメーカーの代理戦争を延々としてるだけでどんぐりの背比べだな
書込番号:17940241
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
>高画素センサーと高速AFをどう両立するのか
高画素センサーとAFは、別物ですから、関係有りません。
しかし、高速AFとピント精度は、不安です。
レンズ毎に、微調整機構が導入されても、何とも言えません。
α99は、独立位相差AFと撮像面位相差AFとコントラストAFのトリプルAFでした。
被写体に依るAF効果の違いで、カタログの表現は、誇大広告です。
実際に使ってみないと解りません。
書込番号:17822562
4点
バランス重視で24MPと思いましたが、予想が外れてしまいました
12MP・4K対応のα99IISも出るのでしょうか
書込番号:17822673
2点
Aマウントは電子手ブレ補正方式だから、
4kには周囲の捨てる画角入れると14-15MPが必要。
単純なα7sセンサー換装のα992sは無い。
書込番号:17822955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24MP版は、cp+2015当たりでα88でだすのではないか?
俺が上述した14-15MPで秒12コマ&4kみたいのを
来秋あたりα992sで出してくれたら嬉しい。
書込番号:17822959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね、最初は手堅く需要が有るエリアを狙う。
2400万画素なら、誰も買わないでしょう?
α99と差別化できないし、α900からも買いが入らない。
逆に、6年経っても2400万画素から進歩出来ないメーカーは見限ります。(キッツパリ)。
だって、2400万画素は終点ではありませんからね。
私のつたない腕でも、2400万画素のα99は、常に3600万画素のD800Eに画質では負けていた。多くの場合は差が出ないだけであるが、一度も勝てなかった。これが現実。
高画質カメラは、3600万画素から5000万画素に進むのが王道で有る。
ソニー様、技術力がすごぐ向上してきたので、そろそろ王道を歩んでください。
高画素機こそ、Aマウントが良い。手ぶれ補正と、ミラー固定によるミラーショックを無くせるから。この二つは宝物ですよ。D800Eは、この二つで苦労するのです。だから、手放して、αを待っています。
いままでのように、逃げ回っては、HDRやスイングパノラマやビデオで目くらましする必要はない。
カメラの王道を進もう。
α900ユーザーは、3600万画素なら予約購入するよ。まだかなり残っていると思いますが。
私も大喜びで買います。久しぶりに予約購入に価するカメラになりますね。長かったな〜。
カメラはテクノロジーと感性の融合作品です。この両方を同時持っているのがソニーです。
優れた人を活用しましょう。
良いカメラを待っています。楽しみだな〜。
書込番号:17823161
8点
Aマウントこそは、まずフルサイズの高速AF&高速連写機が必要で、同時に出さないなら高画素機は順番的にその次ですよ。
どちらかと言うとα7Rで、高画素機は十分代用になるからです。
それこそ、Eマウントで5000万画素機追加でいいんじゃないかと思うくらい。
α7Sに高速AF&高速連写を付けて、早急にAマウント版を出すべきです。
それにAマウントレンズで、5000万画素クラスに対応するレンズもほとんどないでしょうから。
書込番号:17823268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
速さと正確さは相反するものだから、高画素で速さを謳う
機種は眉唾かなあ。
画素数に依存しない従来と同じ基準で速くなったとしても
差し引き後退のような気がする。
AFを開発している部門には責任はなく、
宣伝部門が派手なキャッチコピーに走るから困るんだけど。
「α史上最高速度のAF」ってもう販促資料上はそう書いて
あったりして?
書込番号:17823427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あのう、AFには今でも高速と低速を選べますよ。
低速AFにすれば、精度が上がるのでは? 私は使ったことはないが。
逆にいつも高速AFにセットしていて、精度は2枚撮ることで補います。
しかし、α99は精度も充分でした。D800Eに迫るほどの歩留まり率です。手持ちではD800Eを超えた歩留まり率であった。
α99がわずかに弱かったのはAE精度です、AF精度ではなかった。AE精度はD800Eが良かったねー。特に後ろが明るく開けている場面では、αはだめだがD800Eはきれいに撮れる。基本的なアプローチに差がある。今の方式では追いつけないと思った。AEも作り直そうよ、一流になるためにはAE作り直しが必要だと感じました。
AFに関しては合格なので、今度の世界最高のAFには、すなおに期待しています。
αは進化のスピードが速いのです。古いカメラでこうだったから、今度もこうだろうとは一概には言えない。
がんばれ!ソニーの技術者!
技術の谷を駆け抜けよう!
目指すは技術の頂点だ!
書込番号:17823649
3点
>>Aマウントこそは、まずフルサイズの高速AF&高速連写機が必要で、同時に出さないなら高画素機は順番的にその次ですよ。
そうでうよね、出す順番が重要です。もし2つ出せるとするなら。
でも、前回は1つしか出せなかった。今度も1つかもしれない。
では、何が重要かと言えば、売れるカメラが重要です。
売れるということを別の見方でいえば、買う人がいることが重要なのです。
だから、C/Nのフラグシップ機は既存の上級ユーザーをターゲットにしている。
まずは買い替え需要で基礎固めをして、攻めるのはそれからです。
αAマウントに買い替え需要は何があるか?
低画素高速連写機のユーザーはいますか? ・・・ カメラがないのにユーザーがいるはずがない。
高画素高画質のユーザーはいますか? ・・・ α900は当時ではダントツの高画素高画質機であった。
買い替え需要の観点から見ると、高画素高画質ユーザーはいる可能性が高い。
低画素高速連写機のユーザーはゼロですね。買い替え需要ではなく、新規需要のみになる。α99はこれで大失敗をした。
既存高画質ユーザーを切り捨てて、ビデオの新規ユーザー獲得に走ったが、結果はシェアの大幅ダウンとトップユーザーの崩壊。トップユーザーは高画質機を求めてD800に移った。
しかし、D800に移ったのはアクティブな10%程度、残り90%はしこしこと好きなα900を使っている。
途中で漏れることもあろうが、α900の70%程度は残っていると思う。
ここは買い替え需要に結び付くのでは?
α900の半分が買い換えてくれないかな?
私は3600万画素なら、α900の代替として使うよ。
高速連写機? 当面はα77Uがあるから、それでよいや。
スポーツと報道? ユーザーには莫大なレンズ資産があるのに、急には変われないでしょう? ここを攻めるには、今のソニーには体力が持たない。
書込番号:17823690
3点
99の客層はマニアでないスマホで撮る層その人達はスマホで十分だと思ってしまう人達にはフルサイズレフ付きは使い難いし敷居が高い
本当に便利でスマホで納得出来ない人達にソニーは理解させる努力が足りなくて残念ですね。
わかれば買って欲しいな
書込番号:17823779
2点
>しかし今年に入って、キヤノンがシェア拡大に大きく舵を切る。
その影響について、伊藤純一副社長は、「欧州、特にドイツを中心に価格攻勢を仕掛けられ、
競争環境が悪化した。その影響で台数を落としている」と説明した。
ニコン大不調のニュースが流れています
もちろんアベノミクス=自民党=経団連にべったりの
東洋経済のことですから相当にキヤノン寄りな記事だと思いますが、
スチルで5D3を圧倒したD800でさえも通用しないということでしょうか
書込番号:17823797
0点
昔から『おいおい、この機能はカタログで謳わないとだめでしょう!』ってのが
たくさんある会社ですからね。
そうゆう意味では、取説を熟読するのが楽しみでもありますが。
ただ、逆な見方をすれば、何がユーザーの心をとらえるか・・・という
部分が開発側は分かっていても、会社として分かっていないのが不安に
感じますね。
書込番号:17823802
4点
大丈夫。α7三兄弟を作るグループは、カメラのことを深く理解しています。
α77とα99グループだけが、カメラに頓珍漢だっただけですが、反省して立ち直りました。
α77Uは最高の連写機になりました。正しく連写の王様です。
次期フルサイズも、立派に成長していると思います。
書込番号:17824398
3点
最高の空力性能を持ったボディでもタイヤがパンクしてるからねー。
書込番号:17824828
4点
流石にいまなら、パンクしても走れるでしょ。
パンクしないハードロッカーならここにいるけど。(笑)
書込番号:17824977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6年も前に発売されたカメラを、買った70%の人がまだ使ってる、なんてありえないと思います。
書込番号:17826256
4点
パンクしたらいつまでも走れないよ。
ランフラットタイヤでも目安の走行距離はあるかな。
途中で走行不能だな。
書込番号:17826442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パンクしても気が付かない鈍感力に長けた人が多そうですね。
書込番号:17826515 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
やはり、予想通り36MpixのTLM機ですね。
36MpixならAPS-Cクロップでも15Mpix程度あるので、APS-Cクロップモードで連写枚数が10fpsでれば、むしろ、望遠に弱いフルサイズのままでの16Mpixの10fpsより
十分に高速連写機として実用的と思います。
書込番号:17826696
2点
動画用の手振れは、電子式。
スチルは、センサーシフト式。
TLMを捨てれば、Eマウントで行ける。
αAマウントは、消える運命です。(何時まで存続するか)
AFの進化が、カメラを変えます。
書込番号:17829317
2点
>TLMを捨てれば、Eマウントで行ける。
ボディ内手ぶれ補正は、スティルでも電子式を併用するコンポジットなら可能でしょうね
でも、テレセン問題をどうやって解決するのでしょう?
Aマウントより性能の良いEやFEマウントレンズが作れるのでしょうか?
あと、マウントアダプター経由でハイブリッドAFがすべてのレンズで高速で動作するのでしょうか?
それと、像面位相差AFが専用位相差AFの性能を上回ることが可能でしょうか?
もともとEマウントはAマウントをやめるために作ったマウント規格ではないので、はっきり言って、EマウントやFEマウントには高性能を期待してもどうなんでしょう?
Aマウントをやめるならもっと合理的なマウント規格を作ったほうがいいと思いますが?
書込番号:17829628
2点
AFの進化って色々ありますからね。
どこにフォーカスするべきかを判断する。
狙ったところへ合わせに行く。
狙ったところが動いても追いかける。
と少し考えなくても、三つの異なる要素が挙がってきます。
高度なAFを実現するためにはイメージセンサーからの情報が
必要になってくるのは自明なんですよね?
# OVFでAFするほうがTLM式より消費電力が多くなるのは時間の問題なのかな?
書込番号:17829711
0点
>TLMを捨てれば、Eマウントで行ける。
ソニーの考えは、ここ2年間に出たフルサイズ用Aマウントレンズを見れば明白だな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586366_K0000472867_K0000472868_K0000416712
僅か4本、どれもミノルタ時代からあったレンズのリニューアルばかり。しかも売る気があるのかと思わざるを得ない値段設定。
まあEマウントレンズで、イメージサークルの問題他、多々問題のあったボディー内手振れ補正からも脱却できたわけだし、手振れ補正の面だけを見ればEマウントでキヤノニコにほんの少し追いついたわけだよな。
かつてキヤノニコと並んでいたミノルタが、失墜してしまった原因のひとつとなったボディー内手振れ補正から解放された意味は大きいと思うよ。
あとは、画質で不利なTLMをどう終わらせるかだな。もちろんAマウントの終わりと同時かもしれないが。
書込番号:17836546
4点
全てのレンズに手振れ補正が実装されるのと、
全てのボディに手振れ補正が実装されるのと、
どっちが早かった(過去形)ですか?(笑)
書込番号:17836654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほっほっほ、キヤノンユーザーはTLMを悪者にするために必死ですね。
それはそうだよね。
TLMのおかげで、連写機7DUを出せないから。TLM機にすべての点で劣ってしまうから、出せなくなっている。
TLMは利点と欠点がある。
利点は、ミラー運動を無くせる。するといろんな利点が見えてくる:
1.高速連写機を安価に作れる
秒12枚連写を12万円機で実現できてしまう。ミラーアップ機なら60万円かかる。
2.AFエリアを上下領域に拡大できる。結果として最大のAFエリア面積になる。
ミラーアップ・ダウン機は上下方向には拡張できない、ミラーアップの邪魔になるから。
連写機としては、TLMは利点が多い。
一方風景機としては、30%減光されるので良くない。
風景機にはTLMは無くすか、TLMアップ機能が必要。
書込番号:17837033
6点
アンチな方々が一人も居なくなったときが本当に
心配するときなのかも。
それまではまだ大丈夫でしょう。
連写はそんなに重要ですかねえ。
連写番長はAPSーCに譲ればいいのに。
シャッターユニットも小さくて軽くて速く動くんだから。
書込番号:17837356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かつてキヤノニコと並んでいたミノルタが、失墜してしまった原因のひとつとなったボディー内手振れ補正から解放された意味は大きいと思うよ。
Minoltaがキャノン・ニコンに追い抜かれたのは、フィルムAFの時代。
知りもしないのに、適当なことを言わないこと。
光学手振れ補正がボディ内手振れ補正より優れていると言うのも、
CNユーザーさんはそうでないと困るからでしょ。
書込番号:17837592
19点
>あとは、画質で不利なTLMをどう終わらせるかだな。もちろんAマウントの終わりと同時かもしれないが。
必死ですねぇ。
TLMが画質に不利って何を根拠に言ってるのかな?
邪魔なものがあるからですか?非結像面に存在するものがですか?
それでは皆さんはクリーンルームでしか撮影しなくて、レンズにはチリひとつ入ってないんでしょうねぇ。
30%の反射は入射角に対する界面反射で起こさせていて、TLMのミラー反射で行っているわけではない。
フィルム自体は、レンズのコーティング層程度の特性で作られている。
光量が落ちるから?
TLMではないCNのカメラが、光を100%使ってると思ってるの?
だとしたら何を言っても通じないね。
SONYがTLMを開発するのに何億掛けたと思ってるの。
書込番号:17837656
16点
またまたとんでも爺さんが出てきたな。
>Minoltaがキャノン・ニコンに追い抜かれたのは、フィルムAFの時代。
>知りもしないのに、適当なことを言わないこと。
キヤノンから世界初の手ぶれ補正レンズが出たのは確か1995年だったよな。その頃私はEOS100を使っていたが、まだまだ銀塩カメラ全盛期だったよな。その頃ミノルタは何をしていたんだっけ。
>30%の反射は入射角に対する界面反射で起こさせていて、TLMのミラー反射で行っているわけではない。
フィルム自体は、レンズのコーティング層程度の特性で作られている。
>TLMではないCNのカメラが、光を100%使ってると思ってるの?
もちろんレンズがあるからね。しかしキヤノンのLレンズなどの一枚の透過率は最先端のコーティング技術で99.数%らしいよ。TLMのコーティングだけで30%も盗られちゃね。
>SONYがTLMを開発するのに何億掛けたと思ってるの。
ソニーがいくら無駄な技術にお金をかけたか知らんが、工業製品である限り評価するのは市場でしょ。2%未満のシェアしかとれない技術じゃね。
書込番号:17838648
6点
30%という数字はどこから出てきたのですか?
書込番号:17838688
2点
もう少し、国語の勉強してください。
フラットな気持ちで情報が欲しいと言うのなら、どんな情報でも提供しますが
色眼鏡がかかっている上に文章まともに読めないんじゃね。
書込番号:17839043
14点
>>SONYがTLMを開発するのに何億掛けたと思ってるの。
まるで自分達が開発したような言い草ですが…
ちなみにトトロさんはソニーの関係者(TLM関連の)でしょうか?
もし身内であれば色眼鏡よりもなおさら説得力ないですよね。
書込番号:17839262
5点
私は、Minoltaの関係者ですがXXXMinoltaになった時に、XXXのやり方が肌に合わなくて
ボディから身を引いてレンズ専業メーカーに移りました。
SONYへの身売りもXXX側が決めましたしね。
仮にSONYに今でも居たとしても、技術者ですから事実しかのべません。
光学機器業界は一社を除き仲が良かったので、知り合いたちから「これどう思う?」的な
集まりをやっていて結構情報が入って来ます。
技術者の集まりなので事実が伝わってくるだけで、フラットなものですよ。
書込番号:17839450
13点
インサイダー的な事を平気で外に漏らす話しには嘘が非常に多いから、この爺さんの話しも同じだろうな。
ところで、αが売られた時、有能な技術者のほとんどが他メーカーに流れたと聞くが、のこった人、もしくはソニーに引き取られた技術者はどの程度の人だったのだろうか。
もちろん、市場からも全く評価されていないTLMテクノロジーを見れば分かるがね。
書込番号:17839500
8点
orangeさん
>風景機にはTLMは無くすか、TLMアップ機能が必要。
これには私も同意ですが、TLMはレフミラーの様に光軸に対し45度ではない角度で
取り付けられています。
清掃時などでご存知だと思いますが、そのままTLMアップをするとTLMがレンズ側に
飛び出して来ますよね。これを回避するにはTLMの支点をスイング式にすればいいのですが
開閉での位置再現が問題で実用化出来ない。苦労してたみたいですよ。
α7Rのセンサーのオンチップレンズは、α7RにAマウントアダプタ付きで入射角の補正が最適になる様に
作られて居ますので、Aマウントフルサイズ機に採用で本領発揮と言うところでしょうね。
書込番号:17839754
6点
現状ではTLMの取り付け外しが簡単になるように設計してある。
単にそれだけだと思います。
私はそれにずいぶん助けられています。(笑)
単一のイメージセンサーで全てが解決できるようになるのが先か、
まだまだ複数のセンサーとの併用が必要なのか、、、
もうしばらく楽しみは残っていますね。
# レンズ側にTLMのような仕組みを入れるのもありなのかなあ。
# 非結像面にAFセンサーを置くのは無理なのかなあ。
# 撮影距離がミリメートル単位でわかっても無力なのかなあ。
書込番号:17839833
0点
悪意しか持っていないネガキャンがいくら頑張ってもプロのエンジニアに技術論で勝てるわけがない。
いい加減、諦めて引っ込んだらどうだ。自分が惨めになるだけだよ。
書込番号:17839959
14点
>>freakishさん
ところで、αが売られた時、有能な技術者のほとんどが他メーカーに流れたと聞くが、のこった人、もしくはソニーに引き取られた技術者はどの程度の人だったのだろうか。
フリちゃん
まだこんな事をくどくど言ってるのか? 8年も前の事だよ。一昔のこと、どうでも良いことです。
そう言えばフリちゃんは、1年半前まではM4/3命だったよね。
M4/3こそ最高のカメラで有り、NEXは死滅すると。
現実はま逆で終わったな。
M4/3は技術の選択を誤ったおかげで、行きどまりに行きついた。
センサーを変更できないで、同じセンサーを使って半年ごとに新機種をリリースしている。
理由は、半年で半値に暴落するからですよ。ユーザーも賢いからね、外見だけを変えたカメラの実際の価値を知っている。
フリちゃんも、其の事に気づいて、M4/3からキヤノンのフルサイズに逃げたよね。おめでとう。
実は私も昔M4/3から逃げたのだ、α900の頃に、M4/3の最初の2機種を期待を持って購入したが、使ってみるとダメだと判った。だからNEXに逃げたのさ。
お互い、逃げて良かったね。
良い写真を楽しめる。
そうそう、フリちゃんの疑問に戻って:
企業が買収する時には、必要な部門・人材は確保し、不要なものは買わない。
α700やα900を作る人たちはソニーに移ったが、レンズはミノルタがソニーに売らなかったので、ソニーは関係が無くなった。ミノルタはレンズを作り続けているらしい。
ミノルタに残ったレンズ部門で、不要になった余剰要員が放出されて、他社に流れただけでしょう。パナはレンズ設計が遅れていたので、其の余剰要員でも欲しがった。
どこの企業でも、売られる社員は1.5流。1流社員は引きとめて内部で使うさ。これがサラリーマンの世界の冷酷な常識なのですよ。
ハイ終わり。
ところで、ソニーはレンズ設計するコンピュータシステムを完成したから、安くて性能が良いレンズを作れるようになった。
最近のソニーレンズは、ニコンよりも良いよ。
経験と勘を頼りに作るニコンよりも、コンピュータ技術で作るソニーのレンズがコストパフォーマンスがずっと良いし、時々ホームランの神レンズを作ってしまう。55mmF1.8ZAが神レンズですね。ニコンの新58mmF1.4Gよりも良い、値段は半額に近いにも関わらず。
デジタル時代を実感しますね。
書込番号:17840098
6点
>プロのエンジニアに技術論で勝てるわけがない
感情論が先行して論点が食い違ったのは、もったいなかったですね。ハネウェル訴訟とか界面反射で30%の反射光を作る方法なんて話が聞けたかもしれませんよ。
私も知ったからと言って、よい写真が撮れるわけではないので、それほど興味を持ちませんでしたが。やはり亀の甲より年の功ですねぇ。
書込番号:17840438
1点
>55mmF1.8ZAが神レンズですね。ニコンの新58mmF1.4Gよりも良い
これは止めませんか。明るさで一段違うと設計の難しさは十倍になるそうです。平たく言えばニコンはソニーの十倍の価格で釣り合うと言うことですよ。倍なら、悪くても良しとすべきでしょう。
書込番号:17840460
8点
ほんと、オレンジ氏ってどんだけ「う・そ・つ・き」なの??
>ところで、ソニーはレンズ設計するコンピュータシステムを完成したから、安くて性能が良いレンズを作れるように
>なった。最近のソニーレンズは、ニコンよりも良いよ。
>経験と勘を頼りに作るニコンよりも、コンピュータ技術で作るソニーのレンズがコストパフォーマンスがずっと良い
>し、時々ホームランの神レンズを作ってしまう。55mmF1.8ZAが神レンズですね。ニコンの新58mmF1.4Gよりも良い、値
>段は半額に近いにも関わらず。デジタル時代を実感しますね。
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z 価格:73,366円〜97,853円
激しく「さぎ」価格のレンズですね、AF-S50f1.8Gなら2万もしませんww
そしてニコンのレンズ設計ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PRESS RELEASE/報道資料
デジタル一眼レフカメラ用、およびレンズ交換式アドバンストカメラ「Nikon 1」用レンズの開発に、新技術を導入
2013年9月17日
株式会社ニコン(社長:木村 眞琴、東京都千代田区)は、カメラ用交換レンズの全ての収差※1を測定できる計測
装置「OPTIA※2」、および専用の画像シミュレータを開発し、運用を開始しました。
※1レンズなどの光学系によって像をつくる場合に、光を光線の集合とみなして、物体の1点から出た多数の光線が像
面で1点に収束しないことを収差といい、像の「にじみ」や「ぼけ」の原因になります。また、物体と像の相似関係
が狂う現象も収差のひとつです。
※2Optical Performance and Total Image Analyzer
当社は、長年にわたって半導体露光装置用の超高性能・超精密な投影レンズと、その光学性能評価方法の研究開発を
行ってきました。現在、最先端の半導体露光装置であるArF液浸スキャナーを製造・販売しているのは世界に2社しか
なく、国内では当社のみです。「OPTIA」は、半導体露光装置用に開発した収差計測手法をカメラ用レンズ向けに展
開し、さらに発展させたものです。
半導体露光装置の、露光に使用する光は極めて狭い波長域ですが、カメラ用レンズは可視全域にわたる広い波長域に
および、また収差の量も格段に大きくなります。「OPTIA」は、こうしたカメラ用レンズの特性に対応した新開発の
収差計測センサーを搭載し、多種多様なカメラ用レンズで、その性能のほぼ全貌を計測可能とした画期的な装置です。
カメラ用レンズの性能には、「解像力」以外に、「ボケ味(あじ)」「質感」「奥行き感」などと表現される、さま
ざまな特性(「レンズの味」などと呼ばれます)があります。 いままでの当社の評判の高いレンズを、「OPTIA」で
収差計測することにより、「レンズの味」と収差の対応関係を明らかにすることができます。
今回、「OPTIA」と同時に開発した画像シミュレータ(ソフトウエア)は、レンズを試作して実写することと同等の
シミュレーションが設計段階で可能になるため、「OPTIA」で明らかになる「レンズの味」と収差の対応関係を使う
ことにより、「解像力」だけでなく「レンズの味」といわれるさまざまな特性をコントロールしたレンズの開発が可
能になります。
今後は、これらを活用して構築した新しい設計コンセプトによって、高性能かつ特徴あるレンズを効率よく開発する
とともに、従来にはない新しい価値を有する交換レンズを、お客様に提供していきます。
開発の経緯
2012年5月
OPTIA本体(ハードウエア)の開発完了。関連ソフトウエアの開発、およびカメラ用レンズの性能評価および検証を開始
2013年9月
「OPTIA」と新開発の画像シミュレータを連携させた「完全運用」を開始
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:17841099
11点
2013年9月以前に発売されたレンズは難ありということですか?
そうではないですよね。
開発、製造コストが削減できるということじゃあないのかな。
実際に下がっているかどうかは知りませんが。。。
書込番号:17841140
1点
別に2013年9月以前が駄目という事はないでしょw
このシステムが寄与するのは、いちいち「レンズを試作製造」しなくて良い事です。
開発のコスト・時間が大幅に短縮できるのが大きいでしょうね。
このシステム導入以前からですけど、この数年はニコンのレンズ開発・発売スピードは目を見張る物がありますから。
書込番号:17841149
7点
> このシステム導入以前からですけど
大して寄与することはなかったとご自身で認めていらっしゃるようで。。。
というわけで新しい話題を希望します。
書込番号:17841201
1点
寄与するかしないかは、私はわかりませんねーーー(認めてはおりませんよw)
メーカ側の開発ツールですから、あくまで「オレンジがうそをついていた」事を指摘したまでの事です。
書込番号:17841265
9点
メーカーがわざわざ社内ツールに命名して発表までする意図は何だったのだろうか?
他にネタがなかった?
大規模なリストラのアリバイ作り?
株主へのリップサービス?
