このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 15 | 2013年11月26日 20:13 | |
| 22 | 9 | 2013年11月2日 17:40 | |
| 316 | 60 | 2013年10月29日 22:59 | |
| 44 | 24 | 2013年10月23日 09:30 | |
| 69 | 25 | 2013年10月20日 19:54 | |
| 813 | 200 | 2013年10月30日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
3連休に紅葉狩りに行かれた方はいますでしょうか。
3連休に限らなくていいのでみなさんも紅葉の画を貼りませんか?
画像は全てTAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO 【A09】です。
14点
紅葉の時期は、渋滞がより一層激しいのでしょうね。
書込番号:16790372
0点
紅葉を撮影出来てうらやましいですね。
私のところはタイミングが悪く、とっくに枯れ散ってました。
書込番号:16791531
1点
久しぶりに京都ぶらぶらというか・・・祇園四条下車、八坂神社スタートで下鴨神社をゴールに10Kほどまわって出町柳から帰って来ました(笑)。
昨年の写真と見比べると少し遅いような気もしますね。
書込番号:16795024
6点
みなさんこんばんわ〜
あらためて言うまでもないですが、ソニーお家芸の可変LV+拡大MFでこんなのもしゃがむだけで楽勝に撮れます♪
※ちょっとだけトリミングしています
知らなかったですが、がA99も、それどころかα7/7Rもミノルタ由来のアングルファインダー着けられたんですね
…買ったものの、ほぼ使ったことないのですが(汗)
>river38さん
けっこうな移動距離ですね、自転車ですか?
書込番号:16795223
3点
京都の見頃は勤労感謝の日あたりかなぁ〜 夜のライトアップも一部始まってますが、やっぱ赤いのがいいね〜
ソニ吉さん
自転車?京都は徒歩に限りますよ〜 一気に移動はバスですね。知らないとどこ連れていかれるかわかりませんが(笑)。
作例というよりは、11/4の京都ってことで・・・にしては望遠すぎますが、明日に続きます(笑)。
書込番号:16799714
3点
みなさん、こんばんは。
α99、発売から一年経ったんですね。LRのライブラリで見たらα99で撮った写真は9000枚ほど。この一年、自分にとってのよき相棒であるとともに、高いレンズが欲しくなる困ったちゃんでもありました。
α7Rがもうすぐ発売になりますが、α99との違いはどうなのか、楽しみですね。
写真は先々週の信州の紅葉と、先週の紅葉はまだまだだった九州で撮ったものです。全てLR5で現像してます。
信州は標高の高いところは紅葉は終わりですが、低いところはまだまだ綺麗です。みなさん、是非信州へ紅葉撮影においでください。信州の紅葉情報の収集は以下をご覧ください。
「信州紅葉だより」
http://www.nagano-tabi.net/modules/season/kouyoudayori.html
書込番号:16803986
3点
スレの皆様こんばんわ、長野LOVEなソニ吉です〜
>river38さん
徒歩ですか〜
根が貧乏性なので京都はだいたいレンタサイクルです、一度は自分のミニベロを新幹線で持ち込みました(汗)
蹴上スタートで6:00清水寺 → 8:15竜安寺、あとは嵐山なり東福寺なりてきとうに…
一日40Km以上は移動してました♪ 永観堂に法然院、懐かしいです〜
>なんちゃってGT30さん
この秋、信州(上州)は野辺山 → 清里 → ヴィーナスライン と 栂池 → 塩尻と立て続けに行ったのですがタイミングがあれで紅葉らしい紅葉に遭遇しておりません(汗)
はぁ… 軽井沢、星野あたりの森も良いのでしょうねぇ…
新蕎麦もいよいよ本格化しましたし、皆様ぜひ長野へ♪
書込番号:16804730
3点
ソニ吉さん
ほぉ〜 40Kですか! 出来るだけ多くまわるにはレンタサイクルがいいですね(笑)。
>蹴上スタートで6:00清水寺 → 8:15竜安寺、あとは嵐山なり東福寺なりてきとうに…
清水から龍安寺!で嵐山から東福寺ですか〜よい子はマネ出来ないすごい環状コースです!!
京都の紅葉情報は
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/momiji/
がお勧めですよ〜 賑やかな紅葉情報のページだといつの更新か分からなかったりすることが
ありますが、ここは地元京都新聞のwebで更新も頻繁で、生情報として毎年参考にしています。
桜の季節になると桜のページもこれまたいいっすよ。
書込番号:16812321
2点
みなさまこんばんわ、紅葉のネタがなくしばらく放置していましたが本日は清水寺に行ってきましのでUP
ただいま今工事中で外観がブルーシートだったりと風情があまりよろしくなかったのがなんとも・・^^;
書込番号:16884083
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7r、毒素?だかなんだかでd800/Eに並ぶスコアだって。
でもなあ、ショールームで触ったけど、AFがなあ〜。ホールド感がなぁ〜。シャッターフィーリングがなあ〜。
99後継が36MP出たら、TLMで毒素?だかなんだかは91点か92点なんだろう。
またヤンヤとからかう輩が湧くのだろう。俺は全然気にならない。
実際は、d800Eの数倍、α7rなんかより数十倍、歩留りの良い36MP機になると思うから。
今日も、手持ち1/4秒なんかは楽勝だったし、文明の利器だね99機体は。
こないだ、さいたまのツールドフランス記念大会、6dと5Nで撮った(雨で荷物を減らすため)けど、
99を持っていかなかったことを後悔した。
α7r、見事な画質だ。でも、LAEA3でΣ35 1.4とツァイス 135 1.8で撮るかと言われたら、
「いまは99で充分、サクサク撮って、撮りながら追い込めるから」と答える。
ああ、春に出るだろう36MPの99後継が待ち遠しい。。。
5点
今日はRAWを使わなかった。jpegで保存し、彩度だけLR加工。
5軸手ブレ補正、バルブライブビュー、カメラapps対応、NFC対応、
デュアルBIONZで36MP秒8コマ、マルチショット上限を102400に出来るjpeg処理進化、
このへんが実現してほしいですね。
書込番号:16783529
0点
私はα900のデカさと重さにお疲れ気味なので、
小型軽量なα7系はチョー魅力的です♪
FEレンズの問題があるけど、気長に待ってやろうかなぁと(´ω`*)
書込番号:16783612
3点
葵葛さん
たしかに、α7rに24-70f4ZAと55 1.8ZAだけで
山を散策するのは「あり」ですね。
撮るための登山でなく、登山のための登山をしつつ
良い絵も残せるという。
Gマクロが出たら、さらに魅力的です。
そうは言っても、Aマウントの拡充にも頑張ってほしいです。
書込番号:16783622
2点
あたしわ5Dのデカさと重さわ全然大丈夫だけど、
サブに小型軽量なα7が超魅力的なの(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16783885
3点
α99後継は、ハード、ソフト面で5D3やD800と同じ土俵に立てるカメラにして欲しい。
書込番号:16784349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さくら印さん
サブのフルサイズには最適ですね。
秋の使者さん
1dxやd4と渡り合うことを目標に作り、
届かぬも5d3やd800を凌駕する、
そうあってほしい。
今の99でも、5d3やd800ユーザーを
驚かすワザを繰り出せるけど、
99後継には凄くなって欲しい。
書込番号:16784452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1DX、D4と対等な立場になる為には、ハードウェアに莫大に金を掛けるから、定価60万円のカメラになるでしょうね。
肩書きはフラッグシップなんですから、多少値上げしてでも、5D3やα900並のハード、ソフトにして欲しいって事です。
例えば、アイカップの大きさや、バッテリー蓋、メディアカバーのシーリングの有無、ボディ前面にマグネシウム合金を使う等。
α99が定価27万円なら、α99後継は定価30万円でいいので。
書込番号:16784617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあまあ。
後継機の後にも機種が登場するんだから、
諦めて買いましょう。
画素数だけなら、スマホに凌駕されつつ
あります。
操作性だけは、ぶっちぎりを希望します。
書込番号:16784700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚を使って、低感度で撮影したら素晴らしいですよね。
手持ち重視するなら、三脚使用禁止場所で撮影するのが説得力がありますよね。
スカイツリーだっら、撮影スポットの源森橋上から高感度で撮影して止まる東武特急を狙うのも手かも知れません。
書込番号:16785730
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーが2機種のAマウント機について言及
http://digicame-info.com/2013/10/2a.html
ハイエンドαユーザーの方々には朗報です。
DSCR1RX1さん、イテレータさん、freakishさんには悲報です。
ソニーは現在、動画撮影特化型とスポーツ撮影特化型の2種類の
フルサイズAマウント機を来年に向けて開発中とのことです。
プロサポートを計画していたり、Aマウントフルサイズ機を
2種類開発していたりと、ソニーはAマウントもやる気満々ですね。
21点
噂に妄想を膨らませる癖は、あの爺さんと全く同じだな。
本当に情けない奴だ。
書込番号:16737504
9点
ボディではなく、F4通しの高級レンズをAマウントでも出してほしいものです
AとEのマウント交換型でも良いので
書込番号:16737536
0点
>freakishさん
ちゃんとリンク先のinfoの記事を読みました?
ソニーの関係者が直接言及した話ですよ?
ろくにソースに目も通さずに妄想を膨らませているのはどちらでしょうね。
書込番号:16737541
35点
どちらも50万円越えだと手が出なくなりますねえ。
困ったもんだ。
書込番号:16737549
1点
夢のないペンタよりいいよ
書込番号:16737560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
OVFと決別してEVF機専門になってから今までのソニーは生温い機種しか出してこなかったし
α7をきっかけに
やっと「普通のカメラメーカー」としての自覚が出てきたのでしょう!(´ー`)┌フッ
by・ソニーユーザー(笑)
書込番号:16737572
8点
なんだかんだいってOVFと決別したα55移行のソニーが考えるフルデジタルカメラとしてブレずに進んでますね
書込番号:16737684
16点
4K対応カメラ、どんなサイズで登場してくるんでしょうかね?たぶんSDカードのスロットが4つくらいになるんでしょう。
ある意味、30fpsであろうが60fpsであろうが、8Mピクセルの超高速連写機とも捉えられますよね。
ハガキサイズのプリントなら8Mでも十分実用レベル。
すごい時代になったもんだなぁ。
書込番号:16737716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちゃんとリンク先のinfoの記事を読みました?
昔から週刊誌の類は全く信用してはいないが、ネットの時代になってさらに酷くなっている。
ところで、開発中の製品のうちどれくらいが現実に製品化されるのだろうか。
まあ、α99の様に製品化されても市場にそっぽを向かれるカメラもあるから、どっちでもよいのかもしれない。
書込番号:16737728
6点
ほぼ業務用がターゲットになるのでしょうか。
この噂が本当ならかなり高価なカメラになると思われます。
このようなカメラが売れるのか心配する人もいるでしょうが業務用を考えているなら作るでしょう。
デジタルシネマカメラF-35も1千万オーバーのカメラで世界中を見てもそんなに多くありません。
国内でも数えるくらいの数でしょう。 それでも必要ならSONYは作ります。
そこが放送業無用カメラを作ってきたメーカーのSONYのすごいところですね。
ある意味、儲け度外視ですね。
後ついでに言いますとパナソニックは大風呂敷を広げて映像業界にDVCProで参入しましたが撤退ですね。
VTRなどの機器は製造中止です。 おまけにそのメインテナンスも2020年で完全撤退。
後は業界に残るのは産業廃棄物ですね。
NABで発表したスーパー35のデジタルシネカメラもいつ出てくるかわからない。
パナソニックは業務用も大幅縮小になっているのでしょうか。
それに対してSONYは2014年にプロサポートを始めると発表しています。
これはデジ一眼カメラの静止画、動画のカメラにかなり気合が入っているのでしょう。
今までのSONYでは考えられないことです。
この発言にある4Kカメラ、高速AFカメラ、生産数は少ないと思いますが今までのアナログカメラの概念を破って
SONYの考える真のデジタルカメラとしてがんばってもらいたいものですね。
書込番号:16737947
15点
活気があって良いですね ^^
ところで、TLMの事には触れられていませんが、どうなるのでしょうか?
あと、ボディだけでなく手ごろで画質の良いフルサイズ対応レンズも増やしてもらいたいものです・・・ ^^;
書込番号:16738004
6点
単焦点メインの映画用とすれば一眼の撮影素子は最適と言えば最適
方向性としてはありかなぁと思います
ただ、映画の世界で言えばマウントの業界標準はPLマウント
何百万果ては一千万円超えもするPLレンズを保有するスタジオが
この程度のカメラを買うとも思えず
そう考えるとターゲットは個人経営または、小規模のスタジオ
その手のスタジオのマウントシェアを占めているのはキヤノンかなと・・
2Kですが既に先行でこの手の商品は発売もされているし・・・
もし本当に商品化されるとすると厳しい状況になりそうな予感
因みにアンチでは無いですよ。。バリバリのソニーファンのため
動画且つ業務向けで出すならもうひとひねりという警鐘ということで
書込番号:16738077
3点
>パナソニックは大風呂敷を広げて映像業界にDVCProで参入しましたが撤退ですね。
今更テープは無いでしょ。あのデカイHDカムはいつまで続けるつもりなのかな。
書込番号:16738197
0点
AlphaRumorsに元の記事がありますね。
NABで正式に発表したみたいですよ。画像もありますのでアップします。
本当の元ネタ:
http://www.fotosidan.se/cldoc/sony-a7-och-a7r-tva-fullformatare.htm
この写真を見ると、フラッシュシューが2つありますね。VGシリーズにもフラッシュシューが2個付いている。フラッシュとマイク用でしょう。シューの形が少し違うから。
それと、マウントがあきらかに変わっている。根元が工具で回せるようになっている。最近のゴルフクラブのように、レンチで回して仕様変更出来るようです。
これぞ噂のゾンビマウントかな?すべての死せるレンズが復活する、しかもAF+手ぶれ補正付での大復活(夢かな)。ゾンビマウントは名前が悪いな、光の王マウントにでもしようか、復活の光です。
いずれにせよこの写真が正しければ、マルチマウントになりそうですね。
AマウントとEマウントは入るが、ついでにライカMマウント・コンタックスGマウント・ニコンFマウント・キヤノンEFマウントも入れると良いのに。
ところで、上記のスエーデンサイトには4Kカメラの画像は無いようですが、AlphaRumorsからダウンロードしたファイルにはNABでの発表のような名前がついている。 まあ、この写真はあんまり信じないようにしよう。
だれかスエーデン語が判りますか?
スエーデンの元ネタに書かれている内容をコピーします。
Fler kameror på gång
På pressvisningen berättade Yoshiyuki Nogama att en videoinriktad systemkamera med A-fattning är på gång. Den ska konkurrera med Canon Eos 5D Mark III och kommer ha Ultra-HD-video (4K). Vi gissar att det är en vidareutveckling av Sony A99.
Sonychefen berättade också att Sony längre fram kommer med en riktigt snabb småbildskamera för actionfotografering.
あれ?ウムラートがいつの間にか文字コードに置き換わっている。 コピーした時にはちゃんと見えてたのに。
すみません、元のページの中ごろを見てください。
書込番号:16738201
2点
スチルカメラ(静止画)もデジタルカメラが主流となり、モニタに画像(映像)として表示する時代になりました。
当然、SONYはAV機器メ-カ-(家電メ-カ-と勘違いしている人が多いですが、白物家電は作っておらず、あくまで音響関係と映像関係に特化したメ-カ-)なので、得意とする映像関係のデジタルカメラで本気を出すのは当然と言えますね。
スチルカメラに関してはデジタル化してからまだそんなに月日が経っていない(特に、レンズ交換式一眼カメラはコニカミノルタから譲渡されてからまだ7年しか経っていない)のですが、スチルカメラとしての基本的な部分の進化はそれほどでもありませけど、「デジタルカメラ」としては他社を圧倒するスピードで進化していると思います。
来年もし本当に2機種出るのであれば、SONYの本気がどんなものか楽しみにしたいと思います。
ただ、来年発売されたとしても僕は買いません(買えません)けど・・・
4K動画対応カメラは高くて買えませんし、再生&保存する環境も無いですけど、新しい動画編集ソフトを買ったので、4K動画編集だけなら対応できそうです。(笑)
書込番号:16738225
6点
>DSCR1RX1さん、イテレータさん、freakishさんには悲報です。
笑っちゃった(^^)。
書込番号:16738237
21点
infoの記事って海外の噂サイトのコピペで訳しただけでしょ。
読むなら引用元を読みましょう。
スウェーデンのサイトFotosidanの記事は見たのかな?スレ主さん
書込番号:16738480
5点
5DV、5D2から奪還するためなのかな。
今更後悔しても遅いけど、5D2と同期のα900に動画機能を搭載していれば少しは変わっていたかな。
何せソニーのビデオカメラは世界シェア40%なのですから。
書込番号:16738632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>これぞ噂のゾンビマウントかな?すべての死せるレンズが復活する、しかもAF+手ぶれ補正付での大復活(夢かな)。
EマウントとニコンのFマウントは、ボディ内手ぶれ補正では、ケラれる可能性が高いですね。キャノンは、大丈夫ではないでしょうか?AFをすべてのマウントで可能にするには、センサーシフトAFでないと無理かも?
書込番号:16738807
0点
プロサービスを創設する 意味がわかりました。
アマチュア写真家はEマウントカメラに任せて。
Aマウント機はプロカメラマン向けになるということですかね。
それならAマウントにF4のレンズがでないのも当然です。
僕はそれでも良いと思いますね。
書込番号:16738809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
東京オリンピックに向けて、αの存在感を全世界にアピールするチャンスの到来です。
世界中がアッと驚くαを頑張って出して欲しいですね!!
書込番号:16739012
9点
>今更テープは無いでしょ。あのデカイHDカムはいつまで続けるつもりなのかな。
freakishさんはプロビデオにあまり詳しくないみたいですね。
HD-CAMはDVCProと共にNAB技術基準として民放連のHDTVカセットテープによる番組交換に定められています。
ここでパナソニックのDVCProは脱落なので残るのはSONYですね。
HD-CAMはまだまだなくなりません、ご心配なく。
特に長期間映像、番組を保存するライブラリーではテープは必需品ですね。
最近はSONYのXD-CAM、パナソニックのP2もありますがP2は記録時間が短いのとメディアが高価なのであまり見ないですね。
デジタルカメラとは直接関係ないですがSONYのすごいところを紹介します。
VTRが初めて世に出た今から40年くらい前ですが統一型、統一1型というのをSONYは作っていました。
今から10年くらい前になりますがそれを使用して昔の映像のライブラリー作業中にそれが壊れました。
何せ年代物なので修理は無理かなと思いながらも当時のSONY放送機器事業部サービスに修理に出しました。
当然当時の部品はないのですが現在の部品を流用して見事再生できるように修理してくれました。
現在は当時と状況が違うので単純な比較はできませんが当時のSONYはこのようにすごいところでした。
現在のSONYを見ているとその当時に戻れるようにもがいているように見えます。
SONYにはプロサービス、4Kをはじめとする新しい時代のデジタルカメラで業界のリーダーシップになってほしいですね。
書込番号:16739262
14点
意外と早かったね。
これがA/E共通マウントだろうね。
わしは、レバーで切り替えると思ったが、
全周フランジ式のようだ。
防滴対策かな。
書込番号:16739413
3点
誰とは言いませんが,名指しされても恥ずかしげも無く登場するあたり,
そうとう図太い方なんでしょうね。
各メーカーに言えることではありますが,もう正式発表されてから考えるしかない,
出る前の噂や事前報道(オミットされる部分がある)では判断できない,そういう状況ですね。
出てくる製品には何かしら「おおっ」というような内容が含まれていますし。
書込番号:16739579
14点
Nikonの噂のレトロ風フルサイズのように、潔く動画無しでSONYが本気で静止画に取り組んだカメラも見てみたいなぁ
書込番号:16739933
3点
makotzuさん
既に発表となっている4Kハンディカムでも、XQDカードの2スロットです。(別にSDとメモステ用が1個有り)
なので、同じ仕様でしょうね。(XQDとSDのスロットは共用出来ないんでしょうかね?)
価格の読みなんですけど、α99とほぼ同時期に出たNEX-VG900がα99より若干高かったですから、
現在開発中の動画性能に振ったAマウント機は、おそらく4K動画専用機のFDR-AX1並の金額だと察します。
んで、そのFDR-AX1が幾らかと言うと、ソニストで42,000円だったかな?価格で現在377,000円ですね。
なので、この位と予想します。どーでしょ???
