α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信22

お気に入りに追加

標準

25回目の鈴鹿F1GP開幕!

2013/10/11 18:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

皆様

恒例とありつつあるF1レポートです。
今日は1.5時間ずつ午前午後の練習走行セッションです。

思えば中嶋さんがデビューした1987年から、鈴鹿でのF1が25回を数えるそうです。
その前に富士で2回、パシフィックGPとしてT1英田で2回、鈴鹿からトヨタが無理やり開催権を奪った富士(新コース)が2回。
もはや日本のスポーツ史の重要な一つの要素ですね。

今日は雨が心配されましたが、実際には少し雲がかかったものの夏日で、非常に暑くて厳しい環境でした。

書込番号:16693177

ナイスクチコミ!27


返信する
びもたさん
クチコミ投稿数:186件

2013/10/11 19:50(1年以上前)

おお〜
毎度ありがとうございます^^

今年は日本人ドライバー不在だそうで寂しい限りですが

いぬゆずさんのレポート、楽しみにしてます〜^^

書込番号:16693424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:18件

2013/10/11 20:09(1年以上前)

いねゆずさん こんばんは〜

待ってましたよ!いいすね〜モータースポーツ大好き親父のハートを刺激するお写真!最高でございます(^o^)/
そう!昔の富士はTV中継してましたよね、小学校3〜4年のころでしたね、F1てそれまでは写真でしか見たことなかったですから
動くF1にTVに釘っけでした、6輪ティレルとか懐かしい〜

今年のロータス 昔のカラーリングぽくて好きです、JPS思い出すわ〜キミ・ライコネンも調子良さそうですね。
ラリーJAPANで目の前で見ましたけど、ナイスガイでファンに気軽にサインしてましたよ、F1とWRCとでは雰囲気が違うんでしょう。

書込番号:16693500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/10/11 22:06(1年以上前)

羨まし〜!!
私も今年は見に行く予定だったのに
何故か明日から
キャンプ&黒部ダム(汗)
来年こそは絶対行くぞ!
レポート楽しみにしてます(笑)

書込番号:16694135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/11 22:27(1年以上前)

ニキラウダ、ジェームスハント、マリオアンドレッティ
ロニーピーターソン、ジョディーシェクター
アランジョーンズ、エディチーバー、ネルソンピケット(ピケじゃない)
エマーソンフィッツパルディ、ジョンワトソン、石井智、間瀬明・・・年がばれる!

書込番号:16694235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/10/11 22:30(1年以上前)

ん?
タキ井上(井上隆智穂)は?(汗)

書込番号:16694248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/11 23:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさんこんばんは。
なんとか今日の分生理終わりました。

ご存じのとおり、中盤からレッドブルのベッテルが席巻しており、特に後半戦はベルギー、イタリア、シンガポール、韓国と無傷の4連勝中です。
ここ鈴鹿でベッテルが優勝し、2位のアロンソが9位以下の場合は今年のチャンピオンが決まります。

もちろんアロンソもしぶといのでそうなる確率は低いですが、そうすると次戦のインドでタイトルが決しそうです。

今日の練習走行ではセッション1でハミルトンがトップに立ちましたが、セッション2では何事もなくベッテルが首位なので、また明日ポールを決める可能性は非常に高いと言わざるを得ないでしょう。

書込番号:16694438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/10/11 23:05(1年以上前)

やっぱり
ベッテルのマシンは
コーナー立ち上がりの音は
他のマシンと比べて違いますか?
トラクションコントロールの疑いが
ありますが(汗)

書込番号:16694452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


毒遊さん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:87件

2013/10/12 01:57(1年以上前)

毎年「今年こそは」と思いながら、未だ行かずじまいの鈴鹿市民です。
決勝まで天気良さそうで何よりですね。
レポート楽しみにしています。

私は今年も自宅で音だけ楽しむことに(^_^;

書込番号:16695120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2013/10/12 06:17(1年以上前)

すばらしい写りですね。
70300Gもよく写りますね。
腕が良いとカメラもレンズも生きますね。

私の友人も行っていると思います。

私は今日は陸上競技。
α99とα77で中学生のがんばりを応援します。

今日は鈴鹿でF1、津と伊勢でお祭り。
三重の道は大混雑。

書込番号:16695339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/12 07:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆様、おはようございます。鈴鹿インターは14km渋滞だそうです。

びもたさん

お久しぶりです!今日のはタイムテーブル上遅れるかもしれませんが、頑張って現場の雰囲気をお伝えします。

キタヒグマさん

お運びいただきありがとうございます。初回F1の記憶と言い、ほぼ同世代ですね。
まさにその年のニキ・ラウダとジェームズ・ハントの激戦と友情を描いた「Rush」が今から楽しみです。

ヤマトARTWORKSさん

キャンプ&黒部ダムも紅葉がきれいそうですね、写真ぜひ見せてください。
私はベッテルマニアなので、何が聞こえても「聞こえません」よ(笑)。

プロロジックさん

好きなドライバーで名前が抜けてるのはグンナー・ニルソン(JPSロータスのいぶし銀セカンド)とか、パトリック・デパイユ(ティレルP34もう一人の剛腕ドライバー・・・なんでも無茶苦茶ステアリング重い車だったそーな)ってとこでしょうか。

毒遊さん

今日明日は絶好の行楽日和で、観戦が最高に楽しそうです。

ぴっかりおやじさん

今年は伊勢神宮の式年遷宮もあり、三重県盛り上がってますね。

書込番号:16695563

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/10/12 13:56(1年以上前)

ここまでレッドブルが強いチームになるとは思っていませんでした。

末期のセナから赤の皇帝シューマッハ世代だったので、地上波放送がないのはさみしい限りです。

書込番号:16696807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/10/12 14:12(1年以上前)

10月というのに炎天下かもしれないですね。
レースキングじゃなくてクイーンの写真もお待ちしております。

書込番号:16696843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/12 18:04(1年以上前)

フォーカスはα99任せのコンティニュアスAFでしょうか?
私のα900だとモータースポーツは厳しいです。

書込番号:16697550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/12 20:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スペクトルムさん

本当ですね。ジャグアを買収して1年目クルサード+クリエンでそこそこ行ったときは「おお?」と思いましたが、その後停滞した後、やっぱニューイを引っこ抜いてからは現代F1の奇跡とも呼べるような活躍ですね。

けーぞー@自宅さん

日本GPはそこだけ渋くて、きれーなおねーさんは貧民席には営業に来てくれません。
あ、ブースの説明のねぇさんはいるか。

イテレータさん

AF−S、AF−Dと試して結局今回は流す距離が長いので、AF−Cに落ち着きました。
AFレンジコントロールは使いようによっては有効です。
結構AFは問題なく、捨てたのはほとんど手振れでした。一脚って効くのかしら?

書込番号:16698105

ナイスクチコミ!4


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/13 00:51(1年以上前)

>結構AFは問題なく、捨てたのはほとんど手振れでした。一脚って効くのかしら?

α99+縦グリ+50-500mmクラスの重量級レンズでしたらすごく効果ありますが70-300Gくらいだと逆に邪魔です(あくまで自分の経験上) 走行しているF1を生で見れるって羨ましいです!流し撮りとても綺麗です。 

書込番号:16699230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/13 08:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆様おはようございます。

決勝日はイベントが午後に集中してるのでのんびりしてます。
さて、実は写真は昨日のFP3までで終わりだと思います。
初日のFp1&2はヘアピンのスタンド、昨日のFP3は130Rのエクストラ・ビューエリアで撮影しました。
その後自分の指定席に行ってみたら・・・金網地獄(笑)。

被写界深度で金網消すのもコースとの距離が近すぎて使えず。

なので、今日は観戦のみになると思います。

また残りの写真とともに、文字レポートお届けしますね。

書込番号:16699899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:18件

2013/10/13 09:21(1年以上前)

いぬゆずさん おはようございます

その条件なら観戦するしかないですね(汗
レース中撮影に夢中になり過ぎて順位が分からなくなりませんか?
私もBSフジで夜9時からのテレビ観戦します!

いぬゆずさん 今月末のmotoGP 日本ラウンドは行かれるのですか?
バイクも好きなもんで(笑

書込番号:16699950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/14 09:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

「マッサが乗ってる!」んだって。

サーキットゲートへ

レジェンドの前では息子も委縮気味?

中嶋さんがドライブするロータスT100

皆様

前言を翻して決勝当日の模様を写真入りでお伝えします(笑)。
実はアップグレードをしてくれるブースがあり、そこで金網にかからないルイス・ハミルトン応援席に交換してもらいました。
同値以下の席には交換できませんが、もしご自分の席に不満がありましたら確認してみるのも良いかと思います。

決勝当日はまた快晴。今回はのんびりと名古屋駅に9時半頃着いたら、コインロッカーが空いていない。
駅中探しましたが同じく荷物難民が多数。名古屋駅に預けたい方は早めに動きましょう。
やむを得ないので白子まで荷物持参。しかしバス乗り場までの商店街に手荷物預かり所があります。

サーキットに11時過ぎに着いたところ、ちょうど中嶋悟、鈴木亜久里、伊沢拓也、中嶋大祐のトークショー真っ最中。
結構裏話もバンバン出て場内は爆笑に包まれておりました。この後のレジェンドF1カーデモ走行のドライバーですね、鈴木さん以外は。

書込番号:16704321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/14 09:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

中嶋さん

伊沢選手

「え?そこって俺の応援席!?」

「よっしゃ、決勝は一発やったるぜ!」byハミルトン、やっちまった。

さて、1コーナー裏で毎年恒例の佐世保バーガーとビールを買って、ハミルトン応援席へ。
応援グッズはなかなか可愛らしいハミルトンのポンチ絵のTシャツでした(笑)。

レジェンドF1デモ走行、ドライバーズパレード、国歌斉唱とプログラムは進みます。
当日は風もあって非常に快適な観戦環境です。夕方は寒くなるかな。

そう言えば、ドライバーズパレードの前にパドックでドライバーたちが黙とうしていましたが、アロンソが発起人になってマリア・デ・ピロタ選手にささげるものだったそうです。

書込番号:16704351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/14 09:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さて、いよいよ53周の闘いへ。
もう皆さん結果ご存知ですよね?ベッテル劇勝!
予想通り最大の難敵として立ちはだかったのは同僚ウェーバーでしたが、グロジャンが(本人にその気はなかったでしょうけど)防壁となり、昨年に続く2連勝、今年は後半戦ベルギーからの連勝を5に伸ばしました。

ウイニングランを観た後は帰宅の途に。
今までは白子まで歩いていたのですが、今年は試しにバスに乗ってみると・・・なんと決勝直後でも待ち時間ゼロ。
16時40分頃にゴールし、18時前の名古屋行特急に間に合いました。

書込番号:16704377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/14 18:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GKOMさん

ありがとうございます。ってことは後は手振れを防ぐには修行のみって事ですね(笑)。
しかし、4年前にα55で流し撮り始めた時は、そもそもフレームに入らず、しっぽしか映っていないのを量産したことを考えると、今回はうっかりを除くとほぼすべてフレームに捉えられているので、多少なりとも上達はあるのでしょうか(笑)。

キタヒグマさん

一時前は順位情報はモニタースクリーンしかなく、私の視力では双眼鏡がないと文字情報が読めなかったので往生しましたが(笑)、今はiPadのリアルタイム情報とPit FMで非常に観戦環境が強化されました。
もう手慣れたもんで、熱い争いは肉眼で観戦しながら、程よくのんびり撮影してます・・・決勝中は。
バイクは観ないんですよ〜。



では最後にTipsをいくつか、よろしければ来年以降の観戦のご参考になればと思います。

ご存じのとおり鈴鹿は宿泊施設も限られており、近隣の津、四日市などの宿泊施設も毎年常連に押さえられてしまうようです。
名古屋市内はまあ普通に直前でも宿が取れますので、通う観客も多くいます。
私はいつも近鉄で白子まで、行きは20分おきに急行があるので極力1本待っても座って行きます・・・金土は通勤、通学客とも重なる時間帯になりますので。
近鉄には週末3日間有効の4000円で全線乗り放題のパスがあり、3日間往復に使うなら約800円安くなります。
ただし、「使用の前日までに購入する」という条件があるので、金曜の朝に購入すると3日間使えません。
関西・中部以外にお住いで近鉄の駅が最寄りに無い方は、近畿日本ツーリストで購入できます。

帰りは疲れるので特急に乗っちゃいました(笑)。
この際に便利なのが近鉄のスマホ会員です。事前に(当日でも良いのですが)登録しておくと、スマホで特急券の空席検索、チケットレス購入が可能です。
時間が読めれば事前に買っておくのが一番ですが、予選、決勝の帰路となると天候や進行でスケジュール遅れもあり得ますし、白子駅までのシャトルバスもどのくらい並ぶか、また道路状況で時間が左右されます。
ので、バスに乗れる時間を見極めつけて予約を入れました。変更も無料で3回まで可能なので、乗り遅れそうなら変更も可能です。

白子駅からサーキットまではシャトルバスが片道380円で運行しています。
初日にチケットはまとめて買うもよし・・・なのですが、今回往復ともチケット売り場での行列は見なかったので、まあいつ買っても問題ないかな(笑)。
バスは列をなして待っていて、複数台同時に客を乗せるのでほとんど並んで待つことはありません。

金曜日はピット前のVスタンドと、カメラマン専用エリア以外は自由席で、カメラの機材持ち込みにも制限がありませんので撮影を楽しむには最適です。人気のヘアピンスタンドはFP1(練習走行)が始まる前には満席になりますので、狙うなら1時間前を目途に着きましょう。しかし、午前中セッションが終わると結構入れ替わるので、午後のFP2を狙うならFP1終了時に待っていて席取りする手もあります。

土日は全席指定で、カメラマンエリア以外には20cm以上の仕舞寸法のレンズは持ち込めなくなります。
70300GはOKですが、70400G、328などはNGじゃないかな。
土日の指定席は私のようにならないよう、金網に気を付けて選択しましょう。

書込番号:16706215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/14 20:52(1年以上前)

http://groupc.exblog.jp/20582492/

この人めっちゃ上手いです。でもプロではないみたい。

書込番号:16706857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

NEX-7R、ILCE-7、NEX-9は全てα7・α7Rだった

2013/10/10 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sonyalpharumors.com
http://digicame-info.com
ILCE and ILCA: The complete name confusion roundup :)

NEX-7R、ILCE-7、NEX-9などフルサイズNEXは全てα7・α7Rだった
ILCE-5000はNEX-5Tのこと
NEX-U212は新しいマイクロSDカード

APS-CのNEX-7後継機は登場しない
ファッションカメラマンのNEX-7Rへの言葉はα7Rに関して話したことだった
10月に出るαは、Aマウントではなくα7・α7Rのこと
Aマウントフルサイズは、2014年の早くに登場する
ソニーはNEXの名称をプロ、セミプロから外す
EマウントカメラのコードネームはILCE、AマウントカメラのコードネームはILCAとなる

書込番号:16688725

ナイスクチコミ!1


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/10 22:33(1年以上前)

まあ、名前なんてどうでも良いことだ。
要は2機種のEマウント・フルサイズミラーレスが出ること。

AFスピードはRX1よりは速いがミラーレスで一番には慣れない。
まあ、順当な線では無いでしょうか。
それで良いのだよ、何しろこちらはフルサイズだからね。
APS-Cの2.2倍の面積を持ち、M4/3の4倍の面積を持つセンサーだからね。それに光を供給するレンズは大きくて重くなるよな。だから動かすのに骨が折れるし、時間がかかる。AFスピードは当面は遅くても問題ないよ。

それより、この書き方ではα99のAFスピードには全く及ばない感じですね。
最初のミラーレスフルサイズだから、それも当然。
だれもα99のTLM方式で完成したAFより速くなるとは思ってもいないです。

来年のAマウントフルサイズは、AFが遅すぎて、スポーツカメラでは出せなくなる可能性が95%くらいあると思います。
そこで、来年の最初のAミラーレスは高画素の風景カメラで行きましょうや。これならAFがα99より遅くなっても文句は言わない、画素数が倍になっていれば。

まあ、今月の発表を静かに待ちましょう。

書込番号:16690081

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/10 23:11(1年以上前)

まあ確かにもう高画素センサーを他社に先に供給することは止めることだね。

あのセンサーがD800では無く、α99に積まれていたら全く売れ行きが違っただろう。
そして7Rも更に売れただろう。

ソニーよ。
もう自前のカメラだけでセンサーの元は採れる。
RX100の1インチはどこが使用している?
自社で良いセンサーを積んだものが評価されれば、ニコン、ペンタも買いに来る。
24MPもいまになってk−3に積まれたではないか。

今後はぶっちぎりのセンサーは自社製品に最初に積むことだ。
それがソニーユーザーの特権にもつながる。
これだけ裾野が広がったのだ、α900Xを作るのもアリだろう。

書込番号:16690327

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/10 23:42(1年以上前)

もう一つ、LAEA4はTLMらしいので、少なくとも7のほうはα99並みに早くなるかも?
ついでにAF-Dもできれば最高。

7RもこれでAFできるのは確定。
TLMアダプターのAFスピードは定評がありますからね。

書込番号:16690511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/10/11 03:40(1年以上前)

ニコンもペンタもセンサーは東芝製らしいですよ*_*;。

書込番号:16691030

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/11 05:51(1年以上前)

>>今後はぶっちぎりのセンサーは自社製品に最初に積むことだ。

さよう、それが世界を制覇する企業のする戦略です。
少なくとも自社製品の3ヶ月遅れに なるような売り方をする。
それで良い。

ニコンはソニーと同じセンサーでは差別化ができないので、東芝センサーを使うカメラが増えそうだが、それれはフラグシップ以外の2軍機でしょうね。フラグシップまで他社の遅れたセンサーを使えば、ライカみたいになるよ。突出しているのは値段だけ(カメラボディーのはなしです)。

書込番号:16691100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/10/11 07:25(1年以上前)


レンズが3-5種出そうですね。
他に気になった点。

>アイトラッキングAF。
---- 何?視線入力のこと?
>オプションの縦位置グリップが用意される。
---- バッテリー問題対策?連写が上がればさらに好感。
>Wi-FiとNFCが搭載される。
>トライナビは搭載されない。前面と背面にスクロールホイールが(これはNEX-7ととてもよく似ている)、そしてRX1の露出補正ダイヤルが搭載される。
--- 結局3ダイヤル?露出補正は1/2補正が好きな人と1/3補正が好きな人がいるけど大丈夫? +-3EV?

>シャッタースピードは1/8000秒。
----これはえらい。

少し情報が小出しすぎ。スペックで5D3やD800Eに近いか。ハード面で新しいこともやっていそうで好感持てる。しかも半分位の重さと推定。ピーキングとバリアン液晶は強み。ソフト面で5D3がやってる多重露光、HDR合成、回折補正、収差補正、ビニング(M-Raw)に対抗できるか注目。

書込番号:16691208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/10/11 07:41(1年以上前)

a7rの方は画像劣化因子と考えられてきた

ミラーボックス
手ぶれ補正
TLM
LPF
像面位相差AF

がついてない画質にこだわったモデルと言えるかもしれませんね。
ただ回折現象対策が気になります。
(C社は対策済です。)

書込番号:16691245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/10/11 08:14(1年以上前)

もう一つ注目点
(3連続すいません)

このカメラは風景、ハイカー、登山、サイクリング、旅行者の
需要も見込まれます。
防塵防滴性能も高いほうがいいですね。
>>>霧、雨、雪、島、汗、湿度、滝、海、川

書込番号:16691322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/10/11 08:42(1年以上前)

>来年のAマウントフルサイズは、AFが遅すぎて、スポーツカメラでは出せなくなる可能性が95%くらいあると思います。

確かにEマウントに採用されている、像面位相差+コントラストAF方式を使えば、そうなるでしょう。

しかし、α99をディスコンしてしまうかもとかいう噂がでるぐらいですから、来年出るAマウントミラーレスカメラは、α99を超えるAF速度や動体追従性にたいする技術が確立されたのではないかと考えれられます。

だから、TLMをやめるのであって、そうでなかったら、わざわざ、完全なミラーレスにする必要がないのです。

わたしは、次期Aマウント機に採用されるAFシステムは、Eマウントとは全く違うものになると思います。

書込番号:16691378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2013/10/11 12:28(1年以上前)

別機種
別機種

少し古いですが・・・プラナー85mm

こんな風にライトを演出に使う撮影が多いです。

私もcandypapa2000 さんと同じ意見です。

アマチュアカメラマンのほとんどが風景や
花を撮ってることを考えると、ファインダーさえ
不要で。4×5みたいに冠布を使って背面液晶で
ピント合わせすれば、今より楽な姿勢で撮影ができ
お年寄りには優しいカメラになるでしょう。

ボディとレンズが軽ければ三脚も小さなもので
済みますしね。

α99はファインダーに光を送るための
ミラーがないという意味ではすでにミラーレス
と言えます。

α99後継機はプロユースを狙ってくる
でしょうから、EVFと動体AFをとことん追求した
モデルとなるでしょう。

私はα900でライブ撮影してますが、強いライトの
逆光にも負けないEVFと、JPEGでISO6400が常用できる
ことを期待してます。

書込番号:16691995

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sonyalpharumors.com/
http://digicame-info.com/
(SR5) Current E-mount APS-C lenses will work in two modes on the A7 and A7r!
α7・α7Rは、APS-C用のレンズを2つのモードで使える
クロップモードと、フルサイズモード
いくつかのレンズはフルサイズをカバーするが、いくつかのレンズは周辺減光が出る

書込番号:16676995

ナイスクチコミ!0


返信する
Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/07 18:02(1年以上前)

2つでは無く、x1、1・x1、2・x1、3・x1.4・x1.5と段階にして欲しいな。

デジタルズームの技術でいいわけだからさ。

書込番号:16677025

ナイスクチコミ!1


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2013/10/07 18:41(1年以上前)

(SR4) A7 and A7r price in Canadian Dollars.
An anonymous source (Thanks!) sent me the A7a nd A7 prices in Canadian Dollars:
1) The A7 with 24MP sensor will be $1700 Canadian MAP
2) The A7r with 36MP sensor will be $2300 Canadian MAP
RX1 costs $2999

A7はカナダドルで$1700
A7rは$2300
RX1は$2999

書込番号:16677136

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/07 20:20(1年以上前)

4年前のα900の時から、APS-Cモードはありましたね。自動と手動で切り替えできた。
おっと、もう10月ですね、と言うことはα900はもう5年になりますね。今でも立派な現役カメラです、すごい完成度だったのだな~α900は。

昨年のα99からは、これにデジタルズームが追加された。
A7(R)はこれらの機能を引き継ぐのでしょう。

ソニーユーザーにとっては、ごく自然のことであり、とりたてて説明するほどの事でもない。
しかし、他社ユーザーにとっては、すごいことなのでしょう。
特にサブとして購入するC社ユーザーの場合には、APS-Cレンズが使えて、しかもフルサイズモードで動くなんて驚きかもしれない。

書込番号:16677522

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ540

返信117

お気に入りに追加

標準

まあ俺はいいけど

2013/10/04 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

フルサイズNEX、36MPなのに
センサー手振れ補正無いって。

オールドレンズ遊びしたい人には悲報。
ossつきツァイスが揃うまでは価値なし。
間抜けソニー。

まあ、俺は春に出る5軸手振れ補正つき
α99後継買うからいいけど、
あーあ、開幕前から拍子抜けだ。

書込番号:16665920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/04 20:06(1年以上前)

まあ私は気がつくと手振れ補正オフのままだったりするので、そこまで困らないんだが。
それよりも光とSSの確保が大事ですからね。

3軸チルトは是非付けて欲しいなあ。
厚みがでちまうかなあ。

書込番号:16665976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/10/04 20:15(1年以上前)

流石のソニーも小型化が難しかったんでしょうね

今は旨味が少ないですが、今後のレンズ展開が楽しみです

書込番号:16666020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/04 20:27(1年以上前)

バリアンとボディー内手ぶれ補正は売れるための必須事項だよね

書込番号:16666072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2013/10/04 20:29(1年以上前)

シャッターの方式によっては、手振れしにくいかも・・・
RX1はレンズシャッターですが、手振れ防止なくても十分使えます

グローバルは難しいでしょうが、電子シャッターにしてブレ対策してくるかも知れないですね

書込番号:16666081

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/04 20:32(1年以上前)

まぁでも、相変わらず『間抜け』とかそういうワード使うのが得意なのですねぇ。

品性問われるんでそういうの連発するのはいい加減やめた方がいいと思いますケド。

書込番号:16666092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/04 20:33(1年以上前)

もちろん、明所で構えれば良い絵は撮れるんでしょうが、
屋内スナップ、夜景スナップで威力を発揮するサイズだけに残念。

書込番号:16666104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/04 20:35(1年以上前)

物理的(ハードウェア)制約があるものを、日々小型化と高機能化が進むソフトウェアを一緒にするな。

書込番号:16666109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/04 20:40(1年以上前)

ソニ吉さん
僕もヘイトスピーチは聞くに耐えないと
考えてます。
マヌケ、ボンクラ、トンマは叱咤です。
死ね、糞、潰れろ、はヘイトスピーチです。

書込番号:16666132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/04 20:47(1年以上前)

手振れ補正がなければまともなのが撮れない、スキルの低いユーザーはお断りって事でしょ!!

先ずはカメラの構え方から勉強してね。

書込番号:16666160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/04 20:49(1年以上前)

おーい、捨て聖さんはプロを目指すのでしょうーー?

だったら
見分を広めておかないと。
今でも世界最高の解像度のカメラ(35mm)であるD800Eは手ぶれ補正が有りません。
さらにミラーショックが大きいし、シャッターブレもある。

少なくともα7Rはミラーショックは無いし(ミラーレスだから)、シャッターショックも無い(電子先幕シャッターだから)。
D800Eよりもかなり有利な条件で写真を撮れますよ。
私は今でもD800E+24-70F2.8で手ぶれ補正無し・レンズにも手ぶれ補正無しで撮っています。
捨て聖さんなら、腕力が強そうだから、もっとしっかりと撮れるでしょう。
ある程度安心できると思います。

昔のOLDレンズは全て手ぶれ補正無しのレンズですから、レンズマニアは手ぶれ補正無しで使いこなしてきたのでしょう?
そのような人達にとっては、α7Rは待ち遠しいカメラでしょう。

古兵に負けるな! 捨て聖! ヤングパワーでぶっちぎってやれ!


書込番号:16666167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/04 20:59(1年以上前)

orangeさん、ありがとうございますm(._.)m

顔文字さん、夜景1秒手持ちとか、
NEXサイズでやってみたかっただけに
残念です。

99も手持ち夜景スナップにはベストですが、
5N+1.8ossもなかなかなんで、
24MPFFミラーレスで5軸ならなあと。

秋の使者さん
ミラクルを信じてたので残念。
apscでもいいのでボディ内手振れ補正
体感してみたい。

書込番号:16666210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2013/10/04 21:45(1年以上前)

あはは

カメラに写真を撮らされているたぐいだね。

書込番号:16666429

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2013/10/04 22:23(1年以上前)

批判してる人は手振れ補正なしでも手持ちで1秒とか手振れしないで撮れるのかな?

わたしの今のメインはNEX-7ですけど24mmのゾナーとの組み合わせで
1/20くらいになると注意してとらないと手振れします。
今のSLTのαは買ってませんが、昔のでも手持ちで1/2秒程度、体の支えがあれば
1秒程度、カメラをかばんに載せて手で押さえるとかすれば2秒くらいでも
撮れてました。このくらいのシャッタースピードになると手振れ補正なしなら
わたしには三脚がないとどうしようもないですね。
NEXにしてから必ず小型の三脚を持ち歩くようにしました。なのでシステムとしては
まったく小型軽量化してません。
もっと言えばゆれる橋の上や乗り物の上での撮影なら三脚を立てても無意味で
手振れ補正がなければどうしようもありませんね。

ユーザからは相当要望が出てるはずなのに頑なにボディー内手振れ補正を拒否するのは
やはりこれでαとNEXを差別化しようとしてるんですかね。

書込番号:16666592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2013/10/04 22:39(1年以上前)

まあ、俺はCANONだから、

このスレはどうでも良いけど( ´艸`)ムププ

書込番号:16666668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/10/04 23:33(1年以上前)

ウマシカもトラウマになるから
NGワードに入れて欲しいかな。

書込番号:16666914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/05 00:11(1年以上前)

ソニーもやっと「売れる」一眼を出す気になった、ということでしょう。

ルモアを信じるなら、フルサイズミラーレス24MPは初値が16万。
これは完全に6D、D600キラーとなる。
実売13万台になる可能性もあるからね。

一方の36MPは言わずもがなD800キラー。
ローパスレスならD800Eも凌ぐ画質だ。
これが初値23万で、実売20万切る可能性。

C,Nのハイエンドユーザーもサブ機として買える価格。
低画素機と高画素機の同時発売という形も今回は成功するだろう。
フルサイズ機が最安、最小、最軽量で手に入るわけだからね。
高価なフラッグシップα9を後回しにしたことも功を奏するだろうね。

売れ行きを見て、焦ったC,Nは「フルサイズミラーレスを開発中」というアナウンスを出すのが目に浮かぶ。
しかしそれが出るのは2015年以降。
CもNも残念ながらまだ企画段階だろうから。

書込番号:16667047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/05 00:18(1年以上前)

Logicoolさん
価格設定は久々に好感がもてます。
早く、99後継のα9rにシグマ70マクロや
135 1.8ZAを付けたい。

書込番号:16667074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/10/05 00:25(1年以上前)

別機種

α77 手持ち

この写真α77でシャター速度2秒で手持ちで撮ったんですけど、ISO800なんで多少ノイズがありますが、手ぶれ補正なしでしかも、ミラーショックの有る一眼レフでこのような写真撮れるのなら見せてほしいです。

書込番号:16667099

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/05 01:19(1年以上前)

>sutehijilizmさん

>マヌケ、ボンクラ、トンマは叱咤です。
>死ね、糞、潰れろ、はヘイトスピーチです。

……どこがどう違うんでしょうか?



デジカメinfoのfrom naganoさんのリークからして、α7Rのセンサーがローパスレスだとして、
α7はRX1やVG900のセンサーの使い回し、α7RはD800Eのセンサーの使い回しでしょうか?
センサーが使い回しだとすれば、それはセンサーの生産設備もそのまま使い回す訳でもあって、
新たに生産環境を整えなくて済みますし、たぶんタイ生産、外装も共通らしいですから、
そうした「合理的なコスト削減」によって15万、22万と言う価格を実現したのでしょうね。
どちらのセンサーも性能はまだまだ十分過ぎる程ですから、多くの人は不満は無いでしょうし。
これで手ぶれ補正が載ったら、カメラが大きくなる上に手ぶれ補正装置のコスト・
開発費が上乗せされて更に価格も万単位で上がるでしょう。
噂されていた3機のフルサイズEマウントの最後の1機となるフルサイズILCは一眼タイプの
ボディでしょうから、マウント径とかはさておいて、手ぶれ補正装置を載せることは
可能でしょうが、どうなることか。このフルサイズILCは30万円コースでしょうかね。

自分はα7を買おうかなと思っています。オールドレンズの使用が目的ですが、3600万画素だと
レンズがセンサーに負けてしまうかもしれませんし、広角のテレセン性の問題もありますし、
フルサイズ2400万画素なら素子のピッチの分3600万画素よりもぶれに対して余裕がありそうですから。
orangeさんも言うように、ミラーレスゆえに機体に起因するぶれもかなり少ないわけですし。
α7はオールドレンズ用のボディとしてかなり売れるんじゃないかと思っています。
多くのオールドレンズユーザーの悲願だったであろうカメラが、ライカのフルサイズの
1/5の値段で手に入ってしまう訳ですから。手ぶれ補正が無くても魅力的でしょう。
いつの日かフルサイズNEXが出る事を信じてこつこつ集めてきたオールドレンズ達が
ようやく日の目を見る時がやって来そうです。

書込番号:16667247

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/05 01:57(1年以上前)

>マヌケ、ボンクラ、トンマは叱咤です。
>死ね、糞、潰れろ、はヘイトスピーチです。

……どこがどう違うんでしょうか?

同意です。
非常に気分の悪い表現ですね。わかったか!マヌケのsutehijilizmさん。
(これは叱咤です、ヘイトではありません)。

書込番号:16667321

ナイスクチコミ!20


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/10/05 02:00(1年以上前)

フルサイズの「写ルンです」も手振れ補正機能はないよね(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:16667330

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/10/05 05:17(1年以上前)

NEXは手ぶれ補正がないのが仕様ですね。
orangeさんがいうようにCanonもNikonもこれがふつう。
Eマウントならレンズも使いまわせるのでCNユーザーの2台目or数台目にちょうど良いかもです。
特に望遠レンズはレンズ内手ぶれ補正の方がファインダー像が安定して撮りやすい。

Aマウントのミラーレスも開発中とのこと、こちらはBody内手ぶれ補正でしょう。
TLMの空いた空間にNDフィルターを入れられるようにするとか電子式でもいいから入れてくれると、動画撮るにも、
スローシャッターで撮るにもいいかもしれない。

RX1を買おうと思って35Lを処分したんだけど、a7の方が使い勝手は良さそう。
軽さが大事なら理想的でしょう。a7eなら見方によっては「NEX7+RX1E+D800E+OM-D」くらいの価値があるかも。
a7の高感度が6D以上ならキラーになる可能性もありますね。

書込番号:16667520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/05 06:36(1年以上前)

>マヌケ、ボンクラ、トンマは叱咤です。

マヌケsutehijilizm

ボンクラsutehijilizm

トンマsutehijilizm

問題ないようですので、 sutehijilizmさんへの叱咤として使いましょう。

書込番号:16667592

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/05 08:23(1年以上前)

私は99とパナGHで当分しのぎます。


書込番号:16667833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/05 09:09(1年以上前)

フルサイズNEXにボディ内手振れ補正が無い。
これについて、個人的には「ソニーはAマウントを続けるんだ」と、そう受け止めています。

それと、寄ってたかってスレ主さんをイジめるのはやめましょうよ。
有用な書き込みも多い人だと思うけどな…。

言わなくても分かっている事をわざわざ声高に叫んでるだけの、最近流行の人達みたいだよね。
ネトヨヨーだっけ?はは。

書込番号:16667976

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/05 09:12(1年以上前)

あ、失礼。
>言わなくても分かっている事をわざわざ声高に叫んでる
…と書いたのは、スレ主さんの事じゃないよ。その反対ね。叩いてる人の事。

書込番号:16667986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/05 09:54(1年以上前)

別機種

「フルサイズNEX、36MPなのに
センサー手振れ補正無いって。」

現行製品のOSS付きのEマウントレンズが、支障なく使えるといいですね。カメラが防塵防滴らしいので、それが羨ましいです。

私の場合、Eマウントレンズにこそ「防塵防滴」をお願いしたいです。雨天の場合、傘をさして手持ちで撮る事が多いので、カメラよりレンズが濡れてしまうから。

老体なので、「シャター速度2秒で手持ちで撮」るなんてことは、私には無理ですが、1秒ならやったことがあります。レンズにOSS付いていても、やはり大きくブレていましたけど。

書込番号:16668126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/05 11:25(1年以上前)

「フルサイズNEX、36MPなのに
センサー手振れ補正無いって。

オールドレンズ遊びしたい人には悲報。
ossつきツァイスが揃うまでは価値なし。
間抜けソニー。」

SONYからの公式発表でもないのになぜこのように考えてしまうのでしょうか・・・

書込番号:16668392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/05 11:32(1年以上前)

プロロジックさん
あざす。ナイス付けました。
叱咤も糧に成長する気です。
まあ、打たれ弱い空気の人に同じ事は言いませんが。。

書込番号:16668415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/05 11:37(1年以上前)

えるあるふぁさん
捨聖がせっかちでトンマだからです。
まあ、10/16に色々分かる事です。

書込番号:16668432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:22件

2013/10/05 11:39(1年以上前)

「ボディー内手ブレ補正」
これが無い事で、15万円以上するボディーを購入検討している人が、止める理由の上位に来ますか?

ソニーは「ボディー内手ブレ補正」を、付けない事のメリットを取ったんでしょう。未だウワサですけど。

書込番号:16668442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/05 16:05(1年以上前)

おれもそもそもNex出た時にボディ内手振れ補正じゃ無いってマヌケだと思った。
小型化と短期間で買い換えられるボディの低コスト化の為にそうしたんだろうが、Aマウントのレンズ使えるメリット半減したよな。。

α-7は小型低コスト路線だから仕方ないが、その後にα-9とか高機能版を出すんならボディ内手振れ補正入れて欲しいね。
松下だって新しいm4/3でトライしてるし、開発コスト惜しいならオリのをそのまま載せちゃえばいいじゃん〜
イメージサークル小さ過ぎて無理〜?

書込番号:16669193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/10/05 17:42(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正が無くても買う人は買うけど、あれば大ブレイクになった可能性があり、その機会をSONYは捨てたということですよね。NEXシリーズならこれまでも手ブレ補正はないけど、α7なんだから手ブレ補正つければまた、違ったファンが獲得できたのに、買う側の心理がわかってない。

おかげで、各社のフルサイズを食うまではいかず、うっかりすると、オリのE-M1とパイを分け合うことになりかねないかなと。

実際、自分はα900もNEX-5も持っており、手ブレ補正があれば間違い無くα7を買ったけど、そうでないなら、他の候補の機種にするかもしれない。

純正マウントアダプターも充実してるのに、手ブレ補正をどこで実現するか、指針がはっきりしてないですね。

書込番号:16669536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2013/10/05 19:25(1年以上前)

>ボディ内手ブレ補正が無くても買う人は買うけど、あれば大ブレイクになった可能性があり、

発売はおろか発表もしてないのに、なんで過去形なの? 予言者?

書込番号:16669904

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/05 20:54(1年以上前)

>あれば大ブレイクになった可能性があり

あったら、ニコンもキヤノンもやっている。
お気の毒だが、それが現実だと思う。

書込番号:16670247

ナイスクチコミ!2


sutemaruさん
クチコミ投稿数:71件 〜捨丸流〜 

2013/10/05 21:50(1年以上前)

SONYのことだから搭載できる技術があったとしても
最初は手振れ補正なしのモデルを出して、
あとから手振れ補正ありのモデルを発売。
買い替え需要を見込んだ販売戦略とかやりそう

書込番号:16670517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2013/10/05 22:13(1年以上前)

[16666914] けーぞー@自宅さん曰く:
> ウマシカもトラウマになるから
> NGワードに入れて欲しいかな。


"Words ought to be a little wild -- for they are the assault of thoughts on the unthinking."
                    - John Maynard Keynes

(^^;

書込番号:16670620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/05 22:22(1年以上前)

ぎたお3さん

そうなんだよね。
既にレンズ内手振れ補正レンズ揃ってるニコキャノなら兎も角、ソニーNexのフルサイズレンズは最初は数種類しか出ないだろうから、ボディ内手振れ補正でアダプター経由Aマウントレンズや他社オールドレンズを使えたらまるっきり売れ行き違っただろうに。

あとの人、揚げ足を取る前に日本語の文法習おうな。

書込番号:16670657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/05 22:34(1年以上前)

>使えたらまるっきり売れ行き違っただろうに

それはあなたの妄想。現実を見なさい。

書込番号:16670714

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/05 22:41(1年以上前)

皆様、色々と要望を述べますが、現実は少しづつ前進しています。
ソニーはメーカーですから、現実の製品を作っています。
脳内カメラや小型カメラの使用経験で批判していると思われる方々もいますが、そんなに急には新製品は生まれません。
さらにフルサイズの現実を飛び越えて願望を述べる人もいますが、そんなにせかさないで下さいね。
ゆっくりと見守ってあげて下さい。新しい命の誕生ともいえるカメラですから。


>>おかげで、各社のフルサイズを食うまではいかず、うっかりすると、オリのE-M1とパイを分け合うことになりかねないかなと。

幸いにもこのような心配はないでしょう、2つの意味で。
先ずM4/3とフルサイズはセンサー面積が約4倍違うので、画質が全く違ってきます。M4/3だけを使っている方は良いM4/3機(ソニーセンサーになったもの)がフルサイズ機と張り合うと誤解をしますが、現実はそうはなりません。センサーは同じソニーの最新技術ですから、4倍の面積の差が正直に出るのです。

次に、A7(R)は他社のフルサイズを置き換えるものではありません。他社フルサイズユーザーの5%程度の人が、A7(R)をサブとして購入する事を目指しています。丁度RX1(R)の時のように。



>>実際、自分はα900もNEX-5も持っており、手ブレ補正があれば間違い無くα7を買ったけど、そうでないなら、他の候補の機種にするかもしれない。

確かにそうです。
理由はA7(R)はα900の後継機にはなれませんし、それを狙ってはいません。
α900は私も2台使っていますが、此れの後継機はAマウントのミラーレスの高画素機です。3600万画素以上であり、4800万画素を切望しています。来年出るでしょう。
そもそもα900の超絶ファインダーは2度と出ませんから、末永く使うほうが良いと思っています。
よって、私のα900は2台体制で後3年は使い続けます。うまく行けば5年使い続けるでしょう。それだけの力を持っているのがα900です。4年前の発売当時には、α900は最先端カメラでしたから、寿命が長くなるのです。
α99の寿命は短いよ。そのような位置づけのカメラだから。
また、現行NEXユーザーからの買い増しは5%程度でしょうね。それで充分です。
A7(R)はNEXが新しい領域を開拓するためのカメラです。だからユーザーも新しく開拓します。



全体を俯瞰して見ると、A7とA7Rはカメラとしての新規エリアを開拓する役目を帯びた新しいカメラになりますから、誕生を静かに見守ってゆきましょうね。

ゆっくりと・着実に生みだそうね、ソニー様。

書込番号:16670755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/10/06 02:36(1年以上前)

NEXのα機に手振れ補正付けたらZeissのEマウントレンズにOSSを搭載した(APS-C用だけど)意味が無いでしょ^o^/。
純正レンズを買って貰うのがカメラビジネスの基本ですから、オールドレンズ「も」使えるとはいえ、あくまで自社のレンズを買って貰うのが本筋ですから見誤らないようにしないとね。

確かにFF-Eマウント用のレンズはAPS-Cと同様初期には少ないのでAマウントレンズを代替として使うためにはボディ内手振れ補正があった方がユーザーには嬉しい所ですが、APS-C機でもレンズが少なかった時期でも純正マウントアダプターでAFが出来るようになっただけであくまでレンズ内手振れ補正を貫いてますからそこら辺は一貫していると思います。
多分Eマウントではニコン・キヤノンと同じように撮影時にブレが無く撮り易い事をコンセプトにしているからだと思いますので、そこら辺は別にAマウントと差別化とかいうまでもなくEマウントを立ち上げたと時からのコンセプトですから変えないと思いますよ。 

まあDSLRライクなEマウント機という別種ならあるかもしれませんが(レンズ内補正とボディ内補正を選べるボディ⇒パナのGX7みたいな感じかな)

それとセンサー(36MPと24MP)が他社への供給用の使いまわしなのでコスト削減出来ていると書かれてる方が居ますが、MEX-6、NEX-5Rで像面位相差AF用のセンサーを投入していますから(APS-C用で16MPですが)今回のFF-NEX用のセンサーも像面位相差AF搭載だと思いますから当然新開発品だと思います。オールドレンズが位相差AF対応レンズなのかどうかよく分かりませんが、少なくともこれから出るZeissレンズで位相差AFが使えるようにするためには像面位相差AFは必須だと思いますから。(オールドレンズのために開発・販売されるボディでないって事はしっかり頭の片隅に置いておかないといけないですね*_*;)

書込番号:16671412

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/10/06 02:52(1年以上前)

"オールドレンズでもそれなりに使える"ために開発・販売されるボディであるってことは重要です。
もしオールドレンズが負の遺産なら、そのユーザーも負の遺産ってことになるのかな。

TLMは取り外してその有害無害の度合いを調べることはできるけど。
光学手ぶれ補正は"取り外してその有害無害の度合いを調べる"のは難しいのかな?
違いを調べる楽しみが減るってのは少し寂しいな。


書込番号:16671434

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/06 03:28(1年以上前)

ボディ内手ブレ熱望派ではありますが、本当に普及FF機に搭載されないのであればそれも仕方ないのかな、と思います

案外RX1は(敢えてこういう書き方をしますが)デジカメ初心者の購入も多かった模様、
ソニーの「世界初ミラーレスフルサイズ」が『6D/D600よりコンパクトなズームのできるフルサイズ機』というコンセプトでファミリー層・ライトユーザーも狙ったものなのであれば
・ボディ内手ブレ搭載によるボディ大型化・重量化
・ボディ内手ブレ搭載によるコストアップ
は避けたいところでしょう、もう少しいうと『余計な機構』を無理して突っ込まないことが不具合発生率・故障率の抑制(=みなしサービス費用 削減)にも繋がります、そもそもデカくて重いA900にFF手ブレ補正ユニット搭載するのにも苦労していたんですしね

ビジネスですから純正レンズをじゃかじゃか買って貰えるにこしたことはないでしょうが現実問題としてファミリー層・ライトユーザーはキットレンズに満足してそんなにはレンズを購入してくれないでしょう、コストアップの「しろ」は趣味に金を惜しまないヘビーユーザーとレンズに回す、という判断があってもなんら不思議ではありません

オールドレンズを大量に持っているようなコアユーザーはそれなりのスキルを持っている方が多いことが想定されますし、そもそもオールドレンズが本来装着されていたボディには当然ですが手ブレ補正機構などついていません、新カメラに手ブレ補正機構は搭載されていた方が勿論良いですが、それがマストであるとも思えません

CP+やWEB、そして作成した抜き刷り販促ツールでもオールドレンズを『推奨』しています、商品企画的にまさかオールドレンズユーザーを『負の遺産』などと捉えてはいないでしょう


噂サイト見てると「ボディが10万だったら」「高い」なんて声もあるようですが、そんな客の相手してたらいよいよ日本から製造業が消えて無くなってしまいます、ソニーには今後のためにしっかり適正に稼いで貰いたいものです

来週には詳細が明らかになるでしょうから、楽しみに待ってみませんか?


とはいえ、CONTAX G Biogon 28mmが普通に使えるよう、テレセンは考慮していて欲しいなと思いますが(笑)

では、

書込番号:16671473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/06 04:05(1年以上前)

実際、NEX含めてミラーレス/ノンレフレックで、オールドレンズを楽しむ人の割合ってどれぐらいなんでしょうね?
αーNEXフルサイズは、RX1を見ていれば十分「売れる」機種だとは思いますが、同時に28/35/50/85の単焦点と、24-70
ぐらいはラインナップして欲しいですねえ。

オールドレンズは使えます、よりも自信のあるG・ツアイスをさっと揃えた方が良いかと。
最初、NEXもレンズが全くなかった現実がありますからね。

NEXフルサイズが出てくる事で、直接大きな影響を受けるのは、C/Nよりも、10万円を越えてくるパナソニックのNEX7や
オリンパスのE-M1などのハイエンドクラスミラーレスや新機種を望んでいたエプソンのR-D1、ライカのM8/M9の廉価版
だと思いますが・・・
ニコン・キヤノンと完全に、棲み分けが出来るとは思いますが、一眼レフシリーズはどうするのですかね??
α65/77/99の立ち位置が微妙になっていく気がします。

書込番号:16671496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/06 05:05(1年以上前)

α7という型番には驚きましたね。α9に期待してしまいます。
Sony Alpha Rumorsの管理人もα9にはボディ内手振れ補正がつくと予想しているようですし、こうなったらベストかもですね。
手振れ補正はできればレンズにもカメラにもついて欲しいので、
実際キットレンズと噂の28−70mm F4は手振れ補正つきらしいですし、これはこれでよかったと思うのでしょうがいかがでしょう? http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-10-04#more
5軸手振れ補正になればわかりませんが、今までの書き込みをみると望遠レンズではレンズ内手振れ補正があったほうがいいという意見が多いようなので、フルサイズのEマウントの望遠レンズは手振れ補正がついてくるでしょうし、α9のみ5軸がつくということであれば、ユーザーの選択肢が広がって、尚更いいと思います。

私はRX1とα99を所有してますが、α7はα99の代わりにはならないかもしれませんが、RX1の代わりにはなりそうですね。
私のRX1の不満は、ズームがないこと、手振れ補正がないこと、オートフォーカスが遅いことですが、このあたりはα7では解決しそうで、後はズームレンズのサイズが小さくてデジカメinfoの書き込みにあるようにレンズとのセットで20万を本当に切るならRX1より安い値段ですし、欲しいと思う人はたくさんいるように思いますが。
こういうニコンやキャノンが出さないようなものを出すのがソニーのいいところだと思うので、Eマウントには是非Aマウントに遠慮しないα9も作ってほしいものです。
α99はボタン類がほとんど右側に配置されているのもあるし、手振れ補正もあるので、大きく重いながらもフルサイズで唯一片手で気軽に撮れるカメラですよね。RX1はα99よりずっと軽いですが、いつも必ず両手で構えて注意しながら撮ってます。Eマウントフルサイズも焦点距離の短い単焦点は手振れ補正がつかないでしょうし、やはりα9は手振れ補正を付けてほしいですね。

ところでフルサイズ機の場合、手ぶれの限界シャッター速度は焦点距離分の1秒だと言われていますが、APS−C機の場合どうなるのですか? わかる人います?

書込番号:16671519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/06 05:31(1年以上前)

上に書いた通りだけど、おれは初心者で他社マウントのオールドレンズをNEXで使うとかの難しい話じゃなくて、Eマウントでは中望遠以上の明るいレンズが弱くてソニーのAマウントレンズをアダプター経由使わざるを得ないのでNEXもボディ内手振れ補正載せて欲しいと思ってるだけ。

そう思ってるソニーユーザー多いんじゃ無い〜?

書込番号:16671533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2013/10/06 07:01(1年以上前)

おはようございます。

まだ 確定情報じゃないから、噂で一喜一憂してますが、もし本当にボディ内手振れ補正が搭載されなければがっかりです。

Aマウントにはゾナーやボケが綺麗なレンズなど優秀なのが多いですから、それを所有しているユーザーや気になっている人がα-7を購入するのに二の足を踏んでしまいます。

僕としてはゾナーはまた購入したいです。

あとAもEもマクロレンズは物足りないわけで、タムロンの90ミリなどをつかうにもタムロンもシグマもAマウントレンズはあえてレンズ内手振れ補正を外してます。マクロ撮影には手振れ補正は必須です(三脚禁止場所も増えてます)

そしてボディ内手振れ補正には手振れ対策だけでなく、水平線の自動保持やアストロトレーサーのような使い方も考えられます。

まぁ いずれにせよ僕には資金がたまるまで高嶺の(高値の(T^T)かな)花ですけど、夢はみたいですから。SONYさんそこんとこ よろしい!

書込番号:16671626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:36件

2013/10/06 07:53(1年以上前)

>ところでフルサイズ機の場合、手ぶれの限界シャッター速度は焦点距離分の1秒だと言われていますが、APS−C機の場合どうなるのですか? わかる人います?

1/(焦点距離×1.5)と考えてよいのでは。
焦点距離100mmなら、1/150。

書込番号:16671724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/10/06 08:05(1年以上前)

http://blog.goo.ne.jp/gooutmi/e/b6e7def7ee11387aee9bdbdbc580dac3

この中でVG900の写真がありますが、フルサイズセンサーがEマウントの内径にギリギリでなんとか収まっています。

ボディにいくら厚みがでようが、薄くしようが左右に大きくなろうが、この関係は、変わりません。これは、Eマウントの物理的制限です。
はじめからEマウントはコンパクトなAPS-Cのカメラのためのマウントとして設計されているからです。

ボディ内手ぶれ補正は、ある程度マウント内径とセンサーとに余裕がないとセンサーを上下左右に動かすことができないのでフルサイズでのEマウントでのボディ内手ぶれ補正は、極めて困難だと思います。でも、APS-Cなら可能かもしれないですね。

書込番号:16671757

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/06 08:07(1年以上前)

α99とオリのE-P5・PM2の2マウントを使用しています。
どの機種にも手振れ補正がついていますが、たとえ手振れ補正機能が弱いと言われているPM2にせよ、手振れ補正を切ると、手振れ写真が増えてしまいます。オリの5軸手振れ補正は、125分の1秒で誤作動が起こり、メーカーも認めている「仕様」だとのことで問題があります。これが解決しなかったことも搭載を見送られた原因かもしれません。

ただ、そんなに手振れ補正誤作動は経験せず、それよりもE-P5の手持ち撮影の幅が非常に広いことの方が恩恵があります。あのボディーに積めたのですから、次期NEXには期待していたのですが、残念です。α350も所有していますが、これに置き換わるAPS-C機をNEXにし、APS-C自体はm4/3で充分代替できると考えていました。とても残念です。

ちなみに私くらいの素人なら、フルサイズもm4/3も大きく引き伸ばさないのであれば、画質の差は分かりません。ですから最近、m4/3機の持ち出しが圧倒的に増えてしまいました。ここにNEXを入れたいのになぁ、と考えてしまいます。サプライズないかな。

書込番号:16671762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/06 08:57(1年以上前)

ドミンゲス刑事さん

ご返答ありがとうございます。

>>
1/(焦点距離×1.5)と考えてよいのでは。
焦点距離100mmなら、1/150。

なるほど。ここでいう焦点距離とは35mm換算での焦点距離ということでよろしいですか? APS−Cの場合、例えば焦点距離35mmだとすると、撮れる写真は35mm換算で52.5mmのものだから、1/52.5にすればいいということですか?


Candypapaさん

お久しぶりです。
ここの写真を見ると実際はVG900はそこまでセンサーがぎりぎりに入ってないように見えます。
http://reviews.cnet.com/digital-camcorders/sony-handycam-nex-vg900/4505-6500_7-35437770.html

書込番号:16671875

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/06 09:38(1年以上前)

手ぶれ補正が無いなら無いで仕方が無いです。
でも、その時には手ぶれ補正対策を入れないと。

ニコンのD800(E)は自動手ぶれ補正下限値調整をしています。
つまり、シャッタースピードが手ぶれ補正限界「1/f」になるように、シャッター下限値を自動で変動させるのです、レンズから焦点距離を知らせてもらって。これがない時にはシャッタースピード下限値は1/30秒と固定でした(D700など、もちろんこの下限値はメニューから変更できますが、いったん設定すると全てのオートに適応される)。

この賢い「手ぶれ下限値調整」はとても便利です。シャッタースピードが1/f以上になるようにISOを変動させてくれる。
A7(R)に入れて欲しい機能です。
しかし・・・ソニーの企画設計者はそんなことは知らないと思いますから、この機能は入らないでしょうね。もう少しまともな企画者がカメラの機能を決めて欲しいです。
悪いけど、おれのようなカメラ初心者が決めた方がユーザーが求める機能になるかもね(オレは初心者だけども現実に写真をたくさん撮っているからね。ソニーの企画設計者は写真を撮らない人が多すぎる)。 悲しい事だ。

まあ、α77を未完成品のまま出荷させた管理者がいなくなっていることを期待して、静かに待っています。

書込番号:16671986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/06 09:55(1年以上前)

いや〜本当にギリギリなんだよ。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html

ちょっと見、フルサイズセンサーの角がイメージサークルに隠れてるように見えるくらいw
これ手振れ補正で動かすとどうしてもはみ出ちゃうのはわかるが・・

まあ、Aマウントでミラーレス(TLM含む「ミラー」レス)出す方向らしいから、当然そちらではボディ内手振れ補正載せてくるわけでそっち買えばいい訳だけど。

ただキヤノンみたいに大量に売れてるメーカーはEFとEF-Sだっけ?、フルサイズとAPS-C弱で互換性が半分無いマウントでも誰も文句言わないけど、ソニーみたいに数出てない後発メーカーはもう少し互換性考えてレンズ開発リソースも分散しない様にすべきじゃん?て思うわけ。

書込番号:16672026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/10/06 10:02(1年以上前)

カールライスさん 

お久しぶりです。

その写真は、センサー部の左下は余裕がなくて、上部は余裕が有るように見えますが、斜めから撮っているのでスペースに余裕があるように見えるのではないでしょうか?

センサーシフト手ぶれ補正は、センサーの四隅がケラれないようにしないと駄目なのでかなり厳しいと思います。

書込番号:16672057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/10/06 10:56(1年以上前)

あれれ。
撮像素子のサイズが1平方メートルあれば問題解決ってことではないのですか?
ギリギリサイズの撮像素子を動かそうとするからケラレが問題になるのであって、
大きな撮像素子にすれば解決するのでは?
コスト、ボディの外形寸法、撮像素子を動かすための超音波系の"メカ"はともかくとして。

書込番号:16672219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/10/06 11:28(1年以上前)

多マウントで適材適所でBody変えて撮っているヒトは、センサーサイズとbody重量をかんがていますね。
移動手段と距離で三脚の大きさを変えているような感覚です。

FF:重い勝負用(A,B)、軽いアクティブ用(C)
APC-C:鳥やスポーツの勝負用(D)、軽いアクティブ・旅用(E)
m43s:軽い勝負用(F)、軽いアクティブ・旅用(G)
コンデジ:予備(H)

センサーサイズは大事で重要度が増すほど大きくなってきます。Bodyサイズは人によっては大きいほうがうまいと思われる傾向があるという理由もあります。

FFは高画素が必要な風景用(A)と、テンポの良いポートレート用(B)に分かれます。Cは現状RX1(R)しかないので、a7はここに入ってくるか。36M機は現状D800(E)しかないのでAの用途に使われるかもしれません、レンズ次第ですね。スナップ用途に長たまは不要なので手ぶれ補正はなくてもOK,風景用は三脚固定なので不要。問題はその他か。

Aを考えている人がCと共存でというのは考えられます。どっちみち風景はMF,LVだし。Canonの5D2ユーザーで高画素機待ちの人はCと共存で買ってしまう可能性ありか。
Bを考えている人は手ぶれ補正の方式で不満が出るかもしれませんね。ただ、D600や6Dも同じ方式なので軽さと値段で勝てるかもです。
Cを考えている人は、ドンピシャではないかと。クロップもありだろうから、軽さでEFGを兼ねているかも。

このようにorange氏がいうようにCNユーザーも注目しているというのは一理あります。m43sユーザーの意見を聞いていると軽さで選んだという意見が大半、(特に山登り、ハイキング、サイクリングでいい写真を撮りたい人)なので軽さの需要はあるわけです。

軽くて写りのいいカメラが欲しいという需要でRX1はカメラグランプリまでとってしまったので、
そこにレンズ交換ができるとなると、他にライバルがいないだけに独壇場かもしれませんね。

因習的なOVF機、コートのポケットに入るミラーレス機、胸ポケットに収まってしまうコンデジ、こんなスタイルがかっこいい気がします。

書込番号:16672303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/06 12:47(1年以上前)

>まあ、Aマウントでミラーレス(TLM含む「ミラー」レス)出す方向らしいから、
>当然そちらではボディ内手振れ補正載せてくるわけでそっち買えばいい訳だけど。

それがソニーの企画意図でしょう。

それと実際に他社マウントは、ボディ内手ぶれ補正に対応出来るよな
イメージサークルの余裕があるのだろうか。

各社マウントやレンズによって変わるだろうが、手ぶれ補正が有効なほど
撮像素子をシフト出来ないような余裕の無いレンズもあるのでは?

書込番号:16672558

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/06 13:41(1年以上前)

ホワイトマフラーさん

分類には同意します。私も大体そのような考えで使いわけています。
ただし、3番目はM4/3ではなくて「軽量ミラーレス」です。
M4/3よりも軽いNEXはありますし、軽量勝負カメラとしてはNEX-7が軽くて高画質ですから。16-70F4T*は勝負レンズとしても十分です。
それに、1インチのRX100Rも使っていますが、これはグループGに入る。M4/3は上と下から挟み撃ちにあって窮屈になってきています。だから、1カテゴリーを代表す選手ではなくなってしまった。

4番目のグループには携帯カメラも入りますね。ソニーの新しい携帯にはコンデジと同じ大きさのセンサーが入るそうですから。iPhone5sの写真も使った限りでは意外と良いです。
このあたりは群雄割拠になりつつありますね。コンデジは最終的にはスマホに負ける運命かもね。



 

書込番号:16672714

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/06 14:12(1年以上前)


ご自分の雑誌掲載された写真を見た一般の方が叱責の思いで「こんな写真でプロ?アホ、マヌケ、トンマ」といわれたらどうやったら技術向上できるかどの辺が悪かったのか一つ一つ真面目にレスして聞く覚悟はありますか?

書込番号:16672795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/10/06 14:14(1年以上前)

ドミンゲス刑事さん

基本手振れ補正限界SSは35mm基準ですが、あくまで実焦点距離での話だと思いますからAPS-Cでも1/実焦点距離が手振れ補正限界SSになるかと思います。

確かに画角が1.5倍相当になるという意味合いで焦点距離を1.5倍にした換算焦点距離という数値が便宜上使われてはいますが焦点距離が実際に1.5倍になっている訳ではないですから(もしそうならF値も変わってしまいますので)。
本来は画角が35mm版では○○mm相当という事で本当は70°とか角度数値で示すの精確なはずですが皆焦点距離で大体画角を把握されているので現状は35mm換算焦点距離で代替しているわけですよね。

書込番号:16672803

ナイスクチコミ!1


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/06 19:39(1年以上前)

手振れ補正などできてもやらないだけだろう。

NikonFマウントで光路の長い光学手振れ補正が出来るのだから、
楽勝だね。

EマウントにBody手振れ補正入れたら
Aマウントは不要だよ。

光学ファインダーがない現状Aマウント機では
それだけの理由だよ。

実際は死に体のTLMなどどうでも良いが、
AE共通機のICLEでのBody手振れ補正を差別化に残したいわけだね。

書込番号:16673830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2013/10/06 20:25(1年以上前)

私は、フルマニアルでもいいから早く出して欲しいと思っていたくらいなので、兎に角早く正式発表が聞きたいですね(本当にフルマニアルなら怒るかも(*´∀`*)。

国産で、初めてのミラーレスのフルサイズになると思いますので、皆さん要望もあると思いますが、手ブレ補正が付かないから間抜けはないと思います(笑)、ソニーが間抜けなら、遅れを取る事になる、他のメーカーは何と表現したら良いのでしょう。

書込番号:16674017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:36件

2013/10/06 20:33(1年以上前)

カールライスさん、こんばんは。そうだと思います。
しかし、最近は画素数も多くなり、トリミング等を考慮するとより速いシャッタースピードが要求されてるのが現実ではないでしょうか。

salomon2007さん、こんばんは。
手ブレは、画角がおおよその基準だと思います。
フォーマットに関係なく「画角が70°なら同じ」ではありませんか。

書込番号:16674052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/06 23:00(1年以上前)

Candypapaさん みかん.comさん

本当ですね。この電子接点の部分が大きくて邪魔している感じですね。
手振れ補正駄目なんですかね?
正直手振れ補正がなくても、α7の小ささは魅力ですが、手振れ補正のないレンズは、αユーザーとしては買うのを躊躇してしまいますね。

ドミンゲス刑事さん

ありがとうございます。フルサイズで35mmで撮影しても、トリミングしてAPS−Cやマイクロフォーサーズのサイズにしたらそれぞれ52.5mmや70mmになるので 手振れ補正なしで、1/35秒で撮影したとすると、当然トリミングしたものはぶれているように見える可能性が高いということになりますよね。ということはこの手振れの限界速度で撮影すると、等倍でみるとぶれている可能性は高そうですね。そうなると等倍でチェックできるということと、画素数が上がっていくことを考えると今後は焦点距離が短いものでも手振れ補正が必要という時代が来るのでしょうかね。



書込番号:16674731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/10/07 07:06(1年以上前)

もし、Eマウントのフルサイズでセンサーシフト手ぶれ補正が可能なら既にVG900の時点で、ソニーは搭載してたのではないでしょうか?

静止画の場合、手ぶれ補正がなくても、手持ちでも早いシャッターを切れば、問題ないですが、動画の場合、手持ちで手ぶれ補正がないというのは致命的な欠点です。多分、Eマウントのフルサイズのボディ内手ぶれ補正は、技術の出し惜しみではなく、物理的制限の為、したくてもできなかったんだと思います。

書込番号:16675440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/07 08:56(1年以上前)

7年後の東京オリンピックの競技場内でストレス無く写真が撮れるカメラは間に合うのか???

物凄く心配になって来た!!

書込番号:16675612

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/10/07 13:06(1年以上前)

まあ、一眼レフを復活させない限りは東京五輪は相変わらずキヤノニコ二色だろうな。

それにしてもちっこいEマウントでフルサイズなんて馬鹿げている。ニコンFマウントの苦労を何にも知らないらしい。

ところで、スレ主は相変わらずのトンズラだな。情けないヤツだ。

書込番号:16676276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/07 13:11(1年以上前)

Eマウントフルサイズではやっぱボディ内手ぶれ補正難しいってことだろう。
でもAPS-CのEマウントでも載せないのは不思議ではある。
NEX7後継機で載せて来たりしないかちょっと期待。
他社の様に焦点距離入力できる様にすればオールドレンズファンもメリット大。

ソニーは別にAマウント専用機に思い入れなんて皆無だからAマウントとEマウント差別化の為にEマウントにボディ内手ぶれ補正入れないというのは100%あり得ない。
出来るならEマウントにボディ内手ぶれ補正入れてAマウント専用機には開発やめれAマウントレンズはアダプターかまして使わせればいんだからさ。

書込番号:16676291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/07 13:11(1年以上前)

↑3年後に見たら笑えるレスだね(爆笑)

書込番号:16676293

ナイスクチコミ!10


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/07 13:12(1年以上前)

フリに対してのレスです。

書込番号:16676304

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/10/07 13:30(1年以上前)

みかん.comさん、

私も他社のミラーレス機のようにレンズのラインナップ不足を補うために、αAレンズを使う場合などを想定しています。(例えば70-200 F2.8など。ま、自分はまだミノルタ80-200 F2.8なのですが。)

見当違いなレスを、返してくださったSONYマンセーな方もいますが、この手のカメラは、二台目、三台目の立ち位置にしかならないからこそ、マニアの趣味を広角的に取り込まないと存在感がだせないと思います。

自分のメインカメラは別にあるからこそ、気の利いた機能が欲しいわけです。αAユーザーはまだ良いですが、ニコキヤノのフルサイズユーザーのサブカメラの位置を本気で取りたければ、彼らが欲しいものを提供しないと、難しいでしょう。

手ブレ補正がまさに必要な望遠域の充実(できれば専用レンズではない何かの流用)、明るい単焦点を手ブレ補正で使用する、オールドMFレンズを手ブレ補正付きで使う、など正にαシリーズの取り柄を、せっかくNEXシリーズではなく、α7なんていう恭しい称号を与えたボディに、何故とりこまない(取り込めない?)んだろうと素朴に思いますね。

結局、技術力が無いってことなんですかね。

書込番号:16676362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/07 16:45(1年以上前)

正直私は、シャッタースピードを十分確保した手持ちや、三脚でのスローシャッターなどここぞという写真がブレてしまうほうがイヤなので。

手振れ補正あり、ミラーショックのありの36MPよりも

手振れ補正無し、ミラーショック無しの36MPを選ぶ。

手持ちでどこまで耐えたかって写真で勝負写真になる?
人物撮影にはまず使えないだろう?

D800の重さであそこまで影響あるのだから、6Dの重さで果たして36MPを出せるだろうか?
A7Rなら、ミラーショックが無い分三脚も軽くできる。

もちろん手振れ補正があればよりベターだったかもしれないが、24MPと36MPの二機種のミラーレスを同時に出すという意義のほうがデカイよね。
ソニーしか先陣を切らないし、予想よりも早く、良い価格で出してきた。

ここからデジタル一眼は変わるよ。
第二のαショックだ!

書込番号:16676826

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2013/10/07 17:29(1年以上前)

スペースの問題、課題もあるかもしれないけど、一番の問題、課題は過熱じゃないのかなあ?
NEX7も熱問題で活動限界があるみたいだから、NEX並のボディにボディ内手振れ補正機構は
組み込めないでしょ。
それこそ、頻繁に過熱による活動限界になって撮影不能に陥るんじゃないのかなあ?

書込番号:16676924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/10/07 19:20(1年以上前)

消費電力の大部分は熱として破棄しているんじゃないのかな?
消費電力が半分に、1/4になれば発熱問題はほとんどなくなると
私は思っています。
いざとなれば電気(ペルチェ)で冷やす(熱移動)こともできますし。。。
冷え過ぎちゃって困るかも。

書込番号:16677279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/07 20:38(1年以上前)

ぎたお3さん

本来Eマウントのイメージサークルをこんなに小さくする必要無かったと思うんだ。
イメージサークルサイズとレンズサイズとは別に比例関係じゃ無いんだから。

多分NEX-5と言う極小スケルトンみたいなものの設計構想が先ず先にあって、それを実現する為にイメージサークルの直径をフルサイズが組み込めるギリギリのサイズ迄無理やり圧縮しちゃったんだと思う。
NEX-5にAマウントのイメージサークルじゃ上下はみ出すぎるからw

ある意味、結果フルサイズで手ぶれ補正内蔵できなくなるなんて先見の明が無いというべきか、小型化命でそれ以外切り捨てる潔さと言うべきか。

もしかしたら設計簡単なフルサイズEマウント発売がこんなに遅れたのは必死になってボディ内手ぶれ補正メカニズム開発してて漸く諦めたからだったりして。

フルサイズEマウント→Aマウントアダプターで手ぶれ補正レンズ機構内蔵とか、無理だよね〜

書込番号:16677603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/07 20:42(1年以上前)

そして現代に蘇るCONTAX AX。
ILCE素子移動型AF機。

特許関係は抜かり無いか?
京セラに訴えられるなよ。
第二のハネウェル訴訟になってはならない。(相手は日本の会社なので心配ないと思うが)

これが発表されればSTFがAFで使える。
いや、アダプターで付く全てのレンズがAFだ。

これが第三のαショックだ!

書込番号:16677619

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/10/07 22:50(1年以上前)

>これが第三のαショックだ!

第一第二のαショックとは何なのさ。

第一はαがカメラなんて何にも知らんソニーにうられたこと?
第二はαに一眼レフを失くしてしまった事か?

だぶん第三のαショックはAマウント機が亡くなる事だろ。実質αから一眼レフが無くなった時点でAマウントは死んだも同然だけどな。

だいたいフルサイズマウントが二種類あるなんて、あまりにおかしいだろ。

FDマウントがEFマウントになり、SRマウントがAマウントになったように、AマウントがEマウントに全面移行するのは時間の問題だろ。

書込番号:16678386

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/07 23:23(1年以上前)

クスクスッ!
フリくん焦っちゃってまあ(笑)

一眼「レフ」を早々と捨てて次世代の技術に移行したメーカーと、

一眼「レフ」に頑なまでに拘り、しがみついたメーカーは

果たして10年後どちらが笑っているのかな?

余裕が出たほうのメーカーは「レフ」の復活なんてあるのかな?

現代版ビゾフレックスなんて像面位相差だと簡単なのかな?

Eマウントに全面移行する頃にはAマウントレンズも問題無く使えてるから誰か困るのかな?

困るのはソニー以外のメーカーなのかな?

そういえばEFマウントはフルサイズがまだ一つのマウントにしか無いみたいだけど、クロップはできるのかな?(笑)

EOS-MはいつになったらEVFが付くのかな?(笑)

X7はあの小ささでフルサイズだったら面白かったのかな?(笑)

書込番号:16678525

ナイスクチコミ!12


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/10/08 00:17(1年以上前)

手軽な撮影はミラーレスも良いけれど、きちんとした撮影ではやはり一眼レフを使いたい。

小さく使えるミラーレスもいいけれど、リアルな光がきちんと見え、動き物には圧倒的に有利な一眼レフも使いたい。

ミラーレスで一眼レフ用レンズを使うのも面白いけれど、小さく使えるミラーレスの意味がなくなるので、馬鹿馬鹿しいからやめた。

ミラーレスと一眼レフは全く別種のカメラなので、両方の利点を生かし、使い分けていきたい。

書込番号:16678722

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/08 01:02(1年以上前)

Logicool!さん
最近の書き込みの傾向が、蜜柑さんや自宅さんに似てきたような気がします。
勢い余って ”わたしたちαファンは...”って言い回し使わないでくださいね。

書込番号:16678848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/08 01:04(1年以上前)

>ミラーレスで一眼レフ用レンズを使うのも面白いけれど、
>小さく使えるミラーレスの意味がなくなるので、
>馬鹿馬鹿しいからやめた

おお、珍しくまともなこと書いてる。
いわゆるミラーレスを使う多くのユーザーがレンズを
含めたコンパクトさを求める。

マウントアダプターを付けて、大きなレンズの
使用を考えるのは極めて少数派。
その少数派を商売の主なターゲットに考えるのは、間違い。

手ぶれ補正を付けて、サイズが大きくなり値段も上がるのなら
割り切った方が良い。

書込番号:16678854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/08 01:13(1年以上前)

今まで70〜80万円もするライカのカメラや同じソニーでも
ビデオカメラでないと出来なかった「最高のオールドレンズ遊び」が、
15万円で出来るようになる。そこにロマンがある。それだけで十分です。

書込番号:16678873

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/08 02:05(1年以上前)

なに?
36MPの7RはAマウントレンズのAFができない?
ローパスレスは結構だが・・・・

http://digicame-info.com/2013/10/7af7raf.html

アホバカマヌケソニー、最後に抜かりあり、だ。
ZEISSでAFできることこそAユーザーの特権だろうに。

しかしわれわれαファンは希望を捨てません。
きっとソニーならAFがバッチリなアダプターを開発しているはず・・・・

フレー!フレー!ソニー!!

書込番号:16678950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/08 02:13(1年以上前)

ペンタみたなコントラストAFの速さならなんとか実用になるよ。ソニーはTLMか画面位相差の技術しかないんか?ペンタk-3 は買う気にならないからソニーに期待してます

書込番号:16678963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/10/08 02:25(1年以上前)

FF-NEX用のZeissレンズは問題なくAFできると思いますよ、APS-C-NEX用のZeissレンズも元々コントラストAFでAFしてたんですから。
Aマウントレンズもオールドレンズと同じであくまで「使えますよ」っていう立ち位置ですから、Aマウントレンズで位相差AFが出来ないと言われてTLM付きでAFできるアダプターも作ってますから、そのうちFF-NEXでも位相差AFが出来るマウントアダプター3を作るんじゃないですか。TLMを使ったやつかもしれないですけどね。
オールドレンズもMFが基本ですからアダプター経由でAFが出来るのは稀な事だという認識を持ってないと不満だらけになりますよ^o^/。

書込番号:16678975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/08 07:14(1年以上前)

AFが動作するか、しないかも大事なんだけどさ…もう一度書いとく。

「道具としてどう使うか」という考え方が欠落してるんじゃないかな?最近のソニーの製品って。
代わりに、購入者に対し「いかにソニー製品に惚れさせるか」という考えに傾倒しちゃってる気がする。

近々ちょっと遠出する機会があるので、NEX-7とα99のどちらを持ち出そうかと悩んでるんだけどさ。
どっちもどっちだよね。

旅行には重すぎる標準ズームしかない、α99。
SEL1670Z が無いとその代役は務められそうにない、NEX-7。

カスタム設定なんかも見直して、いくら考えても「これだ」ってのが見つからない。

大体さ、α99の説明書だったかな?撮影モードの説明で、
「連続撮影:連続して撮影します」みたいな感じなんだよね。

これじゃあ、無理だと思うわ。
たとえ2億画素になろうとも。

…取り説を作成してるのはどの部門なの?
クビにしたら?
ユーザーに説明するところがこれじゃ、逆にユーザーの声もろくに拾えないだろ。

だから言ってるの。
「AFが動作しようが何だろうが、買わないかもよ?」って。
ソフトウェアの問題ってのは、メーカーがその製品とユーザーに向き合う姿勢が現れるんじゃないかと思うんだ。

今は、「製品をポンと出して、使い方は各々で考えてください」って時代じゃ無いと思う。
多機能を売りにするんだったらなおさらだ。

こう書いては横柄な物言いになるけど、だからソニーのカメラは頑張っていても結果が出ないんだと思うよ。


書込番号:16679217

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/08 07:25(1年以上前)

ぐわ〜スンマセン。
こっちのスレッドとごっちゃになってましたわ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16655306/#tab

書くべき場所を間違えました…。

書込番号:16679236

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/08 08:01(1年以上前)

>>こう書いては横柄な物言いになるけど、だからソニーのカメラは頑張っていても結果が出ないんだと思うよ。


良いところを突いていると思います。
激しく同意します。

αファンとして、α100から付き合ってきましたが、最近のソニーはおかしい。
頑張ってはいるが、その頑張りはサラリーマンとしての頑張りでしか無い。
「カメラは趣味の道具である」事を知らない者が、やみくもに頑張っているだけ。

企画にしてもそうです。やみくもにC/Nに無い機能をてんこ盛りにするだけで、「写真を撮るに必要な機能」を深く掘り下げることはできないでいる。
それもこれも、カメラは趣味品である事を知らないから。なぜなら、ソニーにカメラを知る人はいないから。カメラを5回転以上撮った人が企画者にいるのだろうか?
今のソニーの企画集団には、カメラを撮っていない人しかいないと思う。彼らは1回転も撮っていないだろうね。そもそも1回転の意味すら判らない者たちばかりだと思う。サラリーマンだから。

惜しいね。
基礎技術はニコンに販売して世界最高の解像度カメラで賞を総なめにするようなセンサーを持っているのに、自分ではまともなカメラは作れない。
どんなカメラがマニアに求められるかが判らないから。高級カメラはマニアが買うことを知らないでいる、TVと同じでママさんが買うと思い込んでいる。
昔からの写真を撮るマニアは、α900で撮り続けるか、α900の後継センサーを使ったD800(E)で撮っている。だから、この2つのサイトには良い写真が多く載る、写真を撮るマニアがいるから。D800サイトにはα900で活躍していた名前がたくさん出ているよ。

悲しいかな、α99は昔からの写真を撮るカメラでは無い。
私も、きちんとした写真を撮る時にはα900とD800Eを使う。
一体どうしたんだね? ソニーのカメラは。
ビデオも良いが、それはカメラが超一流であっての話ですよ。

書込番号:16679297

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/08 08:11(1年以上前)


上の意見は、カメラマニアとして、常々感じていることです。
一方で、日常使いのカメラとしてはα99は優れている。コンデジの親分感覚で撮れる。
日常使いにはα99はD800Eよりも優れている。

でもねー、マニアがカメラを買う最終判断は、
  日常使いの便利さではなく
  究極の写真を撮る道具としての性能
です。
このことを今のソニーの企画者は判っていないだけ。

良い写真を撮りたいと思う日には、「良い写真が撮れるオーラ」を持つカメラに自然と手が伸びる。
このオーラを持つカメラは
  α900とD800E
であり、α99では無い。
α99には「良い写真を撮るオーラ」が欠けている。 ただそれだけ。
コンデジの親分ではオーラは出ない。
困ったものだ。

書込番号:16679319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/10/08 08:59(1年以上前)

レンズ付きフィルム「写るんですら」には
オーラがあったのだろうか。
オーラよりもっと大切なものがあるような。
ハンドル名からオーラを感じることはあるな。
オーラが写るカメラは高く売れると思う。

書込番号:16679430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/10/08 09:03(1年以上前)

orangeさんの場合、写真マニアではなく、写真機オタクなんですね。

書込番号:16679442

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/08 09:07(1年以上前)

>α99には「良い写真を撮るオーラ」が欠けている。 ただそれだけ。
>コンデジの親分ではオーラは出ない。
オーラは出ていませんが、正式発表前にAF激速、秒12枚のマシンガン連射でロンドンオリンピックは総ナメとか「大ボラ」はいっぱい出てましたね...

書込番号:16679450

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/08 12:15(1年以上前)

>>orangeさんの場合、写真マニアではなく、写真機オタクなんですね。

おおー! 鋭い。
最近自分の写真才能の無さを自覚した。
最近写真グループに入ったら、そこに知人がいた。もう20年以上やっている。よく入選するらしい。
一緒に撮影会にいっても、入選する知人の写真は違う。 センスがあるね。
入選する写真は、絵心と同じで才能だと判った。
まあ、仕方が無いか。 私は他の分野では40年間やってきてそこそこの才能も発揮できた。
写真の才能が無いのも当たり前か。まだ始めたばかりだし・・・一生写真才能なしで終わるかもしれないね。

でも写真は楽しいので止めないよ。
技術には強いので、写真を綺麗に撮る事はできるようになった。カメラをメカとして扱えば良いからね。
しかし絵心満点の美しい写真を撮る才能には恵まれていない。
よって私は写真道では無くカメラ道を歩んで楽しむこととする。

世の人達よ、写真の才能が無くて入選しなくても悲観する事は無い。
カメラはカメラとして、自分の写真を楽しめば良い。入選は諦めれば良いだけ。
とか言いながら、また応募写真を撮りに出かける事を楽しんでいる自分がいます。

写真は楽しいね。
  みんな一緒に楽しもう、写真を。

書込番号:16679890

ナイスクチコミ!6


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/08 12:25(1年以上前)

オレンジさん自分で力説しなくてもみんな最初からその程度だろうと何度も書き込みありましたよ。

書込番号:16679930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/10/08 12:32(1年以上前)

>最近自分の写真才能の無さを自覚した。
最近写真グループに入ったら、そこに知人がいた。もう20年以上やっている。よく入選するらしい。
一緒に撮影会にいっても、入選する知人の写真は違う。 センスがあるね。
入選する写真は、絵心と同じで才能だと判った。
まあ、仕方が無いか。 私は他の分野では40年間やってきてそこそこの才能も発揮できた。
写真の才能が無いのも当たり前か。まだ始めたばかりだし・・・一生写真才能なしで終わるかもしれないね。<

今頃気付いた?価格.comでレスしてる人み〜んなには周知の事実だと思うけど*_*;。

>でも写真は楽しいので止めないよ。
技術には強いので、写真を綺麗に撮る事はできるようになった。カメラをメカとして扱えば良いからね。
しかし絵心満点の美しい写真を撮る才能には恵まれていない。
よって私は写真道では無くカメラ道を歩んで楽しむこととする。<

だから貴方にはコンデジ親分のα99のような便利カメラで無いと撮れないんじゃないんですか?自覚しましょう!

書込番号:16679952

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/08 12:56(1年以上前)

>まだ始めたばかりだし・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6883556/#tab

2007年10月から6年経過していますが...まだ始めたばかりなんですか?

書込番号:16680040

ナイスクチコミ!9


porocoさん
クチコミ投稿数:95件

2013/10/08 13:39(1年以上前)

フォトコンに入選しない人が、才能が無いなんて失礼な書き方ですね…。
ご自身がそう悟られるのは構いませんが、他の人まで一緒にしないで下さい。

私も経験ありますけど、確かに入選すればうれしいし、
モチベーションも上がるけどそれだけじゃない。

フォトコンに出さなくても、素晴らしい写真を撮ってる人いるんですよ。
Flickrやαcafe、GANREFなどよく見ますけど、皆さんそれぞれのセンスで
素敵な写真撮ってる。
入選しなくても、それだって才能でありonly oneのセンス。
そういうの、orangeさんは見た事あるんですかね…。

前にもお願いしたけど、自分と他の方を一緒にするような書き方は
真面目に辞めてくださいね。

書込番号:16680190

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:105件

2013/10/08 18:08(1年以上前)

α99の取説は2ヶ所連続撮影の記載があります。
1個目は確かに”連続して撮影する”だけですけど、別にもう少し詳しく書かれていますね。

5D3はどうかと思ったら、α99よりもっとあっさりしてますね。

キヤノンの取説部門も首ですね。

書込番号:16680906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/08 18:35(1年以上前)

とりあえず言っておきます。
皆さんも皆さんで能力の無い人を馬鹿にするのはやめなさいね。



自分も無いし・・・・・・といっても、上手くなろうという気が
無ければコンテストに申し込もうという気も無いので当然ですが。
「趣味なら本気で」?「趣味なら呑気に」もアリでしょう。
本気で腕を磨けばもっと良い一枚を残せる?ごもっともです・・・・・・

ただ、そんな自分でも、プロのはもちろんですが、アマチュアの人達の
写真でも「お、これセンスあるなぁ」と思わされることはよくあります。
素人にもそう思わせる写真が撮れる人は「上手い人」だと思います。


>salomon2007さん
その気は無いのでしょうけれど、さりげなく
α99とα99のユーザーを馬鹿にしていませんか?

書込番号:16680987

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/10/08 20:57(1年以上前)

>その気は無いのでしょうけれど、さりげなく
α99とα99のユーザーを馬鹿にしていませんか?<

たまのゆうぼうさん
馬鹿になんかしてませんよ全然。
小生はオリンパスの4/3で単焦点が出ないためにαを買ったくちですから(最近のμ4/3は逆に単焦点を増やしてますけど)、APS-Cのα550からα580と使ってきて、入門機というのもあるのでしょうけど他社の入門機にも付いている機能が無い代わりにサイバーショットのコンデジで付加された機能が入っていて、あるカメラ評者の言葉を借りればレンズ交換の出来る大きなコンデジという意見に賛同している者ですから。
これは何もαの入門機を貶してるのではなく、他社では出来ない新しい機能を積極的に取り入れて新しい使い方を提供しているという意味ですごく魅力的なものです。もちろん中級機のα77から上の機種では他社にある機能は当然付いてきてますからそれほど違和感なく使えるようになったと思います。
フルサイズのα99についても何とか弱いと言われてるAFで新機軸を導入して撮り易い機種にしようと試みているのはいい点ですね。とはいえ技術の成熟度は当然低いですからその技術が今後もそのまま使われていくのか全く分からないのもソニー機の面白さであり危うさだと思っています。
ですから極論すればレンズ交換の出来る大きなコンデジという表現は、デジタル一眼カメラを何年も使ってきて経験も技術もある人だけが撮れる写真を、それこそコンデジすら使った事が無いような人でもちょっと頑張れば撮れるような斬新なカメラだという事ですよ。勿論撮れると撮らされているとでは雲泥の差ですが、それなりの経験と技術の持ち主ならデジカメをα99で始めた人よりもっと綺麗に撮れると思いますから、そこは道具として基本はしっかりしていると思います。
ですから「コンデジ親分」っていう小生の命名は親しみと敬意を込めたものなんですよ。
素人でもそれなりに、玄人はうんと凄い画が撮れるカメラだとは思います。要は使い手次第でしょうね。
 
小生はEVFが苦手なためにTLM機のα77もα57も使いこなせてはいませんが、メカニクス的には面白いボディだと思います。それとまだ皆さんのようにフルサイズ至上主義というかフルサイズも持って無いとダメっていう気はないので(現実には資金が無いのとTLMで102点AFアシストなど未熟性の機能が完成度を上げてから購入したいと思っていましたが、既にα99自体がディスコンらしいですから次のα9でどれだけ完成度を上げたか確認してから、買うつもりになったら購入のための貯金を始めたいと思います)

書込番号:16681543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/10/08 21:35(1年以上前)

手ぶれ補正に関して

ソフトで回折補正ができるなら
ソフトで手ぶれ補正が出来てもいいかも。
Bodyの小型化には貢献しますね。

書込番号:16681737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/08 21:52(1年以上前)

>オレンジさん自分で力説しなくてもみんな最初からその程度だろうと何度も書き込みありましたよ。

おらんげさんのことだったらそっとしておいてください。

書込番号:16681845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/10/08 22:26(1年以上前)

>ソフトで回折補正ができるなら
ソフトで手ぶれ補正が出来てもいいかも。

α99も動画の場合、電子手ぶれ補正ですし、手ぶれ補正のないRX1も動画は電子手ぶれ補正です。

ただ、静止画でやった場合、画角を補正範囲を確保する為、広めにとる必要があると思うのですが、その辺はどうなんでしょうね?

画素的には十分なので、いくら高画素、高解像度でローパスレスであったとしても、ブレた写真は全く意味ないですので、そういう選択肢もあってもいいかもですね?

書込番号:16682104

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/10/08 23:53(1年以上前)

>アホバカマヌケソニー

>しかしわれわれαファンは希望を捨てません。
きっとソニーならAFがバッチリなアダプターを開発しているはず・・・・

>フレー!フレー!ソニー!!

に、

>自分ではまともなカメラは作れない

>一体どうしたんだね? ソニーのカメラは。


自虐なのかは知らないが、何でこんなソニーのカメラに期待をし、何でソニーのカメラを使い続けるのだろうか。

書込番号:16682518

ナイスクチコミ!4


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/09 00:06(1年以上前)

>>とりあえず言っておきます。
>>皆さんも皆さんで能力の無い人を馬鹿にするのはやめなさいね。

補足ですが、オレンジさんが他人が努力した得た賞賛を自分は才能がない、年数がないから撮れないとはき違えて語る感覚と、カメラなんて財力とスペックさえあれば楽勝でプロ並みの作品が撮れると言わんばかりに「真のカメラ」を語っていたことについて「みんな最初からその程度だろうと何度も書き込みありましたよ」と書いたものでコンテト参加者に向けてではないのであしからず

書込番号:16682577

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/09 00:12(1年以上前)

orangeさん、センスという言葉は、おそらくは適当ではないでしょう。

自分に言えるのは、写している対象は、イメージの投影である、ということです。
具体的には、頭でイメージしたものを撮る、ということですかね。

見て綺麗だな、と思うのが先に来ることもありますが、その場合も次にイメージ化します。
特に人物撮影は「人を配置する」というプロセスがあるので、イメージが先です。

あとはそのイメージを、写真集を見るなりして増やしていけば良いのではないでしょうか。
思うにその引き出しの数の違いだと思うのですネ。
イメージ力と、その素材となる引き出しの数、です。
写真とは結局は真似ですかね。その中で自ずとその人らしさが出てきてしまうのですな。
また引き出しにないものは撮れない(=狙えない)とも思います。

まず最初にイメージ出来ますでしょうか?
手っ取り早いのはデッサンの訓練をお勧めします。
あとはレタッチテクニックはどうですか?
イメージにレタッチで近付ける訓練は有益であると感じます。

もしかしたら、もっと上のレベルの話をされているのかもですが、
とりあえず、イメージなしに、目に入ったものを何となく撮っていらっしゃるなら、
まずイメージトレーニングが必要です。

絵心という言葉がありましたが、写真は結局のところ絵の素養が有るか無いかですな。
不思議なことに、この世界には絵を勉強したことが無い人の中にも素養のある人が居ます。
が、勉強して身に付けることもまた可能です。
そして素養の未だ無い人は、経験的に言うと、訓練しないと身に付きません。
つまり訓練するかしないかです。
それには以下の本がとても良かったですよ。デッサンの訓練本です。

「脳の右側で描け」
ベティ・エドワーズ エルテ出版 ※倒産のため廃版?


自分、風景はどうでも良いのですが、人を上手に撮れる方が増えてくれると嬉しいのですな。

でわ。フルサイズNEX、売れるといいですね。

書込番号:16682603

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/10/09 00:29(1年以上前)

まあ、蜜柑も自宅(オタク)も同じだけど、あの構図のセンスを何ともしがたい。

私達αファンの程度は知れてる。

書込番号:16682660

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/10/09 05:37(1年以上前)

>私達αファンの程度は知れてる。

私自身も「私達αファン」の仲間だけど盲目的な信者ではない・・・。

「私達αファン」でも、いろんな人が居るんだよね(笑)


まぁ、これは「私達ニコン・キヤノンファン」も同じだし
ニコン、キヤノンの盲目的な信者も程度は知れてると思うよ(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!

書込番号:16683003

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/10/09 08:59(1年以上前)

>>アンチもいらないさん

おっと、出てきたね?
「ソニー批判」をすると必ず出てくる、いつもの面子が。

書く場所を間違えはしましたが、残念ながら私が言いたい事の主旨は「取扱説明書の事」では無い。
そこのところ、ヨロシク。

アナタは身辺に「撮りたいもの」は無いのかな?
それが有る人ならば、いちいち説明しなくとも私が言いたい事は自ずと理解出来ると思うのだが。

つまりは「使い方」という点に限って言っているんだけど、その基本的な設計に対し、疑問に思う点が少なく無いのよ。
これは、特定メーカーに対する擁護なんかより大切な事だから、よく考えて欲しい。

たとえば、NEXにおけるMFアシスト。
Aマウントレンズを使う場合みたいにボタンを押して起動するなら良いのに、ピントリングを回すだけで動作する。
好意的に見るなら、DMFとの連携を重視していると受け取れますが、反面その有効時間が「最低で2秒」は長過ぎる。
撮影時のテンポって、分かるよね?

せめて、その機能を簡単にON/OFF 出来るなら良いんだけど、それは無い。
お得意の「独自機能」の押し売りには熱心なくせにね。
「結局オート撮影推奨か?おいおい、サイバーショットかよ?」ってのは、そういうこと。

…と、まぁこんな風に。他にも言いたい事はいっぱいあるよ。

私が取扱説明書の話を出したのは「撮影という行為に興味が無い、やった事が無い人が作ったカメラみたいだ」と、そう言われる事についてです。これはよく言われている事だよね?

それでさ、「本当にやった事が無いなら」「分かっていないならば」、オート撮影の設定なんか出来ないはずで、これはソニーに能力が無いんじゃなくて、狙ってやっている事なんだよ。

それが何を意味するか、よく考えて欲しい。

で、アナタが言うように取扱説明書がソニー同様にお粗末、あるいはそれ以下の、キヤノンのカメラでそのような感触を指摘される事がありますか??
それは違うでしょう?

…そういう事だから。

ただし、
明らかに単なるアンチと思える発言には申し上げておく。

>何でこんなソニーのカメラに期待をし、何でソニーのカメラを使い続けるのだろうか。

そういう諸々の点を克服出来れば、なかなか良いものを持っていると感じているからですよ。
また、それを克服出来ないだろうとは分かっています。

ま、「贔屓にしている」って事ですが、ソニー自身にはそれをアテにしてもらいたくは無いわけです。

「御贔屓」ってのは、感謝をするものであってもアテにするものではないでしょう?

贔屓にしておきながらも、アンケートに「買ったのは、ソニー製品だから」なんていう馬鹿げた項目が有るのは許せないわけです。

おっと、話が戻ってしまっていたかな。
つまりね、その手の「気持ち悪さ」から、ソニーは早く脱するべきだと思うのよ。

頑張って。


書込番号:16683387

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/10/09 11:53(1年以上前)


禿同! 早くコンデジ親分を卒業して風格のあるデジタル一眼に成長して欲しいですね^o^/。

書込番号:16683862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2013/10/09 12:05(1年以上前)

贔屓を当てにしたがるのは営業サイドであって開発に携わる技術者は寧ろ煙たがるかも知れません。

ブランドの良さを理解し、使い倒す者と其のブランドに憧れて持ち歩く事に喜びを感じる者、様々ですが一様に其の性能、完成度の高さがユーザーを惹きつけていると思います。

カメラ産業は戦後、安かろう悪かろうという日本製品に対する悪評を払拭する魁と成りました。ソニーも同様に日本の産業史の中で輝かしい歴史を持っていますが、最近どうも機能的にもデザイン的にも停滞気味と感じていました。

そんな中、オリンパスがミラーレスで、新しい風をカメラ産業に送り込みソニー、パナが直ぐ反応しましたが、何故かニコンとキヤノンが出遅れました、焦りもあるのでしょうが、ソニー、パナ、オリのスレにはネガキャンと思われる書き込みが見受けられ、何時も荒れてしまいます。

甚だしくは個人攻撃などあってはならない書き込みも後を立ちません、カメラを愛する者なら新しい斬新な製品に期待こそすれ否定する必要はないはずです。

書込番号:16683901

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/10/09 12:35(1年以上前)

ニコンやキヤノンもミラーレスを出してますが、方向性は全く違いますね。
ニコンは1型センサーでハイブリッドAFと新しいCマウントとしてレンズもどんどん出してますが、キヤノンは従来機のAPS-Cの延長でDSLR用レンズを使って貰うのを前提にしているようです。
両社とも従来のDSLR機で十分商売が成り立ってますからミラーレスを早急に整備しないといけないとは思ってないのではないでしょうか。

ただFF機の場合DSLRだとミラーが大きい分ミラーショックも大きいわけで、手振れ補正の無いレンズを使用している場合は三脚で撮っていても結構影響があるようですから(画素数が増えているのも関係してますが)、今後DSLR機は一定の需要(OVFが必要など)向けには残りますが潮流としてはミラーレス、シャッターもメカニカルから電子シャッター(グローバルシャッター?)へ移行していくのだと思います。

個人攻撃的なレスもあったことは反省してます、これからは自重したいと思います@_@;。

書込番号:16683990

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/09 12:40(1年以上前)


sutehijilizmさんのスレッドって放置してもいつも大人気ですね、これもプロライターとしての素質なのかも!?

書込番号:16684013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/09 13:24(1年以上前)

参戦(笑)
記載されてない内容のとこに期待してます。
36Mで処理が速くて14bitRAWの制約がなくて、高感度がα99以上なら、ボディ内手振補正なくても買います!

24Mは余程じゃないとお腹一杯(笑)


関係ないですが、K3みたいなα77の後継機欲しいです。
勿論、防塵防滴レンズも(笑)

書込番号:16684160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/10/09 13:43(1年以上前)

写真センスは持って生まれた才能であり、''センスを磨く"なんて言いますが、残念ながらそうそう簡単には磨かれないですよね。

自分にも、"写真歴浅くあれこれ教えてあげた知り合い"の方がセンスがあるなと思うことはしばしば。でも謙虚にセオリーに乗っ取った写真を撮りつづけていると、人から褒められる写真はなんとか撮れるようになるかな....センスのある人は何気無い街角のショットでも何かを語っているし。ま、自分もそうなんですが、理系人間の多くは、そういうセンスというか感性のなさは仕方ない面がありますね。

自分のスタイルに先入観持たずに自分が好きなものを撮った方が良いと言うことはあります。あと、良い作品を見て真似から入ること、謙虚にアドバイスを聞くことかなと。

そうそう、自分は風景ばかり撮っていたんですが上達しなくて、あとで実は風景が好きなわけでなく単に被写体の一つとして撮っていただけであることに気がついたことがあります。

友人、家族、彼女等、人物中心にしだしたら、意外と人物撮りが向いているかもってなり今は人専門になりました。

書込番号:16684219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/11 07:44(1年以上前)

>>見て綺麗だな、と思うのが先に来ることもありますが、その場合も次にイメージ化します。
特に人物撮影は「人を配置する」というプロセスがあるので、イメージが先です。


いやー、そうなんですよね。
友人は、この景色に、ここに人がいれば良いのになと思って人が通るのを待つ。こういうイメージを作れるセンスが有る。その写真で入選する。
私は、そんなことは考えたことも無い。ただあるがままに撮るだけ。
良い写真は創造するのですよね。
この創造するのが難しい。
逆にカメラを機械として使いこなすのは容易であり、得意。技術には強いから。

良い写真を見て真似ることから始めると良いようですね。

書込番号:16691251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/10/11 10:56(1年以上前)

光の扱い方と構図が大事ですから、絵画を観るのは本当に参考になるようです。
もちろん良い写真も沢山観れば「なるほどこういう構図で撮るのか〜」とか「光の使い方が上手いな〜」とか参考になりますね。
ただそれを真似して同じように撮れるかというとシチュエーション(天候、時間など)も違うのでなかなか大変ですね*_*;。精進あるのみですか。

書込番号:16691738

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ182

返信35

お気に入りに追加

標準

激安ILCE-3000に想う、『α9』

2013/09/25 01:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
機種不明
機種不明
機種不明

ちっこいです

どっちがコンデジ?

EVFほか、正直萎えました(苦笑)

NEXの板に書こうか何処に書こうか、と迷ったのですが
私が期待するのはフルサイズ機なので敢えてこちらに書かせていただきます。

きのう銀座で、ちくしょう70400G2欲しいなぁ、クー買えねぇ、なんて悶々と4F αコーナーあたりをうろついていた時のこと。

あれ?

オーバーシーズモデルの展示台、見たことの無い型番のPOPが視界に飛び込んで来ました。

ILCE-3000って、あの…

噂サイトで一時歓喜を持って待望され→発表と同時に糞機(失礼)の烙印を押されたカメラではありませんか

手にとったILCE-3000はアイピースカップすら省かれた、ファインダーは無いよりマシなのかどうか、精細な映りの固定液晶ほか、とにかくものすごいコストダウン感が漂うまさに糞…失礼、何もしらないエントリーユーザーですら購入したあと自分で自分を責めそうなプロダクトだったのですが

あーでもこれの二割〜増しくらいでA99に近い操作感と機能を積んで、ボディ内手ブレの『α9』だったら超欲しいかも?
と思うに至りました
このサイズのボディに手ブレと3600万画素積んで、コンタックスのGツァイスなどを本来の画角で使えたらものすごいよなぁ、と

…までもココまで安っぽいと、さすがに四桁型番と一桁型番に差別化したくもなるかなぁ、とも思ってみたり(笑)


楽しみです、2013下期のソニー♪


書込番号:16629741

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/25 03:20(1年以上前)

NEX-7のキットでしかSEL18-55mmのBKバージョンが手に入らない(オークション以外で)ので、これのレンズだけ頂く目的でボディはポイするつもりなら買ってやってもいいかな〜って感じですな*_*;。

書込番号:16629821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/09/25 06:07(1年以上前)

この『カタチ』が好きな人もいるでしょうから……。

ネオ一眼からのステップアップの受け皿としては格好ですね。

書込番号:16629960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/25 06:25(1年以上前)

Eマウントでα9が出ても、現行のα99を超えるAFやAマウントとの互換性がなければ買わないよ。

書込番号:16629989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/09/25 06:33(1年以上前)

α9はすでにミノルタが商標とってるから使えない。

書込番号:16630000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/25 07:34(1年以上前)

>>α9はすでにミノルタが商標とってるから使えない。

えー? そうなんですか?
私はコニカミノルタはカメラ全体をソニーに売ったと思っていたのですが、違うのですか?

ななんて いやらしい ミノルタだ。
競争力があるレンズは売らなくて、どうしようも無くなったカメラだけ売って、しかも名前は売らないなんて・・・どこまで自己中なんだ。

ソニーが、早くミノルタと決別したくなる理由が判りかけてきた。
こんな変な形でカメラシステムを引き継いで、ソニーは苦労したねー。
ミノルタファンの方、怒らないでね。 ファンもこの自己中心の会社の犠牲者なんですから。
会社と製品は別です。
色んないやらしいことが有っても、結果としてはαレンズのベースが存在していたからソニーがフルサイズに参入出来たのですから、その意味ではミノルタの遺産は良い遺産でした。
会社だけがいやらしかっただけ。

もう済んだことですから、これからは前を向いて進もう。
いよいよ、次期機種からは全てソニー製のカメラになる。
切り替えに5年かかったか、御苦労さま。
これからが楽しみですね。
昔からのファンの方もご一緒に、新生ソニーカメラに期待をもって楽しんでゆきましょう。

書込番号:16630109

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/25 07:47(1年以上前)

なんか振られた女の悪口言っているみたいですね....

書込番号:16630136

ナイスクチコミ!20


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/25 11:50(1年以上前)

B&Hで4万前後なので単品販売がない黒レンズ込みだと意外と物欲が沸いてしまいます、Aマウントアダプターが干渉しないで付くかが気になるところですが

書込番号:16630702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/25 15:27(1年以上前)

個人的には、
カメラを手放したかったのは(ミノルタではなく)コニカだと思ってますけど・・・・・・・・
(とくに根拠はありません、当時の(報道内容等)雰囲気などから。)


どのみち、α9はすでに実在する(うちにもあります。最近冬眠気味ですが・・・・・)ので
使わないのでは?

使う気ならとっくにα7を使っているのでは?

書込番号:16631339

ナイスクチコミ!3


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/25 23:15(1年以上前)

思いがけず熱い反応でビックリしています。
皆さん、"9"という数字にはやはり思い入れがあるのですね〜

と、コンデジ上がりでソニーαから一眼カメラ入門したドヘタクソなわたし、申し訳ないくらいに「ミノルタ」に思い入れがないのです…
※宮崎美子はオンタイムでないので森川美穂が好きだったくらいです、もしくはペンタックスのこれ
【ミノルタ AFテレ】
http://www.youtube.com/watch?v=4pOGm5G_61c
【ペンタックス MG】
https://www.youtube.com/watch?v=FbwNumxa9wM


個人的にはSONYの"9"ナンバーにしか興味がないのですが、ミノルタのはそもそも"α-x"ですし
http://www.sony.jp/ichigan/chronicle/

よしんば"α-9""α9""alpha9"など片っ端から登録していたとしても明確な更新意図がなければ商標権は10年で切れたはず(たしか)なので、やる気のないコニカミノルタが商標権の更新を行ったかどうか、甚だ疑問に思います

まぁ、新しい"9"の登場を静かに待とうじゃありませんか♪


to orangeさん
いつもながら、無用な諍いの元になる他社批判のたぐいはくれぐれも自重願います
m(_"_)m
若輩者のわたし、貴方の先取の姿勢には大きな敬意を持っておりますがその無意識の好戦性がだいぶぶち壊していると感じています
「金持ちケンカせず」の姿勢でどうぞ穏やかに振る舞って下さいませ



しかし、黒レンズのオマケに20MPのAPS-Cミラーレス機、と思えばディスコンたたき売りの頃には良いのかもしれませんね!?
あ、そもそも日本じゃ売らないかあんなの(苦笑)

では、

書込番号:16633096

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/26 00:01(1年以上前)

>ソニ吉さん

ちょっと前に発表された富士フイルムの最廉価機種のX-A1でも
3インチ92万ドットチルト液晶モニタ、16-50mmのレンズ付きで
599ドル(約6万円)でしたから、徹底的に機能を削りまくった
EVF付ボディ単体4万円のα3000ならばこんなものでしょう。
キヤノンの撒き餌レンズのようなものではないかと思います。

>噂サイトで一時歓喜を持って待望され→発表と同時に糞機(失礼)の烙印を押されたカメラではありませんか

その手のサイトに集まる人は「エントリークラスの視点」と
いったものは持ち合わせていないでしょうからね。
噂サイトの住人の視点のみで語るのもいかがなものかと思います。


>某傍観者さん

>なんか振られた女の悪口言っているみたいですね....

今のαには、死んだ女(ミノルタα・OVFα)の影を引きずり続けて
他の女をその女と比べて下に見たりしているようなのも腐るほどいますが……

書込番号:16633308

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/26 00:56(1年以上前)

>今のαには、死んだ女(ミノルタα・OVFα)の影を引きずり続けて
そんな深い意味は考えてなかったんですが...
ただ、死んだ女ってのは違和感があります。
α900.α580を買い求めてOVFの命乞いが高まっている最中にTLMって切れ味の悪いナマクラ刀でソニー自らが殺した女って方が実情に合っていると思います。

書込番号:16633503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/26 01:06(1年以上前)

A99な皆様、脱線お許し下さいませ
m(_"_)m

>たまの ゆうぼうさん
>噂サイトの住人の視点のみで語るのもいかがなものかと思います。

ハイ、仰るとおりです。
会社でもよく「視点がマニアック」と指摘されます…(汗)

でも、やっぱり最近のエントリーαってどうも違うんですよね
ソニー一眼って、HPのつくりを見てわかるとおり徹底して「子育てファミリー」をターゲットにしています、これは絶対に正しいと思います

ソニー機の魅力は、A100での激安1000万画素やA300の常時ライブビュー、A55の連射などメジャーブランドにくらべ「わかりやすい高性能・高機能」だと思っています、ニッチブランドとしてはきわめて正しい戦略だと思います。
※実際、Hello! フォトラバーできれいなモデルさんがEOS Mを手に四つん這いになっているのを見るとSONY機使ってて良かったな、と思います

わたし、A300やA33/55、A57など何人も周囲の子育て家族のパパママに「子供を撮るならSONY機だよ」とSONY機を何台も買わせています
液晶がきれい、可変LVでハイハイの子供がカンタンに撮れるなど、その手の方々にはこの上ないベネフィットとなり感謝もされました

しかし、最近のコストダウンα(NEX-3含む)はただ価格競争に突っ走っているように映ってなりません
価格競争のレッドオーシャンの渦に突っ込んでいけばシェアの大きなトコロには勝てません、消耗戦でブランドイメージが棄損され企業(事業部)の体力を消耗していくだけです
こりゃ日本では出さないな、と思いましたがILCE-3000、あれ買っても「ぜひ次はSONYの上位機を買いたい」とは思わないでしょう
目先の数字は取れるかもしれないけれど、企業としてあんなの出してちゃいかんなぁ、と思うのですよ

SONYには、ただ安いだけでなく「お客様が使いやすい、満足できるプロダクト」を提案・提供して欲しいものだと思っております

乱筆乱文、失礼いたしました
m(_"_)m

書込番号:16633524

ナイスクチコミ!5


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2013/09/26 05:59(1年以上前)

>沼親友ソニ吉さん

おおっ〜熱いですね〜
私も、楽しみにしています。
ただねぇ・・・株主クーポンあと1回しかないんですよね(汗)
やはり一番の楽しみは、αマウントボディなんです。
NEXフルサイズも興味ありますが、たぶん・・・ボデイの手ぶれ補正は無いと思うのです。
なので、強い欲望があまり出てこないんですよね・・・
おまけにAマウントアダプター付けたらレリーズタイムが目茶遅いので、イラつくんですよ。
そのあたり解消されていたらいいのですが、たぶん無理だと思うんですよね。

ということで、AEハイブリッド機・・・これにオリンパスさんと同じような手ぶれ補正がついていれば
私的には最高のカメラになります。
古いレンズでもカメラ側にレンズ設定をしておけば手ぶれ有効になって、楽しめるし
当然、αレンズもガンガンで、新AF機構が画面全体でAFエリアが配置されて
お好きな所をご指定くださーいって感じで素早く精度バッチリで楽しめたら超ウフフフですよね。
撮像位相差AFにはかなり期待しています。

αマウントは、とにかく画質優先カメラで、Eマウントは手軽さ優先で済み分けしてもらえたらと
思っています。

ただ、FEレンズがそろえば、Aマウントはフェーズアウト・・・この流れは止められないかな(涙)
α3000を見ていると、そういう未来を予想してしまいます。

意外と70200G2の光学性能が一つの試金石になるかもです。
各社、この域のレンズは、数年前から新設計でかなり性能が上がっており現行の70200Gでは敵いません。
当然、リニューアルする以上、光学性能もしっかり考えた新設計で出してきてほしいのですが
これが70400G2と同じレベルで、単にAFとコーディングだけだと厳しいような気がします。
私は、ここに注目をしています。
買い換えしたくなるような、素晴らしいレンズである事を祈っています。
現行と同じ設計だと、もしかしたら50ZA・・・αマウントユーザ最後のプレゼントになるかも(汗)
そんなの嫌です〜

αレンズにも期待したいと思います♪ 是非、ソニーさんのやる気を感じたいです。
また宜しくお願いします。

書込番号:16633792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/26 06:52(1年以上前)

『MINOLTA α-9』ならあるけど、『α9』は無いよ

書込番号:16633845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/09/26 07:41(1年以上前)

>死んだ女(ミノルタα・OVF α)の影を引きずり続けて

こりゃ酷いね。

(ミノルタα・OVF α)が死んだ女に違いはないが、まだ使っている人だっているだろうに。

ソニーの人達はあまりにも残酷だな。

書込番号:16633933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/26 22:02(1年以上前)

ソニ吉さん


お久しぶりです(笑)
これにSPEED BOOSTER for Aはどうですか?
ILCE-3000、日本で出ないかな〜って思ってます(笑)
今更ですが、NEX7買い足そうかな(禁)

書込番号:16636282

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/26 23:07(1年以上前)

はっはっは
フリちゃんや、フリちゃんはパナ命と言っていたM4/3を逃げ出して、今はフルサイズを絶賛しているよね。

私たちは昔からフルサイズを絶賛しているよ。

意見が合うね。これからはフルサイズを楽しんでゆこうね。

そうそう、私たちはソニーを愛して使い続けていますよ。

書込番号:16636625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/27 09:59(1年以上前)

一眼レフスタイルのハイエンドミラーレスは必要だと思いますが、ILCE-3000のような使い捨てボディはいらないですね。
ミラーレス初級機を買ったユーザーがステップアップするときに受け皿になる上級機がなければ、キヤノンやニコンの一眼レフに流れてしまうでしょう。

書込番号:16637873

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/09/27 10:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

なんか激しく妄想だけでカキコミを続ける爺さんがいるが…。

私のメインシーンである水中や日常の手軽なスナップでは小さいながらも良く写るミラーレスが良い。しかしきちんと光を見つめて撮影したい時にはやはり一眼レフが良い。

これはこの世にミラーレスが出現してから変わらぬ私のスタイルだ。

書込番号:16638011

ナイスクチコミ!9


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/27 14:19(1年以上前)

オレンジさんはD800Eとα900で一眼レフを楽しんでいるし、一眼レフを否定などしていないが?

私もα900とNEX−7で最高のOVF搭載一眼レフと最高のEVF搭載ミラーレスを楽しんでいる。

間もなくNEX-9に置き換わる予定だけどね。

誰もどっちも否定はしていないと思うが?

フリは相変わらず被害妄想が酷いな(笑)

書込番号:16638475

ナイスクチコミ!13


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/09/27 17:00(1年以上前)

何が被害妄想なんだね。

それにしても、「蜜柑たちαファンの人々」は頭の構造が実に良く似ていて宜しい事だ。

しかし、「蜜柑たちαファンの人々」の中にはこんな事を言う人もいるけどね。

>今のαには、死んだ女(ミノルタα・OVFα)の影を引きずり続けて
>他の女をその女と比べて下に見たりしているようなのも腐るほどいますが……

書込番号:16638797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/27 18:46(1年以上前)

オレンジはβ機は持ってるかもしれないがD800Eは触ったことすらないのは過去の書き込みでばれている。
SONY関係者はどうしてこんな嘘を平気で書き込めるのかね。

ああ、これが追い出し部屋のノルマですか。
お仕事ご苦労様です。
でも、早く転職した方が幸せになれると思うよ。

書込番号:16639100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/28 01:27(1年以上前)

ミノルタの影を引きずり続けた、いなかのカメラマン氏はニコンに移ったそうだよ。
まあそう簡単にミノルタレンズのボケと色に魅了された人間がニッコールに満足できるとは思えないけどね。
他に魅力的なレンズがあれば移れるんだが。
だがEVFアレルギーならば仕方が無い、今のところCかNしか選択肢が無いからね。
ただ現像時に色で相当苦労することになるだろうね。

OVFはこの先も無くならないといいなあ。
やっぱり明るい単付けたOVFは覗いてるだけで快感なんだよね。

それとオレンジさん、D800Eの画像出してたと思うけど?
なんでアンチは平気で嘘を書き込めるのかね(爆笑)

書込番号:16640513

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/28 01:58(1年以上前)

仕事で使わないならペンタックスやシグマもOVFはありますよ〜ん^o^/。

書込番号:16640553

ナイスクチコミ!1


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/28 03:26(1年以上前)

>MBDさん
どうもです〜
優待券はあと二枚あるのですが、低所得が災いして全く手を出せそうにありません…
(´・ω・)

ともあれ、連休後ナニカが起きるらしいですよ。
それまで楽しみに待ちましょう♪

>秋の使者さん
そうなんですよね、ミノルタはハイフン入りですからね
コニミノが微々たる額とはいえ更新費用なんぞ払っているとは思いませんが、他の企業(中国など含む)はどうでしょうね
一般的にはあんまり役に立たなそうな商標ですが(笑)

>コージ@流唯のパパさん
SPEED BOOSTERは魅力ですが、まじでEVFの小ささ・液晶のひどさが目につきますよ
>ILCE-3000
手元のサイバーショットF717に近いです(汗)

NEX-7を買い足すのは10/M以降が良いと思います〜

>イデレータさん
そうなんです、ILCE-3000はあまりに使い捨て感が目につくんですよ
ド入門者でも、他の人のカメラ見た瞬間隣の庭が広く青く見えること請け合いです。
あんなだと、「安かったから買ったけどソニーのカメラはダメだ」と、買い換えのときに他マウントに流れそうです。

>Logicool!さん
「OVF機を最低でも4機種」などというようなビジネス感の欠如した願望はさすがに「無い」と思いますが、
とはいえプロサービスを復活させてまでプロにアプローチしたいなら、現場カメラマンの意見をちゃんと
汲んで商品企画・煮詰めを行って欲しいモノですね

ずっと言ってますが、今のα99ではコマーシャルカメラマンのワークフローには入りこめないです
CNでできることをソツ無くこなして、さらにその圧倒的上を行かないと

リモート撮影関係、ちったぁ進化して出てきてくれないかしら


ではでは

書込番号:16640651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/28 03:41(1年以上前)

上で死んだなどとは書いたものの、OVFもα900のファインダーを
引き継いだハイエンド機「だけ」を「ソニーαの象徴の1つ」として
蘇らせるのもありっちゃありかなと。α7系以下はEVFのみでよい。
OVFはα900のをそのまま再生産して搭載し、センサーはその時々の
最新の像面位相差AFセンサー、3軸チルト背面液晶、オリンパスから
提供してもらう5軸手ぶれ補正、60pフルHD(技術の進歩によっては
4Kも?)等々もちろん先端の技術も詰め込み、Aマウントレンズを従来の
位相差でもミラーアップの像面位相差でも同じように動くようにして。
ただし技術の伸び次第では位相差AFが像面位相差AFに劣る事に
なるかもしれないし、今度はきっちり採算をとれるように50万円前後で
売るけれどそれでも欲しければどうぞ、という趣味・道楽のカメラとして。

書込番号:16640661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/28 10:46(1年以上前)

α550までの9点AF測距ポイントからα55で15点AF測距ポイントに増え(α77は19点)AF機構が一新されたと思ったのも束の間、やはり現状のミラーからの分光で位相差AFセンサーを使っている以上ニコン、キヤノンには追いつけないと判断したのか像面位相差AFの速度・精度が十分上がったからか新しい19点AFを熟成することなく捨て去るのは凄く勿体ないと思うんですが。
このシステムこそどこかで使わないとって思いますからα900MkUのAFシステムに搭載されれば開発費とかが無駄にならないからいいかもしれませんね。
ただOVFはペンタプリズムやミラーを熟練者が調整することによって初めて使えるOVFになるようですから、リストラ後の今のソニーの映像部門にベテランが残っているかどうか*_*;。

書込番号:16641459

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/28 14:58(1年以上前)

ソニ吉さんのおっしゃるとおり、αは本当にPCやタブレットとの連携がクソですからね。
最低限AFポイントの指定やライブビューとの同時出力ぐらいできないと。

おまけに気合いを入れたはずの動画でもHDMI「グリーン」出力という頓珍漢ぶり。
まずはその辺をしっかり現場で使えるような機種を出さなければ、プロサービスも何も無いと思います。

今後プロサービスをやるならC,Nのしっかりとしたプロにテスターをしてもらい、悪い部分を浮き彫りにしなければ。
α77の初期のズッコケっぷりもまともなテスターがいれば起こりえなかったことじゃないの?

書込番号:16642217

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/28 16:43(1年以上前)

フリさんの一枚目の写真すばらしいですね。

α9とかNEX9とか何が発表されるのかわかりませんが、10月の発表が楽しみですね。
Aマウントのα9XとEマウントのα9はマウントが違うだけで同じものだって噂もありますし、
私としてはこの噂通りにAマウントとEマウントで出し惜しみのない同じカメラを是非作ってもらえれば後悔なくEマウントに移れるのでうれしいのですが。

ユーザーが広角使うならEマウント、AFにこだわるならAマウントとか使い分けなければいけない状況は是非ともさけてもらいたいです。

書込番号:16642520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2013/09/28 22:19(1年以上前)

カールライスさん

大丈夫です。ミラーレスで像面位相差ならAマウントもEマウントもAF速度はあまり変わらないはず。
よってAマウント廃止は時間の問題です。

もっとも当方はAマウント機が廃止になったらからといってEマウント機は買いませんがね・・・

書込番号:16643795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/29 02:18(1年以上前)

私はα900を使っていますが、サブカメラにミラーレスを買うとしても、NEXを選ぶ理由が無いんですよね。全くの別物なので。
α77を小さくしたEマウント版のような製品があれば、パンケーキレンズを付けて散歩カメラになりますし、マウントコンバーター経由でAマウントレンズを付けてコンパクトな望遠システムを組む事も出来ます。
現状のNEXはボディ内手振れ補正もありませんし、Aマウントレンズもレンズ内モーターが無いものもあって、EマウントとAマウントのシームレスな移行を妨げているように思います。

書込番号:16644466

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/29 12:04(1年以上前)

低スペック、低価格モデルってそんなに悪なのかな? どういう経緯でビギナーズが上位モデルにいくかは既にフラッグシップ機を毎日使ってるヘビーユーザーの言う「エントリーこうあるべき、こうじゃないと買わない」は多少の感覚のズレがあるかもよ

書込番号:16645619

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/29 22:49(1年以上前)

フリちゃん
>>私のメインシーンである水中や日常の手軽なスナップでは小さいながらも良く写るミラーレスが良い。しかしきちんと光を見つめて撮影したい時にはやはり一眼レフが良い。


フリちゃん、おめでとう。
ようやくパナの呪縛から脱出できましたね。
それはそれはフルサイズの高画質はよいですよね。
パナファンはソニーセンサーに変わっただけで、世界一になれたかの如くよろこんでいる。

同じソニーセンサーには4倍の面積のセンサーがあることを知らずに。
フリちゃんは4倍の面積を使いこなしている。
私たちαファンと同じですね。
今後も、フルサイズと、1インチを含めた小型カメラを使い分けてゆきましょうね。
写真のアップ歓迎です。

そのうちに、ミラーレス機のフルサイズも気に入る気がします。
NEXも見守っていて下さい。


書込番号:16647910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/30 01:18(1年以上前)

板の皆様こんばんわ〜

>たまの ゆうぼうさん
個人的にはそういうの好きなんですが、ソニーは一度QUALIAでやらかしてますからね。
(個人的には好きなのですが)出井体制の失政の象徴ともいえるQUALIAの再来みたいなのを、『感性』を謳う平井体制で果たして実現できるか?

ニッチメーカーの造る超弩級フラッグシップ機、莫大な開発費のわりに企画ロット台数はしれていそうです。
その開発費を企画ロットで割ったら… イメージング事業もそこまでは冒険できないんじゃないかと。


>salomon2007さん
900MkIIとかそんなウワサも懐かしいですね。
私、TLMはそんな否定的ではないのですが、あまり可能性を追求せずに廃止となってしまうのはやはり残念に思います。
執拗にぶったたかれてマニア中心にすっかりネガなイメージが固定してしまったので仕方なかったのかもしれませんが。


>Logicool!さん
会社業務でのスタジオ撮影、D3xでもD800でも何でも良いのですが弊社が依頼するプロカメラマンの方はほとんどファインダー覗きません。
構図もライティングも絞りもフォーカスも余計なモノ隠すのも、すべてナナオの液晶モニター見て決めてます。

「プロ」といったって白レンズをスタジアムで構えるのだけが「プロ」じゃないですからね。

スポーツはともかく、せめてコマーシャルフォト・ビデオの分野からでも着実に浸蝕していって欲しいと思うのです


>カールライスさん、Sakura sakuさん、イテレータさん
ILCE-3000もNEX系なUIなんですよね。
今日、NEX-7とRX100M2使ってたんですがAマウント機になれた身にはサクサク使えたのはRXだったりして(汗)
ホントか嘘か、"NEX"というブランドが消滅して"α"に統合される…とも聞いたのですが、A/E、Eのミラーレス/一眼もどき、手ブレの有無… 現在の噂ベースだとあまりにごちゃごちゃしているなぁ、という印象です。

"α"マークはシルバーに統一してしまいましたし、「お客様」が混乱しないようなラインナップになっていれば良いんですが。


>GKOMさん
仰るとおりです! エントリー機を否定する気はさらさらありません。
でも、大きな特徴もなく安いだけの機種なのであればやはり価格決定権のある大メーカーには勝てないのですよ
ちょびっと高くても敢えてSONYを選びたくなる、そんな差別ポイントを自ら捨て去っているように思えるのです

ILCE-3000もあれでバリアン積んでいたら全く印象は違ったんですけどね。


ではでは

書込番号:16648427

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/05 23:40(1年以上前)

別機種

手持ちののマウントアダプタは無理そうです(笑)

きょう、あらためて見てきましたが「マウント遊び」はまるでできなそうですね、α3000
※純正LA-EA1/2はつきそうですが

ま、できなくてもなにも困らないカメラなんですが…

さて、"α7(R)"触るのが楽しみです。

以上、ご報告まで♪

書込番号:16671006

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信18

お気に入りに追加

標準

中井先生スペシャルセミナー "MEET α"

2013/09/24 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
別機種
別機種

鉄道+α

小湊鐵道また行きたいですねぇ

…「"MEAT"じゃないですよ〜」とのセルフツッコミがあるかと思いましたが、それはなかったです(笑)

先にスレ立てさせて戴いた中井精也先生のスペシャルフォトセミナーですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16567116

思いがけず当選しちゃったので、行って参りました。いや、素晴らしかったです♪
何が素晴らしいって、N社の時と言っていることが全然違う(笑)

まず会場に現れた【純正ストラップにA99+24Z】をぶら下げた中井先生の違和感がハンパなかったです(苦笑)
ソニー機との出会いは、

『靴紐結ぼうとして死にかけたことありませんか? 自分はメタボなのでローアングル撮影が辛かった、バリアンは他社のものも試したが、フルサイズのトップモデルに用意しているのはソニーだけなんですね★』

との(真偽はともかくとしての)説明


で、「N社の時と〜」というのはコウモリのようなトークだというコトではもちろんなくて、これまで『ナノクリスタルコートで逆光でも〜』というようなトークを聞き慣れていたのが、「いつもの草むらのこんな雑草が、ボケで〜」「この面にだけピンが合っていて、あとはボケているんです〜」「JNRの"R"にピンを合わせているんですが(略)」と、α高級レンズのボケ伝道師 : 馬場先生を上回るハイテンションでの「ぼけボケBOKE」の連呼

紹介された作品も、これまで見慣れたものとは確かな変化が感じらる作風でした
ちなみに今回のセミナーで紹介された作品のレンズ別シェアは以下の通り

24Z 26 40.00%
135Z 16 24.62%
85Z 11 16.92%
70400GII 5 7.69%
2470Z 4 6.15%
1635Z 2 3.08%
70200G 1 1.54%

24Zと85Zにベタ惚れ、135Zはボケが荒々しかったりして最初手こずっていたのが/ハマるととんでもないボケかたをするので今ではたまらん、とにかく単焦点ツァイスにメロメロ、といった感じでした
※50Zは一切無し、2470Zはどうしてもズームが欲しい方は標準ズームもまぁあります、くらいの言われよう(笑)

また、EVFについては、「最初ものすごく抵抗があってイヤだったが慣れてしまえば拡大MF(+自分前後)でバチピン狙えるし、真っ暗な中でも正確にピン合わせできて超便利で重宝している」という説明。
※なにかの番組で星空バックの三陸鉄道な写真のピン合わせで苦労しているのを見ていたのでものすごく説得力がありました

恒例の締めのスライドショーは「私のソニーでの最初の作品になります」との紹介で、おいおいこりゃあガチで契約したな、と嬉しい予感♪
CP+のニコンあたりだとBGMにミスチルが使えちゃったりするのでしょうが今回のBGMはピアノ演奏の「カノン」だったのも地味で好感でした(笑)

4Fのリーゼント兄貴曰く、
「(中井先生の起用には)私も驚きました、(ソニーが契約に使える)お金なんてそんなにはないでしょうから、本当に期待されているんだと思いますよ」
とのことでした

楽しみですねぇ


今回のセミナーにて使用された作品、下記1日1鉄でご覧いただけます。

24Z
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/09/14/130914_02.jpg
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/08/27/130827.jpg

85Z
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/08/26/130826.jpg
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/07/07/130707.jpg

1635Z (たぶん)
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/09/13/130913.jpg


お土産は中井先生のサイン入り小湊鐵道でした。
さてさて、来年のCP+が楽しみ?ですね。

では、

書込番号:16625558

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/09/24 00:41(1年以上前)

>お土産は中井先生のサイン入り小湊鐵道でした。

サイン入り鎌のほーがいいかも。  \(^▽^@)ノ

書込番号:16625664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/24 00:47(1年以上前)

ソニ吉さん

貴重な情報、ありがとうございますm(._.)m

ソニーよ、中井さんを満足させる
新設計の大三元を開発せよ!

書込番号:16625682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/24 01:10(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん
草刈りのハナシはなかったですが、

「消費者金融の看板を消すために木の中に身を…」

とは言われてましたね(笑)

>sutehijilizmさん
広角で望遠っぽく撮ったり、望遠で手前をボカしたり
セミナーの作例みるかぎり、先生の作風だと50mmは使わないのかなぁ、という印象でした

「ブランドに興味ない※ので有名なのがエライとは思っていなかったがツァイス(単玉)はスゴイ」
「決して安くはないが、自分のよく使う焦点域のものを一本手に入れて欲しい、沼にハマりますヒヒヒ」

とのことで、現行の24Z/85Z/135Zは相当お気に入りのようでしたよ
αユーザーの贔屓目かもですが、CP+の黄色のブースで聞き慣れたトークとはニュアンスが違っていたように聞き取れました



あと、先生の時計がたぶんシチズンの(地味なタイプの)プロマスターで、間違っていなければなるほどなぁ、という感じでした。

…どこに行ったんだろ、私のプロマスター…
(´・ω・)

書込番号:16625736

ナイスクチコミ!5


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/24 01:20(1年以上前)

機種不明

一番右のです

そうそう、A99な昨日の絶賛はDROやLV機能についても語っておられましたが、グリッド線表示の対角+方眼で

『レイルマン構図が再現されている、ソニーからお金貰わないと(笑)』
http://ganref.jp/common/monitor/nikon/nikoncollege/special1_1.html

と語っておられました

もっとも、

「AFエリアが狭いので、AFポイントを交点に置いて下さいソニーさん!」

とも
(´・ω・)


フルサイズまつりが控えているんなら、AFモジュールを更新して欲しいものですねぇ…

書込番号:16625756

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2013/09/24 04:54(1年以上前)

>沼親友ソニ吉さん

おおっ〜当選されましたか。おめでとうございます。
無茶羨ましいです〜 
私も、たしか午前の部で申し込んでみましたが、連絡ナッシングでした(悲)
せっかく50ZA持参してやろうと考えていたのですが、残念です。

下期のソニーさん凄そうで、フルサイズNEXはじめAマウントも出すような噂です。
是非、財布をしっかり温めておきたいものです。
私的には、クソTLMが無くなる新Aマウントが楽しみですが(笑)

最近、気付いたのですが、最近のαレンズのフロントキャップにαのロゴが消えていますよね。
今年購入した70400G2、50ZA両方ともです。
純正のCarlZeissフィルターのパッケージもαロゴ消えていました。
ちょい、寂しい感じです。

またαcafeでも宜しくお願いします。

書込番号:16625974

ナイスクチコミ!3


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/24 07:13(1年以上前)

>沼友MBDさん
人も羨む高級αレンズ資産家のMBDさんはすでに解脱されてしまっておりますが、
『ボディ買うよりもレンズ買ってください』
とのコトでした(笑)

river38さんの助言もあり、また「白いの」が欲しくなって来ております〜(爆)

書込番号:16626113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/09/24 07:59(1年以上前)

先生はダイエットしないの?

書込番号:16626201

ナイスクチコミ!1


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/25 00:01(1年以上前)

>arenbeさん
おそらく現在はメタボキャラが仕事にプラスな状況ですからね〜
膝や、カラダに支障が出たらその限りではないのかもしれませんが


それにしてもA99構えている宣材写真が違和感ありました〜
http://acafe.msc.sony.jp/info/seminar-nakai2013/index.html

書込番号:16629424

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/09/25 00:55(1年以上前)

ソニ吉さん

24Zと85Zにベタ惚れでしたか!
いやぁ気に入っていただいて、ソニーさんにあーせいこーせいと、どんどんチャチャ入れて困らせて欲しいですね(笑)。


>http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/09/14/130914_02.jpg
これは24Zですか、1635Z風な空の感じもしますね。

書込番号:16629611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/09/25 08:10(1年以上前)

ソニ吉さんのレポートを読むと、行きたかったなぁって気がしました。
熱いレポートありがとうございます。


ただ、気になったのはサンプル写真なのですが
デジタルカメラマガジン10月号に掲載されています。
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/08/26/130826.jpg
ニコン D800E 24mm f1.4G F1.4 1/90s ISO400

http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/08/27/130827.jpg
ニコン Nikon1 V2 6.7-13 f3.5-5.6 6.7mm(18mm相当) F9 1/600s ISO800

同じ構図で、同じ表情です。
2枚目は雑誌の方が若干、左と下にもう少し違う景色が写っているのでトリミングしていると思います。

αで同じような写真も撮っているのだと思いますが、
少なくてもこの2枚は違うんじゃないかという気がします。

書込番号:16630183

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/26 08:13(1年以上前)

スレの皆様
不確かなことを申しました、大変申し訳ありません。

>お〜くてぃさん
>2枚目は雑誌の方が若干、左と下にもう少し違う景色が写っているのでトリミングしていると思います。

サンプル写真の件、失礼いたしました
中井先生クラスとなるとボディ二台を即座に使い分けられるのかもしれませんね。

じっさい、会場で見た大井川鉄道のは、横構図だったように思います
夏空と雲を表現したくてアゲアゲで撮ったとのこと、二台持ち替えたのか?

スゴイですね…

書込番号:16633989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/03 10:26(1年以上前)

私も参加させて頂きました。

中井先生が作品のどこにこだわりを持って撮影してるか教えて頂いいて作品の素晴らしさを再認識しました。

セミナーの終わりに見せてくれた「4Kのテレビ」に映し出される先生の作品の美しさには感激しました。

レンズの泥沼にはまりそうです!!

書込番号:16660727

ナイスクチコミ!1


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/10/04 01:44(1年以上前)

まだまだ、α350さん、こんばんわ。

「意図」とか「主題」といったモノがあってないような私、いつもながら先生の話は非常に実践的でわかりやすかったです。

泥沼、気をつけて下さいね♪
私も、金もウデもないのに欲しくって仕方ありません(笑)


10/14の大井川が外れてしまったのが残念です…
(´・ω・)

書込番号:16663725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/04 13:21(1年以上前)

スレ主さん

大井川がはずれてしまったのは残念ですね。焦らず次回がありますよ。

中井先生の10月3日(木)「一日一鉄」のJR九州の「ななつ星」を見ましたか???

どのメーカーのカメラに関係なく素晴らしさに鳥肌がたちました。

書込番号:16664914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/10/13 11:40(1年以上前)

中井精也プロはキャノン提の写真家達の日本紀行にもでていましたね。

書込番号:16700427

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/05/16 13:10(1年以上前)

中井さん、何故か以前「写真家たちの日本紀行」の最終回辺りに出てましたね。
あの時「あれ?Nikonとはどうかなったんか〜?」と勘ぐりました。

それで今度は NHK-BSにも。またSONYで来週出ます。正式契約なんでしょうね。
SONYとのギャラ以外では、きっかけはバリアングルかな。あの人、Nikon時代は結構地面にベタッと張り付いていたので。
それで使っていくうちにSONYから用意された高級レンズにハマったんだろうな。そりゃハマるだろ、それが売りだから。
α99以外に、これぞとばかりにSONYのミラーレスも首から下げていた。
すっかりSONY尽くしで、見ててもなんか楽しそうだったよ。

なんでも楽しけりゃそれで良いんだよ。

書込番号:17521062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/16 19:02(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/gallery/railroad_2013/
α99×Railload by 中井精也

というのがあったのですね。
気付きませんでした。

書込番号:17521936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/16 19:22(1年以上前)

あちゃ、こっちもつづりを間違えている。
roadとloadは少し違う。
どちらも長い道のりだけど。

書込番号:17522007

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング