このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 404 | 120 | 2016年12月20日 08:37 | |
| 9 | 1 | 2016年9月29日 21:14 | |
| 58 | 21 | 2016年9月29日 12:48 | |
| 155 | 37 | 2016年9月23日 07:57 | |
| 35 | 25 | 2016年9月25日 18:21 | |
| 263 | 34 | 2016年9月24日 18:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先輩の皆さま
ご機嫌よろしいかと勝手に想像しています。
シルバーウィークでも仕事になってしまった割には、
夕方まで時間をもてあましているMBDです。
今年のソニーさん新製品ラッシュはすごいですね。
お財布が超厳しいけど、何故か笑顔になってしまいます。
さて、ソニーさんの価格はα900の頃からその時の為替だけでなく、
地域性も考慮して値付けがされていたような気がします。
たしか、SAL1635Zが出た時、香港ソニーさんがアホみたいな値段で発売を始めて、
なんとか香港の友人にお願いして手配してもらったのを思い出しました。
発売直後でなかなか手に入らなかったのですが、たしか1年グローバル保証がついて
送料税金込みで15万円しなかったのを覚えています。
それもあって、α99Uがどの位になるのか、最近の傾向を見て予想してみたいです。
最近発売されたのは、レンズばっかりです。とりあえずレンズがどんな感じかで
リファレンスは少ないですが、傾向を見てみました。
FE SEL50F18 248USD ソニーストア 30500円 ドル円123円
FE SEL50F14Z 1498USD ソニーストア 172500円 ドル円115円
FE SEL50M28 498USD ソニーストア 54630円 ドル円110円
発売順に並べてみました。
α99Uが、3198USDとのことで、このまま、円安順で適用すると
ソニーストア価格予想
393,354円 / 367,770円 / 351,780円
となります。素晴らしいですね。
この金額に割引クーポンが適用されます。
ちなみに、最近ソニーストアさんの発売記念クーポンは、
5年ワイド保証半額クーポンに変わったようです。
かならず、クーポンを確認するようにしてください。
全額じゃないです。50%の可能性が大です。
そこで、気になったのが、キヤノンさんです。
EOS5DWはどうなんだろう・・・
3499USDでした。日本円は、432,500円実際はポイントで10%付くので389,250円になります。
実勢価格で考えるとドル円111円の計算です。
となると、巷の噂通り360,000円前後の実勢販売価格というのは
かなり確度の高い情報になります。
ただ、現実を見ると、ぶっちゃけ、一眼レフカメラ市場は斜陽ビジネスです。
新規ユーザーは、あまり増える傾向ではなく、
既存ユーザーの買い替えしか需要は見込めません。
なので、いくら新製品だしてもキヤノンさんの株価は全然上がりません。
当然ニコンさんも上がりません。
どちらかと言うと出せば出すほど株価が下がる傾向のようです。
添付図を見てください。
そんな状況で、ソニーさんがα99Uを出してくれたのは、
ほとんど既存ユーザーへのプレゼントではないでしょうか。
ただ、不安は、ニコンさんキヤノンさんほど、ユーザーがいないのです。
これは、噂で聞いた話ですが、α900は全世界で1万台でなかったそうです。
つまり数千台だそうです。聞いたときは、思わず「うそー???」と大声で出てしまいました。
α99はどのくらいなのでしょう?
キヤノンさんニコンさんからの乗り換えする希有な方もおられるかも知れませんが、
所詮斜陽ビジネスです。大した額(人数)にはならないです。
その中でのキヤノンさんのEOS5DVから大幅な値上げのEOS5DW価格、
そしてα7RUで40万円前後に価格に慣らされてしまった価格感、
もしかしたら、α7RUと同じ価格対でやってきそうな気がします。
つまり、買う人が決まっているのであれば、その人から抜けるだけ抜くのは
ビジネスの基本ですよね。
EOS5DWとほぼ同じ価格感でやってきそうな気がしてならないです。
つまり結局は、α7RUと変わらない価格のような気がします。
これが、フルサイズの標準価格になってしまったかもです。
キヤノンさんニコンさんの株価を見ていると、一眼カメラ市場に
インパクトのある製品を出しても市場が広がらないビジネスに
なったのかと思ってしまいます。
すいません、最後はすごく暗い話になってしまいました。
でも、出してくれたソニーさんに感謝して、みんなで買いましょう。
息子の運動会は、まだまだ続くので、そこで活躍してもらう予定です。
凄いAFと14bitRAWで連写は欲しかったので、結構期待しています。
>沼親友ソニ吉さん
>コージ@流唯のパパさん
業務連絡です。(笑)
私、来週、たぶんレンズとTC逝ってしまうので、α99U即ツモあきらめました。
ここで、年内α99Uやったら、奥さんに殺されるかもです。
おまけに必要な時期が、来年4月あたりなので、今なくてもいいのです。
しかし、今年のソニーさん、凄いです。
知り合いの4K花火にやられてしまい、TVの方を優先する予定です。
しかし、これも奥さんと交渉中で、奥さんの大事な家具をなくす話なので
難航しています。
またよろしくお願いします。
では、皆さま、ごきげんよー
25点
ソニーストアでついにα99が購入不能に
なりましたね。ここんところ毎日見ていた
けど、たぶん昨日か今日?購入不可になったと
思います。
近いうちにマークIIの発表が国内でもあるの
でしょうか?^ ^
書込番号:20230446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
重ねて良い情報有難うございます。
書込番号:20230468
2点
ここ数年が正念場かもしれませんね。
シェア率の高いメーカーほど多少シェアは落としても
利益水準は確保する方向に走る様な感じですね。
さてソニーさんはどちらに向かうのか?
それによって業界全体の流れが掴めそうな感じがします。
書込番号:20230527
1点
日本だけでなくお隣の韓国を始め世界中で中間層がいなくなってます。
また、平均寿命と健康寿命は違う訳で、健康寿命が終われば趣味への投資は当然出来ません。
移民の受け入れの是非はともかく、この国の現状ではコンデジだけではなくハイエンドのカメラでさえ需要が急速に減少するのは明らかです。
>つまり、買う人が決まっているのであれば、その人から抜けるだけ抜くのは
ビジネスの基本ですよね。
そうですね。
海外の工場の人件費も10年で2倍近く跳ね上がった記事を見かけますし、全体的に値段が上昇は避けられないはずです。
ただ会社の株価、それも中・長期的には心配しておりません。
化粧品、医療機器、B2Bなど新分野にウェイトをシフトしていくでしょうから。(個別には?もありますが)
長文を削ったため、ちょっと伝わりにくいかも知れません。
書込番号:20230556
1点
自分の投稿を見て
で、なに?という文章ですね。
お恥ずかしい
スレ汚し失礼しました。m(__)m
書込番号:20230588
1点
398だと予想しています。
298でないと私には買えないかなあ。
まあ、毎月のお楽しみ料が1万円だと思えば、
48万円くらいでも安いのかも。(笑)
書込番号:20230773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
開発費を考慮すれば、α7RUから20%安く設定しても良いと思うけど。
価格.COMの初値が、α7RUは42.7万円だったから、α99Uは34.2万円。まあ、割引初値35万円が妥当かもしれないね。
書込番号:20231253
1点
>MBDさん
お久しぶりです^^
ソニーストアの予想当たると良いなぁ〜^^
最悪7R2と同じ値段でもって思ってます。
実売40万切るのはほぼ間違いない?って勝手な予想してます。
ただ、FE50マクロから5年クーポン半額はイタイ・・TT
3年ワイドでもお得なのですけど、急いで予約購入する必要性が少し薄れて・・インプレ待ちで購入でも良いかな?って弱気の虫がw
α9がどこまでのビックリ性能?で出るか。出るならいつか?っが気になります^^;
でも、欲しいと思えるスペックで出てきた事に驚きと感謝ですね^^
書込番号:20231266
4点
失礼します
40万円以下と予想 α7RUの初値より安くなる。
ドルやユーロ価格もありますが
α99Uはフルサイズ初の秒間12コマを達成するためシャッターユニットの新規開発等ありますが
全体的に既存技術をうまく組み合わせ、まとめてあるように見受けられます。
それはひとえに価格を抑え、できるだけ購入しやすくする戦略だと思います。それでもある程度の価格にはなりますが。
おっしゃる通りユーザーの少ないソニーですから、性能と価格のバランスを取るのは大変むつかしい中、よく出してくれたと思います。
ちなみにソニーの株価はニコンさんキヤノンさんに比べると踏ん張っているようですね。優柔不断ですがソニーストアの優待のために所有しております。
書込番号:20231451
1点
ソニーはゲームと金融という儲け筋を持ってるからねー。
ニコンのようなハードウェア中心の会社とは違う。
書込番号:20231682
1点
>インパクトのある製品を出しても市場が広がらないビジネスに
>なったのかと思ってしまいます。
所謂「織り込み済み」の情報では株価は上下しないよ。
>orangeさん
>ソニーはゲームと金融という儲け筋を持ってるからねー。
分社化する前の話。ソニー愛が溢れる書き込みをするわりには
何も知らないんだなぁ。非常に残念ですね。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201603/16-028/
書込番号:20232107
11点
>MBDさん
ご無沙汰しております。
興味深いお話ですね。ですが私はちょっと反対側の、それもα99Uの価格とはズレた視点から。
一眼レフが斜陽ビジネスとのことですけど、今現在が下りに差し掛かっているのは確かだとしても、そもそも「ピーク」が何だったのかを考える必要があるように思います。
例えば、今は PC が売れないと言われてますけど、私の素人考えながらもそれは当然で、多くの人々はあんな多機能なPCなんて必要なかったってことじゃないですかね。インターネットの閲覧やメール・メッセージのやり取り、まぁ現在では他にも色々ありますが、要するに「一通り行き渡ったところで、それが何であるかも知れ渡る」わけで、それをカメラに当てはめると…?ということです。
仰るようなお話は、α99Uのような「その時の最先端」を走るプロダクトにおいては当然の帰結だと思いますけどね。
でも、二昔前のフィルム機の時代に、プロでもない一般人にとって、カメラのボディってそんなしょっちゅう買い替えるものだったんでしょうか?フィルムとデジタルの違いはあれど、この「ジャンジャン買い換えてもらわないと成り立たない」かのような風潮は、本当にその撮像板の違いによるものだけでしょうか?
その辺り、メーカーとしての姿勢もマウントを選ぶ上で重要になる気がします。12fpsが本当に必要な人ってそんなにいないと思うんですよね。α99Uがそれなりの値段になるのは仕方がないとしても、ソニーがAマウントを永く続けるという意思があるなら、FEにおけるα7Uみたいな手頃な機種も必要な気がしますね。
それと、株価の話と絡めて製品の値付けを論じることには、少々違和感を感じます。もちろんソニーがそうなるとは思いませんが、世間には「え?」というくらい有名な会社が非上場だったりもします。まぁこれは極端な話ですが。
いや、α99Uの登場に水を差す気はありませんのでこの辺にしておきます。私自身はこの手の話でMBDさんのように詳しいわけではありません。板汚しではありますが、最近の風潮に少々申し上げたくありましてこの場をお借りしたと思っていただければ。
またよろしくお願い致します。
書込番号:20232319
5点
>夜の世界の住人さん
〉〉でも、二昔前のフィルム機の時代に、プロでもない一般人にとって、カメラのボディってそんなしょっちゅう買い替えるものだったんでしょうか?
フィルム機では、写真画質はレンズとフィルムで決まった。だからカメラ本体はさほど買い換えなくて済んだ。
現在のカメラは画質はレンズとセンサーで決まる。
このセンサーが曲者なんです。
発展途上だった(過去形)から、新しいセンサーが出ると画質が向上した。だから、その都度買い換えることは意味があった(過去形)。
しかし、α7R2のセンサーが出て、様子は変わった。
α7R2とAレンズの組合せは、カメラが自分の撮影能力を追い越したと初めて感じた。
これなら、あと4年は文句なく使える。買い換えなくても良い。
そして、α99M2が出てきた。
わたしは、これを4年どころか8年使っても良いと思ってる。
デジカメも、ついにこのレベルに到達したのです。
安心して撮れる時代になりました。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:20233156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 現在のカメラは画質はレンズとセンサーで決まる。
ソフトウェア(プログラムとデータ)を忘れてもらっては困ります。
RGGBからRGBを生成するのもソフトウェアでしょうから。。。
# ASICならハードウェアですが。。。(笑)
書込番号:20233178
2点
>orangeさん
仰ることには同意できる部分もありますね。ローパスフィルターが不要なくらいの画素数になり、センサーの進歩に由来する買い替え需要は下がるのかもしれません。
ただ、「40万円は当たり前」が受け入れられるのも、カメラとして基本的な部分がしっかりしていればの話。例えば「操作系がモッサリしていて買い替える以外に改善の方法がない」なんていう話は許されないでしょう。
何でもかんでもカメラ任せではなく、基本的な部分がしっかりしていれば工夫することで撮れるようになる。それが上達ってもので、色々と便利な機能が豊富なわりに、肝心なところがアレだったりするのもソニーのカメラの特徴です。少なくとも今までは。
それにしても、40万円って10年前ならほぼプロ機と言われるカメラの価格ですからね。MBDさんは「フルサイズの標準価格」という言い方をなさっていますが、「ハイアマ機の標準価格」ではないかな?と。
キヤノンでいうとEOS 5D W は確かにあの価格ですが、ほぼ間違いなく 6D U が出てくるのではないですか?
Aマウントはハイエンドしか無いマウントになるんですかね。私が気になるのは機種個別の価格というより、マウント全体の位置付けであり、その意味におけるメーカーの姿勢なのです。
α850が日本で発売されなかったのは何故でしょう。標準域のズームレンズが大きくて高価な F2.8 通しだけなのは何故でしょう(DMFもAF/MF切り替えボタンも使えない 28~75 SAM は、やる気が見える製品とは思えません)。その辺りについても、ソニーは少々ずれていることが多かったように思います。少なくとも今までは。
それなりのお値段になりそうなα99Uは、色んな意味で、基本的な部分がどうか?価格に見合っているか?しっかり確認してから購入を決めるつもりです。
書込番号:20233647
11点
お店やショールームでちょっと触ったくらいでは
善し悪しがわからない部分がありますからね。
悩ましいところです。
やっぱり、現場で使ってみないと。
歴代キビキビナンバーワンの座を77mk2から奪って欲しいなあ。
書込番号:20233922
4点
先輩の皆様、こんばんわー
想像よりたくさんの方から返信を受けてしまい、
お一人お一人、返信しないといけないところ、少し手を抜かせてください。
すいません。
>ムッタ−さん
>PQKさん
お二人のご意見が当たりかもです。
初めての方の情報なので、確信はありませんが、35万円前後と関係者らしき方は言われていました。
確度が高いかどうか不明ですが、間違いなく関係者の方なので、
これで行くのではないでしょうか。
Aマウントユーザーの皆様に喜んで頂きたいと言われていました。
涙が出るお言葉です。
>にこにこkameraさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
折り込み済みというのは理解してるのですが、なんで、ここまで下げないといけないのか?
カメラってそんな程度になってしまったのかなと思うと、寂しくなった限りです。
たしかに、でかいカメラを好んで買う人は、どんどん減りますよね。
なんか仲間が増えない、どちらかというと減っていると考えると寂しい感じです。
>夜セカさん
超ご無沙汰でーす。
お元気されていましたか?
大した話では無いので、あまり突っ込ま無いでください(笑)
前述のごとく、泣かせるお言葉を聞いてまいりました。
ぜひ、お布施の準備をお願いします。
dポイントカードであれば、本日土曜まで5%のポイントが付きます。
ソニーストアお買い物500円券があるので、それを大量に買うのも手段の一つです。
ただ、6ヶ月しか有効期間ないので、もし出なかった地獄を見ます。
あとは、いつものカタログ番長でない事を祈って、楽しみましょうね。
>けーぞー@自宅さん
絶対、これ買うべきです。買わなければ、HN変えた方がいいです。
かわねーぞ@自宅さん・・・
すいません、ドが過ぎました。私も、たまには、くだらんダジャレを言ってみたかっただけです。
では、皆様、素敵なカメラの発売までドキドキワクワクでお過ごしください。
これは、ソニーさんからのプレゼント価格での提供のようです。
ごきげんよー
書込番号:20234454
7点
>MBDさん
さらに興味深い情報をありがとうございます。上に書き込んだα850の事ですが、日本ではα900との価格差があまりないのでは?という話もありましたよね。廉価モデルが無い代わりにトップの9系列が少しお安くなるという方向性もアリなのかもしれません。
ひとまず発表を楽しみにしていましょう!
書込番号:20234555
2点
>MBDさん
当方タンス預金はありませんが、、、手の届く値段になるまで
仕事を励みまーす。
消費税率が変わる前にはゲットしたいです。
書込番号:20234609
1点
>MBDさん、ご無沙汰です ^ ^
>初めての方の情報なので、確信はありませんが、35万円前後と関係者らしき方は言われていました。
40万という情報もありましたが、この価格は少し嬉しい ^ ^
出来れば、前後の前の方でお願いしたいですね。
取り敢えず、発売までにはソニーカード確保しようかな、 ^ ^
書込番号:20234741
1点
>ソニーストア価格予想
>393,354円 / 367,770円 / 351,780円
こんな価格で出たらいいですよねぇ〜
でも
α7R U
の海外サイトはα99Uの方が値段が上だし
日本でもそうなるんでは(・・?
でも
予想の価格に期待したいですネ。
書込番号:20235284
1点
先輩の皆様、おはようございます。
>夜セカさん
α850ありましたねー
いやぁ、あるところで、α900の販売数を聞いて、超驚いたのですよ。
たしかにこれじゃ、やる気を失うよなぁ・・・って感じでした。
キヤノンさんニコンさんと考えたら、とてつもなく大きな差ですよ。
そこに、性能面で追いつき追い越せの勢いで、価格も若干下回ってくるα99Uです。
売れない事を織り込み済みで、既存ユーザーのために出すという心意気、
少しソニーさんが好きになりました。
ぜひ、応援してあげてください。
>レンホーさん
ご無沙汰しています。
レンホーさん、これ逝きますか?
私は、即ツモはしません。というかできないかな(笑)
もうすぐ発売のGMをやってしまうし、その前に、オーディオも欲しいし、TVも欲しい状態なんです。
実は、フルデジタルヘッドホンアンプTA-ZH1ESとヘッドホンMDR-Z1Rが欲しいのですよ。
ヘッドホンはZ7があるので、しばらくは我慢できそうですが、TA-ZH1ESを使うと、
Appleの聞きたい放題がDSDに変換できます。つまり24時間、ネットの音楽をDSDで聴けてしまうのです。
これが気になっています。
この状態で、ショールームに行ってしまうとPHA-3と同じように「これセットでもらおうか」と
アホな漢になってしまいそうです。
おまけに、TA-ZH1ESは、Z7のKIMBERはそのまま使えるようです。
α99Uの前に、これ買えじゃないかなぁと思っています。
年末年始は、いい音で過ごしたいですよね。
また宜しくお願いします。
>けーぞー@自宅さん
24回金利0%もありますよ。レンタルと思えば、安いものです。
やはり、ここは買っておかないと損をしますよ。1日も早く使った方がいいです。
期待しています。
>s_ikuyorihさん
あれ?そうでしたっけ?ほとんど同じ価格かと思っていました。
α7R2はB&Hで、3198USDでした。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1159878-REG/sony_a7r_mark_ii_digital.html
デジカメinfoでも、3200USDとか記載していたので、ほとんど同じかと思います。
α7R2は未だに、438,880円ですよ。それを、350,000円前後で出そうとしてるのは
素晴らしいとしか言いようがないです。
結局、39万円かも知れませんが、α7R2と比べて安くなっているのは間違いないかと思います。
私は、もしかしたら同じ価格で出すのかな?と思ったのですが、そうでは無さそうでした。
でも、正式発表されるまで、ワクワクしながら待ちたいですね。
冷静に考えると、それでもフルサイズのカメラはどんどん値段が上がりますね。
市場性がないから仕方ないのかも知れませんが、それがなんとなく寂しいです。
では、皆様ごきげんよー
書込番号:20235607
1点
>MBDさん
>>これは、噂で聞いた話ですが、α900は全世界で1万台でなかったそうです。
つまり数千台だそうです。
えー? 本当かな?
すると、俺は数千台・・・4千台のうち2台を持ってるのか・・・もはやお宝だな。
ウンウン、良いカメラだ。
次のα99Uは数万台は行くだろうね。でもその程だで終わるかもしれない。
それでも良いさ、良いカメラは長く使えるから。
Aレンズが最後のご奉公できるカメラだ。Aレンズとα99Uの組み合わせは、誰よりも高画質になる。現在最高の写真画質になるのが見えているので、楽しみにしています。これは4年どころか8年使えるだろう。α900は8年使っています。
書込番号:20235633
2点
>orangeさん
そうでしょう・・・僕も最初、マジですか?と聞き返しましたが、
それなりに信用できる方のお話だったので、衝撃はすごかったです。
ぜひ、α900大事に使ってください。カメラは使ってなんぼですから。
僕は、手放してしまいました。でも、後悔はあまりないですね。
個人としては、なんやかんや言いながらソニーさんのレンズ開発の技術力はすごいと思います。
ミノルタさんからうまく引き継げているのではないでしょうか?
後、他社は他社なので、妙な比較なんかしないほうがいいですよ。
一切、他社の話を出さないほうが、α99スレも有意義になります。
orangeさんには、αフルサイズを使いもしない、どうでもいいような人のご友人が沢山おられます。
縁を切りたければ、他社製品の事を一切出さないようにして欲しいです。
そうすれば、ここも元の有意義なサイトになるかと思います。
ご検討ください。
書込番号:20235667
16点
α900って、そんなに出なかったんすねえ
それじゃあ、マークIIが出せないのも仕方ないか…
因みに、99は何台ぐらい出たんでしょーね
ユーザー数や価格からしても、99IIが初代99を超えることはないと思うけど、どーなんだろ
900よりも希少価値が高くて、性能は文句なしトップレベルとなれば、逆に、所有する満足みたいなものは高くなりそう
ヨンニッパとか、200-400(500)とか出てくるとますます盛り上がりそーだ
受注生産でもいーから、出して欲しいねえ
書込番号:20235750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほかのスレにも書いたけど、
価格のニュースだと予想価格は30万円前後と
書いて有りました。
でも、そのニュース削除されてますね( ̄▽ ̄;)
ってことは…( ̄▽ ̄;)うむむ
書込番号:20235875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MBDさん
希望価格で本当に40万切ってくれたら、破格の値段ですね♪ 安くしたから新規が入ってくる余地は現状では殆どないし、既に鞍替えしてしまった人達が戻りやすいだけだと、そもそも大きなパイはないし(^_^;)
GMもSTFもはたまたα9も?っとお小遣いが・・(/o\)
でも、多分買います(笑)
まぁずっとリニューアルしてたし新規のカメラも出し続けていましたがGM出したときに、一言アナウンス欲しかったですね(^_^;)
ここのスレだけでもまったり、有意義に行きたいものです♪
書込番号:20235913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
900よりも99のほうがたくさん売れた。
そういう公式コメントはあるのかな?
気になりました。
もっとも、あまり売れてもうれしくないような気もするけど。。。
レンズなどの周辺で儲けるビジネスモデルなら、
本体については損益分岐点をクリアしていれば合格なのかも。。。
書込番号:20236068
1点
フルサイズは、α900ユーザーです。発表当時の活気を思い出します。以前の常連さんの書き込みも復活し、αAへの思いや、考え、興味深く見させてもらってます。発売までのこの期間が一番、ワクワクしますね。
でもα900ってそんなに売れてなかったんですね。確か当時、900は、25万くらい出した記憶があります。99Uは個人的に30万〜35万くらいまでの値段でお願いしたいですね。30万切ってくれれば理想的ですが、5DWがあの値段ですからね。
99はスルーして足掛け約8年、この時を待ってました、とばかりに今回の発表を喜んでいる一人ですが、この間、Aマウントレンズが充実しました。特に、今まで興味のなかったマクロは、中古で100純正を手に入れると、その世界にのめりこんで50マクロを新品で購入してしまいました。
動き物は、77U、静物は99Uと考えていましたが、現時点でのスペックから垣根は気にせずにがんがんシャッターを切れそうですね。早く99Uで手元にある特に、単焦点レンズでいろいろ撮影してみたくなりました。
書込番号:20236207
6点
米アマゾンで予約が開始しています。
発売日は11月30日のようです。
「This item will be released on November 30, 2016. 」
https://www.amazon.com/Sony-42-4MP-Digital-Camera-ILCA99M2/dp/B01LYKDVU9?SubscriptionId=AKIAJU3RLT3OTEQD2B5Q&tag=takewari-20&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01LYKDVU9
書込番号:20237025
1点
下手な評論家より楽しい記事、最高ですね。
Aマウントは終了と思ってたのでチョットビックリですね〜
Nikonは使いずらく1年でボディ売却して、今はCanon。
超広角11-24mmなんてレンズをAマウント出してくれたら戻ってもいいけど(笑
ま〜出ないけどね(笑
ソニーは広角レンズやる気無いからね。
書込番号:20237197
4点
>キタヒグマさん
まだまだレンズが主でボディが従っていうコア?なユーザーが多いですよね。
当方は17ミリでも持て余しています。
電線がついつい写ってしまうので。。。
# 電線に♪スズメが三羽止まってた♪
書込番号:20237205
3点
けーぞー@さん
撮るもんが、星景写真だけになると超広角以外は要らないんだよね〜
てかレンズ有りきのボディだから、そこそこ高感度ノイズ少ないのならどうでもいいのです(笑
ソニーは絶滅危惧種なレンズ類を新規更新できないのが、不満なのよ〜
良いものを残しつつ最新ボディに合ったレンズを出さなきゃ〜俺は戻れない(笑
電線音頭て〜歳ばれますがな〜(笑
書込番号:20237255
3点
>MBDさん
>実は、フルデジタルヘッドホンアンプTA-ZH1ESとヘッドホンMDR-Z1Rが欲しいのですよ。
あっ、そっちいきましたかぁ(爆
自分も今回ソニーが発表したSignature Seriesに注目しています。
NW-WM1Zが気に入ったんですが、このクォリティー凄いです。
ついにDSDネィティブ再生が出来るようになったんですね。 ^ ^
でも、ソニーお得意のお約束事があるんです。
まぁ、DSD再生できしたとしても、DSD音源どうしようかと、
SACDはリッピングできないし、
PCMをDSDにコンバートしてくれるソフトもありますが、むろんファイル容量が大きくなるし、
本物のDSD音源と比べたらやはり落ちるし.........
TA-ZH1ESのDSDリマスタリングエンジン、これがあれば悩む必要ないですよね ^ ^
手軽にDSD再生楽しめますよね、
なんかググッと来るものあるんですが、
でも、自分はポータブルということでNW-WM1Zがイイんですが、
α99Uが発売ってことなので、
NW-WM1Z、こいつにDSDリマスタリングエンジンが搭載されたら購入しようかなって ^ ^;
次期モデルには搭載されると考えています(笑
Signature Seriesは、物欲がわいて困りますね〜w(爆
話がカメラじゃなくてスミマセン ^ ^;
書込番号:20237662
2点
昔、
LとRとを分離してクロストークを改善する4極プラグがありましたが。。。
最近は5極なんですね。
それくらいとんがったプラグを出すくらいなんだから、他社との互換性なんて
アウトオブ眼中なのかも。。。
カメラもその路線で突っ走るのもありですね。
書込番号:20237694
2点
>>NW-WM1Z、こいつにDSDリマスタリングエンジンが搭載されたら購入しようかなって ^ ^;
ほー、PCMからDSDに変換して聞くと、そんなに良くなるのですか?
不思議な時代になってきましたね。
まあ、DSDも音質を求める一つの手段でしょう。
私もハイレゾをちょこっとかじっています。高いアンプは買っていないが。
理由は、5年間ハイレゾ録音を撮りためているから。ハイレゾと言っても最低ラインの96KHz24bitで録音するPCM-D50ですが。
元々ビデオ撮影で、音を別撮りするときにPCM-D50を使っていたという、怪我の功名です。気が付いたらハイレゾ録音になっていた。
ハイレゾって、良いですよね。ここでイヤホーンのエージングを初めて知った。1週間のエージングで随分と音が変わりますね。こたつの中に入れて、音が漏れないようにしてエージングしました。
ところで、カメラにはエージングはあるのかしら?
4200万画素は、音でいえば、ハイレゾ領域に突入する。今までの写真はCD音質だ。それほどの差が出る。
書込番号:20237901
2点
>沼友 MBDさん
某店の視聴で石川ひとみの『まちぶせ』を聴いて泣そうになった者です
私は、とにかく来春に向け三軸チルト機がマストになるので有無を言わさず逝くつもりです
すでに財政破綻しておりますが、アッケラカンのカーで突っ走ります
ですが、コージさんではないですがそのためEへの投資は是々非々となります
長玉はA があるから良いじゃん、です
とはいえ、仕事柄スマホ・タブレットでシャッター切れないと困ったりもしますので7RIIも手放せません
99II発表されてから知りましたが、Eマウントユーザーの方に『Eに非ずんばソニー一眼に非ず』なんてAを軽視する風潮があったのでしょうか、どーせ大してシェアの取れていないニッチブランド、違う個性の2マウントで補填し合えば良いのに…
余談ですが、せめてさっさと70200GM出しとけば根っこはAなEユーザーに売り逃げ?ることができたのに、いくらタマ数が少ないとはいえここばかりは戦術ミスったなぁ、という気がしてなりません
ともあれ、年内には使うことができそうですのでこの年末の帰省は荷物が多くてたいへんだわ、なんて思っております
では、
書込番号:20238049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね、カメラの価格もスイスの時計のようにならないよう願います。
昔はオメガもロレックスももうちょっと安かったのですが・・・・
私の予想では、今後はエントリー機を出すところはキヤノンニコン以外はあまり無くなり、ソニーはα7のようなフルサイズエントリー機に絞ると予想します。(最低でもα6000シリーズのような)
それは良い悪いでは無く、ビジネスとしてそうなっていく。
昔のようにエントリーからステップアップする人も少なくなり、業務用以外は嗜好性の強いものになっていく。
エントリー機を儲け少なく、安く売ってマウントユーザーをとにかく増やす。
そういったビジネスモデルを維持できなくなりつつあります。
エントリー機の数も出なく、ステップアップも無くなりレンズも売れなければ自ずとエントリーは出さないか、出してもプレミアムモデルで高く出すか。
そういう意味ではα99Uの発売は理にかなっている。
もし次の一手なら、エントリーAマウントフルサイズかもしれない。
またはEマウントプレミアム、α9でしょうね。
書込番号:20239754
1点
先輩の皆様、お昼の時間、いかがお過ごしでしょうか?
返信が大変遅くなりました。申し訳ないです。
ちなみにα99Uは、今週木曜日に発表らしいです。
本日、私は、70200GMを頂きましたが納期が糞なら乗り換えようかと考えています(笑)
これから、ソニーさん新製品ラッシュですね。
>黒シャツRevestさん
私もα99が何台出たのか知りたいところです。
できれば、α7シリーズも各機種ごとに知りたいですよね。
たぶん、大した台数じゃないと思うのです。
というのも、フルサイズを買う人が何人いるのかと最近考えるようになりました。
カメラで利益を押し上げるようなことは難しい時代になったのかもです。
外国観光客の方をみても、でかい一眼レフ機持っている人が少なくなってきたような気がします。
円安が始まったころ、ほとんどの一眼レフを持っていたような気がしたのですが、
最近は、少なくなったイメージです。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
僕は、ソニーストア価格、348,000円と予想します。
たしかα900は、ストア価格28万円だったような記憶があります。
それから比べると、α7やα99に価格が懐かしいですね。
どんどん、お値段が上がっています。
APS-Cサイズは、ひと昔前のフルサイズと同じ値段ですものね。
どんどん、お値段が上がっていくのかと・・・カメラを趣味とするものは、覚悟が必要です。
>ムッタ−さん
逝きますか? さすがです。
私は、とりあえず、70200GMをいただきました。
α9が気になりますよね。超噂ですが、20連写/70M画素だそうです。
どんな仕様が不明ですが、LAEA5も出てきそうなんですよね。
Aマウントレンズもバッチリ瞳AF使えて、Aマウントと遜色のないAFを実現するとかですね。
α7RUでのF1.4開放バリバリでもピシッとAFが決まる経験をしてしまうと
α99のAF-Dがまったく使え無いので、ぜひ、このあたりの改善をしておいて欲しいですね。
カタログ番長じゃないかと、少し、心配しています。
SAL50F14Z Planarなんかα99だと開放でAF-Dでもまったくピン来なかったのに
α7RU+LA-EA3でガンガンにピン来たので、α99Uはせめて同じ精度であって欲しいです。
そんなこともあり、α99Uは、必要になるまで、少し我慢をしようかと思っています。
簡単に言えば、金が無いってことですー(爆笑)
でも、α99にスレ、昔からのユーザーさんが集まってきているので、すごく嬉しいです。
クソみたいなスレになっていたので、悲しかったですが、これで何とか、楽しいスレになりそうですね。
また、よろしくお願いします。
>けーぞー@自宅さん
さすがに、BEPはイーブン以上になっていると思いますよ。
製造工程もいろいろ考えて対応してるのかと思います。
そういう意味では、たぶんα99Uはタイ製ですね。
>αレンズさん
おおっHNが大好きです。(笑)
よろしくお願いします。
そうなんですよ・・・α900がそんなに売れてなかったとか悲しいですよね。
まじで驚きました。
α99UのAFの進化が楽しみです。個人の意見ですが、AF-Dの恩恵は、単焦点レンズで、ないです。
SSM対応のズームだけに恩恵があったような気がします。
AFエリアゾーン、顔認識では、かなり良い反応です。これも単焦点はダメダメな感じでした。
このあたりがどうなったか確認したいところです。
>AM3+さん
私は、ソニーストア価格を348,000円と予想しました。当然、消費税は別での価格です。
楽しみですね。
>キタヒグマさん
うぎゃー、超ー超ーご無沙汰です。
お元気されていますか?
相変わらず、カメラをビショビショに濡らしまくっていますか?
今、キヤノンさんですか? また北海度の星を見せてください。
広角レンズ、たしかに無いですね。相変わらずソニーさんは、16mm始まりです。
>レンホーさん
どうもでーす。
ことらこそ、すいません。
レンホーさんが保有されている物と私の物が重なるので
ついオーディオの話をしてしまいました。
新WMの音とPHA-3では、やはりPHA-3の方がいいそうです。
DSD音源、そんなに難しいハードルあるのですか?
私は、まだ購入していません。FLACのみです。
また色々教えてください。
私は、iPhone/iPod派なので、WMは買わないと思います。
>orangeさん
録音ではなく、FLACやDSDの音源(音楽)を買う話です。
私は、CD派で、Appleロスレスでダビングしておき、それをiPhoneでDSDに変換して
PHA-3+Z7で聞いています。当然ケーブルもなんちゃってキンバーです。
最高の時間が手に入ります。
>沼親友ソニ吉さん
70200GMやりましたが納期未定です。
α99Uは9/29日発表みたいです。
その後、α6500が出るようですが・・・
おまけにFEのSTFも出るようですよ、10月に(爆)
ソニーさん、鬼と化しています。魔法のカードの出番かも(爆)
私のへそくりも残り150,000円弱です。
dポイント10%バックの時にアホほど買っておいたのですが、
もう全てのクーポンたポイント入れて残り15万円になってしまいました。
もう一度、dポイント10%バック始まらないかなぁと祈っています。
今年、1回もソニーカード使ってないです。
これだけ買い物してるのに(笑) あの10%は大きかったです。
800枚くらい持っている時もありました。
なので、今年のお買い物は、すべて25%Offみたいなもんですね。
>Logicool!さん
そうなんですよね。フルサイズのカメラの値段がもんげぇー上がっていますよね。
こんな感じだとどこまで行くのだろうと不安になります。
つい4年前は25万円程度で発売されていました。
それが、いまじゃ35万円で安い!ですからね。
仕方ないけど、なんとなく寂しくなります。
もっとカメラ人口が増えるような製品を出してほしいですね。
書込番号:20242467
3点
カメラのエージングですか?
メカからのカスが出切ったら完了ですかね?
綺麗なモデルさんばっかり撮っていたら絵作りが変化する。
とかだったら面白いですね。
手振れ補正が撮影射のクセを学ぶとか?
99mk2の販売台数は99初代とタイになりますかね?
それを超えるなら、出戻り(失礼!)、新規ユーザーのお陰かも。
書込番号:20243571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MBDさん ^ ^
>ちなみにα99Uは、今週木曜日に発表らしいです。
心が焦りますね〜(笑
70200GM、SAL70200Gよりソニストでは安い価格ですね。
意外な値段で、おいおいどれどれでついカートへ入れてしまいましたが、ポチッはしない(爆
あぁぁ、9月30日で切れるクーポンがあるし〜っと、心がざわつく、
おいおい、α99U今週木曜日に発表されれば、すぐに注文ができるのだろうか、
そうすれば、このクーポン使えるのか..........
>新WMの音とPHA-3では、やはりPHA-3の方がいいそうです。
なんと、えっです。
試聴できれば、イイんですが、田舎には置いてないしね〜
でも、PHA-3の中身は社外品ですよ。
嬉しいような、えっどうしてなのって複雑な気持ち(爆
>DSD音源、そんなに難しいハードルあるのですか?
昔ソニーには、高音質エンジン「Sound Reality」がありました、今もあるはずです ^ ^;
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/solution/DSDdirect/
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/VAIOgraphy/Html/Soundquality/index.html
たぶん当時は、今のハイレゾとかDSD音源を配信できるってこと、ソニーは考えていなかったんでしょう(爆
「Sound Reality」、音源配信の立場から見たら、目の上のたん瘤ですね ^ ^;
書込番号:20243913
1点
>MBDさん
>α9が気になりますよね。超噂ですが、20連写/70M画素だそうです。
ファインダーが気になります!でも20連射なら撮影対象次第で許容できる?遅延になるのかな?
6300のファインダーは感動しましたが、次のステップがα9で実現出来たら嬉しいのですが!
>Aマウントレンズもバッチリ瞳AF使えて、Aマウントと遜色のないAFを実現するとかですね。
まだ瞬発力では、99Uかな?っと思っていますが、追随性とかはさらに進化した物になっていそうですね。
>α7RUでのF1.4開放バリバリでもピシッとAFが決まる経験をしてしまうと
>α99のAF-Dがまったく使え無いので、ぜひ、このあたりの改善をしておいて欲しいですね。
ここ!99U期待してます!手放してしまいましたが50Zは本当にピント薄くて^^;
残ってる70400Uで冬にタンチョウやオジロワシを狙いたいです^^
>α99にスレ、昔からのユーザーさんが集まってきているので、すごく嬉しいです。
>クソみたいなスレになっていたので、悲しかったですが、これで何とか、楽しいスレになりそうですね。
自分は、99の時に購入相談でちょろっと書き込んだいらいほとんどROMでしたので新参ですが活気があるのは良い事ですよね!
雑音も相変わらず混ざってますが^^;
書込番号:20244007
1点
>MBDさん
数々の貴重な情報をありがとうございます。
α99Uの発表後即購入を決めましたが、それだけに発売時期と価格は気になっていました。
ソニスト価格348,000円なら自分の希望のランク(5段階)で言えば、良いほうから2番目といったところです。税込みでこれくらいならもっとありがたいですけどね。なんだかんだで30万円切るくらいなら2台逝っちゃいたいところです(笑)
>レンホーさん
ご無沙汰してます^^
>あぁぁ、9月30日で切れるクーポンがあるし〜っと、心がざわつく、
>おいおい、α99U今週木曜日に発表されれば、すぐに注文ができるのだろうか、
>そうすれば、このクーポン使えるのか..........
これ、いいですね!
たしか2500円割引でしたっけ。是非ともクーポン使用できるようにしてもらいたいものです。
書込番号:20244087
1点
>MBDさん
AFの進化は70-400GUで試してみたいですね。主にレース撮影しか使ってないレンズですが、
77Uでのスピードはさすがです。
最近は童心にかえって鉄道撮影もたまに行きますが、PCモニター確認後、
ジャスピンきたコマを見た時の気持ち良さは、たまらないですね。
99Uではどのような絵になるのか、期待が膨らむばかりです。
書込番号:20244463
1点
皆様、お元気されていますか?
ソニーさんからの新製品ラッシュで財政破綻をして、ひたすら魔法のカードを
眺めているMBDです。おはようございます。
>けーぞー@自宅さん
「カメラのエージングですか?」これ意味が分かりません。(笑)
たぶん手ぶれ補正にかけているかと思いますが、これじゃダジャレにもならないです。
いつもの「くだらない」ものでお願いします。
それより、魔法のカードを準備して、明日のα99U予約発売やってしまってください。
ここの主なのですから、それくらいやっちゃてください。
>レンホーさん
やっぱ、いくら30万円のWMでも、あの大きさですから、パワーに余裕が無いのか思います。
あと、10万円のWMとの差別化のために、わざとチューニングを変えて、
変化を感じさせるようにしているとのことです。
私は、家でゆっくり聞きたい派なので、WMにはあまり興味ないのですが、
あのヘッドフォーンは、欲しいですね。
音楽は、カメラ以上に時間の贅沢を感じます。
>ムッタ−さん
どうしますか?α99U逝ってしまいますか?
ほれほれ・・・と目の前に人参ぶら下げている状態でしょうか?(爆笑)
私は、2点ほど確認すべきところがあります。
*「もっさり操作感」の解消
フォーカスエリアを変えようとしたら、動かない時が多かったです。
あれにはイラつきましたから、絶対、それは解消して欲しいです。
*AF精度
α99のAF-Dの経験から、そこが気になって仕方ないですね。
AマウントのSSMズームは同じくムッタ−さんと同じく70400G2しかないです。
α99Uの瞳AFがAF-Cで使えて、大口径単焦点でも、しっかり精度があるのであれば
早めにいただくかもです。
そうじゃなければ、来年4月まででベストな運動会カメラを検討します。
個人的には、α6500がかなり良さそうなんです。
ここはミラーレスの主戦場なので、ソニーさんもかなり気合入れてくると想像しています。
キヤノンさんのEOS M5の攻めはなかなか良い感じがします。
ぜひ、ソニーさんも負けないように頑張って頂きたいですね。
>nekodaisukiさん
ご無沙汰しています。α99U楽しみですね。
このカメラ、かなり進化したようなので、早めにゲットしたいところですよね。
ただ、私の予想価格は、あくまで噂なので、外れてもご容赦ください。
消費税別での記載です。
たしかに35万円少し切る程度と、前の土曜日に聞いた話です。
明日木曜日の発表は、確度は高いと思います。
>αレンズさん
そうなんですよねー 私も70400G2と300Gのために検討するようなもんです。
望遠でフルサイズ?と思われるかも知れませんが、これだけ画素があれば、
APS-Cでも使えますからね。1台で2台満足って感じで楽しくなってきます。
ぜひ、楽しんでください。
皆様、噂で明日だそうです。ドキドキワクワクでお過ごしください。
それでは、ごきげんよー
書込番号:20244782
3点
α900については、生産台数ではありませんが、販売されていた当時、
真偽はわかりませんがネット上で色々な話を見かけましたね。
「はじめは50万円の予定だったが、30万円の超バーゲン価格に変更された」だとか、
「倍の値段で倍売れないと商売にならない、とソニーの人が嘆いていた」だとか。
この価格.comの口コミでも、何かの雑誌でファインダーには最高級レンズ並みの
コストがかかっていると書かれていた、だなんて書き込みもありました。
他にも、ファインダーはただ視野率が100%であるだけでなく、手ぶれ補正で
センサーが動く分も考慮して設計しているという開発者のインタビュー記事も
見た事があります(ちなみに、同じくボディ内補正を採用しているペンタックスは
手ぶれ補正機能を利用して視野率100%を確保しているそうです)。
ニコンのD3Xは80万円でしたが、あれはα900のセンサーの選別品でしたっけ。
α900よりはコストはかなり安いであろうファインダーに選別品のセンサーを
積んで80万円ですから、選別品でないとはいえ当時ではまだ高価だったで
あろうフルサイズのセンサーと、かなりコストがかかっていそうなファインダーを
積んでいたα900が50万円のはずだったという話も、嘘ではない気がします。
また、α900のファインダーはそうほいほいと作れるレベルの物ではないでしょうし、
手ぶれ補正の要素を加味した精密さも要求されていましたから、コストがかかると
いうだけでなく、作るうえでの「しんどさ」もあったのではないかと思います。
50万円の物を30万円で売っていたというのが事実であれば超大赤字ですし、
上のファインダーの話のように製造にもかなりの労力がかかっていそうなので、
それらを考えると、全世界で1万台にも満たないという話も頷けます。
最後に、α99に関してですが、販売台数についてはわかりませんが、
デジカメinfoで売り上げ目標を達成したという記事を見た記憶があります。
>MBDさん
シグネチャーとα99IIが立て続けに来るのは本当きついっす……
どうせならα99IIの発売が年をまたいでくれればなぁ、と本気で思っています。
何にせよ、いらなくなった物をどんどんドナドナしないと……
書込番号:20247373
1点
>たまの ゆうぼうさん
それらを考えると、全世界で1万台にも満たないという話も頷けます。
単純すぎると思いますが、製造番号を見れば分かるということではありませんか。少なくとも1万台よりは多いとは思いますが・・・
α99の売り上げ目標についてはデジカメinfoに販売目標を上げるためにこういう話が出ています。
縦位置グリップと外付けフラッシュが無料の抱き合わせです。
http://digicame-info.com/2013/03/99-28.html
α900のときにも同じことしてくれたら、もっと売り上げの方、上がったんじゃないでしょうか?
書込番号:20247681
3点
>MBDさん
>どうしますか?α99U逝ってしまいますか?
>ほれほれ・・・と目の前に人参ぶら下げている状態でしょうか?(爆笑)
クーポンニトロがあと2枚なので、何も考えずに行くとまずそう・・・
取りあえずSTFとか急に発表&発売で99Uと一緒に発注できれば^^;
>*「もっさり操作感」の解消
>フォーカスエリアを変えようとしたら、動かない時が多かったです。
>あれにはイラつきましたから、絶対、それは解消して欲しいです。
同じサイズと言う事でα7R2での操作感が最低ラインと考えるとバッファ中の再生などの操作も可能となってるようなので
高画素機としてはだいぶ良さそうな操作感と自分は予想してます。
ただα7系でもキビキビ感が足りないって方もいらっしゃいますから、そこは求めるレベルによるのかもしれません。
>*AF精度
>α99Uの瞳AFがAF-Cで使えて、大口径単焦点でも、しっかり精度があるのであれば
α7R2でのAF精度には不満ないのですが、α7は像面位相差とコントラストの組み合わせなので
今回の位相差同士のクロスAFで何処まで迫れるかですよね^^
こればかりは出て見ないとわからないですよね。でも凄く期待してます!
>個人的には、α6500がかなり良さそうなんです。
おお!良さそうですか! 基本フルサイズと思っているので6300買ってしまった今行くことはないと思いますが
デザインと価格が気になりますね。
6300以下はないけど、同じ方向性のデザインで15-6万?っとなると流石に厳しそう?
α7ぐらいのサイズ感で一眼とα7テイストの融合で操作性を強化した物が出ると面白そうです^^
そろそろ操作系に妥協のない一眼ライクなものが出てきても良さそうな時期に来てると思います。それってα55後継か?w
>ここはミラーレスの主戦場なので、ソニーさんもかなり気合入れてくると想像しています。
>キヤノンさんのEOS M5の攻めはなかなか良い感じがします。
そうですねM5は操作性もなかなか良さそうです。AFの改善が何処までなのでしょうね?
サブにEを使われているキヤノン使いさんが、戻るかどうか迷うような良い機種を期待ですね。
書込番号:20249658
1点
先輩の皆様、おはようございます。
70200GMの初期ロットに間に合わず、3ヶ月待ちになってしまったMBDです。
自分のセコさを猛省しています。しかし、残念です。
>たまの ゆうぼうさん
α900が原価割れで販売したとか、都市伝説のように言う人がいますが、
そんな公開企業があると思いますか?
たしかに他社より安価に出していましたが、原価割れはあり得ないです。
PS3のように戦略的にCELLを普及して全てのソニー製品に活かし、ソフトで莫大な利益を出すとか
素晴らしい戦略が無い限り、認められるわけないです。
PS3は、それでも勝負って感じで大騒ぎでした。
さすがにストリンガー君もそこまで馬鹿じゃないです。
やはり家電屋のカメラは市場で簡単に受け入れられなかったということかと思います。
そして、何より、それ以前にミノルタさんからユーザーが離れていたのが痛かったのでしょう。
コアなユーザーさんとソニーファンの方しか売れなかったのかと思います。
離れたユーザーが家電屋カメラを買うとは思えないですね。
ここのスレに参加している人で何人、フルサイズα買っている人いるんだろうと思います。
特にAマウント大事にしろーと騒ぐ人ほど、持ってないですよね(笑)
それが全てだと思います。
ご存知かと思いますが、α900が発売された頃のLPの一部の画像をUPしておきます。
あのファインダーの基本技術はできていたそうですよ。
ソニーさんのヘッドフォーンとアンプの技術は、枯れた技術とか言え、確実に進化してますよね。
私は、PHA-3+Z7+KIMBERでやられてしまいました。素人でもわかるくらいすごかったです。
あの新製品はやばいですね。
>生贄の羊さん
海外での大バーゲン知っています。B&Hで買おうかと悩んでいました。(笑)
最初の製造ロットを売り切るためにの施策でしたね。これでも利益は出たのかと思います。
>ムッタ−さん
私は、意外とα6500を期待しています。
最近のソニーさんの傾向は、続けてボディを出してきます。
当然、遅い方が、さらに良くなってきています。
α6500はα99Uでよくなったところ含めて、さらに改善されて出てくると思います。
なので、息子の運動会はα6500+70200GM+テレコンで勝負もありかと思っています。
Aマウントレンズも出るかも知れませんが、FEの焼き直しが基本かと思うので
これからレンズの主軸はFEになるのかと想像しています。
個人の意見としては、ソニーさんのレンズの技術はすごく進歩していると思います。
だから、70200GM・・・うーん、自分のセコさを猛省しています。
今年のソニーさんのお布施はすごい額になってきましたね。
α900の時をうわまるのかな? GMは3本とも頂いたし、FE Planarも海外で購入する予定だし、
今度でるだろうFE STF GMも頂かないといけないレンズだし・・・
お小遣い破綻ですね(笑)
dポイント10%バックでしこたま500円券クーポン買っておいてよかったです。
ものスゴイ夥しい数の500円クーポンでGM全て買いましたからね。
まだ、残っています。(笑)
TC2つとも買ってもOKですね。
では皆様、ごきげんよー
書込番号:20250747
3点
>MBDさん
おー! 70−200GM+TCのレポート見たいですね。
宣伝では、画質劣化がないという夢のようなことを言っています。興味津々(知的な興味です、どうやればTCで画質劣化を無くせるのだろうか?)。
私は重いのでもう70−200F2.8レベルは買いません。還暦超えで、重量レンズは、卒寿(そつじゅ)になれば卒業です。
Eマウントはソニーのカメラを引っ張るのが役割ですね。
画素も最終的には1億画素まで行くでしょうし、GMレンズも1億画素対応で一式を揃えてくると思います。1年ちょっと前に、ソニーは新しいレンズ設計システムを完成したと出ていましたから、その成果物が続々と出てくるでしょうね。
世界の有名レンズが集まるEマウント。
カメラとして1億画素を目指した高い志を持つマウントになりましたから、腕に覚えのあるレンズメーカーが競って出てくる。
カメラとレンズの良い緊張感が生まれていますね。未来は明るいです。
ソニーの役員が言ってるように、Aはとりあえず既存のユーザーサービスとして、既存のレンズを最高に活かせる4200万画素機をポーティングすることで良しとするでしょう。わたしたちAユーザーもそれで大満足です。開発費を回収した技術を使って、同じ画質を低価格で使えるカメラになるようですね。嬉しいことです。
これが売れれば、そのうちにEのGMレンズをAにポーティングすると思います。それで十分です。
α99Uが出れば、もうこれ以上の高画質でなくても写真は作れるところまで到達しますから、多くの人は満足すると思います。
Aはじっくりと写真を撮る人たちが使い続けるでしょう。うまく行けば4年後に再度Eから(α9の次のα9U)をポーティングすれば良い。
その頃は1億画素かな? 本当は1億画素の技術で5千万画素にしてくれるほうがAユーザーには有難いのですが。
まあ、腰を据えて写真を撮ります。
4200万画素対応のレンズは一式揃っていますから。これでAレンズが生き生きと活躍できます。
ソニーよ、ありがとう。
良い写真を撮るね。
書込番号:20250939
3点
初期ロットって、店頭展示用の3000本くらいなのかな?
必ずハケるという。
世界中で触れるデモ機としてはそのくらいかな。
値段はともかくとして、E、Aともに、選択肢が増えるのは
いいことですぬ。
まずは、到着速報レポートを楽しみに待っています。
書込番号:20250980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
そんな、『出しました』既成事実だけみたいなオ○ニー自己満出荷しませんて(笑)
カメラ業界にありがちな『供給不足を発表』というのも、『私共はアホな再販計画しか組めません』と自慢しているようなもんだしねぇ
書込番号:20251015
3点
予測を超える注文が殺到しまして。
と記者会見するのは良い宣伝ですよね。
タダ同然ですから。。。
書込番号:20251073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先輩の皆様、おはようございます。
10月に入りました。いかがお過ごしでしょうか?
私は、3日から1週間ほど出張に出てしまうので、レンズを何持って行こうか悩んでいます。
残念なのが70200GMを持っていけない事です・・・(号泣)
なので、α99+70400G2で行こうかと考えています。
これならGPSも使えるし、旅先にはいいかもです。
それを考えると、やっぱ、α99UにもGPSは欲しかったですね。
ワークアラウンドは提示されていますが、やっぱ直に欲しいです。
>orangeさん
私は、まだTC買っていません。
あと、人それぞれ使い方があるので、ご自身のやり方が一般的と思わない方が良いかと思います。
また、ソニーから見れば、すでにイメージ事業でカメラは中核では無いです。
どうでもいいとは言いませんが、貴君が思っているほどでは無いと思います。
なので、あまり期待しない方がいいですね。
株価を上げているのは、やっぱ今はVRでしょう。
噂によるとオリンパスさんとの医療事業も良い感じになってきているようですよ。
いかがですか、ご自身が「貴君」と言われるは?
個人の意見として、顔が見えない世界なので、あまり使わない方が良い言葉だと思います。
>けーぞー@自宅さん
3000本、そんなトンデモない本数じゃないと思いますよ。想像では50本程度じゃないかなぁ・・・
100本はないかと思います。たぶんですが・・・そんなレベルかと思います。
α7RUは、α900よりはるかに売れているそうですが、
それでも、予約でキヤノンEOS5Dsの1/3を目標にしてたら、1/2を大きく超えたと
喜んでいたそうです。
そんなもんです。
>沼親友ソニ吉さん
どうも私たちは希少価値が高いお財布破綻動物のようです(笑)
70200GMが届かない今、α99Uが眩しくて・・・
でも、このレンズをひたすら追い求めます。
TCを一緒に注文しなくてよかったです。今ごろ、TCだけ持っている状態だったかも(汗)
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:20253822
3点
わざわさふりがな付けてるけど卒寿の意味理解してるんかいな?
書込番号:20254043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あら卒寿(そつじゅ)ではなく傘寿(さんじゅ)のまちがいでした。似たような漢字なので、失礼しました。
基本的に傘寿(80歳)までは撮り続けるつもり。ゴルフだって傘寿までやりたいよ。
もしかしたら卒寿(90歳)までゆけるかもしれない。その頃は200グラムくらいのカメラでα7RU程度の画質カメラができてる可能性が高い。
まあ、α99Uでおちついて撮り始めます。良いカメラだから。
レンズもAレンズが十分生きてくるし、最高だ。
ソニーもやるね。 Aのソニー化後では、初めてカメラがわかる人が指導し始めたんだね。α77の人災から回復できることを願います。
ともかく、α99Uをありがとう。
書込番号:20254080
2点
>MBDさん
> 想像では50本程度じゃないかなぁ・・・
> 100本はないかと思います。
全世界のデモ機がそくらいだとちょっと寂しいですね。
ヨドバシなどではポンと置いていたりするんでしょうけど。
# はじめてレンズシリーズも期待したいところです。
書込番号:20254144
2点
先輩の皆様、おはようございます。
ひたすら、自分のセコさと持って生まれた関西DNAを恨む日々のMBDです。
70200GMの作例を見ると、なぜ、5年クーポンを待ってしまったのか・・・
今、手持とに無いのが超残念です。
>Cevitoさん
初めまして、orangeさんは分かっておられると思いますよ。
人生の大先輩の方で、orangeさんなりのダジャレかと思います。
私が想定しているorangeさん年齢で、これだけ頭が回り、
ネットを使えるのは、大したものだと尊敬しています。
ただ、どうしても現実とソーシャルネットの使い分けができていないだけかと。
気の強い年配の大先輩に対して、次世代を狙う後輩達と罵り合う、
見事なボケ・ツッコミ漫才が出来あがっています。
志村けんさんのコントを見るような時もあります。(笑)
それが、あまりにも多いので、霹靂してしまうのが最近の傾向でしたが、
α99Uの発表で、少し収まったような気がします。
>orangeさん
α99Uは、Aマウントユーザーへのプレゼントですが、
ソニーさんがそんな素直にするとは思えないところもあります。
想像ですが、α77ユーザーの取り込みをかなり視野に入れているのではないかと思います。
もしかしたら、APS-CのAマウントは2度と出ないかもですね。
そのかわり、値段をぐっと落としてきて、Aマウントユーザーを悩ます価格で
出してくるのではないかと思います。
APS-Cレンズは、ソニーさんから、AもEも、もう出てこないかもですね。
モータ付きTLMナシLA-EA5が出てきたら、APS-C機は、全てEになるような気がします。
これは、私の勝手な妄想です。どこからの情報でも無いので、適当に聞き流してください。
>けーぞー@自宅さん
私の予想本数は、70200GMです。50mmF1.8みたいなレンズじゃないので、ご理解ください。
70200GMは、現時点、ヨドバシにも展示はないかと思います。
ソニー銀座くらいじゃないかな?
SEL50F18が海外でバーゲンプライス中です。レンズ評価は高くないですが・・・
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1242613-REG/sony_sel50f18f_fe_50mm_f_1_8_lens.html
日本でもたくさんのレンズで大バーゲンして欲しいです。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:20256980
0点
APS-Cを止めたとしても、、、
APS-C用レンズをフルサイズに装着しても何ら問題ない。
ファインダーにも普通に映る。
もちろん、APS-C用ボディにフルサイズ用のレンズは使える。
APS-Cを、もっとも止めやすいポジションにいるメーカーだと思います。
半導体製造上の理由=歩留まりからAPS-Cのほうが圧倒的に
有利なんですけどね。
他社がAPS-Cサイズの撮像素子を欲しがる限り、開発の手を緩める
ことはないと思います。
そのリファレンスモデルとしてAPS-Cボディも出し続けるかも。。。
では、こちらも出発です。。。
書込番号:20257303
2点
APS-Cなのに、APS-Cに最適化されたバックフォーカスのレンズを出さないメーカーは嫌だな。
ミラーレスなのに、異様に長いフランジバックのマウントは嫌だな。
フルサイズなのに異様に小さいマウントは嫌だな。
書込番号:20257676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フリちゃん、よく来たね。
気にしないよ。
フリちゃんが 嫌い嫌い と言っても
いやよ いやよ も好きのうち
だって、フリちゃん達のミラーレスカメラのMはフルサイズになれないのでしょう?
だから、ソニーに見に来る。 いやよいやよと言いながら、本当は惹きつけられているのだよね。
α7RUはMよりずっとずっと高質だし、素敵だよ。
その高画質を受け継いだα99Uも良いよ。
フリちゃんの6Dのサブとしてα99Uかα7RUをいかが?
高画質のサブカメラとして最適ですよ。
書込番号:20257783
5点
APSーCに最適化して、
フルサイズのレンズを付けたらどうなるのかな。
フルサイズに最適化して、
APSーCのレンズを付けたらどうなるのかな。
物理的に装着できないメーカーもあるそうですが、
それが言い訳だったら、凄く賢いですね。
良いユーザーに恵まれているみたい。
メーカーがユーザーを育てるとか、ユーザーがメーカーを育てるとか、
以心伝心とか、きっとあるんだろうね。
書込番号:20258122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MBDさん
はじめまして。
いやもちろんネタだと思ってますけどね。リアルにアレだと色々大変そうなので。
様式としてツッコミ(゜o゜)\(-_-)入れるべきかな、と。。
99U発売でポジティブに盛り上がることを願ってます。
書込番号:20259020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先輩の皆様、おはようございます。
本日から、出張するMBDです。今回は、あまり行きたくないのです。
今いくなら北方面ですよね・・・紅葉が始まります。
残念ながら、まったく違うところなんです。(涙)
どうも、最近、運が悪いです・・・
>けーぞー@自宅さん
どちらに出発ですか?
>freakishさん
色んな思いは、人それぞれです。よくご存知かと(笑)
ぜひ、海中のお写真、ここでも見せてください。
突っ込み漫才より、全然、良いかと思います。
話は変わりますが、キヤノンさん一眼レフでAPS-C専用レンズの新製品出もしくはリニューアル、
ここ1年で出ていますか?
ミラーレス用はいくつか出ていたかと思いますが・・・
個人的な興味で、調べたらすぐ分かることですが、
もし、お手すきのお時間があれば教えてください。
>orangeさん
突然、まったく関係ないことを言わないでください。
話の流れから日本語がまったくおかしいですよ。
荒らしたいのであれば、ご自身で、
「フリちゃん達のミラーレスカメラのMはフルサイズになれないのでしょう?」
というタイトルでスレ立てしてはいかがでしょう。
きっとご満足できるバトル&コントが満載になるかと思います。
ご検討ください。
>沼親友ソニ吉さん
話は変わりますが、キヤノンさんのM-5、意外とかっこいいです。
それでも騒ぐほど、売れないような気がします。
何か、カメラ関係で経済が盛り上がるくらいの大ヒット商品誕生して欲しいですね。
デジカメinfoまで、iPhone7の画質の話が出ています。
ことごとく、スマホにやられていくのでしょうね。
>Cevitoさん
ぜひ、前向きな話がしたいですね。
まともに絡まなければ、良いだけなので、「相手にしない」のが好ましい対応かと思います。
まぁ、何を書いてもOKなソーシャルの世界なので、ボケ突っ込み漫才でもいいのですが、
ただ、ソーシャルな世界にアクセスしただけで、場所や個人が特定される時代です。
恥ずかしいことを残さないのが一番ですね。
死んでも、残り続けるし、
記載したことは、全ての権利は価格.comが持ってしまうルールですから、
気をつけたいものです。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:20260283
7点
キヤノンはEOSMに力を注ぎながらも、APS-C一眼レフに最適化された短いバックフォーカスの魅力的なレンズを沢山出しているな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856832_K0000693676_K0000651905_K0000566027_K0000484111_K0000546652&pd_ctg=1050
それにひきかえ、Aマウントはどうなんだろう。
3年以上も前に出したレビューもないレンズを最後に終わりですか。
まあこれはFF用レンズも同様で、ボディーだけ出してレンズは出さないと言われるソニーそのものだし、この様に見捨てられたマウントに未来があるとはとても思えんな。
書込番号:20260773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
産廃ユーザーがまたわけのわからん持論を展開してるのか
自分より金持ちを妬まなければ精神の安寧を得られないのだから大変だな安売りで売れてるように見せないと売れないカメラを使ってる程度の貧乏人ってのは…
新しいカメラが出る前も叩いてたけど出たら出たで叩いてるんだからもしレンズが出たら今度はなんて叩くんだ?w
いっそのことあらかじめプロフィール欄にでも書き込んどけばいいんじゃないかな見る価値ないレスは
書込番号:20260902 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>MBDさん
大人の対応感服です。
また絶妙なスパイスも流石かと・・(^^)
南方出張ですか❗此方は少し色付きはじめてきました♪
撮影対象によっては運動会とかならα6500は良さそうですね♪
形状&操作性が楽しみです(^-^)
>orangeさん
MBDさんの心情を組んで是非荒れるような返信は控えませんか?
無視をすれば居なくなりますよ。
99Uの発売日+価格発表楽しみですね(^^)
今回は買うつもりですが、慎重にインプレや実機をヨドバシで触ってからと思ってます♪
もし本格的にダブルマウントを継続ならレンズの共用出来ることが必須かなぁっと思ってるのですが、E→Aアダプター出るのかな?(*´ω`*)
書込番号:20261034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
古いレンズでも5軸手振れ補正が効くなら 棚ぼた ですよね。
古いレンズで良かった。
そう思っているユーザーは多いかと。
まあ、フリちゃんも頑張って買ってね。
書込番号:20261066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
逆にこの際、望遠レンズを手振れ補正付きでリニューアルできたらいーと思うけどねえ
AF的にもファインダーの揺れ対策にも
ついでにフォーカスを速くできれば、それこそ新規でAマウントに流れてくる客も見込めるんじゃない?
書込番号:20261127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先輩の皆さま、どうもでーす。
当分、返信できないので、ご理解のほどお願いします。
>freakishさん
情報ありがとうございます。
たしかに魅力いっぱいのレンズですが、業界大NO1のキヤノンさんでさえ、
APS-Cレンズは、基本焼き直し、さらには2015年1本も発売できす、2016年3月、
久しぶりがEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMでかつ、パワーズームはOPTIONなんですね。
やはり、高価格傾向は、すべてのカメラ会社で起きていますね。
メーカー同士で談合とやっとるんちゃんか?って感じです。
是非、素敵なカメラで写真楽しんでください。
>GED115さん
ソーシャルネットは何を書いてもOKかと思います。
書きたいように書けばいいのかと思います。
ただ、書いたものは、残ります。
価格.comが消さないと判断したら、価格.com存在する限り残ります。
そして、ネットはアクセスした段階で自分の居場所とクッキーが根こそぎ持っていかれます。
個人の特定なんか楽勝です。
恥ずかしい書き込みをすれば、いつかバレる可能性もあり、それが一生残ります。
うまく、ソーシャルと付き合うしかないですね。
自分が死んで、自分の家族がバカにされるように書き込みだけはしたくないものです。
>ムッタ−さん
フォローありがとうございます。
仕方ないです。匿名で安心していて、ソーシャルネットの怖さを実感されていないから
色んな書き込みができるのかと思います。
何を書いても、価格.comがOKすれば何でも良いと思います。
私は、大先輩に気づいてもらえたらOKと思っていますので、
それでも書きたいのであれば、仕方ないですね。
α99Uどうしますか? ある意味Aマウントユーザーは幸せですよね。
レンズの発売が期待できないので、ある意味、ボディ以外の散財が無いわけです。
これは、ある意味、幸せなカメラではないでしょうか?
私は、GMレンズ沼にはまったので、当面、FEレンズに期待していきます。
早く70200GM届けばいいですね。ムッターさんのご連絡お待ちしてます。
>けーぞー@自宅さん
どちらに出発されたんですか?
教えてくださーい。
「フリちゃんも頑張って買ってね。」と言う前に、我々もお布施しないと・・・
ソニー大明神にお布施できるように頑張って働きましょう。
>黒シャツRevestさん
どうもでーす。
そのレベルの対応しても、他ユーザの誰も振り向いてくれ無いと思います。
今更、マウントを変える人は、かなり減っていると思います。
ましてや、キヤノンさんからα99Uへの移行は、かなり稀少価値の方かと思います。
レンズが1,2本しかない人であれば、可能性はあるかも知れませんが、
3本以上、レンズ資産があれば、かなり難しいのは当たり前ですよね。
α99Vがあるかどうかは、α99Uの売り上げ次第でしょう。
ここで、ぶつぶつ言っているAマウントユーザは、是非、買って欲しいものです。
どうもα99のユーザーでは無い人が、一番沢山ここでブツブツ言っているようです。
まぁ、ある意味、それが、ソーシャルの良いところかも知れません。
また、よろしくお願いします。
では、皆さま、ごきげんよー
書込番号:20261300
9点
>MBDさん
それは怖いインターネッツ時代ですね気をつけなければなりませんねw
書込番号:20261632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>産廃ユーザーがまたわけのわからん持論を展開して
>自分より金持ちを妬まなければ精神の安寧を得られない
たとえばカメラは新参で、トップシェアのメーカーよりはるかに売れてないメーカーがあったとする。
さてどちらのメーカーが産廃カメラを多く作っているのか。
たとえばカメラは新参で、トップシェアのメーカーよりはるかに売れてないメーカーがあったとする。
さてどちらメーカーのユーザーがどちらのメーカーのユーザーを嫉妬するのか。
答えは蜜柑やアンタのカキコミのなかに、見事までに出ている気がするな。
もちろん私は金持ちではないので、ミラーレス機に20万以上の金を出す気にならない。そんな金と時間があるなら、何時ものように南の島へ行き、写真を撮っている。
書込番号:20262164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フリちゃん、
撮像素子がフィルムの時代もあったからね。
頑張ってね。
書込番号:20262179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
わざわざ持ってないメーカーのカメラスレまで逐一チェックして荒らしてるから金も時間も無いのが良くわかりました
僭越ながら改めたほうがいいと思いますよ?
書込番号:20262302
7点
>フリちゃん
南の島へ現実からの逃避もいいですね。
いってらっしゃい。
ところで、TLMのMって何の略だったか。
ヤシの木の下で調べてわかったら教えてね。
書込番号:20262761
6点
何が現実で何が逃避なんだろう。
まあある人は、日曜朝から吉野家が現実で、お金で買った(写真を撮る権利)ネーチャンに「お風呂にする」とか「ご飯にする」とか言わせているのが逃避なんだろう。
哀しいね。
書込番号:20262981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MBDさん
ちょっとCUDAの世界に旅立ってました。
しばらく、週末はカメラをお預けかもしれません。
GTX1060を衝動買いしていまいましたので。
ああ、99mk2購入資金があああ。(笑)
> フリちゃん
歯を磨いたか?宿題やったかあ?
また来週!!
書込番号:20263120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあ、仕方がないですね。
DSLRではソニーなんか目ではない・・・と思ってたのが、なんと番狂わせの超高画質機を出してきた。
しかもそれが、(あなたが言うように)使いまわしの古いセンサーで、中身も1年前のカメラの使いまわしなので、コストを安く作れる。
安いのに、ピカピカの自陣営カメラを上回る高画質になる。
なにー? 使いまわしのカメラに画質では劣るのかい? しかも安い! その上、4200万画素もあるのに秒12枚連写だと?
頭にくる・・・嫌味を言おう。
まあ、こんな所なんでしょうね。
こんな某社のユーザー様は気にせずに、こちらは写真を撮りましょう。 実際は、某社ユーザー様には、機能を真面目に評価できる方々が多いです。そして、サブにα7RUを買って下さる。ありがとうございます。
もしかしたら、ちょいと身勝手な希望かもしれませんが、α99Uもサブとして買ってくれませんかね?
何しろ世界初の、「高画素12枚連写」になったのですから。こういう領域は初体験です。何に使えるのかは出てから私たちが発見します。一緒に発見しませんか?
私は買うつもりでいます、40万円を超えなければ。(それ以上なら、下がるまで待つ。α7RUがあるから急がない)
書込番号:20263143
5点
>けーぞー@自宅さん
>>GTX1060を衝動買いしていまいましたので。
ああ、99mk2購入資金があああ。(笑)
あれ? GTX1060? 安すぎます。
GTX1080ではないですか? それを2本並列か4本並列で。
CUDAで何の計算かな?
私はCUDAはビデオレンダリングにしか使わないけど、確か並列計算にも使えるようです。
まあ、臥薪嘗胆で購入資金を貯めましょう。
α99Uは、真面目に高画質でレスポンスも良くなりそう(期待です)。
書込番号:20263153
3点
>MBDさん
>>これは、噂で聞いた話ですが、α900は全世界で1万台でなかったそうです。
つまり数千台だそうです。聞いたときは、思わず「うそー???」と大声で出てしまいました。
当時も一眼レフのシェアはCanon40%NIKON30%ソニー10%だったと思いますが、ソニーが5000台として単純に考えると5D2が20000台、D700が35000台前後しか売れてないって事なんですかね。
それともソニーだけがフルサイズとapscの売り上げ割り合いが他メーカーと全然違うのでしょうか?
さらに推測ですが
こういう書き込みもありました。
>>5D3は月産6万台。
>>D800Eは月産2.5万台。
http://outdoormac.blogspot.jp/2012/09/blog-post_13.html?m=1
この時期は一眼レフの市場が一番活性化してた時期で同列で考えられませんがα900の話は最高月産台数ではないでしょうか?
書込番号:20263633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>orangeさん
4枚挿しも考えました。
がしかし、CUDAにSLIは関係ないんです。
店頭在庫ありの最安値でした。
32ワープで我慢して遊んでます。
これで現像プログラムが自作できるといいですね。
縦画素数×横画素数くらいのスレッドを作ることが
できるらしいんですけど。マジですかね。
国内発売日の知らせを、今か今かと待っています。(笑)
書込番号:20263634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>歯を磨いたか?宿題やったかあ?
また来週!!
サッパリ意味がわからんけど、いかにもオタク的誤魔化し方だな。
>α900は全世界で1万台でなかったそうです。
つまり数千台だそうです。
ソニーはキヤノニコと違って何も数字を出さんから、こんな数字が出るんだよな。
産廃などと酷い言葉を使うつもりはないが、900にしても99にしても、信じられんくらい売れなかったことだけは確かだな。
書込番号:20263854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お、2015年下方修正ラッシュしまくった企業の傀儡は過去の数字しか見えないんだな
ま、ここ数年でどうなるか楽しみだ
ちなみに産廃カメラのスレ荒らすような無様なことはしないから安心していいよ?w
書込番号:20263948 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>2015年下方修正ラッシュしまくった企業の傀儡
ソニーの下方修正は2015年に限った事じゃないんじゃない。ほとんど慢性化していると思うよ。
>産廃カメラのスレ荒らすような無様なことはしないから安心していいよ?w
もう十分ここで派手に荒らしてんじゃん。
書込番号:20265242 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そろそろ後継機の価格がリークし始めましたね。
ますます賑やかになるのかなあ。
期待しちゃいますよね、買わない人も。
書込番号:20265284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
398000円がソニストで36万前後の実売かなと思ってましたが、残念ながらそうならなさそう
レンズ1本後回しにしますかね〜
書込番号:20265293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先輩の皆さま、超亀レスですいません。
今更、おひとりおひとりの返事ができないので、面白い情報が手にはいったので
クズ投稿のネタにでもしてください。(爆笑)
JapanCameraというサイトがあって、そこに面白い統計が出ていました。
キヤノンユーザー大喜びの情報です。
「最も使われているカメラとレンズのコンビネーションをランキング形式で発表」
http://japancamera.org/most-used-camera/
なんと22位にソニーα6000がランクインです。
それ以外は、圧倒的にキヤノンさん、ニコンさんです。
キヤノンニコン以外でランクされたのがα6000だけなんですね。
これは、素晴らしい結果です。
これだけ凄い一眼レフの中で、ミラーレスかつ2大メーカー以外でのランクインですから
少しだけ業界に針の穴をあけたのではないでしょうか?
私は、素直に喜んでよいと思います。
ちなみにEOS5Dsはランクインされていませんが、なんとα7R2はランクインしていました。
α7シリーズは、それなりに売れていたんですね。
たしかα7R2より先にEOS5Dsは発売されていたはずです。
そういった意味では、α7R2も頑張っていますね。
よければ酒の肴にしてください。
私は、出張から戻ったのですが、時差ボケがなおらないのに
またまた出張です。
国内なので、まだましですが、コキ使われる身はつらいです。
では、皆さま、ごきげんよー
書込番号:20289167
4点
分母が分母だけに面白いですね。
順位がだんだん上がっていくと、笑ってられない
人も出てくるかもです。
書込番号:20290136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MBDさん
大変ご無沙汰しております。Lowpass2です。
よもやまでは大変お世話になりました。
良い酒の肴を頂きありがとうございます。
過去5年間に購入したカメラがすべてランクインしていたので、ちょっと嬉しくなりました。
α99Uの販売価格が決まりましたね。
388,880円、121.6円位の感じですか。
でも長期保証<5年ワイド>が無償になったので、ほぼ情報通りではないでしょうか。
この値段だと個人的には、日本で買うか、アメリカか香港に行った時に買うか迷ってしまいますが。
実際に買うのかと言われれば、現在考慮中と言った所です。
思う処があって、数ヶ月前にFEシステムを全て売却してα900をポートレートのメイン機として使っているのですが、
如何せん暗所に弱いので、そのサブ機として考えております。
現在サブ機のD750と同等以上の暗所AF性能が有れば、レンズも共有できるし決まりなのですが、如何なることやら。
11月11日のデモ機展示が楽しみです。
そう言えば、最後に購入したα900はランクインしていなかったですね。(笑)
MBDさんも出張が多いお仕事の様ですが、呉々もご自愛くださいませ
α99Uで撮ったオネエさんの写真、是非見せて下さい。(笑)
書込番号:20290277
2点
先輩の皆さま、おはようございます。
厚着をもってきたのですが、まだスーツが冬物でなかったので寒いです。
寒いのはお財布だけにして欲しいものです。(爆)
>けーぞー@自宅さん
Aマウントのランクインはなかったですが、αのランクインはあったのです。
是非、引き続き、少しでも仲間が増えたらいいですね。
>Lowpass2さん
大変ご無沙汰しておりますー。お元気そうで何よりです。
α900はすごく貴重なカメラのようです。是非、大事に使ってください。
α99でもISO1600まではいけそうな感じですので、値段が落ちきったところで
頂くのもありかと思っています。画質は、間違いなく向上してます。
α99Uは、私はすぐに買わない予定なんです。(汗)
ただ、ソニーストア関係者の方に言わせると、結構な予約が入っているとか。
α7RUほどではないけど、想定より多く入っているようです。
素晴らしいですね。
私のこのカメラの必要性が3月以降なので、CP+の頃に判断するつもりなんです。
考えたら、5年以上使ったボディってα900だけなんですね。
なので、レンズと違ってボディ保証に5年は必要ないかなぁって感じなので、
当面は、お小遣いは全力レンズで使ってしまおうと考えています。
たぶん、噂のFEのSTFがもうすぐなんですよね。これが気になっています。
まだ何とも言えませんが、α99も年に数回しか使わないので、
α6500のAFの出来がよければ、α6500にするかと思います。
CP+では、またお姉さま頑張ってきます。あれが毎年の個人のお楽しみという
相変わらずのクズな奴です。(笑)
また宜しくお願いします。
皆さまに申し訳なかったのが、予想価格を大きく外してしまいました。
弁解がましいですが、10%のお値引きで想定価格になったような感じです。
というか、ほぼドル円121円計算でしたね。つまり利益重視の価格戦略って事です。
また、このα99Uの発表のおかげで、α7Uシリーズが爆安になりました。
というより普通の価格になりました。
α7sUが欲しくなってしまいましたが、それでも割高感があるので、α6500を待ちます。
私は、しばらくα99とα7RUでボディは我慢する決断をしました。
一番の理由が、FEのSTFが来るかもですよー なんです。
70200GMが、まだ届かないMBDでした。
皆さま、ごきげんよー
書込番号:20291264
3点
税込か税別かで8%は違いますから。
書込番号:20291415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MBDさん
総合的にみれば、「なんだ、MBDさんも分かっていたんですね」という感想です。
>予想価格を大きく外してしまいました。
そうでもないと思います。スレッドは楽しませていただきましたよ。私もどうやら99U即買いはなさそうです。
せっかくの待ちに待ったAマウントボディの登場ですからね。私はいつもの癖で言葉が過ぎて、野暮なマネにはならないよう気を使っていますし、99Uには期待もしています。ただ、そんな中でも「言葉は違えど、どことなーく似通った感触を得ている」ような?不思議な覚えがあったりもするのです。
またいずれ。宜しくお願い致します。
書込番号:20291567
2点
先輩の皆さま
おはようございます。仕事に追われ続けているMBDです。
おかげで無駄な物欲に悩まされず過ごしております。
>けーぞー@自宅さん
おおっ励ましのお言葉、感謝です。
今回、α99でも楽しんできましたが、AF-Dの良さを初めて実感してきました。
開放での精度はほぼクソに近いのですが、絞れがそれなりにロックオンAFがいけるんだと
実感しました。
α99Uは、しばらく様子見でいいかと思ってしまうくらい、
α99は良い子でした。
>夜セカさん
励ましのお言葉感謝です。
凄い予約数といってもソニーさんの予想なんで、どこまでか不明ですが、
想定より売れるのは素晴らしいです。
半面、EOS M5は、僕も気になるカメラです。
これが出てきたからα6500の登場になったのかも知れませんね。
EOS M5次第では、早めにキャッシュバックがあると予想しました。
なのでα6500も様子見決定しました。
こいつのコスパは半端ないので、これからの展開が楽しみですね。
もう一眼タイプのカメラは30万オーバーはほぼ決定なので、
よほどのカメラ好き以外、簡単に買えない領域に来てしまいました。
これからはAPS-Cでどこまで楽しめるかがポイントかも知れませんね。
引き続きよろしくお願いします。
α99はとても良い子でした。
では、皆さま、ごきげんよー
書込番号:20352837
2点
99mk2発売前後の株価の変動のチャートのアップを
期待してます。
写真を撮らない大株主が多いのかな?(笑)
書込番号:20352881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MBDさん
あれ、こちらでもお返事頂いていたんですね。
>これからはAPS-Cでどこまで楽しめるかがポイントかも知れませんね。
やっぱり同じような感触を得ていらっしゃるようで。私にとってもα99は良い子だったんですが、早いテンポで更新されて最新化されるEマウントと併用していたので正直言うと使用頻度は下がっていました。しかも私はEマウントをAPS-Cに限定しているため、APS-Cの魅力の再発見に繋がっちゃっています。
カメラや写真趣味って、メーカーに対する環境の変化がユーザーのそれに直結しているとも言えるのでしょうか。フィルムの頃はこれほど急激ではなかったような。もう少しゆっくりと、一生楽しめる趣味にならないものですかね。私ぁ、もう写真はやめて絵でも描こうかな。
…冗談です。
書込番号:20353241
2点
私の知り合い周りでは安いと評判でしたが知り合いが変わると評価も変わるもんですねぇ
あとは値下がりまで我慢した時間の価値が高いか安いかの違いもありますねぇ
書込番号:20353349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そろそろ、ソニーにも「地に足を付けて撮れる」カメラが出てきたのだと思います。
風景とポートレートのα7RUとα99U。
動画のα7SUなどです。
これらは、次々と買い替える必要性を感じさせません。
じっくりと撮れる実力を備えている。
特に意外なのは、α99Uです。
4200万画素に見合ったレンズが20本ほどもそろっている・・・マウントとしては成熟されたマウントに一気に変わってしまった。
もう進歩しなくても大丈夫と言わすほど熟成している。(鳥撮りは除くが、秒12枚連写は使えるかもしれない)
此の熟成領域に達したα99U+Aマウントレンズで撮り続けます。
α900以来の、地に足を付けて撮れるカメラです。
ありがたい。
書込番号:20396397
2点
株価の変動のサマリーも期待しています。
書込番号:20410683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先輩の皆様、
このクズみたいなスレにコメントを頂き感謝です。
>夜セカさん
どうもでーす。近況報告と適当な感想をお伝えしまーす。
違う確度で見たら、今年、レンズをガンガンに発売したのは、
ソニーさんくらいじゃないかな?と思います。
FEなので、Aマウントユーザーから見れば、???がつくかもしれませんが(笑)
私は、普段使いはFEで、望遠系とたまーにZ単焦点で遊ぶためにAを使っています。
先日、お仕事で海外に行った時も両機を持っていきました。
A99は良い子でしたよ。絞れば、AF-Dのそこそこ頑張ってくれました。
無茶トリミングですが、良い子の証(作例)を出しておきますね。
A99Uは、即ツモはしないので、皆さんの評価を待っています。
私が、TLMが大嫌いなのは、変わら無いですね。(爆笑)
即ツモしない理由の一番がこれで、次は、AFの精度です。
他社機と比べたら、遜色ないかも知れませんが、FEと比べたらAF-Dは、クズです。
これがどこまで改善されているか楽しみです。
これが改善されていたら、頂く可能性は大です。
かなり贅沢な話ですが、F1.4でガンガンにピンがくるFEのAFを経験したら、戻れないですね。
それも子供の動きであればAF-Cで食いついてきます。
おまけにTLM無いので、たまらんですね。
これで、GM全ていただいてしまいました。70200GMもすごいです。
そういえば、AFエリアが、A77Uの焼き直しは、前回のA99がA77の焼き直しと同じですね。
望遠系で使うならの話であれば、個人的には、A77Vを待った方が良いかもと思ったりしています。
A99Uがどうなるか、楽しみですね。またよろしくお願いします。
>GED115さん
何を比べての話かと思いますが、最近のカメラ全般は、
どう見ても、僕は高いと思いますよ。
これが安いと言えるのはかなりのお金持ちじゃなかな?と思います。
A99と比較すれば、30万円全般でしょう。今のA7RUの販売価格程度かと思います。
それが、市場が縮小しているから、全体で大幅な値上げをしてるのかと思います。
普通にカメラを趣味にする人は、予算がかなり重たいのではないかな?と思います。
>orangeさん
すいません、スルーさせていただきます。
>けーぞー@自宅さん
意味が分からないので、コメントはスルーしまーす。
それより、A99Uは予約されましたか?
けーぞーさんなら、即ツモでスレにしっかりへばり付くべきかと思います。
期待しています。
A99のAF-Dは、70400G2で絞ると良い子でした。
かなりチャレンジなSS1/250で初飛行機に勝負しましたが、歩留まり2割ですが、いけました。
たぶん、素人がこれだけ行けるので上手い人はもっといけたと思います。
ちなみにパラパラマンガなので連写はしていません。これがA99の辛いところですね。(悲)
A99Uだとどうなるのでしょか?個人的には、瞳AFがF1.4でもガンガンいけてる事を期待しています。
FEは、歩留まり9割以上あるのです。同じくらい期待しています。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:20413407
3点
>MBDさん
2008年発売のα900は実売33万前後,3000ドルで発売でした
α99m2は37万で3300ドル
ドル円の相場からしてカメラの価値は殆ど変わってないですよ
その間にリーマンショックがあって日本で買うカメラを安く感じていただけですね
書込番号:20413567
1点
>MBDさん
私の方も、近頃の心境をお伝えします。
なんと、α99Uが出てきた事で(?)むしろα7RUに興味が湧いてきています。はい、今更ながらです。つまりは「α99Uはトランスルーセントのくせに高価なので、Aマウントレンズを使用するボディとしてFEはどうか」って事なんですけどね。ただまぁ、どちらにしても高価であるのは変わらないですが。
ピントについて、コントラスト方式であろうと位相差方式であろうと、像面で合わせる方式というのは安心感がありますよね。
そして、こんな風に技術的な話が詰まってくるほど「違い」として認識されるのが「システムカメラの供給者という意味におけるメーカーの姿勢」なんだと思うんですが、ソニーさん、その辺はどうですかね。
私は時期的なものもあって忙しく、未だに銀座には行けていません。99U購入のためにソニ銀に口座を作るのも出来ていませんね。5年ワイド保障を見送ってでも、やはり実際に触ってみてから購入の決断をしようと思っています。楽しみであるのは確かですが購入するかどうかは五分五分ですね。
またよろしくお願い致します。
書込番号:20416309
2点
77mkからの移行なら無問題でしょう。
77初代や99初代からの移行ならば軽いカルチャーショックに
5軸くらい殴られるかも。
株価がどう反応するか楽しみな株主も多いのかも。
差益で買えるといいですね。(笑)
書込番号:20416369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ん?
普段の書き込みを拝見していて、けーぞーさんって、5軸手振れ補正を搭載したボディって所有してましたっけ?
私は無いよ。けーぞーさんは?
まさか…とは思うけどね。いや、まさか…ね。
書込番号:20416481
2点
そろそろ株価が安定してきました。
25日より少し前がピークだったみたいですね。
賢く売り抜けて、本体購入資金に化けたのならば、
美談ということになるのかな?
書込番号:20458548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>夜の世界の住人さん
>>つまりは「α99Uはトランスルーセントのくせに高価なので、Aマウントレンズを使用するボディとしてFEはどうか」って事なんですけどね。
まあ、色々と悩んでください。
α99Uは、おそらくあなたの悩みを超えたところにあります。
はるかな高みを実現している。(私の撮影能力を超えたと認識しています)
画質はα7RUと同じ最高画質を確保しながら、撮影レスポンスやAFスピードが段違いに良くなっている。まるで感性チューニングを施したようになっている。
今まではα7RU+LA-EA3+Aレンズ で撮って、満足していました。
今回α99Uで撮るようになると、その小気味よいAFとレスポンスに降参です。感性が違う。
ソニーとしては、初めての感性カメラになりました。
私はAで撮ります。(Eは旅カメラに戻します)
α99Uは、その素晴らしさが知れてきて、既に2か月待ちです。
これは待っても買う価値があるカメラですよ。
もし、Aレンズを持ってたら、迷わずα99Uですね。
私は良いAレンズが10本ほどあるので、迷うことなくα99Uで撮ります。
α99U+Aレンズは素晴らしいコンビネーションです。
書込番号:20458833
5点
>orangeさん
そうですか。orangeさんが言っていた「低レベルなA」ではなかったみたいで良かったですね。どうぞ感性に磨きをかけてください。
買おうにもモノが無いので慌ててもしょうがないです。私は実機に触ってみてから決めますので、お構いなく。
書込番号:20459181
3点
待てる人は待つのが吉でしょう。
値上がりすることはないはずなので。
書込番号:20460133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カワセミじゃなくて、為替によってはないこともないかも。
円高に降れるはずだったのですがー。。。
書込番号:20461523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
円安になったおかげで直後に飛びついた人が一番賢かった事になりそうですね
SONYとしてはどうなんだろうあまり嬉しくないのかなw
書込番号:20461673
1点
先輩の皆様
おはようございますー
くだらないスレにお付き合い頂き感謝です。
>夜セカさん
α99Uの出来はなかなか良さそうですね。
これ1台あれば、4年間何も買わなくて済むという、ある意味画期的なカメラです。
私は、来年の3月まで様子見を決めているので、皆様からの情報が大変ありがたいです。
α6500もなかなか凄いです。
でも両機とも連写は12bitになるヘタレは変わらないんですよね・・・
そこが個人としてOUTのところです。
>orangeさん
貴君に合うカメラが出てきてよかったです。
是非、楽しんでください。
>けーぞー@自宅さん
おおっ株とかFXやるんですか?
私は、トランプ効果がわからなくて、様子見にしています。
保有しているソニー株はなーんも動きないですね。
3000円を中心の上下を繰り返しています。
早く4000円超えをやって欲しいですが、今の社長の運任せ経営じゃこれが限界かな?
就任当初、「モバイルに注力」とか言って大損して社員や本社ビルや工場リストラ、
次に「One Sony」とか言って事業売却、分社化でバラバラにして乗り切って
その効果で今ようやく利益を出した状態ですからね。
彼が考える戦略は、クズ同然ですね。ソニーの将来は決して明るくないです。
プレステの需要が落ち着いたあとが怖いですよね。
オリンパスさんの株は手放しているようですが、医療ビジネスは結構いけてるようです。
医療に4Kがかなり活かされているようです。
カメラの競合と比較すると、ニコンさんよりかなりマシですね。
キヤノンさんもカメラで稼げないので、
法人と医療でなんとかするしかないですが、ここも意外というか、暗いです。
そのあたり株価に出ていると思いますよ。ここ3年の動きを見れば明らかです。
カメラを主要産業の会社は、右肩さがりには間違いないです。
FXは、今の円安はどうなんでしょうね?
トランプさんとしては、国内雇用を目指す以上、ドル安を目指すはずです。
今、一気に15円ほど安くなったので、20円くらい円高にふれるタイミングがあるかもです。
僕は、円買いのタイミングを見ていますが、ここはやはり怖いです。
為替は、当面、様子見で手を出さない方がいいかと思います。
あまりにもファンダメンタルで動いているような気がします。
α99Uは手元に届きましたか? ぜひ、ポートレートを見せてください。
最近、見てないので寂しいです。
>GED115さん
ソニーさんは、為替対策がかなり進んだ会社なので、大きな影響は無いようです。
なんやかんや言いながら、今年、これだけレンズやカメラを発売したメーカーは
ソニーさんくらいじゃ無いですか?素晴らしいです。
しかし、α99Uが成功しているように見えますが、実際には少ないファンが買っているだけで、
α77Uがあまりにも売れなかったので需要を見誤っただけのようですが、
3月末までに納品できても、それでも大した売り上げになりません。
前半の熊本工場の被災影響が強いので
今年のイメージ部門は分社化1年目で辛い結果になるかもです。
来年、プレステ4の勢いが止まりそうなので、どうなるか少し心配ですが、
ここで朗報?です。
CP+では、過去の例の無いくらい大きなブースを出すそうです。
キヤノンさんニコンさんより大きいそうです。
もしかしたら、2強が小さくなっただけかも知れませんが(笑)
何か、大きな発表があるかもです。来年も楽しみですね。
それでは、皆様、ごきげんよー
書込番号:20473183
5点
>沼友 MBDさん
いやー、初めてレンズ85と安い50単とタムロン70300でいいかと思っていたのですが、やめとけと言われたのに逝ってしまいました純正レンズ
いっすわー
片手ブラリの縦位置で、走る倅を並走しながら写真撮れるんです
残念ながらこういうのは今のEマウント機では出来ません、この三ヶ月で当者比アホみたいに金使いましたが後悔してません(たぶん)
昨日荻窪さくらやさんの馬場カメラマンセミナーに行ってきましたが、高画素機否定派の馬場先生が99IIについては激賞してました(汗)
モデルにいつものアリーさんがいらしてましたが、撮る側の課題を再認識させられました〜
99IIも6500も売れすぎちゃって困ってるみたいですね、6300売り飛ばしちゃいましたがどうしよう…
では、
書込番号:20473270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わざわざ手振れ補正の無いボディに移るのは体力的に
難しいかも。
一杯飲んだら、、、落ち着くのかな?
トイレが近くなる人もいますからね。
書込番号:20473567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MBDさん
α99U、評判が良い様で何よりです。
私も何回か見に行ったのですが、撮影結果だけ見たら文句の付けようが有りません。
しかし一点気になることが…
EVFがα7Uと見え方が同じなんですよね。α99の様なEVFを期待していたのですが、ちょっと残念でした。
α900のポートレートサブ機として使用予定なので、連射もしないし、安くなったα7RUでも変わらないのかなと…
今ちょっと迷っています。(α7RUなら、CやN社のレンズも一応使えますし。)
MBDさんの仰る通り、α99に行く手も有りますし、何れにしても今回はちょっと浮気をしてしまいましたので、購入は暫く先になるかと思います。
それまでしばらく皆様のレポートを見ながら悩んで見ます。
横スレ失礼します。
>ソニ吉さん
85mm F1.4 ZA再購入おめでとうございます。矢張り良いですよね、私も迷ったのですが…
もう必要ないと思いますが、一応URL貼っときます。(浮気相手用のF016で申し訳ありませんが。)
http://review.kakaku.com/review/K0000857823/#tab
もしかしたら来年の今頃はα7RUを購入していて、よもやまにも正々堂々と復帰しているかも知れません。(笑)
書込番号:20474090
2点
先輩も皆さまー
こんばんわー
このスレにお付き合い頂き感謝感謝です。
>沼友ソニ吉さん
うわぁー 有言実行素晴らしいです。漢です。感動です。
SAL85F14Zの開放バチピンは凄いですね。
それができてしまうα99Uが凄いし、それをしっかり使いこなす沼友ソニ吉さんが凄いです。
私は、SAL70200GUを売っていなかったらα99Uは即ツモしていたかもです。
やっぱ、ないかな?(笑)
気になるのですが、何故か、即ツモしたくなるほど、欲しくならないのは、
多分TLMのせいですね。私は、あれだけは、生理的にダメのようです。(笑)
馬場先生、α99Uで有一ダメ切りしたのは、形だけですね。
それ以外はベタ褒めでした。
17日よろしくお願いします。
>けーぞー@自宅さん
手ブレ補正ボディに慣れた人なのに、それが無いカメラに移る人・・・
そんな奴はおらんやろうー チッチキチー
>Lowpass2さん
α99UのEVFそんなに見にくいですか?
個人の意見ですが、α99 vs α7RUであれば、α99の勝ちです。
それは、単にα99だから良いと思っていたんですが、α99Uがα7U系と同じであれば、
残念なポイントです。
この辺りもしっかり進化してほしいですね。
もしかして、α9で凄い進化をするのかも知れません。
私は、来年のα9が気になっています。
F8まで絞って飛行機を写した時にAF-Dの良さを感じました。
これが、α9で活かされるかも知れませんね。
新LA-EA6で生まれ変わるかもです。
私は、新MBPと新4KTV導入でバタバタしています。
結局、4年前と同じで、α99を即ツモしないでMBPを買いました。
今回も全く同じです(笑)
作例は、AF-Dで楽しんだ BlueAngelsです。
初Jetでしたが楽しかったです。
では、皆様、良い夢を見てください。
書込番号:20475246
2点
>MBDさん
リクエストいただきましたので、チッチキチーを貼らせていただきまーす。
99初代といっしょにクリスマスも新年も迎えることになりそうです。
せめて、成人式までには、いや卒園式までには、いや入学式までには
新ボディーを入手したい人がたくさんいるみたいですね。
ソニーさんも罪作りなことしましたね。(笑)
書込番号:20475680
1点
>けーぞー@自宅さん
これ違います。オスかメスかも分からない動物の写真は、げーぞーさんらしくないです。
しかし、新スレで久しぶりの女子の写真が出ているので、OKOKでーす。
上のスレでコメントしますね。
では、後ほど・・・
書込番号:20496846
0点
>MBDさん
御意に。
外見やアイコンだけでオスメスを判断するのは
危ないてますからね。
書込番号:20498780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
タイトルを見て一瞬期待された方、すいませんw
今日時点ではまだダウンロードリンクが有効ではありません。
公開され次第、リンクはアップデートされるとのことです。
Download User Manual for Sony A99 II
http://www.cameracomparisonreview.com/2016/09/20/download-user-manual-for-sony-a99-ii/
これだけで終わるのも何ですのでw
パンフレットの PDF のリンクを貼っておきます。
http://sonyglobal.scene7.com/is/content/gwtvid/pdf/2016/A916/1e06f5296792e980.pdf
「Bluetooth 経由で GPS 位置情報を取得」 について、Bluetooth 付の GPS 専用端末からも取得できるのかと期待していましたが、このパンフレットを見る限り、スマホ(with PlayMemories Mobile)経由でのみ取得可能のようです。
8点
やっぱり次の取り扱い説明書もモノクロなのかなあ。
電子版くらいはカラーにしてもいいんじゃないですか?
緑枠も表示されるんだから。
ピーキングなんて、色も選べるんだから。
グリッドも色を選びたいなあ。
書込番号:20249847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
10周年記念モデルなので10月8日に国内正式発表と予想してます。
高画素なのでテレコン2倍でも画素数に余裕があるので初代からの切り替えを決意しました。
AF-Dを進化させたことに称賛。
8点
>>AF-Dを進化させたことに称賛。
そうなんですよ。
なんだかすごいことになっている。
α77Uで使っていたAFセンサーは79点だが、クロスセンサーは中心の15点だけ。
ところが、α99Uのビデオでは、この79点を像面位相差の399点に合わせて置いて、79点の残りは水平センサーであり、像面位相差部分は垂直センサーにして、合わせてクロスセンサーに合成すると述べている。
結果として、79点のクロスセンサー・・・やるね。
なんだか、今までと違ってきたよ。
書込番号:20224732
3点
Some lenses cannot use all the AF points. 323 focus points (maximum) are selectable. Not available for movie recording.
とありますんで残念ながらAF-Dはそのままな感じですね
選択できなくなった分だけイラッとすることが増えなければいいですが,さすがにOn-Offくらいは選べるかな
書込番号:20224760
4点
こんばんは
発表は今週または来週辺り。
発売は10月20日辺り・・・と予想してます。
10月末に使いたい〜から(笑)
α900は10月23日
α99は10月26日
すると10月29日?
書込番号:20224910
3点
あ,予測スレだったw
金曜日発売が多いようなので10/28かな
21だと大安ですが過去はこだわってなさそうなのでw
書込番号:20224964
3点
>orangeさん
値段もすごいことになってくれるといいのですが(笑)
>GED115さん
movie recording 動画のAFは像面位相差が使えるのでしょうか?
初代α99はここがネックだった。
>りょうマーチさん
デジカメウォッチでは国内未定で海外は11月発売となってますね。
レンズの例だと海外先行がほとんどなので国内は11月以降の発売
の感じがしてきました。そのかわり品薄にならないようにしてもらいたいですね。
書込番号:20225089
3点
>びーとαさん
Not availableですね残念
書込番号:20225153
2点
記念モデルだから10/10の発表
大々的に発表会
発売は10月25日
書込番号:20225509
1点
α10周年なんですね、確かミノルタでα7−D買ったときだったか記念ストラップをもらったように思います。
今回もありませんかねぇ。
書込番号:20225860
1点
東京オリンピックの開会式に合わせての発表ですかね?
定価はそもそも存在しないので、ややこしいですが、、、
ソニーストア価格が基準になるのかな。
書込番号:20226023
1点
日経新聞に11月発売、3199ドル ってでてた。
もちろん海外のことだから、国内は早くて11月中旬以降じゃね。
書込番号:20226441
1点
発表から発売まで1ヶ月強といったところでしょうか。
77Uで大丈夫だったので今回はあまり心配してないですが、致命的な欠陥が無いよう、慎重に出して欲しいです。
ここぞとばかりに叩かれてせっかくのユーザーの熱も醒めてしまうかもしれませんので。
しかしここまで完成しているなら、もっと早く発表しても良かったのではとも。
おかげでAマウントを諦めて離れてしまったユーザーも多いでしょうに。
熊本の震災のため、タイミングを逸してしまったのか、はたまた最後まで発売するか揉めていたのか・・・・
「出戻りしたくてももう戻れない」という人も多いのでは(笑)
とはいえ、これを発売までこぎつけ、「Aマウント」でこのスペックのものを完成させたことに、ソニーのカメラ部門全ての方々に敬意を評します。
本当にお疲れ様でした。
今後も良いカメラを作り続けてください。
書込番号:20226565
9点
平凡に11月11日かな〜
もっと早く出て欲しいけどさ。
発表は10月7日か28日どっちか辺りかな。
意表を突いて明日発表ならなら嬉しいが(笑)
書込番号:20226870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
11月28日発表12月4日発売・・・
根拠なし・・・
焦っちゃダメよ〜ダメダメェ〜|д゚)
書込番号:20226895
2点
α99が発売されたのが2012年の10月26日、α99Aは丁度4年の10月26日に発売または発表になると予想します。
書込番号:20235711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masayume0913さん
さらに4年後はちょうど2020年ですね。
東京オリンピックは無事開催できるかな?
書込番号:20235810
2点
東京オリンピックは小池さんがスキャンダルでコケようが意地でも無事開催に漕ぎ着けそうですが、どっちかつーと α99U後継機の方が....(以下自粛)
書込番号:20235881
4点
本日、9月29日(木)に国内発売の正式発表がありました。
予想よりかなり早い発表でインパクトありましたね。
929を並び替えて992(99U)気付かなかった(笑)
書込番号:20247162
1点
本日はまだ9月28日(水)ですが...
嬉しくて思わず勇み足ですかね。
書込番号:20247212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それとも語呂合わせに神経集中してた?
書込番号:20247224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご指摘ありがとうございます。
9月28日が正式発表でした。
92(99U)、8(無限)。
11月発売日がいつになるか楽しみにして待ちましょう♪
書込番号:20248759
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
B&H価格 ・・・・ほぼα7R2と同価格。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1282852-REG/sony_alpha_a99_ii_dslr.html
高い?安い?? 意外と普通だった気がします。
7点
AFの性能次第だとは思うが、ニコンやキヤノン並のコンティニアスAFならメッチャ安いと思う
Aマウントユーザーのための奉仕価格じゃないのかな
こりゃ、サンニッパやゴーヨン、たくさん売れちゃうんじゃないのお?
書込番号:20222281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
対他社戦略的にはたとえば 5D Mark IV より安くするべきだが、自社ユーザ向けの観点からは α7R2より高くすることは出来ず、安くすることも出来ない、といった処でしょうかね。FE のα7系の次機種で価格↑か。
書込番号:20222311
5点
1ドルが65円くらいになるという説もありましたが。。。
書込番号:20222321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杜甫甫さん
ここにきて低価格戦略でしょうか?
Eマウントも開発費回収し終わったとしたら低価格で来るかも。
α99Uの発売が遅かったのは、Eのボディを売りつけるためだったとしたら
相当なやり手ですな。
書込番号:20222387
4点
むしろ7R2のセンサー使い回しで開発費を抑えつつもちゃんとAマウントを維持できる程度の値段な気がしますけどね…
77m2のときも海外価格が先走って1200ドルで12万くらいか?とか言って13万5000円スタートでしたから3200ドルと今の為替の状況だとたぶん40万くらいになるでしょう
35万でも40万でもうだうだ言うユーザーは結局ほとんど逃げれないでしょうしね
書込番号:20222412
5点
スペック通りでAFもC、N並みといかずともそれなりに近付いていれば40万でも十分バーゲンプライスな気がします。
我慢強く待ってた方が勝ち組になるカメラである事を願います。
かくいう私はSONY愛が足らずAマウントを見限っちゃった負け組に(大汗)
でも未練がましくMINOLTAレンズは大事に残してます(^^;;
書込番号:20222459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
α7IIと同じだとしても40万円コースでしょうか。初値はイギリスで3000ポンド、ユーロ圏で3600ユーロですからね。現在の為替相場からすると、いずれもかなり通貨安の水準で設定されています。日本だけ30万円ということはないような気もしますが、仮にそうなら大バーゲンといったところでしょうか。
書込番号:20222479
1点
>菊銀さん
まさにそれですね
スペック出た直後はついに50万超えたか?と思ってたぐらいで
40万でも買いだと思います
おそらく7R2と同じ並びで出るような気がします
そうなるときっとぼッたくりだとか海外と同じ値段で買わせろとか荒れるんでしょうね
書込番号:20222482
2点
α7RUより5万円くらい安い値段を期待していますが、B&Hでの価格が同じですし、スペック的にもなんら見劣りしない(むしろ上回っている?)のでα7RUと同程度なのではと思います。
わずかに戦略的価格(30万円台前半)の可能性を期待していますが、逆にα7RUよりも高値なんてのは勘弁して欲しい。
書込番号:20222533
3点
GED115さんこんにちは(^-^)
自分もスペック最初に見た時はスゲェー!って思いました。
次期99は凄いんじゃみたいな噂はありましたが、絵空事でしょ〜って正直思ってましたがホントに凄いしw
GMシリーズで大口径もEに用意してきた時点でAは終息かと思ってましたがSONYって意外と律儀なメーカーなのに驚きました。
少なくともやっぱSONYはドキドキ感がたまんないです。他じゃ味わえませんw
価格の事もそうですが他マウントユーザーのアンチでも荒れそうな予感(^^;;
それだけ注目のカメラって事でしょうけど
書込番号:20222551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます。
大雑把ですが、マウント口径がα77Uとほぼ同じとなるよう揃えてみました。
追い込みが若干不足気味ですが(笑)
>高い?安い?? ・・
もし安いとの事だと・・77Uのパーツを多く流用した成果???
書込番号:20222557
5点
レンズが、高いと言うもののボディを30万円。
E3を20万円代で出せば5D4の不具合の
報告も追い風になるかもです。
O氏の高笑いが聞こえる。
書込番号:20222619
4点
カタログスペックだけなら40万オーバーでしょ。7R2も5D4凌駕してるもん。
既存のAマウントユーザー向けなのか、本気でAマウントでCNと勝負しにいくのかで値付け変わると思う。
30万前半までなら5D4を予定しててたが高くてスルーした層を一定数取り込めるはず。
書込番号:20222672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今度のα99Uの作り方は、Eのα7から学習したと思う。
α7は安く作ってフルサイズに「価格破壊で切り込む」切り込み隊長とでもいうべきカメラであった。
だから、低価格で製造できる手法を採用した。
部品は徹底して再利用をこころがけた。センサーは既存の2400万画素で開発費はほぼ回収できたいたから安くできる
ボディーは新しいが、NEXをそのまま大きくするタイプなので低価格にできる。試行錯誤しなくて済むから。
フルサイズミラーレスはRX1で経験してたので問題はなく、開発はスムーズに進むのでコスト安になる
などで、低価格開発と低価格製造を可能にした・
これと同じことを今回はAマウントで実施した。
噂にあったように、基本はα7RUを移植する事。これで開発費は大幅に減る。
センサーは、α7RUそのもの。当然1年後の製造チューニングはあるだろうから、チョビット良くなるのかな?
この4200万画素センサーは、予定の2倍売れたらしいから、開発費はとうの昔に回収済。いくらでも安くできる。
ボディーもα77Uを無難な手直しで作ったので安く作れる。バッテリーパックをそのまま使えるのだって?
ソフトはTLM部分を追加するだけで済むので、低価格に開発できる。オブジェクト設計が威力を発揮できる部分です。
このように、主要部分は全て既存部品の再利用で完成した。
しかも、元々α7RUは最先端のカメラだったから、移植されたα99Uも「定価価格・最先端」になる。
設計手順からすれば、α7RUより20%程度安くするのが正しい値付けだと思う。
価格。COMの初値が32万円あたりが良いだろうね。2か月後には29万9千円にする。
すると、値ごろ感が出て、サブとして買う人たちが増えるだろう。
5D4よりも高画質・高性能なカメラが10万円安く買える。
レンズも、既存のAレンズが5千万画素対応なので、ちょうど良い画質になる。
大三元の3本も、無印(旧型)でも充分高画質になるので、私はそのまま無印を使い続ける。
これはGMの24-70F2.8GMと比較しても少ししか遅れていない。昔のミノルタは良いレンズを作ってたものだ。
共に自分の撮影技量をカバーできる十分な画質になるから、安心して使用する。
ただ、連写だけは70-400GUが良くなっているようだから、これだけ買い替えるかな?
他社から買いに来る人は、大三元は古い旧型(無印)でも5D4よりも良くなると思いますよ。旧型でも設計は比較的新しいから(他社の旧型よりは新しい)。
まあ、余裕があれば新型(U型)をお買い求めください。
書込番号:20222731
3点
ごめん、誤植です。
誤:しかも、元々α7RUは最先端のカメラだったから、移植されたα99Uも「定価価格・最先端」になる。
正:しかも、元々α7RUは最先端のカメラだったから、移植されたα99Uも「低価格・最先端」になる。
書込番号:20222745
3点
海外発表後、どれくらいで日本国内のアナウンスってされるものですか?
待ちきれなーい。
ソニストから期間限定のワイド5年無料クーポン来ないかしら
書込番号:20222977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売予想・・・・月並みに、(早くて)フォトキナ直後の10月か? (製造間に合わず)12月??
書込番号:20223140
4点
もしもの話。
α7R2の価格で、他社に製造原価の高いものを作らせて、それが出たのを見届けて
低価格にぐっと舵を切るなーーんてことが有れば、ソニーもいいかなーなんて
思っちゃいますよね。 実際問題。
書込番号:20223233
8点
SONYさんを焦らしちゃ駄目だ(。-_-。)
焦らすと調整不足で出して、ファームアップもそこそこに打ち切りで碌な商品にならん|д゚)
折角此処まで待ったんだから、ゆっくり落ち着いて待ちましょう(^O^)/
書込番号:20223515
5点
本来99Uのほうが全ての面で上回っているので高くなりそうなものですが、私は日本の初値で7RUを下回ると予想します。
そして7RUも同時に価格を下げて併売・・・・
ということがあるかもしれません。
いずれにせよ、5D4よりは下げ、できれば最終的にK1、D810と同じ価格までこないと厳しいかと。
42MPセンサーもこれで3機種に使い回しているわけで、一番コストの掛かるセンサーも徐々に安価に提供できると思われます。
20万円台に来ればα好きはみんな買うでしょ。
それくらい魅力的な機種に仕上がった。
書込番号:20223851
4点
手振れ補正ユニットをレンズに搭載すると、
+3万円/本
開放F値が1段下がる
と考えると、所有レンズ本数分のキャッシュバック相当があるのかな。
気持ちだけの。(笑)
書込番号:20223872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
20万円台って?
そんな安くする必要があるのかな…
さすがにどんだけ安くしよーが、今更、新規でAマウントって人はほぼ居ないと言っていいと思うけど
これ、スペックだけ見りゃニコンやキヤノンのフラッグシップ並とゆーか、ある意味それ以上だぞ?
7R2は高すぎだけど、これは安すぎる 笑
40万円でも安いよ
書込番号:20223942 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
398,000円、消費税別くらいになると予想してます。
99初代がそうであるように、3年経っても298,000円を
切らないとか?
4Kディスプレイを買う予算はどうする?
その前に住宅ローンがあるっていう突っ込みはご遠慮願います。
書込番号:20224113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7R2発売当時の円ドルレートは123円前後でしたね。
だから日本での高価格も納得せざるを得なかった。
でも今は102円前後です。
105円で計算しても¥336,000です。
今回は30万円前半で出して欲しいですね。
Sonyもここは日本のユーザーを大事にした方が
良いと思いますよ。
皆さん、そう思いませんか?
書込番号:20224244
17点
現在、ヨドバシ価格で5DWが46万。7RUが44万。
スペックだけ見ますと、連射性能と画素数で5DWを上回って1DXUやD5並の50万クラスの性能ですよね。
1DX譲りのAF性能を備えた5DWの信頼感に比べるとα99UのAF性能が未知数なので
5DWより低価格で7RUが売れなくなるので初値45万がリアルな日本価格ではないでしょうか。
ただしちょっと待った!
初代α77出た時は高速連射で画素数も当時最高の2400万画素にも関わらず
他社のミドルクラスと同程度の価格でお値打ち感があったことを忘れはしません。
ニコンD800の3600万画素が2012年に発売されるまではα77は高画素のトップを走っていたのです(画質はともかく)
αショックではないですがα99Uが35万スタートで販売されたらユーザーやメーカーに衝撃が走ることは間違いないです。
高画素で高速連射が出来るα99Uはトリミング耐性やテレコンでの懐の広さを考えると
望遠用途で力を発揮できるかもしれませんね。
書込番号:20224288
2点
思わないですね
7R2の価格がドル円のチャートに沿って動いてるとは言い難い
そもそもSONYくらいの大きさになればそれぞれの国の会社で独自に適正価格を決めていると思いますよ
販売コストもユーザー層も全然違うでしょうし
皆さんすっかり忘れてるようですがA68のように国内では販売すらしない可能性も残ってますしねえ…
書込番号:20224289
3点
これで静音シヤッターが搭載されていれば 無敵ですね
書込番号:20224334
3点
現状のソニーの想定為替レートがJPY113/USDだから、36万円ぐらいなんじゃないでしょうか?
そんなに簡単じゃないかもしれませんが。。。そのくらいが初値なら、少し時間が経って、値段が落ち着いて来る頃には買えそうです。
書込番号:20224535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ICC4さん
sony.comの7R2の説明にあるSilent Shootingという項目が99m2にはありませんので残念ながら…
ところでTLM機では技術的に可能なんですかね?
書込番号:20224700
1点
>GED115さん
国内販売無しは多分ないよ。
それなりの情報は貰ってるから。
価格はどうなるんだろうね。
冗談抜きにFEマウント主力で行けば確実にSONYのカメラ事業分社売却化だから。
ある程度ユーザーに刺さって数が出る価格を狙ってくると思うけれど。
こればっかりは読めないんだよね。
書込番号:20225122
3点
>色々心配人さん
まあさすがに出るとは思ってますが
価格はどうですかね
ここに来て強気か,35万くらいなら即買いな気がしますが
今後も円高が進む目論見とどうせ買うユーザーの数は知れてるということを考えたら日本では高めに売ったほうがSONYには益があるような気もしたりw
正直今の7R2と同じになると思ってるんですが…今更7R2も一緒に値下げしてくるとも思えないし
書込番号:20225150
2点
そういえば最高画素で12連写みたいですが、
やっぱα77Uみたいに12連写は絞り固定で絞り連動は8連写までとかになってしまうんですかね?
絞りが機械式なのがネックで12連写では絞り連動が不可なのだと思ってるのですがそのあたりはどうなんでしょう?
書込番号:20225249
3点
SONYアメリカの冒頭にありますよ
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-99m2
新たに開発した高速高精度ハイブリッド位相検出AF、AF / AE追尾 ( 12fps連続撮影中 )
ボディ一体型の5軸手ぶれ補正、高度な4Kムービー機能。
とあります。
書込番号:20225505
4点
>GED115さん
せっかくのTLM なのだから 無音シャッターで最強になるのにと思っていますが;無音シャッターを搭載すれば機能的には7RM2を越えてしまうので
その辺りを考えて製品化しているのでしょうね
逆に言うと 7RM2系では スポーツのような動体は 今後も機能範囲外なのかとも思ってしまいます
書込番号:20225581
2点
mastermさん情報ありがとうございます(^-^)
英文なんで読めませんorz
AF/AE追従での12連写はα77Uも同じです。
ただし12連写時は絞り値は開放に固定されます。
写真で見る限りモードダイヤルに連写速度優先AEは無いようですがα99Uはどうなのかと言う意味での質問でした(^^;;
書込番号:20225653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7R II発売当時の想定為替レートと、実売価格の差から計算して、
ソニーストアで42万(税込) 価格COM最安値で37万(税込)と予想。
国内Aマウントを本気でテコ入れするつもりがあるなら、さらに3万ぐらい安くしてくるかも?
書込番号:20229035
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーUSAのサイトにα99IIの動画がありました。
α99 II - Product Feature | α | Sony
https://www.youtube.com/watch?v=yfcJhuuSrPw
α99 II -High quality 4K movie | α | Sony
https://www.youtube.com/watch?v=XkzRH6iQ3Yg
これが30万円で買えるなら私も買おうかな(笑)
7点
インプレッションで静止画だと思ってた画像は4Kだったw
動画用レンズは皆無だけど
実力の知れた銘レンズで繰り広げられると
その重厚な説得力
Power of Imaging Be Move
ホントに気持ちは動かされた
ヤバイよ
慰めはα6300を買わなくて良かったぐらい
α7X α6XXX α99Uと次々に尖ったカメラ出されて
心は千々に乱れた上に
王手飛車取り・・・詰みそうだw
書込番号:20221890
8点
>AM3+さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20222084
3点
>α99IIの動画
緑(青)が強い…。
修正できるのかな…。
書込番号:20223706
0点
ん?
12コマは、なぜブラックアウトしてないの?
8コマは滑らかっすね
バッファ解放のインジケーターもいいねえ、書き込み中も撮れるのかな?
書込番号:20224368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この動画見ると途中で連写止めてまたやり始めてますが…バッファフルってわけじゃなさそうですしちょっと参考にならないですね
https://www.youtube.com/watch?v=QrcpJLjpVjU
12連写は6300や77m2の高速連写と同じ仕様っぽいですね
8連写はとてもいい感じ
書込番号:20224420
1点
>mastermさん
>慰めはα6300を買わなくて良かったぐらい
α6300は私も一時期買う直前まで行ってたんですが、
店頭で触ってみたらやっぱりあの大きさ、エルゴノミクスはダメだったですね。
私は一眼レフタイプが一番しっくりきます。
書込番号:20224516
1点
>太郎。 MARKUさん
>良い情報有難うございます。
いえいえ。
ただ単にYouTubeのリンクを貼っただけですので。
書込番号:20224527
1点
>αひなぞうさん
情報ありがとうございます。
ちょっと8コマと12コマの挙動の差が妙ですね?
8コマはブラックアウトするのに12コマはしない。
バッファ→保存中は像が止まったまま何も出来ない?
メカシャッターと電子シャッターの差?
8コマはメカシャッターで、12コマは電子シャッターとか?
謎仕様ですね。これは物議を醸しそうです。
書込番号:20224557
1点
>なぜかSDさん
>緑(青)が強い…。
>修正できるのかな…。
Log撮影→グレーディングじゃないですかね。
ソニーの動画はいつも青っぽい素人好みの絵作りの気がします。
書込番号:20224574
1点
>黒シャツRevestさん
>ん?
>12コマは、なぜブラックアウトしてないの?
なんか変な挙動ですね。
みんなが気にしているTLM機の一番肝心な所なんですが。
なんか不安(不穏)ですね・・・。
>8コマは滑らかっすね
>バッファ解放のインジケーターもいいねえ、書き込み中も撮れるのかな?
まさか像が止まったまま待たないといけないとか(笑)
まあ、それは無いと思いますが。
きっと設定で変えれるんでしょうね。
書込番号:20224621
1点
自己レスです。
>メカシャッターと電子シャッターの差?
>8コマはメカシャッターで、12コマは電子シャッターとか?
仕様表には電子シャッターの記載は無いので違いますね。
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-99m2/specifications
書込番号:20224648
1点
>αひなぞうさん
>AM3+さん
α6300と同じ見え方ですよ。
挙動ではなく表示の違いで
12連射中のEVF表示は今まで通りのプレビュー?表示です。
今回992のEVFも8連射迄はライブビュー表示が可能と書いてるので、あのような見え方です。
途中のブラックアウト?黒画面はわざと入れているそうです。
その方が追随予測性が良いとの事です。
不満な方はまだまだ駄目と言われてましたが、今までの連射表示からの進化で言えばかなり便利になったと自分は感じてます。
バッファ中の静止画面はオートプレビューでしょうか?
まさか操作・撮影できないとは考えにくいですが、早く安心材料が欲しいですね。
書込番号:20224662
1点
>ムッタ−さん
なるほど、ブラックアウトはα6300と同じ仕様ですか。
>バッファ中の静止画面はオートプレビューでしょうか?
でも動画を見る限り表示時間がエラい長いですよね。
書込番号:20225550
1点
>ムッタ−さん
ありがとうございます。私はα6300は使用したことがないのですが。
スペック比較にならないかもしれないですけど、今日は子供のスポーツでα57で12連射バリバリ使用してきました。
77Uが出たとき、同じようにデモ動画ですごい!見やすくなってる!固まらないんじゃない!?
と思い、ショップで実際に試したところ、57と同じ見え方でがっかりしたことがあります。
今回の99Uのデモ動画、12連射では明らかに見え方が違うのですが、やっぱり本物を試してみてからじゃないと
わからない面もありますね。
書込番号:20227882
0点
すみません、追加で。ひょっとしたら、いろいろと物議されるかもしれませんが。
私はあまり技術的なことはわからないのでその点勘弁ください。
今まで、αというかTLM&EVFは動きものには弱い!!と言われてきましたよね。
でも、SONYの説明通りであれば、ミラーに邪魔されず常に位相差AFされているのだから、見え方はどうあれ、劣っては
いけないはずなのに劣ってきた(といわれる)。
これは動体に対する予測が上手くいってなかった、ということなのでしょうか。
しばらく前、α700とα57で同じレンズで子供のスポーツで撮り比べをしたのですが、明らかにα57の方がピントの合った
写真が多かったんです。
撮影しているときは、α700の方が決まった!と思っていても、そうじゃなかった。
700と57でも相当に世代差があるので、そのせいかも知れませんし、ミラーショックがあるかないかかもしれません。
いやいや腕なのかもしれません^^;
99U、とても期待しているのです。
書込番号:20227986
1点
連写だろうが単写だろうが、EVF及び背面液晶のライブビューならば、そもそも常時プレビューじゃないんですか?
レビュー表示というなら、連写時限定の挙動となるように思いますけど。
>αひなぞうさん
私も技術的な事はよく分かりませんけど、使っていて思うのは、EVFでの連写は表示のタイムラグがどうしても起きてしまう為、
慣れが必要となる事が動体に弱いとされるのではないでしょうか。
また、仰るように予測のアルゴリズムが他社より大きく遅れているのも大きいですよね。
ソニーさんの過大広告を真に受けてしまうと、実際とのギャップに余計に疑心暗鬼にも成りますね。
強い弱いは比較対象が何かによって大きく変わりますので、正直一概には言えません。
でも、少なくともα99では測距点の狭さと連写時の遅延から、動体を常に補足し続けるのは非常に厳しいと思います。
α99Uがどこまで進化しているのかが、本当に興味深々ですね。(スペック表では現れませんので)
書込番号:20228469
0点
かたやモーションJPEGで高いメディア書き込み速度を
要求するカメラもあるわけで。
どっちが優れているか、意見が別れることはないかなあ。
書込番号:20230778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αひなぞうさん
自分も技術的なことはさっぱりですが、カタログを見ている限り99Uでも12連写の表示は従来と基本的には変わらない気がします・・
今まで?のαは3連射以外はすべて撮った後の写真?遅延した映像?を表示していた為、動態撮るには、これぐらいの移動量だろうっと予測してカメラを振るか、
12連射を生かし過去の写真を見つつも微調整してく、あとはダットサイトなどを利用するなどが必要でした。
今回、α6300から採用された、EVFは8連射までは、ほぼ遅延のない?ライブビューを表示できるためカメラを振って追いかけるような被写体の撮り易さが従来方式に比べ本当に劇的に変わりました。
被写体の相対速度にもよりますがEVF表示を見ながら中心に被写体を置くことも可能です。
なので、動体撮影初心者の自分でも、旧機種と比べ被写体をより大きくとらえながら撮影できるようになりました。
あと6300のEVFフレッシュレート120fps表示は、カメラを振った時の見え易さが格段に向上します。
(99Uにこのフレッシュレート120fpsの説明無くて・・すこし不安・・)
8連射までは劇的に変わったと自分は感じてますが、だからと言ってOVFと動体撮影において並んだとは間違っても言ってはならない差もあるって感じでしょうか?(笑)
なので、撮る被写体によってはまだまだ全然ダメって評価と凄い劇的に進化した!って評価に分かれるかもですね^^
書込番号:20231616
1点
>ムッタ−さん
なるほど、77Uよりも6300は進化したEVFだったのですね。
そういえば、私は6300って触ってなかったかも。というか、近くの量販店に置いてなかったかも^^;
近いうち、なんとか触ってみたいと思います。
ちなみに、最近触れたEVFでは、OLYMPUSのSTYLUS1sがいい感じでした。
ちょっといいコンデジが欲しくて、FUJIのX−30とものすごく悩んで、EVFのスペック上ではX-30の方が上なのに、実使用の感覚では明らかにStylus1Sの方が良かった。
でも結局、手動ズームが決め手でX-30にしましたが。。
>AM3+さん
すみません、動画のスレなのにEVFの話ばかりしてしまいました。
書込番号:20234933
0点
>αひなぞうさん
>すみません、動画のスレなのにEVFの話ばかりしてしまいました。
大丈夫ですよ。
EVFの議論参考になりました。
書込番号:20235982
0点
フォトキナのプレス発表にて
12FPS中にマイクを近づけて音を楽しむコーナーがありました。
一応、クシュクシュと連写音がしていました。
まさか演出ではないですよね?
# 絞りを開いて閉じる音だったらいやだな。。。
書込番号:20236041
0点
>けーぞー@自宅さん
>一応、クシュクシュと連写音がしていました。
またあのやる気のない「シュ!シュ!シュ!シュ!」という音なんですかね。
いくら性能が良くてもフィーリングで損ですね。
書込番号:20237115
0点
>AM3+さん
パッコンパッコンよりかは好きです。
SSM初代のスコココーはちょっと嫌いです。
書込番号:20237223
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
折角皆さんが喜んでいる時に、こういうスレは良くないですよ。
書込番号:20221514
31点
おんや? ちやんぴおんの復活ですか!?
打たれ強いですね....
コケるって?どゆこと?
ソニーもAマウントの40万円超のフルサイズのカメラって既存のAマウントユーザーにしか売れないと踏んでいるんでしょう。
いくら魅力的でも他のマウントから乗り換えるにはリスクが高すぎる。
だからそれほど需要予測は大きく見積もってないからある程度売れればOKなんじゃねぇの?
もっとも初代α77みたいに未完成品出荷したらマズイだろうけど
書込番号:20221569
21点
鶏が先か? 卵が先か?
99Uが売れなきゃ、600F4にGOサイン出せない
いやいや、レンズが充実しないから他社からの乗り換え組も来ない
こんなラインナップじゃ人には勧められない
そもそもα900が出た当時に428、ロクヨン、ハチゴ―ロクなど手ぶれ補正付で出すべきだった。
レンズの新規ロードマップが出なければ、事実上の最後のAマウントかも知れない。
ただ技術者もそれを承知で作ったでしょうから一切の手抜きなし、持てる技術を全て使い切ったソニー魂を感じる出来栄えになってると思いたい。
書込番号:20221591
9点
コケて欲しい人もいるみたいですね。
水を差す人もTLMを挿す人もいるのがAマウントの
特徴ですから。(笑)
書込番号:20221614 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
コケたスレ主が沈黙を破って復活。
ソニーもコケたように見せかけてたけど、長い沈黙を破ってα99Uを発表。
復活したってことはスレ主が心配する必要はないだろうな。
Aマウントユーザーは価格次第では、即予約するんじゃないかな。
安くはないだろうから、バンバン売れるってことはないだろうけど、次に繋がるくらいは売れるんじゃないかな、スペックも良いし。
書込番号:20221627 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ソニーが儲かれば私も嬉しい。○主だから。
書込番号:20221674
8点
コケたら・・・っていう、タラレバの話をするなら、
どんなカメラでも、どんなカメラメーカーでもできますね。
くだらないトピ立てないでくださいよ。
書込番号:20221973
11点
これだけの人気ですから、その話題は
今から四年後以降のテーマです。
書込番号:20222082
3点
5m4が風前の灯火
もう終わってるかも
書込番号:20222176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
コケると言うより
ソニーはそこまで期待(勝負)していないと思いますよ
もし余り売れなくてもそれは想定内
それよりはAマウントの存続をユーザーに委ねた
テスト機種なんじゃ無いですか
(Aマウントの新機種、高性能機が出ればって
出たら買うのって)
ユーザーが見向きしなければ
「だから仕方ないでしょ」
ってAマウント撤退出来ますから
試されているのはAマウントユーザーだと思いますよ
書込番号:20222299 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
撮像素子の注文が殺到したりして?
もちろん他社向けは、TLM相当分の感度を下げていたりするかも。
いや、まさかね。(笑)
書込番号:20222329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
99II自体はそんなに出ないんじゃないの?
ただ、こーゆーのを定期的に出すってことは、77や入門機を買いやすくする効果は見込めると思う
先ずは、初心者用の入門機を出すことじゃないのかな
TLM機は、初心者にこそ使い易いんだからね
問題はこの先、どーしたってEマウント(純粋なミラーレス)をメインにやっていかなきゃならないことかなー
Eマウントに入門機を作って、Aマウントは77と99だけで行くのがいいのかもしれんし…
書込番号:20222377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そもそもα99でコケたのに、しっかりα99II出してきたので、なんとも無いんじゃないでしょう。
書込番号:20222448 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
TLMを脱いでも凄いカメラを目指して欲しいです。
想像しただけで。。。
書込番号:20222502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SIGMAの24-35mm F2 DG HSMはα99Uでこそ使いたかったのですが、
もしα99Uがコケるようなことがあれば「Eマウント向けにSAマウントと
EFマウントアダプターを作った判断は、Aマウントを切って正解だったな」
と山木氏は高笑いするでしょうね。
書込番号:20222832
2点
やる前から負けること考えるバカがいるかよ!
書込番号:20223460 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
出る前から産廃
出ても産廃
そんなどこぞのミラーレスよりは夢があっていいじゃないですか
書込番号:20223523 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
意外やAマウントユーザーさん達、スルーで平和で何よりです。
ヾ( ⌒(_・ω・)_
書込番号:20223525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
99Tがどれだけコケたにせよ、産廃とは酷いな。
リアルなだけに酷過ぎる。
書込番号:20224050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SONYのスレじゃなくて産廃ミラーレスとがっかり仕様の高級最新フルサイズレフ機を出したメーカーのスレに書き込まれた方がお互い心地よいですよ
きっとみんな支持してくれますから
書込番号:20224083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ミラーレスのほうが部品点数が少ないので、ゴミも少ないのでは?
五味じゃなくて5軸の間違いかなあ。
かの1軸(カタカナ)婦人が登場してくると荒れるかも。
書込番号:20224094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスでも画質を汚す自力で動かないミラーが付いていたら、ゴミも沢山出るんじゃない。
まあ、私も皆さん同様に「まさか」「まさか」だったけど、一番大ゴケしたのはこの画質を汚すミラーが相変わらず付いていた事だな。
書込番号:20224396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>黒シャツRevestさん
> Eマウントに入門機を作って、
Eマウントの(も?)入門機が売れていない(多分、苦手な)のに?
それはともかく
> Aマウントは77と99だけで行くのがいいのかもしれんし…
だと思います。
低価格機は部材が安い代わりに組み立て・調整がノウハウの塊と言われる一眼レフの方が有利だと思います。
ソニーはコンデジのブランドが健在だと思うので、RXからEなりAなりの比較的高級なモデルへ行くパスができればいいのでは?
書込番号:20224399
1点
スマホもありますしねぇ
少なくとも周りの人達はレンズ交換式のカメラなんて興味無いですよ
時計の用に高級か持たないかの二極化になるのでは
書込番号:20224433
2点
ウフフ
金持ち喧嘩せず
ミラーレスもDSLRも4200万画素の最高画質になった。
今のところこれを凌駕するものなし。
いずれはソニーの7200万画素センサーを使ったカメラが(ソニーとニコンから)出るだろうが、それまでは世界一だ:
おっと、画素だけではなく、ダイナミックレンジも彩度も解像度も世界一バランスが取れたカメラだ。
DSLRもミラーレスも世界一の最高画質。良いね。
最高画質なのに秒12枚の高速連写・・・天は二物を与えたもうた。
喧嘩はしないよ。する必要もない。王道のカメラだもの。
あー、ビールが美味い。 (今、本当に飲んでますよ、アサヒのドライプレミアムを。これはうまい、舌触りがえも言えぬ味)
書込番号:20224552
4点
>ウフフ
金持ち喧嘩せず
同意します。
いつもソニー製品をご愛顧くださりありがとうございます。
他の6社に対しても同じでありますが・・・。
書込番号:20224620
2点
あっ 私は金持ちではありません。(笑)
書込番号:20224633
1点
話は変わるが、今夜のフジPrime Newsで今後の日本の金融政策を議論していた。
そこにキヤノンからのパネラーがいた。
キヤノングローバル戦略研究所 特別顧問の須田美矢子(すだみやこ)さんです。
ほかには自民党から 自民党総裁特別補佐 西村康稔(にしむらやすとし)さんも出ていた。
いやー、キヤノンも大したものだ。 こういうところに人材を送れる。(ソニーは無理、倒産しかかったのだから)
振り返ってみると、ここのスレには愚かなキヤノンフリークが出没する。悲しすぎるよ。
テレビみたいに、もっと高尚なことを論じてほしいな。
まあ、ソニーはまだ高尚なことを論じるレベルにはなっていないが、いずれソニーグローバル研究所もできるだろうな。何しろ、ソニーはノーベル賞を雇っていて、スーパーラティスを研究させていたのだから(江崎玲於奈さん)。
頑張れ、ソニー!
書込番号:20224667
1点
けんかなんかしないさ。
ソニーにハッパをかけているのです。
まだまだ足りないところもあるから、頑張れ! と。
書込番号:20224766
1点
テレビ何て高尚な物じゃないじゃん(~o~)
やらせと適当な情報操作やって民衆をタブらかしてるだけ(~o~)
書込番号:20224807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
溺愛しすぎ(笑)
その辺が要らぬなんとかを呼び寄せてるのかも・・・。
毒舌は結構ですが上手に処理してくださいね。
それでは。
書込番号:20224825
7点
α99は売れなかったようだが、こけったって云うのはほんとうですか・・・・。私が購入しなかった理由は解像度が足りなかったこと
と、ボディー内手振れ補正が無かったことの2点です。
これが、もし、5000万画素を超す解像度であったなら、様々な期待がもてたのに・・・・。そうしなかったのはユーザーには分から
ない企業間の事情があったのか・・・。
スペック的には、現段階では最高ですよ・・・・。外観デザインも良好。エルゴノミックスタイル、都会的に洗練されて良いと思うし、
価格的にも嬉しかった。
Aマウントレンズも優秀!!・・・欠点は種類が足りなかったことでしょう。
ああ、それなのに、何故、マスター何とか印なんて言うレンズを出そうとするのか。これって、コーティングが変わっただけですよね
・・・。
今回、発表 99Uは99で不足していた機能を実現しているようだからそれはそれで良いことだが、恐らく市場での評価はもう手遅
れかも知れない。
それならば、思い切って真四角サイズのセンサーをα99並のボディーに搭載して、縦横は勿論、APS-Cサイズもパノラマも自由に
トリミングして解像度は3000万画素を下らない・・・。イメージサークルは現行のフルサイズレンズの中に納めるって云うのはどうです!
かつて、HASSELBLADをメインカメラにしていた時、真四角サイズで撮れた写真の洒落ていたこと!!
現在、こうしたデジタルカメラを造れるのは、SONYしかないだろうと考えている。米APPLEと並び称されるデザイン感覚をもったSONY
のデジタルカメラにおける存在価値は、ここにしか無いだろう・・・これは、多少、言い過ぎだとしても、敢えて冒険出来るのもSONYの
独壇場だろうと思って居る。
現在のTVは云うには及ばず、放送用機材、特にカメラ(レンズはZEISS、CANON、TAMRONなど)はほとんどSONY製だろうし、想像
の域を出ないが、盛んに打ち上げられている観測用衛星に搭載されたカメラもSONY製だろうが、両者に使われたデジタル理論は、
私たちコンシューマが使うデジタルカメラと全く次元が異なるもの・・・。
こうした理論を、多少はそうしたコンシューマデジタルに応用出来るのもSONYだけのものだろうが、新しい機種ほどそれを盛りすぎて
はいないだろうか・・・。
7RM2のファームアップなどはその典型であって、これは失敗だと思う。
カメラファンは先進性と伝統という二つの感性をもっているだろうし、人間自身がアナログであることを忘れてはならない。
それ故に、カメラが生き残っている理由ではなかろうか・・・。
何れ、仮想空間に批判的な老人は消えていくのだから、仮想空間の中で育った若年層に認められるデジタルカメラを造り続ければ
良いなんて考えて居たら、とんでもない話し!!
これまでに無かったカメラと云うのは、仮想空間を現実空間を同じ次元においている錯覚から覚醒したメーカーで無ければ造れない
と思うんだけどね・・・・。
書込番号:20233887
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