書込番号:16741180
2点
バッファーの増強だけでは不十分。
連写時にEVFがパラパラした瞬間に失格です。
書込番号:16741300
4点
ありゃー、ソニスト42,000円って、そりゃ安い!^^; 420,000円でした。<(_ _)>
書込番号:16741390
1点
CanonにEOS-1DCという同様の4K対応カメラがありますが
値段は100万円です^^;
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/index.html
書込番号:16741949
0点
ぷれんどりー。さん
情報をありがとうございます(^_^)
家庭用の4Kカメラが発表されたんですね!
今さっきFDR-AX1のページ(価格コムとソニーHP)を見たんですけど、圧巻のサイズ((((;゚Д゚)))))))
これにも「ハンディカム」の名をつけちゃうんですね(苦笑)
本当にハンディなサイズになるまでは試作機なんだと勝手に捉えておきます(^ ^)
ソニーは1枚で4K記録できるフォーマットをもってるんですね!すごいなー、時代に頭が追いついてないや。
書込番号:16742090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、EVF機をメインに使っているプロなんてほとんどいないだろうから、EVFのプロ機なんて間違いなく失敗すると思うがね。
書込番号:16742158
1点
freakishさん
EVF機をメインに使うプロも増え始めて、EVFのプロ機は間違いなく成功するね。
ってとりあえず言っときます。
これでどちらか一方は予言を当てますね(笑)
書込番号:16742195 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
今のα99では「アフタービュー:切」にしておけば
パラパラ感はOVF並みじゃあないかしらん?
書込番号:16742201
4点
高速連写機はともかく、4K動画こそソニーの生きる道じゃないかなあ?
REDや映画の世界では、4K・8Kと進んできていますし、オリンピックの頃には4K放送もある程度出来るような
環境が整っているのかも。
民生用としてはまだまだ、保存するブルーレイドライブの限界や液晶テレビ(もっともテレビよりもノートパソコン
の高精細化のほうが急激に進んでおりますけど)の普及がこれからというところでしょうね。
しかし・・・一般放送については別に4Kの必要性を感じず。世界遺産とか映画、スポーツ関連だけで十分です。
書込番号:16742208
2点
プロ仕様だったらプロサポートでEVFを好みのタイプに交換可能にすれば使用率が上がるかな?!
後進だからこれぐらいまで厚いサポートがないと食い込めないと思うけどね。
書込番号:16742793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロはそもそもファインダーを覗かないとか?
今朝の朝日新聞に一面広告ありましたね。
デジカメで動画を撮るプロの姿が。
フォーカスをどうやって合わせているかを
垣間見ることができて嬉しい。
書込番号:16742977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁ プロカメラマンだって、いろいろですから。
僕の友人にレストランのメニューの為に写真撮影しているプロカメがいます。
彼いわく、でかいカメラとアンブレラ付きストロボが肝要だよ(笑)だそうです。
全てのプロカメラマンが高速連写しているわけじゃない。
EVFで撮影しているプロカメラマンも増えてるのが現実だと思うね。
書込番号:16743258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いや、まだぱらぱらしますよ>EVF@α99
他社のEVFもみんな同じ?
何かEVF特有の問題?
シャッターの間だけはブラックアウトするだろうけど、そのあと静止画を挟む意味が良くわからない。
技術的に問題があるんでしょうねえ、酔狂でわざわざそんな仕様にするはずないし。
ブレークスルーしてほしいな。
書込番号:16744176
2点
ミノルタα7銀塩の連写速度は毎秒四コマでしたか?
それと比較するとα99はじゅうぶん早いと感じ
ませんか?
もちろん、早いに越したことありませんが。
書込番号:16745512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いぬゆずさん
静止画を挟まないようにする設定もありますよ。違和感はかなり軽減されます。
軽減されてもパラパラしますから動体撮影に向かないのは変わりませんけどね・・・
書込番号:16745608
1点
まだ、正式発表でもないのだから、
出るまで?色々想像をめぐらして楽しむのも良いかと。
それを、否定的にいうごく一部の輩は、器が小さい、小さい!!
そして夢がないな〜
書込番号:16745651
5点
>写真の4Kカメラ
そのレンズまわりのシルバーのギザギザは、おそらく動画用のFZマウントです。
そこに、Aマウントのアダプターをかませて2470Zを付けているようですね。
書込番号:16746629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>全てのプロカメラマンが高速連写しているわけじゃない。
EVFで撮影しているプロカメラマンも増えてるのが現実だと思うね。
当り前ですよね。
高速連写は売れないから、ごく一分のプロしか撮れない。
鳥でも、1日・2日とじっくりと待って撮る人の方が多い。
スポーツだけしか大きな用途が無い。
しかし、カメラ雑誌を見ると、高速連写の写真はごく一部。 これが現実でしょう。
OVFは良いけど、EVFも良い点が多いです。それとプロのビデオは全てEVFです。
それで文句言わないし、すごい動画も撮れている。
両者はそれぞれの点で得意分野が有るのだと思います。
両者を使っていて、連写はOVFが良いが、普通撮りにはEVFの方が良いと感じています。
書込番号:16746659
2点
ほむらちゃんさん
>>>写真の4Kカメラ
>>そのレンズまわりのシルバーのギザギザは、おそらく動画用のFZマウントです。
えー! FZマウントですか。
PMW-F3のマウントであり、後継機PMW-F5/55(4Kのプロビデオ)のマウントですよね。
うーん、そちらから来たのか。しかしこれらのビデオカメラはスーパー35と言ってAPS-Cサイズのセンサーだから、フルサイズは大丈夫かな?
まあ、どうであれ、マルチマウントになるのは歓迎です。
これで、動画とカメラの一体化が更に進む。 ソニーの強い領域に進出する。望ましいことです。
一方で、高額カメラを買う層は年配層が多いので、正統派カメラの概念を持つカメラも必要になりますよね。 そうしないとカメラファンには売れなくて、買う人はビデオフリークだけだったりして。
うーん、ソニーも思案のしどころですね。
やはり目的別に2機種出すか。
書込番号:16746697
1点
ほむらちゃんさん がおっしゃったFZマウントの写真です。昨年発表のPMW-F5/F55です。
よく似てるな~。
なるほど、FZマウントは、最初からマウントアダプターで色々なレンズが付くようになっているのですね。
本当にこんなカメラが出るのだろうか? でたら面白そう。
プロはす背にレンズを持っているので、安いカメラを買うだけで済む。個人でも4K動画を撮れるようになりますね。
書込番号:16746748
2点
Sakura sakuさん
あ、うん、オートレビュー=切ですよね?
α55からそれで使ってます・・・いや、NEX5からだな。
特にNEXはオートレビューの読み込み(画像の書き込み?)が遅かったから・・・。
それでもパラパラします。
ここはやはりいつの日か克服して欲しいけど、シャッターがある以上像消失が起こることは避けられないわけで・・・。
でも、OVFなら気にならないなら解決策はありそう。
像喪失の時間をミニマムにして、動画が早く再生させれば良いわけだから・・・。
出来ないって事は難しいのでしょうね(笑)
書込番号:16747378
1点
将来的には、動体撮影は、8K動画からの切り出しになるのでは?
その頃になると、ブラックアウトあるOVFの存在価値は、殆どなくなってきますね。
書込番号:16747414
3点
RX10は動画撮影中にシャッターを押すと、1700万画素の写真が撮れる。期待しています。
8Kビデオなら8K*4K=32Mビットと3200万画素の写真になるから充分ですよね。
でも、3200万画素を、圧縮するとはいえ秒60枚で記録すると、どうなるか恐ろしい。
こんな大容量ビデオは、一般には普及しないでしょうね。
4Kビデオなら、もし来年のαAに入れば、意外と一般のハイアマチュアにも普及するかも。
まあ、静かに待っていましょう。
4Kばかりにうつつを抜かしていて、写真は大丈夫なのかなー? α77を見てると、マジに心配してしまう。
頑張ってくださいよ、ソニー様。
次は(ニコンより)良いカメラを作ってネー。
書込番号:16749554
1点
ビデオも縦位置で撮る。
という時代はまだまだ先なのかなあ。
書込番号:16749664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
>ビデオも縦位置で撮る。
>という時代はまだまだ先なのかなあ。
テ、テレビも縦長になるってことですか!?
ひな壇番組とか、何段のひな壇になるんですか((((;゚Д゚)))))))
でも、省スペースでいいかも。
書込番号:16749766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RX10は動画撮影中にシャッターを押すと、1700万画素の写真が撮れる。
それRX10のHPに記事が無いので、サポートに確認したらRX10は動画撮影中は写真撮影は出来ないとのこと。
元々1700万画素「相当」だから、sonyのコンデジ等でやってる200画素をデジタル処理で水増しするあれでしょ
動画撮影中にもサブサンプリングする前のデータを吐き出し出来るのか! スゲーと思ったけどガセネタ見たいね。
書込番号:16750224
4点
>4Kばかりにうつつを抜かしていて、写真は大丈夫なのかなー? α77を見てると、マジに心配してしまう。
頑張ってくださいよ、ソニー様。
あのさ〜α99だって、α77だって、D800Eだって、一生懸命お金ためて買って今もそしてこれからもずっと大切に使ってく人だっているんだよ。
ユーザー側に陰口叩くようなことして悦に浸ってないで発表会では毎回顔だして直接交渉、もしくわ連日連夜電話してソニースタッフに直接言ったらどうなんだい?
まあこう書いても、カメラを女性に例えて差別したりフラッグシップをありがたがってポンポン買い換える人には鈍感すぎてわかんないのかもしれないが・・・
書込番号:16750429
13点
>ビデオも縦位置で撮る。
>という時代はまだまだ先なのかなあ。
スマホで縦位置にして撮ると、普通に縦位置で撮れますが、、、、(意味が違うか(^^;)
書込番号:16750518
2点
orangeさん
それですね、FZマウントの4K機。
その高性能レンズでスチル撮影が出来たら嬉しいですね。
書込番号:16769338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あのさ〜α99だって、α77だって、D800Eだって、一生懸命お金ためて買って今もそしてこれからもずっと大切に使ってく人だっているんだよ。
α99を今後何年かは使い続ける予定の私のことでしょうか? (笑)
書込番号:16770285
1点
>α99を今後何年かは使い続ける予定の私のことでしょうか? (笑)
私も使いますよ〜、もちろんEマウントフルサイズも興味ありますけど♪
比べるのはカメラじゃなくて去年の自分と今年の自分の腕前がどれだけ成長したかのほうが重要だと思うんだけど・・・
・・なんか今見たらやっぱりオレンジさん鈍感みたいで現在進行形でボロクソ叩きまくってますね^^;
書込番号:16770443
2点
A99使い続ける?
最初はそういうんだよね。
まあ、半年が限度だろう。
ケーゾ―氏もKちゃんも。
書込番号:16770857
1点
ティッシュと新聞紙とウズラ撮るのに今まで何十万投資してきたんですか? あ、誰とはいいませんけど。
書込番号:16771544
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7、ちょっと気になりましたが手振れ補正がレンズ側であることで今は買わない。スタジオなどでストロボ用にも考えましたがシンクロターミナルが無いのも理由のひとつ(シンクロアダプターが行方不明になったりします。)ストロボ撮影はブレにくいので好きな照明です。レンズ側の手振れ補正機能は光軸を中心としたブレ成分に対して効果が望めないのでは。
0点
仕方ないですね、サイズから考えても、ボディー内に手ブレ補正を搭載しるのは難しいでしょう。
でも、手ブレ補正って、そんなに必要ですか?
私は、オマケ程度にしか思えないんですけど・・・・・
書込番号:16720263
5点
こんばんは。
ボディ内手ブレ補正機能は、オリンパスの5軸IS以外、ファインダー像が安定しないので、
その点、レンズ内手ブレ補正機能の方がメリットがあると思います。
書込番号:16720286
4点
>レンズ側の手振れ補正機能は光軸を中心としたブレ成分に対して効果が望めないのでは。
ニコン・キヤノンはレンズ内手振れ補正だけど、そんな問題ってあるんですかね???
私はAマウントメインだから、詳しい事はわかりませんけど^^;
それにα機で手振れ補正OFFにしてたのを忘れて室内撮影する事もあるけど、
意外と大丈夫だったり・・・知らぬが仏ってヤツかな!(≧▽≦)☆
書込番号:16720313
4点
1/60secでもしっかりぶれます。手振れ補正イキで1/4secで成功率高いです。高感度ではあまり撮りませんフィルム時代はEPRやKR、KMが主に使うフィルムでした。ASA50好きな感度、今で言うISO50これをSilkypix 出現像しています。必需品の手振れ補正、三脚使う時もしっかり外し忘れますが意外とぶれていない様な感じ。
書込番号:16720435
1点
レンズ内手振れ補正で画質が落ちるとか、ほざく輩がいますが、じゃあ実際に画質低下を示せた人を見た事が
ありません。既にキヤノンの場合、24/28といった広角単焦点から、100mmマクロのハイブリッド、200mm以上の
望遠単焦点、標準ズーム・望遠ズームなど半分近くのレンズに搭載されており画質的に劣ると言うことは聞いた
事がありません。
だいたいソニーもNEX用はレンズ内手振れ補正ですし、ビデオカメラもレンズ側で強力な補正していますしね。
結局はボディ内補正なら、OVFでは恩恵にあづかれないので、ボディ内補正+EVFという組み合わせに落ち着きます。
α-7については、入れるスペースが無かったというのが実際でしょう。
書込番号:16720438
4点
TLMの有無を簡単に見分けられる人っている
のかな?
TLMなら簡単に外せて、撮り比べできます。
さて、光学系の手振れ補正部品を外して
撮ることが出来るのかな?
せいぜい、有無の二本のレンズで撮り比べ
するしかないような。
さて、"その先へ"さんには後者のレポートを期待
したいものです。
書込番号:16720811 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
つまり、α7にボディ内手振れ補正を入れるとα99のサイズになるということでしょう
書込番号:16723660
0点
>つまり、α7にボディ内手振れ補正を入れるとα99のサイズになるということでしょう
α7の実物を見ましたが、このボディをたとえ、α99サイズにしたところで、Eマウントのマウント内径では、ボディ内手ブレ補正は、不可能であると思いました。
センサーを動かすと、ケラれるでしょう
ケラレを防ぐには、クロップして画角を狭くすれば、可能かもしれませんが、そこまでソニーはしないでしょう。
書込番号:16724779
2点
レンズ側スタビライザーの悪影響はCanonEF300F4ISで噂ありました。TLMも何らかの悪影響はあると思いますが、それ以上にローパスフィルターの悪影響は大きいのでは?。α99の解像度はオリンパスOM-D EM5より少し良いぐらいでNikonD7100より劣るようです。業務用カメラのローパスフィルターもカタログで唄っているほどたいした事無いのでは?α99にもっと優れたローパスフィルターをお願いしたいです。
書込番号:16724792
2点
アホなパスカルさん
言いたい内容がよくわかりません?
α7の話なの?α99の話なの
手ブレからローパスフィルター飛んだりして…
書込番号:16724861
3点
α99なら手振れ補正付いてるし、α7なら付いて無くても軽いからキッチリとカメラをフォールドしてやれば手振れはある程度押さえられるのでは?どーしてもSSを稼げないでキッチリとカメラをフォールド出来無いなら三脚使うとか、身体鍛えるとか 、機械に頼らず頭と身体と周辺機材をつかって工夫して下さい。フィルム時代からカメラ趣味にしていますが先輩方に言われ続けた事は機械に頼る前に工夫しろでした。色々やって見られては?大きな御世話かも知れませんが…
書込番号:16729988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手振れと身体振れの両方、右手首粉砕骨折の影響もあります。三脚使うとき手振れ補正切り忘れたりして三脚の重量も余分なもの。仕事用で考えるとα7はシンクロ接点が無かったり今の手持ちレンズ考えると余分にアクセサリー買わないといけません。ユーザーの声聴かないバカヤローソニーのカメラα77/α99、いい色で仕上がると不満の消えてしまいそうです。現像はSilkvpix Studio Pro5
書込番号:16731780
1点
スレ主さん
ちょっとお尋ねします
手ぶれ補正は「レンズ内」で行った方が、ファインダーの像が「止まって」
良いんじゃないんですか?
それとも「ボディー内」手ぶれの方が「良く止まる」から、こちらの方が
良いとか?
上記、どういう事なんでしょ、それとも私の読み違い或いは勘違いでしょうか?
書込番号:16731836
1点
ボディ内手ぶれ補正とファインダー像が安定するかどうかは関係ありません。
それを実現するどうか、許可するかどうかは、使用するかどうかは
メーカーや撮影者が決定することですから。。。
書込番号:16731853
0点
α99のEVFは手振れ補正がイキの状態見れます。何人かのキャノンユーザーの中にはレンズ内手振れ補正イキにすると目が回りそうとか言って手振れ補正ヤメにしていました。レンズないてぶれ補正が生理的に合わない方もいるようです。
書込番号:16731934
0点
>α99のEVFは手振れ補正がイキの状態見れます。
イキの状態というのは「補正が掛かった状態」つまり「止まっている」
と、いう事ですか
EVFの手ぶれ補正は、確か「撮像素子」に届いた画像をファインダーと
液晶画面の両方に送り、表示するんですね
と、いう事は、EVFも液晶画面も画像は「止まる」・・・こういう事ですよね?
>何人かのキャノンユーザーの中にはレンズ内手振れ補正イキにすると目が回りそうとか言って手振れ補正ヤメにしていました。レンズないてぶれ補正が生理的に合わない方もいるようです
「眼が回る?」でも、補正すれば、それだけ画像の揺れは「少なくなる」んですから
眼が回らなくなるように思えるんですが・・・そうですか、これは意外です!
書込番号:16732396
2点
>スレ主様
知らぬ事とは言え失礼しました。お身体の具合の事考慮にいれず要らぬ事を書き込んでしまいました。普通に一脚とか何かである程度固定出来無いかと軽い気持ちで書き込んでしまった事後悔しています。身体にお気を付けつつ撮影楽しまれて下さい。後思った機材に出会える事を願ってます。
書込番号:16732603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アホなパスカルさん
>α99のEVFは手振れ補正がイキ(効いている)の状態見れます。
これって見えますか?ボディ内方式で止まって見えるのはオリンパスだけじゃなかったですか?
(すみません、ペンタはよく判りません)
書込番号:16734343
1点
要はシャッター半押しで、手ブレ補正がオンになるような設定が、できるか?ってことですよね。どうなんでしょうか、オーナーの皆さん。
また眼が回ると書かれているのは、正しくは「かくっ、となる手ブレ補正機能が、人間の五感とあってないため、気持ちがよくない、または受け入れにくい」と言う意味ではないでしょうか。
書込番号:16735889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素朴な疑問ですが
EマウントとAマウントではそんなに内径の違いが
あるのでしょうか?
書込番号:16738588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人に頼ってばかりだと『ダメでしょう』と怖いお姉さんに怒られそうなので
Aマウント 50mm
Eマウント 58.9mm
参考
EFマウント 54mm
F マウント 44 mm
書込番号:16738750
0点
多くの人が誤解しているようですが、Eマウントの内径は58.9ミリではありません。それは、外径です。
内径は、大体Fマウントと同じぐらいで44ミリ程度です。
従って、フルサイズセンサーをボディ内手ぶれ補正で動かすとケラれるでしょう。
書込番号:16742723
1点
内径の違いよりも、
マウント面と結像面つまり撮像素子の位置の
違いが大きいかも。
書込番号:16742986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Candypapa2000さん
御指摘ありがとうございます。
定規で実測しました46ミリくらいですね。
Fマウントと同等です。キヤノンEFはでかいです。
いっそ空間手振れ補正を応用してレンズと映像素子まですべて接続して一気に補正(笑)
今はまだ非現実的ですがソニーなら!と無理難題を期待してます。
来年登場予定のシネマα(爆)なら!
書込番号:16743120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
FEレンズの影に隠れこっそりとαマウントレンズがリリースされています。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016B/
ARコーティングと動体AFスピード4倍以外は一型と変わらないようです。
70-400F2.8G2のAFスピードの例からあまり性能の改善は期待できないのかも知れませんね。
2点
いや、ちゃんと待望の防塵防滴になってるよ。
と言うか、今回発表のFEレンズ群含め、すべて防塵防滴載せて来てる!
書込番号:16714507
4点
A3ノビさん、こんばんわ。
確かに、こっそり感は否めませんね。もっとAマウント大事にしてほしい・・・。
ちょっと気になるのが、このα7/7Rやレンズ群の発表会にて示されたα-今後の方向性というスライドです。
(http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/619/703/html/38.jpg.html)
Aマウントが向かって右側に示され、新しいAマウントが開発されているイメージですが、スライドの右下に明らかに「TRANSLUCENT mirror technology」とあります。TLMって、止めるんじゃなかったのでしょうか?
また、新しく開発中を示していると思われるαAマウント機のシャドウは、プロとハイアマチュアあたりにあり、エントリーは無いのかも、と思わせます。
Aマウントは、かなり高価な機種となり、今後は、エントリーや中級ユーザーあたりはEマウントを使えということなのでしょうか?少々不安になります。まあ、そんな不安なら、お金貯めておけ、ということかもしれません。
書込番号:16715578
1点
どうしてこのF2.8レンズはEマウントではないのでしょうか。というより、どうしてA7用にF2.8ズームレンズを出さないのでしょうか。
書込番号:16715787
1点
相変わらず、何もわかってない人ですね。
書込番号:16715868
11点
待ちに待ったリニューアル。
将来的なことを考えてOSS付けるべきだったと思います。
書込番号:16716086
2点
bluesman777さん
たぶん住み分けでしょう。
マウントは違うけど同じ”α”だから。
軽い小さいのはレンズも含めて考えてるので、EではF4通し、AではF2.8通しで、F4使いたければEマウント、F2.8使いたければAマウントってことでしょう。
今回出たロードマップ的に見てもそんな感じ。
逆に純正のF4通し(小三元)がAマウントでは絶望的だということかな〜
下手するとEマウントでF1.4レンズが出ないかも・・・。
Eで来年のロードマップにある
大口径単焦点(これでF1.4)、マクロがGレンズ(A&Eで初)になってるのがせめてもの期待。
書込番号:16716154
3点
2014年4月からα待望のプロフェッショナルサポートを開始するみたいですね。
始まりはCPSやNPSに遠く及ばないでしょうが、System完成度では既にキヤノン、ニコンに次ぐ市場3位は確実であり、今後は頂点を獲るのも吝かではないと思います。
キヤノンがCinema EOS Systemでシネマカメラで頂点を目指すのと同じく、ソニーも、αでスチルカメラの頂点を目指して欲しいですね。
書込番号:16716336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>将来的なことを考えてOSS付けるべきだったと思います。
OSSをつけないということは、ボディ内手ぶれ補正ができないEマウントで使うことをあまり想定していないということで、EマウントではF.4通しのOSS付きの方を使ってくださいというソニーのメッセージです。
書込番号:16716766
2点
70-200G リニューアルまで長かったですね。
ぜひ、光学系を変えないマイナーチェンジで良いので、SAL135F18ZやSAL85F14Z も 防滴に配慮した鏡胴とSSD化お願いしたいですね
レンズって光学設計から全部やりなおすと 開発工数かかりますけど コーティングの変更や外装の若干の変更は 開発工数はかからないようでしたので....
書込番号:16716780
4点
このレンズは防塵防滴とSSMを追加しただけなのですかな?
コーティングや工学系のレンズ配置とかが変更になったとの事は聞いてませんか?
旧型でもいいですけど、やはり深夜とか、朝焼け撮影する時の霜なとがきになってたので、防塵防滴はほしいですね…SSMはどらくまらいはやいのか、気になります、シグマの同型は使って見ましたが早かったような記憶が…売ってしまったから手元に無い´д` ;
書込番号:16718090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい、自己解決しました。公式HPに構成図ありました。
中身の工学系は同じでした。
旧型の差はSSMが四倍と、ナノコーティングでフレアとかに強くなったというところでしょうか。
欲しいですけどまず値段ですね…うーん高い´д` ;
書込番号:16718287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズはαとFEを両方買えということでしょうか。
そんなことするから信用を無くす。
マウント変更は、よほど慎重にやらないと致命的になる。
実際、これからαの高価格レンズを買う人がいるのか。(24-70/2.8や70-200/2.8や70-400等)
せめてボディ内手振れ補正を搭載していれば、100%互換で問題なかったのだが・・・
結局、大枚はたいて2系統のレンズを買うよりも、ニコンかキヤノンに移った方が安心というものだ。
書込番号:16719435
4点
コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます。従来機は防塵防滴じゃなかったのですね。私にとって従来機は400mmF4.5Gに次いで出番の多いレンズで、朝露、小雨、気にせず使ってしまっていました。
narumariさん
確かにTLM、継続するかのような表現ですね。 ぼかしてあるαマウント機ですが、α99より下、α77より上って感じなのでしょうか、はやく出してほしいと思います。
厦門人さん
現行機ディスコンのうわさは2,3年前からありましたよね、なかなかでないのでどうなっているのかと思っていたら、あっけなく、FEレンズのついでのような形で出てきたのには拍子抜けでした。
セラフィータさん
やっぱり高いですよね。
書込番号:16719472
0点
ついでに、FEレンズロードマップ。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
かなり本気ですね。これでαEマウントレンズは充実しそうです。ああ、購買意欲がわきあがってきた。まずいなあ。
さっと、鞄から出してきたミラーレスがフルサイズセンサー内蔵。レンズにはツァイスの文字が・・・。
書込番号:16720135
0点
>実際、これからαの高価格レンズを買う人がいるのか。(24-70/2.8や70-200/2.8や70-400等)
いますよ。
書込番号:16720764
5点
ちょっと話しそれますが、Aマウント待望のF4ズームで、ほぼ同時発表のシグマ24-105に期待してます。
定価11万初値98000、半年後60000だと嬉しいなぁ。
2年以内に新70200G、STF、シグマ24-105買いたいです。
書込番号:16723046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実際、これからαの高価格レンズを買う人がいるのか。(24-70/2.8や70-200/2.8や70-400等)
俺(笑)
SAL70400GはG2出た後最近新品で買ったし、今待ちに待ったSAL70200G2かSAL300F28G2どちらから買うか悩んでるとこ。
Eマウントからの追加購入組みだから、フルサイズのAマウントはここ2年である程度揃えましたよ。
ってか、すでに無いの書いた方が早い(笑)
そんなに不安なら、無くなる前にシステムとして完成させちゃえば、余り関係ないんじゃん!
書込番号:16723800
5点
>実際、これからαの高価格レンズを買う人がいるのか。(24-70/2.8や70-200/2.8や70-400等)
普通にいるとおもいますが…
AF-Dは一部の製品除き、サードパーティ製のレンズでは動きませんし。F2.8以下の解放値が欲しい場合とかもおりますから。その場合はAマウントのレンズ使うしかないと思います。
キャノンのEOS Mて同じ事が言えますがあちらはAPS-Cのセンサーですからレンズマウントを交換しても最大限生かせないと、思います。
その点、EマウントのFEレンズは小型軽量をメインに考えてるみたいですからでっかいレンズは発売しにくいでしょう。
必要に応じてAマウントにすればいいのでは
書込番号:16725671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でも、24-70/4や70-200/4は、α99を始め既存のαボディでは使えませんよ。
α7/7Rが出た以上、今後Aマウントレンズでは発売しないでしょうし。
書込番号:16730160
3点
qv2i6zbmさん
>α7/7Rが出た以上、今後Aマウントレンズでは発売しないでしょうし。
SAL70200G2が来月発売されることは、どのようにお考えでしょうか?
無視??
根拠なく既存ユーザーの不安を煽るような発言は賛成しかねますね。。
書込番号:16730230
8点
これは既に計画されていた(契約済み)からでしょう
いずれにせよ、F4通しの高級レンズを出すなら、当然、Aマウントはどうするの検討をしたはず
そのうえで、Eマウントのみの発売ということは・・・・
単に誰もが普通に推測できる懸念を書いただけです
書込番号:16730519
1点
九州金魚さん
彼はAマウントは終焉と言うことにしたくて仕方ないようですよ。
ソニーがAマウントも今後も続けます。
レンズもボディも出しますと言っている以上、現時点ではそれがすべてでは?と思うんですがね。
メーカーが言うことが信用出来ないって事なら、そんな信用出来ないメーカーに関わらないのが一番だと思うんですが。
書込番号:16731398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
単なる願望なだけなのだと思います。
それが過ぎて妄想なのかもしれませんが。。。
書込番号:16731886
1点
>qv2i6zbmさん
F4通しはAマウントでは出ないかもしれません。
ですが、この画像を見て
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/619/703/html/38.jpg.html
今後Aマウント機がでないと思う人はいないんじゃないでしょうか?
書込番号:16732392
0点
abarthnerosさん、けーぞー@自宅さん、うめちょんさん
皆さんのおっしゃる通りだと思います。
根拠の無い妄想に、わざわざコメントしてしまったことを後悔。。
スレ汚し、失礼しました。
書込番号:16732612
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Aマウントでフルフレーム、EマウントでAPS-Cのボディ内手振れ補正であれば、Eマウントユーザーも望遠系はAマウントレンズを使ってもらい、いずれAマウントボディにステップアップという構図が描けるのですが、Eマウントもフルフレームでレンズ内手振れ補正となると、同じようなシステムが並立することになり、Aマウントはビジネスとして成立しないように思います。
10点
オリンパスのE-M1みたいにしたいのかも。
書込番号:16707239
3点
>Eマウントもフルフレームでレンズ内手振れ補正となると、同じようなシステムが並立することになり、Aマウントはビジネスとして成立しないように思います。
ソニーらしいラインナップと思います。
当方の撮影スタイル(超音速飛翔体の瞬間高速度撮影)からすると、電子ファインダーでは見えない被写体に取り組んでいるので、当分のあいだ、ミラーレスは使わないと思います。なので、そうしたユーザーのために光学ファインダー形式を残置しているのではないかと思います。
電子ファインダーやミラーレスというのは、どちらかといえば、動画向きなのですが、多くの場合、背面液晶でフレーミングなので、体の位置からカメラの軸線が離れてしまい、動体を追いづらくなります。人間の体というのは、左右どちらかの足を軸にして、体を回転させますので、カメラの形態から言えば、現在のビデオカメラ型の方が、動体を追うときに楽だと思っています。逆にスチルカメラの場合は、手ぶれも含めて絶対静止のニュアンスが強く、人体を安定させるには、両肩と両足を強く踏ん張る必要があり、両手でカメラを持つという形式が安定すると思います。それでAシリーズも存続しているという感じがしています。
いずれにしてもカメラの形は、人間の体の形態と運動能力と密接に関係していると思いますので、とんでもないデザインのカメラは、たいへん使いづらいと思います。
なので、両方の形態を存続させてみて、市場の様子を見るという姿勢は不自然ではありません。そうすると技術的な設計思想、特に、人間工学的な設計思想に、統一性が無いようにも感じられます。もともとソニーの製品は、電子技術優先で人間工学を取り入れない姿勢が感じられますので、そういう意味でソニーらしい製品構成と感じています。
それで2系統というのは、自然ではないでしょうか。
書込番号:16707297
6点
ただ、実際はAマウントもEVFになり、光学ファインダーはなくなっていますしね。
確かに不安ですね。
書込番号:16707352
8点
Aが無くなる?Eに吸収される?
そんなこと、どうでも良いことです。
AでもEでも
1.フルサイズ・ミラーレス
2.手ぶれ補正あり
になれば、普通の人にはそれだけでOKだから、AやEと言う分類は関係なくなる。手持ちレンズさえ生かせれば、どちらでも良くなる。
何を心配しているのだろうか。
上記1と2が満足できれば、AからEへの変更は、TLMへの変更よりも変化は少ない。
私たちは既にTLMと言う凄い変更を経験したから、ミラーレスへの変更など屁でもない。
変更には慣れている人しか残っていないからね、今のソニーには。
変更に慣れない人は、既にニコンに行っている。
これがソニーの現状です。
不満は、カメラの機構そのものよりも、企画者やマネージメントがカメラ素人すぎることにある。
マニアの心持を理解できないでいることにある。
ソニーの企画者様、君たちはプロなんですか?
お願いだから、D800Eを1回転撮ってから(連写はダメよ!)自分のカメラを企画してください。
私たちは、そろそろ本物のカメラが欲しいのです。
来年はα900が出てから6年目、そろそろ「ソニー流の本物カメラ」を出せる時期でしょう。EVFでもOKです、本物のカメラで有りさえすれば。
静かに待っています。
書込番号:16707527
10点
そういうことはありえないですね。
ソニーは、終始一貫してAマウントはやめないと公言していますし、EマウントがAマウントの代わりにならないと言っています。
Eマウントは、もともとAPS-Cのコンパクトミラーレスカメラのために作った規格にしかすぎませんし、フルサイズは、ぎりぎりで作っただけで今後もフラッグシップ機には、なれませんし、ソニーもそのつもりもないと思います。
所詮、Eマウントは、マウント内径が小さく、高性能な大口径レンズは、作りにくいですし、現在もそういうレンズは存在しませんし、今後もそういう大きなレンズは、でないでしょう。
今後もフルサイズEマウントでは、ボディ内手ぶれ補正は、センサーサイズとの兼ね合いから今後も不可能です。
確かにAPS-C Eマウントでは、ボディ内手ぶれ補正は可能かもしれませんが、時期Aマウントシステムで採用されるかもしれない長いフランジバックを利用したセンサーシフトAFは、まず無理でEマウントシステムでは高速動体追尾AFはまずでないでしょう。
わざわざ、使にくいマウントアダプターでEマウントカメラを重量バランスの悪い大きいAマウントレンズで使うなんてありえないです。
APS-Cの場合、特に望遠系+動体追尾を重視するユーザーが多いのでソニーがEマウントだけにするなんて考えられないと思います。
Eマウントカメラは、あくまでコンパクト性を重視したカメラで望遠系レンズを使うカメラとは違います。
この当たり前の基本がわかってない人があまりにも多すぎます。
書込番号:16707613
18点
Aマウントはなくならないでしょう。
ワシ7のようなCANONユーザーからするとボディ内手ぶれ補正は超魅力的です。
KISS X3と5D2(いまだ現役)使ってた時にA55を買ったけど、カルチャーショック受けたもの。
マクロや望遠系を手持ちで撮ったとき、有り得えん!!と思った。
その後AマウントにはまりアホみたいにA77.57ときて99まで買ってしまった。
まぁ、77と57は個人的には最悪だったけど99はいいぞ!
今では5D2は殆ど出番なし、Kissは6Dに変わったけど99のほうが活躍するなぁ
ここのスレではあまり聞かないけど99はMモードでISOオート、しかも露出補正付だよ!EVFとの組み合わせで殆どのシチュエーションで露出ミスが殆どない! これって、好きなレンズの好きなf値で好きなSSで簡単に露出ミスなく撮影できるんだよ。カルチャーショックですよ!
ただ、SONYはマーケティングが下手だな
せっかくの自社1製品の良さをちっともアピール出来ていない。もったいない。
それにJPEG画質とAWBがまだまだ駄目だと思う。人によって好みが分かれると思うので一方的な決めつけはいけないとおもうけど、個人的にはCANONにくらJPEGは色合いが派手すぎるというか特性がピーキーすぎるような気がする。99が一番マシだけど、光具合によっては植物等が人口的な造花のように写ることが多い。もちろん問題ないときもあるけど、CANONより不安定ですね。JPEGが安心して使えない。
個人的にはRAWがメインだけど、現像するヒマがない時も多いし・・・
何はともあれ、道具として99と55はよいカメラですよ。愛着あるなぁ(バッテリーが最悪だけど)
レンズもそれなりに多いし、すぐすぐAマウントはなくならないでしょう。
もったいないですよ。
書込番号:16707864
20点
Aマウントはなくならないと思いたいですが、
キヤノンは今後マウントの変更は絶対にしないといっていたFDマウントからEOS用EFマウントに変更されましたが
その際に、キヤノンは、これはマウントの変更ではなく追加ですと言っていました。
しかし、FDマウントは消滅しEFマウントが残っているという事はマウントの変更ではないかと思っています。
オリンパスもフォーサーズマウントの他にマイクロフォーサーズマウントを作りましたが
両方とも今後も継続して開発するといっていましたが、フォーサーズマウントは今後の開発はしない事が発表されました。
上記のように、メーカーが存続していて、カメラ事業が残っていてもマウントがなくなることがあるので、少し不安になりますね。
書込番号:16707941
7点
>個人的にはCANONにくらJPEGは色合いが派手すぎるというか特性がピーキーすぎるような気がする。
その派手さがソニー機の特徴ですから(笑)
派手でコッテリ描写に慣れてしまうと、ペンタ以外の一眼の描写は何か物足りないんだよね(。-∀-) ニヒ
書込番号:16708159
9点
JPEGはスマホに搭載されたと言われている「honami」とかいうエンジンがBIONZに内蔵されればかなり良くなるような気はしますけどね。
α99のMでISOオートに露出補正も出来ていたんですか、ペンタックスのハイパーマニュアルと同じ機能ですが知りませんでした*_*;。
Aマウント機はボディ内手振れ補正機でEマウント機はレンズ内手振れ補正レンズ使用機とソニーではきちんと分けて企画・開発していますから、キヤノンやオリンパスのような事は無いと思いますよ。
ただEマウントとは別にボディ内手振れ補正が入るようなAマウント機とは違う別のミラーレス機を出すなら分かりませんが、今敢えて3つ目のマウントを造るのは正気の沙汰ではないと思います(リソースが分散し過ぎる)
書込番号:16708243
5点
>>Aマウント機はボディ内手振れ補正機でEマウント機はレンズ内手振れ補正レンズ使用機とソニーではきちんと分けて企画・開発していますから、キヤノンやオリンパスのような事は無いと思いますよ。
まあ、そのようにきちんと区分けしてくれると有難いですね。
有体に言えば
1.Aマウントは
大型、連写、F2.8通しの大三元中心、望遠
オールラウンド撮影(風景・人物・スナップ・花・飛行機・レース・鳥・・・)
2.Eマウントは
小型軽量、F4通しの小三元中心、300o以下、手ぶれ補正レンズ、連写もOKにしてほしい
風景・スナップ・人物・花など
3.万能マウントカメラ:センサー移動方式で各種マウントレンズに対応できる
ソニーAレンズ、ソニーEレンズ、ニコンレンズ、キヤノンレンズ、Contaxレンズ、Leicaレンズなど
各レンズ用のマウントアダプターを交換すると、それをセンスして自動的に対応するようにしてほしい
これはAマウントベースが良いのではと思いますが、いかがでしょうか?
そうそう、レンズさえ流用できれば、ボディーは3年から6年で買い替えるので、変化しても困らない。
カメラボディー開発は、開発手法が進化したのでAもEも共通で開発できる(オブジェクト指向開発)体制になったと思う。
EマウントのA7 と次期Aマウント機の開発での差は、α77とα65程度の差でしかなくなる。これがソニーの強みになると思います。つまり、ボディー開発はA/Eの2系統で1元開発になっていると思える。
問題はレンズ開発が2つになるので困るだけ。レンズも、コンピュータ設計方式が成熟すれば、意外と簡単に派生モデルが作れるようになるかもしれませんね。
今後の展開が楽しみです。
チョンボしないように、きちんと詰めてゆこう! ソニー様。
書込番号:16708367
0点
>、光具合によっては植物等が人口的 な造花のように写ることが多い。
キヤノンだと緑がくすんでいることもあるし、派手さがないというより遠慮しすぎ。
77はともかく57が最悪って、単に使いこなせてないだけ。
「α」は使いこなしてこそ真価を発揮する……とうそぶいてても、ある日突然風向きが変わるのがソニーの常套手段。
Aマウントも安泰とは保証できない。
でもEマウントも今のままでは惰弱すぎるし、単に種類が増えればイイってものじゃないとこに、難しさがありますなぁ。
書込番号:16708521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α99のMでISOオートに露出補正も出来ていたんですか、ペンタックスのハイパーマニュアルと同じ機能ですが知りませんでした*_*;。
ハイパーマニュアルではなくTAVモードですよ
ニコン機もMモードのISOオートで同じことができますが
この挙動はデジタル時代の新しいオートなので
MとTAVで独立させたペンタックスが一番合理的ですよね…
書込番号:16708535
8点
逆に言えばEマウントフルサイズで手振れ補正が可能なら
Aマウントはいらないってなるね
Eマウントの径はFマウントとほぼ同じだけども
センサーに近いのがどう影響するかだなあ…
ほんとに手振れ補正入れられないのなら
Eマウントの規格設定したときの致命的な失敗となるのかもですね
書込番号:16708546
6点
>>ほんとに手振れ補正入れられないのなら
Eマウントの規格設定したときの致命的な失敗となるのかもですね
それは今だから言えるのでは?