結局のところ、
> 私はわかりませんね
誰も何もわからないってことですかね。
それだけが大変良くわかりました。
あそこまで文章を引用する必要はなったですね。
残念です。
書込番号:17841347
2点
ニコンはOEM比率が高く、試作を繰り返す費用を削減したかったから
OEM先のデザインレビューとしてシミレーション環境がどうしても必要だった。
でも、設計ツールではないですよ。ただのシミュレーターです。
ニコンは、自社設計レンズはシミュレーションなんかしなくても、一発で仕上げる
ノウハウを持っているのでこんなツールは使わない。
評価装置に名前をつけたのは、それを販売するため。OEM先にOPTIAでの測定データの添付を要求してる。
OPTIA自体はいい装置なので、C以外はみんな導入してるよ。
書込番号:17841398
6点
大規模リストラて・・・・ ソニーの事でしょw
>http://biz-journal.jp/2014/02/post_4195.html
ソニーに迫る危機と、止まらないリストラ〜「量重視」が招いた質の劣化、本業は事業売却?
>http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140523-OYT8T50103.html
ソニー正念場、リストラ費用に3000億円超 2014年05月23日 13時28分
>ソニー 8月から早期退職募集 2014年7月8日(火) 14時25分掲載 .
ソニーが早期退職募集 ソニーは8月1日から本社管理部門で早期優遇退職を募集する。2015年度まで
に本社固定費の3割削減(13年度比)を目標に掲げ、14年度末までに国内全体で1500人を減らす方針
を打ち出している。(時事通信)
いろいろ言ったところで、ニコンの場合は、業績3割減でもきちんと黒字出しているんですよね。
ソニーにおいては、本社ビルや事業の売却をして、円安差益でなんとか数年ぶりの黒字を出したが「薄氷」状態
パナソニックとは偉い違いですねえ。
書込番号:17841404
7点
AGAIN !!さん
それは、レンズを評価する装置で、設計する物では無いですね。
レンズを設計するコンピューターと次元の違う話ですね。
書込番号:17841445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> OEM先にOPTIAでの測定データの添付を要求してる。
先ってのどっちですか?
それともニコンと一緒に仕事したければ「OPTIA」を買えという圧力でしょうか?
書込番号:17841456
0点
>ニコンはOEM比率が高く、試作を繰り返す費用を削減したかった
なるほど、理解できました。収差は計算すれば分かるけど、その結果は作ってみないと分からない。今まで蓄積したケースデータでシミュレーションが可能なんでしょうね。さすがにニコンです。でも、OEM用と言うのは分からなかったな。
レンズ設計のコンピューター化は1960年代の話ですから、今頃、大々的になんて有り得ないですよね。キャノンは、自社設計、自社生産だから使わない訳ですか。
書込番号:17841483
0点
先はレンズ屋さんです。
一応お願いになっていますがまぁ、買えってことでしょうね。
どこの業界にもある、互恵ってやつですよ。
書込番号:17841489
2点
うわあ、それが業績を後押ししていたらいやだなあ。
法令違反にならないように工夫、工作?しているんで
しょうけど。
書込番号:17841510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デローザさん
シミュレーターはニコン社内の汎用ツールで、OEM用ってわけではないですよ。
ただ、ニコン生粋のレンズ屋さんが、『あんな、キーボード叩くだけで結果が出る様なものを誰が使うかよ!』と
自社の設計者は誰も使わないといっていましたので。
ニコンの頑固親父、万歳!って感じですかね。
CはOEMレンズはコンペ制で、納期までに持っておいでいうスタイルなので、シミュレーターなんかいらないんですよ。
試作の上がってくるまではノータッチで、来たやつから選ぶだけですから。
書込番号:17841593
2点
>自社の設計者は誰も使わないといっていましたので
レンズ設計は、そんな簡単なものではないとする主張とも取れますね。
しかし、ニコンとキャノンのOEMの発注方法が違うのは面白い話です。どちらが良いとは言えないようですが。
ご教授に感謝。
書込番号:17841870
1点
>ソニーにおいては、本社ビルや事業の売却をして、
円安差益でなんとか数年ぶりの黒字を出したが「薄氷」状態
パナソニックとは偉い違いですねえ。
円安前から、海外生産を進めていたソニーやホンダが不利なのはよく知られていました
パナソニック、キヤノンは国内生産比率が高いので、円安誘導を知っていたと見るべきでしょう
それで国民は値上げに苦しんでいるんですけど、そうなると安倍はちゃんと説明したでしょうか
デフレ退治=景気が良くなる
大うそつきの安倍も許しがたいですが、こんな簡単なウソも見抜けない日本人の愚かさにもあきれます
書込番号:17842220
3点
ただですね
安倍の言いなりになるって事は、いずれ統制経済に入った時
断れなくなるリスクもはらんでるんですよ
マスコミがソニーを叩いてるのは、パナソニックと同じように
アベノミクスの支配下に入れって脅してるんですよ
書込番号:17842251
3点
誰も触れていないので少しだけ・・・
>SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z 価格:73,366円〜97,853円
>激しく「さぎ」価格のレンズですね、AF-S50f1.8Gなら2万もしませんww
高級価格帯ZAレンズと普及価格帯のレンズと値段で比べて「さぎ」と語るのは違うと思いませんか?
例えば、両社の普及価格帯レンズで50mmF1.4を見てみると、ソニーの方(Aマウント)がニコンよりも安いですし・・・
レンズの特徴を完全無視で単純に焦点距離・開放F値・価格だけで比較した場合
ニコンのPC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8Dは実売21万2千円くらいするから激しく「さぎ」価格のレンズですね。
ソニーの85mm F2.8 SAM SAL85F28なら実売2万1千円程度ですよWW
ニコンのレンズは10倍も高いんです。
って書くのと大して変わりませんよ。
書込番号:17842387
11点
OPTIAでは
撮像素子の反射やTLM存在まではシミュレートできないのかな?
フレアやゴーストはシミュレートできるのかな?
お仕事やプライベートで使ったことある人はこっそり教えてくださーい。
デジタル対応と銘打った後玉のコーティングが本当に影響あったのかも
気になるし。。。
書込番号:17843260
0点
他社ユーザーはまずはFEマウントに行くでしょうから、a900ユーザーが何を望むかは重要視したほうが良いポイントですね。
a900の致命的な欠陥はLVできなかったところ、a99の致命的な欠陥はTLMアップできなかったところだと思っているので、静音シャッター入れなかったとか電子先幕入れなかったとか、ダイヤル3-4にしなかったとか,
TLM機ならTLMできないとかなどしなければ36Mにしさえすればa900ユーザーはついていってくれるかもですね。
a7Rユーザーでも全てのレンズを手ぶれ補正でってところは非常に魅力的なので、M-RAWできる36M機でFE-A共通マウントでというのが最大公約数のところでしょうか。
書込番号:17843285
1点
素朴な疑問なのですが、
全世界においてα900とα99とではどちらの販売台数が多いのでしょうか?
書込番号:17843309
1点
けーぞーさん
OPTIAは評価装置、つまり測定器。こいつは販売してる。
シミュレーターは別です。
こっちは販売してません。
書込番号:17844102
2点
三河のトトロさん
フォローありがとうございます。
実機を作って測定するか、作らないで測定するかの
違いですね。
ばっさり削除されてしまったので、無かったことになりますが、
スレタイトル通りの製品がEVFでリリースされることを祈ります。
書込番号:17845008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホワイトマフラーさん
私は一連のやり取り、感じたことなんですが、
ソニーの技術陣は自分の技術を発展させられることについては意欲があるのに
それ以外の部分をサボタージュする傾向があるのではないかということでした。
掲示板の要望の中にはTLMの廃止、OVFの復活、ミラーアップの要望など様々なものがありますが
回答の中には技術論的にできない、あるいはコストやリストラを口実にした言い訳に終始したものもありました。
最初は私はこれを信じていたのですが、
しかし私は実はこれは不可能ではなく、科学的な動機でなく、人間的な動機で
単純に欲してないという面が強いのかなと思うようになってきました。
例えば、ミラーアップなんかはα55が出てから4年経っているのに、
どなたかが仰っているように技術的に本当にできないのか、少し疑問に思っています。
当然α99が出てから結果は分かるかと思いますが、もしミラーアップ一つできなければ、
私に同感する人が増えるんじゃないでしょうか?
"プロのエンジニアに技術論で勝てるわけがない。"
それは当たり前ですよね。でも技術的に経験的にも未熟でも私や他の人の要望や苦言は、無益なものでしょうか。
会社がこういう状況になっても、"自分の好きなことだけをやる"傾向はあまり変わっていないのではないかということを一連のやり取りを見て少なからず感じました。
技術的には秀でた人が、必ずしもそれ以外に秀でているわけではない。
いわゆる専門バカというやつです。
私自身にも言えると思いますが、自分の意見とは違っても他人の要望に共感、反映させたり、カメラ界全体の動向や外の世界を敏感に感じ、対処できるか?
自分の好きなことしかしない。それは結構。ただ今の会社の状況だと嫌でもそこにとどまっていられないんじゃないでしょうか?私自身はα900の再来を望むものですが、ミラーアップなどはそれほど手間のかかるものとも思えないので、ぜひソニーにお願いしたいですね。
書込番号:17846586
5点
エンジニアは使える技術で機能を有限の形のあるものにする人たちだと思います。
よってOVFを作れといわれれば作るでしょうしEVFを作れといわれれば作るでしょう。
エンジニアは経営者とは違うのですから。
SONYがこれからどのようなカメラを作っていくのかはわかりませんがその方向性を決めるのは経営者です。
エンジニアではありません。
SONYのエンジニアは優秀だと思います。
このところを感情論で間違うと判断を誤ります。
書込番号:17847443
12点
この掲示板において、
ソニーの現役エンジニアからの書き込みってありましたっけ?
常時(長時間)ライブビューで撮影できる一眼デジカメって少ないと思いますよ。
それを活かす戦略が他社との差別化になっているんじゃないかな?
次のカメラがOVFで出てきたら腰を抜かすけど。(笑)
書込番号:17848862
3点
>会社がこういう状況になっても、"自分の好きなことだけをやる
>"傾向はあまり変わっていないのではないか
>ということを一連のやり取りを見て少なからず感じました。
>自分の好きなことしかしない。それは結構。
>ただ今の会社の状況だと嫌でもそこにとどまっていられないんじゃないでしょうか?
ここまでくると推測ではなくて妄想だよね。
普通の会社で働いた経験があれば分かると思いますが
技術者の好き嫌いで、TLMの導入や継続、OVFの不採用などが
決まるわけないでしょ。
このような重要な方針は、おそらく事業部の上のほうで
決めているのでしょう。
事業部の方針に基づいて、企画部門名は製品の基本的な仕様を決めて
技術部門は、技術開発や製品設計を進める。
当然、各技術部門の予算や人数も方針に基づいて振り分けられる。
普通に考えて、ソニーのカメラ事業もこのように進められているでしょう。
書込番号:17848994
8点
良質なEVFを自社で調達できなくなったら
方針変えるかも。
でも、ヘッドマウントディスプレイはこれから伸びる
分野だからね。
書込番号:17849345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ経営者が判断するのは当たり前だが、Aマウントの場合完全に失敗したわけだな。一眼レフを止めることでAマウントのシェアを2%を切るまでに落としたわけだから。
当時の経営者は本気でEVFの時代が来るなんて考えたのかな。α900が生産終了してから3年になるが、どんな時代になったのかな。相変わらずにプロや上級者のメインカメラは圧倒的に一眼レフだろ。
よく、一眼レフは古い技術でEVFは新しい技術などと妄想する人がいるが、EVFも一眼レフ同様にブラウン管時代からある古い技術である。もちろんEVFが進歩したように一眼レフも大きく進歩しているし、一眼レフの技術を持っているメーカーならEVFとのハイブリット機なんてすぐにでも出せるものなのである。
で、EVFの技術が大きく進歩した場合、どんな時代が来るのか。
きちんとリアルな光を見極めて撮影したい層には一眼レフかハイブリット機、それ以外の層や旅行や散歩のお供用には小型軽量なミラーレス機。こんな感じじゃないかな。
書込番号:17849546
7点
ソニーがTLM機を出したのは、NEX5を出したのと同じ2010年。
これは妄想ですが、ソニーのやりたいように作ったEマウントと、従来の延長に新技術を足して行くAマウントのどちらが受け入れられるのか、市場に聞いてみようと言う作戦ではないでしょうか?
書込番号:17849636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーショックのあるミラーをわざわざ残して、それにEVFを載せるハイブリッド機にいったい、どんなメリットがあるのかな?
それなら、EVFに専用ドットサイトを内蔵させた方がよほど、合理的だと思うが。
書込番号:17849717
3点
>ミラーショックのあるミラーをわざわざ残して、それにEVFを載せるハイブリッド機にいったい、どんなメリットがあるのかな?
一昔前の一眼レフとは違い、最近の一眼レフは静音シャッターなどでミラーショックを無問題化するほどに進化していると思うよ。
まあ、一眼レフのEVF使用時は当然ミラーアップしているから、全く無問題だけどね。
書込番号:17850230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミラーアップしないと使えない機能ってあったりするよね。(笑)
書込番号:17850821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミラーをわざわざ残して、それにEVFを載せるハイブリッド機にいったい、どんなメリットがあるのかな?
減光を防げるという大きなメリットがあります。また、メインセンサーの負担を軽減し熱のイズを下げる効果もあるでしょう。
また、私のように減光を嫌う思考の持ち主からの攻撃を避けられるというメリットもあります。
ミラーショックが問題になるのは特定の条件。その条件に当てはまるときにはミラーアップができれば良い。
ミラーを残してまでもEVFにこだわるならそれはメーカーの偉大な判断。現時点ではコストを下げただ儲けたいだけという憶測を否定できません。
書込番号:17850935
3点
減光が問題になるのは特定の条件。
のような気がするけどなあ。
どのくらい減光するんでしたっけ?
書込番号:17850982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
減光の割合をメーカーが発表していないので確かなことは解りませんが、おそらく30%程度。像面位相差の影響が10%ほどだと仮定すると合計40%程度のロスだと思われる。
忘れてはなりません。APS-Cのセンサー面積はフルサイズの半分。要するにTLM+像面位相差によりフルサイズがAPS-Cに近くなってしまうのだ。
書込番号:17851187
1点
>減光が問題になるのは特定の条件
激しく同意
ミラーショックのほうが遥かに害悪です。
書込番号:17851189
6点
ミラーショックはミラーアップで避けられる。TLM機に減光を避ける術が無いのは何故。
避けられないデメリットは最悪だと思いませんか。
はっきり言います。ミラーアップのできないTLM機はミラーアップのできないOVF一眼レフと同じ。要するに中上級機と名乗るのにふさわしくない機種なのだ。
書込番号:17851220
9点
>減光の割合をメーカーが発表していないので確かなことは解りませんが、おそらく30%程度。像面位相差の影響が10%ほどだと仮定すると合計40%程度のロスだと思われる。
忘れてはなりません。APS-Cのセンサー面積はフルサイズの半分。要するにTLM+像面位相差によりフルサイズがAPS-Cに近くなってしまうのだ。
一体どういう根拠でその数字を出したの?凄い頭脳だね。
だったら、TLM機にミラーアップ機能をつければ、あんたは使うのか?
どうせ、難癖つけるだけじゃないの?
書込番号:17851250
8点
>一眼レフの技術を持っているメーカーならEVFとのハイブリット機なんてすぐにでも出せるものなのである。
現実に商品化されていないものをもっともらしく語られてもね。
フリちゃんは、妄想好きだからね。
>>ミラーをわざわざ残して、それにEVFを載せるハイブリッド機にいったい、どんなメリットがあるのかな?
>減光を防げるという大きなメリットがあります。
つまりTLMのミラーアップが出来たら、ハイブリットの大きなメリットが消えるんですね。
書込番号:17851261
6点
>減光の割合をメーカーが発表していないので確かなことは解りませんが、おそらく30%程度。
>像面位相差の影響が10%ほどだと仮定すると合計40%程度のロスだと思われる。
>確かなことは解りませんがかなことは分からない。
>仮定すると
確かなことが分からないうえに仮定で
>忘れてはなりません。APS-Cのセンサー面積はフルサイズの半分。
>要するにTLM+像面位相差によりフルサイズがAPS-Cに近くなってしまうのだ。
このようなことを断言する。
つまりでたらめですね。
書込番号:17851308
8点
TLMと言う薄かろうが厚かろうが、膜が有る限り影響が出ない訳では無い
だろうけど、気にするかたが多いんですかねやっぱり。
TLMとEVFの二重苦で本当に不憫な子だなぁ…とは思っちゃう。
素晴らしい可能性を持っているのに。
TLMの着脱が簡単になったり(簡単らしいですが)それを出来る事がオフィシャルな
物になるといいなぁと思います。
TLMを外した際のけーぞーさんが上げてくれた画像には問題が無い様なので、
MF(ピーキングは有り)になりますとか、位相差AFとか像面AFのみとか方式はよくわからん
けど(技術的にAF出来るのか出来ないのか知りませんが)何かしらへなちょこでもAFが可能
で有れば良いなぁと思う。
TLMを外す事で弊害が有るならそれを明記…ローパスみたく無い場合はモアレが
発生する事が有りますでも良いと思う(選択はユーザーで)。
しっかり撮る際にミラーアップしたり、LVでAF速度がガクンと落ちたりするカメラも
有りますからそこは大目にさ。
どなたかα99を持参出来る方いっしょにTLM有り無しテストしませんかね?w
※当方がSAL2470のみなので、バリゾナ24-70お持ちの方w。
そんな方がいらっしゃいましたら満を持して当方のTLM外しますw。
同時レリーズ(レンズ付け替えは嫌だ、TLM着脱はもーーーーっと嫌です)でなら
TLM/TLM無しを試したい。
そんでもって三脚に2台99乗せて屋外も室内(ストロボも出します)もやりますよ。
良ければブログにコメント下さいw。
おまけで仕事で撮ったタレント写真位お見せしますw。酒持参可w。
なんならα99OFF会でも〜。
し〜〜〜〜〜〜ん ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` );。
夜中2時作業終了(夜中にインク交換すると妻に叱られるのさ)。
書込番号:17851870
3点
TLMによる画質劣化に有意差なし無しとする意見があります。
使っている限り私もそう思う。しかもすこぶる便利。
しかし、レンズとセンサーの間に斜めの構造物があり、しかもそれが簡単にミラーアップできない、
そこが気持ちよくないんですね。(気持ちいいの反対語であり良い日本語が思い浮かばないだけです)
TLMとLVは同じものとする意見があります。
電源オフにするとファインダーが覗けない。
TLMは非常に便利である。しかも結果もリアルタイムにわかる。
ただし、挙動が遅れたり、連写でブラックアウトしたり、小さなモニター画像を見ている感じが気持ちよくない。
TLM機は特殊なミラーレス機であるとアサヒカメラに評価されている。つまりSONYは一眼レフ機をもはや作っていない。(万年筆を買ったつもりが特殊なボールペンと言われているようなもの。非常に便利だけど。)そこが気持ちよくないんじゃないかと思われます。
EVF+TLMを否定する記述ではありません。すごく肯定しています。ただ、OVFとEVFはラインナップに両方あると良いのではないかと考えています。ミラーが動く感じとか、光がプリズムを進んでくる感じとかを想像しながら撮影するというのも官能性能の一つではないかと思います。
ミラーショックの方が気持ち悪いだろ、という意見があると思います。一眼レフカメラは全てこの方式です。
それがいやなら三脚・ミラーアップ・レリーズで対応。面倒くさいのも趣味のうちですね。自動巻き腕時計然り、万年筆然り。Aマウントレンズを最新の一眼レフカメラで撮影したいと思っているのにできないユーザーは少し気の毒ですね。
ミラーアップしたらファインダー覗けないだろ。そういう人のために外付けTLMあってもいいかもですね。矛盾はあってもいろいろ出来たほうが趣味としては面白いですね。
書込番号:17851935
3点
万年防湿庫よりも、いつも大活躍がいいですね。
自慢のOVFが一番大切なときに、ミラーアップで使えないという
のは勿体無いと思うのは私だけ?
もう昔には戻らない、未来に舵を切るのは好きだなあ。
昼も夜も同じファインダーで撮りたいよね。
書込番号:17852172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おやおや、α99後継機を期待して待っているも、最近のAlphaRumorsは冷酷にも発表はないと言い出したよ。
「今年のPhotokinaはカメラよりもレンズが中心になる。カメラはNEX-7の後継になるであろうフルサイズのみ」ですって。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-trusted-sources-about-sony-at-photokina-focus-will-be-on-lenses-and-not-so-on-cameras/
うーん、Eマウントは次々と魅力的なフルサイズカメラを出して、開発の実力を見せつけているが、
Aマウントは1機種の開発すら出来かねているのかな。
まあ、理解はできる。
Aマウントのα700とα900はミノルタ系の技術陣を中心とした開発だったが、そこからソニー流に切り替えるときに、レベルの低さを露呈した。
α77を完成できずに未完成で出荷したり、α99は高画素をあきらめて2400万画素のままにもかかわらず半年も遅れで出荷したりして、魅力を半減してきた。
今度も半年遅れになるのかな?
まあ、半年遅れても、良いカメラを出して来れば、待ちますよ。ここまで待ったのだから。
3600万画素はかれこれ3年待ってますから、あと半年待っても大したことではない。
半年待っている間に、3600万画素から4800万画素に格上げする・・・なんて夢みたいなことは起きないだろうね。
3600万画素でも完成させるのに青息吐息が現実でしょうから。
こんなに開発力が低いのだから、ビデオは忘れたほうが良いよ。
α77Uには、4KビデオもないしXAVC-Sビデオもないが、だれも文句は言わないでしょう。連写カメラが超一流だから。
α99の後継機も「良いカメラ」を待っているのですよ。誰もビデオは待っていない。超一流の高画質カメラを待っていますから。
ビデオには手を出さないでほしい、α7S以上のビデオは作れないことを知っているからね。だから、無理してくれるな。
ともかく、
良いレンズを生かす 良いカメラ
を作ってくださいな。お願いします。
このレンズを生かすのはαAマウントしかないのだから。
頼んだよ、ソニーの技術者。
できることを着実に実現しよう。
一歩一歩完成への道を上ってゆこう。
書込番号:17852602
5点
orangeさん、はじめまして。
ちょっとショッキングなニュースですね・・・。
やっぱりα7シリーズを売りたいのでしょうか?
だから、α99の生産は継続される=ディスコンはされない、となるのでしょうか?
私は2005年発売のDSC-R1(スチルカメラ)の感触が想い出したくて、α99を使っています。
ペンタプリズムのない軍艦部の流線型に惹かれるものがありました。
α7は少し使ったことがありますが、ボタンがみんな小さくて、操作性は良くなかったです。
それにAマウントのレンズを使うにはアダプターが必要ですし・・・。
最悪、α99後継機が出なくても、今の2400万画素は、けっこう使い勝手が良いので、これはこれで銘器だと思います。
しばらくは、お世話になるつもりです。
書込番号:17853148
2点
>>やっぱりα7シリーズを売りたいのでしょうか?
だから、α99の生産は継続される=ディスコンはされない、となるのでしょうか?
ソニーの希望は売りたい、とにかく売りたい!
α7シリーズも売りたい。
新しい、NEX-7後継機のフルサイズも売りたい。
αAマウントのフルサイズも売りたい。
ともかく売って売って、利益を出したい。 この一念です。
だって、TVがざるから水をこぼすように、大金をジャージャーとばらまきながら生かされている。
貯金を全部取り崩して、それでも足りないから、発祥の地を売り、現行の本社を質に入れてまで、TVの大赤字を支えている。(アホも極まれりだね)
だから、他部門は、一円でもたくさん稼がないと。ソニー銀行も稼ぎ、カメラも稼がないとねー。
ソニーの役員はTV出身なので、TVを切ることはできない愚か者ばかり。 パナは、自分のプラズマTVを切ったよね。完成したばかりのプラズマ工場を、使わずに損切りした。大した役員だ。ソニーとは大違い。
ここが8年赤字の会社と黒字転換できる会社の差でしょうね。
だから、α99は売り続ける。利益が出る限り売り続ける。見栄なんて言ってられない。TVが死に体になっているのに、持ち続けて会社全体が死に体になってきている。
少しでも稼げるものは稼ごう!
TVさえ4年前に切れれば、ソニーは超優良企業になっていたよ。土地もお金もふんだんにあるし、稼げる部門ばかりだし・・・
がんばれ! ソニーの技術者!
上がアホだから、頼れるのは君たちだけだ!
がんばってくれ!
ソニーの唯一の希望は技術者だ!
書込番号:17853648
1点
チューナー付きディスプレイを買った人は同じメーカーのHDDレコーダーを
買ってくれる可能性が高いと思うなあ。
また、HDDレコーダーを買った人は同じメーカーのチューナー付きディスプレイを買ってくれる可能性が高いと思うなあ。
どっちの商品の回転が早く、商品寿命が短いのかな。
どっちで売上を確保して、どっちで利益を確保するのかな。
カメラとレンズとの関係とはちょっとちがう。
コンデジと一眼ともちょっと違う。
でも、一丸(いちがん)となって社員は頑張っているんだろうな。
書込番号:17853726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EとAを天秤にかけて、市場に問いました。結果はEでした。
これからの流れはEの方でしょう。
両方みる余裕は無いと思うよ。
書込番号:17853867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AF一眼レフもハーフミラーなんですよね。後ろにAFに光を送るサブミラーが付いています。聞くところではAF用に3割、ファインダーマット用に7割と分けているそうです。
お陰でAF一眼レフのファインダーは暗いと不評で、明るくするためにマットの拡散を減らしたところ、今度はピントの山が掴みにくいでしたね。
キャノンの言い訳は、AFが合わせます。AFで合わなければ、すぐにマニュアルに移行できるのでマニュアルで合わせてくださいなんて言ってて矛盾でしたね。
以下は、ほんまかいなくらいで読んでくださいね。
ソニーは、もうOVFを作らないでしょう。作り続けていたらミノルタカメラの二の舞です。今頃はシグマα900なんちゃって。
ミノルタの社員をリストラしてソニーの社員で作れなければ、MAした理由が有りませんよね。しかし、ソニーの最大の間違いは、事業部制を引いて独立採算制にし不採算事業のリストラを進めたことだと思うんですが。
名前は忘れましたが、ストリンガー社長の前任が、戦犯みたいですよ。彼の時にリストラ部屋が作られたそうです。不採算事業のリストラがあるなら当然かな。
有機ELやリチュウム電池などが不採算でリストラされてしまい、LGやサムソンの躍進にリストラされた社員が貢献なんて洒落にもなりませんよね。
コロンビアを買収した、エンターテイメントもワーナーやパラマウントと争うことになり、特定のソースしか使えないソニーのウォークマンが、IPODに負ける遠因となってます。メーカーなのに・・・・。
短期の三井、長期の三菱と言われたときがありますね。三井の中核は三井物産と三井不動産、三菱の中核は三菱重工と三菱銀行。ソニー不動産は、短期で利益を上げることが目的なんでしょうか。
ところで、TLMの良さは、常にAFし続けることができるところで、ミラーが上がってAF不能となり動態予測なんて無理筋の動作が不要なところです。EVFが優れていれば飛行機などの撮影には、もってこいのはずですがねぇ。
また、脱線深謝。
書込番号:17853899
3点
静止画を制するものが動画を制する説と、
動画を制するものが静止画を制する説があるらしいけれど。。。
連写を多用する人にとっては関心事なのかな。
連写を不要とする人にとっては動画は無用の長物かもしれない。
しかし、極めれば共通になるのも真実かもしれない。
低省電力=低発熱な回路が出来上がってくるので。。。
書込番号:17854007
0点
>がんばれ! ソニーの技術者!
>上がアホだから、頼れるのは君たちだけだ!
上がアホなら 間違った方向の技術が進歩するだけのような気がするが...
書込番号:17854030
6点
>>ところで、TLMの良さは、常にAFし続けることができるところで、ミラーが上がってAF不能となり動態予測なんて無理筋の動作が不要なところです。EVFが優れていれば飛行機などの撮影には、もってこいのはずですがねぇ。
そうですよね。
TLMが出たときから、常時AFの可能性は言われていました。
しかし・・・
いつまでたっても、常時AFにはならない。
どうしてるのだろうね?
開発部隊が人手不足で、常時AFまで開発できないだけなのかな?
仕方がない、これがAマウントの現実。
せめてα77UのAFがフルサイズに入れば良しとするか。
AFモジュールもAPS-Cの小型用(つまりα77U用)をそのまま使ってもよしとするか。
何しろ、開発できないAマウントだから、少々の事は我慢しよう。
せっかくレンズをリフレッシュして、高速AF対応にしたのだから、カメラも高速AFで出しましょうね。
待ってますよ、高画質カメラを。
まさか、Aマウントは2400万画素で打ち止め・・・なんて言わないよね。そんな事になれば自滅だからね。
せめて3600万画素は開発して下さいね。
自社開発がだめなら、ニコンからOEMでも良いからね。
(いや、OEMの方が高画質になるから、良いに決まってるさ)
出ないよりは、OEMで出る方がはるかに良いからね。
私たちAマウントファンは、高画質カメラに飢えているのです。OEMでもなんでもOKですよ。
無理しないでね、Aマウントの開発を。
書込番号:17854289
1点
>TLMが出たときから、常時AFの可能性は言われていました。
>しかし・・・
なんか、TLMを採用した時の情景が目に泛ぶな。
技師A 「TLMにすればキヤノニコのAFに追いつく事も夢ではないですよ。」
管理A 「でもTLMでは画質が低下するだろ。」
技師B 「TLMの透過率さえ隠しておけば、大方の人は騙せますよ。」
技師A 「TLMにすればお金のかかるプリズムもクイックリターンミラーも不要ですし、大儲け確実ですよ。」
管理B 「大儲け!…まあ何をやっても駄目だから、これで行くとするか。」
It's a Sony
書込番号:17854970
6点
>上がアホなら 間違った方向の技術が進歩するだけのような気がするが...
例えば、AF高速化、高精度化、ノイズリダクション処理とか長期間の技術蓄積が必要で 地味な上に結果が出てくるまでに時間と工数がかかるが、カメラとして根源的な性能や使い勝手を上げる技術開発より、クリエイティブフィルターの追加、ベットの顔認証、集合写真で誰もまばたきしてない時にシャッターを切る機能や音声認識とか カメラの根源的な性能は全く上がらないが、便利機能として派手な宣伝に使えてエントリー層に訴求し、短期間で開発できる技術の方が、マネージャーからすれば経営層への説明が簡単で予算確保するのが楽じやん、
と言う具合にアホなマネージャーの下では技術者が優秀でがんばっても優秀な一眼カメラは無理で 派手なカタログを彩るおせっかい機能満載のカメラが出来るだけだと思うぞ
書込番号:17854987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
だれが言い出したか分かりませんが、
TLMが光を3:7に分けて、3をTTL位相差センサー、7をイメージセンサーへわたす。
レフ機は撮像時にはミラーアップしてるから、10の光が届いてる。
この差の分が決定的に劣る。
完全な勘違いは、光の全波長分を反射しているのではないという事です。
ここがペリクルミラーとTLMで根本的に違うところです。
これ読んでみなさい。特開2011-139325
イメージセンサーのフォトダイオードは、RGB毎で同じ感度を持っていない。
シェーディングのできないデジカメでは、通常ではRGBのカラーフィルターの透過率を変えて、
フォトダイオードの光電流を同じに合わせている。
つまりカラーフィルターは色の分光と同時にNDの役割をもって光を捨てている。
TLMで界面反射している光は、この捨てていた光の波長に合わせてあり、その分、
カラーフィルターの透過率を変えている。
なので、イメージセンサに到達する光量ではなく、フォトダイオードに到達した光量で
見たときには、何も変わっていない。
同じボディで、TLM有り無しで比較すれば、差が出るに決まっている。
その中に、『色味が変わる』という報告があるはず。
当然です。TLM+RGBカラーフィルターで合わせてある光量バランスが
TLMを取ってしまえば崩れるのだから。
書込番号:17855275
10点
最新技術の機械を使い続けるという快楽、これも理屈では測れない官能性能だ。否定はしない。むしろ肯定的だ。
alpha-7000によるAF 実用化第1号のalphaショックやD3によるISO感度革命のD3ショックがあったがそれに匹敵することが今後起こるだろうか?
もうひとつ言えばa55というのは安いのに10連写でちょっとしたショックだったらしいですね。例えば24Mで12連写、1/16000sくらいのシャッタースピード、ISO40万で十分インパクトはある。これが出せたらすごいなあ。
書込番号:17856644
0点
バランスが例え崩れるとしても
カスタムホワイトバランスで吸収できる範囲内であれは、
結果オーライですね。
書込番号:17856667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カラーバランスが崩れても、逆に言えば色味が変わる程度の差でしかない。
Jpegエンジンのパラメータを切り替えてくれるだけで良い。
RAWならそのパラメータを負荷情報で吐き出してくれれば、現像ソフトで対応できる。
これは既にα7シリーズでやっていることです。EA4アダプターつけたら色味が変わったなんて
話は聞きませんよね。
AマウントではTLM無しで撮影することを想定していないので組み込んでいないだけ。
書込番号:17856718
4点
昔過ぎてすっかり忘れていましたが。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/
TLMでカラーチャート撮りくらべました
当時の結論は大きな差が無かった、だったような。。。
書込番号:17856792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今夜辺り、カラーチェッカーパスポートをα99で撮り直して
みますがー、優位な差がでるか???
期待しないでください。
書込番号:17856809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このTLMの話は何年も前に、77無印の板でも話題に成っていましたね。
その時は、
>実戦投入されていれば、おそらくα77は、ハーフミラーに対し「撮像素子7:AF3」というような表現は、してこないでしょう。
と書き込まれていましたが、推察通りSONYはTLMに対し分効率がいくらという表現を一切しなくなり、
ただ『撮影光には影響はない。』としか言わなくなりました。
書き込みをされた方は、見識の高い方であったと思います。
SONYも特許が取れたのだから堂々と公言すればいいのに、なんで言わないんですかね。
書込番号:17857061
4点
TLMは存在感ある割に意外と影響の少ない膜で、使ってない人の拒否反応が強い割に、使っている人の印象は良い不思議な膜ですね。Full size 10連写くらいで役目を終えてもらって次はこんなのどうでしょう?
センサー面積を広くすれば画素数上げられて写りもよくなりボケも変わって来るので一考だ。EでFullができるならもう少し広いセンサーでAマウントでできるだろう。1.2x1.2=1.44倍、28.8x 43.2mmで36x1.44=51.84Mだ。ここまで大きくすれば有意差は出るだろう。もしかすると試作機はできているかもしれない。
ミラーボックスを合理的な理由で取り払う代わりにセンサーを広くできるわけだ。像面位相差AFを使えばミラーの制約もなくAFも連写も可能だろう。TLMもなくなり、画質や光量でブツブツ言われることもなくなる。たぶん、同じF値でボケも大きくなると思われるのでボケのMinoltaの路線を継承することもできよう。
新たなレンズを作らないといけないが、中判センサーでAFができて全てのレンズで手振れ補正なんてことになればほぼ独占市場だ。連写もかなりいけるだろう、Pentaxは連写2くらいなものだし、バリアンなどもってのほか、手持ちすら危ういからこちらにとっても驚異的だ。ボディ内手振れ補正もあるし、話題性は大きい。
「中判センサーを手持ちで」の合言葉で快進撃ができるのではなんて想像してしまう。ちまちまFull sizeのセンサーで撮っているニコンユーザーがかわいそうなんて話になるかもしれない。あの人はきっとミラーが好きなんだよ、なんて。それでいてボディの大きさはN、Cと変わらない。ミラーボックスとプリズムが重いだけの必要悪に感じてくるだろう。しかもミラーショック、シャッターショックが常に気になる。
N、Cはミラーボックスの呪縛からなかなか抜け出せないと思われるのでかなり効果的かもしれない。完成品がすばらしければ周回差をつけられるかもしれない。ダメ押しで世界初の中判センサーで動画とか。
心臓部のセンサーを持っている会社は夢がありますね。
書込番号:17857488
4点
5600HS(D)×2灯をメインの光として白っぽい壁を撮ってみました。
レンズは付けません。
これでカスタムホワイトバランスの設定を行いました。
そして基準コマを撮影しました。
TLMをパキンと跳ね上げました。
先のカスタムホワイトバランスのまま比較コマを撮影しました。
JPEG画像からRGBを取り出して、Cr、Cbを求めてみました。
Cr、Cbの違いは1%以下です。
RGB各8ビット長において、違いが1%以下ということはほぼ同じと
みなしてOKかと思います。
明日の夜にもう一度、検証してみますが。。。
書込番号:17857513
0点
>心臓部のセンサーを持っている会社は夢がありますね。
まぁ、フォトダイオードの分光感度に合わせてTLMの反射特性合わせて、カラーフィルターで
チューニングするってだけでも、センサー持ってないと出来ないですよね。
私はMinoltaレンズが使えなく成ったら、カメラをやめてしまうと思うので、
フルサイズで留めておいて欲しいですね。
けーぞーさん
>レンズはつけません
これではダメです。レンズ無しではTLMへの入射角がブロードに成ってしまうので
本来の分光反射が出来ません。普通のハーフミラーに成ってしまいます。
レンズをつけた状態でカスタムバランスをとってください。
書込番号:17857587
4点
あらら、失礼しました。
というか、
1 レンズ有り、TLM有り、カスタムホワイトバランス実施
4 レンズ有り、TLM無し
2 レンズ無し、TLM有り
3 レンズ無し、TLM無し
の4通りを比較すべきですね。
書込番号:17857856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はMinoltaレンズが使えなく成ったら、カメラをやめてしまうと思うので、
フルサイズで留めておいて欲しいですね。
---想像の機材に返信するのもなんですが、MinoltaのレンズはFull sizeにトリミングされるだけで全て使えます。
AマウントとEマウントの関係から類推するともしかすると周辺減光があるもののover sizeのセンサーで使えるものもあるかもしれません。
書込番号:17857860
0点
一眼レフの色フィルターや画像処理が行っている色毎のバランス取りをTLM一眼は、ハーフミラーを加えて分担させていることは、分かりました。その精度が、どれくらいか気になるところではありますが。
あと、単純に考えて、これだと同じ画素であるAFには感度の低い波長ほど届く光が少なくなるようですが、問題にならない程度なんでしょうか。
書込番号:17858453
1点
デローザさん
>同じ画素であるAFには感度の低い波長ほど届く光が少なくなるようですが
像面位相差AFセンサーの事ですか? TTL位相差AFセンサーの事ですか?
書込番号:17858589
1点
>>>実戦投入されていれば、おそらくα77は、ハーフミラーに対し「撮像素子7:AF3」というような表現は、してこないでしょう。
と書き込まれていましたが、推察通りSONYはTLMに対し分効率がいくらという表現を一切しなくなり、
ただ『撮影光には影響はない。』としか言わなくなりました。
えーと、TLMも進歩してきたのでしょう。
最初のα55のTLMは確か30%程度の光が取られると言われていました。
その後、ソニーはα77でTLMを改良し、α99でも更に改良したようです。
すると、最新のα99のTLMは、損失は少ないのですか?
うーん、理解できないです。
だって、DxOMarkのLowLight ISO 値はα99は低いですから。どこかで損失している。
TLMによる損失が無いのなら、α99の映像処理回路はタコだと言う事になる。
われらが愛するソニーのAマウントは、映像処理技術が低いのかな?
仕方が無い、これが現実だ。
今度の後継機でα77Uのように、映像処理技術もレベルアップして、暗闇性能も他社並みに強くなって欲しいですね。
そうすれば、TLM犯人説は消える。
それまでは、濡れ衣であろうが何であろうが、差が出ることの原因にされるでしょう。なぜなら、TLM以外の原因は、素人には見つけられないからです。
よって、素人探偵は、TLMが諸悪の根源だと思ってしまう。
速く濡れ衣を晴らしてほしいですね。
しかーーーし、本当に、後継機の3600万画素が、D810と同じLowLightISOになるのかなー? 甚だしく疑問です。
もし、同じになったら、大喜びしますよ。望外の大喜びですから。
そうなれば、初めてTLMは良いことばかりになる。
まあ、あまり値期待せずにクールに待ちます。今までの経験では、こうなる確率は3%程度ですから。
97%はガセネタで終わる。TLMは減光に影響を与えるのだなと言う事になる。
(なお、減光と画質低下は別です。今のTLMも減光してはいるが、画質低下は無いですから)
そうそう、TLMが有る特定の周波数の光を反射して、其の光をAFに使っているのなら、其の波長が少ない対象物に対してはAF性能が低下しますね。
色によってAF性能にムラが出るのかな?
書込番号:17858948
1点
プロジェクトリーダーの漆戸の方針がベンチマークより、人の感性でしたからね。
AFのセンサーは、PSDで元々特定波長の光しか渡していません。
その波長の光は全く減っていませんのでAF性能には影響ありません。
書込番号:17859521
2点
まだ分からないところがありますが、要するにRGBに透過光のピークを持つハーフミラーと言うことのようですね。谷に当たる部分は反射されAF用のフォトセルダイオードに導かれると言うことのようですよ。
厳密に言えば透過したRGB付近の光は使えないのですが、フォトセルダイオードの感度が広いので谷間で大丈夫となるのでしょう。
積層でRGBの透過特性を実現するハーフミラー自体の損失を考えていないようですが、例えば大元から100のうち70しか利用しないとか言うことはないのでしょうか。
まぁ、何れは色フィルターを通すわけですから、直前から分けていても同じと言う考えでしょうか。一眼カメラのEVFでないと考えられない仕組みと言えますね。
書込番号:17860014
1点
普通、AF用の光は緑を使用します。そういう意味では、少し感度が悪くなると言えないこともないでしょうか。
書込番号:17860043
1点
光が粒子が波かはともかくとして。
「特定の波長」が一つではなく、連続でもなく分散して複数あるとしたら、
それはもう「特定の波長」ではないような。
TLMの有無で撮り比べて遊んでいますが、ホワイトバランスが激変という経験はないですからね。
もし今後も「特定の波長」という言葉を使われるのであれば具体的に波長を添えてください。
さもなくば「特定はできない特定の波長」ってことになってしまいます。
それならまだ感性で語られたほうがましですから。
書込番号:17860138
0点
AFセンサーに渡すのは、800nmをピークとしたプラマイ100nmの帯域の光です。
すみませんね。単波長でなくて。
私は『さもなくば』という、叱責の言葉を受けるいわれはありません。
失礼します。
書込番号:17860294
4点
デローザさん
フォトダイオードには分光感度特性があって、RGB各々の入社光に対しバクっと1:0.7:0.5の光感度を示します。
つまり1画素にRGBの各ドットが 1:0.7:0.5で白となるわけですが、演算上扱いにくいですね。
なので、シェーディングが行える読み取り装置では、基準白板からの入射光を読ませて各ドットのゲインを変えて
同じ値に合わせます。
カメラではシェーディングが出来ませんから、あらかじめRGBのカラーフィルターの透過率を0.5:0.7:1にして
各ドットの見かけ感度を0.5に合わせます。
つまり緑光では30%、赤光では50%光をカラーフィルターで落としています。
ここまではどこのカメラでも同じです。
TLMは理論的には、カラーフィルターの透過率に合わせた分光反射率として、カラーフィルター側の透過率を
RGBで1:1:1にする。これで光量的には何の影響もなし!
実際には、透過率を1にすることなど出来ませんし、センサーの分高感度特性にもTLMの分校反射率にも
ばらつきがあるので、理論通りにはぴったりとは行きません。
なので、TLMの分光反射率はAFセンサーが必要とする分の光量だけに留めて、
イメージセンサー側カラーフィルターでもある程度の光量操作をしているのが実態です。
TLMの分光反射も本来なら、緑の650nm帯域だけでいいのですが、AF補助光が赤のLEDなので
その帯域まで広げてあるのです。
書込番号:17860430
3点
>800nmをピークとしたプラマイ100nmの帯域の光
---赤外線に近い波長なんですね。
以前TLMあるなしの実験で色味はあまり変わらなかったような。
>Wikipediaより http://ja.wikipedia.org/
要約すると、近赤外線は散乱しにくい、目に見えないという性質を利用して夜間警備用等のセンサーに利用されている、とある。
---こういうことに関係があるのかな?
「AFセンサーにこの領域の光だけ渡すのなら、センサーに渡す可視光線領域はあまり関係ない」ということ?
a57が10連写でNEX5Tが10連写なんだから、TLMはなくていいんだけどな。
早いところ、20万で1DXや4Dの性能のカメラをみたいです。
それが済んだらOver sizeのセンサー、Aマウントはしばらく続けてください。
書込番号:17860436
0点
> AFセンサーに渡すのは、800nmをピークとしたプラマイ100nmの帯域の光です。
「渡す」というのは事前に選別してから与えるという意味でしょうか?
それとも
まさかAFセンサーの「感度のピーク」が800nmという意味でしょうか?
まったく意味が変わってきます。
2014/08/21 11:11 [17855275]
> これ読んでみなさい。特開2011-139325
この特許がαのTLM搭載機に実装されているかはともかくとして。。。
http://tokkyoj.com/data/tk2011-139325.shtml
---- 引用始まり ---
ハーフミラーの分光透過特性Jaに係る透過ピークPaからPcの波長は、
撮像素子に係る感度ピークPsからPuに適合している。
これにより、撮像装置では、ハーフミラーにおいて反射光の光量不足を低減できる。
---- 引用終わり ----
グラフの横軸は波長であり、縦軸は透過率です。反射率ではありません。
800nmはこの図の右端をオーバーしそうです。
上記は透過についてのみ言及されています。
透過されない光は、減衰か反射されるかのどちらかになります。
TLMが反射した光のピークは一つではないし、
800nmをピークとした光でもないような。。。
透過率において、RGBの比率は"大きく"変わっていません。
やや(差は10ポイント以下)Redの透過率がやや高い(反射率は低い)ようです。
それを意図して製造したわけではなく、たまたまそう出来上がっただけだと思います。
波長の長いほうが透過し易いですから。。。
TLMの有無で撮り比べるならRedに着目すればいいのかしれないですね。
書込番号:17861018
0点
800±100nmって…
センサーには赤〜赤外線の光しか届いて無いとおっしゃるの?
なわけないでしょ!
書込番号:17861039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。800ではなく600です。打ち間違えてました。
けーぞーさん
この特許は、ハーフミラーからAFセンサーへの光が一般の一眼レフのハーフミラー方式では
30%しかなく不足する場合があるので、それを改善する方法です。
TLMが全波長一律反射しているのではないと理解して頂きたくてリンク貼ってるだけです。
レンズからの光の量が増えるわけは無いので、AFセンサーへの光量を増やしながら、イメージセンサーへの光量を
減らさない様にどうやってやっているかは、文章で説明しましたが言葉回しで誤解産んでますか?
書込番号:17861235
1点
600nmですか?
もっとも間違えてはいけない数値を間違えられましたね。
赤というよりオレンジです。
それでは orange さんご登場していただきましょう。
AFの補助光が赤なの理由はたまたまじゃないのかな?
消費電力が低く高輝度なLEDが赤だったからという。。。
書込番号:17861309
0点
補助光が赤なのはおっしゃる通り、当時は高輝度の物がそれしかなかっただけです。
オレンジと言うより、帯域で言えば緑から赤の光を使ってると言うことです。
書込番号:17861344
2点
蜜柑やオタクでさえ疑わざるを得ないあの爺さんのTLMテクノロジー。
ヤレヤレ。
書込番号:17861460
7点
>緑の650nm帯域だけでいいのですが、AF補助光が赤のLEDなので
三河のトトロさん、ご説明感謝。
緑の波長は、ちょうど真ん中ですからピント合わせるのに良い波長ですね。
AF補助光は気がつきませんでした。特許を見るとPSDの感度は520ナノメートル付近にピークがありますが、割と広い帯域で感度が有るようですから厳密な追求は不要なんでしょう。
ご承知のことと思いますが赤外線はピントが離れすぎていますし、紫外線はガラスが通さないので、AFに使うことができません。どうしても可視光線を使う必要がありますね。
バンドパスフィルターの採用で、影響を、どれくらい減らせるのか興味があるところです。
書込番号:17861618
1点
デローザさん
勝手な推測なのですが、
α77m2のAFの挙動が今までのSONY機と違います。ちょっとシビアすぎると言うか、
うまく表現できないのですが。
α77m2がAF補助光をフラッシュ光に変更していますが、TLMの分光反射帯域を変えて
赤の帯域の光をAFセンサーに渡さなくしたのではないかと推測してます。
AFセンサー用のセパレータレンズでの集光度を上げる為には、単波長の方が精度が上がるからです。
専用補助光の廃止はコストダウンの象徴で叩かれていましたが、こうゆうとこに影響しているのなら
歓迎したいです。
あくまで推測です。
書込番号:17861713
3点
>蜜柑やオタクでさえ疑わざるを得ないあの爺さんのTLMテクノロジー。
この場合のTLMとは
Tとんでもない
Lれつあくな
Mもうそう
であり、translucent mirrorsとは全く関係がありません。
書込番号:17861896
4点
というわけて再度撮り直してみました。
撮影順序は左端の数字です。
Rawファイルも公開します。
夏休みの宿題に間に合えばいいですね。
TLM有り
1) DSC00238.JPG カラーチェッカーホワイトバランス
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/TLM-ON-OFF-Color2/PAG1.html
2) DSC00240.JPG カラーチェッカーパスポート
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/TLM-ON-OFF-Color2/PAG3.html
TLM無し
4) DSC00244.JPG カラーチェッカーホワイトバランス
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/TLM-ON-OFF-Color2/PAG7.html
3) DSC00242.JPG カラーチェッカーパスポート
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/TLM-ON-OFF-Color2/PAG5.html
書込番号:17862107
1点
JPEGファイルを元に、数値で撮り出したファイルも公開します。
高さ(Y軸)方向に半分の位置から、
左から右へ水平方向(X軸)に切り取って、
X座標 Y座標 R輝度値 G輝度値 B輝度値 単純平均 を吐き出しています。
# ホワイトバランスシートのある位置を切り取っています。
TLM有り
1) DSC00238.JPG カラーチェッカーホワイトバランス
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/TLM-ON-OFF-Color2/DSC00238.TXT
TLM無し
4) DSC00244.JPG カラーチェッカーホワイトバランス
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/TLM-ON-OFF-Color2/DSC00244.TXT
書込番号:17862133
0点
あれれ、計算するとTLMによる減光は3%くらいになってしまいました。
RGBの輝度値が8ビット長の場合、
その値が 160 のときに 5 くらい低い 154 になる感じです。
書込番号:17862201
0点
撮像センサーで光はトントンになる話はわかりやすい説明ですね。
ミラーレス機の像面位相差AFが光を全部使ってるから暗所AF能力が高いって話があるけど、これはどうなんでしょうか? 比較が悪いけど、(比較レンズのF値が違っていたりしていますけど;a5100とa7SはF2.0のレンズ、a77IIは表示なし、他はF2.8)
a5100:-1EV-20
a6000: 0EV-20
a7: 0EV-20
a7R: 0EV-20
a7S: -4EV-20 (数字的には圧倒的)
a99: -1EV-18
a77II: -2EV-18
a58: -1EV-18
a57,a58,a77: -1EV-18
RX-1: 掲載なし
D810, D800: -2EV-19
5D3, 1DX: -2EV-18
D600: -1EV-19
6D: 0EV-20
7D: 1EV-20
同世代の比較ではa77IIとa99IIとa7Sでしょうか。
1EVの差は気づかないかもしれないしなあ。
100%が30%になったところで1EV位の差だしなあ。
書込番号:17862541
0点
けーぞー先生TLM有無テストお疲れさまです。
構造的な事や難しい話はてんで駄目なので実質的な事(プリント)での感想です。
色味は気にしなくて良い程の差かな。
0240と0242のカットをCS6のCamera Rawデフォで開き、TLM有りTLM無しをパスポートの
白部分でWBと明るさを取った差はTLM有りに比べて露光量が-0.3、色温度が100、色かぶり
3(M側)の差。
RAW現像ソフトも頭が良くVerが上がるごとにハイライトローライト部分は飛びにくく
潰れにくくなっているので古い2003verでやってみました。
結果を大きく見るか僅かと見るかですが、個人的には気にする位では無いかな。
色の印象もこりゃ困ると言う違いは無く、大きく特定の色が転んだりのカラーバランス
ずれも感じられない。
露光量を数値で合わせると0.3なんでやっぱり減光は1/3程度なんですかね。
ピンやトーンに関しては若干ボケブレが有るので何とも…。
物理さが有れば、等倍では必然的に差が出るんでしょうが、うちの基本(A3)で、いつも
通りに調整(好みにして、シャープ処理してと言う当然の作業入れて)作ってくと差は
無いに等しいんじゃないかと。
テーブルセッティングや無理が無い環境で撮られたテーブルフォトでは差は出にくいと
思うけど、屋外でTLM有る無しで逆光等時なんかに膜が1枚有る事での影響や、TLM外しの
影響は気にならないと言えば嘘にはなるけど、有る無しの実機を2台並べて構図揃えて
撮り比べる事自体が野暮な事かなとも思う。
仮に各メーカーに同じセンサーを使った24MPのカメラが有れば、各社チューニングに
よる差が有ると思いますが、それよりよっぽど小さな差だと思う。
TLMの差なんて、RAW現像で露光量を半段調整したりする位でスポイルされてしまう程度の
もんじゃないかなと思うけど楽観的過ぎかしらね〜〜〜。
書込番号:17863206
1点
ど真ん中、水平に切り出した1直線の部分の Cr と Cg を求めてみました。
Cr: 赤の割合 = R/(R+G+B)
Cg: 緑の割合 = G/(R+G+B)
Cb: 青の割合=1-Cr-Cb
TLM有り、レンズ有りの状態でカスタムホワイトバランスを設定して撮影。
その後で同じホワイトバランスのままTLMを外して撮影。
ホワイトバランスシートの範囲内のX座標=524から5884まで、8間隔の571か所の
値を使用しました。
TLM有り 平均値
Cr=0.332931707
Cg=0.333215254
Cb=0.333853039
TLM無し 平均値
Cr=0.331233709
Cg=0.334545511
Cb=0.33422078
上記結果から、
2014/08/21 11:11 [17855275]
> 同じボディで、TLM有り無しで比較すれば、差が出るに決まっている。
> その中に、『色味が変わる』という報告があるはず。
> 当然です。TLM+RGBカラーフィルターで合わせてある光量バランスが
> TLMを取ってしまえば崩れるのだから。
の主張は間違っていると私は思います。
差は1%以下です。
差は人間では知覚できないレベルだと思います。
お時間のある方は、追試験、検算をお願いいたします。
なお、「TLM有無で色バランスはほとんど違わない」という結果は、
先の書き込み
> 特開2011-139325
> http://tokkyoj.com/data/tk2011-139325.shtml
TLMの波長別の透過率のグラフの結果と矛盾しません。
TLMが透過するRGBのピークは、
撮像素子の色フィルターのピークを"含んで"います。
書込番号:17863255
0点
hattin89さん
検証ありがとうございます。
>露光量を数値で合わせると0.3なんでやっぱり減光は1/3程度なんですかね。
1/3EV単位で丸められているってことはないでしょうか?
1/4とか1/5とかの値が得られることはありますか?
書込番号:17863380
0点
Camera Rawの露光量は0.01刻みで変えていけます(1.0で1段)。
TLM有りのCCP(←なんでも略すなw ColorChecker Passporね)のホワイト部分で
WBを取ると当たり前ですがRGB同じ値になります。
ちなみに237×3。
同様にTLM無しの場合まずWBを同様に取った時のRGB値は245×3でTLM無しの方が
同じ露出で明らかにTLMが無い分明るく出てます。
でもってその差237-254の17分TLM無しを暗く処理した時のCamera Rawの露光量の値は
TLM有り画像より-0.32辺りから暗くなって236になり下回る、-0.28辺りから明るくなって
238になって上回る。
露出で言えば正確にほぼ1/3だと思います。
ただ1枚だけの比較なんで何とも言えません。
もうちょい正確に把握と言うか確証を得ようとするので有れば、TLM有る無しのRAWを、
ライトの位置を変えて5パターン位撮った物を同じように測ってみないとわかりません。
あとお聞きしたいんですが、ライティングの光源て何ですか?
小型クリップオンだと充電完了直後と充電から少し経った時では僅かにばらつきますし
(最近のはそんな事ないのかな?)や蛍光灯だと1/4なんでフリッカーの影響は無いと思う
のですが、出にくいと言うだけで明るさはふらついてたりするかもしれないなぁと思ったり
(そーゆうことはよくわかりませんw)。
あと参考にカラーマネージメントで近似している値をしめす単位ΔE。
ちなみにΔE値3以内であればカラーマネジメントの誤差範囲(十分同じだよと言う幅)。
カメラマンなら1度は目を通しているでしょうshuffle.genkosha.comから。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/7284.html
イロワモンダイナイッテイッテモイインジャナイデスカー(」゚O゚)!!
CCPは測る位置を決めるのに良いですね。
今度スポーツウェアのカタログ商品撮りの仕事が入ったので買おうかな(いや流石に買わな
きゃかw)。
書込番号:17863831
0点
hattin89さん
> ライティングの光源て何ですか?
5600HS(D)×2灯です。マニュアルで発光量は1/32です。
ワイヤレス発光するためにHVL-F20Mを本体に装着しています。
> TLM有り RGB値は237×3
> TLM無し RGB値は245×3
ここまでで、TLM有無で色バランスの影響はなさそうですね。
輝度の大小を比較すると「237/245=0.933070866」
となりますが、、、
これが 1/3EV相当 ということでしょうか?
書込番号:17863915
0点
昔から検証実験をするとこういう結果になりますね。有意差なし。細かい計算してくれた人がいるけど、有意差ないものを差があるというのはおかしいだろと。1/3EVの差も露出補正は基本自動だから撮影自体には全く気にならない。センサーとレンズ間の反射がTLMにより抑えられて画質はかえって良いのではないかという意見まで出ていた。ミラーショックは皆無で、全レンズ手ぶれ補正、バリアン液晶を見ながら10連写、動画でもAF。
否定派の意見を総合すると「レンズとセンサーの間に斜めに配置された薄い膜状のものが画質に良いわけがない」、「垂直に入っていても嫌なのにましては斜めに入っている」「経年劣化は必ず起こる」というのが根拠であろうと思われる。おそらく気分的な要素が大きいと思われる。世の中にはレンズの保護フィルターを嫌う人もいる。
36Mのa99IIは20M台の機材より明らかに画質が良いという結果が出てくるでしょう。しかも便利であると。この連写が7で、-3EVからAFが機能したら、ISO10万で撮れたら、4K動画を入れてきたら、総合力No.1ではないかと思われる。
技術のSONYの未来は明るそうですね。
書込番号:17864903
3点
ミラーアップしたとき用のセンサーと
そうでないとき用のセンサーを搭載した機種のほうが、
経年変化が心配ですよね。
そもそも最初から不一致なこともあるそうですけど。
ホワイトバランス用や露出用のセンサーなどは。
書込番号:17864956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>> TLM有り RGB値は237×3
>> TLM無し RGB値は245×3
>ここまでで、TLM有無で色バランスの影響はなさそうですね。
カラーチェッカーパスポートの白部分でホワイトバランスを
取ってしまっているのでバランス迄はわかりませんね。
トンネル内の低圧ナトリウムランプ位偏ってれば別ですけど、ある程度のしっかり
した光源であれば補正がかかってRGBが揃うのは当たり前と言えば当たり前ですが、
クリックすると色がノーマルに変わるので補正前は僅かに色が異なる事は確認出来ますね。
でも色温度100、フォトショのパラメーターでの色かぶり3位は、室内でも屋外でも状況で
十分変る位のものなので気にする事はないかな。
>輝度の大小を比較すると「237/245=0.933070866」となりますが、、、
>これが 1/3EV相当 ということでしょうか?
「237/245=0.933070866」がよく理解出来ずw。
数値的な事は頭が痛くなるのでわかりませんが、単純に露光量のスライダーで0.3程なんで
単純にそうかな?と思います。
たしかけーぞーさん??が入射光の露出計の上にTLMの置いて測った時に1/3位じゃなかったですか?
こーなら1/3だろう、いやこうだから半段だ〜2/3だー!!等色々意見が有ってどれが正解
かはわかりませんが、個人的には1/3で…もー決着でいいかなと思う。
1/3程のロス分ノイズに関して不利だったりはするだろうけど、自分が使う感度は常用で
400迄、高感度は1000位、それ以上は割り切った時に使う位。
1/3ロス分が顕著に出る撮影はホント割合から言えば僅かなんであまりTLMの悪い面の影響を
受けてる感覚が無い。
感度を上げない分スローシャッターになる事も有りますが、手持ちでの手振れはかなり
しにくいし、それ以上の場合は一脚、さらにであれば三脚等、弱点はそーゆうことでリカバー。
後は単純にTLMが有る事での画質ですかね。
ローパス入っててのキャンセル機構を持つD800EとローパスレスのD810の差位はきっと有るんだと
思いますが、画質的に買い替える程でも…と言う意見も有るし、それよりシャッターブレ低減の為
の電子先幕シャッター搭載やらブラッシュアップの使い勝手の方が快適に使えるから…みたいな意見が多い。
TLMの差もせいぜいそれ位だと思うんだけど、なんかやっぱりTLMって言うだけで、そーとー
風当たりがきつい気がするw。
それより普通に撮ってるだけで手軽にブレを押さえられるα99で良かったと思う。
画像3はD810のミラーアップ及び電子先幕シャッター時の方法説明ページ。
あーーα2台並べて実写したい(・3・)。
引き続き一緒にテスト出来る方募集w。
※画像1.2はけーぞさんよりお借りしたRAWから。
書込番号:17867093
0点
ミラーアップするとAFと測光が使えないカメラがあるのですね。
そちらのほうがショックです。
で本題です。
> カラーチェッカーパスポートの白部分でホワイトバランスを
> 取ってしまっているのでバランス迄はわかりませんね。
TLM有無で色バランスの変化を調べることを意図して撮ったのですが、
TLM有無のコマそれぞれでPC上でホワイトバランスを求め直したという
ことのようですね。うーん、、、それなら納得です。
TLM有り
1) DSC00238.JPG カラーチェッカーホワイトバランス
TLM無し
4) DSC00244.JPG カラーチェッカーホワイトバランス
上記ファイルの輝度断面をアップしておきます。
縦軸が輝度、1マスは16です。
RGBの各チャンネルを独立して輝度を描いて、後から1枚にまとめています。
三つが同じ値ならグラフの頂点までも白になります。
TLM有りで、カスタムホワイトバランス設定した後で、
TLM無しで撮ると、ほんの少しだけ変わっています。
でも絵として見たときにはわらないでしょう。
それくらいわずかな差です。
TLM有無による画質の変化の有無の検証は難しいでしょうね。
そもそも「画質とは何か」を定義するところから始まりますので。。。
TLMが有るおかげでシャッターチャンスが増えるなら、圧勝のような。。。ぉぃぉぃ。
書込番号:17867320
0点
無印D800とTLM+ローパスレス36Mの比較?!
書込番号:17867343
0点
hattin89さん
もう既にカラーチェッカーパスポートを注文されたかもしれませんが。(笑)
ご本家の FAQ
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=1257&Action=Support&SupportID=5159
カラーチェッカー製品用ターゲットの色彩値
にカラーパッチのsRGBにおける輝度値が公開されています。
色見本だけでなく、適正露出かどうかにも使えます。
カラーパッチの19番目、白が243くらいが理想のようです。
書込番号:17867356
0点
>TLM有りで、カスタムホワイトバランス設定した後で、
>TLM無しで撮ると、ほんの少しだけ変わっています。
>でも絵として見たときにはわらないでしょう。
>それくらいわずかな差です。
現像時にWBを取ると変りますから。ほんの僅か変るんは確認してます。
ヒストグラムも変化してますしね。
>TLM有無による画質の変化の有無の検証は難しいでしょうね。
>そもそも「画質とは何か」を定義するところから始まりますので。。。
画質云々と言うかTLMで気になるのは、本来点で結ばれる像がそれがローパス同様
ホワっとなったりする場面も有ったりしないのかな〜でしょうかね。透過する物が有ると
言う事でボケる…と言うと違うのですが、やはりOVFに比べ、本来無いとこに1枚有ると
言うのは心情的にも物理的にも(苦笑)。
こーいう事が気になるなら、TLM外したボディ持ってって銀座ソニーで試してくるしか
無いんでしょうが、あそこ暗いんですよねw。
来月あたり自前α99のSAL2470+ショールームの同じ機材をプレート付の三脚に付けてる
奇特な人が居たら僕ですw。
でも正直自分の中でもそう変らない(自分の使う範囲では)が9割と言うのが予想。
残り1割はもしかしたらな〜〜なんで購入以来試しに行って無いのが正直なところ。
ローパス有無程の差が無ければ自分の中では無しと同義でいい(等倍鑑賞の趣味は無いから)。
>TLMが有るおかげでシャッターチャンスが増えるなら、圧勝のような。。。ぉぃぉぃ。
圧勝だと思いますよ(ぉぃぉぃw)。OVF+経験を詰む事で露出が視覚化されてなくても
別に問題無い…と言う意見はわかりますが、どれほどの人が撮る前に考えて(露出補正)
して撮って背面液晶で確認、そのままGO!!(意図した露出ぴったり)と出来る人がいるのかな?
と思います。
勿論時間的な余裕なんかが有れば1度で決めなきゃいけない訳ではないですが、撮って確認、
調整して撮って確認、さぁGO!!よりは、確実にスムーズだと思う。
そして露出を正確に決めると言う事で言えば、屋外での背面液晶の視認性の悪さは誰もが
感じていいる事なんじゃないかと…。
そんなストレスがTLM+EVFだと全く無いとは言わないけど(仕上がり100%は見られない)
極小な部類に入ると思います。
EVFのビデオ映像みたいなーーーなストレスと、撮る迄の液晶確認×数回のストレス(今の
季節は特に屋外厳しく無いっすかーー?)
カメラの出た目(AE+AWB=オート)で撮る事がほとんどならTLM恩恵のEVFはあまりメリットが
無いけど、何らかの補正露出補正やWB選択等入れる=背面液晶を参考にして調整する事が多かれ
少なかれ有るので有れば、勝ち負けで言えばやっぱり圧勝だと思うし、便利この上無いと思う。
36MPになったし、EVFの見え方だけは我慢するか〜で売れてくれる事を願います。
書込番号:17868725
3点
hattin89 さん
ソニービルでの実験結果、楽しみにしています。
99後継機では、TLMの影響をさらに小さくするようになるとは、思いますけど、TLM
を生理的に受けつけない人の為に、特許も出ていることですし、ミラーアップ機能はつけたほうがいいかもしれないですね?
ただ、ミラーアップしたからといって、結果は、大差がなくて、実際には使われない場合が殆どではないかとは、思いますけど。
ところで、ダスト問題ですけど、77Uになって、TLMにもつきにくくなっていますし、ローパスフィルターも超音波振動で取れやすくなっています。
逆に、ミラーレスでローパスレスの場合、センサーむき出しなので、ダストがついた時の清掃が怖い気がします。
書込番号:17877094
1点
TLMはさほど影響ない感じがしますね。少なくとも利用者は不便を感じていない。
週末にアサヒカメラのニューフェース診断室をじっくり比較しましたが、
D800, D600, 5D3あたりと比較すると
詳しく書きませんが、a99はもう少し他の箇所にウィークポイントがあるように感じました。
スチルのユーザーは自動機能より基本性能に重きを置いているように感じます。
とはいうもののバリアン液晶やEVFは便利であることに変わりないので、夢のある製品をどんどん世に送り出してもらいたいです。
書込番号:17895184
0点
>センサーシフト分をセンサーサイズアップにする?
どちらかにしないと、無理です。(バランスは有り)
>Eマウントのテレセンが難しい?
Eマウントの口径が、センサーを遮れば、駄目ですが、それ以外は、関係有りません(鏡筒が、長くなるだけです)
コンパクト化は、レンズの工夫で解決します。
ソニーのレンズは、数が売れないから安くないです。
ツァイス銘に頼ったブランド戦略。
ミノルタ時代は、ロッコールとしてファンが居ました。
α7000の発売は衝撃でしたが、レンズ機構が、まだ旧い連携機構が残っていました。
Eマウントは完全電子接点。
αAマウントに超音波モーター搭載でも、従来型のメカニカル絞り継続。
>常時AFが、出来ない。
F3.5の制限で常時AF可能?(AFセンサーの制限)
コンパクトカメラなら、外部AFで可能なのに、出ていない?(聞いた事が無い。ビデオカメラには、ハイブリットAFが、有りました)
αAマウントは消え行く運命に有ります。(ミノルタの失敗作)
書込番号:17895624
0点
>Eマウントの口径が、センサーを遮れば、駄目ですが、それ以外は、関係有りません(鏡筒が、長くなるだけです)
コンパクト化は、レンズの工夫で解決します。
では、お聞きしますが、FEマウントから2.8通しの標準ズームはでないですが、どうしてでしょうか?
具体的にどうレンズを設計すれば、コンパクトで大口径の2.8通しのズームをFEマウントでだせるのでしょうか?
書込番号:17899662
2点
>F3.5の制限で常時AF可能?(AFセンサーの制限)
コンパクトカメラなら、外部AFで可能なのに、出ていない?(聞いた事が無い。ビデオカメラには、ハイブリットAFが、有りました)
αAマウントは消え行く運命に有ります。(ミノルタの失敗作)
なにを言いたいのか、よくわかりませんが、
動画のAFや12連写(α77や77Uの場合)のC-AFの場合は、F3.5やそれより暗いレンズの場合、開放値という絞りの制限がありますが、TLMによる常時AF制御には、絞りの制限はありません。
書込番号:17900162
2点
candypapa2000さん
大口径の2.8通しのEマウントは難しいでしょうね。
長いとバランスが悪くなるしOSSも入れないといけなくなるので
より太くなるの可能性が・・・・
コンパクトが売りの一つなEマウントが重く長く太く誰が買いますかね?
だからソニーは発売しないのだと思います。(テストケースでは作っているとおもいますがね。)
だからAマウントは消えない。
長いのから明るいのまでレンズ設計にある一定の幅(余裕)があり
ボディもレンズを選ばない。1985年からマウント(AF付)を変更していないとこありましったっけ?
ソニースレで長い間言われているαAマウントは消え行く運命って言い続けている人いるけど
何時なくなるの?
TLMも最大限に利用すれば別に問題のある機構だとは思えない
それを出来ずに販売してしまったのはソニーのミス
まぁレンズに一枚プロテクター着けているのと同じ感じに思えばいいのではww
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/08/af.html 資料程度に
書込番号:17900288
1点
Eマウントはマウント口径内に電気接点があるので、
レンズの射出ひとみ径が制約されますね。
単焦点であれば入射ひとみ径と射出ひとみ径を
ギリギリつめられるでしょうがズームでは無理ですね。
FEで鏡胴を長くしてレンズ側で工夫すれば何とでもなるってのは
物理的に無理な話です。
書込番号:17900438
2点
ふにふに♯さん
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/08/af.html
アサヒカメラのAFテストの資料、有難うございました。
KissのAF精度が酷いというのは、知っていましたが、フルサイズのキャノンの6Dがここまで酷いというのは知りませんでした。
仕事でいやいやキャノンのフルサイズを使ってますが、EFレンズしか使えないし、使い勝手が悪いし、全く興味がないです。
それに比べ、α99は、なかなか優秀ですね。
今回、α77UがTLMを採用し、像面位相差を採用しなかったのは、大正解だったと思います。
像面位相差を使うと、使用できるレンズに制約がでてきますし、特にボディー内モーターが強力になったので、レンズ内にモーターがないミノルタレンズや他のレンズでも非常に高速にAFができるのは、互換性を非常に大事にしていると思います。
書込番号:17900799
1点
三河のトトロさん
>ズームでは無理ですね
Aマウントレンズをアダプターでつけられるんだから当然作れますよ。
要するにAマウントレンズ+アダプターの大きさになるだけでしょ!
書込番号:17900852
0点
>要するにAマウントレンズ+アダプターの大きさになるだけでしょ!
ワラ じゃ作らなくていいやんww
candypapa2000さん
ソニーはボディ側を強化してミノルタのレンズとソニーレンズでとりあえずAマウントを
凌ごうと考えているのかもしれません。
無駄な(予算不足w)レンズ開発費を押さえとりあえずC、Nにボディ性能(C、Nと違うアプローチで)だけ
でも追いてその後順次レンズを発売する?
わたしはC、Nを使った事がないので性能や使い易さについてはわかりません。
TLMはまだまだ性能を上げる余地があるのかもしれません。
まぁTLMアップできれば多くの人を納得させるのかもw
新しいセンサーのセッティングや画像エンジンの煮詰め、処理速度などまだまだ課題はあると思いますね。
書込番号:17900951
3点
Sakurasaku さん
私の発言は、鏡胴を長くすればテレセン性はどうにでもなると言う発言に対してです。
Aマウントレンズはテレセン性を克服しているレンズではありませんからね。
書込番号:17901078
2点
三河のトトロさん
それは解ってます。しかし、作れないわけではありません。
Aマウントと同じ光学性能にし、マウントに近い部分をがらんどうにしてしまえば接点分のスペースは十分稼げるということです。少なくともAマウントレンズと同じ性能は確保できますよね。
ふにふに♯さん
ただでさえガタガタと非難されてるEマウントなのですから、明らかにマウントアダプター無しの方がいいです。ガタガタがダブルではピント精度や強度の問題が出そう。
それに加えAマウント仕様だとコントラストAFが遅そうです。
書込番号:17901220
0点
>>ボディもレンズを選ばない。1985年からマウント(AF付)を変更していないとこありましったっけ?
ソニースレで長い間言われているαAマウントは消え行く運命って言い続けている人いるけど
何時なくなるの?
まあ、消えるかどうかは、最終的にはユーザーが決めるもの。あなたや私が決めるものではない。
しかし、予想しておきます:Aマウントよりも先に、
オリが消え
ペンタが消えます
その次はパナかAマウントかは解らない。かなり先の話になるから。ビデオが流行れば、ビデオ競争力がないNの可能性だってありますよ。
書込番号:17901255
1点
↑ちゃんと読めよ
何時私がAマウントなくなると書いた?
ユーザーに決める権利も方法もないけどね。
ソニーが決める事。
何度も言ってるだろう無駄に他社を比較にだすなって
だから馬鹿にされているのわからないのかまだ
第一他社メーカーがカメラ事業から撤退しても興味ないし
>ただでさえガタガタと非難されてるEマウントなのですから、明らかにマウントアダプター無しの方がいいです。ガタガタがダブルではピント精度や強度の問題が出そう。
手ブレ補正機構もつけないといけなくなるだろうから重く大きくなるので作らないとは思いますが・・・
>それに加えAマウント仕様だとコントラストAFが遅そうです。
だからEマウント専用レンズになるのでしょうね。
書込番号:17901364
8点
>ただでさえガタガタと非難されてるEマウントなのですから、明らかにマウントアダプター無しの方がいいです。ガタガタがダブルではピント精度や強度の問題が出そう。
それに加えAマウント仕様だとコントラストAFが遅そうです。
全くそのとおりですね。
ということは、Aマウントをやめようと思ったら、今までのAマウントレンズをわざわざ、大きくて重いEマウントレンズにリプレースしないといけないということです。
もともと、Eマウントは、コンパクトを信条としたシステムとして誕生したのに、これでは、全く意味が無いし、ソニーとっても余計な負担になるだけで、なんのメリットもないということがどうして理解できないのでしょうか?
書込番号:17902345
2点
スレを読ませてもらい こう理解しました。
・Aマウントは、Eマウントで不得意な 大きいor明るいor長いor重いレンズを活かせる特徴がある。
→ これらのレンズは比較的高いレンジ(利益率が高い)
→ Eマウントに開発リソースを割いているので手間をかけずに開発できる
光学系そのままでSSM化、高速AF,コーディング変更したリリニューアルレンズを投入
(例:70-200F2.8U 70-400U)
→ 新開発は、利益率が見込めるZeiss銘の高〜いレンズ( 例:50ZA)
・これらのレンズを活かせる高機能でしっかりした(高めの)ボディを投入(α77U、α99U)
→ これだけじゃジリ貧になるので たま〜に二番煎じのエントリークラスボディ & レンズを投入(例 α58)
と、考えると昨今のソニーのAマウントの製品投入はなるほどなぁ と思いました。
書込番号:17902429
3点
ところで、風景撮る人って
レンズの保護フィルターもだめ、TLMもだめ、LPFもだめって人いますよね。
手ぶれ補正入りレンズもダメだったり、ズームレンズダメだったり。
こういう人は、ミラーショックは当然としてシャッターショック、像面位相差AFもだめ?
ピントの不具合、収差も当然だめと。
PLとNDフィルターはOK。重いのとか、大きいのはOKかな。センサーの画素数は多ければ多いほど良かったり。
どれを取って、どれを嫌うか、、、、。
書込番号:17907940
1点
JPEG嫌いでRawオンリーって人もいますよね。
でもJPEGをわざわざ?縮小して?価格.comにアップして、
「すごいです」と絶賛されても困ってしまう。
難しいところですね。
まあそれでも、撮らないよりかはマシ、アップしないよりかはマシですが。。。
書込番号:17907967
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































































































