このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1196 | 200 | 2016年9月5日 15:44 | |
| 850 | 200 | 2016年8月22日 21:59 | |
| 707 | 98 | 2016年8月16日 00:01 | |
| 58 | 13 | 2016年7月31日 20:20 | |
| 259 | 84 | 2016年7月4日 00:51 | |
| 545 | 75 | 2016年7月26日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
大型ボディーのEマウント機が出ればα99U問題が全て解決すると思いますが
いかがでしょうか。マウントアダプター使ってAマウントレンズも不自由なく使えて重たいGマスターレンズ
に見合った大きさのボディー。バッテリーからメニューシステムまで全て新しいαマウントのフラッグシップモデル。
最近のFEレンズの動向を見るとAマウントボディーは終焉でしょうか。
3点
個人的にはレンズがでかくてもボディは小さい方がいい
レンズとボディの重量バランスなんて気にしたこと無い
とはいえミラーレスの場合は最低限の操作性を確保した中でとなるとは思うかな
一眼レフだとX7よりもっと小型でもいいと思うけどね
書込番号:20118239
7点
ただまあ
AとEを統合するなら
Aマウントアダプタではなく、ボディに固定するAマウントユニットも出せばいいのにとは思う
これならEマウントの径が小さいことのデメリットを最小にできるし
なにより、Aマウントレンズを付けたときの剛性も確保できる
書込番号:20118244
8点
>あふろべなと〜るさん
持ち運びのこと考えるとボディー小さいほうが二台三台とバックに入れられる利点はありますが
カメラ一台持ちの私は撮影中の快適さを優先しシャッター半押しがしやすい手のひら全体でホールド
できるボディーが好みです。
Aマウントレンズの新規設計レンズが出ない中、Gマスターレンズ群が出揃うまではEマウントに絞りきれずに
ただただ様子見という現状です。
書込番号:20118268
1点
Aレンズが制限無く使えるなら、どんなボディでもいいです(笑)。
ただ、今のGMシリーズを見ると、それに見合うボディは必要と感じるし、じゃなきゃ出さないよなぁと思います。
マウントアダプターなら、横の出っ張りは無くしてもらいたい。
書込番号:20118384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーに頑張ってもらうしかないのに、使えない開発者
早く2枚差しスロット付き3軸液晶のボディー内現像出来るの出せよ
今更OVFに戻れないし移る先がないぞ
書込番号:20118469 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今のα99は大型ですか?
縦位置グリップが一体型になったのは大型かもしれないですね。
中型かも?
書込番号:20118604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プロ用途や、アマでも重要行事撮影などでは、メモリー二重書きが欲しいですよね。
カメラシステムの中では、メモリーの信頼性が一番低いと思っています。だから二重書きが必要。
メモリーを2枚にするためには、今のα7系ボディーは小さすぎる。
一回り大きなボディーでも構わないです。
もっとも、ビデオなら今でも内部録画しながら、同時にSHOGUNで外部録画も可能なので、二重書きも可能になってる。
写真は、α99のようにRAWとJPEGを別々に書き込めれば、信頼性が上がりますね。
ただし、小型軽量を好む人たちも多いのは事実です。
現在のα7ユーザーの大半は、小型軽量に好意的だと思います。
一方で、大型を好む人もいますよね。
その辺りをどうやって取り込んでゆくかが今後の課題になるのかも。
でも、α7系は「小型軽量で高画質」という基本から離れてはいけない。
主流は「小型軽量で高画質」に作りながら、バリエーションとして少し大きめのカメラも作るのが良いと思います。
「小型軽量・高画質のソニー」というブランドイメージを確立するのが一番重要でしょう。
キヤノン・ニコンと同じ大型重量級に進めば、ソニーの特徴がなくなり競争に勝てない。挑戦者は革新が必要。革新なき挑戦者は敗れるのが歴史の必然。
やはり、この分野はソニーがダントツというイメージ確立が必要ですね。
ミラーレスは、小型軽量に向いた構造だから、それを最大限に活用しましょう。
α7RUはその意味では大成功です。発売後1年経過しても値落ちせずに頑張ってる。魅力があるからでしょう。
軸をきっちりと守らないと大成できません。
頑張れ! ソニー!
書込番号:20118620
6点
縦位置グリップにメディアを格納するのも一案です。
ボディに2枚、グリップに2枚、計4枚ならウエルカメラですか?
ファイル単位で分散書き込みできるといいですね。
書込番号:20118642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
縦位置グリップ
俺には不要なダンベルです
書込番号:20118657 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あふろべなと〜るさん
>レンズとボディの重量バランスなんて気にしたこと無い
気にする程しっかりとカメラをホールドするって事を意識しながら写真撮るレベルじゃないからだろ?
だから現状のFE本体で満足出来るんだって。
さっさと偽αの板にお帰り。
一部レンズでケラれるとかマウント径由来の周辺画質の悪さやそれを補正したレンズが異常に大型化するといった問題はあるにしても、
現状αAマウントでしっかり写真撮影できる人への妥協点というか着地点はα77U位のボディで大型レンズ対応の強化FEマウント、α77U同等以上のAF搭載した大型ボディ専用TLMアダプタ、測光方式を実絞りと解放絞りのユーザー選択式。
それならAを終息とかハイアマとプロ向け専用にしても文句は出ないと思うよ。
EVFの利点生かして4K(6K)動画利用した連射とか高速2スロットでAFと連射番長でD500や7D食えるならCanonユーザー本気で流し込み出来てEマウント生き残りの可能性が見えて来る。
一眼スタイルをAPSとフルサイズで出すか、APSクロップ時に20MP確保出来る位の高画素でフルサイズ出すかは必要だと思うけれど。
フジの中判ミラーレスとフルサイズEOS-Mが出た時点で今の路線のままだとEマウント自体が終息って目に見えてるからな。
SONYの中のEOSマンセーがどうしてもαAマウント機使いたくないからサブ機としてFE作ったのだろうけれど、そういう社員はα時期継いだ時点で退社して欲しかったね。
そういう所が今のSONY事業全体の狼狽ぶりに出るんだと思うよ
書込番号:20118934
12点
ゴルフとかのスポーツでもそうだけれど、
道具の持ち方とかバランスを意識できない人って上達しないよね。
道具が良ければってのはあるけれど、
価格それなりでも持ち易さやバランスがしっかりした道具を選べない人って
価格でしか道具を判断できないってのもある。
7U系は7系に比べれば持ち易くなったよね。
αAには全く及ばないし、GHやD7100にも及ばないけれど。
グリップの良さってカタログに出ないし写真撮り続けてる人じゃないと判らないよね。
センスもあるし。
でも手振れに大きく影響するし、構図にも影響する。
特に超望遠使う人はファインダーに被写体入れる事にも影響するし当然流し撮りにも影響する。
ここが偽αFEマンセーとαAユーザーの決定的な差かな?
α77系と99のグリップは他社ユーザーからも評判良いからね。
そこに気が付けないとなると流石に鈍すぎない?
書込番号:20118952
22点
>けーぞー@自宅さん
>縦位置グリップにメディアを格納するのも一案です。
それも案だと本当に思う。ついでにバリアン液晶も縦位置グリップのオプションにしちゃうとか。
フジの縦グリEVFブーストはSONYにこそ実現してほしかったね。
薄いFEマンセー相手にしてたら@オタクがまだまともなのを痛感させられる。
ここら辺の違いがFEを容認できるか否かに出るんだろうな。
書込番号:20118998
9点
>けーぞー@自宅さん
僕は…縦グリが嫌いなので不要。
ただ、アイデアとしては最高じゃない!
やれるならやった方がいい。
けーぞーさん、ポトレより企画案の方がいいじゃないo(^o^)o
書込番号:20119038 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>びーとαさんこんにちは
わしAマウントのレンズにほれてるんですが、ボディは何でもええわ〜
書込番号:20119040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>わしAマウントのレンズにほれてるんですが、ボディは何でもええわ〜
御意に。
Aレンズは良いですねー。
カメラが良くなれば、ますます本領を発揮する。
ちなみに、私はAレンズをα7RUで楽しんでいます。Eの小三元よりも写りが良い。
しかも、α99よりもきれいに写る。ボディーに呼応して良い写真になるのです。すばらしい。
このようなα7RUがAマウントにポーティングされたら、鬼に金棒になりますね。
高画質に加えて、レスポンスが良くなるし、精度もα77UのAFだから良いでしょう。
ハイブリッドAFにすれば、なおさら精度が良くなる。
Aレンズをさらに生かすカメラが待ち遠しいですね。
これだけネガキャンが急にわいてきたのは、もしかしたら某社もソニーの次期機種が出ると判断した可能性が大きいね。ますます、楽しみになってきた。
中身も良いに決まってる。理由は・・・某社はネガキャンしないと対抗できないと読んだから。
世の中、色々だねー。
私たちは楽しく撮ってますよ。
Aレンズで楽しく撮ろう。
書込番号:20120174
4点
縦位置グリップにバリアンをセットですか?
グリップ単体ではどんな形状になるのかなあ。
背面液晶はどこに収納するのか?
私には想像できないのが悔しい。。。
α77よりも99のほうがグリップ感が良い。
そう感じているのは私だけではないはず。
書込番号:20120209 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>健康フィルターさん
健康フィルターさん、こんばんは。
たしかに写真の描写はレンズが大部分を占めているのでおっしゃる通りです。
そのレンズを開発しているSONYがAマウントの代表的なレンズと被る焦点距離のモノを
FEマウントでリニューアルしてきていて、重いレンズならそれなりの大きさのボディーも
必要なのではということを望んだ次第です。
書込番号:20120706
4点
>色々心配人さん
狭いなああ
もっと幅広い世界を知ろうよ
カメラの構えてのは右手重視から左手重視まで幅が広いんだよ
僕の場合、おもいっきり左手重視になってるから
右手は添えるだけ…
シャッター押すときは右手は全く握らないのでグリップのあるなしもどうでもいいし
重量も支点の位置で左手で全部支えてるから重量バランスもどうでもいい
まあ、もともとの一番基本の構え方がこれなわけですけどね
皆が一番撮りやすい構えで撮ればいいだけでは???
この構えで仕事の写真も問題なく撮れてますよ?
書込番号:20120849
8点
α9、どうなったんでしょうね。
フォトキナに出てくれないなーと期待してたんですけど、最近、すっかり噂が消えてるので期待できないかな?
慣れの問題と思いますけど、私はα7R II /S II でも窮屈に感じる。
個人的に仕事用は多少大きい方が有難い。(プライベート用は目立たないコンパクトなやつが良い)
ま、カメラの大きさと良い写真が撮れるかどうかは一切関係ないけど…
α9なら縦グリ一体型で出すんじゃないかな?!
書込番号:20120910
5点
Aの大きなズームやGMの24-70F2.8GMを使うときには、L字プレートをカメラにつけています。
これがあるとカメラが大きくなり、グット重量レンズに強くなります。
私にはこれで十分です。
L字をはずせば小型になり、付ければ中型になる。変幻自在なカメラですわ。
こういうカメラもあってよいと思いますね。
書込番号:20121003
3点
>orangeさん
L字プレートって市販品でしょうか?α7系にマッチするもので軽量で丈夫な素材だと
ボディーが小さくても取り回しが良くなりそうですね。
書込番号:20122085
0点
カードスロットやバリアンを縦グリに付けて欲しいって要求はわかるけど、特にカードスロットは高速伝送が要るから、既存の縦グリみたいなテキトーな端子では転送速度が無理なので SATAみたいな高速伝送に向いた端子、インターフェィス規格にしないと駄目だし、縦グリ側にも 既存の電源管理、スイッチ管理程度のプアーでかまわない回路構成に加えて 高速伝送、信号変換やバッファという銭かかる部品が追加になるから 縦グリの値段がとんでもないことになりそう...
ま〜ふつーの縦グリと、カードスロット付きの縦グリと両方用意してくれりゃいいんだけどね。
カードスロット付きもSD縦グリとXQD縦グリの2種類販売してくれたらもっといいけどね。
書込番号:20122115
6点
>あふろべなと〜るさん
>カメラの構えてのは右手重視から左手重視まで幅が広いんだよ
知ってるよWWWWWWWWWWWWWW
それでも重心配分はあってそのフィーリングは大事なんだよ。
そして、レンズの種類によっても最適な持ち方が変わる。
そう、ドライバーとパターで持ち方が変わるようにね。
その場合であってもカメラのホールド感はとても大事。
小澤先生もα77の説明会でグリップを褒めてたよ。
そういう事が判らないとね。
あと、いくらプレートや縦グリ付けて重量かさ上げしても、
グリップの持ち易さから来るフィーリングは変わらない。
当たり前でしょ?グリップが変わる訳じゃないんだから。
それを解らない人が書いた事に納得したり、いいね!
付けてる人はグリップの良さを解るレベルにすら達してないんだよ。
はぁ・・・くだらない。
こんな事書かない位までレベル低いのを相手にしないとならないなんて。
もののけ姫のオロがおっことぬし様に言った言葉を言ってやりたい気分だ。
書込番号:20122256
11点
やれやれ
知っててその程度の結論なのかい?
知識はあるけど使い方を知らない典型か
もっといろいろな価値観を認めましょうよ
僕はあなたの構えを認めつつ自分の意見を言っているだけさね
書込番号:20122263
9点
>あふろべなと〜るさん
で、反論に内容が無いけれど?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まぁブランド横取りのFEマンセーだからその程度か。
書込番号:20122309
12点
やれやれ
反論する事もないほどレベルが低いんだよ(´・ω・`)
グリップうんぬんは撮影スタイルしだいだよ???
僕の撮影スタイルでは気にする必要がないと言っているだけ
だから個人的にはとか自分の場合はを常に強調して書いている
他の撮影スタイルの人も認めているゆえの書き方だよ
あと僕はFEマンセーではないけど???
あくまでAマウントがメイン機だ
チンピラみたいに絡むのもいいけど勘違いはさすがに恥ずかしいぜ?
書込番号:20122323
17点
>けーぞー@自宅さん
1DXやD4を超大型ボディー、α99を大型ボディーという捉え方で考えてください。
大柄なボディーといったほうが適切ですね。α77より高さと厚みがあるのでα99は
手に持ったときしっくりくるんですよね。
書込番号:20122551
3点
>あふろべなと〜るさん
小型の機材を好むのは勝手だし、グリップの良し悪しが判らない感覚音痴はどうでも良いんだよ。
「α99後継機より大型ボディーのEマウント機を望む」という所に持論を展開してどうするんだ?
そういう用途の理由をいくら説明してもその程度の必要性すら感じないレベルの人間だから解らないのは仕方ないだろ?
人に当たる前に自分の感性の低さを恨めよ。
コンデジの画質だとセンサーサイズが近いコンデジが食われてるけれど、
それでもコンデジの方が写真機としてみれば性能は良い。腐っても専用機だからね。
これと同じ事だよ。
αAマウントとEマウントは。
解らない人には解らない。
FEをサブ機にしてるキャノンユーザーの大半がFEをメインにしないのは
EOSの大きな筐体にメリットを感じてると言うのもあると思うよ。
そこには操作性やハンドリング、道具としての信頼性とかがある。
今のαAマウント使いも感覚的にはEOS使いと一緒。
違うのはサブマウントとしてFEを使おうにも純正アダプタの性能が中華アダプタやシグマアダプタよりも性能が悪いので
FEをサブとして使えるとはとても言えないって事位だろうか。
スレ主の言う大型ボディでかつしっかりホールドできてゴーヨンクラスをしっかり受け止めれる本体の登場は必須だと思うよ。
そもそも既にGMレンズつけたα7RUですらグリップが負けてる現実どうするかってのもある。
70-200GM付けた時のバランスの悪さ想像したらゲンナリするよ。
しかも他のミラーレス機やペンタのフラグシップが3軸バリアンなのに未だにティルトなんてさ。
αAより明らかに退化してるじゃん。
そんなにカツヲの付け合わせになりたい?
どうしてこうFEマンセーって薄ーいのが集まってるんだろ?
あ、カタログスペック上の小型軽量が好きだから人間的にも中身が小型軽ry・・・
余談だけれど、
今のiPhoneとフルサイズの一眼レフで画角が同じ写真で撮って出しに限定すればiPhoneの方が綺麗だとか。
これはアルゴリズムが人が綺麗に思える処理に特化してて、そのプログラムの性能が日本製の一眼レフでは比べ物にならない程優秀だかららしい。
今のαAマウントにα7RUで培った技術を出し惜しみせず使用して、
GMレンズを揃えればマウント径とフランジバックの不利さを抱えたFEよりは画質が良くて撮影心地も良いカメラが出来上がるのは火を見るより明らか何だけれどな。
SONYが今後出るフルサイズEOS-Mやフジ中判に対抗するなら
・中判のセンサーイメージサークルが通る新規マウントを中間マウントとして新設計。
・AもFEも超望遠に耐えれるマウントアダプタで継続。
・Eは元の規格設計通りにAPS-Cに専念。
・大型センサー小型機は中判機にシフト。
そうでもしない限り着地地点は無いだろうな。
EOSやオールドレンズユーザーから見ればFEなんてEOS-Mのフルサイズ出るまでのつなぎ機材らしいから。
下手したらAマウントとFEマウント同時終息宣言出るかもな。
書込番号:20122600
14点
何と戦ってるんだ… 大丈夫?
愛ゆえに人を狂わすのか。
愛が強すぎる人が多いね。ここ。
書込番号:20122626
11点
>ゆーけさん
何と戦ってるというか・・・デタラメなユーザーと会社かな?
そもそもEマウントがフルサイズ対応してないって未だに知らない人と、
物理的に光を通すイメージサークルが絡む物を技術革新で可能にしたって事は
それだけ補正用のレンズが要るからレンズが重くて大きくなるか周辺の画質が落ちるから本末転倒だよね。
って話をしても頑として解らない人の相手をしてるwww
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
ITメディアの2010年6月22日の記事。
インタビュー受けてる人はEマウントの開発者。
この中で牧井氏ははっきりと言っている。
「Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。」
レンズの補正で無理矢理マウント径を通してる故に周辺の画質が劣るのはそもそもそういう設計だったから。
そしてキャノンの開発者も同じようなフランジバックとマウント径を持つEOS-Mの話で
フルサイズに対応できないという旨の話が出てる。
実際の話はこういう事もあってAを切れないんだと思うけれど、
大型のFEマウント機があれば一時的な回避先として使うのも良いかなとは思わないわけでもない。
シグマレンズで揃えておけば、とりあえずEOSのミラーレス出た時に考えれば良い。
50mm付近でF2.8程度まで絞れば多分回避できる位の問題だと思うしね。望遠ならF4辺りだろうか?
フルサイズ通れないイメージサークルでフルサイズ対応させて画質最高とか思ってるんだから大したものだよ。
この理論ならm4/3マウントでフルサイズとかでも出来ちゃいそう。実際APSなら無理矢理通るらしいけれどね。
それと同じ事をやってるマウントをメインに据えるプロは居ないって。それなりの光学知識あれば気持ち悪い規格だから。
愛と言うより、無知の撲滅かな?
薄いのは持ってる愛機の本体だけにして知識の場バックボーンをソース有で示して欲しい所だよ。
書込番号:20122683
15点
このスレはAとEの話じゃなかろうに
やれやれ
書込番号:20122700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>びーとαさん
α99のグリップ感は歴代ナンバーワンですね。
縦位置があってもなくても1番です。
これは凄いことなんだと思います。
オリンピックの放送中、日本のカメラメーカのCMがあります。
ミラーをパタパタしている姿に可哀想という意味で感動しました。
羽を羽ばたかせるタイプの航空機、ピストンを往復させるタイプの
エンジン(回転出力)を思い起こしました。
書込番号:20122709 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
設計上の限界に既に達してしまったカメラもあるのかな。
パタパタとミラーが動く姿は痛々しい。
理想は機械的可動部のないカメラかなあ。
シャッター幕の速度は音速を超えられないのかな。
スリットのスキマを保つのも大変そうです。
書込番号:20122808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
うん、判った・・・急に 色々心配さんがネガキャンを狂ったように始めた理由が。
キヤノンの5DWが出る。
http://www.canonrumors.com/canon-eos-5d-mark-iv-specifications-and-image/
しかし、その性能はごく普通(仮にα99Uがα7RUのポーティングとした場合):
3千万画素 (これでは4200万画素のα99Uには勝てない)
7fps (ごく普通の連写速度)
Wifi (やっと付いたね、3年遅れか)
CFとSD (CFastも無ければXQDも無い。遅すぎる)
4K24p/30p (なんだ後追いか)
4:2:2動画 (これだけは良いが、実質的にアマでは4:2:0と差が出ない)むしろLOGはどんなものかな?
まあ、特にこれといったことはない。
おそらく高感度もα7RU以下でしょう、1DXUでも高感度はα7RU以下(DxOMark測定値)だった。
これでは、ネガキャンの口撃に頼らざるを得ないね。
α99Uがα7RUをポーティングすれば、画質で負けてしまうから。高感度でも勝てなくなるかもしれないが、これはあてにならない。TLMで高感度領域が悪化するかもしれないから、α99のように。
いずれにせよ、5DWがソニーのA後継機に苦戦すると読んだのでしょう。
だから、急にネガキャンが湧いて出た。
驚いています。なぜ急にネガキャンが出てきたのか? しかも異常なほどの執拗さと無内容を繰り返している。
某社の焦りが見え見えですね。
おかわいそう。
これぞ「終わりの始まり」なんでしょう。1年も前に出たカメラに画質面で追いつけない。
センサーの裏面照射と銅配線は、口先では追いつけないのですね。技術をさらに上げないといけない。それまでの数年は口でしのぐのか?
ご苦労さま。
ただし、ソニーのAも安泰ではない。
ソニーのAさんは、儲けの皮算用をする人の裁定を待ちましょう。彼が人災の張本人になる可能性は大きいから。
小粒ではあるが、ピラトのようになるのでしょうね。代々恨まれる。
こうなったのも、第一次人災が響いてる(α77とα99)。仕方がない。これに第二次人災が加われば・・・これ以上は言うまい。
武士の情けでもあれば・・・おっと、金勘定様にはこんな義理人情は通用しないよね。
かわいそうなAマウント。
書込番号:20123404
7点
ぃゃ、あなたも狂ってますから。笑
自分のニーズに見合うカメラで、好きな写真が撮れればそれで良いと思いますけどね。
カメラは所詮道具。それ以上でもそれ以下でもない。
なんでメーカーの代理戦争をしているんだか。。
書込番号:20123465
32点
>いずれにせよ、5DWがソニーのA後継機に苦戦すると読んだのでしょう。
笑うトコ?
書込番号:20123532 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
手堅いねキヤノン。5DWこれやったらユーザー側からの不満は少ないでしょうね。
最新技術が最高では無いことはソニーが証明しているしね。
大型ボディのミラーレスAマウントも商品ラインナップに加えればそれはそれで
売れるとは思うけどそこはソニー。出さないだろうなぁ。
グローバルシャッターが実用化されれば発売されるかも。
勘違いされている方がいますがカメラの技術はフラッグシップと言われる最高級品の技術から
下のクラスへと部品や技術を簡素化や部品の低価格化をしながら性能を維持しつつ
受け継いでいくものだと思いますがね。
フラッグシップがないソニーはやっぱり中途半端なものしか作ることはできないでしょうね。
なにはともあれ9月のフォトキナで何か商品発表もしくはテザーが発表されなければまたお蔵入りになるのかもしれませんね。
書込番号:20123895
7点
フラグシップって誰が決めるの?
書込番号:20123911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フラッグシップがないソニーはやっぱり中途半端なものしか作ることはできないでしょうね。
これこそ勘違いかと…
フラッグシップというのはそのメーカーの最上位機種という意味なだけなので
ソニーのフラッグシップはα99です
ニコキャノにあってソニーにないのはプロ機というのが正しい
書込番号:20123960
9点
>あふろべなと〜るさん
そっかα99がフラッグシップか
だからその下位機種も中途半端だったのですね。
下位機種にも良いところはあるのですがね。
今更プロ機を作ったとてキヤノン、ニコンの牙城を崩すことは無理だと思うなぁ
商売が成り立たないことは今のソニーはやらないだろうし
かといって生産性が悪く利益率の悪いOVFには戻らないだろうし(多くのユーザーが望んでいても)
新しい9番はEマウントなら大型ボディAマウントアダプター2種類(TLM式とスルー式(ミノルタレンズも使える))がでればいいかな。
もちろんAマウントボディで発売されるならもっといい
書込番号:20124010
8点
素人でも初心者でもお金、カードを出せば買える「プロ機」
なんだけれど。。。
機材を無償提供してもらえる人が「プロ機」を受け取っているか
どうかは秘密なんだろうな。
書込番号:20124026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一応、α99の上のプロ機を出すってうわさはあったのですけどね
今の状況だと確実に出るのはα9(Eマウント)でしょう
ソニーでもグローバルシャッターは3年前に製品化してますし
そろそろスチルにも積んでくるんじゃないかな?
240コマ/秒くらいで(笑)
グローバルシャッターはしばらく外販しなければ
SONYのカメラの大きなアドバンテージにもなるんですけどね
センサーで儲けてる今の状況では無理な戦略ぽいな(´・ω・`)
書込番号:20124029
3点
プロ機って何?
書込番号:20124083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あふろべなと〜るさん
>今の状況だと確実に出るのはα9(Eマウント)でしょう
でしょうね。
>グローバルシャッターはしばらく外販しなければ
SONYのカメラの大きなアドバンテージにもなるんですけどね
センサーで儲けてる今の状況では無理な戦略ぽいな(´・ω・`)
CMOSセンサーって汎用は販売しているでしょうけど、各メーカーが設計してソニーに
委託生産しているだけと聞きましたがどうなんでしょうね?
それと画像エンジンとの兼ね合いもありますから一概に高画素が高画質とは言い切れませんからね。
産業用では汎用実用化されているようですよグローバルシャッター
書込番号:20124094
5点
>産業用では汎用実用化されているようですよグローバルシャッター
それは結構前からですねええ
動画の世界でもいくつか製品化されています
SONYだと3年前のF55で採用
ただCMOSでのグローバルシャッターは画質が悪くなるというか
フルサイズでもAPS−Cなみとかになってしまう
これを解決するには積層センサーにしてフォトダイオードと回路を分ける必要があるわけですが
大型センサーでこれができるのはいまのところSONYだけ
だからSONYに期待しているんですよね♪
書込番号:20124109
2点
開発時のSONYの人が言ってる事を受け入れられないで自己防衛の攻撃か。
事実を妄想で曲げれる人達から見れば
事実を突きつけて現実逃避から覚めざる得ない事を書き込む俺は目の敵だろうな。
何かの宗教みたいだ。
α99U自体は卒ない性能で出る気配がやっとしてきたよね。
5D4が堅実な性能で出る事の意義理解できる人はやっとSONYがマウント商売出来る企業に
改革できるか布石になる1台だと思って期待してるだろう。
新レンズも同時に出すようなので、
SONYが公式に言ってるAPS規格のEマウントを無理矢理経営陣がFEでフルサイズ通させたカメラでは
やっぱりレンズの設計で回避するには無理があると理解できたのだろう。
FEはFEである程度の画質でフルサイズという着地点。他社ユーザーのサブ機用途。
APS-EはAPS専用設計のマウントの強みを生かした画質と重量と大きさの最適解。
Aマウント機はハイアマやプロ専用のカメラでの撮影を愉しめる人用の本気カメラ。
そういう立ち回りになるだろうなと。
新レンズ投入を機に今後Aハイエンドレンズを大量投入して画質と性能で他社一桁機を迎え撃てばいい。
FEはある程度たまもそろったし、他社のマウントアダプタでレンズ流用させて本体で稼げばいいから。
Aを辞める気が無くて99Uと同時に新設計レンズを出すなら、
今後はFE放置してAレンズ出すのとLE-EAアダプタの上位型を出して最上級レンズはAマウントになるだろうね。
元々フルサイズ対応のマウントで専用設計した光学と
APS用のマウントで無理矢理後ろのパワーでフルサイズ対応したレンズでは同じ技術なら画質に差が出るから。
今後他社と対抗するにも不利を背負った設計では有利にならないだろうし。
そうなるとサブ機として小型特化のα7U系のボディは魅力的だな。
そこそこの画質で小型なら大型高性能機との相性はいい。
ここがCanonユーザーがサブ機に選ぶのとSONYがFEで大型機出さない理由なのかもしれない。
しっかりとAでレンズと本体出せば元々の「Aはプロやハイアマ用途」の噂も筋が通るし、ボタンのテストもつながる。
今の内にFEレンズ充実させておく理由も、この後Aに注力するなら納得できる。
超望遠の大型レンズ出さない理由も、そのクラスをグリップできない本体で妥協してるのも筋が通る。
年内は待っとけばいいな。
書込番号:20124280
17点
キヤノンも大変だのう。
いろいろ心配さんは、持ってもしないカメラのところに出張して、必死でキヤノン機を擁護しなければならない。
なぜ?
たぶん、自信がないのでしょう。
計画通りに、α7RUがAにポーティングされたら、画質面では負けてしまう。
5D4はよく言えばそつのないカメラ、悪く言えば、ほとんどの要素が2番手のカメラ。ニコンの後継機やソニーのα7RU などに負ける要素が多い。トップとなる要素はあるのかしら? フリッカー対策程度かな?(これは良い、ソニーも真似をしないと)
キヤノン使いとしては、5D3よりも良くなるのだから、それで満足していればよいでしょう。何もこんな関係のないソニー機にまで出向くことはないでしょう。
それでもネガキャンを言いに来るのは、
やはり、性能面で負けそうと恐れているのかな?
販売台数では軽く凌駕できるから、それで満足していれば?
しかし、いろいろ心配さんは5D4すら買わないのでは?
使命がネガキャンだからね。
いい加減、キヤノンのスレに帰って、発破をかければどうですか。
ソニーに追いつけ! 負けるな!
そのほうが日本のカメラのためになりますよ。
常に進歩していないと、TVのようになるから。
幸いにして、ソニーのEマウントは「高級レンズが世界一そろうマウント」になりました。
高級レンズを使いたければソニー という流れが定着した
Zeiss本社はEマウント用に専用設計した「AFのZeissレンズ」を作成し始めた。
もう、この流れは止められない。 ZeissもEの短いフランジバックを生かした専用設計をしている。もちろんソニーもそのようにしている。
古いレンズ論しか頭に入ってない人には理解できないところでしょうね。
私たちには、良い写りを楽しめるカメラがある。 α7RUです。新次元の写りになっています。
それを楽しみつつ、Aへのポーティングも(少しだけ)期待していよう。
あー、ビールがうまい。
書込番号:20124380
6点
(笑)他社を貶める事を辞めたら今度は個人攻撃ですか。
ソニークチコミの恥ですね。
色々心配人さんの書き込みが全て正解だとは思ってはいませんが、
ソニーの現状を上手く表現していると思います。
それが理解できないのは単に周りを見渡せる視野の狭さとか
被害妄想に囚われているのでしょうね。
と言うか色々心配人さんの書き込みでなぜキヤノンが出てくるのか
誰か解説して下さいな。
古いレンズ論と言うが新しいレンズ論とは?
GMレンズはより細かなシミュレーションの元、設計、コーティング、加工、組立されて
いるのと理解していますが間違ってますか?
これを新しいレンズ論と言うには無理があると思います。他のメーカーもやってることですからね。
非球面レンズも加工はと言うか研磨が難しいだけで新しい技術でも無いわけですし
(めがね業界では昔からつかわれていますしね。)
ハテ?新しいレンズ論とは?
書込番号:20124543
27点
まーまー、新しい噂、出てますよ。
http://digicame-info.com/2016/08/post-833.html
α9、α99 II の両方が出たら、みんなが幸せになりますね〜
書込番号:20124568
8点
>開発時のSONYの人が言ってる事を受け入れられないで自己防衛の攻撃か
表向きの発言で、当時からオフレコではフルサイズも意識したマウント径みたいなニュアンスの話はしてた
みたいだね、当時は小型化する技術が無かっただけで。
>http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/558881.html
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/623858.html
>これを解決するには積層センサーにしてフォトダイオードと回路を分ける必要があるわけですが
大型センサーでこれができるのはいまのところSONYだけ
小寺さんがフルサイズの積層センサーの話を開発者に質問してたけど
やっと1インチで達成出来たのに...何倍デカイと思ってんの?みたいな回答で鼻でわらってたよ
まだまだ先だね。
ポーティングって、OSやソフトウェアの移植でセンサーの移植等に使う用語では無いだろ
暑いと色々大変だねw
by 画質は良いが、こんなクソ使い難いUIや操作性までAマウントに「ポーティング」されたら
可哀想だと思うα7RIIユーザーw
書込番号:20124625
19点
後継機でるとしても画素は控えめで裏面照射型センサー載せて画像処理エンジンを
最新にしてスマホに無線で画像を転送できればいいですね。
値段に関して言うと、発売当初のα99にプラスアルファで構わないです。
5DSやα7RUよりは画素数落として価格も吊り上げないでくれればいいのですが。
書込番号:20124751
5点
相変わらずo君ってすごいねー
希望?が妄想になって、計画になって、とうとう予定になっちゃったよ 笑
それにしても超高画質、超高画質って随分と必死だね。
あれだけフリンジが出まくって高画質?
3600万画素のD800EやD810よりも4200万画素の7R2のほうが解像度が低いのに超高画質?
エンジン性能を考慮せずに高画質?
高感度もスポーツ撮影等の為だから、o君みたいに暗闇を手持ちでなんてゲテモノ撮りや無意味撮りは想定していないから
充分なんじゃね?
それより低感度の画質の悪さ、ノイズの多さはありえないんだよね。
AF精度もむちゃくちゃ悪いしね。
さーて、いつまで口だけ番長が続くのかな・・・
いや、きっとスペック番長、口だけ番長のまま終わるよね。
書込番号:20124892
24点
2,400万画素でもう十分だと思う。
もちろんRGGB各2,400万画素なんだけど。
計ではなくて。
書込番号:20125284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>それより低感度の画質の悪さ、ノイズの多さはありえないんだよね。
AF精度もむちゃくちゃ悪いしね。
まあ、いろんな方がいらっしゃいますね。
Wind2様、 あなたの愛用のD500は良いカメラですよね。
私も欲しいと思うほど良い連写カメラです。
でもね、あなたはD800E/D810・α7RUを使ってるのでしょうか?
私は使っています。
α7RUの画質はとても良いです。D800Eと同じように最高レベルの画質です。
α7RUのAF精度も良いです。D800Eと同じほど良いのです。
もしかしたら、私の腕が良いのかな?
風景やポートレートだけをフルサイズで10年間撮り続けてきたから、いつの間にか腕が上がったのかな?
Wind2様が撮るとAFが悪くなるのでしょうかね。それは使いこなせてないだけでしょう。αにはαの使い方があるのかも。
α7RUを買うユーザーは、主として風景やポートレートを撮ってきた人たちでしょうね。ソニーユーザーも、キヤノンユーザーも、ニコンユーザーも、α7RUを買う人たちは似ていると思います。その道の経験者です。
だから、風景やポートレートを撮る経験が豊富なんです。
こういう経験豊かな人たちがα7RUを撮ると、ノイズもなく・AF精度も良く・ダイナミックレンジを十分ン生かした写真が撮れます。
私が撮る写真も、
画質はとても良い(D800Eと同じか時々ちょっと良くなる)
ノイズも無い
AF精度は良い(D800Eと同じレベル) 手持ちでD800Eの三脚と同程度になれる。
特に手持ち撮影用に、シャッター下限を3段階に設定できるのは便利(1/f秒、1/2f秒、1/4f秒にできる)
このように撮れています。
AFが悪いというのは、やはり腕の問題かな。それとも鳥を追ってAF精度が悪いと言ってるのかな?それなら理解できます。α7RUは鳥を追うカメラではないから。
しかし、風景を撮らせると、突出した良いカメラになります。
私たち実ユーザーは、このような高画質機を楽しんでいます。
α7RUは一つの完成形だと思い始めました。実によくできたカメラです。
ソニーよ、こんな素敵なカメラをありがとう。
書込番号:20125728
9点
低感度ってISO50とか25とかなのかな?
低気圧とは違うんだろうな。
書込番号:20125772
1点
orange氏が残念なのはソニー板では周知のことなんで、
放置がよろしいかと。
ソニー板の常連さん方も今では軽くあしらって相手していないよね。
書込番号:20125789
17点
>ゆーけさん
出るという噂より、出ないという噂のほうが
ここは大盛り上がりですね。
それだけ、出ると困る、という人が多いのかも。
無関心が一番困ります、幸いにその心配だけは無用なようです。
書込番号:20126446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α7Uシリーズが出て、Eが一段落したと思ったらGMシリーズが登場。結果、まあレンズも揃いつつある。
問題は、ではこの後はどうなるのかですよね。
Eマウントのコンセプト内では、しばらくは充実していられると思える中、Eの不得意とする分野をどこでカバーしようとしてるのか。
予定通りAで担うのか。イケイケで新たにEで突っ走るのか。
ま、αをAとEで協力してやって行こうとするかどうか、トップの判断次第なんですかね。
個人的にはしばらくAに力を入れて、フルサイズEの隠れた弱点のコスパに優れた小型単焦点とかをちょぼちょぼ出してもらえたらなーと。
書込番号:20126610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://www.tamron.co.jp/news/release_2016/0818_2.html
これってAマウント用ですよね?
消えてしまうマウントならば出さないと思うので、新しい機種は発売されるのではないでしょうか?
書込番号:20126623
12点
ミカン氏は…まぁ、好きにしといてもらうとして…ソニーにも5DW的なカメラはいるよね。
要するに初代5Dからくるユーザーニーズの積み重ねでしょ。
派手さやチャートのスコアじゃなく、練られていくバージョンアップ。そこは数字じゃないから。
で、ソニーさんもFEならFEで腹くくって、じっくりとユーザーの声を吸い上げて、練り上げたらいい。
Aマウントの強みは…ソニーだけならフルサイズはα900〜99の二世代だけど…ミノルタからならα7000以来の伝統だからね。
まぁ、ミノルタは世代ごとに操作性がかわるのが泣き所だったけど。
FEにもガッチリしたボディは必要なんだよね。
武骨は不思議な安心感でもあるからさ。
書込番号:20126874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いっそのこと、しっかりしたAボディ作ってフルサイズEレンズ…っていうかGMシリーズ用にアダプター作るとかどうなんだろ。
もうレンズもボディも相互乗り入れで、お互い良いところを使うってことで。EもAも仲良くやれば楽しそうじゃない?αって。
書込番号:20127020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぽこぽこぽこんたさん
キヤノンが出てくる理由は被害…あるいは誇大妄想です。
書込番号:20128005 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ここまでの妄想をおこすのは嫉妬である。これは間違いない。
かつてNEXを中心に使っていた時は、対象はミラーレスで先行していたM4/3だったし、ミラーレスのフルサイズを出してからは、α99やα7シリーズのどの機種よりはるかに売れているキヤノンが対象に加わっただけ。
たぶん爺さんにはソニーを批判するひとは全てキヤノンユーザーに見えてしまうのだろう。
まあ、この爺さんはカメラやレンズの評価を数字やスペックでしか出来ないレベルの人だからね。
しかし放っておくと益々エスカレートするから、糾弾し続けるしかないな。
書込番号:20129791 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
週末とか仕事後はなんだかんだ撮影してて書き込み見てないんだよね。
キャノンが出てくるのはFEがキャノンのサードパーティ宜しくのサブマウントだから。
ニコンもキャノンもペンタも後継機は正当進化型出してるから顧客がつくんだよね。
解ってる人は解ってるからソニーもそういう商売した方が良いと思うけれど。
Aマウントユーザーとして
昔の職場の上の方に思いをぶつけてきたよ。
結論はAマウントをもう少し辛抱してくれとの事だった。
開発はやめてないから信じて待つしかない。
現場の人もAマウントに対して歯がゆい思いしてる事も解った。
後は上のボンクラが空気読む力どこまで残ってるかだよ。
キャノンがフルサイズ出した後にどうなるかも読めない程弱いなら残念だけれど、
そこまでではないだろう。
中古市場でも軒並みAマウント機が売れてる。
対してEマウントは7RUのみが売れてて、他はダブついてる。
これはフルサイズミラーレスがこれしか無いから、その中で最高峰だけ売れてるだけ。
7Uは6Dにセールスで負けてる。7SUは7Sと比較されてコスパで見向きもされない。
みんなが小型であれば喜ぶわけじゃないんだよ。
偶々ニコンやキャノンのニッチが流れてきただけで、
大型のボディで安定した撮影っていうのが大半なんだよ。
AもEもマウントアダプターで運用できて中判通る中間マウント備えた大型機は出さないと難しいだろうね。
カメラ側のマウント径見てフルサイズ行けると思うのは勝手だけれど、
実際にイメージサークル確保しないとならないのはレンズ側の内径。
ここを薄くすれば強度が落ちるからもうどうしようもないよね。
書込番号:20130796
7点
日本人の手にちょうど良くても、欧米人の手には小さ過ぎるということがありますからね。
小さくできるなら、、、
放熱と衝撃吸収のために一回り大きくするのは比較的に簡単なのかな。
書込番号:20130971
3点
>けーぞー@自宅さん
本格的な本体があって始めて小型化が生きるんだよね。
EFレンズがAFAEで使えなければ今のEマウントの躍進は無いよ。
実際、マウントアダプタのスピードブースターで、レンズの焦点距離がフルサイズのまま使えるってなってから
風向き大きく変わって、フォトキナか何かでSONYがマウントアダプターにオールドレンズつけた本体を置くほどに。
他社のコバンザメとなってでも利益確定しないとならない程落ちぶれたトップがいたって事実だよ。
画質や性能、自社の顧客よりもサードパーティに成り下がってでも目先の利益取りに行った結果がFEじゃなかな。
だから、操作的にもαよりもEOS寄り。
スナップとポトレ、オールドレンズ遊びとEOSのサブ機それと安易に軽いに逃げた体たらくな老人用途。
フラッシュの使用迄考えればポトレにもブツ撮りにも向かないシステム。
それがFEの正体さ。ニッチだよ。だからライバルが居ない今がピーク。
DーCMOSのAFが実用域に達してきたから、キャノンのフルサイズミラーレスの話が現実みを帯びてきてキャノンもそれを匂わせてきた。
ペンタのkー1見て大事な事に早く気がついてくれれば良いのだけれど。
今のカメラの戦略見てると大局観無しにあぐらをかいてる感じがするから無理かな。
書込番号:20132046
5点
> だからライバルが居ない今がピーク
つまんない書き込みも今がピークなら嬉しいですぬ。
実ユーザー中心のまったりとした掲示板になるといいですね。
早くそんな日が来ないかなあ。
書込番号:20132485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>けーぞー@自宅さん
全くだよ。
カメラのグリップの大事さも理解できない鈍感な人や
一眼レフスタイル持ち歩く事さえおっくうと感じながら下らないプライドの為に
実用合理的な大きさでシステム組める4/3に行けない愚かな老衰は二度とαAの板に来ないで
偽αのNEXーFE板で根拠の無い宗教話してれば良いんだけれどね
写真機を理論的にか直感的に理解してるからこそ
αAマウントユーザーは未だにFEになんて妥協しないってわからないあたりが痛すぎるよ。
書込番号:20132546
9点
カメラは玩具だと思っている人は多いのかも。
取り敢えず連写して後から選ぶ、という人に多いのかな。
写真は趣味、カメラは玩具というバランスがいいか。
プロのゲーマーも認知される時代ですから。。。
書込番号:20132600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんだかんだ言いながらEマウントも使っているんですが
昨日ふと気づいたんですよ。α6000なんですがレンズ交換がやりにくい。
レンズリリースボタンがAマウントの対角付近になっているんですよね。
細かなところですがこんなところの煮詰が甘いなぁと感じた次第です。
EマウントってAマウントの受け皿ではないのでは?
まぁ気にならない人は気にならないのでしょうが
噂に流れてくる新しいAマウント期待して待ちましょうか。
書込番号:20132734
6点
>ぽこぽこぽこんたさん
ペンタが同じ方向だったはずだから一概には言えないんだけれど、
基本的にはグリップ側にボタンがあると左手側でレンズを持って交換する方が楽。
大型レンズを手持ちの場合はこっちだと外しにくく、グリップの設計がシッカリしてないと間違ってロックボタンを押しちゃう事もある。
ニコンやキャノンは当然、αもミノルタ時代は600mmF4単焦点なんてごっついのもあった。
ソニーだと500mmF4が最長だから、ミノルタの方がしっかりと三つ巴の戦いを挑んでいた気がする。
本筋に戻す。
超望遠に本体を取り付けたり取り外す場合は利き手人口が多い右手でレンズを押さえる方がいい。だから左側になる。
元々軽量小型な本体に普段持ち運び用途や運動会で必要な換算300mmのレンズをAPSサイズで運用する目的に
マウントも本体も設計されてるとすればグリップ持ってしっかりと本体を支えつつ、
薬指でボタンを押してレンズを左手で外せばレンズ交換が素早く行える上にすぐに撮影に入れる。
付けるレンズが500g程度までと考えると非常に合理的な位置への配置だと思うんだよね。
因みに光軸上にファインダーを配置するのは構えた時に左手でレンズを支えてグリップしっかり握れば
腕と接眼部で二等辺三角形が出来るから。脇を閉めて撮影すればしっかりホールドできる。
フジのレンジファインダー機のX-ProのグリップがXT-1に比べて小さいのは大きいレンズをホールドする用途でないから。
その用途はXT-1が担ってるからシステム的にも問題がない。
1機種が顧客のニーズを切り捨てても、同じシステムの別機種がそのニーズを拾えれば顧客が機種を選べばいいから。
同じマウントシステムで別機種が撮影用途で選べれば既存のマウントの客が文句を言うことはない。
α6300に300Gを付けてレンジファインダーを覗けば左手の位置が右腕の位置まで移動しないとならず、
肘の位置が体から離れて前に浮いた形になるはず。これでは型の回転を腕で支えることはできない。
ピッチ側の手振れの原因になる。
αで300Gを構えれば前わき腹に肘を付けた状態で構えることができるはず。
この時に右のグリップがシッカリ作られていれば右ひじも左右対称に同じ位置にくっつけて撮影できる。
これができて初めて手持ちで300mm超える撮影で流し撮り等ができる。
このまま腰だけ速度に合わせて回せば良いだけだから。
こういう基礎が無い人にはカメラのバランスも要らないし、グリップの良さもわからない。
だからスナップ程度の撮影手法に耐えれる程度の本体で満足できる。
それが悪いとは言わないけれど、それだと困る撮影分野もあるしそういう基礎ができた上で撮れる撮影もある。
FEマンセーにはそういう事を分かった上で小型化ボディ至上主義を語れる人は残念がら見当たらない。
知識が薄いというか、撮影範囲が狭いんだよ。多分。知らないからFEを完璧だと思ってる。
だからαAの必要性が理解できない。
ボタン位置一つとっても用途を考慮した設計がある。
フルサイズの大きなレンズを考慮してたらニコンやキャノン、αAと同じところにボタン配置しただろうね。
もしかしたらペンタもフルサイズの大きな重いレンズ出すより小型軽量レンズを素早く交換する用途の方が
大事だと思ったのかもしれない。
そういう意味でもEマウント開発当初にフルサイズ化を意識してなかったんだろうなって思う。
書込番号:20133511
10点
>カメラのグリップの大事さも理解できない鈍感な人や
とことん器が小さい人の発言ですよね…
自分だけが正しい…排他的
良い事も言ってるのにすごくもったいないよ
ちなみに僕的には世界初のエルゴノミックデザインのグリップと言われた
ペンタックスZ−1を愛機にしていた時期が長かった
たしかにその握りl心地は最高だったのだが…
気づくとシャッター押すときは右手を全く握ってないし
グリップってレリーズの瞬間にはどうでもいいよなと悟ったんだよね
あくまで個人的な撮影スタイルではの話ね
書込番号:20133839
7点
滑稽を通り越して、哀れに見えてしまう。
色々心配人さんが、何故カメラの保持に異常にこだわるのか?
それは、カメラが手ブレしやすいカメラしか使ってないから。
某社のカメラはソニーと違って、「ボディー内手振れ補正」が入っていない。
だから、単焦点やF2.8ズームで手振れ補正がない高級レンズを使うと、すぐに手ブレする。
一生懸命ホールドしなければならない。
だから、ホールドしやすい形状にとてもこだわる。
現実に高画素5千万画素機は、プロの評価では三脚撮影を推奨している。手持ちでは限界があるらしい。
でもね、俺たちは「ボディー内手振れ補正」を有効に使っているので、ギチギチに保持しなくても大丈夫。軽く保持するだけで手ブレを無くせる。
ありがたい機能があるのです。
だから、α7やα7RUの形状でも、何の問題も感じない。
そもそも、四角いと保持できないなんて、愚かな言いがかり。単順に慣れの問題です。私は、四角いα7系でもきちんと保持できています。
四角いといえばライカも四角いね。ライカは手ブレしやすい形状なの?
α7RUを素直に両手で保持して、高解像度な写真を手持ちで撮っています。D800Eの三脚撮影と同じ高精度を、α7RUで手持ちで撮れている。
これが現実です。
自分の、ぶれやすいカメラを対象にして、グダグダ述べても無意味。
早く君のスレに戻って
ソニーのように、手ブレしないカメラを作ってくれ!
と檄を飛ばす方が、日本のカメラのためになる。
評価基準が、低い機能を元にしてるから、どこまで行っても私たちの感覚とは合致しない。
困りますね、低機能機しか知らないお方は。αは手振れ防止の先進機なのですよ。
一度α7RUの、高性能な手振れ補正を味わってください。お買い求めになれば?
キヤノンやニコンの方々も、たくさんサブ機として購入して楽しんでいます。
これはこれで、魅力的なカメラ。サブ機ユーザー様も、「高画素にもかかわらず簡単に手持ち撮影できる」ことに満足なさっていると思います。
私は十分満足しています。軽く両手で保持してサット撮る。機動性が高いのです。
4200万画素ですから、片手撮りはしていませんが、プロの人はYOUTUBEで見ると片手で撮っていましたね。プロになれば、片手で撮れるα7RUなんです。それくらい手ブレに強いのです。片手で撮るプロ・・・三脚必須のプロから見れば革命的でしょうね。
これがα7RUの実力なんです。
その魅力がAマウントにもポーティングされるかもしれない(可能性です)。
ゆるゆると待ってます。
書込番号:20133872
4点
>orangeさん
色々心配人氏はαAユーザだと思うが。
orange氏がαAをDisるように色々心配人氏はαEをDisってるだけ。
その激しすぎる妄想から人望のないorange氏とは違い、
色々心配人氏に共感できる人が多いんだろうね。
異なる考えを許容する器の大きさがあるといいね。
書込番号:20133957
16点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
援護してもらって悪いけれど、器自体なら多分俺の方が小さいよ。
未完やアブナイトールとの違いは
喚いてる内容に光学理論やインタビューソース等のバックボーンがあるのとその個人の単なる妄想の誇張かの違いだと思う。
書いてる最中にネットで裏を取りながら書いてるから、俺の書き込みには大体バックボーンがあるよ。
FEの薄っぺらいマンセー達にバックボーン求めたら大体沈黙しそうなのは内容読めばわかるじゃん。
※個人の感想には差があります。
を声高々に言っても内容の信憑性を確認できるソースが無いとオオカミ少年と一緒になっちゃう。
幾らなんでも干支一回り以上は余裕で離れてる人で器が小さいとか無いだろ。
前頭葉が老化した結果、理論的に話せなくて感情的に内容が無い状態で書き込みはあると思うけれど。
書込番号:20134163
13点
ボディ内手ぶれ補正を想定して構える事の方がナンセンス。
どれだけ写真撮ってないんだよ(笑)
あふろべなと〜るさんの言う事もわかるし色々心配人さんの言いたいことも理解できる。
それは握りやすいグリップがあってこそだと私は思うのでもしAマウントもFEのような
形になるのなら買わないかな。
別のクチコミに投稿しているヘリコプターの画像を見て下さい。
三脚なし手ぶれ補正切りで撮影。
手ぶれ補正が邪魔のこともある。
書込番号:20134197
12点
>orangeさん
片手でとるのは片手間かもしれんよ。
仕事する奴にとっちゃ飯の種だからね。
逆に…あなたは、そんな仕事する奴に金払うかい?
書込番号:20135869 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
みかん君のアップ画像って
ほぼピンボケ画像
手振れの画像が氾濫してる。
解像感がない。
というのは事実だよね
ということは、性能はあるけどその性能を全く出せないのか
はたまた・・・
他の特定ユーザーの良い写りの画像に限って
三脚使ってるよっていう画像も共にアップされてる
ソニー推奨は三脚使用してくれと言われた。
CP+にて手持ち機材で説明員の見てる前でパッと撮った画像を見せた。
ソニーデモ機では全てピンボケで説明員がその場からいなくなった。
説明員がいなくなった理由は明らかだよね。
ソニーも存続している間に追いつくと良いね。
書込番号:20135956
12点
器の大きさは、マウント径の3乗に比例するのだろうか?
書込番号:20136035
3点
>ゆーけさん
>なんでメーカーの代理戦争をしているんだか。。
そればかりか熱心なソニーファン同士が内ゲバ・・・オシマイだわ(ToT)
書込番号:20136058
5点
>6084さん
そーですね。
A vs E とか、 ソニー vs キャノンとか、 フルサイズ vs マイクロフォーサーズとか、 レフ機 vs ミラーレス とか、、
いろいろと大変ですね。
とりえあえず、α9 と α99 II 、両方が出たら良いですね。
(出たら出たで、オレンジさんが両方買って、最高画質最高画質と1日20回くらい言って、余計酷くなりそうな気がしないでもない。え?キャノンさん大丈夫?とか。笑)
書込番号:20136201
7点
まあ、別のスレではニコンも後継機はソニーのα9と同じ7200万画素センサーを使うだろうと言い出してる。
もちろん噂だから、まだ信憑性は低い。
ただ、筋は通ってる。
ソニーは1億画素対応レンズを出荷しているから、いずれは7200万画素に上げてくるでしょう。将来的には1億画素機まで進むのだろうね。
Eマウントで7200万画素のα9が出て、Aマウントでは古い4200万画素機がポーティングされて出れば、キヤノンの3千万画素機5D4は、またもや周回遅れになる。ソニーとニコンが7200万画素に進むから。
あー、またもやネガキャン部隊がやかましくなるな。
技術的な遅れを補う唯一の手段がネガキャンだからね。
やはり、最近急にAマウントにもネガキャンが出てきたのは、こういう背景があるからでしょうね。
かわいそうな人達。
α9が出れば、α7RUも値下がりすると予想するので、これをサブ機としてお買いになればいかがでしょうか。
ネガキャンなんかするよりも、4200万画素機で撮る方が楽しいですよ。どうせ御社は次もたったの3千万画素になるのだし、4200万画素機も楽しいですよ。
私は、この4200万画素機に満足しています。
私の腕にちょうど良いから。
7200万画素機?
自分の腕を上回るね。どうしよう?
腕に見合った4200万画素機をとことん使うのも理屈に合うし。
まあ、出たから迷いましょう。
獲らぬ狸の皮算用をしても無意味だからね。
ますます、ソニーの今後が楽しみになってくる。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:20136360
1点
>ゆーけさん
>いろいろと大変ですね。
って言うより、この様な状態ではソニーファンが一括りにメーカーに侮られてしまうと思います。
「今のユーザーの状態ならAマウントはさっさと消せるな。」
とか
「今まで通りの商品開発で大丈夫、消費者の側が我々に合わせてくれている。」
ってな感じで。
AマウントユーザーとEマウントユーザーが一致して、「Aマウントを廃止したら許さん!」って論調張って、それに他社機ユーザー(明日は我が身ですよ!)が前向きに加勢すれば、メーカーは消費者のいう事を幾らかでも聞かざるを得なくなるかも知れません。
別スレでしたっけ、他の方々やあたしが懸念している「フルサイズEマウントは後から無理やりフルサイズセンサーを入れた」(私のα7Uのレビューご参照ください。)事を証明する様な、ソニー関係者自身の発言が掲載されたリンクを張って下さった方もおられました。
こういう事は私達消費者がメーカーに適当にあしらわれない為にどんどんやるべきだと思います。
書込番号:20136392
3点
α9と同じ7200万画素って…
α9が7200万画素で発売されることが決定したのかと思ったじゃねーか 笑
orangeさん自身が現実と妄想の区別がつかなくなってるって解ってて読んでるんだけど、なんかがっかり、今回は騙されたー
書込番号:20136514 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ユーザーの存続と、メーカーの建て直し、株主の利益、、、
どれを優先するか?
カメラのように、Pモードがあれば簡単のかも。(笑)
書込番号:20136551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Pモード
1)消費者利益
2)投資家利益
3)従業員利益
4)企業の社会的責任
企業トップはこの4つに責任があるの。
2)は株主総会の領域
3)は労組の領域
で、ここは消費者サイトだから1)と4)だけ考えれば良いと思うの。なぜ4)??マウント存続は4)にも幾らか含まれると思うし、写真文化への貢献も4)に含まれると思うから。
書込番号:20136787
3点
また根拠の無い珍論ですか。
ソニーが何時何処で一億画素と言う数値を提示して発表したのでしょうか?
教示いただけましたらありがたいです。
これよーく読んで書き込みしましょうね。
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0013.html
http://www.monox.jp/digitalcamera-faq-0020.html
http://www.monox.jp/digitalcamera-faq-0025.html
一億画素対応って(笑)
書込番号:20136791
9点
>ふにふに♯さん
写真って全てトレードオフなんですよねぇ〜♪
書込番号:20136844
2点
>自身が現実と妄想の区別がつかなくなってるって解ってて読んでるんだけど、なんかがっかり、今回は騙されたー
時代の危うさも感じるわぁ。・・・・怖い!
書込番号:20136854
2点
>6084さん
ですよね。上手くバランスを取ることで表現することもありますし
バランスを崩して表現することも出来ますよね。
カメラ本体やレンズがいくら発達してもそれを使う人間の
感覚がズレていると良いのを持っていても宝の持ち腐れに
なりかねませんよね。発言も感覚のズレている人は頓珍漢な事を
書き込みするのかも知れません。
海外の画像SNSでは投稿された画像の内訳を調べるとiPhone6で撮影された物が最も多く
デジタルカメラではオートで撮影された物が多いとレポートされていましたね。
書込番号:20136904
4点
よく読んでくださいね。
私は最初にこう書きました:
>>まあ、別のスレではニコンも後継機はソニーのα9と同じ7200万画素センサーを使うだろうと言い出してる。
もちろん噂だから、まだ信憑性は低い。
噂だから信憑性が低い と書いてますよ。
いい加減に読むから誤解するのでしょう。
しかし、5千万画素越を出すだろうとは予測しています。
GMレンズが1億画素あたりまで行けるからです。
私らは、使った感覚で述べている:
Aマウントレンズは5千万画素対応している
GMレンズは1億画素あたりまで行けるだろうと予想してる。少なくとも4200万画素では軽く対応できているから。
Aマウントの大三元は、2400万画素には軽く対応していた。たぶん倍くらいは行けるだろうと思ってた。
α7RUの4200万画素がでて、そこまで行けることが分かった。おそらく5千万画素あたりが限界になるだろうと思う。
GMレンズを使ってみると、4200万画素では余裕たっぷりだと感じる。ちょうどAレンズが2400万画素で感じたようなレベルです。
すると倍は固いので、はやり1億画素くらいまでは行けるのでしょうね。
ソニーとZeissとシグマは超高画素に動き始めている。予想だが、最終的には1億画素を目標にしていると感じる。
このことは自信をもって言う。
メーカーの宣言が無くても、使えばわかる。
書込番号:20136929
1点
初心者向けのサイトを調べて添付したのに読んでくださいよ〜?
その妄想がもう珍論なんだけどなぁ
裏付けの無い妄想を公の場で披露するのには下調べもなしに書き込みw
使用感とか曖昧な物を自信満々に書かれても・・・・
>私らは、使った感覚で述べている:
Aマウントレンズは5千万画素対応している
GMレンズは1億画素あたりまで行けるだろうと予想してる。少なくとも4200万画素では軽く対応できているから。
Aマウントの大三元は、2400万画素には軽く対応していた。たぶん倍くらいは行けるだろうと思ってた。
α7RUの4200万画素がでて、そこまで行けることが分かった。おそらく5千万画素あたりが限界になるだろうと思う。
この私らって誰と誰?自らの珍論を認めている人いるの?
ソースは?
4200万画素を活かすも殺すも使う人次第じゃ?もちろん4200万画素を活かせない人が7200万画素や
1億画素を活かせるとも思えないけど?どうなんでしょうね。
書込番号:20136996
17点
>いい加減に読むから誤解するのでしょう。
...
書込番号:20137001
11点
>orangeさん
素通りされないだけ…感謝だよ。
書込番号:20137073 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は誤解しませんけどね。
そもそも大概の書き込みが信憑性低いですから。。
書込番号:20137229 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今まで以上に、フォーカスやブレに過敏になるのかなあ。
撮像素子だけでなく、現像エンジンにも期待したいところです。
それでも現行機よりも連写速度、連続撮影枚数のアップを望む
声は多いんでしょう。
平均点ではなく、優先順位を付けて尖って欲しいものです。
書込番号:20137901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはグリップ重視するならジナーHy6のように
可動グリップにするといいかと思う
レンズ交換式スイバル機といったところか(笑)
今の時代だと背面液晶もグリップと同軸で自由に回転とか楽しいかもしれない♪
横方向にはチルトできて縦構図にも対応♪
書込番号:20138404
2点
>orangeさん
別に後からつけなよーな言い訳はいいっすよ
勝手に騙された俺が悪いだけだからね
んで、何をもって5000万画素対応レンズとか言ってんのかわからんけど、解像度の問題ならAPS-Cで2400万画素と大して変わらんのだから、フルサイズで5000万画素じゃあ良いレンズではまだまだ足りないのなんて当たり前なんじゃないなの?
だいたい、レンズの解像度なら大好きなDxOMarkでの点数でも並べりゃいーじゃん
別にAマウントのレンズが秀でているわけじゃないから、こーゆー時は点数は出さんのかな 笑
書込番号:20138480 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>あふろべなと〜るさん
ジナーHy6面白いボディーですね(笑)
買いたいか買いたくないって言ったらら、買いたくないカメラに属しますw
書込番号:20138543
2点
私的には…高画素化するなら…AFは無くてもかまわないけど、まぁ…申し訳程度でいい。
EVFも外付でいい。
手振れ補正はいらない。
手振れ補正ユニットを入れるスペースがあるなら、シャッターのショック対策を徹底してほしい。
背面液晶には最高峰をよろしく。
基本的には…ライブビュー+拡大+MFにて追い込み、リモコンでレリーズでOK!
シャッターの振動対策に、ある程度の筐体のタフさは欲しいかなぁ!
基本的には三脚前提。
あと、FE-FEアダプターが欲しいな。
中間リングをかまして…後玉が後ろに大きくせりだした広角とかを作って欲しい。
これとα7s系ならFEにも魅力を感じる♪
書込番号:20138617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ
個人的にはデザイン面では今のカメラ業界は最低最悪の状況と思っているので…
Hy6的なデザインで出たら100%大喜びで買います(笑)
人それぞれってことで(笑)
書込番号:20138669
3点
お題の沿うと・・・・
グローバルシャッター、高速連写・・・は別として・・・・・
Eマウントを外れてよりおっきいマウントを開発して上位互換にしたら良いと思う。ELマウント!!
以下根拠の無いあたしの妄想だけど。
・キヤノンは多分フルサイズM子は作らない(作れない)。色々言われるフルサイズEマウントと同じ事になるらしい。(わたしの使い方ではα7Uは全然平気だけどwww)
・キヤノンは今後中判に手を出そうとしている。
・中判なら、動体撮影とか高速連写は無くても良い。
・ライカ判よりデッカイミラーをパタパタさせる(いやバタバタですね)のは結構厄介と思うから、最初からミラーレス中判のみで行く。
・で、後出しじゃんけん大王のキヤノンの次の一手は中判ミラーレスの二番手。フルサイズM子じゃなくて、中判/フルサイズ兼用ミラーレス専用のEF−Lマウント。EFマウントの上位互換。
ソニーはセンサーを内作できるから中判だって簡単だと思うけど、とりあえずEマウントより大口径のELマウントはキヤノンより先にやってしまった方が良い。EマウントはAPS−C用だったっていう証拠も出てきてしまったし。やられる前に先手を考えるだけじゃなくて実行する事が必要。
それで大型のミラーレスなら良いのではないでしょうか。
書込番号:20139000
1点
一般論として、
シャッターショックにはミラーショックは含まれて
いるんだろうか?
音の大きいのはミラー音という説もありましたが。
書込番号:20139012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追伸、
なぜ中判/ライカ判兼用なのか・・・・キヤノンには歴史的にフイルムの中判カメラが無いので、中判のレンズ資産なんて存在しない。
フイルムカメラが存在した事の無いEマウントとキヤノンが手ぇ出そうとしているデジタル中判も同じ事。
とりあえず、ライカ判のレンズがクロップで使えるとかの言い訳も必要になるのかも。
まぁあたしの妄想すぎないけれど。
書込番号:20139013
1点
>音の大きいのはミラー音という説もありましたが。
そう思います。
ニコンF2の思い出ですが、普段は結構軽快な音なんですけれど、ミラーアップして切ると「パチン」っていう結構かん高い、ある意味情けない音。
カメラはオーディオでは無いですが、各社結構、音のチューニングはされているみたいですね。
ソニーではコンデジじゃぁないのにミラーレス機にスピーカーからの合成シャッター音を付け足している例がある。ばっかみたい。っていうか消費者を小馬鹿にしてる。
書込番号:20139022
2点
思いきったカメラって面白いよね♪
フルサイズでももう少し大きいフォーマットでも…昔のフィールドカメラ的なミラーレスが欲しい!
自然や風景を撮ってる人には実際には多いんじゃないかな?
冠布被るか否かだけで、ライブビュー+拡大+MF…フィールドカメラのグラス+ルーペ+MFと同じステップで撮ってる人。
フィールドカメラの場合はフィルムがでかかったけど、ミラーレスならSDでしょ。
しっかりした筐体にセンサーと品のよいシャッターユニットとメイン液晶…十分だよ。
書込番号:20139050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミラー音とメカシャッターの音はショックが大きい方が音が大きい傾向がある。
音が大きいほどショックのブレは大きくなると考えていいと思う。
車も燃費いい方が音が小さい印象がある。
最近の車は音をスピーカー出て足すのもある。
携帯のシャッターに音を足すのは日本仕様だとか。
音を足すのは簡単だけれど、引くのは技術が要る。
そういうのを理解してる人ばかりなら、大きな音を立てるカメラに魅力感じる人は減ると思うんだけれどね。
音で野生動物に気づかれて2ショット目逃げられるよりも無音に近い方が有難いと思うんだけれど。
書込番号:20139056
3点
びーとαさん、
# マウントアダプター使ってAマウントレンズも不自由なく使えて重たいGマスターレンズ
# に見合った大きさのボディー。バッテリーからメニューシステムまで全て新しいαマウントのフラッグシップモデル。
SONYの内情を知るものではありませんが、諸般状況を一ユーザの立場から思うに、↑上が、いままさにSONYが開発注力していることなのだろうと私は思っています(なんて言って、9月に何処かでドーンとαA新ボディが出たらビックリですが、それはそのときのお話で)。
# 大型ボディーのEマウント機が出ればα99U問題が全て解決すると思いますが
これは「α99U問題の全て」というものをどういう風に捉えるのかに依るように思います。αAマウントミラー機の抱える全ての機能課題を上位解的に完全に止揚せい、それでキヤノン・ニコンのコマーシャル・報道用フラッグシップ機にも勝てい、みたいな話でしたら、やって出来なくはないでしょうが、そもそもその任務を一ボディで全部カバーするのは無理でしょうし、用途を多少絞るのであっても相当お金がかかりそうな気がします。まぁ、私はそれが進むべき方向性とは思いますが。
いっぽう、理由がなんであれ物理的にαAマウントのアナがあいてるボディでないとダメだ、という原理主義ぽい立場を採るのでしたら、それは定義により解決しませんよね。
# 最近のFEレンズの動向を見るとAマウントボディーは終焉でしょうか。
動向もさることながら、αAとαEのライン二つを並列でフルサイズ・APC-S の両方で維持し発展させる、という命題自体が、シェアの現実とSONYの体力からして難しいと思います。αEを出す際、「αEはAPC-Sだけ、αAはフルで注力」という路線 と、 「αEで最終的にAPC-S もフルもやる、αAは終息・収束させる」という路線と、二つがSONY内部にも併存していたのだろうと推定します(後者は初期には少数派?)。でまぁ、それがどのように展開したのか、というのが今のラインアップに現れていると。
現在既にαAマウント機をもって、レンズ資産もある、という方面の感想・考え方が色々あるのは分かります。私もαAフィルム機から入った口です。が、新規ユーザとして機種選びで相談を私もよく受けますけれども、いまでしたらαAを勧めようという気には全くならないです(で、フルだAPC-S だという説明を散々やってあげたら、結局m4/3にする人のほうが多い、ということもかつて何処かのスレに書いた通りです)。
書込番号:20139060
3点
音は波なんだから常に足し算で良いのでは?
位相を変えればいいんだから。
でも、吸音材(熱日本語変換)を使うなら引き算になるのかな?
振動エネルギーを頑張って吸収するなら、そもそも動かさなければ
いいのに。
私ならそのために頑張ります。
排ガスの綺麗なガソリンエンジンを頑張るか、そもそもガソリンを
使わないエンジンを作るのか?
善悪ではなく、好き嫌いなんですよね。
書込番号:20139130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>昔のフィールドカメラ的なミラーレスが欲しい!
蛇腹付き中判ミラーレスなんてお洒落♪
蛇腹も伊達じゃなくてハッセルのフレックスボディみたいに、アオリとシフトが出来るように。
山岳や物撮りする人に喜ばれるわよ、きっと。
書込番号:20139226
2点
>6084さん
>蛇腹も伊達じゃなくてハッセルのフレックスボディみたいに、アオリとシフトが出来るように。
山岳や物撮りする人に喜ばれるわよ、きっと。
きっと売れると思いますよ。安ければw
これを使う人って仕上がりもだけどシャッターを押すまでの行程もこだわると思われるので
おしゃれなレトロデザインとGショックのようなタフデザインで出すってのは?
書込番号:20139291
2点
>ふにふに♯さん
>きっと売れると思いますよ。安ければw
安くするのが一番難しい、機械的な機構の固まりなの。
いっそ自己責任の組み立てキットにしちゃうとか。(機械的機構部分だけ)それでも安くはならないかしらん。
大昔、ソニーもトランジスタラジオ(死語)の組み立てキットを売ってた事があるのよ〜♪(1回こっきりだったと思うけど。)
曰く「ソニーを作ろう!」ってコピーだったと思う。
書込番号:20139389
1点
位相で消音ってノイズの位置と位相差発生源が同じ場所に出来ない場合は計算で狙った特定の場所にしか使えない技術だからカメラからのシャッター音で位相差による引き算は技術的に難しいと思うよ。
音の好みは人それぞれだからね。
音を足す場合は個人が趣向で選べるようにするって方法もあるけれど。
そこは音響メーカーとしての蓄積もあるSONYだからスピーカーで音を足すなら
「シャッター音エミュレート機能」があっても良いと思う。
元々α700で音響チューニングはしてたらしいし。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/27/7091.html
α-7700i音とかSRT-101音とかあれば撮影気持ちよさそうだ。
キャノンマンセーに媚びる為の5DU音とか入れてきたりね。
偽α語ってるNEX後継機開発チームは両手スリスリでキャノンに媚びてるから出来るなら入れて来るだろうな。
未だに音響チームが開発に力を貸してくれてるのなら、
αと偽αのシャッター音につては全メーカー中最も魅力的じゃないと音響部門のレベルも疑われちゃうよね。
書込番号:20139431
1点
>6084さん
蛇腹は大変みたいだよ。
昨年、マミヤ6を修理に出したとき、老舗の修理屋さんが言ってた。
蛇腹の職人さんが壊滅的なんだって。
大阪で80代の方が3人ほど…。
まぁ、ソニーさんが参入してくれたら嬉しいな♪
書込番号:20139568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
>蛇腹の職人さんが壊滅的なんだって
フイルムさんの中判蛇腹カメラの生産開始の時も品質の安定が大変だったとどっかで聞いたことあるの。
ミラーボックスにしても蛇腹にしても技術は一旦失われると大変。
別件、「6Dのミラーレスが欲しい」云々のスレ200いったっていうかそんなスレの存在知らなかったです。
キヤノン信者も隣の芝、青く見えるようですね。www
あたしみたいに、ムリして鉢植え1個買えば、大体どんな物か分かるんだけれど。
書込番号:20139673
0点
私はキャノンのフルサイズミラーレス欲しいですけどね。
動画メインの人間にとっては、ミラーは不要ですし、スチル機能にこれ以上のスペックは求めていない。
解像度不要、連射性能不要、感度は合った方が良い、WIFI・バリアングルなどの便利機能もあるならあった方が良い…
結局、人それぞれで、何を撮るかで欲しいカメラのスペックは変わってきますよね。
> キヤノン信者も隣の芝、青く見えるようですね。www
この言い回しは止めた方が良いですよ。
下らない戦いをしている人たちと一緒になりますから。
(ちなみに該当のスレが盛り上がったのは、お題目ではなくスレ主の個性によるものです)
書込番号:20139688
2点
(ま、出そうにないですが。。)
素直にソニーに行くか。このレンズ資産、どうしよ。トホホ
書込番号:20139692
1点
>ゆーけさん
皆様
>> キヤノン信者も隣の芝、青く見えるようですね。www
>この言い回しは止めた方が良いですよ。
>下らない戦いをしている人たちと一緒になりますから。
承知しました。
以後気を付けます。
皆様失礼しました。
書込番号:20139773
2点
軽薄短小をお求めの方には
http://ascii.jp/elem/000/001/215/1215989/
見た目のカスタマイズも楽しい!
薄さ6mmの超スリムなペーパーデジカメを衝動買い
とかあります。
書込番号:20140304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆーけさん
素人の私が知ったかしてもどうにもならないのですが・・・・
キヤノンの一眼レフで動画撮影されて、具体的にどういう点が不自由なのでしょうか。私の感覚とは多分相当異なると思いますし、文章で伺っても実際に動画で使われる方の状況は理解出来ない可能性が相当あります。
それでも・・・
私はアマチュアで動画を再開するにしても(多分無理です)手持ち撮影が多いと思われるので、背面液晶をファインダー代わりにはしたく無く、リグを組んで液晶モニターを別途接続し、それを両手で掴んで運用するのは・・・多分これも私には出来ないと思います。
アチコチで見かけるのはソニーα7系でリグを組んで(この場合も外部液晶モニター)、レンズはキヤノンを使われている方々です。動画でもソニーα7系でキヤノンレンズは生かせるのだと思います。というよりキヤノンのレンズが信頼されているようにも見えました。
広島の国際アニメーションフェスティバルでピクサー社の新作短編(ひな鳥の冒険)の上映とディスカッションがありましたが、鳥の生態や海辺の様子のロケハンで、キヤノンのカメラとキヤノンレンズを装着したブラックマジック?が使われている様でした。(プレゼンの画像から推察)
書込番号:20141396
0点
広島ネタなので。
ロータリーエンジンと同様にもう一花咲かせてもらいましょうか。
圧縮比が高くできないのはガソリンエンジンではやや不利らしい
ですね。
ガソリンに限定しないなら、話は根底から覆されるそうですよ。
書込番号:20141536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>6084さん
> キヤノンの一眼レフで動画撮影されて、具体的にどういう点が不自由なのでしょうか。
いや、ミラーのあるなしはそこまで関係ないんですよ。
(動画撮影に限って言えば)総合評価するとソニーの方が魅力的だなーということだけなんです。
事実、動画メインの人間がソニーに流れていますし。
ただ、(ミラーがないと)カメラが軽いと、小型電動ジンバルが使えるってはありますね。
大概のものは搭載できるカメラの重さが1kg以下なんで、私が使っている 5DmarkIII だと重量オーバーになってしまいます。
> 動画でもソニーα7系でキヤノンレンズは生かせるのだと思います。というよりキヤノンのレンズが信頼されているようにも見えました。
シネマ用のPLレンズはもの凄く高いんで、コストパフォーマンスの高いEFレンズは昔から、ソニーのカムコーダーやRED、ブラックマジックなど汎用的に使われてますよね。
ただ、ソニーのFEレンズも良いものが増えてきたので、今後は変わってくるかもしれません。
キャノンはフルサイズミラーレスは出してくれそうにありませんね。
ソニーがこんだけやってもシェアがとれていないので、そこにわざわざ入っていっても美味しくない、ってことなのかもしれません。
動画にしても、α7R II / S II と戦おうとしているとは思えませんし。
>けーぞー@自宅さん
相変わらず、ぶっ飛んでますね。。笑
昔、RX8に乗ってましたけど、ロータリーは良いです。
まー復活は難しい気もしますが。
書込番号:20141966
2点
>ロータリーエンジンと同様にもう一花咲かせてもらいましょうか。
>圧縮比が高くできないのはガソリンエンジンではやや不利らしい
>ですね。
>ガソリンに限定しないなら、話は根底から覆されるそうですよ。
ガソリンエンジン以外...んじゃ.画像エンジン開発をお願いします。
カメラ撮影直後にロータリー独自のアペックスシールの摩擦音の回転数が上がってきたら、攻める気が盛り上がることでしょう!!
シャッター音より心地良いかも?
書込番号:20142093
3点
>ゆーけさん
業務用、放送用の機材ではソニーの実績は凄いですからね。
キヤノンのレフ機を動画に流用というのは素人の私から見ても、ユーザー側から、CPを考えて起きた事に思えました。業務クラスの3板カメラより安いですから。
>ソニーのFE玉とキヤノンの玉
キヤノンの玉はあくまで写真用ですが、ソニーは最初から動画対応を考えて居るはずですし、そうでなければそうすべきですね。マウントアダプタでキヤノン/ソニーの両方の玉が使えれば良い環境と思います。
>キャノンはフルサイズミラーレスは出してくれそうにありませんね。
私は少なくともフルサイズM子はやらないと思います。もしやるとしたらキヤノンは中判をやりたがっていると何処かで読みましたが、EFマウントより口径の大きな上位互換マウントを作り、中判とフルフレームの共用のミラーレスマウントとしてくるかも知れません。それならばソニーがEマウントに無理矢理フルフレームのセンサーを突っ込んだ云々と同じ問題は起きないし、それを突っ込まれないと思います。
これなら「中判センサーのカメラでもマウントアダプタでフルフレーム用の従来EFレンズをクロップして使える」というソニーのα7系みたいな言い訳も出来るし、良く存じ上げませんが動画のスーパー35ならそれで十分かと。EF−Lマウントって命名されるのでしょうか。あくまで私の妄想ですが。
>ソニーがこんだけやってもシェアがとれていないので、そこにわざわざ入っていっても美味しくない、ってことなのかもしれません。
3年後か13年後か30年後か分かりませんが、私はいずれミラーレスが一眼レフに代替して行くと思っています。しかし、これは消費者側からの要望では無かったと思います。
現状、一眼レフで無ければ使いにくい写真のカテゴリーは非常に少なくなっていると思いますが(動体)ミラーレスで撮れるものは全て一眼レフで撮れます。後はファインダーの見え具合の各自の好みです。その程度の差しか無いのにわざわざミラーレスへ、或いは逆に一眼レフへ買い替える必要は普通は無いと思います。
何度も繰り返すのですがミラーレス化の原動力はコストカットないしミラーボックスの技術を失ったメーカーがある事だと思います。
>動画にしても、α7R II / S II と戦おうとしているとは思えませんし。
いっそのこと両社がクロスラセンス契約をして、EFマウントを最初から装備したα7系を発売するとか、それをキヤノンにOEM供給するとか、ソニー/キヤノンのダブルネームで両社の販売ルートで流通させるとかやったら面白いと思います。
戦前はキヤノンのボディーにニッコールが付いていましたし、戦後も極希ですが、ツアイスがライカM型にレンズを供給したり、ライカM型をツアイスにOEM供給したり。
2/3インチや1/2インチの3板カムコーダーなんてソニー製にごく普通に、最初からキヤノンやフジノンが付いている。
>けーぞー@自宅さん
大分以前、ゴマ粒ほどのREを水素ガスを燃料に駆動し、ローターに永久磁石を組み込み、周囲にコイルを置き、モバイル用の発電機にする研究が、どこかの大学でなされていると言う、記事を読んだ事があります。
書込番号:20142173
0点
>>> キヤノンの一眼レフで動画撮影されて、具体的にどういう点が不自由なのでしょうか。
今までは、デジイチの動画はAFが効かないのでMFで撮るのがふつうだったらしい。これを普通だと思う限り、不便は感じないでしょうね。
私はソニー機からデジイチの動画を始めたので、AFから入った。
MFなら、ソニー機にキヤノンレンズで撮れる。
おそらく多くの人たちは、手持ちレンズがキヤノンなので、それをそのまま使ってるのだと思います。
それと、キヤノン機は動画ファインダーが無い。動画を撮り始めた途端にファインダーが真っ暗になって何も見えなくなる。
これを不便といわずに普通だと思い込んでいる。
写真撮影では、あれほどファインダーが重要だ、AFが重要だと言ってたのに、動画になると両方忘れてる。
従来のキヤノン機の動画(5D3など)
AFがショボイので使えない
ファインダーが真っ暗になって見えなくなる
AFはフルサイズは1DXUから改善した。
ソニー機の動画(α7系列)
AFがそれなりに効く
ファインダーがきれいに見える
それに、α7機の新しいタイプは動画のレベルが急に上がった。
動画としてのAFスピード最適化、動画としてのローリングひずみ(こんにゃく現象)の低減、Log撮影の標準化と後処理Gradingの単純化 など、動画としてチューニングが進んでいる。Cは少し遅れており、Nは周回遅れである。
このあたりが一歩進んでいるので、多くの動画撮影者がソニーに流れているのだと思う。
キヤノン機も動画AFは改善してきた。デュアルセンサーになって動画でもきちんとAFできるようになった。
一方で、ファインダーが真っ暗になることは、構造的な欠陥だから改善は見込めない。
やはり、構造的にもα7系が動画に適している。
そもそも、理由があるのです:
Eマウントだけが、初期設計から静止画と動画を設計概念に組み込んでいる唯一のマウントです。(フルサイズとAPS-Cで。小型センサーは除く)
EOSもニコンFもソニーAも、動画は後付けです。無理がある。
設計の初期から動画を組み込んだEに動画ユーザーが流れるのは自然でしょう。
無理なく動画が撮れる。
おまけに、α7U型は、外部液晶表示を使わなくてもカメラ本体だけでMFもできる。動画撮影中にMF拡大してMFを修正できる(撮影は続行している)。これは外部撮影でとても便利な時がある。
さらに、新しい24-70F2.8GMはズームした時の焦点移動が少ないように感じる。花火では焦点を変える必要がなかった。24oから70oまで固定した焦点で合う(50oで合わせた)。
ビデオ用のズームの要素(ズーム時に焦点がずれない)を曲がりなりにも少し入れ込んできているのではと想像している。(注:ビデオカメラのズームは、ズーム移動しても焦点は保たれる。だからレンズが高価になる。カメラ用ズームは、MFならズームで焦点距離を変えると焦点もずれるのでピンボケになる)
Eが動画で使いやすいから、流れ込んでくるのでしょう。
書込番号:20142185
4点
ソニーに流れてるっても、たかがしれてるんすかねえ
静止画の芸術性に興味を持ってるヤツで、尚且つ動画に興味を持つユーザーって意外と少ないのかも?
俺も動画には全く興味ないしねえ…
ソニーのフルサイズミラーレス、α7系やα9がニコンやキヤノンの一眼レフの売り上げにダメージ与えてくれないと、キヤノンのフルサイズミラーレスがなかなか出てくれないと思うんだよね
ライバルがソニーじゃなくて、自分とこの一眼レフなんだもん、そんな状態じゃ商品化される望みが薄いよね
頑張ってよαEマウント
書込番号:20142267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>黒シャツRevestさん
>ソニーのフルサイズミラーレス、α7系やα9がニコンやキヤノンの一眼レフの売り上げにダメージ与えてくれないと、キヤノンのフルサイズミラーレスがなかなか出てくれないと思うんだよね
まぁ無理だと・・・・・
ソニーに作れるならキヤノンにも作れるでしょう。
ただキヤノンが作って売れるている物はソニーは作れない。
かなぁ
市場にインパクトを与える製品ってどんな製品だろ?
ソニーが作れるもので
書込番号:20142291
5点
>6084さん
私も同じ意見です。
レフ機=古い、ミラーレス=新しい、なんて言う人がいますが。
レフ機とミラーレスって、フィルムとデジタルほどの差がないんですよね〜
フィルムはどうしても手間とコスト、時間がかかるから、便利なデジタルが切り替わったわけですが。
レフ機とミラーレスの差は、ファイダーの見え方だけで、その他の部分は一緒。
ミラーがない分、コンパクトにできるって言っても、レンズが小さくできない以上、ハイエンドクラスはほぼ意味なし。
エントリークラスならならメリットかもしれませんけど、重さだけなら100gも変わらない。
なんで、フィルムとデジタルみたいに、レフ機とミラーレスが切り替わるか?っていうと、ちょっと微妙な気がしますよね。
結局のところ、それは、キャノンとニコンがミラーレスに本腰を入れるかどうかにかかっていると思います。
それに、レフ機になれている人間で、露出の確認も身体にしみついているので、EVFがデメリットにしか感じないのかもしれないですね。
逆に、スマホやコンデジしか知らない人間は、レフ機ははじめ使いづらいと感じるんでしょうね。
ここらへんは慣れの問題だと思いますけど。
中判に関しては市場が小さいので、キャノンやニコンのようにシェアとってるメーカーはわざわざ入ってこないのでは?!、というのが個人的な予想です。
フルサイズミラーレスに入ってこない理由と同じかなと。
書込番号:20142303
3点
>orangeさん
別に私はその時に入手できる、自分のニーズに合うカメラを選択するだけなので、
「キャノン vs ソニー」みたいな下らない戦いに参加するつもりはありませんけど。
あなたが入ってくる荒れるんだから。。
さっきも言ったけど、なんで浅い知識でそんなに知ったかぶりできるんだ。動画のことなんてそんなに知らないでしょ?
多くの人から疎まれるのは何か理由があると思いますけどね。
空気読んで!
読めないか。。トホホ。
書込番号:20142319
9点
スーパー35mmはAPSサイズじゃなかったっけ?
フルサイズのサークル通る必要すら無いよ。
本来は35mmフィルムを縦に走らせて撮影する規格だったはず。
デジタルになってAPSと横幅同一で縦幅2mm足りないだけなのでほぼAPSと同じ。
因みにAPSもデジタルで策定された規格ではなくてフィルムのアドバンストフォトシステムの頭文字。
更にもういっちょ。
ケンウッドからm4/3マウントでAPSサイズのSUPER35mmセンサー積んだ動画機がある。
結論から言えばm4/3でもAPS素子サイズで撮影が出来る。
これがどういう事かわかる人は解るけれど、直感でピンとこない人は光学を語るセンスが無いと思う。
APSに最適化されたマウントでもフルサイズなら通るということ。
通るだけならピンホールでも通る。
じゃぁどうして大きなマウント径が必要か?って思うよね?
そこまで自分で考える力と調べる能力、違和感を感じる感覚がある人はFEには手を出しづらいんだよ。
画角にもよるかもしれないけれど光学の理論的に同じ環境と重量質量、予算、原価で作ればFEのレンズの画質がEFの画質を超える事はできない。
物理的な事だから仕方が無い。
キャノンはフルサイズミラーレス出すよ。
ascii.jp/elem/000/001/112/1112509/
首位を取るにはどうしたら良いか?倒すべき相手は何か?そういうのはキャノン得意だから。そういう所が嫌いなんだけれどね。
APSで首位取るにはフルサイズのソニーをAPSでひっくり返すって事だろ?それできたら7DVで1DXUに下克上できちゃう事になる。
普通ならフルサイズ出してくるよね。FEの欠点をトコトン研究してセールスマニュアルで質問潰せるレベルまで。
シネマレンズは傾向として解像度重視で味は淡白。
そういうのを嫌って収差を残したスチル用レンズを使ってる人も多い。
わざわざオールドレンズで動画撮るのも同じ用途。
価格だけじゃ無い。価格もあるけれど。
キャノンのサブになら幸せだよね。
キャノンが急いで動かないって事はSonyが喜んでいる程FEマウントはシェアを食ってないって事。
キャノンがフルサイズ出せばすぐに取り返せると読んでるのだろう。
Sonyは部品を作る事と先見性能力は高いけれど、システムを組んだりソフト作成、運営戦略は日本企業内でも上手で無いと感じるから。
キャノンがガチになったらアッサリ負ける。勝てるなら既にαAで良い勝負ができてるはず。
基本的な性能や使い勝手でキャノン一眼レフにαAマウント機が完敗してるとは思えない。
早いうちに
「Eマウントは携帯性最重視なので画質を最重視する場合はAマウント機使って下さい」
とアナウンスできる体制と本体とレンズ出すように方向転換しないと一気にキャノンに叩かれる。
ニコンはもペンタも電磁式のミラーレスマウント出して電磁対応レンズは完全互換で来るだろうし。
大三元とSTF出してとりあえずFEは小休止ってなるならまだSonyのマウントが生き残る可能性あるかな。
APS専用Eマウント超高性能レンズってのもマウント最適化されてる小型軽量システムで一番理想だったり。
レンズが小型ならグリップも本体もある程度チャチでもなんとかなるし。APSでEマウントなら無理も無いから
余計に大きくなるレンズ設計もひつようないからな。
書込番号:20142669
3点
シネマレンズにもメーカー、ブランドいろいろあるからね。
なんで自分の理論が絶対だと思い込んでるんだろうか。。
ホント、似た者同士だな。二人とも。笑
書込番号:20142761
8点
>色々心配人さん
> ascii.jp/elem/000/001/112/1112509/
の何処をどう読めば
> キャノンはフルサイズミラーレス出すよ。
という結論が出るのですか?
インタビュイーの言う『ミラーレス』は(暗に)EOS Mを指しているのは明白です。
要は、エントリーミラーレス市場を総取りしてやると言ってるわけです。実際、パナソニックとフジは特定アジア地域(フジのタイとか)でのみ存在感があるだけ、ソニーはα3000やα5000系の新機種を出せない状態(そもそもα6000やα7系よりも数が出ていない)。そういう市場で一位になってやると言っているだけです。
> そういうのはキャノン得意だから。そういう所が嫌いなんだけれどね。
にしても、
> APSで首位取るにはフルサイズのソニーをAPSでひっくり返すって事だろ?
なんてことはあり得ません。フルサイズのソニーの相手をするのはフルサイズDSLRです。
本気で書いているなら、誰かさんに負けないwishful thinkerですね。
書込番号:20142775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
日中、炎天下にも関わらず、書き込みご苦労様です。
台風もUターンして上陸する時代です。
間違いなく後継機はでることでしょう。
冷却の必要があるから、ミラーボックス内を真空にできないし、
ホコリの侵入の恐れがあるから低圧にもできません。
抵抗の少ないガスを加圧して封じ込めば、一石二鳥になりませんかね。
レンズ交換の都度、余圧するみたいに小型カートリッジ、ボンベを
仕込んで。。。
断熱膨張で冷却もできるし。
書込番号:20143088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆーけさん
書き込み内容を読む限りゆーけさんは心根がお優しい方のようですね。
他社ユーザーの事をもう少し考えて発言していただけたらありがたいのですが
一向に改める事がないようなので
ソニーのミラーレスも大型機にならざるおえないのかもしれませんね。
レンズの性能を上げていけば必ず大型化し重量もかさんできますよね。
それを支える本体がコンパクトではバランスが悪くなると思いますが
AとEと共用するなら600をも支えないといけなくなりますからね。
書込番号:20143112
3点
>ぽこぽこぽこんたさん
> 他社ユーザーの事をもう少し考えて発言していただけたらありがたいのですが
一向に改める事がないようなので
ごもっともです。
> ソニーのミラーレスも大型機にならざるおえないのかもしれませんね。
私も大型機があれば良いなーと思います。
それがα99 II なのか、α9 なのかは分かりませんが、フォトキナで出てくると良いですね。
そうじゃなくても、ソニーは「今年もα7R II クラスのものを出すぞー」って言ってた気がするので、何かしらのサプライズはあると思うんですけど。
書込番号:20143136
2点
与圧でした。
一発で変換できない。
無理して小さくすることに意味があるのか微妙なところですね。
純正ジャケットで、放熱、防振、耐衝撃なら歓迎されるかな?
レンズも守らなきゃですよね。
書込番号:20143145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
別スレかもしれませんが、色々心配人さんが今年一杯「Aマウント待とう」といわれた言葉を信じて待ちます 。
書込番号:20143986 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>錯乱棒さん
こんばんは。
他社の報道用フラッグシップ機に勝てという考えはα65使用時にありましたが、今現在はございません。
ただ500F4が受注生産でも現行販売しているのでこちらのレンズを生かせるα6300のAFシステム(4Dフォーカス)
以上の性能を持った大柄ボディーのフルサイズEマウント機が必要だと思った次第です。
錯乱棒さんは察しているかもしれませんが今後SONYはEマウント一本でカメラ事業を進めて行くというのがGMレンズの
の登場でさらに現実味を帯びてきていますね。
ここ数年、プレミアムコンデジというものが出てきていますが、いまだにC社やN社がエントリー一眼を発売し続けている
背景には日本に根深い「デジイチ」という確固たる写真文化があるからでしょう。
α7シリーズ発売されてDMが届いた時はデジタル一眼の大柄ボディーだけが上位モデルではないと言わんばかりに発売したSONYには本気度が感じられました。いまだに手を出そうとしてませんが(笑)
数年前にあった「趣味なら本気で」。このキャッチコピーですが、この言葉には新規ユーザーの取り込みやもっともっとプロが使うようなカメラがあるよって思わせる意味が含まれていると思います。
Aマウントには初めてレンズシリーズという軽く写りが良くコスパ高い単焦点レンズがありますが
Aマウント終了して生産されなくなったら勿体ないですね。このレンズの85単買い戻そうか新タム9か検討中です。
高価なα6300と画角を意識しないプレミアムコンデジだけではレンズ交換式カメラへ新規ユーザーの取り込み
は容易ではない。かたやSONYはAとEどちらが最上位なのっていうハイブリッドなシステム展開をしている。
長くカメラやろうとする人は誰でもそのメーカーの最上位機種を使ってみたいと思うものである。
次回α7Vがマウントアダプター介したAマウントレンズをα6300並のAFで普通に高速高精度で使えるようになったらいいですね。
α99Uは来月末まで待ちます(笑)
書込番号:20144036
4点
フルサイズの「はじめてシリーズ」なものは、85/2.8だけだった
ような。
もっとも、APSーCレンズをフルサイズボディーに装着しても、
端から端までちゃんとファインダーにも映る仕掛けですけどね。
当たり前のことができる、ってことは凄いんですけどね。(笑)
書込番号:20144456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
びーとαさん、
> 次回α7Vがマウントアダプター介したAマウントレンズをα6300並の
> AFで普通に高速高精度で使えるようになったらいいですね。
同感であります。
LA-EA3 という A → E アダプタがありまして、これで αA SSM レンズが αEマウントボディでそこそこAF含めて使えます。ですが、AF のスピードもさることなから、現状の LA-EA3 ですと(LA-EA4 でも同様に) Eレンズ + Eマウントボディの場合に比べて 測距点の選択肢にかなり大幅な制約が課せられているのですね。これ、ボディ、レンズ、アダプタのどこがボトルネックになっているか知りませんが、既存のαAレンズはもうどうしょうもないのですから、ボディだけでなく、アダプタももっとうんと頑張らないといけないような気がしております。
皆さん 9月にいろんな期待を抱いたり抱かなかったりするわけでしょうが、私としましては A → E アダプタの更新版の現状機よりももっと良いものが近々に出れば、既存ユーザのあいだの諸々のストレスはだいぶ緩和するのではないかなと思っております。勿論、A→ E 問題については、アダプタだけでなくボデイのほうのAF基本性能も抜本的に改善(仰るようにα6300的な技術の適用、ただし、画質は落とさず etc)されないといけないのが最大の論点ですし、それが大型ボディのEマウント機にもつながるのですが。
いずれにせよ、αEマウントに最終的に集約するかもしれないにしても、αAマウント資産を十分満足できるかたちで移行できるようにすることは SONY にとっては必須要件と考えます。メーカーとして、αAユーザを他マウントにこれ以上積極的に追いやるような格好になってしまうことは、ビジネスモデルとしてあらゆる意味で全く acceptable なものではない、と考えます。CP+ のころ SONY の中の人のインタビューが回りました(αA資産のユーザは大切云々)が、その人が言っていたことも要するにそういうことなのだろう、と。
あとまぁ、この掲示板やスレ主さんの趣旨から多少脱線しますが、αEマウント関係の新製品は現状フルサイズセンサ高額機に大幅に傾斜しており、APS-C のレンズラインアップが若干アレになっているのも気になるところです。単価の高い製品で利益を出せるようにもっていきつつ、アプローチしやすい値付けの魅力的な製品も出しておかないと足もとをすくわれるんじゃないか、等。
書込番号:20145818
3点
自分も高性能アダプターが出れば、Eマウントボディでもいいです。
ただ、以前どこかの記事で新アダプターは開発していないとあったような…。これが不安要素。
正直、AとEで役割分担、共存共栄してほしいですが、軸足をEにおくならせめてアダプターは最大の妥協点。これがおろそかになるなら、色々考えなければですかね。
…にしても、Aボディにしろアダプターにしろ、公式アナウンスが出ない、出さないのは、デメリットしかない気がします。
ま、ソニーはいつもそうですが。
書込番号:20148280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今更のマジレスしますが、
>大型ボディーのEマウント機が出ればα99U問題が全て解決すると思いますが
私も一時期そのように考えていましたけど、たぶん「解決しない」と思います。ボディが大きくなる事で操作性の向上は見込めると思いますが、以前にどなたか仰っていましたけど、そもそもマウントの仕様が違うわけですから(厳密には)センサーの仕様も合わせなきゃいけない…なんてことがあっても不思議じゃないわけで、「完全に」互換性をもたせるのは難しいんじゃないかな?と。
で、ソニーはE-AアダプタでAマウントレンズを使うことをカタログなどでも謳っていますが、これは「AとE、どちらも売れてくれると良いな」ということであって、「EのボディがAに取って代わります」という意味では無いように思います。つまり「一応使えますよ」という部類の宣伝文句ではないかなと。
FEが、いろんなマウントのレンズをアダプターを介して使う母艦として人気があるのは分かりますが、それだって極端な使い方をすれば問題が起きるわけで、「アダプターはやはりアダプターなり」ではないでしょうか。
超希望的な憶測ですが、Aマウントの後継機では何らかのジャンプアップを狙っているかもしれないですね。α99の後継とは言えないようなものになるかもしれませんよ。99後継と呼べるようなものではまた売れないだろうし。
光学ファインダー復活を目論んでいるなら時間が掛かるのも分かるんですが、まぁさすがにそれは…無いかな。いずれにしても「Aマウントは続ける」というソニーの言葉が真であるならば、という前提での話ですけどね。さすがにそこまで嘘はつかないと思うけど。
書込番号:20150136
14点
光学ファインダーの復活は無いだろう。
ソニーは、意思を持ってEVFに移行したのだから。
そもそも、光学ファインダーは、動画モードになると、真っ暗で見えなくなる。これは構造的な欠陥ですから、ビデオ機では、使えない。
ビデオに力をいれているソニーは、ビデオ使えなくなるファインダーは採用しないでうよね。
書込番号:20154770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はミノルタの悲願をSONYが実現したと思ってます。
越えるべき目標が、ミノルタαー9だから大変かとは
思いますがー。。。
書込番号:20154807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
個人的には、Eマウントのα7シリーズの原点は、小型フルサイズミラーレス機であって、
α99よりでかくて重いボディーは、なんだか本末転倒な気がします。
また、GM(Gマスター)レンズの登場が、実質の、Aマウント決別宣言と受け取っています。
Aマウントは細々とはやっていくでしょうが、オリンパスのフォーサーズと同じ運命を辿るのは時間の問題でしょう。
書込番号:20154817
6点
>個人的には、Eマウントのα7シリーズの原点は、小型フルサイズミラーレス機であって
むしろα7系の欠点は小型でも軽量でもないことだとしか思えない(´・ω・`)
あまりに中途半端
書込番号:20154854
6点
>GM(Gマスター)レンズの登場が、実質の、Aマウント決別宣言と受け取っています。
一理ありますよね。たしかに現在のところ、AマウントでGMシリーズがリリースされそうな感触はありません。FEでは最新鋭の大三元が揃い、その後は全体としてもAマウントのラインナップを抜いてしまう事でしょう。…で、その後どうするんでしょうか?数年後には全ラインナップを刷新する?
あり得ませんよね。つまり、不自然なほどにペースが早過ぎませんか?と。
…さて、
ちょうど、とある御方が「動画〜動画〜!」と仰っていますが、繰り返されるその言動こそが「スチル撮影において現状のEVF機は、OVF機に劣る点がある」と言っているようなものです。よく考えてみてください。行き着くところは「写真ではOVFに劣り、動画ではEマウントに劣る。」というのが現在のEVF主体のAマウントなんですよ。
さすがに「このままで終わるはずが無いだろう」というのが、私が上に書いた超希望的な憶測の正体なのです。動画ではなく「写真」を撮る人なら分かると思いますが、現在のEVFにはOVFに劣る大きな欠点があります。それを分かっている人には、今のソニーが時間稼ぎをしているように見えても良いはずなんですけどね。それが、光学ファインダー復活に限らずとも、です。
Aマウントが生き残るには、光学ファインダーを復活させるか、同じく電子ファインダーのEマウント機では出来ないことを出来るようにするしか無いでしょう。この後者の方に期待する事にします。出来なければAマウントは終わりでしょうね。
それと、
マイクロじゃないフォーサーズに、EVF機ってありましたっけ?
無いとすれば、それが今のAマウントとの大きな違いかもしれませんよ。
書込番号:20158328
5点
>同じく電子ファインダーのEマウント機では出来ないことを出来るようにするしか無いでしょう
APS−Cなら3MOS出来るんだよなああ…
プリズムを入れるのに十分なスペースがある♪
書込番号:20158350
2点
光学の基礎を知らない人はプロでも多いからね。
昔の卵白紙時代の感光体の大きさに対してどれだけの大きさのレンズを使っていたか?
m4/3マウント機でSuper35mmのセンサーで撮影できる機種が存在する。
じゃぁ何でわざわざ大きいフォーマットになればマウント径を大きく設計するんだろうね?
そんな事にも気が付かない人はFEの未来にワクワクしちゃうけれど、
本気撮影のプロは未だに一眼レフ。
35mmフィルムのイメージサークルを通してきた実績のある一眼レフマウントが
フルサイズの主流だって言う事実はどこにいくのやら。
レンズ側の設計で補正しまくって無理矢理小さい径でイメージサークルを通すことは出来る。
SONY側がもし
「α7が何処までフルサイズを小型化できるか?」
「α7が市場に受け入れられるか?」
の実験を兼ねて発表してしてしまって、その後に市場の要求と利益確保の為だけにFEを拡充したのなら
この後に動く一眼レフ3社がフルサイズに最適化されたマウントを発表する事によって
GMと同程度のレンズを無理な光学補正の無い分GMより小さく軽く安く出してくる。
勿論それだけのコストをかければGMより性能の良いレンズを出してくる。
フルサイズのイメージサークルを考慮したミラーレスのマウント設計されているという前提なら
フランジバック分の自由度が増すのでミラーレスの方が有利という話が出てくる。
やっぱりというか当然と言うかSONYからも中判のミラーレスって話がちらっと出てたよね。
ハッセルやフジで話題になってるし、当然α7RUの需要は中判ミラーレスに吸われる。
APS設計のEマウントを流用したフルサイズEとは中判設計の専用マウントではレンズの設計の自由度が違う。
同性能のレンズの大きさならFEと同じ大きさと重量で作れるかもしれないよ。
AどうのこうのというよりFEに軸足を置いた時点でSONYは将来苦戦するのが確定だから未だにAが切れないという考え方もある。
ソニーだけじゃなく他社のニュースも見てれば他社が虎視眈々とフルサイズミラーレス準備してるのがうかがえる。
しかも自社の一眼レフとの相乗効果を狙って使える仕様で来るだろうし。
フルサイズミラーレスの扉を開けて、後から他社に叩かれて消えるSONYと
AFシステムマウントを先駆けてだしたミノルタが(色々不運や策はあるけれど)他社に負けて身売りした事と
何かここまで似なくてもって思う位。
奇しくもトドメを刺すライバルは同じ会社なんだろうな。
今回の承認の中にはフルサイズミラーレス無い感じだけれど、APS後継機の出来次第では来年辺りに実が結びそうな気もする。
書込番号:20158474
7点
技術と芸術は方向が違いますからね。
AFやAEに期待する人は芸術とは無縁なのかも。
お陰で、芸術家は安く機材を購入できることになるかなあ。
書込番号:20158479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ
ソニーの戦略はいきあたりばったりだからなああ…
最初からEマウントの径をでかくするのがベストだったし
α7のタイミングで上位互換のマウントにしてもよかった
個人的には新たに外爪つける戦略がよかったかな
ダブルバヨネットてメカニカルで好きなんよね(笑)
もう全てが遅いけど…
書込番号:20158509
3点
>けーぞー@自宅さん
結局、芸術家肌の人は
C社がフルサイズネイティブ対応のマウント径のミラーレスを出した時に
「あれ?同じ画角で同じF値で画質同じ様に感じるのにC社の方がレンズが小さくて軽くて安い???」
ってなるんだよな。
その頃にはフジから中判ミラーレスも出てるだろうし。レンズが同じくらいの大きさで本体が縦グリ付けた時と一緒ならFEのシステムの良さって何も残らないからね。
所で中判ミラーレスをフルサイズにクロップしたら20MPは確保できるのかな?
>あふろべなと〜るさん
>最初からEマウントの径をでかくするのがベストだったし
結局ここな。
マウント径がせめてαAやEFと同じなら言う通りの上位互換マウントで終わりだったんだよ。
70-400もケラレるなんてあり得ない。
大型レンズ想定してればマウントもそれに耐えれる設計してたはず。
その前提でαAも端子2本増やして互換性保って大型のFE機を用意すればAマウントへ引導を渡しても十分だし、
70-200GMの技術を応用すればFEのレンズにAF補助とレンズ毎にフランジバック自動調整する後方光学系のアダプタ開発で
Aマウント機とEマウント機がシームレスにユーザー選択できるとか。
もう素直にペンタックスからOEMで本体買ってAマウント付けてOVF、TLM、EVFの展開すれば強いと思うし。
コンパクトなAPS機を開発する為にマウント径を決めてるEマウントでフルサイズって時点で携帯用Aマウントだから画質の余裕や強度を切り捨ててるのが痛いんだよね。
F4ならAPSのイメージサークルでもある程度自然に通るから(それでも周辺画質は落ちた)小三元揃えたのに
ユーザーが大三元で高画質と無理難題を要望するから、
小さいマウント径を通す為に光学系で補正すれば一眼レフよりレンズが大きくて重くて高くなる事実を商品で暴露してでも出した結果、盲目なFEマンセーはそういう事を理解できるほど倫理的思考を持っていなかったから一眼レフと大して変わらなくなる大三元システムを持ち歩く事にウキウキしてるというね。
GM出した事がSONYの首を絞るのは2年後かな?
小さい本体と大きな本体とバリエーションあればまだましなんだけれど画質の要のマウント径がボトルネックになるのがな。
書込番号:20158644
6点
ニコンやペンタはマウント径小さいけれどあれはフランジバックが長いから。
後ろ玉とセンサーの距離が長いって事はそれだけセンサーに当たる光は直角に近くなるって事。
夏の日差しと冬の日差しでどうして強弱がつくか位は解るだろう?
角度の付いた光はそれだけエネルギーが落ちる=暗くなる。周辺光量とかと関係するよね。
光が角度ついてレンズに当たればそれだけ色もズレる。色ごとに屈折率が違うから。
率は光の当たった角度に対する物。
直角に近い方がズレは少ない。F値絞るとって話が理解できるならこれも判る筈。
フランジバックが短くてマウント径が小さいって致命的じゃないのかな?
フランジバックが短いと広角が有利って言うけれど、
一眼レフのレンズは長いフランジバック通す為に後玉でセンサーに対して直角に近い位まで補正してるんじゃないかな?
だからレンズ側で綺麗に補正出来ればセンサーの井戸での回折や波長によって色が届かない(青が弱くなる)というトラブルは減る。
ギャップオンチップレンズで補正かけてもレンズ毎に補正変化してる訳でないからベストな補正されてる訳じゃない。
解決策としてレンズを長くするという手段があるけれど、
そうすればセンサーより小さいマウント内径を通す為にセンサーに向かって広がる光をマウント径に当たらない角度で通さないとならない。
そうなればレンズの後ろ玉は小さくなる。
70-200GMの後ろ玉が他社の70-200と比べて小さければ俺の考えてる通り。
レンズの解像能は面積当たりにどれだけの光の線が通るかだから後玉が小さいのは画質が上げれないという物理的限界になる。
レンズ断面資料ある人いたらニコキャノ辺りの70-200F2.8と比較して欲しいな。
俺の持ってる70-200はAマウントの径一杯に後ろ玉付いてる。
センサーの面積と画素ピッチには蘊蓄たれるのに、
レンズ解像能とレンズ面積の話や、前玉面積とF値の関係とかっていう光学の基本にはあんまり知識無い人多いよね。
トトロさんが来たら「ここ間違ってる」って突っ込み来そうだけれど。
それも勉強だからね。
書込番号:20158714
6点
どんだけ口径の大きなレンズに対応できるかどーかの問題じゃあないの、フランジバックとかマウント径って
結局、画質的には短くて大きければいーってことでしょ
射出瞳の大きさと、テレセン性を確保する距離の問題なんだろーし
その距離を考えれば、フランジバックはある程度長くてもさほど影響はないのかな、結果的に
むしろ、ミラーボックスが邪魔でそっちに制約を受けるから、ある程度は無視できちゃうのかも
ま、マウント径が無駄に大きいのは違う問題が出てくるんだろーけどさ
これからは、ミラーレスカメラが主力になっていくだろーけど、問題はそんとき
ニコンとキヤノンが新規でマウントを作るそんときだよね
そのままEをメインマウントとしていくには、ちょっと不利な感じはするね、ソニーは
書込番号:20158879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあラストチャンスとしては
中判のミラーレス出すときにEマウントと上位互換の大型マウントを採用て手はある
その後はフルサイズもそのマウント採用で
既存のFEレンズもアダプタで普通に使えるというもの
ミラーレスなら中判だろうがフランジバックは同じでも問題はあまりないので
共用することのデメリットもあまりないでしょう…
個人的にはこのやり方でペンタックスのフルサイズは出してほしかった
いずれは645も統合する方向でね
書込番号:20158995
4点
>黒シャツRevestさん
やっぱり解る人には結果も同じ予想出来てるんだね。
散々同じ事書いてるんだけれど今は良いんだよ。
ライカは別にしてフルサイズミラーレスなんて無いし。
事実上一般普及帯で最大センサーサイズのミラーレスだから。
今後フラグシップ1眼レフ価格帯で中判ミラーレスが発売されて、
他社がフルサイズのイメージサークル意識して新マウントでミラーレス作ってきた時にSONYは一気に不利になる。
特にCanonは一眼レフと同じくEOS-Mのレンズをクロップで使えない仕様で来るだろうから、
50mmF1.2のイメージサークルを狙って設計してくるはず。現行EOSマウントと同じ径でフランジが短いという
凄いレンズ設計の自由度が高いマウントで来るだろうし。
>あふろべなと〜るさん
SONYの逃げ道は中判で余裕のある新マウント設計しか無いのも事実なんだよね。
FEで高画質を期待してる人達をバッサリ切り捨てて新しいマウントへ逃げるしかない。
マウント商売の客をαAとFEで2度も裏切れば3度目に客は付いてくるだろうか?
αAを事実的に切ってるSONYが新しいマウント立ち上げたら「またか・・・」って言われるだけ。
FEって成功してるように思うけれど長期で見たら大失敗のマウント。
EOS-M3や70D、6Dを見れば今すぐにでもミラーレス作れそうなキャノンが慎重なのは
フルサイズミラーレスのマウントが今後30年のブランドマウントになる可能性があるからだと思う。
ニコンもそうだと思うよ。
ニコワンのAF性能は悪くない。
ミラーレス作れるノウハウが無い訳ではない。
長いスパンで商売をすることの大切さを知ってるからこそシェアを獲得できてる。
これはペンタも同じ。
信号接点の数や機械絞りか電磁かだったら途中で変更できるけれど、マウント径はどうにもならない。
Qマウントが規格変更しないでフルサイズ対応したら買う?
絶対できないとは言わないけれど、明らかに画質おかしくなるって解るでしょ?
高級レンズのにじみや絞った回折ボケのわずかな違いに目くじら立ててる趣味の道具で
マウント径的に不利で他社のフルサイズマウントより劣るとなれば誰だって考えるでしょ?
SONYがAPSのEマウントを発売する時に小型化優先でAPSにした。フルサイズを考慮してないとアナウンスしてるのに
「実はフルサイズ考えてマウント決めてます」って後から言っても何の説得力がある?
フルサイズ考慮してるなら「将来的に考えてフルサイズも通るマウント径にはしています」って堂々と言うだろ?
後からほじくり返されて他社のセールストークに利用される事を最初から言うか?
俺がキャノンやニコンの営業なら
「SONYのEマウントはAPS専用で出してます。だからフルサイズで大口径になればレンズ設計に無理が出て大きくなるんですよ」
って言うね。
雑誌にも開発者会談に「フルサイズ専用としてマウントを設計しました」「APS用を流用なんてしません」とはっきりと言うね。
前にも書いたけれど、中判通る丈夫なマウントを新たに策定してそれでプロ用本体を作って、
Aレンズを使う時や専用TLM、場合によってはOVFミラーボックス付けてAレンズを運用。
Eレンズを付ける時もアダプタで運用。
そのままアダプタで使えば中判対応の本体もクロップで使える。
そういうのがSONYらしい落し処かな?
結果的に中判のミラーボックス側にあったコントローラーを全てバックパックに付けたようなカメラ。
ハッセルがm4/3フラグシップの大きさで中判ミラーレスを作って来たから、
センサーサイズの大きさに関係なくカメラの大きさの正解はα77U位だと思う。
それより小さい物を求める時はそれ専用の本体があっても良いと思う。
FEは小型軽量に設計したコスパと画質は良くないけれど小ささを最重視した所に落ち着くと思う(他社ミラーレス対抗)。
APSのEは普及帯用。
APSのAは動体特化(D500的)。
フルサイズのAはバランス型(5D4的)。
ミラーレス中判は画質、静物重視(現行のα7RUや5Ds的)
そうでもしないと真っ先にFEが消える。
何でマウント径の再設計しないで出したんだよ。
他社がフルサイズ最適設計で来るって解り切ってるのに目先の利益に目が眩む辺りが家電メーカーなんだよな。
マウント商売って長期戦なんだって。特にメインマウントは。だから客を囲い込んでおいしい商売できるのに。
書込番号:20159172
6点
皆様
>今までは、デジイチの動画はAFが効かないのでMFで撮るのがふつうだったらしい
っていうか、当初?デジイチ動画は専門家が使ってた。プロの世界では動画はMF。AFに勝手にピン送りされたらたまらんとアマチュアのわたしも思います。
>キヤノン機は動画ファインダーが無い。動画を撮り始めた途端にファインダーが真っ暗になって何も見えなくなる。これを不便といわずに普通だと思い込んでいる。
デジイチの背面液晶をファインダー代わりに使うなんて、アマチュアの手持ち撮影では自虐的に使いにくいって何時も何回もわたしは発言しています。プロの皆様はドリーやトロッコ、クレーンに載せて使うのであんまり関係無いのでしょう。
>レフ機=古い、ミラーレス=新しい、なんて言う人がいますが。
ミラーレスレンズは交換不能なコンデジも入れれば結構古いし、電子ファインダーという括りで考えるとテレビのスタジオカメラでは1950年代から(日本)なのでもっと古い。
>逆に、スマホやコンデジしか知らない人間は、レフ機ははじめ使いづらいと感じるんでしょうね。
そう言う点ではミラーレス機にせよ、レフ機の背面表示パネルにせよ、良い導入になると思います。
>キャノンのサブになら幸せだよね。キャノンが急いで動かないって事はSonyが喜んでいる程FEマウントはシェアを食ってないって事。
数値的には分かりませんが、利用者は増えていると思います。こないだ所属団体の寄り合いに行きましたが、私を含め数名がα7系持参でした。キヤノン玉使ってるのはあたしだけでした。
>「キャノン vs ソニー」みたいな下らない戦いに参加するつもりはありませんけど。
御意
>私も大型機があれば良いなーと思います。
御意、大型電池の採用など。ほぼ静止画オンリーの私は外部電池のケーブルはうざいです。
>APS−Cなら3MOS出来るんだよなああ…プリズムを入れるのに十分なスペースがある♪
3板賛成!
>APS設計のEマウントを流用したフルサイズE
はつまり
>ソニーの戦略はいきあたりばったりだからなああ…
ですね。
>もう全てが遅いけど…
なんですか(ToT)
>中判のミラーレス出すときにEマウントと上位互換の大型マウントを採用て手はある
>ミラーレスなら中判だろうがフランジバックは同じでも問題はあまりないので共用することのデメリットもあまりないでしょう…
そうなってくれるなら良いですね。
書込番号:20159214
2点
>AFに勝手にピン送りされたらたまらんとアマチュアのわたしも思います。
だな
フォーカスが撮影までの準備作業にすぎないスチルと違って
フォーカスさせるまでの過程も表現となる動画では意味合いがまったく違う
動画でAFさせるということは、重要な表現方法をひとつ捨てるということに他ならない
だからMFが基本であり
AFも手振れ補正もない一眼動画でも動画界の革命となったわけ
だって当時数百万円もするシネマカメラよりもある意味画質がいいんだぜ?
アマチュアの動画作家なら狂喜乱舞っしょ♪
今のスチル界でたとえるなら500万円もする1億画素の中判カメラがあるわけですが
ある日突然30万円の新型が出たみたいなもの(笑)
絞りの問題もあってMF時代のレンズを改造して使う人も多くいますね
書込番号:20159236
6点
>AFに勝手にピン送りされたらたまらんとアマチュアのわたしも思います。
ですね。意図があってのフォーカスですからね。
AF頼りの人には分からない事でしょう。
NEXシリーズでAPS αシリーズでフルサイズ(クロップもできるよ)にしておけば
住み分けもできてレンズも同じ様なを出さず無駄な資金を使わずすんだのでは?
FE使っている人達はお金持ちが多そうなのでそんな事関係無いか
フォトキナをソニーは新商品発表をスルーするかもと海外のフォーラムでは噂されてますが
どうなるんでしょうね?
書込番号:20159276
1点
>AFに勝手にピン送りされたらたまらんとアマチュアのわたしも思います。
来たね来たねw
動画のシーン変更時のフォーカスワーク。
これも表現の一部というのは時間を作品にする動画と一瞬を作品にする違いと言えるよね。
いいね。
こういうマニアックな実際に撮影するからこその話を待ってたんだよ。
1テイクで撮らないとならない場面でAF頼ってすっぽ抜けるより
入念にカット割りで必要な所に置きピンして複数台で分担して確実に撮影する。
当たり前の事だけれど、知らない人はAFで動画最高!って思うんだろうね。
動画を作品として撮る人にとってAFで撮影するという事はスチル撮影者がPオートで撮影する事と近いかもしれない。
基本的に動画撮影は絞りをしょっちゅう変えないし。当然シャッター速度も無い。AFで撮るならハンディカムで撮るのと一緒かも。
一眼レフ使用者がコンデジで撮るのと作業的には一緒?ピントワークが一番撮影技術的に面白かったりしてね。
動画でブレると見る人が酔うから御法度。だからスチルよりブレ対策した撮影方法をする。
ファインダー覗いての撮影なんて安定しないし、そもそも重量上げてがっしりとした設備でブレ抑えないと
ブレや揺れでホームビデオやテレビの芸能人が自撮りで潜入画質になっちゃう。
だからがっしりとフレームに固定して外部モニタ付けちゃう。
ファインダーが真っ暗でも別に見る事が無いから要らない。
更に言えば背面液晶も要らない。
外部接続モニタに映せればいい。
>>もう全てが遅いけど…
>なんですか(ToT)
FEのレンズを買わないでEFレンズをアダプタで運用して本体はキャノンからフルサイズミラーレス出るまでのつなぎって人が一番賢いと思う。
GM買った人とか「高級レンズだから後から売れる」と思ってるけれど消えるマウントの電子マウントレンズは値崩れするから。
あのフランジバックなら他社のミラーレスにも流用は出来ないからマウント遊びにも使えないし。
この先短いご老人なら一生遊べると思うけれど、この先30年カメラを趣味とするつもりなら高級Eレンズはスルーが安全だと思う。
正確には他社ミラーレスが出て2年過ぎるまでは様子見かFE捨てても痛くない投資で使うって感じかな?
デジカメWatchでニコンの新型24-70の設計者対談の記事が出てる。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/725581.html
他社がやらない設計を敢えてしてる所がポイントらしいけれどその理由をしっかり技術的に説明できてる。
このレンズがDxoでどの位のスコア出るかは気になるけれど、
PCのCPUのベンチマークでベンチマークで高得点出るようにチューニングしてあるって言う話もあるし、
ベンチマークやMTF先行で設計してたら「MTFが良いからウチの製品画質良いよね」って言うメーカーもあるかもしれない。
コーティングやレンズの削り方、硝材である程度は技術革新あっても、元々の光学理論をブレイクスルー出来てる訳じゃないからね。
マウント径の不利はレンズ設計でカバーするしかないんだよ。
レンズ設計でカバーするって事はその時点でベストなマウント径のベストなレンズ設計に劣る訳だし。
FEは先を考えればしくじったと思うよ。
書込番号:20159426
7点
次はGPSだめなら、
http://ascii.jp/elem/000/001/220/1220753/
プルートゥース経由でNTP
というのをお願いしたい。
やっぱり時刻が正確ではないデジタル製品ってイマイチかと。
書込番号:20159699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
Xpediaを作ってるならGPSロガーとしてアンドロイドを利用できるアプリ位あってもいいよね。
常時リンクする必要はないと思う。
アプリを立ち上げてNFCでタッチした時にカメラの時間をスマホへ同期させるだけ。
カメラの電池が切れるかスマホの電池が切れる位の常識的な使用時間で内部の時計がGPSの誤差以上にズレるなら時計機能の異常だと思うし。
5DWはWifiもGPSも内蔵だっけ?K-1ってどうだった?入ってなかったっけ?
今後出る中級機以上でGPSとwifi入ってないってチョットね。
小型特化したα7系は仕方ないとして中級機以上で1スロットっていうα77Uもしょぼい。
α330でもSDとMS切り替え式だけれど2枚入るって。
あれ、撮影中にメモリ一杯になったとき凄い重宝してた。
α99は当然2枚だから良いけれど、SONYって開発者が写真撮影をしてないからだろうなって思う仕様が凄く多いのが残念だよね。
書込番号:20160286
4点
GPSやWiFiが入っていないスマホってあったかな?
撮像素子や液晶の画素数で負けるのは仕方ないとしてぉぃぉぃ、
他では勝って欲しいな。。。(笑)
書込番号:20160429
1点
あの爺さんも同じだけど、勝ったの負けたなどと発想するとこが哀しいな。
それにしてもこの二人、気持ち悪いくらいに同類だな。
書込番号:20161141 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>freakishさん
>あの爺さんも同じだけど、勝ったの負けたなどと発想するとこが哀しいな
開発競争だからね。勝ち負けがあるのが普通だよ。
おててつないでみんなでいっとうしょう♪ なんてお花畑発想の人は比較すら無意味なんだからそもそもこういうサイト来る意味なくない?
企業同士でおてて繋いでみんなで一等賞取ろうとしたら談合になるのはまた別の機会に。
似てるかな?俺はTLMミラーの減光分クイズで自分の意見を正しくするために画像補正して並べるとかしないからな。
それよりも、
俺を否定すれば自分の株が上がるという貧相な発想こそ爺さんと似てるよね。
GPSについてはペンタックスのように外部接続で増設できれば携帯をロガーにする必要も無い。
元々α77に付けてた機能でα独特の機能でもないから削除するならそれなりの外部機器を用意するのが普通だよ。
で、
新しく機材を用意するのも開発費嵩むというならアンドロイドをGPSロガーにすれば良いじゃないって話だよ。
元々SONYはカメラと関係なく単体のGPSロガーを発売してた。
だからロガーを取り込むアプリのノウハウはある。
PlayMemories Homeにプラグイン入れて、写真の時刻を基に携帯のGPSロガーアプリの時刻で座標データを埋め込むだけ。
GPSを記録するだけのアプリをandroid用に作れば良い。
こんなの誰でも思いつく事。
お昼休みに「お腹がすいたからご飯食べたい」+「俺もそう思う」=似た者同士
炎天下で10キロ走る「喉乾いた」+「俺も喉乾いた」=似た者同士
わーい!!!!!人間全員同じ考えでいがみ合う事無くてよかったねー
みーんな似た者同士。あなたも私もサザ工さんwwwww
って言われてもなぁ。
それとも携帯をGPSロガーにする事すら思いつかない程発想が貧弱?
それならすまなかったとあやるけれど?
書込番号:20161606
6点
>勝った、負けた
企業間の開発競争は当たり前よぉ。それは消費者利益になるし。
でも消費者同士がそれに乗っかったつもりになって「代理戦争ごっこ」ってのはいただけないわね、子供じみてるし。
ソニーのカメラの欠点をみんなで批判して、ソニーがそれを改善すれば、例えば、キヤノンだってそれに追いつかないといけないから、それに追従するわよ。だから、ソニー製品の改善は他の銘柄のユーザーの利益にもなるのよ。
消費者同士はどの銘柄使っていても協力し合うのが良いと思うの。
結果としてだけど、初代α7の光漏れの件だって、結局他社にも波及して他社も改善を余儀なくされたんじゃなかったかしらん。
書込番号:20161730
7点
http://digicame-info.com/2016/09/evfeos-m5915.html
キヤノンがEVF内蔵の「EOS M5」を9月15日に発表?
- 24.2MPセンサー(80Dのセンサーと同じか、派生品)
- EVF内蔵
- 新しいAFシステム(EOS Mシリーズでベストになる)
- 富士フイルムやオリンパスのような、よりクラシカルなデザイン
- ボディと共にEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMが登場
- 発表は2016年9月15日(90%確信している)
〜デジカメinfoより〜
これ、チョット楽しみだよね。
変な意味でなくてSONYユーザーとして。
T-X2もそうだけれど、ガチでα6300と性能で当たるカメラが出来た後のSONYの動きが気になる。
それこそ買った負けただよね。
Eマウントのレンズ側をオープンにしてるからサードが入りやすくてミラーレスではSONYが独り勝ち状態なのは現実あると思う。
それこそAマウントもオープンにしてくれればって思う。
それは置いておいて。
フジはその良さが判るユーザーだけが選ぶから大きく影響が無いと思うけれど、
CANONのEOS-MがEVF内蔵でクラシカルなデザイン(多分一眼レフライクな外観)でミラーレスを出すという事になるとゲームプレイヤーチェンジが始まるかもしれないとは感じる。
キャノンンがここで手ごたえを感じれば6Dユーザーのより小さいフルサイズへの要望に答える為にフルサイズミラーレスって話もあるし、元々ミラーレスで1番を取るという宣言もあるから、売れ行きや使い勝手をフィードバックしてフルサイズ専用マウントで本腰入れるとか具体的に見えて来る。
こうなればSONYは今のような強気のやり方では対処出来なるなるし、
D500や7DUの様に数が出れば当然市場価格を落としてライバルに有利になるような卸値で出せるようになる。
開発費や金型代、工場ライン経費はどうしても頭数で割れる方が有利になる。
開発コストや宣伝費、アンテナショップ経費、工場維持費等の諸経費の販売価格における割合が減るのはユーザーにとってメリットしかない。
EOS M5が本体実売8万で落ち着いた時にα6300とAF性能変わらなかったらα6300売れるかな?
今出せば使用者の評価出るのも価格が落ち着くのも年末商戦辺り。
敵ながら上手いよね。
今回EOS M5がα6300より売れれば同じ事は今後フルサイズでも起こると思うよ。
なんせ、Canon純正マウントアダプタ使えばEFレンズ使えるんだから。
α6300ボディ内手ぶれ補正無いし。
性能でガチで当たる可能性は高い。
あ、フラッシュとかのアクセサリはEOS純正使えるからα6300不利か。所詮キャノンのサードパーティサブ機だから仕方ない。
ペンタックスみたいにαユーザ大事にしてればね。
キャノンが攻勢かけても元に戻るだけだのに。
裏切るようにαAをないがしろにしてたら、αAユーザーからSONYが捨てられるって。
今年いっぱい様子見して我慢だな。
それ以上は匙を投げる。
書込番号:20161799
7点
基本キヤノンユーザーのあたしとしては今までのM子があんまりノロマだったので、店頭で触ったα6000の一見してのすばしっこさに惚れてミラーレス機はα6000に行ったという経緯があるの。
だけど実際に使うと動体AFとファインダーの見えに不満大爆発。動体以外だったらすばしっこくてとっても快適。
で、今まで通りキヤノンのレフ機の旧機種で動体=スポーツ撮りをしてて、使いにくいけれど未だに一部はα6000でスポーツ撮りしてる。幾らかちっちゃいから小回り効くの。
スポーツ撮りには期待はずれだったα6000を使わなくなったとしても全く不自由は無いし、大会後の集合写真や街撮りスナップなんかでは後から導入したα7Uがお気に入り。一応フルサイズでコシナやライカの玉も本来の画角で使えるし。
キヤノンの新型M5に興味が無いっていったらウソになるけれど、果たしてα6300は兎も角α6000に追いついているのかどうか、凄く疑ってる。「動体撮影以外に向いてる」ってなら要らない!だって一応フルサイズのα7Uがあるもん。
ソニー機をキヤノン機に混ぜて使う場合の動体AF以外の問題点は、色味が違いすぎる事。そして緑被り。←こーゆー基本的な所なんとかして欲しい。
M子ならキヤノン同士で色味は合うと思うけれど、それで、もうお買い物はいいや、って感じ。(お金無いし)間違ってM5買ったらまたまた不満大爆発と言う醜態曝しそう。また暫くはミラーレス機に関しては味見は止めて様子見に戻るわ。
フラッシュに関してはあたしの場合は心配ご無用。ワイヤレスでオフシューで使う分には共用出来るニッシンのDi700Aをソニー用、キヤノン用を入手してるから。物撮りに便利。
書込番号:20162017
5点
ボディは大きくても、USBポートは小さくて速いのかも。
http://ascii.jp/elem/000/001/221/1221394/
正式発表! USB Type-C採用で国内登場予定
書込番号:20162545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初代のEOS-Mと比べたら携帯の方がAF上だってw
M3はそこそこ早くなってるからここからかなって思う。
NEXだって最初からAF早く無かったし、
未だにm4/3と比べたらどうなんだろう?って思うところもあるし。
ここはノウハウだよね。
でも確実に差は縮まるとおもうよ。
ニッシンのAIRは既にメーカー問わず人気だよ。
他社用の700でも関係なく使えるから仲間集まって超多灯とか出来て楽しい。
純正品も無線化出来る仕様が強い。
アクセはフラッシュだけじゃないしね。
書込番号:20162867
5点
スレ主です。書き込みは全て見させていただいてとても勉強になります。
今月中にSONYから何か新型カメラの発表がありますように。。。
書込番号:20163112
4点
いっとき話題になっていたAPS-Cサイズ(Super35)のグローバルシャッターがキヤノンから来ましたね。
https://www.dpreview.com/news/3995450001/canon-announces-new-flagship-eos-c700-cinema-camera
シネマ用なんでお高くて38,000ドルだそうです。
次のオリンピックまでに庶民向けスチルカメラに搭載できるまでお値段が落ちて来ることを期待
書込番号:20164126
1点
α9やα9Rで、5D4に大打撃を与えて欲しいねー
Aマウントなんてどーでもいーだろって言わせるぐらいの圧倒的な性能で、本格的なミラーレスカメラの時代が来たことを告げて欲しいっすね
書込番号:20164393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>いっとき話題になっていたAPS-Cサイズ(Super35)のグローバルシャッターがキヤノンから来ましたね。
おやおや、ようやくキヤノンもグローバルシャッター機を出せましたか。
ソニーはとっくに出している。キヤノンは2年遅れかな?
カメラのセンサーも、発表したての5D4はたったの3千万画素。ソニー・ニコンは4年前から3千6百万画素。昨年からは4千2百万画素。やっぱりキヤノンはセンサーで遅れているね。
TVのようにならないためにも、頑張ってくれ。
ソニーは我が道を行く。
書込番号:20164445
1点
>orangeさん
5Dsって、何画素だったっけ?
すぐ忘れちゃうんだよなー、このお爺ちゃんは 笑
書込番号:20164493 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>おやおや、ようやくキヤノンもグローバルシャッター機を出せましたか。
ソニーのグローバルシャッター機って Super35サイズ(APS-C相当)だったっけ?
どのモデルか知らないから教えてちょ
書込番号:20164515
6点
>某傍観者さん
PMW-F55のシネカムがそれかな?
ソニーはグローバルシャッターとは呼ばないようですね。
書込番号:20164548
2点
F55だね
2013年発売だからキヤノンは3年遅れ
ただまあ、グローバルシャッターは技術的に難しいから出さないわけではないからね
画素毎に回路がいるからフォトダイオードが小さくなって画質が悪くなるのが問題で
それを克服するまでスチルには出さないようにしているんだと思う
例えていうならフルサイズでもAPS−Cの画質になってしまうということ
個人的にはそれで全くかまわないからとりあえず出してと言いたいのだが(笑)
動画機では出しているわけで…
書込番号:20164567
2点
キャノンもグローバルシャッター機能を持ったC700を出したようですがなぜ3機種も出したのでしょう。
EFレンズ、PLレンズを使いたければ2台購入、おまけにグローバルシャッター機能がほしければもう1台購入。
なにか民生用デジタル一眼の商品展開ですね。
さすがは業務用でもキャノン商法、おそるべし。
この販促が映像業界で通用するか見ものです。
またグローバルシャッターは感度、ノイズ特性、発色、消費電力等が問題になります。
これらがどこまで改善されているか出てくる画を見ないと何とも言えませんね。
グローバルシャッターは撮像素子を作っているメーカーである程度の技術があれば製造可能でしょう。
キャノンもこれでスタートラインについたのです。
これから将来、デジ一眼でもグローバルシャッターが一般的になると各カメラメーカ、どのような技術でアドバンテージをとるか。
各社の技術が見ものです。
書込番号:20164578
2点
http://www.sony.jp/cinealta/products/PMW-F55/feature_1.html#L1_10
う〜ん どう読めばグローバルシャッター搭載って読めるんだろう? おせーて
マシンビジョンの方では"グローバルシャッター"って堂々と書いているんだけどね。(ちっこいセンサーだけど)
http://www.sony.co.jp/Products/ISP/index-j.html
書込番号:20164579
1点
フレームイメージスキャン機能てのがグローバルシャッターだよ
なんで素直にグローバルシャッターと書かないのかは謎だけどね(笑)
僕も出たときから思ってる
書込番号:20164585
4点
さんきゅ〜
でも、同じ会社で同じ機能を別の名称にするって変なの?
書込番号:20164620
5点
セメダインとかボンドみたいな商標名、会社名、製品名と
全部同じとか?
英語圏にはグローバルだと判りにくいのかな。
書込番号:20165226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グローバルには全体的って意味があるから。
日本人はグローブの球から来るグローバルのイメージが抜けなくて地球的って意味で止まっちゃうとか?
都合の良いように解釈曲げてマンセーしたがるじーさんをあしらうのみんな早いな。
キャノンも技術革新しないとね。
ソニーのようなニッチ相手にする前にパナの6Kフォトの方が危機感あるかも。
18万画素で30フレーム連射は瞬間の切り取り方が変わる。
何せ、事が起こってからシャッター切ればシャッター押す少し前から事が起こる瞬間を秒間30連射出来るんだから。
静物相手なら連射利用してデジタル処理で色々出来る。
何で同じ家電屋でビデオの技術あるSONYはここら辺全く技術無いのかな?
ボディ手振れ補正を利用した応用技術もない。
理由はアッセンブリに強みがあっても組込系ソフト技術が貧弱で企画開発の発想が貧弱だからだと思うけれど。
裏目照射ってカード切った後に切れる切り札無くてレンズに走ったって感じもしないわけでも無い。
書込番号:20165573
5点
>裏目照射ってカード切った後に...
裏面照射の単なる誤字であることは分かっているんですが..."裏目照射"...ツボにハマったと言うか.絶妙すぎて感心してしまいました....
書込番号:20165935
5点
>某傍観者さん
そゆのを見つけ出すのもセンス、才能とおもたです。
書込番号:20166563
0点
>某傍観者さん
タブレットで打つと変換ミス結構あるw
湾曲センサーは既存のレンズでは対応出来ないからレンズ交換式なら新マウントか可変式湾曲センサー登場を待たないとならない。
ギャップオンチップレンズの進化型はキャノンに特許押さえられてる。
TLM利用した2センサー式はD-CMOSと同じ問題を抱える気がする。
D-CMOSは素子単体の面積が1/2だけれどTLM2で分割は光量が2分割だから。
光エネルギーは面積単位の強さX面積って事を考えるとね。
TLMで分けた光はあくまでセンサー上では同位置だから疑似位相は使えないだろうけれど。
製造上の位置合わせや衝撃等でのズレに繊細になるからトラブルは増えるだろから実用化は難しいと思う。
グローバルシャッターも期待は出来るけれどCanonが一歩進んでるようだし。
現段階でメカニカルシャッターが十分代役出来てるからスチルではあまり重要じゃない。
素子カラーフィルター移動式もマルチショット前提の技術だから使い勝手はハイレゾショットと同じ。
むしろボディ内手ぶれ補正があってOVFを切り捨てたSONYではハイレゾショットの方が有用。
ペンタの人に聞いたら特許の関係でSONYはライセンス買わないと難しいと言ってたけれど。
裏面照射は確かに有用だったけれど、5Dsが使える感度設定内での実写比較ではブレイクスルーと言えるほどの差は無かった。
画像の処理プログラムや画像エンジンではキャノンは優秀なので、ここでセンサーの性能をスポイルされてるかもしれない。
この裏面照射センサーをニコンやペンタに出した時に画質が一気に向上すればその答えがでるんだけれど。
α77のセンサーと同じ思えるスペックのをほぼ同時期に他社が使った時に高感度のノイズがTLMのせいだけだと説明が付かない位違った記憶がある。
裏面照射センサーを他社に外販出来ない理由はもしかしたらそこかもしれない。
小さいカメラ至上主義ならiPhoneをカメラ専用機として使ってみれば良い。
動画機としても万人に向けて好印象で見られる絵作りで出してくれる。
あの画像処理系を大型センサー機に載せたらと思う。
次の隠し玉何が来るのかな?
EVFのリフレッシュレートブーストはフジにやられたし。
オリンパスが手持ちハイレゾ実用化って話もあるし、それが進化して来たら小型高画素も実を取れる人はm4/3に戻る。
レゾ系(センサーシフト式合成高画素)はレンズの解像能に負担をかけないので光学に無駄な大型化を要求しないというのも大きい。
大型機ならセンサーの実解像度を大型レンズで対応と言うのが正しいけれど、小型機はその小型の利点をスポイルしてまで高画素を進めるメリットは小さい。
小型機に高画素機があっても選択肢が広がるのだから良いという意見はご尤もだけれど、それ以前にFEのボディが現行1機種(旧モデルを1機種としても2種)だから、まず選択肢広げるならそっちだろ?って話になるよね?
で、
スレ主の大型機を望むって趣旨の話をもっと早くSONYは展開するべきなんだけれど、
αAマウントと比べてAPS設計のEマウントでこれ以上大型の道を進めば色々突っ込まれる事必至だからかな。
大型機出せてないんだよね。
GM出す前なら「画質そこそこで最小フルサイズ」って立ち位置コンセプトと言えたのにGM出しちゃったからな。
自ら船底に穴を開けた感がある。
行き当たりばったりでは無く将来見据えてるならAマウントで出してマウントアダプタで出すべきだった。
今から穴を塞ぐ為にはAマウントで5DWと戦える性能と価格の本体とフルサイズネイティブマウントの利点を十分に生かした
さらに上の画質(特に周辺の画質を徹底的に洗練した物)のGMをAマウントで出してFEの立ち位置をSONYが他社からあぶりだされる前にSONYが示す事だろうとおもう。
・フルサイズでも小型本体と携帯性を最重視したレンズ群。(その代わりコスパは悪い)
・ある程度の画質の担保をEマウントでするEマウントGMレンズ群(重くてコスパは落ちる)
・画質と性能を追及したAマウントフルサイズ機(他社と対抗する主力)
・フルサイズ設計の画質最重視のAマウントGM群(周辺画質をFEマウント並にする必要は無い)
・動体重視のAPS-Aマウント機(大型レンズに耐えれる本体、スポーツ撮影できる撮影持続時間)
・APS望遠特性をさらに加速させれるAPS専用設計の超望遠レンズ(他社高速システム戦にレンズから援護)
・普及とシェア取りを主軸にしたAPS-Eマウント機
・EマウントレンズをAマウント機に付けれる光学補正入りマウントアダプタで他社が本格ミラーレス参入時にシステム幅で対応
こういう位置づけすれば合理的なんだけれど。
そう考えるとやっぱりFEでGMレンズ作っちゃった事って黒歴史だよな。
これやっちゃった時点で戦略の身動き取れない状態になる。
Aマウントをプロやハイアマ用って言っていた戦略を取る為の敷居は上がって、
他社から見ればAPSマウントでフルサイズ素子ってアホだな。って言われる状態。
本気でASPマウントの不利を光学で補って、コスパや重量、画質で他社と互角に戦えると思ってるんだろうか?
そんなに光学設計で他社より大きく勝ってるのだろうか?
そこら辺の回答を誰かレンズのセミナーある時に突っ込んで聞いてる人いるんだろうか?
それ以前にそこまで突っ込んで聞ける人がどれだけソニーの顧客として残ってるんだろうか?
書込番号:20166724
12点
まあ大変だのー。高画質機がないところは。
こんな所にまで来て、持ってもいないカメラの悪口を言わねばならないのか。
わるいけど、私たちは現実のカメラをつかってるのです。
例えばα7RUは超高画質で良い写りをする。
レンズの差を素直に映し出せるすごいカメラです。
このα7RUでいろんなレンズを楽しんでいます。
EのFEレンズ
AのZeissやGレンズ(LA-EA3で)
EのGMレンズ
これらは良い写りになるのみならず、レンズの味わいや差を楽しめます。
高画質をいろんなレンズでたのしめるから、よそのスレに乱入しなくても良いのです。
写真を純粋に楽しめるのです。
好きなように撮って写真を楽しめる。なんの不満もなく写真を写せる。そして結果として、最高の高画質を得られる。
あー、ソニーで良かった。
ソニーのお若いのに感謝する。良いカメラを作ったものだ。
これがAにポーティングされると良いね。夢でも良いから、期待していよう。
書込番号:20171884
3点
>こんな所にまで来て、持ってもいないカメラの悪口を言わねばならないのか。
全く同感です!!
持ってもいないD500のスレに行って
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=20057030/
>逆に、ニコンが危機感を持ってD500では超高感度でもないのに超高感度を大げさに見せる発表を行いだした(今までのカメラと同程度の感度にもかかわらず、ISO160万と発表)。DSLRが少しづつ減少し始めたので、心理的に追い詰められているのだろうね。
と持ってもいないD500の悪口を言ってる人がいるんですよ〜 やはりD500が良く売れているので心理的に追い詰められているのだろうね。
書込番号:20172362
15点
>グローバルシャッターも期待は出来るけれどCanonが一歩進んでるようだし。
現段階でメカニカルシャッターが十分代役出来てるからスチルではあまり重要じゃない。
グローバルシャッターはソニーがだいぶ進んでるよ
前出のとおり3年前にAPS−C(スーパー35)で製品化しているし
画質が悪くなる問題解決にはソニー得意の積層センサーの技術が必要
そしてスチル用として考えるなら
スピードは出るけどシンクロ速度の遅いフォーカルプレーンシャッターと
遅いけど全速シンクロできるレンズシャッターのいいとこどりで
高速かつ全速ストロボシンクロのグローバルシャッターは究極のシャッター
FP発光がいらないので日中シンクロには最強です
書込番号:20172419
0点
絞りの反応速度が次のネックになるのかな?
これもメカ無しで実現できないかなあ。
もち、光量を減らすだけが絞りの役目ではないけど。
書込番号:20172520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズにも液晶みたいのはさむか♪
完全に真円の絞り形状にできるし
可変NDフィルターとしても使えますみたいな(笑)
反応速度の速いやつじゃないと意味ないけどね
書込番号:20172531
1点
TCー1みたいな完全円形絞りが理想かも。(笑)
既存レンズは常に開放で使って、ボディ側で実現
できるとみんなハッピーかなあ。
円形に限らず、ハート形、奇数星形、偶数星形とか?
書込番号:20172541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶って透過光学系として見た時、偏光性もあって光学特性ガタガタやから難しいやろうね。
常時開放ってのも被写界深度の制御から考えると使えん。
開放時ってのは、測光、測距と像のプレビューに使うので多少像質落ちてもええと考えると ジェットエンジンのタービンブレードみたいな構造で個々の羽の向きを回転できるような絞り構造を造る。
プレビュー開放時は、鉛直方向にして光を透過する。プレビュー画面は画質落ちるけど我慢する(玉ボケがおかしな形に...)
撮影時は、個々の絞り羽根を90°回して円形絞りを形成する。
この方がふつうの虹彩絞に比べて絞の動きは速そうや....けど駆動機構がえらい複雑になって無理やろうなぁ
書込番号:20172566
2点
だから液晶みたいのと書いたし
常時解放にするなら液晶はさむ意味がないよ
可変するための液晶じゃん
書込番号:20172587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
>絞りの反応速度
Eマウントの常時実絞りなら、速度優先で大丈夫かしらん。
>某傍観者さん
にしても理解できないわぁ、なんで高々消費者が自分が使っていない銘柄が売れると追いつめられなきゃならないのか。
サラの消費者じゃなくてメーカーの意を受けてる方って誤解されると、メーカーが困るわねぇ。
それともひょっとしてライバル社の意を受けて所謂褒め殺ししてるのかしらん。
書込番号:20173285
1点
>あふろべなと〜るさん
>グローバルシャッターはソニーがだいぶ進んでるよ
>前出のとおり3年前にAPS−C(スーパー35)で製品化しているし
あーそれ、完全に情報落ちしてた。
ならCanonはSONYに3年遅れてやっと製品化という事でOK?
持ってないカメラと言うより、
SONYになってから来たにわかαファンにミノルタMDマウント時代からの付き合いのおいらが何か言われてもね。
くだらんとしか言えないんだよね。
SONYマンセーは大人しくハンディカムとNEX使ってればいいんだよ。
αを使うには1000年早い。
それよりα77Uからの用途拡大にα99後継機狙ってるんだけれど何時になったら出るんだよ。
出さないならさっさと他のマウントに行きたいから正式にアナウンスしてほしいんだけれど。
何悲しくてAPSマウントでフルサイズなんてヘンテコマウント使う気になれと?
そんな奴らならペンタックスのQマウントで中判センサーのカメラ出したら喜んでコンパクトだとかほざきながら買っちゃうんだろ?
センサーサイズに最適設計されたイメージサークルがどうして必要か考える事すら出来ない人間に文句言われる筋合いはないね。
書込番号:20173352
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いよいよAマウントは終了という噂が出てきました。
出ると言ったり、出ないと言ったりユーザーは困惑しますが真相はいかに!
http://digicame-info.com/2016/08/a-20.html
7点
子会社のオリンパスに事業を売却して、
フルサイズミラーレスになるかも。
書込番号:20116071
1点
LA-EAシリーズがでればAマウントボディがなくても特に問題なしなんですけどね。
でもそれ出すとEマウントレンズが売れなくなるから出さないんだろうなぁσ(^_^;)
書込番号:20116102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太郎の言ってることがよく解らない。
ソニーとオリで似たような作ってなんのメリットが?
・・・
とりあえず既出なので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20115653/
書込番号:20116104
17点
過去のα99Uの開発の信ぴょう性のある噂もあるから開発は続けているんだろうけど、現状の情勢では開発が完了し発売しても将来利益になるだけの絵図が描けないので販売GOの承認は降りずに 開発したけど販売されなかったOlympus E7の悪夢の再来になるんじゃないかな?
開発の主軸はA/Eハイブリッドカメラやα9向けにハイエンドマウントアダプタに移っていたりしてね...
オリンパスを買収した理由の一つに、マウントを終わらせる場合のノウハウの取得ってのがあるのかも?
書込番号:20116113
4点
株式5%しか持ってないのに子会社 ぷ
Eマウントに集中するからお荷物は切って当然
書込番号:20116222 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
もちろんお荷物とはαマウント
書込番号:20116259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そのようですね…( ;´・ω・`)
書込番号:20116291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すまん間違えた。
誤:オリンパスを買収した理由の一つに、
↓
正:オリンパスと協業した理由の一つに、
国内の某S社はホントに買収されちまったけどな〜
書込番号:20116310
3点
いずれはEに一本化するのが正しい道でしょう。
昨日TVで、日本の一番長い日 を見た。終戦の午前放送前夜の1日です。
今のソニーカメラはこうなってるのでしょうね。
切り捨て派と存続派が争っている。
ユーザー? ソニーはユーザーの事は考えない会社ですよ。
利益第一主義です。そのかわり、長生きできる。これも会社のありかたであり、悪くない。
しかし、今は、最後のAカメラを出すべきと思います。
独自開発なんかはむりです。開発費を回収できない。
だから、ポーティングして、既存の筐体を使って、中身だけを入れ替えるのです。
キヤノンだって5千万画素の5DSでやったではありませんか。古いカメラに5千万画素を押し込んだ。
ソニーも堂々とすればよいのです。
それで、ユーザーも安心してAを見送れる。いろいろ世話になったから、ありがとうと。最後の花向けに買って置こう、それがユーザーとしての義理だ。
α99のボディーに、中身だけをα7RUにする。TLMは有っても無くても良い。どうせ連写しないのなら、TLMは無いほうが良いね・・・高感度が救われるから。今のα99の高感度は、DxOMarkを見るとみじめすぎる。TLMの悪影響かもしれないね。
きちんと写せるカメラを、低価格で出す。 これで売れる。
必死で生きろよ!Aマウント!
書込番号:20116314
7点
ソニーはα7やRX1のような直線デザインが好きなようです。
しかし一方で、伝統的な一眼レフデザインに
一定の需要があることも知っています。異論もあるかと思いますが、
24-200oF2.8のRX10M2、24-600oF2.4-F4のRX10M3が、
Aマウントの後継機となるのではないでしょうか?
書込番号:20116315
0点
なんかソニー原理主義者には変なのが多いね。
Aマウントユーザーは優れたAマウントレンズで撮影することに喜びを感じるのに、無理やり他カメラを後継機に仕立て上げる
・A900の後継機はD800E
・Aマウントの後継機は RX10M2,3
Aマウントレンズが使えない後継機って...なんじゃそれ...
書込番号:20116387
36点
資源を集中させるのは基本
以前
ペンタがKマウントにした時M42のレンズも有る期間継続販売
キャノンもEFとFD
今のAマウントの需要(もしかしたらソニー自体の需要?)を考えれば
2マウント維持は無理でしょう
遅すぎたくらい
書込番号:20116421
3点
>独自開発なんかはむりです。開発費を回収できない。
>だから、ポーティングして、既存の筐体を使って、中身だけを入れ替えるのです。
ポーティングって間違って使ってるよ。
技術用語のポーティングはソフトウェアの移植を指す言葉。
妄想もいいけど、もう少し現実を見ましょうね。
書込番号:20116426
7点
現状はソニーが正式に撤退することを発表していないので、憶測で右往左往する人が多いみたいですね。
個人的には早々にソニーが公にAマウントからの撤退を発表して頂いて、
沈む船から逃げ惑うようにAマウント資産が中古市場に捨て値同然で流れてくることにただただ期待しています。
書込番号:20116427
8点
>ユーザー? ソニーはユーザーの事は考えない会社ですよ。
大変失礼とは思いますが、あたしにはソニー原理主義者にしか見えなかった、おじさまがこんなにも言い放られた。
>なんかソニー原理主義者には変なのが多いね。Aマウントユーザーは優れたAマウントレンズで撮影することに喜びを感じるのに、無理やり他カメラを後継機に仕立て上げる
>某傍観者さん、御意です。
なんか前から薄々感じていたけれど、4/3の時に状況が凄く似てて、悲しくなります。
書込番号:20116435
7点
>独自開発なんかはむりです。開発費を回収できない。
>だから、ポーティングして、既存の筐体を使って、中身だけを入れ替えるのです。
中身だけ入れ替えるなら、外装とマウントをα99に変えるだけでボタン数も同じ、バッテリも同じ、SD1スロット、チルト液晶 そんなの欲しい?
ボタンもカードスロットもバッテリも変更するならハードウェア設計と対応するソフトウェア設計はやり直しだよ。 開発費かかる。
何よりα99Uに既存ユーザーが求める方向性はEマウントカメラと違う。
>キヤノンだって5千万画素の5DSでやったではありませんか。古いカメラに5千万画素を押し込んだ。
>ソニーも堂々とすればよいのです。
キヤノンは多画素カメラがラインナップになく代替手段が無い状況で高値つけても製品化して売れた。
マウントアダプタかましてα7RUって代替出来る手段があるのに売れるとは思えんなぁ
しかも問題は開発費もだけど製造費だよなぁ α99UってAマウントレンズいっぱい持ってる既存ユーザーにしか売れんし、Aマウントレンズの中古は売れるだろうが、新品はそれほど売れんない。
ヘタしたらα99Uは注文生産程度の数量しか出ないんじゃないか?そうすると製造コストアップと開発費の負担が増加するからα7RUの1.3〜2倍程度の値付けになるかな..そしたらますます売れん。
という皮算用が何回もソニー内でグルグル回って現在に至っているのでないかな?
どんな回答をソニーが用意しているか楽しみだよ ホント
書込番号:20116478
15点
団塊の人達は周りの情報に流されて良し悪し解らず選んだ上に右に倣えで評価する傾向があるからな。
結果的にバブル時代に意味なく美術品やら骨董だと思ってガラクタ買い漁る珍事が発生したんだけれど。
道具の良し悪しが判らない連中が購買層の中心になったらそりゃぁAマウントは消えるしかないよ。
カタログじゃ出ない所の違いが判らないからFEマンセーでスナップしてるだけだから。
結局ライカの日本版だけれどそこまでのブランド力が無いって立ち位置のFEとニコキャノの一眼と同じように
しっかり作品を撮る人が愛用するAマウントではね。
元々αAマウントってミノルタの優れた光学系を狙ってニコンやキャノンへ行かなかった玄人向きのマウントだったから
本来の客はFEなんぞに流れる事は無い。
SONYになってから湧いてきた知ったからとかカメラも持てなくなった老衰カメラマンが体力鍛えないで逃げて来たってのがFEの主な客層だろ?
早い内にAマウント辞めますのアナウンスをしてもらって、
どっかのサードパーティがレンズのF値だけ取得できるEOSのEF用アダプタ作ってくれれば今のSONYには用無しなんだけれど。
FEでまともな本体作れるセンスが今のSONYにあるとは思えないし。
書込番号:20116519
17点
元気でしっかりしてる団塊のじいさんはしっかりと一桁機かついで公園や山を歩いてるから態々小さいだけのミラーレスなんて選ばないんだよ。
そういう人に機材選びの話を聞くとしっかりした光学理論のバックボーンと使い勝手と信頼性を考えてFEは選べないと言われる。
αAマウントの心配をされる。
次のマウント移行の相談を兼ねて話してると面白いよ。
逆にFE選んでる人は薄っぺらいね。
「荷物が重くなった」とか「老眼で見えないから」とか自分の衰えで選んでる。
仕方ない事なんだけれど、そういう機材を全世代が良いと思う訳でもない。
それなのに自分のマウントが一番だと言いたがる。
書込番号:20116536
22点
α99U開発のデススパイラルより、Aマウント事業そのものを譲渡した方がいいんじゃない。
譲渡するならPENTAXがいいかな
PENTAXはK-1のバリエーションとしてAマウントを増やす。
ソニー原理主義者の言っていたα7Uポーティングという戯言より よっぽどユーザーにとっては良い。
OVFやらメニューや細々した使い勝手はずいぶんSONY流儀とは違うけど慣れれば良いし、アストロトレーサーって面白い機能も使える。
PENTAXがAマウントレンズどうするかは懸案だけど、既存レンズに加えてペンタのLimitedレンズでの写りは見てみたいね。
そーすっと 無印、G、Zに加えてLimitedって多彩なレンズラインアップの面白いマウントになるね〜
K-1のソニーへのOEMって話もあるけど、売れ行き見合いで今後ソニーの態度がコロコロ変わりそうで不安 PENTAXにまるごと譲渡した方が面倒見が良さそうだし、新製品が何年も出ないという心臓に悪い生殺し状態も心配しなくていいから精神的に楽
だけどPENTAXも既存3マウントに加えて4マウントで商売するってのを飲むかな〜
書込番号:20116538
7点
さすがにペンタックスはないんじゃないかと・・・。ペンタックスはKマウントも2種類、運用していますし、実質上、4マウントのようなものです。これでAマウントが来ると死ぬなと。Aマウントの存続を願うなら、中国企業に譲渡する方がいいんじゃないでしょうか。安く作ってくれるかもしれませんし。
ちなみに、元記事のコメント欄によると、sonyalpharumorsは今回の内容を否定しているようで、Aマウントの新型機が出るとの見方を維持しているようです。何が本当なのかよく分かりませんが、サムスンのミラーレスをニコンが買う云々の話が出た時以来の「sonyalpharumors 対 Nikon Rumors(=Photo Rumorsの運営者)」の様相がまた繰り返されている気がします。
書込番号:20116586
6点
単純にシグマの新シリーズレンズだけ買ってればマウント消えた時にダメージ少ないから既にSONYレンズには用が無いんだよな。
在庫調節の為にAマウント終息を言えないという理由が一番ありそうだからわざわざSONYの虫の良い考え方に乗る必要も無いし。
αAマウントの新レンズと言ってもぶっちゃけコーティングと制御チップとバッチ変えただけだろ?50mm以降に新設計レンズあったか?
在庫レンズ工場へ戻して改修して改修費上乗せして「新レンズです」とでも言ってたんじゃない?
αはAマウントのブランド名だからさっさとAマウントとα辞めますと言ってくれよ。
NEXに俺は何も興味わかないんだよね。
コンデジのレンズが交換できる程度の本体じゃしっかり持って被写体追いかけるって言う撮影には使う気になれない。
コンパクトで拘らない人向けのマウントはNEXだろ?そんなカメラにαの冠を付けられても腹が立つんだよ。
フジのXマウント用にレンズ情報付Aマウントアダプタ付けてくれればバリアンあるから良いんだけれどな。
コニカミノルタとケンコートキナで共同管理の上で電磁絞りの規格を新たに上乗せした上でオープンマウントとかやらないだろうか?
マウント径が広くてフランジバックが長いのでユニバーサル化の利点はありそうだけれど。
ケンコートキナからフルマニュアル専用のデジタルカメラを出すとかさ。
SONYの低い技術力と企画力じゃ出来ないカメラが色々なメーカーから出れば面白そうな気がする。
書込番号:20116755
8点
今後Aマウントをどうするかによってソニーが信頼出来るメーカーか否かが判るかもしれませんね。
書込番号:20116934
16点
完全電子マウントが主流の今
Aを今のまま存続させるのは普通に考え合理的でない
じゃあ完全電子マウント仕様のAで活路を見出すか
それも難しいのではないか
(今のAに見切りをつけて電子Aマウントに移行は難しいだろう)
書込番号:20116953
2点
思い出されるのは。「ベータマックスはなくなるの?」と4大全国紙に4日連続で打たれた全面広告です。
最終日には「ますます面白くなるベータマックス!」と締めくくったわけですが…
既存機種はしばらく継続販売が続けられたもののディスコンとなり、その後ベータマックスの新機種が発売される事はありませんでした。
書込番号:20116997
15点
今から振り返って考えてみると
誤: ますます面白くなるベータマックス!
↓
正: ますます白々しくなるベータマックス!
と全面広告で誤植しちゃったんですね。
あるいはβ機器在庫処分のための意図的な方便だったのかも?
書込番号:20117023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーザとしても、Eマウントに注力してくれる方が、今後良い方向に進むんじゃないかな。
Aマウントのレンズ資産は、LA-EAシリーズを充実してくれれば無問題だし。
開発が中止されたからと言って、現システムがすぐに使えなくなる訳でも無いし。
皆さんマウント変えも含めて徐々に移行して行くでしょうから、それほど大騒ぎする事も無さそうに思えます。
逆に開発中止を早めにアナウンスしてくれて、現行機のメンテナンスは、後○年とか発表してくれた方がありがたいかも・・・
安く、中古が買えるしね。
書込番号:20117044
5点
>猫の座布団さん
ベータもVHSに比べてテープは小型だったよね。
小型だから良いってもんじゃないんだよね。
αがSONYが立ち上げたブランドなら俺は別にどうこう言うつもりもない。
ましてや、SONYがミノルタの路線を引き継いで真っ向から光学勝負して、
ミノルタの息がかかった最後の本体であるα900の流れを組んだαAマウントで
現状意地が出来なくてαを終息させるために今の流れに至ってるなら
「今までありがとう」で済む話。
某情報元でも経緯を解らず「αを引き継いだだけでも感謝」とかいう頓珍漢いるけれど
αに対する思い入れは全くないんだろうなって思うよ。
老舗料亭の経営が傾いて料理人毎引き継いで経営者が変わった。
料亭の看板はそのままで隣にファーストフード「NEX」立ち上げた所、手軽なので味はともかく客が増えた。
そのまま店を拡大して老舗料亭の看板掲げて中身はファーストフードのまま。
老舗の常連客が怒るのは誰が見ても判るだろう。
結局馬場先生もあれだけαAマウント拘ってるように見せてたけれど金の為にEマウントマンセーで
SONYに対して抗議も要望もしてないんだろ?金で買われたポリシーで仕事するカメラマンの情熱って何だろうね。
食う為に信念曲げれるなら俺たちアマチュアの方が情熱大きい感じがするよ。
それなりに影響力ある人がαのブランドを盗人から奪還する動きをしないんだろうか?
NEXにαを名乗らせておくのはあまりにもひどすぎると思う。
書込番号:20117053
22点
>逆にFE選んでる人は薄っぺらいね。
>「荷物が重くなった」とか「老眼で見えないから」とか自分の衰えで選んでる。
ちょっと視野を広くとりますと――欧米ではプロにウェディング・カメラマンが多いんだけど、
彼らが一眼レフからα7系に、ぞくぞくと切り替えている。
ウェディング・カメラマンといっても、結婚式だけを撮るのではなく、カップルのいろいろな所で
のロケーション・ポートレートを撮るわけ。いい収入になる。flickrなんかには若手プロが宣伝や
信用を高めるために、そういう写真をちらほらアップしている。
一眼レフのフラグシップのような、動体オートフォーカスは必要ないし、α7系だとカップルに
圧迫感を与えなくていい。その上、ツアイスでもつければ、画質はピカ1になる。
------------------------------------------------
>αAマウントの新レンズと言ってもぶっちゃけコーティングと制御チップとバッチ変えただけ
>だろ?
コーティングを軽視している人が多いんだけど、レンズの要(かなめ)はコーティング。たとえば、
現代双眼鏡の発展の半分は、コーティングだと言われる。残りの半分半分は、ガラスの素材と、
狭義でのレンズ設計の進歩。
といっても、カメラの場合にはズームレンズがあるので、レンズ設計の比重はもっと高くなるとは
思う。しかし、ライカのような例外はあり、コンピューター・シュミレーションが万能ともいえない。
なお、ライカのすごさは、この写真を見れば分かるんじゃないかな:
https://www.flickr.com/photos/95922724@N05/28430452635/in/datetaken/
たとえば、コッキンのたんなるUVフィルターだけど、
「■ガラス両面で32層の多層膜コーティング
ガラス両面で32層もの高精度コーティングを施すことで反射を抑制し、写真のシャープネスと
コントラストを維持します。」
なんて書いてある。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3-cokin-pure-harmonie-%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%8B-37S-UV-UV%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-37mm/pd/100000001002757434/
つまり、片面16層ということで、コーティングはやはり大変な技術だと思う。その上、カメラ・
双眼鏡・スコープなどのコーティングは、たんに光の透過率を高め、反射・フレアを少なくする
だけではない。いわゆるレンズの味とか、画質(色の出方、立体感、空気感、被写体の存在感
など)へも、大きく影響する。
ガラス素材は金さえ出せば、いいのを全世界から調達できる。他社のレンズ設計は、分解して
検査すれば、そういうことかとほとんどが分かる。しかし、コーティングについては、各社とも
極秘でしょう。
たとえば、ツアイスレンズのマークはT*だけど、これは言うまでもなくコーティングを表している。
いかに彼らが、コーティングを重要視しているかが分かる。
そして、α99+ツアイスでどういった写真が撮れるかだけど、たとえばこの写真:
https://www.flickr.com/photos/141627132@N02/27570972796/in/datetaken/
ち、違いますがな、すんません、こっちですわ:
https://www.flickr.com/photos/johanneschuller/26250913295/in/datetaken/
書込番号:20117140
6点
おや、また色々心配人が復活したね。
だれかさんにやとわれたのかい?
何回も何回も 仕事を忘れて書き込んでいますね。
あっと、これが仕事ですか。
クスクス。
そうよね。
α7RUのような高画質機は誰かさんは作れないものね。
だから、ネガキャン要員を雇って せっせとネガキャンを流させるのかな?
まあ、ご苦労様。
ソニーは、しっかりとEマウントを育てており、現実にα7RUという「超高画質」で「超小型機」を作り上げた。
販売数の半分は、キヤノン様やニコン様のユーザー様らしい・・・見込みの倍売れたと出ていましたから。
重いだけがカメラではないということを認める人がたくさんいることが判りました・・・ソニーだけではなく、キヤノンやニコンユーザー様にもいたのです。
これはこれで一つの指標になりますね。
軽くて高性能なカメラもあって良い。
それでこそ多様性が保たれる。
小型軽量はソニーが引き受ける。 大型重量級はキヤノンとニコンが分担すればよい。
出てくる画質は、カメラの大きさとは無関係になってしまった。
だって、使ってみると、小さなα7RUが大きなD800Eと同じ奇麗な写真が撮れるのだから。だから、私は小型のα7RUに一本化した。
逆に大型に主力を置く人がいても自然だと思いますよ。
車だって、大型車好きな人も小型車好きな人もいるでしょう。
カメラもおなじですよ。
ソニーよ、小型軽量を極めよう。
α7RUのように、小型軽量でも世界最高画質を維持しよう。
それがソニーの心意気だ。
書込番号:20117167
3点
>nTakiさん
>>ち、違いますがな、すんません、こっちですわ:
https://www.flickr.com/photos/johanneschuller/26250913295/in/datetaken/
うーむ、135ZAですか。良い写真撮るねー。
やはりこのレンズは良い。
これでα7RUでAFできるようになると良いね。
Aレンズはとても良いのがい多いですね。Eでも使い続けましょう。
このレンズを骨の髄まで生かし切るAカメラが出ると良いですね。最後の華でも良いから、出すことが重要です。
ソニー様、ポチッと出しちゃいましょう。
書込番号:20117188
2点
nTaki
弱い頭だとそういう方向になるんだろうね。
制御チップは100-400Uの時に開発済みで設計コストがかからない。
コーティングは湿布薬剤を買えるだけなのでこれも設計コストがかからない。
開発のリソースを割かないで性能を底上げできる。
本来ならこういう事は新設計のレンズ群や銅鏡デザインと共にやる事で単体でコーティングだけ変えて「U」とかってあり得ないんだよね
ミノルタ的に言えば「D」が付く位かな?
これで新レンズ出してますって手抜きだよね。
確かにコーティング大事だし、制御系早くなればAF速度上がるから効果は高いよ。
でも他社はこれに加えてレンズの設計も刷新してる。
そういう事わからないで噛みついてる辺りが薄い人の仲間だと感じないかい?
薄っぺらい皮のオレンジって賞味期限短そうだな。
書込番号:20117211
19点
誤 買えるだけ
正 変えるだけ
実際、表面だけの知ったか知識をひけびらかしてる人が使ってる割合がFEに多いから同じ狢になりたくないというのもFEに移行出来ない原因にはなってる。
キャノンマンセーもキティ多いけれど、最近のFEユーザーは更にわをかけて酷い。
FEがEOSのサブマウントだから仕方ないのか。
書込番号:20117215
6点
>FEがEOSのサブマウントだから仕方ないのか。
こめんなさい、そんな使い方しか出来なくて。
でも、あたし、キヤノンマンセーでもソニーマンセーでも無いつもりよ。
書込番号:20117302
3点
確かコーティングどころかAマウントの大三元ってミノルタレンズから設計があんまり変わってないって話しじゃなかったかな?
書込番号:20117378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
50mm、85mm、135mmZAはまだまだ使いたいなあ。シグマAPTとは違うしね。24〜70mmはGMも出てるけど、ポートレートなどには少し隙のあるZA1型の描写が良いかも知れない。
Aマウントが今後とも続くとしてもパーセンテージをあまり期待出来ないなら、レンズ資産をEマウント機でフォローする必要性は相変わらず大きい。そしてAマウントらしさって長玉でバシバシAFでは無かったと思う。その辺を考えたらこの手の噂にそこまで騒ぐこともないのかな。
書込番号:20117397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この噂ってちょっと前に出てるよね。
ソニーが否定していないところを見ると本当なんだろうな・・・
まっ当方にとってAマウントはすでに死んだマウント。TLM機しか出せないなら廃止もやむなし。
勿論Eマウント機は買わないからね
書込番号:20117400
15点
ボディは気軽な小型軽量路線で入りながら、今や高額重量級レンズばっかり。
やっと出てきた普及価格帯レンズはaf性能とコスパがいまいち。
新マウントアダプターは開発の影も形も噂もない。
新規の人やサブマウントにするならいいけど、Aからの移行やメインマウントにするには、まだまだ不安がつきまとうね。
いずれ技術が進んで解決、なんて気の長い話に付き合わされるなら、今ある魅力的な他社へ行った方がいいと思っちゃうよ。
連写が必要ならD500、風景系ならK-1かな?
αで将来を語るなら明確なビジョンをみせてほしい。
それができないなら、キッパリ宣言することの方がある意味ユーザー思いだ。
マウント移行は意外に面倒。それでも移行を決めたとき、Aマウントユーザーが移行先に兄弟マウントであるEを選びにくい、もしくは選ばない理由を、ソニーは考える必要がある。
それで今後の方針が変わるかはわからないし、変わらないかもしれないけど、それらを理解しなきゃ良い製品なんか生まれないよ。
書込番号:20117859 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
正直、こんな噂が立つこと自体が腹立たしいですね・・・
会社存続のために撤退しなきゃいけない事もあるでしょうけど、
それにしたって、市場ニーズを余りにも無視したマーケティングと
商品開発とプロモーションで、本来の独自性とメリット訴求できる機体を
出さずじまいでおしまいですか??
Aマウント終焉の前にお願いですから、
ペンタK-1のマウントだけAにしたOEM機出してみてくださいよ!
既にコアファンはAマウント離れしてるから、全盛期よりは売れないかもしれないけど
それでもローリスクで市場ニーズ把握できるはずですって!
意外と売れるはずですって!
デカいボディだから売れないんじゃないですよ!
EVFだから売れないんじゃないですよ!
特性を活かした、ニーズにあった、熟成された製品が出てこないから売れないんですよ!
77-2に、6300のノンパラパラEVFを追加搭載してください!買いますから!!
中央付近は77-2レベルの位相差でサクサク。
周辺をコントラストでも像面でもいいのでスムーズにAF。
しかもファインダーでも背面液晶でも!
高感度と連射に有利な1200万画素程度でいいですから!
こういうの使ってみたら、いいね!ってユーザー多いと思うんですよねぇ・・・
シャキッとした画が欲しいのであって、高画素じっくりいりません!
もっさり、ゆっくりもいりません!
3軸は必要ですよ!チルトじゃダメなんですよ!!
撤退するのは、一度そういうの作ってからにしてください!!!
しかし、そうなった暁には、
77-2と99を買い増しすべきか・・・
書込番号:20118007
13点
>マウント移行は意外に面倒。それでも移行を決めたとき、Aマウントユーザーが移行先に兄弟マウントであるEを選びにくい、もしくは選ばない理由を、ソニーは考える必要がある。
確かにね。AがダメならEにって、そんな単純じゃないよね。
また裏切られるかもって頭をよぎるよね。
書込番号:20118160
13点
なんか正直、Aマウント批判するよりちゃちゃっと他社にマウント変えたほうがカメラライフが幸せなんじゃないですか?
技術低くて、信頼もない、誠実さもないんだから(笑)
あとどれくらい同じ批判を書き込みますか?
そーいえば柑橘系のコピペ見飽きた説があったけど批判もコピペ化してきてますね。
書込番号:20118177 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
個人的にはコシナに期待してる
AもそうだけどY/CとかGとかOMとかのデジカメ出さないかな?
いずれはやりそうな気がするんだけども♪
書込番号:20118260
1点
本当、マウント変更が簡単なら良いんですけどね。
でもレンズがある程度揃っていると総とっかえするには時間も手間も財力もかかる。
何より使いたいレンズがある場合は、なかなか決心がつかない。
そんな中噂ばっかり飛び交ってるんで、つい色々言いたくなってしまいます。
まあ、自分はK-1への移行を頭に入れながらもうちょっと様子みます。
書込番号:20118395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OVFを作れなくなった時点、旧ミノルタの技術陣が出て行った時点で終わったのです。
900からの一眼レフ機としての退化が物語っています。
E-マウントにアダプターでαマウントレンズ使えるし、STFモデルから問題ないんじゃない。
書込番号:20118435
2点
>あふろべなと〜るさん
>コシナ
あくまであたしの思い込みと妄想なんですが・・・
各社にレンズをOEM供給したり、設計支援したりで、デジカメ商売?の恐ろしさを知ってるコシナはすんごく慎重じゃないかしら。
やるとしても、結構なお値段で、数量限定ワンロットでオシマイとか。
書込番号:20118489
0点
>コシナ
あと少し妄想コシナwww
コシナがデジカメやるとしたら
1)ニコンFマウントのMF、OMマウント、ライカMマウント、M42マウント、Kマウント
2)実絞りのみ
3)マニュアル露出&絞り優先AE
4)白黒センサーのみ
5)電子ファインダー内蔵つまりミラーレス
6)背面液晶無し
7)RAW記録のみ
オールドファンが泣いて喜ぶ!!www
書込番号:20118517
0点
ミノルタのDiMAGE7からの理想を追及し続けたのが
α99だからなあ。
隔世の感があるよねえ。
しみじみ。
二日酔いの朝にはシジミがいいからしい。
書込番号:20118565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンにしてもセンサーの性能がダメだし今更ながらのOVFは俺には無理
フジやオリは動画がダメだしパナを含め小さなセンサー
移動先がない困ったよ
書込番号:20118580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫です。
風景とポートレートユーザーなら、AからEにすんなりと移行できた。
Aの素敵なレンズがほとんど使えてる。
Aレンズは、像面位相差で十分なAF速度になった、AF精度も上がったので問題なし。Eの小三元よりは良い写りになる。
使って良いなと思ったのは、
50mmF1.4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA 135STF (35mmは持ってませんRX1Rを使うから)
16−35F2.8ZA 24−70F2.8ZA 70−200F2.8ZA 70−400G (70−300G)
ただし、70−400GのAFでは鳥は追えなかった。鳥撮りにはα77Uを使うが、α77Vを期待する(出なければD500だろうね)。
α7RUならAレンズのAFは十分早いです。ただし、最高画質の85ZAと135ZAがAFできなくなる。これは困ります。何とかしてください。
それと、Aレンズでは動画AFできない。遅くても十分ですから、これも改善してほしい。
まあ、写真では今の所Aレンズが生き返ったので、満足しています。
何しろこのAレンズは、α99よりもα7R2の方が画質が良くなる。Aレンズの本来の性能を生かすカメラは(今の所)α7RUです。
早く移行しましょう。もっと良い写真が撮れますよ。
ただし、キビキビ感はまだです。しかし遅くもない。普通にAFして撮影するテンポで撮れます。単写で秒2枚程度ならテンポ良く撮れています(この時には、書き込み45MB/sのメモリーではフンづまりましたので、90MB/sのメモリーに変えました)。
そうそう、レンズも小型高性能が出始めましたね。Zeiss謹製のBatisです。これは設計思想として、Zeissとしてはα7を念頭に置いて作っているのかと思います・・・小型軽量高画質というα7のコンセプトにピッタリ一致している。おまけに、Zeissとしては珍しくAFできる。
大型高画質のGMレンズと小型軽量高画質のBatisレンズ。選択幅が広まりました。
実はもはや、高画質レンズを使いたいならEマンという 流れが定着しています。
Eは世界最高の高画質レンズが揃ったマウントに成長しています。
AからEに一本化するのはごく自然な流れ。
何しろ、Eはキヤノン・ニコンを抜いて世界一の高画質レンズが揃うマウントになってしまった。世界中のレンズメーカーがEに流れ込んできました。
ZeissやSchneiderなどの高級レンズだけではなく、韓国・中国の激安レンズメーカーも来ました(激安でもAFできるのが出始めている)。ありがたいことです。
おまけに、キヤノン・ニコンユーザー様がサブとして使うことが増えたので、キヤノンアダプターやニコンアダプターも活発に出ています。ありがたい。
ソニーとしては、この流れに乗るのが大切です。
α99の失敗を他山の石として、今度はうまく流れに乗るでしょう。
書込番号:20118721
0点
α7RUならAレンズのAFは十分早いでそれはそれでいいんだけど
狭い範囲だけでしか見ていないと、
灯台下暗しじゃないけど周囲も見ないとね…
多くの人が満足するかは別ものですからね…
私は、腐れ縁でミノルタのAマウントから使い続けてきたけれど、
すでに2年以上Aマウントには投資をやめて様子を見ていました。
α77U一向にボディも出ない状況で…
他メーカーは性能でもっと先に行ったものや機材の発売、更新もしているからね…
α77Uなどそれなりに使いやすいけど、
Aマウントの機材を持ち続ける可能性はあるけどね…
もうメインとなる機材に関して見切りをつける時期に来たかなと自分は思うようになってきましたね。
ソニーなっても、Aマウントのボディって
一時的には売れたものの、大いに売れたとは言い切れないしね…
同じようなものを短期間でいくつも出したけど、中身に魅力を感じなかった人が多かったかと。
ファインダーの素晴らしいα900もあったけど…
いろんな付加価値の機能を付けたけど
一番の問題は、AF、高感度耐性での性能が、
他社を凌駕することができなかったのが一番の原因かともね…
Eマウントがいくらいいものを出しても、
写真を撮る行為の機材として出てくるもの出てくるものに疑問が出てきますね。
出てくるものはバカ高いもの…
ある一定のコアしか考えていないようにも映るからね…
まあ、個人の愚痴ですから…
書込番号:20118829
7点
>HMS.INVINCIBLEさん
動画は動画機でやるのが一番だから、そういった意味ではフジは良い候補だよ。
スマホあれば電卓要らないという事もあるけれど、それは電卓をガシガシ使う必要が無い人の発想。
電話を良く使う人はガラゲが使いやすいと言う。勿論写真を良く撮る人はコンデジの方が良いという。
これ、カメラにも言えるんだよね。
スチルをガシガシ撮る人にとってはオマケ程度以上に出しゃばった動画機能は邪魔。
これで初代α77はコケてる事実がある。
パナは動画機能をスチルの連射機能として使える。
この場合はスチルの為の動画だから使い勝手が良くなる。
EOSはスチルを突き詰めた結果、動画機としても綺麗な画質が手軽に撮れるようになった。
動画機能搭載といってもそこまでのプロセスが違う。
今のαは動画を重視した一眼スチル。結果的にはどっちつかず。
その結果が使いづらいUIの変更を示唆する噂が某掲示板に出る。
マウント移行はめんどくさいよね。
だからどのメーカーもいきなりの方向転換はしないんだよ。
必ずもめるから。
ユーザーのニーズが今までのαとNEXの偽αでは全く違う。
αAの片手間にFE展開ならα傘下のNEXにαの冠を付けるのもかまわないが、
αAのニーズと全く違うNEXにαの冠付けられてもそれは違うと思うけれどな。
例えばトヨタが何かの間違いでダイハツの傘下に入っちゃったとして、
それまでクラウン乗ってた人がワゴンR的な車に「クラウン」とか名前付けられたらそりゃ納得しないでしょ?
しかもクラウン乗ってる人は理由があって大きい車をわざわざ乗ってる訳だし。
確かに年取って車幅感覚怪しいから軽にしたいけれどくだらないプライドあるからクラウン乗りたいって人には受けると思うけれど。
一言に写真と言っても撮影分野によって必要な焦点距離もF値も変わる。求める解像度や撮影倍率も違う。
SONYαAマウントやニコン、キャノン、ペンタックスはフルサイスとAPSで魚眼から超望遠まで揃える。
パナやオリンパスは小型センサーを選んで解像度と高感度を犠牲にしてシステムを軽量化してる。
フジはAPS特化で。
どのマウントもポトレする人やスナップ、物、鳥、風景、スポーツ等のどの分野でも撮影に適した焦点距離を揃えてる。
偽αのNEXはどうだ?
最高焦点距離300mm。キャノンのダブルレンズキットにも及ばない。運動会でのパパママにも他社に及ばない。
何で???本体の小型化に拘ったから。
じゃぁ凄く小型なの?
6Dと大きさも軽さも際立って小型軽量?
持ち易さや操作性、バッテリーのもち、マウント強度、望遠側の焦点距離、周辺光量と画質を犠牲にしてまで得られるほどのメリット?
しかも新設計の他社レンズと張り合う光学設計したレンズは何故かレフ機より大きくて重い。
あれ?小型軽量システムって最小構成時だけですか?それってカタログスペックだよね?
レンズ3本も持てば寧ろ重くなりそう。4本以上持てば他社一桁と同じレンズ数持った時の方が軽くなるんじゃない?
おっかしーな?軽量化した本体分レンズが重くなれば最終的にシステム重量はヘビーユーザー程重くなるよね。
こういう所に気が付けないカタログスペック「だけ」でしか評価できない人がメインにするマウントなんだよな。
だから薄っぺらい。
αAを沈黙する前に500mmF4を本体だけでぶら下げれるマウント強度のFEを造るのが先じゃないかな?
ニコンでもキャノンでもペンタックスでも本体のグリップだけで大型レンズ持って、
被写体来たら両手で構えるってスタイルでも撮影できる強度がある。
ひしゃげる初代FEマウントは論外だとしても今のFEでそれが出来るか?
α99なら出来る。
それが出来ないと手持ちの場合レンズを持つ側で重量を支えながらピント調整しないとならない。
他社の中上級機が大きいのには意味がある。
本体の操作性、大型レンズに対する本体強度、持った時の重量バランス、放熱性、バッテリーキャパの確保
小型機しかない偽αの弱点ばかり。
この辺りはα77Uもα700もα99もα900も他社並みにクリアーしてる。
因みにライカMシステムには望遠が無い。
だから、ライカを選ぶ人は値段もそうだけれど、焦点距離が足りなくて選ばない人も居る。
でも昔からライカはそうだから問題は無い。ユーザーのニーズは変わってないから。
キャノンでMが新規マウントだったとしてもフルサイズ対応してきたらどうなんだろうな?
D-CMOSもだんだんこなれて来たし、後2〜3年後には出るだろうね。
EOSシステムとしてのフルサイズ。
勿論純正のマウントアダプタは出ると思う。
シグマもマウントアダプタ出すだろう。
マウント径が大事な事をキャノンは知ってる。当然EOS並(もしかしたらむしろ大きい)で来るだろう。
EOS-Mって確か解放測光だったはず。
そうなれば偽αのFEが抱える絞った時のAF鈍足化は気にしなくていい。
フラッシュやアクセサリーの使いまわしもEOSシステムなら出来る。
CANONがフルサイズEOS-Mを出した時点でマウント遊びやサブマウントとしての需要はフルサイズEOS−Mに流れる。
いくら偽αがミラーレストップのシェアをとったとしても、カメラ全体では全く歯が立たない。
しかもαのAを事実上切った状態でラインナップの幅が出来るフルサイズEOS-Mに優位に立てるとは誰が思える?
今のαAマウントユーザーが4/3ユーザーと重なると同時にこれは近い将来のFEユーザーの姿だと気が付かない辺りが薄っぺらいよね。
価値の分からない団塊世代はフルサイズEOS-Mの恩恵受ける前にリタイアだと思うからFEで良いとけれど。
>カツヲ
マウント商売を知らないレベルならかみつくな。
タタキにされる前に海に戻りな。
書込番号:20118834
12点
>色々心配人さん
いや、だからキヤノンやニコンのようなものをソニーに求めてどうすんの?ってこと。
他社でできてることは他社買えばいいわけで(笑)
今更、ソニーに文句言ったって市場はEを支持したんであって偉そうに語っている人は少数派。
あと前にも言ったけどそれぞれが自分に合った機材で楽しんでるのに自分の変な非常識に当てはまらない人を薄っぺらいって言い放つのはどうなの?
知識広げたいならちゃちゃっとキヤノンへどうぞ!
バラ色なカメラライフ待ってますよ(笑)
書込番号:20118885 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>okiomaさん
低価格路線を切ってリスクの少ない中重量で済む2kg以内のレンズ
に絞ってるっていうのは先に書いたけれどライカを模倣してる気がする。
ライカって熱狂的なファンのニッチなメーカーで大衆向けではない。
SONYの着地地点ってそこなのかな?と思うんだよね。
どうしてそういう路線にしたかと経営的に考えれば
現状のFEは元来のαユーザーよりオールドレンズマニアや新規、
そして大口はキャノンユーザーだと思うよ。
この内キャノンユーザーはキャノンがフルサイズEOSを出せば一気に移行するのが解ってる。
シェアが増えればマウントアダプタも増える。
オールドユーザーもボディ手振れ補正搭載されれば移行すると思う。
(ハイブリッド手ぶれ補正という口実でボディ内手振れ補正搭載してくる可能性はある)
カメラとしてのブランド力はキャノンが上。新規はキャノンを選ぶ。
そうなれば今のうちにレンズに投資させてマウント移行が難しくなった人を中心にニッチなブランドとしてαを着地させるという判断になると思う。
でも、ここでSONYの誤算はハッセルの中判ミラーレス。
α7RU系とあまり変わらない大きさで中判出してきた。
ブランド力もある。価格も100万強。
そしてフジも中判ミラーレスを出す動きがある。多分ハッセルやペンタックスより価格は抑えて来る
ここでαが50万を超える本体を出すのは難しくなった。
そんな所だと思う。
3年先見たらFEはαAより厳しいと思うよ。
αAはSONYが潰してるけれど、FEは他社に潰されるから。
SONY側でコントロールできない。
>Eマウントがいくらいいものを出しても、
写真を撮る行為の機材として出てくるもの出てくるものに疑問が出てきますね。
俺も長々と色々書いてるけれどここだよ。
フジとかペンタのようなラインナップを何故できない?
誰もがコンデジのレンズ交換できるだけのような本体にしてまで本体だけ小型化して喜ぶと思ってる辺りがね。
持ち易さと操作性ならネオ一の方が上。
そりゃぁ一眼を必要としてない人にはそれでも良いと思うけれど
(金があるからコンデジ代わりにFE買ってる程度の老人とか)
一眼で撮影を昔から楽しんでる人から見たら「何だこりゃ?」なんだよな。
前にも書いたけれど馬場先生とか小澤先生とか本気で何やってるんだろ?って思うよ。
プロサービス加入しててメーカーに飼いならされてるんじゃその程度の情熱だろう?って見えて来る。
プロだから食う為に餌貰わないとならないし飼いならされて何も言えないってあるかもしれないけれどね。
書込番号:20118894
14点
>カツヲ家電好きさん
>いや、だからってこと。
はぁ?俺はミノルタ時代からやれた事を求めてるだけだよ。
それをFEでも出来れば多分多くのαAユーザーはFEに移行してる筈だぞ?
これだからマウント商売知らないカツヲは。
秋の戻りカツヲは脂がのって丸々してる筈だが?
もう少し脂がのった突っ込み入れれないのかな?
やっぱりFEマンセーだから薄っぺらい?既に3枚におろされた?
ミノルタαはニコンとかキャノンと同じ事が出来る懐があっただけかもしれないけれど、
そこを見て「キヤノンやニコンのようなものをソニーに求めてどうすんの?」って思う辺りが既に薄すぎて話にならないんだわ。
もう少し写真愉しんでから突っつきに来いよ。メンドクサイ。
書込番号:20118978
18点
後、
ポトレだからすんなりFEに移行できたと言う人。
本当にポトレしてるのかよwww
昼ばっかり?それでもシンクロ使うよな?
あー盗撮ばっかりか。
何が言いたいかと言うとフラッシュ。
Miシューで満足か?
クリックシューも独自で難があるけれど、それを変えて来たのに何故また独自形状?
現場でフラッシュ使うだろ?何時も丁寧にキャップかぶせて取ってしないとならないのMiシューだけだぞ?
他社メーカーはあんな貧弱な針金端子じゃない。
使い勝手が全く違う、そしてキャップ紛失の心配がない。
カメラ側もキャップが無いとチョット雨に当たったらファインダーにフラッシュの接触不良がデカデカと出てどうしょうもない。
そんな機材を誰が信用して現場に持って行ける?
ポトレ撮るならフラッシュ使う場面も多いから普通はMiシュー嫌って他社だろう?
それと最上位のフラッシュでさえ足がエンプラ。しかも突起が出てるだけで弱い構造。
アンブレラホルダーに付けた時に不安しかない。しかもしっかり固定できない。
本当にフラッシュを使う人ならすぐに解るはず。
こういう細かい所って本当に撮影しないと判らないんだよね。
バウンス時にHSSが出来ない仕様もポトレ向きじゃない。ユーザー設定で解除できる仕様にするべき。
ポトレは背景をSSで暗く落として人物を浮かせる為にストロボ焚く事も多い。
その時にバウンス使う為にSS1/250までしか使えないとかクソ仕様誰が考えた?
多分HSSでの光量低下でバウンスしたらその特性知らない無知からクレーム来るから禁止にしてると思うんだが。
そういう無知を相手にして制限だらけにしたら応用して撮影する人間からしたら使えない以外の何物でもないんだよね。
撮影者がその人の責任で使うから上級機とハイエンドアクセサリーなんだよ。
金だけある人間が無知なのに手を出して文句を付ける為の機材じゃないんだ。
多分ハンディカムと共有した結果だと思うんだけれど、
動画って撮影始めたらアクセサリーってそう取り替えないし、外部固定もあまりしない。
だからあの形状で問題が無い。
でも動画と静止画の現場は違う。
動画よ優先して本末転倒になった設計はこういう所にも出る。
今のSONYはスチルをなめてるよ。
書込番号:20119085
20点
>いや、だからキヤノンやニコンのようなものをソニーに求めてどうすんの?ってこと。
>他社でできてることは他社買えばいいわけで(笑)
人それぞれで事情ってうものがあるんだし、求めるものも違うしね。
言っている方、自身のことならば他社を買えばいいけどね。
それを他人にまでと思える発言であるならば、
簡単に他社を買えばって言ってほしくもないんですけどね…
書込番号:20119241
6点
>okiomaさん
ごめんなさい!
人の事情うんぬんもあるかもしれません!
でも1人1人に汲み取って批判してる人っているんですかね?
だいたいここで批判してる人ってキヤノンやニコンにうつれば解決されることだと思ってるんですがちがいますか?
書込番号:20119364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カツヲ家電好きさん
>だいたいここで批判してる人ってキヤノンやニコンにうつれば解決されることだと思ってるんですがちがいますか?
機能的な問題は解決するでしょうね。
でも、ミノルタ時代からお付き合いがあると、それだけで解決出来ない思いも有るんですよね…
書込番号:20119405
13点
カツヲ家電好きさん
>だいたいここで批判してる人ってキヤノンやニコンにうつれば解決されることだと思ってるんですがちがいますか?
違いますね。
私は、今のソニーに対しては批判しています。
でも批判している人だから、マウントを変えれば解決なんて
簡単に一言で言ってもらいたくはないですということです。
で、私がそう思う状況は分かっていますかっていうこと。
例えば
今までAマウントで構築してきたシステムで現在使用している機材を
マウントを変えたとき今までと同じようなシステムをすぐに組めるかっていうこともあるかと。
人それぞれの都合で出せる費用も違うっていうこと。
一度マウント決めたら、それを変更したくても出来ない人もいるということです。
書込番号:20119409
16点
単なる噂かどうか知らないが、一応ソニーさんに一言書いておきます。
Aマウントの行く末に関して何か言うことがあるのなら、それは”最低限”α99Uを発売した上でアナウンスして下さい。赤字だろうが何だろうが、そこはゼッタイです。
現状、2強も一眼レフのネガな部分に関してはなんら技術的なブレイクスルーには至っていないので、Aマウントにはまだまだ存在意義があります。D750がいくら優秀でも、一台だけ持ち出すならやはりα99になってしまうのです。高感度とかTLMとかAF精度とかシステム性とか、併用してれば微妙な部分はあるけれど、だからといって一概にニコンのほうが信頼度が高いとも思わないし。
書込番号:20119615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
4000万画素級になると、レリーズショックで、ミラー機は限界が来ているんだそうな。
レフ機が高画素を嫌う理由がそこにあるらしい。
書込番号:20119670
9点
α77が出た時、多くの人がこーなることを想像し、α99が出た時、多くの人がこーなることを確信したよーな?
一分の期待もあったけど何度も裏切られ、可哀想で見ちゃいられない
色々心配人さん、さすがにもー見てらんない
止めてくれ
書込番号:20119704 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
えーん、えーん、4/3終了の時とそっくり、熱心なソニーファンのみなさんが骨肉の内ゲバ!もーやめてぇ〜。悲しくなるばかり。
グスン、グスン、
>因みにライカMシステムには望遠が無い
厳密にいうとかつてありました。400mmF6.8位の望遠レンズとか。「ビゾフレックス」っていって、M型ライカを強制的に一眼レフにしてしまう、アダプタ(ミラーボックス)が売られていました。それと併用。
今のEマウント機にAマウントレンズを付けるハーフミラー付きのアレのご先祖様。
グスン、グスン、歴史は繰り返すのね。(ToT)
書込番号:20119832
2点
Aマウントが廃止になれば、
中古は、レンズ共に安くなって買いたいかも。
書込番号:20119928
5点
>太郎。 MARKUさん
申訳ないですけれど、それってファンの神経逆なでだと思いますの。
書込番号:20119945
7点
>色々心配人さん
> キャノンでMが新規マウントだったとしてもフルサイズ対応してきたらどうなんだろうな?
その心配はないと思います。出したところでα7と同じく問題を抱えるだけだから。キヤノンの皆さんは馬鹿ではない(と言うか超優秀だ)けど魔法使いでもないはずです。
そもそも、シャッターぶれがどうのなんてモノは手持ちで撮るはずがないし。三脚に載せてLVなら別にレフ機で何の問題もないでしょう。機動性云々を言う(ニーズが高い)なら、撮影用移動ロボの開発をすると思います(笑)。
> EOS-Mって確か解放測光だったはず。
ですよ(開放測光)。むしろ、EOS MはEOS Utilityでデザリングできないので実絞りをホールドできません。敢えて?封印してキャラクターを立たせているわけです。
> そうなれば偽αのFEが抱える絞った時のAF鈍足化は気にしなくていい。
焦点移動が異様に大きいレンズに合わせた仕様だったりして。そのくらい、行き当たりばったり(または確信犯的な割り切り)でも不思議はありません。
> αAを沈黙する前に500mmF4を本体だけでぶら下げれるマウント強度のFEを造るのが先じゃないかな?
それをやりたくないので、Aマウントは上位機種のみディスコンにせずに延々と売り続けると思います。Living Deadとも言うけど。ペンタックスのLXもディスコンになったのは21世紀になってからです。
P.S.
> タタキにされる前に海に戻りな。
シーチキンのオレンジ煮の話、面白かったのにね。
書込番号:20119950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
キヤノンは、今の与党みたいで、色々言われているが
安定してる。
ソニーは、野党だから革新だけど迷走気味。
期待している人も多いのだが。
機材を楽しむソニー。撮影のキヤノン。
書込番号:20119953
4点
>太郎。 MARKUさん
フランス人はハートは左手で握っているけれど、お財布は右手で握っている、って♪
書込番号:20119967
0点
>6084さん
安くなって買ったら同じキヤノンユーザーからも
ボコボコですよ。
書込番号:20119980
3点
>太郎。 MARKUさん
新品のモデル末期ってだけならどの銘柄にもやるわよ。
ただマウント終了は・・・・ここで言わない方が。
書込番号:20120010
1点
>あれこれどれさん
>撮影用移動ロボ
車輪+動力 = 自走式ドリー
自走式ドリー+動力付きクレーン = 移動撮影ロボ
転倒して人災!!
書込番号:20120032
1点
>6084さん
> 転倒して人災!!
オリンピック?
あれは落下だけど。
スタッフは作業範囲に立ち入り禁止。
モデルさんには遺書を書いていただ…。
書込番号:20120043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アマチュアが日曜大工の乗りで自作しちゃダメね。
書込番号:20120049
1点
>>高感度とかTLMとかAF精度とかシステム性とか、併用してれば微妙な部分はあるけれど、だからといって一概にニコンのほうが信頼度が高いとも思わないし。
同意します。
特にC/Nは高画素になると、三脚撮影が基本になる。写真雑誌では、必ずプロの方々は三脚を勧めている。
α99は手持ち撮影が基本です。
故に手持ち撮影になると、ソニーは高画素機で優位になる。
私は手持ち撮影が主ですから、D800Eよりもα99の方が使いやすかった。最初はD800Eばかりで撮っていましたが、だんだんとα99を使う機会が増えてきて、最後には逆転した。手持ち撮影が快適に行えるから。
画質だけでは決まらないですね。
最近はα7RUがほとんどです。手持ち撮影でAレンズが生き返る。これをAにポーティングすれば、
高画質 + レスポンスが良い + 手持ち撮影
になり、魅力的なカメラになると思います。
書込番号:20120067
2点
>色々心配人さん
> そのまま店を拡大して老舗料亭の看板掲げて中身はファーストフードのまま。
と言うか、肝心のファストフード店が左前になったので、ブランドを老舗料亭と同じに替えた、のでは?
で、ファストフード店は見限って老舗料亭の改装に大慌て。
そんな成り行きにファストフードファンも怒っているんだけど^_^;。
書込番号:20120097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中身と対応はファーストフードのまま、お値段だけ老舗.....(以下自粛)
書込番号:20120129
10点
なんだか、かわいそうだね。
某社のネガキャン部隊は必至ですね。
まあ、仕方がない。α7RUという、超高画質機を出されてしまった。
画質では追いつけないし、高画素のキヤノンも真っ青になってる。
技術的に追いつけないから、ネガキャンで口撃するだけ。
色々心配さん なんて、本当に気が狂ったのでは? まともなことを言ってないものね。
上司から発破をかけられたのかい?
見ていてみじめになりますよ。
ここまでしないと優位性が保てないカメラしか作れないのか?
まあ、終わりの始まりですね。
うがった見方をすれば、急にAマウントでネガキャンが出始めて、しかも狂ったようにネガキャンを始めたのは
==> 裏があるのかなー
やはり噂の次期機種が出るのかなー、それをキヤノンがかぎつけたのかなー。
ネガキャンも焦りのたまもの。
焦り具合を悠然と見ておきましょう。
私は、ソニーのα7RUで悠然と写真を楽しんでいます。時々α99でも楽しんでる。手持ち撮影ならα99はまだまだピカイチです。しかも、α7RUがポーティングされれば、キヤノンもニコンも画質では追いつけない。
面白い展開になりますね。
ネガキャン様、新機種の傍証ありがとう。
ゆるゆると、ビール片手に待ってます。
ソニーよ、チョビット期待してるよ。
それまでは、余裕をもって、撮っています。
ここに来て、ネガキャンする人たちよ、写真を楽しもうではないか。
俺は楽しんでるよ。花火も二回も撮りに行った。
書込番号:20120130
8点
理想なカメラを目指す会社もあれば、
単に一眼レフを目指す会社もあるってことで。
ユーザーが好きな方を選べるといいですね。
書込番号:20120175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
残念ながら理想のカメラがあるのにそのカメラを選べない悲しい人もいるんですよ(笑)
色々理屈ばっかりで身動き取れないのがかわいそう!
2、3年後に理想のカメラでなかったらどうするんだろ?
色々能書き垂れながらAマウント使い続けるのかな?
書込番号:20120195
5点
まあ、Aマウントユーザーの悲劇の始まりは一眼レフをやめちゃったこと。
で、画質を無視した変種のミラーレス機を作って、それもFF機では一機種で終わり。
まあ、多くのユーザーは900が終った時に賢い選択をした訳だし、今更悔いてもしょうがないからね。
それにしてもAマウントの事を考えると、βのことを思い出すな。で、Eマウントが8mmでEFマウントがED8mmかな。
過ちは繰り返すからね、ソニーの場合。
書込番号:20120258 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
失礼、EFマウントはFEの間違いね。
本当に紛らわしい。
書込番号:20120276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つまんない噂にメーカーが公式に回答する必要はない。
ましてや株価が変動するような事態になったら大変だから。(笑)
株主優待で買った人はじっと我慢なのかもね。
書込番号:20120285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
orangeさん
また始まりましたね。
今持っているαで満足しているならそれでいいのでは?
カメラって選択する要素はいろいろとあるしね。
画質で追いつかないとか高画素とかで
それが事実であっても、その要素が必須であれば別だけど
多くの場合、それを使うか、必要するかは全く別の話なんだよね。
求めるものは人それぞれで多様です。
次元があまりにも低いと思いますね。
さらに
某社のネガキャン部隊は必至ですねとか関係ないことをいうのはどうかと思いますね。
証拠でもあるのかね。
ソニーの機材に対し、嘘を平気で言うし、ソニーの板の品位を下げていることに
orangeさん自身がネガキャンをしていることに気づかないようですからね。
書込番号:20120299
30点
> 過ちは繰り返すからね、ソニーの場合
QXの事も思い出してあげてください。
QX1はαだし。
なぜかサイバーショットからも辿れる。
ちなみに、FEレンズのマウントはあくまでもEマウントです。
書込番号:20120324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん色々思いはあると思いますが、ミラー機構の残るマウントは完全なミラーレスに移行すべき時期なのかもしれませんね。
ライカに負けた日本勢が一眼レフで完勝したように・・・。
Eマウントのα9が良さげならクチコミ内容も一転して称賛に変わるかも知れませんよ。
書込番号:20120582
0点
1$が100円を瞬間的に割り込みました。
円高は援軍になるのかなあ?
企業内で輸入輸出してるからね。
書込番号:20120787
1点
花火撮りに行って、動画も撮っちゃった。α7RUです。
最近は4K動画で撮れるし、花火はダイナミックレンジがとても大きいのでSLOG2で撮った。SLOG2では、明るい光の範囲が今までの10倍まで撮れるという。単純にLOG圧縮して録画するだけのようです。
後処理でLOGを逆変換する(Gradingと呼ぶ)。Grading して、4K編集しました。
奇麗に撮れていたので、参考にアップしますね。花火を大きく追いすぎたので、揺れが入りました。御愛嬌で。
https://www.youtube.com/watch?v=NwwxgmP28uY&feature=youtu.be
α7RUがAにポーティングされれば、こんな撮り方もできるようになる。
書込番号:20120837
1点
人のこと狂ってるだの、キヤノンがネガキャン部隊雇ってるだの、
まともな人間が書いたら訴えられるレベルですが、日頃の発言内容からご愛嬌で済まされてしまうのはさすがorangeさんです。
しかも世界最高峰のカメラで撮った動画でオチまでつけてくれるのだから見事としか言いようがない。
根強いファンがいるのも頷ける。。
書込番号:20120880
13点
花火を動画で撮影するときは9分50秒くらいから少しだけ広い画がありますが花火のタイト、つまりアップ画面でなく地表から打ちあがるところを入れて固定で動かさずに撮影してください。
現場で撮影している人は自分本位でとっていますから花火をアップでとると画面を見ている人には大きさがわかりません。 ただ夜空に火花がとび散るだけにしか見えません。
アップを使いたければ広いロングの画にここというときにアップをはさみます。
またあちらこちらから打ちあがる花火に目移りしてカメラを振るとみている人は気持ちが悪くなります。
花火、海岸で打ち寄せる波など環境映像は固定が基本です。
よく取ろうと思ってアップにするまた振るのはシロートさんですよ。
書込番号:20120925
13点
>ライカに負けた日本勢が一眼レフで完勝したように・・・。
東ツアイスの粋なはからい、M42マウントの無償公開があり、それを苗床に育った一眼レフ。日本人の独逸コンプレックスは治らない?
書込番号:20120947
3点
>CINEALTAさん
なるほど、全体とアップを併用すると良いのですね。
次はそうします。
確かに、最後の大きな花火は350mに広がるのですが、これをワイドで画面いっぱいに撮ったら、他の望遠で画面いっぱいに撮ったのと見分けがつかないですね。
撮り方は別として、SLOG2はなかなかきれいに映りますね。私の腕にはこれで十分です。
こういう機能がAにもポーティンぐされると良いですね。
期待せずに待っています。
書込番号:20120980
2点
>CINEALTAさん
一人で2カメってどうでしょう。
1台は三脚に乗せてフィックスで回しっぱなし。
もう一台は手持ちがフリュード雲台付きの三脚でアップ狙い。
絶対時間タイムコードが使えるなら、アップ用のカメラの素材を編集時にインサートって、どうでしょうか?
>orangeさん
花火綺麗でしたよ。少し気分がはれました。粋なはからい有難うございます。
書込番号:20121029
3点
>6084さん
> 絶対時間タイムコードが使えるなら
α7の2型は使えるようです。APS-Cはα6300が使えます。ちなみに、キヤノンは70Dでは付いていたタイムコードを80Dで外したようです。こういう阿漕なところがキヤノンの嫌なところです(>_<)。
書込番号:20121254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>6084さん
> 一人で2カメってどうでしょう。
会場がかなり広いようなので、固定はロングと超ロングの3カメくらいが良いかも。
動画の感想は。長すぎる、の一言。2〜3分くらいに収めて欲しかった。
素材を集めてからの編集が動画の面白いところだと思います。
見てる人とか撮ってる人とか入れば面白かったかも。プログラムを読んでいれば高く上がる花火の合間に写せたような。
書込番号:20121290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>キヤノンは70Dでは付いていたタイムコードを80Dで外したようです
ホンマ阿保や〜。まぁ写真のカメラのオマケの動画機能って事でしょう。それ以前に何時も言うけど、背面液晶をファインダー代わりに動画撮影って自虐的。
>素材を集めてからの編集が動画の面白いところだと思います。
編集とは捨てる事なり。
書込番号:20121386
1点
あとソニー、キヤノンはじめ各社に要望(すでにやられているかしら)
絶対時間タイムコードがカメラ内蔵のGPSからの時刻取得で適宜時間合わせされると良いと思います。複数の機材で大昔の刑事ものの映画のセリフ「(数人で)時計を合わせよう」をしなくて済みます。
書込番号:20121400
0点
GPSを積んでいれば時刻同期は簡単では?
タイムゾーンを超えて移動することも、日付変更線を跨いで
撮影することもあります。
UTCでのみ記録して、表示するときだけ、任意のタイムゾーンに
しているんだと思います。
ファイルシステムによって、ファイルのタイムスタンプは秒以外の
単位で記録されていますよ。既に。。。
台風一過の富士山を撮りたかったなあ。。。
書込番号:20121445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>6084さん
> ホンマ阿保や〜。
アマチュア用の機材でお仕事をしないでね、という観音様のありがたいお告げなのでしょう。あっけらかんと悪どすぎて小気味の良い強者の戦術だと思います。
> 編集とは捨てる事なり。
御意。
敢えて長いまま、というなら、品評会の音声(アフレコ可)を流すという手もあります。やったら、結構、うけました。
鋭い突っ込みができる(単に口が悪い)お友達数名に協力してもらえればだけど (^_^)。
書込番号:20121456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>6084さん
> 絶対時間タイムコードがカメラ内蔵のGPSからの時刻取得で適宜時間合わせ
GPSは取れる取れないがあるので使いにくいと思います。ローカルにタイムサーバ(NTP)を立てるのが良いと思うのですが、Wi-Fiだとチャネル数の制限に引っかかる可能性大です。Bluetoothが使えると良いのですが。
多数のカメラの同期と言うと、中国のベンチャー企業が出しているz-cam E1(m4/3)がその機能を持っています。半田付けが必要だけど(^_^)。
書込番号:20121470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ内部の時計をGPSで補正しながら使う。
今も昔も未来も同じだと思いますが。。。
書込番号:20121527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GPSは取れる取れないがあるので使いにくいと思います。
映画のセリフじゃないですけれど、仕事始まる前の1回だけで良いのでそれ程気にすることもないと思います。
イベントなんかの会場のそこここにワイアレスルーターが縦てあるの散見しますが、電波法を知らなかったり。
撮影の為にそういうモノまで現場に展開するのはチト考え物、機動力を奪われてしまうと思いますし個人的なアマチュアには現実性が無いです。
放送局なんかなら、それする位ならケーブルはわせてスイッチャー卓持ち込んだりって中継車www。アマチュアでは妄想の世界になってしまいます。(ワンボックスとかキャンピングカーに編集設備を積んで、電波は飛ばさない中継車モドキを自作されるアマチュアが居られると聞いた事はあります。)
本物の業界の方が此処に居られますのでアマチュアの恥ずかしい知ったかはここまで。www
書込番号:20121531
0点
>けーぞー@自宅さん
>カメラ内部の時計をGPSで補正しながら使う。今も昔も未来も同じだと思いますが。。。
御意!
ただ、ファイルシステムでくっついてくるタイムスタンプじゃなくて、動画のSMPTEなんかが定義する絶対時間タイムコードはどーなってるのかなーと、心配しただけです。
書込番号:20121539
0点
ご存知ない方はいないと思いますが
タイムコード:時、分、秒、そして最後の桁がフレームです。NTSCは29.97f/sなのでうるう秒宜しくドロップフレームやったりやらなかったり。
あっまたまた超ハズイ知ったかしちゃった。www
書込番号:20121551
0点
>あれこれどれさん
>品評会の音声(アフレコ可)を流すという手もあります。
写真の合評のビデオ作ったら・・・・・オソロシ!!
書込番号:20121570
1点
>けーぞー@自宅さん
>ファイルシステムによって、ファイルのタイムスタンプは秒以外の単位で記録されていますよ。既に。。。
今の動画のファイルと違う、1フレームを1ファイルとしてメディアに記録する動画カメラってあるのかしら、或いは作れないかしら。
それなら動画からの静止画切り出しなんてしなくても・・・・
書込番号:20121577
0点
本物の超優秀(お世辞や皮肉じゃありません)なシステムエンジニアも此処におられます。知ったか恥ずかし。www
書込番号:20121588
0点
もうじき5D4が出るみたいだね....
http://digicame-info.com/2016/08/eos-5d-mark-iv-10.html
http://digicame-info.com/2016/08/eos-5d-mark-iv-11.html
各社 中堅クラスのフルサイズ一眼レフが出揃ったんだが....
書込番号:20121591
2点
>6084さん
> 仕事始まる前の1回だけで良いのでそれ程気にすることもないと思います。
すべてのカメラがGPSを取れるのを待つのは、かなり、イライラしますよ。
> 撮影の為にそういうモノまで現場に展開するのはチト考え物
撮るものに依ると思います。タイムラプスとかは基本が固定撮影なので、環境に左右されない正確な同期ができれば良いと思います。
個人の家の中でのライブアクションとか野外でこじんまりしたネイチャー系の素材を仕掛けて撮るのは同じくだと思います。
> 放送局なんかなら、それする位ならケーブルはわせてスイッチャー卓持ち込んだりって中継車www。
そういう対象をアマチュアが同じアプローチで撮影しようと言うのは無意味だ(はっきり言って面白くない)と思っているので、考えていませんでした f^_^;)
ヘルメットのGoProと手持ちカメラを同期させて自分目線の突撃くらいは妄想しますが。
書込番号:20121617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すべてのカメラがGPSを取れるのを待つのは、かなり、イライラしますよ。
あたしの旧式なカーナビなんて衛星捕まえるのに時間かかる。そういう点ならブルートゥースかなんかで、時間を染せると良いですね。
>そういう対象をアマチュアが同じアプローチで撮影しようと言うのは無意味だ
すっごい昔、アマチュアオケの定演撮るのに学生の映画部動員して、あたしのカメラ全部貸して、3〜4台のカメラで撮ったの。絶対時間タイムコードに対応したのは1台だけだったけど、あと2台もタイムコードには対応していたので、編集は画と音がピッタシ、プッツンンなんていわない。あたしは音声担当してDATで録音。DATのアナログ出力をメインカメラに送ったの。8ミリビデオで出来たのよー♪
>ヘルメットのGoProと手持ちカメラを同期させて自分目線の突撃くらいは妄想しますが。
ソニーの類似品は確かタイムコード使えた筈。ヘルメット(ライダーの主観ショット用)とバイク各所に貼り付けられたカメラと、地上の3板カメラなんかと一緒に使って、完璧に時制が一致した映像が作れる筈よ。そんな映像は既に溢れている。動画の機材のメーカーとしてのソニーは凄い。
あたしもその昔、松下の超小型カメラをサードパーティー製のケーブルでビデオウォークマンに繋いで、ライダーの主観ショット撮ってた。自分のバイクツーリングだけじゃなくて草レースでライダーにそれ付けて、地上のカメラの素材と一緒に編集してた。懐かし♪
書込番号:20121708
1点
てか一台がGPS補足してその情報を
複数台で共有できるようにすればいいだけと思う
さらに言えばむしろ正確に時間があっていなくても
同期できてるだけでいんじゃね???
編集するときにすべてのタイミングが合わせられればいいだけで
時刻が正確なことが重要なわけじゃないんでしょ???
書込番号:20121717
0点
>あふろべなと〜るさん
実践的に全くその通りですね。
書込番号:20121723
0点
>そういう対象をアマチュアが同じアプローチで撮影しようと言うのは無意味だ
アマチュアは短編のドキュメンタリーを目指すと良いと思う。(動画)
ユーチューブは発表の手段として悪く無いけれど、作品として大切にするならちょっと。
書込番号:20121729
0点
>あふろべなと〜るさん
>時刻が正確なことが重要なわけじゃないんでしょ???
絶対時間タイムコードじゃ無いタイムコードだと(テープの頃結構あった)一旦カメラ止めると次に回した時、0時0分0秒0フレームからまた始まるの。
絶対時間タイムコードだと時刻で記録されるから、例えとしてはあんまり合ってないけれど、ゲンロックみたいに、各カメラを信号で繋ぐ必要が無いの。
それでも複数のカメラ間で時制の一致が得られるの、カメラを何回止めたり回したりしても。ちゃんとした編集には必須。
書込番号:20121745
2点
花火の撮影でアップ、ロングなど2カメ、3カメで撮影して後で編集で作りこむとやり直しがいくらでもできるのでいいいものができるでしょう。 しかし出来上がった作品に対してちゃんとしたイメージを持っていないと1カメ撮影と同じになります。
タイムコードに関してはドロップフレーム、ノンドロップフレームがありますが放送で使用することがない限りどちらでも構いません。 ちなみにDVDなどパッケージ物を作るときはノンドロップフレームを使用します。
これはドロップフレームだと12時を超えるときに2フレームの間引きがあるのでエラーを起こすからです。
ちなみに放送でノンドロップフレームを使用すると60分の作品で実時間との間で約3秒の誤差が出ます。
書込番号:20121750
6点
>6084さん
それはファームの問題じゃん
時刻が正確であるかないかの問題では全くないよ
書込番号:20121752
0点
>あふろべなと〜るさん
> てか一台がGPS補足してその情報を
複数台で共有できるようにすればいいだけと思う
その一台にルーター機能を持たせる必要があるけどね。あるいはルーターを置いて、インフラストラクチャーモードで使うか。スマホのデザリングで良いはず。キヤノンはできるけどAPIが非公開、APIを公開しているソニーやオリンパス(A01)はカメラアクセスポイントモードのみ、というチグハグさ。
フジに至っては、インフラストラクチャーモードをサポートしていながら自動バックアップにしか使えないという究極のクソバカ仕様。
> さらに言えばむしろ正確に時間があっていなくても同期できてるだけでいんじゃね???
ですよ。だから、NTPを立てればいいわけで。同期専用のカスタムプロトコルでも良いし。
書込番号:20121781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CINEALTAさん
> しかし出来上がった作品に対してちゃんとしたイメージを持っていないと1カメ撮影と同じになります。
骨身に染みています f^_^;)
書込番号:20121788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎度ながらの打ち間違い
デザリングではなくてテザリング
と思ったら間違って学習されていた(泣)。
書込番号:20121807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オレンジ筆頭の薄いFEマンセー組には言わせておけばいいよ。
確実に来るフルサイズEOS-Mが出た後にαAマウント組と同じ事を味わって初めて愚かさに気が付くだろうから。
明日は我が身
特に今のままの路線のFEでよかれと思ってるSONYのマウントなら確実にね。
さっさとαのブランドをAマウント機に返せよ。
盗賊どもが!!!!
書込番号:20122209
7点
>あふろべなと〜るさん
>あれこれどれさん
だからあたしも、時刻の正確さなんて言ってないのよぉ。絶対時間の反対語は相対時間
絶対時間タイムコードに対応してない、カメラはぁ、繰り返しになっちゃうけど、止めるびに0時0分0秒、0フレームから始まっちゃうの。時制の一致もへったくれも無いの。ワンマン取材で1カメだけならそれでも良いけど、ENGカメラを複数つかって、編集時に時制の一致がやりやすいのは絶対時間タイムコード。
あたしが昔オケの動画を撮った時、学生さんたちにお願いしたのは、「全員一緒にトリガー押して、終わるまで、止めないで。」って。
これで絶対時間タイムコードに全機対応してなくても、相対時間タイムコードでなんとか時制の一致が得られたの。音楽ではとても大切。
書込番号:20122290
1点
あ〜電車揺れるぅ、電車の中でノートPCなの。www
タッチパッド大っ嫌い!
書込番号:20122296
0点
だからああ
>絶対時間タイムコードに対応してない、カメラはぁ、繰り返しになっちゃうけど、止めるびに0時0分0秒、0フレームから始まっちゃうの
この程度の問題はファームで解決すりゃあいいじゃんという
メーカーがやろうと思えばどうにでもなる話やん
書込番号:20122305
1点
訂正します
間違い→とめるび
正しい→とめるたび
もぉ電車ゆれるぅ!(ToT)
書込番号:20122321
0点
そうよ。
ガタンゴトン、ガタンゴトン、ゴー、パーン!
「アイスコーヒーとアイスクリームう等・・・・」
いーらない!
書込番号:20122327
0点
フリーランニングの高分解能なカウンターでも良さそうですね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ExFAT
日付分解能 10ミリ秒(作成、修正)
ファイル自身ではなく、コマ単位ですか?
互換性の不要な世界の話ならばなんでもOKかもね。
書込番号:20122747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いまお宿
動画ってさ、一コマ一コマにちゃんと絶対番地が付いていれば基本それでいいのよ〜♪
昔々のテープの頃、勿論アナログ、フレームコードって言って只の連番ってのもあったのよ。
書込番号:20123073
0点
>6084さん
> 昔々のテープの頃、勿論アナログ、フレームコードって言って只の連番ってのもあったのよ。
前から不思議に思っていたのですが、アナログ時代、タイムコードはどこに書かれていたのですか?
今で言う、メタデータ領域に相当する領域があった?
書込番号:20123097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LTC=長手方向タイムコードって言ってねぇ、VHS等のハイファイじゃ無いモノラルの普通のテレコ見たいな音声トラックと反対側の端(道路で言うと反対側の歩道)におんなじ様なトラックを設けタイムコード入れたり・・・・これはテープを一時停止するとタイムコードが表示出来なかったり。
もう一つは回転ヘッドのトラック領域の端っこにタイムコード領域を設けるの。8ミリビデオやDVC。8ミリビデオも家庭用の8ミリタイムコードとそうでない業務用の規格があったの。あたしが使ってたのは業務用。これは一時停止(スチル表示)やスローやコマ送り、早送りでも正確。
書込番号:20123198
1点
それからタイムコードはSMPTE=ソサセティオブモーションピクチャーアンドテレビジョンエンジニアズって言うアメリカの団体が決めていたSMPTEタイムコードが業界の標準だったの。
書込番号:20123220
1点
一人2カメで撮っています。
それに、録音もあるPCM-D50。
時間合わせが判らないので、困ってます。素人だから。
時間を合わせる機能はすべてに備わっているらしいが、使い方が判らないので、仕方なく音で合わせている。
(NEX-FS100J、PCM-D50、α7RU、α7Sなど)
今は、仕方がないから音の拡大波形で合わせて、あとはカメラ1を左で聞き、カメラ2を右で聞いて、頭の中央に音が集中するように微調整している。
発表会は午前中をノンストップで撮り、合わせるのが1回で済むようにしている。午後も1回合わせ。後は切落とす編集です。Vegas Proは切り落としし易い。
2カメが困る。途中に挿入するので、何とか音で合わせるが、手間がかかる。
カメラ同士を線でつないで時刻を合わせられないのかしら?
NTPサーバーから時刻をもらうの? でもカメラにはそんなアプリは無いよね。
PCでも、昔使ってた桜時計はWin10では動かなくなった。PCでも困ってる。
時刻合わせは鬼門ですね。
答え一発時刻合わせ! なんて作ってくれないかなー。
書込番号:20123251
3点
圧縮や伸長が入ると遅延が増えますからね。
そもそも音は光より遅れて届くんだけど。。。
そんなに厳密に合わせても無意味だと思いますよ。
カメラ間で厳密に時刻を合わせても、、、フレーム単位で同期している
わけではありませんからね。
29.97Hzを同期するって、、、ねえ。。。(笑)
まあ、いずれにしても動画撮影機能を期待する声が大きい(多いのではなく)
ってことか?
書込番号:20123327
1点
>orangeさん
> NTPサーバーから時刻をもらうの? でもカメラにはそんなアプリは無いよね。
だから、作れるなら作るのですよ(笑)。
https://developer.sony.com/ja/camera-remote-api-beta-sdk-page/
前にドキュメントを斜め読みした時、時刻の設定はあった気がする。
書込番号:20123328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>orangeさん
もうほとんど動画から足洗っちゃたのですが、
「音で合わせる」でもいいかも。リップシンクまでは難しいかもしれないけど。
編集ソフトでメインの、花火ならフィクスのカメラのタイムラインのカット編集を済ませてから、音声のタイムラインはそのままにして、他のカメラの映像だけそこにインサートすれば良いと思います。
>カメラ同士を線でつないで時刻を合わせられないのかしら?
水晶クロックの手でボタン押しての時刻合わせでも、絶対時間タイムコード搭載機を複数使うだけで、実用上は問題なく、時制の一致が出来ると思います。私はアナログ時代、相対時間タイムコードで十分成功しています。
こないだあたしも魔がさして、α6000の一台をお釜三脚に乗せてほぼフィックス、もう一台のα6000を手持ちで動画を撮影しつつ、キヤノンレフ機で写真を撮って・・・疲れるからもうやりません。動画は緊張をの持続が写真以上で辛い。これは音声プツプツ。
書込番号:20123343
1点
>けーぞー@自宅さん
>圧縮や伸長が入ると遅延が増えますからね。
>そもそも音は光より遅れて届くんだけど。。。
>そんなに厳密に合わせても無意味だと思いますよ。
人間の感覚に違和感を与えない程度で良いのです。
役者のしゃべる口と音声がズレてはいけないのです。
音楽ではヴァイオリンのボーイング、ピアノの打鍵が画と音でズレてはいけないのです。
音速と高速の大きな違いも計算ずくでやります。
オケの定演ではすべてのカメラは回しっぱなしにしましたが、音声はメインの三板カメラの物を使い、サブのもう一台の三板カメラと単板カメラからの素材は映像だけ使いました。それでも相対時間タイムコードと良ーいドン式の同時スタートで全くもんだ無しです。かりにスタートが幾らか遅れても、途中で止めない約束なので、遅れ分は編集時にオフセットすればOK。
DATの音は音だけで使いました。
書込番号:20123426
0点
間違い→くもんだ無しです。
正しい→問題無しです。
書込番号:20123432
0点
マルチカメラでの撮影で編集でカメラの画を同期させる方法ですがタイムコードでフリーランと私たちは呼んでいますがこれが使えないときは映画でいうところのカチンコ等を使用してはどうでしょう。
カチンコとは映画の撮影時に小さい黒板のようなものにシーンナンバーが書いてあってカメラの前で「スタート」カチンとやるやつです。 これをカメラの前でなく使用するカメラすべてに映る位置でカチンとやればいいのです。
そうすると音もとれるしカチンコの動きもとれるのでタイミング合わせにぴったりです。
これがない場合はストロボを単独で使用して一回ぴかっと光らせてそれを全カメラで撮影してタイミングを合わせてもいいと思います。
タイムコードを使用するならば、自分だけで作品を作るならばノンドロップを使用したほうがいいでしょう。
ちなみにノンドロップのタイムコードは2フレームの間引きがないので一番理解しやすいと思います。
通常のタイムカウントと同じように扱えばいいです。
ドロップ方式のタイムコードは放送で使用するため30フレームとNTSCの29.97fpsで生ずるズレ1秒で0.03フレーム、1分で1.8フレーム、60分で108フレームの時間ズレを補正しなければならないので60分のうち0・10・20・30・40・50分を除く残りの54回の分の頭で2フレーム間引いてつじつまを合わせます。
108フレームを一度で補正するとショックが大きいので少しずつ補正するわけです。
54回×2フレームで108フレーム(1時間のズレ)
よくできていますね。
書込番号:20123492
3点
コンサートや舞台において、鑑賞距離が50mくらいとすると、、、
音は光より遅れて、、、 50/330≒0.152秒後に届きます。
それでも我々は違和感を感じません。
でも、もし映像が0.152秒遅れて届くときっと違和感を感じると思いますよ。。。
まあ、それくらいってことなのかな。
書込番号:20123661
1点
> 前にドキュメントを斜め読みした時、時刻の設定はあった気がする。
改めて確認したら、時刻設定対応カメラは、QXとHDR-AZ1だけでした。
つまり、α機ではQX1のみです(泣)。
書込番号:20123942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>改めて確認したら、時刻設定対応カメラは、QXとHDR-AZ1だけでした。
なるほど、まだまだユーザーアプリでは設定できないのですね。
おそらく時刻書き込みのユーザーインターフェイスが準備されていないのでしょう。
それならば、ソニーの有料アプリで作ってくれると良いのに。
全てはそろっていると思います。
WiFiはあるのでNTPから時刻を取ってきて、「時刻をせっとするファンクション」を呼べばOKでしょう?
今でも手動で時刻をセットしているのだから、カメラには時刻セットルーチン(ファンクションでしょう)はあるはず。
ソニー様、ビデオ君のために有料アプリをお願い。
これができると差別化できますよ。一気に全Eマウント機が正確な時刻設定が可能になり、マルチカメラ対応ができる。
通常の倍の値段の2千円でも買います。作るのは簡単でしょう。
ユーザーサービスをしてくださいね。
書込番号:20123974
2点
NTPではなく、PTPじゃなかろうか?
10マイクロ秒以外の精度だから。
わざわざインターネット越しの必要もないし。(笑)
書込番号:20124043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
> NTPではなく、PTPじゃなかろうか?
10マイクロ秒なんて精度はいくら何でも不要では?
PTPは、普通、専用機器を使うものだし。
『ただし、IEEE1588に対応するハードウェアを搭載していない機器では、NTPと同じ程度の精度となる。』
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Time_Protocol
書込番号:20124135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
録音用のマイク(ステレオ、単品2本)はマイクスタンドで固定。これのアナログ信号を三脚上の三板カメラ=メインカメラ、回しっぱなしに送る。
サブカメラもタイムコード付きで回しっぱなし。サブカメラの音声は一切使わず、映像のみメインカメラの映像にインサート。
その後カット編集を行う。
全機、絶対時間タイムコード対応なら、サブ機は止めたり回したりしても、或いはメイン機の素材を先にカット編集してもOKになります。
映像と音のズレは音速分ズレますが、コンサートホールで実演を見ていても同じ。ただ、この方法ならそのズレが一定になるので、客席で鑑賞しているのに近く、また安定。カメラの映像毎に音声まで切り替わると、音楽モノとしては使えなくなります。
タイムコードで管理できる機材ならアナログ時代でもそんなに映像は遅れませんし、仮にズレていてもタイムコードでオフセットをかければ簡単に解決します。
因みにアナログのマルチトラックのテレコとVTRをタイムコードで同期させた場合、普通は音声のテレコがマスターでVTRがスレーブです。映像は多少時間軸上の伸び縮みが合っても違和感は少ないですが、音声の場合デジタル処理をしない限りアナログテレコは速度が変わると音程が変わり至極不自然になります。
書込番号:20126024
0点
>CINEALTAさん
本日より国際アニメーションフェスティバル広島大会を見学しています。
日本のアニメーションフィルムのアンソロ映画が上映され、技術解説も含まれ、此処の皆さんに見て頂きたかったです。初期のトーキーはレコード板と映写機が機械的に連動しているというのが紹介されていました。
テープレコーダーもタイムコードも無く、実写では無いのでカチンコもつかえませんが、効果音、音楽と映像が完璧にシンクロしています。戦前の日本映画ですよ。
今も昔もちゃんとしたアニメーターは音楽のスコアが読める筈です。
声優さんの歌唱力も抜群で難しい唱法も軽々こなします。ちゃんと声楽を学んだ方でしょう。
書込番号:20126046
0点
目標とする精度よりも一ケタ以上少ないほうがいいですよね。
オフセットとジッター(揺れ)も大切ですから。
昔はともかく、今はフルデジタルでよね。
書込番号:20126193
2点
>6084さん
昔の人はすごい技術を持っていました。
今の人にはまねができないかもしれません。
昔なのでフィルムカメラで当然フォーカスはマニュアル、また露出もマニュアル。
それで雑誌、新聞などで航空機写真、スポーツ写真などドンピシャで撮影していました。
映画などでもフィルムを直接切り貼りして編集し作品を作っていました。
映像の合成ではフィルムを2枚重ねで再撮をしてエフェクト効果を得ていました。
ビデオにおいても2インチのVTRはコピーによる電子編集もあるのですが実際にハサミで切ってつなぎ合わせ編集していました。
ビデオテープのハサミ切り編集、現在の人は信じられないでしょう。
音声の6ミリオープンテープ、ハサミ切りでプライシングテープ貼り付けで編集これも音楽などの演奏途中で行われていました。
私もアナログのUマチックVTRがENGとして業界に導入されたころマルチカムなどの編集で苦労しました。
当時はまだタイムコードは一般的ではなくCTLというフレーム信号で時間をカウントしています。
当然画像位置がフレーム単位でずれる、テープをVTRに入れ替えるとCTLはリセットされて0表示になる。
このような状態で映像に映っている被写体の動きを合わせ同じ位置を見つけていく、また音声を聞いて同じ位置を見つけていくなどで編集していました。
現在ではこれらの編集はタイムコードで簡単にできます。
またノートパソコンで編集ソフトを使用して自宅、電車の中などでもHDのビデオの編集ができます。
昔から比べると夢のようです。
書込番号:20126638
3点
>CINEALTAさん
>けーぞー@自宅さん
>オフセットとジッター(揺れ)も大切ですから。
アナログのテープ全盛期にも信号を一度デジタル化して整えてジッターを減らしたりできる(音声のデジタルディレイみたいな)タイムベースコレクターが有りました。当初はとても高価で(ご存知の様にメモリーが高い)アマチュアには手の出ない物でしたが、次第に安価になり、レーザーディスクプレーヤーなんかに内蔵されたりしました。
TBCを別途用意しないとSEGが使えなかった様ででしたが、ソニーがアマチュア用のSEGを発売した時、TBCはそれに内蔵されていたようです。100万円位しました。私はABロール編集ができない機材(Hi8のダブルデッキ)でしたし、高くて買えませんでした。
このHi8のダブルデッキ(EVO−9700)はプロの方々ではオフライン編集機でベーカムのテープからHi8にコピーして仮編集を行い、EDLをオンライン編集機に移植してつかった様です。
>フィルムカメラ
これは使っていた訳では無く、博物館で見ただけですが、報道用16ミリカメラなんてズームレンズ装備なのにファインダーは素通しで、ワイド端とテレ端のブライトフレームが有るだけ、距離は目測か巻き尺で実測(使った事のあるプロの方から伺いました)だったそうです。電池はニッカド、流石にゼンマイ式(もっと昔はコレ)ではありませんでしたが。
>ハサミで切ってつなぎ
私も10インチリールの6ミリの音声テープは良く手切り編集しました。ステンレス製のスプライシングブロックを愛用。VTRのは写真で見た程度ですが、ホチキスをうんと大きくしたようなスプラサーもあった筈です。またVTRのスプライシングテープはアルミ蒸着だったはずです。
>CTL
これは絶対番地では無かったと思います。家庭用のVHSなんかでは、回転ヘッドのタイミング調整用だったと思います。
>ノートパソコンで編集ソフト
システムドライヴをSSDにすると快適ですね。
書込番号:20128202
0点
>昔の人はすごい技術
広島のアニメフェスでチェコのオブジェクティブアニメ&特撮の天才、カレル・ゼマンの特撮をチェコの美大生が追体験する様子を綴った記録映画の上映が有りました。教授が「HDDのデータが全部消えてPCが使えないと考えましょう。」と学生に呼び掛けて・・・・カレル・ゼマンはCGで表現出来る事の殆どをフイルムとアイデアでやっつけていました。
これを見事現代の美大生が再現していました。勿論フィルムを使って。
今の人も面白い
ピクサー社の新作短編(当然CG)が公開され、監督との質疑応答が出来ましたが、アニメには珍しく、作中にボケとピン送りが有ったので、その事を私が指摘したら、「良く見ていてくれて嬉しい」云々と喜ばれていました。通訳が「ピン送り」に関して要領を得ないのでトラベリングフォーカスと一言直接私が言ったら、伝わりお互いニコニコ。
訂正:スプライシングブロックはアルミ製だったと思います。ノートロニクス社製でした。
書込番号:20130665
0点
bokeh は英語になったけど、ピントは日本語ですからね。
書込番号:20130703
2点
直接ピントなんて私は行ってません。通訳に「ピン送り」って言ってダメでしたのでtravering forcusって直に。
でボケを英語として言ってもハリウッドの人にはチトわかりにくかったかしらん。結局氷塊しましたが。
書込番号:20130728
0点
また日本語まちがっちゃった
間違い→氷塊
正しい→氷解
失礼しました。
書込番号:20130739
1点
Aマウントの開発は終了してない。
言っちゃダメな事もあると思うからこれ以上書かないけれど。
今もaAマウントを期待して待ってる人はそれなりに理由があって待ってるの位は作る会社だって解ってる。
ここに残ってるαの残党は最短でも年末まで一緒に待ってくれればと思う。
進展が無かったらすまない。
俺は何かがあると信じた。
書込番号:20130824
7点
ソニーや他社の株主(優待割引と公言しているハンドル名)がうっかり発言したら
やばいかもしれないですね。
もっとも一般的にはリストラを発表すると株価は上がるという傾向があるようですね。
撮像素子が先がカメラが先が、どっちも起こりうるのが面白いですね。
書込番号:20130967
0点
一般的にカメラマウントのリストラを発表すると株価は上がるという傾向もあるのかなぁ
書込番号:20131235
1点
>某傍観者さん
> 一般的にカメラマウントのリストラを発表すると株価は上がるという傾向もあるのかなぁ
そんなの小さい小さい。一般投資家はカメラマウント?それ何?だし。
カメラ事業自体の終息とか売却ならあるいは?
書込番号:20131267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
株主がカメラ詳しかったら、キャノンのフルサイズミラーレスの噂やフジの中判の噂が出た時点で株価続落してるって。
カメラのシステムはレンズさえ流用出来ればサブ機に最適なわけじゃない。
同じフラッシュ使えるのも大きいよ。
そして何よりも同じブランドでの統一感。安心感。
サードのマウントアダプタ使う必要もない。
そして、例え仮にEマウントがフルサイズを通せるマウント径だったとしても、だよ。
キャノンが同じような条件のマウント径のEOS-Mでフルサイズを作れば絵がどうにかしてしまうと言ってる。
これはEマウントでフルサイズ通すにはマウント径が足りないよという事実と共に布石。
EOSのEFマウントの成功は短いフランジバックと大きいマウント径と電磁化だというこは理解してるだろうから、
FEを本気で潰しに来る時には潤沢なマウント径で来るのは明確
セールストークでFEマウント径が足りないから周辺の画質が悪いと全面的に言ってくる。
そしてそれに見合った高画質高級レンズを出してくる。
キャノンユーザーにお馴染みのLレンズでね。ブランド力って強いよ。
ニコンもペンタもマウントの電磁化出来てる。
メインを一眼レフ、サブ機にミラーレスの準備は終わってる。
そこに古参のミラーレスしかないマウント径小さいEFがどれだけ不利になるかなんて火を見るよりも明らか。
ミラーレスだけで対抗しようにも少し大きな本体でフジのミラーレス中判が出れば、
今のFEの地位は今のAPS専用機のそれと同じになる。
しかもその状態でマウント径由来のレンズの大型化の弊害でシステム総重量は他社より重い。
本体軽量化の恩恵は無い。
高画質、同じシステム、同じブランドでフルサイズ。何が悲しくてサードのSONYカメラをサブ機にする必要がある?
実際に難しいだろうね。
フジのブランド力ってフィルムカメラ生き残ってる新興国では高いだろうし。
包囲網は出来上がってるのが現状だと思うよ。
書込番号:20131413
9点
電磁化ってそんなに凄いんですか?
「電磁エンド」って相当古いキーワードだと思いますが。。。
書込番号:20131581
0点
電磁化しないとその分のサーボが本体に必要だし、
レンズに動作を伝えるギミック分の十両とスペースが要るからね。
設計上バイデジタルの方がシステムは小さく軽く出来るし
駆動部品の伝達ロスも少ないからその分の電力のロスも少ない。
欠点はレンズ毎に絞り駆動モーター必要な事だけど今の技術なら中に絞り操作用のカラクリ仕込む方が場所も重量もコストも嵩むだろうし。
流石に機械式絞りはAEで絞り動かす機種ではデメリットの方が増えてきたから近い内に消える方式だと思うけど。
書込番号:20131708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電磁化は時代の流れ
すなわち...電磁化しないマウントは企業として継続、発展する意志が無く、企業として遠からず収束する意志の表れということですね。
α99Uと噂されるF4通しAレンズが電磁化されて発表されたらAマウントを継続する意思ありと見ていいでしょうが、そうでなかったら....
書込番号:20131781
4点
召喚呪文?
書込番号:20131825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうでも良いことだけど、マウントの「電子化」でしょ。
書込番号:20132540
0点
電磁化ってちょっと古いよね。
書込番号:20132623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最後の最後にメカニカルな部分の制御は電磁気が残るんだろうけど、
シャッター幕も絞りも無くなるのは運命ですよね。
書込番号:20132631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
議論の余地があるのはフォーカシングモーター。
書込番号:20132809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機械絞りに対して電磁絞りっていうんだけれど確かに古いよね。
リニア駆動式とか磁気を利用した駆動方式を言うのだけれど。
電子化改修というか、バイデジタルという方が一般的には解りやすいのかもね。
書込番号:20132814
1点
結局、光マウントは出ずじまいになりそうですね。
既存機種との互換性を保つ上で、マウント上にスペースをほとんど取らないから、Aマウント向きだと思うけど。既存のメカは全て残した上で、光信号でハンドシェイクできた時だけ完全電子化マウントになる。
書込番号:20132847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光通信マンセイも昭和の感じがする。
銅線で100GbEできたんじゃないかな。
電力も送れるし。
書込番号:20132862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あの狭いマウント内にカテ7(相当)をどう押し込むって?
鏡胴にコネクタを出してボディとケーブル接続!?
書込番号:20132878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウント内部で50mや100mも配線を引き回す必要はないでしょう。
書込番号:20133038
1点
スペース節約のため全てを一本で賄うなら光が便利という話なんだけど。別に昭和でも良いけど。^_^;
書込番号:20133107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここでお馴染みのキヤノンの特許。
マウント間の通信を近距離無線式で行う
公開番号 2012-2984
が効いてくるような。
書込番号:20133302
1点
そーいやα7の柔らかいマウント問題の時に、マウントがたわんで光漏れが発生するという事件があって漏れる、漏れない、実使用上問題ないとかいろいろ論争がありました。
光通信を使うと、通信で漏れた迷光がややこしいことになりそうなんで 通信は光よりも電波の方がいいですね。
書込番号:20133416
2点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
光もしっかりカバーしてますね。審査請求したかどうかはわからんけど。公知判定されそうな気がする。新規性がちょっと弱い気がするので。間違っても他社が取らないための嫌がらせ特許?
ソニーつながりで言うと参考文献の特開2002-55388はミノルタですね。銀塩カメラの撮影データの記録の話らしい。
書込番号:20133427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>某傍観者さん
> そーいやα7の柔らかいマウント問題の時
だからAマウントの話です(笑)。
電波の問題はアンテナの大きさとノイズ。超近距離のトランスファージェットでも結構デカかった気が…。
書込番号:20133438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AとかEとか面倒くさいから、いっそ、「理想的」な第三のマウントはどうだ? フルサイズマイクロフォーサーズっていうんだが、、、
書込番号:20133456
0点
>沖縄に雪が降ったさん
中盤が通る中間マウントを作って「Eマウントアダプタ」と「Aマウントアダプタ」で将来の中盤対応も出来ますってしておけば
フジが中盤ミラーレス出そうが、ペンタが中盤ミラーレス出そうが、ハッセルがもっと値下げしてこようが
センサーだけ中盤入れた本体と無理ない大きさのレンズ数本出せば簡単に対応できる。
中盤でも焦点距離さえ選んでマウント径だけちゃんと対応できてれば後ろのパワーで無理をしてるFEのGM程度の大きさでは作れるだろう。
光通信は難しそうだね。
光漏れという事もあるけれど、レンズ内で光から電気信号に変える装置が小型化できない。
モーター等の駆動系は暫く電気エネルギーで駆動するから信号も電気の方が制御しやすい上に余計な変換装置が要らない。
信号は送ろうと思えばいくらでも余裕がある。それこそニコンの小さいマウント径でも電磁絞り化できるのだから。
USB3,1の端子でさえそんなに大きくない。あそこまで大量のデータ送る必要もない。
パラレル転送しなくてもシリアル転送でも十分な位のデータしかやりとりしない。
そもそもEマウント自体がAマウントの電子信号拡張版。足りない数の端子を足せば済むと思う。
Eは10本だよね?現状αAが8本。マウントの電子端子がある逆側のスペースはたっぷり空いてる。後8本は追加出来ると思うよ。
上8本下8本で電子制御。レンズ内手振れ補正入れて独立信号で制御もできそうだ。
ボディで流し撮り等の補正を手振れ補正の応用で行ってレンズで手振れ制御なんて高度なことも出来るかもしれない。
大型であるが故のスペースの余裕が後の回収で効いてくるんだよ。
出来ないのはSONYの技術力が足りないのと上層部が写真機の知識がなさすぎるから。
あと、発想力が乏しすぎて、ペンタのように自分のブランドの元々ある強みを生かすという発想ができない事かな。
新しく作ればいいや的な発想で完成しない内にポイ。
そうやって捨てられたAIBOやVAIOはそのユーザーも一緒にSONYが捨てた事にいつになったら気づくことやら。
世界を相手にしてもユーザー数は有限なんだから飽きたら捨てるような戦略ならその内捨てられるのはユーザー捨てた企業なのにね。
書込番号:20133586
5点
長文を書くエネルギーを他に使えばいい、もったいない。
そう思うのは私だけだろうか?
書込番号:20133669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
>長文を書くエネルギーを他に使えばいい、もったいない。
これ位はそんなにエネルギー使わないよ。
本職のプレゼン資料作る時はこんなものではないから。
物を考えて作るって大変だよね。
長文になってしまう文章力の無さはSONY首脳陣のブランドを維持できない思慮力の無さと対抗できる位のレベルかもね。
書込番号:20133709
3点
電磁絞りに関しては新規マウントでやるなら必須とは思う
だけども昔からの規格との互換性をうたうメーカーがやるのはどうかな?
フィルム時代のカメラは全部無視な規格…
ニコンもペンタックスも過去を切り捨ててまでやるほどのメリットがあるのかな?
(´・ω・`)
書込番号:20133837
1点
ニコンもペンタも互換は保ってるよ。
古い本体だと電磁絞りレンズが今後使えなくなるだけ。
αAマウントだってADI調光対応にした時にピン数が5ピンから8ピンに増えてる。
5ピンだとADI調光ができないけれど他の互換は保ってる。
実際はα55の例もあるから今のままでもα6300並みには軽くて小さく作れるんだけれどな。
しかもグリップしっかりして、大型レンズでも大丈夫なAマウントで。
本体のみで441gで当然ボディ内手振れ補正入ってる。
動画機能に関してはやっぱり小型化してるから熱暴走で終了だったけれど、
これを静止画特化で割り切って開発しなおせば面白かったのにね。
当然のようにマウント径はAマウントだからフィルムフルサイズのイメージサークルが通る。
回路の集積化でセンサーだけフルサイズ入れる再設計したら
フルサイズ小型一眼スタイルの需要は他社一眼レフ含めAマウントで決定だったろう。
動画なんてそれこそ誰でも望んでない。それこそ小型特化よりも動画需要の方が圧倒的に少ない。
昔のように動画機能が貴重だった時代なら一眼に求めるけれど。今は時代が違う。
おまけ程度の動画機能なら携帯が便利。一部の機種だけに乗せれば事足りる機能だよ。
一眼スタイルのα3000が後継機無しで終了らしいけれど、
そりゃぁね。Eマウントの需要はEOSのサブ機だから。
本体の持ちやすさよりもカバンの隅に入れれる携帯性。
シッカリ持てなくてもカメラとして中途半端でも写ればいいんだよ。
メインの撮影にはEOSのカメラがあるから。って感じだろ?
他社と同じくらい互換性保っていれば大丈夫だろ。
寧ろαAとαEがこれほど互換性が無い事の方がびっくりだよ。
ピンの電気信号の互換性は保ってるのに実用的には全然互換性が感じられない。
キャノンのEFマウントの方が互換性高いって時点でEマウントチームの設計の下手さと計画性の無さがうかがえるよ。
書込番号:20133845
4点
>古い本体だと電磁絞りレンズが今後使えなくなるだけ。
それで互換性保ってると言えるの?????????
>動画機能に関してはやっぱり小型化してるから熱暴走で終了だったけれど、
これを静止画特化で割り切って開発しなおせば面白かったのにね。
ここは凄まじく激しく同意w
僕は動画いらないからα55路線は必須♪
書込番号:20133847
3点
プレゼンっていかに簡潔に作るかが最も難しく大切ですよね。
これをカメラに置き換えると、今のカメラはどうかなあ?
不要な可動部品を積んだカメラっていっぱいありそう。
書込番号:20133915
0点
簡潔にするが為に、間違えて本当に必要なものまで省いてしまったのが今のAマウントなんだろーねえ
しかも、α77なんてリハーサル無しで本番にいどんだよーな感じだし 笑
もはやカメラ部門だけではどーにもならんでしょ
ソニー株式会社が大きな黒字にでもならない限り、Aマウントにリソースを割くことは無理じゃないの?
Aマウントの事業のみで利益を出すなんて、もーなにをしても無理でしょ
今は、利益を見込めるEマウントにリソースを集中させるのは当然だし、ユーザー側もAマウントには期待しない方がいーんじゃないの?
待つだけ無駄だと思う
書込番号:20134016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
不要なものを省けないメーカーもありそう。
その結果、
不要な動作を省けないユーザーもありそう。
撮影直後に背面液晶で確認する習慣とか。。。
書込番号:20134030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
RED RAVENが70万強で買える時代にα7RU買って動画用のアタッチメントでコテコテにして
「高画質を汎用スチルカメラの動画機能でこなす俺のコスパ最高」ってどこの情報弱者か小一時間問い詰めたい。
外部コーダーまで付けちゃった日には目も当てられない。何年前の流行だよって思う。
スチルはスチル、ムービーはムービー。冷静に考えればわかる事。
>けーぞー@自宅さん
短くしたいけれど、
小型化したいからってフルサイズのイメージサークル用の再設計省いて
グリップの重要性や強度、放熱、電池のもち、周辺画質、レンズの最適設計を省いちゃったFEと同じになるよりかは
少し無駄になっても余裕がある大きさの方が実用的なのかなと思って。
書込番号:20134061
3点
>色々心配人さん
> 「高画質を汎用スチルカメラの動画機能でこなす俺のコスパ最高」ってどこの情報弱者か小一時間問い詰めたい。
でも、テレビで紹介されていたメキシコのテレビ局の日本潜入ロケ隊は、7Dや5D2の液晶を見て撮影してたけど。撮影機材はこれだけだ、とか言って。ディレクターと音声とカメラだけだったみたいだけど。
http://s.kakaku.com/tv/channel=12/programID=11876/episodeID=976074/
GHも地方局にはかなり導入されて簡単な取材用に本体とマイクだけで使われているそうです。
アタッチメントでコテコテにするのは本末転倒だと思いますが、静止画カメラの動画機能には、ある種の身一つ感があって、使い所も多いのではないでしょうか。お仕事でも。
書込番号:20134137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレの機種が必要以上に小さくなることはないでしょう。
ボディーよりもレンズのほうが重いっていうのもね。
書込番号:20134155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いちばん不要なのがコメントなのか独り言なのかよく分からない多数のレスですね。
省くとずいぶんスッキリするのに...
書込番号:20134210 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>古い本体だと電磁絞りレンズが今後使えなくなるだけ。
それで互換と言っているメーカーもあるが
僕もそれで互換とは言えないと思う
既存マウントで絞りを電磁化したメーカーも基本そのマウントが主力マウントで
複数マウントを出していてもそれはサブ的位置づけ
現状唯一EF−Mマウントだけ互換についての制約や機構が少ない
C社もN社もメインマウントが一つなのに
販売数の少ないソニーが複数マウントを平行し押し出すのは理に適っていない
(体力の無駄使い)
僕は今Aマウントの利点は(優秀な?)明るい単焦点を(ボデイ内の)手振れ補正で使用できる点かと思う
なのでもし残すのであればマウントの完全電子化でE(FE?)との親和性を上げ
C社やN社のようなラインナップを目指さない特化したモデル
XEやX−1の頃のミノルタやコンタックスRTS(U)くらいの層を狙った方が良いかも
でもその層はFEでも良いかな
じゃあやっぱりいらない?
書込番号:20134272
2点
Eマウントユーザーですが、あたしの願いはただひとつ。
Aマウントユーザーさん達が困らない事。
それには・・・
α77U、α99のマイナーチェンジの後継機の発売、或いは現行モデルの継続生産。
焦らず少しづづ改良して完成度を高めれば良いと思います。
ボディ内モーター等は廃止せず、電磁絞り、レンズ内モーターにも互換性を確保した上で対応させる。
ハーフミラーはミラーアップも可能にする。(動体撮影でミラーダウン、それ以外ではミラーアップ等の使い分けがユーザーの意志で可能な様に。)
マウント廃止は原則反対。
書込番号:20134977
2点
どうもレンズの電子化には疑問を持っています。
電子化されるということは、レンズとカメラの耐久年数が近づくということを意味していないかな?
以前は良いレンズは一生ものみたいに言われていたけど、現在はもうそんなことは言えないですね。
以前キヤノンの初期のUSM白レンズで、「メーカー部品保有年数を超えて故障すると、レンズのピントリングをMFでも回せなくなり、置き物の用途にしか使えなくなる」というのがありました。
そーいう意味で、カメラ,レンズ間のメカ連動って貴重な気がしています。
Aマウントは、私が最初に使ったマウントなので、個人的に思い入れもあります。
是非良い形で終焉させるか、終焉させるぐらいならコシナ当たりに譲渡して頂きたいですね。
そしてFEマウントの保守体制について、どのような方針で行くのか、興味深いですね。
因みにライカは、相当古いレンズも修理可能な筈。
ソニーがもし、ライカ並みのブランドを目指すのであれば、こういう所も見習ってほしい。
書込番号:20135084
3点
>因みにライカは、相当古いレンズも修理可能な筈。
>ソニーがもし、ライカ並みのブランドを目指すのであれば、こういう所も見習ってほしい。
いちばんソニーが苦手とする方面でしょうね。
VAIO、AIBO、Qualia ぜーんぶ陰りが見えた時点でユーザーごとほっぽりだしたからねぇ FEマウントは元来APS-C向けに規格したマウントだから、イロイロ出てくる課題を地道にコツコツ潰して熟成させていくより、リセットして新しいマウントに走りそうな気がする。
もっともそれまでカメラ事業ほっぽりださなければと云う前提付きだけど
書込番号:20135226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どうもレンズの電子化には疑問を持っています。
それはそれで一利あるとおもいます。
電子式の寿命が短いというより、専用のチップのパッケージが安上がりな作り方だったり、専用のチップを保守部品として長く作り続けられないのが原因と思います。
ライカはM型の1953年以降の製品は修理可能と言われています。鏡筒は完全な機械式でヘリコイドグリスのぬめっとした操作感は素敵♪
まぁ長期修理可能がご所望なら、AFと速度優先AEを諦めてライカに行くしかないかもしれません。ライカでも時代により鏡筒内部の部品にプラスチックを使った辛い時代が有ったそうです。
レンズがモーターを内蔵しなくても電子部品やブラシ式のエンコーダーやスイッチ等を内蔵する以上、AマウントレンズもライカM系レンズよりは寿命が短いのではと思います。またAFである以上、AF速度を上げ、電池の消耗を抑えるため、ヘリコイドはMFレンズと比べて何処のメーカーでもガタガタかユルユルだと思います。
あたしは昔のニコンF2が忘れられない。
書込番号:20135423
0点
>FEマウントは元来APS-C向けに規格
他の方からも別スレでご指摘がありますが、ワンサイズ径の大きなELマウントを作ったり???♪
書込番号:20135433
2点
>キヤノンの初期のUSM白レンズで、「メーカー部品保有年数を超えて故障すると、レンズのピントリングをMFでも回せなくなり、置き物の用途にしか使えなくなる」というのがありました。
キヤノンを庇う気なんて全然ないですが、それにキヤノンは反省して?機械的クラッチ式に変更したようですが・・・85F1.2等まだ、エンコーダーを使った電子MFレンズが少し残っている様です。構造上機械式のヘリコイドが難しいのかな?
レンズ内のCPUやエンコーダーがダメになると置物。ソニーEマウントにもSEL70200Gと言うのがあります。悪い玉では無いですが。
書込番号:20135447
0点
>ソニーがもし、ライカ並みのブランドを目指すのであれば、こういう所も見習ってほしい。
余り感心しません。古い部品や修理技術を何時までも保持すると言うことは、そのコストを現用カメラを使う人が負担すると言うことですからね。
書込番号:20135481
5点
最近のレンズのピントリングってスカスカでは?
MFといえども電子制御じゃないのかな。
端に達しても、いくらでも回るよね?
書込番号:20135496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ワンサイズ径の大きなELマウントを作ったり???♪
なんか大きなカセットの中に無理やり1/4インチ幅のオープンリールテープを押し込めたELカセットを彷彿とさせる二番煎じ感の濃いマウント名ですね。
デカすぎて全然売れず。
その次はMDマウントとか....何となくミノルタっぼくていいかも?
書込番号:20135769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2016/0727_02.html
4200万画素センサー
AFポイント 499点
デュアルAF
α7R IIと同じボディ内手ぶれ補正機構
デュアルカードスロット
改良されたフラッシュシステム+バッテリー
新24-105mm F4.0と共に発売される
真相はいかに!
11点
デュアルAFの記述から、TLM+像面位相差機の予感
どうせAPSーC機並の画質なんだろ!
結局Eマウント機の出来損ないか・・・ショボ〜ン 噂だけどね・・・
書込番号:20071655
9点
噂…
もう都市伝説化してそう…
出て欲しいと言う願望が亡者の様にゆらりゆらりと集まって…
夏の怪談みたいですぅー(;-;)
書込番号:20071675 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
去年 飛び道具満載のD5 & D500の発表でα99の後継機の発表を直前に引っ込めたという噂がありますが、今年も5DWの発表でまた引っ込めたという悲劇の再来とならんことを 祈っております...
書込番号:20071727
24点
>新24-105mm F4.0と共に発売される
ええっ今頃?
これってホントはα900のキットにすべきだったレンズですよねぇ 遅くてもα99には必要でした...ホント優秀なマーケティングしてますね...
書込番号:20071815 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>某傍観者さん
全くです!これとツアイス50oF1.4がα900と同時に出れば,Aマウントの流れも,もう少しマシなものになったのではないでしょうか?
特にツアイスの許可とは無関係な24−105oなんて,真っ先に出すべきものでしょう,本気で売りたいと思うなら.
SONYのマーケティングがなぜそれが読めなかったのか,まったくもって謎ですね.
結局Jennifer Chenさんのおっしゃる「都市伝説」が信ぴょう性がある気がします.
もう私のα900も「防湿庫の肥やし」になりつつあるので,わくわくもないなー・・・2マウントにリソース分けている余裕があるのかしらと,いらぬ心配をしてしまいそうです.
書込番号:20071963
5点
S……出ないかなぁ〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:20071986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>去年 飛び道具満載のD5 & D500の発表でα99の後継機の発表を直前に引っ込めたという噂がありますが
D5 & D500の発表は、今年です。
半年で設計をやり直すなんて不可能なので、完全なデマですね。
書込番号:20072084
9点
α99Uは、噂のように α7RU+高レスポンス になると良いですね。
α7RUを使ったことが無い人は、いつものように想像で脳内カメラを低く評価するが、
実機を使うとα7RUはとても高画質になることがわかる。私の実感ではD800Eよりも少し高画質になる。
こういう画質がAマウントにも掲載されると良いですね。
今のソニーは、Eで開拓して、その波及品をAに回すことでAが存続できる。これで十分だと思います。どうせC・Nと同じ領域カメラでは彼らを抜けないことは確定だから。
むしろ、まったく違う領域のEマウントでソニーらしさを出して、かつ王道を歩むのが良い。
Aマウントは、ペンタックスのような腰巾着アプローチが向いている。
身の程に合った進み方をしてくださいね。例えばAの動画AFでは絞りを変えられないといういちばん遅れたAFになってしまったね。技術不足だから仕方がない。
決してα77の時のように、一か八かのかけをしないように。今度失敗すると、確実にAは死にますから。
α77とα99で上級ユーザーに逃げられたのが、ボディーブローとして効いてくるね。これは現実として認めて、それでも上を目指して歩もうよ。
Eのα7R2で、写真は新しい高画質領域に進めた。
この高画質をAマウントにも拡大しよう。
書込番号:20072175
9点
こういう新製品発売の情報はSonyAlphaRumorsのような信用性のおけないサイトでなく
きっちりした公式サイトで開発の進捗と同時進行で順次予告(ディザーサイト)できないものでしょうか。
匿名のサイトの情報は製品に対する製造に対する責任感・顧客に対する信頼感の欠如につながるかと思うのですが。
だんだんうんざりしてきました。
書込番号:20072786
16点
>生贄の羊さん
噂サイトは、スクープのすっぱ抜きではなく、メーカーリークで、反応を見る、という側面もあるので、これからもこの形だと思います。
デジカメINFOなんかは、その中から取捨選択されているから良心的だと思いますよ。
α使いで、Aのプロ機を待っている人がどれくらいいるのかわかりませんが、なんかTLMの証明と検証のような機種だな、と思います。
なんだかんだ悪評が絶えないTLMですが、これが私たちの目指す形だ!とメーカーが製品で訴えたかった。そんな意地を感じます。
実際、α7R2とそれほど変わらない画質で、静止画も動画も撮れて、連写に強ければ素晴らしいカメラになりそう。
書込番号:20073121
16点
>こういう新製品発売の情報は・・・
>きっちりした公式サイトで開発の進捗と同時進行で順次予告(ディザーサイト)できないものでしょうか。
それは、できないでしょう。そんなことをすれば、競合他社に手の内を読まれてしまいます。
他社も同じ時代・環境で開発しているのですから、ささいな情報でも、それが確実であれば、
多くのことが分かります。
もっとも、勝負は逆張り、兵は寄道といいますので、「開発の進捗と同時進行で順次予告」する
商品もあるかもしれませんが、さすがにフラグシップでは無理だと思います。戦艦大和にしろ、
現在のアメリカの軍事ドローンにしろ、開発が極秘なのと同じです。
そこで私たちは、吉田茂に言わせると、犬にならないといけないのです。つまり、鼻がきかないと
ダメです。現代風にいえば、インテリジェンス能力ですね。多くの情報に「うんざりして」くるんでは
なく、一瞬のうちに嗅ぎ分けるんです――こいつは筋悪だ、腐ってる、まだ未定だな、おっナイス
ですね(このセリフで有名だったあの人は、まだお元気なのかな・・)、云々。
書込番号:20073395
11点
>>匿名のサイトの情報は製品に対する製造に対する責任感・顧客に対する信頼感の欠如につながるかと思うのですが。
だんだんうんざりしてきました。
カメラは趣味で楽しむもの。
噂を聞く余裕が必要でしょうね。
さもないと、どこのカメラも使えなくなる:
Canon Rumors http://www.canonrumors.com/
Nikon Rumors http://nikonrumors.com/
SonyAlpha Rumors http://www.sonyalpharumors.com/
43 Rumors http://www.43rumors.com/
・・・
みんなあるよ。
噂を楽しむ余裕を持ちましょう。
私は、ビールのツマにしています。 うわさなんてこの程度の物、真剣に考えるものではありません。
書込番号:20073551
16点
コケて欲しい人は必死なのかもしれないですね。
まあ、果報は寝て待ちましょうよ。
暑くて寝苦しいかもしれませんがー。。。
書込番号:20073755 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
バッテリーは村田製作所製になるのかしらん。
http://ascii.jp/elem/000/001/202/1202176/
ソニー、電池事業を村田製作所に譲渡する方針を発表
肩で風を切って撮れるようになるかも。
「俺は村田だ」と。
書込番号:20073773 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
α99後継機出るとα99の所有感が薄れるので発売しなくてもいいですね(笑)
α99がこのままαの最高峰(HPより)でいてくれるとありがたいですw
書込番号:20074008
4点
妄想
手持ち撮影
通常の一眼レフ12コマ/秒
三脚使用時
ミラーアップ(像面位相差)で20コマ/秒
RX-10Vでローリングシャッター歪みを軽減したものをさらにブラッシュアップ
電子シャッター60コマ/秒
だと面白そう。
書込番号:20074584
3点
>にこにこkameraさん
中には、ミラーアップできたほうがいい、という人がいるかも
しれないですね。
書込番号:20074914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TLMの不足を像面位相差センサーで補おうってコンセプトだと、動体はダメそうですね。
α7RUとの差別化ってなんなんだろうか?
書込番号:20075604
6点
>いぬゆずさん
> α7RUとの差別化ってなんなんだろうか?
(本当に出るなら)マウント変更のお願いを聞き入れない頑迷なじゃなかった熱心なお客様へのご奉仕が最大のの差別化ポイントでしょう。
書込番号:20075623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いぬゆずさん
α7R2との差はアダプタ無しでAレンズが全て使えることです!(白目)
>あれこれどれさん
熱心と云うか、加齢に因る衰えで
耳目が弱ってますねん(笑)
段々何も聴こえなくなってきました…(゜゜;)
書込番号:20076114 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>α7RUを使ったことが無い人は、いつものように想像で脳内カメラを低く評価するが
TLMで減光するのだからα7RUより悪い画質になるの明白。
NEX7の画質はとやかく言われなかったが、A77は駄目と批判されたでしょ!
当方はA77失敗の一因にNEX7の存在もあると思っている。
TLMがある限りAマウントはEマウントより格下なのだ。
TLMを外したとしてもα7RUより像面位相差を強化したら画質は確実に落ちる。
一方動体撮影においては他社機に及ばない。そもそもEVFは動体撮影には向いていない。
萎える。買う気がしない。
ブラインドテストで解らなきゃ良いというなら古い機種で十分。
書込番号:20076441
17点
撮像素子の進化が何段分あるかなあ。
1段あれば既存のEマウントよりアドバンテージあるかも。
高感度だけでなく、低感度の充実に感心ある人いますかね。
明るいレンズで絞り開放でピーカンで撮りたいとか?
あっ、NDフィルターを付けると画質が下がるんでしたっけ!
書込番号:20076469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
必死ですね。
取り繕おうとすればするほど墓穴が広がってくることに いいかげん気がついたら?
書込番号:20076784 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
> ブラインドテストで解らなきゃ良いというなら古い機種で十分。
勝手な決めつけですな。
>某傍観者さん
嘘を書いたんだからあなたも反省すれば。
書込番号:20076849
12点
カメラを選ぶときに操作性は大切ですよね?
撮った結果から、縦位置グリップを使ったかどうか、わかる人っているのかしらん?
ファインダーで撮ったか、背面液晶で撮ったか、ノーファンダー・ノー背面液晶で撮ったか
わかる人っているのかしらん?
EXIFを伏せて、PモードかAモードかSモードかMモードかどれで撮ったのか分かる人は
いるのかしらん?
結果だけを追い求めるなら、お金を払って誰かに撮ってもらったほうがきっと安いのでは?
今の99で撮影を楽しみながら寝て待つのがいいですね。
のんびりーと。。。
もちろん、貯金しながらね。
書込番号:20076868
15点
>いいかげん気がついたら?
気が付いてるけど、単に認めたくないだけでしょ。
CP+でのデモ機でさえ、撮影者の違いであれだけ違う結果が出るんだしさ。
だから信者はそのことに一切触れようとしないじゃん 笑
静物ダメ、4Dフォーカスダメじゃー話にならんだろ。
書込番号:20076894
19点
99Uは、とりあえず出してくれたら良いよって感じ。動体はニコンでも撮れるから、ニコン超えてくれなくてもあまり困らない。そもそも動体重視のユーザーは最初からニコキャノだろうし。むしろMF撮影が50%くらい占めるから、EVFの進化には期待したいね。画素数は24〜36MPもあれば十分だけど、7Uの42MPセンサー流用のほうがコストは安いのかも。AFエリアがほぼ全面カバーとなると、勿論アドバンテージは大きい。
Uを出してあと4,5年ほど時間稼げたら、その間に色々あるだろう、としか現状は云えない。レンズ自体のサイズやボディーとのバランス感も含めると、Aマウントの50mm・85mm・135mmと大口径ズーム全般は、まだまだEマウント機で代用したいとは思えない。最近のFEレンズがやたら高いのも困りもの。
書込番号:20077117 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ややこしい事は言いません
(`・ω・´)キリッ
ほぼ、既存のα99に
センサー7SU流用
エンジン7SU流用
位相差ユニットα68かα77Uの流用
…で、α99Sを作ってくれたら満足なんだけどなぁ……( ̄▽ ̄;)
書込番号:20077135 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私も、ややこしいことは言いません。
AFや連写で一眼レフに劣るトランスルーセントでやるなら、相当厳しいだろうと今までの事実が示している。
もしもトランスルーセント方式で出すなら、「トランスルーセントだから買いたい」と思えるようにしないと。
α99の改良型という程度で出すなら、それはソニーにAマウントを続ける気は無いと受け止める。
それが私個人の「噂話に対する反応」です。
今までの経緯をチャラにしてあげたとして、それが最大限の譲歩だろう。
どうにもドMな連中が跋扈しているようだが、私はソニーのために写真撮っているわけじゃない。
…という事で。
書込番号:20077423
15点
すでに見切りをつけEに移行しましたが、シグマのようにミラーを取り除いて真のミラーレスにしたら購入したいと思います。
書込番号:20077491
3点
TLM は簡単に交換できる、外せるように
なっているといいなあ。
書込番号:20077501
4点
ひょっとしたら...TLMでAFした直後に、TLMが跳ね上がってTLMの減光が無くなる 画期的な「クイックリターンTLM」モードが付くのかもよ...? (コレッテ OVFノ レフキト オナジジャン...)
書込番号:20078739
8点
Mモードを使う人からすれば、露出が変わるので却下ですかね。
普段、AEしか使わない人なら歓迎するのかな?
書込番号:20078786
4点
どうせ相当高値になるだろうからそれに見合った性能でないと、ね。
99の改良と7R2の流用でやるなら、7R2からそんなに離れた値段はつけられないでしょ。それならそれでいいさ。7R2のAマウント版と割り切るから。
でも変にαのフラッグシップって意地を見せようと中途半端に無理して価格だけが高いのはイヤだなぁ。
TLMだからこそ、Aマウントだからこその何かを求めてしまうのは、もう今のソニーには無理な注文なんかなあ。
最近では、変な出っ張りがない新型のマウントアダプターでいいやと思ってしまいます。
それか、今さらながら7S2のセンサーをα55のボディにぶちこんだα55Sとか出たら楽しいのにとかね。
ま、どうせすぐには買えない価格だろうから、いつかは…と思えるような魅力的なカメラであることを願うのみです。
書込番号:20079152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
素直に、α7R2をポーティングしました とすれば良いでしょう。
画質は世界最高レベルになる。TLMでは画質劣化は気づかないレベル。劣化するのは高感度です。高感度はα7R2より悪くなる。
画質はニコンのD810を超えるし、多分キヤノンの次期5D4をも凌駕するだろう。5D4はビデのの縛りがあるのでデュアルセンサーにならざるをえないので、写真画質で損をする、高感度で悪くなる。
これを超えるのは、ニコンの新型高画質機(ソニーの高画質センサーを使ったもの)だけでしょうね。もしも、ニコンがD500と同じセンサーメーカーを使ったなら、超えられない。技術が違うから、ソニーに一日の長がある。
値段は考えもの。
シェアを落としたAマウントにふさわしく低価格にすべき。D810と同じ価格でないと売れないよ。
最高で35万円だろうね。安くする設計にしてください。センサーは元が取れたから安くできる。α99筐体をそのまま流用したらどうですか?
ともかく安くしないと売れないでしょう。
45万円で買う人は少ないだろうね。私は買わない。買う必要がないから。C・Nの人も買いに来ないからね。
ペンタのように安くする必要がある。安くすれば、普通に売れるだろう。
最後の最後のサービスだ。罪滅ぼしに安くしよう。
書込番号:20079695
10点
無理して小さくしてコストアップした α7R2 よりかは
安くて熱に強くなるかも。
まあ、技術屋だったら限界性能を追い求めるんだろうけど。
ファインダーの進化も気になりますよね?
PS向けHMDからの流用で、1,920×1,080 になるのかな?
やっぱり4K動画撮影機能はいりますかね。。。
コストの1/3がこのためだったら、動画担当ではない私は辛いなあ。
家庭内の予算はそっちが優先されるところのほうが多いかも。
書込番号:20079736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
性能を落とした安物はいらないですね
R−U以上のAFは欲しい、ここ一番の時使えない従来のような物では
もういい加減見切りをつけたいと思ってます
その意味ではこれが最後!
書込番号:20080492
6点
スレ主DOLPHIN CROSSINGさん、皆さんこんばんは。
私も、ほら男爵さんに激しく同意であります!
α7S-2よりも絶対高感度は1段程度落ちたとしても、
画素数が少なくても、
ローパスレスでキリッとした画質なら良いと思います!(^0^)/
4240万画素で、R2より高感度性能が落ちて、
書き込みに時間が掛かり、連射速度も落ちる・・・
そんな仕様はまっぴらごめんであります!!
TLMと像面位相差の共存、制御が上手くできるのであれば、
私には有り難いですね?
しゃがんでローアングルはもとより、身を乗り出して水面を撮ったりする
私として、フルサイズの99はAFエリアが中央に集まっている為、
コサイン誤差が気になり、思うような構図が作れないことがあります・・・
中央付近は77-2並の位相差で動体も含めサクサクと。
周辺は像面位相差でAFエリアを周辺までカバー!
α6300並のAF性能あれば、
3軸チルトと秀逸なグリップで優れたハンドリングとフリーアングルが実現され
かなり「使える」マシンになると思います!!
とにかく、高画素じっくり撮影や動画は、Aマウントに必要ありません!!!
そんなのEマウントに任せて、
ハンドリングに優れた持ちやすいボディを最大限に活かし、
EVFで太陽直視さえも気にしない、自由なアングルを手に入れた機種となることを
心より切望しております!!!
書込番号:20081848
12点
α99の良さはとにかく扱いやすくてそこそこ高画質な写真が撮れる事。これに尽きる。
後継機出すなら質実剛健で新しい設計のバッテリー載せてきたらいいですね。
無理に高画素化はしなくていいですね。
α99で手持ちで花火撮影もある程度ならできることが最近わかりました。
センサークリーニング出してまだまだ長く使えそうです。
3年くらい後継機でなくても我慢できる機種ですね。
書込番号:20083319
4点
ところで、後継機が出たら困る人がいるのかな?
株主くらい?
書込番号:20083404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>ところで、後継機が出たら困る人がいるのかな?
まあ、ここに貼りついているネガキャン様でしょうね。
Eマウントには、手持ちカメラが遅れをとった:
高感度で負け(α7S、α7SU)
高画質で負けた(α7RU)
だから、Aだけには勝ちたいと思っている。
そんなところに、α7RUをポーティングしたAマウント機がでると、せっかっく勝っていた高感度も高画質も敗退してしまう。
ここは何としても、口先だけでも勝ち戦にしておきたい。
こういう人はいますね。
書込番号:20084100
5点
>ここは何としても、口先だけでも勝ち戦にしておきたい。
>こういう人はいますね。
見事にo君そのものだ!
書込番号:20084127
29点
>ところで、後継機が出たら困る人がいるのかな?
今年いっぱいAマウントが出なかったら Aマウントから他所のマウントに移ろうとしている人
(1)α99Uが復活の狼煙を上げるような素晴らしい高機能、完成度と納得できる値段のカメラ
→ Aマウントに喜んで踏みとどまるので歓迎
(2)α68みたいな寄せ集め廉価版カメラ
→ Aマウントを見限って他所のマウントに移行する決断を下しやすくなるので歓迎
(3)中途半端な性能で中途半端に高い値付けのAマウントの延命治療みたいなカメラ
→さらに迷って決断に困る
さぁα99Uってどんなカメラなんだろうか?楽しみです...
書込番号:20084222
14点
>某傍観者さん
どこにでも優柔不断な人、判断を「他人やランキング」に求める
人はいますからね。
他社が真似できない、供給を受けるしかない、ファインダーと
撮像素子であって欲しいものです。
果報は仕事しながら待ちましょうか?
書込番号:20084484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かに、中途半端はいやだなぁ。
でも、結局そこに落ち着いてしまいそうで怖い。
Aマウントレンズがしっかり使えればAボディでもハイブリッドでもアダプターでもいいです。
書込番号:20085063 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタルなのが、アナログなのかわからないカメラのほうが
中途半端と思う人がいるかも。
書込番号:20085899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントなのが、独り言なのかわからないレスのほうが
中途半端と思う人がほとんどじゃないでしょうか?
書込番号:20086022
14点
いくらなら買いますか?
中途半端なのは金額だけかもね。
書込番号:20086047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すぐには買えませんが、α99の後継は待ち望んでいます。
今、α99でかなり満足しているので、そこそこの進化で構いません。
買えない値段になってしまうのが、一番怖いかな。。。
あと、できれば、現行のα99と見た目が似ていると、いろいろな面で助かります。
書込番号:20086055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
グリップくらいは共通化して欲しいところです。
バッテリーも。
もちろん、マウントも。
書込番号:20087122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値段はα7RUと同じような感じになるんでしょうね。
現行のα99のボディに、中身だけ入れ替えてくれれば十分だし、
そうなればバッテリーや縦グリも現行のを使えるんだけどな。
書込番号:20089953
4点
>値段はα7RUと同じような感じになるんでしょうね。
だから駄目なんです。
同じ技術で、像面位相差のないセンサーを使えばAPS-Cで同じ画質を実現できる。
これぞ機能を落として値段が高いという糞機。
書込番号:20091001
7点
画質よりも操作性かなあ。
今より劣ることはないでしょう。
2,400万画素でもう十分でしょうから。
書込番号:20091008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
だったらA55、57の後継を作るべきでしょう。
TLM機の最大の利点は岡田撮り。
岡田撮りなら軽い方が良い。
中途半端な技術を生かすならコスパを上げるしかない。
はっきり言います。A99後継は押しも押されぬ糞機。大糞。
シェアが0.3%未満になった理由を良く分析することです。
書込番号:20091062
12点
価格.comの書き込み件数はうなぎのぼりだったりして?
岡田撮りって、ライブビューで液晶画面を見ながら撮ることですよね?
OVF機でミラーアップしたほうが良いのでは?
書込番号:20091556
5点
α99後継機がファンダ―像が大きく見やすくなるだけでもいい。
それにしてもAマウントの新設計のレンズはFEプラナー85mmの登場でもう出ないですね。
さらに言うとできるだけ安い開発費で後継機が作れるように頑張ってるんでしょうね。
バッテリーからTLMから何から何まで総力かけて作ったα99Uでないと買う気もしないですね。
書込番号:20091652
3点
ま、相当の技術的な進歩や隠し玉、飛び道具が無ければ出てくるスペックは大体予想はつきそうですが、あとはソニー自身のアナウンスや宣伝の仕方、価格や売り方次第ですかね。
EマウントでレンズのフラッグシップGMシリーズ出しておいて、それが使えないのにフラッグシップボディは名乗れないでしょう。
ゆくゆくはEマウントで噂のあるフラッグシップα9やハイブリッド機までのつなぎとして出すなら、驚くような戦略価格。
真のフラッグシップ機で出すなら驚くような性能。
この二つは必須な気がする。
書込番号:20091868 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
AとEマウントの両対応でも面白いし。
2種類用意しても面白いし。
それでもあの人は買わないンだろうな。(笑)
書込番号:20091982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>だったらA55、57の後継を作るべきでしょう。
それはごもっともです。
Aマウント機の入門機が必要ですよね。そうしないとじり貧になるから成長できない。
ところで、米国では今度α68が販売され始めた。B&Hでは598ドルです。
2400万画素、 ISO 25,600とごく普通です
秒8枚連写なので、ニコンD7200よりも速く、キヤノン7D(旧型)と同じ連写速度
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=Sony+A68&N=0&InitialSearch=yes&sts=ma&Top+Nav-Search=
こういう入門機は、日本では売らないのかな?
書込番号:20092678
7点
>orangeさん
秒8枚は、クロップ時だったのではないでしょうか。
それでも、背面液晶が57と同等だったら、57後継として日本でも受け入れられそうな気がするので、ちょっとしたスペックと日本未発売がつくづく残念です。
書込番号:20093666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファインダー、レンズ(距離指標のm、ft)だけでなく、
背面液晶も有機ELとかなら世界初になれるかなあ?
書込番号:20093833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日のAlphaRumorsに、SR5で出ています。
α99後継機は死んでいない。その開発は完了したが、発表日程は未定だと書かれています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a99-successor-info-trusted-source/
本当に開発完了なのか?
だったら3か月程度で出せるよね。
α77の時は開発完了してなかったのに出せたのだから、すぐに出せないはずはない。
まあ、じっくりと待っていましょう。そのうちに良い噂が流れてくるでしょう。
ここまで待ったのだから。
書込番号:20103724
4点
ぎりぎりの土壇場で新世代撮像素子に入れ換える。
あの会社に供給したときのノウハウを活かして。
ということもありますから。。。
DRAMもフラッシュも待てば安くなりますし。。。
書込番号:20103735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今度もやっぱり真夏の夜の夢だった?
もはや逃げ水というか…
書込番号:20103756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
degicame infoのコメント読むと いろんなAマウントユーザーの考えが並んでいるので興味深いよねぇ
>α77の時は開発完了してなかったのに出せたのだから、すぐに出せないはずはない。
それで未完成ファームによる人災招いてAマウントの評価と売上げ落としたって書いていたのは誰でしたっけ?
今度未完成ファーム出荷したら本当にマウント終了しちまう可能性高いよなぁ
ソニーもバカじゃないし、量産ライン整備するには設備投資が要るし、需要予測も立てにくい上に、トドメに熊本地震で特別損失計上しないといけない事態だから慎重にならざるを得ないけど、遅れるとライバルがどんどん最新カメラ出してくるから、悩みどころだろうなぁ
オリンパスのE7のように開発完了したけど発売断念してマウント終了って事態にはなって欲しくないなぁ
書込番号:20103779 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
昼の夢だったらやばいかもね。
果報は寝て待てだけど。
まあ、新型撮像素子のリファレンスモデルとして
出すんじゃないかなあ。
素子の販促ツールですから。
反則技ではありませんから。
書込番号:20103809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
TLMで減光するカメラを新型撮像素子のリファレンスモデルとして出すはずがない!
書込番号:20103824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
真昼の夢というと
東京オリンピックでは赤鉢巻がない白い大砲がずらり
とか
書込番号:20104219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TLMを外すと実は凄いんですぜ、お客さん。
って営業しているかもよ。
外したら激変して凄いんですよね?(笑)
書込番号:20104253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>今度もやっぱり真夏の夜の夢だった?
当方はソニー自身が様子を見るために流した情報とは思っていない。
TLM機の発売にストップをかけられたおおたわけ開発者が未練たらしく流した噂だと思っている。
前回の噂もその類いだったと。発売されなかったのも当然だと!
当方はビデオしか撮らないおおたわけの世迷い言を追認するような馬鹿はしたくない。
駄目なものは駄目とはっきりと主張し、おおたわけの首を切りやすい環境を作るまでです。
書込番号:20105385
10点
買って主張するのも一案です。
買わないで主張するのも一案です。
買わない理由を求めて徘徊するのも歓迎ですかね。
#TLMを外したら凄いカメラ、撮像素子だったかなあ。(笑)
書込番号:20105485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
単体のセンサーがどうとか、TLMがあったりなかったりとか、私には正直どうでも良いです。
それは、あくまでも楽しく、自分が快適に、気にいった写真を撮る為に、
役に立つ機能の為の手段・機構であれば、良いだけです!
Aマウントの「カメラ」として、
他社、いや「他のマウント」とは異なるストロングポイントを伸ばしてくれれば
良いだけの話です。
α99-2に求めるものは、上述[20081848]の通りです。
α6300に装備された非パラパラEVFも欲しいところですね!
それと共に、2015CP+の頃にも記述したことありますが、
ペンタさんのK-1をマウントだけ変えて、OEMでα900-2を出せば良いのではないでしょうか?
OVF待望していらっしゃる方々、TLMがお気にめさない方々に
最小限の開発リソースで、ローリスクで、Eマウントとも差別化出来て・・・
ペンタさんも数量見込めるから、悪くないと思うのですが、ダメなのかなぁ?
77-3は取敢えず、ファームアップで非パラパラEVF化!
エントリー機は、中途半端な68でなく、
57-2、いや本当は55-2を出してください!
2軸バリアングルでファインダーでもモニターでも
位相差でサクサク撮れるのが「Aマウント」の良いところなのだから。
2400万画素もいらないし、プラマウントも他に比べて見劣りしすぎです・・・
でもあんまり魅力的な機種が沢山出ると、
懐が追っつかないという切実な現実が、それはそれで深刻だったりします(^^;
書込番号:20109036
4点
「岡田撮り」は素早いLVでのAFが前提ですので、レフ機のLVじゃダメなんですよ。
そういう意味では「α6000で良いじゃん」って気はしますが。
α350はバリアングルじゃなくてチルトでしたからね。
書込番号:20109380
3点
こんな記事が…
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2016/0812_01.html
書込番号:20110360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>(=゚∀゚) ◆KITaaAAATUさん
> こんな記事が…
ということなら、α99後継機開発中説の出処はソニー自身!?
書込番号:20110410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(=゚∀゚) ◆KITaaAAATUさんご紹介の記事の原文には
The presenters said in no uncertain terms that they'll be no future A-mount products. He asked why this hasn't been announced, and the response he got was pretty cold. They intend on off-loading the remaining stock onto customers.
というくだりがあります。ここまで身も蓋もないと、本当かな?とも思いますが f^_^;)。
書込番号:20110431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、ソニー内部でも両者があるという事でしょうね。
会計重視派は、売り上げが少ないAマウントを廃止したいと思う
カメラ重視派は、システムとしてのAマウントをきれいな終焉にしたいと思う
両方ともに正しいのです。
ただ、趣味人として言わせていただくと、
会計重視だけではカメラは運営できない。カメラは10年単位で続く長期システムなんです。
単純に、今利益が出ないからユーザーをすべて見捨てるという結論は、後の商売に悪影響を招く。
もっとも、会計重視派の人たちは、A後継機を出さないことは、10年間のユーザーを見捨てることになる・・・なんて全く気付かないでしょうね。金勘定は重要ですが、金勘定のみで動くと大変なことになる業界もあるということです。
Aはここでも人災で被害をこうむるのかな。不憫なAマウント。
次善策は、
1.α7RUをポーティングして低価格開発機として出す。ボディーはもちろんα99を流用だ、5DSのように。
これなら少ししか売れなくても元が取れる。
2.終焉処理をうまくやる。AユーザーをEマウントに導ける道を作る。
風景やポートレートでは既に最新機では、Aレンズを素直に使えるようになっている。
これを推し進めると同時に、新しいLA-EA6アダプターを作り(α77UのAFを使う)、Aレンズを全部使えるようにするとともに、連写にも努力する。
まあ、色々なやり方があると思いますが、要はAユーザーが困らないようにすること。
自分は、すでにAレンズをα7RU+LA-EA3で使っており、その高画質と充分なAF速度に満足している。
撮れた写真は、Eの小三元よりもAの大三元の写真の方が良くなる。これでAレンズが生き返る。
こういう経験をしています。
めでたし、めでたし。
α99の後継機が出なくても、さほど困らない。欲しいのはα77Vだけ。
このように、風景・ポートレートユーザーは何とかなるが、動態撮影ユーザーと撮影レスポンス重視ユーザーは、まだダメですね。
おまけにα77Uの連写ユーザーだけは、Eで代替は不可能です(いまのところ)。
ソニー様には色々な知恵を絞っていただきましょう。プロなんだから、できるでしょう!
書込番号:20111641
2点
Aマウントレンズの中には優れたレンズが多数ある。
α99UはSONYαの活性化に一役買うモノになるし
去年にリューアルされたツアイスU型レンズ達の売れ行きに貢献するものになると予想します。
2020年近くにGマスターレンズ群が完成するころにはα9としてスポーツ用途の高速連射機が登場
という流れになってくれるといいですし現時点でのFEレンズロードマップをもっと公開してもいいと思います。
SONYは高品質で最小最軽量のモノを作るのが好き。NEXからα7RUまでその流れが途絶えていない。
α99も発売当初はフルサイズ機最軽量であった。
鑑賞用途は別として軽くて高画質な事は一般的な趣味のカメラを考えると正義である。(もちろん高画質=重い)
小さくすれば軽くなるが逆に熱がこもってセンサーノイズ発生する自体になりかねない。
4K動画をどうやってα99Uに機能させるか他社の動向も見ながらSONYは開発していて発表が遅れているのでしょうか。
話が逸れましたがα99Uは楽しく撮れて撮りに行きたいと思わせるモデルになってもらいたいと思います。
書込番号:20111935
0点
Aマウントをやめるということは10年間のユーザーを失うことになるということですが別にいいんじゃないですか。
Aマウントはもともとミノルタが開発しコニカミノルタに引き継がれそしてコニカミノルタがカメラから撤退するときにSONYに譲渡されたもの。
AマウントはSONYにしてみれば自らのカメラシステムを立ち上げるためのあいだの時間つなぎだったと思います。
そしてSONY独自のマウントシステムとしてEマウントが誕生します。
SONYが考える本当のSONYカメラユーザーはEマウントユーザーではないでしょうか。
私はAマウントカメラに関してはAマウントレンズシステムが使用できる環境があればカメラは必要ないと思っているので現在のEマウントカメラにアダプターを装着してAマウントレンズが使用できればそれでいいと思っています。
会社の経営という観点で考えると開発リソース、過去の資産の運用、開発費などの財務面で考えると一番の落としどころではないかと思います。
これは私の想像ですが将来はAマウントレンズが思う存分その性能を発揮できるマウントアダプターが開発されそれにα何とかの番号が付くのではないかと思っています。
要するに今のEマウントカメラだけで使用するときはEマウントカメラ、α7などそのまま。
Eマウントカメラ+高性能Aマウントアダプターで使用したときはα**のAマウントカメラシステムと扱いが変わるという感じですね。
書込番号:20111936
1点
過去との互換性には限界ありますからね。
新旧ユーザーともにハッピーな着地だったらいいですね。
でも、、、とりあえずは出るんじゃないかな?
書込番号:20111978
3点
(=゚∀゚) ◆KITaaAAATU さん(20110360)が紹介された、「デジカメライフ」の記事は
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2016/0812_01.html
興味深いです。
この記事は、「Photo Rumors」の元記事を
http://photorumors.com/2016/08/11/is-the-sony-a-mount-dead-will-there-be-a-sony-a99-camera-successor/
翻訳し解説しています。
(1) しかし、翻訳には不正確な個所が大分あり、元記事の重要性やニュアンスを損なって
います。そこで、誤訳を訂正しますと:
● 「この数ヶ月定期的に」→「[不定期な]数カ月おきに(Every few months)」
つまり、誰かが定期的に、伝えてくるわけではありません。
● 「プチ情報(噂)」→「内部情報(tip)」
誤訳の最たるものがこれでしょう。このtipは後の「[たんなる]噂(rumors)」や、「疑わしい
(questionable)」と、鋭く対比されています。
● 「報告も入ってくる(rumors . . . are being reported)」→「[たんなる]噂も伝えられている」
reportには、きっちりとした意味での「報告する」のほかに、「伝えられている」の意味が
あります。
● 「Photo Rumorsの考えを裏付けるような情報(噂)を入手していて、ソニーカメラのプレゼン
テーションに参加した人物がいて」→「以下のメールを、最近ある読者から受け取りましたが、
このメールは[上記の]私の考えを裏付けてくれます――
[メールのタイトルは]ソニーのAマウントの未来。
[以下はメールの内容です:]
私の友達が、ソニーのカメラ・プレゼンテーションからちょうど帰ってきました。
(This is the email I received recently from a reader that confirms my theory:
Sony's A-Mount Future
I have a friend who just returned from a Sony camera presentation . . .)
「デジカメライフ」の訳は、簡略化されているというより、誤訳になっています。
● 「プレゼンター」→「プレゼンテーターたちは(presenters)」
presentersとあるので、そのままカタカナにしたのでしょうが、それでは意味が通じません。
広辞苑などにのっている和製英語は、「プレゼンテーター」です。
● 「単刀直入に」→「はっきっりと(in no uncertain terms)」
これは慣用句ですが、おそらく、質問に担当者は何気なくあっさりと、「あ、もうAマウントの
新製品はないんですよ」と答えたのでしょう。本来ならば、「今回のプレゼンはここまでということで、
お許し願います」と、答えなければいけなかったのでしょうが。
そして、この答えに、他のプレゼンテーターたちは反対しなかったので、複数形のpresentersに
なっているのだと思います。
「単刀直入に」では、会社の方針を明示するとか、なにか意図のようなものを感じさせますが、
そうではなかったでしょう。
(2) 原文のthey'll be no futureは誤りで、there'll be no futureが正しいと思います。そうでないと、
意味が通じません。
---------------------------------------------------
急いで書きましたので、間違えたところがありましたら、ご容赦願います。(テレビのオリンピックが・・)
書込番号:20111982
4点
いぬゆずさん
こんにちは!あちらのフィーリングは良好でしょうか?(^^)
私の場合、岡田撮りというのに当てはまるのか微妙で、
とにかくワンハンドやローアングルでの縦位置が非常に多いので、
ベストは3軸、時点で55、57のバリアングルが希望です!
6000などEはチルトしかないので、全く触手が伸びないのです(笑)
書込番号:20111989
0点
>新旧ユーザーともにハッピーな着地だったらいいですね。
けーぞー先生、す早かったですね。ありがとうございました。
書込番号:20112575
0点
デジカメライフを覗いた瞬間、ショックな記事が目に入ったので思わず書き込んでしまいました。
お恥ずかしい話ですが、私は英語は良く分かりません。
nTakiさん、英文を訳して下さりありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20112968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(=゚∀゚) ◆KITaaAAATUさん
いえいえ、恐縮します。あの記事の発見は、すごいと思いました。
ただ、「読者の友人からの、また聞き」の記事ですから、100%は信頼できないと
思いますが。
書込番号:20113261
1点
撮像素子の供給を絶たれると廃業するしかないメーカーもあるかと。
バッテリーも、背面液晶もしかり。
軽い遊び心で税金対策、特許使用料対策として、細々と続けて欲しいものです。
腐ってもAマウント、Gレンズですからね。
書込番号:20113412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マジな話、次の株主総会でAマウント存続可否が議題に上がって、
多数決(持ち株)になったら、どっちに転ぶかなあ?
その結果に株価がどう反応するか?
書込番号:20113417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在88のレスのうち24のレスがあのお方。
その割合27%。
マスク機能欲しい。
書込番号:20113539
18点
TLM位相差AFシステムとα7RUの像面位相差AFシステムどちらが
サクサク撮れるか低照度下のAF精度が優れているのか知りたい。
MFオンリーは別にして二度とないシャッターチャンスをものにできる
AFシステムを載せた機種にα99Uはなってもらいたい。
書込番号:20114433
3点
フラッシュのシューの形状が変わったら困るし、バッテリーの互換性がなくなっても困るし。。。
3本のバッテリーの使用順位、ポリシーが選択できるとうれしいかも。
絶対に買わないって人はいますか?
書込番号:20114624
1点
終焉になったら嬉しい人っているのだろうか?
このスレに。
書込番号:20116027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>終焉になったら嬉しい人っているのだろうか?
今のように"続けます"って言うだけで何も新製品が出てこない生殺しの状況より、SONYから正式に"終焉します"って宣言してもらった方が これから手元のAマウントどうするかの判断が出来るので"嬉しい"というより"望ましい"と考えている人は多いのでは...
書込番号:20116293
11点
>某傍観者さん
その通ーり。
終焉なら早く告知してもらいたい。騙しだましはたちが悪い。
書込番号:20118005
5点
Aマウントに近い形のEマウントカメラが出て、それがAマウントレンズをマウントアダプターで完全制御できれば、問題無いのではないでしょうか。
書込番号:20118063
2点
・α57の後継機がα58という劣化版。←「やったー!これ買いたい!」って誰が思う?
・α58以降エントリー機が出ていない。←Aマウント弱体化成功、α6000セールス大成功
・α77IIはα77の1.5修正版(完全な新型機ではない)。←だが唯一まともなTLM機
・新型機?のα68は海外のみ。←6万円前後で出せば売れると思うが何故か出さない
これだけのソースが揃っていながら何故まだAマウント新型機が出ると思えるのか?
「疑わしいソースから不可思議な噂」←SAR
Aマウントが終わってほしくないという願望がSARを暴走させているんでしょうね。
そもそもソニーデジタルイメージングの事業計画にAマウントの計画は全く無いでしょう。
計画に無いものは出ない。
ここは我々も理解しないと。
いい加減気付くべきです。
初めから終わっていたと。
私はα58の時に気付きましたけどね。
書込番号:20118117
2点
株価に反映されるだろうから、出さないというアナウンス、打ち切るというアナウンスは
正規のコネクトルートから発表あるのみでは。
まあ、他社を苦しめれるるだけ苦しめるんじゃないかな。
株主総会で質問してみては?
ぎりぎり最後までAマウントで遊んだ人が「うんまー」なのでしょう。
レンズが値上がりしたら困るなあ。(笑)
書込番号:20118135
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
「ひまわり畑」 毎年炎天下の中撮影していると命を削ってるんじゃないかと感じるのですが今年は珍しく涼しい気候で撮影することができました。
品種によってはまだ蕾の状態の向日葵もあるので桜よりも長い期間 愛でることができるのがいいですね。
(スマイル模様は向日葵キャンバスという主催者側が提案したイベントです)
31点
>GKOMさん
おはようございます。
撮影に夢中になりすぎて熱中症にならないように気をつけてくださいね。
スマイルキャンパス…
心が和みますね〜
良いアイデアだと思いました。
書込番号:20062236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GKOMさん
ひまわり撮影は、大変な暑さになりますね
熱中しすぎると救急車呼ぶことになりますね
きれいな花の時期は短いので、見たときにいい写真撮れれば
書込番号:20062664
5点
>ポジ源蔵さん
こんにちは、これから更に暑くなるので気をつけます、スマイルキャンバスは大変人気がありましたよ。他にも向日葵畑 大迷路もありました。
>虎819さん
夢中になりすぎて熱中症にならないように気をつけたいと思います、花の最高の時に会えた時は本当に嬉しいです。
書込番号:20067038
0点
乙です。
夏です。
セミがギンギン、いやミンミンと鳴いています。
書込番号:20067530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わざわざ種をむしって作った
「人工的な顔」だったのですね。。。
何か嫌な気持ちになりますね。
書込番号:20068114
4点
>GKOMさん
良い写真ありがとうございます。
1枚目は今時で言えば、ヒマワリがポケモンの
スポットに集まってるみたいですね(笑)。
書込番号:20068316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ボディビルダーエックス(52歳)さん
人工的な品種改良よりかははるかに健康的な気がします。
人間でもドーピングやプロテイン摂取や日焼けサロンに
通う人もいますから。。。
書込番号:20068814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>わざわざ種をむしって作った
>「人工的な顔」だったのですね。。。
>何か嫌な気持ちになりますね。
いやいや このひまわりが成熟して種が自然にポロポロ落ちてくるとアバタだらけの笑うバケモノかエイリアンのようになって味わい深い気持ちになりますよ。
その頃、もう一度 撮影をお願いします。
書込番号:20071267
3点
アバターに撮影をお願いできるといいですね。
書込番号:20071479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
セミはみんみん鳴いておりました、夏って感じです。けーぞー@自宅さんも撮影時の熱中症にお気をつけください
>ボディビルダーエックス(52歳)さん
う〜ん・・会場では好評でしたよ、生命や人間のエゴについて物申したいのであれば実行委員会の連絡先を教えますのでよろしくお願い致します。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
確かにそんな感じです、うちの近所にも真夜中ですがスマホ片手にゾンビのように徘徊している人をよく見かけるようになりました。
>某傍観者さん
自然群生なら出来るかもしれませんが人工的な花畑や田んぼアートは旬がすぎれば刈り取って新しい苗に植え替えるので同じモノを撮るのは無理かと思います。
書込番号:20071762
2点
GKOMさん
私もひまわりを撮りに行くのが楽しみです。
こちら東北では来月が見頃になります。
写真は9年前で、寂しそうにうなだれたひまわりを撮ったら驚きの表情をしていました。
ボディビルダーエックス(52歳)さん
私も人工的なのは苦手です。
でも自然の造形は時にはこんな表情をします。
サムネイルでは笑ってるように見えます。
書込番号:20074580
2点
うわぁ、夏だあ。
そんな空ですね。
やっと梅雨明けした感じの都内の空模様です。
週末はスマフォを持たないで撮影したいものです。
書込番号:20075051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TSセリカXXさん
関東より一ヶ月遅れですか、素敵な向日葵が撮れるといいですね。
書込番号:20081246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
別スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19901698/
薔薇 貼ってくだされ
の姉妹スレを目指しています。ぉぃぉぃ。
α99で撮ったご近所のアジサイを見せてください。
マクロレンズに拘らない撮影例も期待いたします。
# 地元民の生活に支障が出る位の観光客には苦笑いです。
7点
連続で失礼いたします。
この季節に限って、雨は大歓迎だったりします。
雨上がりにカタツムリを探すのも楽しいものです。
まだまだ子供には負けませんから。。。
続きは週末に撮ってアップさせていただきまーす。
書込番号:19920313
4点
>けーぞー@自宅さん
姉妹スレ立ち上げ記念、
禁断の同じ画像アップ!!
花はあまり撮らないので
ストックが無いのです^^;
薔薇のスレと同じ画像で
失礼しました( ̄▽ ̄)
書込番号:19920316 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
連投失礼します。
前の画像はα700での撮影でした、
すみません^^;
書込番号:19920323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
早速のアップありがとうございます。
700と99は姉妹、、、いや兄弟なので無問題です。(笑)
発売が先のほうが兄・姉ですかね?
# 異母兄弟なのはα-7DIGITAL?
書込番号:19920337
5点
姉妹スレ立ち上げ、おめでとうございます。
カメラは7Sですが、99の本家へ新家の7Sからのご挨拶ということで(笑)。
写っているのは、ヤマアジサイとかいうものですが、カメラポジションがえらく
限られていて、図鑑の写真のようになってしまいました(汗)。
かわいい坊やがいたので、おまけに付けましたが、肖像権問題がおきたときは、
連帯責任ということで、お願いしま〜す。
書込番号:19922673
3点
>nTakiさん
アップありがとうございます。
アジサイは沢山種類があるそうですね。
また、花がどの部分か?についても面白いですよね。
次は、閑古鳥を撮る予定です。(笑)
書込番号:19922982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>閑古鳥
悲惨なのは、最近の99スレの全てがオタク終りなこと。
さすがに多少の羞恥心はあるらしくキヤノンあたりで励んではいるが、被害の拡散は迷惑だな。
書込番号:19923340 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
出先で撮ってみました。
あじさいの季節には早いのでは?
と、思ってたけど意外と咲いてますね。
初出動のα7+EOS NEX3+EF24-105の
組み合わせ。α7のWiFiでiPhoneへ転送、
JPEG撮って出しです。
AF速度は悪くない。ピントはどうかな?
たまに迷うけど、ちゃんとピントの山は
狙った所に来てはいるみたい。
逆光狙いのは、かなり絞ったからやはり
ピン甘いかな?結構強い風もあったので
その辺はご勘弁を。
しかし、24-105ゴースト結構出てますね^^;
F値開放だと撮影した画像の上側の
3分の1暗いしだめじゃん(アップして
ません。)
道端に咲いてたあじさい?でした。
書込番号:19923532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
連投失礼します。
ちなみに、明日は70歳オーバーの
協力会社の社長さんと福島に出張。
この社長さんも写真好きでPENTAX
ユーザー。
写真の大先輩なので、ちょっと面白い
話が出来るかもと思い、ソニーのカメラに
キヤノンのレンズ付きを見せるために
事前にカバンに仕込んでおいてたら
たまたま、あじさいを見つけたってわけです。
さて大先輩は、
驚いてくれるのか?
そんなの知ってるよぉ、と、言われる
のか?いまから楽しみです^^;
書込番号:19923557 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
追加アップありがとうございます。
明日はカメラを持っていつもより早く出勤予定です。
強い「追い風」なら大歓迎ですかね?(笑)
書込番号:19924308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色鮮やかな色彩もα99はしっかりと捉えてくれていました。
撮って出しがイマイチなことも多いですが、現像をすれば記憶のイメージに近づけることができるカメラだと思います。
そしてSAL135Zはとても素敵なレンズです♪
書込番号:19926719
4点
大先輩の結果。
ソニーのカメラにキヤノンのレンズ装着と
言わないで最初渡してみる。
「ふーん、いいカメラ持ってるね」
EVFなので電源オフでファインダーが
見られない。
「ぼくはファインダーじゃないとどうもね」
電源を入れてあげる
「ぼくは重いカメラが好きなんだよね」
ファインダー覗く
「……」
あまり気に入らなかったのか?
PENTAX以外はあまり興味なし?
ソニーにキヤノンのレンズだよ、
と、教える。
「本当だ」
大先輩ビックリ。
「いつから互換性もたせたの?」
(全く知らない模様)
フランジバックが短いからアダプターで
取り付くことを言う
「じゃあミラーレスってどうなの?」
これ、ミラーレスだよ?
大先輩またまたビックリ。
「あーミラーが無いからフランジバックが
短いのか」
…と、ラーメン屋さんでこんな会話しました。
「また山でも撮りに行くかな…」
ほんの少し、大先輩の心に火をつけて
みました^^
あじさい関係なくてすみませんm(_ _)m
書込番号:19926845 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>シーターインダービネンさん
アップありがとうございます。
135Zのボケはよさそうですかね。
「EXIFに記録されるF値問題」からSTFはパスの予感です。
物欲を順番に片付けています。
GFX1080は想定外でした。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
通電したままバッテリーを交換できるカメラなら、
バッテリー問題は気にならないと思っていまーす。
出張先のコマを期待してます。
書込番号:19927127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>紫陽花の写真貼るの忘れてたから貼っておくね。
いい写真ですね。人物の方はともかく(笑)
次は、できればサイズの大きい写真でお願いできればと、思います。
書込番号:19927381
3点
>Hitzeさん
幻想的な写真をアップロードありがとうございます。
長時間露光で懐中電灯で照らしたわけではないですよね。
不思議な雰囲気を醸し出しています。
書込番号:19929663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nTakiさん
背景を人工的やものに変えて来ましたか。
うーむ。
なかなかいけてますね。
書込番号:19933305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>candypapa2000さん
アップロードありがとうございます。
アスペクト比から直ぐに誰だか解ってしまいますね。
紫陽花らしからぬ、くっきりはっきり、でも、しっとり感のある
写真です。
私もそんな写真を目指したいと思いました。
書込番号:19935350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>candypapa2000さん
Hitzeです。
マクロの写真はボケが綺麗ですね。
4枚とも魅力的な写真ですが、左から2枚目は背景のボケ色がいいですね。
もし御許可を頂けるのなら、この素敵な写真を私なりに加工させて頂いて投稿してみたいと思います。
いかがでしょうか。
書込番号:19937751
6点
深刻な水不足が懸念される地域もあるようですね。
水害がない程度、あじさいが枯れない程度の降水を期待します。
それでは次の方、どうぞ。
#黒が不足してたから引き締まりがたりませんでした。
#次回の課題とさせていただきます。
書込番号:19938775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Hitzeさん コメントありがとうございます。
Hitzeさんのアップされた写真は、幻想的ですね。
どうぞお好きな様に加工して下さい。
どんな風になるのか楽しみです。
書込番号:19939426
3点
>candypapa2000さん
Hitzeです。
御許可頂きまして感謝します。
加工させて頂きました写真を投稿します。
このサイト以外では投稿しませんので、ご安心ください。
書込番号:19940571
6点
Hitzeさん
素晴らしいレタッチありがとうございました。
フォトショプを使われたのですか?
書込番号:19941641
1点
>candypapa2000さん
Hitzeです。
candypapa2000さんの写真が魅力的でしたので、レタッチのイメ−ジがすっ−と浮かびました。
御許可有り難うございます。
今回はPhotoshopですべて処理しています。
書込番号:19942679
3点
>kennkurouさん
パートカラーもいいですね。
今だけは小雨も歓迎です。
水瓶が心配な利根川水系ではありますがー。。。
書込番号:19942870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も昨日撮りました。
トリミングしました。
特に3枚目の蜜蜂は、蜂を大きくみせるために1/4程度にトリミングしました。
書込番号:19945933
5点
orangeさんもアップありがとうございます。
バッタではなくカマキリの子供ですよね?
色鮮やかですね。
当方も、明日はいつもより早起きしてぉぃぉぃ、アジサイを撮りに出かける予定です。
引き続き、皆様の模範演技、レタッチの模範演技も期待いたしまーす。
書込番号:19946130
1点
皆さん お上手ですね
orangeさん
これはもしかして四天王寺の紫陽花かな?
書込番号:19947740
2点
>ハルマゲポンさん
アップありがとうございます。
今度は、まとまった雨が降りそうですね。
近所のあじさいの名所に行ってきました。
来週末がお祭りだそうです。出店もあります。
http://fujisawa-endo.ecom-plat.jp/
第17回遠藤あじさいまつりが開催
書込番号:19951058
3点
連続で失礼いたします。
http://kyo-no-hana.com/blogs/kyohana/2011/06/post-2069.html
うずあじさい
が私の好みです。これを探して歩きました。
書込番号:19951089
4点
>Seaclearさん
治外法権?な場所からの貴重な写真をありがとうございます。
紫陽花はオタクサ(お滝さん)の別名があるそうですね。
ひょっとしてオランダと縁があったりして?
書込番号:19952125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
言葉足らずで恐縮です。
外交官の家は横浜山手にある西洋館の一つです。
治外法権なんて関係なく、誰にでも入れる場所です。入館時間の制限はありますが(笑)
長崎には先日行って来ましたが、「オタクサ」はアジサイの総称ではなく、グラバーが見つけた品種に付けた名前らしいですね。
この辺の所は私も良く知らないのですが・・・・
何故かカメラ名が出ていませんが、A99Vです。
書込番号:19952751
2点
恵みの雨どころか、土砂災害級でしたね。
電車遅延で大変な人も多いかと。
いつもより1時間も早く家を出たのに、到着時間はいつもと同じだったり。
>Seaclearさん
重ねてのアップ、書き込みありがとうございます。
紫陽花のファンは日本だけではないようですね。
書込番号:19952798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「オタクサ」はアジサイの総称ではなく、グラバーが見つけた品種に付けた名前らしいですね。
オタクサは、確かシーボルトが名づけたのではなかったでしょうか?
彼の奥さんがお滝さんだったのでそこからとったような気がします。お滝さんとシーボルトとの間の娘が楠本イネで日本で初めての女性産科医だったと思います。
書込番号:19953473
2点
>オタクサは、確かシーボルトが名づけたのではなかったでしょうか?
私の書き間違いで仰るとおりシーポルトです。 m(_ _)m
書込番号:19953617
2点
オタクサ ≒ ヲタ臭 ?
ごめん ちょっと吹いてしまった...
書込番号:19954014
1点
「イネ」をクリックしてくれるとうれしいかも。
書込番号:19954318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イネの娘の楠本高子は、なかなかの美人で松本零士の銀河鉄道999のメーテルは、彼女をイメージして書いたそうです。
書込番号:19955837
1点
ほー、いい話ですね。
寝貯め、食い貯めができることが(IT)戦士の条件。
これを座右の銘にしています。
機械の体を求める人もいれば、非機械の電子なカメラを求める人も
いるんですよね。
今も昔も無い物ねだりなのかなあ。
書込番号:19956774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆miyuki☆さん
>>orangeさん
これはもしかして四天王寺の紫陽花かな?
いえいえ、そんな由緒あるところではありません。
知人の家に咲いていた、野にある紫陽花です。
紫陽花は長く咲くから良いですね。
書込番号:19958048
1点
北海道を除いて、日本全国的(米軍基地内を含む)に梅雨入りしましたから。
これから紫陽花の季節なのかなも。
それでは次の人、どうぞ。
まだ四天王は揃っていませんから。(笑)
書込番号:19958167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また失礼いたします。
大好評をいただいてます(こんなところで、ツッコミはしないでね、ウフッ)「呼んでしまった」
シリーズです。今回は、ハンカチーフをご用意くださいませ。
書込番号:19959508
1点
>けーぞー@自宅さん
このスレが無かったら恐らくは
行かなかったであろう、紫陽花で
有名な某お寺で撮影しました( ̄▽ ̄)
すごい見事な紫陽花で、すごい人でしたよ。
当初行く予定は無かったので、
タムロンA010しか持って
行かなかったのはかなり後悔^^;
書込番号:19959665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nTakiさん
神奈川も東京なんですよね、それが地方の感覚です。
県境を越えて、通勤、通学なんてありえないはずでした。
背景が気になる紫陽花ですね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
静と動がそれぞれ決まっているコマのアップありがとう
ございます。
書込番号:19959843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12日の4と6って何が違うの?
5は、めっちゃオーバーだけど、EVFで露出の判断ってやっぱ難しいのかな
書込番号:19959940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>黒シャツRevestさん
あれれ、失礼いたしました。
4と6は同じコマでしたね。
改めて追加で一枚アップさせいただきます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20160612-Endo/PAG28.html
コマ5
我ながら、改めて適正露出だと思いますよん。
書込番号:19960068
2点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ほほう、見事な紫陽花の群生ですね。
こういうところは50mmZAや135STF,135ZAで撮りたいですね。
わたしも、再度撮りに行きます。
ビデオも撮りたい。
書込番号:19960089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
おかげさまで紫陽花を撮れました( ̄▽ ̄)感謝
あ、そう言えばiPhoneからアップだから
EXIF出ないかな?α99で撮りました。
書込番号:19960219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>orangeさん
ホントですね、せめて一本135Zとか持って
行けば良かったです。
主な目的が親戚のお見舞いだったからα99に
A010付けたのしか持って出なかったのです。
残念。また行きたいです(距離が遠いから
何年先になるか^^;)。
書込番号:19960235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
今の季節、少々の雨なら歓迎です。
また、梅雨らしい天気になりました。
傘を持って出勤の人も沢山です。
>orangeさん
続編を期待してまーす。
書込番号:19960721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前回のアップ写真は、背景処理を失敗しちゃいました〜〜
スレ主様にするどく指摘されて、「な、なんてソニー板のレベルは高いんだ・・
某板とはぜんぜんちがう・・・」と思ってしまったわたし。
でも写真を削除・差し替えはできないので、代わりのをアップします。
書込番号:19963037
1点
>nTakiさん
背景が大人か子供か、男性か女性かついつい気になりますね。
ということなのです 。
遠足や修学旅行の団体さんならば、これはまた楽しいかも。
秋に運動会や修学旅行をすると、お受験にに差し支えるから
春に実施が多いいとか。
敷居を低くするためだけに、スレ主が存在してます。
悪しからず。
書込番号:19963401
2点
>けーぞー@自宅さん
そうでしたか。誤解してしまって、すみません(汗)。
ところで、当県でも盗影禁止の条例が強化されまして、おびえています。
私の友人がスナップしていたとき、現代的なお姐さんの後ろ姿が、画面に小さく入った
のでした。ところが、シャッター音で気づかれて、「何撮ってんのよ!」となって、横から
これまた現代的オニイサンが現れて、「おい!」とすごまれたんです。
友人は、撮った写真をモニターで見せて、盗影でないことを説明した後、「帰りにビール
でも飲んでください」と言って、財布に入っていたお札全部を(2000円。笑)、オニイサンに
低姿勢で渡したんです。
他人ごとではないなぁと、私も財布に2000円を入れることにしています。
書込番号:19964569
2点
強盗対策で多少の現金を持ち歩くべきである。
とういうのは欧米に限ったことではないようですね。
いざというときにプラスチックもカーボンもチタンも
役立ちませんからね。
お互いに気を付けましょう。
お滝さんもアジサイの陰から嘆いているかも。
書込番号:19964735
3点
マウント違い+ボディ違いで失礼します。遠縁ということでお願いします。撮影行のとき都合良く雨が降ってくれないので、今年の紫陽花は絵作りにはなはだ苦労します。
書込番号:19966608
7点
>錯乱棒さん
ぼくは2枚目好きですね。
ナイスしときました。
書込番号:19966720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>orangeさん
2470GMうらやましいです( ̄▽ ̄)
書込番号:19966724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A77-IIとA7無印ですが、アジサイ撮ったので貼り付けをば。
絞りも円形で無くフォーカスリングも心許ないのですが、昔の鉛レンズ85/1.4初号機が好きで、今でも愛用してます。
比較として?ペンタックスのFAリミテッド77/1.8で撮ったものを載せてみました(彩度、コントラスト+1)。
ご笑納のほどm(_ _)m
書込番号:19966857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さま、アップありがとうございます。
本日は猛暑日だったようですね。
こちらは夕暮れを待って出動しました。
# Windows10をクリーンインストールしたPCからの記念書き込みです。
# Windows7関連の昔のソフトウェアは消え去りました。
書込番号:19967363
4点
連続で失礼いたします。
さすがにアジサイも少々夏バテしてたかもしれないですね。
太陽は山の向こう側です。
山の形、木々の高さによってかろうじて日が届く場所があるくらいでした。
書込番号:19967374
6点
>kossy201306さん
一枚目の水色のアジサイの色が素敵です。
うーん、ため息の出るような良い色です。
>錯乱棒さん
アジサイの背景には寺院も似合いますね。
じいーん。
>orangeさん
重ねてのアップありがとうございます。
書込番号:19969274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん、こんばんは。
当地でもようやくアジサイが咲き出したのですが、手頃なアジサイが見当たらず・・・
その代わりアヤメではいけませんかねぇ。せっかくの撮影スレなので。
α99(2台)とα77M2で撮ってきました。
レンズは贅沢にも24mmと85mmと135mmのZAです。
おまけで70200Gと2470ZA2も帯同させました。
撮影というよりも体力トレーニングだったような気もします(笑)
書込番号:19969932
3点
>nekodaisukiさん
カキツバタも大歓迎です。
すんごい青空ですね。
下の花びらを、強い日差しから守るように、上の花びらが伸びている?
ように見えてしまいました。
書込番号:19970598
1点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
ところで、アヤメとカキツバタは共にアヤメ科アヤメ属の植物ですが、区別する別の花なんですね。
私にはさっぱり見分けがつきませんが。
でも、
いずれアヤメかカキツバタ
αAレンズファンとしてはこの言葉を85mmと135mmのZAに送りたいですね。
ソニーさんにはこれらのレンズをより一層堪能できるボディの発売を期待します。
書込番号:19972481
5点
>いずれアヤメかカキツバタ
いや〜、ツアイスがならびましたね。色乗りがいいというより、色が立つ、背骨がある、
という感じでしょうか。まさに天下無敵ですかね・・
しかし、ポジティブに前に出てくるツアイスに対して、奥に引きこむような繊細感をだす
のがライカです。拙作例は、20年前のズミクロン90mmですが、そういう特徴をよく表して
いるような気がします。アヤメの緑色の茎の、はかなげな描写に、私なんかゾクッと
くるんです(笑)
書込番号:19973486
2点
皆さま、アップありがとうございます。
Win10、3台連続アップデートでヘキヘキ中のスレ主です。
本日は夏至らしいですね。
田植えで忙しいところもあるとか。
関東地方も梅雨らしい天気です。
アヤメもカキツバタもいいですね。
私は桜も梅も違いをあまり気にしない怠け者ですがー。。。
書込番号:19973753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nTakiさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19920302/ImageID=2528953/
確かにツアイスとは一線を画す絵作りだと思います。しっとりとした柔らかさを感じますね。
>アヤメの緑色の茎の、はかなげな描写に、私なんかゾクッと
くるんです(笑)
私はぱっと見ではなくしばらく凝視しているうちに、メインの被写体に吸い込まれていくような感覚になりました。
>けーぞー@自宅さん
おまけにもう少しアップいたしました。
書込番号:19975203
3点
>nekodaisukiさん
やっぱり背景はトロトロがいいですね。
ファイルサイズも小さくなりますし。
今夜はネギトロ丼の予定です。
夏バテ防止には粘っこいものがいいそうです。
至極、ナットーくする話ですね。
書込番号:19975222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hattin89さん
>Hitzeさん
アップありがとうございます。
珍しいほどの悪天候が続きますね。
あじさいが気の毒なくらいに。
週末こそは、雨上がりのコマが撮りたいものです。
確かに、通勤途中のあじさいも限界に近いかも。
書込番号:19997800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nTakiさん
毎度、計算し尽くされた背景の「あじさい」の写真をありがとうございます。
傘を持った、滑りにくいヒールの低い靴、、、す、ばらしいです。
当方も、夕方に近所を自転車で散策しました。
さすがに今日は暑かったです。
書込番号:20009202
1点
こちら鎌倉の隣の藤沢なのですが、、、大器晩成型といういいますか、
まだまだこれから咲こうとしている「子あじさい」もたくさんです。
梅雨の中休みの猛暑ではありましたが、もう少し楽しませてくれそうです。
書込番号:20009206
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
まぁ期間的には長く生産した方かと…
書込番号:19825424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
型落ちで安くなるのか?
逆に価値が上がるのか?
書込番号:19825441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
前にもディスコンの噂ありましたね
今年99m2出なかったらさすがに完全放置でしょうかねw
77m2の時は前もって完全なディスコンになんてなりませんでしたが
むしろアホみたいに投げ売りされてましたねー
99はさすがに投げ売りされないかな…
それにしても今年の1/5発売のSR5は完全に忘れ去られましたなーw
書込番号:19825716
4点
未だ製造してたのが、不思議です。
量販店の一部には、展示が無くなっていましたからねえ?
てっきりディスコンしてたと、思い込んでいました(在庫整理でも、利益を確保する為に、製造して無いか、極少量生産)
話し変わって、コントラストAFには、驚きました。
最大絞り(F16)でも、AFする。精度は不明ですが。
位相差AFは、F8対応で、凄いだろう?
高速連写では、絞りが制限を受ける。(キヤノンで、開放から3段迄)
機種に依っては、絞り込んだまま(キヤノンEOS5)5Dシリーズじゃないよ!フィルムカメラだからね。
像面位相差素子は、絞りいくつ迄AF出来るのでしょうか?
書込番号:19825762
6点
α900がディスコンになってからずいぶん経ってからα99が出たんで またかっ って感じですけど...
あの時と違って 後継機が出ないままα99がディスコンになるとAマウントってα77U 1機種になってしまうんですけど...
いや、すんません SONYの公式ページに行ったら、まだα65もありました。売ってないけど...
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/
書込番号:19825766
4点
製造終了と販売終了はニュアンスは違いますか、
半導体製品だから止むなしですかねー。
内蔵のバックアップ兼時計用電池は大丈夫なのかなあ。
さすがに、電池ではなく、キャパシタなのかな?
書込番号:19826090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日4月28日はNikon D500,Pentax K-1 そして何よりSONY Eマウント G MASTERレンズの発売日ですよね。
その記念すべき日に このニュース 世代交代を象徴してますね。
α99Uも出るんでしょうがα9の後かなぁ
書込番号:19826181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、ソースがソースですからね。
自身の都合の良いほうに解釈して盛り上がるのが
楽しい人がいるかもね。
書込番号:19826188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>自身の都合の良いほうに解釈して盛り上がるのが
>楽しい人がいるかもね。
久々に意見が合いますね
SONY原理主義者の方々が まさにその典型ですね...
書込番号:19826361
17点
お話としては販売中止なのか、生産中止なのかよくわからないのですが、
Aマウントが終焉になるにしても、後継機が発表されるにしても、
α99がディスコンになるというのは途中経過だと思うので、
ユーザーとしては、今後の展開に一喜一憂したいと思います。
書込番号:19826426
4点
「ディスコン」というだけでは、単に4年たったというだけのような気がしますが。
つまり、α99の後継機が10月に出るということなら、予定通りの展開です。
知りたいのは、「ディスコン」が「後継機が出ない」こと、つまり「Aマウント終了」を意味するのか否かです。
書込番号:19827709
3点
最後のAマウント機α9が出るのでは?
ミノルタはαー9で終わったから、ソニーもα9で終わって欲しい。
レンズはEで使うから大丈夫だが、2つだけ動かないのがある:85ZAと135ZAの最高レンズです。
なんとかして欲しい。中国のアダプター屋さんにOEMで頼めば?
書込番号:19828689
6点
>自身の都合の良いほうに解釈して盛り上がるのが
楽しい人がいるかもね。
これって、げーそー君そのものなんだが
書込番号:19828783
22点
一眼ライクなFEマウント機でもいいから今年中に新機種出して欲しいw
書込番号:19830698
1点
>一眼ライクなFEマウント機でもいいから今年中に新機種出して欲しいw
一眼レフ・変種ミラーレス一眼のAマウント。ミラーレス一眼のEマウント。
更に、一眼ライクなFEマウント。
なんじゃそりゃ!
書込番号:19830826
2点
>taku/haya-papaさん
一眼ライクとはα7系より一回り大きいボディーの事です。分かりずらいですね。
どうしても一眼というと大きいカメラを連想してしまう(笑)
書込番号:19831469
1点
来年の4月1日までには動きのあることでしょう。
とはいえ、ボディーが99万円くらいならちょっと躊躇してしまうかも。
書込番号:19831617
2点
ソニーの販売戦略は消えるときはかげろうのようにフェードアウトして、発売されるときは雨後のタケノコのように突然で、しかも"これじゃないでしょ"というのが出てきたりして分かりづらいですね。捉えどころがない。センサーなんかの別の部署との兼ね合いや派閥力学、コストなんかが優先されて、顧客に対して分かりづらくなってないのかなと思います。明確な公式での発売予告メッセージや広告が欲しいですね。SonyAlphaRumorsのようなものではなく、責任感の伴ったものを。これはAマウントやEマウントに限らず、多くの人が望んでいるのではないでしょうか。
書込番号:19832039
9点
>びーとαさん
FEマウントって何?と言うお話しです。
Aマウント、Eマウントに続く新しいマウントですか?
書込番号:19833700
1点
自身の都合でユーザーの趣向に合わない機種だけにし、売れないからという理由でフェードアウト。
ソニーは身勝手だよね。
売れていないのはソニー自身のせいだからね。
書込番号:19833730
16点
株主の利益を一番に考えているだけでは?
それが普通なんだろうな。
書込番号:19833766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今に至る原因は売れない機種だけにしたこと。
売れない機種だけにすることは株主の利益にもならないよね。
要するに、ビデオ脳大たわけアングロサクソンのとばっちり。
書込番号:19833868
10点
きちんと利益が出るカメラがいいですよね。
キャッシュバックしても、撮像素子無料清掃サービスを付けても
十分な利益が残るような。。。
書込番号:19833911
8点
>taku/haya-papaさん
FEマウント失礼しました(恥)
EマウントよりFEという言葉のほうが印象強かったもので。
一眼ライクなEマウント機に訂正します。
フルサイズで2マウント展開するSONYって斬新すぎる(笑)
書込番号:19834250
4点
>>今に至る原因は売れない機種だけにしたこと。
売れない機種だけにすることは株主の利益にもならないよね。
えーと、どちらのカメラメーカーの事を言っているのでしょうか?
もしかしたら、M4/3メーカーの事?
ソニーではないようですね。
ソニーは、シェアアップしており、昨年暮れの日経新聞では、世界シェア3位でした。
ニコンがシェアダウンしているそうです。(今年はD500があるので、シェアアップすると良いですね)
ソニーのスレで、他社の文句を言われても困りますね。
売れなくなったメーカーに行って、激を飛ばしてください。
ソニーは、幸いにもシェアアップと利益確保ができているようですよ。
貴君は、もしかしたら、万年赤字のメーカーの事を言ってるのでしょうか?
売れないと、赤字になるよね。
書込番号:19849507
4点
>ソニーのスレで、他社の文句を言われても困りますね。
orangeさんのオ・ハ・コじゃん。
orangeさんの右に出るものはいないかと・・・
今回もM4/3を・・・笑うところかね。
書込番号:19850072
25点
その昔は新聞社のカメラはニコンと決まっていたもんですが、
私の周りのおじいちゃんには新聞を止めた人が何人かいます。
これまで、テレビの番組表だけ見てたので、チデジになってもういらないとの理由だそうです。
だから、ニコンは苦戦するのかなと心配していますが、
その点ソニーは自由にやれていいなあと思います。
最近、個性的な性能で新機種を出してくるので、
この機種の後継機についても、期待する人が多いのではないでしょうか?
書込番号:19865456
3点
ここのスレを見てもα99後継機を期待するユーザーは多いと思う....が....問題なのは...ソニー自体がα99後継機(の売上)に期待していないこと...
書込番号:19867398
5点
期待する人の数うんぬんより、実際に買うユーザーの数のほうが大切かと思います。
まあ、単にここには買っていない人のほうが多いだけかと。。。
書込番号:19867772
7点
何故に、こうも卑屈な感じでしか、ものが言えないのかね。
実際に購入するユーザーが多いのか少ないのか。
それらはすべてユーザーの側に起因するのか?
そんなはずは無い。
今のソニーのやり方の下では、余程の事がなければ「Aマウントを買う人は少ない」という結果になると分かっている。
ハッキリ言えば、
「後継が出てきたところで売れないだろうね。その理由はソニーのやり方にある」というわけだ。
実際に買うユーザーの数が問題だと?
いや、そういう話であるならばこそ、ソニーの売り方の問題だろう。
そうやって、すり替えられていくんだよな。
…普通のユーザーが気付かないとでも思っているのか?
書込番号:19868081
23点
>期待する人の数うんぬんより、実際に買うユーザーの数のほうが大切かと思います。
ソニーにとってはそうだが、実際に買うユーザって 実際にα99後継機が発表されないと判らないよねぇ
開発費安く上げるためにα77UのAFのそのまま使って(測距点が真ん中に集中)α7RUの42MPセンサ積んで連射速度、連射バッファもα7RUと同じでTLMの分だけ高感度弱くて 値段だけ立派な実売40万後半のα99Uかもしれないよ?
α99後継機に期待する人の母数に対して これだ!と思って買う人と コレじゃない!と思って 次を待つか他社に逃げる人の割合はどうなるかって鍵は結局ソニーが握っているよね。
それとも、ソニー原理主義者はどんなにコレじゃないカメラが出ても買うのかい?
書込番号:19868493
5点
自分が買うかどうかよりも、
他人が買うかどうかのほうが気になる人がいるみたい。
まあ、そういう選択肢も価格.comならではですよね。
書込番号:19869878 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
A900かA700の後継が出たら是非買いたいと思っていましたし、いまでもそう思います。
書込番号:19872731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分も後継機に期待をしてはいますが、色々な不満点やら、次世代の他機種と肩を並べる性能を新規に開発するにしろ、開発費を抑えるために既存技術の集合機になるにしろ、価格はα7R2以上になってしまう可能性は高そうですよね…。
それでもぶっちぎりの基本性能とか、センサーやらのブレイクスルーがあれば、「いつかは…」って思えますが、そうじゃないと今さら感は拭えないかなぁ。
ハードルは高そう。
そう考えると、ペンタK1はかなり挑戦的かつ戦略的な機種であり価格だったなあと改めて思います。
二強フラッグシップ以外のフルサイズで、あの性能と価格で出されると後出しジャンケンはしにくくなると感じました。
書込番号:19873305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>後出しジャンケンはしにくくなると感じました。
後出しジャンケンしようとしていても、負けそうな雰囲気だと出す前に引っ込めることは簡単にできますからね。
勝負に出たK-1の裏で 静かにQマウントがフェードアウトしそうですね...出るマウントあれば、引くマウント有り...
http://digicame-info.com/2016/05/pentax-q-s1-3.html
書込番号:19873473
2点
撮像素子製造に近いところにいるんだから、フェアプレイで臨んで欲しいですね。
まあ、価格.comの書き込みと同じかな?(笑)
書込番号:19873628
1点
>価格はα7R2以上になってしまう可能性は高そうですよね…。
昔の話になってしまいますが、かつてOVFからEVFにAマウントが移行するときに、コストの高いファインダーを取り除くことで今より安いコスト、コンパクトになり軽量化されるという特定のユーザーの話を良く耳にしました。連射性能の向上、シャッターショックの軽減なんていうのもありましたね。
ソニーのカメラのメインがAマウントからEマウントに移行する際も、また同様の話があったのではないでしょうか?でも現実には、価格がますます高くなり、レンズを含めた全体の重さ、大きさもたいして変わらず、かつて語られていた低コスト・コンパクトのメリット論が薄れてきているような感じがします。ペンタックスのK-1がああいう価格で販売でき、リアレゾなどのブレークスルーを持っているというのはどうしてかなとも思います。OVFがあり、センサーも自社生産でないのに。
それから個人的にソニーがリアレゾの機能を将来的につけるかどうか気になっています。ペンタックス、オリンパス同様、内部手振れ補正を使っているソニーにとっては、ニコンやキャノンと比べて、比較的ハードルが低いように思いますが、高画素センサーの販売指向が強いソニーにとっては諸刃の剣になりかねない機能かなと思います。しかし本当に顧客のことを考えているのであれば載せてほしいなと思っています。
書込番号:19873681
4点
>後出しジャンケンはしにくくなると感じました。
私はK-1は逆にα900の後だしじゃんけんのようにも見えるのですが、どうでしょうか。今では当たり前ですけれども、ライブビューとその周辺の可動の強化。暗部のダイナミックレンジが拡大したにもかかわらず、ぬるくならずにシャープな描写。シャッターショックの軽減。内部手振れ補正を発展させた、ローパスレス、リアレゾ。どれもα900の弱点をベンチマークしたようについ思えてしまいます。私だけの勝手な思い込みだと思いますが。
書込番号:19873875
2点
>高画素センサーの販売指向が強いソニーにとっては諸刃の剣になりかねない機能かなと思います。
本当にそう思われますか?
購入者皆さんの報告を読む限り、4枚連写合成による制約がかなり使用用途を限らせていますし、まだまだ改良の余地
が多い技術かと思いますけど。(動体だけじゃなく静止物においても)
リアレゾ機能を否定はしませんが、正直、高画素センサーと対比する機能では無いと、私はK-1を見て判断しました。
K-1自体は非常に魅力の有る機種と思いますが、あれがα99やα900の後継機種として正義だと言うのは些か・・・。
書込番号:19874019
2点
撮像素子を動かすことが得意なメーカーとそうではないメーカーがあります。
中には放熱上の理由から、構造上無理ってところもあるのかも。
常時LVが出来てないメーカー製は要注意かもしれない。
将来性の有無ってちょっとしたきっかけで変わるのかも。
小さな成功体験から大きな成功体験につながることもあれば、
大きな失敗体験につながることもある。
まあ、後からいくらでもいいわけできるけどね。(笑)
書込番号:19874044
3点
>けーぞー@自宅さん
センサーシフトでので手ぶれ補正は2003年9月発売の「DiMAGE A1」が先駆だったし、フルサイズ初の内部手振れ補正もソニーのα900が初めてではないでしょうか。内部手振れ補正のパイオニアであるコニカミノルタのカメラ部門を事業譲渡されたのがソニーですから、ソニーがその分野において得意でないはずはないとも思うのですがどうなんでしょうか?私も今更、過去のことをほじくり返しても仕方がないことだとは思いますが、動画の放熱問題なんかで手振れ補正の違う分野での発展(ローパスレスやリアレゾ)が抑えられてしまったとするならば、残念なことですよね。
書込番号:19874163
0点
>ぷれんどりー。さん
もちろん私の言っていることは仮定の話です。でしたらなおさら(デメリットがなければ)ソニーにとって載せるのは容易であるし、メリットがあると思います。かつてEVFで語られていた低コスト・コンパクトのメリット論がしだいに影が薄くなってきたのと同様、個人的には延々と続く議論は最初は筋が通っていたりするのですが、次第に現実の動きと離れていって色あせていくことがしばしばあります。私の諸刃の剣という話もそういう類かもしれません。個人的には将来のソニーの動き、カメラ業界の動きを見て、改めてその件について語ってみたいなと思います。
書込番号:19874197
1点
確かにK-1はα900の弱点潰し機とは思います。だからこそ、目にとまったし、よく出せたなぁとも思いました。
リアレゾにしろアストロトレーサーにしろ、現時点ではまだ改善の余地ありだったり、ある種の飛び道具とも思います。この辺もソニー機に似ている。
ただ、その使い方がソニーより上手い気がするんです。きちんと自社の立ち位置や機種の方向性に沿っていて、発展途上ながら何となく納得させられる感じ。
一方α99…というかソニーは動画重視ですからどう後継機を出してもペンタみたいにはいかないでしょう。
ではα99の後継機はどんな感じになるのかというと…先の自分のコメントになるんですよね。
いっそ動画重視はEマウントにまかせて、Aはぶっとんだ写真機にしてもいいのに、と思ってしまいます。
まあ後継機では、リアレゾやアストロトレーサー機能が後継機にアプリとして追加出来るとかでもいいです。
センサーシフト手ぶれ補正機として、出来ないものかなぁ。
書込番号:19874793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>そう考えると、ペンタK1はかなり挑戦的かつ戦略的な機種であり価格だったなあと改めて思います。
K1良いカメラですが、内容的に見ると1世代前のセンサーだと思います。
D800で使用した3500万画素センサーでしょう?
4年前のセンサーだから、既に開発費は回収済みです。だから、ペンタの少量でも安く購入できる。
よって、カメラも低価格に出来る。
ペンタとして最初に出すのだし、ソニーよりもニコンよりも下位性能だから、安くせざるをえない。
妥当な価格だと思います。
α99後継機は、どちらが良いのかな?
α7RUの4200万画素センサーで35万円で出すのと、ペンタと同じ1世代前の3600万画素センサーで25万で出すのと?
書込番号:19876112
3点
orangeさん。
ソニーのスレで、他社の文句を言われても困りますね。
って誰かが書き込んでましたよ。その人に悪いですよ。
もうやめましょう。
書込番号:19876211
30点
orangeさん。
不用意な他社攻撃はC、Pの狂信者を呼び込むきっかけになってしまうよ。
そんな活動など止めて写真をUPしましょうよ。(A900の板ではお世話になりましたよね)
書込番号:19876577
18点
フィルムカメラを知らない世代、ミレニアル世代が選ぶカメラにのみ、
将来があるのかなあ。
フランジバックを無くして、撮像素子背面に十分な冷却用の空間が
できるといいですね。
そこにCPUを積んで、背面液晶まで重ねたら最悪な結果になるような。
それでも30分の動画が撮影できたら凄いですよね?
次は4Kは最低限度として、
当たり前として、、、廃止の方向に進んだGPSが復活するのか気になりますね。
書込番号:19876762
3点
等倍にして解像度スゲーという鑑賞しかできない人にとっては、センサーの画素数が全てだろうけど、肝心の撮影した写真が画素数が高くて綺麗(解像度的に)に撮れていても、誰が見ても作品としての価値が見いだせない単なる下手くそな記録写真だと・・・(ry
7RUは画素数を上げた分、ダイナミックレンジが評判ほどたいしたことはないので(実際に使用しているからわかる)、α99Uを出してくれるなら、K-1以上のダイナミックレンジがほしい所ですね。というかだしてほしい!!
ペンタックスK-1はトップクラスのダイナミックレンジ
http://digicame-info.com/2016/05/k-1-6.html
書込番号:19878401
15点
作品になるかどうかと、機材がどうかは関係ないんじゃないの?
まさか、プロ用カメラを使うと、誰でもプロが撮ったような
写真になると信じている人は多いらしいけど。(笑)
書込番号:19878477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
http://digicame-info.com/2016/05/post-802.html
>、ロゴの無いα7R II よりも少し大きなカメラを持っている人と出会った。このカメラには、ソニーの24-70mm F2.8 GM が装着されていた。
噂のα9でしょうか? GMレンズ装着している時点でEマウント確定ですね。
まぁ まだ噂の段階なので誤情報かもしれませんし、ハイブリットマウントなのかも?
α9がEマウントで出たら、Aマウントのラインナップはかなり微妙なものになりそうです(^ ^;;
書込番号:19878809
4点
役者のお二人が揃いましたね。(笑)
今年の夏か、来年の夏か、再来年の夏の終わりにはそうなるのかな。
198,000円が最安値なのかなあ。
初の民生用の水冷カメラになるのかな?
書込番号:19879090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α7RUのダイナミックレンジは十分大きいです。
私は、いろんなカメラを使っているから、α7RUが良いことがわかる。
D800Eよりは大きいように感じる。
K−1やD800E・D810はソニーの3600万画素センサーなので、基本は同じダイナミックレンジになる。カメラ内の回路で操作できる領域はしれているだろう。ペンタのK−1は、すでに投資回収が済んだ3600万画素センサーなので、少量でも安価に購入できる。
Kー1の方を持ち上げたいのはわかるが、カメラは作られたようにしか動かない。
そうそう、K−1のように、複数回撮影して合成すれば、ダイナミックレンジは大きくなる。当たり前のこと。私はソニー機で4−5年前からこの手法を使っている。ソニーはHDR(HIGH DYNAMIC RANGE)と呼んでいる。
どれくらいの差分を合成するかは自由に指定できる。確か1EVから5EVまでの指定だったかな?
あまり差分を大きくすると不自然になるので、場面に応じて左分量を使い分ける必要がある。
ペンタックス独自なものは、センサーシフトで解像度を上げるくらいなものでしょう。これは良いが動くとダメなので風景では枝などが動くので使えないだろう。あっと無風の日ならOKに成るなー。
ないよりはある方が良いよね。ビルは動かないから十分使える。
10年ぶりに出したフルサイズ、頑張って欲しいですね。
書込番号:20011833
2点
orangeさん。
ソニーのスレで、他社の文句を言われても困りますね。
って誰かが書き込んでましたよ。誰だったかな?
書いた人も覚えていないかもしれませんが、
もうやめましょう。
書込番号:20012244
17点
もうとっくにJPEGの8ビットの限界は超えているんだけど。
4Kディスプレイは10ビットが当たり前な時代です。
勿体ないなあ。
書込番号:20012374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K-1がものすごく売れているみたい。
もちろんキヤノニコにはおよばないが、ペンタも安定した位置を築きつつある。
α7シリーズを出して以来、ミラーレス内でも大きくシェアを落としているソニー。上にいるオリに追いつくだけでなく、下にもキヤノンがいるわけで、大変だな。
書込番号:20012959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
撮像素子は沢山売れているのかも。
ある程度の在庫は必要ですね。
書込番号:20013759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>K-1がものすごく売れているみたい。
本当なら、うれしいですね。
日本からカメラメーカーが消えなくて済む。
メーカーが元気になるのはうれしいことです。
来年の世界シェア発表が待ち遠しいですね。
K-1へのセンサー販売数で、現実の生産台数がソニーにもわかりますから、売れているならソニーも頑張りなおすでしょう。量販機を真剣に考えるでしょう。喜ばしいことです。
逆に、センサー販売台数が少なければ、ソニーは安心してしまって、量販機の開発をしなくなるのではと心配します。
た、ソニーカメラはヨーロッパ(特にドイツ)でも人気が高いそうです。ペンタックスはヨーロッパではどうですかね?
書込番号:20013940
8点
部品製造業ばかりに依存していると、液晶パネルの時と同じになるんじゃない。まあ、あの時はソニーがサムスンと組んだのがすべての始まりだったけど。
ところでα7シリーズはドイツでもあまり売れてないみたい。
https://www.amazon.de/gp/bestsellers/photo/430662031/ref=zg_bs_nav_ph_3_332045031#1
意外だったのはミラーレスでもキヤノンが売れている事。
まあ、ミラーレスの消費の2割が日本国内だから、ミラーレスでは国内を大事にした方がいい。
書込番号:20014661
8点
どいつなら有名なカメラメーカーありそうですね。
撮像素子はともかくとして。(笑)
書込番号:20016356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと驚くのはパナの強さだな。
まあ、ズミとかエルマとかの評価が高いから当然かも知れんがね。
書込番号:20016448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>freakishさん
あなたが引用したサイトに行ってみたんだけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/
あなたの結論――
>α7シリーズはドイツでもあまり売れてないみたい。
のようにはなってない。また、
>意外だったのはミラーレスでもキヤノンが売れている事。
というのは、まるっきり売れてないだろうと予想していた人が、もつ感想だろう。
なお、あなたと私とではドイツ語の読み方が違うかもしれないので、確認しておきたい――
・サイト左上に、大きくオレンジ色で「ベストセラー」とある。ドイツ語では英単語がよく使用
されるが、これもその一つで、意味は同じ。
・その下は、「販売[実績]にもとづいた、私たちにもっとも人気のある製品。時間ごとの変化を
反映しています。」(最上級の「もっとも」は、独語では複数であってもかまわない。)
・その下のオレンジ色のタイトルは、「コンパクトなシステムカメラ(つまり、レンズ交換式カメラ)
分野でのベストセラー」
そして、1から100番までのカメラが並んでいる。ただし注意すべきは、同じカメラでも本体だけと
キットレンズ付きでは、違う箇所に登場すること。しかし、カスタマーレビューと、星の数は同じ。
そこで参考までに、1から20位までの製品名と、レビュー数、星の数を見ると――
1. Sony RX100, 422, 4.4
2. Canon EOS M3, 39, 3.9
3. Pana. GX80(12-32mm付), 5, 4.2(11, 13, 20位との合計)
4. Sony α7 II, 50, 4.4
5. Pana. GF7, 18, 4.2
6. Pana. GX7(シルバー), 50, 4.5(16位との合計)
7. Canon EOS M10(ホワイト). 7, 4.4(9位との合計)
8. Sony α6300, 21, 4.1
9. Canon EOS M10(ブラック).
10. Pana G6, 87, 4.6
11. Pana. GX80(14-140付)
12. Pana. GM5, 15, 4.1
13. Pana. GX80(12-32, 35-100mm付)
14. Olym.E-PL6, 34, 4.3
15. Pana. G70, 42, 4.8
16. Pana. GX7(ブラック)
17. Fuji. X-T10, 43, 4.7
18. Pana. GH4, 17, 4.6
19. Sony, α6000, 249, 4.4
20. Pana. GX80(カメラのみ)
ところで、1〜20位で
値段の最高は、4. Sony α7 II(1,679 EUR)。
2位は、8. Sony α6300(1,240 EUR)。
● そこで、ソニー勢は健闘しているといえる。
キャノンは、
2. EOS M3は、18-55mm付きで、495 EUR、
7. Canon EOS M10(ホワイト)は、15-45mm付きで393 EUR、
9. Canon EOS M10(ブラック)も. 15-45mm付きで332 EUR
● と、投げ売りになっている。
(ちなみに、1. Sony RX100は443 EUR。)
たんにドイツアマゾンだけだが、パナソニックは廉価ということもあって(ただし、パナ・ライカ
レンズを付ければ超一流の画質)、活躍しているのに比べて、オリンパスが寂しい・・
そういえば、その昔EOS M(無印)が出た時点で、freakish氏は、これでミラーレスの世界はキャノンが
制覇したと、ご託宣をくだされたのであった。
私はうれしかった。EOS Mを買っていたから。しかしなぁ・・・評論家からはボロクソに言われ、私も
使ってみて――いや、もう済んだことだ・・
書込番号:20016956
16点
上記のレスで訂正です:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/ は誤りで、
↓
https://www.amazon.de/gp/bestsellers/photo/430662031/ref=zg_bs_nav_ph_3_332045031#1
が正解です。
書込番号:20016989
4点
ほほう、ドイツではソニー機が1・2フィニッシュですか。
頑張っていますね。
まあ、フリちゃんは、嘘でも何でもソニーを悪く言う人です。
元々は写真好きの善人だったのですが、M4/3命に凝り固まりすぎて、ソニーがNEXを出した時には2年ほどNEXのところに来ては暴れまわっていた。
でも、結果として、M4/3は画質・連写・暗闇性能でソニーNEXに勝てないことが判ってしまったので、キヤノンのフルサイズに転向した。
ソニーはミラーレスでフルサイズも出してしまったので、M4/3とは絶望的な差が付いた。
だから、ソニーを目の敵にしている、変わった人なんです。
フリちゃん、寂しくなったら、こちらに来なよ。キヤノンでは新参者なのでフリちゃんの意見は聞いてくれないだろう?
こちらに写真を貼って、真面目に書けば、みんな喜んで相手にいてくれるよ。
ソニーは世界でもがんばっていて、シェア3位だものね。
こちらも楽しいよ。
書込番号:20017442
17点
困った人はどこにでもいるものです。
騙す意図があったかどうかが重要ですかね。
書込番号:20017700 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ドイツあたりを見てみても、ミラーレスで20位中半数以上を占めるM4/3機が非常に強いのが分かるな。
続いては20位中3機種あたりのキヤノンかソニーか。
なんかこう見てみると日本と変わらないじゃん。トップのオリがパナと入れ替わっただけで。
もちろん、これに一眼レフを加えればキヤノニコが圧倒するのも日本と同じ。
書込番号:20018018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
生粋の Made in Japan って少ないですからね。
単価の高い基幹部品がどこ製かを調べるのも
面白いよね。
まあ、ランキング一位だからという理由で商品、サービスを
選ぶ人はdocomoにでもいるってことかなあ。
書込番号:20020284 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
売れないとAマウントの様になっちゃうからね。
これが一番悲惨だと思うよ。
書込番号:20020570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フリちゃん
>>ドイツあたりを見てみても、ミラーレスで20位中半数以上を占めるM4/3機が非常に強いのが分かるな。
ふーん? 変なの。
だって、M4/3は近年どんどんとシェアを落としているのですよ。技術のドンズマりになったから。
ましてやオリンパスは、万年赤字です。
たくさん売れてたら、赤字にはならないよね。
逆に消え去らないかと心配しています。
スマホの影響を受けて、コンデジは壊滅してしまった。つぎに影響を受けるんは、小型センサーであるM4/3でしょうね。
M4/3は何とか生き延びてほしいと思っています。日本のカメラが減るのは忍びない。
APS-Cは一番人口が多いので、互いに切磋琢磨して活性化していますね。
ソニーは、APS-CミラーレスのNEXでシェアを上げたが、今は利益率が高いミラーレスフルサイズに力を入れている。
次には、人口を増やすミラーレスAPS-Cにも力を入れるでしょう。
α6300が出たし、次のAPS-Cカメラも出ることになっているらしい(熊本地震でセンサー製造が遅れているので、発表もおくれているらしい)。
まあ、期待していましょう。
写真画質も4K動画も、M4/3とは比べ物にならない程高画質ですよ。
倍のセンサー面積と進んだ技術力で差がついている。
ソニーは現在3位から、将来の2位を目指そうとしていますね。
フリちゃんがいくらM4/3が良いといったところで、売上高もシェアも小さいままです。
M4/3の願いは、シェア減少を何とか止めたいという思いでしょうが、技術的に画質面で不利だから、どうなる事やら。
まあ他人のことはさておいて、ソニーはミラーレスの王道を歩み始めていますね。
逆に、ニコンが危機感を持ってD500では超高感度でもないのに超高感度を大げさに見せる発表を行いだした(今までのカメラと同程度の感度にもかかわらず、ISO160万と発表)。DSLRが少しづつ減少し始めたので、心理的に追い詰められているのだろうね。D500で何とか挽回してほしいです。好きなニコンだから。(連写機としてD500を買いたいなーと思っています、α77Vが出なかったら)
ソニーは、技術に支えられて、王道を歩もう。一歩一歩着実に進んでゆこう。それが覇者への道。
ようやく王道を歩めるようになったソニーに期待しています。
書込番号:20057030
4点
ソニーが王道?
コンデジやスマホと「僅かな差」しかないミラーレスが、それほどありがたいか?
かつて、コンデジやケータイのカメラに不満があって一眼カメラを購入した層は知っている。
本当に写真を撮っていた人なら、「そこに何があるのか」「何が違うのか」は、すぐに分かるんだよ。
書込番号:20057124
16点
誤:ようやく王道を歩めるようになったソニーに期待しています。
↓
正:ようやく横道(おうどう)を歩めるようになったソニーに期待しています。
アダプタ経由で他社のレンズ使うこと前提では"王道"ではなくて"横道"だよなぁ
書込番号:20057141
16点
>ソニーは現在3位から、将来の2位を目指そうとしていますね。
ソニーって、2位は取れてるんじゃない。3位のキヤノン追い上げられてる様だけど。
まあ、ミラーレスと一眼レフと比較するのはやめたほうがいいよ。比較するものではなく、使い分けるものだと思うな。
ミラーレスとは上手く名付けたもので、ミラーを使った一眼レフファインダーを省いて電気ファインダーだけにしたものなんだよね。
もちろんミラーレスだけでも満足出来る人もいる。しかしあれだけソニーに狂信的だった犬柚子なんかを見てみれば分かるけど、人は成長していくと次のステップに行くものなんだよね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19911842/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000742415/SortID=20042179/Page=1/
まあ、犬柚子なんかの様にこれからもソニーを見捨てていく人が増えていくとは思うが、残るのはどんなレベルの人かな。
書込番号:20058215 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
フリさんも"成長"するとAマウントに来たりするのかなあ。
書込番号:20058519 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
来ねーよ。
フリさんの肩を持つわけじゃないけどな。
いぬゆずさんの判断は正しいんじゃないかな?
以前に仰っていた、AFアルゴリズムだけじゃなく、まさに「総合的に」違うという事を実感なさっているご様子だし。
双方とも、
みっともねー陰口はやめろよな。
カメラやってる奴は陰湿なやつが多いって事になりかねないからさ。
書込番号:20060033
13点
まあまあ、連写機と一般機(風景・ポートレートなど)をごっちゃにしないでくださいね。
俺も大した連写はしないが、それでも見よう見まねで鳥や野球を撮ったりしてる。
だから、α77UとD500のことは良くわかる。買おうかと思ってみているから。
α77Uは4年前のα77をマイナーチェンジして本来のα77を完成させたものです。基本設計は4年前。
ニコンのD800とD810の関係と同じです。
ところで、ニコンは4年前にはAPS-Cの「高速連写機」は無かった。キヤノンの7Dが最高であり、次がソニーのα77であった。
そこで、今年になって、ニコンは満を持して連写機を作った・・・それがD500です、秒10枚の高速連写機。
キヤノンの作り直した新しい連写機は7DUです。
ソニーは、まだ作り直していない。(α77Uはα77の欠点を修正しただけであり、新設計ではない)
当然D500が良いに決まっている。4年前との比較になるから。
私もD500が欲しいと思っている。α77Vがでないなら、ごく自然にD500に移りますよ。
ちょうど、α99の時に、多くの先輩たちがD800に移ったように。
ソニーは、少しはカメラの事が判る人もいるでしょうから、このことは理解していると思う。
それを理解しつつ、α77Vを断念するのかどうかを決めるでしょう。
全てはソニーの方針が決める事。
私たちユーザーは、自分の好きなカメラを使えばよいだけ。
私はメイン機はソニーだが、サブ機としてニコン(D700やD800E)を使ってきた。今はα7RUがメイン機であり、ニコン機は売っただけ。
犬ゆずさんは、必要に迫られてD500にしただけ。ごく自然の流れです。
連写機を来年まで待てる人は、α77Vの有無を待てばよいし、待てない人はD500に移るのが良い。
私は待てるので、来年まで待つ。ただそれだけ。
α77Uの秒12枚連写は、すごいこともある。高校野球を撮ったが、バッターのスイングを撮るとボールが3枚写る。
投げた球+バッター ==> 打つスイング+ボール ==> 飛んでゆくボール+スイング
秒10枚だと2回しかボールを写せないだろうね。秒12枚でギリギリ3回写るのだから。
このような利点もありました。高校の野球父兄に「野球パッケージ」を作って売り込めば良いのに(α77U+70-300Gで充分、400mmまではいらない)。
撮影は、もちろん親指AF+Zoneです。AFだとすぐに背景に引っ張られてダメになる。特にピッチャーでは親指AFが必須でした。また動画では、フォーカスを中央にすると、すぐにネットに引っ張られたが、zoneだとバッターにくっついたままになる。理由は知らないが、これでうまく動画も撮れる。XAVCS 50M 60pだと、奇麗に写りました。
ユーザーは自分のスタイルに合うカメラを使えばよい。
メーカーと心中なんて考える必要はない。
多くのC/Nユーザー様がα7RUを買いに来るように、ソニーユーザーもD500を買いに行けばよい。
ソニーよ、連写機も頑張ってくれよ。
D500に追いつけ! (追い抜かなくても良いよ、同じ程度になれば充分です)
書込番号:20069291
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































































































