このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 169 | 33 | 2013年9月16日 22:50 | |
| 11 | 6 | 2013年9月7日 11:11 | |
| 30 | 15 | 2013年10月7日 05:55 | |
| 35 | 9 | 2013年9月6日 01:13 | |
| 267 | 200 | 2013年9月15日 08:29 | |
| 221 | 64 | 2013年9月26日 09:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先日、山頂から三脚ごと滑落させて破損させてしまったα99ですけど修理出ししてみました。
動作的には問題なかったのですが基板にも一部割れがあるとの事で交換してもらいました。
交換部品です。
・外装品 CVトップカバーASSY(875)
・液晶部 Pキャビ C ASSY(875)
・液晶部 Pキャビ M ASSY(875)
・外装品 CVリアカバー ASSY(875)
・各部機能 AM-031サービスCOMPL(875)
・外装接続端子部 U−2000MOUNT
・外装品 BDバッテリーリッド ASSY(875)
・外装品 CVボトムカバー ASSY(875)
・外装品 CVサイドカバー ASSY(875)
・外装品 CVフロントカバー ASSY(875)
・外装品 CVデコリング ASSY(875)
修理報告書から抜粋。数字は何を意味しているんでしょうね?
部品代 \39,750-
技術料 \14,700-
計\54,450-
ちなみに外装品のみ交換だと 約\45,000-だそうです。基盤代が約\9,000-なんですね。
修理期間が盆休みを跨いで、約3週間かかりました。
今回滑落させてしまった直後、カメラは完全に壊れただろうなと思った位の状況と破損状態でした。
それでも、その後信頼度は無かったですがパックリと割れたカメラで撮影できたのは、ミラー駆動などの機構部が少ないカメラの利点かな?なんて思えました。
まあ、当たり所が悪ければどんなカメラでも壊れるでしょうけど、今回は機構部の少ないカメラの信頼性を見直しました。
41点
あかぶーさんこんにちわ〜
なんと5万ですか、外装はなんともないのに結露全損42万で腰が抜けたA900とはえらい違いですな(汗)
機構としての信頼性はきわめて高そうなんで、あとはファームアップによる機能拡張・改善に期待、ですね♪
※バッファ増設プログラムとかはあっても良いと思いますが
また、スゴイ作例を楽しみにしております〜
では、
書込番号:16559033
6点
参考になりますm(__)m
ちょっと安心しました。
書込番号:16559037
4点
以前、睡蓮を撮影中、小さな子供が池に落ちたことがあり…とっさに飛び込んで助け上げました。
このとき、無意識に手持ちのα77を放り投げていたようで…2mほど離れた地面に食い込んでいました。
付けていたレンズが破損しており…緩衝材になってくれたのでしょうが…撮影継続可能。
念のため、点検に出しましたが…大きな問題はありませんでした。
可動部位が少ないカメラ、やっぱり衝撃に対してはタフなんだと思います。
書込番号:16559051
17点
思ったより安いですね〜 痛いことには違いないんでしょうけど・・・。
これで、両手にα99持って撮影楽しめますね??
書込番号:16559070
4点
そういえばA700はソファーから落ちただけでイメージャーがズレてまともに撮れなくなりましたが、わりと頑丈ですね、最近のソニー機
※他社のはわかんないですが
横浜スパークリングトワイライト2013、大桟橋にて周囲ををパッと見ただけで
・A55+SAL1650
・A55+シグマ50-500
・A99+2470Z
が確認できました
なにげに増えているなぁ、と実感した次第です
書込番号:16559080
9点
落下で背面から落ちて液晶割れたとき、電気的に問題無ければαだと EVFで全ての設定、変更が可能だけど、
レフ機だと背面液晶死んでしまうと・・・機種によっては困ることも多そうですね。
ゆえにフルサイズ機へのチルト液晶採用には慎重なのかなぁ
空港でもα機増えてる感じかしますね。逆にα900は数ヶ月見かけて無いな・・・私もだけど。
書込番号:16559118
8点
お疲れ様です。
あの惨状からすると、思ったよりは修理代安いですね!
もう少しいくかと思ってましたが有機ELや液晶が壊れてなかったのも幸いしたんですかね。
もしかするとレンズも安く上がるんですかね〜
これからはα99を2台持ちだすんですか?(笑)
書込番号:16559121
1点
まずは、復帰おめでとうございます。
期間もかかって、部品も色々と交換しているのに思ったより安く済んだようで、良かったですね。
これからは、α99の二台体制ですか!?
なんとも贅沢でマニアックな…。
百里は雨だから止めましたか?
それが正解だと思います。
天候不良で、一切飛ばない航空祭になってしまいました。
書込番号:16559166
5点
カメラを落下させると結構な修理代になるんですね。
ソニーユーザーじゃないけど、己の意地に代えても落下させないよう努力しましょう。
書込番号:16559334
3点
基盤は基本的な部品がくっ付いているだけの素の基盤だからでしょ。元の基盤に組み込んであったBIONZやLSIは外して新しい基盤に取り付けたんだと思います。
カメラのメカニカルな部分が少なくなってくると液晶TVのように部品を集めてきて組み立てれは一丁上がりというコモディティ化が進んで、サムスン、LGにやられてような事がカメラ業界でも起きないとは限りませんから、やはり他社には真似の出来ない技術力を保持しつづけないと駄目でしょうね。
25万円のカメラで修理代がほぼ1/5で済んでますから、もう一台を格安価格で手に入れたようなものですね^o^/。
書込番号:16559359
6点
あかぶーさん
復帰おめでとうございます。案外お安くすみましたね、良かったですね。
私も鈴鹿の前に入院させるか悩み中です。高温多湿環境で集中的にエラーが出た日があったので・・・。
でもきっと整備では再現されないんだろうな。
書込番号:16559616
2点
修理代、安くて良かったですね。
マグボディで内部の破損が少なかったからでしょうかね?
ところでそのα99の脱け殻、ヤフオクで売れそう(笑)
書込番号:16559723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご退院おめでとうございます。
明日は我が身と思って気をつけたいと思います。
基板は、、、表面実装なので重要部品だったとしても放置ではないですか?
半田"付け"より"外し"のほうが大変です。外した部品の再利用はもっと大変です。
趣味の世界でも
http://ja.wikipedia.org/wiki/QFP
QFP
をはんだ付けすることもあります。
私の腕では歩留まりは半分でした。ぉぃぉぃ。
# αや99のロゴを再利用したのではなく、諸般の事情により外しただけだったり?
# 簡単に外せるならオリジナル(色)ロゴとか入れたくなったりする。
# 撮影コマ数に応じて、ブロンズ、銀、金とか?
書込番号:16559837
4点
α99は落下には強いですね。
私もα99+24-70F2.8ZAを三脚に付けた状態で、転倒した。
レンズ前面から着床したので、レンズは壊滅したが、α99は無事であった。これが大きなミラーが付いたカメラなら、とっくにミラー機構とミラーそのものもダメになっているた思う。
レンズ修理は高かった、8万5千円ほどだったかな。
それと比較するとα本体の修理は安いですね。新品価格はα99の方が高いのに。
書込番号:16560024
5点
あかぶーさん
α99一号機の復活おめでとうございます。
外装の壊れ具合の割には内部は損傷が少なかったんですね。
この金額なら本体の価格を考えると御の字といったところでしょうか。
まあこれで2台体制になったわけですし、めでたしめでたしではないですか(笑)
私もこの6月にα77を背中のバッグからコンクリート地面に落下させましたが、
露出プログラム部分に「調整ずれ」があったそうなので、それを調整しただけですみました。
打ちどころやショックの程度にもよりますが、可動部分が少ないSLT機は案外丈夫なのかもですね。
書込番号:16560395
4点
あかぶーさん、ごぶさたです!
修理完了おめっとさんです♪
もう一台買えるぐらいいくかと思いましたが、かなり安価な印象(^^
液晶いかなくてよかったですね♪
次はございませんよ〜に〜(^^;
書込番号:16561165
1点
コメントありがとうございます。
そうなんですよね、外装一式交換した割には安価に済んでホッとしました。
ソニ吉さんのα900修理代を聞いていたので駄目もとでしたが、助かりましたよ。
>松永弾正さん
咄嗟の行動、素晴らしいことをされましたね。
私がその場に居合わせても同じような行動は出来ないと思います。
お互いに可動部の少ないカメラでよかったですね。
実は私も装着されていたレンズはポッキと折れてしまいましたが、これをこれから修理出ししてみるつもりです。
orangeさん情報で\85,000掛かったとか、悩みます。
それではみなさんにお返事はまた帰宅後で。
書込番号:16561874
6点
あかぶーさん 発見♪
最近見ないなー。。。と思ってましたが、こういう事でしたか。
A99退院おめでとうございます(^^
写真up 気長にお待ちしてますねー♪
書込番号:16562645
3点
あ、魔武屋さんに見つかってしまいました。
そーです。
α99壊してしまって部屋の隅っこでいじけてました。
なーんていう演技力があれば、かみさんに代替カメラ買ってもらえるのかも知れませんが
「カメラ山の上からおっこちちゃったよー 無いと困るんだよな〜 へへへ」って行ったら、防湿庫指差されて
「別の持ってきな!」 って言われちゃいました。
>ぷれんどりー。さん
安くは済んだんですけど、結局は出費で出かけられなくなっちゃいました。
家出じーっとしていますよ。
ロゴは返却の部品から取り外されていたので再利用だと思うんですけど、正確な所は分からないですけどね。
>ソニ吉さん
思ったよりも良心的価格な修理費用でしたよ。
ん?日頃の行いの良さが左右しましたかね(笑
そうそう、加西臨海公園、私も時々行くんですけど、お魚さんたち回るようになりました?
すごい作例ですか?こっぱみじんになったカメラの??
>杜甫甫さん
透過ミラー機壊れにくいと思うんですよ。
自信をもって使い倒してください。
>river38さん
両手にα99持ってると、シャッター押せなくなっちゃいますね。
念写しますか??
あ、ちまたの噂で一眼スタイルのNEX α7とか出るなんてのありますね。
どーなの?river38さんそーいうの出たらどうします?
>コージ@流唯のパパさん
どーもです。
とりあえずは安心価格でした。
2台持ち出しですね。どーしましょう。
2台持って1台彼女に渡して、「撮ってちょーだい」ってやりますか。
それには彼女を用意しないといけないという大問題がありますけど。
>そらの飼い主さん
あ!百里忘れてました。
一緒に行く予定の方からも何も言われてませんでした。あらら。他で計画せねば。
α99二台体制マニアックですか?
まあ、フルサイズ5台抱えていくよりは変人じゃー無いので良しとしましょう。
>スペクトルムさん
カメラは精密部品の塊ですからね。
落としてしまうと、物によっては中古購入したほうが修理費よりも安価なんて事はよくある話らしいです。
おきをつけあれ。
>salomon2007さん
交換された基盤はメディアスロットや端子類が付いている一番背面にあると思われる基盤でした。
BIONZやらセンサーはもっとマウント側にあると思います。
そっちまでやってしまうと結構高価になりそうですね。
>いぬゆずさん
どーもどーも 良かったですよ。
エラー多発します?
どんな奴ですかね?
私が落下させた時はerr99が表示しました。
暫くほって置いたら使えるようになったんですが、シャッターが衝撃を受けて羽が正規な位置からずれてたんじゃないかな?と予測してるんですけど。
大事な撮影はいい状態で行きたいですね。
>camera123さん
お役に立てれば幸いです。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。お気をつけ下さい。
取り替えて貰った基板は、あんまり重要部品付いていないようです。
ちょっと面白みに欠けました。
>orangeさん
16-35ZAの修理費がちょっと怖いです。
>nekodaisukiさん
本体はとりあえず良心価格でした。
もしかして次に来るレンズで元を取ろうと思われていたりして(笑
16-35ZAも安価に治れば、こちらも2台体制に ・・・なんか意味ありますかね??
>TRIMOONさん
どもども。
あれ?α板であまりお見かけしませんけど?
ん?私もだっけかな? その内よろしくでーす。
みなさま、ねぎらいの言葉など多数頂きましてありがとうございました。
さて、次はレンズの修理代か〜
書込番号:16565256
2点
あかぶーさん
基盤まで返してくれるんですね(笑)。どないせーちゅうねん。
エラーは煎じ詰めると2種類です。
一つは電源を入れてもEVFに文字情報だけで画像が出ない。レンズ交換で出たのかと思い、レンズのつけはずしで復帰したり、電源オンオフで復帰したり。
もう一つはこっちは本体の問題ではないと思うのですが、SDカード読み込みエラー。
撮影後、「画像の書き込みが出来なかった」みたいなエラーとか、レビューボタンを押しても反応せず、ちょっと魔が空いてから「カードにアクセスできません」みたいなのが出たり。
これは、現像のためにLR4に読み込む際にホルダー指定を間違え、SDカード上に現像用データを複製してしまった事が原因だと思います。
それ自体ではエラーは起こらなかったのですが、(当然邪魔なので)複製画像をPC外付けHDにコピーしてから、ホルダごとPCで抹消してしまい、そのカードを使ったら出ました。
しょうがないのでカメラでフォーマットしなおしたらエラいこと時間がかかって、しかもステータスバーが途中で固まってるので、外出先で処理するのは諦めてホテルに帰ってから処理してほっといたら、翌朝には処理終了して正常化してました。
前者が心配なので一応SCに持ち込もうかな〜、と考え中です。
書込番号:16565948
4点
後半のエラーは何度も経験しています。
炎天下の撮影では頻発します。
カーというくらい、ボディが熱くなってましたが。
どんなに単写で連写しても、室内、エアコンを
がんがんでは、発生しません。
当方は貧乏性なので、安価なSDカード派ですが、
いぬゆずさんは、そうではないですよね。
良くも悪くもRead After Write 略してRAWなのが
原因なのかも、と疑っています。
書込番号:16565998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あかぶーさん、どもども(^^
あかぶーさんが写真スレ立ててくださったら、また馳せ参じますよ(笑)
楽しみにしてます(  ̄ー ̄)ニヤリッ
書込番号:16567078
2点
あかぶーさん
> あ、ちまたの噂で一眼スタイルのNEX α7とか出るなんてのありますね。
>どーなの?river38さんそーいうの出たらどうします?
さぁ〜 なんでもマウント?のカメラは興味有るけど、NEX や APSCクラスは出てから考えようかなぁ〜
それより、以前は4800万画素機を出してくれ〜って書いてましたが、今なら6000万画素カメラを出してくれ〜かな(笑)。
本体
・フル6000万画素
・3コマ/秒 連続6コマ
・常用ISO6400(拡張25600)
・3軸チルト液晶その時の最新お任せ。
・EVFそのときの最新お任せ。
同時発売のレンズ
・SAL1424F2.8ZA
本体50万、レンズ30万、合わせて 80万円でどうでしょう。
書込番号:16568595
2点
あかぶーさん、ご無沙汰しております ^ ^
乗鞍の落下事故でのダメージは、全損に感じられましたが、何とα99復活されたのですね。
おめでとうございます。 ^ ^
でも、意外とお安かったんじゃないでしょうか.....^ ^;
レンズの方ですが、前に自分が2470ZAの修理をあかぶーさんにお話したことがありましたけれど、
AFが作動しなくなって、修理に出したのですが、
前玉の1群とAF光学モジュールの交換等で、84000円ほど掛かりました。
orangeさんのそれと大体同じ金額ですね。
でも、修理後もいまいちだったので、修理保障期間のうちに再入院。
再度AF光学モジュールの交換と外装の一部とレンズ駆動の基盤(?)の交換で完璧になりました。
見た目も、新品さんそっくりさんです ^ ^
調整も入念にされたのでしょうか、AFの精度もバッチリです。
大好きな2470ZAですので、嬉しいですよ ^ ^
縮小された画像ですけれど、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1380/picture/detail/ThreadID=1380-1/ImageID=1380-39/
river38さん、ご無沙汰してます ^ ^
すごいスペックですね。
スペック以外にも、D4のようなメカとしての精度のあるカメラであって欲しいですね ^ ^
書込番号:16569322
2点
>>あかぶーさん
お久しぶりです。
乗鞍岳のスレッドは私も拝見しておりましたが…α99、修理に出されたんですね。
>(壊れにくいのは)ミラー駆動などの機構部が少ないカメラの利点かな?なんて思えました。
おそらく、それはあるでしょうね。
透過ミラーにゴミ等が付くのが不安で、α900に比べると出先でレンズ交換をするのは慎重になっている私ですが、「普段着で楽しめるフルサイズ機」とでもいいますか…とにかく楽しく使っています。
私が言うのもなんですが、そんな不運に遭遇して戻ってきたα99、使い倒してあげてください!
この場を借りて、私も今さらながら購入報告の写真を。
いろいろ参考にさせて頂きましたからね。
そういえば、NEX-7の写真も初めてだったような…(^^ゞ
今後も書き込みは参考にさせていただきますよ。
またよろしくお願いします。
書込番号:16574601
4点
お返事のレスポンスが悪くてすみません。
修理あがったα99の動作確認もままならずという状態でして。
>いぬゆずさん
もう、点検だしされてたかな?
私も同じ状態を数度経験していました。
どうも、スロット1のメディアスロットが接触不良を起す様で時々
「メディアがありません」
という趣旨のメッセージが流れたりして、電源を入れてもEVFに文字情報だけで画像が出ないという症状が出ました。
メディアはサンディスクのものを数種類取り替えましたが同じ状態でした。
その時の使用状況ですが、
スロット1,2両方にサンディスクのSDを挿しjpeg RAW振り分け記録をしていました。
現在はスロット2にSD一枚でjpeg RAW同時記録としています。結構安定していますよ。
ただ、今回の事故でスロット実装基板交換されたのでどうなったかな?という所です。
実はスロット接触不良で2度サービスに出したんですが、異常なしで帰ってきていました。
>けーぞー@自宅さん
熱停止の場合αは警告表示されるはずですが、出ましたか?
私の固体は熱警告が出たこと無いんですが何でしょうね?
>TRIMOONさん
お、いらっしゃってくださいますか。
有り難い限りです。
ただ、写真全く撮ってないんですよ。もーちょっと期待しないで待ってみてくだされ。
>river38さん
高画素機ですか。
そうですね、丁寧に撮影することを前提とした使いやすい機種なら私も欲しいです。
フィルム時代の中判カメラを使っておられたユーザーを唸らせるものだとありがたいかな。
どんなのが出るか楽しみですね。
>レンホーさん
ご無沙汰です。
お元気です?大丈夫ですか?
修理代約90,000−ですか、さて、どう捻出するかですが、現状の物よりもいい感触で帰ってくるなら出す意義がありますよね。
なんていいながら急遽買いなおしをした固体もテストまともにしていませんが。
>夜の世界の住人さん
おひさしびりです。ありがとうございます。
今ちょっとカメラ使えてませんが、何とか復活してくれたα99使い倒しますよ。
これからこれから! 見ててくだされ。
購入報告兼ねてどーもです。α900綺麗ですね。
私のは結構くたびれた感じになってしまいました。
参考になる部分は無いかもしれませんが、時々冷やかして下さい。
書込番号:16585334
4点
あかぶーさん
おお!落とされた方のα99も、無事復活したとのこと、修理代も思ったほどではなくて、良かったですね^^
2台体制とは〜いいですね〜♪
私はα900・99とは、ご縁がなさそうかな〜って感じています。
フルサイズ買うとしても、もっと先かなぁ・・・と。
・・・と言いつつ、半年後に買っちゃってたら怖いですが(笑
最近写真撮れてないですか〜、お忙しそうですね。
悪いことでなければ、慌しいのもいいこと・・・かな?
ゆっくり撮影できると良いですね^^
私も今年度はバタバタで・・・なかなかゆっくり撮れなくなりました。
今日は久々にカメラ持ってゆっくり散歩してきました^^
彼岸花・・・難しかった・・・。
ああそういえば!私がα55買った時、丁度彼岸花咲いてました。
あれからまる3年か〜、早いものです。
・・・って、なんか後半、回想モードになっちゃいましたが(笑
ではでは、お邪魔しました^^
書込番号:16590840
1点
悲願のフラグシップの発売までこぎつけることができましたからね。
皆さまそれぞれおの自身にとっての旗艦を大切に、でも甘やかすことなく
使ってあげてください。
そのときが来れば壊れるのも歓迎するくらいの勢いで。。。
他メーカー、他機種を"ひがん"でも僻まれても仕方ありませんので。
書込番号:16590940
2点
音伽夜茶花さん
身分不相応にも2台体制となってしまいました。
私の注意不足で壊してしまったカメラですけど、その後も頑張ってくれましたからちょっと愛情注いだつもりです。
で、どっかお供にお出かけせねば、ですが・・・時間がほしーです。
彼岸花特長的な形ですけど、全部入れて1輪だけ印象的に撮るのは難しいですよね。
沢山咲いている場合は風景の一部として、少ない場合は半分だけ切り取ってみたり、既にやってるでしょうけど撮影レパートリーを広げてくだされ。
>けーぞー@自宅さん
コメント頂けるのはありがたいですが、誰に対して言っているのか?何に対して言っているのは分からないコメントは困ります。
主語をはっきりとされて何を言いたいのか明確に出来ませんか?
私はあまり深く考えるのは苦手なモンで。
書込番号:16595940
4点
あかぶーさん
失礼いたしました。
単に"彼岸"と"悲願"と"ひがむ"を掛けたかっただけです。
書込番号:16596121
2点
あかぶーさん
この前書き忘れていましたが、α99の中身、面白いですね。普段見られないので興味津々でした^^
娘さんの浴衣の後ろ姿も良いですね〜^^
今年は夏祭りで、娘に浴衣を着せたのですが、世話役だったため撮り逃しました、ざんねん!
あかぶーさんの撮りたい風景写真は時間とタイミングが必要ですし、なかなか難しいですよね。
動作確認もままならないとは、ご家族が体調を崩されている、とかじゃないといいのですが。
季節の花は、いつも試行錯誤してる間に終わってしまいます。
今撮れているものは、こんな感じです。
ミノルタ100マクロ(D)の方は、ホワイトバランスがちょっと青かったため、JPEGから少し調整しています。
STFでの彼岸花は初でしたが、彼岸花との相性も悪くないかな?100マクロとはまた違った印象ですね。
けーぞー@自宅さん
前回、「おお〜、彼岸と悲願とひがんでる、をかけてるんですね♪」
とツッコミ入れようか迷ったんですが、慣れない板だったため遠慮しちゃいました(*^^*)
書込番号:16596716
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SAL70-300G
SAL1650DT
SAL50M28
の追加レビュー来てます。ボディはα99とα77(SAL1650DT)です Eマウント標準ズームのSEL55210も良い写りしてます、
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/topics/index.html
5点
>river38さん
私も70-300Gしかないです、α55の頃は暗いなと思っていたのですがα99からは感度があげられるので万能レンズとして使ってます
ワイド端で寄れないのがもどかしいところでもありますが^^
書込番号:16553421
0点
70300G、安いところ探せば新品6万年とかですよね、、、、
欲しいなあ・・・
書込番号:16553528
0点
6万円でしたねw
6万年も待ってたら人類が滅びそうです
書込番号:16553540
5点
>6万年も待ってたら人類が滅びそうです
今の人類は確実に滅びてると思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:16553722
0点
それでも巨人軍は残っていると思います。
それでも giants.jp のNSレコードのTTL(Time To Live)は8時間です。
というのは私の持ちネタです。
書込番号:16554473
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99 20万切ってきたし 買ってみた。
ファームアップで HDMI出力が、機能改善されたというのも 理由。
さっそく 手持のNINJA2につないで、テスト撮影してみましたが... いやー 遊び心ある「現状の仕様」に脱帽
<Menuで HDMIヘの情報出力を切っても 笑いを取りに出てくる「顔認識グリーンフレーム」>
AFでの撮影。
事務所での接続テスト問題なし、当日のテーク1 問題なし。
単に CASTの方の振り付けとか打ち合わせして、テーク2
突如、NINJA2上に 顔認識のグリーンフレーム(四角いの)が出てきました。
何がおきたか?設定変わったか? 最初は思いましたがテーク中止して、確認すると設定は変わってない。
本体側AVCHDには当然 グリーンのフレームは写ってないですが、Ninja2収録側には「グリーンフレーム」がしっかり記録。
どうするかと思っていたら、それを見た CASTの方、スタッフ一同 大受け!
「斬新!」 「これでオフショットつくって!」って... 一気に和みましたね。
カスタマーサポートに確認すると SONYでも再現するということで 「現状の仕様」という有り難いお言葉。
イースターエッグみたいに、新ファームでSONYの開発さん 笑い取るために 仕込んでくれたんですね。
デジイチでもクリーンHDMI出力するカメラ NikonやCanonで増えてますし α99で差別化できないということで
SONYの開発の方知恵をしぼって スペシャルな「現状の仕様」をさりげなく実装してくれていた。
さすが 勢いでてきたSONY やりかたが粋ですね。
13点
きっとHDMIグリーン出力だったんでしょうね。
書込番号:16551780
5点
補足ですが
α99、実際には モーションブラー効果を考えて、シャッター速度を固定する必要があるので ほとんどMFでの運用になりますし
顔認識を解除すれば、HDMI側に「グリーンフレーム」 出てこない
HDMIクリーン信号としては素性悪くないと使ってみて感じました。
肝心なところはキッチリ抑える。最近のSONYらしいところ。
書込番号:16551806
4点
Logicool!さん
たしかに、HDMIグリーン出力という記述が 単に「てんてん」が抜けて印刷されてたかもしれませんね。
クリスマス前にもファームアップされるかもしれませんが、次は どういう仕掛けを組み込んでくれるのか
楽しみになってきました。
書込番号:16551818
1点
へー、顔認識(顔優先追尾)をONにするとそーなるのですか?
いつもは顔認識は使っていないので判らなかったです。
α99のNinjya2での解像度は他カメラの外付け録画と比べていかがでしょうか?
私はα99にNinjya1の安い方を使ってHDD-1TB(安いから)に記録しています。
アマはこれでも充分楽しめるので、これから来月のアマチュアのコンサートで試そうと準備しています。
ProResHQとProRes422の差はいかほどででしょうか?
まあ、HDDが1TBあるので、どちらか迷ったら高解像度と言われている方を使おうかと思っていますが、4:2:2でも充分なら、DISKスペースが少なくなる方が望ましいです。
Ninjyaの電池はすぐなくなるので、電源直結供給アダプターを買いました。
カメラの用途が増えた感じがします。
そのうちにインターネットの動画でもNinjyaが出てくるかも。
書込番号:16551890
0点
え? 20万切ってるとこあるんですか?
やぱいですね、店頭でそんなの見たら、衝動が抑えられそうもないw
書込番号:16552970
0点
↑
スレ主さんが現在お住まいの日本でない海外価格ではという事だと思いますよ。
書込番号:16553151
0点
[16551890] orangeさん
現状、α99内部収録に対し、NINJA2の ProResHQの収録で、「解像感」の直感的な改善は感じられません。
α99とNjina2のHDMI接続でのネゴシエーションの組み合わせが最適なのか? 動作が現状確認できたところが
本来は 最適ではないのでは? という感じもありますので、今後 改善するかもしれませんね。
HDMIでの外部収録はSONYだけでなく、とかく 相性というか癖が強いので...
HD-SDIなり3G-SDIでプログレシブ接続が安定してできる 機種とBladeなりが本筋なんでしょう。
Prores422の収録はα99で行ってませんので 差異は解りかねます。
他機種のデジイチの場合、現状では 優位差はすくない機種が多いので HQをあえて使う事もないかとは思いますよ。
私の場合、 HQの方がNLEとの相性がよいので そのまま使っています。
16552970 sumomo286さん
都内の店舗ですが、本来VG900買いにいったのですが、 20万切ります(ポップは20万超えてました)と言われて..
α99にいってしまいました。
書込番号:16553846
1点
じぇじぇじぇ!日本国内での話だったんですね、失礼しました*_*;。
次期AマウントαはTLM無しの完全ミラーレス・像面位相差AFに変わるようですから、TLMと中途半端に終わった感のある102点AFアシストを使えるのはα99しかないみたいなので、フルサイズというよりソニーの珍しい技術(結局熟成されないまま実験段階みたいな状態)を試してみたいだけで記念に買っときたい気がしてきました。
とはいえ20万切ったとしてもおいそれとは買えない値段ですけどね*_*;。
書込番号:16553867
1点
既に撮像素子のサイズとマウントは独立した概念ですね。
撮像素子のサイズによってミラーのサイズも変わるので
個別に戦略を変えてくるんじゃないですかね?
すごく楽しみです。
既存TLMユーザーには改造サービスが提供されると
いいですね。
TLM枠外しとか。。。
書込番号:16553988
1点
[16553867] salomon2007さん
NAB2013でモック展示があった4K対応のデジイチフォルムの機材.. マウント部の形状はF55に近い
「FZマウントに純正マウントアダプター付の仕様」見たいに映像から見れました。
FZマウントのフランジバックを使っていれば、TLMはフルフレームでは厳しいサイズのようですが..
像面位相差が安定すれば、αのフル連動マウントも可能かと思います。
今のメインカメラ群は、レンズマウント交換型ですので、EF,Fマウントですが、AF、絞り連動した撮影になってます。
なんか、カメラボディメーカーはあまり関係なくなって来た感じですよ。
ただ、レンズの重要性は逆に増えて来たかと感じています。
EF,Fは相互乗り入れできる機材が増えてますが、残念ながらαは「蚊帳の外」
SONYに踏ん張ってもらってαマウント使える機材を出し続けてもらわないと... せっかくの良いレンズが「もったいない置物」になってしまいます。
α99も α900から見て、素直に「便利になったなー」「綺麗に撮れる」 ファインダーの見え方の好み以外は劇的な進化かと思います。
良いカメラですよ。
次機種も遊び心残しつつ。αマウントがフルフレームで使える 新機種開発続けてほしいですね。
書込番号:16559609
4点
α99の次には、当然ながら高画素カメラが来ると思います。
その高画素はいくらになるかで、ソニーがチャレンジできるのかチキンの心のままなのかが判断できます。
チャレンジャーのソニーで有り続けて欲しい。
チャレンジし続けていれば、運も廻ってくるさ。
心を強い持て! ソニー!
書込番号:16568543
0点
α99 動画撮影機能で 追加してほしい機能...
1 「HDMIグリーン」と「HDMIクリーン」の 切り換え機能。
2 2:3プルダウン信号重畳するか ネイテブ24P 1080P HDMI出力
出来ていたらすいません。手持ちのNinja2では出来なかったので.. 別件で1台 外付けレコーダー調達したので、あとで確認しては見ます。
3 動画撮影時に ピン位置の拡大確認機能が使える事。動画録画開始で元に戻る仕様でお願いしたいです。
これも出来ていたらすいません
4 ピーキングの見直し、色でのピーキングはS35以上は難しい。 Redのドーナツ表示とか 工夫の余地はありますから..
SONYならではの 一工夫お願いできればと思います。
4 SS固定での AF... ゲインで調整しきれない場合は露出はずれても...
1/50、1/100の2種類だけでも良いので 特に1/50に固定してAFできればね..
5 F5.6までの任意の絞りで動画AF...
いい加減S35、フルフレーム ともF3.5もしくは それより暗いレンズは絞り解放ってのは辞めてほしい。
6 波形モニター... ベクトルスコープの追加 (これは無理か... )
α99 動画機能 かゆいところに手が届かない... そんなもどかしさあります。
別の事業部の機材の売り上げを気にして、あえて実装しなかったのかもしれませんが.. もったいない部分です。
書込番号:16578700
0点
[16578700]の補足です
2項の 2:3プルダウンマーカーですが、出てるか、別のレコーダーで確認したら3:2で調整して記録できてます。
先日の確認でNinja2のファームが古かったのかもしれませんね.. 今、点検に戻ってるので 帰ってきてからファームアップして試してみます。
書込番号:16579359
0点
[16579359]の その後ですが
ATOMOS NINJA2とのリンクですが、3:2プルダウンマーカーをひっかけてのリンクが 安定しません。
HDMIケーブル変えたり、 2台あるNinJa2で 様子みたのですが、 実用的でないですね
NINJA2側との相性もあるんでしょうね...
24Pや30Pのフレームレートで 高ビットレートが必要な方は少ないのかもしれませんが..
そういう用途に限定すれば α99は 元々 向いてないというだけかもしれません。
AVCHDのお手軽なサイズの記録ビットレートで撮影して撮って出しが一番綺麗になるように 設定されたカメラ..
デジイチ動画は、簡単に手軽に綺麗に見えるように 作り込む...
今、これができるのはpanaとSONYだけですからね... (Panaは 縮退気味なのが気になりますが..)
業務用のムービー機やCinemaCameraの種類がCanonに比べて 圧倒的に充実してるSONY!
動画を知り尽くしたSONY だって 感心感心 あっぱれ!
書込番号:16675358
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sal24f20z_02.html
SAL24F20Z のレビューきました。ボディはα99 です。忘れたころにやってくるレンズレビューです。
書込番号:16548116 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
成田祇園祭ですね。
同じ日にα77で撮影に行きましたが、これ見ちゃうとα99が欲しくなりますね。
書込番号:16548948
2点
sumomo286さん、ありがとうございました。
SAL24F20Zの発色も良いですね。
書込番号:16549004
2点
次に行くべきレンズが決まりそうです。
望遠側は暫くデジタルズームで我慢する
ことにしましょう。
いぬゆずさんの一押しも大きいですがー。
書込番号:16549290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まえに見たと記憶していてよくみたらvol2レビューでした
vol1はコチラ
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sal24f20z.html
書込番号:16549368
2点
SONY ZEISSに関しては、巷間ではPlanar T* 50mm F1.4 ZAの発売で賑わっていますが、私はこの夏にようやくこのレンズを手に入れました。SAL1635Zを所有していたので、いまひとつ購入に踏み切れなかったのですが、期待以上の写りと撮影の楽しさが手に入りました。
ヨドバシのレビューにあるとおり、色乗りの良さと、引き締まったコントラストはさすがですし、何より最短19cmまで寄れるというのがこのレンズの大きな特徴だと思います。広角ならではのパースペクティブとボケを組み合わせると面白みが出ると思いますが、構図とボケ具合、光線の当たり方などのバランスが非常に難しく、このレンズの良さを生かすのは大変と感じています。だからこそ、使う楽しみが大きいということなのですが。
α900や99を使うなら是非とも手に入れたいレンズであるという記述をよく見ましたが、まさにその通りだと思います。個人的にはSAL1635Zとどちらか一本残せと言われたら、このレンズを選ぶと思います。いや、どちらか一本残せ、という要求を拒否するのが一番かな(笑)
書込番号:16549377
8点
遠景も近景もいいですね。
小さなピアノはピアニシモ?って呼ぶのかな?
書込番号:16549833
0点
盆休みの旅行じゃ持って行ったのに、24ZA使わずに 1635ZAばかり使ってました・・・。
だから、どっちか残せと言われれば 1635ZAを残しちゃうかなぁ〜
いや
>どちらか一本残せ、という要求を拒否するのが一番かな(笑)
同じく(笑)。
いつの写真やってツッコミ無しで(汗)。
書込番号:16549999
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
本スレは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16501928/
Minolta AF 50mm F1.4 [New] と Sony 50mm F1.4 ZA SSM比較 1
の続編という位置付けです。
先のスレの後半にて新たなWBの基準として
x-rite社 Color Checker Passport のWBカード
を使って撮り比べしました。
これは一般的な18%グレイとは異なるものでした。
2013/09/01 11:16 [16531909]
> ご本家に
> なぜ18%ではないのか?
> そして何%なのか?
> について質問を出しておきました。
> 回答ありましたら、どこかに書き出しておきます。
つたない英語で質問したらちゃんと返事が届きました。
---- ここから回答(訳責は当方にあり)
一般的な18%グレーはフィルム用であり、露出調整には便利である。
一方、デジタルの場合にはホワイトバランスのほうがより重要である。
これに白を使用すると、RGBのいずれかが飽和する可能性があり、
結果的に正しいホワイトバランスを得ることができなくなる。
したがって、少し暗めの白を使うことが望ましい。
Color Checker PassportのWB用カードの反射率は約59%である。
Color Checker Passport 24色のグレースケールの白側から
4個目のD4パッチが18%グレーである。
これはあまりに小さいので、露出補正用に大きなサイズが欲しければ
別途、ColorChecker 18% グレーバランスターゲットを買って欲しい。
ホワイトバランスを得る目的であれば、より明るいほうが適しているが、
ColorChecker 18% グレーバランスターゲットでも結果に大きな違いは
ないはずである。
-----回答ここまで。
なお、先のスレで KODAK Gray Card(s)の18%面をホワイトバランスの
基準として使っていましたが、それは正しい使い方ではありませんでした。
お詫びして訂正しておきます。オーマイゴー。。。
訂正版、撮り直し版の JPEG+RAWのオリジナルは、こちらに格納しております。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Gray-Card-vs-WB-Card-2/
KODAK Gray Card(s)は18%ではない裏面を使うべし
追伸:カメラマンAさんが当スレの存在に気付いてくだされば幸いです。
7点
けーぞーさん、こんばんは。
なんだか難しいことになってて
私にはついていけましぇーん。
ところで、先週の金曜日久しぶりに
ライブ撮影しました。B型の私は何でも
現物合わせの人生なので、WBを「白熱灯」に
しておいて、少しずつK値を変えていきました。
本番が始まってから微調整という、いい加減な
撮影です。
α900のスレに4枚ほど貼りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16402740/ImageID=1661717/
参考までに
1枚目 2855K
2枚目 2770K
3枚目 2855K
4枚目 2848K
SILKYPIXで読み取った値ですので参考程度ですが。
今回は全てJPEG撮って出しです。もちろんAF(笑)
800枚ほど撮影して日曜日の昼ころには50枚ほどに
絞って納品しました。
さて、けーぞーさんから見て歩留まりはいかがでしょうか?
書込番号:16538405
2点
連続書き込みですみません。
α99のWBについては、新たな白基準を調達してテスト予定です。
そしてレンズの色味についても数値で捉えて楽しめたらなと思っています。
その白基準ですが、、、
A/D変換すると最小位のビットには誤差が含まれています。
その影響を最小にするためには、できるだけ大きな(明るい)値を
取り込むことが必要です。
もちろん飽和しない範囲で!!
つまり、RGBの輝度が
例:64+/-1くらいの条件より
例:200+/-1くらいのほうが精度が高いことになります。
どれを買うべきか迷って迷いましたが、
ColorChecker 18% Gray Balance
カラーチェッカー 18% グレーバランス
ではなく
ColorChecker White Balance
カラーチェッカー ホワイトバランス(反射率59%)
の後者を買い求めてから、再度撮り比べてみる予定です。
今月は色関係の出費が多いなあ。。。涙目。。。
好色男に間違われそう。
それまでは、12ビットRawと14ビットRawの違いについて
調べています。
ソニーさん曰く、
* 連続撮影モードにすると 12ビットになる。
* JPEG出力には関係ない(JPEGでもJPEG+RAWでもJPEG出力部分に違いはない)
* JPEGファイル、ARWファイルからは、12/14のどちらで撮ったかはわからない。
なのですが、、、国内を諦めて海外で検索すると、、、
http://www.dyxum.com/dforum/a99-14-bit-raw-data_topic93219.html
から
http://www.rawdigger.com/
RawDigger: Raw Image Analyzer
の存在を知りました。
dig(掘る)というネーミングからもディープさがうかがえます。
αのAWRは可逆圧縮のRawファイルなので中をダンプしてもちんぷんかんぷん
ではありますが、なんとか掘り下げてみようとしています。
# インターネットのDNSの名前解決のコマンド dig も同じ意味なのかな?
単写、連写モードをこまめに変えながら「黒潰れと白飛びのある」
の評価用画像をゲットしてきました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/12-14-bit-Raw/
2の8乗は256
2の12乗は4096
2の14乗は16384
おそらく将来の16ビット長まで考慮したフォーマットと採用しているとは思いますが
ソニーさんから怒られない範囲で中を覗いてみます。
書込番号:16538449
3点
JPEGが8bitだって分かってるんだろうか・・・やれやれ・・・
フォトショップなりで、8bitと16bitカラーを比べてみれば一目瞭然。RAW現像でもそうだが、トーンジャンプが
bit数が大きいほどでにくく、編集時の劣化耐性が高い。
そもそも、JPEGで撮るだけのけーぞー氏が検証して何の意味が・・・
てかこの手の検証するのに、価格.comを「検証の実行段階」から書き込むのはどうなんしょう?
すべての実験が終わってから結果だけを示せば良いだけの話で、前置きなんて誰も求めておりません。
実験が完了してから、結果を書き込み、それから意見を求めてください。
こういう検証前段階とか経過は、ブログとかでやるもんです。
書込番号:16538474
19点
sand-castleさん
うーん、ライブいいですね。音が聞こえてきそう。
おそらくは"ハチャメチャ"な照明条件にも関わらずきちんと
出来あがっていますね。
すばらしい。
最初の3枚の白の出方もいいです。
4枚目のように電球色が残っているのもいいですね。
RAWで撮って
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
SILKYPIX
で現像かと思いきや、JPEGなのですね。
SILKYPIXは30日間無料体験版もありますから、私も試してみます。
色温度チェッカーとしても面白いですね。
OVFでも写真が撮れるか不安なので
設定効果反映:Off
アフタービュー:切
でときどき撮っています。
またステージの上に立ちたくなりました(笑)。
元フォーク小僧ですから。。。
書込番号:16538510
1点
その先へさん:
内部処理が何ビットかと
最終出力が何ビットかは独立した概念ですよ。
結果だけ出すと、ひょっとしたら間違った考えを持った人が気付かないままになりますからね。
間違った考えで検証することもありますからね。
あー、検証前段階とか経過を書き込んで良かった(笑)。
書込番号:16538529
4点
けーぞー@自宅さん
12bitになるのは連写と BULB撮影です。
故に、30秒以内に収めて暗部を持ち上げた方が良い場合もあると思います。
下記が以前やった簡単テスト、けーぞーさんならもっと高度に・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15274446/
書込番号:16538541
2点
river38さん
コメントありがとうございます。
先のURL
http://www.dyxum.com/dforum/a99-14-bit-raw-data_topic93219.html
によると
* Long Exposure NR
* BULB shooting
* Continuos shooting (including multiple shooting, such as continuous shooting in Superior Auto mode)
のときに12ビットになるようです。
もう夏の花火は終ってしまいましたけど、
花火撮るならバルブは不利だったということになりますね。
14ビットで撮って暗部を持ち上げる、、、
ということは、データ長は常に14ビットである。
下位2ビットが0にマスクされているか、いないかの違いなのかな?
そう設計、実装した方が、ハードウェアもソフトェアも楽ですし。。。
書込番号:16538599
2点
river38さんさん
そうか!
レンズキャップして真っ黒を撮れば12ビットと14ビットの証拠を
捕まえることができそうですね。
素晴らしいヒントをありがとうございます。
目で見て絵としてではなく、数値として捉えたいのです。
普段キヤノンやニコンを使っている方々にはなんら参考にならない
お話で申し訳ありません。
書込番号:16538647
3点
やはり始まったか・・・
こういう実験過程は、自身のホムペでやれっての┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
そもそもJPEG専門のスレ主さんには意味の無い検証・・・。
こんなスレを立ち上げて200レスの半分以上を自身でカキコするエネルギーがあるなら
RAW現像の練習(勉強)したほうが遥かにスレ主さんの利益・財産になると思うけどなぁ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
せっかくフルサイズ機を使ってるのに勿体無い・・・(T▽T)
このスレ主さんはRAW現像しないせいか
そもそもの根っこの部分で
前提が間違ってるというか相当ズレてるから要注意です・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16538874
17点
>やはり始まったか・・・
ポートレートスレに比べてモデルさんに迷惑をかけないだけマシですが...
書込番号:16539000
8点
けーぞーさん、ありがとうございます。
さてSILKYPIXですが、こいつでWBをいじりだすと
地獄にハマります(笑)
ですから私は撮影時のWB調節は大切だと感じてます。
SILKYPIXには「色偏差」というパラメーターが
あるのですが、未だに理解できてません。
ですから、今は暗部調整とコントラストの調整を
メインで使ってます。この2つはPHOTODHOPでやる
よりも自然な仕上がりになるようです。
SILKYPIXのマニュアルはそれぞれのパラメーターの
使い方だけでなく、考え方も書いてあるので熟読を
オススメします。
もちろん、LIGHROOMとも徹底比較の上選択されるので
しょうね。
いまのけーぞーさんの作例を拝見すると
JPEG撮って出しでも十分な気もしますが・・・
書込番号:16539050
1点
ノイズ対策は別途するとして。
結果的に12ビットになった場合と
14になった場合でファイルサイズに
一定の傾向ありますか?
可逆圧縮だから、解りにくいですが。
A/Dコンバーターは常に14ビットで動いている。
意味のあるデータ長が12か14かの違いである。
現像するときにはどちらの場合も14ビットだと
みなして処理している。
そんな気がしています。
だからα99に限って、トーンジャンプ云々は
当てはまらない。
他の機種の常識は当てはまらない。
そう思い始めました。
書込番号:16539065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sand-castleさん
恐縮です。
撮影したあとの処理時間を考えると
とてもRAWを常用したくありません。
ましてやTIFFに変換して納品なんて。
RAWは単なるまだ十分ためしていない
メニューの1項目です。
ディープだからこそdiggingしなければ
ならないのですが。
幸い、RAWで撮ろうが撮るまいが、
撮影時に気を付けることに違いはないので
一緒です。
JPEGファイン+RAWが選べるなら
もっと便利なのですが。
書込番号:16539087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっとこのスレの存在に気づきました。
>レンズキャップして真っ黒を撮れば12ビットと14ビットの証拠を
>捕まえることができそうですね。
するどいですね。いやレンズキャップが妥当かはわかりませんが、
黒い画用紙のようなものを撮影して、シャドー部の破綻を見ていくと
良いです。ビット数の差が出やすいかもしれない状況です。
しかし、そこはまあどうでもいいじゃね?と門外漢の私は思います。
RAW→TIFF16bitでなければならない写真とは、後で大きくレタッチ
するかもしれない素材ですね。そうでもないよ、撮影時に仕上がっ
ているデータを楽しむのだよ、ということであれば、jpeg撮影でも
何ら問題ない。その撮影技術の高さを誇れば良いと思います。
ちなみに、私はRAW撮影100%ですので、jpeg派を養護しているという
わけでもないですよ。ありだ、ということは確かだと言いたいだけ。
書込番号:16540429
2点
カメラマンAさん
お気付きになりましたか。
良かったです。
12ビットで撮っても14ビットで撮っても、
常に14ビットのデータしか得られません。
もしかして?と思っています。
書込番号:16541037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
>* Long Exposure NR
そうだ、使わないので忘れてましたが長秒時ノイズリダクションも取説書いてます。
>下位2ビットが0にマスクされているか、いないかの違いなのかな?
シフトしてソフトウェアノイズリダクションですか(笑)。
>A/Dコンバーターは常に14ビットで動いている。
>意味のあるデータ長が12か14かの違いである。
逆みたいですよ。
私が以前テストして、なぜソニーセンサーと言われる Nikonの機種は 14bit/12bit
設定できるにもかかわらず、ソニーは出来ないんだと色々調べてるとネットで引っかかる
ソニーのデジ一CMOSセンサーの ADCは 12bitでした。
Nikonについて色々調べてると、D3だったか D300(S)だったかの開発話で、なぜ14bitだと
コマ速遅いのか?という問いに演算処理に時間がかかる・・・とか回答してました。
それ読んで、Nikonは 12bitのセンサーの A/Dそのまま使う(速い)のか、得られた出力を
14bitに変換(遅い)(オーバーサンプリングかなにか?)をやってるんだって考えました。
で、ソニーさんはそこまで演算強化した BIONZを作ってもらえなくて 12bitで通して、
今回ようやく 14bitの過渡期に入ったってことでは(笑)。
α99のセンサーは知らないですし、オーバーサンプリングも私の推論です。
キヤノンは、センサーがダメなので 14bitにしても、ファイルがでかくなるだけで意味が
ないというユーザーの方も居られるようです。
暗部の持ち上げなら、α99の方が上でしょうね。
書込番号:16541285
2点
うーむ。
私は、RGGB(Gは2つ)の各チャンネルの値を直接
見ながらそう思っているのです。
まだ、東海道線の車中ではありますが、
なんとか証明したいものです。
照明は関係ない話なのですがー。
書込番号:16541375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば思い出しました・・・と以前のデータを確認したところ、
14/12でファイルサイズほとんど変わって無いんですよね(内部JPG分の差程度?)。
Nikon機だと、14bitに対して12bitは 0.7掛け前後程度になります。
書込番号:16541690
2点
レンズキャップして
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Darkness/
闇夜を飛ぶカラス
を JPEG+RAWにて撮ってみました。
がーん。
失礼いたしました。おーまいごー。
RawファイルのEXIFには12ビットか14ビットかの情報がきちんと格納されていました。
Raw Digger によってのARW形式のファイルのEXIFを展開したところ
Bits Per Sample 12
だったり
Bits Per Sample 14
だったりしていました。
ファイルサイズがどちらも同じなので、、、奇奇怪怪ではありますが。。。
# 私の存在が奇奇怪怪というツッコミは結構です。ぉぃぉぃ。
書込番号:16541887
0点
ファイルサイズが同じのは何故!?
これは納得がいきませんね。
でも、私が興味を示したら、もう探求はやめちゃうかな…。
書込番号:16541976
1点
開いたマウントがふさがらないというか。。。
とりあえず、オーバー気味に撮ったコマをアップして
今夜のお白州はこれまでということで。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/12-14-bit-Raw-2/
12ビットRAWと14ビットRAWを撮り比べ
12ビットで撮っても14ビットで撮っても輝度値は同じなんですよね。
これは Raw Digger の問題なのかもしれませんが。。。
2の12乗-1=4095
2の14乗-1=16383
がそれぞれの理論上の最大値なのですが。。。
また明日、"上京"するときに電車内で考えてみるか(笑)。
書込番号:16542144
1点
無柄の真っ黒では例外的なデータになる可能性もあるのでは
なんちて、そんなに興味ないです。ビットの話は。
書込番号:16542189
2点
けーぞー@自宅さん
Raw Diggerってソフト?使うと bit分かるんですか!
私はこんなの好きなので、また解析結果が出たら教えてくださいね。
書込番号:16542336
3点
>また明日、"上京"するときに電車内で考えてみるか(笑)。
嫌な予感。
今日はオフなのでフジヤカメラに行こうと思っていたが、大久保界隈は歩かない事にしよう。
書込番号:16542447
7点
river38さん:
今どき、ソフトウェアをゼロから作ることなんでまず誰もしないのです。
Raw Digger が EXIF を展開するときには、
http://d.hatena.ne.jp/toshi123/20100729/p1
exiftool
を使っています。
これをAWR ファイルに対して実行すると、以下の通りです。
じゃん、12ビットか14ビットか判ります。
ソニーさん、嘘教えちゃ困るなあ。
$ exiftool -S -lang ja DSC08342.ARW | more
ExifToolVersion: 8.97
FileName: DSC08342.ARW
Directory: .
FileSize: 24 MB
FileModifyDate: 2013:09:03 23:37:54+09:00
FilePermissions: rw-rw-r--
FileType: ARW
MIMEType: image/x-sony-arw
ExifByteOrder: Little-endian (Intel, II)
ImageDescription:
Orientation: 水平(標準)
ImageWidth: 6048
ImageHeight: 4024
BitsPerSample: 12 ★ キター!!
Compression: Sony ARW Compressed
PhotometricInterpretation: CFA (カラーフィルターマトリックス)
SamplesPerPixel: 1
PlanarConfiguration: 点順次形式 (重ね合わせ)
以下省略
$ exiftool -S -lang ja DSC08341.ARW
ExifToolVersion: 8.97
FileName: DSC08341.ARW
Directory: .
FileSize: 24 MB
FileModifyDate: 2013:09:03 23:37:44+09:00
FilePermissions: rw-rw-r--
FileType: ARW
MIMEType: image/x-sony-arw
ExifByteOrder: Little-endian (Intel, II)
ImageDescription:
Orientation: 水平(標準)
ImageWidth: 6048
ImageHeight: 4024
BitsPerSample: 14 ★ キター!!
Compression: Sony ARW Compressed
PhotometricInterpretation: CFA (カラーフィルターマトリックス)
SamplesPerPixel: 1
PlanarConfiguration: 点順次形式 (重ね合わせ)
書込番号:16542540
2点
>また明日、"上京"するときに電車内で考えてみるか(笑)。
8…8なのですかw (〃▽〃)
なんだかんだで、言うだけ番長より実際ポトレ撮ってるもの〜。
(・∀・)イイヨイイヨー w
ぁ、あらたなスレネタ用の備品調達かしらん?
>SILKYPIXは30日間無料体験版もありますから、私も試してみます。
シルキー使うならこーゆうのも有ります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/goods_ch/spyder_cube.html
WBの他、SILKYPIX(のRAW現像)と組み合わせてく露出や黒レベルなんかも
合わせられる様ですよ。
書込番号:16542619
2点
キューブは良い思想の製品だと思ったのですが、これで
「18%グレーで精度の高いWBは無理なんじゃね?」
と気づくに至った痛恨の製品でもあります。
特に高感度時。暗部にカメラ側のノイズが乗ってグダグダに
なりました。
ホワイトバランスは白または白に近い領域のグレーでとりましょう。
書込番号:16542806
2点
週末含めて週7日、上京しているという人も
珍しくないんだけど。
もうちょbitだけ掘って見ましょう。
多摩川を越えると東京都なんだけどな。(笑)
書込番号:16542818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高価なホワイトバランス反射ターゲットをみつけました。
http://www.edmundoptics.jp/testing-targets/test-targets/color-grey-level-test-targets/white-balance-reflectance-targets/2702
「本反射板は、250~2500nmの紫外から近赤外波長域において、99% (公称値。実際の反射率は若干異なります)の高拡散反射率を実現します。」
99%反射とはすごい。グレーカード(笑)とは全く違うスペックなのであります。
書込番号:16543056
1点
わたしはニコン機を10年以上使ってきましたが、カメラ側でホワイトバランスを合わせるのはとうにあきらめています。
なぜか納得いく結果が得られないので(ソニー機でははなから試したこともないです・・)
出来る限り正確な色再現がしたいときは、グレーカードを写しこみ、RAW現像時に色合わせをしています。
しかしグレーカードといっても、実はそれぞれに色があるんですね。
マクベスチャートの5つのグレーもそれぞれ違う色味をもってます。どれがニュートラルグレーなのよ?とつっこみたくなります・・
で結局、料理ならコレ、人物ならコレ、というようにケースバイケースで好みのグレーカードを使ってる次第です。
わたしの経験上は銀一のシルクグレーカードが安価なうえまあまあですね。人物には合わないと思ってますが
カメラの内部で何がおこなわれているのか?にはあまり興味がないので、カメラマンAさんと同じくビット数のことにはとんと関心がありませんが、
トーンカーブをいじったあとのヒストグラムのギザギザが精神衛生上よろしくないので、RAW→16bitTIFFで作業しています。
もちろん納品時はJPEGですけども。
けーぞー@自宅さんは、RAW現像はやりたくないんですよねー
JPEG撮りでいっぱつ決まればそんな楽なことはないんですが、失敗できない写真はやっぱりRAWで撮るほうがいいですよ。
撮影半分、現像半分です。
ある意味、フィルム時代とプロセス似てますよね。
書込番号:16543509
1点
八万円超えですか?
化学的にも安定、水洗い可能なので、
防水無敵?のカメラにはバッチリですね。
安価なものを買って毎年買い換えるなら
かえってお得なのかも。
でも、私にはちょっと買えません。(笑)
究極に達するとメーカー間の差がほとんど
なくなるんだろうけど。
それも作品作りには重要なのかも。
どこの会社のカメラで撮ったのかは重要では
ないのだから。
価格.comとは、真逆の方向なのかも。
書込番号:16543517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーエムワンさん、うちではマクベスチャートの各パッチは
だいたいグレーで揃っています。揃わない理由は
(1)光源の問題
(2)そのときのカメラのセッティングの問題
(3)(まさかとは思うけど)レンズの問題
などかな。
書込番号:16543676
1点
カメラマンAさん、そろってますか!
左から2番目で合わせてみたとき、左から
R235 G234 B232
R213 G213 B213
R181 G179 B180
R131 G127 B128
R74 G72 B73
経年変化かな?
書込番号:16543777
1点
オーエムワンさん、失礼しました。
今出先なのでちゃんと比較してませんが、
うちもだいたいそんな感じだと思います。。
いろんな誤差の中で1〜2は
あってもOKと思ってました。
銀一グレーについては、このスレを
楽しむためには新しいのを買わないと
ダメな気がしてきました。
その明るさ感わかります。
本当は左から2番目は200ですが、
実際問題はそんな感じですね。
書込番号:16543823
1点
カメラマンAさんのいうとおり誤差の範囲ですね。
マクベスチャートの設計値をみてみたら、RGBのそろわないグレーが2つありました・・
でもこのチャートすごく高価になりましたね、買い替えるの躊躇われます。
書込番号:16543957
2点
いいですね。
目で見て云々より、数値で語れば
あらぬ誤解もありませんから。
正確であることが、出発点ですから。
好みはその後ですからね。
今日こそはヨドバシに寄れるかなあ。
都道府県境を越えての通勤は大変。
寄り道できるけどね。
書込番号:16544819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ColorChecker White Balance
>カラーチェッカー ホワイトバランス(反射率59%)
>の後者を買い求めてから、再度撮り比べてみる予定です。
これは今お持ちのカラーチェッカーパスポートの中のホワイトバランスと同じ反射率だと思います。
単に大きい、ということになります。
書込番号:16545130
1点
カメラマンAさん
その通りです。
明るいほうが精度が高いからです。
そもそも露出基準には用いる予定ありませんので。
パスポートサイズのものは、ちょっと小さいです。
ポートレートで全身いれるには、辛いです。
まずは道具から揃えるタイプの人間なので(笑)。
近接でカスタムWBしても、
少し離れたらWBは狂うかな?って思っています。
木陰でとるならば。
ゲリラ豪雨を回避つつ、やっと帰路に着けました。
あーあ。
書込番号:16545204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雷ゴロゴロの音が聞こえることに帰宅しました。
詳しい方々のご登場で心強いです。
x-riteのカラーチェッカーパスポート
http://xritephoto.com/passport
のサポート FAQ&ダウンロードにも
RGB各輝度値のデータありました。
トップページ / 写真向けカラーマネージメント製品 / ColorChecker パスポート / サポート
カラーチェッカー製品用ターゲットの色彩値
絵としてではなく、見た感じでもなく、なんとなくでもなく
数値として正しいかどうかがわかるようになりました。
鬼に金棒、αにGレンズ、豚に小判、猫に真珠です。
書込番号:16545709
0点
>少し離れたらWBは狂うかな?って思っています。
>木陰でとるならば。
モデルにWBカード持たせてマクロでも1200ミリレンズで離れて望遠でも
そこは問題ないと思いますが、読み間違えているかな?
変化するのは空を通過する雲ですね。だからそういうときはRAW+JPEGとして、
OKカットだけ現像してWB調整しましょう。
書込番号:16545725
1点
まったく自信なしです。
モデルさんとの距離が1mでカスタムWBして。
5m離れて撮ってもWBがずれるのかずれないのか。。。
画角が変わると周囲光の影響が変わる?
むしろカメラのAutoWBだけが狂うのかな?
人間の目の影響や心理的影響のほうが大きいのかも。
まずは試してみたいものです。
モデルさんの写真をアップする口実を探しているわけではありませんが。。。
うっ、瞬(間)停(電)のヨカン。雷近し。
昨夜、何枚かの画像をアップしましたが、、、
ARWファイルがもし存在したらそちらからEXIFを展開するように
プログラムを改良してみました。
これでどれが12ビットRawなのか14ビットRawなのか一目瞭然となりました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Welcome-to-ARW/
12ビットRAWなのか14ビットRAWなのか判別できました
# RAW撮影する準備だけは着々と進んでいます。
書込番号:16545946
0点
けーぞー@自宅さん
PhotoMEで RAW覗く事ってあまり無かったのですが、覗いてみるとちゃんと有りました。
コンポーネントのビット数として。
http://www.photome.de/
書込番号:16546084
2点
はい。
RAWファイルのEXIFにはちゃんとビット長が
記載されています。
後は現像側、ビュウワー側のソフトウェア次第
です。
8であろうが、12であろうが、14であろうが、
勝手に14ビット長や16ビット長に正規化するか
しないでそのまま扱うかは、作者次第ですから。
それにしても、ARW形式でファイルサイズに
違いがでないのは不思議。
圧縮が優秀なのかしら。
それとも、下位2ビットには定数が入って
いるのかしらん。ぉぃぉぃ。
そんなはずは、ないんだけど。
書込番号:16546693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
αネタで恐縮です。
露出基準としてのグレイカードは使わない、
使えないとするならば。
ファインダー中央、下端に表示されている
EV値を皆さんは参考にされていますか?
それとも、EVFで見た感じ、輝度ヒストグラム
を見ながらでしょうか?
飛ばしてもいい、潰してもいいという露出の
決め方もあるでしょうし。
それは絶対にいかんという方もあるでしょうが。
AELボタンはテスト発光のときにしか
使わない、横着者なスレ主で申し訳ないです。
書込番号:16546853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつの間に露出ターゲットとしてのグレーカード使わなくなってしまったのですか?ww
WBターゲットとして低性能だとしても、露出ターゲットとしてグレーカードは有益です。
まあしかし、デジタルカメラの場合白紙でも露出ハイライト基準で設定できますが。。。
ファインダー内の露出計は、撮像の情報を一次元に簡略化して教えてくれるあほらしい
指標なので、2次元のヒストグラムを使うと効率的ですよねww。
例外もありますが、画面内にはだいたいハイライト部分があって、それがヒストグラムに
表示されるので、それをハイライト基準で、収めるのか、飛ばすのかを決めるのだと
思います。
ちょっとアルファの場合がわからないのですが、(私はEOS)それに加えてファインダー画面が露出
シミュレーション表示になっている場合は、感覚的に明るいとか飛んでるとかわかるので、
露出が決められるのだと考えています。
書込番号:16546971
1点
ある一定の面積がなければ、
輝度ヒストグラムには現れないという制約
あります。
どちらかというと、ハイライト基準派です。
かな?
書込番号:16547432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラマンAさんとスレ主さんの掛け合いは、
夫婦漫才みたいに噛み合ってなくて逆に面白いwwwww
WBも露出も何を基準にしたら良いのか分かってないJPEG専門のスレ主さんが
これだけ最もらしく語れるのは、これも才能の内なのかなぁ???┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
スレ主さんが難しく講釈してるJPEG撮影前提の戯言は
RAW撮影・現像したら簡単に済む事なんだけどね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16550391
5点
それでは模範演技を期待しましょう。
ちゃんとチャートも写し込んでおいて
くださいね。
客観的評価を行うためにも。
書込番号:16550463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
jpegで撮るのかRAWで撮るのかについて、私はそんなに議論の中心にするほどの
価値は感じないのだけど、RAWは不正確に撮っても良く、jpegは正確に撮らなけ
ればならない、という意味では「撮影技術的にjpegのほうが格上」だと思います。
スレ主さんはその格上の技術であるjpeg撮影にこだわりがあるのだと思います。
それはそれで私は良いと思います。RAWで保険をかけることを強くオススメしま
すが、それをしないとしたら(そこに価値があるとは思えないが)まあ潔い
というか、現場での集中が少し違って目が覚めるとか効果があるかもしれません。
カメラ背面液晶だけで確実な判断をすることが難しい(ほぼ無理・絶対
無理)撮影環境もありますので、そんな時は何らかの方法で撮影精度を上げるか、
後でリカバー可能なRAW撮影にしたほうがいいでしょう。
書込番号:16551271
2点
カメラマンAさん
コメントありがとうございます。
私としては、助さん、格さんも、はちべえも
好きです。年齢的にはお銀もOKです。ぉぃぉぃ。
せっかくなので、道具と環境だけは揃えておきたい
と思っています。
使い方も知っておきたいと。
万一に備えておけば、安心ですから。
書込番号:16552521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん、こんばんは。
以前天ぷら屋の話をしたよね。
衣を一滴落とせば油の温度はだいたい分かるそうです。
でも、室温・ネタの鮮度・たんぱく質や炭水化物の含有量は
その都度違う。はしりと旬、名残りでも違ってくる。
そこでどうするか、プロはピチピチという油のはねる音を
聞いてるそうです。それでもって最終的な「仕上がり」を
判断するそうな。つまり「辻褄を合わせる」っちうヤツですな。
言いたいことは分かってくれると思うけど、最終的にどう辻褄を合わせるのか
現場で全て完璧にやるか、ライティングや測光でカバーできない
分をレタッチで辻褄を合わせるか。
でもそれは修行の積み重ねあってのことで、けーぞーさんが
やってることは決して無意味なことじゃないと思うよ。
早く次の作品を見たいぜー。
書込番号:16553416
1点
sand-castleさん
勇気づけられるコメントありがとうございます。
長年の経験と勘といわれる領域に、観測機器を設置して、数値化や見える化
したいのが"職業病"なのかもしれないです。
撮影時にベストを尽くし、現像時にベストを尽くし、観賞時にもベストを
尽くすとモットーとしたいものです。
#揚げもの、湯でものであれば、気圧も重要であるし
#料理であれば、食べる側の体調も重要ですね。
目下モデルさん選びに奮戦中です。
価格.com画像アップルール条件(18才以上)をクリアしつつ、
そこへのアップを許可してくれるモデルさんとなる少ないですから。
関東地方の天気は下り坂、せっかくだから外で撮りたいのに。
かつお節でも買ってくるか。。。
書込番号:16554584
0点
けーぞーさん
#料理であれば、食べる側の体調も重要ですね。
仰るとおりです、客は気まぐれ(笑)
ところで、たまには湘南の海をバックに
自転車の写真も撮ってみてねー!
私はビアンキのフラットバーロード
(フレーム以外は全てカスタマイズ)と
プリマベーラに乗ってます。
書込番号:16554896
4点
まもなく湘南の海は"撮影解禁"です。
夏の家も解体中です。
長く暑かった夏もやっと終わりを迎えつつあります。
まだ彼岸花を撮っていませんが。。。
「青い空と白い雲」を撮ると、白い雲に青被りが発生しています。
これをパソコンで取り除くことは簡単ですが、、、
見た目に近いのは「青被りのあるもの」「青被りを取り除いたもの」のどっち
なのでしょうかね。
どっちが正しいか?ってある領域では主観になるのかな?
書込番号:16558458
0点
JPEG+RAW の JPEG撮って出し側をアップさせていただきます。
この場合は Standard 画質なので、常時 Fine 派の私としてはちょっと
不満あります。
JPEGでも12ビットでも14ビットでもダイナミックレンジは同じと考えて
いいのかな?
輝度を均等?に256分割するか4096分割するか16384分割の違いなのかな?
書込番号:16558515
0点
「空 青い理由」で検索したら、いろんな理論が出てきました。(オススメです)
それを少し読んで思ったのは、雲がもしも一定の厚みだったら
青み加減も一定になるのだろうけど、実際は厚みが各所で違って、
青の散乱加減も変わってくる。
撮影の話に戻るならば、表現したい白い雲の部分を、あたかもスポット測光の
ように測色して、白として、あとはなりゆきで変化させておけば良いのでは
ないかと思うのですが、どうでしょうか。
それがWB太陽設定に違いだろう、というのはあります。
そのような作業は空と向き合っているときはやっかいなので、RAW(事後)で決めても
良いのではないか、という話もありますね。
書込番号:16558523
0点
画面水平方向に切り出した、断面の輝度も添えておきます。
飛んでいるかいないか、潰れているかいないかが一目でわかります。
現像する時間より、反省する時間のほうが長いかも(笑)。
書込番号:16558530
0点
なるほど。
先に気になって「雲が白い理由」でも検索してしまいました。(笑)
結局のところ、人間の目にはたまたまそう見えている。
ってことなんですよね。
個人差も相当あってしかるべきですが。。。
「舌は場所によって味の感じ方が違う」
というのを学校で習った世代の方はいるのかな?
アイコン年齢がばれないようにご注意ください。(笑)
結局、あれと同じだったらいやだなあ。。。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n1835
「甘味は舌先、苦味は舌の奥で感じる」は間違い?
書込番号:16558558
0点
>輝度を均等?に256分割するか4096分割するか16384分割の違いなのかな?
そう思います。
ダイナミックレンジをコントロールするパラーメーターは
ひとつに、コントラストがあります。
書込番号:16558561
0点
暗い部分をもっと暗く、明るい部分をもっと明るく引っ張れば
"その写真"のダイナミックレンジは広がりますよ。
ということですね。
うーむ。ニャンとも。。。
これは表現手段の一つとして"有り"かもしれないですね。
RGBそれぞれが飽和しない限りにおいては何でも有りでしょうから。
先のコマのRawのURLを示しておきますので
「我こそはRaw人なり」という方の模範演技を期待します。
青い空と白い雲
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130907/PAG7.html
白い猫
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130907/PAG24.html
黒い猫
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130907/PAG37.html
ボス猫
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130907/PAG62.html
車の下の猫
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130907/PAG47.html
書込番号:16558632
0点
アクセス解析が気持ち悪いので、
スレ主さんのサイトは踏みません。すみません。
書込番号:16558878
5点
はい、ご判断を尊重いたします。
OSや画面の解像度やブラウザーから特定できることもあります。
IPアドレスから市区町村がわかってプロフィールからも。
携帯の機種がわかるだけでも。。。
なので、お互いに気を付けましょう。
としか申し上げられません。
書込番号:16558941
0点
その後、JPEG+Rawで遊んでいます。
JPEG+Rawで撮った場合の Standard画質のJPEGファイルサイズに着目すると、
連写12ビットモードのサイズより、
単写14ビットモードのサイズのほうが大きい傾向があることがわかりました。
JPEGでは、空間的冗長性の度合いにより、結果的にサイズが決まります。
ごくわずかであるが 最終出力が JPEG であったとしても
14ビットモードで撮ったほうが画質が良い可能性があります。
Standard でも差があるんだから、Fineや ExtraFineではもっと差が大きいのか
小さいのか、、、試してみなければわかりませんが。。。
A/D変換の時間なのか、データの読み出し時間なのか、演算時間なのか、、、
どれをソニーさんが短縮したかったのかはわかりませんが、
結果的に内部処理でも違うということなのかもしれないですね。
JPEG撮って出し派の人も、できるだけ単写を使いましょう!!
書込番号:16559968
0点
結論が早いような、そうでもないような…。
JPEGってノイズが少ないほうがファイルサイズ小さくなるじゃないですか。
元が滑らかな14bit階調のほうが、8bitのJPEG化するときに結果的にファイルサイズが小さくなるということはありませんかね。
もしくは、12bitと14bitだとJPEG生成時のノイズリダクションのかかり方が違うとか(NR無しにしても)。
一概にファイルサイズでって決め方は、なんか確証に欠けるような…。
見た目的にはどうですか?
書込番号:16560215
2点
違いですか?
ノイズは、不正な信号みたいなもので、ディテールは細部の再現性みたいな感じですかね?
全く別のものだから、それぞれ何が違うとかで比べる対象ではないような…。
って、そういう意味じゃないのかな?
ごめんなさい、言いたいことがよくわかりません。
書込番号:16560354
1点
Canonのカメラは知りませんが、
α77や99では
JPEG Standard
JPEG Fine
JPEG Extra Fine
と三つが選べたりします。
ファイルサイズはその名前が示す通り
順に大きくなります。
さて、それはノイズが多いから大きくなるのでしょうかね?
それともJPEGはノイズかディテールかの区別が出来ないから
そうなるのでしょうかね?
ノイズとディテールの区別ができるなら除去できるはずです。
すっごく簡単に。
書込番号:16560523
2点
前半の説明は不要です。
キヤノンのことは、どうせ聞きたくないでしょ(笑)
後半は、何が言いたいのかさっぱり解らないのは私だけなのかな。
何が「すっごく簡単に。」なのか意味を理解するのがすっごく困難なんですけど…。
書込番号:16560696
2点
すっごく簡単には、除去できる、にかかっています。
書込番号:16560719
0点
ああ、やっと意味がわかりました。
ディテールの再現を重視しても、ノイズが多くなっても、どちらもファイルサイズを大きくする要因なのか?って確認してる訳ですね。
私は、始めからそう書いたつもりで、その割合はその都度(その条件が)同じとは思えないので、ファイルサイズだけで…、
>JPEG撮って出し派の人も、できるだけ単写を使いましょう!!
と、こう決めつけるのは、まだ早いのではないのかなぁとコメントさせていただきました。
それに、ソニーさんは、RAWなら12bitや14bitで変化するけど、JPEGは関係なく同じだよって答だったんでしょ。
>* JPEG出力には関係ない(JPEGでもJPEG+RAWでもJPEG出力部分に違いはない)
だから尚更です。
スレ主さんの導く答えが正解なら、メーカーが嘘を言ってることになるわけですから。
書込番号:16560808
1点
ノイズとディテールを一緒にならば、
今でも簡単に除去できますよ。
それがQファクター、いわゆる画質パラメーター
です。
松竹梅だったり、100%から0%だったりと
各社各様ですが。
書込番号:16562062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そらの飼い主さん
これ発売時に調べました。
ファイルサイズもですが、同じ環境で撮った写真の細部に違いがあります。
一部昔に上げてたんで、拙いですが見てみてください。
で、一年前なんで何処まで書いたか覚えていないので、要約します。
@Jpeg +RAWのJpegは、ファインである。
AJpegの生成は、12bitと14bitで同じである。
しかし、Aには続きがあって、ここからはサポートの人達は、多分理解出来ていません。
14bitRAW条件以外では、Jpegを生成する過程の前のデータ(A/D変換等)時点から12bitで行われているそうです。
理論(理想)的には変わらなく出来るはずですが、それは結果が物語っています(笑)
Bエクストラファインは、ファイン作成後に変換されているそうです。
上記は、ソニーに確認済みです。
C単写設定のJpegと、連写設定のJpegでは細部の残っているデータに差があります。
これに関しては、ブツブツ言ってましたが、何度やっても結果が出ましたが、撮影条件はかなり悪い環境にしてます。
重箱の隅をつつくようなもんですね。
でも、連写は使いません(笑)
本当は、A/D変換後まで統一の14bit以上のデータを使いそこからRAWなりJpegなりを生成するべきだし、内部処理(回路)にも問題点が有りますね。
まあ、処理能力不足と回路の単純化に失敗しただけですが、ここらのせいでSやMの連写枚数が増えないんですよね。。。
後周知ですが、α77以降サイバーショットと統一のLinuxファームになって、遅延化してます。
書込番号:16562363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コージ@流唯のパパさん
さすが、理解している方は違いますね。
適切なテストと適切な回答は気持ちがいいです。
疑問が解けました。
この頃、スレ主さん以外にも会話の成り立たない方々とのやりとりで、妙な偏見を抱きかけてましたが、それも払拭することができました。
重ね重ね、どうもありがとうございました。
書込番号:16563993
4点
どのように設計し、どのように実装し、
どのように検証するか。
考えてみるのも楽しいものですよ。
論理的思考能力が問われますから。
書込番号:16564119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先に紹介しました exiftool を、
JPEG+Rawで撮った
JPEGファイル、ARW(Sony Alpha Raw Format)ファイルそれぞれ対して実行してみました。
Qualityという項目だけに着目します。
$ exiftool -S DSC08344.JPG | grep Quality
Quality: RAW + JPEG
$ exiftool -S DSC08344.ARW | grep Quality
Quality: RAW + JPEG
Qualityに RAW+JPEGはないんじゃないの?というツッコミが沢山来そうですが。
JPEG+RAWで撮った、JPEGファイルは
Quality: Standard
Quality: Fine
Quality: Extra Fine
ではないということのようです。
うーむ、凄いんだか凄くないんだか。。。
書込番号:16564743
1点
今更ながらまじまじとα99のサイトを見ていますが。。。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_1.html
美しい階調を表現できる14bit RAW出力
※ 長秒時ノイズリダクション、バルブ撮影、連続撮影時の条件では12bitで記録されます
Exmore
↓
14bit
↓
BIONZ
↓
→ 8bit → JPEG
→ 14bit → RAW
素直に解釈すれば、単写でも連写でも BIONZには 14bitが入力されている
ような気もします。
A/Dコンバーターを12ビットモードで動かした結果と
14ビットモードで動かした結果を右2bitシフト(4で割ると同意)した結果は
異なるような気もしますが。。
# LSB(最下位ビット)は誤差が大きいから、後者のほうが精度が高いような。。。
こんなことの心配しなくても十分撮ってて楽しいカメラなわけではありますが、
少しだけ中身が気になるというのも人情でして。。。
書込番号:16564841
1点
手持ち(三脚を使っていないという意味で)なので再現性は乏しいですが、、、
先の「青い空と白い雲」のコマは、4パターン撮っています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130907/index.shtml
DSC08350.JPG
Quality: エクストラファイン
JPEG Original (6000x4000, 8,716,288 bytes)
DSC08348.JPG
Quality: ファイン
JPEG Original (6000x4000, 3,080,192 bytes)
DSC08349.JPG
Raw (6000x4000, 24,674,304 bytes), JPEG Original(6000x4000, 3,047,424 bytes)
DSC08351.JPG
Quality: スタンダード
JPEG Original (6000x4000, 1,638,400 bytes)
コージ@流唯のパパさんのご指摘の通り、
JPEG+Rawにおける JPEG は、Standard画質ではなく、
Fine画質に近いでした。
私は勘違いしてたようです。
お詫びして修正させていただきます。_o_
結果的に Fine 常用派の私はとっても Fineな気持ちになりました。
感謝いたします!!
書込番号:16564971
1点
>JPEG+Rawにおける JPEG は、Standard画質ではなく、
>Fine画質に近いでした。
スレ主さん・・・・
そもそも、「JPEG+RAW」時のJPEG画質は“Fine”じゃないとダメでしょ・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
その設定でStandardに圧縮されてたら
クレームの嵐になると思うが・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16565683
1点
JPEG+RAWにおけるJPEGの役割を考えると
Standardでも十分という意見のほうが多いと思いますよ。
わざわざ現像するまでもなく、ちゃんと写っているか、
露出のど外しの有無、構図、フォーカス、表情などを確認するのが
主目的でしょうから。。。
葵葛さんにとって、JPEG+RAWの JPEG の使用目的は何ですか?
書込番号:16565735
1点
>Standardでも十分という意見のほうが多いと思いますよ。
それはスレ主さんの勝手な思い込みでしょ・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
安価なコンデジでも
JPEGのFineとStandard(圧縮されたJPEG)の選択出来るが
出力するJPEG画像は「Fine」って人がほとんどだと思うが・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
“Fine”と“Standard”じゃ、画質がかなり違う・・・。
少なくともα機使ってて
StandardのJPEGで出力する人って極少数派だと思うが・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16565768
1点
>露出のど外しの有無、構図、フォーカス、表情などを確認するのが主目的でしょうから。。。
RAWでもEXIFの中に閲覧用?のJPEGファイルが入ってますから、その目的なら必要ないのでは?
カメラ内ではもちろん、PCでも現像ソフトで開けば現像の必要はありませんし、コーデックさえあればOSレベルで見れますよ。
書込番号:16565781
1点
わざわざ現像するまでもなく。
です。
書込番号:16565820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも、JPEG+RAWのJPEGすらいらないじゃん。
という話になってくるのかな。
コマの否基準は人それぞれですが。
サムネイルでは、不満足って人が多いのでは。
役不足って言葉では、誤用になるのかな。
書込番号:16565845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そもそも、JPEG+RAWのJPEGすらいらないじゃん。
>という話になってくるのかな。
>コマの否基準は人それぞれですが。
>サムネイルでは、不満足って人が多いのでは。
>役不足って言葉では、誤用になるのかな。
まぁ・・・・
支離滅裂だよね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16565869
2点
うん?
だから、わざわざ現像するまでもなく確認できると書いてるんだけど…。
さすがに、これくらいは理解してくれないと、なんのやりとりも成立しないよ(苦笑)
書込番号:16565870
4点
いや、EXIFにはサムネイル用とは別で、デカイのも入ってるよ。
書込番号:16565874
1点
サムネイルと現像の意味を調べたほうが
よさそうですね。
書込番号:16565908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつもの誤魔化して…ですね。
煽っておいて、都合が悪くなったら逃げるワンパターン。
いつまでこんなこと繰り返す気なのでしょう。
何が目的なのか理解に苦しみます。
書込番号:16565953
2点
サムネイルのサイズを知っているから
お尋ねします。
オリジナルは6000*4000です。
デカイかでかくないかの境界はどのくらい
ですか?
書込番号:16566004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、ごめん。
Exifの中じゃなくてRAWの中ね。
コーデック入れて表示させてみればいいんじゃないの?
書込番号:16568129
0点
そらの飼い主さん
>いや、EXIFにはサムネイル用とは別で、デカイのも入ってるよ。
そのサイズを知っているなら教えてください。
いつもの誤魔化して
都合が悪くなったら逃げるワンパターン。
…ではなく、お願いします。
書込番号:16568366
1点
カメラマンAさん
あら?
私、嘘ついてるかも!?
今のCR2はLサイズのJPEG(きっと圧縮率は相当高い)で入ってるけど、ARWは入ってないのかな。
でも、コーデック入れて見えるんだったら入ってるハズだよね?
入ってなかったら、RAWオンリーで撮ったら、カメラ内で拡大してピントチェックとかできないし…。
そう思ってあるって言ったんだけど、きちんと調べたわけではないので間違っているかもしれません。
ってことで、サイズはわかりません。
力になれなくてすいません。
書込番号:16568523
1点
けーぞー@自宅さん
>今更ながらまじまじとα99のサイトを見ていますが。。。
そうだ!それを信じると14bitセンサーなので、私が書いた12bitの補間じゃなさそうですね・・・
センサーが 14bitだとすると、ハードレベルのセレクタで 12/14を変えられてもよさそうですが、
当初は全て14bitで問題無いつもりが、BIONZが追いつかなくて・・・
う〜ん、けーぞーさんが当初からおっしゃってた 2bitのいい加減処理案が正解かも・・・。
書込番号:16568547
0点
一般論になりますが、A/Dコンバーターを12ビットモードで動かす場合と、
14ビットモードで動かす場合には、切り替えるという操作が必要となります。
もっとも、専用命令を実行して、一定時間待つだけだけですが。。。
(山本)常時ライブビューの最近のαの場合、
普段12ビットで動かしておいて、単写モードで撮るときだけ一瞬14ビットモードに
切り替えて、また12ビットモードに戻すか?
それとも最初から常に14ビットモードで、ライブビューや連写のときだけ、
12ビットに丸めて手その先の処理とデータ量を削減するのか?
もっとも、ライブビューは8ビットに丸めても誰も怒らないような。。。
と設計方法と実現方法はほぼ無限にあるような気がします。
ソニーさんとしては、英知を絞ってなんとかギリギリに実現したのがα99
なのかもしれないですね。
後から、ファームウェアの変更でどれだけ変更できるか、その予知を残して
いるのかが気になるところです。
人間と同じで「伸び代(のびしろ)」が大切ですからね。
お買い得感満載ですね!!
書込番号:16568866
0点
ARW形式のファイルを exiftoolで覗いていたら
こんな情報がありました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Welcome-to-ARW/EXF08336.html
PreviewImageSize: 1616x1080
WB_RGGBLevels: 2328 1024 1024 1520
WB_RGBLevelsDaylight: 2328 1024 1520
WB_RGBLevelsCloudy: 2524 1024 1396
WB_RGBLevelsTungsten: 1404 1024 2756
WB_RGBLevelsShade: 2800 1024 1252
WB_RGBLevelsFluorescent: 2172 1024 2212
WB_RGBLevelsFlash: 2508 1024 1432
PreviewImage: (Binary data 34682 bytes, use -b option to extract)
ThumbnailImage: (Binary data 968 bytes, use -b option to extract)
#RGGBだったりRGBだったりしますが。。。
ARWファイルに対して以下の操作を実行すると、
プレビュー用のJPEGイメージを切り出すことができます。
$ exiftool -b -PreviewImage -w _preview.jpg DSC08338.ARW
上記ファイルのサイズは 1616x1080 です。
また、サムネイル用のJPEGイメージを切り出すことができます。
$ exiftool -b -ThumbnailImage -w _thumbnail.jpg DSC08338.ARW
上記ファイルのサイズは 160x120 です。
さて1616x1080 はでかいのでしょうかしょうか?
55インチの4Kディスプレイでみるとどっちもちっちゃいのかな?
これでフォーカスを確認できますか?
水平の傾きを確認できますか?
合否の基準は人それぞですけどね。
ここはαなのでSony用語でお話しますが。。。
Sony製現像アプリケーション Image Data Converterには「現像」ボタンはありません。
あるのは「現像出力」です。ファイルに保存すること「も」できるという意味です。
画面に表示されているのは現像された結果です。だから表示に少し時間かかります。
そもそもRawファイルは現像しなければ見ることはできません。
RGGBで並んでいますし。。。
書込番号:16569107
0点
現像ソフトは、ソニー製以外にもありますし、あれこれ言う前に、まず、一般的に言う「RAW現像」とはなにかを理解したほうがよさそうですよ。
言ってることがおかしいですよ。
それと、ボタンがどうのとか、何画素ならデカイとか小さいとか馬鹿な屁理屈を並べないで、主題を語りましょうね。
そのサイズでピント確認が困難なら、ソニーさんに文句でも言ったらどうですか?
受け入れてくれるかどうかはわかりませんが…。
ピントの具合を確認したいときなどに拡大してみるのが、プレビュー用のこれなんだからねぇ、ソニーさん的には…
>これでフォーカスを確認できますか?
できるってことなんでしょうねぇ。
書込番号:16569259
3点
そらの飼い主さん
>いや、EXIFにはサムネイル用とは別で、デカイのも入ってるよ。
スレ主さんが決してデカイとはいえない1616x1080ということを
見つけ出しているのに、そこスルーで
「いつもの誤魔化して
都合が悪くなったら逃げるワンパターンですか?」
最近しばらく価格をやっていますが、
あなたは最悪のタイプの人ですね。
言っていることがおかしいのはあんただ!
書込番号:16569294
5点
Adobe Light Room にも「現像」ボタンってありましたっけ?
エクスポートは任意のフォーマットでファイルに保存じゃないのかな?
http://ganref.jp/common/special/adobe/lr4_1210/article/
ビューワー画面に表示された画像を確認しながらスライダーを動かすことで
RAW現像における基本的なパラメーターを最適な状態に調整することができる。
RAWファイルを画面に絵として表示させている。
それはもう現像した後じゃないのかな?
まさかPreView用のJPEGファイルに対して操作しているの?
だったら12ビットで撮った結果と14ビットで撮った結果はわからないしね。
JPEGファイルに保存すること=現像と思っているわけじゃないですよね?
まっさかあ。いやーいくらなんでも、それはないでしょっ。
書込番号:16569337
2点
6000×4000画素で撮ったコマが0.5度傾いていると仮定する。
半径が3000画素だから、、、3000×sin(0.5 deg)=約26画素ずれているのかな?
これならすぐわかる?
一方、これがPreView用の 1616x1080 画素であるならば、
半径が808画素だから、、、808×sin(0.5 deg)=約7画素になるのかな?
JPEGが8×8のマクロブロックでジグザグスキャンしているから
直ぐにわかるのかな?
ちょっと厳しいような。。。
0.5度という例は
2013/02/20 00:56 [15790065]
から引用させていただきました。
書込番号:16569402
1点
はぁ?
サムネイルと比べりゃじゅうぶんデカイけどねぇ。
>露出のど外しの有無、構図、フォーカス、表情などを確認するのが主目的でしょうから。。。
この話してるのに、調整画面は関係ないじゃない。
現像しないと困難と思われるのはフォーカスぐらいだし、でもまぁ、私的にはそれを確認するのにはプレビュー用のそのサイズじゃキツイかな(笑)
できれば、3000×2000は欲しいね。
カメラマンAさん
最悪のタイプで結構。
そうやって、貴方はまた他人を罵って追いだすんですねぇ。
もう、あなた達のやりとりの中に入るの止めますよ。
まぁ、二人で仲良くやって下さい。
書込番号:16569414
3点
けーぞー@自宅さん
傾き傾きっていつまでもしつこいねぇ。
じゃ。
書込番号:16569432
1点
カメラマンAさん
ご心配かけております。
基本はスルーでいいかと思います。
それもマナーですから。。。
本日、通勤の際に"上京"してカメラ屋で x-rite社製 WBカードを予約してきました。
というか、店員さんはその商品を最後まで探し出せませんでした。
スマホでこれですってお願いしても、、、わからないようでした。
非は x-rite社にもあるようです。通販用の型番は存在するけど、
製品としてのPOSの番号が存在しないらしい。。。
いずれにしても、カメラ屋ですら、WBは18%グレイで行う
のが普通という思考のようでした。
こちらが「珍しいお客さん」状態でした。
他社製の18%グレイは潤沢な在庫あるのに、
それらを全否定しているわけですから。。。
「18%グレイの裏面を使うんですよね?」とは質問しませんでしたが。。。
書込番号:16569451
1点
6000×4000と比較しないで
160×120と比較して大きいとは。
とほほ。
まったくもって想定通りの答えが返ってきて笑っているところです。
いずれにしても、これでオセロのコマがまた一つひっくりかえりました。
私はオセロゲームが大好きです。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-6215.html
角のないオセロ
こちらも心がけていることの一つです。
http://toyokeizai.net/articles/-/18794?page=5
100%、ひととおりの解釈しかしようがない書き方をする
本日の日の出以降、また何かお役に立てることがありますように。
スレ主敬白
書込番号:16569543
0点
>サムネイルでは、不満足って人が多いのでは。
>役不足って言葉では、誤用になるのかな。
プレビュー用JPEGの存在を知っていたら、サムネイルで確認するなんて話は出てきませんよねぇ。
>6000×4000と比較しないで160×120と比較して大きいとは。
当たり前ですよ。
6000×4000と同じはあっても、それよりデカくなることなんかあるわけ無いじゃないですか(笑)
もしや、12000×8000とか想像したんですか?
サムネイルよりもデカイ、プレビュー用JPEGがあるってことを言ったまでですからねぇ。
>とほほ。
>まったくもって想定通りの答えが返ってきて笑っているところです。
楽しめたようで良かったですねぇ。
書込番号:16569660
0点
JPEG形式のファイルを exiftoolで覗いていたら
こんな情報がありました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Shonan-Tokyu-20130901/EXF08197.html
PreviewImage: (Binary data 206621 bytes, use -b option to extract)
ThumbnailImage: (Binary data 4701 bytes, use -b option to extract)
PreviewImageはRaw専用ではありましぇん(金八先生風)。
カメラボディ上で高速で閲覧するためじゃないのかな。
サムネイルもそれを目的にしているんじゃないのかな。
JPEGファイルもARWファイルもEXIFを全展開している親切なサイトて少ないのかな。
書込番号:16569882
0点
同上。
PreviewImageSize: 1616x1080
Quality: ファイン
これも補足しておきます。
これがデカイのか、でかくないのかは各人の器の大きさに依存します。
書込番号:16569890
0点
ソニーから公開されているARWファイルの
ドライバーを入れると表示される、という
方がおられました。
これはちゃんと現像しているんですよね。
プレビューイメージや、サムネイルイメージ
を取り出すためなら、先のexiftoolのように
現像しなくてもOKですから。
もう終わったことですけど、間違いを放置した
ままにするのは良くありません。
子供達も見ている掲示板だから。
書込番号:16570153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あの…ですね、白熱?しているところで悪いのですが。
いわゆる「連写」ではなくて、「連続露出ブラケット」の時はどうなるんですかね?
14bit?…それとも?
一応オーナーとして、気になったので。
書込番号:16570167
1点
あお、懐かしい方からのお声掛けるありがとう
ございます。
exiftoolはWindows でもMacでも、動くん
ですけど。
今夜まで待てるなら試してみますが。。。
そろそろ関東地方でも、ブランケットがないと
寒くて寝れないようになりましたね。
まだ一段重ねですが。(笑)
やっと、JPEG+Rawの必要性がわかりましたね。
非力なPCや重いアプリケーションを動かして
いるPCでも、
ARWファイルをプリフェッチすることなく、
現像することなく、取捨選択するための
ようですね。
皆さんが、RAWオンリーなのか、JPEG+RAWなのか
少し気になりますが。。。
さらに、後者の場合には、メモリスロットへの
書き込みをどうされているのか。。。
JPEGファインとRAWのファイルサイズは、
最大で10倍以上違います。
サイズと、スピードとお値段の違うSDカード
を組み合わせるのが、吉なのかなあ。
書込番号:16570210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ、メーカーがプレビュー用はこのサイズでOKと判断しての採用でしょうからね。
私も正直、もっと大きいと思いましたが…。
>露出のど外しの有無、構図、フォーカス、表情などを確認するのが主目的でしょうから。。。
こういう目的で、このプレビュー用のサイズでOKという人は、これ以上大きな方がファイルサイズなどデメリットになる部分が出てくるので、これが満足な大きさでしょうから問題なしですね。
快適に使えそうです。
このサイズでは小さいと言われる方は、残念ながらαシステムがそういうもので、+JPEGで撮ったりRAW現像しないと確認画像できない不便さを頭に入れて運用したり、使えない余計な画像が入ってファイルを大きくしてることを我慢して使うしか無いでしょうね。
書込番号:16570266
0点
さて、キャノンとニコンの最近のカメラで
とったJPEGやRAWファイルのプレビューと
サムネイルのサイズを私は知っているから
お尋ねします。
デカイとは具体的に、何画素×何画素からですか?
あるいは、相対的にオリジナルサイズの
何%からですか?
24時間以内にご回答いただければ幸いです。
書込番号:16570286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>けーぞー@自宅さん
お時間ありましたら検証なさってみて頂けますでしょうか。
身勝手な物言いですが、よろしくお願い致します。
α99は、14bit処理になったせいなのか(?)、暗部データの保持について高い評価を得ているようですが、それでも私としては一応「RAWとはいえど、露出値の修正には気をつけるべき」という認識なんです。
「撮影時に、いかに丁寧に撮るか?」と、そういう方向では意義がある話だと思って拝見してます。
書込番号:16570295
0点
了解です。
でも、ブラケットは単写でも連写でも
どちらもアリだったような。
まあっいいか。
書込番号:16570323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちろん、「単写ブラケット」も存じ上げていますよ。
少々動きがあるような被写体を、瞬間的に、バシバシッと撮りたい機能についてどうか?と思いまして。
お時間あったら…で、よろしくお願いします。
書込番号:16570381
0点
間違ったことを言ったときに、訂正できる訂正力がない人は伸びないですね。
(そらの飼い主さん:)「はぁ?サムネイルと比べりゃじゅうぶんデカイけどねぇ。」、と
(そらの飼い主さんがスレ主さんに捨て台詞:)「いつもの誤魔化して都合が悪くなったら逃げるワンパターンですか?」
というそのもののパターンでしたね。間違っていて全然いいんだけど、
間違いを認められないのはダメ。
スレ主さん、エックスライトのWBバランスカードは、2年前くらいにモデルチェンジして、その新型がそんなに入ってきてないんじゃない?という印象がありますよ。(まだ旧型もネット上で売られている)だから検索しても廃番のが出てしったとか予想いたします。
書込番号:16570584
5点
夜の世界の住人さん
連続露出ブラケット、オートHDR、マルチショットNRなどのJpeg依存は、12bit環境です。
書込番号:16571224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます。
しかし「露出ブラケット」はJpegのみではなく、RAW撮影でも使えると思いますが…。
うーん、どうなんでしょうね??
書込番号:16572213
0点
夜の世界の住人さん
お久しぶりです。
ブラケット撮影(RAW)も”連続”がつくと 12bitになってしまいます。
連写の一種ということでしょう・・・。
書込番号:16572309
1点
>>river38さん
ご無沙汰しております。
そうですか…。
ありがとうございます。
これは、けーぞー@自宅さんに検証していただいても同様の結果が出てきそうですね。
まぁこのカメラの良い点として、「設定効果反映ON」にしておけば露出ブラケットの必要性は少なさそうですが、「微妙な仕様」ではありますね…。
書込番号:16572370
1点
まだ都内です。多摩川を越えたけど(笑)。
どうやって検証したのか。
その方法にもこだわるタイプなので、
試しまーす。
書込番号:16572584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
>ソニーさんとしては、英知を絞ってなんとかギリギリに実現したのがα99
>なのかもしれないですね。
ギリギリ実現ならいいんだけど、当初の設計仕様では条件無しの 14bitの予定が
ソフトが詰まってきた量試段階で、こりゃダメだ・・・条件付けちゃえってなった
気がしてならないです(笑)。
>どうやって検証したのか。
>その方法にもこだわるタイプなので、
>試しまーす。
そうですね。どこにこだわるか分かっていれば論点はすり替わらない(笑)。
私の場合は RhotoMEが正しい前提で、ブラケットの RAWを確認しました。
コマドリブラケットは 14bitですが、連続露出は悲しいかな 12bitと出ました。
ちなみに、RX1でも同じ結果・・・12bitになっちゃいました。
夜の世界の住人さん
私の場合、ブラケットは使わないですが、本来は通常撮影の延長の機能だと思うので、
よりよい露出選びのつもりが、bit数の観点では劣化しているとも言えそうですね。
微妙と言っていいのか・・・。
書込番号:16572900
2点
はい、もう結果出ていますが、異なる人が異なる方法で検証したほうが
より信頼性が増すので、いいことです。
JPEG+RAWで撮りました。3枚ブラケットです。
RAWファイルもEXIF展開したものも格納しています。
Bracket-C
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Bracket-C/
DSC08439.JPG JPEG Original (6000x4000, 4,751,360 bytes)
BitsPerSample: 12
Bracket-S
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Bracket-S/
DSC08446.JPG JPEG Original (6000x4000, 4,751,360 bytes)
BitsPerSample: 14
なんと今回はJPEGファイルのサイズが偶然一致しました。
これは意外です。
書込番号:16573383
1点
ファイルサイズが偶然一致した。
じゃ、12bitから生成されてるのか、14bitから生成されてるのか、
判断不能でjpg単体で判断しなきゃいけないってこと?
偶然なのか偶然でないのか何バイトまでなら一致なのか・・・
書込番号:16573697
0点
ビットの話で盛り上がっているところ普通にカラーチャートの分析。
各グレーパッチが良い感じでバランスしていて良いですね。
3番〜4番でスポイトして現像ですか?と言おうと思ったのですが、
これが撮影jpegなんですか?だったらすごいです。
あとなにげに下に敷いている白レフがすごいニュートラルっぽい。
ホワイトバランスをとるのに使えそう。。。。
カラーパッチはカメラのモードが色がメリハリつくモードになっている
のかしら?という感じがします。もっと地味なモードがあれば、
そのほうが忠実なカラーパッチ再現につながりそうな印象です。
書込番号:16574061
0点
実験お疲れ様です。
この実験を生かした素晴らしい作品を楽しみにしています。
私は基本的にオートWBで撮影しています。フラッシュ使うときや明らかにオートのWBがおかしいときはマニュアルにすることありますが。
書込番号:16574109
0点
river38さん
分かりにくくてすみません。
RAWファイル(ARW)に対してのみ exiftoolを実行しています。
ひょっとするとブラケットと普通の撮影では何か違うのかもしれません。
カメラマンAさん
JPEG+RAWのJPEG撮って出しです。
SceneMode: スタンダード
ColorMode: スタンダード
PictureEffect: Off
なので、いわゆる普通のモードです。
このカラーチェッカーパスポートのWB用のカードでカスタムWBしています。
カメラ曰く、、、色温度は5900Kでした。
白レフが飛ぶか飛ばないかのギリギリ露出を狙ったつもりです。
ブラケットで+1/3EVしている3枚目のコマでは本当にギリギリになっています。
書込番号:16574150
0点
全くの別のメーカーの別の機種の話で恐縮です。
exoftoolを使って、
JPEGファイルにPreviewImageが埋め込まれえいるかどうか。
RAWファイルにPreviewImageが埋め込まれているかどうか。
もし埋め込まれているならその画素サイズ、ファイルサイズはどれくらいなのか。
を調べてみました。
α99と設計思想の違いというのを垣間見ることができるかもしれません。
比較的最近の機種ということで、CANON EOS 70D です。
JPEGファイルはこちらから入手しました。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/70d/samples/
RAW(CR2形式)はこちらから入手しました(回線細い?)。
http://www.photographyblog.com/previews/canon_eos_70d_photos/
結論
サムネイルはどちらにもあり、160x120でした。
JPEGには PreviewImage は埋め込まれていません。
RAWには PreviewImage(JPEG) が埋め込まれています。
そのPreviewImageの画素サイズは EXIF に記載なしです。
なぜか?それはRAWと同じサイズ
OriginalImageWidth: 5472
OriginalImageHeight: 3648
だからです。
またそのJPEGのサイズは数MBもありました。
これ単体で十分な観賞に耐えます。
70Dに「RAWのみ」と「JPEG+RAW」というモードが存在するのかどうかは未確認です。
撮影直後にカメラ上で再生する、拡大するときに、、、
この仕様の違いより待ち時間が差が出ます。
もたもたさせられるならこの設計と再生処理能力の差が大きいのかもしれません。
どっちが優れているのか?
撮影装置の処理能力、再生装置の処理能力によって優劣の判定は逆転するかも。
RAWにも関わらず、1バイトでもファイルを小さくできているほうが優れている
という判断基準があってもいいかもしれません。
書込番号:16574169
0点
シャッター速度が変わることによって露出を変えるというブラケットを用いました。
例によって安価な家庭用蛍光灯の元で撮影しています。
こんな時間帯なので100%それだけの人工光です。
でもこんなに遅いシャッター速度 0.6, 0.8, 1.0 なので各シャッター速度において
WBは変わっていないはずです。
#蛍光灯は紫外線が蛍光物質に当たって発光するのは自然現象、だから自然光では?
#というツッコミはなしでお願いします。
気になったので自己フォローとして書き込んでおきます。
それでは夢の続きをどうぞ。。。
書込番号:16574176
0点
EOSにはRAW+JPEGと、RAWのみというモードがあります。
(以下全体にEOSの話です。)
RAWに埋め込まれた画像とは別に、JPEGファイルを
CF/SDに保存します。
そらの飼い主さんがおっしゃっていたデカイのが
EOSのRAWには入っているということですね。
RAWデータと同サイズのJPEGがあるせいだと思いますが、
RAW撮影時にカメラ本体でピクセル等倍相当の拡大ができます。
EOSカメラ本体でのRAW撮影データ表示が重いということは
ありません。10年前?EOS10Dの頃、RAWは重いというような
印象を持っていた気もします、それ以後の機種ではそのような
ことはありません。カメラ本体でのフィールはRAWとJPEGは
変わらないと思います。
私はRAWデータが一バイトでも軽くあって欲しいとは特に
思いません。(そんなことはどうでもいいし、考えた
ことがない、というイメージです。)
軽くしたければRAWのMとかRAWのSがあります。
そんな節約モード、本番で使うと危険なので、絶対に
切り替えないですけどね。
そして、RAW撮影したデータを専用ソフトで表示する時も、
古いXPのノートPCでも普通に表示できています。
RAWデータでセレクションするスピードと、JPEGデータで
セレクションするスピード、PC上で全く変わりません。
スレ主さんは非力なPCをお使いのはずはないと想像するのですが、
一体なにを恐れているのですか?(笑)
書込番号:16574186
0点
キャノンのRAWデータには縮小されてないjpegが入っているのですか。しかもそんなに圧縮されてないのですね。
書込番号:16574224
0点
キャノンを使っている方がそのjpegをどのように活用しているのか気になります。
jpegは現像しない派の人やPCに取り込んでより楽に早くネット上にアップしたい人などが使うと思いますがRAWに埋め込まれたjpegはどのみち何らかのソフトを立ち上げて取り出すことになってしまいそうなので使用目的がいまいち考え付きません。
書込番号:16574229
0点
EOSユーザーですが、RAWに埋め込まれたjpegを独自に摘出して
単独のデータとして活用しているという話は聞いたことがありません。
書込番号:16574239
0点
ですよね。
やはりそのjpeg の活用方法が謎です。
多くのユーザには容量が増えるだけの害でしかないのでしょうか。
書込番号:16574339
0点
そもそも、JPEG専門でRAW現像しないスレ主さんが
RAWのアレコレをそれらしく語っても説得力ないよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
「bitがどうのこうの」は関係なく
RAWデータを取り扱う基本的な部分で相当ズレてるというか基本が分かってないから、
そらの飼い主さんとかが言われる
RAW前提になると話が噛み合わない訳で・・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
RAW現像はやってみると、それほど難しく考える必要はない・・・
何度か試してみて
RAW現像にイマイチ魅力を感じなければ、しなければ良いだけ・・・
スレ主さんは只の「食わず嫌い」、、、ってだけでしょ(笑)(笑)
まぁ、後付けで「RAW現像はやったことありますよ」と言われそうだけど┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16574349
3点
Elec21さん
例えば、サーボAFで2秒間とか連写したりした時に、ピント部を等倍とかで拡大しながらメインダイヤルを回してやると簡単に全ての写真のピントチェックができます。
こういうのをストレス無しにできることは、動体撮影をする人には大きいと思います。
キヤノン純正の現像ソフトでクイックチェックしたいときは便利です。
現像の時間がかかりませんので、50%や100%で簡単にチェックできて、キーボードの→ボタンでさくさく枚数がおくれます。
ここで、一枚ごとにチェックマークやレーティング(それぞれ5段階)を入れて、ストレート現像用やピントの精度、ボツ写真(削除)とかを区別しておけば、純正ソフトはもちろん、社外の現像ソフトでもそのファイルだけ別のファイルに入れたりしてやれば作業も捗りますよ。
10Dの頃は、プレビュー用のサイズは縦横1/2×1/2サイズじゃなかったかなぁ…。
因みに、EXIFのサムネイルのサイズは、規格で決まっているので統一サイズです。
書込番号:16574502
4点
>>けーぞー@自宅さん
>>river38さん
スレッドの流れに便乗してお尋ねした次第ですが、有用なお話を聞く事が出来ました。
>微妙と言っていいのか・・・。
ここは「不思議な…」とでもしておきましょうか。
私自身はそれほど「bit数」に拘っているわけでもないんですが、暗部だけ持ち上げるようなトーンカーブ操作をする事はあります。
なにより、「ユーザーが知らない間に切り替わっている」というあたりが、ソニーらしいですね。
それがどんな場合であるのか、少々突っ込んだお話が聞けたのは良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:16574544
0点
α7Dのころから、
同一箇所を拡大したまま、コマ送りできますよ。
DMFを含めて、AF、MFに関係なく、
単写、連写に関係なく、ピンポイントで、
ピントチェックしたいということはごく普通
ですから。
RAWオンリーでも、それができるなら、
RAWを現像しながらそれを実現しているのかな。
意外とがんばり屋さんなのかもね。
ところでデカイとでかくないの境界は
どの辺りなのが、そろそろ教えていただけ
ませんかね。
相対的でも、絶対的でも構いませんから。
書込番号:16574658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
方法1
A/Dコンバータを12ビット、14ビットの
どちらかに切り替えてデータを採取して、
JPEG圧縮する。
方法2
A/Dコンバータは常に14ビットで動作する。
必要に応じて、14を12に丸める(4で割る、
具体的には2ビット右シフト)て、JPEG圧縮する。
方法3
A/Dコンバータは常に12ビットで動作する。
14ビットが必要なときは、複数回試行して
平均を求めることで精度を上げる。
と、少なくとも三パターンが思い浮かびます。
オーバー目で撮ったコマのJPEGファイル
サイズに差がないのは、方法2だからである。
というのは、強引かなあ。
書込番号:16574691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そらの飼い主さんありがとうございます。
なるほど、カメラ本体での確認作業やキャノン純正現像ソフトでの作業がそのJPEGのおかげでサクサクできるようになるのですね。
いつもRAW+JPEGで撮影しているので考えたこともありませんでした。
確かに、Lightroomで画像一覧表示や画像送りがサクサクしないなぁ、とは思っていましたが。
ファイルサイズの大きいRAWなので読み込みにモタツクのはしょうがないのかもしれませんが…
書込番号:16574749
1点
先方の話だと@です。
Exmor(A/Dコンバーターはこの中)の出力が14bitと12bitに切り替わります。
RAWとJpegは、この後のBionzで作ります。
書込番号:16574766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夜の世界の住人さん
露出ブラケットは、連続撮影なのでRAWでも連写扱いですので、12bitです。
上記で説明した通り、処理を速く(軽く)する為にExmorの出力から変わります。
書込番号:16574796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RAWをモニターやEVFに表示するだけで現像したことになるのかどうかは知りませんが、現像で時間がかかるのはどうすれば気に入った画像ができるか考えたり試したりしてる時間。あとはHDD等からの読み込みと書き出しがJPEGよりもたつくなぁくらいです。
カメラ内でもRAWを表示させるだけならメモリーカードからの読込時間以外そんなに時間がかかるような処理はいらないと思いますがどうなんでしょう。
それとも知らない間に生成されたJPEGかなにかを見ているのでしょうか?
キャノンのようにRAWデータにJPEG付いてるならそれを見たほうが読込時間も早くてよりサクサクになる気はしますが実際はどうなんでしょう。
書込番号:16574877
1点
器として、通信フォーマット、配線としての
ビット幅と、
意味のある有効なデータが何ビットあるのかは
独立事象なのかな?
書込番号:16575243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Elec21さん
>それとも知らない間に生成されたJPEGかなにかを見ているのでしょうか?
その通りです。
それが、プレビュー用のJPEGです。
α99は、1600×1000ぐらいだそうです。
疑問も残りますが、α99はカメラで等倍確認ってできないのかな…。
RAW現像をしない人が、
RAW現像しないと構図やフォーカスの確認ができないだろ?
EXIFのサムネイル160×120で確認するのか?
といやらしい言い方をされたので、サムネイルとは別でプレビュー用のデカイのが入ってると言ったんですがね。
デカイとはどのくらいのことを言うのだとかしつこくてしつこくて、もううんざり、勘弁してって感じです。
スルーもマナーですからね。
カメラマンAさん
>間違ったことを言ったときに、訂正できる訂正力がない人は伸びないですね。
その通りだと思います。
ナイス押しておきましたよ。
しかし、国語力を見につけ、文章やその流れから、なにが正しいか正しくないかの判断できないと意味が無いですよ。
因みに、CR2にはプレビュー用の他にも小さいサムネイル用も入ってます。
きちんと確認していませんが、プレビュー用のJPEGはRAWファイル全体の1割弱ぐらいだったと思いますので、ファインではないのは間違いないですよ。
書込番号:16576778
4点
>>コージ@流唯のパパさん
>処理を速く(軽く)する為にExmorの出力から変わります。
なるほど、そういう事ですか…。
「オール電子」みたいなカメラのくせに、どうも肝心なところをケチってる感はありましたが。
ありがとうございました。
書込番号:16576845
1点
そらの飼い主さん
あまり思い出したくないのですが、互いに馬鹿にしあう展開だった記憶があります。
もったいないと思い、またなにか期待があったのだと思います。でかいでかくないの
話題は微妙でした。でも核心から逃げずに、正面から議論できたら良かったと思います。
言い過ぎの部分があったとしたらすみません。
アルファ99のRAWにも174万画素のプレビューデータがあった、というのを二次情報で
なく、スレ主さんが解析して明らかにしていったのはおもしろかったです。
書込番号:16576882
1点
結論の次の行をもう一回読んで欲しいものです。
まあ、確かに読解力がもっと必要なようですね。
折角の機会なのでニコンの例も調べてみましょう。
書込番号:16576899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAWの部分の情報にアクセスしてデータを
取り出すのはRAW現像と言っていいと思います。
JPEG部分のデータであればRAW現像とは
言わないです。
閲覧するためだけでも、RAW現像でしょう。
α99については、RAW現像した結果をJPEGや
TIFFで保存することはできませんが、
現像していることにはかわりないと
思います。
書込番号:16577109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EXIFのサムネイルイメージのサイズが決まっているか?
これは情報源は見当たりませんでした。
http://www.media.mit.edu/pia/Research/deepview/exif.html
によりますと。。。
Exif format contains thumbnail of image (except Ricoh RDC-300Z). Usually it is located next to the IFD1. There are 3 formats for thumbnails; JPEG format(JPEG uses YCbCr), RGB TIFF format, YCbCr TIFF format.
JPEG以外にも二つのフォーマットが規定されているようですね。
JPEGの場合のサイズについては
It seems that JPEG format and 160x120pixels of size are "recommended" thumbnail format
for Exif2.1 or later.
"推奨される"ってことしかわかりません。
EXIFの中の"MPF Tags"においては Large な サムネイルもあるみたいですね。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/MPF.html
These tags are part of the CIPA Multi-Picture Format specification,
and are found in the APP2 "MPF" segment of JPEG images.
MPImageType N [Mask 0xffffff]
0x0 = Undefined
0x10001 = Large Thumbnail (VGA equivalent)
0x10002 = Large Thumbnail (full HD equivalent
# 親指の爪より大きなサムネイルサイズもあるようです。
書込番号:16577768
0点
なにが現像か。面白いテーマですね。
私は例えば東京から大阪までのデータを全部計算するような大掛かりな現像と、
ちょっと横にくっついていた数字を取り出すだけのような軽い処理があるのでは
ないかと想像します。
EOSのRAWデータに内蔵された等倍の画像データは、本来の現像処理なしに、
等倍の画像を取り出すようなものだと思います。
書込番号:16577804
1点
Nikon D7100のデータを元に同じように調べてみました。
まあ、公平に(笑)。
JPEGについて
以下のデータを元にしました。
http://imaging.nikon.com/lineup/dslr/d7100/sample.htm
http://chsvimg.nikon.com/lineup/dslr/d7100/img/sample/img_07_l.jpg
$ wget http://chsvimg.nikon.com/lineup/dslr/d7100/img/sample/img_07_l.jpg
タグをチラ見します。
$ exiftool -S img_07_l.jpg | grep Image
PreviewImageStart: 23804
PreviewImageLength: 33359
RawImageCenter: 3018 2010
ImageDataSize: 13112193
ExifImageWidth: 6000
ExifImageHeight: 4000
ImageWidth: 6000
ImageHeight: 4000
ImageSize: 6000x4000
PreviewImage: (Binary data 33359 bytes, use -b option to extract)
ThumbnailImage: (Binary data 3678 bytes, use -b option to extract)
PreviewImageに着目して抽出します。
$ exiftool -b -PreviewImage -w _preview.JPG img_07_l.jpg
取り出したPreviewImage(JPEG)は640x426 でした。
データサイズもそもそも小さいですから、こんなものなのかもしれません。
RAWについて
以下のデータを元にしました。
http://froknowsphoto.com/nikon-d7100-review/
the ZOO (52 megs) 2 枚組をzipで固めてありました。
$ wget http://www.mediafire.com/download/tiww9np19csy5gm/d7100_zoo.zip
$ unzip d7100_zoo.zip
$ ls zoo/
DSC_0618.dng DSC_0673.dng
タグをチラ見します。
$ exiftool -S zoo/DSC_0618.dng | grep Image
ImageWidth: 6036
ImageHeight: 4020
PreviewImageStart: 393698
PreviewImageLength: 77762
ImageNumber: 643
RawImageCenter: 3018 2010
RawImageDigest: 134ab9b09b212606dafff50e4f40b8af
ImageSize: 6036x4020
PreviewImage: (Binary data 77762 bytes, use -b option to extract)
PreviewImageに着目して抽出します。
$ exiftool -b -PreviewImage -w _preview.JPG zoo/DSC_0618.dng
取り出したPreviewImage(JPEG)は1024×683でした。
データサイズも先ほどの2倍くらいですね。
# ThumbnailImageがないんだけど。。。
Canon 70D方式、Nikon D7100方式、α99方式とそれぞれですね。
いずれもRAW部分は可逆圧縮だと思います。
JPEG部分は非可逆圧縮のものを使っています。
どれが優れているか?意見の分かれるところかもしれないですね。
Canon 70D方式はデカイそうです。
α99方式はでかくないそうです。
Nikon D7100方式は、、、でかくないほうに分類されるのかな?
心意気、度量しないですね。
書込番号:16578080
0点
計算量だけでなく、
読み出し量についても考慮すべきかもしれませんね。
フラッシュメモリならともかく、HDDは遅いですから。
えっ?キャッシュに全部載るって?
そんな時代ですね。(笑)
書込番号:16578113
0点
詳細なレポート、ありがとうございます。斜め読みで失礼します。読解力なしと言われますね。
こういうのどうでしょう。動画の圧縮と展開って、
低圧縮のMPEG2は、データサイズは大きめになるけど、処理軽い。
高圧縮のH.264は、データサイズ小さく圧縮できるけど、処理重い。
カメラの内部では瞬時に軽い処理で、撮影データの拡大イメージを出したい、
キヤノンはきっとそう考えたのではと思います。
軽い処理、大きめのデータサイズ、そういう組み合わせの勝ちパターン(MPEG2型?)も
あるのではないかと思いますがどうでしょうか。(例えとして出した用例が悪かったかな。。。)
書込番号:16578155
1点
そらの飼い主さんありがとうございます。
では一覧表示など高画素な映像データが必要ないときはプレビュー用のJPEGを使って少しでも早く表示するようにしているのかも知れませんね。
等倍確認はできます。このときRAWのみで撮影した場合はやはりRAWデータを使用してるのか気になります。
RAWでも表示するだけなら一瞬で現像?できるはずなのでRAWデータを使用しててもなにも不思議も疑問もないですけどね。
気のせいかその”デカイかどうか”のネタをここ以外でも見た気がしますw
私はRAWデータを画面に表示するだけでも現像というのか少しだけ気になりますが。
書込番号:16578189
2点
RAWデータは現像しなけば見ることができない。
この表現に違和感を感じるかどうかですね。
現像には、TIFFやJPEGに変換して保存するという意味は込められていない。
と私は思っています。
だから「エクスポート」という操作で「任意の別の形式」でファイル保存する
著名なアプリケーションが存在しているんだと思いますよ。
書込番号:16578619
0点
一つ気になった点、ものいいが付いた部分があったので再検証してみました。
レンズキャップして、ノイズを多発させるため従来より高感度(ISO1600)にして
1/3EVで3枚撮り「Bracket-CとBracket-S」で JPEG+RAW で撮り比べしました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/12-14-bit-Raw-Darkness/
撮影時刻から伺えるはずですが、前半の3枚が Bracket-C です。
後半の3枚がBracket-Sです。
結論
ARW形式のEXIFを見る限り、前者は12ビットであり後者は14ビットであると記載されている。
JPEGファイルのサイズに着目すると、
Bracket-C(12ビット)の3枚は全て同じであった。露光時間に応じてサイズは変わらない。
常にBracket-S(14ビット)側のサイズが大きい。
Bracket-S(Bracket-S(14ビット)では露光時間の長さに応じてサイズが大きくなっている。
暗い部分にデータが存在すると、
Bracket-C(12ビット)で撮影した結果とBracket-S(14ビット)で撮影した結果では差が出易い。
(Bracketに限らず、アンダー目に撮りたい場合には特に)できるだけCではなくSを使うべし。
書込番号:16578640
0点
もう一つ気になった点もあったので再検証してみました。
これから何がわかるか"上京"する通勤電車の中で考えることにします。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/12-14-bit-Raw-Brightness/
白レフ板をオーバー気味に撮りました。
前半の3枚が Bracket-C(12ビット)、後半の3枚が Bracket-S(14ビット)です。
露光時間が長くなると、、、オーバー、飽和に向かってデータがシフトします。
ここでは露光時間とファイルサイズに"負の相関"があります。
作品作りに12ビットと14ビットが関係あるか?
関係ある人もいるかもしれないし、関係ない人もいるかもしれない。
関係ある撮影条件があるかもしれないし、関係ないかもしれない。
モノクロでも立派な作品があるし、JPEGをベースにした立派な作品もある。
でもわずか2ビットというなかれ、4倍も違うのである!!
書込番号:16578665
0点
露光時間が長くなると、EOSの場合はNRがかかってのっぺりとして、
データが小さくなる可能性があります。
露光時間ではなく、絞りで行ってみては?(よくわからないけど)
書込番号:16579052
1点
CとSとで同じ条件で撮る。
これが最も重要です。
その結果としてEXIFに何が吐き出されているかを
比較したいわけですから。
長時間といわれると3600秒を超えるという
印象ががあります。
ソニーでは「長秒間」という表現で
ノイズ低減あります。
今回はそれを切っていたはずです。
EXIFにはそう書いてあるのが、その根拠です。
自身の意見でなく、周知の事実でもないなら、
リファレンス、ソースをきちんと示す派です。
それを示せないなら、示すことができない
理由を示すべきです。
さもなくば、、、
書込番号:16579266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記の実験の論旨をよく理解せずに書いてしまいました。
>レンズキャップして、ノイズを多発させるため従来より高感度(ISO1600)にして
>1/3EVで3枚撮り「Bracket-CとBracket-S」で JPEG+RAW で撮り比べしました。
14bit記録をさせるための手法がわかりました。
書込番号:16581652
0点
いえいえ。
おかげさまで、
長秒時ノイズリダクション(取り扱い説明書p.161)
が働くと、14ビットモードなのに勝手に12ビットモードに成り下がる
という仕様の存在を思い出しました。
次はこれを試してみます(笑)。
EXIFにちゃんと書かれるかな?
書込番号:16581796
1点
試しました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/12-14-bit-Raw-Long-Time/
単写モードでJPEG+RAWでも 長秒時ノイズリダクション はそれなりに動作しました。
取り扱い説明書 p.161 より
---- 引用始まり ----
シャッタースピードを、1秒または1秒より遅くして撮影する(長時間
露光)と、シャッターを開けていた時間と同時間のノイズ軽減処理を
します。
---- 引用終わり ----
「以上と未満」の勘違いを防ぐためのこの表現好きです。
ノイズリダクションの動作は、撮影直後にEVF・背面液晶に
処理中のメッセージが表示され、数秒待たされるのですぐにわかりません。
ついうっかり、この状態で打ち上げ花火を撮ると、撮影者が戸惑うことでしょう。
BitsPerSample: 14
ShutterSpeed: 0.8
LongExposureNoiseReduction: On (unused)
BitsPerSample: 12
ShutterSpeed: 1
Aperture: 9.0
LongExposureNoiseReduction: On (dark subtracted)
とある条件に達すると、自動的にRAWデータは12ビットになる、
そのときには EXIF にもキチンと記録されることが改めて確認できました。
このEXIFへの記録部分にバグが無いのであれば、、、
12だったのか、14ビットだったのか悩むことはなさそうですね。
書込番号:16582018
0点
ここまでを「えいやっ」とまとめさせていただきました。
> 連続露出ブラケット
これについては、既に検証しました。
連続=Cなら12ビット、1枚=Sなら14ビットでした。
これはブラケットだからというよりも単写か連写かで動作が異なるのが
本質のような気がします。
> オートHDR
これについは、そもそも RAW、JPEG+RAWではサポートされていません。
内部処理が12ビットか14ビットかを確かめるのは困難です。
真相はミラーボックスの中です。
> マルチショットNR
これについは、そもそも RAW、JPEG+RAWではサポートされていません。
内部処理が12ビットか14ビットかを確かめるのは困難です。
真相はミラーボックスの中です。
書込番号:16582278
0点
SONYの考えは単純です。
14bitから8bitでも、12bitから8bitでも、8bitにデータを落とすなら、結果同じデータだから、処理は軽い方が良いということ。
問題は同じデータだと思い込んでいること。
書込番号:16582374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
14ビットで入力し色々処理した結果と
12ビットで入力し色々処理した結果は異なるのが当たり前。
最終出力をさらに8ビットに丸めてJPEG処理に託する。
肉眼で違いがわかるか?それは撮影条件(露出条件)に依存するかもしれないですね。
肉眼で違いがわからなくても、冗長性を利用する非可逆圧縮では顕著な差が出易いです。
システム屋さんの発想とカメラ屋さん、映像屋さんの発想は異なるのが当たり前。
自分だったらどうするか?考えてみるのも面白いですね。
連写性能の数値目標が先に決まっていたら、今の方法を選ぶかも。確実に速いし、メモリ消費も少ない。
連写性能は成り行き次第、完成してから確定、発表するなら、今ではない方法を選ぶかも。
この部分が将来のファームウェアで変わるといいですね。
理想と現実は異なるのが当たり前。そして変化するのが当たり前。
インターネットでお世話になっている IPv4の技術、、、通信エラーを発見するために
ヘッダ部分にチェックサムが格納されています。
でも、新しい IPv6 には省略されています。
もうそんな必要ないでしょ?それより速く軽くしましょうってことらしいです。
書込番号:16582517
0点
こういうテストは好きですけど、毎日ちゃんと読まずにまとめて読むと追いつかない・・・
結局、現像の意味はズレたままでしたね。
ネタか既知か知りませんが、α900のセンサーは12bitADCですが、RAW見ると12bitじゃなく8bitですね。
私は12bitとずっと思っていたのですが、今回のスレの影響で PhotoMEで覗いてびっくりです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
同時期のソニー製と言われてる Nikon D3Xは 12/14bitなんですけどね。
Nikonの解析は、DNGファイルじゃなく NEFファイルでやってもらった方が気持ちいいです(笑)。
あっちこっちから持ってくるよりは下記のサイトからダウンする方が解析の前準備になりそうな・・・
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/33
書込番号:16582635
3点
システム屋、カメラ屋、映像屋でも作るものによって決して間違ってはいけない優先順位があるはずです。
理解は出来ますが、自分では決してしない選択ですね。
後、情報の開示の仕方もです。
そう割りきったと堂々として公表していろるのなら潔いのだが、違うのが問題なので潔さがないんだよな〜
12bit機だけど、単写だけExmorから14bit出力が出来ます。
バルブはデータ量、バッテリーの問題で12bit 処理です。
JpegはExmorの出力後なので、上記に依存します。
で、自分的には良い感じの説明だけどな〜
まあ、これがフラックシップスじゃなければ、出だし今の値段なら構わないと思いますよ。
この機種妥協の産物感が凄いんだよな〜
だけど、腕はよくなりそうです(笑)
書込番号:16582675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
river38さん
Nikonはこう言う所はしっかりしてますね。
CMOSの出力後のデータは共通で、ここからRAWやJpeg 各サイズ等を作っているから、Jpegに差はないし、連写枚数もファイルサイズが下がれば増えますしね。
未だに動体用に買い足す機種をNikonにするかCanonにするか悩んでます。
ドッブリユーザーですが、ここらはSONYには当分無理そうなんで(笑)
書込番号:16582713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Exmorからの出力が何ビットか?
これは問題の本質ではないと思っています。
わざわざ14ビットで処理しておいて、出力するときだけ12ビットに丸めるか?
それはないんじゃないかな。
Exmorの内部処理が何ビットか?
これが問題の本質かと思っています。
自身と下流の処理時間と使用メモリを節約するために、A/Dコンバーターの出力を
12ビットに丸めてからExmor処理して、Exmorから出力するときも12ビットである。
こうしているんじゃないかな?
結果的に12ビットになっても14ビットのままでも撮影条件(主として露出条件)によっては、
目で見てもJPEGで圧縮した結果でも差はありません。
2013/09/11 23:07 [16573383]
> なんと今回はJPEGファイルのサイズが偶然一致しました。
> これは意外です。
(結果的に)12ビットで撮るときは、できるだけアンダー露出は避ける。
撮ったあとから"明るくする"という操作は慎む。
飛ばしてもいい場所があれば積極的に飛ばす。
という撮影方法を心がければ、14ビットで撮ったときとの差は
限りなく小さくなるような気がしますが。。。
14ビットなのでRGGBの各輝度が0から16383まであります。
このときの輝度値が0と1と2と3となるのを避ければ、
12ビットに丸めらたとしても失うものは何もない、、、説明は正しいのかな。
#あれれ、いつもの撮影と同じじゃんと思ったあなたは凄いかも。
14ビット長のデータに意味があろうがなかろうが問答無用として14ビットのままとする。
あるいは、、
12ビット長のデータの下位2ビットに乱数を埋め込んで、無理やり14ビット長にする。
あるいは下位2ビットに"00"を埋め込んで(2ビット左シフト=4倍する)、無理やり14ビット長にする。
そんな実装にしておけば、もっと評価は高くて、もっと売れたのかな?
そんなメーカのカメラは買いたくないですよね!!!
書込番号:16583434
1点
Exmorて、SONYのCMOSキットのことで、この中にA/D変換も含まれます。
だから、この出力が違くなるので、Exmorの処理を含め全てが理想通りに進まないと違くなると言ってるんですが…。
実際進んでませんしね。
だから、処理回路に問題があると言ってるんですがね。
書込番号:16583484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
入力と処理と出力とを分けて考える派です。
今回は処理ではなく純粋の出力(帯域、遅延、転送速度)のお話だったのですか?
書込番号:16583628
0点
上記だと、ちょっとはしょりすぎですね。
Exmorの名称がなんだか解らなかっただけで、Exmor内部でA/D変換後のデータが12bitになるので、その解釈で合ってます。
けーぞーさんの言っていることは、間違ってないですが、SONYと一緒でシステム屋の考えまんまですね。
余剰データとして単純にbitをシフトしてるだけなら、結果は同じだけど、Bionzで画像処理するのにそんな無駄なことしますか?
ならば、自分ならJpeg時はExmorの出力から8bitにします。
けーぞーさんが最後に書いていたことと、上記の処理は同じことですよ。
切り捨てるだけならダミーデータと変わらない。
なぜ、14bitや12bitにするのか、そこから8bit(Jpeg)にするのに、写真としてデータをどう残すかで頑張っていることを単純に忘れるんですよね。
RAWをパソコンで処理してJpegを作っている処理を、カメラがしてるだけなのになぜ理解出来ない人が多いのだろう?
カメラよりパソコンでの処理の方が重いこと出来るだけなのに。
パソコンで14bitと12bitで差が出るJpegが有るならカメラでも出る単純な話。
しかも理想のJpegが出せてるならRAWは要らない。
後自分は、RAW+JpegのJpegは現像が必要ないと思う画になっている時の時間節約の為に使っています。
書込番号:16583732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足
理想のJpegが〜RAWは要らない。
の下りは、
使用者にとっての理想のJpeg が〜Jpegで使う限りRAWは要らない。
です。
勿論、加工目的の場合も省きます。
書込番号:16583841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CMOSキットという言葉がきっと特別な意味を持っているのかも
しれませんが、、、それはともかくとして、、、
画像処理エンジンであるBIONZにて、JPEG圧縮処理の直前にて
* ノイズを削減する
* アンダー部分を少し持ち上げる、
* RGB(もうここではRGGBでははい)それぞれのバランスを変える(WBの適用)
などを行うのであれば、ここは 8 bit より長い12ビットで行うほうが
精度が高い=画質がいいです。
これはシステム屋さんの発想です。
書込番号:16583893
0点
その通りです。
なのに、全般を論じる時にそこの所を忘れるのか面倒で端折るのか、結果同じデータと言うことにされるんです。
システム屋として画像処理と言う事で考えれば、処理が重くなっても削ってはいけないところのはずですけど、どうでしょうか?
元ソフトでのハード屋だったもので(笑)
現在もシーケンス読み解いたりしてますが、本当に設計者しだいですよね〜
時々無駄がなく惚れ惚れすることもありますけど(笑)
書込番号:16584220
3点
ビットが増えると、まるでダイナミックレンジが増えるような話になっているのは
大丈夫ですか?
書込番号:16584323
1点
カマラマンAさん
逆に大丈夫ですか?
デジタルのダイナミックレンジは、このビット数ですよ。
ダイナミックレンジとは、アナログの最小限と最大限のdb(帯域)。
書込番号:16584376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
JPEGの輝度ヒストグラムは毎回作成しています。
撮影時にファインダーに表示されるのも輝度を8ビットで表現したものかな?
8ビットのとき、輝度値0のデータと輝度値255のデータが同時に存在するコマって少なくないですか?
もしそうなら、12ビットのとき0と4095のデータが同時に存在するコマはもっと少なくて、
14ビットのとき、0と16383のデータが同時に存在するコマはもっと少ないような。。。
先の RawDigger はRGGB(Gは2chある)の最小値と最大値をすぐさま表示してくれます。
輝度ヒストグラムも。
但し、12ビット長のコマも14ビット長に正規化されるので、勘違いしがちですが。。。
器として何ビットかではなく、実際にそこにデータが存在するか?
それで結果的に実際のダイナミックレンジが決まるのではないですか?
そういう意味なんだと思います。
関東地方は台風接近中で大荒れのヨカン。あーあ。
書込番号:16584719
1点
だから、それを言ったらそもそもそんな大きな器要らないし、使わないなら処理も軽いしちょうどで良いじゃん。
ってことで、8bitの結論になるんじゃん(笑)
それを処理も重くなるしバッテリーも喰うのに、わざわざ12bitや14bitにする理由があるからそうしてるんでしょ。
自分は撮影条件悪いところ多いので有りますね。
また、どちらかに振れる(アンダーが多いですが)時も多々有りますんで、広いに越したことはありません。
書込番号:16584815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
話の流れをぶった切って申し訳ありませんが、ちょっと意地悪してみました。
JEPG+RAWで撮っているSDカード上のJPEG部分だけを他のコマに挿し変えました。
ファイル名はそれなりに変えて。
カメラ上で再生すると、ちゃんとRAWファイルから表示していました。
これがRAWに埋め込まれているデッカイ"PreviewImage"を利用しているのかRAWデータから
現像しているのか。。。
さらに、拡大ボタン(AF/MF)ボタンを押すと、2,3秒待たされてそれなりに表示されます。
処理時間から判断すると、このときに本当にRAWデータから現像しているのかもしれないですね。
後ろダイアルで拡大率を、前ダイアルで拡大率を保ったまま前後のコマを見ることができます。
一旦RAWファイルを現像すると、RAWファイルそのものをキャッシュするようですね。
10枚くらいであれば、前後のコマを参照しても二度とSDカードにはアクセスしませんでした。
意外と頑張り屋さんですね。
# まさか DSC01234.JPGとDSC01234.ARWファイルが同時に存在したら、タイムスタンプを比較し、
# さらにJPGファイルの中身を開いてEXIF情報を参照してARWのものと一致する項目が多ければ、
# 拡大再生時にJPGファイルを利用する、なんて複雑なことはしていませんよね。
私は今のα99について、作った人に感謝しつつ「よくがんばった賞」をあげたい気持ちです。
買った人に対しては「よく我慢した賞」をあげたい気持ちです。
まだ買っていない人に対しては「残念賞」をあげたい気持ちです。(笑)
書込番号:16585014
0点
>拡大ボタン(AF/MF)ボタンを押すと、2,3秒待たされてそれなりに表示されます。
>処理時間から判断すると、このときに本当にRAWデータから現像しているのかもしれないですね。
EOSは拡大で待ち時間は全くありません。なるほど、EOSは原寸大の画像を持っているので高速で、
アルファは2,3秒待たされるというのが状況が想像できました。
書込番号:16585321
0点
カメラマンAさん
理論値ですが、RAW14bitはピクセルレベルで14EVです。同じく12bitは12EVです。多分(一応言い切らないでおきます)。
α99やD800のソニーセンサーは、理論値に近い値が出ます。
実際、α99のISO50やD800のISO100など絶対光量のあるものでは、シャドウ部を持ち上げても気持ち悪いぐらいに綺麗に絵が出てきます。
因みに、キヤノンセンサーは、読み出しノイズとかで、下位2〜3bitはノイズまみれで階調がほぼ無いです。
この点では、キヤノンはダメダメですが、これは話題が違うのでおいておきます。
で、RAWの14bitと12bitの最大の違いは、階調の滑らかさです。
RAWの階調はJPEGと違い対数みたいなものなので、イメージは左の写真みたいな感じです(リニア)。
それを、クリエイティブスタイル(ピクチャースタイル)のトーンカーブやカラーバランスを適用させてJPEG(右の写真)にするので、RAW12bit→JPEG8bitって普通に現像するにも意外と余裕が無いとも言えます。
もちろん、12bitの方がシャドウ部のノイズ的にも分が悪いです。
ただ、RAWの精神(笑)?に反するかもしれませんが、α99が14bit→12bitにするとき非リニアに埋め込んでるという可能性は否定出来ないと思います。
書込番号:16585455
1点
なるほど、そういうことですか。
JPEGにおいてダイナミックレンジがもしも違ったら困るなとおもったのですが、
話はRAWですから、ややこしいですね。
書込番号:16585773
0点
カメラマンAさん
このスレッドで語られてるお二方が、12bitと14bitの件で過去にためになるスレッドを作られています。
時間のあるときにチラッと見てみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15274446/#tab
コージ@流唯のパパさんの「グッドプライス100円」は衝撃的でした。
私もはじめは、他に原因があるのではないかと疑ってしまいました(コージ@流唯のパパさんごめんなさい)。
書込番号:16585858
1点
>RGB(もうここではRGGBでははい)
AD変換は下記の通り計算されます。Gは、輝度に使われているので、感度を高める目的が有るのでしょう。
R=R
G=(G+G)/2
B=B
12とか14ビットと言っているのは、RAWデータの世界ですね。目に見えるデータに変換するとき、つまり現像の時に階調をコントロールできるのは、この余裕のお陰です。画素子の飽和限界を大きく、そして暗ノイズを減らすことによってビット数を増やすことが出来ますね。
キャノンDPPのRAWデータ階調目盛りを見ると、プラス4段、マイナス9段の階調が有ります。これを8ビット変換では、有る範囲を指定してプラス2段、マイナス3段くらいに納めることになりますね。
今のところスタンダードRGBかアドビRGBで定義される8ビットデータ以外のデータを見るデバイスは無いと思いましたが、どうでしたでしょう。
ビット数の増加が、CDと同じように階調の細分化に貢献しているのかは、残念ながら分かっておりません。ちなみにRGBの8ビットデータは256の3乗になりますので16,777,216色となります。
書込番号:16585942
1点
デローザさん
大変失礼ながら、私の理解が正しければ、その計算は間違っていると思います。
RGGBのフィルターが載っているモノクロ撮像素子の合計が2400万画素です。
そこからRだけで2400万画素、Gだけで2400万画素、Bだけで2400万画素を生成しています。
デローザさんの式によれば
600万画素になってしまいませんか?
書込番号:16586020
1点
RAWデータはデモザイクされていませんよ。
デモザイクは、映像エンジンだよ。
って、そういうことを言ってるわけじゃない?
書込番号:16586133
1点
元ネタはこれなでRAWの話ではないようです。
2013/09/14 11:07 [16583893]
>画像処理エンジンであるBIONZにて、JPEG圧縮処理の直前にて
>* ノイズを削減する
>* アンダー部分を少し持ち上げる、
>* RGB(もうここではRGGBでははい)それぞれのバランスを変える(WBの適用)
書込番号:16586248
0点
JPEG+RAWでモノクロで単写で撮ってみました。
RAWは14ビットでした。
ファインダーもモノクロになるしファイルも14ビットなので少し得した気分です。
BitsPerSample: 14
ShutterSpeed: 1/10
Aperture: 2.8
ISO: 6400
SceneMode: スタンダード
ColorMode: 白黒
# 元々モノクロの猫では?というツッコミは無しでお願いします。
書込番号:16586887
0点
>で、RAWの14bitと12bitの最大の違いは、階調の滑らかさです。
これって、この2bitの差が出ていることをビジュアルに証明する方法って
あるのでしたっけ、、なかなか難しいのではないかと思います。
書込番号:16587137
0点
ディスプレイで12ビットや14ビットの諧調がが見えるか?
それは難しいでしょうね。
書込番号:16587164
1点
8bitと16bitの違いは明確にできても、12bitと14bitなんて微妙すぎて明確にできないのではないかと素朴に思っておりまして、それゆえに、なぜそこの議論が熱いのかわからずにおります。
書込番号:16587236
2点
カメラマンAさん
これは差が感じられないのならそれで良い話なんですよ。
自分はα99で、単写で撮ったJPEGと連射で撮ったJPEGをL判での印刷で微妙な差ですが感じてしまったので、どう違うのか調べてっただけです。
感じなければ気にしませんでした。
後、貧乏性なんで必要さそうなデータでも残しておきたいもので(笑)
まあ、感覚としてレンズの差やピンの範囲、解像感などに近いものなので、気にならなければ関係ない話ですから、適当に流してください。
書込番号:16587339
2点
ここは実証主義的なスレッドなので、「感じてしまった」
その差を「見える化」するとポイントが上がります。
極めて厳密に全く同じに撮影する技術があってこそ、
12bitと14bitの差を論じることが出来ます。
スレ主さんは全く同じファイルサイズの撮影に成功して
いたようですが、それは素晴らしいと思います。
その2bitが高画質化のために使われているのかどうか
それとも他の目的なのか、、、なーんて、EOSユーザー
の私には全然関係ないのですが。。いやほんと、
ビットの話題はプライオリティ低いと感じています。
書込番号:16587525
1点
12ビット長と14ビット長の差をJPEGでしかも価格.comで伝えることができるか
どうかを試してみましょう。
二つのコマをアップします。
どっちがどっちでショーか?
# ひょっとすると印刷しなければわからないのかもしれませんが。。。
なお、PCのディスプレイの色深度が32ビットというのはRGB計24ビットのようですね。
残った8ビットは色とは関係ないらしいですね。
どんなディスプレイ、グラフィックカード、接続方法、ドライバー、OSだったら
違いがわかるのでしょうか?
大変気になります。
書込番号:16587596
0点
12ビット長と14ビット長の差をJPEGでしかも価格.comで伝えることができるか
どうかを試してみましょう2。
二つのコマをアップします。
どっちがどっちでショー?
残り少なくなりました。
中締めとして先にお礼を申しあげておきます。_o_
無用で後ろ向きな書き込みが少なければ、もっと良かったのにと少し残念ではありますが。
差し引きプラスということにしておきましょう。
exiftoolの"私の知らなかった使い方"を発見できましたし。
書込番号:16587635
1点
そもそも、12bitと14bitの違いを、
ネット上にアップしたJPEG写真で判別しろ!ってこと自体がズレてる・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
スレ主さんはサーバー関係の仕事をしてるんでしょ??
だったら、JPRG画像はネット上に公開した時点で、少なからず圧縮されてるのは知ってるよね??
こんな無意味な事するんだったら
自身のホムペでしろよ・・・って事だよね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
さぁ、200レスまで残り3コメ・・・・
最後レスくらい、一般的な正論?常識?で締めて欲しいが・・・。
そらの飼い主さん、頑張れ!!(笑)
書込番号:16587708
2点
ん〜、今となっては私の手元には14bitRAWでしか撮れない機材しか無いので、同じもので撮り比べられる環境がないので、無理っす(笑)
そもそも、前であげたリンク先での実験で、コージ@流唯のパパさんの「グッドプライス100円」の違いが気にならないという人には、気にする問題ではないと思います。
しかし、α99ユーザーにも、私のようにこの結果に衝撃を受けた人もいると思います。
そういう人の中には、私と同じように、これはα99最大の弱点とも思えるひともいるかもしれません。
これを克服する、こういう環境にしないで撮れる時は、14bitの環境で撮れるように工夫をすることで好結果を生むことができますから、プライオリティは高いハズですよ。
ただ、これも感覚ですけど、JPEG8bitに変換するうえで、RAW12bitと14bitの階調性は現像してても違うと感じるので、この違いは出せると思います。
しかし、光量があるところや、太陽光に近いホワイトバランス下では並べないと判らないです、多分。いや、並べても判別不能な場合もあります、きっと。
とは言え、風景などで空のブルーの彩度を濃い目に出すソニーのスタンダードは、それ以上にいじると12bitの方はトーンジャンプしやすい感はあります。
逆に違いが分かりやすいのは、お店とかの白熱電球下で撮ってホワイトバランスを調整した時なんかですかね。
情報量の少ないBチャンネルをおもいっきり持ち上げますので…、ってこれ以上の説明は不要ですね。
あと残り2コメ。
誰か頑張れ!(笑)
書込番号:16587925
2点
最後の最後で、葵葛さんのガセネタ
「だったら、JPRG画像はネット上に公開した時点で、少なからず圧縮されてるのは知ってるよね??」
面白い。。。。
書込番号:16587947
0点
カメラマンAさん
>ここは実証主義的なスレッドなので〜12bitと14bitの差を論じることが出来ます。
昔、等倍画像上げられない頃、スレ主さんも含めやってるんですよね。
そらの飼い主さんがリンクした所に写真あります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15274446/#tab
(そらの飼い主さん、疑問に思ったことを疑うのは良いことだと思いますし会話も成立してますから、気にしないで下さい(笑))
ISO6400辺りだと顕著に出ます。
この時も百枚以上軽く撮ってますし、この後も色々調べてるんですが、それなりに時間はかかるので、暇見つけてまた上げますよ。
最後に、最後の下りは、余計な一言ですよ。
確かに興味の無い人にはくだらないし、自分はこの2bitがα99の画質低下(画質向上)やに繋がってるので、α99使用者で気になる人は知っておくべきだと思って書いてるんですがね。
SONYとの確認も含めると、かなりの時間とお金割いて調べないと解らないので。
それを言ったら興味の無い人からしたら、このスレも変わらないの気付いてます?
って言うか価格自体か(笑)
なんかバカらしくなったんで、この話題もう自分は終了します。
書込番号:16587975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さんおはようございます。
夏休みどん詰まりにカンボジアを訪問しております。
やはり雨季ということで、連日午後や夜間に降雨があります。激しく短時間だったり、結構豪雨が夜通し続いたり。
今のところ2日ほど遺跡を巡る中では降られていませんが、リュックの中に名古屋市指定ゴミ袋(笑)を敷き込み、カメラ用の防水カバーも自作して用意してあります。
画角ではやはり50mmはスナップ用万能、遺跡での広がりや逆に彫刻に寄るときなどは、24mmが使いやすいですね。
25点
経由地を早朝に出発し、まだ朝の早い時間にシェムリアップに到着しました。
ホテルで朝食を食べたところで、さっそく遺跡巡りスタート。
初日は午前中の光が良いのでアンコール・トムに向かいます。
結構いい天気で暑い。
書込番号:16512602
19点
ご報告レポートありがとうございます。
また、雨対策お疲れ様です。
遺跡群の撮影とありましたが、私にはクアラルンプールのペトロナスツインタワーに見えてしまいました。
シェムリアップ到着後からが本番ですか?
続き楽しみに待ってます。
書込番号:16512664
3点
バイヨン外壁にはいたるところにレリーフが刻まれています。
テーマはヒンドゥー神話のストーリーであったり、史実であったり、神々であったり。
一つ一つのレリーフを観ていくと、時にはっとするほど写実的で、これはモチーフを描いたものではなく、実際のモデルを忠実に再現したものなのではないかとさえ思えてきます。
書込番号:16512779
13点
某氏のせいでスレタイに50F1.4ZAって書いてあると、うげっ!って拒否反応。
クリックするとポートレートの写真じゃなくてホッとしました。
50F1.4ZAとセイサって言葉はトラウマになってます。
スレ主様、失礼しました。
書込番号:16513418
20点
おーいいですね。
今朝の都内の青空と白い雲もなかなか
良かったですがー。
アンコールということでワット驚く美人が
写っているコマも待ってます。
書込番号:16514039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイトルを拝見しただけで、羨ましい〜!と思いました。こちらは関東でどよよよ〜んです。なぜ?
こういうスレで、高価、高性能なプラナー「ならでは」の作例を何度でも堪能させて欲しいです。それが出来たら、お金を払ってもいい!(逆は、もう、もらっても勘弁して。。。)
さらに、個人的には過去のここのスレレスにあった「このレンズは、シリアスな表現には向かない。」という意見に対抗し、スレ主様に是非頑張って欲しいです!\(^o^)/
書込番号:16514109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんな意見があったのですか?
まじですか?
アーユーシリアス?
少し絞ればカリカリのきっちりのレンズです。
重さは伊達ではありません。
いぬゆずさん、フィルターは何か付けていますか?
書込番号:16514129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いいなぁ、行ってみたいなぁ。
続き楽しみにしてます。
ディスタゴン24mmだと思って、このレンズ気になってたので大きいサイズで見てみたけど…、中央はバッチリだけど周辺よりも少し中央よりのとこらへんが少し歪んで見えるんですけど、気のせいかな!?
書込番号:16514579
3点
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a99v.html
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z ◎ (ADI,*14)
(*14): 動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。
を除けばなんでもOKなようですね。
後はお好みでON/OFFですね。
書込番号:16514724
1点
旅のスナップいいですねー(^ ^)
やっぱ50F14ZA高解像度やわー!
実は私も明日から一泊二日で阿蘇まで彼女と旅行に行きます(^ ^)レンズはSAL2470ZとSAL50F14Zを持って行こうと思います。
撮った写真もアップしたいと思います。
書込番号:16515215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは、いろんなコメントありがとうございます。
結構旅行中にも関わらずハードな日程こなしておりますので(こんなはずじゃ・・・)個別返答は暫くご容赦を。
アンコールトムは素晴らしいのですがポピュラーなので、目先を変えて秘境編行ってみたいと思います。
まずは名づけて「緑の地獄」ベンメリア。
書込番号:16515484
9点
そう、アンコール遺跡群で「遺跡から木」というと、タ・プロムが有名なのですが、このベンメリアは全てにおいてそれを上回っています。
何よりすごいのがその見学ルート。これからの写真には実際に歩く場所がほとんど映っています。
書込番号:16515512
9点
わんちゃん可愛いですね。
日本では新ファームで盛り上がっていますが、、、どうされるのか
気になるところです。
万一ということがあるので、現状のままがいいのかも。
24mmでも手ぶれ補正が大活躍しているのかも。。。
某社で広角でもIS付きが出ているくらいですから。
では、お気をつけて!!
書込番号:16515629
2点
天空の城だ〜。
立派な街だったんだ。科学も進んでいたのにどうして...。
スレ違い。ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:16516818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誰かが秘密の呪文を唱えたからか。
マツダじゃなくて、ホンダじゃなくて、
ニッサンじゃなくて。
思い出せない。
でも、東京、目黒区にも天空に浮かぶ
公園ならありますよ。
書込番号:16517964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう、このベンメリア遺跡は「天空の城ラピュタ」のモデルとも言われています・・・が、時系列的にそれはあり得ない。
この移籍への立ち入りが許可されたのは21世紀に入ってからで、それまでは地雷が残っていること、倒壊が激しい事で長く立ち入り出来なかった場所です。
しかし、見れば見るほどそっくりの箇所が沢山。ガイドも日本人が多いのか、「コレ、ラピュタのキ」と案内してくれました。
書込番号:16519974
7点
ベンメリア!懐かしい!
私は往復バイクタクシーで行ったんですが、シータの救出に向かうパズーになった気分でした。
やっぱり日本人に特に人気があるみたいですね。
書込番号:16522974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本は日に日に秋らしさが増しています。
空も気温も虫の音も。
日本に帰って来たときにびっくりするかも。
台風も接近中です。
スバルじゃなくてバルスでしたね。
書込番号:16523241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この板、良い写真を撮るのとは、関係ない議論が延々と続いているスレッドが多い中、さすが、いぬゆずさんだけあって、撮影した写真で勝負していて、ホッとしましたw。
旅スナップ、気付いたらひたすら撮るのが一番大事で、撮らないことには何も残りません。撮っておいたら、後で見返したら、傑作なんてこともあって、私の知人は、東北旅行でコンデジで撮ったカットで、読売写真大賞を受賞しました。
今回のカットも、作品に仕上がりそうなものが何枚か、含まれていて、楽しく有意義な旅行であったと推測出来ます。
書込番号:16524606
3点
皆様今晩は
もう31日ですね、日本時間では。
長いようで短かった夏休みも終わり、明日帰国します。
落ち着いたらご質問やコメントにもお応えできると思うのでご容赦ください。
さて、ベンメリアに引き続いては「天空の城(寺院) プレア・ヴィヒア」に参りましょう。
書込番号:16526509
3点
この遺跡は標高600mほどの丘…山?の上にあります。
ふもとからピックアップトラックで、「え?この登山道登るんすか?」みたいなところをぐいぐい登り、更に遺跡を内院まで詰めるとその真の姿を現します。
記憶にあるかたもいるのではと思いますが、世界遺産に登録された途端、隣国のタイが国境線にいちゃもんをつけ、国際紛争が勃発しましたので、未だにカンボジア軍が駐留しています。
書込番号:16526536
6点
何度見ても緑が綺麗ですね。
日本では週末にかけて大荒れの天気になるそうです。
雨対策はそのままで、帰路に着かれてもいいかもしれません。
我が家に帰って機材の手入れを終えるまでが旅ですから。。。
この時間帯でも我が家は32℃以上あります。
http://soar.keizof.com/~keizof/Solar/index.cgi
もはや異常事態です。
温風機(旧:扇風機)は回りっぱなしです。
書込番号:16526557
1点
いぬゆずさん、こんにちは。
ご旅行はツアーだったのでしょうか?
雨季のアンコールは緑がしっとり濡れて良いですね。
カオプラヴィハーン遺跡からタイ側には入れました?
それから、市場の写真も見たいです。
書込番号:16533257
1点
皆様こんばんは。
昨夜っちゅうか今朝早く帰宅しました。やはりエアアジアは冷遇されてるって言うか、やっぱ荷物が出てくるのは日付変わってからになりました。電車の方々ご愁傷様。
ゆずを迎えに行ったりで今日は終了、まだ皆さんと個別にお話しできるほどの余裕がなく恐縮です。
書込番号:16533966
6点
いぬゆずさん:
日本におかえりなさいです。
ベストな夕日がベストです。
なんとも表現のしようのない色がいいです。
日本は元の夏に戻ってしまったのでこっちのほうが暑さが厳しいかもですね。
私は日本でラピュタを探していました。
http://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/koen/tenku/
目黒天空庭園
季節によっては日没後も開園しています。夜景が楽しめるかも。
リフレッシュして日本モードに切り変わったら、またベストなコマを
アップしてください。
書込番号:16537443
1点
皆様
現像が追い付かない〜(泣)
まだ6日分の4日目・・・先は遠い。
さて秘境シリーズその3ということで、「水に沈んだ寺院」クバル・スピアン行きましょう。
入口から1.5キロばかり登山道を登ります・・・ちょうど高尾山登る感じかな、その半分くらいかな。
流れの中に様々なレリーフが沈んでいます・・・と言っても倒壊したわけではなく、最初から川底の岩に彫り込まれたようです。
苦労の割には感動は少し薄め・・・かな。スローシャッターで盛ってみました。
書込番号:16537993
2点
ほほー。
乾期の水位が低いときに彫り込んだんですかねえ。
珍しいものを見せていただきました。
表面積が増えて微生物も魚たちも喜んでいるかもしれないですね。
書込番号:16538044
1点
皆さんこんにちは。
glossyさん
ご明察の通りエアアジアでKL経由で行きました。これですと、同日乗換が出来ず行きは一泊必要です。
ペトロナスタワーの展望台は、以前は当日券のみの発売で早朝に行かないと売り切れてしまったそうですが、今はWebで時間指定事前購入が可能です。
結構当日窓口に買いに来て、「もう満席」って言われてる客が大勢いましたので、人気あるようです。
ボンファイヤーダンスさん
結構移籍で50mm使うのはしんどいな・・・って感想です。
24mmの方がどうしてもドラマチックになるような・・・。
これからぼつぼつ70300Gも登場予定です。
さくら印さん
まあそう言わずにお楽しみ頂けると嬉しいです(笑)
けーぞーさん
クメールって、今回思ったのですが、タイとかベトナムに比べて美人率控えめかも・・・。
間もなくアプサラの画像もお届けしようと思います。
あと、フィルターは使ってません。NDフィルター持って行ったのに、川の写真で持参し忘れました(泣)。
Moonlight Cafeさん
ご期待に応えられたかどうか・・・。
じっくり撮ろうと三脚も持参したのですが、実際に歩くと距離は長いわ暑いわで、結構1アングル1ショットみたいなのが多くなっちゃいました。
そらの飼い主さん
もしご覧になったのがホテルのプールの写真なら、慧眼です。
LR4現像なのですが、この写真だけレンズプロファイル補正をやろうとしましたが、登録レンズがE24しかなく、試しにやったら建物がまっすぐになったので、そのままにしちゃいました。
他の写真でしたらレンズの特性かもしれません。
メルヘンはっとさん
50ZAは懐が深いというか、24ZAが被写界深度が狭くてちょっとじゃじゃ馬的なところがあるのに対し撮りやすい印象です。
空に架かるcircleさん
Wikiにも、「天空の城ラピュタのモデルの一つと言われる」との記述があるのですが、その制作時にはまだ地雷原の中で、学術調査隊すら入れたかどうか>ベンメリア
ですので私としては後付けだと思ってます。しかし、崩壊っぷりといい、樹の生え方といい、とても他人とは思えない。
チームO推しさん
バイタクで行かれましたか!それは尻の皮が厚い・・・いや我慢強い(笑)。
今は舗装されましたがそれでもシェムリアップから1時間強かかります。
中国人団体は、木道しか案内しないそうです。ゴミ散らかすし言う事きかないから。
日本人とか見つけて、ガイドが「コッチ、ソッチチガウ」と遺跡の中の迷宮に誘います。
attyan☆さん
ありがとうございます。
旅行中からひたすら現像しては、時間が許す範囲でアップロードしてました。
ガイドに良い写真を選んで送ってやりたいので、もしお気に入りがあったら教えて下さい。
モンスターケーブルさん
いえ、個人旅行でシェムリアップで車とドライバーを事前予約でした。結果、非常に良いガイドに当たり大正解。
現在プレアヴィヒア直近のタイ国境は暫定停戦扱いなので「通れたり通れなかったり、もちろん外国人はダメ」だそうです。
また夜にでも続きを上げますので、お付き合い頂けると嬉しいです。
今回は長くなるかも。
書込番号:16539760
1点
ではご本尊行きましょう。天候の関係と補修用テントのおかげで少々テンション低めです。
アンコール遺跡群を観るに当たっては、管理できないけど天候と、観覧の順番が大事だな〜と実感しました。
今回は初日にアンコール・トム、2日目にベンメリア、コーケー、プレア・ヴィヒアと行った後で、3日目にアンコールワット、タ・プロムと回ったので、2日めのインパクトが強すぎた感じです。
書込番号:16541445
2点
皆様
ここらで旅のTipsを。行きたくなったらご参照ください。
日本発観光までついたパックを買えば、以下の情報はほぼ不要です。飛行機・ホテル・現地の足を自力手配を前提にお話しします。
アンコール遺跡群の最寄空港はカンボジア首都のプノンペンではなく、シェムリアップになります。
プノンペンからは陸路(ないしボートで)4−6時間くらいかかりますので、特にそちらにご興味が無ければ便数からもシェムリアップに入った方が便利です。
日本からは一時チャーターの直行便が飛んでいたのですが、現在は直行は無く全て経由便になります。
利便性・料金など選択肢は様々で、経由地としては(日本からそこまで直行できる前提で)バンコク、ホーチミン、クアラルンプール、シンガポール、ソウルなどが代表的です。
バンコク経由が便数も多く利便性も高いのですが、シェムリアップ線はバンコクエアウェイズのドル箱路線なので料金が高めなのが玉に傷です。
私はエアアジアでKL経由で行きました。往路は同日乗継出来ないのでKL泊が必要です。KLセントラル駅前のホテルに宿を取ればシャトルバスで空港からRM8−9(240−270円 片道大人1名 複数の会社がある)で行けます。
エアアジアはご存じのとおり時期によって料金が大幅に違うので一概に言えませんが、昨日調べたらお正月を挟んだ年末年始休暇の期間でも、KUL−REP間は9000−11000円/片道くらいだったので、日本−KL間の料金が大きな影響を及ぼすと言えそうです。
シェムリアップ空港でアライバルビザが20ドルで取得できます。事前に日本で領事館で取る、ないし今はeVisaもありますが、空港で取るのが一番安いです。
空港からはホテルで無料送迎があれば頼んでおくか、空港でタクシーを手配すると8ドル程度と聞きました。市街地まではのんびり走って15分ってところです。
ホテルはシェムリアップ市街地、少し市街地から離れたところ、空港との間の道路沿い、遺跡群への道路沿いに分かれて星の数ほどあり、5つ星リゾートから一泊1000円くらいのゲストハウスまでよりどりみどりで、お正月休みでもまだ予約取れるのでその気なら現地に行ってから探すことも可能です。
現地での遺跡観光の足ですが、自動車チャーター>トウクトゥク(バイクが人力車引っ張ってるみたいなの)>バイタク(バイクに二人乗り)などが一般的です。並びは価格の順。
ともに、ホテルについてから紹介を頼んで探すことも、ホテルの前や大通りにたむろしてる運転手に声をかけても、あるいは街の旅行代理店に頼んでも手配出来ます。価格はある程度の相場がありますが、基本吹っかけてくるので交渉ベースです。
私は事前にインターネットで車のチャーターを検索し、予約して行きました。
シェムリアップからアンコールワット、アンコールトムなどの遺跡群までは15分程度で、途中にチケット販売・チェックゲートがあります。
チケットは1日券20ドル、3日券(1週間のうち好きな日3日入場可)40ドル、6日券60ドルがあり、受付で写真を撮って印刷されます。入場ゲートと、各寺院でチェックされ、所持していないと罰金を取られるそうです。
遠方の遺跡、バンテアイ・スレイ、クバルスピアン、ベンメリア、プレアヴィヒアなどは距離が遠いので追加料金が必要なのと、辛うじてベンメリアくらいまではトゥクでも行けると思いますが、それ以遠は距離があるので自動車でないと厳しいでしょう。
書込番号:16546801
2点
いぬゆずさん、お疲れの中アップいただきありがとうございます。
気楽に楽しませていただいてはいるのですが、世界遺産なのでいっぱいいる他の観光客の姿を写さずにこれだけの写真を揃えるのはたいした物だと感心しております。
私は趣味がスキューバダイビングなので、遺跡にはあまり行ったことが無かったのですが、今回の写真で少し興味も湧きました。
エア・アジアでKL経由するのはよさそうですね。とても参考になりました。
また、石の建造物が崩れている状態で保存されている様子なので、良い復元方法もあればよいなと考えさせられました。
書込番号:16547681
1点
glossyさん
遠方の遺跡は結構貸し切り状態だったりしました。観光パックのルートに乗っていないので、一日当たりの訪問者もたかが知れてるみたいです。
一方アンコールワット周辺の遺跡はすごい人で、こちらはある程度タイミング待ち、アングル外しもしました(笑)。
も少しタ・プロム行きましょうか。
書込番号:16548845
2点
いぬゆずさん、こんばんは。
シェムリアプのおすすめホテルをピックアップして頂けません?
お泊まりになったホテルに限らず、現地で良さそうだと思われたホテルでも結構です。
書込番号:16549515
1点
モンスターケーブルさん、おはようございます。
市場の写真もう少し待ってね。
私が泊まったのは以下の2件です。
Mulberry Boutique Hotel
http://www.agoda.com/ja-jp/mulberry-boutique-hotel/hotel/siem-reap-kh.html?asq=32bBsy%2b2q9vVDOkkDrhzK3i5wAhiP8ETLxwLBWkn9ztdHzU%2fOIkTlnICyw8dQa4FPovR0pYcV60DJ9g%2b5wJRDPWTJD5CxCr0DiZSZRhdveE%3d&setcookienew=1
部屋数が少ない小さなホテルです。市街地の中心にありますが、路地の奥なので静か。
Angkor Village Resort
http://www.agoda.com/ja-jp/angkor-village-resort/hotel/siem-reap-kh.html?asq=w6cUGJyUISGUsRpA%2bKZcAbX7yEukJc22%2b6L9%2blkPkcjhG0I6TmrVCZCPCURZB%2fc%2buCfpqFb%2ffx6yeOGhht9VQ9Ge5GUj%2belF5%2f2TjzBbo6I%3d
市街地から離れてるので静か。内装や施設がおしゃれ。市街地に食事に行くのは足が必要なのでちょっと不便。
今シェムリアップには5つ星リゾートスパホテルから、星もつかないゲストハウスまで星の数ほど宿が出来てますので、はっきり言って買い手市場のより取り見取りで価格もリーズナブルです。
夜に買い物、飲み歩きをしたいならやはり市街地、シヴォタ通り、オールドマーケットまで徒歩圏内の宿を選んだ方が良いでしょう。
新しい大規模な5つ星リゾートは殆ど郊外にあります。遺跡を観に行く分にはこっちの方が近かったりするので、好き好きですね〜。
書込番号:16550577
1点
こんばんは
まだまだ続く遺跡巡り。本日はある意味メインイベンターのバンティアイ・スレイです。
実は私自身、一押しのお寺でもあります。
書込番号:16564788
2点
いぬゆずさん、わざわざありがとうございます。
アンコール ヴィレッジ リゾート (Angkor Village Resort) 7,322円〜
マルベリー ブティック ホテル(Mulberry Boutique Hotel) 4,915円〜
私が海外で利用するホテルは3000〜5000円なので、マルベリーブティックホテルだったら
予算内です。でも、今は雨季だけど、乾季の方が値段が高いんですよね・・・
ところで「東洋のモナリザ」良いですね。ここまでホテルから幾らほどですか?
書込番号:16564975
1点
今日の3Dプリンターを使っても作るのは大変だと思います。
例えが不謹慎ではありますが。。。
それをうん100年前でしょうから、なんとも凄いし不思議ですねえ。。。
書込番号:16565042
1点
モンスターケーブルさん
6月末から9月くらいが雨季、11月から2月くらいが乾季、3−5月は暑い時期みたいですね。
雨季はオフシーズンという事になっていますが、それでも夏休みに重なるので結構な人出でした。
逆に年末年始のホテル/航空便を見てみたら満席にはなってなかったので、結構万遍ないんじゃないかと思います>人出
1000円/泊未満のゲストハウスも多数あるので、2−3000円/泊クラスの小奇麗な宿はたくさんありますよ、事前予約も取れるので、1泊目取っておいて、気に入らなかったら近所で探すという手もあります。どうせ遺跡見学は夕方までですから。
交通手段の値段は交渉の仕方(というか言語)で違うので、ミスリードしたくないので載せなかったのですが、参考という事なら。
アンコール遺跡群 1日貸切 バイタク $15〜 トゥク $20〜 車 $30〜
バンテアイ・スレイ/バンテアイ・サムレ/クバル・スピアン/プノン・クーレン (距離40−60km、上記基本料金に)車 +$20〜30・・・この距離は辛うじてトゥク可、バイタクも行って行けない事は無いが・・・。
ベンメリア/コーケー/プレア・ビヒア (距離80−250km、上記基本料金に) 車 +$170−200・・・トゥク、バイタクは不可。
けんぞーさん
全般にアンコール遺跡群のレリーフ(浮彫)は素晴らしいのですが、このバンテアイ・スレイは「材質が赤い砂岩でエッジなどの保存状態が高い」「彫が深く、他の移籍のものが平面的なのに対し、非常に立体的」「デヴァター(女神像)の描写がモチーフ的では無く写実的」である点で非常に見ごたえがあります。
規模は最小クラスなのですが、私の一番好きな寺院です。
書込番号:16566109
1点
すみません、お友達の名前間違えちゃいました。
けんぞーさん×
けーぞーさん○
高野秀也の小説(実話)読んだからかしら。
大変失礼しました。
書込番号:16566745
0点
あれほど暑かった日本の夏もひと段落し、私はそろそろ元気取り戻しつつあります。
いぬゆずさんの調子はどうですか?
私の海外旅行の予定は当分決めてあるのですが、今回のアンコールワットはツボにはまりそうで、楽しく拝見いたしております。
向こうのホテル意外と安いので驚きました。それに私がよく使うポリネシアのホテルより綺麗だし。
いぬゆずさんの遺跡に関する造詣にも驚かされています。小さい寺院にはみなさんあまり行かない穴場的存在のところが撮影されているのですか?
書込番号:16567037
1点
遺跡巡りの旅もそろそろ終点が見えてきました。最後に珍品を行きましょう(笑)。
まずはソンボー・プレイ・クック。
たぶんアンコール訪問された方でも、訪れた方は相当少ないはず。
glossyさん
ポリネシアはどのあたりに行かれるのですか?
カンボジアもシアヌークビルなどビーチリゾートもあります・・・ダイビングポイントとしての評価はいまいちみたいですけど(笑)。
今回巡った中でポピュラー度、別の言い方をすれば観光コースに組み込まれる頻度で評価するとこんな感じです。
A(みんな行く):アンコール・ワット、アンコール・トム、タ・プロム、バンテアイ・スレイ
B(日程とお金に余裕がある、リピーター向け):クバル・スピアン、ベンメリア、ロリュオス
C(行くのに時間とお金がかかるので、ちょっと自慢できる):コーケー、プレア・ヴィヒア
・・・Z(行く人いるの?珍品):ソンボー・プレイ・クック、バンテアイ・チュマール
プレア・ヴィヒアは世界遺産に登録された途端に紛争地域入りしたのと、つい1年ほど前まで未舗装路でしかアクセスできなかったので、「有名で行きたいけど行けない遺跡」でした・・・ので、現地では350ドル/人の一泊二日のバスツアーとかで売ってます。
今は舗装路でアクセスできるので難易度はぐっと下がりましたが、やはり往復丸1日かかるのでオプショナル・ツアー扱いでしょうね。
Zの二つは距離的にはプレア・ヴィヒアと同等か近いくらいなのですが、距離の半分から1/3が未舗装路になり、雨季にはぬかるみ道になるので4WDでないと走行できなくなります。
今回もガイドが入念に情報を調べ、「直前に降らなければ乗用車でなんとか行けるが、たどり着けなかったらゴメン」とのことで行きました。
アクセスの大変さと引き換え、寺院の規模と損壊程度、また近所、旅程に立ち寄れるほかの遺跡が見当たらない事から、修復が進んで道路の舗装が出来ないと多くの人が訪れることはないかもしれませんね。
書込番号:16573098
3点
あのう。。。
綺麗なお姉さんが。。。
あっ、いえっ、東洋のモナリザさんでもう十分でございます。
失礼いたしました。_o_
書込番号:16573313
1点
けーぞーさん、おはようございます。
本編(?)終わったらマーケット、食事などに行こうと思っており、そこで少し出します。>クメール美女
ただし・・・個人的な感想としてはタイ/ベトナムと国境を接してる割には、ちょっと平均値低そうな気が・・・
特にベトナムは中国系が多いのか、色白な華奢な方が多いので・・・。
書込番号:16574745
0点
いぬゆずさん、こんばんは。
α99の設定はどのようにされてます?
ピクチャーモード(風景/スタンダードかなど)、DROの設定、
PLフィルターの有無など。
書込番号:16581687
1点
最後の秘境=珍品は「バンテアイ・チュマール」。
最終日ほぼ予定を回り終えた我々に、ガイドが「ガソリン代出してくれるなら、トライしてみようか?電話して道路状況聞いたら、僕の乗用車でも行けるかもって」と言うので行ってみました。
ポイぺト国境に向かって1時間西に走り、直角に北に向かって1.5時間、「ここから70kmは未舗装路だ♪」とのことで2時間かけて到着。
チケットオフィスもなんもなく、駐車場もなく、国境警察の事務所で入場料を払ってあとはガイドもなく見学。
いやぁ、ぶっ壊れっぷりではNo.1かも。
書込番号:16581722
3点
モンスターケーブルさん、こんばんは
PLフィルター未使用、DRO+LV2、ピクチャーモードSTDでした。
書込番号:16582718
0点
東京は夜半から風と雨が強まり、今(16日午前中)は雨よりも猛烈な風が吹いています。
そういえば帰国日の8月31日も台風の予報で、着陸できるかやきもきしました。
外出もできないことだし、一気に最後まで行ってみましょう。
書込番号:16593493
3点
まる6日間、このような順序で周りました。
1日目:アンコール・トム(南大門、バイロン、バプーオン、王宮、象のテラス)、昼食後雨のため撤退
2日目:ベンメリア、コーケー、プレア・ヴィヒア
3日目:アンコール・ワット、タ・プロム
4日目:クバル・スピアン、バンテアイ・スレイ、バンテアイ・サムレ、ロリュオス遺跡群
5日目:ソンボー・プレイ・クック
6日目:バンテアイ・チュマール
短期間のパッケージツアーですと、アンコール・ワット、トム、タ・プロムはじめ近隣の複数の遺跡群、そして多分バンテアイ・スレイを回ると思います。
それよりかなりゆったりと、しかし距離のある遺跡もカバーできて楽しかったですね。
書込番号:16593607
3点
シェムリアップを一歩離れれば、カンボジア国民本来の生活が見られます・・・内戦が終わって平和になった姿が。
遺跡が多数崩壊しているのは、様々な原因があります。
ー遺跡を建造した王朝が滅び、寺院自体が熱帯雨林に埋もれ、木の根などで倒壊した。
ー盗掘などで、仏像を中心にレリーフなどが削られ、持ち去られた。
しかし、何より許し難く、そして人類が恥じなければならないのは、以下の二つでしょう。
ーポルポトに率いられたクメール・ルージュによる徹底破壊。
ー反共思想ゆえに内戦に干渉した米軍による大規模空爆。
ポルポトが目指したのは「原子共産主義」、極端に言えば宗教も含めた文明を否定した共産主義です。
ありとあらゆる知識階級は粛清の対象となり、その行為はエスカレートした結果、一説には3百万人もの国民を死に至らしめました。
ベトナム敗戦によって病的な疑心暗鬼に陥っていた米国は、一つの国が共産化される事によって東南アジア諸国全てがそうなってしまう「共産ドミノ効果」を恐れ、苛烈な空爆を加えます。
その爪痕があちこちの遺跡に残っているのです。
書込番号:16593729
2点
シェムリアップの楽しみの一つは夜の食事や、クメール伝統舞踊の鑑賞でしょう。
アンコール・ヴィレッジ・ホテルの付帯設備であるアプサラシアターもその一つ、ダンスの質の高さとともにクメール伝統料理も一緒に楽しめるのが魅力です。
書込番号:16593784
2点
10年前には夜になると街中も真っ暗、ところどころに露天が点在するだけだったのですが、今は立派(?)な飲食街があります。ナイトマーケットに併設されており、お土産を買いに出るついでに食事やお酒が楽しめます。
大通りには規模大きなバーやレストランが、小さな路地には洒落た小さな店が入っていて、散策が楽しいですよ。
書込番号:16593820
2点
食事については、カンボジアは比較的ハードルが低いと思います。
タイほど辛くなく、野菜をふんだんに使ったメニューも多く。日本人の口には比較的合うのではないかと思います。
もちろんカンボジア料理以外にも西洋料理、中華、インドカレー、そして日本料理の店もありますので、選択には困りません。
ピザはその味も洗練度も、青山に店を出しても繁盛しそうな出来でした(カメラ忘れて写真無いけど 笑)。
一度だけドライバーの案内で現地麺屋に行きました。一杯30円でカレー風味の汁ビーフンで、とても美味しかったです。
書込番号:16593892
2点
さいごにおまけをあげて・・・お付き合いありがとうございました。
書込番号:16593944
3点
いぬゆずさん、こんばんは。
カンボディア旅行中、全部で何枚くらい撮られたのでしょうか?
現地からアップされたようですがノートPCも持参されました?
泥だらけの車に西村知美さんみたいな綺麗な女性が写っているような
気がしますが気のせいでしょうか?
道路のそばには売店で売ってるのは「うなぎ」? それも地物?
ホテルの調理場に持って行って蒸し焼きにして貰えば美味しいでしょうね。
書込番号:16597097
1点
モンスターケーブルさん、おはようございます。
旅行中の全ショット数、数えれば正確なところがわかりますが、2000枚強じゃないかと思います。
ノートPC、最近旅行先でのLR4処理のために入れ替えました。
http://kakaku.com/item/K0000514669/
おかげで旅先での写真処理がマトモに出来るようになりました(笑)。
HDDでは不足なので、外付けで1TBを持参しています。
道路傍の露店で売ってるのは・・・爬虫類です。
私はもう全然ダメなので、撮るのも通り過ぎざまに意を決して殆どファインダー見ずに。
現像処理のために等倍で見てさぶいぼが全身に立ちました(笑)。
地元の人には良いスナックみたい。鶏やら揚げバナナやらと一緒に売ってました。
書込番号:16597860
1点
お疲れ様でした。
色々楽しませていただきました。
また、いぬゆずさんの写真を通じてカンボジアの現状も疑似体験できた気がします。
私はグアムからトランジット出来るエリアのパラウ、ロタ、ヤップなど行くことが多いのですが、総じてホテルの装備が良くない所が海の中は綺麗な様です。
その公式に当てはめると、ホテルが綺麗になりつつあるカンボジアは観光地としては整備されながら、自然環境は悪化しているのかなと心配もしています。
ともあれ、元気で帰ってきてこうして写真を拝見してみると、いぬゆずさんの紳士的な性格まで見れたようで感心しました。
たぶん私より若い方だと思いますが、これからもあちこち行って色々見せてください。
私も、近いうちにここ行きたいと思います。
書込番号:16599639
1点
glossyさん
最初からご注目頂きありがとうございました。
シンガポール駐在時代に2年だけダイビングやりました。メインゲレンデはマレーシアのアウ島というところで、知る人ぞ知る秘境(笑)ですが、シンガポールから8時間ほどで行けるところでもあります。
美しいラグーン、60m以上のドロップオフから立ち上がるピナクル、30m地点の沈船と、小規模ながらバリエーションに富んでおり、透明度と人の少なさも相まってモルジブにも負けないテンションのダイブが楽しめました。
ミクロネシア方面も名高いダイブポイントが沢山ありますよね。
東南アジア好き、遺跡好きなので、ひと巡りはしたように思います。
カンボジアも実は再訪で、今回は女房と娘に見せるのが主な目的でした・・・撮影に夢中になっていたのはオヤジではありますが。
この10年間で街が10倍以上の規模に大きくなり、西洋、日本からの観光客も増えていますが、特に顕著なのが韓国・中国からの客の増加です。
それにともない、残念ながら遺跡そっちのけでベストポイントを占有して記念写真を延々と撮り続けるグループ、食べ物の包装紙やペットボトルをそこここにポイポイ投げ捨てるマナーの悪さなどが美観を損ねる原因となっています。
街の拡大に、例えば排水の処理が追いついているとは思えないので、いかな巨大なトンレサップ湖であっても汚染が心配されます・・・まあ、大規模な水質汚染は工業によって起こるのが普通なので、そこまでの心配はいらないかもしれませんが。
しかし、人が居なくなって500年もすれば、アンコールワットが発見された時のように密林に埋もれてしまうのでしょうから、自然の力は常に人間の力を上回っているとは思いますが。
書込番号:16601564
1点
いぬゆずさん、こんばんは。
奥様とお嬢様との3人でのご旅行でしたか。
それで車の中に乃木坂48の衛藤 美彩みたいなお嬢さんがいらしたんですね・・・
>>道路傍の露店で売ってるのは・・・爬虫類です。
これですよ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16512573/ImageID=1674641/
↓こちらのブログにカンボディアでは100%天然ウナギが1kg5ドルで売られてるって。
http://blog.livedoor.jp/jcod/archives/51355764.html
>>この10年間で街が10倍以上の規模に大きくなり・・・韓国・中国からの客の増加です。
今後はインド人旅行客も増えてくるかもですね。
書込番号:16603066
1点
モンスターケーブルさん、おはようございます。
インド人、観光客もそうなのですが、既に商売人としては定着してますね。
彼らは金融業に長けているので結構個人両替商などは多いです。
あとはやはりレストラン。日本人以外にもインドカレーのファンは多いようです。
各国にありますから、馴染みやすいのでしょうね。
アレは魚類じゃないです。正真正銘爬虫類で足がないヤツです。
書込番号:16634088
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































































































































































