α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ317

返信62

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

http://digicame-info.com/2012/12/post-444.html#more

eddsafさんより先に OVFにもどる気は無いようですね、またコレもソニーのカメラじゃないとかコニカミノルタの社員が可哀想とか言われるのかしら個人的には歓迎です

書込番号:15479130

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/12/14 23:10(1年以上前)

77後継で、タッチパネルと一緒にやってくれm(_ _)m
99後継は、さらにTLMなしの像面位相差+コントラストAFでやってくれm(_ _)m

書込番号:15479174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/14 23:16(1年以上前)

TLMミラーを上げると、NEXモードになるのかな?
良いですねー。

ゆっくり撮るときには、ミラーをあげっぱなしにして、コントラストAFで撮る、丁度NEXのように。すると風景カメラやポートレイトカメラになる。

高速撮影がしたいときには、TLMを下して、今のα99のようにして撮る。
機動力満点のカメラになる。

このようになればHappy Happyですね。
次の5千万画素から入れてほしいですね。(願望ですが)
夢が正夢になりますように。

書込番号:15479207

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/14 23:58(1年以上前)

ミラーアップ機能も、大切かも知れませんが(笑)。

α99のEVFを、全機に搭載してください。

あと、プラナー85mmのやかましい、AF動作音を何とかして下さい。

書込番号:15479411

ナイスクチコミ!8


eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2012/12/15 00:53(1年以上前)

>GKOMさん

ありがとうございます

書込番号:15479643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/15 03:58(1年以上前)

大分昔にこの特許を見かけた記憶があったので、日本の特許を調べてみました。
まぁ、4年以上(2年半以上前の公開)も前の出願なんで、実現の可能性は低い気がします。拒絶査定も食らっているようです。
【公開番号】 特許公開2010−49134
【公開日】 平成22年3月4日(2010.3.4)
【発明の名称】 撮像装置
【審査請求】 有
【出願番号】 特許出願2008−214918
【出願日】 平成20年8月25日(2008.8.25)
査定種別(拒絶査定)

書込番号:15479916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/15 04:56(1年以上前)

あと、この特許は、α55発売半年前に公開されていますので、現行のミラー固定式と合わせて案として挙げられたものとして考えられます。

この特許を見るたびに、SONYも透過ミラーの悪影響を認識していながら、固定式に踏み切ったんだなという事を思いまし、私個人もそれは常に頭の中においておかなければならないという思いになります。

書込番号:15479949

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/15 05:49(1年以上前)

今現在のα機の透過ミラーの悪影響はほとんど考える必要はありませんが
静物相手だとミラーアップしてじっくり撮りたいと思う事もあります(笑)

その為にはボディが前後に1cm程度厚くなっても良いと思いますが
そうすると軽量コンパクトな透過ミラー機を出した意味がなくなりますね(爆)


それとリンク先の

>透過光ミラーはおよそ1/3段分の光を反射し・・・

は、単なる噂に過ぎないです。

そもそもソニーは透過ミラーに関する詳細なスペックは公表してません^^;

書込番号:15480008

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2012/12/15 06:23(1年以上前)

葵葛さんのおっしゃるように、ミラーアップするなら透過ミラーの意味ないじゃないですか。

透過ミラーゆえミラーアップしないから連写速度の早さもそうだけど、ゴミも入りにくいというメリットもあるように思います。αと最近ニコンユーザーになった僕はこれをけっこう感じました。

書込番号:15480049

ナイスクチコミ!4


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/15 06:32(1年以上前)

【0084】
また、図10の拡大図に示すように、光軸ALを含み且つ図7の紙面に平行な平面PA内においては、ハーフミラー6を通過する際の屈折現象によって、光軸ALに沿って進行する光線の進行経路が移動する。具体的には、光軸ALに沿って進行する光線は、ハーフミラー6の通過後においては本来の光軸ALよりも厳密には距離D下側に移動して光軸ALに平行に進行する。なお、光軸ALを含み且つ上記平面PAに垂直な平面(図10の紙面に垂直な平面)PBにおいては、ハーフミラー6の通過前後において、光線の進行経路のずれは生じない。
【0085】
上記の平面PA内における光学的なずれDは、非点収差に類似の収差であるとも表現される。上記の光学的なずれDは、非点収差と同様に、方向に依存した鮮明度の相違を招来することがある。



SONY自身も知ってるわけで。
Aマウント史上最高画質も怪しくなってきたね。

NR処理 Aマウント史上最高画質ならいいか。


書込番号:15480072

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/15 08:47(1年以上前)

画像を見て違いのわからない人間が長文書いて、さも論理的みたいに載せるのはいい加減やめてくれよ

書込番号:15480337

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/15 08:54(1年以上前)

>透過光ミラーはおよそ1/3段分の光を反射し・・・
>は、単なる噂に過ぎないです。
>そもそもソニーは透過ミラーに関する詳細なスペックは公表してません^^;

以前から別の方からも質問を受けており、またα99発売から一定の時間が過ぎましたので、敢えて反論させていただきます。

以下の特許の図10〜図14が、ハーフミラーの透過率を示したものになります。透過率は約70%(反射率約30%)で、可視光域波長約350nm付近では透過率80%近くあり500nm付近で70%位まで落ち、そこから波長が長くなるにつれ透過率が上がるという物になっています。すなわちここでの波長は350nmの紫から700nmの赤まで、一定の反射率では無いことを示しています。しかもこのグラフ、シミュレーションということで実際に測定したものではないということで、さらに疑念は膨らみます。板を斜めにしたときの透過率など本当に把握しているのだろうかと。

【公開番号】 特許公開2010−282172
【公開日】 平成22年12月16日(2010.12.16)
【発明の名称】 撮像装置
【審査請求】 未請求
【出願日】 平成21年12月17日(2009.12.17)
【優先権主張番号】 特願2009−111766(P2009−111766)
【優先日】 平成21年5月1日(2009.5.1)
【優先権主張国】 日本国(JP)
【出願人】
【識別番号】 000002185
【氏名又は名称】 ソニー株式会社
【住所又は居所】 東京都港区港南1丁目7番1号

出願日と公開日を見ますと、α55の発売日とシンクロしています。もちろん、この製品が実際に使われているとは限りませんが、優先権主張もしていることから、かなりα55の発売日を意識した出願となっています。以上の事から、ソニーのいう約3割の論拠となると個人的には考えています。しかしながら判断は各個人にお任せいたします。

書込番号:15480362

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/15 09:14(1年以上前)

>静的陰解法さん

要するに、なんやかんやと言っても断定出来ないんですよね(笑)


私自身はソニー信者ではありませんが
ソニーの透過ミラーに関しては
何かしらの基準的な数値を公開するべきだと勝手に思うんですけどね・・・。

ソニー機は基本的に好きだから
噂だけでアレコレ言われるのは微妙だし(-ω-;)ウーン

書込番号:15480439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/12/15 09:17(1年以上前)

審査請求の時期を見ると公開前なので、重要な技術です。
拒絶理由通知は、29条2項:(容易類推(過去に似たような技術があり、
当該業者であれば、簡単に追加出来る技術))です。
請求項をたくさん書くとかしておけば、登録査定になっていたかも
知れません。

特許事務所の方は、請求項の権利を広く取れるように書きますが
請求項を権利を広く書くと、先行文献が多くなり、潰れやすくなります。

書込番号:15480451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/12/15 09:17(1年以上前)

おはようございます(^_^)

実は一昨々日、α使ってる5人のプロ・アマチュアでオフ会兼忘年会しました。

「もうどっちでもええやん!
ここまできたらもうわざわざ一眼レフの形させなくてもファインダー無くても一緒や、
αもNEXも同じ同じ、割り切らなストレス溜まるだけで楽しない、
レンズもZeissでもGでもTAMRONでもシグマでも同じ画になるから安くついてええやん!
どこでもええからレンズだけ揃えてくれたらもうそれでええわ!
楽しもう!飲むぞ〜!」

で一致しました(笑)

僕もホンマにもうどうでも良くなってきました(笑)

まぁホンマにここまできら「一眼レフ」って概念は無くて、
カメラの楽しみのない「記録装置」って感じています。

熱くなってウダウダ言ってもSONYにはどどかんし、ストレス溜まるだけやからしゃ〜ないですよね(苦笑)

書込番号:15480453

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/15 09:27(1年以上前)

これできたら、本当にいいですね。
その精度をどうやって出すのかが興味深いですが。

半透過ミラーを破るわけにも行かないしなぁ。もし、α99の半透過ミラーを破ると、α99でオートでぐいぐい上がっていくISO感度はRX1と比べて同等になるのか、とかかなり気になります。ソニーがみずからやってみてくれないかなぁ。まぁミラーの有無で出て来る写真はあまり変わらないでしょうけど。それよりもAFスピードが激遅になることということの方が痛い。

特許の件は、できればα99でやってもらいたかってけれどもα99は初のフルサイズTLM機として割り切って、楽しむとしましょう!
しかしミラーアップ可能となったら、皆さんティッシュに十文字を書いて比較し始めるのでしょうか。楽しみですね笑

書込番号:15480485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/12/15 09:31(1年以上前)

ついでに…。
透過率70%(30%の損失)なら約0.5段のマイナスです。

書込番号:15480505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/15 09:37(1年以上前)

結局、α580・α99ともに内部構造は実験的でまた路線変更すると言うことでしょうね・・・・
像面位相差センサーが実現化しているのですから、αの無駄な構造よりも、シンプルな
NEX-6Rの構造の方が正解でしょう。
ミラーボックスなくしたほうが話が早いです。

書込番号:15480517

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/15 09:38(1年以上前)

TLMを抜くと、
シャッター速度の上限が1/8000では足りなくなるかも。
低い照度に強く、高い照度にも強いセンサーを作るのは
難しいでしょうから。。。

書込番号:15480523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/15 09:47(1年以上前)

>透過率70%(30%の損失)なら約0.5段のマイナスです。
そういう単純な話ではなく、問題は色によって透過率が70%〜80%の間で変化するとこの特許でSONYは示しているのです。

書込番号:15480554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/15 09:55(1年以上前)

>シャッター速度の上限が1/8000では足りなくなるかも。
これはSONYの担当者から聞いたことなのですが、TLM機に関しては撮像素子の感度を普通ミラー機と比べ上げているのだそうです。ですから、単純に感度を下げる制御ができればいいことになります。

書込番号:15480581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/15 10:19(1年以上前)

こつこつ どんどん特許を取りまくり特許個々が「日本一」を目指して下さい。
大切な事は「見栄も外聞もなく相手のお株を奪う」そうすれば必ず世界一が見えてきます。
ミノルタレンズを持っている私にはソニーしか選択肢はないのです。
是非にも世界一を。
突拍子もないアルファーフアンの意見を大事にして下さい。
古今東西を見ても分かるように世界を目指す近道になりましょう。

書込番号:15480686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/12/15 10:38(1年以上前)

>Aマウント史上最高画質も怪しくなってきたね。

そこは怪しくないでしょう
デジタルAマウントはα-7D(もう1機種有ったような気がしますが)以外は
全てソニー製なのだから

透過光ミラーのミラーアップがα99に入っていたら
私は、購入していました 次機種では是非入れていただきたいです。

書込番号:15480777

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/12/15 10:51(1年以上前)

グローバルシャッター付きのセンサーと像面位相差AF付きセンサーの2枚を使ったダブルセンサー方式カメラも考えられると思います。
透過光ミラーで反射させた光は像面位相差AF付きセンサー(コントラストAFの併用も)で受けてAFとEVFで使う。AFとEVF用なので画素数を少なくして特化する。
透過した光はグローバルシャッター付きのセンサーで受ける。
こうするとシャッター動作(グローバルシャッター)時もAFが可能でブラックアウトも全く発生しません。
ミラーボックスの有効利用(TLM)としてこのような方法もあると思うのですが、どうでしょう。

書込番号:15480829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/15 11:57(1年以上前)

葵葛 さん
>ソニーの透過ミラーに関しては
>何かしらの基準的な数値を公開するべきだと勝手に思うんですけどね・・・。

私もそう望んでいるのですが、30%減光とハッキリ言って貰った方がそういうものだと思えるので楽になります。
ただ、文献を読んでいただければわかると思いますが、そう簡単に数値化できるほど単純な問題でもないようです。斜めに配置された板に対する画一的な分光測定手法が確立されていないことも、この件を複雑にしている一因となっているようです。

α99は、そんな中で最大限の技術と努力注ぎ込んでいるようなので、取り敢えず一安心というところでしょうか。

書込番号:15481135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/15 13:38(1年以上前)

拒絶査定って、他に似たような特許を申請したようなところが
いるとすれば、かつてペリクルミラーを採用したキヤノンでしょうか……?


>いなかのカメラマンさん
「今のαはカメラにあらず」というようなそういう考え方は、
今のαのユーザーもコケにされているようでなんだか……
今のαユーザーは所詮「記録にいそしんでいる」だけなんでしょうか。

書込番号:15481556

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/15 13:50(1年以上前)

ミラーアップといっても
レリーズの都度パタパタする方式もあれば
そうでない方式もあるとは思いますが。。。

書込番号:15481596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/12/15 14:05(1年以上前)

>たまの ゆうぼうさん

>「今のαはカメラにあらず」というようなそういう考え方は、
>今のαのユーザーもコケにされているようでなんだか……
>今のαユーザーは所詮「記録にいそしんでいる」だけなんでしょうか。

いや、ユーザーが記録にいそしんでいる、と言うのはユーザー次第だと思います。

例えば携帯で撮影しても本当に使いこなして楽しんでいらっしゃる方がいます。
反対に僕なんか先ほど知り合いのスタジオ手伝いで5D3で撮影しましが、複写と言って本当にただのコピー(記録)です。

誤解を承知でハッキリ言うと、
昔のα、特にα350くらいまではそうでは無かったです。
αでしか撮れない写真がありました。(^_^)

だから今は「αを使おうがEOSだろうがNikonでももう変わらない」って言う事です。

昔のα、特にα350くらいまでは若干アナログの人間的な部分があって、
「αでなければ撮れない写真」ってあったんです。
まぁ技術力が人間の感性を刺激するような…。

それが今では他のメーカーも円形絞りなんかを使い出して進歩してきて、
逆にαはそちらの部分を亡くしてしまっている。

こうなると「今までと比較して特にαを使う理由はない」ってわけです。
Zeissを使ってもシグマのレンズでも画像処理でよく似た画像にできます。

僕や他の4人のメンバーはαレンズオタクでみんな何十本ってレンズを持っているのでα900やα700をつかっていますが、
α99の路線は昔ながらのα使いでなく、今から買う人にとって別にメリットは無いかな、と思います。

今から勧めるには「どのメーカー、カメラを使っても一緒やな」とそう言う事です。

もちろん、ZeissやSONYと言うブランドが好きな人には持つ喜びがあり、
それはそれで満足できる一つの大事なファクターだと思います。(^_^)

書込番号:15481660

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/15 15:09(1年以上前)

>斜めに配置された板に対する画一的な分光測定手法が確立されていないことも

測定手法が確立されてないっていうか
斜めに配置されている以上は「いくつ」とは単純に言いにくいですね

単純に考えると多くのレンズは
TLM上部ではTLMと平行に近く光があたり反射が多くなる
TLM下部ではTLMと鉛直に近く光があたり透過が多くなる
つまり上下で露出差が生じるはずですから

TLMが通常のQRミラーに比べ鋭角に立っているのもそのためじゃないかと
思います

まあその分グラデーションNRのような形で透過率を下げて
露出の均一性を保ってるのかも知れませんけど

αレンズで一番光束が傾くのってどのレンズになるのかな?

書込番号:15481896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2012/12/15 16:09(1年以上前)

いなかのカメラマンさんへ
昔からのαファンである貴兄のご意見を拝見していて疑問に思うことがあるんでお伺いしたいんですが。
私も父が遺してくれたミノルタのカメラとレンズを今まで使用してきてα700、900で風景、花、夜景を撮って楽しんでいました。さすがにAFとかノイズとかで悶々としてきたのでα99を購入したものです。
その使用感はとても使いやすく今までの苦労がなんだったかと思うこのごろです。確かにα900のファインダーはすばらしいものでしたが、プリントして作品を楽しむことに関してはα99でも同じ感動が得られます。

>だから今は「αを使おうがEOSだろうがNikonでももう変わらない」って言う事です
 
ということはαもEOS,Nikonと同等であるということと同じではありませんか?

>α99の路線は昔ながらのα使いでなく、今から買う人にとって別にメリットは無いかな、と思います。
>今から勧めるには「どのメーカー、カメラを使っても一緒やな」とそう言う事です

昔ながらのαで無くてメリットが無いなんて人それぞれだと思いますよ。メリットがあると考えて購入し、楽しんでいる者もいるはずです。どのメーカーでも一緒ということは、それだけカメラの性能が上がってきたということではないでしょうか。

α99&ソニーについて色々と批判をされていますが同じカメラを使用して楽しんでいる人間にとて気持ちの良いものではありません。
相当昔のαに思い入れがあるのは良くわかりますが、例えてとして惚れて結婚した自分の妻に多少の不満があっても他人からアーだのコーだのと言われて気分の良い人はありませんよ。
まして自分の理想の女性像に執着して他人の妻の悪口を言うなんてのはいけませんね。

書込番号:15482116

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/12/15 16:33(1年以上前)

>αおっさんさん

ちょっと落ち着いて読み直してください。

僕は
>たまの ゆうぼうさん

>今のαユーザーは所詮「記録にいそしんでいる」だけなんでしょうか。

と質問形でおっしゃったので、自分なりの考えを
「たまの ゆうぼうさん」に書き込んだだけです。

反対は全然かまいません、人それぞれですから。

ただそれを責められても「ああ答えなければよかった…」となるだけです…(^^;)
心にもない事を書き込めとでも?(^^;)

個人個人の考えでいいんじゃないでしょうか?
逆に僕が腹が立つ書き込みもありますが、
責める気はさらさらありません。
人それぞれですから。

自分の思い通りの書き込みではないのはわかりますが…m(_ _)m

書込番号:15482205

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件

2012/12/15 19:45(1年以上前)

では私も書きましょう。

>いなかのカメラマンさん

「今のαはカメラにあらず」というようなそういう考え方は、
今のαのユーザーもコケにしていることになりませんか?


思い通りにならないことであ〜だこ〜だ書き続けたのはどなたでしたっけ?
私はα700が出た頃からあなたが毒を吐き続けているのを見させられてますよ。
はじめて買った一眼レフを半年放置するほどイヤな書込みの数々でしたね。
プロなのに写真を嫌いにさせてどうする?
一方、あなたが書くパラメーターを弄って画質を改善させる等の書込みは
さすがプロと思わせるもので今でも参考にさせていただいています。

どうも、あなたはツボを押されると熱くなってしまうタチのようです。
カメラの浪漫を語るときはプロとしての自覚を持って十分自重していただきたい。
お願いします。

書込番号:15483015

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/12/15 20:08(1年以上前)

>Neoconservativeさん

こんばんは、仰りたい事はわかりました。

>私はα700が出た頃からあなたが毒を吐き続けているのを見させられてますよ。

α700に関しては理由がありますから僕のα700のレビューを見て下さいm(_ _)m
わかりにくければ補足説明しても結構です。

あと
>「今のαはカメラにあらず」というようなそういう考え方は、
今のαのユーザーもコケにしていることになりませんか?

僕は「今のαはカメラにあらず」とは一言も書き込んでいませんよ。(^^;)
「α99はSONYの新しい方向性を示した」と書きましたが…(苦笑)

主要を説明すると、今までのαは「ノイズを残した立体感・空気感」重視で他メーカーとは違って個性があった。
一方でノイズの多さを指摘されてバランスをとるのが中途半端だった…。
相反する画質ですから。
でもα99からは「スッキリ・キレイ」のキャノンなどと一緒の路線に割り切ったわけです。
この英断はSONYはかなり勇気が要ったと思って、素晴らしい決断だったと思います。
実際に僕も賞賛しています。

ただ僕のような本気の作品作りにはまだαSweet Digitalを使っているような前者の立体感・空気感重視マニアには残念だった!と言う事です。

例えばキャノンで作例があってEFレンズかシグマか?
を見分けるのは難しいでしょう?

同じようにスッキリ・キレイの画質になるとZeissかシグマかTAMRONかレンズの個性はあまり関係なくなります。
カメラで補正しますから。

それを一般の人は「良し!」と歓迎すると思います。
一方で写真家・アマチュアでも作品作りとなればやはりその場の空気感や立体感を大切にします。

だからどちらが良いとか悪いとかじゃ無くて、
一般に受け入れられる画作りにしたんですよ、α99は。

大変な決断だったと思いますよ。
ただこれからは売れると思います。

全て本音です。
とりあえず仕事とかあるんで「できるだけ」になりますが逃げも隠れもしません。
スレ主さんに迷惑なので新しいスレッド立てますからどうかそちらでお願いしますm(_ _)m

書込番号:15483122

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/15 21:48(1年以上前)

ところで何方が、、、「今のαはカメラにあらず」と言ったのでしょうね?

スレッドを始めから、読めば分かるはずでがね(笑)。

書込番号:15483691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/15 21:54(1年以上前)

私も色々とかいていますが、位相差AFの可倒液晶を実現させてくれたSONYには感謝しています。
EVFも方向性は間違ってないと思います。

まだまだ始まったばかりですので、頑張って欲しいと思ています。

書込番号:15483723

ナイスクチコミ!4


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/15 23:56(1年以上前)

やっぱり、いなか氏がA99擁護するのは不自然なんだね。

ゴミ付けば終わりのA99はプロには使えない、
プロ以上に画質にこだわる層にも使えない、
NR、シャープネスかける傾向の層には問題なし、
と書けばすっきしていいんじゃないかな。

SONY自身が非点収差的な影響が出ると自覚してるんだから、
Aマウント史上最高画質とはどういう人向けの最高画質かわかるだろう?

あの作例比較で予想外だったのは、
A900のほうが鮮烈に写っておりセンサーが新しい5D3に思えたことだ。

また、やってくれないかな。

書込番号:15484416

ナイスクチコミ!7


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/16 05:30(1年以上前)

SONY自身が画質劣化を特許に書いているので、
議論の余地はない。

その程度を比較作例で見る機会は何回あっても良い。
それぞれの判断理由も面白く有益。

外す御仁も多いだろうが、問題ない。

書込番号:15485183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/16 08:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

外すってのは写真のブツですか?

 結構簡単に外れます。
ただしやる場合は自己責任で、という事になるでしょうが。

 掲載の日付けから取ったり外したりして色々撮影しています。
掲載している写真もランダムで掲載していますので、暇があったら時々眺めてみてください。

比較は今レンズを取り寄せ中なのでお待ちくださいね。

 色々やってみるのも人の意見を訊くのも面白いですからね。

書込番号:15485478

ナイスクチコミ!7


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/16 09:36(1年以上前)

いいねー、これでなくては面白くない。

まさか、135対決かな? いや大砲対決か?

楽しみだねー。

書込番号:15485682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/16 09:48(1年以上前)

おー、あかぶーさん、封印を解きましたか。。。
私もこっそりTLMを外した写真を紛れさせています。
というかα77でAF切っている限り、TLM有無は撮影者もまず気付かないような。。。



書込番号:15485735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/12/16 10:53(1年以上前)

あかぶーさん おはようございます

2つ質問があるのですが
1、AFは使えるのか
1、フォーカスエイドは使えるのか

この2点です
AFが使えるのならAF遅くても購入を検討したいと思います
もちろん ミラーは外します。

書込番号:15486006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/12/16 13:14(1年以上前)

そもそもEVFがいやなのでミラーアップできてもSLTはいりません。

書込番号:15486645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/16 15:58(1年以上前)

六甲紺太さん

 AF駄目です。
像面位相差が機能するかな?と私も期待しましたが、シャッターボタン半押しで、行って来てを一往復して止まります。

 ピーキングは機能します。
ピント拡大機能もOKです。
 フォーカスエリアのピント合焦時グリーン点灯はピント合っていても点灯しません。
ただ、α99の不満点はそこではなくて、電源ONしてから暫くは動作不安定な点です。
 CPUクロックが遅くメモリーの足らないパソコンが一生懸命os立ち上げてる、という感じです。

>けーぞー@自宅さん

 普段使う際はMFですからいらないんですけどね。
子供撮影に使う場合は入れます。 コンタクトみたいです(笑

>DSCR1RX1さん

 そんなに大砲買い込む余裕ないですよ。
今のαでは500mmf4買う気にはなれないですし、万が一買う気になったらNikonシステムを手放すことになるでしょうが、まあないでしょうね。
 キヤノン単焦点のリニュアルが遅れてるんですよね、135mmと35mm U型になったら購入予定ですがなかなか来ないですね。
 時間できた時になんかやりますよ。

書込番号:15487292

ナイスクチコミ!5


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/16 18:57(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

RX1 全景

中央 切出し

左下 切出し

CANONなら135F2だろうね。
35mmはRX1買ったほうが早いよ。

こういう解像度のはレンズ交換式では無理だろう。

書込番号:15488048

ナイスクチコミ!1


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/16 19:04(1年以上前)

おっと間違えた。
これはNEX7+E16改だった。
(普通のE16では左下の解像度は無理なので、念のため)

書込番号:15488092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/12/16 19:27(1年以上前)

>AF駄目です。
像面位相差が機能するかな?と私も期待しましたが、シャッターボタン半押しで、行って来てを一往復して止まります。

回答有難うございます
了解しました、次期機種待ちます。

書込番号:15488180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/16 19:32(1年以上前)

RX1は注文中なんですよ。
若干納入まで時間がかかるようですよ。

 ただ、私は硬い描写は好まないんですよ。
RX1の描写は確認していませんが、チリチリに見えてしまうモノはパスです。 目に優しくないです(笑

キヤノンの35mmを手にすればNikon・キヤノン・SONYの35mmf1.4比較が出来ます。
まあ、SONYf1.4は開放かなり辛いですが、隠し玉を用意して・・・2月になっちゃいますが。

書込番号:15488199

ナイスクチコミ!1


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/16 20:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2Km先 遠景 135ZA

E50でこれくらい

24ZA(36o相当)も健闘するが

RX1 35F2が一枚上手

隠し玉とな。
コシナ大納言かな?

RX1は解像に絶対的な優位があるので
わしの場合は済むけどね。

というより、Aマウントに限らず、
これ以上は無理じゃないかな。
周辺が違いすぎる。

まずは中央。

書込番号:15488421

ナイスクチコミ!2


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/16 20:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

24ZA 中間部

RX1 中間部

24ZA 周辺部

RX1 周辺部

24ZAをもってしても遠景で、
中央、中間、周辺とどんどん差が開く。

A99もA900や各社とこれくらいの遠景で
絶対的な解像度比べれば良いんじゃないかな。

書込番号:15488460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/12/17 00:29(1年以上前)

現状のTLM機のミラーを外しても、撮像素子でコンラストAFする訳でもないし(そのようなシステムを組んでいない)、大体がαレンズでまともにコントラスAFに対応しているレンズが少ない(SAMやSSMを搭載したレンズはα580ではコントラストAFに対応とα580の取扱説明書(英語版)には書かれていたので、速度は別にしてコントラストAFができるんでしょうけど)ですから、AFが出来ないMF専用機になるでしょうね。

ただ透過ミラーからくる光を受光する事を前提にセンサーを設置しているので、ミラーなしで直接光が来た場合のセンサーの感度の問題とかはどうなのかな〜と。
あかぶーさんが実践されているので、ミラー無しのMFでも合焦はちゃんとするみたいなので、ミラーありきでの撮像素子の特別な振る舞いがあるかと思ってましたが、特にはないようですね。

書込番号:15489843

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/17 06:46(1年以上前)

少なくともα900とα99の写真の見極めが出来ないお方が
何だかよく分からんコメントでテンション上がってるな!www

ここはα99のカテですよ!(´m`)クスクス



>あかぶーさん

っていうか、α99の透過ミラーがS字になってるのは初めて知ったΣ(・ω・;)


私は静物メインなので、基本はMF撮影で
透過ミラーも外したことがあるけどやっぱりAF使えたほうが良いですね^^;

α99は持ってないけど
なんやかんや言っても位相差AFのLV撮影は便利(´ω`*)

書込番号:15490387

ナイスクチコミ!12


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/17 06:59(1年以上前)

A99とA900の比較作例が少ないんでね。

比較作例の作例出したわけだ。

Aマウント史上最高画質というのを見たい人はたくさんいるだろう。

書込番号:15490400

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/17 07:13(1年以上前)

>A99とA900の比較作例が少ないんでね。

特に名指したつもりはないけど
DSCR1RX1さんは
α900とα99の見極めが出来ないのは自覚してるんだね(´m`)クスクス



そこまで言うのに
DSCR1RX1さんがアップした数々の写真はα99は含まれてないけど・・・・。

それじゃ比較にならないでしょ( ゚ω゚):;*.':;ブッ


書込番号:15490421

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/12/17 08:11(1年以上前)

あかぶーさん

2月と言うことは、シグマ買うんですね(笑)
シグマが入らなくても、その比較が出きる方はほぼ居ないと思いますので、凄く楽しみです。

話変わりますが、α99の不具合ですが交換してから、昨日やっとまともに使いましたが、全く出ていません。
挙動も前のより安定している気がします。

やはり寒いからですかね。



スレ主さん、このスレと関係ない話題でこの場をお借りすることをお詫び申し上げます。

書込番号:15490531

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/17 14:33(1年以上前)

いなかのカメラマンさん
>>αもNEXも同じ同じ、割り切らなストレス溜まるだけで楽しない、
レンズもZeissでもGでもTAMRONでもシグマでも同じ画になるから安くついてええやん!
どこでもええからレンズだけ揃えてくれたらもうそれでええわ!
楽しもう!飲むぞ〜!」


はっ、はっは楽しく同意します。
私も、まったくこの方々と同じ理解です。

ただ一点だけ違うのは、私は割り切って使っているのです。
割り切るだけではなく、α900以外の領域があるのだと発見して、「そこの領域」も楽しんでいるのです。
「そこの領域」ではNEX-5Nやα99が抜群の性能を発揮します。そこも楽しむエリアに組み入れています。


一方で、趣味として本当の写真を撮りたい場合には、α900の領域が欲しいです。
私もα900後継機は、いまだにα機には無いと感じています。
だから、繊細さを要求される写真にはα900とD800Eを使用して楽しんでいます。


ソニーは繊細な高画質機だけを作っていたのでは、じり貧になりますから、売れ筋カメラを作らないといけません。
そして、NEXやα99でこの種類のカメラは揃った。
次は、カメラ業界で一目置かれる存在をかけて、高画質機を作る番です。この種のカメラを出さない限り、世界一は目指せません。
たとえば、大衆車のみを出す会社が、世界トップの車会社だと認められるでしょうか? フォルクスワーゲンはベンツよりも台数が多かったが、決して格上の会社だとは認められなかった。
カメラも同じですよ、ファミリービデオ出身のマネージャ様。


初めての、「ソニー技術」による高画質機
  楽しみでもあり、心配でもあります。

先ずは、なんでも良いから高画質機を出して下さいね。出てきて、初めて写真を撮れるのですから。
後は、全力を尽くして下さい。
  αファンは、それで満足します(もしくは悟ります)。
  全てお任せします。

全力で来年の高画質機を開発して下さい。3600万画素は無くなったという噂です、良い噂ですね、安心感が増しました。
  高画質機を、お待ち申しあげています。

書込番号:15491679

ナイスクチコミ!4


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/17 19:08(1年以上前)

見極めも何も、1と3は比較すらしなかったな。
2のボケが変なのがA99と確信したからね。

まさか、
3が5年前のA900とは今もって信じられない。

書込番号:15492530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/12/17 19:56(1年以上前)

>orangeさん

こんばんは(^_^)
多分最後の返信です。

結局orangeさんは「私は〜である」って自分の考えの正しさと尊さの自慢と人の意見の批判だけでしたね、ずっと(笑)
今回もそうみたいですね(^^;)(苦笑)

まぁそんな人も居ててもいいかな、
壁を正面から受け止めないで「見なかった事にしよう」って(笑)

頑張って下さいm(_ _)m

書込番号:15492720

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/17 20:00(1年以上前)

まあまあ、終わったことはいいじゃないですか。

 あれの比較は基本「好みはどれ?」って事で。
自分が気づかなかった好みの機種があるかもしれないじゃないですか。それが発見できればいいかと、そういう風に捉えて下さい。

>葵葛さん

 α99の透過ミラーがS字を描いているのは、センサー清掃する際に透過ミラー跳ね上げるとその大きさからマウント内側に当るんですよ。
 あたる部分を細くしてマウント外側にせり出すようになっているようですね。
フォーカシングスクリーンを外すように取り外せます。

>コージ@流唯のパパさん

 ・・・ばれてしまった(笑
素晴らしい!正解!それです!  はい。注文済みです。
キヤノン用はビックラを用意します。 これは内緒で。
 交換したα99動作安定しているようだったら良かったですね。
そうすると近々ファームアップありますかね?それともハード面で改良だとちょっと面倒なことになりますが。

書込番号:15492743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/12/17 20:45(1年以上前)

>あかぶーさん

やっぱり!
自分も買う予定です(笑)

RX1も発注済みとは凄いですね。
自分には、RX1まだまだ難しくて(汗)
0.3mの壁が煩わしいのと、やはりAFが遅いのでMFしようにも大きく動かさなくちゃならないのが慣れなくて悪戦苦闘しています。

キャノンが隠し玉ですか。
順当だとEF35mm F2 IS USMですが、自分的にはMFならサムヤンだと面白いと思っているんですけどね。

まだ激しく使ったわけでもないのでなんとも言えませんが、現在パワーセーブが掛からないようにしているのが功を奏しているような気がします。
後、やっぱり処理能力不足の挙動感じますよね。

年内にファーム上げてくれたら嬉しいんですが、無理でしょうね。。。

書込番号:15492944

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/17 23:39(1年以上前)

>>結局orangeさんは「私は〜である」って自分の考えの正しさと尊さの自慢と人の意見の批判だけでしたね、ずっと(笑)
今回もそうみたいですね(^^;)(苦笑)


あのですね、技術者は意見を述べるときには、一般に認められている普遍で確実な事象なのか、自分の考えで(もしかしたら間違っているかもしれない)事を明確に区別します。自分の考えで、間違いの可能性を含むことを述べる場合には、私の考えであることを明示します。当り前のことです。

貴君は、自分の考えを、あたかも普遍の確実な事象であるかのごとく述べるから、おかしくなるのです。あなた=正義 になってしまいます。
このことを、ご自分でも気づいていない。意見を分けて述べるようにに訓練されていないから。
技術の世界で、そのような書き方をすると、論文は通りませんから、自然と意見は分けて書くようになります。

このような人種もいることを理解しておいてくださいね。


書込番号:15493968

ナイスクチコミ!8


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/19 07:32(1年以上前)

シグマか、これだね?

http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_35_14/specifications.html

レンズ構成、MTFからはかなり期待できるね。

ただし、
シグマは製品バラつき・組立精度バラつき?があるから要注意だ。

50oF1.4でピントの出ないのが来たが、
仕様ですで終わりだったので、
以後は買わないことにしている。

書込番号:15499230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/20 06:22(1年以上前)

DSCR1RX1さん は50mmでシグマに愛想つかしましたか。

私は過去に数本しかシグマレンズ購入していなく内1本を初期不良扱いでピント調整行いましたが、気持ちいい対応でしたよ。

シグマ35mmソニー用は2月発売なので、比較はもう少し先になりそうです。

>コージ@流唯のパパさん

 サムヤンは価格からは想像できない性能らしいですね。
まあ、これもどれか機会があったら試してみたいところです。
 RX1ですね、子供撮影用、気軽に持ち歩けるカメラとして購入したつもりですがどうなるでしょうね。

書込番号:15503579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2013/03/31 14:15(1年以上前)

手持ち撮影ならソニー
ファインダーならキャノンですかねー

ミラーレスのフォーカス速度が上がれば、ミラー式一眼は廃れますね
EVF有りのミラーレスをPanasonicが出していたりしますから

書込番号:15961132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ273

返信23

お気に入りに追加

標準

m4/3より狭いDR

2012/12/14 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:414件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3
機種不明
機種不明
機種不明

normal range

High range

Number

dpreview.comにA99のレビュー結果がようやくでた。

フルサイズで2400万画素はどちらかというと無理をしていないから、DR(ダイナミックレンジ)では
かなりソニーには期待をしていたが、添付画像の如く、フルサイズ機の中では断トツの最下位である。

また、MicroフォーサーズのOM−Dにも劣っていることが分かる。撮像素子の面積比で実に3.8倍、画素ピッチでも
2.6倍もの違いがあるにも拘わらず、安定レンジ(normal)で1EV、拡大レンジ(High)では2EVも狭い。
0.5EVでも影響は大きいのに驚きである。

風景写真では決定的である。スタジオ撮影と違い、自然の光量は状況によって千変万化である。秋の紅葉では日差しのある
午前中でも、照りや高輝度で発色は破綻しやすいし、逆に暗部はアンダー気味で色が出なくなることはよくあること。
スタジオ撮影ならカメラに合わせ、照明を準備すればいいが、風景写真はそうはいかない。デジカメでは撮る前からまともに
発色はしないだろうと分かるケースが多々、ある。それほど自然界のダイナミックレンジは広い。
世の中の95%以上はスタジオで撮影しない。

ただ、ソニーはDRより高感度耐性をより優先したと推測できるが、A99のDRの検証結果を厳しい目で見ればとても評価はできないだろう。
少なくとも上記他社機に比べ風景写真で敢えて選択する機種ではないだろう。

繰り返しになって恐縮だが、OM−Dでさへ安定レンジで9.6EV。一方で高感度耐性をそれほど犠牲にして酷いかと言えば
十分過ぎるほど検討している(私のOM−Dレビューで記載)。画素ピッチで2.6倍もあるにも拘わらず、このDRは
凡庸の一言に尽きる。A77からの起死回生と思いきや、ソニー画像処理開発者のスキルが又も見え見えとなっている。

ソニー画像処理部門はオリンパス開発陣に丸ごと委譲したほうが、成果を上げるような気がする。

書込番号:15475614

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/14 02:54(1年以上前)

この人よくこういったスレ立てしてるけどさ
だから何?的なスレになってないですかね。おとなしく大好きなOM-D使ってたらいいじゃん
99で風景も撮ってるけどさ、そこまで破綻してないよ。アナタ実際に使ってみたの?
俺は複数マウント使ってるからAマウントマンセーじゃないけど、どのカメラも得手不得手がありますよ。
数値にも出ない良い箇所悪い箇所もあるんですよ。使ってみなきゃわかんないけどね。
俺が99使ってる時にどこかで直接お会いしたいものです。

書込番号:15475794

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/14 03:47(1年以上前)

ダイナミックレンジの話ですか?
だったら幸い「ソニー画像処理開発者」さんには関係ないのでは?

書込番号:15475836

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/14 05:00(1年以上前)

α99は画質において相当頑張ったと思っていますけど、なるほど、こういう側面もあるんですね。
参考になりました。

まぁしょうがないかもしれないですね。
「スチルカメラだけど動画だッ!動画で勝ってるッ!!」というカメラでしょうから…。


書込番号:15475879

ナイスクチコミ!11


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/14 05:41(1年以上前)

A900に対して、
ハード的な向上しろでせいぜいISO400⇒ISO800許容じゃないかな。

DRは難しくて、
本当の表示は雑誌のEDRではダメで、PDRが実情に合うんではないかな。

A99はD800系ではなく、D7000、D5100系だろう。
どちらもEDRは、EV13出ているが実力同等という人はいないだろう。

http://home.comcast.net/~nikond70/Investigations/Sensor_Characteristics.htm

書込番号:15475908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/14 07:33(1年以上前)

>かなりソニーには期待をしていたが、添付画像の如く、フルサイズ機の中では断トツの最下位である。

RAWでのダイナミックレンジは粗D600と同じはずなのでJpegのダイナミックレンジが違いすぎていてちょっと不可解な測定に見える。

もしかしたらα99のJPEGのピークをISO200くらいに設定してJPEGのダイナミックレンジを高感度側に広げている可能性もなきにしもあらずだ。

まあGケニーさんはJpeg撮りしかしないんだろうね。RAW撮りするボクにはJpegのダイナミックレンジはどーでも良いことだけど。


書込番号:15476079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/12/14 07:46(1年以上前)

HDRに自信があるんじゃないの?

書込番号:15476113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/14 08:04(1年以上前)

>Gケニーさん他皆さん
デジカメinfoに転載されていたDxOのK-5IIsベンチマークの記事主曰く、
K-5シリーズのダイナミックレンジ値14.1を上回るのは、D800、D800E、
そしてα99の3機種のみらしいですが……

書込番号:15476170

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/12/14 08:07(1年以上前)

データで論ずるより、カメラで撮ろうよ。
その方が楽しいし、健康的じゃないかな〜♪

書込番号:15476177

ナイスクチコミ!21


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/12/14 08:09(1年以上前)

結局はレンズやカメラでどんな写真が撮れるか!?、、ですからねぇ・・・。

数値だけで、あ〜だこ〜だと語るのはスペックヲタの戯言にしか過ぎない訳で(笑)



数値では見えない面白い効果が出るのが写真撮影の醐醍五味では???
スレ主さんならよく分かってるだろうに・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


器の小さい人なんだな・・・・。

書込番号:15476184

ナイスクチコミ!18


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/14 08:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

24-70F2.8G

70-400G

70-400G

なんだ、OM-Dが好きなのですか。だったら、それを使えば良いではありませんか。
どうせOM-DもD600・D800もα99もソニーセンサーですから、同じテクノロジーで作られている。
そのうちで、どこかに特徴を持って作るから、ある場面ではこちらが強くなり、ある場面ではあちらが強くなる。

結局、総合得点では、下のスレにあるようにα99はD800や5DMK3よりも高いではありませんか。
Dpreviewの評価ではα99はD800よりも5DMK3よりも価値が高い機種になりますね。
それで充分。
  Overall Score

  D600 87%
  A99 84%
  D800E 84%
  D800 82%
  5DMk3 82%
  A77 81%

オリンパスが好きな人はそれをつかえば良い。私は見向きもしない。
α99の高感度と超高速AFや、AF-DのC/Nなみに良くなったAFの食いつきはオリンパスには期待できないものね。
α99は撮っていて、リズムよく、カシャカシャと軽快に撮れる良いカメラです。
風景用?
風景用にはオリンパスなどよりもα900とD800Eを使います。これらはオリンパスよりもはるかに風景機としては上です。
ソニーのM4/3センサーは、パナのセンサーよりも一段良いのでオリンパスのM4/3は画質が向上していますが、同じソニーのフルサイズを凌駕するものではありません。
便利さでは、オリンパスよりも、RX-100の方が便利なのではありませんか?
オリンパスが好きで、良いよ良いよと言いたいのは判りますが、ご愁傷様。
そんなにぶっちぎりでよいのなら、カメラ部門が赤字になることは無かったはず。万年赤字のオリンパス・カメラには、何かいわくがあるはず。(私は知りたくもありません、比較範疇外ですから)
消費者は賢いですからね。

α99は汎用カメラとしては、とてもよいカメラです。気に入って使っています。
添付写真にありますように、これくらい撮れれば充分満足しています。
金閣寺のJPEG撮ったままりサイズのみです。



書込番号:15476188

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/14 12:09(1年以上前)

JPEGは見映えを重視したリバーサルフィルム的な表現ですね。

JPEGのダイナミックレンジは狭く感じていましたが、dpreviewの測定結果から納得しました。
各機でRAW ACR Bestの値もみたいですね。

以前はRAW ACR Bestの値を載せていたのですが、最近のレビューで載せないのが残念です。

書込番号:15476817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/14 12:44(1年以上前)

このグラフの見方分からないですけど、18%グレー? がズレるんですかね?

書込番号:15476965

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/14 12:45(1年以上前)

これはただ単にメーカーのjpeg絵作りの違いだよ。

ニコンはDRを広くしたいためにデフォルトで暗部を持ち上げてハイライトを抑えている。
だから全体的にノイジーで、青空のノイズはいつまでも無くならない。
これはD300の頃からそうだね。
D7000が顕著で、DRは広いが眠い画質だ。

一方、αはコントラスト強めの黒潰れしやすい画質。
DRは狭いが、劇的で立体感を感じやすい。

DRが広いのは確かに良いかもしれないが、眠く、単調でメリハリの無いノッペリとした画質になりやすい。
D600の撮って出しの作例が良い例だろう。
良いと思う写真が全然無いはずだ。

A99のjpegのほうが私は好みだね。
もともと弄るのが面倒な画像をjpegで撮るわけだから。
撮って出しで「良い写真」と思えるほうが良い。
特にRX,NEXシリーズはこの傾向が色濃い。

DR広い写真が良ければRAWで撮るかDRO,HDRを使えということだね。

書込番号:15476974

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2012/12/14 15:13(1年以上前)

だからこの手の話するときはソース貼れよ。非常にメンドクサイ人たちだな。
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-slt-a99/14

ほら、これか?

あと、絵だけコピペするのはやめとけ。明らかに著作権違反だし、一部だけ抜き出して勝手な解釈を加えるのは捏造だ。性質が悪いぞ。

製品がどうのこうのと悪口言って回る前に、自分の周りを身奇麗にしとけ。

で、一応ばかばかしいことを毎度だが指摘しておくと、JPEGでセンサーのダイナミックレンジは測れない。原理的にだ。

これで測ってるのはリニアリティであって、8ev以上あったらむしろ何かがおかしいってことだ。8evが正しい値だ。つまりα99が最も自然な絵作りと言うことだ。

書込番号:15477387

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/12/14 15:31(1年以上前)

>私は見向きもしない。

見向きもしないもの相手にぐだぐだ言ってんじゃねーよ(爆笑)。

書込番号:15477448

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/12/14 15:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

jpeg撮って出し

LR4.3 自動現像

LR4.3 記憶色現像

jpegでこれだけ撮れてれば別に構わないですかね。
ってか、ダイナミックレンジそんなに悪いかな?

OM-Dは欲しいとは思いますが、買っても雨の日(水場)用としてで、普段は間違いなくRX1かα99使いますよ。

書込番号:15477451

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/14 16:27(1年以上前)

>これで測ってるのはリニアリティであって、8ev以上あったらむしろ何かがおかしいってことだ。8evが正しい値だ。つまりα99が最も自然な絵作りと言うことだ。


何をもって自然と言っているかは人それぞれですがリニアとか関係無いですよ
あえていうならSカーブかかってるのにトータル8EVじゃ
中間トーン立てすぎでリニアじゃないってことになりますよ

全くもってダイナミックレンジの比較でもなんでもないのは間違いないですが
リニアリティーの比較なんかでもありません

書込番号:15477626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/12/14 19:21(1年以上前)

すでに指摘している人がいるけど、JPEG画像でダイナミックレンジ測定し「機械の性能を評価する」
行為は殆ど意味がないよ。「そのカメラの撮影特性」を知るためになら意味があるけど。

DPREVEIWもそう言うつもりで測定結果を提示してるんじゃないと思うけど。
ちゃんと本文のテキスト読んだんかなー。

実際、OM-Dでも撮影モードによって大きくダイナミックレンジが変化することが
当のDPreviewによって指摘されている。

機械測定としてのダイナミックレンジを知るなら、RAWで測定しているDXOのほうが
信憑性が高いだろうね。。



そもそもjpegでは、現像時に「わざと」アンダー側は切り落としてしまうからね。
そうでないと「黒が締まって見えない」し、「眠い画像になる」から。

今のカメラはかなり細かく映像判断してガンマカーブやレンジを調整してJPEG現像しているから
絵作りする過程で、「この画像に不要」だと判断したらハイ側もロー側もバンバン切られるよ。


逆に、「数値上だけ」ダイナックレンジを上げようと思えば、rawのダイナミックレンジ
全域を使うとJPEGにくらべ2〜5EVは広くできる。

raw現像したことがある人なら解るだろうけど、ガンマカーブを下げてみると
「真っ白に見えた空」が雲の階調がはっきり残っていて驚くことがあるし、
逆にカーブを上げてみると、「真っ黒な木のシルエット」に木肌のディティールが
残っていて感心することもある。

書込番号:15478196

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/14 19:54(1年以上前)

なんか、こういうサイトでしか評価できない人って、可哀想だね。

自分だけの画質感とか持ってないのかな?

書込番号:15478317

ナイスクチコミ!10


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/14 20:43(1年以上前)

もう少し具体的にわかりやすい事例を出そうか。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

ここでA99とD600をマネキンのISO100で比較していただきたい。
マネキンの白いシャツ、手前の襟を比較すると良くわかるが、D600は確かに白トビはしていないのだが、布地のデティールが出ていない。
一方、A99は若干飛んでいる部分がわずかにあるが、しっかりと布地のデティールが出て、解像している。
他の部分でも同様の解像感だね。

まあ肌の色も含めその人の好みがあるので、どのカメラを選ぶかは自分の感性に従って決めればいい。
私はピンの来ている部分はキレがあるほうが好みだ。

間違っても他の板に出張までしてコンプレックス丸出しの批判はしないことだ。
D600やルミックスでは満足できないように見えてしまうからね。

書込番号:15478523

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/14 23:54(1年以上前)

まさに馬鹿の一つ覚え。

JPEGデータではダイナミックレンジを判断なんてできるワケがない。

5D3やD800とて同じ事。

スレ主とスレ主のコメにナイスを入れたおばかちゃんはRAWで撮ってきてから出直してきなさい。

書込番号:15479390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/15 14:45(1年以上前)

JPEGではRGB各8ビットだから理論上8EVしかないということなのかな?
RAWが14ビットだったり12ビットになったりすることがどれだけ意味があるか、
意味がないのかも dpreview さんの結果から改めて議論されるといいですね。

#RAWが重要な人もいれば、JPEG撮って出しが重要な人もいるんだろうけど。

書込番号:15481816

ナイスクチコミ!2


若梨男さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/19 00:17(1年以上前)

これはみなさん仰る通り、メーカーのJPEG絵作りのポリシーですよ。個人的にはα99がダイナミックレンジ拡げすぎの最近の絵作りじゃなくて安心してるんですが(笑)

実際にJPEGはDROオートからレベル5まで設定変えて撮ってみても、77やNEX7ほど暗部の持ち上げかたはしておらず、どちらかとえば900由来の‘リバーサルフィルム’的とも言われた印象の強い絵作りを踏襲しているように感じています。勿論違いはありますけど、みなさんが言う程99の絵作りは変わってないですよ。

好みの問題ですが、夜景や暗い部屋の中で撮ったとき、E-M5や77のデフォルトの絵作りは発色こそ違うものの、暗部持ち上げすぎでちょっと不自然で眠いイメージをもっていたので、この方向は歓迎です。

書込番号:15498538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ381

返信56

お気に入りに追加

標準

「α史上最高画質」であると断言したい

2012/12/14 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5


http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/1534.html

特に高感度が苦手とされたα900のユーザーは「あの苦労はなんだったのか」と思うほど隔世の感を覚えるのではないかと思う。

※デジカメWatchレビューはスルーされるのかと思ったけど年内になんとか間に合った感じでしょうか
コニカミノルタ信者でない無い人からすればこれが素直な感想なのかもね

書込番号:15475601

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/14 05:13(1年以上前)

リンク先が意味不明ですが…

「αAマウント史上最高の画質」ではあっても、「現行のデジタル一眼最高」では無いんだと思うよ。
α99の製品コンセプトを考えれば分かることじゃん。

>「あの苦労はなんだったのか」

LR使用を前提、という使い方にとっくに慣れてるよ(笑)
もちろん私はコニカミノルタ信者ではありませんよ。

ソニーのおかしな行動に対し、「おかしい」と言っているだけです。

悲しいな、ソニーの特にマーケティング部門あたりがこういう認識なんだとしたら。
ド素人も甚だしいよね。


書込番号:15475892

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/12/14 07:51(1年以上前)

なんか…少し前のα77の空気に似てきた…なんなんだろう?
とりあえず、みんな健康なら写真撮ろうよ♪

書込番号:15476128

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/14 08:07(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
逆に貴方が「おかしい」と考え過ぎなのでは。
毎度の事ですが、もっと物事を簡単に考えてみては
いかがでしょうか。

書込番号:15476178

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/12/14 08:40(1年以上前)

松永さんに同意だな。
77は屋外で楽しい機種だが、99はどこでも楽しい機種なんだし。

書込番号:15476276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/14 10:05(1年以上前)

では、こう言おうかな。
「良いところは良いけど、おかしいところは、おかしい」。

あのね、

>特に高感度が苦手とされたα900のユーザーは「あの苦労はなんだったのか」と思うほど隔世の感を覚えるのではないかと思う。

…とあるからさ。
要は、「α900と比べて、信じられないほど良い」って言いたいんでしょ?
元の記事は高感度性能について述べていて、私もそこを返したんだけどさ、

『でもそれだけなら「コニカミノルタ信者でない無い人からすれば」なんて、書く必要は無いんだよね。』

この書き方は、最新センサーの高感度性能をたたえているわけじゃなく、またα99自体をたたえるのでもなくて、今のソニーのやり方を正当化しようとしているだけ、に思える。

大体、難しくも何ともなくて、話のすり替えだと思うのよ。
α99が「画質を突き詰めるというよりは、使い勝手を優先というコンセプト」の製品なのは、分かってるはずじゃないの?
だから、「たとえ失うものがあったとしても、トランスルーセントミラーだからこそ実現できた」なんていう言い方を、多くの人がしているわけでしょ?

分からないかな。
「最高画質だ!」なんてアピールをすればするほど、突っ込みを入れられる方式を選んだのはソニー自身なんだよ。

なんで「ひたすら便利なカメラ」という評価では満足出来ないの??
変に欲張らなくたっていいじゃない。「α史上最高」というくらいには、画質も良いんだしさ。


書込番号:15476479

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/14 11:03(1年以上前)

○年○月時現在、当社従来比で最高の"センサー"ができました。
他社にOEM供給しているものとの比較は大人の事情で差し控えます。
コストパフォーマンスについては触れていません。
ボディーに組み込んで最終出力された画像については触れていません。
他社製Raw現像ソフトウェアとの併用についてはコメントする立場ではありません。

それだけのことだと思います。
気にする人は"見事に"キャッチコピーに釣られただけです。


書込番号:15476641

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2012/12/14 11:17(1年以上前)

ま〜ソニーを目の敵にしている人が居ますね。
欲求不満の塊のような。好み、基準は人それぞれ、なにもムキになって議論することでもないのにな。
好みのカメラを出さないなら静かに去ればかっこ良いのに、いつまでも愚痴を言ってるなんて。

書込番号:15476677

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/14 12:01(1年以上前)

LR4では、A900 A99の高感度画質差は1段ちょっとです。
ダイナミックレンジも1EV程度の差しかありません。

TLMテクノロジーによる0.3EVの光喪失があるので、D600と比べれば高感度性能もダイナミックレンジも0.3EVは劣ります。

α史上最高画質という表現に私は違和感を持ちます。
A900は4年前の機種であり、比べるべきはA900ではなく、D600や5DMk2なはずです。

書込番号:15476799

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/12/14 12:05(1年以上前)

>「α史上最高画質」

新しいフルサイズのコピーとして、志の低さは謙虚だとして評価してもいいかもしれない。

しかし新しいカメラの画質の評価が「既存並」とか、「既存以下」とかあるのだろうか。

もしかしたら、α77がそうかも・・・。

そしてα99のカメラとしての評価もα900以下だったりして・・・。

書込番号:15476806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/14 12:42(1年以上前)

「αAマウント史上最高の画質」のどこに他社カメラとの比較要素があるのだろう?

もっと日本語を勉強すべき方がいらっしゃるようで。

他社カメラと比較してはダメというわけではないけどね。勝てるかどうかは別問題。

書込番号:15476952

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/14 13:21(1年以上前)

「α史上最高画質」から読み取れるのは
「他社のカメラと比べれば最高画質であるかどうかわかりません」という謙虚さでしょう。

敢えて「35mmデジタル一眼史上最高画質」と書かなかったのは他社のカメラを意識したものに他なりません。
深読みをしないと、本質は見えてきません。

書込番号:15477090

ナイスクチコミ!3


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/14 14:47(1年以上前)

へら平パパさん

ソニーにも、サイバーショットDSC-RX1と言う、α99の画質を超えるカメラがありますからね。

書込番号:15477319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/14 15:33(1年以上前)

aclickさんの更に踏み込んだ深読みには、脱帽しました。

「α史上最高画質」の宣伝の裏には、RX1のアピールが含まれていたのですね。
考えさせられました。

書込番号:15477459

ナイスクチコミ!2


GIGNさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/14 18:52(1年以上前)

>35mmデジタル一眼史上最高画質

こんなド厚かましいキャッチコピーを打てるメーカーがあるなら見てみたい。

あ、某F社あたりならやりそうかな。(笑)

書込番号:15478100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/14 19:48(1年以上前)

当人にとっては、「α最高画質」なんだからそれでいいじゃない。そう叫べる機体に巡り会えたことは本当に良いことなんだからさ。

文句言ってる人は、不幸だなと思う。しかも持ってないのにこき下ろすのは病気?

書込番号:15478296

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/14 21:12(1年以上前)

>α900のユーザーは「あの苦労はなんだったのか」と思うほど隔世の感を覚えるのではないかと思う

α900のユーザーがどう思うかと考えると、反論したくなるのは当然です。

夜の世界の住人さんのご意見は御尤もです。

書込番号:15478621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/14 21:21(1年以上前)

>α900のユーザーがどう思うかと考えると、反論したくなるのは当然です。
α900ユーザーがα99や他の機種をこき下ろすのは許せるの?

書込番号:15478658

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/14 22:33(1年以上前)

>>>特に高感度が苦手とされたα900のユーザーは「あの苦労はなんだったのか」と思うほど隔世の感を覚えるのではないかと思う。

そのとおりです。夕闇やくらい室内ではまさしく実感しています。

かといってα900が悪いとは思いません。
ISO200で135ZAで撮るα900はD800Eにも負けないくらいの魅力的な絵を出せます。解像度ではなく、レンズの魅力ですね。
一方で、室内で撮る場合にはα900のノイズ感に苦労していました。RAW現像でDFINEで処理が必要でした。
ところがα99だと、ノイズが見えずらいので、ノイズ消しの手間が省ける。有難いことです。
α99では自信をもってISO1600を使えることが、室内撮影や高速シャッターが必要な場面で、どれだけ安心感を得られるか。 まさしくα99様様です。
良いカメラです。

α900も別の意味で良いカメラですから、共存して使っています。
α900の人も、何もα99にかみつく必要はないと思います。
2400万画素で
  OVFで低感度画質に特化したα900
  EVFで高感度と高速AFを含む機動力に特化したα99
両方で幅広い領域をカバーできるのです。
*解像度のみを判断すれば、α99のほうが解像度は上のように感じます。高級なLowPassフィルターを使っているからかもしれません。
*絵の好みでは、私はα900の絵のほうが好きですが、それは135ZAを使った時です。24-70ZAでは、レンズの彩度の強さを生かせるα99が良いような気がします。85ZAでは淡白なα900が良いです。


CやNも2台のカメラでカバーする、同じような戦略です(ソニーもその戦略をまねてα99を作ったともいえます)。 両社ともに高解像度カメラと高速連射カメラは作り分けています。

α99のペアーとなる高画素高画質カメラ、つまりα900の後継機が出ることを念願しています。
5000万画素で。
  ソニー様、待っていますよ。

書込番号:15479021

ナイスクチコミ!4


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/14 23:18(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121213_578275.html

すいません直リンクをしたほうが良かったかな

レビュワーの曽根原昇さんが言う「α99は間違いなくソニーが謳うところの「α史上最高画質」であると断言したい」は素直な感想だと思います ただ「ソニーカメラ史上最高画質」は短焦点固定で専用に造ったレンズ、専用にチューニングされた画像センサー生産ロットからくるバラ付きを手作業で完璧な状態で出荷しているDSC-RX1だと私は思います。逆にDSC-RX1もレンズ交換式だったら今の画質を維持できていたのか疑問ではありますけど

書込番号:15479214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/15 08:57(1年以上前)

そんなに悪くもないんだし「いいじゃない」。
たしかにそうなんですよね。

だけど、「いいじゃない、いいじゃない」と言っている内に、
画質を優先したと言わんばかりの高価なレンズ群と、使い勝手を優先したボディの間で乖離は進む。

Aマウントは、「カメラはソニー」の中では最も重量級、そして最も高価な製品群なんですよ。
RX-1が一体型の専用設計とかいう言い訳はどうでもいいのよ。
「Aマウントもそこを目指せよ」という話だから。

大体さ、「α史上最高画質」なんて言っている時点でソニーの悪い癖が出ていると思うよ。
官僚みたいに、自社製品の階層化ばかりに腐心していないか。

そりゃ世界からそっぽを向かれるさ。

話が逸れるけど、下請けを泣かせていながら、自分らの年間休日数は死守なんだろ?
昔のソニーの人は、もっと仕事してたんじゃ無いのかな?
「ホントに円高のせいだけなのかよ?」とすら思うね、私は。


書込番号:15480377

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/15 09:55(1年以上前)

昔の人は、新しいカメラが理解できないのですね。
そういえばミノルタは画質のみを追いかけてきて、事実上の倒産に追い込まれたのですよね。

ニコンもキヤノンもカメラには2種類を作っている。ソニーもその戦略にしただけ:
  高感度・高速連射のカメラ  D4・1Dx・α99
  低感度・高画質カメラ    D800E・5D3・(空席)
ソニーの空席にはα900の後継機がふさわしい。D800Eを超える5千万画素を期待しています。

α99がα900の後継機でないのは、写真歴の若い私にでもわかることなのに。
昔のミノルタの人にはわからないのかな? 
ソニーがようやく高感度・高速カメラを出して撮影領域を広げたのに、それを喜ばずにα900路線ではないと非難する。

αファンなら、α撮影領域が広がったことを、ともに喜びましょうよ。
α900とα99は別の領域ですから、共存できます。 安心してα99をお買い求めください。
α99、意外と良いですよ。 使ってみて、だんだんと良さがわかってきました。
α900の2号機は不要になりましたね。2台持ち出すときにはα900+α99でゆきます。


書込番号:15480582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/15 11:38(1年以上前)

ホラまた出た、「今のαの良さが理解出来ない人は、昔の人だ、爺さんだ」という論法。
年齢的には私よりも爺さんであろう人から言われるんだから、これは本物だよね(笑)

だからね、EVFだからとか、トランスルーセントミラー機だから文句を言っているわけじゃないんですよ。
「その方式」じゃなくて、「取り組む姿勢と製品の完成度」の話ってことですよ。

そのくせ、世間にカメラメーカーはソニーしか無いかのごとく、「α史上最高画質…万歳」なんて言うから気持ち悪いんですってば。


書込番号:15481043

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/15 22:36(1年以上前)

 αおっさん、orangeさんが正論!!

 SONYほど実験的なメーカーがありますか!!・・・。

 SONYの製品をナントカこき下ろしている人は、使ったことが無いか
SONYの斬新さに怖れをいだいているか、自己所有の一眼タイプカメラ
が否定されているようで嫌な気分なんですねーーー。

 わたしゃ、各社の一眼タイプを使っているが、SONYのα99は素晴らし
いカメラですよーーー。

 α史上最高の画質と云っていますが、現行デジタル一眼レフカメラと
置き換えてもそれほど間違っているとは思えないけれどーーーー。

書込番号:15483992

ナイスクチコミ!10


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/16 01:01(1年以上前)

>orangeさん
>>α99のペアーとなる高画素高画質カメラ、つまりα900の後継機が出ることを念願しています。5000万画素で。

5000万ですが!本当に出たらすごいカメラになりそうですね、しかし性能を引き出すレンズを買うだけでなかなか大変そうですね^^;D800Eもレンズ込みだと相当な金額になるのであきらめました。今は135ZA買うために貯金していますよ 最近は高級レンズはレンタルでもいいかなと思ったりもしてます(汗)

書込番号:15484730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/16 08:31(1年以上前)

135ZAは、フルサイズの少なくとも6400万画素までは耐えられるレンズであることは確認しています。
マイクロフォーサーズ機1600万画素で、F1.8で撮影しても余裕の解像力がありますので。

将来6400万画素のフルサイズが出ても、何ら不足はないでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夜の世界の住人さんの御主張には非常に共感するものがありますが、Orangeさんもα900を見下しておられないので許容できます。

Orangeさんの言うように、別のタイプのカメラですので適材適所・レンズによって使い分ける等の対処が正しいと思われます。
ローパスが薄くて、コントラストが強いA99は、解像感を引き出すことが出来ます。
マイルドなA900は、135ZAや85Zのボケ味を自然に引き出してくれます。

ですから、αの先輩格であるA900の高感度性能の欠点を捉えて、A99を引き立てようとする論調には違和感を覚えます。
先輩であるA900は素晴らしかった。しかし、先輩が成し遂げれなかった高感度画質や解像感をA99は成し遂げた。A900にもA99にない良さもある。
そのような論調でレポートをするべきです。
そういう意味で、デジカメWatchレビューにαユーザーとして不快感を示しておきたかったのです。
A900ユーザーををA99に取り込もうとするならば、もっとデリケートになってほしいものです。

書込番号:15485480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/16 09:50(1年以上前)

>>へら平パパさん

>A900にもA99にない良さもある。
>そのような論調でレポートをするべきです。
>そういう意味で、デジカメWatchレビューにαユーザーとして不快感を示しておきたかったのです。
>A900ユーザーををA99に取り込もうとするならば、もっとデリケートになってほしいものです。

ご理解いただけて…いや、私自身が考えている事以上に、的確な書き込みだと思います。

ま、orangeさんは本当は分かっていらっしゃるんですよ。
普段から拝見していて、それは分かっています。

α99については、
その「便利さが売り」という側面に自信があるなら、それを思いっきりアピールすればいいだけじゃないか?と思いますね。おまけに画質も良いはずなんでしょ。

「それ以上でも以下でも無い」だろうに、何だこれは…と。

カメラの方式、機構という意味では、画質に有利なはずのやり方を切ったのはソニー自身。
その上でよくやっているかと思うけど、一方で「方式以前に、カメラとしてこれでは?」という点が目に付く。

なのに、こういう「それ以上の存在へ持ち上げようとする」からこそ、反対意見として「RX-1のほうが良いだろ」みたいな不毛な議論になってしまう。

逆の言い方をするなら、
今のAマウントについて、「ファインダーがEVFになってる『だけ』、透過ミラーがついている『だけ』である」と、そう言わせるほどに仕上げて欲しいものです。

大体、こんな記事を後押しするからソニーの汚さが浮き出てしまうのに。
「圧倒的多数のユーザーでもって市場の雰囲気を動かせる。」だろうか。
20年前ならいざ知らず、今でも?(笑)

とにかく、このおかしな持ち上げ方が気持ち悪いのだ。
もう解体したら?ソニーマーケティング(笑)

「実験的なメーカー」だというなら、変なセールス部門を抱えないほうが効率が良さそうなもの。
規模は維持出来ないだろうけど、技術者による直販というくらいがちょうどいいのでは?

…色々難しい面を孕んでいると思います。
こういう話は、別にソニーに限らないでしょうね。


書込番号:15485742

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/16 14:55(1年以上前)

ひょっとして、α99の発売で一番追い詰められているのはα900ユーザー?
某氏も暴発してしまったし。

でも我々庶民からすると、α99とRX1の存在は大きいんですよね。
別スレの特許でも紹介しましたが、SONYも悪いところは認めつつも敢えていばらの道を選んでるように思えるんですよ。
とくにAF-Dの存在は大きい。これは透過ミラーの将来的な廃止の布石とも考えられるし、RX-1では、現在のSONYの真の実力を示してくれている。

また、α580を使っていると既存システムの限界を感じますしね。
ただα580の描写能力は素晴らしく某氏もこれを知っていればあそこまでにはならなかったのではと思っています。

とにかく、Aマウントの進化を見守りつつ、これはと思える機種を買っていければいいのかなと思っています。

書込番号:15487032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/16 20:28(1年以上前)

 夜の世界の住人さん、要するにSONYが嫌いなんですよね・・偉そうに
屁理屈をこねているが、ただ、それだけの話!!

 様々なメーカーのセールス担当も知っていますが、この分野でもSONY
の悪口を言う人はいませんねーーーただ、何をしでかすか分からないので
怖いですーーーと言いますがーーー。

 特別、SONY贔屓でもないが、分かっている人ならばSONYの新製品の
出現には期待と怖れを持っているんじゃ無いかと思いますよーーー。

 それくらい、技術の差はあるとおもいますがーーーただ、誤解はご容赦
願うため断って置きますが、技術が優れているから画質も比例するなどと
考えるほどシンプルじゃないつもりです。

 しかし、α99の画質のどこが悪いんですか。光学ファインダーとEVFの
違いなんて、単に慣れの話じゃないですかーーー。

 とにかくお気の毒な論拠ですよーーーあなたのは!!
 

書込番号:15488501

ナイスクチコミ!14


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/16 21:33(1年以上前)

で、どうなのかなA99の出来は。
A900と比べて。

A900は盛大なシャッター音含めて、
フラッグシップらしきオーラや精密感があったが。

一部では、
フルサイズ便利カメラでフラッグシップでないというし、
SONYはAマウント史上では最高画質と言うし、
そこらが聞きたいところだろう。

TLM処理やEVFまわりのもっさり、パラパラ連写は除いたとして。
操作感や精密感はD600レベルくらいには成れたんだろうか?



書込番号:15488854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2012/12/16 21:57(1年以上前)

単純なお話だと思うんですよ。
自分が買ったカメラについて、そもそも購入を検討すらしていない人たちからボロクソに、繰り返し繰り返し貶されて、しかも、客観的にはほとんどの人が見分けつけられないようなわずかの差を、まるで誰が見ても明らかで、見分けがつかない奴は目が腐っているかのようなことまで言われ続けていて。
そんな状況の中で、画質について好評価のレビューを見つけたから嬉しくなって紹介した、それだけのことでしょう?
紹介されているレビューにも、夜の世界の住人氏がいつも問題にしている操作性のかったるさについては改善を求めている訳だし。
どこをどう読むと、スレ主がソニーのステマ要員であるかのような結論になるのか理解できません。
氏のこれまでの書き込みを見ていると、氏の意見に同調しない、ソニーを評価するような書き込みに、はっきりと名言はしないものの、ソニーのステマであるかのようなレッテルを貼って切り捨てられているのを見かけます。
何か根拠があってのことだと思われますが、もしよろしければその根拠をお示し頂きたい。
根拠なく、自分と異なる意見に悪い印象を付与するレッテルを貼り、相手の言論を封じる行為は、ファシストのものです。
朝日や毎日等もよく使っている手法ですが、まさかその関係の方?

書込番号:15489009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/16 23:14(1年以上前)

いやもっと簡単でね。

ステハン氏や、アルト氏のように、
降ってわいたようなA99マンセー諸氏からするとけなされると困るんだろうが、
べつにけなされれば、
どんどん比較画像出してAマント以上最高画質というのを
見せればいいだけなんだね、

出てこないんで困ってるわけだ。

A99のほうが解像が良くないとつじつまが合わない。
同等では最高とは言えないし、足踏みだからね。

また、操作感、精密感は今後の取り組み上問題なわけだ。
D800や5D3並みにできないにしてもD600よりは高いわけで。

もっと深刻なのは、RXより造りが2段くらい下で、かっちり感がない。
RX1はレンズ付きだよ??
A99はかけたコストを一体どこに捨ててしまったんだ?

これではまずいんだよ。

そういうことが指摘されている。
わかったかな?

書込番号:15489489

ナイスクチコミ!2


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/16 23:27(1年以上前)

おっと、失礼。修正するね。

べつにけなされれば、
どんどん比較画像出してAマウント史上(α史上)最高画質というのを
見せればいいだけなんだね、

出てこないんで困ってるわけだ。

A99のほうがA900より解像が良くないとつじつまが合わない。
同等では最高とは言えないし、足踏みだからね。

最高画質とは基準ISOでの画質なので高感度画質以上最高
というわけでもないだろうしね。

もっと参考になる比較画像が上がるのを期待する。

書込番号:15489545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/16 23:47(1年以上前)

期待したいのはDSCR1RX1がアカウントを潰されること。

不買運動でアカウントを潰されたECLTIIIがアカウントを取り直して偉そうにごちゃごちゃ、不愉快この上ない。

書込番号:15489650

ナイスクチコミ!15


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/16 23:56(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

これくらいの接写で

これくらいの解像度、リアリティーが出せるのかどうか

こういう範囲を撮って

周辺でこれくらい解像するか、立体感が出るかどうか

愉快不愉快という低レベルの話ではないんだね。

たとえば、
こういう画像がA99で出せるのかどうか、
具体的に作例で示せなければ価格板の意義がない。

A99ユザーにぜひ出してほしいね。

書込番号:15489694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2012/12/17 00:52(1年以上前)

こういう解像度のはレンズ交換式では無理だろう。

という自分の発言に責任持てるなら
RX1と比較は無意味ということになりますな。

書込番号:15489927

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:47件

2012/12/17 01:29(1年以上前)

>DSCR1RX1様
 私へのレスは、せめて投稿数が4桁に乗ってから
 じゃなかった、ようやく投稿数が二桁に乗ったばかりの私のような者へのコメント、ありがとうございます。

 私の過去レスを詳細に検討していただければご理解いただけると思いますが、私は別にα99を手放しに評価しているつもりはありません。
 第一、私はα99のオーナーでもありませんし。
 購入もしていないのに、良くも悪くも評価できないでしょう?

 私のα99への評価はただ一点、ソニーがα900(一部、α55,77もか?)に対して寄せられたユーザーからの要望に対し、手持ちの技術で何とか解決しようとした結果であるというものです。
 もちろん、α99が完璧なカメラであるというつもりもありません。
 多くのユーザーが指摘しているような操作性の問題などは、やはり早急に解決するべきだと考えています。
 ただ、それらは、実際に購入し、使われている方が操作性、質感、その他など、個別に指摘するべき問題であって、ユーザーでもないのにことさら繰り返し指摘する、または商品情報とは関係ない、メーカーの取り組み姿勢の問題にすり替えて、あたかもソニーがαマウントを早晩切り捨てるかのような危機感をあおる行為は、常識的にいかがなものかと考えています。

 また、画質についてですが、少ない小遣いで買いそろえたエントリー機数台と、何本かのレンズで、家族の日常や旅先の思い出などを”記録”しているに過ぎない私のような初心者にとって、モニター周りに数十万円の出費を要し、照明なども整え、こまめにキャリブレーションした上で、等倍で詳細に検討しなければ厳密には判断することのできないような”画質の良否”など、夢のまた夢、気にする必要もないような別次元のお話です。

 私からすれば、そのような環境を整えられ、仕事としてではなく趣味として画質にこだわり続けることのできるような皆様は誠に羨ましい。

 是非、日本のカメラ・写真界のために、所詮アマチュアやエントリーユーザー向けに、画質を無視した小手先技術のカメラばかりを作り続けるソニーαよりも、プロ・ハイアマチュア向けのカメラで実績があり、カメラに対する取り組みにも信頼のおけるNC方面でのご活躍を期待したいところです。

 私個人は、ソニーがAマウントのレンズが使えるカメラを出し続けていることを評価し、それ以上のことは”徐々に”進歩していってくれれば特に言うことはありません。
 幸いなことに、現在まで、とりあえずソニーは、Aマウントのカメラを発表し続けていますし、レンズも拡充の噂はちらほら流れており、近日中の撤退は心配しなくていいものと考えております。
 逆に言えば、「ソニーはAマウントをやめる」などと書き込んでいる方が見受けられますが、何か根拠がおありなのでしょうか?それとも単に、ソニーにAマウントをやめて欲しいという願望を書き込まれているのでしょうか?

 以前、ECLTVさんと言われる方がいらっしゃって、その方は確か、デジタル撮像素子になってからのカメラのあり方について、いわゆるミラーレスの大型素子、高画素化こそが目指すべき姿であると喝破なされ、「AマウントなどやめてEマウント1本に絞り、フルサイズ化、高画素化、グローバルシャッターの実現を一刻も早く達成すべし」との信念の元、α99のスレに他人が撮った画像を貼り付けたり、なりふり構わぬAマウントへのネガキャン活動を展開されていましたが、いまごろ、どこで何をなさっているのでしょう?
 

 
  

書込番号:15490025

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/17 01:55(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
>大体、難しくも何ともなくて、話のすり替えだと思うのよ。

貴方は上の方でこう書いていましたが、

>とにかく、このおかしな持ち上げ方が気持ち悪いのだ。
>もう解体したら?ソニーマーケティング(笑)

これは他ならぬ「話のすり替え」だと思います。
いや、自分に都合のいいようにあってほしいという
思いが起こす「思考のすり替え」でしょうか。

貴方は
「批判のための批判」
「自分を納得させるための批判」
をしているようにしか思えません。

書込番号:15490106

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/17 13:16(1年以上前)

 >>アルトハイデルベルグさん

私は「α99の画質が悪い」とは申しておりませんが?

>光学ファインダーとEVFの違いなんて、単に慣れの話じゃないですか

だから、「それだけの違いなら、何の問題も無いかもしれないのにね」と書いてる。
本当に、最近のαAマウント機の仕上がりに何の疑問も感じていないんですね。
それこそお気の毒様ですよ。

私がよく書く、「デカいサイバーショットだな」という文言の本質は、そこにあるんですけどね。


 >>ステハンなのでおかまいなくさん

>夜の世界の住人氏がいつも問題にしている操作性のかったるさについては改善を求めている訳だし。

改善されているなら購入してるし、こんな事書かないよ。
それで分かるっしょ?
もちろんα77発売当初に比べれば、改善されているのは知っていますよ。

>朝日や毎日等もよく使っている手法ですが、まさかその関係の方?

よく言いますね〜(笑
もうこの返し方からして、「プロみたい」なくせして。
異様に理路整然と、し過ぎているしさ。
こういう掲示板に求められているのは、「生の声」ってことをお忘れ無く、ね(笑)。

試しに、「EVFがピント拡大など優れた特性がありながら、未だOVFに敵わない点」を説明してみて下さいよ。

いい加減、学びなさいって。
サクラ大作戦で、近頃ソニーの業績が改善したことは「無い」んですぜ。


 >>たまの ゆうぼうさん

どうせなら、私の「方式」という言葉の使い方が変だと指摘して欲しかった。
ま、その程度よね。アナタは。


おっと、
 >>静的陰解法さん

>ひょっとして、α99の発売で一番追い詰められているのはα900ユーザー?

それは無いと思いますね。
普通に、愛用レンズだけ残して、あとは他のマウントに変えていけば良いだけです。

それと、よく「α99を買ってない買ってない」を連呼する人が居ますけど、
たとえば静的陰解法さんだって「α900は買ってない」ですよね?
だからといって仰ることが全て不毛な話だとは、私は思いませんけど如何でしょう??

「α900を購入しなかった理由と、α99を購入しない理由の違い」は何か。
私も2台目のα900は購入しませんでしたから、どちらも分かるような気がしますけど。

AF-Dについては、私は少々懐疑的です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15367429/#15378065

ま、別の御スレで書きましたけど、「ボディ買い換えという事に、需要喚起が偏っている」、そんなソニーマジックに嵌まりませんよう…とだけ。
余計な世話ですが。



書込番号:15491459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/17 13:22(1年以上前)

ついでに失礼。

>>Tough, Cool & Human Touchさん

アナタについての見方が変わった、という人間もここにいますよ。
以前は、本当にCoolだ…と思っていたんですけどね。


書込番号:15491482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2012/12/18 22:46(1年以上前)

 やったー!これで私もようやくソニーのサクラ認定ですね(^^)v
 これを機会にHNも変えましょうか?
 「夜の世界の住人様認定サクラ」なんてどうでしょう?
 という戯れ言は置いておいて、と……。
 
 私の書き込みなどにまじめに反応すると馬鹿を見ますよ。
 所詮ステハンのたわ言なんですから。
 だいたい、最初のお断りしているはずですよ。「お構いなく」って。

 しかし、レスをいただいてお答えしないのも礼儀に反しますね。
 EVFがOVFに敵わない点ですか?α55以来散々言い尽くされたことで、α350とα55、レンズ数本程度しか持っていない初心者が、今更挙げることもないと思いますが、釣りであることを承知で、恥ずかしながらお答えしましょう。
 ただし、こちらはあくまでステハンの初心者、厳しいつっこみはご容赦願いますよ。

 原理的に考えれば、レンズを介し撮像素子が捉えた情報を、画像処理回路が解析・処理した上で表示デバイスに表示されるという構造的な限界を超えることができないという点につきると思います。
 具体的には
◎上記のプロセスを得て表示デバイスに表示されることから、表示デバイス自体が有するタイムラグも加え、理論上レンズが捉えた光が文字通り光速で撮影者の網膜に結像するOVFに比べ、時間的遅延が生じる。
◎画像処理回路の処理能力の限界から、特に動体撮影時、カメラを急速に動かした際など、ファインダー内にブロックノイズが発生し、目標の捕捉自体が困難になる。
◎夜間等光量が厳しい状況下では、ファインダー内の画像を無理矢理ゲインを上げて表示するためノイズが発生し、構図の確認はともかく、ピントの山を見極めるには、むしろOVFで暗所に馴致した方が見やすい。
◎同じく、画像処理回路の限界からシャッターが閉じた際のブラックアウトからの復帰に遅延が生じ、特に高速連射時はいわゆるパラパラ漫画表示になる。
◎撮像素子の10%以下の画素数しか有さない表示デバイスに圧縮され表示されるため、光線の具合やレンズの特性などは処理回路の色に塗りつぶされ、微妙な差異をファインダー内で覚知することができない。
◎表示パネルそのものが、未だ人間の眼にくらべ、解像度、ダイナミックレンジ、色の再現性等あらゆる面で遠く及ばず、結果、表示される画像は平板で不自然なものとなる。
◎ファインダーの表示そのもののみならず、撮像素子及び画像処理回路が常時フル稼働状態を要するため、バッテリーを消費し続け、OVFに比べ撮影枚数が少なくなる上、熱の問題も発生しやすくなる。
◎そもそも、電源を入れないとファインダー内に何も表示されない。
というところですか。

 また、私には関係ないことですが、特にスタジオ撮影される方などには
◎純正ストロボ以外では、ファインダーに情報が反映されないため、絞り込んでシャッター速度早めに設定した場合など、ファインダーが真っ暗でどうしようもない
という話もありましたね。
◎これまで多くのカメラマンが時間と失敗を重ねて体得してきた露光の基本、感度、絞り、シャッター速度の関係などが、擬似的にとはいえファインダー内に反映されてしまうため、それに甘えると技術的な向上が図れない、ということもありますか。
 もっともこの点、自覚的なユーザーはこれを逆手にとって、それまでは経験上怖くてできなかった思い切った設定での撮影も、冒険的に行うことができるという方もいらっしゃいました。
 
 他にもいろいろあるとは思いますが、いちいち上げていくと切りがないのでこの辺で。
 
 問題は、ソニーがこういった欠点を把握し、既存のユーザーからの反発を覚悟してなお、OVFを捨てEVFに舵を切ったのかという点だと思われます。
 私の考えでは、ソニーは当然、すべて把握した上で、それでもあえて、EVF化を図ったと思っています。
 そして、その上でなお、というか、だからこそ私はソニーを評価しています。

 どうせ言っても信じてもらえないでしょうが、私は別に、ソニーの社員でも利害関係者でも株主でもなんでもありません。
 DSCR1RX1氏へのレスでも書かせていただいたのですが、少ない小遣いで買いそろえてきたAマウントのカメラ、レンズを使い続けることができれば満足な、ただのエントリーユーザーです。
 第一、ソニーのステマ、サクラだったら、そもそもソニーにとっては鬼子で、終わりかけているAマウントを評価している暇があったら……ry。
 

書込番号:15498005

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/18 23:27(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

>以前は、本当にCoolだ…と思っていたんですけどね。

貴方が「Fool」だった。
それだけの事ですよ。

書込番号:15498300

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/18 23:41(1年以上前)

> 夜の世界の住人さん

自分のせいでいわれのない罵詈雑言を受けたこと、誠に申し訳ない。軌道修正する。ご容赦を。

書込番号:15498380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/19 08:40(1年以上前)

>>ステハンなのでおかまいなくさん

 非常に丁寧なご返信をいただき、恐縮です。内容は客観的かつ的確だと思いますが、私が「生の声」と書いたのはどちらかというとその逆の「もう少し主観的なご意見」ということです。

そこを見極めたくて、「試しに説明してみて」と書いたんですよ。

私が使っているEVF機はNEX-7ですけれどね。
場違いなので手短にしますが、私なら、以下のように書きます。

●MF時の話ですが、
「ピント位置」
「構図」
「被写体の微妙な表情・ニュアンスなど」
…これら三つを、同時に確認しながらシャッターを切る場合において、OVFの方が未だ優れている。

様々な表示方法を選べるのは便利なんだけど、「切り替え」そのものが煩わしい。
場合によってOVFよりも有利なEVFですが、そんな事をしている間にシャッターチャンスを逃す事もある。
EVFの表示タイムラグなんかより、ボタンを押して表示を切り替える時間の方がはるかに長いですから。
上に挙げた三つを、それぞれ別々に確認しながら撮影するなら、カメラが動かないように=つまり三脚を使うのが一番効率が良い。でもそれなら「光学ファインダー+背面液晶ライブビュー」で良いんじゃないか?

以上。

ピーキング機能を使えばピント位置はピーキング色で塗りつぶされるし、、MFアシスト(拡大)を使えば当然全体は見えなくなる。

「構図確認」→「ピント確認」→「再度構図確認」みたいな事をしなければならないワケで、
要は、ピーキング、拡大表示の両方を使わないのだったら現在のところはOVFの方が見やすい…ということですけどね。
おっと、α99の見え具合がNEX-7より良いのは知っていますよ。

つまり、「もう少し主観的に」ってのは、EVFの原理や構造からくる話じゃ無くて、「撮影するときに何が起こるのか」ということです。

ステハンなのでおかまいなくさんも、フルサイズの光学ファインダーをお使いになったことが無いのではないですかね?
現在のソニー機を必要以上に持ち上げようとする方々によく見られる傾向だと思います。
だから客観的には正しいことこの上ないんだけど、何となく実感に乏しいアピールになる。

そりゃそうだ。ソニーαでカメラを始めた方にはα900しか無かったから。それは仕方が無い。
ですが、メーカーであるソニーが「何でダメだと言われるのか、分かっていないようだ」と。
最近のソニー機が、「あまり写真を撮らない人が開発したようなカメラだ」と揶揄される理由は、大体がこういう部分を指してのことだと思います。

一応、擁護みたいな事もしておくと、
ソニー機の一番の強みは「ライブビュー時の高速AF」という点で、それはお使いになっていたという α350の頃から変わってないのね。今は「動画」という魅力が加わっただけで。

…とまぁね、私が「何かのプロ」では無いとお分かり下さいますでしょうか?
ついでに前レスのご質問に答えておきます。

>何か根拠があってのことだと思われますが、もしよろしければその根拠をお示し頂きたい。

上に書いてあったりします。
>「コニカミノルタ信者でない無い人からすれば」なんて、書く必要は無いんだよね。
…という事です。私が噛み付くのは大抵がこういう話、というだけのこと。
ソニーのカメラを持ち上げるなら、その魅力を語れば良いはずです。

また、
>どうせ言っても信じてもらえないでしょうが、私は別に、ソニーの社員でも利害関係者でも株主でもなんでもありません。

…信じますよ。

>少ない小遣いで買いそろえてきたAマウントのカメラ、レンズを使い続けることができれば満足

それは私も同じですから。

長文失礼しました。

書込番号:15499383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/19 08:42(1年以上前)

>>Tough, Cool & Human Touchさん

 とんでもないです。私は全く気にしていないし、
Tough, Cool & Human Touchさんが気にすることでも無いと思います。

今後もご意見を楽しみにしています。


書込番号:15499392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/19 23:07(1年以上前)

夜の世界の住人 さん
「α900を購入しなかった理由と、α99を購入しない理由の違い」
以下全て個人的な意見ですが、
まずα900を買わなかった理由は、私が持っていたα-9よりもα900は劣っていると感じたからです。
MII型、ML型のファインダースクリーンが廃止された時点で個人的には完全にアウトでした。α-9の完全MF対応の清いファインダーと比べて数段の退化を感じたからです。シャッタースピードの1/12000も見送られ、SUSボディからMgボディに変わった事も萎えました。やはりプロ機とハイアマ機との差は結構あるなと感じたものでした。あと無駄なシャッター音とミラーショック、何よりも重量が。

多くのα900ユーザーがα99に感じている感覚と似ているかもしれませんね。

α99を購入していない理由は、まだまだ素性がわからないところがあるというところでしょうか。最近買ったα580も2台とも検討と照査を重ねディスコン発表後にやっと慌てて手に入れましたので。

OVFについての評価ですが、α580を使うようになってファインダーを覗くことは殆どなくなりました。
可倒液晶の利便性もありますが、OVFの情報量の少なさが億劫に感じるようになったのも事実です。
OVFはだんだんと補助的存在になって行くのかなとも感じています。

ひとつ言えることは、ここは情報収集の場ですので、色んな情報を発信してくださる方がいるのでその人たちをスポイルしてしまう行為は基本的にやめたいと個人的には思っています。

書込番号:15502568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/20 12:19(1年以上前)

>>静的陰解法さん

>α900を買わなかった理由は、私が持っていたα-9よりもα900は劣っていると感じたからです。
>MII型、ML型のファインダースクリーンが廃止された時点で個人的には完全にアウトでした。
>多くのα900ユーザーがα99に感じている感覚と似ているかもしれませんね。

 ええ…そういう事だろうと思っていました。デジタルで「フルサイズ」なんて言ったところで、フィルムからの人には当たり前、さらに上をも知っているでしょうからね。

 一つだけ申し上げるなら、要するに静的陰解法さんはデジタルカメラにおいて、覗き見るファインダーそのものを捨てているんだろうか?…そうであるなら、まさしく「今のソニーαの売り=ライブビュー」ですから、今後もαを選んで問題は無いでしょうね。


>OVFはだんだんと補助的存在になって行くのかなとも感じています。

 そこは意見として大きく違います。現状のEVF、ライブビューから今後の進歩を推し量るに、「なぜこれからもOVFが補助になり得るのか?」という部分にこそ大きな意味があるのでは?EVFは「特定の目的の為に特化した見え方」には適しているでしょうけどね。


 私は、一部のソニー擁護派の皆さんみたいな「ソニーならやってくれる」といわんばかりの、今のところカメラの基本もままならないメーカーに対する「希望の光」の話に対し疑い深くなっています。だってさ、ずーっと「どこか変なカメラばかり」なんだもん(笑)それがソニーらしさなのか?といえば、やっぱりそうじゃないでしょう。

 ソニーに期待はしているけど、ただ瞬間を写し止めるスチルカメラの機能として、ご自慢のピーキングとか拡大表示だのが無力な場面も多いのだと…それくらいは知っておいて欲しい。

一応書いておきますが、上の一連の書き込みには「ソニーに再度OVF機を出して欲しい」なんていう気持ちは一切無しで書き込んでいます。さすがにそういう話は諦めました。

おっと、

>色んな情報を発信してくださる方がいるのでその人たちをスポイルしてしまう行為は基本的にやめたい…

私はスレ主さんの情報の質ではなく、言い方に対して少々引っかかっただけです。
本当の意味で、他社マウントのユーザーに「いいだろ?」と言えるようなAマウント機を……
いや、この辺で止めておきます。


書込番号:15504473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/20 13:17(1年以上前)

夜の世界氏もいい加減ソニーのカメラが嫌いなら他社のカメラに乗り換えられたらよろしい。貴君好みのカメラを他社製品で探したらどうかな。どこのカメラでも一長一短で完璧なものはないけどね(笑)
夜の世界氏は自分好みのカメラを出さないソニーに駄々をこねているわがままっ子にしか見えない。
どうしてもソニーの経営陣にものを申したいなら、ソニーの株主総会に出て発言したらどうかい。こんな掲示板じゃ、経営陣やマネジメント層には言いたいことも伝わらないよ。

書込番号:15504708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/20 19:13(1年以上前)

きゃはは。

相変わらず、女々しい男だね☆
時には、一生懸命重箱の隅を突いて、他人を言いくるめようと必死になってみたり。
またある時には、グチグチと同じことを何度も何度も言ってるし。
ほんと、うちの息子と同じだわ。(小学生だけどね きゃは☆)

>一応書いておきますが、上の一連の書き込みには「ソニーに再度OVF機を出して欲しい」
>なんていう気持ちは一切無しで書き込んでいます。さすがにそういう話は諦めました。

って言いながら、

>EVFは「特定の目的の為に特化した見え方」には適しているでしょうけどね。
>瞬間を写し止めるスチルカメラの機能として、ご自慢のピーキングとか拡大表示だのが
>無力な場面も多いのだと…それくらいは知っておいて欲しい。

など、EVFを毛嫌いしながら、『ソニーに期待はしているけど、』って、何を期待してるんだろうね☆

と、夜の世界さんのおかしな言動に対し、「おかしい」と言っているだけでした。(^*^)

あ、うちはα99ちゃん、間違いなくSONYのαの中で最高画質だと思いますよ。
α900含めてもね。(だって低感度だけ良くってもね、総合的にどう?って見ないとね☆)

きゃー、逃げろ〜♪

書込番号:15505812

ナイスクチコミ!11


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/20 22:47(1年以上前)

SONY板も下らんマンセーが増えたな。

A900買わなかった理由はLVがついてない1点だけだね。

デジカメはLVと拡大がないとピントが合わない。
というより等倍でわかるからピントの意味が変わったということだ。

AFで合う場合もあるがAFがどこに合わせているか
やはり確認しないとダメな場合が多い。
その場合はNEX7くらいだとMFのほうが早い。

A99買わないのはTLMがついているから。
ミラーアップできれば買った層も多いだろう。

保護フィルターを意図的に付けないくらいの層は、
TLM外せないのは許せないわけだ。

書込番号:15506893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/21 09:53(1年以上前)

残念ながら、どんどん酷くなってるのは事実でしょう。
ソニーねぇ、「本物」を目指せる実力がありながら…本当に残念なことです。
そこまで目先の利益にこだわるか…。

「α99を買ってない」なんて屁の河童。
なぜなら、同じく買っていないし買うつもりも無い、
「RX-1が良いカメラだというのは、30秒も触れば分かったから」。

私は、上に書いたように
>本当の意味で、他社マウントのユーザーに「いいだろ?」と言えるようなAマウント機を…
と望んでいる。

いい加減に気付けないか?ソニー株も多少は上がったようだが…。
まさに「獅子身中の虫」。
もう手遅れなのだろうか?

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
>楽しんでるかい?さん

足を掬ったつもりか?
「本当の意味で、EVFがOVFを超える」なら、何の問題も無いだろう?
その本当の意味で…が実現出来ていない。α99を含むソニー機に、それが出来ていないということだよ。

期待しているのはくだらん言葉じゃ無くて、「それが実際になされること」だ。
「もっさり解消」と同じ意味でだよ、マヌケ。

こんなことやってると、さらにソニー離れが進むぞ?(笑)


書込番号:15508341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/21 11:39(1年以上前)

大して買ってもいないソニーAマウント製品に、顔をツッコむ精神疾患。

ホラ、この現状が示すとおり、ということだ。
「いつも現れる似たような人が、違う名前で何度も持ち上げているのがソニーのカメラ」だと。
非常に近視眼的で、ボディの一機種の売れ行きに対し、一喜一憂しすぎなのだ。
ソニー応援団という美名の下に、ね。

同じソニーのRX-1は「一ヶ月待ち」らしいですよ。
むしろ、それが予想外で驚いた。

普通に考える人には、分かってるんじゃないか?
これ以上は言わないでおくよ。


書込番号:15508672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/21 11:53(1年以上前)

99が好きな人D800が好きな人RX1が好きな人それぞれで他人にトヤカク言われたくないんだよな。ソニー売れようが売れまいがソニーの自己責任で俺もそちらも関係ない訳だから、いちいち買いもしないが他人クドクド同じような内容で不愉快にさせるなよ

書込番号:15508713

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/21 12:09(1年以上前)

>ソニー売れようが売れまいがソニーの自己責任で俺もそちらも関係ない訳だから

本当にそうなら、「応援団」なんて言わなければいい。
そしてこういう、「同じソニー製品でも以前のものは蹴落として、あるいは他社製品をも蹴落として、今のソニー製品だけが良くて万歳」というスレッドのことも無視すればいい。

つまりは、

>クドクド同じような(ソニーを悪く言う)内容で不愉快にさせるなよ

ここだけでしょ?言いたいのは。

書込番号:15508776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/21 12:19(1年以上前)

自分の好きな機種がソニーから出ないから病的にソニー批判してるだけにしか見えないし他人を不愉快させてるのがいつまでもわからないのかな。全てソニーの自己責任だからそちらがTVのワイドショウのコメンテーターみたいな事やってんのも度が過ぎているんだ度が 他人の気持ちがわからない野田や岡田仙谷前原や代表選挙の民主党員サポーター票と同じ



書込番号:15508819

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/21 12:28(1年以上前)

それ以前に、ご自分がやっている事にもまた、気付いて欲しい。

私は「これで止める」と言った後にあった、名指しの、しつこい絡みに対して返しただけ。

そこへ、違う人からさらに「精神疾患」などと返されても…といったところ。

以前にも話しましたが、お互いに、ソニーαの愛用者であるのは変わらないでしょ?
上で、別の方にも申し上げた事です。

そのスタンスがちょっと違うだけで、「お前がおかしい」「いやそっちこそ、おかしい」と言い合っている内に、何だか話が変になっていく気がする。

少々身勝手ですが、私はこれにて本当に失礼いたしますよ。


書込番号:15508862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/21 12:39(1年以上前)

>私は「これで止める」と言った後にあった、名指しの、しつこい絡みに対して返しただけ。
そこへ、違う人からさらに「精神疾患」などと返されても…といったところ。

今回の事ではないので またか またあんたか って感覚が問題なのと 誰が何を言っても自分と違っている意見は批判としか受け取れない回路が存在するみたいだから… たびたびここでおかしな事になるけど私も第三者の他人様を不愉快にさすからここでやめます

書込番号:15508910

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

dpreview

2012/12/13 14:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

dpreviewにてα99のreviewが出ています。
http://dslcamera.ptzn.com/2012/21705

書込番号:15473034

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/13 17:22(1年以上前)

どこかで見た気がするのですが、検索しても出てきません。(削除?)

書込番号:15473518

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2012/12/13 18:08(1年以上前)

こちらが英語版
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-slt-a99
AFエリア以外はかなり高評価ですね
こちらでは、そのAFエリアに対する対処法が載っています
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121213_578275.html
高速連写まで考えるとある程度納得出来る手段かもw

書込番号:15473687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2012/12/13 20:52(1年以上前)

Overall Score

D600 87%
A99 84%
D800E 84%
D800 82%
5DMk3 82%
A77 81%

となっています。
A99とセンサーの同じD600の評価が高いですね。

書込番号:15474337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/13 22:12(1年以上前)

Overall Scoreではコミコミなので、各人の優先度に応じて
重みづけするといいかと思います。
いやー、ソニーさんよく頑張りました。
関係者もほっと胸をなでおろしていることでしょう。

書込番号:15474739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/12/13 22:36(1年以上前)

77は71点ぐらいが妥当か?
画角とコスパで上げ底?
あとのFF機はどれも良く映るでしょう。

書込番号:15474891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

Aマウントミラーレスが計画されていた

2012/12/13 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件
機種不明

http://www.sonyalpharumors.com/
すでにロードマップからは外されたようですが、ペンタックスK-01ライクな
Aマウントミラーレスカメラのプロトタイプがあったようです

書込番号:15471254

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/12/13 07:43(1年以上前)

α99も変形ミラーレスじゃないのかなぁ〜?
α77使ってみて、そんな印象なんだけど…?

つまりは、ソニーはTLMをやめようと考えていたってことなの?

書込番号:15471731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/13 07:55(1年以上前)

計画を中止したのなら、正解かも?

書込番号:15471763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2012/12/13 09:25(1年以上前)

大企業なんだから、企画レベルなら当然検討してるでしょう。
アイデアがあれば試作位はするだろうし。

書込番号:15472026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/12/13 10:26(1年以上前)

ようするにTLMを外してしまうとAマウントではAFがどうしようもなく遅くて、画質は大差がないのがはっきりしたのでこんなものをだしても全く意味がないということが試作して実証されたのでしょう。

書込番号:15472202

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/12/13 12:27(1年以上前)

candypapa2000さん
なるほど!
納得いきました♪

書込番号:15472565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/13 23:18(1年以上前)

>AマウントではAFがどうしようもなく遅くて

AマウントWO/TLMでAFが遅いと思うのはどうしてですか?Eマウントと同等だと思いますが。

書込番号:15475149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2012/12/14 09:08(1年以上前)

NEXのコントラストAFでAマウントを動作させる初代の純正マウントアダプターLA-EA1の動作の遅さから考えるに、AマウントレンズはコントラストAFではスピードが出ないとか?

書込番号:15476339

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/15 21:30(1年以上前)

あれはNEXが小さすぎて、αレンズを回せなかっただけ。

最近のNEX-VG900をテストしたら、風景や記念写真を撮る程度ならαレンズアダプターは十分速かった。
希望は有ります。

書込番号:15483578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/12/17 01:19(1年以上前)

NEXのEマウントレンズって基本モーター内蔵レンズじゃなかったですか?
Aマウントアダプターはモーター内蔵だからSAMやSSM非搭載のレンズでも動く仕組みになってますけどね*_*;。

書込番号:15490003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ429

返信66

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sonyalpharumors.com/
http://digicame-info.com/2012/12/2013ae.html

SR5の確率で、36MPのフルサイズは出ない。同じく廉価フルサイズも出ない
NEXエントリーと2つかそれ以上のSLTが出る
多くのEマウント、Aマウントレンズが出る
キヤノン、ニコンユーザーも喜べるようなサプライズを期待できる

書込番号:15463934

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/11 13:11(1年以上前)

eddsafさん こんにちは

これでデジカメinfo元出しのスレは三つ目ですが、私たちも毎回見ていますのでこの辺で終わりにしていただけますか・・
あとの書き込みに参加やフォローをする訳でもなし、今までの2回の〆の書き込みもまだではないのでしょうか。スレを立てる以上はそれなりの覚悟を持って臨んでいただき、最後の処をしっかりと結ぶべきかと考えます。

書込番号:15463981

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/11 13:19(1年以上前)

ちょっとばかり気になって過去スレを見たら、eddsafさんの同じようなスレ立ては、ほかにも三つほどありました。いずれも同じような経過のものです。数えればもっとありそうですね・・

書込番号:15464014

ナイスクチコミ!12


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/12/11 13:58(1年以上前)

レンズあっての36MPです。
ニコンの36MP キャノンの50MPに対抗しようとも、一握りのαレンズしかついていけません。

多画素で勝負をかけるのは、時期尚早でしょう。

個人的には、動画を磨いてほしいですね。
GH3を超えるような鮮明な動画を求めます。

書込番号:15464163

ナイスクチコミ!7


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/11 14:09(1年以上前)

上位機の噂があってα99を様子見している人には有益な情報ではないでしょうか。
またデジカメinfoを見てない人もいます。
問題はないでしょう。

書込番号:15464193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2012/12/11 15:00(1年以上前)

『キヤノン、ニコンユーザーも喜べるようなサプライズを期待できる』とあったのですが、
どのように他社のユーザーを喜ばすのか気になります。
36MPや廉価フルサイズをやろうとしていたけど、それを止めてでもキヤノンやニコンのユーザーも喜ばしてしまうというすごいことをしようとしているのでしょうか?

書込番号:15464357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/11 15:31(1年以上前)

jet55さん

>デジカメinfoを見てない人もいます
それは分かるのですが、スレ立てをしたあとはどんな進み具合になっても一切書き込まず、加えて最後の〆をして参加のみなさんに簡単なお礼の言葉を書くぐらいは、スレを立てる者の常識ではないかと思いますが、如何・・

書込番号:15464463

ナイスクチコミ!23


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/12/11 15:55(1年以上前)

ニコン キヤノンユーザーが喜ぶのは、
・低価格のフルサイズ・サブ機
・5D3やD600を明らかに超える動画機
の二つです。

価格と動画で勝負する以外にないと思います。

書込番号:15464523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:18件

2012/12/11 16:02(1年以上前)

またか…

書込番号:15464541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/11 17:51(1年以上前)

質問でも無いのに、何故、皆にお礼を言わなければならないのか分からない。

スレ主はαユーザーのために情報を載っけてくれているんだからお礼を言うのは。。。??

毎度ありがとうございます。

キヤノンの5000万画素は出るかどうか分かりませんが、仮に出てもキヤノンセンサーの性能からしてD800みたいに評価はされんでしょう。

恐らくα77の轍を踏みそう。

それより、ソニーはプロ機よりもレンズ充実やα77の後釜のが先に出て当然だから賢明な判断でしょう。ソニーらしくないですがね。

ちなみにレンズラインナップで言えば、キヤノンニコンには劣るが、オリやペンタよりもぜんぜん揃っています。

書込番号:15464871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/11 17:57(1年以上前)

α99の動画って、明らかにソニーのシネマカメラに遠慮してますよね。やろうと思えば5D3の動画を圧倒的に引き離せたのに勿体無いですね。

書込番号:15464895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/11 18:10(1年以上前)

おいおい またかよ
スレ立ち上げて放置するだけのスレ主
そんな事ここに来る人たちのほとんどが知ってると思うよ。

書込番号:15464963

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/11 18:25(1年以上前)

だから、何で放置しちゃ悪いんだ?

誰かに危害を加えたんですか?

情報を発信しているだけなのに、責められる理由が解せない。

書込番号:15465023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:213件

2012/12/11 19:33(1年以上前)

私は転記で情報を得られてハッピーです。
私はむしろ、スレ主を非難してる方々の方に対して自分の考えを人に押し付けるあまりお付き合いしたくないタイプという印象を持ってしまいますです。語調も荒く、スレが荒む切っ掛けを誘発しそううな。。

書込番号:15465270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2012/12/11 19:54(1年以上前)

何か話題が書き込み作法の方にそれた様です。これはこれで大切かも知れないですが。
SONYが情報リークしてるようなので、しかも大切そうなので元の情報が気になります。
先ず、経営が赤字である旨の発表後、フルサイズ路線変更の情報が流れました。
これだと、マイナスイメージの情報に思えたのですが、
その後、今回のリーク情報が出ます。高画素、フルサイズより優先される開発路線にシフトし、しかもキヤノンやニコンのユーザーも喜ぶ(乗り換え検討する)技術が盛り込まれる。とも解釈できます。
皆さんここはひとつ矛先を収めて、情報の内容を精査しようと思いませんか?
私には次に続く情報リークがとても気になります。

書込番号:15465340

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/11 21:20(1年以上前)

ソニーのカメラ部門も苦悩しているのだと思いますよ。
どのようなカメラをユーザーが欲しているのか判らなくなっている。

α99こそ最高のカメラだと思い込んで出した所、その思い込みは机上の空論であったと判明した。

では次に出すカメラはどうすればよいのかと思い悩んでいる。
AlphaRumorsを信じれば先ず3種類のうちで1つに絞ったようです:
  切ったカメラ:
   切り1:3600万画素のA1  (あたりまえ、こんなもの売れると思っていた企画者はカメラを知らない)
   切り2:αのミラーレスで、α市場最少のカメラ
       えー こんなの作っていたの?  NEXよりも欲しい!
       α99よりも欲しいくらい。
       手元にあるたくさんのレンズが生きるものね。
  残り:αの5千万画素フルサイズ
      これぞ本命の高級高画質カメラです。
      お待ちしています。キヤノンの噂の5千万画素をぶっちぎろう。
      先に出せば、おそらくキヤノンは負けると思ってひっこめるでしょう。


本当かどうかは眉唾ものですが、切られたαの小型ミラーレス、αユーザーには良いですね。
これを切るなんて、オバカサンでは無いですか?。
今のαにこれ以上に魅力的なカメラはあるのでしょうか?
キヤノンやニコンユーザーにしてみれば、NEXであろうとαAであろうと、レンズを持たないのは同じ。 ならば、良いレンズがそろっているαAのミラーレスの方が良いでしょう。ただ、心理的にαを買うのは嫌がるかも、NEXならニュートラルだから買えるから。
一方、αユーザーにしてみれば、手持ちの良いレンズがそのまま使える子型ミラーレスであり、NEXよりも魅力的。高速AFなど使えなくても良いですよ。だって、高速AF機はα77やα99などでそろっているのだから。レンズ遊びはできなくても、小型お散歩カメラが欲しいのです。それだけで充分。


他人から取ることばかり考えると、自陣からどんどん流出しますよ。既にα99ではα900の1/4が流出したと思います。向かった先はニコンでしょうか。D800は真面目なカメラだものねー。(誤解しないでください、私はα99は好きです。しかしα900ユーザーが求めているカメラでは無かっただけ)
一体αをどんなカメラにしたがっているのでしょうか? 遊びのカメラ?
αユーザーのことは考えずに、新規に取りこむことしか頭にないのかしら。
だったら、先は無いでしょう。自陣のユーザーを大切にしないのなら、だんだん飽きられる。


書込番号:15465767

ナイスクチコミ!10


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/11 21:28(1年以上前)

質問スレではないので、お礼はいらないと思いますが、そのあと一切参加しないのは問題な気がしますね。

新しい噂ですが、これまでの噂からは、来年度下半期以降です。
噂は噂でしかないので、あんまり踊らされないようにしたいものです。
http://digicame-info.com/2012/12/a-3.html#more
以前に述べたように、ソニーはカメラの製品計画を変更した。私が聞き及んでいる3機種のフルサイズ機のプロトタイプカメラのうち、2機種は計画からはずされている。

その内の1機種はフルサイズの透過光ミラー機α1Xで、2機種目は透過光ミラー機の無いAマウントのフルサイズミラーレス機だ。

このカメラ(2機種目のカメラ)は、ソニーのAマウント機の中で最もコンパクトなカメラで、エントリーレベルの廉価なフルサイズカメラのようなものになるはずだった。現在、2人のソースから、ソニーはこのようなカメラのアイデアを捨て去っていると聞いている。

書込番号:15465810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/12/11 21:29(1年以上前)

>αユーザーのことは考えずに、新規に取りこむことしか頭にないのかしら。
>だったら、先は無いでしょう。自陣のユーザーを大切にしないのなら、だんだん飽きられる。

 そうするとαは一眼レフじゃなくて 一見(さん)レフになってしまいますね。

書込番号:15465816

ナイスクチコミ!7


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/11 22:52(1年以上前)

A99の売れ行きが相当ショックだったんだろう。
A99が予定通りならα1止めるはずもない。

ミラーレスAマウントやめたのはD600のせいもあるだろうが、
手振れ補正入れたNEX9と差別化ができなかったということだろう。
A99が売れればSLT省略廉価版でもAマウント+ボディ手振れ補正で売れる可能性はあったが、
A99がA900より売れてない以上その省略版などではダメだと判断したんだろうね。

つまり、NEX9に手振れ補正入れればAマウントに関係なく、
膨大なNEXユーザーはもちろんCやNのユーザにも売れると判断した。

正解だろう。

フルサイズSLTはA99で終わるということだ。

当面の投資は2機種分減らせたし、
NEX9の次のAE共通マウントの開発に集中するんだろうね。

書込番号:15466297

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/11 23:04(1年以上前)

はあ・・・・
メーカが発表もモックアップも示さず、まして開発中も噂に出ていなかった機種が
開発中止になりました。次にあっと驚くような機種を作っています。
はい・・・だからどうしたのという話でしょう。
SR5と言って、その話はメーカ関係者以外「藪の中」です。

前も書いたけど、単純にまた額面通りにとれば「方針転換による開発遅れです」程度の話ww

書込番号:15466371

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/11 23:19(1年以上前)

ECTLVさん、通報しました。

書込番号:15466474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/11 23:24(1年以上前)

↑ ???

書込番号:15466502

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/11 23:30(1年以上前)

>>フルサイズSLTはA99で終わるということだ。


あれ?
3機種のうち2機種が打ち切りになったんでしょう?
残りの1機種は生きている。
何が残っているのだろうか?
AlphaRumorsに載っていた、5千万画素をテストしている という噂の機種かな?
来年秋に5千万画素が出ると良いなー。
空振りの可能性も50%あるが、楽しみにして待っていよう。

それにしても上級α機は、何故ユーザーが求めるものを出さないのだろうか?
不思議で仕方がない。

書込番号:15466531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/11 23:45(1年以上前)

>キヤノン、ニコンユーザーも喜べるようなサプライズを期待できる

マルチマウントに対応する為に、マウント交換式(ユニットASSY交換)の一眼カメラにするとか・・・

でも、可能性は100%無いな(笑)

書込番号:15466609

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/11 23:50(1年以上前)

意図はないんだろうけど毎度eddsafさんの立てるスレッドって荒れますよね
あえて歴代の問題児が食いつくネタを選んでるというか・・まあ賑やかには
なるのでいいんでしょうけど^^; 毎回静観してるのもあえて狙ってるとか(笑)

書込番号:15466638

ナイスクチコミ!3


涼涼さん
クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/12 00:31(1年以上前)

私もECTLVさん・・・じゃなかったDSCR1 RX1さんに同意しますね.
NEXは多くのNCユーザーのサブ機となりました.両社からミラーレス機が出てもなおNCユーザーに買われています.
ここでフルサイズNEXを出せば・・・アダプターだけでオールドレンズも含めて,ほとんど制約なしにNCのレンズがそのまま使えます.一方NC両社はこれを出すと商売がやりにくくなるので簡単には出さない.
ミラーレスαは,残念ながら価格で魅力が出しにくくなりました.高画素αはレンズが追いつきません.この2つが消えて・・・
フルサイズNEXでしょう.私もそれを最も期待している一人です.

書込番号:15466853

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/12/12 00:46(1年以上前)

こんばんは(^_^)

>ミラーレスαは,残念ながら価格で魅力が出しにくくなりました.
>高画素αはレンズが追いつきません.この2つが消えて・・・
>フルサイズNEXでしょう.
>私もそれを最も期待している一人です.

僕は全く正反対を心の底から期待していますが、
今のSONYのやり方と世間の流れだと認めざるを得ない意見だと思います。
CM見ても明らかですからね(^^;)(苦笑)

メッチャ残念ですが、こればっかりは仕方がない…悔しいなぁ…(>_<)

書込番号:15466908

ナイスクチコミ!5


涼涼さん
クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/12 01:02(1年以上前)

> いなかのカメラマンさん

Aマウントは一応現段階ではα99で完成形とみなしたのではないでしょうかね.
AFはレンズさえ対応していればNCに引けを取らないようですし,画質もしかりです.
高画素センサーに変えるのは,そんなに大変なことではないでしょう.
Aマウントレンズも今後ツアイス含めて登場するようですから,レンズの充実を待ってAマウントは次のフェーズに移るのだと思います.
ただ,その時も貴兄が期待するような優秀な光学ファインダー付きはかなり望み薄だと思います.残念ですが(α900の所有者として).

書込番号:15466939

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/12/12 06:17(1年以上前)

>スレ主様

相変わらず・・・(笑)

>jet55さん
情報ありがとうございました。
へぇ〜 ミラーレスの小型FFαの話があったのですか(驚)
たしかに出たら欲しかったかも・・・

>DSCR1RX1さん
ええっ〜 ECTLVさんなのですか???
また名前変えたのですか?
知らない間に、かみついてくる人を増やしていますね(苦笑)
私は、大ファンなので、また楽しいご意見期待しています。
ちなみにα99は、N/Cさんと比べたら酷いくらい売れていませんが、
当初の予想よりは、それなりに出ているかと思いますよ。
ソニーさんもバカじゃないから、N/Cさんと張り合おうなんて考えてないと思います。
最初から、買う人はα難民かソニー信者だけと分かっていますから、もう少し値段がこなれたら
まだ購入していないα難民の皆様が真剣に買いだすかと思います。
今、18万円〜19万円だったら、もっと出ていたと思いますけどね・・・
D600とD800の間の値段が本来の市場価格って感じがします。
申し訳ないけど、この完成度でD800と大差ない販売価格は無いかと思います(笑)

NEX9・・・是非、ボディ手ぶれ実装して欲しいです。
できれば、LA-EAで純正テレコンのサポートと、レリーズタイムを早くしてほしいです。
あまりにも遅くなるので、αレンズだと辛いんですよね。
仕方なから、互換アダプターでαレンズを使っています。




書込番号:15467321

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/12 07:34(1年以上前)

>申し訳ないけど、この完成度でD800と大差ない販売価格は無いかと思います(笑)

まったく同意です。
ソニーさんの事情を度外視した言い方になってしまいますが、
現状のEVF完成度のままOVFを全廃したこと、またα99自体の完成度に対する値付け…など。

「逃げ道を無くして、購入せざるを得なくする」みたいな。
どこか、可愛げが無いんですよね。

某レンズメーカーT社の株は、私の中では下がってますよ〜
新型70-200mmだって、全く興味ないですから。

結局のところ、ソニーの特に販売部門、ハッキリ言わないけど(笑)、アレでしょ。

もう少し、「愛されるソニー」になれないものですかね。
以前にも書いた事あるかもしれないけど、「前に進む方策を思いつくことが出来ない」連中なんですよ。
こういう事をやるのは。

中長期的には、やばいでしょうね。
ソニーのカメラに文句をつけると、「新しいことに付いて来られない爺さん」と書く人がいるけど。
それも実は「逆」なんじゃないかな。

あっはは。


書込番号:15467433

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/12 07:37(1年以上前)

おっと、DSCR1RX1さんは、ECTLVさんで確定ですか?
そうですか…ポチッとな(笑

書込番号:15467441

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/12 08:44(1年以上前)

NEXフルサイズは一番話題になるし、C/Nユーザーのレンズ遊びをしたい人達は買うでしょう。
新規顧客取りこみが狙える機種です。充分理解しています。

だけど、既存αユーザーから見れば、レンズが無いNEXフルサイズを買うより御、手持ちレンズが豊富なαミラーレスの方が良いに決まっている。

まあ、私が言いたいのは、既存顧客を深耕することなく、新規顧客の新耕だけに力を入れていると、そのマウントは魅力をを失うということです。せっかくのファンをむげに扱うことになる。

α99しか出せないαマウント、何の魅力があるのだろうか?
NEXが良くなっても、既存顧客をないがしろにするなら、そのメーカーに大金をつぎ込む価値はあるのだろうか?
もちろん、メーカーはユーザーを踏み台にして伸びてゆくのだけれども、ソニーの今回の決定はユーザーに泥をかぶせて、自分だけ伸びたいと思っているように理解できる。
まあ、こんなメーカーかもしれないな。
悲しいことだ。まだ間に合います。公式には発表していないのだから。

今はかろうじて前世代のα900の残存の栄光で生きている。(それにしても4年たっても現役でいられるα900は大したものだった)
この栄光の光が消えないうちに、後継機を出さないと、永遠にソニーカメラは世界の高級マニアからは相手にされなくなりますね。

企画者は、写真を撮らない人ばかりのように思えます。
α900とD800Eを会社の経費で10台ほど購入して、一人1回転撮ることで、かなりカメラへの理解が進むと思います。
ニコンはカメラを熟知した人が企画しているから、良いな~。

書込番号:15467625

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/12 08:47(1年以上前)

愛されるソニーって(笑)一ユーザーの好みは聞かないでしょう。
αマウントがソニーに譲渡された時点でコニカミノルタ路線が終わってることを認識出来てない方がいっぱいいますね。
コニカミノルタはαマウントに旨味がないから手放したんでしょ。分かってない人大杉。

書込番号:15467641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/12/12 08:57(1年以上前)

>涼涼さん

おはようございます(^_^)

>ただ,その時も貴兄が期待するような優秀な光学ファインダー付きはかなり望み薄だと思います.

はい、僕もそう思います。
これはもう諦めるしか仕方がないです。f^_^;(苦笑)

ただ趣味ではα99はEVFのカクカクだけ無くなればそれはそれでαレンズを使えるので…
と、その方面で考えています。(^_^)

仕事はいずれNikonかCanonかPENTAXか…
まぁ発売発言のあったPENTAXのフルサイズの見てから決めます。
それまでα900とα700を大切に大切に使います。

時代の流れです。(^_^)

書込番号:15467664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/12/12 09:15(1年以上前)

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん

現状を見てください。売れてる?

ソニーから貴方の意見の様な雰囲気が漂うから多くのユーザーが「マウント変更の権利」を使ってしまうのですよ。

ガーガー騒がれているうちが華ですね。そのうちソニー版から自社と他社の工作員以外いなくなってしまいますよ。

書込番号:15467709

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/12/12 11:03(1年以上前)

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん

>コニカミノルタはαマウントに旨味がないから手放したんでしょ。

一度ちゃんと経緯や背景を調べてみる事をオススメします。(^_^)
ハネウエルから始まってSONYとの約束まで。

とくに「社員をお願いします…」
一番大事なこれ破っちゃったのはSONYですよね(>_<)

不況もあるしどうしようもないSONYの立場もわかりますけど…。(∋_∈)

調べた上で同じ考えならそれはそれで仕方がないですが(苦笑)

書込番号:15468022

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/12/12 12:11(1年以上前)

>α99しか出せないαマウント、何の魅力があるのだろうか?
NEXが良くなっても、既存顧客をないがしろにするなら、そのメーカーに大金をつぎ込む価値はあるのだろうか?

その通り。完璧な認識だね。

ところで6Dが凄い。小ささ、軽さ、サイレントシャッターが凄い。これで小型のジーコレンズと共に、旅行にも手軽にフルサイズが持ち出せる。

6Dは凄く売れているようだから、ソニーも6Dを真似し、頑張って15万円のフルサイズ一眼レフαを出せばいい。α99よりは売れると思うよ。あとはレンズだな。

書込番号:15468213

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/12 12:43(1年以上前)

なんだか賑やかですね〜。初カキコミ失礼します。

ぶしつけですが、なんでこんなに荒れてるんでしょう?
AFも頑張ってるし、褒めるとこあるのに。
α99のフルサイズ×動画機能は他社に無いメリットなんだけど全然評価されてなくて残念。まぁ動画なんてどうでも良い人にとっては、動画機能を捨ててもっと安くして欲しいという主張もわかるけど。

私はDSCR1 RX1さんや涼涼さんの意見にだいたい同意です。

将来的にはAF性能が進化してTLMが必要なくなるような気もします。
大本命のフルサイズNEXが果たしてハイブリッドマウントなのか、大型化した手ブレ補整付きNEXなのか、NEX-7のフルサイズ化か、どんな物が出来るかとても楽しみですね。私もフルサイズnexに最も期待している一人です。

みんな期待してますよ。フルサイズnex.

書込番号:15468327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/12/12 13:02(1年以上前)

>大物(ライバルメーカー)に本気で対応するための、とても良いそして明確な製品計画が作られているようだということだ。
...
>キヤノン、ニコンユーザーも喜べるようなサプライズを期待できる

 1機種残ったのは 実は小型軽量安価なEマウントフルサイズ ボディ内手ぶれ補正付きNEXだったりして
 Metabonesあたりにこっそり裏でマウント情報流した上に出資して EFマウント、Fマウントのレンズも像面位相差でバッチリAF可なマウントアダプタを安く出してもらう。
 そうすると、レンズ不足も一挙解決 N,Cのユーザも大喜びでボディは売れまくって安価フルサイズは一人勝ち
 名付けて”人の褌で横綱になる"作戦!

書込番号:15468393

ナイスクチコミ!5


涼涼さん
クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/12 13:41(1年以上前)

> 某傍観者さん

そうですね.これ以上フルサイズ・レフタイプのボディーを出しても,もともとユーザー数が少ないαでは,α99と食い合いになってしまう.
キヤノンのミラーレスのように,アダプター付属で販売すれば,αレンズユーザーは飛びつくこと請け合いです.新型Aマウントボディとして発売できるでしょう.αレンズならテレセン問題に頭を悩ませなくて済みますし.もちろんEマウントはEVFを利用した完璧なクロップに対応できます.
AF性能や連写を望む人はα99,画質重視(TLM嫌い)の人はNEX-9と完全にすみ分けることができるでしょう.もちろんボディー内手振れ補正を搭載すれば,NやCのユーザーからも大きな需要が見込めますね.NやCのレンズ内手振れ補正がついていない高性能レンズを,ボディー内手振れ補正で使いたい人は特に注目するでしょう.

とりあえず,RX1につけた35oと50oあたりの2本をEマウントフルサイズとして用意しておく.それだけで十分商売になると思いますよ.やはり相手(NC)ができないこと(嫌がること)をしなくては・・・後追いはもう無理です.
3600万画素で,ボディ内手振れ補正,Aマウントアダプター付きで実売35万円でいかがでしょう?ソニーさん!

書込番号:15468489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/12 14:28(1年以上前)

CユーザーとしてαにAF含めたレスポンス性能を期待することはハナから無いです
買うときは「最悪MFでOK」ぐらいの覚悟で買います

なんといってもSONYに期待するのはCMOSでしょう
他社ユーザーから見るとトップCMOSメーカーなのに
CNを横目にみたような画素数でお茶を濁す理由がさっぱりわかりません

1億画素とは言わないけど5千万画素以上で出してきたら
TLMだろうとAPS-Cだろうと秒1コマだろうとISO25だろうと
とにかく「つかってみたい」魅力があります

できればEで出してもらいたいけどAだったらAだったて
Aマウントレンズちゃんと買うと思いますよ

書込番号:15468627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/12 15:01(1年以上前)

>他社ユーザーから見るとトップCMOSメーカーなのに
>CNを横目にみたような画素数でお茶を濁す理由がさっぱりわかりません

センサーはNo.1
それ以外が…
(市場調査力、企画力、BIONZ性能、レンズ開発力…)

書込番号:15468724

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/12 16:25(1年以上前)

手ぶれ補正が付いたフルサイズNEXが7の様な操作性で出たら値段によるでしょうが
本当にバカバカ売れるでしょうね、FD等使えなくなった懐かしいオールドレンズ達が本来の画角でまた息を吹き返すんですもんね。
禁じ手に近いカメラですね。

書込番号:15468945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/12/12 16:26(1年以上前)

>CユーザーとしてαにAF含めたレスポンス性能を期待することはハナから無いです
>買うときは「最悪MFでOK」ぐらいの覚悟で買います

 そういう根性の入ったCユーザーよりも、純正ボディで手ぶれ補正の効かない単焦点レンスを使って手ぶれ補正を効かせて小型、軽量、ミラーショックなしでバリアン使ったお手軽撮影に期待するユーザの方が多いのでは?
 カメラマンの高齢化の実情に合っていると思うけど

書込番号:15468951

ナイスクチコミ!3


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/12 16:51(1年以上前)

ソニー機に関する最新の噂のリンクを貼った時に噂は噂にすぎないのであんまり踊らされすぎようにと書いて貼ったのに踊らされてる人が多すぎてビックリしました。

書込番号:15469014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/12/12 17:07(1年以上前)

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-12-12
もしかするとこのセンサーが実用化されたので、ロードマップを変更した?
出願が1年半前なので(その時点で試作済み?)可能性あり?

書込番号:15469057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/12 20:41(1年以上前)

もっともっと頑張って便利カメラを極めて欲しいな55サイズなら良い旅行カメラになるよ。

書込番号:15469920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2012/12/12 22:33(1年以上前)

ビジネスとして見た場合には、ソニーのデジカメは、NEX, RX, HX, TXのシリーズだけ残して、あとは全て廃番にするのが正解でしょうね。

αを3台使ってきた者としては寂しいですが、客観的に見たら、それが正解でしょう。

でも、どうせαマウントを縮小するなら、α900のCMOSをD800のCMOSに載せ替えて、ローパスフィルターも取り去った、とんがったモデルを発売したら面白かったのに…。

私のD600は「バランスのとれたカメラ」なので実用性は高いですが、とんがったところはありません(バッファーの余裕は感心しますが)。写真を写すだけの目的には素晴らしのですが、「え!このカメラの設計者は、ここまでやるの、すげー」という所はないです。

これからのαは、実用性はNEX以下のシリーズに任せて、男の本能のようなものを刺激する、とんがった高性能でいいのでは?(おっと、女の本能もね)

書込番号:15470586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/12 23:08(1年以上前)

昔から一向に変わらないね。ニコンと同じ様なカメラならニコン使えばいい訳だからそんなカメラならいらないんだよ。マウント換えした人間までわざわざ出て来ていい悪いの価値観は人それぞれだから、いちいち幼稚園みたいに自分のD600自慢しなくていいんだよ。俺はニコンはくれてもいらないし

書込番号:15470795

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:15件

2012/12/12 23:15(1年以上前)

いなかのカメラマンさん>

ソニーとコニカミノルタは、ソニーが頼み込んでカメラ部門を切り売りしてもらったという関係じゃないと思うですが。
どちらかというと提携することで合意したと思ったら「梯子を外された」って感じ?
ソニーは提携関係の中で、ソニー流のロジックでカメラボディという機械を作りたかったんじゃないですかね?
その上、光学系に関する特許の多くはコニカミノルタが持っていて、未だ特許料を払っているんじゃないかと。

もちろん憶測ですが、だから、コニカミノルタが言うほど市場に受けない特許の塊のような900のプリズム(OVF)は続けられないし、ボディーは沢山リリースするけどレンズには力が入らないのかなぁ〜とw



700だか900だかを出した時に「まずは既存のユーザーに認めてもらえる奇を衒わないものを作りたかった。今後は少しずつソニーらしい製品を」というような趣旨のコメントがあったように記憶しているのですが、あれからの流れはその言葉どおりなのかなと。
いなかのカメラマンさん他少なくない方が書いているOVFの併売は、本来提携関係にあったはずのコニカミノルタが担うはずだったと思うんですけどね。


話しが逸れますが、F1のロータスに来期のタイトルスポンサーとしてハネウェルという名前が上がっています。
これって、あのハネウェルなんですかね?

書込番号:15470836

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/12 23:26(1年以上前)

どんな素晴らしい撮像素子でも
手ぶれ補正の台座?の上に乗って欲しいな。
超音波振動で動くくらい軽いのがいいな。

書込番号:15470896

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/12/13 01:32(1年以上前)

>手ぶれ補正の台座?の上に乗って欲しいな。
>超音波振動で動くくらい軽いのがいいな。

いつものごとく全く意味不明だが、超音波のゴミ取りも超低周波の手ぶれ補正もE-M5が一番良いらしい。

ソニーも提携したのだから、技術の未熟を補ってもらえばいい。

書込番号:15471334

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/12/13 06:53(1年以上前)

らしい であればとか 憶測
3流ゴシップがしゅみですか

書込番号:15471646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/13 07:20(1年以上前)

ソニーさんもバカじゃないから、N/Cさんと張り合おうなんて考えてないと思います。
最初から、買う人はα難民かソニー信者だけと分かっていますから、もう少し値段がこなれたら
まだ購入していないα難民の皆様が真剣に買いだすかと思います。



難民相手じゃなくて、
NやCと張り合うのを期待してるんだがね。

来年はNEX9が出る前は、
50F1.4ZAと50F1.4HFTのA900比較が良いんじゃないかな。

書込番号:15471691

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/12/13 08:27(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>DSCR1RX1さん
おおっ〜 やっぱりECTLVさんだったのですね(笑)
RX1楽しいですか?
SAL50F14Z Planar これ買いますよ♪ とりあえず、世の中の評価が出たころで買うことを考えています。(汗)
すいません・・・なーんとなくなんですが、高級なαレンズでも、フードとか色々手を抜いて
いるのが、今のソニーさんなので、とりあえず、発売後、様子見てから購入しまーす♪
N/Cさんとは、同じ土俵じゃ無理なので、とりあえず得意な小型高機能という土俵で勝負ですね。
そうすりゃ画質で張り合えますよね。
私も、NEX9に超期待しています。
ある意味よかったですよ・・・噂の高画素機を出さないってところが♪
NEX9を早めてもらえるなら、ソニーさんはじめα難民、一般ユーザにとっても
これが一番いいかと思います。
楽しみに来年をまちましょう。
話は変わりますが、α55の後継機でAF-Dサポートしてくれたら、α99買わずに
それを買いたいなぁと少し思っています。

書込番号:15471846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/13 08:38(1年以上前)

>だから、コニカミノルタが言うほど市場に受けない特許の塊のような900のプリズム(OVF)は続けられないし

これはあるんじゃないかな〜と。私も憶測ですが。
エグいところあるんじゃないの?コニカミノルタも。
そんな事もあるから「終わったミノルタはどうでもいい」、ソニーに頑張って欲しい、と。

せめて、あの出来損ない携帯電話みたいな、独特の「操作遅延」が当たり前の状況を、何とかせよ。

それじゃ道具として一段落ちるのは当たり前だと思うんだ。

写真をイメージしながら被写体との距離を取りつつ、目で確認しないままでカツカツカツ…と設定を変えられる。
そういうのこそが「カメラ」だと思うのよ。

RX-1では、かなりのところまで出来ているんじゃないの?
今後のAマウントについて、そういう意味で期待している。


書込番号:15471887

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/12/13 08:43(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>夜セカさん

おはようございます。ご無沙汰していまーす。
NEX7楽しんでいますか?私はしっかり遊んでいますよ♪
α99も来年3月に18万円以下なら買ってもいいかなぁと思っています。
またよろしくです♪

書込番号:15471905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/12/13 09:10(1年以上前)

>Neoconservativeさん

おはようございます(^_^)

調べたら限りないですが、ハネウエルは「訴訟で成り立ってる会社」みたいですね、すごい数です(^^;)
F1のハネウエルの話はよくわかりません、すみませんm(_ _)m
でも小林可夢偉にはなんとかシートを得てもらいたいですね(>_<)

SONYとKonicaMINOLTAの関係ですが、
幹部をSONYが占めて(まぁこれは当然です)、
KonicaMINOLTA社員は言われるがまま、
本来ならまとまって開発するカメラシステムをレンズ部門など6部門にわけられて、
互いのやりとりは上層部のSONY幹部のみでやりがいを失ったようです。

だからPanasonic、PENTAX、Nikon、子会社のKenkoにたくさん自主退社して転職したようです。

僕も強制リストラの例って知ってますが、
精神的な締め付けは一番キツいですよね…(^^;)

まぁでも終わった話は置いといて、
今でもZeissもGレンズもレンズの開発はKonicaMINOLTAに委託していると聞いたのですが、これは本当なんでしょうか?

ここは僕全くわからないんですが、小耳に挟んだもので…

書込番号:15471978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/13 09:32(1年以上前)

>>MBDさん

こちらこそ、ご無沙汰しております。

NEX-7は操作カスタマイズなども含め「?」というところもありながら、
同時に、今後のデジタル一眼のカタチを物語っている機種であろうとは思います。

さて、実現してくれますかね?
「カメラはソニー」。

…またよろしくお願い致します。


書込番号:15472045

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/12/13 09:35(1年以上前)

>キヤノン、ニコンユーザーも喜べるようなサプライズを期待できる

これは某傍観者さんの言うことも合っていると感じる。多くのC、Nユーザーからすると、
今のαマウントには総合的に何ら興味が湧かないカメラ。ただCもNも一眼レフが順調で利益が
上がっている分、当然ミラーレスはやる気が無い。現にCのユーザーでも結構NEXを使っている人がいるし、
多くのCユーザーならEマウントでEFレンズが「普通に」AFで使える「まともな」アダプタが欲しいのは
絶対間違いない。 今の某社が出しているAFが迷いまくるアダプタはダメ。 
もし「まともなAFができる」アダプタが出れば、明らかにCユーザーもNEXを買う人が増えるだろう。
ソニーが露骨にこのアダプタを作るわけには行かないから 2〜3社経由して法的責任を被らないように
裏会社で作らせ販売させれば、アダプタとNEXはCNに売れまくるだろうな。
CやNのユーザー数はSONYの比じゃないし。

書込番号:15472054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/13 11:33(1年以上前)

上の情報が当たらずしも遠からず、という前提で考えると、NEXを重装備(笑)のズーム1眼
のサブとして併用して欲しい、ということでしょう。(SR4)で出ている85mm/1.8もその一環
かも。
50mm/1.8, 35mm/1.8も好評のようですし、10-18mmも超広角としては良い出来でしょう。

RX1の派生も考えられますが、生産が間に合っていないようですし、そんな早期の展開は
無い、と言っていたようなので。


ミノルタに詳しい感を出しているいなかのカメラマンさんが、ZEISS/Gを委託しているか
どうかご存知でない、というのは意外ですね。
客観的には、ミノルタ(のカメラ部門)は、技術者の意見が通りすぎて自滅した、という
感じがしています。技術側のアイデアを先行投入して、結局後発に負けて周回遅れで再
スタート、という結果が多いですね。そこが愛すべきところでもあった、とも思います
けど。ソニーのαにも同じような血が流れているようで、私は好きです(笑)

脱線しましたが、まずEマウントレンズの拡充、Aマウントはじっくり、という戦略で
良いと思います。

書込番号:15472397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2012/12/13 12:26(1年以上前)

infomaxさん>
私に対するレスですかね?
趣味の欄にゴシップと書くことはないです(笑)
でも、全く拒絶するほど高潔な人間でもありませんw
で、書いた意図としては、疑問に自分なりに仮説を立ててみましたというところです。
「それはあり得ない」とか肯定するものとかレスをいただければ参考になるなぁと。

夜の世界の住人さん>
レスありがとうございます。
そんなっぽいでしょ〜?
コニカミノルタが全く倒産したならともかく光学を生業として現存してますからね。
慈善事業はしないでしょ?w

いなかのカメラマンさん>
調べてみました。ハネウェルはあのハネウェルでした。ロゴが一緒だしw
でも、13万人の従業員がいるところから考えてみると一概に訴訟で成り立っているとは言えないかも。
個人的にはギャレットのタービンがココの物とは…なんか残念。
可夢偉がロータス行ったら複雑だなぁ。

>今でもZeissもGレンズもレンズの開発はKonicaMINOLTAに委託

可能性は十分にありますよね。
一朝一夕でレンズの開発は出来ないと思いますので、コニカミノルタ保有の特許やらなんやらがあの時点で売買もしくは譲渡されてなければ、ソニーはかなり苦しいでしょうね。

書込番号:15472562

ナイスクチコミ!1


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/13 12:28(1年以上前)

RX1楽しいですか?
SAL50F14Z Planar これ買いますよ♪ 
とりあえず、世の中の評価が出たころで買うことを考えています。(汗)



NEX7で50HFTが初期、中期、末期の3本、E50同時期3本と比較して進ぜよう。
これらを上回れればお勧めだ。


すいません・・・なーんとなくなんですが、
高級なαレンズでも、フードとか色々手を抜いているのが、
今のソニーさんなので、とりあえず、発売後、様子見てから購入しまーす♪



RX1の出来からは同じ会社とは思えないね。
RX1のレンズキャプなど、5000円はしそうな出来だ。


N/Cさんとは、同じ土俵じゃ無理なので、
とりあえず得意な小型高機能という土俵で勝負ですね。
そうすりゃ画質で張り合えますよね。
私も、NEX9に超期待しています。



NEX9は同じ土俵に引きずり込むことになるよ。
いずれNEX9派生が出る頃はCもNも死活問題になるだろう。
フルでさえ10万円以上の値札が付けれなくなるわけで、
デジ1本体の利益が激減し、
レンズも歯抜けで気に入ったCとNとのレンズを混在で使われ、
従来のビジネスモデルの崩壊が始まる。

書込番号:15472575

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/14 00:23(1年以上前)

Neoconservativeさん

コニミノとSONYの事業譲渡は詳細が公開されてないと思いますので、
真実はごく一部の関係者しか知らないと思いますが、特許については
事業譲渡に含まれないと公式発表されてますね。
光学技術の特許はカメラ事業に限ったことではないので当然ですが、
本体に関する特許を手放さないのは少々未練がましい気がしました。

ただその実施権はマウント継続と交換条件でSONYに無償提供される
という記事があの当時あったと思うんですけど、今ネットで調べても
出てこないんですよねー。
でももし本当なら、SONYにとってはかなりの恩恵ですよね。

書込番号:15475462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/14 19:08(1年以上前)

噂でスレ立てをするのは、某2ちゃんねるだけにしてください。

書込番号:15478158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2012/12/14 21:50(1年以上前)

ろびんといっしょさん>


>ただその実施権はマウント継続と交換条件でSONYに無償提供される
という記事があの当時あったと思うんですけど、

あ、そういうのがあったのなら私の勘ぐりすぎでしたね。
であれば、SAL70200みたいな値付けは、ん〜って感じですし、もっとレンズ開発に力を入れてもらいたですね。

書込番号:15478794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/12/15 11:47(1年以上前)

いなかのカメラマンさん
>今でもZeissもGレンズもレンズの開発はKonicaMINOLTAに委託していると聞いたのですが、これは本当なんでしょうか?
すべてではありませんが、ZeissやGレンズの一部は某レンズメーカ製とか。
憶測ですが、SONYに移譲後に開発されたレンズはコニミノ関係ないんじゃないんですかね?。

書込番号:15481090

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング