このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 15 | 2013年8月26日 21:42 | |
| 378 | 200 | 2013年9月1日 23:34 | |
| 65 | 22 | 2013年8月19日 18:49 | |
| 173 | 31 | 2013年8月23日 23:34 | |
| 363 | 64 | 2013年8月24日 00:20 | |
| 52 | 10 | 2013年7月31日 09:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
雑誌の特集撮影は9/8、前回は宣材写真を6人分撮っただけでした。。。
(編集者と主催者の折り合いが直前でつかなくなり延期)
ただ、撮影自体は虚言ではなく、10月中旬から下旬には具体的な報告もさせて頂きます。
乱暴な発言も多かった時期から、やさしく見てきて頂いた方も、批判的スタンスでコメントしてくれる方も、
肩透かしをするような沈黙をしてすみませんでした。
なお、 顔文字さんというのは 「(∴;゚;Д;゚;∴)」さんの事です。
最近、撮り慣れたテーマですっかり上手くなったような気分になっていて、ダメだなあと感じてます。
今日も、大阪に来たついでに夜の飛行機を撮ったら、流し撮りできず感度をあげて酷い絵に。
いやあヘタ極まりない。猛省。。。
こんな自分でも、声をかけてくれる団体があるので、9/8は張り切って撮ってきます。
すみませんでした。
10点
呼ばれました?
呼ばれなくても伺いますが!
>いやあヘタ極まりない。猛省。。。
自覚されているので何も言いませんが…
1枚目の写真は、確かにボヤボヤ。。。
2枚目の写真は、粗々ですね。
3枚目は…言葉に出来ません。
もっと腕を磨いて投稿して下さい。
書込番号:16503952
12点
(∴;゚;Д;゚;∴)さんは、これが作例だというお手本のような写真を披露されたらよいでしょうね!
書込番号:16503995 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>sutehijilizmさん
雑誌、楽しみにしてます。ポケモンジェット下からは初めてみました
書込番号:16504143
3点
まぁ…いろいろな方々の思惑はあれど…楽しみにしています♪
ファイト((o(^-^)o))!
書込番号:16504302
4点
sutehijilizmさん、おはようこざいます。
>>ただ、撮影自体は虚言ではなく
依頼する側は、新人カメラマン数人に撮らせてみて、その中から
良いのをチョイスするので、依頼=仕事という訳ではありません。
自分では良く撮れたと思っても、クライアントが気に入らなければ没。
良い写真かどうかではなく、相手が求めている画が撮れたかどうか
ですから、自分勝手な思い込みは禁物です。
そこそこ名の通ったプロでも、カメラ雑誌の見開きグラビアで1−2万
程度と数をこなさないとカメラだけで飯を食っていくのは至難の業。
とりあえず、ブログでも始めませんか?
毎月1万アクセスを目標にして撮り続けていれば、その内仕事の依頼が
来るかも知れませんよ。頑張って下さい。
書込番号:16504558
6点
倍率の高いファインダーだと、AFポイントを抑えながら、フレームいっぱいに入れるのって意外と難しいんですよね。
ちょっとはみ出ちゃったりしてね…。
高感度は不得意分野ですからね、仕方ないと思いますよ。
でもまぁ、思い切って、絞り開放でシャッター速度もあと1/3段抑えてもよかったかもしれませんね。
因みにこういう時も、α99だと単写と連写とを比べると、単写の方が画質が良くなるのなら一発で決めるウデも必要になるのかな。
電車の方は良い感じ。
雑誌の撮影、楽しみですね。
緊張もすると思いますけど、楽しんで撮影してきて下さいね。
趣味だと楽しかったのに、お金をもらう仕事となると楽しくなくなってしまうこともあるかもしれません。
今の気持ちを忘れずにね!
書込番号:16504724
4点
基本に忠実な写真が大前提。
コマーシャルフォトと芸術作品は違います。
水平はきっちり出そうね。
書込番号:16504730
5点
ひょっとして連写使われました?
オートレビュー:切
ならミラー機より快適かと思います。
でも使っていないですよね。
暗いものを暗いまま写すのであれば自動でもISOをそこまで
挙げなくてもよかったような。。。
離陸時の飛行機の通るラインと高度が一定なら置きピンで行けなかったですか?
アマがプロになろうとしている人に言うのは変ですが、
引き出しの数は多いほうがいいですよ。
写真以外の趣味も持つようにしてください。
書込番号:16504801
3点
銭湯の煙突、看板が写りこんでいるか探してしまいました。
世の中、有言不実行の人が多いですからね。
湯の中は極楽なんでしょうけど。
書込番号:16505031
0点
>>10月中旬から下旬には具体的な報告もさせて頂きます。
できる範囲でお願いします。楽しみです。
書込番号:16505259
0点
宣材写真ということは、ストロボは何を使われました?
クリップオン?ブロンカラー?コメット?
ライティングは?
レフ板は?
私は昔○○写真専門学校に通っていまして、今はカメラマンをやりながらアシスタントをやっているので物撮りや人物撮りのライティングは知ってるつもりですが、スレ主さまはどんなライティングで撮られたのでしょうか?
書込番号:16507010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大阪で飛行機?
東京から伊丹への最終便のトリプル 2機ですね。
その焦点距離じゃ千里川土手じゃないけど、やけにボディ明るいですね〜
くろしおも撮られているので新大阪付近っぽいけど、トリミングしてないなら近いなぁ〜
関係ないか。
書込番号:16507177
3点
長年さまざまな書き込みを見てきたけど、他人の作品にケチをつける輩に限って自分の作品を貼り付けているのを見たことない。
書込番号:16510095
13点
宣材写真だったら、けーぞー@自宅さんやBerniniさんみたくポートレート撮影のスレを
立ち上げた方がレスも付きやすいし、アドバイスも沢山付きそうな気がしますよん。
・人物・室内撮影してみました。良いです^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=16503841/
書込番号:16510874
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Minolta AF 50mm F1.4 [New] WB:AUTO |
Minolta AF 50mm F1.4 [New] WB:Custom, 4600K |
Sony 50mm F1.4 ZA SSM WB:AUTO |
Sony 50mm F1.4 ZA SSM WB:Custom, 4500K |
とあるスレにて同じ人から気になる以下の書き込みがありました。
2013/08/20 21:09 [16490289]
> 50mmF1.4ZAのような寒色系のレンズは、ポートレート撮影に使った場合、
> きちんと、カラートーン変更をかけてやらないと、肌が不健康に見えたり、
> くすんで見えたりします。(元来は、風景用)
2013/08/21 20:57 [16493476]
> グレイカードでのホワイトバランス確認は、大きく破綻しないための、
> ほんの一寸した安全弁と言ったものですよ。
> これが万能ではありません。
家計とメタボのために間食を禁じられている身ではありますが、
このレンズが寒色系なのかを調べるためにカラーチャートを
撮ってみました。
手元にあった以下のレンズで比較を試みました。
LensID: Minolta AF 50mm F1.4 [New]
LensID: 50mm F1.4 ZA SSM
まずは撮影結果をアップさせていただきます。
異なるレンズそれぞれにおいて、
WBをオートとして撮ったコマと
WBをカスタム設定して撮ったコマの計4枚です。
αシリーズでグレーカードを使ってWBカスタム設定すると
測定結果として色温度を表示、記録してくれます。
この値も添えておきます。
# どちらのレンズにも Kenko L41 Super PRO WIDE φ55mm/72mmを装着しています。
# す、すみません、貧乏性なものですから。
6点
板違いーっ!
書込番号:16501961 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
絵として捉えると違いが判りにくいかもしれません。
オリジナルと、輝度ヒストグラム、写真中央断面の輝度値を描画、
EXIFを展開したものの URL を示しておきます。
オリジナルを見なければわからないという方も、
等倍鑑賞したい?方もどうぞ。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/50-1.4-vs-50-1.4ZA/
Minolta AF 50mm F1.4 [New] と Sony 50mm F1.4 ZA SSM比較1
# 価格.comさん、輝度ヒストグラムの実装と、より多くのEXIF情報の展開を
# お願いします。
書込番号:16501970
2点
α99のAWBって実は凄く優秀なのかな?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_6.html
表現に合わせて色彩を調節できるホワイトバランス
とさらっとしか書いていないんだけど。。。
書込番号:16502028
3点
けーぞーさん
これって室内自然光の状態ですか?もしくは照明あり?
時間的には自然光だけかなー?と思ったのですが、そのわりには色温度4500Kは低すぎるので。
レンズ単体の寒色、暖色を比較するだけならWB設定は色温度固定(K値入力)したままで、レンズを付け替えて撮影すると良いですよ。
書込番号:16502214
6点
ちさごさん
室内で自然光のみです。
木目調の家具、ドアに囲まれていますので。
そこに日が当たらないようにカーテンで
調節しています。
カスタムWBしても、寒色系が残るという方も
おられましたので、今回はそうしました。
レンズの話とボディのWBの総合力が焦点に
なるのかな。
書込番号:16502263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしも差があるなら
絵としてではなく数値として捉えたい。
という気持ちもあったかも。
書込番号:16502362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ、AWBが常のスレ主さんにはあんまり関係ない事だよね(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16502376
6点
そうっすかー。じゃあやっぱり4500Kは低すぎますよ。通常だと6500Kぐらいが適正値だと思います。
ためしに4500Kでご自分の手なんかを撮影してみてください。
死人の手のように青ざめた色になりますから。(笑)
レンズの差とボディのWB決定アルゴリズムの話をごっちゃにすると切り分けができなくなると思います。
なので、まずはレンズ単体の差異をテストし、その後ボディ側をテストするというふうに個別に調査しないと。
それと個人的にはグレーカードを使ったWBカスタム設定という方法は全く信頼してません。(苦笑)
以前やってみたら、グレーカードを撮影する角度を変えたりすると、色温度がころころ変化してたので。
絶対値として設定できる”色温度K値指定”が一番安心できますわ。
ちなみに私はそのときに使用してるレンズごとでK値をこまかく変えて撮影しています。
寒色系は色温度を高めに設定し、暖色は低め。
例えば晴天下ではソニーレンズは5500K、タムロンは5300K、超寒色な古いヤシカのレンズでは、なんと6000Kです。
書込番号:16502382
5点
なんちゃって色温度計が4600Kを示す状態で、
グレーカードを使ってカスタムWBしている
という無限ループな感じですが。
ちさごさんの方式で撮ったコマもせっかくなので
アップします。
レンズ付けないで撮影したコマが基準に
なるのかなあ。(笑)
書込番号:16502432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Minolta AF 50mm F1.4 [New] WB:色温度設定 4900K |
レンズ非装着 WB:色温度指定 4900K |
Sony 50mm F1.4 ZA SSM WB:色温度指定 4900K |
ちさごさんのアドバイスを参考にしつつ、
以下の手順で再度撮影してみました。
カーテンを開けてレフ板をもう一枚用意してもっと明るく
色温度を上げるべく工夫した。
1) α99をなんちゃって色温度計として使う。
レンズAを装着する。
グレーカードでカスタムホワイトバランス設定する。
色温度は4900Kであった。
2) WBを色温度指定として 4900K とする。
3) カラーチャートを撮影する。
4) レンズAを取り外す。
レンズを装着しない状態でカラーチャートを撮影する。
結像していないのはいうまでもない。
5) レンズBを装着する。
カラーチャートを撮影する。
レンズを装着しないで撮ったコマがなければあやうく削除対象となる
ところでした。ふぅ。。。
輝度ヒストグラム、中温断面の輝度グラフはこちらにアップしました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/50-1.4-vs-50-1.4ZA-2/
Minolta AF 50mm F1.4 [New] と Sony 50mm F1.4 ZA SSM比較 2
レンズを装着しないで撮ったコマのRGBの値は完ぺきかと思います。
凄いのはカメラボディですね。
なんと、レンズなくても周辺減光があるんだってことを発見しました。
書込番号:16502534
4点
無機物には興味ありません。
早くセイサさんが写った画像をアップして下さいね〜
書込番号:16502613
8点
誤
輝度ヒストグラム、中温断面の輝度グラフはこちらにアップしました。
正
輝度ヒストグラム、中央断面の輝度グラフはこちらにアップしました。
失礼いたしました。
書込番号:16502618
1点
阪本龍馬さん:
例え無機物であったとしても、有機ELのファインダーを搭載した
カメラで撮ったことにはかわりありませんよ。
ちさごさん:
> 寒色系は色温度を高めに設定し、暖色は低め。
同じ照明条件で、同じグレーカードを、同じアングルで撮ったとき、
なんちゃって色温度計が指し示す値が
4500Kと4600Kであったなら。
低い側=4500K側のレンズのほうが相対的に暖色気味である。
と判断してもいいでしょうか?
書込番号:16502637
1点
・・・・色評価用の蛍光灯買ってきてから出直してください。
そして、レンズ描写としての寒色・暖色を判断するなら、AWBでなく、光源に合わせて固定すべきお話でしょう。
それとαのAWBの安定度は別の話・・・・
それにご自宅にせめて、モニターキャリブレーターできちんと調整したモニタぐらい有るんでしょうか??
色評価以前にテスト条件がまったく揃っていないでしょ!
書込番号:16502781
9点
液晶モニタと言えば・・・
sRGBカバー率100%のコレ↓ 48500円
http://kakaku.com/item/K0000422417/
私が狙ってるのはコレ↓ 28800円
http://kakaku.com/item/K0000464351/
書込番号:16502851
1点
なぬ。
2560×1440の27インチがもう5万円を切っているのですね。
えーさすがアスースですね。
でもそれを買っても較正ツール別途必要でしょう。
私は
i1 DISPLAY PRO
http://www.i1color.jp/i1display_pro.html
を愛用しています。
スマホの人はどうするんだろうか。。。
書込番号:16502917
1点
>同じ照明条件で、同じグレーカードを、同じアングルで撮ったとき、
なんちゃって色温度計が指し示す値が
4500Kと4600Kであったなら。
低い側=4500K側のレンズのほうが相対的に暖色気味である。
と判断してもいいでしょうか?
実際にやったことはないので断言は避けますが、おそらく良くないでしょうね。(笑)
私がレンズの寒色・暖色を判断するのは”同じ色温度で撮影したときの色味の違い”によるものです。
判断基準は自分の目がすべてであり、カメラが自動的に判断することは全く信用してません。(爆)
書込番号:16502959
4点
小難しい事はわかりませんが、レンズの色味を比較するだけなら、単純にカメラを三脚固定してWBを一定の色温度に固定してから、レンズを付け替えて撮影するだけでいいと思います。
例えば、色温度を5000ケルビンに固定してMinolta AF 50mm F1.4 [New] と Sony 50mm F1.4 ZA SSMを付け替えて撮影すれば、レンズ毎の色の違いがわかります。
赤味がかるのか、青味がかるのかの判断はできると思います。
でもスレ主さんは、レンズ毎の正確な色の違いをケルビン数で表したいんですよね?
その場合、例えばある一定の条件で両レンズの色温度の差を数値で出したとして、光源の色温度が変化した場合や入光角度が変化した場合、算出した色温度の差がそのまま適用できるのでしょうか?
コーティング・レンズ構成・レンズの材質によって両レンズの色温度の差が変化する事はないのでしょうか?
僕は、そっちの方が気になります。
書込番号:16502960
5点
太陽はあと50億年くらいすると燃え尽きる説もありますが。。。
家具とドアとフローリングをなんとかしないと色温度は
低いままかなあ。
昔なら暗室で苦労したんでしょう。
今ならデジタル現像、鑑賞用の"リアル"なデジタル暗室を増築しないと
絶対評価は難しいですね。
当面は
輝度ヒストグラムや断面の輝度グラフで我慢するとします。
数値やグラフを見れば傾向わかりますから。
色構成できるタブレットやスマホが普及してくると考え
直しになるかな?
今回の実験から私は以下の結論を得ました。
1) レンズを装着しない状態で撮った画像を基準とする。
2)Minolta AF 50mm F1.4 [New] で撮った結果と上記結果は極めて似ている。
3) Minolta AF 50mm F1.4 [New] と比較すると、 Sony 50mm F1.4 ZA SSMは
色温度が低い。
4) Sony 50mm F1.4 ZA SSMは少なくともMinolta AF 50mm F1.4 [New]より
暖色系である。
なお、
> 元来は、風景用
については、その理由も根拠もわかりません。
ご本家にも、そのような表記は見当たりませんでした。
撮影例も特に被写体に風景の偏りはありません。
むしろ、ポートレートに偏っているくらいです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50F14Z/
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
デジタル一眼カメラ“α”用レンズ
SAL50F14Z
おっと、あまり特定のレンズ一本のレンズについて言及すると、
板違いというご指摘が殺到するかもしれませんので、この辺りで。。。
お楽しみ頂きありがとうございました。
特に、ちさんごさん有益なアドバイスありがとうございました。
書込番号:16502970
2点
ちさごんさん
お名前が間違ってしまい失礼いたしました。
お二人からのフォローを見逃して先の書き込みとなりました。
うーむ、、、もうちょっと私のできる範囲で練り直します。
書込番号:16502982
2点
ちさごんさんの
> 例えば晴天下ではソニーレンズは5500K、タムロンは5300K、
> 超寒色な古いヤシカのレンズでは、なんと6000Kです。
これを実現するには、ベイロンさんが言われている
> レンズ毎の正確な色の違いをケルビン数で表したいんですよね?
の前提情報となります。
見た目で判断するならともかく、数値で示せるべきであるって思っています。
RGBの輝度値が等しいから無彩色と判断する人もいれば
色評価用の蛍光灯の下でグレーカードを撮ったものが無彩色と判断する人もいる。
どっちがより真実に近いのか?
難しいですね。だから面白んですけど。
書込番号:16503183
1点
ちょっと無茶振りさせてください、ベイロンさん
色温度指定 4900Kで撮った上の3枚の両端の2枚について
どっちが寒色で暖色だとお感じになりましたか?
# 鑑賞環境も差し支えない範囲で教えてください。
書込番号:16503491
0点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6
wikipedia 色温度
---- 引用始まり ----
写真撮影では、スタジオ撮影のライトが 3200 K、太陽光線が 5500 K と想定されており、
フイルムはこの色温度の照明下で最適な色再現ができるよう作られている。
屋内照明として広く利用されている蛍光灯は主に「電球色」「温白色」「白色」「昼白色」「昼光色」
に分類されており、順に約3000 K、3500 K、4200 K、5000 K、6500 Kである。
---- 引用終わり ----
ということなので今回の実験中に観測された色温度 4500,4600,4900K は
とりわけ異常ということではなさそうです。
少し安心しました。
LensID: Minolta AF 50mm F1.4 [New]
は暖色系である可能性あります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13541286/
αのレンズ
それと差がない、むしろ色温度が低い
LensID: Sony 50mm F1.4 ZA SSM
は決して寒色系ではないようです。
書込番号:16504186
0点
ていうか、スレ主さんレベルの人は
自分のお気に入りレンズ達の性格くらい、自分で把握しとけよ・・・思うけど・・・。
でないと、α99が可哀想・・・(´・ω・`)ショボーン
他人にどうこう言われたからって、それはその人の主観な訳で
比較条件のベースから、間違ってる意味の無い検証を、慌ててスレ立てするのは
有意義とは言いがたいと思うけど・・・
また、自分は何の検証してるのはイマイチ把握出来てないっぽいし(´・ω・`)ショボーン
ちさごんさんが言われてる
>判断基準は自分の目がすべてであり、
特に単焦点レンズ選びはこの一言に尽きると思います・・・。
自分の観察眼に自信が無くて不安に思った気持ちは理解出来ますが
今度は、「α99のAWBはイマイチ正確じゃなくて寒色寄りになるのがなぁ・・・」なんてコメントがあれば
また不安になり、再び意味の無いスレを立ち上げるのでしょうか??(´・ω・`)ショボーン
「自分が気に入って使ってる機材は
他人に何を言われようが自信を持って使えよ!男だろ!!、、器が小さいなぁ・・・」と思う素人カメラ女子(笑)
書込番号:16504483
13点
そーだよネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
でもけーぞーさんってすごーい。
あたし、
色音頭何ケルビンって聞かれたら、
ヘッドライト6000ケルビンって答えちゃうーv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16504588
6点
>けーぞー@自宅さん
遅くなってごめんなさい。寝てました(>_<)
諸事情で現在PCをネットに繋いでいないので、携帯からの閲覧した感じだと、Minolta AF 50mm F1.4 [New] が暖色系でSony 50mm F1.4 ZA SSMが寒色系に見えます。
ただし、Minolta AF 50mm F1.4 [New]の方は周辺光量落ちの影響で、全体的に暗い印象で色がくすんで見えます。
ちなみに、携帯に表示される画像サイズは、幅約20mm×高さ約15mmくらいです。
書込番号:16504745
1点
コメントありがとうごさいます。
葵葛さん
私は「好き嫌い」と「正しいか間違っているか」を分けて考える人です。
どっちが好きですか?というお話ではなく、
何が正しいか?を確かめたかったのです。
それだけですよ。
> 判断基準は自分の目がすべて
そういうご意見もあるのでしょう。
しかし、
自分の判断も他人の判断も正しいとは限らない。
測定器の示した値が正しいとは限らない。
と私は疑う人です。
さくら印さん
クックロビン温度じゃなくて音頭ですか?
意外と古いお人なのかもしれないですね。
なるほど、パタッリロと書き込みが減ったわけだ。
子供の夏休みの宿題に家族総動員なだけなのかな?
こんな朝早い時間から
"小さい"とか"凄い"とか言われたのは何年ぶりかしら。爆
書込番号:16504764
1点
光源による色かぶりがないとすれば、ミノルタはグリーン、ソニーツァイスはブルーに近いマゼンタに寄ってませんか?
どっちかが寒色系かと言われれば、私にはソニーツァイスのほうが寒色に見えますよ。
グリーン←→マゼンタの所謂、色合いの補正をしてみれば、どっちかっていうとミノルタは黄色っぽくソニーツァイスは青っぽくなり、もっと分かりやすくなりそうですけど。
書込番号:16504784
2点
過去にこのような書き込みがありました。
α99で浴衣姿ではないモデルさん撮ってきました4
2013/08/03 18:58 [16432829]
> 私の環境では、けーぞーさんのは少し緑かぶり、
> がらしねさんのはマゼンタに寄り過ぎ、はるくんパパさんの一枚目は
> だいぶシアンに寄っているように見えます。
心理的影響ではないでしょうか?
だからこそ数値で示したいんですよ。
不毛な議論を避けるためにも。
書込番号:16504825
0点
相変わらず堂々と言わずに、いやらしいコメントをする人ですね。
心理的影響の心理に及ぼす影響になる考えられる原因は…、
例えばなにがありますか?
あるひとつの色に偏って見えるなら、心理的影響も考えられるかもしれませんが、どういう心理状態だと様々な色を偏って感じるのでしょうか。
そういうことをコメントするからには、当然、なにか裏付けになるようなものがあるのですよね?
書込番号:16504866
5点
ベイロンさん
反応遅れましたすみません。
明度が下がると、色に対する感度が下がりますからわかりにくいですね。
絞り開放で周辺減光が少ないってことは良いレンズの証なのかな?
それとも単に レンズ補正(周辺光量)の問題なのか。。。
古すぎるレンズと新しいレンズの対応は、、、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a99v.html#a-mount
AF 50/1.4 NEW ○ (*12,*13,*14,*17)
(*12): レンズ補正機能には対応していません。
(*13): 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
(*14): 動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。
(*17): デュアルAFシステムには対応していません。
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z ◎ (ADI,*14)
ADI : ADI 調光対応フラッシュ (*) と組み合わせて使用した場合には、ADI 調光が可能です。
(*14): 動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。
ということで、少し絞って撮り直してみます。
書込番号:16504968
0点
ちょっとググってみました。
グレーカードを撮ったものからRGB値を取り出してCMYK値に変換すれば
数値として大小で議論できるのかな?
どっちの数が大きいか?でもめることはまずないでしょう。
JPEGのRGB値はそれぞれ8ビット長ですけど、
(1+255)と 255はどっちが大きいか明らかですよね?
255ですよね?
色々な変換式があるようでした。
http://www.penlabo.net/archives/942
RGBとCMYKのお話
でも以下のが良さそう。
http://www.technotype.net/tutorial/tutorial.php?fileId=%7BImage%20processing%7D§ionId=%7Bconverting-between-rgb-and-cmyk-color-space%7D
RGBとCMYKの相互変換
何が正しいかというより、同じ数式で比較することに意味があるから
式はどれでもいいということで。
エクセルでもできるけど、写真よりプログラミングが趣味なので作って描いてみましょう。
書込番号:16505011
0点
同じ条件で撮っているわけなので
> 光源による色かぶりがないとすれば、
色被りがあっても無くても関係ありませんよ。
書込番号:16505046
0点
同じ条件と言っても人工光を使っているのでしょうし、条件次第です。
色かぶりがあるかないかは別問題ですが、もしあったなら、撮影条件(露出等)が同じだろうと関係がないことはありません。
書込番号:16505103
2点
これらの写真から暖色とか寒色とかの判別は私にはできませんが、
ZAのほうがミノルタより写真が明るいですね。
これは同じ色温度4900Kで比べた時だけならその時たまたま明るかったのかとも考えられますが、ミノルタの4600KとZAの4500Kを比べてもZAの4500Kが明るいことを考えてもどうもZAのほうが透過率が高いですね。
私もいくつか古いレンズを購入したことがありますが、どれも暗く写る印象がありますね。これは経年劣化により透過率が落ちてくるのですかね? それとももともと古いレンズは透過率が低いのですか?
暖色系のレンズとは赤い色が、青い色に対して透過率が高いレンズで、寒色系のレンズとは青が、赤より透過率がいいということですか?
だとすると暖色、寒色というのは赤と青の相対値になるのでWBを指定して見比べるより、ひとつの写真の青色と赤色を比べて、それをこのkodakの基準の赤と青を比べたものを比較するほうがいいということはないです?
書込番号:16505152
2点
>けーぞー@自宅さん
>絞り開放で周辺減光が少ないってことは良いレンズの証なのかな?
レンズの明るさを重要視して使われる方にとっては悪になると思います。
僕はレンズの味と捕らえているので別に悪いとは思いませんけど・・・
日の丸構図の中央重点測光で撮ると、被写体がより強調されて良い感じになります。
書込番号:16505659
1点
自然光のみですが。
相当のバイアスがかかっているようですね。
書込番号:16505676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイアス?
過去の言動から、単純にあなたを信用できる人間だとは思っていないだけですよ。
それに、今回の比較に色かぶりがあるなんて言ってないですよ。
相当バイアスかかってますねぇ(笑)
それとこの強引なこじつけは、自身の結論を誤魔化すための話題をすり替えですか?
いつもながらワンパターンですねぇ。
書込番号:16505908
8点
というわけで曇天下の窓ガラス越しの自然光のみで撮り直しました。
室内で撮影場所を変えました。家具を動かしました。
元に戻す体力は残っていません(笑)。
レンズAを装着してWBカスタム設定しました。
その値が5400Kでした。
ここまでカメラを単なる簡易色温度測定として使っただけです。
改めて色温度指定にて5400Kを設定しまし。
レンズを交換してレンズBで撮影しました。
レンズを交換してレンズAにて撮影しました。
とりあえず2枚をアップします。
思い切って? F2.8まで絞っています。ぉぃぉぃ。
オリジナルのURLを添えておきます。
周辺減光の収まり具合は、中央断面の輝度グラフを見れば一目瞭然です。
ガラケー(失礼)からでもわかりますよん。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/50-1.4-vs-50-1.4ZA-3/
Minolta AF 50mm F1.4 [New] と Sony 50mm F1.4 ZA SSM比較 3
ところで、、、
WBカスタム設定で測定値として色温度が表示されます。
さっきの値と違えば光線状態が違うことを意味します。
だからこそ、三つの状態を独立して保存できることに意味があります。
それらの値を意味を持たせて区別できます。
もちろんいつでも呼び出せます。
これは実は凄いことなんだなって気付きました。
これらのパラメータをSDカードに保存できればもっとすごんだけど。
色温度5400K用のSDカード、色温度6000K用のSDカードって
単体でも売れないかな(笑)。
つまんない被写体ですが、こんなときにこそバリアングルが大活躍しています。
腰痛持ちには神のようなボディです。
バリアングルじゃないカメラがこの世から消えても困らないかも。
書込番号:16505987
1点
けーぞー@自宅さん
あれ?Minolta AF 50mm F1.4 [New]の画像がSony 50mm F1.4 ZA SSMより結構明るく感じるんですけど、EV値は同じですかね?
書込番号:16506246
1点
自然が相手ですから、何が起きても不思議
はありません。
1/3EV単位で丸められたカメラ側の
露出パラメーターは同じです。
上空を米軍機が飛んだわけではないんだろう
けど。
暖色系といわれるレンズと同等、むしろより
暖色なんだからもはや明らかみたいですね。
ヨドバシから新たな機材を調達しての
移動中です。
皆さまを感動させるようなミラクルな
一コマをまたアップするかもしれません。
書込番号:16506342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
で、ポートレートで肝心の肌色は、どっちのレンズが暖かみのある色で出るのかな?
そもそもこの実験って、現実的な使用上になんの意味があるのかな。
書込番号:16506786
12点
自然光は自然まかせなので、ある部分において再現性に乏しいです。
でもこれが基準光なのだからしかたないことです。
再現性が乏しいからこそ、貴重な奇跡の一枚の写真が生まれるわけでも
あります。
というわけで自然(光)に見切りをつけてぉぃぉぃ、
フラッシュ HVL-F20Mを調達してきました。
これをワイヤレスコントロールする側としてα99に装着し、
旧ミノルタ 5600HS(D)×2灯をワイヤレス発光させてみました。
この組み合わせでは、CH1に統一するか選択肢はありません。
普段の情報収集はもっぱら2CHという方も、ここでは1CHにしてください。
まずは、カメラを簡易色温度計として使用します。
レンズAを装着して、WBカスタム設定で発光、サンプリングします。
そこでは5500Kが得られました。
この値の正統性については先のwikipediaの情報通りです。
いい温度です。
>写真撮影では、スタジオ撮影のライトが 3200 K、太陽光線が 5500 K と想定されており
そして、この値をあえて色温度指定として入力します。
色空間は(従来通り)デフォルトのままとします。
レンズAにて撮影します。
レンズBに交換します。
カメラ側の露出パラメータは同じままでレンズBにて撮影します。
と、ここまで先ほどの手順と同じです。
人工の光100%な状態でも Minolta AF 50mm F1.4 [New] のほうが
Sony 50mm F1.4 ZA SSM より明るく撮れてしまいました。
ところが、本スレの最初の投稿あたりの絞り開放の場合には、
傾向が逆転しています。
相当な年月の経っている Minolta AF 50mm F1.4 [New] なので、
絞り制御に難あるのかもしれません。
そろそろメンテナンスに出すべきなのかもしれません。
とりあえず、撮影結果をアップします。
興味のある人は超若干名なんだろうけど。
色評価用の蛍光灯でなくてごめんなさい。
それを持って撮影場所に出かけるわけには行きませんので。
それに常時点灯させるのはエコじゃない気もしましたから。
念のため、オリジナルとヒストグラムやEXIF展開したものは
こちらに用意しました。サプライズもあります。
ガラケーの人やディスプレイが未較正の人はご利用ください。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/50-1.4-vs-50-1.4ZA-4/
Minolta AF 50mm F1.4 [New] と Sony 50mm F1.4 ZA SSM比較 4
with minolta 5600HS(D) × 2灯、 ワイヤレス制御する側: sony HVL-F20M
#陰の出方を楽しむというのもありかな?
書込番号:16507535
0点
連続で失礼いたします。
今回の人工光(太陽光を目指して作ってはいる)100%の各撮影結果の
輝度ヒストグラム、断面輝度カーブを見ると、
Greenの突出は 50mm F1.4 ZA SSM のほうが少ないようです。
加法混色の刺激値のGreenの出方に差があるということは、
(その補色でもある)減法混色のMagentaに影響があります。
この部分は先の「そらの飼い主」さんのご指摘の通りです。
ZAの緑が少ないということは、Magentaが多いってことでいいのかな?
となると、、、
α99で浴衣姿ではないモデルさん撮ってきました4
2013/08/03 20:01 [16433027]
Logicool!さん
> 好みもありますが若干のマゼンタが+されているほうが人の目には良く写りますね。
> キヤノンの肌色がウェディングでは絶対的に好まれる所以でしょう。
ZAのほうが人肌向きってことなのかな?
キヤノンに近いってこと?ぉぃぉーぃ。
ポートレート、ブライダル向きってこと?
私ならば、野外であれば自然光メインです。
この場合には天候と太陽高度に色温度が左右されてしまいます。
室内の日中であればできるだけ自然光メインで、
夕方以降であればミックス光で撮ることになるでしょう。
結局のところ、私が色温度指定を使うことはなさそうです。
色温度指定ではなくグレーカードを使ったカスタム設定であれば
100ケルビン単位?で丸められてはしまいますが、
柔軟性が高いような気がします。
Magentaの出方は抑えられてフラットになるでしょう。
私ならこちらを利用するでしょう。
#マゼンタと末尾は濁らないのが正しいんですね。
他マウント向けのプラナーはわかりませんが、ソニー向けについては
フィルムカメラで撮るならポートレート向きなのかもしれませんね。
デジタルならなんとでもなりますから。。。
未実験の85/1.4ZAも同じ傾向であると期待したいところです。
このレンズについては、そっと当家のWebサーバ−に結果を載せておきます。
縁側には輝度ヒストグラムも断面輝度カーブもありませんので。。。
今回の撮り比べに意味があったのか無かったのか?
それは人それぞれでしょう。
私には得るものがありましたよ。
最安価なフラッシュ(コントローラ専用かも)も調達できましたし。
書込番号:16507619
0点
カスタムWBのK値と写真の見た目から判断するに、純正よりZAのほうが暖色、マゼンタが少しかかるようですね。
あまりマゼンタ強いとGが+されるはずですので、微妙に、というところでしょう。
まあ寒色が強いのでは純正F1.7がそうで、F1.4はそれより暖色寄り、ZAは更に、ということですね。
レンズの寒色、暖色はレンズメーカーへの主観的イメージやWB、jpeg処理、その写真を見たときのモニターでも印象が大分変わってくるので、判断に個人差が出がちです。
今回のテストは、数値で出しているので分かりやすいですね。
50ZA、恐らくα99をリファレンスボディーとして、人肌をかなり重視して作られたレンズのような気がします。
85ZAと並ぶ銘レンズ入りしそうですね。
書込番号:16509377
2点
デジカメをなんちゃって色温度計なんて言わなくていいと
思いますよ。単体のカラーメーターよりはるかに
システムは高度で、アルファにとって精度の高い値が出ています。
書込番号:16509420
3点
詳しい方からのコメント感謝いたします。
Logicool!さん
実験は間違っていなかったということですね。
となると85/1.4ZAも試したくなるところ。。。
早く帰宅できたら試してみます。
# また板違いーっ!って言われるのかな?(笑)
カメラマンAさん
そ、そうなのですか単体のカラーメーターよりも。。。
少なくとも私の目よりは敏感でした。
フラッシュ光100%で5500Kを観測したということはそれなりという
ことなのですね。
ソニーさんに失礼なので以後、”簡易”という表現に替えさせて
いただきます。_o_
趣味の世界とはいえ、何が正しいのか?をキチンと知っておくには
http://www.sekonic.co.jp/meter_c_500
プロデジカラー C-500
クラスのものがあったほうがいいのですかね?
値段を見てビビっています。
これ相当のものがαボディに組み込まれているとすると、、、
凄いお買い得感ありますね!!!
書込番号:16509589
0点
言っても言わなくても好きなよーにやるくせに
ま、でも、そんときは期待に応えてやるよ 笑
書込番号:16509719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
単体カラーメータの出す値は、絶対値ではありません。
そして想像するに、すべてのデジカメに対して常に正確ではありません。
ずれますよね。合うわけがない。
アルファが出した色温度値は、
当然ですが、アルファで撮影するためにパーフェクトな数字でしょう。
ただし、精度はターゲットにもよります。グレーカードでいいのか、
じゃあなになのさ、という話題はあります。私は白だと思います。
ホワイトバランスですし。(笑)グレーの狂いは気づきにくいような
気もするのです。
書込番号:16509738
4点
カメラマンAさん
無彩色という意味では白もグレーも同じです。
RGBいずれかが飽和すると正確な色見が
計れません。
白をどアンダーで撮るのがいいのかな。
人工光、ミックス光の場合には、
シャッター速度が変わると色温度が変わるはず。
結局、撮影時と同じ条件にするために、
カメラにカラーメータを内蔵するのが
理想ってことですね。
そして、グレーカードが便利ってことですね。
うーん、たまらなくαが素敵に思えました。
魅力99倍です。
ああ、プロテクターやフィルタの有無や、レンズ
交換を考えても、理想的なα専用のカラーメータ
ですね。
やってて良かった公文式、
買ってて良かったαシリーズです。
そんなマウントを選択したユーザーに幸あれ。
書込番号:16510019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白も一口に白と言っても色々あるので難しいところですね。
蛍光の有無などもあり、完全な純白というのは難しいようです。
例えばコピー用紙などが全然白では無いように。
αのカスタムWBは信頼性が非常に高いものですが、(というよりも、色再現全般に関してソニー機は非常にレベルが高い)18%グレーカードのメーカーですらもニコンや銀一などで微妙な違いが出ますから、何を基準にするかは悩むところです。
今のところは銀一を半分に切ったもので落ち着いていますが。
ミノルタ時代のレンズは寒色系が多いですね。
純正1、4もAWBで撮ると寒色に転ぶ場合が多いです。
ただどのメーカーも最近のレンズは暖色の傾向が強いかもしれませんね。
書込番号:16510252
1点
グリーン←→マゼンタの色合いに、寒色も暖色も無いような…。
試しに、ミノルタのグリーンだけ調整してみたら同じような感じになっちゃいました。
でも、結局は、グレーカードでホワイトバランスをとった時に、このカラーバランスが肌をどんな色に見せるのかが問題なんじゃないのかな。
そうは言っても、カメラごとの微妙なカラーバランスやクリエイティブスタイルや現像ソフトでバランス変わっちゃうしね。
こういうレンズとカメラ、現像ソフト(カメラ内現像も含め)の相性みたいなものは、なかなか数値化して比べるのは難しいかもね。
矛盾してるようなしていないような、こういうのが面白くて色んなレンズ集めるんだろうね。
なんだかちょっと、そういう人の気持ちがわかった気がします(笑)
書込番号:16510299
1点
> 銀一を半分に切ったもので落ち着いていますが。
銀0.5ですか?というお決まりのツッコミはさておき。
ちゃんとした鑑賞環境を整えている方がおられて心強いです。
グレーカードも紫外線に当たりますので、使っても使わないでも買い替えるべきか。
2枚セットの片側だけを使って、残り側と差が出始めたら買い直しにすべきなんでしょうね。
#人間にも経年変化ありますけど。ぉぃぉぃ。
見た感じを重要視される方もおられるのかもしれませんが、自分の見た感じで完結
しているならそもそもWBもRAWも関係ないと思います。
せっかくの機会であり、理想的な光源も得ましたので、手持ちの全レンズの特性
をきちっと測っておこうと思います。
経年変換を測るためにも年に1回はケンコー診断(あのKenkoではなく)すべきですね。
お楽しみいただきありがとうございました。
私も一生に一度あるかないかの奇跡の被写体をきちんとした照明で撮影できて
満足です。これから先の30年間は自慢のネタとして使えそうです。
書込番号:16510370
2点
テレビカメラはずっと昔から白でホワイトバランスをとってきました。グレーを使って
ホワイトバランスを合わせる新しいスタイルを作ったのは写真の人たちだと思います。たぶん。
書込番号:16510540
0点
>そらの飼い主さん
いえいえ、寒色、暖色の判断はトピの最初の画像、ケルビン値で見ただけです。
純正が4600Kに対し、ZAが4500K。
単純にカスタムホワイトバランスの設定がケルビンの少ない値を示したほうが暖色レンズ、ということですね。
(レンズが暖色なら、ケルビン値は寒色に合わせようとする。)
もちろんデジカメのWBケルビン値は絶対値ではなく相対値ですから、通常のケルビン値の概念とは逆です。
マゼンタのくだりはレンズのマゼンタが強ければCWBはグリーンを+してきますので。
Gは中性色ですがMは暖色なので、まあMが強いほうが暖色レンズかと。
私は人肌を撮るときはCWBがGを+してきても0に直しますがね。(笑)
キヤノンではMWBですかね。
書込番号:16510711
2点
>WBケルビン値は絶対値ではなく相対値ですから、通常のケルビン値の概念とは逆です。
????
書込番号:16510723
0点
> 私は人肌を撮るときはCWBがGを+してきても0に直しますがね。(笑)
同意します。
レンズによって色見が違うということはある人たちにとってはハッピーであり
自慢したいことなのでしょう。
でも、そのデータを受け取って最終出力に向けて作業する人たちから見れば
ばらつきは迷惑以外の何物でもないような気がします。
安定したばらつきのないデータを常に吐き出せるように
爪をといで、機材を磨いておきたいものです。
機材そろえても使い方がわからなかったらおいおいですけど。
めったに使わない、記念にお布施として買った機材もあったりしますけど。
そんなときでもキビシク助けてくれる人がいるのが価格.comだったりする。
書込番号:16510882
1点
>WBケルビン値は絶対値ではなく相対値ですから、通常のケルビン値の概念とは逆です。
同じ照明でグレーカードを使用してカスタムホワイトバランスしました。
そのときのカメラの指し示す色温度が、4600Kのレンズと4500Kのレンズがありました。
どっちが寒色系でどっちが暖色系なのか?
この話ですよね?
書込番号:16510960
1点
Minolta AF 85mm F1.4 G (D) WB:色温度指定 5500K |
85mm F1.4 ZA (SAL85F14Z) WB:色温度指定 5500K |
85mm F2.8 SAM (SAL85F28) WB:色温度指定 5500K |
Logicool!さん
> 50ZA、恐らくα99をリファレンスボディーとして、人肌をかなり重視して
> 作られたレンズのような気がします。
> 85ZAと並ぶ銘レンズ入りしそうですね。
と85の話題が出ましたので、撮影結果をアップさせていただきます。
板違いギリギリということでお許しください。
照明は5600HS(D)×2灯をワイヤレス発光しています。
カスタム設定で得られた値 5500Kを色温度指定で入力しています。
できるだけ先の実験と同じ条件にしたつもりです。
次の3本、3兄弟です。
LensID: Minolta AF 85mm F1.4 G (D)
LensID: Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZA (SAL85F14Z)
LensID: Sony 85mm F2.8 SAM (SAL85F28)
オリジナルはこちらです。
輝度ヒストグラム、中央断面の輝度グラフも描いています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/85-5500K/
85mm 三兄弟比較
with minolta 5600HS(D) × 2灯、 ワイヤレス制御する側: sony HVL-F20M
とりあえずデータを提供させていただきます。
結果からどう読み取るかは改めて。
書込番号:16511070
1点
Logicool!さん
納得です。
私の早とちりです。失礼しました。
色温度指定の方だと思い込んでました。
マゼンタは暖色系なんですね。
暖色とか寒色とか言われると、ブルー系←→アンバー系しか頭になかったけど、昔、美術の授業で習ったのを思い出しましたよ(笑)
境目は、数値じゃ表せない曖昧なところなんでしょうかね。
ポートレートが主体の人は、日常的な表現なんでしょうねぇ、暖かみを出すのにマゼンタを少し入れるとかよく聞きますし。
書込番号:16511148
1点
>まずは、カメラを簡易色温度計として使用します。
レンズAを装着して、WBカスタム設定で発光、サンプリングします。
そこでは5500Kが得られました。
これってかなり恥ずかしい事なんだけど。
何で誰も教えてあげないんだろ。
書込番号:16511681
3点
>何で誰も教えてあげないんだろ。
このスレ主さんは、「馬の耳に念仏」・「馬耳東風」がポリシーだから^^;
そもそも、このスレを立ち上げた時点から、論点がズレてて
いろんな人が「検証の仕方がそもそも間違ってるよ・・・」と、やんわりとメッセージ送ってるんだけど
本人は気づく気配が全く無し┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
いや・・・・
というより、数々の指摘で自分の間違いに気づいても
それは棚に上げて
むしろ開き直って、論点をすり替えてむちゃくちゃな論理を展開してはぐらかす・・・ってスタイルだよね(笑)
まぁ、いろんな意味で愛すべき面白いキャラクターだと思いますよ(。-∀-) ニヒ
書込番号:16512057
7点
>ポートレートが主体の人は、日常的な表現なんでしょうねぇ、暖かみを出すのにマゼンタを少し入れるとかよく聞きますし。
最近のソニー機(初代NEXや透過ミラー機が出たあたりから)は
白い紙相手にWBをカスタムセットすると
寒色寄りにセットされちゃいますね、、、蛍光灯下では特に(笑)
その状態で、肌色写すと青っぽいというか緑っぽくなるので
私はカメラの色温度を上げるか、カラーフィルターをアンバー寄りにする事が多いです。。。
書込番号:16512109
1点
LensID: Minolta AF 50mm F1.4 [New]
このレンズは暖色系であるという周知の事実。
レンズを付けて測った色温度とレンズ付けないで測った色温度に
大きな違いがなかった。
という二つのことも結果に影響を与えています。
なお、当方は貧乏性のためレンズにフィルタ、プロテクタを常用しています。
それらを付けいない主義の方々とは結果が多少違うかもしれませんよ。
簡易的、当環境(フィルタ、プロテクタを含む)に依存した部分を多少含んでいます。
なお、この三本のレンズのフィルタは撮り比べ目的のため同じものに統一しています。
Kenko L41 Super PRO WIDE φ55mm/72mm
LensID: Minolta AF 50mm F1.4 [New] # ごく最近調達
LensID: 50mm F1.4 ZA SSM
LensID: Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZA (SAL85F14Z)
青の出方が違うと結果に影響あると思いますよ。
それではまた。
書込番号:16512150
0点
っていうか、
私が言ってる「カラーフィルター」ってのは
カメラ内WB調節際のカラーフィルター機能です(*´・д・)(・д・`*)ネー
α57以上の上位機種では通常機能だと思うが・・・。
「カメラ内カラーフィルター」を知らないなんて
普段からWBを気にしてない表れだよね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16512188
6点
知らないし、検索しても一件もヒットしない。説明してもらえますか?
書込番号:16512242
1点
葵葛さん
ソニーのAWBは結構、寒色系に傾いて出ますよね。
それも、空を青く見せることの要因のひとつなのかなぁとも思ったりしてました。
ただ、カメラの機種による偏りというよりは、ソニーのカメラとして一貫性がある感じなのでこれはメーカーの考えなのでしょうね。
関係ないかもしれませんが、ここ最近のソニーのテレビも、これで良いのか?と思うほど寒色系だし(笑)
それなりに調整はできるようになっていますが。
私の使ってるキヤノンのカメラも、ひとつは少しブルーが強く出る寒色系なAWBだし、もうひとつは、なぜがグリーンが少しだけ強く出ます。
気にしなけれな気にならないレベルですが…。
書込番号:16512247
1点
>知らないし、検索しても一件もヒットしない。説明してもらえますか?
カラーフィルターのことかな?
だったら、ケルビン値だけでは調整しきれない微調整なんかやあらかじめオフセットしておくやつです。
グリーン、アンバー、マゼンタ、ブルー方向に広がる四角いマスみたいので調整するアレですよ。
メーカーで呼び名は違っても、やることは一緒でしょ。
それとも、ストロボ5500Kのことかな?
書込番号:16512269
1点
AWBとマニュアルホワイトバランスが寒色系になるという話、詳しく教えてください。
私のEOSでは起こりません。私の評価方法は白い紙を写してRGB値が一致するかを
見ます。
書込番号:16512286
1点
カラーフィルターの存在について
私は触れていません。
カメラ内のカラーフィルターはど真ん中の
デフォルトのみです。
そこさわっちゃったら捏造でしょ。
バイアスどころじゃないよ。
それこそ色メガネなのでは?
書込番号:16512354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかくプロの人もいますから尋ねてみます。
プロの方はWBブラケットや露出ブラケットを
使うのですか?
撮影者が選んだベストなコマは必ず採用される
のですか?
趣味の範囲ではありますが、
私は安定したコマ、候補を量産したいと
思って週末だけ格闘?しています。
書込番号:16512372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャノンで言うところのWB補正がアルファでは「色温度・カラーフィルター」の機能なのですね。理解しました。
書込番号:16512376
1点
>プロの方はWBブラケットや露出ブラケットを
>使うのですか?
>撮影者が選んだベストなコマは必ず採用される
>のですか?
人それぞれだと思いますが、例えばスタジオでWBブラケットを使うというのは
聞いたことがありません。WBブラケットってRAW撮影では使わない。
露出ブラケットは使っている人もいるかもしれない。私は使ったことがない。
撮影者は、これがベストと断定するよりも、ある程度編集者に候補をあげてやる
のが普通ではないかと思います。
書込番号:16512383
1点
「フィルター」という単語が出たのは、私のレスの後じゃん!・・・。
後付け講釈はいい加減してよ・・・・(;´д`)ハァ・・・
書込番号:16512388
2点
カメラ内カラーフィルターは誰も使ってない、知らない単語です。
すいません。
書込番号:16512399
1点
話がずれるかもしれませんが、「色温度・カラーフィルター」の上下方向(GM方向)は
普通の撮影では操作する価値があります。EOSの場合左右方向は色温度設定と同じ意味
なので、色温度をセットして撮影している場合は、上下だけ操作します。
主に光源側の問題を解決できます。
書込番号:16512441
1点
Kenkoの話は一番最初に出ていますが。
身も心もケンコーでいたいものですね。
マルミでもいいですが。
書込番号:16512470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
面白いから、板違いなんて言わないよー♪
けーぞーさんだけ、ついていけてないんだもん♪
JPEGオンリーで、スタジオ撮影するひとが
ぷぷぷ、面白いから続けてー
書込番号:16512643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
JPEGでちゃんと撮れるように訓練しておけば、
JPEG+RAWに切り替えるだけだから簡単だと
思ってますよ。
撮った後の工程がずいぶんと楽になるような
気がします。
気がするだけでしよ、私の担当から手を離す
部分なので。
一日に3000枚撮ったら大きな時間の節約に
なるような。
書込番号:16513050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラマンAさん
ご意見ありがとうございます。
大リーグボール養成ギプスではありませんが
普段は不利な条件のほうが楽しいかなあって
思ってます。
一括バッチ処理できる現像ソフトウェアも
あるんでしょうけど。
自動ではつまんないでしょうから。
ではまた、いつかどこかで、お願い致します。
書込番号:16514114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3000枚の現像は私の場合で2時間くらいです。
グレーとホワイトで、どちらが精度の高いセッティングが可能かは、
いずれ試して報告しようと思います。
書込番号:16514247
0点
露出の参考にするのではなく、
WB専用という使い方ですよね。
人間は明度が下がると色見の感度が下がります。
機械は明度が上がると色見の感度が下がります。
飽和するという意味で。
いわゆる反射率18パーセントではなく、
もっと明るい板が両者にとってベストかも
しれません。
RGBの値の一致を見るのが究極のWBの確認
方法ですね、恐れ入りました。
飽和していないかぎり。
安価なフラッシュやモノブロックは発光量を
変えると色温度が変わることもあるそうです。
本番と同じ光がいいと思っています。
書込番号:16514312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
変わることもあるじゃなくて、変わっているものです。出力に比例して変化してますよ。
これもRGB値で簡単にわかります。感覚でなんて判断しなくていいのです。
書込番号:16514331
0点
ほほー。当たり前でしたか。
失礼いたしました。
デフューズしても変わるし、
定常光とフラッシュ光のミックスならシャッター
速度でも変わるし。
うーむ。。。
ところでずいぶんと高スペックなパソコンを
お持ちなのですね。
ちなみに3000枚を目通しするのにはどれくらい
時間をかけていますか?
書込番号:16514389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3000枚を目通しするのにはどれくらい
>時間をかけていますか?
全く見ないで全部現像こともありますよ。
基本完成データと思ってRAW撮影していますが、
スタジオが暗闇のときには画面が明るくすぎ、暗くとってしまうミスなどあります。(とほほ)
3000枚すべて納品して、セレクションは相手先、ということもあります。
1万枚からのセレクションに1週間かけるなどもあります。
書込番号:16514513
0点
ひぇー、凄いですね。
私なんか50枚を最終的に残すためのに500枚出してくれって言われただけでも
大変でした。
でも2400万画素もいらないって言われてへこみましたけど。ぉぃぉぃ。
世の中には凄い人がいるものですね。
いやはや参りました。
書込番号:16514783
0点
>カメラ内のカラーフィルターはど真ん中の
>デフォルトのみです。
>そこさわっちゃったら捏造でしょ。
>バイアスどころじゃないよ。
>それこそ色メガネなのでは?
カメラのWB決定は、まず色温度で大まかに調節してから、カラーフィルターで微調整するんですよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
まぁ、AWBが常のスレ主さんには無用の長物だと思いますが(笑)
お金を払って、フルサイズ機でポートレートを撮る人が
カラーフィルターを弄らないなんて、無知の表れだよ・・・
セイサさんが可愛そう・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16515736
6点
AWBでマルチセレクターを右に倒したことありますか?
データにバイアスを掛けるか、
現像、調整時にバイアスを掛けるか、
鑑賞時にバイアス掛けるかは撮影者のまったくの自由ですよ。
私はできるだけバイアスを掛けない撮影スタイルを貫いているだけ。
それが偉くないとか、恰好悪いとか、ダサいとは思わないし関係ない。
ましてや私がα板の面汚しとは思わない。
もしソニーさんから営業妨害で訴えられても楽しんで最後まで戦うだけ。
バイアスを掛ける人、コマを選ぶ人は他にいる。
ただそれだけですよ。
個人が趣味として撮るなら天地無用、傾きありの、色被りありのなんでも
OKじゃないのかな?
書込番号:16515797
1点
>バイアスを掛ける人、コマを選ぶ人は他にいる。
>ただそれだけですよ。
むしろスレ主さんにバイアスが掛かってしまってるのは
コメしてる皆さんは重々承知してますから(笑)
その上で、私以外の皆さんは粋なリコメしてるんです(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16515817
3点
先のスレで一番バイアスかかっていた人は
フロリダ州ゆかりの人じゃないかな。
ちょっと古いネタですまん。
それでは行ってきまーす。
書込番号:16515835
1点
AWBでマルチセレクターを右に倒すと
AWBだからという制約、呪縛が無くなるという
意味がわかりましたよね。
ボディやレンズのクセやTLMの有無に関係なく
バイアスを掛けることも出来ます。
すんばらしいカメラだ。
正確な色測定ができるなら、変えることも
簡単です。
変えることは義務ではありません。
自由です。責任を伴いますけど。
AWBで撮りました。
でもその先にまだ続きがあるってことで。
書込番号:16515876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人が趣味としているなら、傾いてても色かぶりもOKですか。
私には厳しかったけれど、随分とご自分にはお優しいのですね(笑)
αの掲示板の面汚しかどうかは、貴方以外の人が判断することでしょう。
自覚がなくても、まわりからはそう見られているかもしれませんよ。
どんなシチュエーションでも頑なに、JPEG出し、マニュアル露出、マニュアルフォーカス、マニュアルホワイトバランスとかに拘らずに、考え方を柔軟に、その時一番適しているものを選ぶことのほうが訓練にもなるんじゃないですか。
まぁ、個人の趣味なんでなんでもOKだとは思いますが、これだけ撮影の仕方が狭いと、ここでコメントしてるような上級者の方たちと意見がかみ合わなくて当然だと思いますよ。
書込番号:16515945
5点
慌てて傾きを直さないでそのまま押し通して
いれば話の流れは変わったかもしれないですね。
機材の使用例とかにするなら、どんな条件で
撮ったか明らかにかにしなくちゃね。
次回、
50/1.4ZAでAWBにてモデルさん撮りました。
でもセレクター倒してますよ。
とかのタイトルが良さそうですね。
書込番号:16516005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しれないですねって…、自分の話ですよ(笑)
押し通す意味が無いし、傾いてるのは事実ですから、これを作例としてあげるなら傾きを補正するか他のコマを選びますよって話なだけでしょ。
慌てた?
こんなのすぐできるし、しなかったことの意味を知れということがわかりませんでしたか…、残念です。
書込番号:16516025
6点
考えが傾いていることと、
撮った写真がかたむいていることと、
色空間、色バランスが傾いてことは独立
事象ですからね。
例えAWBであったとしても
マルチセレクターを右に傾ければ
新たな世界が待ってますよ。
そろそろ踏み切っては如何ですか?
気持ちが傾いている機種なのですよね。
書込番号:16516039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
過去の議論などを見ていなくて、なにを言い合っているのかわからないのですが、
スレの1も読んでなかったので、あらためて拝見しました。
番号ふりました。
1:ミノルタ50 AUTO
2:ミノルタ50 CUST
3:Sony50 AUTO
4:Sony50 CUST
撮り直し
5:ミノルタ50 AUTO
6:ミノルタ50 CUST
7:Sony50 AUTO
8:Sony50 CUST
<考察>
どちらのレンズもオートはやや黄色い
すべての写真でコダックの白は白く撮れていない。
コダックの白が物理的に白いかどうかは不明
(もしかしたら焼けているかも)
すべての写真でグレーカードはコダックの白より青い
壁紙がグレーチャートより青いのでAWBには影響しているかも。
このようなテストではフレームに入れるべきではないかも。
撮り直しは全体に変(均質性が失われているなど)で評価に値しない。
カスタムホワイトバランスをとるときに、グレーカードが見ている景色が
モノトーン以外だと、それに影響されて色づきます。例えば天井が木目など。
レンズによって色の違いはあるかもしれませんが、ミノルタのレンズは
汚れているかもしれないので、もし近年清掃してなければオススメします。
書込番号:16516575
2点
カスタムWBするときには
「ここに基準を置いてね」と
丸い輪が表示されます。
そこに合わせたつもりなのですけどね。
画像単体ではなく、隣接画素の平均を
得てもそうですか?
カラー輝度ヒストグラムを見ても、完全に
無彩色ではないものがありますね。
書込番号:16516702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルファではカスタムWBは中央部のフォーカスエリア付近
だけで良いのですね。知りませんでした。(私はEOS)
オートWBがどのエリアを拾っているのか私は知らないのですが、
私はオートWBのテストをするときは画面をなるべく整理して、
必要最低限の部分にチャートを入れています。
x-rite カラーチェッカー をオススメします。
書込番号:16517248
1点
主として他のマウントを使っている
参加者がいることを想定すると、
Rawデータをアップしてもスレ違いに
なるだけなのかな。
世間では暖色系てして知られている
レンズMと、
相対的な比較をしたいZのレンズです。
絶対的な評価がしたいわけではありません。
カスタムWBするときには、
限りなく最終的な機材の配置、撮影距離に
したほうがいいような。
丸の位置が任意に動かしたいくらいなのに。
WB用のセンサーは撮像素子が兼ねているのかな。
αは。
機種によっては、ミラーアップするかしないかで、
露出センサー、WBセンサーが異なるのかな。
それだけは勘弁して欲しいです。
書込番号:16518036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOSの場合はオートWBはシャッターを切った後に演算されて決定します。
各社そんな感じじゃないのでしょうか。
露出のセンサーはEOSの場合はミラーアップするしないで異なります。
EOSの場合は両者はうまく似た値を出します。(全面グレーなどの場合)
書込番号:16518115
0点
ミラーアップして背面液晶で撮るときも、
WBはライブビューに反映されないという
仕様なのですかね。
今晩、Rawデータもアップしてみます。
自作プログラムの動作確認を兼ねて。
遊んでみてください。
新しいパソコンが欲しくなりました。(笑)
モノブロックを買わずに済んだので、
カラーチャートを追加します。
せっかく、xrite製品がそろいつつあるん
たから。
書込番号:16518154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOSも、マニュアルホワイトバランスは、スポット測光するあの真ん中の枠ですよ。
>例えAWBであったとしてもマルチセレクターを右に傾ければ新たな世界が待ってますよ。
どういう意味ですか?
ここは貴方のブログではありませんので、誰にでも解るように書いてくれますか。
書込番号:16518227
5点
そうですね。
真剣に購入を検討し、取り扱い説明書を
ダウンロードしている人達だけでは
ありませんからね。
撮影結果として差がが示せるかなあ。
書込番号:16518260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミラーアップして背面液晶で撮るときも、WBはライブビューに反映されないという仕様なのですかね。
EOSですよね?
それなら逆ですよ。
ミラーアップ撮影とライブビュー撮影は違う撮影方法なのですが、おそらくライブビュー撮影のことだと仮定して、
絞りや露出は反映させたりさせなかったりできるけど、その他、ピクチャースタイやWBなどはほとんど反映されての結果です。
ライブビューでのAFスピードは劣るものの、ファインダーでは見たままを、背面液晶では撮影結果を表示できるのが、現在のOVF機の良い所のひとつですからね。
書込番号:16518383
5点
現在のOVFでは、ミラーアップ時とミラーダウン時では異なるセンサーを使って
露出やWBを決める。
OVFで撮った結果とミラーアップした撮った結果は異なることがある。
それもOVF機の良い?所の一つということなのかな?
複雑なシステムですね。経年変化もあることでしょうし。
二つのセンサーを常に一致させるには、毎年調整に出すくらいの覚悟がいる
のかな?
書込番号:16518615
0点
ちょっと待って。間違えたかもしれない。また書きます。
書込番号:16518724
0点
ホワイトバランスは関係無いでしょ(苦笑)
露出(AE)に関しては、一致しないこともあるでしょうね。
しかし、極端に変わるわけでもないし、逆にピッタリ一致させる意味はないと思いますけど。
それにスレ主さん、どっちにしろマニュアル露出でしょ?(笑)
書込番号:16518752
4点
WB:Autoで撮ってみました。
αシリーズの場合には、Autoを選びつつさらに微調整ができます。
具体的な操作は、WB:AUTOを選択した後で、マルチセレクターを右に倒すだけです。
ちょうどこの説明が分かり易い。
ご本家 表現に合わせて色彩を調節できるホワイトバランス
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_6.htmlhttp://www.sony.jp/products/picture/a99_white_balance_01.jpg
つまりAutoなんだけれども、ちょっと●●寄りということが簡単にできます。
書込番号:16518826
0点
真ん中がテカっていますが、時間切れなのでご容赦を。
全てをばらしたあとでもう一回組み立てても再現しないな。
困ったことにEXIFに補正量が載っているか載っていないかわからない。
調査中です。
それからRawファイルもアップしました。
やっぱりビールも魚も画像も生がいいという方はこちらへどうぞ。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/WB-AUTO-Shift/
WB:Autoで撮りました, Autoにも沢山種類あり
Autoで撮ったということに実はまったく意味はないαです。
凄いんやら凄くないんやらわかりません。
でもそれがαシリーズの魅力です。
書込番号:16518851
0点
だから、αシリーズじゃなくたって、殆どの一眼レフでできますって。
書込番号:16518858
5点
私は特に書き間違えてなかった。スレ主さんが勝手に曲解していて慌てました。
<光学ファインダー撮影>
露出はミラー下の露出計、オートWBは撮影された画像を解析して撮影後決まります。
<ライブビュー撮影>
露出は像面で測光。ミラー下のとはパターンなど異なる。ライブビュー時にオート
WBを選択すると、シャッターを押す直前のが選ばれるのか、押したあとのをあらためて
解析しているのかはわからない。おなじに思えるし、そこが議論になったことはないです。
以上 EOSの場合。
書込番号:16518873
2点
ほんとだ、自分のはEOSだから無理かな、、、、と思ったら普通にできました。
書込番号:16518883
2点
これって、JPEG出しするにはなくちゃならないものだと思うし、こういうカメラには付いてないはずがない機能だよ。
これがないと、JPEG出し即渡しの時に困っちゃうよ。
スレ主さんは、いつものように誤魔化してあやふやにしようとしてるだけなんだって。
書込番号:16518906
5点
あちゃ。
URLがくっついてしまいました。
WB:Autoにおいても、他の設定と同じように 色合い微調節画面 にて
変えれます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_6.html
表現に合わせて色彩を調節できるホワイトバランス
http://www.sony.jp/products/picture/a99_white_balance_01.jpg
色合い微調節画面
EXIFにその調整量が残っているのかソニーさんに先ほど問い合わせしたところです。
Rawデータには入っているだと思います。おそらく。。。
それでは、今宵はこのあたりで。。。
絶対に使いこなせないくらい凄いかも。
他社で実現されていても驚かない。
むしろ、WB:Autoで撮ったと言われても、その説明にはまだ続きがあるということです。
早合点してナイス入れないようにね。
書込番号:16518912
0点
Rawファイルは25MB/枚と大きいのであまり連続して沢山ダウンロードしないでくださいね。
特に長野からのアクセスの方にお願いしておきます。
書込番号:16518925
0点
なんだ。がっかり。
ほとんどの一眼でもできるんだ。しょぼーん。
でもそれならどうしてWB:AUTOで撮ったってことだけで話が終わるのかな?
まだ"さぁ鐘を鳴らせ"というか"その先へ"というか続きがあるのに。
でもEXIFに残っていないと後から困るような。。。
露出は1/2EVや1/3EVで丸められるのでちょっとの差はその段差で違ってくるような。
WBのセンサーは撮像素子が兼ねている?
あれれどっかで専用センサー搭載って読んだような気がするんだけど。。。
これまたカメラに寄ってということだったのか。。。とほほ。。。
書込番号:16519094
0点
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features01.htm
91K ピクセルRGB センサーでより高精度な自動制御を実現するアドバンストシーン認識システム
これをWB用センサーと勘違いしたのかも。
感違いしたのは雑誌ライターか私なのかは不明。
アドバンストシーン認識システムにおいて、
オートホワイトバランスへたどり着くのはどの「あみだくじ」か?
キヤノンじゃなくてニコンでした。
書込番号:16519121
0点
> 91KピクセルRGBセンサーと撮像素子を併せて活用するニコン独自のテクノロジーによって、
> 白を忠実に白く再現します。
と併用って先のページにありました。
このセンサーがどこにあるかというと。ゴクン。
続きはまた明日に。。。
書込番号:16519147
0点
復活。
Sony製現像ソフトウェア Image Data Converter でRawを開いて
の撮影情報を見ると
ホワイトバランス設定 AUTO(0)
ホワイトバランス微調整 A-B: A1 G-M:0
って記載ありました。
Blue-Ambar 軸
Green-Magenta 軸
っていうのはメーカーを越えて一般的なのかな。
# Ambar と Umber ってどっちが本当、色が違うそうだけど?
# 元体操部だけど、段違わない平行棒とあん馬は苦手だった。
書込番号:16519233
0点
同上でJPEG開いても同じでした。
良かった。
これで枕を高くして眠れる。
と思ったら間違いハッケン。
WB:Auto 少しはずす4
この設定 A-B:0 G-M:1
の設定のまま次の撮影をしてしまいました。
WBのモードを変えても祟ってくるようで。
WB:カスタム設定 グレーカード基準
A-B:0 G-M*1
となっています。ご注意ください。
書込番号:16519264
0点
>現在のOVFでは、ミラーアップ時とミラーダウン時では異なるセンサーを使って
>露出やWBを決める。
>OVFで撮った結果とミラーアップした撮った結果は異なることがある。
>それもOVF機の良い?所の一つということなのかな?
>複雑なシステムですね。経年変化もあることでしょうし。
>二つのセンサーを常に一致させるには、毎年調整に出すくらいの覚悟がいる
>のかな?
OVF機を馬鹿にして蔑む言い回しは如何なものかと・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
だから私は、「このスレ主さんはソニーユーザーの面汚しだ・・・」と言ったんだよ・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
私の用途では、OVFよりα57レベルのEVFでもメリットが多いと感じて満足してるが
レフ機と同じように連射を多用する人にとっては、今のEVFのカクカク感は致命的な欠陥・・・。
この事を忘れてOVF機を蔑むようなコメントするのは、
写真好きというより、自ら「無知な機材ヲタ」と証明してるだけ・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
透過ミラー機がリリースするまでのα機はすべてOVFだった訳で・・・
書込番号:16519491
3点
色の再現性について着目すると、
センサーは単数のほうがいいのか。
カクカク感が何のことかはわかりませんが、
連写命って人もいるんですね。
二つのセンサーがあるからこそ、
正確なWBができるというなら、
その片側のセンサーがもし使えないなら、
結果は違うはず。
いざというときには、ミラーアップしない
ほうがいいのかな。
何が正しいのか、知らないほうが良さそう
ですね。
書込番号:16519591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人物が写っているから
ポートレートという人がいるかもしれませんが。
主役が服飾なら、色の再現性を最も大切にしたい
派です。
印刷出力(白は紙に依存する)や、その経年変化まで
の責任者は負いたくありませんが。
データとしては、自信を持ちたいものです。
一方で、流行にも左右される個人の好みには
私は感心ないかも。
領域分割してAWBしてくれる方式が一般化
すれば苦労が増えるのか、減るのか気にはなり
ますが。
自分が使った機種に限定して意見を述べる
人もいれば、限定しないでさも一般論のように
述べる人もいる。
前者を目指したいものです。
良い修行をさせて頂きました。
書込番号:16519713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホワイトバランスを適正に合わせた時に、最も色再現性が忠実なクリエイティブスタイルって何なのかな。
スレ主さんの場合、感覚よりも数値的なものを重要視されるようですから、JPEGで残すとなるとそれも気になりませんか?
書込番号:16519845
3点
メニュー一つで
JPEG+Rawに変えるだけです。
後は何も変わりません。
書込番号:16519872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般論化出来ている話ならばそれはそれでいいのでは。
AWBで完璧に撮影できるのは、無地単色の白〜グレーです。
ずっと前、10年20年前からそうです。
AWBを追求するならば(そんな価値は無いと思いますが)そこも意識してやってみてはどうですか?
書込番号:16519875
2点
私への返答だとすれば、些か意味不明ですが、スレ主さんの中でRAWで撮るという選択肢ができたことは、ひとつの進歩だと思いますよ。
ただ、その場でJPEGファイルとして渡す事を考えると、やはりどのクリエイティブスタイルが一番色再現が忠実に近いか確認しておくのも悪くないのではないですか。
書込番号:16519912
4点
カメラの背面液晶だけでは限界があるので、
PCなどに飛ばしながらリアルタイムで
チェックするのも良いと思いますよ。
書込番号:16520316
2点
>クリエイティブスタイル
私感ではニュートラルが一番色再現が高いですかね。
スタンダードはその機種それぞれに依存する部分が強いです。
ただ色再現が高い=良い写真、というわけでもないのと、ニュートラルだと写真として弱い部分もあり、私はjpegを使う場合はスタンダードが多いですね。
風景やビビッドはシャープネスが強くてジャギーが出たり色飽和もあるので、後調整で少し弄るぐらいが多いかな。
ポートレートも使えると思いますが、設定の調整は必要。
JPEGに拘るなら、自分好みの設定を見つけられると良いですね。
最近の機能だとHDRや手持ち夜景、リッチトーンモノクロが面白いですね。
特にリッチトーンモノクロは驚くほどの空気感が出るときがある。
女性は絶対に撮らないほうが良いですがね(笑)
書込番号:16520342
0点
AWBのアルゴリズムは、
まさしく日進月歩で進化していると
思います。
デジカメに限れば、10年前、20年とは
雲泥の差かと思います。
それを確かめるために、10年選手を引っ張り
出す勇気はありませんけど。
普段、JPEGで訓練しておけば、いつでも
Raw で撮れるのではありませんか。
その逆は真ではありませんが。
単写と連写の関係もそうじゃないかなあ。
アフタービューを切ることを忘れなければ。
今晩、また撮り直してアップするかも。
わざと、ピントを外したほうが良さそう
ですね。
見えすぎ、写りすぎですから。
書込番号:16520582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、RAWで残すことに意味があると思っているので、基本的にRAW撮りです。
しかし、セッティングの時間に余裕のある撮影では、できる限りそのままストレート現像で出せる様にセッティングします。
おそらく、後処理を考えると大体の方は同じ考えではないでしょうか。
ですので、わざわざ危険を冒してまでJPEG出しのみで訓練する必要は、全くと言っていいほどありません。
連写、単写は別の問題ではありませんかね。
これは、場面によって使い分けるものですから。
書込番号:16520873
5点
α99のJPEG撮って出し、ISO600位でNRできっついなぁと思ったのですが
RAW必須でしょうね。
書込番号:16521301
2点
白黒で我慢できるなら
まだまだ余裕かも。
ナイトゲームや室内スポーツならもしかして。
バレリーナなら平気かな?
書込番号:16521609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、
・スナップで一日に何百枚も撮る場合はJPRG
・1つの被写体をじっくり撮る場合はRAW、、、と使い分けてるけどなぁ・・・
その際、WBやフォーカスは状況によってオートだったりマニュアルだったりする・・・。
何でもそうだが、
頭の引き出しを少しでも多く備えて臨機応変に対応しないと、スレ主さんみたいになる訳で┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
フルサイズ機でポートレート撮ってて、RAW撮影しないなんて「宝の持ち腐れ」・・・。
結局は
このスレ主さんはRAW撮影する意味も価値もよく分かってないってだけでしょ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16523308
2点
せっかくの撮影練習の機会なのに。
そこで練習しなくて、一体いつ練習する
んですか?
お金を払って練習して、
お金を貰って本番なのが普通だと思うけど。
「謝金」もらっても倍返しすると赤字なるのかな。
マーガリンじゃなくて、バーター撮影や、
手持ちじゃなくて、持ち出し撮影や
手弁当撮影会とかもあるんじゃないかなあ。
メイクやスタイリストやデザインを目指している
若者達とコラボしたことないのかな。
アーチストのはずなのに、デジタル水平器で
水平出している芸術系の学生さんを見ると、
流石なのか、今風なのか意見の別れるところ
かもしれませんが。(笑)
書込番号:16523351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メイクやスタイリストやデザインを目指している
>若者達とコラボしたことないのかな。
ある訳ない・・・
だって、モデルさんの撮影会に参加したこと無いし(笑)
しかし、私の仕事柄、プロカメラマンと交流があり
撮影風景を見学したり
仲が良いカメラマンや現場スタッフからは
プロの現場ならではの必殺技を教えてもらうこともあります(*´・д・)(・д・`*)ネー
たまに学生バイトがいるから、一応コラボしてることになるのかなぁ(笑)
てか、現場はデジタル水準器も普通に活用してますけど(´・ω・`)ショボーン
それと、彼らを「アーチスト」と呼ぶのはかっこ悪いです・・・「アーティスト」と言わないと(笑)
書込番号:16523390
2点
撮影は練習しても、現像は練習しないのですか?
せっかくお金払ってるのに(笑)
書込番号:16523484
2点
現像にはまだ興味はそんなにありませんから。
その前の工程を卒業したら始めるかも。
かりに現像を卒業したとしてもまだまだ先は
ありそうですね。
書込番号:16523585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと現像で遊んでみました。
オリジナルはこちらです。
Rawファイルも用意していますのでプロファイル作成に使ってください。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html
Adobe Light Room
と
http://xritephoto.com/passport/
x-rite Color Checker Passport 1.05
を組み合わせて、正確な再現に挑戦してみました。
さあ、本当かどうかは皆さんの目でご判断してみてください。
色温度が元の5500Kから5200Kに変更されてしまう理由は調査中です。
使い方については
これを参考にさせていただきました。
http://www.youtube.com/watch?v=YO3xjrAVDG0
Adobe LightroomとX-Rite ColorChecker Passportを使った撮影とRAW現像
言葉は日本語に翻訳してくれているけど、画面は英語版のままなので
迷子になる人がいるかも。。。
正確な再現が出来た後は補正作業として「お好み」でどうぞ、
好き嫌いの世界にようこそってことになるのかな?
カメラ毎にプロファイルを適用すれば、カメラ間やメーカー間の差は無くなって
正確な表現ができるとい宣伝をしているけど、ここではレンズ間の差があるか
無いかっていう論点なんだけど、、、まあいいか。。。
書込番号:16526054
0点
やっぱり歪曲補正入ってたんですね。
おかしいと思ってたんです。
書込番号:16526117
0点
現像っていうのは、練習するもんじゃあありません。
けーぞーさんは、単純に作品作りをするのではなく、現場の撮影しか楽しんでいないのでしょうね。
ネガで撮影して、プリントはDPEショップに任しているようなもんです。
RAWで撮った上で、プリントでもモニター上でも自分の目的、好みに合わせて写真を仕上げなければねえ・・・
明るい暗室作業も楽しんでみたら如何ですか?
まあ、ポートレートなら「RAW+JPEG」で撮影しておいて、JPEGで色が転んでいるものやノイズ・レンズの補正
など直しをしたい時だけ、RAWから編集するのもありです。
けーぞーさんの場合、数百枚を何日もかかって整理するだけですもんね・・・
1,000枚、2,000枚撮影した場合は、さっさとレーティングをして、無駄なカットは編集しません。
シリーズ7のように似たようなカットを12枚も編集するのでなく、あの中でベストと思われるカットを1-2枚
セレクトするんですよ。
もし買った写真集が「100ページ」あるとして、あの12枚が連続で掲載さえていたらどう思います?
それに、今まで上げてきたJPEG写真も、AWBはバラバラで暴れているし、同じ日に撮ったのに、WBが全く揃っていない。
仕上げがなっていないんですよ、撮って撮りっぱなし。セレクトして、現像作業をする事を覚えてください。
こんな茶番のレンズの色味より、大事なことです。
書込番号:16526308
7点
おっと、オリジナルのURLを貼り忘れていました。
失礼いたしました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/ColorCheckerPassport-1/
x-rite Color Checker Passport 試しました 1
色温度が5500Kから5200Kにかわっちゃいました。
数時間の撮影で、ボディ変えながら、レンズ変えながら、場所変えながら、
衣装変えながら、Raw撮影すると、どんなワークフローになるのかまだ想像できていません。
太陽(正確には地球が自転している)も動くし、雲も動くだろうし、
ビル群も森群も、日向も日陰も木陰
もあるだろうし。。。
# カラーチェッカーを写し込みながら、後は現像担当に任せたほうがいいのかなあ?
# フォトショッパーな若者には逆立ちしても敵いませんから。
歪曲補正?
事実を曲げて伝えたつもりはありせん。EXIFは全展開、オリジナルも公開していますので。
ああカメラの設定の話ですね。自動のほうが便利がいいものは自動にしていますよ。
あれはオン、オフできる種類のものではありませんから。
先のyoutubeのお兄さんはいいことを言っていました。
例えRawで撮影するときだってきちんと○○を合せるのは大切だって。
その後の補正や現像時の色調にとても重要なんですよね。
良かった、今までの練習が無駄にならなくて。
Raw公開していますので、DNGカスタムプロファイルの作成で遊んでみてください。
お手持ちのレンズと違うのか?体験できます。
> もし買った写真集が「100ページ」あるとして、あの12枚が連続で掲載さえていたらどう思います?
写真集の元ネタとしてアップしたわけでありません。
写真集の編集者向けを想定していたかもしれませんが。。。
最終コマを決めるのは私の担当ではないという立場ですから。
それより100ページなのに写真が1枚じゃあ、怒る人が出て来やしないか
そっちのほうが心配です。
書込番号:16526539
0点
そもそも100という数字に深い意味はないですよね?
むしろ不適切なくらいですよね?
見開きもあろうし、組写真もあろうから100ページの写真集なら
表紙を含めても100コマ程度は必要でしょうから。
100コマで写真集作ると言われたら1000コマの候補から一カ月くらい
かけて絞り込んで、レイアウト決めていくんでしょうかね?
最近はPC上のアプリでで自動セレクトから自動レイアウトまでできちゃいますけど。。。
書込番号:16526681
0点
モデルさんである、
Kodak Color Control Patch
で検索すると色々と出てきました。
http://old.diglib.org/pubs/dlf103/images/kodakcolor.jpg
によると
White: RGB=237
Gray: RGB=102
Black: RGB=23
くらいがいいのかな?
+/-2%くらいずれていてもOKなのかな?
このスレには幸い他マウントの方が沢山おられます。
ぜひ、カラーパッチやカラーチェッカーで撮ったRAWなコマと
プロファイル適用前と後のJPEGのコマを公開していただけると
他の方にもきっと参考なると思うのですが。。。
お願いしまーす。
書込番号:16526696
0点
>>まだ"さぁ鐘を鳴らせ"というか"その先へ"というか続きがあるのに。
そういうことなんですか?
書込番号:16526704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそものベースが間違ってる独自理論で論破しようとするスレ主さんの目的はいったい何??(((( ;゚Д゚)))ガクガク
元々、知識不足だから、
・話が噛み合わない
・全体的に筋が通ってないコメント(最初は“右”と言ってたのが、いつの間にか“左”に変わる・・・。)
・ちょっと不利になったら他ソースからの情報を引用するが、
そもそも正しい情報を取捨選択するまでの知識がないから、さらにカオスになる・・・。
間違ってる知識で「我」を通したいのなら、やはり自身でHPなりブログなりを立ち上げるべき・・・。
こういう掲示板を違って、
個人ブログ等は「撮影スタイルがこのオーナーと気が合わないな・・・」と思ったら、
まずコメントはしないし、基本知識が多少間違ってても基本的にスルーの世界ですから(笑)
スレ主さんにセンスがあれば
素人ブログでも、開始数ヶ月で一日の訪問者数が数百人〜千人越え、、なんて夢ではありませんよ(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16526837
3点
素人でもプロでもアクセスを人数で計数しているところは
少ないんじゃないかな?
あったら教えてね。(笑)
書込番号:16526923
0点
>素人でもプロでもアクセスを人数で計数しているところは
>少ないんじゃないかな?
>あったら教えてね。(笑)
このスレ主さんは、いろんな方面で知識不足で呆れるね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
今時の無料HPや無料ブログは
毎日の訪問者数は
各ユーザー毎にしっかり集計されて、年毎に月単位・日単位の訪問者数の把握出来るんだよ・・・。
訪問カウンターを公開する・しないは、人それぞれ・・・
しかも無料個人ブログでも
IPアドレスからどの付近の地域から来たのか追跡出来るから、意外と侮れない・・・。
知ったかぶりはカッコ悪いし、
スレ主さんの必死なコメントは、何だか可哀想にも思えてくるなぁ・・・(T▽T)
書込番号:16526979
5点
カールライスさん
徒然なるままにそう思っています。
真実は藪の中、ミラーボックスの中です。
でもそうなのかな?って思いながらやりとりするのも楽しいものですよ。
その熱心さに感動することもあります。
αに興味あるフリをして永遠と絡んでくる人もいます。
書き込み内容とニックネームに相関があったりします。
写真もITに加えてあぶりだしも"角の無いオセロ"も掲示板の楽しみの一つだと
思っています。
書込番号:16526982
2点
はいはい? ハンドルネームを変えただけで二重使用なんてしていませんからね。
>http://www.ninja.co.jp/analyze/
結構昔から使われているサービスですけど、ご存じない??
書込番号:16527017
3点
>あれはオン、オフできる種類のものではありませんから。
できないんですか?
そんなバカな…。
>現像っていうのは、練習するもんじゃあありません。
そうかなぁ。
練習しないと、撮って出しのほうが全然いいよってなこともあると思うけど…。
書込番号:16527068
2点
「オート」か「切」しか選べませんよ。
アルゴリズムを考えていただければ当然かと。
そろそろαの購入の検討を辞められてはいかがですか?
書込番号:16527080
0点
自分から問いを投げかけておきながら
スレ主さん自身が理解出来ないリコメは、尽くスルーするのは毎度の事で笑えて呆れます(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:16527108
5点
スルー"カ"が衰えたのかな?
http://www.ninja.co.jp/analysis/
忍者アナライズ トップ
には
> 訪問者の動きがまるわかり
> 訪問者1人1人がサイト内をどのように閲覧しているかが手に取るようにわかる。
と"あたかも"人間の行動を追いかけているような記述がありますが、少し先を見れば
> 日別アクセス数 日別のPV数、訪問数、直帰率、サイト滞在時間と1日あたりのPV数、
> 1訪問あたりのPV数、ユニークユーザー数が確認できます。
となります。
さて、 "ユニークユーザー数"は何を表しているのでしょうか?
人の数でしょうか?それはちょっと違うんじゃないかな?
朝早起きなKさんが家でPCで見て、移動中にケータイで見て、職場の
休憩時間に職場のPCで見る。
さてこれらは同じ人なのかな?それとも別の人なのかな?
# TVの視聴率は人数ではなく世帯でしたよね?
当家のサーバーは、過去に何度が触れていますが
http://www.google.co.jp/intl/ja/analytics/
Google アナリティクス
を使っています。
追伸
私のスルー力はまったく衰えていません。
なぜなら片仮名のカと漢字の力は別の文ですから。
書込番号:16527171
0点
>あれはオン、オフできる種類のものではありませんから。
>「オート」か「切」しか選べませんよ。
実質的な、オン、オフじゃないのですか、これって…(苦笑)
書込番号:16527174
4点
誤:
なぜなら片仮名のカと漢字の力は別の文ですから。
正:
なぜなら片仮名のカと漢字の力は別の文字ですから。
修正させていただきます。
書込番号:16527176
0点
α99は恐らく最も多機能な一眼デジタルカメラである。
と言ってもアンチの皆さんも
興味のあるフリをしている方々も怒ることはないでしょう。
でもその機能のいくつかは前提条件や依存関係があって「オン」が選べません。
対応レンズ依存、撮影モード依存や、事前設定依存、別の機能への依存などが
沢山あります。
# 結局使わない機能、不要な機能のほうが多いって思う人が
# ごく稀な存在なのか大多数なのかは微妙、別スレで語ると面白いかも
取り扱い説明書 p.203からの「設定を初期値に戻す」を見ただけじゃあ
わからないかな。
出来ることは書いてあっても、出来ないことは書いていないことが多い
困った世界なので。。。
アルゴリズムを考えると、作った人の気持ちを考えるとストレス減るかも。
自分が同じ機能を実装できるか?どう実装するか?
それを考えると、ははーんってことばっかりですから。
書込番号:16527232
1点
2013/08/28 23:33 [16518912]
> EXIFにその調整量が残っているのかソニーさんに先ほど問い合わせしたところです。
> Rawデータには入っているだと思います。おそらく。。。
ソニーさんから回答ありました
EXIFに埋め込んでいないそうです。
確認する方法は
1) カメラ上で[撮影情報あり表示]
2) Image Data Converterの[撮影情報]
だけだそうです。
困ったな、後から簡単に参照できないというのであれば、
その機能は封印したほうがいいかもしれませんね。
個人の嗜好、好き嫌いの範囲なので実用上影響は最小限ってことで。
書込番号:16527829
0点
封印とかって、必要なければそうすればいいでしょう。
ケルビン指定の撮影の場合緑が多い蛍光灯では緑を引かないと撮影できません。
書込番号:16528310
1点
蛍光灯で色温度指定で撮影ですか。。。
RAWで撮って後から一括現像するならそれもありかもしれないですね。
蛍光灯型LEDとか、電球型蛍光灯とか、電球型LEDとか悩みは多そうですけど。
先の wikipedia 通り、
> 屋内照明として広く利用されている蛍光灯は主に「電球色」「温白色」「白色」「昼白色」「昼光色」
> に分類されており、順に約3000 K、3500 K、4200 K、5000 K、6500 Kである。
とありますので、壁や天井な家具などの内装の色によっては
その手があるのですね。
あえて安価な蛍光灯で撮るのどうなるのか?
後で試してみまーす。
隅から隅まで使い倒したスタジオではなく、現地美容院でカットモデルを撮るときなど
は悩まされるかもしれないですね。
自然光のある昼と夜とではこれまた、まったく違いそうですから。。。
書込番号:16529379
0点
初コメです。
けーぞーさんのスレッドは全て見ております。
なかなか割り込むチャンスが無くやっとコメントできます。
>隅から隅まで使い倒したスタジオではなく、現地美容院でカットモデルを撮るときなど
>は悩まされるかもしれないですね。
>自然光のある昼と夜とではこれまた、まったく違いそうですから。。。
例えばですね、この様な↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/whitebalance/4961607833872.html
ホワイトバランスセッターで、撮影直前に使えばバラつき無く撮影できますよ。
RAWだけでなくjpegでもWBをマニュアルで設定すれば良いです。
ご参考まで。
書込番号:16529610
0点
博士はプリンがお好きさん
初コメありがとうございます。
疑り深い私は、○○を使えば全て問題解決というキャッチフレーズを
疑うタイプの人間です。
色評価用の蛍光灯でも、ご紹介のホワイトバランスセッターでも同じ
なのです。
測ってみないと信用できません。
というわけて我が家の
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/lamp/lamp_keikou_list/mellowz/mellowz.htm
東芝 3波長形蛍光ランプ メロウZ
EX-D:白さがひきたつ昼光色
でグレーカード、カラーコントロールパッチ、カラーチェッカーパスポートを
撮ってみました。
1) WB:AUTOにて撮影、JPEG+RAWからのJPEG撮って出し
2) 上RAWから作成したプロファイルを適用して現像したもの
3) WB:カスタムにて撮影、JPEG+RAWからのJPEG撮って出し
4) 上RAWから作成したプロファイルを適用して現像したもの
オリジナルもRAWファイルはこちらにアップしました。
輝度ヒストグラム、断面輝度グラフも添えています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/ColorCheckerPassport-2/
天井の蛍光灯は東芝メロウZ(三波長蛍光管)AWBとWBカスタム設定を試しました
α99のWBカスタム設定はかなり頑張っていると思いました。
#少し傾いていますが気にしないでください。
#色の傾きを調べることには無関係ですから。
書込番号:16529751
0点
白熱しているところを横から入りますが…
ざっくりと斜め読みさせてもらいましたが、色温度評価にいろいろと買われているようですが、
室内で評価するのであれば、色評価用蛍光ランプも買われてはいかがですか?
値段も1本1000円程度で5000Kの照明が手に入るのですから。
モニタのカラーマネジメントする際も外光の色温度とか気にされていますよね。
書込番号:16529814
0点
RGBの値をグラフに描いて確認する習慣にしています。
プログラミングが目的でテストデータとしての写真を嗜む程度かどうか
ともかくとして。。。
数値の一致までは見ていませんけど。
書込番号:16529865
0点
> モニタのカラーマネジメントする際も外光の色温度とか気にされていますよね。
部屋の外の明かりではなく
モニタ周囲の明かりという意味でしょうか?
周囲の明かりを常に測定して、較正に反映するタイプのものが主流では
ないでしょうか?
蒼まるさんご自身は照明とディスプレイと較正ツールに何をお使いですか?
書込番号:16529896
0点
> 値段も1本1000円程度で5000Kの照明が手に入るのですから。
実測したら4800Kだったという方もおられるようですが。。。
どっちが本当なのか気になりますね。
経年変化もあるでしょうから実測が必須なのかも。
書込番号:16530168
0点
言い方に若干問題がありましたが、印刷しなければ5000Kの照明はいらないかもしれませんね。
キャリブレータは外光測定して合わせるのが主流ではありますが、
印刷を外注すると印刷物との比較をする関係で5000K照明が欲しいんですよ…
ちなみに我が家の環境ですが…
EIZO FlexScan S2433WにSpyder3です。
電灯は、メーカー不詳のインバータースタンドに東芝ライテック製の色評価用蛍光ランプFL-20S・N-EDLを使っています。
書込番号:16530186
1点
>疑り深い私は、○○を使えば全て問題解決というキャッチフレーズを
>疑うタイプの人間です。
>色評価用の蛍光灯でも、ご紹介のホワイトバランスセッターでも同じ
>なのです。
>測ってみないと信用できません。
なるほど、あなたは噂に聞いた通りの天才ですね、敵を作ることに。w
(最初から友達なんか作る気無いかな)
提案したことに対して論点がずれてますね。
だからホワイトバランスセッターを使ってみれば良いんですよ。
結果「こんなのクソの役にも立たない」とほざけば良いのでは。
(そんな暇も金も無いと仰るかな)
因みに私は使ってますよ、ただ作例はUP出来ませんが。(肖像権やなんちゃらで)
近いうちUP出来そうな作例撮って来ますね。
(あまり批判的なコメントだとスルーされちゃうか)
書込番号:16530492
3点
蒼まるさん
その色温度は実測で何Kでしたか?
気になりませんか?
博士はプリンがお好きさん
ご期待に沿ってしまって申し訳ありません。(笑)
> ホワイトバランスセッターを使ってみれば良いんですよ。
お手持ちのカメラが何かはわかりませんが、、、
ホワイトバランスセッターを使って撮った何かと
使わないで撮った何かをぜひアップしてください。
肖像権の問題でアップできないなら、色温度という数値だけでも
教えてください。
色温度表示の機能がないカメラもあるそうですが。。。
私からは以下のものを紹介させていただきます。
http://gigazine.net/news/20120624-white-balance-lens-cap/
カメラのホワイトバランスをいつでもどこでもピタリと調整できるレンズキャップ
これを私は試してみたいと思っています。
サイズが沢山あると不経済となりそうですが。。。
white balance algorithm
で検索すると面白いですよ。
書込番号:16530790
0点
話を蒸し返すようで申し訳ないですが
>さて、 "ユニークユーザー数"は何を表しているのでしょうか?
>人の数でしょうか?それはちょっと違うんじゃないかな?
>朝早起きなKさんが家でPCで見て、移動中にケータイで見て、職場の
>休憩時間に職場のPCで見る。
>さてこれらは同じ人なのかな?それとも別の人なのかな?
そういうのを「知ったかぶりの屁理屈」っていうんです┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
こういう機能って
そもそも正確な数字なんて必要としてないし、
サイト開いても正常にロードされなかったらカウントされないんだよ(笑)(笑)
実際、サイトで公開してるユーザーカウント数と、管理画面内の訪問者数は、結構開きがあるし(*´・д・)(・д・`*)ネー
スレ主さんて、自身でHPやブログの運営したことないだろ・・・
↓リンク先のこれね・・・
http://www.google.co.jp/intl/ja/analytics/features/social.html
私が運用してるブログで、一応埋め込んでるが
どこまで正確かは不明ですね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16531070
1点
この単語は好きじゃないので
あんまり言いたくないけど
スレ主さんの様な人の事を「情弱」って言うんだよ・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16531184
4点
> スレ主さんて、自身でHPやブログの運営したことないだろ・・・
それを主として生計を立てていますが何か。(笑)
分からないことがあったら何でも聞いてください。
書込番号:16531293
0点
降りかかる火の粉は払わねばならないので、スレタイトルとはとは無関係な
書き込みをご容赦ください。
えーつとここまでをまとめさせていただくと。
> 今時の無料HPや無料ブログは
> 毎日の訪問者数は
> 各ユーザー毎にしっかり集計されて、年毎に月単位・日単位の訪問者数の把握出来るんだよ・・・。
# 主語がどれか分かり難いですね。
> こういう機能って
> そもそも正確な数字なんて必要としてないし、
> サイト開いても正常にロードされなかったらカウントされないんだよ(笑)(笑)
> 実際、サイトで公開してるユーザーカウント数と、管理画面内の訪問者数は、
> 結構開きがあるし(*´・д・)(・д・`*)ネー
しっかり集計されていたしても正確ではない。
そもそも正確な数字は必要とされていない。それが誰に対してなのかは上文からは不明。
認証をパスしているという意味のユーザー数と
認証をパスしてるかいないか不問という意味の訪問者数には大きく異なる。
ということでよろしいでしょうか?
そうであれば、
> 素人ブログでも、開始数ヶ月で一日の訪問者数が数百人〜千人越え、、
> なんて夢ではありませんよ(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
の数字には意味がないということですね。
そのほとんどが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9
クローラー
だったら寂しいですね。
書込番号:16531498
0点
普通の三波長などの蛍光灯は本来虹色のスペクトルの光のうち、
RGB成分が突出した構造になっています。人間の目はいい加減
なので、三波長蛍光灯でも普通に見えていると錯覚します。
色評価蛍光灯はもうすこし線の太い色彩を見せてくれます。
ドーム型のホワイトバランスセッターはとても優れたツールですが、
一方でいいかげんな要素を含みます。少し悩ましいですね。
コンビニ袋的な白乳色のもの(ただし蛍光染料ナシものも)
をレンズ前にかぶせても指向性が違う(正面)だけで
似た効果が得られるでしょう。
スレ主さんは専門家で、スレ主さんのサイトは訪問者のログをとり、
おそらくIPなども当然採集・分析されているはずです。
というわけで二度と踏みません。(笑)
カカクコムの投稿データjepgからの分析ですが、カラーチャート
は白く撮影されていませんが、グレーチャートはグレーとして
撮影されています。リファレンスはあくまでカラーチャートで、
安物の狂ったグレーカードはそろそろ卒業されたほうがよろしいのでは
ないでしょうか。
書込番号:16531506
1点
カメラマンAさん
コメントありがとうございます。
既にカラーチェッカーがリファレンスとなりつつあります。
標本の数の多いほうがより正確な較正ができるのは明らかですから。
グレーカードやカラーコントロールパッチ(正確には複数)は
悪い見本、被写体としてもう少し頑張ってもらおうかな?って思っています。
セコイ奴だなと思ってください。(笑)
情弱という言葉はいかがなものかと思います。
情報格差を無くするために我々は頑張っているわけですし、
そのためにもIPv6への切替をプッシュしている立場ですから。
結果的に新たな格差が生まれるかもしれないという自己矛盾をはらんでいますけどね。
書込番号:16531560
0点
セコイやつだな、、、(笑)
失礼、セコイお方ですね。(笑)カラーチェッカーパスポートってホワイトバランスターゲット
も付属しているやつですよね? もう卒業可能じゃないですか??(笑)
ただし、ちょっと小さいのでしょうか。
書込番号:16531616
0点
おっ、鋭いですね。
反射率について記載のない
ホワイトバランス調整用のカードもパスポートサイズに入っています。
http://xritephoto.com/passport/
このページにおいて、白く写って見える部分です。
カラーチェッカーがあれば撮るときのホワイトバランスは適当でいいじゃん
という声が聞こえてきそうですが。。。
撮影時に露出もWBもきちんとしておくことが、色較正の正確さと
作業のスピードには必要ということのようですね。
http://www.sophia-it.com/content/GIGO
GIGO
はIT以外の世界にも共通ということで安心しました。
書込番号:16531685
0点
>反射率について記載のない
ホワイトのとなりの明るいグレーと同じという説が多いですね。
http://ganref.jp/m/keiju_s/reviews_and_diaries/diary/1404
書込番号:16531806
1点
カメラマンAさん
リンクありがとうございます。
ご本家に
なぜ18%ではないのか?
そして何%なのか?
について質問を出しておきました。
回答ありましたら、どこかに書き出しておきます。
このスレも200に達しそうですので。。。
困ったものです。
書込番号:16531909
0点
回答がもらえたらそれは貴重な内容と思います。ぜひシェアしてください。
私が言うならばホワイトバランスのターゲットが中間グレーである必要性が
ないと思います。分光的にニュートラルなホワイトバランスターゲットとして
エックスライトから出ていたのは白いものでした。パスポートの発売を機に
薄いグレーに変更になりました。グレーでも精度の高いものが製造できるように
なったのかな?という推測をしています。
書込番号:16532131
1点
ご本家のFAQには以下の記述がありました。
18%グレーカードは別商品だから必要な方は別途お買い求めください。
ということなのかも。
単に測定精度を高めるために明るくしただけかもしれません。
デジタルなので最下位ビットに誤差が含まれています。
64+/-1よりも128+/-1よりも200+/-1のほうが精度高いですから。。。
---- 引用始まり ----
Q: ColorChecker Passport の 18% グレーパッチはどこですか?
A: ColorChecker クラシックの一番下の列でホワイトから 4 番目のパッチが 18% グレーです。
しかし、そのような小さいパッチを測定するのは合理的ではありません。
ColorChecker 18% グレーバランスターゲットなら、さらに良好な結果が得られます。
また、Raw 補正カードのパッチを使用して露光量を確認することができます。
この機能に関する情報は ColorChecker Passport ソフトウェアの [ヘルプ] メニューにある、
インタラクティブ式トレーニングビデオおよび PDF ファイルをご覧ください。
---- 引用終わり ----
書込番号:16532212
0点
>それを主として生計を立てていますが何か。(笑)
分からないことがあったら何でも聞いてください。
仕事にしてるんなら
屁理屈言うなよ・・・(・ω・)
私は自営業だが
貴方の様な人とは仕事したくないな・・・
めんどくさいだけだし・・・
書込番号:16532374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレタイトルとは無縁な執拗な書き込みをされているのはどちらでしょうか?
書込番号:16532703
2点
>スレタイトルとは無縁な執拗な書き込みをされているのはどちらでしょうか?
自身の一連の行動を棚に上げて
不利になったら、そういう事言うのは「卑怯」と言うんですよ・・・。
そもそもネット関連の仕事してるんなら
尚更、自分でサイト立ち上げて、そっちをメインで活動しろよ、、って話・・・。
個人サーバーを運用する知識はあるんでしょ?
だったら、個人運用サイトの一つや二つ立ち上げるのは簡単な事だと思うが?????
公共性の高いこのサイト(カメラカテ)を私物化してるのはスレ主さんの方だから、
いろいろと叩かれてるんだよ・・・(|||´Д`)=3ハァ
書込番号:16532777
6点
あのう。
家の形をしたアイコンが見えませんでしょうか?
過去、何度、オリジナルはこちらですって自家サーバーのURLを貼っている
ことか。。。
それとも単に暑さのせいなんでしょうかね。
とほほ。
書込番号:16532802
2点
私は日が浅くて流れが読めてないが、技術探求と関係ない後ろ向きな
発言だけの人は誰かな。
葵葛さんの様な人とは仕事したくないな・・・www
書込番号:16532808
6点
お世話になった人からの紹介だったりすると、例えどんな人でも仕事をしなきゃあ
ならないときもあるわけですが、、、それにも限度がありますけど。。。
日没から2時間くらい待って、
コダックのグレーカード vs. x-rite Color Checker Passport WB較正カード
どっちがグレイでしょう。結果もグレイかも。
を撮影してアップ予定です。
それまでに本スレが埋まらないように耐えることにします。(笑)
書込番号:16532918
2点
私が画像をUPするのは、スレタイと関係なさそうなので、やめます。
スレタイに関係ありそうな事を。
>コダックのグレーカード vs. x-rite Color Checker Passport WB較正カード
>どっちがグレイでしょう。結果もグレイかも。
元々グレーカードとは、18%の反射率で基準露出を決めるものです。
(18%の意味は調べてね)
フィルム時代から使われております。
なのでカラーバランス用ではありません。
印刷の具合で多少のばらつきが有り、WBには適さないと思います。
(本来明るさの基準が解れば良いのだから)
WB較正カードの方が、より正しいバランスじゃないでしょうかね。
(絶対値ではない)
書込番号:16533127
2点
私も同意です。販売元のコダックと銀一が色バランス用と言って売っていた経緯もあり、
写真の文化の人は持っているグレーでホワイトをとるケースも多いようです。
カメラマンが「ホワイト!」っていったら白紙を出すのは映像の世界では当たり前なのにね。
書込番号:16533201
1点
というわけで安価な蛍光灯の元でカスタムWBを得て撮り比べてみました。
使用照明については、上のスレの通りです。
東芝 3波長形蛍光ランプ メロウZ
EX-D:白さがひきたつ昼光色
家電店、DIY店で入手可能な一般家庭用です。
32型と30型の2灯を灯けています。
KODAK Gray Cards、 8x10inch を背景にしました。
そこにKODAK Color Control Patchedをクリップで固定しています。
さらにその下に、
x-rite Color Checker Passort、WB調整用カード
をポンと置きました。
# フォーカスと水平だしはのツッコミは無しでお願いします。
どっちがAかBかは伏せておきます。
すぐに分かるんですけどね。(笑)
1) WB基準をAとしてカスタムWBしました。
その条件で撮りました。
グレーカードを水平にぶった切りました。
2) 同上、カラーパッチを水平にぶった切りました。
3) WB基準をBとしてカスタムWBしました。
その条件で撮りました。
グレーカードを水平にぶった切りました。
4) 同上、カラーパッチを水平にぶった切りました。
JPEG+RAWで撮りました。
やっぱりお魚は生が一番という人はこちらをどうぞ。
輝度ヒストグラムと断面輝度グラフがありますのでAとBがどっちなのか
一目瞭然、ネタばれしないようにお願いします。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Gray-Card-vs-WB-Card/
WBは何を基準にしますか?
とりあえず、晩酌のおかずに間に合えば幸いです。
書込番号:16533793
0点
笑撃の事実が判明しました。
もう笑うしかない。泣くしかない。orz
以下、KODAK Gray Cardsの取り扱い説明書からの抜粋です。
For Digital Photography and Video
use the card's 18% gray surface to determine exposure and as a test target to
establish a natual color rendering with digital system.
This white side can be used to adjust white balance on digital and video cameras that
offer this settiong.
グレイな面と、白い面をそれぞれ使い分けろと。。。
オーマイーゴー。。。
残暑厳しい秋の空に響く。。。
書込番号:16533911
0点
コダックの言い分に振り回されるのはやめましょう。文章の様子がだいぶ古いし。
x-rite Color Checker Passort、WB調整用カードでWBをセットした画像は、
画面の大部分をしめるグレーカードが「違って」見えるために、
全体が変に感じられます。
写真として鑑賞するには、グレーカードでWBをセットしたほうがスッキリして
見えますがだからといって、グレーカードの勝利とはいえないですよ。
書込番号:16533971
1点
そろそろ残り少なくなったので中締めとさせていただきます。
そもそもの本スレの発端は、以下の書き込みに疑問を持ったからです。
2013/08/20 21:09 [16490289]
UGYHさん
> スレ主さんが使っておられる50mmF1.4ZAのような寒色系のレンズは、
> ポートレート撮影に使った場合、きちんと、カラートーン変更をかけて
> やらないと、肌が不健康に見えたり、くすんで見えたりします。(元来は、風景用)
途中略
> ソニーさんの営業妨害にもなるでしょう。
これについては暖色系とされる Minolta 50/1.4 [New] を基準とすると、
同等かもしくはそれより色温度が低め(赤っぽく)に計測されることがわかりました。
どちらからというとポートレート向きなのかもしれません。
そこから発展形で照明やホワイトバランスとその基準の話へと流れて行きました。
残すところあとわずかではありますが、KODAK Gray Card(s)には"裏の話"があったようです。
真相はミラーボックスの中なのかもしれません。
お付き合いいただいた方々、前向きな考えを持ちの方々、ありがとうございました。
残り少しをお楽しみいただければ幸いです。
スレ主敬White
書込番号:16534321
0点
レンズが寒色系でも暖色系でも、TTL(スルーザレンズ・レンズ経由)で像面で測定すると撮影者はほぼ無意識に
補正をかけたことになっています。カメラ内蔵露出計では暗いレンズでも暗くなく正常に撮ってしまうのと同じです。
このスレッドの1の投稿で、1番と3番のオートのカットがそれを裏付けています。
よって、
> 50mmF1.4ZAのような寒色系のレンズは、ポートレート撮影に使った場合、
> きちんと、カラートーン変更をかけてやらないと、肌が不健康に見えたり、
> くすんで見えたりします。(元来は、風景用)
この指摘は間違いですね。
書込番号:16534454
0点
KODAK Gray Cardsの取り扱い説明書に従い、18%ではない白い側を使って
カスタムWBしてみました。
1) WB基準をAとしてカスタムWBしました。
その条件で撮りました。
グレーカードを水平にぶった切りました。
2) 同上、カラーパッチを水平にぶった切りました。
3) WB基準をBとしてカスタムWBしました。
その条件で撮りました。
グレーカードを水平にぶった切りました。
4) 同上、カラーパッチを水平にぶった切りました。
すみません、疑問に思ったことは試さないと気が済まないので。
買っただけで問題解決すると思っている人がうらやましいです。
使い方も重要ですから。
書込番号:16534479
0点
カメラマンAさん
重ねてお礼申し上げます。_o_
フォローありがとうございました。
WBについては、
http://xritephoto.com/
カラーチェッカーターゲット
ColorChecker 18% Gray Balance
カラーチェッカー 18% グレーバランス
ColorChecker White Balance
カラーチェッカー ホワイトバランス
のどちらかを入手して実験してみます。
後者が
> ColorCheckerホワイトバランスカードは、ColorChecker Passportに付属する
> ホワイトバランスターゲットのフルサイズバージョンです。
のようです。
書込番号:16534548
0点
前者は
> グレーは科学的に設計されており、すべての照明下において分光的に
> ニュートラルな(赤、青、緑の同等量)正確かつ均一な表面を提供します。
とありますので、あえて Color Checker Passport とは別バージョン
のほうが面白い結果が得られるかもしれないですね。
系列の異なるカードから導き出される結果と合わせたほうが信頼性が
高くなりそうな気がします。
それではまた、よろしくお願いいたします。
書込番号:16534638
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
エディオンで購入しました。価格は価格COM最安値には遠く及びませんが、担当さんには頑張ってもらいました。
しかし、商品が届いたということで会計窓口にわくわくして取りに行ったところ、女性店員がα99の箱にセロハンテープでついていた伝票を勢いよく剥がしたため、箱の印刷部分(SONYと印刷されている分)が「べりっと」はがれて下地の白い部分が出てきている状態になりました。自分は今までも箱も含めて大事にとっておく几帳面な性格なため、「え」と思っていると、その女性店員は一瞬しまったという顔をし、事務的に「すみません。箱は取替えますので、このまま持って帰ってください。」と、こちらから何も言っていないのに、返すことはできませんよと釘をさすように言った。一切申し訳なかったいう態度を見せず、あまりにも事務的に言われたので少し腹がたったが、そちらから箱は交換するというので気を持ち直してそのまま持ち帰りました。
一週間くらいして、担当さんから電話があり箱にはシリアルがついており交換ができないと電話があり、当日の女性店員の態度がフラッシュバックされ凄く腹がたちました。そして、私の一大イベントを壊されたようで本当に残念でした。
こんなこともありましたが、カメラは軽量で本当に使いやすく、特に有機ELファインダーにより露出や、ホワイトバランスの失敗が少なくなりました。また、水平が本当にとり安く失敗が少なくなりました。これからいろいろ使ってみてわからないことがでてきましたら質問しますので諸先輩方よろしくお願いします。
19点
箱は、本体処分するオークションでの大切な商品の一部です。
それは、腹が立ちますね。
それとよく、オークションに「神経質な方は入札ご遠慮下さい」と書かれています。
私は商品に出品者の落ち度で見つけられなかったキズがついてても、その入札額の価値があると思う場合は気にならないです。
ただ、ひとくくりに「神経質な方」と書かれているのはしゃくです。その商品に見合った入札をする訳ですから。
書かれている場合は入札したことありませんし、入札の気がなくなります。
店員さんの対応のことと話が違いましたが、ちょっといつも思っていること書きました!
でも残念ですね。
書込番号:16478919
1点
訂正です。
×商品に出品者の落ち度で見つけられなかったキズがついてても、
○出品者に落ち度がなく、見つけられなかったキズは
書込番号:16478984
1点
大阪ですが、私もエディオンの対応には???と思わされることが何度かありました ^^;
箱も含めて商品です。目の前で破損されたのですからカメラごと交換を申し入れてもいいくらいだと思いますよ。
非常識な対応をする店員と追い打ちをかけるようなその後の店舗の対応の悪さ、約束さえ守れないとは・・・
他の方への注意喚起にもつながりますので、納得いかなければ具体的な店名を公開されては?
書込番号:16479158
4点
エディオンも石丸電気、エイデン、ミドリ、デオデオが合併して出来た量販店なので、元の会社の社員教育がどの程度なのかによるでしょうね。まだ「エディオン基準・規格」のサービスが各店舗の店員隅々まで行き届いていないというか*_*;。 まあカメラの箱はバーコード入りで別途別のと交換は出来ないというカメラコーナー担当なら知ってて当然の事を知らなかった店員の全面的なミス(ベリッと剥がしたことも含め)ですね。
書込番号:16479212
1点
こちらのエディオンはそういうことはないですね。
その店舗における教育次第だと思いますが。
まぁ、α99クラスだと5%保証を取られても、キタムラにしますけどね。自分の場合は。
確かに、全体的に取り扱いがおぼつかない感じはします。
雑ではないですけどね。
融通をきかせてくれる面はあります。
「まけろ」とか「サービスは?」とか言わないからかも、知れませんけど…(苦笑)
書込番号:16479214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その店員はあり得ないですね。
僕ならその場で箱ごと新品に交換させますよ.。.:*☆
書込番号:16479388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もしまだ気にしているようだったらですが、箱を交換できない旨の連絡を受けてから
日数が経っていないのでしたら、返品、交換を申し入れてみてはいかがでしょうか。
今回はパッケージ印刷の剥がれですが、家電製品等では箱が損傷していたら
輸送中などの落下などを疑い、普通に販売することはしないはずです。
販売するとしたらアウトレット扱いですよね。
商品を傷つけたのは店側のミスで、その経緯もはっきりしていますし、
中古で売却するときの価値が下がるから困ると言えば(実際に売却するかどうかは別として)
精神的なダメージではなくて経済的なダメージであると主張できますから
店側もいい加減な対応はできないと思います。
書込番号:16479648
6点
箱の交換を約束していたのであれば、
箱のみの交換が無理な場合、
本体含めての交換提案があって当然と思うし、
要求してみるべきと思いますよ。
書込番号:16480585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんは几帳面で神経質な方なんで
こういったトラブルは本当に気が滅入るんだろうね。
それはおいといて、みんな細かいんだな。
本体ごと交換要求なんて思いもつかなかったよ。
世間からずれているのを確認するために、
俺は今日も価格comを拝見させていただいているのだなぁ。
書込番号:16480622
3点
価値観は人それぞれでしょう。
「箱も商品の一部なので、PPバンドを持たないでください。」と
宅配業者向けのステッカーを張ってくる通販店もあります。
ホームページからエディオンの本部にクレームを入れておかれては?
態度なども不快に感じられたのは事実でしょうし。
書込番号:16480991
1点
外箱の交換出来ないなら
「お詫びにSDカードとかの小物を1つ貰えませんか??」って聞いてみると思う(笑)
結果的に「言ってみるもんだな」ってなるかもしれないし(≧▽≦)☆
書込番号:16481257
2点
今のご時世ですから担当者は責任を取って「買い取り」か失職になるかも
しれないですね。
それでもいいのなら強く「交換要求」してみるのも手かと思います。
できるだけ早い内に。
それを避けたいならとっとと諦めて撮るのがいいでしょう。
難しいところですね。
書込番号:16481662
2点
こういう箱は輸送用の段ボールとは違い「商品の一部」ですからね。
売る側が商品を損傷させるなどあり得ません。
今からでも中身の個体も含めて交換の交渉をされてみてはいかがでしょう。
しかし、この程度の事もわからないようではその女性店員は
根本的に「商売」というものに向いていませんね。
書込番号:16481726
1点
>箱にはシリアルがついており交換ができない
とのことなので、なおさら箱にも立派に「商品としての価値」がありますね。
ただ物品を保護して輸送するだけの箱ならこんな事は無いでしょう。
具体的な店舗名・その時の店員の名前を挙げてエディオンを問い詰めてみては。
書込番号:16481746
2点
今どき、外箱にシリアル番号が書いていない商品を探すほうが難しいでしょう。
開封、開梱しなければ番号が確認できないなんて効率悪いですから。
在庫、出荷管理をきっちりするためにも。
書込番号:16481848
0点
普通の人は神経質と思うかもしれんがおれもそれは相当気分悪いな〜
本体破損とかでなくて、交換要求したらセコイと思われるかな?と言うような微妙な問題だから余計喉に引っかかった小骨みたいに不愉快で後引きそう。
取り換えるって言ったんだから、本体毎毎取り替えてもらって気分良く使ったらいんじゃない〜?
書込番号:16482133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
箱の値打ちはともかくも、20万円以上の買い物をした客に対する態度ではありませんね。
とりあえず店長呼んでもらって、店長と交渉しないと埒が明かないと思います。
このままでは、おさまりませんよね。
店長で埒が明かないまきは、本部に電話しましょう。
店の対応として、おかしすぎる。
書込番号:16482927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20万以上出しているので、元箱に価値があるのです。
もし店員が「α99を5万円で販売致しますが、その代わり元箱は目の前で破壊させて頂ますよ。」
と対応したら、ほぼ100%の人が「どうぞ破壊して下さい」と言うと思います。
破壊しなければ元箱・本体一式22万円と言うことなら、だれでも元箱なんかに未練を持ちません。
元箱には価格に見合った価値があるのです。
書込番号:16483287
4点
俺今度これ出品するとき気を付けるわ。
中身は完璧に近い美品だけど、
箱にはスレが多くありますって注意書きしとくね。
書込番号:16483770
4点
良かった、カメラのクレームで無く、エディオンの事で
書込番号:16486544
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
これから雑誌の特集記事の撮影に行ってきます。タウン誌じゃなく、全国の本屋に並ぶ雑誌の。
顔文字くん、君が初心者からハイアマチュアに3ヶ月でなったのが君のEOS使用感なら、
77買って1年10ヶ月で雑誌撮影に呼ばれる、コレが俺のα使用感だ!
初代FF-NEXはパス。99,6d, 77でこれからドンドン腕を上げ、来春99後継ミラーレスのレビューでは俺も名乗るよ、ハイアマチュアを。
3ヶ月でなく30ヶ月も掛かったけど(^_-)
書込番号:16478219 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
sutehijilizmさん、おはようございます。
>>これから雑誌の特集記事の撮影に行ってきます。
頑張って撮って来て下さい。行き先は海外? 国内?
>>俺も名乗るよ、ハイアマチュアを。
写真でお金もらったら、その時点でプロだと思いますよ。
ただ、写真の値段がプロにより色々ってことですね。
もちろん雑誌に掲載されたら、雑誌名の公開をお願いします。
書込番号:16478275
6点
うれしいニュースですね!
おめでとうございます!
書込番号:16478281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いろいろあれど…おめでとう!
本当にたいしたもんだよ!
おれしいね…(感涙)!
書込番号:16478398
6点
訂正 うれしいね…(感涙)!
涙で前が曇って打ち間違えた!
書込番号:16478403
6点
ずるい。
と言われるくらいの撮っていて
楽しく楽なカメラです。
その分、冒険してください。
期待しています。
書込番号:16478418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ハイアマチュアの前に日本語の基礎を勉強をしないとね〜
何を言ってるのかサッパリ分からん!
書込番号:16478489
19点
なんかわかりませんが、没にならないことを祈って・・・乾杯。
書込番号:16478556
4点
仕事に行くのをそんなに頑張って宣言しなくてもOKなんだよ。ウレシイんだよね。
それとも、カメラ(α99)のおかげで声が掛かったって言いたいのかな?
そうだとしたら、イタい……。
まあ、機種は何であれ、与えられた範囲で最高の仕事をするのがプロ、できるだけ頑張るのがアマチュア。
頑張ってね!
書込番号:16478688
11点
a99使いのオーナーさんは変わった方が多いですね .。.:*☆
書込番号:16479368 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
そのライバル視しているEOS使いの「顔文字」さんが誰なのか謎ですが、デジタル一眼を使い始めて短期間でお金を貰える写真を撮れるまでになったというのは凄い事だと思います。これで全国のハイ・アマチュアさんが「おれっちもいっちょ写真で飯食ってくぞ〜宣言でもしてみるか」となるかどうかですね*_*;。
書込番号:16479395
4点
スレ主様、そんなに気張らなくても大丈夫です。
ハイアマチュアはお金を払えばだれでも宣言できる。
しかし、雑誌で稼ぐ事はお金では買えない。 写真のセンスと腕が必須になる、それに加えて営業努力かな?
スレ主様はご自分の腕に自信を持って、我が道を歩んでください。既にハイアマチュアを超えていますよ。稼ぎでネ。
ご自分の気に入ったカメラを使えば良い。
そうそう、NEX-FFは私も様子見です。今の所買う気にならない。レンズを1から揃えるのでは・・・
これはC/Nから買い増す人達にまかせよう。レンズ遊びのハイアマチュアのお方達に。
再度、スレ主様、αファンは我が道を歩もう。
私も我が道を歩みます。一度限りの人生ですから、真剣に生きる。
書込番号:16481027
3点
>sutehijilizmさん
もうハイアマチュアじゃなく、少なくともセミプロじゃないですか(笑)
自分的には、カメラだけで食っていける稼ぎがあったら、既にプロ!
これからも頑張って下さい。
ハイアマチャアは、周りが言ったり、自己満足で名乗るだけでしょう(笑)
自分は速く初心者から脱したいですね。
機器や現像などは拙いながらも元プロですけどね。
とりあえず、FFNEXが3600万画素以上なら自分は本体だけは行く予定です(笑)
書込番号:16481103
4点
>>とりあえず、FFNEXが3600万画素以上なら自分は本体だけは行く予定です(笑)
それは当然ですよね。
NEX-FFが4800万画素なら、真っ先に予約する。
しかし、今のソニーにはそんな冒険を犯す元気は無い。
ビデオに入れ込んでしまったので、写真の画素数の価値を見失っている。
困った事だ。
だれか、本当に写真の判る人が設計して欲しいです。
いつの間にかソニーのフルサイズは5台も出ており、全て2400万画素になってしまった・・・
α900 VG900 α99 RX1 RX1R
異常な戦略でしょう。ドングリの背比べでどうやって付加価値を付けるのかな?
フルサイズ全部が2400万画素になって、売れるわけがないだろうね。
車でいえば、5車種が2400CCで、他は何もない。こんな戦略を取る自動車メーカーはいないよね。
それもこれも、全てビデオ屋のせい。写真は二の次で良いのだもの。
ここまでくれば、悲しいな~。
早く写真の判る人に復帰してもらいたいですね。
私達αファンは、写真機を待っています。
書込番号:16484189
1点
自動車メーカーとエンジン製造メーカーとが分離していることがあるそうですね。
デジカメの場合にはもっと顕著で、撮像素子メーカーが限られているので
結果的に2400万画素で横並びなのかも。。。
書込番号:16484388
0点
> α900 VG900 α99 RX1 RX1R
>異常な戦略でしょう。ドングリの背比べでどうやって付加価値を付けるのかな?
や、ビックリするぐらい性格の違う機種達で
付加価値以上の差別化がされていますがf(^^;
画質にしたって
A900並の高感度耐性なA99
RX1と異差がないRX1R
んなこたぁ無いはずです(持ってないから多分ですけど)
書込番号:16484476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ
車やバイクの話で言えば、輸入車のエンジン形式なんてしれてる程度ですよ(;_;)
国産でもカローラと一緒のが何台もとか、、
オジサマ憧れのハーレーなんて、、
BMWもR,K,Fと基本的には3種類だけ
それを思ったらソニーは結構種類を作ってることになりますから、その比喩はおかしいです
書込番号:16484509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、細かく見てゆくと、マニア的には差別化されていますが、それは小さな差でしょう。(それでも私はα99の動画やRX1Rのコンパクト高画質を楽しんではいますので、一定の評価はしています。しかし世界一の評価では無い)
例えばニコンは3600万画素の世界一の高解像度と2400万画素の低価格普及機というように明確な差が有る。
ソニーは高感度をたたかれたことがトラウマになっているのかな?
例えばNEX-FFは好きな画素数(噂では3200万画素?)で出して、そのあとで倍の画素数のローパスレスを出す。6400万画素のローパスレスならインパクトがある。カメラが一歩前進するから。
もちろん、これは世界一の高解像度への挑戦であり、暗闇性能を狙った物では無いと宣言する。
このレベルのカメラを買う人は、それで十分納得する。
例えば、D800Eは3600万画素になったので、そのスレでは高感度は期待できないようだなという話であった。それでもみんな納得して予約していた。いざ使ってみると、実際には縮小して見るから、ノイズも気にならないことが判ってきたので、購入者は望外の高感度特性に喜んだ。
現実とはこんなもんです。
更にもっとすごいのは、D800(E)は手ぶれがあると宣言していた。
だから、実際に撮り始めて、手ぶれで困ってもニコンをたたかない。最初から宣言しているから。それよりも3600万画素を生かす工夫をして撮り始めた。これが地道にカメラを使うマニアの姿。
逆に、手ぶれを工夫できない低レベルの人はD800(E)を使うべきではないと言う風潮にまでなっている。趣味の世界とはこんなもの。一つダントツの物が有れば、他は悪くても納得して工夫する。
今のソニーには、手ぶれしますなどと言う正直な宣言は不可能でしょう、企画陣がカメラに成熟していないから。ALL100点の見栄を切りたがる。
そろそろ見栄のカメラは止めようよ。見栄だけでは世界一にはなれないどころか、足元も見透かされますよ。
あるポイントに特化して、そこは世界一だと積極的に宣伝できるカメラを作ろう。
NEX-FFの派生機として超高画素ローパスレス機あたりを出せる心の余裕が欲しいですね。自社がダメならハッセルブラードとコラボすれば?
α99を見ていると、打たれるのを恐れて、縮み思考になっているようで心配しています。
最先端で誰にも追いつけないカメラがソニーらしいです。
頑張れ!ソニーの技術者。
書込番号:16485225
1点
安定した2400万画素センサーで、安易に画素数優劣をつけることなく、これだけの撮影スタイルのバリエーションをつけてきたソニーはお見事だと思う。
書込番号:16486971
1点
もしもし〜
スレタイからかなり脱線してますよ〜
スレ主は不自由な日本語でハイアマチュアを必死に自慢したいんだから、もう少し弄って上げましょうよ!
↓
で
何の雑誌で報酬はいかほど?
掲載はいつ頃?
ライバルの顔文字君は誰?
書込番号:16487150
5点
プロなら守秘義務があるからね、クライアントの情報なんか軽々しく流すわけないでしょ。
顔文字くんは多分…あくまでもイメージで…HNがわりに顔文字してる…
(;;゚Д゚;;)
多分…こんな人でしょ。
書込番号:16487623
4点
写真家さんの守秘義務がどの辺りまで及ぶのか知らないのですが、、
販売されてから「これ、私が撮りました♪」は大丈夫??
書込番号:16487968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
松永弾正さん
>>プロなら守秘義務があるからね、クライアントの情報なんか軽々しく流すわけないでしょ。
ご本人の署名記事でないなら、雑誌名は出せないかもですね(原稿代も倍以上違ってきます)
でも、普通は撮る前に「これから撮ります」宣言はしないものです。
撮った後に「雑誌の依頼で撮りましたが、こんな感じでした」的な感想はあるかもですが
普通は本人のブログやWEBサイトで告知するものです。
で、署名記事なら「何月何日発売の●●●」に私の記事が載りますと告知するのが普通です。
書込番号:16488037
5点
プライバシー保護と個人情報保護法に基づいて、被写体に対しての使用の可能性の説明と可否の承認は必須でしょうね。
また、編集サイドからは一定の確度で出される企画の告知も変更の可能性を交えて実施してもよいと思います。
それと、撮影告知と発表前の企画漏洩、契約内容のリークは違うでしょうね。
ただ、ひとつはスレ主様は雑誌…とだけ書いていますから…雑誌はいろいろ。書きにくい雑誌、安全性という意味で伏せたり、書かない雑誌もあるでしょう。
もう一つ…価格コムは匿名性を持っています。
雑誌を明かし、撮影者が記載されていれば…スレ主様個人の特定につながります。
書込番号:16488342
0点
正直言って、ウデがプロ並みのアマチュアは腐るほどいます。
所謂、職業としてやっていくかとは、また別問題だと思いますよ。
もし、スレ主さんがプロとしてやっていきたいという願望があるのなら、みんなで応援してあげたいですね。
書込番号:16488483
4点
>α99を見ていると、打たれるのを恐れて、縮み思考になっているようで心配しています。
最先端で誰にも追いつけないカメラがソニーらしいです。<
「縮み思考」って確か別の意味で使ってたように思うんですがね、単に「萎縮している」という意味では無いはずですよ*_*;。
http://1000ya.isis.ne.jp/1188.html 正式には「縮み志向」のようですが。
書込番号:16488788
2点
ん?
思ったんだけど、これが俺の撮った写真だってはっきり雑誌名とページを示せなければ、誰でも全国誌に載ったぞって言えるんじゃないですか???
この宣言、それができなければ何の意味もないような。。。
書込番号:16492491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ん
書き逃げか?
掲載雑誌名やどのページすら言えないなら。。。
自称プロと同様、ただの『自称ハイアマチュア』だったのか?
恥かしい〜恥かしい〜
書込番号:16498267
4点
何の撮影なんでしょうね。
物撮り?人物撮り?
プロカメラマンの仕事は大まかに分けて二つありますが、その二つとは何たるか知ってますかいな。
書込番号:16500421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
オリンパスとの協業で、α後継機に5軸手ブレ補正が付いた方が良いと思っていましたが
最新機E-P5で以下のような問題が指摘されています。
シャッタースピードが、1/80秒〜1/160秒くらいの範囲でブレるんだそうです。
手ブレ補正をオフにしてもブレるみたいなので、これは仕様というか何というか・・・
■E-P5 17mm F1.8レンズキット 最安価格(税込):\111,048
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16320380/#16419761
より抜粋
>>Niko-Cameさん 2013/07/02 16:11 [16320380]
>>
>>OLYMPUS機特有の現象で、従前機でも確認されていますが、私のE-P5でも同様のことがあったので、
>>皆様の個体はどうなのかなと思い、スレッドを立てました。
>>
>>シャッタースピードが、1/80秒〜1/160秒くらいの範囲で、ブレます。レンズは、M.ZD17mm f1.8です。
>>
>>かえって、1/8秒など、低速シャッター時には、ブレません。
>>アクセルかっちゃん!さん 2013/07/30 20:55 [16419761]
>>
>>私も同じ症状で修理に出しましたがメーカーの見解は仕様だそうです。
>>
>>それならせめてカタログの5軸手ぶれ補正の欄に注意書きで特定のシャッタースピードにおいて
>>ブレが発生しますと明記して欲しかった。
4点
5軸手振れ補正でというか、それ以前の2軸手振れ補正機(E-P3、E-PM1、E-PL5)でも同様の事象が起きていたようですね。
小生はE-PM1だったので廉価版の手振れ補正だからE-P3と違うのか?と思っていたのですが、E-P3でも1/100前後でブレが発生していると聞いてPENシリーズの手振れ補正機構は共通なんだと妙に納得したことがありましたが*_*;。
1/60、1/80、1/100、1/120、1/150辺りでブレが発生するとなるとちょっと困りますね*_*;。昼間の屋外だと問題ないですが、室内撮りなど低照度環境での撮影時に低速度になることはよくあるわけで、オリンパスの手振れ補正をOEMでそのままそっくり移植するとなるとαレンズでどのような挙動となるか新製品購入者の人柱報告聞くまで分かりませんし。
ソニーのミノルタ時代からの手振れ補正ではそういう話は聴いたことがないので、ソニーの技術者とオリンパスの技術者と色々刷り合わせた結果特定SS問題を解決してくれてユーザーにちゃんと提供して貰えると今後のオリンパスのボディにもフィードバックされて良い事ずくめなんですけどね。
書込番号:16420398
4点
共振なのかな?
手ぶれ補正をオフにしてもロックがかかるわけではなく
ぶらりんなのかな?
ぜひ、レーザーポインターと併用して実験して欲しいものです。
書込番号:16420400
2点
ありゃ、素敵なペンにもそんな欠点があったとは…ボディの薄さや軽さの影響とかなら即解決しそうっすけど
ぜひソニーの技術力で解決してもらいたいっすね
書込番号:16420498
2点
ソニーもオリンパスも手振れ補正のオン・オフはメニューの中の設定で行うので、根本的な解決が出来ないなら撮影時にSSが分かるので撮影者がワンプッシュで手振れ補正をキャンセルできるような仕組みがあると「SSは1/60か、ならボディ内手振れ補正キャンセルボタンをぽちっとな」で解決できる(これぐらいのSSなら手振れ補正なくても何とかなるSS)かと思います。
2軸の場合は5軸のように常にセンサーを浮かしている訳ではないので最初からオフにしておけば特に特定周波数と共振という事にはならないと思いますけど。こうなるとパナソニックのレンズ内手振れ補正レンズを使わないといけなくなるのかな*_*;。
書込番号:16420590
1点
そもそも、オリンパスってそんなに技術力が高いの?
5軸補正5軸補正と騒いでいるが、私は懐疑的です。
今のα900やα99の手ぶれ補正は十分強力です。D800Eと比較して、明確に利点があります。
そもそもフルサイズの5軸補正は不可能化もしれませんよ、5軸補正するためにはセンサーを固定できないから、フルサイズの重さに負けて制御ができなくなるかも。4段のフルサイズ補正は大変でしょうね。
αでは、APS-Cの手ぶれ補正をそのままフルサイズで使ったら、最初はピクリとも動かなかったと開発者の話に出ていました。
オリンパスの開発者なんて、フルサイズのデジイチを作ったこともないのに、信用しませんね。
だって、今まで一度も黒字になったことのない超弱小部門がオリンパスのカメラ部門。
みんな騒ぎすぎ。
技術はソニーが進んでいる。
ソニーが劣っているのは企画者だけ。
頑張れ! ソニーの技術者。
書込番号:16420665
2点
ニコイッチーさん、ソニーの技術力で解決してもらえたら良いですね。
salomon2007さん、うちのPM2も2軸補正なのと、望遠レンズ持ってないので
今のところ特に困っていません。
けーぞー@自宅さん、レーザーポインターって、サッカーの試合で選手に
当てた当てないと騒いでたアレ?
orangeさん、オリの赤字は元々財務部門が投資に失敗してこしらえたもので
カメラとは直接関係ないようなこと聞きましたよ。
とにかくαのボディ内手ブレ補正の優秀さだけは再認識できました。
書込番号:16420739
11点
こんばんはです
OM-Dでは5軸の問題点みたいな報告は聞いたことがないのですが
アサカメさんのデータ(OM-D)ではかなり高い補正効果があるようです。
OM-D
1/10 ⇒ 1/160
1/40 ⇒ 1/320
*1/40でほぼ最高性能を発揮
K-5
1/10 ⇒ 1/40〜1/60
1/80 ⇒ 1/160
1/125〜1/160 ⇒ 1/320
*1/100あたりで少し補正効果が強まる模様
α99
1/10 ⇒ 1/60
1/100 ⇒ 1/160
1/200 ⇒ 1/320
*1/80より早いSSだとそれ以下よりも補正効果が弱まる模様
グラフを読み取るとこんな感じです。
補正ありSS ⇒ 補正なしSS
でブレ量がほぼ同じSSをピックアップして表記してます。
素子が小さい方が動かしやすくて有利だったりするのでしょうか^_^A
シャッタースピードによって効果が変わるということもなく
OM-Dとは若干仕様が違うのかもしれませんね。。。
参考になればということで記載をしておきます!
書込番号:16420944
10点
個人的は今のエントリーα機のボディ内手振れ補正でも充分(笑)
どんなレンズ使おうが、
手振れ補正機能の恩恵を受けられるのは、なんやかんやで心強いです(*゚▽゚)ノ
書込番号:16421019
1点
とりあえず、無事に解決するといいですね?
書込番号:16421414
1点
充分な実験をして効果があるからわざわざコストのかかる
5軸補正にするんでは? SONYの技術者がバカでなければ。
オリンパスのやっていることをそのままを使うなんてあり
得ないでしょう。
センサが大きくなったら駆動力を上げなければならないなんて
小学生でもわかること。APS-Cの手振れ補正機構にフルサイズの
センサを付けてピクリとも動かなかった、なんてただのジョーク
でしょう。
書込番号:16421460
2点
>>orangeさん、オリの赤字は元々財務部門が投資に失敗してこしらえたもので
カメラとは直接関係ないようなこと聞きましたよ。
えーと、大筋はその通りです。
大赤字の元凶は投資の失敗らしい。
しかし、カメラ部門は黒字であるとは書いていない。
実は、カメラ部門は万年赤字(と言っても大赤字から比べれば大した赤字では無い)。
買収騒ぎの時に、かなり報じられていました。確かオリンパスのカメラ部門は黒字になった事が無いとか、それが経営者の頭痛の種のひとつだと。
出ていたサイトは今は探せませんが、以下のような所でも赤字だと出ていますよ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD160L8_W3A410C1TJ2000/
http://noir-kuon.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-ce6c.html
シェアも小さくて縮小気味だし。
ソニーと提携して、ソニーの技術が入ってカメラは良くなるでしょう。 うまくいけばM4/3のグループ内では1位を獲得できるかもしれない。
海外ではソニーブランドにして売れば、売れるでしょうに。
逆にオリンパスには、小型のAPS-Cレンズを期待しています。NEXでF4通しのズームだとか。
書込番号:16421470
3点
OM-D使ってます。
結構助かってますね、5軸手ぶれ補正。
以前、α900&70-300G、OM-D&14-150のテレ端で、月を撮ったことありますけど、
OM-Dの方がが保留まりよかったですね。
α900の手ぶれ補正も、優秀だと思いますけど。
まあ、当然センサーやボディ、レンズの大きさが違いますから、
一概には…ですけどね。
E-P5の話はここで初めて聞きました。
意識してシャッター速度と手ぶれの検証をしたことはないのですが、
1/80秒〜1/160秒でぶれたというのは、私の場合無いのですが
どうなんでしょうね。E-P5だけの仕様なんでしょうか?
フルサイズNEXに5軸手ぶれ補正、期待はしてますね。
M4/3の小さいセンサーだからこそかもなので、噂だけで終わる可能性もですが、
オリンパス1社で関わる訳じゃないし、フルサイズのノウハウを持ってる
SONYと連携して開発してるなら、出来ないこともないと思いますけどね。
超弱小部門でも、いいカメラやレンズ出してますよ、オリンパスは。
9/24にフルサイズNEX発表?との噂があるので、ちょっと楽しみですね。
噂でもこういうことで騒いだりしてもいいんじゃない?楽しいじゃないですか。(笑)
書込番号:16421473
8点
>>センサが大きくなったら駆動力を上げなければならないなんて
小学生でもわかること。APS-Cの手振れ補正機構にフルサイズの
センサを付けてピクリとも動かなかった、なんてただのジョーク
でしょう。
ばかばかしい。過去のいきさつをしらないで、自分の良いように解釈するだけ。
これは本当の話、α900の開発で出ていた。
私たちはこのころからαを使い続けていますので、過去の話も覚えている。
書込番号:16421474
4点
>orangeさん
質問なのですが…、
>αでは、APS-Cの手ぶれ補正をそのままフルサイズで使ったら、
>最初はピクリとも動かなかったと開発者の話に出ていました。
>これは本当の話、α900の開発で出ていた。
orangeさんが書いてらっしゃる「そのまま」っていうのは、
APS-C仕様のものをそっくりそのまま
フルサイズに使ったって意味でいいのでしょうか??
書込番号:16421757
3点
まあ開発当時のよもやま話の一つとしてAPS-C用のモーターなどをそのまま使ってFFセンサーが載ったシャーシを動かそうとしたら動かなかったというあくまで実験的にやってみましたってことで、「ひょっとしたらそのままでも使えるんじゃなかろうか?」なんて考えてやった実験ではないと思いますよ。4/3だと2×2の面積は4倍、APS-Cなら1.5×1.5の面積は2.25倍になりますから。実際に必要な仕事量はセンサーの重量が決めてですから耐久性を保ちつつどれ程軽量化出来るかが勝負どころですかね。
書込番号:16422219
3点
特定の速度て手ブレする
こんな致命的な欠陥をフルサイズ様に新しく作ったものに載せるのとは思えないのですが。
書込番号:16422233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ばかばかしい。過去のいきさつをしらないで、
>>自分の良いように解釈するだけ。
>>これは本当の話、α900の開発で出ていた。
だとしたら、ばかばかしいのは私ではなくて
α900を開発していたスタッフです。駆動する対象
であるセンサが大きく重くなったらアクチュエータの
駆動力を増やさなければならないのは小学生でも
(感覚的に)わかる物理法則ですから。
もしそんなことを開発スタッフがつぶやいていた
のなら恥ずかしいやら情けないやらの話ですね。
たぶんそれはジョークか話題作りで言ったんですよ。
真に受けない方がいいですねぇ。
書込番号:16422376
9点
α900の手振れ補正の開発秘話に関しては他にもインタビューがあったかもしれませんが、"α900"と"開発者インタビュー"で検索ヒットするモーターマガジン者の”カメラマン”の記事などにそれと思われる記載があります。
(一応リンクする場合は、メールで確認せよという利用規定があるので、直リンクはしません)
普通にこの中の文章を解釈すると、”APS-Cで動かす技術を持っており、その技術を応用してフルサイズ用にリファイン&チューニングしたものの、それだけでは最初はほとんど動かなかった”と解釈すべきであり、
>αでは、APS-Cの手ぶれ補正をそのままフルサイズで使ったら、最初はピクリとも動かなかったと開発者の話に出ていました。
なんてことをする技術者はこの世にはいないと思います。
ただし、この書き込みをされた方が気付いていないのはその部分ではなく、これくらいのことはソニーじゃなくてもオリンパスの技術者だって十分気付きますし、できるはずです。
そして実現・実装以上にハードルが高いのは、(シミュレーションではなく)精度を含めた真の耐久性だと思います。それはα900やα99の今後が証明してくれるとは思います・・・
書込番号:16422729
3点
出所がSRだからSR5だとしても最終的にソニーから発表があるまで事実かどうかは確認のしようはないわけで、とはいえオリンパスが既にFF用の5軸手振れ補正を開発したからこそ、完成度を確認した上で次期AマウントのFF機に搭載すると書かれたわけで、orangeさんが「不可能」と書かれたことも分からないではないですが可能性としてはあるわけで、それこそソニーの標語でもある「Make it possible」を信用できてないということになりますから、ソニー大好きのorangeさんなら不可能と言い切らないで「可能性を見てみたいな」ぐらいは書いて欲しかったな。
後いつもの事だけどソニー以外のメーカーを貶すのは贔屓の贔屓倒し以外なにものでもないのでほんと止めた方が良いですよ。
書込番号:16422793
12点
salomon2007さん、ぎたお3さんのコメで、すっきりしました。
私が以前見たものには、手ぶれ補正ユニットの軽量化に苦労した、
試作が出来たが最初はほとんど動かなかったと書いてあったので、
(たぶん、ぎたお3さんがご覧になったものと同じかな)
APS-C設計そのままっていう書き方は、違うんじゃないかなぁって思ったんですけど、
カメラやシステムに詳しいorangeさんが引用されていたので、
そういう事なのかなって気になったんですけど、バツの悪い質問だったんでしょうかねぇ。
過去、そういう質問や書き込みには、お返事されない傾向のようなので…。
Penシリーズでの件で、5軸手ぶれ補正に信用持てない方もいると思うけど、
搭載となればSONYだってそんな仕様を放っておく訳ないし。
私は、しばらくこの噂で楽しみたいと思います。
書込番号:16422918
5点
>αでは、APS-Cの手ぶれ補正をそのままフルサイズで使ったら、
>最初はピクリとも動かなかったと開発者の話に出ていました。
orangeさんがどのように理解して、記載したが分かりませんが
APS-Cの開発で得たノウハウを基にシミュレーションをして試作したが
うまくいかなかったとの意味でしょう。
机上の計算どおりになかなかうまく行かない、製品開発の難しさを
表したエピソードと理解するべきでしょう。
(ジョークと理解するのは、間違いだと思います。)
あと5軸手ぶれ補正がフルサイズで実現できるかは、オリンパスの技術力よりも
ソニーの技術力が重要です。
製品開発の主体はソニーで、オリンパスが行うのは過去の技術の提供とサポート程度と
考えるべきです。
書込番号:16423123
4点
>今のα900やα99の手ぶれ補正は十分強力です。D800Eと比較して、明確に利点があります。
あらら、αで手ブレ作例をアップしてたのはどなたでしたかな。
書いている内容と作例が一致しませんなあ。
それに触ったこともない機種について妄想も相変わらずですね。
まあ、SONの手ブレ補正の技術が遅れてるからオリンパスから技術供与を受けるしかなくなった現実を直視して、優秀なオリンパスの技術者に感謝することですな。
最後に手ブレ補正はあくまで補正であってこれに頼ってばかりいるようではいつまでたっても進歩は見込めませんなあ!!
書込番号:16423163 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>まあ、SONの手ブレ補正の技術が遅れてるからオリンパスから技術供与を受けるしかなくなった現実を直視して、優>秀なオリンパスの技術者に感謝することですな。
この人は馬鹿ですか。もう少し時事を勉強しなさい。
オリンパスは粉飾決算が発覚して、自己資本率が低下、株価が急落した危機を
ソニーの出資により何とか脱したのですよ。
オリンパスはその見返りとして、技術を提供せざるを得なかったのです。
人の心配をするより、あなた自身の無知を恥じなさい。
書込番号:16423277
11点
シンプルに5軸手ぶれ補正とNEXが融合したら楽しいカメラになりそう〜♪って私は思ってるんですけどそういう人少ないんですかね?
書込番号:16423330
7点
そりゃ、みんな楽しいカメラになると思ってるんじゃねーかな
ただ、いつも、期待に応えてくれねーから心配してるんだと思うよー
今回は、余計なこと考えねーで、純粋に、今までのNEXに強力な手ぶれ補正だけ入れて欲しいね
ま、α900に、純粋に新センサーだけ載っけてくれりゃー良かったんだけどなー…
書込番号:16423392 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
フルサイズセンサーのセンサーシフトのノウハウがあるソニー、
2軸にとどまらない「+3(軸)」のノウハウがあるオリンパス、
共にずっとボディ手ぶれ補正を続けている2社ですから、両社が自らの技術を
持ち寄れば、究極のセンサー手ぶれ補正が生み出されるかもしれませんよ?
そこにソニーお得意の小型化技術を投入すれば、ソニーは限界まで
小型化しながらも難無くフルサイズセンサーを駆動させる5軸補正を、
オリンパスは誤作動を解消した更に効果的な5軸補正を得られるかもしれません。
><!%@&+?\;>さん
ソニーの手ぶれ補正はコニカミノルタも関わっているんですけどね。
書込番号:16423756
4点
皆さん、ここでアレコレ言っていても仕方ありません。
私は単に注意喚起の意味でスレ建てしたまでです。
とにかくメーカーが出す機材でしか撮れない訳ですから、
我々はそれをどう使いこなすか四苦八苦するしかありません。
という訳で、今夜はヤフオクドームで巨人戦をSAL70300Gで
撮ってきました。
書込番号:16423830
5点
ソニーはミノルタの技術に依存してこそ一眼レフが作れたわけだから、ミラーレスだけになった今はミラーレスのトップメーカーオリンパスの技術なくして良いカメラが作れないんじゃないかな。
まあ、広角や標準で手振れ補正なくして写真を撮れないような客層を相手に商売をしている現状なら構わないが、一眼レフの世界ではレンズ内補正がシェアで圧倒しているわけだから、キヤノニコに少しでも近づきたいのならキヤノンのハイブリッドISを売ってもらうしかないのじゃないかな。でないと、永久にマイノリティーだ。
書込番号:16423966
4点
>freakishさん
何故か皆レンズ手ぶれ補正で「補正レンズが入る=余分にレンズが1枚入る」事に何も言いませんよね。
ツァイスのように「画質が落ちるから入れない」と言及しているメーカーもいるのに。
書込番号:16424034
19点
・余分にレンズを挟まないボディ内手ぶれ補正
・レフ機構も透過ミラー機構も無く機体に起因する
振動が最小限に抑えられるミラーレス設計
今後はソニー・オリンパスが画質への影響が
最も少ないメーカーになるかもしれませんね。
あ、像面位相差はキヤノンでも使われていますね。
書込番号:16424090
8点
> まあ、広角や標準で手振れ補正なくして写真を撮れないような客層を相手に商売をしている
キヤノンはこんなレンズを出してますけどね。
EF24mm F2.8 IS USM
EF28mm F2.8 IS USM
EF35mm F2 IS USM
書込番号:16424091
4点
orangeさん
>わたしが使うのはニコンでも手振れ補正が無いレンズが主流です。キヤノンも同じ、
>だから差がつく。
もし、本当に使っているのなら、ニコンとキヤノンで主にお使いの手ぶれ補正がないレンズを教えて頂けませんか?
どんなレンズをどのように使うときに、どんな風に手ぶれ補正に頼るものか教えて欲しいです。
ソニーの手ぶれ補正は、速いシャッタースピードだと効果が弱まるようですが、それは即ち速いシャッタースピードを要求されれる望遠には弱いということなのでしょうか。
だとすると、望遠域は、ほとんどのレンズに強力な手ぶれ補正の入ってるニコンやキヤノンが有利で、標準から広角域ではすべてのレンズで恩恵を受けられるソニーが有利ってことになるのかなぁ。
そのような見方をすれば、ニコンやキヤノンでも、広角の手ぶれ補正付きのレンズを選べば弱点を克服できるけど、手ぶれ補正の付いている望遠レンズがないソニーは、今のところカメラの手ぶれ補正の性能が上がらないと弱点は克服できない。
オリンパスと一緒に弱点を克服できる手ぶれ補正を作って世に送り出して欲しいですね。
広角と望遠でどっちで強力な手ぶれ補正が欲しいかは、ん〜、私はやっぱりシチュエーションによってどっちも欲しいなぁ。
個人的には、Aマウントを買い足しして、広角域はソニー(広角のツァイスの写りも気に入っています)、望遠域はキヤノンのダブルマウントが理想なので、EFマウントの広角レンズになかなか手が出せない現状です。
はぁ、orangeさんの財力が羨ましい…。
書込番号:16424664
4点
現在レンズ交換式カメラを出している会社を分類すると
・レンズ内手振れ補正陣営は:キヤノン、ニコン、パナソニック、シグマ、フジ、(リコー)
・ボディ内手振れ補正陣営はソニー、ペンタックス、オリンパス、
カメラ購入時に店頭で店員によく言われるのが「望遠域ではレンズ内手振れ補正の方がファインダー内の像が止まるので撮り易いですが、ボディ内手振れ補正だと像が動くので撮り難いですね」と。また「広角〜標準域やマクロではレンズ内手振れ補正が入ったレンズが少ないので、ボディ内手振れ補正の方が有利ですね」とも。
つまり望遠域ではレンズ内手振れ補正有利、広角・マクロではボディ内手振れ補正有利という一種棲み分け的なところがありますが、それぞれ得意な焦点域があるということですね。
ただ一般のアマチュアなら上記が当てはまりますが、レンズ内手振れ補正陣営の広角レンズなどは大口径でF値が低いため元々手振れ限界SSが低いのでISやVRなどが無くてもなんとかなりますし、望遠域についても手ぶれより被写体ブレをどうするかとか流し撮りをどうするとかが問題になるので像が止まらないなんて実際は小さい事ですね。
最近のオリの5軸手振れ補正だと望遠域でも像がピタリと止まるそうですからレンズ内手振れ補正のお株を奪った感じですね。
書込番号:16424905
5点
>>もし、本当に使っているのなら、ニコンとキヤノンで主にお使いの手ぶれ補正がないレンズを教えて頂けませんか?
えー? 絶句。
ニコンとキヤノンで手ぶれ補正が無い高級レンズを知らない人が、知ったかぶりをしているのですか。
これまでです。
ありがとうございます。どうかご自分のスレに戻って、写真に励んでください。
脳内カメラのうんちくは充分です。
書込番号:16424909
2点
>>つまり望遠域ではレンズ内手振れ補正有利、広角・マクロではボディ内手振れ補正有利という一種棲み分け的なところがありますが、それぞれ得意な焦点域があるということですね。
おっしゃる通りです。
私も常々そう思っています。
その境界線はカメラによって違うと思います。
昔のαは200mmが境界線でしたが、最近のαでは300mmが境界線です。
α99では、70-400mmまでならOKですが、500mmRefでは苦しくてレンズ内手ぶれ補正が欲しくなる。
一方、300mm以内ではボディー内手ぶれ補正が良い。
総てのレンズで手ぶれ補正が効くからです。中古レンズでも手ぶれ補正が効く。
キヤノンやニコンの方はレンズが多いと言いますが、手ぶれ補正で100mm以下のレンズや短焦点の手ぶれ補正付きは、ごく最近出始めたばかり。ほとんどの高級中古レンズは手ぶれ補正が有りません。
こういう手ぶれ補正の事を言い始めると、途端にあるよーと言いだすが、数年前のレンズの事は黙っている。つまりキヤノン・ニコンの人が100mm以下で手ぶれ補正を使いたいと言い始めたら、多くは買い替えが必要。今までの何百万円は無駄になる。
しかも望遠の手ぶれ補正でさえ、歳とともに旧型になり買い替えを迫られる。
αは10年前のミノルタのレンズでさえ、手ぶれ補正が効く。総てのレンズで手ぶれ補正が効く。
これはとても便利な事。
さらに、新しいカメラにすると、総てのレンズが最新式の手ぶれ補正性能にアップする。これはすごいことです。C/Nはカメラを替えても手ぶれ補正の性能は向上しない。新しい改良型手ぶれ補正レンズに買い替えない限り、手ぶれ補正の性能は向上しない。
このような利点・弱点がそれぞれにある。
一番望ましいのは
300mm以下はボディー内手ぶれ補正
300mm以上はレンズ内手ぶれ補正
が良いと思っています。
ソニーは石頭だから無理。シグマやタムロンがやってくれないかな。
一部のシグマにはαにも手ぶれ補正レンズがある。広域でもっと増やして欲しいですね。
ソニーの企画者はカメラを知らないですね。
単純に望遠レンズに手ぶれ補正を付けるだけで、システムとしては最強になれるのに。
ビデオ見たいな亜流に命をかけている。
もったいない。
書込番号:16424966
1点
>ソニーは石頭だから無理。シグマやタムロンがやってくれないかな。
一部のシグマにはαにも手ぶれ補正レンズがある。広域でもっと増やして欲しいですね。<
カメラシステムとしてボディ内手ぶれ補正を採用しているので自社製でやるのはシステム上ルール違反ですから(対外的にユーザーに対して)、タムロンやシグマなどのレンズ専門メーカーが現キヤノンやニコン用マウントレンズには付けてソニー用マウントレンズから外しているVCやOSをそのまま残してくれるだけで問題は氷解するんですけどね。筆頭株主のソニーさんならタムロンにちょちょっと要望すればいいだけに思えますけどだめなんですかね?
同じ値段でVCが付かないレンズを買わされるソニーユーザーからすると、オリユーザーがパナレンズを使う時にレンズ補正かボディ補正か選択できるのと同じ事が出来ないのがもどかしいです*_*;。
書込番号:16425002
4点
orangeさんってなんで人を小馬鹿にした発言しかできないんだろう?
誰に対しても上から目線で発言だし…
後いちいち他メーカーを吊るし上げしなくてもいいですよ。
知識があるんだかないんだか、長い文章でそれらしく薀蓄を書いてますが合ってるのかよく分からない。
作例だって誰が見たって大した事ないわりに偉そうに語るし困った人です。
この人何様のつもり?
もう少し同じ目線で意見してほしいです。
スレ主様、失礼しました。
書込番号:16425005 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
横スレですが、ちょっと手振れの件でお話を。
オリンパスの手振れの件ですが、以前PL3を持っていましが、
このカメラ、ぶれ写真大量生産カメラで、1/320という比較的
早いシャッタースピードで起こりました。
これは手振れ補正ONでもOFFでも関係なく、三脚に固定して
セルフタイマーを使って撮影しても8割はブレ写真でした。
使い物にならないので、すぐ処分した経験があります。
でもこれは個体差もあるようで、気にならない固体もあるようです。
僕の場合三脚に固定しても起こったので、シャッターの振動によるセンサーブレと思っています。
P5では1/125で目立つ個体が多いようです。
オリンパスによると仕様ということらしいですね。
キヤノン、ニコンの場合、ミラーが付いていますが、ハイスピードカメラで撮られた
ミラーの動きを見ると、スパッと止まらずしばらく動いているのがわかります。
その間に撮影するわけですが、センサーシフト手振れ補正の場合、ミラーの振動を
少なからず受けることになります。
それではまずいので、レンズ内手振れ補正を使っているのかなと思います。
カメラメーカーのニコン、キヤノンがブレ写真量産するなんてことになったら
日本のカメラは終わってしまいます。
たぶん、ニコン、キヤノンもセンサーシフト補正を研究しているとは思いますが、
まだ実用レベルに達していないのでしょうね。(カメラメーカーだから慎重)
ソニーの場合、センサー手振れ補正で問題なければ、わざわざ問題のある
オリンパスの技術を使う意味は無いと思います。
書込番号:16425015
2点
ウンチク語る前に日本語の読解力が欠けてます。
>もし、本当に使っているのなら、ニコンとキヤノンで主にお使いの手ぶれ補正がないレンズを教えて頂けませんか?
→ 所有しているニコンもしくはキャノンのレンズの中に、手振れ補正機能の無いレンズをあるか?
有るなら、そのレンズ名を教えて欲しい。
という問に対して
>えー? 絶句。
>ニコンとキヤノンで手ぶれ補正が無い高級レンズを知らない人が、知ったかぶりをしているのですか。
何でこんな回答が?
読解力が小学生以下 もしくは 実際は持っていないので誤魔化そうとしている のどちらか?
この回答読んだ時に思わず"絶句"してしまいました。
書込番号:16425030
22点
>orangeさん
そらの飼い主さんは、「あなたが使っているレンズ」を
教えて欲しいと聞いているのではないですか?
自身の勝手な解釈で、人を見下すのはいい加減にしませんか?
同じαユーザーとして恥ずかしいです……。
それから、以前から気になっていたのですが、
時々「私たちαユーザーは…」という文句をお使いですが、
それもやめて下さい。
「私」という一人称単数でお願いします。
αユーザーがあなたと同じ考えだと思われては迷惑ですから。
>dell220sちゃんさん
OM-Dを使っているのですが、OM-Dでもそういう事例があると読んだので、
気になって昨日試してみました。
ブレの報告が多い1/125秒、1/160秒と1/50秒で比べてみました。
室内で撮影しましたが、私のは特にブレは無かったです。
個体差なんでしょうかね…。
書込番号:16425066
29点
三脚に載せた場合手ブレONだと逆に手ブレが出る場合があるみたいです。
取扱説明書にもあるみたいですよ。
でもOFFでも手ブレするとありましたが…三脚を何使われていたか気になります。
三脚使って手ブレ起きるなら基本取り方に問題があるのでは…と思いました。
書込番号:16425091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そらの飼い主さん
その通りです。
ボディ側レンズ側の効きの境界は100mmから150mmです。
また、ボディ側は望遠だとファインダーはブレ捲って見えます(笑)
レンズ側だと、写る画が見えるので落ち着きます。
なので、望遠側は、ΣのOS付きを使っています。
しかし、Σの70200OSはテンション上がらず未購入(笑)
また、70200Gと300G2も躊躇してます。
が、結局70300Gと70400Gは買ってしまった…。
結局買うのかな〜(笑)
しかし、本気でマウントを増やし、1DXとIS付きLレンズで動体&望遠を賄うかも悩み中(笑)
SONYの次世代機次第ですかね。
レンズ内手振れ補正は、有るのと無いのだと確かに画質に違いがありますが、手振れしたら本末転倒ですし、その違いはフィルターの有無とさほど変わりません。
TAMRONが今回Aマウントで手振れ補正を切ってこなければ、新90と70200を購入してたでしょう(笑)
自分はやはりボディとレンズ両方に付いてて、自分でどちらを使うか選択できると有り難い。
書込番号:16425095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
porocoさん
OMDをお持ちなんですね。すごいなあ
僕は手が出ません。
OM-Dは、制御プログラムかなんだか変更したんじゃないでかね。
それでブレは出なくなったと記憶しています。
それにこの機種はマグネシウムボディですよね。
たぶんボディの剛性がずば抜けて高いためブレにくいと想像します。
マグネシウムなど剛性の高いボディを作れば、もしかしたら問題が解決するかもしれませんね。
P5だったか、PL5だったか忘れましたが、分解写真を見たことがありますが、
周りは金属のパネルを使っていますが、中のシャーシ(骨組み)はプラスチックでした。
OM-Dはシャーシはマグネシウムだったと思います。
書込番号:16425111
4点
salomon2007さん
パナソニックがカメラメーカー初のレンズ内&ボディ手振れ補正メーカーになりそうですね。
後、逆でしょう。
SONYがVC切らせてると見てるんですが、TAMRONに聞くと画質落ちるしボディ側に有るのに居るの?と言われました。
Eマウントでも使いたいと言ったら、あぁっと言われました(笑)
書込番号:16425123 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
orangeさん
いつも微妙に間違ってる(勘違いしている)ことを混ぜて、堂々と書かない方がよいですよ。
正しいことも書いてるのに、全部が嘘に見えちゃうからややこしくなっちゃうし(汗)
書込番号:16425128 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
セラフィータさん
セラフィータさんのコメントは僕に対してでしょうか?
三脚固定で、手振れONでもOFFでも同じです。
セルフタイマー使っても実験しましたが、結果は同じ。
そもそも1/320のシャッタースピードで適当なブレ写真作るほうが難しいです。
それから他のカメラではブレは無いので、撮り方に問題が有るって言われても
僕にはわからないです。
他のカメラでは経験できないことでした。
書込番号:16425133
3点
orangeさん
>ニコンとキヤノンで手ぶれ補正が無い高級レンズを知らない人が、知ったかぶりをしているのですか。
>これまでです。
>ありがとうございます。どうかご自分のスレに戻って、写真に励んでください。
>脳内カメラのうんちくは充分です。
疑われるのは嫌いなので、一枚貼っておきます。
orangeさんこそ、皆さんに脳内のうんちくと疑われていますので、一枚貼っておいたほうがいいと思いますよ。
>つまりキヤノン・ニコンの人が100mm以下で手ぶれ補正を使いたいと言い始めたら、多くは買い替えが必要。今までの何百万円は無駄になる。
なんびゃくまんえん!?
そんな人、世の中に何人いると思っているのですか?
カメラに詳しい人なら、絶対にこんなことは言いませんよ。
何よりも、手ぶれ補正よりも描写のみを追求している人だって多いんですよ。
コージ@流唯のパパさん
アプローチの方向が正反対ですが、考え方が似ていますね〜。
広角域(標準域も)のソニーツァイスのレンズは、手ぶれ補正の恩恵もありますが、何よりも「描写」の方に非常に魅力的に感じてます。
しかし、安い買い物ではありませんので、もうしばらく悩みは続きそうです…。
書込番号:16425773
14点
そらの飼い主さん
確かに!
逆方向からになってますが(笑)
メインが子供撮りとポートレートなので描写と広角から行きました。
ポートレートだと自分にはαの色合いと純正レンズのボケがダントツでした。
ただ当初、GやZEISSのこんな高いのは誰が買うんだと思っていましたが、最初に一本買ったのが運のつき(笑)
結局自分が買う側になってしまったみたいです。
勿論、EFの24mm f1.4・50mm f1.2・85mm f1.2なんかもそうですがCANON買ったら間違いなく買いますね(笑)
AマウントはZEISS単焦点4本と35Gにα99で完結でいいかもしれません。
欲を言えば、自分はここに100macroと300G2と500RefとSTF入れたいですけどね(笑)
自分はまだ2本も買えてませんが。
今回のシグマのマウント交換に期待していたんですが、当たり前に3ラインと発売済みにしか対応しないので、マウント追加は100万円オーバー確定なので、自分も悩まなければなりません。
書込番号:16425883
1点
porocoさん、こんにちは。
>>OM-Dを使っているのですが、OM-Dでもそういう事例があると読んだので、
>>気になって昨日試してみました。
>>ブレの報告が多い1/125秒、1/160秒と1/50秒で比べてみました。
>>室内で撮影しましたが、私のは特にブレは無かったです。
>>個体差なんでしょうかね…。
固体差というより、常に誤作動するのではなく、あるタイミングで不定期に
発生するのだと思います。それがいつ発生するのか分からないから、オリ
ユーザーの方々は悩んでおられるのだと思います。
書込番号:16426061
1点
salomon2007さんへ
>現在レンズ交換式カメラを出している会社を分類すると
>・レンズ内手振れ補正陣営は:キヤノン、ニコン、パナソニック、シグマ、フジ、(リコー)
>・ボディ内手振れ補正陣営はソニー、ペンタックス、オリンパス、
SONY NEXシリーズのEマウントは何故か現状レンズ内手振れ補正です。
書込番号:16426103
1点
↑失礼しました、Eマウントをすっかり忘れてましたね*_*;。
ミノルタから引き継いだAマウントとは違うソニー独自マウントと言う事と、ボディを極力小さくしたためにボディ内手振れ補正を入れる余裕が無かったためのレンズ内手振れ補正ですかね。
コンデジでアクティブ手振れ補正などレンズ内手振れ補正の技術は培っていたので、Eマウントの小型軽量レンズでそれを応用できたのではないでしょうか。
>固体差というより、常に誤作動するのではなく、あるタイミングで不定期に発生するのだと思います。それがいつ発生するのか分からないから、オリユーザーの方々は悩んでおられるのだと思います。<
不定期の発生だと再現性自体が難しいはずですが、オリンパス側が「仕様です」と言ってる以上オリンパス側も事象の発生事実は掴んでいるという事でしょうから余計始末にを得ないんだと思います。
パナやソニーが絡んで原因が究明されて手振れ補正が真に完成品になることを期待したいですね。
書込番号:16426349
1点
>dell220sちゃんさん
ボディの仕様も要因の一つでしょうか?
どこかのサイトで、E-P5のボディだと干渉を起こしやすいのでは…と
書いてる方がいたので、影響はあるんでしょうかね。
>モンスターケーブルさん
不定期発生ですか?うーん…。
とりあえず1年ちょっと使ってますけど、おかしい!と思うブレはないのですが、
あったとしても、私の気にならない範囲なのかもしれません。
今回の件を差し引いても、5軸手ぶれ補正のアドバンテージは大きいので、
カメラを信じてみようかと。(笑)
フルサイズNEXに搭載の際は、完璧なものであれば良いですね。
書込番号:16426421
3点
porocoさん
僕もはっきりはわかりませんが機械的振動は、重さとか硬さ、材質、形状などで
伝わり方が違うので、カメラにも少なからず影響はあると思います。
書込番号:16426474
0点
まあ仮説ですが、ソニーでオリンパスのような事が起きれば、ここに来る人達(他社の方々)も自社のαファン達も黙ってはいないでしょう?
だから、ソニーでは高い完成度が求められるのです。
もともと、キヤノン・ニコン・ソニーに関してはユーザーが高い完成度を要求する。
ソニー機はこのようにして打たれて強くなってきた。逆境が有る方が、技術者もなにくそと燃えられるので良いのです。
今後が楽しみです。
手ぶれ方式は何になろうともNEXに入るなら喜ばしいと思います。
別に今のα99でも充分良いので、5軸が本当にこれより良いのかどうかも判りません。
M4/3とフルサイズの面積は4倍ですから、根本的に対応が違ってくると思いますので、5軸という言葉には期待していません。
ソニーの技術者なら、きちんとしたものを作れるでしょう。良い物が有れば取り入れれば良いだけ。
最後の追い込み、頑張れソニーの技術者!
書込番号:16426738
2点
本体の手ぶれ補正に関しては無ければ工夫して撮ればいいし、あったらありがたく使えばいいだけのことで「いる、いらない」で争う意味が分からん
書込番号:16427113
6点
モンスターケーブルさん、こんばんは。
>常に誤作動するのではなく、あるタイミングで不定期に発生するのだと思います。
それだと、手ブレ補正装置の誤作動か、補正しきれない手ブレかわからないですよねぇ。
機械に完璧はないですけれど、私も誤作動と思える現象は経験していないですよ。
E-P1、E-P3とE-M5をずっと使っていますけれど。
orangeさん、こんばんは。
>そもそも、オリンパスってそんなに技術力が高いの?
>オリンパスの開発者なんて、フルサイズのデジイチを作ったこともないのに、信用しませんね。
>ソニーでオリンパスのような事が起きれば...
本当に誤作動が起きているのか、よくわかりません。なにしろ私は経験したことがないもので。
実際に使ってみるとわかると思いますが、OLYMPUSの手ブレ補正はかなりすごいですよ。
それに、手ブレ補正の精度を保つのはセンサーサイズが小さい方が難しいはずです。1ピクセルのサイズが小さいのですから。
ただし、補正の反応速度はセンサーの軽い方が上げやすいでしょうね。
書込番号:16427160
6点
動画撮るには5軸手振れ補正ってよさそうですね。
普通に写真を撮るのには、なくても困らなそうですが。
書込番号:16427982
2点
>>動画撮るには5軸手振れ補正ってよさそうですね。
実はそれはダメなのです。
ソニーがα55でやりました。
常にセンサーを動かし続けると熱が出て過熱します。同様に5軸補正も役立たずでしょう。
ソニーは電子式手振れ補正で解決しました。
書込番号:16428573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
orangeさん、こんばんは。
>常にセンサーを動かし続けると熱が出て過熱します。同様に5軸補正も役立たずでしょう。
OLYMPUSの5軸手ブレ補正装置は、手ブレ補正のON-OFFに関係無く、センサーを定位置に保持するために常時駆動していますよ。
書込番号:16429723
3点
えー?
5軸ではセンサー安定化のために常時駆動しているのですか?
それは大変ですね。
M4/3はセンサーが小さいので常時駆動しても発熱はコントロールできますが、フルサイズは面積が4倍。
支持する枠も強くするから、普通に作ると重量は5倍くらいになりますね。
これを常時駆動で安定させると、発熱が心配になります。
大丈夫かな?
まあ、ソニーの技術者に期待しましょう。
半信半疑で待っています。
書込番号:16434603
0点
シャッターボタン半押しで手ぶれ補正が働き始めるってのを解禁して欲しいな。
その機能を使うか使わないかは撮影者の判断、責任ってことで。
書込番号:16434638
1点
こんにちは
上で補正有無のSSを記載しておりますがレンズ(の焦点距離)によって
最適な補正の量が違うのを失念していました。
念のため焦点距離も追記します。
α99⇒24mmF2 ZA SSM
K-5⇒35mmF2.4
OM-D⇒12-50mmF3.5-6.3の50mm側
グラフにはないですがOM-Dで12mmだと1.7段
望遠側の性能がすごいみたいで3.6段
ソニーは広角なのに平均2.4段で優秀だと記載されていたと思います。
*早いSSでグラフ上は効果は落ちているのですがそれに関しては特に記載なし
尚、パナ12-35mmF2.8は広角12mmで3段と非常に高い補正効果があり
レンズ内手振れ補正もどんどん進化しているのかもしれませんね。
>>けーぞー@自宅さん
いままで気がつかなかったですがα99やα77ってEVFなので
手振れ補正を常時駆動すればレンズ内のように像が安定しますね。
*動画の時だけ常時起動?
仰るとおり自分で選べると選択肢の幅が広がって良いと思いました。
オリンパスは光軸回転(ロール)のブレも対応なので素子を浮かしている状態でしょうか。
あとペンタも磁力で浮かせているので常時起動っぽいですね。
*水平補正ができるので密かに3軸対応?(笑)
磁力式は電力消費と発熱量が少ないと聞いた事があります。
恐らくSR常時駆動のK-5とニコンキヤノンのカメラと
バッテリーの持ちはほぼ互角でしょうからこのあたりの話は本当だと思います。
ただガイドレールが無い場合、フルの素子を支えるほどのパワーが得られるのか
心配な点もありますがレンズ内手振れで磁力式もあるようですし
素子より重そうなガラスを駆動しているわけですから
何だかんだ頑張ればいけるような気もします(笑)
オリやソニーだけじゃなくてペンタもより良い補正効果を目指して頑張って!
メーカー間で技術を競いながらユーザーにより良い品を提供して欲しいですね^^
書込番号:16436055
2点
ピント拡大のときだけ
手振れ補正を有効にするなら
全てソフトウェアだけで実現
できるかも。
次のファームに期待しましょう。
書込番号:16439092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところで、SONYが得意とする手ブレ補正の方式はどちらですかね?
ミノルタから受け継いだAマウントにあるセンサシフト式(ボディ内)手ブレ補正?
SONY独自のEマウントに搭載された光学式(レンズ内)手ブレ補正?
Eマウントには、アクティブ手ブレ補正が使えるレンズもありますよね?
ビデオカメラでは以前より光学式で手ブレ補正が強力なのは、「SONYのハンディカム」と言われていますよね?
最近は空間光学手ブレ補正なんてのも登場しましたし。
個人的に、SONYは光学式手ブレ補正は得意でも、Aマウントに搭載されているセンサシフト式手ブレ補正はあまり得意じゃないのかな?と思っています。
オリンパスの手ブレ補正が搭載されるとかって噂もそのあたりからきているのかな?って感じがします。
まぁ、動画と静止画では補正のやり方が違うのでしょうけど・・・
書込番号:16500533
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ちゃんと水に濡れないように水槽のなかに入っていますよ・・・・
ちなみに私OM-Dを使っていますが温泉で足を滑らせて一瞬水没させましたが大丈夫でした(笑
書込番号:16412805
9点
できれば、あまり過信しないほうがいいと思います。
書込番号:16413034
2点
私はRX100を手に下げていたら、紐を滑らせて温泉にボチャン。(Power Upした状態で水没)
すぐに引き上げましたが、フラッシュが飛び出て動かなくなった。
これから修理に出します。
書込番号:16413465
4点
「防塵防滴に配慮した構造」のA900も、昨日のゲリラ豪雨の中ザックカバーを掛けたリュックのなかでこうなっていました。
電源オブでも再起動を繰り返し明らかにおかしい状態でした、水没ではなく、「湿気にやられた」という感じです。
なまじ「防塵防滴に配慮した構造」なだけに、中に水気が入るとなかなか抜けてくれません。
一晩明けてなんとか動くには動きますが液晶がムラムラで、ひらたく言うと『使い物になりません』…
内部での腐食も心配です。
まぁ、ムリはしないことですね
(☆ ´_ゝ`)ノ
書込番号:16413864
7点
そもそもこのスレがおかしいと気がつきませんか?
紹介しているPVでも一切水には付けていませんから、単なるスレ主の勘違いなだけだと思いますけれども・・・・・
またそこにナイスを入れる人の気も全く分かりません(笑
書込番号:16413914
15点
ショーモナ(リンク先の内容ではない)
書込番号:16413953
3点
ソニ吉さん
>>一晩明けてなんとか動くには動きますが液晶がムラムラで、ひらたく言うと『使い物になりません』…
内部での腐食も心配です。
あらあら、α900の液晶が台無しですね。
丁度良いタイミングですよ、α900は今バーゲン中のオーバーホールに出しましょう。(α900のスレに出ている)
私も出しましたが、シャッターやマウント座などかなりの物を交換してくれる。あと5年使えそう。
交換グリップは売り切れたので、他の部品が売り切れにならないうちが良いでしょう。
書込番号:16414326
3点
わざわざ書かなくても、見た人ほとんどが気づいてるでしょうに・・・・・・・・・。
スレタイだけ見て、試す人がでてきたりして?
書込番号:16414965
1点
BGMが吹奏(水槽)楽だったかは定かではない。
まあ、そっと水に流してあげましょう。
書込番号:16414991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5D3とα99をメインで使っていますが、やはり2強のプロ機とE-5以外、防塵防滴なんてものは信用なりません。
書込番号:16421403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































