このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 61 | 2013年6月26日 00:45 | |
| 191 | 82 | 2013年5月25日 00:11 | |
| 73 | 19 | 2013年5月18日 11:58 | |
| 112 | 40 | 2013年5月16日 08:06 | |
| 33 | 18 | 2013年5月14日 02:33 | |
| 713 | 96 | 2013年5月25日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
そろそろ一部地域(地球規模から眺めると)では梅雨の季節です。
いやーな季節と思われる方もおられるかもしれませんし、
待ちに待ったという方もおられるかもしれません。
αで撮った紫陽花(アジサイ)、新緑を貼っていただければ幸いです。
湿気対策もお忘れなく!!
というわけで今年初の咲いたアジサイをアップさせていただきます。
# 書き込みは"じめじめ"しないで"カラッ"とお願いいたします。
8点
顔が"じめじめ"してますよ (人のことは言えないけど...)
書込番号:16147102
4点
色づく前の紫陽花もなかなか乙なものですね〜
私も色づく前の紫陽花を撮ってみよう。
書込番号:16147230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あちゃ、これは一輪撮られてしまいした。
じゃなくて、一本取られてまいした。
別スレの通り、99を修理にヨドバシ経由で出して来たところです。
それであのアイコンとなってしまいました。
続きは77にて撮影敢行予定です。
初夏の暑さなんだからショカないですし。。。
書込番号:16147280
3点
まだやぶ蚊が発生する水溜りが出来ない時期なので、今の内に新緑を思う存分撮っておくと良いでしょうね^o^/。
暑い盛夏は手汗でグリップがべたべたするし、額からしたたる汗で液晶画面が汚れたりと、撮影条件的には不利な季節ですが、光量を考えて基本の朝方・夕方に風景撮りならまだ大丈夫ですかね*_*;。
防塵防滴のα77、99で撮られた雨に濡れた紫陽花の写真もこれからどんどんアップされるでしょうから楽しみに待つことにしましょう^o^/
書込番号:16149306
1点
かすかな望みをもち山に行ってみましたがカリッカリにドライフラワーになった紫陽花しかありませんでした帰宅したら新緑いっぱい撮ったので貼らせていただきます
書込番号:16150832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまこんばんわ、今日は茂木町の「花の山」に行ってきました、ほんとにただの山なのでびっくりしました
2Kgのレンズの手持ち撮影は3時間が限界でした、もっと腕力を鍛えなければ
書込番号:16151994
3点
こちらは神奈川県藤沢市です。
近所の
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/koen/data06762.shtml
大庭城址公園
では、バラは全開でこれからアジサイの季節に突入しました。
久しぶりに兄貴分(発売順によると)α77を持ち出して散策しました。
違和感まったくありませんでした。少しだけボディが小さいくらいかな?
焦点距離的には得したような、損したような微妙な感じですが。。。笑い。
虫たちも沢山お出ましです。
巣を張らないクモもいるそうですね。
ミラーのない一眼カメラも同じようなものなのかな?
書込番号:16152640
3点
せっかくなのでバラもアップさせていただきます。
この後、小雨がパラパラで撤収となりました。
雨上がりの草花はもっと綺麗でしょうね。
モードダイアルにロックがあったほうがいいかな?
ついつい、カバンから取り出すたびに他のモードに変わっていないか
確認してしまいます。
書込番号:16152700
4点
本日であった虫達です。
虫の苦手な方は閲覧注意です。
彼らにとっても狩りの季節到来です。
食事の邪魔をしてすまんかったのう。
改めてα99とα77は名コンビと感じた風の強い一日でした。
99が故障してくれたことを少し感謝しなければ、と思いました。
書込番号:16152768
3点
ぶっ壊れたときに、同じように使えるから名コンビってか…
確かにサブはあった方がいいけどさー、なんだかなー
書込番号:16152911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> けーぞー@自宅さん
神奈川ではもう咲いてるのですか、だったらこちらももう少しかも、虫は幼虫系が苦手です
雨あがりといえば霧吹きで吹いた後に紫陽花を撮ってる人をみたことあります^^;
書込番号:16153119
3点
まったく同じ機種であれば同じ問題が発生するかもしれませんからね。
焦点距離的にも補完できるっつうのがいいですね!!
バッテリーも共通、縦位置グリップも共通というか互換性が欲しかった。
ぜひ、次は縦位置グリップはそうして!!
書込番号:16153143
0点
GKOMさん
4枚目いいですね。超巨大なカタツムリかと思ってしまいました。
本日はアジサイの咲く場所の確認に行ったらもう咲いていた!!というのが真相です。
書込番号:16153199
0点
前にボケボケF1.4の写真を並べて笑われていたけど、今度はマクロF4並べですか。
もちろん表現は自由でいいけど、ちょっと信じがたいな。
書込番号:16153212
1点
このレンズを絞り開放で使うことは少ないですね。
とある目的のためにF4からが多いですね。
馬場先生もそう言われていませんでしたか?
書込番号:16153392
1点
みなさまこんばんわ、
>けーぞー@自宅さん
ある目的とはリングぼけとかですか?
週末は多摩動物園に行く予定なのでもしかしたら紫陽花も拝めるかなと期待してます、それまでは花木を貼ってみます^^
書込番号:16156696
2点
リングボケはレフレックスかと思います。
点光源の丸いボケです。
せっかくの円形絞りですから、それを楽しまない手はありません。
周辺ではラグビーボールやレモンの形になってしまいます。
少し絞るとOKです。
許容値は点光源の位置と撮像素子のサイズと撮影者と観賞者によって
異なるんだと思います。
書込番号:16156938
2点
この日の撮影データをチェックしてみました。
当方、EXIFデータは全て exiftool で展開する派です。
総撮影枚数: 171枚
残したコマ: 143枚
絞りに着目すると、、、以下、左から枚数、値です。
$ grep -i Aperture: EXF01* | cut -d: -f3 | sort | uniq -c | sort -rn
135 4.0
8 2.8
シャッター速度に着目すると、、、以下、左から枚数、値です。
$ grep -i ExposureTime EXF01* | cut -d: -f3 | sort | uniq -c | sort -nr
49 1/100
17 1/80
17 1/160
16 1/125
10 1/200
7 1/60
7 1/40
5 1/500
5 1/320
3 1/25
2 1/400
2 1/30
2 1/250
1 1/50
ISOに着目すると、、、以下、左から枚数、値です。
$ grep -i ISO: EXF01* | cut -d: -f3 | sort | uniq -c | sort -nr
129 400
13 100
1 800
α99のときよりも少しISOは神経質になったかも。
でも、
絞り第一優先、ISO第二優先、そしてシャッター速度はなりゆきで
という感じで"Mモード"を楽しんで撮っていたようです。
ちょっと風が強くてゆらゆらだったので、無駄打ちが多かったようです。
書込番号:16158077
0点
けーぞー様、こんにちは。
ウチのあじさい咲きはじめてます。
画像で見てヤケに緑っぽいなーと思いましたが、実物見るとケッコー
緑です。思い込みって色にもあるんですね。
家族が撮ったもの(テキトーに撮った、と言い訳シテマス)です。
勝手にワタシのカメラを使ったので、著作権はワタシに」あります。
ワタシが撮ったのはあとでのせます。
ソフトフォーカス初めて触らせてもらったので、どんなものかのため
し撮りです。(いまのうちにいーわけしときます)
書込番号:16158383
1点
NEX-5R買いましたダイアル一つ増えただけで操作性が飛躍的に向上しました、α55と同等の操作性になるのは時間の問題か
そして昨日バラ園で撮った画像をペタリ
書込番号:16181870
2点
下のほうに沈んでいましたね。反省。
徹夜明けで修理品を受け取って仮眠して少し撮っただけでした。
シャッターユニット (AFE-3190)交換+技術料でゼロ円でした。
# いやー、一般家庭がGbpsを超える回線速度です。
# 裏方さんが10Gbpsを8本束ねても足りないわけだと困惑中です。
少雨が心配ではありますが、アジサイはまだまだ楽しめそうです。
ついつい、背景に点光源を選んでしまう職業病?が出てしまいます。
α77もいいけれどやっぱり99が一番いいと良さを再認識中です。
ちょっと前ダイアルが固くなったような。
まあ保証が切れる前にもう少し遊んでおこうっと。。。
書込番号:16223938
1点
連続で失礼いたします。
もし梅雨入り宣言撤回なんてことになると困るなあ。
あじさいも出直すのかな?まさかあ。笑い。
今回ほど、梅雨が楽しみな年も珍しいなあ。
大きな災害な無いことを祈りまーす。
書込番号:16223953
1点
「ご連絡欄」に各部点検清掃しました。
その記載を私が見落としていました。
なるほど、3重の帯電防止のプチプチの梱包と解いたときに
外装も新品に交換?と勘違いしたわけです。
やばい個所はテープで封印、保護してありました。
ストラップすら、束ねて封印してありましたから。
ソニーさんに感謝です。
書込番号:16225778
0点
けーぞーさんこんばんわ、栃木ですと今週末でも満開にはほど遠い感じです、スイレンなんかは見ごろを迎えてますよ
そうそう、私のα99も先日戻ってきたんですが3重の帯電防止のプチプチの梱包とボディがピカピカに清掃されててギシギシする前後ダイヤルも滑らかスクロールに変わってました、担当する方のスキルによって変わるのかわかりませんがいつもこのくらいだといいなと思いました
書込番号:16226352
2点
栃木県も広島から見れば東京じゃけんのう。笑い。
なるほど、、、アジサイはまだまだのようですね。
wikipediaによると
----
一般に花といわれている部分は装飾花で、
おしべとめしべが退化しており(中性花)、花びらに見えるものは萼(がく)である。
----
ということなので、咲いているのか咲いていないのかの判断は置いておいて、
色鮮やかになる前ということですね。
別スレの話題ではありますが「ちゃんと修理ができる」というのも名機の条件かな?
明日も近所のアジサイポイントにて撮影予定です。
こんなに梅雨が待ち遠しい、、、カメラなんて、不思議ですね。
書込番号:16226410
1点
みなさんこんにちは、け〜ぞ〜さんこんにちは
最近は神社もリアルタイムWebカメラで見れる便利(なのか?)な時代になりました
映像を見てるとそこそこ良い形になった紫陽花が見えるのでさっそく撮影に・・・・
色とりどりにはほど遠いですがいい感じになってきました、もっとマシなものも撮ったのですがデータを誤って消してしまったので明日またリトライしに行ってきます。
書込番号:16229782
2点
午前中は日の照る下であじさいを撮っていました。
梅雨らしからぬ天気だったので、昼寝した後、日没を待ってから自転車で江の島まで走ってきました。
夜行性の猫がうらやましいです。
夜は公園で運動会でした。
神社にWebカメラですか、、、もうすでにネットやカード決済で寄進できるんでしょうね。
なんとも、現金じゃなくてカードな時代ですね。
書込番号:16230616
1点
どんどん暗くなったので白黒モードで撮影続行です。
EVFさまさまです。
帰りがけに、カラーに戻して記念撮影です。
もうすっかり?真っ暗でした。
自転車の前照灯を新調したので、そのテストも兼ねての夜間走行です。
安全運転に努めました。
書込番号:16230642
2点
http://www.fujisawa-kanko.jp/event/ajisai.html
藤沢市遠藤の小出川のアジサイ500本
が撮影ポイントです。
今年はちょっと夏ばて気味かと心配中です。
もう少し雨が降ってもいいかと思います。
水害は困りますけどね。
書込番号:16231230
1点
水不足で水力発電が止まって電気不足にならなければいいと思う
梅雨のど真ん中の休日です。
とりあえず午前の部をアップさせていただきます。
書込番号:16232903
1点
いずれも藤沢市大場城址公園とその近郊です。
直射日光下、カメラもかなり熱くなりましたが、撮影には影響ありませんでした。
それより先に人間がダウンしそうです。
カメラ用の日傘(フラッシュマウント部に装着?)が欲しいかも。
男性が日傘をさしてもおかしくない時代だそうですし。。。
書込番号:16232916
1点
梅雨にも関わらず、雨が降らないぞゴラっ。
と"雨乞い"をしていたら 台風接近中 となってしまいましたね。
どちらさまも、これからの気象情報にご注意ください。
引地川親水公園のアジサイ畑経由して江の島まで走ってきました。
今日は明日からの仕込みがあるので日没前に撤収となりました。
書込番号:16234033
1点
連続で失礼いたします。
2枚目の写真くらいアジサイが一列にどばーと咲いています。
種類が乏しいのが難点ですが、成長度合いがばらばらなので
それなりに楽しめました。
しかし、、、クモの巣、糸がいっぱいでした。
カマキリもいました。
アジサイは食卓・狩場を兼ねているんだなと感心しました。
書込番号:16234087
1点
みなさまこんばんわ
>けーぞーさん
カード決済はできませんが山頂には栃木の名だたる神社の賽銭箱がズラっと並んでいて一括神頼みができる環境になってます(神社モール)
紫陽花と一緒はカタツムリと昔の絵本では定番でしたが毛虫、クモ、アリ、ハチしか見かけませんでした蟷螂可愛いですね彼岸花の時期になると立派に成長してそうです
書込番号:16234203
3点
さい銭箱のモール状態ですか?
これまたなんとも今風な。。。
来年度から消費税が8%になると、神様の取り分も減るのか?
そうそう、肝心?の江の島の猫をアップするし忘れていました。
サバ君です。
ちょっと爆音にびびっています。
暴走族のお兄さん、お姉さん方にお願いです。
猫の近くではエンジンを切って押して歩いてください。
F18に比べればはるかに静かではありますが。
それではおやすみなさい。
書込番号:16234292
1点
まさしく、水を得たあじさいそもの。
元気になった姿を納めることができました。
帰る頃には青空が覗いていました。
関東地方も猛暑となるのかなあ。。。
# 防虫スプレーはもう手放せません、わんさかわんさか寄ってきます。
# ♀の蚊にはモテまくり。笑い。
書込番号:16251340
2点
>関東地方も猛暑となるのかなあ。。。
本日、汗だくになりながら撮ってきましたのでしばしお待ちを。雨上がりの神社、仏閣は石畳が滑りやすくて危険でランニングシューズでは無理かなと感じました。
けーぞーさんは自転車でポタリングしにいくときはランニングシューズですか?
書込番号:16260779
1点
みなさまこんばんわ、カタツムリがいません紫陽花といったらカツムリでしょう。
そういえば天然の大きなカタツムリ全然見てないなぁ・・ナナフシは見かけたんですけど
書込番号:16265353
2点
GKOMさん
スレ違い失礼いたしました。
当方、アウトドア派なもので(笑)outdoorブランドのトレッキングシューズ防水
タイプ(耐水深40mm)を愛用しております。
水たまりがあれば自ら(水から?)進んで耐水テストをするくらいです。
で、本日は夕方に時間あったので、軽く徒歩にて近所の城址公園まででかけてきました。
レンズは85/1.4Zの一本です。
がしかし、、、最短撮影距離が長くて、、、ほとんど最短で、体を動かしてフォーカス
するはめになってしまいました。
マクロレンズには"ならでは"が備わっているということで。。。
書込番号:16268299
1点
連続で失礼します。
減量するとその重さの分のレンズを買ってもらえるキャンペーンが
我が家で進行中です。笑い。
水分をちゃんと摂りながら、防虫対策と日やけ対策をしながら
αとともに運動しています。
でも遠いなあ。
書込番号:16268330
1点
私はSAL85F28で^^;これもあまり寄れないので人混みだとキツイです
ここしばらく3kg前後のカメラとレンズでポートレートだったので久し振りの初めてレンズとα99の組み合わせの軽さは新鮮でした。カタツムリいるんですね、私が見落としてるだけかも
>outdoorブランドのトレッキングシューズ防水タイプ(耐水深40mm)を愛用しております
>>αとともに運動しています。
outdoorのはロングランのモデルでしょうか型番とかありましたら参考にしたいのですが。
街中ポートレートではAIR MAX 360を愛用しています。カメラ始めてから1年で買い替えになってます今まで寝て曜日だったのに今では汗だくになるまで歩いてますカメラは健康グッズかも
書込番号:16269002
2点
http://item.rakuten.co.jp/shoes-bridge/ot2660/
OUTDOOR 2660
が愛用しているシューズです、色違いで黒と赤を履いています。
やや通気性に難あります。
GKOMさんに合うサイズがありますかどうか。。。
深キョンは26cmらしいですが。。。
「あじさい茶屋」とはナイスなネーミングですね。
あじさいの葉っぱは人間の体内に入ると猛毒になるらしいですけど。。。
書込番号:16269613
1点
情報どうもですNIKEはいつも27cmを履いているのでレビューをみるに25.5cmくらいがいいのかな、お店にいって現物なかったらネットで注文します
書込番号:16269793
0点
かばんの底に修理上がり時の名刺カード大の「検査票」がありました。
検査者の捺印ありです。
-----------------------
完了チェックの後に
画質・音質 [レ]
録画・再生 [レ]
録音・再生 [レ]
受信・送信 [レ]
表示機能(メニューなど) [レ]
表示ランプ [レ]
操作ボタン [レ]
オート機能(フォーカスなど) [レ]
サーチ機能(楽曲・画像) [レ]
外部端子 [レ]
異常音 [レ]
このセット特有の機能 [レ]
ショックを与えて異常はないか [レ]
付属機器の状態 [レ]
清掃はゆきとどいているか [レ]
付属品はそろっているか [レ]
--------------------------
という感じです。
なんか、また壊れて欲しくなりました。ぉぃぉぃ。
書込番号:16273568
0点
みなさまこんばんわ、週末は近場の城址公園と大谷にまた行ってこようと思います
紫陽花の撮影は今週末がラストかな雨がやむといいなぁ
書込番号:16273758
0点
GKOMさん:
御意に。
当方も、フルサイズでの丸いボケはかなり厳しいと感じ始めました。
諸先生の言われるとおり、横位置で撮って縦にトリミングをする。
フルサイズなんだけどAPS-Cモードで撮影する。
APS-Cサイズの撮像素子を搭載したカメラでフルサイズ用のレンズを使って
撮影する。
というのがいいみたいですね。
トリミング余力のある2400万画素ってことで。
# 600万画素で満足していた時代もあったのですから。。。
書込番号:16278105
0点
>けーぞーさん
>>フルサイズなんだけどAPS-Cモードで撮影する。
α55はレンズ持ってる友人にあげてしまったのでAPSモードで試してみます、ボケの発生条件がいまひとつゆかめなくて苦労してます。
明日はタム9を持って撮ってこようと思います、うにょんと伸びる格好が情けなくてあまり使ってないレンズなのですけどね^^;
書込番号:16279781
0点
タム9はやめてシグマMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMで撮ってきました、手振れ補正つきなので遠景ショットならNEXでも使えそうです。
栃木の紫陽花はまだつぼみのが多い感じです。
書込番号:16283489
0点
背景のボケだけに着目すると、どっちが好みでしょうか?
左 100mm/2.8マクロ
右 同上、APS-Cモード
まったく同じ条件にするのはできなかったです。
書込番号:16284405
0点
100mm/2.8マクロかな、すっきりしていていい感じです、今日も玉ボケ狙いたかったのですが晴れてるときがほとんどなかったのでできませんでした
いや、出来たのかもしれないけど腕がおいつかなかったのかも;
明日も挑戦してきます!
書込番号:16284444
0点
頑張って撮ってみましたけど、どんなもんでしょ?APSモードとフルサイズ両方撮ったけど効果は微妙かな?
紫陽花祭りはたくさん歩くけど屋台で食べるので結局カロリーが増える罠orz
書込番号:16287198
0点
おっ、いやらしいくらいに(笑)、丸ボケ量産しましたね。
でも中心から遠いと、、、真円にはならないところが、現実の壁ということで。。。
それではこちらも悪い見本をアップさせていただきます。
書込番号:16292506
0点
仕事が終わってもまだ外は明るいです。
日が長いってのは得した気分になりますねー。
というわけで蚊に7か所も攻撃されながら
そろそろ終わり?のアジサイを撮ってきました。
人工照明を背景に配置するとちょっとキツイなって
思いました。
まあ、これも記念にアップしておきます。
書込番号:16296036
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーは16日、裏面照射型CMOSイメージセンサーの発明が、平成25年度全国発明表彰(公益社団法人発明協会主催)の「内閣総理大臣発明賞」を受賞したと発表した。科学技術の振興、産業経済の発展に大きく貢献している発明で、恩賜発明賞に次いで優秀と認められるという賞。
また、2010年に発売したレンズ交換式デジタルカメラ「NEX-5」の意匠が「発明賞」を同時受賞
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130516_599633.html
9点
>裏面照射型CMOSイメージセンサー → コンデジ
>「NEX-5」の意匠が「発明賞」を同時受賞
どちらもα99と関係ない話題ですよね。
だから"他"は正しく素晴らしいと思います。
どこぞの何でもかんでも"良"をつける御仁とは雲泥の差ですね。
書込番号:16140130
10点
フルHD 60p動画機が安価になったのは
このセンサーですね。
書込番号:16140152
5点
コンデジの話題なのになんでここに書くの?
しかもその記事で
ソニーのCMOSセンサーのシェアが約30パーセントだってバレちゃうよ!
更に
デジタル一眼ではサッパりらしい…
書込番号:16140523
10点
〉何でもかんでも"良"をつける御仁とは雲泥の差ですね。
そういえば今頃ヨットの上のはず、船酔いしてなければよいのですが心配です。
書込番号:16140624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 上田事業部長は、スマートフォンも含めた携帯電話のメインカメラ用イメージセンサ市場について、2013年には数>量ベースで16億個を超える市場であると説明。その中で、ソニーのシェアは2013年に30%を達成できる見込みだという。
コンデジの話じゃないのに、何ゆってんの?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120820_554040.html
書込番号:16140805
11点
>>現在は「人間の目を超える」事が目標とされており、そのためには1億画素、4K2Kで240fpsの動画、0.1ルクス以下でも見る事ができる高感度、1,000fps以上の高速性能が必要になるという。しかし、鈴木本部長は、「これらの具体的目標をクリアできるという状態まで来ている」とした。
最後にこのようなことも書かれています。
人の目を超える事は以前からソニーは言っていますね。
解像度では1億画素が実現できる粋に達している。
なるほど、早く1億画素のカメラが欲しいものです。高感度は無くても良く、α900と同じでも上等である。
書込番号:16141146
4点
orangeさん
いってらっしゃい。
まさにαと共に順風満帆であればいいですね。
えいヨット。
まだ購入されていない人は特別セイルを期待しましょう。
書込番号:16141561
2点
α99+24-70ZAは重いねー、重さに負けました。
α77+16-50F2,8の防水キットと18-250mmにDownしました。
今回は荷物が多いので、カメラまで手が回らない。無念です。
そうそう、RX100+DEKAPACKも同伴します。3500円くらいの防水袋にRX100がすっぽり入りました。
あとは、サランラップを持参します。
洋上でサランラップでレンズを巻いてテストしましたが、なかなか良さそうだった。これなら防水レンズは不要かなとも思いました。
書込番号:16141566
2点
私もソニーユーザーですが
個人的には極端な高画素化は望みません^^;
高画素化するくらいなら、今の画素数のまま高感度画質の向上に力を入れて欲しい・・・。
単純にAPS-Cセンサー機で、
α99(フルサイズセンサー)並みの高感度画質が実現できれば
次期αは確実にヒットすると思うけどなぁ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16141774
9点
追伸
やはり私はα党です。
出発の最終チェックをしたときに、何か忘れ物は無いかと見回した。
あれ? 好きなレンズを忘れている、愛しい24-70ZAを。
やはり、好きなレンズと好きな方のカメラを持って行こう。
α99+24-70ZAに持ち替えて出発!
色々と考えて、全方位対応として
α77+防水キットレンズ+18-250mmを選んだ。
これで、軽量・防水・多くのシチュエーションを撮れる の三拍子そろう。
しかし、好きなレンズが抜けている。
やはり、基本は好きなレンズで撮ることだと、基本に立ち返りました。
雨の日は、仕方がないからα77用の防水キットレンズを追加で持ってゆくことにして
α99+24-70ZA+防水レンズ
望遠は撮らないことにした。α99のAPS-Cレンズ自動対応は便利ですね。
あらゆる場面を撮るよりも、好きなレンズで、撮れる場面を撮ると言うアマチュア精神に立ち返りました。
丁度、24-70ZAもバックに収まった事だし。
目出度し目出度し。
サブにはR100も有ることだし。
そろそろ行かなくては。
今度は忘れ物は無い。
書込番号:16142039
4点
葵葛さま たしかにもしこし 高感度ほしいですね α99でRAW、ISO4000まではなんとか撮れますが ISO6400で銀座のバーでベリーダンスショーを撮影しましたが、ノイズひどくて使えませんでした α55にストロボつけて撮っていたので事なきを得ましたが ストロボにバルーンデフィーザーをつけて発光量もおとしてますがなんとも臨場感にとぼしくてISO12800までひとつよろぴく と近くの神社で祈ってる今日この頃であります
書込番号:16142454
2点
やはり残念ながら世の趨勢としては多画素 高ISOは避けられません
そしてアナログガラスレンズを捨て次の時代はデジタルレンズの時代へと。
書込番号:16142853
0点
>やはり残念ながら世の趨勢としては多画素 高ISOは避けられません
高感度は表現の幅を大きくするので大事だが、現状の高画素機はいらんと思うね。
実際D800/Eあたりではしゃいでいるのは、広告屋さんと蜜柑のような写真を全く理解していないカメラオタクだけだし、作画で勝負しているプロは2000万画素クラスでいい仕事をしている。
いい加減、カメラ屋さんと撮像素子屋さんの思惑に乗せられるのだけは勘弁ですな。
書込番号:16145935
4点
光学的、電磁波的限界まで高画素化は進むでしょう。
モノクロ(RGGB)の合計の画素数で競う時代が先に終わるかもね。
HDDの大容量化もCPUの多コア化も高クロック化もメモリの大容量化も
人類が滅びるまで進むでしょう。
1GBのHDDが発表されたとき終わったと思ったし、
100MIPSを超えたEWS(NEWS)が発表されたときにも終わったと思ったし、
600万画素のデジカメが発表されたときにももう終わったと思った
んだけどなあ。笑い。
撮像素子製造メーカーとして、とことんつっぱしって欲しいな!!!
書込番号:16145987
3点
コンデジはほとんどソニーの裏面照射CMOS独占状態だな。
スマホもXperiaはもちろん、アイフォーンやサムスンのギャラクシーとかソニーの裏面照射CMOSかその新型の積層型CMOSが独占。安い携帯はソニー以外の安いメーカーのセンサーだろうけど。
書込番号:16147744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そろそろポンコツぞろいのAマウントの一眼にも力を入れて欲しいもんですね。
書込番号:16147975
3点
>そろそろポンコツぞろいのAマウントの一眼にも力を入れて欲しいもんですね。
私はポンコツはポンコツなりに楽しく使ってるけどね(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16149244
9点
葵葛さん
>高画素化するくらいなら、今の画素数のまま高感度画質の向上に力を入れて欲しい・・・。
>単純にAPS-Cセンサー機で、α99(フルサイズセンサー)並みの高感度画質が実現できれば
次期αは確実にヒットすると思うけどなぁ
葵葛さん良い事いいますね!
わたしもそう思います!
現在のソニー主導の『ひたすら高画素化時代』は、パソコンのCPUにおける
『ひたすら高クロック化時代』に相当すると思います。
CPUはその後、単にクロック数を上げることを目標とせず、消費電力や
発熱量を押さえつつ、実質的な処理スピードを上げて行く時代に入りました。
画素数=CPUクロック
ノイズ=消費電力&発熱量
と考えれば、単なる高画素化も近いうちに終わるのではと予想しています。
書込番号:16151909
2点
> 高画素化するくらいなら、今の画素数のまま高感度画質の向上に力を入れて欲しい・・・。
高画素化は高感度画質に繋がる手段の一つでもありますが、高画素化でカメラのコストダウンにも繋がります。
今では画素数が不足している状態ですから、高画素化しない選択は存在しません。
書込番号:16153309
2点
>今では画素数が不足している状態ですから、高画素化しない選択は存在しません。
個人的にはフルサイズもAPS-Cも2400万画素〜1600万画素もあれば充分です・・・。
仮に5000万画素〜1億画素になったら
多分ウチのPCのスペックでは追いつかなくなるし写真管理も大変になる(RAWは特に)・・・。
てか、他社は高画素化に走ってるのなら
ソニーは今の画素数のまま、徹底的な高感度画質の向上を目指して欲しいですね(*´・д・)(・д・`*)ネー
高感度画質ではα77で一度失敗してるんだし
横並びの他社と違って、斜め45度の独自目線で突っ走るのがソニーらしさだと思うし(笑)
Gレンズとはいえ1インチセンサーのRX100であの画質が再現出来てるんだから
APS-Cセンサーでα99並の高感度画質って可能だと思うんだけどな〜(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16153540
3点
> 画素数のまま、徹底的な高感度画質
それより画素数アップによって高感度画質を改善の方が良いと思います。
更にレンズの解像能力を遥かに超えた画素数があれば、センサーの構造がシンプルになって効率も改善できます。
今のショボイセンサーと別世界になります。
結論を言いますと画素質を低く抑えることは高画質に繋がるのです(逆は難しいです)。
出来れば 1 ビット以下までにした方が理想です。
書込番号:16153572
1点
>それより画素数アップによって高感度画質を改善の方が良いと思います。
難しい理論??はよく分からないが
個人的には
「普通に使う分には5000万画素〜1億画素なんて必要ないけどなぁ・・・」と言ってるだけです^^;
極端な画素数増加は、写真管理する目線からだと、いろいろと負担が大きくなる訳で・・・。
理想は「APS-Cセンサーの1600万画素〜2400画素程度で高感度画質はα99以上の機種ですね!(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
α77で高感度画質に失敗してるんだから、ここら辺のノウハウはあると思うし・・・。
素人ユーザーとしてはメーカー側のコスト云々はよく分かりませんけど
この様な機種が出たら、私は迷わず買います・・・その時にお金があれば!ですけど(笑)
書込番号:16153623
2点
>普通に使う分には5000万画素〜1億画素なんて必要ないけどなぁ・・・
要らないならそのサイズで撮らなければいいだけですね
16Mpxがいいなら16Mpxで撮ればOK
1億画素からの16Mpxと 16Mpx機の16Mpxでは
画質は前者のほうがずっと上回りますし
高感度画質向上の面でも有利になる可能性が高いでしょう
書込番号:16153917
2点
理論上は、そーなんだけど、そーなんねーのには、なにか理由があるんでしょ?
ベイヤーの限界だったり、読み出し速度だったり、映像エンジンだったり…
具体的になにがネックになって高画素化は足踏み状態なのかが知りたいなー
書込番号:16154255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーの今後の展開はスマホ向けとデジタル一眼の大型センサーに重点をおくになってるね。
もちろん高画素化は無く低ノイズとカスタム性に特化するらしい。
直近は他社に全て客を取られてるんでソニーも必死みたい。ニコンに逃げられたのが相当に痛い。
今年のセンサーシェアは2割強か?
一位は断トツで60パーセントのあの会社
書込番号:16154548
1点
ソニーの画像センサー部門は大型センサーでもキヤノン以外のフルサイズ、APSCで大部分押さえて居るだけでなく、最近ではm4/3迄ソニーばっかになって来て、デバイスメーカーとしてはダントツになって来たな。
もうちょっと最終消費者向け製品にもその勢いを生かして欲しいがw
書込番号:16154701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画素の定義がちょっと曖昧になったかも知れません。
カメラからの出力は数億もあれば十分ではと思いますが(一億未満でもと言う人も多いかも知れません)
それを遥かに超える画素数を持つセンサーを作ってもメーカーの勝手でしょう。
画素数は解像を目的としません。純粋に画質のため高画素数が欲しいのです。
解像を目的としない極小画素は凄いものになります。
書込番号:16155790
1点
> 読み出し速度だったり、映像エンジンだったり…
これは光から離れて完全に電の世界に入った後の問題でしょう。
でしたら解決は簡単ですよ。問題があるとしたら時間の問題ですね。
書込番号:16155812
1点
>なにか理由があるんでしょ?
純粋に商売上の問題じゃないですかね
現にソニー自身やろうと思えばすぐ作れるって言ってますし
突出して画素数を増やして画質が良くなっても
それに見合うお金を払って貰えないことには
メーカーとしては意味ないですからね
24Mpxで売れるなら頑張って100Mpxを作らなくて済みますから
書込番号:16155887
1点
>要らないならそのサイズで撮らなければいいだけですね
>16Mpxがいいなら16Mpxで撮ればOK
>1億画素からの16Mpxと 16Mpx機の16Mpxでは
>画質は前者のほうがずっと上回りますし
>高感度画質向上の面でも有利になる可能性が高いでしょう
それはその通りでブログやってる身としては後からリサイズした方が画質が良いのは痛感してますが
2400万画素のα77と1600万画素のα57の高感度画質の違いはどう説明してくれるの??って感じがします。
APS-Cで800画素の差で、あれだけボロクソ言われるα77の高感度・・・。
フルサイズセンサーのα99でも2400万画素に押さえてるから、高感度でも無理のない描写だと思うんですけど・・・。
これが5000万画素になったらα77の悲劇が再びあるんじゃないかと思うのは自然な事だと思うんだけどな〜(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16157482
0点
撮像素子、半導体の世代は無視できません。
これが一番大きいかも。
限界まで突き進むと思います。
書込番号:16157504
0点
基本から、何故画素数を抑えることで画質が良くなるのか説明してくれますか?
その原理と、実例で説明できればと思います。
書込番号:16157627
1点
>基本から、何故画素数を抑えることで画質が良くなるのか説明してくれますか?
>その原理と、実例で説明できればと思います。
同じAPS-Cセンサーのα77とα57で
高感度であれだけの差が出るのは何故??と、
先に質問してますが
それについての答えはないのですね・・・(´・ω・`)ショボーン
各センサーサイズに対しての
画素数による高感度への影響は
このサイト内ではすでに語りつくされてます・・・。
例えば、同じAPS-Cセンサーで2400万画素と1600万画素では
画素数が少ない1600画素の方が高感度では有利という解釈が一般的です、、、α77とα57が分かりやすい良い例ですね^^;
正確には「一画素辺りの光量が、どうのこうの・・・」と言われますが
詳しい説明は後の人に任せますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16157676
0点
> 同じAPS-Cセンサーのα77とα57で、高感度であれだけの差が出るのは何故?
DxOMark というテストサイトがありますが、センサーの性能全ての項目で α77 の方が上です。
何故かと言われると正直分かりませんが、高画素数が原因の一つかも知れません。
> 正確には「一画素辺りの光量が、どうのこうの・・・」と言われますが
これでしたら全く違います。言っているのは画質ですね。画素質ではありません。
画素数が同じの場合、画素質が良くなって、画質も良くなりますが、画素数が違いますから話も違います。
言われるかも知れませんが、そう言う人は阿呆か、人騙すため言っただけでしょう。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/798%7C0/(brand)/Sony/(appareil2)/734%7C0/(brand2)/Sony
書込番号:16157743
1点
>DxOMark というテストサイトがありますが、センサーの性能全ての項目で α77 の方が上です。
>何故かと言われると正直分かりませんが、高画素数が原因の一つかも知れません。
そうなんですよね・・・
高画素化が原因かもしれないですし
実際に実用上α77の高感度はダメダメと言われてるのは事実なんですよね^^;
なので
>「これが5000万画素になったらα77の悲劇が再びあるんじゃないかと思うのは自然な事だと思うんだけどな〜
と思う所以です(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16157769
0点
> 実際に実用上α77の高感度はダメダメと言われてるのは事実なんですよね^^;
高感度ダメダメと一万回言われても、α77の画質が悪くなりませんし、α57の画質も良くなりませんからご安心ください。
書込番号:16157797
2点
> α77の悲劇が再びあるんじゃないかと
画質がよくなれば、悲劇が一万回上演されても良いではありませんか。
画素数は光子数より何倍も多くなることがありませんから、高画素数化は何れ止まりますけどね。
書込番号:16157819
1点
[高感度が欲しいので高画質は要らない]
[高画質が欲しいので高感度は要らない]
単純に話が噛み合ってないだけかと思います。
書込番号:16157828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>[高感度が欲しいので高画質は要らない]
>[高画質が欲しいので高感度は要らない]
真にそういうそういうことですね!(笑)
私は、高感度重視なので、極端な高画素化は望まない訳で(*´・д・)(・д・`*)ネーα
書込番号:16157863
1点
極端な高画素数はありえませんよ。最大感光の時の光子数より画素数が多くなっても極端とは言えないと思います。
書込番号:16157926
2点
撮像素子の差なのか絵作りの差なのかさっぱりわかりませんが。
モノクロで撮るといいのかしらん?
まあレンズが得意なメーカーと撮像素子が得意なメーカーと現像が得意なメーカが
タッグを組めばバッチリじゃないでしょうか?
バッテリーの得意さも重要かも。。。
α77の後継は99じゃないのかな?DNAを分けた兄弟分として。
書込番号:16158280
1点
Baby Blue Skyさん、答えてくれてありがとー
なるほどねー、言われてるコスト的なことを含んでも、俺個人的にはフルサイズの2000万画素ぐれーが、その他色んな面で一番バランスがとれてる気がしてるんだけど…
完全にユーザー目線だけど、中途半端な高画素化はもう弊害しかない気がするなー
やるなら、四倍の8000万画素ぐれーが、もうひとつのバランスがとれる点かもしれないなー、まあ、完全に想像だけどね
ピッチが狭くなるとF値が1に近いような場合、斜めからの光は入らなくなっちゃったりするんでしょ?
絞って風景ならいいのかな?
モニター鑑賞やA3プリントまであたりを考えてだけど、将来、鑑賞方法が変わらない前提での想像で…
書込番号:16158371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> α77の悲劇
このサンプルは説明力がありません。逆になるサンプルを作ろうとしたら簡単にできますから。
露出条件やピントの位置とか確り分かってやってくれる人も少ないです。
> 俺個人的にはフルサイズの2000万画素ぐれーが、その他色んな面で一番バランスがとれてる気がしてるんだけど…
このような話昔から色々ありますが、明快な客観的な基準がないのですね。
バランスとはどんな物とこんな物のバランスか一つ一つ説明してくれたら、
説明する人自身が論理が破綻していると気付くはずだと思います。
書込番号:16161167
3点
具体的な画素数を言いますと、自分は簡単に一億行くと思いますが、
実際一億と2000万の解像感が大して違わないかも知れません。
それでも一億より遥かに超える画素数が欲しいです(作れるなら一兆でも全然良いです)。
解像ではなく画質のためでも高画素数化が必要です。高画素数 ⇒ 高画質ですから。
しかも今までのように平穏な画質改善ではなく、解像の限界を超えたら、画質が加速的に良くなります。
なので、早くその解像の限界を超えたいのです。
書込番号:16161299
1点
画素数にデジタル処理コストは比例すると思っていていのかな?
ファイルサイズも。
JPEGではなくJPEG2000を実装するとなるとこれまた処理コストアップとなるのかな?
書込番号:16161363
0点
>高画素数 ⇒ 高画質ですから。
みなさんが言ってるのは高画素化に比例してノイズも発生してしまい結果的に画が荒れるのが嫌だと言ってるのでしょう解像度があがってもノイズが乗ってたら意味ないですよ
PowerShot G11が画素戦争のアンチテーゼとして前代未聞の3世代前の画素数にスペックダウンしてダイナミックレンジ強化とノイズレスを実現して好評を得たのは記憶に新しい出来事だったと思います
書込番号:16161386
0点
> 高画素化に比例してノイズも発生してしまい
これはありませんよ。あるのは勘違いだけです。画質の画素質は別物ですから。
しかし何故か勘違いする人が多くて、その人達のために製品を作ってしまう場合もあります。
これとは別に、わざと勘違いをさせて、商売をするメーカーもあります(F値の勘違いとか)。
画質と画素質の関係ですが、上でも言いましたが、高画素数化によって、画素質が低くなれば、画質が高くなります。
これは実際使っている技術によって差が出ますが(技術から離れて見ますと、原理的に画質と画素数は無関係です)。
書込番号:16161419
3点
> 高画素化に比例してノイズも発生してしまい
ちょっと失礼な説明ですが、何故こんな簡単なことでも分かってくれないか人間の不思議です。
例えば、A さんとBさん二人がそれぞれ百万円を持っているとします。
A さんは万円札百枚を持っています。
B さんは千円札千枚をもっています。
問、万円札を持つ A さんと千円札を持つ B さんのどっちが金持ちでしょうか。
書込番号:16161451
2点
うる星かめらさん
なんか面倒になってきました^^;1億画素のカメラでるといいですね。
私はフルサイズ2000万画素数でISO12800が常用できて押してる間ずっと連射できるカメラが理想です
書込番号:16161539
1点
出力画素数と、センサーにある画素数は別概念で、実際一兆画素があっても出力は一億で良いかも知れません。
画素を言ったら解像へ連想してしまうのは、画素数が足りない証拠です。当人自身が気付くべきです。
今と全く違うセンサーの作り方はアメリカで研究されていて、日本のメーカーはいち早く実用化できたら良いですね。
書込番号:16161566
3点
仮に1億画素機が出たら、RAWでの写真管理は大変だろうし
今のPCやSDカードのスペックじゃ、ハード側の処理が追いつかないと思いますよ・・・。
写真が趣味の大半の人は1億画素なんて必要としてなくて
2000万画素〜3000万画素前後で高感度画がより良い機種を望んでる、、、ってだけですよ^^;
このサイト内の住人が特殊なマニアの集まりであって
普段から等倍鑑賞する人は極少数派って事もお忘れなく・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16161863
1点
1億画素で出力しなきゃいいだけじゃないですかー
1億画素も要らないって言ってる人が
なんで一億画素のRAWを保存するんですか(笑)
なんで等倍マニアじゃないのに画素数を気にするの?
等倍マニアじゃないなら自身で出力したいサイズでの画質が重要なのであって
カメラのネイティブ画素数が2千万画素だろうが1億だろうが関係ないですよね?
書込番号:16161953
2点
>1億画素で出力しなきゃいいだけじゃないですかー
私も本気撮りはRAWが前提です・・・。
その理由を説明する必要はありますか????
なので、仮に1億画素になったら、いろいろと大変だ〜・・・と言ってる訳です。
私の様なヤツはRAWで撮るのはダメなのでしょうか???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16162049
2点
>1億画素も要らないって言ってる人が
>なんで一億画素のRAWを保存するんですか(笑)
そもそも、RAWの生データを後から小さくして保存出来るのですか???(´・ω・`)ショボーン
そういう手段があるのなら、早速、是非に知りたいです。。
個人的には800万画素もあれば充分なので・・・。
書込番号:16162073
1点
>実際一億と2000万の解像感が大して違わないかも知れません。
>例えば、A さんとBさん二人がそれぞれ百万円を持っているとします。
>A さんは万円札百枚を持っています。
>B さんは千円札千枚をもっています。
>問、万円札を持つ A さんと千円札を持つ B さんのどっちが金持ちでしょうか。
同じですね。
しかし、お札を1枚作る時間とコストが同じなら、万札のほうが有利ですね。
お札の重さも一緒なら、これも万札のほうが有利です。
画質の定義次第ですかね。
理論値では、高画素=高画質だけどバランスが大事なのではないですか?
もっとも、バランスを突き破るぐらいの技術の発展と低コスト化ができれば関係のないことですが、現在はそうでもないですからね。
>このサンプルは説明力がありません。逆になるサンプルを作ろうとしたら簡単にできますから。
簡単にできるならやって貰いたいもんですね(笑)
ただ、お札を1枚なくした時のダメージは、万札のほうがはるかに大きいですね。
まぁ、なくす可能性の高さをそれぞれ検証できないので、想像の範囲を超えられませんが。
書込番号:16162116
2点
>そもそも、RAWの生データを後から小さくして保存出来るのですか???(´・ω・`)ショボーン
キヤノンの場合、今でも撮る段階ではできますけど、後からはできませんね。
書込番号:16162126
3点
くだらんな。どんな屁理屈並べても高画素機であるα77の高ISOは汚いし使えない。
私も1600万画素もあれば充分と思っているから、現状の高画素機はいらない。
書込番号:16162352
3点
sRAWというものがあるんですよ
メーカーだって馬鹿じゃないです
その時の平均的なPC環境を上回っていれば
必ず手を打つに決まってるじゃないですか
現場でもキヤノンにはsRAWがあったり
ニコンやソニーは12bitに下げられる
>RAWの生データを後から小さくして保存出来るのですか???
後からでいいならTIFFにでももなんでもすればいいじゃないですか
上下を切らないように眠くストレートに
情報ロストするのはTIFFにしてしまうのも
RAWをビニング等してサイズをさげるのも同じことですよ
ひょっとして情報の総量で決まるってことがわかってないのでは?
書込番号:16162511
1点
TIFFかぁ…
俺は、デモザイク前だからこそ、RAWの意味があると思うんだけどなー
ま、ベイヤー配列のセンサーがいつまで主流でいれるかもわかんねーし、出てくる製品を楽しみに待ちましょ♪
書込番号:16162606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画素数は何億何十億何百億何千億があってもメーカーの勝手で、高画質を出すため結局そうなります。
しかしセンサー内の構造は画素ではなく、サブ画素とか言って公開しないでしょう。
ユーザーはあくまで良い解像、良い画質の写真を求めますから、作りまで無理な要求を出すのは可笑しいです。
もちろん無理な要求でも欲しい人が多ければメーカーも頑張って作ってくれると思います。
頑張った分値段も高くなるでしょうが、ただ無知と勘違いからここまでやるのかですね。面白いかも知れません。
書込番号:16165245
1点
可逆圧縮と
非可逆圧縮とは分けて論じて欲しいなあ。
書込番号:16165332
1点
ベイヤー配列は画質の敵ですので何れは外されるでしょう。
ベイヤー配列のままでも、画素ピッチが光学解像より遥かに小さくなったら関係がなくなりますね。
書込番号:16165382
1点
> 俺は、デモザイク前だからこそ、RAWの意味があると思うんだけどなー
これは単純に「解像が足りません」に訳すことができますね(それ以外何か意味があるでしょうか)。
書込番号:16165404
1点
必要だということは十分わかりましたのでご自分で「1億画素スレッド」を立ててそちらでやってまらえませんか?
要らない人に解いても「要らない」と言ってるんだからしょうがないでしょ
書込番号:16165502
2点
解像は低い方が良い、本人がそう言ったらそれまででしょうが、
同じ人が、解像が足りないとも(事実上)言っているのが面白いと思います。
書込番号:16165558
1点
必要だということは十分わかりましたのでご自分で「1億画素スレッド」を立ててそちらでやってまらえませんか?
書込番号:16165591
2点
> 理論値では、高画素=高画質だけどバランスが大事なのではないですか?
> 2000万画素〜3000万画素前後で高感度画がより良い機種を望んでる、、、ってだけですよ^^;
画素数を抑えて画質改善できるならバランスとれるかも知れませんが、改善できなければ仕方ないですね。
D800 のバランスはどうなっているでしょう。
ショボイ PC とのバランスとの声が圧倒的みたいですが、メモリカードの値段を気にする人も多いです。
2000万画素〜3000万画素前後という感想は時間が経つにつれて変わって行くでしょう。
同じ人が五年前に3000万の数字を言ってくれるでしょうか、ただ流れの後尾を乗るのが好きではと思います。
http://www.itmedia.co.jp/news/0008/22/olympus.html (400万も十分だと社長殿が仰いました)
画質に戻りますがキヤノンが高画素数機出したのはそうやらないと高感度画質がソニーに及ばないでした。
D300 の後に 1500 万画素と、1800 万画素機を連続出したのは、画質改善のためです。
(1800 万画素以上出していないのは古くなった自社設備に拘ったためだと思います)
低画素数に拘る人にも気配りしています。画素数が多くて困ると言う人に MRAW や SRAW もありますし、
1200 万低画素機は今でも売っています。画質は良くありませんけど。
書込番号:16165730
1点
うる星かめらさんは相当な粘着質なんですね(((( ;゚Д゚)))ガクガク
スレ主さんが
>必要だということは十分わかりましたのでご自分で「1億画素スレッド」を立ててそちらでやってまらえませんか?
と言われてますの
そろそろ引くものマナーってもんです・・・。
これ以上カキコすると「荒し」と変わらなくなるよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:16165763
2点
> 必要だということは十分わかりましたのでご自分で「1億画素スレッド」を立ててそちらでやってまらえませんか?
自分は確かに一億の数値を言ったのですが、流れの中でそれでも良いという適当に言っただけで
別にそうでなければ困ることはありません。出力として多分十億は超えないと思いますが。
強要はしませんし、できるとも思いません。勿論受付もしません。
現実では低画素数が欲しければ、低画質を我慢するしかありませんが。
書込番号:16165913
1点
>うる星かめらさん
↓コチラへどうぞ(*´∀`)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16165870/#16165870
あなたの持論を思う存分披露されてください^^
書込番号:16165944
2点
けーぞー@自宅さん
>可逆圧縮と非可逆圧縮とは分けて論じて欲しいなあ。
基本的に、TIFFもRAWも可逆圧縮での話だと思いますよ。
うる星かめらさん
私の言うバランスは、PCとのバランスではありませんよ。
カメラとしてシステムを見た場合の画質とコストの関係、いわゆるコストパフォーマンスや、連写スピードやバースト枚数などが関わってくる処理スピードやバッファは今のところ無限ではありませんので、限られたものを有効に使うための最適化などです。
一般的な鑑賞サイズでの画質や解像感が同じで、その要求を満たしているのであればわざわざ処理を多くしてスピードを犠牲にする必要はありませんよね。
であれば、それを満たす最低画素が一番効率が良くて、それ以上の高画素化は無意味なだけでなくレスポンスを悪くする原因になってきます。
一般的なコストでのデジタル的な処理能力がメカのスピードを上回る場合、もしくはメカ部分を省けるような仕組みが出来上がった場合は、それにともなってこのバランスはニーズにより変化していくでしょうけれど、こればかりは分かりません。
画質、機動力、レスポンス、値段など、今現在のデジタル一眼に求められる性能や性格を考えたときのバランスですよ。
>> 俺は、デモザイク前だからこそ、RAWの意味があると思うんだけどなー
>これは単純に「解像が足りません」に訳すことができますね(それ以外何か意味があるでしょうか)。
勝手に引用してすいません。
確かにそれもありますけど、それだけってことはないような…。
デモザイクのアルゴリズムだって、もっと最適化されるかもしれませんよ?
レンズプロファイルの適用やノイズリダクションももっといい物が開発されれば、RAWだからこそ意味のあるものになりそうですが。
書込番号:16166026
2点
>俺は、デモザイク前だからこそ、RAWの意味があると思うんだけどなー
20Mpxの入力画素数から20Mpxへの出力という世界においては勿論そうです
デモザイクのロジックの良否だったり
そもそものネイティブの情報を弄らないという意味がありますからね
しかし今回の場合最初から小さく出力するのが目的の話ですので
RAWという形態をとるかTIFFという形態をとるかはあまり関係がなく
結局どれだけの情報を保持しているか?ということに尽きます
RAWからTIFFにすればもちろん情報は減りますが
1/3に出力しようというのでうから殆ど関係なくなりますよね
書込番号:16167507
0点
>それを満たす最低画素が一番効率が良くて、それ以上の高画素化は無意味なだけでなくレスポンスを悪くする原因になってきます。
それはbit深度同一の場合ですね
それと全ての画素に対してデジタル的な扱いをする場合です
例えば2つの画素をアナログの段階でガッチャンコして
AD変換なんて手法ができるかも知れません
この場合の画素数ってどっちになります?2画素でしょうか1画素でしょうか
こう考えると入力画素を論じる無意味さがわかりますね
書込番号:16167574
1点
>例えば2つの画素をアナログの段階でガッチャンコしてAD変換なんて手法ができるかも知れません
すべて仰る通りだと思います。
私は、「今」、もしくは現在リリースされてる機種の後継機とかの話をさせていただいただけで、将来そうなったときのことや、もしくは今とは違う方法ができるようになったときの話は想像もつきません。
書込番号:16168604
1点
デモザイクしないとどうなるをか考えたら分かりやすいです。最近デモザイクで頑張ってるメーカーが増えますが、
RGRB の四つが一番小さい回折ボケの半分よりも小さくなったら、デベイヤは要らなくなりますね。
フォビオンも色配列も同じ処理になります。
画素混合はアナログが良いか、デジタルが良いか技術によると思います。
将来的にアナログ自体なくなるかも知れません。遠い将来かも知れませんが。
その前に、8K、300 fps 読み出しを楽しみにしています。2020 にできなくても、2024 はできそうです。
3000万で十分と仰る人のイメージはこれでしょうか。
書込番号:16169584
1点
GKOMちゃん、変なのに絡まれてかわいそう〜
書込番号:16173196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
最近作例が全然でないで便利標準の話ばっかだから作例をあげたよ。
とりあえず撮ってるよ。それもα99の特性を活かして。
(空中戦はウエストレベルLVで、チアは頭上LVで撮った。3枚目・4枚目は言うまでもなくα99の個性を活用)
俺は寛容だから、コンデジでも撮れる作例しか出さないで「とりあえず撮ろうよ」などと説法する
k●●●●iってニコ爺ですら、作例を上げる時点でエアユーザーのようには叩かないでいるよ。
だから、テマエらも俺の芝居がかった表面的言動にツベコベ言わず、とりあえず撮ってみなはれ。
18点
まあ、場所を考えればまあまあだ。今度はもっと有名な景勝地で作品狙おう!って日もあれば、
なんとなく撮ってやっぱロクでもない日もある。
それでも脳内ユーザーよりはマシだし、失敗からも色々学習し、今後にはつなげていくよ。
書込番号:16130884
14点
相変わらず口が悪くてすみませんm(_ _)m
書込番号:16131268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
16130884の4枚目の画像と似た展示(ニコンレンズ)をヨドバシ梅田で見て、思わずシャッター半押ししてみました。
428と比べると328は「小さいな」と感じました。(手は出ませんが・・・)
書込番号:16131581
1点
年齢的にも手持ちで振り回せる限界重量(望遠系レンズ込み)は2.5kgまでではないでしょうか。328ならまだなんとか、428は三脚無しだとブレぶれ写真増産しそうですね*_*;。
書込番号:16131645
0点
確かに大砲レンズで野鳥撮りしているひとは、ジッツオの脚にマンフロットの500番台のビデオ雲台使っているのをよく見ます。ただ、ポールレベラーがないので、水平出しは脚でだしても、鳥が動いてカメラ振った時、水平が狂うのではないかと?
書込番号:16131726
0点
発売されましたね。キヤノン200-400(×1.4)。いいなあ〜〜。
じじかめさんの言うように、ヨンニッパ、手持ちで長時間は大変かもしれない。
ヨンニッパも200-400も3.8kgだからね。
昨日、1階最後列のパイプ椅子に立ってサンニッパを2時間ほど振り回した。
(70-200をリアキャップ替わりの57と一緒にBlackRapidで肩にかけて)
いやあ、翌日広背筋が疲れてジンジンした。
ボーナスのほぼすべてをつぎ込んでミノ☆ロクヨン買おうとも思うけど、手持ち主義なので悩んでる。
(付記)1/3秒画像ブレてるけど、この程度のブレの場合、皆さんの価値観だとどのサイズまで使えますか?
@使えないゴミ画像、AブログやL版、BLL版、CA4などなんにでも使える。
ちなみに僕はAまでです。
書込番号:16134124
5点
被写体にもよるでしょうけど、今回のような場合、私的には申し訳ないけど@ですね。
書込番号:16135033
5点
まぁ、この写真使えるか使えないかは人それぞれでしょうがこの条件で手持ちで一眼レフで撮ったら、縮小サイズでもみてもどうしようもないブレブレ映像しかとれないと思いますよ。
書込番号:16140660
3点
>そらの飼い主さん、>candypapa2000さん、返信ありがとうございます。
やはり@なんでしょうね。
ニコン14-24のトーンカーブが異常かつ解像感のない手持ち夜景を自画自賛している人がいるので、
「その程度」(方向は一寸違うが)の作例をわざとあげて反応を見て見ました。
書込番号:16141264
2点
sutehijilizmさんこんにちは〜。
とりあえず撮る・まずは撮る賛同します!花の写真バリアングルが活きてていいですね〜!
技術論もいいですが、α99の作例がもっとあがると嬉しいです!
自分もROMばかりですがたまには貼っておきます。
旅行に行く時は"撮るぞー"って感じで、きょろきょろしてますが、
普段何気ない風景を切り取るのはあんまり得意じゃないんですよ…
今後も辛口?独善?刺激的なコメント楽しみにしてます。
書込番号:16141348
8点
>ニコン14-24のトーンカーブが異常かつ解像感のない手持ち夜景を自画自賛している人がいるので、
一眼レフで手持ちで撮ったにしては、まだマシな方ですね。解像感がないだけでなくノイジーな感じもします。
TLMがなく、高感度でわずかに有利といっても、ぶれてしまえば、結局、意味がないといういい見本ですね。
書込番号:16142332
2点
ブレとかよりも、なんでこんなトーンジャンプしちゃってるんですかね。
元データが見たいです。
EF200-400は作例待ちですね。
重さは思ったより軽かったけど、その分値段は高かった…。
t-hitoさん
2枚目はHDRですか?
1枚のRAWデータからこれぐらい出せると魅力ですね。
書込番号:16142399
2点
ホントだ! 2枚目は HDRっぽいですね。
ところで、α99向けの大型三脚が安いですよ。
SLIK SC 704 カーボン〈脚のみ〉
300mmF2.8対応の32mm径で消費税・送料込18,800円
http://ec1.kenko-web.jp/item/8436.html
アマゾンだと5万超ですね。なにこの価格差。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0071B7JFU
書込番号:16145212
0点
sutehijilizmさん
そらの飼い主さん
モンスターケーブルさんこんにちは。
2枚目はHDRで撮っていませんよー。
普通に三脚の上に乗せて撮った写真をLRでコネクリまわしてあんな感じに仕上げました。
一見CGっぽいけどよーく見ると細部が残ってる、そんな写真も結構好きで試行錯誤しています。
これだけ加工しても諧調?が残ってるっていうのがα99の実力だとしたら嬉しいですね。
ビフォー&アフターを並べて載せておきますね。
結構劇的なのでがっかりするかも知れませんが笑
書込番号:16145283
4点
t-hitoさん、まさに魔法ですね。
書込番号:16145385
0点
t-hitoさん、ありがとうございますm(_ _)m
レタッチ耐性も実力のうち。
コンデジのピクチャーエフェクトは一か八かですが、77&99はそこから結構レタッチ出来ます。
書込番号:16146304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
予想通りですが、やはりきました。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-new-a-mount-camera-roadmap-both-ff-and-aps-c-a-mount-mirrorless-to-come-in-early-2014/
1)APS−C機はすべてミラーレスになる。フルサイズ機についてはまだはっきりしない。
2)フルサイズ機もAPS−C機も2014年の予定。
SLTは買う気しなかったですが、ミラーレスなら買ってみようかと思うので、不思議なモンです。
能力的には大差ないはずなのに。
あとはNEXとの性能差がますます縮まる方向の開発なのが気になりますね。
1点
TLMは一応はミラーだとしても、構造的には今のαシステムはEVF式ミラーレスじゃないかな?
基本的発想はα99からTLMを取るだけかもしれないね。
書込番号:16129863
7点
大きなミラーをパカパカするのは難易度が高いのでしょう。
α77の後継機種はやっぱり APS-C サイズを積んでくるのかな?
APS-Cレンズの投入が決まっているなら、まだまだしばらくはAPS-Cボディは出すのかな?
買うなら今ってことですね。
α99の後継機種はまだなんともわからないようですね。
こちらは慌てて買わなくても安泰なのかな?
書込番号:16129975
2点
デジタル一眼レフの新製品は近いうちに行き詰まるのは目に見えてる。
4年前発売のEOS 7Dが今尚も、全てのメーカーAPS-C機の最高裁に君臨しつづけているのは、既に4年前の地点でデジタル一眼レフの技術革新はある程度終了していた為だ。
5D3が35万円。5D2が28万円。仮に、5D2発売当時に5D3を造る事は当時の技術力で充分可能だったと思われる。
D7100なんか行き詰まりを具現化した製品だと思う。
2年から5年の間に、デジタル一眼レフの市場も性能も大きく変わると思う。
その時こそ、フルミラーレス化、SLT&デジタル一眼レフ終焉の幕開けだと思う。
書込番号:16129985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今までコウモリみたいな一眼レフだったAPS-C Aマウントカメラは ついにミラーレス一眼の仲間入りなんですね。
型番はSLTなんでしょうか?
書込番号:16130026
3点
>TLMは一応はミラーだとしても、構造的には今のαシステムはEVF式ミラーレスじゃないかな?
つい原文の表現に引っ張られましたが、そのとおりです。
>基本的発想はα99からTLMを取るだけかもしれないね。
そうなるしかないと思われるのですが、だとすると前のうわさにあった「画期的なカメラ」ってのは
なんだったのか、と。
書込番号:16130111
1点
秋の使者さんに完全に同意。
今のニコンは欧州危機の前のヨーロッパみたいなもの。
動画と静止画が融合し、FS700後継やEM-7とゴープロや次世代スマホがダイレクトに表現領域で繋がる時代、優等生カメラは徐々に骨董品になるだろう。
書込番号:16130173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Alpharumorsから抜粋:
these cameras will be a mayor step forward compared to previous generation cameras and not just small upgrades.
これらのカメラ(α77後継機)は、前の世代のカメラ(つまりα77)に比べて大幅な革新であり、小さな改良では無い。
へー? α77の時も同じような言葉を聞きました。これが出れば、他社を一掃する性能だというような噂を。
そーしたら・・・操作の遅さと未熟さで一笑されてしまった。
次期ミラーレス(α77後継機)も、同じようなことをのたまわっていますね。
まあ、信じずに、ゆっくり待ちましょう。お願いだから一笑だけはやめてくれよ。
ちゃんとカメラが判った者に監督させてくださいな。αユーザーにここまで言わしめるのは、ソニー開発マネージャの実力ですよ。
αユーザーは言葉では騙されません。免疫ができているから。
そろそろ、ソニーも言葉ではなく、実行する時期に来ていると思います。
良いカメラができることを期待しています。
気楽にまっているからねー。
書込番号:16130301
7点
>デジタル一眼レフの新製品は近いうちに行き詰まるのは目に見えてる。
確かにねぇ。
数年前からそう思ってたけど、でも、なんだかんだで新製品はグレードアップして出てきてるんですよね。
最近は、ファインダーも光学+透過液晶とかでもっと進化していきそうだし、ミラーやシャッターのショックを克服したり、AEやAFが賢くなりながら徐々に進化していくと思えば、デジタル一眼レフはまだまだなくならないんじゃないかなぁって思うようになってきました。
趣味的な意味合いの強い一眼レフは生き残り、むしろ、ミラーレス一眼はコンデジの進化におされ淘汰されていくような気もします。
まぁ、こうなったとしても何年も先のことだとは思いますけどね。
ところで、AもEもミラーレスだと、どう差別化していくのかがポイントになりそうですね。
ソニーのビジョンを早く知りたいですね〜。
書込番号:16130465
6点
>1)APS−C機はすべてミラーレスになる。フルサイズ機についてはまだはっきりしない。
ソニーがこだわってるのは「ミラー」でも「ファインダー」でもなく一眼カメラ本体をフルデジタル化することなのかな?
交換レンズはアナログか^^;
書込番号:16130509
4点
TLM機からハーフミラーを取ったら2008年発売のG1に戻るだけじゃん。
http://kakaku.com/item/00490911148/spec/#tab
もっとも2010年発売のTLM初号機もG1にハーフミラー式AFを使っただけのものだったが。
もちろん原点に返ってカメラを作り直すのはいいことだけど、これでは着実に完成度を高め、出すごとに進歩していく一眼レフにとても追いつけないのでは。
書込番号:16130692
8点
>orangeさん
α77が叩かれたのは、マネージャーのせいではなくα77からの新形式のOSで
UIを組んだプログラマーの技術的な未熟さのせいだと思うんですが……
とりあえず何でもかんでもビデオ部門のせいにするのはやめませんか。
書込番号:16130830
14点
まぁ 未熟なままでgoサインを出した上司の監督責任、、って意味なら分からんでもないですが。
「 これらのカメラ(α77後継機)は、前の世代のカメラ(つまりα77)に比べて大幅な革新であり、小さな改良では無い。 」
って大風呂敷を広げているのはソニーではなく、外部の噂好きですから。
それをとやかく言うのは違うように思いますよ。
書込番号:16130883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一眼レフ自体は…もはや伝説のニコンF2で完成してるでしょう。
タフで、中間シャッターも使えて、ファインダー交換でファームアップ?できちゃう。
AFがついたり、デジタル化しても…根本は完成しているシステムだしね。
ミラーレスは…一眼でもコンデジでもないと思うけどなぁ。
バルナックライカやコンタックスの進化版…ヤシコンがAFRFのG1を出して…そんなレンジファインダーの現代版がミラーレスでしょ。
フランジバックをつめた構造なんかはライカMシリーズと似たようなものだし。
RFだって、動体撮影や望遠撮影には不向き。
なら、ビオゴンやホロゴンみたく…ミラーのあるカメラじゃ難しい広角&超広角域の力の入ったレンズでしょ。
書込番号:16131148
2点
>>α77が叩かれたのは、マネージャーのせいではなくα77からの新形式のOSで
UIを組んだプログラマーの技術的な未熟さのせいだと思うんですが……
あたりまえです。私もその様に書きました。
ところで、開発の進捗管理は開発責任者の責務です。出荷の判定も開発責任者の責務です。
共に、カメラを知らない者の決断でした。少しでもカメラを自分で撮った経験が有れば、出荷のを3ヶ月延期して修正したはず。本当にカメラに無知であったわ。たとえ、背後に開発者の新技術への無知と、自惚れのプライドがあったとしても、それを見抜くのも開発責任者の仕事なのです。
無知の知-等と言う精神論は技術の世界では通用しない。
残念ですが、結果は、カメラを知らない愚か者の決断でした。
この結果では、開発責任者が責任をを取るのはあたりまえです。
信じられない程の未完成カメラを出荷してしまったから。
笑われてしまったよ。
αファンはとして、悔しくないかい?
書込番号:16131262
6点
悔しくはない。
写真撮れば…その作品で文句を言わせない…ことが出来ちゃったりする…かもしれない…(笑)!
書込番号:16131313
5点
>信じられない程の未完成カメラを出荷してしまったから。
>笑われてしまったよ。
開き直って未完成なカメラを使用レポート3回提出義務を課したβ版として正価の4割引で数量限定でモニター販売してしまってはどうでしょうか? 五月蝿いユーザの要求を受けてカメラを鍛えてファーム、ゴミ、熱問題を解決して4〜6ヶ月後に正式発売すれば安心して買えそうです。
書込番号:16131523
4点
期待と不安がイッパイ、(^_^;)
Aマントをミラーレス化して、AF速度は、NEX並なんて事にならない事を願いたいですね。
今までもベータ機みたいなカメラを出してるんだから、広くベータテスターを募集して、
格安で使わせてくれないかな〜
書込番号:16131571
2点
>Aマントをミラーレス化して、AF速度は、NEX並なんて事にならない事を願いたいですね。
これは恐らくそうなりますね。うわさが本当ならAマウント機とNEXは機構的に同一に
なります。コンセプトの違いでAマウント機の方が大きなボディーを許容できますから
その分高性能化しやすいというだけ。Aマウント機でできることは技術的にはすべて
NEXでもできるようになります。
心配なのはAとEで棲み分けをするために、技術的にはできることをあえてやらない、
出し惜しみ仕様のシステムになってしまうことですね。
つまりαは小型化を目指さないでわざと大きく作る、NEXはボディーを大きくして
手振れ補正を入れたり、大型のレンズやアクセサリー類を使いやすくしたりしない、
といった感じにそれぞれのシステムにつまらない制約が課されてしまいそうです。
ただ、そうしないとAマウントカメラは廃止でNEXに統合になってしまいますが...
書込番号:16131785
1点
>FR_fanaticさん
>これは恐らくそうなりますね。
>うわさが本当ならAマウント機とNEXは機構的に同一になります。
私は、少し違った AF 機構になると期待してます。
と言いますのも、現行のAマウントレンズをNEXで使う場合、
LA-EA2を使わない限り劇遅になる事から、全く同一のAFシステムでは使い物にならないからです。
コントラストAFを使うにしても、こちらは補助。
現行のAマウントレンズが利用できると考えた場合、位相差AFがメインでないと実用になりません。
現行の位相差AFに変わる、新技術が有ると期待したいところです。
ベーターテスト、させておくれ、ソニーさん。
(^_^;)
書込番号:16131819
1点
Aマウントも完全ミラーレス機になるならもうαとNEXのマウントはこだわらず小さいのはNEX、大きいのはαにするぐらいにして欲しいですね。今後はαは存続させてほしいとこだわるユーザーより一緒にして欲しいと考えるユーザーのほうが多くなっていくでしょうし。
αのデザインもNEXみたいにしてくれたら嬉しいですけど。
ところで連写時のカクカクってどうなるんです?
わかる人います?
書込番号:16131848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ところで連写時のカクカクってどうなるんです?
これも気になる点ですよね。
写真イメージと、ファインダーイメージが常時並列読み出し出来るようならカクカク感は少なくなるでしょうね。
一眼レフでもミラーが上がっている時は、ブラックアウトしてるんですが、
次に見える像が現時点の物ですから、途切れてもカクカクにならない・・・
カクカクに見えるのは、撮影した映像が表示されるため、連写秒5枚なら、
単純計算ですが、連写中は、0.2秒前の像が見えるため、カクカクになるんでしょうね。
ブラックアウトしても良いから、連写中でもリアルな映像を映さない限り、カクカク感は、無くならない・・・
連写秒30枚とかになれば、カクカク感も気にならないかも。
やっぱりグローバルシャッターがカクカク解決の鍵かな?
書込番号:16132048
4点
>APS−C機はすべてミラーレスになる。
エー! イーんでしょうかそんなことで・・・
書込番号:16132137
0点
>Aマントをミラーレス化して、AF速度は、NEX並なんて事にならない事を願いたいですね。
そんなことならわざわざ、TLMをはずすメリットがありません。
NEXと同じ像面位相差+コントラスAFを乗せたら、むしろ、NEXよりAマウントレンズの方が遅くなります。また、像面位相差だけで、精度がだせるのかということと、既存のレンズに像面位相差だけで全部対応できるのかという問題があります。ニコン1が像面位相差だけで速いのは、それに対応した新たなレンズシステムとセンサーが小さいのでそれほどの精度が必要ではないということがあります。
多分、新しい技術が従来のTLMより速くて精度が高く、動体追従性がよくなったから、あえて、TLMをはずすはずです。
つまり、この技術が
these cameras will be a mayor step forward compared to previous generation cameras and not just small upgrades.
を表していると考えられます。もし、NEXと同じシステムならこういう文章がでてきませんし、Aマウントシステムのメリットがありません。
今のところ、速度的にレンズに依存しにくいAFシステムとして偏向輝度AF+レンズ駆動ではなく、センサーシフトAFが考えられますが、はたして、どんな新技術を搭載してくるのでしょうか?
書込番号:16132168
2点
一部のカメラマンに対しては事前レビューなり、貸し出しは常に
行われているはずです。
もちろん口外無用ではありますが。。。
競合他社並み、同程度のAFを目指すのであれば
APS-Cは他社ミラーレス並みの遅さでOKであり。
FFはそれとは別戦略を行くんだと思います。
書込番号:16132201
0点
>candypapa2000さん
おっしゃる通りだと思います。
私も [16131819] でお書いている通り、解ってはいるんです。
ただ、α77 の噂時点での話は、高感度に強く、AFも早く、革新的な・・・・
だったですよね。
噂を信じちゃ行けないよ♪
みたいな意味も込めて敢えて書いてみました。
Aマウントユーザーとしては、後々、あの機種が新たな一眼のスタートだった・・・
と言われるような機種が登場する事を願ってます。
書込番号:16132212
2点
まあもともとTLM機はミラーレスの変種ですからね
ミラーレスで位相差AFするためにハーフミラーをつけただけ
像面位相差AFなり、コントラストAFなりで同等の性能が出るのなら
コストアップだし光を無駄に捨てるTLMはいらないでしょう
あくまで今の使い方ではだけども…
TLMも進化させてくれればすごいのできるのにね
APS−Cだからこそやりやすい事とことんやってほしい
TLMはそのポテンシャルの一部しか発揮してないよ
書込番号:16132357
3点
>カイザードさん
他の方が回答されていますが、次を出す頃には像面位相差AFが十分な性能になる
目処が付いたのでしょうね。
NEX−5Rで使っていますが、動体追従含め、1世代目としてはまずまずの性能ですよ。
ただ、暗所では全く使い物にならないのが気になりますね。
ファインダーのカクカクは当分解決しないでしょうね。
技術的な理由ではなく、ソニーがそれを問題だと思っていないはずだからです。
これが問題だと分かっていたら一眼レフを早々に廃止して既存ユーザーを
追い出すようなことはしないですし、いまでは信じられないことですが、
A55が出た当初とか10コマ/秒の連写ですごいスポーツ写真が撮れるって
宣伝してたんですよ。素人というのは恐ろしい。
あとはビデオ撮影にも不要な機能ですからここにリソースをつぎ込むことは
しないでしょうね。信号の読み出しと処理に相当高い能力が要求されるはずで、
そんなものをわざわざ開発するとは思えません。
どうしても実現しようと思ったら得意のSLTで撮像系とファインダー系に
分光してやって、それぞれにセンサーと信号処理系を持たせることですが
SLTは廃止の方向のようなので。
書込番号:16133164
2点
追加情報が出ていました。
http://www.sonyalpharumors.com/patent-this-could-be-the-next-a-mount-mirrorless-sensor-and-design/
やはり像面位相差AFでNEXと同じになるようですね。
NEXとの棲み分けについても記載があり、
>1) The A-mount mirrorless cameras will have a classic DSLR body. E-mount will focus on compact size.
Aマウント機は従来の一眼レフ風のボディーとなる、NEXはコンパクトなサイズのボディーに注力する。
>2) A-mount has on sensor stabilization while E-mount cameras has not.
Aマウント機はセンサーシフトの手振れ補正機能を持つが、NEXではやらない。
>3) A-mount mirrorless cameras have a large range of A-mount lenses at disposal. E-mount is still very limited in their lens offering
Aマウントミラーレス機には既存のAマウントレンズの豊富な製品群があるが、Eマウントのレンズは少ない。
ということで、予想通りで残念なんですが、画期的どころか非常につまらない話になってしまいましたねー
ちょっと前まで、あれ何て言いましたっけ?Kマウントのミラーレス機が2万円くらいとか
普通のミラーレスよりも安いような値段で投売りされていましたが、誰か平井さんに教えてあげたほうが
いいんじゃないでしょうか。
書込番号:16133220
1点
その話がほんとならおおまぬけとしかいいようがないですね…
それやるならEマウントにまとめたほうがいい
Aマウント機のメリットは皆無
共倒れになるよ?
書込番号:16133266
2点
連投すみません。よく読みなおしたら前述のSARの1)、2)、3)は
SARの管理人の個人的考え、ということでした。
ソニーがこういう棲み分けを考えているといううわさではありませんでした。
失礼しました。
書込番号:16133272
0点
TLMはフルサイズではなくならないんじゃないですかね。
TLM中止はあくまでもAPS-Cの話ですし。
ソニーはオートフォーカスでnikonやcanonを抜くことを本気で考えていると思うので、フルサイズの少なくともフラッグシップはTLMと新しいAFのハイブリッドが一番自然と思います。
α99が高感度に不満があまり出てないこと考えても辞めるの意味がないですね。
まあもちろんミラーアップ可は必須だと思いますが。
新しい像面のAFがTLMが必要ないくらい速くなればなくなるでしょうけど。
さすがにちょっと考えられない気がするんですが。
I am still not sure if there will be SLT-FF, but I have been told that SLT is going to to disappear sooner or later anyway.
とSARの管理人が言ってるので、まあTLMのFFがあるかはわからないですが。なくすとしたらAFが像面AFだけでcanonやnikonに追いついたということと思います。TLMの技術でも追いつけないのに像面のAFで追いついたなんてそんな簡単なものではなさそうですし。TLMもAFで追いつき追い越せたら、今ほど毛嫌いされなくなると思います。
APS-CのTLMは確かに2400万画素を続けたいなら今の技術では減光のデメリットがTLMのメリットを上回っていると判断して中止したんだと思うのですが、フルサイズのα99はα65やα77のユーザーが驚くぐらい高感度にまずまず強いと思うのでTLMがついてるほうがメリットがあると思います。TLMをもう少し進化させて、その新しい像面のAFが加わればニコンとキャノンが見えてくるかもしれません。
書込番号:16133479
0点
>スレ主さん
>ファインダーのカクカクは当分解決しないでしょうね。
以前、NEX-7の後継機が2層のEVFになるという噂がありました。
これによってEVFのカクカクを低減するのではないかと言われていましたね。
>ちょっと前まで、あれ何て言いましたっけ?Kマウントのミラーレス機が
>2万円くらいとか普通のミラーレスよりも安いような値段で投売りされて
>いましたが、誰か平井さんに教えてあげたほうがいいんじゃないでしょうか。
そのKマウントのミラーレス機は現在噂されている
ミラーレスAマウント機と同等の性能があるんですか?
>Aマウント機はセンサーシフトの手振れ補正機能を持つが、NEXではやらない。
これについては、正直わからないでもありません。
現在のAマウントの手ぶれ補正機能ってコニカミノルタも関わってますよね?
コニミノ時代のαからあったんですからまあ当然と言えば当然ですが。
せっかくソニーがEマウントと言う独自のオリジナルマウントを生み出したのに、
言い方は悪いですが、それまでの手ぶれ補正機能をNEXにも載せる事で
自分達のマウントまでも「コニカミノルタの亡霊」につきまとわれて
しまう事は避けたいのではないでしょうか。
書込番号:16134202
0点
ファインダーのかくかくはグローバルシャッターになったら無くなるんじゃないの?
書込番号:16134501
1点
何回も書いてますが、像面位相差を採用しても、コントラストAFを併用して、レンズ駆動AFにする限り、NEXよりAマウント機が速くなる可能性は、ないです。
これを採用することは、Aマウント機の自殺行為といっても差し支えないです。
あと、位相差にしてもコントラストAFにしても、暗いところはなかなかAFがうまく合わないです。
しかし、偏向輝度AFの場合、暗い所でもAFは合いやすく、しかも、単一色の被写体でもAFは、合います。
問題は、レンズ駆動にするとやはり、Aマウントの場合、速度がでにくいですが、センサーシフト駆動のAFならレンズに依存しない速いAFが可能です。
書込番号:16134705
1点
α99を使っててAFで不満に思うのはやはりAFできる範囲の狭さですね。
精度はこの狭い枠内に関しては満足してますが
でも、この狭さに不満を感じる時いつも思うのはコントラストAFの良さですね。
画面一杯にフォーカスできるし、静物に関してはコントラストAFのほうが上ではと思うのとビデオでもF値が高くないと使い物になりませんがこれも結構使えます。
TLM膜なんてセンサー掃除する時わかるように簡単に上にあげれます。
もしα99にコントラストAFがついていたら隠れ機能としてTLM膜アップで使うこともできたのにと思います。
まあ私は機械的なことも一切わからないので今度のAFがどんなものか知りませんが、新しい技術がどんなに良いと思っても古い技術を捨てずに共存させれるものはさせたほうが条件によっては使いやすいこともあると思います。
TLMになってやっと少しずつ追いついてきたのに新しいAFになって今より速く正確にならなければユーザーとしては例え高感度か良くなっても正直残念です。
書込番号:16135213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズ機についてはまだはっきりしない。
ま、「APS-C機でやってみて、様子を見て判断する」ってことじゃないかな?
二桁機でもそう思えるフシがありましたから。
つまり気になるのは、
「噂サイトにとってではなく、ソニー自身にとってもはっきりしていないんじゃないか?」というところで、「ほい、次試してみようぜ」と言わんばかりの行き当たりばったりみたいな、もう体質と言っていいと思えるような繰り返されたやり方で、「その出来上がる製品の完成度はどうなるか?」って事です。
二桁機=SLTにおける「ひとつの回答」であろうα99で、最も気になるのがそういう点ですから。
何というか、いつまで経っても完成された「コレ!」ってのが出て来ない気がするんだ。
さらに、もしミラーレス化するとなれば、
それは「フィルム時代の名残」と言われるOVFと同様の、「今後は明確な変化があまり期待できない、デジタルカメラの最終形」に飛び込むようなもので、「こんなの試して見ました、探ってみました、市場の評価が楽しみ」なんて言い訳する余地も無くなる、「もう後はない」となるわけで。
当たるべき正面がどこであるか分かっていながらオマケ機能の充実に躍起になったりしてさ、「試しに、違うコレやってみた」と中途半端を繰り返した挙げ句の果てが、「不採算を理由に撤退」でないといいですね。
ともかくは、次の機種が出るまで不自然とも言える間があるみたいだから、ソニーさんはこれからしばらく、ユーザーに対して出せる情報は積極的に出した方がいいかもしれないね。
書込番号:16135529
2点
そうですね、新しい技術がいきなり成熟度100%で出荷されるなんて事はソニーでは絶対に起きなかったし、今後も起きない。
ソニーはチャレンジャーですから、走りながら改善するのが得意な会社です。
これはこれで良いと思います。
よって、私達αユーザーは、新AF方式は2代目で完成するという確信を持って、初代を購入しましょう。
まあ、次回の新AFはα900よりは速いでしょうが、α99のAF-Dには劣ると考えるのが順当。
AF精度さえ良ければ、多少遅くても我慢しましょう。
風景・人・花なら問題なく撮れるでしょう。
逆に、次期AFの完成度程度でも充分使える上記のエリアに特化したカメラにしてほしいと思います。
それなら不満は出ない。
馬鹿とハサミは使いようですから、新AFを賢く使いましょう。
期待しています、賢く作ってくださいね。
決してパンパカパーンと打ち上げないようにネ。
書込番号:16136589
1点
(SR4) Development of the new a-e hybrid bridge camera project confirmed. Release Photokina 2014.
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-development-of-the-new-a-e-hybrid-bridge-camera-project-confirmed/#comments
2014年のはじめにAマウントのフルサイズとAマウントのミラーレスのAPS−C
2014年の中ごろにフルサイズのNEX
2014年のフォトキナでAとEマウントのハイブリッドがでるということだそうですね。
フルサイズNEXというのはAとEマウントのハイブリッドと同じものだと思っていましたが違うんですね。
書込番号:16136678
0点
>>ファインダーのカクカクは当分解決しないでしょうね。
>
>以前、NEX-7の後継機が2層のEVFになるという噂がありました。
>これによってEVFのカクカクを低減するのではないかと言われていましたね。
これは単体のパネルでは解像度の低いものを使って解像度を上げる技術だといわれていましたが。
現状OLEDの性能はボトルネックではありませんし。
>>ちょっと前まで、あれ何て言いましたっけ?Kマウントのミラーレス機が
>>2万円くらいとか普通のミラーレスよりも安いような値段で投売りされて
>>いましたが、誰か平井さんに教えてあげたほうがいいんじゃないでしょうか。
>
>そのKマウントのミラーレス機は現在噂されている
>ミラーレスAマウント機と同等の性能があるんですか?
調べてみましたが、K−01は2012年5月の発売で、次期αのうわさは
2014年ということですから、いくらソニーでもミラーレスの分野では
2年も前の他社機の性能に追いつけないということはないでしょう。
>フルサイズNEXというのはAとEマウントのハイブリッドと同じものだと思っていましたが違うんですね。
一時期Eマウントネイティブのフルサイズはやらないといわれていましたね。
今回の記事の書き方だと、はっきり書かれているわけではありませんが
ハイブリッド機とEマウントネイティブのと、2機種あるように読み取れます。
ただ、このブロガーさんは英語が母語ではなくて、文法や単語の間違いを
しょっちゅうやりますから、そこまで読み取ってやっていいのか、判断が難しいところです。
書込番号:16138518
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
大衆はツァイスを求めているか?が荒れ気味なので(そうでもない?)、
改めて皆さんのキットレンズ的なズームの希望を笑顔(マークで)←ここ重要w
書き込みませんか?
私は味は無くても良いので素性の良いズームが有ったらとは切に思います。
F2.8以上のレンズは収差が若干気になっても明るさやボケ量を望む確固たる
需要が有るので、それはそれで良しとして、F値が暗い=安いエントリーレンズ
じゃなく、F値を無理せず高画質。SAL2875(実売5万後半)の値段以上で全然
いいのでF4通しで性能の良い28-70mmが欲しい。
28mm始まりでF4(望遠側4.5でも可?)だけど、あの収差極小、歪みの無さ、
この解像感は有りだよね〜的で、1段暗めなんでバリゾナや、C&Nの2.8通しには
明るさの点では劣るけど、それを目をつぶれれば最高の性能〜〜実売9万(高いか)
でSSM。
AF使用だと微調整必須なんでSSMじゃないSAL2875は買えない。
バリゾナ24-70mmの重さは慣れてきたものの、もっと小型軽量だったら
APS-cを使っていた時の様にAF片手子供撮りが出来るのにと思うのですよん。
良いレンズでは有るけれど、SAL2470Zはホント手首折れるかと思うよ全く。
7点
レンズキットで
24ー90F2.8ー4
25万円ぐらいが良いなぁ…
吾輩の理想は40ー120F2.8ですが(笑)
書込番号:16125222
2点
24-135 F2.8 SSMが欲しいな。でも高そうだからF4で
Gレンズでボケが綺麗だと嬉しいな
書込番号:16125981
1点
16mm〜200mmまで焦点どこでどう切ってもいいので、3本で軽量・コンパクト・高画質こんなレンズが欲しいです。
キットとして出れば ・・・やっぱ高価でしょうね。レンズ3本ですしね。
そんな3本で出るんでしたら私も、hattin89さんと同じ28-70mmf4でもいいんですが、1本しか出ないとしたら、24-105mmf4で欲しいです。
山登りはこれ1本で行くことになるでしょうから。
書込番号:16126132
1点
私は・・・
α用の標準ズームは、TAMRON A09 (28-75 F2.8) (約2.8万で購入)
N用の標準ズームは、AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D ED IF (中古約3.2万で購入)
とお金をかけてないのですが、
気になる標準ズームは、Nの AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このα用が欲しいなぁ〜 キットにも最適だと思うんだけどなぁ〜
Nikonさん作ってくれないかなぁ〜(笑)。
書込番号:16126204
2点
はじめまして、hattin89さん
スレッド立てありがとうございます。
笑顔のアイコンでいきましょう〜♪
私も下記のレンズを使用しながら、フルサイズ標準ズームを待ち望んでいます。
シグマ 24-60mm F2.8 EX DG
http://ganref.jp/items/lens/sigma/163
タムロン SP AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/190d.htm
もうね、私の独断で勝手に企画しちゃいます。SONYさん宜しくお願い致します。
A案
・DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650のボディをベースする
・24-60mm F2.8 SAM
・重さ500g 最短撮影距離 0.30m フィルター径 72mm
・定価65,000円 実売48,000円
・購買対象、α77、α900、他社フルサイズを所有している方々
・SAL2470ZAとの差別化する為、ズーム倍率は控えめ、SSMは非搭載とする。
B案
・DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のボディをベースにする
・24-105mm F4 SAM
・重さ400g 最短撮影距離 0.30m フィルター径 62mm
・定価50,000円 実売37,500円
・購買対象、α57、α700、SAL1680ZA、SAL70300Gなどを所有している方々
・α99へのステップアップ組をターゲットとする。
安価でかつ軽量になるんであれば、省けるモンはじゃんじゃん省いてもらって、もう距離計なんかいらんでしょう、なんだったら思い切ってプラマウントでも良い位です。最近のSAMはSAL70200GのSSMよりもフォーカス音は静か。とにかくお値段以上の描写であれば、SAL85F28のような方向性でおーけーです。
書込番号:16126644
0点
まず始めに。
EF24-70mm F4L IS USMは紛れもなく良いレンズではない。はい。F2.8は素晴らしいが。
24105Lやナノクリ24120はレンズ内手ブレ補正を搭載している分、大きく値段も高くなってしまう。実売10万円で700グラムもあるレンズは充分大きいし高い。
ソニー24105F3.5-4.5 の後継レンズをレンズ手ブレ補正無し、SSM搭載で出せばDT1650くらいのサイズで実売7万円くらいで、24105L以上の光学性能のレンズを造れると思う。
それをα99のレンズキットにすればいい。
書込番号:16126657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>EF24-70mm F4L IS USMは紛れもなく良いレンズではない。はい。
ふーん・・・貴方の脳内はともかく一般的には、EF24-105f4よりは評判いいみたいですけどね?
それと、キヤノンの場合、EF24-105f4L IS USMのキットはEOS6D本体+7万円ぐらい、嘘を書かないようにね。
ニコンの場合は、AF-S24-85f3.5-4.5VRもありますのでお忘れなく。
書込番号:16126699
8点
「キットレンズ的ズームレンズ」
αフルサイズで
24-105mm F3.5-4.5改
70-300mm F4-5.6改
この2本をキットとして本体に8万円で付ける。
いかがでしょうか?
書込番号:16126728
0点
子供寝かしつけて風呂入って覗いてみたら
独断企画迄?w 素晴らしいです。
ほら男爵さん
24-90mmf2.8-4
40-120mmf2.8
infomaxさん
24-135mmf2.8(or4)
あかぶーさん
24-105mmf4
river38さん
24-120mm f4
空に架かるcircleさん
24-60mm f2.8 SAM
24-105mm f4 SAM
秋の使者さん
24-105mm f3.5-4.5 SSM
fk_7611_kkさん
24-105mm f3.5-4.5改
70-300mm f4-5.6改
やはり24mm始まりと言うのは外せないんですねぇ。
Distagon T*24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zが売れなくなりそうですw。
書込番号:16126951
0点
ポートレートを主に撮影している私は
35-100mmF4位でレンズに手ブレ補正があるのが欲しいす。
広角過ぎると端にモデルさんを置くと歪むのと
望遠に降るとレンズが重くなり手ブレ写真を量産します。
キットレンズには飛び道具はいりませんので
平均点のレンズが欲しいですね
まぁ個人的希望しては
50mmF1.8SSMと135mmF2.8SSMの手ブレ補正レンズの
2つがあれば満足です。
書込番号:16127247
0点
今回は秋の使者さんよりその先へさんの方が正しいね。
24-70は24-105より解像度が高く、簡易マクロもあるので良好なレンズと言われている。
やっぱ24-105(120)は必要だと思うよ。77が高感度がダメな以上、「DT16-80使ってれ」じゃ済まないんだよ。
ニコン・タムロンはダサデザインだし、キヤノンも白はいいけどL赤輪っかはダサ。
早いとこ洒落た24-105出してくれよ、ソニーよ。
書込番号:16127419
2点
キットレンズでしたら、ズームし易く、値段も考えて
24-120 F3.5-4.5 SAM 防塵防滴
がいいかなーと思います。
105でなくて120にしたのはテレコン時高速連写とかでAF-Dとか気持ち使い易くなればいいかな、と思います。
24mmにしたのはそれ以下の広角は別途購させた方が市場的に良いと感じたからです。
24mmあれば入門レンズでは十分かと。
F値はF4通しだと、値段や入門レンズよりランクが上がってしまう。
SSMも価格が高くなる為に搭載し辛いし。
ただ可能な、使い易いレンズということで防塵防滴欲しいと感じますけど、防塵防滴って設計に入れるとどれくらい高くなるのかな?
値段はどうなんだろう?キットレンズ意識したことも購入もないのですが、本体+1万5000円ぐらいでどうでしょう?
ユーザー確保の為にも安くした方が将来の為かと。
ダブルズームキットレンズなら望遠に
70-300 F4.5-5.6 SAM AF-D可能
これならお父さん方も子供の体育会とかで手振れ補正もいかしつつ撮影できるじゃないかなーと思いました。
SAMで走る人間ってフォーカスおいつくのですかね?
バリゾナーの24-70f2.8 SSMは真っ正面から走る女性にもAF-DでピントついてきてましたがSAMだと怪しいか?
書込番号:16127523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
28-75SAMだと、ロックオンまでがのろいだけで、食いつけばあとは秒8コマ追蹤する。
書込番号:16127830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その先へさん、僕への批判だけでなく、スレ主さまへの回答もお忘れなくね。
書込番号:16128198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、それはおいておいて。
24105Lやナノクリ24120では確かにデカすぎだし高すぎるワケで、小型軽量でSSMを搭載した24-105は出せない事はないと思う。
第一にかつてのソニー24105はかなり小さかった。それをバージョンアップする意味も込めて、多少は大きくなってもいいから後継機は出して欲しい。
書込番号:16128218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
24−105のあのフォーカスリングを回した時の
じゃりじゃり感が改善しているならもう一本欲しいかも。
書込番号:16130064
0点
皆さんの意見を見ると24-120(or135)mm域の何処を取るかにも依りますが、
f2.8 or f4の高画質ズーム(実売11万〜14)にするか、広角側f4/望遠f4.5の
安価目なズーム(実売5万前後)かなんですね。
最高品位な単焦点メイン使用+1本便利に使えるズームが欲しいか、
オールマイティー的高品位ズーム使用メインで、ここぞと思う時は、その中の好きな焦点
域を単焦点にするみたいな感じが、ツァイツを使えるソニーを選ぶと言うところで半々位
なんですかね。
広角側の端の24mmに Distagon T* 24mm F2 ZA SSM、望遠側には135mm F2.8 [T4.5] STFと
Sonnar T* 135mm F1.8 ZAの素晴らしいレンズ(左も右も高額ですが〜)が控えてると考えると、
それらを購入するしない(or 持ってるか持ってないか)で大きく変わるんでしょうね。
にわかソニーユーザーなので、ソニーのラインナップで以前有ったのに切り捨てられた
レンズとか知らなかったんですが、SAL24105があったんだ〜とか、ツァイツ24mmが出て28mm
がディスコンになった等知るとソニーユーザーの憤りがわかる気がします(苦笑)。
※各個人へコメントしてませんが済みません。
書込番号:16130901
0点
24-85mmF3.5-4.5 か24-105mmF4ですかね
前者のはニコンのキットレンズと同じで後のはキャノンのと同じですね(^^;;
ニコンのは軽いのでD600の軽さが強調されて良いですし、キャノンのはミニマルというのかもともとデザインが好きなのですが高級感があってこれ一本でしばらく使えそうという安心感はありますね。前者なら静音設計のSAMでいいし後者なら防塵防滴でSSMがいいですね。
どちらか一個となると後者はある程度重くなるし高価にもなるだろうしキットレンズとしてはフルサイズがより身近に感じられる前者にしたほうが売れそうな気もします。α99の時は2470ZAとセットで売り出した感じだったのですぐに買えませんでしたね。ソニーのフルサイズだといつかはZeissじゃなくてまずZeiss買わないといけない雰囲気がありますものね
書込番号:16130957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
以下がフルサイズ用レンズのラインナップである。
ニコン :63本(5)
キヤノン:58本(4)
ソニー :23本(1)
かっこ内が24mmからの標準ズームの本数。ソニーの一本はVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM (955g 18万円ほど) だけである。
風景では28mmからの標準ズームは汎用的には使えないから、事実上、上記一本。28mmズームをベースにすると24mmを別立てで持ち歩くことになり、価格も重量も更に跳ね上がる。まさか、ソニーはサードパーティー製をユーザーに推奨していないだろう。
果たして、この955gのレンズ、気軽にバックに入れられるだろうか?一般大衆が待ち望んでいる"標準ズーム"だろうか?余程のカメラオタクでない限り、買っても使用頻度は激減するだろう。
「重くて使いづらいなら、買うな」と言うメーカーの強烈な通告を意味する。
選択肢が無いのだから。
かつてミノルタには24-85mm F3.5-4.5があったが、ソニーはさっさと生産終了して整理統合した。変わってツァイスがどんどん幅をきかせてきた。残念ながら重くてリングも堅め、ドイツ人特有の無骨なレンズが従来のラインナップを押しのけてきた。
この技術立国日本で、精密光学の最前線で、コニミノの技術を巧く継承できなかったソニーの企業体制こそ、ツァイスに逃げざるを得なかった方策だったのだろう。。
A900でさんざんフラグシップを謳って、同時期にあてがったこのVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMだったが、それから5年、いまだに奇特な1本が孤立している。肝心要の標準ズームをこれほど軽視しているのも「家電メーカー」の専売特許だろうか。
もはや大衆の普及購買層には目もくれず、一握りのソニー信者の「受け」だけで商売ができると思っているとしか思えない。ツァイスでいったい何が悪いんだ?と、ソニーの声が聞こえてきそうである。ほとんどのユーザーは、使い勝手の良い堅実なレンズこそ求めている。NIKONやCANONは伊達で2強にはなっていない。
これほど魅力満載のA99で、ほとんど価格コムの売れ筋にも登場してこなかったこの奇異な現実。ソニーはいったい、どう総括しているのだろうか?
46点
>ソニーはサードパーティー製をユーザーに推奨していないだろう。
それでも、キヤノンやニコンよりはサ-ドパ-ティ製に優しいと思いますよ(笑)
「OS」や「VC」の設定が無いレンズでも手ブレ補正効くし、AF-Dが使えちゃうレンズもあるみたいですし・・・
SONYはAV機器メーカーであって、光学機器メーカーではないので、レンズ開発は苦手なんじゃないでしょうか?
それと、SONYは「家電メーカー」ではありません。あくまでAV「オ-ディオ&ビジュアル」もっと分かりやすく言うと「音響機器&映像機器」をメインで取り扱うメーカーです。
家電量販店に置いてある、TV・HDDレコーダー・DVDプレーヤー・BDプレーヤー・PC・ビデオカメラ・デジタルカメラは「映像機器」の分野です。
CD・MD・デジタルオーディオ・各種録音メディア・各種ケーブル・ヘッドフォン等は「音響機器」の分野です。
ところで、SONYの掃除機・洗濯機・エアコンや扇風機等の空調関連機器・冷蔵庫・レンジ・ドライヤー等を見たことや買った事ありますか?
基本的に家電メーカーって、東芝・日立・SHARP・パナソニック・三菱等の白物家電を扱う総合家電メーカーの事を言うのではないですか?
SONYが家電メーカーなら、キヤノンなんかも電子辞書とか家電量販店に置いてありますので、キヤノンも「家電メーカー」になるのですかね?
書込番号:16115684
43点
SONYは、ズームが好きじゃないのかも。
書込番号:16115735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニー製の白物家電(掃除機、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)があったら面白いかも。
紫色家電になるのかな?
大衆はコンデジを求めているのかな?
それともレンズを交換しないにも関わらず一眼デジカメを求めているのかな?
書込番号:16115754
4点
で!、スレ主さんは結局何が言いたいの??(゚◇゚o)ホエ?
っていうか、デカくて重いのが嫌なら、
貴方がお気に入りの「OM-D」を使ってたらイイだけでは(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16115763
35点
OM-Dのスレ主様、もうM4/3とAPS-Cやフルサイズとの勝負は終わってしまったのですよ。
M4/3はパナのセンサーで始まり、そしてパナのセンサーの惨敗で終わった。
理由は明確:
生産量が少ないので、開発投資への資金が回らなかった。
その結果、パナのセンサー技術は1週遅れか1週遅れになってしまった
その結果、低画質のカメラを連発するために3ヶ月か半年で半額に値下がりする。
ユーザーは新品を買わずに値下がりを待つようになった。だって中身の進歩が無いのだから、半値でしか買う気にならない。
技術の進歩を読み誤った結果です。今やM4/3メーカーはソニーのセンサーに雪崩を打って乗り換えている。パナの看板であるGH3ですらソニーセンサーを使っていると思われる(パナは否定していないので確実だと思う)。
M4/3のユーザーはソニーセンサーになって、カメラが「すごく良くなった」と言っているが、私たちからすれば、遅れていたのが普通に戻っただけです。より上のソニーセンサーを使ったNEXはもっと奇麗に撮れるからネ。
そうそう、フルサイズのα99やα900では、さらに一段と美しく撮れます。良いですよ、αのフルサイズは。
OM-Dのビデオなんかは使い物にならないでしょう? α99のビデオはレベルが違います、決してOM-Dは追いつけない。
スレ主様はαを使っていないので、M4/3感覚でレンズを述べているだけ。
αでは、多くのソニー以外のレンズが「手振れ補正込みで使える」事を知らないだけ。私は平気でタムロン・シグマ・ミノルタのレンズたちを使っています。
しかもαでは、キヤノンやニコンと違って、カメラボディーとレンズの相性もほとんど発生しない仕組みになっている。
よって、レンズは多いのです。
αユーザーではないスレ主様はこの事を知らないだけ。
いい加減にαへのケチを付けるのをおやめになったらいかがでしょうか?
そう言えば、以前にも同じような事でケチを付けていましたね。OM-Dユーザーも落ちぶれた物だ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15753737/#tab
私は日常使いには24-105F3.5-4.5を使っています。安く手に入りますし、手振れ補正も効いています。
良いレンズですよ。
中古レンズが使える事を知らないの?
あっと、そうか、OM-DのM4/3は新しいから中古市場が未発達なのですね。だからメーカー製しか無い物と思い込んでいる。
かわいそうなお方。
もう、敗北したM4/3はあきらめて、ソニーのNEXを買いなさいよ。
確かOM-Dはソニーのセンサーのはず。だったら、本家本元のAPS-Cセンサーの方が性能は上ですよ。面積が大きい上に、販売量も10倍以上だからから開発に金をかけられる。
そう言えば、M4/3フリークのフリちゃんですら、M4/3を見切ってしまったようですね。当たり前ですよね、技術が少しでも判れば、M4/3は決してNEXに勝てないと判りますもの。NEXセンサーのお下がりを使うようになったのでしょう、M4/3のセンサーは。
かくしてソニーはM4/3を陥落させた。
スレ主様は、いつまでM4/3にしがみついているのですか?
いつまでもこんな事をしていると、技術を見る目が無いと誤解されますよ。
貴君は技術力はあると見えますから、ご自分で判断できるでしょう。
では、さようなら。
変わるに変われないM4/3ユーザー様。
書込番号:16115859
15点
最初にコメント付けた人に引っ張られてなんかスレ主さんをからかうようなコメントが続いていますが、スレ主さんは要はもっとお手軽というか買いやすい価格でしかもコンパクトな、できればキットレンズ的な標準ズームをお求めだということだと思いますよ。
また、それについて多くの方の支持もあるだろうと思ってらっしゃるんだと思います。
スレ主さんのおっしゃるようにもっと買いやすい標準ズームレンズあったらいいと思います。
書込番号:16115860
36点
ツァイスラインとは別口で欲しいね。
APSーCで普及価格付近の16スタートのF2・8ズームを出してるでしょ?
ああいうのや、高級と低価格の中間のスタンダードはあるとよいね。
特に標準と望遠…いわゆるWズームには。
書込番号:16115899
11点
それはそうなんやけど、
耳にタコができるくらい言われつくされてる
ことを、
いまさら、またあらためて言ってきてもなぁ。
と思いまして。。。
書込番号:16115910 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
28-75 2.8 が抜けてる。
俺もツァイスは偉そうで嫌い、50ミリはシグマで十分。
書込番号:16115926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タムロンOEM機の改良版の28〜75 F2.8は良いレンズですが・・・
ソニーフルサイズ一眼レフ機の問題はキヤノンの6DやNikonのD600のような低価格で小型軽量な機種が出ないことだと思います。
ダッハプリズムを作れる技術者がいないなら電子式ファインダーでもかまわないので写真を撮る為のカメラを出して欲しいですね。
勿論 標準ズームレンズはG画質のF4通しの24から105ミリレンズなら言うことはありません。
ソニーの方針が変更になったようなので期待してますが、さてどうなるか?
書込番号:16115934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
28ミリ、風景には使える。建物に使いづらいが。一本というのは牽強付会。
しかし論旨には同意する。
24-105(120) f4 なんで作らない。
70-400が便利なだけに、残念だ。
書込番号:16115936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
比較は、
24mmはじまりのみで、
らしいよ。
書込番号:16115938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ツァイスは売る為の一つの目玉とつぁいますか? 別に悪くないと思います。
書込番号:16115995
12点
こういう時は博学小識の私の出番です。
レンズが重いのなら今のレンズを止めればいいだけです。
デジタルカメラを使うのだからデジタルレンズを発明しましょう。
入り口がアナログレンズでボディがデジタルこれって変。
開発はソニー 私は使う人。
デジタルなんだから8ミリから1000ミリのズームでお願いします
重量は300グラムまでで。
私の考えアナログで考えたらあかんよ デジタルで考えてね。
書込番号:16116011
3点
>Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMだったが、それから5年、いまだに奇特な1本
そうなのかな?逆にコレ一本買っておけば普段撮りに使えるから奇特ではなく王道な一本だという見方も出来ます。
スレ主さまの最後の一言を見るにダイナミックレンジでもα99のほうが素晴らしいというのをわかってくれたみたいなので良かったです(ゝ∀・)アリガトォ♪
書込番号:16116040 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
α99にもF4通しの標準ズームセットがあれば嬉しいよね。
いくらα99単体のできが良くても、こういうセットがあって多少割安感がないと他社から客を引っ張るのは難しいと思うな。
書込番号:16116043
18点
orangeは間抜け。センサーサイズの罵り合いでなく、ノンミラーEVF陣として、オリと共闘してくべき。
書込番号:16116097 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
多様性とか個性を潰そうという考えには賛成しかねるなぁ。
ソニーはニッチ戦略しか取れないんだから「この辺でいいだろう」的なレンズを出しても意味がないです。
そういうのが欲しいならCANON買いますよね。ボディも洗練されてるしそこそこな絵が撮れる。
ツァイスが使えるからSONYのカメラを買うんであって。
>かつてミノルタには24-85mm F3.5-4.5があったが、ソニーはさっさと生産終了して整理統合した。
安いカメラの欲しい消費者の話をしたいのか、企業経営の話をしたいのかどっちなんだろうか。その2つは対抗する立場なんだけど。
経営の話をするなら、さっさと整理出来なかったからミノルタは潰れたわけですよね?
事実、失敗した戦略や決断力のなさを評価してどうするのかと。
>この技術立国日本で、精密光学の最前線で、コニミノの技術を巧く継承できなかったソニーの企業体制こそ、ツァイスに逃げざるを得なかった方策だったのだろう。。
保護された環境の国内で淘汰されて負けた技術なんか延命することに意味があるとは思えないです。
優れたものに学ぶ謙虚な姿勢がないなら、再び市場の厳しい評価にさらされて今度は何も残らないことになる。ダメな部分を延命するために優れた部分と心中するのが良い戦略とはとても思えない。
延命とか後ろ向きな戦略でCANONに勝てると本気で思ってるんでしょうか。CANONを押さえてSONYを選んでもらうためには、一箇所でも良いからダントツな部分が必要でしょう。バランスなんか取ってたら一台も売れなくなる。
SONYのインタビュー読む限りは彼らはちゃんとわかっててやってますよ。魅力のないレンズを単なるラインナップのために出しても意味がないって発言してる。
彼らよりあなたの方が市場がわかっているとはとても思えないですけどね。
単に安くして欲しいって話しなら、NEXやRXがあるし、CanonとNikonは競争してるんだから問題ないですよね。市場は機能してる。大衆は単に待てばいい。
書込番号:16116100
23点
昨年から今年までに出した全く売れてない4本のレンズを見れば、誰しもわかるんじゃない。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000472867_K0000472868_K0000416712_K0000341253
もうミエでレンズを出しているだけで、ソニーにAマウントを育てようなんて気持ちは全くないと思うね。
上の4本のレンズやα99の売れ行きを見ても、全機種完全ミラーレス化からみても、もうAマウントの未来は明白だと思うね。
書込番号:16116193
9点
SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
これが上位にランキングすると凄いかも。
今なら中古のほうが新品より高いはず。
私も狙っている一本です。
書込番号:16116244
3点
ツァイスはそれはそれで孤高の1本でいいと思いますけどね。
写りは抜群なので、このレンズは一生ものだと思ってますから。
ただ、24-105F4などのレンズを出して、ボディとセット販売すればいいのにって
思う事はあります。
それと話はそれますが……、
私もOM-Dユーザーなので、以前スレ主さんがどんなコメをしたのか分かりませんが、
ユーザーをひとくくりにして、他メーカーやシステムを引き合いにして
批判するのはやめて欲しいですね。
フルサイズにはフルサイズの良さがあるように、M4/3にもそれがありますし、
どんなカメラにも長所短所はあります。
かの御仁の中では敗北した物でしょうが、市場ではそうではないんですけどね。
フルサイズを一掃してM4/3に移行した人もいるくらいですしね。
視野の狭い意見は読んでいて疲れます……。
書込番号:16116276
25点
orangeさんのレスは、間違えたところにアップしたのかな??
ここのスレッドの内容じゃないよね。
書込番号:16116372
9点
地盤の固いC社やN社と同じラインアップとしても勝負は難しいので特徴が欲しいのでは
SONYはある程度市場を使いみたいと思っているのかもしれないがC社やN社と型を並べるのは難しい
数は出なくても今開いている席はCONTAXの席かと思います
α900の頃はここを狙っているように見えた 今は違う?
ブレているのか・・・
書込番号:16116388
6点
ソニーはカメラメーカーになりたくて、コニカミノルタを買ったんじゃないと思います。
AV機器メーカーとして、デジタルカメラの可能性を買ったんだと思います。
そこは同じようにカメラに参入した家電屋の松下とも、立ち位置が違います。
なので、ニコン、キヤノン、パナと同じ戦略は取らないし、そもそも同じところを目指してなかったとおもいます。
ニッチのところを狙ってるというのは、確かにそう見えます。それは売り上げがないと、本来やりたいことへの投資も難しいですしね。
キヤノンがさきにEOSでの動画撮影が有効であることを証明して、EOSシステムをハリウッドに売り込んじゃったのは、痛いでしょうね。
ソニーとしては、答えはまだ出てない、方向性が定まっていないように見えますが、技術の確立を待っているようにも見えます。
かつて、他に流されず高品質な製品を世に送り出してきた技術のソニーの復活を願います。
彼らは我々コンシューマのライフスタイルを変え続けてきたのですから。
いまはアップルにお株を取られていますが。。。
明確な方向性を示せなかったバカ経営者のストリンガーに変わり後任に就く平井新社長に期待したいです。
なので、標準ズームのラインナップが少ないとか、枝葉のことをとやかく言わないで、待ちましょう。
蛇足
ソニーは、ベータの修理の受付を、まだ、やっています。29800円〜
書込番号:16116514 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ソニーが大株主のタムロンから24−70mmF2.8が出てますが、コレでは駄目なんでしょうか?一応、シグマのも前からありますし。個人的には、興味ないんですが。バリゾナの中古だと値段も10万円台ですからね。10年単位で使うこと考えると安いでしょう。
安価な24−105mmF4はあった方が良いのかもしれませんが、それだとAPSC+単焦点に画質で劣りかねない。開発費もウン億円でしょう。いまは別のところに開発力を振り向けて、α機の底力を確保しようという見通しかと思いたいですね。
あとツァイスは元々営利企業ではなく「財団」であり、一般労働者(まさに大衆)の福利厚生・労働環境・休日などの権利に関して、時代に先駆けて取り組んだことでも有名ですね。大衆の為のツァイスです。バリゾナのような世界最高峰のレンズが一応「買える」のは、有り難いことです。もともと「一般大衆」(←嫌な用語ですが)にも超性能レンズが行き渡るよう尽力してきたのがツァイスの歴史であり、ツァイスがなければニコン・キャノンもない。で話戻りますが、本当にこだわりのない堅実な「一般ユーザー」なら純正28−75mmで満足なのでは?24mmと28mmの違いについて本気で悩んだりはしませんよ。
書込番号:16116520
12点
Sonyは昔、白物家電を色々と出しました。確か割と早く(数年?)撤退の判断をしましたね。
書込番号:16116679
4点
ツァイスで価格がキットレンズ位なら喜んで買います、!(^^)!
書込番号:16116709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99使いの私(最近週末が荒天であまり撮りに行けてませんが)の場合,
実際には28-75mmF2.8と24mmF2.0ディスタゴンで用は足りています。
(両レンズ合わせて1150g程度,24-70mmは一本で955gと重量は同等)
書込番号:16116710
3点
横レス失礼します。 納豆Kingさん 要旨についてはほぼ賛成です。
手の届かない高級品であったカメラを我々の
もとに届けてくれた先人たちの努力と知恵には
頭がさがります。
でも24ミリレンズは28ミリで使えますが、28ミリレンズは逆立ちしても24ミリでは使えないのです。
選べるならば24ミリスタートがありがたいですね。
撮影するとたかが4ミリの差はでかいのですから。
書込番号:16116765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以下がフルサイズ用レンズのラインナップである。 
ニコン :63本(5) 
キヤノン:58本(4) 
ソニー :23本(1) 
『風景では28mmからの標準ズームは汎用的には使えないから、事実上、上記一本。28mmズームをベースにすると24mmを別立てで持ち歩くことになり、価格も重量も更に跳ね上がる。まさか、ソニーはサードパーティー製をユーザーに推奨していないだろう』
A.28mmを風景で使えないという自分の価値観を他者に押し付けるのはナンセンス。
35mmでも、50mmでも、風景は撮れる。撮れないと思うなら撮れない。
『果たして、この955gのレンズ、気軽にバックに入れられるだろうか?一般大衆が待ち望んでいる"標準ズーム"だろうか?余程のカメラオタクでない限り、買っても使用頻度は激減するだろう。 』
A.確かに24-105は必要だが、24105Lやナノクリ24120の様な巨大なものは要らない。
『かつてミノルタには24-85mm F3.5-4.5があったが、ソニーはさっさと生産終了して整理統合した。』
A.コニカミノルタの失態をさもソニーの失態に置き換えるのはやめなさい。
『変わってツァイスがどんどん幅をきかせてきた。残念ながら重くてリングも堅め、ドイツ人特有の無骨なレンズが従来のラインナップを押しのけてきた』
 
『この技術立国日本で、精密光学の最前線で、コニミノの技術を巧く継承できなかったソニーの企業体制こそ、ツァイスに逃げざるを得なかった方策だったのだろう』
A.いいかげんにしろよ。
85ZAなんかミノルタの技術を色濃く継承しているでしょうが。勘違いもここまで来ると悪意があるとしか思えないね。
『いまだに奇特な1本が孤立している。肝心要の標準ズームをこれほど軽視しているのも「家電メーカー」の専売特許だろうか。 』
A.明らかに悪意があるね。ソニーもキヤノンも総合電器メーカー。
『NIKONやCANONは伊達で2強にはなっていない』
A.ソニーはミノルタの頃よりシェアが増えました。3強から没落したのはミノルタ自身と、アメリカのゴミ屑企業ハネウェルのせい。
書込番号:16117207 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
好きの反対は無関心。
いやよいやよも好きのうち。
主とオレン爺さんは他所様も大好きだから気になって仕方がないんだね。
書込番号:16117235
10点
フルサイズでF4ズームを使うなら
DT16-50F2.8をAPS-Cで使えばいい
換算24mm始まりだし
感度を1段下げられる分フルサイズとの差は相殺されるし
77と99なら77のほうが連写が効くし画素数も変わんない
他社ならそれでもファインダーが全然違うけど
EVFのソニーでは関係無い
もちろん単焦点運用のお供にF4ズーム欲しいとかはあるけど
優先順位からしたらそれほど高いとは思えないな
28-75は他社でも使える(しかも安い)から
ちょっとなーとは思うけど良いレンズなのは確か
ただ常用標準ズームはやっぱり超音波モーターじゃないとねって言う人は
多いだろうね
書込番号:16117987
2点
スレのタイトルが『大衆はツァイスを求めているか?』でしたよね。
関係ない話で恐縮ですがRX-100とかいう人気のカメラのレンズはツァイスのバリオゾナー
を名乗ってたような。
あれこそ大衆が求めているツァイスです。
写りも良いみたいだし。そんな感じの一眼用ツァイスのバリオゾナーもありじゃないかな?
あまりツァイスのありがたみ無いけどね。
その分 お布施も少なくてすみます(笑)
書込番号:16118160 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
もはや大衆の普及購買層には目もくれず、一握りのソニー信者の「受け」だけで商売ができると思っているとしか思えない。ツァイスでいったい何が悪いんだ?と、ソニーの声が聞こえてきそうである。ほとんどのユーザーは、使い勝手の良い堅実なレンズこそ求めている。NIKONやCANONは伊達で2強にはなっていない。
これほど魅力満載のA99で、ほとんど価格コムの売れ筋にも登場してこなかったこの奇異な現実。ソニーはいったい、どう総括しているのだろうか?
>
どうもSONYは、
フルサイズなど特殊用途で飾りだと思っているんじゃないかな。
出てくるレンズはDTやEばかり。
50F1.4ZA出せば想定外で生産が間に合わず延期
=当初から売れるとは思っていなかった証拠。
それならA99もわかる。
ビデオユーザーに的を絞って後は知らない機種でもいいじゃないか
という確信犯だったわけだ。
書込番号:16118429
8点
ツァイスを求めている人はいると思いますが、そういう観点からするとツァイスレンズのラインナップが少ない。
ミノルタの光学技術が好きだった人からすると、ミノルタの中で良いと言われていたレンズがあまり継承されていないし、新規でミノルタらしいレンズの登場も無い。
レンズの総本数を見るとキヤノン、ニコンの半分程度しかない。
おっしゃる通り全てに中途半端でもったいないという気もします。
一番良かったのは全部ツァイスレンズにすることだったのではないかなと思うのですが、今更ですね。
(ミノルタの技術でほしかったのは、マウントと一眼レフの基本構造あたりだったと思いますし)
書込番号:16118581
5点
>フルサイズでF4ズームを使うなら
DT16-50F2.8をAPS-Cで使えばいい
換算24mm始まりだし
>感度を1段下げられる分フルサイズとの差は相殺されるし
77と99なら77のほうが連写が効くし画素数も変わんない
世の中には蜜柑と同様に、恐ろしくも幸せな人がいるらしい。
書込番号:16118753
8点
freakishさん
だから早くα機買いなってば・・・
欲しくて欲しくてしょうがないんでしょ?
6D売ってα99の購入資金にすればいいじゃん。
書込番号:16118782
18点
スレ主さん、
いくら使えるレンズが50本、60本あってもねぇ、そのうち買うのはせいぜい10本ぐらいだろうし、仮に20本買ったとしても、使うのはお気に入りの5本くらいで、あとはほとんど出番なく防湿庫に収まっているような気がします。
実際、私もフルサイズとAPS-Cの両方で使い勝手のいいレンズを揃えたので、20本くらいありますが、常時使うレンズは数本です。
ミノルタの24−85mmF3.4-F4.5は、ソニーが引き継がなかったんじゃなくて、ミノルタ時代に生産終了しているはずですよ。
24−105mmF3.5-F4.5は、一旦引き継いでソニーでも製品化したけど、なぜかα900発売直前にディスコンになりましたね。
ソニーとコニカミノルタの部材調達先が同じではないので、いろいろ取引条件等が合わなくて継続生産できなかったり、コニカミノルタが供給できなかったりと、裏の事情もあるみたいですね。
さて表題の「大衆はツァイスを求めているか」ですが、そりゃ欲しいと思うでしょうね。
それと同じくらいの気持ちで、24mmか28mmあたりから100mm位で実売5万位のズームレンズも欲しいとは思うでしょうけど。
書込番号:16119052
5点
freakishさん
前からですけど、ドットピッチを合わせる必要と、レンズや明るさも同じになっているかすら疑問です。
どう合わせたか、なぜドットピッチベースで合わせてないか、なんのソフトで現像しているのかお教え頂きたいです。
書込番号:16119428 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
レンズ本数なんて、、、DVD/BLのタイトルの本数と同じで。
全部そろえようなんて思わない。
欲しいレンズが買える値段であるか?
こっちのほうが重要です。
でも、APS-CレンズがFFでもちゃんと使えるという点は
ある人達にとってはどうでも良くて、ある人達にとっては
とっても大切じゃないのかな?
多くのユーザーから見れば、主語は一般大衆ではなく"私"なのでは?
書込番号:16119786
11点
たまごかにわとりかというはなしになるかもやけど、
堅実な使い勝手のよいレンズが多いから二強なのではなくて、
二強だから堅実な使い勝手のよいレンズをたくさん出せるのでは?
24-105F4がでたからって、
α99を買う人が増えるようには思わない。
24-105F4がないから買わないっていってるような人は、
6DやD600にいくでしょう?
無難、安価を求めてるんでしょうから。
無難、安価路線じゃ数さばけないと話にならんでしょう。
今のSONYじゃ無理。
じゃあ、どうするか。
二強にないものを作るしかない。
ライブビューAFで差をつける。
EVFで差をつける。
動くミラーがないことで差をつける。
Aマウントレンズを使えることで差をつける。
ツァイスが、AFで使えることで差をつける。
24-105F4で出せる他社との差がとても小さいので、
あと回しなんでしょうね。
書込番号:16119796 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
TLMのおかげで撮像素子からの反射の悪影響が少なくなっている。
と私は思っています。
従って、他社のように慌てて銀塩時代のレンズをリニューアルする
必要はないってことも一理あるのかな?
ボディ側に手ぶれ補正があるからさらにリニューアルの必要も少ない。
古いレンズも最新ボディーでなんら問題なく使えるので大切にそのまま使ってください。
でも既にAFが限界に達していますよ!!
それがソニーからのメッセージなのか?って私は思っています。
書込番号:16120004
4点
ツアイスの広角の単焦点は使ってみたいけど、重いズームは興味ないです、タムロンで軽くて良いズームレンズもありますし、
重いズームを使うならM4/3や1インチを使います(笑)。
書込番号:16120087
6点
えっ?ツァイスやGレンズ、STF、100マクロがあるからAマウント使ってる訳でしょ?
その他にAマウント使う意義ってあるの?
書込番号:16120088
8点
>現実を直視出来ない、直視したくないでいる哀れなLogiや蜜柑の為に。。。
それはあなたです、自分の買ったカメラと自分自身の心に嘘をつかないで納得してカメラを趣味としいてればいればα99とソニーどうなろうと関係ないのが普通の感覚です。
日常生活で抑圧された意識とストレスがあるときは行動や文章に無意識に攻撃性がでるのが人間です。もっと素直になったらどうなんですかね?
楽しくすることってそんなに難しいですか?
書込番号:16120122
25点
>日常生活で抑圧された意識とストレスがあるときは行動や文章に無意識に攻撃性がでるのが人間です。
世の中には、スレとは何の関係もない家族を持ち出し、誹謗中傷するような卑劣な精神を持った人もいますからね。
こういう人こそ、無意識な攻撃性が強烈に内在しているのでしょうね。
もちろん、これはGKOMさんあなたの事言っています。
書込番号:16120212
9点
バリゾナ24−70については、写りは申し分ないですが、確かに重い。それは物理的重さもありますが、「大事なレンズに傷でも付けたら大変だ」という重さです。レンズ交換時にも気を使いますね。あと、いかにも「高級レンズ」の風格があるので、場所柄によっては嫌味にもなりかねないし、目立ちます。なので、あくまでもツァイス避けたい方に選択肢があるとすれば、
@タムロン24−70mm+シグマ105mmマクロ(クロップで150mmまでカバー)
Aミノルタ24−105mm+適宜単焦点を数本
Bソニー28−75mm+ディスタゴン24mmもしくはシグマ12−24mm
こんなところですかね。ワタシもバリゾナは所有してますが、お金余ってればミノルタ24−105を予備に買ってもいいかなと思わないでもないです。ヤフオクで2万以下ですから。フィルム用レンズはフレアがでるので、かえって雰囲気良く写る場合もありますし。バリゾナのテレ端とハッセル80mm(アダプタ使用)で撮り比べたら、後者のほうが全然良かったり。ミノルタ24−105が実際どんな写りなのかは情報少ないので、よく判りませんが・・・・
スレ主さんの主張も分かりますが、価格20万超のα99買うのは多少なりと知識・経験ある人々でしょうから、レンズに関しては適当に遣り繰りするかと思いますよ。ただ、カメラ屋の店員さんはα薦めにくいかも知れないですね。ワタシ自身は、αマウント選んだ理由の約4割は、24−70と16−35の明白な写りの良さなので、特に不満はありません。今後ともセンサー性能・画像処理エンジンの進歩が続くことも計算にいれますと、中途半端なものを買うよりは最高の買っておいたほうが、結局は「使用頻度」も高くなるのではないでしょうか。
書込番号:16120276
9点
> 中途半端なものを買うよりは最高の買っておいたほうが、
> 結局は「使用頻度」も高くなるのではないでしょうか。
御意に。
フォーカスリングのしっかりとした丁寧な作り。
85/1.4ZA が今の私の一番のお気に入りです。
その次が minolta 50/1.4 非D です。
両者の使用例はこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Seisa-20130506/
セイサさん@二子玉川・多摩川河川敷デビュー(2013.5.6)
書込番号:16120427
1点
ちなみに、俺はツァイスは要らない。青マークを全て黒地に銀文字に変えて欲しい。
NEX9にはツァイスなんかより、24-105 3.5-4.5 OSSが似合うはず。
ソニーには、三軸液晶やEVFや超解像のような機動力を追求してもらいたい。
書込番号:16120755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ、ツァイスといっても大半のものはコニミノ製だろうし(確証なし)、Aマウント自体は未だにコニミノのものだからねぇ。ZAはGのままで良かったのではとも最初は思いました。
シグマの17-70と1680ZA、シグマの50/1.4と50ZA。なかなか悩ましいですな。
それよりも、ZAやGの実力を真に引き出すボディを待ち望んでいます。今のセンサーでは、まだまだレンズの味は引き出せてないからね。
ただ、35Gが使えるレベルにまでセンサー技術が上がってきてるのは確か。
書込番号:16120815
4点
α99とα77の2台が肩を寄せ合って震えている。
カール「どうしたキュウちゃん、ナナちゃん? またケニーGがいじめにきたのかい? smooth jazzなんてあんな平和な音楽やってるとは思えんほど嫌らしいことするなあ。 まあ気にするな。わしはいいレンズといいセンサーで撮影したいから大きいカメラを買っとるんじゃ。お前らには最高のレンズがあるから気にしてないよ。わしもヴァリオゾナーを持ち出すまでは重いのが嫌だったけど、今はヴァリオゾナーしかないと思っとるぞ。もう安心したか? 何? またフリちゃんがお前たちが少しだけ鳥目なことを馬鹿にしにきたのか。 気にするな。お前たちはα至上最高のオートフォーカススピードで撮影できるようになったんじゃ。お前たちのおかげでずっとZeissレンズの価値があがったぞ。フォーカスが合わなきゃ意味がないからな。キュウちゃんなんてわしには鳥目なんて思わんぞ。無視しておけ。」
こうしてにわかソニー信者カールの話を聞いて二人は元気を取り戻したのでした。
α99「きゅー」
カール「どうしたキュウちゃん? なんだもうお腹がすいたのか? いいよいいよ。かわいいやつだ。よく頑張ってるな。バッテリーぐらい社外品なら1000円ぐらいからあるからなんぼでもお食べ」
結構オレンジさんをパクりました。
書込番号:16120946
3点
> 肩を寄せ合って震えている。
しかしボディ内蔵手ぶれ補正のおかげでブレていない。
大したもんだ。。。
ところで、久しぶりに登場された DSCR1RX1 さんにお願いがあります。
例の半分ぶったぎったTLMで、
最後の都市伝説「ウィルスボケ」を検証していただけないでしょうか?
書込番号:16120975
6点
>カールじいさん
なにげにおもしろかったです。
きゅうちゃんは「きゅー」って鳴くけど、77ちゃんはなんて鳴くんですかね?
書込番号:16121288
3点
カールじいさん「さあナナちゃん、ぐんさんのおっとさんに挨拶しなさい」
α77「な、な、な、にゃ、にゃーおーーーーーー」
カールじいさん「やめなさい。ぐんさんのおっとさんはいじめっ子じゃないよ、すいません。ぐんさんのおっとさん。この子はものすごいいじめにあってきたから人間不信に陥っているんです。理解してあげてください。」
ヴァリオゾナーめちゃくちゃ気に入ってますが、夜用にもう少し明るい単焦点のレンズも欲しいですね。Zeiss 50mm延期は残念。待ち切れずにソニーかシグマの50mmF1.4いっちゃうかもしれません。うーん悩むなー。あこがれのSAL1635ZAも欲しいし。
そういえばα200購入おめでとうございます。僕は今α58のほうを少し考えています。
AFの測距点から離れたところでもAFを可能にするLOCK ON AFが前から試してみたいんですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=ai1UmYZz9cM
書込番号:16121620
1点
ぐんさんのおっとさん
α77は小さく「チーチー」と鳴くんでないですか。
レンズの重さですが、私の年からするとドシッとした重さを感じるレンズだといいレンズなんだなぁ〜と安心感が出るものです。カメラも含めて少しぐらいの重さにはそういう意味合いが頭の中にわいてきます。
じゃあツァイスがいいかとなると、これはまた別な感情がわいてきますね。Gレンズで十分やっていけるのですが、ソニーも後発メーカーですし、まあ、理解はしています。24−70mmZと16−80mmZ以外はGレンズの愛用者(Gのつかないミノルタ製品も)です。いまは鳥撮に凝っていますからソニー製のGレンズである70−400mmSSMUや328旧型などを多く使っています。
書込番号:16121646
2点
けーぞーさん
> 肩を寄せ合って震えている。
しかしボディ内蔵手ぶれ補正のおかげでブレていない。
大したもんだ。。。
一本取られましたね。
Zeiss 85mm F1.4は欲しいですね。SSM化とか待ってたら2年は先になりそうですし。ところでSAL85F28は持っているのですが、これはけーぞーさんのミノルタとの比較の写真を見て決めました。ありがとうございました。
いつも眠いαさん
僕はα77は所有していないので「ちーちー」で決定ですね。(笑)
70400SSMIIは欲しいけどちょっと手が出ないですね。いつも眠いαさんの写真を指をくわえて見ています。
また投稿お願いします。とはいってもオートフォーカスの早さに関しては子供を追うぐらいだったら70300SSMで充分追えるという印象を持っていますが。
書込番号:16121729
1点
大衆が求めているのは、スマホとコンデジの画質と機能の向上。
一眼もライカもツァイスも、極々一部の人々の趣向品でしかない。
大衆の解釈次第で、自ずと答えは変わるだろうけどね。
書込番号:16122095
4点
>カールじいさん
α77ちゃんは荒んでますね。
あの当時のα77と65の掲示板を両方みていると、α65がは穏やかでしたね。
50mmはツァイスを待っては如何ですか?
結局欲しくなってしまうのではないですかね?(それは私か)
でも、nexの24zのように長い間手に入らないときついですよね。
α200は買ってしまいました。
明日到着予定だったかな。DT18-135も購入し、お迎えの準備は万端です。
おかげでお金が無くなったので、標準レンズはまだまだ50マクロに活躍してもらいます。
α58にはそんなAFが付いていたのですね。
EVFも有機ELですし、気になりますよね。
惜しむらくは、円安ですなぁ。
カメラよりレンズ買っときましょ、レンズ!
>いつも眠いαさん
α77は小さく「チーチー」と鳴きますか。
私も、レンズは重くて太い方がよいと思いこんでいます。
Gレンズは、70-300しかもっていません。
70-400も欲しいなあと思うのですが、私の使い方では飛行機を撮る時にしか使わないのと、先程と矛盾しますが重くて持っていられないだろうなと。
いつかは星撮りと鳥撮りに挑戦してみたいのですが、なかなか一歩が踏み出せないです。
書込番号:16122207
1点
ぐんさんのおっとさん
カールライスさん こんばんは
実を言いますと70−300mm G も売り出しと同時に買っています。今でも大事にしていまして、たまには使うことがありあます。
α一眼の最近の製品のいいところはスマートテレコンが大きい存在だと思っていますし、大いに利用しています。元来はRAW使い派でしたが、最近のJPEGの進歩からすれば二つを天秤にかけた結果、レンズの明るさの変化もなしに色収差が出ることもないこの機能こそが一つのαエポックだと感じています。ということでα99でも鳥撮影は便利この上ないカメラなのです。α77もその前に使っていいたことだけは確かです・・
書込番号:16122367
1点
Gケニー氏はいつもスレだけ立ててコメントも何もなくて放置ですね。
意見出てきた頃合いですし、たまにはコメントに返信してみては?
ツァイスは必要されてるから今のブランドが残ってるのです。
今後ツァイスがカメラ業界から撤収するような裏付けでもあるのでしょうか、このスレの意義が意味わからないです…
第一、レンズ買う人はサードパーティー製も含め、映り具合、デザイン、重さ色々ある品揃えの中から購入して今のブランド(ツァイス)が残っているのですよね。
大衆に必要とされているか?否か?なら答えはYesです。
書込番号:16122436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ケニーGって超有名なスムーズジャズの大御所ですよね。スムーズジャズと言えば、大衆に受け入れられたジャズ。
よく知らないけど、ケニーGなんてもしかしたらもっともジャズ奏者として成功した人かもしれないけど。まあジャズ好きから見たら異端ですよね。ジャズと認められてない。ソニーも一眼のケニーを目指すべきなのですかね。もっと大衆に迎合することも必要かもしれないですね。一眼と認めれてないところはスムーズジャズと似てるかも。でも異端だけどスムーズジャズにはなってほしくないな。それならまだアシッドジャズのほうがいい。でもソニーってレンズは王道ですよね。そこがいいですね。Zeissが比較的気軽に所有し使用できるけど、それが気に入らなければ選ばなくてもいいわけですし。万人に受けるものなどないですからね。
https://www.youtube.com/watch?v=447yaU_4DF8
書込番号:16122741
0点
フルサイズ対応のAマウントレンズのラインナップが貧弱であることと、ソニーとツァイスの協業は別の話でしょうに、Gケニー様の論旨には矛盾が多くあるように思います。
SAL2875の存在も思いっきり無視なされていますし、フルサイズ対応の標準ズームレンズとしてツァイスのみを消費者に強要しているというのはかなり矛盾があります。
ソニーはソニーで映像機器で培われてきた独自の技術力もあり、これまでのツァイスとの協業関係と合わせて、そのことに期待をしているユーザーもいるのです。
また、マーケティング手法として自社規格を推進したい場合に無茶をやるのはソニーだけではないし、消費者の多くが煙たく思えば淘汰されてゆくだけのことです。
Aマウントを継続させられなかった失策をしてしまったコニカミノルタの責任を無視してまで、往時のコニカミノルタの技術力を美化しようとも思えませんし、ツァイス規格のライセンスに従ったクォリティのあるレンズを製造できるソニーのレンズは、安価なものから十分に魅力的で、2強に比べて割安感すらあります。
ドイツ人特有の無骨なレンズって、まったくもって無根拠な民族差別的な偏見ですし、ソニーのツァイスってドイツ製だったのでしょうか。
矛盾が多すぎるので、口幅ったいようですが、コメントを残します。
書込番号:16122825
6点
ソニーのレンズを例えるなら、少数先鋭。
誰が何と言おうとソニーのツァイスレンズ、Gレンズは数こそ少ないが、一流のレンズである。
35G、85ZA、135ZA、STF、100macro、328Gなどなど、焦点距離を絞れば、圧倒的なラインナップを誇るキヤノンやニコンと互角以上の性能がある。
書込番号:16123063 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ぜひ DPREVIEW も手持ちて撮って比較して欲しいな。
あっちは撮像素子の比較なのか?現像ソフトウェアの比較なのかは
わからないけど。。。
書込番号:16123309
2点
あら、名前間違えてました、失敬
書込番号:16123388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Gケニーさんの投稿の趣旨はよくわかります。
確かに、バリゾナの24−70mmmは、重いし、どちらかと言えば、室内用で、ポートレートに特化して、解放近くで中心部の、高解像度を使うレンズです。
フィールドでは、ミノルタから引き継いだ、24−105mmは、f8位に絞れば、バリゾナの24−70mmより周辺の解像度が良く、手頃な軽いフィールド用レンズでしたが、後玉が、小さいので、周辺光量落ちは、否めず、デジタル時代として廃止になったと思います。
ズームレンズとして、これに代わるものが、ほしいところです。多くの方が、何度も、投稿しています。
きちんとしたメーカーなら後継機を出してから、廃止にするところですが、ソニーは、その辺、無頓着です。
風景などでは、どちらかと言えば、単焦点を多く使いますので、イベント撮影用として、軽量でズーム範囲の広い、AFの早いズームレンズは、ほしいです。
こうゆう投稿が、何度も出れば、その内に、ソニーも考えるでしょう。
継続は、力なり。頑張ってください。
書込番号:16123618
3点
SR-2さんによると,SONY移管前に24-85mmは生産終了しているとのこと。
となると,スレの重要な前提の一つが崩れてしまったことになりますが・・・。
書込番号:16123651
2点
ぐんさんのおっとさん
カメラよりレンズ買っときましょ、レンズ!
そんなα200買われた直後の人に言われても説得力がないな。(笑)α200の感想是非お聞かせください。
SAL18135は一時盛んにリニューアルの噂が流れていて手を出さないでいますが、APSC用なら是非欲しいレンズですよね。こういうののフルサイズ用のも欲しいですね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-bigger-announcements-coming-in-march-april-and-the-three-slt-models-will-be/
α58はjpegも高感度でよくなったそうだし、スペック以外のところで改善されているところがあるのではないかと興味津津です。α65と入れ替えようかと少し考えています。
でもやっぱりレンズですよね。おぎさくまたzeissのレンズのセールやってくれないかな。
いつも眠いαさん
70300Gも発売直後からですか、私は底値を待って買う人間ですが、直後に買うのが一番楽しめる気がしますね。うらやましいです。私も考え方を変えないといけないかと最近思っています。
いつも眠いαさんほどの方でもjpegのみに最近はされているのですか。うれしいですね。
なんかαのjpegは駄目だとみんな批判しているので、まだ面倒くさくて、RAWの編集はしたことないのですが一応今はRAW+JPEGで撮っています。
でも今度ゴールデンウィークに旅行に行ったとき容量を気にしてjpegオンリーにしていつもみたいにほぼオートで撮っていると、逆光を感知してかわかりませんが、3枚連続撮影を繰り返すんですよね。おそらくHDRで撮っているんじゃんないかと思ってるんですが、まあ背面液晶やEVFでみてもちゃんととれているようだと思ってそのままされるがままにしてたんですが、帰ってきて画像をみたら、やっぱり問題なく綺麗に撮れてて、結構日差しが強かったのですがHDRのおかげで綺麗に撮れたのかなと思って今後はJPEGのみにしようかなと思ってたんですよね。その決心がさらに強まりましたありがとうございます。いつかやるからと貯めるのは精神的によくないですしね。jpegエンジンが代わるっていう噂もありますね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-new-honami-jpeg-engine-supposedly-developed-for-alpha-and-nex-too/
書込番号:16123882
1点
根本に立ち返って。
全く使えないものばかり数をそろえられても無駄。
でも、ある程度使えるものを、ある程度数をそろえていただければ、
一般大衆という名の、プロやハイアマチュアとまではいかない、
アマチュア、写真好きにはありがたいです。
プロやハイアマチュアの用途にマッチするが、やたらと高価なもの
少数しかないと、一般ユーザーは手がつけられない。
24-105mm F3.5-4.5のような一般ユーザー(普通のアマチュア)
普段使い標準ズームが後継発売無く生産終了は、やはりまずいかと。
「α99を買う人間が、24-105mm F3.5-4.5は買わない。」と
決め付けておられるかもしれませんが、
選択肢があるかどうかで話は変わると思います。
選択肢が少ない事は、悪にはなっても、善にはならないと思います。
他社の売れ筋と同じような選択肢は欲しい所。
28-300mm F3.5-6.3がAF-D完全対応で(OEMですが)SONYから出れば、
喜ばれるはず。
書込番号:16124430
4点
「α99を買う人間が、24-105mm F3.5-4.5は買わない。」
わけはないですね。
あれば、買う可能性は、高いでしょう。
便利だし、安価でしょうし。
ただ、SONYからしたら、
今すでにα99を買ってる人
(=24-105がないのを知っててそれでもα99を買った人)
(=24-105の優先度がそれほど高くない人)
に対しては、
ないの知ってて買ったでしょ、
我慢してね、ってスタンスかも。
でも、手持の標準ズームレンズは、
ミノルタ24-50F4newしかないので、
24-105F4SSMが出たら、うれしいなぁ。
待ってるので、出して欲しいなぁ。
書込番号:16124622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24-105mm F3.5-4.5自体は画質に限界あったので生産中止の時には当然デジタル対応設計にして新型が出るもんだとばかり思ったがそのまま。
500mm F8もディスコン。
フルサイズで出てくるのは数十万円から百万円のツァイスかGレンズばっかってどう考えても間違ってるだろう。
それぞれのレンズ単体では売れ行きイマイチでもシステムの一部としてちゃんと安いのも高いのも揃えろっての。どうもここらが生き残ってるカメラ屋と考え違い過ぎで目先の効率重視し過ぎ。
それでもα資産全てぶん投げて撤退したミノルタよりは百倍マシだが。
書込番号:16124782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みかん.comさん
>それでもα資産全てぶん投げて撤退したミノルタよりは百倍マシだが
コニカミノルタはα資産ぶん投げてませんよ。
少なくても、撤退時までの特許はがっちり保有した上で、ソニーに使用許諾を与えて居るだけですし、ソニーがAマウントから撤退すると、事業譲渡時からの累積した特許使用料を請求できるなんていう噂もありました。
撤退後もソニーにOEM供給するα関連カメラ、レンズの開発と製造は継続するというプレスリリースやインタビューも見たことがあるし、譲渡後、譲り受けた某レンズ製造拠点をソニーが確認したら、ミノルタご自慢の硝子溶解・形成設備は綺麗に解体、撤去され、ただの組立工場になっており、レンズの製造を継続するためには結局コニカミノルタから硝材を買わざる得なかったなんて噂も聞いたことがあります。
私見では、少なくてもα100、700、900あたり、もしかするとα3桁機と、同時代のレンズ群は、コニカミノルタの技術を受け継いでソニーが開発、製造したのではなく、コニカミノルタからのOEMだったのではないかと考えています。
私の推測が正しければ、コニカミノルタ、ほぼノーリスクでソニーから利益だけを巻き上げるしたたかな企業、ですね。
書込番号:16125002 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
連投になりますが……。
もしソニーのαAマウント事業に対する私の推測がさほど外れていなければ、品川への事業部集約以降、ソニーはAマウントカメラ・レンズの開発、製造をコニカミノルタのOEMに頼るのではなく、極力自力で行うことで再構築しようとしており、今はその真っ只中ではないかと思われます。
さて、スレの本題である24mmスタートの標準ズームですが、ソニーでも必要性は理解してはいるでしょう。
問題は、コストと性能のバランスをどうとるかで、レンズの設計、製造に数十年の技術的蓄積を持ち、光学設計の変更は微変更で、あとはコーティングと駆動系の改良でリニューアルできる光学系メーカーと異なり、ほぼ0からの設計となると勢い割高になり、競争力を維持するのは厳しいのではないかと。
また、光学設計的にも他社と互角では足りず、明らかなアドバンテージを出さないと、評論家の皆様やソニーを貶めるためなら何を言っても赦されると信じてやまない某氏のような方々が、よってたかってボロクソ言うのも目に見えているので、市場への訴求力をつけるために高額なレンズの開発、販売を優先せざるえないのかなあと推測しています。
ソニーの思惑としては、Aマウント事業におけるある程度の目標を達成し、軌道に乗るまでは、普及価格帯のカメラ、レンズはAPS-Cを中心に推し進め、フルサイズは高付加価値、プレミアム路線でいきたいのではないかと。
DTレンズの中にも、サイズ、性能、価格の三拍子揃った玉が、特に標準域で結構あるのがその証拠かと。
書込番号:16125157 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
普通、普及させることを考えたらまず標準ズームから作り始めると思うのですが何故かソニーはそれをしなかった。むしろ一番完成度が求められるレンズから始めて標準ズームを後回しにした。ステハンさんの一から標準ズームを作るという考察なるほどと思いました。今ソニーのレンズ職人が育ってきてAPSCのSAL1650,SAL18135,SAL55300などを作ったと言われてますしそろそろこの人達がフルサイズの標準ズームを作ると考えれば納得もいきますね。そのほうが安く作れますものね。消費者にとっても嬉しいかもしれない。
その時は廉価版のフルサイズαを作るでしょうし。
The new A-mount roadmap. I finally got a clue about what’s coming. More cameras and more lenses than I acutally expected. All from early 2014.
なんてSARの管理人も書いてますし
いずれにせよフルサイズ標準ズームの登場は遠くないと思いますよ。標準ズーム作るなんて必然ですよ。今は事情があって出せないだけ。ミノルタのはソニーの基準に満たなかっただけでしょうし、無い物ねだりするよりあるもので楽しんで、ソニーは当然標準ズームの必要性はわかっているでしょうから。
ZEISSの厳しい基準をパスするうちにそのうちすばらしい完全自前のレンズを作るようになりますよ。
書込番号:16125273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
FFの標準ズームと
そのレンズをAPS-Cで撮ったときにも標準ズームであって欲しいというのは
わがままなのかな?
ISO AUTO と連動して、F2.8通し、F3.5通しというのは反則なのかな?
書込番号:16125560
0点
実売価格が手ごろな35mmフルサイズ用ズームレンズだしてほしいけど、でるかなあ。
皆さん、いずれでるって書かれてますけど、、、、
24mmF2.0ディスタゴンと引き換えに28mmF2.8をディスコンにしちゃった実績?もあるからなあ。
今のことろは、24−105mmF3.5-F4.5を使用しているので、事足りてはいますが。
このレンズ使ったことない人は、よくないレンズ(周辺光量落ちがあるから)と言いますが、実際は結構いい色味をだしてくれますし、そこそこの明るさで、小さいし軽いんで重宝しています。
今は、ソニー製を使っていますが、さかのぼればミノルタα‐7時代(7デジタルではなくてフィルムカメラですよ)から使っています。
コニカミノルタのガラスの溶解工場。完成品カメラ事業から撤退する前年か2,3年前に閉鎖したって聞いてます。
タムロンから急にOEM供給を受け始めたので、今まで素材の溶解から一貫生産していたのに、何でって結構話題になって、その真相を探っていくと、工場を廃止したのが、原因だったという訳で、、、
ソニーさん、50mmF1.4、まさかディスコンにはしないよね。て言うかしないでくださいね。
書込番号:16126370
3点
>FFの標準ズームとそのレンズをAPS-Cで撮ったときにも標準ズームであって欲しいというのはわがままなのかな?
TLMを外した無駄なスペースにレデューサーレンズをぶち込めば理論的には可能だな。
あと、コンデジのようなフロントワイコンを使っても可能だ。ソニーのダメレンズでは画質が良くなるそうだから、自宅さんにはこれがいい。
>ISO AUTO と連動して、F2.8通し、F3.5通しというのは反則なのかな?
F値を少しでも理解していれば、こんな発想は絶対にしない。
しかしこんな機能で何をしたいんだろう、この人。
書込番号:16127032
2点
>カールライスさん
カールライスさんはカメラもいっぱいお持ちなので、そんなに何台も要らないのではないかな?と勝手に思いまして。
α58の新機能は知らなかったのですが、カタログスペック的にはEVF以外びみょー、と思っていたものですから。そんなわけで、レンズの方がいいのかな?と
購入となればα65を手放すのですか。
私は結構あの高画素の出力する絵が好きです。
夜間には途端にノイズ製造機になりますが、昼間なら申し分ないと思っています。夜でも固定してとれれば、高精細ですしね。
癖があるけど、人にはお薦め出来ないけど(笑)ありかなと。
α200を二時間ほど使って、どれだけEVFが便利だったんだと痛感しています。
撮ったらすぐプレビュー。露出を確認して再度シャッター。
頭の中でどうなるかイメージしながら、フィルムの時のような昔の感覚が蘇ってきました。
それよりもっと楽ですけどね。
α99みたいに被写体のみに集中していればよかったのと比べて、どれほど大変か。
なんだかんだいって楽しいんですけどね。
出てくる絵は、発色が良いですね。花などを撮ると常にビビッドという感じです。慣れていなく、何となく平面的な絵になってしまうので、勉強していきます。
私の好きな落ち着いた雰囲気を出すのに、色々と探っていかないと。
> いつも眠いαさん
いつも眠いαさんも70300Gをお持ちでしたか。
発売当初は高かったのでしょうね。
私はα55と共に購入しました。
手持ちで使え、よくわかっていないですがGレンズということで満足しています。
私はまだJRAWが多いです。
最近現像も覚えたので、これは作り込みたいな、補正したいなと思ったときに、懐が広いので。そういうときに限って、データがJPEGだったりするのですけどね。
あと、さんざん弄ってからカメラ内現像のJPEGと比べると、JPEGの方がよかったり。。。
スマートテレコンをよく使われるのですね。
他にも、スマートズームやaps-cモードでも似たようなことが出来ますよね。
私は望遠域を伸ばしたいとき、いつもどれがいいのか迷ってしまいます。
afはAF-Dですか?
私は未だにAF-Dの使い方がよくわかっていないです。
書込番号:16131286
1点
ぐんさんのおっとさん
α65を使っていると、明るいところではすごくいいのですが、暗いところではノイズだらけですよね。そしてこの暗いという程度が、私自身がそれほど暗いと感じない室内でもSAL1650F28をつけててもノイズだらけになるのが非常に不満でした。まあ室内でうごく子供を撮ったら、すぐiso1600なんて上がりますよね。SAL35F18なら不満はないですが、でもこればっかりつけるのはAFを考えても不満で、またα99が比較して非常に高性能であったため、α65を持ち出すことがなくなってしまいました。なんかもう少しAPS−Cも持ち出したいと思ってα65をα58に変えたいなと思いました。スペックが劣ってることはわかるのですが、カタログスペックと実際の使いやすさって全然別じゃないですか。2000万画素というところが気になりますがそれでもα57より高感度がましというreviewを散見したので。まあ来年までAPS-Cはお蔵入りでもいいのですが。またこの円安ですから買うことはないと思いますが願望はありますね。α200の発色がいいですか。それは何よりです。CCDセンサーっていうのはいいですね。同じレンズで撮り比べてみたいです。
α99はすでにSAL2470ZAとSAL70300Gがあるので後は明るい単焦点が一個あればとりあえずいいかなと思っています。もっと広角が欲しければ、代わりにパノラマ撮影でもいいかと思っています。AFD使ってないんですか? 僕はとりあえずAFDって感じですが。
書込番号:16133745
0点
「撮像素子の世代」とサイズと画素数がごっちゃになっていると思います。
次のAPS-Cで2400万画素なら今のα99並みと期待していいのでは?
その技術をベースにしたFFがもっと良くて。
その技術をベースにしたAPS-Cがもっと良くて。
その技術をベースにしたFFがもっと良くて。
以下繰り返し。。。
書込番号:16133836
0点
カールライスさん
そうですね。α65は室内だと、iso1600なんて簡単に上がっちゃいますね。
更にisoオートの上限値が決められないのも辛いですよね。
子供をさっと撮るのに、いちいちフラッシュと言うのも何ですし。
室内って、人が思う以上に暗いんですよね。どんなに曇りだって、太陽光は凄いです。
ノイズなのですが、はがきサイズ位なら私はぜんぜん気にならないんですけどね。なまじ等倍で見ることが出来てしまうので気にしてしまいます(笑)
JPEGの処理もあまり良くないと言われ続けていましたしね。
α58ですか。実際に手にとって試せないのが痛いですね。それこそ、カタログスペック以上に人の評価の見極めって難しくありません?
二年後とかに、最後のTLM機だったなんていわれると、俄然ほしくてたまらなくなると思うんですけどね。
広角は、シグマの8-16を持っているのですよ。
私の視界よりも広い範囲が映るので、ファインダーを覗くのが楽しくなります。
ただ、私には使いかたがわからない(笑) 折角買ったのでいろいろ勉強しているのですが、これは!!という写し方が身につかないです。終いには露光間ズームとかまで試していますよ。
是非カールライスも購入して、教えてください!?
室内はα99を使うことを前提に、ツァイス50mmかシグマの35mmを待ちませんか? と、自分の考えを押し付けてみました。
AF-D、なんだかピンがこないんですよね。単純に壊れているだけ?なんてことがないように、しばらく使い込んでみましょうか。
動態以外にも、もちろん有効なのですよね?
あと、フォーカスリミットでしたっけ?あのボタンを押しているときに像面位相差のウネウネが表示されるのはAF-D何ですかね?
説明書の流し読みではダメですね。
書込番号:16134913
0点
AF-Dですけど、
ゾーンやワイドは使わないのでわからないですが、
ローカルの右側とか左側は、
AF-CよりAF精度が高いような気がします。
中央あたりは、変化なしかな?
像面位相差の小さいウネウネによる
プラセボ効果かもしれませんが。
書込番号:16134968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほんの少し小さな月さん
おはようございます。
ローカルの右側や左側はAF-Dの方が効きますか!!
プラセボもあるかもしれませんが(笑)今週末に試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16138467
0点
ぐんさんのおっとさん
α65はレンズを選ぶのでSAL35F18ぐらいキレのあるものならiso1600でもいけると思うのですが、買ってみないと対応しているかわからないですから困ります。まあα57に比べ1600までしか上がらないのでレンズによってはα57より使いやすいとは思いますが。どうもα65でキレの悪いレンズを使うと低isoならよくてもisoを上げると汚くなるものが多い気がします。まあ最近全く使わなくなってしまってましたがまた持ち出してみます。
自分で広角レンズのかわりにパノラマといいましたがあんなにたくさん撮っても1500万画素程度にしかならないんですね。広角も欲しくなりますね。まあ楽しいですけど。広角なら1635ZAが欲しいですね。広角ならミラーレスという手もありますが気軽に撮りたいので手振れ補正が欲しいのでαになりますね。オリンパスという選択もありますね。
50mmのレンズは夏ごろまでに決めて購入しようと思います。
書込番号:16145037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は基本キヤノンユーザーですがソニー・パナには頑張ってもらわないと困ります。
市場が寡占状態になると、衰退していくのは目に見えていますので・・・
α復活の為には、光学ファインダーを復活させるのも有りかと。
書込番号:16150734
3点
OVFだけの寡占状態になると、、、以下省略。
とも思ってしまいました。
書込番号:16150834
1点
サムソンはOVF機は作れない。ソニーもOVF機は作れない。
EVF機はソニーも作れるがサムソンも作れる。
Aマウント機はサムソンと同画質になるように必死に努力している(逆の努力ですが)ようですし、Eマウント機のパクリ機種も出たようですからこれからサムソンとガチンコの勝負になるのでしょうね。
今はまだソニーの方が優勢だと思いますが、果たしてこれからどうなることやら・・・・・
書込番号:16152403
1点
自社で製造しなくても他社から調達してくるという手もありますから。
撮像素子だってそうしているメーカーもあるそうじゃないですか。
ファインダーは組み立て、調整の精度が難しい?
組み立てた後にソフトウェアで微調整できるようなハードウェアにすればいいのかな?
AF微調整みたいに、ファインダー微調整も実装する?
でもファインダーにお金かけても、動画では使えないんじゃなあ。
モッタイナイと思うのは私だけ?
αレンズが使えるボディーがキヤノンはニコンから出ても面白いですね。
書込番号:16152806
1点
なるほど その手があった!
ならば ファインダーとレンズもオリンパスに依頼しましょう(ただし日本製で)
オリンパスはそのボディーを利用してフォーサーズのE−7をだせます!
書込番号:16152882
2点
>αレンズが使えるボディーがキヤノンはニコンから出ても面白いですね。
これはその内シグマがやってくれるんではないかと、期待して待っているのですが・・・
それぞれのマウント用ボディなんてケチな事言わず、ワンボディで全てのマウントが
着くようにしてくれないかな?
書込番号:16157782
1点
引越で、荷物を整理していたら、2006年1月のコニカミノルタのレンズカタログが出てきました。
レンズ総数23本、うちDTレンズ3本でした。
2006年1月は、コニカミノルタがカメラ事業撤退を発表した月で、その前から徐々にカタログ落ちしていたレンズもありましたから、こんなものなんですかね。
ただ元々キヤノンやニコンに比べて総数が少なかったように記憶しています。
この本数に比べれば、少し偏りはありますが、ソニーさんもそこそこ頑張っているなあと思います。
効率的に販売しようとしたら、フルサイズは、高価なレンズ、APS-Cは、低価格〜中価格のレンズという棲み分けもありですかね。
自動車メーカーが1社で軽自動車から25トントラックまオールマイティな販売をしないのと、同じ理屈だと思います。(例外的にグループで供給しているところもありますけど)
書込番号:16169614
1点
メーカーによっては同じ焦点距離で何本も出しているところありますから。。。
手ぶれ補正の有無、AF駆動の仕組みの違い、コーティングの違い、明るさなどなど。
本数だけを比較しても不"毛"なだけかと思います。
自分が欲しい、買いたい、買える、買えたレンズが何本あるか?こっちのほうが重要です!!!
書込番号:16169755
3点
ステハンなのでおかまいなくくんさあ、だいぶ前にレスしてくれてたの今気づいたんだけど、だからミノルタはα資産の我々消費者のためになる部分を全部ぶん投げたんだよ。
特許押さえてソニーから金だけまきあげてるんならその分我々が買うαシリーズのカメラやレンズ代金に上乗せされてるわけでミノルタってのはαから撤退しただけで無く未だに消費者に迷惑掛ける、我々にとって益々極悪企業だな。
おれはαマウントユーザーでコニミノの株主でも何でもないのでそんな話はどうでも良い。
ソニーの方が我々には1000倍優しいってことだなw
書込番号:16173240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































































































































































