このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 30 | 2014年6月11日 12:35 | |
| 67 | 123 | 2014年6月6日 09:16 | |
| 46 | 13 | 2014年5月17日 08:42 | |
| 52 | 25 | 2014年5月13日 19:43 | |
| 22 | 43 | 2014年6月2日 22:29 | |
| 4 | 16 | 2014年5月8日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
始めにお断りしておきます。
メーカー非推奨です。メーカーの無償保証が受けれなくなるかもしれません。
自己責任です。
そろそろ購入してから1年以上経ちました。
おかげさまで総撮影枚数は EXIF 曰く
ImageCount: 34482
に達しました。
途中、シャッターユニット交換しましたので、まだまだ本調子前かと思います。
当方はTLMを外して撮ることもTLM外して清掃することも遠慮無しです。
今回は別の方法を試してみることにしました。
まずは、清掃前の状態です。
かなり汚れています。
メガネを常用している人、コンタクトを常用している人はご存知なはずですが、
目の前のゴミは気になりません。
ゴミによって遮られた光もそうでない光も別の場所で像を結ぶからです。
6点
市販の浄水器(活性炭式)を使って得られた水を使って
浄水器を洗浄し、炭が無くなるまで洗浄しました。
その水で「湯呑み」を洗浄します。
その後で、工業用アルコール、無水アルコールで湯呑みを洗浄しました。
そして、カメラから外したTLMを湯呑みにポンと入れます。
湯呑みのカーブが適度にあるので、枠が当たって膜に触れることは
ありません。
その後で、高さ10ミリメートルくらい、TLMが全部浸かるくらいに
アルコールを入れます。
後は、ゆらゆらと器をもって揺らすだけです。
しばらくしたら、ピンセットでつまんでTLMをひっくりかえして
またゆらゆらです。
書込番号:17575374
4点
最後に湯呑みからTLMを取り出して、二つ折りにした「レンズ清掃用のシルボン紙」で
優しくなでます。
アルコールの蒸発を手助けする感じで。。。
綺麗になったところで、TLMをカメラに戻します。
記念撮影すると、、、別のゴミを発見。
再び、洗浄することになりました。とほほ。。。
書込番号:17575391
3点
この後、撮像素子も清掃しました。
F16まで絞るとさすがにゴミは気になります。
そこまで絞ることはまずないのでOKとしました。
この後、ちょっとした事件が起きるわけですが、、、まあ火器厳禁ですから。。。
さあ、せっかくの休みです。
江の島まで出かけることにしました。
さあ今までと何かが違いますでしょうか?
書込番号:17575567
3点
無水アルコールを使って浸したなら、TLMのフィルムが焼けて色味変わったんじゃないかな?
後、優しくでも直接吹いたら弛んで、AF精度が心配です。
書込番号:17575784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
けーぞー@自宅さん、我流は結構だけど・・・
テスト云々言う割りには、絞り値の意味すらご存じないし、メディアは書込みエラーを起こすような安物を使うし
本当に偏ってますね・・・
メーカ非推奨もクソも無いでしょ、本来光を透過し、画質に影響を及ぼさないように作られているTLMの膜を洗うっ
て、何を考えているんでしょうね。
書込番号:17575799
9点
AGAIN !!さん
へー。
私は「絞り値の意味すら」知らなかったのですか。
そしていつから知ったのでしょうか?
まだ知らないままなのでしょうか?
知らないと写真は撮れないのでしょうか?
ダイアル1クリックで1/2か1/3か選べる機種あります。
でもそのクリック感がときどき信用できない機種がありますけど。。。
絞りが遅くて追いついていない古レンズもありますけど。。。
コージ@流唯のパパさん
フォトテクニック デジタル 6月号 掲載おめでとうございます。
あのレンズを大切に使ってください。
書込番号:17575847
5点
コージ@流唯のパパさん
色々心配してくださってありがとうございます。
当方、AEもAFも不要派なのでまったく問題ありません。
動画を含めて、使用しない分をキャッシュバックして欲しいと
思っているくらいですから。。。
取り外して取り付けるという行為が「AF精度に狂い」を与えるという
説もありましたね。
ユーザー側でピント調整できる機種だからなんとでもなるかとは思いますけど。。。
書込番号:17575857
2点
けーぞー@自宅さん
ありがとう(笑)
また違うの載るみたいなんで、その時は見てください。
書込番号:17575875
1点
けーぞー@自宅さん
チャレンジャー!
書込番号:17576034
0点
>>当方、AEもAFも不要派なのでまったく問題ありません。
それならTLM外したままでいいんじゃないんですか?
外して洗って付けるのは、メーカ保証が心配だから?それとも自虐ネタ?
書込番号:17576058
7点
お〜くてぃさん
撮像素子からの反射光による悪影響をカットする効果がある。
を信じている人なので。
# 撮像素子を保護する役目もあります。
# これについては別の機会に
nightbearさん
おぅ。
# 短くてすみません。
コージ@流唯のパパさん
あの雑誌は毎月買っていますので、また紹介させていただきます。
自らは気が引けるかもしれませんので。。。
書込番号:17576126
2点
けーぞー@自宅さん
おう!
書込番号:17576151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫かそれ?
TLMって一眼レフのミラーみたいにデリケートな代物じゃないの?
私はAFとPオートに依存していますがね。
書込番号:17576985
0点
製造工程で洗浄に何を使っているのか知っている人がいたら、
こっそり教えてください。
無水アルコールは500mで1000円くらいです。
リッチにレンズクリーニング液1本丸ごと使ったほうが良かったのかしらん。
TLMの耐性の加速試験をしたようなものですかね。
じゃぶじゃぶ洗浄前と後で色見本を撮っておけばよかったかも。
もっとも、後からじわじわと影響でることもありますけど。。。
まだα77が2台あるからそっちで試してみようか?ぉぃぉぃ。
書込番号:17577085
2点
>画質に影響を及ぼさないように作られているTLMの膜を洗うって、何を考えているんでしょうね。
じゃぶじゃぶ洗うのはチャレンジャーだと思いますがw、画質に影響を及ぼさないように
作られていると言う理屈で言えばフィルター、レンズ、センサーも難易度違いなだけじゃない
でしょうか? TLMを洗う〜は、そもそも脱着を用途に合わせてお使い下さーいの物では無い
のでw 結果問題無くとも or 有っても(徐々に出たとしても)こういう実験をしてくれる方って
貴重な存在ですし、方法は別として有り難いと思います。
でも荒っぽく見える方がエンターテイメント性が高くて宜しいんじゃないでしょうか?w。
何かしら不具合が出たとしても、けーぞさんは修理預かり(時間の金銭)のリスクを背負って
やってられます。
ただ部品として、修理としては高い部類でも無いみたいで、修理交換になったとしても
1万程でお勉強代で納得出来る価格ではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281271/SortID=15974886/#tab
本人以外は参考になればナイスをクリック、否定的であればスルー位で良いんじゃ
ないでしょうか。
ただテストは猫ちゃん写真の写真ではなくて(これではセンサーのゴミだって見にくい画像)、
可能で有ればライトグレー位の焦点が合ってない壁なんかをF16位で撮って頂けると有り難いです。
クリーニング効果がわかりにくい被写体+F4では、テスト云々言う割りには、絞り値の意味すらご存じないし〜
と言われても仕方が無いかな…とは思いますが、F16は使わなーーいので、と言う
自分にとって不要だから絞ったテストは別に必要無ーいの姿勢は私は好きですw。
でもこんなに汚れているもんなんだなぁ〜思ったし、汚れている汚れてないに関わらず、
定期的にクリーニングをして貰った方が精神衛生上良いかもと思いました。
レンズのコートは金属膜なのでエタノールで損傷する事は有りませんが、実際のところTLM
の材質的にどーなんでしょうね。
書込番号:17577779
5点
フィルムと枠の接着剤?が剥がれることを危惧しましたが
そちらは大丈夫のようでした。
そもそもTLM外してお出かけすることもあるくらいですけど。
普段せいぜいF8までしか絞りませんので、F16まで絞ってチェックする
というのは私にはそれで十分です。
それにもうその清掃した瞬間からゴミの驚異にさらされていますから。
書込番号:17578187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
絞りを絞ると、、、撮像素子に付着したゴミが写ることがある。
しかし、、、
どんなに絞ってもTLMに付着したゴミは写せない。
同様に、レンズ後ろ玉に着いたゴミも写せない。
ということでいいでしょうか?
書込番号:17578487
0点
ぁ〜そうですね。
何となくセンサーと同じ感覚でTLMの汚れやゴミを考えていました。
それに自分の場合は、センサーからTLMがどれ位離れていてとか…知らないw(機構的な事も)
ので図をちゃんと見ました。
透過率は保たないとね。
一度外してちゃんと見て見ようかな。
書込番号:17578706
0点
TLMの製法までどこかに載っていましたっけ?
金属の粉末を有機溶剤に溶かして"はけ"でペロッと塗って乾かしたわけでなく、
真空中において金属を蒸発させて定着させているのなら、、、
ちょっとやそっとでははがれないですよね。
高温にも相当強いような。
少なくとも水が沸騰するような温度ではなんともないかと。。。
# 雨の日に真空を引くのは大変ですよね?
書込番号:17578866
1点
けーぞー@自宅さん。こんばんは。
私もα99を最近、買い増し致しました。今後α99をメンテをするのに非常に参考になります。
して質問良いですか?いつも思うのですが、洗浄には無水アルコールが良いとネットではいいますが、
純水を使用するのは駄目なのでしょうか?純水の方が安いですし…。
書込番号:17579054
1点
無水アルコールと純水と値段が同じなら。。。
純粋な私はアルコールを選びます。うーひっく。
なぜなら、融点が低い=揮発性が高いからです。
さらに溶剤、溶媒つまり他のものが溶けやすい、洗浄効果が期待できるからです。
でも可燃性なので、それなりに注意が必要です。
空に架かるcircleさんのアイコン年齢はともかく、
実年齢が20才以上であれば、
アルコールを買うことも問題なしですよね。
私が買ったのは、以下のものです。
http://item.rakuten.co.jp/soukai/4975175020312/
植物性発酵 エタノール 無水(500mL)
機械のクリーニングや手作りの化粧水の成分としてご使用いただけます。
近所のごく普通のドラッグストアで変えました。
私自身の見た目か、年齢確認も身分証提示も不要でした。ぉぃぉぃ。
以上、決して真似をして欲しくないわけですが、
良いか悪いかはともかく見本でありたいので、書き込みいたしました。
書込番号:17579194
1点
けーぞー@自宅さん。お返事ありがとうございます。
誤解がないようにいいますが、誹謗している訳ではないですよ。
ポイントは融点なんですね。純水の方が安いのに、皆さんなんで無水推奨なんかなぁっと、いつも思っていたところです。リンク先のお値段ですと無水アルコール500mlにたいして、純水20L以上買えます。私はジャブジャブ使いたいので純水の方が好きですね。
話が変わりまして、友人が古いレコードの収集家で、やはりカメラと同様に洗浄の際、無水アルコール、純水、超音波洗浄機など色々あるようです。なかなかレコードもカメラも奥が深いですね。
書込番号:17579486
1点
空に架かるcircleさん
誤解していませんのでご安心を。ぼごっ。
アナログレコードですか?すーすっち。
最近では非接触で再生するプレーヤーもあるそうですね。すーすっち。
http://www.laserturntable.co.jp/
針のいらないレコードプレーヤー
素材とその強度と汚れの成分によって方法は異なりそうですね。
洗浄成分が残留するなら、本洗いとゆすぎ洗いと分けることもあるかもしれないです。
溶剤の沸点(融点)だけでなく汚れの融点も含めて検討すべきかと。
皮脂汚れであれば、体温以上でしょうから。。。
# 一部、アナログプレーヤーの効果音を付加してみました。
書込番号:17581179
0点
けーぞー@自宅さん
私も一つ教えて下さい。
最近の暑さで99や77本体が汗?のせいで少し粘着感や薄く白くなった所もあります。
いくら防水と言っても洗面器で洗う訳にはいかないと思います。
カメラ用の濡れティッシュ(OAクリーナー)みたいな物で拭いてもいいのですかね?
ご教授お願いします。
書込番号:17608379
0点
お勧めはギャッツビーフェイシャルペーパー
パウダー無しタイプです。
類似品でもOkですよ。
使用後はまずレンズ保護フィルターを、次に背面液晶を。
次にカメラボディを、次に人間を拭いています。
さらに乾かして鼻をかんで、またかわかして、、、
以下、諸般の都合により説明を割愛させていただきます。
もちろん、その後で、
レンズ保護フィルターは改めてレンズクリーニングキットで清掃
します。
次にファインダー、最後に背面液晶をという順序で。
書込番号:17608965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
丁寧に教えて頂きうれしく思います。
早速、やってみます。ありがとうございました。
書込番号:17609049
0点
どういたしまして!
掃除しすぎにご注意を。
それでは、ハッピー・シューティングを!
書込番号:17609124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当家のWebページを見たことがある方ならご存知かとは
思いますが。清掃前と後のコマや、テスト撮影のコマを
キチンと残してアップしてますよ。
オリジナルのままで。
書込番号:17614631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ギャッツビーフェイシャルペーパーパウダー無しタイプです。類似品でもOkですよ。
…て事は、お食事の際のペーパーナプキンでも良いって事ですよねw
その後で、改めてレンズクリーニングキットで清掃すれば〜〜。
レンズギャッツビー部分は『省略可』位付けといた方が…無用なトラブルを避ける為にもw。
書込番号:17614996
0点
ウエットであることが重要だと思っています。
固く絞った雑巾でもいいのかもしれませんが。。。
書込番号:17615091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
一眼スタイル(純粋なDSLR機ではない)にEVFと言う形で世に送り出されたα99。
早々にディスコンか?で後継機種の噂もちらほらでしたが、CP+では何も無く、
フルサイズ機のサイクル期間の3年前後はやっぱり踏襲されるっぽい?かな…なんて
思う今日この頃(2014は出ない方に懸ける)。
まぁ出るとしたらそれ迄の余興、出なければ次機種への期待みたいな物と
して、使っていて気になる点や改良を望む点などを纏めてみませんか?
ネガキャンでは無く、現時点主流なOVFとの使用に関する違和感や、さらにこーだったら
使い勝手が良くなるのにな〜とか、EVF派と言えどもα99マンセーヽ(´ー`)ノではないで
しょうから、建設的な観点から冷静に指摘して行きませんんか?。
ウイークポイントと言えば、幾度と繰り返されて来たTLM減光や連射時の
パラパラ等は今のところ避けられない感の有るEVF。
それらの事でも良いのですが、基本荒れる傾向が高い事w 多少なりともα99ユーザーは
承知した上でのα99選択だと思うので出来ればそれ以外がいいなぁ〜。
※決してTLMによる弊害を無い事にしてる訳では有りませんw。
※突つく方も突つかれる方も真摯的、かつ紳士的な姿勢での書き込みを宜しくお願い致します。
ユーザー自身の目線からですがウイークポイントを上げます(レスが付けばw)。
「そんな事があるの?α99はやっぱ根本使えないなぁ ┐(´ー`)┌ヤレヤレ」
など言う方(=非ユーザーさん)も出て来るとは思いますが、そこは出来る限り
優しくかつ穏便にスルーで。
※でもあまりに酷い噛み付き方をされたら噛み返しは可w。
αEVF機(α99、その後継モデル、そして他機種)購入予定の方へのウィークポイントも
含めた正しい情報として比較検討要素になれば幸いです。
これを新たなネガキャンとするかαDSLR型機を良い物にして行く為の叱咤にするかは
あなた次第ですw。
『叱咤』
大声を張り上げてしかりつけること。また、しかりつけるようにして励ますこと。
どーでしょう?これはネガキャンになりますかね?取りあえずトップバッター行きます。
4点
背面液晶とEVFの切り離し。
EVFにを使い始めての1番最初の違和感はEVFと背面液晶に同じ画像の
表示しか出来ない事でした。
EVFだと基本背面液晶を見ないで撮影を進めて行く事が大変しやすい。
依って背面液晶の必要性はそんなに感じませんので、個人的にはオートレビュー切りで
進めて行く事も多いです。しかーし目つぶりや今の撮れたかな?また自分以外の誰かに
見せて確認したい時(ちょっとだけで良いのでプレビュー画像を表示させたい)。
そんな場合オートレビュー切りでは、α99はEVFにでも背面液晶にでも撮った画像を
表示させるには再生(▶ボタン)を押さなければならず、OVFと同じ感じでオートレビュー
OFFではリアルタイム映像を映し出したまま背面には撮った物の画像が出来ません。
再生ボタンを押す手間自体はそんなに面倒ではないのですが、この機を始めαEVF機は
スムーズな撮影が出来るだけに余計に気になる。
OVFモード的に、撮影→即背面液晶表示は選べるといいかな。
EVFと背面液晶が独立していればWBやクリエイティブスタイル、ピクチャーエフェクト
との比較や露出変更効果の比較なんかが出来たらとても便利かなと思う。
例えばEVFと背面が独立していたら。
風景で例えば夕日を撮影した場合、刻々と明るさや色を変えて行く。
撮った物は即背面液晶で確認、EVFはリアルタイム映像で追従しつつ、比べながらさらに
良くなったら押すとか。
OVFと違いファインダーも背面液晶同様記録する画像に近い表示が出来る利点が有るだけに、
結構有効ではないかしら?と思ったりもする。
よって、背面液晶のみオートレビューを表示しますか? YE━━d(゚∀゚)b━━S!!が希望。
書込番号:17528494
5点
昨日、背面液晶を畳んで「トゲのあるモデル」撮影してました。
まったく違和感も困った感もなかったです。
その代わり、右肩液晶に助けられました。
例えオートレビュー10秒にしていても、連写中は本当に「切」となれば
やりたいことが実現できませんか?
単写であれば、半押しでレビュー解除されるのは今のままで。
# 現実装では「切」でも一瞬表示されるという仕様上のバグを抱えています。
分離については、、、物理的な分離は実装して欲しいです。
でもスマフォとの併用のほうが現実的かな?
ソニー製スマフォ限定にしてもいいでしょ。
表示内容の分離、独立については、、、
ファインダーを使ってメインで撮る人にはあまり関係ないかな?
撮影時にRGB別の輝度ヒストグラムもリアルタイムで表示して
欲しいな。
TLMについては賛否両論ありますが。。。
取り外して撮影できることを公式にサポートして欲しいな?
EXIFにも有無が残るようにして欲しい。
TLM嫌い、TLMを口実に叩きたい人はもっと努力が必要ですね。
TLMがあるから光量が減衰し高感度にしなけれはならないから画質が悪くなる?
そうじゃなくて、撮像素子の前に余計なものがあるから画質が悪くなること
を示すべきじゃないかな?
素子側のLPFも反射防止膜の有無、後ろ球のコーティングの有無を含めて。
前玉の保護フィルターの有無も含めて、解像度劣化を示せればいいんじゃない?
# 真空での動作は保証されていないはず、冷却の問題あるし。
書込番号:17528605
3点
TLMより像面位相差が嫌いです(し・ゅ・ん)
α7シリーズの様に色んなセンサーの兄弟(3.6M・24M・24M像面・12M)があると今より楽しく選べると思います(o^∀^o)
後はTLMの自己交換が可能になると良いと思います
ローパスフィルターの機能もTLMに持たせると上記4機種+ローパスフィルターのあるなし強弱TLMのあるなしまで含めた自由度の高いα99シリーズとなるかと思いますが…如何でしょう?
…ついでに
40ー120F2.8か35ー105F2.8あたりのポートレートに最適な感じなレンズを出して頂けるなら…
吾輩は貯金を崩す可能性すら出てきます(;゜ω゜)σ
…以上が歯止めとなってフルサイズにはいっておりませんが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17528858
0点
前のスレッドも同じように聞くだけ聞いて放置されてるようなのでとりあえず〆といたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:17529373
3点
>TLMがあるから光量が減衰し高感度にしなけれはならないから画質が悪くなる?
光量が減衰しその分高感度にしている=画質悪化の件ですが。
画像はおなじみのサイトでの等倍比較です(jpgとRAW)。
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-slt-a99/21
D600、RX1は全く同じのセンサーなのかは僕にはわかりません(多分同じだと思うけど)+
キャノンは自社製なので参考程度。レンズが違えば…またエンジンが同じでも…結果はカメラが
違えば同じにはならないと個人的には思うので、比べる事自体が無駄…とは思いますがそれでは
つまらないので感じた事を。
D600とα99は同じ24MPセンサーだとして比べるとD600の方がノイズは少ない…やっぱりTLM分
ゲインアップ的な事で99は画質を落としてしまっているんじゃないかと思う事は有っても普通か
(α99<D600)。
次にα99とRX1(TRM無し)は同じ24MPセンサーだとして比べるとD600程では無いが、RX1の方が
ノイズは少ない…やっぱりTLM分ゲインアップ的な事で99は画質を落としてしまっていると言う
事にしておきます(α99<RX1)。
RX1とD600(両機TLM無し、同24MPセンサー)だとして比べるとD600の方がノイズは少ない
(RX1<D600)。この差はTLMでは無い訳ですからセンサーが違うか(ニコンオーダーの違いなのか)
単純にニコンの画像エンジンが優秀なのかです。
過去レスではD600、α99、RX1と同じ物だと言う意見も多い(私もそう思う)。
だとしたらD600とα99(or RX1)の大きめな差はニコンの画像エンジンの優秀さと、
RX1ーα99で見えるTLM分を合わせて考えても優劣で言えば事実的には負けている(RAW)。
でも大きめな差も冷静になってよ〜〜く考えてみよう。
感度25600だよ。ちなみに1600でも違いは感じられるが、よ〜〜く考えてみよう等倍だよ。
そこの高感度を使う人や僅かでもノイズは乗せたく無いんであればD600や6Dを選ぶのがベストだと
思うが、A3くらい迄でISO1600近辺使用で有れば気にする程では無いと思う(差はちゃんと判る)。
でも実際のところ処理(RAW現像、NR処理)でカバー出来る程の事だし、ISO400(自分の常用)位
ではさらに差は縮まる。
画像1 ISO12800のjpg
画像2 ISO12800のRAW
画像3 ISO1600の画像をA3はもったいなーいのでトリミングで半分程A4に出力して
比べてみたよの証拠図(ISO1600はうちの645Dが最高感度1600なんでそれも兼ねて)。
画像4 本日の公園で木を撮って来ました!!w
等倍でノイズ〜ノイズが〜と言う人はちゃんとダウンロードしてプリントしてみるといい
>そうじゃなくて、撮像素子の前に余計なものがあるから画質が悪くなること
>を示すべきじゃないかな?
レンズプロテクターやフィルター、レンズ及びフィルターに付いて来る埃や汚れの許容、
マウント側のフィルターポケット、LPフィルター、IRフィルターが有ったりするので僕も
そんなに一律TLM1枚で画質劣化を起こすとは思ってません。
勿論人によって必要不要は有りますし、外せる物は取ってしまう事も出来るから無しにも
出来る(でもTLMは…)と言うのはわかります。
ただ比べたらわかる(かな)等倍だったらわかる(かな)は個人的には無視出来る
レベルなので、じゃその分レンズ前フィルター無しで相殺にするわ位な気持ちです。
そんな事をしなくてもとは正直思うが、フィルターは付けない派なので自分的には
まぁ良しです。
TLMに関してのノイズや劣化の感じ方は各個人自由ですが、言う方も気にする方も、実際に
使うサイズ(モニター/TV、タブレット/プリント(サイズはetc)で意見を言う必要が有る
気がする。
等倍画像が絶対的な物で、それをしかも勝負と言うなら(くだらないけど)負けてる
物は負けてるとしか言えませんが、最初の露出の詰め方や処理が甘ければいくらでも
逆転出来る位の差だと思います。
書込番号:17530287
5点
>前のスレッドも同じように聞くだけ聞いて放置されてるようなのでとりあえず
>〆といたほうがいいのではないでしょうか?
気になる所はちょこちょこ有るので、書きますがいいかしらね?
ネガキャンと言われる様になったら〆ますが。
書込番号:17530305
1点
TLMの有無よりも、フォーカスの差や絵作りの差のほうが
大きいってことかな?
同じ機種で、TLMの有無で撮り比べた差が真実にもっとも近い
と思います。
書込番号:17530332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
露出補正する際に、後ろダイアルに割り当てていますが、ダイアルを回した量や速度にまったく付いてこないのが、最大にして唯一の気に入らない点です。
書込番号:17530356
0点
>気になる所はちょこちょこ有るので、書きますがいいかしらね?
あ、初めて返信してもらえたw 聞くだけ聞いて放置されてようなんでスレ見てないのかと思い書いただけです
毎度やたらネガキャンのキーワードに拘ってるようですがhattin89さんの書いた意見でネガキャンって言ってる人はいないと思いますけど。
書込番号:17530386
1点
すいません意見書き忘れました、操作性で煩わしく感じるジョイスティックは次期モデルではゴムではなくメカニカルスイッチにして欲しいです。
書込番号:17530438
1点
GKOMさん
>あ、初めて返信してもらえたw 聞くだけ聞いて放置されてようなんでスレ見てないのかと思い書いただけです
??? 聞くだけ聞いて返信されてないスレ
…で読み返したら『Aマウントはしっかり首が繋がったかな?』ですかね。
首が繋がったかな?は、あーーたしかに^^質問と取られてもな書き方ですね。
気持ち的には、α991年でディスコンだ〜、次機種が出る〜、Aマウントは無くなるでしょ、
近い将来Eに統合で〜的な書き込みがほとほと多かったところに、ようやくα77IIの発表
で(まだ海外のみだったけど)、これであやふやだった事がはっきりしたかな?的な意味
合いで書いたつもりだったんですが (゚A゚;)アたしかに〜。
でも何かそんな、良かったなぁ〜な雰囲気も速攻皆無でw。
でも以後気をつけます。
別スレだったら再度ご指摘下さい。
書込番号:17530476
0点
宣伝がα7シリーズよりも少なく、冷遇されている気がします。
その他はユーザーではないのでわかりません。
ソニーαに興味ある者です。
書込番号:17530698
0点
こんばんは
あふろ4001+40年蜜柑_ワンさんに似ていますが、連写直後にダイヤル操作しても反映にもっさり。
TLMは良い意味ではセンサーダストの付着が少なくなること。
TLMに付着したものはセンサーに着くよりも目立たないので。
個人的な感想ですが、連写時にTLMが振動してピントがずれること。
EVFの色・明るさの調整をもっと細かくできれば。
ピント拡大モードのままシャッターが切れるようになってほしい。
構図を再度確認できるような機能でしょうが、ときにはわずらわしい・・。
α7にようなコントロールホイールが欲しい。
登録1〜3にもっと細かい設定を記憶して欲しい。
→α77Uで増えたので、α99後継機が出れば期待できそうです。
AFポイントが中央に集まり過ぎ・・。
→これもα77Uで改善されたので期待できそうですが、クロップ時での切り替えをうまく対処して欲しい。
こんな感じで良いのでしょうか?
まぁ、割り切って使って慣れてしまえばなんですが・・。
なんかα99Uへの要望?にも思えるスレですね。
書込番号:17531489
1点
> 個人的な感想ですが、連写時にTLMが振動してピントがずれること。
これについてもっと詳しく教えてください。
手持ちですか?
三脚使用時ですか?
Hiですか?Loですか?
書込番号:17531769
3点
>>個人的な感想ですが、連写時にTLMが振動してピントがずれること。
うーむ、そうなのかなー。
実はα77では、連写時のピントが合わないことがある。特に真上を通り過ぎる鳥を追うと、多くがピントが外れる。
かといって、水平で撮るときちんとピントが合ってたりする。連写時のピントはきまぐれですね、単写ならキリリと合う。
↑向きに弱いように感じます。70-400G旧です。
書込番号:17532085
1点
α99への改良点を2つ。
1.MモードでISOオートが使えることはとても良いです。
このMモードを更に生かすには、ダイヤルがα7のように3個必要です。絞り・シャッター・露出補正。
α7のMモードはとても便利。
2.ビデオ撮影時の絞り。
これは失格。F3.5固定だから。写真でF3.5でしか撮れませんと言われたら、どうする?
NEXのように可変、しかも撮影中に変更可能にすべき。
技術が無いのは判るから、NEXから技術移転すべき。
あとはどうでも良いことですが、
3.音声マイクもRX10のように高音質にする。
それと、全く違う分野ですが、α900の後継機、つまり風景機は出さないの?
別にOVFで無くても良いよ。α99のEVFは良くできているから、D800EのOVFと撮り比べても不満は無い。不満は、3600万画素でないだけ。
願望:
新しいソニー機は風景が綺麗。もうD800Eはいらないから処分しよう。
1年後の夢かな? それとも泡となって消えるのかな?
泡となったら、Aを使う理由は減ってしまうね。
そろそろ、Aマウントでは風景機を作らないと言う対応を真面目に考えなくては。
4800万画素センサーも、ニコンに売って、カメラを作ってもらってね。
書込番号:17532107
1点
画素数は増えても、
連写速度、枚数は現状の通りかそれ以上なのかなあ。
かつて、風景撮りでは連写が必須という方もおられました。
傾き対策だとか。
画素数が増えると動画生成も大変なような。
動画が8Kや16Kになると話は変わって来るのかな。
書込番号:17532155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TLMを外してAFは出来なかったはずなので、
連写でAFをミスする原因がTLM膜の振動であると
断定するのはかなり難しいと思います。
どうしてそう思うようになったのですか?
書込番号:17532656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99の不満点はレスポンスとAFポイントの範囲、この二つに尽きます。これだけは99Uで何とかしてください。
TLMの影響に関しては、使っている分には正直感じない。というか高感度ノイズは、他機種とそんなに差が無いと思う。
逆に、TLMが無ければ19点の位相差AFがなくなり、102点のおまけAFだけになりますから、無くてはならないと感じる。
書込番号:17533415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
俺の99は電池変える度に
30秒ぐらい固まる。
FWは最新でなく1.01。
個体不良?
書込番号:17534008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電池を交換する前に電源を切っていますか?
前後ダイアルのクリック数だけシャッター速度や絞りが変わることを信じてはいけない。
それは本当のユーザーだけが知っている。(笑)
背面液晶や右型液晶があるので、ファンダー覗かなくてもわかけどさ。。。
書込番号:17534181
0点
スレ主です。
気になる事が有れば(自分に必要な事で有ればですが)出来る範囲で検証して
いきたいと思います。
皆様も正確な情報を出す為に、「ホントに?」と思った事は各自で
試してみて頂けたら幸いです(だって検証とかテストは面倒だものw)。
>連写時にTLMが振動してピントがずれること
これを検証してみたんですが、何かテスト方法に異論が有れば指摘して下さい。
りょうマーチさんに確認したいのですが、ブレでは無くピントがずれるんですよね。
以前の書き込みは拝見してましたが、基本1枚撮りなので、さほど気にもせずだったん
ですが(α99前の645D時は秒1.1コマでしたしw)、ただバリアンと同様、有ると使う事
も出て来たので…とは言っても、自分の場合Hiは何だか自分が撮ってると言う範囲を越え
ている感じがして使わないので実用はLow撮りです。
でも気になる事は潰しておかなくては〜〜(゚∀゚)ノ 。
TLMの振動やら歪みは出るとしたら高速駆動の方が出やすいと思うのでHiでのテストです。
高速連射では出て1枚撮りでは出にくいで考えると、たしかに連続的な連射に依る
TLMの継続的な振動やたわみが悪さしてるのかな?とは思いますが、ブレではないと
言う事なので前提としてブレ要因は排除し固定条件として以下
三脚使用、手振れ補正OFF、SS速度1/2000、開放2.8、カメラは水平方向に向けてます。
考え的には一応ズレるとしたら連射中のAF(AF-AとC)の常に喰らい続ける事が、
僅かにTLM幕が前後する事で何かしら誤作動と言うか、逆に幕が歪んだ事さえも
正確に喰らい続けようとして結果何かが間違ってしまい起こるのではないか?と仮定。
【1】AFで(AF-S)TLMの動き(振動や歪み)でAF経路に誤差等が出てピンずれを起こすか?
【2】AFで(AF-A)同上
【3】AFで(AF-C)同上
【4】MF(物理的距離不変)TLMの動き(振動や歪み)で経路に誤差等が出てピンずれを起こすか?
各3回程はと思いましたが、子供の保育園の時間にかかってしまったので勘弁です…と
言うか(面倒ですw)協力して皆さんもやって頂けたら助かります。
ちなみに三脚はジッツオで8×10が乗せられる5型。
画像はリサイズ(160%位)のみでシャープ、NR類は全て0を左上から単純に並べた物。
ちなみに、普段たーーーーーーーまにHiを使う程度ですが、Hiに依るピンズレの実感は無し。
そんでもって結果ですが、どーでしょう?ほぼズレる事は無く見えます。
実際は3回程やってます。テストとテストの間がわかる様にの別カットを入れるのを
忘れたりして連続で撮ってしまったりしてやり直ししたりしましたが、今回UPした物とは
別の物も特に気になる程ピンを外すコマも無く終了。
画像を見て、あーやっぱり『ズレてる』『問題無い』『許容』は各自で判断して下さい。
僕の場合は問題無いです(絞って撮る人だしw)ただ差は無くはないです。
僕の場合、差は『許容』+絞る人なんで=問題無い。
書込番号:17534953
2点
TLMのデメリットなんて取るに足らないものだと感じています。
それよりも、TLMのお陰でEVFと位相差AFの両立を成し得ているワケですから、廃止はありえない。廃止する時は、これにとって変わるシステムが登場した時。それが無ければただの劣化後継機にしかならない。
今TLMを廃止して、僅かな高感度画質の向上のためにAF性能を捨てるか、若しくはTLMを使い79点AFと高性能な像面位相差を両立させるか。
α6000のAFは確かに高性能だが、位相差程の安定性は無い。
99Uへの要望は、77Uの79点AFと像面位相差の組み合わせで一線級のAFにしてください。
77UのAFは範囲性能ともに、おそらくニコンの高性能な51点AFと大差無いでしょう。
そう思うとキヤノンのAF技術って別格なんだな。
書込番号:17534957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは
遅レスにすみません。
以前もどこかで書きましたが、ある日、レンズを外したときにTLMに埃としてはやや大きめの物があり、
そのままでシャッター(連写Hi)したら、その埃がトランポリンの上で跳ねるように踊ったんです。
カメラの振動程度でそこまで踊らないと思い、TLMがトランポリンの役目になっていると思いました。
また、私はディズニーでカメラを主に使用しております。常連さんはご存知でしょう。
で、連写Hiでほとんど使用しておりますが、被写体があまり動いていないときでも、
ピントが手前になるときが多々ありました。
足元まで写すときにはよくわかり、地面や舞台手前にピントが来ているのがわかってしまいます。
フォーカスエリアはゾーンにて使用し、右手を下にした縦位置がほとんどの構えにおいて、
胸や顔辺りにゾーンを合わせますので、足元の手前にピントが来ることは考えにくい。
また、その構図、少し引いてもピントの障害になるものはないときでも発生。
「連写するとずれる」ので、1枚目は合います。
α77でこの現象に気が付いて、レンズ・ボディをメーカー点検に出しましたが、
メーカーからの回答は「静止した物体に単写でピント合うので、異常無い」と。
α77はフォーカスポイントが大きいので、諦め、α99へと変更するも、あまり変わらず。
よって、私的には「仕様」と思った矢先に上記の埃の踊りを体験・・。
「TLM」の副産物としてしまいました。
ちなみに、逆光でもピントがずれることがたまにあります。
(明るい光源が構図内にあると、ピントが手前にあってしまう)
α77の初期バージョンに発生し、途中バージョンアップで少々改善。
これも上記の点検時に同時にお願いしましたが、
旧バージョンの比較機がメーカーにあり、それと比較して
精度(歩留まり)が上がっているので、(発生しても)異常無いとの回答でした。
これもTLMの「厚み」がAFに必要な光を2重反射した副産物と思ってます。
あ、どちらも約0.5〜1mほど、手前にずれます。
(使用頻度は5〜15mの距離、70−200Gが主です)
逆光のピントずれは1枚目、単写でも発生してました。
AF微調整は−2〜−4にしております。
これらの現象が発生してから、ここ(カカクコム)を幾度となくみておりましたが、
上がることがなかったので、私のような使い方はあまり居ないのかなと思いました。
ちなみに、三脚の持ち込みNGな場所ですので、三脚使用での発生は確認してません。
また、スローシャッターでの連写(1/10〜1/30)もやりますが、
頻度がすくないのもありますが、スローシャッター連写での発生も確認しておりません。
書込番号:17535137
0点
私を含め、その様な事例が一切ありませんので、本当にTLMが原因なのか?と考えてしまいます。
書込番号:17535227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッター幕の起こす風とか?
振動であるならば平均するとゼロになりますけど。
不幸なことがあったら全てTLMにするのもありなのかな。
振動の有無と影響の有無は独立事象だと思うし。
連写すればボディも振動するような。
書込番号:17535501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電池交換で30秒フリーズは無いですねぇ。
私のは高山で発生した「電源入れた直後レリーズできない」症状が一般の使用でも時折出るようになっちゃいました。
高山の後熱帯で使った時は問題なかったのにな。
入院かな。
不満点は無いっちゃ無いんだけど、やっぱり折角のTLMによる常時AFなんだから、動体補足にかけては負けない性能になると良いなぁ。
書込番号:17535601
1点
レリーズできないというより
半押しすら効かないとか?
時々、経験しているかも。
書込番号:17535621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
常にAFしている、TLMが振動しているので、
AFに影響が無いとは言い切れないと思います。
かといって、みなさんが、この事象に合ったことが無いのであれば、
TLMが原因とも言えず・・。
最近はしょうがないと思い使ってましたが、
この板で書いてみたしだいです。
hattin89さん、お手間をおかけ致しましてすみません。
書込番号:17536001
0点
毎秒20回くらい測距離しているとして、
その内の数回の平均を採用しているとすれば、
AFセンサーの振動も、あるかもしれないTLMの振動も
キャンセルされると思います。
書込番号:17536091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
連写Hiで6コマ/秒で、幕が往復すると、
秒間12回、振動の原因が発生していて、
TLMが振動したと仮定させていただけるなら、
TLM自身も往復振動します。
秒間20回の測距だとタイミングにもよるでしょうが、
平均されてもね・・。と思います。
かといって連写Loは使わないし。
あ、使用頻度の高いSSは1/400〜1/800です。
書込番号:17536151
0点
>私を含め、その様な事例が一切ありませんので
まぁまぁ、一応りょうマーチさんの77、99での事例があるので。
お話から50cm?1mのピントが外れるので明らかにピント外れしてる事は伝わって来ます。
ただ仮にTLMのたわみや振動なんか(TLMの原因のみ)でピンズレが起るのであれば、AF関係無く
MFでも起り得る現象ですよね。
再度テストしてみました。
縦位置(右肩下)手振れ補正ON、見上げる(5mちょい)レンズは24-70/2.8ZAのみなのでご勘弁をw。
変えたのは手持ち+手振れ補正ON、手振れを避ける為に1/8000 F2.8です。AF-S/A/C/では前回と
同様大きい差とは言えません(AF-Dのみラストカットだけ完全ピンボケ)。
一般的にピントが合いにくい状況
1 無地の壁などコントラストが少ない被写体
2 強い逆光のもとにある被写体
3 光沢のある金属など明るく反射している被写体
4 ブラインドなど、水平方向に繰り返しパターンのある被写体
5 カメラからの距離が異なる被写体が画面中央にいくつもあるとき
6 暗い場所にある被写体
7 動きの速い被写体
クロスセンサーやコントラストAF+位相差AF、またそれを両方でカバーしたりの技術
進歩でAF初期の頃から比べたら、大きくピンを外す事は無くなって来ましたが、それでも
外す時は外します。
ちょっと思ったんですが、逆光は除いたとして、ディズニー以外でも同様なのでしょうか?
ディズニーの場合、全てが全て着ぐるみ(実際は生きたキャラクターですけど)だけを撮って
いる訳ではないと思うので全部が全部とは言いませんが割合は気になります。
また覗いている瞬間は、結果ピンがずれた(何故?)部分に測距点が有っても、撮った瞬間は
別の測距点に持ってかれてる、もしくはキャラクターの体のフラットな部分やその他(上記1.3.4.7)
に当てはまる事が、想像の範囲ですが起ったりしてないかな??と思ったり。
出来る事なら問題のお写真をけーぞーさんのHPのグリッドガイド表示&測距点表示に当てはめ
たい気はします。
あと心情的な事ですが、比較的どっちでも良いカットには人は寛容ですが、これ!!と思った
カットがピントを外してるとかなり気になりますし、かなり悪い印象として残ります。
具体的な事(AFモード、絞り値やSS速度)はわかりませんが、以下パレードが被写体
(ディズニー=パレードだけでは無いのは承知)として思う所。
■見上げているが多い!?
カメラが前後しやすい(頭は案外揺れている)。
縦位置は横に比べて撮りずらい?(縦位置グリップ有り無し?)
■フラットな物
単色の生地(皮膚ですw)迷う事もおおいに有る(皮膚に似たうちのソファー生地で確認)
■動いてる
移動している。踊っている(静止してる場合以外は常に被写体との距離は変わっている)。
常にコミカルに可愛らしく動いている。
■AFの種類(不明…AF-Sではないですよね多分)と測距点
AF-A/C/Dは常に合わせてくれる分、測距点を外せば外す可能性も有る。AF-S以外はピンが
合わなくても切れる。ゾーンは他の測距点に瞬間持って行かれる事も有る。
■レンズ
200mmと言う望遠。重量1.3キロを越える。絞り値(不明)
ざっと書き出してみましたがピントを外す要因が結構有り得る条件ですし、
挙げた事が複合したりと考えると外す確立は上がると思います。
もし可能で有ればですが、下記条件でディズニーじゃなくても良いので、
手振れ補正ON、感度オートで常に1/8000 F2.8(SS速度は単純にブレ対策)、AFは1点、
AF-S、被写体はAFで1度で合う物、動き物は平行移動する物のみ…をおおよそディズニーで撮る
枚数を1日潰して撮ってみては如何でしょう?(大変ですが)。
多分かなりの要因は排除出来るんではないでしょうか?
それでも有ればAF-A/C/D(追従し続ける仕様)の問題(限界)か、TLMの歪みのどちらかには
絞れそう。さらにどちらか特定したいと言う事であれば、同条件でMFで再度テスト。
ちなみに逆光時や強い光源の影響でピントが迷ったりするのは昔から有るので
α99固有では無いかなと思います(もしかしたら他社より弱いのか?w)。
書込番号:17536224
2点
えーと、どっちだったかな〜。>レリーズ
半押しAFも利かなかったか・・・いや、確か合焦の緑ランプは点いて、シャッターが落ちないって現象だったと思うのですが。
連写で振動でAFが狂うって話ですが、AF−Cならむしろ被写体の動きに追いついてないだけでは?
AF−Cで三脚に載せて静止物を連写してみれば、検証できそうな気がしますけど。
書込番号:17536284
1点
TLM無しでAF-Cで連写すればわかるのですが。
それは無理な相談ですね。
さて、立証責任は疑う側か、疑われた側か。
毎秒20回の測距離は例です。
蛍光灯の点滅の影響を受けない値、方法の筈ですから。
書込番号:17537206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-C、中央にて連写HiとLoで撮り比べました。
三脚+重り+リモートコードです。
ISは念のため切りました。
連写Hiではバッファが一杯になるまで。
連写Loではそうならないので適当に。
以下ファイルサイズに着目しました。
空間的冗長性にファイルサイズが依存しますから。
連写Hi
5,570,560 DSC06085.JPG
5,373,952 DSC06071.JPG
5,373,952 DSC06072.JPG
5,373,952 DSC06073.JPG
5,341,184 DSC06074.JPG
5,373,952 DSC06075.JPG 画像(1)
5,373,952 DSC06076.JPG
5,373,952 DSC06077.JPG
5,341,184 DSC06078.JPG
6,029,312 DSC06079.JPG 画像(2)
5,570,560 DSC06080.JPG
5,570,560 DSC06081.JPG
5,505,024 DSC06082.JPG
5,570,560 DSC06083.JPG
5,570,560 DSC06084.JPG
連写Lo
5,570,560 DSC06109.JPG
5,570,560 DSC06087.JPG
5,570,560 DSC06088.JPG
5,570,560 DSC06089.JPG
5,537,792 DSC06090.JPG
5,570,560 DSC06091.JPG
5,603,328 DSC06092.JPG 画像(3)
5,537,792 DSC06093.JPG
5,537,792 DSC06094.JPG
5,570,560 DSC06095.JPG
5,537,792 DSC06096.JPG 画像(4)
5,570,560 DSC06097.JPG
5,537,792 DSC06098.JPG
5,505,024 DSC06099.JPG
5,537,792 DSC06100.JPG
5,537,792 DSC06101.JPG
5,537,792 DSC06102.JPG
5,570,560 DSC06103.JPG
5,537,792 DSC06104.JPG
5,537,792 DSC06105.JPG
5,570,560 DSC06106.JPG
5,570,560 DSC06107.JPG
5,570,560 DSC06108.JPG
とりあえず。。。
書込番号:17538314
1点
先のチャートは
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html
ISO 12233 Test Chart
Click here for a printable PDF version.
から無償でダウンロードできます。
本物のほうがいいんでしょうけど。
書込番号:17538366
1点
こんにちは
スレ主さまをはじめとしていろんな方々にお手数をお掛けし、すみません。
ディズニー以外では連写するような撮り方は、へたっぴな鳥撮影くらいで、
まだまだ未熟なため、どれもほとんど撮れず。
花やスカイツリーは撮っても連写はしないので。
>■見上げているが多い!?
少しは見上げますが、ほとんどは水平に近いかと。
ベンチ席か立って撮影なので、地面に座っての撮影は少ないです。
縦位置がほとんどですが、縦グリは使いません。
右目で見る撮り方で縦グリ使うと眩しいためと、後方から撮る人にとって
縦グリは邪魔以外何もありませんし。
>■フラットな物
α77のフォーカスエリアの「□」4つ(縦位置のゾーン上)でキャラの顔が余裕で入るくらいの大きさ。
または全身が入る構図ですから、フラット、ワンパターンは少ないかと思います。
>■動いてる
横方向でも動いていたらこのようなことは言いません。
1秒ほど、止まるシーン(ポーズをとってくれる)でも連写してしまうのですが、
その数コマでもピントがずれます。
ほぼ同じ写真が複数撮れてもピントがずれたりします。
>■AFの種類と測距点
α77もなので、基本はAF−Cで、フォーカス優先です。
AF−Dは広範囲に補足されやすいので、あまり使っていなく。
ローカルエリアでのAFは迷いやすいのでゾーンです。
>■レンズ
ほとんど SAL-70200G ですね。
絞りは大半 F4 たまに F5.6 まれに F2.8 ですが、日中には F4〜です。
>ちなみに逆光時や強い光源の影響でピントが迷ったりするのは昔から有るので
>α99固有では無いかなと思います(もしかしたら他社より弱いのか?w)。
α77で顕著に出た現象で、ファームアップで軽減するが、まだまだといった感じ。
α99でもときどき発生してました(今は諦め・・)
α900からα77に変えたときに一番感じました・・。
他社より弱いとは思ってますが、財布は空なので、マウント変更は夢ですかね・・。
今ある機材で妥協し、α99Uが出て(出るのか?)、
レビュー見てから考えるつもりではいます・・。
書込番号:17540449
0点
試しに写真UPして頂けませんか?
>1秒ほど、止まるシーン(ポーズをとってくれる)でも連写してしまうのですが、
その数コマでもピントがずれます。
疑ってるわけじゃなく、EXIFに関心があります。
書込番号:17541228
0点
カメラは気を効かせて
フォーカスブラケットモードになっていたりして。
気の効くカメラだったりする?
書込番号:17541293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のテストでは皆無、けーぞーさんテストでも皆無なので
なんとも言えませんが、AF-Cだとピントが合わなくてもシャッターが切れる事と
AFロックが働かない事でピンぼけするのは機構上有り得ますよね。
今回したテストでは僕もけーぞーさんも症状としては出てませんが、所詮動きの無い物です。
まずは動きの無い物で手持ち/三脚で同様にならないかりょうマーチさんの機体で試してみて下さい。
それで起らなければTLMでは無くAFの挙動や精度の問題かもしれません。
ちょっとこれは困る。
これは以前、他の方の意見も出てましたが、白バック使用のストロボ撮影時の反映OFF時に
EVF及び、LV表示ががオートになってしまう。白バックで全身撮りは白バックに引きずられて
被写体がかなり暗くなってしまう。白バック飛ばしの時はモデリングを切って対応してますが、
これは調整して固定出来ないと人物中心のプロには敬遠されるかも…とは思います。
書込番号:17541512
0点
>試しに写真UPして頂けませんか?
たしかにUPして頂けるとフォーカス位置や状況等わかりやすいですが、
個人的な物なので、出来ましたら…ですね。
個人的に何処迄外すのかとかは気にはなりますが。
書込番号:17541524
0点
こんばんは
えと、お気持ちはありがたいのですが、
ディズニーキャラを撮ったものなのでして・・。
「肖像権うんぬん・・」に抵触してしまうと。
どう加工すれば良いですかね?
あ、私は加工ソフトとか持ち合わせていないので、
Windowsにあるペイントでできる程度のものだと、exifが消えてしまいそうですが・・。
書込番号:17541711
0点
Exifを残したまま縮小できるツールで
サイズを64×64位で画質を最低にすれば?
カメラが疑わしいとおもったら、必ず証拠として
使えるコマを撮る習慣にしましょう。
例えそれが披露宴の最中でも、出産の最中でも。
書込番号:17542012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピントを合わせたいならAF-C/Dやゾーンはやめましょう
ローカルで自分の任意の的にキッチリ合わせないと合いませんよ
それでも合わない時はあります、理由はhattin89さんが書いておられますね
それと10cmくらいピンズレていてもカメラは合焦と判断しますので、止まってる人物でも僅かに
動いていますから時々うんとピントを外して合わせなおしたりします
F4まで絞って合わないなんて普通ありません、何らかの問題を抱えていると思われますね
書込番号:17542140
3点
りょうマーチさん無理は禁物です。
百害有って一利無し〜〜ですw
http://www.keins.city.kawasaki.jp/1/KE1027/kenkyu/h18shidousyujikenkyu/mokuji/pdf/6copy12.pdf
よかれと思っても、ディズニーから訴えられるなら本望ですがw(違うかw)、
そうじゃない誰かの「著作だ/肖像権の侵害だ!!〜」と騒ぐ事の方で困る事が多い時代ですから。
本当は著作や肖像権を持っている人と、勝手にそれを出したりしてしまった人の
問題であって外野がとやかく言う事ではないんですけど、そんなん関係無く叩かれる事も
多々有ります(怖〜〜〜〜〜い)ですから。
ちなみにディズニー パレードで画像検索。
以下の画像でオフィシャルと使用許可を貰ってる画像はいくつあるのやら〜w。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89&newwindow=1&safe=off&client=firefox-a&hs=kpp&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=E8t8U5ugJcKm8AWy9oGAAg&ved=0CAkQ_AUoAg&biw=1478&bih=884#hl=ja&newwindow=1&q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&safe=off&tbm=isch&imgdii=_
私ですか?私だったら上げません。
面倒でも近い状況でテストします、ハイ。
書込番号:17542431
0点
じゃあ問題の状況での絞り値、SS、ISO、焦点距離を教えて頂けませんか?
あと三脚をお使いになっていたかどうか。
三脚でリモコンレリーズなら別ですけど、手持ちなら手振れの方が疑わしいような気がしてます。
更に言うと限界まで絞り空けてSS上げて、手振れは無いけど被写界深度が滅茶薄いとか。
てか、三脚+リモコンレリーズで、AF−C/AF−Sで更に絞り値シフトして同じ静止被写体を連写すれば簡単に証明できそうな気がします。
手振れの疑いも検証するなら手持ちでも撮ってみれば。
誰もやらないなら週末にでも時間とってやってみます。
ごめんなさい、別にそういう可能性が無いと言いたいのではなくて、ただそういった現象が起こる原因候補は他にいくらでもありそうなのに、どうして特定したのかな・・・って事と、他の原因候補を排した実験で検証できそうな気がしたもので。
TLM機はα55もあるので比較できます。レフミラー器持ってないんだよな・・・ミラーレスのNEX−5で良いかな。
ミラー振動による影響も見たかったんだけど。
書込番号:17543018
0点
手振れ補正のon、offも再現を確かめるなら重要かも。
三脚ありでも。
書込番号:17543082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
ありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん、いぬゆずさん
exifはWindowsで見れる程度の情報で良いでしょうか?
ソニーのプレイメモリーズであれば縮小できますし、
ペイントツールでも残りますので、画面を真っ白にしても残っているかと。
>hattin89さん
根拠の無い巡ってきた噂話なんですが、「営利」には厳しく対応し、
ブログやSNSなどに載せるのは静観しているそうです。
(ブログやSNSに載せると、パークに行く人が増えてOLCにとっては利益になるとか)
まぁ、こんなこと言ってそのうち、ブログなども規制されそうですが・・。
>いぬゆずさん
ディズニーのパークは三脚・一脚の持ち込みすらお断り状態ですので、手持ちです。
使用頻度の多い設定ですが、
SSは1/400〜1/800
絞りはF4 (開放F2.8から1段絞って)
感度は200〜400 のMモード
縦グリなしの縦位置(右手が下)
フォーカスエリアはゾーンの縦位置で上
α900からα77に替えたころには多々・・で、
α77のv1.05のファームに上がった後にも発生し、
α99でも発生した記憶です。
書込番号:17543175
0点
いぬゆずさん、焦点距離は70mm近辺でもあったような・・。
このときは10mくらい離れたとこ。
舞台の足元が写っているのがあって、
足元のピント位置が手前に来ていたんですが、
頭の中の記憶でして・・。
書込番号:17543187
0点
長々と書いているうちに・・
連投すみません。
けーぞー@自宅さん、私の頭ではピントが手前にくるのは
撮像素子シフトの手ブレ補正では起きないように思えますが・・。
ただ、手ブレ・被写体ブレ・手ブレ補正によるブレといった意味でしょうが・・。
証拠写真を上げていないので、
ブレ要素を排除してから・・ということですね。
と、書いたとこなんですが、
逆に質問してもよろしいでしょうか?よろしければお答えいただければと。
α99などの撮像素子シフトの手ブレ補正機能が原因で、
1/200とかでブレることがあるのでしょうか?
以前、シグマの70-200F2.8を所有してましたが、
動画時の手ブレ補正は保証しないと言われ、
スチル(静止画)撮影時に効果を出すものとメーカー回答でした。
スチルでのブレが手ブレ補正機能に原因があるとは思いにくいものでして。
書込番号:17543262
0点
了解しました。
SS1/400〜800と、念のためにもっと遅いSSでの比較をやってみます。
絞り4ですね。これも比較に(解放はやるかどうかわからんけど)もっと絞ったのはやってみますね。
焦点距離は70mmと200mmくらいで良いかな。
書込番号:17543416
0点
1/200では、ISは休止しているのでしょうか。
もし頑張っているなら影響はあるかもしれません。
書込番号:17543587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
いぬゆずさん、すみません。
けーぞー@自宅さん、以前のスレで、α7(R)のレンズ手ブレの件で、
1/4000までは手ブレ補正が効くが、1/8000では動作保証ができないから、
α7系では一部レンズ手ブレ補正が対応できないと説明されたって書き込みがあったような・・。
E系とA系で、制御が同じとは限りませんが、高速シャッターでも手ブレ補正は動いている感じがします。
それでも1/400とかで手ブレ写真連発(これまでの件とは別のブレ)している私って・・。
一応、奇跡の2秒写真も持ち合わせているんですがね・・。
書込番号:17544915
0点
手振れ補正の有無で消費電力が違うかもしれないし。
AF測距離の周期やアルゴリズムが違うかもしれないし。
全ての条件を合わせることに意味があります。
先ずは全てを疑うことから始めてはいかがですか?
真実が、時々外すではなく、ごくまれに当たるだったら
いやだけど。
書込番号:17545035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
私以外の方には同じような現象が出ていないので、
まず疑うとこからとなると・・私の手ブレが一番疑わしいですね。
明日、パークに行ってきますので、
適当な被写体でいつもと同じ設定でやってみます(明るかったらNDかまして)。
現象が出たらその適当な被写体で載せられればと思います。
スレ主様、サンプル撮れたらこのスレに載せても良いでしょうか?
機種はα99です。
書込番号:17545593
0点
サンプルは是非。
文面からは結構頻繁な印象なので、出るとわかりやすくて良いですが(写真的には嫌ですねぇw)。
手振れは拡大すればわかるので、多分りょうマーチさんの腕では無く、AF-Cにおける
ピンの迷いや多分測距点の移動(意図してない所へ持ってかれる)なんかだと思います。
もともとα99の弱点を知った上で、購入を迷う方への指針になればと思ってのスレ立て
なので、少しでもそこがユーザー及び他機種のユーザーでも意見で出来るだけ潰せればと
思うのでこのスレを活用頂けたら幸いです。
気になる所〜〜気になるところ〜。
カードスロット1にjpgのみ、2にRAW+jpgって出来ないですよね?(1と2逆でも可)。
フォルダーを選択しての削除って出来ないですよね?
書込番号:17545873
0点
こんばんは
>カードスロット1にjpgのみ、2にRAW+jpgって出来ないですよね?(1と2逆でも可)。
できないと思います。
>フォルダーを選択しての削除って出来ないですよね?
フォルダを選択はできませんが、フォルダの中身を削除はできます。
フォルダを一覧に出せないのはご存知かと。なので、フォルダを選ぶことはできませんが、
プレビューした写真が入っているフォルダの中身を削除はできます。
@削除したいフォルダ内にある写真をプレビューした状態で MENU ボタンで削除〜フォルダ内すべてで実行。
A写真プレビュー状態で AEL ボタン複数表示の状態でジョイスティック(?)を左にし、
スクロールバーで上下すると、フォルダ内の写真の先頭に行きますので、
該当フォルダを表示した状態で MENU ボタン〜削除〜フォルダ内すべてで実行。
どちらかの方法になります。
間違えて削除しないように、プレビュー(一枚でも複数でも)の左上の3ケタの数字がフォルダ名の一部ですので、
確認し、フォルダ内すべての削除の際のフォルダ名と一致することを確認してください。
3ケタの数字に今年は「4」それに続いて日付の4ケタの8ケタがフォルダ名になります。
例 3ケタ:「103」の場合で、本日5月23日撮影
8ケタ表示:「10340523」となります。
ただし、静止画のみの挙動ですので、静止画と動画が混在するときは静止画のみになります。
動画はこのフォルダ内にはなく、AVCHDフォルダの中にあるので。
書込番号:17546053
0点
近々α99の新しいモデルがでるならば、
α7sの高感度とα77IIの高速AFの良い所取りをしてもらいたいです。
そして最新のSONY携帯に装備した強力な防塵防滴を施して欲しいです(ゲリラ豪雨にも負けないような仕様)
アウトドアで気兼ねなく使えるα99ならば最高です!!!
書込番号:17546926
0点
>できないと思います。
やっぱりそうなんですね。
こーゆうところ少し厳しいなぁと思う。
今はEye-FiカードでjpgのみをiPadに跳ばしてるので振り分けで1 jpg 2 RAW(逆可)
なんですが、出来ればRAW+jpgとRAWじゃないと少し怖いです(安心と言う意味で)。
まぁカメラが壊れて記録出来ないなら仕方無く諦めも付きますが、カード異常とかって
気分的に嫌ですから。
書込番号:17547602
0点
JPEGとRawとではファイルサイズが1対10くらいの比率では?
そうすると事故の起こる確率はRawのほうが高いと思います。
安価なUHS-I非対応のSDカードで、
Rawファイルの消失は経験あるけど、JPEGはないかなあ。
もっとも気付かないだけかも。
書込番号:17548163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>出来ればRAW+jpgとRAW
すると、 RAW + JPEG の両カード同時書きはいかがでしょうか?
で、私が呟いているブレの件ですが、
サンプル画像はもうしばらくお待ちください。
ですが、先日試しに撮ってみました。(その画像もしばらくお待ちください)
手元を離れたα77が発生しやすかったので、
α99をクロップモードでやってみました。
AFポイントをフレキシブル(1点)にすると「ずれにくい」、
AFポイントをゾーンにすると「ずれやすい」といった傾向(?)です。
ゾーンの□が4つ、「凸」のように並んでいます(縦位置・上方)が、
構図の端にあるものなのにAFが引っ張られている感じでした。
このときレンズ焦点距離は確か 135mm 辺りなので、換算 200mm 辺り。
被写体(フェンスとほぼ繋がったレンガを積んだ柱状のもの)までは 10m くらい。
手前に引っ張られたのは 20cm くらいでした。
換算焦点距離の等倍くらいのため、私が遭遇した現象よりも少なく、
誤差の範囲と言われれば、誤差の範囲になるのかしら?
あ、ちなみに、クロップモードを切りにしたときは、
20cm も引っ張られず、 5cm くらいなので、これこそ誤差の範囲かと。
なので、50cm〜1m のピントずれ、(本番中の画像はまだ見ていないので)まだです。
書込番号:17553458
0点
実験しました。
ISO値露出安定しませんがご容赦下さい。
三脚+手振れ補正なし
三脚+手振れ補正あり
手撮り+手振れ補正あり
70−300Gの70mmと200mm
内容検証せず、連写T−4枚目を機械的に掲載しますので、皆さんでご判断下さい。
※忙しくて見てる暇ないの(笑)
1/800秒、F5.6(解放)手振れ補正なし
書込番号:17554483
0点
私はジャスピン迷ったらファイルサイズで決める怠け者です。
空間的冗長性が高いほうがファイルサイズが大きいですから。。。
強風の元、揺れる枝、木の葉があるのでその影響もありますが、、、
コンマ1単位で丸められていますが、、、
最初の4枚ペア4枚目を除いては、各ペアでファイルサイズに違いはなさそう?
時々ジャスピンになることがある。
という感じがしています。
書込番号:17554589
0点
時間がないので露出補正有以降は必要なら後ほど〜。
書込番号:17554647
0点
こんにちは
いぬゆずさん、ありがとうございます。
仕事の合間にココに来たらたくさん試して頂いて・・。
地元のスカイツリーのライトアップをα7Rで撮り直しに行っていますので、
ここ数日、今後も数日、ほとんどココに来れないのでして・・。
いぬゆずさんが載せて頂いたのは全く問題ないように見えます。
50cm〜1mのため、現象が出るとかなりピントがずれると思います。
書込番号:17562706
0点
りょうマーチさん、こんにちは。
やりっぱなしで恐縮ですが、失敗してないか何枚かチェックしただけで全データの検証はやらずにそのまんま掲載しちゃってます。
(反応が薄くてちょっとがっかりして(笑)「三脚手振れ補正あり」と「手持ち手振れ補正あり」の掲載はさぼっちゃってます。)
でも、この条件でピンずれが出ていないとしたら、TLM起因のピンずれは考えにくいな〜、と思います。
もちろん、何か特定の条件が重なると出る、という事ですと検証不足かも知れませんけど・・・。
私自身が犬撮り以外では連写は殆ど使わず、連写の中でバチピンとピンずれが混在したり、一旦外したピンが回復するというのは当たり前のようにあるので、そんなもんだと思い込んでいるせいもあります。
なんせAF−Cは常時AFなので、常に被写体との相対距離が動いていればAFを合わせようとするので、逆にその中で追いつかず外すのもやむを得ない・・・かなと。
この週末に娘のバスケの試合を撮ったのですが、確かにAFの立ち上がりと食いつきが鈍くてチャンスを逃すことがありました。EVF起因ではなく本体AF能力と、レンズの駆動力の問題だとは思いますが・・・。
こういった被写体中心に撮るならα99ではたるいでしょうね。
書込番号:17563215
0点
こんばんは
いえいえ、やって頂いただけでも十分ですよ。
>連写の中でバチピンとピンずれが混在
被写体のワンちゃんに対してどのくらいズレたのか、
ワンちゃんがどのくらい動いていたのか、
また、いぬゆずさんはそのとき、フォーカスエリア設定はどのような設定ですか?
私のほうも被写体が激しく動いているときは例えフォーカス優先のレリーズでもしょうがないと思います。
全身がフレームに入る構図で、体は止まっていて手を振るくらいの動作すらしていないのにも関わらず、
ズレていたものでして・・。
>AFの立ち上がりと食いつきが鈍くてチャンスを逃すことがありました
>EVF起因ではなく本体AF能力と、レンズの駆動力の問題
確かに、みなさんのご意見を頂き、いろいろ考え、やってみると、
フォーカスエリア「ゾーン」にて外しやすく、「ローカル」では外しにくい。
α77とα99比でα77に発生しやすかったのもゾーンが広いからと考えると、
本体の制御システムが私の撮り方には向かず、一般には向いているといったとこでしょうか。
すると、α99Uに期待したいのはAFポイントがもっと広がり、精度が向上、
さらに逆光にも強くなって欲しいです。
EVFのパラパラよりこっちの向上・・・。
書込番号:17564341
1点
> 反応が薄くてちょっとがっかりして(笑)
超長距離"写"撃だったからかもしれませんね。
ローーーーーングショットという意味で。。。
書込番号:17564586
0点
>反応が薄くてちょっとがっかりして(笑)
テストお疲れ様です。
りょうマーチさんの作例待ちかな?と思ってスルー(il`・ω・´;) してましたw.
ちょっとしたテストでも撮ってUPしてやってると小1時間は簡単な物でもかかるので、
何気に大変(面倒)ですよねw。
全てに目は通してますから??YE━━d(゚∀゚)b━━S!気になるよーなピンズレ無し。
どーやらTLMの振動では無くAF方式及びAF測距点選択におけるピン外し的な事で
結論でそうですかね。
個人的には、ほとんど動き物は撮らないので大きく気に留めてはいないのですが、
優秀だと言われるC&Nの場合だとこーゆうことってあまり無いのでしょうかね?
昨年ディズニーに行った際の画像が有りましたのでパレード中の全カット載せておきます。
2470Z、1/125、F7.1程、撮って出し、AFモードはAF-Dかな?Aかな?わかりません。
測距点も中央1点か全面かは定かでは…大きくピンを外す要素も無く参考にはならないと思いますw。
※折角だから撮ってみよう程度なので写真的な事はスルーで。
※1/125だとブレは有りますね。
>EVFのパラパラよりこっちの向上
極限の動体やスポーツを撮る割合ってプロアマ、専門問わずどれ位の割合なんでしょうね?
実際同じ動きをしてくれるものを追わなければ正確な比較は出来ないし、仮にそれが出来ても
撮影者が同じ動きをトレース出来なければ厳密な比較なんて出来ない。
Canonの人がソニーで試したって、その逆だって使い慣れていないカメラを使えば差がで来て
しまうし、流通してるカメラの台数で撮れてる写真の数も変る。
ソニーはキャノ.ニコに実際の所どれだけトータルなAF面で差が有るんでしょうね。
AF精度や喰らい付なんかって実際のところはどうなんでしょうね。
書込番号:17565603
0点
スレ主さんのスタイルに合わせて?
以下、書きなぐりで失礼します。
惜しい点、
「多くの機能を詰め込んでいながら、使い勝手に配慮が無いインターフェイス」。
これに尽きます。
多くの魅力ある機能を実装していながら、それらを活かす知恵が感じられない。
ごく最近発売の機種では、部分的に改善されたとの話も見受けられますが、既存機種へのファームアップ対応は無さそうですよね。
…ということは、
ソニー機のユーザーって「ソニーご自慢の独自機能を使い易くする為に、ボディを買い替えなければいけない」?
ま、ほっときましょう。
一応、ソニーは気持ちの上で「先進的なIT企業」なんでしょうね。
実際にやってることは、部品や(以下自粛。…になってないか 笑)
書込番号:17565898
1点
もう少し具体的なら改善してくれるかもね。
でも、依存関係を察すると不可避だったりする。
全てをメニューのトップに配置するから混乱に拍車がかかる。
例えば、オートポートレートとか。
これを使うためには、何処に顔があるかを認識できる必要がある。
そのためには。。。
以下、省略。。。
書込番号:17565916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
スレ主さま
小ブレ(上記のレンガ建て)であれば、載せられます。
4枚目のお子さん2人との写真のキャラは「マックス」です。
マックスはグーフィーの息子です。
ダンスが得意な高校生(だっけ?)です。
ま、それはおいておいて・・。
去年のハロウィーンのですね。
フロートが入ると「ゾーン」で撮影すると、ひっぱられてしまいそうです。
が、この写真たちは広角域のため、引っ張られてとしてもわからない感じかと。
連写時のEVFのプレビューに関してはけーぞーさんに反論あるでしょうが、
私は今まで、半分以上が連写での使用しての感想は、
「プレビュー」ではなく、ちゃんと(EVFタイムラグはあるが)「リアル」と思ってます。
けーぞーさんは白黒、反映オフでEVFに白黒が映るからとおっしゃりますが、
ただ単に素子から出力された画像がBIONZを経てEVFに送るといったダイヤにおいて、
BIONZが「撮る画像に影響しないように」撮る前から白黒、
撮った直後も白黒にしている副産物と思ってます。
・・・「撮影中」・・・・・・・・「撮影中」・・・・・・・・「撮影中」 素子
・・【白黒白黒】・・・・・・【白黒白黒】・・・・・・【白黒白黒】 BIONZ
・・・」・・・・・・・「EVF オン」・・・・・・・・「EVF オン」・・・・・・・・「EVF オン」
この「EVF オン」が一瞬のためEVFには白黒が映る。
撮影中のEVFオフを少しでも短くし、EVFに「リアル」を出したいとした結果。
動きの無い一瞬のため、どっちにしてもカメラを振りながら被写体を追うのには使いにくいのは変わらずですが。
というのは、プレビューが映っているのであれば、そのEVFに映ったものは撮れているハズです。
しかし、撮り終わってから見ると、そのシーンが無いんです。
例えば、被写体が回っている状態(スケートでいうトリプルアクセル中とか)で、連写すると、
たまに、こっちに顔が向いた状態が連写中のEVFに映ります。
撮ったあとにプレビューするとそのシーンが無いんですよ。
あくまで、私の思うところであり、検証するようなことは求めないで下さい。
書込番号:17566145
0点
こんばんは
スレ主さまを始め、みなさま、お待たせ致しました。
やっと載せられる写真が撮れました。
元画像を25%にしたものを先に4枚、
続いて舞台手前側のみを20%ほど切り出したものを4枚載せます。
撮れた順に1枚目から4枚目までの連続写真です。
舞台手前側の写真の縁にピントが来ているのがわかります。
被写体との距離はちょっと遠目の20mほど(推測)
exifは残ってますので、あとはフォーカスエリアはゾーン
連写hi、AF-Cです。
書込番号:17575312
0点
続いて舞台手前側のみを20%ほど切り出したものを4枚載せます。
書込番号:17575326
0点
あ、ピントが手前に撮られたのは2枚目です。
書込番号:17575341
0点
写真ありがとうございます。
ん〜、私の眼には4枚とも被写体のダンサーの方の全身が被写界深度に収まっていないように見えます。
なので挙げられた2枚目のみならず、どれも目にはピンが来てない写真に見えます。
もう少し絞った方が良いのではないでしょうか。
あるいは目にピンを合わせたいならゾーンではなく中央固定で・・・。
書込番号:17576722
0点
TLM膜がもし振動しているならば、、、
枠が「節」で膜中央が「腹」になるのが基本パターンかな?
常に枠は「節」になるはずだから、
節 腹 節
節腹節腹節
という感じなのかな。このパターンの繰り返しかと。
中央一点でもそこが振動している場合もあれば、ない場合もありますね。
書込番号:17576806
1点
コンティニアスAFは、動体予想っすよ?
外してる二枚目は、前に来る動きが入ってるよね
それにつられて外しただけだと思うよ
その他の三枚は、カメラに向かって垂直に立ってるけど、二枚目は前屈みでしょ、それに少し逆光だからゾーンなら外してもなんら不思議のないシチュエーション
これと、TLMの振動を結び付けるには、ちょっと苦しいんじゃないかな
書込番号:17577867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りょうマーチさん
けーぞーさんシステムからα99フレームを無断借用してきたのでw
当てはめてみましたが舞台の角にはメインとなる19点の測距点はかぶらない。
手前(舞台角)にピンが来てるのが確認出来ますが、外れたなりに何処に
ジャスピンが来てるかの4M位の画像では特定は出来ず(ドットが出て来ちゃう)。
もしRAWがあればシャープ無しで、ピント位置が確認出来る様なもうちょっと大きい
サイズのUPは可能でしょうか?
あと4枚の相違を探すと2番だけ決め的なポーズでは無くポーズとポーズの間の動きっぽい
(動きが止まってない)感じがします。単純にAFが外れたタイミングでシャッターが切れた
だけかもしれない…かな…なんて。
まぁそれが何故外れたか?なんでしょうが、タイムラグが有るとして、2枚目が切れた寸前に
腰のフリフリが跳ね上がった一番手前のところを中央十字の内の横5個のポイントで捕捉(ここ
がジャスピンならばですが)で結果前ピンとか。
もしくは……う?ん、でもこう言う動き物ってちょっとした事で外れてしまいがちではないで
しょうか?…と言いつつ、あまりこう言う撮影の経験が無いので、外れる事も普通に有るのか、
外れる方が少ないよ?なのかわかりません。
ゾーンはオート(カメラ)が測距点を選ぶ訳ですから撮影者の意図とズレる事は有りますよね。
顔認識、瞳AF等の機能が入って来たのはきっとそう言う事からさらに…ですもんね。
昔のCanonの視線入力みたいなのがベストかもしれませんが、うまくいかなかったりしますしね。
個人的にはいぬゆずさんと同様にF値をもう少し絞って被写界深度も含め撮影した方がと思いますが、
演者とバックの距離が決まってるので、出来るだけバックを簡略化してダンサーを浮き上がらせたい
意図も有るでしょうから悩ましい問題です。
数を打てばピントの有った物が多くなる反面、この様なピンズレも同様ですが、得たい写真が
明確なので思い切って2〜3度Canon同等の物をレンタルしてみては如何でしょうか?
AFが優秀と言うCanonの人から見たらどうなんでしょう?ありえね〜〜〜〜!!なのか、たまには
有るよ〜〜なのか。Canon持ちでもここ覗いてる方もいますので、そんな方の意見が聞けると良いですね。
あとですね、ステージの手前の角に合うなんて…どれだけ手前なんだよ〜と見えがちですが、
りょうマーチさんのポジション(観客より高め、ダンサー腰下辺り?)からだとたしかに角は手前
ではありますが、距離的にはダンサーの腰辺りと等距離ですから大きく外してる訳ではないと思います。
書込番号:17577953
0点
書いたまま放置して、ブルーインパル東京上空通過をiPhoneで撮ってたりしてたら、
その間に黒シャツβさん書かれてましたねw。
黒シャツβさんは1DXをお使いでしたよね。
どーなんでしょう1DXでも外す時は外す事は有るのでしょうか?
1DXは別格としても、5D3や6D等でもゾーン+AF-C的な感じだったら
りょうマーチさんみたいな事もたまにはあったりしますよね?
書込番号:17577998
0点
2枚目除いて後ピン傾向ですが、それにしてもピンが甘く何処にも無い様に感じますね
70−200Gですが、もう少しキリッと写ると思います
一度レンズを診て貰ったらどうでしょうか
それと、1/1000秒でも手ブレの可能性もありますし、動きの早いダンサーは被写体ブレも
考えられます
αは昔から動体の予測まではしておらず、常に遅れ気味にはなりますが
AF-C/Dは毎回測距する為、その度にバラツキが生じます、前ピンになったのはその為とは思いますが
これだけ離れていて、合わないのは不思議ですと言うかピントが無いですヨ
それに、これだけ離れているんですからゾーンでは無くフツーのAF-Dで十分じゃないですか?
書込番号:17578000
1点
ご活用ご自由にどうぞ。
α77mk2用を作るのはちよっと勘弁して欲しいですけど。(笑)
書込番号:17578101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
みなさまいろいろご意見ありがとうございます。
まず、私はダンサー目的の者ではなく、キャラメインで、
キャラをこのショーで撮るときは手前にピントを取られるので、
AF微調整を−2でやや後ろに設定してますので、
AFエリア上方でも、顔より後方に合う設定のままでした。
なので、ややピントが後方になってます。
(何度も通って、−2がこのレンズで、この距離でキャラの顔にピントが合う歩留まりが良いようです)
で、まだ振動によるものの可能性は有ると意地になってますが、
振動する周波数とAFタイミングで発生するときや発生しないときがあると。
AF−Cが動体予測とは正直思ってません(カメラの制御がそこまで追従してないと思ってます。)
また、このショーの30分弱で発生したのはこのときだけ。
動体予測ならもっと連発するとは思います。
以前、メーカーに点検にだしたとき、「静止状態の被写体が撮れれば問題ない」と言われているので、
被写体が動体の場合、ピントがずれてもどうしようもないと解釈しました。
(α77とこのレンズを両方メーカーに修理出しての回答です)
かといって、皆さんのご意見は非常に参考になりました。
また、TLMの大きいα99より、面積の小さいα77ほうが起きやすいので、
AFエリアの範囲の広さ、AF−Cの動体予測、
私の腕(これが主?)・・・と多要素の結果ということですかね。
ありがとうございました。
書込番号:17578258
1点
> 面積の小さいα77ほうが起きやすい
TLMの材質とテンションが同じであると仮定すると、
面積の小さい=振動する部分の長さが短い側のほうが共振周波数が高くなります。
大太鼓と小太鼓のように、小さい側の周波数が高くなります。
一方、振幅について考えれば、、、先の仮定が成り立つとすると、
面積の小さい側の振幅のほうが小さくなると思います。ここは思いますです。
# エネルギーは周波数の2乗に比例するはず。
α77のほうが、撮像素子が小さい、シャッターメカが小さいなどの理由で、
ボディが振動する周波数も高いはずです。
もしα99のほうが頻発するのであれば、TLM振動原因説が高くなります。
逆にα77のほうが頻発するのであれば、TLM振動原因説が低くなります。
益々、TLM振動原因説が低くなったような気がします。
被写界深度の狭いα99のほうが頻発しないということは、
単にAFの精度(当たりはずれの確率の大小)の問題のような気がします。
ご自身が納得されるまで実験、推敲すればいいと思います。
民間の研究機関に委託してもいいかと思います。
喜んでやってくれるでしょう。仕事ですから。。。
書込番号:17578399
1点
>AF微調整を−2でやや後ろに設定してます
+2の間違いでは・・?
書込番号:17578469
0点
hattin89さん
まず、6Dはその使い方では論外っす、99の足元にも及ばんです
5D3もゾーンは外しますよー結構 笑
基本的に、横の動きっちゅーか、AFポイントを移動させながらの追従AFはあまり良くないよキヤノンは
ま、1Dだけはそのへんも強くて別格だけど、キヤノン機は一点とか領域拡大とかでAFポイントに被写体を置けるウデがあるときちんと応えてくれるんだけど、ゾーンとか全点とかだと今回のような激しく動かない被写体なら結果的に99と変わらないよ
それに、近いとこやコントラストが高いとこに持っていかれまくって、合わせたいとこに合ってくれなくて頭にくるんだよね、5D3
だから、そもそもゾーンなんか使わない 笑
それと、コンティニアスAFは動体予測だよ
元々のAF制度の違いか、予測が上手くなったのか、77より99の方がコンティニアスAFは優秀だよ
いぬゆずさんは動体もよく撮ってるから、そのへんは聞けばわかるんじゃねーかな?
因みに、動体予測は自分の動きも拾うからね
書込番号:17578696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
判断する材料になればそれで良いので、ここらで振動問題は終着点ですかね。
フラッグシップを除く同レベル機での感じは黒シャツβさんの意見が参考になります。
結局はAF、測距点、それを何処に持って来るか、何を選択するか…カメラや機能特有のアルゴリ
ズム等で組み合わせや得手不得手が有ると思います。動体=AF-C等のセオリーは有るとは思います
が動体と言っても色々なので、被写体の動き合わせた選択は必要ですかね。
さてさて、次の弱点有れば。
書込番号:17579052
0点
そうなの?βさん
>AF−C=動体予測
まあ、単純な常時AFではレンズの駆動速度もあり、追い付かないかなって気もしますけど、個人的には単純に「AF−C=シャッター半押しでもAFがロックされない」くらいに考えてました(笑)。
いや、他社のレフ機はもちろん動体予測アルゴリズムが入ってないと、ミラーアップの間はAF出来ないので全てミラーアップ+レリーズラグの時間分ピンずれしちゃうとは思いますけど。
ああ、レリーズラグの間AF出来ないのはαも同じか。
犬連写あげてみました。あまり出来が良くないので、AFずれとかあるんじゃないかな。
同じ日の連写写真で現像した番号が飛んでるのがあるので、そういうのの没写真はAF飛んでるのかもしれませんね、後で探してみます。
書込番号:17579782
0点
もしAFを50%はずすカメラとレンズの組み合わせがあったとする。
外れたコマは前ピン、後ピン傾向でどっちが多いいか?
もし静物ならAFを100%外さない理想のカメラとレンズの組み合わせがあったとする。
しかし被写体がランダムに前後(撮影距離が変化する方向)に動くため、
結果的にAFが外れることがある。
外れたコマは前ピン、後ピン傾向でどっちが多いいか?
いずれのケースも前ピンですよね?
被写界深度は手前に狭く、奥に広いのだから。。。
その発生各確率はちょうど 前=2 対 後=1になったりして?
AFが外れることがある。
外したときは前ピンであることが多い。
それは問題の本質を見誤っているのでは?と思います。
書込番号:17579848
0点
おはようございます。
お天気がいいので走って頂きました(笑)。
いつもならピンが外れたり犬の表情がNGのコマは捨てるのですが、連写の傾向を見るためにそのまま載せてみます。
70−300G、Sモード、AF−C(AFレンジコントロールあり)です。
現像時に露光量のみいじってるのでちょっと露出が不安定に見えるかもしれませんね。
4枚セットで何組か載せてみますので、AFの傾向を見てみてください。
書込番号:17580160
0点
どっかに証拠がないか探してたら公式に出てたよー
α99の主な仕様のフォーカスのその他の機能のとこ見てみてねー
書込番号:17580270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予測だから当たることもあるし外れることもある。
予想と予測って同じかも。(笑)
書込番号:17580671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いぬゆずさん:
もしもできましたら、次回、逃げ行くわんちゃんを同じように撮ってみて
いただけませんでしょうか?
「被写界深度が広くなる方向に移動すると当たりのコマが増えるか?」
というのを確認したいのです。
# そんなの当たり前じゃん!!というのあれば結構です。
書込番号:17580956
0点
本筋に戻りまして。
せっかく記録メディアが2枚あるのだから、アクセスLEDも二個欲しいです。
書き込みがおかしいとき、どっちのメディアに問題あるのか判別し易いです。
もちろん、EVFなのだから、どこか隅っこにスロット1書き込み中、スロット2書き込み中って
アイコン表示してくれてもいいですけど。
次の機種は2枚以上のメディアが使えることを期待しています。
縦位置グリップにも2枚くらいは入れるように。
4枚でファイル単位の分散書き込みも実装してほしい。
書込番号:17581065
0点
仕事でRAW+jpg×2(スロット)でやってきました。
普段テザー替わりに、Eye-Fi proX2をダイレクトモードや通常のEye-Fiの使用方法では
無い方法でjpgの一番軽いデータをiPadに※転送してます。
※コンバーターモード付ルータによる空無線LAN+アドホック接続(Ad-hoc)+アプリShutterSnitch
カード1にはEye-Fi(jpg 最小ファイン)、カード2には本データ用RAWのExtreme Pro 95MB/s
を振り分けて使ってます。
あくまでEye-Fiからの画像は僕以外のスタッフの画像確認用なのですが、たまに現場で軽い
データを仮データ用として欲しいと言われたり、撮ったなかから読者プレゼント用のポラ用プリント
用(SELPHY CP800で現場プリント)にデータを使う事も有るのですが、Eye-Fiカードを編集の
PCに挿したり(マウントされない)CP800でプリントしようとすると不可(画像が有りません)。
一旦ノートにコピーしてから、再度編集のUSBメモリーやPCに戻したり、カードの空き領域に
画像データをコピーしてプリントしたりしてました(かなり面倒)。
可能で有ればカード1はEye-Fi(jpgのみ)カード2はRAW+jpgにしたいのですが、
そんな設定が見当たらずご質問したところりょうマーチさんから同時記録でカード1.2共に
RAW+jpgにしてみては?を本日実践(本チャンで実践する様な無精者w)。
Eye-Fiはjpgしか飛ばさない設定になってるので、カード1のRAW記録が無駄になるだけか〜
と思ってやってたら10分×3(人)のシューティングの中でシャッターが切れない事が4度程発生。
4度目で何?カメラ調子悪い??と思って焦りながらも冷静に考えてようやく気が付く。
どーやらEye-Fi(class10)のRAW書き込みが追いつかなくて足を引っ張っている模様。
撮影後設定をいつもの1はjpg(ファイン)のみ、2はRAWのみの振り分けに戻すと問題無い。
ん〜〜ペンタは1にjpg、2にRAW+jpgや、その逆、RAWとRAW+jpgなんかも自由なだけに
やっぱり非常に不便さを感じる。RAWでは使えない機能が有るからだと思うけど(両方RAWが
入ってると2回解除しないいけないもんね)ただ半分はEye-Fiの遅さや仕様のせいですけどねw。
書き込み速度さえ早ければ同時記録で問題無いんだけどなぁ。
でもjpg/RAWの組み合わせ位、もーちょっと自由に設定出来ると有り難いなぁ。
RAWだけだとカメラ固有RAWデータではサムネイルも表示されないので、やっぱり片方jpg、
もう片方RAWの振り分けじゃなくて片方RAW(やjpg)、片方RAW+jpgは欲しいなぁ。
でも怖いもんですねぇ、ほんの数年前迄はCiass10でも早いと思えたのに…。
新しい速度に慣れてしまうと、以前の速度が同じ速度とは思えなーーーーいw。
特殊用途で一般的では有りませんけど。
書込番号:17586461
0点
当方は次のように感じています。
書き込みがあまりに遅いとタイムアウトしてメディア不良だと勘違いしてリセット動作する。
逆にいえば、書き込みが遅いからと三日も待たされるようなことは決してない。
# Read After Write 略して RAW で動作しているような。
# だから正常終了すると必ずファイルが記録されている。
もし、RAWが実装されているのであれば、ユーザーの責任でそれを Off できりょうに
して欲しいかも。。。
貧乏で速い記録メディアを買えないユーザーの救済、
あるいは遅いメディア(無線を含む)にきちんと対応するために。
#タイムアウト値の見直し、自己学習有りでもいいのかも。
書込番号:17586533
0点
>書き込みがあまりに遅いとタイムアウトしてメディア不良だと勘違いしてリセット動作する。
そんな事が有るんですか〜リセット動作と言うのは事実上どんな感じになるんですか後学の
為お聞きしたいです。
書込番号:17586863
1点
リセット動作です。
AF?のクラッチが外れる音がします。
シューコカッです。
それからメディアの修復が始まります。
待たされること、数分。
この過程でRawファイルが失われる。
速いメディアに変えてから発生ゼロです。
書込番号:17587199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
スレ主様を始めとするみなさま、ありがとうございました。
また、黒シャツβさんの
>AFポイントを移動させながらの追従AFはあまり良くないよキヤノン
>ま、1Dだけはそのへんも強くて別格
この一言に救われた感じがします。
マウント変更しようを思っていたので(予算は有りません・・)。
これからも、Aマウント存続する限りはソニーで行こうかと思いますが、
ニコン機の情報も欲しいところです。
(キヤノンに魅かれるのは電波シンクロの多灯ストロボも・・・)
さらに、けーぞーさんの
>もしα99のほうが頻発するのであれば、TLM振動原因説が高くなります。
>逆にα77のほうが頻発するのであれば、TLM振動原因説が低くなります。
>益々、TLM振動原因説が低くなったような気がします。
薄々は気づいてましたが、率的なものは低いということで。
とはいえ、TLMの真ん中を使っているわけではないし。(α77もα99もですが)
alpha-10さん
>>AF微調整を−2でやや後ろに設定してます
>+2の間違いでは・・?
「−」は手前の取説ですが、なぜか、歩留まりが良いんです。
って−2でも後ピン・・・。
私も本題に戻って、メモリ関連です。
普段は1に動画、2に静止画を記録してます。
たまたま、2のメモリを忘れてしまい、車に戻るのが面倒だったので、
1に静止画記録をしました。
今回が初めてではないのですが、またやってしましました。
静止画の通し番号が飛んでしまう・・。
他機では記録していないので、α99専用です。
動画はバックアップ忘れがあるので、滅多にフォーマットしないで、削除のみ。
静止画が残っていない状態での記録でしたが、飛びました。
(1のメモリで書かれたほうが数字上、大きい数字でした。)
静止画が残っていても、残っていなくても通し番号は本体側で記録して欲しいです。
※フォルダは日付、ファイル名は通しです。
書込番号:17588149
0点
TLMの中央が腹になるとは限りません。
TLMが長方形ではないα99が有利なのかなあ。
書込番号:17588885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>TLMの中央が腹になるとは限りません。
振幅が一番大きいといった意味からは面積の大きさから中央が一番かと思います。
書込番号:17590893
0点
中央が節となる振動もあります。
1オクターブ高くても共振します。
書込番号:17591036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
辺の整数分の1(1/1 1/2 1/3 1/4)になるってことですよね?
そのとき(1/2・節が中央)の振幅はで最大になります?
TLMが伸びるのであれば最大になりうるでしょうが。
私の頭では中央が振幅の最大になると思います。
といっても、レンズがら受ける光がAFセンサにいく過程において
TLMがわずかでも動いていればAFセンサから見たポイントは変わるので、
振幅が最大であろうがなかろうが関係なくAFポイントは変化するのではないでしょうか。
書込番号:17591301
0点
波てか腹とか節は小学校で習うかな。
最近は違うのかも。
縦波、横波の知識がいと、地震の到達予想が
できないですからね。
測定結果を平均しないなら、振動の影響あるかもね。
書込番号:17592278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズを着けた状態と着けない状態でも
振動はおなじなのかな?
両端が節の場合の共振する振動は整数倍、
片端が腹になる、水泳のジャンプ台のようなものでは奇数倍だったかも。
書込番号:17592334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤 波てか
正 波とか
急停車ですみません。
書込番号:17592624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イキナリですけど、追記させてください。
「電子先幕シャッターのON/OFF切り替え」の、自動選択を可能にしろや。と。
レンズのID、焦点距離やシャッター速度、絞り値に至るまで、これら切り替えるべき要因は、すべてカメラ側で把握出来るはずのものじゃ無いのか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/
その弊害をHPで堂々と告知していながら、ユーザーがその切り替えを、あの煩雑なメニューで行うしかないという設計は、どう考えてもフラッグシップのそれではない。
Eマウントではサードパーティレンズの参入を期待しているとの姿勢も見えるわけで、だから、Aマウントだけは純正志向で行きます!、でも続けます!
なーんて言っても、マユツバに見られちゃうわけだよ。
書込番号:17594561
0点
APS-Cレンズを付けたまま、フルサイズで撮りたい。
純正でもサードパーティー製でも。
そういう要望はあると思います。
先幕についても同様で、リスクを覚悟して使ってみたい。
そういう要望はあると思います。
純正、対応レンズの実演の貴重な機会にもなるかな。(笑)
書込番号:17594590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TLMがもしも振動しているとすれば、
ゴミが載らなくなるというメリットがあるかもね。
振動しても被写体との距離は変わらないかな。
AFポイントの位置が少し変わるだけ?
でもやっぱり数回サンプリングして平均するなら
同じですね。
書込番号:17597273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
スレ主さんは買うおつもりなのですか?
スペックはもちろん値段も未定ではありますけどね。
現99の初値と同じか、それ以下ですか?
88が出るなら、99IIと77IIの中間くらいが戦略的かも。
書込番号:17512761
2点
77Uは見送り、顛末を見てから88が出ればそちらに。まだ国内発表すらされてないですが。(。>д<)
書込番号:17512774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予想というか、希望です。
α88は、α57のボディにフルサイズセンサーを載せて、小型軽量一眼レフスタイルにして欲しいです。小柄な女性だって、一眼レフを使いたい舐めんなよと思う方はいるはず。
α99は、全ての性能、機能、操作性、耐久性をボトムアップする。そして今まで制約があった機能は解放する。誰かがレビューしてたと思うけど、現在のモードでは選択出来ません戻してね、なんてのは勘弁。
書込番号:17512894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>α88は、α57のボディにフルサイズセンサーを載せて、小型軽量一眼レフスタイルにして欲しいです。小柄な女性だっ>て、一眼レフを使いたい舐めんなよと思う方はいるはず。
私は自称美人カメラマンですが
そんなAマウントボディが究極の理想ですね!、、、ボディ内手ブレ補正も当然でヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
重い・デカいが嫌な私はα7を買っちゃいましたが(笑)
書込番号:17512962
8点
α99Uはテレコン無しで秒10コマ連写でバッファを倍積んで欲しいです。
レンズそのままの画角で撮りたいですから。
さらにAFポイントを広くして欲しいです。
ローカルにしても中央より過ぎる気がします。
α77Uが国内発売されてスペック確認してからα99Uを考えたいです。
sonyの新製品の噂はワクワクします。
写真の基本的はスペックが上がって欲しいです。
書込番号:17512990
2点
性能は大幅にアップ、でも消費電力はトータルで下るべきか。。。
厳しい。
GPS無しでもWi-Fiは搭載されて、結果的にバッテリーの持ちは良くなるか。
常時IS実装の可否にもよるかなあ。
設計している人はきっと涙目だろうと察します。
書込番号:17513043
0点
小型軽量やコストダウンの追求は88に一任して、99Uには可能な限り性能アップして欲しいです。
書込番号:17513810 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
よくわかりませんが,99IIで実装される機能のうち,ファームアップで99にも
実装可能な機能があればいいなぁと思っています。
書込番号:17513988
3点
現在の99は88になり、ネガを潰したモデルで、小型軽量に。99IIは、明らかに性能アップしたハイエンド仕様で。で、頑張れば手が届きそうなお値段でお願いします。手が届かないお値段は、プロ機として別機種でお願いします。
出来れば、そろそろファームアップしていただき、一時噂のあったjpgの改善や、起動時間の短縮などなど、可能なソフト的な改善をしてほしいものです。なんだかAマウントユーザーは放っておいてもいいだろう的な寂しさを感じる今日このごろです。
フジのX-E2など、先ごろファームアップがあり、ピーキングの色が選べるようになったり、ファインダーの表示速度がX-T1同等となったりと出し惜しみしないアップデートで良かったです。ソニーさん、買った機種を長く使いたいと思えるような性能とは、こういったアップデートなどのアフターフォローも入ってるんじゃないんですか?
書込番号:17514183
5点
99Uは32万円(99は26万円)くらいに値上げして貰って構わないので、900を見習って、もっとフラッグシップらしくして欲しい。
その代わり88は16万円くらいの廉価版で発売。
99Uの場合、バッテリーを大型化してデュアルBIONZ XやUHS-Uを採用してください。
書込番号:17514303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このSR3ってのは、当たったことあるんすかね?
このクラスが二年程度でニューモデルが出るとは思えねーんだけど
書込番号:17516019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ピーキングの色を含めて、グリッドやAF枠の色もそれぞれ
独立して選べるといいですね。
ファームアップで提供してくれないかしらん。
白とのxorでもいいかな。
書込番号:17517013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次のフルサイズは、当然ながらα900層を狙うでしょう。
α99は新規顧客開拓を狙ったが、大失敗した。自社の活動家を大量流出させてしまったが、新規開拓は願望ほどには進まなかった。
結果として、顧客層の減少に陥った。
しかし、まだα900層は多く残っている。
これを救済しないとだめでしょう。
ということは、高画素カメラです。
4800万画素くらいがほしいなー。3600万画素でお茶を濁しても良いが、D800Eの2年遅れで人が集まるかな?
まあ、真剣に考えていることでしょう。
いずれにせよ、一歩一歩改善しながら製品技術を高めてゆく。
これがフラグシップ機に求められること。
ビデオの飛び道具は重要ではないですよ。 もうあきあきだ。
ビデオでは売れないことがわかったでしょう? α99で。
写真ユーザーとビデオユーザーは違うのですよ。
まして、ソニーの上位機種はα900で大きくなったのだから、そこを伸ばす戦術を採らないと。
ソニーが、カメラの王道を歩むことを期待しています。
α77Uで、王道を歩むことを知ったからね。
技術力はあるのだから、自信を持って王道を歩んでください。
期待しています。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:17524083
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120922_561613.html
ハッセルブラッド売却の噂が流れています
デジカメinfoによるとLunar、Solarは写真業界最大のジョークとまで酷評されているようですが、
やはり値段が高すぎたのでしょうか?とにかく中判デジタルの動向が気になります
2点
半導体製造上は小さいほうが安く(歩留まりが高く)製造できますからね。
でも、中判デジタルの撮像素子を動かして手振れ補正を実現できそうな
メーカーは世界で唯一かもしれないですね。
素朴な疑問なのですが、中判でも連写性能が大事なのでしょうか?
書込番号:17505936
2点
ソニーはハッセルブラッドを売収する資金も無ければ、買収したってソニーのカメラが月面に行く心配は無いと思います。
書込番号:17505966
4点
火星にはもう行っていたりしてね。
書込番号:17506020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今のハッセルって、
両手の指ぜんぶに宝石つけてるような
成金向けの製品作っているという印象しかないよね。
あからさますぎて成金に嫌われたんじゃないの。
書込番号:17506023
2点
ミノルタ、オリンパスと手を出したけれど、なかなか儲かりませんね。
二度あることは三度ある?
書込番号:17506092
0点
ハッセルブラッドの製品は一生涯手を出さないと思うからどうでもいいや(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17506226
7点
>>デジカメinfoによるとLunar、Solarは写真業界最大のジョークとまで酷評されているようですが、
やはり値段が高すぎたのでしょうか?とにかく中判デジタルの動向が気になります
いえいえ、ハッセルの目標は明確なるリッチ層狙いでしょう。これはこれでよいのですが、最近はリッチ層が二分極化して、少数の超リッチが出たが、普通リッチ層は減少している。
結局、ハッセルやLeicaの購買層が減ったことでしょうね。
それと、中版を使うプロが年をとってきて、重さや機動力からフルサイズにシフトしているのも原因だと思います。
要は、顧客層が減っただけでしょう。
時代の流れでしょうね。
ソニーはハッセルは買えない。お金が無いし、買っても損するだけだから。
せっかく、中版センサーを制覇したのに、ハッセルを買うと競合メーカーになるので中版センサーの制覇は無理になるでしょう。
ソニーは中版センサーを売るほうが利益になる。ペンタックスの話では645Zのセンサー代はK3本体2台分だといっています。こちらを売るほうが確実に儲かる。
書込番号:17506408
5点
事業が中途半端になったのでしょうか。
ハッセルブラッドは超高級品なので、
事業縮小しても、アナログ路線の方が
良かったかも。
書込番号:17506461
1点
ボルボに続くかもですな。
書込番号:17506536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮像素子提供メーカーの救済?のためにも
ここはひとつ、どーんといっていただきましょう。
簡単には真似できないと思いたいですけど。
書込番号:17506558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買収するより、買収されないように注意したほうがいいような気が・・・
書込番号:17506677
8点
昔から高級品だったがトラブルの話しもよく聞く
だってだからブロニカ造ったんでしょ
昔の人気もツアイスによる物?
どこが買ってもうまく行きそうにない
書込番号:17506689
2点
ルイヴィトンより吉田カバンが欲しいです。
カイエン、グラチェロ、ゲレンデよりランクルが欲しいです。
ロレックスよりグランドセイコーが欲しいです。
カメラも・・・
書込番号:17507136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でも
ルイヴィトンやゲレンデが欲しい方も購入する方も居る
さあハッセル名は生き残れるか!
書込番号:17507209
1点
必要ない! 必要ない! っとブラックスワンが言ってます。
書込番号:17507534
2点
あれ、orangeさんのドヤ顔コメントが見られると思ったのに意外と冷静
カメラブランドとしてまだ歴史の浅いソニーがカールツァイスを得た
最初はコンパクトデジカメに付けただけで何の意味も無かったのに、
今ではαやRXの強力な武器になっている
ハッセルブラッドも使い道によってはキヤノンやニコン以上の
カメラブランドとして成長する可能性を秘めています
書込番号:17508949
0点
「Lunar、Solarは写真業界最大のジョーク」と嘲笑った人に、
ツァイスレンズが最初安物サイバーショットやハンディカムに使われていた過去を
教えてあげたいものです
書込番号:17508961
0点
半導体を使った撮像素子メーカーとしては、歴史は深いほうじゃないのかな?
書込番号:17508984
1点
>けーぞー@自宅さん
infoとか見ると、なんだかんだで家電屋扱い
あと何年経てば認めてくれるのかな
変なアンチが付かなければ、ソニーブランドのまま行く気がします
書込番号:17509073
0点
自分でもうカメラを作る力もないのでこれで消滅したらいいと思います
日本のメーカーに頼ったハッセル過去の遺産未来なし
書込番号:17509078
3点
軍需産業よりかは家電産業のほうが僕は好きだな。(加山雄三風に)
書込番号:17509213
0点
フイルム機のハッセルブラッドは最近購入しました、
中古のデジタルパックも探してます。
今更でしょうが…今でなければ買えなかった機種(価格的にも)です。
最新のデジタルのハッセルブラッドは興味無いです(特にソニーOEM?のは)
。
書込番号:17509383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
橘屋さんには、1票入れます。
後継機種の503CXだとボディ内コートが改良されていますが、この500CMはフレアーやらゴーストやら出るし。
それにファインダーは左右逆に映るので使いこなした方はもう他に行く気がしないでしょう。
こいつは完全機械式なので、デジタルの対角線上を進んでいるその姿勢を応援します。
結局、趣味の色合いが強いので、好きになったらトコトン追いかけるのが、私は男らしいと思う。
書込番号:17510356
1点
残念ながら
過去の遺物に人気があっても現存の会社は潤いません
興味のある方は
中判や4×5とかは今楽しまないといけませんね
フイルムライカだってカメラとしては手が届くし
もう少したつとカメラではなく機械としての骨董品になりそうです
書込番号:17510523
1点
社名を"ハッスルブラッド"に変えたら 熱血カメラオヤジがたくさん買ってくれて持ち直すかも?
書込番号:17511252
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
おーいいですね!
人が入ることによって滝の大きさと、高速シャッターで水の流れを止めることで滝の迫力を感じます。
書込番号:17501741
1点
わお〜壮大ですねGood!d(-_^)
ここは キャンプも 滝すべりもできるんですね〜
家内の郷里の宮崎のとなりですね。
良いもの見せて頂きました。
書込番号:17501833
0点
今日は暑かったです。
滝のような汗をかきながら江の島まで往復してきました。
涼しそうで羨ましい。
書込番号:17502466
0点
「龍門の滝」と言うのは、栃木、岐阜、大分、鹿児島等にあるようですね。
書込番号:17503613
0点
>魔武屋さん
ありがとうございます(^^ゞ
>柏木ひなたさん
NDフィルターを持っていかなかったのが功を奏したようです、本当はスローシャッターにするつもりでした
>オリエントブルーさん
お久しぶりです、滝すべりは初耳でしたので調べてみたら同じ名前の滝があるみたいです。私が撮ったのは栃木の滝です。
>けーぞー@自宅さん
撮影した時はパーカー着て調度良いくらいでしたが、泳いでる強者もいました。江の島の撮影は一度行ってみたいです
>じじかめさん
撮影場所は栃木です。夏場はライトアップもあるみたいです
書込番号:17505294
0点
よりふさわしい新スレに引っ越しさせていただきます。
日曜日に野外モデル撮影会に参加していました。
その前の待ち時間に散策しました。
四ツ谷という大都会?でも緑が沢山あるんですね。
同じ店で抹茶アイスを食べた仲のオバマさんは
迎賓館には訪問されなかったそうですね。
書込番号:17519738
0点
連続で失礼いたします。
森林浴といよりかは、真夏日だったようですが。。。
少し日に焼けてしまいました。
青い空、緑、足長美人のモデルさんが凄く眩しかったです。
書込番号:17519749
0点
GKOMさん今日は、この竜門の滝は烏山ですな。
小生は、烏山ではなく、まあ栃木県人ですが、当地には何度か訪問しております。
実に近くでの描写は、ダイナミックです。
この、烏山、夏にはやまあげ祭りでも有名ですね。
書込番号:17521239
0点
>けーぞー@自宅さん
新緑が映える季節になってきましたね、オバマさんはどちらかというと釘を刺しにきた感じなのでフレンドリーアピールしていた安倍さんが滑稽にっみえてしまいました。写真を見ていたら抹茶アイス食べたくなってきました。
>yabanoriさん
そうです、烏山です。やまあげ祭りはまだ見たことがないので今年行ってみようと思います
書込番号:17525901
0点
GKOMさん
ぐさっですか。。。ひょっとしてTLMじゃなくてTPPですかね。
今の季節ならではの撮影を頑張りましょう。
まさか次か次の季節にはもう別ボディってこともひょっとしたらありますから。。。
別スレでバラを頑張っていまーす。
書込番号:17527394
0点
日曜日もイーオンを通り過ぎて近所を散策していました。
猫達も元気でした。
海は広いな大きいなでした。
富士山もそこにいたるまでの稜線も、伊豆大島を見ることもできました。
書込番号:17534091
0点
烏帽子岩と富士山と稜線が綺麗。
大気の状態?光線の具合かな?
書込番号:17534134
0点
というわけで日曜日は帰宅したら爆睡していまいました。
180枚/日撮っただけでふらふらです。
バッテリーは50%残っています。
体力、気力は3%しか残っていません。
3000枚/日撮る人が信じられませーん。
書込番号:17534159
0点
>けーぞー@自宅さん
ISO3200でも十分綺麗ですね、ネコのもふもふ感がたまらんです。
書込番号:17549249
0点
GKOMさん、こんにちは。
動と静両極の水、どちらも清らかで涼しさを感じさせてもらえました。
けーぞーさん
爪のあるモデルですね。
新しい機種には瞳に合焦する機能なんてものがあるそうですが、それが不要なほどバチピンしていますね。
富士山が見える生活なんてうらやましい。
書込番号:17549454
0点
GKOMさん
暗いものを暗いままに撮るなら今の画質で十分です。
そもそも暗いと人間には色味の感覚はありませんから。。。
肉球もいいですよ。
ロイ☆ロイさん
(10)はフォーカス甘いですが表情優先ということで。。。
凛とした表情もいいですし、甘えてごろにゃんという表情もいいす。
瞳に写る景色や街灯がジャスピンだったら嬉しいコマです。
頑張れば横浜ランドマークタワーも見えます。頑張れば。。。
別スレにもありますが、100/2.8マクロは気に入っている一本です。
α7銀塩からのお付き合いですけど。。。
書込番号:17550527
0点
というわけで健康維持のため徒歩で江の島まで行ってきました。
現地は暴風で悲鳴が聞こえるくらいでした。
富士山はなんとか見えるか見えないかくらいでした。
階段途中で置き忘れられたおもちゃの車を発見。
書込番号:17554290
0点
今回はシーキャンドルにも登ってみました。
といってもエレベータなのですが。。。
本日は暴風につき階段は使用禁止でした。
水平は微妙です、カメラと帽子とメガネが飛ばされないように
そして手すりにしがみつくので精いっぱいです。
書込番号:17554335
0点
意外とシーキャンドル撮影は難しかったです。
日没後で暴風で人は少ないのですが、、、まったく人がいなければ大きさ感が伝わりません。
もうどんどん暗くなります。
街灯の元、やや赤みを残したまま(見えるまま)猫と遊びました。
書込番号:17554362
0点
撮影が終わることにはもう筋肉痛が始まっていました。
帰りの足が重かったです。
快晴の無風のときにシーキャンドルを階段で踏破したいものです。
書込番号:17554408
0点
しっかりと潮風の洗礼を受けました。
前玉にはちゃんと跡が付いていました。
ボディを含めてゴシゴシと清掃が必要でした。
皆さまも油断されないように。。。
江の島には公共交通機関を使って、
レンズクリーニングキットといっしょにお越しください。
待ってますにゃん。
書込番号:17554650
0点
シャッターチャンスは、日没後にやってくる。
というのはα7Sのキャッチコピーなのかな?
既存のα77でも99でも同様だと思うのは私だけ?
書込番号:17560507
0点
>ロイ☆ロイさん
ありがとうございます、今年も猛暑になりそうな予感なのでまた涼しい写真が撮りたいなぁ
>けーぞー@自宅さん
画像ありがとうございます、夕暮れも良いですが日没もよいですね α7sの性能をフルに引き出すには静止画ではなくS-Log2ガンマで動画専用に比重を置くカメラだと思いますので自分にとっては圏外なカメラです。α99の後継機が出るまでは貯金かなぁα77Mk2も気になりますけど
書込番号:17567702
0点
GKOMさん
別スレのバラの写真いいですね。
唸るくらいいいですね。
α7sは私も買えませんが、、、高画素数を狙わないと
どんなメリット、デメリットがあるか?
それが最大の関心事であちらのスレにもお邪魔させて
いただいております。
世間ではしばらく4Kの動画に関心があるようなので
4Kの動画を生成できる、静止画も4Kで満足するという
スタイルもあるのかな?
って思っています。
書込番号:17567761
0点
TLM洗浄大実験の後に江の島に行ってきました。
撮像素子も綺麗になっているはずです。
真夏日だったそうですが、潮風はさわやかです。
カメラには大敵なんでしょうけど。。。
撮影する前に清掃するんじゃなくて、撮影後に清掃するべきですよね。
# ゴルフのコースを回った後に、打ちっ放し場で反省会するみたいな?
書込番号:17576364
0点
連続で失礼いたします。
日没を待ってました。
それまでは単なる時間つぶしです。
猫に呼び止めらるという経験が何度もあった不思議な夕暮れでした。
暗いものを暗いまま写すのが芸風です。
ドアンダーでも気にしないでください。
書込番号:17576388
0点
この日は珍しく?バッテリーはボディ内蔵のみ充電91%で出かけました。
ロケハン兼ねGDPSの位置情報が意味を持つ撮影だったので、
スイッチ切らないで、トイレも我慢して持ち、歩き続けました。
背面液晶は撮影情報を表示させたまま。
オレンジ印が出ると、電源切ってバッテリーを抜き差しして接点を磨いてと、、、
オレンジ印が出ても最後の最後まで撮影できました。
過放電は良くないらしいですが、粘らせてみました。
MF、MEのみ。連写なし。
JPEG+Raw振り分けで記録、メインはEVFで撮影、ごく稀に背面液晶で撮影。
地面すれすれはバリアン大活躍。
オートレビュー10秒、撮った後の背面液晶で再生は無し。
総撮影枚数258枚となりました。
バッテリー消費に嘆く方、、、ひょっとしてレンズが原因ではないでしょうか?
書込番号:17576969
0点
というわけで本日もわけあって江の島に足を運んできました。
今回は15時に小田急、片瀬江の島駅集合です。
昨日に続いて本日も真夏日です。
さらに学生さんも家族連れも老若カップルも沢山です。
ハワイアンのイベントもあったようで、そんな音楽で満ち溢れていました。
しかし、、、猫達は暑くてバテていました。
集客が期待される休日ですから、着ぐるみをぬぐわけにはいきませんから。
「おいおい、ここで寝るかよ」っていう突っ込みがあちらこちらから聞こえてきました。
書込番号:17579233
0点
今回は「サムエル・コッキング苑」も楽しみました。
猫の写真ばかりで恐縮です。
ワンパターンとは言わないでください。キャットなのだから。
4−6と8は同じ猫です。追いかけられました。
書込番号:17579251
0点
ふぅ。
日没とともにこちらはどんどん疲れてくるのに
猫達は活動開始です。
最後のコマは灯台が点灯している瞬間が欲しかったので、
数枚の試行が必要でした。
書込番号:17579298
0点
いつも楽しく見せてもらっています
目つきの悪い猫に追いかけられたんですね
4−15の猫の瞳にけーぞーさんが映ってるようです
書込番号:17579390
0点
ロイ☆ロイさん
コメントありがとうございます。
目つきが悪いのは「寝起き」だからです。
しかしこの後、苑内係員の押す台車にこの猫が飛び乗って移動開始。
称賛の嵐でした。
4−15に写ってましたか。。。
そんなことがあるので無彩色の服ばかり増えてしまいますね。(笑)
書込番号:17579864
0点
GKOMさん、水つながりで(水は一枚ですが)アップさせてもらいます。
また遠出したいなあと思いつつ、近所の公園です。
よくイグアナがいるのがカメラ持ちには嬉しいです。
けーぞーさん
>しかしこの後、苑内係員の押す台車にこの猫が飛び乗って移動開始。
>称賛の嵐でした。
どういう状況なのか…
江ノ島はサザンの歌でしか知りませんが不思議な場所ですね
いつか行ってみたいです。
書込番号:17581233
1点
ロイ☆ロイさん
涼しそうでいいですね。
イグアナの娘か母親に会ってみたいものです。
失楽しない程度に。(笑)
STFは多分、私が最後に買うレンズです。
これだけは棺桶に入れてもらいます。
書込番号:17583452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん
川島なお美は置いといて(笑)
>STFは多分、私が最後に買うレンズです。
>これだけは棺桶に入れてもらいます。
この意味をお聞きしてもいいでしょうか。
所有されていないようですが、とても(棺桶に入れるほど)評価しておられる?
評価していても当分買う気はない?
棺桶は冗談でしょうけれど…
STFは昨年一眼デビューした私が、その半ば伝説的な評判を聞いて二本目に買ったレンズです。
なるほどボケがシロウト目にも水彩画のように美しく、MFしか受け付けないところがドシロウトにも
「クロウトっぽい」喜びを感じさせてくれるヤツなのですが、
けーぞーさんにとってはどのような位置づけなのでしょうか。
書込番号:17583611
0点
ロイ☆ロイさん
値段と焦点距離からまだ買っていません。
室内のポートレート撮影を想定すると長すぎるのです。
電子部品や工作(試作)の物撮りでは、背景を自由に選べます。
STFの50mmがあるなら、もう買っているはずです。
一般論として、Li-ion電池を含むバッテリーは棺桶に入れては
いけないそうです。もしものときには注意しましょう。
先のコマ、4-10の階段で夕日を浴びながら寝ているネコと
12のネコは同一です。
危険という理由で優しく立ち退きさせられました。
書込番号:17583998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞーさん
演歌のような複雑な心情を想像してしまってました(笑)
寝起きは目つきがおかしくなるのは猫も人間も同じですね。
特に月曜は気をつけなければ。
書込番号:17584168
0点
休日に4ソケットのPCを組み立てて(CPUはもちろんAMD)、
OSインストールして、ベンチマーク走らせてと働き過ぎたので、
夕方から江の島に行ってきました。
連日の練習成果の集大成です。
今回はスペシャルゲストありです。
これからここに行きますよとまずは心の準備からです。
途中、猫の歓迎を受けました。
いつものお礼か、あちらから寄って来てくれました。
初心者でもお触りOKです。
書込番号:17586101
0点
連続で失礼いたします。
猫に再会を約束して頂上を目指します。
やっと到着です。
地表では南の風、風速4mです。
しかし、ここでは少しあります。
帽子が飛ばされないように気をつけます。
書込番号:17586138
0点
連続で失礼いたします。
シーキャンドルの上りはエレベータのみです。
下りは同じエレベータだけでなく、階段の利用ができます。
強風で危険な場合には閉鎖されていますけど。
どうしてもそっちから降りたいという要望がありましたので。。。
こちらは重い機材を背負ってますので、ビビりながら下ります。
さらに足を延ばして島の反対側の岩場まで向かうことになりました。
体力的には当方の想定外です。
という感じで、「モデルさんを江の島に連れてって」編を終了させていただきます。
いつもとは違う芸風にコマをセレクトしてみました。
残りのコマはまだまだ整理中です。そのうち公開するかもしれません。
本日の撮影枚数は324枚です。フル充電で出発して1本目残り9%でした。
JPEG+Rawの振り分けで記録しました。
私にはバッテリー1本/日で足りるようですね。
# 明日くらいは電車に座って通勤できることを祈っています。
書込番号:17586233
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
彗星のごとく現れたα77IIで盛り上がっていますが。。。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2014/05/06/index-j.shtml
2014年5月6日 みずがめ座η流星群が極大
> 2014年は5月6日から7日にかけて、
> 特にみずがめ座が東の空に昇る明け方ごろが見ごろだ。
> 月明かりのじゃまもない。
とのことです。αで頑張る人はいませんか?
3点
やりたかった (α半分・キヤノン半分)。
仕事が入った。
かつ、曇るっぽい (関東)。
行ける人、ガンバ!
書込番号:17473592
0点
R259☆GSーA@神奈川 BY CANON 多分ダメ( ;∀;)
書込番号:17474151
0点
6、7日は自宅(茨城 県西地域)にいます。光害ひどいっす!
ということで断念(>_<)
by α57ユーザー
書込番号:17474246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます。
いつも起きている時間だし、東は海なので絶好のロケーションですが、天気が悪そうですね。
準備はしておきます。
書込番号:17475067
0点
皆さま、フォローありがとうございます。
東に大都会があるロケーションではありますが、当方も準備中です。
ひょっとしてモデル撮影会でバッテリーも気力も使い果たした後かも
しれませんが。。。
好天に期待したいところです。
日中や悪天候の電波観測だけではちょっと寂しいですから。。。
http://www.amro-net.jp/about-hro/hro2d_j.htm
流星を電波を使って解析する流星電波観測
# この目的のためだけに捨てれない機材と電源がある。。。TS-680V
書込番号:17475147
0点
恐らく4日の夜中に撮影します。
とは言っても、星の軌跡を撮影するのが
メインなんで、流星群はオマケ程度で
考えてますが。
山梨の山奥に行く予定なんで、
富士山バックに頑張りたいですが、
天候が思わしくないのが微妙です。
最近雨男なんですよね(^^;;
書込番号:17475495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっと! 面白そうなので挑戦しようかな。
でも、5月7日の朝は都合が悪い。
5月6日の朝ではダメですか? 朝の4時か5時でしょう?
レンズは50oで良いのかしら? 50oなら4秒はいける。赤道義が無いのでそれ以上だと星が流れる。
流星は、1日違うとダメなのかしら?
書込番号:17478785
0点
太陽の周りをまわっている地球がある場所を通過するだけだから、
1/365のずれは誤差範囲だと思います。
天候を含めるとまったくもってOKだと思います。
書込番号:17478804
0点
山梨県の某山頂は曇りでした(´・_・`)朝2時から登ったのに( ̄▽ ̄)
書込番号:17483592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
お疲れ様でした。
当方はこの後に挑戦予定です。
書込番号:17484658
0点
明け方より零時くらいのほうがコンディション良かったかも
知れないですね。
当方、ベランダから目視観測のみでした。
地球がもう一周するまで待ちましょう。
幸い、普段利用している人工衛星に被害はなかったようですね。
毎回、ハラハラさせられます。
関係者は連休どころではなかったことでしょう。
書込番号:17488856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一日遅れで今夜挑戦してみます。
リモートコードをロックして無限連写(最大128GB)予定。
あと数時間で月が落ちて、関東地方は高気圧にすっぽり覆われます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Winter-20121213/
α77による, ふたご座流星群を挑戦してみました(2012.12.13)
これは失敗例です。
流星の僅かな光を捉えるためにISO感度はできるだけ高く。
露光時間は暗部が明るくならない程度にする。
高感度ノイズリダクションは切る、長時間(長秒間)ノイズリダクションも切る。
後は合成するのみです。
今回は白黒モードで色ノイズ低減を狙う予定です。
沖縄地方はもう梅雨入りしたとか。。。
なるほど、アジサイが秒読みなわけだ。
自然界のタイマーは凄いなあ、ソニーも負けてはいられないな。
# 変なこと連想しないように!!
書込番号:17491268
1点
午前1時から1時間ほどトライしましたが、目視では流星を確認できませんでした。
JPEG 白黒 撮って出し オリジナル を2枚ほど貼っておきます。
来年にまた会いましょう。。。
書込番号:17492095
0点
月でも撮りますか?
とっても綺麗なので。
まだ帰宅途中ではありますがー。
書込番号:17494559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































































































































































