このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 13 | 2013年4月21日 06:34 | |
| 229 | 122 | 2013年5月8日 00:14 | |
| 55 | 20 | 2013年4月18日 09:10 | |
| 33 | 3 | 2013年4月14日 23:46 | |
| 69 | 18 | 2013年4月14日 23:46 | |
| 126 | 36 | 2013年9月13日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ヨドバシ秋葉で今日発売のタム24-70触った。
AFD効いた。
28-75とは比較にならない速さ、前持ってたシグマ24-70より少し速く精度はずっと良い。
速報でした。
書込番号:16031296 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
噂では、タムロンはソニーのレンズをOEM生産してますからねえ
でも同じ値段で相変わらず、αマウントだけVC外してますねえ”超ムカツク”
書込番号:16031569
9点
>でも同じ値段で相変わらず、αマウントだけVC外してますねえ”超ムカツク”
ボディー内手振れ補正のαには必要ないでしょう
書込番号:16031923
1点
SONYはTAMRONの11.38%の持ち株比率の大株主ですから・・・・・・・・・・・・・・・・?
書込番号:16031935
2点
それじゃ スレ主様ご紹介のタムロンとやらをちょっくら のぞきに行ってきます。
書込番号:16032381
0点
70-200はAFD効かせる予定ですか?と聞きました。
ヨド秋葉派遣のタムの人 「ええ、効くでしょうね」。SR4ってトコ。
シグマは色乗りがあっさりしてたけど、ツァイスほどでないが
暖色で明るい描写でした。
書込番号:16032412
1点
>>でも同じ値段で相変わらず、αマウントだけVC外してますねえ”超ムカツク”
>ボディー内手振れ補正のαには必要ないでしょう
必要無いから外したのなら、値段も下げろ!!!
・・・の意では!?
書込番号:16032542
10点
レンズ内に手ぶれ補正入ってるとNEXで使えるので付けて欲しいんですよね外したところで
画質に大きく貢献してるとは思えないしさ
どこかのスレでシグマは前向きに今後検討するとかいうコメントみたけどあれはリップサービスかな?
書込番号:16032676
4点
GKMONさん
シグマは新製品の予定マウントに、αが入らないくらいですから。
リップサービスもいいところかもしれませんね。
書込番号:16033074
1点
GKOMさん
お名前を間違えてしまいました。
失礼しました。
書込番号:16033342
0点
>ぐんさんのおっとさん
そうですか残念、シグマの画とレンズのデザインは結構好きなのですよ
書込番号:16035886
0点
>GKOMさん
私も、四本しか持っておりませんが、メイドイン福島のレンズが好きです。
寒色系という人もいますが、私は気に入っています。
それだけに、αマウントが発売されないのは悔しくてですね(⌒-⌒; )
スレのタムロンは180マクロしか持っておりませんが。。。
書込番号:16036435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タムロンの2470F2.8の単純な光学性能は純正品2470ZAと互角か、それ以上でしょう。タムロンが簡易であるけど防塵防滴設計である事から、2470ZAの優位点といえば、ツァイス・純正品というブランドと、質感、所有欲くらいです。
書込番号:16040836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α78は延期のようだ。まあ、こうなったら、新番号体系でTLM取っ払った完全ミラーレスだね。
99が春から秋へ延期になった際は罵声を浴びせたが、今回は7Nと7d2買って待ってるよ。
4点
個人的には、新機種は
「Aマウントでα並みの使い勝手の良さとバリアングルか3軸チルト液晶」なら
αでもNEXでも、どっちでもイイ(笑)
書込番号:16025224
6点
Aマウントであの液晶なら…いくらでも待つ♪
レスポンスをよくしてくれてりゃ納得しますね♪
書込番号:16025434
3点
α99のEVFを、αの標準EVFにして欲しい。
眼鏡使用の私には、α57やα77のEVFでは視野角が狭くケラレてしまいます。
動体撮影云々以前に、視認性の向上を希望します。
書込番号:16025536
4点
爺メンさん。
99以上のファインダーが7Nに実装され、
77後継はそれ以上になる見込み。
書込番号:16025581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあD7100然り7D2然り、77後継は相当な性能アップが無いと対抗するには厳しいので、出さないで正解でしょう。
NEXの動き次第では今後もAマウントレンズを残していけるので、そこに期待です。
Aマウントボディーは期待せずに来年まで待つのが正解ですね。
来年こそ成熟したEVFと完全像面位相差のNEWαに期待します。
あとは今年の楽しみはNEX-7Nがどういったものになるのか、ですね。
書込番号:16025897
3点
α99買っといて良かった。
α58にAFDが付かなかった時点であまりα78は期待できないのではと心配してたので大幅な改善がないなら発売しなくて正解ですね。
ニコンなんかの本気度と比べるとα58は正直寂しかった。
α99の出来自体はいい分出し惜しみ感のあるα58でしたからね。
もっとTLMの良さが伝わるようなカメラに来年は期待です。
書込番号:16025975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TLMの利点が伝わるカメラとはすなわち
1連写時にブラックアウトしないカクカクしないこと
2ミラーアップできること
3ビデオ機能の改善 F値固定を外す
4オートフォーカスシステムにAIを導入したかのような革命的な進歩
5最上位機種でのOVFの導入
です。
まあ私にはα99で充分ですが(^^;;
書込番号:16026033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありゃ、けっこう期待していたのですが、残念ですね。
ただ、中途半端な後継機で濁すよりはましでしょうか。
77の画質改善のファームグレードアップとかがあれば御の字です。
後継機は今度こそ、性能も使い勝手の抜群の中級機カメラに仕上げて勝負してほしいですね。それだけが心配。
…となると、本格的にα99購入計画を進めなければかなぁ。
書込番号:16026105
1点
75さん こんにちは 99EVF標準の件はどの辺りを標準とお考えか
しかとは分かりませぬがソニーでは現在の99EVFは時の移りゆく課程の中の止まり木。
99のEVFソニーは潰していかなければならない課題を承知しています。
期待しましょう。
書込番号:16026161
1点
αのビデオ技師者はレベルが低いと思います。
絞りがF3.5でしか撮影出来ない。
バカだね。
NEXは任意の絞りで撮影出来るし、撮影中ですら絞りを変更できる。
当たり前の事を、当たり前に実現しています。
αは、α55の時は間に合わないのだろうと思いましたが、α99でも 当たり前の事を実現できなかった。
ビデオに特化したα99なのに、絞りはF3.5で充分だと思い込んでいる。
愚かなり。
良い加減に目を覚まして欲しい。
書込番号:16026303 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α78スレかと思ったら、α99に対して orangeさんが、激おこプンプン丸に。
書込番号:16026892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も動画撮影時の絞りに関してオレンジさんと同意見です。
なぜあのような仕様にしたのかと疑問におもいます。
次期α製品はハード面でも期待されていますが、是非ソフト面(記録方式など)も極力縛りを無くして欲しいですね。
書込番号:16026903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>くんたけいこさん
α99のEVFは、使えるEVFの始まりと思ってます。
α下位機種にも、α99のEVFが搭載されれば。
EVFの訴求力をアップと、眼鏡使用者に対する視認性はクリアーされ。
風景・スナップ撮りでは、デメリットが解消されるので標準と言って問題ないかと。
書込番号:16027951
4点
>orangeさん
>>ビデオに特化したα99なのに、絞りはF3.5で充分だと思い込んでいる
すいません、この縛りで絶対撮れない動画とα99がビデオに特化してるから撮れない静止画ってどんなのですか?
よかったら見せてください 「気丈(机上)の空論」で勇ましいこと言って人を傷つける方をいっぱい見てきましたが
orangeさんはそういう人ではないと思ってますのでよろしくお願いします
書込番号:16028880
7点
>GKOMさん
>すいません、この縛りで絶対撮れない動画とα99がビデオに特化してるから撮れない静止画ってどんなのですか?
動画についてですが横から失礼します。
先日、薄暗い室内で俊敏に動く被写体(フレアバーテンダー等)のPVを撮影する機会がありました。
本来6D持ちの方が撮影される予定が急遽来れなくなったため、たまたま遊びに来ていた私が5Nで撮影したのですが、これはやはり苦労しました。
カウンターの中にいる被写体の撮影がメインでしたが、店内は客入りで照明を上げる事も出来ず、薄暗い中ISO感度を許容限界まであげてヒヤヒヤしながら撮影したのを覚えております。
これは一例ですが、もしあの時私の目の前にF3.5縛りのα99と6Dがあったなら、私は迷わず後者を選んでいたでしょう。
他にもライブハウスやエクストリームスポーツなど、薄暗い環境での撮影の機会は多々あります。
そこでF1.8の動画撮影が行えるフルサイズ機は低感度撮影が可能であり、それはそれは魅力的です。
(余談ですがExtremesportsの写真撮影の場合、被写体の動きが速いため最低でもss1/400以上、出来れば1/1000まであげて撮影が必要な機会は多々あります)
最近のカメラはISO感度を3200まで上げても綺麗に撮れるカメラが多いと感じます。
ですがやはり少しでもより良い画を撮るためなるべく抑えたいんですよね。ISOを。
長くなりましたが “フルサイズ機の動画撮影においてF1.8にメリットを感じる人もいる”、という事を理解して頂けたら幸いです。
書込番号:16029034
6点
マニュアルフォーカスならf1.4使えたはず。
書込番号:16029396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sutehijilizmさん
>マニュアルフォーカスならf1.4使えたはず。
そうなんですよね。
これはなぜでしょう?
NEXならF3.5未満の動画撮影でもAFが使えるのに。
α99で動画撮影の際にF3.5未満だとMFしか使えない仕様について、なにか理由があるとは思います。
これは私の憶測ですが、F値を下げてのAFは精度が下がり、また極端に遅くなるので(それを叩かれないようにするために、また幹部が描くマーケティングの為に)そういう仕様にしたんじゃないかと内心勘ぐっております。
あまり邪推しても仕方ないですが、制約やデメリットについてはメリット以上に慎重にしっかり説明して欲しいなと思うんですけどね。
書込番号:16029778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出るも噂、延期も噂。気にする事でも無いかな。
ただAマウントの将来について不安が広がるのは否めないだろう。
これでニコンD7100とキヤノン7D2にだいぶ流れるだろう。
ソニーはこれを見ていたら今後の情報統制はしっかりして欲しい。
ソニーよAマウントを見捨てるな。その時はEマウントも無事では済まないからな。いいな。
TLM無しのミラーレスという捨聖氏の考えには賛同する。
ソニーは噂を流すならそっちを早く流して欲しい。
俺はα77でまだまだ楽しんでるよ。俺的には新製品なんて興味無いな。新製品でいい写真が撮れたら世話は無い。
書込番号:16035959
2点
>>ソニーよAマウントを見捨てるな。その時はEマウントも無事では済まないからな。いいな。
まあ、順当な意見でしょう。
一旦見捨てたメーカーのレンズを買うくらいなら、私ならニコンのレンズを買う。
何故なら、自己都合でAマウントを見捨てるようなメーカーなら、次の機会にはNEXも見捨てるでしょう。そのようなレンズは買っても仕方が無い。
カメラはストック勝負だという事を理解して作ってほしいですね。でもソニーのビデオ屋さんなら、心配ですね。別の常識の世界に住んでいるのですから。
いつからαファンがビデオ屋の心配までしなければいけなくなったのだろうか?
もうちょっと、まじめにカメラを作ってほしいですね。
書込番号:16036234
2点
そうそう、ソニーも良い面は多いですよね。
NEXと言うミラーレスでカメラ業界にショックを与えたおかげで、一眼カメラが活性化してきた。
さらに昨年は2台のカメラでショックを与えた。
RX100で、こんな便利なカメラを作れるのだということと
RX1でここまで高画質で撮れるのだと言う事を示せた。
素晴らしいですね。
来年はNEXフルサイズでの楽しみが待っている。4K2Kビデオでも出るのかもしれない。
そして最後はAマウントの順番です。Aマウントだけが何を出すかを迷っている模様。
迷ったら、基本に帰る:カメラは2種類
A.高ISO・高速連写
B.低ISO・超高画素による超高画質
どちらかに突出したカメラを作ればよいだけ。
便利カメラはα99で達成できたから、次期カメラは簡単
ビデオを忘れて <==これが一番大切です
カメラ本来の目的を追及するだけ。
A/Bどちらにするかはお任せします。
突出していなければ意味はない。どっちつかずなら、便利カメラの再来になりα99のように人気が出ないし話題にもならない。(α99はとても便利であるのに、人気不足は残念ですね)
ソニーよ、突出したカメラに一点突破しよう。
αユーザーは待っているよー。
頑張れ!ソニーの真の技術者!
(マネージャは意見を控えよ!)
書込番号:16037510
4点
>αのビデオ技師者はレベルが低いと思います
絞りがF3.5でしか撮影出来ない
バカだね
すでに指摘されていますが、撮影出来ないことと、撮影時にAFが効かないことは根本的に違います。
あくまで個人的な意見としてですが、批判的な意見を述べる時には特に、正確な表現・言葉を選ぶべきだと思います。
そもそも、α二桁機は現状で唯一、動画撮影時のAFを、コントラストAFや像面位相差ではなく、従来型の位相差AFセンサーによって行っており、想定する環境下で、メーカーが許容するAF精度・速度を確保する答が動画撮影の際にAFを使用するには絞りをF3.5またはより暗いレンズでは開放に固定するという仕様になっているものと理解しています。
もちろん、ユーザーとして、こういった制限が少しでも緩和・改善されるように要望していくことは必要ですが、そもそも静止画を撮影することに最適化されて設計・製造されている一眼レフ用のレンズを使って動画撮影しようとする以上、ある程度の制限はやむを得ないのではないか、と。
orangeさんほどのベテランユーザーなら当然理解されていらっしゃるのでしょうが、デジタル時代に入ってから、動画撮影まで前提に規格を制定されたEマウントに比べ、フィルム時代に産まれ、現在まで継続されているAF一眼レフのマウント・レンズ規格として最も古い時代に制定され、幾度かの改変されているものの、最初期に製造されたαレンズとも互換性を確保し続けなくてはならないAマウントでは、当然制限も多く、設計・製造には苦労も多かろうと思います。
私は、動画には全く興味がなく知識もないのでお教えいただきたいのですが、NEX、MFT、ニコン、キヤノン等、コントラストAFで動画撮影時のAFを行っているカメラは多くありますが、F1.8などのごく浅い被写界深度下で、動体撮影時にAF が追従できるのはどれでしょう?
ケンジーノさんがお話では、6Dでは屋内でのエクストリームスポーツ(室内イベントでの、BMXやスケートボード等によるによるハーフパイプのようなものを想像すれば良いのでしょうか?)でも追従でできるというお話ですが、だとすれば、キヤノン恐るべし、ですね。
まあ私は、あの手この手の奇策を使いながらでも、ミノルタ時代からのαレンズを使えるカメラを出し続けているソニーに感謝していますし、ソニーは(もしそれがAEマウント統合という形であっても)Aマウントユーザーを簡単に見捨てたりはしないと信じていますがね。
書込番号:16042685
6点
既に解説されていますが、α57〜α99のTLM機で、動画撮影時に絞りがF3.5あるいは解放に固定されるのは、位相差AFがF6.3より暗い絞りでは動作しない技術的問題のためです。F1.4等のレンズの絞り解放に設定出来ないのは、動画では一瞬のピントはずれも目立つので、常時動いている被写体にF1.4の極く浅い被写界深度でAFが完全に追従するのは困難だからです(顔認識ではなく目認識が必要ですね)。F6.3までは絞りを自由に変更出来ても良いはずですが、ピンボケ多発や、F6.3制限への苦情が来ると困るからでしょう。αでも動画モードでMFで絞り優先モードに設定すれば絞りは自由に変更出来ます。
NikonやCanonの一眼レフは動画撮影時にはコントラストAFなので、絞り値の制限が有りませんが、SonyのTLM機よりAF速度が遥かに遅くなります。Canon機でプロがCM動画や映画を撮影する場合、ほとんど(AFが実用にならないので)MFで使用しています。Canonのシネマ専用機は(使用されない)AFが無くて、MF専用だったりします。
将来、Panasonicのミラーレス機並みに動画でコントラストAFが高速で動作するαレンズを開発して、コントラストAFも使用出来るように改良すれば、動画での絞りの制限は解消します。
書込番号:16043374
8点
ケンジーノさんは、α99をこき下ろすのにF1.8でAFの効く5Nでの苦労話にすり替え、6Dがいかに優れているかを強調したいだけでしょう。
そんなにキャノンが優れているという話をα99のスレで話すことが意味わからない。
まぁ、このスレ自体も77後継機の話ですから99に書くことも違うような気がしますがね。
最新機種であるこっちに書いて注目を集めたいのでしょう。
orangeさんは、ビデオマネージャ主導で作ったと言うα99のビデオ性能技術をこき下ろし、他のスレッドではカメラとしてなっていないとこき下ろす。
さもソニーを応援していますよ、という体をとり、私は良くなって欲しいから苦言を呈すんですという形で非難することは、ただのアンチよりも始末が悪い。
みなさんもこんなクソニーが嫌で、ニコン様キャノン様をあがめるのならばさっさと宗旨替えをすればいいのに。
そういうと、ミノルタ時代からの資産が、、、と言うんですよね。
一度ユーザを捨てた会社がそんなに愛おしくて、拾ってくれた会社が憎らしくて。
恋愛ってだからドラマになるんでしょうね(笑)
私はフィルム時代が長くて、結婚してから金のかかる趣味をやめてコンデジに変えました。
最近この一眼タイプのデジカメに足を踏み入れました初心者ですが、ソニーが気に入っていますよ。
私の中では、フィルム時代はキャノン、ニコン、オリンパスの順位でした。
今のデジカメでは、キャノンの上にソニーがいます。(あくまでも私の中で)
NEX-5を買ってから昔の写真欲がむくむくとよみがえり、60Dを買いました。
しかしこれが中途半端で全く満足できず、α65を買いなおしました。
7Dを買っていたらまた違っていたでしょうし、5D2だったならばキャノン様で満足していたかもしれませんけどね。
動画も静止画もソニーがそんなにだめならば、それがソニーの技術の限界なのでしょう。
いい加減見切りをつけて解放してあげればいいのに。(ソニーも自分自身も)
ビデオのことは良くわかりませんが、フィルム時代の私ならば暗い中での撮影はF1.8で撮るのではなく、フラッシュを使っていました。
F1.8なんて暗い中で撮る為のものではなく、表現の一種だと思うんですが違うんですかね?ピントなんて薄皮でしょうに。
ビデオカメラで撮るのはだめなんですか?
カメラと違って、今のビデオカメラって当然F1.4とかで撮れるんでしょう?
ソニーは技術力が無いから、動画用にフラッシュにLEDとかつけてくれているんでしょうから、素直にそれを使ってあげるか6Dを使えばいいんでしょうに。
書込番号:16043618
2点
>電子職人さん
お聞きしたいのですが、α65で、たまに動画を撮ることがあります。
MFではないので、F3.5で固定されているのだと思います。
私は通常、人物やものを静止画で撮るときにはF5.6くらいまで絞ります。
しかし、動画ではそれなりにピントがあっているように思えます。
静止画と動画でF値の考え方が違うのでしょうか?
それとも、動画は動いているがゆえに、少々のピンボケは目に付かない(人間の目が補正してくれている)と考えるべきでしょうか。
話は変わりますが、6Dは動画性能がずば抜けているんですね。
ということは5D3はもっといいのでしょうか?それとも、6Dが動画に特化しているのでしょうか?
もし後者ならば、静止画機としての性能が他社より劣るソニーのα99を6Dと比べる人たちがいるのを苦々しく思っているのですが、それは当然であり、更には動画でも負けていると言うことになるのでしょうか?
書込番号:16043846
0点
ぐんさんのおっとさん、HD動画は200万画素、α99の静止画は2400万画素で、静止画の方が遥かに解像度が高いので、動画よりピンボケに敏感です。その分、動画の時より絞らないと同じ被写界深度が得られないでしょう。
Canon機の動画機能がSonyαよりプロに多く使われているのは、αの動画の最高ビットレートがAVC-HDの28Mbpsに抑えられているのに対し、例えばEOS 6DではALL-Iの約685MB/分=91Mbpsの高ビットレートに対応していることによる画質の差が影響しているでしょう。
ALL-Iは、通常のAVC-HDが前後のフレームからの差分を検出することで圧縮率を上げているのに対して、前後のフレームからの差分は使わず、フレーム単位に圧縮する方式で、圧縮率が低いのでビットレートが高くファイルサイズが大きくなりますが、画質は良くなります。しかも、フレーム単位にカット編集するのが簡単です。ファイルサイズが大きくなっても画質と編集のし易さでプロに歓迎される機能です。
CanonのALL-I方式は、技術的には通常のH.264の圧縮方式の簡略化版なので、Sonyαが同等の機能を搭載するのも難しくないでしょう。あくまで、自社の業務用ビデオカメラと競合しないための、自粛だと思います。
書込番号:16044293
3点
私はこの掲示板の議論を聞いているときに一番不思議に思うのは、たくさんのみなさんがTLMを嫌いということです。僕にしてみたらなんでそんな嫌いなTLMでわざわざ我慢するのだろうと不思議におもっています。もちろんミノルタやα900などに親しんだ人たちがTLMを批判するのは、よくわかるのですが、この掲示板をみていると、それだけでなく、TLMから入った人までTLMを批判しているのです。僕にはそれがなぜだかわかりません。私がTLMが嫌いならαなんか売り払います。TLMに未来を感じるからソニーを選んでいるのです。
私は皆様が絶賛されるα900を触ってみたとき、あまりのミラーショックの大きさにびっくりして、ちょっととてもこんなカメラは使いこなせないと思いました。キャノンやニコンのフルサイズのカメラのシャッターを押してもα900程のショックは感じません。
私はソニーにいかにミラーショックを減らすことに開発資源を投じるより、別の方法で回避してもっと別のところに開発資源を投じる今の姿勢は理解できます。
私はTLMの議論のときなぜいつも鏡面位相差が発達すればTLMがなくなるという議論がまかり通るのかも全く理解できません。どんなに鏡面位相差が発展しても、光を感知するのが、TLMとその後ろのセンサーでは物理的にTLMのほうがオートフォーカスのスピードは速くなります。私は専門家ではないので、詳しいことはわかりませんが、少なくとも現在TLMと鏡面位相差でこれだけ差があるのにいつか鏡面位相差が追いこすなんて、いったい何を話しているのかと不思議に思うのです。
TLMはいつも減光、減光と批判されますが、これはミラーショックがどんどん少なくなってきているのと同様どんどんTLMの膜も改善され減光も少なくなっていくでしょう。私はTLMというのはカメラの眼のようなものだと認識しています。カメラがセンサーに入ってくる光すべてをいち早く認識するひとつの方法だと思います。カメラはどんどん写真というものを理解していくと思います。私はいつも馬鹿にされるオートポートレートフレーミングの機能でさへ、カメラにどんどん写真(構図)というものを理解させている機能という意味で今後楽しみだと思っています。TLMというものにより私はカメラは人工知能のようなものを手に入れたと思っています。将棋で、プロがコンピューターに負け越したというニュースが流れました。カメラもどんどん写真を理解していくことが、よりよいオートフォーカスという観点だけでなく、写真を撮る人がよりよい写真を撮るための手助けになっていくと思っています。
そうはいっても、ソニーは併売という形でなく、あえて一眼と対抗する形をとって、言い換えると一眼を捨てたので、その場合、撮影者を納得させるような改善は、コストがかかろうとやっていかなければいけないと思っています。カクカクをなくすとか、ミラーアップできるようにするとかそういったところです。
私がわかってほしいのは、TLMという技術に魅力を感じてソニーのカメラを購入している人もいるということです。もちろん一眼という技術は日本が発明した技術で、この技術によりカールツァイスやライカに勝利できたとだれかに聞いたことがあり、日本の誇るべき技術だとは思いますが、ミラーショックという欠点もある技術で、現在のように高画質化が進むなかで別の選択肢を選んび一眼にまで勝負するソニーに私は魅力を感じています。
テレビでさへ、もうすぐ4Kの800万画素で、その先に8Kの1600画素が控えています。
今のようにD800のミラーショックがひどいといわれているのでさへ高々3600万画素ですよ。スチルの1億画素なんてすぐそこです。その時にむけてミラーショックを改善し続ける努力より新しい技術で勝負しているソニーの姿勢に共感を覚える、そういうことです。
書込番号:16044408
3点
>電子職人さん
ご返答いただきありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
動画は200万画素だったのですか。大体ピントがあっているように見える理由がとてもわかりました。
AVC-HDに関しても、でかでかとステッカーが張ってあるので、よほど優れた技術なんだろうと勝手に思っていました(笑)
無知は怖いですね。
私はビデオは全く興味が無いのですが、友人が、「カメラでビデオを撮るのは、カメラならば良いレンズが手の届く値段で買えるからなんだよ」と言っていたのですが、そう言うユーザのためにもキャノンは優しいのですね。
詳しく説明していただき、αはビデオとして中途半端だということが良くわかりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:16044438
0点
カールライスさん
ソニーは一眼を捨てたん? ぉぃぉぃ…
違うでしょ、現在のSLTもぉ一眼カメラであることには違いなですよぉ。
一眼という技術は日本が発明した技術ではないですよぉ。
日本メーカーが開発したのは現在のペンタックスがクイックリターンミラーを、
ズノー光学工業が自動絞りを開発したんだよぉ。
それで、一眼レフが大躍進したらしいよぉ。
ちなみにぃ、現在の一眼レフの原型はぁ、ドイツらしいよぉ。
最後にぃ、どっかで勘違いしちゃったと思うんだけどぉ、鏡面位相差じゃないよぉ。
撮像面位相差だね♪鏡面だとぉ、ミラーのとこにセンサー乗っけないと。(・_・)ヾ(^o^;)
も少し、お勉強しましょ♪ (・_・)ヾ(^o^;)
書込番号:16044583
2点
>カールライスさん
悲しいかな、言うだけ無駄なんですよ。
自分が一段上に上ることを目指すよりも、他者を落とすことによって相対的に自分が上に立つことの手軽さを覚えた人たちですから。
そして、他を蔑むのってとても気持ちのいいことですからね。
いじめっこといじめられっこです。
楽しくて楽しくてしょうがないんですよ。
キャノンやニコンにやったら、自分がいじめられる側になっちゃいますからね。
それがソニーならばみんながいじめる側に回ってくれる。
いじめられっこが下手に声を上げたら、更にいじめがひどくなるだけです。
あと、自分の書き込みに対してどれだけ人が反応するかって言うのを見るのも面白いですしね。
そういう悪循環に入ってしまったのでしょう。
後、本気でソニーに良くなってほしいと思って改善点を声高にあげる人も実は危ういと思うんですね。
そのうち、こんなに思っている私の気持ちを裏切って、、、と言うように自分勝手にいじめっ子の側に回ったりしますから。
書込番号:16044587
0点
あ、現在のペンタックスだと勘違いする人居るので、その前身である旭光学工業さんね。
ちなみにぃ、TLMが嫌いとかじゃなく、高画質を求めるとぉ、無い方が望ましいって事だよぉ。
ただしぃ、そのデメリット以上のメリットがあればぁ、それはそれでいいと思うよぉ、うちはね。
今現在ではぁ、そのメリットが製品に活かされていないってとこがぁ、正直悲しい現実でもあるよぉ。
書込番号:16044638
3点
>カールライスさん
私、TLMはあくまでもつなぎの技術だろうとは思いながらも、現時点では限りなくベストに近いベターだと思っています。
私はAF速度を手っ取り早く上げるための手段だと考えていますが、来るべき高画素化のためにミラーショックを取りたかったって言うのもすばらしい解釈ですね。
ミラーショックって本当に困りますものね。
ただ、あの音も含めてのシャッター音だといわれると、ちょっと寂しいですが。
決してTLMを否定しませんし、α99も好きなのですが、ストラップに「Translucent Mirror Technology」ってのせるのはどんな皮肉なんだと思ってしまいました。
カールライスさんはあのストラップをどう思われました?使っておられます?
書込番号:16044675
0点
楽しんでるかい? さん
失礼しました。でもいいたいことわかるね?
あなた多分α板でいつも書き込んでるだれかの分身だと前から思ってるけど、そうでしょ?(笑)急にだれかの代わりにでてくるからそうじゃないかと思ってるんだけど。
ぐんさんのおっとさん
なんか、ソニーの板ってみんな喧嘩ばかりしてるんですよね。
アンチが来なくなっても、ソニー愛用者どうしでも喧嘩ばかり。
愛用者同士で喧嘩してまたアンチがやってくる。
まあ僕は愛用者どうしはもう少し仲良くなってもいいのではって思います。
まあ愛用者はみんないろんな表現でソニーを応援しているんですよね。
その表現が違うからまた衝突。
ところで、僕はαの動画いいと思いますよ。28Mbpsと低いけど、一応これでソニーはビデオカメラもコンデジもやっててこれで評価得てますからね。α99だとα65よりだいぶノイズ減ってますし。位相差AFが使えるって、ほかにないと思いますし。
書込番号:16044697
1点
ぐんさんのおっとさん
使ってませんね。(笑)ただ使ってないのは妻にこっそり買ったので妻はいまだにα65だと思っていますので、あのα99と書いたストラップはまずいという理由です。(笑)ただいずれにせよ、ソニーのマークは消したいと思うこともありますね。白いSONYというのを黒く塗りつぶせないかなと。まあこれは別にSONYのマークが嫌いなのではなく、まあよくライカとかも赤いの隠したりするらしいじゃないですか。(笑)
僕は単純にソニーのカメラが一番好きです。キャノンやニコンのほうが好きならそっちを買います。ただ僕のようにソニーのカメラにわくわくしている人はまれな気もします。(笑)そこが悲しい。
書込番号:16044728
1点
カールライスさん
ぶっぶぅ〜。ざんねんだなぁ。うちは殆ど書き込んでいないよぉ。
分身?そんな術は使えませんよぉ。ニンニン
まぁ、現実との世界とは分身してるかもぉ〜。(笑)
あ、うちの書き込み、別に揚げ足とったりとかじゃぁないんだよぉ。
誤字脱字とかのレベルならぁ、スルーなんだけどぉ、間違ってる解釈をされてるからぁ、
助言をしてるんだけどなぁ。
だって、ネットの世界での恥ならぁ、すぐ流れちゃうけどぉ、現実だとぉそうはいかんでしょ?
だからぁ、せっかくの機会と思って頂けたら^^
あとぉ、仲良しクラブならぁ、他でやった方がいいと思うよぉ。
だってぇ、良い悪いはさぁ、ユーザーだから言えることであってぇ、悪いところは悪いって
言わないとぉ、ソニーちゃん、どんどんおかしな方向へ向かってもらってもぉ、それはそれで
困っちゃうでしょぉ?
良いところは良い、悪いとこは悪い、ハッキリ言える環境が有ることが大事だと思うよぉ。
それは喧嘩なんていう、子供染みた表現では表せないよぉ。
前向き(建設的)な意見だと思うよぉ。(あ、ユーザーの立場でのコメに関してね♪)
書込番号:16044755
0点
TLM方式は、高画素化には一長一短です。
ミラーショックが無い点は利点ですが、斜めに配置された半透明ミラーは厚さがゼロでない限り、垂直線と水平線で異なった屈折の仕方をするのでわずかながら収差を生じます。保護フィルターのようにレンズや撮像素子と平行なら影響は少ないのですが、斜めにしないといけないので、影響が出ます。影響を少なくするためにガラス版ではなく極薄のフィルム状のミラーを使っています。その結果、今度は強度が低いためミラーアップ機能を付けるのが難しくなります。ミラーアップ出来れば、画質にシビアなユーザーの不満が減るのですが。
3600万画素のD800のセンサーがSony製なのに、α99で採用しなかったのは、3600万画素同士でD800の撮影画像と比較されると、半透明ミラーによるわずかな収差の影響が明確になるからかもしれない、という気がします。ピクセル等倍の拡大表示で細部を比較するような場合、α99が3600万画素だったとしても、ミラーアップで撮影出来るD800に解像度で勝てません。対抗するためには何とかしてTLM機にもミラーアップ機構を組み込まないといけません。
像面位相差AFは、専用位相差AFセンサーに比べて、フォトダイオード面積が遥かに小さいので(低感度なので)性能が劣り、将来も専用位相差AFセンサーを駆逐することは無いでしょう。
好き嫌いではなく、冷静に分析すると、このような判断になります。
私自身は、広告用の超拡大印刷が必要なプロカメラマンではないので、TLM機で十分実用になっています。音が静かなのは、臆病な猫ちゃんの撮影に便利ですし。
書込番号:16044783
2点
カールライスさん
ご返答、ありがとうございます。
あのストラップを使われないにも、いろいろな理由がありますね(⌒-⌒; )
私は首が弱いのでクッション性の良い物が必要なんですよ。
一つ謝らなければいけない事があります。
私はα65の前に、実は55も買っていたのですが、今思い出すとその時に、ミラーショックが無いなんて革新だっ!!って興奮したのを思い出しました。
自分の中でミラーショックがない事が当たり前になると、忘れちゃうんですよね。
すみませんでした。
デジカメになって、ソニーにはどれだけ驚かされたか。
55の後に65のEVFを見て、すげ〜っと思って衝動買いしてしまいました。
65と77の有機ELに違いがあるかは分かりませんが、α99の有機ELのEVFってカタログスペックは同じでもかなり進化してますよね?
特に夜間の見え方なんてびっくりします。
77から進化なしなんて叩かれると、使いもしないでなに言ってんだなんてむかっとしてしまいます。
ただ怖いのは、電子技術って半年もフラッグシップでいられないんだろうなという事です。
77後継機のEVFは、99を超えるようですし、多分ファームウェアでは追いつけないでしょうし。進化は嬉しい反面、悔しくもあります。
書込番号:16044790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おやおや、ビデオを撮った事の無い人たちが、キヤノンの一眼ビデオはソニーより優れているなんて言いたがっている。
動画AFは一眼では
ソニーα >> キヤノン・ニコン > ペンタ・オリンパス
です。
ソニーのα99は特に動画に特化しているので、動画は良くなっています、絞りF3.5を除いて。
キヤノンのAF速度なぞα99の足下にも及ばない。そもそも、AF出来ない機種が多いです、キヤノンには。
5Dも動画AFは悪いです。
だから、フォローフォーカスと言って、MFをやり易いようにレンズの周りに歯車を付けて、その歯車をダイヤル回転でまわす事により、スムースな手動AFを実現しています。α99もようやくフォローフォーカスできるようなオプションがあるみたいです(購入していません)。プロが撮る時にはフォーカスマンというフォーカス専門家を付ける。ひえー、人間フォーカス機で初めて実力を発揮できるのです。
それと、動画のビットレートですが、キヤノンの方がビットレートは高かった(過去形)。
しかし、α99からは世界で初めて一眼に非圧縮動画出力が付いた。これは圧倒的に高ビットレートです。
ハイビジョンの 2M画素 x 1画素8ビット x 秒60回 = 960Mビット です。
α99はこのような超高いビットレートを出力できます。まあ、これをレコードするレコーダーはプロ用でも少ないのではと思いますが(30pは多いが60pは少ないから)。
これでキヤノンの高ビットレートを軽く追い抜いた。
そもそも、キヤノンは30pしか撮影できません。動きが速いものに対してはソニーの60pが優れています。
ちなみに、ファミリービデオは全て60pです。 キヤノンやニコンのデジイチだけがレベルの低い30pで停滞しているだけです。
さらにα99ではローパスフィルターに、プロ用ビデオのローパスフィルターを転用して使っています。ピーキングもプロ機からの転用ですね、だからキヤノンやニコンにはピーキングは付かない。
このように、ソニーのα99は、動画では高品質になっています。
α99を知らずに、キヤノンが良いよと言いたい願望は理解できますが、現実はソニーの動画が進んでいます。
私はこのような優れた部分を知っているので、積極的に動画を使っています。
長時間撮影するには、αシリーズのEマウントビデオである NEX−VG20やNEX-FS100Jも使っています。
共に良い動画機です。
基本的に、動画の撮影にはソニーが良いですね。
あと少し、F3.5さえ解消できれば、鬼に金棒の動画機になります。
ガンバレ ソニーの技術者。
書込番号:16044821
4点
>どんなに鏡面位相差が発展しても、光を感知するのが、TLMとその後ろのセンサーでは物理的にTLMのほうがオートフォーカスのスピードは速くなります。
鏡面位相差は大いなる誤解にしても、この解釈はあまりにも酷い。
TLM擁護者の頭の回路はこんなのばかりだな。
書込番号:16044869
4点
楽しんでるかい?さん
まあそう答えるだろうけど。(笑)
まあそんなことする奴はちょっと気持ち悪いやつだからな。
あんた見てるとなんかグーチョキパアっていう人をまねしているのはわかるんだけど、性格は全然違うし、とぼけた感じだけど、カメラのことはやけにくわしくて性格はきつい。そして今までの登場の仕方みてると、すごくこの掲示板をチェックしていて現れ方がものすごくタイミングがいいんだよ。やけにカメラにくわしくてなんか書き込みなれしているけど、登場するのはα99だけでほとんど現れず、見てると颯爽とものすごくいいタイミングなんだよ。掲示板の荒れてる時なんかの登場の仕方は。え?? ずっと見てたの?って感じ。僕はあんたが一体誰かと考えて、あ、そうかあの人かってわかったら結構すべて納得がいったの。頑張ってるなって。本当にえらいなって思ってる。なんか推理小説みたいになってきた。(笑)この人はいつも掲示板にいる誰かの分身に違いないって思ったら、あんたがだれかわかるのに時間はかからなかった。やっぱり書き込みかたは違うけど思考回路はそっくり、α99の所持者。まあ次の返信を希望するなら今までのあんたの掲示板での発言内容を検討していこう。それでみんなが納得するか単なる僕が妄想をいっているかここの掲示板の人に判断してもらったらいいと思う。
電子職人さん
いつもいろいろ教えていただいてありがとうございます。エガミさんのブログのところにもありましたが、一応TLMをアップする技術の特許はソニーはとっているんですよね。ああいう特許は取ったものの実際はコストがかかるからではなく、構造的に難しいということなんですね? APS-CのTLM有り無しではDXO等でよく比較されていて減光以外に明らかなデメリットはないような評価だと思っていますが。一眼レフだってミラーアップできなかったらここまで成長できなかったと思います。当然TLMもアップできるようにしてほしいですね。
ぐんさんのおっとさん
α55も所有されていたんですね。じゃあTLM歴かなり先輩ですね。僕はα65からです。コンデジあがりの私にはTLMは納得のいく構造だし、どんどん好きになっています。
α99のEVFはα65やα77のEVFをチューニングしただけだったはずです。ただ今度のNEX7の後継機種は画素数があがっているといわれていますが。
まあ一眼レフに挑戦しているんだからいろんな批判があると思います。
TLMが嫌いで一眼しかないならそっちのカメラを買えばいいと思いますが、ソニーを使っているならTLMが一眼レフに代わるって思いで使わず、いつかまた一眼に戻してくれるはずだって思いで使っていたら所有していても楽しくないだろうし、TLMが今後どんどん発展していくんではなく、いずれ突然別の技術がとってかわるんだっていう考えならこれも楽しくないと思うんですよね。私はそんな新しい技術はあってもずっとずっと先でその時は一眼レフもなくなっちゃうと思っているのでTLMを一眼レフに比べて批判する議論のネタにはならないと思うのです。
オレンジさん
オレンジさんの誰よりも強いソニーへの愛情はいつも文面から伝わってきますよ。私もオレンジさんがα99が使いやすいカメラだって書かれていたのをみて、購入を決意しました。買ってみて使いやすくて、α65の高感度、AFなどの不満が解消されていて本当にいい買い物ができたと思っています。ソニーカメラへの愛情が一気に増しました。逆にD800はミラーショックがひどそうで私のような初心者が使うものではないと思えました。D600にも5Dマーク3にもしなくて本当によかったです。
フリちゃん
返信ありがとう。そしたらもっと詳しく教えて。
α78の延期はTLMの理解がまだまだ得られていないというか、むしろα77の失敗からかネガティブな意見が多くなりすぎたためと思います。TLMに未来はないのか、そしたら未来にどんな技術があるのか、そういったこといろいろ聞きたいですね。まああんまりののしりあうんではなく、建設的な議論をしましょう。
書込番号:16045095
2点
orangeさん
ケンジーノさんがα99の動画性能を語るのにF1.8でAFできる5Nで苦労した事、6Dがいかに優れているか書いていたときにはソニー非難だけだったじゃない?
自分が悪くいわれたら、さも通りがかりのようにソニーを褒めるのね。
いつもの持ち上げておいて落とすやつでしょ?
今回のα新喜劇ではどのネタが出てくるんですか?
鉄板のカメラマネージャーネタで、結局はソニーを落としてD800を持ち上げる奴ですか?そして最後には自分が悪く思われないように、頑張れソニーで締めるんですよね。
ネタばらしをする私が、α新喜劇が大好きな観客には一番邪魔なんでしょうけどね。
パナソニックの動画での順位はどこになりますか?
ソニーよりも上だからあえてはずしましたか?
因みに、無圧縮の動画はどうでした?
満足のいくものでしたか?
ふれさん
可愛いなあ
突っ込むために、校正作業のように全部チェックするのでしょう?
お疲れさまです。
α新喜劇にはスパイスとして必要だから頑張って!!
あとはスレ主さんが絡んでくれないとネタが成り立たないんだよね?
早くきてほしいね。
カールライスさん
99のEVFはチューニングでしたか。
暗い部分の色ノイズなどがあまりにも少なく、びっくりしていたのですよ。
技術者も頑張ったのですね。
書込番号:16045205
3点
電子職人さん
質問ばかりで申し訳ないです。
α99には高画素センサーが載りませんでしたが、aps-cの面積の約2.3倍だと考えると、α65や77はフルサイズ換算50M画素超の画像をトリミングしているという仮定はおかしいでしょうか?
上記仮定が誤っていない場合、夜間の光が回っていない場合のノイズの乗り方や輪郭の崩れ方が、TLMならではと言うことになるのでしょうか? これは収差とはちょっと違いますかね。
電子職人さんがこれはTLMの影響だと思われるような写真をお持ちなら見せていただきたいのですが、いかがですか?
荒れるのを懸念される場合は、言葉だけでも結構です。
TLMのアップの件ですが、固定しかだからこそ巨大で、α65は勿論、α99なんかは絶対にアップする空間がありませんよね?
特許はあるものの、(その特許があるから、ソニーも弊害を認識しているという非難の根拠にもなりますが)実際にアップするとしたらどういう方法が現実的と思われますか?
質問ばかりですみません。
最後に 専用位相差AFセンサーのことなのですが、ソニー機はキャノンやニコンの上位機種に比べて測距点が少なかったり狭かったりしますよね?
これは何故なのでしょうか。
TLMの影響なのでしょうか。それともソニーの技術力では処理しきれなかったりするのでしょうか。
宜しくお願いします。
因みに、私は猫ちゃんを撮ろうとすると皆逃げていくのですよ。
友人宅の猫にも未だに恐がられますし、、
犬にはなつかれるのですけどね。
書込番号:16045278
1点
論戦に参加したくはないですが・・・
orangeさんの
> しかし、α99からは世界で初めて一眼に非圧縮動画出力が付いた。これは圧倒的に高ビットレートです。
「非圧縮データのHDMI出力」機能は、NikonのD4が搭載して
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/features03.htm
α99は
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_4.html
後追いではないでしょうか。
どちらも、元々HDMI出力は、圧縮なんかされていないので、全てのカメラが非圧縮出力です。
独自なのは、α57等の低価格機では、本体の液晶表示とHDMI出力の回路が共用になっていて、HDMI出力にも各種設定情報が表示されているので、単なるテレビカメラとして使用することが出来ないのに対し、D4やα99ではHDMI出力専用回路を追加して、設定データが表示されることのない撮影画像だけのHDMI信号を出力出来ることです。
これを利用して動画撮影するには、高ビットレートの圧縮回路を内蔵したHDMI信号の録画装置が別途必要になるわけで、Canonのカメラ本体で高ビットレート記録出来る方式の方が実用的です。
ぐんさんのおっとさん。詳しく調べて書きませんけど、過去にTLM機のミラーを外して比較撮影した方がいて比較画像を投稿されていました。その画像では、縦線と横線に画質劣化の差が表れていました。それから、天体写真で星の像がダルマ型になるのでTLM機は天体写真に適さないという投稿もあったので、過去に自分で撮った天体写真を拡大してよく見てみたら、一番明るい星が確かにそのようになっていました。暗い星は大丈夫ですけど。
もしかしたら高輝度の点光源では、半透明ミラーの前後の境界面で何度も反射された光が写りこむのではないでしょうか。半透明ミラーを通過する時に屈折して曲がるだけでなく、一部の光が空気との境界面で反射して戻り、反対側の境界面でまた反射しのようなことが起こりそうです。撮像素子と平行なガラスなら何回反射しても最後に同じ場所から出ていきますが、斜めだとだんだんずれた場所になります。
日中に太陽が写りこむような悪条件では、TLM機は露光中にミラーがアップしている通常の一眼レフよりゴーストが出易くなるのは避けられないですし。この点で、α55よりα580(光学ファインダー機)を活用した(両方購入の)プロの方もいらっしゃったようです。せっかくT*コーティングでゴーストが少ないというツァイスレンズを使っても、カメラボディでゴーストが増えるとレンズ性能を生かせませんし。数十万円以上の高級レンズを揃えた方が、光学ファインダーの復活を望むのは無理ないと思います。
書込番号:16046048
9点
SONYがTLMを導入したのは、
ファインダーとライブビューの差をなくしたかったんだと思う。
携帯やコンデジで写真を撮ってる人が、
AF性能に期待して、一眼レフを買ったとき、
戸惑うのが、ライブビューのAFの遅さ。
一眼レフは、ファンダーでとるものだと言ってしまえば、それまでやけど、
ライブビューメインの人にとっては、かなり画期的だと思う。
そして、ライブビューと同じ表示となるEVFがついていることでファインダーを使う利点もアピールできる。
EVFで慣れてしまえば、OVFには移行しづらい。
NikonCanonに挑戦するには、とても考えられた戦略だと思う。
それがうまく伝えられていないのが残念なところだけど。
書込番号:16047295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電子職人さん
やはり影響はありますか。
天体写真のだるまの件は私もその書き込みを見たのですが、にわかに信用しておりませんでした。
しかし、電子職人さんが確認されたのならそうなのですね。
考察もありがとうございます。
斜めに存在することの弊害に関して、素人の私にも分かりやすかったです。
以前、撮像面の反射もTLMが減少させてくれるのでは?という話題もあったかと思いますが、内部での反射の影響の方が余程問題だろうと感じました。
しかし、そう考えると良くできていますね このTLMは。
如何にも害なのに、殆ど感じさせないのですものね。
どなたか、研究室などにお勤めの方で、光度計を用いて透過率や反射率をはかってもらいたいですね(^_^;)
ご無理を言って回答していただき、本当にありがとうございました。
書込番号:16047828
0点
ほんの少し小さな月さん
ソニーの高速ライブビューは確かに武器ですよね。
コンデジやミラーレスに慣れた人がステップアップするにはうってつけですよね。
以前、モンスターケーブルさんがライブビューでブルーインパルスを撮られたのを話題にされていましたが、これは凄いアイデアだなと思いました。
動態を追うのに、やはり今のEVFでは遅延するんですよ。
ましてや望遠ならば被写体をロスとしてからの復帰が大変なのですが、ライブビューならば全体を見ながら一点を狙えますからね。
私、EVFには水準器を表示しています。
これがまた、右肩上がりの写真を防いでくれる。
実は撮影した写真の確認もEVFでやっちゃってます。
この便利さ、もう手放せませんね。
話は変わりますが、ほんの少し小さな月さんのお名前は素敵ですね。
お見かけする度に、いいなぁと(o^^o)
余談でした。
書込番号:16047926
2点
ぐんさんのおっとさんの、
> 専用位相差AFセンサーのことなのですが、ソニー機はキャノンやニコンの上位機種に
> 比べて測距点が少なかったり狭かったりしますよね?
> これは何故なのでしょうか。
という疑問、ごもっとも。
普通の一眼レフはメインミラーの背後の小さなサブミラーで反射した光をAFセンサーに導きますから、AFエリアが狭くなります。TLM方式はメインミラー全体がAFセンサー用に使用出来るので、本来NikonやCanonよりAFエリアを広く出来るはずです。
それでα99の事前情報で102点AFの噂が流れた時、とうとうNikonの多点AFを追い越したか、と思ったものですが、結果は全く期待外れ。102点は像面位相差AFセンサーで、AFエリアも画面全体ではなく狭い、というオチ。これ程、がっかりしたαの新製品発表はありません。せめて、像面位相差AFセンサーがNikonより広範囲をカバーしてれば、102点AFの価値があったのでしょうけど。
像面位相差AFセンサーが中央で欠落しているのは、要するに、α77で、中央以外のAF測距点の精度が悪いというユーザーの声に答えて、左右のAFセンサーの調整誤差を像面位相差AFセンサーで自動補正する設計にしたため、(AF領域を拡張するためではない)と思います。撮像面のAFセンサーなら製造時の位置調整が不要ですから。
ミノルタのα-7で、50mm標準レンズという条件でAF世界最速と発表した後、AFの改良が完全にストップして、逆にデジタル化したα-7 DIGITAL 以後コストカットでAF速度が大幅に低下し長い低迷状態が続き、Sonyのα550から、やっとAFのスピードアップが始まりました。
その間にNikonとCanonは遥かに先へAFを進化させていたわけで、特にNikonが全力投球で開発したD3とD300の画期的多点AFセンサーは、αのAFを完全に突き放してしまいました。D3登場まではそんなに差が無かったのですが。
というわけで、この問題は単純にAFセンサーに対する技術者の開発力と開発資金の差(minoltaとSonyが技術者を大量にリストラしてコストカットした結果)と思います。
書込番号:16049618
4点
ぐっさんのおっとさん
どうも。恐縮です。
ほんの、少し、小さな、月。
すべて、控えめな感じでいいかな、と。
ちょうど月にも小さい大きいがあることをしったばかりのときだったこともあったり、
実は、ほんの少しずつ、
僕と妻と娘の名前が混ぜられていたりもします。
思いついたときは、少しにんまりしました。
期待に沿うようなとくに深い意味がなくてすいません。
関係ないことで、ながながと失礼しました。
書込番号:16050726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 縦線と横線に画質劣化の差
> 天体写真で星の像がダルマ型
JPEGの影響があるかもしれないですね。
ご面倒でなければ画像のアップや書き込み番号を
教えていただけませんでしょうか?
α77(世代)のTLMの影響とα99(世代)のTLMの影響ではこれまた
差があるとは思いますが。。。
書込番号:16051075
1点
けーぞー@自宅さん、こんばんは。
> 縦線と横線に画質劣化の差
は、同じ被写体でTLMを外した画像に問題が無かったので、JPEG圧縮は関係ないですよ。
JPEG圧縮は2次元DCT変換で、縦と横に差が出ないはずですし、ロスレス90度回転が可能なくらですから。
> 天体写真で星の像がダルマ型
も、JPEG圧縮が原因なら通常の一眼レフでも同じ症状が起こるはずですが、昔α200で撮った夜景写真を見てみたら、同じ症状は見つかりませんでした。元の書き込みでも普通の一眼レフにしたら問題が無いようでしたし。
私は、発色のきれいさや、一般向けレンズの優秀さではNikonにも勝っているαが、さらに進化することを願っているミノルタ時代からのα愛用者ですので、実例画像を添付してまでのこれ以上の問題提示は控えさせていただきます。
「星の像がダルマ型」を発見した過去の天体写真はα57で撮影したものなので、α史上最高画質と自信を持って発表されているα99では、多少改善されている可能性はあると思います。
書込番号:16051509
2点
電子職人さん
返信できてませんが、興味深く読ませていただいております。
ケイゾーさんがおっしゃるように、α99ですでに解決できた問題なのか私も時間と私のようなものでも確認できることであれば確認してみたいと思います。ひとつひとつソニーには欠点をつぶして行ってほしいです。まあ本当に僕にはα99で充分なのですが。(笑)
ぐんさんのおっとさん
ソニーは相当頑張ってると思いますよ。ノイズは高感度に強くなったからと思いますが、動画も静止画も相当減りました。α99は本当にいいカメラだと思います。ソニーは高々数年でよくこれだけの完成度のものをだしたと思いますね。α99買うまではいろいろ悩みましたが、買ったら他社のカメラに興味がなくなりました。僕はオートでたいていのことが撮れるカメラが好きですね。画質を追い求めるならDPメリルがいいですが、あんなもの買っても自分の実力ではまともな写真が撮れないのもわかってるので買いませんし、はっきりいってローパスレスにもそれほど興味がないです。(そういう意味でキャノンやソニーのような初心者にも使いやすいカメラを目指している会社はいいですね。)三脚も使いたくない。 消費者は何買うのも自由なのだから自分が納得できるものを買うのがいいし、僕は今のフルサイズだったらα99以外興味ないですね。だってすごく手軽に撮れるじゃないですか。なんか、価格.comの評価ってマニアの評価だから、あまり使いやすいってことに重きがおかれない気がするんですよね。昔、ここで絶賛されているカメラを買ったらピンボケ写真連発でそれで買ったはいいものの全然使わなかったんですよね。その後、しばらくしてパナソニックのデジカメを買ったらほとんどオートで撮れるんですよ。その時反省したんですよね。マニアはマニア、自分は自分って。(笑) 僕は電子職人さんのような話は大好きなんですけど、マニアの知識だけひけらかす話ってどうでもいいですよね。そういうの多いじゃないですか。自分が間抜けに見られているの気づいてないんですよね。あくまでも趣味ですからね。まあ僕もこれが僕の専門の話ならもっと一生懸命勉強するけど。結局のところ自分で写真を撮ってみてそれが気に入ればそれでいいんですよ。で、肩肘張らずにとれるカメラがこれなんです。まあ後1年ぐらいはフラッグシップでいれてα78もでないなら目移りせずいれて、後は来年のフルサイズNEXかフラッグシップを楽しみに待っています。
書込番号:16051724
6点
理論的に考えると、TLMによる収差の影響を減少させるには、TLMを薄くして、イメージセンサーの画素ピッチを大きくすれば良いことになります。もし、α99に3600万画素センサーを搭載していれば、APS-Cで1600万画素のα57と画素ピッチが変わらないので、大きな画質向上が望めなかったかもしれません。
α77のAPS-Cで2400万画素は、TLM方式では相当無理が有ったのではないでしょうか。α78が延期になったのも、そのためでしょう。
単純に、α77のAFを改善したボディにα57の高感度センサーを載せた、α75を直ぐに出した方が客離れを防げると思います。
カメラ雑誌の比較記事で、(コストパーフォーマンスが良すぎるα57の存在が邪魔なごとく)α57ではなくα77が比較対象として取り上げられることが多く 、他社製品に比べてαは高感度ノイズが多いような評価が下されて、ずいぶん損をしています。
書込番号:16053476
3点
電子職人さんに最後のお願いです。
>> 縦線と横線に画質劣化の差
>> 天体写真で星の像がダルマ型
> ご面倒でなければ画像のアップや書き込み番号を
> 教えていただけませんでしょうか?
書込番号:16054563
0点
大変専門的な話の途中で私のような者が口を挟んで恐縮ですが、いくら高性能で高画質でもストラップを付けて首に下げれば、すぐ首が痛くなる、手で持てば手首が腱鞘炎になるようなカメラでは少なくとも趣味の世界ではどうかと思います、
A99は其れ程無理な軽量化をしていない様でも、D600より軽く出来ています、バリアアングル、ボデイ内手ぶれ補正、フラッグシップとしての機能を装備してもです、
これがEVFとTLMの効果とすれば多少のデメリットは許容出来ます、私の様な素人には其のデメリットは解りませんが(笑)、本来35MMのライカ版は携帯性の為に生まれた者ではありませんか、
欠点のみを強調せずその長所の可能性を見出すべきと思います。
書込番号:16054716
7点
電子職人さん
測距点の件、ありがとうございます。
単純に数が多い方がいいわけじゃ無いのでしょうが、何だか悔しいですよね。
ニコンな方はキャノンの精度をうらやましがるし、キャノンな方はニコンの数を羨ましがるし。
ソニーな私はどちらもうらやましいし(笑)
102点の噂がでたときは、結構ざわめいてましたよね。
何故偶数なのかと言うことはおいておいて、ファインダー全てが測距点で埋まると思っていましたもの。
そのうち像面だという種明かしがされ。
TLMを外してもAFできるのではという淡い期待も有ったのですが。。。
何ですかね。
マウントの関係で、中央部にしか有効な測距点を配置できなかったりするのでしょうか。
私でさえ不満に思うのですから、電子職人さんは、ずっと苦々しい気持ちで見てこられたのでしょうね。
書込番号:16055697
0点
>ぐんさんのおっとさん 2013/04/21 20:49 [16043618]
>ケンジーノさんは、α99をこき下ろすのにF1.8でAFの効く5Nでの苦労話にすり替え、6Dがいかに優れているかを強調したいだけでしょう。
>そんなにキャノンが優れているという話をα99のスレで話すことが意味わからない。
>まぁ、このスレ自体も77後継機の話ですから99に書くことも違うような気がしますがね。
>最新機種であるこっちに書いて注目を集めたいのでしょう。
??
まったくの見当違いです。
話の流れも無視してよくもまぁ、憶測でいい加減な非難がぺらぺら出てきますね...。
ぐんさんのおっとさんのコメントのおかげで、憶測や印象で非難する事が如何に浅はかで滑稽な事かと気付かされました。
立場をはっきりさせると私はソニー信者ではありませんが、ここ数年ソニー一筋です。
ここしばらく、他のメーカのカメラは仕事やプライベートで数えるほどしか触っていません。
ソニーに(難しいかもしれませんが)次期Aマウント機でも動画AFをF1.4でも機能できるよう頑張って欲しいという思いでコメントしたつもりです。ただしそこで私が憶測でソニー開発陣を非難したり邪推した事などは間違っていたと思います
反面教師として学び、以後気をつけたいと思います。
※ただ、ぐんさんのおっとさんの他のコメントを見て、私ももっと勉強熱心にもなりたいとも思いました。
私もここでたくさんの方のコメントを読み、それまでの自分の幾つかの勘違いや思い違いを知りました。
>電子職人さん
コメント、大変勉強になりました。
将来Panasonicのミラーレス機並みのAF性能も、今後のレンズ開発や目認識などソフトの開発で実現可能かもしれませんね。
まだ全てのコメントを読めていませんが(他の方のコメントも)ゆっくり何度も読ませて頂きますm(_ _)m
書込番号:16055752
2点
阪神あんとらーすさんに一票!
私も写真は使用しているカメラとレンズが最高級であるより、
手軽な機材を常時持ち歩いて、誰も撮ったことのない最高のシャッターチャンスに巡り合うことが、
素晴らしい写真を撮る秘訣だと思っています。
添付写真は、暑い日に散歩中に近所の水田で見つけた、ケリさんたちがたくさん水浴びに集まっている光景。カバンの中に、画素数が今のように過大になる前の、Sonyの高倍率ズーム付きコンパクトデジカメの中では高画質で評判の良いDSC-H5(720万画素)が入っていたので、撮れました。今でも散歩の時に活用していますよ。レンズに埃が入る心配が無いし。(TLM機の写真でなくてゴメン。)
職業カメラマンは重装備でないとお客様に信頼されないですけど、我々庶民は自分に適したカメラを活用すればよいのです。TLMαの方は、シャッターチャンスを逃さないように、先ずAF性能の向上に尽力していただきたいです。α78用にAPS-C 2400万画素でα57並みの高感度のイメージセンサーを開発する(もしかしたら不可能かもしれない)より、Nikon並みの多点AFセンサーを開発する方が、技術的に難しくないと思いますよ。既に実現しているものを後から開発するだけですから、可能なことが解っているわけで。
書込番号:16055979
2点
ほんの少し小さな月さん
こんばんわ
名前の由来を教えていただき、ありがとうございます。
いやぁ、
いいなぁ( ´ ▽ ` )
いやぁ、奥さんと娘さんの名前まで入っていたんですね!!
ほんの少し、どころかすっごく笑顔になってしまいました。
ありがとうございました
書込番号:16056101
0点
カールライスさん
私のα65ですが、夜になると撮るのが嫌になるほどノイズまみれでした。Jpegは本当に塗り絵みたいになっちゃいましたし。
ただ、昼間ならばいいのが撮れるのですけどね。
α99を見た時には驚きました。 低画素であることも要因なのでしょうけれども、ノイズの少なさにびっくりしました。
あと、α65でも気に入っていた有機ELのevfですが、夜間には色ノイズがすごく出るのですよね。
ピーキングの邪魔になるとまでは言いませんが、結構不満でした。
それが99ではかなり改善されていますもんね。
私もすごくいいカメラだと思います。
流石はカールライスさん。DPメリルにも目を付けておられましたか!!
実は私も、、、そして、調べれば調べるほど私には無理だと思いました(笑)
私もオートで撮れるカメラがいいと思います。
知識ももちろん必要なのでしょうけれども、まずは撮ってなんぼで。
私は基本的に絞り優先で、状況に合わせて絞ってとっていますが、迷ったらオートにして、ソニーさんはこの状況はどう撮るのかな?なんて対話しながら撮っています。
何よりも、今はソニーのカメラが気に入っているので、長く付き合っていきたいですね。
ありがとうございました。
そうそう、私もフルマウントNEXを楽しみにしています。
そのおかげで、今Eマウントのレンズが買えないっすよ。
書込番号:16056179
1点
電子職人さん
TLMを薄くしてしまうと、シャッターショックやAFなどの動作だけでふるふると揺れてしまい、逆に影響が大きくなるかもしれませんね。
流石に、ブロワで吹いただけで、伸びたり破れたりはしないのでしょうが、。
近所のヤマダ電機のα99は、爪か何かでTLMを押され、かなりへこんだり延びたりしています。
それでも、破れたりはせず、結構丈夫に出来ていると思われます。
AFは効きましたが、画質には影響でてましたね
関係のないことですが、TLMは可視光のみを透過して、紫外線、赤外線を反射している、なんていう妄想をしたりしています。
阪神あんとらーすさん
気軽に持ち出せる、と言うのはたしかに大きな長所ですよね。
近所のヤマダ電機では、α99にf50F1.4が付いていますが、横にあるα77のレンズセットの半分くらいの軽さに感じてしまいます。
書込番号:16056557
0点
ケンジーノさん
ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。
ご推察の通り、ケンジーノさんのソニーの幹部のマーケティング云々という点に引っかかったと言うのも有るのですが、(叩かれないため。言い換えるならば精度が高くないためにユーザーが使いにくく感じ、結果としカメラの評価を落としかねないという点はあっていると思いますが)マーケティングに関しても、誤っているかどうかは判らないんですけどね。
α1の目玉機能とするために、99では搭載を見送ったかもしれませんし。
私が一番違和感を覚えたのは、
α99と6Dがあれば後者を選ぶと書かれたことでした。
その根拠がNEX5Dで苦労したと言うお話だったので、
つながりが判ら無かったからです。
6Dの動画のことは全く確認していなかったのですが、静止画としてみた場合、友人のを借りたり電気屋でさわりまくった感覚では、個人的にはα99よりも下位機であるという印象を持っていたのも、感情的になった一因だったでしょう。
動画という観点で考えるならば、センサーサイズやホールドしやすさでNEX5Dが負け、電子職人さんに教わったビットレートの違いや、何よりもF1.4でもAFできる6Dがα99に勝るのは当然なのかも知れませんね。
動画にも興味のわく原因となり、いい勉強ができました
。
もしよろしければ教えていただきたいのですが、5D3と6Dを比べた場合、動画性能で勝っているのはどちらでしょうか?
5D3が勝っている、または同等ならば、静止画としては優れていると考えているので購入対象としていいかもと考えております。
書込番号:16056674
2点
ぐんさんのおっとさん
>α1の目玉機能とするために、99では搭載を見送ったかもしれませんし。
つまり出し惜しみしたという事ですか?
それだと余計に顰蹙を買うと思いますが・・・
>私が一番違和感を覚えたのは、
>α99と6Dがあれば後者を選ぶと書かれたことでした。
>その根拠がNEX5Dで苦労したと言うお話だったので、
>つながりが判ら無かったからです。
??
すみません、内容を飛ばして読まれたのですか?
まずNEX-5Dではありません、使用したのはNEX-5Nです。
それに“α99と6Dなら後者を選ぶ根拠が、5Nで苦労したから”なども見当違いです。
私は【2013/04/18 02:00 [16029034]】のコメントで、薄暗い環境で動画撮影を行う時に低いF値で撮影をする用途や必要性を話しました。
私はそこで特定の環境で制限のあるカメラと無いカメラなら後者を選びますよ、という話をしたまでです。
(余談ですが、いくつものカットを撮影するのでAFの利便性は多々あります。※ノーカット映像を撮るわけでもないので追従AFは必ずいるというわけではありません。ただ無いよりはあった方がいいですが)
・・・
これでも伝わっているか不安なので噛み砕いて流れを説明しますと、
77後継機の噂がたつ
↓
オレンジさんが現状のAマウント機の仕様(動画撮影の制限)について語る
↓
私もこの仕様改善に同意見だったので、実体験とともに77後継機の仕様変更を求める
↓
そしたら「6Dの宣伝に来た」、と言われる
↓
勘違いですよと説明する
↓
そしたら「6Dを選ぶ根拠にNEX5Dで苦労したという話しの繋がりがわからない」と言われる、
↓
噛み砕いて説明する ←イマココ
出来たら最初の方のコメントからもう一度読み返して下さい・・・
これで伝わらなければ諦めます・・・
>もしよろしければ教えていただきたいのですが、5D3と6Dを比べた場合、
>動画性能で勝っているのはどちらでしょうか?
両機とも一度しか触ったことがないので、詳しくはないですが操作性は5D3の方が良さそうですね。マニュアルで操作する場合だと尚。
6Dが突出して良いと思うのは高感度性能で静止画では特に顕著だそうです。
6Dは高ISO感度でも常用できるとか。
ですので暗所の動画撮影においても5D3と同等かそれ以上にノイズは少ないのではないかと思われます。
※但し長時間の動画撮影にはバッテリーの大きい5D3の方が向きそうです
細かいことを言えば違いはたくさんありますが、私の用途(暗所での撮影が多い場合)だと6Dの方が利便性は高いです。
ただ日中の写真がメインで大きさを気にしないのであれば5D3一択かと思います。
書込番号:16057065
1点
WIRED.JPの「話題の新製品が続々登場:“4K”時代到来!」という記事の2ページ目
http://wired.jp/2013/04/24/4kcinema/2/
に超弩級の4Kシネマカメラが紹介されています。サンプル動画も4KからHDに縮小したもののようですごく
きれいです。
---------------------------------------------------------------------------------------------
値段も対象も異なり、Vision Researchの「Phantom Flex4K」は、3文字略称の大手放送局向けの製品だ。
撮影機は4,096×2,160の解像度で1,000fps(秒間1,000フレーム)の撮影が可能だ。
・・・ 価格はコンプリートキットで15万ドル。
---------------------------------------------------------------------------------------------
コストを度外視すれば、いくらでも高性能な動画カメラを作れるようです。
静止画用のカメラの付加機能の動画機能に、ユーザーが期待し過ぎても、メーカーとしては困惑かもしれません。
フレームレートはそのままで、記録ビットレートを上げる改良ぐらいはしていただきたいものですが。
書込番号:16059033
1点
ケンジーノさん
こんばんは
説明、ありがとうございます。
ケンジーノさんのお伝えになりたいことが分かりました。
大変失礼しました。
前半は、開放絞りでのAF撮影が必要な場合もあるという条件提示であり、後半ではその条件の中でα99と6Dならば迷わず6Dであるというお話だったのですね。
フレアバーテンダーと言う言葉も初めて知りました。
テレビなどで見たことはあったのですけれども。
ケンジーノさんはそうバーにもいかれるのですね。
私はせいぜい居酒屋くらいしか行かないので、知らない世界を知っている人は格好いいですね。
YouTubeの動画でフレアバーテンダーを見てみましたが、少しでもノイズレスにきれいに撮るためにも、開放絞りと高感度機が必要なのですね。
AFも、α55と65での話になりますが、昼間であっても人を撮っていると、
人が動くとワンテンポ遅れてジジっ(大きく動く)ジジジ(微調整)
また動くと気がついたようにジジジという感じですから、明るかったとしても、フレアバーテンダーのような動きにピタッと合わせた動画などは難しいでしょうね。
その上暗いですからね。
キヤノンの動態予測はすばらしいとよく聞きますが、そう言うのも生かされているのでしょうね。
>>α1の目玉機能とするために、99では搭載を見送ったかもしれませんし。
>つまり出し惜しみしたという事ですか?
>それだと余計に顰蹙を買うと思いますが・・・
これは、幹部が描くマーケティングの為に。。。というケンジーノさんのお言葉に、何をバカなことをと怒りを覚えた私が、改めてそのような状況ならばあり得るかも知れないと、冷静になって考えた一つの仮説です。
仮に上記のようなことが有ったならば、出し惜しみではないでしょう。あくまでもマーケティングの為の差別化ですよね。
6Dの事も詳しくありがとうございます。
α99を買おうかなと思うと、私は小心者なので失敗はしたくない、20数万も出してババは引きたくないと思い、キヤノンとニコンのフルサイズも触ってみたのですよ。
特に6Dと5D3は借りることができたので、結構さわりました。
そのような中で、質感、シャッター音、撮れた絵を見ても5D3だわと言う結論に達していたので、6Dは除外しておりました。
借りて撮っていたのも晴れた昼間なので、分iso100だったでしょう。
高感度という観点からは見ていなかったですね。
休みに電気屋さんで改めてみてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16059608
1点
電子職人さん
動画みました。なんだかすごいですね。
機材も物々しいですね。ああいうメカニカルな出で立ちはかっこいいと思います。
4K2Kテレビも先日から発売が始まったようで。
各社力を入れるのでしょうが、普及はいつになるのでしょうか。
ハイビジョン放送でさえもまだまだですよね。
3Dも一般的ではありませんし。
後、例の影響の件に関しては申し訳ないです。
書込番号:16060513
1点
ぐんさんのおっとさん、気にしないでください。
TLMαのユーザーの皆さんは、長所もあれば短所もあることを素直に認めて、長所を活用することを考えればよいのですから。2長0短の新技術なんて、めったにありません。
一眼レフは、レンズとボディの交換を自由に出来ることがメリットなので、本来は用途に応じてTLMのボディと光学ファインダーのボディを交換して使用するべきなのですが、Sonyが光学ファインダー機を供給しなくなったので不便ではあります。せめてα580を国内販売すればよかったのですが。中古で良ければαの光学ファインダー機も(安価に)購入出来るので、光学ファインダー機も用意しておくと何かと便利かもしれません。
動画機能については、TLMαにコントラストAFを追加して絞り値の制限をなくすことは、技術的に難しくない(TLMはコントラストAFの妨げにならない)はずなので、今後の新製品で改善していただきたいものです。F6.3までは主に位相差AFセンサーが働いて、それ以上に絞るとコントラストAFに切り替わるようにすれば良いわけです。F値が明るい場合でも、測距点の無い場所にコントラストAFでピントが合わせられると便利ですしね。
フルタイムライブビューが利点のTLMαだからこそ、ミラーレス機のような高速コントラストAFも併用出来るように進化するべきだと思います。問題はボディよりレンズの方で、ボディ内モーター駆動の過去のレンズはギアのバックラッシュ(ガタ)が大きくてコントラストAFが激遅になることでしょう(コントラストAFはコントラストが最大の点を通り過ぎてコントラストが下がったのを検知してから最大の場所に戻すからです)。Panasonicのミラーレス機でも0.1秒高速コントラストAFは特別にAF機構を高速化した一部のレンズだけの話なので、TLMαもコントラストAFに最適化した新レンズを開発する必要があるでしょう。そうしないと、MFに不慣れな一般ユーザーにはTLMαの動画機能が十分活用出来ません。
静止画でも、コントラストAFの方が、位相差AFセンサーのような調整誤差が無いので、(遅くても)正確ですしね。拡大機能でMFでピントが正確に合わせられるのは便利だけど、それを自動化した方がもっと便利。TLMα開発部隊は位相差AFの高速性の利点を強調することにこだわりすぎて、コントラストAFにも利点があることを忘れてしまっているのでは。
書込番号:16061510
3点
ぐんさんのおっとさん
デジカメで写真を撮るとそれこそ塗り絵みたいになるので、高感度で塗り絵みたいになるのは仕方ないことだとは思うのですが、α65だとキレの悪いレンズを使うと肌の色とかが暗く汚い色になるのが嫌で私はα99を購入しました。もちろんα99でも高感度で拡大すると塗り絵みたいになりますが、色がおかしくなることはないようです。まあソニーは撮像センサーの改善に力を入れてきた会社で、画像処理プロセッサーは特にCANONなんかに劣るんでしょうね。まあ僕は撮像センサーに力をいれるソニーのほうがいいのでソニーを選んでいますが、もちろん画像処理プロセッサーの改善も希望します。
キレのいいSAL35F18なんかで撮影すると個人的にはα65のISO1600でも問題を感じないので、ソニーがAPS−Cで2400万画素を続けるなら、そんなに急にレンズは増やせないので、キレの悪いレンズでも綺麗にとれる画像処理プロセッサーの改善を期待します。
ただα99も軽いズームレンズがないので、子供を連れての旅行などではα99とSAL2470ZAはどうしても重いので、α65とSALとSAL1855とSAL35F18のほうがいいかなと考えています。MINOLTAの28105NEWというのも中古で購入したのですが、この中古とα99との組み合わせより、α65とキットレンズのほうがはるかに上だと思いました。私は夜室内で走っている子供をL版で印刷してきれいに撮れていると自分が満足できるようなカメラなら、基本満足です。これはあくまでも自分のこだわりです。
DPメリルはすごいですよ。DP2メリルの宣伝のホームページは本当驚きました。撮影したひともすごいんでしょう。本当かどうか知りませんがソニーがどんどん高感度に強いフォビオンのセンサーの特許を取っているそうなので来年とか再来年とかにソニーが私などでも使いやすいフォビオンのセンサーのカメラを出してくれると期待して待っています。
僕はオートか絞り優先オートかシャッタースピード優先オートでいつも撮っています。ただ絞り優先オートはどうしもα65を所有していて暗さ対策のため解放付近でとっていたのでそのくせが抜けきれず、もっと絞ってとらないとと今勉強中です。以前に読んだ写真の撮り方の本には絞り優先オートで撮るのがよくシャッタースピード優先オートはお勧めできないとあったのですがTLMではシャッタースピード優先オートにしても撮った時の明るさがEVFでわかるので子供の撮影などにこっちのほうが使いやすいと感じています。
フルサイズNEXが気になってAPS−CのNEXが買えないということですが同感です。ただ最近ビデオカメラに興味を持ってまして、ソニーの出すレンズ交換式のビデオカメラはどれもEマウントです。そしてビデオで普及している中で一番大きいセンサーであるスーパー35oとはちょうどAPS−Cぐらいらしいので今後ビデオカメラ用のレンズとしてと、APS−Cサイズのレンズは重宝するかもしれませんし、また今後フォビオンかどうかはわかりませんが、センサー性能が向上した時、APS−Cでもいいレンズなら十分と思える可能性もあるので、(正直α65の昼間の画像は自分には十分すぎるくらい満足です。センサーが今よりもう少し良くなれば携帯性も考えAPS−Cでも私には十分かもしれません)今度本家のZeissがレンズを出すということなので少しNEX7Nが気になりだしています。本家のZEISSの実力も見てみたいんですよね。フルサイズでも本家のZEISSは出すそうですがこっちは手が出ない値段になる可能性が高そうですので。
電子職人さん
>>動画機能については、TLMαにコントラストAFを追加して絞り値の制限をなくすことは、技術的に難しくない(TLMはコントラストAFの妨げにならない)はずなので、今後の新製品で改善していただきたいものです。F6.3までは主に位相差AFセンサーが働いて、それ以上に絞るとコントラストAFに切り替わるようにすれば良いわけです。F値が明るい場合でも、測距点の無い場所にコントラストAFでピントが合わせられると便利ですしね。
そうなればすばらしいですね。TLMをアップしているときはコントラストオンリーでTLMを使用しているときは動画のときそのような切り替わりがあると最高です。私はF値の低いときは3.5というのは満足なのですが、F値をあげたときにマニュアルにしなければいけないというのがもどかしいのです。静止画でさへマニュアルは躊躇するのに動画でマニュアルなんて無理ですよ。(笑) ところでセンサーを掃除するときにTLMをアップするではないですか。あんな感じでTLMをアップすればいいではないんですか?
一眼レフの歴史なんて、バカをさらけ出して雲隠れしたロムっている間抜けに聞くまでもなくWikipediaにものっていることですが、これだけ長い年月をかけて改善されてきたことなので、ちょっとTLMが劣っているところがあったからといってもっと長い目でみる姿勢を僕は持ちたいなと思っています。欠点を見つけることは全く悪いことではないと思いますが。自分のまぬけな頭でちょっとTLMの欠点を見つけたらもうTLMはダメみたいに断じる姿勢は持ちたくないですね。
書込番号:16065803
2点
4K動画関連で、こんなニュースがあります。
ITU、次世代コーデックのHEVC/H.265を承認
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130128_585298.html
今のHD動画の圧縮方式H.264の2倍の圧縮率になるということなので、4K動画はHDの4倍の画素数で、H.264ではHDの4倍のビットレートが必要なのに対して、新方式のH.265では2倍のビットレートですむ、ということになりますね。まだ、パソコンのGPUやソフトは対応していないですけど、intelの開発力なら数年後にはPCの標準機能になるかもしれません。2倍のビットレートならテレビ放送も実現し易いし、BDに保存することも可能でしょう。
今では、タブレット端末でもHD解像度の時代ですから、一般向きの24〜32型程度で4K解像度の液晶ディスプレイを作るのも技術的に難しくないでしょうし。地上デジタル化一段落後の家電大不況を克服するために、4K動画対応機器の開発は急ピッチで進むかもしれません。今度こそは中国・台湾・韓国に圧勝して、家電王国日本を復活してもらわないと、我々日本の電子技術者に明日がありません。
延期されたTLMα次機種が4K動画対応で、H.265圧縮を採用していたら、ライバルメーカーに勝てそう。もちろん他社がその機能を搭載する前に発売されればの話ですが。
書込番号:16065996
2点
電子職人さん
4Kのテレビ見ると、どうしても解像度が高いとはいえ今のビデオカメラに食指が動きません。まあ最近はαで欲しいレンズがあったり、一眼でビデオ撮りするための機材なんかに興味があるのでそのほうがいいですが、当然民生用のカメラの中でビデオカメラがまず4Kに対応すると思うのでその時は激しい物欲がおきるでしょうが。(笑)
昔はコンデジにビデオカメラの機能がついているものもおまけみたいな機能でしたが、今のコンデジは優秀な手ぶれ補正付きのビデオ機能があるコンデジが売れ筋のようです。実際僕も少しぐらいのセンサーサイズの差であればコンデジならビデオ機能がしっかりしているものを選びます。
ライカMもビデオ機能をつけて来たように、僕は将来、一眼もビデオ機能がついてこないものは売れ筋ではなくなる時代がそう遠くない未来に来るのではないかと思っています。まあもちろんスチルの機能の差が縮まればですが。私はもう既にビデオ機能は一眼でも必ず欲しいし、この点でも位相差AFの使えるTLMのαが一眼の中では一択なんですが。
まあこんな言い方すると怒られるかも知れませんが、日本のユーザーに比べ海外のユーザーのほうが動画の必要性を感じているのではと不安に思います。日本が世界をリードするためには、新しいものに興味をもつユーザーの姿勢も必要だと思っています。よく動画の盛んなアメリカのベンチャー企業みたいなところが新しい動画カメラを発売するのをみると日本の土壌ではこういった会社に負けるのではと心配になります。そういった意味でもともと動画に強いソニーのような会社が一眼に参入してきたことはよかったことではなかったと思います。
フレー フレー 日本の企業頑張れー
書込番号:16066240
0点
電子職人さん
こんばんは
>ぐんさんのおっとさん、気にしないでください。
TLMαのユーザーの皆さんは、長所もあれば短所もあることを素直に認めて、長所を活用することを考えればよいのですから。2長0短の新技術なんて、めったにありません。
ありがとうございます。
2長0短なんて確かにほとんどありませんよね。
私の中ではミラーショックがないというのがとても魅力的で、他社の一眼を試すと、ミラーショックだけでぶれているんじゃないかと心配になります。(それが魅力だったりもするんですけどね)
電子先幕のおかげでシャッターショックも少ないですが、これすらも邪魔だななんて思ったりもします。
これを解決するには望んでいる人の多いグローバルシャッターなのでしょうが、確か以前、電子職人さんがCMOSに搭載するにはまだまだデメリットが大きいというようなことを書いておられたように覚えています。
本当に一長一短ですよね。
位相差とコントラストの切り替えはいいですね。
TTLと像面のハイブリッドの次は、コントラストのハイブリッドが欲しいですね。
特に動画では、高速なAFよりもじんわりピントがあって欲しいときもあるようなので。
光学ファインダー機もあった方がいいですか。
以前、orangeさんが「EVFでは135zでの花の命や輝きが見えない」ということを書いておられたかと思いますが、そういう観点からは興味があります。
前にキヤノン60Dを買って、なんだか使い勝手が悪くて手放してしまったのですが、ファインダーに悪い印象は無かったかなと。
だた、今日6Dを見てきましたが、5D3と比べてあのファインダーは無いわと。。。(比べる対象が悪かったでしょうかね)
後やっぱり、キヤノン機をわざわざ買うなら測距点がもう少し欲しいですね。
(ちなみに、6Dの動画機能を見ましたがAFのやり方が良くわからなかったです。設定が違うのかAFが付いていってくれませんでした)
ソニーでは、買うとしたらα580がいいですか?
ただ、手に入れるのが大変そうですね。
そうなるとα900になるのでしょうか?電子職人さんのお勧めはありますか?
そうそう、今日EOS6Dを見に行って思ったことなんですが、あの廉価フルサイズ階級に光学ファインダー機をぶつけたら、今のソニーならいい勝負できるのではないかと思いました。
最上位機だからα900並、またはそれ以上のファインダーを載せないとたたかれるでしょうが、廉価機ですからね。
まぁ、今からOVFとEVFの2路線でいけるほど体力があるか微妙ですし、廉価機を作るつもりが開発費とラインを用意したら廉価機じゃなくなっちゃいそうですが・・・
書込番号:16067201
1点
ぐんさんのおっとさん。
光学ファインダー機、予算があればもちろんα900が良いでしょうけど、今調べたらヤフオク落札相場12〜14万ですね。α200ならボディ1万円ダブルレンズキット2万円の激安で買えるようです。α200は1020万画素ですけど、CCDなのでCMOSのα700より高感度ノイズが多くなりますが、低感度での発色はα700より良い(α700より後で発売されたので画像処理技術も向上しています)ということでユーザーの評判は非常に良かったです(私も使っていました)。1420万画素CCDのα350よりはノイズが少ないですし。隠れた名機だと思います。
原理的に同じ画素数ならCMOSよりCCDの方がフォトダイオードの面積が大きくカラーフィルターの濃度が高く出来て、(CCDに最適化した製造プロセスが使えて)隣の画素からの漏洩も少ないので、発色がきれいなようです。CMOSは周辺回路と同じ汎用の製造プロセスなので隣の画素からの漏洩が多くなる(彩度が低下する)そうです。
1020万画素あれば、A4サイズのプリントには十分な解像度ですし。A3で印刷した時も問題を感じなかったですよ。
α200とDT16-105mmで撮影したサンプルを公開してあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=12075799/
の最後の方。
α580は私も日本で発売されていたら買いたかったのですが、入手困難ですね。α57と使い分け出来れば良いコンビになると思うのですが。
書込番号:16068684
1点
最初にTLMを採用したα55のときに、いろんなテストが行われました。たとえば
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A4.HTM
のように、ごくまれに(悪条件が揃うと)、ゴーストのようなもの出るそうです。
ただし、そこに書かれているように、これは、悪条件が揃わないとほとんど出ない(目立たない)そうです。ですので、これ(とTLMによる高感度画質の低下)を気にするかどうかは、人によるのだと思います。
α99では多少は改良されたでしょうが、TLMがある限りはゴーストの発生の可能性をゼロにするのは原理的に不可能ですので、気にするかどうかだと思います。
α580は、私も使っていました(ニコンに完全移行するために、近々手放す予定です)が、ソニーのAPS-Cの中では、かなりよいカメラだと思います。なんと言っても、αの最後の光学ファインダー機ですから。詳細なレポートは、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA580/AA580A.HTM
http://www.photoclubalpha.com/2010/12/22/the-alpha-580-a-three-way-view/
http://www.whatdigitalcamera.com/equipment/reviews/digitalslr/128871/2/sony-alpha-a580-review.html
などをご覧下さい。
書込番号:16070120
1点
ななつさやさん
いろいろ貴重な情報ありがとうございます。 α580をお持ちの方に一度お聞きしたかったのですが、α580はそれ以前のOVFのソニー機に比べオートフォーカスのスピードが改善されたというのはどこかで聞いたことがあるのですが、これはα55と比較してどうだったんでしょうか。私もこの板を見ていて無性にOVFの機会が欲しくなったことがあり、オートフォーカスが早い方がよく調べてみるとこの機種がOVFのαでは最速だと聞いていたので、同時期に発売されたTLM機との比較を知りたかったのですが。よろしければお教えください。
書込番号:16070234
1点
最初にTLMを採用したα55世代と、
77世代と99世代とではTLMが違うのではないでしょうか?
> ごくまれに(悪条件が揃うと)、ゴーストのようなもの出るそうです。
ご紹介の例は、
同じ55において、TLM有無で撮り比べたわけでもありません。
本当にTLMが原因だったかは不明です。
少なくとも99においては、あまり参考にならないのではないのでは?
実は、、、TLMで減るゴーストもあるのでは?と思っていますよ。
書込番号:16070263
1点
>>カールライスさん
申し訳ないですが、私が所有したことがあるαは、200, 550, 580だけですので、55との比較は自分ではできません。あの小ささが魅力で買いそうになったこともありましたが、購入にはいたりませんでした。
580, 55は位相差AFモジュールが同じなので、AFに関しては、大同小異ではないかと思っています。(ちなみに、580は、D600には、精度も動体追従性もかなり負けます。)
なお、580は、クイックAFライブビューでも、位相差AFが働きます。また、撮像素子を使ったライブビューでは、コントラストAFができます。
>>けーぞー@自宅さん
> TLMで減るゴーストもあるのでは?と思っていますよ。
それもあるのかもしれませんが、SLT機特有のゴーストは、
http://www.photoclubalpha.com/2010/12/11/alpha-55-in-depth-pros-and-cons/6/
にも出ています。TLMで反射された光がAFモジュールで反射された光だろう、ということです。
AFモジュールのレンズは平面ではないので、
カメラレンズ --> TLM --> AFモジュール--> TLM --> 撮像素子
というルートが出来てしまいます。
ただし、その記事に書かれているように、OVF機のレンズに安い(マルチコートでない)フィルターを付けるよりは、レンズにフィルターを付けずにTLM機で撮った方がずっとましだそうです。
当たりまえですが、安いフィルターを付けるほどの悪影響はない、ということです。
個人的には、たとえマルチコートだったとしても、レンズの保護目的だけのフィルターを付けるのは嫌ですが、付ける人も大勢います。それと同じで、TLMのゴーストを気にしない人が多いのは、全然不思議ではないです。
上にも書いたように、よほどの悪条件が重ならない限り、目に付かないそうですから。(光学の知識がある人は、生理的に嫌でしょうけど)
書込番号:16070550
1点
ななつさやさん
ご返答ありがとうございます。 僕がよくわからないのはTLMって被写体追尾とかAFを補助する機能はあるのに実際にAFが働くのは位相差センサーの点に物体がきたときだけですが、そのセンサーはTLMに関係がないのですかね? α580は背面液晶みながらも位相差AFもコントラストAFもつくなら動画も先ほどの話のような事ができるし
TLMはAFの補助になりミラーショックもないけどEVFにしなければいけないなら
α580のような形のカメラを販売したほうが今までの購入者に理解が得られるような気がするのにこれは何故なんでしょうか?
私は原理もわからずに話しているのでてっきり特許などの問題もありTLMの形でしか高速オートフォーカスが実現できないのかと思っていたのですが
書込番号:16070986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カールライスさん。
α55の頃に十分議論されたことですが、Sonyの主張ではα550等の方式も含まれる通常の一眼レフでは、撮影中にミラーアップされている間位相差AFセンサーが動作しないのに対し、α55等のTLM方式では撮影中も常時AFセンサーが作動しているので、動体に対するAF追従性が改善されているということになっています。
しかし、絞り値がF6.3より絞り込まれていると、位相差AFセンサーは動作しないので、TLM方式でも絞りをF8以上に設定していると絞りが稼働している間AFセンサーが働かないので通常の一眼レフと大差ないというユーザー側からの指摘が出てきて、実際その通りのはずです。通常のCanonのプロ機でもF値を大きくすると連写速度が低下しますし、それは絞りの駆動にミラー駆動よりも時間がかかるためであり、SonyのTLM機でもF値が大きい場合、AFが中断する時間は光学ファインダー機と大差ないことになるでしょう。TLM機が常時位相差AFセンサーが働くというのは、絞りが解放付近に設定されている場合のみという制限付きです。
TLMへの熱烈な支持者の中には、TLM方式では常時AFセンサーが作動しているので動体予測は不要である(使われていない)という人もいますが、理論的に考えるとAFセンサーで測距してからAFモーターが回転してピントが合うまでに時間遅れがあるので、その時間後の被写体の位置を予測してピントを合わせないとピントがずれますから、TLM機でも動体予測が行われていると思います。TLM方式で、絞りが解放付近で、レンズの被写界深度内でしか被写体が移動していない間に、AFレンズの移動が完了するほどの超高速AFモーターなら動体予測が不要になりますが。有り得ないでしょう。
色々説明を書くと長くなるので、とりあえずα550/580とα55とのAF性能差として考えられる点だけ書きました。
実際のAF性能は、ミラー可動式光学ファインダーのNikon/Canonの上級機に追いついていないという評判なのは、AFセンサーそのものの性能差と、AFアルゴリズムの技術力の差と思います。
書込番号:16071199
1点
ついでに動画の問題について。
α550/580もα55も、コントラストAFより高速な位相差AFがライブビューで使えるようにすることを目指して開発された方式なわけです。α550/580は光学ファインダーの像を小型で低画素数のイメージセンサーで撮影して背面液晶にライブビュー表示します。ライブビュー用のイメージセンサーがファインダー部に組み込まれていて小さいので、画素数を増やすと感度が低下して実用になりませんから、ライブビューでは背面液晶と同等の画素数のイメージセンサーを使用します。そのため、動画撮影にライブビュー用イメージセンサーを使用するとHD動画が撮影出来ません。またファインダーのスクリーンに写った画像を撮影しているので画質や感度も低下するでしょう。
他社と同様にミラーアップしてコントラストAFを使い、撮影用のイメージセンサーで動画を撮ればHD動画が撮れる理屈になりますが、それでは位相差AFが使えないのでα550/580方式の利点が消失します。
というわけで、動画でも位相差AFが使えるTLM方式のα55の方が、α550/580方式よりも優れていると判断して、α550/580方式の後継機の開発を中止したのだと思います。
ミラー駆動機構や光学ファインダー部品のコストよりEVFのコストの方が低いため、コストダウンになるというのも大きな理由のようですが。メーカーとしては、光学ファインダーは製造時の調整にもかなり人件費がかかる(視野率100%の光学ファインダーは海外生産が難しかったそうです)ので、無調整で視野率100%のファインダーが実現出来るTLM方式のメリットは大きいと思います。
書込番号:16071345
1点
AFセンサーより撮像素子の反射の影響のほうが大きいような気もします。
いずれにしても、TLMを外してゴーストの有無を確認したわけではないです。
AFモジュールを外してゴーストの有無を確認したわけではないです。
仮説の域をでません。
α55のお話は続きはα55のスレでお願いします。
わざわざここに書くまでもないでしょう。
特別な意図があるなら別ですが。。。
書込番号:16071514
0点
電子職人さん
色々ご説明ありがとうございます。電子職人さんには本当に感謝感謝です。
確かに写真をとってる時バシャバシャやってますからその間もAFが働いているほうがよさそうですね。ソニーのカメラをもっていながら、子どもが走り回るのを撮りたいという理由で少しでもオートフォーカスの精度をあげてほしいと思っているのでそのフルタイムっていうのはいいですね。
ところで位相差AFでは例えばF11のもののピントを合わせたい時、位相差では原理上F8以上はAFピントが合わせられないため一度F6.3以下に戻してピントを合わせてそれからF11に戻して撮影する必要があるということですね。確かに原理的に位相差ではF6.3までしか動画でピントが合わないということですね。となるとレンズのフォーカススピードってF8以上になると更に重要なのですね。
DPreviewなどを読むとα580は位相差どころかコントラストAFすら動画モードでは使えないと書いてあったので
Full HDの動画はそうだって言うことなんですね。そうなるとやはり動画ではTLMのメリットがありますね。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra580/8
僕はTLMのカメラとコンデジしか使ったことがないので、ミラーショックが気になって今は一眼レフには興味がないので、このままどんどんTLMの欠点を改善して頑張ってほしいと思っています。 子ども撮りなのでローアングルからの背面液晶を使った撮影がどうしても多くなるので、私にはTLMがあってますね。 ミラーショックはCANON 6Dはそんなに気にならないですが、気になってたXISS7は超小型の分バコバコすごくて、まあ興味がなくなってよかったです。ソニーが今回α78をやめたのは何よりも消費者の声を聞いてこのままではいけないと判断したからだと思うので、私は非常に好意的に見ています。 ただソニーへの不満はレンズですね。α99を気軽に持ち出せる軽量なズームレンズが欲しいですね。中古も含めて色々見てますが、やっぱり中古は当たり外れがあるだろうし、SAL2875はいいけどSAL2470とかぶるのでどうしてもどっちかを使わなくなりそうで購入に踏み切れないです。ソニーのフルサイズを買って数ヶ月の私でも思うのですからずっとα900を使っていた人の切望というのもすごいものだしソニーにそろそろ届かないかと思うのですが。α99は軽量だしそれが生きるレンズが欲しいです。APS-Cのキットレンズのレベルで十分なのですが。今は頑張ってSAL2470ZAを持ち出し、持ち出す回数が減りそうならSAL2875を購入しようと思います。それともまずはDistagonかな。
それとも諦めてNEX7Nと噂のZEISSのズームかな。いやそれでは寂しいな。
ちなみに私が検討したお手軽ズームは下記です。最新のα99に古いレンズを探さなければいけないのは寂しい(まあ楽しくもあるけど)
MINOLTA28105NEW 中古購入 ボケが好きになれず。発色はα99ならOKもα65ではおかしくなる ただ使い方が下手なだけかもしれないので、もう少し使用してみる。
SONY24105 現在検討中。ただ28105でがっかりしたのであまり期待していない。
SONY2875 おそらく満足できそう。ただ焦点距離が所有のSAL2470ZAとかぶるのが。
TAMRON2875、MINOLTA24105も当然候補ですね。
MINOLTA2450 古い中古だし当たり外れありそうで手が出せない
TAMRON 24135 あまり出回ってない。
TAMRON 28300 少し期待もニコンの28300にだいぶ負けるようだし、300までは必要ない。
こうやって並べてみると改めてソニーはフルサイズのお手軽ズームを一度も作ってないことがわかりますね。まあ単焦点のSAL85F28は安くて気に入っていますが。
書込番号:16071820
0点
皆さん、こんにちは
いやぁ。ゴールデンゴールデン!!体がボンバーしそうなくらいに疲れています。
いつもなら朝夕の通勤時間にこちらを見るのを楽しみにしていたのですが、子供と遊んで帰ってきたらバタンキュー
見るだけで返信ができなくて、申し訳ありません。
仕事していた方がどれほど楽か。
今はお父さんはがんばって、場所取りの最中なのです。(子供は違う場所にいるので、これは結構楽!!)
カールライスさん
DPメリルは本当にいいですよね。
私は使っておられる方の作例を見て、感動しました。
ただ、同時にその絵を撮るのがどれだけ大変かも、ブログなどを読んでいるだけですが知りました。そして私には無理だとも。
HPも凄いのですね。見てみます。
ソニーのフォビオンにもわくわくしながら期待しています。
α65では、私もiso感度を上げたくないばかりに絞りは開き気味にしたりしていました。
ただ、潤沢に光のある晴れた昼間ならば仮にF20でも気にすることがないですからね。
5.6から11までの二段の間ならば、大抵のレンズはよく写りますし、何を撮るにも5.6!と言う用に撮影に対する縛りをご自身に科して撮影していくと、ぼけ具合も含めて勉強になるかも?
なんて、つたない私が釈迦に説法ですね。
NEX7Nは欲しいです。タッチパネル、バリアングルも付けてくれたら最高です。
ただ、フルサイズNEXが出て、更にボディ内手ぶれ補正だったらなんて思うと、両方買うのはしんどいので物凄く悩みます。
更に、Eマウントのフルサイズ用レンズが出るかも知れないとなると、クリップでしか使えないレンズよりもフルサイズ用を買おうと思うのです。
ただ、カールライスさんの仰る大きさも重要ですよね。
余りに大きいなら却下です。
ミノルタ28-105は所有していないですが、24-105 24-85を持っています。
私の個体が悪いのかもしれませんが、α99に付けても、両者はα65+シグマ17-70に劣ります。キットレンズを使ったことが一度だけしかないので、比較話になりにくいですが。
特に前者はただ軽いだけのレンズで、荷物を軽くしたい場合にも選ばないと思います。
今のレンズは、やはりデジタル用に最適化されていて、良い物なのだと思います。
モンスターケーブルさんのおすすめしておられるDT18-135は、便利ズームという点や値段も含て、とても欲しいレンズです。
DT35 1.8はとても評価が高いですよね。
フルサイズで使うのに制限があるという点と、ここが私にとって重要なのですが、更に純正で値段の高いレンズが存在するということです。
私は、値段の高いものはいいものだと思う傾向があるので、安い方を気に入ったら高い方も欲しくなるし、気に入らなかったら高い方を買い直してしまう性分なのです。
困ったものです。
書込番号:16072169
0点
ぐんさんのおっとさん
いいお父さんされてますね。
私は今週末は留守番の仕事があるのでのんびりできていますが、今から子どもたちがくるそうなので、朝から楽しんでたビデオ撮り用の一脚のセッティングを中断しなければなりません。留め金具をなくして必死で探してます。(笑)
フルサイズNEXに関してはサイズは小さいでしょうし、オートフォーカスもすごく早いと聞いているので、もしお手軽ズームが一緒にでるなら欲しいかも知れません。ただ手ぶれ補正がカメラにないという噂なのでその辺り気になります。またフルサイズNEXに合わせて噂されるFull sizeのzeissは高いと聞いているので、APS-C NEXなら10万ぐらいだろうと思うのでAPS-Cでもいいかなと思ってます。
釈迦に説法ですか(笑) ぐんさんのおっとさんは優しいですね。 F5.6ぐらいで頑張ってみます。ただ28105はF5とF8で撮ってカメラのキタムラでL板に現像してきたけど満足できなかったんですよね。オールドレンズの味は感じるのですが(笑)それがいただけない。
DT18135は欲しいレンズです。ただキットレンズとしてでてくるかなとか、なんか16135の噂とか18135の改良版の噂とか前にあったのでまだ買ってませんが、ソニーのAPS-Cレンズはいいのが多いので間違いないと思います。ただ今はフルサイズのが欲しいのでタムロンの24135を改良して販売してくれないかなと思っています。
ぐんさんのDT35F18買えない気持ちわかります。僕もそれでDT50F18とSAL50F14をどっち買うか決めれず今になってZAがでてくるのでまた迷ってます。まあそろそろZEISSの単焦点を買ってみようかと思っていますが135も85もSSM化の噂もあるし、まああんまり噂ばかり気にしてたらだめですが、軽いズームは諦めてDISTAGONはそろそろ買ってもいいかなって思ってます。作例をみるとSAL1635ZAが一番好きですね。幻想的で。使い難そうでまだ買いませんが。
DT35F18とα65の組み合わせは最高だと思いますが。室内でも困らないしコンパクトだし、値段が数倍でも僕は満足してたと思います。まあ買う前1万7千円か高いなあとか思ってましたけど(笑)。文字通り初めての交換レンズだったもので。
24−105より24−85が上ですか検討してみます。シグマ17−70は評判高いですよね。
書込番号:16072321
0点
電子職人さん
今日は埼玉にきておりますが、暑い暑い。。。
子供が転んで、アイスを落としてCryCry
何故かゴールデンウィークの経費が私の小遣いから出ていてつらいつらい。
α200ですね!ありがとうございます。
昨夜、じっくり調べてみようと思ってパソコンを付けたのですが、いつの間にか寝ていました。。
サンプルも見させていただきました。
彼岸花の赤色
あんな色が出せるのですね。
花の輝きと秋の刈り入れ後の田圃との構図が素晴らしいですね。
猫ちゃんはもう、たまりませんね!!
ありがとうございました。α200、探してみます。
TLMでの常時AFの件ですが、私も何時でもAFが効き、動態予測よりも正確な精度を持っている(持てるように頑張っている)と理解していました。
高いF値でのAF制限とは、シャッター時に絞りが絞られた時点で、測距点の有効絞り値を越えていた場合にAFが途切れることになるので、実はレフ機とそこまで変わらないのでは?という解釈で宜しいでしょうか?
全然気が付いていませんでした。
測距点ですが、F8対応やF2.8対応などと書いてあります。
絞っても効かないけれども、開きすぎても効かなくなるんですか?
絞りって、会社によって方式が違うのかもしれませんが、ミラーアップの前には絞られて、その後ミラーアップ。
先幕、露光、後幕
ミラーダウンして、絞り戻しとなるのでしょうか?
根本的に、違う話を混同して考えていますかね?
知識がなさすぎて難しいです。
いつもお世話になりすぎています。
本当にありがとうございます。
もっと勉強していきます。
書込番号:16072839
0点
ぐんさんのおっとさん。
> 測距点ですが、F8対応やF2.8対応などと書いてあります。
> 絞っても効かないけれども、開きすぎても効かなくなるんですか?
F8対応AFセンサーがあると、通常のF5.6用センサー(F6.3ぐらいまで使用可能)でAFが働かないF8のレンズでもAFが働きます。
αのF8の500mmレフレックスレンズでAFが働くのは、口径そのものはF6.3ぐらいあって、中央のミラーで入射光がさえぎられてF8相当の明るさになっているだけだからそうです。
F5.6用センサーでF2.8やF1.4のレンズを使用した場合、AFが働かなくなることはありませんが、被写界深度が浅いのでAF精度が低下します。F2.8対応センサーは、三角測量の原理の左右(あるいは上下の)AFセンサーの間隔をF5.6用センサーより広げてあるので、F2.8やF1.4のレンズを使用した場合のAF精度が向上します。F2.8対応センサーのみだとF5.6のレンズでAFが働かないので、F5.6用センサーと両方組み込んであるのが普通です。
フィルムカメラ時代のミノルタα-7は中央のみですが、F5.6用のクロスセンサーと、45度傾けて配置したF2.8用クロスセンサーをセットにしたデュアルクロスの理想的なモノでした。α700登場時に、中央はそのままで、周辺のセンサーをF5.6クロスセンサーに改良していれば、こんなに長期αのAFが低迷することはなかったと思います。
書込番号:16073847
1点
ありゃあ
TLM終わりなんだ
書込番号:16074022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-there-will-be-no-more-aps-c-slt-cameras-anymore/
ですね。どんなのが出てくんだろう?A&Eコンパチ路線?
書込番号:16074227
1点
ソニーも見捨てたカメラを高いお金だして買っちゃった。
結構ショックですね。
来年、新しいシステムのが出たらすぐ買うって気持ちにはならないですね。
それにしてもこんな噂SARの管理人に流しちゃってソニーも何を考えているんですかね。
α99どうなるんだろう。大暴落したら2マウント体制も本気で考えなきゃ。
TLMで頑張ってた技術者はもっとショックでしょうけど。
ソニーってこんなスパッとした会社だったんですね。いつまでも我が道を行くってイメージだったのに、まあ仕方ないですね。しかしすごい決断ですよ。すぱっとOVFを辞めたと思ったら数年でスパッとTLM辞めるんですから。
さすがにOVF辞めた時からの既定路線とは思えないし。
まあ新しい技術に期待しましょう。僕は写真と動画が残せればいいです。
書込番号:16074320
0点
TLM機が終わりだとすると、やはりSonyの開発部隊もTLMの一長一短の一短の方を認識していたわけでしょう。
当然、他社のSony製センサーを使用した光学ファインダー機との画質比較テストも行っているでしょうし。
画像処理ICの進化のおかげで、ローパスフィルターを省いて(画像処理で偽色を防止し)極限の高解像度を実現するのが今後のトレンドですから、TLMによる収差は無視出来なくなると思います。
PENTAX K-5 IIs【第3回】レンズの描写力を引き出すローパスフィルターレス
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130426_597538.html
この記事の最後のサンプル画像とかを見てしまうと、ベイヤー配列のセンサーでのローパスフィルターレスも結構実用的かな、と思ってしまいます。
コントラストAFと像面位相差AFのハイブリッドになるのが自然な成り行きですけど、それではAF性能が低下してしまいます。像面位相差AFセンサーによる画質劣化もありますし。
革新的な技術とすると、透過ミラーを取り去った代わりに、撮像素子で反射した光を検出して位相差AFセンサーを働かせるとか。カメラは専門外の私には可能なのかどうか解らないけど、今より画質が向上する新技術であることを願います。
書込番号:16074644
2点
カールライスさん
>いいお父さんされてますね。
いえいえ、「サービスと思っているうちは、相手には伝わらない」と、上の方のスレッドでも注意いただいたくらいです。
でもまぁ、子供かわいいですわ
>僕もそれでDT50F18とSAL50F14をどっち買うか決めれず今になってZAがでてくるのでまた迷ってます。
なんていったらいいのか。。。全く持って私と似たような悩みを(笑)
私も50mmは結構悩みました。こちらで質問もしました。更に、APS-Cとフルサイズの違いを知りました。
何も知らずに馬鹿ですね。。。75mm相当となることがわからず、α65とかで使っていてなんか望遠だと思っていたのです。
デジタル一眼初心者のための、見たいな本にも「50mmは標準レンズと呼ばれていて、」なんて書いてあって、フィルムと変わらないのね、なんて思っていたら大間違いでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511764/SortID=15578182/#tab
上記スレッドでDT35を買おうと決めたのですが、結局買ったものはLightRoomとSAL50F1.4 50マクロ シグマ30mm F1.4 EX DC HSM
SAL50F1.4は、開放時の描画が気に入らずに売却。
シグマ30mmは大満足。
50マクロも私の好みとあい、α99の標準レンズとなっております。
ZAは気になるんですが、いくらなんでも標準レンズに高すぎるだろうと。。。でも作例は素敵ですね。
>まあそろそろZEISSの単焦点を買ってみようかと思っていますが135も85もSSM化の噂もあるし、まああんまり噂ばかり気にしてたらだめですが、軽いズームは諦めてDISTAGONはそろそろ買ってもいいかなって思ってます。
こちらも同じ悩みで(笑)
SSM化のうわさを気にして、135mmで同じ価格帯のSTFを買ってしまいました。
24mmは行きそうで怖いです(笑)
>24−105より24−85が上ですか検討してみます。シグマ17−70は評判高いですよね。
24-105は24-85に勝るところは倍率が高いことと軽いことくらいだと思いますよ。
私の中では利点になりません。
今見てみると、私の持っているシグマ17-70はOS付でした。
今付いていないんですね。
NEXにつけない分には、今の方がいいんじゃないかと思います。
カメラの電源を入れると、レンズの中でウイーンと低い音がし、起動直後は画質が安定しない気がします。
>ソニーも見捨てたカメラ高いお金だして買っちゃった。
そんなことはありません。
カメラの開発もPDCAに当てはめると、α99までの売れ行きをチェックし、うわさのα1に中止がアクションに当たるのでしょう。
そして今回のうわさのTLM中止のプランが始まっているのだと思います。
ソニーが見捨てたのではなく、ユーザが拒否したと捉えるべきです。
たとえ、ユーザが手放しで喜んだとしても、TLMは過度期の技術であると、カールライスさんもわかっておられたはず。
遅かれ早かれ、これは予想できたことであり、ソニーのアクションの早さにソニーの本気具合が見とれていいのではないでしょうか。
「そんなことはありません」の理由にあまりなっていませんね。
一眼レフに戻るとは考えにくいでしょう。 となると、コントラストAFオンリーかNEXの様にコントラストと像面位相差のハイブリッドとなります。
前者では新開発のレンズ以外はAFが遅いことは電子職人さんが以前説明してくださいましたし、Aマウントでは難しいのではないでしょうか。
後者となると今以上に像面位相差をセンサーに埋め込むことに対する拒否を起こす人が多くなるはずです。
この拒否は、TLM問題並みに大きく、少々の画質悪化もこのせいだと論じられるかもしれません。
まだTLMの方がましだった、なんて雰囲気になるかもしれません。
それに、発表は早くても2014年でしょ? フルサイズが出てくるのにはもっとかかるのでは?
そのころにα99以上のが出てきたら、技術の進歩と割り切れるのでは?
と仮定してみました。
書込番号:16074994
1点
カールライスさん
先のレスで貼ろうとして忘れてしまいました。
あるサイトで、85ZAは悪魔のレンズ、135ZAは神のレンズと賞されていました。
じゃぁSTFは魔術師のレンズかと。
妻や子供を撮ったポートレートは載せにくいので、花の写真ですが。
構図も何もつまらない写真ですが、このボケ具合、何者にも代えがたいです。
ファインダーの向こう側は魔法がかけられていますよ。
書込番号:16075025
1点
個人的にはTLMは好きだったので残念だし、もっと忍耐強く頑張ってほしかったですが、これだけTLMがなくなって狂喜している人をみるとこれでいいのかなって気にもなりますね。やっぱりユーザーが喜んでるのをみるのはうれしいですね。なんかみんな悲観的なことばっかりいっていてかわいそうでしたものね。
ただ像面位相差AFというのはさすがにないような、もしそんな簡単に進歩するものならTLMなんかそもそも作らずまっとけばよかった気がしますから。技術者ならそういうことはある程度予想できそうですし。まあソニーのことだから、今よりずっとAFがよくなって、高感度にも強くなりそうだからついにcanon,nikonを追い抜くんだろうなと期待して待つことにします。
ぐんさんのおっとさん
僕もぐんさんの文章を読んであれ?僕が書いたの?って思うぐらい考えてることが似てると思うことがありますよ。(笑)失礼しました。まあ選択肢があまりないからそういうことになっちゃうんでしょうね。
結局、社長自らが、近年の売上とか見て、TLMはもう駄目! とか言ったっていうのが一番考えられますね。
まあα99の叩き売りだけは勘弁してほしいです。せっかく頑張って買ったので。
シグマ30mm F1.4 EX DC HSMは明るそうでいいですね。当然DT35F18購入する時悩みました。
書込番号:16075121
0点
いやはや
一生懸命書いているうちに、電子職人さんがすべて語ってくださっていました。
恥ずかしい・・・素人が偉そうに書いていることほど見苦しいことはありませんね。
今日は疲れたので、どなたかかわりに穴を掘ってくださいませ。。。
電子職人さん
AFの件、ありがとうございます。
ちゃんとレフレックスレンズに関しても書いてくださるあたりが、すべてお見通しという感じで、頭が下がります。
ローパスフィルターレスは最近の、特にニコンの流行のようですが、自分としてはモアレが出る心配よりもあった方がいいと思います。
D800Eの高解像度に関してよく比較記事を見ましたが、私の中ではそんなに等倍でビルの窓枠を見たりしないし、比較して初めて気がつく違いは、無いに等しいのではないかと。
あと、そういう比較記事ではソニー機が出てきても、解像度がかなり悪い場合が多いんですよ。
他社のローパスフィルター付の機種に比べても劣っているので、外しても改善しなかった場合が怖いのかもしれません(笑)
ソニーのローパスフィルターレス機の実力は。。。結果微妙なんてかかれると悔しいですから
書込番号:16075167
1点
STFいいですね。マニュアルなので敬遠してますが。まあ少なくともSTFや評判のマクロレンズ、ZEISSレンズを味わうまではAマウントで続けるつもりです。GレンズはGレンズ入門用の70300Gを購入しましたが、カリカリで今のところ、SAL55200のほうが好きです。マクロも使う機会がないのでしばらくは買う予定はないです。やっぱりZEISSのレンズはカメラの基本だと思うし、まず基本を押さえておきたいんですよね。ただその前に普通のレンズも楽しみたいんですよね。一番の楽しみは後に取っておきたい性分なので。(笑)
書込番号:16075180
0点
全然カメラに関係ない話ですが、今日(4/29)新聞の新刊書の広告を見て、「安倍さんにデフレ脱却について結構いろいろアドバイスしてくれている元財務官僚の本田さん」は、私の中学・高校の同級生で成績トップ争いをしていた間柄の人だということを発見してしまいました(びっくり)。
カメラに限らず、日本の電子産業が復活するためには、先ず円高デフレ大不況を収束させて、経済成長と消費の拡大を復活させないといけないので、彼に頑張ってもらいたい気持ちです。
日本は長年、高性能だけど高いモノは作っても売れない、という空気に包まれていて、夢のある製品が作れなくなっていました。今はまだ株で稼いだリッチな人がブランド品を買い始めているだけですけど、一般消費者の所得が上がり始めて新製品への購買意欲が向上しないと、良い製品も発売されないと思います。
書込番号:16075362
0点
え?!(^^;; それ凄いですね(^^;; 財務官僚と張り合うなんて(^^;; 専門外のことでもやけにお詳しい方だと思っていましたが
ただ文面みたらその知性は充分伝わってますよ
デフレの件同感です。 今は本田や日産がアキュラやインフィニティを日本で出せない時代です。消費者が高くてもいいものを求める時代になって欲しいです。ただ企業側もつまらない商品ばかり作ってるのも元気をなくさせてる一因でそういった意味でこのデフレの中RX1やRX100を出すSONYの姿勢は応援したくなりますね。
どう考えてもRX1は安すぎですもの
APS-Cの高級コンデジが十万でフルサイズが二十万なんて全然次元が違うものですよ
かたやミラーレスカメラのAPS-Cは五万でフルサイズは存在すらしないのですから
とんでもない技術革新があることを期待して好意的に待つこととします
くれぐれもホンダのように安い車ばかり売ってイメージを落として高級車が売れなくなり撤退するような企業にはなって欲しくないです
というか二十万のコンデジが売れるなんてまだSONYにはブランド力がありますね
ただそうなるとマウントアダプターのLA-EA2みたいなものはどうなるんでしょうね?
マウントアダプターの形でだけTLMが残るのかどうなのか気になりますね
書込番号:16075972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α99やRX1は生産者のプライドのある製品と思います、其れがブランドと言うものなら私は受け入れます、然しソニーにはライカの道をたどって欲しく有りません、
膨大な資金と技術を要するイノベーションにはやはり大量生産による安定的なシェアーが必要です、私がソニーを応援したくなるのは、ニコンやキヤノンにない総合力と冒険心があるからです、
α900は発売当初はセンセイションを巻き起こしましたが、所詮私達が気楽に使える物ではありませんでした、つまり継続して進化出来なっかたのではないでしょうか、
α99は私達の為に精一杯近づいてくれたと思います、ですがニコンのユーザーである私は簡単にはマウントチェンジが出来ません、ソニーがニコン、キヤノンのシェアーを本気で奪おうと思うなら、NEX−9を一刻も早く完成させるべきと思います、
出来ればスペックダウンした廉価版と共に。
書込番号:16077461
1点
電子職人さん
いやいや、さらっとすごいお話を。
本田さんのことも調べてしまいました。
電子職人さんの、専門的な話をわかり易く伝えてくださるところなどはいつも感服していました。池上彰さんのような。
本当にありがとうございます。
景気は人の気持ちが作るものなので、このアベノミクスに連動し、みんなの気持ちも高揚し、良い方向に向かうといいですね。
以下はただの愚痴です。
280円のデフレ弁当なんて、何が入っているかわかりませんよ。
安く安くだけを考えていると、人間変になっちゃいます。
書込番号:16077886
0点
阪神あんとらーすさん
こんばんは。
ソニーはニコンから乗り換えようかと思うほど魅力的ですか。
私は、APS-CではニコンのD300S後継が出たら欲しくてたまらないですね。
フルサイズならば、今のところはα99で文句は無いです。
阪神あんとらーすさんがα99よりもNEX-9を望んでおられるのは、アダプタでニッコールレンズも使えるからですか?
あと、α99はD600や6Dと比較するべきというような風潮がありますが、どのような機能を削るべきだと思われますか?
書込番号:16077970
0点
阪神あんとらーすさん
以前SONY ALPHA RUMORSにNEX9が発売されるけど少し高価になるという話のついでに、確かSteve Huffのサイトに廉価版のフルサイズNEXがでると書いてあったのがすぐに消去されたという話がありましたので、ソニーも本気だったら阪神あんとらーすさんの希望されるような廉価板も同時に発売される可能性があると思います。ただこれは来年中ということで少し後かもしれません。
ただ1年以内にキャノンやニコンより(おそらくAFで)すぐれたAマウントカメラを出すそうです。
書込番号:16077978
0点
ぐんさんのおっとさん、今晩はニコンもキヤノンもα99には驚異を感じていたはずです、でなければただのボンクラと思います、機材の軽量化の要望はプロアマの違いはないと思います、寧ろプロの要望が強いかも知れません、
キヤノンのニコンに対するアドバンテージは、ご存知のように白レンズの軽量化にキャノンが成功したからと思います、私が若い頃は人並み以上に体力が有り機材も少く、寧ろ重く大きな機材の方がバランスが良いなどと使いもしない縦グリなどを使用していました、
結果撮影機会は減りただの機材趣味となりました(笑)、ニコン1の登場で本来の写真の楽しさを教えてもらいました、今まで集めたニッコールレンズも息を吹き返しました、ですが悲しいかなニコン1では本来の画角を楽しめません、
EVFに否定的だったのですが、ニコン1のEVFを使ってみて、私には全く問題のないことも分かり、ニコンにフルサイズのミラーレスを期待したのですがどうもニコンは世代遅れになろうとしている一眼レフに拘っている様です、
α99はボデイ内手ぶれ補正やバリアアングル、フラッグシップとしての装備を搭載しているのに関わらずD600より軽く以前から気になっていましたが私の所有するニッコールが使えない事もあり、NEX9の登場を一日千秋の思いで待っている次第です。
書込番号:16078549
1点
カールライスさん嬉しい情報をありがとうございます、その時は私も晴れてお仲間になれそうです(笑)。
書込番号:16078616
1点
阪神アントラースさん
お待ちしております。(笑)
ニコンもキャノンも頑張ってほしいですが、同じことをソニーにはして欲しくないですね。
やっぱりソニーは自分の土俵でカメラを作るのがいいと思います。
ソニーがあまりアナログの部分にこだわっても、寧ろソニー自身、テレビでもオーディオでも自分達の他社が真似のできないアナログの技術を捨ててきたわけですから。だからサムソンに負けたという意見もありますが、技術の進歩には逆らえないと思います。
私もフルサイズNEXのオートフォーカスが一眼に負けないようなレベルならそっちに移行しようかと考えています。α99はレンズが重いのしかないのもあってやはり重いですから。大きさと重さ以外は満足ですが。
ソニーは昔から小さいことに美学を感じている会社なのでフルサイズミラーレスはソニーの会社のカラーにあっていると思います。
書込番号:16078829
1点
阪神あんとらーすさん
おはようございます
α99の軽さにも注目されているんですね。
私なんかは見た目重視なもので、重いデカイがかっこいいと思う向きが強く、それでいて持ち出さなくなってしまいます。次の日に筋肉痛になるんですもの。
本末転倒ですね。
ミノルタの24-105をしばらく持ち出してみようかしら。
24-70Zの方が優れているのは明らかですが、持って行かないのでは意味がないですね。
(フィルム時代のカメラやレンズって、こんなに重かったでしたっけ? 私が安物ばかり使っていたから? 確かにF2などの最上位は重かったですが)
私の周りのニコンやキヤノンの方々も、バリアングルは大変羨ましがられます。
そんなに使わないよ。というと、有って使わないのとなくて使えないのは天と地ほどの差があるなんて言われます。
EVFは賛否両論ですね。
覗こうともしない人がいる反面、覗いた人は其れほどの違和感も感じておられないご様子でした。
阪神あんとらーすさんも、問題ないと判断されたのですね。
フルサイズNEXが早くに出ると良いですね。
私は、軽さと共に更にボディ内手ぶれ補正が付いていることを望みます。
書込番号:16080027
1点
TLMを廃止して、TLM機と同等のAF性能を実現するためには何らかの画期的新方式が必要なはずなので、SonyのAFの特許に関する記事を調べてみましたら、こんな記事を見つけました。
ソニーが「偏光画素」を使う像面AFの特許を出願
http://hinden563.exblog.jp/20221615/
「この偏光画素による像面AFが実用化されれば、高速でしかも合焦精度の高いAFが完成することになるが、はたしてどういう展開になるだろうか」と解説しているので、今の像面位相差AFより優れているのかもしれません。
とにかく、Sonyが像面位相差AF+コントラストAFより優れた新方式のAF機構を目指して、色々研究開発しているのは間違いないようです。
書込番号:16086277
2点
電子職人さん
CANDYPAPAさんも同じことおっしゃってますね。[16080660]
フルサイズNEXは以前から全く新しいAFシステムになるって言ってたので、フルサイズNEXはこれでよさそうな気がしますし、NEXとαで同時に別々の新しいAFシステムを始めるとは考えられないので、多分αもこれでいいのではと思いますね。読んでも全く意味がわかりませんが。Egamiさんのところにも載ってましたね。http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-04-01
何ど読んでもなんのことだか私には皆目見当もつきませんが。
書込番号:16087048
0点
あちこちで議論が盛り上がっているようですが、新技術は実際に製品が発売されてユーザーが使ってみないと性能や問題点が解らないので、今から想像であまり白熱して議論しても意味が無いような・・・
1年後にはまた、開発中の新製品が予想した性能が出ないので中止、ということも有り得ますし。安全策のため、3600万画素(以上)ローパスレス光学ファインダー機とかも、並行して開発しておいていただいた方がよいかも。それに、新方式のAFがNikonに性能が全然追いついていなかったなんてことになったら悲惨ですから、Nikonと同等以上の位相差AFセンサーも並行して開発するぐらいの万全な体制にしてもらいたいものです。
コントラストAFや偏光画素による像面AFで、既存のレンズが適さない問題は、イメージセンサーを前後に動かせる機構を追加すれば解決しそう。ピークを通り過ぎてバックする時、レンズ側を動かさず、イメージセンサーを動かせばよいですから。
グローバル電子シャッターで、フォトダイオード面積が減って感度が低下する問題は、CCDのFIT方式と同様に独立した蓄積部を感光部分の外部に増設して、露光後蓄積部に高速転送した後、蓄積部からA/D変換して読み出せば解決しそうですけど、コストアップになるので難しいでしょうね。
書込番号:16088865
2点
電子職人さん
こんにちは
難しいお話ですね(笑) カールライスさん以上に私の頭の中は???でいっぱいです。
偏光何とかのafですが、全く理解出来ていませんが思ったことは、何だか遅そう? と言うことです。
後、光源が複数ある場合などに迷ったりはしないものかと。
しかし、電子職人さんはやっぱり凄いです。
TLMを辞める?じゃあ次はどんな手で来るんだ?なんて直ぐに特許を調べ出したりはしないですよ。
TLMでもニコンやキヤノンに精度や速度で追いつけたとはとても思えなかったです。
α65ですが、動態はd300sや7dの方が明らかに良かったことを覚えています。
α99のAF-Dですが、私的には結構微妙でして、使い方が悪いのか私はかなりピンを外しました。
電車や飛行機などの直線的規則的運動なら良いのですが、HPにも有るような水上バイクなどはどうよ?と言うのが感想です。
フォーカスリミッターは便利ですね。
これは次にも残してほしい。
ソニーの新機種のリークって、竜頭蛇尾じゃないですか?
文言だけなら凄くてみんなわくわくするんですよ。
それが徐々にあれあれ?
発売されて不満だらけ。
今回はTLMを辞める。革新的な技術を開発中とだけの噂ですので、まだ私は盛り上がれないのが正直なところです。
ソニーのいう革新などは、度肝を抜かれますが実が伴わない実験的な気もしますし。
嫌いな人にとっては、TLMがなくなるというだけで大盛り上がりなのでしょうけれども。
> 3600万画素(以上)ローパスレス光学ファインダー機とかも、並行して開発しておいていただいた方がよいかも。
ふと思ったんですけど、電子職人さんはafが多少遅くても、高感度悪くても、これがほしいんじゃ無いですか?
私は、α99並みの値段ならば買っちゃうかな(^-^)
書込番号:16089611
1点
ぐんさんのおっとさん。
私も、オオカミ少年のたとえ話があるように、今までのことがあるから、今回の噂話もあまり期待していないです。
心配なのは、せっかくTLM廃止で画質が改善されても、(正体不明ですが)新方式のAFが現状の位相差AFより性能が低下したら、また(TLMと比較して)一長一短の新方式ということになりかねないことですね。
Nikonの位相差AFセンサーがものすごく進化していることを考えると、他の方式で同等の性能を発揮させるのは難しいと思います。(無理でしょうけど)Nikonへのイメージセンサーの供給と引き換えに、NikonからAFセンサーを供給してもらった方が、得なのではないかとさえ思えます。TLM方式でフルタイムライブビュー画像による顔認識や被写体追尾が出来ても、肝心の位相差AFセンサーの測距ポイントがスカスカなのでは意味が有りません。TLM方式でNikonの51点AFセンサーを組み合わせたら、Nikonの「2016分割RGBセンサーによるシーン認識システム」より優れたAFが実現するはずなのです。実現していたら、(AFに関してはNikonに勝って)TLM方式の評価がもっと高くなっていて、次機種もTLM方式を継続したかもしれません。
イメージセンサーかローパスフィルターに微小ミラーを並べて反射した光を位相差AFセンサーに導く、とかだと位相差AFセンサーさえ改良すれば現状より性能が向上しますし。NikonのAFに勝てる製品を目指した、新技術であってほしいです。αが長期低迷状態になったのも、AF性能で後発メーカーに逆転されたことが、根本的原因だと思います。今では、初心者だけでなくプロも、AFが頼りで、AF性能が優れたカメラを選びますからね。
書込番号:16089937
1点
電子職人さん
ソニーの新技術が、TLMよりもAF速度は落ちました、と言うのは有りそうですね。おおっぴらには言わないでしょうが。
ニコンからAFの提供は、無理なんでしょうね。外販するほど需要も無さそうですし。差別化をはかるための技術ですしね。
もしあれば、D800の高画素センサーみたいにニコンにもα並みのAFを載せろ、なんてことが。。。妄想でしかないですね。
顔認識や動態追尾の件はもっともです。
特に顔認識の精度はかなりのものだと思います。が、測距点がないのでピントは合いませんって機能としてどうなのよ?と認識する度に思います。
ニコンを超える、ですか。
今の一眼レフの主流から新しいステージへと進もうとしているんですものね。明確な利点や利便性を打ち出さないと失敗ですものね。
無理なんじゃあ。。。なんて思ってはいけませんね(^^;)
微小ミラーを並べて と言うのはセンサー前にtlmみたいなのを並べて、と言うことでしょうか?
それはそれで、裏面照射CMOSの利点を殺していると非難されそうな気がします。
それとも、電圧をかけると透明になるようなミラーとか有るのですかね。
書込番号:16094019
0点
イメージセンサー側で一部の光を反射させても、フォトダイオードに届く光が減少するのはTLMと同様ですが、TLM内部の屈折や反射による収差は避けられそう。
TLMを廃止して、新方式でどうやって高速AFを実現するのか、を考えると夜も眠れなくなりそう、なのでもうおしまいにしようかな。
書込番号:16095355
0点
電子職人さん
なるほど、確かに屈折などの影響は今より少なくできそうですね。何となく思ったのですが、不可視光域(近赤外線域など)のみでできないのでしょうか?
大気の影響も受けにくく、精度も上がりそうな気がするのですが。そしてTLMはafに必要なスペクトルのみを反射させられれば影響も少ないのかと。
でも、物体が斜めに存在する以上屈折はしてしまうのですね。くだらない考えでした。
> TLMを廃止して、新方式でどうやって高速AFを実現するのか、を考えると夜も眠れなくなりそう、なのでもうおしまいにしようかな。
しばらくすれば情報が小出しになってくるでしょうし、
電子職人さんのような技術者の方にとっては、そういう想像も楽しいのかも知れませんが、 期待と不安を抱いて果報を寝て待っていたほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:16098743
0点
> なるほど、確かに屈折などの影響は今より少なくできそうですね。何となく思ったのですが、
> 不可視光域(近赤外線域など)のみでできないのでしょうか?
フィルムカメラの時代のレンズには、ピントリングの目盛に赤外線指標というのが付いていたものが有りました。
赤外線フィルムを使うとレンズの色収差のために、可視光線とは少しピント位置がずれるため、
通常のピント合わせをした後、赤外線指標で少しずらす必要があります。
というわけで、位相差AFセンサーを赤外線で動作させると、赤外線領域まで色収差を補正された高級レンズ
以外は、ピントが合わなくなってしまいます。レンズ毎の補正値をボディに登録して自動補正すれば
大丈夫かもしれませんが。古いレンズには対応出来ないことになるでしょう。
残念ながら、赤外線位相差AFは実現が困難です。
書込番号:16101674
0点
像面にミラーを置く技術は大分古くから考えられている様です。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-08-29
劣化のない(少ない)像面位相差は各社新技術を競っている様です。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-03-21
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-03-18
現状圧倒的にリードしているキヤノニコの一眼レフ位相差AFに、ミラーレス機は今度どのようなAFで対抗してくるのでしょうか。
書込番号:16105532
1点
なるほど、どこも像面AFを必死で作ってるのですね。画質劣化がなくオートフォーカスのスピードも速くなれば一眼レフが必要なくなるのかもしれませんね。どんな素晴らしい技術もいつかは新しいものに取って代わる日が来るかもしれませんね。
もちろん一眼レフそのものは愛され残っていくでしょうが。
個人的には早く噂にでる五千万画素のキャノンの一眼レフのカメラが見てみたいです。
キャノンの技術力ならきっとミラーショックを気にしなくていいカメラを出してくるでしょうから。私自身が今欲しいかは別として、高画素化にもう少し進んでもと思います。
いつまでも一眼カメラが二千万画素ではコンデジに完全に追いつかれてしまいましたからね。
書込番号:16105681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>画質劣化がなくオートフォーカのスピードも速くなれば一眼レフが必要なくなるのかもしれませんね。
誰もAFのスピードだけで一眼レフを選んではいないんじゃないかな。動きの速い動態やきちんと光を見極めて撮影したい人がいる以上、一眼レフは永遠になくならないんじゃないかな。
私も、刻一刻と光の状態が変わる風景撮影などでも、リアルな光の陰影が見られる一眼レフは無くてはならないものだと思っている。
もちろん私はEVF機も使っているから、手軽な撮影ではコンデジと同様にEVF機で充分だと思うし、うまく一眼レフ機とEVF機とを使い分けていこうと思っている。
>いつまでも一眼カメラが二千万画素ではコンデジに完全に追いつかれてしまいましたからね。
2000万画素以上の解像度を必要としている人が果たしてどれくらいいるかだね。
フルサイズでも2000万画素で充分だし、M4/3やAPS-Cでは1600万画素もあれば充分だと私は思うが。
百害あって一利があるのか。無意味な高画素機は私はいらんね。
α77が2430万画素で失敗し、α99も2430万画素で失敗したわけだし、高画素に走ったD800やD800Eが、D600や6D、5DVよりも市場で決して良い評価を得ていない事でもわかるだろ。
書込番号:16106469
2点
価格.comの満足度では、
D800>D600>6D>5D3
みたいやけどね。。。
どーでもいいけど。
書込番号:16106784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 光を見極めて撮影したい人がいる
いいこと言いますね。
そのためのTLMでありEVFですね。
次の機種は噂による FF なのかな?
気になって夕方も眠れません。
書込番号:16106979
2点
電子職人さん
こんばんは
つまらない素人考えに、ご回答ありがとうございます。
なかなか難しいのですね。Aマウントでそんなことをやって、ミノルタレンズ切り捨てなんてとてもできないですしね。
いろいろと調べてみて、赤外線写真にも興味が出てきました。(ネットで調べてみると、怪しいページも多いのですが。。。それにも驚きました)
まずはα200を購入し、その後赤外線フィルターを買うお金も貯めていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16107089
1点
freakish さん
色々と情報をありがとうございます。
各社撮像面位相差の研究に余念がないのですね。
確か、α99の撮像面位相差部分の画素も、抜けではなくて色情報を持っているという話でしたね。
高画素機にはあまり興味がありませんか?
私も高画素か高感度かと言われれば後者がほしいですね。
書込番号:16107196
0点
>> 光を見極めて撮影したい人がいる
>いいこと言いますね。
>そのためのTLMでありEVFですね。
自然界の光の極めて限定的な部分しか見る事が出来ず、写真となる陰影の僅かしか見る事の出来ないEVFで「光を見極められる」と思い込んでいるオタクには驚かされる。
GWにネーチャンを撮るのもいいけど、もっと自然界の光を見つめたらどうだい、オタクさん。
書込番号:16107467
4点
電磁波の内、可視光なのはごく一部。
その周波数帯域よりも撮像素子が広いのは明らか。
見えないものが見えるというのは怖いですね。
# 別の種類の電磁波を飛ばしている人もいるようですが。。。
書込番号:16107634
5点
赤外線撮影も紫外線撮影も銀塩時代からあった写真の古典技術だよね。
そういえばネーチャンに白い服を着せて、赤外線フィルターをつけたカメラで撮っているオタクもいたよな。
確か多摩川でか・・・。
書込番号:16107862
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
マルチショットノイズリダクション、全画素超解像ズーム。
併用できないと思ってたら併用できた。
変な構図で出来もしょぼいが、一枚目のチューリップが併用例。
1/3秒、チルトLV、ピーキング、超解像1.4、マルチショットという変則撮影例。
二枚目は、低感度(iso1600)のマルチショット。
三枚目は、iso12800で約-3EVをファインダーでピント合わせして撮影。
この季節ってグレープフルーツが実るんですね。
四枚目は、50mmで4.5段相当になる0.4秒(価格では1/3秒表記)。
超厳密にはわずかにブレがあるんだが、24-70の50mm域で1/20秒撮影のニコ爺が
「ブレてないと言って良いでしょう」なんて某ブログで書いてたので、ブレてないことにw
共通条件 ソニーα99 + シグマ 50 1.4 + 手持ち + マルチショットNR
11点
sutehijilizmさん、こんばんは。
レンタルDVD見てたら、こんな時間になっちゃいました。
3枚目のiso12800マルチショットは、さすがフルサイズといった感じの高画質ですね。
普通、感度が上がるとノイズで輪郭が溶けてしまうものですが、超解像のお陰か綺麗に
解像しているように見えます。
書込番号:16021662
2点
モンケさん。三枚目はノーマルです。
一枚目だけです、超解像は。
57は99より被写界深度で1 段稼げるので、
侮れません。
書込番号:16021859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
松永さん、あまり安安と感謝されても。
まあ、シロちゃんのカワセミ撮りを応援するほど優しい方ですが。
シグマ35 1.4が出たら、銀座から佃島まで、
シグマ三兄弟で手持ちスナップを敢行する予定。
書込番号:16021869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sutehijilizmさん
あなた、ソニーを愛してるじゃない♪
微妙な比較スレやセンサー論とかより撮影主義!
僕もちょこちょこ書くけど…写真撮ってる人間の言語は写真だから♪
書込番号:16021922
3点
sutehijilizmさん
いつもありがとうございます。
こういうのをα99でやるってところがいいですね。
なんか自分の中で、マルチノイズリダクションだとか超解像だとか、なんか正直おまけのような気がしていて、でもこういうの次々に見せられると、何故、画像エンジンや画像編集ソフトでいくらいじっても良しでこういうものが嫌な言い方をすると下手物みたいな扱われ方がされるのがそもそも間違いであると認識させられます。
なんかどこかで自分の中で線引きをしてしまって、そういうのってやっぱりつまらない思考ですよね。もっと柔軟にならなければいけないし、どんどん新しいものを、使いもしないで否定するようなつまらない人間になってはいけないと、反省させられます。
書込番号:16021952
3点
>>sutehijilizmさん
ちょうど個人的に気になっている話題が含まれているので、お邪魔いたします。
とても参考になるトピックと作例です。α99、私も購入して楽しく使っています。これは意欲的な良いカメラですよ。そしてまた、私も是非これらの機能を常用したい。
しかし、これら「マルチショットノイズリダクション、全画素超解像ズーム」のような、ソニーがα99に詰め込んだ「ご自慢の独自機能」は、なんだってこうも使い勝手が悪いんですかね?
もちろん、「RAW、またはRAW+JPEGで使えるようにしろ」とは言わないですよ。だがその切り替えの煩雑なこと。
例えばなぜ、後ろダイヤルに割り当てたら不要になるであろう露出補正ボタンのカスタムが出来ないのか?そこに「ズームボタンの機能」を割り当てられたら、EVFの利点であるピント拡大表示と併用できるのに。
…もちろん、他のボタンがデフォルトで素晴らしい配置になっているからこそ申し上げているんです。
(私も使い始めて日が浅いので、誤りが有ったらご指摘ください)
ソニー自慢の「独自機能」、その各々は素晴らしく、オモチャっぽくなんか無いと思うんです。しかしそれらを使おうとするとき、総体としてカメラの使い勝手が「なぜか」…オモチャみたいになる。
シャッターチャンスなんてどこ吹く風、メニュー開いてガチャガチャやらなきゃならない。そんなだから「スチルを知らない人が設計したみたい」って言われるんじゃないのかな?
私だけの視点から見ても「RAW撮影を常用しているような使用者が、JPEG限定の独自機能をすんなり使えるような橋渡し」が出来ていないんですね。
機能を詰め込むだけ詰め込んで、使い勝手は二の次三の次。洗練されているとは言い難い。
また、α99は純粋にハードとして見た場合でも、たとえば「様々な制限がある電子先幕シャッターを無効」に設定すれば、そのレリーズ感触はとても25万のボディとは思えぬ機種だと言われて仕方ないと思う。もしかしたらαSweet Digital 並みですよ。いかに「多機能」であることを考慮してもその「先進っぷりと引き換えの未完成っぷり」で…25万はどうなんですか、と。
少々話が逸れましたね。そうそう、シグマ35mmF1.4 DG は私も欲しいけど、どうなんだろう?
こういう電子先幕シャッターも使えないレンズは別に無理してAマウント版を購入しなくてもいいわけじゃないですか?
そう、こんな他社製レンズの話で浮き彫りになる「ボディ単体だけじゃ無くマウント総体」を考慮した場合、ソニーの独自機能はどの位の価値を持つんでしょうね??
以上、購入しておいて何ですが、
「α99は高価だ」という評価に繋がっているんじゃないかと思う私なりの解釈でした。
この機種についてはいずれレビューもしたいですね。
書込番号:16022213
6点
>いかに「多機能」であることを考慮してもその「先進っぷりと引き換えの未完成っぷり」で…25万はどうなんですか
ファームアップでどんどん改善されていけば、それで問題ないかと。(それがなければ
話になりませんが)
先進的多機能を完成型で出そうとすると、発売までとんでもなく時間がかかり、
発売する頃には既に時代遅れに…
機械部品によるマニュアル操作の銀塩時代カメラと事なり、電子部品・コンピューター化
されたカメラ(光学製品→電化製品化)では、ファームアップ前提での発売は
仕方ないかと思います。
書込番号:16022268
4点
ヨルセカさん、お久しぶりです。
ご指摘の件は、一部はもっともです。
また、夜、返信します。
書込番号:16022572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4枚目が私の目のせいか ずいぶんアンダーに見えます。
書込番号:16022693
0点
そうですか?普通でしょ4枚目
て言うか明るいぐらいですよ、夜は夜らしく撮るもんでしょ
書込番号:16022904
4点
ヨルセカさん
僕はロゴとダイヤルの間にあるカスタムボタンにRAWとJPEGの切り替え機能を持たせてます。
RAW+JPEGとFINEが隣なんで切り替えは早いです。
まあ、RAW+JPEGでなんでも出来て欲しい。k5 2sはピクチャーエフェクトで撮り、そのバッファデータをraw保存出来るわけだし。
書込番号:16023401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>alpha10さん ありがとう。
>くんたさん 直前のスナップがどうも明るくて、-0.7EVで撮影したんです。
くんたさんオーダーの明るさ(機械が0.0EVで判断してる状態)で
焼いてみました。明るいのはいいけど、ハイライトのしまりがない。
こんなもんでどうでしょうか?
書込番号:16024993
0点
今日も同じもん撮ってきた。
昨日は、50mm、1/3秒、f2.5、超解像1.4倍。攻めすぎ。手前のチューリップの諧調出てない。
今日は、60mm、1/4秒、f3.5、ノーマル。安全牌。わずかだが諧調が出せた。
書込番号:16025006
0点
>>fk_7611_kkさん
>ファームアップでどんどん改善されていけば、それで問題ないかと。
レリーズタイムラグ、また連射時のコマ送り表示など、それらはソフトではなくハードの問題ではないですか?
私はその問題解決を迫っつくわけでも、責めるわけでもありません。
指摘しているのは「ハード的には妥協の産物だろうと何だろうと、出来上がった製品の使い勝手をどうするか」という、ソフトの問題なんです。
その部分については、ソニーにはこの機種以前の蓄積だってあるはずではないですか?
ハードに絡む技術の進歩の問題ではなく、単なるやり方、考え方の問題では無いでしょうか?
ファームアップのような見直し、やり直しではなく、もう少し最初から分かっていても良いんじゃない?ということ。
α99は仮にも「Aマウントのフラグシップ」であり、またそれなりの値段を付けて販売しているわけですから。
>(光学製品→電化製品化)では、ファームアップ前提での発売は仕方ないかと思います。
電器屋をバカにしてるんですか…?(笑)
まぁいいんですけどね。
>>sutehijilizmさん
カスタムボタン、私は「撮影結果プレビュー」を割り当てています。件のズームボタンをピント拡大で固定したいという以外は、全てデフォルトです。もちろんそれで素晴らしいと思っているからで。
>RAW+JPEGでなんでも出来て欲しい。
さすがに私も、そこまでは感じていませんよ。笑
きっとそれを実現するには様々な制約があるでしょう。
そういう無理難題を言っているわけではないんです。
申し上げたのは、「その間を繋いで欲しい」ということに過ぎません。
「RAW撮影をメインとするユーザー」と「ソニー独自機能をJPEG撮影で満喫するユーザー」、
そういう両者の使い方をキッパリ分けたような設計を、ソニーはしているんじゃないか?ということです。
仮にどちらかであるなら、「カメラの機能を満喫する事はかなわず、半分ずつになってしまう」んですよ。
そして、その境界線を乗り越えようとすると「非常に面倒なMenu操作が付きまとう」。
それがソニー機の現状でしょう。
せっかく良いカメラなのだから、RAW撮影が主体の撮影者がソニー独自のJPEG機能を使ったり、反対にJPEG撮影主体の撮影者がRAW撮影をしてみたくなるような。
…なぜ、そんな簡単そうな、素晴らしい事が出来ないんだろうね?と。
ま、今後に期待しましょうか。
またよろしくお願いします。
書込番号:16026186
4点
御指名ですので。
>レリーズタイムラグ、また連射時のコマ送り表示など、それらはソフトではなくハードの問題ではないですか?
色々と不備(自分の希望に達していない部分をそのようにお考えの点)の全てがファームアップで
解決できるわけでない事は、言わずもがな。
ハード自体の問題は解決できないものの、そのハードを制御している部分のソフト(プログラム
を改良して対応できるものは、継続して対応・ファームアップすれば良いという発言で、
誰も、「ハードはそのままで良い」という内容の発言はしていませんね。
(当然、ハードもどんどん進化して欲しいと誰もが思う事で)
>(光学製品→電化製品化)では、ファームアップ前提での発売は仕方ないかと思います。
>電器屋をバカにしてるんですか…?(笑)
これも、どこをどのように読んでも、誰も電気屋をバカにしている発言ではないことは、
誰でもわかると思うのですが…
電気・電子制御部品の塊になった製品は、それを制御するソフト(プログラム)が
大きなウェイトを占めるという内容ですが…
レンズ虫メガネと、CCDカメラ拡大鏡を想像して頂けば御理解可能かと。
書込番号:16026369
6点
>>fk_7611_kkさん
>御指名ですので
…はい、指名しました(笑)
私が書いた事の、本意ではない部分を引用され、さらに…
>ファームアップでどんどん改善されていけば、それで問題ないかと。
という心外な御意見に至ってますからね。
私の書き方が分かりにくかったと思いますから言い直します。「ソフト」というのは「ユーザーインターフェース」の事を指しているんですよ。ハードの制御がどうこうではありません。
私が、現在の時点ではどうしようも無いと思われる、ハードやその制御に起因するであろう”α99の弱点”を持ち出しているのは、「それらの弱点が気にならないほど沢山のユニークな機能を搭載しているのが売りだろうに、せっかくの独自機能の使い勝手が悪いのでは、単なる“基礎機能の割に高価なカメラ”になってしまうよ」…と言いたかったからです。
別の一例ですけどね、私もクイックナビの復活は喜んでいるんですけど、そのナビ画面の一角には、このクラスのカメラユーザーが本当に使うのか?という「オートポートレートフレーミング」の項目が、動かす事も消去する事も出来ずに堂々と鎮座していたりするのです(笑)
私が言いたかったのは、そういう話なんですよ。
お分かりいただけたでしょうか?
回答を含め、以下に続けます。
>誰も、「ハードはそのままで良い」という内容の発言はしていませんね。
そうですね。
ですからハードの話じゃないんです。
>電気屋をバカにしている発言ではないことは、誰でもわかると思うのですが…
私も分かっていますよ。
私が書いた本来の主旨にすり替えて、そういう言い方をしているんです。
「機能を詰め込む事に夢中で、いざ使うときの事を考えていないようなモノづくりは、電器屋にかぎらずメーカーとしてどうなのよ?」という事です。
つまり、fk_7611_kkさんではなく、ソニーに対する皮肉です。
しかしですね、実際のところ私は、Aマウントカメラにおいて、ファームアップによってユーザーインターフェース、またハードの制御も含めて「大幅に改善された」という例を知りません。
そんな簡単に「ファームアップで問題無い」なんて言って良いんでしょうか?
私が見てきたのは、「ソニーはこんな事も知らんかったのか」という UI まわりの改善さえ、結局は新しい機種に買い替える事でしか改善されなかった…という事ですよ。
ソニーとしては「大事に売っていきたい」ということであろう、このα99ではどうなるか?
ユーザーとしては「大事に使い続けたい」と願いつつ、今後に注目したいと思っています。
書込番号:16029324
3点
オートポートレートのアイコンの件、同意。
SDの読み出しがノロいし、煮詰めてから販売せんか!
話は変わるが、ピクチャーエフェクトと超解像とピーキングで花マクロを撮った馬場さんの講義をオーナーにしか見せない姿勢。
coccinellaさんがyoutubeに載せたから見れたけどね。
ヨドバシ行くと、800や5d3はおろか、gh3やe5までプロが何が長所かアピールする販促あるよ。
まあ、gh3も売れてないし性能低いが、99より販売姿勢は良い。間抜けソニー。
NEX9で俺らの度肝を抜いて見ろ!
書込番号:16029391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜の世界の住人 さん
実は論点が分かっていながら…
(いつもの夜セカさんの展開ですね。)
お互い、あまり意味のない駄文を並べても仕方が無いので、
タイトルと無関係の内容をスレ主さんに謝罪しつつ、終わります。
スレ主さん、御免なさい。
書込番号:16029459
1点
>>fk_7611_kkさん
私が書いた事も「意味が無い駄文である」とは如何に?
結局は、端っから話の内容を聞く気が無かったということですか。
いずれにしても、私がトゲのある物言いをしているのが普通であるかのような言い方ですよね。
実際そうなのかもしれませんが、自分がいつも的確な言い方をしているわけで無いというのは、分かっていますよ。
>>スレ主、sutehijilizmさん
>NEX9で俺らの度肝を抜いて見ろ!
まったく、今度こそソニーは本当に力を入れてやったほうがいいでしょう。
「カメラはソニー」であると。その名が懸かっていますよね。
では私も失礼いたします。お邪魔いたしました。
書込番号:16029613
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
なんでだか「その先へ」にフィード購読されたよ。意味不明。
昨日、品川にある撮影の打ち合わせに行ったついでに田町駅の階段わきから超解像で撮った。
今日は、近所の駅で電車待ちの数分で秒8コマ連写(apscサイズ)に28-75が追従するか調べた。
超解像の方が議論をかもすので、まずテレコン連写から。
ライブビューでチェストレベルから。12枚すべてジャスピン。アップしたのはラスト4枚。
99になって77比で良くなったのは、速度・精度でなくAE。
77や57の秒12コマってのはたまにピンずれもあるが、それ以上にAEが一枚おきに変になる
なんてこと(晴れた屋外やiso3200以上の暗所で多発)があって、俺も腹を立てたもんだよ。
99も連続撮影枚数もそうだしAFD非対応品のピントエリアの狭さには腹が立つが、
AEの安定感は向上してて、8コマも10コマminiも安心して使えるよ。
多少カメラを向かって右に振りながら使ったけど、合焦の緑枠も右に移動しながら
特に問題なく追従した。まあ簡単なシチュエーションだから大したことないが。
長所を言えば、これがライブビューで使えること。
ミラーレスだと、優秀なNEX6やEM-5でも4枚の内3枚目や4枚目は怪しいからね。
原宿よさこいはボディビルイベントと重なるから行けないが、
10/26のツールドフランス記念には新品の78持って7100あたりには真似できないアングルから
秒12連写してやるよ。(ソニーよ頼むから40-50枚撮れるようにしてけろ)
ちなみに、ミノルタやソニー3桁機は夜ヘッドランプにAFがさまようことでアンチに
バカにされていたが、99や77は大丈夫だよ。
(どういうわけだか、57はAF・AEとくにAEがフニャっとするんだよね。個体?)
鳥や昆虫の飛翔ならともかく、撮り鉄じゃソニー・ペンタも使えるんだよ、今は。
まあしかし、クロップは所詮クロップ。
99後継機は最低でもフル10コマ、クロップ15コマを絶対達成してほしい。
できれば、グローバルシャッターでフル12コマで100枚、apsc18コマで150枚、
mini24コマで200枚(12コマで300枚モードあり)ぐらい目指してほしい。
シャッター耐久性も1000万回とか、メカが及ばないような保証回数になってほしい。
も一回いうけど、好きなアングルで連写できるのって、「いいね!」
14点
お次は超解像。
芸もなんもない「測定例画像」だが、まあたまたま撮っただけ。
新幹線も270kmで撮りたいのに70kmで踊り子よりノロくて笑える、癒しスポット。
新幹線:1.4倍超解像 ブロックノイズによる画質劣化はほとんど目立たなかった。
モノレール:2.0倍超解像 これはさすがに画質劣化が目立つ。
超解像ズームだが、以前のデジタルズームみたいな酷い白ボヤ画像ってことはない。
f値低下・AF鈍化の光学テレコンとどっこいどっこいといったところか?
だから、長玉がいらないってハナシには絶対ならないけど、あと2-3年すると
「α(NEX含む)はテレコン無くてもいい」ってトコまで行くだろうね。
(テレコン+超解像で、f値をあまり落とさず2個付けした超望遠効果も出せるしね)
そう来ると、α99って使える機能もあるなあって思う。
全レンズに「手ブレ補正」「フォーカスリミッター」「テレコン」が使えるんだから。
そういうと、高級レンズのリミッターや純正光学テレコンを挙げて反論する奴が居そうだが、
1万2万のミノルタのジャンクレンズにすら「手ブレ」「リミッター」「テレコン」付くって考えられるわけ。
300 2.8 IS や 300 2.8 VR の話してんじゃないんだよ。
6dやd600って、オールドニッコールやオールド観音とかに「手ブレ」「リミッター」「テレコン」機能付けられますか?って聞いてんだよ。
まあ上記とは別に、6dは高感度jpegがいいし、Wifi入ってるし、マルチショットNRもあるから欲しい。(買ったら85 1.8や35 2ISも欲しくてまた金欠だね)
d600?良いカメラだけど、俺は貰ってもその日のうちにフジヤカメラに売る。興味ないから。
未熟でボンクラなソニーだが、方向性は良いなって思う。
頑張ってこの方向性を加速して突き進んでほしいね。
書込番号:16017207
13点
言っておくけど、もし現時点でプロになるなら1dxを買うよ。
ただ、ソニーでもハイアマ張れる、著名コンテスト入賞ぐらいまで行けるってことを、
今年秋から、α99、α78、ゆくゆくNEX9でチャレンジして2年以内に証明する気だよ。
ピクチャーエフェクトとかEVFピーキングとか超解像とかも作品に効果で入れてさ。
(FS720?FS900?は自分が相応しい知識・技量を持たないと2年後でも早い、自分次第)
それとは別に、α独特の技術を美的な作例から離れて測定して追求したい気持ちもある。
来週は-5EVのガベボロ画像を乗せる予定だ。美醜・出来はさておきの将来に向けた実験。
***************************************
さっきはまた物騒な物言いをしたけど、d600は良いカメラだと思うよ。
画質は6dより良いし、5.5コマでjpeg57コマだし、1-5コマまで連写速度決められるし。
ただ、6dや7dUなら買ってもいいかなって思うけど、600や7100にはそれを感じない。
理詰めで原因追究してもわかんないよ。
ソニーへのイヤミは1dユーザーには言われたけど、ニコンユーザーには言われてないし。
なんなのかね?デザインが影響してるのは間違いないけど、これはもう好みの問題。
書込番号:16017529
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
縦グリは保護キャップがついてます。
本体と合体するとき、カメラ側の端子の保護キャップをはずさなくてはならないです。
手放してから時間が立つのでなんとなくですがA900の横や縦グリと比べ、ホールド感がよくないです。
本体側の指先が当たる部分に掘り込みが無いためだと思います。
書込番号:16012874
8点
マルチインターフェースシューに変更になったためフラッシュの脱着がとても面倒です。
クイックシューから変換するアダプターを付属されたら良かったのにと思います。
だれが変更しようと言ったんだろう。絶対不便になったと思う。
書込番号:16012888
9点
私はこの縦型グリップだけは99と統一性があるとは思いません。
芸術性のかけらも見えません ソニーに対しては評価1です。
書込番号:16013100
5点
縦グリが厚すぎなんだよな。カメラ自体は良い写真が撮れるカメラには違いないだろうけど、
この縦グリだけは1点も上げられない0点のデザインでしょう。
NEXをあれだけスマートに作ったのに比べて非常に対照的。
まぁ開発チームが違うからセンスも違うんだろうな。
以上がソニーへの愚痴。
スレ主さんへは縦グリ関係なく、良いカメラライフをお送りください。
書込番号:16013207
4点
う〜ん。縦位置グリップがかなり巨大に見えますね〜(笑)
α900よりカメラの横幅が狭いからかもしれませんが、装着すると結構縦長になるんですね。
αの縦位置グリップの操作性(縦グリのボタン数やレリ-ズボタンの位置)は良いのですが、その分どうしても形状的に見栄えが悪くなっちゃいますね。
でも、巨大なボディは威圧的で僕は好きです。
書込番号:16013229
4点
私もオートロック式のホットシューが変更になったのは非常に残念に思っています。
恐らくこれも動画への配慮でしょうが、オートロックシューは他社ストロボとの互換性こそありませんが非常に便利です。
基本ストロボは純正しか使わないので・・・・
最近の77や99は良かったものまで動画への配慮で改悪している。
これは本当に止めてもらいたい。
縦グリは横位置と同じ幅がαの伝統だが、これは巨大すぎるのでもっとコンパクトで良いと思う(笑)
書込番号:16013337
1点
A900のときは縦グリ付で安かったので購入しましたが、今回は16-35を縦撮りで使いたいので購入しました。
もう少し短く作って欲しかったですね。でも大きな突起が無くなった分、携行性が良くなったと思います。
書込番号:16013351
3点
っていうか、キレイなα900(´ω`*)
私のα900のゴム部分は手垢等で違う色に変質しまくりのあちこちに傷が付きまくりなので、
何か羨ましい(笑)
書込番号:16013709
2点
ほんと綺麗な900… 譲ってほしいー(≧∇≦)
99の縦グリは嫌いじゃないよ。レンズつけりゃそれなりに見えるじゃん。
よーし撮影行ってくっかな
書込番号:16013776
2点
α7銀塩のときも縦位置グリップの突起はなかったですよね?
取り付けるために外すものは何もないが理想ではあります。
信号を光で送るのは簡単ですがエネルギーを送るのはちょっと
難しい(効率が悪い)。
書込番号:16013861
3点
>葵葛さん
>円周率50桁までは言えますさん
本体がきれいなのは、いつも手を洗う癖があるからです。
だからキーボードやカメラはテカラ無く何年経ってもキレイです。
ただし、α900は別で、被写体ブレするシーンでどうしても高感度を使いたい時使い物にならないので出番が少なかったです。
α900の写真はドナドナ前に撮った写真です。
書込番号:16014482
1点
>Logicool!さん
マルチインターフェースシューの保護カバーが外れ難く、ちょっと腹立たしい改悪です。
保護カバーに苦戦してさらに着脱で苦労します。
そしてアダプターは保護カバーを付けないと端子を壊してしまいそうです。
元に戻して欲しいですね。同感です。
改良点もあります。
充電器がメガネケーブルが必要だったのに、インレット本体収納型に変更されていました。
最初からこうすればよかったのにと思います。
縦グリで新たに判ったことは、ボタンが非常に押しやすいです。
親指が自然に届きやすい位置にボタンが配置されています。そのためこの厚みにしているのだと思います。
α900の縦グリは、ホールド感は良かったものの縦位置ボタンを使う気になれなかったです。
また3軸チルト液晶モニターが縦グリを使いたい気にさせます。
書込番号:16014505
1点
けーぞー@自宅さん
>α7銀塩のときも縦位置グリップの突起はなかったですよね?
その頃はニコンF4SとGR1ユーザーだったので記憶にありません。
いずれにせよ、標準で縦グリ付だとカメラバックに制限を受けるので着脱できるのは良いことですね。さらに携行性に優れており便利です。
書込番号:16014543
0点
縦グリは開発スタッフ曰く見た目のデザインなんかよりも追求したのは本体同等のグリップ感と操作性だそうです。
気合入れすぎたせいかグリップ感やボタンの硬いクリック感は本体よりも上だと感じました、質感はチープですけどね^^;
書込番号:16014752
2点
私のソニーへの要望はいつも言っているのですが
900本体 99本体に立て撮り用シャッターボタンをつけて欲しいと・・・・。
書込番号:16017532
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
誠に残念なことにすぐに卑小なあらしが入ってしまい、有用な情報がマスクされてしまうA99の掲示板
あらためて、動画撮影について皆様の使いこなし方などをお聞かせ戴ければとスレを立ち上げさせて戴きます。
m(_"_)m
手練の方々がたいしたコトじゃないだろう、と踏んでいるようなことでも、私のような動画ビギナーには参考になることが多いかと思います。気軽にお寄せ戴ければ幸いです。
さて、私事ですが業務で液晶画面(8型)に映る映像を画面いっぱいに記録する必要があり、これをA99で撮影しました。
カメラ : A99
レンズ : Carl Zeiss MC Jena Flektogon 35mm F2.4
※APS-Cモード換算52mmで使用
モード : AVC-HD FH 60p
絞り : F16
ISO : 400
ハイライトとシャドーが混在したきわめてタチの悪い映像を撮影。
が、そんな発光体を撮影しているわりには、まぁまぁ、「使える」ものが撮れたように思います。
当初A55+1680Z(望遠端)で撮ったのですが、電子絞り&絞り開放強制のためか滲みが酷くNG
ならば、とNEX-C3(NEX-7入院中)にてCONTAX G Sonnar 2.8/90で試したところ、実絞りにより滲みは大幅に軽減されたもののカメラ性能により盛大に暗部ノイズが発生(ISO400)しこれもNG
CONTAX G以外の手持ちの実絞りレンズはFlektogonしかなく、【換算52mm】を近接使用することによる歪みが懸念されましたが、動画モードでさらにクロップされることもあってかそれはほぼ問題ないレベルでした
また、真っ暗な中でのISO400の動画でしたが、ノイズは気になりませんでした (撮影物による)
今回の撮影で感じたことをまとめますと
・A99の高感度性能は動画でも活きる
・APS-Cモードでの動画撮影はレンズの美味しいトコロだけを使うことができ、焦点距離変化もあり用途によっては非常に使える
・絞り開放になってしまうため、動画をやるなら実絞りのレンズも持っていた方が良い
・動画対応 新リモコンは買っておいた方が良い
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR2/
といったところ
静物、しかも発光物の撮影できわめてレアなケースではありますが、A99滅茶苦茶使えるなぁ、と感じた撮影でした
以上、長文失礼いたしました
m(_"_)m
…となると、NEX-9が出たらレンズには困らないのですが…(苦笑)
9点
>モード : AVC-HD FH 60p
超細かいけど、"-"要らないんじゃないかなぁ。
書込番号:16010207
2点
ビデオサロンのテストで、精細感が800EやGH3に劣ることがアンチの話題になったけど、
同じ記事でダイナミックレンジが厳しい場所の撮影では99がダントツだった。
僕も18-135は77散歩用とともに99動画用に囲ってます。マイク付けると16-80もいいかな。
書込番号:16010250
3点
余談ですが、フレクトゴン35mm F2.4には色んなタイプがありますよん。
ソニ吉さんのはフォントが太目の後期バージョン(コストダウン版)?
フォントが細くてMCが赤字の前期バージョンの方が写りは良かったような。
私もお店で試写させて貰っただけだから単なる個体差かもですが・・・
M42沼も奥が深くて・・・色々と試して下さいませ。
http://bokyo-bokin.at.webry.info/201109/article_1.html
書込番号:16010293
1点
素早い食いつき、ありがとうございます♪
>sutehijilizmさん
Flektogonに換えてからの画には「あらこんな厳しい画面が撮れるのね」と正直ビックリしました。
こりゃマジでスゲェ、という感じ(笑)
どーせそんなに画素要らないので、「APS-C 1000万画素のハイビジョン動画機」と頭を切り換えれば全然違った使い方ができますね。
マイクもハンディカム用 ECM-HST1(変換アダプタ有)と
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HST1/
ECM-CG50持ってますが
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-CG50/
テクニカあたりの普通のステレオミニジッャクのマイクも欲しいな、と思います。
>モンスターケーブルさん
Flektogonは沼友MBDさんの執心にほだされて買っちゃいました(笑)
赤MCは存じておりますがなかなか個体が引っ掛からなかったような…
購入時にA99+Flektogonで水仙をエイヤッと撮りましたが、動画でもなかなか良かったです。
http://www.youtube.com/watch?v=wWZ-jTZ3Ey4&feature=player_embedded
あ、脱線 → アンチ跋扈といういつものよくあるパターンは極力避けたいので【動画】からの脱線は趣旨から外れない程度にお願いします(笑)
では、チューリップでも撮りに行ってきます〜
書込番号:16010345
3点
何時も感じる事ですが、どうしてカメラで動画を撮りたがるのか理解できない。
SONYは良いビデオカメラを出しているのに!
カメラに付いているにビデオ機能は、所詮はオマケ機能だと思えば良いのにね!
無い物ねだりする人が多くて困りますね。
書込番号:16010757
5点
>顔文字
申し訳ないですが、HDR-CX720持ってます
Go PRO3 BEもね
龍馬伝でも八重の桜でも映画レ・ミゼラブルでもなんでもいいから、映像を意識して見てみるコトですね
それでなにも気がつかんようなら、あなたがその程度のひとだというコトです
ウザイからすっこんでな
書込番号:16010776
30点
ソニ吉さんお久しぶりです(^^)
いつも執拗に絡んでくるアンチ野郎に喝!!
読んでてスカッとしました!!
持ってないのに執拗に絡まなくてもいいのになぁといつも感じています。
レスと関係ない話で申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:16010907 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ソニ吉さん
はじめまして。いつも素晴らしい写真を共有いただきありがとうございます。こないだの新婚旅行での動画も度肝を抜かれました。写真が凄い人は動画も凄いと。そして何よりも動画スレ開設ありがとうございます。
動画に関するあらゆるテーマで盛り上がってα77での静止画スレのように長く続くシリーズになるといいです。
書込番号:16011153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これまで動画用にDT16-50の導入を考えていましたが、
やりとりを見ていて、
DT18-135がいいのかもと思いました。
検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16011462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実絞りのついているレンズは重宝しますよね。
私もα99を使って数ヶ月たちましたが…最初はジャスピン写真の大量生産に歓喜し、次いで他社一眼や一般的なソニーのハンディカムと比べて桁違いな動画性能に驚くばかりでした。
欲を言えば、AFで動画撮影する時の内部駆動音をもっと抑えてほしいかな。外部マイク使っていても神経質になてしまいますよ。もしくは、マニュアルフォーカス操作がしやすくなるオプションをソニーから出して頂きたい。
α99の板では動画と静止画をまったくの別物、不可侵な物同士としか見れない可哀想な人がちらほらと見受けられますが、時代について行けないってことは罪ですね。
書込番号:16012260
2点
(∴;゚;Д;゚;∴)さん
>>何時も感じる事ですが、どうしてカメラで動画を撮りたがるのか理解できない。
何時も感じることですが、どうしてキヤノンの人はカメラ動画が使い物にならないと言うのでょうか?
まあ、キヤノンでは動画AFが効かないし、MFだとピーキングが出来ないので、このままでは使い物にならないことは理解できますが、それはキヤノンだけだということを知らなさ過ぎる。
ソニーのαでは動画AFはビシビシ決まるために、速すぎるAFにブレーキを掛けるオプションが出来てしまいました。動画AFを低速・中速・高速と3段階指定できるように改善されたのです(α77までは高速AFしかなかったので、AFが速すぎて困ることもあった)。
AFが効かないカメラを使っている人たちには、ハンディカムが良く見えて仕方が無い。
でも、ハンディカムよりも速い高速AFを使えるα99ユーザーには、ハンディカムよりも
ダイナミックレンジが格段に広い
色彩が格段に良い
ボケの演出が出来る
などの利点を生かすことが出来ることに、動画撮りの喜びを感じているのです。
α99のセンサーはハンディカムの何倍でしょうか? 多分40倍程度の大きさになるのでしょう? こんなにセンサーサイズが違えば、全く別物になることは常識です。
α99使いでよかった。
フルサイズ動画を楽しめるから。
キヤノンの人も、α99を購入して動画を撮ってみればいかがでしょうか?
そうそう、動画AF時や高速連写時にはF3.5になるので、私も解放F4かF5.6くらいのレンズを使うことがあります。
それから、不思議なんですが、24-70F2.8ZAでAF動画を撮ってみても、F3.5の割にはかなり焦点深度が深く感じてしまう。
動画と静止画では焦点深度の感じ方が違うようです。
このことを経験しない人たちは、いつも静止画のF3.5の焦点深度の浅さを言いますが、人間の目は静止画と動画では違うと思えるのです。
撮ってみれば判ります。私も最初はF3.5動画を案じていましたが、少なくとも24-70ZAではかなり安心して撮れます。(ボケが美しくなるレンズの成果かも知れませんが)
不思議なカメラだ、α99は。 素敵なカメラです!
書込番号:16012417
12点
ソニ吉さんこんばんは。
動画スレ立ち上げありがとうございます!
α99の動画に関する情報はまだまだ少ないので、
実際に撮影した人からの情報が集まるといいですね〜。
APC用レンズで撮った方が綺麗なんですかね?また試してみます!
皆さんご存じかもしれませんが、僕からも情報をば。
α99では開放でボケをいかした映像が撮りたかったので、基本マニュアルで動画撮影を楽しんでいます。
撮影当初は動画のAモード、Sモードが使いたいのに、どうしても切り替える事が出来ず、
MFに切り替えてもメニューではモード変更が出来ない…と数週間迷っていました。
そして、ある日!動画のモード切り替えはレンズ側のAF/MFレバーをMF側に変えないと変更できないと言う事実を発見!
無事モード変更ができましたとさ。
皆さんはこのモード切り替えすぐに気付きましたか?
僕は発見するのに時間がかかり、無駄にイライラしていました笑
sutehijilizmさん>>
ビデオサロンのテストで、精細感が800EやGH3に劣ることがアンチの話題になったけど、
僕もビデオサロンを読んでこの話題を出しましたがアンチじゃないですよ〜。
ダイナミックレンジはもちろんですが、やはりハイビジョンなので精細感は大切な要素だと思います。
どうにか精細感も出るよう試行錯誤してピクチャーエフェクトをいじったりもしましたが、
結果的に今はニュートラルで撮影して、編集でシャープネスをかけると言うスタイルになってます。
まだまだ解決と言う感じではありませんが。。
作例が少ないとスレが荒れがちになるので、動画を作例をはっておきまーす。
https://www.youtube.com/watch?v=TqVbQ9o8ZSo
使ったレンズは、16-35oZA、70-300oGだったかな?
では
書込番号:16013014
4点
APS-Cで撮る動画とフルサイズで撮る動画に違いがあるかということについて誰か回答できる方おられますでしょうか?
ご存知の通り、動画は現在1920×1080ということで約200万画素。それに対しセンサーのサイズはα99の場合2400万画素と10倍の開きがあります。動画の解像度をあげるのは結局この2400万画素のデータをどのように圧縮にするかによって動画の解像度がどの程度のものになるか決まるそうです。
1秒間に60フレームというのはものすごい情報量なので2400万画素のデータを200万画素に圧縮するために全部の情報を読み込むのではなく「ラインスキップ」しているそうです。当然スキップすると解像度は落ちます。パナソニックのGH2やCH3やパナのデジカメはサンヨーから受け継いだ「画素混合」なる技術により高い解像度を実現していると聞きます。おそらくソニーのデジカメもパナに負けず劣らず動画の評価が高いのでおそらく単純なラインスキップではなく画素混合を混ぜたような処理をしているのではないかと思います。この辺りが詳しい人がいたら教えてください。
ビデオカメラは動画に最適にするために、全画素読み出しするためにセンサーの画素数を数100万に抑えています。大きいセンサーで全画素読み出しを実現しているのが、ソニーでは業務用のFS-100やFS-700、canonのc100等でこれらはラージセンサーにより、高感度の強さやボケや立体感のみならず、画素数を抑えているため高い解像度も実現しています。
前置きはこのくらいにして、それならばフルサイズの2400万画素を200万画素に圧縮するよりAPS−Cサイズで我慢して、どうせビデオカメラではカメラのAPS−Cサイズがフルサイズなので(スーパー35mm)1200万画素のみ使ったほうが圧縮の時スキップする画素も減って解像度が高くならないのだろうかと、単純に考えるのですがいかがでしょうか。
私は実際このことをソニーさんに質問していますが、
ソニーさんの回答
フルサイズ用レンズを利用した場合と、
APS-Cサイズ用レンズを使用した場合は、
有効画素数が異なりますので、結果的に、解像度やボケ味等異なります。
という回答を得ています。
私自身この後APS−Cのレンズで撮影したり、フルサイズのレンズで撮影したり、フルサイズのレンズをAPS−Cモードにして撮影したりしていますが、立体感という意味ではフルサイズが上と感じていますが、解像度に関してはよくわかりません。解像度に関してAPS-Cが上という情報をお持ちのかたまたは感じられている方おられますでしょうか?
書込番号:16013751
2点
圧縮と縮小というのはニュアンスが少し違うような。。。
書込番号:16013865
1点
ソニ吉さん、ようつべの水仙動画拝見しました。
風が強くて花撮りにはキツいなぁって時は、ボケを生かした動画撮影も良いですね♪
花火シーズン直前頃に三脚を買う予定なので、α57の動画にも挑戦しようと思います。
書込番号:16013920
1点
スレの皆様、こんばんわ! ヘタの横好き動画志向ソニ吉です〜
いやぁ、なにげに盛り上がって戴いて恐縮です(汗)
>αいいねさん
ご無沙汰しちゃってます!
そして、フォローありがとうございます。
下品で申し訳なかったですが、キライにならないで下さいね (LOVE)
花木スレでまた、お会いしましょう〜
>カールライスさん
はじめまして♪
私よりよほど深い見識をお持ちのようですが、過分なお言葉恐縮ですっ
私自身A99での動画を理解する必要があるな、と感じたのでスレ立ち上げちゃいました(汗)
ゆるーく、DIYでもなんでもネタをシェアできる場になってくれるといいですね。(ひとごとなのか)
解像「感」は違いそうですけどね〜
どうなんでしょう???
>ほんの少し小さな月さん
はじめまして! 私のささやかなアクションに反応してくれたsutehijilizmさん、そしてそれを糧としてくれたほんの少し小さな月さん
もう、上出来じゃないでしょうか♪
些細なレポでも結構です、今後とも、どうぞよろしくお願いしますね。
>i.Catさん
感じられたこと、まさにその通りですね。
道具なんですから、クセを理解して使わなきゃソンソン♪
スチールを否定するつもりは毛頭ありませんが、あたらしい表現ができるのであれば、早めに首を突っ込んでそれなりに使えるようにしておくのも良いかと思ってます。
フォローフォーカス、欲しいですよねぇ…
↓こんなのとか
http://store.polygons.jp/dslr/followfocus/edelkronefocusone.html
あ、ソニーが出すと高いからサードパーティーでイイです(笑)
>orangeさん
いらっしゃいませ♪
orangeさんの先取の姿勢はいつも尊敬を持って拝見しておりますが、リクエストがあります♪
金 持 ち ケ ン カ せ ず
極貧の私がいうのもあれですが(汗)
なにもできないひとたちをたきつけるようなことは控えて下さいね☆
>t-hitoさん
APS-CとFFで撮り比べましたが、正直よーわからんです ( ´_ゝ`)ノ
それより、一本のレンズで二度楽しめるのが良いかなぁ、と
うわっもう少し寄りたい! とか 深度稼ぎたい!!というときに結構使えるんじゃないでしょうか、APS-Cモード。
モード切替のお話、参考になります〜
作例もありがとうございます。
労をかけずやっつけ編集でも結構ですから、ぜひまたお願いします(笑)
>けーぞー@自宅さん
間引いているのでしょうから、たぶんもとの情報量が多い方が良いのでしょうけどね。
なにかネタがありましたら、ぜひおねがいします〜
>モンスターケーブルさん
あんまし風が強いと動画もダメですけどね(笑)
きょうの昭和記念公園は砂塵渦巻くような酷い強風で、菜の花なんか特に写真撮ってられない感じでした。
花火動画ガンバッテ下さい!
過去いろいろ挑戦しとりますが、私はどうもイマイチ、いやイマサンくらいです。
NEX-5
http://www.youtube.com/watch?v=R_-3kGAJRn4&list=UUiM5M6Vpopysk1TAeuUdHcw
NEX-7 WB失敗 (ダメじゃん)
http://www.youtube.com/watch?v=x9GS5tkRtSk&list=UUiM5M6Vpopysk1TAeuUdHcw&index=14
…あぁ懐かしい… いろいろあったなぁ…
( ; ´_ゝ`)ノ
さて、きょうは昭和記念公園にてもくもくとAPS-C/FF比較なぞ撮ってました
最初タムロンA001の200mm絞り開放で試したのですが、なぜかF6.3になってしまいました
うーん、つまらん、またFlektogonなのか、と思ったら持ってました、実絞りレンズ
と、いうわけでSTFのボケ比較です。
【YouTube SLT-A99V 動画検証 1】
http://youtu.be/olhxaIEcpSA
やはりFFのほうがボケが柔らかいような気がしますが、良くわかんないので評価・判断はおまかせします〜(汗)
…本当は手持ちで撮れるようになりたいのですが…
(´・ω・)
それと、SAL24F20Zでの地下鉄入線を。AF-Dのゾーンで近接は切ってます。
ファインダーに目をくっつけての手持ちです。
OKAMOTO98791さん、見てますか〜!?
そんなにマメにスレ主やれないと思いますが、では皆様ごきげんよう〜
書込番号:16017151
2点
みなさんこんばんわ
スレ主自ら、ゴミレスです(汗)
今、業務でスチール(D800)とムービー(C300)の撮影まつりの現場管理をやっているのですが
大判センサーの動画ってやはりイイですね〜
C300、いってみたらAPS-Cと大差ないセンサーサイズ※なんですが、モニターに表示される画のボケ味や、プロの神業のようなピン合わせにドキドキしています。仕事なんですが(笑)
※スーパー35、ビットレートはなんと50Mbps♪
いつになったらA99でまともな動画が撮れるかわからんですが、吸収できるものは吸収せんとなぁ、と思いました。
また、動画とは全然関係ないですが、A99の良さをあらためて痛感したのがA99自慢の三軸可変液晶LV
これまで三脚やレールを渡し、トライ&エラーを重ねてながら構図を固めていたのですが
素人クライアントのA99手持ちLVでざっくりとカメラ位置を固めることができています
プロの世界に素人がしゃしゃり出るのはいささか心苦しくはあるのですが、無駄な時間と労力が少しは減っているのも事実なのです
フォトスタジオの方々にも(バカにしていた)ソニーカメラの利便性は感じて貰えた模様(笑)
やはり、新しい技術は試して/使ってナンボ、だと思いました♪
では、
書込番号:16024846
6点
さて、スッカリ埋もれておりますがいちおうぶら下げさせて戴きます。
先日の横浜開港祭、α99で花火動画を撮って参りました。
【2013横浜開港祭 (2分+ラスト3分) 】
http://www.youtube.com/watch?v=XD0dCTFGGI8
レンズはSAL24F20Z、マイクはガンズームマイクECM-CG5。
去年はNEX-7で24pを試しましたが今年はフルサイズで60p
撮影時の設定はISO1600のF2.8→ラストは高ISO5000のF2.0でしたが、
結果、低ISO/開放が良いのではないかという仮説を立てるに至りました(爆)
※8/1のは平日なんで同じようには撮れません、また来年です
また、24pのがさらに明るさを稼げ、花火との相性も良いかもしれませんね。
尚、同時に撮っていたNEX-7は熱で停まっております(汗)
花火シーズンを前に参考になれば幸いです。
書込番号:16262255
4点
いいですねー。
花火の季節ですねー。
私は人が多そうなので近づきませんでした。
おかげさまで、江の島は閑古鳥が鳴いていました。
音が遅れて聞こえるのが情緒あっていいです。
楽しませていただきました。_o_
書込番号:16262352
1点
>けーぞー@自宅さん
場所としてはけっこう空いているんですよ、あそこ(笑)
構図的には高度を維持したままもう少し北に行けるとよさげなんですがね〜
鎌倉や横須賀での作例、密かに期待しております(笑)
書込番号:16272957
0点
みなさんご存じのことかもしれませんが、
せっかくα99は軽量なのだから軽量ズームが欲しいと思って、SAL2875F28を購入しましたが。驚いたことにSAMなので静止画を撮ってるときはジージーうるさいのですが、動画を撮るとほとんど無音で撮影できますね。そのぶんフォーカスがゆっくりになるのかもしれませんが。
SAL2470ZAはもっていたのでこれを買うか悩みましたが、軽いし描写も満足だし、動画にも使えるので買って本当によかったです。
書込番号:16288525
2点
>カールライスさん
こんばんわ〜
覚えて下さっていて、嬉しいです(笑)
SAL2875、持ってましたがバリゾナ導入を機にドナドナしている私ですが、先日の花火以来、広角域でも明るい、軽いズームレンズの必要性も感じています。
※1635Zはいろいろムリです(笑)
と、土曜、「ソニーフェア in Akihabara」というイベントにおぎさくメルマガ枠で参加して参りました。
※ググってみて下さい
そのソニーフェア in Akihabaraにて開催された馬場先生のセミナーにて気になるモノが…
「あの、なんでA99にSAL1650が着いているのですか? やはり軽いからですか???」
馬場先生曰く
・もちろんそれもあるがテレ端開放ではバリゾナは二線ボケの傾向がある、自分は1650のほうが好き
だとのこと
馬場先生は1000万画素あればハガキ印刷には十分・基本JPEG撮って出し派という方ではあるのですが、非常に示唆に富んだ意見を戴いたように思います。
と、なるとそもそも200万画素あれば十分な動画は、FFよりもボケが小さくなっても構わない用途なのであれば(重要)、SAL1650F28って有りなのでは!?と思った次第。
広角の4mmを取るか、静止画の画素を取るか…
1680Z持ってますが稼働率が低下しまくっている私、こういったパターンも面白いかも!?なんて思っています。
書込番号:16289077
2点
ソニ吉さん
せっかく動画が撮れるカメラなのに動画の盛り上がりにかけてさびしいですが、ひっそりスレが伸びていってほしいですね。
SAL1650F28ですか、確かにひとつの選択肢ですね。防塵防滴なのも貴重ですよね。
ただ私は静止画で室内で動いている子供を撮ることが多く、必然的に高isoを必要とします。
α99をフルサイズで撮ったものと、APS-Cサイズで撮ったものだとどちらのほうが許容できるisoが高いかというと、フルサイズだと思うのです。APS-Cはフルサイズに比べて1.5倍に引き延ばすことになるのでノイズも1.5倍になります。
動画も同じような可能性もあるので、これはわかりませんが、APS-Cモードよりフルサイズモードのほうが高感度に強い可能性はあると思います。
この間、娘の運動会で600万画素のモードで連射していましたが、子供をアップにして撮ることができましたし、低isoしか使わないなら、ノイズもないですし、600万画素でも充分と思いました。
ですので、低isoしか使わないならDT1650のほうがレンズのほうが評判もよさそうなのDT1650のほうがいいのかもしれません。
軽いこと、フルサイズが撮れること、動画も静かであることなど考えると、このレンズは旅行用のレンズにα99の所有者はもっといていいと思いますね。私は夏の旅行にα99をどうしても持って行きたくてでもSAL2470ZAは重すぎると思って購入しました。 買って非常に満足しています。
ところで、SAL2875の動画ですが、さすがに無音ではなく撮影したものを聞くとジージーと音が聞こえますがそれでも所有するミノルタの28105よりずっと音が小さいですね。静止画の時はどっちもうるさいですが。
書込番号:16291690
2点
A99な皆様、あらためましてよろしくお願いします〜
>カールライスさん
なるほど、言われること、その通りかもしれませんね〜
軽くてFF対応、ということではミノルタの
・28105
・2485 (買い直し)
を買ったのですが、28105はあまりの収差にちと萎えました(汗)
APS-CとFFのノイズ感…
先日社用でマニュアルビデオの撮影をA99で撮ったのですが、LEDライティングでISO1600でも全然余裕、という感じでした。
まぁ超自画自賛なのですが、あまり「素人が撮りました感」がなくてビックリしました〜
わたしも今度、SAL35F18とシグマ50あたりで試してみますかね!?
では、またよろしくお願いします〜
書込番号:16295992
1点
皆様こんばんわ〜
会社帰り、APS-Cとフルサイズでどれだけ違うか? ISO800で比べてみました。
http://youtu.be/1mIbmAxqaf0
※構図がちとズレたのはご愛敬、ということで…
APS-C
ソニー SAL35F18 F2.0 +1EV
FF
シグマ 50mm F1.4EX DG HSMF2.0 +1EV
撮ってて思ったのは、その映りよりも
・背面液晶では全くピントを合わせられん(汗)、CLM-V55みたいなのが必要
→ 手前の葉っぱは葉脈に合わせているつもりなのですが…
・フォローフォーカス欲しい(笑)
と、いうコトでした。
しかしCLM-V55持ってますが、いつも持ち歩くわけには…
動画撮影時にも拡大LV効くといいんですけどね。
では、ご機嫌よう〜
書込番号:16299770
3点
皆さんこんにちは。
A99の動画に関する書き込みは相変わらずほとんどありませんが、僕は細々撮影していますよー。
今回は岐阜県郡上で行われている「郡上おどり」を撮影したので参考までに感想をお伝えします。
動画はこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=R7FqJm-z6a0
広角レンズで撮る映像はあまり解像感が出ず好きになれないので85mm一本で勝負しました。
設定などは以下の通り
記録モード AVCHD PS 60p
クリエイティブスタイル Ntrl(contrast 0、Saturation 0、 sharpness 0)
F値 F1.4〜F2.2
ISO 1600〜3200
結果的には85m一本でも全く問題ありませんでした。
撮影は深夜2時ごろで街頭や提灯は付いているものの結構くらい状況でした、
なのでISOを稼ぐために開放周辺で撮影しました。
またISOは1600ぐらいまでなら結構綺麗に撮れる印象。3200にするとノイズが目立ってきます
また今回はすべて三脚に付けた状態で撮影しました。
映像に変化をつけるため低い位置からの撮影も結構しましたが、
バリアングル液晶がかなり役に立ちました。これはA99だからこその良い点ですね。
ピントを狙った位置に合わせたかったのでAFは一切使わずマニュアルで撮影しました。
ピーキングは使用せず液晶画面を見ながら勘であわせましたが、そこそこあってました。
これは開放に近く被写界深度が浅いため合わせやすかったのかもしれません。
ただやはり一眼動画は記録用には向いてないですねボケすぎるので。
ちなみに8月上旬にいとこの結婚式があり、A99とCX550V(ハンディカム)を持っていきましたが、
式が始まる前にA99じゃ記録を残すのは無理!と感じハンディカムに切り替えました。
とこんな感じです。皆さんの動画情報も待ってまーす。
書込番号:16488460
3点
t-hitoさん
すばらしい作品ですね。被写界深度の浅い味のある作品になってますね。「郡上おどり」は確か夏の間中踊るのではなかったでしょうか。一度行ってみたいです。
ブログも見せてもらいました。昨年私は首里城にα65にキットレンズをつけて行きましたが、正殿は広角のレンズじゃないとうまく全体がはいらないですよね? 結局うまく全体をとれず何を撮っているかわからない写真になったことを思い出しました。その点t-hitoさんはさすがですね。
動画ですが、ホワイトバランスはどうしてます? 私は屋外ではオート、室内蛍光灯下では最近、オレンジさん推薦のexpodiscを使っています。ただこれだと自分的には少し寒色に感じることもあるので、expodiscのwarmという人肌用のにしとけばよかったかとも考えています。
playmemoriesで動画とか送ったりします? playmemoriesのネットにストックした動画を見ると非常に粗いのでもっと別の方法で特定の他の人に鑑賞してもらう方法はないものかと探しています。
AVCHD方式は家のビデオで見るにはいいですし、容量も食わないのでいいですが、ネットで使うには画質劣化がひどく使いづらいと感じていますがいかがです?
書込番号:16490928
0点
こんばんわ、ソニ吉です〜
>t-hitoさん
素晴らしい! まさに「一眼動画」といった感じの作品ですね。
カット回し、小川に足を浸す浴衣女性などが印象的でした。
プラナーで動画って撮ったことないのですがものすごく撮りたくなりました。
参考になりました、ありがとうございます。
m(_"_)m
>カールライスさん
旅には超広角レンズ必携ですよね(笑)
Go Proでお茶を濁すか、はたまたシグマ1224持っていくか… など悩んでしまいます。
…最近はRX100M2+ワイコンで楽したくなるのですが(汗)
先の土日、横浜野毛山動物園→ズーラシアでゆるく撮ってきました。
レンズはA001一本勝負。
口径食もあるしAFも早くはないのですが、わたし、このレンズとても気に入ってるんです。
・ボケが良い
・寄れる
・手ブレなど、他マウント比損してる感ナシ
・なんといっても6万円という圧倒的激安価格
拙レビューはこちら
http://review.kakaku.com/review/10505511841/ReviewCD=606637/#tab
前半はA99のAF-C/ゾーンAF/AFレンジON/AF感度中にて、ペンギンはあまり気合いの入っていないMFです(汗)
【ゆるゆるどうぶつえん】
http://acafe.msc.sony.jp/movie/detail/item/000005305684jC
案外音良いですね、内蔵マイク (そこか)
今日は満月ですね。
満月を撮っている方もおられるのでは…
では皆様、A99、スチールも良いですがムービーも忘れずに♪
書込番号:16491329
1点
カールライスさん
郡上おどりは7月中旬から9月上旬にかけて踊るらしいんですが、
徹夜おどりは13日〜16日までの限られた期間なんです。
この徹夜おどりの独特な雰囲気が忘れられず毎年行っています。
ブログ…全然更新しなんですが、ご覧いただきありがとうございます。
首里城は16-35mmで撮ったんですが、撮れるけどおもしろくないのが残念です。
せっかくなら"おっ!"となるような写真がとりたいですね。
ちなみにホワイトバランスはすべてオートです。
α99はホワイトバランスがかなり優秀だと思うのでAUTOで撮っても、?と首をひねることはあまりありませんね僕は。
playmemoriesは全く使っていません、すみません〜。
カールライスさんも是非A99で動画撮ってみてくださいね〜。
ソニ吉さん
ありがとうございます!小川の女性は僕も好きな構図です。
今回は顔を写さないで雰囲気を伝えるのにもこだわったので、何となくその辺感じていただければ幸いです。
内蔵マイクは現場の音を撮るだけなら全く問題ありませんね。
ただブツブツ言ってるとそのままRECされてしまうので後で編集が大変ですがw
2.8通しの望遠レンズはいつかは!と思っていますがなかなか手がでませんね、高いので!
その点A001のコスパはよさそうですね〜、いつも使っている16-35mm、85mm、70-300mmに加えるか否か?迷うところです。
車を買い換えてしまったので、もう財布もすっからかんですが。
またレポートお待ちしています!。
書込番号:16494286
0点
ソニ吉さん
超広角欲しいですね。1635ZAは欲しいですが、旅行となるとフルサイズNEXかなって思っていますので、来年の旅行までにはフルサイズNEXと超広角レンズ買いたいなと妄想しています。でもそうなると来年のAマウントのフルサイズは我慢しなきゃいけないかもとか考え悩んでます。
RX100M2+ワイコンなんてできるのですか? RX100M2うらやましいですね。RX100は妻が持っていますが。
A001いいですね。ソニ吉さんのレビューは前から知ってまして、参考になったボタンも押してました。
新しいのはマクロもないし、もう少し重いようなので安いこっちを選択するのもありですよね。
ビデオ素晴らしいですね。レンズの味がでてますね。私はsonyのキットレンズのDT55200が好きなのですが、これってタムロンのOEMなんですよね? SAL70300Gを購入したものの、初心者がエラそうなことをいいますが、なんとなくボケが好きになれないので、タムロンのA005のほうがよかったのかもと悶々としています。そういえば先日、通称beercan、缶ビール?、のミノルタの70o−210o F4を買いました。まだほとんど試せてませんが。とりあえずAFはあまり期待できなさそうです。(;;)しばらくこれで我慢しようと思います。
t-hitoさん
さすがに16oで撮っても正殿は正面からは無理でしたか?もしそうならパノラマですかね。
>>カールライスさんも是非A99で動画撮ってみてくださいね〜。
頑張ります。
>>α99はホワイトバランスがかなり優秀だと思うのでAUTOで撮っても、?と首をひねることはあまりありませんね僕は。
おっしゃる通りですね。α99のAWBは動画でも非常に優秀と思います。私は他社のカメラも持っていますが、静止画ではAWBは問題なくてもなぜか動画にすると顔が赤ら顔になるのでexpodiscを頻用しています。NEXもそのような傾向があると聞いたことがあります。α99だと逆に使わないほうがいいという印象も持っています。ただこのあたりは検討中で、はっきりとは言い切れません。
私もいつか皆様に動画をお見せできるように編集とかも勉強したいです。
皆様のすばらしい動画、励みになりました。
それでは皆様さようならー
書込番号:16499124
0点
t-hitoさん
お久しぶりです。
85ZAでゆく郡上おどり、雰囲気出てますね〜
昨年の「新日本風土記」で郡上八幡を取り上げていて、夜通しの盆踊り行ってみたいなぁ〜
なんて思って保存版にしていたのですが、思い出してまた見ちゃいましたよ(笑)。
ビデオは撮ったことなくて、ネタ持ち合わせていないので・・・それだけ。
書込番号:16507327
0点
A99な皆様こんばんわ、ソニ吉です
…A99、ファームアップでメニューの反応が早くなったと思うのは私だけ!?
>t-hitoさん
マイクだけ買うのが勿体ないと音声収録用にDR-40に手を出してみましたが、さすがに風呂敷の広げすぎでまったく使えておりません…
A001良いですよ〜
70300Gをお持ちでしたら、「三脚座付き」というのはなかなかのポイントだと思いますよ。
写真は、ゲートブリッジの上からミニ三脚で撮った東京湾大華火祭です。
重量配分が圧倒的に良いためか、大型車走行で揺れまくる状況でもきちっと撮影できました。
ちなみに一緒にいたD700+70300+ジッツォの者はブレブレでマトモに撮れなかったらしいです。
すっからかんと言わず(笑)
>カールライスさん
ありがとうございます♪
A001、新型のよりも軽くて寄れて、しかも激安というのがステキすぎます(笑)
70300Gで真面目に動画撮ったことないのですが、ボケ、そんなでしたっけ?
恥ずかしながら70300Gでボケを狙った写真を撮ったことがないのですが、ソニー伝道師の馬場先生が「70300Gは『美味しい水』、70400Gは『蒸留水』」なんて言ってらしたもので
までも、ぜんっぜん寄れないですからね、70300G…
ワイコンは、こんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=16377710
買いたて・未調整のタムロンのB001と比べましたが、周辺画質も全然上を行っていましたよ。
>river38さん
そういえばriver38さんとは1月末にみなとみらいでニアミスしていたのですよねぇ…
奇縁を感じます(笑)
東京あたりで飛行機、となると城南島などが有名ですが、いつか私も飛行機を撮ってみたいものです
気の向いたときにでも、動画試してみて下さい(笑)
では、
書込番号:16515606
1点
ソニ吉さん
70300Gのこと悪く言い過ぎました。すいません。
ただ70300Gがあれだけ絶賛されていたので、すごく期待して買ったのですが、買ってみてボケ重視のミノルタ―ソニーのレンズらしくないというか、ボケは汚いわけではないですが解像度重視のレンズの気がして個人的にこのバランスがあまり好きではなかったです。まあ暗いレンズなのでそんなボケを重視するほうがおかしいですよね。でもレンズの良し悪しってこの主観的な部分が結局一番大きいと思うのでレンズ沼に嵌っていくんだろうなと思います。
新しい50ZAを購入しましたが、これはボケと解像度の両方を突き詰めた現代的なレンズといった感じで撮影していて戸惑ってはいますが、センサーの性能を発揮できるレンズだと思うし明るいレンズなので暗いところで撮影するのが楽しくなりました。
ミノルタの70o−210o F4はすごく気に入りました。これもマクロ撮影できますよ。
ワイコンの書き込みすごく勉強になりましたし興奮しました。(笑) おかげで私のDIY魂にも火がつきました。まあこれについてはまた書き込みます。
書込番号:16531696
0点
ご無沙汰しております
>カールライスさん
70300Gの写真をひっくり返してみてけっこうボケきれいじゃん、と感心してしまいしました(汗)
A001ばかりで稼働率が激低なのでドナドナ※も考えていたのですが…
※やはり望遠は三脚座があった方が良いよなぁ、とそれだけです
…ちょっと思いとどまりました(笑)
ミノ70o-210oF4、さすがに小さいですね。
さて、今日は業務で液晶画面を動画撮影しておりました
・A99+135ZA
・60p
・ISO100
・F1.8 (平面なんで)
です
背面液晶ではどうにもシビアにピントが合わせられないので、フト思い立ってテレビ会議システムを引っ張ってきましたがこれが大正解(笑)
拡大表示の出来ない動画撮影でも、バッチリシビアに併せることが出来ました〜
ミニHDMIも、会社に変換ケーブルが転がっていたので助かりました
変換アダプタはコネクタへの負荷が高いので、撮影現場にはミニHDMI変換ケーブル持って行くと良いかもしれませんね。
死滅しちゃいましたが、HDMI入力のあるタブレット機があるとバッテリ駆動できてハンドリングも良いんですがね〜
では、
書込番号:16578197
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































































