このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 266 | 46 | 2013年2月16日 21:57 | |
| 25 | 5 | 2013年2月11日 10:19 | |
| 69 | 15 | 2013年2月13日 08:58 | |
| 1018 | 200 | 2013年2月18日 13:48 | |
| 6 | 0 | 2013年2月7日 23:37 | |
| 79 | 24 | 2013年2月10日 13:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ダイナミックレンジ(dpreviewから)
画像1 .....階調優先せず
画像2 .....階調優先最大
最新のA99が3年ほど前のAPS−C機よりDRO:オフで1EV、DRO:+5では2.1EVも落ちている。
これはいったいどういうことなのだろうか?
A99はA55より撮像素子の面積比で2.33倍、1画素面積比で1.57倍ある。
・A99(2470万画素): 35.8 X 23.9mm = 855.6 mm2、1画素面積 34.6 um2
・A55(1670万画素): 23.5 X 15.6mm = 366.6 mm2、1画素面積 21.9 um2
ちなみにマイクロフォーサーズ
・OM−D(1720万画素):17.3mm×13.0mm = 224.9 mm2、1画素面積 13.0 um2
同じ会社の開発チームが作ったのなら、目をつむっていてもダイナミックレンジは拡大したはず。
いったいどうやって、こんなアホな結果にできたのか合点がいかない。
ところでA55は熱暴走問題でほどなく製造終了にした機種である。しかし画質だけは特筆すべきものがあった。
RAW現像していても明暗にも強く、発色が比較的、クリアーに発現しているのが分かった。
同じソニー撮像素子を使ったOM−D(9.6EV-11.3EV)も、1画素面積比で0.37倍しかないのに、
DRではそれなりの成果を上げている。これもdpreviewで値を確認できる。
風景写真は日差しが出れば、桜の季節であろうと、紅葉の季節であろうと、明暗は千変万化である。
スタジオ撮影とは事情が違う。ユーザーの中には自分は白黒モードで撮らないし、白黒でも見ないから
関係ないと思いこんでいる人もいるようだが、とんでもない無知である。
白飛びや黒つぶれは白黒階調の世界の話ではない。そもそも受光素子は全てRGBで扱っており、
まさに白黒階調がその原資と言える。
画像3はDRを実感できる典型的な例である。冬の柔らかな日差しの場面であるが、人間が見ている明暗とは
比べものにならない程、明暗部で発色が破綻している。DRが8.5EV前後だからこうなるのである。
これは他社機のものであるが、多かれ少なかれ現代のカメラはこのレベルである。
一説によると銀塩で12EVほど、人間の裸眼で14EV程度とも聞く。
ところでカメラにとってDR性能は高感度ノイズ耐性とトレードオフの関係にある。あちらを立てれば
こちらが立たずということである。一方、ニコン、オリンパスはソニーの撮像素子を使った機種で、
DRでは本家より着実に成果を上げている。マイクロフォーサーズにさへ負けていると言うこの屈辱的な
検証結果をソニーはいったいどう見ているのか。
今、政府はインフレターゲットを2%に設定しているが、ソニー開発陣はDRターゲットを何EVに設定しているのか?
dpreviewレベルの8.6EVで順当と思っているのだろうか。最低でも10EVは実現しないと、CMOS供給メーカー
としての名は廃るだろう。それとも、今後も画像4のようなイメージ図でお茶を濁していくつもりなのだろうか。。
A55、OMーD(E-M5)の投稿画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12312972/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15386777/#tab
12点
あれ?
これって、前にも同じような投稿があったけど、同じ人ですか?
これは大したことではなく、JPEGの現像の方針の違いでこうなったのだという結論だったように思うが、違うのかしら?
α99は実際に写真を撮ってみると、なかなか良いですので、JPEGでの検証はあまり気にしません。
勝負写真は全てRAW現像しますから、これは関係なくなる。
書込番号:15753776
21点
JPGによるダイナミックレンジをどれだけ語っても不毛な議論になるだけです。
書込番号:15753783 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
追伸:
スレ主様が、マイクロフォーサーズが好きなら、それを使ってください。
私は、マイクロフォーサーズは絶対に使いません(パナを使った結果です)。
夕方や夜に撮ると、α99が遥かに優れていますから。
カメラは趣味の機器ですから、ご自分の趣味に合わないと判ったなら、さっさと売ってほかに写ればよいのでしょう。
おっと、まだ買ってなかったのだっけ?
そうか、OM-Dユーザーでしたか・・・なるほど。
だったら、RX1や来年のNEX-9にすれば、驚くでしょう。
M4/3とフルサイズの差を感じる。同じ領域を狙うカメラだからです。
α99は別のエリアを狙ったカメラであり、別に風景のJPEGでダイナミックレンジがどうこうなっても構わない。(基本RAW現像ですから)。
α99の狙いは、動画と、高速な撮影と、夕方の撮影を綺麗にすることですから。 これらの写真のエリアはマイクロフォーサーズでは最も苦手な(あるいは不可能な)エリアですから、このエリアはマイクロフォーサーズはどうするのでしょうかね?
マイクロフォーサーズのスレに言って、怒ればいかがでしょうか?
カメラは、その特徴を生かして使いましょう。そして、ご自分に合うカメラを買えばよいだけです。
書込番号:15753813
17点
DROはダイナミックレンジが広がったように見せてるだけだから…
自動で処理するより現像で暗部明部補正のほうが仕上がりいいよ
トーンカーブ使えばより細かくできる
書込番号:15753815
7点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15475614/#tab
前にあった同じようなスレはこれですね。
すでに決着がついてたように思えるのですが?
書込番号:15753840
7点
データの見方や意味を理解していないどころか、自分のみる目の無さを語ってるだけになってるよー
機材の良し悪しを語るなら、最低でもそれを判断できるぐらいの力量を身につけてからにしてねー
書込番号:15753856 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
スレ主さんみたいに何もわからない人が
ダイナミックレンジとか言う言葉だけ聞きかじるのが
一番やばいんだよね
少なからずこういうのに釣られて誤った情報を覚える人がいて
それをまた拡散するもんだからカメラ周りは間違った情報が
やたらに一般化してる
センサーサイズが大きいほうがボケるとか高感度がいいとか
画素数が多いとノイズが増えるとかダイナミックレンジが減るとか
ローパスは有害だとかね
書込番号:15753897
23点
一回自分で焼いてみなはれ。
今はデジタルでそれが自分で出来るんだから、
上級機持っている人なら、その後の処理も上級にお願いしますm(_ _)m
書込番号:15753948
5点
人間の眼のダイナミックレンジは
補正力が優れているだけで、実際に見えている範囲は狭いのですよ。
トンネルを抜けると、そこは白トビだった(笑)。
書込番号:15754091
4点
これはただ単にメーカーのjpeg絵作りの違いだよ。
ニコンはDRを広くしたいためにデフォルトで暗部を持ち上げてハイライトを抑えている。
だから全体的にノイジーで、青空のノイズはいつまでも無くならない。
これはD300の頃からそうだね。
D7000が顕著で、DRは広いが眠い画質だ。
一方、αはコントラスト強めの黒潰れしやすい画質。
DRは狭いが、劇的で立体感を感じやすい。
DRが広いのは確かに良いかもしれないが、眠く、単調でメリハリの無いノッペリとした画質になりやすい。
D600の撮って出しの作例が良い例だろう。
良いと思う写真が全然無いはずだ。
A99のjpegのほうが私は好みだね。
もともと弄るのが面倒な画像をjpegで撮るわけだから。
撮って出しで「良い写真」と思えるほうが良い。
特にRX,NEXシリーズはこの傾向が色濃い。
DR広い写真が良ければRAWで撮るかDRO,HDRを使えということだね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スレ主さん、同じ内容で同じスレ立てて、何が狙いなの(笑)
私も前と同じコメントを貼らせていただきました(爆笑)
書込番号:15754113
13点
ああ、やたら関係無いOM-Dが出てくると思ったらユーザーさんですか。
OM-Dはダイナミックレンジがフルサイズのカメラより凄い!!!!!
最高のカメラです!!!
マイクロフォーサーズよ永遠なれー!!!!
酷いEVFや酷い液晶なんて言うヤツは使ってみてから言いなさい!!!!!
画質はパナセンサーのルミックスより遥かに良い!!!!
これでもうα99にコンプレックスを感じたりしませんように(笑)
MFTユーザーは他社板まで来て迷惑かけるユーザーが非常に多いですねー
心の狭さと撮像素子の小ささは比例するというグラフもdpreviewで出してもらわないといけませんね(笑)
書込番号:15754163
21点
んー、この方定期的に同じスレ立てて、全くレスしないってのは、目的はなんでしょうね?
書込番号:15754218
16点
>んー、この方定期的に同じスレ立てて、全くレスしないってのは、目的はなんでしょうね?
腑に落ちませんね(笑)
書込番号:15754229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンジの広さって?合成すれば幾らでもひろがります。もう、フィルムとかと比べる時代じゃーないんでは!
書込番号:15754449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>センサーサイズがAPS-CはM4/3の1.5倍、 フルサイズは3倍と差をあけられている
なんの数字だか良くわかんないけどいずれにしても
四捨五入でも切捨てでも面積でも対角でも違いすぎます
面積なら
フォーサーズ:APS-C 約1.62倍
フォーサーズ:フルサイズ 約3.84倍
APS-C:フルサイズ 約2.25倍
対角ならほぼその平方根
センサーサイズがでかいと敵わないっていうのも間違い
例えばRX1に35mmF2.0がついているけど
もしRXのAPS-C版(24Mpx)が出て23mmF1.3がついてたら
どっちが暗所に強いと思います?
書込番号:15755191
1点
>画素数が多いとノイズが増えるとかダイナミックレンジが減るとか
これはまだ理論的にはであって
これだけ見ると実際の製品では差が出てしまうでしょう
(注:実際は最新技術で作られた高画素と低画祖のセンサーがないから見えにくい)
将来的には差が限りなくなくなるようになると思いますけどね
書込番号:15755309
0点
そんなこと、なくなくなくなくないこともないよねー
これ以上、差が縮まるかなー?
ノイズ的な要素は、まだまだ画素ピッチが関係してないとは、言えないレベルじゃないかなー?
その差なら、俺はRX1の方が高感度有利とみた!!
んー、やっぱ、五分五分かなー?
書込番号:15755797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノイズ的な要素は、まだまだ画素ピッチが関係してないとは、言えないレベルじゃないかなー?
いまのところフォトダイオードのサイズが回路で小さくされてますからね
裏面照射でとことん進化すれば差は小さくなると思いますよ
D800とかのセンサーがすこぶる進化したから高画素の弊害が見えなくなってきたけども
同じ技術で低画素センサー出せば差は見えてくると思います
ただ、ベイヤーではあたりまえに画素補間してるから
低画素のデータでいいにしても
高画素から画素混合で低画素のデータ作ったほうが綺麗なんだよねえ…
書込番号:15755854
1点
OM-Dユーザとして納得いかないです。こういう方法で誤った情報が流れると困ります。
書込番号:15755896
2点
>これだけ見ると実際の製品では差が出てしまうでしょう
いいえ
実際の製品でも差は出ていません
低画素機としてフルサイズをエントリーさせ
多画素機としてAPS-Cをエントリーさせれば
ほぼ最新の技術で比べることが可能です
NEX-7とRX1で比べると分かりやすいでしょう
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/833%7C0/(brand)/Sony/(appareil2)/736%7C0/(brand2)/Sony
必要ならばコンデジまでやっても問題ありません
画素数関係なくおおよそ理論値どおりの数字が出るだけです
センサーサイズの差は面積差の平方根を絞りにかければ
理論的に相殺すべき分がわかるのでそれで問題ありません
書込番号:15755972
0点
だいじょぶじゃね?
スレ主さんに賛同してるヤツ誰もいねーし、おかしな人と思うだけで、OM-Dが悪いなんて誰も思わねーよ
フォビオンみたいな多層センサーも色再現的な難もあるし、デモザイクの技術はこれ以上の発展は見込めなそーだし
やっぱ、画素補完目的での、スタンダードなベイヤーの超高画素化が主流になっていくんだろーかねー
書込番号:15756046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>黒シャツβさん
そうですね。ごもっともです。ということで今後はスルーいたします。
書込番号:15756098
0点
また、訳の分からんスレ立ててるし・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
写真はカメラの数値の理屈だけで
撮るもんじゃないから、どうでもいいよ・・・。
書込番号:15757643
5点
そりゃそうだけど、理屈を理解してるのとそーじゃないのでは、やっぱ違うと思うぞー
書込番号:15758643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒シャツβさん
>データの見方や意味を理解していないどころか、自分のみる目の無さを語ってるだけになってるよー
>機材の良し悪しを語るなら、最低でもそれを判断できるぐらいの力量を身につけてからにしてねー
このスレの冒頭ではこう述べてますよね。
結局はカメラ自体の数値云々は関係なくて
こういう細かい事は「スペックヲタ同士で語ってくれ」と
個人的に勝手に解釈します(笑)
極端な話、写真の知識のない天性の写真撮影のセンスのある人は
写メでも印象的な写真をバンバン撮りまくりです。。。
私の近くには実際に身近に存在して、こういう人達には敵いません^^;
カメラを、数値でアレコレ語るのは
「スペックヲタ」の楽しみの類でしょう!(笑)
書込番号:15762515
3点
葵葛さん、言いたいことは分かるけどさー、やっぱ同じセンスの持ち主がいたとしたら、知識が豊富な方が、より良い作品を創れると思わねーかなー?
風景を切りとったり、瞬間を切りとったりするセンスと、写真の知識は別に考えるべきだと思うけど、どーだろ?
ま、スレ主さんみてーに、でたらめな知識ならねー方がいいけどねー
そのスペックが必要で語り合ってるヤツらがここには結構いると思うし、使いもしねー機能や自分の使い方に合ったスペックも分かってねーくせに数字だけであーだこーだ言うヤツと一緒にしねーでくれよ
そんで、葵葛さんも、それぐらい分かるよーになってから言ってくれよ
書込番号:15764914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BABY BLUE SKYさん
問題なのは同じ技術で作られてるセンサーがどれかわからないことでしょうね
最新のセンサーだからといって同じ技術では必ずしもないから
個人的には現状理論的には差がつかないとおかしいと思うので
差がないと言う意見は眉唾と思うしかないかな…
書込番号:15764946
0点
同じじゃなくてももっとたくさん見ればいいです
D800とD4は勿論D7000もV1やCoolPixまで含めてもそうです
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/825%7C0/(brand)/Nikon/(appareil2)/792%7C0/(brand2)/Nikon/(appareil3)/767%7C0/(brand3)/Nikon
フルサイズとCoolPix(1/1.7)の差はF1.0:F4.465ですので
4段と1/3程度の差です
グラフも全くそのとおりになっています
全く違う目的やコストで作られている別のものが
こういう傾向を示すわけでどうもこうも無いわけです
マイクロレンズによって開口率の差異は吸収されますし
サンプリング量で多画素有利ですから
べつに理屈もおかしくないです
書込番号:15765253
1点
>葵葛さん、言いたいことは分かるけどさー、やっぱ同じセンスの持ち主がいたとしたら、知識が豊富な方が、より良い作品を創れると思わねーかなー?
私は一概には思いませんね^^;
私も創造力が必要な仕事してますが
「知識や常識」ってのは、時には自由な発想の妨げにもなるんですよね・・・。
そういう意味では、何も知らない子供達にコンデジ持たせて自由に撮らせると
大人の私達では考えられない自由な発想の写真を量産しまくりで毎度驚かされますし
非常に参考になるんですよ(´ω`*)
書込番号:15766686
7点
頭でっかちになって、自分の感性で表現できなくなるってことでしょ?
中途半端な知識が災いして、そーなってるヤツは多いけど、そーならないためにどーするかって知識もまた必要なんじゃねーかな
コンデジで魅力的な写真を撮る人って、少なくないよね
でも、一眼レフにしたら、あれ?ってなっちゃうヤツもまた、多いでしょ
一眼レフで上手いヤツは、やっぱ、コンデジでも上手いじゃん?
より上を目指すなら色々と知識は必要だと思うし、単に楽しむだけなら勉強なんて苦痛でしかないから必要ないとも思うよ
自由な発想を縛るぐらいの中途半端な知識や間違った知識は必要ないって感じるのは一緒だよー
書込番号:15766841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>一眼レフで上手いヤツは、やっぱ、コンデジでも上手いじゃん?
これで確信したよ!黒シャツβさんの考えがw
根底には、「一眼レフ>ミラーレス>コンデジ>写メ」、、、という固定観念がある事を(笑)
コンデジや写メで「さすが!」と思わせる写真を撮る人が
必ずカメラの知識を持ってる人ではない訳で・・・・。
知識はあくまで知識。。。
固定観念に捕らわれるほど詰まらない事は無い(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:15766885
5点
なんなんだ、その抽象的な順位付けは 苦笑
便利さをとりたいときもあれば、画質を優先したいときもあるし、コンパクトさを求めるときもある
これらを抽象的な順位で評価するなんてゆー発想そのものがねーよ
こうやって、なんでも、なんの意味のない、もしくは意味の分からないものさしで計りたがるのか、俺は理解に苦しむよ
こういう発想こそ、スペックオタクのなんとかじゃねーのか?
知識を活用することができないからって、それを正当化するのは無理があるだろ…
書込番号:15767437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コンデジや写メで「さすが!」と思わせる写真を撮る人が
>必ずカメラの知識を持ってる人ではない訳で・・・・。
主題と背景の構成や主題の記号的な意味合い、写真で伝えたいメッセージ等の絵画でも通用する表現者としてのスキルとカメラを使うための技術的スキルという別次元のスキルを分けずに比べているところに無理がある。
片方のスキルしか持ってない撮影者同士を比べても意味が無い。
ただ、「コンデジや写メで「さすが!」と思わせる写真を撮る人」が、焦点距離による圧縮効果、パース強調効果や絞りに応じたボケ表現という撮影技術を身に付け表現の幅が広がったら、コンデジや写メで撮るより素晴しい写真を撮るだろう。
書込番号:15767510
5点
そういえば
価格だとデジ1板よりコンデジ板のほうがうまい写真撮る人多いよね♪
書込番号:15768172
0点
そんなもんでしょ
そーゆー現実も、写真を面白く感じさせる要素のひとつかもねー
書込番号:15768232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
理屈が分かって無いと現像やレタッチが特に下手
撮影でも素材としてのベストな撮り方を
理解していないから同じ場面でも画質を悪く撮る
10代ならともかくセンス的な意味合いでの上手い下手を
いいオッサンになって今さら向上すると思ってる
中学生思考こそどうかしてると思う
せめて左脳的な部分で画質と確率を上げていこうとするのは
まともな考えだと思うけどな
書込番号:15768370
3点
BABY BLUE SKYさん
仰有っていること、厳しい意見ですが正しいと思います。
しかし、私は、上手い下手問わず多くの作品(写真以外にも絵画等)に触れることや様々な経験を重ねることによって、感性やセンスを磨くことは可能だと思います。
二十歳を過ぎれば感性やセンスを磨くのは無理だ、そう思って諦めてしまうことの方がもったいないと感じます。
書込番号:15769304
2点
まあ
ぶっちゃけ写真て世の中で最もとっつきやすいアートであり
センスも元々普通に生きてれば身に付いていやすいのだが
他のアートのジャンルで考えればすごく特殊
アートは基礎と理論を徹底的に学んだ人間がやっと何かを表現できりようになる
ってのが普通…
理論大事です♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15769355
3点
>二十歳を過ぎれば感性やセンスを磨くのは無理だ、そう思って諦めてしまうことの方がもったいないと感じます。
まー自虐含めてですけどね
内心はそらの飼い主さん同じようなことを思っていても
赤面していえないです(笑)
言い方は良くなかったかも
理屈の学習も含めて「謙虚になるべき」って思うだけです
学べばだれでも分かる理屈も学ぼうとしないものが
センスなどと語ることには正直反吐が出ます
書込番号:15770251
6点
>BABY BLUE SKYさん
>学べばだれでも分かる理屈も学ぼうとしないものが
>センスなどと語ることには正直反吐が出ます
「センス」の話ではありませんが、「理屈」を考えようと
しない者はカメラ界隈には結構多いように感じます。
書込番号:15770640
1点
>あふろべなと〜るさん
身近なアートはお絵かきですよ。
書込番号:15770974
1点
絵は極めて難しいよ
(´・ω・`)
基礎だけでめちゃ大変…
写真なんてとりあえずシャッター押せば撮れる(笑)
突き詰めればどのジャンルも難しいけどね
書込番号:15770979
0点
「知識と理論」は違いますからね(笑)
私も創造力が必要な仕事をしてるので実感してますが
頭デッカチになって知識や概念に捕らわれすぎると、つまらない作品ばっかりになってしまいがちです・・・。
もちろん、その種の「基本・基礎」は大切です。
でも、プロではない素人カメラマンなら何の縛りはないので
セオリーに捉われる事無く自由な発想で活動した方が楽しいと思うのです(´ω`*)
デジカメなら、何枚撮ろうがコストはゼロでしすし(笑)
因みに、私も写真はそこ等に居る素人です(笑)
書込番号:15771169
0点
昔だったら現像してプリントしてと結果がわかるまで1週間、下手すると四季を数回
待たされていました。
それにくらべれば、ずいぶんと敷居は低くなりました。
いいことですよね?
最近では、露出がファインダーにリアルタイムに反映されます。
もっといいことですよね?
普段はコンデジの後輩と、井の頭公園で撮影会。
カメラの使い方、前ダイアル、後ダイアルの使い方を一通り説明して、
池の周りをそれぞれが反対向きに一周して、撮った写真を見せ合うと、、、
「なんじゃこりゃー orz」と愕然とすることがあります。
そんなときは機材とレンズと選んだ(買った)人がが"いいから"と自分にいいわけ
しています。
慰めになっとらん!!
#カメラボディは同じです。
書込番号:15771303
0点
BABY BLUE SKYさん
恐らくそうだろうな思いながら書いてしまいました。
失礼しました。
でも、赤面するほどのことですか?(笑)
年をとると喜怒哀楽が薄れてしまうのですかね。
知識と理論は違うと言ってる方がいますが、理論を学ぶこと、そして、それを理解することや身に付けることは知識の一部ですよ。
自ら素人だと名乗り、上達心がないというぐらいなら、そもそも語る資格のない話題ですね。
書込番号:15774644
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
http://jp.worldphoto.org/competitions/about-the-sony-world-photography-awards/
こうしたコンテストはまた、ご自身の腕や作品を全世界の愛好家らに
見てもらう絶好のチャンスでもあります。感動したら迷わずカメラを取り、
創造的な 1 枚を! 次の受賞者は、あなたかもしれません。
7点
3枚目すごっ!
標本で再現して撮るのもいいかも。。。
書込番号:15747107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4枚目見て、またインドに行きたくなった。
あの悪臭と混乱もこんなワンダーに昇華できるんだね。すごいな。
書込番号:15747470
1点
sutehijilizmさん
まさに一期一会ですね。
その場に居合わせないと俄かには信じられない光景。でもインドなら・・・
3枚目は多重露光じゃ?・・・それとも知能を持ったテントウムシの出現(笑)
書込番号:15748372
1点
ええもん紹介してもろて、あんがとな〜
ところで、紹介したい作品はURL貼るだけにしとき
応募作品を盗用してよそへ勝手に貼るんは、やめといたほぅがええでw
書込番号:15748382
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今日は作例ですらない表題の「測定例」を出すよ。
ヒトは黒塗りしたけど、犬は顔出し。「個犬情報保護」とか言うのかね?俺を嫌いな連中が。
タムロン70-300がAFDが効いたという書き込みを検証してみた。全部ライブビュー撮影。
クイツキはなかなか良かった。遠景のゴマ粒のような鳥ですら像面位相差できちんと合焦した。
ただし、電池の消耗はかなり激しく、通常4時間持つのが2時間半ぐらいしか持たない印象を受けた。
AFエリアは小さいが、AFDだと流し撮り気味に追跡すると合焦表示がなくてもピンは来ていた。
秒8コマのDTクロップ連写だが、α77や57の秒12連写がホワイトバランスが不安定になったのに対し、AFもAEも非常に安定していた。(反射光ですっきりしない画質なのはタム70-300の性能)
起動時間が早くなって、望遠スナップも楽しくなってきたし、α78に新70-200のAFDには相当期待できるよ。
ソニー機は、片手&背面液晶で撮るもの。近い将来、プロがミラーレスを仕事で使う時代にはそんなに奇妙な撮り方でもなくなると思うけどね。
11点
sutehijilizmさん
相変わらず口は悪いけど、いい腕してるね♪
αへの思いも写真への熱さも伝わってくる!
どんどん写真を上げてよ♪
書込番号:15746698
2点
>ヒトは黒塗りしたけど、犬は顔出し。「個犬情報保護」とか言うのかね?俺を嫌いな連中が。
もう少し社会常識・法・モラルというものを真剣に考えてください……
書込番号:15746803
10点
顔に目線を入れる常識があるのなら
バス運転手のネームも隠すべきですね、、、これは立派な個人情報にあたります。
書込番号:15747440
7点
>ヒトは黒塗りしたけど、犬は顔出し。
>「個犬情報保護」とか言うのかね?
>俺を嫌いな連中が。
たまのゆうぼうさんがご指摘のように。
貴方のモラルに欠けた、画像掲載に苦言を申し上げているだけです。
書込番号:15747697
5点
ま、sutehijilizmさんが国家資格や公務員や銀行なんかで仕事してなけりゃ個人情報保護法に違反はしないし、それで裁かれる範囲じゃないけど。
民事でプライバシーの侵害として訴えられたら負けるのは確か。
その前に…価格コムが削除するとは思うけど…。
顔隠したんだし…やっぱり、詰めが甘いかなぁ。
書込番号:15747903
3点
画像公開されるならバス運転手さんのネームカードくらいは消すべきですね。
有名なお祭りだと、出演者の肖像権は(祭りを宣伝したい)主催者が管理する規定に
なっているところが多く肖像権の扱いも緩やかなのですが、こういう街角スナップでは
身元がバレるような画像(この場合ネームカード)は黒塗りするなりするのが一般的です。
「個犬情報保護」・・・画像を見て、どこの誰が飼っているか分かるようなら問題あり
ですが、そうでなければ問題ありません。
書込番号:15748666
4点
なんか同じことを繰り返していますね。。
先の、スレでもキヤノンやシグマの大砲を覗いているを
面白がってUPしたり(削除されていますが)…
学習がないと言うかモラルがないとか人格を疑いたくなりますね。
レポート自体は、大変良いのですが。。。
それだけに残念です。
書込番号:15748753
4点
もう問題の写真は削除されたようですが・・・
sutehijilizmさん
あなたの事が嫌いなのではなくて、あなたの行為に心を痛めているのです。
そして一番傷ついているのは、無断で掲載された被写体の方々です。
カメラって本来は趣味の道具ですが、今のあなたのような使い方では
「人の心を傷つける凶器」になってしまうことを知って下さい。
そして法律や価格.comの規約を知る以前に、「人を傷つけてはいけない」という、
人として最も大切なことを学んで欲しいです。
書込番号:15749155
4点
松永さん、たまのさん、葵葛さん、爺メン75さん、モンスターケーブルさん、okiomaさん、あくぽさん、ご指摘のとおりです。
これで3回目なので、価格.comからもやんわりイエローカードが届きました。
以後気を付けます。そして、作例と言えるレベルの写真をあげられるようにします。
添付の方とは知り合いで、経営するジムの名刺も頂いている仲なので掲載します。
去年はα77+70-200、α57+70-400でしたが、今年はα99+70-400、α78(?)+ミノルタサンニッパで撮れそうです。「期待してるよ!」と一声かけられました。
書込番号:15749255
8点
sutehijilizmさん
あんまり気にしなさんな!
ラブレターと同じ。
昼間に画像をアップしたらいいんじゃない?
思いが熱くて強いほど…夜書いたラブレターは、翌朝には恥ずかしくて読めないくらい熱烈になる。
アナタは熱いタイプなだけですよ!
作例に期待してますね!
書込番号:15751016
6点
タムロン90マクロ、タムロン70300ともにAF-Dが作動するそうですが、タムロンはシグマと違い、純正メーカーから正規の電子信号のデータを教えてもらっているだけあって、ちゃんとAF-Dにも対応しているのですね。
確か90マクロはソニー純正品100マクロだと認識しているそうですが、タムロン70300は70300Gレンズかな。
書込番号:15751877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこかで、シグマの技術者がAFD対応にもチャレンジしたいなどと言ってました。
あまり期待はしてませんが、そうなれば嬉しいですね。
書込番号:15752531
1点
αAマウントとは縁切りした身ですので、α99板でとやかく言いたくありませんが、
sutehijilizmさん、あいかわらず基準があまい。
知り合いで名刺をもらっているから画像アップしていいなんて、論外です。
釣りかと思いますが、あえて釣られます。
事前にアップ許可を得てないのなら、削除依頼してください。
こういう事してたら、世の中どんどんカメラマンに厳しくなりますよ。
書込番号:15756735
3点
私の場合、ボディビル協会会長に、写真並びに動画をネットにアップする旨伝えてますけど、まだ、動画の方、編集サボってアップしてないですけどね。
この会場の写真や動画は事前に撮る場合、申請しているので大丈夫じゃないですか?
書込番号:15758163
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ちょっと分かりにくいですがSARにOVF機のうわさが出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/ovf-nostalgy-first-part-of-the-a850-review-at-photographic-central/
分かりにくい書き方をされていますが、要約すると
「ちょっと前までは99%OVFが復活することは無いと思っていたが
いくつか兆候があって、今はそれほど確信していない...」
と書かれています。
OVF機のうわさはこれまでも時折浮上しては否定されることを繰り返してきて
そのたびに失望させられてきたわけですが...
ただ、A55からのコンセプトが下から上まで一巡したので、
大きな方針転換(というか、右往左往の向きが変わる)があっても
おかしく無いタイミングと思います。
7点
光学ファインダーが設計できる設計者は全部逃げられたから、無理なんじゃね〜の?
それともオリンパスから引き抜いたのか?
書込番号:15733073
16点
>>大きな方針転換(というか、右往左往の向きが変わる)があっても
おかしく無いタイミングと思います。
さよう、今頃は右往左往しているでしょう。
ビデオ出身のマネージャが、最強カメラ(ビデオ機能)として自信を持って出したα99が、写真の世界では売れなかった。
それどころか、昔からのαファンの、活動的な層が流出した。
逆に流入はほとんどない。 あたりまえだ、ビデオを撮りたいからα99を買う人はいない。それよりは、25万円でNEX-FS100Jを買う方が理にかなっている。
さあ、どうしよう?
もうこのマネージャの元ではαカメラは衰退するだけだ。
なぜなら、写真を撮る趣味人の心の動きを全くわかっていないから。
α99はどちらかというと、日常写真を撮るのに活躍するカメラです。非常に馬力があり、使いやすい。
しかし、発表会を目指した写真を撮りに行くときに持参するカメラではない。
風景なら、TLMの無い、混じりけの無いカメラを使いたいと思うのが趣味人。 TLMの差は認められないが、ものがはさまっているだけで使う気にならないのも趣味人。
これは趣味の世界なのです。
カメラを撮った事の無いマネージャには、このカメラを追求する人の心の機微が理解できない。
だから、離れてゆく。
わたしも、半分心は離れている。
馬鹿なマネージャのためだ。
今はソニーの上級ファンは減ったので、OVFにしてもEVFにしても数は出ない。
今までの悪い累積の結果だと、自重して、受け入れざるをえない。
これを受け入れられないなら、撤退しか無い。
この、残された総数のαファンを、貴重な存在として発展の基礎にするのか、
昔からのファンはいなくても良いと追い出すのかで、αの将来が決まります。
言っておきますが、上級カメラファンは、昔からのファンを追い出したカメラなぞ誰も見向きもしないよ。
カメラは20年30年の命を続ける連続製品だからね。 ここが家電製品と根本的に違うし、ファミリービデオとも全く違う。
この20年・30年続くという事が、ビデオ出身のマネージャにはわからない。
困った事だ。 カメラ業界では、当たり前すぎて、誰も話さない事なのに。
αが再生するには、20年の計画をたてるつもりが必要。 でも今のソニーにそんな人材がいるか?
αカメラの上級層を育てるには、α900に戻って、そこを再出発点にする必要がある。再出発点があるだけ幸せだと思いなさい。
OVFかEVFかは枝葉のこと、どのようなカメラをファンが必要としているのかを知る事が必要。
こんな事は、写真を撮るものには自明の理であるのに。
次期機種は高画質機ですよね? まさか低画素の5台目の2400万画素カメラを作る事はないでしょうね?
高画質機なら、簡単。見本がある。
半年間にわたり、受注待ちが続いたカメラがあるではないか。しかもソニーのセンサーを使って。
こういうカメラが良い。
TLMはダメだが、EVFは受け入れよう。
D800Eの価格で作るOVFは小さくて暗くなる。これなら、進化したEVFでも良い。
しかし、間にものが挟まるTLMは良くない。
これは理屈ではなく、心の問題なので、妥協は無い。単に買わなくなるだけだ。
何も無理をしてソニーで買わなくても、よそに行けばTLMが無いカメラを売っている。しかも同じソニーセンサーを使って。こちらが風景機に向いているに決まっている。D800Eは良いカメラだ。世界最高の風景機だ。
世界最高の風景機は、昔はα900であったが、今はD800Eに移った。
それにつれて、α900要因もかなりの数がD800・D800Eに移った。
わたしからすれば、ごく当たり前の事である。
週末にも風景を撮りに行くが、α900とD800Eだけを持ってゆきます。
もし、次のカメラに、TLMを使わないで、OVFになれば、4800万画素なら、風景機復活ですね。世界一の風景機にカムバックできる。
高感度のα99と高画素高解像度の次機種で攻めれば良い。
それでも、数は出ないよ。 だって、元の人数が減ったのだから。
しかし、そこで歯を食いしばって、臥薪嘗胆の時期を過ごしながら、良い製品を作るしか、復活の道はないでしょう。
一つの製品でワット花が咲くなんて事は、上級カメラにはあり得ないのです。
キヤノンもニコンも、今までは上級カメラを維持するために、地道な努力を積み重ねてきた。その結果が今ある。
ソニーは、ビデオ出身マネージャが、一発逆転の賭けにでた、大輪の花を咲かせようと。
そして賭けに破れた。 今までいた貴重なαファンを流出させた。
これは陣取り合戦なのです。 陣取り合戦には、それに見合った戦略が必要。
それを理解して、駒を整備すれば、αは上向ける。 技術はどこよりもあるのだから。無いのはカメラの経験だけ。
次期種には本当にカメラを愛する設計者に任せれば?
良いカメラは、良いファンは理解しますよ。
αファンを信じなさい。
書込番号:15733172
41点
光学ファインダーが設計できる設計者は全部逃げられたから
〉はい、情報源教えてください。
書込番号:15733174 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
SARのウワサだけに、サーどうでしょうね?
書込番号:15733195
6点
まあ個人的には面白いからTLMの進化版を出してほしいが…
今のTLMの使い方ではデメリットが多いけども
進化させれば楽しいこと沢山できるのにね
風景スペシャルなカメラはむしろNEX−9で
4800万画素が理想的と思う
広角に特化したマイクロレンズにして
超小型軽量な高画質レンズと共に出せば最高でしょう
LV&EVFなのだからF5.6でもなんの問題もない♪
書込番号:15733360
6点
全く同感です。
α900のファインダを改善し、進化するデジタル部のみ若返りさせて、ビデオ機能のみ外して、
シンプルで、使い易く、15万ぐらいのデジタル一眼レフが、あるべき姿と思います。
本体を安くすれば、余った予算は、レンズに回せます。
フィルム時代のα難民は、変な付加価値や、見づらいevfは、受け入れ難いです。
今ではα900がメインで、α99は、サブ機です。
書込番号:15733361 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
orangeさん
>昔からのαファンの、活動的な層が流出した。
>逆に流入はほとんどない。
断定されていますが、どういう情報源、あるいはデータに基づいているのでしょうか?
もし個人的な憶測で書かれているのでしたら、「〜と思います」の方が
誤解を招かずに良いと思います。
書込番号:15733380
21点
orangeさん、俺は99は良いカメラだと思う。少なくとも900よりは良い。光学ファインダーの新しいαマウントのカメラは欲しいと思うがorangeさんが希望してるようなカメラは俺は出ても買わない。そのようなカメラは57から上がってきたユーザー達に受け入れられない他社でもあるタイプのカメラだ。人それぞれだ
書込番号:15733434
19点
ミドルクラス以下ではOVFに戻すメリットは見当たりませんから、α900クラスで
完全な「趣味の路線」でハイエンドのみOVFを出すのはありかもしれませんね。
しかし、α900のファインダーを引き継いだ「α900の後継機」が出るにしても、
α900のような20〜30万円という超々々と「超」が3つつくようなサービス価格では
商売になりませんので、「性能30万円・売価50〜60万円」で旧来のαユーザーや
その他のカメラユーザーが納得し、黙って金を出すようでなければ、趣味のカメラと
しても売り出すのは難しいでしょう。
書込番号:15733449
8点
EVF機とOVF機の両方出せば、今より文句も言われないでしょうね。
OVFの動画撮影は使い勝手が悪いので、動画撮影機能は無くても良いです。
書込番号:15733515
7点
たまの ゆうぼうさん
ネガキャンご苦労様
企業が「作るほど赤字になるもの」など売りません。(宣伝を兼ねるなら別ですが)
貴方の説だとA99は本来運と安いものをぼったくり価格で今の値段になったとも読めますね。
なるほど、A99が6DやD600と並べて比較されるのも仕方にことなのですね。本来はそのくらいの価値のものだが、ぼったくり価格になっているから高いだけだと・・・
当方はA99はビデオにお金をかけ、標準的な価格になっているものと信じたいのですが・・・
書込番号:15733537
7点
私はEVFで良いと思います。
カメラ内にビデオ部内蔵 良いと思います。
ソニーもこれで良しとは思っていません。
進行の過程には特にこの様な事があります。
つまりEVFビデオ部事態開発途中なのです。
後戻りは絶対に出来ません。
一点一点最高の物作りに心がける。
客の要求はハードルが高くて当たり前 出来ないと言うなソニー。
書込番号:15733582
4点
>>orangeさん、俺は99は良いカメラだと思う。
もちろんです、α99は良いカメラです。
私も一番頻繁に使うカメラになりました。
皆さんはカメラを誤解していなさる。
カメラは1台で全てをカバーすべきと思っている。
でも、キヤノンもニコンも2種類のカメラで広い領域をカバーしている。
1.高速連写・高感度カメラ(低画素になる)
2.高画素高画質カメラ(低感度になる)
ソニーもこのように2種類のカメラで広い領域をカバーすべきと思います。
1台で全てを満足させようとするから、2400万画素機を4種類も作り、5種類目も2400万画素機になる恐れがある。
この戦略は誤りですと思う。なぜなら、撮影領域がみんな重なってしまうから。
C/Nのように明確に差別化すればよいのです。
高速連写・高感度機はα99で出したから、次には高画素・高画質機です。
これがNEX-9EAマウント機になるのかは知りませんが、このようなカメラが必要です。
風景機には4800万画素のNEX-9EAが一番良いと思っています(名前はNEX-9Aでも良いですね、Aマウントも使えるNEX)。
書込番号:15733634
2点
OVFには戻りたくない、そうなったらもう他所へ行くね
写真の面で900より全てよくなった上でビデオも付いたと
考えてますけど・・
99になってプラナやゾナーをやっと開放で撮れる様になって来た
αで悪い所はTLMじゃなくAFですヨ
TLMはそりゃ良いとは思ってませんがピンボケ撮るより100倍マシ
書込番号:15733698
21点
>>断定されていますが、どういう情報源、あるいはデータに基づいているのでしょうか?
いやいや、新しい人がαの事を心配していただいて、ありがとうございます。
実はね、ニコンのD800EやD800のスレに行くと、昔なじみの人がたくさん活躍しています。
最初の頃は、D800でαのような色合いを出すにはどうすれば良いかなども活発に話し合いされていました。
私もD800Eユーザーなのであちらも見ています。
データを見ないと判断できないのは2流ですよ。データを見れば、バカでも判断できる。
会社で長く経験してくると、その事がわかってきます。
書込番号:15733708
12点
オレンジさんも、冷めてきちゃったね
今回のコメントは、的を射てると思う
ただ、ソニーだってそんなことぐらい分からないはずないとも思う
多分、ライバル社並みかそれ以上のものは作れるよ
なぜ、そうしないのかはライバル社並みの価格でリリースできないからだと思う
同じような価格でリリースしようと思い、頭をひねって出した答えがTLM、α99みたいな形なんだと考えれば、納得しねーかな?
ただ、俺が思うのは50万でも60万でも、α900の後継機を出すべきだったと思う
そうすれば誰もが納得したし、数も出たと思う
その上で、今のα99を出せば、ソニーの、αの将来性や信頼を得られたんじゃねーかな?
α99単体で見れば、全然悪い機種じゃねーし、売れない原因は別にある気がする
カメラ好きが、こぞってフルサイズに移行したこのチャンスを逃したのは痛いと思うぞ
さぁ、どうするソニー
Aマウント、やるのか、やめるのか…
書込番号:15733766 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
なんか〜
破壊的というか破滅的なスレッドになってますね。。。。
TLMだろうがEVFだろうが自己満してる自分には見てて辛い・・・・。
ソニーのαには未来を感じてるんですが、私的には。
いつかはフルサイズと願望してる身としてはソニーさんの意地と本気でガンバって欲しいです。
あっ、私のコメはスルーしてください。m(_ _)m
書込番号:15733894
6点
ソニーからOVF機出てもAFは大したことがない出来だからいらないな〜 MFもし難くなるし。
ソニー機の場合、EVFをとことんブラッシュさせないと駄目でしょ。
α900はかなり出血大サービスの価格で出したと関係者のインタビューでみた記憶がありますが、どこでみたか忘れました。雑誌だったかな。
書込番号:15733931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Sakura sakuさん
……もしかして、「電子部品=安い」と安直にお考えなんですか?
書込番号:15733936
4点
>データを見ないと判断できないのは2流ですよ。データを見れば、バカでも判断できる。
>会社で長く経験してくると、その事がわかってきます。
データを見ないで妄想話を書き連ねる今までの経緯を見ていると、データを見て判断する2流の方がマシだと思うwww
書込番号:15733966
12点
>>破壊的というか破滅的なスレッドになってますね。。。。
TLMだろうがEVFだろうが自己満してる自分には見てて辛い・・・・。
心配しないで、別に破壊的なことは言っていませんよ。
TLM+EVFのα99は良いと認めています。だって、私もα99を一番よく使うのですから。
私たちはそ次のステップのことを論じているのです。
α99の次に出すのは
同じ撮影領域(2400万画素)を他の部門から出すのか
領域分担して高画素高画質を狙うのか
そして、高画素高画質なら風景カメラには何が求められるのかということです。
風景カメラはα99と別の様式になっても不思議ではない。目的が違うのだから。
この辺りを充分考えて作ってほしいと、建設的な意見を述べているのです。
EVFとOVFは別の問題です。
私個人はD800EのOVFを使ってみて、OVFにはこだわらなくなりました。小さくて暗くても、値段が安ければ売れている。
むしろこのOVFなら、良いEVFで充分対抗できるだろうと思います。
この当たりは、ソニーの割り切りですね。
私たちが述べているのは、ある程度カメラを理解しないとネガキャンに見られますが、実はそうではなく、建設的な意見なのです。
ただ、現実は直視する必要はある:戦略ミスによるαの上級ファンの流出と言う事実を。
これは済んだ事実だから、誰をせめても解決しない。 今後の最適な方針を作る上での前提条件になればよいのです。
次は高画質カメラを作ろう。目指すはD800E越え。
ソニーの技術者よがんばれ!
書込番号:15734002
2点
私 常日頃からorangeさんの知識には感心している1人ではありますが
文章のどこか かしこに他人をバカにした様な物言いがあるのが気になります。
それは特に自分の意見と違う時に多い用に思われます。
それだけが気になったしだいです。
書込番号:15734043
7点
A900以上のOVFで無いなら私はEVFでも良いですけどね。
夕暮れ以降の屋外や室内ではA99のEVFのほうが5D3やD800よりよっぽど見やすい。
問題はコントラストが高いための色飽和と、ピーカンの屋外、連写時のパラパラ。
これが解決するならフラッグシップからエントリーまで、像面位相差とEVFで良いよ。
TLMはもうそんなにメリット無いの分かったから撤廃だな。
書込番号:15734058
7点
全体論としては全く興味のわかないスレですが、これは違うだろうと思います。
>ただ、俺が思うのは50万でも60万でも、α900の後継機を出すべきだったと思う
そうすれば誰もが納得したし、数も出たと思う
いやぁ、価格差+ツアイスレンズ売り払えばD800でも5D3でもそこそこのレンズつきで手に入るのに、売れるとは思えませんが。
マミヤやライカじゃないんだから。
そこまでSONYのブランド力があれば苦労はしない気が・・・。
寧ろTLM+EVFで、結果含めてきちんと撮影できる機種を出してきたSONYの意地を私は評価してます。
武士は食わねど高楊枝。
書込番号:15734059
13点
>ただ、俺が思うのは50万でも60万でも、α900の後継機を出すべきだったと思う
そうすれば誰もが納得したし、数も出たと思う
まあたしかにそんなもん誰も買わないし、ただA900の失敗を繰り返す愚作中の愚作だよ。
それよりもA77のボディーにA99のセンサー突っ込んだA88を12万で出せばいいじゃない。
ビデオ機能なんかどうでもいいからさ。
そういう派生機が以外に売れることだってある。
RX1もまさか売れるなんて思っていなかっただろう?
書込番号:15734115
3点
ゆずいぬさん、でも、それで成功したとは言えない現状だよ
それでも最善の方法だし、どう足掻いてもすでに手遅れだったってこと?
そんなことないと思いたいけどなー
始めからEマウントメインのシナリオができあがってた?
Aマウント対応フルサイズNEXこそが本命?
それはないと思うけどなー
書込番号:15734137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
誰も買わないとは言い切れないと思うけどなー
1Ds3だって買う人はいたし、その存在が5D2がヒットしたひとつの要因とも思うし
そうやって、安直に売れないと思って出さなかったこと、守りに入っちゃったことが失敗の原因だと思うんだよなー
ま、俺個人的な考えだから、あんま突っ込まないでね
書込番号:15734176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソニー噂のいつものレベル(5〜1)が付いてない、フリーライターの記事だけの話ですから、出る事前提に妄想するもよし、出ない事前提に反論するもよし。
ただ、元記事では従来のOVFでは無いと書いてますから、α900のレベルまではいかない価格的にリーズナブルに仕上がるOVFが出てくるのかもしれないって事ですかね。
TLM廃したら常時AF用の光をどう誘導するのか、AFセンサーをどこに置くのか、位相差AFは全て像面位相差AFにするとしたらAマウントとEマウントの差がますます無くなって将来的にEマウントへ収斂するような道筋に見えてしまう。今秋に出るとの噂のα78が出ればソニーが目指す方向性がかなりはっきり分かるのでは。
まだD800用センサーの1年優先使用の縛りがあるようだから、α99とは別のオレンジさん曰くの高画素風景専用機がフルサイズでα78と同じ頃に出てくるかどうかが見ものですかね。
書込番号:15734267
3点
CAPAのα99の特集本にも
広報の人がはっきりOVFをやめたわけではなく、今のシステムと共存できるような形であれば作らないわけではないといっているので遅かれ早かれでてくると思いますよ。
ただSONYはオートフォーカスの機能を犠牲にしてまで、OVFにこだわることはないというだけと思います。
私は昨年から一眼デビュー(α65)ですが、ソニーを選んだのは子供撮りに最適のシステムであると思ったことと、いつかzeissのレンズでAFを使って躍動感のある子供たちの写真が撮ってみたいと思ったからです。 使用してみてこの気持ちはさらに強くなりましたし、いまさら他のメーカーのAPS−Cを使おうとは思いません。 ですので、もしSONYが今もα900のような風景撮影をメインにおいているカメラであったらまず購入することはなかったと思います。 それならミラーレスに行きます。一眼に手を出したのは高速撮影ができるからですし、フォーカスが遅い、重いカメラなんてほしいと思いません。最近のSONYを見ているとAFを高速にすることに非常に力を入れていることが見て取れます。今はニコンやキャノンに及ばないのでしょうが、今後高速レンズが増えていけばソニーの技術ならニコンやキャノンを追い越すことも可能と思っています。まあ今の技術でも実際去年の運動会でも何の問題もなく撮影できましたけど、それでももっともっとオートフォーカスを高速にしてほしいとSONYには期待してます。そういう私のような人間にとって今のSONYの方針には非常に満足しています。
α900をもともと使われていた人は風景を撮ろうと購入された人が多いと思うのでそこでTLMが満足のいかないことはわかりますが、私はこれだけ便利に子供を撮影できる今のシステムから離れようとは思いません。まあ今年にはNEX9がでて来年にはZeissのレンズが3本もでるわけですし、風景を撮影したい人も満足されるかたもおられると思いますし、TLMがオフにできるようになるという噂もあります。
レンズの豊富さや価格からも、フルサイズのニコンやキャノンがうらやましくもなりますが、それだけライバルも頑張っているんだし仕方ないんだと思います。
α77が4割近く初値より下がっているので、α99が割高に感じますし、いつか売れなくてドーンと下げてくるのではと心配でいまだに買えずにいますが、実際はそれだけの価値はあると最近思うようになりました。だってAFDって非常に魅力的ではないですか。AFにレンジが決めれるのも魅力的ですし。
AFDがα58などにも導入されればまた流れは変わりうると思いますよ。
まずAPS−Cから頑張ればいいじゃないですか、APS−Cで負けてるのにいきなりフルサイズで勝てないですよ。α77でこけた時点でα99の失敗は見えていたと思います。でもその失敗から這い上がれる技術がソニーにはあると思いますよ。今年はAPS−cで巻き返しをはかって来年のフルサイズでいいではないですか。急がばまわれでまずAPS−Cでの成功こそ急務だと私は思います。
私はオレンジさんのファンでいつも楽しく拝読していますが、風景をメインに撮られるオレンジさんがα99で満足されないのはよくわかります。それでも応援している姿も素晴らしいと思います。
書込番号:15734509
7点
運動会など子供を撮り需要ではキヤノンの入門機のKissX6iにAFで勝ってないと流石にまずいですね。
2年前の7Dには今でも鳥撮りでは完全に負けていると思いますが、撮り方に拠れば(また良いレンズを用意すれば)そこそこの歩留まりで撮れているとのレスもありますから、鳥撮りを専門にしていないのであれば今のα77や99のAFでも動体物撮りにそれほど不満は無いかと思います。
(ニコンの精度キヤノンの速さとすぐに比較したがりますが、それをしなければという意味で)
オレンジさんはなんだかんだ言って「ZeissをAFで使えるのはαだけ」という事実は分かっているので、風景撮りにニコンのD800Eなども使ってますが、OVFにしろEVFにしろ風景撮りにマッチした機種が出ればまた其方を購入してZeissレンズを付けてご満悦になるはずですよ^o^/。
前ほど「動画に強いカメラ」という事を殊更に主張しなくなったし^o^/。
書込番号:15734589
4点
ニコンにセンサー買ってもらって、ペンタプリズム売ってもらう手もあるぞ(´・ω・`)
そもそも、あんなものに高度な技術が必要と思っている坂本ジャって??
普通にレンズ削る技術の範疇だわ。
いーかげん、バイトしてカメラとPCぐらい買えや。
書込番号:15734635
11点
OVFいらんでしょう
(自分的には、いらんいらん)
透過光ミラーを無くしてくれたら買います
(良し悪しではなく嫌なものは嫌だから)
もし、Aマウントがなくなれば
レフ機及びレフ機形状のカメラを卒業します
ライカを含むミラーレス機だけを選びます
書込番号:15734657
2点
>>OVFいらんでしょう
(自分的には、いらんいらん)
透過光ミラーを無くしてくれたら買います
(良し悪しではなく嫌なものは嫌だから)
全くその通りです。
今のD800Eレベルの低価格OVFならEVFでもOKだと何度も言います。
普通のOVFは優れているわけではない。α900(それとキヤノンのプロ機)のOVFが優れていただけです。
しかし、TLMは風景撮りには合わない。食い合わせが悪い。
お子様を撮るのには全く問題が無いし、私も赤ちゃんをα99で撮りました。フラッシュを使わずに綺麗に撮れました。
しかし、風景を撮る時には、もっと別の情念が必要なのです。
室内撮りと風景撮りは別物だと言う事を理解してほしいのです。
風景撮りカメラもEVFで構築可能だと思っています。あと少しEVFを改良すれば。ソニーにはEVFの道が合っているだろうと思います。
しかし、風景用の高画質カメラからはTLMは取り除くべし。これは真面目な風景写真家に拒絶反応を抱かせるのです。
好ききらいですから、妥協は絶対に無い。趣味ですからね、こんなことでは妥協しない。
この事を覚えておいてほしいのです。
>>私 常日頃からorangeさんの知識には感心している1人ではありますが
文章のどこか かしこに他人をバカにした様な物言いがあるのが気になります。
まさか、私の知識は初心者レベルです。
ただ、物事を一歩退いて、大局的に見る事が出来るだけです。
今回も、もしNEX-9が2400万画素なら、弱小ソニーが5種類の2400万画素フルサイズカメラを持つ事になる。
誰が考えても異常ですよね。キヤノンのように売れているメーカーならいざ知らず、売れていないメーカーが機種だけをうじゃうじゃ増やして、互いに何の特徴もない。
部門最適化の馬鹿さ加減が出ているだけです。
私は、カメラ設計者を尊敬してきました。ニコンの設計者は今でも尊敬しています。
しかし、ソニーはα77から疑問を持つようになりました。どう見ても未完成品であるα77を出荷してきたから。設計部門のマネージャにとって、このαは完成品に見えたのでしょう(もしくは完成品だと思いこみたかっただけかもしれませんが、結果は同じ)。
これ以来、ソニーの設計マネージャに対する尊敬の念は消えました。
だから、端々に尊敬してない雰囲気が出ます。 これは良くないと思いつつも、カメラマネージャの、αファンの心を拾えない態度にがっかりするからです。
α99は良いカメラだけど、私は予約しなかったけど発売日に買えましたよ。
α55は1ヶ月間は予約待ちになった。ニコンD800Eは6ヶ月間予約待ちになった。売れるカメラとはこの様に予約待ちになる、消費者は正直ですね。
お願いします、ニコンのように立派なカメラを出して、尊敬できるマネージャに返り咲いてくれる事を切望しています。
ソニーの技術者は一貫して尊敬しています。彼らは良い仕事をしている。
これだけマネージャがファンの心を理解できなくなったいまは、技術者だけが頼りです。
しっかりと耐えて、技術を磨いておいてください。
今に、まともなカメラが判るマネージャが来る事を夢見ていましょう。
その時には、世界一のカメラを作りましょう。それまでは技術を磨け。
期待しているよ。
頑張れ! ソニーの技術者。
書込番号:15734975
5点
ここはソニーの高価格機の板だからニコンの安価機種のユーザーさん達は見てないと思うから書き込みします。
バリアン付き機種は非常に使いにくAFニッコールではAF出来ない詐欺AFカメラ
キヤノンにマウントアダプター付けてもAEが出来るのにAiニッコールだとAEが出来ない、形見のレンズが事実上使えない
>ニコンのように立派なカメラを出して、尊敬できるマネージャ
??俺の中じゃニコンって最低
書込番号:15735028
9点
>>私は昨年から一眼デビュー(α65)ですが、ソニーを選んだのは子供撮りに最適のシステムであると思ったことと、いつかzeissのレンズでAFを使って躍動感のある子供たちの写真が撮ってみたいと思ったからです。 使用してみてこの気持ちはさらに強くなりましたし、いまさら他のメーカーのAPS−Cを使おうとは思いません。 ですので、もしSONYが今もα900のような風景撮影をメインにおいているカメラであったらまず購入することはなかったと思います。 それならミラーレスに行きます。
ご心配なく。α77やα65を無くせとは言わないのです。α77やα65はEVFとTLMの良さを使った良いカメラだと思っています(私もα77のユーザーですから)。
中級機α65と、上級機α900の30万円のカメラでは用途が違います。
どうか誤解しないでいただきたい。
私たちが議論しているのは、α900の後継機に相当する風景機のフルサイズ機です。定価30万円から40万円のカメラなのです。
TLMとEVFを使った上級機は既にα99が出ており、良いカメラです。α65の方はいつの日にかα99に進まれる事をお勧めします。室内撮り・スナップショット・共に良い写真を撮れます。
中級機は今のままが良いと思います。このエリアはソニーの強みを発揮できます。
ソニーは1年ごとにこのエリアのカメラを出して攻勢を掛けるでしょう。期待できると思っています。
中級機の方々、心配しないでね。ここは今までどおりの路線を引き継いでもらいましょうよ、良いのですから。
最上位機種のエリアが弱っているだけなのです。(シェアが低下している模様)
だから、そこのユーザーであるαファンは色々と意見を述べているだけなのです。
ソニーも今度のα99の結果で、最上位機種のカメラには何が必要かは判ったと思います。
次期機種を期待しています。
書込番号:15735090
5点
みなさん、書き込み
長ーーーーーーーーーーーい!
書込番号:15735201 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私がα99を躊躇するもう一つの理由は、どうもα99には出し惜しみ感があるんですよね。
本来なら今年3600千万画素の”α1”とかそういうα99の上級機を出す予定もあったとか噂もあるからか、どうもα99のオートフォーカスのための位相差センサーがα77と同じ19点しかないことや、連射可能回数がすくないことなどみると”α1”のために出し惜しみしたのではと勘繰りたくなるんですよね。ソニーのα65を使っていていろんなα77に対する出し惜しみを感じますし、どうもこのあたりがソニーのおごりであると思うんですよね。α57にするかα65にするか本当に迷いましたし、いまだにどちらにしとけばよかったの結論が得られていません。
よくわからずα65を購入して結局α77を買いなおした人なんてみると本当かわいそうになりますもの。
ペンタックスなんかエントリー機から出し惜しみがありませんし、NIKONの5200でもα99の倍の39点の位相差センサーがあるではないですか。どこもそんなケチなことしてたら客がついてこなくなると思って必死でお得感をだしてるのに、ソニーはそれをしないからどの機種も販売して半年で3割から4割の値段で売ってもたいして売れなくなる。 ニコンもキャノンもペンタックスも必死なのにソニーにはその必死さが伝わってこない。
心配なのは今度のα39やα58にAFDがつかないことで、それは今はAFDは魅力ですが1、2年もすればどのエントリー機にも搭載される可能性もあると思うのです。でもここでα99との差別化すると考えるような昨年のような態度をまたするのではとその点は非常に気がかりです。ソニーは本気でニコン、キャノンに勝負するということなので、今後はα65やα57の購入者が味わったようななんか中途半端感を今年の購入者には味わわなくていいように考えてもらいたいですね。
はっきりいってα37も57も65も77も99もほとんど同じカメラなんですからそんなに他社に比べて全体としてはかかっているかもしれませんが、一つ一つの開発費はかかっていないと思うので。
書込番号:15735451
3点
売れ行きを左右する、おじさんやおじーさんたちの心を掴めてないんだよね
例えアウトプットが同じだとしても、自然の写真を撮るのに、デジタル丸出しのファインダーを覗いて撮るのは、抵抗があると言うか、何か違うんですよ
コンデシから入った世代には理解できないかもしれないけどね
まして、例え影響がほとんど無いっても薄膜があることそのものが気持ち悪いのよ
どーしたって損した気分になっちゃう
魅力的なレンズが揃ってるAマウントのレンズ、その描写性能を99.9%じゃなく100%で撮りたい、ソニーセンサーの能力を100%使って撮りたいってのが心情だよ
だから、売れると思うのα900の後継機が50万でもね
書込番号:15735486 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
書き忘れ
その上で、フルサイズTLM機は高速連写機に走ればいいと思うの
EVFのパラパラを克服するぐれーの知恵はあると思うし、バッファ増設と映像エンジンの高速化なんて、ホントは最も得意な分野じゃん
中級機以下は今の形で、NEXユーザーが欲しくなるようなレンズをAマウントでバンバン出していけばいいんじゃねーかな?
まぁ、今更言っても意味無いか…
書込番号:15735622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
少数意見に耳を傾けるのは大事なことだが、その少数意見を特別扱いするために
多数がおろそかになってしまっては意味がない。
市場では「?なベクトルに力を注ぎすぎたカメラ」だったα-7 DIGITAL、α900の一点豪華主義OVFで色々と学んだのではないでしょうか?
一部のマニアに特化したものを作り続けた結果コニカミノルタがカメラ事業から撤退した
悪夢を知ってるソニーとしては採算度外視のOVFなんて二度と作りたくないっしょ
書込番号:15735657
7点
EVFにしても OVFにしても需要があるんだから、ごちゃごちゃ言わず出し惜しみしないで両方出せば良い。
書込番号:15735719
8点
んー
α900が売れなかったのは事実かもしれないけど、誰もが良いと認めた機種であったし、その存在がそれ以下の中級機の売れ行きを伸ばしていたとは考えられないかな?
残念だけど、α99はα900を超える存在感はないと思う
α900は、利益よりも信頼性や将来性を示して成功し
たけど、
α99は、利益を出そうとして失敗しただけではなく、既存の顧客まで失ったような気がする
書込番号:15735736 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
Zeissのレンズ群には興味があるが、今のマウントから乗り換えるのに費用がかかり過ぎで二の足を踏んでいるという方が多いと思いますが、現像ソフトとかで他社ソフトからの乗り換え優待キャンペーンがあるように、キヤノンやニコンのフルサイズカメラと大三元レンズを下取りに出したら、少ない追金でソニーの新型フルサイズカメラ+Zeiss大三元レンズが入手できるという マウント乗り換えキャンペーンやるとたくさん売れるのではないでしょうか?
そうしたら、135ZAや85ZAなどのAマウントの高画質レンズがもっと売れて弾みがつくでしょう。
集まった下取り大三元レンズどうするかって? そんなもの知ったこっちゃありません
書込番号:15735749
2点
コニカミノルタですか、
撤退した理由はそこにはないと思うけどなー
あの裁判さえなけりゃ…、まぁ、それはいいか
GKOMさん、少数意見を特別扱いとは、なんこと?
貴方自身が多数派なら、今の状況よりは、よっぽど良かったと思うなー
市場は、時代によって違うものだよ、あのとき失敗したことが、今は成功する
そんなことは、日常茶飯事だよー
書込番号:15735834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
EVFにしても OVFにしても需要があるんだから、ごちゃごちゃ言わず出し惜しみしないで両方出せば良い。
全くその通りでそこがソニーのよくわからないところですよね。
α二桁シリーズでおそらく55以降は惨敗に終わっているのに、α99を出す勇気と、利益を追求してかOVFをやめた勇気。
失敗したらカメラ事業から撤退する可能性もあるわけですよね。この辺が大企業のおごりですよね。 仮にペンタックスがTLMなんて作ってOVFやめたら倒産ですよ。危機感がないですよね。
なんかいつもソニーはつっぱしってしまいますよね。ミラーレスも一眼もコンデジも作っているんだから、カメラ事業を柱にすると決めたのだから細々と今までのOVFのカメラをつくる事業も継続することが何故なぜできないのかしないのか不思議です。
はっきり言って今のこのα99の掲示板で裏切られたと感じて批判を繰り返している人をみるとかわいそうになりますね。彼らの意見も至極もっともだと思います。もしSONYの人がこの掲示板をみたら、OVF完全撤退は失敗だったとAFが遅くても、今までのカメラにセンサーだけ変えただけでも需要が見込めるとふんで、それこそペンタックスのK5のように売り続けたらいいと思いますが。
私は、それでもEVFを取りますが。ただOVFが必要な人がいるのも理解できます。それを完全になくしてしまう。その対応がよくわからないですね。もし本当に利益のみを追求しているのならそのようなカメラ会社は客に相手にされなくなると思います。既存のユーザーほど大事にしなければいけないのに。損して得をとることも感がないと、そんなに利益がなくてもそれでもOVFを作らないとシェアNO1なんて無理ですよ。せめてオリンパスに作らせるとか。 αクラシックとかいう名前で少し割高でもAFの遅いOVFを出し続けるとか。
書込番号:15735861
8点
>>せめてオリンパスに作らせるとか。 αクラシックとかいう名前で少し割高でもAFの遅いOVFを出し続けるとか。
オリンパスでは性能が低すぎてダメだ。
ニコンからOEMを受けるべきです。
理想は、D800Eそのままでαマウントに変更するだけで充分です。良いだろーなーα800E 。
ビデオを強化したソニー版など不要。必要なのは「良いカメラ」です。
出目など問わない。
αユーザーはここまで良いカメラに飢えているのですよ。
ビデオしか判らないマネージャ様。
書込番号:15736032
5点
素朴な疑問なんですけどキヤノンとニコンの圧倒的シェアに対して
ピーク時の「ソニーα」のシェアってどんな感じだったんでしょ?
周りの人が去ったとか新参が増えたとかの個人的感覚じゃなくて正確な数値
ってあるのかな?
もしかしたらOVFとEVF両方出してユーザーが増えたとしても2強メーカーから見たら
誤差値ぐらいのパーセンテージしか変わらないのではと思うのですが・・・
孫悟空 (キヤノン) 孫悟飯(ニコン)ベジータ(ソニー)こんな感じ
書込番号:15736142
3点
orange氏にここまで言わせるとは…
ソニーも罪作りな会社よのおお
(´・ω・`)
書込番号:15736145
5点
カメラは2代目が売れるってことよくあるから、
a900の欠点をすべてなくした正常進化バージョンを売れば良かったんじゃないかな。
書込番号:15736151
7点
α900が売れなかった原因として、レンズを含めたαシステムが物足りなかったことがあると思います。
初級者なら標準ズーム+望遠ズーム+単焦点2・3本でよいでしょうが、このクラスのカメラを買う人はそれでは通用しません。
いくらよいレンズが数本あっても、それだけじゃ他のマウント使用者は一時的なマウントチョイ食いしかならないのではないでしょうか?そのような人はいつかはメインのマウントに戻っていくと思います。(他のスレを読んでいると何人かは他のマウントから移行した人がいるようですが)
何時までもミノルタやレンズメーカーに頼っていないで、レンズを充実させてαシステムを構築することが高価なカメラ本体が売れる元となると思います。
はたしてソニーさんがそこまでαシステムの事を思っているかは分かりませんが・・・。
書込番号:15736220
5点
>orangeさん
私の単語の使い方がまずかったかもですね。
情報=データなので、「あるいは」は必要ありませんでした。
それだけ明確な定量データがあるのでしたら、
「私の数人の知り合いがαからニコンに鞍替えした。その逆はなかった。」
と正確に書かれればよかったのに。
ご自身の周りで起きたミクロな出来事を、あたかもマクロな出来事かのように、
しかも断言調で書くのは誤解を招くと思いますので、
今後は控えられた方が良いのではないでしょうか。
本題とズレてますのでこのスレッドでの書き込みはこれで終わりにします。
★本題
新規でOVFのαがもし出るとしたら
フィルムカメラを発売するような退化を感じます。
OVFは遅かれ早かれ、フィルムと同じ道を辿るのではないかと予想しています。
生き残るとしたら「マニア向けニッチモデル」とかじゃないでしょうか。
書込番号:15736321
9点
どこかで聞いた噂では、位相差AFに関しては、ニコンやキヤノンに
特許でがっちり囲まれていて、思うように開発できないらしいとか……
もしこれが事実であるとすれば、α99のデュアルAFはソニー得意の
デジタル技術で特許の網目をかいくぐる「抜け穴」なのかもしれません。
>黒シャツβさん
α900のようなのが本来想定していた価格で売れてユーザーから絶賛されても、
「一部マニアの自己満足」止まりになってしまって「先が無い」と思うんです。
>高山巌さん・カールライスさん
OVFとEVF、二つの生産ラインを保有・維持するのは
企業(ソニー)にとってどれほどの負担になるんでしょう?
一眼レフスタイルでOVF・EVF同時展開というのは前例がありませんからね。
顧客のために企業が血を吐き続けて、顧客が満足しても
企業が力尽きて倒れてしまっては元も子もありません。
むしろ顧客のエゴが企業の寿命を縮めたようなものです。
>のっぽサンタさん
実はAマウントシステムの特許は今でもコニカミノルタが有していて、
コニミノが最終的に許諾するので、コニミノに「頼らざるを得ない」んです。
書込番号:15736463
3点
>>a900の欠点をすべてなくした正常進化バージョンを売れば良かったんじゃないかな。
昨年、C・Nと同じタイミングでこのようなカメラを出していれば、8割のαユーザーは買い替え・買い増ししたと思います。
でも、覆水盆にかえらず。
去ったユーザーは帰ってこない。
今は、地道に風景機も出して、αやNEXの上級機での存在感を示す事が必要ですね。
書込番号:15736484
3点
新規でOVFのαがもし出るとしたら
フィルムカメラを発売するような退化を感じます。
OVFは遅かれ早かれ、フィルムと同じ道を辿るのではないかと予想しています。
生き残るとしたら「マニア向けニッチモデル」とかじゃないでしょうか。
おそらくソニーのカメラ部門でもそのように考えているのかもしれません。
ただカメラというのは大抵の人にとってあくまで趣味であって、大げさな言い方をすれば、個人で簡単に楽しめる芸術活動であり娯楽だと思います。
例えば腕時計などはクオーツが席巻してぜんまい時計会社の多くが倒産しましたが結局現在は売上ではスイスのぜんまい時計会社に圧倒的に負けているわけです。(正確な数値はわかりません。)
確かにデジタル一眼はデジタルですが、それでもOVFは簡単に切り捨ててはいけないものであることはこの掲示板を見ていてもよく理解できるのです。この部分を古臭いと切り捨てようとしているのが今のSONYの姿勢だと思うのですが、そしたらOVFがなくなるのかというと、そんなことはなくおそらく今後もずっと残っていくと思うのです。なぜならあくまでも趣味である人にとってOVFでないと写真を撮る気にならないというのかたがいるからです。一眼カメラ自体が「マニア向けニッチモデル」であるしそのマニアがOVFがほしいといってるのに勝手に未来を指して古臭いと断じてしまうのは非常に冷たいし、もし本当にそう考えているのだとしたらキャノンやニコンには勝てないと思うのです。
書込番号:15736488
8点
α99って、このナンバーをつけてしまったSONYは、数年後にこのクラスの後継機種をどんな名称で出すのでしょうね。確かにα55、α77のようにぞろ目でネーミングしてきた背景も理解できますが、ひょっとしたらもう後継機種を出すことはないということを示唆しているのかもしれません。後継機種を出す意識があればせめてα95くらいだったと思います。
書込番号:15736505
2点
>昨年、C・Nと同じタイミングでこのようなカメラを出していれば、8割のαユーザーは買い替え・買い増ししたと思います。
遅すぎるよ…
α900Uを出すタイミングとしては
α550の出たあたりか、遅くともα55あたり…
ソニーの高感度での画像処理技術が一気に飛躍したときに
改良機をだしていればお祭り騒ぎだったと思うよ
ついでにα700Uも16MPで出してね♪
書込番号:15736519
4点
>後継機種を出す意識があればせめてα95くらいだったと思います。
それはないよ
ぞろ目はソニーの伝統
NEXみたく99N、99Rって続ければいいだけさね
ES、ESUとかESXとかESRとか
いくらでも続けられるではないかね♪(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:15736571
5点
>N,Cのフルサイズ機と大三元レンズとSONY フルサイズと大三元レンズを交換するマウント乗り換えキャンペーンやるとたくさん売れるのではないでしょうか?
と言いながら
>集まった下取り大三元レンズどうするかって? そんなもの知ったこっちゃありません
ちょっと投げやりだったので こういうのはどうでしょうか?
マウント乗り換えキャンペーンで下取りしたボディ/レンズは半年間預かってAマウントが気に入らなかったら、追金すれば返却可とすれば 他社から安心してAマウントを試す人が増えそうです。何%返却要求があるかでAマウントの魅力を測ることもできそうです。
でも、まるで質屋だな こりゃ...
書込番号:15736584
3点
デジタル化社会が進むにつれて皮肉なことに、我々の潜在意識にデジタルは安く、アナログは高いという気持ちが芽生えるようになったと思います。
EVFはOVFに比べて当然安い。これが事実かはわからないですが、この意識のためにα99は高く感じるのもあると思うのです。何故EVFのカメラがOVFより高いのか。実際、α99は現在でもむしろバーゲン価格なのかもしれませんが、少なくとも消費者にはそのように受け取ってもらえないと思います。
EVFとOVFを同時に開発することはソニーならできると思います。というよりEVFを始めた時点でOVFを切り捨ててしまうという、リスクを負う必要があったのだろうか、もっと分散するべきではと思うのです。
書込番号:15736601
3点
でもやっぱりNEX-9で36MP、Aマウント完全対応が理想かな。
もちろんEVF内蔵、縦横一体グリップで1眼レフスタイルでの撮影も可能で。
書込番号:15736645
1点
>OVFは遅かれ早かれ、フィルムと同じ道を辿るのではないかと予想しています。
>生き残るとしたら「マニア向けニッチモデル」とかじゃないでしょうか。
現状のEVFを気に入られている方の目線だと、こう思われるのは理解できますが、現状および現状の延長のEVFでは、満足できない自分の目線だと、
ミラーレスのハイエンドではEVFは主流になるが、一眼レフの主流はまだまだOVFであり(いまでも方眼などもオーバーレイできていますし)さらなる進化をとげてハイブリッドタイプのOVFになっていくと思います。またSONYもα99の一機種でハイエンド機のEVFは打ち止めとなり、視線入力のEOS 5やベリクルミラーのEOS同様に博物館入りのような絶滅種になるとすら思っています。
バッテリーの持ちなどからもEOS Kiss のような入門機ですらもOVFのままだと思います。EVFにしたら、コンデジやミラーレスとの差別化もできなくなり、”ちょっとステップアップしたいママさんの自己満足”すら得られなくなってしまいますから。ニコンやキヤノンはペンタミラーのようなコストダウンしたOVFも持ち合わせていますし、入門機で視野率100%にこだわる人はそんなに多くは無いでしょう。ただしバリアングル液晶は進化してくるでしょうし、多くのハイエンド機にも搭載されると思います。これはオリのE一桁だってずっと付けて来ていますしむしろニコキヤノのフルサイズが後手に回っているのが不思議ですが、コストとヒンジやフレキの耐久性を考えた場合に、見送られたのでしょうね。
書込番号:15736648
5点
OVF志向のユーザーはもうほとんど他社に乗り換えただろうと思っていたので
これほどの反応があるとは思いませんでした。
私自身は一眼レフではなくなったαには見切りをつけたつもりでしたが、
急いで他社に行く必要は無いので、タイミングをうかがっているという状況でした。
なのでOVFのαが出てきたら相当に出来の悪いものだったとしても
何台かは買うと思います。
SARのEVF対OVFのアンケートです。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-a99-field-test-report-by-luminous-landscape-evf-veruss-ovf-debate-restarts/
半々で完全に拮抗しています。そこで気になるのはソニーはユーザーの半分を
切り捨ててしまって大丈夫なんだろうか、ということ。
このアンケートは2者択一ですが、実際の商品では両方出すことも出来るし、
OVF機にEVFを追加してもいいわけです。
ソニーにそんな体力は、、と言われる方もいるが、それならペンタとかは
もっと大変なはずなので、やはり戦略のまずさなのだと思います。
書込番号:15736676
7点
AマウントがTLM&EVFに切り替わったのは、OVFが作れなくなった訳でもコストを抑えたかった訳でもなく、動画機能追加(位相差AF)やライブビュ-AF速度(位相差AF)を優先したかったからだと思います。
従来のクイックAFライブビュ-方式(α300番台&α500番台)であれば、OVFでもライブビュ-AFは今と同じ位相差AF方式が使えました。
ただ、重大な欠点もありました。
・ファインダ-倍率の低下。
・ライブビュ-専用の撮像素子(イメ-ジセンサ)が必要になる為、結果として1台のボディに撮像素子が2個必要になりコストが高くなる。
・構造上ペンタダハミラ-方式のファインダ-にしか搭載できない(α700やα900のようなガラスプリズムファインダ-には搭載不可)
以上から、ガラスプリズムファインダ-を搭載するα中級機以上のOVF機種にライブビュ-や動画撮影機能を搭載しようとなると、他社同様のコントラストAF方式を採用しなければなりません。
それでは他社との差別化が難しくなり、ブランドイメージの低いSONYでは、新規ユーザーの獲得や他社ユーザーの流入が見込めなくなり、ユーザー数がなかなか増えません。
メリットはツァイスレンズでAFが使えるくらいですし。
そこで、ファインダ-倍率が低下することなく、動画&LVで位相差AFが使えるTLM&EVFが登場したのだと思います。
中級機以上に3軸可動式液晶(変態バリアングル)を搭載したのも、エントリ-機と差別化を図る目的(OVFのペンタダハミラ-とガラスプリズムの差みたいな感じ)なのだと思います。
専門的な事は分かりませんが、像面位相差AF技術が進化していけば、SONYがEVFと併売でOVFを復活させるのかも知れません。
書込番号:15736752
6点
たまの ゆうぼうさん、フラッグシップだからねー、数が出ると言っても絶対数では中級機以下なのは間違いないよね
しかし、先がないとは思えないなー
やっぱ、α900はオーソドックスな造りだけど良かったし、それ故、中級機以下のαも、高いけど良いものって価値観がどっかにあったじゃん?
俺は、そーゆーのが大事なんじゃねーかなって思うんだよなー
α99みたいな技巧派も良いけど、おじさんはストレートとカーブだけで勝負する本格派が好きヤツが多いと思うんだよね
そーゆー人たちの満足感を満たすことこそ、α、Aマウント全体の活性化になると思うんだよね、こういう趣味性の高いカメラは特にさ
書込番号:15736756 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主のFR_fanaticさん ご苦労様です。
カールライスさんの手巻き腕時計の例、興味があるので分かりやすいです
セイコーもシチズンも生産してます。世界はもっと作ってます。
デジタルやソーラーに比べれば少ないけど未だに需要はあるようですね
http://kakaku.com/watch_accessory/watch/ma_0/p1001c/s2=5/#Option1_OptionP
今、車社会は脱化石燃料にシフトしつつあり、この世にガソリンスタンドが無くなっても
光学ファインダーは残ってるかもね
ここだけじゃなく世界の話題ならSONYさん思案のしどころかな
書込番号:15736794
4点
フィルムカメラは古い、という感覚には疑問を呈したいと思います。
要は撮像媒体の違いであって、目的に応じて「ネガ」「ポジ」「デジ」
を使い分けるだけだと思っていますので。
フィルムが古いというなら絵画はどうなるのでしょうか?デジタル
全盛時代にわざわざ手で書かなくてもデジタル写真を加工してしま
えば水彩画風から油絵風まで簡単に加工できると思いますが、そう
いうものでもないでしょう。
写真を単に記録としてとっている人にはわかりづらいかもしれませ
んが、写真を撮るという行為にも同じようなことが言えるのだと思
います。
古いと云われようと被写体の魅力をできるだけ直接感じながら撮影
したいという欲求がEVFでは満たされないのです。どんなにEVFが進
歩しようともいったんデジタルに置き換えられた映像を見ながらで
は撮影しようという意欲がわきません。
最終的な出力結果がデジタルになるのと入力部分がデジタルになる
のとでは意味合いが大きく違うと思います。
EVFを否定するつもりはありませんが、OVFと代われるものでもない
と思っています。
書込番号:15736828
7点
1.ソニー関係者曰く「最初は50万円程度で発売する予定だったのが、それでは
後発として市場におけるインパクトがない、と30万円台前半にした」という話
(これについてはいくつかの個人サイトで見かけました)
2.α900ファインダー開発秘話
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8916406/#tab
上記スレにある
『硝材、精度、コーティングにおいて、超高級レンズをも凌駕するコストがかかっている』
という話
3.海外でα900とα850の価格差が1000ドルだったことがある
4.ソニーα99は素晴らしい画質で機能も十分だが、伝統的な一眼レフも欲しい
http://digicame-info.com/2012/10/99-22.html
上記の記事に対するコメントに以下のようなものがある
『以前、ソニーの方に、α900のOVFをそのままに、各種機能を現代レベルにしたカメラを
採算をきちんと取れるラインで価格設定するとどの程度か聞いたら、店頭価格で50万円、
どう頑張っても45万円、それ以下だと完全に赤字、それでもニコンやキャノンのフルサイズ機を
追い越すくらいに売れてくれないと採算が合わないという答えが返ってきた』
5.α900に関して「倍の値段で倍売れないと商売にならない」というソニー関係者の嘆き
(しっかりしたソースを見たわけではなく何度かちらほらと目にした
程度の話なのでなんですが、上の話とだいたい一致します)
以上、自分がこれまでに見かけたα900に関する話ですが、話の内容が符合してきませんか?
これらの話を合わせると、α900は50万円クラスのカメラだった、α900のファインダーは
10万円単位で価格を変動させてしまうようなとんでもない代物であった、というのは
真実味があるように思えるのですが……
書込番号:15736843
3点
あと、上の4の記事にあったこのコメントが核心を突いているように思います。
ソニーはうかつに(?)やる気を出してしまったために性能面で
後に退く事も出来ずに自縄自縛に陥ってしまったのでしょう。
以下転載です。コメント主さんすいません。
=========================================
OVF vs EVF論争はさんざん言い尽くされている部分なので改めて追走はしませんが、
個人的な推測を言うならば、Sonyの場合「難しいのはOVF機を出すことではなかった」と思います。
難しいのは「α900クラスのOVFを持った機種を出すこと」だったのではないでしょうか。
そもそもOVF機を長年コンスタントに出し続け、OVFのノウハウや開発費、製造リソースが
潤沢なキヤノンやニコンですら同等のOVFが無い、と言う事実が、α900の開発班が
どれだけ無茶な予算配分であのファインダーを生産させたのか、が透けて見えて来ます。
α900のファインダーはとにかく高コストで、ファインダー以外ほぼ900と違いのないα850は、
1000ドル程度も安くなっています。それでいて、α900はかなりの赤字価格設定で作れば作るほど
赤字だったというのです。これらの事実は、α900の原価製造費の異常に大きな部分を
ファインダーが占めていたことを我々に垣間見せます。
つまり仮に後継機にα900型OVFを使うと、他の部分に殆どコストがかけられないため新機軸が
まったく打ち出せない、そのうえ下手すると赤字になる・・・かといって、一度α900を出した以上、
ユーザーはα900のファインダーと同等なものが「あたりまえ」だと思って求めてくる・・・
そのため安価なOVFを採用してもマイナス評判にしかならない・・。
結局 α OVFそのものを窮地に追い込んだのは、α900という、コストを度外視したゆえに
生まれた異常な高品質、二度と出ないであろう「魔のファインダー」だったような気がしてなりません。
書込番号:15736848
4点
黒シャツβさん こんばんは 900はフィルムライク過ぎたと思っています、ですからホワイトマフラーさんが言われたようにデジタルの部分と便利になった部分を強化した2型が必要でした。これは私も欲しいです
カールライスさん
時計とカメラは趣味の世界と言われましたが全く別物です。単純に時間がわかれば良いというものでもありません、>しかし写真を単に記録としてとっている人
>最終的な出力結果がデジタルになるのと入力部分がデジタルになる
のとでは意味合いが大きく違うと思います。
矛盾があります。デジタルはデジタルで手で描いた絵画と一緒にしてはいけませんし写真と絵画を一緒に扱うのはナンセンスだと思います
でも私もαマウント光学ファインダー機1台欲しいです
書込番号:15736871
1点
盛り上がってますね。
少し前に日経ビジネスオンラインの車の記事で見たんですが、メルセデスベンツがGクラスという軍用車がルーツのSUVを生産中止にし、後継のもうちょっとモダンなデザインのGLへ切り替えるという噂が流れたときにGクラスの注文が殺到し、結局Gクラスを残すことになった。で、デビューから34年経っても未だに続いているという話がありました。
1,700万もする車の話なので単純に比較できないですが、SONYがユーザーの要望を受けてOVF機を復活させればそれなりに賞賛されると思います。ま、50万越えじゃ売れないでしょうけど。
個人的にはTLMももうちょっと頑張って欲しいです。位相差AFセンサーに優位に光を入れるという着想は悪くない。まだアルゴリズムで負けているだけじゃないかと思います。この際キャノン機をリバースエンジニアリングしてでも勝ちに行って欲しい。ちゃんと速いSSMレンズも出始めたことですし。
書込番号:15736893
2点
900は他社ユーザー達からいいカメラだよね、で終わってしまったカメラですね。
オレンジさんはD800Eのファインダーを良くない言いながらそのαマウント機を切望されているから、とりあえず900クラスの光学ファインダーより下のOVF機は出す必要があると思いますが
ソニーの光学ファインダー機種選べないのとペンタックスがバリアン付けないのは不思議です
書込番号:15736894
2点
>さあ、どうしよう?
>もうこのマネージャの元ではαカメラは衰退するだけだ。
>なぜなら、写真を撮る趣味人の心の動きを全くわかっていないから。
これは同意見です。
写真を撮る道具の、主役がレンズだということを理解してないからね。
オンリーワンな存在だった、ミラーレンズをディスコンにしたり。
ボディー内蔵手ブレ補正は、純正レンズ購入の妨げになってる事すら気づいてない。
AF-Dの機能を、他社レンズにまで対応させる椀飯振舞(笑)。
主役の純正レンズが売れなければ、脇役のカメラが売れるはずもない。
魅力ある主役がいない、芝居を誰が観に行くのだろう(泣)。
書込番号:15737133
6点
たまの ゆうぼうさん
α900が採算度外視のカメラであったことはよく理解できました。ただだからもうOVFカメラからは完全撤退するとなってしまうと当然ソニーから完全撤退する人もたくさんでてくるわけで、こういう行動はまず他社では恐ろしくてできないことだと思います。他社なら、それならEVF一本化などと言わず、取りあえずα850レベルのOVFでお茶を濁すと思います。もちろんそのために批判を受けることになっても完全撤退するとまで考える人はOVFを完全撤退するより少ないと思うんですよね。EVFがα55で成功したからといってそこからすぐに一本化するリスクを負う必要があったのかと思うのです。両方併売して、EVFの良さがもう少し浸透してからでもよかったのかと。併売して実際にどれくらいずつ売れるのかをうかがうのことも必要ではなかったのかと。
私は別に今すぐOVFを復活してほしいと思っているわけではないですが、ただSONYがどうしてそこまでリスクを冒して一本化するかが不思議なのです。SONYはいつも二者択一の戦争を繰り広げてきたと思います。ベータとVHS、メモリースティックとSD、ブルーレイともう一つ。今回はEVFかOVF。もちろん今回の戦争は新と旧という戦いなので、新が勝つのかもしれませんが。ただそんなに甘く見れるほどOVFって魅力のないものなのだろうかということです。
掲示板に以前、ゾナーのレンズをつけてα900をみることがどれだけすばらしいことか力説されている書き込みをみつけましたが。あれをみて素直に自分も見てみたいと思いましたし、OVFじゃなきゃ満足できない人もいるだと感じました。私がむしろ少なくともエントリー機ではEVFのほうじゃないと不便と感じるのと同じように。
私はそんなことはありえないしメリットのないことだと思いますが、ソニーがさもAマウントを放棄してEマウントのみに専念していくかのような気持ちを一部のユーザーに与えているのもEVFに特化した弊害だとも思っています。
まあソニーがEVFに特化して、今までのたくさんの既存ユーザーがでていくリスクも冒す覚悟であることはわかったのでそれなら今年のAPS−Cカメラは出し惜しみのないものを期待したいです。ブルーレイレコーダーのような機能制限で振り分けたカメラをたくさんつくるよりも購入者が愛着がもてるようなカメラを作ってほしいです。今の初値の3割か4割の売値になってコストパフォーマンスがいいカメラといわれるのは、はっきり言って人気がないから値段が下がっただけの話です。
書込番号:15737187
7点
電子ピアノはどんなに頑張ってもピアノにとってかわれない
a99はミラーレスカメラであって一眼レフカメラでない
TLMをはずさない限り最高品質の画質は得られない(おそらく像面移走査AFもこれ言われる)
a900の最大の欠点は5D2比較でISO感度耐性が低かったこと、ライブビューができなかったこと(風景撮りはミラーアップ+ライブヴューで拡大が一般化してしまった)
ボディ性能の評価は欠点に依存する
50mmはレンズの基本だ(私ですら4本持ってる、もうかれこれ50mmZEISSがSONYから出るのを5年くらい待ってる)
書込番号:15737195
8点
古すぎず、新しすぎず、悪すぎず、値段が高すぎず
画素数28-36M, AFポイント50-65(50は要るね), バリアン液晶,5-7連写(5連写できて画素数目いっぱいあげるのがいいと思う), a900のファインダー, バッテリー一新, ボディ内手ぶれ補正、ミラーショックをa900より減らす,外付けEVFでもいいかな(EVFをバリアンにしても需要はあるかな) S-RAW, M-RAW(パソコンの性能対策)とスマートテレコンを両方入れる, チャラチャラしたデジタル的なオマケは入れたい人だけ入れられるようにする。
(悪いが、50mmZEISSと5連写はマストだと思う。)
つまらなそうだけど良さそうなカメラだ。
ZEISSレンズがAF+手ぶれ補正でつかえるのは魅力的だ。
SONYの最大の売りはa900のファインダー+ZEISSレンズ、それにセンサーメーカーってところだ。ユーザーだって20万以上の買い物に冒険はできないね。王道を行って欲しい。
a99は残念だが、D600と6Dにぶつける。ぶっちぎりにコスパのいいカメラになる。
実に魅力的になる。
書込番号:15737215
11点
>電子ピアノはどんなに頑張ってもピアノにとってかわれない
a99はミラーレスカメラであって一眼レフカメラでない
それを言ったら1DXやD4も電子カメラ
900の時の間違いがまた起こる。デジタルだから寿命も早い訳だし、価格、趣味のこだわり、便利さ、バランスが大事
書込番号:15737254
4点
α77からD600への移行組です。
店舗でα99とD600をいじりまくった結果です。
動体に対して弱いのは覚悟していましたが、中央1点のピント精度
も悪すぎる。
もっさり
竹クラスの純正レンズが少ない。
高い。
αAマウントの将来が見えない。
ソニーに限らないが、今後のファームアップで機能拡大て最初から
言うなよ、完成品を売れ。
ニコンの調光の良さが気に入った。
以上がだいたいの移行理由です。
ソニーは高画素、連写にこだわらず、最低限中央1点のピント精度をニコンなみ
にして、基本に徹したカメラを作った方がいいと思うけどね。STFとか独特の
魅力的なレンズ持っているんだから。
書込番号:15737394
11点
>>たまの ゆうぼうさん
あなたが言いたいような意味では話が符合しませんけど?
>『以前、ソニーの方に、α900のOVFをそのままに、各種機能を現代レベルにしたカメラを採算をきちんと取れるラインで価格設定するとどの程度か聞いたら、店頭価格で50万円…』
何の事は無い、あなたの読み違えですね。
α900は「各種機能を現代レベルにしたカメラ」ではありません。
だから、「α900は50万円クラスのカメラだった」は間違いだと思います。
しかし、
「本来は50万円クラスのカメラでないと搭載していないようなファインダーを持つカメラ」という解釈なら納得出来ますけどね。ファインダー「だけ」の話ですよ。私も銀座ソニーで聞いたことがありますがそのような印象を受けました。
α900は、ライブビューや動画は無かったくせに、他社の同世代、同クラスのカメラと同じ価格帯だったでしょ?
それは「ファインダーが良い分、元々高かった」のでは?
まさしく、α900は「一点豪華主義」だったって事ですよ。
それが一部のマニアに受けた…。
ただ、もしもこれからαOVF機が出てくるとして、それが50万円機になるというのは有り得ると、私も思いますよ。
もちろんそこには、「ファインダー以外でも、1D系やD一桁とタメを張れるカメラがソニーに作れるのか?」という問題が付きまといますけれどね。
書込番号:15737617
8点
>『以前、ソニーの方に、α900のOVFをそのままに、各種機能を現代レベルにしたカメラを採算をきちんと取れるラインで価格設定するとどの程度か聞いたら、店頭価格で50万円、どう頑張っても45万円、それ以下だと完全に赤字、それでもニコンやキャノンのフルサイズ機を追い越すくらいに売れてくれないと採算が合わないという答えが返ってきた』
ここ数十年、日本はリテラシー教育に力を入れていると聞くが、企業の言葉を鵜呑みにするとは驚くべき知性だね。
そういえば、企業が倒産、もしくは撤退する時の言い訳はいつも、「採算が採れない」だ。
6Dを15万円、5D3を26万円で売り、フルサイズとしては空前の売り上げを続けているキヤノンとは正反対の様相だね、ソニーは。
書込番号:15737820
5点
任意の場所のピント拡大ができて、
APS-Cレンズ付けてもちゃんと端から端まで写って、
口径食を回避するために普通のレンズでもAPS-Cモードが使えてちゃんと端から端まで写って
露出とホワイトバランスも確認できて、
絞り込みボタンを押しても暗くならなくて、
撮影結果も確認できる、、、
そんなOVFなら欲しいかも。
そうでないなら、、、
昭和の技術、20世紀の技術なら、、、私はいらないかも。
書込番号:15737829
6点
>freakishさん
何度チョンボやられても懲りずにキヤノンを選ぶ市場は賢いんでしょうかね……?
書込番号:15737915
8点
>>まさしく、α900は「一点豪華主義」だったって事ですよ。
いやー、当時のα900は一点どころか、たくさんの良い点がありました。
私は、当時は2つのフルサイズを使っていました。
ニコンD700とソニーα900です。
併用してみると、α900はたくさんの良い点がありました。
1、画素数はD700の2倍の2400万画素と世界一であった。(D700は半分の1200万画素でしたからね)
これだけでも豪華です。
2、ファインダーはご存知の通り超豪華なファインダー
2つ目の豪華なところ
3、Zeissレンズが豪華であったし、AFが効いた。世界でZeissをAFで撮れる唯一の最新式カメラであった。
3つ目の豪華です。
連写も秒5枚と劣らなかった。
悪かった点:
AFが他機より少し悪いのと、AE精度が悪かった
これは運用でカバーできていた。
AFスピードは、風景撮りやポートレイトには十分速かったので、私は何も苦労しなかった。
AF精度のムラは、同じ写真を2枚から3枚撮る事により克服できた。何枚撮ってもタダですからね。
AE精度の悪さは、露出を+ー指定する事により回避していた。
そうすれば、豪華な点が生きてくるので、私はα900を主として使い、D700は1/10程度しか使わなかった。
α900は、私のように風景や花を撮る場合にはD700を軽く押さえて、とても魅力あるカメラであった。
α900の現実はこのようであった。頭で考えるような欠点は無かったのです、少なくとも風景や花撮りでは。
MFもα900のファインダーはMFし易かった。D700にニコンのマグファインダーをつけても、α900のMFには追いつかなかった。
今でも、α900+135ZAで花を見ると、驚くほど花の輝く命を感じる。 D800Eに持ち替えると、その輝きがかなり薄れる。α99のEVFをのぞくと、元々花の命など見えもしない。おそらくCMOS受光時に、その周波数は切り捨てられているのだと思う。これは、どうでも良い事ではあるが、本質的な事でもある。
まあ、α900はいろいろな特徴があり、当時としては優れたカメラであった。
他社機よりも優れたところは多かった。
だから、私は今でもD800Eと共に現役で使用している。風景や花を撮るには共に良いカメラです。
特にα900は撮る過程を楽しむ事もできる良いカメラです。
この辺りはプロとは違います。
プロは最終結果の、出力で評価される。
趣味のアマは撮る事自体を楽しむ面が多い。最終結果はあとから付いてくる。撮影に失敗してもオマンマの食い上げにはならないからね。これがアマの強みである。どんどん冒険できるし、好きな撮り方を選べる。
α900には、写真を撮る過程を楽しむ余裕があった。
故に名機と呼ばれる。
もう一度名機を作りませんか、ソニー様。
Aマウントは どん底まで落ちたのだから、再出発のためにも良いカメラを作る必要があります。
今のままではAマウントは安いカメラだけが増殖する。これは重要だが、これだけではトップを狙う事はできない。所詮安売りメーカーになるだけ。
NEXだけでもトップを狙えるとも思えないし。
AマウントとEマウントが相互分担して、より広い撮影範囲をカバーできるようになれば、トップを狙える。
NEX初期には相互分担できていたが、そのうちにお互いを意識しすぎて、自分の利点を発揮するより、相手に負けまいとする事の方が多かったように思える。今では同じような機能のカメラになってしまった。その結果として、2400万画素のフルサイズカメラを5種類に増やそうとするような愚を考えているらしい。各々が個別最適をするから、同じ製品ばかりができる。
基本的に、万能カメラを作るよりも、突出したカメラを作る方がソニーユーザーに受けますよ。2つのカメラのコンビネーションで、他社にはできない広い範囲をカバーするようにできる。売り方もコンビネーションですべきです。サッカーもプロ野球も、日本はコンビネーションが優れている。優れている国民性を利用するのです。
そうすれば、新しい感覚になり、新規購入者も増えるでしょう。
初心に返って、冒険して、突出したカメラを作りましょう。
作り方は、技術者に相談すれば、自ずから出てくるでしょう。決してマネージャが乏しい頭で考えない事です。
ソニーの改革をお待ち申し上げています。
技術はあるのだ、がんばって良いカメラを作ろう!
書込番号:15737918
5点
>freakishさん
ニコンやキヤノンはレンズでぼったくってもとをとる
商法ですからボディである程度薄利多売が出来るんでしょう。
そのやり方が仇になってミラーレスはソニー・富士・
M43のような力が入ったのは作れないようですが。
書込番号:15737931
5点
orangeさんに質問です!!
撮った写真(画像)から「花の輝く命を感じる」ことはないのでしょうか?
それは不可能ということでしょうか?
書込番号:15737941
2点
クルマのトランスミッションと同じなね。
これからは電気自動車の時代。マニュアルトランスミッションなんて、要りません。
先進的な我が社は(まだガソリン車だけど)フルライン、オートマチックにしました。
↑
今のソニー
コイツラ、車のこと、わかってね~
↑
ココのみんな
ヨーロッパのメーカー
Mトランスミッションの味とスポーツ性を維持しながらも、自動変速にも対応したDTCを開発
(多分にコストの問題なんだけど)
まだ未成熟なれど、さすがヨーロッパはクルマのスポーツ性と楽しさを分かってるな
↑
車好きの反応
DTC乗りたさに、
国産同級車より200万円高くなるヨーロッパ車購入を悩みなくっているぼくです(´・ω・`)チンクカ、アウディ?ソレトモ、アルファ??
書込番号:15737942
4点
そうそう、記録的要素と共に芸術的要素も求められてるんだよね
簡単に言えば、芸術的要素を重要視する層を切り捨てた形になっちゃってるんだよね
一番、銭を持ってる層なのになー
書込番号:15738050 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>撮った写真(画像)から「花の輝く命を感じる」ことはないのでしょうか?
それは不可能ということでしょうか?
OVFでもEVFでも撮った写真は同じ質になる。CMOSで光から電子に変換される過程は同じだから。
このときに、多くの情報量は消える。
今のディスプレイはRGB8ビットか良くて10ビットなので、無理でしょう。
工学ファインダーは、光の多くの周波数を見る事ができるので、花の光り輝く命を感じる事ができる。
135ZAは最高ですよ、この点では。
この幅広い周波数がEVFで再生できるようになるとは思えません。もしかしたら、最初のCMOS変換時に既に失われているかもしれないから。
今後のBreak Throughに期待しましょう。
今はOVFで、撮るときに楽しむしかないです。
書込番号:15738052
3点
おじさんはね、早起きしてさ、三脚をセットしてさ、この綺麗な風景をどー切りとれば上手く伝えられるかなーって、ファインダー覗いて日の出を待ってる時が一番楽しいんだよね
でもね、そのファインダーがデジタル丸出しだとね、萎えちゃうんだよね、なんかね
構図が決まれば、露出で表現を考えるんだけどさー、老眼だからピント合わせは苦手なんだよね
だから、ライブビューの拡大表示はありがたいのよね
なんてお金持ってそーなおじさんや、おじーさん、まわりにいませんか?
俺のまわりのヤツも、できるならネイチャー写真で食って生きてーってヤツがかなりいるし、こんな写真好きなおっちゃんも多いけどなー
書込番号:15738193 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
OVFで太陽に向かってマニュアルフォーカスってまだ経験ないかも。
そんなカメラをお持ちの方は、安全上の理由から背面液晶でLVするのかな?
常時LVを想定していないカメラ、常時LVしてはいけない"カメラにとっては"
凄いストレスな瞬間かもしれないですね。
書込番号:15738223
1点
プリンター・複写機やってるメーカーは保守代と言うカウンター料金やインク・トナーなどランニングコストが利益の源泉になってます。
カメラ単品では利益が出しづらいのか現状。
一個で幾ら儲かるか?
それが出なければ従業員の給料も出せない。
そうそう安売り出来ません。
いいモノ作るのにはお金がかかります。
売れるためにコストダウンもします。
そのコストダウンを何処にするか悩みます。
私はソニーαを応援します。
書込番号:15738438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ただ、A55からのコンセプトが下から上まで一巡したので、
>大きな方針転換(というか、右往左往の向きが変わる)があっても
>おかしく無いタイミングと思います。
OVFが一巡して、EVFへ方針転換。
EVFが一巡したので、またまた方針転換ですか。
他社が放出したAマウントを、お金を出して買っただけのSONYには。
Aマウントに対して、愛着がない社員ばかり。
これでは何を造っても一緒だよ。
書込番号:15738458
3点
>悪かった点:AFが他機より少し悪いのと、AE精度が悪かった
これは運用でカバーできていた。
AFスピードは、風景撮りやポートレイトには十分速かったので、私は何も苦労しなかった。
AF精度のムラは、同じ写真を2枚から3枚撮る事により克服できた。何枚撮ってもタダですからね。AE精度の悪さは、露出を+ー指定する事により回避していた。<
α900が発売された時の他社のフラッグシップで上記のような問題点があったら恐らく欠陥品扱いでユーザーからぼろくそに言われていたことでしょう。
そうはならないのは、他社(キヤノンとニコンですが)ではカメラの基本部分を疎かにせず、カメラとして完成度の高い物を常に提供していくことを使命と考えている風土があり、その精神から作られたカメラでは上記のような基本性能でおかしい事は在り得ないからです。
フラッグシップ機としてα900を出したソニーは確かに精一杯やったことは事実として認めますが、まだまだカメラメーカーとしてカメラの基本を疎かにしない、スタンダード部分が全くぶれないカメラをコンスタントに作って来たという経験値が圧倒的に足りなかったことが、惜しい部分を多分に含んだカメラを今も作り続けているソニー風土みたいなものの原点にあるように感じます。
革新性を追求するという面でのソニー風土は良いのですが、老舗カメラメーカーが当たり前のように持っているカメラの基本を疎かにせず、技術を惜しみなく全てのカメラ(下位モデルにも)につぎ込むという姿勢が欠けているのは否めないですね。
まあミノルタから引継いで7年しか経っていないと読むか、7年も経ってこの程度と読むか、人それぞれ意見はあるでしょうが、老舗メーカーに追い付き追い越すにはやはり年数が掛かるのですから、そういう意味で短期的な利益優先で儲からないからと安易にカメラ事業(デジタル一眼レフ)から撤退して欲しくないです。これは切にソニーの新しい社長に望みたいです、お願いしたい。
書込番号:15738634
7点
>たまの ゆうぼうさん
確かにニコ・キャノはレンズでぼったくってますが、それはSONYも
同じです。
SONYはバッテリーでぼったくるのは止めてほしい。
書込番号:15738641
5点
確かにソニーがカメラのどこで利益をあげるかというのは不思議に思いますよね。
キャノンやニコンはレンズで利益があがるのはわかるし、安いフルサイズを作れると思う。レンズで儲けるためにカメラを安くもできると思います。でもソニーのレンズは売れるのは、安価なはじめてシリーズやどれだけロイヤルティーを取られているかわからないのにニコンやキャノンと比べても決して高くないZeissシリーズ。また自社で実際どれだけ作っているかわからないし、いまだにミノルタにレンズを作ってもらっているという人もいて、そのような中でレンズで利益をあげていくのは不思議に思います。最近はセンサーが絶好調ですが、今後は東芝なども絡んでくるようで安定収入になるかはあやしいものです。
そうなると毎年新しいカメラを投入して家電製品のように発売していくしかないのかもしれません。それしか利益を出す方法がないのかもしれません。
ただそういうスタンスだとエントリー機からフラッグシップまで似たようなカメラになってしまって、α65をもっている私がα99を買ったとして、α65を初めて購入したような喜びは得られないのではとも思います。そしてもっと悪いことにせっかく購入したα65の価値が著しく低くなってしまいます。おそらくα99よりもD600や6Dを購入したほうが新鮮に感じて両方のカメラを楽しめる気もします。その点、弱小一眼メーカーのペンタックスなど、カラーバリエーションをしたり、K-01という変わったデザインのものを作ったりユーザーが同一ブランドのカメラを複数購入する喜びがあるので見習ってほしいとも思います。マウントが違うからNEXとαではダメなんですよね。
技術のソニーが機能の劣ったOVFのカメラを作るのはプライドが許さないことはわかります。
ただそんなすごいOVFのカメラを作らなくてもたくさんの購入者は存在すると思いまし、こちらの技術は少しずつ向上させればいいではないですか。
書込番号:15738651
1点
お昼のオバちゃんの見るワイドショーでは、
節約、節約、安いものを買いましょう。の、オンパレード。
そんなんが続けば、デフレスパイラルが加速して、
旦那の給料が下がるばかりか、職を失う可能性もあるのに、お構いなし┐(´д`)┌
いいですか奥さん、良い物の値段は、高いのです(byみのもんた)
”良い物をよりやすく”なんてのは負担のツケ回しです。
生産者も販売者も消費者も、最終的には疲弊します。
あなたが純粋消費者なら別ですが、何かしらで糧を得て生活している以上、この環からは抜けられません。(by安倍政権)
値段の高い根拠を示し、その値段が見合っていると判断した場合、
優良な消費者はその価格を”適正”お値打ち”と、評価します。
名古屋人の、倹約と一点豪華主義は相反するようでいて、
この”お値打ち”という論理で両立しています。
高くても正当な理由があれば、優良な消費者は理解し評価してくれます。
ソニーはRX-1で、絶賛実感中だと思うんだけど(´・ω・`)
格下のサイバーショットはかんけーない。
アルファの中の人は、そ〜思ってんのかな?
もっと消費者を信用しなはれ(`・ω・´)アホウアツカイスンナ!
書込番号:15738728
3点
皆さんご存知の方も多いと思うが、デジカメはカシオやオリンパス等のコンデジの出現から一般化した。そしてEOSkissDの出現からAPSCデジイチが一般化し、そして5Dの出現、M3/4を経て昨年に始まるフルサイズブームに至るのである。
そんな今、フルサイズ機に何が求められているのだろうか。
フルサイズ機のRAWを現像していると、M4/3やAPSCには見られない、光の情報の多さに今更ながら驚かされる。
フルサイズに求められるファインダーとして、OVFよりも遥かに情報の少ないEVFで役割は果たせるのか、もちろん求めるものは人それぞれだろう。
私はフルサイズ機に、コンデジ機にあたりまえにあるライブビューはいらない。
光の可能性が見えるファインダーしかいらない。
もちろん、小型がウリのEVF機も重宝しているが。
書込番号:15738827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
よろしんじゃないですか、それが満足なら?
満足の尺度は、人それぞれですから!
書込番号:15738997 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
別にα99のEVFは完成度が高いので充分ですがね、しかし問題はレスポンスの悪さですよ。初期動作、復帰力などですよ。
あと、スタジオ撮影時、ストロボを飛ばす度にファインダーが変色するのはマズイですね。使えたものじゃない。
レスポンスが悪ければロケは無理、ファインダーが変色してはスタジオも無理。
AFや高感度以前に、基礎であるこういう箇所を直すべき。
何故ソニーのα中上級機が売れないか、販売側はまるで理解できていない。
売れるカメラは基礎がしっかりしている。
だからk-5がα77よりも売れた。
いやぁ、仕事でα99を使いだしてから不満爆発ですよ。5D3のが良かったとかα90
0のがまだマシだと思ってしまうよ。
次の9ナンバーで基礎力が無ければ、それこそキヤノンにするぞ。
書込番号:15739215 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
orageさん、ご回答ありがとうございます。
入力で失われるのであれば、最終的にRGB各12ビットにしても14ビットで保存しても
その先は何も変わらないことになります。
出力デバイスが例え12ビット、14ビットになったとしても、保存されていないものは
表現できません。補間することはできますが。。。
ところで、、、
価格.comは等倍鑑賞を簡単にしてしまった。
これは賛否の分かれるところでしょう。
でもフォーカスやブレに対する厳しさは従来より格段に増しています。
これは誰もが納得するところでしょう。
フルサイズ、中判、大判カメラに求められるファインダーとして、
EVFよりも遥かに情報の「種類と量」の限られたOVFでその役割は果たせるのか?
求めるものは人それぞれなんだろう。
ひょっとしたら次機はファインダーも撮像素子もアナログという
懐古、回帰品かもしれないですね。
書込番号:15739317
3点
太陽に向かってマニュアルフォーカスって、太陽でフォーカスするって意味?
単純に太陽を入れた逆光でのフォーカスなんて、当たり前のようにあるしなー、何言ってるかよくわかんねーんだよな、いつもいつも
だいたい、そういうシチュエーションこそ、シャッタースピード稼げるし、影の部分が黒つぶれしちゃうEVFの方が見ずれーと思うんだけど…
昼間の太陽を望遠でアップで撮るなんてあんまねーじゃん
けーぞーさん、よく解ってねーようだけど、OVF機でもライブビュー機能があれば、EVF機とほとんと同じようなことができちゃうんだよ
高速なAFとかは無理だけどね
で、今回は、常時ライブビューしか出来ないカメラじゃなくて、ファインダーでレンズを通して現実が見えるカメラのことを語りあってるんだわ、アツい方々がね
けーぞーさんだけ、ちょっと、みんなの住む水域にいないみたいなんだよな
ミノルタからのコアなファンを囲い、そのノウハウを生かしてTLMで新規顧客を得たが、何故かそっちばっか見すぎで、昔からのファンをほっときすぎ
だから、昔からのファンが離れていくんだよね
俺は、動画部門と合わせて、ソニーの時代が来ること感じたし期待したんだけどな…
あのリストラが…、いや、iPodに負けた原因を読み間違えた時からこうなる運命だったのかもなー
ソニーがリリースするカメラを見てると、この間違えにソニー自体が意地になって気付かないのふりをしているように思えてならないんだよな
今更感があるが、OVF機をリリース出来たとして、それがよい方向に向かえばいいけど…
書込番号:15739355 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>スタジオ撮影時、ストロボを飛ばす度にファインダーが変色するのはマズイですね
これってどういう意味でしょうか?
フラッシュの光がメインであれば「設定効果反映Off」で撮るのが当たり前ですし。。。
α77と大きく仕様が変わったのですが?
OVFでも発光時とそれ以外でも違いませんか?
発光している瞬間はミラーアップ中でブラックアウトかもしれませんが。。。
書込番号:15739399
3点
>>orangeさん
[15734002]のフォローありがとうございました。
お礼が遅れました。
すみませんでした。
書込番号:15739455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれれ、失礼しました。
> 早起きしてさ、三脚をセットしてさ、この綺麗な風景をどー切りとれば
> 上手く伝えられるかなーって、ファインダー覗いて日の出を待ってる時
> が一番楽しいんだよね
てっきり主役が太陽かと思ってしまいました。
どーんと太陽ど真ん中の素敵な写真を最近たくさん見る機会があったものですから。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/#15722877
書込番号:15739491
1点
スキンシップさん、返答しなくてごめん…、見落としてた汗
うん、わかる
α900にコントラストAFのライブビューがあれば、ひょっとしたら倍の数が出たかも!?なんて想像するのは、俺だけじゃないよね、多分
結局、コンデシはやっぱ画質がイマイチだし、運動会の我が子を綺麗に撮りたいなーってヤツが、カメラ好きなおじちゃんに、何がいいかなぁって相談すると、デジイチならニコンかキヤノンでしょってなるんだよね
そーゆーイメージがついちゃってるからさ
んでもって、大抵は使いこなせないんだわ難しくて
EVF機なら、出来上がりが見えるから、初心者には絶対こっちがオススメなんだけど、候補にすら上がらないから、困っちゃうよね
回りでこういうのたくさん見てるからさ、イメージ作りは重要だなーってね
おっちゃんたちがソニーのカメラを認めればいいのよ
50万でもα900の後継機を出し、今のα99をリリースしたら、やっぱ、イメージが違うし、そうなってくるとレンズの魅力も引き立ってくるじゃん
そういう活性化があるんじゃねーかなって思ったわけ
書込番号:15739498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すれ違いフォロー失礼します。
> SONYはバッテリーでぼったくるのは止めてほしい。
ご本家が高い値段で売るからサードパーティーが存在し得る。
純正が一番安いと、、、サードパーティーの存在意義がない。
ジェネリック医薬品と同じだと思います。
# バッテリーが原因で、もしボディ側が壊れたとすると、
# 純正品とサードパーティー品では責任の重さが違う。
# それも価格に含まれていると思っています。
書込番号:15739579
4点
a900が50万?
いくらなんでもファインダーだけで30万はないだろ。
書込番号:15739580
4点
んー
ファインダーは魅力だけど、それだけが魅力じゃなかったじゃんα900も
簡単に否定されちゃったけど、α99がOVFになれば、TLMや像面位相差AFも無い、純粋なフルサイズ2400万画像だよ?
低感度のやり過ぎとも思えるダイナミックレンジと、ソニーセンサーでナンバーワンの高感度特性で出てくるのは間違い無いんだし、それだけでも魅力だと思うだけどなー
ま、少数派だとしても、そんなヤツもいるってことで…
書込番号:15739807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α99を検討していたホワイトマフラーさんめっけ。結局最初から検討なんかしておらず、ネタにしていたんですよね(笑)買ったのはD800だっけw
こういう人ってソニーの掲示板に多いですね〜
書込番号:15739921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> α99がOVFになれば、TLMや像面位相差AFも無い、純粋なフルサイズ2400万画像だよ?
APS-Cレンズを付けるとファインダーの中央部分に小さく写るだけ?
スマートテレコン使ってもファインダーの中央部分に小さく写るだけ?
ピント拡大もできない?
それとも、、、背面液晶で拡大させるの?
アイカップを外してアイピースキャップを取り付けて撮るの?
いやだなあ。。。
そんで、アイピースキャップを外してアイカップを取り付けてまたファインダーで
撮るの?
いやだなあ。。。
モデルさんが目をつむった瞬間を撮ってしまったどうかを確認するため
都度、背面液晶で確認するの?
いやだなあ。。。
それだったらTLMを外したα99のほうがずっと魅力感じるなあ。
あっても大差ないけどね。
書込番号:15740154
5点
SONYにストロボ迷惑の使い方次第について電話で質問して、
カスタマーサービス→いくつかたらい回し→翌日に返答あって解決→しかし間違った呆れた答えだった。
途中でSONYを諦めてKenkoさんに聞いて解決して無事に撮影終わってたけど、
「SONYにカメラは無理やな」と再認識。
マルチ発光の発光量と回数の関係を確認したかっただけなのに、
お客さんが多いから仕方がないんかな(笑)
書込番号:15740159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
困ったことがあったら価格.comに質問したほうが正しい答えが得られることが
多いんじゃないかな?
質問する側の技量も試されますけど。。。
書込番号:15740281
1点
>質問する側の技量も試されますけど。。。
確かに...質問だか独り言だか判別つかない答え様のない質問?を連発する御仁も居るようだけど...
書込番号:15740326
6点
けーぞーさん、俺も、けーぞーみたいなそーゆー人はたくさんいると思うよ
ただ、そーじゃないヤツもたくさんいるから、OVF復活を望む声があることも事実
多分、今の貴方には分からないと思うよ、αを使ってる連中が何故、半分もヤツらがOVFを支持するのかがね
ライブビューなら、ピント拡大はできるよ
はっきり言えば、ここまで拘るヤツらは、APS-Cのレンズが使えないことなんて、どーでもいいってのが大半だと思うよ
貴方には関係ないけど、貴方的な発想で、これからのAマウントを考えると、ソニー的にはNEX全盛になって、EマウントレンズがAマウントで使えないことの方がツライんじゃない?
モデルさんが、目をつむったかの確認?
そんなのその都度その場で確認する意味ないと思うけどなんで?
ガンガン、リズムに乗って撮るだけだよ
α77じゃ、すぐバッファフルなってできないのかしら?
それとも、なんか別の意味があるの?
書込番号:15740367 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ソニーでOVFを希望する多くの人はミノルタ時代からαマウントを使ってた人じゃないかな。(orangeさんは違うようですが・・・。)
α55以降にソニーを使い出した人はEVFの利点(ピーキングでMFしやすい、露出やWBが撮影時に分かるなどなど)になれちゃっているから、今さらOVFは使いにくい(使えない)んじゃないかな。
EVFの採用でつかんだ新規の顧客を手放すわけないからEVF機は作り続けると思うし、OVF機を出すとしても一時的な機種で少数生産の数量限定的なめちゃ高価な高級機にになるのではないでしょうか。
もしくはEVFとのハイブリット機かな。後者なら結構売れる機がしますが。
いくら円高で利益が出たといっても、ソニー1眼の中でOVF機、EVF機、NEX機の3種はありえないと思うけど。
書込番号:15740391
2点
価格.COMでもOVFが欲しいかとかアンケートができたらいいですね。
なんかSONYALPHARUMORSを見ているとなんでヨーロッパ人からSONYの情報をえなければいけないのだろうかとか、定期的にアンケートしているところをみるとSONYと連絡があるようにみえますものね。こちらはただ愚痴を言って終わりって感じで同じユーザー同士がののしりあうのもむなしいものがありますね。まあSONYALPHARUMORSも同じ傾向ではありますが。
書込番号:15740404
2点
書き忘れた
けーぞーさん、アイピースシャッターって知ってる?
アイピースキャップってなんのためにあるか知ってる?
俺自身、読解力がねーのは認めるが…
なんか、意味が解んねーんだよね、これも
書込番号:15740405 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
orangeさん
お名前を間違えてしまい申し訳ありませんでした。
黒シャツβさん
> アイピースシャッターって知ってる?
知っていますよ。
一部のカメラにはそのような機能があることを当掲示板で教えていただきました。
そしてEVFには構造上そのような機能が必要ないことも。
書込番号:15740493
0点
けーぞーさん、じゃあ、なんで、アイカップとったり外したりなんて書いたの?
俺は一応、貴方の全ての質問に答えたつもりだけど、貴方はこれしか答えてくれないのね…
あのセンサーの能力を100%で使えるだけでもワクワクしねーか?って書いたのにデメリットだけ突っ込むんだもんなー
そんな不利な質問に全部答えたつもりなんだけどなー
書込番号:15740583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
黒シャツβさん
α900取り扱い説明書 p.78より引用
----
ファインダーをのぞかずにシャッターボタンを押す場合は、アイピース
シャッターレバーでアイピースシャッターを閉じてください。
----
α700取り扱い説明書 p.41より引用
----
ファインダーをのぞかずにシャッターを切る場合には
ファインダーから光が入って露出に影響するのを防ぐため
アイピースカバーを取り付けてください。
アイカップを取り外す。ストラップに付いているアイピースカバーを取り付ける。
----
さて、構造上「ファインダーから光が入らない=露出に影響しない」
EVF搭載カメラを世に送り出した後に、再びOVF機を企画して設計して製造すると、
α900のようになるのか、α700のようになるのか、確証ありますか?
コストダウンをどこまで進めるか?と微妙な気がするのは私だけでしょうか?
書込番号:15740791
2点
撮影スタイルの違いなのでしょう。
> モデルさんが、目をつむったかの確認?
> そんなのその都度その場で確認する意味ないと思うけどなんで?
> ガンガン、リズムに乗って撮るだけだよ
> α77じゃ、すぐバッファフルなってできないのかしら?
> それとも、なんか別の意味があるの?
撮影時間60分くらいの1対1のモデル撮影会で、目つむりが1,2回くらい発生しても私は
気にしません(私は目をつむります)。
EVF機であれば、ファインダー上でそのまま結果が数秒間保持されます。
設定によってはモノクロとRGBの輝度ヒストグラム付き、白飛び、黒潰れ警告付きで。
「あっ、目をつむっちゃいましたね」「ごめんなさい」「気にしない、次に行きましょう」
という感じです。
もし、3回発生したら異常事態です。
空調の風が直接当たっているのかもしれません、空気が乾燥しているのかもしれません。
カラーコンタクトが当たり前?のご時世です、コンタクトの調子が悪いのかもしれません。
モデルさんに声を掛けて撮影を続行するかどうか尋ねるべきでは?
先のやり取りの中でorangeさんが「花の輝く命を感じる」という表現を使われました。
逆も真なりで、被写体であるモデルさんはカメラマンに「人間として」撮られているのか
あるいは「単なる物として」撮られているのか?を感じているのでは?
いずれにしても撮影スタイルの違いです、善悪の問題ではありません。
おそらく好き嫌いの領域です。
書込番号:15741042
2点
ファインダーから目を離して撮影するときは、ライブビューが殆どだよね?
α三桁機も、ライブビューができるようになった機種はライブビューに切り替えたらアイピースシャッターが閉じる仕様でしたよね?
なぜ、ライブビューができない古い700や900を参考にするの?
もし、α900の後継機が出たとして、それはライブビュー機能を持たない可能性が高いと言うのか、
はたまた、ライブビュー機能を持ってもアイピースシャッターを積まないと言うのか
圧倒的にアイピースシャッターの採用率は高いと思うよ
とゆーか、それが自然な考えだと想うが…
書込番号:15741045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
数秒間確認することができることがそんなに重要?
言わしてもらうが、俺は、数秒間、ファインダーで実像が見えないことの方がよっぽど不都合に感じるし、露出の変わらない場所で飛ばすなんてあり得ないって
だいたい、OVFなら、目を閉じたかどーかは、撮った瞬間にだいたい判るよ
異常事態って笑
空調の風も、乾燥も、コンタクトの調子も、初めに本人に聞けばそれで終了じゃね?
って、全く違う感想を持つ俺のよーなヤツだっているわけなんだから、何もかも否定的にコメントするのって、どーかと思うけどなー
書込番号:15741146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
けーぞー@自宅さん
>>フルサイズ、中判、大判カメラに求められるファインダーとして、
EVFよりも遥かに情報の「種類と量」の限られたOVFでその役割は果たせるのか?
貴君は、根本的な事を理解していないですね。
お願いだから、私や他の人が書いた事を上の空で読んで反射神経で書く事を我慢して、もう少し自分の中で消化してから、考えて書き込んでほしい。
EVFとOVFの情報表示には性格の差があります。
1.自然界に存在する対象物が発する情報を、人間に届ける能力はOVFが圧勝です。EVFは一旦CMOSで光=>電子変換して、その次にEVFディスプレイで 電子=>光変換をします。この2度の変換で多くの自然情報が失われています。
これはあと10年は変わらないと思います。
2.一方で、カメラが生成する情報はEVFは簡単に表示できる。
OVFは間に挟み込む半透明ディスプレイに表示するが、これを強化すれば、反対に自然界の情報は削られてゆく。
この二律背反があるので苦しい。
たとえば、α900は最小限のカメラ情報しか表示させないので、ファインダーは特上に明るい。
D800は最新式EVFカメラに負けないように多くの情報を表示させるので、挟み込んだ表示層が悪さをして、自然界の情報を減光させる。結果として、情報量は増えたが、明るさは減って暗いファインダーになった。
自然界の情報を重視する人には、α900のようなOVFが向いていると思う。花の輝く命をストレートに目に届ける事が可能だから。
カメラの多くの情報表示を重視する人にとっては、EVFが良い。各種の表示が簡単に可能になるからです。
おまけにOVFでは不可能であった事も表示できる:
MF拡大画像 (OVFは拡大できない)
APS-Cクリップ時の100%表示 (OVFはAPS-Cエリアは縮小して見えてしまう)
撮影後の写真表示 (OVFは目を離して、背面液晶を見る。機種によりプレイバックボタンを押す)
MF時のピーキング表示 (OVFではピーキングできない)
などです。
OVFしかできないカメラは順にEVFに近づいてゆく。D800E のOVFなら、(予算の関係で)小さくて暗くなっているので、あと少し改善したEVFで充分対応できると実感しています。
結局、昔からのOVFの良さを生かすには、
100%視野
明るいファインダー
(出来れば大きなファインダー) <==予算とのバランスが必要になるが
最小限のカメラ情報表示
この様にしなければならない。
OVFの強さを実現するには、便利さの追求は止めて、見える美しさの追求に徹すべきである。花の命を見える度合いを追求すべきである。
表示できない情報は、使用者が頭で考えて運用する事にする。このような事が出来るユーザーが使うのだから、余分なおせっかいは不要である。私はこの様はファインダーを使いこなせるし、多くのα900ファンも使いこなせる。
便利さを追求すれば、最終的にはEVFが勝利する。
今でもほぼ処理しかかっている。あと少しであろう。(D800Eとα99を使うとそのように感じてしまう)
ソニーとして価値があるファインダーは
1.OVFではα900の様な大きく明るく、最小情報のファインダー
2.α99のように、そこそこ大きく、全てを表示できるファインダー、これを改良する。大きい方が良い。
この2種類になるであろう。
もし今のα900のOVFに追加する情報としては、私は水平線傾き表示くらいで良いと思う。暗くなるのなら、それも省略した方が良い。ともかく明るさ優先に考えてほしい。
これくらい、特化したファインダーなら2種類出した方が良い。
中途半端なOVFなら、今のEVF路線を発展させる方が良い。
本当のOVFと本当のEVFの両方を実現できるポジションにソニーは立っている。
それを実現するかどうかは、マネージャの決断だけである。
この2種類のファインダーが実現されれば、中途半端なOVFしか持たないメーカーは慌てふためくであろう。帯に短したすきに長し になるから。
ソニーは、EVFに投資した事を実らせるには、逆に相手ができないα900のようなOVFを出すことで明確なリードを導く事ができる。肉を切らせて骨を切る作戦が実現できる。このOVFは、自陣のOVF派を満足させるだけではなく、相手のOVFの価値を下げるための戦略的なOVFになるのです。
これくらいの戦略性を身につければ、世界一にもなれる可能性が再浮上するでしょう。個別評価ばかりしていると、気が付けば2400万画素のフルサイズを5種類作るような事を始める。これは戦略ではなく、なりゆきで決めている戦略なき戦術です。もう少し全体最適をして下さいな、ソニーの上級マネージャ様。
頑張れ、ソニー!
勇気を持って決断しよう。
書込番号:15741201
8点
けーぞーさん、ひとつ言わせて
モデルの撮影が趣味なんだよね?
だったら、目を閉じたかなんて気にしないで、ガンガン撮った方が、結果的に良くなる可能性あると思うから、よかったら試してみてね
記念撮影じゃねーし、そんなことより、表情を切りとることに専念してみてねー
オレンジさんも、じーちゃんのくせに動画も静止画の知識もなかなかあるんだし、安易に他社や他社機を罵倒しなけりゃいいのになー
なんで、キヤノンがそんなに嫌いなの?
書込番号:15741339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>自然界に存在する対象物が発する情報を、人間に届ける能力はOVFが圧勝です。EVFは一旦CMOSで光=>電子変換して、その次にEVFディスプレイで 電子=>光変換をします。この2度の変換で多くの自然情報が失われています
おお
オレンジ氏がパーフェクトなこと書くの初めてみた気がする
ソニーがふがいないゆえに、色々真理を理解したようだね♪
(*´ω`)ノ
って冗談はさておき
EVFは純粋な像からの情報量が少ないのが最大の欠点で間違いないです
普通の明るい条件においてね
逆に暗いときや、極端に明るいときはEVFのほうが情報量が多い
こないだG3をナイトスナップで使って感動した(笑)
書込番号:15741410
5点
う〜ん、基本的にファインダ-っていうのは構図確認(写る範囲の確認)とピントを確認する為の物ですよね?
違ったらごめんなさい。
僕は右目でファインダ-を覗くのですが、場面によっては両目開いて撮影するので、その時は実際の映像を左目で見て構図確認(ファインダ-)は右目で見ます。
ピント合わせる時は反射的に左目を閉じちゃいますが・・・
だから、EVFでも左目で実際の映像を見ていれば、ダイナミックレンジの狭さもあまり気にならないんじゃないかと思います。(両目開いても片方がEVFだと目がおかしくなるかもしれませんが)
それと・・・
僕はレンズ交換式デジタル一眼のEVF機を持っていないし、EVF機を擁護する訳でもありませんが、OVFでも「見たままの風景」っていうのは不可能だと思います。
レンズを通過した光をミラーで反射させ、ガラスプリズムで屈折し、ファインダ-スクリ-ンを通過した時点で、光の透過率は下がっています。
また、ファインダ-スクリ-ンを通過すれば、若干色が変わります。
実際、目で直接見るよりOVFで見る方が暗くて黄ばんで見えると思うのですが、いかがでしょうか?
僕が知らないだけかもしれませんが、目で見る景色と全く同じ明るさ&色味のOVFって存在するのでしょうか?
もし、そんなOVFが実在するなら一度覗いてみたいと思うので、教えていただけませんでしょうか?
書込番号:15741477
4点
動画とか、スナップならa99でもいいんだよ。
そうじゃないときもあるからね。
理屈では画質は大して変わらないと分かっていてもやっぱり気持ち悪いんだよ。
TLMがアップ出来る仕様を用意しておけば少しはぐらかせたかもしれない。
ゴミがつく確率が2倍あるというのも痛い。
画質を追求したらレンズ後方の斜めの狭窄物はあってはいけないということになる。
これがユーザーの意見だ。
a900ユーザーの半分がこう思っているのならこの意見を無視はできないだろう。ごく少数の奇抜な意見に反応して、こんな多数の意見を無視したら企業体質すら疑われてしまう。NEX900を出せるんなら、a99の形で出してもらいたかったね。
あとは趣味の問題、a99はミラーレスカメラであって一眼レフカメラではない。
アサヒカメラがこう言ってしまっている。なんだかんだ言っても老舗のカメラ雑誌の意見は読んでから買うだろう。20万以上するってことは冒険や失敗は出来ないんだよ。
アナログ時計やピアノ、万年筆がなくならないと同じでOVFもなくならないだろう。
書込番号:15741493
6点
>EVFでも左目で実際の映像を見ていれば、ダイナミックレンジの狭さもあまり気にならないんじゃないかと思います
画角的に中望遠くらいならそうとも言えますね
でも望遠になるにつれて肉眼では見えないですからね
まあ俺は両眼で見るよりも、片目でファインダーに集中したい人なので
画角に関係なくOVFの恩恵を受けていますよ♪
書込番号:15741514
3点
とはいうものの
私はa99は動画やスナップを撮るには良いカメラだと思ってます。
書込番号:15741561
1点
ベイロンさん、OVFも色ついてますね、レンズによってはなかなか暗くもなるし
ファインダーを長い間覗いてるると右目と左目では、見える世界の色が変わるよねー
ただ、カラーバランスそのものは、ほとんど崩れねーし、いくらα99のEVFが優れていても、やっぱそれはモニターに映った像であることが判るし、リアリティーにかけるんだよね
見たままって感覚は、まだまだ圧倒的な差があると思うなー
だから、OVFが良いとかの話しじゃなくて、好みの問題で、OVFを支持するヤツも少なくないんだからEVFのみで行くのは反対ーってだけね
書込番号:15741708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だから、OVFが良いとかの話しじゃなくて、好みの問題で、OVFを支持するヤツも少なくないんだからEVFのみで行くのは反対ーってだけね
ソニーは今更OVFには戻れないでしょうね^^;
まぁ、50万円以上するような受注生産機のオプションでは
EVF・OVF、どちらかを選べ!って事はありえると思いますが(笑)
ミラーレス機は基本的にEVFですから
連射時のカクカク感を無くす努力は各社してるでしょうが
OVF並みのヌルヌル連射出来るEVF機を最初に実用化するのはソニーでしょうね(笑)
何故なら、こういった飛び道具は良くも悪くもソニーが得意としてるところだし。。
個人的にはEVFって、がっつり使ってみると
実はOVFよりメリットが多いから
EVFでヌルヌル連射が出来る技術が確立すれば
デジタルカメラで唯一のアナログ機構のOVFいずれ無くなるかもしれないと思ってるんですけど^^;
書込番号:15742043
5点
おはようございます
久々にα99板を覗いたらこんな噂があったのですか^^
α99はRX-1よりも高感度側で厳しいようで
それがTLMの搭載による影響ならばそれだけでOVF機は歓迎したいです。
*α900並のファインダーを搭載してないとダメですが(苦笑)
α99はα77のAFに像面AFを積んで性能を補った(悪く言えば誤魔化した?)感じがしますが
OVF機となればより広範囲かつ点数が多い高性能な位相差AFが欲しくなります。
少なくともそれがなければOVF機を出しても魅力が半減のような・・・
価格は5D3と同等までならOK!?
でもα99は便利そうですしこういったカメラも良いと思います。
両方ラインナップがやはり最高かもですorz
続報に期待します!
書込番号:15742055
1点
α900が失敗であったのか成功であったのかと考えると、価格.comのα900を購入したカメラ愛好家からは大成功であったわけですが、売上として失敗であったためにソニーは失敗の烙印を押したのだと思います。でもその部門が成功したか失敗したかというのを判断する時、特にカメラのように愛好家たちと商売をしていくことを考えたとき、たかが数年で判断して、方向転換をしていいものなのでしょうか。もっと10年20年先を見据えて、最初の5年は売上はよくなかったが愛好家の心はしっかりつかんだと判断できなかったのでしょうか。他の電化製品のようにはいかないですよね。だから商売としてはいつも成功しているとはいわないLeicaやZeissが大きな力を持っているんですものね。
せっかく最高のファインダーとzeissのレンズでこころをつかんだのにもったいないですね。
ソニーは技術力がすごいのはわかりますし、私もソニーのTLMが子供撮りには最適なカメラと判断して購入しましたしα99も購入予定ですが、20万以上する風景を撮るカメラとしてα900を使っていた人がα99を使いたいと思わないのはよくわかります。なんか自然に囲まれたところにいってEVFを覗くのは興ざめするかもしれません。さらにTLMが挟まっていたらなおさらです。ローパスレスが宣伝される今、せめてオートフォーカスを使わない撮影ではやっぱりオフにできる機構はいれて欲しいですよね。
ただソニーも、OVFのファインダーでないと今の市場では30万のカメラは売れないことが分かったと思いますし、それがα1を中止した理由だとも思いますし、来年出てくる50万ともいわれるフラッグシップではおそらくOVFは付いてくるんだろうとは思いますが。
今年はTLMをもっと宣伝して子供撮りにいかにすぐれたシステムであるかを強調してAPS−Cで頑張ってほしいですね。
本当にすばらしいシステムなのでそれを理解してもらう努力が必要ですよね。
私も買ってみて、子供撮りにどうしてもしたくなるローアングルからの撮影に力を発揮すること、子供の顔をみながら液晶を使って高速連射ができること。SSMカメラと組み合わせたとき、オートフォーカスを使ってボケのあるビデオが簡単にとれること。エントリー機の小さいファインダーよりEVFだと大きくみえ、写真がとりやすいこと。暗いところでも撮影が容易であること。
こういった連射ができながらコンデジの便利さがあるカメラであることをもっと宣伝してもいいと思います。他と全然違うカメラであることをデザインなり広告なりで宣伝してほしいですね。
失敗してAマウント撤退、国外の企業に譲渡なんてのだけはやめてほしいです。まあ本当はそこまでのことは日本全体が不景気にでもないとありえないし、心配していませんが。
個人的にはα二桁シリーズとは別に、ペンタックスのK-01みたいな一眼ぽくないデザインのTLMカメラを出してほしいですね。それこそコンデジを買おうと思う人から流れてくるかもしれません。そういう遊び心をもったカメラも出してほしいですね。私もそうでしたが、コンデジしか目がいかない人間で潜在的にTLMカメラがニーズにあう人間はたくさんいると思います。そういう層にこそTLMはターゲットにするべきと思いますけどね。
書込番号:15742183
4点
OVFに関して、頭で考えて意見を言っている人が多いみたいですが、一つだけ考え漏れがあります。
それはOVFはレンズを通してみ見るという事です。
これで、使用するレンズにより、暗くもなり、色も付いたり、逆に明るくて花の命の輝きが見えたりします。
私たちがOVFで花の美しさを楽しみながら撮るときには、明るいレンズを使います。
すると、目で見るよりも鮮明にOVFで見る事ができるのです。レンズの拡大性能を使えるから、いわゆる鷹の目になるのです。
不思議と言えば不思議ですが、このような不思議な美しさを楽しみながら撮れるのです。
α900+Zeiss135ZAで撮ると、このように感じる事ができます。24-70F2,8ZAも同様ですが、135ZAの方が良いですね。
この感覚は、実際に使ってみないとわからないと思います。
頭での思考では感覚をシミュレーションできません。類似した経験が無いからです。
私が本当のOVFと述べるのは、このような事が実現できるOVFを指します。
EVFもOVFもそれぞれの利点はあります。
そして、ラッキーなことに、ソニーだけが
本当のOVFと (α900のOVF)
本当のEVFを (α99のEVFの改良型)
実現できる、希有なポジションにいるのです。
これは、偶然が与えてくれた良いチャンスだと思うのです。
振り返れば、2年前には津波とタイの洪水でソニーはどこよりも痛手を受けた。この不幸のためにα77も大失敗した。
しかし、今回は、幸運が巡ってきている。
自然は不幸と幸運を合い混ぜて贈ってくれる。
この幸運の巡り合わせを生かすかどうかは、マネージャの感受性と決断力にかかっている。
しっかりと決断してくださいよ、マネージャ様。
書込番号:15742433
3点
葵葛さん、「戻れないでしょうね」の発言からみると、EVFはOVFの未来の姿だと思い込んでるよね
確かに、特にエントリー層は、これが主流になる要素はあるよね
ただ、ここで書き込みしてるOVFも欲しいってベテランのおじちゃんは、露出ぐらいファインダー測光でチャチャっと計算できちゃうヤツがほとんどだと思うのよ
そんなヤツらからすると、AFさえしっかりしてればEVFって実はあんまメリット無いのよね
ただ、いつもいつも集中して露出の計算とか色々するの面倒だし、記録的な写真を撮るならEVFが気軽で良いなーってのもあるよね
ま、言いたいのは、OVFの延長がEVFって考えじゃなく、別々のメリットを追求した相反するものなので、それぞれの未来は別にあると感じてるヤツもいるよってことね
書込番号:15742464 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
オレンジさん、良いチャンスである(あった?)ことは、俺も賛成で、そのとだりと思うだけど、そのチャンス期限ってまだ切れてねーかな?
俺は、これが心配なんだよなー
書込番号:15742585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのとだりと思う じゃなくて、
そのとおりだと思う の間違いっす
書込番号:15742593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人間には見えない赤外領域も撮像素子では捕えることができます。
盗撮防止?で赤外線をカットするフィルターが入っていたとしても、
抜けてしまうものです。
その証拠に家電製品のリモコンを撮ってみてください。ちゃんと写りますよ。
生命の発する光エネルギー、生命の反射する光エネルギーがOVFでは見えて
EVFでは見えないというのは「説明が反対」ではないですか?
波長の短い紫外線領域においても同じなのでは?
デジカメにUVカットフィルターは不要でしょうか?
販売されていないのでしょうか?
「人間の目に写るものが真実である」というのがそもそも正しくないのかもしれないですね。
以上、脊髄反射フォローではなく、3分間考えて実際に撮影して書き込みしてみました。
書込番号:15742605
2点
30分は考えた方がいいかも?
全く的を射ていと思われますが…
書込番号:15742659 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ぶ
俺も30分、自分のコメント見返すべきか…
全く的を射ていないと思われますが です
残り少ない書き込み回数を無駄に使ってすんません
書込番号:15742678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
旧5Dユーザーからすると
a900が出た年はフルサイズデジ一の分岐点だった。
NikonがD700をだして
Sonyがa900をだした
Canonは16Mだと噂されていたが、Sonyの頑張りを見て21Mで動画までのっけてきて勝負に出た。旧5Dユーザーは安心して5D2に買い替えた。
もしあの時a900の高感度がISO3200まで使えたら、
もしa900がライブヴューが使えたら
もしPluner50mmがラインナップにあったら
マウント変更していたかもしれない
その後L単が5本くらい増えていったから
分からないものだ
書込番号:15743048
2点
>OVFの延長がEVFって考えじゃなく、別々のメリットを追求した相反するものなので、それぞれの未来は別にあると感じてるヤツもいるよってことね
これが正しいね。
ビデオを含めたデジタルカメラの歴史を見ていくと、初めに出現したのはブラウン管のEVF。そして液晶ビューカムによって背面EVが一般化した。デジタルスチルカメラもEVのコンデジでスタートし、EVFがでて、やっとデジタル一眼レフの時代を迎えるのである。
つまりデジタルの世界では、EVFが一番のオールド技術、そしてOVFとEVを併せ持つ一眼レフデジカメが一番新しい技術になる。
もちろんM4/3によるミラーレスの出現によってEVFはカメラの小型化に大きく寄与しているし、今後のデジカメの一翼を担うだろう。しかし今後もOVFとEVを併せ持つ一眼レフデジカメが主流を維持することは間違いない事だ。
あとは、一度一眼レフを捨てたソニーがどうするかだ。
書込番号:15743152
4点
けーぞー@自宅 さん
本当ですね!
リモコンからでる赤外線がEVFでみると赤く光りますね!!
あまりにもうれしくてつい書き込みしてしまいました。
EVFのカメラをもっていてすごく得した気分です。ついでにコンデジでもできました。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:15743641
1点
カールライスさん
赤外領域なので、もはや色という概念はありません。
撮像素子は可視光より広い範囲の電磁波を受け取ることができます。
正しい目的でのみ、可視光より波長の少し長い側(赤外)をお楽しみください。
書込番号:15744657
2点
けーぞーさん、なんで、赤外線の話が出てきたのか、俺の幼稚な読解力じゃ理解できねーけど、ひとことだけ
その写真は、OVF機でもライブビューができるんだし、EVFと同じような感覚で撮ることは可能だよ
前にも言ったけど、OVFだってライブビュー機能があるんだし、EVF機のできるよーなことは、大体できちゃうんだよ
ま、赤外線が出てきたか意味が解ってねーから、見当違いなコメントだったらごめんねー
あと、オレンジさんが、別スレ立てて熱く語ってますよー
同じような内容だから、そっち行った方がいいかもね
書込番号:15745329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あらら失礼いたしました。
> なんで、赤外線の話が出てきたのか、俺の幼稚な読解力じゃ理解できねーけど
> 工学ファインダーは、
# 光学の誤変化であろう
> 光の多くの周波数を見る事ができるので、花の光り輝く命を感じる事ができる。
大前提が間違っていますねってことを確認しただけです。
肉眼を超えているのはEVFのほうです。明るいときも暗いときもです。
ファインダーの無いカメラでも
> EVFと同じような感覚で撮ることは可能だよ
> EVF機のできるよーなことは、大体できちゃうんだよ
ですか?
だったらどうしてファインダーにこだわる人がいるんだか。。。
書込番号:15746236
3点
>肉眼を超えているのはEVFのほうです。明るいときも暗いときもです。
赤外線が見えるだけでなんで
こういう結論になるのか意味がわからんが…
正確には
「肉眼を超えている部分がEVFにはある」
ってだけの話で
「EVFは肉眼に劣る部分もある」
てのも正解なんだよ
こういうEVFかOVFのどちらかが絶対的に優れてる的な
発言をする人間がいる限り、話は平行線にしかならんし
全く建設的でもなく無意味
そもそも赤外線が見えるのをどう活かしたいんだい?
書込番号:15746332
4点
レベル低い話をしていますね。
もう少し美的な話をしましょうよ。
春になったら、α900+135ZAとα99(もしくはα77)で咲き誇るお花畑をのぞいてください。
私がいっている意味が判ります。
赤外線が見えるのはソニーのコンデジWX1が最初でした。これはもっときれいに写りますよ(写した事があります)。WX1は最初の裏面照射センサーであり、暗闇性能をあげるために、赤外領域まで使っていました。
では、WX1の方が赤外線がきれいに写るからα77よりも良いのか? と言われても、そんな事はない、赤外線がボンヤリとしか映らないα77の方が良いですと答えます。
EVFで見える花の景色と、α900+135ZAの花の景色では、光の質が違うように感じます。
α900が圧倒的に良い。
α900のOVFを見ないで、EVFが良いと言われても・・・百聞は一見にしかず なんですがねー。
最近は脳内カメラが流行っているから、しかたがないか。
書込番号:15746742
0点
>赤外線の話が出てきたのか、俺の幼稚な読解力じゃ理解できねーけど
けーぞー先生は
肉眼で見えない赤外線がEVFでは見える。
↓
本来は除外すべきの余計な情報までEVFでは見えてしまう。
↓
視認性に関してはEVFはOVFに劣っている
と言いたかったのでしょう。
特に植物は赤外線反射率高いので赤外線写真で植物を撮ると真っ白になるのがよく知られているが、言い換えればEVFは晴天下の植物を見ると赤外線に反応して薄っすらとフレアのような余計な光が重畳していることになる
これはOrangeさんが、EVFでは花の生命力が感じられないと言う理由の一つかも知れない
書込番号:15748229
3点
ほほー。
>α900+135ZAの花の景色では、光の質が違うように感じます。
上記組み合わせでは、肉眼でも見えないものがファインダー越しで見えると
いうことですか?
撮像素子経由のEVFでは肉眼で見えないものも見えてしまう。
だから、、、というなら100%納得です。
でも、撮像素子経由のEVFでは肉眼で見えているものが失われている。
だから、、、というなら危険な考えだと思います。
書込番号:15748394
3点
私は、α580を得て、やっとこの手の呪縛から逃れることができました。
OVFとEVF、双方一長一短で非常に面白いと思いますし、使い分けができればそれでいいのではないでしょうか。
確かに光量が十分な場所ではOVFの価値は見いだせますが、ISO12800が常用できてしまうカメラでは、少々窮屈な場面に度々遭遇するのも確かです。
書込番号:15748693
0点
「撮像素子経由のEVFでは肉眼で見えているものが失われている」は真実です。キッパリ
ただし、「撮像素子経由のEVFでは肉眼で見えないものも見えてしまう。」も真実でしょう。
もっともSLTの場合EVFと背面液晶では出来ることがほぼ同じですから「背面液晶も含めた見え方」の観点では他社OVF機に完璧に劣ります。
書込番号:15748714
6点
背面液晶が有機ELを搭載したEVFと同じくらいに見えるならその通りかもね。
百聞は一見に如かずだそうです。
ぜひ店頭でご確認いただければ幸いです。
書込番号:15748939
4点
SLT最大の武器は間違いなくビデオと高速ライブビューでしょう。よいしょするならそこの部分だと思うぞ!
書込番号:15749391
3点
機材の評価は欠点に依存する。
ペンタックス機しかり、SONY機しかり。
欠点が少ないほうが評価が高いんですね。たとえつまらない機材でも。
書込番号:15750934
1点
欠点を撮影者がカバーできなければその通りかもしれないですね。
書込番号:15751368
1点
百聞は一見に如かず
けーぞーさんこそ、店頭で他機の背面液晶と比べてみるべきだねー
有機ELだから再現性が高いなんて言えないよ
有機ELは、輝度的な見易さや反応速度が良いのでファインダーとしては最適だけど、背面液晶となると話しは別だよ
あんま、液晶とかわんねーから
まともに作ってある最近の液晶は、以外とすげーよ
EVFだからすげーんじゃなくて、背面液晶にも拘ったEVFだから見易いってだけで、同じように拘って作った機種なら、再現性みたいなもんは、あんまかわんねーよ
あと、機材の評価は、やっぱ、利点-(マイナス)欠点の総合点じゃねーかな
その利点や欠点が、使う人によって全然違うから難しいんだけどねー
書込番号:15752006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
相変わらずおかしい文章だなー
文章力無さすぎ…
分かりやすい例えこそα99で、
有機ELのファインダーと背面液晶で、そんな再現性は変わらないでしょー、他社機だっていいヤツはあるよーって意味っす
けーぞーさんは、違いがわかる?
書込番号:15752295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普通のカラー液晶をつかったEVFと背面液晶とを比較するとどっちが見易いか?
と
普通のカラー液晶をつかったEVFと有機ELを使ったEVFを比較するとどっちが見易いか?
を
分けて考えるといいかもしれないですね。
店頭レポートを期待しないで待っています。
書込番号:15756114
0点
TLMもEVFも良い進化です。
問題はTLMアップ仕様を入れなかったことと
画素数据え置きにしたことだと思うな。
あと一眼レフから撤退してしまったことと、
いつまでもPluner50mmを出さないことかな。
たとえぱっと見あまり変わらなくても、
TLMがあるだけで絶対に良くないと断言できてしまうところが
いただけない。
書込番号:15756213
1点
俺にとっては、そんな差など何の意味も持たないぐらいに、最近の液晶は綺麗すぎると感じている
見え方を自分でチューニングできない以上、貴方にとって差が出るか出ないかなど、なんの興味もない
言い出した自分で確かめに行け
書込番号:15756592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あまりにも他メーカー、他機種を知らなすぎる。
そのくせαは〜 αは〜 と・・・
αはバリアングル液晶が「便利」なだけ。EVFや液晶は全く関係ない。
しかも、拡大MFでさえ、αの拡大は2段階(99は?)しかないが、
他機種は細かく拡大できる。
液晶使用による拡大MFの精度は他機種のほうがやりやすい。
液晶表示の精度もまるで違う。
書込番号:15757379
3点
純性の2470F2.8で手ぶれ補正が利くのはSONYだけ。
単焦点もかな。Cの3本以外。
超広角ズームもかな。
この辺のレンズを高解像仕様にするとよいかな。
今のレンズを竹仕様にして
松仕様を出すってのも手かな。
高画素に向け準備するだけで期待が持てる。
手ぶれ補正、ミラーショック、フィルター、ISO auto
使いたくなかったらoffにできる便利機能。いずれも過去にたたかれている。
高画素も最近たたかれ始めている=ビニング機能は将来必須だね。
ホントだか嘘だかEVFの目への悪影響も言う人がいる--->使いたい人だけ使えるよう外つけがいいかも。
こうみると便利な機能は必ずたたかれるのでoffにできるようにしておくことが肝心なようだ。NもD800とD800Eを併売にした。
書込番号:15757830
1点
>しかも、拡大MFでさえ、αの拡大は2段階(99は?)しかないが、
>他機種は細かく拡大できる。
こんなこと書くと荒れそうですが
“EVF(ファインダー)”を覗いたままピント拡大表示出来るのが透過ミラー機全体のポイントなんですけどね(´ω`*)
ピント拡大はOVFではまず無理ですし
AFが合いにくい状況でファインダー覗いたままでのピント拡大機能って結構便利なんですよ♪
Aマウント以外のミラーレス機前提での話でしたらまた別なので申し訳ないです(汗)
書込番号:15757956
5点
ファインダーで、高倍率表示できることがポイントってーのは解るんだけど、これを撮影にどう生かすのかが、良く分からないんだよねー
AFがよわっちーエントリー機なら、分からないこともないんだけど
俺は、撮影中にファインダーで拡大できたら便利なのになーって感じたことがないんだよね
大口径オールドレンズなんかじゃ、ファインダースクリーンを替えてマニュアルってのは楽しいけど、電子ファインダーじゃ雰囲気でねーしなー
ホントに厳密なピントが欲しいときは三脚にライブビューだし
良かったら参考に教えてくれねーかなー?
便利な使い方をさ
書込番号:15758436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OVF至上主義の俺だが…
EVFのMFアシストは確かに便利だよ
書込番号:15758449
3点
いやー
便利なのは、そうなんだと思うんだけど、みんなが便利便利と言うわりには、具体的にどんなシチュエーションの時に、どー便利なのか想像ができないんだよねー
例えば、手持ちなら拡大してMFっていったって、ずれる可能性は高いと思うし、その時間にAFで三枚でも五枚でも撮った方がいい結果が出そうだしねー
書込番号:15758611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
うーん . 。o O O
使った事無ければぁ、ホントのところは解んないかもねぇ〜。
どう生かすかって、それはぁ、黒いおじちゃんの考える事だってばぁ。
AFのピッ!で満足する方もいればぁ、DMFで追い込む方も居るしぃ、はなからMFの人も居るよぉ。
黒いおじちゃんが、どのタイプかによるんじゃなぃ?
まぁ、雰囲気でねぇからってぇいうんやったらぁ、おじちゃんに合わないんだからぁ、考える
だけ無駄だよん(*_*)
まさしくぅ、
【貴方にとって合うか合わない(差が出るか出ない)かなど、なんの興味もない】
てか?ヾ(@^(∞)^@)ノブヒヒ
書込番号:15758651
5点
んー
そうなんだけど、やっぱ俺には合わねーやか、面白い使い方があるなら、そこから何か生かせねーかって気持ちは半々かなー
だから、具体的な使用方法が聞きたかっただけなんだけど
なかなか伝わらないねー、文章って難しいなー
書込番号:15758678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーのαは、良しにしろ悪しにしろ、他のメーカーと比べて
「使ってみないとわからない」点が多いように思います。
>黒シャツβさん
雰囲気だとかそういう感覚的なところに踏ん切りをつけられれば、
α99は現時点では最高のオールドレンズデジカメだと思います。
・フルサイズなので35mmフィルムのマウントの
レンズが本来の画角で撮影出来る
・EVFなのでファインダー撮影でも露出調整が容易
・ミラーショックが無いので他社の一眼レフ よりカメラに起因するブレが小さい
・固定ミラーなので後玉がぶつかる心配が無い
・オールドレンズなら位相差AFは関係無いから
TLMを外して100%センサー受光で撮影出来る
・電子接点付アダプターを使えば手ぶれ補正が作用する
等、利点は多いかと。
まあ、手ぶれ補正はペンタやオリなら接点も要りませんが……
書込番号:15758849
3点
たまの ゆうぼうさん、返答ありがとー
そのへんは大体分かるんだけど、それは、このTLM/EVF機の総合的な魅力だよね
フランジバックの短さから使えるレンズがたくさんあるから…とか、そういう好みは本人次第だし、何を選ぶかはそれぞれだよね
俺が言ってるのは、ファインダーの中で高倍率表示できることを便利に使う方法が思いつかないなーって、これだけだよー
今日は時間が余ったんでα99で遊んでたんだけど、なんでこんな売れねーのかねー?
こんな楽ちんに高画質で撮れるカメラって、他に無いのにねー
EVFって、安っぽく見えるのかなーとか色々考えてたけど、やっぱ、高いんだよね、きっと
本気にさせる何かが足りない感じがするから、サブというかセカンドカメラって感じでは最高かもしれねーけど、メインでってなると魅力薄なのかもね
やっぱ、α900の後継機があれば、コイツもっと売れるんじゃねーかなー?
書込番号:15759129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>黒シャツβさん
他社ユーザー兼 TLM機ユーザーとしてこう思うんです
OVF機と比べてどうのこうのって言うよりも
A99である必要がなくてA57でいいし場合によってはNEXでいいって感じになっちゃう
「TLM機の面白さ」で1つあれば満足しちゃう
それ以上やりたいとは思わない
もしEOSでTLM機が出たらやっぱりKissか60Dクラスで一台買うと思う
でもそれでいい
TLMの1Dや5Dを欲しいとは思わない
書込番号:15759189
7点
>手持ちなら拡大してMFっていったって、ずれる可能性は高いと思うし
自分の体が前後してピントがずれるわけだけども
正確にジャストのピントに対して前後にずれるのか
最初からちょっとずれてる位置から前後にすれるのかの差だよね
位相差AFってのはこんなもんかなで合わせるから精度は劣るわけで
最初に合わせたピントがすでにちょっとずれていることも普通
それに対してMFアシストは完璧にジャスピンにもってこられる
どちらが歩留まりが高いかは言わずもがなでしょう♪
これは普通にEVFの利点だから否定しても無意味…
まあでも俺は他のOVFの利点が大好きだから
OVF至上主義なわけだけどね♪
書込番号:15761941
1点
黒シャツβさん
ピント拡大の用途について、ご所望の例になるかわかりませんが取り敢えず1つ挙げます。ちょっと前にα77の板に以下のスレッドを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15397023/
内容は、α700で室内の特定の人工光源で必ず前ピンが発生してしまうというものです。最近のαでは改善しているかも知れませんし、キャノンなんかはこれを補正していることをカタログでも謳っているようです。ですが、光源の波長検出が正確に出来ない限り、やっぱりずれは発生してしまうと思います。コントラストAFなら問題ないでしょうけど。こういったケースでEVFならピント拡大で確認し易いかなと思いました。
ただし、実際に店頭でα77やα99で試してみると、一旦ピント拡大した後にフォーカスリングをいじくると拡大モードが解除されてしまい、思った通りの動きにはなりませんでした。何か解決策があるんですかね。
ちなみに、その後3ヶ月経ちますが、マグニファイイングアイピースを付けたのみでα700を延命しています。
書込番号:15761996
1点
>黒シャツβさん
フランジバックがやや長めなのとマウントアダプターの種類が
乏しいのが、オールドレンズを使う上でのαの弱点ですかね。
>ファインダーの中で高倍率表示できることを便利に使う方法
色々考えてみましたが、特に方法は考えなくていいんじゃないでしょうか。
見方を変えれば、ファインダーでも背面液晶でも液晶表示の色合い以外は
違和感がかなり無いレベルで使える、つまりどちらの撮影でも
だいたい同じような感覚で使えるというのが利点なのではないかと。
背面液晶を使えない状況(どんなんだろう?)で、ファインダーでも
背面液晶と同等の機能が使えるというのが便利なんかなと。
>こんな楽ちんに高画質で撮れるカメラって、他に無いのにねー
>本気にさせる何かが足りない感じがする
……つまり、「楽々過ぎて本気になれない」ってことかしら?
α99は気楽・気軽に撮影できるフルサイズとしては最高なのかと。
ニコン・キヤノンのようにレンズで元を取れないからボディを
値下げできないだろうというのはネックかもしれませんが、
こういう「肩肘張らないフルサイズ」というのもフルサイズの
敷居を低くするにはあってもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15762017
2点
>便利なのは、そうなんだと思うんだけど、みんなが便利便利と言うわりには、具体的にどんなシ>チュエーションの時に、どー便利なのか想像ができないんだよねー
だったら無理にEVF機を使う必要はない訳で・・・誰も無理強いしてないし^^;
EVFのピント拡大も「あるから便利」って程度で
この機能を生かすも殺すも各ユーザーのアイデア次第です(笑)
まぁ、私はブツ撮りメインで
α900を持ってる割に、今メインで使ってるのはα57。。。
OVFじゃないと撮影時のテンション上がらない気持ちも充分理解出来ます。
でもね・・・
便利なものは便利なんですよ、、、私的に!(≧▽≦)☆
書込番号:15762234
3点
>こんな楽ちんに高画質で撮れるカメラって、他に無いのにねー
>本気にさせる何かが足りない感じがする
>こういう「肩肘張らないフルサイズ」というのもフルサイズの
>敷居を低くするにはあってもいいんじゃないでしょうか。
まさにそのとおりだと思うのですが、ここがA99のいやなところで、
楽々という方向で考えるとすぐ先にRX1やNEXが見える。
本気で撮影するには物足りない。しかも画質でRX1に劣る。
(システム的拡張性が無いので本来比較対象ではないですが)
光学ファインダーで無い時点で一眼レフ風のデザインには必然性がなく
でかくて重くて高価なミラーレスでしかない。
実際にちょっとでも使ってみると、そんなに悪いカメラだとは思わないのですが
真剣に考えると、どんな評価軸でみても見劣りしてしまう存在で
Aマウントのレガシーのシステムを使い続けられます、ってところにしか
価値を見出せない。
で、そのAマウントは先行きが怪しい、と。
書込番号:15762558
3点
RX1を一緒にしてどうする?あれは別用途のカメラだ。NEXはまだ途上で荷が重い、カメラ板って自己の使い方が全てで他人の使い方がわかっていない人が書き込みするからおかしくなる。ペンタックスのバリアンいらないって意見も確実におかしく思うし
バリアン必要ならペンタックスからでていけ
光学ファインダー必要ならソニーからでていけ
ニコンでも不完全な1機種は用意がある
ソニーもペンタックスも不完全なる1機種を用意すべきかな
書込番号:15762789
2点
BABY BLUE SKYさん、それですよ、それ
面白いけど1つで満足、お腹一杯って感覚あるね
画質を求めてこんなでっけーカメラ持ち出すんだし、便利さを求めて少しでも画質を削ったコイツは、精神的にもメインになり得ないのかもー
あふろべなと〜るさん、言いたいことは分かるんだけど、なんか違う気がする…
俺は、今のこのクラスの位相差AFってかなり正確だと感じてて、MFする時間があれば、その時間でAFで何枚か撮っちゃった方が良い結果がでると思ってるんだけど、そーでもない?
もちろん、体の揺れがない三脚ならライブビューでMFが一番だと思ってるよー
てきしゃんさん、唯一、具体的な例を挙げてありがとー
確かに、それは分かるんだけど、α700にライブビュー機能があったら解決していたようにも感じたんだけど、どーだろ?
今はAFも良くなったし、ちょっと状況が違うのもあるかもー
で、特に、今のカメラの背面液晶は、綺麗で大きくて、自在に角度付けられたりと、ファインダーで合わすよりやり易いんじゃないかなー
たまの ゆうぼうさん、やはりファインダーで拡大できても、通常使用ではあまり便利さを感じないので、考えるのやめまーす
撮影を続けていくうちに、いつか、気付くかもしれないしねー
本気になれないのは多分、少なからず、画質よりも便利さをとったカメラだという先入観というか、そーゆーものがあるかもー
葵葛さん、あるから便利なのか、無くても不便じゃないかは、ビミョーに違うよね
やっぱ、具体的に出てこないってことは、便利さの度合いってそんなもんかなーって
EVF推進派?は、これが便利だ便利だってよく言ってるじゃん?
便利便利言うほど便利な機能でもねーんじゃねーかなー?ってずっと疑問だったんだけど、ま、なんとなく理解できたよ
ありがとー
書込番号:15765257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>黒シャツβさん
完璧を基準にできるかどうかだからね
気にするかしないかは人それぞれでいいと思うよ
でもまちがいなくEVFの利点ではある
おれはまあ気にしないけど、気にする人はいて当たり前と思うので
否定してもしかたないと思うよ
書込番号:15766113
3点
俺の基準だとOVF機はK5でも十分だからさ。それ1機種でいいやって事になる。人それぞれの基準だから、自分の基準を全ての基準にするのおかしいと思うよ。
お互いにいくら話しても相容れないのはペンタックスのバリアンスレとかで良く理解できるよ、どこまでいっても平行線なんだ
書込番号:15766181
1点
黒いおじちゃん、まぁだやってるんですかぁ。
意外と頭硬ぁ〜いおじちゃんなんだね☆
うちの話、半分も理解してないでしょぉ 。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
おじちゃんはぁ、ピッ!ピッ!で撮ってるんでしょぉ?
だからぁ、それで満足できる人にはぁ、ピント拡大の良さは解らんてぇ。
たとえばぁ、オートモードで満足してる人にぃ、AやSやMの良さを説明しても、理解できんでしょ?
だってぇ、シャッターボタン押せばぁ、それなりの写真が撮れるんだからぁ。
黒いおじちゃんはぁ、そんなレベルの人とは思わないけどぉ、事ピントに関してはぁ、
オートモード満足さんとぉ、おんなじレベルだよぉ。(笑
てきしゃんさん
たぶんー、使い方解ってないだけだと思うよぉ。
そもそもピント拡大してもぉ、MFじゃない限り、ピントリング回らないでしょ?
もしくはぁ、DMFにしてAFロック状態でピント拡大じゃないとね、回らないよぉ。
それにぃ、ピントリング回しても拡大解除はされないよぉ。
解除されるのはぁ、AFロックが掛かってない状態で、ピント拡大をした場合にレリーズボタン
を押した時とかぁ、AF/MF切り替えSW押した時じゃなぁい?
だってぇ、αAレンズのピントリングって電子化されてなく、機械式でしょぉ?
αE(NEX)やμ4/3なら解るような気もするけどぉ。
しかもぉ、ピント合わせるために拡大するのに、ピントリング回したら解除って、意味無いじゃん!(ぎゃはは)
もいちど、店頭でちゃれんじ、ちぇれんじ。(笑)
書込番号:15766227
3点
> αAレンズのピントリングって電子化されてなく、機械式でしょぉ?
SSMのレンズは電子化されているんじゃないかな?
あるいは距離エンコーダーで拾えるかもしれないですね。
いずれにしてもレンズとボディの接点の数を変えなくて対処できる
ならハッピーかもしれないですね。。。
沢山撮った中から選ぶという撮影スタイルもあると思うのですが、、、
半年後、1年後、3年後、5年後にどう上達しているんだろうか?
選ぶ目が肥えてくるのかな?それとも撮るときの技量が高くなっているのかな?
これには凄く興味あります。
書込番号:15766254
1点
けーぞーおじちゃん、ナイスだね!
そういえばぁ、そうでしたねぇ。
ピントリング、回そうと思ったら回ったよね確か。ちょっと抵抗有ったと思うけどぉ。
でもぉ、無理に回したら壊れないのかなぁ?
いまぁ、うちのαちゃん、入院中なんで確認できませんねん。
あとぉ、お礼ついでに、うちの間違いも訂正訂正。(笑)
>DMFにしてAFロック状態でピント拡大じゃないとね、回らないよぉ。
はぁ、ピント拡大しなくても回るよ。ちょっと書き方間違えちった ・゚・(ノД`;)・゚・
いっぱい間違えちったから、ごめんちゃい エーン!!−=三ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(*T□T)ツ
書込番号:15766315
0点
まあ、スレに来て書き込んでくれる人が多いってことは興味あって、
もっとこうしてほしいという消費者の要望、ありがたいことです。
大半の人がa99のサイト自体開かないかもしれないですからね。
見た目変わらなくてもこうだって断言できちゃう事って多いですよね。
書込番号:15766515
0点
>黒シャツβさん
EVFのピント拡大の具体的例ですが
あくまで一例ですが、背面モニターが見えにくい晴天時のマクロレンズでの
花とかの静物の等倍撮影には便利な機能です。。。
黒シャツβさんにはあんまり考えられない状況でしょうが
ブツ撮りメインの私にはこれが普通なのでEVF様々です(´ω`*)
EVF機を使った事なければ分かりにくいとは思いますが
もうちょっと想像力を働かせてみませんか???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:15766650
2点
あふろべなと〜るさん、大丈夫、理解できてるし、否定もしてないよ
俺は、EVFに利点がねーなんて全然思ってねーし、例えば、あの精度の水準機が見えるのなんて、すげー便利だとも感じてるよ
楽しんでるかい?さん、いちおー、こんな俺でも返事するのは最低限のマナーかなっと
で、まだ続いちゃってる感じ…
んで、その例えだと、俺はオートもAもSもMも、なんでも使っちゃうんだよね
なんかそー考えてたら、噛み合わないのはそーゆー根本的なスタンスの違いなんだろうか、なんて気がしてきたよー
色々、気づかされるねー、価値観の違うひととの話しは
嫌味とかじゃなくて、ホントにタメになるよ
葵葛さん、等倍マクロ領域で手持ちMFかー
確かに、敬遠したいシチュエーションだし、ほとんどやらないなー
俺なら、どんな手段を使っても固定しちゃうことを真っ先に考えちゃう
柔軟性がないな俺…
でも、やるなら、ピント精度はあるていど覚悟して、何枚も撮るしかないよねー?
ただ、これならファインダーで拡大できたら歩留まり上がりそうだねー
確かに、これは固定できない時は、便利かも
どもー♪
書込番号:15769198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そか
ならいいけど
完全否定してる痛い人にしか見えなかったから♪
(*´ω`)ノ
俺はむしろ水準器は全く要らない派
グリッド線が一番ありがたいね
水平であることより水平にみえるのが一番大事
書込番号:15769276
0点
確かに、水平に見える構図と水平は違います。
ましてや、そもそも水平ではないものを撮るときにも悩みます。ぉぃぉぃ。
撮影時に見えるグリッド線が、再生時には表示されませーん。
それがちょっと不満かも。
そんなときは拡大してスクロールして画面端で水平、垂直を確認したりします。
水平については、、、余分に撮って後から選ぶしかないかなあ。。。
それでも、撮影時には最大限努力する派です。
書込番号:15769418
0点
痛い人にしかみえねーか 苦笑
ほとんどの場合、水平だから水平に見えるんじゃねーの?
水平に見えるように撮るだけなら、グリッド線すら邪魔だけどなー
ま、いいや
俺もこの前までグリッド線で十分と思ってたけどさー、構図をそのままで水平が確認できるって、やってみるとなかなかありがたかったよー
けーぞーさん、面倒臭がらす三脚立てようよ
ま、できねーときは、やっぱ数撮るしかねーんじゃね?
書込番号:15769516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うんうん、そういう真面目っぽいとこ、チョとお気に入りぃ。
いやぁ、例えは例えだからぁ、ちゃんと初めに断ってるでしょぉ?
黒いおじちゃんは違うと思うけどってぇ。
解りやすく例を挙げただけだよぉ (ノ◇≦。) ビェーン!!
でもぉ、ちと違うんだよなぁ。
>噛み合わないのはそーゆー根本的なスタンスの違いなんだろうか
ってぇ、今まで気付いていなかったのぉ?
何度もそう、言ってるじゃん。
みんな、それぞれ撮影スタイル違うんだよぉ〜って。
だからぁ、ピント拡大の便利さが黒いおじちゃんに伝わらなくっても、おかしくないんだよぉ。
それでも、おせーて♪っていうからぁ、みぃーんなが善意でお伝えしてるんだけどなぁー。
価値観とかぁ、そーいう問題じゃないよぉ。
水準器ねぇ、あれ有ると便利なんだけどぉ、あれ有ると不便なんだよなぁ。
この意味解るかなぁ?
ちゃーんと使ってると、この意味理解できるんだけどぉ、店頭でちょこっとお触りすりすり
しただけじゃぁ、わっかんなぁーいだろうなぁ。
>ほとんどの場合、水平だから水平に見えるんじゃねーの?
ほとんどのばぁいって、???
水平だから水平に見える場所も有るけど、水平だから水平に見えない場合も『ちょこちょこ』有るよぉ。
人工の建築物とかはぁ、黒いおじちゃんの言う『大抵』はそうだよねぇ。
書込番号:15769748
2点
わかんねーよー?
だって、邪魔なら消せばいいだけじゃねーの?
なんで教えてくれねーのかなぁ…
眠れなくなっちゃうじゃん、もう
水平じゃないのにグリッド線?
今まで、グリッド線も水準器も水平に撮る為にしか使ったことがねー気がする…
水平に見えるように撮るは、アバウトに水平にって意味じゃないよね当然
何か基準になるものをグリッド線に合わせるような使い方をして、水平じゃねーのに水平に見せるんだよね?
よくわかんねーけど、ま、いいか♪
眠れなくなっちゃうし
書込番号:15770160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他のカメラの例で恐縮ですが、、、まあ兄弟分ってことで許してください。
もうしばらくだから。笑い。
自分で撮った写真に格子を描いて眺めればわかるかな?
例えば、こんな感じ。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Enoden-20121118/
江の電に乗って藤沢から、稲村ケ崎、長谷、Uターンして江の島へ(2012.11.18)
もうほとんど自虐、自傷行為に近いかも。。。
書込番号:15770421
0点
別に水準器が無意味って言ってるわけじゃないよ
色々ロケってると…
建物って結構水平垂直でてない場合あるんよね
そうすると水準器はやくにたたない
書込番号:15770926
0点
あふろべなと〜るさん、建物って、そんな斜めに建ってるヤツ多いの?
建物をメインの被写体にする撮影もすくねーし、ファインダーの水準器を使ったこともねーからか、全然知らなかった…
パースとか、歪曲収差のことかなーって考えてたんだけど見当違いもいいとこだったわ
それにしても、水準器で水平をとって撮影したものが斜めに見えるほど、斜めに建ってる建物が多いってのがビックリだし、ちょっと信じられないかも
書込番号:15782075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多いとはいってないよ
結構あるってこと
ニュアンスの違いだが(笑)
俺はファッション写真だから建築物バックが多いので
そういうのに気づきやすいのさね♪
極端にだとこんなに斜めってるのも近所にあるよ♪
強調するために構図もさらにななめらしてるけど(笑)
書込番号:15782130
0点
ぶ
ダメじゃーん、この例えじゃわかんねーじゃん
建物から建築物に変わっちゃったのがよくわかんねーけど、そもそも、電柱は斜めに立てるものじゃん
逆に水準器が役立つ場面じゃん、これって
なんか、頑なに否定してるは、俺の方じゃねーんじゃねーかと思えてきたぞー
でも、もう書けねーかな?
付き合ってくれた人たち、この場を設けてくれたスレ主さん、どーもねー♪
書込番号:15782430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この電柱は斜めに建てたわけじゃないよ
建てたあとに傾いたものだよ
写真に撮ると基本的に1度傾くだけで目立つからね
そのときに傾いてないように見えるように撮ってしまうから
作例出せといっても難しいわけだけども
水平がでてないのか垂直がでてないのかどっちかよくわからけど
直角に交わってない状況って感じだよね
建物いっぱい撮ればわかるから興味あるならやればいい
でも水準器での水平で問題ないならそれでいいわけだし
俺もそれで済むことはよくわかってる
被写体しだいだよ
人工物も町並みとしてなら全体的には水平あわせればOKだしね
水平がほぼ間違いなくでてるのは海面とかだよね
もちろん正確には曲面だけど(笑)
あと垂直は杉の木なんかはきれいに出てることが多いし
あとは滝の水線とかね
色んな世界があるとしれてよかったやん♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15782489
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今回からハンディーカムもマルチインターフェースシューを採用してきましたね。
マルチインターフェースシュー用オプション続々出て来てるんですが、悲しいことにすでにハード的に対応、非対応が出てるそうです。
DSC-RX1のFDA-EV1MKも使えません。
同じ仕様のシューなのだから、全部使える仕様にして欲しいですね。
使えないもの
ADP-WL1M
RDP-CA3M
使えるもの
ECM-XYST1M
HVL-LEIR1
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
99と77、ファームアップしました。起動もっさりがやっと治りました。
「良」という気持ちと、「待たせやがって、アホっ!」という気持ちが半々。
一昨日、800やmk3のオーナー達(*)も99の自在さ軽快さに舌を巻いていたので、
(*:7000やk5オーナーだった時期は、77の高感度を悪く言ってた連中だ)
唯一の欠陥(*)である起動時のもっさりだけは見破られまいとヒヤヒヤだったよ。
立ち上げ中、持参したフォトブックを見せて時間を稼いだり、しんどい思いをしたわけ。
(*:バッテリー・連写時EVFなど小さな欠点は結構あるが)
ミノルタのHSサンニッパも入手したし、起動もマトモになったし、これで撮影に専念できるよ。
と思いきや、シノゴ講座に触発されてペンタ67Uが気になっている今日この頃。
9点
もとがモッサリしすぎたからなのかメニュー周りがα55並にサクサクになってません?
私だけかなそう感じるのは?手元にあるNEX-5Nより速いと思うんですけど
書込番号:15722568
3点
おっ!!!
やっとa55&a700から買い換える価値がでできたかも?
おお!!!!!あとちょっとで、ソニーにおさらばするとこだった…
「隠れサプライズ」といったところでしょうか、、、
書込番号:15722615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダイヤルのレスポンスも心持ち早くなりました。
ただ、77より防塵防滴性能を上げたためか、ボタン自体のモノとしての造りが77より鈍臭いのは変わりません。
77は1.05で比較的マトモになったあと、1.06で立ち上がりモッサリが悪化したのですが(個体?)、
1.07で治ったカンジです。
100マクロと135zaでAFDを試しましたが、動き物でないと改善は分からないようです。
土日に動き物で試してみます。
書込番号:15722694
1点
公式には特にアナウンスされてませんが、
ミノルタ銘の70-200SSMもちゃんと対応されてますね。
あと100マクロが対応になった影響か、
タムロンの90マクロ(272E)でもAF-Dが可能になっています。
良いのか悪いのかわかりませんが・・・
67II、自分も検討中です。
書込番号:15722815
4点
snow2さん、ありがとうございます。
77の頃、タムQ持っていて、何故かPMBで100mm2.8macroと出るのにビビってました。
タムQ売って100マクロ買いましたが、新タムQがAFD対応するとしたら超音波だし最高ですね。
期待したいところです。
書込番号:15722837
1点
起動早い!
あと、ローカル時のセンサー移動も早くなった気がする
益々イイじゃない?99
書込番号:15722879
6点
ほんとだタムQ対応してる!
期待してタムロン28-75mm/F2.8のA09マクロを試したけどこちらは対応してなかった
書込番号:15722892
2点
起動はすごく早くなりましたよね^^
24-70ZAのAFも何か早くなった(迷いが少なく?)気がするのですが、
既に対応しているレンズの適正化?もしてくれてるのかな?
70-400もブラッシュアップされてるのかな?試してみるの楽しみです!
連射時の持ちとかも改善されていませんかね?
なんか、なんでもよくなってるように見えてしまって(笑)
書込番号:15722956
2点
簡単にファームアップと言ってもチェックは非常にしんどいでしょうから、
α99は最初のファームでは1.05のα77並にレスポンスをつめる事よりも
AF-Dのデータをとって組み込むことを優先したのかもしれませんね。
で、今回はAF-Dのとり溜めたデータとレンズ補正のデータを
組み込む傍ら、全ての機種のファームで共通するプログラムの
基礎部分を煮詰めて動作を効率化させたというところでしょうか。
それはそうと、タムロンの90mmマクロってミノルタからの100mmマクロと
同じデータなんですか……?ソニーがタムロンの株主である縁から
レンズのデータをタムロンに提供しているとか?
それとも、接点のデータが同じならばタムロンだろうとシグマだろうと
AF-Dが作動するとか……?ミノルタ(ソニー)とほぼ同じスペックの
シグマの50mmF2.8マクロと105mmF2.8マクロだとどうなるんでしょう?
書込番号:15722991
3点
欲しくなってきた!
誰か!助けて!!!
これ以上Aマウントの捕虜にはならないつもりだッたのに!
わ〜ん 。゚(゚´Д`゚)゚。
ツァイスやSTFに、連れ戻されるぅ〜
書込番号:15722995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
横から失礼|д゚)
NEX7なんですけどね。
ファームアップでキビキビ感が、心なしか高まった気が。
あと、
電源を切ると4秒ほどして”チュ”って音がしてやっと終了していたのが、
アップ後は、電源切る、即”チュ”って感じで、確実に早まりました。
伊達に圧縮ファイルで50MBのアップデーターではなかったみたい(^o^)
書込番号:15723178
3点
sutehijilizmさん
αcafeでもタムQとタム180マクロは【100mm F2.8 Macro】になっちゃいます。
そもそも焦点距離が違うんだから、わかりそうなものなのに(笑)
それで思いついて180マクロも確認してみましたが、やはりこちらもAF-D対応になってました。
AFは恐ろしく遅いですけど。
自分はsutehijilizmさんとは逆に100マクロを手放してタムQにしました。
F004は公式にAF-D対応してくれると良いですね。
ほかにも純正のデータに近いレンズがAF-D対応することがあるかも知れませんが、
おそらくはバグの一種か、動作保証しませんけどそんなこともありますってくらいのものかと。
書込番号:15723197
6点
328とID被るSIG400/F5.6とか135-400もAF-Dできるかもw
AF微調整も可能だから激安望遠だな
書込番号:15724904
2点
起動、早くなりましたね!
α900からの買い増しでα99を買いましたが、起動の遅さだけが不満でした。
海外でのストリートポートレートが主な写真活動なので、チョット声をかけてサッと撮るができないα99はサブ扱いでした。
今日からはα900がサブになり、α99がメインだーっ!!
書込番号:15724913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今回のファームアップでAF-D対応レンズが増えましたが、似たようなタムロンのレンズも対応したというのは面白いですね。
ところで、70-300Gが対応したようですが、AF-Dや速度など使い心地は如何でしょうか?それと、タムロンのA005もついで対応していたら面白いのですが如何でしょうか?
書込番号:15724928
2点
>70-300Gが対応したようですが、AF-Dや速度など使い心地は如何でしょうか?
あくまで個人的感覚ですがもともと「スー、ピタッ」と合う感じで特にストレスを感じない
レンズだったので劇的に速度が上がった感じはしないです、精度は上がってるのでポートレ
ートや猫撮りにでも気軽に持っていけるかな、重いけど^^;
あと初めてレンズのSAL85F28がかなり精度が上がったので嬉しい誤算でした
書込番号:15726748
4点
>candypapa2000さん
TAMRONのA005、確認しました。
AF-D対応してますよ!
いや、ちょっと嬉しすぎる誤算です。
あとはA009の対応が気になりますね。
SIGMAレンズはダメっぽいですね・・・。
書込番号:15727925
4点
180マクロが100マクロになるとは!
あと、99に135zaは疲れるので、
77に85 2.8も散歩にはいいかも知れませんね。
書込番号:15727983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回で所有のレンズが全て(24-70ZA、24ZA、70-300G)AF-D対応になるので喜んでファームアップしたら嬉しい誤算が。なんとSONY銘ではない 昔のMINOLTAの50oマクロもAF-D対応を確認。
書込番号:15728649
4点
異邦騎士さん
それは(D)型ですよね?
当方の(NEW)では対応していません。
ちなみにAF24-105mmF3.5-4.5(D)とAPO TELE ZOOM 100-300mm(D)も対応していません。
一応、ご案内まで。
書込番号:15728738
4点
ファームウエアアップしました、SAL70200G デュアルAF対応になりましたが、
SAL20TC(×2テレコン)を使用すると対応になりません、(>_<)です、
今後対応してくれるのかな〜〜。
書込番号:15728989
1点
ぷれんどりー 様
はい、おっしゃる通りD型です。
現行のSONY銘のマクロレンズと実質同じものなので図らずも対応したものと察しています。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:15729670
0点
私はα99まだ買ってないですが、このレンズIDの話は面白いですね。
DIY派なのでこういうのは大好きです。
αマウントレンズのレンズIDが一覧になっているのを見つけました。
http://www.equational.org/importphotos/lenses.txt
これによると、Minolta AF 100-400mm F4.5-6.7 (D) もIDが32なので使えそうです。ただし、ADI調光非対応版と思われる
Minolta AF 100-400mm F4.5-6.7 APO はIDが26441なので使えなさそうです。
あと、
Minolta AF 300mm F2.8 APO G (D) SSM
Minolta AF 300mm F2.8 APO
の2つはIDが違う2箇所に登場していてどっちが正しいのやら?
それから、上記リストには2012年発売などの極めて新しいレンズは載っていませんが、こちらにはあります。
http://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
このサイトもフラッシュ接点の情報などもあり貴重です。
ROMの書き換えが簡単にできそうならジャンクレンズで試してみるのも面白そうですね。IDの場所とチェックサムぐらいで済むならいいですが。
あと、今後出るファームウェアではもっと制限が厳しくなるかも知れず、今α99を持ってなくてもファームのダウンロードはしておいた方が吉かも?
書込番号:15736861
4点
てきしゃん さん、ありがとうございます。
タム70-300のAFD対応が嬉しく、二匹目のなんとやらで
ミノルタHSサンニッパも試してみましたが、これはAFD対応しませんでした。
フォーカスレンジリミッターは効くようなので、カワセミや航空ショーに向けて河川敷のユリカモメで練習しているところです。
ミノ100-400 6.7 二束三文の暗レンズと思ってましたが、それは朗報ですね。
自分は、タム70-300と70-400Gがあるんで遠慮しますが。
書込番号:15743510
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































