このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 16 | 2013年11月30日 22:14 | |
| 8 | 10 | 2013年11月24日 20:49 | |
| 177 | 43 | 2013年11月25日 22:16 | |
| 62 | 17 | 2013年11月14日 06:59 | |
| 55 | 15 | 2013年11月8日 23:17 | |
| 48 | 16 | 2013年11月9日 11:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7で話題は持ちきりですが、α99もがんばってくれています。
高尾山の紅葉が見頃を迎えたので、写真を撮ってきました。
レンズは100mmソフトです。
ソフトレンズで紅葉撮るのは初めてですが、意外と相性よさそうに思いました。
関東近郊にお住まいの方は今週末くらいに訪れてみてはどうでしょうか。
かなり混みますが。
18点
キレイですね。ソフトフィルターかと思ったら、ソフトレンズだったのですね。
書込番号:16865351
1点
先週、奥多摩に紅葉を見に行きましたが、まだまだでした。
今週末は天気が良さそうなので、陣場山から高尾山まで歩く予定です。
書込番号:16865453
3点
みなさん、コメントありがとうございます。
>じじかめさん
このレンズは絞りはそのままでソフト効果のみを変えられるので、手軽にソフト撮影ができて便利です。
レタッチすればいいのかもしれませんが、その場の雰囲気を感じるにはソフトレンズで効果を確かめながら撮影するほうが私にはあっています。
>今から仕事さん
今週末は天気はよさそうなので、ハイキングには持ってこいですね。
ケガなどなさらぬようお気をつけて行ってきてください。
もし写真を撮ったらUPしていただけると嬉しいです(^_^)
書込番号:16865992
1点
横レス失礼します。
今から仕事さん
陣馬→高尾山、良いですね。
陣馬山の登山ルートがわかりませんが、もし陣馬山下出発でしたら、無理せず和田峠まで林道を歩くのも手です。
集落を外れると左手に登山道が分かれるのですが、私の感想としては「ハイキング路」と呼ぶのははばかられるような、心が折れそうな道です。
私は逆方向が多いのですが、陣馬山からの下山ルートに選ぶとハイキング気分で登って死ぬ目に遭っているゾンビ集団とすれ違います(笑)。
東京近郊の山なので、スニーカーにショルダーバッグの方々もいるのですが、登山道に入る前であれば「和田峠まで林道行けよ、でないと死ぬぞ」と言ってあげます(余計なお世話ですが)。
・・・登山経験をお持ちでルートをご存じであれば釈迦に説法ですが。
写真楽しみにお待ちしてます。
書込番号:16866329
1点
陣馬は小学校のころは良くテントで泊まったなぁ。湧き水で炊飯したり、懐かしいです。いまでも泊まれるのかなぁ。
みなさんお気を付けて(^ ^)
書込番号:16866386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
明日「京都」の神社の紅葉撮ってきます!
楽しみ♪
それとアナスチグマートさんは、ポケモン知ってるんですか?
書込番号:16868450
1点
>EOSスーパーさん
紅葉のお写真、楽しみにしてます。
ポケモン、よく気が付きましたね〜
最近XYを買ったもんですから・・・
書込番号:16869068
1点
返信ありがとうございます。
意外ですね!
ちなみに、一番好きなポケモンは何ですか?
僕はラティアスです。
書込番号:16869174
0点
>EOSスーパーさん
私は初代からカモネギが気に入ってます。
弱そうでやっぱり弱いあたりがいい感じですw
書込番号:16869238
1点
初代からやってらっしゃるんですね!
僕はエメラルドからです。
少し話題がそれていますが、一番好きなBGMはどこのBGMですか?
僕は26番道路、VSグリーン、VSレッド&ワタル、VSフロンティアブレーン(エメラルド&HG,SS)です。
書込番号:16869917
1点
>EOSスーパーさん
正確には初代とXYしかやったことありませんm(_ _)m
途中十数年のブランクがありましたが、システムがほとんど変わってないのは驚きでした。
おかげですんなりXYをプレイできました。
好きなBGMは初代のvsトレーナー戦ですね〜
いつかこんな感じでピアノで弾いてみたいと思っています。
http://www.youtube.com/watch?v=w728lfxAwwE
ところで紅葉撮りには出かけられないのですか?
書込番号:16870120
0点
返信有難うございます。
僕はお昼から写真撮影に行って来ます。
カメラの充電は、満タンですので3時間ぐらい撮って来て帰ってくると思います。
後撮影できる枚数が300枚ぐらいなので容量が少し心配です。
まぁ、デュアルスロットでバックアップ用に使っているSDカードがあるのでそれを順次記録にすればいいんですけどね。
話題がポケモンの方にそれてしまい、すいません。
書込番号:16870160
1点
>EOSスーパーさん
京都の紅葉、楽しみにしております。
気をつけてお出かけください。
書込番号:16870198
1点
おはようございます。
私も今月21日(木曜日)に行きました。
高尾山ケーブルカーは8時からで2回目の出発でした。
10時少し前に下山しました。
高尾山ケーブルカー改札口から京王線高尾山口駅まで人の行列でした。
紅葉の高尾山に行かれる方は早めに行かれると良いです。
高尾山頂から撮影した富士山です。
書込番号:16897287
1点
>いぬゆずさん
もみじが綺麗ですねー。
百草園の情報ありがとうございます。
ライトアップまだ間に合いそうなので行ってみようと思います。
>背面飛行さん
ケーブルカーの行列はすごいですよね。
あれ見ると乗る気しません・・・・
でもケーブルカーから見る紅葉も綺麗なんですよね。
書込番号:16900368
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
やっとアイソン彗星の撮影に成功しました。山奥に行けばもっと良く撮れるんだろうけどなかなか行けないので自宅から撮影。強風と月の光で条件的には悪かったけど、ポラリエの力も借り、一応写ってます(笑)。ポラリエ様々かも(^_^;)。もちろんトリミング有りです。
書込番号:16854489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影データは
ヒ・ミ・ツ
でしょうか?
書込番号:16854638
0点
ひ み つ…( ̄▽ ̄)
じゃなくてiPhoneからだとデーターカラッポなんですね。あとでPCからアップします(^_^;)
書込番号:16854654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホからだと消えてしまうんですか。
よろしくお願いします。
書込番号:16854680
0点
αyamanekoさん
ご指摘ありがとうございました。
おうちゃくしてiPhoneから送ったのが
悪かったようです。
同じ画像をアップします。
500mmの方は風でブレがありますが、
ご容赦下さい。
まだまだ明るくなると思いますので彗星の接近楽しみです。
書込番号:16854738
5点
クロロ・ルシルフル(団長)さん ありがとうございます。
5等級で十数秒ですか・・・・・・
街中というのもありますが。
所有の物で撮るのはかなり厳しそうです。
(一晩で一等級明るくなっているみたいですけど。分解していたら一気に暗くなる可能性も?)
書込番号:16855118
0点
αyamanekoさん
19日AM5時現在では肉眼では確認出来ず
方位や星(今回はスピカが目印だった)の
位置で大体の位置を決めてややワイド側で撮影し、液晶
モニターで拡大して彗星を特定しました(ぼくは星撮り専門では
無いので、シロウト的な合わせ方ですが)。
お手持ちの機材ですと厳しいですか?確かに
300mmで撮影しても5〜10秒程度でも星が流れますし、
なるべく暗い山奥などで撮影したいところですね。
彗星が崩壊するという話しもありましたので
今回撮影しておいた次第です。崩壊せずに無事に
肉眼で見えるくらい明るくなるといいのですが。
書込番号:16855311
0点
参考になります。
今度こそは彗星を納めたいものです。
書込番号:16856385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん
いつもサンプル画像ではお世話になっています。
彗星撮れるといいですね。自分は嫁さんからクレームが来たので(毎朝4時に物音で起こされて)明日は撮影お休みです(笑)
書込番号:16856850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
団長さん
しばらくは早起きして東南東が開けた場所に
行く必要がありそうです。
今朝の朝日新聞にも解説ありましたね。
遅寝遅起きがモットーの我が身としては
辛いところ。
書込番号:16858128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早起きする人は少ないですねー。
http://www.ngcjapan.com/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/1281
ナシャナルジオグラフィックチャンネル アイソン彗星
乾いていた地球に水を運んでくれたのがアイソンのような
彗星だったら凄いですね。
ぜひとも捉えてみたいです。
書込番号:16876298
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
『ソニーは、終始一貫してAマウントはやめないと公言していますし・・・』を聞くと、その昔、VHS対ベータのビデオ戦争があったとき、ソニーが掲載した『ベータはなくなりません』という全面広告を思い出してしまいます。
利益をあげることが目的の企業である以上、時勢に応じなくてはならないでしょうね。
14点
> その昔、VHS対ベータのビデオ戦争があったとき、
そもそも、日進月歩の家電製品と、半永久的に使えるレンズを比較することに根本的な間違いがあります。
それに、ベータもVHSも、すでにどっちもありませんが、レンズは、50年前から全く進歩していませんよ
実際、単焦点50ミリなど、50年前からまったく変わっていません。
進歩したのは、AFになったりとか、手振れ補正が入ったりとか、描写性能に関係ないところだけ。
非球面レンズの進歩等でズームレンズがすこし良くなったのはありますが、
依然として28-135/2.8(固定F値)なんていう35ミリサイズ用のレンズは世の中にないですぞ。
書込番号:16848280
4点
選挙の公約やマニフェストといっしょで問題ないのでは?
書込番号:16848318
2点
別にソニーだけを批判しているわけではなく、どの企業でもやっていることと思います。時勢に順応しないと、企業は成り立ちません。
確かに政権のマニフェストと一緒で、信じる人が馬鹿をみる、といったところでしょうか?
ソニーさんに限らず、企業の発言はそのまま受け止めない方がよいかと思っています。
ちなみにVHSビデオレコーダーは、いまだ健在のようです。地デジチューナー付きの製品もあるようです。どの程度の方が使っているかは分かりませんが、アマゾンでは結構高い評価を得ているようです。
書込番号:16848401
4点
本当に、それでいいのか にっぽん !!
で!
放射能 垂れ流しか!!
書込番号:16848514
2点
フッフッフ、
ソニーが素晴らしいカメラを出すと、このような混ぜ返しスレが増えますね。
スレ主様・・・評価なし、発言件数極貧。
典型的な、なんとやら ですね。
多分、置いてきぼりを食っている某社の流れ者ですか?
そもそも、スレ主様は
α7Rを購入したのでしょう?
マウントアダプターを探しているのでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16736440/#tab
だったらα99は関係ないではありませんか。
私はGマウントアダプターはEフルサイズ対応AF対応のものを買いました。
此れは動くとレポートされています。(カメラよりもアダプターを先に買ってしまった、笑っちゃう)
そして、来年のα9であろう3600万画素Aマウント機を待っています。(4800万画素だとなお良いのですが)
D800Eは売ろうかと、迷いから決断に傾きかけている。
今日もα7・α7Rを触ってきたが、此れを触れば触るほど、乗り換えてもいいなという気になってくる。
お店の人曰く、昨日α7Rを購入した方も、D800Eが重いから乗り換えたといっていました。
団塊の世代のニコ爺様たちもこうなるのだろうな。私もこの流れに引き込まれそう。
無論D800EはAFを含めた総合性能が上に決まっている。しかし持ち出さないとその機能は発揮できないのも悲しき現実。
写真は撮って何ぼだものね。
スレ主様、早く購入したα7Rで撮ってくださいよ。
キット満足するでしょう。
そうすればAマウントのことなぞ気にならなくなるでしょう。
α7Rはそれ程素晴らしいカメラですから。安くて軽くて高画質・・・三拍子揃っている。
比較写真を見ると、5Dmk3などはブッチギリだよ。
書込番号:16848655
12点
某国製みたいに、どんなに良い製品作っても信者がキモいとその企業の製品は買いたくなくなる。
ソニーも迷惑だろうな。
書込番号:16848717
14点
何にでも潮時ってのがありますからね。
しかし、また いつもの調子で荒れていくのでしょうね。
製品への愛着や愛情があっても、挑発的な発言は
控えて頂きたいものです。残念でなりません。
書込番号:16848784 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
TLM機しか出せないならAマウントは止めても結構。
そうなったらもちろんEマウント機も買わないけどね・・・
書込番号:16848813
5点
例え日本と言えども全てを国産でまかなうのは無理じゃないのかな?
製造時の電力さえも。
書込番号:16848969
1点
何を言いたいのか良くわからないけど、マウントの統一はないよ。
昔は、スクリューマウントで統一してたけど。
それと、ソニーだけでいうと、Eマウントのレンズより、Aマウントのレンズの方がラインナップも、質も上だと思うんだけどどう?
書込番号:16849333
11点
返信の中にあるように、確かに、VHSとβマックスの売れ行きの面での、いわゆる
マーケット戦争はありましたが、内容的には比較にならないくらいβマックスの方が
画質は上でした。
確かに、売れるものは良い製品と云われるのも事実ですが、良い製品なのにそれ
ほど売れないまま姿を消すこともありますが、私は現在3台のβマックスと、VHSを
所持していますが、どう逆立ちしてもβマックスと比肩するのは無理です。
スレ主さんもしっていると思いますが、旧い話しながら、VHSもβマックスも
SONYが開発したビデオ装置だったのです。理論的にβマックスの方が優れていた
のであっさりとVHSを手放して、あの当時の日本ビクターが譲り受けて製造を始め
たようです。
βマックスは手の込んだ構造で、SONY以外は製造が大変難しく、SONYにOEMを
依頼したようですが、SONYはプライドの高さで有名でしたし、他の真似はしない
が、OEMも受け付けない社是なので,他のメーカーは仕方なくVHS攻勢を仕掛け
たわけです。
生産完了の際、たしか、大賀会長だったと思いますが、生産は止めるが「βはな
くならない」とは云っているようにSONYの先進的思考はその後も続いているよう
ですよ。
その後のCD開発の一端や、現在のBDもSONYの開発なんですね・・・カメラも
同じ、確かに一眼レフでは旧Minoltaを吸収して、α100を発売してから頭のところ
にSONYの名が刻まれた機種で一眼デジカメの市場に初見参となりました。すでに
あの機種で、他のメーカーの先を行くことを宣言しているのですが、電器屋さんの
カメラと蔑んだ世評がそれを認めなかっただけの話。試しに、あの当時の全ての
一眼デジカメと比較してみて下さい。
α100は画素数こそ、一寸、低かったようなものの現行デジイチと比べて全然見
劣りがしません。他のメーカーのあの時期のデジイチに現在でも使えるものはあり
ますか?
α99も、世間がどうこう言っていますが、フルサイズ機では最高のものです。他の
メーカーのものとは、一寸、違います。但し、最高の写真が撮れると言うこととは
別です。これは、感性の問題ですから話が別のことです。
Aマウントレンズが無くなるか、無くならないか、それこそ分かりませんが、
ここ、数年の間に生産しなくなることは思えませんがが・・・どうでしょう。
しかし、画期的なシステムを企画する時は、愛好者が愕然とする時でしょう。
確かに、最近のSONYには初心の冒険心が多少薄れているようにもかんじます。
今回の7Rも、4000万画素〜5000万画素辺りにして欲しかったが、3850万画素だっ
たのでいささかがっかりしました。
が、購入して、旧いMinoltaのレンズと最新のレンズの両方で試し撮りをしまし
たが、この落胆は完全に裏切られました。
SONYのパブリシングの、画像操作エンジンが一新とありました。まさに、
その言葉通りで、見事な画像に仕上がっています。Minoltaの普及価格の旧いレンズ
が最新のレンズではないかと思うほどの仕上がりです。
バッテリーグリップを付けてのバランスなどもう云うことはありません。α9な
るものが、これから出現するのかどうか分かりませんが、この後、他メーカーは
どのようになるんでしょうか・・・・。
その方が心配です。
書込番号:16849402
17点
追記・・・発売されたばかりなので、Photoshop にRaw対応のプラグインがまだ
無いので、SONYのRaw現像アプリをダウンロードして、Rawから16bit.Tiffに現像
処理してから、PhotoshopでTiff→Jpeg変換した画像を、拡大すると300倍でジャ
ギーが出始め、400倍で形が多少崩れ始めました。
これは、旧Minoltaの普及価格の28-80mmのレンズの場合。
最新の24-70mmF:2.8Zでは、それを100倍くらい上回ります。早く、Adobeに
プラグインを送って欲しいものです。
しかし、SONYのImage Date Converter無料の割には、大変、優れた現像処理能力
ですね。これには、いささか驚きました。もっとも、16bitTiffへのバッチ処理は出来
ませんでしたが、試しにJepegへの転換は速いです。これは、見事!!
書込番号:16849504
1点
なんかせっかく流星群のピークの夜なのに
満月でいっぱい照らされているみたいでいやだなあ。
もし万が一仮にソニーが汚い会社であるなら、その撮像素子を積んでいる
他メーカーのカメラはどうなんでしょうかね?
撮像素子の製造ラインはとっても綺麗だと思うけどな。
書込番号:16849507
3点
追伸2・・・倍率100倍はとんでもない間違いでした。100%(等倍)です。%で
表現したものです・・・200倍・300倍を200%・300%に訂正して読んで下さい。
そして、解像度が高くてキリキリしそうなことはなく、高精細と云う表現に換えた
らぴったりだと思います。
さらに、他のメーカーはどう対処するんだろうかと、要らぬ心配をしましたが・・
それぞれ、好みがあるから、そこはそこ、各メーカー頑張るでしょう・・・7Rが現在
最高のカメラであるかどうか分からないが、先進性という感覚を楽しむ最良の機器で
あることは確かでしょう。
書込番号:16849766
3点
ここ1年で発売されたAマウントレンズを見ればソニーの方針は明白では。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586366_K0000472867_K0000472868
ただですら少ないAマウントレンズは縮小あるのみ。
もちろん全機種ミラーレスなのだから、一眼レフ用のレンズなんてもはや意味は無い。一眼レフのオールドボディー所有者以外は・・・。
なんとも耐え難いαの悲劇。
書込番号:16849774
4点
スレッドのタイトルが気になるんですが・・・
ソニーが公式に「永遠にAマウントをやめないことを約束します」
と発表したのですかね。
書込番号:16850365
1点
そもそもベータのビデオテープは売り場の端っこではありましたが,
かなり最近までちゃんと売ってましたけどね。
ビデオは東芝使ってたんで買ったことはありませんけど。
書込番号:16851141
0点
確かに明白ですね(≧∇≦)/
メーカーが力を入れた最高峰モデルばかりのラインナップ。
これは「この新モデルたちを活かせる機種出しちゃうゾ!」「継続するするから今後共宜しく!」
って意志と感じられますね(*^_^*)
あぁ、、70−200G2が欲すいです…(;´Д`)ウウッ…
書込番号:16851290
1点
なるようになると思います。今後の動向に注目しながら・・・
書込番号:16851556
0点
α7(R)触ってきましたけど、
見事に…というか想像以上に、α99とは別方向のカメラだと感じました。
私は、Eマウントは当分の間APS-Cで行こうと思いましたよ。
たぶん、16-70Zを買いますわ。
それと、
>利益をあげることが目的の企業である
綺麗ごとを言うつもりはありませんけど…
利益が必要なのは分かりますが、それが「目的」なんですかね?
上手く利益を確保した上で、「良いカメラを出す会社」になれるよう、
Aマウントを続けて欲しいものです。
書込番号:16851559
4点
そんな風に思ってしまう方々がでてしまう、ラインナップと開発、マーケティングになっていると気付いてくれるといいんですけどね。
今回、Aマウント機も同時発表或いはコンセプトモデルでも出してくれてれば多少安堵したでしょうが、まあ、SONYとしては、70-200mm F2.8 G SSM IIを発表したという所で続けていく意思を見せた、という感じでしょうか?
>夜の世界の住人さん
SEL1670Z買いますか。
私は注文中です。
実は当初NEX-7用にと思っていたんですが、Eマウントレンズをα7にてクロップで使うのもいいんじゃないだろうか?と見直し中です。
どうしても荷物を減らしたい登山ではAPS-Cレンズ郡が有効でNEX-7とα7ならそう大差無いかな?なーんて。
高感度撮影の利点もありますしね。 なーんてまだ結論が出てませんが、ささやいてみました(笑
書込番号:16852083
5点
>>あかぶーさん
>SEL1670Z買いますか。
思案中ではありますが、α7を見に行った時に55mmのプロテクターを買ってきました。
おそらく、このままいく…となるでしょう。
α7(R) については、「電子先幕OFF時のシャッターの感触」ですね。
私が元々、電子先幕OFFで使う事が多いせいもあるんですが、到底α99の代わりにはならないな、と。
余計ですが、
今現在ネット上で見られる情報に「α7とα7Rはシャッター音が違う」などと散見されるのがちょっと気になります。
もしかして電子先幕シャッターの事をよく知らないのでは?と。
やっぱり、「マウントアダプターを使う場合はOFF」でしょうから、=「α7もα7Rとほぼ同じ」
こんなはずじゃ無かったのに〜、なんて事にならないと良いんですが。
>どうしても荷物を減らしたい登山ではAPS-Cレンズ郡が有効でNEX-7とα7ならそう大差無いかな?なーんて。
まぁ、色々考えますよね〜。私が買うとしたら、α7Rの方が欲しいかな?
明らかに高画質でα99との使い分けも明確になりそうですし、APS-Cクロップでも十分な画素数になりますから。
おっと危ない…(笑)
上に書いた通り、私はしばらく「Eマウント=サイズも価格も手頃にAPS-C」という方向で行こうと思います。
書込番号:16852297
1点
スレ主さま
少々話が主題とズレますが申し訳ありません。
>夜の世界の住人さん
手元のα7は電子先幕 「切」 ですが、両者比べて・・・違いは分かりません。
でAfですけど、ピントの分かりやすい望遠で確認、SEL55210ですが両者AFスピードについてはそう変わらず。
私の固体ではα7のほうが暗部でAF粘って合わせてくれますね。α7Rは同条件で合わないことが多いです。
なお、中央部固定でAF補助光off SEL55210はファーストハイブリッドAFに対応させるためにファームアップしてあります。
ファームアップ、NEX-7使ってらっしゃった方はα7でバージョンアップしないでコントラストAFのみで使ってる方多いんじゃないだろうか?などと考えてしまったりして。
新しいボディーからはレンズのファームアップ勝手にボディー側から対応できるようにならないのかな?なんて思うんですが。
書込番号:16852705
3点
正直、Aマウントユーザーの方が何の心配してるのかがわかりません。
将来的に(アダプタつけて)今のAマウント機と同等の使い勝手を有したEマウント機が登場すればよい。それだけの話であって、それは時間の問題だと思います。
ボタンを押すとマウント部分が外れて中からEマウントが出てくる。そういう仕様のAマウント機で、何の問題もないと思います。
書込番号:16852717
2点
>>あかぶーさん
>新しいボディーからはレンズのファームアップ勝手にボディー側から対応できるようにならないのかな?なんて思うんですが。
あ、私、Eレンズのファームアップって、やったことないですよ。
まー当分はNEX-7で行きそうなので、頭の隅に置いておきます。
AFについては…あまり気にしていなかったり。MFでゆーっくり撮るカメラという印象です。>α7(R)
でもα7Rの画質はすごいと思います。
今後のレビューなど、楽しみに拝見させていただきますよ〜。
>>gintaroさん
ですよね。「完全に同等」なら、それAマウントボディと同じですから。
さらに、もしかしたら「同等以上」になるかもしれないわけで、
そうならないうちに「ただ止めました」ってことは無いんじゃないかな?と、私も思います。
書込番号:16852783
4点
マウントについては小は大を兼ねる。
ってことですかね?
書込番号:16853091
0点
βは民生用ではすぐに撤退してしまいましたが、業務用では
画質の良さから長い間愛用されていたはずですが。
βは一般人の見えない所で地味に使われ続けていたようです。
>Composition Bさん
貴方と同じ顔のアイコンを使っているどこぞのキヤノンユーザーでしょうか?
書込番号:16853615
6点
>ちなみにVHSビデオレコーダーは、いまだ健在のようです。地デジチューナー付きの製品もあるようです。どの程度の方が使っているかは分かりま>せんが、アマゾンでは結構高い評価を得ているようです。
でもさ、お店に行ってもVHSの新作映画タイトルはないですよ、DVDですら新作はBlu-rayの半年遅れでリリースです。
録画するなら利便性と画質でBlu-rayレコーダーでしています、VHSが続いているのではなく化石のように残って珍重されてるように感じるし、その時点で終わってるようなもんだと思いますけど・・これってイレギュラーな考えでしょうか?
>>利益をあげることが目的の企業である以上、時勢に応じなくてはならないでしょうね。
終身雇用の時代はとっくの昔に終わりました、ユーザー優先ではなく株主優先のグローバルスタンダードに突入した今、明日はどうなるか巨大企業でもわからない現状を認識したほうがいいと思います。私は内需拡大、終身雇用の時代が日本に合ってると思いますけど。
書込番号:16853694
3点
まあ、常識として企業はニーズに答えるのが基本原理である。
ソニーもかつてはきちんと写真を撮りたい人のニーズに答え、α900などの一眼レフを作って、ある程度のニーズに答えてきた。
世界的に見れば、きちんと写真を撮りたい人のニーズは圧倒的に一眼レフである。
別にTLM機を作ってもいい。別にミラーレス機を作ってもいい。
ただ、ニーズのある一眼レフを捨ててしっまったこの企業の選択の意味が理解できない。
パナに始まったミラーレス波に、ただ乗っかりたいだけの企業なのか、ソニーは。
書込番号:16853831
5点
>パナに始まったミラーレス波に、ただ乗っかりたいだけ
他のカメラメーカーで,まさにそんな感じの状態のところがありますね。
ニコンみたいに防水ミラーレスとか出しているところもある一方で・・・。
書込番号:16854152
1点
他社はそうかもしれませんが。
ソニーは新たな常識を作る会社では
なかったかな。
書込番号:16854205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そんなに周りが騒ぐと、αA やめます宣言しないけどαA カメラ一台も出さない状態に追い込んでしまいそう。どこぞやのバンドのように、解散はしません!って活動休止。
書込番号:16854435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>何を言いたいのか良くわからないけど、マウントの統一はないよ。
全く同意ですね。
Aマウントを葬りたいのはソニーではなくて、相変わらず、アンチソニー、或いは、Eマウントユーザーの貧弱なEマウントレンズのラインナップに対する腹いせなんでしょうね。
書込番号:16854628
7点
このスレッドでの返信は止めておこうかと考えましたが、一つだけお尋ねしたいこ
とがあちます。
A・E両マウントのレンズ本数か種類のか分からないが、足りない足りないと仰る方
は一体全体何を撮りたいのでしょうか?
これでは足りませんか?・・・広角から普通系・大口径単焦点、マクロ、フィッシ
ュアイ、STF、ズームレンズ全部揃っていると思いますが、これでも不十分ですか?
今回の7Rで実際に撮ったささやかな経験からすれば、クロップしたこれまでのEレ
ンズの描写が良いこと良いこと!!・・・以前からE30・50・最新の16-70Zなど
は当然他のレンズの秀抜な描写には驚きました!!見直しました。
自分の撮りたい被写体をカバー出来るだけでレンズ選択は良いはずですし、同じ
ような焦点距離のレンズが数多く並べば、どれが良いのか迷うだけじゃないんです
か?
その迷いが楽しむ人がいても何も非難することはないが、他社製カメラやレンズを
貶す手段のためならば情けないと思いますね・・・言い過ぎかも知れないが、そうし
た了見の方々はさしずめ最近のニュース面を騒がしている、携帯電話で知り合った
女性を追いかけ回し挙げ句の果てには殺してしまうと言う短絡精神と同じじゃないで
すか・・。
要するに、議論が出来ないから感情論をぶっつけているだけの話じゃないでしょ
う。
本数の問題ではなく、鏡胴の太さであるとか、重量等という点になったら、私も
云いたいことはありますが、今回の新製品から多少暗くはなったが、小さく・軽く
なったレンズが発表されているし、これまでのレンズも使えるように見事なレンズ
マウントが用意されているじゃありませんか・・・・。
序でに、クロップについて気がついたことを書いてみたい・・・クロップは便利なよ
うであるが、せっかくの高解像度センサーが勿体ない・・・7Rでは1500万前後、
7では1100万画素程度におちてしまいます。
7Rならまだしも、7の場合の落ち込み方からみれば、わざわざ買い換える必要など無
い気もします。これが2450万画素の画質で充分と考える方に一言付け足し・・・。
元々がAPSサイズのセンサー搭載カメラとフルサイズセンサーの同画素ならば、フル
サイズカメラの悠々たる画面展開と実際プリントにしたときの余裕が違います。
クロップするために7をお買いになる前に、これまでのNEXシリーズ、わけても
NEX-7のデザインを見て下さい。このアダルトでしかもメカっぽい雰囲気を失わない
デザインはSONY感覚のエポックメーキングなデザインだと思いませんか・・・
持っている方は手放さず、持っていない方は、1度、手にしてみて下さい。他メーカ
ー製では真似の出来ない感性だと思いますが・・・・。
但し、何度も書いているように、これが最高のカメラであるとは云いません。カメラ
には思い入れや好みと言うこともありますから・・・ここは、一ついかがです、かつて
の上杉謙信と武田信玄にあった言い伝えのような,おおらかな気分になりませんか・・
書込番号:16856535
10点
手振れ補正のあるレンズとないレンズを
並行販売しているメーカーもあるんだから。
販売種類や本数は二倍にして評価して
欲しいかも。
APS-C専用のレンズでも、それなりに
ファインダーに写るから、1.5倍にして
欲しくはありませんけどね。(笑)
書込番号:16856726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々な意見や考えがあっていいんじゃないでしょうか
最終的にはメーカーが最良の方向に決断するのですから、ただそれがすべてのファンに
受け入れられるかは別で色々です。私はどってでもいいんです。その時に自分で決めれば良い訳ですから
私が良く見るサイト、SONYファンらしきフォトグラファさんのブログです
http://www.marbee.info/2013/11/04/16994/
http://www.marbee.info/2013/11/14/17151/#more-17151
人それぞれです。
書込番号:16856751
0点
ミラーアップ、ダウン音やフィルム巻き上げ音
が懐かしい層向けに効果音が欲しいかも。
縦位置グリップを付けていると、
今でも「モータードライブ」ですか?
と声を掛けられるなあ。(笑)
書込番号:16858152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>理論的にβマックスの方が優れていたのであっさりとVHSを手放して、あの当時の日本ビクターが譲り受けて製造を始め
たようです。
こんな大ウソを平気で書いている。怖いですな〜、ネット社会は。ビクターのVHS開発物語は涙なくして読めないのですよ。
書込番号:16872262
0点
この機種は風景機。動体撮影には元々向かない。だからA7が出たことによりこの機種の価値が下がったような気がする。
もはや13万でもいらない。
書込番号:16880678
0点
> この機種は風景機。動体撮影には元々向かない。
そんな約束をソニーはしていないと思うな。(笑)
書込番号:16880815
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様
今年も恒例の富士紅葉巡りに行ってきました。
でも、結構低気圧の影響が早く、早朝から・・・ってか夜中から雲がらみでした。
なので自分的にもちょっと出来栄えには不本意です。
深夜に精進湖に着き、星を撮っていたら雲が出てきて断念、日の出までそこにいました。
12点
本当にきれいな紅葉ですね。山中湖には行ったことがありますが、
いつも2月なので紅葉は見てません。
書込番号:16815400
2点
素晴らしい作品の数々。。。有り難う御座います
来年もできれば♪♪
書込番号:16815620
1点
いぬゆずさん、こんばんは。
富士山は雲が出てきて残念ですね。でも、道志の紅葉写真は綺麗のひとことです。1枚目の渓流とのコラボ、4枚目の地面一面の落ち葉、気に入りました。てか、この季節、山中で夜明けを迎えるのって、かなり厳しいですよ。さすがです。
ポラリエ導入されましたか。私もこの夏にポタ赤を導入しました。ポタ赤あると夜に星を撮って、そのまま夜明けの風景狙えるんで効率がいいですね。その代わり、めっちゃ眠いですが。
次回は冬景色シリーズですね。またよろしくお願いします。
書込番号:16815852
6点
>道志の紅葉写真は綺麗のひとことです。
ドウシてこんないキレイなのでしょうね?
書込番号:16817585
1点
ぼくも今年ポラリエ買いました。手軽でいいですよね。ポーラメーターあります?これがあれば北極星が分からなくてもなんとなく合わせられますよ。磁北からだったかな?東に6度くらいズラして合わせたり小技が必要ですけど(^ ^)。出先なので画像貼れませんがm(_ _)m。
富士山良いですね。富士山の近くに住んでるのに今年はあまり撮影に行けないのがつらいです(^_^;)
書込番号:16817663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お、ポラリエの画像発見。70mmで30秒で撮ってみたのを
アップしてみます。そのうち山奥で撮影したいんですが、
なかなか行けません。
ポーラメーターでの合わせは”磁北”から東へ約6度(うちは
静岡なので)ポラリエを向けて”真北”へセットします。釈迦に説法
だったかもしれませんが、下記URLで各地の偏角が載っています。
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geomag/menu_03/magnetic_chart.html#jikihenkaku
書込番号:16818653
2点
いぬゆずさん
紅葉と富士山 いいものを拝見させてもらいました。
ありがとうございます。
紅葉時期の富士五湖周辺ハイキングいいですね。私もノンビリ行って来たいです。
クロロ・ルシルフル(団長)さんの夕景もいい感じですね。
nekodaisukiさん
最近夜行性ですね(笑
書込番号:16819267
1点
あかぶーさん
ありがとうございます。
去年の秋の夕方に3か月弱の期間通いましたが(富士山が
見える日だけ行くパターンで。土日は行かない)、ここまで
赤くなったのは3回だけでした。地元人でも数少ない
シャッターチャンスです。
ああ、紅葉とはちょっと違いますけどね。いぬゆずさん
失礼しました。
書込番号:16819716
1点
じじかめさん
2月はワカサギ釣りでしょうか?最近は結氷するんでしたっけ。
紅葉も山中湖畔見事ですよ。
おいたパパさん
ここのところ毎年この方面に行っていますので、きっと来年も行くと思います。
nekodaisukiさん
今まで星の時は晴れ男だったのですが、今回は雲もあり、ちょっと困りました。
標高が低いせいもあるかもしれません。近いうちに須走5合目あたりでリベンジはかりたいと思います。
ポラリエでしたね(笑)。冬の遠征も考えてますが、まずは雪が降らないと(笑)
クロロ・ルシルフル(団長)さん
今回初めて使ったのですが、北極星の導入は往生しました(笑)。
星の特定は簡単なのですが元々北極星って暗い上に、あの小さな穴から特定するのは一苦労。
ポーラーメーター、たぶん購入すると思います。望遠も使いたいのでスコープかな(笑)
あかぶーさん
今年はすれ違わなかったですね(笑)。
もうじきα7に7Rがやってきて、テストで大変ですね。
年明けはドカ雪の後を狙って五箇山に行こうと思っています・・・ライトアップとその後の居酒屋目当てで(笑)
書込番号:16823830
1点
いぬゆずさん
五箇山ですか、雪景色の中いいでしょうね。
以前行った時に、くろば温泉という所に立ち寄りました。
http://www2.tst.ne.jp/sasara/index3.html
普通の温泉に休憩所という所でしたが、外湯からカワセミの飛翔が見れてそれだけで満足できました。
雪景色と温泉もいいかもしれませんね。
ライトアップと居酒屋目当ていいですね。
ライトアップ見た後、冷えた体に温泉 気持ちいいですよね。
私のほうは冬の上高地へ行った際に足に血液が回りにくくなってしまったようで、その後の治療で少々苦労しまして、かみさんに冬山いくんじゃねー といわれてしまいました。
そうですね、もうすぐα7なんですが、まだレンズが出揃ってないので見極めは先になりそうです。
色々といいもの撮影できたら拝見させて下さいね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
三ヶ月間の大作でしたか。
そうなんですよね、風景は粘りと根性が必要ですね。 有名な撮影スポットに一度行ったくらいではいい状況に出会えなかったりしますよね。
だったら近場のいつも通えるそれらしい景色のほうが、いい状況に出会えることもありますよね。
書込番号:16827915
2点
あかぶーさん
凍傷ですね、やっぱり冬の上高地はなめられませんね・・・。
この温泉、行きました。白川郷のライトアップを観た後こちらまで移動し、閉館30分前に行ったら駐車場は真っ暗でしたがまだ営業していて、客は私以外に一人だけでした(笑)。
その後、車中泊できるところ(出来れば暖かいものを食べたかったので徒歩圏内に店がありそうなところ)を求めていたところ、五箇山(だったかな?)の道の駅で営業中の居酒屋を見つけました。
来年は白川郷は素通りで、ライトアップから五箇山のつもりです。
書込番号:16831185
1点
相倉は11月もライトアップやるんですね。
21〜24日20:00まで
http://www.tabi-nanto.jp/info/post_294.html
いってみたい〜
足はスノーシューの締め付けすぎが原因かと思われます。
血が通わなくて凍傷気味になってしまったようです、そのまま次の日一ノ瀬園地も散策してしまったので、とっとと帰ればよかったのですが。
他に、いぬゆずさんオススメのお気軽撮影スポットなんてあります?
書込番号:16832103
1点
あかぶーさん
そうなんです、風景は粘りと根性(根気)と運も必要ですかね、
あ、あとヒマも必要かな?ww。
実はこの(上記)写真を撮るために粘ってたんじゃないんで、狙って
いた別の写真はちゃんと撮ってあります。もっと良いのが撮れるんじゃ
ないかってことで、撮りに行けるならもっと行きたいんですけどねぇ^^
書込番号:16832868
1点
直線200km離れたところからの富士山です。
自宅前の浜から。
α99と70200G、2470ZAは良い絵を出してくれます。
8km離れた展望台に行くと裾野まで撮れるのですが、最近は出かけていません。
お正月明けには行きたいと思っています。
書込番号:16833525
3点
遠望美富士ってやつですね( ̄▽ ̄)
遠いところからの富士山もいいなぁ(^ ^)
書込番号:16833633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com
APS-Cとフルサイズを予定している
そのうち一つは、SARの読者からとても好まれるだろう
1点
フルサイズはα99の後継? 廉価版? →おそらくSAR読者に好まれる
APS-Cは 58が出たのでα77の後継? →おそらくSAR読者に好まれる
となると、α77の後継じゃなさそうかな?
書込番号:16802631
1点
売れもしないのにまた新機種ですか・・・?
α88とかで10万以下のフルサイズ作ったら売れそうですけど。
APS機は55レベルのボディが出ないとな。
65クラスのデカさとスペックなら、もうちょいボタン類とか機能を増やしてくれないと。
ビデオ無しの光学アルファだったりして。
α990。
まんま光学ファインダでビデオ無し。
クソつまんない、コンデジにあるフィルタレスとか作るんなら、こっちの方がよほど注目。
書込番号:16802642
8点
α58はα57より退化してしまった部分も多いので、
α57をベースにの使い勝手を進化させてくれたら一番嬉しいかも!(ISO上限設定できるようにする、露出設定のダイヤルをつける、5軸手振れ補正にするなど)。画素数は1600万画素で十分なので。
あとは、NEX-7後継機にボディ内手振れ補正を付けるとか。。。
α7を購入するつもりでお金を貯めてますが、もしNEX-7もしくは6の後継機にボディ内手振れ補正が付いたりしたら、そちらを買ってしまいそうです。
(パナソニックもボディ内手振れ補正を付けてきたので、ひょっとしたらSONYもAPS-Cであれば・・・?と期待をしています)。
>某傍観者さん
いつも思うのですが、なぜ某傍観者さんはいつも泣いているのですか?
書込番号:16802781
2点
>いつも思うのですが、なぜ某傍観者さんはいつも泣いているのですか?
表情を変えるのがめんどく...日本のカメラ業界の行く末を憂いて泣いておるのです。
書込番号:16803198
7点
>eddsafさん
カメラ全般の話題をマウント無視して、またスポット的にあちこちに貼ってますがレスが欲しいならデジカメインフォからの引用じゃないほうがいいと思います。
書込番号:16803887
1点
無難にAマウントフラッグシップは、α9とα9Rのフタとおりじゃないですかね。
15万円で2400万画素のα9と、25万円で3600万画素のα9Rみたいな。
α7、α7Rの上位機のフルサイズミラーレスは出るとは思えないから、α9と、α9Rの名前はAマウントのフラッグシックになると思います。
書込番号:16804974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFと手ぶれ補正をどう評価するかは意見の分かれるところ。
書込番号:16804995
0点
α9は高解像度になるでしょう。おそらく3600万画素。本当は4800万画素にしてほしいのですがね、今のαの開発方針はチャレンジ分は少なくして、安定した製品を出したがる。
まあ、次回は安定志向で行きましょうか。
その代わり、センサーショナルな事は何もない。それが安定の印。3600万画素ではD800に2年遅れでの出荷になりますから。
これも実験してみる価値は有るでしょう。
何事も、経験の積み重ね。
よほどα77の失敗がこたえたのですね。あれは単純に、開発技術者がバカだっただけ(オブジェクト技術を知らないしLinuxのディスパッチャーも知らないのに、虚勢を張って知ったかぶりをしただけ)、おまけに監督が輪をかけたカメラ音痴だっただけ。
まっとうな技術者とマネージメントに戻れば、良い製品は開発できるのに・・・もったいない。
まあ、過去の事は水に流して、未来を見ましょう。
どうやって、信用を構築してゆくか、そして出て行ったαファンを呼び戻すかを考えましょう。
新規顧客なんてわずかであることが判ったでしょう。これがα99での経験です。
ミラーレスがα7・7Rでフィーバーしていますから、この熱に乗ってAマウントミラーレスも出しましょうよ。
「ミラーレスはソニーで決まり」の印象を植え付けることができれば勝ちです。
上から下まで小型・軽量で高画質のソニーのミレーレス・・・こんな印象を植え付けましょう。
どうなるにせよ、来年のαAマウントを期待しています。
D800Eから引っ越してこれるような名機を出してね。
書込番号:16809295
4点
口だけは達者てすね、足りないのは次期αではなく腕をあげる向上心と謙虚さだとおもいますけど
書込番号:16809373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Aマウントがミラーレス化するということは、コントラスト+像面位相差になるということ。
もし像面位相差がソニーレンズのみに対応ということになれば、サードパーティー製のレンズはコントラストAFのみになる。
レンズをほぼサードパーティーで固めてしまった私としては、もしそのようなことになれば写真をとれないことはないけれど、Aマイント(位相差AF)を買った意味もなく、マウント廃止と同じになってしまいます。
TLMによる高感度犠牲もいやだけれど、Aマウントをミラーレス化する方が個人的にはリスクが高いかなと考えています。
書込番号:16809785
4点
ソニーも、1,600万画素か2,000万画素のフルサイズ出してくれないかな
ニコン、キヤノンには行きたくないので
書込番号:16810741
8点
>オレンジさん
おそらく36MPでしょうね。
しかし機種を重ねるごとにセンサーの扱いが良くなっていますので、期待できるでしょう。
いよいよミラーレスAマウントフルサイズ登場ですか。
これを待ってからα7R買うか決めたい気もしますね。
D800Eとの比較でも、ミラーショックの影響でしょうか?
7Rに比べて先鋭ではありません。
http://www.imaging-resource.com/camera-reviews/sony/a7r/
まあこれは55ZAの性能も大きいですかね。
このサイズで凄いレンズだよ。
ボケはさすがにAマウントZEISSには劣りますがね。
書込番号:16811533
1点
とてもじゃないけど、像面位相差が位相差を超えられるとは思えない。
特にα7やEOS70DのデュアルピクセルAFは、評判は良いみたいですが、α77のライブビュー時のAFに較べ、遥かに遅いです。
書込番号:16811885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7とα7Rの発売で盛り上がっていますが、
所有のAマウントレンズの使い道を考えると、α99への物欲が盛り返してきました。
α900×2台体制のままで行こうかと思いましたが、本日思い切ってカメラのキタムラに行ってきました。
最安値ではないですが、α99とVG-C99AMを予約してきました。
α900の1号機と他の資産を下取りしていただき、持ち出し資金0ですみました。
現品は無いため、入荷待ちの状態です。
現物が届くまで、取扱説明書をダウンロードして勉強してみます。
12点
prime1409さん
ご購入おめでとうございます。
キタムラの店長さん、またビックリさせちゃいましたね(笑)。
マクロをよく撮られておられるので、フルサイズでの拡大ピントにチルト液晶で歩留まりもよくなり、
さらにレンズが欲しく・・・・・・・(笑)。
書込番号:16795060
3点
river38 さん、こんばんは。
早々のレス、ありがとうございます。
>キタムラの店長さん、またビックリさせちゃいましたね(笑)。
今回は自宅近くの、キタムラです。
久しぶりに伺ったのですが、店長が変わられていて名刺交換してきました。
下取り査定も思ったより頑張っていただき、5年使ったα900でも「A」評価でした。
α7を予約したお店は、早く受け取りたいため200Km離れた勤務先のキタムラです。
ここの店長さんも気さくな方で、色々お話しながら楽しんでいます。
>さらにレンズが欲しく・・・・・・・(笑)。
マクロはSIGMAの105mmと150mmで今のところ満足していますが、180mmが気になっています。
後はα7用にSIGMA 70-200のOS付が気になっています。
書込番号:16795131
4点
prime1409さん、こんばんわ
おおーっ、行きましたね!?
「OVF機スイッチ」をα7でとどまったと思いきや(笑)
先日、取引先の代理店の方からマクロ撮影にこれが良い、と聞きました
http://www.amazon.co.jp/dp/B009CWKH1E/
A99に使えば、マクロ撮影がすごくラクになりそうです。
可変液晶+拡大LVでマクロ撮影は本当にラクになりますよ〜
先日、A99とA55二台持ちで箱根を散策してきましたがこれくらいのサイズの二台を持ち歩くのであればさほど苦ではないな、と思いました
他スレであげた写真ですが、可変液晶+拡大LVで他社機では撮りづらい写真がホイホイ撮れます
もちろん、次回以降A55の役回りは「フルサイズミラーレス機」になると思いますが♪
α7+A99、楽しんで下さいね♪
おっと、A900も忘れずに(笑)
書込番号:16795395
2点
prime1409さん、ご無沙汰してます。
α99購入おめでとうございます(^_^)
物欲爆発ですね。
私も次のレンズは…なんて物欲が爆発しそうですが、なんとか我慢しています。
なんとか次は1DX目指して貯金したいものです…
書込番号:16795516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>200Km離れた勤務先
通勤ですか?
書込番号:16795763
1点
週末(自宅)帰宅ですかね?
200kmも離れているとすると
900と99だと 都度スタイル変わって刺激的でしょう。
書込番号:16796455
1点
ソニ吉 さん、おはようございます。
>おおーっ、行きましたね!?
「OVF機スイッチ」をα7でとどまったと思いきや(笑)
α7を予約したあたりから、α99熱が再燃しちゃいました。
この週末には受け取れそうなので、楽しみたいと思います。
書込番号:16796857
2点
αいいね さん、おはようございます。
>α99購入おめでとうございます(^_^)
物欲爆発ですね。
一カ月でカメラ2台ですから、物欲爆発しちゃいましたね。
今回はα900の1号機+カメラ3台+レンズ5本を下取りにしたので、防湿庫は少し余裕が出来ました。
>なんとか次は1DX目指して貯金したいものです…
ご購入報告、お待ちしています。
やっぱり自分にはαだなって、再認識です。
書込番号:16796859
3点
αyamaneko さん、おはようございます。
>通勤ですか?
月曜日(今週は火曜日ですが)に出勤して、金曜日まで自宅に帰ってきません。
いわゆる、泊出張勤務みたいな感じで頑張ってます。
書込番号:16796861
1点
さすらいの「M」 さん、おはようございます。
>週末(自宅)帰宅ですかね?
そんな感じです。
>900と99だと 都度スタイル変わって刺激的でしょう。
現物はまだ受け取っていないので、待ち遠しいです。
では、これから出勤です。週末に受け取り報告が出来ますように。
書込番号:16796862
3点
α7とα7Rが発売されて、影響を受けるのはα77とα99ですよね?
α77は価格が安くなりすぎてるからこれ以上は下がらないとおもうけど、α99はまだ価格が下がる可能性は大きいですよね。
おぎさく、フジヤカメラ、マップカメラではこの最安値より更に安くなってますよね。
書込番号:16797204
1点
まだまだ、α350 さん、おはようございます。
>α7とα7Rが発売されて、影響を受けるのはα77とα99ですよね?
少なからず影響はあるでしょうね。
私はα7を予約していますが、あくまでサブです。
α7とα7Rが発表されてから、逆にAマウントのα99の方が気になり始め、購入しました。
所有するレンズを生かすためには、やはりAマウントだと思います。
書込番号:16812673
0点
私はα7はパスしました。
α77の連写、α99のグリップ感や撮影のしやすさ、高感度が良くなったこと、Aマウントレンズの利用を考えると、α7は必要ないと判断しました。
α77とα7、α99とα7Rと両方持つのが一番幸せかも知れません。
私は、昼間の連写が必要なときはα77、風景や夕景、夜景の時にはα99を使っています。
α77の高感度の弱さをα99が、α99の連写がクロップされてしまうのをα77が補完してくれているので楽しいです。
カメラの特徴を理解して苦手なところは別のもので考えて、得意なところを利用するのが良いように思います。
書込番号:16813034
3点
prime1409さん
ご無沙汰しています。
相変わらず、物欲邁進中ですね。素晴らしいです。^^
とうとうご購入されましたか。なかなか良い機種ですよね。
今頃、手にされていらっしゃる頃でしょうか? おめでとうございます。
私は、使い始めは少々戸惑いも有りましたが、今では私の感性に答えてくれる良き相棒です。
話は変わりますが、まだまだ、α350さんの
>α7とα7Rが発売されて、影響を受けるのはα77とα99ですよね?
これは違うんじゃないかな?
Aマウントレンズを生かす意味では、α7/Rでは全く意味無しです。
マウントの追加とか興味本位というのは有りますが、Aマウントから切り替える事は有り得ないでしょう。
なので、影響はほぼ無しと見るのが普通です。そもそも性格も違いますしね。
書込番号:16813300
3点
ぴっかりおやじ さん、こんにちは。
私も基本はAマウントなのですが、
今回α7を予約したのは、手元にあるSIGMAのOS付マクロレンズで使ってみたかったことと、CONTAXのGレンズで楽しみたかったためです。
オーソドックスなつくりのα900と、機能が豊富なα99で楽しめればと思います。
書込番号:16813384
0点
ぷれんどりー。 さん、こんにちは。
ご無沙汰しています。
>相変わらず、物欲邁進中ですね。素晴らしいです。^^
病気ですね。
α7とα7Rの発表が、α99の物欲復活に拍車をかけた感じです。
α7も予約しちゃったのですが、基本はAマウントなのでやっぱα99でしょってことで購入しました。
今回は下取り金額が購入金額を上回ったため、持ち出し資金無しですみました。
>今頃、手にされていらっしゃる頃でしょうか? おめでとうございます。
1時間ほど前に、受け取ってきました。
縦位置グリップは納期2週間と言われましたが、一緒に受け取ることが出来ました。
早速、出かけたいところですがお天気が今一です。
庭先でちょっと撮影してみました。
書込番号:16813433
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































