このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2013年5月4日 00:07 | |
| 915 | 200 | 2013年5月5日 11:30 | |
| 42 | 16 | 2013年8月3日 12:26 | |
| 43 | 27 | 2013年4月29日 18:27 | |
| 4 | 6 | 2013年4月23日 22:56 | |
| 7 | 0 | 2013年4月19日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
4月から連休に入るまでの間にキャノン ニコンは4000円ほどの値上げ
ソニーは2万4000円ほどの値上げ
ソニーは売り上げが悪く役員のボーナス返上
ロシアで安倍プーチン記者会見 見たときはカメラはキャノン
ビデオカメラはソニーだった。
3点
まあ、こんな戦略とってれば売れないのはあたりまえだから…
不思議な会社ですね
書込番号:16087606
4点
そんなに卸値が変わったのですが?
それはそれで凄い強気ですね。
書込番号:16088422
0点
ボーナスの恨みだったりして・・・(冗談ですが)
書込番号:16088730
0点
赤字だから値上げしたんじゃないの?
下げたら益々赤字じゃん。
書込番号:16090815
0点
あちなみにこんな戦略てのは値上げのことではないので
レンズの出し方とか色々ね
書込番号:16091342
0点
仕入れ価格が変わったかどうかと
店頭販売価格が変わったかどうかを分けて考えたほうがいいかと思います。
仕入れ価格は、メーカーと販売店の力関係で決まるのかな?
販売価格は、販売店と消費者との力関係で決まるのかな?
スレ主さんのご指摘は、後者のものであるならば、
メーカーは一切関わり知らぬことってことになるのでは?
そうでないならば、立派な法令違反になりますね。
書込番号:16091376
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-there-will-be-no-more-aps-c-slt-cameras-anymore/
ああ、良かった。これでフルミラーレス化がほぼ確定して。
ただ、NEX5R、OMD、GH3あたりのAFじゃ、ニコキャノ中上級機比ではまだまだ頼りない。
どうするのかね、AF機構? 明日から仕事なのに興奮で寝不足になりそうだよ。
8点
>Optical Viewfinder will come back (highly unlikely) or A-mount ASP-C goes mirrorless (likely).
ですか?
普通に撮像面位相差AF+コントラストAFだと思いますが?
TLMで得たものと、失ったものがあるでしょうけれど・・・
EVFか背面液晶でボケや仕上がり具合を見られるのはメリットでしょうけれども、α550にせよ、TLMにせよ過渡期
の技術であることははっきりしていましたからね。
書込番号:16074383
7点
ちゃんと。
Please don’t spread false rumors about a possible dead of the A-mount.
と書いてありますね。
書込番号:16074403
4点
TLMがあろうが無かろうが大したことではない。良い点も有るのだから。
我々初期からのαファンの願いは明確:
1.カメラが判るリーダーに開発させろ
2.ビデオマネージにはこりごり、早く首にしろ
これがαAマウントの未来を作ると信じている。
個人的にはαAレンズの購入は様子見である。
αをグチャグチャにしたビデオマネージャのせいである。
書込番号:16074461
23点
現状、像面位相差の精度ってどんなもんなんでしょう?
ミラーレス化するのであれば、思い切って従来の位相差を
捨てられるほどの性能を有しているんでしょうか?
>orangeさん
自分はむしろビデオ部門との連携を強化していくべきだと思います。
透過ミラーさえも無くなるかも知れず、今後デジタル部分の比重が
更に増してゆくかもしれないからこそ、一眼レフのアナログ要素を
抱えていては出来ない事を取り入れ、進化させ、一眼レフ機の
メーカーと明確な差をつけてゆくべきかと。
書込番号:16074567
8点
APS-CではなくFFはどうなるんだろう。
期待させますねー。
書込番号:16074568
1点
個人的にはTLMより像面位相差が気になります(-_-ι)
X20やX100Sみたいなのは気にしませんが(;^_^A
普及コンデジに搭載も気になりませんが…(便利優先♪)
TLMあるからローパス要らないとか…そういう進化を望んでいたのですが……orz
書込番号:16074584
2点
なんにしても、とりあえずはAマウントのカメラを出して欲しい。
良いレンズはあるのだから、とりあえずは出してくれさえすればよい。
書込番号:16074642
7点
いまんところ、像面位相差がそこまで速度が出ているように思えないんだけど
ミラー無しでやっていけるのかなー。Nikon 1くらいだよね、速度が出ているのって。
あれもセンサーが小さい有利が働いてる気もするし。
それとも動体は捨てていくとか。今ですら本気の本気で動体を取ろうという人が
最初に「じゃあαマウント」っていう答えを出すことはまず無いしねぇ。
αマウントが動体でイマイチなのはTLMだの方式の問題というより、
煮詰め方の問題という気がするけど。
書込番号:16074662
8点
>普通に撮像面位相差AF+コントラストAFだと思いますが?
そうするとAマウントのレンズよりコントラストAFに対応したEマウントのレンズのほうがAFが速かったり、精度が良かったりするんでしょうか?
書込番号:16074689
1点
昔、鳥の一族と獣の一族がお互いに争っていた。
こうもりがどっちの味方をするのか悩んだそうですが。。。
TLMはミラーレスに含まれるんでしたっけ?
書込番号:16074776
1点
AFの速度だな。せっかくグローバルシャッターにしても、AFが遅いんじゃまたマヌケ話だ。
AFが動体で秒12コマぐらい切れるようになれば競争力を持てるし、
シャッターショックもないことから連写合成系エフェクトの画質向上にもつながる。
やあ〜、SR5でTLM中止だよ。ぬか喜びはしないまでも、嬉しくないわけないだろが。
光学ファインダーに戻るなんて、いくらボンクラでもしないだろうし。
三軸チルトをタッチパネルで使えてAマウントレンズが使えるEVFミラーレス。
しっかり作ってくれよ。
書込番号:16074808
2点
作り直した3本のレンズは像面位相差AF+コントラストAF対応していると思います。
70-400F3.5-4.5G2 300mmF2.8G2 500F4G (将来は70-200F2.8G2になるはず)
それ以外のレンズは像面位相差AFには対応するが、コントラストAF時に遅くなる。
あ!そうか、鳥撮りに必要なレンズだけリニューアルしたのか!
それ以外は、AFが少しくらい遅くなっても、実害はない。
うーん、ソニーも考えたな~。
座布団2枚!
うれしいね、久しぶりに、ソニーを褒められる。
書込番号:16074909
2点
>作り直した3本のレンズは像面位相差AF+コントラストAF対応していると思います。
> 70-400F3.5-4.5G2 300mmF2.8G2 500F4G (将来は70-200F2.8G2になるはず)
この出たばかりの20万円超の新レンズ持っている人ってαユーザの何%なのかな?
>あ!そうか、鳥撮りに必要なレンズだけリニューアルしたのか!
>それ以外は、AFが少しくらい遅くなっても、実害はない。
実害はない? そう考えるのは蜜柑だけだろう
TLMレス新ボディでAF速度上げたいαユーザは新レンズに買い直せってことだな。
先行き不透明なAマウントよりEマウントレンズのほうが安心できそうだ。
なるほどレンズ買い替えで売上げアップと共にEマウントに徐々に移行する戦略か?
うーん、ソニーも考えたな~。
座布団2枚!
うれしいね、久しぶりに、ソニーを褒められる。
書込番号:16075087
8点
やっぱりα2桁機は実験モデルだったわけね*_*;。まあ壊れない限り使い倒したらいい訳だけど、APS-C最後のモデルと謂われてるα58って国内で発売されるの?α580みたく海外だけで国内未発売とかなりゃ〜せんかの〜。
α55から採用された位相差AFもα77、α99で熟成されたかというとそうでもないし、それですぐに像面位相差AFオンリーとうのはどうですかね。(フルサイズのAマウントは依然従来の位相差AFも使っていくように読めますから、TLMを残さない場合にどのように位相差AFモジュールに光を導くんでしょうか?OVFでDSLR復活とはまさかならないでしょうし))
書込番号:16075708
2点
実は単なる「OVFとの決別宣言」だけだったりして。
がっかりする人たちが多そうですね。
書込番号:16075713
3点
>>TLMを残さない場合にどのように位相差AFモジュールに光を導くんでしょうか?OVFでDSLR復活とはまさかならないでしょうし
従来の位相差AFモジュールはなくなると思います。
そして、映像面に埋め込んだ像面位相差AFを使うのだと思います。これだと、ある種の位相差AFなので、従来の位相差AFに対応したレンズも性能を発揮できます。
そして、最後の高精度微調整はコントラストAFで行う、NEXのような方式になるのではと思います。
この方式で高速化の目途がついたのでしょう。
ただし、最後の詰めのコントラストAFには、従来レンズは遅くなるのでそれはガマンする。
高速処理が必要になる胴体撮影に使うレンズだけ、コントラストAFも早くなるように作り直したのかもしtれませんね。
何かの理由がないと、発売後数年の70-400mmGを作り直すような理由は見当たりません。
NEX方式になれば、開発は完全にαAとNEXを一体化できるでしょう。AとEは単にパッケージが違うだけで、中のプログラムは99%共用できる。
両社の共存も簡単になるし、製造コストも下げられる。
A システムも安泰なのでは?
疑問点は、これで鳥を追えるか ですが、まあ出てくればわかるのではと思います。
α77の後継機ですから、動態追尾には配慮しているでしょう(希望的観測ですが・・・)
書込番号:16075816
3点
>orangeさん
鳥なんか撮るんでしたっけ?
欲しがっていたのは超高画素風景機じゃありませんでした?
書込番号:16075854 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
確か、orangeさんはカモを撮っておられたはず
充分、追えますよ(笑)
書込番号:16075938
12点
どう打ち消したところで、Aマウントは終焉だな。
完全ミラーレス化で存在理由が完全に無くなるし。
ところでα99も近々の終焉かな。
α900も一代で終ったし、α99も一代で終る。はたして次のフルサイズ完全ミラーレス機は、、、。
書込番号:16075996 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
次がでるまですごく時間かかりそうな話やなぁ。
α99買ってよかった。
こどもの一年は、長い。
書込番号:16076029 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
これはソニーが今後Aマウントの未来に本腰を入れるということだろう。
中途半端なTLMに予想以上に早い時点で決別したということだ。
Aマウントの存在理由?
「今後の一眼のあるべき形」をいち早く具現化したものがAマウントだ。
OLEDファインダーはそれだけ便利だし、一度使うとOVFには戻れない。
レガシィな一眼なら他メーカーを買えば良い。
NEX7が現状NEXのフラッグシップだが、細かい操作や設定でAマウントの中級機に及ばない。
これは中級機以上はAマウントが担うので、α9番台やα7番台を買い増ししてくれということではないだろうか。
ニューAマウントは絶対に千番台は止めて欲しいね。
是非α9D、α3Dなど一桁台で実現して欲しいものだ。(7番台はα7DXとかにして・・・・)
書込番号:16076141
4点
>ただし、最後の詰めのコントラストAFには、従来レンズは遅くなるのでそれはガマンする。
>高速処理が必要になる胴体撮影に使うレンズだけ、コントラストAFも早くなるように
>作り直したのかもしtれませんね。
...
>NEX方式になれば、開発は完全にαAとNEXを一体化できるでしょう。
>AとEは単にパッケージが違うだけで、中のプログラムは99%共用できる。
この前提だと、
>両社の共存も簡単になるし、製造コストも下げられる。
>A システムも安泰なのでは?
は無理があって レンズの光学系、筐体を2系統開発するコストと製造ラインを2ライン確保する必要がある。販売量も二分されて少なくなる。
ただでさえラインナップの少ないレンズ群の中から、既存の売れ線レンズをコントラストAF対応のためにリニューアルするのはSONYにとって重荷になるだろうね。
ユーザにAEハイブリッドマウント機やフルサイズ対応のTLMマウントアダプタを提供して 既存のAマウントも使えるようにした上で、Eマウントレンズだけ開発を集中した方がコストを下げられ、数量も増え売上が上がるとは思わないか?
書込番号:16076165
2点
ペンタのフルサイズもミラーレス化という噂ですね。
http://digicame-info.com/2013/04/post-480.html
今後はMT車が一部のエンスーのものとなったように、一眼レフもなって行くんでしょうなあ・・・・
書込番号:16076177
0点
>>α99買ってよかった。
同感です。
APS-Cで像面位相差AFの新α79(奇数がごろ合わせが良い) の試みを経て、此れのフルサイズ版を作るには1年かかるので、2015年にαフルサイズのカメラは出るでしょう。
此れの目的に一番合うのは超高画素による高解像度を狙うカメラだと思います。
理由は、αの上級ユーザーには風液撮り派が多いから。α900が世界一の風景撮りカメラだったからね。
αは、先ずは得意な領域で世界一になるのが最優先でしょう。
世界最高にならないと他社ユーザーは振りむいてはくれない。
その後、不得意な領域をカバーしてゆけば良いのではと思います。
おっと、カメラの話ですよ。
私はビデオも撮りますが、αのF3.5縛りの動画には限界がある。もう十分だ。
5万円のカメラにはF3.5縛りで充分であるが(APS-Cなので焦点深度が有る程度確保できる)、フルサイズ30万円のカメラにはF3.5縛りでは不足である。
先ずは
カメラを世界一にしよう。
ビデオは後付けで良い。カメラ購入者は、ビデオの優劣で判定するのではなく、カメラの優劣で購入を決めるからです。
頼むから、これくらいの事を判ってくださいね。
ビデオ出身者のマネージャは判断の軸が狂うから駄目なんだ。
ソニーには、良い技術が有る。
それを生かすだけで、
良いカメラができる。
どうせα77の大失敗でどん底まで落ち込んだのだ。後は良いカメラを作るだけで良い。
待っているからねー、しかかりとしたカメラを作ろうね。
書込番号:16076182
3点
作品を一切見せず能書きはプロ並みのかたにとっては次の撮れない理由、撮らない理由をさがす「無いもの探し」の旅にでるだけで根本的な解決にはならなのではないでしょうか? 失敗作と言って決めつけるまえに買ったカメラの性能を最大限に引き出すほうが大切なのでは? とはいえ生理的にTLMを受け付けない人は朗報かもしれませんね
書込番号:16076262 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
そうそう、α77には色々な批判者がいますねー。使わない人に多いみたいです。
私はαが好きだから、α99やα77を主に使っています。α77派秒12枚連写が強くて使い勝手が良いです。
両方ともに良いカメラですよ。
特にα99はα77の完成形として、高感度に強いし、AFも速くて正確だし、2400万画素としての一つの完成形です。素敵なカメラです。
次期α77もこの様な進化の道を歩んで欲しいと思っています。
まあ、高感度はAPS-Cでは技術的に限界があるでしょうが、AFやAEやシャッターレスポンスなどはα99から学べます。
おそらく来年のα77後継機(α79かな?)は、象面位相差AFで高感度もかなり改善されて、良くなってくると思っています。
この様な正当進化を積み重ねるのがカメラです。
ソニーは正当進化と高機能の追加を合体する能力がありますので、その道で付加価値を付けるでしょう。
きちんと、地道にカメラ道を進む事を望んでいます。 カメラ道にジャンプは無い。
持てる技術は全て投入して、正統派カメラ道の最先端カメラを作ろう。
ソニーは技術力を上げてきたから、亜流に逃げるくせを卒業する時期に来た。
新α79で正統派カメラの先端を走れるものを作ろう。
書込番号:16076486
3点
純粋なAマウント機は、もーつくんねーよってことじゃねーの?
サンニッパとかゴーヨンやツァイス50mmは、ソニーからの最後のおみやげかもよ
どー考えても、ミラーレスじゃNEXと同じだし、ふたつのマウントでレンズ開発なんて馬鹿げてる
一眼レフもどきだけど、一眼レフの様に使えたからAマウントには意味があったのに
消費者もなに買えばいいかわかりづれーし、これ、事実上Aマウント終焉っぽくね?
ま、純α機は、フルサイズNEXでAマウントという位置付けにして、コントラストAFオンリーの高画素機や像面位相差AFで動体もいけるヤツとか差別化できるならおもしろいかも…
ま、そんなことしても売れそうにねーし、ありえねーか
書込番号:16076560 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
orangeさん
言ってることが一時間おきに変わるので文章では意味がわかりません、作品載せてあなたが言う限界の画像を証明してくれませんか?能書きだけの長文から心を解き放ってエアカメラマンではなく真のカメラマンをαユーザーと共に目指しましょう ソニーは待ってますよ
書込番号:16076587 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
フルサイズは続けるってことか。
でなきゃわざわざAPS-Cと言わないだろうし。
書込番号:16076775
3点
いや、続けるもなにも、そもそもフルサイズは企画もスタートしてないんじゃね?
書込番号:16076823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
TLMは先行きのない筋悪技術だと最初から言いっていたろうに。
TLMで楽しむ物好きユーザーは別にして、
たくさんのユーザを失望させNやCに流出させた
駄作技術ということが売れ行きで嫌というほどわかったろう。
ユーザーはバカではないのだ。
まあ、道草くったっが超高画素路線に早く復帰せよ。
書込番号:16076960
19点
ウズラと新聞紙とティッシュ撮るなら1600万画素でもオーバースペックだと思いますが。( ´ー`)
書込番号:16077018 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
NEXボディにアダプターでAレンズと
レンズもボディもAマウントで
前者がAFで劣るという現実は単なる仕様としか思えない。
理屈では同等に出来るように思う。
もちろん仮定の話を現実よりも強く言うつもりはないが、
そういう仮定があるとAマウントの存在意義は低くなりますね。
書込番号:16077061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやーDSCR1RX1さんのおっしゃる通りですね。
SONYもそう判断したんだから全く反論できない。
ファームアップなんかも期待しないほうがいいかもですね。
まさかフラッグシップ発売半年も経たない内に捨て去るとは
TLMは失敗だった。この事実は曲げようがないですね。
まあカメラ自体は気に入ってるしお金もないのでとりあえず撮影に専念しよう。
ところでDSCR1RX1さん RX1購入の際、比較されてたゾナーやディスタゴンと比較されてた書き込み参考にさせていただきました。
いやー参った参った
書込番号:16077098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>TLMは先行きのない筋悪技術だと最初から言いっていたろうに。
オー、たまには良い事言うねー。
これからもまともな事いってくれよー。
ソニーのTLMはミノルタから受け継いだAF技術の弱点を克服するための手段だったと思いますが、思い通りのものが開発できなかった。
たとえばこのようなものをTLMに期待していた:
常時AFによる、食らい付いたら離れないスッポンAF
ミラーを動かさないので、秒15枚連写ができる
ミラーの大きさを大きくできるので、AFエリアをミラー機よりも広く設定できる
これらの理論的な可能性を達成できずに終わってしまった。開発能力がなかったのですね。
たぶん、α99では動画に全力投入するために、新AFの開発を止めてしまったのではと推測しています。(α77のAFを転用していると思う)
まあ、自業自得でしょう。
この技術がダメなら、次の技術を試そう。
この気軽さがソニーの特質ですから。
この像面位相差AFがダメならどうするって?
心配なく、其の時には、更に次の物を試しますよ。3つも試せばどれかが大当たりするでしょう。
チャレンジに次ぐチャレンジ、これでソニーは強くなる。
頑張れ!ソニー!
書込番号:16077323
5点
まあ順等に考えるとTLMを取っ払う目処が立ったということでしょうね。
どうしてもAマウントを終焉させたい輩がまた湧いているようですが(笑)
私の望みはA,Eマウントをシームレスに統合した機種が出れば満足なので、早い決断は歓迎です。
最悪、TLMのLAEA4をフルサイズNEXと同時に出す、ということだが、そこはソニーならではの更なる技術革新に期待。
LAEA2とNEX7の使い勝手は非常に良好なので、それだけでもTLMの価値はあった。
アダプターとしてのみ考えればあのAFは現状最高でしょう。
スピードブースター形式であのAFが実現されれば更に最高なんですがね。
いっそそんな「スピードブースター内蔵AマウントAPS-C機」もソニーらしくていいかもしれない。
書込番号:16077331
3点
>>いっそそんな「スピードブースター内蔵AマウントAPS-C機」もソニーらしくていいかもしれない。
なるほど、案外良いかもしれない。
x1.4倍のアダプターみたいに、÷1.4のアダプターですね。
するとレンズF値が1段下がる。たとえば次に出る
Zeiss 50mmF1.4ZAが APS-Cの35mmF0.9ZAになるのかな?
うわー、F0.9のZeissなんて、普通だと大きなお財布がいるので買えないよー。
これでNEX-7でAFがバシバシ使えれば、面白いだろうな。
書込番号:16077357
3点
TLM狂想曲の顛末が最高のマウントアダプターの開発ってのもおかしくていいですね。
α99にミラーアップとコントラストAFの併用がついていたらともおもいますが
勝負はα77でついてたともいえるし
オレンジさんのおっしゃるようにいろんな欠点を跳ね返す技術がないということなんでしょう
まあ勝負の世界だから負けは仕方が無いです。
負けを糧に頑張って欲しいです。
まあTLMを挟んだほうが今度の新しい技術を一眼レフから変更するより反発は少ないでしょうし
SONY頑張れー
最高のフルサイズNEXなりフラッグシップなりを作ってくれー
書込番号:16077455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
順当に考えたら、TLMで答えが出せなかったから見切りをつけるしかなかったからだろ
首脳陣からストップがかかったとしか思えねーよ
位相差AFと像面位相差AFのハイブリットは、始まったばかりだし、大きく溝を開けられたAF性能はこれで追いつけるかもってとこなのに、これを止めるタイミングが今のハズがねーよ
どこまでも前向き思考で驚くよ
信者って言われる意味がわかった気がする…
ちょっと怖い
書込番号:16077460 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
黒ちゃん
むむ、でも今回ばかりは反論できない。
すいません。そんな虐めないで( ;´Д`)
そんな負けを認めた相手に追い打ちをかけるなんて( ;´Д`)
わしなんか元気に振る舞ってるだけやんか( ;´Д`)
書込番号:16077531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>
どこまでも前向き思考で驚くよ
信者って言われる意味がわかった気がする…
はっはっは、それは趣味ですから。
楽しみは前向きに限る。
それに、AF方式が少しぐらい変わったとしても、大したことではない。
α900 ミラーアップによる位相差AF
α99 半透明ミラーによる位相差AF
α9 像面位相差AF+コントラストAFによるハイブリットAFを希望
こんなAFの変化なぞ、車でいえばマニュアルからオートマに変わった程度。
ガソリンからハイブリットへの変化よりも小さい。
この程度で信者云々するなんて、視野が狭すぎる。
私は前向きに楽しんでいますよ。
α900の一眼も現役で使っているし、(ファインダーは良いねー)
α99の高速AFも楽しんで使っているし(これは普段使いではD800EのAFに近い速度ですので充分です)
おそらく次のα9のハイブリットAFも楽しむでしょう。
目的はAFを使うことではなく、好きな写真を撮ることだから。
ガソリンからハイブリットになっても楽しめるように、早くハイブリットAFのフルサイズを楽しみたいものです。
2年後と言わず来年秋に出してくださいな
5千万画素のハイブリットAFのフルサイズを!
世界一の風景カメラをお待ち申し上げています。
間違っても世界一のビデオを作ってくれるなよ。
書込番号:16077647
2点
黒ちゃん
TLM使ったAF-Dの技術は今後のアダプターでの使用も考えられる。
それにTLMはα99までというのは私も前から言ってきたことですよ。
どこまでも前向きならα99を「待ち」の判断はしなかったでしょうね。
そもそもあなたはTLMとEVFをあれだけ否定していたのにいきなりの擁護ですか・・・・
少なくともあなた方風見鶏のアンチよりはソニーの情報に詳しいし、それらに基づいて意見をしているつもりですよ。
ソニーはAマウントを取り込むことはあっても絶対に切ることはありません。
E,A2種類のレンズを合わせて考えているから50ZAを出したのですよ。
もちろんビデオも込みでの考えですがね。
Aマウントを切って利益があるならそうするでしょうが、そんなことをしたらEマウントも潰れます。
ZEISSとの信頼関係、ミノルタとの譲渡条件も考慮するとありえないことです。
あなた方アンチが無駄にAマウントユーザーの不安をあおるのを座視できないだけですよ。
書込番号:16077697
11点
黒ちゃん
わかったかー(^^)
わしらどこまでもプラス思考なんやー
わしらの懐の深さをみたかー
SONYを一眼で選んだ時点で
そんな変更ごときなんとも思わんのじゃー
むしろ新しい技術がなにかワクワクしとんじゃー
趣味を楽しんどんじゃー
書込番号:16077773 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
別にTLMが中止だろうが、
どうでもいいけど、
α55以降にAマウントを選んだユーザーが、
何に惹かれてAマウントにしたのかは、忘れないでほしいなぁ。
快適なライブビュー。
これは、犠牲にしてもらいたくない。
AF性能犠牲にするなら、Eマウントにマウントアダプターでいいやん。
と、書いてみたものの、
あらためて考えると、
僕にとっては、今はα99で十二分やし、
あと5年もすれば、こどもも大きくなって、
ライブビューが必須じゃなくなるようにも思うから、
どうなってもいいのかもしれんなぁ。
書込番号:16077795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
黒ちゃん
そうそう、私もα900の最高のファインダーと、NEX-7、α350で暫く満足です。
NEXがあって本当に良かった。
Aマウントレンズを処分せずに本当に良かった。
心に待つ余裕がある。
これにα99があるユーザーは更に幸せだ。
他社板を荒らすような輩はいないだろう。
大丈夫、キヤノンにはEOS-Mがあるじゃないですか!!!
書込番号:16077809
6点
orengeさん、いつもご高説読ませていただいております、NEX-9,α9来年の秋では遅すぎます、貴方はD800、α99とフルサイズを楽しんでおられますが、ソニーに期待して私でも使えるコンパクトな、ミラーレスのフルサイズを一日千週の思いで待っている身には長すぎます(笑)、
最近のニコンやキヤノンのマイナーチェンジの様な新機種の腰を抜かすソニーならではの、ステマ等のネガキャンを吹き飛ばす、新製品を一刻も早く完成することを期待してます、少々の不具合は私としては目をつむります(笑)、
そのためのTLMの中止なら大歓迎です、ニコンユーザーの私としたらニコンが先駆けてくれるのが理想なのですが、どうも世代遅れの一眼レフに未練がある様なので期待出来ずに居ます。
書込番号:16077844
2点
あれ? フリちゃんは?今日は仕事?
わしらTLMだろうが像面だろうがカメラが進化すればそれでいいんよ
TLMの改善よりもっと別の方法が見つかればそっちに変えるまで
みたかこの会社の柔軟な思考
同時にTLMを受け入れられるユーザーがどれだけ柔軟な思考をもってるかわかったか
黒ちゃんわしらを信者で片付ける貧困な思考じゃいつまでたってもわしらにからかわれるだけだぞー
ごめん(^^;; 最近来ないから嬉しくて(^^)
書込番号:16077887 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一年以内に新しいAマウントのカメラをだすそうですね。
キャノンやニコンのカメラを超えるものということで楽しみです。
(SR5) New Alpha line goal is to outshine Canon and Nikon in early 2014!
http://www.sonyalpharumors.com/new-alpha-line-goal-is-to-outshine-canon-and-nikon-in-early-2014/
書込番号:16077993
0点
グローバルシャッターと像面位相差が完全に実用化できた機種なら動体撮りもガラっと変わりますね。
例えば、60コマの中から1コマ、ベストショットを選ぶ。
例えば、あらかじめコマ数を指定しておいて(10コマでも3コマでも良い)その中から選ぶ。
もしかしたらシャッター前の画像も選べるようになるかもしれない。
この実現に一番近いのがソニー。
そして間違い無くそれを実現させようとしている。
そのためにゴーヨン、328を新たに用意したに過ぎない。
書込番号:16078167
2点
今回の開発中止はソニーが自爆した証明。(あくまで噂ですが)そして同じ路線を突き進んでいる現在、一番懸念されるのがさらなる自爆。
どう考えたってミラーレスAマウントなんて存在価値無いじゃん。ミラーレスでEマウントとAマウント?阿保か!
作ると言われているので時期Aマウント機種は出るのでしょうが、実際問題次期フルサイズでAマウントが終焉を迎えることになるかもしれません。
書込番号:16078360
13点
Logicoolさん、変なニコ爺につつかれてしまいますよ(^_−)−☆
ソニーもRX100のセンサー載せたミニNEX出して欲しい。50 1.8 ossが135 1.8だ!
書込番号:16078361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
水を得た魚のように盛り上がっていますね。
#釣られる運命なのでしょうけど。。。
お人柄が見えてくるような書き込みで。。。
ボディよりレンズのほうが一般的には長寿命です。
全てはレンズ次第のような気がします。
でも、ボディ側手ぶれ補正の行く末も気になるところ。
他社のように「新しいレンズどんどん買わせる作戦」も一長一短です。
事の真偽がわかるの公式発表か次期機種発表まで待ち遠しいなあ。
書込番号:16078508
4点
今のところ「ミラーレス」一眼は、それまでのDSLRが位相差AFのモジュールへ光を導くために必要としたリフレックスミラーを取り払って、ミラー機構分フランジバックを詰めて小型化した、AFは基本コンデジと同じコントラスAFだけどコンデジより遥かに大きいセンサーを積んでてレンズ交換も出来るっていうコンセプトのカメラな訳だけど、μ4/3やNEXの2代目までは撮像素子自体で測距するコントラストAFだったのが、ニコン1で光を受ける撮像面に位相差AFに使う測距点を設けて、位相差AFも使える(もちろんメインはコントラストAF)ハイブリッドAFを搭載し、NEXの3代目でもこの像面位相差AFを使えるセンサーを搭載してきました。(今のところオリ・パナ連合はコントラストAFで最速を狙っていた関係上すぐには像面位相差AFを使えるセンサーを搭載する予定は無い模様。)
キヤノンのミラーレスEOX-Mは皆さんご承知でしょうから割愛^o^/。
っで3代目NEXで「ある程度」像面位相差AFが使えるところまで来ているように思えますが、まだDSLRやDSLTの測距点による位相差AFに遜色ないほどの出来ではないようで、AとEマウントの違いは口径と手振れ補正の方式の違いぐらいですが、此れを一気に統合してEマウント中心にEマウントのFF、EマウントのAPS-C、と2ラインに収斂させていくつもりなんですかね〜ソニーさ〜ん^o^/。
因みにα580ではSAM搭載のレンズでコントラストAFが使えると英語版取扱説明書に記載があり、SSM、SAMなどレンズモーター搭載レンズについては特にリニューアルをはからずともコントラストAFに対応できるようですけどね。
ボディ内モーターで動かしてる旧レンズやZeissの一部レンズについてはモーター搭載のためのリニューアルは必至になるのかな。それともボディ内モーター駆動でもちゃんと動くような仕組みにしてくるのか、最先端企業のソニーさんの面目躍如たる場面ですな、期待半分不安半分ですが^o^/。
阪神アントラーズさん
>私でも使えるコンパクトな、ミラーレスのフルサイズを一日千週の思いで待っている身には長すぎます(笑)、<
既にレンズ固定式ですがRX1がリリース済みですが、お気に召しませんか?^o^/。
書込番号:16078605
0点
sutehijilizmさん
そうですね、特に鳥撮りのニコ爺はやっかいですからね(笑)
1インチセンサーのNEX-miniは私も是非出して欲しいですね。
全面像面位相差でRX100の画質以上ならニコ1なぞ目じゃない。
アダプターでDT16−105が銘玉になったりしてね。
けーぞーさん
NEXの弱い点は確かにボディ内手振れ補正が無いことですね。
スローシャッターではいかにAマウントの手振れが有り難かったかわかります。
是非オリの5軸手振れ技術を提供して欲しいですね。
フリちん
Kー01・・・・・
ソニーなら1万円台で出せそうですよね(笑)
X7にしろk−01にしろ、ソニーが全く同じ機種を出していたら見向きもされなかったでしょうね。
中途半端なチャレンジだとソニーは大批判を浴びてしまいますから。
例えばα99がニコンから出ていたらどうだったでしょうね?
書込番号:16078715
4点
solomon2003さん、私には成仏できないでいる古女房のようなニッコールがありますので、
RX1は爪先でこらえています(笑)。
書込番号:16078725
0点
>>(SR5) New Alpha line goal is to outshine Canon and Nikon in early 2014!
まあまあ、落ち着いて。
おれたちαファンは待つことにも慣れていますし、前宣伝に乗せられないでじっと待つことにも慣れています。
「outshine Casnon and Nikon」(キヤノンやニコンのカメラがかすんで見えるようなものを出す)なんて言葉にも上ずったりしませんよ。
このような表現はα77の時にも聞きましたから。誰が発言したかが問題です。
こんな甘言は無視して、じっくりと待ちます。
酸いも甘いも噛みしめてんですよ。αファンは。
待つ力がαファンの真骨頂です。
おれたちが信頼するのはαの技術者のみ。技術は嘘をつかない。
Outshine xxxなんてほざいている輩は信用していませんから。彼らは願望を言っているだけであり、現実のカメラを見る目はおれたちより低いからねー。
αは、TLMを経由して、いよいよ次の技術に進むのか。 楽しみだな~。 ウフッ ニヤニヤ
素敵なフルサイズを待っていますよ―――!
出来るだけ早くフルサイズを出してほしいですねー。
書込番号:16078771
5点
m(_)m、saromon2007さんでした。
書込番号:16078789
1点
しかしスピードブースターが出た今、キヤノンユーザーこそNEXだと思いますがねえ。
あの60Dより広く、ピーキング使わなくともピンの山がわかりやすいOLEDファインダーなら、AF使わずともLレンズがフルの画角で使用できるなら飛びつきますよ。
キヤノンがEOS-M用に出すって?
キヤノンの体質的にフルサイズの存在を脅かすアダプターは作らないかと。
まあ私はAマウント用のスピードブースターを心待ちにしていますが。
書込番号:16078938
0点
>はっはっは、それは趣味ですから。
>楽しみは前向きに限る。
ようやく自ら…
オレンジさんはさぁ、写真が趣味じゃないよねー
ソニーのカメラ部門がどうなってくのか、それについて色々と語るのが趣味なんだよね
>少なくともあなた方風見鶏のアンチよりはソニーの情報に詳しいし、それらに基づいて意見をしているつもりですよ。
それにしては的を射てねーコメント多すぎだべ
それを自信満々に断定するから、こっちが恥ずかしくなるわ
ま、多分、オレのほうがソニーの事情はよっぽど詳しいと思うよー?
理由は言えねーけど
なんだかみんなして黒ちゃんとか呼んでバカにしてるけどさー、そーゆーレベルの低いとこでストレス発散しねーで、正論で崩してみれば?
前にも言ったけどさー、俺は、キヤノンがどーなろーがどーでもいいし、イオスエムなんて興味ねーから触ったこともねーよ?
だから、信者さんたちとは、根本的な考え方が違うと思う
俺は、メーカーは関係ねーの
良いもんが使えりゃなんだっていいわけ
書込番号:16079400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
黒シャツβさん
テキストではなく画像で我々をねじ伏せるものを見せてもらえませんか?キーボードを押す指をシャッターに乗せるだけですよ。 テキストで語るのではなくカメラマンなら写真で語って欲しいのです。
書込番号:16079482 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Sakura sakuさん
>今回の開発中止はソニーが自爆した証明。(あくまで噂ですが)そして
>同じ路線を突き進んでいる現在、一番懸念されるのがさらなる自爆。
言っては悪いですが、そう考えているのは貴方のように
TLMが憎くて憎くて仕方がない、という面々くらいでは。
>どう考えたってミラーレスAマウントなんて存在価値無いじゃん。
超広角はある程度バックフォーカスが無いときついと思いますよ。
>DSCR1RX1さん
貴方がTLM式αユーザーを馬鹿にしているのはよくわかりました。
以前にやはり同じようにTLMαユーザーを侮辱する発言をしたり
不買運動発言をしたりしてアカウントを止められたのに、懲りませんね。
>黒シャツβさん
>信者って言われる意味がわかった気がする…
>ちょっと怖い
こちらとしては、平然とそう吐ける貴方の神経に
ぞっとする……というか胸糞が悪くなります。
毎度毎度思うんですが、「信者」という言葉を好んで
使う人間は、やはりそいつ自身も大したことはないな、と……
>オレンジさんはさぁ、写真が趣味じゃないよねー
たびたび起こるOVFとEVFの論争でも、
「あんた等は写真を撮るのが趣味なんじゃなくて
ファインダーをのぞく事が趣味なんか?」
という人達は見かけますね、はい。
書込番号:16079699
18点
黒シャツβさん
黒ちゃん気に入らなかったのね。ごめんなさい。でも全然馬鹿にしてないよ。あくまでも愛情表現。
はっきりいって明らかに頭のおかしいやつや、本当に嫌な奴がいっぱいこの板にはくるけど、そんなんは僕は相手にしないし、はっきりいって無視してる。だってそんな奴ら話しても無駄だよ。しょうもない奴と話しても気持ち悪いし、こっちが気にもとめる発想もない。どっかで書いてあることの受け売り。それこそ信者。
あなたはいつもまともなことを言ってるし、TLMも多分、上層部、もしかしたら社長の判断で中止になったんだとも思う。そこは全然否定してないっていってるじゃない。ただおそらく新しい技術ではAFのシステムがどのようなものになるかはわからないけど今より劣ることはないだろうということと、TLMでは減光に負い目を感じていたけどその問題は解決するだろうということ。
僕の頭で一眼レフじゃなくてTLMでもないのにAFがどうやったら最低限今までと同じを維持できるのかよくわからないし、でもわからない分わくわくするわけなんよ。一眼レフに対抗しようとしている会社だよ。TLMの技術よりすぐれたものを見つけたんだろう。それぐらい好意的に解釈しているわけよ。それぐらいができる会社だと思っているわけ。これを信者というのは勝手だけど、そしたら一眼カメラはミラーがパコパコしなければ認めないという固定観念にとらわれているひとも信者になっちゃうよ。
なんか他の板みるとすごく平和でいいなっていうのも思うけど、αの板の人たちっていろんな意見を持っている人がいてまあここはこういうとこなんよ。寧ろ自分と同じ考えじゃないと排斥しようとする人のほうが僕は嫌い。あなたの意見は聞いてるよ、もっともだと思うけど、それがすべてではないということ。
書込番号:16079803
5点
GKOMさん、わりーね、写真はのせられないの
ま、こゆー話は作品とか関係ねーでしょ?
自分で作品のせてないから、誰かの作品とか作例とかは批判したことはねーつもりだよー
たまのゆうぼうさん、アンチ、アンチいうヤツらにも同じこと言えばー?
ファインダーを覗くのが趣味って例え、なんか例えが例えになってねーよ
俺が言った意味が理解できてねーだろ
ま、他人の批判ばっかり書いてねーで、ちっとはスレッドのお題に関して自分の考えを書いたらいいんじゃねーの
カールライスさん、気にしてないよ
そーゆーところでしか優越感に浸れない英語のクールなヤツに言っただけよ
信者なんて言葉は使いたくなかったんだけど、オレンジさんやクールなヤツのコメントは、他の言葉に例えるのが難しかったから…
ソニーって、熱烈なファンって多いじゃん
それが強みだし、最近はそれでなんとか持ちこたえてるところもあるんじゃねーかと思うのよ
悪いがカメラ以外でも、ソニーってブランド名が先走って中身のともなってねーヤツが多いよ
でまぁ、今年はカメラに力を入れてく方針だったし、TLMの狙いは悪くなかったと思うけど、メリットを際立たせるまでいかなかった
それは、CPUの問題だったり、バッファメモリーだったりとか、そーゆーとこでTLMの魅力を台無しにしたとも思うし、像面位相差と位相差AFのハイブリットは、唯一、他社を追い越す可能性のあるものだと思ってたからさぁ、まだまだ煮詰められる余地がたくさんあったよ
ま、今後はコンデジ上がりの人たちが、ゴッツイ一眼レフじゃなく、ソニーのミラーレスを選ぶような仕組みを作っていけるかどーかだと思うよー
書込番号:16080063 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
TLMユーザーをバカにしているわけではない。
TLMなど先行きの無い技術 だということは、
少し光学理論を知っていて企業で商品企画した人間ならば誰でもわかる。
最初から言っているように、
SONYのAマウント商品企画は素人だと言うことだ。
それに付き合わされるんだから、技術者やユーザーにはいい迷惑だったろう。
しかし、
TLM撤退は市場でNoを突き付けられ、とうとう観念したといことで弁護の余地はない。
つまり、
TLMを擁護し、他に勧めた面々は自らのミスリードを
持って瞑すべし。
A380のときもそうだったがダメなものはダメなのだ。
自分で楽しむのは構わないが、
掲示板でダメ技術を擁護するのはSONYユーザーは技術音痴ぞろいと見られかねず
みっともないし有害でもある。
ダメな商品はダメと言ってやるのがメーカーのためでもある。
本来のSONYに戻りRX1のように文句なしの世界最高を目指すべし。
書込番号:16080075
19点
常に技術は進歩し、時に、短命に終わる中継ぎ技術があっても、
その短命技術を「悪」とは考えず、
新たな段階への橋渡しと考えられる、
そういう「技術立国 日本」が、私は好きです。
書込番号:16080086
15点
黒シャツβさん
そうですか残念です。 過激な発言して煽る方ほど作品は一切みせないのはどこの板でも共通してますね、単純に貴方がどのくらいの凄腕の持ち主か知りたかったのです。 あと喧嘩ごし荒らして管理人に削除されるような書き込みをする流れになってきてるので軌道修正していたただければ幸いです。
書込番号:16080110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おもしろいねぇ。
いろんなひとがいて。
技術なんて、何にでもメリットとデメリットはある。
比較して、どちらがメリットが大きいかでしょう。
たまたま、あるユーザーには、TLMのメリットが大きく、
あるユーザーには、デメリットがとてつもなく大きかった、
ただそれだけでしょう。
今回、TLMをやめるのは、そのメリットを超える技術の目処がたったのでしょう。
裏をかえせば、これまでは、TLMを使ったほうがましだったということなのでは。
デメリット覚悟で、TLMを使いつづけていたことから、
SONYは、快適なライブビューを達成するということを優先目標にしていたと思う。
だから、新技術もそこは、達成していると信じたい。
書込番号:16080173 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
TLMの件は、俺もRXETCL3さん、黒シャツ君と同意見。18コマしか持たない連写とかも。
ただ、EVFや超解像やマルチショットNRは、本物の未来を予感させる。
RX1さんよ、騙されたと思ってマルチショットNR使ってみな。
書込番号:16080181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おーおー、色々な人がいて良いのでは有りませんか? 大歓迎です。
それでこそ、ソニーの板です。
好きな人も嫌いな人も、真面目な人も斜に構えた人も、みんな寄ってこれるこのような板こそ多様性を具現化できる板でしょう。ソニーの国際化にふさわしい。
TLMだって、良い点は色々あるから、私は高く評価しています。TLM機のα99はOVF機のD800Eの8倍の出動率を誇りますからね。TLMのおかげでとても便利なカメラになっています。
実際に、D800Eのような高性能・超敏感なカメラを使ってみますと、TLMの鈍感さとミラーショックの無さや電子先幕シャッターのおかげで、撮りたい写真を撮ることだけに専念できる。やれ手振れだとか三脚だとかアングルファインダーとかに煩わされなくて済む事は、どれほど有難いことか。
だからα99の出動が多くなる。
でも・・・風景撮りにはTLMを使いません。どうしても使う気になれないからです。
D800Eは最高の風景機ですね、サブにようやくα900+135ZA(このレンズしかD800Eに対抗できない)を使う程度です。
α900時代には世界最高の風景機を自任していたのに、そこをTLMのために奪われてしまった。これがTLMの弱点だと認識しています。
何故風景にTLMを使わないのか? 画質劣化が証明できるのか? ・・・ 答えはありません。
撮影するものの「感」だけです。 この感がTLMを嫌っている。
私は趣味で写真を撮りますから、自分の感に従って撮ります。
今回APS-Cとはいえ、TLMが無くなった事は、新しい進歩に向かう一歩を踏み出せる時点になったと、楽観的に解釈しています。
このあゆみで、フルサイズでもTLMを無くして、世界最高の風景機を作ってほしい。
それがα上級ファンが待ち望んでいるカメラです。
技術は変化する。ユーザーの求める物を先に提供することこそ、ソニーのソニーらしい所以でしょう。
変化を恐れずに進んでゆこう。
頑張れ、ソニー!
