α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

標準

次期Aマウント機は400万画素EVF

2014/01/01 18:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件

今年の2月から4月頃に予定の次期Aマウント機は、400万画素EVFになるらしいとのうわさが出ています。
Aマウント機のさらなる進化が楽しみです。
http://www.sonyalpharumors.com/
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/blog-entry-1278.html

書込番号:17023341

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/01 18:53(1年以上前)

現行機は
総ドット数
2,359,296ドット
のようですから、見易くなるのかな?
ピント拡大の倍率のバリエーションが増えるといいですね。

#元旦の夜に見るのが初夢らしいですけど。。。

書込番号:17023461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/01 19:21(1年以上前)

で、ミラーレス。つ〜ことはA7のAマウント版じゃないっすか。ワクワク度数ガタ落ちですな(笑)。

http://hinden563.exblog.jp/21768548/

書込番号:17023511

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/01 20:06(1年以上前)

Aマウントを続けることに価値があるのかも?

書込番号:17023612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/01/01 21:02(1年以上前)

レンズが魅力的なのは今のところAマウントだから。

書込番号:17023785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/02 00:10(1年以上前)

レンズの商品寿命 > カメラボディの商品寿命

なので、レンズに合うボディを買い替えるという人が多いかもね。
Aマウントが嫌いな人にとっては新年そうそう胃が痛いかも。。。
それとも目の上のタンコブなのかな?

書込番号:17024403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/02 05:56(1年以上前)

「Aマウント機のさらなる進化が楽しみです。」
そして、いずれはEマウント機にも移植されるかも。それもまた楽しみです。

書込番号:17024851

ナイスクチコミ!1


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:27件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/02 08:01(1年以上前)

1280×1024といった所ですかね。
α99やα7の1024×768から確かな進化ですね。
後は連写時のブラックアウト改善と、表示遅延の改善に期待。

α99に有償アップグレードサービスが有れば嬉しいですが、
BIONS X込みで5万くらいで…。

書込番号:17024983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/03 17:30(1年以上前)

ほー、次は400万画素ファインダーですか。良いですね。
現行は2400万画素ですから、センサーでいえば2400万画素から一挙に4000万画素にアップする感じですね。きれいに見えるようになるえしょうし、フォーカスも見やすくなるでしょうね。
これで動くものをMFで撮れるようになるかな?
400万画素と言えば、ハイビジョンの2倍ですから、2600x1600ドットあたりになるのかな。
楽しみです。


それでカメラのセンサーは3600万画素版と2400万画素版になるのかしら?
3600万画素版は風景やポートレート用でα7Rみたいなもの。ミラーレスでもOKです。
2400万画素版は、高速連写で秒14枚くらい出せないかしら。4Kビデオ撮影もできる。
これくらい差別化してほしいですね。

私はα900の後継機に相当する3600万画素機を待っています。EVFでも問題ないですよ、最近のEVFは良くなっているから。
いよいよ次の機種の噂が流れてくる時期になったのですね。
最後の追い込みです、
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:17030151

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/03 17:44(1年以上前)

>>後は連写時のブラックアウト改善と、表示遅延の改善に期待。

ブラックアウトは難しいでしょう。
基本的に撮影した静止画像を表示しているようでは。
静止画で流れるように見えるためには、60pくらいでないと。

書込番号:17030195

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/03 18:18(1年以上前)

そうそう、SR3ですが(つまり当たるも八卦当たらぬも八卦レベル)時期Aマウント機種の噂が出てますね。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr3-first-details-about-the-new-generation-a-mount-cameras/

ここではいろいろと出てきそうだと書かれています。
今年の1月から2月にかけてフルサイズとAPS-Cが発表されそうです。
それはTLM。
えー? TLMは止めたといってなかったっけ?
まあ、連射しようとしたら、ソニーはTMを使うしかないのでしょう。秒12枚連写なら。
TLMの透過率が改善されて、減光率が30%から20%に向上するらしい。
しかし、センサーはα77やα99と同じもので、位相差AFは改良したと。

うーん、結局はα99の改善版のようですね。
まあこれで3600万画素になれば、手ぶれしにくいので私は十分ですが。 しかし動きものを撮る人は不満が残るのでは? (まさか2400万画素ではないよね?そんなもの買わない!)

今までとは違うようですね。
出る前は、良いよ良いよブッチギリの技術だよと言っておき、いざふたを開けてみると地味な改良機。革新は来年のプロレベル機に回したのかな。これは中継ぎの改善ですね。
でも、この地味な改良機が大切。
ニコンやキヤノンは地味な改良のみで信用を積み重ねてきたのだから。
幸いにも今度は改良なので、α77の悪夢は起きないでしょう。
それに、α7を使っているとバッファーが増えたのが判る。Aマウントはさらに増やしてほしいですね。JPEGなら100枚連写まで糞づまりしないようになってほしい。それでこそフラグシップ機です。

分相応な改善に舵を切っているαAマウントを静かに見ていましょう。
これはこれで良い。

まあ、この八卦はどこまで当たるのやら?

書込番号:17030316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/03 18:50(1年以上前)

orangeさん
EVFは3ドット1ピクセルですよ。
1280×960×3、1280×1024×3、
あたりが現実的でしょう。
α900のファインダーの精細さは、
750万ドット相当。
ただ、実用性考えると、次世代デバイスで
レスポンス上げてくれればOKです。
個人的に。

書込番号:17030444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/03 19:24(1年以上前)

>>EVFは3ドット1ピクセルですよ。

おー、そうだった。
早くファインダーがハイビジョン程度にならないかなー。
そうなれば、無意味な論争は無くなるのに。
私には車のオートクラッチとマニュアルクラッチのように思えるのっですが。

書込番号:17030562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/03 21:19(1年以上前)

最近の噂サイトは、SR5でも内容的にはあてにならないので、今回の
噂もあまりあてにはならないでしょうね。

ただ、次期Aマウントで、TLMになるか、ミラーレスになるかは、わかりませんが、仮にミラーレスとなっても、α7のような像面位相差とコントラストのハイブリッドAFには絶対にならないことだけは断言できます。

書込番号:17030964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2014/01/06 18:26(1年以上前)

 ソニーさんよ、Aマウントで5.000万画素のセンサー、7Rの画像処理エンジン搭載
のフルサイズ作っちゃたらどうだいーーーー。

 売れるか売れないか別問題にしてねーーーこれで、他のメーカーちゅより、後生大事
にカビが生えたようなカメラやレンズを抱えて、これ以上のカメラを作ったら承知しね
えーーーなんて、云ってる連中を黙らせる方法って云うのはねえよ・・・。

 そう言っても吠える奴は吠えるねーーー。

 Appleに対抗出来るデジタル製品メーカーと云ったら、ソニーさんよ、お宅しかいね
えんだよ・・・。Appleの思いのままにしてて良いのかい!!

 とは、云っても我が輩Apple大好きーーー。

書込番号:17042100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/01/06 20:02(1年以上前)

さらに電池の持ちが悪くなるようでは駄目ですよ。
連射時にぱらぱら表示になるようでは駄目ですよ。
必須の性能をおざなりにし、付加機能ばかり追うようなコンセプトは駄目ですよ。
起動が遅いようでは駄目ですよ。




心配です
スペック至上主義はやめてくれ!

書込番号:17042423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/07 08:29(1年以上前)

OVFを模倣したブラックアウトの
ON/OFFができるといいですね。
まあ露光中は電磁波ノイズ対策で
難しいでしょうが。

書込番号:17044264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ168

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

田中希美男さんのツイッターで、ソニーAマウントで
タムロンの光学手振れ補正を外し固定した理由が書かれています

書込番号:17020256

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/31 19:26(1年以上前)

https://twitter.com/thisistanaka
これのことですか?

わざわざスレを立てるまでのことはないと思いますけど。。。
さて、どんな情報がボディー側からレンズ側へ必要なのでしょうか?
あるいは、どんな情報がレンズ側からボディ側に必要なのでしょうか?



書込番号:17020433

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/31 20:24(1年以上前)

「ソニーAマウントからレンズ内の手ぶれ補正を制御する信号が出ていないからだ。」と言うことでしょうか?

書込番号:17020586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/31 20:34(1年以上前)

SONY差別 反対!笑 SIGMAは外さなくなったというのに.. いずれにせよ田中氏フォローしてみようかな

書込番号:17020619

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/12/31 21:16(1年以上前)

タムロンの判断よりシグマの英断(?)を支持します。
ソニーはもっと、機種間の整合性を取るべきだと思います。

書込番号:17020767

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21922件Goodアンサー獲得:2987件

2013/12/31 21:24(1年以上前)

株主から、「手ぶれ補正つけるなよ」という
制御信号が出ちゃってたりして。。(;^ω^)

てか、ボディ内手ぶれ補正なら、レンズに要らないじゃん。

書込番号:17020802

ナイスクチコミ!7


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2013/12/31 21:56(1年以上前)

>ボディ内手ぶれ補正なら、レンズに要らない

レンズ側の補正だとファインダーの像が安定する利点があるので
必要とする人もいる、という意見はあるかもしれませんね。

でも、レンズ側に手振れ補正が付いていなくても、そもそもEVFなんだから、
電子補正して像を安定させるという事をやって欲しいです。
 

書込番号:17020943

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2013/12/31 22:25(1年以上前)

信号が出てないとしても、SIGMAはレンズ内手ぶれ補正できてますけどね。
なぜタムロンはできないのか。大人の事情でしょうね。

書込番号:17021058

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2013/12/31 22:37(1年以上前)

シグマに付けられて、タムロンには付けられない。
つまり
タムロンが外す理由が判明したわけでもなく。
付けられないという理由になっていないことが判明できました。
ってことでおしまい。。



書込番号:17021100

ナイスクチコミ!4


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/31 22:40(1年以上前)

シグマ50-500はレンズ内手ぶれ補正がついてるんで、AマウントとEマウント両方でありがたく使わせてもらってます。

本体からの信号云々はちょっと意味不明ですが、他社レンズ買うならこれからはシグマ優先でいこうと思います。

書込番号:17021111

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2013/12/31 22:48(1年以上前)

私も、シグマの50-500を持っていて
このレンズを使うときにレンズ内手ブレ補正は像が安定して見えますので使いやすいですね。

初めて、他マウントで手振れ補正が付いているレンズを使った時にはチョッと酔った感じでえっと思いましたが
今は慣れましたね。
ある程度の長い焦点距離からはあると使いやすいですね。

書込番号:17021139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2013/12/31 23:57(1年以上前)

たぶん みなさん考えていることが逆です。

ボディー内手振れ補正が稼動しているかしていないかの
信号が出ていない(公開されていない)ので
レンズがVCを止めることができない
(補正が2重になる)ということが問題です

書込番号:17021344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/01 00:03(1年以上前)

ボディ側の手ぶれ補正はON/OFFができますよ。
非純正なのだから利用者の責任範囲だと思いますけど。。。

書込番号:17021371

ナイスクチコミ!9


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/01 00:05(1年以上前)

>レンズがVCを止めることができない(補正が2重になる)ということが問題です

手振れ補正レンズが付いてるものはレンズ側にも入り切りのスイッチありますよ、なので本体のみでもレンズのみでもユーザー側が選択できます。

書込番号:17021380

ナイスクチコミ!9


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21922件Goodアンサー獲得:2987件

2014/01/01 00:12(1年以上前)

てか、大人の事情があるなら、触れずにいたらいいじゃん(;´・ω・)
なんで中途半端な発言をするんだ。。この田中某という人は。

俺は事情通だぜ!って自慢したいのですかね。。

書込番号:17021397

ナイスクチコミ!23


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2014/01/01 00:19(1年以上前)

ソニーはボディ内手振れ補正があって全てのレンズで手振れ補正が効くからレンズにはいらないって騒いでた人いなかったっけ?レンズに手振れ補正がなくてもファインダー内の像も十分安定してるって。なんで今さら騒いでるんだ?

書込番号:17021415

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/01 00:33(1年以上前)

E-M5にはローパスが無いって言ってた人だね。
あとパナソニックが嫌いな人だね。
お金くれるメーカーをよいしょする人だね。

書込番号:17021448

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/01/01 00:44(1年以上前)

私も、リンク先のツイートは意味不明だと思います。

ソニーAマウント以外のどのマウントもレンズ内の手ぶれ補正を制御する信号は出ていないはずです。

キャンセルしないと致命的な障害になる、と言うなら納得ですが考えてにくいですよね。

書込番号:17021479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21922件Goodアンサー獲得:2987件

2014/01/01 01:31(1年以上前)

>ソニーAマウント以外のどのマウントもレンズ内の手ぶれ補正を制御する信号は出ていないはずです。

ニコンは通信してるぽいですよ(=゚ω゚)ノ
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#CPU_RendouCommunicationInformation

VRが出て、接点が増えてますし、半押し、全押しで
VRの挙動を変えてるので、ボディ→レンズは
情報が言ってると思われます(*^▽^*)

レンズからはVRのON/OFFはEXIFに書かれてるので、
フィードバックしてると思いますが、何かに
利用してるのかは分かりませんね。。

書込番号:17021581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/01 09:38(1年以上前)

マウントに手振れ補正用の電源が無いとか、電圧が違ってDC-DCコンバータが必要とかそんな感じでは無いでしょうか。ソニー用に筐体形状を変更するほど売れていない......。

書込番号:17022081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/01 09:47(1年以上前)

DCモーターや超音波モーター内蔵のレンズがあるくらいだから
電源端子はある。
"情報"用端子と電源用端子を分けても分けなくても実現はできるけど。
というわけてで2013年最後のスレ違いだったということで。

書込番号:17022094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2014/01/01 12:08(1年以上前)

田中氏は別の段でこういうことも言っていますよね。
"タムロンがソニー用レンズを出しているのは、(中略)レンズが売れれば儲かる。だからソニーとしてはうれしいわけはない…よね。"

望遠レンズが充実しているニコンやキャノンならともかく、こういう安価な超望遠レンズはソニーにこそ出してもらいたかったんですけどね。AF性能の伴わない、今の状況では高価なレンズを売りつけるより、よほど売り上げに貢献したでしょう。(仮に)ソニーのレンズ(70-400mm and 500mm)が売れないからスペックダウンするという話であるなら何とも情けない限りですね。そうでないように接点の話が事実であってほしいと思っています。

書込番号:17022435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/01/01 13:16(1年以上前)

>ニコンは通信してるぽいですよ(=゚ω゚)ノ
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#CPU_RendouCommunicationInformation

大変失礼しました。 タムロンはメーカーから技術供与されているんで、このシグナルを受けているんですね。ソニーにはそれが無いから、その接点情報が無いことにはVCはうまく機能できないんですかね?

はて、独自解析のシグマOSレンズもこのシグナルを受けているんでしょうか。

書込番号:17022578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2014/01/01 13:33(1年以上前)

通信できないと補正できないタムロンは駄目ですね。

やっぱり、シグマの【科学力は】【世界一ッイイイイ!】

書込番号:17022629

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21922件Goodアンサー獲得:2987件

2014/01/02 02:23(1年以上前)

>ソニーにはそれが無いから、その接点情報が無いことにはVCはうまく機能できないんですかね?

どうなんでしょう。。(;´・ω・)
田中さんは、通信できないのでVCが機能しないとツイートしてるようですけど。。

ニコンの場合ですけど、接点なくてもVRは可能では。。と思います。
1本、初期のVRレンズで接点が少ないのがあるようです。

そもそも、接点が増えましたが、何の通信してるのかは
不明ですけど(;^ω^)
TAMRONのVC持ってないので、TAMRONはよくわかりません。
SIGMAのOSですが、18-200の場合、接点10個あります。
ただ、純正VRレンズと比べると、半押しで手ぶれ補正
全開な気もします。なので、VRのように半押し・全押し
で挙動変えてるのかは不明です。

CANONとか、PENTAXって手ぶれ補正出てから接点増えましたっけ(。´・ω・)?

CANON用のSIGMAも、半押しからばりばり手ぶれ補正効いてますね。


まとますと(まとめてないけど('◇')ゞ)、手ぶれ補正に
通信が必要か不要かすら情報がないのでは。。
純正が通信してようが、カメラがハングしない程度に
ダミー信号出しつつ、レンズで完結する手ぶれ補正
というのを開発する事もあるかもしれませんし。。

または、純正を解析して、エミュレートする手法も
あるかもですし。。

いずれにしても、思わせぶりなツイートで、
情報としては、だからなんなの、って感じです(;´・ω・)


書込番号:17024694

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/02 07:32(1年以上前)

いえいえ、単純にタムロンは技術レベルが低いだけでしょう。
ユーザーとしては、タムロンを見捨ててシグマを買えば良い。
こんごは、そうします。

書込番号:17024931

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/01/02 07:48(1年以上前)

SIGMAが出来てタムロンが出来ないのだから、小学生が考えても単純にタムロンの技術力不足と思うけどね。
なんだかんだいって、田中氏はタムロンを援護しているのかな?  

一体、何のために??(わざとらしい、笑)

書込番号:17024959

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2014/01/02 10:03(1年以上前)

仮にですけど、タムロンを肯定するならば

@補正が最大に効いた場合、VCよりセンサーシフトの方が画質が良いのでそちらを使って欲しい。
 (タムロンの技術ではという前提かも知れませんが、
   C、Nおよびそのユーザーに対する大人の事情でアナウンスできない。)

A両方ONにして使ってしまうような初心者にブレ写真を量産して欲しくない。
 (ココの常連さんには居ないでしょうが、一般では意外と居るかも)

B販売数が少ないS、P用の製造コストを少しでも下げてC、N用と同様の利益率を確保したい。
 (載せる事での売り上げ増と企業のイメージアップとの兼ね合いで、載せない方を選択?)

C大口株主であるSONYのスタイルに合わせる。(SONYの意向で)

といったところでしょうか・・・

信号が来ていないというのは、両方ON時に誤作動防止でVCを切れないという意味かと受け止めました。
レンズ側としてはセンサーも駆動系もレンズ内にあるでしょうし、電源のみで動作可能かと思っています。

載せない理由を詳しくアナウンスできるなら既にされてるでしょうし、何か大人の事情があるんでしょうね^^;
Aならアナウンスまたは両方ONにしないよう周知徹底すれば良いし、他の理由かな・・・と。


個人的には、VC搭載して頂いて、使う側で選択したいですし、
VC載せないなら無駄な光学系になりそうな補正ユニットを固定するんじゃなく、
ユニットを取り除ける設計にして画質向上につなげるか、値段を下げて欲しいです。

書込番号:17025220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/01/02 12:35(1年以上前)

確かにD700 とタムロンVC使うとシャッター半押しでVC が効きはじめますね。

ソニーの電気接点には半押しをレンズに知らせるシグナルがないのかもしれませんね。VC は結構バッテリー食いなので、それを案じてでしょうか。

とはいえシグマはどうなっているんでしょうね。

書込番号:17025639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/02 13:06(1年以上前)

シャッターボタン半押しで「AFしてよ」信号はレンズに届くのでは?
MFのときにどうかは定かではありませんが。。。
プレビュー(絞り込み)ボタンを備えているレンズはありますが、
その信号のやりとり(双方向)はあるのかな?

# 電磁波(ノイズ)を傍受すればボディ側の動作はハックできるかも。
# 暗号化されていなければ傍受してもセーフなのかな?

書込番号:17025726

ナイスクチコミ!0


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/01/02 14:00(1年以上前)

全部不正解。

タムロンは元々各社からROMを供給してもらっていて、自社開発はしていない。
ソニー用も、ソニーからROMを供給してもらっているので、ソニー純正レンズでできること以外のことはできない。
ソニー純正のAマウントレンズはレンズ内手振補正がないので、ソニーからもらうROMでは動かないので外している。
それに、タムロンはソニーの資本が入っているので、株主のレンズを明らかに不利にさせることはできないでしょう。

一方シグマは、独自解析でROMを作っているので、信号を応用して独自に手振れ補正を作動させることが可能。

別に技術力の差ではなく、会社の方針の違いでしょう。

書込番号:17025873

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/02 16:15(1年以上前)

いえいえ、それが技術力です。
できるのが技術力があるといい、できないことを技術力が無いと言う。

こうだから、開発できないと言うのも、言い訳の一つであり、技術力が無い証拠です。
これが、ユーザーから見た技術力。

タムロン様、いい加減にしなさいよ、ソニーユーザーをバカにするのは。そんな姿勢では没落が待っているだけですよ。
まあ、技術力が無いから仕方がないのか。

書込番号:17026243

ナイスクチコミ!5


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/01/03 00:30(1年以上前)

推定ですが、タムロンはソニーの純正レンズを作っていると思うので、事実上、ROMの内容を知ることができるのでは。
(全く知らず、単に部品をもらって組むだけの可能性もあるが、それではテストができないでしょう)
しかし、ライセンス契約上、自社レンズでは、ソニー用としては独自機能を付けられないという可能性がある。

一方シグマは、ソニー純正レンズは作っていないと思うので、ライセンスに縛られることはないと思われる。

つまり、技術力に差があるかはこれだけではわからず、契約上の理由で違いが出ているだけかもしれないのでは。

書込番号:17027953

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/06 01:15(1年以上前)

わざわざソニーがタムロンの大株主になるのは経済的な合理性があるはずです。

田中某よりも、qv2i6zbmさんの説に説得力を感じます。

ニコンが訴えたのはシグマだけで、タムロンを訴えなかったのもそのへんの事情なのかもしれません。

書込番号:17040333

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/15 07:04(1年以上前)

タムロンのAマウントレンズに手振れ補正があれば、α-7系で有利だったのにね。

手振れ補正がないのに、価格がありと同じなのには納得がいかないなぁ(理由はタムロンから聞いたけど、やはり納得できないね。)

タムロンにはEやFEマウントで良いレンズ内手振れ補正内蔵レンズ、例として90ミリマクロ等を期待します。

書込番号:17074247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

手持ち夜景、測定例

2013/12/29 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

3.2秒 iso1600 手を添えて塀置き

50mm f4.0 3.2秒 iso1600 全景

0.4秒 50%圧縮 ピーキング合焦部

LV手持ち 0.4秒 全景

ソニー50 1.4で根津〜湯島を散歩してきた。

ブロック塀 3.2秒 iso1600 、 完全手持ち 0.4秒 iso400 。当然LV撮影。

正直、iso1600では良い画質を得られなかった。
それでも、完全な平坦でなく手で固定させる「塀 三脚」で3秒が行ける証明になった。

0.5秒クラスの手持ちの場合、接眼より、腕を前に伸ばしてストラップを張る状態にすると
かなりの歩留り(2枚に1枚とか)で撮れることも、だんだんマスターしてきている。

しかしまあ、何やってんだか。。。

今月の「風景写真」だが、尊敬する相原正明さんが選者の「和の美 部門」、
優勝はk10、準優勝はNEX7と、なんとP7700!を使った作品だった。

k10もNEX7もセットズームで撮ってる。

P7700の作品は、雪山に孤独な枯れ木というモチーフだが、構図と陰影は良かった。
相原さん評「シャドーに諧調があれば」。つまりPENやRX100あたりなら優勝したかもしれない。

あ〜あ、捨聖はアホ。優勝できる画力を持った α99と6dを持ってるのに毎晩測定例づくり。
今日もレンズで悩んだ。来年プラナーを入手するか、再来年柏V型にするか。。。

ただ、言い訳させてくれ!
36MPのAマウント機が出ないと気持ちに区切りがつかないんだよ!苦しくてしょうがない!

36MPのAマウント機が出たら、6dを下取りにマウントを統一し秋には奥日光・裏磐梯にも出かけ、
「風景写真」で入賞できるようなものを撮るよ。

そうなったとしても、ソニーのテクノロジーは駆使する予定だ。

バリアングルでひざ一脚にしてマルチショットNRとか
そういう作品で入賞できるように工夫を凝らす予定です。(三脚も買うけど)

書込番号:17009954

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/29 00:34(1年以上前)

補足:シグマ50 1.4 は 純正50マクロ入手時に売ってしまいました。
   後悔してますが、プラナーには及ばないレンズなので買戻しはないです。
   しばらくはシグマ 85 1.4と35 1.4をメインに頑張ります。この2本に不満はありません。

書込番号:17009966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/29 00:39(1年以上前)

さ迷ってますね。
level上昇の兆しですね。

機材も大事だけど、写真は内容だから難しいですよね。

しかもコンテスト系はコンテストの好みに合わせねばならないし。

そのコンテストは、良い機材は受け入れないようにしてるということがあったりして(笑)

書込番号:17009978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/29 01:00(1年以上前)

去年の年度最高作品は5d3+24-105L、写歴45年、国際コンテストなどでも入賞多数のベテランの方。
桜の花びら浮く渦巻く淀みを水墨画であるかのように撮った凄い作品です。

昔は中判フィルムが主流だったそうですが、最近はd700.d800.5d2.5d3がマミヤを押し出す勢いです。
そんな中、今年夏「青のある風景」部門で、α77+16-105の撮って出しjpegがd800Eを抑えて優勝しました。

16-105を手放した捨聖自身の不明を恥じるとともに、77に5.6ズームで正々堂々とフルサイズ・中判を破った
優勝者に大変敬服しました。

書込番号:17010032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/12/29 01:44(1年以上前)

一定のさらに数次元上で描ける人のギリギリの線での表現の補足としてセンサーサイズは有効なんだろうね。
だけど、結局は呼吸の合った愛機で、好きな被写体を愛し、追求していくことが大切なんだろうね。

ああ…耳が痛い…(>_<。)

書込番号:17010118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/29 08:59(1年以上前)

お疲れ様です。
頑張ってますね〜

今ならレンズ込み5万円も出せばオーバースペックなの解ってて、ほんの少しの為にお金使いすぎなんだよな〜(汗)
いくらお金掛けても、腕や感性が重要で上手い人がとれば、コンデジでもよい写真撮れるんすよね。
本当、精進せねばですよね(笑)
自分、来年はポートレートで全国区頑張ります!

でも、自分で撮るなら少しでもちゃんとお金掛けると誤魔化せるのが問題ですよ(汗)
最初はデジタルだから1枚単価なんか2桁でも高いな〜とか思っていましたが、最近は機材抜きで1枚4桁当たり前、機材入れたら…な状態ですよ(禁)

普段使ってる持ち歩いてる機材が、240lの防湿庫からすでに溢れてる分なんだよな〜
今日とりあえず120lの買い足すか。
と、散財は続く(単価がるが上がる)(笑)

書込番号:17010634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ33

返信16

お気に入りに追加

標準

α99購入報告。次に買うレンズを悩む。

2013/12/26 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

先月、"AマウントかEマウントか。"というタイトルで、購入相談させて頂いたα-Cafeです。

その後もα7にするかα99にするか、最後まで悩みましたが、手持ちレンズ(特にSTF)を最大限生かすことを最優先し、α99を買っちゃいました。
手にした感覚も、α99の方がしっくりきました。絶対的に重いですが、特にファインダーを覗いて撮影姿勢になれば重さを感じさせない持ちやすさです。
舞い上がりついでに、Distagon24も、気付いたら袋に入っていました。
もう少し使い込んでから、Review書きます。

初めてのフルサイズ。
第一印象ですが、今迄使っていたα550と比べ、被写界深度が薄さが想像以上でした。
まだ慣れず、失敗写真を量産しています。ピント合わせには、かなり気を使わないといけないですね。
が、DistagonやSTFでたまに上手に撮れた時の画は、やっぱりフルサイズという感動がありました。
特にSTFは135mmの画角で使えるのがうれしいです。格段に使いやすくなりました。
バンバン使い込んで、フルサイズの世界に慣れていきたいと思います。

レンズも、Distagon24, 50Macro, はじめて85, STF135と、単焦点ばかりですが、一通り揃ってきました。
次は、何にしようか〜、考え中。

子供撮り用に一つぐらい望遠ズーム欲しいよね、ってことで70-300Gか。
単焦点の合間を埋める100Macroか。
はじめて85をPlanar85に変更か。
或いは、すごいと評判のSonnar135いっちゃうか。

Aマウント、数は少ないですが、魅力的なレンズが多くて楽しいですね。

書込番号:17001656

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/26 20:15(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
70-200mmF2.8も持ってて損はないですよ。

書込番号:17001675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/26 21:15(1年以上前)

極めるなら135 1.8ZA
究めるならΣ 35 1.4
気どらないなら 28-75 気取るなら24-70ZA
飾らないなら70-300 飾るなら70-400銀

70-400、僕はあえて買い換えません

書込番号:17001913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2013/12/26 21:15(1年以上前)

アナスチグマートさん

早速のお返事、ありがとうございます。
70-200mmF2.8も憧れですね。
写りとは関係ないですが、色が白ってのが、敷居が高いです。
あの大きさで白だと、どう見ても目立つんで、ある程度腕が伴わないと、気後れして持ち出せないと思います。。。
黒、それか、70400Gであんまり評判よくなかったようですが、シルバーとかだったら良いのに。。。
なんで高級ズームレンズって、白なんでしょうねぇ。初心者プロテクトなんでしょうか。

書込番号:17001918

ナイスクチコミ!1


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2013/12/26 21:22(1年以上前)

sutehijilizmさん

面白いです。
極めてみたいですね、135ZA。
sutehijilizmさんも銀ファンですか?
以前、ショーケースで見ましたが、僕もカッコいいと思っていました。
また銀で出してほしいです。。。中古で良いのに巡り会えれば。

書込番号:17001956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/26 22:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

放屁 〜70-400銀にて〜

アイマスク

グリップなし縦位置完全手持ち0.5秒

ネコの絵のヒゲまで

70-400銀、135 1.8ZA、35 1.4煤@です。

カネの工面で「もつ焼き屋」にすらいけず、発泡酒を家呑みしてまで買ったレンズたちです。

写りには満足してます。(今は週2でもつ焼き屋)

α99は、AFDとレンジリミッターを駆使すると、精度はとても良いです。200-300枚で電池1本ですが。

135のジャスピンを0.1ミリ単位でコントロールしたり、手持ち夜景も楽勝で快適です。

85 1.4持ってますが重たいです。

手持ち夜景でも4-5.6を多用する(電柱が一脚、壁やガードレールが三脚がわり)ので、
軽量な85 2.8もいいなと思う今日この頃です。

書込番号:17002378

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/27 03:28(1年以上前)

私なら迷い無く「純正100mmマクロ」を買います!(=゚ω゚)ノ

私はα7を本気で狙ってて、
来年リリース予定のGマクロは100mm(手振れ補正付き)ならイイのになぁ〜と思ってます(笑)


書込番号:17003080

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/27 09:23(1年以上前)

sutehijilizmさん
>>極めるなら135 1.8ZA
>>究めるならΣ 35 1.4
>>気どらないなら 28-75 気取るなら24-70ZA
>>飾らないなら70-300 飾るなら70-400銀


名言ですねー。全くそのとおりです。
特に24-70ZAは彩度が高く艶やかな写りになります。ドレスや和服にぴったりです。
70-400Gは好きな望遠です。私も買い替えずに使います、鳥は追わないので買い買る必要は無い。
あと、まろやかな解像度を求めるなら70-200G を追加してほしい。
これも良い写りです。室内の人が良い。

書込番号:17003524

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/27 09:29(1年以上前)

スレ主様
>>まだ慣れず、失敗写真を量産しています。ピント合わせには、かなり気を使わないといけないですね。


ピントはα系は伝統的に弱かった。
だから、α900の時には、AFだと最低2枚は撮っていた。重要なところでは3枚撮る。
これで大丈夫でした。どれかがジャスピンになる。
α99でだいぶ改善されました。
1枚でも良いが、未だに2枚撮る癖が付いています。
D800Eは さすがに良い。1枚撮りでも充分。
ピントの歩留まり率は私の場合
  α900  70%
  α99   92%
  D800E  95%

スレ主様、2枚撮りましょう。これでバッチリです。

書込番号:17003536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/12/27 10:24(1年以上前)

私だったら、プラナー50ZAをお薦めするかな。
同じ50mmのマクロはお持ちのようだけど、より明るい単焦点で、かつその明るい開放から自信を持って使えるレンズということで。

単焦点レンズは、「隙間なく揃える」よりも「好みの画角を持つ」事の方が大切であるような気がします。

ちなみに、STF135mmとゾナー135mmは、焦点距離は同じでも別物ですよ。


書込番号:17003648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/27 20:11(1年以上前)

スレ主さん、α99ご購入おめでとうございます。

自分のお薦めは、35Gです。
ラインナップ的に焦点距離が被らないのから行った方が良いですね。
35Gですが、癖玉とか言われますが、そう言ってる人は使いこなせてないだけです(笑)
自分は135ZAと合わせて、手放せない一本です。

後、SAL70300Gは単焦点に慣れてると解像感が足りなく感じると思われます。
結局、自分はSAL70400G(銀)買い足しました。
あっ、SAL70200G2予想外にAF 良い(合格)です(笑)

望遠側が好きなら、100macroですかね。
一応、一通り持ってますが、macro はΣ150 OS を良く使ってます。



書込番号:17005276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2013/12/29 11:32(1年以上前)

sutehijilizmさん
作例添付、ありがとうございます。
"アイマスク"が、一番気に入りました。タイトルも楽しくていいですね。
お地蔵さんの肌の荒れ具合とか、体に付いた苔の鮮やかな緑とか、印象的でした。
今回購入したDistagonが初めてのZeissレンズになるのですが、色がこってりしていてそれでいて繊細な描写に惚れてしまいました。
いつもRAWで撮ってApertureで現像しているのですが、何も調整しなくても印象的な絵になっているような気がしてます。
レンズの違いって、思ったより写真に出るんですね。

葵葛さん
純正100Macroですね。
値段も手頃なので、α550時代からずっと欲しいと思っていたのですが、なんとなく手がでませんでした。
その前にSTFを買ってしまったので、使い分けが難しいんじゃないかと思っています。(本格的なマクロはあまり撮りませんし。)
α99を買った今でもα7は気になっています。
STFが決め手でAマウントにしたので、EマウントでSTFが出てしまうと複雑です。。。

orangeさん
2枚撮りは実践してみます。
DMFなので気軽にピントをずらして枚数撮れますね。
いいアドバイスありがとうございました。

夜の世界の住人さん
Planar50ですか。Zeiss4兄弟は、いつかはCompleteしたいです。
好みの画角はすこし望遠寄りかもしれません。α550では85mmを多用していたので。
次はSonnarかな。STFとSonnarの使い分け。考えただけでも贅沢です。

コージ@流唯のパパさん
70300G。単焦点には及びませんよね。ズームなのでその点は仕方ないですね。
子供の保育園での行事や動物園に行ったときなど、さすがに単焦点だけでは厳しく、比較的低コストである程度良い絵を残せる望遠ズームを探しています。価格的に、シグマやタムロンの70200F2.8も候補です。
学芸会なんかもあるので、F2.8は魅力ですが、運動会や動物園なんかでは300mm欲しいし。。。
暗いレンズでもα99なら積極的にISO感度を上げればなんとか、って思っているのですが。


レンズ選びは楽しいですね。

書込番号:17011042

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/29 18:51(1年以上前)

スレ主様
>>DMFなので気軽にピントをずらして枚数撮れますね。


MFでのピントずらしは微妙なので、レンズを回さずに固定したまま、上半身を前後に移動して撮る(足は動かさない)。
いわば人間ズームです。この方が確率は高くなる。前と後ろの2枚必要にはなりますが、どちらかが当たる。
この方法を教わったので、実践しています。

書込番号:17012328

ナイスクチコミ!0


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/30 05:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

フード変えるともっと好きになりまし。軽いしね。

スレ主様

大した話はできないのですが、

「極めるなら135 1.8ZA」!?

APSCで85mm付近で多用していたのであれば、
子供撮りなら上記レンズじゃないでしょうか?

α99なら、AFスピードも気にならないでしょうし、インナーフォーカスもいいです。

重いですけどねーそこは筋トレでカバーです!

私はα77ですが、プラナー50も気に入っていますが、
やはりゾナー135のほうが好きです。

書込番号:17014056

ナイスクチコミ!3


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/01/01 20:30(1年以上前)

orangeさん

あ、人間ズームですか。
そういえば、マクロのときは、その技使ってました。
通常撮影でもそれやれば、確かにピント確率が上がりそうですね。
今度実践してみます。

bigzamさん

Sonnarの作例ありがとうございます。
いいですねー、ゾナー。
同じ135mmのSTFはとても気に入っているのですが、MFというのと暗めなので、使いどころが難しいです。
二本持っていても、うまく使い分けられそうですね。うーん、欲しくなってきた。

書込番号:17023678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/01/06 17:21(1年以上前)

 こりゃー見上げたもんだ!!こう言うレンズの揃え方を本格派っていうんだよね。

 もし、これにレンズを加えるとしたら、今は、それほど騒がれていねえが、V-S
DT16-80Z、SAL100mm28 、SAL70300G(SAL70-400G SSM)云うとこじゃ
ねえのーーー我が輩、写真は下手だけど、どれも良いレンズと思うよ。

 α99とバランスがいいやね!!それにしても、よくもまあα550で我慢してきたね・
でも、あれもソニーらしい発想のカメラだったよね・・・あの時あたりからソニーが
ソニーらしさを出してきたんじゃねのかなーーー。

書込番号:17041896

ナイスクチコミ!1


スレ主 α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件

2014/01/06 22:50(1年以上前)

暢目瑠Cさん

本格派?ですかね。ありがとうございます。そう言われるとちょっとうれしいです。
まだまだ写真は下手で、機材負けしている感がありますが、たくさん撮って上手になって行こうと思います。

単焦点ばかり集めてきた、というのは、それほど高尚な理由がある訳ではないんですけどね。
"画角を考えながらズーム操作"っていうのが面倒くさくて、ズーム嫌い単焦点好き、というだけです。
もう少し望遠で、、とか、広角で、、、とか思っても、無理な時は無理、っていうのが、逆に面白いっていうか。
そこで無理矢理撮ると、思っても見なかった構図だったり、意外に良い雰囲気だったり。

α550が最初のデジイチだったのですが、結構気に入って使ってました。(広角レンズを持っていなかったので、そこはDP1x。)
性能も必要十分だし、何より、あのちょっとダサいツートンカラーに愛着がわいていました。
ソニーって、α99のなで肩とか、α7の積み木みたいな感じとか、他社にない不思議なデザインをしてくるので、目が離せません。

書込番号:17043263

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ187

返信67

お気に入りに追加

標準

初心者 あなたのαの素敵なところはどこですか?

2013/12/25 13:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

敬愛なる皆様へ。

まずこちらの板を拝借したことをお詫び致します。

先日はAマウント切り捨てスレで、盛大に?盛り上がりました。

年末恒例の存続ネタらしいですが、荒れっぷりが中々でした。

しかし、あのスレでふと、純粋な疑問が湧きました。

皆様は何故αを初めて手にして、使い続けているのでしょうか?

理由は十人十色。千差万別。それは承知です。

私はツァイスがレンズとしてカッコイイのでソニーにしました。
画質はその時は当然二の次でした。
また、某大手の大多数の仲間入りはしたくなかった。
(性格の問題です。αもミラーレスで言えば既に大多数ですかね。)
この二つの理由はプロではない私には十分な理由です。
ただそれだけです。

私は写真を始めて一年と少しの初心者です。

ネガキャンに対するポジキャンと捉えられても仕方がないのですが、なんとなく、皆様がそこら辺をどう捉えているのか聞いてみたくなりました。

駄スレですが年末なんでダラダラ行きたいと思います。



書込番号:16997223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21922件Goodアンサー獲得:2987件

2013/12/25 15:17(1年以上前)

デジタル一眼レフ、ソニーの板無かったでしたっけ(・・?)

α99限定?

書込番号:16997436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 15:18(1年以上前)

きっかけは…
リサイクルショップでタムロンの90−300テレマクロ62Dというのを300円で買ってしまい
とりあえず使えるボディということでαsweetDを購入

でミノルタ時代のレンズを色々探したらめちゃ爆安でびっくり!!!
もともとメインマウントのEFマウントやFマウントに比べて安すぎる…

とどんどんレンズ買ってたらα900買っちゃいました♪

元々はスタジオのメインカメラに6D買うつもりだったのだが…
どうせスタジオ用のレンズは買いなおさないといけなかったし
それならファインダーの見易いα900の方が面白いやってことで(笑)

とりあえず24/2.8、50/2.8マクロ、85/2.8があればいいかなと思ってます♪

書込番号:16997439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/25 16:22(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、α900持ってるんですねえ。
羨ましい。。。あのファインダーは憧れます。

書込番号:16997574

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/12/25 16:26(1年以上前)

MA★RSさん

99限定はございません。
閲覧者が多いことから、こちらの板を拝借させて頂いております。
お気分害したのなら適正な場所に移させて頂きます。

あふろべなと〜るさん
ご意見ありがとうございます。300円?当時のタバコの値段じゃないですか。

EFがメインなんですかね?

900がずっぽりハマるターニングポイントだったようですね。

私も900は所有してみたいです。

書込番号:16997581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 16:27(1年以上前)

>kenta_fdm3さん

自分一年間仕事お疲れさまってことで買いました

中級機ですけどソニーの最上位機種ってことで
キャノニコよりしっかりした作りですしいい感じですよ♪

α7(R)のおかげで中古市場がにぎわってますしね

OVF至上主義の僕には最適♪
ミノルタレンズは安いし(笑)

書込番号:16997582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 16:30(1年以上前)

>bigzamさん

EVFも一通り試したけど結局メインカメラはOVFしかありえないと思ったので…

α7Rと悩みましたが、サブ機にお金かけるのもばからしいので
α900を92kほどで購入しました♪

まあ数年後にα7Rも買うのでしょうけどね(笑)

書込番号:16997586

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/12/25 16:34(1年以上前)

私はEVFの恩恵にどっぷり浸かりすぎて、光学ファインダーが怖いです。

しかし、900の絶妙なダサかっこよさには、マップカメラさんで見ていていつもウットリ(*´∀`*)してしまいます。

イカンイカン。900の話題は盛り上がりすぎてしまいます。

書込番号:16997593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/12/25 16:37(1年以上前)

あふろべなと〜る様

92k!?

ああ、、、77とドナドナしちゃいそうな金額じゃないですか〜(T_T)

書込番号:16997598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/12/25 16:47(1年以上前)

でも900のファインダも凄かったし、あのシャッタ音や感触も凄い!
99は電子技術の粋を集めて作った他社もうらやむ最上級機!
・・・
・・
ただ、いくら凄くても売れなきゃね・・・。
SONYは趣味でカメラ作ってんのかと馬鹿にされる最大の要因はここ。
裾の広げるのもいいけど、まずは売れるもの作らないと。

PS
>先日はAマウント切り捨てスレで、盛大に?盛り上がりました。
・・・
アレはスレ主さんの圧勝でしたね。
瀕死のαマウントユーザは死に際でもがいていました。
この話題も実は、売れない・・・に起因するんですよね。

書込番号:16997612

ナイスクチコミ!9


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/12/25 17:07(1年以上前)

サマンサとダーリンさん

カー。。。あ、ごめんなさい。
そうですね。先日のあれはスレ主様の圧勝でしたね。盛大に釣って釣られて年末大放出って感じで。

900も99も売れなかったんですかね?
というか、ソニーは別に売れようが売れまいがあまり考えていないような気がします。
正直グローバル企業なんで売り規模なんてスケールメリットでどうにでもなるし、売れれば増産すればいいだけ。

趣味でカメラ作っていいんじゃないでしょうか?
プロが使っていてエンドユーザーにフィットするものなんてどのカテゴリーでもそうそうあるもんではないですよ。

たいていの場合オーバースペック。
技量で賄えない部分を、お金で買うだけです。

別にカメラで飯を食う人が多いわけではないと、私は思います。

まぁプロの定義もここまで情報共有と、製品技術があがると難しくなっていますよね。










書込番号:16997661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/12/25 17:12(1年以上前)

>カー。。。あ、ごめんなさい。
・・・
あーーーーーーーー
あーーーーー
あーーー
あー

またカークと言ったな
またカークとまたカークとまたかーくと!
股カクゾ!笑
これで6回目です。

あのスレ主さんが圧勝かどうかは、ご判断次第ですけどね。
僕はイヤミで言ってるんです。
あれだけ叩きゃ負かした感、満載でしょうけど、
騒いだ方の負けとの見方もあります。

書込番号:16997673

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/25 17:17(1年以上前)

>あなたのαの素敵なところはどこですか?

私がソニー機を使ってるのは、ミノルタ時代からの腐れ縁です(´・ω・`)ショボーン

書込番号:16997685

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/25 17:47(1年以上前)

2009年後半に,ふと一眼レフを始めようと思い,こちらで必要スペックを絞って
検索したら該当機種がα550だけだったのです。
何か前にどこかで書いたような気もしますが・・・。

恐らく可動液晶の機種が今より少なかったためもあるでしょう。

で,レンズが増えてしまってフルサイズがほしくなって今に至ります。
α99購入後,間もなく腰痛が再発してしまったので,日常生活は何とかなっていますが,
じっくり撮影することができず,α99が腐ってしまいそうな状況です。
なぜかその間もレンズは一つ二つ増えたりしていますが。(笑)

そういや某氏はアドミラルさんだったんですねぇ。つい最近まで気付きませんでした。

書込番号:16997775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/25 17:49(1年以上前)

92k・・・・
それで買えちゃうのかあ。

いかんいかん、これ以上マウント増やせない(笑)

そういえば、ソニーがα900は作れば作るほど赤字になるって昔何かのインタビューで言ってたなあ・・。
この前ファインダー見せてもらったら本当に見やすくてびっくりしたものですが。。
D3Xのセンサーとあのファインダーを92kかあ。
うーむ。。

書込番号:16997779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/12/25 17:54(1年以上前)

生体メカ移植するメーカが出てきてもおかしく無いですね。

書込番号:16997793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/12/25 18:20(1年以上前)

メインの機材はニコンですがαも実は使っていたりします

最大の理由が固定ミラーですのでライブビューの追従性が優れていて顔認識機能でラクチンに撮影できるからです
またコンパクト重視でα37を使っていたりします
動画を撮影するにはかなりピントの追従性が重宝していたりします

個人的にはαシリーズを初心者には強くオススメしたりします
現実にニコンD700やキャノン5Dなどで上手く撮影出来ないと言っていた人がソニーはシャッターを押すだけで綺麗に撮影出来ると感動していました

書込番号:16997865

ナイスクチコミ!7


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/25 18:42(1年以上前)

某赤色とか某黄色のカメラじゃない処。
SONY成ってからα使い始めたので家電屋とか言っても(自分でも言ってるけど)別に関係無いし、銀塩カメラとデジカメは別物なので…デジカメ自体家電だし…

書込番号:16997926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/12/25 18:45(1年以上前)

同じくミノルタ時代からの腐れ縁です。
ミノルタの85ミリF1.4で撮った日本カメラムックのポートレートに惚れ込んじゃったヾ(^▽^)ノ

書込番号:16997936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 18:50(1年以上前)

EVFは明るい条件だとファインダー像からの情報が少ないのがなじめないんですよね
逆に暗いとこだとEVFの圧勝なんですが♪

もし市場がα7系をα900の後継機と捉えているのなら
α900の相場はいったんガクッと下がると思います
α99のときはあまり下がらなかったのですけどね

その後また上昇かと思う

D700と5D2の相場がD800、5D3の出たときに両方10万円切ったのに
今は2、3万円上がってますからね

書込番号:16997953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/12/25 18:50(1年以上前)

腐れ縁イイもんですよね!
85とか根強い人気が有ります。
ま、ぼくは85SAMどまりですけど。

書込番号:16997956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/25 19:10(1年以上前)

正直77の時はd800と5d3にコンプレックス
を持っていて、苦しかった。

99はjpeg2段だけでなく、画素ピッチから1段、手ブレが少ない。つまり3段暗所で活躍出来る。AFは狭いが精度は6d以上、77とは大差。

99の手持ち夜景力は世界一、6dが二番。

とにかく気にいっている。
まあ、さらに進化した36MP兄弟は欲しい。

書込番号:16998010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2013/12/25 19:30(1年以上前)

ミノルタ系の手持ちは銀塩機複数とα7Dとα900、見易いOVFが素敵です。
αはもちろん台数的にメイン機種ですが、最近サブ機種がメインかもです…?

でも値段が、92K円って。
頑張っているんだね。


>カー…
そうなの?

書込番号:16998071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/25 19:41(1年以上前)

αAマウントを購入した理由は、名レンズ以外のレンズの中古相場(レンズメ-カ-製含む)が激安だったからです。

ボディ内AFモ-タ-&ボディ内手ブレ補正で、どんなに古い激安AF対応レンズでもADI調光が使えないだけで、普通に使用できる事です。(α99はAF-Dが使えないですけど)

売ったり買ったりで、現在手元にはα100・α350・α550・α700×3台・α57があります。

4マウントユーザーですが、増えるレンズはαばかりです。(笑)

最近EFマウントのシグマ製 17-35mm F2.8-4 DG HSM のレンズが壊れてAF出来なくなってしまい、この機会にEFマウントを手放そうかと考えています。

書込番号:16998102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/12/25 20:04(1年以上前)

は〜い!しつもーん!
α700のあとの3文字、かすんでよく見えないんですが・・・。

書込番号:16998157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/25 20:19(1年以上前)

>サマンサとダーリンさん

えっ?霞んで見えます?

詳しく書くと、α700(モデルJ1)×2台とα700(モデルJE)が一台です。

書込番号:16998209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/25 20:35(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/

余計なお世話ですが「ソニー全体の口こみ掲示板」はこちらです。

書込番号:16998255

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2013/12/25 21:37(1年以上前)

ただ単に、約四半世紀前にαを買ってそのまま現在に至っています。
αが素敵ということよりレンズの資産でマウントが変更できなかったからです。
そのままずるずつと…

数年前にふとしたことからニコンのマウントが追加でき、1年ほど前にEマウントも追加しました。
ただ、最近はAマウントには投資していません…
今は、α、ニコンと目的によって、気分によって撮影を楽しんでいます。

その他
親からもらったペンタのスクリューマウントも持っていますし、OMマウントも持っています。
ほとんど眠った状態です。

αをこだわると言うより。写真が撮ることが好きなだけです。

書込番号:16998510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/12/25 21:50(1年以上前)

>ただ単に、約四半世紀前にαを買ってそのまま現在に至っています。
>αが素敵ということよりレンズの資産でマウントが変更できなかったからです。
>そのままずるずつと
・・・
これを一般に腐れ縁といいます。

書込番号:16998577

ナイスクチコミ!2


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/25 22:15(1年以上前)

二十有余年使い続けた某赤色からマウント変更して迄SONYに移ったアチキはアホでんねん(T0T)

書込番号:16998702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2013/12/25 22:29(1年以上前)

α200の展示品2万ダブルレンズで子供撮りで!反応が、早くて重宝してました。但し液晶見ながら撮れないと妻よりクレーム、200を2.5万を売り?わらしべ長者です!
中古α55に買い換えレンズ中古タムロン28-250?レンズ一本で満足していたんでーす。
アー、ミノルタレンズ付くんだ!ときずき?50-1.4 1万で購入。ヒデキカンゲーキ!すごーい!明るいレンズは凄い!
28-70 f2.8gミノルタ購入、もヴ止まりません。
先日のコジマネットの間違いで!α99買いました!ここで打ち止めになりそうですね♪

書込番号:16998773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2013/12/25 23:34(1年以上前)

初めての一眼レフカメラを買いに近所の家電やへ。Nikon狙いでしたがタイの洪水で…そして店員からしつこくCanonを勧められ…。

シャッターの歯切れの良さ、ライブビューの圧倒的なはやさ、とんでもない連写力、見たままが写真になるファインダー。

こんなもんですかねえ…知らないうちにα65お持ち帰りしてました。



のちのち、PENTAXのK-5に憧れてマウント増やすのも考えましたが、結局、1680ZAを買い足して幸せになりました。ガキのくせに…

人からなんと言われようと、もうこのレンズがあるだけで満足ですね…

書込番号:16999072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/25 23:58(1年以上前)

ツアイスレンズは、銀塩コンタックス時代からの憧れでした。
それが、唯一AFで使えるという。

次に、安易にCやNには行きたくないという、まあ単なる天の邪鬼的なモノ

付会的には、FFで唯一のバリアングル

う〜ん、自分にとって、α(Aマウント)の選択はある意味、必然かも。

書込番号:16999188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2013/12/26 00:04(1年以上前)

同級生が中学生の頃にα7000を買って、うらやましくてしょうがなかったです。
そして祖父がminolta使いでした。

気がつけばAマウントを選択していました。

書込番号:16999216

ナイスクチコミ!2


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/26 00:06(1年以上前)

安易に某赤色や某黄色に行きたくない気持ち良く解ります(^.^)
SONY買う人には多々有ることだと思います…多数派嫌いなと言うか個性的な考えの方と言うか…

書込番号:16999222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/26 00:09(1年以上前)

何故ソニーαなのか、ですか?んー……



「ソニーだから」。いや本当に。
ソニーがレンズ交換式のデジカメの世界に進出していなかったら、同じく
ボディ手ぶれ補正のペンタックスかオリンパスを選んでいたかもしれません。
ニコンはあまり興味がわかないし、キヤノンは会社のトップが嫌なので……


>スレ主さん・サマンサ提督さん

>アレはスレ主さんの圧勝でしたね。
>瀕死のαマウントユーザは死に際でもがいていました。
>この話題も実は、売れない・・・に起因するんですよね。

えっ……本当にそう思っているんですか?
あそこのスレ主、釣った獲物達(俺含む)に全身を
食いつかれまくって意識不明の重体だったじゃないですか。

書込番号:16999242

ナイスクチコミ!7


coolumberさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:7件

2013/12/26 00:11(1年以上前)

なぜ三奈さん的を得なかった回答なのでしょうか。
スレ主さんは単純に格好「なぜαマウントを?」と聞いているだけなのにああだこうだと…。

単純に100マクロの素晴らしさを語ればそれで終わる話では?

書込番号:16999252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/26 00:11(1年以上前)

〉SONYだから
良く言った(^.^)bαオーナーの鏡!

書込番号:16999253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


coolumberさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:7件

2013/12/26 00:17(1年以上前)

誤字失礼しました。

書込番号:16999276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2013/12/26 05:14(1年以上前)

最初に買った一眼レフカメラがα7000。1986年。
結婚前に買いました。
同時に100−300mmを買っていたので、デジイチもミノルタαSweet。
買い換えてコニカミノルタαSweetU。

この頃からPCもSony。ビデオはずっとSonyでした。
Sonyがミノルタを引き継いでくれた時、α100まで待てば良かったと後悔していました。

その後エイデンの安売りでα350Hを49800円でゲット。
それから写真にはまっています。

元々Sony好きで、スマートフォンもSonyです。ウォークマンもBlu-rayも。
テレビはブラビアに替えたいのですが、パナソニックのプラズマ。

メーカーを揃えておくといろいろ便利です。

現在α55、77、99。
α55は妻。77はスポーツ連写、99は風景と使い分けています。

外のスポーツが多いので青空がきれいなSonyはすばらしいと思います。
α77の秒12コマは陸上選手、監督に絶賛されています。
10万ちょっとでこれができるのはすばらしい。
私は14万で買いましたけど。
α99の画質も抜群。

時々眠ーい写真を撮ってしまうのは私の腕でしょう。

書込番号:16999644

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/12/26 07:57(1年以上前)

Kマウント、Eマウントとの併用していますが、その中でのαの必要度は、ボケによる作画意図の表現が的確に具現化できるからという点に尽きますね。

レンズ的にボケの美しいものが多いこと。またEVF&プレビュー機能により最終的な被写界深度、ボケ量、ボケ質を確認しながら設定を整え、自分のイメージどおりの絵作りしていくことができるということです。
レンズ特性とそれを生かすためのボディの機能性がマッチしていて一貫したポリシーを感じます。

結局のところ、ボケへのこだわりはミノルタ時代からなんら変わってないんですよねーーー。

逆に言えば、ボケにこだわらないならαを使う意味はほとんど無いということです。(笑)

書込番号:16999822

ナイスクチコミ!3


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/12/26 08:21(1年以上前)

サマンサ〜さま

失礼しました。
ノイズと言われている貴方ですが、私は個人的に結構好きです。発言に嫌味を感じないのは私だけでしょうか?(笑)
なんだか、このスレも若干流れを持って行かれている気がします。

葵葛さん
いつもありがとうございます。
腐れ縁大切ですね。
ミノルタ時代からお使いになられている方が多いとは思いますが、新参者には非常に羨ましい限りです。
ソフトやSTF、100_マクロ、F4兄弟等、安価でいいレンズがその時分にリアルタイムで使えていた、その事が素晴らしいことだと思います。

をーゐゑーさん
〉恐らく可動液晶の機種が今より少なかったためもあるでしょう。

素敵な発見ですね!今回の77/99をはじめとする三軸バリアンはとてつもなく使いやすいですね。

特に広角レンズをつけて、子供をローアングルで狙う時や、ローアングル縦位置で撮るときにグニグニ曲げてフレームインしながら連射できるのはこの三軸バリアンはでしかできないと思います。

アドミラルさん?はて?

書込番号:16999857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/12/26 08:43(1年以上前)

kenta_fdm3さん

作れば作るほど赤字?

素晴らしいじゃないですか。かけていたんでしょうね、α900に。
見やすいファインダーの秘密が原価率の高さに隠されているのかもしれませんね。
クオリティーコントロールを考えるとカメラってなんとも手間のかかる商品ですね。

マウント広げましょう。135ZAは何物にも変えられない描写と所有感です。

餃子定食さん

〉個人的にはαシリーズを初心者には強くオススメしたりします
現実にニコンD700やキャノン5Dなどで上手く撮影出来ないと言っていた人がソニーはシャッターを押すだけで綺麗に撮影出来ると感動していました

そうなんですね。初心者にはお勧めですか。
最近私も知人にどれ買ったらええの?って聞かれることが多いのですが、被写体に応じて他社含めアドバイスさせていただいてますが、ソニーも胸を張ってお勧めできますね。

joss2000さん
ありがとうございます。
〉某赤色とか某黄色のカメラじゃない処。
SONY成ってからα使い始めたので家電屋とか言っても(自分でも言ってるけど)別に関係無いし、銀塩カメラとデジカメは別物なので…デジカメ自体家電だし

激しく同意です。
デジタルは家電でいいと個人的には思います。
あれだけ売れてるプリウス、アクアだってもう半分家電です。
デジタルのセンサーで光を捉える時点で家電屋にアドバンテージが発生していると個人的に思います。
あとは、そこに光を導く方法がどうなのか?
これは各社被写体に応じて考え方や方式が違うでしょう。α7シリーズが注目を集めているのは、コンパクトできれいなフルサイズが取れるから。別に音速で飛ぶ被写体を素人のが撮るために開発されてないでしょう。

やはり、比較検討する際は自分のニーズとメーカーコンセプトを理解する能力が必要ですね。

書込番号:16999890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/26 09:30(1年以上前)

ミノルタのα7000を姉の結婚式の時に借りて、「こんな便利なカメラが出たんだ」と驚愕。
※それまではオヤジのPENTAX SPだったもんで・・・。

会社員になってα7700iを購入。
1999年にF1初観戦のために良くわからん100−400mmズームを追加購入。
流石に10年経過してグリップがぼろぼろ崩壊したので、αSweetUに買い替え。
AマウントSONYに身売りで投げ売り状態のαSweetDでデジ一眼デビュー。
バリアングル液晶がごっつ便利そうで(当時「岡田撮り」と呼ばれてた)キャッシュバックもあってα350に買い替え。
山用にNEX−5追加購入。
α350は山ガイドにチップ代わりにあげちゃったので、α55購入、犬撮りに目覚める(笑)。
その後、α77→α99と変遷、今に至る。

特に問題、痛痒は感じてないしツアイスレンズの描写は良いし。

書込番号:16999993

ナイスクチコミ!3


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/26 12:11(1年以上前)

サマンサとダーリンさんはちゃんとαを使った上での発言ですからアンチ入ってても腹立たないし斜に構えてて楽しいですよ。

書込番号:17000396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/12/26 12:29(1年以上前)

>joss2000さん

素直に有難うございます!

書込番号:17000465

ナイスクチコミ!3


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/12/26 20:17(1年以上前)

捨聖さん

ボディ内補正と高感度耐性のお陰でしょうか?

D800と5d3はユーザー評価高いですよね。
まぁ他社は他社ですけど。
私は77ユーザーなので上記機種の掲示板は覗かないようにします。コンプレックスに気付きたくないので(笑)

貴方はα99の良さを皆さんに伝えていますね!

小生もアップされた写真を眺めてウットリしています。

今後とも精力的にアップお願いします。


しんす'79さん
ありがとうございます。
貴方の素敵ポイントはOVF機なのですね!

そうなんです。α900まだまだ高いのです。
欲しいのですが、EVFから卒業が出来なくて悩んでいます。



ベイロンさん
あらら、4マウントユーザー様ですか(笑)
そうですね。ボディ内手ぶれ補正、モータの伝統は今後も引き継いで頂きたいですね。

中古ミノルタレンズは未だ手を出したことがないのですが、最新レンズだけでなくこうした中古レンズもせっかくなんで楽しみたいものです。

やはり100マクロからかなぁ。

okiomaさん

〉αをこだわると言うより。写真が撮ることが好きなだけです。
ベースは絶対そこですね。
メーカーに振り回されてはイケないと思います。

というか、皆さんイロイロマウント持ってるんですね。
まぁ私もこれからですかね。

joss2000さん
ある瞬間やりたいことがあったら、そのことをするのにその時がベストな時なのだ。という事にしておきましょう。甲本ヒロトがそう言ってました。

ピヨピヨーさん
あーコジマネットのラッキー様ですね!
わらしべ長者といい、持ってる人は持ってますね。

私もバラマキレンズのsal35f18で明るい単焦点に目覚め、ツァイスと進み、沼にドップリ。

例外なく皆さんこの流れですね。

書込番号:17001687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/12/26 20:25(1年以上前)

鉄バカ日誌さん

EVFからのスタートユーザーさんですね!
私もここから始まりました。私はα57カラですが。

バリアンの高速af、EVFは初めての人には大変使いやすいですよね!

マニュアルピーキングやピント拡大がない状況が考えられません(笑)

レンズの購入には年齢は関係ないですよ。
ほしい物を買ったらいいと思います。

テンション上げてシャッター切りましよ!


書込番号:17001719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/12/27 08:43(1年以上前)

comrade conradさん
〉ツアイスレンズは、銀塩コンタックス時代からの憧れでした。
それが、唯一AFで使えるという。
〉次に、安易にCやNには行きたくないという、まあ単なる天の邪鬼的なモノ
〉付会的には、FFで唯一のバリアングル

コメントありがとうございます。
αの主たる魅力が集約されていますね。
ツァイスの金属筒って、ウットリ(*´∀`*)しますよね〜。
並べていっつもニコニコしています。
まぁ大抵子供の手垢でベッタベタ何ですけど。

そして天邪鬼(笑)
激しく同意です。
マイノリティの心地よさ、そして、SONYが放つ異才の雰囲気。リノベーション企業のカラーが出ていますよね!



うめちょんさん
ありがとうございます。
憧れの機種、初恋がαだったんですね。
正攻法の参入の仕方ですね。
小生のジジはニコン使いで、最近親父も初一眼デビューをニコンでしています。

じじ、おやじはエンジニアですが、キャノンはトヨタ、ニコンはホンダ?かニッサンって二人共言ってました。
なんかよく分かんねーよって言っときました。



たまの ゆうぼうさん
コメントありがとうございます。

はい、出ましたね。SONY好き!!
はい、文句なしで超支持します。

私の視野の狭さもありますが、SONYはいつもワクワクドキドキ打率が高い気がします。

最新機能を搭載しつつ、キッチリDesignとしてまとめてくる。そしてぶっ壊す。
固定ユーザが増えにくいのもこの辺りにあるのでしょうけど、デジタルが必須の状況ではこうした考え方はすきですね。
あ、でも、ニコンdfみたいなことも大好きですが。

〉えっ……本当にそう思っているんですか?
あそこのスレ主、釣った獲物達(俺含む)に全身を
食いつかれまくって意識不明の重体だったじゃないですか

いえいえ、そうは思ってないですよ。
しかし、瀕死かどうかは分かりません。
画面の前では膳所笑っているのかもしれませんし。
ただ、あのスレ主さんは作為的に全てをコントロールしていたとしたら大したもんだな、と感じただけです。

庶民の小生があそこから、私が感じ取ったことは、開き直ると大変なことになるなってことです。

書込番号:17003435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/27 11:10(1年以上前)

kenta_fdm3さん
>>92k・・・・
>>それで買えちゃうのかあ。
>>D3Xのセンサーとあのファインダーを92kかあ。


Ye--s,92K

レンズ一本付けたままにすれば?
α900+Sonnar135F1.8ZAは出色の出来です。

これで花を眺めようものなら、一発で参ってしまう。
特に春先の花壇を眺めると、咲き誇る花の命が見えてしまいます。
他社機では味わえない至福の時です。

私は風景はD800E と α900+135ZA を併用しています。この超絶ファインダーと高解像度Sonnarのためです。

夕方から夜にかけてとる写真はRAWでDFINEでノイズを消すと綺麗になりますよ。DFINEはニコンの現像プログラムCaptureNX2に組み込まれているノイズ除去フィルターです。
最近ではSilkyPIXのVer6も良くなっているみたい。

書込番号:17003786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2013/12/27 13:42(1年以上前)

葵葛さん と同じですなぁ・・・
>私がソニー機を使ってるのは、ミノルタ時代からの腐れ縁です(´・ω・`)ショボーン

恥ずかしながらありしの甘酸っぱい思い出を振り返りながら・・・正直言いますと、・・・宮崎美子と篠山紀信の影響ですわ・・・

http://youtu.be/Um1FjRFzJWQ
http://youtu.be/zCU1w6RkHl4

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AF%A0%E5%B1%B1%E7%B4%80%E4%BF%A1+%E6%BF%80%E5%86%99&hl=ja&espv=1&source=lnms&tbm=isch&sboxchip=%E7%94%BB%E5%83%8F&sa=X&ei=7QK9UperNM3jkgXo94H4BA&ved=0CAkQ_AUoAA&biw=768&bih=928&dpr=2

なのでぼくのαは色メガネです。
同世代の男性諸君もっと自分に正直になりましょう!( ̄▽ ̄)

書込番号:17004286

ナイスクチコミ!3


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/27 13:52(1年以上前)

最近気付いたけどαのと言うよりSONY(カメラ以外の製品含む)のユーザーの押し付けがましさの無い処も魅力かな。
SONYユーザーって考え方が自由(変わり者?)でアチキはユーザーも含めて好きに成りそう。

書込番号:17004315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/27 14:10(1年以上前)

他メーカーの板で初心者さんが「何を買ったらいいですか?」スレを立てたときは、他の誰かがソニー機を勧めるまでは、ソニーのソの字も一切出さずに他社機の話しかしません(笑)

初心者のスレ主さんがソニー機も気にし出したときに限り、さりげな〜くメリットを伝えるのみにとどめます。

ソニー、αは好きだけど、教徒ではないので。

書込番号:17004359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/12/27 14:48(1年以上前)

>池上富士夫さん
・・・・
僕も全く同じ。
ミノルタ使ってなかったらαじゃなかったかも。
でも大のSONY好きだから、SONYの時点で切り替えた可能性は大ですが・・・。
あと、Panaとオリとペンも控えめでいいですよ!
・・・要は社の問題か?・・・笑

書込番号:17004451

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/12/27 15:11(1年以上前)

ぴっかりおやじさん

コメントありがとうございます。

陸上撮っておられるのですね。
クラウチングからの上体の起き上がり方、設置位置、また、やり投げのリリース直前の矛先位置、ハードルの抜き足、ポールのボックス挿入から体の軸の確認等々。連射できることはたくさんありますね。

99との使い分け。贅沢極まりないないですね(笑)羨ましい限りです。


いぬゆずさん

コメントありがとうございます。

〉バリアングル液晶がごっつ便利そうで(当時「岡田撮り」と呼ばれてた)

出ましたね。岡田撮り。
バリアンはαの一人勝ちですね。
ファインダーを覗いての撮影と全く遜色のないスピードは、コレ無しでは考えられません。


ちさごんさん
コメントありがとうございます。

〉レンズ的にボケの美しいものが多いこと。またEVF&プレビュー機能により最終的な被写界深度、ボケ量、ボケ質を確認しながら設定を整え、自分のイメージどおりの絵作りしていくことができるということです。

ボケってやっぱりα何でしょうか?
他社比較した事がないので憶測ですが。

初心者の私ですが、Eマウントのツァイス24mm使った時は、ハンパねーって感じました。

ミノルタ85G、訴求されますね〜。

書込番号:17004503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/12/27 22:51(1年以上前)

10数年前に、新婚旅行に行く前にカメラでも買おうかと、ヨドバシカメラ八王子店に入って、αsweetを買ったのが、最初でした。

たまたま、嫁のお父さんがカメラ好きだったので、手ほどきを受けそのままカメラにはまり、α7、DYNAX9(α9の海外品)、コニカミノルタα7D、α700と歩んでα99を使っています。

フィルム時代のαの素敵なところはやはりファインダーですね。初めてDYNAX9のファインダーを覗いた時に、肉眼で見た以上に綺麗な画像だとびっくりしたのを覚えています。

その後は大手2社が手が出せる値段のデジタル一眼を出すのを横目で見ていましたが、α7Dでボディ内手振れ補正を出して嬉しい思いをしたのを覚えています。

まぁ、商業ベースだと全然大手2社には負けますが、忘れたころに革新的なカメラを出すαって、なんでしょう弱小チームを応援している気分です。

書込番号:17005840

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/12/28 02:21(1年以上前)

orangeさん

>これで花を眺めようものなら、一発で参ってしまう。
特に春先の花壇を眺めると、咲き誇る花の命が見えてしまいます。
他社機では味わえない至福の時です。

コメントありがとうございます。
あまりにも900が気になって、本日マップカメラさん覗いてきました。
そしてびっくり。
先々週の時はうなるほどあった900のショーケースが空っぽ!?
店のバックヤードに閉まったのか。はたまた売れてしまったのか??
あれれ〜。って感じで。
DPであったものを触りましたが、ファインダー綺麗でしたね〜。
花なんか最高でしょうね!
しかし、ミラーショック初体験で、ちょっとビビりました。
こんなに反動が来るものなのかと。
77に買い増し考えてましたが、子供をとるのにはバリアン含めて、やはりギャップを感じましたね。

池上富士夫さん
コメントありがとうございます。
ご丁寧にURLまでありがとうございます。

篠山 激写!

んーやはり貫禄が違います。(分かるのか?私に?)
しかし、気に入ったポートレートで一眼に目覚める方は多いのでしょうね。
そういえば、私も、子供が生まれたことがきっかけだったと思っていましたが、
友達のIOSでとった、単焦点レンズの外国人ポートレートがカメラを始めるきっかけだったことを
思い出しました。

「どんな写真が好みか。」

これがもっとも重要なのかもしれません。



書込番号:17006415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/28 02:24(1年以上前)

>しかし、ミラーショック初体験で、ちょっとビビりました。
こんなに反動が来るものなのかと。

そか…

むしろα900をはじめて使ったときはミラーショックの小ささにびっくりした(笑)

書込番号:17006417

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/12/28 02:39(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

そうなんですか!?
いやー透過ミラーに慣れすぎているため、ミラーショックはまさに「ショック」でした。
ショックはショックで、いいですけどね。
ブレの原因になるのであれば、さくっとキレイに撮れる透過ミラーは好きですね。

世代が変わってるんだと思います。
いろんなことに抵抗がなくなっている。
大抵のことに言えますが、「こうでなくてはいけない」
みたいなことがどんどん緩和されている時代な気がします。
そうでないと、市場が縮小してしまうというか、ユーザーが情報を持って多様化しているというか。

そんなふうに感じますね。
まぁ。α好きはミノルタからの方以外は、たいていこんな感じのユーザーが多いのかも知れません。

先日義理の妹にニコンD5200を勧め、買ったようですが、結局バリアン撮影を見て、ソニーが使いやすそうだね、なんて言ってました。
彼女はファインダー覗いてとることが、使っているうちに抵抗を感じたみたいですね。

マスカラ落ちますからね〜(笑)

はなから、RX100でよかったな。ありゃ。
悪いことしました。

書込番号:17006443

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/12/28 02:50(1年以上前)

joss2000さん

>最近気付いたけどαのと言うよりSONY(カメラ以外の製品含む)のユーザーの押し付けがましさの無い処も魅力かな。
>SONYユーザーって考え方が自由(変わり者?)でアチキはユーザーも含めて好きに成りそう。

連投ありがとうございます。
私は、既にみなさん大好きです。

たぶん、みなさん、特にSONYからαの方はCまたはNを選ばなかった方ですから、自分なりの基準をお持ちの方なのでしょうね。

makotzuさん
>他メーカーの板で初心者さんが「何を買ったらいいですか?」スレを立てたときは、他の誰かがソニー機を勧めるまでは、ソニーのソの字も一切出さずに他社機の話しかしません(笑)

>ソニー、αは好きだけど、教徒ではないので。

コメントありがとうございます。
いいスタンスですね〜。

ちなみに教徒ってなんですが?無作為に万歳な方のこと?
でも私は教徒かもしれません。

SONYのアップルとはまた違ったシンプルさと、力強いデザインは他社にはありませんから。
(あくまでも個人的な意見です)

書込番号:17006454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/28 11:06(1年以上前)

bigzamさん
d5200の代わりになる一眼、
ソニーにはないんですよね。
58やNEX6ではなあ。
77ディスコンにして、19点位相差改良版、
99のBIONZとEVF入れた67とかあれば
勧められるんだけどなあ。58じゃなあ。

書込番号:17007244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/12/28 11:45(1年以上前)

sutehijilizmさん

コメントありがとうございます。
小生の知識が軽薄な為、5200の魅力を把握しておりません。

>58やNEX6ではなあ。
>77ディスコンにして、19点位相差改良版、
>99のBIONZとEVF入れた67とかあれば
>勧められるんだけどなあ。58じゃなあ。

77の画質面は語りつくされていますね。
私は77ユーザーですが。LR4必須(笑)
EVFは99の方が断然きれいですよね。

義理の妹が言っていたのはスタイルの部分ですね。
携帯カメラに毛が生えたぐらいの用途で考えていたのでしょう。
「ちょっと大げさやなぁ、、、」という感じでした。

根本的に、あの子にはもっとポテンシャルを引き出す探究心が必要なんです。

初心者カメラ女子の「飽き」の空。

NEXのミラーレスもそうですよね。
レンズキットを買って、交換レンズを買い増しした人は果たして何%なのか?

まぁ売れればいいですけどね。
スタイルとして売り込んでいいわけですから。



書込番号:17007364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/28 23:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

どんなレンズでも手持ちで手ぶれ補正が効くこと。
近視、遠視にも優しいEVFがあること。
背面液晶を見なくても安心して撮影が継続できること。

でしょうか?もちろん魅力的なレンズが既に手元に揃っていることも
重要です。
寒さの中、六本木ヒルズ近くのモデル撮影会+忘年会から帰ってきました。
諸般の理由でモデルさんは公開不可です。ご了承ください。

書込番号:17009733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2013/12/31 05:01(1年以上前)

機種不明

秒12コマで撮ると走幅跳連続写真にちょうど良い

bigzamさん。陸上競技詳しいですね。
ご指摘のところを指導者のみなさんは見てくれているみたいです。
来シーズンは技術写真にとどまらず「物語」や「気持ち」が現れる写真を撮りたいと思っています。

書込番号:17018076

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/01/05 18:31(1年以上前)

α57とNEX-3を使ってます。

Aマウントは、ボディ内手振れ補正のおかげで、単焦点「はじめてレンズ」でお金をかけず気軽に高画質を楽しめるところが気に入ってます。

また、主な被写体が子どもなので、バリアングル液晶を重宝しています(ローアングルでの撮影や、子どもに手を振りながらのかたてでの撮影など、無茶苦茶便利です)。さらに、動きの速いものを撮らないので、私にとっては撮影前の露出等の調整が容易なEVFの方が、OVFよりも便利です(ピントも合わせやすいですし)。

ということで、主な被写体が子どもの私にとってはSONY一択ですね。


あとはオマケとして、マウントアダプターでNEX3でもAマウントレンズで速いAFで撮影できるのも気に入ってます。
次は3月あたりにα7かα99を買おうと計画中です。

EVFのデメリットをもちろん認めつつも、一度使ってみるとその良さがわかる、それがSONYのカメラの特徴だと思います!

書込番号:17038707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2014/01/05 22:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

とりあえずバリアングルは三脚に設置しても便利に使ってる。
あとは動画撮影のときかな。
上でけやき坂のイルミが出てきてるからついでにアップップ。
ちなみにレンズは貰いモンのふる〜いトキナ(爆)

書込番号:17039660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/06 09:13(1年以上前)

bigzamさん、年が明けても続いていたので少しだけ・・・。

写真を撮って40年以上、ひと通りのメーカーを使ってきました。
ニコマートに始まり、最後は近日中にD4系の最新鋭機に落ち着く予定です(金はないが)。

しかし、この間、一番長かったのはMINOLTAα系です。
フィルムで10台、デジタルで5台、レンズは18本ほど買いました。
現在α軍団はメイン機を外れ、α57で遊ぶ程度です。

@一眼レフのAF時代を確立したこと
Aα9000の衝撃(コンティニュアンスAF等)
Bα-9xiの衝撃(SS:1/12000sec等)
C見やすくクリアなファインダー
Dボディ内手ぶれ補正でレンズコストが上がらない(と言われた)こと
ESONYに吸収合併された話題性(生き続けてくれたこと)

等々、大した理由もなくα系に引きつけられていた日々でした。
EOS650や620といったスタイリッシュなAF機を横目に、
NikonD70の話題に入ることもなく、淡々とαを使ってきました。
おかげでフィルム時代、EOS-1系やF3、F4辺りを使う機会を逃した、とも言えます。
だから今、偉そうにNCを語ることができません。

ゴタゴタ言わずとも、こういうのを「腐れ縁」と言うそうですが、
ただそれだけでしょうね。

でも例えば、上記Cのファインダーの感触は未だにNCでも味わったことがありません。
また、今時点では、SONYがAマウントを継続していることも心の支えです。
だから即刻手放そうとはしない・・・。

でも、この先も使うかと問われれば、答えは「?」でしょうね。

>某大手の大多数の仲間入りはしたくなかった

私は逆かも知れません。NCを使っていないと不安、なんて・・・。
けれど一方で、SONYには期待してます。
下手物評価をする方も少なくないですが、
「人と違うことをする」のは自身の生き方にも合っているような気がするのです。

長々とスミマセン。
またどこかで続きを・・・。

書込番号:17040810

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2014/01/06 23:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

トリミング。モノクロ現像

置きピン初挑戦!も失敗!

今年は少なかったですね。

けーぞー@自宅さん

冬の撮影会ご苦労様でした。

そうですね!広角でもなんでも手振れが効くのがαマウントのいいところですね!
オールドレンズ遊ぶ人なんかはいいのかな?
けーぞーさんのポトレで50ZA買いましたよー。

ぴっかりおやじさん

うわー!12連射効いてますね〜!
これまた、合成もばっちりですね。
いやー参考になります。

高校生ですかね?7m弱の跳躍ですか。
後は選手が悪いところを理解して、身体の動きに繋げられるかがポイントですね!

私は陸上は高校までです。やり投げでした!
私の時代ではこんな便利なものはなかったですね。
陸上は腐れ縁で、いまだにところどころに出没してます。
下手くそですが、私も昨年夏のトワイライトゲームス??の写真貼ってみます。

夜間の大会だったということと、私の未熟な腕で全然ダメダメです。
ただトップクラスが代々木の織田フィールドで近距離でみれたのは良かったです。


よく学びよく遊べさん

コメントありがとうございます。

>また、主な被写体が子どもなので、バリアングル液晶を重宝しています(ローアングルでの撮影や、子どもに手>を振りながらのかたてでの撮影など、無茶苦茶便利です)。さらに、動きの速いものを撮らないので、私にとっ>ては撮影前の露出等の調整が容易なEVFの方が、OVFよりも便利です(ピントも合わせやすいですし)。

>いうことで、主な被写体が子どもの私にとってはSONY一択ですね。

全く境遇が一緒です!
本当にEVF・バリアン液晶は中毒になりますね!
もうなしでは考えられない・・

フルサイズ検討ですか!?子供撮りにフルサイズ!贅沢ですね〜!
とは言え、実は私もです・・・
現在着々とフルサイズ単レンズ増殖中です。
私は次期99の後継をねらっちょります!
ゾナー135をポトレで使いやすい焦点距離で使いたいのです!

WIND2さん

作例ありがとうございます。
バリアン+三脚いいですよね!
雲台をよけるようにグニグニ動くのが使い勝手抜群ですね!

正月テキトーにバリアンで片手で撮ったアメ横の写真貼り付けます。
油ギトギトレタッチしました!(笑)

結構みなさん六本木いくんですね!
けやき坂のイルミはきれいですねー!
私はもう10年は行ってません・・・
怖くていけません!

書込番号:17043522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信16

お気に入りに追加

標準

PENTAXパンケーキレンズのαマウント化

2013/12/22 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:124件 αcafe 
別機種
当機種
当機種
当機種

完成の図

部品取りの生贄になったのはこのシグマ

絞り操作用のレバーをペンチで真っ直ぐ横に出します

すると、レンズ外周から爪先で操作できるようになります

世の中の話題はα7/7Rの方に集中してますが、α99も何とかもうちょっと気軽に持ち出せるようにできないかと考え、Pentax DA 40mm XSのマウントをαへ換装しました。

最初はもっとお手軽に、M42のUltron 40mm辺りを物色しようかと思ったのですが意外と高値で、且つ滅多に見かけません。
次の候補として、Pentax-m 40mmという古いレンズも考えました。これは絞りリングが付いている点がメリットで、海外の掲示板でα化したというのもありました(M42→αマウントアダプタを使用してまました)が、やはり程度の割りに値段が高目です。そんな中、本来APS-C用のはずのPentax DA 40mm limitedがフィルムistに付けてもケラレが無いという口コミを見つけました。更に、40mm XSの方も光学系はlimitedと同じじゃないかというのを見つけました。これは朗報です。limitedではなくXSの方に着目したのは値段が安いことと、レンズ鏡胴がプラスチック製というところです。絞りをどうにか動かせるようにする必要がありますんで。

そこで、有名な新宿の中古屋さんで美品を\12,800でゲットしてきました。何と新品も\13,800でしたが。一方、αマウントの方は加工のし易さを考えて、中野のジャンク店でプラマウントの古いシグマのズームを拾って来ました。

シグマのαプラマウントの加工はそれなりに大変でした。一番大変なのはフランジバックを合わすためにサンドペーパーで削るところです。粗めの#60を4枚も消費しました。だいたい1mm厚ぐらいになるまで削ると無限が出るようになります。その他にもレンズ側と干渉する部分は別にヤスリで削ったりすることで何とか収まりました。マウント固定ネジもネジ穴自体はよくある1.6mmドリルでバッチリですが、カメラ側マウントを傷付けないよう、ネジ山部分も埋まるように加工する必要があります。まあプラマウントを選んだので総じて楽な方だったかも知れません。

あと、トリッキーなのは絞りの操作です。(Pentaxの)カメラ側から絞りを操作するためのレバーが後玉からぐっと伸びているんですが、これをラジペンなどで真っ直ぐ横にしてやると、ちょうどレンズ鏡胴の外側から1mm外へ出るぐらいになりました。ここの窓を開けてやるためプラスチック製のレンズ鏡胴をニッパやカッターで加工しました。

そんな感じで何とか一応完成しました。夜になってしまったので撮影テストは明日以降にやろうと思いますが、室内でちょっと試した感じでは絞り開放でも4隅の周辺減光はほとんど見られません。ただし、開放の描写はかなり甘めで、f5.6ぐらい(と思われるところ)まで絞るとグッとシャープな印象です。ROMはまだ付けていないので手振れ補正は効きませんが、フォーカスピーキングが使える点は助かります。
α99に付けた姿もなかなかよく似合ってるなと個人的には思いました。以前、α700にM42のロシアンレンズを付けてみた時はもっと情けない印象でした。最近のカメラには鏡胴の口径が大きいレンズの方が似合うってことでしょうね。

書込番号:16984168

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:124件 αcafe 

2013/12/22 00:35(1年以上前)

当機種
当機種

完成後レンズのマウント側

レンズ重量は46gまで軽量化

それから、このレンズ、元々のスペックでは重量は52gなんですが、Pentaxのアルミマウントを取り払って、αプラマウントに換装、AFのカプラやギヤや電気接点など要らないものを全部外した結果、出来上がり時の重量は46gとやはり軽くなりました。

書込番号:16984190

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/22 06:03(1年以上前)

すごいですね^ ^
どんな画像が出るのか楽しみです。
さすがに自分ではやれませんが、
手軽に持ち出せるα99。いいですね( ̄▽ ̄)。
ぼくはお散歩には24F20のディスタゴンを付けて行きますけど全然軽さが違いますね( ̄▽ ̄)

書込番号:16984584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/22 13:25(1年以上前)

MFとMEでいいのなら物理的に接続可能であればどんなレンズとも相性がいい
カメラですからね。
楽しみ方が色々あっていいですねっ。

# レンズ無くてもOKなカメラかもしれない。。。

書込番号:16985633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件 αcafe 

2013/12/23 21:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

絞り開放での近距離例

1段絞った(F4)相当

2段絞った(F5.6)相当

ちゃんとした作例でなくてすみませんが、近所でのテストショットを幾つか載せます。今日は生憎の曇天でしたので、発色の評価には不十分だった点は差し引いてやって下さい。全てカメラ生成のjpg、トリミングなしです。
あと、室内でいじった印象とは少し違った点もあります。
まず、絞り開放での描写ですが、ピントが合った箇所はそこそこシャープで、周辺までそこそこ解像しています。4隅のケラレは無いものの、周辺減光はやっぱりありますね。ただ、ミノルタの古いズームなんかに比べるとずっとマシな印象です。

書込番号:16991686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:124件 αcafe 

2013/12/23 21:57(1年以上前)

当機種
当機種

絞り開放

絞りF4相当のつもりが実際はF4.5ぐらいっぽいSS値

続いて、ちょっと中距離、被写体の木まで30mぐらいでの描写。青空じゃなかったのが残念。周辺減光の様子がわかり易いかと思います。

書込番号:16991715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件 αcafe 

2013/12/23 22:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

絞り開放

絞りF4相当

絞りF5.6相当

更に遠景(ほぼ無限)位置にピントを合わせた例。これぐらいの距離になるとピント拡大機能がないとMFは辛くなります。買い物ついでに駐車場屋上から急いで撮ったのでフレーミングが一致していなくて、しかも水平もテキトーですみません。
ちなみに、この時フォーカスリングは無限側一杯から1〜2mmほど戻した位置でした。マウント削りすぎたかな?

書込番号:16991767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件 αcafe 

2013/12/23 22:23(1年以上前)

当機種
当機種

絞り開放

絞りF4相当

最後に、室内ですが最短距離でのボケ形状を見てみます。フォーカスリングを近距離側一杯にし、フォーカス位置にLEGOの人形を置いています。更に後方1.5mぐらいの位置に電球が間欠点灯するクリスマスツリーがあります。
このレンズのスペックでは最短撮影距離は40cmとなっています。実際にメジャーで測るとピッタリ40cmでした。削り量はこれで良かったようです。
背景の光源ボケを見ると、開放では画面周辺(この例では上の方)に行くほどボケ形状が楕円になります。1段絞ると周辺まで綺麗な球形ボケになりました。実はこのレンズは自称円形絞りになっているんです。直接レンズを覗き込むと完全な円形には見えませんが、撮影結果からするとまあ合格ですかね。今回の改造の目的の1つとして、仕事帰りなどにイルミを撮りたいのがあったんですが、これは使えそうです。

書込番号:16991880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件 αcafe 

2013/12/23 23:20(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

今回はお手軽に軽量化する方向で考えました。撮影が主目的ではない、本業の出張時に今まではスマホで妥協してきていましたが、最近NEX-3やOlympus E-PM2が激安だったのでサブ機として確保しとこうかと迷いだしたのが始まりです。或いはOlympus Stylus1なんてのも記録目的だけなら良い機種ですね。ただし、ちょっとボケを生かした撮影もしたいとなった場合はやっぱりフルサイズが有利です。それと、最近気が付いたのですが、私の場合、ちゃんとEVFを覗きながら撮れば、ボディ内手振れ補正も相まって50mmで0.5secぐらいはいけるんですが、バリアングルが付いているからと手を上に上げて撮ってみると1/10secぐらいでも全滅でした。やっぱりEVFが付いてる方が安定するなと再認識しました。NEXは短焦点パンケーキだと手振れ補正なしなのが弱点。おカネが有ればα7/7Rが良いかと思いきや、こちらも35mm短焦点には手振れ補正がありません。キットズームはデカ過ぎますしね。寧ろOlympusの方が目的に合致しそうですがEVF付きはE-M5以上なのとボケ量はだいぶ失います。そう考えた結果、既に出資済みのα99にパンケーキが付きさえすれば結構潰しが効くかなとなりました。
SONYがテッサー45mmでも出してくれりゃ話が早かったんですがね。皆さんは興味ないでしょうか?

> けーぞーさん

おっしゃる通り、MFにはなりますが、露出に関しても絞りを1段か2段絞った位置にして、ISO AUTOなど駆使すれば結構楽に撮れます。ピント位置のピーキングは出せるし、ピント拡大もできます。標準レンズ1本で出掛けて広角が欲しくなった時はスイングパノラマで逃げる手もあります。望遠が欲しくなった時は....超解像ズームは意味無しなことがTAMRON A08での実験でわかってしまいましたが、トリミング耐性が高いので良しとします。APS-Cモードにすればファインダー像が拡大されるので画面中央の被写体を追うには若干有利になりますしね。


後は、ROM認識できれば真のアドバンテージ発揮となります。中国製ROMを入手する手もありますが、まずは解体したシグマを解析してみようと思います。まだちゃんとバラシてないですが焦点距離エンコーダは割と単純そうに見えました。でも現状でも結構満足なので気長にやります。

書込番号:16992136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/24 09:11(1年以上前)

なるほど。
マルチマウントに一番近いカメラかも
しれないですね。
むふふ。

書込番号:16993168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件 αcafe 

2013/12/28 01:11(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

シグマの焦点距離エンコーダ

スズメッキ線で真ん中のみオープンに

空のαマウントにシグマの基盤を取り付けてお試し

ちゃんと40mmと出ました

自己レスです。
焦点距離をカメラに認識させる方法を何とか確立しました。
1枚目の写真はシグマをバラして見えてきた焦点距離エンコーダのパターンです。向かって一番下はGNDだと思うので、実質は上から4本(4bit)だけです。ただし、パターンを良く見ると単なる2進法の並びではないように見えます。つまり、パターンのあるところを"0"、無いところを"1"と考えると、広角側(向かって右から左へ)から順に....
0000
0001
0011
0010
0110
0111
0101
0100
1100
1101
1111
1110
1010
1011
1001
1000
と読み取れます。理屈は良くわかりませんが、とにかく以上の16通りによって24mm〜70mmをカバーしていて、且つ並び順は広角-->望遠に決まっているので、単純に考えて広角端から8番目が40mmに当たりそうです。上記ビットバターンで言うと0100です。よって、フレキ基盤に見える5つのパターンのうち、真ん中のみをオープンにし、その他は(多分)GNDである一番右と短絡させれば良さそうです。これを2枚目の写真のようにΩ字型のスズメッキ線をはんだ付けしてみました(素人作業なので見た目が美しくない点はご勘弁)。では早速これをDA 40mmに取り付けてとしたかったんですが、基盤の取り付け部の加工が出来ていないので、取り敢えず別のジャンクαマウントに基盤だけ取り付けて試しました。結果、狙い通り焦点距離40mmと出ました。これで手振れ補正が有効にできます。

ただし、レンズに収めたいのは2枚目の写真にある小さな基盤だけですが、現実は厳しく、これでもDA 40mm XSにとっては大きいです。どうやって格納するかは依然としてまだ悩み中。やっぱ中国製ROMをeBayで買うしかないかな?

書込番号:17006300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2014/01/09 11:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Y/C Tessar 2.8/45

ちゅいーんっと

削って作って

最近はアルマイト処理で黒染めまで

こんにちは、改造系の縁側を主宰しておりますみるとす21と申します。これがペンタのパンケーキ改造ですか、すばらしい〜

以前にα900板の方でCONTAXのテッサー45mmをαマウント化したのを紹介させていただいたのですが、当時も反応薄くて(涙) そもそも改造するなんて、とかメーカー保証が、とかあるもの使えばいいのに、とか...最近だとミラーレス機用のマウントアダプターが豊富にあるのでなおのこと改造してまで使いたい人って少なくなったみたいですね。


私も「無いものは作る」主義ですので、中国製のチップやら、はてはフライス盤、旋盤まで購入してパーツから作るようになりました。中国製チップはマウントアダプタの付属品は固定焦点距離・固定F値ですが、オーダー品は任意の焦点距離・可変F値となります。これが使い勝手に直接響いてきますので、それに見合った使い方が必要です。

可変F値だと開放測光ができるのでα900では必須だったのですが、α99だと実絞り測光でもファインダー像が暗くなりすぎることもなさそうなのでこれはこれで便利だと思います。それでα99買うかな―と思ってはいるのですが、やはりOVFも捨てがたいんですよね...

※さて、古いコンデジだしExif消さなかったけど資料画像も削除されるんだろうか?

書込番号:17051895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件 αcafe 

2014/01/09 13:03(1年以上前)

みるとす21さん

コメントありがとうございます。みるとす21さんの切削加工は以前から拝見してまして、スゴい、、、けど真似はできないなあと思ってました。
中国チップですが、exifに絞り値を残すワザが使えるわけですね。ただ、今回の私の改造品では、そもそも絞りが無段階な動きしか出来ないので、絞りの絞り具合を目測するか、開放で測った露出から何段変わるかを見ながら絞りレバーを慎重に操作するしか知りようがなく、そのためあまりメリットを見いだせません。使い方として、普段はf5.6 ぐらいで固定していて、ボケが欲しい時やSS を稼ぎたいときだけ開放にするといったかんじです。evf が勝手にゲインアップしてくれるSLT機ならではの使い方です。あと、ピント拡大も便利ですよ。ピーキングはちょっと不正確というか、閾値が甘めなのと、絞っているとピントが合いすぎて被写体が見づらくなるときがあります。ピーキングはoff で、必要な時にピント拡大する使い方の方が合ってそうです。

書込番号:17052180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/22 20:42(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

初マウント改造やってみました。

α99と645Dの2マウント持ちです。
α99はバリゾナ君ズームのSAL2470Zとシグマの50mm F1.4 EX DG HSM
645Dはフィルム時代から使用しているMF用のSMC A645レンズが、
35mm/45mm/55mm/75mm/120mmマクロ/135mm/の単玉のみ。

仕事は7割方α99とレンズ2本(でもシグマは近く売ると思う)でこなして
いますが、フルサイズ機のイメージサークルギリさからくる?周辺から1/5
光量落ちや収差、ディストーション等の画面周辺部の画質の悪さ(画面中央部
と周辺部に差が有り過ぎる)が購入当初より気になっていました。
ヤフオクで645Aレンズの55mmが出ていたのですが、お尻に付いる645レンズ
Kマウントアダプターに出品者が気付いてないご様子で、レンズの相場弱での即決
価格の上にさらに値下げ交渉出品。レンズ本体自体も相場より安く+ただ同然で手
に入れたペンタ645レンズKマウントアダプターを、ペンタ645レンズ→α(A)
マウントに変更してみました。

書込番号:17101226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件 αcafe 

2014/01/23 00:01(1年以上前)

当機種

これがαの真骨頂!? 手振れ補正で手持ち0.5sec

hattin89さん

完成されたのですね。なかなかマッチしてますね。私も今回の改造を思い立ってから今まで見向きもしなかったPentax中古をあちこちで見るようになり、特に店頭ではなくサイトの場合は645や67用も出てくるので割安かなぁと思ったりしていました。645用ってもっと鏡胴が太いのかと思いましたが違和感ないですね。まあ、35mm用も昔のレンズはもっと細かったので当然と言えば当然か。既に645レンズをお持ちでしたらマウントアダプタでという手も確かにありますね。

ところで、αマウントはプラマウントにされましたか? DA 40mmは軽量なので強度に不安はなかったですが、重量級のレンズだとどうなんでしょう。

さて、ついでに今日も通勤時にα99をカバンにしのばせていましたので1枚貼り付けさせて頂きます。手ブレ補正が効くようになったのでSS 0.5secまで攻められるようになりました。

書込番号:17102214

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/23 01:56(1年以上前)

取りあえずジャンクのミノルタAFレンズから外した
金属マウントでやってみました(見せられる仕上がりではないですけど)。

ナイス!ってお互いの1点ですかねw。

みるとすさんとこで話しますかね。


書込番号:17102492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2014/01/23 14:26(1年以上前)

あはは、そういう流れだったんですね。

まあ改造ネタって価格ではとかくすみっこに追いやられ気味なので...どうぞ縁側で(笑)

書込番号:17103869

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング