このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 761 | 199 | 2014年8月12日 11:59 | |
| 609 | 134 | 2014年8月1日 12:45 | |
| 68 | 29 | 2014年6月20日 01:09 | |
| 21 | 3 | 2014年6月13日 07:30 | |
| 57 | 40 | 2014年7月26日 11:54 | |
| 21 | 13 | 2014年6月14日 10:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
駄スレです。EVF万歳スレです。
お時間ある方、お付き合い下さい。
最近f値の暗いレンズ(テレ側5.6)を購入したのですが、900に着けて、まぁ、ビックリ。
こんなに暗いのか?と。
「明るいレンズ」って、OVFファインダーを覗いた時のことを指している。ということを一つの解釈として認識しました。
てことは、ニコキャノもそれぐらい暗く見えてるってことですかね。
というか、風景、スナップ、動体を撮らない人とっては、α99や、α7シリーズって、最高なんじゃない?
と、思ってしまった、嵐の夜。
書込番号:17811918 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
OVF、電源を入れなくても見れる
EVF、ファインダー内で拡大表示出来る
>というか、風景、スナップ、動体を撮らな い人とっては、α99や、α7シリーズって、 最高なんじゃない?
ではα99や、α7ってなにを撮るの???
書込番号:17812028 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>風景、スナップ、動体を撮らない
まあ、α99で動体を撮る人もいませんね。スタジオ、ポートレートなどは光量も基本十分な環境で撮りますし、
だいたい暗いレンズとっしゃるf5.6のレンズで何を撮られるのでしょうか??
EVFは確かに暗所で見やすいかもしれませんが、ゲインアップでノイズだらけになったりしますけど??
あと、OVFで撮影する際に、もしかして片目つぶってません?
状況によっては両目を開いた状態で被写体を認識したり、追ったりするのも手なんですけどねえ・・・
書込番号:17812077
9点
冬場の朝陽。
バッテリー消費を抑えるため、電源を落とした状態でOVFとMFで構図調整しながらピントを合わせ、タイミング直前に電源を入れてライブビュー+拡大+MFでピントを追い込み、露出調整。
一気に撮影!
バッテリー要らずは大きいと思うんだけどな。
書込番号:17812081
12点
>OVF、電源を入れなくても見れる
>バッテリー消費を抑えるため、電源を落とした状態でOVFとMFで構図調整しながらピントを合わせ
んー、最近のニコンやキヤノンのファインダー、見たことない感じですね!!!
書込番号:17812116
6点
F5.6のレンズは入門用の廉価レンズだよ。
そんなのをつけて比較してもって感じ。
>OVFのメリットってなんなんだ?
リアルタイムで生の像が見られる事。
そして写真撮影に対する没入感が違うね。
個人的にはEVFだとビデオ撮影をしている気がして、
写真を撮っている気がしないかな。
書込番号:17812118
17点
AF時代になって…確かにOVFはイマイチになったよね。
デジタルになって、コストカットも目に付くし。
だけど、今でもどっちも魅力的だから。
書込番号:17812160
7点
メリット、デメリット、使い方次第で変わりますからね。
デメリットを、並べ立てても何のメリットにもなりません。
気に入った方を選択するのが、幸せの秘訣かと・・・・・
また、メリットを活かした撮影スタイルを工夫するのも楽しいのでは?
書込番号:17812188
11点
> OVF、電源を入れなくても見れる
電源を入れると無限遠を探しにく。
結局フォーカスはやり直し。
そんなメーカーもあったかと。。。
いや電源を切るときだったかな?
> F5.6のレンズは入門用の廉価レンズだよ。
F8固定のレフレックスもあるけど、何か?
書込番号:17812203
11点
橘 屋さん
おー確かに電源入れなくても見れますね。
α900で、花を観賞するのも一興。あ。だれかの言葉だ。
ごめんなさい。
風景や、静物スナップしか、撮らない人には、ですね。
因みに私は99ですばしっこい子供追いかけてますよ!
書込番号:17812229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AGAIN !!さん
コメントありがとうございます。
あ、私はα99と、900で、子供スナップ撮ってますよ。
失敗多いですけど。
えーと、5.6のレンズは子供の運動会ですね。
あ、ちなみに70400です。
なんで、晴天しか想定してません。
あと、発表会かなぁ。スポットライトで十分光量稼げることが、先日はっきりしたので。
おー、片目つぶってますよ!
意識したことなかったなぁ。
今度900持ち出したらやってみます!
ありがとうございます!
書込番号:17812252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
松永弾正さん
おー、そんなメリットもあるんですねぇ。
でも、冬場の極寒は、あと20年は行かないスチュエーションです(笑)。
でも、そのような写真は写欲をそそられますね!
書込番号:17812263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
めぞん一撮さん
わたしもー!
でも、5d3はシャッター音が好きすぎて、手が出そう…
でも、バリアン付いてないんだよなぁ泣
書込番号:17812267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前はEVFは論外だと思っていましたが、G1のEVFが良かったので見直しました。
EVFは埃やごみを気にせず撮影できるところがいいですよね。
AF撮影でも撮影前に効果が確認できるので、Mモードでも撮りやすくなりますし。
鉄道くらいならなんとかEVFでも行けますしEVFにメインに乗り換えたい。
片落ちのα77でも買おうかなぁ〜(-_-;)
書込番号:17812269
3点
TownCleaningさん
70400gが、廉価番ですか 泣
上をみたら切りがないですね。
と、敢えて言ってみる。
5.6としか書いてませんでしたからね。
ごめんなさい。
おっしゃる通り。
没入感はOVFの方が格段上ですね。
まったくの同感。
でも、ニコキャノのキットの暗いレンズより、α57キットの方が初心者にはいいかも?
でも、最近バタバタしながらシャッター切ってるんでライブビュー撮影が多いのですね。
スナップ散歩したいですわ。
書込番号:17812278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
松永弾正さん
コストカットが目につく
いやー深いですね。
明らかにコストが落ちにくい構造ですよね。
どちらも魅力なのは、全くの同感です。
書込番号:17812289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カイザードさん
コメントありがとうございます。
両方持ってるので、両方幸せです。
でも、子供撮るのには明らかに、ローアングルに強い99が頭ひとつ出ます。
900だと、バタバタ動くはめになり、汗だくになってしまいます(汗
書込番号:17812302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞーさん
貴方はα99のありがたみを体現してますよね!
でも、出来れば900も使ってみてね★
あ、持ってますっけ?
書込番号:17812308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
六区ぱらくんさん
コメントありがとうございます。
型落ちの77より、やっぱり2じゃないですかぁ?
いっちゃいましょう!
書込番号:17812313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルムの良さを挙げれば、いくらだって出てきます
またフィルムしか使わないプロはまだたくさんいます
だからといって、フィルム一眼レフを作れといわれて作るメーカーが
いまどれだけあるのか?っていうことじゃないでしょうか
書込番号:17812329
3点
2型は予算オーバーで(^_^;)
Q-S1がむちゃくちゃ気になるので中古の77にして予算をQ-S1に回そうか検討中(;´д`)
書込番号:17812367
1点
僕はEVF支持というより、レンズ交換式カメラにとって
EVFしか生き残る選択肢は無いという派です
書込番号:17812369
10点
いまのSONY機で、OVF論やEVF論を貼っても意味無いんじゃないですか?
EマウントにはEVFしかあり得ないのだから、EVFの機能を上げることは
優先的な課題でしょうし、その技術開発をAマウントに展開していることは明らかです。
SONYがOVFに戻ることは無いと思います。
他社機に乗り換える口実にするのなら別ですが。
書込番号:17812377
11点
>F5.6のレンズは入門用の廉価レンズだよ。
標準ズームで考えるとそうかもですが、望遠ズームのテレ端だと、結構普通のF値では?
スレ主さんの使ってらっしゃる70-400Gも、テレ端はF5.6。
反対に、超広角ズームでも、シグマ12-24とかはテレ端はF5.6。まあ、確かに高いレンズではないかもですけれど、12mmの超広角で撮れる選択肢は他にないわけで。
>EVFは確かに暗所で見やすいかもしれませんが、ゲインアップでノイズだらけになったりしますけど??
や、その状況だと、OVFの場合、まともに被写体を見ることはできないんじゃないかと思いますが……。
EVFのメリットを否定したり、デメリットを言い立てても、別にOVFが良くなるわけではないんですよね。OVFにもたくさんのメリットがあるわけで。どうせなら、そういうところを主張して欲しいなぁ。そのほうが建設的ですし、なにより、読んでいて気分が良いです。……悪口の応酬は、見ていてもちっとも楽しくありません(T-T)
書込番号:17812384
22点
六区ぱらくんさん
そうですかぁ。
残念です。
では、QS1いっちゃいましょう!
書込番号:17812527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はα55が出るまでは当然OVF機しか使った事無かったが
透過ミラー機をしばらく使ってみてファインダーはEVFの方が便利だな♪と感じたので
ソニー最後のOVF機(α900)は今年初めに処分した。。。
「EVFはゲインアップして見づらくなる」って意見は、只単に理解不足なだけだよね(*´・д・)(・д・`*)ネー
少なくともEボディは「実絞り」だから、絞り込んで暗い状況にしたら像のザラザラを確認しやすい、、ってだけ・・・。
ゲインアップされてEVFが見づらい状況では、
OVF機もEVF機も通常の手持ち撮影は出来ない訳で・・・。
書込番号:17812539
9点
OVFの利点はダイナミックレンジの広さ
撮影結果(に近いもの)が見えることがあだになって
弩快晴とかだとEVFはそこにあるのに見えなくなる
逆にEVFの利点は暗いときにくっきり見えること
OVFでは全く太刀打ちできない
一長一短あるだけなので使い分けてます
明るい屋外ではOVFメインでしか撮りません
ナイトスナップではEVF
スタジオだと微妙だけども…
今ある機材だとEVFは使わないけどLVは使ってます
DP2Mね(笑)
メインはα900♪
書込番号:17812609
5点
OVFは最新のニコン最新機種(D810)のファインダーは覗いた事がありません、
使用機材の新しい機種はDf止まりです。動きが早い被写体は古いがD700、D300を使用。
EVFと争う気はありません、EVF使用機種はα7です。使い勝手は個人の好み。
α7の選択は古レンズの母艦、画角が変わらない事、
他社に比較してまだEVFが滑らか?
購入後の感想(MFレンズで)、思いの他ピント合わせが合わせやすい(スナップ、マクロ撮影)、
なのでオリンパスOM-D E-M1も購入予定、焦点距離が二倍になるメリットで使いたい(150mmマクロが300mmマクロで使える)
書込番号:17812759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
元α99ユーザーで現在はD800を使っています。
なんといいますか、、私の中ではα99はEVFの見たままを撮れるので打率はいいがシングルヒットが多く得点に結びにくいイメージです。
逆にD800はOVFで見た時のイメージに何度も撮って近づけていくので打率は低いですが、時としてびっくりするような写真が撮れるのでホームランバッターです。
D800にしてから賞にも応募して2度ですが入賞させていただきました。
EVFも製品としては素晴らしいですが、私は戻れそうにありません。
書込番号:17812886 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Cat food Dogさん
同感です。
フィルムに最近興味がありすぎてます。
私のなかでは、その潔さ。
ぱちっと撮って見返すこともなければ、取り直しもない。
なんて、気持ちのいいカメラなんだと、最近思います。
ミノルタ安いからなんか買ってみよ。
オススメありますか?
α900位のファインダーは欲しい。
書込番号:17812942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Cat food Dogさん
興味深い考察ですね。
詳しくお聞かせください。
書込番号:17812945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
月歌さん
まぁ、暗さの話は、読み違いでしょう。
わたしも、テレ側で、5.6としか書いてませんでしたからね。
ゲインアップの件は、OVFでは、全く見えない状況でしょうね。
α7が更に証明してます。
そうですね。OVFの堪らない部分をもっと語って貰いたいですね。
書込番号:17812952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わざわざポラを切るなら
EVFだけどフィルムカメラというのは全然ありだと
思いますけど。
とりあえずネガフィルムで撮っておいて、後から現像と
プリントで頑張るのも手ですがー。
書込番号:17812954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
葵葛さん
えーー!?
あ、900手放しちゃっタンですかぁ。
そうですかぁ。
なんか、残念ですね。
書込番号:17812955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あふろべなと〜るさん
コメントありがとうございます。
DP2の背面液晶って、ショボくなかったでしたっけ??(笑)。
そうですね。使い分けが必要ですね。
書込番号:17812966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
>オススメありますか?
α900位のファインダーは欲しい。
MFを除けば、α-7 でしょうね。
α-9 がフラッグシップとして存在していますが、オリジナルでは
SSMに対応していなくてアフターでの改造サービスでした。
ファインダーだけでいえば、α-9が圧倒的に勝利です。
書込番号:17812969
1点
橘 屋さん
いや。df使ってれば全く問題ないんじゃないですか?(笑)。
争うというか、私が疑問なのは、なぜさっさとEVFにしないのか?
ということですね。
あれだけ高性能なボディなのに、ミラーの存在が、邪魔ではないのかな?と、普通に疑問に思うのです。
スゴいですね!300マクロって、もう、顕微鏡??
書込番号:17812987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファイヤーライガーさん
その感覚分かります。
私にとっては、900と、99の違いですかね。
900だと、後で見返したときの感動が大きいし、何となく良く見えてしまう。
99は記録用の大きなデジカメな感じ。
でも、良いところは、失敗が少ないので、時間がない人、記録用にはとっても便利!
あ、800にしたから賞に入選したのではないと思います。
あなたの腕なら99でも入選していたはずですよ!
というか、なぜd800に?
書込番号:17813000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三河のトトロさん
おお!さっそく返信ありがとうございます!
私の所有レンズが、ほぼssmです。
α7ですか。
でも、ファインダーは圧倒的にα9なんですよね?
α9デカイんですよね。
悩みますね。
α9と、sal85の組み合わせかなぁ?
それともα7と、プラナー50か。
どっちかなぁ。
書込番号:17813008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
該当の機種が銀塩かもしれないことがあるので、
その場合には末尾に銀塩と明記していただければ
幸いです。
OVFのメリットについてわざわざ考える時代になりましたか。
感慨無量です。
長い間ありがとう。お疲れ様でした。
書込番号:17813068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両方使ってますが、EVFは電力に使用がもう少し少なくなってほしいと思っています。
書込番号:17813070
2点
この世にEVFの付いたミラーレスが出現してから6年になるが、今では明確に使い分けられていると思うな。もちろんプロやハイアマチュアのメインカメラは圧倒的に一眼レフだけどね。
EVF機の最大の欠点は、写真では表現できるトーンが見えない事と連写時にリアルで動く映像が見えない事、そして電気を大食らいすることなどだが、いつかこれらの欠点が克服出来る日が来るのだろうか。
もちろん、ミラーレス機の最大の利点は、重くかさばるプリズムを使用しない分小型軽量化できるわけで、小型軽量なM4/3やAPS-Cクラスのミラーレス機が旅行のお供や入門者用に市場のある程度の割合を確保していくことも間違いないであろう。
そんな状況の中で、下手をすると一眼レフ機より重いEVF機の存在理由があるのかはわからないが、昨年度のAマウント機のシェアが2%を切った事実がすべてを示しているような気がするな。
書込番号:17813100
6点
プロやハイアマチュアは重いレンズを使っている人が多いかな。
ボディが軽いかどうかは関係ないかもね。
縦位置グリップ付けてバッテリーフル装備だから。
バランスが重要だから。
プロ、ハイアマ問わず、結果が重要な場合には、
撮影直後に確認したくなるのが人情、職業病かと。
その都度、背面液晶を覗くのかなあ。
場合によってはメガネをアップして。
シャッターチャンスを逃すし、追い込んだフォーカスを失なうし、
構図も変わるし、あーもったいないな。
それとも、普段ミラーアップしてライブブビューで撮っているのかな。
先幕シャッターで撮るときもファインダーで撮りたいよね。
書込番号:17813155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DP2の背面液晶って、ショボくなかったでしたっけ??(笑)。
僕は背面液晶やEVFの解像度はしょぼくても気にならない人なので
表示の滑らかさ重視です
まあその意味でもDP2Mはだめだめだけどもwww
でもスタジオでモデル撮影なら自分のペースで撮ればいいだけなのでなんとかなります
僕の中で現時点で最高のEVFはα二桁機
α7系はソニーにしては非常に悪い
オリ、パナより悪かった気がする
書込番号:17813197
1点
プロの多くは PCか何かに 撮影画像を転送して確認しているよ。
一人だけでなく 数人で確認するから。
だから OVF EVF 関係ないね。
書込番号:17813207
1点
>プロの多くは PCか何かに 撮影画像を転送して確認しているよ。
一人だけでなく 数人で確認するから。
だから OVF EVF 関係ないね。
それはスタジオのプロの話でしょう
スタジオでは確かに9割はテザーかも
報道のプロもPC使うけどあれは一人で確認して
すぐに画像を送るためだし
風景ならPCなんて持ってかなくても普通
書込番号:17813238
1点
いや
ロケでもやってるよ。
ごぶごぶ で そうやってハマちゃんに見せてたもん。
ちなみに そのプロはキヤノン使っていた。
書込番号:17813279
1点
もちろんロケも当たり前にやるでしょう
モデル撮影では当然ですよ
書込番号:17813294
1点
けーぞー@自宅さん
まぁまぁ、OVFの幕引きにはまだ早いですよ。
近い将来くるとおもいますけどね。
書込番号:17813831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
じじかめさん
おっしゃる通りです。
勘弁してもらいたいものです。
書込番号:17813838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあまあ、プロの撮り方はどうであれ、私らアマが撮る時にはお付きの人はいないので、自分で確認しますね。
スレ主さんの問いに戻って、OVFの利点ですね。
今でもOVFとEVFを共に使っています。EVFを使う頻度が多いです。
OVFの私にとっての最大の利点は、良いレンズを付けると花を撮る時に、花の輝く命が見えることです。
特にα900のOVFは特筆すべきで、α900+135F1.8ZAを花撮り機として使っています。
また、α900+85F1.4ZAは花嫁さんカメラとして活躍しています。
この春に、結婚式を撮りましたが、式場のプロよりも綺麗だよと花嫁さんのお母様から言われました。いやーカメラマン冥利につきますね。
85ZAはF3からF4で撮り、Silkypix6でしっかりと現像したのが良かったのかな?
プロは5D2を二台に、赤レンズと便利ズームでした。
レンズの差がでたのかも?
私の2台目はα99+24-70ZAでした。
α900+85ZAは花嫁さんだけではなく、花嫁さんを入れた家族写真にも威力を発揮しました、F8で撮ったので少しノイズが乗りましたが、Silkypix6で綺麗になりました。現像ソフトの性能が上がったので、α900の活躍領域が拡大しました。ますますα900の寿命が伸びて来ました。
今年で6年目、あと4年は使えそうだから、10年現役を張れる。
まさしく名機ですね。作り手の執念と魂を感じます。
ソニー様にあらせられては、ソニーの名機を作って下さいね。α99やα7程度では、5年も持たないねー。
心魂を込めた名機をお待ち申しあげています。
書込番号:17813879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OVFのカメラは使い難い、使わなくなった
書込番号:17814240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはり慣れでしょう。私はOVFの使用期間が長いのでOVF派。
EVFの利点は、カメラが軽くなる。
レンズの明るさに左右されない。
露出のシミユレーションが可能。
OVFの利点は、やはり繊細な見え方。
両目で見ていても違和感がない。
電池を消耗しない。
EVFの欠点は、電池を消耗する。
被写体の素早い動きに付いていけない。
撮影後のブラックアウト(確認画像の表示)が長い。
解像力がスペックに左右される。
両目で見るとEVFの画に違和感がある。
画像が乱れる。
光が入ると見えなくなる。
視線が、ずれると見えなくなる。
OVFの欠点は、視野率が低いことがある。
カメラが重くなる。
ミラーの可動ショックが大きい。
レンズの明るさとマットの仕様に明るさが左右される。
書込番号:17814517
3点
freakishさん
大御所出てきましたね★
冷静なミラーレス分析ありがとうございます。
そうそう、ビギナーさんには一定に広がってきている。
また、α7の登場でオールドレンズ使いが増えてきている。
ぼく、思うんですけど、たまたま、いいカメラと言われてるものが、OVFなだけな気がするんです。
5d3や、810が、EVFだったらどうでしょう?
売上は落ちますよね。そりゃ。
だって、既存ユーザーを相手にしてるから。
シェアの話も出ましたが、新規ユーザーが、kissを候補にあげているうちは、ソニーのシェアは延びないでしょうね。
ブランドイメージってスゴいですよね。
流石長年やってますよね。
前も書きましたけど、要は売りやすいんですよね。
また、既存マウントユーザーも圧倒的。
レンズが、紐付けされてる商売だから。
ボロい商売だと感じます。
新機種出せば、買い換え需要が見込める。
なんかなぁリスクとってんのか、と感じます。
だから、私はそんなマウントは遠慮しちゃうです。
そして、どう考えても新規ユーザーさんには、α6000がええのにと、思う私。
OMDでもいいですよ。小さい方がいい。
カバンに入らんでしょうな、一眼レフ(笑)。
レンズ資産なんて関係ないんだから。
写真はまったら、後からキャノンでも、ニコンでも、ソニーでも買ったらいいんですよ(笑)。
ほんと、ソニーってマーケティングが下手くそ、なのかなぁ。
書込番号:17814709 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
けーぞー@自宅さん
こんなこと言っちゃうとあれですが、ぶっちゃけ重いカメラは嫌ですね(笑)。
子供の抱えて動き回るのに邪魔で仕方がない。
普段、99+タテグリ+2470zが、標準装備ですが、我ながらにアホだと感じます。
コンデジ程度の写真しか撮れない自分ですから!
でもね、世の中にはハマー乗ったり、ウブロしたい人がいるんですよね。(笑)。
あー肩凝るわ。
でも、最近70400g買ってしまって。アホ街道まっしぐら(笑)。
書込番号:17814722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん
こんなこと言っちゃうとあれですが、ぶっちゃけ重いカメラは嫌ですね(笑)。
子供の抱えて動き回るのに邪魔で仕方がない。
普段、99+タテグリ+2470zが、標準装備ですが、我ながらにアホだと感じます。
コンデジ程度の写真しか撮れない自分ですから!
でもね、世の中にはハマー乗ったり、ウブロしたい人がいるんですよね。(笑)。
あー肩凝るわ。
でも、最近70400g買ってしまって。アホ街道まっしぐら(笑)。
書込番号:17814724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しばらく@都内ホテル在住になります。
といっても台風通過待ちですが。
OVFにもピンキリありますし、EVFにもピンキリあります。
OVFに明るさを採るか?ボケの再現を採るか?
の究極の選択があったように。
EVFにも消費電力を削るか?表示能力を削るか?
の究極の選択があるのかも。
肉眼では見えない赤外領域、紫外領域を可視化できる可能性のある
ほうが私はいいな。。。
α-7Dの例えで恐縮ですが、、、
電源OFFでもファインダーに像は写っています。
でも電源を切る瞬間、入れた瞬間にフォーカスリンクが回っていたような。。。
書込番号:17814837
2点
スレタイとかけ離れてしまいますが、少し妄想を、、、
一眼レフ機のホットシューに、ライブビュー映像を出力する端子を追加して、デジタルビューファインダーを付けられるようにすると、ミラーレス機の一丁上がり、、、、両方のいいとこ取りで、メリット論争に終止符、、、、とか。
(結構簡単な技術だと思いますが、屋上屋を重ねるみたいで格好悪いです(>_<)
書込番号:17815047
3点
>プロ、ハイアマ問わず、結果が重要な場合には、撮影直後に確認したくなるのが人情、職業病かと。その都度、背面液晶を覗くのかなあ。
>シャッターチャンスを逃すし、追い込んだフォーカスを失なうし、
構図も変わるし、あーもったいないな。
シャッターチャンスが迫っているかも知れない時に、わざわざ撮影確認をしたい人なんて、お宅さんくらいしかいないんじゃないかな。
よくスマホで撮影中にいちいち念入りに撮影確認をしている人がいるけど、この人は高い一眼レフタイプのカメラを使って、スマホの液晶確認の様なリズムの悪い撮影法をしているんじゃないかな。道理で女の子のうんざりしたダックマウスの表情や、いやさを曝け出したひきつき笑いの写真がよくわかる。
書込番号:17815276
6点
OVFのメリットはファインダー像の美しさでしょう。
EVFは液晶の光を見ているのに対してOVFは被写体からの光を色々な光学部品を介して直接見ているので気持ちのよいリアル感がOVFにはありますね。
お店に置いてあるOVF機を少し使用しただけでその違いは歴の浅い自分でもハッキリ分かります。
じっくり撮るならOVFがいいなと思います。自分の撮影スタイルがパッと撮る事が多く、ほぼ100%AF使用しますのでいまのところEVFのメリットの恩恵のほうが大きいです。
将来、MFでじっくり撮るようになったらOVF機がいいですね。OVFとEVF両者ともファインダーを覗いて撮る時の楽しさはカメラマンの好みで変わるものじゃないでしょうか。
まあ、なかにはファインダーいらないよって人もいるんだろうなー(笑)
書込番号:17815332
3点
最近のαのEVFは液晶でありません。
有機ELです。
素子が発光します。
バックライトをカラーフィルター+液晶で遮る方式ではありません。
ごく稀にレビューにもそう書いている人がいますが間違いです。
というわけでOVFにも色々あるし、EVFにも色々あるので
対EVFとしてのOVFの議論の展開は難しいような気がします。
裸眼視力の高い人と低い人ではまったく評価が分かれると思います。
OVFのメリットって、、、もう枯れた技術であるということかな?
ある部品を仕入れただけで即完成ではないという組み立て、調整の難しさは残っているけど。
その余地があるからすごいという評価する人もいるし、だめじゃんというだめな評価する
人もいるんだろうけど。。。
書込番号:17815525
4点
freakishさん
けーぞーさん
ごめんなさい。
よそでやってください。
書込番号:17815657 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
けーぞー@自宅さんご指摘ありがとうございます。液晶ではなく有機ELでした。かなり極小の粒子が発光してるみたいですね。
書込番号:17815666
1点
結局…OVFかEVFか?って項目じゃ使うカメラを選ばないなぁ。
書込番号:17816695
2点
光の速さで動体の動きを見られること、でしょうかね。
あとは明暗の差が大きい場面でも暗い部分がつぶれずに見られることでしょうか。
電池をほとんど使わないというのもありマスね。
動体を撮る時は「やっぱOVFいいわー」と思いマス。
OVFのデメリットは明るさが反映されないことでしょうね。
EVFのデメリットは電池を消耗することでしょうか。
動体撮らないならEVFの方がいいんじゃないでしょうか。
ぶっちゃけEVFの方が、一般的にはイイ写真が撮れるように思います。
とはいえ結局はどちらでも結果はあまり変わらないでしょうか。
露出には正解は無くて、大外ししていなければRAWならどうとでもなるモノでもあるので。
書込番号:17816766
2点
>>ほんと、ソニーってマーケティングが下手くそ、なのかなぁ。
そうでしょうね、おそらく従来のソニー流マーケッティングではやってゆけなくなったのだと思います。
ソニーは革新企業だった。
だから、ユーザーの要望を聞いて作る手法よりも、それを先取りして作り上げて、
こんなのができましたからどうですか? ウフフ
と先進者目線で見ることがソニー流でした。
最先端を走れているときは、この手法が効果的でした。アップルでさえ、ソニーの先進性を目標にしたようですから。
ところが、ある時点で躓いた。
そう、液晶TVです。
ここから最先端ではなくなったにも係らず、発想だけは最先端を走っているままで来た。
上から目線で見ても、ユーザーとしては、何を遅れた製品で上から目線で見るのだ になってしまった。
そう、ソニーはマーケッティングを、普通の会社並みに
プロダクトアウト から マーケットイン に変更すべきなのです。
しかし、自分達は、普通並みになったということを認めたくないから、マーケッティングを変えない。
だから、8年間TVは大赤字を垂れ流した。今後も垂れ流す。意識が変わらない限り、黒字化はむつかしい。もしくは昔のように「他を引き離す先進技術で装備」できれば、強いソニーになれる。
TVはむつかしいが、カメラは可能性が50%ある。 マネージメントがカメラ市場を理解して(ここが最大の難関です、ソニーにはカメラを知るマネージメントは傍流)、賢く戦略を決めれば、技術の先端を走れる。ソニー流が通用する。α7三兄弟はまさしく往年のソニー流マーケッティング。良いねー。
しかし、TVは、技術革新うんぬんの時代は終わった。ひたすらコモディティー化でコストパフォーマンスの競争になっている。4K景気は一時的なもので2年で終わるでしょう。
2年後には4Kもコモディティー化するから。
ここでは頭の切り替えが必要。
デザインや意匠やイメージを上げてユーザーが好む製品を作るように、マーケットインになってくれないかなー。そうすれば、使いにくいところなんかは、1年で治るのに。
まあ、Aマウントに関しては大丈夫だ。苦い薬を飲んだから:唯我独尊で作ったα77とα99でがけ下に転がり落ちたから、少しは反省したのでしょう。
ようやく、α77Uでは「初日からまともに動くカメラ」を出すように修正してきた。久しぶりに予約購入したが。良いカメラです。(昔は、当然のごとく予約して、今か今かとワイワイ言いながら発売日を楽しみにビールを飲んでたんだよねー)
この分ではα99の後継機に期待が持てる。予約でもしようかな?
最近のAlphaRumors によれば、次期機種は3600万画素で最高速のAFだというではないか。
推測するに、α77UのAFモジュールを流用して、改善したのかもしれないね。まあ、これでも十分です。
でもねー、フラグシップ機がAPS-C機のAFモジュールを流用するなんて、悲しい会社だね。涙が出るよ。
C/Nは60万円のフラグシップ機のAFモジュールを普及フルサイズ(5D3やD800)に流用しているよ。
次回くらいは、フラグシップ機用のAFモジュールを作ってくれないかなー。
α77UのAFモジュールをそのままで大きくしてAF点数を増やし、カバーエリアを広げるだけで良いよ。
むつかしい改善はいらない。α77UのAFスピードで充分です。BIONZ-Xを2台搭載すれば可能になるのでは?
ともかく、ソニーは現実路線のカメラをまず出して、足元を固めることにしたようだ。
それが良いですね。
そして、足元が固まったら、いよいよチャレンジのソニーの出番です。
え? 隠し玉はないって? そんなことはないでしょう、ゴロニャーン。
良いのを出してくださいよ。3層センサーとか5千万画素とかISO-100万とか・・・さすがソニーしかできない!と言わしめるようなものを。
楽しみにして、待っています。
がんばれ!ソニーの技術者!
書込番号:17816850
2点
OVFであったとしても、D810のようにもう一つの撮像素子
「91KピクセルRGBセンサー」を搭載、動かしているモデルもあります。
もしOVFだから消費電力はゼロという意見が許されるのであれば、
「闇夜に飛ぶカラス」をEVF覗いているときの消費電力は(ほぼ)ゼロという意見
も許されるのかな?
撮像素子、(EVF表示のための)画像処理のための消費電力は計上しないんだから。
メリット、デメリットは立場、見方が変わると逆転することが多々あります。
それがむしろ普通だと思います。
書込番号:17816898
1点
AEを使わないけーぞーさんには
OVFの方がいいような気がするけど・・・。
スタジオ撮影ってOVFが最後に残る場所のような気がします。
興味本位ですが、EVFのスタジオ撮影でのメリットを教えてくださいナ。
自分はソロソロEVFにしようかと思いますヨ。
今のが壊れたら・・・ネ。
じゃ外出するのでこのへんで。
けーぞーさん、エンジョイ、ネーチャンフォト!
書込番号:17817134
5点
OVFのほうが実物を見ている気がするというような発言があるが、何を考えているのかと思う。望遠鏡なら、たしかにそれは意味あるが、ファインダーは鑑賞装置ではなく確認装置。つまり「どういう写真が撮れるか」を知りたいわけであって、撮れる写真により近い像が見えるEVFが優れているにきまっている。
そういうバカバカしい話はさておき、現状、EVFの最大の問題点はブラックアウトが長いこと。個人的にはEM1がぎりぎり許せるが、かつて(フィルム時代?)の初級1眼レフ程度でしかない。比べると、現在の一線級の1眼レフは、まさに瞬時のブラックアウト。その前後での像に変化がないことを確認し、その一瞬が切り取れたことが確信しながら撮影できる。そこからくる信頼感は絶大なものだ。
高速の動きものを主被写体とする撮影者の場合、このことはひじょうに重要である。だから、それらのひとたちが「ミラーレスなんて使い物にならない」というのはよく理解できる。が、そういうユーザーはごく少数。少なくとも、動きものといっても運動会くらいのひとたちがエラそうにいうべきではないし、そういうユーザーにOVFを奨めるのもいかがなものかと思う。
少々ブラックアウトが長かろうが、最近のミラーレスは動体撮影性能もそこそこのレベルに達してきているし、他の要素を加味して考えると、たいていの撮影者にとってOVF機はデメリットのほうが大きい。こういう話をすると「適材適所」という発言が出るが、実際上8割9割の撮影にはミラーレスが「適材適所」だろう。
あと何年かすればEVFのブラックアウトはEM1の1/10程度になるだろう。そのとき、OVFのメリットはなくなる。そして、CNを含めて各社とも、主力機は、EVF付の1眼レフスタイルになると思う。早い話、現在のソニー機みたいなのが当たり前になる。
書込番号:17817245
18点
bigzamさん、こんにちは(^^ゞ
わたしも最初はCANON機だったのでOVFスタートです。自宅にもまだ最初のCANONのOVF一眼あります
NEXシリーズを介してAマウント、今ではα99です。
さすがに簡単・便利なEVF&バリアンチルトの組み合わせからは戻れません(^^♪
わたしの場合はとくに子供撮りなのでEVF&バリアンLV・AFが役立つので戻れませんが、メリット・デメリットはホント紙一重ですよね。
...と言うか見方によって逆になるのでホント好みの問題じゃないんでしょうか
うちの父親は家では未だにLP使います。好きなんです。わたしもLPの良さはわかるので好きですが面倒です。
CD・ダウンロードミュージックは簡単・便利です。
今ではハイレゾです。単なる時流ですが、若い世代はLPを知りません。便利なダウンロードです。音質が良くなくてもホームでじっくり聴くんではなくイヤホンです(・∀・)
じっくりやりたきゃLPでもOVFでも。簡単にやりたきゃダウンロードでもEVFでも。
...みたいな感覚でいいんじゃないでしょうか(*^_^*)
けど、うちの父親、最近はハイレゾに興味津々。同じようにEVFもOVFのメリットに並ぶ技術で進化してくると思います^^;
と言うコトで、簡単・便利ソニーAマウントのメリットは「EVF&バリアンLV・AF性能(簡単な動体まで)」じゃないでしょうか(^o^)
書込番号:17817280
9点
7D好き!さん
スタジオ撮影で、フラッシュ光メインつまり光量比60パーセント
以上がフラッシュ光であれば、、、
どっちのファインダーのほうがマニュアルフォーカスし易いか?
どっちのほうがマニュアル露出をし易いか?
想像してみてください。
「設定効果反映:オフ」の存在意義をご存じですか?
同上のとき、何を基準にファインダーの明るさが変わるか
ご存じですか?
書込番号:17817607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
物理的な優劣比較をしたところで、慣れと言う壁があるから、そう簡単に乗り換えるユーザーは少ないでしょう。むしろ、EVFの性能は今後も良くなる可能性が大きいですから、ミラーも含めたコストとの兼ね合いで将来的にはメーカーがOVFをEVFに切り替え始め、OVFは徐々に生産台数を減らして行き、最終的に一部マニアのものになって行くと思います。
書込番号:17817854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
近視で加齢で遠視が入って来ると、、、もうOVFは無理なような。。。
それでもOVFで頑張っているという人はいますか?
当方、アイコン通りです。
メガネのレンズは国産のニコンではありますが、ファインダーと背面
液晶のどちらもきちんと見ようとすると無理があるような気がします。
裸眼視力の高い人はまだまだOVFのほうがいいという意見が多いかもしれないですね。
暗くなると、、、視力はうんと下がりますけど。
書込番号:17817910
5点
皆様
いやーちょっと見ないうちに、たくさんのご意見!
ありがとうございます。
こういう話題をふるといつも、いろいろな見解というか、「立場」が見えてきます。
カメラの凄いところは、庶民、プロ、所得に大きな違いがあったとしても、話が出来るのこと。
フェラーリは変えないが、5d3までなら買える。
だから、いろいろ言いたくなる。
カメラはそんな商材ですよね。
あと、シビアな撮影を追い求める人、撮れればいいやの人など、様々なレベルが混在するこのスレッド。
そりゃ多様性が出てくる。
まとめようのない方向に向かう。
雑談なんで、いいんですけどね★
書込番号:17818142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でも、これだけは言える。
バッテリーの問題、ブラックアウトの問題等解決された暁には、
近い将来OVFはニコンのdfのようなコンセプトモデルにのみに搭載され、その他はEVFになると。
何故なら写真は、結果が大事なのであって過程ではない。
と、個人的に思うからです。
過程を楽しむのは、やはり趣味である。
でも、趣味のパイは大きい。
だからこそ、そんなコンセプトモデルが増えてくるのではないでしょうか。
書込番号:17818167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だから、ニコンキャノンが、ジャブ入れてきて欲しい。
kissあたりで、EVFモデルと、OVFモデルの並売。
どんな結果がでるかな?
あ、でも、Kissは外国の方もたくさん買うから、あんま正確なデータ出ないかもね。
書込番号:17818183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さすがに動画の撮れないデジカメを新たに投入する機会は
まずほとんどないから、これからはEVF比がどんどん増えるのかな。
背面液晶撮りに対して違和感を感じないスマホ世代が中心になると
ますます加速するのかな。
今でもアナログレコードをこよなく愛する人がいるように、
OVFを愛し続ける人は残るんだろうけど。
間に余計なものを何も挟まないOVFなんてもう出ないですよね?
作る人がどれだけ残れるか、継承されるかは別問題ですから。
書込番号:17818237
2点
自動車で例えると、殆どドアミラーなのに、タクシーは、昔ながらのフェンダーミラーが主流。カメラの世界も…
書込番号:17818243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前にも書きましたが、OVFは2重苦にある。
価格低下への圧力と
高機能化への圧力です
20万円台のカメラではEVFとトントン、
10万円台になるとEVFが上回る。
低価格化の圧力で、OVFが小型になってきた。EVFは大型が低価格で作れるようになってきた。
α900のOVFとD800Eの OVFはグレードが違う。6年前のα900が圧勝だ。
現在は、低価格にしないといけないから、OVFは小型で暗くなる。何のためのOVFだ。
さらに、高機能化で、色々なものをファインダー内に表示しなければいけない。
そのために、液晶レイヤーを挟み込む。 つまり純粋OVFから、ハイブリッドOVFになったのです。
これでさらに暗くなる。
現実に使っていて、D800Eの OVFはα99のEVFとさほどの差はない。ほんの少しの差です。
たぶん、次のカメラでは追いついかれ、もしかしたらEVFに追い抜かれるかもしれない。
さらに、MF撮影では、圧倒的にEVFの拡大表示が良い。
D800Eのような小さいファインダーでは、私はMF撮影できない。
OVFは動態撮影専用として残ると思います。
書込番号:17818339
3点
>それを先取りして作り上げて
ウォークマンやCDの時代ですね。TLMとかRX1やR7なんかも、その流れでしょう。でも、なんか未熟な気がする。
TLMに必須のEVFは厳密なピント合わせには向かないと思いますし、RX1なんて多のメーカーから見れば騒ぐほどのものではないですよね。
R7は、「誰も作ろうとしなかった」がコピーですけどフルフレームでもレンズの仕様に制限があるマウントのカメラなんて今後も誰も作らないと思いますよ。
orangeさんは反対するかも知れないがソニーに望むのは、カメラに対する考え方の成熟ですね。あと、できないだろうけど利益優先を止めて昔の町工場に戻ること。
利益優先でα900のファインダーを作った人間も施設も下請けもリストラしてしまったでしょうから、多分OVFには戻れないですね。
書込番号:17818362
5点
>純粋OVFから、ハイブリッドOVFになったのです。
これでさらに暗くなる。
ウッソー。
書込番号:17818412
4点
さて、どうかな?
OVF+拡大オプションで中央のみ2倍、4倍に拡大する
vs.
EVF+ピント拡大で任意の場所を11.7倍する
どっちがより綿密なピント合わせができるだろうか?
書込番号:17818563
2点
朝見たっきりでスレかなり流れてますね。
若干(かなりかw)付け足して。
>バッテリー消費を抑えるため、電源を落とした状態でOVFとMFで構図調整しながらピント
>を合わせ、タイミング直前に電源を入れてライブビュー+拡大+MFでピントを追い込み、
>露出調整。一気に撮影!
バッテリー消費はもー笑っちゃう位なんで、予備含めて多めに持つのは、なんともならない
ですが、朝陽に関して(撮った事は無いのでなんとも言えませんが)は、刻々と明るさや色温度
が変化して行くのでWB、ピント拡大、露出は勿論の事+撮って確認(朝陽は変化が大きいので
しないの方が多いのかな?)が無いEVFの方が撮りやすいかもしれないなと思ったり。
EVFなら露出マニュアルにしてリアルタイム映像で確認しながら、SSかF値を変化してくだけ
なんで(脳内撮影状況予想)、良いと思った時に撮れる時間差によるズレが少ない気がします。
毎回思うんですがLV撮りをするなら、それはEVF同義じゃ…とは言いませんがw8割方同じ
様な事ですよね。
>リアルタイムで生の像が見られる事。
>そして写真撮影に対する没入感が違うね。
>個人的にはEVFだとビデオ撮影をしている気がして、
>写真を撮っている気がしないかな
リアルタイムで本データに近い像が見られる事。
そして写真撮影に対する没入感が違うね。
個人的にはOVFだと実画像と違う物を撮影をしている気がして、
撮れる物と比較して差が大き過ぎる気がするかな。
ちなみに引用みたいな言い方をされるなら…こう思うですけどね(少し噛み付いちゃった)。
α99(発展途上EVF)と645D(極上部類OVF)使ってますが、方式で好みは有る
だろうけど、写真を撮ってる気がしないかな…みたいな劣的な物では無いと思う。
少し非難的な意見や誤解を受ける事になるかもしれませんが、たしかにOVFはリアルを見て
いられる優位性はたしかに有るのかもしれません。そしてOVF内リアルとEVF的なLV(背面液晶)
2つの見かたが出来るんだと言うところで撮影前と実画像(に近いLVや画像確認)両方見られる
便利なところも有ると言える。EVFではそのファインダー内リアルが無いだけ。
ただ即背面液晶で確認と言う恩恵はOVFだって受けてる訳なので、突き詰めてOVFの良さって
何だろうと考えた時に(怒んないでね→)OVF好きな方は、ファインダー内像を愛でる事に重点を
置いてるのかな…と、ふと思う事が有る。
書込番号:17818898
5点
連投な上に長くて恐縮です。続きです。
絵を作る事が優先で有れば、限りなく結果に近い物が見えてるに越した事は無いと思う。
それよりファインダーの中で、記録画像とは違うけど限りなくリアルに見えている事が重要
って言うのはちょっと何か腑に落ちない気がする。
EVFではそれらが見えないと言うところでは完全白旗ですが、反感を恐れず言うならEVFだって
覗く前に何も通さないリアルはしっかり見てるし(言い訳っぽい?w)逆にファインダー覗いた
時には綺麗だな〜の感覚はリアル見で終わっていて、覗いた瞬間からは既に、目の前の綺麗さ等を
いかに早く絵作りする(封じ込める)事が出来るかに切り替わってるだけな感じがする。
別にOVF批判でもEVF賞賛でも無いと言うか…そもそもがアプローチの違いなだけじゃない?
EVFだろうがOVFだろうがこれだ!と思ってスタンバイした時の個々使用者の気持ちはOVFも
EVFも一緒。
ただOVFが当たり前ってところにEVFが出て違和感が有り有りな人もいれば、結構すんなり
移行(いやそれ以上に便利)と言う人も居て、そりゃ前者ならEVFはバリバリの違和感で、
後者にとってはOVFには戻れない位便利なファインダー。
ただOVF機が今のソニーには無いですから、どーしてもEVFに対して辛辣な事を言う事も
言われる事もわからないではない。
多分この先ソニーにおいてEVFを取り除いて再びOVFと言う事は多分確率的にも低い以下
だとは思いますが、動体等、何かしらに特化した(EVF苦手分野)はやはりOVFはこの先も
続くと思うが、そこ迄特化する必要が無い場合は、ある一点を境に急速にEVF化される
気がする。実際EVFじゃないだけで背面液晶で構図や露出をリアルタイムに確認しながら
のLV撮影手段はファインダーで撮影していないってだけでEVF的な事だし。
ミラーレスや高級コンパクトデジカメでは背面液晶で撮るは当たり前だしEVF化も進んでる。
ただEVFがレフ機イコールにならない限りは、まだまだOVFは安泰と言うか主流だと思う。
ちょびっと大味的なアバウト意見だが、レンジ機からレフ機になったからと言って完全淘汰
なんて無いし、フルサイズが画質が良いからってAPS-Cやそれ以下のセンサーサイズが無く
なる訳でも無いのと同じで、好みや趣味指向、そこ迄必要不要など色んな要素が有って、
その選択肢の1つがEVFなだけだと思う。
写真でもカメラでも(←敢えて2つに分けたw)、車でも、音楽でも同じ。
音楽はスピーカーの前で正立して聞くんだーも良いし、ヘッドフォンで外へ連れ出して聞く
良さも有るさ〜でもいい。スピーカー前に限定してもモニター的(写真で言う忠実色)か音場的
(記憶色)か、予算に依って、使用状況とかホント様々で正解なんて無い。
EVFかOVFかだけで無く、APS-Cかフルサイズ、さらに大小のフォーマット、そして
様々な形態のカメラだって、個々の求める絵、形状、性能、重さに使う人が重点を置く点を
掛け合わせたら、絶対にこれが良い!これは良く無い!なんかは言えないなって思う。
最後に写真は現実からレンズを通して多かれ少なかれ異なった(同じでは無い)画像を得る訳です。
自分にとってどっちが早く最終画像に持って行くのが早いかと言ったらEVF。
今仕事ではα99の稼働率の方が断然多い。
でもα99で仕事が続いて、たまに645Dを覗くと、我に帰る位キレイでハッとしたりする
(いいね〜OVF!!とはたしかに思う)。しかし次の瞬間には露出変えたりしても追従してこないで
(当たり前w)あーーも〜やっぱり不便ねと思う。
OVF、EVFスタンバイしたらみんな写真フリークスなんですから、細かい方式の差なんてね。
カメラってところでは気にするのは仕方無いにしてもw 写真を撮ると言うところでは、そんな
大した差じゃーーーーーない(気がする…とどっちつかずの意見で逃げるw)。
書込番号:17818903
8点
ここはホントにガラパゴスだな。一眼レフのを使いこなせない、使いこなせなかった人間がよってたかって盲目的にEVFの未来を信じ、妄想を膨らませている。
キヤノニコのフルサイズクラスの一眼レフを使っている人ならば、ほとんどの人が1,2台のEVF機を持っているだろう。ではなぜそのような人からEFなりFマウントのEVF機を望む声が出ないのか。本当にEVF機の良さがあるのなら、そんな声が出てきて当然だろ。
まあ、未来にEVFが革命的に進化した時一眼レフ機はどうなるのか。答えは簡単で、かえるまたさんが言うようにオプションで一眼レフ用のEVFを用意するだけ。
しかし全機ミラーレスにしてしまったメーカーでは、オプションの一眼レフファインダーを用意できない。ただそれだけの事。
書込番号:17819203
6点
私は 最近コンデジやNikon1をメインに使うことが多いので
撮影する場合 液晶がもっと良く・チルドが標準になれば
OVFやEVFは不要かなと思っています。
ただOVFはのぞき込む撮影感というかシンクロ感でありかなとも思っています。
(高級時計が手動なように)
書込番号:17819247
3点
OVF 機能不全な、フィルム時代の亡霊。
ゴミが付くと望いてても不快感になる
書込番号:17819266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オタク流に言えば、
一眼レフファインダーにゴミが付くのと、TLMにゴミが付くのと、どちらが不快なのかな。
書込番号:17819290
5点
オタク流に言えば、A
現状プロからも市場からも圧倒的に支持されている一眼レフという亡霊と、生きながらにしてプロからも市場からもほとんど無視されているTLM機という亡霊は、どちらが本当の亡霊なのかな。
書込番号:17819310
5点
このスレのお蔭で本当に色々な考えがあることを知りカメラについて知らない事がまだたくさんあるなと思いました。
もう一つのOVFの最大のメリットはファインダーを見ている時に電力を消費しないことでしょう。
現行で販売されているカメラは全て電気がなければ動きません。電気を喰わないことはカメラの生命線でもあります。スマートフォンだってバッテリーの持ちがいいほうが優れているのはいうまでもありません。
EVFは快適なアシスト機能がある反面、電力を喰う。
予備のバッテリー持てばいいだけの話かもしれませんが(笑)
EVFしばらく使っていますが露出補正や屋外でのファインダーを使った撮影結果の確認は最高です。
ソニーが最初にミドルクラス以上の一眼カメラにEVF入れたから、2大メーカーは入れたがらないだろうなー(笑)
ある程度の写真上級者の方はEVFのアシスト機能なんていらないよって人もいるのでしょうか。
書込番号:17819356
3点
> もう一つのOVFの最大のメリットはファインダーを見ている時に電力を消費しないことでしょう。
このような表現をあちこちで見かけるのですが。。。
電源を切っているときの話でしょうか?
それとも電源を入れているときの話でしょうか?
電源を切っているときにの話ならば、フォーカスはどうされるのでしょうか?
シャッターチャンスが来たなら、電源を入れて、即レリーズされるのでしょうか?
それともフォーカス合わせて露出を合わせてからレリーズするのでしょうか?
電源を入れているときの話ならば、消費電力ゼロではないですよね。
書込番号:17819390
6点
電源入れている時ですね。ファインダーだけ考えた場合に消費電力ゼロということです。
書込番号:17819408
2点
freakishさん
プロがどうだとか、ぶっちゃけ一般消費者には対して関係ないのでは?
それだけ一眼レフの敷居は下がってる。
プロも推奨!!って、キャッチフレーズは逆に恥ずかしいと思うのは僕だけだろうか。
尊敬できる写真家さん推奨なら、考えますけどね。
また、この板に自体がガラパゴスなんだから、そこに迷い混む輩は皆さんおんなじ。
また、電池消費のことが言われていますが、バッテリー二個持って1日持たない撮影って今までしたことがない。
α900に至っては、週末だけ使用で三週間充電してないですよ(笑)。全然使ってね〜(笑)。
そんなヤツがたててる駄スレですよ。お間違いなく。
書込番号:17819549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
びーとαさん
なんか、スレッドの意義があって良かったです。
書込番号:17819620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そいえば、カメラのクチコミって、クチコミレベルを越えてプロっぽい人達の固定概念の押し付けが多いのが、非常に残念。
それだけ長くできる趣味なんだろうなと思う。
僕は裕福ではないけど、カメラにはお金を使う。
私は現在α99、900、2470za、24distagon、135sonnar、50plannar、70400gの構成ですが、使いこなせてるなんてこれっぽっちも思ってない。
使いこなせなくていいと、も思ってる。
だって趣味だから。持ってるだけで楽しい。
正直、年間一万枚の中でも、MX-1で撮って、レタッチした子供写真が一番のお気に入りである。
だから、シビアな撮影なんていらない。
楽に撮れればいいのよ。
書込番号:17819637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
性能の良い物よりも、使い慣れた物の方が良いということですよね(^_^)
書込番号:17819655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここまでの流れで今日のOVFはハイブリッドであることはもはや明らかです。
第二のイメージセンサーを搭載している機種もあるし、
スクリーンに何かを写すにはそのための電力も必要だし、
そのためのCPUパワーも必要なのは明らか。
それなのに未だに
> ファインダーだけ考えた場合に消費電力ゼロということです。
と信じて疑わない人がいることが驚きです。
そう信じていつまでも、絶滅危惧種の OVF を大切に使ってあげてください。
有機ELの場合、黒を表現するときの消費電力はゼロなんです。
きっとこれも信じてもらえないでしょうね。(笑)
#プロが使っているから、、、これしか言えない人は可哀そうです。
#思考、判断を停止してしまっているんだから。
書込番号:17819692
11点
どちらにしてもレフ付きOVF に未来はないんだよ。
今の時代のプロとかも関係ない、ニコ爺さんが重い物の運搬が出来なくなる頃には、OVF はアナログディスクや真空管アンプの運命が濃厚
書込番号:17819735 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自己主張しか出来ない意見が違う人は無視が基本なのに絡んでくる人やめてください
書込番号:17819747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ふーん。
よくもまぁ、EVF機の、あのdullい反応に我慢できるもんだよね。
そもそも、「同じデジタルカメラ」でも、クイックな反応を求めてわざわざでかいカメラを買うんじゃ無いのかね?
どう考えたって、結局のところコンデジと変わんねーじゃん。
Aじゃなく、Eマウントの話に限定するなら、まぁいいよ?
あれは、レンズ交換式の、ちょっとセンサーがでかいコンデジだから。
ともかく、ソニーの「オールEVF化」は、瞬間を写し止めるのに必要かどうかということよりも、商業的な理由によるところが多いと思うけどね。
書込番号:17819803
8点
でぶねこ☆
ちょっと違いますかね。
@楽に撮れる。
Aデザインがいい。
これですかね。
書込番号:17819804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クイックといっても
「背面液晶でちゃんと撮れたか確認する」までを含んでいるのだろうか?
「人物撮影で目つむり」かどうかは確認しないのだろうか?
「とりあえず連写する」という行為はそもそもクイックなのだろうか?
を突っ込みたいところはたくさんあるけど。。。まあいっか。(笑)
"Quick" とか "Early" とかは不名誉だから。
書込番号:17819827
4点
平行線で不毛ななじりあいは続くのでした…
(笑)
両方楽しめば幸せなのにね♪(*´∇`*)
書込番号:17819865 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
けーぞーさん、
「撮影後の確認」は、何回やっても「確認に過ぎません」よ。
それ以前の「目つむり写真になり易い、そういうdullさ」の話です。
ソニーの目指すところは分からなくもありませんが、「いろいろと、程遠いね」って事です。
そしてまた、「こういう認識だと永遠にたどり着けないかもね?」と。
書込番号:17819876
8点
「スチルカメラとして大切なことは何か」って事です。
デジタルになったからといって、それが変わるわけじゃないでしょ。
そういう部分の話です。
フィルムだからとか、フィルムじゃないからどうとか、そういう言い方こそナンセンスだと思いますよ。
EVFは、部分的にはデジタル写真に適した方式かもしれないけど、それが全てというわけでもない。
少なくともそうなる以前に無理に移行した感は否めない。
ま、結果は自ずとわかるよ。
書込番号:17820040
7点
スレに関係ない話でスミマセン。
けーぞーさん、
スタジオ撮影で、EVFは
・マニュアルフォーカスし易いか?
・マニュアル露出をし易いか?
そう、ここが不明なのデス。
αのマニュアルフォーカスの場合、
・EVFでは拡大しなくてもピント合わせ出来ますか?
・指定した1部分を拡大する機能について、モデルが動く度に指定し直したりする必要はありませんか?
・1部分が画面全体に表示されるとすると、周りが見えなくないですか?
基本、OVFだと全体をぼんやり把握しながら特定の部位のピント合わせをするンですよね。
OVFは拡大出来ない欠点はありますが、動きに如何様にも対応出来るのはある種メリットかなと。
なので、EVFにおけるマニュアルフォーカスをされる方のメソッドをお教えいただけるとありがたいデス。
EVFのマニュアル露出の場合、
・ストロボ使用の場合、EVFのメリットってそもそも何でしょうか?
ココがとても不思議なのデス。
スタジオ撮影では撮影時の状況が、撮影前はEVFに反映されていないので、
この点についてだけを考えた場合のメリットって何なのだろうか、と。
自分はEVFに興味があるので、購入に向けた質問です。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17820062
1点
先進的な物を受け入れて冒険する人。
反対に完成度が低いと受け容れない人。
どっちでも、人それぞれだから、自分が着目したポイントに納得してれば、良いじゃないですか。AかBかでコンテストして、敗れた方は廃止!なんて話では無いのだから。
私は、暗い所で見えないのは耐えられないですね。
書込番号:17820064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
見えないほど暗いところだと三脚に据えるのが基本でしょう。
背面液晶が使えれば無問題。
OVF派の中にはミラーレスを使う方も多いはず。
EVFが駄目なわけじゃない。OVFスタイルで、大きく、光量を無駄にするシステムが駄目なだけだ。
書込番号:17820096
3点
背面モニターが稼働したらね
書込番号:17820114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>どちらにしてもレフ付きOVF に未来はないんだよ。
根拠が知りたいな。
まあ、ソニーの人特有の妄想に根拠などないか。
書込番号:17820139
7点
OVF機すべてで確認したわけでは無いですが、連写中にブラックアウトして全く見えない液晶は使えないし、中級機以上はバリアングルで無いのも減点です。
まぁ、設計方針の問題かもしれませんが、
バリアングル出来て、連写中も被写体を追える背面液晶搭載ならOVF機でも使う気がするかもしれません。
70Dの連写中のブラックアウトには失望したので…
書込番号:17820150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
陳腐化が早いデジタル商品で、将来の話をしても意味ないと思うけどね。
今、現状の機材で自分の感性に合うのが大事でしょ。
EVFのブラックアウトが無くなる時には、瞬間を切り取る作業じゃなくて、後から切り取る作業になるかもしれないし。
高級時計は今だにアナログが主流だけど、デジタルカメラはどうなるんだろう?
書込番号:17820200
1点
でぶねこ☆さん
根拠のない風説を流布するのはやめましょう。
現時点で連写中のブラックアウトが長いのはEVF機。
書込番号:17820209
3点
アナログ時計の中身はデジタルなんだけど。。。
という突っ込みはおいておいて。
今でもフィルムカメラを使う人がOVFの魅力を語るなら説得力あるな。
でも、「結果をすぐに確認できるから」という理由でデジカメを選んだ人が
わざわざ撮影直後に背面液晶で確認しながら同じことを唱えると
違和感を感じるんだよなあ。
10年後、20年後にOVFはどのように進化しているんだろうか?
それとも進化できないのがOVFのいいところなのかもしれないですね。
EVFでブラックアウトが気になるか?
過去の画像を表示するなら素直にブラックアウトしたほうが良いという意見もあったかな。(笑)
書込番号:17820268
7点
Sakura Saku さん
妄想ではありません。
70DのLVは連写中ブラックアウトして全く見えないのは、実機で確認したものです。
販売店のデモ機をいじった結果なので、何か設定の不備だったかもしれないと、Canonのサポートにも問い合わせましたが、連写中にLVがブラックアウトするのは仕様で、今後も改良の予定はないと返事を頂いでます。
つまり、ファインダー見て連写しなさい。と言うのがCanonの姿勢です。
私は、ローアングルでファインダー覗けない姿勢で連写するスタイルが多いので、Canon機の使用は諦めました。
書込番号:17820271 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
白熱ランキング入りしているので、色んなマウントを使っている人が乱入して
誤解が生じやすくなりますね。
> 70DのLVは連写中ブラックアウトして全く見えないのは、実機で確認したものです。
OVFで撮るのではなく、背面液晶撮りの場合ということですね。
「LV === 背面液晶撮り」という関係は今では成り立ちませんから。
# =一つは代入で、二つは値が等しく、三つは型を含めても等しい、
# という処理系もありますね。(笑)
書込番号:17820351
1点
α7のEVFはピントの山が掴み難いと感じました
EVFは未だ発展途上の物ですので、なんとも言えませんが
VAIOも一時は光輝いていましたが、今では・・・ってな事にならないようにSONYにはEVFで頑張って欲しいですね。
書込番号:17820468
3点
AIBO VAIO
SNOYは A や I や O が好き?
単に 3母音の響きが心地よいから?
だから 製品も 中身よりもイメージ優先なの?
書込番号:17820562
2点
拡大表示があるかないか、ピーキングが出来るか出来ないか、ピントの山OVF 用語
書込番号:17820827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラだからイメージ優先だと思うなあ。
でもαと命名したのは違うよね。
書込番号:17820843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Eマウント機に付けられている「ILCE」って、以前SONYが出していたPDAの「CLIE」を思い出します。
http://www.sony.jp/CLIE/index_pc.html
PDAとしてはかなり多機能で、現在のスマホと較べても遜色ないものでした。
字並びが違いますが、往く先が気になります(-人-)
書込番号:17820884
2点
将来はEVFの代わりに3.2inc.背面液晶ビューファインダーになったりして... オマケにOVFとか? (^^)
書込番号:17821454
2点
OVFの上にアクセサリポート付きのホットシューに外付けEVFを装着して OVFと外付けEVFのどっちでも好きな方を覗けるようにすれば 悩まずに済みそうですね。
ま〜Nikonはやろうと思えば Nikon1 V3用の外付けEVF有るので出来そうだけど やらんだろうな〜
書込番号:17821487
3点
キヤノンも G1XUにオプションで外付けEVFを用意しましたから(笑)
書込番号:17821536
3点
でぶねこ☆さん
さきほど呼び捨てしてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:17821783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局、α580の後継機が必要な様ですね♪
書込番号:17821820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α580クラスのOVFと、α99クラス有機ELのEVFと
どっちがMFし易いんだろうか?
書込番号:17821858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当然α580後継機のハイブリッドファインダーでしょう♪
書込番号:17822036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車の運転免許の条件になるくらいの、片目0.3くらいの視力でも
MFできるファインダーがいいなあ。
AFした結果が意図しているかどうかわかることも重要かなあ。
DMFで遊べることが理想かなあ。
とりあえずAFでAEで連写しておいて、後から選ぶという人には
ファインダーなんてあってもなくてもいいのかもしれない。
書込番号:17822111
1点
私もメガネ必須なので、ファインダーは苦手です。LVが優秀になってくれればいいのです。Aマウント機はα55しか知らないけど、LVの晴天屋外での見やすさはα6000よりも上だった。
書込番号:17822202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この時点で、ペンタックスK-50を応援する人が誰もいない
これがOVFの現実だと思います
仮に某社がソニーより先にトランスルーセントやっていたら大絶賛だったでしょうし、
ソニーが頑なにOVFを続けていたら、別の理由でボコボコに叩かれていたでしょう
書込番号:17822516
9点
暇なので釣られて見ます。
>OVFのメリットってなんなんだ?
どうでもいいんじゃない?現行ソニー機にOVF機無いんだから(笑)
>駄スレです。EVF万歳スレです。
ホント糞スレですね(笑)
途中からOVFマンセーになってるし(笑)
結局、EVF機(ソニー)をディスりたいだけの糞釣りスレ?(笑)
いっぱい釣れて良かったですね。
もうお腹一杯でしょ。
私も暇つぶし出来てよかった(笑)
OVF機のクチコミに立てれば良いものを、
何故わざわざここに立てるのか(笑)
さっさとニコン、キヤノン板に行けや(笑)
書込番号:17822598
7点
>oranegeさん
>でもねー、フラグシップ機がAPS-C機のAFモジュールを流用するなんて、悲しい会社だね。涙が出るよ。
C/Nは60万円のフラグシップ機のAFモジュールを普及フルサイズ(5D3やD800)に流用しているよ。
次回くらいは、フラグシップ機用のAFモジュールを作ってくれないかなー。
60万円のフラッグシップを作ったのは良いけど、スマホに屋台骨をかじられて建物全体が
ぐらついているのが他社さんの状況ではないかと思います
APS-Cの流用でもEVFでも構わないじゃないですか
とにかくAマウントは冬の時代を生き残るのが最優先です
書込番号:17822639
1点
とりあえず
ピントの山はOVFでもEVFでも共通だよ
書込番号:17822666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
流用は人的資源を含めてOKじゃないの?
APS−Cレンズをフルサイズボディに流用しても
視野率100%ならば問題ないんじゃないの?
# 物理的に装着できないメーカーもあるそうだけど。
書込番号:17822731
2点
AM3+さん
>OVFのメリットってなんなんだ?
どうでもいいんじゃない?現行ソニー機にOVF機無いんだから(笑)
→実際はどうでもいい。
→でも、何故ニコキャンがこれに拘るか、不明。
>駄スレです。EVF万歳スレです。
ホント糞スレですね(笑)
途中からOVFマンセーになってるし(笑)
→?文脈読めない私が悪いんですかね?
→どっちともなってないような。
→OVFいいと思いますよ。はい。
結局、EVF機(ソニー)をディスりたいだけの糞釣りスレ?(笑)
→糞に釣られるのも一興ですね。
いっぱい釣れて良かったですね。
もうお腹一杯でしょ。
私も暇つぶし出来てよかった(笑)
→なら、よかったです!
OVF機のクチコミに立てれば良いものを、
何故わざわざここに立てるのか(笑)
さっさとニコン、キヤノン板に行けや(笑)
→いや、唯一のフルサイズEVFは99ですよ?
→OVFしか知らん方のとこいっても、しゃーないと思います。
書込番号:17822819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いやー盛り上がってますね。(そうでもないか。)
いろいろと議論がなされてますが、まぁ、どちらも甲乙付けがたいですね★
何にしろ、OVFしか使ってない方は、EVFを使って見てください。
また、EVFしか使ってない方は、OVFを使いましょう。
とちらも一長一短はあるわけです。
両方使い込んでる人ってどれだけいるのかしら?
フルサイズEVFは本当パパには是非オススメなんですけどね★
でも、99ってそんなに売れてないのかなぁ?
残念ですわぁ。
レンズの良さがなかなか伝わらないのかな。
Sonnar135や、plannar85、STFと99の組み合わせなんて、見た目も含めて神だと思うんですけど、そこんとこどうなんだろ?
カメラ、レンズ自体のかっこよさってあんまり気にしないもの?
普通の人はあまりしないですかね。
SONYって、やっぱりCOOLだと私は思います。
あとOLYMPUSはデザインgood。
ニコンは昔よりよくなってるみたい。
Canonは固いですよね。堅牢さが伝わる。
書込番号:17822835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
けーぞー@自宅さん、ご指摘ありがとうございます。OVFもペンタミラー動かす時や撮影情報の表示などで少なからず電力消費してますね。ゼロではないですね。
EVFはレンズを通した光を撮像センサーが拾っている時にかなり電力消費をしていると思うんですよね。実際、自分のEVF機で電源オートオフを60秒に設定してるのですが、オートオフが働く時間内に断続的に30分くらい撮影をした後にバリアングル液晶の裏側のセンサーに近い本体を触ると頑張っているな(笑)という感じの熱が発生しています。
OVFはシャッター押した時だけ撮像素子を使っているので温度上昇によって画質劣化しにくいこともメリットとしてある。
EVF機のファインダー像を映すために撮像センサーを使わないカメラ、ソニー作らないかな。ファインダー用の第二の撮像センサーはそれこそ必要最低限の確認用の映像だけ映って省エネな部品で(笑)
その前にソニー純正カールツアイスでしばらくジーコしてるレンズを早くリニューアルしてー(笑)
書込番号:17822865
1点
LVを前提にしているカメラとそうではないカメラでは
まったく違いますよ。
その証拠にLVの時間制限ありません。
また、静止画撮影において、
撮像素子の温度が上昇したとしてもLVが中止させられる
ことはありませんよ。
ご自身のカメラの取り扱い説明書を今一度ご確認ください。
書込番号:17822900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LVを使うことによるセンサーの劣化よりもシャッターの寿命の方が早い気がします。
書込番号:17822928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10倍以上拡大表示しててピントの山は確認出来て当たり前、そんな当たり前の事しすら広角レンズで開放室内薄暗がりでわからないOVF は俺の撮影対象には必要ないし必要ならC,N,P,のカメラを選択すれば良いだけの事、両方の良いところを状況に応じて使い分けするだけ。
OVF で花の命がみたいから、みたいな意見には賛同しますが俺的にはピント拡大で確りピントの合った写真がありがたいから拡大表示も出来ないOVFで背面モニターも動かないカメラは不便極まるカメラ
鳥屋さんとかには俺もOVF だと思うから、そのような撮影対象の方は俺の主張は当てはまらないですので選べる選択を与えて使い分け出来る唯一のEVF可動式背面モニター付きフルサイズカメラを提供するソニーカメラは好きです
書込番号:17822929 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
センサーの数を増やすって。。。
ミラーをアップしたLVのときと、そうではないときとで担当するセンサーが異なる?
AF精度・速度、ホワイトバランス、露出値がミラーアップ時とそうでないときとで
異なったらいやだな。
経年変化してどんどん離れていったらいやだな。
写真に撮ることができない、残すことができない「花の命」がもしあるなら、
肉眼で見ればいいんですよね?
それをわざわざファインダー越しで見て何が嬉しいのだろうか?
売値30万円のカメラがあっったとして、
そのコストの内の1/3がファインダーに費やされているカメラと、
1/6がファインダーに費やされているカメラとどっちが欲しいのかな?
私は後者だな。
書込番号:17823117
2点
>>売値30万円のカメラがあっったとして、
そのコストの内の1/3がファインダーに費やされているカメラと、
1/6がファインダーに費やされているカメラとどっちが欲しいのかな?
私は後者だな。
けーぞーさん
その根拠は?昔も同じこと言ってた人、いましたね。
ソニーはもしかしてOVFをやれないのではなく、やりたくないのでは…
会社がこんな状況にもかかわらず。
今出せば、インパクトがかなりあると思うんですが。
書込番号:17823205
2点
生贄の羊さん
けーぞさんの推測じゃないですかね。
でも。OVFのほうが生産活動コストも管理費も高そうですね。
インパクトはあるでしょうが、売れないでしょう。
「花の命〜」なんかは、α900で事足りるわけだし。
また、レーシングや、鳥の方は、全体のグロスから見れば、ごく一部の購買層だと思います。
ここに対するメッセージは特に要らないかと。
だって、ニコキャンノでいいですからね。
子育て世代における、α6000と、α7シリーズの衝撃。
この路線でいいと思う。
どんどん機能はコモンディティ化していき、もはや全てがオーバースペックの中、小型軽量というハード面でのイノベーションは非常に効果的。
あとは、レンズ。
大型化の弊害は物理の法則で覆せない。
でもね、f4の描写に満足してくれば、暗くならないEVFは本当に使いやすいと思いますね。
書込番号:17823248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
freakishさん
僕も未来はないと思う。というか、訴求にあっていない。
あくまでも日本国内の話だけど。
理由はこれ。
http://m.huffpost.com/jp/entry/5151273
いまの社会システムよ問題だと思うけど、若い層に金が回ってこない。
今お金を持ってるのは、この層だ。
そして、この人たちが抱える問題は、視力低下、体力減退、孫への投資だ。
あとは、ご想像にお任せする。
書込番号:17823303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OVFファインダーのメリット、ちょっと的外れかもしれませんが、写真を撮るときの姿勢が良くなること。
無意識のうちに背筋が伸びて、被写体に対する集中力が高まるような気がします。
ただ逆に、屋外撮影でDSC-RX100のEVFファインダーを見ながら構図を練っている自分は、ちょっと解放感に浸っていたりとか、変な気楽さがあるのも事実です・・・。
書込番号:17823310
3点
>その根拠は?昔も同じこと言ってた人、いましたね。
何の根拠でしょうか?
OVFを実現するほうがコストが高いということですか?
それとも、1/3とか1/6のことですか?
数字は単なる例えですよ。
低消費電力、低発熱の撮像素子を開発できていない、長時間LVが
不可能な状態なら、数字は逆転するかもね。(笑)
書込番号:17823342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあとりあえず、今後ファインダーの主流はEVFになるのは間違いないと思う
現代人はスマホから写真を始める人が多いわけで
LVが当たり前…
LVと同等のEVFの方が慣れやすいでしょう
OVFは像から出来上がりを予想する能力が必要なので
まあ熟練しないと完全には使いこなせない
だけども予想することができるならOVFの良さもわかるんじゃないかな?
写真というのは現実世界を狭いダイナミックレンジ(ラティチュード)で切り取るという意味があるので
まずは現実世界をしっかりみてどこからどこまでの明暗さを切り取りたいかを考えるわけです
OVFでは現実世界が見えるのに対してEVFは切り取られた結果が見える
作品イメージを練る段階では現実世界が見えたほうがありがたいので
僕はあくまで一眼レフをメインで撮影しています
出来上がりの予想なんてなれてるので簡単にできます
アンセルアダムスのゾーンシステムなんかは細かい増減感を駆使して
ラティチュードの幅を被写体に対して最適にするというものすごく繊細なテクニックでした
書込番号:17823434
3点
Raw現像する人なら背面液晶も不要なのかなあ。
背面液晶をチラ見するのはなんのためだったのかな。
書込番号:17823468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういうことだと思います。
車で言えばOVFはマニュアル車。
駆使したくなる、探求したくなるドキドキ感!
ロマンですね。
片やEVFは、オートマ。
楽に乗れて、どんな状況でも平均値を出す。
そんな感じかな。
だから、撮影を楽しみたいときは、OVFを使ってますよ。
子供の記録は絶対EVF。露出失敗ないですし、楽に撮れる。また、ライブビュー撮影が7割ですからね★
書込番号:17823480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も近視だが、一眼レフの方がピント合わせは楽だな。EVF機は三機種ほど使っているけど、ピント拡大をしないと合わせにくいし、構図に集中したい私は三脚使用時以外はピント拡大は使いたくないな。まあこれは一眼レフのLV使用時も同じだけと。
ところで私は随分長い間一眼レフ機を使い続けているが、一眼レフの進化には驚くばかりだな。車を5〜7年ごとにくらいに買い替えて感じる感動と同じくらいの感動がある。
EV車が出た今もガソリン車が進化をし続けている様に、今後一眼レフ機も進化し続けるのだろうな、きっと。
もちろんM4/3機のシステムとしての小型軽量も大きな魅力だから、併せて使い続ける事は間違いない。
書込番号:17823573
3点
>そのコストの内の1/3がファインダーに費やされているカメラ
ファインダーを軽視しては、いけませんね。昔のライカM3は、コストの大半をファインダーが占めていました。精密なプリズム等の精度や調整に金が掛かります。
あまりにもコストが高いので少し暗い見え方の省略型(M2用)を作ったのですが、広角を使えることで省略型の方が人気が出てしまい、コストダウンの必要性もあって今では省略型が主流です。
小さなダハプリズムを使ったライカM3の高性能実像式レンジファインダーを日本メーカーは最後まで真似できませんでしたね。時代は一眼レフになって、その必要もなくなったのですが。
今でも光学ファインダーがコストに占める大きさは、かなりのものです。なんと言ってもペンタプリズムが高価ですよね。ミラーで代用するメーカーもあるくらいです。
EVFは、部品精度も細かな調整も不要ですから簡単に作れます。多分日本のアベノミックスで為替が不利になり韓国経済が停滞していることが幸いしていますけど、いずれ韓国の新参カメラメーカーに追いつかれるものと思いますね。
コストでドイツライカやツアイスイコンのレンジファインダーカメラが日本の一眼レフに負けたように、日本の一眼レフは、韓国や中国のEVFに負けると言うことになりそうですよ。
ファインダーの見え方よりプリントが悪い(OVF)とかファインダーよりプリントが良い(EVF)とプリントとの落差を指摘する人も居ますが、ファインダーの機能を考えると、無用な比較と思いますね。
私もEVFはプリントと同じに見えると考えていたのですが、画素数から無理だと分かりました。プリントに比べれば間引いたEVFの画質は、かなり劣りますね。
おそらく20メガクラスのEVFを作っても人間の目の解像力が追いつきません。OVFを上回るくらいの高性能なEVFなんて、どのようなものになるのか興味あるところです。
あと、露出シミュレーションもRAWデータで撮影する場合には、その有用性に疑問が付くところです。私の場合は、NEX7のダブルダイヤルを最近になって使ったことがありません。
時代はライトフィールドカメラに移るようですね。三次元に時間を加えた四次元を記録するカメラが、どんなものになるか興味津々です。
スレ主さん駄文深謝。
書込番号:17823578
2点
プロはAT車に乗っているらしいから、プロが選ぶを連呼する人も
乗り換えたほうがいいのかしらん。
という突っ込みはともかく。
OVF機において、背面液晶撮りするとMT車がAT車に変わるような
感覚があるのだろうか?
ないよね。
タクシーの後部座席がOVF撮りに近い?
ちゃんと目的地に着くか、料金が足りるか不安でついつい
チラ見してしまうとか?
自分でハンドルを握るなら、タコメーターはあるけど、速度計はない。
みたいな。(笑)
書込番号:17823969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんとファインダーでこんなに沢山!ファインダーが写真撮る訳じゃあるまいし。
でもファインダーが大切なUIである証ですね。
私的には
大昔、銀塩の勿論MFで、レンズが暗くてピントスクリーンの「スプリットイメージ」が半分黒くなって・・・・今のAFセンサーのF値制限みたいなものでした。
私にはビデオに夢中だった時代もありましたので、電子ファインダーに違和感も偏見も過度の期待もありません。電子ファインダーが白黒で、そのファインダーだけで15万円もしました。
パララックスもへったくれもかなりアバウトで、えいやっと気合で撮る、距離計連動カメラの素通しガラス(本当は素通しでは無い)のファインダー、ある意味、脱力的で心地良いですよ。いまや距離計連動=ライカ=超高級となってしまいましたが(おっとコシナを忘れていた)大昔はレンズ交換出来ない大衆機もそんなのしかありませんでしたし、距離計すら付いてない距離目調なんてザラでした。
勿論電子ファインダーでも一眼レフでも、距離計連動でも、私は両眼視です、当時も今も。両眼で合成できなくても誰かにぶつかったり、つまづいて転ぶとまずいですから。
撮影中、結構大事なシチュエーションでも、私はカメラを顔から離して、ファインダや液晶ではなくて、自分の目で周囲を見渡します。ファインダーで見えない所で何が起きているか分からない。ファインダーを絶対視しない、その外側にも心を向ける事も必要かと思います。
それから、昔テレビ局で使われた報道用16ミリカメラって見たことありますか?私は博物館で見ましたが、ファインダーなんて距離目調又は巻尺で実測を前提としていて、ズームレンズを装備していても、ブライトフレームがテレ端とワイド端の2つあるだけの素通しのファインダーです。殆ど職人技の世界ですよ。流石にゼンマイ式では無く、ニッケルカドミウム電池を電源とするモーター駆動でした。
書込番号:17824022
1点
このスレ、ユーザー層がごちゃまぜですよ。
被写体に対して、露出条件から切り出される絵が想像できるようなユーザー層には、
EVFの特徴としてしている、『撮影結果が事前に確認できる。』というのも
それ程メリットには感じないでしょうね。
逆にEVFだと、ファインダーを通した画の状況が固定されずに変わってしまうので、
露出の判断に困るんじゃないかな。なぜならレンズ込みのファインダー像に対して
経験値を積み上げてきたのであって、裸眼でいくら被写体を見ても感覚がつながらない。
この感覚を使って切り出した画を楽しみたい人からすれば、OVFしかないでしょ。
私自身フィルムMF時代からのカメラユーザーなので、OVFをずっと使ってきた口です。
仕事柄、Sに留まらず国産ならほぼすべてのカメラを研究してきました。
ペンタプリズムの理想形状は30年以上前に確定しています。
大きさではありません、形状です。現在、この理想形状を持った国産のボディはありません。
つまり、『見たままの画』が見えているOVFは無いという事です。
本当にピンキリ状態なのですが、それでも良くできたペンタプリズムは、レンズの解像度や
コントラストの違いを忠実に伝えてくれます。
私は中古レンズを買うときは必ず、OVFのカメラを持っていき同形品があった場合は
ファインダー像で比較して買うようにしています。
しかし、この違いはRAWでもJpegでも撮影データーには殆ど表れてきません。
撮影データとして見えてこないという事は、EVFでは見えないという事です。
OVFはファインダー像そのものに心が躍りますね。
いま見えているものを、どうやって切り出してやろうかとワクワクします。私は動体撮影は
鳥以外はしない口ですので、こんなこと考えてる余裕があるのですが。
EVFのファインダー像は、結果の画像がそこに見えているので、心が躍るようなことはありません。
しかし、EVFだからこその操作・撮影プロセスがあります。
どちらでもお好きな方をどうぞ。
私はマウント変える気は更々ないので、EVFを楽しんで行く事しか考えていません。
書込番号:17824084
3点
こんにちは
>→実際はどうでもいい。
OVFが気になるからスレ立てたのでしょう?
以前にOVFに憧れがあるというαユーザーも居ましたし。
この心理は「隣の芝は青く見える」じゃないでしょうか。
向こうもそう思っているのかもしれません。
>→でも、何故ニコキャンがこれに拘るか、不明。
メーカーに電話!(じじかめさん風)
今までユーザーと共に築き上げてきた物を簡単に捨てる訳には行かないでしょう。
Kiss使う人も、キヤノンハイエンド機の小型バージョンとして買うのだろうし。
エントリー機限定搭載も無さそう。
>→いや、唯一のフルサイズEVFは99ですよ?
>→OVFしか知らん方のとこいっても、しゃーないと思います。
確かに核爆過ぎて怖気付きますね、このスレタイだと(笑)
炎上して猛叩きにあうのが落ちですね。
>そして、どう考えても新規ユーザーさんには、α6000がええのにと、思う私。
私は逆ですね。
初一デジが一眼レフタイプなのですが小型ミラーレスを持つと違和感があります。
サブで使うのだったら良いのですけど、
丸一日撮りまくるシチュエーションでは力不足な感は否めません。
そんなことでは撮影の楽しさも半減。
初心者がとっつくには一眼レフタイプが意外と合っているのかも。
唯一のネガは「オタク」っぽい所(笑)
>まぁまぁ、OVFの幕引きにはまだ早いですよ。
>近い将来くるとおもいますけどね。
ソニーはOVF機なんか作る気無いと思いますよ。
OVFをあっさり捨てたんだから、今更OVFに戻るのはおかしい。
ソニーにもプライドがあるでしょうし。
夢見るのは人の勝手ですけど。
α99IIには現在最高解像度の、ダイナミックレンジの広い、
実像に限りなく近いEVFを搭載すれば誰も文句を言わなくなるかも。
そして、クアッドBIONZ Xでレスポンス改善。
更に3600万画素14bitRAWを24コマ/秒撮影可能。
ビデオはα7Sくらいの機能(MOV高ビットレートも可)。
その他現行機ネガの払拭。
この位になれば「いつかはソニーα99II!」ってなるかも(笑)
書込番号:17824136
1点
そうそう。おっしゃる通り。
ユーザー層がごちゃまぜ。
ある程度、写真歴や、プロアマ、被写体における縛りをしてもあいのかも。
まぁ、そんなことをしたら、「公共性」が侵害されるとか、言われてしまう。
しかしながら、いわゆるベテランや、通常のズームキットでは撮れない被写体を追っている人達が入ってくると、俄然内容が小難しくなる。
行きすぎれば、「なぜ、lawで撮らないの?」「PCのディスプレイは?」と、訳がわからなくなってくる。
こうした話が深化していくことのほうが、より公共性を失うと、ふと思う。
一眼で撮って、Wi-Fiでスマホに飛ばして、即share。
いまのマストレンドってこういうことでしょ?
書込番号:17824144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>車で言えばOVFはマニュアル車。
>駆使したくなる、探求したくなるドキドキ感!
>ロマンですね。
>
>片やEVFは、オートマ。
>楽に乗れて、どんな状況でも平均値を出す。
>
>そんな感じかな。
たぶん違うと思う(笑)
例えるなら、
OVF→AT
EVF→CVT
コンデジ→軽AT車
一眼レフタイプ→DSG搭載スポーツタイプ
AFレンズ→マニュアルモード付きAT
MFレンズ→MT
じゃないでしょうか?
書込番号:17824163
1点
三河のトトロ様
>EVFだと、ファインダーを通した画の状況が固定されずに変わってしまうので、露出の判断に困るんじゃないかな。
流石に専門家の方、図星ですね。電子ファインダーで動体撮影していて、露出計が暴れている状況がリアルタイムに分かり、かえって慌てる事もありました。
>現在、この理想形状を持った国産のボディはありません。
皆さんが良く言われる様にAF化の弊害ではないかと思います。
>『見たままの画』が見えているOVFは無いという事です。
仰せの通りだと思います。
>どちらでもお好きな方をどうぞ。
私もそう思います。
私個人はどちらが好きとか嫌いとかではないので両方受け入れますが、電子ファインダーの動体撮影での欠点の克服は希望します。
書込番号:17824185
1点
「自分はOVFからどういう写真が撮れるか想像できるからそれでいい」って意固地じゃありませんか。まあ、職人は意固地なものですし、人それぞれ拘りがあるものですけど、一般人には理解しにくいでしょうね。否定的なニュアンスで「抵抗勢力」としか思えません。
書込番号:17824186
4点
AM3+さん
こんにちは!
いや、ぶっちゃけどちらも好きですよ。
嫌いとも言ってないし。
実際OVFとEVFを私は使い分けてる訳で。
あんまり活躍の機会がねーなぁと、思っている訳です。
そこで、ニコキャンノの板に乗り込んでも、は?何いっちゃってんの?ってなるのがオチなんで、こちらに書いてます。
レンズ資産て、ボトルネックですよね。
私もツァイスうっぱらって、Canon5d3と大三元考えましたが、背面液晶がチルトじゃないのと、OVFが暗かったので断念しました。
あ、そうですか。一眼レフスタイルがいいですかぁ。
いや、その意見もありますね。
ただ、出産や、ハネムーンを継起に買われる方は、やはりミラーレスかと。
だって、子供しか撮らないし、撮影なんてしてる暇ないですから、かさばらないのが一番ですよね。
義理の妹も重いし、でかいしで、子育て大変だしで、結局持ち出してないです。
そもそも、RX100でよかったな、あいつは。
いや、SONYは作らないでしょう。
他社の話ですよ、他社の。
そそ、まだまだ99はブラッシュアップの余地がある。
何故なら、デジタルファインダーだから。
物理ファインダーの限界はここにある。
また、ミラーのそう。
アップするのに駆動するのにグリスが必要である。
これは、良いとか悪いとかそういう問題ではなくて、構造的にリスクをはらんでいるということ。
将来的には、物理シャッターも要らない。
グローバルシャッターだっけ?よく知らんけど。
センサーが完全に全てを行う。
そんな時代が待ってますよね★
書込番号:17824190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
>将来的には、物理シャッターも要らない。グローバルシャッターだっけ?よく知らんけど。センサーが完全に全てを行う。そんな時代が待ってますよね★
もう少しでそうなると思います。そうなると静止画のカメラと動画のカメラの違いが今以上に無くなります。完全に無くなります。
しかし、考えるに電子ファインダーって別に最新技術じゃないんですよ、テレビ(のスタジオカメラ)では、アナログの、白黒の、真空管の昔から、電子ファインダーでした。
書込番号:17824254
3点
てんでんこさん
>「自分はOVFからどういう写真が撮れるか想像できるからそれでいい」って意固地じゃありませんか。
私の発言に対してですか?
だとしたらすみません。そのような意味で書いたんではありません。
OVFのファインダー像から、結果を想像しながら露出を決める→撮影→結果確認→喜怒哀楽
・・・こうゆうスタイルの人にはOVFしかあり得ない、と言いたかったのです。
因みに、私は切り出しの想像ができない側の人間です。
書込番号:17824256
3点
三河のトトロさん
とくに、どなたの意見がどうというつもりはありません。
お気遣い無用です。
あと、「抵抗勢力」はこの文面ではきつすぎでした。
書込番号:17824324
1点
あと、少し気になるのですが、電子ファインダー化はユーザー側からの要求では無いような気がします。
1)私の様に動体撮影で高速連写する者にとっては、ゴミだの油だの撒き散らしながらバタバタ動く、ミラーとかフォーカルプレンシャッターは無くて済むなら無いほうが良いに決まっています。
2)しかし現状(あくまで現状です)の電子ファインダーはパラパラ漫画表示で、動体撮影に於いて、構図決定等に障害になっています。使いにくいです。
しかし、メーカーとしてはミラーボックスやシャッター等機械工学に依拠した部分は設計や製造にお金=手間がかかるので、廃止したい所でしょう。これが当面の本音ではないかと思います。ユーザーの苦情をよそに、油やゴミをセンサーに撒き散らすカメラを流通させるのは迷惑千万ですが、同じようにパラパラ漫画表示のカメラをもって「動体撮影に向いている」云々と言い張るメーカーも同じです。
私が使っているα6000は「今までのミラーレス機より動体撮影能力が高い」とは言えますが、「レフ機より動体撮影能力が高い」とは一律には言い切れません。(これより劣るレフ機もありますので、「一律」です。)
将来の可能性を否定する訳ではありませんが、「将来の可能性」と今選択可能な「現状」をスリ代えるのはおかしいと思います。
つまりメーカー側の都合=コスト削減によるところも大きいのではないかと私は思っています。
書込番号:17824375
5点
>EVFにおけるマニュアルフォーカスをされる方のメソッドをお教えいただけるとありがたいデス。
メソット(方法/方式)でしたら手で合わすですが、メリットですよね。
OVF(プリズム、ダハミラー)と比べて、EVFにおけるMFのメリットと呼べるもんは特に無いと
思います。唯一挙げるならピーキングか有るもしれませんが、OVFの方からは邪魔なだけと言われ
そうw。だからMFの方が使いやすいなんて事も無いです。
EVF、OVFに限らず多かれ少なかれのフルサイズだと中心に寄ったフォーカスポイント+解像度も
シビアになって来た画素数なんで、MF使う人はEVFでもOVFでも限らずじゃないでしょうか?
ちなみに自分の場合は視力は1.5〜2だからか、APS-CのダハミラーでもEVFでも特に合わせにくい
事も無しですし、フィルム時代から言ったらクリアで明るい135のファインダー自体が稀(シェアと
しては多いですが…中判以上の方が多数)でしたから、EVFだろうが安価なダハミラーだろう
がレンズも明るい物が多く十分見やすい。
>EVFのマニュアル露出の場合、ストロボ使用の場合、
>EVFのメリットってそもそも何でしょうか?
>ココがとても不思議なのデス。
>スタジオ撮影では撮影時の状況が、撮影前はEVFに反映されていないので、
>この点についてだけを考えた場合のメリットって何なのだろうか、と。
>自分はEVFに興味があるので、購入に向けた質問です。どうぞよろしくお願いします。
ストロボ時は反映OFFなのでメリットなんて有りません。
逆にスタジオ+ストロボで困る事2点。
1
反映OFFの映像は=AEの露出オートな事で、スタジオの基本の白バック(飛ばし)人物全身で
撮ると、背景の白(モデリングの光)に引きずられ人物がかなりアンダーになる(これは致命的)。
付随して白い(黒い)服が画面内を占める割合で同じ様にアンダー目になったりオーバー目に
なったりふらつく。
加えてWB迄オートなんでふわふわ色が変わる(見ためだけとは言え、気持ち良いもんでは無い)。
2
ストロボはどうせ反映されないので反映はOFFにする。
反映OFFって事は液晶(or EVF)確認になる。
EVFで撮ってその都度プレビュー表示でではうざったいので(個人的意見)
プレビューしないに設定。
その場合画像確認するには再生ボタンを押さなきゃいけないのが面倒。
OVF機みたいにファインダーは常に見えてて、撮った時だけ勝手にプレビューされる
事が出来ないのはちょっと不便。
ストロボに限った事では無く定常光の時もリアルタイムで9割方露出が確認出来るから
EVF内プレビューはOFFにしたい、でもたまに確認したい→再生ボタンを押さなきゃならない。
1はオート的では無く見られる明るさを任意で設定出来る事を切に願う。
2はEVFと背面液晶の独立駆動を願う(OVFと同じ様なプレビューモードの追加を願う)。
あと個人的にはメニューからじゃなく反映ON/OFFの切り換えボタンを付けてくれたら嬉しい。
高感度が普通に使えたりするので、モデリングでもそのまま定常光で撮れたりするのは
案外便利。
書込番号:17824428
3点
小さな子供くらいしか動体を撮らない人にはOVF は不便でしかありませんしCNP のカメラを選べば良いだけです、コストカットだけを理由にするならソニーカメラと縁を切れば良いだけです。私は動画も必要ですしOVF も有りますがミラーショック、音、久しぶりに使うと良くないところが見えてきます
書込番号:17824764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たぶんRAWから現像する人はヒストグラムと構図が分かれば良いんじゃない(^^) 十分すぎるかな?
あっWBはその場でチェックした方が後が楽か...
書込番号:17824778
1点
そもそもカメラは終焉に向かっているような記事が東洋経済に有ります。
ここでの多数派は一般的ではないようです。
EVF のパラパラばかり指摘する人はOVF のゴミ、カビ、経年劣化、精度保持、接眼部からの光、拡大表示出来ない不便さ、複数のウィンドウが表示出来ない、電源が入っていないとくらいOVF,レンズのf値に由来する暗さを指摘しないと公平でないてすね
書込番号:17824786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
誰かがOVFは被写体を見てどう切り出すかワクワク感があると言っていましたが、間違いなくこれもメリットだと思う。
一枚の写真で決定的な一瞬を残して質の高いものを自分なりに撮りたいと思うのがカメラマンの心情ではないでしょうか。スマホやコンデジでも想像力があれば高級一眼よりいいものが撮れるはずです。被写体が一番大事な訳だし(笑)
またまた本スレのお蔭でカメラは動画でも静止画でも撮りたいイメージがあって創造力を働かせるものだと再認識させられました。またメーカーにはコスト削減やらで製品の質を落としてほしくないですね。ソニーは有機ELテレビの開発が鈍化してますがカメラ用有機ELだけは開発ストップはやめてもらいたいですね。EVFの雄として踏ん張ってください(笑)
来年のCP+楽しみですね♪それでは♪
書込番号:17824920
3点
決定的瞬間をファインダーで見て記憶に残すか、
それとも記録に残すか?
どっちがいいんだろう。
写真を撮るのは自分のためだけな人もいれば、
他人のためな人もいるけど。
現場では決して背面液晶でレビューしない人がOVF派を
名乗ると説得力あるんだけどな。
JPEG撮って出し派でもいいんだけど。。。
書込番号:17824961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドマウントディスプレイが有機ELの主な用途では?
カメラは一つの応用例だと思いますよ。
黒の表現力は液晶とは比べ物になりませんから。
書込番号:17824990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
低感度ISO固定で絞っていくとどんどん暗くなる撮影結果プレビュー、全然撮影結果じゃないじゃんかー
ちなみにこれは仕様とのことで確認済。
こんなウソをつかれるくらいならOVFのほうがまだましだし、OVFのほうが遥かに綺麗に見えるよ。
EVFを見た直後にOVFを見るとつくづく思う。
それと、暗闇でも低感度長時間露出時もノイズしか見えないんだよなー。
OVFや肉眼だとはっきりと見えてる物が・・・構図もとれないんだよねー。
早いとこOVFを抜いてくれんかなー。当分先の話だとは思うけどね。
書込番号:17825029
4点
てかOVF機でも撮影後に背面液晶でチェックしても当たり前やろ
少なくとも俺は大事な撮影ほどこまめにチェックする
OVFの良さとは全く別の問題…
とにかく排他的な意見が多すぎですよ
写真好きどおし仲良くすればいいのに・・・
書込番号:17825058
8点
そんなときは、設定効果反映オフしたら?
OVFで太陽を狙う的にも工夫するんじゃないかな。
それとも目を痛めたらメーカーにクレーム入れるの?
書込番号:17825065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結婚する子供が生まれる成長する
映像を記録する上で、まだまだ カメラは必要だと思うけどねぇ
何を使うかは 個々の事情があるだろうけど。
少なくとも 高倍率コンデジくらいの需要はあるだろうね、世界中で。
それよりちょっと上でネオ一眼くらい。
動画も撮れるならベターでしょう。
世間ってそんなものです。
OVF だろうが EVF だろうが その時自分が買えるモノから選ぶだけであって、
撮影スタイルなんて後から考えるでしょうな。
書込番号:17825101
3点
>とにかく排他的な意見が多すぎですよ
私もそう思う事があります。
一眼レフ、電子ファインダー、距離計連動、使える物で、
自分で買える範囲の物は何でも使います。
古くなっても使い続けます。
フォーマットサイズにも拘りはありません。メーカーにも。
書込番号:17825116
1点
他人に黙れというのは排他的ですよね。
ひょっとして単にOVFよりEVFのほうがスキルが
必要ってことなだけかも。
ちょっと想像力が余計に必要なだけかもって思います。
書込番号:17825199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー氏熱くなりすぎだぜ
どっち派でもかまわないけどお互いに相手の意見を尊重しなくちゃ
建設的な対話にはならないよ…
どっちも良さがあるでいいじゃんか♪
書込番号:17825234
10点
6084さんは何故一眼レフがあるのにα6000で動体連写撮影をするの?不向きな対象の撮影にまだまだソニーに時間が必要なのわからないの?
ニコンでこんな話ししてたら袋叩きにあうけどソニーは安心だよね!
このソニーの悪い雰囲気がこれから買う気のある人を遠ざけているよ
書込番号:17825251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
俺は雨が降るかも知れない運動会にはペンタのカメラを選ぶ
書込番号:17825313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
雨降って地固まるっていいますから。(笑)
書込番号:17825529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局、その個人の何らかの理由でソニーがEVFから撤退したら困る方がいる…ということですよ。
EVFになって救われた方って結構いるのではないでしょうか?
そんな方にとっては、かなり切実な問題だと思いますよ。
書込番号:17825816
1点
ソニーがEVFのままでは困る人もいるのかな。
書込番号:17825836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあなんだよな。これだけ一眼レフのメリットを語る人がいるのに、何で一眼レフを止めちゃったんだろ。
一機種でも一眼レフを残しときゃ、マウント別シェアが2%を切る事なんてなかったんじゃないかな。
大体あの大きく嵩張るミラーボックスをAFだけに使うなんて、あまりにもバカバカしいよ。おまけにTLMで画質まで犠牲にしてさ。
書込番号:17825926
4点
私は顧客の蚊帳の外でかつて足の引っ張り合いがあったんじゃないかなとつい想像してしまうんですよね。
反対の人たちを追い出したんで、顧客の要望が、自分達の正当化を否定するということで身動きが取れない状態になっているんじゃないでしょうか。
カメラそのものの本題からは外れるとは思いますが、シェアが2%に落ちても今の方針でやり続けるというのは、こんなことくらいしか想像できないんですけれどもね。
書込番号:17825997
2点
今日Aマウント教に入信しましたけど、α77のEVFとても素晴らしいです。
ただし、部屋の中で撮るとパナのG1以上にザラツキを感じます。個人的にはG1の方が好みです。
単にOVF、EVFではメーカーの違いもあるので優劣は出せません。
どっちにしたって各メーカーの味付けがあって面白いと思いますし、EVF万歳!するんだったら自分の好きなファインダーで撮ればいいだけの話ですよね。
ソニーがAマウントを継続してるのはMINOLTA時代からのユーザーが捨てられないんでしょう、と思っております。
書込番号:17826033
2点
2%でもやって行けるシステムなんですよ。それがEVF1眼。
書込番号:17826096
3点
>>写真好き(^^)さん
そのシェアがさらに1%になってもやっていけますか?
私は2%のままあり続けることではなく減少し続けている状態について言っているんですが。
書込番号:17826126
2点
まぁ、あれだね・・・
OVFもEVFも「一長一短・適材適所」で使い分ければいいってだけだよね(´ー`)┌フッ
どっちが優れてる劣ってる、なんてのは、その時・その人の状況や立場で変わるんだし・・・。
でも!EVFを完全否定してるOVF派は
「EVFを数ヶ月単位でじっくり付き合ったことない人」が多い印象・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17826291
9点
OVF版とEVF版のα99があったらどっちが沢山売れたのだろうか?
販売価格差は8万円くらい?
連写性能差、ミラーアップ時のAF性能も差もそれなり?
少し考えただけでも、まったく別の機種になってしまうような。
取り扱い説明書もページ数変わりそう。
書込番号:17826598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと前に出てきた「電源を入れないと暗いOVF」って
撮影直前まで電池を抜いておくの?
使ったのはニコン数機種ですけど、電池が入ってれば電源切ってもファインダーの明るさ変わらないんだけどなあ
他のメーカーでそういう機種があるのかな?
書込番号:17826867
2点
ここにも一眼レフの復活を望む声が相当にあるわけだし、一眼レフさえ続けていればまさかシェアが2%を切る事なんてなかったんじゃないかな。
一眼レフの復活は今からでも遅くはないと思うよ。ここにも要望が未だあるわけだし。もしかしたらキヤノニコに移った一眼レフ使用者の一部が戻ってくるかもしれない。もちろん、技術があっての話だが。
まあここには、現実を無視し、根拠もなく「一眼レフに未来はない」「これからはEVFが主流になる」などと述べる人が沢山いるが、妄想をいくら語っていても何も始まらんと思うがね。
書込番号:17826885
3点
>まあここには、現実を無視し、根拠もなく「一眼レフに未来はない」「これからはEVFが主流になる」などと述べる人が沢山いるが、妄想をいくら語っていても何も始まらんと思うがね。
これから先、一眼レフというより、レンズ交換式カメラ自体も先行き不安ですね。
勿論、将来的には一眼レフはわずかに残るだけになるだけで、レンジファインダー機と同じ運命をたどるのは間違いありません。
書込番号:17826989
7点
OVF,EVFの議論ですがカメラは映像を記録する機械なので撮影できればどちらでもいいのではないでしょうか。
この板の人達は自分たちの考えるカメラ以外は認めないという人が多いですからね。
今のOVF仕様のデジタルカメラはアナログとデジタルの混ざった中途半端なデジタルカメラですね。
私はデジタルカメラは撮像素子がついたカメラの形をしたコンピューターと思っていますのですべて電気で動くEVFのほうが
清いと思います。 ひょっとすると将来はgoogleなどIT企業が今までの概念では理解できないようなデジタルカメラ、EVFを
開発するかも知れませんね。
SONYのOVF一眼レフの復活を求める意見もありますがSONYは作らないでしょう。
OVFにどうしてもこだわるなら他社のカメラに行くしかないでしょうね。
それをどうしてもSONY、OVFにこだわるのは駄々っ子と同じですよ。
私はミノルタ、SONYとOVFのカメラを使っていますがEVFでもかまいません。
カメラは映像を撮影記録する道具と考えていますのでそれを使いこなせばいいのです。
仕事ではEVFのTV、シネカメラしか経験はありませんが。
書込番号:17827035
7点
http://digicame-info.com/2014/08/4-6.html
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N93CPO6KLVR401.html
これを見ればわかるようにニコンもキャノンもデジタルカメラ自体、調子が悪いようです。
ニコンの場合、肝心のセンサーを自分で作る技術がないのでいくらカメラが売れても、実際の利益率はイマイチなんでしょう。キャノンの場合は、新しい技術といえば、DPCMOSセンサーぐらいで、Kissの安売りでなんとかシェアートップを維持しているだけです。
将来は、曲面センサーのような新しい技術を使い、レンズ交換式にこだわらない、画期的なカメラがでてきそうです。
今のRX10やFZ1000のようなカメラがもっと小型化が進み、明るい大口径高倍率のズームがつき、AF性能もあがれば、一部のマニアは、別として、一般的にはこれで十分でしょう。
書込番号:17827092
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99が売れなかった理由は単純ですよね〜
動画の画質というかビットレートが低くてm43のgh2の方がまだ良いかな、5d3のほうがいいかなと思われる解像感で折角のウリが全てパーだった点、写真画質で感度が他社フルサイズよりダメな点、もっさりな点でしょう。ミラーレスの方がいいですよね〜。
動画ビットレートUP、4k対応、絞り任意に改善するだけで世界中の動画マニアに確実に売れます。素晴らしいAFも手ブレ補正もあるフルサイズ動画機はないですから。
書込番号:17649108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
動画だけの話なら、マニアはα99じゃなくて、動画専用機買うんじゃないですかね?
それこそSONYの得意とする分野ですから・・・
書込番号:17649162
16点
うーん、ビデオはビデオ機でってことですかね?
古いと思いますけど。
書込番号:17649179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
売れなかった理由はただ一つ。
ライバルのD600、6Dに比べて値段が高かっただけだろ。
機能に対して割高に感じるものは売れない、これ常識ねw
書込番号:17649182
16点
あらたにソニーのフルサイズ買う人が少ないだけでしょ。
それにA900ファンが買い替え買い増しをしなければ数出ないし。
カメラが云々よりも前提条件が悪いのだから仕方ない。
書込番号:17649191
15点
この手のスレが時々立つのはソニーならではですね…
書込番号:17649227 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
同時期にインパクトのでかいD800や、カメラ全体のバランスが良い5D3がいましたしね。
旧来のαファンはα900を大事に使っていそうだし。
書込番号:17649234
7点
動画目的で一眼レフやデジカメを買う人はいない事を学習しないとね!
あくまでオマケ程度
だからソニーの判断は駄目
売れないのは当然だ
書込番号:17649258
14点
いや、オマケ程度だから買ってもらえなかったんでは?
オマケ程度だから買い替え需要がなかったんですよ
書込番号:17649294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どうせやるなら…cinemaーα99C…とかだったらね。
書込番号:17649330
1点
動画はAX1で。いまさらハイビジョンで撮る気もないし、4K30Pは動き物が辛い。
書込番号:17649332
1点
単純にEVFが認知されてない時代に産まれたからだと思います、OVFに慣れ親しんだ人達が離れて、新しい物でも良い物なら受け入れる柔軟な人達は残ったんだと思ってます。
書込番号:17649346
8点
nexや他社ミラーレス使ってる若い人たちは結構動画撮ってるところみますよ。というか友達皆そうなんですけど。
そこから動画に特化して行く人も多いし、しかも、みんな綺麗でボケる動画を簡単に撮りたいんですよね。時計も車も持ってないけどカメラは持ってる人がすごく増えてるのは知っていますよね?
そういう需要を掘り上げて行けばいいと思います。
書込番号:17649354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
大袈裟なビデオカメラなんて恥ずかしくて持ち出せませんよ。一眼風ならそんなことは全然ないですけど。
ax1なんて見向きもしない人もα99iiにgh4を越す動画機能が乗れば寄ってきます
シェアを取るための機種として是非がんばってほしいですね
書込番号:17649362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α900で、α99の動画が、撮影出来ていれば、α900が、もっと売れていたと思います。
5D2の動画機能が、CM部門に、受け入れられました。
キャノンは力で、テレビドラマで、宣伝しました。
今、ソニーは、4Kをテレビで、アピールしています。
α99M2で、4K撮影が、出来て、画面のタッチAFが、出来ると良いと思います。
ソニー独特のフリーアングルモニターは、魅力的です。
後、他社のレンズが、使える事も売り上げに貢献します。(α7で、良いんじゃね)
手振れ補正も、オリ、パナ、リコーの様に全レンズで、出来ると嬉しいです。
書込番号:17649378
2点
○かユーザーのの比率が低かっただけ
そのモデルを持てると自分が偉い、写真がうまいと勘違いお布施ユーザーが多いと出し惜しみで周回遅れに気づかない
書込番号:17649397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一眼レフで動画撮ってるの見るとキモくて引く
スマートにビデオカメラで撮ってる方が仕上がりも期待できそうです。
パカ本やスレ主には似合わない。
書込番号:17649433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
αならファインダー覗きながら動画取れるから別に引かれませんし若い人はそもそもそんな感覚ないですよ
書込番号:17649442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α99の欠点は単純ですよ
TLMで画質を犠牲にしているのに
それにみあうAF性能と連写性能がしょぼくてバランスが悪いこと
2400万画素なら12コマ/秒は楽勝なはずなのに…
ここで手を抜いてどうすんねん
(´・ω・)
書込番号:17649449
16点
なんだぁ。
スレタイトルから「α99を8台買った」という自慢話かと思ったら。
買わなかった自慢話だったのですね。
あんまり売れてほしくないです。
みんなと同じカメラだと恥ずかしいですから。。。
みんなと同じほうがいいってのはそろそろ卒業しましょう。
書込番号:17649518
15点
あ、バランスが悪くなり結果的にライバルが6D、D600になったのに
それらに比べて高すぎでしょう…
15万円ならEVFの利点だけで買う人も結構いるんじゃないかな?
ソニーのEVFはほんとにすばらしいからね♪
書込番号:17649562
12点
Aマウントに高画質の動画機能は必須です。
ユーザーを狭めるのが目的ならば仕方が無いですが。
書込番号:17649627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別に他人と同じでも構いません。素晴らしいものは値段さえ何とかなれば多くの人が使うはずですからね
反主流派を気取りたい人はともかく、やはりソニー使ってる人はそれなりの理由があるんですよね、しかもこれは価格高めだし
その理由を更に強化し、写真機としての性能を他社に追いつけばバッチリ売れるはず。レンズも好きだしソニーがんばって!
書込番号:17649635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
捨てハンご苦労様。
ネガキャンに共通しているのは
持っていない人
つまり、エアーユーザーです。
α7には有名なエアーユーザーが2名います。
本物のマニアよりも多く投稿している人たちです。
ネガキャンもご苦労ですね。
それと、貴君はM4/3が好きかもしれませんが、写真はフルサイズが良いですよ。
α7がとても良い。
α99が売れなかったのは、上級マニアの要求にこたえられなかっただけです。
貴君のように、上級カメラ(5D3・D800E・α99)を買わない人にはわからないことです。
現実に、α99が発売されて、それまでのソニー機の上級活動家は、たくさんD800 /D800Eに逃げた。
D800のスレで、多くの昔の仲間を見ました。
当然私もD800Eを買って、それをα900の後継機として使っていた。
α99を買ったのはお布施のため。写真機に惚れて買ったのではない。何しろ、発売日に店頭にのこっていたから、これを買ってあげないと次の機種が出なくなると思い、お布施買をした。
落ちぶれたものだ、ソニーのカメラも。
現実に、α77とα99の発売でAマウントは激減した。壊滅的打撃をこうむった。ニコン追撃なんて10年は無理であることが判った、カメラに無知すぎるオバカさんであることが判った。
(D800Eは半年間入手待ちが続いた名機であった)
当時、α99には惚れる要素は皆無であった。D800Eのほうが魅力たっぷりであった。
α99はビデオに入れ込み、フラッシュも変えてしまった。
フラッシュ買い替えるなら、α900の正統な後継機であるD800に行く方が良いと判断する人が多かった。活動マニアほど、D800に移った。私ですら、名機α900の正統な後継機は名機D800Eだと信じている。
α99は鬼っ子であった。αの上級者からは毛嫌いされていた。TLMが悪かったね。
これでは売れないよ。 ビデオ性能のためにカメラを買うフルサイズユーザーはいないから。
ビデオならα7Sが正しいアプローチ。
α99やα99Uのように、ビデオはF3.5でしか撮影できません・・・なんて、誰が本気でビデオ撮りするか。
写真機で、F3.5でしか撮れないカメラがあったら、どう思うかね? バカにするなと言うでしょう?
付録機能に格下げですよ。
一方で、写真機として使ってみると、α99はなかなか便利である事実も判った。
手ぶれしないし、便利だし。
これを熟成して、α77Uのようにしたら、充分魅力的なカメラになることが期待できる。
だから、私はα99Uに期待している。D800Eを売った。
ソニーもようやく熟成を知るレベルに達したのだと思う。
長かったね。
くれぐれも言うが、F3.5固定のクソビデオのために、カメラ機能を犠牲にするという愚は二度としないでください。
最後はα99へのグチになりましたが、昔からの多くのα900ユーザーはフラストレーションを持っているのです。
写真が撮りたーーーい!
早く写真機を出してくれ!
書込番号:17649655
17点
この手の話で、いつも疑問に思うんだが、売れた、売れないの基準は、何なんだ?
メーカーが売りたいと計画した台数に対して、上か下かが売れた、売れないの基準じゃないのかな?
元々このくらいの普及率でいいとメーカーが考えているんなら、それは、売れた部類に入るんだと思うが。
それとも、ユーザーが勝手に決定したライバル機に対して、台数が上か下かが、売れる、売れないの基準になるのかね。
でも、それだと個人個人で、売れた、売れないの判断がばらばらだね。
ところで、スレ主さんは、メーカの計画台数って、知ってるのかな。
書込番号:17649662
11点
うんうん、でもマウント違ったら後継も糞もないよね
しかし後継機への期待を込めたコメント書きたくて登録しただけなのに、捨て半扱いはちょっと笑
価格の伝統ですかな?
m43も持ってるけどぼけないし、満足感はこちらがダントツですよ
書込番号:17649673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追伸
良い写真機を出せば売れますよ。
α77Uに続く熟成機になれば、必ず売れる。
α900ユーザーは買いたくてうずうずしているが、買うカメラが無い。禁断症状に近いよー。
写真機を出そう!
写真機を!
書込番号:17649683
6点
ごめんなさい、メーカーの予定台数とかわかりません。気にしたことすらないです。売れる売れないは単にそのまま売れた数で判断してました
勉強不足なのは謝りますが、別に売る側の人間ではありませんので、、、しかし数がメーカーの予想以上に出て増産、儲けも出る!となれば開発も進むかもしれませんしユーザーにもメリットありませんか?
もっと売れてほしいです
書込番号:17649690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たぶんオレンジさん達にとっての後継機、取って代わる機種の事を言いたいんだと思うんですが、揚げ足取りなのか、それとも理解力が無いのかな?
書込番号:17649692
2点
今のカメラは写真機としての機能は期待されていないんじゃないかな?
それを期待する人は「動画が撮れないタイプ」のカメラに走るんじゃないかな?
写真機を期待する人たちは「一枚撮る毎に背面液晶で確認する」ってことを
しないと思いますけどね。
ところで、
> しかし後継機への期待を込めたコメント書きたくて登録しただけなのに、
> 捨て半扱いはちょっと笑
今まではどんなニックネームを使っていたのですか?
書込番号:17649734
7点
てか動画でTLMのメリットってなに?
動画だとAFが速すぎたら基本まずいのに?
動画こそEマウントでEとおもうのだが…w
書込番号:17649801
2点
すいません、どちらかというと揚げ足取りでしたね。しかし後継ではなく代替や取って代わるなどの言葉を使うほうが良いですよ。マウント変えると大変ですからね
今回初めて価格に登録してみました。後継機楽しみですね
書込番号:17649802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Eマウントでも重くてしっかりホールドできるならそれでも良いですけど、、、αはあくまでもTLMに固執するのか気になります。超絶進化とかあるでしょうか?
書込番号:17649813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変なツッコミ入れましたが勿論概ねorangeさんに同意ですよ。この方が不満に感じてるところが改善されるなら素晴らしい機種になりますよね
はやく後継の続報ききたいです
書込番号:17649824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ皮肉ったらしい言い方した自分が悪いか
好きな機種悪く言われたら荒らし認定したくもなるか
そういう人多いのに言い方悪くて申し訳なかった
書込番号:17649830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にはスチルも重視したEマウントハンディカムスタイルカメラが欲しい♪
VG900ではあまりに巨大すぎるので♪
ちなみにスレ主さんは全然悪くないですよ
悪意を持ってからんでくる変な人は無視すればいいです♪
相手にしなければ恥ずかしくなって消えますよん
(*´ω`)ノ
書込番号:17649840
7点
えふろべなと〜るさん、ありがとうございます。正直いうと、僕のこと言ってることが全く理解不能ならマウントしばりで他社にいけないが今までのような王道スタイルカメラが大好きな方以外はそれこそエアユーザーではないかと思いますね
α二桁機に惚れて買った人には少しは分かってもらえるかなと思うのですが
まあ、画が好きで不満ながらも使ってる方もいるでしょうが、、、
スチルもムービーも完全完璧なんて夢かもしれませんが、欲しいものは欲しい。憧れるものは憧れるのです
書込番号:17649854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんはPCで価格.comにアクセスする
ことはないのでしょうか?
書込番号:17649917
1点
ありますが、、、たしかに今はスマフォからですが
初心者過ぎて何か見落としてますかね。でしたら謝罪します。ごめんなさい
書込番号:17649925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネガキャンに共通しているのは
> 持っていない人
>つまり、エアーユーザーです。
内容が中途半端な上、値段が高いので買う人が少ないのかも。
私もα99を買うくらいならα57を5台買った方がまだマシと思ってます。
>今のカメラは写真機としての機能は期待されていないんじゃないかな?
そういうことじゃないと思いますけど。
優れたスチル機能に、優れた動画機能が付いたカメラが欲しいって事ですよ。
>それを期待する人は「動画が撮れないタイプ」のカメラに走るんじゃないかな?
Dfの事かと思われますが、嫌ならニコンに行けって事でしょうか。
本当にユーザーを狭めたがりますね。
>それと、貴君はM4/3が好きかもしれませんが、写真はフルサイズが良いですよ。
>α7がとても良い。
私は最近、こういう人の事を「フルサイズ厨」と脳内で囁いています。
フルサイズ至上主義結構です。
こういう人がいないとメーカーも儲かりませんからね。
>追伸
> 良い写真機を出せば売れますよ。
> α77Uに続く熟成機になれば、必ず売れる。
α99やα77でそれをやっても売れないですよ。
別枠でDfみたいなカメラを作るのだったら別ですが。
今日近所のコジマ×ビックカメラに行ってきましたがα77IIもα99も置いてませんでしたよ。
キヤノンとニコンは「5D Mark III」「D800」までが置いてありました。
というかAマウントは一切置いてありませんでした。
ソニーはネットユーザーだけで商売するって事でしょうか?
書込番号:17650039
6点
>スチルもムービーも完全完璧なんて夢かもしれませんが、
>欲しいものは欲しい。憧れるものは憧れるのです
それが出来るのが「5D Mark III」や「GH4」なんですよね。
5D Mark IIIはデフォルトのALL-Intraでも十分綺麗ですが、
HackファームのMagic LanternのRaw Videoは更に綺麗です。
GH4にいたってはFull HD 200Mbpsの記録が可能です。
それをAマウントでやりたいのに出来るボディが無い。
ユーザーを狭めてますね確実に。
何が言いたいのかというと、スチルは工夫すれば綺麗に撮る事が出来ますが、
動画はハードの仕様以上の事は出来ない。
いくらレンズが良くともビットレートが足かせになって
ザラザラの画しか撮れないのは残念としか言いようが無いです。
書込番号:17650126
3点
ううーん、まあ写真機として最高なものを作ってもらい、そこに最高の動画機能が乗ればなあ笑
gh4よりボカしたいし、5d3より強力なAF、手ブレ補正、4kが欲しいです。
書込番号:17650149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FEでF4ズーム出してきたけど、
Aマウントこそ真面目にF4ズームを出すべきだったのだよ。
OVFの時代にね。
レンズの格差が大きすぎるのがAマウントの敗因。
書込番号:17650152
3点
なので、ビットレートUPと4k頼みます!!
ほとんどの人が長回しなんてしないので時間制限あってもいいので、、、
書込番号:17650156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
え〜と このスレも削除決定ですね。
動画撮りたければ、ビデオカメラでも買ったら…
書込番号:17650475
4点
動画時のAFがF3.5縛りのAマウント(と言うかTLM)に期待するのは間違いのような気もしますが
動画画質のことを気にするのならば
ビットレートを上げることよりも、
センサーから全画素読み込むことの方がよほど重要ではないでしょうか。
書込番号:17650616
1点
α99がそれほど売れなかった?・・・実際はかなり販売されたらしいですよ!!
売れたか、売れなかったとかはどちらでもいいんですが、もし、不振だったとして
の原因を私が推察すれば(今、α99を目前にして書いていますが)、画素数が少なか
ったからだと思います。
その他の機能や操作性はNやCのフルサイズと比較しても互角以上のものを感じます
それこそ好きか嫌いかの話ですから、私だけの意見が正しいなんて云う思い上がりは
ありませんが、機能もさることながら、外観デザインなどSONYで無ければ実現しなか
ったのではないかと思います。
エルゴノミックスタイル、良いじゃないですか!!
SONYも7シリーズで臍を固めたようなようにも見えるので、もし、可能ならばこの
小ささで5000万画素クラスをを実現して欲しい。これだけで、他のメーカーやそれで
なければと考えているファンは沈黙すると思います。
最も、現在の7の使い易さや、7Rの解像度を体感すると、もう、これで充分かなーと
云う気がしないでもありませんが、画素数の大きさはやはり違うんですよ・・・。
放送技術研究所やNASAなどの4KTVや8KTV用のカメラ共同開発に一段落がきた
ら、是非、5000万画素の7何々を(名称不詳)発表して欲しい。これは売れても売れ
なくても良いじゃないですか、シンボルとしてのカメラ!!(経営的にはそんなわけ
には行かないんでしょうが・・)
他のメーカーには郷愁感はありますが、夢がありませんね・・・。
SONYがかつての栄光を取り戻すとしたら、これも一つの考え方なんじゃないですか?
ただ、SONYも難しいですね・・・他のメーカーの大半がお得意様ですから・・・。
書込番号:17650664
4点
F32くらい絞っても動画でAFできたら凄いのかな?
欲しがる人がいるかどうかはともかくとして。
AF用のセンサーはアクセサリシューに付ければいいのかな。
D対応レンズ限定となるかもしれないけど使いものになるかな。
ソニーさんなら既に実現出来ていたりして。
ここでスレ主さんからさらっとα遍歴が書き込まれたりすると
いっきにムードが変わるんだろうけど。。。
書込番号:17650666
1点
フルサイズカメラの市場自体が小さいのでα99が売れなかったという事はあまり問題ではないのでしょうか。
そもそもニコキャノでシェアを大方占めているので、α900からどれくらい自身のメーカーでフルサイズ機のオーナーが増えたかが最も知りたいところです。
ソニーの一眼動画は三脚使って明るい条件が良い所なら大口径の単焦点を使うと家庭用のホームカメラとは比べものにならないくらい綺麗な動画が撮れますよ。
センサーの小さいビデオカメラでのパンフォーカスの動画は綺麗に見えるだけです。
5年くらい前から動画も撮れる一眼とか手軽なミラーレスが浸透してきて、多種多様なユーザーが現れてカメラ業界全体の売り上げが伸びかどうか一番知りたい。
これだけソニーが真新しいカメラを出して業界全体盛り上がらないなんてことはないですよね(笑)
書込番号:17651759
2点
追記
スチルカメラは静止画が気持ちよく撮れればそれだけでいいと思う。
書込番号:17651891
1点
そんなに、自分の持っているカメラの売上やメーカーの業績が気になるかね?
株主でもないから私は興味ないな。壊れたら困るがね。
書込番号:17651940
4点
まぁ、今思えば透過ミラーは「諸刃の剣」だった、、、って事だね・・・
この意味はスレ主さんには理解出来ないかな・・・。
α77Uでカメラとしてやっと完成した透過ミラー機になったので、フルAボディの次期機はかなり期待出来るけど
このクラスのスチル機を使う人が、動画にまでそんなに拘るだろうか???(。´・ω・)?
このクラスの機種を使う人は適材適所で道具を選ぶだろうし(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17652571
4点
まず、
ビットレートとか
m43とか
言っていますが、スペックにとらわれすぎでは…
スペックだけで、判断できないですよ。
考えが古いとか
ミラーレスでも若い人たちは動画を撮っている…
でもその内容です。ただ単に記録として撮るのか、作品で撮るのか…
その辺を記録としてなのか、作品なのかきちんと把握しているのですか。
内容がただ単に愚痴を言っているにしか聞こえませんよ。
結局何が言いたいのか分からないスレですね。
で最後にはすいません的なスレに変わってきている…
この手のカメラで動画は、どう生かすかかと。
操作性を含めてまだまだ、おまけかと私も思いますね。
スムーズなズーミングは出来ないし…
記録的な動画より、ワンカットを短くして編集し作品として使うには良いカメラかと。
書込番号:17652926
2点
スレ主さん概ね同意
通ぶった自称写真好きの御用聞き設計をすると大体Dfに行き着くんだろうけど、
個人的にはああいうカメラこそ中途半端だと思う
木目調みたいな恥ずかしさすら感じる
書込番号:17652952
7点
α99を失敗作にしたい方が大勢いるようですが、非常にバランスの取れた使いやすい良い機種ですよ。
動体望遠連写用にα77U買い足したけど、今後も主力機で使っていく方針です。
書込番号:17653085
16点
実際に買って使ってみてはいかがですか?
店頭で触るだけではわからないことたくさんありますよ。
TLMを外すとこれまた良さが分かるかも。
77があるから99があり、99があるから77mkIIがある。
次に出る99mkIIは楽しみではありますが、その良さ、差を
味わうためには今の99を使ってこそですから。
書込番号:17653250
4点
主様
主旨になる「もっと売れて欲しい」には同意ですがタイトル文はネガスレとしか思えませんよぉ〜(^_^;)
沢山のマウントをお持ちで、それぞれの長所短所でお書きになるのなら説得力が出るようにそれぞれの機種で撮られた作例をアップされて要所要所に比較文を記載下さい(^^ゞ
プロの方ではないような文書ですが、プロの方で作例出せませんか?
みなさんがラフに同意が出来る内容の文章ではないように感じます(´・ω・`)
どなたかが書かれていますが売れた売れないの判断はどこからの数字ですか?
ご自身がサポートするスレとは思い難い内容な気がします。。。
他機種同等クラスと比べてないからわかりませんが、ファミリー用フルサイズとしては非常に使い易い機種ですよ(・∀・)
書込番号:17653788
11点
確かにこういうの黙らせるのは作例が良いかもしれませんね。
売れようが売れまいが良いものは良いのです。
ユーティリティは5D3、D800と比較してもひけは取りません。
なんでも綺麗に撮れるしタフだし。
書込番号:17654095
21点
>いぬゆずさん
作例、スゲっす。。。(;´∀`)
わたし、「本体ちゃんと持ってますよ」、的なノリで載せてる駄作なので恥ずかしっす。。。(*´ω`*)
ごちそうさまでしたm(_ _)m
書込番号:17654126
7点
作例を載せるならば静止画ではなく、
動画の方が黙らす事が出来ます。
書込番号:17654353
2点
>>ユーティリティは5D3、D800と比較してもひけは取りません。
全く同意します。
正直言えば、
α99は評判以上に良いカメラだ
D800Eは評判程は良くないカメラだ
5D3はビデオではAFすら働かない。MFでしか撮れないのだ。このビデオAFは周回遅れですね。
D800Eとα99を使っていましたが、日常使いではα99が使いやすいです。
ぶれる心配が無い
液晶が動くので、撮影スタイルが有利になる
液晶撮りが出来る
ファインダーでも事前に結果が判るので、リアルタイムに画像を調整できる。
これはテクノロジーが、感や経験を高めて、ベテランと同じ領域に上げてくれる
などで、α99の方がよく使いました。
景色を撮る時だけはD800Eでした。三脚+3600万画素の解像度は良い。
暗闇性能は似たようなものだが、ちょっとD800Eが上かな。
AFスピードは互角(鳥は追わないから)
ソニーのα99は最初の評判とはだいぶ違って、改善されていますね。
これでα77Uのように熟成すれば、とても良くなる。
ただし、4Kを動かそうと変な事に力を入れ過ぎると、α99の二の舞になるね。
ビデオはあるのが望ましい。
しかし、その前に必要なのは、熟成されたカメラなのです。
ソニーはα99では、熟成せずに新しいビデオに走っては、中途半端になった。
ビデオだって、中途半端だよ。良いのはAFが速いだけ。
ビットレートが低いから低画質になっている。
RX10よりも低画質。
もう、ビデオは良いよ。
Aマウントの技術者では、良いビデオは作れないから。
絞りだってF3.5から動かせないではないか。技術力が低いだけだよ。
むりするな。ビデオはD800Eや5D3よりも良いことは理解している。しかし、α7やα7Sには負ける。
ここは、良い写真に力を入れなよ。
少ない開発人数を、間違ったエリアに浪費してはならない。
αファンはカメラを待っているんだよ。
ビデオはα7やα7Sで撮るから。
良いレンズを生かせる、素敵なカメラを作ってくれ。
頑張れ!ソニーの技術者!
書込番号:17654713
13点
撮った結果が全てなこともあれば、
撮る過程が重要なこともある。
三脚構えて重しをぶら下げて
リモートレリーズしてミラーアップして
露出ブラケットした中から選んだ1枚の写真
手持ちでEVFでさらりと撮った1枚の写真
もし結果が同じなら二つのカメラの性能は同じということになってしまう。
でもそうではないんですよね。
苦労が楽しい人もいれば、苦労が苦痛な人もいる。
とりあえず連写して後から選ぶ人もいれば、連写は決してしない人もいる。
#バイク乗りにこの傾向が多いらしい、単車というくらいに。
絶対的な性能の差は基準次第、評価方法次第で、
結局は好き嫌い、使いこなせるこなせないということだけなのかもね。
でもせっかくの機会なので。
「見せて貰おうか。黙らすことができる動画とやらを!」
これ一度は使ってみたかったセリフです。
書込番号:17654818
6点
>ハルマゲポンさん
>いぬゆずさん
お見事な写真です!
書込番号:17656723
5点
キヤノンが5D4とかやるみたいですけど、
ハイブリッドファインダーとか画期的なイメージセンサーとか、
4Kフォトを意識した設計になるんじゃないかと予想します
従来の一眼レフでは、4Kフォトにはとても対抗できませんから
αAマウントは確かにEマウントと比べると動画向きとは言えませんが、
それでも数年後には必ず4Kフォトを搭載してくると思います
ただし、α7Sと同じ12MPセンサーで一般向け販売はない可能性はあります
書込番号:17656744
0点
次のスレタイトルは「さーて」かな?
ゴルッ、失礼、ミスター東郷ではなくて。。。
ロンドン行きのチケットが1枚欲しくて
"To London" と言ったらチケットが 2枚 two 出てきて、
For London と言ったらチケットが 4枚 four 出てきて、
えーと London と言ったらチケットが 8 eight 枚出てきて、
さーて London と言ったらチケットが13 thirteen 枚出てたのは
有名な話。
まさか、α13とか出ないですよね?
1マイル先のフットボールを狙えるような超望遠+手ぶれ補正か、
無反動なシャッター幕か?、既に彼から依頼があったとも噂される
無反動なミラーは実現済みであるけれど。。。
書込番号:17656758
5点
元に戻って
スレ主様
>>動画の画質というかビットレートが低くてm43のgh2の方がまだ良いかな、5d3のほうがいいかなと思われる解像感で折角のウリが全てパーだった点、写真画質で感度が他社フルサイズよりダメな点、もっさりな点でしょう。
貴君は動画を撮った事が無いのでしょう。
動画を撮らずに、勝手な思い込みでこんな事を言っても無意味です。
貴君や友人が簡単に動画を撮る時には、AFで撮りますよね。
5D3はAFが効かないのです。MFしか撮れないのです。
プロは、もともとMFですが、其の時には、カメラの周りに一式100万円程度の機器を付けて撮ります(フォローフォーカス一式、モニター、三脚などなど)。
フォーカスは専用のフォーカスマンが担当して、人間AFの役割を担います。
α99はフォーカスマン無しで撮れるう希有なフルサイズなのです。
ただし、F3.5と言う縛りはありますが、フォーカスマンが不要なだけでもずいぶんと進歩しています。
フルサイズでビデオを撮りたいと言うアマチュアには、α99が向いています。
それに5D3は30pしか撮れないので、動き物にはからきし弱い。D800も30pしか撮れません。
α99だけが60p録画出来るので、動き物にい強いビデオ撮影が出来ます。
α99はビデオに特化しただけあって、フルサイズではとても撮りやすいカメラになっています。
ただ、α7の方が更に撮りやすいのも確かです。
アマの観点からビデオ性能を言えば、
α7 > α99 > 5D3・D800
になります。
貴君がAFを使えなくても撮りたいと言うなら5D3をお買い求めください。動き物はダメですが。
しかし、どれも買わないのでしょう?
単に空想で言ってるだけでしょう?
貴君にはα7をお勧めします。なかなか良いですよ。
書込番号:17657150
7点
キヤノンが、デュアルピクセルセンサーというコントラストに頼らない方式を
打ち出しましたが、あれは間違いなく4Kフォト対策だと思います
4K動画ではなく、4Kフォトです
原理は同じですが、最初から静止画を取り出すのが目的なのが4Kフォトです
動画じゃないからGH4みたいに時間無制限じゃなくていいし30分も持たなくていい
なので、放熱で不利なAマウントでも十分に対応できると思います
書込番号:17657848
0点
ライブビューを長時間連続使用できないカメラのほうが多いんじゃないかな。
そんな使い方は想定外っていう。
取り扱い説明書にも明記してあったはず。
その真反対な位置にいるのが常時ライブビューを前提にしているカメラかと。
昔はともかくとして、ここ二、三年はライバルにあらずって感じかと。
差は開くばかりじゃないのかな。
書込番号:17658177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>すいません、どちらかというと揚げ足取りでしたね。
>まあ皮肉ったらしい言い方した自分が悪いか
>好きな機種悪く言われたら荒らし認定したくもなるか
>そういう人多いのに言い方悪くて申し訳なかった
「スレ主さん」は、盛んに反省されているようですが、そもそも
タイトルが適切ではありませんね。
価格さまも「タイトルは、内容が具体的に分かるように」と明記
されています。
同趣旨の書き込みがすでにあったのなら申し訳ないですが
初心者だそうですので、敢えて一言申し上げます。
書込番号:17658330
7点
ま〜だゴチャゴチャ言ってたんですね(笑)
暇なので、釣られてみます。
>このクラスのスチル機を使う人が、動画にまでそんなに拘るだろうか???(。´・ω・)?
>このクラスの機種を使う人は適材適所で道具を選ぶだろうし(*´・д・)(・д・`*)ネー
「このクラスのスチル機を使う人」は皆同じ思想ということでしょうか?
「このクラスのスチル機を使う人」というのはずいぶん偏った方々なんですね。
>5D3はAFが効かないのです。MFしか撮れないのです。
だからと言ってα99を選ぶ理由にはならない。
>プロは、もともとMFですが、
私もよくMFでピントを合わせます。
なのでプロの領域に到達したと思っても良いのですね(全く思ってません(笑))。
>其の時には、カメラの周りに一式100万円程度の機器を付けて撮ります
>(フォローフォーカス一式、モニター、三脚などなど)。
>フォーカスは専用のフォーカスマンが担当して、人間AFの役割を担います。
必死にググって調べたんですね。
ですが全てのプロがそうではないと思いますが。
逆にアマチュアでもやっている人は居るでしょう。
>それに5D3は30pしか撮れないので、動き物にはからきし弱い。D800も30pしか撮れません。
>α99だけが60p録画出来るので、動き物にい強いビデオ撮影が出来ます。
60pで滑らかなんですが、他の高ビットレートの機種と比べると画がザラザラで汚いんです。
中々理解してもらえないようです。
ソニーをバカにされたと思って勘違いされたのでしょうか?
スレ主さんは素直にα99の欠点を述べているに過ぎないと思うのですが。
ネガな意見を書き込むと潰されてしまうのなら本当に偏った人しか居なくなりますよ。
α99では70DやGH3等のような精細な動画は撮れない。これは事実。
それが嫌で買わない人も居るって事なんです。
ただそれだけの話でしょう?
書込番号:17659529
7点
見せて貰おうか。
70DやGH3等のような精細な動画とやらを!
というわけでURLよろしくお願いいたします。
書込番号:17659928
2点
シネカメラや映像制作現場のトレンドなどを知りたければ、
>http://www.pronews.jp/
を見に行く事をお勧めします。
>http://www.pronews.jp/special/nab2014/1404101235.html
>http://www.pronews.jp/column/yukihiro-ishikawa/1405261430.html
こういうレポートを見ると、ソニーも「α-7シリーズ」で4Kや映像制作向けの提案をしているけど、
α99やα77IIじゃあ、そもそも映像制作の提案なんて、まったく「皆無」なんですよね。
基本的にはT値が変らないレンズ、PLマウント、外部記憶装置対応、各メーカからオプションが出ているかなどが
重要なんじゃないですか?
EOSの場合は「5DII」は比較的低価格でフルHDシネ動画が撮れるという事で、大ブームになりましたけど、
ある程度予算がさけるプロダクションやスタジオは、EOS C100などを採用していると思いますが・・・
正直、α99のようなAFは動画撮影には、あまり向きません。多少遅くても良いから滑らかなAFが要求されるかと?
実はEOS70Dだけでなくて、キヤノンが「10年おきの革新」と言っていた、デュアルCMOS AFはその技術を、
EOS C100/C300にフィードバックしております。
>http://cweb.canon.jp/cinema-eos/daf/index.html
そうでなければ、MFのほうがよっぽどマシです。
書込番号:17659988
4点
>>このクラスのスチル機を使う人が、動画にまでそんなに拘るだろうか???(。´・ω・)?
>>このクラスの機種を使う人は適材適所で道具を選ぶだろうし(*´・д・)(・д・`*)ネー
>「このクラスのスチル機を使う人」は皆同じ思想ということでしょうか?
>「このクラスのスチル機を使う人」というのはずいぶん偏った方々なんですね。
α99は「透過ミラー機」なので他社の一眼レフ機とはその性質がそもそも違います。
で!α99の残念な部分は透過ミラー機なのに、
写真機としてのスペックが他社の一眼レフ機とほとんど変わらなかった事・・・と言いたかった・・・。
α99は写真機としては素性が良い機種だと思いますが
スペック的には同クラスの他社一眼レフ機と変わらないのは残念だなぁ・・・と思ったので私個人はスルーした^^;
そのこと踏まえて
私は「このクラスのスチル機を使う人は!!」と限定してなく、
「〜だろうか??」と疑問形でカキコしてますが???(。´・ω・)?
揚げ足取りはカッコ悪いよ(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17660246
0点
撮像素子にAFやWBや露出センサーを肩代わりさせる
というのが各メーカーの方針なのかな(10年単位の革命?)。
そうするとミラーアップしたくなりますね。
静止画用と動画用と2組のセンサーを持つのかな。
常に片側しか使えないのはもったいないような。
どちらも使いたいと思うのは多数の意見ではないかと。
ファインダーも。
書込番号:17660593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99は動画も撮影できるデジタル一眼カメラですね。
これだけで本格的な映画等の動画は撮影できませんというより誰も使用しないでしょう。
もし使用するとすれば本格的なカメラの補完で使用、映像学校などでの使用、個人の趣味くらいだと思います。
一眼動画でフォーカスマンがつくことはほとんどないですね。 といってもこれはレンズによりますが。
マウントアダプターを使用してPLレンズなどが使用できる場合はフォーカスマンがつくことはあります。
シネレンズは単焦点レンズで焦点距離が代わっても各レンズのフォーカスリングの回転角度、距離指針は同じです。
よって体でフォーカスを覚えているフォーカスマンの技術が生きます。
またズームレンズではズームによってフォーカス位置が変化しません。
デジ一眼レンズはレンズによりその辺がバラバラです。 これでは戸惑うばかりですね。
AFについてはほとんど使用しません。
これは映像作品によって画面のどの位置にフォーカスを決めるかが全部変わるからです。
またストロークの長いフォーカス、クイックフォーカス、ボケからボケへのフォーカスなどがありAF任せでは表現できません。
これらをAFですべて撮影できるというのはアマチュアの発想ですね。
また30Pと60Pで60Pのほうがなめらかで30Pは駄目と言っているのもアマチュアですね。
プロの現場ではどれも使用します。 また映画は24Pで撮影します。
画像はフレームレートよりビットレートのほうが重要ですよ。 私たちはビットレートを重視します。
高圧縮でビットレートを押さえた60Pの映像はそのままで見ればいいでしょうが編集などの作業をすると汚いものです。
α99は動画カメラとしてみた場合その性能はまだまだだと思います。
現在の性能では進んで使用するプロはすくないのではないでしょうか。
ソニーも一眼カメラに動画機能を持たせたということは将来はこれで簡単な映画撮影もと考えているのでしょう。
いまはその黎明期でいろんな仕様のカメラを作っているのでしょうが将来はREDのような本格的なデジタルモーションスチールカメラを作ってもらいたいです。
書込番号:17660826
3点
しつもーん!
ではプロに認められて幅広く採用されてる一眼機を教えて下さい。
書込番号:17661127
8点
将来はわかりませんが現在、映画現場で一眼カメラの動画が主流にはなっていません。
一線級のシネカメラ、ARRIのアレクサ、REDのEPIC、SONYのCineAlta、キャノンのシネマEOSと比べると一眼動画はいろんな面で劣ります。 腐っても鯛、やはり一線級のカメラにはかないません。
どうしてこのように一眼動画で撮影するようになったかというとズバリ安価だからです。
一線級のカメラはシステムを組むと4ケタの万の価格になります。
映画会社としても予算がない場合や撮影条件が厳しくカメラを壊す可能性がある撮影など一眼動画を使用したりします。 5Dクラスなら一台くらい壊れても何ともないでしょう。
一眼動画はこうしたニッチな部分にベストマッチし映像制作にあまりお金をかけられないが映像を作りたい人たちにうけたわけです。
動画の性能がいいから受けたのではありません。
現在、一眼動画で広まっているのはキャノンの5Dですね。
技術に詳しくないディレクターなどからは一眼動画と言えば真っ先に5Dという答えが返ってきます。
これは画質、性能がいいからではなく最初に映画業界に一眼動画として使用され知名度が高くなり一眼動画=5Dという図式ができたにほかなりません。
書込番号:17661231
4点
動画において、
最適なAFの速さってあるのだろうか。
AFの速さも立派な表現の一つだと思うような。
動画メインならズームも電動が必須なのかなあ。
書込番号:17662114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
斜め読みで申し訳ないですが、魅力が無かったから売れなかったのでは。
おじゃまいたしました。
書込番号:17662467
7点
あるいは魅力が理解されなかったのかも。。。
もっとも分母にボディの価格がくる場合もあるし、
分母に既存他マウントの機材に費やした金額がくる場合もありますね。
分子にαレンズの本数を掛け算した人は間違いなく既に買っていることでしょう。(笑)
書込番号:17663072
3点
α99 写真撮影するカメラとしては α100からつながるSONY機で 「一番良い出来」だと思いますよ。
バランス撮れてるし、絵も奇麗。 連写機能は あとからでてきたα77の改良型の方が 上みたいですが..
さて、α99の動画機能
TLMで絞りを変更する技術が「今のSONYを取り巻く経営環境で可能ならば」 ぜひ実装してほしいと思います。
F6.8あたりまでは α99の位相差センサー中心付近なら動作できるはずですから。
でも、最新のα77の後継機でも実装してませんよね??? 不思議ですね...
4Kの内部収録も SONYはデジイチで まだ4Kの内部収録できない状態でパナが先を走って、数がでてる状態なので..ぜひ
実装してほしいですね.. 手軽に動画撮影してブラビアで見る..FDR-AX100
スマホの絵作りの流れに合いますから、撮ってそのままブラビアにつないで
「あ、奇麗」「くっきり、鮮やかで家庭受けする」 そういう絵作りのノウハウはSONY世界で一番進んでいると思います。
ではそれで、 α99の後継が数出るのか?
難しいかもしれませんね...
FEレンズが拡充してきたら、α7の流れの方が SONYとしても売りやすいかと思います。
5DやGH系と明確に差別化できますからね...
ラスベガスで開催される業務用映画、放送等の撮影機材の展示会 NAB2013でモックだしたα99にFZマウント搭載した4K収録というイメージ。
いずれ発売するのかも?しれませんが、NAB2014ではα7Sに衣替えして実際に発売した。
そのあたりもあるんじゃないでしょうか?
α99の後継、数がでなくても 事業として成立してくれれば αレンズの延命できるので、それで十分かなという気もします。
事業は「利益」ですから、数売れば良いということではないですしね
そういう意味では α99 発売当初から 価格が下がったとはいって、「がんばって維持」してる感じですので、
これからも αボディは続けてほしいものですね
書込番号:17663548
15点
>>これからも αボディは続けてほしいものですね
本当ですよね。
α77Uは連写機として、一つの完成系を見せた。
たった12万円で、60万円クラスの連写スピードとAFスピードを実現できた。
恐るべき技術力。
次は、フルサイズをどのように熟成させるかですね。
2400万画素で熟成させる?
買わない!
絶対に買わない。
ソニーの2400万画素機は6機も使っている。(α900x2機、α99、α7、α77U、RX1R)
いったい、此の上に2400万画素が何故必要なのか?
そもそも、α99が2400万画素になったのが誤りなだけ。
誤りは正した方が良い。
ソニーのフルサイズは、高画素機の先端を走る物であった。
α900はぶっちぎりの高画素で有った。ニコンの倍だったからね。
その伝統を破って、α900の後継機が、同じ2400万画素になってしまった。
これでは魅力半減だった。
伝統のα900後継機に戻って、今度は高画素機4800万画素を出せば、熟成カメラになれる。
αユーザーに高感度ユーザーはいなかったのだよ。
高感度よりは、高精度の精密な写真が好きなユーザー群だったのですよ。
レンズもそれに対応いしている。
AFは遅くても、正確で解像度が高いレンズ群。ボケが美しいレンズ群。
高感度は捨ててくれ。そして、このレンズ群を生かし、本当に美しい写真が撮れるカメラを作ってくださいな。
それでこそ、αAマウントの熟成カメラになれる。
α900ユーザーがまっているのは、このようなカメラ。
自分のユーザーを捨てて、他社から奪い取るだけで売れるとでも思ってるのかい?
バカだなー。カメラを知らなさすぎる。
だから、自分のユーザーにも捨てられたのだよ。
活動的なα900ユーザー程、αを捨てた。
俺だって心情的には捨てたよ。今はしかたなく使っているだけ。
いいかげん、自社ユーザーが喜ぶカメラを作ってくださいね。
α77Uは連写カメラとしては熟成した。良いカメラになった。
α99UはAマウントレンズの本流である、風景とポートレイトを美しく撮れるカメラに復帰しよう。
暗闇はα7Sに任せて捨てろ!
捨てないと、新しい世界は開けないよ。
肚をくくって、Aマウントの源流を発展させてくれ。何を目指すカメラなのかをしっかり決めなさいよ。
待ってるから。
書込番号:17667784
8点
高感度に強いカメラか、
画素数の多いカメラか。
あえて、高解像度なカメラといういい方はしませんが、
次はどっちに転びますかね。
書込番号:17667794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
U型へのマイナーチェンジはバッファを増やして画像エンジンをビオンズXに変更だけの手抜きは辞めてね(77Uで充分)
書込番号:17668305
2点
Uが高感度に弱かったら買わない、っていう人も多いでしょうね。
書込番号:17668503
1点
α99が2400万画素になって、α900活動家から先頭を切って逃げ出したのは事実だからね。私も半分逃げましたよ。
架空の話では無いよ。
架空の話と、事実とを同列に論じるのはご自由ですが、企業としての先見性は無くなります。
架空の話なら、100でも1,000でも予想は立てられる。
それこそ、ソニー机上のプランナーが最も得意とする所、彼らはいつも架空の話の上に持論を築いているのだから。そして、鉛筆をなめて決める。
書込番号:17668620
1点
>>じゃあ他に何を改良したら良いと思いますか?
何が良いでしょうね?
大きく分けて2方向あるが、α900ファンが望んでいるのは一つ。
写真を撮る楽しみを与えてくれるカメラ。
最高画素数(4800万画素なら望外の喜び、3600万画素でも我慢する)
広いAFエリア
速いAF速度
正確なAF
賢いAE
綺麗なJPEG
きちんとしたEVF
こんなところでしょうか。
α77Uで熟成できたから、フルサイズも熟成出来ると思いますよ。
特に特殊なところは何もない。
王道を歩めば良いだけ。
ビデオやスイングパノラマやHDRは付録として、お好きなようにして下さいな。
先ずはカメラをきっちりと仕上げることが先決。
Aマウントで4K勝負をするのかい? カメラ性能を置いておいて?
逃げるね、写真家は。
付録で4Kが付くのは構わない。しかし、どうせ大して使わないだろう、絞りF3.5固定だから。
何故、カメラとして熟成させないのか?
カメラ勝負から逃げて、ビデオに逃げるのか?
誰もそんなマシンは望んでいないよ。
ソニーよ、ソニーとして初めてカメラで勝負しろ!
技術者も、マネージメントも、カメラで勝負! の気合を持て。
カメラで勝負! の気合を忘れると、サッカーのように自分たちの試合をさせてもれえませんでしたで終わるよ。
望みは一言
カメラで勝負!
書込番号:17668719
6点
orangeさんはいつも熱いなあ!
俺は嫌いじゃないぜ。
蒸し暑いけど、更に熱く・・・でも血圧には気を付けて
書込番号:17668805
4点
D800の最大の変更点は撮像素子なのかなあ。
その技術で2,400万画素のものを作ったら
凄いものができるかもね。
下限が32や16になっても喜ぶ人は小数なのかな。
書込番号:17669024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DXフォーマットで約7コマ/秒の高速連続撮影
新D810も連写は健闘した方ですよね。
書込番号:17669358
0点
D810の初期値 \313,470
99Uもこれに近い価格ですかね。
書込番号:17669380
0点
常時手振れ補正付きなら割安感ありますね。
あちらは振動対策のために、メカを刷新したらしい。
書込番号:17669425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>蒸し暑いけど、更に熱く・・・でも血圧には気を付けて
ありがとう。
もう、α99の後継機を考えると、はがゆくて。
実ユーザーのニーズを知ってくれると良いのですがね。
架空のユーザー層をでっち上げては、鉛筆なめなめの売り上げ予想ばかりしている。
こんな手法で売れるなら、ソニーは今頃1位になってるよ。
現実は、α77・99のユーザー層の予測大失敗で崖の下に落っこちた。カメラ史に残る失敗カメラになった。
α77Uはようやくがけ下から這い上がれた。
α99後継機も、がけ下から這い上がる技術力は持っているのだが、正しい使い方を知ってるのかなと不安になる。今までが今までだけに・・・
あまり、熱くならないように控えます。
ソニーにも優秀な若者が育ってきていると信じたい。
α77Uにできたのだから、α99後継機にもできるよな。
待ってるからね。
書込番号:17669754
7点
α99の後継機のスペックには興味がありますね。
多分、ソニーのことだから、今度はD810のセンサーより更に新世代の36Mpのセンサーを積んで、TLMを使ってもさらに高感度耐性が強いものを採用するのではと思っています。
AFもα77Uのように専用位相差だけにして、AF-Dはやめたほうがいいと思います。
連写は、今よりもっと増やして、APS-Cクロップでは10Fpsぐらいにして欲しいですね。APS-Cクロップでも解像度は、15Mpix 程度になり、トリミング耐性も99のクロップよりよくなります。フルサイズなので高感度にも強いのでかなり実用的になるのではと思います。
ただ、動画に関しては、4Kは、どうでしょうね?
かえって高画素にすると動画の場合、全画素読み出しは難しくなるので、ラインスキップにすると解像度は落ちますし、どうでしょうか?
大抵の一眼動画に関しては、ビットレートよりむしろ、解像度がイマイチなのは、全画素読み出しができないのが大きな原因だと思います。あと、モアレはどの機種でもかなりでますので、被写体を選びますね。
α99の場合、AVCHDとHDMIからの取り出し映像を比べても大差がなかったです。
書込番号:17671601
2点
>>ただ、動画に関しては、4Kは、どうでしょうね?
かえって高画素にすると動画の場合、全画素読み出しは難しくなるので、ラインスキップにすると解像度は落ちますし、どうでしょうか?
そうですよね。
4K動画機を見ていると、4機種ともに全画素読み出しです。
GH4 クロップし全画素読み出し。ほぼ1インチまでクロップしている(2.6倍までクロップ)
AX1000 ソニーの1インチセンサーで全画素読み出し(2.7倍です)
FZ1000 パナだが、ソニーの1インチセンサーを使った全画素読み出し(2.7倍です)
α7S フルサイズの全画素読み出し(1倍なので、他の4Kビデオの2.6倍から2.7倍の面積になる)
全画素読み出しは解像度が良い。
たとえば、2K動画解像度ではRX10がα99よりも解像度は良い。RX10がAX1000と同じセンサーを使い全画素読み出しをしているから。
α7Sは世界で初めて、大きな面積で(2.6倍の面積で)4K全画素読み出しを行った。
結果として、すごく大きなダイナミックレンジを確保しながら、高解像度を実現できる。
だから、ラインスキップになるα99後継機のビデオは限界がある。
何も期待していない。
4Kなんか捨てて欲しい!
4Kが無い方が、カメラとしては熟成できる。
そして、世界初の4800万画素で勝負すれば、ニコンのD810に勝てる部分ができる。
2400万画素では全敗、3600万画素を使っても、連写以外は全敗になる。D810は手振れと言う弱点を熟成して改善したから、手ごわいよ。AFもAEも少し上だからね。
フルサイズに連写を求めるユーザーがどれくらいいるか判らないけれど、3600万画素でも負けカメラになるであろう。
これが、私達、身銭を切って真剣に使っている者の感覚です。
α99とD800Eの使用経験の上で述べています。
3層FOBIONセンサーに色気を出すのも良いが、それは2代目にすることをお勧めします。
3層は初代では熟成しない。欠点も多くあるでしょう。もし、キヤノンが3層カメラを出して来れば:
Eマウントを見習って、
1.最初は4800万画素の熟成カメラを今年出す。
2.半年後に、3層カメラをキヤノンの後で出す。必ず後出しで、スペックを上げて出すこと。これが余裕ある喧嘩のやり方。
猪突猛進では、体力が上の者に勝てやしない。
ソニーが4800万画素を出し、ニコンがD810を出せば、5D3しかない出遅れキヤノンは焦って冒険をせざるを得なくなる。
そこを突くこと。
決して焦ってはいけない。出すという事をにおわせてもいけない。
予想していない後出しじゃんけんが圧倒的に有利になるから。
もっとも、キヤノンも、今年中に何かを出さねばならないところに追い詰められているから。(新カメラはMしか出していないからね)
7Dの後継機は出せないそうだよ。α77Uが良すぎるから、全項目で負けるのが判ってるから出さないのかもしれないね。
もしかしたらミラーレスっぽい70D方式でビデオを作ってくるかもしれないね。
それはそれで良いことですよ。
ソニーはα7三兄弟で対抗してゆこう。
結論:
α99後継機は、王道を歩んで、4800万画素の世界最高高画質カメラに熟成しよう!
これなら勝てる要素はある。(一発逆転なんて虫のよい話は無いからね。カメラは陣取り合戦になるので、じりじりと陣地を広げてゆく)
書込番号:17671774
5点
>3600万画素を使っても、連写以外は全敗になる。D810は手振れと言う弱点を熟成して改善したから、手ごわいよ。AFもAEも少し上だからね。
D810の場合、電子先膜シャッターが効くのは、ミラーアップした場合のみのようです。普通にファインダーで撮った場合は、違うようです。
確かに4800画素もいいでしょうが、高感度耐性との兼ね合いと、どうしても、読み出し速度が遅くなるので連写も不利ですしね。
まぁ、どんなスペックになるかお楽しみですね。
あと、安いバージョンのフルサイズのα88の噂もあったようなので、それは、どうなのでしょうね?
とにかく、今年は、Aマウントは一新されますね。
書込番号:17671887
2点
>半年後に、3層カメラをキヤノンの後で出す。必ず後出しで、スペックを上げて出すこと。
>これが余裕ある喧嘩のやり方。
>猪突猛進では、体力が上の者に勝てやしない。
キヤノンは喧嘩をする気は全くない。ソニーにしたって一眼レフから逃げ去って全機種ミラーレスにしたのだから、喧嘩をする気なんてさらさらないんじゃないかな。
喧嘩をしたがっているのは妄想で肥大化した脳を持つ爺さんだけじゃないかな。間違いなく…。
書込番号:17673331
13点
うーむ。
一人では喧嘩はできないからな。
落書きならできるかな。
いずれにしても熱中症に気を付けましょう。
大嫌いは大好きの裏返しだそうですね。
書込番号:17674030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どーして、3600万画素で最初に電子先幕シャッターを採用できたのが、センサーを製造してないカメラメーカーなんだよ…
3600万画素でできないメーカーが、4800万画素を採用する可能性は極めて低いと思うよ
TLM機は、電子先幕シャッターがないと魅力なくなるからねー
ま、でも、そーゆー高画素での電子先幕はEマウントの7RUに任せて、こっちはAFに力をいれた高速連写機でしょ
縛りありで10コマ、無しで14コマぐらい出せれば、2400万画素もいらないなー
書込番号:17674078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>大嫌いは大好きの裏返しだそうですね。
盲目的にソニーに取りつかれている人は大嫌いだけど、別にソニーはそんなに嫌いではない。もちろん、まともに恋愛などしたことのない人にはさっぱり解らんだろうけどね。
ところで最近25年ぶりくらいにソニーのカメラを買ったが、これはなかなか良いみたいだ。今月末にはこれを南の海に沈めて、ウルトラワイドマクロを楽しみたいと思っている。
書込番号:17674386
4点
D810のように、メカを刷新しなければ3600万画素に耐えられなかった
のであれば、前作はプロトタイプという烙印を押されたことになるのかな。
逆にいえば、TLM機は最初からこの問題をクリアしていることになる。
撮像素子の開発、製造を他社に任せることができれば、
どんなに楽だろうか?
そう思っているメーカー現場の人は多そうだ。
デジカメの心臓部品は何かな?
# 少なくとも海中に答えはなさそうだね。
書込番号:17674429
8点
カメラに音声合成ユニットを搭載してもいいかも。
でも、カメラにダメ出しされたら凹むかなあ。
撮影中に「ソコをもっと強く押してください」って
いわれたら凸むかなあ。
書込番号:17679752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>実はEOS70Dだけでなくて、キヤノンが「10年おきの革新」と言っていた、デュアルCMOS AFはその技術を、
へー、Dual CMOSが10年に一度の革新ですか?
でもねー、これは致命傷があるのですよね。
確か2倍のセンサーを、半分をカメラに使い、半分をAFに使う。とてもとても豪華なAFですよね。
よくかんがえてごらん、APS-Cの面積の半分はAFに使われるので、写真には光は届かない。
つまり、センサーの半分は捨てていることになる。せっかくのAPS-Cが半分の面積になり、M4/3に近づいてしまう。もったいない、と言うよりは、高感度では致命傷になるし、ダイナミックレンジもM4/3並に落ちてしまう。
これが10年に1度の革新とは、ご立派。
宣伝だけで食っているようですね。それにコロッとダマされる人たちも多い。
DxOMarkを見れば一目瞭然
Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO
α6000 82 24.1 13.1 1347 2000万画素 2014年3月
α77U 82 24.4 13.4 1013 2400万画素 2014年6月
70D 68 22.5 11.6 926 2000万画素 2013年7月
Pana GX7 70 22.6 12.2 718 1600万画素 2013年9月
APS-Cでは、
同じ2000万画素のα6000の82点(暗闇ISOは1342)に軽く負け、
2400万画素のα77Uの82点(暗闇ISOは1013)にも負けてしまう
70Dの68点(暗闇ISOは926)は、
M4/3 GX7の70点(暗闇ISOは718)に並んでしまう。
あちゃー、面積を半分捨てることのダメージは大きい。実質的に、M4/3カメラになってしまうから。
これが真実です。口先だけでは技術は進歩しませんね。
書込番号:17696214
2点
あのう。
撮像素子でフォーカスするにはミラーが邪魔になると思うのですが。
ファインダーで撮るか背面液晶で撮るかを選ぶ理由が、
どっちのAFセンサーを使うかになるのですか?
まさか、後者のほうが精度が高いとなると、AFする
ときには背面液晶で撮るのがパセリ?セロリ?
はたまたセオリーになるのですか?
もし、プロがそういうスタイルを採用し始めると
アマチュアにも流行するのかなあ。
新たなレンズ、メガネの市場が生まれるかもしれないですね。
遠近両用レンズをオーダーメイドするならあの会社が世界一番ですよね。(笑)
書込番号:17696309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デュアルCMOSの構造をご存じないようで・・・・
100%素子に光をつけながら、1つの素子上の光を左右で分けることで位相差AFを実現しております。
Orangeさんは自分に不都合なことだと、嘘をつく傾向がありますね。
通常の位相差AF搭載のCOMSと異なり、画素の欠損がなく、画素がうける光に影響がないのがデュアルCOMSAFです
書込番号:17696316
6点
>orangeさん
強気に批判してるときに間違えるとカッコワルイヨ…
>けーぞー@自宅さん
ファインダー撮影とLV撮影で位相差AFは使い分けてますね
基本的に普通の位相差AFのほうが精度は高いので
OVF撮影でわざわざ像面位相差AF使うってことはなでしょう
位相差AFで大雑把にあわせてコントラストAFならまだわかりますが…
レリーズしたときにミラーアップしてから一瞬コントラストAFしてから
シャッター動くとか、被写体によっては使えるかもしれない(笑)
書込番号:17696412
4点
あらら。
所詮、像面位相差AFは(失礼!)は、10年に一度のブレークスルー
でもその程度。
存在をスルーしても変わらないってことですか?
ちょっとガッカリです。
ファインダーで撮っても背面液晶で撮っても何も変わらない。
これを実現するのは凄く大変なことのようですね。
極めて当たり前であって欲しいだけに。
書込番号:17696497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α6000って2400万画素じゃなかったでしょうか?
書込番号:17696611
0点
まあDPの場合全画像で位相差AFさせることも可能なので普通の位相差AFを超える可能性もあるからね
でも結局精度ならコントラストAFにはかなわないから併用がベストでしょう
書込番号:17697012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうか、一つを左右にわけるのね。それは誤解していた。誤る。
それでは、ダイナミックレンジや暗闇性能が悪化する理由はなんでしょうか?
物知りの人、説明して下さい。
おそらく、分ける時に損失がだいぶ出ているようですね。でも、ここは隠している。
計測は恐ろしいね。事実がそのまま計測されるから。
だって、暗闇性能はTLM付きのα77Uよりも悪い。
ダイナミックレンジも悪い。光を全部使うのでしょう? 何故悪くなるの?
左右に分けるから、小さな半分の容量の井戸が並ぶ事になるだろうね。
結局同じような結果になる。
半分捨てるのは間違いで、半分の容量の井戸をたくさん並べる事になるのでしょうね。
だから、性能はM4/3に似てくる。
この欠点は致命的だよ。
今までTLMで光が取られるから致命傷だと言ってたが、2分割したことにより光が消えてしまい捕まえられなくなるのも致命傷だね。
どちらも致命傷を抱えているのだが、α77UのTLMの方がずっと性能は良い。
ダイナミックレンジも高いし、暗闇性能も高い。
結果だけを見ると、TLMは致命傷では無いようだな。
なんで70Dは2分割したら、APS-CなのにM4/3に総合点で負けてしまうの? ダイナミックレンジでM4/3に負けてしまうの? 新規開発のピカピカのセンサーでしょう? 最新鋭技術を使っているのでしょう?
私にはAPS-CがM4/3に負ける理由が判らない。
致命傷を隠しているのだとしか思えない。
書込番号:17697231
3点
>>α6000って2400万画素じゃなかったでしょうか?
あっと、ごめん。2400万画素でした。α6000のDxOMarkの値は正しいです、確認しました。
α6000は使ってないのでうっかりしていた。RX10の2000万画素と間違ってしまった。
しかし、α6000は高性能だね。連写も速いし、暗闇性能も高いし、ダイナミックレンジも良い。
これだとTLMは超高速連写以外はいらないね。TLM機は秒18枚連写くらい出さないと進化を出したと言えなくなるね。
α7Sの超絶暗闇性能・・・ISO 40万でAF出来るのも恐れ入った。
どうも、技術が進むと、単純な構造のカメラが高性能になってくるねー。
ミラーレスなんて、レンズの後ろには何もない空間だからね。此れの性能が一番良くなるのだろうな~。
光の損失ゼロ (TLMは光の損失有り)
移動物無しなので、慣性エネルギーの損失もゼロ (デジイチは慣性エネルギーの損失大)
損失ゼロが良いに決まってるよね。
書込番号:17697296
2点
審判になるには試験をクリアしなければならなかったような。
まっ、サッカーボールのように、白黒決着するのは難しいって
ことで。
なんか理想のカメラの方向性を垣間見たような感じ。
複数の異なるAFセンサーを同時に使うってのが賢いかな。
コントラスト方式は、元々コントラストの強い被写体や、
太陽を含めた強い光源や反射は苦手だったような。
書込番号:17697855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうすると、ライカ板とはレベルが近いのかな。
まあ、高級食材が題材ですから良い悪いかともかく
実例が少なかったのが残念ですね。
どこかの板と同じで、該当する機材を持ってない人のほうが
多いのは共通しているのかも。
書込番号:17699635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そうすると、ライカ板とはレベルが近いのかな。
私はキヤノンやニコンのレベルが高いとも低いとも書いていないが、あんたやあの爺さんレベルの人を許容しないレベルや層の人が多いのは確かな事だと思う。
それにしても、ところてんが高級食材とは驚くね。
書込番号:17699799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まだ続いていたんですね。ホント呆れました(笑)
しかも、内容が脱線気味のようです。
>それでは、ダイナミックレンジや暗闇性能が悪化する理由はなんでしょうか?
>物知りの人、説明して下さい。
>おそらく、分ける時に損失がだいぶ出ているようですね。でも、ここは隠している。
>計測は恐ろしいね。事実がそのまま計測されるから。
私、「DxOMark」に関して無知だったのでググって調べました。
以下のサイトが見つかりました。
https://sites.google.com/site/gofinch/link/dxomark
私はてっきり、イメージセンサーを切り離して、
単体で電気信号の強さを測定している物と勘違いしていました。
サイトによると、
「測定はすべてカメラから出力したRAWデータを使用している」
「測定にはどのレンズを使うかは無関係」
だそうです。
こんな物が本当にカメラの性能を比較する材料になるんでしょうか?
特に、「測定にはどのレンズを使うかは無関係」というのには驚きましたね。
最低でもレンズくらいは同じ物を使うべきとは思いますが。
本当に比較するならば、イメージセンサーを同じボディ(映像エンジン)に付けて、
同じレンズで測定しないと意味がないように思います。
こんな信用できないベンチマークは、あてにしない方が良いですよ。
出ている数値にカメラメーカーの後押しが無いとも言えないですし(これは妄想)。
結論
DxOMarkはカメラの性能を比較する材料にならない。
本題
α99は究極の写真機目指せばいいと思います。
それとは別枠でGH4のように内部で4Kが記録出来るライトユーザー向け
動画特化型のAマウント機があっても良いのかなと思います。
「Shogun」とかはライトユーザーには無理です。
なのでα7は選択肢に入らない。というか暗所特化だけなのに高すぎる。
後は、Aマウントユーザーを置き去りにしないでくれと言いたい。
出し惜しみしないでエントリーモデルで4Kを搭載すべきと思う。
4K内部記録搭載のα57IIなんかが出ればさすがソニーと思う。
他社エントリー機どころかソニーハイエンド機も駆逐してしまいそうですが。
書込番号:17699931
4点
自動車の性能とエンジンの性能の比較に近いのかな?
一般消費者にエンジン単体の性能を力説してもちょっと?
かもしれないですね。
書込番号:17700114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実例が少なかったのが残念ですね。
ソニー板ではいつもの事だろ。
稀にお題の作例がでてきてもマトモな作例はごく少数。
且つ、見る目のないやつ等のコメントや僻みコメントが多数を占めているからタチ悪い。
コメントと作例レベルがアンマッチとかな。
レベルや層でいうと、他社APS-C のほうがソニーのフルサイズ機よりも良い作例が多いのは
まぎれもない事実だしな。
もしくは、ソニー機でそのような作例を撮れるソニーユーザーが極少数ってことだ。
書込番号:17700510
5点
あんまり撮影者の技量がスゴいとか
被写体が凄いとか、
レタッチが凄いとかだと、カメラの比較には
ならないですからね。
ご意見.comとかに改名するのかな。
書込番号:17700558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こんな信用できないベンチマークは、あてにしない方が良いですよ。
出ている数値にカメラメーカーの後押しが無いとも言えないですし(これは妄想)。
無知も甚だしい。
DXOはRAWデータのテストにおいては最も基準となるサイトである。
このサイトが信用できないならあらゆるレビューサイトは信じない方が良い。
RAWデータに関してはほとんどのレビューサイトがDXOの数値を基準として用いているからね。
DXOが知られる前は国内カメラ雑誌はおきまりのように「CANON・NIKONのダイナミックレンジが拮抗していてSONY他メーカーは1段落ちる。」と書いていたが、DXOでダイナミックレンジやSNのグラフが知られるようになってから、そんなアホな事は書かなくなったよ。
まあ君が信じないのは勝手だが、世界中のカメラサイトは信じているみたいだよ。
書込番号:17700749
6点
うすらトンカチ2007さん
>このサイトが信用できないならあらゆるレビューサイトは信じない方が良い。
>RAWデータに関してはほとんどのレビューサイトがDXOの数値を基準として用いているからね。
信じるとか信じないとか別にどうでも良い事です。
別に構わないんじゃないですか?DxOMarkを基準にカメラを選んでも。
何を基準にしてカメラ選びをするかはその人の自由ですから。
そこは何も否定しませんよ。
私は自分基準で選びますけどね。
>DXOが知られる前は国内カメラ雑誌はおきまりのように
>「CANON・NIKONのダイナミックレンジが拮抗していてSONY他メーカーは1段落ちる。」
>と書いていたが、DXOでダイナミックレンジやSNのグラフが知られるようになってから、
>そんなアホな事は書かなくなったよ。
そんな記事知りませんよ(笑)
>まあ君が信じないのは勝手だが、世界中のカメラサイトは信じているみたいだよ。
DxOMarkは信じない所か、見ないので関係ないです(笑)
DxOMarkが好きなのならそれで良いんじゃないですか?
どうぞ数値の高い機種をお選び下さい。
カメラ選びするのにDxOMarkは関係ないというのが私の思う所。
数値だけに拘っていたら選択肢が狭まってしまいますから。
私は今、DxOMarkで数値が低いマイクロフォーサーズ機を使っていますが、
特に不満はないですよ。
高画質な動画機能が付いていますので。
書込番号:17701490
5点
>>こんな信用できないベンチマークは、あてにしない方が良いですよ。
出ている数値にカメラメーカーの後押しが無いとも言えないですし(これは妄想)。
結論
DxOMarkはカメラの性能を比較する材料にならない。
クスクス
最後は、測定が誤っており、正しいのは自分の意見だ で終わるのかな。
まあ、それも良いでしょうね。
しかし、測定は測定で有り、事実を反映している。
M4/3は決して(まともな)APS-Cは越えられないし、
APS-Cは決してフルサイズを超えられない。
一貫性が有ります。
初めて、APS-CがM4/3に負けたのがキヤノンの2分割センサー。
何か有ると思うのも、ごく自然です。
まあ、今回はこれでおしまいにしましょう。
嘘も方便でおしまい。
書込番号:17702078
7点
>腐っても鯛、やはり一線級のカメラにはかないません。
その鯛の味を一般庶民は理解できないんですよ。だから一眼デジカメで済んでしまう。商売やってみないとこの現実は実感できんでしょうがね。
書込番号:17719120
1点
理解できた人は買うし、既に買っている。
これが現実なのでは?
それにしても、値段が下がりませんね。
たい焼きにはなりそうにありませんね。
書込番号:17719745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この板に書き込み続けているのは
憧れ
があるからなのかなあ。
それは光栄なことかもしれないですね。
めで"たい"なあ。
書込番号:17720152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 吟遊詩人パパスさん
> うーん、ビデオはビデオ機でってことですかね?
> 古いと思いますけど。
カチンとくる言葉です。
1眼レフの動画撮影はあくまで付加機能です。
えらそうな顔をするんじゃありません。
動画は動画専用機で撮ってたらいい。
古いもクソもあるものか。
書込番号:17720191
3点
>盲目的にソニーに取りつかれている人は大嫌いだけど、別にソニーはそんなに嫌いではない。もちろん、まともに恋愛などしたことのない人にはさっぱり解らんだろうけどね。
同意です。
いかにも家電メーカー的なDSC-R1とか結構良かったんだけどね。
カメラメーカーとしてはC&Nの2大メーカーは言うに及ばず、パナの後塵を拝してるね。
書込番号:17720627
2点
どうなんだろ。
撮像素子と背面液晶とLiIon電池を作っていないメーカーは有利かな?
経営資源を他へ向けることができるから。
ファインダーを作っていない会社もあるのかな?
次を買うなら、4Kディスプレイにさくっと接続して4Kで写るカメラがいいですね。
ああ、ディスプレイを作っていないメーカーは有利かな?
以下同文。
書込番号:17720939
2点
うん、ソニーが一人負けをしている理由は何でしょうか?
映像部門は黒字だし、12014年第一四半期も黒字である。
やはり、TVが悪いのかしら? 8年連続「大赤字」だからねー。
TVで母屋を売り、現行の本社も質に入れたのだよねー。
仕方がない、役員や社長はTV出身が多いから、TVを切れなかったのだろうね。
TVが1兆円近くの累積赤字を生み出し、ソニー社員を終わりのないリストラに突き落としている。
諸悪の元凶だということが、理解できないのでしょうね。目が曇っているから。
まあ、その程度の会社に成り下がっているのですよ、ソニーの役員連中は。
がんばっているのは、足元で汗して働いている現場の技術者。
映像部門も、この技術者が支えている。
愚かなマネージメントが、α77とα99でダイチョンボをやらかしても、次のカメラのためにじっと耐えて開発を進めている。
α77Uでカムバックできたが、フルサイズ後継機(あえてα99Uとは書かない、2400万画素ではないと思うから)もカムバックできる良いカメラであって欲しいね。
これからは、夢を持てるカメラを作ろうね。
がんばれ!ソニーの技術者!
書込番号:17790984
0点
>仕方がない、役員や社長はTV出身が多いから、TVを切れなかったのだろうね。
>TVが1兆円近くの累積赤字を生み出し、ソニー社員を終わりのないリストラに突き落としている。
>諸悪の元凶だということが、理解できないのでしょうね。目が曇っているから。
>まあ、その程度の会社に成り下がっているのですよ、ソニーの役員連中は。
>がんばれ!ソニーの技術者!
役員のマネジメントは、企業の栄枯盛衰をまさに左右する大きな要素!
かっての感材メーカーで、大きく舵を切り、今も超一流企業として残るは「富士フイルム」!
ソニーも、技術者等、一般社員が報われるためにも、学ぶべきことも多いはずです。
書込番号:17791060
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2014/06/99ii-24-105mm-f4.html
α900のキットレンズにすべきだたレンズだよ
ソニーてほんと馬鹿すぎだよ
(´・ω・`)ショボ-ン
待望すぎてわらけるよ
6年遅いわ!!!
12点
同感です。
ようやく、私が下のスレ等で述べたソニーのちぐはぐさに関する意見を取り入れてくれるんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586363/SortID=16729544/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586365/SortID=16729531/
書込番号:17641261
2点
あまり重たくなかったらいいな。
24ー105と50の二本あれば撮影を目的としない
旅行にはピッタリだと思う。
重力加速度を連想させないGであって欲しい。
書込番号:17641270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっやっぱりSSMですよね。
書込番号:17641276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α900に24−105/4がセットだったら
α900は4、5倍売れたんじゃないかな?
α900自体はとんでもなく魅力的だったというのにね…
もちろん70−200/4とかも出さないとだったけどね
書込番号:17641290
3点
レンズキットでいくらになるんでしょう?
(ハ。・∀・*)
書込番号:17641316
0点
F4でGとかもうやめて欲しい。
妥協の産物でしかない。
普通、このクラスのレンズメインに使うのなら、Aマウントを使う意義って全くないと個人的には思う。
書込番号:17641372 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>>高性能なシグマの24-105mm F4 の性能を打ち負かすことに期待しよう。
OEMだったりして… そういえばタムロンの28-75のOEMやつありますよね
書込番号:17641393
4点
>普通、このクラスのレンズメインに使うのなら、Aマウントを使う意義って全くないと個人的には思う。
そおかなあ?
Aマウントはミラーレス(の変種)でEVFだからこそ
F4でファインダーが暗くならないしこの手のレンズが活きると思いますよ?
一眼レフよりもF4が似合う♪
書込番号:17641395
5点
>>高性能なシグマの24-105mm F4 の性能を打ち負かすことに期待しよう。
え?
あんなシグマARTラインで唯一の普通レンズに勝てなかったらそれこそ無意味でしょ
トータルバランスの面でですけどね
シグマなみの画質で小型軽量とか期待したいよ
書込番号:17641453
3点
個人的には28-105mmF2.8-4の方が良いな
書込番号:17641580
1点
個人的にはむしろ画質にこだわった
35−105/4とかでもいいと思う
インパクトがないから出さないと思うけどwww
書込番号:17641596
2点
Eマウントならわかるけど、TLM強制のAマウントじゃあねぇ。すぐにISO上がっちゃいそう。
書込番号:17641612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つってもTLMて減光は半絞り分前後でしょ?
それにみあうAF性能出せれば問題ないと思いますよ
出せればね(笑)
書込番号:17641682
4点
続く100-300はどうするんだろうか?
書込番号:17641838
1点
100-300は、ないでしょ。
書込番号:17641856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう、徹底的に画質にこだわった3倍ズームとして
100−300を出せるのなら意味はあるけども
時代的には70−300が喜ばれてるからね…
まあ100−300/4が1.5kg未満で出せるならめちゃ魅力的ですよね
ゴーヨンGなんかよりも100万倍魅力かも♪
書込番号:17641989
1点
にゃるほど。
> 時代的には70−300が喜ばれてるからね
24-75 くらいとの連携がいいような。
レンズが交換できるんなら、他との連携が重要かと。
書込番号:17642077
0点
24-75だと中望遠域が微妙だと思う
個人的にはキャノンの24-70/4とかめちゃ中途半端で嫌い
人物撮影で考えると少なくとも85mmは欲しいかな
書込番号:17642479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
40ー120F2.8にしましょ(笑)
…でシグマの120ー300をOEM♪
書込番号:17642498
0点
いやいや
今はF4通しレンズの話なので(笑)
書込番号:17642509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いまさら次郎すぎるだろ…(´・ω・`)
ごめんね、ジロー・・・
書込番号:17642617
0点
おー、ようやく24-105F4Gが出ますか。
F4通しでGですね。最近はEマウントでもF4通しのGが出ていますね。悪くないですよ。
私はミノルタの24-105F3.5-4.5と35-105FF3.5-4.5をかいましたが、いつも24-105をα77に付けてゴルフのお供に持参していました。
24-105はAPS-Cに向きますね。α99に付けたら周辺光量落ちになって使いたくなかった。
待ちに待った24-105ですから、リフレッシュして出てくるでしょう。
静かに待ちます。
書込番号:17642747
1点
やっぱりフラッグシップにはGのF2.8ズームが似合うと思う。(買わないけど(笑))
あ、それから、次郎ならすきやばしでしょう。・・・でも、ポンポン出してくるから食べるの忙しいよ(笑)
書込番号:17643050
1点
ポンポン出てくるから、オバマさん半分も残しちゃったんだね。
次郎さんにゆく前に、久兵衛さんの出前食べちゃってたらしいけど。 (*^0^) =3
ところで次郎さんのお寿司わ、なんであんなに細長いの? (→_→)
書込番号:17643165
2点
99にF-4のズームなんていらないわ、しかもGの称号付けて高くするの止めて欲しい
書込番号:17643199
5点
ん〜
F4ズーム、と言う選択肢は欲しいですね〜(;^_^A
Gの名称は要らないけど
良い写りではあってほしいです♪
書込番号:17643427
2点
α99てたしかにソニーではフラグシップなんだが…
ニコキャノも含めて考えると生粋の中級機なんだよね
プロ機がないからα99がフラグシップなだけ…
なのでフラグシップにはF2.8が似合うとかいわれても違和感しか感じないです
逆にむしろ1DXやD4SにF4通して似合うと思ってるし(笑)
書込番号:17645321
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
捨聖です。前からうそぶいていたタムロン70-200USDの描写レポです。
去る5/18、写真仲間と水着撮影会に飛び入り参加してきました。
5/15発表と信じて疑わなかったα77Uの発表が5/16になると聞いて錯乱状態になり、
なんでもいいから写真を撮らないと病気になってしまうと鬱々してた時期です。
当日は素晴らしい晴天に恵まれ、シグマ35 1.4とタムロン 70-200 2.8が大活躍しました。
どちらも、Dxoをはじめ数々のレンズテストでニコキヤノ純正レンズを超える成績を出したレンズです。
HPやfacebookへの掲載はOKなのですが、それ以外は不可との事で、等倍切り出しだけ掲載します。
すべてカメラ内jpegです。(1枚目はLRで彩度調整、2.3は撮って出し、4枚目は知人の顔修整)
70-200 USDというレンズの良さが判ると思います。
等倍@の口元のしっとり感などは素晴らしい。解像し過ぎて口元の産毛も写ってしまいましたが。
ニコキヤノ純正を超える成績を出しただけあり、開放付近では70-200G SSMUなど圧倒する解像力です。
70-200G SSMUはシグマのような粉っぽさはないものの、開放だとモヤモヤとミルキーに滲んでしまいます。
なお、ここ数日77Uで開放付近の試し撮りをしたところ、微妙な粉っぽさはありましたが、
77Uのカラーノイズ除去に起因するもので、シグマ70-200HSMの光学系由来の露骨な粉っぽさではなかった。
シグマを下取りにタムロンを買って正解でした。
今回は全部AF撮影でしたが、99はEVFでピント拡大できるので、追い込んで撮る時にも威力を発揮しそうです。
77Uで動体など撮ってきたら、77Uスレで再報告します。
藝術寫眞を撮らねばならぬというプレッシャーでノイローゼになりそうな時期だったが、
翌週のバスケを含め無心に撮りまくる事で、鬱状態から脱出できた!
10点
水着での撮影お疲れさまでした。
解像し過ぎるのもいかがなものかと、私も最近思いました。
乙女の事情で消したコマ10数コマです。
ツノもトゲも毒も消し去る「魔法のレンズ」でも産毛までは消せませんからね。
書込番号:17613982
4点
私sutehijilizmさんのお写真、特に数々の動物や生き物もの!!と、
あとα6000のマルチショットの千鳥ヶ淵とかも大好きで、
ブックマークしたそれをしばしば観たりするのですが、
FBやHPで今回のお写真も挙げていたりされませんか? ぜひ拝見したいと想っています^^
書込番号:17617541
2点
sutehijilizmさん
このレポ、待ってましたよ。
参考になりました。ありがとうございます。
Tamron 70-200 USD, Sigma 35mm F1.4, ともに素晴らしい描写のようですね。
あとは、ボディ側の「電子先幕シャッターとの相性」ですか。
以下、参考URL張っておきます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a99/sony-a99A6.HTM
個人的な感触で、α99の電子先幕シャッターOFF時のレリーズタイムラグは「α Sweet Digital 並み」と感じていましたけど、この数字(約0.1秒)を見る限り大きく外れていなかったようです。
そこをどう受け止めるかによりますけど、そもそもソニーが「望遠、大口径ではOFF」を推奨しているみたいですからね。「純正でも結局はOFFにするべし」となるなら、Tamronで十分OKとなりますね。
ついでに、
>>ソニーさん
表示ラグがあるEVF機、その上さらにあるレリーズタイムラグの話は、今後の大きな課題だよね。
どう解決するのか、楽しみにしてまっせ。
大切なのはスチルカメラとしての基本性能。
α77M2 の出来を見るに、「いかにオマケ機能を豊富にしようと、見向きもしない層が相手である」とは分かっているようだ。
今後に期待してます。
書込番号:17621253
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
隣ではα77mkIIで盛り上がっているようですが、
小雨の降る中、タオルを巻いた100/2.8(D)マクロを共に、
近所の
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/koen/data06762.shtml
大場城址公園
まで行ってきました。
ここはアジサイとバラが楽しめます。
無料駐車場あります。
お近くの方はどうぞ。
3点
アジサイはまだまだ咲き始めです。
花もまだまだ小さいです。
しばらくは楽しませてくれそうです。
ご近所ネタで恐縮ですが、
http://www.fujisawa-kanko.jp/event/ajisai.html
遠藤あじさい祭り(小出川沿い)
も有名だと自負しております。
書込番号:17605443
3点
撮影がひと段落するころには、青空が見えてきました。
でもずんずんと西から厚い雲がわいてきてました。
というわけで、
引き続き本スレを梅雨だからこそ得られるコマで、
沢山飾っていただければ幸いです。
書込番号:17605460
4点
もう一枚だけ貼らせてください。
雨粒が写っていました。
ただそれだけです、でもなんか嬉しい。
得した気分です。
シャッター速度1/200で10mmくらいの長さなので、2m/secの速さって
ことですかね。
書込番号:17605508
3点
100mmマクロ綺麗ですね。
ソニー歴浅いのでよくわからないですが、マクロレンズの切れ味なんですかね?
なんとなくTLM無しの良さって有るかも!?なんて感覚的に思ってしまったり。
良い被写体が家の回りに有って良いですね。
本当に近所で傘無しで行く所には雑草くらいしかw。
書込番号:17605687
5点
hattin89さん
それだけ雑草があれば立派です。
初夏になれば虫たちがいっぱい運動してそうです。
モデルさんに困ることは無いでしょう。
ここだけの話、TLMの有無よりフォーカスの差ほうがずっと大きいです。
私は普段からTLMを付けたり外したりしていますが、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17525333/
平塚 花菜ガーデン ローズフェスティバル 撮りました
このときのTLM有無はわかりますか?
書込番号:17606274
1点
色調的にグリーンがちょっと強すぎると感じるのですが。。。
写真をお借りして補正してみました。
私のソニー機2台の設定は両方ともM3に色調補正していて、マゼンタ側へ振ってます。
こうすると人肌も綺麗になりますよ。
あくまで”記憶色としての好ましさ”の話ですが。
書込番号:17607537
4点
ちさごんさん
コメントありがとうございます。
このコマはズルをして WB: AUTO で撮っています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/RainyDay-20140608/PAG95.html
オリジナル、輝度ヒストグラム、輝度断面
それでも抜けきらないほど緑がまぶしかったようですね。
撮影環境説明用の最初の3コマの通りですので。
雨の時は白い傘でWBカスタム設定する、これまたずるいですかね。
書込番号:17607692
1点
梅雨の谷間の快晴の日に、α77mkIIのAF79点のファンダーだけを作って
時間余ったので江の島まで運動してきました。
年長猫は暑さでバテていました。
子猫は元気いっぱい、木のぼりに夢中でした。
書込番号:17637905
2点
連続で失礼いたします。
休日は満員御礼状態です。
お車でのご来島はご遠慮ください。
駐車場の空き待ちで2、3時間かかるかも。
書込番号:17637929
3点
島端まで行って帰って来るともう日没です。
どんどん暗くなります。
あっという間です。
また来週お邪魔する予定です。
書込番号:17637947
3点
先日、私も江ノ島に行きました。
エスカー乗り場の入り口に大きなねこちゃんがいてビックリしました。
テーブルの上で気持ち良さそうに寝てました。
書込番号:17639955
2点
おお、ご来島ありがとうございます。
ネコの楽園を目指しているわけではないんでしょうけど、
多くのボランティアと寄付のおかげで、今日にいたって
おります。
BC3000年のころからの習慣かもしれませんが。。。
海岸は「夏の家」の工事の真っ最中だったかとおもいます。
書込番号:17640960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
灯台の灯りが見える瞬間を撮りたいものです。
こういうときって、OVFなら灯りが見えているときに
レリーズ開始するんだろうか。
それとも連写するんだろうか。
撮った後は、背面液晶で確認するんだろうか。
少しだけ気になりました。
書込番号:17641032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近所の大場城址公園まで、WBシートを持って行ってきました。
WBオートでも緑が抜けきっていないんですね。
難しいというか楽しいというか。。。
WhiteBalance: カスタム
ColorTemperature: 5500
雲の隙間から日が差すような天気でした。
フォーカスしている間にWBが変わるのは辛い。。。
書込番号:17653431
0点
輝度ヒストグラムと中央断面の輝度グラフのURLを載せておきます。
RGB値を直接確認するのが難しい人はこちらをどうぞ。
何が正しいかわかったあとで、好きなほうへシフトすればいいですね。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20140621-Park/PAG58.html
WhiteBalance: オート
ColorTemperature: オート
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20140621-Park/PAG59.html
WhiteBalance: カスタム
ColorTemperature: 5500
書込番号:17654838
0点
というわけで、近所のアジサイとバラをアップさせていただきます。
一部、カミキリムシとクモが写っています。
虫が嫌いな人は閲覧ご注意ください。
今回もWBシートと三脚を背負って撮影しました。
書込番号:17659600
1点
連続で失礼いたします。
α99が売れなかった理由を一生懸命探している人もいるそうですね。
売上ランキングの上位に入っていない、シェアが低いことを嘆いている人もいるそうですね。
α99をまだ買わないで。。。
でも素敵なファインダーで「撮る前」と「撮った後」を確認していると
そんなのどうでもいいと笑い飛ばしたくなりまります。
正直あまり宣伝しないで欲しいと思うくらいです。
書込番号:17659647
1点
本日最後です。
端の丸いアジサイがマイブームです。
なんどもメルヘンチックで可愛いです。
100/2.8マクロのある限り広島カープとαは永遠に不滅だと思います。
それではお休みなさいませませ。。。
オリジナルはこちらです。
Nikon D800/800E風のファインダースクリーンに載せてお届けしています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20140622-Park/
雨上がりに近所の大場城址公園へ(2014.06.22)
書込番号:17659679
3点
けーぞー@自宅さん
あじさいの撮影のセンス素晴らしいですよ!!
この勢いで「セイサさん」のいきいきした写真待ってます!!!
書込番号:17660911
1点
あれ?
どっきりカメラかな?
キョロキョロ。
書込番号:17661170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.odakyu.jp/guide/features/ajisai2014/
小田急に乗って:アジサイ特集
にも掲載あります、エッヘン、近所の小出川(藤沢市、遠藤)
まで自転車で走って来ました。
雲の切れ間から強い日差しのあるWB泣かせの天気でした。
最短撮影距離0.85mは越え難い壁でした。
書込番号:17678496
2点
連続で失礼いたします。
カールおじさんには悪いけど100/2.8のほうが私には合っているみたい。
被写体によるんでしょうけど。
最短撮影距離を縮めることは大変なことなのかもしれないんだろうけど。
書込番号:17678523
1点
本日も関東地方は大荒れの天気でしたね。
午後、少し晴れたかと思ったら、あちこちで集中豪雨でしたね。
すんごい入道雲を見かけたので、予定を変更して江の島の
シーキャンドルに登って来ました。
ひょっとしたらあの中に「天空の城・ラピュタ」があるのかと
思わせるくらりっぱな雲でした。
書込番号:17680851
2点
連続で失礼いたします。
風は冷たかったです。
帰り際、チンダル現象との遭遇ありました。
母船から転送されてくる"べんてん丸"をきちんと撮ることに成功しました。
超ラッキーです。
それではまた来週末に。
次回は閑古鳥を撮りに行く予定です。
ハッピー・シューティング!!
書込番号:17680892
1点
こちらでは本日、海開きです。
暑い熱い季節がやって来ました。
撮影禁止エリアがありますのでお出で際には気をつけて
ください。
書込番号:17685306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごい台風接近中です。
皆様、お気を付けください。
というわけで100/2.8マクロと70-200/2.8を背負って運動してきました。
足ぱんぱんです。
撮ったコマを処理する間に爆睡してしまいました。
書込番号:17705692
1点
連続で失礼いたします。
他の猫もたくさんいましたが、ちょっとみなさん疲れ気味。
梅雨の合間の熱い一日でしたが、湘南海岸はもうすっかり夏気分です。
それでは人間も月曜からがんばりましょう。
書込番号:17705747
1点
週末は実家に帰省。
そっから京都迄祖母の納骨(京都滞在4時間ちょっとw)。
実家迄の途中、寄りたかった掛川花鳥園に立寄り。
鳥好きにはたまらない(か、いたたまれない1?w)。
手に乗るインコ(多数)や腕に乗せられるフクロウもお勧めですが、
断然エミューをお勧めしたい。
体高は約1.6m〜2.0m、体重40kg〜60kg…ちょっとしたジュラシックパークな
感覚を受けましたw。
突つかれたりは皆無でおとなしい。
書込番号:17713055
3点
閑古鳥ではなくて良かったです。
エミューは人間の子供より大きいんでしょうね。
食用もあるそうですが。。。
台風が九州、本州へ接近中です。
進路上の皆さま、ご注意ください。
書込番号:17713503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EXIFをまじまじと見ていると、、、面白いもの発見しました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Eno-20140706/EXF08673.html
BatteryTemperature: 34.4 C
BatteryLevel: 103%
BatteryLevelGrip1: 94%
BatteryLevelGrip2: 104%
縦位置グリップの2本を含めて計3本のバッテリーの情報も
載っていました。
100%越えていますが。。。(笑)。
書込番号:17722480
0点
猛暑日にも関わらず運動してきました。
普通だったら「家に居ないで外に撮りに行きましょう」って声をかけるところですが、
今日に限っては「外なんかに行かないで価格.comしてましょう」というくらいの?
めちゃ暑で機材にとっても最悪のコンディションでした。
EXIF曰く、
最初の1コマ
ImageCount: 39587
BatteryTemperature: 39.4 C
BatteryLevel: 94%
最後の1コマ
ImageCount: 39915
BatteryTemperature: 45.0 C
BatteryLevel: 43%
と本日の撮影枚数は 328+1 枚なのですが、
ファイル数から数えると 164+1枚でした。
あれれ、JPEG+Rawの同時記録を選んでいると、ImageCount が2倍される仕様のようですね。
シャッター幕の走った回数とは無関係でした。とほほ。。。
書込番号:17725230
0点
連続で失礼します。
吐き出したEIXFを全て調べてみると
$ grep BatteryTemp EXF08*.html | cut -d: -f3 | sort -rn | head
47.2 C
47.2 C
47.2 C
47.2 C
47.2 C
と本日の撮影中、バッテリー温度は47.2度まで上昇してました。
まだ大丈夫なのかな?
書込番号:17725242
0点
というわけでラストです。
明日も暑いらしいです。
さすがに家でじっとしていたほうが良さそうですね。ぉぃぉぃ
猫の前を通り過ぎる人、皆が、猫タッチする風景も珍しくなくなりました。
「この可愛い生きものは まだ日本にいるのです。たぶん。」
猫にも優しい街がいいですねー。
書込番号:17725266
0点
本日は避暑と称して新宿、大久保のエアコンのあるスタジオにてモデル撮影をしてきました。
なお、価格.comの「画像アップロード規定」に抵触するのでアップは控えさせていただきます。_o_
HVL-F20Mを使ってスタジオ設置のモノブロックをワイヤレス発光させるつもりだったのですが、
つられて発光(スレーブ動作)するものの「ピー」のエラー音が止まりませんでした。
そういうものなのかな?
早々に諦めて有線にて撮影続行することになりました。
もう気分はすっかり"おじいちゃん"です。(笑)
自分自身が15歳のころ何していたか、何を目指していたかもう完全に忘却の彼方です。
梅雨明けの便りがちらほらと聞こえます。
水不足にならない程度の雨を降らしてくれたなら、早く梅雨が明けて欲しいです。
それでは皆様もα99とともに2014年夏を楽しくお過ごしください。
書込番号:17730208
0点
先日のモデル撮影会のまま、撮影を開始しました。
バッテリーはそのまま、ポートレートモードすらそのままでした。
そう、猫もポートレートモードで撮ってしまいました。
猫はきっと満足していることでしょう。。。
書込番号:17757151
0点
海からの風は湿っているけど冷たくて気持ちいいです。
あちこにから「あー救われる」という歓声が聞こえるほど。
でも毛皮を着ている猫たちは「どてー」という感じでした。
書込番号:17757171
0点
ラストです。
運動しに行ったはずなのですが、ソフトクリーム、アイスカフェオレ、饅頭4個と
差し引きプラスの予感です。ぉぃぉぃ。
猫達に、短い後ろ髪を引かれつつ家路に着きました。
歯磨いたか?また来週!!それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17757185
0点
こちら関東地方です。
梅雨明け宣言は少し前に出ました。
連日が猛暑日の状態です。
それでは、新しいスレで、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17771833
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/blog-entry-1659.html
α58はディスコンになる
α65後継機は出ない
α99IIはフォトキナ前に発表されるかもしれない
1点
2台目、3台目を狙っている人がいそうなので値上がりしなければいいな。
もっともオープン価格ではありますが。。。
書込番号:17602127
1点
eddsafさん、こんにちは。
本当にディスコンになるのなら、フォトキナ前にきちんとα99IIを発表してほしいですね。買うかどうかといわれれば、当分資金難で買えませんが、α77IIのAF性能と高感度性能をちゃんと上げてきたソニーですから、α99でのネガをつぶして、正常進化を遂げてくれていることを期待していますし、信じています。
書込番号:17602153
3点
99mkIIの画素数が現状の通りでもOKという流れであれば、、、
新旧から流用できる技術、部品が多そうなので、大冒険する必要はなく
難易度低いと思います。
3600万画素、4800万画素で連写性能を77mkIIと同等かそれ以上って言われたら
気の毒と思います。ひどいくらいに。
ひょっとすると?
連写に特化した2400万画素版と高解像度に特化した3600万画素版の
二種類リリースされるとかもありかな?
書込番号:17602465
0点
a58の後継はプラマウントをやめ、普通の金属マウントにしてほしい。
ソニーは今後シェアより利益を優先するとの方針だそうですが、イメージの悪い機種はいただけません。
書込番号:17602499
2点
個人的にはエントリー機にプラマウントは大歓迎だけども…w
α58の最大の欠点はα57の後継機ではなかったことでしょう
α99で連写がしょぼいのは画像処理能力の低さがボトルネックだったわけで
BIONZ Xになるだけで大幅に改善されるんじゃないかな?
α77Uと同じ容量のバッファーでも8コマ/秒なんて弩楽勝でしょ
書込番号:17602782
2点
マウントでは、なく外装カバーとなってます。
マウントは、フレームに固定ですので問題ないかと。
α99で、リア側の外装がすぐ塗装剥がれました。
塗装が、薄いのかな?
書込番号:17602805
1点
安価な機種、要するにA33系列なら無問題なのですよ。
実質A33系列なのに値段だけA55系列だなんて儲け主義も甚だしいぞ!
書込番号:17604336
1点
> 儲け主義も甚だしいぞ!
株主優待割引で購入される方々にとっては
まったく無問題、むしろ歓迎すべきことではないでしょうか?
書込番号:17604475
4点
デフレ退治っていったのは安倍さんじゃん
ソニーに文句言わないでよ
書込番号:17604701
3点
>>連写に特化した2400万画素版と高解像度に特化した3600万画素版の
二種類リリースされるとかもありかな?
はっは、そうなって欲しいですよね。
私は風景機としてα900を使っていますが、此れの後継機としてα99R(3600万画素、ローパスレス)が欲しいです。
α99Uと共に出ると良いですね。
α99Uの高感度・秒10枚連写と
α99Rの高画素でしっとりとした作りでα900の後継機として使える(4800万画素だと高感度悪くてもOKですよ)
かすかな夢を持とう。
書込番号:17607769
0点
α99U 3600万画素 初値28万円
α88 2400万画素 初値14万円
このくらいが妥当じゃないですかね。
信憑性SR5で、α99Uとセットで24-105mm F4を出すみたいですよ。
書込番号:17607833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77=58800円
α99Uが早く発売されて・・・α99が99800円になれば買います。
書込番号:17624180
1点
型番のか約2倍が初値になるのかな?
書込番号:17624927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































































