書込番号:16080334
2点
TLMが世に出て間もない頃、あたくしは「こんなもん、像面位相差AFまでの過渡的な技術でそう遠くない将来消えてなくなる」とどっかの板にレスしたら、「あひゃひゃひゃ 像面位相差なんてコンデジ技術じゃん ありえねー」とかなんとか反論した御仁がおられました。
現在、彼の胸にはどんな想いが去来しているのだろう?
>α上級ファン
誰のことでしょう?
書込番号:16080384
7点
>黒シャツβさん
ん?「結局写真を撮ることが目的(趣味)ではない」
という点では違ってはいないと思ったんですが……
>英語のクールなヤツ
一瞬、DSCR1RX1さんとfreakishさんのことかと思った。
>悪いがカメラ以外でも、ソニーってブランド名が先走って中身のともなってねーヤツが多いよ
そうですかいね?その中身の伴ってないのというのは他社もやはり強いものだったりしませんか?
>それは、CPUの問題だったり、バッファメモリーだったりとか、そーゆーとこでTLMの魅力を台無しにしたとも思うし
妥協の結果ではないでしょうか。α77でAPS-C12連写、α99でフルサイズ6連写、
どちらも2400万画素でフルサイズの面積はAPS-Cの2倍少し、物凄く単純に考えれば
α99のバッファメモリがα77の倍ならばフルサイズで12連射できるんでしょうけれど、
それをやったとして、今でもいっぱいいっぱいな現行規格のバッテリーがどれだけもつか。
>DSCR1RX1さん
ダメな人にダメだというのも人のためです。
ね?
>TLMなど先行きの無い技術
「その時々の最適解」という見方もできます。
これについては下記の小さな月さんへの返信を参照してくだい。
これからの技術の進化によっては一眼レフのスタイルさえも
「最適解」ではなくなってしまうかもしれませんよ?
ところで、貴方が手ぶれ補正レンズや蔵面位相差センサーによるによる解像度への
影響で何らかの言及をしているところを見た事がありませんが、何故でしょう?
>ほんの少し小さな月さん
>今回、TLMをやめるのは、そのメリットを超える技術の目処がたったのでしょう。
>裏をかえせば、これまでは、TLMを使ったほうがましだったということなのでは。
そういえば、デジカメinfoにて、この話題に
関するコメントの中でこんなものがありました。
以下の『』内は転載です。
『昨年ソニーの方に聞いたお話では、通常の位相差AFとコントラストAF、像面位相差AFと、
すべて均等に開発していて、今は像面位相差はAF性能と画質の妥協点がTLM方式を下回るので
採用していないけれども、両者上回ればいつでも新製品に突っ込める状態ですとのことでした。』
ソニーのセンサー関連の技術者の方々は「我々は他社の2年先を行っている」と
自負しているそうですが、実際、ソニーのセンサーの技術力・開発力はその言葉通りと
言える程かなりのものなので、有り得ない話ではないかなと思います。
書込番号:16080576
8点
それより、TLMが無くなったら、TLMの利点秒12枚連写はどうするのでしょうか?
像面位相差AFで、毎回AFしながら秒12枚も連写できる技術はソニーに有るのかしら?
α99では像面位相差を使うが、秒6枚連写になってしまってるよ。
まあ、α77の後継機だから、秒10枚程度は出るでしょうか?
いずれにせよ、どの技術も利点と弱点が合わさっているので、弱点を克服する努力は必要になるのでしょうね。
しっかりと、弱点をつぶしたカメラを期待しています。
やればできる。頑張れソニー!
書込番号:16080594
1点
みなさんあまり書かれてませんが、TLMはAFやら画質云々よりも、レンズ交換しずらいのが困るんですよね。とくに雨天や強風のとき、ボディを真下に向けて大口径レンズを装着するのはつらいものがあります。とにかく柔らかい膜なので。TLMなしで済むんなら次期フルサイズでも無くしてくれたら、悪天候でも気軽に使えていいかなと思います。
書込番号:16080604
7点
像面に変わるとすると、
像面とTLMでの位相差のハイブリッドにするほうがAFもよくなる気がするのに
TLMを取っ払うというのはどんなAFになるかわからないけど今より悪くなることはないと思うので期待出来ますね。
古いレンズでは像面でのAFが遅くなるのならTLMを取っ払うことはなかったでしょうし。
楽しみです。
書込番号:16080636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
建設的な話題に戻しますが、まあバッファの増設と画像エンジンの強化は急務でしょうね。
これさえ先にやっておけばTLMももっと活きていたと思いますが・・・・
どのみちソニー的にも大本命の技術ではなかったということでしょう。
しかし、LAEA2とAF-Dを産み出したのだから無駄死にではない。
それとTLMの光量ロスが無くなったので、是非フルサイズは36MPセンサーでいって欲しい。
連写はいらないので。
というより、もう24MPフルは発売時には時代遅れ、望まれていないでしょう。
24MPで6連写は批判も出るが、36MPで4、5連写なら大歓迎です。
連写増やすならお得意のテレコン連写にすれば良い。
そもそも鳥追っかけるユーザーはほとんど他社に行ってるでしょ。
36MPでミラーショックが無ければ画質で一気にD800Eに並ぶ可能性がある。
現に「ローパスあり、ミラーショック無しの24MP、NEX-7」と、ローパス無し、ミラーショック有りの24MP、D7100」を比較してみると良くわかる。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
私はαレンズでゆっくり最高画質の写真を楽しみたいだけです。
それがαユーザーのプライドであり、望みではないでしょうか?
書込番号:16080652
4点
TLMをやめて、NEXのように像面位相差+コントラストAFでは、Aマウントでは、TLMよりAF速度を速くするのはかなり困難なように思います。
ソニーは、今のTLMやNEXのような像面位相差+コントラストAFより速い新しい方式を考えだしたのでは?
http://hinden563.exblog.jp/20221615/
書込番号:16080660
5点
TLMの低照度下での光量低下はどうしようもなかった事実もあったが他社の機材で出来ない事が出来て楽しかったよ。今の機材で満足だし。900みたいな不便なカメラがまた出たら俺は買わないだけだし
書込番号:16080669
4点
Candypapaさん
何か私には全くわかりませんが
偏光画素による像面AFですか
これぐらい新しいことをSONYならしてきそうですね。精度も高そうでカメラの小型化にもつながりそうだし、SONYにはわくわくさせられます。
書込番号:16080703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カールライスさん
わたしも詳しいことは、よくわかりません。
ただ、このなかで、
>これはイメージセンサー内の複数の画素に重なるように、偏光子を配置したもので、
と書かれてますが、これは、多層センサーにしてAF測均用の偏向センサーをかさねるということでしょうか?そうすると、センサーの数や範囲が今までよりかなり多くなりそうですね。
あと、フォーカシングの方法として
>レンズ駆動のウォブリングによってスキャンをしながらピークを探す試行法と、ピエゾ(圧電)素子などを使って、イメージセンサーを微少に変動させながら合焦位置を見つける摂動法(ピエゾオートフォーカス)のふたつがある
と書かれてましたが、後者を選べば、レンズの種類に関係なしに速いAFが実現
できそうな気がします?
書込番号:16080734
2点
Candypapaさん
多層なんて
フォビオンセンサーも同時におでましですか?
凄いことです
書込番号:16080749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーのセンサー関連の技術者の方々は「我々は他社の2年先を行っている」と自負しているそうですが、実際、ソニーのセンサーの技術力・開発力はその言葉通りと言える程かなりのものなので、有り得ない話ではないかなと思います。<
ソニーのデバイス事業部はとても優秀なようですね。明るい未来がみれそう^o^/。
α99ではTLMによる通常位相差AFとAF-Dのアシスト像面位相差AFでしたが、TLM無しで全面的に像面位相差AFに移行するとしたら、連写枚数を増やすには「グローバルシャッター」の採用しかないんでは?当然画質への影響を考えて最適なものを開発しているとの前提ですけどね*_*;。
しかし、その場合でも複雑な処理を賄える強力なCPUにBIONZが仕上がっているのか(ダブルBIONZとかフロントエンドLSIの追加とかでα99みたく応急措置するのか?)、またそれを支える電力は十分なのか等等色々問題点はありそうですが、ちゃんとクリアして製品化してくれたら素直に拍手して上げたいですね^o^/。(ん〜早くて1年後?)
書込番号:16080758
2点
この板を覗いてると、
如何に写真表現じゃなくてカメラそのもののに拘ってる人が多いか分かりますね。
だってα2桁機は写真表現に拘るならこれ以上ない位優れているんですから。
勿論カメラに20万程度払うんなら、
カメラとしての「最高の画質性能」を求めるために追求されたメカニズムと
それを実現しようとするものづくりに対する“精神性”のようなもの、
そういうものにロマンを感じなければ嫌だ、っていう気持ちも分からなくはないですが。
そうした自分の拘りに合わないからといって
「筋悪技術」だのソニーの技術者は「カメラの素人」だの、、、
ソニーにとっての誤算は、実質厳密に比べても違いが分からない人が多い薄膜一枚に対して
異常に拘って粘着する「精神性」が大事なハイアマチュアカメラマンが多かったことでしょうね。
そうしたマニアの気持ちが分かってない、って意味では、
カメラオタクではない素人なのかもしれません。
書込番号:16080887
21点
カメラそのものの形状はどうであれ、現状の一眼レフのUIが最も優れた最適解だと思います。
専門学校の生徒でも、若いクセにEVFを忌み嫌うのが居ます。何が心で撮るだぁ、大した腕もねぇんだから結果だしてからほざけクソガキ。
逆にプロが言うと、何故だか納得してしまいます。
やはり結果を出す人間、出さない人間だと言葉の重みが違います。
今のソニーさんは、生意気な専門学校のクソガキの位置ですよ。
まあ、趣味でプロ機使いながら価格コムで偉そうにしているのは素人以下ですが^^;
書込番号:16081646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
可能なら高画素機が欲しいのでTLM機の早期廃止は大歓迎です、やはり限られた光を最初からロスしてしまうシステムはカメラの技術として筋が悪いと思います、感度に配分するか画素に配分するか等はメーカーの判断ですが最初から光をロスしてしまうのはどうにも納得出来ません。
α99は良い絵を出すようですがTLMが無ければもっと高いレベルに余裕で行けたのではと思ってしまいます、センサーの技術が3歩進んだなら画質も3歩進んで欲しい、TLMで1歩下がって2歩進むみたいなのは勘弁して欲しいです、センサーがソニー独占なら気にしませんが優秀なセンサーに限って他社が採用してしまいますから。
自分も偏った意見の持ち主なのは自覚しています、TLM機の印象が悪いのはα77の影響が大きいですね。
書込番号:16081649
4点
若梨男さん
A3横ノビ程度のプリントならAPS-Cとフルサイズとの区別がつく方は少数。知人のセールスマン(Cの方)はフルサイズで解放F値を使わない場合プロでも区別できなかったと話してくれました。
よってこだわらない方の多くはフルサイズなど買わないと思いますよ。20万と7万で区別がつかないなら普通7万にします。
当方もこだわるなら薄膜も、像面位相差AFもない方が良い。だから高額TLM機には否定的です。こだわりを持たないならTLMだって像面位相差だってフォーサーズだって良いわけです。岡田撮りに適しており、使い勝手が良いTLM入門機は高く評価しています。(当方はSLT入門機のユーザーでもあります)
ソニーは写真を撮る方のこだわりが解っていないんでしょうね。中途半端にこだわり、中級機やフルサイズなんぞ出したのが失敗だったのだと思います。
そんな方が仕切り直ししてEマウントとかぶってしまうミラーレスAマウントを作っても失敗するような気がするのです。EマウントさえあればAマウントで出来ることはすべて出来るわけですから存在価値が無くなるわけです。(バックフォーカス云々言っている方は何も解っていないようです)同じような物を2マウントで出すのは愚の骨頂。AかEかどちらか(あぶないのはAマウントでしょう)が終焉を迎えるというわけです。
ミラーレスになるという前提が間違っていればそうはなりませんがはたしてどうなるのでしょうね。
書込番号:16082364
4点
>ソニーは写真を撮る方のこだわりが解っていないんでしょうね。
撮る方のこだわりって何ですか?
OVF EVF ミラーレス フルサイズコンデジ ハンディカム ウェアラブルカメラと撮る方のこだわりにあわせて全ジャンル網羅して「勝手にえらんでください」といえるメーカーはソニーだけだと思いますが。 それとも派生が多すぎるのが嫌なのですかね?
書込番号:16082563
8点
古いレンズを最新のテクノロジーで遊べるというのがαシステムの魅力の一つです。
フォーカスについてはそろそろ限界に近づきつつありますが。。。
マニュアルモードで楽しめるなら良しとしますかね。
次のFFのボディはいつ出るのでしょうか?
次のAPS−Cのボディはいつ出るのでしょうか?
電光掲示板を撮るときに、どこまでシャッター速度を落とせばいいのか?
ファインダー覗いたまま直ぐ判断できるのは便利ですね。
EVFはデジタル時代の申し子なのかもしれないです。
書込番号:16082613
7点
若梨男さんの意見に賛成!!。
TLMは、性能や写真への影響よりその存在がセールスにマイナスだと判断したのでしょう。
ニコンがミラーレスに消極的との意見がありましたがニコンは着実にミラーレス時代の準備していると思います。あの利益が出るとは思えない機種を短期間にモデルチェンジしているのはニコン1は実験機だからだと感じます。フルサイズミラーレスを出すための実験と特許の蓄積だと思います。あくまで根拠のない憶測ですけど。
書込番号:16082639
5点
写真に対する拘り?俺にもあるよ。「文法」が違うだけ。
http://alpha350diary.blog.so-net.ne.jp/
貴様程度じゃ、ソニーが生み出す新境地なんかわかりっこないw
言葉すら生き物。カメラなんて出来て150年、ユーザーの常識もドンドン変わってく。
書込番号:16082649
3点
TLMと像面位相差を合わせて現状で約1段の損失
約1段の損失というのは
センサーサイズにすると面積で「1 / √2」
APS-Cの換算でお馴染みの対角長にすると「1.42142・・倍」
といういうことはFFのカメラにTLMと像面位相差をつけると
TLMも像面位相差も無いAPS-Cのカメラに近い性能になる
APS-C 24Mpx 7fpsのD7100は10万円
これに「EVFで位相差検知AF」「マルチアングル」という性能と
クロップファクターで0.1程度の画質強化をし
1fps連写を落とすとソニーでは20万円ですってことになる
書込番号:16082669
4点
>秋の使者さん
ソニーづかいの少数派プロでも、99の本質を理解してニコキャノが出来ないような
「攻め」の作例出してるのは馬場さんだけ。
ソニーよ、αカフェ1000人手持ち夜景集会でもやってみろ!
勝本・長田はユーザーの前で土下座でもして話題作ってみろ!
書込番号:16082678
2点
d5200に50 1.8付けて1/5秒、iso12800 手持ちで添付レベルの画像撮れたら許してやる。
知恵足らずの毒素崇拝ニコ爺ども。
NEX9が出たらブレバシャd800板に特攻かけるからヨロシク。
書込番号:16082809
5点
BABY BLUE SKYさんの計算が正しいとすると、α77で苦労している事がα99で解消されるということですかね。
ただそのための費用がニコンのD7100なら10万なのに、αならその2倍の20万掛かるってところが何だかな〜なんですね*_*;。
小生などはZeissやらGやらの高級レンズは未だ持ち合わせてないソニーユーザーの末席を汚してる輩ですから、D7100とニコン純正単焦点レンズ辺りでα99と同等の絵が撮れるっていうことであっちへ移行しても何ら痛痒は感じないのだけれど、カメラ購入の条件として「ボディ内手振れ補正」は譲れない条件のひとつなんで、敢えてD7100には行きませんけどね^o^/。
>ソニーづかいの少数派プロでも、99の本質を理解してニコキャノが出来ないような「攻め」の作例出してるのは馬場さんだけ。<
「99の本質」って良く分からないので、もしお暇でしたら門前の小僧にも分かりやすく説明してやっておくんなまし*_*;。っで馬場さんってこの人?*_*;⇒http://capacamera.net/cameraman/h/baba.html
書込番号:16083112
2点
>sutehijilizmさん
こんばんわ、素晴らしいを作品拝見させていだいて勉強になります
>ソニーづかいの少数派プロでも、99の本質を理解してニコキャノが出来ないような
>「攻め」の作例出してるのは馬場さんだけ。
馬場さんの動画はみていますが、確かにα99の「正解」な使い方だと思います
でも本質は「撮れないならば創意工夫や代替え案で撮る」と言ってるようにも感じます、全く同じじゃなくても意図が伝わればいいのですからたぶんニコキャノを渡されても馬場さんなら他の方法を模索して撮っちゃうと思います
特化した使い方でもそこにハマりすぎると「エントリー機では駄目。あのカメラ」じゃないと撮れないんだと自分に限界を決めて撮らなくなり最終的に撮ることを楽しめずスペックのみを追求する人になってしまうのではと 板の流れをみて思いました
もちろんテクニックを競い合うのもカメラの楽しみなのは否定しません。sutehijilizmさんの手持ち撮影は毎回凄いと思います
書込番号:16083245
4点
画質的に微妙な評価のD7100と99が同程度って事はないかと思いますw
過度機のデバイスなのは判ってましたが、こんなに早くTLMを見限るとは予想外でした。
33と99持ってるのでTLMが黒歴史になるのは不安ですわ。
Aマウントの未来もやっぱ不安ですね、ミラーがないのにいつまで一眼タイプのボディを使うのか・・
書込番号:16083263
2点
でもEマウントはボディー内手振れ補正無いんだよ。
ニコンはボディー内手振れ補正もだけど液晶撮りも動画も力入れてないからD7100って言われても全く興味ない。同じようなバリアン無し動画ダメカメラでもボディー内手振れ補正があるK52Sの方が興味ある。
書込番号:16083392
4点
GKOMさん
三枚目のバイクは置きピンですかね。
これはどこから撮っているんですか?
コース上のジャンプ台の下から?
宜しければ教えてください。
ディズニーシーはいいですねぇo(^▽^)o
書込番号:16083541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>若梨男さん
その一方で、像面位相差、手ぶれ補正レンズ、ミラーショックに
関してはその「異常な拘り」がほとんど見られないんですよね。
何なんでしょう、これ?「視界に入らなきゃいい」んでしょうか?
マウントアダプターの補正レンズとか解像度が落ちると言われるのに。
>秋の使者さん
対するニコンやキヤノンは言うなれば時代についていけない老害でしょうか?
書込番号:16083692
5点
α99とD7100が同じなんてありえないだろ。
D7100と同程度のD7000使った事があるけど、全く以ってα99が格上。α99と比較するならD600と5D2です。
書込番号:16083752 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そもそもセンサーのdxoスコアだけ比べてもなあ
ボディ内手振れ補正だとか、ミラーショックが無い事とか実際の撮影で有利な点は無視だし
どの分野でもそうだけど、先鋭化したマニアってベンチマークスコアアタックに夢中になり過ぎで腐臭を放ってんだよね
画素数だけで比較するいわゆるド素人とある意味じゃ変わらん
書込番号:16084438
11点
>カメコマンさん
ご安心を。
D7100はNEX7以下の画質ですよ。
眠かったD7000をローパスレスにして改善したということです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
TLMはただのカメラ機構の一つなので、廃止になってもα99のカメラとしての評価は下がるものではありません。
まあむしろ下がってくれて中古がダブつけば私も買いやすいのですが(笑)
私としてはAマウントが廃止にならなければ、OVFだろうがTLMだろうが代替え技術のほうが優れているのであればドンドン進化させて構わないです。
ミラーレスに比べて一眼レフの進化はスローなので、Aマウントは新しい技術を使い捨てな印象かもしれませんが、α350の頃に比べて比較にならないほど進化しています。
全ての新しい技術は、進化し続ける限り「過渡期」のものなのです。
書込番号:16084443
8点
全ての新しい技術は、進化し続ける限り「過渡期」のものなのです。
<---最高の名言 クールさんに座布団三枚
私もTLMがなくなると聞いた日はショックでしたがお陰様で今はワクワク感で一杯です。
ただ前からあたためてたものの投入を早めるということだと思うので未完成のままださないか心配です。(^^;;
個人的にはファームアップをしっかりやってカメラの販売はもう少し先でいいです。
それにしてもSONYはプロしか買わないようなレンズばかりに力をいれてますが、
これは将来プロがSONYになだれ込んでくるのを想定しているかのようです。
プロがなだれ込んでくるのを想定しているとしたら圧倒的な性能の撮像センサーを開発しているのではないかと期待してしまいます。
書込番号:16084499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カールライスさん
TLMの開発を打ち切ったということは、グローバルシャッターと像面位相差の両立に目処がついたということでしょう。
もしかしたら像面位相差のみを先にテスト的に投入してくるかもしれませんが、どちらか片方の技術だけならTLMは必要なはずです。
まあ自称「ソニーに詳しい」兄ちゃんはTLMの開発打ち切りにかなり驚いているようですが(大爆笑)
たまにネットではそういう人もいますね。
書込番号:16084546
3点
TLMがなくなることと、グローバルシャッターが、どー関係あんの?
書込番号:16084586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんだ、わかんねーのかよ
じゃ、ソニーの人、ソニーじゃない人でも、わかる人いたら教えて下さーい
書込番号:16084736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TLM機の終焉はそれぞれに複雑な様相を露にしますな。
中には、販売中の機種でもあるのに、特攻隊のごとく「無駄死にではない」などの発言もあり、ただ驚くばかりです。
ただ、歴史的に見ればTLMはAPS-C中級機一機種、フルサイズ中級機一機種で終焉を遂げる事は事実であろうし、5年後には、「あんな機種もあったね」で葬り去られることは間違いないでしょう。
ところで今後、TLMでお茶を濁していたAマウントのゆくえはどうなるのでしょうか。フルサイズが全く売れていないミラーレス専業メーカーに、同じ様なサイズの2マウントが必要だとは到底思えません。
書込番号:16084785
5点
フリちゃん
( ;´Д`) あんたどこまでもサドやね。
終焉のカメラなんて持ってることを恥ずかしくなるようなこと言わんといて( ;´Д`)
わしらを虐めてそんなに楽しいか( ;´Д`)
SONYよ頑張ってくれよ
わしら虐められっぱなしや
来年にらフリちゃんも乗り換えられざるをえなくなるようなカメラを作ってくれ( ;´Д`)
それまではじっと耐えるぞ!(^◇^)
書込番号:16084811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メカニカルシャッターだとTLM機のように露光中も常時AFが効かないからでは?
ところで、ニコンが透過ミラーを使った特許をだしたようですね。
http://hinden563.exblog.jp/20251904/
はたして、ソニーはTLMの次に使う技術は、像面位相差でしょうか?
それとも、偏向画素を使った像面AFでしょうか?
書込番号:16084853
3点
ソニーの歴史よりもfreakishさんの人生の歴史が気になります何が彼をツンデレにさせたのか? 5年後にあんな人いたねと笑って話せることになるのだろうか?それともソニーのカメラで仲良く語りあえるのか はたしてどっちだ(・ω・)ノ
書込番号:16084874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
動体の為の常時AFかー、なるほどねー
TLMと像面位相差AFとグローバルシャッターはセットで活きると思ってたけど、像面位相差AFに変わるAFがあるなら、常時AFが活きる可能性あるねー
像面位相差とコントラストAFだけならNEXと変わんねーし、やっぱ、なんか違うことしてくんのかなー?
使える使えないは別にして、なんか面白そーじゃん
書込番号:16084934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>candypapa2000さん
正解です。
自称ソニーに詳しい、しかし何故かソニーが開発中のテクノロジーには詳しく無い人にも分かりやすい説明ありがとうございます。
この特許はニコン版AF-Dということですかね?
ミラーレスアダプターでの利用も視野に入れてのことかもしれません。
私は一眼レフのEVF化はキヤノンよりもニコンが先にやると見ています。
もちろんOVFも出しつつ、ですが。
>フリ
5年後には「パナもカメラやってた時代があったね」と言われているかもしれませんね。
5年後には「キヤノンて昔はデジカメのシェアが凄かったんだよ」と言われているかもしれません。
未来のことは誰にもわからないのです。
書込番号:16084984
6点
CANDYPAPAさん
フルサイズNEXは以前から全く新しいAFになるのは聞いてましたから言われた時にそれに違いないって思いました。αで別のフォーカスのも考えにくいので、偏光画素とやらに僕も一票、それが実用的でさらにフォビオンセンサーならキャニコンユーザーらが本当に移行してきそうです。
TLMは私のような万年初級者には有難い機能ですがカメラマニアを納得させられそうにないので仕方が無いですね。
その技術をビデオなりアダプターなりで活かして欲しいです。
また個人的にAとEマウントの収束は全然構いません。今はAしかフルサイズがないのでAを使いますがEかいいと思ったら移行してAのレンズはアダプター経由でもいいです。
今度のはAとEのハイブリッドマウントということですが。むしろ2マウントは大変です。
とにかくSONYには最高のカメラを最小の形で作って欲しいです。
それが世界最小ながら高性能の製品を作り続けてきたSONYに期待するところです。
書込番号:16085020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フリって呼び捨て(^_^;)
ちょっと可哀想(^_^;)
どうやフリ!わしらんとこのクールさんの頭はZeissのゾナーぐらいキレキレやぞ!
一昨日きやがれー
書込番号:16085262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
位相差検出なのに、後幕下りてる僅かな時間、センサーに光が届かねーことが、動体予想にどー影響すんの?
書込番号:16085324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
偏光によるAFですが
これは前ピン/後ピンの方向性はわからず
レンズを駆動して探すものでその意味ではコントラストAFと同じです
(つまり速度が出ない)
また当然偏光を利用しているので(例えば照明の)
偏光状態に影響されます
なので単独で採用されることはありえないのでは?
まず位相差検知(TLMか像面位相差か)で方向を知って
後に偏光AFに渡せばいいですが
低コントラスト状態でも稼動するのが偏光AFのミソなのに
その前段を必ずコントラストが必要な位相差AFに依存するというのも考えにくい
あくまでコントラストAF機(NEX)の
コントラストAFを補助し強化する手段ではないでしょうか?
書込番号:16085745
2点
>未来のことは誰にもわからないのです。
確かに未来の事は誰にも分からない。しかし未来を読むことはできる。
5D、5DU、5DVと発展させてきたカメラは間違いなく発展させた5DWが出ることが読める。またとても良く売れている6Dも間違いなく発展させた6DUが出ることが読める。
一代で終わったフルサイズ一眼レフ機α900、一代で終わってしまうフルサイズTLM機α99。こんな無責任なソニーのカメラの未来は全く読めないし、Aマウントの未来も全く読めない。
β、8o、Hi8とかなりの額を投じてしまった過去を持つ私は、未来の全く読めないカメラを買うことはあまりにリスキーで無謀な事のように思える。
書込番号:16085872
12点
まあまあ、Sonyは新しい技術とかは凄く熱心でこれまでも革新的な事をやってきたけど、継続とか持続というのは苦手な企業なのでTLMをやめた事位で驚いていては・・・
民生用はいつ完全止めても不思議ではないですよ。
書込番号:16085915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そういう技術革新は、NEXの延長上でやって欲しいです。
気軽にすぐ、どんな場面でも画質もそこそこ良く撮れることは、NEXで極めて下さいって感じです。
αのAマウントに望むのは、一眼レフですよ、一眼レフ。
オーソドックスな形、レフレックスミラー、位相差AF、光学ファインダー、逃げないで真っ向勝負して下さいよ、ソニーさん。
いいんですよ、ミラーショックだのシャッターショックだのあったって、あの音、あの手に伝わる感覚だって悪くないし。
ニコン、キヤノンに比べてAFが少しばかり弱くたって普段使いでは問題ないし、最高のセンサーで写真が撮れるならば、不自由するのも楽しいんだから。
その方が売れるよ、多分…、きっと……。
書込番号:16085939
12点
そうですか〜今の延長線上で将来発売されるであろうと予想が出来る事をもってして「未来が読める」と。
そんなんで未来が読めるんやったら、子供でもちょっと「予想」が出来るだけで未来が読めてしまうやんか。
本当に「未来を読む」って事とはほど遠い事を分かってないのはあんただけやな。
それにしてもミノルタからソニーαになって10年も経ってないのに、「歴史」ってか?ほんま笑わせてくれるわ^o^/。
戦前に起源があって今に至る創業80年とかならまあ歴史かなと思うけど、TLMの「歴史」って何やのん?
言葉の意味はもうちょっと正確に理解した上で使って欲しいですな*_*;。(ネズミの時間感覚なら歴史になるのかもしれんけどな+_+;)
ソニーのα機が、代々パソコンのようにその機種を売り切ったらお終いで、次は全く違う新しい機種が出てくるという点ではニコンやキヤノン、ペンタックスとも違う販売の仕方なのはしかたないですが(笑)、Aマウントのレンズを使いたいと思ってる人にとっては、その時に売られているボディを使わざるを得ないだけの話で、その流れにどうしても付いていけない人はレンズ資産も売却して他所へ移行してるでしょうし、ソニー流の飛び飛びボディ開発&リリースに慣れてきた人には別段いつものことなんですけどね^o^/。
まあオリ・パナもフォーサーズからスタートして、結局拡張規格のはずのマイクロフォーサーズ(ミラーレス)が今では主流になって(特に販売網で勝るパナソニックが主導権を握ったため)、パナは公式には認めてないですが4/3は終了状態、オリもE-5リリースして一応辞めてませんポーズを取ってはいますが会社本体の大揺れにあって最終的な決別宣言をいつ出すのかだけが残っているだけですからね。 東進のあの決め言葉使うなら「今でしょ!!」って事ですが。
書込番号:16085979
10点
新しいのにチャレンジしとこうよー。
せっかく、TLMでこれ以上ない批判をうけたんやから、
次は、どんなチャレンジしても、多分プラス評価やでー。
ここでOVFにもどっちゃったら、
また、OVFから脱出するのに同じ苦労するよ。
書込番号:16086132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぐんさんのおっとさん
手持ち置きピンです、
EVF以降のαでもエントリー機フラッグシップ機にかかわらず拡大マニュアルフォーカスと手持ち置きピンを普段から当たり前のように使ってると予測可能な動体モノならジャスピンとか意図した場所にフォーカスをあわせられるようになりますよ。
「AFはカメラがやるもんだと」か「んな曲芸みたいなことやってられない」みたいな意見は否定しませんがスキルも日頃からあげていけばどのカメラ渡されもそこそこ使えるようになるし文句いうのもほどほどにして遊んで撮ってれば被写体の守備範囲も広がると思うのです
とはいえ次期フルサイズαが超高性能でしたら多分カメラまかせで撮ってしまいますけどね^^;
でも現在は1DXが欲しくて貯金中;;
書込番号:16086198
4点
フリちゃん と呼ばれるようになったのですね、常連さん
>>確かに未来の事は誰にも分からない。しかし未来を読むことはできる。
ハッハッハ
そうだよねー、未来は読めるのだよねー。
でも、読み違いはある。
フリちゃんは、1年前まではパナこそ世界を制覇すると息巻いていましたよねー。
まあ、別の人もパナがフルサイズを出して、シュナイダーを買収して世界を制覇すると言っていましたので、フリちゃん一人ではないのが救いかな?
フリちゃんはNEXやαの席で、しきりにパナを進めていましたよねー。
で、今は?
パナのセンサーは周回遅れ(もしかしたら2週遅れかも)、最大のお客様であるオリンパスには逃げられてしまった。オリンパスはパナのセンサーの出来の悪さに愛想を尽かして、ソニーセンサーを使うようになった。
すると、M4/3ユーザーはソニーセンサーを大歓迎した。だって、写真の写りが良くなったからね。
今や、自社のGH3すらソニーセンサー疑惑がある(これはパナが否定していないので正解だと思う)
良く読みましたねー。
ソニーは、フルサイズを出していますよ。今後もフルサイズを出し続ける。 これも読み違いかしら?
そう言えば、パナはフルサイズを出さずに終わりますね。
実際に使う現場では、私の場合α99はD800Eよりも使いやすいので、8倍たくさん使っています。
TLMの不利益なぞ関係しない撮影分野がほとんどです。
(でも私はD800Eをα99よりも高く評価します、風景派ですから。これは良いカメラだ。)
使ってみると、TLMのα99もOVFのD800Eもともに良いカメラです。
AFの方式なんて、大した問題ではありません。
それよりも、
高速AF
精度が高いAF
精度が高いAE
を提供してくれる機構が重要なのです。
これには、D800EのAFは無条件に合格ですし、α99のTLMも充分合格です(AFは余裕で合格、AEだけ少し弱いが、合格圏にはある)。
パナは私の基準では失格です。
先を読むなんてこんなものです。
CもNも先を読むような変革はしていなくて、ひたすら改善に努めているので、先を読む必要がない。
フリちゃんには先を読む必要のないカメラの方が向いていると思います。
そうすれば、ニ度と読み違いをする恐れはないから。
私は新しいことにチャレンジするソニーに好感を持っています。
スリリングですから。
チャレンジスピリッツにあふれるソニーよ、頑張れ!
書込番号:16086441
4点
デジイチはシステムカメラである以上、レンズなどのシステム以外に歴史的継続性も重要なファクターである。
であるから、一眼レフのシステムも歴史も持たないソニーは旧ミノルタからαマウントを買った。
であるのに、本来一眼レフ用のマウントであるのにもかかわらず、αマウントから一眼レフボディーを奪った。
そしてTLMの終焉。
今後のソニーの姿は全く読めない。まさに五里霧中。
書込番号:16086446
5点
GKOMさん
どうもありがとうございます。
やはり置きピンですか。モトクロスがどれだけのスピードがでるのか存じ上げませんが、nexのafでは追いつかないだろうなあと思います。
置きピンなんて、最近してないですね。
電車を撮るときくらいですか。
金属製の鏡筒だと、夏場に熱で伸びてしまっていざという時にピントがずれている、なんてこともよくありましたっけ。
関係ない話ですみません。
アングルが凄いですね。
怖くないものでしょうか? 岩を越えたら間下に人がいるのですから、ライダーさんの方も怖そうですよね。
ありがとうございます。
臨場感に溢れていて、魅入ってしまいました。
書込番号:16086471
1点
>黒シャツβさん
>TLMがなくなることと、グローバルシャッターが、どー関係あんの?
現状のグローバルシャッターは高感度に弱いですから、
いくらか減光するTLMが無いに越した事はないとは思います。
>freakishさん
>中には、販売中の機種でもあるのに、特攻隊のごとく
>「無駄死にではない」などの発言もあり、ただ驚くばかりです。
ええ、無駄死にではないでしょう。Aマウント自体は存続するんですし、
デュアルAFや調光といった機能やROMの問題を除けばレンズに互換性はあったままで
より高性能な技術に置き換わった次世代のαでも使えるでしょうから。
>確かに未来の事は誰にも分からない。しかし未来を読むことはできる。
それはただの「願望」では……
>freakishさん・Logicoolさん
もしいつかキヤノンから御手洗のクソジジィがいなくなる時が来たら、
それは吉となるのか、それとも凶となるのか……
>そらの飼い主さん
消費者がα900で「真っ向勝負」に応えなかったからこうなったのではないでしょうか。
書込番号:16086499
3点
確か動体予測という概念自体、ミノルタのα7700iが最初だったと思うが、その頃はまさにミノルタ黄金時代であった。
誰がソニーに身売りすると予想できただろうか?
ミノルタが最初に開発した動体予測で、ここまでC,Nに水をあけられるとは、誰が予想できただろうか?
それはさておき、現在のソニーは動体予測というより、「常時AF」にこだわっているのは明らかです。
そのためのTLM、AF-Dだった。
なので後幕シャッターといえどAFが切れるならTLMの廃止は無いでしょう。
そこでグローバルシャッターなわけです。
GKOMさんの作例のように、OVFでもスキルアップが必要なようにEVFでもスキルアップが必要な時代になった。
有機ELファインダーは、「EVFの腕を上げたい」と思わせてくれる現状唯一のファインダーだ。
OVFもEVFも良いところ、苦手なところがあり、現状はメリットもデメリットも正対した所にある。
OVFバーサスEVF論も最高のOVFと最高のEVFを実際買って使ってから語りなさいな。
私は今、EVFのスキルを上げることを楽しんでいますよ。
書込番号:16086514
3点
GKOMさん
1DXですか。
カメラやさんで恐る恐る触ったくらいしか記憶にないですよ(笑)
シャッターを押したらあまりの連写におののいて、思わず周りを見渡してみたり、悪いことでもしている気分になりました。
ちなみに、今頃気づきましたが50-500ってシグマのあれですか?
α99が入院中なのはわかりますが、nexに付けるレンズちゃうやろと(笑)
まるで求道者ですね
書込番号:16086553
3点
>>OVFバーサスEVF論も最高のOVFと最高のEVFを実際買って使ってから語りなさいな。
同意します。
最高のOVFはα900かな、それと(買ってはいないが)1Dもそうらしい。
最高のEVFはα99。
α900のOVFとα99のEVFを使っていますが、それぞれ良い点が有ります。
ですから、どちらかが絶対的に良いとは言えません。
こうしてみると、ソニーの技術はすごいですね。
最高のOVFと
最高のEVF
を両方製品化している。
やはり、α900レベルのOVFは60万円カメラで無いと実現できないのかな?
ならば、EVFで充分です。
書込番号:16086597
2点
ソニーに対する怒りはそこ? フリちゃんが使ってた物ってことごとく衰退しているね。なんかソニーをフリちゃんに勧めにくくなってきたな。まあ冗談ですけど。でも8ミリは完全に負けてたのに頑張ったと思うけどな。頑固でしたよソニーは。
ソニーがどんどん新しいものに挑戦するのはいいんだけど、しっかりと完成されたものを作るのも大事だと思うんですよね。α900は売れなかったんだろうけど、出し切った感があるように思う。
それに対してなんかTLMってこんだけって感じなんですよ。一眼レフがミラーアップできなければここまで浸透しなかったように、減光という欠点がある以上少なくともミラーアップができるTLMのカメラは是非みたかったし、僕なんかにすれば電池の食いなんてフラッグシップなんだから多くて当たり前だと思うのに、そこを気にしたかなんだかわからないけどα77より遅い連射とか、APS−C用レンズのAFD対応はないだろうとか、なんかこんな終わり方ってちょっとがっかりしたんですよね。儲けがなくても限定でもなんでもいいからTLMの完成形というのを見てみたかった。昔のソニーにはそれぐらいの頑固さがあった。まあそうはいっても工場をつぶさなければいけないような状況だし、遊びでやってるわけではないし、新しい社長は好感持てるから、まあ次に期待しますが。新しい技術が前倒しになったことはよかったことだとは思いますし。でもなんでこんな情報をソニーは流すんですかね。その姿勢もよくわからない。だってずっと垂れ流しが続いているんだからソニーの本部も理解しているはずだし。
こんな情報聞いてα99買いたくなりますか?
継続は力だし完全に終わらせるというのはちょっとがっかりしましたね。だっておそらく新しいカメラがでても、α99ほどの完成度は当然なく、多分いろんな問題をはらんだカメラになると思いますよ。
まあ、TLMを辞めさせられて一番悔しいのは頑張ってた技術者の人でしょうけど。
ただ変な出し惜しみをしたようなα99を出すとか理解できないし、普通ならフラッグシップなら最初から予定していたα1とかいうの出すべきでしょ。フラッグシップって言って出しといて、さらにフラッグシップを出す予定だったなんて、僕もそれを聞いてたからフラッグシップの購入を考えα99は最初買わなかったし。
来年にはとんでもないカメラをだしてくれることを期待しますよ。
TLMのカメラを気に入ってるから、一眼レフを使いたいとどうしても思えないし。
また結局使ってみたらTLMだろうと新しいカメラだろうと同じように使えるはずだし。
まあくやしいけど完敗ですよTLMは。潔いぐらいの負けっぷりです。α900マーク2ならこんなに負けなかっただろうし、もっと完成度が高かっただろうし。大惨敗ですね。否定できない。
書込番号:16086739
3点
>>来年にはとんでもないカメラをだしてくれることを期待しますよ。
どちらの とんでもない ですか? (冗談です)
新しい方式では、
同じマネージャならα77の様な とんでもない カメラになる
違うマネージャなら期待できる方の とんでもない カメラになる
これ、私の予想です。
Outshine C/N なんていう人を信じてはいけません。α77の時にも言っていましたから。
実直な人しか信じません、ソニーでは。
いい加減に大口は止めて、ストイックに開発してくれないかな―。
書込番号:16086842
1点
オレンジさん
悪いほうのとんでもないならα99を使い続けます。(笑)
ボディを買わずにレンズを買います。
そして4年後ぐらいのまた全く新しいカメラに期待します。
でも良いほうなら今度こそ落ち着いて欲しいですね。
マーク2とかマーク3とか完成度の高いカメラを出してほしい。まあEVFとかは変わらないと思うので、そんなたたかれるようなカメラにならないと信じますが。
まあ多分いい方向に行くのでしょう。
書込番号:16086948
1点
>カールライスさん
α99が「大惨敗」ならα900は「超惨敗」だったと思います。商業的に。
超大赤字価格だと言われていたのに、それでもなお売れなかったんですから。
ただ、それだけの無謀な真似をやれるのがソニーならではでしょう。
他のメーカーは企業体力面で「絶対にNO!!」と言うでしょうし。
書込番号:16087007
3点
たまの ゆうぼうさん
>その一方で、像面位相差、手ぶれ補正レンズ、ミラーショックに
当然像面位相差はNGですよ。でもそれだけではありません。表示するだけでメインセンサーを使うため、長時間使用に耐えないところも駄目なポイントです。また、パラパラ連写も完全にNGです。
ただし、ミラーショックはミラーアップで避けられる。メインセンサー酷使が駄目なら電源を切っておけば何とかなる。ソニーAマウントに手ぶれ補正高級レンズは無いので言う必要はない。それに対しTLMの減光と連写コマ送りは避けよう無い(手動でTLMを外すなど問題外の行為なので考慮しません)よってTLMとパラパラ表示連写がやり玉に挙がっただけだと言うこと。
入門機は良いとして、中上級機でTLMのUPができれば(無理なら横にスライドさせれば良いだけ)違った印象になったでしょうね。
いずれにしてもSLTは市場で破れたのです。その現実を直視しなければいけません。
書込番号:16087015
5点
たまのゆうぼうさん
おっしゃる通りです。だから僕もソニーが好きで、ほかの会社に興味がわかないのですが。
私自身の問題なのです。いつも過剰に期待してしまうんです。もっとできるはずだと。(笑)
TLMもすばらしい技術だと今でも思ってますし、TLMアップもカクカク回避も特許は取ったのにそれを実現できなかったことが歯がゆいんです。
みんなが過渡期の技術というTLMが僕は好きだったんですよ。まあ減光以外は。
ただ新しいカメラには期待しています。そして何より早く実用的な高感度に強いフォビオンセンサーを使ったαが欲しいんです。これができるのはソニーしかないと思ってるので、α99は気に入っていますし、今はレンズを少しずつ増やしていこうと思っています。
書込番号:16087104
0点
>カールライスさん
>僕なんかにすれば電池の食いなんてフラッグシップなんだから多くて当たり前だと思うのに…
前回は喧嘩になったけど、これは同感です。
私にとっては、電池の消費をけちって、結果的にフルサイズTLM機の最大の魅力である14bitRAWの高画質高速連写性能を犠牲にするなんて、もったいないとしか言いようがないです。
AEAF可能で16コマ/秒とかなら、300枚しか撮れなくてもいいし、セットに電池を二、三個付けてくれりゃ、それだけでたっぷりとお釣りが来るぐらい魅力的な機械に仕上がったと思います。
なんだか、TLMの最終形を見ることがなく終わった感があって、寂しい思いと、独立採算をとる会社にありがちな技術者とマーケティング部門の連携がうまくいってないのかなぁって。
>たまの ゆうぼうさん
α900単体では赤字だったんでしょうけど、その存在自体がα一眼レフの売上を伸ばす要因になっていませんでしたか?
例え売れなくてもα900は、クオリアみたいな存在で適正価格でリリースすれば良かったのに…。
マーケティングというか、売り方が下手ですよねソニーって。
書込番号:16087557
1点
>そらの飼い主さん
たぶん、それはメイン機がキヤノンで「帰れる場所」があるから言えることだと思います、これからα一択にしなさいと言われたらその仕様はちょっとってなりません?
正当派を作っていくら売れてもキヤノン、ニコンを使ってる人からしたらα900とα99ユーザーの増減値なんて誤差値だと思いますしニコン、キヤノンと同じ「純正当」なモノを作って価格あげて勝負したら「AFも遅いしだったら老舗のカメラ」でいいやって初一眼ユーザーは思うのではないでしょうか
>ぐんさんのおっとさん
50-500は他社の新しいレンズのなかでもめずらしくレンズ内手ぶれ補正が実装しているので70-300Gとかの望遠使うよりも理にかなってるんです、あとNEXが軽いので想像よりも機動力が高いんですよ 見た目は怪しいですが^^;
書込番号:16087921
5点
α57が発売されてα77のような中級機を購入する層が、高感度に強いα57に流れたのに、今度またα58が2000万画素なのに、α78は2400万画素という噂が流れて、また同じことが起こると思って何を学んだんだろうと不思議に思いましたね。スポーツ撮るようなキャノンやニコンのフラッグシップは高感度重視で画素数押さえているのに、なんでまた2400万画素なのかそこが理解できなかったですね。負けは見えたって思いました。だからα78は販売されなくてよかったですが。ただTLMを完全に辞めちゃうとは。新しい機構のカメラが市場に受け入れられると判断するまでTLM続けてもいいと思うけどな。一眼レフをそのまま古いままでパッケージ買えるだけでも売り続けたりするなど、売り方間違えなければ、ここまでTLMを早期に打ち切りにする必要がなかったのにな。ソニーも価格.comのうるさいユーザーの意見も少しは受け止めたほうがいいと思うな。なんか鶴の一声で決まってる感じがする。
そらの飼い主さん
昔のことはお許しを。_(._.)_
書込番号:16088013
0点
敢えて今…
α78を
1200万画素
新型(α99準拠)ローパスフィルター
ダブルスロット
14BitRAW
AF追従10コマ/秒
RAW+で25コマ
…で出したら馬鹿売れしたりして(^皿^)
…まぁ夢でしょうが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16088091
1点
>たまの ゆうぼうさん
私の認識は違います。
A900失敗説は光学ファインダーを廃止するためにソニーが意図的に流したもの。それに対してA99失敗はAマウントの存続すら怪しくする超絶大失敗と読み解くのが正解だと思います。
それともやはり、「D800を購入するのが正解で、SLTを買うのは馬鹿者」とでもいうのかね。
下手な擁護は逆にネガキャンになると言うことを肝に銘じるべき。
それに100%ファインダーなんて今はそれほど職人芸必要としないと思います。センサーを少し大きく作り、実際写る範囲に合わせてトリミングするだけで実現するわけですから。
センサーの画素数より写真の画素数が少ない機種があることはご存じですよね!
書込番号:16088118
5点
>レンズを駆動して探すものでその意味ではコントラストAFと同じです
(つまり速度が出ない)
確かにレンズ駆動だとコントラストAFと同じで速度が出ないと思います。
特に、AマウントレンズではEマウントレンズより、はるかに遅くなると思います。
でも、センサー自体をピエゾ素子などを使って、動かす方式ならレンズの種類に関係なく速いAFが可能かもしれません?
像面位相差の場合、対応レンズしか動作しないので、それ以外のレンズの場合、Aマウントレンズの遅いコントラストAFでは使い物にならないのではないでしょうか?
http://hinden563.exblog.jp/20221615/
書込番号:16088255
1点
APS-C用のレンズをFFの撮像素子を積んだカメラで使えるか?
a) 物理的に装着できないように意地悪するべきである。
b) 装着できるんだけど、ファインダー像は小さくなる。
c) 装着でき、ファインダー像も端から端までちゃんと見える。
私はc案を選んだソニーを偉いと思うな。
次のFF機もc案であって欲しいな。
そのためにEVFなら勇気ある決断だと思うな。
撮像素子を動かすタイプの手ぶれ補正の場合には
視野率100%に拘らなくてもいいのかな?
書込番号:16088327
3点
>>A900失敗説は光学ファインダーを廃止するためにソニーが意図的に流したもの。それに対してA99失敗はAマウントの存続すら怪しくする超絶大失敗と読み解くのが正解だと思います。
酸いも甘いも噛みしめた結果、同意します。
α900は今でもD800Eと対等に風景を撮れる希有なカメラです。当時の競合機D700ではD800とは比べ物にならないレベルになってしまった。
α900の高い実力は驚くべきです。
ファインダーは今でも最高ですし、135ZAで撮れば、最高レベルの絵を撮れる。
α99は、結果として良い「日常撮りカメラ」ではあるが、営業的には大失敗であった。
理由は、自社のα900アクティブユーザーを多く流出させてしまった。つまり、虎の子の乏しい資源である大型ユーザーを失うことになったから。敵(D800)に塩を送ったことになった。営業的には自滅です。
当然の結果ですよね、α900の撮影領域から見ると、何の魅力もないカメラだから。いやむしろ、OVF廃止というネガティブなショックを与えただけだから。
これを発表するときには、α99と「α900後継機の開発意向」の両方を発表すべきであった。
なぜなら、α99は別の領域を目標にしたカメラなのだから。
この辺りの事を、ビデオから来た高級マネージャは理解できなかった。
カメラは動画の切り出しだと思い込んでいる。ハイビジョンのたった200万画素がD800の3600万画素に挑戦できるはずもない事を知らずにこんなオバカサンを言っている。
愚かなり。自滅であった。
済んだことは仕方がない。
幸いに、α99と言う日常カメラとしては最高の使い勝手が良いカメラが残ったので、これをテコにしながら、じっくりと再起を図るしか道はないでしょう。
当面は、日常カメラのα99を、正しく宣伝して魅力が伝わるようにして、しのぐしかない。
その後、本来のα大型客層である風景撮り派に焦点を当ててカメラを開発する。
世界一の風景カメラを作ればよいだけですよ。EVFでもOK。D800Eはあんな小さくて暗いOVFでも売れに売れた。高画質なら、他は大目に見れるのですよ。
風景写真家は、一番に高画質を求める。後は工夫でしのげるから。
世界一の高画質カメラを作ろうではないか。3600万画素なぞとけちなことは言わずに、5千万画素か1億画素で、カメラ業界を「さすがソニー」と言わしめようではないか。
この場合には高ISOは無視する事。絶対に高ISOは宣伝しない事。ニコンのD800の時は高ISOは宣伝しなかったので、ユーザーは高ISOには期待せずに、それでも殺到して購入したからね。
すると、意外とD800の高ISO もいけると言って、さらに信頼感が増した。
ソニーは馬鹿だから、出来ないことを出来ると言って、後で判って信頼を失う事ばかり。
もう、コピーライターの言いなりになるのは止めたら? 嘘を言っても、ユーザーはあなた方よりもレベルが高いので、すぐにばれるだけですよ。
正直の積み重ねが、信頼するユーザー層を作る。
αファンである私ですら、ソニーのカメラマネージャは信用できなくなってしまった。カメラを知らず、自社のカメラファンを知らない愚か者だと思えてしまうから、悲しいね。
これが、あなた達のやった結果なのですよ。
技術者は信頼している。良い技術を持っている。αは好きで使い続ける。監督はバカでもチームは愛している球団のようですね。
もう。うたい文句は良いですよ。
しっかりとした技術に基づいた、しっかりとしたカメラを作ろうではないか。
今度が最後の再起の機会でしょう。
Outshine C/Nなんていう発想はしてほしくない。
自分の作れる、最高のカメラを全力を出し切って作ることにだけ専念すればよい。
敵は己の中にあり。
ソニーの持てる技術をつぎ込んだ最善のカメラを作れば、結果として、それは良いカメラになる。他社がすぐには追いつけないカメラになる、何故なら他社にはない優れた技術だけは持っているのだから。RX1はこのような作り方をしたと思う。
今までは周りを見過ぎて自滅しただけだ。
自分に自信を持って進んでください、ソニーの技術者様。
書込番号:16088511
4点
風景とる人は絶対TLMが嫌なのはよくわかります。
ソニーも今すぐコントラストAFの五千万画素の風景機を出すべきその名もα-01
でも考えたらこういうのの予定にありましたよね。安価なフルサイズAマウントとして画素数は少なかったみたいだけど
それはボツにする必要なかったのに
また一からになりますから。
ホラさん
ソニーは絶対そういう勇気はないですよね
1200万画素のAPSC
おんなじようなカメラばかり作って
ある程度いろんなニーズに答える努力をして欲しいですね。
書込番号:16088623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?
過去にTLM有無で「風景撮り」を比較してアップされた方はいらしゃいましたっけ?
それとも例によって「気持ち」の問題でしょうか。
書込番号:16088647
3点
ケーゾーさん
私にはわかりませんが(^_^;)
購入者がノーといってるので(^_^;)
それが商売ってものでは(^_^;)
書込番号:16088720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RX1がなんであんなに評価が高いというと少しでも画質を下げる可能性のあるものを一切除いたからと思います。
もし手振れ補正なり像面位相差なりついてたらまたやんややんや言われてたかもしれません。絶対像面位相差による画質劣化を探されてたと思います。
もしそういう風景機を出しておけばここまでTLMが虐められることはなかったと思います。
書込番号:16088786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景撮りでD800Eの本来の実力を発揮させようと思ったら、しっかりとした三脚に固定して、ミラーアップして、液晶モニターを使って、MFで確実に合わして撮れば、素晴らしい写真が撮れると思います。この場合、OVFはあまり関係ないですね。
対して、αの場合は、手持ちでも手軽に高精細なEVFで露出やホワイトバランスをコントーロルして簡単にブレずに撮れてしまいます。
観光地などでは三脚使用がこれからも制限が厳しくなってきていますので今後は、手持ちでも確実撮れる機動性の高いカメラのほうが便利ですね。
書込番号:16088832
4点
>風景とる人は絶対TLMが嫌なのはよくわかります。
ソニーも今すぐコントラストAFの五千万画素の風景機を出すべきその名もα-01<
名称はともかく、コントラストAFで風景撮影に特化したカメラならEマウントが最適なのでは?
風景撮影は基本的に三脚使用で、その分には手振れ補正機構は無視してよいから、TLM無しのアダプター付けたEマウントボディでAマウントレンズ(ZeissなりGなり)を使うのが今のところ最適解では。
まあcandypapa2000さんが書かれてるように、撮影場所でのカメラマンの狼藉で「三脚お断り」の場所が益々増えている状況では、逆にAマウントの手振れ補正と高感度に強いセンサーとの組み合わせで手持ちで気軽に撮れるという利点に焦点を当てる方が良いのかもしれませんけどね。
書込番号:16088917
1点
まあ、全世界共通で万人共通な最適解なんてそもそも存在しませんからね。
ひょっとしたらTLMを外したα99こそ風景撮りに面白いのかも。
αの次の機種が待ち遠しいです。
それまで貯金するか、レンズを買って散財するか、どっちもどっちか?
書込番号:16088995
1点
>A900失敗説は光学ファインダーを廃止するためにソニーが意図的に流したもの
ミノルタアルファ9時代のファインダーですね。もともと、よく出来たファインダーと聞いています。
距離計連動になってから、カメラ製造に新規参入するメーカーのネックはファインダーです。光学ファインダーは、最も金と手間の掛かるところですね。
戦後の国策でカメラメーカーを育てようとした時も、複雑精密なライカの実像式レンジファインダーを真似することができなかったそうです。その時の解決策が一眼レフですね。
その頃に開発された、ミノルタの新レンジファインダーカメラ計画が没になったことを知ってる方も居るでしょう。後はズームレンズの登場などもあって、日本メーカーの一眼レフ独壇場となりましたね。
でも一眼レフの光学ファインダーも、難問だそうです。精密なペンタプリズムなどの製作や調整に長い経験が必要で、電気製品メーカーが、おいそれと真似できるものではないそうですよ。
今や、その解決策がミラーレスと言うことになりましたね。おかげで電気製品メーカーがカメラ製造に乗り出せることとなったわけですが。
意図的に流したかは分かりませんが、後続機を作り続けることは出来なかったでしょうか。
書込番号:16089070
3点
フィルムカメラに必然だった光学ファインダーがデジタルカメラに最適でしょうか?という事だと思いますが、
若い人は高齢者みたいに光学ファインダーに拘りがないが世界的に若い人の失業者や低収入の人が多いのでそこそこの値段のデジタルカメラが買える層が少ない、だから99がお金に余裕のある高齢者が買うように数が出ないただそれだけ
とにかく高齢者は革新を嫌う人間が多いので光学ファインダー式デジタルカメラを出さないとソニーを訳も無く否定する人が出てくるのは普通の事かもしれない
書込番号:16089209
5点
風景撮りメインのα900のユーザーを取り戻すのは簡単です、多分ソニーなら出来るでしょう、
中判のミラーレス機を出せば良いだけです(笑)、α900の後継機を作るよりは楽かもしれません、其の時はEVFがどうとかの議論も吹き飛ぶでしょう(笑)
書込番号:16089367
1点
>>中判のミラーレス機を出せば良いだけです(笑)、α900の後継機を作るよりは楽かもしれません、
なるほど、中判のミラーレス機ですか。
以外と良さそうです。
これが30万円で出れば、D800Eなみに待ち行列が半年続くでしょう。
ビデオ無し、連写無しでも困らない。
書込番号:16089506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>
2013年5月3日 11:35 [16088832] 返信149件目
風景撮りでD800Eの本来の実力を発揮させようと思ったら、しっかりとした三脚に固定して、ミラーアップして、液晶モニターを使って、MFで確実に合わして撮れば、素晴らしい写真が撮れると思います。この場合、OVFはあまり関係ないですね。
そうそう、風景はこのように撮ります。
こうすれば、α99よりも良い写真を撮れる可能性がある。悪くてもα99並になる。
逆にα99は、D800Eよりは悪いか、良くてもD800Eなみで頭打ち。
決して超える事は出来ない。
風景では、光が変わるのを20分30分と待つ。三脚で待つのです。
D800Eは、このような風景撮りに最適のカメラです。
書込番号:16089538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D800Eは、このような"撮影方法を使えば"風景撮りに最適のカメラです。
ということなのかな?
新たな撮影スタイルを提案したという意味ではEVFもαも面白いですね。
書込番号:16089554
0点
>D800Eは、このような"撮影方法を使えば"風景撮りに最適のカメラです。
ちょっと抜けてましたが、ミラーアップまでしていますので、当然、レリーズかリモコンを使ってシャッターを切るのは言うまでもないことです。
しっかりした三脚だからといって、ミラーアップもせずに、ファインダーを覗いてシャッターを押す人をよく見かけますが、ニコンの場合、特にシャッターショックが大きいので要注意です。
書込番号:16090285
0点
α99のような2秒タイマや10秒タイマを使うといいかもしれませんね。
風景撮り最強の順序が入れ替わるかな?
書込番号:16090387
0点
>Sakura sakuさん
どうしてどこまでも自身に都合よく解釈できますかね……
落ち着いてください。
>入門機は良いとして、中上級機でTLMのUPができれば(無理なら
>横にスライドさせれば良いだけ)違った印象になったでしょうね。
毎度言っている事なんですが、フルサイズのTLMを
横に倒せる空間的な余裕ってあるんでしょうか?
フルサイズのTLMは結構でかいですよ。
>いずれにしてもSLTは市場で破れたのです。その現実を直視しなければいけません。
より高度な技術が実現してそれに乗り換えるのは悪い事ではないでしょう?
それを「敗れた」と思いたいのなら、まあそう思っていればいいんじゃないですか。
>そらの飼い主さん
クオリアは例えとしては……ううむ……
>例え売れなくてもα900は、クオリアみたいな
>存在で適正価格でリリースすれば良かったのに…。
ただ、そうやるとα900が雲の上の存在になってシェア拡大に貢献しない気もします。
ソニーが血を吐いてくれたおかげで自分でもα900を買えたわけですし。
ブランドに流されやすい日本人の気質もあって難しいところかと。
>Sakura sakuさん・そらの飼い主さん
ニコンやキヤノンの30万円級のフルサイズからα900に匹敵する
ファインダーを積んだ機種が出た事があったでしょうか。
そこから推して知るべしです。
>カールライスさん
ソニーの積層センサーは既に特許が申請されていたんでしたっけ。
あと2〜4年の辛抱でしょうか。
>今度またα58が2000万画素なのに、α78は2400万画素という噂が流れて、
>また同じことが起こると思って何を学んだんだろうと不思議に思いましたね。
すっぱり言えば「退くに退けないから」でしょう。
ソニーのみならずあらゆるメーカーで、後継機で
画素数が減ったのってありましたっけ?
>ソニーも価格.comのうるさいユーザーの意見も少しは受け止めたほうがいいと思うな。
それはいかんでしょう、それは。アンケートを出したり、自社が関わる
イベントに参加したり、公式のコミュニティ(αカフェ)で意見を寄せる
ユーザーの声が第一でしょう。これはどのメーカーでも同じだと思います。
書込番号:16090556
2点
>たまの ゆうぼうさん
察しが悪くてすいません。
例えば、ソニーAマウントから一眼レフを出してくれるとして、私はα99のクラスにα900クラスのファインダーは不要だと思いますよ。
今の時代、綺麗な液晶ライブビューもあるわけですし、ファインダーはD800や5D3並で十分実用的だと思います。
ニコンやキヤノンと基本同じであっても、知恵を絞って自前のセンサーを使えることによるアドバンテージを活かせば、D900や5D4相手に十分勝ち目はあると思います。
まぁ、ただの個人的な願望ですからお気になさらずに。
書込番号:16090792
1点
>なるほど、中判のミラーレス機ですか。
>以外と良さそうです。
>これが30万円で出れば、D800Eなみに待ち行列が半年続くでしょう。
アホか ボディだけで写真は撮れないぞ
何も考えていないことが良くわかるね。
レンズはどうするんだ。今以上にマウント増やしてどうする。
新しく中版レンズのラインナップ揃えても、30万円以上するだろうね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=24
PENTAXは 自社の中版の銀塩カメラのレンズを流用できるからボディだけ出しても使えるが、万年レンズ日照りのSONYが中版カメラ出しても何時マウントごと放り出すか判らないから、怖くてボディも買えない。
中版ならAFが遅くても許してもらえるからSONY向けかもしれないが
書込番号:16090910
7点
サイバーショットのロクヨンゴなんて出てくるかも?
書込番号:16090978
1点
確かにTLMによる減光は、ハンディになりますが、解像度的には、殆ど無視出来るレベルです。
それに比べ、一眼レフのミラーショック+シャッターショックによる微妙なブレによる解像度の低下は無視出来るレベルではないのですが、そんな単純なことがわからない人が多すぎますね。
書込番号:16091097
5点
> ハンディになりますが
絞りやシャッター速度やISOで補えない場合に限ってですよね?
書込番号:16091294
0点
candypapa2000さんの言うとおり、この高画素時代でミラーショックの影響が非常に大きいのは周知の事実になってしまった。
EOS-Mユーザーが口を揃えて言うのが、「画質が良い」
機能的には終わっているMだが、確かに画質はキヤノンAPS-C史上最高だと思う。
何故か?
ミラーショックが無いからだ。
NEXユーザーならとうの昔にわかっていたことだが、キヤノンユーザーには驚きだったようだ。
だからミラーショックも無く、シャッターショックも無いRX-1は24MPフルサイズの中で最高画質。
だからSD1よりDPメリルのほうが遥かに高画質。
それぐらい可動部分の振動は画質に影響するのです。
だからこそ次期NEXフルサイズは絶対に36MP以上のセンサーで、「最小、最軽量、最高画質」のキャッチコピーで中判を凌ぐ画質を目指して欲しい。
書込番号:16091397
3点
>一眼レフのミラーショック+シャッターショックによる微妙なブレによる解像度の低下は無視出来るレベルではないのですが、そんな単純なことがわからない人が多すぎますね。
ミラーショック+シャッターショックによる微妙なブレによる解像度の低下は、キヤノンの静音シャッターを使っている限り完全に無視できるね。
それに比べTLMによる減光は大きなハンディになり、解像度も、高感度の画質も、ボケの汚れ(ウイルスボケ)もとても無視出来るレベルではない。
ここにはそんな現実をわからない人が多すぎますね。
もちろん世の中にはわかっている人が多いからα77もα99も全く売れていないし、ソニーもTLMをやめるんだよ。
書込番号:16091452
4点
まーたフリのお得意ネガキャン印象操作が始まった。
これでよーく節穴の目をこらしてEOS-Mとキヤノンのほかの最新APS18MP機を比べてみな。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
音が静かなら振動が無いってんだからキヤノン信者ってのは凄いね〜
ちょっと怖い・・・・
書込番号:16091657
6点
>Logicool!さん
>それはさておき、現在のソニーは動体予測というより、「常時AF」にこだわっているのは明らかです。
>そのためのTLM、AF-Dだった。
>なので後幕シャッターといえどAFが切れるならTLMの廃止は無いでしょう。
>そこでグローバルシャッターなわけです。
断定されてますけど、これは、Logicool!さんの想像ですよね?
今までも、位相差は絞り動作中、像面位相差はシャッター幕が降りてる僅かな時間は物理的に測距不能だったんじゃないのですか?
実際に、それらの時間と比べるとはるかに長いミラーアップの時間で測距できていないニコンやキヤノンの一眼レフが、もっと高精度に予測できてる現状を見れば、この僅かな時間は無視出来ると思うのは当然だと思いますが違うのでしょうか。
意地悪な言い方ですが、TLMは高精度のOVFを低コストで作れないための手段だと言えますし、AD-Fは位相差AFの精度が出せなく、像面位相差だけでは低照度時の動作がついてこないからハイブリッドにしたとも言えると思います。
確かに、後幕の下りてる僅かな時間だって無いに越したことはないでしょうけども、この時間がなくなったとしても、これがTLM廃止の理由になるとはどうしても思えないのですが…。
単純に、像面位相差+コントラストAFだけで今までレベルのAFが出来るようなっただけじゃないのですかね?
個人的に、スチルでのグローバルシャッターはまだまだ先だと思っています。
これは全部、私の想像ですよ。
>candypapa2000さん
>それに比べ、一眼レフのミラーショック+シャッターショックによる微妙なブレによる解像度の低下は無視出来るレベルではないのですが、そんな単純なことがわからない人が多すぎますね。
単純なことが分らなくてすいません。
そこでお伺いしたいのですが…。
これは、三脚使用時のことなのですか?
手持ちの場合、手振れの影響とこのシャッター&ミラーショックは、どの程度のものなのでしょう。
手ぶれ補正が効いていれば、シャッター&ミラーショックの方が画質低下を及ぼすブレに関して、はるかに影響が大きいということなのでしょうか?
書込番号:16091892
3点
ウイルスボケはTLMではないカメラでも条件によっては起こりますけどね。
TLMの有無による解像度の違いは、いままで散々、論争され、言い尽くされて、実際の写真で証明されているはずですが、実際に使ったこともないネガキャン目的の人達は、おなじことしか言えないようですね。
さて、キャノンの一眼レフの場合、ニコンに比べ、シャッターショックは少ないはずですが、それでも、ミラーレスのEOS-Mと一眼レフを比べるとミラーショックの影響が無視できないということですね。
実際、フィールドスコープを使って鳥撮影をする場合、一眼レフを使わないでわざわざ、画質的に不利なコンデジを使う目的の一つにミラーショックとシャッターショックによる著しい解像度の低下を防ぐためというのもあるようですね。一眼レフでもミラーアップすれば何とかなりそうですが、シャッターショックが問題になっているのでしょうね?
一眼レフユーザーでシャッター音が大きいほうが撮った気がするというのをよく聞きますが、これって、ブレやすいということに気がついてないのでしょうか?ブレだけでなく特に静かな場所でのうるさい連写音は、周囲に迷惑をかけているのを自覚してほしいです。理想的にはシャッター音は、無音がベストですが、グローバルシャッターが実現したらそうなるのでしょうね?
ニコンが透過ミラーの特許をだしたのも、ミラーショックやシャッターショックの弊害は、メーカーも、重々承知しているからでしょう。
書込番号:16091946
4点
>アホかボデーだけで写真は撮れんぞ、
当然考えました、ミラーレスの利点としてクロップしてもケラレずに出来ます、そしてα900より小型軽量化も可能です、アダプターで全てのメーカーのフルサイズのレンズも使えるように出来ます、
最初は好みの中判レンズだけでも楽しめると思います、大は小も兼ねるの発想です(笑)、
ほぼ既存の技術で賄え、問題はセンサーの価格だけと思います、
書込番号:16092051
2点
α99購入宣言をしている人をスルーするのは失礼かな?
それをご自身で検証するという楽しみもありますよ。
振動エネルギーを音エネルギーに変換するという技があるならば
それはそれで凄いことです。
でも、一般的には「振動しているから音も発生している」ってことに
なるんですけどね。
小鳥さんを驚かせないために電子式シャッターを使うが真相だと思います。
それくらいびっくりさせてしまいますから。。。
あちらの生活領域に侵略しているのは、人間でありカメラです。
熱エネルギーを光(電磁波)エネルギーに変換するシートあります。
http://www.ainex.jp/products/ht-06.htm
まず貼る一番 沖電気
これの音版ができたらいいなあ。。。
書込番号:16092061
1点
なんだか揉めていますね。
話がもう『α99とは、どういうカメラか?』ではなくなってますよね。
最初からそうかもしれないけど、α99を購入した私としても、あまり気にする話題ではないと考えますが。
というのも…
元の記事を『ひとまず、APS-Cにおける話』と受け止めるなら普通に納得出来るからです。だって、過去のAPS-CのSLTにおける弱点を鑑みた上で、さらに実際α99のAPS-Cモードなら納得出来ている私にしてみれば、「ソニーSLTのAPS-C機は、1,000万画素くらいが限界」という事になっちゃいますから。
さらに、揉め事に首を突っ込むならね、
「気に入って購入したカメラの機構や方式が、数年後には無くなってるかもしれない」
…と、そういう事なんじゃない?
ソニーのAマウントが不人気である理由を挙げるとしたら、解像度とかじゃなくて、そっちの方が大きいでしょう。
要は、システムカメラメーカーとして信用が得られていない、ということですよ。
最近のユーザー流出があったとしても、その理由はTLMにあるのでは無く、「光学ファインダーをやめた」という点にあるだろうという事です。
私自身は、その辺りも含め「変化を楽しむ」という観点からAマウントを使っているようなところがあるよ。
でも、そういう点を楽しめないような人にまで、ソニーのやり方を押し付けるような言い方には疑問を感じる。
特に、「α99を持ち上げるために、α900を貶める」ような言い方をすること。
これには、かなりの違和感を覚えるね。なぜ「どちらも良いカメラだ」と言えないのかな?と。
ソニーを持ち上げるつもりで、ソニーのカメラ全体を貶めているんだ。
α99は、そんな情けないカメラなのかな?
「ソニーユーザーがやっているのは、超低レベルな争い」にしてしまっているのが自分自身だ、と気づいていないわけよ。
そんな人の御意見を、私は参考には出来ないなぁ。
普通に、写真を楽しむっていう見地からしても、変だと思う。
「そこまでしてメーカーの肩を持つ理由って、一体何なんだろうね?」と、いつも思うよ。
まぁかくいう私も、ソニーαばかり使っているんだけどさ(笑)
書込番号:16092230
5点
振動→発電は存在しますよ〜♪(●^∀^●)
大きさは知りません(^皿^)
重さも知りません
価格も知りませんし、効率も知りませんけど…確かに…カメラに欲しい☆ですね♪\(>∀<)/♪
今まで思いつきもしなかったですけども〜☆
書込番号:16092306
0点
>少し光学理論を知っていて企業で商品企画した人間ならば誰でもわかる。
まぁ、SONY開発陣もその辺を半ば認識してましたからねぇ。
未だ定式化されない物理現象をデジタルという世界に持ち込んでしまった結果だと思います。
しかし位相差の壁というのは、やはり厚いですねぇ。
SONY自らが作り出してしまった「真のα700後継機という奈落の底」から未だ這いあがれていないのだなぁとしみじみ思います。
書込番号:16092335
2点
> 効率も知りませんけど
効率が低ければ、振動を抑えれないかもしれませんね。
そこで発電したエネルギーを熱として捨てないで再利用
(回生)できれば凄いのかも。
まあここは APS-C 機のスレではないので、みなさんどっしり
構えて大勢に影響なしってことのようですね。
いずれにしても、新しい技術はどんどん投入して欲しいっていう気持ち
には変わりないでしょう。
撮った写真が財産です。
カメラは壊れていなくても買い替えるもの、買い増すものですからあ。
書込番号:16092529
2点
>最近のユーザー流出があったとしても、その理由はTLMにあるのでは無く、「光学ファインダーをやめた」という点にあるだろうという事です。
この辺は個々人の閾値の問題かと思いますよ。
結局人間の脳神経細胞ネットワークは電位差から生まれる電気的信号をシナプス結合の分離結合で伝搬しているといわれています。最終的にはOVFから見た映像も電気的信号に変換して人間は認識しているということです。
つまり視覚というシステムの光電変換をカメラ側で行うか、人間側で行うかの閾値の問題かと。
そこまで考えて、カメラシステムを構築していれば大したものだと思っていますが、まともなボトムアップ型人工知能を出せないでいるのが現状ですので、やはりユーザーに選択肢を与えることは大切ですよね。
書込番号:16092615
1点
自己レスですみませんが、、
>つまり視覚というシステムの光電変換をカメラ側で行うか、人間側で行うかの閾値の問題かと。
LVやEVFの場合、光→電→光→電となりますので、2重の変換をしているので、その辺を許容できるかどうかのことなのかもしれませんね。
書込番号:16092656
1点
>>手持ちの場合、手振れの影響とこのシャッター&ミラーショックは、どの程度のものなのでしょう。
手ぶれ補正が効いていれば、シャッター&ミラーショックの方が画質低下を及ぼすブレに関して、はるかに影響が大きいということなのでしょうか?
そうですねー、これらすべては画質面ではTLMの影響よりも10倍から100倍ほど悪影響を及ぼしますねー。手持ち撮影の場合です。
手ぶれ・ミラーショックブレ・シャッターショックブレ・高画素を総て備えているD800Eを使うと顕著に感じてしまいます。
だから、私は普段の手持ち撮影ではα99を使います。
こちらの方が、ずっと便利ですから。
影響度は
手ぶれ > ミラーショック > シャッターぶれ(先幕シャッターです、後ろ幕シャッターは影響ない) >>> TLM
TLMの画質面での影響は、目で見る程度では判別不可能です。(1/3段暗くなるのは画質面では影響無い場面がほとんどです)
しかし、手ぶれ・ミラーショックブレ・シャッターブレは目で見て判ります。かなり悪影響を与えています。
なお、ソニーのα99+24-70F2.8ZAで撮ると、手ぶれ・ミラーショックブレ・シャッターブレは回避でき、TLMだけ残ります。
これが、両方のカメラを使っていて感じる現実です。
ところが、これらの影響は、
三脚を使い、 ミラーをアップして、ゆっくり撮ると
ほぼ回避出来ます。正確にはシャッターブレの回避はできませんが、三脚でがっちり保持することにより抑え込むことができる。
ニコンは遅れているので、シャッターブレの回避ができていません。
ソニーとキヤノンは電子先幕シャッターでシャッターブレの回避を行っています。
なお、電子先幕シャッターは何か不都合があるかもしれないのでαではON/OFF出来るようになっています。私の経験ではミノルタの24-105F3.5-4.5でフラッシュを使うと露光が乱れる場合がありましたので、このレンズでフラッシュを使う時には電子先幕シャッターはOFFにしています。それ以外はONで使っています。
こういう、撮影時の画質絵の悪影響を考えると、手持ち撮影ではα99が一番悪影響が少ないのです。D800Eが一番悪影響が大きいです。
ニコンは当然、このことに気づいていますから、発売前から
美しい写真を撮るには、三脚+ミラーアップが必要だ
とテクニカルガイドで指導しているのです。
こういう正直なところがあるから、ユーザーもそれを飲み込んで使っているのです。
ソニーも、このような実直さは見習わないと、リーダーとしては成長できないでしょう。
今はせいぜい、ひっかきまわしの若集程度ですし、悪いことは隠すばかり。信頼の蓄積ができない。
逆に、OVFをなくしたことにより、古いユーザーからの信頼はどんどん無くなって行っている。
せっかく、α99のように、手持ち撮影では世界最高のカメラを作っているのに、やり方がまずくて、其の事が浸透していないし、信頼感も増していない。情報伝達の悪さも影響していると思います。
きちんとした写真を撮った事がない人が宣伝文句を作ることも、αの利点が伝わらない大きな要因かもしれませんね。それと、カメラを知らない上の人が宣伝文句にチャチャを入れることも。
コピーライターを雇う金で、テクニカルライターを雇って、技術的な事をきっちりと説明するほうが良いと思います。
コピーライターのキャッチフレーズなぞは発売後3日でメッキがはげる。
ニコンのテクニカルガイドは1年後でも有効です。
此れも現実です。
書込番号:16092723
4点
>ここで文章でああだこうだ言ってみても所詮カメラは持ち主の絶対評価だっていうのが私の言いたい事
ここでは、その評価を構築する部分についてコメントしあっているのでしょう。
買って確かめろなんて言ってたら、この掲示板自体を否定することになりませんか?
写真を撮ることより、そういう検証が趣味な人もいるみたいですが。
そういう人以外は、買う前に自分に合うものか確かめてから買いませんかねぇ。
ミラーショック云々でリンク先のサイトでEOSMと7Dとを比べてみたけど、ISO100しか見てませんがミラーショックやシャッターショックの影響が出ているなんて判りませんでした。
手振れの影響のほうがよっぽど強ければ、実践上問題にならないと思いましたし、私はD800の様な高画素機を持っていませんので試すこともできません。
私の持っている1800〜2100万画素程度のレフ機では、そう感じたことがなかったものですから余計に疑問に思っているのかもしれません。
この理論でいくと、三脚でミラーアップしてもD800は先幕の振動があるので、α99以上の画質にはならないということも言えませんか?
orangeさんの精神論も覆されますよ。
書込番号:16092796
4点
そらの飼い主さん。
D800Eでは、シャッター ミラーショックより手ブレのほうが影響が大きいです。手持ちだと今までよりシャッタースピードを上げます。シャッターぶれは等倍で見ればある時もありますが、連射すればほぼ解決します。
三脚が必須というのが一人歩きしていますが、口コミでの作例でも手持ちで撮られるほうが多いのでは?
風景とか花等は他の機種でも三脚が多いので・・・
書込番号:16093020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際の画質の比較・評価はある程度の大きさにプリントしたものか、きちんと調整した解像度の高いディスプレイで見ないと正確ではないですね。
それに見る人間によって微妙に「観賞感度」に違いがあるから、統計的に何%以上の人が「良い」と判断したものは高画質とするといった定義も同時に決めてないと。
全く振動の影響を受けない架空の条件であれば、フルサイズでも36MPの方が24MPより解像度が高いので高画質と言えそうですが、高解像度≠高画質の場合も多々ありますから、36MPのD800E>24MPのα99と必ずしも言えないかもですね。
書込番号:16093205
1点
Logicoolさん、ソニーの内情は多少把握できるが、頭が良くないんで、テクノロジーについてはよく理解できねーのよ
んで、あなたが言ってることは、裏を返せば常時センサーに光を当てられるなら像面位相差だけで、現状の99のハイブリットAFに並ぶ、もしくは越せる性能が出せるってことだよねー?
そう断言できるのは、なにかかくしょーがあるからだよね?
そいつを教えてくれって言ってるのわかんねーかな
そーゆーもんもねーのに、あなたの想像だけで断言してんじゃねーのかって疑ってんのよ
しかも、その想像に自分で答えられねーし、他人のコメントに正解ってどーゆーことなんだべ?ってね
グローバルシャッターは、動体の像の歪みをとることと、メカを省くことによるレスポンスや連写速度のアップが主な利点じゃねーの?
もし、コントラストAF方式で、位相差方式並みの速度が出せる新しいAF方式なら、常時AFにすることでコントラストAF並みの精度が出せるかもしんない
でも、誰かが言ってたように他社はミラーアップの時間AFできなくてもあの精度が出せるんだから、あんま関係ねーかもって思ってたけど、あー断言されちゃ理由も聞きたくなるってもんでしょ
書込番号:16093261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンやニコンのDSLRでの位相差AFの速度・精度に全く追いつけてない今のソニーのAF機構を、従来型でない別の方法(新技術で新機構)を取り入れることでC/Nと比較されない別の境地でやっていこうってことなのかな。
新機構で現在のC/NのDSLR並みのAF速度・精度が得られるなら何ら問題はないですが、もし「速度・精度ともC/Nはもとより現状のα99よりも劣る」ようだとしたら、「新機構だからこの程度なんですよ、その辺は従来型のAF機構とは違うのでどうかご容赦のほどを」って何か最初からユーザーに甘えてるようで嫌ですね*_*;。
書込番号:16093293
2点
カメラのシステムとかなんだとか一体何百年生きるつもりなんだろ?資金も命も体力も無限にあるわけじゃないんだから自分の好きなカメラ持って撮れるウチに楽しんだほうがよくないかい?
書込番号:16093524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GKOMさん
> 50-500は他社の新しいレンズのなかでもめずらしくレンズ内手ぶれ補正が実装しているので70-300Gとかの望遠使うよりも理にかなってるんです
NEXに純正の18-200がついているだけでも、レンズのお化けやカメラ付きレンズなどと言われますが、50-500が付いていたらどんなだろうと(笑)
否定とかではなく、単純に見た目が凄いだろうなというだけの想像です。
案外持ちやすいかもしれませんね。
望遠域は手ぶれ補正は欲しいですよね。それも、レンズ側で欲しいです。
シグマは、ソニーにもOSを付けてくれる可能性のあるいいメーカーですからね。
ただ、電源を入れてからOSが安定するまでに少し時間がかかる気がします。
GKOMさんの連休にα99が間に合って良かったですね。
書込番号:16093820
0点
たまの ゆうぼうさん
相変わらず脊髄反射で反論を書いていますね。人の書き込みのきちんと読んでいますか?
倒すのが無理なら横へそのままスライドさせることぐらい出来るでしょうと書いているのです。
>より高度な技術が実現してそれに乗り換えるのは悪い事ではないでしょう
極めて悪いことです。高度な技術を駆使したって売れなければ問題外。反省し、何故失敗したか分析なければどうしようもありません。ソニーからもあなたと同じような雰囲気が伝わってくるからさらなる失敗を懸念しているのです。
書込番号:16094142
4点
>極めて悪いことです。高度な技術を駆使したって売れなければ問題外。
売れる売れないで言えば、900も売れなかったわけで
その論理から言えば、900も問題外のカメラ。
(もちろん間違いです。)
個々のカメラが売れる売れないなんて、ユーザーにとってはどうでも良いことだよね。
ユーザーは、個々の価値観で高度な技術を評価して購入すればよいだけ。
Aマウントについては、新レンズが続々発売される情報もあり
存続の心配をする必要が無い程度には売れているのだから。
もちろんTLMを採用したカメラが、完璧なカメラではありませんが
十分な実用性を持ち合わせて、世界中のユーザーが使用しています。
そのことを無視して、稚拙な論理での非難は
幼稚な誹謗中傷です。
書込番号:16094310
7点
>そらの飼い主さん
>ニコンやキヤノンと基本同じであっても、知恵を絞って自前のセンサーを使える
>ことによるアドバンテージを活かせば、D900や5D4相手に十分勝ち目はあると思います。
グループ会社であるソニーセミコンダクタからの独占供給……は無茶ですね、さすがに。
親会社のソニーにとって競合企業であるアップル、ニコン、オリンパス、パナソニック、
ペンタックス等にも売り込まないとソニセミも食っていけないでしょうから。
「センサー」は売り出しても、像面位相差、偏光AF、グローバルシャッター等の
センサーに付随する「技術」は売り出さないというところでしょうか。
>freakishさん
キヤノンはまだ高画素化していませんから現状はいいでしょうが、
噂の3700万画素だか4300万画素だかのフルサイズが出てきたら
そうも言っていられなくなるかもしれませんね。
現状の静音シャッターよりも更に1〜2段上の防振性能が求められるかも。
……それ以前にキヤノンはミラーが落ちるのはどうなのかと。
>夜の世界の住人さん
ひねくれた見方をすると、あれこれ手を変え品を変え、
自分達がベストだとする道を信じて突き進み、そして
「Aマウントαを継続・発展させている」んですよね、ソニーは。
噂話レベルであっても「ソニーはAマウントをやめる気は
さらさら無い」という感じのことまで言われていますし。
M43のような共同規格展開のはずが途中で放り投げた
コニカミノルタがいるのに、この言われようは
なんだかな……と感じます。
書込番号:16094335
8点
ナニワのwarlockさん
ありがとうございます。
私の周りにも何人かD800を使ってる人がいますが、やはり同じような評価ですし、出てくる写真はすごく綺麗でした。
おそらく、シャッターブレやミラーショックが影響するのは、ある条件が重なった特殊な時だけなんだと思います。
手振れの要素を考えれば、それは誤差の範囲なんでしょうね。
たまの ゆうぼうさん
ソニーセンサーといっても、ソニーのグループ会社が作っているだけで、ソニー自体がそれを使うときになんのメリットもないということなんですね。
それじゃあ、たまのゆうぼうさんの言われるとおり、そこで勝負はできないですね。
3600万画素センサーを使わなかったり、もしかしてXQDを採用しなかったことも(これはないか?)こういう体制が影響しているのでしょうか。
OVFはダメ、位相差AFはダメ、センサーはアドバンテージにならないんじゃ、言われるとおり真っ向勝負じゃ歯がたたないですね。
諦めるしかないのかなぁ、αの一眼レフは…。
結果、ミラーレスを発展させるしか方法が残っていなかったということか。
追従AFがバッチリなら、ミラーレスのほうが良いけど、EVFと合わせてそれは期待できるのかな?
あ、それと、ミラーが落ちるのは初代5Dですよね。
でも、無償対応してくれているじゃないですか。
ソニー機だって、熱でまともに動かなかったり、CCDセンサーがずれちゃったり、色々ありましたよ。
キヤノンにいろ、ソニーにしろ、機械なのですからある程度は仕方ないことですよ。
書込番号:16095275
4点
そらの飼い主さん
なんか嫌われちゃったみたいでレスしてくれないみたいだけど、そこまで不満なのにあえてα99にこだわる理由って何ですか?今の不満を全て解決できるキヤノン機じゃ駄目ですか?レンズ使いたいならばマウントアダプタ改造もできるしあえてこの板で不平不満をもらすのは非生産的だし見限ってるならα99は捨てて次モデルまで待つしかないと思うしそれじゃ駄目なんですか?
書込番号:16095436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GKOMさん
嫌われたなんてとんでもないです。ごめんなさい。
仰る通りです。
もう余計な口出しはしないようにします。
書込番号:16095514
0点
なんか、TLMと一眼レフを比べるのも無理がありますよね。ミラーレス機がいいか一眼レフがいいかという議論と一緒で。TLMも最初から一眼レフに喧嘩を売るような売り方をしなければAFに限ってみればいいシステムだと思いますし、TLM膜全体を使った被写体認識が進歩すれば面白いと思ったのに残念です。今後像面のAFになれば被写体追尾とかこういったAFを補助する一切のシステムはなくなるんですよね?顔認識とかって今まではTLM膜にきた情報で処理してたんですよね?
今後はついてもセンサーに入った情報で処理するので今より遅くなりますよね?
TLMから入った私が背面液晶を使った高速撮影ができない通常の一眼レフには全く興味がわかないように一眼レフに満足している層がTLMを嫌うのも理解できます。
おそらく時計でいうとゼンマイ式の時計を作ってた会社がいきなりクウォーツの時計しか作らないと言われた感覚なんでしょうね。
セイコーがクウォーツで多くのスイスの時計会社を倒産に追い込んだのはクウォーツの正確性によるものではなくやはり価格破壊ですよね。新しいものを産み出すのはものすごくお金のかかるものだけど、価格破壊が起きないとSONYのTLMが売れることはないでしょうね。TLMはのびしろに期待してたのですがまだ一眼レフを脅かすほどの性能ではないのだとは思いますが。でもそれでいいとSONYは考えているんだと思いますしレンズも少しずつ増えてきてるのでユーザーとしては別に不満はありません。むしろみんなが使い始めたら私はユーザーを辞めるかもしれません。(^◇^)
ソニーは大企業だし一眼カメラに関してこういう方針なんでしょう。
ところで時計業界は高級時計会社はクウォーツショックの時一時クウォーツを作ってた会社もありますが今はゼンマイ式オンリーの所が多いようです。それに対してセイコーの高級ラインのグランドセイコーでもクウォーツとゼンマイ式と、そのちゃんぽんのようなスプリングドライブというのを併売していて独自のスプリングドライブなぞクウォーツだという批判もありますが一般的にゼンマイ式より高い値段設定にしています。
そうはいってもグランドセイコーの中ではこの三つのどれを選ぶかは個人の価値観で判断しているようです。
一眼くらい高級なものになったら各々の価値判断でいいんですよ。
議論はするべきだし勉強させてもらってますが、お互いカメラを趣味なり生計をたててる?などしているわけだからまあみんな仲良くしたいところですね。(^◇^)
なんかこれだけ議論すると性格が垣間見れてみんなあったらいい人達なんだろうなって思いますよ。
みなさん深い知識とカメラに対する情熱を持っておられて
フリさんは恐ろしい深海魚の写真貼り付けたりそのフリーキッシュっていうニックネームをみて最初は怖かったけど
なんぼなんでもフリーキッシュなんてニックネームにします?フリークなんて悪い意味だし、フリーキッシュなんて ゲテモノ?深海魚とか関係あるんですか?
書込番号:16096058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カールライスさん
おはようございます。
顔認識や動態認識ってtlm膜、あるいは反射させた光の先のafセンサーではなく、今までもイメージセンサーの方でやっているのではないでしょうか?
背面液晶での高速afが今より早くなるか遅くなるかは判りませんが、補助機能の性能には違いはないかと。
測距点がなくても、画面内にいる間は認識した顔にafをあわせ続けることができるように、しかも高速になるならば、性能に差異が出たといえるかもしれませんが。
書込番号:16096120
1点
ぐんさんのおっとさん
おはようございます。
そうなんですか。そしたら新しいシステムでも使えるんですね。よかったです。コンデジにもついてる機能ではありますものね。
そこをどうも僕は勘違いをしていてTLMというのはあくまで常時位相差AFのためでそれ以外のEVFの情報なんかも撮像センサーからきているのですね。
カメラって凄い技術が詰まってて面白いですね。
そしたら新しいAFでカクカクとかどうなるんですかね?
書込番号:16096171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぐんさんのおっとさん
そしたらTLMって膜のところの測距点のところだけしか使ってないのですね。
そしたらもうちょっと膜を改良できないんですかね?向こうでやれば良かったです(^_^;)
書込番号:16096180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手持ちでの手振れ+ミラーショック+シャッターショックによるブレについては以下のサイトが参考になります。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2010/11/20101110-6cbf.html
一概に言えないですが、私の場合、手持ちで1/30秒のシャッター速度でしたら、一眼レフでは、拡大して確認するとブレが発生している場合が結構あります。
RX100で、よく室内で料理の写真なんかをよく撮りますが、その時、1/30秒ぐらいになることが多いのですが、この場合、殆どブレずに撮れてしまいますね。
書込番号:16096191
4点
>>たまの ゆうぼうさん
>ひねくれた見方をすると、あれこれ手を変え品を変え、自分達がベストだとする道を信じて突き進み、そして「Aマウントαを継続・発展させている」んですよね、ソニーは。
ひねくれてはいないでしょう。おそらくそういう事なんだと私も思いますよ。
問題があるとすれば、「現実としてソニーAマウントの人気が芳しくなく、そのやり方がソニーの苦し紛れに見えてしまう」という点でしょうか。
Aマウント専用機が今後どうなるかは分かりませんが、Aマウントのレンズが「パー」になるような事は無いだろうと私も思います。
その上で、個人的には「もう少し落ち着いて、どっしりとやって欲しいな」、もしくは「そういうどっしりとした部分も残しながらやればいいのに」と思いますけどね。この「どっしりとした部分」が何を指すかは、お分かりですよね?
Aマウントが元々どういうカメラのために設計されたものであるか…ってことです。
毎年、新しい機種が出るたびに買い替えなくても、コンデジの寿命って3年くらい?
そう仮定した上で比較しても、20万円の一眼用レンズはそういうものでは無いでしょう?
私はそのレンズを購入しちゃったからいいけどさ、「これから」っていう人はこういうソニーのやり方、やっぱり怖いと思いますよ。
これ、コニミノは別問題で「ソニーだから」じゃないかな?と思います。
>>カールライスさん
はじめまして。
御意見には頷ける点も多いと思いながら拝見しております。
さて、私が少々読み違いをしているかもしれませんけれども。
>ソニーは大企業だし一眼カメラに関してこういう方針なんでしょう。
と、
>一眼くらい高級なものになったら各々の価値判断でいいんですよ。
Aマウント不人気の源は、まさにそこが噛み合っていないという事なんじゃないかな?と。
私はそんな風に感じています。
ソニーって、たしかにユニークな新技術をもって「面白い」を売りにする会社なのかもしれません。
そして同時に「プレミアム感」を打ち出そうとしている会社でもありますよね。
システムカメラにおいては「長い年月付き合う覚悟」という点が、特に最初に選ばれるかどうかという点では小さくないと思います。
どなたか仰っていますが、まぁ一生とまでは言いませんよ。
少なくとも、「その”プレミアム感=価格”に見合った製品であると、覚悟をもって値付けをしている」と感じられるなら納得も出来るんですけどね。
そこが「かじゅあるデスヨ〜、かじゅある。値段はソニープレミアムよ〜。」と受け止められているんじゃないかなぁ?
要はダラけてるってことですね。こういう製品群においては、もう少し引き締まった真面目な面も必要だと私は思います。
長くなるので端折りますが、
私は、ソニーには堅物なデバイスメーカーとしての側面もあるだろうと思っているんです。
つまり、アセンブリーメーカーとしては遥かに上手のアップルみたいな奴の後追いは、もうやめとけと。
実は「真似されたのはかつてのソニー」なのかもしれないけど、それは見事に追い抜かれたってだけのことだ、と。
裏を返せば、ソニーが本当の意味での「ソニーらしさ」に気づいて、本気を出したら結構すごいんじゃないかと思うんですよね。「今のソニーが言うソニーらしさ」はどうも…?。
そしてその「本気を見る事は出来るんだろうか?」と感じるから、私は発破をかけるんであって。
Nikonさんなんて素晴らしいカメラを作るメーカーだけど、私としては「ちょっと違う」んだな。
カールライスさんが言いたいのもそういう事なんじゃないかな?…と。違っていたらすみませんが。
堅すぎず緩すぎず、ソニーの良いところを活かす道は、現在のような路線ではなく他にあるんじゃないかな?と。
方向性を変えると噂される「次期α」が、ソニーの良さを活かしたカメラになってるといいですね。
まぁ、私も「ではソニーの良さとは何だ?」と問われれば返答に困るわけで。
理由も無く期待している、と言われても仕方ないんですけどね。
スレッドのお題と大きく外れました。
私はこれにて…。
書込番号:16096511
4点
とある現象が観測された。
自分が好意を寄せているメーカー、機種であったら
「そんなことが起こるのはごくまれだから実用上まず問題ない」
と言う。
自分が敵意を寄せているメーカー、機種であったら
「常にそのようなことが起きるので大問題であり欠陥である」
と言う。
信じるものは幸せってことでしょうか。
これは誰もが"愚かな"人間の証ってことなのかな。
自身の経験で語るならまだ罪は軽いのかも。
書込番号:16096841
4点
この写真、α77とタムロンB008のテレ端(270ミリで35ミリ換算で400ミリは超えています)で被写体との距離が1メートルぐらいで手持ちで撮ったものです。
シャッター速度は、1/25秒です。勿論、三脚固定でほぼブレを抑えたものに比べれば、多少、ブレはあるとは思いますが、これと同じ条件で一眼レフで撮ったらどうなるでしょうね?
書込番号:16097048
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
や〜、疲れたよ。4/21のカメラマン。でもやって良かった。
DVD-ROMに非圧縮tiffなんて悠長な話じゃなく、
月曜は仕事帰りから深夜2時まで雑誌の入稿データをメールでやり取りして、疲れた。
**************************************
99+タム70-300 と 77+シグマ70-200 を持ってった。
足元が客席のアタマに隠れる時は、カメラを頭上に持ち上げてライブビュー撮影した。
マークU+旧24-70のプロの人が、77+シグマ70-200を頭上に持ち上げてLV撮影するのを見て
驚いてた。その人は立ち見客に紛れ、いい絵が撮れずグダグダになってしまった。
捨聖は2時間前から会場に入って場所を確保し、パイプ椅子の上で時には頭上LV撮影。
画面中央に電子水準器が出るから傾かないし、画角・構図・迫力が違った。
翌日、夏のイベントの話が先方の経営者からあった。待遇が良くなるようだ。
*******************************
HVL-LEIR1
さっきHX50vのサイトで、はじめて知って、30分前にポチッた。
GN60のゴツフラッシュ、43持ってるから要らないけどLEDが羨ましかった。
これで手持ち夜景がますます楽しくなる。
商売下手だよなソニーって。
1dやd1桁と張り合おうってのか、GN60のデカいのばっか推して、99の絶対的優位性である
「手持ち夜景スナップ的機動力」を実現するこの子を99ユーザーから隠しておくなんて。
99の立ち位置を際立たせる演出がまるでできてないボンクラマーケティング。
買ったら夜もすがら持ち歩き、またレポートします。
12点
>sutehijilizmさん
おっ、そんなモノがあったのですね、それはスルーでした!
コンパクトでよさげですね☆
私はこいつを2基持っていますが、さすがにこれで外に出ようとは思いませんで(汗)
http://www.amazon.co.jp/dp/B006AUU8ME/
※私的にはMバッテリーがそのまま使えるのがポイント高いです、なんだかんだでFM500Hを5個持つことに…
頼まれて室内でプロフィール写真を撮ったときは、一基固定でもう一基を手持ちで使いました。
これはこれでアリだなぁ、と思いましたよ
レポート、お待ちしております♪
書込番号:16055157
3点
ソニ吉さん、僕もそれ持ってます。
実家のおせち料理、姪っ子のお雛様などを撮りました。
ただ、シューに付ける発想はなかったなあ。重いんだもんw
ストロボも、43と旧20持ってますが、旧20ばかり持ち歩いてます。
旧20でも簡易バウンスぐらいはできるし。
夜景スナップ、頑張ってきますわ。
書込番号:16055386
1点
>sutehijilizmさん
ムービーでは使えるのでは… と思いながら、ムービー全く撮れていません(汗)
フラッシュは20と58を持ってますが、私は58ばかりですね…
ポトレ撮影では直射するときはサンパックのディフューザー DFU-01を着けて光らせてました
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TX6TGC/
※確実に暗くなるのでバウンスでは外してましたが
GWはぼちぼち使ってきます、A99♪
書込番号:16055484
2点
>ソニ吉さん
ここぞという時は、やっぱり43を使います。20はショボい。
機材の値段というのは基本的に裏切らない。
昨日も、最初 77+シグマ70-200、大部分 99+タムロン70-300、
終盤望遠を捨てて 99+シグマ70-200でした。
タム70-300usd、70-300カテゴリーで優秀とはいえ、暗所でのAFの喰い付きはノロい。
ニュルニュルニュル。何十枚も決定的なシーンを撮り逃しました。。。
99+シグマ70-200、望遠が短いものの、描写は上3つの組み合わせの中で圧倒的だった。
撮られた人が息を呑む発色と艶のある描写。AFもボディ内レンジリミッターだと速い。
**************************************
だから、GN60の新型フラッシュも否定しないし、やっぱり1dxやd4なんだなあと思う。
(あるいはFS700か)昨日もタム70-300はホントノロかった。
1dxをよくヨドで触るけど凄いね。d800Eはブレ問題から徐々に気持ちが離れたけど、
1dxは重苦しいけど「いいなあ。ほしい。」という気持ちはなかなか消えない。
(d4はコンパクトでカスタマイズ優れてるけど、燃えるような欲が出てこない。
赤ベロ・角ペンタ・望遠レンズのデザインなんかが俺の五感と合わないんだろうね。)
ただ、プロったって常に「水谷たかひと」みたいな人じゃない。
仕出しでなんでも撮る人がMk3やd800に24-105(120)あたり持って来たら、
悪いけど勝ってみせるよ。α99とシグマ軍団と「気合い」で!
書込番号:16055633
3点
LEDとえんえん関係ない話でスミマセン〜
ゾーンAFのA99+シグマ70200、暗所で良かったですか!
私のA001もAF超おっせぇですが、レンジリミッター掛けるとびしばし使えますからね♪
>仕出しでなんでも撮る人がMk3やd800に24-105(120)あたり持って来たら、
>悪いけど勝ってみせるよ。α99とシグマ軍団と「気合い」で!
それ、なんとなくわかります
去年、社の記念式典の記録係に他部署が使っているカメラマンを呼んだのですが
※1Ds MkIII / 60D、EF28-105/EF28-200/EF70-300
8万円の請求書と共に上がってきた写真を見、ムムムムム!?
距離感というアシストもありましたが、私が撮ったモノと比べて圧倒的に良いか?と比べると疑問が残ったものでした。
ちなみに、先日業務で執り行った「撮影まつり」
スチールの御用カメラマンなセンセイ方にトリミング耐性が高いことを重視してD3xからD800に切り替えて貰ったのですが、やはりブレ問題を非常に気にして撮っていましたね。
他方、これまでケチョンケチョンにバカにしていた「ソニーのカメラ」の圧倒的な利便性には驚愕していました
現場での作業効率の前には砂袋だのアングルファインダーだのという論議が霞んで見えたものです
話を戻しますと、個人的にHVL- F60AMどうしようかなぁ、と思っています。
デカいの持っているのでLEDにはそんなに魅力を感じないのですが、デカいストロボのアダプタでゲタをかまさなくて済むのはいいな、と
とはいえ同じようなのをまた、というのも…
ニッシンのMF18デジタルマクロ、αに対応してくれないものですかね
(´・ω・)
http://www.nissin-japan.com/mf18.html
書込番号:16056059
4点
過去スレにハンディカムのオプションで使えるの書いてたけど、型番だけじゃ解らなかったかな(汗)
自分もYN-1602個とリングライト、58AM2個と20AM有りますが、58AMか無しで使ってます(笑)
ポートレートばかりで、横着ですがレフのが重要かな〜
1DXは欲しくなりますよね(笑)
D4を始めFXレンタルしたんですが、1DXをレンタルした時のような感動も物欲も起きなかったです。
ニコン機に触って、改めてソニー機の良さと毒されてることに気が付きました(笑)
嫁&シグマレンズ用に違うマウントと思っていたんですがね〜
書込番号:16056130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニ吉さん
お二人とも70-200良いですね。
代わりに買った、180macroで苦労してます(笑)
60Mですが、58AM有ったら要らなくないですか?
20Mが出ますので、多分43Mも出るでしょうし、アダプター付けても余り大きさ変わらないですし。
自分は先日十数万掛けてスタジオで撮って貰いましたが、酷くて凹んでます(涙)
カタログは良かったのですが、外れに当たったらしくプロもピンキリですね(禁)
自分は発表の機会がないので、αカフェで頑張ってみます!
また見に来て、良ければ感想を書いて頂けると幸いです(笑)
スレ主さん関係ない話ですいません。
書込番号:16056166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コージ@流唯のパパさん
なんと、F58をふたつもお持ちなんですね(汗)
確かに無駄に高いのは要らないですよね〜
ポトレマイスターな コージ@流唯のパパさん の御意見、非常に参考になります♪
多灯ライティング用に安くなったHVL-F43AMでも押さえて、F60は見送ろうかしら(汗)
ここんとこ死んでましたが(爆)、αカフェもまたお邪魔させていただきますね。
余談ですが、TBSが「黒執事ミュージカル」をイチオシなのを見、つい コージ@流唯のパパさん(と奥様) がよぎってしまいました(笑)
あーポトレ撮影やりたいです
(;´д` )
sutehijilizmさん、脱線お許し下さいませ
m(_"_)m
書込番号:16059173
2点
>>話を戻しますと、個人的にHVL- F60AMどうしようかなぁ、と思っています。
F58AMを常用していますが、α99で使うときには心配しながら使っています。屋上階を重ねるみたいになってしまうので、壊れやしないかと心配しながら撮っています。
心理的には、余分なアダプター階層を減らせるF60AMが良いと思います。
F43AMも使っていますが、F58AMとは重要な違いがあります。
それは連続して撮るときです。
F43AMは2秒に1回しか発光できないが、
F58AMは1秒に2回発光できる。
結婚式などで撮るときに、連続写真を撮りたいときが有りますが、その場合にはF58AMが良いです。(もちろんF60AMも良い)。
書込番号:16059530
5点
ソニ吉さん
多灯ならシグマのEF610SUPERも安くて良いっすよ。
自分は高い時に3灯買ってしまったのでお腹いっぱいです(笑)
実は58AMを友人に2万で 譲らなければもう1台有ったんです。
43AMにしようとしてたらシューが変わったので、悩み中。
20Mは発光用に買う予定です。
今週末はKだそうです。
書込番号:16059640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LEDじゃないですが、なにげに実践的なライティングスレっぽくなってきていよいよ勉強になります、またまたすみませんソニ吉です
>orangeさん
F58AM、横の"α"マークが気恥ずかしい以外は気に入っているのですが、A99でのゲタ、やはり抵抗あるんですよね。
先輩社員のF60Mを借りて使ったときは、背面液晶のレベルアップはあったもののなんだか質感が落ちたような印象を受けました。
無茶な使い方をしたせいではありますがオーバーヒートも経験しましたし。
でもやっぱりF60Mなんですかね、うーむ。
>コージ@流唯のパパさん
お、どスルーでした、EF610SUPERでもワイヤレス行けるんですね。
縦撮りの時どうしよ、くらいでなかなかよさげですね。
20M迷ってます。それこそあのサイズならゲタかましてもたいして気になりませんし…
その金があったらテクニカのステレオマイクとか(汗)
"K"というアニメは不明にして知りませんでしたが、Wikiをずっと見ていてやっと出てきた知っているCVは速水奨サンでした
うーむ、マクロスのマックスですからねぇ… いつの間にか30年以上の芸歴なんですな(汗)
脱線続きで失礼いたしました、では
書込番号:16059940
0点
フラッシュの冷却が重要な時代になったのですね。
http://www.ainex.jp/products/heat/
その他冷却パーツ
とか、ぺたぺた貼ると効果あるのでしょうか?
フラッシュを温めて故きを知るというわけではないでしょうけど。
LED照明においてはかなり昔から冷却は話題になっていましたね。
書込番号:16060366
0点
ソニ吉さん
LEDはやっぱり補助光にしかならず、室内だとミックス光になりやすいので、使いづらいですね。
自分は電源を確保出来るところが少ないので、現在試行錯誤です(笑)
EF610SUPERはメーカーサポートはないですが、実は58AMや20AMとワイヤレス混在可能です。
まあ、厳密なワイヤレスで自動調光だと、当たり前のことですが、20AMは出来ませんが。
58AMを1台はコントロール&単体縦位置用で、多灯はEF610SUPER3台を配置してます。
ポートレートならこの4台で色々行けますよ。
って、言っていますが、基本レフも無しで行けるような良いポートレートを研究中です(笑)
書込番号:16060957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何回もすいません。
58AM+アダプターですが、この二つの強度は高いです。
なぜなら、本日α99のシューから外れて落下しました(涙)
前々からシューにきつく締めても発行しないな〜と思うとよくズレてはいたのですが、本日見事に2m辺りから外れて落下しました。
が、変換は傷だけ本体は転がったので外装がボロボロですが、ロック部は全く割れませんでした。
かなり派手に変換部と本体がコンクリートとキスしているので問題は新しい汎用シューの方ですね。
ロック機能が付くまで60Mは買わないです。
58AMまた買いたそうかな…
書込番号:16065449
2点
コージ@流唯のパパさん
質問なのですが、58AMをマスターにしてEF610SUPERで多灯を組む場合、光量比調整は出来ますでしょうか?
現在α900+60Mを使用していますが、これからワイヤレス多灯に挑戦しようと思っておりできるだけコストを節約できたらと考えています。
シグマサポートに質問したところ「60Mと共用した場合は露出が不安定になるために使用できません」とのことで、御回答いただけませんでした。ちなみにこのような露出のバラつき等も見られますでしょうか?
スレ主様、横から板をお借りして申し訳ございません。
書込番号:16431758
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
デジカメinfからのちょっと古い話ではありますが、AとE マウントの両方つけれるプロトタイプが画像でてましたね。
まだ未確定ですし、噂の域なので雑談みたいなものですが、お暇つぶしにスレ立ててみます。
フルサイズで両方マウント出来るとなら外観はともかく、個人的に大歓迎です。
知人にもEマウントのレンズ持ってる人いますので、レンズ貸してもらって試しに撮影出来たり、楽しみです。
さて、タイトルにあるグローバルシャッター搭載?とありますが、少し勉強した所、メカニカルシャッターが要らなくなるのですか??
弱点もあるみたいですが、今のままのローリングシャッターではダメなんでしょうか?
動画撮影するのならばグローバルシャッターなら歪みとかなくなって綺麗な動画撮影が出来ほうですけど、静止画を撮るのに何か利点はあるのでしょうか?
α99の性能には連写しなければさほど要望見たしているので、次のカメラは動画撮影が大幅に強化されるのかな、と、妄想してます。
ついでに高感度や連写がもっと早く食いつくようにピントがあってくれる像面位相差が開発されていたら楽しみです。
そこまで良いセンサーが開発されたらミラーレス機になってしまうとは思いますが…まぁそれはともかく、みなさんグローバルシャッターについてどう思うか知りたいです。
書込番号:16052125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グローバルシャッターは究極のシャッターですよ
シャッターは大きく分けて2種類
フォーカルプレーンシャッター(FPシャッター)とレンズシャッターがありますが
FPシャッターの利点は高速シャッターが可能なこと
欠点はストロボシンクロ速度に制限があること
レンズシャッターの利点は全速ストロボシンクロ可能なこと
欠点は高速シャッターが不可能なこと
と利点と欠点が真逆(笑)
でもグローバルシャッターなら
超高速シャッターが可能かつ全速ストロボシンクロできます
じつはCCDではグローバルシャッターが普通なので
プログレッシブスキャンのCCDでは過去に実用化されていたのです
http://www.konicaminolta.jp/about/release/2003/0807_02_01.html
コニカミノルタのDiMAGE A1です
1/16000秒まで全速ストロボシンクロします
ちなみに潜在能力を封印してますが
ニコンD1系、D70系、D50、D40も
グローバルシャッターなのでD1、D70では1/6400秒
D50、D40では1/4000秒までストロボシンクロ可能です
ちなみにグローバルシャッターだと
240コマ/秒連写も簡単に実現できますよん♪
(*´ω`)ノ
めちゃくちゃすごいシャッターなのです♪
書込番号:16052207
16点
空飛ぶプロペラ飛行機やヘリコプターを静止画として撮るときに
ペラや回転翼が"こんにゃく"みたいになってしまうのを回避できるなら
ぜひ欲しいという意見が多いかもしれないですね。
書込番号:16052213
1点
グローバルシャッターで実現できるかわかりませんが、コンデジの動画中静止画撮影のように、EVFでモニタしながらコマ送りにならず撮影ができるようになったら嬉しいですね。
あのカクカク感がαの弱点だと思うので、それが無くなればかなり魅力が増します。
書込番号:16052313
2点
>フルサイズで両方マウント出来るとなら外観はともかく、個人的に大歓迎です。
知人にもEマウントのレンズ持ってる人いますので、レンズ貸してもらって試しに撮影出来たり、楽しみです。<
Aマウントではフルサイズ用レンズもAPS-C用レンズもマウント径に電子接点も共通なんでそのまま装着可能(勿論撮影もケラレるけど可能、クロップ機能使えばケラレもない)ですが、Eマウントレンズはマウント径や電子接点が違いますからそのまま装着は出来ないはずなんですが*_*;。(しかもフルサイズのEマウントはまだ存在してないから当然Eマウントフルサイズ用レンズも存在してないですし)
まあどっちをベースにしたフルサイズ機か分かりませんが、どっちかにはマウントアダプターが必要ってこってすね。
グローバルシャッターが搭載されるとして、像面位相差AFセンサーなど別制御のものが混じってるのでその辺のトータル制御がBIONZで出来るのかお手並み拝見ってとこでしょうか。
書込番号:16052399
2点
多分、載ったら載ったで普通に使うんだと思う(笑)♪
書込番号:16052525
2点
全速度でストロボ同調はいいですな。
しかし手元にある60Mでも1/4000とかでハイスピードシンクロらできたような…1/16000という速度って滅多に使わないんでは…
しかし連写が240とかってのはすごいですね、スポーツにも、車や動物にもいろいろ使えそうです。
書込番号:16052909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その動画みました。もしかして静止画でもにたような感じに?
だとするとその変な写真回避するには多いに使えそうですね。
そんな写真を取るには必要ですや
書込番号:16052918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイスピードシンクロは純正とかのくそ高いストロボ使わないとできないし
ガイドナンバーが極端に小さくなるので
日中シンクロさせにくいという本末転倒
1/16000は日中F1.4使うならまだ足りないくらいですよ
書込番号:16052926
1点
スレ主様 あふろさん ありがとう ありがとう ありがとう。
私の頭ではなかなか理解出来んけど とにかくすごいんやなぁと言う物が伝わってきた。
グローバルシャッターでしたかな 本当に良い情報ありがとう。
なんとか いろんなエエとこ取りでソニーには活路を見いだして欲しい。
個人的な感想やけど 未だに2つマウントがいる意味が分からん なんぼ聞いても。
書込番号:16053010
1点
連写のかくつきは以前バッファがどーのこーのとの話を聞きましたが、ハードこ問題ではないのですか?
EVFに関しては、190×2の380万ドットのやつがでるみたいですし、連写のかくつきを二重の層がお互いカバーし合うようにしたらズレなくなるんではー…とか想像したりして。
まぁともかく、次出るのは連写期待です
書込番号:16053453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやってEとAを混ぜるんでしょうねー…わからんです。
こればっから期待しておきますつま
書込番号:16053458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通につかうぁけなら面白くないてむすしらどんか写真をグローバルシャッターで撮影したいですか?
書込番号:16053460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グローバルシャッターでとれる撮影で、したいものはありませんか?
書込番号:16053773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、まだ全解放でフラッシュ焚いた経験なかったこでわきりませんでした。
すべてのストロボでハイスピードが可能になるのですか、なるほど…
書込番号:16053820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くんたさん
とても良いらしいですが、価格もぱネェことなやなりそうです。
ただ、超高速連写が可能なら、とても改革的で素晴らしい事になりますね、買えないけど…(/ _ ; )
書込番号:16054337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイスピードシンクロの問題点は
シャッター速度が速くなるほどガイドナンバーも低くなるのです
もし快晴時にF2.8を使いたい場合
ISO100でシャッター速度は1/4000になります
載せた表はHVL-F60Mでのガイドナンバーですが
1/4000ですと50mmで4.3となってしまうのです
こうなると被写体まで2m離れたら光量不足となります
1.5m離れた被写体で適正露出…
それ以上はなれるとアンダー…
この心配がなくなるのがグローバルシャッター♪
50mmならシャッター速度を速くしようが(注:限度はある)
ガイドナンバーは42のままであり15mはなれた被写体でも適正露出
この圧倒的な差が、グローバルシャッターが究極のシャッターたるゆえんです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16054977
4点
なんかイロイロ混ざって大混乱になってるから区別したほうがいいと思うけど。
今の一眼レフとかRX1に使われてるのはメカニカルシャッターで、ローリングシャッターとかグローバルシャッターって言ってるのは電子シャッターの事でしょう。
Eマウントは今更レンズシャッターは無理。つまりグローバルシャッターって言ってるのは電子シャッターのことでしょう。
問題は回路が複雑になる分画質が下がることですけど、クリアしたのかな?
あとは、漏れがあると多重露光とかスミアになっちゃうんだけどそんなうまく行くんだろうか?
書込番号:16060604
2点
>なんかイロイロ混ざって大混乱になってるから区別したほうがいいと思うけど
誰も混乱してないと思いますよ???
グローバルシャッターは当然電子シャッターであるし
全画素同時露光の事
>問題は回路が複雑になる分画質が下がることですけど、クリアしたのかな?
あとは、漏れがあると多重露光とかスミアになっちゃうんだけどそんなうまく行くんだろうか?
このへんはF55ですでにグローバルシャッターは実用化されているので
検証すればいいと思いますね♪
書込番号:16060780
2点
ミラーレスのμ4/3でパナがグローバルシャッターを搭載するするって「するする詐欺」みたいに言われてるだけで今だに実装出来てないんですが、撮像素子製造会社にしても難しいんでしょうね。
今はシグマのFOVEONとニコンのソニー以外の製造委託先、キヤノンのCMOSぐらいで、他は殆どがソニー製センサー使ってるから、ソニーの半導体デバイス事業部でそういう仕様のセンサーを製造できさえすれば、ソニーからペンタ、ニコン、オリンパスまでグローバルシャッターの恩恵を受ける事になりますが、まだ実装できるまでの完成度に仕上がってないんじゃないのかと思いますけど。
書込番号:16061569
1点
まあソニーは動画用でやっとグローバルシャッターをF55で製品化したばかりであり
スチル機で使うにはまだ課題はあるかもしれませんね
だけどソニーはしばらく自社独占とかしないかな?
かなりの重要技術なわけで独占しちゃえばシェアを一気にのばせるかもしれない…
まあ一応旧コダックのセンサー部門も買収先でグローバルシャッターのセンサーを製品化したみたいですけどね
楽しみな技術です♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16061903
1点
グローバルシャッター→メカニカルな機構は一切持たず、CMOSセンサーの特性を利用した完全電子式シャッター。安価なデジタルカメラや、携帯電話・スマートフォンなどの電子機器に内蔵されるカメラにおもに採用される。
ソニー得意の独占技術ってやつでしょうか? トリニトロンやベータなんかは好きだったけどどうかなあ?
書込番号:16070470
0点
とりあえず世界初のCMOSでのグローバルシャッター機はこれです
http://white-screen.jp/?p=24090
フレームイメージスキャンというのが
世界で初めての機能、グローバルシャッターです
まだシネマ用の超高級機にしかつけてないけども
NEXやAマウント機に搭載されるのが楽しみですね♪
書込番号:16071891
1点
電子シャッターって
最近じゃもう撮像素子によるものっていうことに
変わりつつあるんですかね
カメラで電子シャッターって言えば
ガバナーじゃなくてクオーツなりで速度制御する
シャッターのことだったと思うのは古いのか・・・・
>世界初のCMOSでのグローバルシャッター機はこれです
小さいセンサー(2/3とか)では前からありましたけど
あれはなんか違うんですかね?
ソニー自身世界初って言ってます?
たしかCMOSでグローバルシャッター自体は
別に難しいことじゃないとされていたと思います
回路が増えるので画質に影響が出るのが問題なんじゃなかったかな
>独占しちゃえば
BlackMagicDesignから同じく4Kグローバルシャッターのカメラが
発表されてます
書込番号:16072223
2点
グローバルシャッターはソニーだと二層式にしてるかもしれませんね
去年開発されてましたが
フォトダイオードのチップと回路だけのチップを張り合わせるやつね
ソニーが独占できるかはスチル機のフルサイズセンサーを他社が出すかどうかじゃないかな?
僕が言ってるのはあくまでスチル機での話なのでよろしくです
書込番号:16072939
0点
グローバルシャッターには、現状では「高感度に弱い」という弱点もありますね。
CMOSグローバル初搭載のF55も最高感度がISO1250程度とかそんなもんですし。
ここのところもまだまだ技術の進歩を待つ必要がありそうです。
F55のスーパー35mmのセンサーサイズはAPS-Cにかなり近いですから、
コストの話は別として、ただ作るだけならAPS-Cでも今後3年以内には
実現可能なんじゃないでしょうか。フルサイズは5〜10年必要か?
書込番号:16073021
1点
>スーパー35mmのセンサーサイズはAPS-Cにかなり近いですから
元々は35mmフィルムをたてに回して横長の画面にしているので
ライカ判のハーフサイズに近いということは…
ちょうどAPS−Cくらいですからね
ソニーが革新的な技術をつめないなら後継機は出さないという噂があり
それらが2014年に一気に出るって噂もある…
AもEも来年、グローバルシャッター化されるんじゃないかな?
APS−Cもフルサイズもね
書込番号:16073660
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SONYALFA RUMORS http://www.sonyalpharumors.com/ にソニー一眼のシャッターカウントツールがありました。私のα77やα99のデータでテストした感じでは妥当な値が取得できました。
ツールのアドレスは http://tools.science.si/index.php. です。
ご参考までに。
3点
「Web ページが見つかりません」と表示されます。
書込番号:16047233
0点
その様ですね。こちらの中のリンクから入ってみてください。
SONYALFA RUMORS http://www.sonyalpharumors.com/
Sony TidBits (with new alpha shutter count tool)のThe first A58 unboxing video のすぐ下にあります。
書込番号:16047412
1点
OM->αさん、ありがとうございます。
ソニーでこんなサービスをするか、カメラのメニューに組み込んでほしいですね。
書込番号:16047562
0点
うちのα55も調べてみました。
自称162,500枚目でテストしてみました。
Exposures made up to file DSC02500.jpg: 157,058
Total shutter actuations up to file DSC02500.jpg: 254,249
撮影された枚数は157,058枚、シャッター駆動回数254,249回
SDカードいれない枚数は数えられていないのでしょうか。
微妙に違いますね。修理に出した時に狂ったのかな。
書込番号:16051688
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
NiconやCanon用のこの手のアプリをうらやましく思っていたのですが、やっとSony用も出てきました!
http://dslrsoftware.com/tethered_shoot_a99_android.php
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