最初にEマウントが出た時の売り文句は
世界最小・最軽量でありながら
世界最高の画質(このサイズで)
でした。
やはり、世界最小にするには余分なものを取り払う必要があった。結果としては小型が売りのマイクロフォーサーズよりも小型軽量・高画質になった。すごいことだ。
それゆえに新鮮であり、業界に大きなインパクトを与えた。
結果としてEマウントは登り竜のように売れ始めた。
Eマウントの主流は 小型軽量カメラ+小型手ぶれ補正付きレンズです。用途は日常写真。
OLDレンズのために手ぶれ補正を付ける選択肢は無かった。当時としてはこの判断が正しかった。
キヤノンもニコンもボディーには手ぶれ補正が入っていない。ということはボディーに出ぶれ補正が付かなくても致命傷ではない。
手ぶれ補正付きのαAはしぼむ一方であり、とてもこの2社に追いつけないのだからね。追いつくとすればNEXでしょう。
αAはC/Nと同じ価値観を追及するカメラですから、下剋上は成立しない。同じ価値観では絶対に勝てない。
NEXは別の価値観を追及するカメラだから、うまくゆけば下剋上が可能となる。
システムの栄枯盛衰は、大体にして下から出たものが上を食う形で進む。
故に、下から出たNEXが上を食うことに努力するほうがソニーとしては正解である。
今度出たF4通しの Zeiss 16-70F4ZEは手ぶれ補正付きの最初のZeissだと思いますが、小型でとても良い写りをするのでこれからNEXの常用レンズにするつもりです。
次期NEXで良いAPS-Cが出れば、このレンズと組み合わせて出動回数が増えるだろうな。
日常写真ならこのレンズの解像度で十分であるし、彩度も良い。F4通しの小型軽量が生きる。
書込番号:16708615
0点
>それは今だから言えるのでは?
そう言っているのですよ
あのときフルサイズにも余裕をもって対応させた規格にしておけば…
ってとこですね
書込番号:16708622
6点
全機種ミラーレスになったソニー。
一眼レフ用に作ったAマウントでミラーレスをやるのは馬鹿げている。
APSC用に作ったEマウントでフルサイズをやるのも馬鹿げている。
さて、何処に逝くのやら。
書込番号:16708646 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
新製品発表の明日は台風だけどマジ台風の目になるのか?それとも荒れた天気で販売不調か?興味津々
書込番号:16708684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手振れ補正
難しそうだ…
そもそもよくこれでけられないものだね…
何とかするならEマウントと同じフランジバックででかい径の規格作って
M42→Kマウントアダプタみたいにツライチのマウントアダプタで対応とか?
接点をどうつなぐかが問題になりそうだ(笑)
書込番号:16708693
2点
>これはAマウントベースが良いのではと思いますが、いかがでしょうか?
というか、Eマウントベースでどうやってフランジバック調整機構を入れるのでしょうか?
フランジバック調整機構のカメラはAマウントベースでしか不可能と思われます。つまり、この機種はボディサイズはAマウントとほぼおなじ厚みのカメラになるのではないでしょうか。
Aマウントで使うときはそのまま、Aマウントレンズが使え、Eマウントレンズを使うときは、センサーが前方に移動させてマウントアダプター経由で使うのではないでしょうか?
ただ、ボディ内手ぶれ補正は、フルサイズセンサーの場合は、Aマウントレンズを使うときは可能でも、マウントアダプター経由でEマウントレンズを使う場合、ケラれる可能性が高いでしょうね。
書込番号:16708813
2点
>そもそもよくこれでけられないものだね…
ほんとにそう感じます。
レンズから出た光路は、拡がってイメージサークルになるという概念が、感心しながら理解できるような、参考画像です。
ホントに軽量化するのなら、背面液晶を取っ払ってみればどうかと思います。それで、昔のフィルムの頃のコンパクトカメラのような、光学ファインダーを設けて、普段はそれで撮影、ファームウェアに画像評価エンジンを載せておいて、フォーカス、露光、手ぶれ、フレーミングとアングルなどの仕上がりの結果を表示する、黄色と緑と赤色の3〜4列のLED列をつけて点灯させれば良いと思ってます。緑が点灯すれば「OK」、黄色だと「ちょっと危ない」、赤色だと「やり直し推奨」、緑と赤点灯で「流し撮りや夜景としてOK」、黄色と赤点灯で「作品としてOK」という感じで評価結果を表示させるだけで良いと思います。
顔認識やパターン認識ができるぐらいだから、写真の総合評価アルゴリズムも可能だと思います。技術のSONYですから。
ほんとに結果を見たければ、ホットシューに設けられたEVF接点から表示用液晶のラインを引っ張り出してくれば良いと思います。光学ファインダーとEVFを交互に見ながら、究極のレンズ交換式軽量カメラで写真を撮るなんて、昔のバルナック、ライカVfを使ってるようなかんじでしょうか。
それなりにクラッシックなデザインだったら、売れるかもですね。フィルム(銀塩)の頃のコンパクトカメラの頃の光学ファインダーは、安っぽかったけども、ズームと連動して、倍率が変わりつつ、コストは数百円程度という、驚愕的な作りで、技術系のの当方としても、ほんとに感心したぐらいです。
書込番号:16708996
0点
とにかく軽い・小さい・高性能なら価格を問わない用途
山岳・山登りに売れ筋のオンリーワン商品が出るわけだ
海外旅行にも良さそう。
書込番号:16709039
3点
Aマウント推進派の人がいろいろな根拠を挙げて説明していくれているのは面白いし判るんだけど、無くなる不安はぬぐい去れないんだよな〜
原発関係の人がさ〜データいっぱい積み上げて絶対安全ですって言い切っていた時の不安のようなものを感じる
ソニーってさぁ、突然 わけのわからない経営手腕だけ優秀な外国人社長に交代って地殻変動が起こって 今までの企画者や技術者の想いを無視して 手のひら返したようにバシバシ成長の見込めない部門の統廃合とかドライにやりそうじゃん
そん時にEマウントにタメ張れるほどセールス実績や成長戦略書けてればいいんだけどね〜
書込番号:16709108
9点
>ハイパーマニュアルではなくTAVモードですよ<
あふろべなと〜るさん、訂正ありがとう御座います*_*;。
K-3の板でMモードの時に露出補正可とあるのはと質問していたので、ちょっと勘違いしてしまいました。
TAVモードではマニュアルと同じように絞りとSSを設定した後はカメラがISOを動かして適正露出を出すモードでしたね、失礼しましたm(__)m。
書込番号:16709161
0点
仮に今突然αAマウントが終了したところで,私のα99が明日から
動作を停止することはありません。
なーんて,ちょっと強がってみたりして。
書込番号:16709337
0点
α-7000以来のαマウント(今はαAマウントっていうのかな)です。
αAマウント、無くなるわけないでしょう。
近年も新規だ更新だとレンズのリリース多いですし、来年にはα99の後継機が完全なミラーレスで出るみたいですし。
ミノルタがαを放棄したときなんかと全く状況が違うことをご存じないのでしょうか。
いたずらにαAマウントの行く末がどうのと騒ぎ立てる人はどういうつもりなのか、理解に苦しみます。
書込番号:16709378
7点
某傍観者さん
ネガキャンご苦労様。
何とかαファンの意気を削ごうと必死ですね。
これからは、100%ソニー方式になるので革新的なカメラが続々と出てきます。
みんなキヤノンには真似が出来ないカメラになるでしょう。
私はαAカメラをメインに使っていますが、何の心配もしていません。
ソニーは技術力があるので、Aレンズ資産は生き続けるでしょう。
現実のユーザーはこんな感じです。
それより、キヤノンやニコンには出来ない超小型フルサイズが出来上がり、画質も最高になる。センサーが良いですから。
楽しみだなー。
書込番号:16709450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今後ミラーやペンタプリズムが無くても撮影に不自由しなくなれば
m4/3やEOS−Mのように
ミラーレスの薄いボデイ+アダプタが標準になり
現状のαの状況を見れば時間がたてば無くなるかと思いますし
長い目で見ればそれはそれでマイナス(ネガ)ではないかと思います
FやKそれにEFだってそのうち・・・
書込番号:16709485
2点
・・・メーカーは突然辞めることが多々有るので信用してない
いずれ無くなりそう
僕は、FEマウントにシフトしていくつもりです
今回の7R・7はとりあえず様子見です
(デザインが・・・見なれてから考えてみることにしました)
書込番号:16709696
2点
>m4/3やEOS−Mのように
ミラーレスの薄いボデイ+アダプタが標準になり
現状のαの状況を見れば時間がたてば無くなるかと思いますし
マウントアダプター経由でまともなAF速度や機能があればいいですが、現実にEOS-Mのマウントアダプター経由でのEFマウント使用した場合のAF速度、酷いと思いますけどね。それでも、EFレンズは手ぶれ補正は付きのレンズが多いので何とかなります。
NEXの場合、普通のマウントアダプターでは、AマウントレンズをまともなAF速度にできないから、TLM付きの非常に不細工で大きなアダプターが必要なのです。また、TLMといっても、マウントアダプターのTLMは、AFポイントも少ないですし、α99のような動体追従性能には及びません。
あと、手ぶれ補正もEマウントでは今後も不可能ですので、マウントアダプター経由でAマウントレンズは、手ぶれ補正は使えないのです。
どんなにがんばってもEマウントだけではソニーの場合、やっていけないのです。
結局、ミラーレス+マウントアダプターという使い方は、どうしても、メインのシステムのレンズ以外を使いたい場合にあるだけで、決して主流にはなりえないのです。
あなた方Aマウントをなくしたいと思っている人達の理論的な根拠は、乏しく、もう少し、現実を見たほうがいいですよ。妄想だけでは未来はないです。
書込番号:16709745
6点
これは使い勝っての問題なので個人的ですが、ボディ内手振れ補正機がDSLRライクなボディ機では合理的だと考えているので今も持っているオリンパス機からソニーのα機、ペンタのK-5とレンズ内手振れ補正機がメインです。
望遠撮影時の被写体が止まるというメリットはありますが、補正用レンズが入ることによるレンズ重量の増加、広角やマクロでは手振れ補正が無いレンズの方が多いなど手振れ限界SS以下で使う事を考えるとキヤノンのEFやニコンのFマウントをメインにする事は無いですね。
余程の事でも無い限りオリ・ソニー・ペンタが一斉に市場から姿を消してDSLRライク機がレンズ内手振れ補正機しか無くなる様な事態でも起きない限りは。
ただあくまでメインには出来ないということであって、サブ機として動体撮影用にAPS-C機を所持する事はありますからキヤノンやニコンを嫌っているとかは無いので誤解無きように。
書込番号:16709771
1点
α99、値崩れしたらもう一台買っとこうかなぁ・・・。
α55はあるんだけど。
APS−Cでα99並みに動体AF使えるのが有れば買いなんだが・・・。
書込番号:16709872
4点
当分は、αAマウントは、SONYの公表通り存在し続けるでしょう。日本はともかく、欧米ではDSLRの形状でないと、一眼は売れないので、そう簡単にSONYも切り替えは出来ません。
EマウントのDSLR形状のものも発売するようですから、それがαAマウントより販売数が見込めるようになったら、Eマウントに1本化したいというのが、本音だとは思いますが……。
どちらにしても、レンズの切り替えにも時間がかかりますから、当分先の話になりそうです。キヤノンやニコンと正面からぶつかるのを、今のSONYは避けているような感じですが、本気でカメラ事業を柱のひとつにするつもりなら、両社のトップモデルと互角に渡り合える機種を開発して欲しいものです。
昔、オーディオではEspritシリーズをSONYは出しましたが、あんな本気モード、今のSONYに感じられず、寂しい限りです。
書込番号:16709880
3点
>>昔、オーディオではEspritシリーズをSONYは出しましたが、あんな本気モード、今のSONYに感じられず、寂しい限りです。
そうですよねー。
ソニ−は逃げまわってばかりいる。
カメラへの覇気が感じられない。
むりもない、α77で完全失敗をしたから、縮み上がっているのかもしれない。
上がかわれば、全体も変わるのだけどねー。
早く元気を取り戻してほしいです。
α A7・A7Rが元気回復の出発点になることを祈ります。
書込番号:16710194
0点
一番の問題はα77が駄作だと売り出す前に気づけない最低なソニーのセンスでしょうね
残念ながら
書込番号:16710223 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
僕もAマウントなくなる噂が絶えないのでちょっと不安ありです。
勿論今持ってるα55はまだまだ使えるので使いますけど、気持ち的にはα55の真の後継機(要は大きさはα55ぐらいで、熱問題なし、またバッテリももっともつ)ようなんが出て来たら、APS-C、フルサイズ関係なく買い換えたいんですけど。
どうも小型なのはEマウントに集約されそうですね。Eマウントだと手持ちレンズアダプター装着しないといけないのがなんか気持ち悪い。マウントアダプターなしで使えるのが欲しい。
書込番号:16710240
3点
>EマウントのDSLR形状のものも発売するようですから、それがαAマウントより販売数が見込めるようになったら、Eマウントに1本化したいというのが、本音だとは思いますが……。
いいえ。本音ではありませんね。
ソニーがいつそんなことを言いましたか?勝手な想像でいい加減なことは言わないでください。
確かにエントリー機では、A3000のようなタイプに置き換わる可能性がありますが、望遠重視で動体追従性の高いα77や99の後継機になるハイエンドモデルは、Aマウントしかないと思います。
像面位相差といっても、EマウントとAマウントは来年になればはっきりしますが、必ず違うシステムになると思います。
フルサイズEマウントでは、ボディ内手ぶれ補正が不可能なので一本化しょうと思っても無理です。
書込番号:16710263
2点
まあ統合できなくて一番悩んでいるのはソニーでしょうね…
オリンパスがうらやましくてしょうがないでしょう…
書込番号:16710342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>一番の問題はα77が駄作だと売り出す前に気づけない最低なソニーのセンスでしょうね
わたしは、α77ユーザーですが、このカメラ、使いこなすほどとてもいいカメラだと感じています。駄作だと思っている人たちはちゃんと使ったことがないか使いこなせないだけでしょうね。
失礼な発言には、非常に不快ですね。
書込番号:16710376
12点
はじめから統合する気がないのに悩む必要はありません。
いい加減な発言はやめていただきたい。
書込番号:16710385
4点
あふろべなと〜るさんは時間が有り余って四六時中掲示板に書き込みされてるプロさんですから、スルーでいいですよ。
プロらしい見識もなくヲタクの延長線のような発言ばかりですし。
書込番号:16710410 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
利益の出ないものは継続し得ないというビジネスの話をしています。Aマウントの方がEマウントより優れているだの、ソニーが過去に何を言ったかなどは何の意味もありません。
一眼レフをミラーレスで置き換えることは出来ないので、EFやFマウントの一眼レフは一定のシェアを確保し続けるでしょう。しかし、今のAマウントは少し性能の良いミラーレスでしかなく、技術の進歩によって直ぐにミラーレスに飲み込まれてしまうでしょう。
NEXのような初級機を買ったユーザーがα7のようなフルフレームミラーレスにステップアップすることはあるでしょうが、Eマウントでシステムを揃えたユーザーがフラッシュ程度しか流用出来ないAマウントにステップアップすることは殆ど無いでしょう。そんなことをするくらいなら、キヤノンかニコンの一眼レフに移行するはずです。
一眼レフであったり、AマウントとEマウントの連携を前提にしたシステムを展開するならば別ですが、ソニーはそれを否定している訳ですし、ミラーレスに対して差別化も出来ない、初級機からのステップアップも望めないAマウントが存続しているか、わずか5年先も疑わしいと思います。
書込番号:16710421
7点
>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
また大嘘つき発言?
プロだなんていったことないし
プロっぽい発言なんてしなくて当たり前だよ
君も粘着質だねぇ
ヽ(・∀・)ノ
書込番号:16710442 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まあソニーファンどおしでいがみ合っても不毛だよ…
それが最近ソニー板の 日常でもあるけどね
・・・(;´Д`)
書込番号:16710499 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いずれにしても同じような物で2マウント存在する意味は無いでしょう。
SONYが廃止しないと言っている以上Aマウントもここ1〜2年は存在するでしょうが、かぶっている以上廃止は免れないと思います。
書込番号:16710761
5点
candypapa2000さん、こんばんは。
AFの性能だけでマウント分けをするのなら、αAマウントを選ぶ人は少ないと思います。
素人考えですが、その人達のためだけに続けていくのは商売として成り立つとは思えません。
Eマウントでフルサイズが出れば、一番微妙な存在になるのが、今後のAマウントAPSCでしょうし、売れないのであればメーカーが止めると言わなくとも自然と無くなりそうな気がしますけど、どうなのでしょうか?
A→EマウントアダプタのAF性能が進化すればするほど、純αAマウントの価値がなくなるということですよね。それに、マウントごとに像面位相差AFシステムをわざわざ変える必要はどこにもありませんし。
Aマウントは、無くさないけど積極的に開発はしないというようなスタンスになるのではないかと思います。
小型軽量がNEXの売れた理由なら、フルサイズでも小型軽量化ができれば売れないはずが無いと思いますし、今後の主力になると思います。
実はAF性能も、今のNEX程度のAF性能で十分だと感じてる人が殆どなのではないでしょうか。
そして例えば、RX1に習って中判のコンデジを出すとかして技術力を示したりして、そういうのがソニーっぽくて良いかなと思います。
書込番号:16710820
3点
キッパリ言いますが、Aマウントは無くなりません。
センサーシフトハイブリッド機の母艦はAマウントでしかあり得ないからです。
その時には、Aマウントを軸にした、真のユニバーサルマウント機になるでしょうが。
小型軽量はαE、ガッシリした一眼レフボディはαAとなっていきます。
どちらも良い役割ですね。
その二つを味わえるのはソニーユーザーの特権なので、他マウントに行っても、レンズは処分しないようにしましょう(笑)
書込番号:16710821
6点
あふろべなと〜るさん
>>一番の問題はα77が駄作だと売り出す前に気づけない最低なソニーのセンスでしょうね
candypapa2000さん
>>わたしは、α77ユーザーですが、このカメラ、使いこなすほどとてもいいカメラだと感じています。駄作だと思っている人たちはちゃんと使ったことがないか使いこなせないだけでしょうね。
みなさん誤解しているようなので、ちょっと説明させてください。
最初の出荷時のα77は、本当に未完成品でした。私のような駆け出しカメラマンでも10分使えばα77が未完成品であることが判った。
だから、あふろべなと〜るさんの発言はもっともである。
しかし、α77は改良した。
6カ月かけて、カメラ内アプリをリフレッシュした。それで良くなった。
リフレッシュ後のα77は、素晴らしいカメラになった。
今でも最先端カメラとして使っています。
よって、candypapa2000さんの発言も もっともである。
お二人が言っている時代が違うのです。
あふろべなと〜るさんは出荷時の事を述べており、
candypapa2000さんは6ヶ月後のリフレッシュされたα77を述べている。
お二人とも正しい評価をしています。
正確には、出荷時にはα77が未完成品だと見抜けなかった責任者が誤って出荷命令を出してしまった。この責任者はカメラの事を知らないか、無責任かのどちらかでしょうね。いずれにせよ、αを没落させた最大の悪人です。
(しかしその裏で、プロジェクトが遅れていることを上に知らせなかった開発責任者こそ、真の悪人です。彼はソニーに恨みがあったのかもしれないね)
出荷後に、未完成品だと気付いたα陣営は、急いで改良処理を始めた。矢継ぎ早にファームアップが出てきた。そして6ヶ月後にようやく何度目かのファームアップの結果、まともなカメラが完成した。
今のカメラは完成品ですから、とても良いカメラです。
さあ、済んだことは忘れて、今のα77を楽しみましょう。良いカメラですからネ。
書込番号:16710901
4点
>一眼レフをミラーレスで置き換えることは出来ないので、EFやFマウントの一眼レフは一定のシェアを確保し続けるでしょう。しかし、今のAマウントは少し性能の良いミラーレスでしかなく、技術の進歩によって直ぐにミラーレスに飲み込まれてしまうでしょう。
はたして、そうでしょうか?来年になれば判ることです。
あなたのようなEマウントとAマウントの違いがちゃんとわからないようなユーザーがAマウントがなくなるなどといういい加減な讒言を言うのは全くナンセンスですね。
もう少し、勉強してから、ちゃんとした理論的に根拠のあるコメントをしていただきたいですね。
あなたがたAマウント否定派は、まったく、理論的根拠のない自分勝手な妄想でネガキャンをしているにすぎないのです。
書込番号:16710902
5点
Eマウントでもセンサーシフト手ぶれ補正は可能だと思います。
少しボディが厚くなるだけでしょう。
書込番号:16710910
2点
おー、そう言えば、今度のカメラの名前はAマウント系ですね。
A7 とA7R・・・まるでA77の兄弟みたい。
やはりフルサイズはAが主流ですからね。
機能的にも、ノーハウでも、レンズ群の豊富さでも完全にAが主流です。
だからフルサイズはAに近づけるのが正しい。
名前がそれを表しています。
書込番号:16711081
1点
>小型軽量がNEXの売れた理由なら、フルサイズでも小型軽量化ができれば売れないはずが無いと思いますし、今後の主力になると思います。
実はAF性能も、今のNEX程度のAF性能で十分だと感じてる人が殆どなのではないでしょうか。
確かにα7は、非常にコンパクトなフルサイズミラーレスカメラなので、コンパクトフルサイズ機を待ち望んでいたユーザーやオールドレンズ遊びをしたいユーザにはある程度売れると思いますが、このカメラの場合、ボディ内手振れ補正がつかない限り、ソニーのフラッグシップ機にはなることは不可能です。
確かに動体追尾をしないユーザーにとっては、現在のEマウントの像面位相差のレベルでも問題がないですが、所詮、今のEマウントカメラでは、本格的な動体追尾ができませんし、それをクリアーしないとソニーの未来は、ありません。
なぜ、ソニーがわざわざ、TLMをやめて像面位相差のAマウント機をだすことになった理由を考えれば、Aマウントのフランジバックを利用した像面位相差AFの技術のめどがついたと考えるのが自然です。
像面位相差のAとEマウントでの違いがどうなるかは、来年になれば、はっきりとわかるでしょう。
書込番号:16711108
4点
>小型軽量はαE、ガッシリした一眼レフボディはαAとなっていきます。
一眼レフボディがソニーから復活するのかい。
またいつもの妄想かよ。
>なぜ、ソニーがわざわざ、TLMをやめて像面位相差のAマウント機をだすことになった理由を考えれば、Aマウントのフランジバックを利用した像面位相差AFの技術のめどがついたと考えるのが自然です。
「Aマウントのフランジバックを利用した像面位相差AFの技術」って何だろ。
これもまたいつもの妄想かよ。
それにしても「私達αファン」は妄想が好きだな。
書込番号:16711281
7点
どんだけAマウントを扱き下ろしたいんだよ(笑)
書込番号:16711324 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
はっはっは
まあ、αは止める止めないという議論も笑いながらできるよね。
ソニーは売れているから、余裕をもって話せる。
これが、パナは劇的に売れてないから、そん切りの撤退をするそうだという議論になると、真剣になるよな。パナにつぎ込んだ人は青筋を立てて反論するでしょうね。
現実に影が見え始めているから。
まあ、私たちは、よそのサイトに行って、そのカメラが撤退するなんて恥知らずなことは言わないよ。
写真ファンの情念に反するから。
A7に絡めて撤退を持ち込むなんて、よほど脅威を感じているのでしょうね。
面白い心理ですね。じっくりと見守ってゆきましょう。
書込番号:16711406
6点
>attyan☆さん
ん?今年のソニーはオーディオもかなり気合入っていますよ。
ハイレゾ音源対応を前面に押し出してデスクトップオーディオを展開、
アルミキャビネットのスピーカーなんかも出していますし、
ピュアオーディオではTA-A1ESというソニー久々のAVでない
本格的なプリメインアンプも発売されます。
……というか、エスプリシリーズってオーディオ全盛期の製品じゃないですか。
オーディオの華やかなりし頃のモノと比べるのは、ソニーに限らずどこの
オーディオメーカーに対しても酷ですよ。市場規模が全くもって違うのに。
>あふろべなと〜るさん・orangeさん
ソニーが気づいていなかったという事は無いと思います。
「気づいていなかった」のではなく「気づいていてもどうにもならなかった」のでしょう。
α77が新世代ファームの第1号機でしたが、あの時点ではソニー自身が新しいファームを
扱いきれていなかったように感じられます。レスポンスが劇的に向上したVer.1.05並の
完成度まで発売を見送るとなれば、数ヶ月単位で発売が遅れてしまうのではないかと思います。
>正確には、出荷時にはα77が未完成品だと見抜けなかった責任者が誤って出荷命令を出してしまった。
見抜いていても出荷したんじゃないですか?ぶっちゃけ、ファームなんてファームアップで後から
どうとでもなりますし、当時はタイ洪水の甚大な被害もあってせっぱつまっていたんじゃないかと。
書込番号:16711414
7点
まあ
ファームアップの問題だけじゃないけどね
いい部分が多々あるのは認めるわけだけども
バッファロー不足がね
ここが一番意味不明…
書込番号:16711416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この手の話題に絶対登場すると思ってた「そらの飼い主」さんと「黒シャツBさん」はアカウント停止になったのかな?
そらの飼い主さんとは双方お気に入りに登録されてるけどこちらから見れないし[16604652]の発言で同じ人では?という書き込みや「ひまつぶしで荒らしてた発言」にげんなりしてるのですが・・真相はいかに
しかしα7想像以上に小さくてびっくりしました、個人的にはボディは大きいほうが好きなのですけどまぁどちらにせよ楽しそうなカメラなのでAもEも大歓迎です。
書込番号:16711482
4点
連写しか連呼しないユーザーなんてバッファろー。。。
ってソニーさんが叫んでいるかどうかは定かではない。
Aマウントは巨人軍と同じで永遠に不滅だと思います。
私はカープファンですけど。
書込番号:16711491
4点
>>いい部分が多々あるのは認めるわけだけども
バッファロー不足がね
今なら想像がつく。
見込み違いだったと思います。開発方式を変更した結果、プログラムサイズは見積もりよりも数倍の容量が必要になったのでしょう。オブジェクト開発ではよくあることです。
最終的にCにコンパイルし直しても、大きくなったものは少ししか減らないし、おそくなる。
これがバッファーエリアが浸食されてしまった理由だと推測しています。
そもそも、秒12枚の連射機に、1秒チョイのバッファーを設計するはずがない。
書込番号:16711524
1点
ソニーの一眼は「所詮、家電屋が作るカメラ」なんだからほっとけよ・・・とも思うんだが
何故かネガキャンが絶えないのは不思議だよねぇ(*´・д・)(・д・`*)ネー
by・ソニーユーザー(≧▽≦)☆
書込番号:16711788
6点
予定よりも増えたのならバッファも増やしてから生産してくれよってのがユーザーの心理ではないですかね?
まぁ
Aの良さはアホみたいにあっても、周りが理解していないからEと大差ない扱いなっているのでしょうね
自分も理解できていない一人(Eユーザー)です
でも
新規やEからのステップアップの人って、みんな理解してない人なんですよ
理解しにくい良さや住み別けでは、売れにくくてもしょうがないかと
このまま売れなくては、、なんて心配になるのも道理ですよね
書込番号:16711929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はっはっは
フリくん、私が妄想で書き込んでいた36MPフルサイズミラーレスがついに現実のものになるね。
今後も妄想で書き込んでいるセンサーシフトのユニバーサルマウント機が現実になるのかな?
フリも「被害」妄想の殻を破って、ソニーユーザーになれば楽になるんじゃないかな?
しきりにキヤノンは「売れている」って言ってるけど、今後は「売れてしまった」ソニーを買わなければいけなくなるかもね(笑)
書込番号:16712005
7点
まあまだα99がディスコンになって無いですから、11月だかにディスコンになって来年3月までAマウントのFF機が出ない空白の4ヶ月の間に同じような「Aマウント消滅?」とか「Eマウントに統合?」とかアンチなのかただの不安からなのかわからんスレがばんばん立ち上がりそうですね。
16日の午後に発表されるのはRX1ボディクラスの小型FF-Eマウント機と同時発売となるZeissレンズの発表にプラスしてAマウント機用の数種類のアクセサリーもあるようですから、ソニーさんとしてはAマウントで商売はまだ続けるんだとは思いますけどね。出なければ止めるかもしれないシステム用にアクセサリーをわざわざ新規で売り出さんでしょう^o^/。
書込番号:16712205
2点
願望がスレタイトルになるのは仕方ないのかな?
深層心理?
レンズを先に揃えて待つのも楽しいものですし、
ボディを先に揃えて待つのも楽しいですよ。
レリーズする前にもISをオンする機能をそろそろ解禁して欲しいものです。
新ファームに期待しましょう。
書込番号:16712256
1点
結局、Aマウント否定派というのは、いつまでたっても、Aマウントレンズのような高性能なEマウントレンズがでないので、リソースをEマウントレンズにつぎ込んで欲しい自分勝手な欲求の為、Aマウントがなくなるなんて戯言を言っているのに過ぎないのです。
Eマウントからは、小三元レベルのレンズはでても、今後も大三元レベルのレンズは出ないと思います。
というか、コンパクトなEマウントカメラで、重量バランスの悪い大三元レンズを使っても仕方ないでしょう。ましてや、使いづらいマウントアダプターで大三元クラスのAマウントレンズを手ぶれ補正のない環境で使うなんて全くナンセンスの一言です。
Aマウントレンズをやめて全てEマウントレンズに替えるなんてことは、ソニーにとって商売的な価値があるのかないのか、常識的に考えてそんな単純なことがわからないのでしょうか?
絶対にAからEの完全移行なんてありえないですね。
書込番号:16712298
5点
ソニーが本気で最初からAマウントをやめて新しいマウントを作ろうと考えていたら、今のEマウントのようにマウント内径が44ミリ程度でフランジバックが18ミリなんてぎりぎりのサイズにしないでもう少し、余裕のあるサイズにしたはずです。
つまり、最初からEマウントはあくまでコンパクトなボディにするために作った規格でAマウントからEマウントに置き換えるために作ったものではないのです。これは、ソニー自身から最初から公言していることです。
結局、余裕のないEマウントシステムでは、イメージサークルの大きいフルサイズの高性能な大口径レンズの設計は、難しいし、例え出来ても、かなり大きくなり高価なものになるでしょう。m4/3とフルサイズとではイメージサークルやセンサーサイズが全然違うということを理解していない人が多いのではないですか。
書込番号:16712411
4点
オリンパスっていつの間にか43sやめてm43sにしたんでしたっけ。
パソコンと一緒で大きいほうがなにかと早くていろいろなことできるような気はします。
バッファを2倍とか、画像エンジンを2つとか、バッテリーの持ちが2倍とか、動画機能を充実するとか。
EVFとOVFのハイブリッドとか、ほかの機材との連携とか、拡張性とか。
やり方はあるので止めないでしょう。センサーシフトで2マウント(多マウント)というのもいいですね。
書込番号:16712519
1点
絶望的に売れなかったAマウント機α900。
絶望的に売れていないAマウント機α99。
こんなAマウントにも未来はあるのか。
標準レンズ50mmF1.4でさえ怪しいちっこいEマウントFFミラーレス機に未来を託す。
書込番号:16712578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>ソニーの一眼は「所詮、家電屋が作るカメラ」なんだからほっとけよ・・・とも思うんだが
何故かネガキャンが絶えないのは不思議だよねぇ(*´・д・)(・д・`*)ネー
それはそうですよ。
家電屋だから、カメラ屋には無い技術と人材がいる。それが怖い。
もし、カメラ屋のカメラが負けるとするなら、相手は違った領域から浸食してくるカメラです。
カメラでトップのC社にとって、自分たちの存在を脅かす唯一の相手は家電屋なのです。
現実に、C社には作れないミラーレスの規格をスイスイと作ってしまい、公開されてしまった。小企業はこの公開情報に基づいてアダプターを作り始めている。C社のレンスも使えるようになってしまった、しかもIS付きで。オープン化の力恐るべし。
さらに驚いた事に、今度はフルサイズのミラーレスで、M4/3(E-M1)よりも小さいカメラを出すという。しかもA7は16万円で。売値は13万円かな?
これで30万円の5D3よりも奇麗に写るみたい。何しろセンサー技術では追い抜かれてしまったから、5D3も厳しい。
半値で、より奇麗に写るカメラを出されては、C社の本業の利益に大影響を与える。
そのうちにC社の印象は高いだけのカメラになるでしょう。言う程の事は無いとコンシューマは理解し始める、お客様はバカなようで、実はとても賢いからね。
よって、何とかソニーの印象を悪くしたいというネガキャン部隊の出動となる。
悲しい事だ。ネガキャンしている本人たちも、実は薄々このような事に気づいている。心を蝕まれながらネガキャンをやっている。
カメラファンとしては、早く晴れ晴れとした日の元で、心も晴れ晴れする写真を撮るようになって欲しいです。いつまでもネガキャンばかりやっていると、ご自分の写真の画風まで蝕まれてしまいますからネ。
元カメラファンの方々よ、この際は革新的で激安のA7で晴れ晴れとした写真を撮ろうではありませんか。
A7・A7Rはカメラ会の革命かもしれない。
M4/3並みに小さくて軽い
写りは世界一のセンサーのおかげでトップクラス
価格はワンサイズ下のカメラ並みの安さ
世界のフルサイズレンズを、元の画角のまま使えるし、元のカメラよりも写りは良くなる。
特にA7Rは世界一の画質が、世界一の小ささ・軽さで手に入る
やはりA7・A7R恐るべし。
各社のプロやハイアマもサブで使うようになる。
そしてだんだんと自分のカメラの価格に疑問を持つように変わってゆくでしょう。あれだけの広告費を上乗せされているのかという事に気付き始める。怖いなー。
革新のカメラ A7・A7R 待ち遠しいですね。今日発表かな?
書込番号:16712593
3点
αrumorsによると、今日の発表では70-200mmGの新型も発表されるらしいです。
高級なGレンズが発表されるくらいなら、Aマウントの終了は当分は無さそうです。
「私達αファン」はまだまだαを使い続けることになりそうですね。
freakishさん、残念でしたね。
書込番号:16712705
13点
>ネガキャン部隊の出動となる。
やはりプロの仕業だったか・・・
で、A7、A7Rはどうなった?まだか?
書込番号:16712726
7点
αファンがいる限りαマウントは終わらないですよ。
α77は癖があるカメラだけど素晴らしいカメラです!!
「鏡ツリーとカモメ」をアップします。レンズはDT18−250です。
α77を持ち歩いてるので今日、台風一過の東京では虹が出てしっかり撮影出来ました。
書込番号:16712830
6点
freakishさん
>>こんなAマウントにも未来はあるのか。
かわいそうに、彼は心をむしばまれているのです。
それは彼が悪いからではない。
彼が使っていたパナが悪かっただけです。
彼は自分の使うカメラを純粋に好きなだけでした。好きだ・好きだーが高じてNEXのところまで好きだ好きだと言いに来ていた。良いですよねー、自分のカメラを好きになるのは。私もNEXやαが好きです、愛用していますから。
ところで、NEXで活動している間に、NEXのことを学んでしまった。
どう考えても、自分のパナのM4/3よりもワンランク上であることを知ってしまった。
センサーサイズが上 (パナは小さい)
センサー技術が2年から3年進んでいる(パナは遅れている、技術開発投資できないから)
連写もそれなりにできる
ビデオはきっちりとフルハイビジョンを60pで撮れる(パナは当時は720pやハイビジョンでは30pが多かった)
それでも行きがかりで、パナを擁護し続けなければならない・・・苦しー。
苦しいけどパナを好きだと言い続けなければならない。
心が蝕まれていった。
それでも、お見事、パナからキヤノンに変われた。これは大したものです、高く評価しています。
せっかくのキヤノンに変わったのに、心はすぐには晴れない。
キヤノンの良さを楽しめばよいのに、昔の心の傷を癒しにαのサイトにひきよせられる。
フリちゃん、君は何も悪くないよ。パナの遅れた技術の犠牲者になってただけだよ。
しばらくここに居て、心の傷を癒したら良いです。
最後に一言、
一番心が晴れるのは、心の傷の元になったαを手にすることです。A7Rを手にして撮り始めると、心の傷は癒されるでしょう。
フリちゃん、αで療養して、心をまっすぐに立て直そうね。
素敵なフリちゃんに戻りましょう。周りから尊敬されるような写真を撮る腕を持ってるのにもったいないです。
書込番号:16712970
10点
あと5分ほどで、デジカメの歴史の特異点となるカメラの発表です。
静かに待ちましょう。
しかし今後このようなカメラが主流になると、C,Nの一眼レフ主体でやってきたメーカーの舵取りが非常に難しくなりますね。
わざわざ今までの稼ぎ頭であるレフ機を喰うような機種は出しづらいでしょうし、EF-Mマウントがフルサイズに対応できるかどうかもわかりません。
ニコンならやる可能性もありますが、マウントを三つも持ってしまうのと、ほとんど自社で生産できる主要部品が無く、利益的に厳しい。
ペンタならKマウントのままミラーレスで出す荒技をやってのけるかもしれませんがね。
彼もこの機会に7Rを買えばバランスを崩した精神も徐々に元に戻るでしょう。
それだけのパフォーマンスを秘めたカメラです。
書込番号:16713706
2点
> あと5分ほどで、デジカメの歴史の特異点となるカメラの発表です。 静かに待ちましょう。
自分 出先なのでわからないのですが、、どんなのが発表されました?
ソニー好きだけどタンスの肥やしになってる身としては楽しみでしかたがないです
書込番号:16713776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同社の位置づけでは、α7RはAマウントフラッグシップのフルサイズ機「α99」 の下、α7はAマウントAPS-C機「α77」の下で、EマウントAPS-C機「NEX-7」の上に位置する。 2機種では本体重量が約9g異なり、α7Rのほうがレンズ交換式の35mmフルサイズ機で最小最軽量になるという。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619526.html
最近はソニーサイトでもAとE両方あわせて「α」になってたのを思いだしました。α99が一番上ってことは値段20万前後はしばらく続くのかな?
あと欲しかったサイバーショットDSC-RX10の13万円前後がかなり強気な価格設定でビックリしました、全部入りというのは分かっているのですけど^^;
書込番号:16713872
4点
う〜んα77の後継機がまだはっきりしない現状、RX10は画像処理エンジンBIONZ Xの実力を確認する意味で1インチセンサーですがAマウントボディ待ちの方には繋ぎのボディに成り得ますかね。
右肩にミニ液晶パネルも付いてますしレンズ交換なしのサイバーショット製品ですけど欧米などDSLRが好まれる地域ではバカ売れしそうな予感が。(ただ価格設定が1300jという点これから感謝祭セールやクリスマスに向けてどれくらいディスカウントできるかで売れ行きが違ってきそうですね)
まあSALレンズ持ちのAマウント派はα7にLA-EA3で像面位相差AFが使えるし、バランスを考えるならバッテリーグリップも発売されますからばっちりですね^o^/。勿論α7RにはLA-EA4でTLMによる位相差AFが使えますから^o^/。
小生はFF用のSALレンズは85mmF2.8しか無いのでマウントアダプター使っても余り恩恵ないのでもし買うなら素直にα7のレンズキットになるかと思いますが、APS-C用のDTレンズを装着してクロップ撮影だけで暫く使うなんていう拘束プレイみたいな事も出来ますけどね^o^/。
書込番号:16713961
0点
>candypapa2000さん
ここはソニーのファン倶楽部の掲示板ではないので
あなたが不快に思うかどうかで発言をかえるなんてことは無意味というか
価格の存在意義的にマイナスでしかありません
僕なりに悪意もなくまじめに書き込んでいるわけで
あなたも本気で好きなのなら
「確かにそういう意見もあるけど僕は大好きなんだよね♪」
くらい余裕の返しをしてみたらどうですかね???
男らしいぜ♪
書込番号:16714362
4点
Aマウント所有者には残念な事かもしれないけど
Aマウントが終了するってなったらそんなにネガ?
sonyが資源を集中し魅力ある製品を出してくらたらそれで良いんじゃない?
今回発売する新しいスタイルが今後の牽引役になる可能性だってあるんだよ
書込番号:16714527
4点
選択と集中ばやりの経営においては、2マウントを維持するのは経営資源の無駄と判断するのが自然の流れ。
いきなりAマウントを廃止するとユーザの反発が大きいので、資源の大半をEマウントのボディ、レンズの開発に置き、Aマウント機は放置もしくは、マイナーチェンジ程度でお茶を濁していくのでは?
書込番号:16714853
2点
>同社の位置づけでは、α7RはAマウントフラッグシップのフルサイズ機「α99」 の下、α7はAマウントAPS-C機「α77」の下で、EマウントAPS-C機
>「NEX-7」の上に位置する。
「画質は良いが重くて大きい」と「持ち運びやすいが画質は今一歩」という相反する常識を覆すのがコンセプトで、ソニーだからこそのカメラを体験して欲しいというもの。食い合いでなく新しい市場を創造したいと語った。
「誰も作らなかったカメラ。」をキーワードにテレビCMなどでも展開するという。 ・・・・・だそうです。
でもソニーとしては「αシリーズ」の中ではEマウントはAマウントフラッグシップ機の格下扱いになってるみたい
FE機だとフルサイズ対応Eレンズの資金を新たに用意しないといけないので新規ユーザーそれはそれでハードルが高い気がしますが1マウントのほうがユーザーには優しいのかな、私は両方とも売れて欲しいです^^;
書込番号:16714962
2点
新しいレンズが発売されるからAマウントは安心だなどど言う人は、α7がフルフレーム/ボディ内手振れ補正無しで登場した意味を全く理解出来ていません。
大半のユーザーはα7程度で満足し、大きくて重くて高価なFEマウントレンズを揃えたユーザーが手振れ補正も効かないAマウントレンズを購入することは、まずありません。
APS-CのAマウントボディもミラーレスとの競争に負けて早々に無くなるでしょう。つまり既存ユーザーとα99クラスを購入するユーザーだけで、Aマウントを維持する為のコストを負担することになります。
50mm/F1.4 SSMや70-200/F2.8 SSM IIのように際限なく上がる価格を厭わないと言うユーザーが大勢居れば問題ないでしょうが、私にはそんなビジネスが続けられるとは思えません。
書込番号:16715033
5点
スレ主へ
人を不快にさせる御託と屁理屈ばかり並べて優越感に浸ってないで、α7とα7Rが発表されたのだから素直に喜ぶべきですよ。
Aマウントは無く成らないと公式に言ってる。そして、無く成るのではなく、無くそうとしているのはアナタ自身です。
以上!!!
書込番号:16715119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうえいばソニーはプロサービス始めるんですね、A のターゲットがプロ向けでE が一般向けならステップアップはあんまり関係ない気がししますがスレ主さんはα900 のディスコンで自信の気持ちを整理したくて終了宣言してるのかな?
書込番号:16715176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>大半のユーザーはα7程度で満足し、大きくて重くて高価なFEマウントレンズを揃えたユーザーが手振れ補正も効かないAマウントレンズを購入することは、まずありません。
FEマウントって何だ?
新しいキやノンのミラーレスか?(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:16715177
1点
>>GKOMさん
ソニーの策略によって危機に瀕しているAマウントを存続させたいのが本音です。α900が復活して欲しいという気持ちも1%程ありますが。(笑)
ソニーからすればAマウントを止めたところでEマウントで利益が出れば問題ないでしょうが、これまでαに投資してきたユーザーの資産が無駄になるのは忍びないです。
私はAマウントとEマウントの連携によるステップアップが最善だと思っていますが、高価格高級路線がソニーの意図なのかもしれませんね。
書込番号:16715373
1点
今デジカメウォッチ見たら更新されてて14年度中にはAマウントプロユース機が発売されるようですね。
書込番号:16715499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イテレータさん
そうでしたか。わかりました
発表会をみてもソニーはAマウントをやめる気はさらさらないとしか受けとれませんけど、危機感を感じるのは個人の自由なのでこれ以上はあなたの気持ちにどうこう言うのはやめておきます。
書込番号:16715612
1点
>Aマウントが終了するってなったらそんなにネガ?
はい。Aマウントを終了させる気がさらさらないソニーにとって明らかにネガキャンです。
もし、カメラ雑誌にあなたがたのような単に憶測だけで、ライターがこのようなことを書くと確実にソニーから訴えられると思いますね。
スレ主もいい加減、屁理屈をならべてネガキャンしても、無駄だと悟りなさい!
書込番号:16716081
5点
まあまだα99がディスコンになって無いですから、
11月だかにディスコンになって来年3月までAマウントのFF機が出ない空白の4ヶ月
の間に同じような「Aマウント消滅?」とか「Eマウントに統合?」とか
アンチなのかただの不安からなのかわからんスレがばんばん立ち上がりそうですね。
>
それが本当なら相当、A99市中在庫がたまってるね。
Aマウント専用カメラなど2度と作るわけがない。
Minolta流、SONY流、ともに討ち死にしたのだから。
いやというほどわかったろう。
AE統合マウント以外に生き残る道はない。
そういう風にEマウントはできている。
寸法も端子配置も。
書込番号:16716229
3点
α7のおかげで、万が一の場合でも、レンズからフラッシュまで
Aマウントへの投資は無駄にならなくなったから、どっちでもいいや〜w
個人的には、憂慮なくα99用のレンズを買える環境が、今日から整った感じです♪
書込番号:16716345
2点
>イテレータさん・DSCR1RX1さん
>Aマウント専用カメラなど2度と作るわけがない。
>Minolta流、SONY流、ともに討ち死にしたのだから。
ソニー「α7R」「α7」「サイバーショットDSC-RX10」の発表会レポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131016_619703.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/619/703/html/38.jpg.html
>今後の方向性として、プロユースに堪えるAマウントボディを2014年中にリリースすべく開発中としていた
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/619/703/html/52.jpg.html
>ソニーもプロサポートを開始。2014年4月1日にスタート予定
さてさてさて……
書込番号:16716540
6点
>また、プロカメラマン向けのプロサポートを開始すると発表。α7シリーズを「より多くのプロカメラマンにも満足いただける完成度の高い商品と考えている」「より安心して使ってもらえるように」とし、2014年4月をめどに開始すべく検討しているという。サポートの内容としては、ニーズが高いという優先修理対応、代替機貸し出し、専用窓口設置など充実していきたいとしていた。詳細は決まり次第改めてアナウンスするという。<
プロサポートについてはAマウントというより「α」全体でという感じで、現状は最新のα7、α7Rから始めるようですね。次期AマウントのFF機もこのプロサポートの対象になるのかどうかですね。
書込番号:16716563
1点
>Aマウント専用カメラなど2度と作るわけがない。
大体、これでわかったように、Aマウント否定派の一部は、過去にAマウントに対する個人的な恨みのある人間が自分勝手な憶測でAマウントが終了すると吹聴しているに過ぎないということです。
あとの一部は、アンチソニー、そして、他社ユーザーでAとEの違いをよくわかってない人でしょう。
過去に何度もアカウント停止になったDSCR1RX1の場合は、Aマウントに対する個人的な恨みとAとEの違いをよくわかってないということの両方でしょうね。
来年、Aマウント専用機がでたら、あなた方は、どうしますか?
書込番号:16716679
12点
という事は、今後Aマウントはプロユース対象のモデルチェンジ周期の長い、堅牢、超高価格品のみに特化して手厚いサポート(これも収益源かな)を行い、エントリーから高性能品迄ラインナップを揃え頻繁にM/Cやm/cを実施するコンシューマ向きはEマウントのみでいくという事でしょうかね。
書込番号:16716765
0点
来年、Aマウント専用機がでたら、あなた方は、どうしますか?
>
SONYに、それほど学習能力がない とは思いたくないね。
A900のころと何が変わったのか、
それは+か-か?
当然の質問が出るからね。
光学ファインダー復活させない限り、
他社レンズ使えるEマウントのほうがまし となる。
Eマウントフルサイズ登場後のAマウント専用機など 論理的に無意味だね。
とくにミラーを付けるのか付けないのか聞いて見たいもんだ。
書込番号:16716862
2点
>SONYに、それほど学習能力がない とは思いたくないね。
学習能力がないのは、あたのことです。
書込番号:16717070
4点
私はAマウントがメイン、サブにニコンD800Eです。サブサブはNEXとRX1。
当然来年のAマウント機を静かに待っています。
それより、RX10には驚いた。
久々のプロの仕事を見た。惚れ込んで即予約した。
RX10の動画は考えられるあらゆる事が入っている。 プロだねー。
αAの動画部隊よ、RX組の爪の垢をもらってきなよ。
αaは次期機種ではF3.5縛りは無くなるのだろうね。ラインスキップはなくすのだろうね。
君たちがプロに成長する事を願っている。
RX10動画は良いなー。やはりソニーには人材がいるのだね。
私はαファンなので、来年のα機を待っているよ。2400万画素は無いよな。
プロだなーと感動するカメラを出してくれることを期待しています。
静かに待っています。
書込番号:16717077
1点
でも、手ブレ補正ユニットや、筐体周り以外はパーツもαEのハイエンド機と共通化できるから、開発投資がかからないという利点もありますね。
いまαAを開発・企画している部署、社員もマウント統合されてしまうと、一部の社員はαEに移るでしょうが、かなり整理されてしまうことになります。
彼らも生き残りのために、コストをかけないαA. 差別化された αAというものを上に提案してると思いますよ。
書込番号:16717080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずAマウント機は確実に出るでしょ…
将来的になくす可能性は十分あるけど
新型レンズをどんどん出している今のタイミングで無くすのはありえない
TLMの応用技出さないかなああ…
すごいことが沢山できるのにね♪
書込番号:16717083
1点
現時点でソニーがAマウントを止めるつもりだとは思いませんが、今の戦略を続けて行けばAマウントは確実に売れなくなるので、止めざるを得なくなります。
α7がAPS-C/ボディ内手振れ補正で登場していれば、Eマウントの普及は即Aマウントの潜在ユーザーの増加になりますから、全く違う予想になっていたでしょう。
来年出るプロ機が一眼レフならば、Aマウントは終了するのではなく、高価格高級路線で存続することも可能だとは思います。
書込番号:16717138
1点
画質を無視したTLMを用い、AFだけは他社の一眼レフに追いつく事を目指すAマウント機。AFは諦め、せめて画質だけは世間並を目指したFEマウント機。
だがしかし、FEマウント機でAマウントレンズを使い、世間並のAFを求めるとTLM画質になってしまう悲劇が・・・。
こんなαに誰がした。
「私達αファン」の皆様へ。
書込番号:16717264
4点
逆に言えばAF速度があまりいらない人にはミラーレスは理想的だからね
一眼レフとは使い分けでしょう♪
書込番号:16717289 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>現時点でソニーがAマウントを止めるつもりだとは思いませんが、今の戦略を続けて行けばAマウントは確実に売れなくなるので、止めざるを得なくなります。
OVFの一眼レフに固執している人たちは、絶対にAマウント機では一眼レフには対抗できないという考えからそのような思考過程になるのでしょうね。
今回のα7用のマウントアダプターでは、TLMになりましたね。これは、今のEマウントシステムの像面位相差+コントラストAFでは、マウントアダプター経由でのAマウントレンズでは、このファーストハイブリッドAFは使えないという意味でもあります。
確かにEマウントの像面位相差システムでは、一眼レフの位相差AFの動体追従性にはなかなか追いつけないでしょうが、既に、AFポイント数では上回っています。
来年出るAマウント機は、Eマウントシステムの像面位相差AFとは確実に違った方法がとられるはずで、α99より動体追従性があがるかもしれません。
そうなった場合、5軸手ブレ補正との兼ね合いで最強のデジタル一眼カメラが登場する可能性があるのですが、こうなった場合、CやNの一眼レフもうかうかしていられない状況になることが予想されます。
今回のα7/7Rは、かなりの他社ユーザーや新規ユーザーが購入することが考えられますが、さらにステップアップしたいというユーザーがでてきますが、そこにさらに高性能なAマウント機やAマウントベースのユニバーサルマウント機がでれば、どういう展開になっていくでしょうね?
いずれにしろ、来年になればはっきりすることです。
書込番号:16717298
5点
>来年出るAマウント機は、Eマウントシステムの像面位相差AFとは確実に違った方法がとられるはずで、α99より動体追従性があがるかもしれません。
>今回のα7/7Rは、かなりの他社ユーザーや新規ユーザーが購入することが考えられますが、
妄想だけの「私達αファン」は実に哀しい人たちだ。
書込番号:16717315
2点
フリちゃん
心の傷は深いのだねー。
パナに入れ込んでいて、裏切られた傷はいつまでも残っておる。
確かソニーでもミノルタの人達の一部で深い傷に悩んでいる人が数名いました(ほんの数名だけですが)。
フリちゃんもその、ほんの数名に入るのかな―。
他人の心の傷は私たちは助けられないが、上を見上げて楽しく行こうよ。
良い物は良いと素直な心をもつと、傷はだんだんと晴れてくると思います。
フリちゃんの好きな6Dは良いと思って信頼して行きなよ。自分が好きなカメラなんだから。
私たちにも好きなカメラはあるからね。それを理解できると、心の傷は少しだけ薄れてゆくでしょう。
そして、良い写真を撮ろうよ、フリちゃんの好きな6Dで。
良い写真、待ってるよ。
私たちは好きなα99で好きな写真を撮るさ。
NEXの人達は好きなα7で好きな写真を撮るでしょう。
コンデジの王様になるRX10で好きな写真を撮る人もいるでしょう。私はこれで好きなビデオを撮る。
人それぞれに、好きなカメラで楽しんでゆく。
良いねー。
書込番号:16717394
9点
freakishさん
あなたは何故、執拗にαとαファンに対して、侮辱的な発言をするのでしょうか?
私は、キャノンもソニーも使います。αを好まないのならば、使用しなければ良いだけではないですか。ここまで繰り返し醜い発言をされると不愉快で仕方がないです。いい加減にやめていただきたいです。
書込番号:16717673 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ネガティブな発言を常軌を逸して執拗にするということは、確かにあるものに対して恨みをもっていて、その心の傷を癒やすために行うのかもしれません。
でも、これを繰り返すほど、さらに心の傷が深くなり、逆効果になってしまうものなんです。
マイナスの感情をもつと自身の体にもマイナスの作用をもたらすということがわかっていただければいいのですけどね。
書込番号:16717848
14点
Aマウントがなくなって欲しいと思っていないが
>Aマウントは無く成らないと公式に言ってる。
以前オリも同じ事言っていた!
書込番号:16718218
3点
でも、キャノンに移行する気だった私がα99を購入したのは、
いろいろな所で暴れまわるキャノンユーザーに呆れたってのも大きいので
彼は、α99ユーザーの増加に貢献してますよ♪
書込番号:16719057
7点
アチキは同じ理由でCANONからSONYに移りました。CANON使いの集団心理と言うか、何言っても天下みたいな所嫌で…
書込番号:16719597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私の周りでも最近はキヤノンからソニーへの移行組が多いですね。
不思議とニコンからソニーの完全移行はあまり聞かず、NEXやRXの買い増し組が多い。
キヤノンからの移行組で多く聞くのが「つまらなくなった」などの理由。
なんとなくキヤノンから始めた人がほとんどで、1Dまで持っているような人は移行する事はまず無いですね。
ニコンからの買い増し組は不思議と色で全く違和感無いようです。
そのせいかかなりソニー機を気に入る人が多いですね。
ソニーからニコン、というか他社はかなり色に違和感あるんですがね。
今後α7の登場で移行組、買い増し組はかなり増えますよ。
ソニーは今後このユーザー達を満足させるだけのレンズ、ボディーを出していかなければならない。
これからが正念場ですよ。
書込番号:16719893
8点
>キヤノンからの移行組で多く聞くのが「つまらなくなった」等の理由
其れ解ります。何だかキヤノンってEOSの初期の頃は先進的な事をしていたが 、EOSー1で完成の域に達したと思ったとたんEOSー1の上に胡座をかいてる様な気がして…
其れに対してSONYは攻めてるのです。其処が格好よく見えちゃって…だからキヤノンFUNは悔しいのでしょうか?
書込番号:16720035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
古い形態に拘ってるでけでは前に進めない。レフがどうこうじゃなく新しい方向性を模索しながら前に進もうとしてるSONYを評価!
書込番号:16720432
7点
gda_hisashiさん
一つだけ大きく違うことは、レンズもボディも出し続けてることです。
一応、今年新規のα58出てますからね。
レンズはSAL70400G2、SAL1855-2、SAL70200G2出てます。
書込番号:16720565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
後、SAL 50F14Zも(笑)
書込番号:16720569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
要するに、今までのコンシューマ向けのAマウント機はいずれ終了し、プロ用としてのみしばらくは継続するのでしょうね。
書込番号:16720842
0点
プロ及びハイアマチュア向け(ここ重要)にシフトですね。α57やα58でWZKを売る運動会のパパ・ママ向け販売よりもそれほど価格下落がなく利益が確実に見込めるハイアマチュア向けのボディを造っていくのがメインになるでしょうね。別にハイアマ向けとはいえ初心者が買っていけない事はないですから、そちらには入門用のレンズをキットにして販売するのでしょう。
結局は営業サイドからの要望で入門廉価機が残ることになるっていう落ちがあるかもですが*_*;。
書込番号:16721179
2点
やめる気はさらさら無さそう
http://www.photographyblog.com/news/sony_a_mount_not_dead_but_nex_is/
てかTLMも存続?
こりゃあまだどうなるのか解りませんね
αに名前を収束するのは確かみたいで
NEXはKISSみたいにシリーズ名として残すのか?
不定要素がいっぱいw
書込番号:16721194
2点
AもこなままだとEとの互換が難しいから
AだとしてもコントロールはE仕様とかの変更は必要かと思います
Fマウントのようにややこしくなるのか!
書込番号:16721272
0点
AマウントがTLMになってるのが気になりますね
応用技やるのか???
それなら実に面白い展開になるのだが♪
像面位相差AFさえ進化させれば過去のAマウントレンズもきっちり制御できるというか
現状でも制御できそうなものだけどなあ???
単にソフトの開発をしてないだけと思う…
ペンタックスのLVて爆速AF(注:一眼レフにしては)ですよ???
位相差AF用のレンズで無理やりコントラストAFさせているのにね
書込番号:16721295
3点
まさか、NEXブランド(名)を終了させるとは思わなかった。
噂のハイブリッドマウント機の準備なんですかね?
Eマウント全体のハイエンド機へのシフトは間違いなさそう
書込番号:16721648
0点
NEX名を無くし、αで統一したということは、完全にハイブリッドorユニバーサルマウントの目処が立ったということでしょうね。
α7などはそれへの布石に過ぎないので、野心的な価格設定にしてαマウントユーザーを増やすための機種でしょう。
2014のソニーが今から楽しみですよ。
一気に別のステージにジャンプするでしょう。
プロの世界すらも一瞬で変えてしまうかもしれない技術ももう開発しているでしょうからね。
書込番号:16721959
3点
α7があまりにOMDに似ていてビックリしましたね。
待ちに待った軽量フルサイズですが、このデザインのおかげで注文せずに我慢できています。
α7が発表される前はEとAを統合してくれるのではないかと期待していましたが、
Aマウントアダプターのα7との一体感のなさなどを見ても、ボディ内手振れ補正が物理的に難しいことを聞いても、α7をみてAマウントは今後も終了しないことが理解できました。
私はどうしてα7からAマウントがなくなると結論づけられるのか不思議です。
α7はレンズのロードマップを見てもサブ機として使うことを念頭にしていますし、α99で手振れ補正の恩恵は感じていますので手振れ補正のない単焦点レンズはどうも買う気になれないです。
逆に小三元のレンズは欲しいので、これらが発売される来年を待って、SARの噂をチェックしながらα7を購入するか検討しようと思います。
それにしてもよくこんなにたくさんレンズが作れますね。
不思議と今までのフルサイズZeissと焦点距離がかぶっていないので、これらのEマウントレンズがAマウントでも使えるとなると非常にうれしいのですが。
書込番号:16722407
2点
ZeissのOSS無しの単焦点レンズなどは、元々レンズ内手振れ補正で広角や標準レンズではISやVRの付いていないレンズが多いニコン、キヤノン使いの人の方が扱い易いかもしれないですね。ボディが軽すぎて手振れする〜とか言うかもしれませんが^o^/。フルサイズ用の大きなミラーが無いですからミラーショック無しで撮影できることに涙するかもよ^o^/。
書込番号:16722443
0点
Aマウント機は終了で、Aマウントレンズだけ残る。
それがわからんかな。
一番合理的だろうに。
Eマウントでもどっちみち望遠は長くなる。
Eマウント手振れ補正機でもご臨終だが、
AE共通マウントでSONYの面目が保たれる。
こんな簡単な展開だよ。
書込番号:16723148
3点
A・E共通などのハイブリットマウントは、Aで有りEでもあるから、Aマウント終了にはならないんじゃないんですか?
それならEも終わるってことになりますし、エントリーは中身共通で、ハイブリットじゃないほうが安上がりじゃないですか〜
Aマウントレンズ出してたら、そんな勿体無い事企業はしないでしょう。
書込番号:16723184
3点
セールスポイントとセリングポイントは違うんだよねー。
AE共通マウントのセリングポイントは
他社レンズが超高画素で使えるということだよ。
これがSONYの勝つための処方箋だね。
書込番号:16723306
2点
普通に考えたらAマウント当面存続じゃん
そんなことも分からんのか?
去年からの9本もレンズ出しといてAマウントを自ら否定する合理性なんてそこに見出されんがね
AE統合なんて都市伝説信じるバカがいるとはね
AE統合が早期実現するなら、Aマウントフルサイズはα900以降7機種以上は出たはずだわ
書込番号:16723403
5点
そう言う事ですね。
自分もEでボディー内手振れ補正は採用されないと思ってます。
なのでα7Rは飛び付きました(笑)
ハイブリットマウントは、来年から再来年に掛けて出ると思っています。
その為にA・Eマウントの名称を、α統合したと思っていますから。
ただ自分は、Aは
辞めないと思いますけどね(笑)
書込番号:16723471
6点
こんばんは。
>やはりAマウントは終了でしょうか。
ソニーとしては口が裂けても「終了」とは発しないと思います・・・が、熱烈な
ソニーフアンであっても普通に考えてαAとαEを均等に買い続ける人って、
まれですよね〜。
αEがあろうがあるまいが低調な販売実績だった?イメージがあるのを加味すると
ほとんどの人はαEの特にFE系を買うのは自然なのでは?
FEレンズが充実してくる2015年ごろだと、αA時代では考えられなかったシェア
を確保しているかも?
書込番号:16723697
0点
普通に考えたらAマウント当面存続じゃん。
>
これが一番ありえない。
ただ存続させるならA99のままで問題なし。
ところが、そうなってない。
Aマウント専用機で売れそうなBodyはもう無いんだ。
変なミラーがあれば、A99の2の舞、
無ければEマウント+アダプターにAFで劣る?
OVF捨てた末路=袋小路なんだね。
解決策は広角Eマウント、望遠Aマウント、他社レンズもAF可の
AE統合マウントだ。
書込番号:16724125
1点
>DSCR1RX1さん]
あなた全然テストでミラーのあり無し見抜けなかったよね、いや私の記憶がただしければだけど・・・
書込番号:16724224
10点
Aマウントシステムですが現在の情報だけではどのようになるのかわかりませんね。
ただAマウントシステムが存続するかどうかということについて2つの部分について考えなければいけません。
それはAマウントレンズが存続するか、Aマウントカメラが存続するかです。
メーカーの都合で考えると開発費には限りがあり株式会社である以上利益を出さなければいけない。
またカメラシステムを開発する人、生産する工場にも限りがある。
果たしてAシステムとEシステムが同じようなサイクルで開発していけるか。
これらの事を考えるとメーカーとしては開発リソースは分散するのでなく集中したほうがいいでしょう。
AマウントレンズはAEハイブリッドカメラ、またはマウントアダプターで使用する。
私はAマウントレンズが使用できるのであればカメラは何でもよいと考えています。
マニアのようにAマウントレンズにはAマウントカメラというのは視野が狭すぎるのではないでしょうか。
メーカーが将来はEシステム中心で行くと考えたなら2014年に出てくるであろうAミラーレスは
純粋なAマウントカメラではなくα7をベースにしたAEハイブリッドになる可能性があります。
Aマウントシステム、Eマウントシステム、AEハイブリッドシステム(マウントアダプターを含む)、
これらの3つのシステムを考えたとき落としどころはAEハイブリッドシステムもしくはより機能拡張
されたマウントアダプターではないかと思います。
書込番号:16724271
0点
ハイブリッドに成るとするとプロサービスを始めると言うSONYのコメントからEOSー1Dxmにあたる機種が出る可能性が在ると思うのだけど 、どういった物に成るのでしょう?
其れはプロユースに耐えれる物なのでしょうか?
Eマウントでのプロ機と言うのがどうも自分の頭の中でピンと来ないのですが…
書込番号:16724326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロ機でパラパラを無くすには、以前出てましたが
TLMでファンダー用の第2素子に結像させることになるのでは。
であればAマウント機は必要でしょう。
他に方法があれば別ですが。
入門機のTLMは有っても機能制限されるので意味が有りません。
価格を下げる為にTLMを抜くだけで、小型化する気も無いのでは。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/619/703/html/04.jpg.html
そもそもEマウントじゃ、金にならないらしい。(ソニー調べ)
書込番号:16724600
1点
噂に踊らされる人ばかりですね。
この秋に出ると噂されていた
AEハイブリッドマウントは出なかった
他マウントレンズもAFできるカメラは出なかった。
去年Aマウントフルサイズは2機種出ると言われていたが今年もでなかった。これはEマウント二機種の事だったかもしれない。
去年出ると言われていた正方形センサーは今年も出なかった。
これが現在の現実です。
書込番号:16724896
1点
LA-EA4にはトランスルーセントミラーが入っている=ソニーはかの技術を否定していない、と受け止めています。
逆に、LA-EA3も発売開始したという部分は、「気にする人に配慮した」とも取れますが。
今日発売のアサヒカメラ(だったかな?)でも、Aマウントはボディとレンズ、ともに続けると明言していましたよ。「フルサイズ、APS-Cのどちらも続ける」と。さらに「まだAマウントにしか出来ない事がある、それを掘り下げていく」とも。
両方使っている私としても頷ける話ですし、そもそも、今までの経緯を振り返ってみればAマウントに透過ミラーを採用した事も含め、「アッ!?」ということをやってのけてきたソニーですから、今後のAマウントについて隠している事があるんじゃないかな?と思ってます。
>プロ機でパラパラを無くすには、以前出てましたが
>TLMでファンダー用の第2素子に結像させることになるのでは。
>であればAマウント機は必要でしょう。
…そういう事もあり得ると思います。ソニーは場当たり的に迷走しているようにも見えますが、その反対に「全体としては計画的に進めている」とも受け取れる。そこに「光学ファインダーを排除してでも到達するべき地点が見えている」としても、不思議ではないかもしれません。
ちなみに、記事を見ているとユーザーインターフェースについては、α7(R)でかなり改善されていそうですね。実機に触れてみないと分かりませんが、もしもそうであるなら良い事だと思います。
α99についても、是非ファームアップ等で対応して頂きたいですね。
書込番号:16724918
3点
まず、基本的にフルサイズEマウントでは、ボディ内手ぶれ補正は、不可能ということです。これは、実物をみればよくわかります。Eマウントの内径ではたとえセンサーを動かすスペースがあったとしてもケラれるでしょう。
そして、AE共通マウント機の場合、フランジバッグ調整機能が必要になります。その場合、基本のマウントをEマウントにしてしまうと、ボディ内手ぶれ補正はやはり、つかえなくなります。
つまり、AE共通マウント機の場合、Aマウント機がベースでAマウントレンズを使うときは、ボディ内手振れ補正が使えて、Eマウントアダプターを使いEマウントレンズを使う場合は、レンズ内手振れ補正を使うようになるのではないかなと思います。
いずれにしろ、新しいAFシステムが鍵になります。
EマウントのレンズとAマウントのレンズですが、Eマウントでは、今後も小三元クラスのレンズはでても、大三元レンズはでないとおもいますし、逆にAマウントでは、小三元レンズは出ないかもしれないですね。
結局、αに統一したのは、レンズもお互い、どちらでも使えて補完しあうということでしょう。
来年、Aマウント機がでるということは、ソニーがはっきりと公言したのは、間違いのない事実でそこでどのようなAFシステムになるかで、その先が決まります。
Eマウントというのは、コンパクトタイプのカメラのための規格で、ボディ内手振れ補正が不可能なため、わざわざ大きいボディを作って、マウントアダプター経由でレンズ内手振れ補正のないAマウントレンズを使ってもまったく意味がないということです。
書込番号:16724941
2点
忙しくて、なかなか、スレのぞく暇なかったですが。
2014年には、α−Aマウントのプロ機が出て、プロサービス始めるんですか?
すごいですね。期待したいですね。
EVFの改善進んでいるのですね。
プロ用のEVFとなると、画素数1,000万ドット、コントラスト100,000:1、分解能10ビット、フレームレート、960FPS位を最低クリアーしないとだめですから、これが出来るようになるのは、いいですね。
特に、動きもの撮るには。
AFは、ー3EVからで、精度と、確率は、Canon、Nikon並になるでしょうね。
ボタンの操作性や応答の改善もあるでしょう。
これが、ハイアマ機にも、いずれ、フィードバックされるでしょうから、非常に楽しみです。
書込番号:16724966
0点
>Eマウントというのは、コンパクトタイプのカメラのための規格
同意します。
超望遠域なんかで感じた事がありますけど「センサーシフトで周辺減光が偏ったりすることがある」ように思いますね。
これはセンサーシフト手ぶれ補正方式の欠点だと思っていますが、裏を返せば「センサーがそれだけ大きく動くことがある」ってことです。
たぶん、無理っすよ。Eマウント規格では。
書込番号:16724992
1点
夜の世界の住人さん candypapa2000さん
>無理っすよ。Eマウント規格では。
だとするとAマウント即死とはならないですね!
書込番号:16725146
2点
技術的な優位を云々するだけで、Aマウントで収益性を確保する合理的な説明は結局誰も出来ないんですよね。
EマウントがAマウントの代替にならないのは事実でしょう。しかしEマウントで十分と思う人が多くなればAマウントが不要になるのも事実です。
直近に新しいレンズが発売されても、今後Aマウントが継続できる根拠にはなりません。それらが売れ続けて次の製品を開発する資金が回収出来なければ意味が無いのです。
α7の登場で今後Aマウントの売り上げが増加するのか、減少するのか、変わらないのか。減少する場合、Aマウントを維持するコストをどのように捻出するのかが論点です。
書込番号:16725363
4点
>技術的な優位を云々するだけで、Aマウントで収益性を確保する合理的な説明は結局誰も出来ないんですよね。
技術は無視するってことですか??
そんなこと言われたら議論する意味がないじゃないですよ?
ソニーユーザーはソニーの技術力に期待しているのだから。
それではイテレータさんはAマウントをなくせば、Eマウントだけで合理的な収益性を確保する説明ができるわけですか?
いいかげんネガティブな意見ばかりじゃなくて、少しはCandypapaさんたちの考えに対してもう少し”合理的”な反論を聞かせてくださいよ。
あなたの意見は、投資ファンドのサード・ポイントのダニエル・ローブの意見と同じですよ。
あなたのような考えの人と平井社長率いるソニーは戦っているのですよ。その対応をみればAマウントをどうするかなんてわかってもよさそうなのに。
書込番号:16725649
5点
スレ主様
収益の話しはPC37さんがしていますよ。
誰もそれに対する反論が出来ていないですね。
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=http%3A%2F%2Fdc%2Ewatch%2Eimpress%2Eco%2Ejp%2Fimg%2Fdcw%2Fdocs%2F619%2F703%2Fhtml%2F04%2Ejpg%2Ehtm
これみるとα7は停滞しているミラーレス市場の起爆剤という位置づけが自然にみえますね。
書込番号:16725907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>α7の登場で今後Aマウントの売り上げが増加するのか、減少するのか、変わらないのか。減少する場合、Aマウントを維持するコストをどのように捻出するのかが論点です。
それ以前に減少するという予想自体が論点なんですよ。
α7が実際食い荒らす市場ははAマウントじゃなく他社の上級機ミラーレスではないですか?Aマウントが潰れる前に他社ミラーレスが潰れるでしょう。
Aマウントがライバルなら一眼レフ全体
がライバルになり、そうなるとAマウント滅亡=他社一眼レフもそのうち滅亡するでしょう。
書込番号:16725963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Aマウントで収益性を確保する合理的な説明は結局誰も出来ないんですよね.
あなたは、Eマウントのみで収益を確保する合理な説明を出来ますか。
そもそもEマウントとAマウントの全世界での販売台数比のデータをお持ちでしょうか。
Eマウントに統一することで、Aマウントとの売り上げ分を上乗せできる合理的な説明ができますか。
>直近に新しいレンズが発売されても、今後Aマウントが継続できる根拠にはなりません。
なぜ根拠にならないか、合理的な説明をお願いします。
>それらが売れ続けて次の製品を開発する資金が回収出来なければ意味が無いのです。
99の販売台数は、企画台数を上回っているのですよ。
資金が回収できない理由を合理的に説明してください。
書込番号:16725973
1点
面白い記事だな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131019-00000111-san-bus_all
(ミラーレス一眼は)今のところ普及しているのは日本など一部地域で、エントリー機では価格下落も進むが、「中・高級機は市場が活性化し、米国などの販売も伸びている」(パナソニック)という。
ミラーレスは全世界的には不人気
書込番号:16726075
2点
盆栽にみるように「小型化」はある意味日本のお家芸であるわけですが、欧米人にはDSLR機のようなガッチリボディが人気でまた高級であるとの認識が通常ですから、余りコンパクだとコンデジと同じ感覚になるためコンデジでそんな値段の物を買うぐらいなら従来のDSLR機を買うとなるのでしょう。
その実証実験的なモデルが海外のみで発売されているDSLR機ライクなα3000(Eマウント)なんだと思います。
中身はセンサー以外はネオ一眼と対して変わらないですから(背面液晶にEVFがしょぼい)日本では多分売れないでしょうね。
書込番号:16726602
1点
スレ主さんは、AマウントとEマウントをどうも対立的な関係に捉えているように思えます。
例えば、キャノンの場合、EF、EF-S、EF-Mのマウントがありますが、キャノンは対立的なマウントとして捉えていないはずです。
多分、キャノンの一眼のなかでの売上のトップはKISSシリーズでしょう。
だからといって、EOS-Mや1DX等のプロシリーズを切るでしょうか?
今は、α7/7Rがでたので、当分、こちらの売上があがるのは当然のことです。
でも、来年、革新的なAマウント機やA/E共通機がでたら、どうなるでしょうね?
メーカーというのは、ユーザーの多様なニーズに答えるために製品を作っているので、ソニーとしては、最初からあなた方が考えるようになAマウントをやめるためにEマウントを開発したのではないのです。どうもそこの肝心なところを勘違いしていますね。もう少し、グローバルな視点で物事を考えないと誤った考えに陥ります。オリンパスとソニーとをよく同じような関係と捉えている人がいますが、全く事情が違います。
ソニーの技術者が言っているように、今後もAとEは、お互い補間しあうように発展さすと思います。両方のレンズをだすというのも彼らにしてみれば、それほど負担にならないと過去に発言しているようですし、それが、もっとも合理的だと思います。
Aマウントを廃止して、全てEマウントレンズにするという馬鹿げたことは、絶対にありえません。
書込番号:16727185
7点
>>Sakura sakuさん
>だとするとAマウント即死とはならないですね!
私はそう思います。
たしかに心配になる気持ちは分かるんですけど、ソニーの発言や、実際にAマウントレンズを出し続けている姿勢を無視し過ぎだと。
それに、長〜〜い目でみればどの規格も無くなっていくんじゃないですかね。
jet55さんが書いてらっしゃるように、>Aマウント滅亡=他社一眼レフもそのうち滅亡するでしょう。
仮にそうなるとして、その頃にはα7のようなミラーレスカメラが相当な性能になっていると考えるのが辻褄が合うわけですし、さらにAマウントレンズはEマウントで使用するにあたって、もっとも互換性が確保されている…と、前向きに考えるならそう言えるのでは。
逆に、そのA/E互換性の高さをひたすら悪い方に受け取るから、Aマウント滅亡論になるんだと思います。
もう少し冷静に見た方がいいですよ。ソニーが何と言っていて、実際やっていることがそれに違うかどうかを。
書込番号:16727304
4点
NEX登場で「α」が無くなると茶化され続けてて実際に無くなったのはまさかの「NEX」で「α」ブランドが王道になりましたとさ
書込番号:16727323
6点
私の情報収集能力の欠如のせいで気づいていないだけかもしれませんが,
NEXが消えるのは確定しているんですか?
APS-Cミラーレスはまた別の存在価値がありそうな気がするのですが。
書込番号:16728148
0点
NEXという名前を今後は使わないことが確定しているだけですね。
でも、NEX系も全部「α」で通してくるとなんかいろいろ混乱しそうですが。。
書込番号:16728186
3点
まあ
NEXも最初からαシリーズではあったわけだけども…
海外でNEXが不調だったことをリセットしたいのでしょうね
書込番号:16728235
1点
イテレータさん
不安があるようですが、ソニーのスチルカメラとつきあったら、どーんと構えて、いつでも、素早く変化に対応できるよう、身構えていることですよ。
NEWS ポストセブン 10月9日(水)16時5分配信 に、『ソニー「はじめに顧客ありき」でなく「はじめに技術ありき」』なんて、レンズカメラのことをかかれるような会社です。
泣き言を言うのではなく、どんどん、こうしてほしいと希望を述べることです。
ただ、問題点の提起や希望を出すと、ソニーの社員でもないのに、反論して、ソニーの肩を持つ、妙な輩がソニー・スチルカメラのスレには多いので困りものですが。
問題点提起や希望をだすのは、製品の発展によいことなのですよ
それから、必要以上の根拠のないヨイショをする輩も多いです。
また、他社の誹謗中傷も多いですね。
ソニーさん、どの意見が本当か、わからなくなってしまったのではないかな。
書込番号:16728584
1点
今日、夕方触ってきました。
(その前は一日中α99とα900とRX1で結婚式の撮影してました。)
まず、α7及びα7RをSEL2470Z&SEL2870の感想。
大画面で見れなかったので、画質は印刷物と背面液晶の主観です。
自分的には、24mmと4通しに拘らないのなら、SEL2870で十分だというのが感想。
α7でも、α99と比べると単写のレスポンスが悪い。
α7Rは、問題にならないくらい単写はトロイ(笑)
マウントアダプターはLE-LA4のみで、24ZAと85ZA試せました。
α7でもAFはAF-Dに対応しません。
AFはそれなりです。
精度はSELレンズやマウントアダプター付き両方とも短時間だと解りません。
EVFの見え方は、MFでピーキング含めて自分的にはα99から格段の進歩です。
α77よりα99は見た目的には良くなったように感じますが、ピンが来てない所もよく見えてしまい見分けが付かないので、自分的には後退したと思ってます。
これが全くありませんでした。
時間がなかったので、自分は連射はしないので、パラパラ感は試してません。
感想的には、ユーザーインターフェイスが若干代わり使い辛かったです。
朗報は、NEX-6や5Tのように、PlayMemories Camera Appsに対応で、多重露光等のアプリが2013年12月より順次出る予定だそうです。
触った感想は、Aマウントの代わりにはまだまだ成り得ないです。
後、正直触った結果、自分は差額無しでも、α7+SEL35F28ZにRX1からの買い換えは100%無いです。
(触る前は悩んでましたが(笑))
書込番号:16728603
4点
今まではこういうことが書けない状況だっただけで(スレッド潰し)反対と賛成の両方の意見があるのが自然の流れだと思います。
ソニー社員じゃないと反論しちゃいけないというのも、反対の意見を言うと肩を持つとか過剰な擁護みたいに解釈されるのもおかしな話かと思いました。
※個人が思う純粋な要望に関してはユーザーサイドではなく直接ソニーに言ったほうがストレートに伝わると思います。
書込番号:16728768
3点
ソニー板では初のカキコミとなります。
Aマウントは私も長く愛用していたので、愛着があります。
マウントの存続は、はっきり言ってこれからの市場動向によって方針はコロコロ変わるものだと思います。そして現状では、「どちらかのマウントを廃止する方針にはなっていない」ということでしょう。
余談ですが、ソニーの担当の方が、初めてAマウントを見て、20年前のマウントとは思えないぐらいの素晴らしいマウントだと言っていたというのを何かで読んだことがあります。
書込番号:16729279
3点
http://digicame-info.com/2013/10/nex-7-15.html
この中の記事にあるようにソニーの公式ブログで
>Aマウントの将来について: 「Aマウントのカメラとレンズのシステムを全力でサポートするので、ソニーαのオーナーは安心して欲しい」
>NEX-7の後継機について: 「α7とα7Rは、Eマウントシステムのパフォーマンスの新しい段階を示しており、そしてそれ故に、NEX-7の直接の後継機ではない」
と書かれていますね。
NEX7もいずれ、後継機が出るのではないかと思います。
書込番号:16729530
2点
> ソニーの技術者が言っているように、今後もAとEは、お互い補間しあうように発展さすと思います。
> 両方のレンズをだすというのも彼らにしてみれば、それほど負担にならないと過去に発言しているようですし、
> それが、もっとも合理的だと思います。
なら、今回、24-70/4と70-200/4をAマウントで出すべきでしたね。
Aマウントで出しておけば、素通しのアダプターでEマントにも使えますよね。(コントラストAFに対応のはず)
それがそうしなかった、むしろAマウントの70-200/2.8の新型を出したということは、
AマウントとEマウントの両方のレンズは出しませんよと宣言したのと同じですよね。
ソニーにしてみれば、Aマウントは終わらせたいんでしょうね。
書込番号:16729736
4点
>それがそうしなかった、むしろAマウントの70-200/2.8の新型を出したということは、
>AマウントとEマウントの両方のレンズは出しませんよと宣言したのと同じですよね。
>ソニーにしてみれば、Aマウントは終わらせたいんでしょうね。
なんでそうなるのか意味不明です。
だから、「A/E互換性の高さを、悪い意味で受け取り過ぎ」と書いたのに。
ソニーは、「ただ幅広くやっている」だけじゃん。
なんでそんなに「無理やりひとつにまとめようとするの?」と、そう思います。
NEX-7後継についてもそうだよね。
旧来の光学ファインダー搭載の2強メーカーだって、フルサイズとAPS-Cの両刀使いがあたりまえなのに、フルサイズのα7が登場したら、なぜかAPS-CのNEX組は名前が変わるだけで「お葬式ムード」。
頭悪いんじゃね?
書込番号:16729852
6点
>24-70/4と70-200/4をAマウントで出すべきでしたね。
24−70に関しては標準ズームなので
AもEも両方出さないとだめだから最初Eから出したと思えばまだいいのだけども
70−200は望遠だからAこそ出さないとだめでしたね…
書込番号:16729888
2点
まず言っておくと、
私が、フルサイズAマウントユーザーでありながら70-400G2を購入しないのは、あのカクカクファインダーがあるからなんだけどさ。
そんな私でも、こういうお話を見ていると、いつも思う。
「APS-Cとフルサイズのどっちを選ぶか?」なんて話にしてもそうだけど、「最終的な目的を忘れていないかな?」って。
大きなプリントが目的なのか、モニターで等倍鑑賞するのが目的なのか。
いずれにしても、「自分がどんな写真を撮る為の道具として、どんなカメラを購入するか?」という事が問題であるはずなのに。
それを考えれば、最近のカメラって、ソニーに限らずそれほど不満があるようなラインナップにはなっていないと思うんだけどね。
まぁともかく、「新しい機種が出てきたから、古い機種のユーザーはお葬式」っていうムードは、可笑しいよ。
はっきり言って、笑えます。
書込番号:16730028
9点
>それがそうしなかった、むしろAマウントの70-200/2.8の新型を出したということは、
AマウントとEマウントの両方のレンズは出しませんよと宣言したのと同じですよね。
ソニーにしてみれば、Aマウントは終わらせたいんでしょうね。
可能性として、Eマウントレンズで2.8通しの望遠ズームは、今後もまず、出ないと思います。
ただ、F4通しのズームは、コンパクトに作れるのでまず、Eマウントを優先して作っただけで、Aマウントでは、でにくいとは思いますが、ユーザーの要望が多ければ作るかもしれません?あまり、短絡的に考えないで、こういうのは、ソニーに直接要望を述べたほうがいいかもしれないですね。
あと、サードパーティあたりがだすかもしれませんし?
書込番号:16730373
5点
議論は終わったみたいだな
AマウントはEマウントには駆逐されることはしばらくは無い
10年後は知らん
10年前に今の状況は予想出来たやつどれだけいる?
ミノルタ撤退
京セラ撤退
ソニーパナソニックレンズ交換式参入
富士フィルム独自マウントでミラーレス
ソニーセンサーシェア世界一
ペンタックスがリコーへ
ニコンセンサー生産撤退
コンデジ絶滅寸前
オリンパス危機
パナソニック危機
書込番号:16733600
5点
>10年前に今の状況は予想出来たやつどれだけいる?
ソニーの事が話題なのに他社の事を述べてどうする。大事な事を忘れていないかな。
※ソニー、一眼レフ撤退。
※ソニー、4年連続の赤字。5年目は資産売却で“ゴキブリ企業”に!?
それにしても「私達αファン」は何故に他社の事ばかり語るのだあろうか。何時も何時も。
書込番号:16733776
2点
この10年の推移は改めて見ると本当に凄いですね。
デジタル化という黒船が来て、世の中ガラっと変わってしまったみたいですね。
次の10年は、ミラーレスを入口とする文明開化なのか?
そうなると、この10年の歴史の中で、安泰であったC社も安泰ではなくなるかも。
しかし改めて見ると、写真を生業にしている人間にとってのメーカー選択は難しいですね。
と こんなこと書くと新たな議論が。
書込番号:16733833
2点
ソニーの現状と正反対のキヤノンを例に上げてAマウントも大丈夫なんて言っているようでは議論になりません。
現状分析も出来ないのに、わずか数年先の未来を予見出来るはずがありません。
キヤノンのEFマウントはフランジバックの差を埋めるだけの簡単なマウントコンバーターで、ミラーレスでもAE/AF/ISが効きます。
ここがAマウント-FEマウントとの決定的な差です。
仮にキヤノンがフルフレームミラーレスを出しても、EOS一眼ボディの販売が多少影響を受けるだけで、EFマウントシステムとしてはプラス要因です。
長々となりましたが、Aマウントが無くなる、存続すると言っても所詮水掛け論にしかならないので、今後の予想で締させてもらいます。
「Aマウントは来年出るセミプロ機(α99の後継機)で最後となり、新規開発が凍結されて五年以内に終了する。」
願わくばソニーの戦略が変更され、今後もAマウントが妥当な価格で提供されて幅広いユーザーが恩恵を受けられるよう希望します。
書込番号:16733835
2点
5年もマージン取ったら予想でもなんでもないですよ常に未来は変わります
株価優先、グローバル化された時代なのでどんなに安泰のメーカーだって1年先どうなるかわからない時代ですよ
逆にシェアが低いメーカーが一気に勢いづくこともありますが。
書込番号:16733902
3点
>長々となりましたが、Aマウントが無くなる、
>存続すると言っても
>所詮水掛け論にしかならないので、
>今後の予想で締させてもらいます。
最後まで妄想ですね。
スレ主は、非論理的な主張に終始して
反対意見に対して、論理的な反論ができませんでした。
結局最後は逃げ出したのです。
書込番号:16733954
8点
どうしても、最後は自分が勝ちという方向に持っていきたい人がいるようですね。
書込番号:16734436
5点
freakish君
論点ずれてるぞw
一〇年後の予想なんてできないが論点で
君の意見はおれのその考えを証明する事例をだしてきただけだ。ありがとう。
いつからαユーザーになったんだ?
書込番号:16734696
6点
>>現状分析も出来ないのに、わずか数年先の未来を予見出来るはずがありません。
「Aマウントは来年出るセミプロ機(α99の後継機)で最後となり、新規開発が凍結されて五年以内に終了する。」
そりゃそうだ
来年出るのはセミプロ機じゃなくてプロ機ってのが現状ある情報だから、あんたは現状認識できていない。あんたは未来を予見できるわけがない
>>キヤノンのEFマウントはフランジバックの差を埋めるだけの簡単なマウントコンバーターで、ミラーレスでもAE/AF/ISが効きます。
ここがAマウント-FEマウントとの決定的な差です。
仮にキヤノンがフルフレームミラーレスを出しても、EOS一眼ボディの販売が多少影響を受けるだけで、EFマウントシステムとしてはプラス要因です。
この話は一眼レフ不要論だよ。
完全な互換性があるならEFマウント要らないってことじゃん。
>>長々となりましたが、Aマウントが無くなる、存続すると言っても所詮水掛け論にしかならないので、今後の予想で締させてもらいます。
自分が水掛け論をしてることにやっと気づいたのか
おめでとう
書込番号:16734705
7点
「Aマウントは来年出るセミプロ機(α99の後継機)で最後となり、新規開発が凍結されて五年以内に終了する。」
>
うーん、ありえないこともないかな。
凍結を公表しなければ問題なかろう。
その間にA/E統合マウント機に移行させればいいわけだね。
A900U36Mp2軸液晶なら即予約だ。
A99U36Mp3軸液晶なら即死だね。
どちらも可能性は低いから、
やはりセンサー移動式A/E統合マウント36Mpかな。
センサーシフトやチルトも入れれば建築やポートレートで夢のカメラとなるだろう。
書込番号:16734863
1点
>「Aマウントは来年出るセミプロ機(α99の後継機)で最後となり、新規開発が凍結されて五年以内に終了する。」
スレ主の言い分は、わたしの理論的な根拠に対して、結局、理論的な反論ができずに、自分の妄想だけで意見をいっているということがこれで実証できたわけです。
これ以上、スレ主の妄想につきあっても無駄だということです。
書込番号:16734899
7点
センサー移動式A/EハイブリッドっていうのはAマウントボディがベースになりますよね。
Eマウントの小型軽量のメリットが無くなる。
AマウントレンズではAFはファストハイブリッドが使えない。
誰が得する仕様なんでしょうか。
Eマウントの世界シェア拡大するための秘策という感じでしょうか。
それよりも、デュアル位相差AF、可能性の幅が大きい技術だと思うので、しっかり磨いて欲しいです。
AEマウントともに言えますがGX7のような可動式ファインダー欲しいものです。
書込番号:16735090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Eマウントの小型軽量のメリットが無くなる。
AマウントレンズではAFはファストハイブリッドが使えない。
そうなんです。Aマウント専用機にしろ、AマウントベースAE共通マウント機は、ファストハイブリッドは使えないんです。それを克服する新しい技術が必要になります。例えば、センサーシフトAF+像面位相差AFとかセンサーシフトAF+像面偏向輝度AFなどが考えられます。センサーも多層センサーにするかもしれないですね?
書込番号:16735221
1点
センサー移動式A/EハイブリッドっていうのはAマウントボディがベースになりますよね。
Eマウントの小型軽量のメリットが無くなる。
>
そういう発想ではないんだね。
Eマウントや他社レンズもAFが効く新Bodyという発想。
レンズはEマウントの広角レンズで
Aマウント以上イメージサークルのものが出ればOK。
望遠はAマウントでいいわけだ。
小型軽量のEマウント機はそのまま出せばいい。
>
AマウントレンズではAFはファストハイブリッドが使えない。
誰が得する仕様なんでしょうか。
>
ファストハイブリッドAFはCやNを超えたのかな?
超えてないならもっとましなもの開発するか、
同じ土俵で追いつく地味な開発するしかないだろう。
どっちもできてない方式なら固執する必要もない。
書込番号:16736705
2点
>>そういう発想ではないんだね。Eマウントや他社レンズもAFが効く新Bodyという発想。
残念ながらドラえもんでも無理でしょう。
他社のレンズをどうやって動かすのでしょうか。特許とか権利の問題でも無理でしょう。
>>ファストハイブリッドAFはCやNを超えたのかな?
明らかにキャノンよりは上ですね。
ニコンは土俵が違いすぎるので比べる必要もないと思います。
書込番号:16736923
7点
AマウントレンズもEマウントレンズも遜色無く使えるハイブリッドのボディが出て、それがエントリー機から使えるような技術や価格であるなら「統合」という形で終了もあるかと思いますが、ボディにしろレンズにしろ小型軽量路線はEマウント、性能重視はAマウントとして継続させていくのが現実的な気がします。
内容は未知数ですがプロサポートも始めるわけで、少なくとも公式な「Aマウント終了宣言」なんてしないと思いますね。
ただ、そうなると小型軽量レンズをAマウントで使いたいとかEマウントで性能重視の大型レンズを使いたいという場合は専用マウントではなく「マウントアダプターでお願いします」ということになってしまいますし、アダプターかませるくらいなら専用ボディ買うよって感覚になってしまいそう(アダプターが極力存在感無いくらいの大きさなら別ですが)。
そういう意味では、個人が気楽に手を出せるマウントとしてはAは少し遠のくのかもしれませんね。
逆に言うとAマウント機は「カメラ好きな人」に関して尖った製品を出しやすい規格になったとも言えるので、描写性能にこだわったレンズが出るように、α900のファインダーに最新エンジンや三層センサー積んだOVF機なんて描写性能にこだわったボディとか、出してみません?あ、ここは妄想なんで(笑)
自分は1台お気に入りのボディがあって、そこに色々なレンズを変えることで楽しむというのが好みというか感覚にあっているので、出来れば今回のFEレンズ達もAで使えたら良いなとは思っちゃいますけど。
夢のハイブリッド機が出れば解決ですが、それまでの間はしばらくお互いのレンズラインナップにやきもきしそうですね。
意地や変な縛りで完全にかぶらないようにするのではなく、良い物はAバージョン、Eバージョンとかで出してくれたら良いなぁ。24-105 F4 G SSMとかなら、どっちのマウントでも使いたい人はいそうな気が…。
書込番号:16738351
2点
ただ、そうなると小型軽量レンズをAマウントで使いたいとか
Eマウントで性能重視の大型レンズを使いたいという場合は専用マウントではなく
「マウントアダプターでお願いします」ということになってしまいますし
>
ここが違うんだね。
A/E統合マウント機とはアダプターは不要のBodyことだ。
Eマウントはそういうピン配置、爪配置になっているんだね。
Eマウント機は普通に残るだろう。
ハイエンドのA/E統合機とEマウントに集約するということだよ。
OVF廃止後のミラーボックス空間は、
TLM程度ではユーザーの理解を得られないということがAA99でわかったので
そういう方向に進むしかないだろう。
書込番号:16738516
2点
DSCR1RX1はどうしようもないな
この秋に出ると噂されていたAEハイブリッドマウントはフルサイズ用TLM付きマウントアダプターの事だった。
この秋に出ると言われていた他マウントレンズもAFできるカメラは当然出なかった。これはシグマのマウント交換サービスの事だったようである。
去年Aマウントフルサイズは2機種出ると言われていて、さらに今年に入ってからも噂されていたが今年もでなかった。これはEマウントフルサイズ二機種の事だった・
去年出ると言われていた正方形センサーは今年も出なかった。
APS-Cだと言われていたRX10は1インチセンサーだった。
これが現実だよDSCR1RX1君。
書込番号:16738735
7点
確かに最終的にはハイエンドAE統合機とEマウント機ってラインナップになるというか目指しているでしょうね。
その統合機がアダプター無しでAもEも性能を十分に発揮出来るボディなら良いんですけど…。
やはりEマウントベースにAのレンズが着きますって形になるのかな。手振れ補正とかバランス考えるとAマウント機ベースでEのレンズが着きますのほうが個人的には嬉しい気がしますが…。
それともさらっとボディ手振れ補正付きEマウントとか出しちゃうんですかね?そうなったら別にAベースでもEベースでもどっちでもいいかな?
書込番号:16750889
1点
次期はAEハイブリットマウント一眼(正確にはDSLR型か)が理想だけど、
Aマウント擁護のワタクシにはEの24-70F4始め小型軽量のツァイツが付けば
良いだけなので、Eツァイツフルサイズレンズのお尻に何か噛ましてくれて
Aマウントネイティブ動作で動けば(求め過ぎか)それで良いんですけど。
AをEに変換はちょっとね〜と思う感じのマウントアダプターですが、
EをAに変化するマウントアダプターは薄く作れるもんなのかしら?そもそも
可能なのか?
機構的構造的に詳しい方の意見求む!!。
書込番号:16751046
0点
できないことはないかもしれないが
すさまじく大きくなりそう…
いまだかつて、そんな商品はなかったわけだし…
複雑な光学系で画質の劣化も激しそう
書込番号:16751051
1点
E/A統合機…。
どちらをベースにするかにもよると思いますけど、正直なところ現在のE/Aアダプターを見る限り、Eベースは無いかな。
今すぐにAマウントを止めるわけではないだろうと、私はそう思いますけど、ソニーに息づく「サイバーショット文化」に近いのはEマウントの方ではある。それは確かだよね。
「顔認識」とか、全面でAF可能なEマウントの方が便利に使えるもんね。
いやむしろ、位相差測距点に合わせなければならないAマウント機に「顔認識」を搭載して、それに意味があるのか?という。
そのセンスの無さ。
馬鹿の一つ覚えみたいに、Aマウント機にも「オートポートレートフレーミング」とかいう機能を推しまくってくる、そういうところ。
Aマウントを今すぐ止めるわけではないとしてもさ、「統合」って、本当に出来るのかな?と思います。
その正体は、カメラという機械としての統合ではなくて、ユーザーの考え方の統合だと思うから。
むしろ、それが出来ないだろうからAマウントを止められないだろう、と。
無理矢理やったら、いろんな意味でバラバラになるだろうね。
書込番号:16751424
5点
どちらにせよミラーレスなら2マウント持つ意味ないんじゃない。
※ミラーレス用には無用に長いフランジバックを持つAマウント。
※明るいフルサイズ用レンズが設計しにくいEマウント。
二匹目のドジョウをねらう矛盾だらけのソニーの未来が見えて来る。
書込番号:16751582
0点
そうなると明るいレンズを作れるミラーレスマウントが
出てくるかな
書込番号:16751602
0点
>そうなると明るいレンズを作れるミラーレスマウントが出てくるかな
もちろんそれが理想だね。でも現状のFFではとてもキヤノニコに適わないから、一回り大きくしないとダメだね。
ソニーにペンタの様なレンズを作る能力があればの話だが。
書込番号:16751723
1点
どうも寸法に弱い方々が多いな。
AmauntとEmauntの爪と端子の位置を測る。
次に何oどの方向にせり出せばAmountがEmount互換になるか考える。
これくらいやってから書き込むこと。
書込番号:16753616
2点
>>DSCR1RX1さん
ええ、出てくる可能性はあると私も思うんですけどね。
(中身として)それがどんなカメラになるんだかな〜?…という話でした。
いずれにしても、Aマウントレンズがパーは無さそうですけど、次から次へと出されてしまってどれを選んだら良いのか混乱気味です。
あ、どれ買っても大丈夫、その為の「統合」ですか…(^^:
書込番号:16753985
0点
>どうも寸法に弱い方々が多いな。
>AmauntとEmauntの爪と端子の位置を測る。
>次に何oどの方向にせり出せばAmountがEmount互換になるか考える。
>これくらいやってから書き込むこと。
何ででしょうか?
レンズの設計について素人の私がここに書かなくても優秀なソニーに技術者が何とかしてくれるのでは?
難しいことは置いといて、AでもEでもない第三のマウントがでてこないかな。大口径対応のミラーレスマウント。
フランジバックはEと同じ或は少し短くして。
そしてAでもEでもアダプターで接続できるようにする。思い切って第三のマウント用のレンズは一本も出さない。
Eは電子マウントだから何とかなりそうだけど、Aには絞り制御の機械連動が残っているから、電気信号をメカ連動に変換する構造がアダプターに必要になってくるのかな。ていうかこれは今のA-Eアダプターでも実現しているかな。
ボディ内のモーターからのAF連動は切り捨てることになるのかな。
などと勝手に妄想しています。
ソニーの映像機器は将来のビジョンが不透明。
どうしたいのか、どうするつもりなのかを示してもらいたいですね。
今まで日本のカメラメーカーで、同じ素子サイズ(フィルムサイズ)の新マウントがでたら、いずれ古いマウントは切り捨てられてきたから。
書込番号:16755184
0点
ええ、出てくる可能性はあると私も思うんですけどね。
(中身として)それがどんなカメラになるんだかな〜?…という話でした。
>
まずは1眼レフ型ということになるだろうが、
ECTLのような、まくわ瓜型が最終形になると思う。
カメラと言うよりチルトシフト可能AFセンサーBoxかな。
もちろん1眼レフ型も望遠用に残るだろうが
システムの派生機種の一つで主流はNEX7型だろうね。
書込番号:16755971
0点
なんか、みんなα7のところに行ってしま って、ここは閑古鳥だね。
結局、こうしてAマウントは忘れ去られ、 消えていくんだな。
書込番号:16760591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんか、みんなα7のところに行ってしま って、ここは閑古鳥だね。
>結局、こうしてAマウントは忘れ去られ、 消えていくんだな。
相変わらず何の自覚も無いんだな。
freakishが邪魔だから、このスレから離れただけだよ。
書込番号:16761128
5点
>freakishさん
「私達αファン」の、freskishという名の「EOSファンの汚物」への怒りの炎は消える事は無いでしょう。
書込番号:16762777
5点
結局、TLMも続けるようですね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-slt-isnt-dead-after-all-ff-and-aps-c-a-mount-slt-coming/
また荒れそう。
できたらAFD対応レンズをもっと増やして欲しいな。
書込番号:16770881
1点
安易なセンサー36Mp版A99かねー、
その乗りでもう一度SLTやればデジ1退場だろうね。
ミラーも拭けず1回3000円では、デジ1ど素人企業に逆戻りだ。
海外で有料でクレーム騒ぎが起きればジエンド。
海外は無料かな、1000円相当かな?
書込番号:16775274
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































