α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ257

返信75

お気に入りに追加

標準

最新のうわさとAマウントの行方

2014/02/22 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

ソニーの新しいAマウントカメラは動作速度に焦点を合わせている? - デジカメinfoより
http://digicame-info.com/2014/02/a-12.html

>確実に分かっていることは、新しいAマウントカメラ群はスピードに焦点を合わせているということだ。
ええこっちゃ!

>EVFのリフレッシュレートは大きく改善され、
これも・・・ええこっちゃ!

>ハイブリッドAFはα6000に使用されているものよりも若干速く、
これはそうでないとαユーザーは黙ってないでしょう。

>そしてα7・α7Rと同じ解像度のセンサーが搭載される可能性が高い。
これは順当なところだと思うけど、当たり前すぎるなぁ・・・無印が3600万画素で、Rが4800万画素くらいでないと・・・インパクトに欠ける。耐えるレンズはないけれど・・・シグマ使えばいいんだから。

>最近聞いたところでは、透過光ミラーは搭載されるということだが、この話にはまだ確証は無い。
ぼくは、古いレンズが新しいシステムでは心配なので、残せるのなら残して欲しい。

この内容だと前にうわさになってたようはインパクトのあるものではなさそうですね。

というか、そんなインパクトはもういらない。

確かに営業的には派手なものが必要なんだろうけど、ぼくはこないだ書いたような
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17197419/#tab
>AFの精度が出ないのなら、なんとかMFの操作感をミラーレス並みにして欲しいというのが望みです。
>ぼくがソニーに提案したいのは各部名称画像の8番のマルチセレクターというジョイスティックに
>平面を縦横だけではなく斜めも自由自在に移動させて欲しいと言うことなです。
>右親指のジョイスティックで画面全域にわたってフォーカスポイントを縦横に移動できたら
>パナの提案よりももっと直感的で操作感も良くなると思います。

それとオリンパスから5軸手振れ補正ね。あれは是非とも買ってきて欲しい。あれは超強力だから。

既存のユーザーとしてはこういう地味な積み重ねの方がありがたいと思うんだけどね。Dfだってどうと言うことない変な機械だけど売れてるみたいだしね・・・買ってるのは、既存ユーザーでしょ?・・・どこがいいんだろうねあの機械・・・展示品見ても手に取ろうとも思わないよ。でも、売れてるんだってね。不思議だ。

α55の美点はすっかりkissにおかぶを奪われたし、というよりNEXで食ってるし。フルサイズのいいカメラを作っても、唸るほどカメラを活かすレンズも全く出てこない。こういうことではぼくはもうAマウントには活路がないように思う。このままでは貴重な資源を浪費するだけだ。αマウントはもうFEマウントの全機能が活かせるマウントアダプターを作るだけでいいんじゃないだろうか?一眼タイプのボディが必要なユーザーにはGH3のようなボディを提供すればいいだけだ。A55と然程違わない。

そして、Eマウントでは、電子制御可能なマウントアダプターを何らかの手段で作り上げて、ちゃっかり他社資産を活用させて頂く。せめてチップの供給先のメーカーとは協業できたらこんな美味しい戦略はないと思うんだよね。面子もあるだろうけどそんなこと言ってる場合ではないのではないかと思う。

書込番号:17221923

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件

2014/02/22 10:19(1年以上前)

次のオリンピックに向けて
鋭意開発中
ということでしょうか

動体優先
いいものになると
いいですね

書込番号:17221939

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/02/22 10:41(1年以上前)

AF速度が速くなるのはいいけれど、動体追尾や予測面でのアルゴリズムもしっかりメス入れてくれなきゃね〜

AF早くなっても、AF精度が今のままじゃ動体じゃなくても安心出来ないので、こちらも忘れずに・・・。
α7Rはどんくさくても、コントラストAFで精度に期待出来るかと思いましたが、期待はずれ・・・。

α99もα7Rも AF精度面じゃ Nikonのエントリークラスにも負けてる。

ソニーさんよろしく〜

書込番号:17222033

ナイスクチコミ!14


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/22 11:26(1年以上前)

これフルサイズなら超絶サプライズなんですがね。

どうせならそれぐらいのことやって欲しい。

待った甲斐があるというものです(笑)

書込番号:17222208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/22 11:28(1年以上前)

デジタル世代以前の古いレンズを活用するために
「撮像素子による反射の影響を排除するTMLを存続させる。」
というのは暴挙なのだろうか?

書込番号:17222216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/22 11:52(1年以上前)

AF関連で、

1.AFポイントをポイント数はそこそこでもいいから、せめてもっと広いエリアにして欲しい
2.AFポイントの拡大機能を設けて欲しい。今は部分拡大とAFポイントが別で扱い辛い。
3.ピンとリング操作と拡大機能の同期をして欲しい。
4.AFの精度をもっとあげてほしい。

はっきり言ってフォーカス周りのLUMIXの操作系は今のところ理想的だと思うのでパクって欲しい。

動体追従はどうなんだろう?・・・信用してないので使ったことがないよ。

書込番号:17222301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/22 12:06(1年以上前)

まこっちゃん。
>次のオリンピックに向けて
たぶん、今年か来年の話だと思いますよ。


river38さん
>α99もα7Rも AF精度面じゃ Nikonのエントリークラスにも負けてる。
ぼくは自分がドンクサイのでAFのスピードは普通であれば全然気にならないのです。
それよりニコンの方が精度が高いってのはホント?それじゃMF不要じゃん!
ぼくもマウント変えようかと一時期D7000を使って見たけど12-24F4や12-80、60マクロでは全部新品でも精度はα77と似たようなものだったし、老眼でOVFではどうしようもないのでαマウント維持に決めたんだけどね。・・・そんなに良かったかなぁ・・・・


Logicool!さん
>これフルサイズなら超絶サプライズなんですがね。
感じ方は色々ですねぇ・・・ぼくは生ぬるいと思ってます。技術的なものと言うより、システムの煮詰めの点で。


けーぞー@自宅さん
>デジタル世代以前の古いレンズを活用するために
>「撮像素子による反射の影響を排除するTMLを存続させる。」
TMLにそんな役割あるのですか?・・・( ̄◇ ̄;)

書込番号:17222368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/22 12:49(1年以上前)

> TMLにそんな役割あるのですか?・・・( ̄◇ ̄;)

撮像素子からの反射の存在、そしてその悪影響はもはや疑うことはないかと思います。
撮像素子からの反射光の一部が、TMLで反射されて、TMLで減衰するのも同じことです。

レンズの後球のコーティングの重要性を説いていたメーカーがありました。
それが「大ウソ」だったという可能性はなくもないですが、、、まさかね。

書込番号:17222531

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2014/02/22 13:11(1年以上前)

river38さんの意見と同じかな。

α700、55、77
D7000、D7100を持っています。

動きもののAFの追従性は
タムロンのA005とシグマの50-500をそれぞれのマウントで持っていての感想になりますが
α700<α55<α77≦D7000<D7100て感じ。

静止物での差は、大きくは変わらない感じです。

α77はD7000と通常の撮影では、差がなくいい感じですが、
条件が悪い場合、
例えば
被写体のコントラストが低いなど
ツバメの飛翔で
私の腕では、ファインダーで被写体を捕らえてもAFが付いていきませんでした…
それ以外、総合的にはEVFは使いやすいんですけどね。

AFの合うスピードが速くても、静止物ではそれほど恩恵を感じないので
動きものでの追従性などがD7100の性能以上のAFになってもらいたいですね。

書込番号:17222611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/22 13:51(1年以上前)

AFの追従性ではそこそこいけても、その先どう動くの?っていう予測におけるアルゴリズムはまだまだニコンには遠く及ばないと思いますから、AF速度を追究というのはソニーとして出来る事は出来るだけやるって事なんでしょう。

AF精度についてはα77で測距点ごとの前ピン後ろピンを測った人によればもう見事にバラバラで、とても調整範囲20あるピント微調整でも収まらないような体たらくだったとうスレを読んでからはそれまでと同様に中央一点、半押しAFロックで構図調整が一番確実だと思ってます*_*;。(静止物専用ですが)
動体物だと流石に中央1点では無理(中央1点の置きピンや流し撮りというやり方もありますけど)なので他のAF測距点も使わないといけないのですが、そのためにAF測距点1点ごとにピント調整するほど根気もないので使う時は沢山撮って歩留まりで勝負って感じですかね*_*;。(AF-SならDMFでピントをすぐに微調整できるところがAマウントの救いではありますが-対応レンズ次第ですが*_*;)

書込番号:17222738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/22 16:24(1年以上前)

〉α99もα7Rも AF精度面じゃ Nikonのエントリークラスにも負けてる。

建物を撮る仕事をしておりますが、D7000だとコントラストの低い被写体に合焦しにくい(中央一点だけ頭抜けて高性能)のですが、α99&α77の場合、瞬発力こそ劣りますが、静物であれば被写体問わず合焦してくれる事が多いです。

動態撮影が全てでないのは、それなりに色々な被写体を撮っている方であれば解る筈なんですがね。

時と場合に依りますが、ニコンの39点(9点クロス)と、ソニーの19点(11点クロス)は大差ないと感じました。

5D3の61点(41点クロス)は明らかに別格でしたが。

書込番号:17223235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/22 16:33(1年以上前)

まあ、最初のヒット率は互角でも、追随性に関してはまだまだキヤノンニコンの独壇場でしょうね。

ニコンの入門機のAFにα99&α77が劣るなんて事は無いです。

ソニーを甘く見過ぎ。

書込番号:17223270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2014/02/22 17:22(1年以上前)

Aマウントミラーレスとしてミラーレスとして高速

sonyは受光素子を活かしAFや連写でやみくもに競争、追従せず
画質等で競争

フイルムMF時代のミノルタやCONTAXの立ち位置が良いかと思いますし
そうすれば報道やスポーツには食い込めなくてもファッションや広告で勝負できるかと思います

書込番号:17223474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2014/02/22 17:48(1年以上前)

〉α99もα7Rも AF精度面じゃ Nikonのエントリークラスにも負けてる。

ありえないっす。
そろそろ、CN万歳の都市伝説は終わりにしたいもんです。

書込番号:17223594

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/22 18:27(1年以上前)

うん、有り得ないね
この方は昔から、違いのわからない男丸出しのレスばかりだから、気にするこたーない

書込番号:17223759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/22 21:53(1年以上前)

撮像素子のサイズが違うとAFの精度や速度を比較するのは
難しいですよね。
何か良い指標はないものか。。。

書込番号:17224642

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/22 23:21(1年以上前)

>>αマウントはもうFEマウントの全機能が活かせるマウントアダプターを作るだけでいいんじゃないだろうか?一眼タイプのボディが必要なユーザーにはGH3のようなボディを提供すればいいだけだ。A55と然程違わない。


馬鹿馬鹿しい。 スレ主様は本当にフルサイズで馬力あるカメラを使ったことがあるのでしょうか?
α7やNEXとα99は馬力が違う。もちろんα55とも段違いである。使っていて、その様に感じるから。
α99はピッとピントがありカシャッと撮れる。D800EもAFは速いがα99はほぼ互角。それよりも実写を始めるとα99の方がテンポよくカシャカシャ撮れる。
何しろ手振れが無いから安心してどんどん行ける。
馬力があるカメラですよ。
M4/3なんてこの馬力で劣り、画質で劣る。
ミラーレスは、現在は上級の位相差AFカメラには はるかに及ばない。
もしも同じなら、プロはみんなM4/3を使うでしょうが、実際は逆。
貴君も速くM4/3から逃げ出した方が良いよ。
M4/3の人は狭い井戸に住んでいるのではといつも思う。外の世界は広いよ。

冷静に考えて。
カメラの販売台数は、おそらくこの2年で半減する。その消える半分を誰が被るか?
M4/3は一番大きくかぶりそうです。だって、下から追い上げられて、1インチと差別化できないのだから。
DxOMarkを見てごらん:
  RX10  69点  1インチ、ソニーセンサー
  RX100  66点  1インチ、ソニーセンサー、超小型カメラ
  GM1   66点  M4/3、パナセンサー
  GX7   70点  M4/3、パナセンサー
  GH3   71点  M4/3、ソニーセンサー
上はソニーセンサーであり追いつけないよ:
  NEX-7  81点
  α99  89点
  α7   90点
  α7R  95点


パナのセンサーはGM1を見ると、1インチのソニーセンサーRX10よりも性能が下だよ。コンデジのRX100と同じだって。ご愁傷様。
GH3は2年前のソニーセンサーだけども、ちょいと良いよね、それでもNEX-7よりはだいぶ下。
そのような低レベルセンサーを使ったカメラがα99の代用になるとはとても思えない。α99よりもAFが遅く、画質が悪く、ファインダーは悪く、液晶レベルも低いのが現実です。
そもそも、1インチと同じ性能のセンサーが高価格では生き続けられるはずがない。
このような理由で、販売台数が半分になる状況下では、M4/3が一番最初に撤退するでしょうね。
だから、今はM4/3レンズに投資すべきではない。


現行では、α99の代行はミラーレスには務まりません。
3年後くらいには像面位相差が発達して、現在の位相差と同じくらいになるかもしれないので、そうなれば一元化できるでしょうね。その時にはシェアが小さい2社は撤退しているでしょうね。
悲しいことだが、販売台数が半減するとは、こういうことだと思いますよ。
そろそろ、今までのぬるま湯の延長線上で考えるのをやめないと、この激動期を乗り切れないでしょう。

ソニーよ、それくらいの覚悟で行けよ。
しっかりと行けば、ソニーはこの荒波を乗り越えられる。

書込番号:17225103

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/22 23:44(1年以上前)

別機種

6枚撮ったが、全部バチピンだった。橋のMISSOURIの字が読める

ピントに関して
>>AF早くなっても、AF精度が今のままじゃ動体じゃなくても安心出来ないので、こちらも忘れずに・・・。
α7Rはどんくさくても、コントラストAFで精度に期待出来るかと思いましたが、期待はずれ・・・。
α99もα7Rも AF精度面じゃ Nikonのエントリークラスにも負けてる。


あほらし、本当に使っているのですか?
私は使っていますよ。
D800Eとα99とα7を使い分けています。
AFはD800Eもα99もほぼ同じ。昼間の歩留まり率はD800Eが95%、α99が90%、α7は85%。
しかし、夕暮れになると歩留まり率は逆転する: α99が90%、D800Eが80%、α7が85%。
手振れ性能の差が夕暮れに出る。
α7も随分とAF精度は良いです。添付の写真は露出補正を変えながら6枚ほど撮ったが、全部AFがあっていた。普通に撮っているとD800Eとの差は感じない。歩留まりの差は、AEで出る(AFではない)。AFの差は同じだと極言しても良い(動体撮影ではない場合)。

書込番号:17225200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/22 23:54(1年以上前)

>カメラの販売台数は、おそらくこの2年で半減する。その消える半分を誰が被るか?
M4/3は一番大きくかぶりそうです。だって、下から追い上げられて、1インチと差別化できないのだから。

折れない爺は予言者なのか?だだの予想屋?人心を惑わして面白がる愉快犯?

>パナのセンサーはGM1を見ると、1インチのソニーセンサーRX10よりも性能が下だよ。コンデジのRX100と同じだって。ご愁傷様。GH3は2年前のソニーセンサーだけども、ちょいと良いよね、それでもNEX-7よりはだいぶ下。

今どきDxOの総合点が高い低いで喜んでる人がいるとは・・とほほ*_*;。(自分の心の中で嬉しがるのは構わないけど他所の機種を貶すのに援用しているのが痛い!)

>ミラーレスは、現在は上級の位相差AFカメラには はるかに及ばない。もしも同じなら、プロはみんなM4/3を使うでしょうが、実際は逆。

プロがソニー機をこぞって使っていないのも同じような理由なのかな?

書込番号:17225254

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/22 23:56(1年以上前)

折れない爺のα7には確か電子水準器が付いていたかと思うんだけど、水平線がやや右下がりですね*_*;。

書込番号:17225265

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/02/23 00:51(1年以上前)

>カメラの販売台数は、おそらくこの2年で半減する。その消える半分を誰が被るか?
>M4/3は一番大きくかぶりそうです。

昨年度のBCNのマウント別シェアをみてみると妄想ではない現実が良くわかるよ。

キヤノンEF 29.50%
ニコンF 25.50%
Mフォーサーズ 17.32%
ソニーE 10.56%
ペンタQ 3.92%
ニコン1 3.73%
キヤノンEF-M 3.70%
ペンタK 3.12%
ソニーA 1.86%

ミラーレスマウントのトップを走るM4/3が厳しいのなら、2%未満のAマウントはどうなるのだろうか。


それにしてもFE 24-70mm の写りはすごいね。とても10万円以上するレンズとは思えない。

書込番号:17225479

ナイスクチコミ!5


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/02/23 00:56(1年以上前)

池上富士夫さん

D7000とα77はそれほど差は有りませんでしたか・・・
という事はα55が出た時点ではソニーさんにも AF精度で渡り合えるチャンスが有ったのかな。
ただ、Nikonも使うようになってから色々と調べていたとき、D7000の AFはあまりよく無いっていう書き込みを見た気がします・・・その後、バージョンで変わったのかは知りませんが。

私のはホントのエントリー機で、ヨドバシでポイント引くと 25,000円を切ってきて思わずポチっと行っちゃった D3200 との比較です(笑)。


okiomaさん

静止物では大差ありませんか・・・
たとえば、α77+SAL55F1.4 D3200 AF-S NIKKOR 50F1.4G つけて、中央1点で絞り開けたり閉めたりしながら、ピント確認一切せずに撮りまくってあとで見たとき・・・ジャスピンが多いのは D3200の方だと私は思います・・・。

明暗含めてトータル的な性能はα77かもしれませんが、ジャスピンの安心感は残念ながらαにはまだ無いんですよね・・・。


ぴょん☆きっちーさん

>そろそろ、CN万歳の都市伝説は終わりにしたいもんです。

CN万歳にならないためにも・・・
AFが早くなった! だけで ソニーさんドヤ顔になってもらいたくないですね。
まずはα6000の評価に期待したいです。

書込番号:17225496

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/02/23 00:57(1年以上前)

orangeさん

最初に書いておきますが、AFの話しをしています。

>AFはD800Eもα99もほぼ同じ。昼間の歩留まり率はD800Eが95%、α99が90%、α7は85%。

D800Eと比べたら、もっと差が開いちゃう印象ですね。
で、私がもひとつ書いたのは α7R です。 α7は知らないので触れてません。

>しかし、夕暮れになると歩留まり率は逆転する: α99が90%、D800Eが80%、α7が85%。

夕暮れ時点で α7R の AFは怪しくなります。
夕暮れも深まってくると、α99の AFも合焦しなくなり最後まで頑張るのは D800E です。

手振れ補正も無意味です。

書込番号:17225500

ナイスクチコミ!7


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/02/23 00:59(1年以上前)

秋の使者さん

私宛ですね。

>〉α99もα7Rも AF精度面じゃ Nikonのエントリークラスにも負けてる。

動体の話しでは無いですし、私の言ってるのは、引用して頂いたところにも書いて有る通り、AF精度 ジャスピン精度と言い換えましょうか。
秋の使者さんがおっしゃってるのは、合焦するかしないかの性能的な話しですね。

建物を撮られるのに AFを多用されてるのですか? 
また絞り込んでる事が多いんじゃないでしょうか? その場合、微妙なピンズレはわかりにくいでしょうから、私の言ってる AF精度の差は出にくいでしょうね。

私が言ってるエントリー機は 11点 1点クロスの D3200 です。
動体の話しじゃ無いので、どちらもフォーカス優先と言うか、D3200はレリーズ優先無いですね。

書込番号:17225505

ナイスクチコミ!5


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/02/23 01:01(1年以上前)

黒シャツβさん

>この方は昔から、違いのわからない男丸出しのレスばかりだから、気にするこたーない

昔からご存じでしたか、ありがとうございます。
いつもスマートフォンからみたいですが、パソコンからのニックネームは別なんですか?

書込番号:17225508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/23 02:28(1年以上前)

orangeさん

 あなたの書き方は、人をバカにしたような書き方なので非常に不愉快です。

>馬鹿馬鹿しい。 スレ主様は本当にフルサイズで馬力あるカメラを使ったことがあるのでしょうか?
 使ってますよ。A99を。
 証拠を見せろってんなら、ほら、http://fujio-ikegami.blogspot.jp/p/photographic-equipment.html
 で、そこにはレンズを買ってテストするたびに試写サンプルをあげてます。
 でも、使わないんです・・・マイクロフォーサーズと比較して欲しい絵が得られないから。

>α99はピッとピントがありカシャッと撮れる。
 比較して合わないから使わなくなってるんです。

>何しろ手振れが無いから安心してどんどん行ける。
 E−M1の方が効くのです。使ったことありますか?

>6枚撮ったが、全部バチピンだった。橋のMISSOURIの字が読める
 あのね、これだけ離れると合ってるように見えちゃうんですよ。

>D800Eとα99とα7を使い分けています。
 箱に対する信仰が強すぎると思いますよ。それはソニーも一緒だから仕方がないのかもしれないけれどね。

 今のソニーはZAの看板に依存しGの冠を疎かにしてするようで光学屋としてのプライドのようなものは微塵も感じられません。α使いとしてはソニーに義理を感じながらも、憤懣やるかたない思いでいっぱいです。かつてのミノルタは箱屋としてAFのシステム化に大成功しながらも、光学に関しても草創の開拓者として数え切れないくらい矢継ぎ早にズームレンズを製品化し更新を重ねたものです。単焦点でも、35G、85G、2本のマクロ、100/2、100SOFT、STF のようなレンズなどαの魅力を見せつける看板を造り出したものです。だから、ぼくたちも胸を張ってα使いを自認できたものです。ソニーが光学面でぼーっとしている間にパナはもはや光学屋と言って良いほどの急成長をとげました。目を見張るものがあります。

******************************************

 この枝での発言にAF関連の話題が多いのは、それだけみなさんがAFに関連した不満を持たれているのだと思います。実はぼくが歩留まりというのもほとんどが合焦関連の歩留まりのことです。

 これに関しては、フォーサーズシステムの持って生まれた被写界深度の深さがAFの精度の低さを隠してしまうので見かけ上の歩留まりが全然違うのです。そして精密に見た場合、スピードとのトレードオフはありますが、コントラストAFの精度の高さはやはり見るものがあります。この2点が相まってフォーサーズシステムの合焦という点での歩留まりの高さが保証されています。この信頼感は、ちょっと得難いものがあります。確かにフルサイズイメージャの画質面での性能の高さは魅力がありますが、その深度の浅さで合焦しなければ全く意味がありません。まだ、ブツ撮りやポートレイトなど精密撮影をする際の精度は、まだまだ高いとは言えません。あまり絞ると画質面でだいなしになります。フォーサーズは絞らなくても深いそれだけのことです。

 ぼくがフォーサーズシステムをメインにしているのは、この見かけ上の合焦性能が良いことで失敗が少ないことが一番の理由です。二番目が、画面全域にわたる画質の均一性です。

 上記二点と芸術的なボケ味、立体感とはシステムに起因するトレードオフの関係があります。なので優劣があるのではなく適切に使い分けようと言うのがぼくの考えです

 なんか同じ話ばかりさせられるので、この話はもうしません。

書込番号:17225694

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:71件

2014/02/23 02:56(1年以上前)

動体でなければなおさら、これまで精度に関して問題と感じたことはないですね。
AF調整機能もありますし。

この板でのCN万歳はほとんど根拠ない万歳が多いのでうんざりしてます。
上でおっしゃってる方もいますが、シェアははっきりしてますけどね。
CNのカメラだからいい、ってのははっきり言って都市伝説だと思ってます。
あたりまえですが、使っててSONYのカメラが秀でてる場面なんていくらでもあります。

α6000、いい評価が出るといいですね・・・
でもまた大勢がここに押しかけて、CN万歳を叫びますのでこの板では期待薄ですね。

書込番号:17225728

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/23 07:43(1年以上前)

AFを述べる時に、私の感じと文句を言う人の感じが違うのは、原因があるように思います。
1.象面位相差とハイブリッドAFでない、古いカメラで比較している
2.α99では象面位相差(AF-D)を使えないレンズで比較している

このどれかに思えます。
α77は悪かったから、α99も悪い という推測は、明確に誤りです。
確かにα77は歩留まり率は悪い。
しかし、α99では、AFーDを使えるレンズで急に良くなった。
α7も、ハイブリッドAFが使えるレンズで急に良くなっています。
この事を知らずに述べている。
α7Rは使っていないので判りませんが、良いFEレンズで検証していますか?もし、それでも歩留まりが悪いになら、AFが弱いのですね。だって象面位相差を使えないから、昔のAFに似ているのかもしれない。
現在のソニーのAFの主流は象面位相差とのハイブリッドAFです。
α6000では象面位相差だけで高速になりましたので、何らかのブレークスルーがあったのかもしれませんね。

まあ、上記の最新AFを使わずに批判するのはおやめください。
ソニーのAFは象面位相差が出て大きく進歩しています。

書込番号:17226022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/23 07:45(1年以上前)

>α99もα7Rも AF精度面じゃ Nikonのエントリークラスにも負けてる。

すでにα6000の像面位相差AFは、AF速度、追従性、精度において、中級レフ機をおいこしているのかもしれません?


https://app.box.com/s/7d68vt1f7hggwttr79zo

書込番号:17226029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/23 08:41(1年以上前)

いや、違うなー
はっきり言えば、orangeさんにはカメラのAFを評価することができるほどの知識も技量もないからだよ
ピント制度とブレの区別ができなかったりさ
船の写真なんて、コントラストバッチリ、あの被写界深度、中央付近のAFポイントで6枚撮ってすべてバチピンとか、比較すべき例えやコメントさえもがとんちんかんなんだよねー
今時、これでピントが合わないとか精度が出ないカメラなんかないよ
もしあったら、それは壊れてるって 笑
orangeさん、ピント調整したことないでしょー?
自分で評価できる能力をつけてから能書き垂れて下さいな
自身でも意味の解ってないDxOマークのテスト持ち出してセンサーを語るのもいい加減にしなって

書込番号:17226164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/23 09:01(1年以上前)

AFしない派な私には
MFにおける歩留まりが最大の関心事です。
動画は撮らない派なので、
動画のときにどっちが重要なのかはわかんない。

そろそろカメラ雑誌の発売日です。
広告のページ数と「BCNのマウント別シェア」には正の相関があるのかな。
どっちが原因でどっちが結果なんだろう。(笑)

皆と同じほうが幸せ、、、そんな人生もあるのか。

書込番号:17226223

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2014/02/23 09:32(1年以上前)

>まあ、上記の最新AFを使わずに批判するのはおやめください。
ソニーのAFは象面位相差が出て大きく進歩しています。

逆に言えば、像面位相差を使わないと太刀打ちできないと言うことでしよう?

私は、ミノルタ時代やサードパーティのレンズも使っていますのでそれが対応できていないんで非常に残念。
だから、α99がいくらよくても購入しませんでした。

その点、ニコンは像面位相差搭載でなくてもAF性能は良いんですよね。
今後、AマウントのAFが良くなっても、純正レンズしかその恩恵がないとなると
私のようなものにとってαは魅力がなくなってしまいます。
今、私にとってのαは静止物専用となっているのが歯痒いです。


書込番号:17226364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/23 09:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

申し訳ないが、ぼくの被写体はこんなところにいないので最新AFでも使えない。

マイクロフォーサーズ系ではとおの昔に実現実用されている

このMFアシスト機能

この直感的なピント移動!

orangeさん

 誰への発言なのかわかりませんが取り敢えず変だと思うので書きます。

>まあ、上記の最新AFを使わずに批判するのはおやめください。
 ぼくはα99とα7で以下のレンズを検証しています。三角はミノルタやタムロンですから同じものでも対象外でしょうが、以下のもので、orangeさんの基準は満たせているでしょうか?
△28-75mm F2.8 SAM、
△50mm F1.4、
☆Distagon T *24mm F2 ZA SSM、
☆Planar T* 85mm F1.4 ZA、
△35mm F1.4 G 、
☆50mm F2.8 Macro、
☆85mm F2.8 SAM、
☆100mm F2.8 Macro、
☆SEL55F18Z
☆SEL2870


 まぁ、そんなことはどうでも良いですが、あなたの論法では古い資産は新しい技術導入のたびに放棄せよと聞こえます。本気で言ってるのですか?関東のメーカーとしては義理堅いソニーはそんなことは言わないだろうと思います。


>ソニーのAFは象面位相差が出て大きく進歩しています。
 あのね、マイクロフォーサーズははるか先を行ってますよ。
 ソニーにとって問題なのは技術云々の問題よりもっと違うところにあることです。
 パナ、オリンパスは、ユーザーがどう使うだろうかと言うことをしっかり考えてコミュニケーションをとろうとしていることが製品に現れているということです。ソニーはあまりにも独りよがりが強すぎる印象を与えます。

 ぼくは、バカだから試してみないと納得いかないので、先の枝や斯様なAFや手ぶれの評価も含めた実用テストを繰り返した上で発言しています。でないと自信を持って製品の評価が出来ないからです。
http://review.kakaku.com/review/K0000261399/ReviewCD=689021/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000586362/ReviewCD=686859/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000508918/ReviewCD=689026/#tab
ぼくのブログにはこんなテストものばかりが転がってます。
ぼくのメインの写真はプライベートな人物ものが多いのでブログにも掲載できないのが残念です。



言葉をお返しておきますと

『まあ、マイクロフォーサーズシステムを使わず、検証せずに批判するのはおやめください。』と言うところです。

人のことをとやかく言う前にマイクロフォーサーズとαシステムをどの機体どのレンズでどのように評価したのか聞かせて頂きたい。ぼくは具体例を挙げよと言われたらごまんとサンプルがあります。あなたは人に厳格な評価基準を要求されますが、あなた自身が杜撰すぎませんか?
 ぼくは海外の評価サイトの判定などは参考にはするけれど実感とかけ離れたことが多いので自分でも必ずテストしますよ。その上での話です。

 いくら善意であってもこういう不毛な話はもうしたくないので、ぼくの方からあなたにお答えすることはもうありません。

 ぼくが、ここでソニーの機械に否定的な話をするのは、もし彼らがここを見ているのなら参考にして欲しいと思うからです。

 誰もが読めるカタログスペックを振りかざして提灯持ちをすることだけがソニーを応援することだとは思いません。

書込番号:17226388

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/23 10:22(1年以上前)

>>その点、ニコンは像面位相差搭載でなくてもAF性能は良いんですよね。
今後、AマウントのAFが良くなっても、純正レンズしかその恩恵がないとなると
私のようなものにとってαは魅力がなくなってしまいます。


さよう。
この意味ではソニーの最新AFは片手落ちです。
純正のしかもSSM を対象としているから。
これが今のソニーの限界です。
ただし、どこのカメラでも高速AFはレンズを選びます。古いレンズは高速化は難しい。
AF精度は、AFモジュールの出来具合で決まるでしょうから、ここだけはミノルタとソニーの不得意分野です。だから、ハイブリットAFに進んでいる。それで追いついたのだから、まあ良しとします。

これでも、ミノルタの遅れたAFからすれば、懸命に改良してきたのです。けなげと言おうか。
α7などで使われ始めた「空間被写体検出」AFアルゴリズムがAマウントでも使えるようになると、改善するのではと思います。
いやー、遅れたカメラを引き継ぐと苦労するね(AFもAEも高感度も全部遅れていたからねー)。もっとも遅れたから身売りしたのでしょう。
ソニーの努力を思いやってくださいね。
ミノルタレンズが使えるようになったのでしょう。こんな高感度できれいに撮れるようになって。昔のミノルタレンズ投げ売りの時代からみれば、随分と良くなっているではないか。
ミノルタはユーザーが文句ばかり言って買わないからつぶれたのではないの。
マイナスからの出発は、時間がかかりますね。
  がんばれ! ソニーの技術者!
  次はミノルタレンズが使えるのを出そう!

書込番号:17226576

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/23 10:29(1年以上前)

>> まぁ、そんなことはどうでも良いですが、あなたの論法では古い資産は新しい技術導入のたびに放棄せよと聞こえます。本気で言ってるのですか?関東のメーカーとしては義理堅いソニーはそんなことは言わないだろうと思います。


ミノルタの人はまたすぐに、そのようなことを言う。ミノルタは月会社であり、ソニーとは関係がない。
私はソニーの純正レンズを使っていますので、全部位相差AF(α99のAF-D)が使えます。
ソニーは何も見捨ててはいません。
AF-Dを使えなくなったのは他社メーカーのレンズです。シグマとミノルタが。タムロンは半分は使えるようです、ROMでだましているようですから。

ソニーとしては、きっちりと新技術で自社レンズをサポートしています。 これって他のカメラ会社も同じでしょう。
キヤノンは、APS-Cレンズはフルサイズで使えないと切り捨てていますね。
Nはモーターが無いレンズは使えない機種も出していますよね。自社レンズでさえ、切り捨てているのですよ。


書込番号:17226611

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/23 10:45(1年以上前)

修正
>>ミノルタの人はまたすぐに、そのようなことを言う。ミノルタは月会社であり、ソニーとは関係がない。

正:ミノルタの人はまたすぐに、そのようなことを言う。ミノルタは別会社であり、ソニーとは関係がない。


ミノルタレンズを拾って使えるようにしているのがソニーカメラ。
文句ばかり言わないで感謝しましょうよ。
たまにはカメラも買ってあげないとかわいそうですよ。レンズを拾ってくれたお礼をしましょう。
ニコン機ではミノルタレンズは使えないのだから。

書込番号:17226673

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:837件

2014/02/23 10:56(1年以上前)

>Nはモーターが無いレンズは使えない機種も出していますよね。自社レンズでさえ、切り捨てているのですよ。

D4桁エントリーモデルは、必要ない層が買うのだから問題な〜い。

リニューアルでGタイプに切り替わっているものの、排除せずにDタイプも残しているのはフィルム機もあるし、少々なことではヘコたれない堅牢なモデルも多く残っているから。
まぁ、一部の頑ななユーザーのためだったりもして……

一概に切り捨てているとは言えませんけどね。

>ニコン機ではミノルタレンズは使えないのだから。

わざわざ使う必要ないと思いますが……
NIKKORで充分!

書込番号:17226712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/23 11:51(1年以上前)

〉AF精度 ジャスピン精度と言い換えましょうか

後でパソコンで確認した時に、α99&α77の方がジャスピン精度が高いです。

D7000だと甘ピンが多かったりしました。

書込番号:17226915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/23 11:56(1年以上前)

>α7などで使われ始めた「空間被写体検出」AFアルゴリズムがAマウントでも使えるようになると、改善するのではと思います。<

これってコントラストAFで位相差AFのような挙動になる仕様で、位相差AFの速度とコントラストAFの精度の良いとこ取りの仕様ですね。これのお陰でα7Rでも自社比30%はAF速度が上がったとか?
ただこれ「コントラストAF」用なんですよね、Aマウント機には使えないのよ、Aマウントレンズは基本コントラストAF非対応だから*_*;。

「空間被写体検出」AFアルゴリズムと同様の仕様はパナの最新機のGH4にも搭載されてますね。これから出るパナのμ4/3機についてはコントラストAFも更に爆速になるんじゃないかな。オリンパスもパナからこの仕様を使わせて貰えるとM.ZUIKOの使い勝手がぐ〜んと良くなるんだけどな〜。E-M1でパナのセンサー使ってるんですからパナさんちょっと使わせてよ^o^/。

書込番号:17226946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/23 12:12(1年以上前)

ぼくはここでも何回もソニーに対して謝意を表している。それゆえにαシステムを立派に育てて欲しいので苦言も多い。
然るに、αシステムに対するプライドもへったくれもない発言には本当に落胆する。

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=10

このリスト中から、拾ってきたというミノルタ由来のレンズをさっぴくと、一体何本のレンズが残るのだろうか?
残った少ないレンズになぜ日本のメーカーをコケにしたような連中の看板をかける必要があるのだろうか?
ぞの看板のかかっているレンズは、果たしてソニーやそのドイツ人の設計したものなのだろうか?
果たしてそのレンズは、ぼくたちが欲しいと思うレンズなのだろうか?
Gの冠付きの新しいレンズは果たしてその冠に値するのか?
本当にソニーが作ったと言えるレンズはどれなんだ?
システムを引き継いでもう何年になる?
未だ拾ってきた何十年も前のレンズがなければシステム自体が崩壊してしまう・・・そんなことでいいのか?
まだソニーは過去の資産で食わせてもらってるというのが実情だ。よくよく反省しなければαマウントの将来はないだろう。
カメラなどは、所詮、箱に過ぎず長くて3-4年で陳腐化する。ミノルタの由来の光学製品は今何歳なんだ?3-4年で陳腐化したか?
レンズ専業メーカーは沢山あるが、カメラ専業メーカーというのは少ない。
自ずとどの部分に注力し、支持を得ないと将来がないか解ろうというものだ。

今、一番、ソニーに対し頭に来ているのは、55/1.8が何故、GではなくZAなのか?
久しぶりに目を見張ったよ・・・このレンズには。本当に良いレンズだ。充分にGの称号に値する。
それなのになぜZAなのか?
一方、E PZ 18-105mm F4 G 、70-300mm F4.5-5.6 G、これは本当にGで良いのか?
Gの称号の意味はなんだったんだろう?
もっと、自らの製品にプライドを持って欲しい。
ぼくたちはいつまでCNの後塵を拝し、自虐的な発言を繰り返さなければならないのだろうか?

ぼくは、αシステムの再興は、単にソニーとソニーユーザーが確たるプライドを持つことができるかどうかにかかっていると思っている。
ぼくは、目の前にミノルタの中古レンズと、ミノルタ由来のソニーの新品があれば、躊躇なくミノルタのレンズを取る。
ソニー自身がαシステムを自らの手でそういうシステムに育てて欲しいのだよ。それだけのことだ。
ソニーほどのメーカーなら本気になれば必ずできることだと信じている。

書込番号:17227007

ナイスクチコミ!12


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/02/23 13:08(1年以上前)

池上富士夫さん

書き込まれている内容、非常によくわかり共感できます。



orangeさん

AF-D って静止画の1枚撮りにも効果あるんですか?

orangeさんは絞ったお写真が多そうですが、α99 と D800E それぞれに F2クラスのレンズを付けて1日中 F2.0でピント確認せずに撮り歩いてみてください。
Planar T* 85mm F1.4 ZA だと F2.0あたり Sonnar T* 135mm F1.8 ZA だと開放でいいでしょう。

αのみ使っていたときは、開放で合わなくてもこんなもんだと思っていたのが、D800Eを使って見て・・・あれ普通に開放でも合うやん・・・αがダメだっただけか・・・と思ったもんです。
絞り込んでの撮影が多い場合や、元から暗いレンズだと違いを感じにくいかもしれませんね。



秋の使者さん

D7000との比較だと発売年月からα55との比較になるでしょうね。
いまの D7100はフラグシップ並の アドバンストマルチCAM 3500DX 搭載で D7000より AF評価も高いですね。
私の比較対象は D3200 なので、D7100以下ですが AF点数が少ないだけで精度に手抜きは無いのかもしれませんね。

エントリー機との比較としていますから、今ならD5300 アドバンストマルチCAM 4800DX はさらに上を行ってるかも・・・と思ってしまいます。


エントリークラスというか、最下位のシステムでも惜しげもなくさらっと新型AFモジュールを開発搭載してくる Nikonには脱帽です。

以前、BIONZにも世代が分かるように取り組む真剣さをみせてくれ!的な事をここで書いたら、BIONZ-X とソニーさん付けてきた。

AFシステムも使い回しなのか、点数増えただけなのか、ソフト弄ったのかいじって無いのかわからないようなシステムではなく、ごまかしのきかない世代が分かるように名称付けてユーザーにアピールする開発姿勢をみせて欲しいですね。

書込番号:17227191

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/23 13:40(1年以上前)

メーカーは大変ですね。
速くて正確なAFに加えて静かさも要求されるんだから。。。
あまりモーターが強力過ぎると慣性でボディも持っていかれる
かもしれませんが。。。

ソニーがAFセンサーとアルゴリズムとAF駆動で世界一を
目指すのは"欲を張り過ぎ"と思うのは私だけ?
それくらいは他社に譲ってあげれば?

書込番号:17227297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/23 13:56(1年以上前)

画像処理エンジンの世代型番は必要ですよね。
各メーカーだとキヤノンはDIGIC6だし、ニコンはEXPEED4、ペンタックスはPRIMEV、オリンパスはTruePicZ、シグマはTrueUと世代が分かるようになってますよね。パナソニックがヴィーナスエンジンとしてるだけで世代がちょっと今は分からなくなってますが*_*;。
ようやく他社並みになったのかと。
Xも「エックス」じゃなくて「10」だとすると次に更新されたらBIONZ ]I(11)となるか、これが「エックス」でX2、X3と続くのかですね。

AFについてはα3桁機からα55で大幅に変わった(15点AF測距点、α99、α77では19点AF測距点)事は評価できますけどね。AFシステムに名称付けてるのはペンタックスのSAFOXぐらいかな、ニコンは39点AFシステムとか測距点の数が前に出て来るだけで。ただその背後にあるAF用センサーについては詳細に説明があるから利用者にはよく分かりますよね。

書込番号:17227343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/23 14:18(1年以上前)

〉D7000との比較だと発売年月からα55との比較になるでしょうね。

ならない。それ言ったら7DとD5000も比較対象になっちゃうよ。

書込番号:17227406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/23 14:31(1年以上前)

>>一方、E PZ 18-105mm F4 G 、70-300mm F4.5-5.6 G、これは本当にGで良いのか?
Gの称号の意味はなんだったんだろう?


ふーん、昔のミノルタカメラではGは最高だったのですかね?

でも、ソニーは自分のレンズを最高に設定しただけでしょう?
何も他社のレンズを最高に位置づけする必要はない。
当たり前の事。
どこの会社でも、他社からもらったレンズ(OEMも含む)は格下にして、自社のレンズを最高位に据える。キヤノンの赤いLレンズやニコンのナノクリやソニーのZeissがそうです。
そのようにして自社レンズを育ててゆくのが健全な会社です。


今は
  Gは中級レンズで、価格の割には良い画質。18-105mm F4 Gはそれにぴったりはまっている」。
  Zeissは最高画質を目指す。最近のFE55oはすごい高画質ですね。

過去の倒産した会社のことは関係がない。今はソニーがカメラとレンズを作っているのです。
ミノルタファンの一部はいつまで死んだ子の歳を数えればすむのだろうか?
現実的になってくださいよ。
Gが中級でZeissが高級で何が困るの?
貴君が常にM4/3が良いと持ち上げますが、それほどM4/3が良いのなら、ソニーを売り払ってM4/3に行けば済むではないか。ミノルタレンズも付くのでしょう? だあれも文句は言わないよ。
1/4のセンサーでも充分なんでしょう?
DxOMarkでの評価が低くても構わないのでしょう? ご自分の目では満足できるのでしょう?


私は高画質が好きだから、M4/3は使わない。パンフォーカスが欲しければRX10を使う。M4/3よりもさらにパンフォーカスですし、DxOMarkも同じです。



ソニーのAマウントが、順調に時期機種を出して来るのを待っています。
昔のミノルタの感覚を持ち出して○○は間違っていると言われても、私達「ソニーファン」は困ってしまいます。現行機種の足を引っ張るばかりで何がうれしいのですか? 
新しいソニーファンはミノルタは知らないし、死んでしまったメーカーに興味は無いんです。
ソニーの感覚でいえば、ミノルタレンズは拾ってあげてるんでしょう? レンズ特許はミノルタが握っているというではありませんか。ソニーとしては、1日も早くミノルタの特許に引っ掛からないレンズを開発したいと思うのが当然です。ミノルタレンズは鬼門なんだよねー。
もしかすると、貴君のような人達がミノルタを倒産においこんだのではありませんか? 文句だけ言って何も買わない。これではメーカーは干上がってしまう。
私達αファンは、文句もいうが購入もする。それで、メーカーもユーザーもHappy Happyになる。

さあ、ソニーの技術者よ 次のエーカメラに全力投球しよう。エースのAに仕上げよう。
ソニーのレンズは腕が上がってきたから大丈夫だ。
最後の詰めはAマウントカメラだよ!
  がんばれ!  ソニーの技術者!

書込番号:17227440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/23 14:48(1年以上前)

Gはミノルタ系だったのか。DTもタムロンのOEMがほとんどみたいだし、Zeissぐらいなのかな自前のレンズは*_*;。

85mmF2.8は初めてレンズだけどZeissの85mmF1.4に引けをとらないレンズらしいから、ソニー独自でもやれば出来る子なんだと思うけど、出来ないのはやり方が分かってないからなんでしょうね〜光学系より電子デバイス系が幅をきかせている社風だとは思うから。だから電子デバイスで優位なボディはどんどん出してくるけど、レンズはポツポツですよね。
Eマウントレンズは一生懸命ですが、Aマウントレンズはリニューアルが数本だけで新規レンズは無し。(Zeiss以外)
さらにFEマウントに忙しくて、このままだとAマウントレンズはZeissぐらいが売れてくれればOKで後はそのまま放置状態に近いのかな*_*;。

ボディばかり新型出してもレンズがちゃんと揃わないと意味ないんですけどね*_*;。

書込番号:17227488

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/23 15:41(1年以上前)

salomon2007さん 

 あのね 85/1.4 などというのは、50/1.4 などと同じで完全に出来上がった枯れたレンズなのでどれも構成はよく似たようなものに成らざるを得ないんだけど、Planar T* 85mm F1.4 ZA は、明らかに、ミノルタの AF 85mm F1.4 G の焼き直しに、余計なツアイスのコーティングかけただけのレンズです。両方使えばわけもなくわかる。ぼくはZAに乗り換えてガッカリしたクチなんです。

 今度のPlanar T* 50mm F1.4 ZA は、名ばかりの Planar と言って良いのかどうかわかんない。ぼくは見ただけで気持ちが萎えてしまった。普通の 50/1.4 がこんなにデカく重くなるはずがない。そんなにデカくしたのならみんなが仰天するくらいの性能でないとね・・・市場は全く反応を示してないようじゃん?一番売れ筋であるべき標準の目玉レンズだよ。

 55/1.8 にしても、それは見事なもんなんだけど、どこがゾナー?って感じだ。レンズの構成も写りもね。普通の極上レンズなんだ。それこそGレンズの味なんだね。決してゾナーの味ではない。けどツアイスがO.K.しているのなら仕方がないという感じです。完全に独自のデザインなのに、ZAの看板借りるというのが姑息に感じられて仕方がない。天下のソニーのやることかって・・・

 おまけに、ツアイスのコーティングをかけるもんだから他のレンズと全然チグハグになっちゃう。

 現状のソニーツアイスはそういうものです。だから、立派な世界に誇れる資産があるのだから自社ブランドのレンズでしっかり立ち上がって欲しいのです。αのブランドは、ライカに憧れ遠くに仰ぎ見ながらも、独自に、また、ある時は協業しながら連綿と形成された資産の上に成り立ったもので道ばたで拾ったようなものではないのです。

書込番号:17227648

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/23 16:24(1年以上前)

ZeissもAFが出来るレンズはソニーからしか出てないですが(Eマウント用はOSSまで載せてるし)、画質的にはコシナが作るMF用のZeissの方がいいのかもしれないですね。
「AFが出来るZeiss」という枕詞だけがソニーの強みだとしたらちょっと悲しいですよね*_*;。
そういう意味でライカ基準で作っているパナソニックのレンズはどうかというのもちょっとありますけどね*_*;。
レンズ交換式用のレンズならまあ許せても、コンデジの20倍ズームレンズにもライカとか付いてると興醒めしますし。
流石にソニーも高倍率は「G」レンズで、RX100の4倍ズームではZeissブランドと使い分けてますけどね。

まあ小生はAPS-Cが中心なのでDT18-55mmやDT18-135mmなど結構写りの良いレンズがキットでや廉価に購入できるのは財布の寂しい小生にはありがたいです^o^/。
今はAマウント用レンズでは古サイズ用の70-300mmSSMにするかAPS-C用のDT55-300mmSAMにしておくか迷ってますけどね。

書込番号:17227779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/23 16:32(1年以上前)

うーんどうなんだろう。
光学系は材質が重要なので、同じ材質が手に入らなければ、、、
再現は難しいような。
設計が同じでも素材が異なれば結果が異なるような気がします。
コーティングが違ってレンズに個性が出るとしても、、、
デジカメのホワイトランスでかき消してしまうような。。。

もっとも今の時代、デスクトップ(サイド)のスパコンで全てが
設計できてしまうのかもしれないですね。

書込番号:17227811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/23 16:53(1年以上前)

salomon2007さん
>今はAマウント用レンズでは古サイズ用の70-300mmSSMにするかAPS-C用のDT55-300mmSAMにしておくか迷ってますけどね。

 今後のことを考えるとやっぱりフルサイズ用にしといた方が良いと思います。

 TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) \38,498

 これも検討すると良いと思います。このクラスは、どれも200mm以上はゆるくなってくると思うので、メインの画角でないのならば、価格優先で良いのではないかと思います。なかなかシャープです。

 これなら、ピント環、ズーム環の方向はαと一緒だったと思います。一回しか使ってないのではっきり憶えてないけど、そうでなければ買いませんから・・・

 望遠系ならこれも型落ち併売だけど良いですよ。このクラスとしてはコンパクトだし伸び縮みしないし。

 TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) \58,902

 いずれにしても、αの手ぶれ補正では手持ちは少々厳しいです。

書込番号:17227888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/23 17:30(1年以上前)

タムロンのも考えたのですが、一応OVF機としてD7000も在庫中でして(笑)ニコンの純正の70-300mmは結構高いのでVC付きのタムロンのこれはニコンFマウント用で買おうかと思ってます(優先順位が低いので何時になるかは分かりませんが*_*;)
ソニーにしてもDT55-200mmがあるので大型旅客機なら問題ないのですが、自衛隊機など戦闘機を撮ろうと思うと300mmは必要かなと思うもので。
Aマウントでフルサイズには行かないか行ってもクロップ撮影で十分というのであれば軽量で写りもまずまずのDT55-300mでもいいかなと思いますが、70-300mmSSMの写りの良さのレビューなどを読むとやっぱり1本ぐらいGレンズはいっとかなあかんかな〜などとブランドに迷ってます^o^/。

Zeissはズームにはとても手が出ないので単焦点4姉妹を順番に集められたら良いかなと思ってましたけど、池上さんの言だと値段だけの価値があるのかちょっと疑問に思えてきましたね。
確かにキヤノンやニコンの純正の20万円クラスを買う事を考えたら10万円後半で買えるZeissはバーゲンプライスなのかもしれないですけどね*_*;。(生きてる内に揃うかも分からない話ですから気長に考えてますが^o^/。)

書込番号:17228044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2014/02/23 17:50(1年以上前)

 orabgeさんの言う通り確かにDxOMarkではM4/3のスコアは低いね。
高いほうが良いってのは分かるけどそんなに点差で画質が変わるものでしょうか?
高感度時の差は明らかに違うと思いますので個人的には高画質と言うより懐が深いという感じですね。

orangeさんってα99もα900も持ってらっしゃいますよね
DxOMarkのスコアでα99とα900って総合で10点ほど差がありますが同じレンズで同じ設定でα99とα900で
10点も違うとこんなに違うよって実証して頂けませんか?
まさか点数に拘り、高画質が好きって言ってる方が出来ない訳ないですよね。
宜しくお願い致します。

書込番号:17228119

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/23 17:57(1年以上前)

salomon2007さん
>大型旅客機なら問題ないのですが、自衛隊機など戦闘機を撮ろうと思うと300mmは必要かなと思うもので。
 煤S( ̄0 ̄;ノ なら・・・ニコンの方が断然良いですね。

 ぼくは、動くものを撮りますが、大人ですのでしれてるのですが、ライブ会場など暗いところが多いのですよ。なので、悩むところが全然違うと思いますので、話半分で聞いておいてください。ボケ味も関係ないですね。

 飛行機ならコントラストの高いツアイスも良いかもしれません・・・長いのはないですけれど・・・あっ!ヤシコンならあります・・・多分置きピンになりますけど・・・空で置きピンって出来るのか知りませんけど・・・・(-_-;)

http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/catalog/pdf/system870801_catalog.pdf

書込番号:17228145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/23 18:12(1年以上前)

salomon2007さん

>画質的にはコシナが作るMF用のZeissの方がいいのかもしれないですね。
 コシナのツアイスにも大まかに2種類あって、ライカのMマウント用と、キャノン、ニコンの一眼用があって大きさも構成も写りも全く別物になってます。特に広角は全くの別物です。どちらの選択も在りですがα系列で使おうとするとMマウント+A7系列の選択肢しかありません。

 何を持って画質というかが問題だと思います。単純に角まで結像するだけならソニーのDT系列の方が多分良いです。でも、最新の解像を優先したレンズはとどうしてもボケ味に雑味が加わるように思います。概して、古い単純な構成のレンズの方がボケ味は素直でキレイだと思います。ツアイス特にプラナーはボケ味がキレイといいますが、50mmや85mmなどは、背景や絞り値によって乱雑なボケ方をすることがありますので常にキレイにボケると言うことではありません。ボケ味だけならミノルタ系の単焦点の方が良いでしょう。現行のαフル単の方が比較的素直に綺麗にボケてくれます。
 ぼくは、最近、A7用にMマウントのツアイスをそろえましたが、広角の解像に関しては、安くても新しいレンズには全く太刀打ちできません。これは、掟破りの使用法なので本来の方法とは比較してはいけないと思うのですが、それにしても酷いものです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17222950/#17222950

でも、一眼用のレンズにはないものがあるので、全く気になりません。チャートのテストだけではわからないレンズの持ち味があります。実写して、他と充分に比べてみないと分からないものです。

書込番号:17228216

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/02/23 20:02(1年以上前)

秋の使者さん

秋の使者さんが今のαの AF精度に満足されてるなら、それでいいんじゃない。

〉D7000との比較だと発売年月からα55との比較になるでしょうね。
ならない。それ言ったら7DとD5000も比較対象になっちゃうよ。

α99 α77より古い D7000より精度良かったと言われても、私は満足出来ないので、
ソニーさんには、D7000より良いから良いなんていう認識を持ってもらいたくは無いです。

書込番号:17228687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/24 08:54(1年以上前)

>Zeissはズームにはとても手が出ないので単焦点4姉妹を順番に集められたら良いかなと思ってましたけど、
>池上さんの言だと値段だけの価値があるのかちょっと疑問に思えてきましたね。

 24mm、50mmのZAは、最高ブランドの看板としてあるべきだと思います。たとえばオリンパスとオリンパスのユーザーたちはレンズラインナップを松竹梅というランクわけをしています。普及、中級、最高級のランクですね。

 まず、このラインナップのように整理すべきだろうと思います。ZAとGは最高級として存在すべきです。これはこれで良い。ただ、問題は中級機です。今は無い・・・でも、本当はあるんです。

 以下にミノフル単とソニフル単の対応表を作りました。左頭無印が現行品ですが、◎は引き継がなかったものです。実はこれだけある。これだけの資産が在りながらユーザーに開放していないということがあります。以前のDT全盛の頃は、フル単の需要など無かったので仕方がないと思いますが、αシステムとしてはこれだけのものを持ってるのですが、然るに現在ソニーは販売していません。今の目から見て少々難在りといえど無いよりましです。この整理をするだけで中級機のラインアップは揃うのです。このことも、ぼくは、大変残念に思っています。主要画角の24、28、35mmの中級レンズが揃わないシステムなのです。・・・信じられますか?・・・普通あり得ないでしょう。

 各種大人の事情はあるのでしょうが、是非とも再考頂きたいというのが願いです。特にAF 28mm F2、AF 35mm F2は大口径でも小型で取り回しが良く、17-35mm F3.5 G、28-70mm F2.8 G、80-200mm F2.8 Gなどは中核ズームとしてあるべきだし、ボケ味の絶妙な AF 100mm F2とAF SOFT FOCUS 100mm F2.8は銘玉と言えるものですので再発売を熱望します。

 それだけの手を打ってくれるだけで、αシステムの完成度と価値が今すぐ飛躍的に高まります。

AF FISH-EYE 16mm F2.8 ☆SONY 16mm F2.8 Fisheye SAL16F28
AF 20mm F2.8 ☆20mm F2.8 SAL20F28
SONY Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
◎AF 24mm F2.8
◎AF 28mm F2
◎AF 28mm F2.8
AF 35mm F1.4 G ☆SONY 35mm F1.4 G SAL35F14G
◎AF 35mm F2
SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
AF 50mm F1.4 ☆SONY 50mm F1.4 SAL50F14
◎AF 50mm F1.7
AF MACRO 50mm F2.8 ☆SONY 50mm F2.8 Macro SAL50M28
◎AF MACRO 50mm F3.5
SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
◎AF 85mm F1.4 G
SONY 85mm F2.8 SAM SAL85F28
AF MACRO 100mm F2.8 ☆SONY 100mm F2.8 Macro SAL100M28
◎AF 100mm F2
◎AF SOFT FOCUS 100mm F2.8
SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
◎AF 135mm F2.8
STF 135mm F2.8 [T4.5] ☆SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
◎AF APO TELE 200mm F2.8
◎High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 G
◎AF APO TELE 300mm F2.8
◎High Speed AF APO TELE 300mmF2.8 G ☆
AF APO TELE 300mm F2.8 G (D) SSM ☆SONY 300mm F2.8 G SSM II SAL300F28G2
◎AF APO TELE 300mm F4 G
◎AF APO TELE 400mm F4.5 G
SONY 500mm F4 G SSM SAL500F40G
◎AF REFLEX 500mm F8
◎AF APO TELE 600mm F4
◎High Speed AF APO TELE 600mmF4 G

◎AF ZOOM 17-35mm F3.5 G
◎AF ZOOM 28-70mm F2.8 G
◎High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G

◎AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 (D)

書込番号:17230628

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/24 09:17(1年以上前)

>画質的にはコシナが作るMF用のZeissの方がいいのかもしれないですね。


うーん、色々なコシナが有るんでは無いの?

先ずコシナはAF技術で劣りますね(AFできない)。AE出来るのはニコン用だけ。なんだか時代遅れですね。
メーカーレンズで、AFもAEも出来ないレンズを出して、文句が出ないのでしょうか?


コシナZeissの50mmF1.4 Sマウントに、CPU付きアダプターを購入してα900で撮っていました。CPUが付いていると手ぶれ補正が効く。
確かにソニーの(昔からある)50mmF1.4よりは良い、彩度が良いし写りも良い。
しかし、ソニーのZeissよりは良いかと言うと疑問が有る。
そのうちにファームアップで、このCPU チップが使えなくなったので、今はほとんど使っていません。
α99ではMF拡大が出来るので、亦使おうかなとも思いますが、それなら新しい50mmF1.4があるので、やっぱりコシナの出番は無い。

コシナでもMakroPlanar100は凄く良さそうに見える。これをα99で使えると買うのですが、Sマウントは出せないらしい(フランジバックの関係みたいです)。残念です。ソニーもこれくらいのZeissマクロを出してくれないかな―。

書込番号:17230676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/24 12:21(1年以上前)

>Zeissはズームにはとても手が出ないので
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA には手が出になければ、ミノルタ AF 28-70/2.8 G と言う手があります。

http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=28-70&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%EF%BC%88MINOLTA%EF%BC%89

 5-8万で半額くらいでしょうか・・・アフターサービスが受けられるかどうかと言う不安を感じないのであれば、これも手だと思います。基本ミノルタ・レンズはケンコー・トキナーがアフターサービスを行ってます。

AF ZOOM 28-70mm F2.8 G    最短撮影距離 0.85m φ83×114.5mm, 850g 発売時期:1993年 4月
Vario-Sonnar T* 2,8/24-70 ZA 最短撮影距離 0.34m φ83×130.0mm, 995g

 ぼくはZAを持ってないのでハッキリ言いきれませんが、他の例から絵はそんなに違わないと思います。

 Gの広角ズームは、10万超とそこそこ値段がするのでお勧めしにくいですが、ZA並にコントラスト高めです。
http://search.net-chuko.com/?q=17-35mm+F3.5+G&limit=30&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%EF%BC%88MINOLTA%EF%BC%89

AF ZOOM 17-35mm F3.5 G    最短撮影距離 0.30m 大きさ・質量φ82.5× 90.5mm,600g 発売時期:1997年 6月
Vario-Sonnar T* 2,8/16-35 ZA 最短撮影距離 0.28m 大きさ・質量φ83.0×133.5mm,900g

 これも違うのは色くらいであんまり絵は違わないと思う

 70-200/2.8 G は、基本的に光学系はソニーと同じモノですが中古では見つけにくいですので、ヤフオクになります。これはそこそこ価格差があって15-16万くらいが相場ですね。
 性能は少し劣るようですがGには80-200と言う手頃なものもあります。ヤフオク相場70-200の半額くらいです。標準などと同時に持ち出すのならこれも良いと思います。丁寧なつくりはGレンズですので遜色ありません。でも、70-200 の方が良いと思います。

AF70-200/F2.8G 最短撮影距離1.2m 大きさ・質量φ87×196.5mm, 1340g 発売時期:2003年 6月
AF80-200/F2.8G 最短撮影距離1.8m 大きさ・質量φ88.5×166.5mm, 1280g 発売時期:1993年 3月

 ソニーはレンズが少ないとよく言われますが、ミノルタの中古にまで範囲を広げれば、初期投資もほどほどで充分な選択肢があります。ソニーフルZA の中古ズームはあまり玉が出ません。
 ぼくはフルサイズはボカし用の単焦点がメインなので、ズームの投資と大きさ重さをひかえるべく、ミノルタのGズームを持っています・・・キタムラは中古の場合取り寄せて確認させてくれるので安心して買えます。気に入らなければキャンセルも出来ますが・・・非常に程度の良い無傷のモノを買ったけど・・・持ってるだけです・・・ほとんど使いません・・・重くてねぇ・・・無印20、35G、50or100マクロの3本セットに慣れちゃうとね・・・ズームまで持ち出せませんわ・・・ZA単なんて・・・もってのほかという感じです・・・(-_-;)

書込番号:17231161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/24 12:30(1年以上前)

 そうそうミノルタの広角・標準ズームは、そこそこ合いますがAF遅めです。

 早くないと言うより遅めです。

書込番号:17231203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/24 13:02(1年以上前)

コニカミノルタが末期に製作発表したDT11-18mm、DT18-70mm、DT18-200mmも中身はタムロン製であり、現状DTシリーズで広角ズームと高倍率ズームでDT18-70mm以外はそのまま残っていますね。初期のキットレンズにはDT18-70mmが付いていたようですが、ある時期からDT18-55mmが出てきて望遠のDT55-200mm(最近のはMk2)とセットでWZKレンズになりましたね。このWZKレンズの2本が本当にソニー自身が作っているのか、タムロンからのOEMで外装だけソニーにしているのか分かりませんが少なくともコニカミノルタ製造でない事は確かですね。

旧ミノルタ製レンズの権利がまだコニカミノルタにあって、そのレンズをリニューアルしてラインアップに入れるとするとソニーがコニカミノルタへ特許料(?)を支払う義務があるように思えますから、予想販売量と特許料を含めたコストを勘案した場合に作らない方が良いとなったのかもしれないですね。REFLEX 500mmも製造終了にしましたし、まだかろうじて135mmSTFが残っているのが奇跡的というか(流石に他社には真似ができない素敵なボケ製造レンズをディスコンにする判断は出来なかったのかな、例えMFでしか使えないとしても)そんな感じですね。

Gレンズにしてもミノルタ時代のレンズのリニューアルがメインみたいだし、後はZeissブランドで作ったレンズのみが本当にソニー製と言えるのかもしれないですね。

DT(APS-C用)⇒ほとんどがタムロンのOEM ZeissブランドのDT16-80mmだけは別。
G(フルサイズ対応)⇒ミノルタ時代のレンズのリニューアルがメイン。
Zeiss(フルサイズ対応)⇒純正のソニー製。
無印フルサイズ対応レンズ⇒ほとんどがミノルタ時代のまま(タムロンOEMもあり)

大体この4種類ぐらいに分類出来そうですね。(OEMが必ずしも悪いわけじゃないですけどね*_*;)

書込番号:17231336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/24 14:02(1年以上前)

salomon2007さん

ぼくはDTのことには興味がないしミノもなかったのでわかんないんですが、まぁ、フルサイズ系はそんな線ですかね。ぼくはソニーの古いZAも完全にオリジナルだとは思ってませんけどね。権利的にはそういうことでしょう。今まで、A900まではフルサイズもありますよ的な営業でしたからそれはそれでいいんでしょうけど、一眼タイプの主戦場がフルサイズに移行してきたからには、そうも言ってられなくなったと思います。ラインナップの拡充が急務だから、当面、A7の路線の拡張を急げということなんです。国内市場では他社の参入も考えると光学系のテコ入れは緊急を要し尋常じゃない作業量なので、取り敢えず他社レンズも自在に使えるA7をもっと意図的戦略的に活用せよと言いたいんだよね。ミラーレスは完全に押さえたい。Eマウントはオープンプラットホームにすると言ってたんだから、もっとやるやつを後押ししてやればいいだけのように思うんだよ。二強は光学資源を持ってるからね・・・突き放すなら今しかない。このままならいつも松下にやられたパターンにハマる気がする。とにかく、ソニーはA・Eハイブリッドマウントにしても使える資源がないので、完全なユニバーサルマウントしか生き残る道はないと思うんだよね。
Aマウントも海外の販売のことを考えると放置するわけにもいかないし、それは、当面、ミノルタの焼き直しで充分品質的には間に合うのでそれで埋めとけってね。・・・その代わりできるだけ安くなきゃいけないと思うけどね。
ただ二正面作戦は今のソニーには厳しいんじゃないだろうか?と思う。

パナはたいしたもんだと思うよ。カメラも頑張ってるけど、マイクロにきて俄然光学屋の風格が出てきたもの。ソニーも手をつけた時期はあんまり変わんないんだからさぁ・・・もっとがんばんなきゃ!

書込番号:17231500

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/24 15:40(1年以上前)

ミノルタからパナソニックへの移籍組がどれほど光学系で貢献しているのかは知りようがないですが、ソニーに入ったミノルタ組みも再度移籍してパナソニック他へ出て行ってますから、そういう人的資源もない過去の遺産もない「ないないづくし」のソニー本体ではしっかりしたレンズは作れないのかもしれないですね*_+。
だからソニーがオリンパスに資本提携したのち、今後はレンズ生産に協力をという話も洩れ聞こえてきましたから、レンズ生産に関してのソニーの内情はかなり厳しいのかもしれないですね*_*;。

まあ次期Aマウントの手振れ補正に噂通りオリンパスの5軸手振れ補正とSSWFのゴミ取り機構が内蔵されていたらいい兆候と考えてもいいのかな。

書込番号:17231721

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/24 16:35(1年以上前)

>ミノルタからパナソニックへの移籍組がどれほど光学系で貢献しているのかは知りようがないですが、
そうなんだよね・・・・大事なのは人なんだよね・・・パナが良くなったのはその辺りが効いてるのかもしれんね・・・

>だからソニーがオリンパスに資本提携したのち、今後はレンズ生産に協力をという話も洩れ聞こえてきましたから、
それはそれで発展的な話でいいんだけど、ZAにしても、ZUIKOにしても、αの伝統的な文化とは全く異質なんだよね。ソニーのチップの相性とはベストマッチかもしれないんだけど・・・ちょっと、日本的で淡白、端正で上品でかつ気取らない関西のうどん風という感じではない。ピッツァかナポリタンという感じかなぁ・・・まぁ、ミノ単があるしなに不自由しないのでそれはそれで諦めるしかないけどね。

>まあ次期Aマウントの手振れ補正に噂通りオリンパスの5軸手振れ補正とSSWFのゴミ取り機構が内蔵されていたらいい兆候と考えてもいいのかな。
それは言えてるね。5軸は鬼のように止めるからね。出来ればA7に入れて欲しいんだけど見るからに無理そうやから・・・・
惜しいのはフォーサーズのイメージサークルが小さすぎることやね。あんなにでかいレンズやのにAPS-Cサイズも満たせんようやし・・・ぼくは正直トリミングしてると思ってたよ。もう、どんだけ贅沢すんねんと言いたいですわ・・・フルサイズにスケールアップすること考えると・・もう、愛すべきバカもソニー以上!・・・もう笑けるくらい贅沢!とことん行く奴は行くもんです。そういうところはソニーのZAやってる連中と馬が合うかもね(≧∇≦)

書込番号:17231879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/24 18:57(1年以上前)

まあオリはテレセン命みたいなところがありましたから^o^/。パナは4/3用レンズではライカ基準で作っていたようですがμ4/3へ移行してからはボディ内補正ありきでその分小型化を目指したレンズ作りに向いましたからね。(勿論ライカ名が入っているレンズは今もライカ基準で作ってますと謳ってますけどね*_*;)

オリンパスもM.ZUIKOでは補正ありで作ってますけど、それでもギリギリまでレンズの素で勝負できるように作っている気はしますね、クラフトマンシップっていうやつでしょうか。

ソニーのレンズの味と言われればやはり引き継いだミノルタ製のレンズの味になるので、柔らかいボケを楽しむ暖色系が基本ですかね。
AマウントのZeissも同じような味を出しているのかと思いますが、Eマウントというソニー独自のマウントを手にしてから作りだしたEマウントAPS-CレンズやFEレンズはちょっとちがう傾向なんでしょうかね。

書込番号:17232302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/24 20:17(1年以上前)

>ソニーのレンズの味と言われればやはり引き継いだミノルタ製のレンズの味になるので、
>柔らかいボケを楽しむ暖色系が基本ですかね。
やっぱりαレンズは、階調とボケ味でしょうねぇ・・・色目は、難しいけどぼくは総じてちょうどいい塩梅にニュートラルだと思ってます。日本女性の特に素肌や薄化粧など人肌にも優しいと思ってますね。どことは言いませんけど厚化粧専用の色目を出してるメーカーもありますけどね。。コントラストはそんなに上げないんだけど全ての局面で階調は優しいけどしっかり持ってると感じます。さっきの関西のうどんというのは本気で言ってて、色は薄いんだけど味はしっかりついてる感じですか・・・でそんなに格式ばらないので懐石料理ではない・・・余計わからんですか?・・・(≧∇≦)
ボケ味に関しては、シグマはなんか掴んだ感じがしますねぇ・・・おそらく、DT用の30mm出した以降ですね、70マクロでもその前兆があったように感じます・・・シグマの50/1.4は素晴らしかったです。普通のF1.4どころの明るさじゃないという感じと開放のピント薄すぎに苦労しましたけど、ミノルタを思いっきり今風にしたように感じました。使い難いのと重すぎてミノ単無印50mmしか持ち出さないので24ZAと同時にてばなしてしまいましたけど、50mmは新しいのが出たら、また、性懲りも無く買いなおすかもしれません。85mmは知らないけど、評判のいい35mmもいい感じです。αのレンズと混ぜても全然違和感を感じません。35Gがある意味使いにくいのと正反対で万能か?という感じがしますが・・・これもデカすぎ重すぎです・・・いいものには違いないんですけどねぇ・・・ソニーがこの体たらくなら、そのうち、α99用の単焦点はシグマで統一するかもしれないと思います。まぁ、全部些細なことなので普通はそんなにこだわることではないんでしょうけどね。

>AマウントのZeissも同じような味を出しているのかと思いますが、
ツアイスは、確信犯的にアンバーよりです。これは日本人の人肌には優しくないとぼくは思うので、85mmもZAに買い換えてしまったけどポートレイトには使いません。・・・だから、85mmは全然使わなくなっちゃいました。白人女性は撮ったことがないので知りませんけどね。いいのかもしれませんね。日本人でも照明によってはいい時もあるかもしれないけどね。
ただ、スナップなどで陰影の濃い局面では現物よりもいい表現をする・・・メチャ上手に嘘をつくと思います。ぼくはZAで健康的な明るい絵は撮りたくないです。後で好きに現像できる人はいいのかもしれないけれど、ぼくはそんな面倒臭いことはしないんですよ。だから、レンズ素のままが気になるんです。

>Eマウントというソニー独自のマウントを手にしてから作りだしたEマウントAPS-Cレンズや
>FEレンズはちょっとちがう傾向なんでしょうかね
DT以降 特徴はあんまりわかんなくなりましたねぇ・・・解像感は確かにミノルタの頃よりは上がってはいますが・・・特に何かを感じるかというとあんまり感じませんね。16-105は何年も使いましたが、どんな絵だったか記憶にないですからね・・・久々に55mmは感心しましたけど、色がねぇ・・・上記のツアイス色ですから・・・怒ってるんですよ。

まぁ、グダグダ書いたのはぼくの単なる思い込みですから、いろんな意見があるんだと思います。ぼくの周りにα使う奴がいないんですけど、キャノンやニコンを使う連中はどうかというと解像を気にしているように思いますが、ミノルタ使いはあんまりそっち系は気にしていないように思います。なんか説明しにくいところが気にってるんだと思うんです。70-200や85G、STFやマクロなんかは説明しやすいんですけど、35Gや、無印50mmのいいところを説明してくれと言われても困るんだよね。でも、35Gが好きかどうかでαの色にはまるかはまらないか決まるという気はします。だから、CN使いとは話が合わないので、CN持ってる人には近づかないんです。なんでα?って聞かれるからね。
こんなことはいくら書いても人のためにはならないんだけど、なんかね、そういう思い込ませるだけの魅力は作り込んで欲しいもんです。

書込番号:17232602

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/24 21:40(1年以上前)

〉ソニー本体ではしっかりしたレンズは作れないのかもしれないですね

Sonnar T*55mm F1.8ZE
Planar T*50mm F1.4ZA
500mm F4 G SSM
Distagon T*24mm F2ZA

などなど

しっかりしたレンズの発売頻度は二強とあまり変わらないのですがね。

書込番号:17232979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/24 23:09(1年以上前)

秋の使者さん

いやいや、ぼくは、
>Sonnar T*55mm F1.8ZE
>Distagon T*24mm F2ZA
>Planar T*50mm F1.4ZA
>500mm F4 G SSM
 これだけじゃなくって、EマウントもDTも詳しくはないし、ほとんどはソニー製だとぼくは思ってんですよ。

 でもね、どれもこれも印象が薄いのは事実だと思うんだよ。シグマの 50/1.4 は強烈な印象を残したけど、Planar T*50mm F1.4ZA をぼくはファインダーを覗いただけでそっと元に戻してしまった・・・なんでだかはよく解んない。
 ぼくが、良いかもと思って最近購入した Distagon T*24mm F2ZA であってもそうなんだよ。テストもしたし、実写もしたけど、結局、持ち出すことも少なくこれも手放してしまった。

 手放した原因は。悪くはないと思うんだけど、あれだけの大きさ重さを持ち歩くだけの価値はないと思ったのが一番の原因だと思います。写りだけを主張するのなら、もっともっと価値のある写りでないといけないと思うんだよね。そのあたりが、ソニーのツアイスはまだまだ中途半端だと思う。現に、STFや70-200などは、絶対必要だからと言うことでデカくて重くて文句言いながらでも持ち出すと思うんだよね。単焦点などは、使い込んだ人しか基本買わないんだよね。最近のCNのユーザーならいざ知らず、一番の購入層であろうαミノ単のユーザーは大口径の28/2であっても、35/2であってもポケットに入るようなモノを使ってきたんだよ。・・・あんなの信じられないという思いが強い。このあたりが、ソニーがユーザーとのコミュニケーションがとれていないし、パナやオリは対話しているという所以なんです。

書込番号:17233515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/25 09:12(1年以上前)

 データを現像するのかするべきか?否か?・・・そして、どこでするのか?

 基本ぼくは、後からソフトで画像をいじくるのは嫌いで、歪曲の補正も、各種収差も色目の補正もしません。どんなソフトでも出来るような、明るさを調整するくらいでとどめておきたいと思ってます。

 やるのなら、基本カメラの内部の手の届かないところやで、jpeg現像時や完全に加工したRAWデータを持っていつも同じ文法に則ったデータを作成して欲しいと感じています。この部分が、カメラの性能や、レンズの性能以上に大事だという風にも感じてきています。基本的にはメーカーの明確な意図・・・たとえば、うちは徹底して解像に挑戦しますとか、とことん色目に拘りますとか、そんなこと考えているのでこういう処理をしてるんですよなんて情報ももっともっと公開して欲しいとおもいます。
 今は、受光素子や処理エンジンが変わって性能が良くなっても・・・煤S( ̄0 ̄;ノ・・・ってなことがしばしばあります・・・これも、出来るだけ上記のような主義主張に基づいて一貫したモノを持って欲しいというものぼくの望みのひとつです。

 毎回、個人でデータを弄くってしまうと、自分のカメラやレンズがどういう環境でどんな仕事をするのか、記録が残らないし、いつまで経っても理解が進まないと考えています。最初は、いつもの定点で、出来るだけ同じような時間にテストしますが、実写テストでは、機材の入手の季節が違ったりで毎回同様の条件で撮ることも出来ませんので、なかなか、自分自身でも客観的に評価するデータをそろえることは大変困難なので、photozoneやDxOMarkの提供してくれる客観データは貴重なモノだと思います。
 でも、最終的な判断は、手持ちの普段の撮影と同じレベルで撮ったフルオートの定点撮影データを一番大事にしています。それで、ピント精度も手ぶれの耐性も見ています。
 ここで出てくる各レンズの収差や不具合も味のうちで、積極的に使っていきたいという粗探し的な記録でもあります。そういうことを重ねていくとレンズの特性の理解も進み、愛着が涌くというものです。こうして、手に馴染んだレンズは、自分自身の生涯の友となり、その友達が数多く増えてくると、そのマウントへの忠誠心とも言うべきものに変わってくるんだと思うんです。そういうこともソニーには理解して頂きたいと思っています。

書込番号:17234704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/25 11:05(1年以上前)

まあ、いろいろ御託を並べる方がいますが、要するに自分の意図する作品を如何に表現するかという事で、其の為の手法は人それぞれ。
メーカの言うなりの写りに拘るのも(妥協しない為にはカメラ、レンズ選択が大変ですが)、自分の表現したいものに近づけるよう画像に積極的に関わるのもありと思います。

書込番号:17235039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/25 12:43(1年以上前)

おやおや右京さん

おっしゃる通りですね。
人それぞれですね。
ブログみたいになってきたので閉じます。

書込番号:17235329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/27 00:24(1年以上前)

ミノルタのレンズが良かったと言う人にお聞きしたい。

ミノルタのレンズが多数あったのに、ソニーは引き継がなかったと言う人にお聞きしたい。


それ程完璧にレンズをそろえていたのに、何故ミノルタは売れなくなったのか?
何故倒産したのか?
なぜ再び倒産したのか?
(2回倒産したから、2回書きます)

レンズが大切だと言うなら、ミノルタはレンズの種類も画質も良かったのでしょう?
なぜ倒産したのですか?  何故再倒産したのですか?

結局競争力いが無かったのでしょう。
ソニーは、其の倒産の残骸から、使えそうなものを選択して引き継いだ。全部引き継げば、ゴミまで引き継ぐことになるから、3度目の倒産が待っていることを知っていた。
だから、整理をして、損失を圧縮した。

至極当然に思えますね。

レンズの特許は今でもミノルタが持っているらしいから、ミノルタファンのかたがたは、ここでは無く、ミノルタに行って、「このレンズ特許を元にしてミノルタ印のカメラを再興しましょう」と持ちかけたら? ミノルタレンズは今でも特級なのでしょう? だったらカメラの再興なんてお茶の子さいさいなのでは?

その方が、ソニーファンは喜ぶ。私たちも清々する。
二言目にはミノルタは良かった、ソニーは間違っていると言われたんでは、死人が何を言うのかと言いたくもなる。
それ程良いミノルタが2度も死んだ理由を反省して下さいな。
ソニーは倒産せずに、シェアアップの道を着実に進んでいますよ。
ミノルタ流を離れるのは当然でしょう。ミノルタ流を引き継げば、確実に3度目の倒産が待っているからね。客観的に見れば、ミノルタ道は死への道です。2度も死んだ実績が有るから、2度あることは3度ある・・・ソニーはこれを避けた。偉い!

ソニーはソニー流を作り、その道を歩む。そして繁栄への階段を一歩一歩着実に登る。
ミノルタの人は口を慎んでくださいな。ミノルタは過去の会社。今のソニーとは何の関係も無い。
ソニーは自己のアイデンティティーを確立して歩み出していますね。
  頑張れ ソニーの技術者!

書込番号:17242095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2014/02/27 00:29(1年以上前)

カメラ事業からは撤退はしましたが、倒産はしていません。
物事は正確に。

書込番号:17242105

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/27 00:35(1年以上前)

そう、会社は残っておる。
正確に言うなら、カメラ事業部は身売りした
カメラ事業部は2度目の身売りした。

ミノルタ道は滅びへの道、ミノルタ流を引き継げば3度目の身売りが待っている。
2度あることは3度ある・・・ソニーはこれをうまく避けた。 偉い!

書込番号:17242118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/27 02:23(1年以上前)

 閉じた枝にお答えするのも無粋な話なのですが、ご指名のようですので、枝を立てたものとしてお答えしないといけないかと思い何回も読み返しましたが、わたしがご質問に対し何をどう答えて良いのか解りませんし、その立場にもございません。

 ひとつ私として言えますことは、ライカにしてもカールツアイスにいたしましても、カメラ事業が不調になり撤退しようと、会社が消滅の危機にあろうと、未だにブランドとしての命脈を保ち、価値を減じていないと言うことは認めて頂けるであろうと思います。わたし自身は、αブランドの過去の栄光も時代も存じ上げておりますので、現在のシェアに甘んじるべきブランドだとは決して思っておりませんし、現時点でも素晴らしい資産を有するメーカー、ユーザーともに胸を張って誇れるブランドだと思っております。天下のソニーが引き受けたのであれば、なおさら復活してもなんらおかしくないブランドだと考えておりますので、その旨、詳しくお書きしたような次第です。ひとえにαブランドの将来を考えてのお話でございます。

 画質のことに関しましては、本来、計測可能なことばかりではございませんし、多分に情緒的、印象的なことでございます。サンプルなどは、昨今のことですので至るところでにて入手可能でございますので、それらをご覧になって解らないのであれば、いくら言葉を費やし説明しても無駄なように感じますのでご容赦くださいませ。

 もし、私の話で、ご気分を悪くされたのなら、そのような意図は全くございませんので、謝罪いたします。

 ご期待に添えず大変申し訳ありません。

 今後ともご期待に添えることはないと思います。ご勘弁くださいませ。 

 以上でございます。

書込番号:17242316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/27 08:45(1年以上前)

今でも存続している会社が、ユーザーにとって
必ずしも善とは限らないのでは?

同じ焦点距離のレンズをたくさん買わされた人は
幸せなのだろうか。
手振れ補正の有無を含めるとさらに2倍?
後ろ玉のコーティングを含めるとさらに2倍?
サードパーティーを含めるとさらに2倍?
も本数があったりしませんか?

書込番号:17242790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2014/02/27 08:53(1年以上前)

ハッセル?

書込番号:17242809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

次期α79で、Aマウントに大きな変化が出そうです。

- 32mpix exmor hd chip (new generation)
- 4 gb buffer
- full mirrorless focus, 480 focus points
- evf 4mpix
- 8-14 fps/sec
- Magnesium body
- There will be a new vertical grip too (compatible also with current SLT cameras).

http://www.sonyalpharumors.com/sr3-specs-of-the-new-a79-prototype-camera/

書込番号:17215690

ナイスクチコミ!2


返信する
ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/02/20 17:42(1年以上前)

じぇじぇ! APS-Cでの画素数はともかく(笑)、他はすごく羨ましい…

書込番号:17215758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/20 17:45(1年以上前)

古い話なので忘れてました

この件ですね。

http://digicame-info.com/2013/07/793200aps-c.html

お騒がせいたしました。

書込番号:17215778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/20 17:47(1年以上前)

ガセかもしれないので忘れてください。

ごめん。

書込番号:17215782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/02/20 19:25(1年以上前)

最近ガセネタが多いですね。

フルサイズ36M・・・α99 Mark2 ・・・30万円
フルサイズ24M・・・α88 ・・・20万円
フルサイズ16M・・・α79 ・・・15万円 なんて噂じゃなかったっけ?

書込番号:17216123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/20 19:41(1年以上前)

 A6000の発表を見て、ググったらこれが出てきたので最新のウワサかと思いました。

 でも、あながちガセでもないという風に感じましたよ・・・A6000見たらね (´・_・`)

書込番号:17216190

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/20 19:46(1年以上前)

α7と同じ2重投稿なので、答えも2重。(もちろんα6000を見たうえで書いています)

この噂は去年の7月ですからねー。
ソニーの多くある願望のうちの一つでしょう。
Aマウントが一気にこんな素晴らしいカメラを作れるはずが無い。
チキン開発者とかぼちゃトップのAマウントだから。
誰かが願望を集めただけでしょう。
本当にこれが出来れば、αAは復活出来ますね。真っ先に予約する。

まあ、クールに見ていましょう。
ともかく、α77みたいに、絞り変更に3秒もかかるようなことは止めてくれよな。
ふつうの連写カメラで良いよ。背伸びしても技術が伴わないでしょう。

書込番号:17216209

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/02/21 16:27(1年以上前)

読んだ人がガセとわかれば、また既出とわかればスルーすれば良い事だし、
ガセとわかれば訂正(既出も同じく)して、ちゃんとお伝え出来れば全然
良いんじゃないでしょうか?

発表迄はほぼ確定でもあやふやな情報でも、それは予想や憶測の範囲なのですから
それを夢と思って楽しみましょうよ(゚∀゚)ノ 外れたら夢オチで良いんですからw。

ソニーが以前展開してたmake.believe プロジェクトと言うのが有ります。
“make.believe”のコンセプトは、ソニーが持つ想像する力、アイディアを実現する力、
創る力を信じ、夢を実現するという信念を表しており…(以下省略)。

夢が現実にならないとは限りませんぜ〜(メ。メ)y─┛~~。

77後継、99後継はAマウントディスコン闘争にさっさと終止符を打って欲しいので
(無くならないと思う…ただこの時代5年先はわからん)早期実現して欲しいですね。

 

書込番号:17219142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/02/21 16:56(1年以上前)

orangeさん

だんだん秒数増えてますよ。
ちゃんと計りましたが、酷くて1秒程度でしたよ。
(平均0.98sくらいでした。)
まあ、もっと長く感じましたけど(笑)

α6000は、速いの目指したらしいですよ。
CP+でそう言い切ってました〜

書込番号:17219222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/22 00:48(1年以上前)

絞り切り替えが1秒だった? 良く測定したねー。

だって、私はいつも絞りを回しても切り替わらないから、もう一度回してはオーバーランしていた。
心理的には2秒から3秒の感じ。
まあ、実際測定すれば3秒はないでしょうがね。私にはそれくらいに感じていた、何やってんだこのカメラは といつも思っていた。

解決策は、表示レスポンスを待たないで、自分でカウントして回すこと。
こんなことして、撮ってたんだからね。

αの指導者は、こんなことを知らなかったんだろうね。おそらく写真を取らない人だと思うよ、たぶんビデオしか見てなかった。
写真を取る人なら、このカメラを一度でも使えば、3ヶ月発売延期してチューンアップする事にしただろうに。
もし、これを知りながら出荷したのなら、チキン野郎だね。
出荷を延期させる勇気が無い、今後のαはダメだね。
こいつを首にするか、αが没落するかだろうね。

まあ、次の機種が出れば判るでしょうね。
私はαファンのためにも、まともな「カメラ」が出ることを期待しています。
ビデオは入っていても良いが、少なくとも「カメラ」がまともであることが第一です。
このことをα99は間違った。

書込番号:17220988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2014/02/22 00:53(1年以上前)

α77の話じゃなかったの?
α99は、α77の初期ファームほどレスポンス悪くなかったですよ。

書込番号:17221000

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ272

返信65

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 apotiさん
クチコミ投稿数:112件

A99を買ってから1年その後RX1を買い先月α7rを買った。ミノルタα7000からの流れなのだが新しいものが大好きな

のだ。そしてへそ曲がりである。ゆえにトヨタ車は買えないしユニクロも買わない。皆が右へ行けば左へ行きたくなる。

そういう自分にとってSONYはじつに気持ちのいい会社なのです。何かの記事に書いてあったのだがSONYの求める

商品の形は水没したときに泡の出ない物だそうです。小さく作るDNAがトランジスターラジオの開発から脈々と流れて

いるのです。ポータブルカセットレコーダの伝助さらにウォークマン等新たなジャンルのものを世に出してくる

そんなSONYが好きなのです。この99の板にはよくキャノニコを見習えという書き込みを見るがどこぞのmk1や

mk2などくそくらえなのである。正常進化何ぼのものじゃい そんな物がほしいのならキャノニコを買えばいい

今あるものをガラッと変えて新しいものを開発する まさにSONYでなければできない物 これからもそんな会社で

あってほしい。

書込番号:17197822

ナイスクチコミ!22


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/16 06:50(1年以上前)

私自身はミノルタ時代からの腐れ縁でソニー(Aマウント)ユーザーやってるので
難しい事は良く分かりません(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17197843

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/02/16 07:08(1年以上前)

フルサイズも揃えてるソニーなんて主流もいいとこ。

へそ曲がりならペンタだろ。

書込番号:17197871

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/02/16 07:12(1年以上前)

>ポータブルカセットレコーダの伝助------

カセットはフィリップスの開発、デンスケはオープンリール時代にナグラが開発、いずれもSonyは無関係。

書込番号:17197877

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:86件

2014/02/16 07:24(1年以上前)

私がSONYに求めるのはワクワク感ですね、失敗だろうと成功だろうと、新しくて最高だと思える技術を、例えばβやMD等を世に送り出してくれるSONYが好きですね、買う時ワクワクします。後SONYタイマーは無いですね、一番初期のPS3が我が家では現役ですから。

書込番号:17197893

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2014/02/16 08:04(1年以上前)

ゆえにトヨタ車は買えないしユニクロも買わない。皆が右へ行けば左へ行きたくなる。

>>>>

ソニーも、トヨタなみのに普通の会社だと思いますけど。。。。。

書込番号:17197969

ナイスクチコミ!13


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/02/16 08:18(1年以上前)

昔、AV(アダルトビデオじゃない!!)はソニーを数台
使ってました。かっこ良かったから♪

でも自分のソニーは保証期間一年が過ぎると必ず壊れた。
Hi8の9000番を筆頭に、レーザーディスクP、AVセレクター
V700ってハンディカム、AVアンプ!!
ちなみに、20数年前のシャープのS−VHSは未だに生きております。

本当に相性があるのでしょうね。
PCもソニーがかっこ良かったので迷いましたが、他メーカーにしました。
αも一眼レフだったら、選んでいたかも(汗)

書込番号:17198000

ナイスクチコミ!4


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/16 09:05(1年以上前)

SONYは一寸だけ先進的な発想持ってるけど普通の会社だよ。
でもユーザーに変態や変人が多いから偏見持たれてるだけですよ(^-^;
此処のαのスレ見れば判るでしょ?
悪いのはSONYじゃ無い、ユーザーが変わってるんだ!
ユーザーにクレーマーが多い事も他社との違いかも(--;)

書込番号:17198138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/16 09:22(1年以上前)

>そしてへそ曲がりである。ゆえにトヨタ車は買えないしユニクロも買わない。
皆が右へ行けば左へ行きたくなる。

個性がない人が自分は個性があると思っている典型に見えますが。
私の周りにこういう輩が沢山います。個性はわざわざ作るものではない。

書込番号:17198191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/02/16 09:26(1年以上前)

ソニーのマイクロSDが壊れるエクスペリアなんていらねー!

書込番号:17198207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/16 09:30(1年以上前)

>何かの記事に書いてあったのだがSONYの求める
>商品の形は水没したときに泡の出ない物だそうです。

意味が今ひとつ理解できませんが...

これってもしかしてスティーブジョブズ氏の話???

iPhone を水槽の中に落としたても泡(空気)は出てこないhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387665028

書込番号:17198225

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2014/02/16 09:34(1年以上前)

新しい技術は大歓迎。

でも、私はカメラには1年以上投資てしていない…
それはなぜか…
いろんなものを出していることがかえって将来への不安を感じてしまう。
過去の例から何時切られるかという不安が残る。

今のソニーに求めるものは使っていくうえでの将来の安心感ですかね。


書込番号:17198236

ナイスクチコミ!1


スレ主 apotiさん
クチコミ投稿数:112件

2014/02/16 09:42(1年以上前)

いやーres早いですね ありがとうございます

 >フルサイズも揃えてるソニーなんて主流もいいとこ。へそ曲がりならペンタだろ

販売台数から言えば主流などとはおこがましくて

 >カセットはフィリップスの開発、デンスケはオープンリール時代にナグラが開発、いずれもSonyは無関係

カセット伝助が初ということで よく持ち出して録音に出かけたものです 故障も嫌というほどしました

 >私がSONYに求めるのはワクワク感ですね、失敗だろうと成功だろうと、新しくて最高だと思える技術を、例えばβや

 MD等を世に送り出してくれるSONYが好きですね、買う時ワクワクします。後SONYタイマーは無いですね、

 一番初期のPS3 が我が家では現役ですから。

そうなんですワクワク感なんですよ ですから画質も大事なんですがRX−1などはフルフレームを常に持ち歩けること

が自分の中では一番のお気に入りなわけです

 >ソニーも、トヨタなみのに普通の会社だと思いますけど

いえいえシェアー50%のメーカーは私には買えません ましてやプリウスなどは勘弁です

 >昔、AV(アダルトビデオじゃない!!)はソニーを数台使ってました。かっこ良かったから

この掲示板でもよく家電屋のカメラという表現を見かけますがSONYは家電屋ではありません オーディオビジュアル 
メーカーです

 >SONYは一寸だけ先進的な発想持ってるけど普通の会社だよ。でもユーザーに変態や変人が多いから偏見持たれてるだけで

 すよ(^-^;此処のαのスレ見れば判るでしょ?悪いのはSONYじゃ無い、ユーザーが変わってるんだ!ユーザーにクレーマーが多い事も 
 他社との違いかも

 >クレーマーについては新しいものにはけってんはつきものなので最初から完璧を求めてもどうなのかな(こんなこと 
 書くと欠陥品は売るな)と言われそうだけどパソコンの世界では人柱は当たり前のことなので

 >個性がない人が自分は個性があると思っている典型に見えますが。私の周りにこういう輩が沢山います。個性はわざ

 わざ作るものではない

そう言われても個性の象徴であるはずのファッションなのにみんなで同じユニクロのアウター はっきり言って無理です

ついでに言えば高額なブランド買うならハンドメイドオーダーします

 

書込番号:17198271

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/02/16 09:44(1年以上前)

>そしてへそ曲がりである。ゆえにトヨタ車は買えないしユニクロも買わない。皆が右へ行けば左へ行きたくなる。

本当に良いものを良いと言えない哀しい性の天邪鬼。

パナオリのミラーレスを猿真似し、古いファーマットのフルサイズやAPS-Cにしがみ付き、シネカメラやEOSRTのハーフミラーの応用くらいしか新しいものを作り出せない惨めな索尼に誰がした。

書込番号:17198278

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/16 09:52(1年以上前)

ニコンやキャノンを主流とするのなら、ソニーは非主流派でしょ。反主流ではないですよ。全くもって普通の人です。

書込番号:17198310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/02/16 09:54(1年以上前)

カメラ業界ではキヤノン、ニコンには絶対につくれないコンセプトのモデルを出している。
パナオリはフルのミラーレスは作れない。
世の中にないものを出すソニーは面白い会社。企画倒れも多いけど
音楽配信をアップルに出し抜かれたのは経営人が粕だから
音楽配信ビジネスを支配していれば今の赤字垂れ流し状態もないのに残念。

書込番号:17198320

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/16 10:06(1年以上前)

あらー、スレ主さんちのPS3は、ソニータイマーすら壊れちゃったのかな?
なーんてね
俺は逆にメーカーに拘る方が理解できないな
どんなメーカーだって、良いときもあれば悪いときもあるじゃん
客観的に見れなくなると、損するのは自分じゃねーのかな

書込番号:17198364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件

2014/02/16 10:15(1年以上前)

成る程SONYタイマーも壊れた、面白いです、因みにスレ主では無いですよ、私の場合は損得では無いです。

書込番号:17198389

ナイスクチコミ!0


スレ主 apotiさん
クチコミ投稿数:112件

2014/02/16 10:48(1年以上前)

>俺は逆にメーカーに拘る方が理解できないなどんなメーカーだって、良いときもあれば悪いときもあるじゃん客観的に

見れなくなると、損するのは自分じゃねーのかな

その通りなんですよ しかしながらこの板の書き込みの中にはSONYはこうしろああしろ しまいにはタムロンに譲渡

しろSONYにしてみれば大きなお世話だって言うの あくまでも主導権はこちらにあるのだから嫌なら買わないでほか

にすればいいだけ だからSONYに対して要望は出してもこうすればいいんじゃない程度でいいと思うわけ 経営陣が

能力ないとかカメラのことわかってないとかそういう書き込み見るとただウザイだけ早く他行けば

書込番号:17198510

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/16 11:01(1年以上前)

本当にいいもの = NEX

猿真似 = EOS M

書込番号:17198559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件

2014/02/16 11:35(1年以上前)

そこはシグマでしょう。よくお似合いですよ。

書込番号:17198691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/02/16 11:50(1年以上前)

あたしわへそ曲がりなキヤノンユーザーv(。`ω´。)ィェィ♪

書込番号:17198738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/16 12:09(1年以上前)

へそが曲がると
ファインダーや背面液晶の軸が曲がるのと
どっちがいいんだろうか。

書込番号:17198812

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/02/16 12:38(1年以上前)

天の邪鬼で究極のへそ曲がり人間、オタクさん。

この人以上に索尼が似合う人が、どこにいようか。

書込番号:17198939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/16 13:59(1年以上前)

>これからもそんな会社であってほしい。
決算が今のまま続くと存続すら、、、

書込番号:17199214

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/17 01:14(1年以上前)

そうそう、早くテレビ部門を切り離さなくては・・・・・

書込番号:17202090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2014/02/17 08:14(1年以上前)

サムスン買えば?

書込番号:17202568

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/02/17 08:58(1年以上前)

PCでもTVでも、いち早くサムスンと結託して日本の液晶パネル業界をボロボロにしたのは索尼 だろ。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201112/11-155/

まあ、液晶パネルの次はカメラだな。

書込番号:17202639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/17 09:27(1年以上前)

この流れから行くと、
メモリスティック復活論が出てくるかも?
あの人のフリしてひょっとして茶釜が沸かせるか。

書込番号:17202694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/17 09:40(1年以上前)

フリちゃん、確かにパナはミラーレス1号機を出して頑張っていましたよね、当時は。
フリちゃんの御愛用カメラで有ったのでパナを擁護するのは判ります。

私も当時のGF1を購入して、α900のサブとして使っていました。
パナの志は良かった。

しかし・・・しかし、技術の選択を誤ったのと自分の技術に分不相応な自信を持ってしまっていた。
此の2つが命取りになった。

ソニーがミラーレスをAPS-Cで始めたら、画質はあっさりと抜かれてしまったし、小型化でも横並びになってしまった。
さらにセンサー技術も周回遅れとなってしまった。M4/3は販売量が少ないので開発投資に金が回らなくなったから。


ソニーのミラーレスは、先発のパナの欠点を見ながら、最高画質を求めて決定した。
APS-Cで始めて、フルサイズに進むことを。
APS-Cは量販領域だから、大量生産でコストを下げられた。
そのおかげでフルサイズもコストを下げられた。

価格を見て御覧、
  フルサイズのα7と
  ミラーレスのGH3やE-M1は発売価格は同じ
えー? センサーサイズが4倍も違うのに・・・コスト構造が販売量が少ないM4/3では不利になる。
先に消えるのはM4/3からでしょうね。

オリンパスは、証券業界の人が公に撤退するほうが良いと述べている。
パナは、戦略的に「家と車」に特化するために、半導体工場をどんどん売り払っている。次はカメラを売る番でしょう(ビデオは残る、たぶん)。でも、だれが買うかな? ソニーは買わないよ。オリで充分間に合っているから。
サムソンも買わないだろうな、もう欲しい技術は無いから。ビデオ部門なら買うだろうが、パナは売らない。


滅亡の影がちらつきだした人達は、必死ですね。
其の不満をソニーにぶつけてくる。ソニーがM4/3ミラーレスを追い詰めた結果になったからね。
みてごらん、α7は同じ価格で、E-M1よりもずっと良い写真を撮れるのだよ。ビデオ撮影性能に至っては天と地の差が付く。
これが技術の現実。

カメラ業界は販売量が減る衰退領域に入った。
真っ先に被害を受けるのは、少数販売量のメーカーから。もし、もし撤退が始まるなら以下の順序でしょう:
  1.オリンパス
  2.パナソニック
  3.ペンタックス
  4.フジ
の順番で撤退する。
M4/3が下から1インチに追い上げられているので一番危ない。画質の差別化ができないから。
ソニーはAPS-Cとフルサイズの小型軽量・高画質・高速連写の領域に進んだから、しばらくは安泰。
撤退は5番目にしか起きない。
したがって、オリンパスとパナが撤退してから、ゆっくりと考えれば良いのです。

フリちゃん、故郷が心配だよねー。社長はカメラから手を引きそうだし・・・
社長の目は「車と家」にしか向いていないよ。

もう昔の故郷であるパナは忘れなさいよ。キヤノンの6Dを楽しんだ方が良いよ。沈む船から上手く逃げだせたのだから。

私たちはソニー製品を安心して見ています。
ソニーのカメラ開発は、開発システムの進化で、ミラーレスもデジイチも同じ価格で短期間に同時開発できるようになっている。惜しむらくは、Aの開発メンバーが此の新開発システムを使いこなせていないこと。いましばらくの学習期間が必要。
  頑張れ!ソニーのAマウント技術者!

書込番号:17202737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2014/02/17 10:27(1年以上前)

例えば私がこの先ずっと、カメラを趣味にしていく間は、SONYに求める物が有る限り、SONY製品を買って行くと思いますが、それでSONYがカメラ撤退に成ったとして、ガッカリはすると思いますが、こんなに文句書いたりしないと思うんですよねー、ましてや、まだ撤退の「て」すら出て居ないのに、それに今はこんなサイトが有るんだから、事前にどんな機種か見当が突く時代、昔からカメラを趣味にして居る人は、それこそメーカーの言う事に騙されてハズレ引いてた人ばかりだと思うんですけど、自分で選んだマウント、機種なんですから、自分が選んだと言う責任も有ると思うんですよねー

書込番号:17202871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/17 12:28(1年以上前)

今朝は雪満載の湘南新宿ラインでしたね。
さて、レンズに合わせてマウントに合わせて
ボディを買う人と。
ボディに合わせてマウントに合わせて
レンズを、買う人と。
どっちが多いのだろうか?

まさか、撮像素子を追いかけて、レンズもマウントもボディも買い換えるって人はいないよなあ。

たまたま、コニカミノルタで、たまたまソニーって
人が世間では大多数なのではないかな。
もっとも、ここは縁も所縁もないっていう人が大多数ってことはないよなあ。(笑)
フリだけの人ばっかりなのかも。

書込番号:17203188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/02/17 13:56(1年以上前)

別機種

α7Rのユーザーです。板違いですけど、ひと言。
私の場合、楽しかった時代の夢を追っているんだと思います。
本隊はNikonさんですが、写真は性能競争ではありませんから、たまにSONYさんのカメラも使います。
自分の原点とか、欠点とか、見つかるときがあって、SONYさんに感謝するときもあります。
Appleさんと同じで、感情移入しやすいメーカーなのかもしれません。

書込番号:17203458

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/02/17 18:24(1年以上前)

トヨタは良いのは分かってるけどツマランから買わない。
松下はマネシタなのでポリシーを持って買わない(けどGM1には少しぐらついてる)。
ユニクロは普通だけど安いので買う。
ソニーはミノルタ時代からの行きがかりで買ってる(カメラ)。

親父はソニーは先進的だから・・・って指名買いだった。

ソニーに何を求めるか?
王道製品ではキヤノニコと勝負するのが難しいので変化球投げるのは良いけど、基礎はちゃんと押さえて下さい。

書込番号:17204184

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/17 18:28(1年以上前)

>天の邪鬼で究極のへそ曲がり人間

ごめん、フリのことしか浮かばない。

書込番号:17204200

ナイスクチコミ!15


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/17 21:34(1年以上前)

「なぜSONYを買い何をSONYに求めるのか」
最初のうちは、ミノルタ、コニカミノルタの伝統である、ニュートラルな絵作りというのが最大のポイントでした。
しかし、最近のソニーは、エコノミーなレンズ、Gレンズ、ツアイスを名乗る
レンズ等、これらがいろいろな傾向の発色をするようになっています。
従って、あまり、ソニーに期待していません。
とりあえず、手持ちのレンズの活用のために、多少良いものが出たら求めるしかないですね。
本命は、カメラもレンズも、一貫した思想で、良いものを出すメーカーの製品です。

書込番号:17204943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/17 22:03(1年以上前)

JEPG撮って出し派とRaw撮影PC現像派とでは
カメラとレンズに求めるものが違いそうで
面白い。

ところでα7Rのモードダイアルの位置はあれが
推敲した結果なのだろうか。
左肩がいいのになあ。
使用頻度が上がるからあそこにしたのかな?

書込番号:17205098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/17 22:43(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>>まさか、撮像素子を追いかけて、レンズもマウントもボディも買い換えるって人はいないよなあ。


そのまさかがいるのです。おひざ元に多数。ソニーのフラグシップユーザーですよ。

α900ユーザーが次の後継機を待っていた時に、先ずα77が出てお茶を濁した。
次にα900後継機であるはずがα99になってしまって、ビデオに特化したカメラになった。画素数は4年たったのに変化なしの2400万画素。3600万画素はソニーは1年間は使えない契約らしいのもわかった。

α900の2400万画素センサーの正統な後継センサーである、3600万画素センサーはD800/D800Eから出てきた。ソニーからは1年間は3600万画素は出せない。
α900の写真を真面目に撮っていたユーザーは、α99では満足できないので、センサーを求めてD800・D800Eに移った。
けーぞー@自宅さんのような活動的なユーザーが多くいたのですが、そのほとんどは移って行ったよなー。向こうには見慣れたIDがたくさんありました(たぶん今でもあるよ)。
私だって、もちろんD800Eを買ったよ、α900のセンサーの正統な後継者である3600万画素ソニーセンサーを求めて。
私がD800Eに移住しなかったのは、すでにD700とニコンレンズをある程度持っていたから、ボディのみ追加するだけで済んだから。何も持っていなかったら、移住していたよ、正統なセンサーを求めて。
写真家には、勝負写真を撮るカメラが本当のカメラですからね。ビデオでチャラチャラ遊ぶカメラはお遊びカメラ。本当のカメラを求めて移住したのです。苦渋の決断だったでしょうね。
この「本当のカメラ」という意味がソニーには理解できない。
私ですら、今の本当のカメラはD800Eですよ。α99でもα7でも無い(キッパリ)。

これが現実です。
大きなレンズを買う人の半分以上は移って行ったよなー。もっと多い、70%位移住したのかもしれない。
ソニーは、なぜ活動的な写真マニアが離れていったかは、絶対に理解できない。写真を撮る人が指導していないのだから。
趣味のことは、趣味人にしか理解できない。机上の空論やアンケートでは、マニアの心情は絶対にわからない。これがAマウントの最大の悲劇なのです。
暗くなるから、もうよそう。

それよりも、今がAマウントの谷底です。あとは上がるだけ。
どんどん急上昇できる素敵な「カメラ」を作ろうではないか。

ソニー様、たまにはカメラは趣味だと考えてくださいな。
お願いはしないよ、 無理だろうなとあきらめて、それでも書いているだけ。

書込番号:17205302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/18 02:54(1年以上前)

ここはカメラの掲示板なのでソニー製のカメラを買う理由について言いますと、ズバリ!ある程度の高性能で他社カメラメーカーより価格が安いからです。ソニーは扱いやすくとっつきやすいという性能は他社カメラメーカーより優れていると思います。
サイバーショットにフルハイビジョン60iの動画機能つけたりAPS-CをコンパクトにまとめたNEXやNEXのフルサイズセンサー版のα7.α7Rなどなど他社にない機能を付けてきたりとワクワク感があるのも理由の一つです。

ソニーに求めるものはないです。ワクワクさせるもの作ってください。あ!求めてしまいました(笑)

書込番号:17206087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/18 08:43(1年以上前)

撮像素子を追いかけるのと
画素数を追いかけるのは、少し違うような。
でも結果的に同じような。。。微妙ですね。
デジタルカメラではありますが、アナログで
差がでるカメラのような気がします。

ニコンとキヤノンの差より
ソニーとその他との差が大きいと思うのは
私だけじゃないよね?

書込番号:17206486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2014/02/18 15:50(1年以上前)

ソニーは、ビデオカメラ系は業務用機器と関連もするし、この業務用ビデオ機器に関しては、独壇場でもあるのでまず切り離しはないと思いますが、他の分野は、次々と切り離しをしてゆく気がします。デジカメであってもです。
かつての栄華を誇った??エンジニアたちはすでにいないし退職時期だし増してや後継者らしき人がいる感じの商品もない感じだしなどの理由からです。
ソニーブランドVAIOの消滅は、考えすぎかもしれませんが、弱体化の加速感を培うもののような気がしてなりません。
エンジニアは、いるけど、発想が柔軟なかつての栄華を極めた??とき並みのエンジニアはいないのではと思います。
三流メーカ(パソコンではありません)と似たものを出しているようでは、だめだという気がしてなりませんというか、デジタル家電は、そういうメーカーでも一流ブランド並みのようなものが作れるというところが良いところでもあり悲しいところでもあります。
ラジカセタイプの機器にしても、外部入力を省いているようでは、その便利さを体験しているユーザーには、ソニーの商品は、買うリストにすら乗っかりません。しくみは簡単な仕組みなんですけどね。
あるひとつの羨望のまなざしで見つめていた憧れのメーカーの衰退を見守っているいるような気がします。
かつての高級品ブランドだった時代の、ソニーに脱皮すのもひとつかもしれませんが。

書込番号:17207647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/02/18 17:23(1年以上前)

ちょっとまじめな話をしますと、私はソニーってデジタルではなくアナログな会社だと思ってるんですよ。
デジタルってすぐにコピー出来ちゃうので、商品ではなくサービスで差別化しないとすぐ陳腐化してしまう。そのサイクルが異常に早い。

ソニーインサイダーの話を聞くと、20世紀末の経営者はものの見事に2010年代のIT市場動向を言い当てていたそうです。でも、社内に理解して商品展開できる力が無かった。所詮アナログの発想。

ビデオカメラ含めて「光学」の分野って、デジタル化しきれないってか、感性・官能が残る商品群だと思う。
なので、キヤノン・ニコンの牙城が安泰なのと同じく、サムスンだ中国だってのは実は怖くないのかな、って思う。
・・・でもそれはそれこそ業務用ビデオカムとかハイエンド一眼とかに限定される可能性もまた、大きい。

そんな中で、ソニーに期待するのはアナログとデジタルの融合ですね。

書込番号:17207904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/18 19:22(1年以上前)

会社にデジタルもアナログもあるかい 笑
Aマウントが重荷と思わせないよーな、TLMの後継機が出せれば、ビデオとEマウントとの相乗効果でソニー復活の道がありそうなんだけどなー
不安なんだよね、Aマウントでシステムを組むの
なんか、数年後に揃えたレンズがパーになりそーで
早く、信用できる会社になって下さいな

書込番号:17208300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/18 20:18(1年以上前)

>不安なんだよね、Aマウントでシステムを組むの
>なんか、数年後に揃えたレンズがパーになりそーで

Aマウントって "えぇ〜!! マウント" って読むんでしょうか?

書込番号:17208489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/18 20:28(1年以上前)

デジタルも周波数が高くなればアナログですからね。
1クロックの間に電気が何センチ進むのか
を考えるのをセンチメータルとは言わない
らしい。

書込番号:17208535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/02/18 22:49(1年以上前)

sonyのカメラはキュンときます。
富士のカメラもキュンときました。
僅差でnex7を買い満足して使っています。
性能や画質以前に枕元に置いてニヤニヤするような物を身の回りに置きたいと思っています。

書込番号:17209235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/02/19 03:27(1年以上前)

α99は、安くならないね?
α77は、安くなったのに。
α99のボディーは、そんなにコストが掛かっている?
α99のマウントをEマウントにしてくれないかなあ?
マウント径が小さいなら、Aマウントでも、フランジバックを短くして欲しい!
Eマウントで、ボディー内手振れ補正を実現して欲しい!
使うレンズは、古いのから、新しい物まで。
古いフィルム用のレンズが全て使える。
αマウントレンズをアダプターで使う。
Eマウントレンズをレンズ入りのアダプターでαマウントに使う?

書込番号:17210009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/19 08:15(1年以上前)

もしもキヤノンからAマウント対応のボディが
発売されたら買いますか?
もしもニコンから、以下同文。

それが問題の本質ではないかと。
撮像素子がどこ製か気になりますか?

書込番号:17210332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/19 08:33(1年以上前)

素子の製造メーカー気にしてる人たまに居ますね…
P社とかN社辺りのユーザーに…

書込番号:17210379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2014/02/20 08:18(1年以上前)

これから望むのはnex7の正統進化機種。
もしそれが出ない場合α6000?α7?
気分的に下がりたくないし(あってます?)上がるしかないのか。
sonyの戦略を疑問視する声を度々目にしますがnex7はフルサイズミラーレスへの恰好の布石になっている気がします。
上手い!

書込番号:17214310

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/20 12:46(1年以上前)

>>これから望むのはnex7の正統進化機種。

もしかしたら、ソニーはNEX-7の後継機をα7 にしたいのかな?
同じSevenだし、値段も同じ。
レンズが合わないけど、まあ良いか、クリップがあるし・・・見たいな乗りで。

フルサイズ攻勢で下からニコキャノ陣営に攻めてゆく・・・なんて考え過ぎかしら?

いずれにせよ、フルサイズのパイはそう増えないから、相手から分捕るしか道は無い。車と同じだね。
頑張れ! ソニー!

書込番号:17214998

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/20 12:51(1年以上前)

>>α99は、安くならないね?

うん、もともと安いから。
α99は5DMK3よりも綺麗な写真が撮れるし、AFスピードも互角だし、連写スピードも互角。鳥を追うとこだけが劣るが、普通の液晶撮影は5D3は不可能。
よって、同等なカメラなのに、5D3より安い。今でもお買い得になている。
だからこれ以上下げる必要はないですね。

今がα99の適正価格だと思います。

書込番号:17215015

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/20 12:52(1年以上前)

orangeさん
クリップって?
もしかしてクロップ?

書込番号:17215019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/20 15:53(1年以上前)

いくら注意されてもクリップになっちゃうね
文章力は高いけど、学習能力は低いなー
ま、誰にでも得て不得手はあるからね

で、α99より5Dmk3の方が綺麗な写真撮れるし、AF性能なんか段違いだそー、orangeさんは5Dmk3なんか触ったことすりゃねーんじゃね?
ライブビューも、背面液晶は可変じゃないけど綺麗で見やすい
鳥だけって、なんだそれ 笑
α99は、5Dmk3の半分か、良くて2/3ぐれーの値段がいいとこ
俺の感覚じゃ、α7の値段と同じぐらいが適性だな
ユーザーだからって、過大評価しすぎー

書込番号:17215488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/20 21:03(1年以上前)

スレ主さんの主張は解るけどね、ことカメラに関しては、ソニーの
「魅力」は発揮出来ていない!

ここの問題があらから、人気が出て来ない、本来のソニーの力が発揮
出来ていれば、今頃、大変な人気だろうね

書込番号:17216503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/20 21:44(1年以上前)

カメラの魅力は撮影機会によって
発揮されるのかもね。
撮影者のスキルやモデルさんがスゴいと
霞んでしまうような。
それでは、模範演技をお願いします。

書込番号:17216684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/20 22:40(1年以上前)

ソニーは今、Eマウント機の続々リリースで、実力を伴うお笑い芸人になろうとしてる気がします。

ギャグとカメラが分かる人には
「ちょwww AF179点てバッカじゃねーのwww 誰が角っちょのAFポイントなんて使うんだよwww マジ基地外www」
って笑えて、

ギャグが通用しない真面目なカメラ愛好家にも
「周辺部のAFもまあまあ使えるな。値段もそこそこだし、試しに買ってみるか」
って言わせて、

カメラに詳しくない大衆層は
「なんかよく分からないけど、画素数とフォーカスポイント?とかいうのは多いほうが高性能なんでしょ?」
って、アホみたいなスペック工作にまんまと引っかかって(それでも結局ハズレくじを引かされたわけでもない)

っていうのを期待してそうな。


僕は、α6000に触る機会があったら、まず平面画を真っ正面から撮ってみたいです。
そしたら、全てのAFポイントで合焦して、ファインダー全面が一気に黄緑色になるんでしょ?
この想像が現実になった瞬間、絶対に噴きますwww

こうなることを知らないユーザーがこの現象に直面したら「うわっ、壊れた?」って思うんじゃない?

これからデモ機触りに行く人、試しにやってみて??

こんな仕様、アホ丸出しです(笑)

書込番号:17216957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/02/21 00:45(1年以上前)

>α99は5DMK3よりも綺麗な写真が撮れるし、AFスピードも互角だし、連写スピードも互角。鳥を追うとこだけが劣るが、普通の液晶撮影は5D3は不可能。

こんな妄想だけを書いてても何一つ意味がないから、爺さんがα99で撮った綺麗な写真を見せてよ。α7の写真でもいいからさ。

もちろん、爺さんお得意の日の丸構図の写真でもいいよ。構図や写真の出来不出来は一切見ないからさ。

書込番号:17217494

ナイスクチコミ!7


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/02/21 06:25(1年以上前)

当機種

5d3に劣っちゃうのか…でもおいらはこれでいい。

orangeさんの写真は云々として、
やれ日の丸構図が云々だと気にするタイプ?
黄金比率だったら良いの?3分割ですか?


本当は撮りたいように撮って自由で良い事でしょ。
日の丸構図と小馬鹿にする事がほんとくだらなーい。
執拗異常な(以上か?いや合ってるかw)物言いより幻想の方がまだマシだわ。

牛腸茂雄とかダイアンアーバスとか日の丸多いけど悪口でも言っとけぇ。

写真が上手くなる!本のハウツー写真の量産(=日の丸構図は×)みたいな事だけ
が正解じゃないでしょ。

書込番号:17217842

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/02/21 09:45(1年以上前)

機種不明

M4/3 日の丸構図?

誰が日の丸構図をダメだと言っているんだい。

私は証明書写真の様な構図より大好きだけどね、日の丸構図。

書込番号:17218143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/02/21 14:43(1年以上前)

いつも思うのですが、上手な作例を載せてる方って滅多に他人の作例に批判的な発言しませんよね。

書込番号:17218895

ナイスクチコミ!14


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/02/21 15:50(1年以上前)

>誰が日の丸構図をダメだと言っているんだい。

でしたらものの言い方ってのが有ると思うんですけど。

>爺さんがα99で撮った綺麗な写真を見せてよ。α7の写真でもいいからさ。

これ↑があれば別に↓の1文は要らないんじゃーーあ〜りませんか

>もちろん、爺さんお得意の日の丸構図の写真でもいいよ。

そしてさらに↓追加した1文をお書きになる事も非常に気の利いたお蛇足では。

>構図や写真の出来不出来は一切見ないからさ。

日の丸構図を撮る事に対して言っているのでは無いのなら、ただ単純に個人を
小馬鹿にしているだけのもっと下らない事じゃないですか?

あ違うのか。

俺オレンジさんの日の丸構図が好きなんでそれでも構わないから綺麗な写真見せて
欲しいですよ〜(おねがーい)と言ってるって事=僕の読解力のなさなんですね〜。

あーーあ失礼しますたぁ。

わかりやすく(←重要)優しく(←重要)で書ぃてょぉ〜w。


ワタクシも含めこんなに読解力の無い方もいらっしゃるかもしれません(当方も日々読解力
を付ける精進を致しますので)以後出来るだけ、写真を見せて欲しいな〜が、写真出してみろよ〜
な誤解を受けぬよーな書き方で宜しくお願い出来ますでしょうか?

間違ってフリさんが最低なレベルの発言しか出来ない人間なのじゃないかと思ってしまうので。
くれぐれ宜しくお願い致します。

書込番号:17219061

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/02/21 23:45(1年以上前)

>>α99は5DMK3よりも綺麗な写真が撮れるし、AFスピードも互角だし、連写スピードも互角。鳥を追うとこだけが劣るが、普通の液晶撮影は5D3は不可能。

別に私は、こんな事を断定的に語っている人がα99でどんな写真を撮っているのか非常に興味があっただけですから。

それにしても蜜柑親衛隊の皆様の攻撃は執拗だな。

私には信じられんよ。

書込番号:17220744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2014/02/22 00:15(1年以上前)

fな人は相手をすればするほど喜ぶだけですので、スルーしましょうや。

書込番号:17220878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/22 01:03(1年以上前)

別機種

日の丸ではない

日の丸構図が悪とは限らないですからね。
少なくともこれは日の丸ではないですよね?

書込番号:17221029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3770件Goodアンサー獲得:80件

2014/02/22 03:19(1年以上前)

空気を読みましょう。

書込番号:17221230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 
機種不明
機種不明
機種不明

8番マルチセレクタにAF自在移動機能を!

これは素晴らしすぎる!

LUMIXのフォーカスポイント移動機能は秀逸

ぼくは、絵的にはもう今のa99の機能で十二分に満足しているのだけど、今の機能でさえフォーカス関連でだいなしだと思ってるんです。

 今のAF精度では2400万画素でも満足させられないと思っています。歩留まりの悪さのほとんどはフォーカス関連です。AFの精度が出ないのなら、なんとかMFの操作感をミラーレス並みにして欲しいというのが望みです。α99、77ではファインダーの拡大機能とAF操作との連携、AFポイントとの連携がチグハグで全く思うような操作ができないので困ります。オリンパスやパナのMFサポート機能はNEXを含めたソニー機よりも数段優れていると思っています。

 それと、ぼくが最近のAF技術で膝を打った操作機能がLUMIXの「タッチAF」です。

 パナのミラーレスにはどれにも搭載されている機能ですが、ファインダーを覗きながら液晶画面をなぞるとフォーカスポイントが移動します。これは使えすぎる機能なのですが、残念なのはちょうど鼻が邪魔をするんですよファインダーの真下ですからね。

 ぼくがソニーに提案したいのは各部名称画像の8番のマルチセレクターというジョイスティックに平面を縦横だけではなく斜めも自由自在に移動させて欲しいと言うことなです。右親指のジョイスティックで画面全域にわたってフォーカスポイントを縦横に移動できたらパナの提案よりももっと直感的で操作感も良くなると思います。

書込番号:17197419

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/16 02:06(1年以上前)

柿絵様によろしく。

書込番号:17197547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/16 02:36(1年以上前)

NEX-5Tではタッチシャッターが出来るようですね。Aマウント機ではまだですっていうかコントラストAFで可能な機能だと思うので、LVでコントラストAFに切り替えないとダメだろうし今のAマウントはTLMでLVでも位相差AFなわけだから無理っぽいけど*_*;。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5T/feature_3.html

個人的には指紋が付いたりするのが嫌なのでタッチパネル方式は基本あっても使わない(十字ボタン等しか使わない)派なのでアレなんですが、パナのCMとか今だと能年ちゃんがEOS-M2のCMでタッチシャッター(?)をやってるのを見ると便利そうなのは分かりますね。(ミラーレスでコントラストAFだと普通に搭載してきてるのかな)

AF機構についてはTLMをどう使うのかですね。α6000のような像面位相差AFセンサーをフルサイズでは全面に配置はちょっと無理な感じもしますが、もしAマウントにも像面位相差AF搭載してくるなら益々Eマウントとの差がAマウントレンズを手振れ補正ありで使える事だけしかなくなってくるのでAマウント機の消滅カウントダウンフラグが立ってしまいそうなので嫌なんですけどね*_*;。

結局α99のTLMをアシストする像面位相差AF(?)のデュアルAFシステムによるAF-Dがまだちゃんと完成してはいない状態なんだと思うのですが、ソニーがあれをちゃんとまともに使えるようにきっちり完成させる気があるのかさえ分からないですからちょっと五里霧中な感じですね*_*;。
3月か4月にはAマウントについて発表があるとかデジカメinfoでソニーRumorsからの記事が載ってましたけど、さあてどうなることやら*_*;。

EマウントのAPS-Cレンズをクロップでα7なら10MP、α7Rなら15MPで撮れるので、望遠レンズが不要ならα7(R)の方が安いしAFも速そうだから良いのかな〜って感じですね。実際Aマウント用はDTしか持ってないし(爆)。

書込番号:17197592

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/16 03:28(1年以上前)

α55からの透過ミラー機構は、
旧来のレフ機構からのブレークスルーを暗中模索してるような仕組みっぽくて
α77以降は方向性が良く分からん機種ばっかり販売されてる印象で
私の様な素人ユーザーが実験体にさせられてきました(笑)

そんな中でも私にはα57がハマったけど(笑)

なので、今年出るであろうと噂されてる本当のフラグシップ(プロユース)仕様のAボディが
どんなスペックで発表されるか!?・・・それでAボディの今後の方向性が大体見えてくるかも^^

まぁ私にはプロ機は手が届かないけど(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:17197653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/02/16 05:18(1年以上前)

プロ機の最低条件
耐久性と信頼感、それとサービス体制。
フラッグシップだけじゃ無い!
使えるモデルで有る事。
入門者にも使える事!

書込番号:17197747

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/16 06:28(1年以上前)

>耐久性と信頼感、それとサービス体制。

ソニーは
今年から「プロサービスを始める」なんてアナウンスあったりなかったり・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17197809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/16 08:24(1年以上前)

多くの非プロには関係ない「プロサービス」だと思います。
結果的にその部門のコストを負担するのは一般消費者なのでは?

どこにフォーカスすべきか?
これを知っているのは誰か?
これが問題の本質のような気がします。
撮った後から決めるというのも解の一つかと。
顔認証も、動くものを追いかけるのもしかり。

書込番号:17198013

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/16 09:44(1年以上前)

プロサービスを始めるほどプロがいるのだろうか?(余計なお世話ですが)

書込番号:17198280

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/16 14:02(1年以上前)

プロといっても報道関係のカメラマンだけじゃないですからね。風景写真専門のプロ、花や小物などを可愛く撮るプロ、昆虫マクロ専門のプロ、鳥撮り専門のプロ、鉄道専門のプロ、航空機専門のプロなど上げればキリがないほど分野を細分化すればプロは沢山おられますよ^o^/。そうそう少なくなったとはいえ街の写真館のおじさんおばさんも立派なプロですね(写真で飯を食っているんですから当然ですよね)

書込番号:17199221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/16 15:34(1年以上前)

ボンファイヤーダンスさん
>柿絵様によろしく。
(´・_・`)・・・面識ありません・・・ズレてます?・・・

salomon2007さん
>NEX-5Tではタッチシャッターが出来るようですね。
 じゃなくてね・・・書き方悪かったかも・・・・「タッチAF」というのがあって、フォーカスポイントを液晶画面をなぞると移動できるんですよ。斜め方向でもね。今、縦横にしか動かないでしょ?ジョイスティックで斜め方向にも動いて欲しいわけです。で、ピント環動かしてDMFしたらフォーカスポイントだけ小窓が開いて拡大してくれるともう言うこと無いわけです。


葵葛さん
 上のような話なんです。AFの方式については、使い勝手さえ良ければ、ぼくはどうでも良いんだけどその使い勝手がA99よりEマウントの方がこましなのが癪に障るわけです。

デジ亀オンチさん
>プロ機の最低条件
 ぼくはプロ仕様でなくてもピント合わせのサポートさえしっかりしてくれれば良いと・・・思ってるんです。

葵葛さん
>今年から「プロサービスを始める」なんてアナウンスあったりなかったり・・・(´・ω・`)ショボーン
 なんか・・・あったような気がしますね・・・

けーぞー@自宅さん
>これを知っているのは誰か?
>これが問題の本質のような気がします。
 そのとおり、機械任せには出来ないわけですよ。だから液晶なぞったり、ジョイスティックで追いたいわけです。特に動画の時など。

>撮った後から決めるというのも解の一つかと。
 これだけ解像品質が上がるとそういう小手先の細工はムリかも・・・

じじかめさん
>プロサービスを始めるほどプロがいるのだろうか?(余計なお世話ですが)
 Mブランドの頃はねぇ・・・いたんだけど・・・それでも異端だよね・・・(>_<。)

書込番号:17199584

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/16 16:18(1年以上前)

そう、α6000の全面AFポイントは良いですよね。最高です。
これにα7のZone移動を組み合わせれば最強になれる。
ただし、現行のα7のZone移動は超不便。いちいちメニューを開かなくては移動しない。
これをジョイスティックで移動するようにすれば、完成だと思います。

それとビデオ撮影の時には、AF点はタッチAFだと良いですね。
まあ、ジョイスティックで移動もOKですが、時間がかかるしややこしくなるし、画面がぶれてしまいそう。ワンタッチAFが良いです。

ソニーのα99はビデオに特化したはずなのに、使い勝手は悪い。
写真経験がとても浅い人が作ったので静止画はもう一つなのは理解できるが、ビデオくらいはちゃんと作ったら? 専門家なのでしょう?

また、顔認識しておいて、顔追随でAFし続けてくれるとありがたいです。


そうだ、大切なことを忘れていた。
逆光の時には、ソニー機(AもEも)は顔がすぐに暗くなる。
ニコンのD800Eは賢いよ。逆光でのAEに超強い。
この辺りを見習ってほしいですね。背景なんかは白飛びしても良いのだから。
やはりこの辺りは、写真をほとんど撮らない人が設計しているのでしょうね。
どこに合わせてAEを決めたらユーザーが喜ぶかを判らない。だから、背景に合わせてしまい、真っ黒な顔を撮ってしまう。


書込番号:17199774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/16 16:36(1年以上前)

いや逆光では自分で中央重点かスポット測光にして被写体でAEロックして撮るのが普通なのでは?撮る人がそれなりに撮れば問題ない話だと思うんですが、オレンジ卿はもしかしてオートで撮ってます?*_*;。
背景は白飛びしますけど、それを避けたいならHDRを使うかでしょうかね(動かない物・者限定ですけど)。

他にはDRO(ダイナミックレンジオプティマイザー)があって普通はこれが逆光補正機能のはずなんですけどね〜オレンジさんはDROをオフで使ってるんですか?

書込番号:17199857

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/16 18:04(1年以上前)

顔認識は敷居が高いです。
これを使うためには、、、普段の設定の真逆になりますから。。。
オートポートレートもしかり。。。

「どの顔に合せるか」ではなく「顔のどこに合せるか」まで自動になったら
面白くなるか、つまんなくなるか、、、意見の分かれるところかと。

自身が使わない機能がコストの大半を占めているなら、、、
別売りでもいいかな?
AFもAEもAWBも別売りにすると、、、30%オフになる?
ソフトウェアのライセンス料なんて気持ちの問題なのかな?

動画を音声含めて撮りながら、、、静止画も撮りたいなんて人たちも
いるんだからメーカーは大変ですね。。。
動画を切り捨てるってのはありえないのかな?他社みたいに。

書込番号:17200220

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/02/16 18:26(1年以上前)

>マルチセレクターというジョイスティックに平面を縦横だけではなく斜めも自由自在に移動させて欲しい

α77は斜めに移動できますがα99では出来ないのですね。驚きました。

ファームウェアの更新でなんとかなりそうな気がしますので、改善されると良いですね。 


書込番号:17200296

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/16 18:46(1年以上前)

ん?α99のフォーカスエリアはスティックデで斜め移動できますよ

あと5Nも5Rもα99のようにEVF覗きっぱなし使う時はジョグダイアルで移動するのですがこちらの方は斜め移動できませんけど、というかタッチフォーカスでも斜め移動はできませんけど・・・・?

書込番号:17200396

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/16 18:51(1年以上前)

>というかタッチフォーカスでも斜め移動はできませんけど・・・・?

補足ですが斜め移動は連打すると出来ますが、実用レベルの微調整には程遠い気がします

書込番号:17200417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/16 19:11(1年以上前)

orangeさん
>そう、α6000の全面AFポイントは良いですよね。最高です。
 今は非公開になってしまいましたけど・・・海外の動画で様子が紹介されていました。その動体の追尾の様子はとてつもないという感じでした。スチルで精度を確認しないといけませんけどね。


GKOMさん
あくぽさん
>α77は斜めに移動できますがα99では出来ないのですね。驚きました。

>ん?α99のフォーカスエリアはスティックデで斜め移動できますよ

 煤S( ̄0 ̄;ノ ・・・・出来ましたっけ・・・

・・・A77はお嫁に出したし、A99は自宅に居らずに会社にいますので明日試してみます。縦横にしか動かないものと思ってました。

 LUMIXのタッチAFは自由自在にグリグリ動かせます。ジョイスティックをグルグルやれば、フォーカスポイントもグルグル回って欲しいのです。

書込番号:17200490

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/16 19:14(1年以上前)

>LUMIXのタッチAFは自由自在にグリグリ動かせます。
LUMIXのことでしたか、はやとちりすいませんでした。
α99は本体アップデートしないと快適に斜めにはうごきませんので、もしかしたらそれが原因かも

書込番号:17200503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/16 20:13(1年以上前)

GKOMさん

情報ありがとう! 明日やってみます! (^_^)

書込番号:17200750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/17 01:13(1年以上前)

こんばんは

orangeさん
>逆光の時には、ソニー機(AもEも)は顔がすぐに暗くなる。
>ニコンのD800Eは賢いよ。逆光でのAEに超強い。
ファインダーに情報がたくさん出たり、露出に合わせてくれるEVFが意味ないのでは?
オートではなくマニュアルで撮れば解決しますよ。
感度特性の良いα99やα7ならDROを使えばさらに良くなるし。

書込番号:17202088

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/18 08:51(1年以上前)

ファインダーで顔が暗くなるのがわかるなら、
それはスゴいことのような。
後は露出補正ダイアルを回すだけだから。
どれだけ回すか貴殿が自由に決めていいのですよ。

ステーキの焼き加減を自由に決めれるなんて。
素晴らしいことなのではありませんか。
成形肉、やわらか加工かもしれませんが。(笑)

書込番号:17206501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/18 10:21(1年以上前)

>>多くの非プロには関係ない「プロサービス」だと思います。
結果的にその部門のコストを負担するのは一般消費者なのでは?


そのとうりですが、ここに来て事情が変化して来た。
東京オリンピックと4K録画です。
オリンピックでは、今までの流れだとキヤノンとニコンのカメラが並びます。
それは良いのですが、そのカメラで4K録画されたら、ソニーのビデオが大打撃を受ける。
カメラとビデオが融合すれば、カメラ領域ではソニーは攻める側になるが、ビデオ領域では守る側になる。攻守が輻輳するので、再び大競争が始まる。
この2領域で覇を競えるのは、ソニーとキヤノンが当確、ニコンはビデオでソニーの助けがあれば参戦可能。
パナはカメラがダメでこぼれる。
オリ、フジ、ペンタは参戦能力が無いので選外。
ソニーとしては、能力はあるのだが、肝心の写真プロに使ってもらえないのが現状です。
何としても、写真のプロに食い込まないと、ビデオが大打撃を受けてしまう。
だから、ビデオの利益をまわしてでもプロサービスを始めなければならない。
全ては東京オリンピックのためと、その後のイベントの為です。

4Kと共に新しい戦いが始まる。上位三社の興亡をかけた戦いが。

ソニーにとっては望むところだ。
ソニーの中心はAEハイブリッドです。ビデオのEマウントと、カメラのAマウントの利点を出し合えればオリンピック対応カメラが完成する。
そのために、Aレンズの長い玉をモデルチェンジした。
準備は整った。

頑張れ ソニーの技術者!

書込番号:17206724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

AF精度の確認をしてみました。

2014/02/15 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SAL70300G(テレ側)

SAL135F18Z

SAL85F14Z

SAL24F20Z

1ヶ月前にα99を購入、その勢いで 憧れだったSAL135F18Zを購入しました。
Sonnarの写りに魅せられ手持ちのレンズを売り払い、SAL85F14Z を、気が
ついたらSAL24F20Zを注文、本日手元に届きました。
もしかして、これがレンズ沼。


さて、本題ですがレンズの掲示板で、SAL24F20ZのAF精度が悪いとの書き込みを
見て、ちょっとAF精度のチェックをしてみました。
※レンズは、すべて開放、三脚に固定し撮影しました。
 Exifは、位置情報が載ってたので削除してます。


 ・SAL70300G(テレ側)  ・・・ OK
 ・SAL135F18Z       ・・・ OK
 ・SAL85F14Z       ・・・ OK
 ・Minolta50mmf2.8(D) ・・・ -5
 ・SAL24F20Z ・・・ 多分 OK


保有しているα700、α55もそのうち確認しようと思ってます。

ご参考まで。

書込番号:17196816

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

雪中お見舞い申し上げます

2014/02/15 13:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

この青い色を出したかった

屋根からポタポタ

凍える手で縦位置にて

雪を乗せて

この冬の2回目の大雪となりました。
前回は撮影のチャンスを逃しました。それどころではありませんでしたので。
今回は何とかカメラに収めることができました。
次回は来週か来月か来年か来世紀かはわかりませんが。。。

地球温暖化の影響で大雪になる傾向あり説と
既に氷河期に入っている説と
太陽の活動が、、、と諸説ありますが、
この小さな島国の四季をもう少しαと共に楽しみたいと思います。

無理のない範囲での皆さまの雪レポートを期待をしております。
こちらは神奈川県藤沢市です。倒木多数、放置車両多数ありました。

書込番号:17194451

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/15 18:08(1年以上前)

当機種
当機種

高さ170センチほどのかまくら作りました

雪うさぎ 残影

先週は久々の大雪に喜び、かまくらを作って遊びました。

今日は雪掻きで疲労困憊です。
今回のは水分が多過ぎ。
滅茶苦茶に重い。
雪で遊ぶ気力はもうありません。

書込番号:17195475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/15 18:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

交差点の真ん中の放置車両

倒木多数あり

ベンチは先客で満員御礼(冷)

凍る暇なし

ご参加いただきありがとうございます。
藤沢の隣が鎌倉です。ぉぃぉぃ。
イザというときに駆けつけることができる距離です。

私の足より太い(失礼)枝がボキボキ折れていました。
ちょっと怖いくらいです。
予報の通り、湿って着雪(着氷)し易く重かったんだろうと思います。

それにしても予報は正確ですね。。。
偶然が幸いして、雪が降らない結果になったことが過去
数回ありました。前回と今回はそうならなかったようです。
次回はどうなるかな?

書込番号:17195671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2014/02/16 08:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

土曜日は軽く吹雪いてましたが、

日曜日は晴れて一気に溶けましたね。

久しぶりの雪国気分でした。

先週のですが、よろしいでしょうか。
遅レス、機種違いですが、お邪魔いたします。
今週は、土曜日朝からの強雨で撮影に出かける意欲をそがれました。

書込番号:17197993

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/16 19:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

土曜日は車でも移動できないほど積もりましたので本日、雪解けの公園に行ってきました。

同じ雪でも先週のサラサラ雪のほうが良かったなぁ

シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM

書込番号:17200554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/02/16 20:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

雪が降ったら犬と遊ぼう。以上

書込番号:17200736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/17 00:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

湿った雪です

ブランコの下まで積っています

屋根の下のベンチですら

湘南(台)地方とは思えない

皆さま、ご参加ありがとうございます。
雪かきで腰痛です。
また今週の水曜日、木曜日あたり雪になりそうな気配ですね。。。

北国の人は笑っているかもしれませんが、2回/週の雪かきは
体力的に無理です。。。
というわけで、引き続き土曜日のコマから4枚ほど選んでみました。

書込番号:17201984

ナイスクチコミ!1


HALHAREさん
クチコミ投稿数:38件

2014/02/17 09:27(1年以上前)

別機種

この先に!!

この先に、スカイツリーの撮影スポットがあります。右側にはスカイツリーが見えてます。

フルサイズにする力量とお金も無いからトボトボ歩きながら撮影を楽しむのが一番!!!

書込番号:17202698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/18 23:55(1年以上前)

皆さま力作ありがとうございます。
都内から帰って来ると、、、我が家周辺の雪の残り具合から
「どんだけ田舎なんじゃい」とへこんでしまいました。
まだまだしばらく雪景色を楽しめそうです。泣き(笑)

書込番号:17209581

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング