α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ381

返信103

お気に入りに追加

標準

α99ブラックアウト時間を測定しました

2014/01/26 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
機種不明
当機種
機種不明

電子先幕シャッター:切

ブラックアウトは約280ミリ秒

電子先幕シャッター:入

ブラックアウトは約224ミリ秒

新スレにて失礼いたします。
撮影会(モデルはエツミのライトボックスさん)から帰ってきました。
ブラックアウト(ファインダー像が真っ暗になる)時間を測定してみました。

電源DC5Vを元に、フォトトランジスターTPS610(@84円)と抵抗330mOhm(@1円)を
直列に接続しエミッタの電圧を測りました。
フォトトランジスターを熱収縮チューブで多い、外光をさえぎってファインダーに
数ミリまで接近させました(右手で)。
被写体はエツミのライトボックス、真っ白です。

横軸が時間で、左側が過去で右側が現在です。
縦軸が電圧で、明るいと上に振れます、暗いと下に振れます。大小、上下の変動に意味があり、
絶対的な値には意味はありません。
ブラックアウトした時間は凹んだ部分の時間です。

紫色の縦線で区間の時間(Δx)を測ろうとしています。
その結果が右下の Δx: として表示されています。

撮影条件は単写、シャッター速度はたまたま1/100です。
逆立ちしたとしても露光時間(今回は10ミリ秒)は必要です。
最高速度の1/8000を目指したのですが暗過ぎました。残念。

結果は次の通りでした。
電子先幕シャッター:切 ブラックアウトは約280ミリ秒
電子先幕シャッター:入 ブラックアウトは約224ミリ秒

なお、測定は画面左上のアイコンの通り、OWON(オウオン)社
ポータブル・デジタルストレージオシロ SDS6062 にて行いました。
新シリーズです。本目的のために買いました。

検証者を募集しまーす。

OVF機の場合には「ミラーが上がり始めてからアップして、幕が走って、
ミラーが下りて像が安定するまで」の時間を問うべきなので、フォトトランジスター
だけでは測定できないかもしれないですね。
もし、フォトトランジスターで測ろうとしているなら"怪しい"と疑っていいと思います。

書込番号:17115930

ナイスクチコミ!17


返信する
hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/26 16:39(1年以上前)

Win機じゃないので検証が出来ません(残念)。

α99が点検に入ってるので比べれませんが、以前EVFのブラックアウトは、
OVF機の1/8(何故か比べたのがF2)を切ってる位の像消失な感覚だった
気がします(SS速度を上げても変わらなかった印象)。
F2のSS速度が1段づつなんで何とも言えませんが、近いのは1/8か〜もうちょい
早い(1/10とかかな)と思った記憶が。


224〜280ミリ秒って何かわかりやすく例える物はないかしら〜(計算苦手)。

書込番号:17116105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 17:44(1年以上前)

本スレの発端となったのは以下の書き込みです。
過去の素行と言葉使いがひどいので匿名としておきます。

2014/01/19 01:05 [17087864]

> 処理速度がどれくらいなのかは知らんが、あんたがレリーズタイムラグが
> 長いんだと主張する一眼レフの5DVの約0.59秒に比べてはるかに長いよな。
> 一眼レフに比べ大幅に長いブラックアウト(もしくはフリーズしたファインダー像)
> だけでも動き物には使い物にならんのに、この遅れは深刻だな。

5DVがライバルかどうかはともかくとして、α99は頑張っていますよね!!



書込番号:17116345

ナイスクチコミ!9


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/26 18:27(1年以上前)

なるほど、やはりα99ブラックアウトは随分長いな。

私の6Dで調べたところ、SS 1/100秒で、0.113秒(±0.017秒)だったよ。

かなり深刻だな、α99のブラックアウト。

書込番号:17116514

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 20:27(1年以上前)

像を写していたらペシャンってなるのかな?

書込番号:17117015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 20:57(1年以上前)

機種不明

テレコン連続撮影AE10枚/秒 156ミリ秒

禁断?の「テレコン連続撮影AE10枚/秒」でも試してみました。
こちらではブラックアウトの時間が少し短くなるようです。
ソフトウェアの工夫次第でまだ速くなる余地がありそうですね。

テレコン連続撮影AE10枚/秒+
電子先幕シャッター入: ブラックアウトは約156ミリ秒

メカ的な限界とソフトウェア的な限界は独立しているはずです。
次のファームアップに期待したいところです。
もしα99のこの時間が深刻だったら、それより遅いカメラは大変な事態になります。
そうならないところから判断すると、いい線行っているということですかね。(笑)

書込番号:17117140

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 21:42(1年以上前)

OVFの場合には開始と終了の基準が違うんじゃないですか?
ミラーの振動が収まるまで待たないとね。

書込番号:17117365

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/26 22:01(1年以上前)

それにしたって、「無いに等しい」はウソっぱちだろ、コンニャク@オタクさん
はじめっからわかりきってりることに付き合ってくれてるヤツに感謝しねーとな
ま、さっさと謝りゃ、また恥さらすことなかったのに
ってか、もう同じか 笑

書込番号:17117457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/26 22:06(1年以上前)

再生する5%スロー(1/20)

その他
5%スロー(1/20)

またいつもの誤魔化し、はぐらかし。

ちなみに私の測定は像が消え始めてから像が安定するまでの時間です。

書込番号:17117488

ナイスクチコミ!8


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/01/26 22:37(1年以上前)

なぜ「ブラックアウト」が話題に上がるのかと言えば、撮影時における像消失が問題になる事があるからだと思うのですが、

けーぞー@自宅さんの場合は、撮影しやすいかしにくいか・・・撮影タイミングに影響が有るか無いかは知ったことではなく、時間のみを問題にしているって言いたいんでしょうね。

ちなみに、私は連写やスロー流しをよくしますが、α99でもα7Rでもブラックアウトはそう問題にしていません。一瞬の残像、あれが脳みそを混乱させ次の瞬間の妨げになりますね。ま、α55から言われている事ですが。

α99でもα7Rでも、ここでいうブラックアウトが一番目立つ 2.5コマ/秒が一番撮りやすいですね。

書込番号:17117660

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 22:42(1年以上前)

ちなみに、6Dの仕様上
連続撮影:最高約4.5コマ/秒
となっていますね。
ミラーが安定するまで時間かかるってことなのかな。

OVFの場合には、暗い時間だけではなんとも比較も判断もできないですからね。

ここから---------->
ミラーが傾き始めて、完全に傾いて、、、幕が走って、ミラーが戻り始めて、
ミラーが戻って、ミラーが落ちついて、、、、そうミラーに反射する像が
安定するまで。
<--------ここまでが、EVFのブラックアウト時間に相当するんじゃないのかな。

まさか、フォーカシングスクリーンやAFフレームまではドタバタしない
ですよね?




書込番号:17117687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 22:51(1年以上前)

私は「一瞬の残像」というのが良くわかっていないですね。
普段の撮影で遭遇したことがない or 気にしたことが無いからかもしれませんが。。。
これが発生する条件は「連写」でしょうか?

# 撮り終わっても振り抜くという感じでフォロースルーもしっかり意識しています。
# 別の意味でスルーしたい人は若干名いますけど。(笑)

書込番号:17117718

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/01/26 23:26(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>私は「一瞬の残像」というのが良くわかっていないですね。

たとえば、連続撮影 [ HI ]で SS 1/30 に設定する。
立った状態で、背筋を伸ばしで正面の被写体に向けてシャッターを切り(連写)ながらすばやくお辞儀をして最後に床を撮るような動きをする。

1枚目切ったあと、すでにカメラは斜め下前方を撮ろうとしているのに、正面像が残像のように出る。

流し撮りで、等速、減速、加速に同期をとってカメラを振ろうとしても、この残像がジャマをして被写体の動きが読めずぎこちない振りになりやすい。

連続撮影 Lo で同じ事をやったらどうですか?


ちなみに、レフ機の場合は、SS 1/30程度じゃブラックアウト・・・ 言われてみればしてるな程度で撮ってる最中全く意識してないですね。


ソニーさんへのアンケートにも遅れた絵を出すぐらいなら、ブラックアウトにしてくれって書いた事もありますが、一向に変わらないですね。

書込番号:17117894

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/26 23:37(1年以上前)

まあ、たしかにα99のブラックアウトは長い。フラッグシップなのだからブラックアウト時間は極限まで短くして欲しかった。


で、いいんじゃないの?

だいたいα99欲しいワケでもなく持ってもないのに、出張してまで言う事か?

書込番号:17117948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/27 00:01(1年以上前)

river38さん

フォローありがとうございます、さっそく試してみました。
「オートレビュー:切」にも関わらず、時間差攻撃に合いますね。
なるほど、、、私は単写で人力連写する習慣にしていました。
このときもフォーカスも人力です。

# 普段は「オートレビュー:10秒」ですが、流し撮りをするときは
# 「オートレビュー:切」に切り替えてます。

連写すると「オートレビュー:切」が効かないのか、
実はレビューしているわけではない(撮っていない)過去の像が表示されているのか、、、
ちょっとわかりませんが。。。

意図してこう作ったのか、意図しないでこうなってしまったのか、謎ですね。
次に期待したいものです。
α77から99の進化から期待できると思います。

書込番号:17118045

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/27 00:08(1年以上前)

普通の写真を撮るときには、100msでも200msでもブラックアウトは構わないと思いますよ。
だって、C/Nの人は、1枚撮るたびに目を離して背面液晶を見て確認している。
これって、機能的な一種のブラックアウトでしょう。

α99はファインダーをのぞいたまま確認できるから、断然早いです。

それに、いままで撮影後のブラックアウトで困ったことは無い。
だから、α99をD800Eよりも多く使うのです。


ソニーで困るのは連写時の途中の表示です。
高速連写中は、ファインダーに表示される映像は静止画であること。これが困る。
多少遅れていても、動いていれば、次を予測できる。しかし静止画では運動ベクトルがゼロなので、動態への予測が難しくなる(不可能ではないよ、今でも連写しているのだから)。
ソニーさん、これは改善した方が良い。
秒10枚連写(α99)や秒12枚連写(α77)で連写途中の映像が動画なら、対象物の運動ベクトルが判るので、次の位置を予測しやすいと思う。 OVFの方が動態予測しやすいのはこれかもしれない。
むしろTLMを使っているのだから、TLMのAFセンサーの画像を表示するオプションが欲しい。ぼんやりした映像で良いから、ブラックアウトもカクカクもなくなるから。本当にTLMの良さを発揮できると思う。どうせAFで撮るのだから、連写中の絵はぼんやりでも問題がない。目標物を真ん中に入れ続けるのが撮り手の役割だから。くっきり画面を見たい人はこのオプションをOFF にすればよいだけ。

そろそろ、真面目に連写ファインダーを考えようよ、ソニー様。

書込番号:17118072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/27 00:13(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

被写体はライトボックス

先幕:切、ブラックアウトは約192ミリ秒

先幕:入、ブラックアウトは約154ミリ秒

せっかくの機会なので兄貴分(発売順序から)のα77でも試してみました。
横軸の1マスは100ミリ秒です。
先のα99は200ミリ秒です、ご注意ください。

結果は次の通りでした。
電子先幕シャッター:切 ブラックアウトは約192ミリ秒
電子先幕シャッター:入 ブラックアウトは約154ミリ秒

APS-Cだから、何もかも小さくて有利といえば有利ですが。。。
α77のほうが速いという結果で合っていますか???

書込番号:17118092

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/01/27 00:25(1年以上前)

当機種

けーぞー@自宅さん

あら、やっと分かっていただけましたか・・・ 良かった良かった。
 

書込番号:17118136

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2014/01/27 00:31(1年以上前)

けーぞーさん こんばんは。

α99使っていない身で申し訳ないですが、
EVFで単写している上では、像の消失時間は一瞬なので、
OVF比で撮りにくいとは感じていません。

次のコマの構図、ピント、露出を考えてる時間に比べれば
私にとって、その差は無いに等しいです。


しかし、高速連写で動体を追う場合は話は別で、
今の動きではなく直前に撮影した静止画像を元に
被写体の動きを先読みして追従する必要があります。

この時、動いているはずの物が静止画で見えるため、
脳が上手く繋ぎ合せる事が出来ずに混乱してしまい
動体予測と追従が困難になるんだと思います。

これもある程度定速な直線や緩い曲線運動であれば動きの先読みもし易く、
慣れれば、次のコマで予測に対してズレが生じていれば追従の動きを修正する
といった事である程度追い続ける事が出来ます。

しかし、予測する行動が今の動きを元に追う事が出来るOVFと異なるので、
EVF機しか使わない方なら慣れる事ができても、
OVFをメインにしている方ではいつまでも慣れずに追従に苦労すると思います。

なので、riverさんの意見にあるように、像の消失時間はあまり問題じゃなく、
コマ間の見え方が動画になる低速連写の方が追いやすいのかなと思います。


それに比べ、OVFはコマ間の見え方は連続的で、ミラーが上下する際の像の消失も
アナログ的な消え方と現れ方なので脳が混乱しないから追い易いのだと思います。


私の場合、EVFでの高速連写追従に結構慣れてきた気はしますが、
戦闘機をフレーム一杯に納め続けるような連写は難易度が高くまだ無理で、
連写中の何枚かがフレームに納まってる感じです。

ちなみに低速連写ではかえって納まりませんでした^^;(これも慣れかな・・・)

でも、そういう苦労も楽しみながら、苦労して撮れた1枚に喜んでいます。
(攻略を楽しんでるのであって、決してMではありません(笑))

もし、グローバルシャッターが実装されて、連写中も像の消失なく
動画で追い続ける事が出来るような日が来れば、OVFを超える追従が出来るのかな〜と、
EVFの進歩に期待中です。


書き込んでるうちにriverさんからの補足やとの多大勢の方から書き込みが・・・
せっかく書いたので投下させて頂きます^^; (長文ですみませんm(_ _)m)

書込番号:17118149

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/01/27 04:32(1年以上前)

今のソニー機の問題はブラックアウトじゃなくて
コマ送り状態になるカクカク連写だっ!!ヽ(`Д´)ノ

次期Aマウント機(プロ機?)がリリースされても、
カクカク連写が改善されない限り
「所詮、家電屋が作るカメラだ」と言われ続けるだろうし
Aマウントユーザーがコレを機に増える事はないだろうね・・・(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:17118471

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/27 09:08(1年以上前)

私もブラックアウト時間はあまり問題じゃないと思う・・・いや、まあ問題かな。
TLMシリーズの場合、連写時限定だと思うんだけど、そのブラックアウト後に強制的に(オートレビュー切でも)静止画が表示され、次のレリーズまでは実像を見られなくなる。

OVFだとブラックアウトがあっても、終了後は実像なので、その差が問題なのです。

F1では連写はしないけど、例えばうちのチビ犬が正面から走ってくるなら問題ないです。
多少のアングル修正はするにしても、基本最初の狙いが合ったら連続レリーズですから。

獲った事ないけど、カワセミが「ホバリングから飛び去る」とか、「止まり木から飛び込み、魚を咥えて飛び去る」とかってのを追いかけようと思うと、かなりしんどいでしょうね。

なんで連写だけそんなことになるのか本当に不思議です。

書込番号:17118742

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/27 09:36(1年以上前)

なるほど。。。
地上を走る最速の車や空飛ぶ(離着陸も含む)
ときに連写を使うのなら厳しいのですね。

OVFのミラーが傾いて像がつぶれるのを気にする
人はいないのかなあ。
あの瞬間にカメラを構え直そうとする人も
いないのかなあ。

書込番号:17118795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/27 14:54(1年以上前)

結局高速連写中の静止画表示で運動を表現するには、最低映画のような秒24枚が必要になる。
その映画も激しい動きには失格。動きに早く対応するには60pの秒60枚が必要になる。

こういう発想は、ビデオ出身者から出たのではないかと思う。
それはそれでOKでしたよ、いずれTLM で秒24枚のシネマと同じ枚数を使えるようになるのだと期待していたから。
しかし、いつまでたっても秒12枚止まり。 これではコマ数不足で、カクカク間は永久に治らない。
そう、EVFのリフレッシュレートをいくら早くしてもカクカク感は消えない。
TVのように4倍速技術を使ってフレーム間補完をしなければいけない。
電気を食うし熱も出るよね。そもそもEVFでフレーム間補完をするなんては、構造的な欠点ですよ。

もっと良い方法を考えてくださいな。
静止画で動態を表現するには、現在のαはあまりにも遅すぎるし、この方式の未来は無い。
悪い技術は、早く損切りした方が良い。
TLMを生かす方法は、もっと色々とあるはずだよ。

あと少し変更すれば、素晴らしいシステムになれる。動態連写に不都合なところは変えよう、世界一を目指すために。(移動しない連写・・・野球のピッチャーやバッター、ゴルフのスイングでは、秒12枚連写が威力を発揮している。動いている物体への追従が問題だと言っているのです)
今のままでは、動態連写カメラにはなれない。

逆にいえば、αに動態追随性能が加われば、文句なしの世界一のカメラになれる。
がんばろう、発想を変えたアイデアで!

書込番号:17119589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/27 21:41(1年以上前)

補間と補完の違いを気にする派です。
「問題の定義」と「何を測るべきか」と「どうやって測るか」
をきちんと決めたいものですが。。。

river38さんからの現象を調べる過程で、面白いことを発見しました。
次の組み合わせで何が起きているかを確認できます。

1) ライブビュー表示 設定効果反映Off を選びます。
2) オートレビュー 切 を選びます。
3) クリエイティブスタイル B/W(白黒)を選びます。
4) ドライブモード 1枚撮影(次の手順で連続撮影 Hiに変更します)

この状態でファインダーを覗きながら撮影します。
結果はモノクロで格納されます。
ファインダーはどうなっているでしょうか?
一瞬モノクロになりますよね?「オートレビュー:切」にも関わらず。。。

上記の最後部分を変更します。
4') ドライブモード 連続撮影 Hi に変更します。
この状態でファインダーを覗きながら撮影します。
モノクロコマがEVF上に表示されます。
この存在が、みなさんを不快にしている現象のコマなんだと思います。

というわけで、「オートレビュー:切」にも関わらず一瞬表示するという
現仕様(正しい動作なのか、正しくない動作なのかは不明)が
諸悪の根源のような気がします。

# 連写を否定派の私にとっては追い風ではありますが。

ソニーのサポートセンターに質問しておきまーす。

書込番号:17120847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/28 06:37(1年以上前)

>>けーぞーさん

 おや、本当に計ってみたんですね。
けーぞーさんは言葉の綾はともかくとして、こういう結果ではウソをつかない人だと思っています。
ひとまずは、感謝。

 で、すぐ上でけーぞーさんも仰っていますが、
私が以前に、連写:LO(2.5コマ/秒)のファインダー表示状態を見たときに思った事は、「あー、これはライブビュー再表示が追いつかないってことだな」、「再表示が追いつかないが故に、コマ送り表示ということにしている」んだな…ということでした。

単純な計算にしても、ブラックアウトが0.2秒以上ということは、5コマ/秒では「真っ暗の連続」になってしまいますかね?

 ですから、おそらくブラックアウト問題が改善されるなら、それと同時にコマ送り表示も改善されていくのではないかな?と思います。しかしド素人の憶測ながらその方法は一つでは無いと思えるので、「どういう風に改善してくるのか?」を楽しみにしていましょう。

 けーぞーさん、お気付きになっていないかもしれないですけど、他にも色々ライブビュー機の弱点はありますよ。

ですが、
>α99は頑張っていますよね!!

これには、同意します。


>>river38さん

>2.5コマ/秒が一番撮りやすいですね。

被写体の性質にも拠るでしょうけど、実は、一昨日にも「2.5コマ/秒」を試したんですが同じ様に感じました。
まぁ現時点では、「EVFは他に良い点が沢山有るから」と納得するしか無いでしょうね。


書込番号:17122152

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/28 08:44(1年以上前)

無いに等しいという意見のほうが
多かったですね。
良かったです。

書込番号:17122365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/28 09:03(1年以上前)

自分の測定方法と測定結果を過信しない
ほうがいいですよ。
だから私は検証を求めています。

フリさんの方法で5Dmk3にてどんな値が
得られますか?
それがご自身の提示された値とどれだけ
肉薄していますか?

なお、当方のオシロ画面ダンプはオシロの機能
です。レタッチも編集もしていません。
念のため。

書込番号:17122414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/28 09:24(1年以上前)

>OVF比でEVFのブラックアウトなど無いに等しい。

>無いに等しいという意見のほうが多かったですね。
>良かったです。

いやはや絶句だな。

私はこれまでいろんな人見てきたけど、ここまでの人は未だかつて見たこともない。

何がこういう人を作らせたのだろうか。

書込番号:17122468

ナイスクチコミ!15


bijinesuさん
クチコミ投稿数:111件

2014/01/28 20:17(1年以上前)

よくわからないんですが、ミラーレスならライブビューのほうが見やすくないですか?なぜミラーレスにEVF が必要なのですか?

書込番号:17124338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/28 20:37(1年以上前)

ヌンチャクは怪我の元です。
粘着は撮像素子に付いたごみ取りに
使いたいですね。
まだ東海道本線の車中なので、とりあえず。。。

書込番号:17124461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2014/01/28 21:37(1年以上前)

bijinesuさん

私にとってEVFが有る事の利点は、

@晴天屋外で背面液晶に直射日光が差し込む状況でも、EVFならクッキリ見れる。

A老眼でも視度調整が可能なので、拡大MFや拡大再生等、細部を見たい時は便利。

B超望遠レンズ等で、両手と頬で安定した支持が得られる。

C有機ELだと応答速度が速い、ドット数が多く鮮明。

D背面液晶とEVFで表示情報を変えれるので、表示情報での使い分けも可能。

大体そんなところです。

別にEVFが無くても撮れる場合が多いですが、有った方が便利で、有って困る事は少ないです。

ちなみに私は、中望遠までなら背面液晶見ながら撮る方が圧倒的に多いですが、
超望遠ではEVF見ながらが圧倒的に多いです。


横レス失礼しました。

書込番号:17124789

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/28 21:57(1年以上前)

皆さま、お楽しみ頂きありがとうございます。
一旦、ここら辺りで中締めとさせてください。

単写限定です。

>一般論はともかくα99に限って言えば。
>「オートレビュー:切」にしておけば、OVF比でEVFのブラックアウトなど無いに等しい。

そう思われる方は「ナイス」にご投票ください。
ご記名は不要です、行く先々で不愉快な書き込みに追われる可能性がありますから。。。

書込番号:17124897

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/28 22:17(1年以上前)

ま、あのとき単写限定だったかどーかは、別問題にして、

一般論はともかく、α99に限って言えば、オートレビューを切りにしたら、OVF比でEVFのブラックアウトなど
無いに等しい

と、思わないヤツはこっちにナイスをどぞー

α99のスレッドでやるには、些か不利な気がするがあえて聞いてみよう 笑

書込番号:17125015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/29 09:00(1年以上前)

そもそ上にも45度、傾いていますから。
でも、高い透過率を指摘してくれてありがとう。
現αユーザーの多くは喜んでいますよ。
あの人にも認められたと。

書込番号:17126423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/29 10:49(1年以上前)

>一般論はともかくα99に限って言えば。
>「オートレビュー:切」にしておけば、OVF比でEVFのブラックアウトなど無いに等しい。

 別のスレッドで、その事を思いっきり指摘した私の立場として書いておきます。

しつこく書いている面々は、「言葉の綾」とか「売り言葉に買い言葉」って、ご存じないんですかね?
例えば、もしくは仮にでも、そのどちらかだとするなら…不毛な言い合いだと思いませんか?

OVFにおけるファインダー像消失時間は、機種によって様々です。
ですが、それは「必ず付きまとうもの」でもあります。

しかしEVFでは、「それを無くす事が出来るかもしれない」んです。

 たしかに、一部の方々に「未来を感じるEVF」という事と「現在はどうか」ということの区別がついていない、そう受け取れる発言はありますよ。ですが、もしも「それがゼロ」を実現したときには、あなた方は「OVF信者に成り下がるかもしれない」という事くらいは考えていた方がいい。

 繰り返しますが、けーぞーさんの誤った発言は「言葉の綾」か「売り言葉に買い言葉の類い」で有ると思います。
そうでないなら、こういう実験結果を正直に挙げるはずはないし、「それについて、検証者を募集」とも言わないはずです。

ま、これについては、ソニーも問題として認識していないはずは無いでしょう。
α77後継がどういう製品になるか?
それが楽しみですね。

昨今のソニーを見ていると、豪快な「はずれ」も有り得るわけだけど(笑)

書込番号:17126688

ナイスクチコミ!7


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2014/01/29 11:28(1年以上前)

なぜそこまでブラックアウトに拘るのかが良く理解できないです。^^;

拘りは人それぞれで構わないので拘ること自体は否定しませんが、
あくまでも個人的な感覚ですしね・・・

α以外のEVFで真剣に撮った事が無いので、他社のEVFについては分かりませんが、
少なくとも単写でブラックアウトが深刻だとか致命的だなんて思った事無いです^^;
(連写時については先に述べています。)


例えば、次のシャッターチャンスに拘る場合、その差0.0数秒が影響すると思うのなら、
右目でファインダー、左目で実像を確認しながら撮りません?
私の場合、フレーム外から何かが入って来る事を予測しなければならない時にするので
滅多にしませんが、利き目が左の私でも慣れれば100mm程度までなら出来る気がしますが・・・

静物で瞬間を撮りたい場合、予測+先読みでシャッターを押す動作が必要。

なので、ブラックアウトの時間差なんかより、
実像の動きに対するEVFの表示遅延+レリーズタイムラグが問題かと思いますが、
OVFであろうが、見えてるものに反応して予測無しにシャッターを押してるのであれば、
瞬間を撮るには手遅れですよね・・・

結果、表示遅延のEVFであってもレリーズタイムラグさえ短ければOVF比でも
とやかく言うほどの差は生まれない気がします。
ただ、電子先幕が画に影響する場合があるのは要改善でしょうね。

フジもタイムラグを大幅に縮めたEVF載せてきましたし、
これからもその調子で伸びて欲しいなぁ〜

個人的には、秒60回読み出しのグローバルシャッターで動画の一部を残すイメージで
秒60コマの公約数で連写できるようになればいいな〜なんて思ってます。
(スローシャッターの連写はコマ送り表示でしょうね・・・)

処理速度と価格が問題でしょうが、画素数落としてでも手の届く価格で実装すれば売れると思うのですがね・・・


それより、重箱の隅突いたり、揚足取ったり、個人攻撃だけで終わるレスでスレ埋めないで、
もう少し建設的な意見交換の場になりません?

情報収集や参考にしたいと思ってる方から見ると、
ノイズにしか見えない書き込みが多いかと思いますが・・・^^;

書込番号:17126777

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2014/01/29 11:28(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、失礼します。
色々な検証、自分にはその差は僅かで難しいですが、こういうユーザーが一定数いるから
メーカーもよりいいものを作るのだと思っています。

ところで「ナイス!」を投票代わりに使うのは意味が無いと思います。
もともと小学校の学級会より少ない投票数ですし、ひとり一票が守られているはずもないです。

子供のような暴言に、平日の朝20分で3つもナイスが入るのですから。

書込番号:17126778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/29 13:00(1年以上前)

賛成、反対の合計数が
本スレの登場人物数に収束するかどうかが
気になるところです。

速さだけでなく、振動の大小についても
含めて評価すべきだという考えもありますね。

書込番号:17127087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/29 13:01(1年以上前)

夜の世界の住人さん、確かにEVF機は、像消失時間をゼロにする可能性を秘めてると思うけど、安易に思いつくのはかつてのペリクルミラー機の様に、TLMの反射にファインダー用のセンサーをつけて、何割かの光をファインダーだけに使うことだよね
ようは、ファインダーの為だけに減光させるシステム
これは、ちょっとアレだよね

一方、B Yさんの言うように、ブラックアウト時間に拘るヤツなんて、そういないだろうよ

だったら、そのためのだけにコストはかけないんじゃねーかな

ま、そー考えるとEVF機は、撮像センサーでそれができるようにしなきゃいけないっしょ
ってことは、やっぱ、グローバルシャッターがかぎなんじゃねーかな?
ただ、3600万画素で電子先幕シャッターさえもが採用できない現実を考えると、んー、意外と簡単なことじゃねーのかなっと
コスト的な問題もあるだろーから、しばらくは難しいかもしれないよ

書込番号:17127094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/29 13:55(1年以上前)

>>黒シャツβさん

>ファインダーの為だけに減光させるシステム

二系統に分けるなら光学ファインダーと電子ファインダー、カタチが変わっただけですからね。
しかしファインダーの為も何も、現状でも既に透過ミラーを使っている時点で減光はされてるわけだから。

上にも書いたように方法は一つではないと思いますが、もしそういう方法を取るとしても、少なくとも「電子先幕シャッターOFF時におけるレリーズタイムラグの解消」にはつながる。「EVF機には、色々な弱点があります」からね。

まぁ、一歩間違えば「屋上屋を架す」になりかねないだろうけれども。

最終的にはグローバルシャッターみたいな事になるんだろうけど、ソニーが「Aマウントにしか出来ない事がある」なんて台詞を出しているようじゃ、その実現はまだ遠いと読んでいるのは、私も同じ。

それにしても、

>ブラックアウト時間に拘るヤツなんて、そういないだろうよ

このご意見には、反対。
そう言っているご本人たちも、「その違いに、本当に気付いて言ってるの?」と思うよ。

私の発言も含めた今までのやり取りからも、「元々、OVF機の大きなメリットの一つは無かった」事になるけど。
それでいいの?

書込番号:17127266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/29 14:49(1年以上前)

夜の世界の住人さん、どーゆーことだろ
ちょっと、理解できない部分もあるけど、連写時のパラパラについては論外で、ここで触れる気はないよ
あくまで、単写でのファインダー像消失時間のことで、まー、99とその
ライバル機であろう、OVF機の6Dや5D3やD600や800をひっくるめて、一般的にそんな気になるもんじゃねーのかなって思うんだけど、そーでもないってことかな?

俺の場合、基準というか基本がOVF機なんで、あんまり、EVFに比べるOVFのメリットって概念がないのよね
どっちかっていうと、EVFのメリットやデメリットが興味の対象かな
露出も色の確認で、ライブビューなんかも使うから、OVFのデメリット的な部分は感じるけど 笑

撮りたいものが撮りやすくなるなら、EVFでもOVFでも、ファインダーレスでも、俺は何だっていいんだよ
ただ、事実をねじ曲げて、99が何でも一番みたいなことを言うヤツは、購入を考えてるヤツらを騙してる訳だろ?
α板じゃ、良いとこは良い、悪いとこは悪いって言うのは悪なのか?

書込番号:17127397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3770件Goodアンサー獲得:80件

2014/01/29 15:08(1年以上前)

ファンダメンタリズムかな 。一部の強烈なユーザの方だね。

お気に入りメーカーの製品は無謬であり、メーカー発表は逐語的に真実であるとし、
他社製品・技術を批判・排斥し ようとしているのでしょう。

強烈すぎて同じメーカーのユーザからも敬遠されることもしばしばだね。

書込番号:17127446

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/29 22:12(1年以上前)

>お気に入りメーカーの製品は無謬であり、メーカー発表は逐語的に真実であるとし、他社製品・技術を批判・排斥しようとしているのでしょう。

いくら熱狂的ソニーファンでも嘘はいかんよ。嘘がバレて反省すりゃ許されるかもしれないが、ここまで開き直れちゃねぇ〜。張本人のオタクさんは相変わらず他スレに行って一眼レフの稚拙なネガキャンをやり続けているし…。

兎に角、蜜柑を代表に、ここにはこんなのが多すぎる。何でだろ?

書込番号:17129059

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/29 23:35(1年以上前)

面白いのがあったよー

http://www.youtube.com/watch?v=KhKAN2B3B6w

1200fpsを30fpsで再生だから、1秒が0.025秒、25msってことかな
テストはシャッター速度1/125みたいだから、ちょっと6D有利だけど、まー、ミラーが落ち着くまで5秒間ぐらいに見えるよ
だとすると、25ms×5+有利だったシャッター速度の2msを足してー
ま、ざっと130msぐれーかな?
で、99が、224msだったっけ
んまー、なんてことでしょ、無いに等しいどころか6Dに負けてるじゃないですかー

なんて、計算間違ってたりして 笑

書込番号:17129586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/30 00:15(1年以上前)

新年会と忘年会(旧正月)で帰宅が遅くなりました。
帰りの車中でこんな情報を見つけました。

http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/9125-1.html
デジタルカメラのレリーズタイムラグについてご案内いたします。

EOS 5D Mark III 約 59ms(0.059秒)
EOS 6D 約 60ms(0.06秒)

ミラーのアップを往路とすると復路は含まれていないのかなあ。
連写枚数の差を考えると、このくらいの性能差ということなのかなあ。
連写枚数/秒との相関はないのかなあ。

書込番号:17129773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/30 00:50(1年以上前)

皆さま、ご投票ありがとうございます。

スレ主含めて計14名がわいわいと書き込んでいる中、
現在、計30票をいただいております。

# スレ主と黒シャツβさんには投票権が無いとすると計12名です。

24時間後に投票を締め切らさせていただきます。
それでは引き続きご歓談ください。

なお、
> 一眼レフの5DVの約0.59秒
のソースを御存じの方、ご書き込みいただければ幸いです。

書込番号:17129900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/30 00:56(1年以上前)

あらまー、誤魔化しきれなくてレリーズタイムラグに話題を変えてはぐらかす気だねー
ま、いいや 笑
でも、比較するならちゃんと99のレリーズタイムラグも書いてよー

ミラーアップしねーで、減光させちゃうならさ、キヤノンのペリクルミラー機みたいに0.006秒とか、一桁違うぐらいの性能を目指して欲しいよねー
NEX7とか、結構速くなかったっけ?
フラッグシップが、そんなとこで負けちゃいかんでしょー

書込番号:17129916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/30 01:04(1年以上前)

> 99のレリーズタイムラグも書いてよー

5DMKIIIの時間の信ぴょう性と
6Dの時間の信ぴょう性を論じているだけだから、α99の時間は関係ないよ。

書込番号:17129929

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/30 01:16(1年以上前)

黒シャツさん、偶然にも私の提示した5%スローの画像と同じ値のスローなので、バタツキ部分を調べてみたよ。もちろん私が撮ったのは60Pなので、精度は1/20だけど。

で、バタツキ部分の時間は5%スローで19F。時間でいうと、0.0158秒(±0.017秒)だ。

60fpsのEVFの遅延の半分くらいの値だけど、これが気になる人がいるのかな。オタクさんは一所懸命に励んでいる様だけど…。

書込番号:17129963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/30 01:27(1年以上前)

バタつきはLサイズで等倍観賞すでチェックするんじゃないの?
1920x1080で静止画も撮る派ならともかく。(笑)

書込番号:17129983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/30 01:37(1年以上前)

んまー、ずいぶんと昔のミラーのバウンドが
激しかった頃のレフ機しか触ったことないのかもねー

価格帯が違うから書く気はなかったけどさー、1Dとか10コマや12コマだけど、連写しながらちゃんと被写体の動きがわかるからね
ま、ある意味、現在の最高峰のEVFと比べるなら、おかしい比較でもねーのかな

って、オタクさん
まさか、0をひとつ書き忘れたことの揚げ足とりって訳じゃーねーよな
いつでも誤魔化しができるよーな言い回しを使われると、なにが言いたいのかわかんねーよ 笑

書込番号:17129998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/30 07:21(1年以上前)

> まさか、0をひとつ書き忘れた

それは書き込んだ本人からの回答を待ちましょう。
仮に0を忘れたのなら、、、
そもそもレリーズタイムラグとの比較を試みたことってこと???

連写時の1コマ当たりの割り当て時間とレリーズタイムラグとの間に大きな差があると、
「ミラーの運動による撮像素子の振動」と「ミラーそのものの振動」が収まるまでの
待機時間なのかなあと勘繰ってしまいますね。

> 1Dとか10コマや12コマだけど

比較するなら同じ撮像素子サイズ、同じ画素数でないと面白くないかな。
もっともα77なら12コマ/秒モード、99なら10コマ/秒モードがありますけど。
先のキヤノンのサイトによると

EOS-1D 約 55ms(0.055秒)

のようですが。。。
レリーズタイムラグと像消失時間は違うんですよね???

書込番号:17130295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/30 07:53(1年以上前)

遅レスで失礼、

>>黒シャツβさん

 分かりにくかったですかね?
何しろ私の個人的な憶測と願望が入り交じった話なので、ボカシて書きましたから。

 まずですね、上で述べた様に「ファインダー像消失時間=ブラックアウト時間」と「高速連写時のコマ送り表示」を、分けて考えない方がいいと私は思いますよ。>連写時のパラパラについては論外、じゃなくてさ。

言い換えれば「現在のソニーEVF機は、2.5コマ/秒という速度までしか、使用に堪えるリアルタイム表示が出来ない」という事であって、それが「ブラックアウト時間が長い」ということに繋がっていると思うから。

>「電子先幕シャッターOFF時におけるレリーズタイムラグの解消」にはつながる。

 この部分は、「ファインダー用に光を分けるなら、特定の条件下で不安定な電子先幕シャッターなんかに頼らずとも、シャッターを最初から閉じておく事が出来る」、その可能性があるという事。(測光のためにシャッターを開けておかなくちゃいけないかもしれないから、可能性ね)

>ソニーが「Aマウントにしか出来ない事がある」なんて台詞を出しているようじゃ、その実現はまだ遠いと読んでいるのは、私も同じ。

 これは、グローバルシャッターとやらが実現したら、それは「Eマウントでも、途切れないファインダーが可能になる」って事だと思うから。

んで、
>撮りたいものが撮りやすくなるなら、EVFでもOVFでも、ファインダーレスでも、俺は何だっていいんだよ

 そうですね。どちらが基準であるかも関係無く、EVFだろうとOVFだろうと、撮りやすいファインダーになってくれれば良い。

…これで少しは分かりやすくなりましたか?

ところで、
>ブラックアウト時間に拘るヤツなんて、そういないだろうよ

 これは、「Aマウントユーザーに拘るヤツが少ない」ってこと?
そうであるなら話の合点はいくんだけど、まぁ、Aマウントユーザーも甘く見られたもんだよね(笑)


 さらに続き、話のネタは変わるけど、

>事実をねじ曲げて、99が何でも一番みたいなことを言うヤツは、購入を考えてるヤツらを騙してる訳だろ?
>α板じゃ、良いとこは良い、悪いとこは悪いって言うのは悪なのか?

 もちろん、それについては黒シャツβさんと同じ考えですよ。
だからこそ、私は思いっきり間違いであると指摘した。

しかしですね、黒シャツさんの話はいかにも正しいように聞こえますが、その「間違いを指摘する」のが目的であるのなら、何故あの時、真っ先に指摘しなかったのですか?

けーぞーさんの誤った発言から、私が指摘するまで、丸三日は経ってますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17039292/#17102968

ほら、アナタもfreakishさんも、「すぐ近くにいた」はずでしょう?

 同じスレッドに出入りしていながら「それをしなかった人」が、こういう「発言者本人が立てた、自らの発言が誤りだったと認めるかのようなスレッド」になっても、そこでネチネチとやるのは「やり過ぎだし、しつこいってもんだろう」と。そういう事ですよ。

「間違いを指摘」するのとは違う目的、たとえば「追い討ちをかけて楽しんでいるだけ」のように見えますよ…って事。

>購入を考えてるヤツらを騙してる訳だろ?

こういう殊勝な事をお考えの上で掲示板を見ているなら、出来るはずですよね。
丸三日、放置していたわけですが…。

さて、如何ですか?

書込番号:17130348

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/30 09:19(1年以上前)

>丸三日、放置していたわけですが…。

数字がないと語れないじゃん。もちろん変なカキコミをしてたから「もしや」ってのはあったよ。

でもまさかねぇ〜、ここまで無垢な人だと思わなかった、と言うのが正直な所だな。

書込番号:17130547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/30 10:53(1年以上前)

夜の世界の住人さん、まずは、質問の答えから
えーっと、間違いを認めてるヤツにネチネチゆーのが、追い討ちをかけるってことじゃねーのかな?
間違ってたって、一言あれば、それについてなんも言わねーって
わざわざ、その検証のスレッドを立てるんのは、結論が欲しいからでしょ?

で、そのスレッドが立ったのが3日後だっただけっしょ
放置したってゆーか、だってあんときはさー、連写中の事だと思ってたのに、単写のことだったんだよ?
ま、やばくなって単写のことにしちゃったのかもしんねーけどさ

まー、それについて99のユーザーの夜の世界の住人が指摘してたのに、俺が追い討ちする必要ある?
それに、単写でのブラックアウトの時間なんて、俺にとっちゃ、そんな大した話題じゃないしね
だだ、それが連写のパラパラに関わってくることぐらいはわかるけど、そーゆー複雑な話が分かる相手じゃないっしょ
ってゆーか、わかってもわからんふりして揚げ足とるだけなのは、間違いねーよ 笑

ま、俺がゆーより、夜の世界の住人が言った方が間違いを認めやすいのかなっと思ったけど、無駄なようだから、ね

連写中のパラパラは、その次の話
ってゆーか、これはみんな共通してなんとかならんのかって話題だから、論外でいいんじゃないの?
次期機にも常時AF、それに常時EVF表示を望むのは、たぶん一緒でしょ
そーなりゃ、こんなのはなにもなかったように克服されるもんだろうし


オタクさん、1DXのレリーズタイムラグは、短縮することができるよ
0.055秒に拘るのは、歴代使ってきたヤツに染み付いてるだろうラグの時間を修正せずに使えるよーにってことみたい
ゆーなれば、歴代、0.055秒だったからわざと遅くしてるわけ
レフ機は、この時間が短いとゆーか、短くできる機種の方が、基本、ミラーの動きが鋭くて像消失時間が短いよ、感覚だけどねー

書込番号:17130820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/30 11:05(1年以上前)

レリーズタイムラグの公表値をまとめたサイトがありました。
  http://www.h5.dion.ne.jp/~p-taro/kizai/kamera/reri-zutimragu.html

最速はNEX-5N・NEX-5R・NEX-7の 0.020秒 です。
α7もこれと同じ0.020秒をCIPAが計測したと別の口コミに出ています。
  http://zapanet.info/blog/item/2691

ちなみに、フルサイズのレリーズタイムラグは上記サイトには以下のように出ています:
  α900  0.063秒
  EOS5D2  0.073秒
  D700   0.040秒

  α99   未発表
  EOS5D3  0.059秒
  D800   0.042秒
  α7   0.020秒
  α7R   0.17秒らしい  おそーい

レリーズタイムラグは、シャッターを押してからセンサーに光が届くまでの時間で計測しているようです。

しかし、α7の0,020秒は早いねー。
でも不思議なんですよ、α7で撮っていても大して早く感じない。むしろα99の方が早く撮れる気がする。

ブラックアウト時間は、撮った後の後処理時間も含まれるので、現実的にはこれが大きくても問題ないと思います。
現実には、レリーズタイムラグがゼロに近づくことが良いのですよね。
シャッターを押した瞬間に撮れているーーーこれが理想。

撮れた後で、後処理時間が100msかかってもどうってことない。どうせそんなに頻繁にシャッターを押さないのだから。(連写は別に考える)

そういう意味では、レリーズタイムラグを縮める努力が望ましいですね。
現実のα99のレリーズタイムラグはいかほどなのだろうか?
α900よりは早くなっているよね?
まさか、ビデオのために遅くなりました なんていわないよね。

書込番号:17130857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/30 11:21(1年以上前)

あれー?
99は、0.05秒って公式に載ってるよ

書込番号:17130919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/30 12:12(1年以上前)

>>99は、0.05秒って公式に載ってるよ

本当だ、ここに載っていますね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html

アップデートしたレリーズタイムラグを掲載します。

  α900  0.063秒
  EOS5D2  0.073秒
  D700   0.040秒

  α99   0.050秒
  EOS5D3  0.059秒
  D800   0.042秒
  α7   0.020秒
  α7R   0.17秒らしい  おそーい


こうして見るとEOSが代代チョイト遅めで、ニコンが速い。
α7はミラーが無いのでさすがに速い。
α7R は別の事情が有るようだ。同じ3600万画素センサーを使うといえども、D800は速いのだけれどα7Rは遅くなっている。何かをケチっているな。まあ出だし価格が15万円も安いのだから、仕方が無いか。風景やOLDレンズ遊びに特化したから、遅くても良いのだよね。安い方が他社ユーザーも買いやすいからね。たぶんそのあたりの事情が出ているのではと想像します。

しかし、α7の0.020秒は速すぎる。5DMK3の3倍速だよ。
まあ、タイムラグだけが性能では無いからね。 でも限りなくゼロに近い方が良いことは確か。

書込番号:17131070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/01/30 12:24(1年以上前)

>タイムラグだけが性能では無いからね。 でも限りなくゼロに近い方が良いことは確か。

半分正解ですね。
以下一例を

キヤノンNew F-1 0.055ms
キヤノンEOS-1 0.055ms
キヤノンEOS-1n 0.055ms
キヤノンEOS-1v 0.055ms
キヤノンEOS-1D 0.055ms
キヤノンEOS-1Ds 0.055ms
キヤノンEOS-1D2 0.055ms
キヤノンEOS-1D2 0.055ms
キヤノンEOS-1DS2 0.055ms
キヤノンEOS-1D3 0.055ms
キヤノンEOS-1DS3 0.055ms
キヤノンEOS-1D4 0.055ms
キヤノンEOS-1DX 0.055ms

動体を撮る人には、変わらないことが有り難い
自分に染み付いた感覚がありますからね
まぁ これに拘るひとは職人レベルかもしれませんが













書込番号:17131111

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/30 12:50(1年以上前)

おー、本当だ、キヤノンは高速連写専用機では昔から速いのだ。

ニコンのD800はプロ用機D4と同じAFを使っていると言っていたが、さすがに0.042秒と速い。
5Dmk3も1DxのAFを使っているとどこかで読んだ気がするが、本当に1Dxの55msに近くなっているのですね。

ソニーには、プロ機は無いけれども、α99は0.050秒と健闘していますね。
α7は遅く感じる割には、シャッターディレイだけは0.020秒と異常に速い。 ここだけ尖がっているのですね。
α7+24-70F4ZAを使い始めましたが、小型軽量で良い写りです。なかなか使い勝手も良いですよ。
でも、鳥を追うなら、α7よりもα99や5D3の方が追いやすいよね。AFが違うから。


書込番号:17131225

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2014/01/30 13:32(1年以上前)

個人的に補足です。

私がブラックアウトの時間に拘ってないのは、通常の単写の時であって、
「EVFってそんなもの」と割り切れば実害は感じないので・・・
って事です。

連写になると話は別で、私は低速連写の方が使い辛く感じます。
それだったら、高速連写で2〜4枚ずつ撮るか、指押し連写の方が使いやすい(追いやすい)
と感じながら使っています。

きっと、ブラックアウトと表示遅延が連続して起こるので、勘が狂うのですかね・・・
高速連写時(ほぼブラックアウトが無いパラパラ静止画)とまた追うコツが違うんですよ・・・


※多分、私は現在EVF機でしか撮っておらず、割り切って合わせているからと思いますが、
 OVF機と併用してる方からすれば、低速連写時でもかなり違和感のある見え方です。

書込番号:17131356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/30 17:09(1年以上前)

B Yさん、分かってるよ、単写に限定した書き込みだってことぐらい
だいじょーぶ、みんなわかってるよ

夜の世界の住人さん、ごめん、先の書き込みで呼び捨てになっちゃった…
許してちょ

orangeさん、1D系はメニューで0.055秒にするか、機種の最短時間にするか選べるんだよ
ちなみに、1DXのそれは、0.036秒なんだけど、機会があったらメニューいじって連写してみてよ、お店でさ
音はうるせーけど、レスポンスやファインダーの見え方は、一度は経験しといた方がいいと思うし、EVF機の本来のメリットも分かるかもよ

別のとこにも書いたけど、α7Rのあの遅さは、3600万画素に電子先幕シャッターを採用できなかったからでしょ
99の後継機、また2400万画素だったりして…

書込番号:17131908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/30 21:43(1年以上前)

>>α7Rのあの遅さは、3600万画素に電子先幕シャッターを採用できなかったからでしょ


それが、そうでも無いのです。
ニコンのD800も同じセンサーを使っていますから、電子先幕シャッターはありません。
それでも一番速いです。すごい技術ですね。
ソニーは低価格にするために、敢えてそういう高速化機能をはずしたのかな? と想像します。


そうそう、α7Rは、3600万画素で17万円機ですから、60万円機と比較しても仕方が無い。60万円機が速いに決まっている。
不思議なことに、一番安いα7がシャッターディレイが一番小さいとは、技術の新しい流れを感じますね。

書込番号:17132968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3770件Goodアンサー獲得:80件

2014/01/30 21:59(1年以上前)

先幕を閉じる時間があるから、のっけから閉じている一眼レフより不利になるのでは。

書込番号:17133048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/30 22:36(1年以上前)

一般論として、
撮像素子とその周辺回路によっては
動画モード(ライブビュー)と静止画モードを切り変える時間が
必要という説も過去にありまいた。

書込番号:17133260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/30 22:46(1年以上前)

orangeさん、レフ機は始めから撮像センサーは先幕シャッターが閉じてるから、電子先幕シャッターは関係ないんだよ
ミラーレスの撮像センサーは、常に露光されてるでしょ
ま、厳密には99はミラーレスじゃねーんだけど、こーゆーとこはミラーレスと同じだからさー
そーしないと、EVFに像を映せないじゃん

電子先幕シャッターがないってことは、メカの先幕シャッターを一度閉じるってことになるわけ
この動作時間が、レリーズタイムラグとシャッターショックを生んじゃうんだよ
そーすっと、このカメラの魅力は大分半減しちゃうじゃん

今のTLMを使って、位相差AFセンサーの位置にEVF用の撮像センサー&AEセンサーを入れてってやると、今度はAFができなくなっちゃうじゃん
だから、現段階じゃ電子先幕シャッターは、必須なのかなーって

書込番号:17133317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/31 06:13(1年以上前)

>位相差AFセンサーの位置に
>EVF用の撮像センサー&AEセンサー

&AFセンサーを入れるとOKなのかな?
&WBセンサーも入れるとOKなのかな?

他社に撮像素子を供給するときに「感度を1/2EV低く」しておけば
TLMの減光分は相殺されるし、、、ぉぃぉぃ。

# 最近では「鏡の妖精」が出てこられないくらい透過率が高いそうですが。。。

書込番号:17134188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/31 06:45(1年以上前)

既出だったら失礼。

2014/01/27 21:41 [17120847]
にてソニーさんに質問していた件、一部回答ありました。

連写時のパラパラ感について、
ハンドブック(取扱説明書ではなく!!)のp.117に
明記してあるとのことでした。
----
□」Hiのときには、連写のコマ間に撮影された画像が表示されます。
----

そもそもそれを目標としてそう作ったのか、
作った結果、たまたまそうなったのかは不明ですが。。。
単写の場合の動作は未回答なままので、それらを含めて
再質問中です。

# 買ってから、、、ハンドブックを一切読んでいないことに気付いた。

書込番号:17134225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/31 08:51(1年以上前)

またしても遅レスで失礼。

>>freakishさん

 なるほど、自分一人じゃ語れないが、その「足がかりになる数字を出した人」に対しては噛み付くと。
ま、あっちのスレッドではプロロジックさんとの乱闘で忙しかったのかな?と、そういう事にしておきましょうか。

>>黒シャツβさん

 つまりは「間違いだった」と認めさせたいわけですね。
ですが、「間違いでした、スミマセン」となる人もいれば、「それでは試してみましょう計ってみましょう」という人もいる。

私は、後者みたいな人がいてもいいと思うけどね。少なくともその結果は「正直に挙げている」んだし。
それによって、こんな風に興味深い結果が出て来たりするわけでしょう?

 反対に言うと、黒シャツβさんも「過剰なソニー擁護をする人の、その姿勢の要因を総括する」なんていう気は無いわけでしょ?単に「間違いの指摘をするなら」、その場でやるのを基本とするべきであって、あんまりグダグダやると本来の目的とは違うもんだと受け止められてもしょうがないと思うよ。

…いや、まぁ、このネタについてはこれ以上やると、私自身が蒸し返しているということになりかねない。
この辺で、おしまいにしたいです。


 以下、本来の話題になりますが、

>>黒シャツβさん

>連写中のパラパラは、その次の話
>ってゆーか、これはみんな共通してなんとかならんのかって話題だから、論外でいいんじゃないの?

だから、その共通の認識がおかしいんじゃない?ってことですよ。
連写時と単写時で、細かい違いが無いとするなら…ですけど、「高速連写時のパラパラ」は、いわば「オートレビューの強制ONという状態である」と思うんですよね。(そう思えたのは、けーぞーさんの「実験重視の姿勢」が元だったりしますよ。)

>今のTLMを使って、位相差AFセンサーの位置にEVF用の撮像センサー&AEセンサーを入れてってやると、今度はAFができなくなっちゃうじゃん

ソニーの特許をご存じない?
もう一個TLMを入れて、EVF用の撮像センサーとAFセンサーに光を分ける、という。

減光に減光を重ねる、それが「屋上屋を架すになりかねない」と上に書いた理由だったんですが。
まぁ、アイデアを温存する為だけの特許である可能性もありますよね。いや、むしろその類いである可能性が高いだろう、と。

だから私は発言をボカし、ただ次機種の登場を楽しみにしている…と、そういうことです。

ちなみに、
>>B Yさん
 仰ることの意味は分かっています。着目点が違うということも。

さらに、
>>orangeさん
 私は「電子先幕シャッター使用時」の数字を、あまり考慮に入れないようにしています。
業界の表記ルールには則っているかもしれませんが、「その姿勢」を信用していません。

機械シャッターでも、SS最高速度付近は怪しいもんかもしれませんが、自ら「その危うさ」をアナウンスしていながら「切り替えに煩雑なMenuを開かなければならない」という最近のαの仕様に対し、不信感に近いものを覚えているからです。

以上。
…では、「お二方」も含め、またよろしくお願いします。


書込番号:17134452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/31 09:25(1年以上前)

やや、混乱している通勤途中のスレ主です。
タイムラグの単位が秒なのかミリ秒なのは
大きな違いです。
給料が3桁ちがったら気付くはずです。

0.59秒についてはまだご本人からの明確な
回答はなさそうですね。
給料が1桁違っても気付くはずです。(笑)
それを待って本スレを閉めたいと思います。

ご投票いだだいた方々、せっかくなので
足跡として一言書き込んでいただければ
幸いです。

それでは、引き続きご歓談ください。
スレ主

書込番号:17134531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2014/01/31 12:55(1年以上前)

別機種

例えばこんなの(使い回しすみません)

ちなみに、高速連写時の表示が直前の撮影画像であるのは間違いないと思いますよ。

連写中にその画をチェックしながら撮ってる訳ですが、
表示見ながら「よっしゃ。」と思って連写後にチェックすると、その画像が残ってますから。

これが判るのは高速連写の特徴ですかね・・・(早く判るってだけで、利点って訳じゃない)

添付画像は高速連写で追い続けてタイミングは連写任せです。
もっと大きく写したかったのですが、2機がフレームに収まる率を高めるために少し引いてます^^;

書込番号:17135130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/31 13:52(1年以上前)

99のブラックアウトの時間ってのは、撮像センサーからの読み出し、残像消去などのリセット、それにEVF表示の遅延時間
それが、高速連写中の1コマに使える時間を越しちゃう
ってことは、連写中はパラパラ表示にしないと、ファインダーは真っ暗

そーゆー因果関係から、ブラックアウトの時間と連写中のパラパラは、分けて考えるもんじゃねーよって言いたいんでしょ、夜の世界の住人さん
でも、それは主題じゃなくない?

単写でのブラックアウト時間、OVFと99のEVF、どっちが長いかでもなく、
OVFと比べて99のブラックアウト時間は、「無いに等しい」が、
正しいのか間違いなのかでしょ
ナイス投票の信憑性は別にして、それぞれ大体の時間が出てるのにそれをやるってのは、違う観点からの結論が欲しいから以外に何が考えられる?

書込番号:17135283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/31 21:24(1年以上前)

>なるほど、自分一人じゃ語れないが、その「足がかりになる数字を出した人」に対しては噛み付くと。

何が言いたいのかさっぱりわからんが、これは酷い言い方だね。

大体、オタクさんに数字を出さないで語ってみたところで、いつも「誤魔化す」「とぼける」「はぐらかす」で終わるだろ。まあ、数字を出したところで相変わらずのコンニャク返答だが、数字を出せば心の中では少しは響いてるんじゃないかな。極僅かでも良心と言うものがあればね。

あと、これ以上誤魔化させせないために、先のカキコミを再掲示しとくよ。

>一般論はともかくα99に限って言えば。
>「オートレビュー:切」にしておけば、OVF比でEVFのブラックアウトなど無いに等しい。

書込番号:17136548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/01 09:22(1年以上前)

フフ…まだ「例の話」から抜け出せないワケね。

>>黒シャツβさん

>違う観点からの結論が欲しいから以外に何が考えられる?

なぬ?
「実際に計ってみる」ということに、最初から意味があっていいのだろうか?
私は「とりあえず計ってみた」という姿勢を評価している。

だから、
>OVFと比べて99のブラックアウト時間は、「無いに等しい」が、
>正しいのか間違いなのかでしょ

アナタがそういう姿勢であること自体が、すでに一歩遅れている気がする。
少なくとも、私にはそう思えるよ。

第一、数字を見れば明らかというか、それ以前に明らかじゃない?普通の感覚では。(笑)

だけどこういう普通じゃない感覚の人から教わる事もある、ってことだよ。
アナタはとても常識的な人だと思うけど、同時につまらん人でもあるね。


>>freakishさん

 食い下がるなら、言わせてもらおうかな。
だから、その数字を出したのは誰なのよ?アナタがやったのか?

>あと、これ以上誤魔化させせないために、先のカキコミを再掲示しとくよ。

くどい。
格好を付けるな。その時には指摘する事すら出来なかったくせに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17039292/#17102968

上のリンク先にある「上にある、お二人の論争」の一人は、アナタのことだ。
「普段の行動が問題だ」と言うなら、それはアナタも同じだと思うけどな?

言わなくても分かっているとは思うが、この際、よく考えてみるといいよ。


書込番号:17138131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/01 09:47(1年以上前)

待てど暮らせど 0.59 という数字は謎のままのようです。
それが何を意味していたのかも。
というわけで、一旦本スレを締めさせていただきます。

>一般論はともかくα99に限って言えば。
>「オートレビュー:切」にしておけば、OVF比でEVFのブラックアウトなど無いに等しい。

α99の現ファームウェア(Ver.1.01)において
単写モードで 224ミリ秒(電子先幕:入)から280ミリ秒(電子先幕:切)でした。
テレコン連続撮影AE10枚/秒モードで156ミリ秒でした。
ハードウェアの限界とソフトウェアの限界は別のところにありそうですね。

# 絞り開放でなければ、その制御のための時間も加味するべき。

困ったことに、上記時間には「オートレビュー:切」にしておいてもレビューが表示
される時間(一瞬ではあるが、充分に知覚できる)を含んでいます。
このため、やや正確性に欠けています。

>OVF比でEVFのブラックアウトなど無いに等しい。

そう感じる(感じたいを含む)方は私以外に12票ありました。
私を含めて計13票です。
αユーザにとって"アウェイ"なαスレではあります。
私が思ったよりも多くの方がそう感じていることがわかりました。

EVF機のブラックアウトとOVF機のブラックアウトは異なる概念です。
さらに両機間のファインダー像消失時間は異なる概念です。
さらにはレリーズタイムラグ(往路のみの片道)とも異なる概念です。

メーカーの発表する情報を無条件に信用するのであれば、
わざわざユーザーが実験してみるまでもありません。
そもそも本掲示板の存在意義すらなくなってしまいます。

なお、レリーズタイムラグについて、
遅いよりは速いほうが良いという意見だけでなく、
機種を越えて、世代を越えて、一定であることも重要であるというご意見
(メーカーの方針か)もありました。
上記理由により、突出した性能を封印する(モードを切り替える)機種もあるとか。

未来予測による早目のレリーズ(近い将来シャッターチャンスがやってくるから
タイムラグを見越す)を行うなら一定であること"も"望ましいということのようです。
これには「目からうろこ」でした。

別スレでは、低速シャッターのときにミラーショック?によるブレの起き易さが指摘
されていました。これについてはミラーの動きの速さだけを目指しても駄目という
ことかもしれませんね。

せっかくの機会なので、α99のレリーズタイムラグを測ってみます。
リモートコードを接続する端子の仕様は幸い昔のままです。
3ピンの中心がGNDで、両端のどちらかが半押し、全押し動作を意味しています。
それぞれをしかるべき順序(同時を含む)でGNDに落とせばレリーズボタン全押し
になります。
そのままオシロを画面を撮影すればレリーズタイムラグがわかるような気がします。

# α77やα99の後継機が欲しいという"タイムラグ"もなんとかして欲しいものです。

それでは皆様、お楽しみいただきありがとうございました。_o_
もちろん、引き続きご歓談いただいても構いません。

書込番号:17138203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/01 12:21(1年以上前)

俺も夜の世界の住人さんには言いたいことがたくさんあるが、活字だけじゃ半分も伝わりそーにねーから、もうやめとくよ

でも、最後に2つ聞きたいんだけどさー
ひとつは、このスレッドでfreakishさんがあげた6Dのミラーアップ時間の動画が、前のスレッドであがってたなら、このスレッドはたってたと思う?
実験や検証は、まー、なんだってなんかしら得るものってあるからね

もひとつは、オタクさんの集めた12個?のナイスについて、この数字と投票したひとはどんな思いなんだと思う?
もちろん、この投票は、後からスレ主が詐欺まがいに書き出した「そう思いたい」なんてゆう感覚的なものはなかった前提に

書込番号:17138676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/01 13:16(1年以上前)

ちょっと古い機種(失礼!)で恐縮ですが、YouTubeに 5Dの例が
載っていました。
ファインダーからはどう見えるか?実像で見るとまた印象がかわるのかな?

http://www.youtube.com/watch?v=2juLVywOa2M
Canon 5D Shutter in Slow Motion

後継機では、ドタンバッタンがいかに収まっているか期待したいところです。
しかしこちらの例では C G だから真相はミラーボックスの中にあるという
ことかな?

http://www.youtube.com/watch?v=MFcI1EzBuyA
Canon EOS 5D MkIII - Prevented Mirror Boundary Mechanism

レリーズタイムラグには諸説あるようですが、
もっとも条件の良い値を出すというのが一般的なのかも。
その数値を積極的に公開するメーカーはそれに自信あるし、
そこにお金をかけましたというアピールなのかもしれませんね。

書込番号:17138836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/01 14:20(1年以上前)

あっ。
バージョンは 1.02 でした。
失礼いたしました。

書込番号:17138979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/01 16:10(1年以上前)

〉何が言いたいのかさっぱりわからんが、これは酷い言い方だね。


もう良いです。流石にしつこいですよ。

もう誰も誤魔化してないし、論破されたからっていつまでも感情に任せて荒らすのはやめるべきですよ。

何の恨みがあるのかは解らないですが。

書込番号:17139270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/01 20:09(1年以上前)

やっぱ、日本の技術ってすごいねー
これ、メインミラーしか見えないけど、ちゃんとサブミラーもたたんでんだもんね
1秒間に6回とか10回とかそれ以上とかやってんのに、ファインダーでリアルな像が見えて、AF追従させるんだからなー
量産品でこれを作るんだからさ、技術もすげーけど、銭もすげーかかりそー

もー、作れねーだろな、ソニーには
TLMで常時AFにしても、AF性能で負けちゃうし

TLM採用した当時は、今までプロ機と呼ばれてたクラスに革命が起こるかと思ったけど…
レフ機のミラーのバウンドの改善を見てたら、レフ機もまだまだ進化してるし、骨董品扱いされるのは、当分先か、永遠に来ないかもって思っちゃうよ

今回のよーな検証を見れば見るほど、甘いファンを見れば見るほど、悪いけど、やっぱ、ソニーには無理なのかなーって感じちゃう
それじゃー、つまんねーんだけどな

書込番号:17140183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/01 21:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

猫@江の島

眉つばと思った猫@江の島

ぽかーんとしてしまった猫@江の島

少しうらやましそうな猫@江の島

同じような条件でAFで撮るなら、
ソニーのαユーザーはキヤノンのEOSユーザーより
スキルが高くないといけない。
ということなのかな。



書込番号:17140482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/01 21:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ややご立腹の猫@江の島

顔出しNGなのでメガネだけ@江の島(水平に難)

口径喰にニャンあり@江の島

少し絞ったけどそっぽ向いた猫@江の島

連続で失礼します。
一つの技術で頂点を極めることは素晴らしいことです。
でもその成功体験があるがために、新たな技術、文化に乗り遅れることのない
ように気を付けたいですね。
ああ、トリニトロンとかウォークマンとかじゃなくて他社の技術のことですけど。

江の島の「弁天丸」は3月14日まで運休です。
ご来島の際にはそのつもりで。
足がパンパンで痛いほど走って歩いて帰ってきました。

書込番号:17140566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2014/02/01 21:47(1年以上前)

一応締められたようで、スレ主さまみなさまお疲れ様でした!難しかったです。

けーぞー@自宅さんのアイコンの眼鏡はおしゃれな赤フレームでしたか(笑)
今日一日でこれだけの猫(野良猫ですよね)を撮ったのですか?
こんなに寄って、逃げませんか。それもすごい技術のような気がします。

書込番号:17140682

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/02/01 22:00(1年以上前)

>食い下がるなら、言わせてもらおうかな。
>だから、その数字を出したのは誰なのよ?アナタがやったのか?

愚かにも無邪気にはしゃいでるオタクさんの数字。これを相対化させる数字を出したの私だけど、アンタは何かをしたのかね。

抽象的な指摘をして、「誤魔化す」「とぼける」「はぐらかす」の三連発を食らって終わっただろうに。


>くどい。
>格好を付けるな。その時には指摘する事すら出来なかったくせに。

アンタがあまりに情けないから、私は私のデータを持ち出したんだけどね。

それに、くどいのはアンタが訳の分からん理屈で必死に擁護しているオタクさんじゃないのか。

相変わらず、零抜けの誤記をネタに小学生でもやらないレベルの揚げ足取りをしているだろ。

全く呆れるね。この二人には。

書込番号:17140755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/01 22:05(1年以上前)

スキルでどーにかなる問題ならいーけど、どっちかってゆーと、「運が良くないといけない」が正解かも

ま、初心者には最大の関門とも言える露出あわせをファインダーで感覚的に決定できるEVFがあるんだし、そーゆー面では全く逆かもね

しかしまー、渋い眼鏡してんなー
オタクっぽくない…

書込番号:17140780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/01 22:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近付き過ぎた猫@江の島

階段の欄干に鎮座する猫@江の島

凛とした猫@江の島

横顔も素敵な猫@江の島

メガネは私のものではありませんよ。(笑)

江の島の猫はお触り可です。
最短撮影距離よりも猫から近付いてくるのが難点です。
猫を探しながら島内を散策し、体力の限界を試すのは楽しいものです。
往路の体力を残しておくのがポイントです。
ミラーと同じで、行ったら帰ってこなければならないのです。

書込番号:17140972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/01 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

慣れるのに時間のかかった猫@江の島

日陰の木陰の猫@江の島

ちょっと寄り過ぎた猫@江の島

男前の猫@江の島

ああ。往路ではなく復路でした。アウル。。。

運を作れるのならそれもセンス(団扇ではなく)と実力なのかもしれないですね。
まっ撮ってて楽しいカメラであることには変わりないニャン。
ボタンを押さなくてもファインダーから背面液晶に切り替わる数少ない一眼カメラだニャン。

書込番号:17141063

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2014/02/01 23:28(1年以上前)

あらら・・・結構続いてますね^^;

ブラックアウトに対する視点が食い違ったままだから意見も食い違ったままなんじゃないですか?

誰が見ても数値的に差はあるが、無いに等しいかどうかは使い方次第。

「こういう場合は差を感じる。(実害がある)」
「ああいう場合は差を感じない。(実害が無い)」
「実害は小さいが感覚的なものが嫌だ。」

等々・・・

このスレに限らず、答えありきで都合のいい材料をピックアップしてるだけに感じる人も居ますし、
実害部分を想像で述べている人も居ます。

ユーザーの意見だけじゃ偏るので非ユーザーの意見も貴重なのですが、
お互いに折り合いをつけるというか、接点を見出す気持ちが無い状況では
いつまでたっても建設的な意見交流は無理・・・と感じますよ。
(確信犯としか思えない人が居続ける事が問題なのでしょうね^^;)



個人的には、けーぞーさんが提供して下さっている意見や材料は
何らかの形で参考になるものも多いんですけどね・・・

ただ、けーぞーさんも、わざと書き込んでるレスもあるのがね^^;


ちなみに私、「無いに等しい」方にナイス入れましたよ。
理由は先に述べてるように、単写では無視できる差としか感じないから。
(けーぞーさんが、「単写限定です。」と条件付けされていましたからね。)
(カメラの設定が単写でも、指連写は私にとって単写じゃないです。)


今日は久しぶりに飛行機を撮りに行ったのですが、少しOVFでも撮らせて頂きました。
やっぱ、連写はOVFの方が圧倒的に追いやすい(笑)
ついでに、入門機と上級機に結構な差を感じました。


で、α77ですけど、低速連写時のブラックアウトは相変わらず長く感じました^^;
(何秒とか言う意味じゃなく、連写で追うには長いと言う意味です。)
後継機でどこまで改善されてるやら・・・

書込番号:17141254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/01 23:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

烏帽子岩も遥か彼方に@江の島

まもなく日没@江の島

烏帽子岩@江の島より

岐路に着くことはもう暗くなる@江の島より

レリーズタイムラグは短いほうがいいだけでなく一定であることが重要である。
という意見にもう異論はないかと思いますが。。。

ファインダーで撮ったとき vs. 背面液晶で撮ったとき
って違うものなのでしょうか?
レリーズするときにどっちか?によって異なるんなら不便でしょうねえ。
僅か50ミリ秒前後といえども早目にレリーズするんだから。
αシリーズの場合に限って、そんなことはないと思いますが。。。
これも重要な評価点かもしれないですね。

少しは湘南らしいコマもアップさせていただきます。
日中はポカポカだったのですが、日没と共にぐんぐん冷えてきました。
まだまだ手袋は手放せないですね。



書込番号:17141379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/02 00:19(1年以上前)

ま、結局はそーやって、言葉の解釈の違みたいな逃げ口を作るんだと思ってたよ
使い方次第? 無害だから? 有害だから?
いやいや、そんな口実なんか関係ねーんだよ
大体、無視できる差だからってのは、どっちかを選ぶ理由にはなりえんだろ
いんや、なりえんのか?
なんだか、何が常識なのかわかんなくなってきた

ま、もうそんなことはどうでもよくなってきて、あの眼鏡の持ち主が奥さんなのか、娘さんなのか、恋人なのか…

ファインダーとライブビューでのレリーズタイムラグの違いを不便と思ったこと、俺は無いねー
ってうか、ライブビューだと1秒かかるとかなら話は別だけど、今は電子先幕シャッターだから速いし
それにしたって、それが同じであることのメリットってある?

書込番号:17141497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2014/02/02 00:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モアレ出そう(笑)

>メガネは私のものではありませんよ。(笑)
あら、そうでしたか。
>あの眼鏡の持ち主が奥さんなのか、娘さんなのか、恋人なのか…
うん、気になる(笑)

江ノ島は猫の楽園???関西なのでよくわかりませんが不思議な場所ですね。
私も去年ですが近所の公園を散歩中出会ったペットをアップさせてもらいます。

書込番号:17141547

ナイスクチコミ!1


picoc3さん
クチコミ投稿数:18件

2014/02/02 00:41(1年以上前)

つかまだやってんの

そもそも肉体的レリーズタイムラグはコンマ数秒あるし、自分が見てる光景も脳内処理によって当然遅延してるのに
ポンコツな我らが肉体に比べりゃどれも優秀だと思うけどねえ
そこを無視して上手く撮れりゃ俺スゲーで失敗すれば機材糞って人が多いわ

まあ、動きものには99は向かないって結論でいいと思うよ

分野は違うがメカエンジニアやってるのでレフ機構には魅力も感じるが、振動の厄介さも身にしみてるので
なに言われようと個人的にはレフ機はもうノーサンキュー

書込番号:17141570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/02 00:52(1年以上前)

>レリーズタイムラグは短いほうがいいだけでなく一定であることが重要である。
>という意見にもう異論はないかと思いますが。。。

これは動き物を撮っている人には有難いことです。
だって機種変更の際に新しいタイムラグに慣れる必要がないんですから。
そーいう意味で、私は1989年から今まで25年同じタイムラグのカメラを使えてこれたというのは物凄く
楽だったと思います。

今のEOS-1DXなんて、0.036ms(トップスピード)と0.055ms(互換モード)を選べるなんていうオタクのような機能
を持ってます。

これだけで、キヤノン機を選択している人がいると思います。
こういう拘りは、いいことに間違いはありませんので、他社の後継機の参考にして頂きたいですね。

フラッグアウトについては、私はあまり拘っていません。ていうかEOS-1をメイン機にしていたら拘っているのか。。。。
これは、特に流し撮りを他用する人が拘りますね。
覚えている記憶では、昔ニコンF5というカメラを触ったときです。このカメラは本当に凄く、キヤノンの技術者が真っ青になった機種です。
F5は当時としては、凄い秒8コマの連写ができました(連写中にフィルムの送りもやらなければならないのでこの数値は凄いと思います)。
秒8コマということは、1シャッターストローク125msということになります、
その125msの内、感覚的なんですが70msぐらいの間フラッグアウトしていたと思います(この数字は私の感覚)。
つまり125mnの内、70msが真っ暗で、55mnが見えている。この程度のフラックアウト比率だと、流し撮りの時
被写体を目で見ながら撮れるんですね。

つまりフラッグアウトは、単に短いというだけではなく、1シャッターストローク中の見えている時間と見えていない時間の比率が問題で、見えていない時間の比率が出来るだけ小さいほうが良い。
見えている時間が長いと、タイミング通り撮れたという感覚を得やすくなりますね。

と色々書きましたが、EVFは全く違う常識になるのかな

書込番号:17141606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/02 08:00(1年以上前)

>>黒シャツβさん

 いつもレス遅くてすみませんね。ご質問に答えます。

>freakishさんがあげた6Dのミラーアップ時間の動画が、前のスレッドであがってたなら、このスレッドはたってたと思う?

 分かりません。しかし、このスレッドで「ミラーの揺れ」等の扱いに言及しているから(=つまりアナタがいう「逃げ口」)、立っていた可能性は低くないと思います。

>オタクさんの集めた12個?のナイスについて、この数字と投票したひとはどんな思いなんだと思う?

 受け止め方によっては本当にそう感じられるくらいには良く出来たEVFですから、本当にそう思っているか。また「EVFしか使った事が無い人も含まれているだろうから、あまり参考にならない数字だ」と私は思ってますよ。

 さて、私もこれで止めますが、一つ、いいですかね?返信は不要です。

 掲示板を見ている人が間違った書き込みにミスリードされる事を防ぎたいなら、「同一スレッド内で、出来るだけ早く間違いだと指摘する」以外に有効な手だては無いと思います。間違いが消去される以外はね。

 黒シャツβさんは、「掲示板の参加者が何を考えているか」を重視しているようだけど、私から見ると「黒シャツβさんは効果がない方法で、本人が間違いだと認めるよう指摘を続けている」ように見えたわけです。つまり「掲示板の閲覧者を騙すな」と言いつつ、その効果がない方法を選んでいるのは何故?本当は何が狙いであるか?と。

本人がその間違いを繰り返し書き込んでいない以上は、そういう事になると思います。

●発言したスレッドで間違いは認めなかったが、繰り返し間違いを発信したわけではなく
●具体的な数字を(本人も疑っているようだが)挙げ
●その数字を見れば結果は明らか

 途中経過には、確かにアナタが言う「逃げ」はある。
だけど、これでいいじゃないかと私は思いますけどね?
むしろ面白かったですよ。


書込番号:17142165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/02 08:14(1年以上前)

>>freakishさん

>これを相対化させる数字を出したの私だ

 それについては感謝します。
EVFとOVF双方の数字が、正確かどうかはともかく、イメージを掴むには必要ですもんね。

 ま、↑に書いた事を読んでみてください。アナタに言いたい事も含めておいたので。

 良い意味での鋭いご意見も多い人だと思っているんだが、もう少し何とかならんですかね?
実はご自身でも分かってるんでしょ?分かっていないはずは無いと思ってますよ、私は。

それすらも、あくまで否定するなら、アナタ風に言うと「人間とは悲しいものだ」みたいな話に行き着くだけですけどね。

またよろしく。


書込番号:17142189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/02 08:26(1年以上前)

おっと、いかん。書き忘れました。

>>けーぞーさん

 どんなに分が悪くなっても「まだ分からん」と意地を張り通すアナタの姿勢は、時に興味深い話をもたらしてくれる。

今後も私とやり合う事はあるでしょうが、よろしくお願いしますよ。


書込番号:17142224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/02 09:22(1年以上前)

みなさま、引き続きのご歓談にご参加くださいましてありがとうございます。
撮影会に向けて出発してきます。

秋の使者さん
掲示板の楽しみ方は人それぞれだと諦めるしかないようです。
私が憎いからαが憎いのか、その逆なのかは気になりませんが。。。

夜の世界の住人さん
私はあの実験方法は間違っているし、そもそも測定ではないと思っています。
観賞者によって時間が異なるくらいだから。。。
私はOVFのミラーが傾くときの視野が潰れる感じが苦手です。
高いカメラはその前にファインダーを閉じるそうですが、、、

ロイ☆ロイさん
珍しいペットに遭遇されたのですね。
脱走しないことを祈っています。
発色がいいですね。JPEG撮って出しですか?
カメレオン?イグアナはたまたタモリ?

B Yさん
そのご指摘の通りですね。
ありとあらゆる場合で有利で万能であるとは誰も言っていないような。
致命的とか無理とか不可能とか言っている人がいるような。
テクとセンスと努力と経済力でカバーできる範囲でもあるような。

# 秒間5コマのカメラでも、5台並べてレリーズ開始時刻を0.04秒ずらせて
# 連写すれば枚秒25コマの写真が得られるわけで。。。

picoc3さん
ご指摘の通りで「オーダーが違う」という概念を受け入れられない人がまだ沢山いるようです。
まあ遅いより速いほうが良いし、一定であればなおさら良いのは間違いないのも
事実ですね。
(利用者が努力しなくても)スポーツに有利と宣伝するメーカーもあれば、
頑張れば太刀打ちできますよってメーカーがあっても面白いですね。
でもスポーツといっても色々ありますから。。。
野球観戦もサッカー観戦も競艇も競輪も競馬もスポーツで、囲碁将棋もスポーツとか?

書込番号:17142377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/02 09:41(1年以上前)

おっといかん。

ねこまたのんき2013さん
25年間も変わらないという貴重な情報をありがとうございます。
レリーズタイムラグと連写速度はますます無関係のようですね。

OVFの場合には、ファインダーから見えている時間はAFが動いている時間だから
なおさら必死だし、ミラー振動抑制により注力しなければならない宿命という
ことなのですね。
撮像素子の振動とAFセンサーの振動の二重苦を抱えているわけでだから。。。

EVF流の流し撮りの秘儀をどなたか開示していただけますか?
アフタービューを切る、単写を基本、フォロースルーを心がけるかな?

書込番号:17142452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/02 11:21(1年以上前)

例えば、99の今のAF性能を像面位相差AFとコントラストAFだけで達成できたら(位相差AFを使わずにできたら)どーだろ?

今の位相差AFセンサーの位置に、EVF専用センサーを入れれば、常時光を届けられるから、パラパラは完全に回避できる
しかし、99の様にTLMで30%(約1/2EV)程の減光があるとしたら…
市場のニーズは、どっちだろー?

また、TLM重ね合わせ、位相差AFユニットを動かして、合計1EV程の減光と引き換えにさらに強力な追随AFを得ることができたらどーかな?

俺は、TLMを使わずにやるのが、一番いいと思うんだけど、でもそれじゃAマウントであることの意義が薄いもんなー、んー


オタクさん、EVFの流し撮りはできるだけ単写でってのはどお?
EVFの情報だけに頼れば、今、映ってるものと、実際に写真になるもの時間的な差は、無視していいぐらいに非常に短いものだよね?
OVFなら、まんまレリーズタイムラグの時間分の差あるが、EVFならレリーズタイムラグ−EVF表示の遅延時間でしょ
俺はEVF機をそんなにいじり倒してないから、これが合ってるか間違ってるかはわからんけど、レリーズタイムラグがEVF表示からの時間じゃなく、現実の時間からのタイムラグだと信じての提案ね

流し撮りって、被写体の速度がほぼ一定、もしくは予想しやすいってのが多いだろうし、EVFで追うことに集中して、ここと思うタイミングで単写レリーズすれば、EVF表示の今が手に入る(OVFならレリーズタイムラグ後)
連写しちゃえば、シャッター幕の戻りのショックを受けるし、なによりファインダーで追うのが難しいから、運を…
あれ?
運が強いヤツは、やっぱ連写か? 笑

夜の世界の住人さん、返答ありがと

書込番号:17142870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/02 13:43(1年以上前)

ああ失礼いたしました。

EVF機の場合には、
ファインダーで撮るか背面液晶で撮るか
電子先幕シャッターを使うか使わないかは
完全独立事象でした。

OVF機の場合にはそうでないんですね。

書込番号:17143486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/02 13:49(1年以上前)

一般の消費者市場では、撮像素子単体で売買
することはないから無関係でしょう。
シャッター速度の上限や
ISOの上限や
連写速度や枚数の上限のほうが支配的なのでは?

書込番号:17143508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2014/02/02 16:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

ローリングシャッターだと・・・

グローバルシャッターならまっすぐなプロペラが撮れるはず。

何だか乗りかかった船状態で参加させて頂いておりますが・・・
また長文になってしまいましたm(_ _)m

>黒シャツさん
私の発言を用いて逃げ口と書かれていたのですが、私はこのスレに書き込み始めてから、
同様の事を述べてるし逃げてるつもりもありませんけど^^;
反論・指摘合戦が収束しない原因はソコじゃないの? と言う意味で書いたまでです。

結構建設的なご意見が出てきましたので私なりに意見交換を・・・
像面位相差AF+コントラストAFで現状のAF性能を達成できたとしても、
メカニカルシャッターを使用している間はブラックアウトは避けられないんじゃないでしょうか。

それを解決するためにグローバルシャッターが必要なのかなと思っています。

但し、絞り込んだ時の減光を考慮すると、連写中は絞ったままでAF・測光する必要があるでしょうし、
AF・AEを使用するには絞り値の制限はあるでしょうね・・・

でも、動画の切り出しをやってみて、これがグローバルシャッターでもう少し高解像だったら使えると感じました。


TLMの減光については、センサーの性能が上がれば何の問題もなくなるのでは? と思っています。
現状、他社にも供給出来るようにベースの設計をしている気がするのですが、
画素数減らしてでもベース感度を今より上げる事で、減光されて丁度良い光量で撮れるように出来ないかな・・・と。

APS-C機でもISO100ですら拡張の機種があるので、そういうセンサーを載せればISO100で最高画質って事になりませんかね・・・
個人的には拡張のISO50はよく使いますし、できれば25やそれ以下も欲しい位なので。

ただ、高ISOではノイズ増える訳なので、そこは技術革新でダイナミックレンジ拡大して?
センサーメーカー頑張って! と思います。


>けーぞーさん
撮影スタイルも経験も千差万別なので、今後ご意見を集める場合は一歩踏み込んだ条件提示が必要かと思いますよ^^;

EVFでの流し撮り・・・秘訣と言う訳ではありませんが私の場合を。

1枚に賭けて単写の場合
望遠であればEVFの映像を頼りに被写体追いかけ、同調させてシャッター切る。
これはOVFと同じです。

広角の場合はEVFで上記の撮り方で問題ないですが、
画角によっては背面液晶見ながらカメラと被写体の動きを実像で確認しながら同調させて
シャッター切る方が良い場合もあります。
でも、フレーミングに拘る場合はEVFの方が良いです。


前後数コマも押さえたい連写の場合
(タイミングを運任せの場合もあれば、被写体の向き、大きさ、フレーミングを数種類押さえたい時があります。)
望遠であればEVFで高速連写
最初の同調は単写と同様で、
パラパラ画像見ながらズレていれば動かし方を調整し追い続けます。

この調整の時のコツは慣れるしかなく、EVFで見えているのは極端な話、虚像。
追うのは体の動かし方で、直前の撮影画像(パラパラ画像)で補正するので、
かなり脳を騙す必要があります。

等速直線運動でもなければバッファフルまで追い続けるのは至難の業だと思いますし、
航空祭での機動飛行のように直線じゃない場合、
私は3〜4枚の連写、再同調しながら動き予測、3〜4枚の連写を繰り返しています。

広角の場合は、腕を伸ばして背面液晶見ながら同調、被写体と背面液晶見ながらシャッター押し続けて追う。
って感じです。

流し撮りと一言で言ってもケースバイケース、そして個人差がありますので、
これが最適解ってのは試行錯誤で探し出すしかないでしょうね・・・


余談ですが、オリンパスが発表したドットサイト付きのSP-100は結構良いと思います。
ただ、ドットサイトも完全じゃなく、見る角度で少しズレが生じたりするので、
ドットと中央AFポイントがズレると小さな被写体ではピン抜けるかもです。

私の試したドットサイトが安物だったからかも知れませんが、
APS-Cの500mmでは、月程度の大きさがあれば外しませんが、小鳥を追うには・・・^^;

書込番号:17144007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/02 17:35(1年以上前)

当機種
当機種

電子先幕シャッター:OFF

電子先幕シャッター:ON 

レリーズタイムラグの測定を試みてみました。
今一つ再現性ないのでご参考までにということで。。。

リモートコードの3ピンの解釈を誤っていました。
引っ掻きのある位置から「一番遠い場所にある」のがGNDです。
それ以外が半押しと全押しを意味しています。
全押し単体では意味はなく、半押し+全押しで「全押しした」と解釈する仕様のようです。
GNDを基準に+3Vがかかっています。これをGNDに接続とONを意味します(負論理)。

横軸が時間、右端が現在、左端が過去を意味しています。1マスは10ミリ秒です。
縦軸が電圧、上が+、下が−です。1マスじゃ2Vです。
画面左端のホームベース形状の「赤色1」「黄色2」が
1ch(半押しピン電圧用)と2ch(全押しピン電圧用)のそれぞれのGND(0V)の表しています。

半押し端子(1ch)、全押し端子(2ch)の電圧を測っています。
今回は市販のリモートコードではなく、2回路トグルスイッチを使って自作しました。
スイッチ内部の接点のチャタリングを除けば、半押しと全押しを同時にON(GNDに接続)
させているつもりです。

さて、シャッター速度1/100で、自作スイッチのレバーを倒してオシロスコープの画面を撮ります。
少なくとも露光時間分の10ミリ秒の遅延がここにあります。
オシロはある周期で画面を描画しているはずです、変化が現れるのはその周期後です。
今一つ再現性ないのでご参考までにということで。。。

電子先幕シャッター:OFF 65ミリ秒(10ミリ秒の露光時間を含む)
電子先幕シャッター:ON 20ミリ秒(10ミリ秒の露光時間を含む)

レリーズタイムラグは電子先幕 On/Off で異なる値が提示されるべきである。
OffよりOnのほうが速いはずである。
という控えめの「元青年の主張」とさせていただきます。

書込番号:17144262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/09 18:56(1年以上前)

2014/01/27 21:41 [17120847]
2014/01/31 06:45 [17134225]
にてソニーさんに質問していた件、回答ありました。
そのまま掲載できませんので超要約しますと。。。

1) どのような経緯や意図があって現在の仕様となったのかは答えられない。
2) オートレビュー:切にした状態で、連写時にレビュー像が写ってしまうことも
単写時にレビュー像が写ってしまうことも仕様である。
3) 単写時においての動作は取り扱い説明書に記載はないがそれは仕様である。

「それは仕様である」という免罪符を使われたらユーザーはお手上げですね。
まあ次に期待しましょう。待つことには強いαユーザーなんだから。。。

書込番号:17171079

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信43

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

別スレ『EVFの良さがわかりません、技術者の遊び?プロに聞きたい』

では、ビバEVF!! とは書きましたが、ソニーには現行OVFのラインナップが無いので、
そこには遺憾の意を表します。
α900はセンサーその他をブラッシュアップして、ボディは流用して受注でも良いから
売れば良いのにとは思う。
ペンタなんか金型流用(K7→K5)流用部品(K3でも)等よく有る話。
センサーとエンジンは現行から、それ以外の主に構成部品はα900のまま(コスト
ダウンで仕方なし)外装はスペシャルVerでソニーストアーから受注のみとかね。

…と言う訳でα99.α900の2つの架空後継機種を買うか買わないかスレです。
お暇な人だけお付きあい下さい。

α99/α900後継はスパッと行けず迷う画素!?の36MP(残念!?)
でもハッセルに提供したセンサーも49.1mm x 36.8mmで50MPだし45MPは先っぽいよね。
よって春位に出るなら36MP機が妥当としときましょう。

TLM有りでソニーストアでα99から値段据え置き27.8万(3ヶ月後実売22.5万以後下落)
に対し、TLM無しα900後継は基本性能は同じだがTLMじゃない分α99後継機よりAFは若干
遅いが、TLM減光分も画質を落とすと言われる事も有る薄い幕1枚も無く誰もが疑わない
高画質と感度には有利。
価格は34.3万で販売はソニーストアーからの受注のみ。世界900台限定モデル!!。

上記に書いた様に金型は同じ、ボディ構成部品で変えられる物はOK。基本はα900の
流用だけど、スペシャル外装(これは欲しい!!と個々が思える外装って事で/語るは自由)。
OVFコストとスペシャル外装、限定台数を合わせ、EVF&TLM機のα99ラインとの差は6.5万。

α900後継の限定外装スペシャルモデルにはスペシャルストラップ(これも個々が欲しい!!
と思えるもんで)とバッテリー2個入り、8%引きソニーストア購入券(消費税って事でw)。
そしてSONYは言う!!きっぱり「最後のOVFボディです」と。OVF派には重々反感は買う一文だと
思いますが、EVF派でもこんな感じだったら欲しいと思う(α900のOVFの美しさは認めている
から〜)。

α900系OVF派ユーザーもα99系のEVF派も如何でしょう?論点はOVF/EVFでの性能が
云々じゃなくて現在のソニーが、高品位なOVFを積む為の大きめな価格差がメイン。
OVFで有れば現状TLMとEVFで出来ている事は使えないけどEVFのフリな部分は一切無い。
例は約半段分の感度有利有りだが、AFは不利、当然バッテリーの持ち等は良く、カメラ自体
のレスポンス差なんかは出るとします。※α99/α900共に、正常進化でより良くなっている。

結局はα900とα99みたいなもんだけど異なるベクトルの純血統DSLR、方やDSLR型タイプ。
買い増し、機種入れ替え、45MP待ち(機種飛び越し)様々な意見をお待ちしております。
あと架空購入に対しては結構現実的に。
ローン組むな〜とか、ホント迷うけど実際買えないから指加えてますとか、発表された時点で
レンズ等整理して売って迄買うとかリアルな声をw。
※形は基本同じよ、金型や部品流用、限定数で売れると赤字と呼ばれる!?OVFをギリ販売出来る
とするので。


あともう1個、良いとこ取りのハイブリット(切り替え)ファインダーだったら貴方はお幾ら
万円迄出せますか? 機能はクロスしない(EVFでTLMミラーアップとかに依る画質向上や高感度
特性が上がるは不可)OVF切り替えでα900後継機同等、EVF切り替えでα99後継同等として使える。
α900後継34.4万、α99後継27.8万と言うのは踏まえて下さい…やっぱ忘れて下さい。

妄想過ぎてしょうもなーーー(≧▽≦;)いスレですが、つき合って頂けたら幸いです。

書込番号:17103783

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/23 14:02(1年以上前)

>妄想過ぎてしょうもなーーー(≧▽≦;)いスレですが、つき合って頂けたら幸いです。

たしかに、妄想力は柑橘G様に匹敵するね。わ

ペンタプリズムを組み込む職人はどうします?

書込番号:17103804

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/23 23:22(1年以上前)

OVFを搭載する一眼レフが成熟期を迎えた現在、光学ファインダーを積んだα900後継機は出る筈が無い。

EOS 40D、D300、α700、k-20Dの頃の、まだ発展途上のワクワクが今の一眼レフに感じられないのです。

ソニーは4月からプロサポートを初めます。
パナソニックは海外の若手カメラマンに機材を無償で貸し出してます。

家電屋と馬鹿にされた企業が、保守的な文化に風穴を開け、 革命を起こして欲しい。

ソニーをパナソニックが強力なレンズ製造力でバックアップし、撮像素子はソニーがカバーする。

この二者が手を結べば良いと思いますが。

書込番号:17105795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/23 23:29(1年以上前)

もう今さらOVFには戻れません!
レスポンスサクサクのα99後継機いったくです。

書込番号:17105826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/24 01:14(1年以上前)

出るはず無い(たしかにそうα900を作った技術者も居るのか居ないのか定かではだし)
じゃなくて、妄想(誇大この上無く)で良いんです。
でも済みませんだらだら書いてしまいまして(覗くの怖いですw)。

OVFのα900の発売から丸5年以上、販売終了から丸2年以上経ちますが
未だにOVFとEVF論争ややTLMの影響等が語られます。

その度にOVFを愛するαファンも根強いの意見も多いなぁと思うし、また自分が645Dを
買った時も最後迄迷ったのがα900だった(かと言ってOVFに戻る気はないですが)コストが
かかる中、135ので最高品位のフィンダーを備えてもう1度だけαファンへ送る事が出来るなら、
単純に現状ソニーがやれてるやれてない事を理解した上で、どれだけの人が現状割高この上無い
物になろう物を購入するのかな?と言う疑問からのスレ立てでした。


ほぼ同程度の基本性能を持ちながら、EVFやTLM有ってで実現している事で、実際の影響は
僅かかもしれないが、確実に有って画質や高感度特性を犠牲にしている事を、OVFではその
恩恵をトレードオフする事さえすれば、膜1枚も取っ払った画質に関しては理論上も精神衛生上
も払拭出来る事が実現出来る事は周知。

EVF+TLMが未完成と言うか現段階での限界も有る事はたしか。
OVFと言う見え方と、僅かだけど確実に差は出て来るだろう画質。
気本性能が変わらないけど、そのこだわりの差の6.5万て高いのか?安いのか?
が聞きたいな〜と思ったんですけどね。

限定や、スペシャル外装とか、ストラップとかは正直どーでも良いんです。
(個人的には全く興味が無い…と言うか要らないw)でもそう言う限定とか、ラストモデルと
言う事ではける事もたしかで、確実に売って回収する為に出来る事や、今有るα99ディスコン
説みたいな、フルサイズ機でさえも、もしかしたら2年持たないサイクルに入り始めてると
したら、まだ一眼の中ではOVF優勢ですし、それにEVF/TLMの相容れない終わりの無い(だって
好みだもん)で論争する位だったらこれ位の妄想話でもさ〜と思った次第。

妄想にプリズム組み込み職人も製作職人も要らないってだけです。
そしてEVFが〜と言うより、OVFコスト高かはわかるけどこの値段だったら買うのに〜みたいな
事の方が良い気がするだけなのよん。

ただ必要最低限機能(動画も要らない)だけを煮詰めてOVF乗せて20万で出して欲しいとかに
なると、それだったらα99が有るからもっと削ぎ落としてOVFは変わらず15万でとか…自分が
そうは痛く無いそれぞれ個々の好きな値段ばかりでつまらんから、メーカーからはこの金額で
発売を提示されたよ、さてどうする?なのよん。

その6.5万を埋める付加価値として、下落や中古価格を守る為のソニーストア扱いとか、
限定なんかのプレミア感のつもりだったのよん。


これだけデジタル時代まっただ中にフィルム機F6(307,910円)を ニコンダイレクトで扱い
を続けてる。2大メーカーだから出来る事なンだろうけど、こーゆー事を問いたいのよん。

否定的な書き込みする時間があったら5万でも買わない!でいいじゃないか〜〜w。

さて2度目、もう覗くの怖いのよんコワイヨーコワィヨ!!!(ノll゚Д゚llヽ) 。

伝説のちやんぴおんさん、恩にきます…済われました(*´▽`*)ゞ。

sand-castleさん、秋の使者さん、新たな書き込み期待してますw。

24日 01:05時点でのナイスの10人様、どーかお1つやり直しをw。







書込番号:17106167

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2014/01/24 02:14(1年以上前)

F6が売られ続けているのは、もしかすると、デッドストックがいっぱいあるからだけかもしれませんよ。
それに開発費はもうかからず、製造に要する費用だけだから作っているのかもしれないし。

書込番号:17106251

ナイスクチコミ!2


HALHAREさん
クチコミ投稿数:38件

2014/01/24 08:32(1年以上前)

昨年、ある鉄道写真家の先生が最近年齢的なことで目が悪くなりMFでピント合わせがEVFの方が楽なこととファインダーを覗いて撮影した写真が確認出来きて便利だとと話してたことを聞きました。

私は夕景をメインに風景写真を撮影してて目が心配なので、OVFが視野率100%でも非常に便利なEVF派です。

書込番号:17106618

ナイスクチコミ!5


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2014/01/24 09:51(1年以上前)

プロサポートを開始するという話もあるので…

α900の回路交換サービスがあればいいですね〜
手持ちの900+交換代金で…

センサーを36M、シャッターユニット交換、回路新規、できれば、ライブビュー入り
その他AF改善などで

いくらぐらいになるかな
開発費が2~3000万かかるでしょうから、
交換費用は20万〜30万(部品代は10万ぐらいかな)
100台以上頼めば、元は取れるでしょう
回路的には、次期99と共通化できると思うし、
できないことはないと思います

これだったら、買いますか?
99の後継機にするか、ユニット交換にするか悩むと思います

書込番号:17106804

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/24 23:11(1年以上前)

最初の妄想に付き合います。
まあ、論理的にはOVFは無いですね。EVF路線を猪突猛進していますから。

しかし、もし、最初の妄想のような機種が出たら、私は間違いなくα900系を買います。D800Eを売り払ってでも買います。
むろん、ファインダー内の表示はα900並に最小限になる。ファインダーの明るさを保つためには、他を犠牲にします。


MFについてですが、D800EのMFは私には不可能です。ファインダーが少し小さくなり、少し暗くなった。この2重苦が効いてきてMFはできなくなってしまっている。
一方α900のファインダーなら、何とかMFできる。でも実際はAFで撮るでしょうね。MFは最後の手段。

それよりもα900の利点は、景色が明るくVividに見えることです。特に135ZAで花畑を眺めると、花の輝く命が見えてきます。これは至福の時。
このためだけに妄想1号機を買いますよ。


そうそう、基盤取り換えなんてちゃちなことをせずに、ファインダーとボディーのみ流用した新機種にする方が、ずっと良いです。液晶撮影はニコン並の遅さでも十分ですよ。

まあ、時にはこういう妄想遊びも面白いですね。

書込番号:17109388

ナイスクチコミ!3


RlKAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/25 01:52(1年以上前)

α900後継の方が欲しいかな。
EVFならば、Eマウントのα7があるし。

何よりも、キャノンやニコンよりも優れているファインダーを何故捨てたのだろうか?
という気持ちもあります。

書込番号:17109851

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 08:29(1年以上前)

ボディ側手振れ補正がもっと進化してたりして。
もっとも進化したのは撮像素子側で、
低消費電力=低発熱なわけで。
常時アンチシェイク駆動方式とか。

画素数はそろそろもうどうでもいいような。

書込番号:17110278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/25 19:44(1年以上前)

皆さん妄想スレに有り難うございます。

sand-castleさん
>たしかに、妄想力は柑橘G様に匹敵するね。
そこ迄の妄想具合に思って頂けたましたら幸い。
EVF VS OVFや、TLM有る無し論争がどうしても不穏な方へ行くので
妄想カメラならヒートアップもしないかな…なんて思いましてw。


秋の使者さん
>光学ファインダーを積んだα900後継機は出る筈が無い。
もっともです。ですがα900のファインダーはたしかに素晴らしい出来。
それをフルサイズ機α9001台で捨ててしまうには忍びないとは思うんですよね。

>EOS 40D.D300.α700.k-20Dの頃の、まだ発展途上のワクワクが今の一眼レフに感じられないのです。

ある水準以上の画質、撮ると言う事についての基本機能には届いてしまった感は
あってなかなか難しいところですよね。
実際RAW自体の素のデーターは正直jpg程の進化は感じられないです。
ピッチを詰めて画素を上げたり、処理に依ってjpgでのノイズ感を無くしたりとかは
まだまだ可能が有るんでしょうけどね。

>パナは海外の若手カメラマンに機材を無償で貸し出してます。
これは必要だと思います。プロ用のレンタル屋にはソニーの機材は有りません。
結果C&Nへ流れる事には少なからずなってると思います。
プロ用レンタル機材が無い事は直接アマには関係は有りませんが、プロが使わなければ、
憧れる事も無ければ、買おうと言う事に繋がらない事も必ず有ると思います。
有償でも魅力的なレンズが多いαですから是非プロ向けサービスで実現して欲しい物です。

お世話になってるYUBIレンタル
http://www.yubi-rental.co.jp/price_list_digital.html
お世話になってるNPレンタル
http://www.nationalphoto.co.jp/Rental/price_digital.htm


伝説のちやんぴおんさん
>レスポンスサクサクのα99後継機いったくです。
同感です。もう便利過ぎますw。感が鈍って行ってしまっても、もういいっすw。


SR-2さん
>デッドストックがいっぱいあるからだけかもしれませんよ。
>それに開発費はもうかからず、製造に要する費用だけだから作っているのかも

実際はわかりませんが、たしかに掃けたらお終いかもしれませんね。
掃けなければこのデジタル時代の基盤を作ってくれた135フィルムを大事にしてる感じ
新品でフィルムフラッグシップ機ですがフィルム機のご用意も有ります(イメージいいなぁw)。

HALHAREさん
>年齢的なことで目が悪くなりMFでピント合わせがEVFの方が楽なこととファインダーを、
>覗いて撮影した写真が確認出来きて便利だとと話してたことを聞きました。

知人にカメラをお勧めする時、無理にEVFは勧めませんが、覗いて許容で有ればプッシュします。
眼鏡をかける方はLVでの早さと覗きやすさで買って良かったと言われたりしますし、子供撮りで
と相談されたら迷わずαを推薦してます。
自分自身は40過ぎても両目1.5以上有るので有り難い事ですが、MFも多用するので大変
助かってます。

Sinnaさん
>α900の回路交換サービスがあればいいですね〜
>手持ちの900+交換代金で…
気に入った機種を長く使えますし良いですよね。
αよりもう一つの愛機の645Dでは切に願う(もうトロ過ぎて笑えますw)逆にかわいい。
アップデートでもったり度合いが改善されたりするんですから、販売期間だけでは無く
もう少し長いサポートが有ると良いですよね。


orangeさん
>最初の妄想に付き合います。
わかってますから大丈夫ですwα900系がそうなればD800との入れ替えでしょうね。

ではorangeさんには、これでどうでしょう?
900系(36MP)と99系(45MP)w。

>まあ、時にはこういう妄想遊びも面白いですね。
お人柄は良い方なんですよね基本。有り難うございます。


RIKAさん
>α900後継の方が欲しいかな。EVFならば、Eマウントのα7があるし。

主軸OVF、サブEVF(さらに別カメラ)と言う選択は有りですね〜。
まだまだ機能的にも、画質的にも問題も多いとされるα99、多分後継でも払拭は出来ないと
自分は思う〜に1票wですw。

>優れているファインダーを何故捨てたのだろうか?という気持ちもあります。

無くしてしまわなきゃ成り立たない程のコストなんだろうか?とは正直思いますし、
その良質なフィンダーの代わりが現状では納得して貰えないのも痛い程わかりますね。


けーぞー@自宅さん
>もっとも進化したのは撮像素子側で、低消費電力=低発熱なわけで。
>常時アンチシェイク駆動方式とか。
機構的な事は疎いのでよく理解出来ませんが、手振れ補正はデジタル時代になって
何気に一番恩恵を受けてる感じがします。
僅かなブレは僅かでも=ブレてる写真にしかならないですが、
そう言う僅かを手振れ補正と言うスタビライザー的と言うかサスペンション的と言うか、
クッション的な(←違うかw)手振れ補正機能で吸収して、仮に10迄効く手振れ補正具合の1でも
0.1のブレでも、それを許容の範囲内で有れば0にしてくれる事って大きいと思います。
最近ペンタ645のレンズを付けて撮ってますが、ミラーショックの少ないα99とは言え、
フィルム時代並みに70mm辺りで1/焦点距離 以下になるとラフには撮れません。
手振れ補正本当に必要で様様です。


>画素数はそろそろもうどうでもいいような。
36MP迄は許して下さい先生w、EPSONの次期A2プリンタ狙ってますから。
24MPだとノートリでA3で320dpi、A2だと240dpi、トリミングするとさすがにちょっと厳しくなる。

それ以上は望みませんから〜〜〜w。

書込番号:17112512

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/25 22:23(1年以上前)

スレ主様
>>36MP迄は許して下さい先生w、EPSONの次期A2プリンタ狙ってますから。

え? A2の次期機種が出るのでしょうか?
まあ、高価なプリンターでしょうね。
私はEPSONのPX-5002と言う、一番安価なA2プリンターを使っています。
バックアップ用にもう一台買おうかと思っているのですが、次期種が出るようだと様子見します。
きっとこれでは無くて、上位機種ですよね?
チョイと気になったので、御意見お伺い。

書込番号:17113182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/25 23:25(1年以上前)

こんばんは

私はα99ベースでCFが良いです。これ必須・・。
液晶チルトは良く使うので、900はちょっと・・。
感度特性優先なのですが、α7Rずっと入院中のため、まだそんなに使っていないので、
感度比較はまだしていなく・・36MPか、24MPか。


あと、BIONZ−Xでレンズ内手ぶれ補整とボディ手ぶれ補整のハイブリッド。
この手ぶれ補整は動画時はレンズ補整だと素子の全てを使えるので(もちろん全画素読み出し4K60P対応)。
静止画は両方だと誤動作しそうなので、ユーザー選択にて切り替え可で。
ハンディカムのPJ790のようなマイクを付けられれば(付ける前に製品化・・)。

あとは測距ポイントをもっと自在に、広く、正確に。
さらにさらに・・TLMを「膜」ではなく、硬い「板」で。

とすると、後継機というよりも、上位機種になりますかね・・。
このスペックで50万でも買いますよ。ソニーさん。(実現したらレンズ買い直しだぁ〜)

書込番号:17113465

ナイスクチコミ!1


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/26 09:55(1年以上前)

orangeさん

EPSONのPX-5002の後継ですね。出る情報?有りませんよ(隠してないですよ)w。
ただ5002が2009年発売ですから、もーそろそろかななんて思ってるだけです。

りょうマーチさん

CFと言うのは現時点の使用カメラと共用する為ですか、それとも速度的にですか?
(たしかに頭1つCFは早い)

>レンズ内手ぶれ補整とボディ手ぶれ補整のハイブリッド。
>動画時はレンズ補整だと素子の全てを使える
>静止画は両方だと誤動作しそうなので、ユーザー選択にて切り替え可で。

動画も撮ってるんですね〜動画初めてみようと64G-J35は随分前に買ったんですが、
全然撮って無いです。

>測距ポイントをもっと自在に、広く、正確に。
これは僕も望みます。縦位置全身撮る時には頭あたりに測距点が無いので、
MFで送りが必要=SSMでのダイレクトMFが必須です。
自在に広く迄は望みませんが、もうちょっとだけ横位置左右(縦位置上下)は欲しいですね。

>このスペックで50万でも買いますよ。ソニーさん。
僕の妄想越えてるじゃないすっかw(妄想ですから欲張っちゃいましょうw)。

書込番号:17114700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/26 10:11(1年以上前)

OVFも使いたくペンタックスも買いましたがやはり可動液晶無しと気に入るズームレンズが無くサブマウント運用です。αでOVFはオリンパスと部分共用化したカメラで両社から販売して欲しいですね。99はほぼ満足しています

書込番号:17114764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 10:33(1年以上前)

同じ体積あれはCFよりもSDのほうが
沢山搭載できるような。
でも、Bionzをメモリ側に搭載するために
CF形状になるならやむ無しかも。
放熱にはどっちが有利かなあ。

書込番号:17114875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/26 15:04(1年以上前)

強いて挙げるなら、画面全域に位相差測距点が欲しいです。
それも中央○○点とかケチなこと言わずに全部100点クロスセンサーで。
追随性はせめてF15のFCSくらいに。(笑)

そうなれば、D800売ってαに戻ります。

・・・レーダー積んで自動追尾とか。
ソニーは元々ソナー屋さんだし。

書込番号:17115810

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2014/01/27 00:46(1年以上前)

hattin89さん

Aマウントもレンズが使えるなら
どっちでん良かバイ!

オイはAマウント継続を願うたいね。

書込番号:17118197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/01/27 01:56(1年以上前)

もしα900の後継が出るとすれば、写真は「光学ファインダーで撮るもんだ」ってな感じで、α900同様LV&動画機能非搭載でお願いしたいですね。

900台限定なら転売目的で買っちゃうかもしれませんが、実用性でα99後継を選びそうです。

ファインダーの質は落ちますが、光学ファインダーがどうしても欲しければ、SONY以外は強制的に光学ファインダーとなるのでニコンやキヤノンから選べば良いですし。

逆にフルサイズ一眼でEVF搭載しているのはSONYだけなので、希少です。

沢山カメラメーカーがあるのに、各社同じ物ばっかり作ったって意味がないと思うのは僕だけ?(笑)

過去のSONY製品や開発してきた物を見ていれば、コニミノからSONYに変わった時点で、他社と同じ路線を進む事は無いって、ある程度想像できたと思います。

α550以降の機種はいかにもSONYらしくてワクワクします。
次に何が出てくるかわかりませんから・・・

ひょっとしたら、α99後継でもα900後継でもない全く新しい物が誕生するかもしれませんね。

僕はそれを期待しています。

書込番号:17118348

ナイスクチコミ!2


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/28 00:08(1年以上前)

スキンシップさん

>可動液晶無しと気に入るズームレンズが無くサブマウント運用です。
僕もペンタ始まりです。99を買う迄はバリアングルは有れば良いかなぁ(使うかなぁ)
ノーファインダーで良いし位に思ってましたが、今はかなり使ってますw手放せません。
ちょっとしたブツ撮りの時なんかに、この変態液晶を(親しみを込めてw)被写体側に
液晶向けておくとかなり便利です。


けーぞー@自宅さん

>同じ体積あれはCFよりもSDのほうが沢山搭載できるような。
スルーして良いですかw。
>でも、Bionzをメモリ側に搭載するためにCF形状になるならやむ無しかも。
高校位の時に7700iの時のインテリジェンスカードに憧れたのを思い出します(そう言うもん
とは違うかw)。機械音痴なんであれですが、Bionz(処理エンジン)をメモリ側に搭載する事で
大きく何かが得られる具体的な事ってどう言う感じですかね。
ぁ、映像エンジン処理メモリにSD(が入ってるんですか今?)じゃなくて少しでも高速なCFを
使うって事ですかね?

個人的にはインテリジェンスカードじゃないですが、必要な機能を入れられる…と言うか、
不要な機能を抜ける機能が欲しいです。本当に有ったら良いなと思うのはクイックナビには
自分の必要な機能を入れられる、もしくは入れ替えられる。
メニュー画面の1番目か最後に、クイックには必要無いけど頻繁に使う機能を集められると
良いです。


sand-castleさん

>全域に位相差測距点が欲しいです〜〜ケチなこと言わずに全部100点クロスセンサーで。
これだけ妄想を書いておいて、左右もうちょっとと言った自分が恥ずかしい。
そこ迄は無理だと〜なんて声は置いておいて (∩ ゚д゚)アーアー、行っときましょ!。

>追随性はせめてF15のFCSくらいに。(笑)
>レーダー積んで自動追尾とか。
ロックオンしたら撮る迄追従して貰いましょうw。
手作りミサイルに載っけられて軍事利用されない事は祈りますw。

そうなれば、D800売ってαに戻ります。
ああ〜〜〜D800流れ組なんですね。


neo-zeroさん

>Aマウントもレンズが使えるならどっちでん良かバイ!
個人的にはEフルサイズ用の小型めのレンズのナインナップをAでもやって欲しいです。

>オイはAマウント継続を願うたいね。
Aマウントは無くならんバイ、あせくらんとソニーのこの先をみられてください。
(↑かなり間違ってると思いますが心情的に一緒ってことでお許しをw)。

ワタクシタチ、ソニーニハカメラジギョウハムリデシターなどと言うDSLR型
フルサイズ2機でチャンチャンの終わらないと思います(根拠は無いが〜〜w)。
5年以内にAマウントが終わったら(それ以降はデジタル時代はわかりません)好きなだけ
馬鹿にしてくれて構いませーーんだ。あはは ( ゚∀゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ノ \ / ̄\∞ ←フジサン


ベイロンさん

>もしα900の後継が出るとすれば、写真は「光学ファインダーで撮るもんだ」ってな感じで、
>α900同様LV&動画機能非搭載でお願いしたいですね。
なかなかストイックかつアグレッシブな意見でカッコイイです。

>900台限定なら転売目的で買っちゃうかもしれませんが
ぁ、それいぃぃ(ダメですよ〜w)OVFはOVFがどーしても欲しい人の為に残しておかなくては。
価値を出来るだけ下げない為のソニスト販売戦略(妄想)でしたが、やっぱり900台だと転売
プレミア価格必至ですかね〜妄想予約はお早めにですねw。

>実用性でα99後継を選びそうです。
一連の撮影作業…見て、撮り、確認 と言う事では、割合的には(2:7:6…ぉぃぉぃ15に
なっとるじゃないか〜w)位(←主観的な例えよん♪)本当に僕には撮影しやすいカメラです。

OVFだと割合は…?やめときます(OVFの方どーぞ)。

>光学ファインダーがどうしても欲しければ、SONY以外は強制的に光学ファインダーとなるので
>ニコンやキヤノンから選べば良いですし。
>各社同じ物ばっかり作ったって意味がないと思うのは僕だけ?(笑)

なかなかエッジの効いた大胆意見ですね。
ソニーは魅力的なレンズが多いですから、それらをAFで使いたい…でもα900が存在するので
安価なダハミラーでのOVF機ではいけないし、本当にOVF派の方には悩ましい問題だとは思います。

>α550以降の機種はいかにもSONYらしくてワクワクします。
>次に何が出てくるかわかりませんから・・・

個人的にはα99の完成度(至らない所は有るけれど)以上であれば、大幅な仕様変更や、
路線変更はどんどんやって構わーーと思います。Aマウント&DSLR型だけは是非お願いと思うけど。

>α99後継でもα900後継でもない全く新しい物が誕生するかもしれませんね。
>僕はそれを期待しています。
同感です。
妄想スレ立てといて何ですが、後継機が36MP+性能アップ(連射コマ数や、jpg高感度特性向上、
TLM廃止出来る技術)なら自分はスルーかなと思ってます…36MPは欲しいけど。
こっから2〜3年は十分使えるカメラなんで、妄想スレ主は次々機種(想像つきません)を待ちます(多分)w。

書込番号:17121671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/28 00:36(1年以上前)

もしもメモリカード側に現像エンジンを搭載できると、、、
メモリカードの枚数分の並行同時現像ができます。
消費電力=発熱もそれなりに増えますけど。。。

現像エンジンの選択肢が増えるかもしれないですね。
カメラボディはソニーだけども現像エンジンは
別の会社製とか?
フィルムの時代に戻ったみたいで面白いでしょ?

書込番号:17121763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/28 00:48(1年以上前)

hattin89さんこんばんは

CFは書き込み速度が欲しいのです。
α900のときは5コマ/秒をずっと続けても100コマなんてできるほどのストレスフリーでした。
α99はサンディスクのエクストリームプロを使っても17コマ撮ったらコマ落ちしますので。
あ、CFに限らず、QXDカードでももちろん可です。これならコンパクト!

動画録ってますが、三脚立てられないトコのため、アクティブモードで録りますが、
微妙にデジタルズームがかかっている感じがするんです・・。

α7Rでアダプタ挟んで同じレンズで録ると手ぶれ補整ないのですが、すっきり録れて・・。
話は逸れますが、このα7RにAPS-Cレンズ(SELP-18105G)で動画を録ったら粗くて粗くて・・。
パワーズーム使いたくてα7R買ったのに意味がなくなりました。

測距ポイント系はα77と同じユニットなんでしょう・・。


手が込んでいるのかと思いきや、手抜きがバレバレ・・。

α900、99、7Rを売ってこれらのスペック(妄想)をかなえてくれるものが欲しいです!
逆に、ソニーではないメーカーから出たらvivaソニーからアンチソニーに(今でもなりかけてますが)変身しますよ♪

書込番号:17121796

ナイスクチコミ!0


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/28 02:50(1年以上前)

週末は佳境に入ったBook制作の為)金土日と実家に妻がちび×2(双子5歳児)を連れてって
くれて(怖くてプリント広げられない)で、作業の合間の息抜きで昼夜問わずに書き込み出来
ましたが、また本日から夜中のみ(苦笑)なんで夜中のテンションでお送りします。

けーぞーさん

>メモリカード側に現像エンジンを搭載できると、メモリカードの枚数分の並行同時現像ができます。
ほぉ〜へー( ゚Д゚) ス、スゲー
>カメラボディはソニーだけども現像エンジンは別の会社製とか?
>フィルムの時代に戻ったみたいで面白いでしょ?
ハードはソニー、ソフトは別…RAW現像ソフトで開くだけでもかなり違いが有りますから、
結構楽しそうですね。いっその事各メーカーで規格統一して好きなエンジン処理も出来る
(ネイティブ動作じゃないけど)程度でも面白そう。


りょうマーチさん

>あ、CFに限らず、QXDカードでももちろん可です。これならコンパクト!

XQDはFDR-AX1で採用しているので次は載らないと…ですよねぇ。
よしXQD搭載決定しました(妄想w)。

動画はよくわからないのでスルーさせて頂きます(済みません)。

>α900、99、7Rを売ってこれらのスペック(妄想)をかなえてくれるものが欲しいです!
α900、99、7Rこれ以上の物が出て来るハズです(カクカクは今年発売だときっと、まだ
有りそうですけど(苦笑)。
>逆に、ソニーではないメーカーから出たらvivaソニーからアンチソニーに(今でもなりかけてます
>が)変身しますよ♪

( ̄‐ ̄メ)y─┛~~ そこんところは、所詮ワタクシα99からのにわかソニーファンなんで
りょうマーチさんシビアかもしれませんw。

書込番号:17122000

ナイスクチコミ!0


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/28 03:34(1年以上前)

Book作りも佳境なのでレスが減るかもしれませんが(煮詰まるんだもの〜)、
本気で削除依頼出そうと思ったスレも少しずつ増えて来て良かったです。

ここの掲示板は、α900がディスコンになった上で、フルサイズ現行機種がα99のみと
なってしまった事、それに輪をかけてTLM(感度犠牲と膜1枚への不信感)、さらに輪をかけて
EVF、その他その機能に付随した利点と不利点、これだけいきなり違う物になってしまえば同じ
ソニーファンの中でも分断が有って然だと思います。

実際立っては消え、立っては消えの論争は何度と無く繰り返される。

画像貼ってもフラッグシップのくせに同じソニーの他機種に負けてると言われてしまう感じや
(ぁ〜不憫な子だ)何かしらごにょごにょ付いて来るしwで、そんな事とはちょっと違う
α900好き〜α99好き〜みたいな方々が来て頂けたらなぁ〜と思ってスレ立てしてみました。

参考はジョンレノンのベッドイン(先週久々に見返したんですけどね)とイマジン。
その足下にも及ばないスレですけど、そんな様な気持ちでα99の良い所、同じくα900の良い所
からさらに次期モデルを想像したりしてみたら楽しいかな…なんて思ったんですよね。

イマジン 和訳
http://ai-zen.net/kanrinin/kanrinin5.htm

ジョンレノンが好きじゃない人も居ると思いますが、まぁまぁまぁ。


α99が戻ったら(点検兼背面電子ダイヤル不調見てもらったらダイヤル修理ですって)、
あと煮詰まった際にはすぐ逃げて来ますw。

あとこれは言っておかなきゃ。
僕は夢想家じゃなくて妄想家ですけどねw…と言う何の捻りの無いオチでおやすみなさい。


28日 03:30の時点で酷い書き込み事が無い事に感謝します。

合掌。





書込番号:17122031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/28 15:40(1年以上前)

hattin89さん こんにちは

ノーファインダーとバリアングルは違うのですがペンタックスファンはわからないみたいですね。実はペンタックスレンズは逆光に強いって自分には思い込みがあって導入した★標準ズームが全くダメで益々ペンタックスに不信を抱きました。もしバリアングルが付いていたら評価も変わってましたが残念です、新機種がバリアングル付きになったなら即導入です。99は8K動画が撮れる新機種が発売されるまでじっくり使い倒します。APSーc新機種のAマウント機は購入予定です

書込番号:17123446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/28 19:50(1年以上前)

hattin89さんこんばんは

連写を多用しますが、カクカクはEVFの副産物と思ってますので、悪化しなければ良いです。

いちおミノルタのα-7700iからのミノルタ→ソニーユーザーですよ。
 その割にはα900よりα99って支持ですが・・。

私のα99も(前後ともに)ダイヤルの回転が渋く、修理に出しました。
修理後は非常に軽くなりました♪

書込番号:17124230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/28 20:41(1年以上前)

むむむ。
私もなんとかダイアルの固さに耐えながら
使っていたきましたが。。。
無償保証が切れる前に出すべきですね。
お陰で思い出すことがでしました。
ちょっと寂しくなりますね。
兄貴分(双子)の77にまた暫く頑張って
もらいましょう。

書込番号:17124484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2014/01/28 20:52(1年以上前)

hattin89さんこんばんは!
来月カンボジアに行くので何かカンボジアの映画でも…と思って昨晩「キリングフィールド」観たばっかりなんですが、
そのエンディングのいいシーンで「イマジン」流れてました。
カメラファン同士、内戦みたいなことしててはいけませんね(笑)
いいスレッド立ててくれてありがとうございます。

>りょうマーチさん
私の99もダイヤル固くて、今までだましだましやってたんですが旅行に行くからと、修理に出しています。
軽くなって戻ってくるといいなあ^^

書込番号:17124537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/28 21:32(1年以上前)

こんばんは

スレ主さま、少々、話が横に逸れてすみません。

α99のダイヤルですが、α77より軽くなった気がしますよ♪

と、けーぞー@自宅さんは外付けストロボを使ってますか?
α77と99でオートパワーオフから立ち上げたときに
ストロボ側の設定が保持するのが99、保持しないのが77なんですがどうでしょう?

あ、別スレのほうがマナー的にも良いですかね?

書込番号:17124752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/28 22:03(1年以上前)

フラッシュのI/Fが世代交代しているのでややこしいですが。。。
マニュアル発光しかしない派なので(そのほうが使い方が簡単?)、気になります。
近日試してみます。

旧フラッシュ5600HS(D)×2
新フラッシュHVL-F20M(リモート発光のコントロールする側として購入)
という機材があります。

旧フラッシュとアダプタ+α99
旧フラッシュとα77
新フラッシュとα99
新フラッシュとアダプタ+α77
と組み合わせは4通りありますね。泣く。。。

書込番号:17124929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/28 23:34(1年以上前)

こんばんは

お手数おかけ致します。

私はHVL-F58AM(オートロックアクセサリーシュー)を2台使ってます。
リモート発光専用をお持ちなんですね・・。
私は購入しようか悩んでますが、リモート発光専用+さらに2台って使うのかしら・・と考え、
現行のシュー(マルチインターフェースシュー)だとLEDライト付きだから夜間のピント合わせに使えるとも考え・・。
GN60のを追加するにはα7RにSEL-2470Zを追加すらきびしいのに・・と。


α77は内蔵フラッシュがあるけど99には無いので、唯一とも言える弱点。

で、詳細はストロボ設定をマニュアル発光にして使っているんですが、
77はオートパワーオフからの起動にはTTLになってしまうんです。
→ボディ側のオートパワーオフ時にストロボはスタンバイになり、その後の起動です。

書込番号:17125491

ナイスクチコミ!0


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/30 22:55(1年以上前)

ぁぁ〜〜!!

ブラックインクが夕飯前に切れました(1色切れたら停止って困るよね〜)。
明日朝1でからヨドバシ行かなきゃだわ。用紙も買って裁断しとこ〜頼むから
11×14でEPSONさん是非。

子供も寝かしたので、ゆっくり録画してあるTVを見つつネットしつつ。


スキンシップさん

>ノーファインダーとバリアングルは違うのですがペンタックスファンはわからないみたいですね。
σ(・∀・;)ノーファインダーでも高or 低アングル撮れますが、やっぱり見ながら撮れると言うの
は次元が違うんですよね。ここ迄の変態具合は1度経験してしまうと戻れなくなりますw。


>ペンタのレンズは逆光に強いって思い込みがあって導入した★標準ズームが全くダメで。
私はいつかいつか〜〜〜〜と持っていたFAリミ3兄弟と、味もへったくれも無い16-45mm F4 ED AL
のみでした。FAリミは結構ハレが酷い(味は個性的で大有り)です。ただフルサイズ機が出ても
高画質かと問われたら???ですね。レンズが納得出来ないとフルサイズが出ても行けないですね〜。


りょうマーチさん

>連写を多用しますが、カクカクはEVFの副産物と思ってますので、悪化しなければ良いです。
もうそれは死守して貰わないと流石にですねw。

>私のα99もダイヤルの回転が渋く、修理に出しました。修理後は非常に軽くなりました♪
本日サービスから連絡が有り明日着予定との事です。屋外で645Dだとブレやレスポンスに結構
気疲れします。
でもダイヤルは他にも同じ症状の方が多いですねぇ、これってリコール対象位の頻度ではないの
かしら?と思ったり…。


けーぞー@自宅さん

>私もなんとかダイアルの固さに耐えながら使っていたきましたが。。。
>無償保証が切れる前に出すべきですね。

固くなる感じ、同じっぽいですね。
1週間はかからないみたいですからすぐ過ぎますよ〜。
センサー清掃も保証期間内は無料ですからお早めに。

ロイ☆ロイさん

>来月カンボジアに行くので、昨晩「キリングフィールド」観たばっかりなんですが、
>エンディングのいいシーンで「イマジン」流れてました。
>カメラファン同士、内戦みたいなことしててはいけませんね(笑)

ジョンの思想は嫌いな人も多いみたいなので、書く事に躊躇する感じ有り〜ですw。
ソニーのカメラは、他の所では無い様な路線変更に依り現状仕方無い感じでは有るのは
事実として有るんで難しいですよね。
仲良くとは思わないですが、ほら見た事かーーーー及び目に見えての揚げ足取りみたいな事は
個人個人の言動なんで押さえられないはずないんですがね。

カンボジアは良いモチーフが沢山有ると思うので作例など楽しみにして…良いですか^v^;。

>いいスレッド立ててくれてありがとうございます。
そんな、ただの妄想スレですよw こちらこそ、そう言って頂いてありがとうございます。

りょうマーチさん
>私の99もダイヤル固くて、今までだましだましやってたんですが旅行に行くからと、修理に出しています。
>軽くなって戻ってくるといいなあ^^
ちょっとした不具合って修理に出すのがのびのびになってしまい、結果ストレスがかかるかと
思います。α99の便利さとテンポに慣れつつ有るので手元に無いと不安です(これってEVF症候群でしょうかw)。

>スレ主さま、少々、話が横に逸れてすみません。α99のダイヤルですが、α77より軽くなった気がしますよ♪
修理後の感じがわかるだけでも助かりまーす^^明日戻り予定で早速ブラックアウト時間でも確かめると
しますかねw。

>あ、別スレのほうがマナー的にも良いですかね?
どーぞどーぞ、スレ伸びてるなぁ…で勘違いして書き込んでくれる方が居れば良いですし、
誰も書き込まないで放置スレになるよりは良いです。
※返信はしませんけど、気になさらず〜〜。
ただ有意義な情報では有ると思うので、ストロボ関係のスレを立てるのも情報が
埋もれなくて良いかもですね。

>α77は内蔵フラッシュがあるけど99には無いので、唯一とも言える弱点。

内蔵ストロボは〜(格好悪い)ミドル機以上には〜(不要だろ)と言う意見も多いですが、
有ったら便利〜〜…って言うかかなり欲しい派です。
http://t223t.seesaa.net/article/285365126.html?1391056115
レンズから一番近い内蔵フラッシュだからこそ得られる効果も有りますし、何より撮れない
よりは、撮れた方が良い事も有るので結構重宝するんですけど、結構15万越えると嫌われ者
で可哀想な存在ですね。

書込番号:17133364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/31 00:37(1年以上前)

こんばんは

ダイヤル修理の結果、お待ちします。

別スレ立てるときはストロボで?ですかね・・。

ココってボディだと博学な方や初心者も見ているようですが、
ストロボやレンズってあなり伸びないから見られてないような気もして・・。

ボディに関連したメーカーはもちろん、レンズを含めたアクセサリーなどに
新規スレが立ったらわかると良いのですが・・。
といっても私もまだ最近になって来始めた新参者ですが。

書込番号:17133836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2014/01/31 01:09(1年以上前)

hattin89さん
返答ありがとうございます。
昨年ポールのコンサートに行きました。ジョンが生きていれば、仲直りもしてたまに一緒にやってたのかなあ…

スレ違いでたいへん申し訳ないのですが、話の流れでご報告させてください。
ダイヤルの動きが悪く修理に出していた99が戻ってきました。
ダイヤルはスムーズになったのですが、AFがめちゃくちゃになっていました;
バリオゾナー1635でもプラナー50でも、今まではほぼバチピンだったのが、
狙った所はぼけぼけで、かなり手前の物体がピーキングで赤くなる状態です。たのむよソニー^^;

また修理に出すのも正直腹立たしいですが、2週間後のカンボジア旅行に間に合わせなければなりません。
ほぼ撮影目的の旅行ですから。

ソニーがいい対応してくれることを期待しています(笑)

書込番号:17133935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/31 01:30(1年以上前)

こんばんは

ロイ☆ロイさん、修理から帰ったαですが、各設定が初期値になっていませんか?
レンズの微調整項目が全て戻されたのでは?

私もα900、77、99、7Rと出しましたが、設定が初期値になっている個所が多く・・。
α99はダイヤル修理なのに、わざわざ設定を戻すこのはないのに・・と思ってます。

ひどいのはファイル名「連番」設定していたものを、修理から帰ってきて、
各設定は戻して撮ったら、ファイル名が5000近く増えていたときがありましたよ。

5000回もレリーズしたのかい?
シャッターユニット交換してくれ!と車の中で(一人で)怒鳴りましたよ・・。

あ、もちろん、撮影前にカメラでフォーマットしたメモリを使いましたよ。

書込番号:17133983

ナイスクチコミ!0


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/31 02:20(1年以上前)

りょうマーチさん

いやいやここで構わなければ全然どうぞ。

ここ大きく盛り上がらず流れて行く予感がするのでw、その中に
有意義な情報が埋もれて行くかな〜と思って書いただけなので
気になさらないで下さい。

別スレの場合は『α99と旧クリップオンの組み合わせでは』
で有れば十二分にα99カテゴリでーいけると思いますよ。
何でも関連させてしまえば〜〜OKさ!!。


ロイ☆ロイさん
うちは明日戻って来るんですよ〜サービスの担当にはこれ1本しか持って無いので、バチっとAF
調整して下さいとは伝えたんですけど…ダィジョゥブ?ヾ(・ω・`ヾ 三 ノ ´・ω・)ノダィジョゥブ?
明日戻って来るけどちょっと不安だわ。家に直接じゃなくてサービスで受け取れば良かったか〜。
カンボジアには十分間に合うでしょうが、ちょい勘弁ですね。

>ジョンが生きていれば、仲直りもしてたまに一緒にやってたのかなあ…
あの歳で喧嘩してたらそれもまた……素敵ですけどね!?w でもきっとやってたんじゃない
でしょうかね。5歳の息子がビートルズに激ハマり中(一種の英才教育だと思いますw)。
YMO再結成ライブ(WOWWOW)→レディオヘッド(7TELEVISION COMMERCIALS)→ビートルズ
(赤盤/青盤)。次はクイーンか、さらに掘り進んで『ジョンの魂』か。

りょうマーチさん(再び)

>5000回もレリーズしたのかい?
>シャッターユニット交換してくれ!と車の中で(一人で)怒鳴りましたよ・・。
ちょっと〜大丈夫かな?って思う。
初期設定戻し〜〜サービスでメモって貰って戻して返して貰えます?位言えば良かったか。
でもダイヤル修理でそないなるとは思えへんかったし…かは、はてさて明日の報告をお待ち下さい。

皆さん良い夢を〜お休みなさいませ〜。
日課みたいになって来てる感覚がするなぁw。


書込番号:17134059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2014/01/31 04:16(1年以上前)

りょうマーチさん
ありがとうございます。
レンズの微調整、していないのです。
5本ほどしか持っていませんが、全て純正のためか、初めからピントがほぼ合っているものばかりでした。
DMFで追い込みますが、風景ならAF任せでも良い感じでした。それが今はぼけぼけなんです。
>私もα900、77、99、7Rと出しましたが
そんなに;;苦労されてるのですね。私も2回の修理送りぐらいで動じないようにします。

hattin89さん
引き続き、お邪魔いたしております。
>サービスの担当にはこれ1本しか持って無いので、バチっとAF調整して下さいとは伝えたんですけど…
そのように注文するものなのですか。勉強になるな〜次から言ってみようかな。
いい状態で戻ってくるといいですね。

息子さん5歳から鍛えられてますね。
「ジョンの魂」…マザー叫ぶ5歳児…いいかも(笑)

書込番号:17134127

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/31 14:36(1年以上前)

>>α900、99、7Rを売ってこれらのスペック(妄想)をかなえてくれるものが欲しいです!


それは簡単です。
NEX FS100Jです。
これは画質に特化したビデオです。
とても解像度が高いし、高isoにもむちゃくちゃ強い。
何しろ350万画素のAPS-Cセンサーですから。
わたしは、このためにE18-105f4Gのパワーズームを買いました。

次に良いのはRX10です。
このビデオは全画素読み出しのおかげで特に解像度が高く、パワーズームと高音質マイクのおかげで、FS100Jのサブとして使っています。

α99やα7の動画は、全画素読み出しができず、ラインスキップで部分読み出しですから、画質には限界がありますね。
RX10を使い出して、この事に気づきました。

パワーズームを活かしたいなら、α7Rを売ってNEX FS100Jを買うと良いです。
定価は65万円ですが、25万円のバーゲン価格で販売しております。これに電池セット4万円が必要です。

書込番号:17135394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/02/01 23:36(1年以上前)

こんばんは

スレ主さま、このままでいかせて頂きます♪
あ、5000回レリーズされたかと一瞬思った修理はα900なので、
絞りが利かなくでエラーになったときだったかな・・と。
α99では連番リセットは不可!といきさつと念を押して出しましたので、
(修理者のミスで5000近く増えただけなので)そう何度もやられては困ります〜(汗

ロイ☆ロイさん、私のレンズは望遠系だけ微調整しております。
広角〜標準ズーム(SAL-2470Z)は無調整です。

orangeさん、大きくてもNEX-VG900の後継機(本音はこの後継機待ちですが・・)で十分です。
確かに、動画専用機として購入しましたが、
普段、α99にSAL-70200G 70400G2 2470Z HVL-F58AMを2つ・・なので、機材を大幅に増やしたくないので。
また、RX10買うなら4Kハンディカム買います。

書込番号:17141298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2014/02/02 00:42(1年以上前)

りょうマーチさんありがとうございます。
今まで微調整という考えが頭になく「当然あってるもの」と使ってきましたが、
明日再度修理に出す99が戻ってきたら、レンズごとに調整してみます。

書込番号:17141571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/02 01:24(1年以上前)

『α99/α900』値段が高くなければ両方とも買います。

今は、α900とNEX-7を使用しています。
α99を買うつもりでいたところ、新製品の噂があるので様子見をしています。

α99は使用していませんが、3軸チルト液晶モニターを使いたいと思う事が多々あります。

機能満載で、ちょっとお値段高めのα99後継(実売価格24万)
スチール撮影のみで、低価格のα900後継(実売価格12万)が製品化すれば嬉しいです。
実売価格は、発売後半年の値段です。販売直後は+5万
合計36万なら2台買います。

α900スペシャルVerでソニーストアーから受注のなら値段35万
連射速度秒7枚CF+XQD、RAWでも100枚連続撮影できるメモリーバッファ
を出してくれれば大感激!! すぐにポチります。

OVFにこだわっていないですが、バッテリーの消耗が少ない所に魅力を感じています。
また、利便性からEVFのフルサイズを近々購入したいです。

書込番号:17141682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/02 09:28(1年以上前)

> 3軸チルト液晶モニターを使いたいと思う事が多々あります。

これに反応してしまいました。

2014/02/01 21:27 [17140566]
ややご立腹の猫@江の島

別スレの縦位置で猫を下から撮ったコマは、それなくしては難しかったと思います。
フォーカスはマニュアル派ですし。。。
腰痛からも、洗濯からも開放されました。

書込番号:17142400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/20 19:06(1年以上前)

やはりα900の後続機種が使いたいです。
OVFを新規で作ることが出来無いのであれば
デジタル部中身の入れ替えで対応すれば2大メーカーでアフターサービスを上回る事になるのではないでしょうか。
家電の入れ替えは素直に受け入れられてもカメラは違う事にメーカーは気付いてほしいです。
優れたレンズが多いだけに他のメーカーに移行したくはないですから。
10万円高くてもOVF機を選びます。

書込番号:17216074

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信21

お気に入りに追加

標準

Aマウントの70-200mmF2.0を用意?

2014/01/15 17:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件
機種不明

http://www.sonyalpharumors.com
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/
http://digicame-info.com
新しいソースから、オリンパス35-100mmF2に近いF2.0の
非常に明るいレンズを出すという情報を得た
価格は3.000ユーロとなる

書込番号:17075739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/01/15 18:01(1年以上前)

めちゃくちゃ魅力的だけど…

買えない。持てない。運べない。

書込番号:17075746

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2014/01/15 18:32(1年以上前)

同じサイトにでている シグマの50mmF1.4のほうが気になります^^;

書込番号:17075841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/01/15 18:42(1年以上前)

本当にフルフレーム対応で70-200 F2が3,000ユーロ(約42万円)なら超超超バーゲンプライス!
200/F2単はキヤノンなら定価85万、ニコンなら定価86万。

オリンパスはm4/3だから70-200『相当』のF2も可能でしょうが、フルフレーム対応で70-200/F2ってどれだけデカくて
重いんでしょう?

Eマウントでなら可能かも知れませんが、カメラ側のマウントが重さに………。

書込番号:17075868

ナイスクチコミ!6


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/01/15 18:51(1年以上前)

α900、α9000復活だとうれしいな♪
買えないし、重くて持てないと思うけど!!

書込番号:17075904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/15 18:55(1年以上前)

杜甫甫さんへ

私も、50mmZAの作例の写りが今ひとつピンとこないので、シグマのArt50mmが気になります。本当は、AレンズZEISS35mmの方がもっと気になるのですが、こちらは噂すらないですからね。。。血迷って?上記Artに行ってしまうかもしれません(スレ違い失礼)。(^_^)

書込番号:17075907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/15 19:02(1年以上前)

この手の超明るいズームって てっきりシグマが出すと思ってました。
最近Aマウントって高いレンズ'出すことが多いね。本当にF2.0通しズームならバカ安なんだけど

書込番号:17075925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/15 19:28(1年以上前)

値段でも重さでも手が出ません。

書込番号:17076011

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/15 19:55(1年以上前)

>>オリンパスはm4/3だから70-200『相当』のF2も可能でしょうが

えーと、M4/3は面積が1/4だから、確か2段の絞り値の差になるはず。
だから、フルサイズ70-200F2.0なら、M4/3では2段下が必要なので、70-200F1.0になる。 F1.0通しのズームなんて作れないでしょう。

しかし、一段明るいレンズを作るのは、とても苦労するし高価になるのに、1段明るいセンサーなら1年か2年で作れる。
こちらの方が合理的だと思いますが。


ただ、画質重視なら、話は別。
ニコン200mmF2.0をニコンセンターで持参したD800Eに付けて試写させてもらった。家に帰って画質を比較したら、良い良い!
24-70F2.8Gよりも良い。
しかし64万円と価格も超高価。買えません。
ミノルタの中古200mmF2.8を7万円で買いました。
私の腕ではこれでも充分できます。
αは良いね。良い中古レンズがあるので。

書込番号:17076105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/01/15 20:02(1年以上前)

OVF又はTLMミラーアップ(現実的にはスライドかな)が欲しいぞ!さもなくばこれを25万で出せ!

SLTしかない現状だと実質的なライバルは他社2.8ズームですね。(減光分をレンズでカバーしたに過ぎません)

書込番号:17076131

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/15 21:02(1年以上前)

もちろん、70-200ZA2.0は買わないが
フラッグシップとしてあってもいい。
俺は最近Σ50 1.4買い戻した。
当然50 1.4 Art待ち。

書込番号:17076365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/16 00:48(1年以上前)

3000ユーロなら出たとしてDTレンズでしょう。
換算70-200mm(50-150mm辺り)なら、SAL70200G2と同じくらいの大きさでいけるでしょうから。

フルサイズなら、SAL300F28G2と同じくらいの径でさらに大きくなるでしょうから、値段は10000ユーロくらいじゃないですか?(笑)

50Z開放辺りの移りが好みじゃないんで、50artに期待!
35artは、開放付近ボケ五月蝿いですよ。
結局35Gを使ってます。
改めて思いましたが35Gは凄いレンズなんで、35Zはf1.4では出さないでしょう。
35mm f1.0かf1.2なら被らないし欲しいですが(笑)
出ても35mm f2.0だけど、RX1シリーズあるかぎり出しそうに無いです。

書込番号:17077372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/16 01:02(1年以上前)

ホントだとしたらソニーは真性の究極のお馬鹿だな

もうフォト事業から撤退したほうがいいんじゃないか???

そんなアホなレンズだすよりまず
55−300をキットレンズにするのが最優先だろうに…
(´・ω・`)ショボ-ン

書込番号:17077412

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/16 01:24(1年以上前)

sutehijilizmさん


30%で記事書いてる人は信じない方がよいですよ。
当時の発表は-1/3EVなので減光は16.7%位のはずです。
実際30%も減光してたら-3/5段なので-1/2〜-2/3段減光してることになります。
1段中の30%減光なら近い値なので、これが次で20%達成出来るのなら、10%の減光になるってことじゃないですか?

後、実際α55→α77→α99の世代で透過率が良くなっているとSONY言ってましたよ。
数値は教えて貰えなかったですけど(笑)
じゃないと、α99は像面位相差と合わせて1段落ち以上してることになりますよ。
RX1と比べて同じ環境で丸々1段なんて落ちてないですし、辛く見ても大体-1/2EVくらいですよ。
(自分の経験だと-2/3EV差をつけると確実にα99の方が明るくなります。)

まあ、他の方を含め信じる信じないはお任せます。

書込番号:17077454

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/16 12:09(1年以上前)

私は高画素機にはTLMは向いていると思っています。
理由は簡単。

高画素機D800Eの画質劣化の最大要因はミラーショックによる手ぶれです。(手持ち撮影で使っています)
TLMの透過減衰なんかはこれと比べればおもちゃみたいな軽い物です。
それに、透過減衰しても均等に減衰すれば、画質劣化はゼロでしょう。単に1/4段絞るだけになる。
見た眼でチェックしても判らないレベルと、ミラーショックで苦労するレベルでは、害する度合いが違います。
まあ、D800Eは 電子先幕シャッターが無いから、余計にミラーショックがこたえるのかもしれませんが。

それよりも、TLMを使うのなら、其の利点を生かした使い方にしましょうよ。
  ミラー方式では到達できない性能を!

一番判りやすいのは連写です。
第3の連写を作ってほしい:
  秒20枚連写!
  クロップして画素数を落としてもOK、AFと絞りは1枚目固定でもOK
ともかく、ミラー方式では絶対に出来ない秒20枚連写をやろう!
それなら使うプロも出るでしょう。
もちろん、通常連写で秒8枚か10枚は達成しておくこと。

こういう夢を追いかけてくれないかな―。

書込番号:17078237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/01/16 12:20(1年以上前)

オリンパスの35~100F2は、4/3様ですから、イメージサークルを拡げてフルサイズ用に、リメイクしても良いと思います。
それなら、巨大化は、しないでしょう?
しかし、フルサイズ用で、70~200F4では、価格もサイズも目が飛び出ます?
一般的な仕様でも、70~200F2.8でもデカイです。
αマウントでも、巨砲は、飾りでしか有りません。
メーカーの意地で発表するなら、それはそれで、宣伝効果は有ります?

書込番号:17078271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/01/16 18:23(1年以上前)

メーカーの意地だけなら、ライカを超える1500mmF1.8くらいのレンズを本社前にドーンと飾る方がインパクトあります。(笑)

書込番号:17079135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/16 19:01(1年以上前)

DXOマークだと、RX1と99とじゃ実効感度が違うから、実質2/3段以上一段未満の違いがあるんじゃねーかな?

書込番号:17079265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/16 22:09(1年以上前)

70-200mm F2.8 G SSM Uがあるのなぁ。

でも、少し前に信憑性の高い噂で、24-105mm F4が2014年に登場するとありましたし、ソニーも随分とレンズラインナップが揃ったなぁ、とつくづく思います。

https://m.facebook.com/asahi.ichiya?id=100003743031382&_rdr

あとは小三元の広角と、サンヨンとフルサイズ対応の撒き餌単焦点(35ミリと50ミリ)さえ揃えば、長玉以外は、CNにそこまで見劣りしないラインナップの一丁上がりですね。

望遠の小三元は、70300Gが価格性能ともに、それを担っていますから。

書込番号:17080033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/18 13:26(1年以上前)

A、EFそれとΣArt、50mmクラスの王者はどれだろう?

35Gもいいところもあると思うのだけれど、開放付近で使いにくいとなるとちょっと困る。。。最悪f2.8でも、小型軽量ならα99の普段使いがもっと増えそうでいいのだけれど。

ああ、またスレ違い。。。(^_^)


書込番号:17085467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/18 16:18(1年以上前)

Otus55 〉〉ΣArt50 〉50ZA 〉Nikon58 〉50L
じゃないですかね。

24-70とかだと。

LU 〉Nikon = ZA = タムロン 〉Σ



書込番号:17085939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/22 06:08(1年以上前)

>>Otus55 〉〉ΣArt50 〉50ZA 〉Nikon58 〉50L
じゃないですかね。


確かに解像度ではそうでしょうが、絵の彩度は別だと思います。
Zeissはとても彩度の高い絵を作りますから、ドレスや和服に調和します。
私は勝負和服をZeissで撮ります。和服にはZeissが一番です。良いですよ。

書込番号:17099148

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sony.co.jp/united/ces2014/index.html?s_tc=aff_999_0_10_170686&sisearchengine=137&siproduct=st_aff_999
近い将来「スーパーセンシティブカメラ」が登場する
背景および前景のピント、色の濃度、画像処理、奥行き感、などのオプションを、
撮影した後にも操作することができるようになる

書込番号:17068154

ナイスクチコミ!1


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/01/14 03:26(1年以上前)

こんばんわ♪

テクノロジーの進化、革新は留まることはありませんね、
ユーザーにとっては有意義なことなんでしょうが、反面、シャッターを押す際の心構えと言うか、気概と言うか、
そんなものが 希薄になっていくようで、一抹の淋しさも感じたりして・・・・・

単体露出計で露出を測り、ピントリング操作でピントを合わせる・・・・ そんなマニュアル撮影の "儀式" も
「日本むかし話」 みたいな感じになっていくんでしょうねぇ・・・・・
                  

書込番号:17070507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/14 08:48(1年以上前)

進化したLytroのようなものでしょか?
http://gigazine.net/news/20130501-lytro/

書込番号:17070828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/15 09:28(1年以上前)

カメラなんて手段に過ぎません。

目的はカメラの操作ではなく、良い写真です

操作を楽しむなら、ライカやDfもあります。

書込番号:17074494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/01/20 06:52(1年以上前)

素人的な考えですが、私が思うに将来はカリッとシャープに撮れる
レンズ一体型(何となくネオ風)のカメラが出てきそうな気が
します。
で、カメラ側の設定でf値を替えていく感覚で、何十種類ものレン
ズ設定から選んで撮影をするとそのレンズの特性を掴んだ写真をデジタ
ル編集されて記録されるようなカメラができそうだと思います。

たしか携帯アプリでは既に出てたはず。
なんだかあじけないですなぁ・・・

書込番号:17092203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信11

お気に入りに追加

標準

飯カメラ

2014/01/06 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

うちの雑煮、元日の朝

おせちは縁起物もなく好きなの詰めただけ

お正月なのでちょっと贅沢

花園神社の狛犬は檻の中

捨聖さんが孤軍奮闘で作例あげて下さってるので、少し新年の写真など挙げてみたいと思います。

元日は天気も良く、南から燦々と陽射しが降り注ぐ中でのお雑煮となりました。
2日のお昼には花園神社にお参り。狛犬がなんで閉じ込められてるんだろう・・・って聞いたら女房に「場所柄酔っ払いにいじめられないようにじゃない?」って・・・そっちか。

書込番号:17042834

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/06 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

佐渡鰤のカルパッチョ

真鯛のポアレ

食後は薪ストーブで

犬もくつろげます

3日から斑尾に。

食事が素晴らしく美味しいペンションに滞在、犬も泊まれるのが決め手なんですけど。
ポラリエも持参したけど生憎夜は曇りから雪だったので、のんびりゆっくりと休みました。

書込番号:17042954

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/06 22:01(1年以上前)

美味しそうですね。
α99は、ストラップをピンと張った
体勢で50マクロでLV撮影すると
驚くほど寄れますよね。
ssmかつインナーフォーカスで
静物用に電子シャッターなんて
ついつい高望みしてしまいます。

書込番号:17042971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/07 20:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鰤のカルパッチョはこっちでした

朝食はりんごとチーズとハムのホットサンド

渋いフルボディのボルドーを頂いて

帰宅日の朝も風花。

捨聖さん

50ZAは寄るのは意外に苦手で椅子に座ったままテーブル上の料理は難しいです。
少し椅子を引くか、中腰になるか。
暗いのでF1.4にかけて24ZAではなくこちらを使いました。

ところで料理名間違ってました。サムネイルなので見分けが・・・。

× 鰤のカルパッチョ
○ 地鶏のグリル

書込番号:17046309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/07 20:55(1年以上前)

ワイン、素敵な暖色ですね。
50ZAも素晴らしいですね。
僕は、正月に50マクロを父に年賀で
あげてしまい、ソニー50 1.4、
キヤノン50 1.8 という陣容。
秋の新シグマ50 1.4までは、
シグマ35 1.4を使い倒します。

書込番号:17046366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/07 21:01(1年以上前)

いぬゆずさん
新年早々、ゴチになりました。
もうお腹いっぱいです。(笑)
こちらは今週末から出動予定です。

書込番号:17046399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/07 22:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

からすがちょっかい出しにきました。ていうかオオワシのデカさがわかります。

こんな送電線の鉄塔の上から獲物を狙っています

いぬゆずさん、こんばんは。

こちらはα7/7Rに押されてなにかと影の薄い感のある(苦笑)、α99で撮った写真を上げるスレという解釈でよろしいですか。
いや、本当はα7Rを購入し、改めてα99の優秀さを認識している私ですけど(笑)

はっきり言って、画質と小型軽量という点においてα7Rは圧倒的ですが、機動性と万能性に富み、そしてAマウントレンズ群を手持ちで、しかも快適にAF/MF操作できるα99は、やはりSONYの主力機です。私個人としては、α7Rの強みはα99を同時所有してこそ発揮されると感じています。


今日は今年初めてまともに晴れましたので、年初に飛来情報のあったオオワシを探しに出かけました。というか、明日からまたしばらく荒れた天候になるのがわかっていたので、仕事は今日は休むことを2日前から決めていました(笑)


SAL70400G+Minolta 1.4x TELE CONVERTER APO II、光学560mm APS-Cモード入で換算840mm  MF jpeg撮って出しです。

1枚目のみスマートテレコンx2.0(1680mm相当)200万画素
2~3枚目 超解像ズームx2.0(1680mm相当)1030万画素
4枚目 α7R+Minolta AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8


結局のところ、超解像ズームもスマートテレコンもPCモニター上で見た限りではほとんど同じです。超解像ズームのほうは等倍で見れば拡大されますが、画像が荒れてしまいます。とどのつまり、光学系が同じならば解像の具合はほとんど同じになるということでしょうか。ただ、過去の経験では、光線の具合とかピントの合わせ具合とかがうまくいったせいなのか、超解像ズームの画像が等倍でもそこそこいけた時があります。まったく意味がないわけではないと思いますよ。超解像ズーム。

書込番号:17046861

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/07 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1/4秒、ライブビュー撮影

1秒、街路樹を一脚がわりに

片手よそ見ライブビュー。6dだとAEが狂う状況も楽勝。

いぬゆずさん

1/6秒のお雑煮は微ブレしてしまってますね。でも、立体的で綺麗な絵ですね。

最近、ロクな50mmがない事に立腹し、70マクロをvividにして標準がわりにしてます。

ブレない事だけが取り柄の奇妙なスナップばかり撮ってます。

すべてjpeg撮って出し。「全部jpegで撮り直し無し」が最近のマイブームです。

櫻の季節はまたRAW撮りにて頑張ります。

書込番号:17046881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/07 22:49(1年以上前)

nekodaisukiさん

カラスって地上に降りてくるとデカいですよね。鳩なんかと並ぶと。

オオワシでけえ。超解像の画質劣化って1.4倍だと1.4テレコンといい勝負じゃないですか?

超解像の技術進歩は速いので、春に出る機種あたりでさらに進化してると良いですね。

書込番号:17046924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/07 23:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

翼の広さは2.4mだそうですよ

SAL70400G+光学テレコン×1.4 APS-Cモード(換算840mm)

本日の夕陽は極上でした

sutehijilizmさん

オオワシ、羽根を広げるとほんとにデカさを実感します。
今日は2時間半くらい待って、やっと飛び立ったんですが、飛び立つ瞬間はレリーズ握ってなくて取り損ねました(泣)


光学テレコン×1.4は、超解像ズームよりは画質劣化しないと感じてます。とは言え、テレコン無し素のままに比べれば劣化は否めません。私のはミノルタの2世代目なのですが、光学系は現行のSONY製と同じようです。もっとも現行のSONY製自体リニューアルを切望されていますので、現代のレベルから見ると物足りない性能みたいですね。私もこの光学テレコン×1.4を使うときは、今回のように画質よりもまず倍率!というときだけです。


>超解像の技術進歩は速いので、春に出る機種あたりでさらに進化してると良いですね。

400mmを超える超望遠の世界はおいそれと手の出せない価格なので、こういった技術には期待したいですね。こういう分野はSONYの得意とするところですので、進化を重ねていって欲しいです。

書込番号:17047193

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/08 00:03(1年以上前)

3軸チルトにフルサイズ手振れ補正を積んだα99なわけだから。

*7Rのローパスレス36MPセンサー

*BIONZ-X

*400万ドットEVF

*D800の価格帯

でもう最強フラッグシップの出来上がりだよね。

用途に応じて7/7Rも選べるわけだし。

書込番号:17047250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/08 00:23(1年以上前)

いぬゆずさん、横レス失礼します。


sutehijilizmさん

手持ちのスローシャッター撮影、いつも感心して見ていますが、今回のも素晴らしいです。私は街歩きをしないし、いつも車で移動なので三脚積みっぱなしです。なので三脚使用派なのですが、α99の手持ち撮影能力の高さはよく理解しています。

旅行に行って旅館の料理の写真などは手持ちでよく撮りますし、そんなときにボディ内手ブレ補正と電子先幕シャッター&ミラーショックレスの威力を実感しています。EVF使用のMFもやりやすいですしね。


ところで、EVFとLVの切り替えが瞬時な上にEVFとLVが全く同じ機能を持つってところが、私は何気にスゴイと思います。よくEVFでできることはLVでできるからOVF機でも同等のことができる、という記述を見かけますが、そうじゃないんです。実際に使って感じるのは、このEVFとLVが同じ機能を持つということがキモであり、とてつもなく便利で使いやすいってことなんですね。老眼の人(私もそう)には特に有り難い機能です。コレ、使ったことのない人にはここのところがわからない。だからα99の良さがわからないってことだと思うんですよ。

あぁ、やっぱり、α7Rの描写力とα99の万能性の融合したAマウント機欲しいですねー。


Logicool!さん

>*7Rのローパスレス36MPセンサー

>*BIONZ-X

>*400万ドットEVF

まさに、おっしゃる通りです。あとはバッファ特盛りで。BIONZ-Xは処理能力が十分ならば単体でもOK。足りなければデュアルで。でもそうするとお値段がD800並みってわけにはいかないでしょうね。

何にせよ、あっと言わせるモデルを期待してます。もちろんいい意味での「あっ!」てことで(笑)

書込番号:17047319

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

標準

みすず学苑ステッカー&メトロポスター

2014/01/05 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

長辺6cm(1.7倍)、手持ち1/20秒、微ブレ

66%(1536⇒1024)切り出し

ポスター全体

等倍、カリビアン弁天、いいオンナだなあ

どうしょもない「測定例」を投稿する名物男「捨聖」です。紅葉&ツリーは「作例」だけど。

奇抜な車内CMで話題の「みすず学苑」、バッタの手にしている合格通知書、夜の電車走行中に手持ち撮影しました。
すると、カメラの解像不足でなく、印刷機の解像不足で文字不明瞭になってる事がわかりました。

先だって、メトロポスターを構内で撮影しました。(4分時間が空いてるが、この間に8枚撮り、歩留り4枚)
ポスターなどの画素構造を解明することができました。

もちろん手持ちライブビュー撮影。気の向くままに撮れるカメラ。なぜソニーはそこを売りにしないのか?

笑うしかない投稿ですが、最後にもういっちょ。

12-15億画素あると、ポスター全体からの切り出しで等倍画像の解像度が賄えるようです。
α99のセンサーでバイテン(8*10)を作るとこの解像度です。
いや、d800Eのピッチで3層センサーのシノゴ(4*5)でも良いと思う(被写界深度は無視)。

あ〜あ、出ないかなあ。

3層18億画素、常用819200、ボディ内手ブレ6段、グローバルシャッター秒8コマのシノゴデジタル。
レンズはぶっとい水筒みたいなのに液体ゲルが入っていて、数十種類の単焦点機能を瞬時にカタチづくる。

ネタですよ、「ネタ」。出るワケない。(サマンサとダーリンさんに突っこまれる前に)

いや、マジメに撮影計画も練ってる。けど。けど。。けど。。。けど。。。。

本年もよろしくお願いします。

書込番号:17039495

ナイスクチコミ!5


返信する
GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/05 22:07(1年以上前)

手持ち測定ネタなら毎回、新スレたてないで前回のに書き込めばいいんじゃないですか?

そのほうが見てる側も分かりやすいと思いますけど

書込番号:17039598

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/05 22:24(1年以上前)

当機種
当機種

66%(1536⇒1024) HDR

HDR全体

GKOMさん

承知しました。今後は、手持ち測定スレみたいにしてきます。

現実的な話、5年先、MRAMというDRAMの速度10倍・電力3分の2が普及し、
ピクセル単位でシャッター速度を制御できるグローバルシャッターが普及すると、
高感度処理も3-4段進化して夜景は簡単に撮れるようになるんでしょうね。

デジタルシノゴは嘘ですが、その位の進歩は期待してます。

書込番号:17039672

ナイスクチコミ!2


HALHAREさん
クチコミ投稿数:38件

2014/01/07 12:06(1年以上前)

スレ主さん

「風景写真」はどうしましたか?

つわもの達が何十年も三脚立てて、「写真の神様」の降臨を待ってますよ!!

手持ちも良いけど、自分の存在感が無くなる???

書込番号:17044765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/01/07 17:57(1年以上前)

新スレでないと気付きませんでしたから、これでいいと思います

ヤマトタケルが「怒涛の英語力!」なぜ?あの広告面白いですよね

書込番号:17045719

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2014/01/08 07:06(1年以上前)

sutehijilizmさんの書き込みはいつも楽しみです
見つけやすいので、
わたしも毎回新スレでお願いしたいです

書込番号:17047737

ナイスクチコミ!3


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/08 08:04(1年以上前)

そういう楽しみにしてる人のためにmyページで管理したり書き込み順番設定すればいつでもお気に入りスレッドにたどりつけますよ。

たとえ一見さんでもこういうストイックな縛りをつけての撮影画像集に関してはスレッドを乱立させられるよりも一本にまとめてもらったほうが見やすいと思って書きました。

書込番号:17047809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2014/01/12 16:43(1年以上前)

GKOMさん

そうでしたか
確かに一理ありますね

ただ、わたしのような初心者にはそのようなことは
わかりませんし、
新スレがたったほうがにぎやかに感じますので、
Cat food Dogさん同様、新スレのほうが好ましいように
思っています

書込番号:17064027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/12 17:25(1年以上前)

GKOMさん、

「質問や相談スレ」「特価スレ」「作例スレ」「釣りスレ」・・・最近はレンズの話をこっちでする輩も増殖してます。
これらがミラーレスとデジ一入り乱れて、ひしめき合ってる現状で、さらに雑談スレが乱立するとカオス世界に拍車がかかるという趣旨ですね。

自分的に何とかして欲しい優先順位は、「ミラーレスを別カテへ」 → 「レンズの話はレンズ板で」 → 「雑談スレの乱立」・・・という感じなので、まずは興味の無いミラーレスのカテを分けて欲しいです。

管理人さん、よろしく!

書込番号:17064191

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/12 22:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ち測定スレなので作例を・・あえて腕をどこかに固定しなくても1/15くらいならブレずに撮れるということはボディ内手ブレが優秀なのかな? いつも拡大しながらピントを合わせてるのでそれとの相乗効果かもしれませんけど。

>ももんが三郎さん
>>ただ、わたしのような初心者にはそのようなことはわかりませんし新スレがたったほうがにぎやかに感じますので、

たしかに初心者ですと常にトップにあったほうが分かりやすいと思いました、にぎやかでいいと思います。そういう意見もあると参考になりました。

>BKネッツさん

おおむね同意です、無理やりα99にこじつけて釣るスレッドとかは正直勘弁して欲しいです、ですが管理人はおそらく書き込まれたテキストをワード検索してひっかかったモノをチェックして流れ読まずに事務的に削除してるだけだと思いますのであまりアテにできないような気もします。

書込番号:17065477

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング