このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 156 | 24 | 2012年12月12日 23:21 | |
| 198 | 54 | 2012年12月11日 12:38 | |
| 129 | 20 | 2012年12月19日 18:01 | |
| 360 | 44 | 2012年12月10日 12:38 | |
| 102 | 35 | 2012年12月12日 10:52 | |
| 151 | 37 | 2012年12月13日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ゆっくり朽ちてゆくin天龍寺庭園 |
小学校校門にこんな立派な一本カエデ。京滋の紅葉愛はスゴイ!in逢坂小学校 |
Autumnモードで。このあざとさが好き!in宝筐院 |
Landモードの彩度+1からのB2。まあ、明るい絵が好きなんで。 |
大津のビジネスホテルから嵯峨嵐山に連日通って撮ってきました。
今日は電車が止まって出発が遅れたのですが、駅から綺麗なポプラが見えたので、そのポプラを見に行きました。すると、そこは「逢坂の関」跡地で、素晴らしい一本カエデに出会えました。
α99ですが、長所としては、バリアングル・EVF・豊富なクリエイティヴスタイル・大口径レンズにも対応する強力な手ブレ補正といった所です。
渋い品のある絵づくりを探求する方は尊敬しますが、僕は派手な絵をEVFやLVで見たまんま撮れるこのフルサイズ機が好きです。
一方、辟易したのは、バッテリー持ちの悪さ(77の2/3位の体感)と、レスポンスの不正確さ(ボタンを押したつもりが何も変更されない)&ノロさ(77の1.04以上1.05未満)。
画質は77比で大幅に良くなったものの、これではプロユースには辛かろうと思いました。
そういうところだぞ!ソニー!
体積50%増でアンペア容量は倍、ぐらいの新電池をみんな待ってるんだぞ!
77後継機は、試作機をきちんと操作して、β機プロテストの手前でちゃんと詰めておくんだぞ!
個性を伸ばしつつ、ユーザビリティーの向上にも取り組んでもらいたいなと思うこの頃です。
27点
一人一人画質という言葉の意味が違うと思うのですが、画質とは何を指す言葉なのでしょうか?
画質はα77比でどうよくなり、他社比でどう悪いのでしょうか?
書込番号:15458243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一人一人画質という言葉の意味が違うのと同じで、コメントを読んだ思いや感じ方も人それぞれ。
なのでそのへんは無理に定義づけることなく、読んだ人それぞれの感じ方に委ねればいいじゃないですか?
で、それ以上に確認が必要な人は、実機を触るなり、作例を見るなり、各レビューを読むなどして、自分で確認するんでしょう。
書込番号:15458391
34点
照度低めの店頭でα99を2時間程いじり倒した程度で気付いた感想です。
(長所)
・他社フルサイズ並みの高感度性能とダイナミックレンジを有する撮像素子性能。
・AF−D機能の食いつき(対応レンズがまだ少ないのが難点、今回バリゾナ24-70で確認)
・EVFについては現状の見え味(ドット数、コントラスト、リフレッシュレート)でも
ファインダーとして実用できる範囲のものだと思います。EVFの特性を生かした各種
撮影情報表示、設定値のリアルタイム反映は今後も機能向上でお願いしたいです。
・ボディー側でのAFレンジコントロール機能。この機能は2012年発売の一眼カメラの中で
個人的には最も革新的な機能だと思っています。
レンジ間隔設定がかなり自由なので、AF測距点からロスト→復帰した時の復帰は
フォーカシングの移動量を限定させていればAFモーターの回転角速度が旧機種から
あまり変わらなくても爆速でデフォーカス状態から被写体にピン復帰させられます。
動体撮影に特に有効な機能だと思っています。別に挙げる課題点がこの機能の能力を
発揮できずに高評価をあまり得られていない点が痛いです。
(課題)
・連射時のEVFコマ送り。初代SLT-55からSLT-99まで一貫してEVFコマ送り画像になる事。
少しでも改善されたものが出れば上のAF系長所と併せて、かなり実用性のある
動体連射撮り写真機としての評価が上がった事だろうと思われます。
課題はこの1点のみですね。過去にEVFコマ送り画像短縮化ファームが出た機種があったら
期待できるんですが、全SLT機種で未実現です。ハードウエアに由来するんでしょうかね?
その他の連射速度、連射枚数等のスペックは、妥協して何とか使えそうかなと思っており、
それでも購買に至れないのは課題点1点のみの問題がいつもどうにもならないので
今回も購入を思いとどまっているところです。
書込番号:15458407
7点
2時間程度じゃダメですよ
買って2〜3ヶ月使ってみて下さい、ジワ〜〜っと来ますから・・
書込番号:15458418
9点
逆に言えばソニーのEVFは「連射時のコマ送り状態」しか欠点がない事になりますね。
「普段から連射重視」って人はOVF機が断然良いでしょうけど^^;
背面モニターで出来る事すべてをファインダー覗いたまま操作出来るのは
かなりのメリットで
この恩恵はソニーのEVF機をじっくり使った事のある人にしか実感できないかも(´ω`*)
それと機能制限の無い高速AFのLV撮影は、なんやかんやで超便利で一度覚えるとOVF機にはなかなか戻れない(笑)
書込番号:15458482
25点
動作がもっさりしてイライラする事が多いですが
特に画像再生、拡大のタイムラグがありすぎるのに困っています。
これたけでも何とかしてほしいです。
便利で良いカメラだけに勿体無いです。
書込番号:15460280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>大津のビジネスホテルから嵯峨嵐山に連日通って撮ってきました。
ご苦労様(笑)
4番目の大覚寺の大沢池だけど、この季節の撮影スポットとしてはちょっと残念な感じだね。
反対側、つまり大沢池の西側の堤を一巡して最適な撮影スポットを選ぶ。撮影時刻によって太陽の方向が変わるけれど、西側堤から多宝塔〜本堂側を撮るのが定石。
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/490/b)_p.jpg
春
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/324/img20080406_p.jpg
雪景色
省略
嵯峨嵐山
http://yaplog.jp/poko_9/archive/975
この季節、午後4時半過ぎになると、急速に気温が低下し、夕霧が立ち込めてきます。
http://farm4.staticflickr.com/3236/3091974029_b9d786a864_z.jpg
大沢池の北側より
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/488/img20081208_2_p.jpg
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/324/img20080406_4_p.jpg
α99 SLT-A99V ですが、すばらしい、color toneですね。コントラストの大きな色合いで、ニコン風にいえばややVivid(派手目or 鮮やか)でしょうか。
書込番号:15460892
2点
私は未だ99の購入には至っておりません 900を持っている者です。
電池使用撮影枚数が少ないのではと ソニーに聞いた所 その様な事はない。
900とは共用出来るが 99に付いている電池の方が 持ちがよい との事。
短いと思う理由は 900の時と比べ画面を使用する頻度が多くなったので
900と比べると その使用分だけ早く消耗しているからである。
この件に関しては どなたかに お願いがあります そう言う事が出来るか否かは分かりませんが。
現実問題 900用電池の力と 99用電池の力を計り 決着させる事は可能なのでしょうや。
もう一つ 互換充電池の強力なのを作ってもらうのも手かとも・・・・自己責任。
書込番号:15461783
2点
α580は、専用素子を使っていてLV使っても全然電池が減らないんで、液晶とかEVFとかではなく、単純に大型撮像素子が電気食いなのでしょうね。
書込番号:15461957
2点
GPSを内蔵しているカメラとそうではないカメラ。
「同じ条件」で撮影枚数の多い少ないを比較するなら
GPSはONすべきかOFFにすべきか意見のわかれるところ。
α900は 約880枚(CIPA規格準拠)
α99は ファインダー使用時:約410枚 LCD使用時:約500枚 (CIPA規格準拠)
と主な仕様にはありますが。。。
でも撮影スタイルによって2倍違っても驚かないですけど。。。
全てをファンダーですませちゃう人は多いのかな。
書込番号:15462258
2点
自分はほとんどファインダーで撮っています。
普段は背面液晶は見えないようにひっくり返して、設定を変えるときだけ使う感じです。
この使い方だともつときは6〜700枚位は撮れる時もあるのでそれほど悪くはないと思います。
もちろんあれこれ操作が多いとそんなに持たない時もありますが・・・少なくとも400で電池切れはないですよ。
パワーセーブは20秒です。
書込番号:15462604
1点
>葵葛さん
>逆に言えばソニーのEVFは「連射時のコマ送り状態」しか欠点がない事になりますね。
そのとおりだと思います。α99とα900の連射単純比較で、
α99→AF速度早い、精度高い・ファインダーで追いづらい
α900→AF速度遅い、精度低い・ファインダーで追いやすい
レンズにもよりますが動体の角移動速度(角度/秒)や加速度が、ある速さを超えると
α900の方が歩留まりが高く、ある速さより低ければα99の方が歩留まりが高くなりそうです。
単写狙いならば動体の角移動速度に関わらずα99の方が合焦率が高いでしょうね。
ちなみに設定値のリアルタイム反映はEVFならではの機能でOVFには無理ですが、
α900にはインテリジェントプレビュー機能があるので静物、風景をじっくり撮る分には
使い勝手はα99とあまり変わらない印象です。
EVFについてはSONYにもっと「ぶっ飛んだ機構」を希望します。
EVF着脱可能で、手持ちのハイアングル、ローアングル撮影時は延長コードでEVF接続し
ヘッドセットにEVFを装着して撮影。撮影しない時、ヘッドセットのEVFは跳ね上げできる。
ワイヤレスで実現できればもっといいですがタイムラグが心配なので両方用意とか??
コレが出来れば個人的には背面液晶を廃止してもらってもいいです。
書込番号:15462633
2点
連写時におけるファインダーのコマ送り表示は決定的な弱点としても…
個人的にはスレ主さんが書いてる「レスポンスの不正確さ」みたいな部分の方が気になりますけどね。
これはα99に限らず、最近のソニー機の特徴にもなっているような?
そういう傾向こそが、非常に気になります。
ちなみに、同じくスレ主さんが期待していらっしゃる「新型バッテリー」。
容量が増えるのは結構なんだけど、それに伴う「充電時間」がどうなるか?
持続力1.5倍で、充電に2倍以上の時間…とかなるんじゃないかな。
私はそういう面のトレンドを追っているわけでは無いし、また詳しくも無いんだけど、
どうも「まず、消費を抑える」という方向が正であるようには感じています。
ソニーαの目指す路線が、華々しい面の裏側でそういうハンデを背負っているかもしれない、と。
それくらいは認識しておいた方がいいんじゃないでしょうか。
デジタル技術の台頭と共に、アナログの強さが浮き彫りになるのは珍しいことじゃないと思います。
「そこに負けるな、退くな」ということなんですよね。ソニーに期待されているのは。
書込番号:15462809
6点
子供の肌色などどうでしょうか?
以下すべて個人的な意見ですが、
自分も何度か弄ってますが、どうもα580比、階調表現が薄いような気がしています。
α55、α77の時と同じようなイメージを持ってます。
気のせいであればいいのですが、
ただし、高感度性能はα77比かなり向上が見られて嬉しいところです。
レスポンスは、私も「詰まり」を何度か体感いたしました。これは改善して欲しいですね。
あとはEVFのパラパラとAFエリアの狭さかな。フルサイズだからという話もありますが、銀塩時代のAFエリアもこんなに狭かったでしたっけ?
とにかく、このα99で、やっとスタートラインに立ったのかなという気がします。
書込番号:15462851
2点
α57ユーザーですが
AF枠の狭さはデジタルズームでカバー出来て
これが意外と使えるんですけどね♪
RAWが使えないのか要因か
この裏技はほとんど話題にならないけど
私的にはとっても重宝してる機能です(´ω`*)
書込番号:15462892
1点
@秀吉さん
ありがとうございますm(_ _)m
アレじゃ、そのへんの公園スナップと変わらないですよね。
春にリベンジします!
夜の世界の住人さん
確かに、自然エネルギーが叫ばれる中で、
低消費型を開発する方向性は正しいと思います。
願わくば、低消費と大容量の両方を実現してほしいです。
書込番号:15463046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>体積50%増でアンペア容量は倍、ぐらいの新電池をみんな待ってるんだぞ!
そうなんですか〜
私はむしろ互換性を維持している姿勢を評価していました。
私が逆に嫌なのは、機種が変わる度に互換性がなくなって
毎度新しい予備電池を買わなくてはならなくなることです。
なので、容量アップした新電池を開発するのはもちろん良いですが、
可能な限り互換性を維持できる方向で開発してほしいですね^^
書込番号:15463133
15点
>>一人一人画質という言葉の意味が違うのと同じで、コメントを読んだ思いや感じ方も人それぞれ。 なのでそのへんは無理に定義づけることなく、読んだ人それぞれの感じ方に委ねればいいじゃないですか?
おっしゃられる意味がよく分かりません。
画質という言葉があまりに広範囲を指す言葉で曖昧だから、読む人の受け取り方が変わるのじゃないですか?
何のために言葉を使うのか、伝えるために使うんでしょ。何かを伝える気がなければ公開性の高い場に書き込む必要もないのではないですか?
画質についてDxOでもセンサー画質に3項目あります。画質という言葉の指す意味は広範囲すぎます。細分化して話すべきだと思います。
解像度
色再現性
DR
高感度ノイズ
低感度ノイズ
スレ主さまはどうのように画質について不満なのでしょうか?
書込番号:15463998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの絵を見ていますと、DxOMarkの項目以外の所に不満があるものと思います。
また、LR4で調整しても限界のある部分。
つまり、レンズやセンサーの発色傾向や、メーカー独自の画像処理に関わる部分ではないでしょうか。
書込番号:15464667
1点
jet55さん、銀座草さん、
α77の画質への不満は77板で語ります。
99の画質には満足しています。
99は冒頭の通り、電池持ちとレスポンスに不満があります。
書込番号:15465040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質はプロユース可能だけど、
電池持ちとレスポンスがプロユースには辛いという文意でした。
僕の文が上手くなかった。
書込番号:15465065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
了解しました。
お返事頂きましてありがとうございます。
自分はα900、NEX7比で全体的に画質はよくなっていると思いました。
ただ、他社対抗機に比べて高感度画質は多少弱いのではないかと思います。高感度は自分にとっては大事な要素ではないので満足しています。
書込番号:15465444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JPEGでの高感度画質は若干下ですね。
しかし、RAWでは5D3と大差無いですよ。
書込番号:15465566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99は電源入れたまま、撮影しながらバッテリーが交換できます。
ひょっとしてメディア2枚を挿しておいて、片側が満杯になったら
それを電源切らないで交換できるのかな?
もしそうなら、世界で最初の無限連写できるデジカメってことに
ならないかな?
プロが喜びそうな機能だと思うけど。。。
あっ、プロはアシスタントが準備してくれるんだったけ?
書込番号:15470868
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
http://digicame-info.com/2012/12/123a.html
DT18-270o、カールツァイス50oF1.4、70-200oF2.8のリニューアルのようです
5点
三本全部買おうかな
レンズ倒れになりそう…
書込番号:15447245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
相変わらず出す順番が悪いなぁ…
最近のニコンのほうがよっぽどソニーがやるべき戦略してるよ
この戦略はニコキャノならまだ許されるのだが(笑)
書込番号:15447772
9点
いやあ、プラナー50は待ち望んでたレンズですヨ
順番が悪いとは全く思わないね
書込番号:15447953
13点
私も早く50ZAが欲しいですね。あと35ZA、200GIIなんかも欲しいですね。
200マクロの復活もお願いします。
書込番号:15448262
2点
そういう意味ではなく
既存の主にAマウントユーザーの一部しか買わないようなレンズばかり先行させてるって意味です
シェア拡大が急務なのに、それにあまり貢献しないレンズばかり…
書込番号:15448537
6点
APS-C用の単焦点レンズ、13mm 17mm 19mmと、28mmのパンケーキレンズが欲しいです。多少暗くても、小さくて軽いのが良いですね。
書込番号:15448821
0点
500のミラーレンズをリメイクしてほしいけど需要があんまりないのかな
書込番号:15449351
4点
カールツァイス50oF1.4は、本当に遅かったですね。
α900と同時に4年前に出すべきレンズだったと思います。
ミノルタから光学性能を受け継いだソニーAF50F1.4が年代の割りに良過ぎたのも、遅くなった理由かもしれませんが・・
70-200oF2.8もフルサイズ用基本的なレンズですが、リニューアルは遅すぎます。
既に現製品を買った方は、悔しい思いをしているに違いありません。
書込番号:15449353
2点
光学性能も重要ですが、MFし易いレンズであることを期待しています。
MF用のリングを省略したMF不可なレンズも世の中にはあるそうですが。。。
書込番号:15449373
0点
みなさん こんにちは
ソニーがカメラ販売で独自性を出そうとする意気込み「ソニーはニコンやキヤノンに挑戦したいと思っており・・」が何を意図するのかはわからないのですが、ひとつ大きく希望しているところは、独自のレンズ生産ラインを持って、ユーザーのレンズ不足の不満を早くに解消することだと思っています。パナソニックでは、すでに自社生産ラインが順調に生産をしていますし、今や電気屋気取りでいて済む時代でないことはソニー自身が強く自覚している筈です。
世界に誇る放送カメラとビデオメーカーではあっても、自社製品に組み込まれて社内検査をされるレンズは他社製品がほとんどである筈です。デジ一ユーザーが熱望してている、そこそこの特性を持ったレンズを大量に供給できるかあたりが、今のソニーのカメラ部門の大きなテーマである筈です。
デジタル時代に適合した、そこそこの特性を持ったレンズで、一例をあげれば70−200mm F4.0・300mm F4.0 標準ズームレンズでいえば、APS-Cには16−70mm F4.0・フルサイズには24−105mm F4.0といった具合に、ISO感度との兼ね合いでやや暗めでも軽く、小型な使いやすさと価格的な手軽さを持ったレンズの総揃えをお願いします。
ZAは特別なユーザー愛好家向けとして棚にでも上げておいて頂き、Gレンズのさらなる生産向上が望めないのならSシリーズ誕生もいいでしょう。もはやソニーカメラ愛好者にとってはZAなどの高級シリーズで供給が間に合わない現状にこそ大きな不満があるのだと肝に銘じて頂きたいと思っています。
書込番号:15449535
6点
レンズのリニューアルも必要かもしれないですが、28-300のような高倍率ズームレンズも欲しいところですね。
α99に興味を持った一人ですがね。
書込番号:15449795
1点
こんばんは(^_^)
α99のレンズキットになるようなCanonの24-105/4やNikonの24-120/4のレンズは出ないんですかね?
これが出たらフルサイズの標準レンズ。
一本で殆どの撮影がカバーできるんですが…(^^;)
α900ユーザーも買うしα99も増えると思うので真っ先に出して欲しいレンズです。
TAMRONの24-135の価格がαマウントだけ1.5〜2倍になっています…(^^;)
書込番号:15451574
7点
>α99のレンズキットになるようなCanonの24-105/4やNikonの24-120/4のレンズは出ないんですかね?
たぶん、竹梅レンズを欲する人は、わざわざAマウントを使わないと思います。
個人的には、ZAレンズの性能をフルに生かす普及機が先かと。。。
書込番号:15451608
5点
24-105F4は竹とか松とかの以前に風景写真で必須だと思うのですが
書込番号:15452015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>静的陰解法さん
なるほど、そうなんですね…(^^;)
でも24-105〜120/4クラスは是非とも欲しいレンズなんですけどね。
普段は高級レンズでも
お散歩スナップとか手軽に持ち出せる一本!って
僕にはとってもとってもありがたくて欲しいんですが、
まぁ僕みたいな人ばかりじゃないし人それぞれですよね…(^^;)
いつかTAMRON壊れる前に出して下さいm(_ _)mと言う事です。(笑)
書込番号:15452069
6点
SAL24105が早々にディスコンになるようなマウントなんです。Aマウントは。
探せば中古でごろごろころがってますしね。
やはり1635ZA、24ZA、17-35Gあたりいっちゃうんじゃないですか?たぶん。SAL2875なんてのもありますしね。
書込番号:15452100
1点
今日は嵯峨嵐山に行ってきました。
シグマ24-70とソニー100マクロ・50 1.4。
5Nに10-18。画質はいいです。
でも、24-120 f4 羨ましい。
タムロン24-135持ってるけど、谷中や浅草ならともかく、とても京都に連れていく気にならなかった。
ツァイス50 1.4とシグマ35 1.4は買うけど、
24-120は欲しいなあ。
書込番号:15452275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そういえば、ミノルタ時代にF4トリオなんてのもありましたね。
第一世代とか、第二世代とか。
大阪の店で、新品の24-50mm F4Newが1万円で、馬鹿みたいに売られていたのを思い出すなぁ。即完売でしたが。
当時はこのレンズの良さがわからなくて、50マクロNewの1.5万円と100マクロNewの3万円に走った自分がいたなぁ。そういえば(笑)。遠い昔の記憶です(笑)。
書込番号:15452368
1点
とりあえずF4通しで素晴らしい高画質レンズでも出せばいいのにね
ニコキャノより安くて高画質だったら
他社のユーザーが買いたくなるかもよ(笑)
書込番号:15452783
3点
ミノルタの24-105mmよりは24-85mmの方が無理が無い分写りが
良いという話をどこかで見かけましたが、どうなんでしょう。
24-105mmよりかはこちらの方をリニューアルして復刻させた方が
いいのではと思いますが、28-75mmとぶつかってしまいますか。
あとは、でかい・長い・重い・弾数少ないし28mmはじまりですが、
このα99の口コミの別スレに海外のリンクを貼りましたが、
今のツァイス24-70mmともがチンコ勝負出来てしまうミノルタの
Aマウント最初期のズームレンズAF28-135mmはどうでしょうか。
>へら平パパさん
今のソニー50mmF1.4は、さかのぼっていくと原点はミノルタの
MDロッコール50mmF1.4後期型(フィルター径49mm)だったような……
コーティングは進化しているでしょうが、光学系自体は35年ほど
変わっていないという……この50mmf1.4といい上記の28-135mmといい、
ミノルタのレンズ恐るべし、ですね。
個人的には、当時とても評価が高かったというMDロッコールの前期型
(フィルター径55mm)の光学系でリニューアルしてほしいところです。
書込番号:15452803
1点
ミノルタのAマウント最初期のズームレンズ
・AF24-50mmF4
・AF35-70mmF4
・AF70-210mmF4
・AF28-135mmF4-4.5
様々なサイト・ブログ・掲示板等の評価を見るに、
どれも今でも最前線で使っていけそうなのが恐ろしい。
デュアルAFにこだわらなければ、これ等の状態の良い
中古を手に入れるのも選択肢の一つではないでしょうか。
下2本は数が少なく値段も高めですが2万円もしないでしょうし。
今でも使えるレンズが安く手に入り、しかも全てのレンズで
手ぶれ補正が効くのはαの密かな強みでしょう。
書込番号:15452827
3点
いや、これだけ言われりゃ24-105リニューアルしますってソニー。
Σ35 F1.4
ツァイス50
ツァイス85
この三本で単焦点レンズの大三元が完成しますね。
Σ35触りましたけど、質感良かった。
何かΣ35の板ではベビーブルーなんとかみたいな純正万歳な方々が批判してましたが^^;
ちなみに、キヤノンは
50mm F1.2L
50mm F1.4
50mm F1.8
って三種類あってソニーもツァイスが出れば
50mm F1.4 ZA
50mm F1.4
DT50mm F1.8
って三種類ありますけど、ニコンは
50mm F1.4
50mm F1.8
しかない。
50mmに関してはニコン超えたね。
書込番号:15453199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日向のF4トリオ
・AF24-50mmF4
・AF35-70mmF4
・AF70-210mmF4
日陰のF4トリオ
・AF200mmF4G MACRO
・AF300mmF4G
・AF600mmF4G
こんな時代もありました..。(笑)
書込番号:15453204
0点
でもねぇ、F1.4大三元だけはSONYが引き継いでくれたんで、本当に感謝してる。
・35mmF1.4G
・50mmF1.4
・85mmF1.4ZA
特に35mmf1.4Gは、ミノルタ時代には手が届かなかったもんなぁ。
あと、STFの継承も本当にありがたかった。
これに加え、135ZA、24ZA、50ZA。
それに1635ZA,2470ZA,70200G
マウント消滅の憂き目に会っている人間にとっては、夢のような話が実現してる(涙)。
F4通しが云々とか普通の話題が出てくるなんて事も、夢にも思ってなかったしなぁ(遠目)。
普通のマウントとして再認識されつつあるって事なんだろうなぁ。
書込番号:15453266
8点
>>ニコンは
50mm F1.4
50mm F1.8
しかない。
50mmに関してはニコン超えたね。
私の好きな50mmはニコン50mmF1.2です。とても良い写りをします、MFですがNEXで愛用しています。
24-105mmも良いですね。
今まではミノルタ24-105mm3.5-4.5をα77での常用レンズとして使っていましたが、今後はα99でも使うつもりです。とても便利なレンズです。
24-70F2.8ZAも28-70F2.8も持っていますが、これよりも便利なので常用しています。
一番良く使うレンズになりました。
何故、この様な便利レンズを出さないのでしょうか?
設計が間に合わないのなら、タムロンのOEMでも良いですよ。あるいはミノルタに発注して再生産してもらえば?
軽量・小型ならF4通しにこだわる必要はありません。ニコンの24-120F4は画質は良いのだけれども、大きくて(このクラスにしては)重いので、軽いミノルタ24-105mmの方を持ち出してしまいます。
ミノルタ24-105mmのままで、初めてのレンズとして安くして出せば大歓迎です。
書込番号:15453280
1点
ミノ24-105D,近所のカメラ屋で5000円ぐらいで売ってたから買ってみようかなぁ。
こんな事だから、ディスコンになるんだな。きっと。笑
でも、F4通しとかでカメラ選ぶんだったら、絶対にニコンに行くな。αにいるメリット無いし。
そもそも、レンズに求める画質が元々他マウントとは違うでしょ。基本はボケ味なわけだし。
書込番号:15453534
0点
こんにちは(^_^)
ミノルタ24-105/3.5-4.5は周辺光量低下でF6.3くらいからしかフルサイズでは厳しかっし寄れないのでディスコンは仕方がないです。
僕も昔の28-105mmの方が描写がいいのでこちらを使ってますもん。
TAMRONの24-135は当たり外れが大きい!
今まで6本探し出して4本はα900で解放から使えるけど残り2本は一絞り必要でした。
ボケってF4で満足できませんか?
105mmあったら撮り方次第でF8くらいまでボケの表現十分に楽しめると思いますよ(^_^)
書込番号:15454636
2点
>>F4通しが云々とか普通の話題が出てくるなんて事も、夢にも思ってなかったしなぁ(遠目)。
普通のマウントとして再認識されつつあるって事なんだろうなぁ。
なるほど、F4通しが普通のマウントとしての意味ですか。
ところで、最近は70-400F4-5.6Gを気に入って良く使いますが、F4通しである必要性は感じないです。F4からF5.6でもOKです。
ミノルタの24-105mmもF3.5-4.5で、平均F4ですがF4通しではありませんが、何も不便していません。ニコンの24-120F4Gと同じような感覚で使えます。
F4通しとは、昔々ASAがフィルムで100かせいぜい400しかなく、おまけにAEが悪かった(もっと前は人間AEであった)ころに、F4と明るくて、絞り値が一定なら撮りやすいという要求で出てきたのではありませんか?
今はAF+AEがばっちりなので、ズーム時に絞り値が多少変化しても構いません。
いまなら、F4の目標である
画質はある程度良い
携帯性を考慮する(重さと大きさを控える)
価格も控える
この3つを満足すれば、F3.5-F4.5でもF4-F5.6でも何の問題もありません。
ISO感度も良くなっていますから、ますますF4縛りにこだわる必要は無くなったと思います。
その意味で、α99はどんなレンズが来ても受け止められる、万能カメラに近づいたと思います。
α900の低感度画質は、今でもα99よりは好きですが、撮影できる領域もしくは範囲は確実にα99で広がりました。高感度画質はα99で劇的に改善されました。
高速シャッターが欲しい状況では、α99では躊躇なくISOを1000から1600に上げて、絞り指定のAutoで撮ることができるようになりましたね。それでもノイズを心配しなくて済む。
こんなことはα900では不可能であった。
使いやすいカメラです。頼りになります。
それに、AF-Dで70-400Gの400mm端での切れやフォーカス精度も一段と良くなったと感じます。
良いカメラだ。ますます70-400G が好きになりました。
この次はD800Eをしのぐ高画質機を期待します。来年の秋以降でもOKです。ゆっくりと熟成してください。 内容はソニーの「技術者に」お任せします。
マネージメントは、目標を示すだけで(たとえばD800Eの解像度を20%超えること)、中身は全部技術者に任せるべきです。世界一の高画質なら、連写は忘れても良いし、ビデオは無くても良い。一転に絞らないと、どっちつかずのカメラになってしまい、競争力がぼやける。
平均点カメラを作る能力はキヤノンが得意、ソニーは突出したカメラを作るのが得意。得意分野を伸ばしましょう。
TLMの有無もEVF・OVFも含めて。
全部TLMにすべきだなんてことは、それを言い出したマネージャ以外はだれも思っていないですよ。
技術は川の流れのごとく、時とともに変化する。
変化を忘れたら、ソニーやパナのTV部門のようになる。
TLMマネージャには早くやめてほしい。変化を止めるガンになるから。
世の中のフルサイズでは、TLM機が一番人気が無くて、OVF+ミラー機が一番人気がある。だから、TLMは必須では無いのが明白である。
ソニーの技術は超一流だから、一流を超えるカメラが作れないのが 不思議 。
頑張れ、ソニーの技術者。
ブレークスルーを期待します。
書込番号:15454676
6点
みなさん こんにちは
αマウントはごく普通の存在です。当初は質を売りにするレンズとしてGレンズが出ました。
いま、α99の性能や使いやすさをして一般から再びαの存在に関心が寄せられつつあります。ここで言いたかったことは、
1.自社でレンズの生産ラインを持って、多くの人が望むレンズの供給態勢を整えること。
2.F1.4〜F2.8中心のレンズはなくて、カメラの特性向上などから考えて、もっと安価なレンズ供給にした方がよいのではないか。一例がF4.0あたりを狙うということ。
3.「これらは、ニコンやキヤノンに挑戦したいと思っており・・」と書かれていたことがソニーの本心であるならば、こうした点は意識して早急に取り組むべきテーマだということ。
をいいたかっただけのことです。70−400mmGなどは発売と同時に入手して酷使をしていますし、スマートテレコンの出現でますます有用なレンズになっています。これをF4.0にこだわればどんなレンズになるかぐらいのことは、いまさら言われなくてもわかっています。
ほれ込んでおられるブランドを頼りにするばかりでは、これからのソニーは立ちいかなくなるだろうことを心配して書いています。
書込番号:15455103
3点
訂正です。
3.「これらは・・」→「これからは・・」です。
大変失礼しました。
書込番号:15455199
0点
こんにちは(^_^)
>いつも眠いαさん
僕も大賛成のほぼ同じ意見です。
2.8な16-35、24-70、70-200、300mmがあればとりあえずは不自由ないと思います。
Nikonの400mmF2.8やCanonの200mmF1.4などの特殊なレンズは後回しで良いと思います。
ただF4通し、Canonでいうところの17-40や24-105・70-200はそろえるべきでしょうね。
F2.8の半値を少し下回る金額、そして小型計量で十分な画質をえれますから。
「F値が変動して何が悪い!」と言われればそれなりに使いこなせば問題ないんですが、
例えば体育館などの暗い場所やスポットが当たるようなシビアな環境で撮影するとしたら、
F値が一定なのと変動するのとでは大きく違います。
もし24-70や70-200が一定で無かったらどうでしょうか?
余裕をみてISOをあげるなりシャッター・スピードを設定する必要があります。
体育館(教室)やスポットライトなんて日常によくある撮影です。
他にもマニュアルで使う場合やF値が一定なので気兼ねなくテレコンを使える、などなどととても便利な事がたくさんありますよ(^_^)
α99も「ちょっと計量にF4シリーズで!」って活躍の場面が一気に増えるとおもいますよ。
魅力は20万円少しで広角・標準・望遠の高画質ズームが揃えれるので一般的にも手を出しやすいし勧めやすいです(^_^)
書込番号:15455223
4点
いなかのカメラマンさん
そのあたりのレンズですね。多くのみなさんが使うレンズですし、こうしたつくり方の効果は大きいと思います。300mmは単焦点のF4.0でいいですね。この辺りはズームレンズでF4.0通しにしても難しいところだと思います。
望遠レンズをを多用する鳥撮りには300mm F4.0、400mm F5.6、500mm F5.6などが魅力ある存在になると思います。
書込番号:15455300
2点
>いつも眠いαさん
ミノルタは日本では数少ないレンズの溶融窯から
設備を備えていた貴重なメーカーだったそうですが、
ソニーに事業を譲渡する前に窯を廃棄していたようで、
事業譲渡の後でそれを知ったソニーが悔しがった、
という話を聞いた事があります。
現在、カメラ関連で窯から設備を有しているのはニコンと
パナソニックの2社のみらしいですが、ソニーもミノルタの
窯設備を引き継げていれば今の状況も違っていたでしょうか……
書込番号:15455493
3点
>いなかのカメラマンさん
ソニーとしては、28-75mmF2.8と70-300mmGが
あればそれでいい、という感じなんでしょうか。
どちらも6万円や8万円で買えますし、70-300mmGも
いずれデュアルAFに対応予定ですし。
70-300Gはα77以下のユーザーにとっては望遠ズームの
一つの「到達点」といった扱いになっていますし、
現状でも好評ですから、このままでいいかというのが
ソニーの考えの一つなんだろうかと。
70-210mmF4通し望遠ズームを非Gレンズで出しても
70300Gとあまり価格差が開かなそうな気もしますし、
そうなるともっと遠くまで撮れて写りも良い70300Gで
いいや、というユーザーも多数出てくるのかなと。
書込番号:15455571
1点
たまの ゆうぼうさん
初めまして。日本でレンズ材料の溶融炉をもっていた貴重な1社がミノルタだったのですが、
それがどうなったのか迄は知りませんでした。一番はニコンで残るのはフジノンだったように記憶しています。あのキヤノンでさえレンズ材料は、一部の特殊ガラスを除いては外部からの調達なのです。
ミノルタのレンズ材料製作工程が残っていたとして、そこまで今のソニーが引き取るかは疑問があります。そのソニーが悔しがったというお話は多分に誇張された言い方ではと思います。
なにせ、レンズガラスの材料はたくさんの種類がありますし、その溶融炉で材料を溶かすだけでレンズ材料に仕上がるわけではないのです。それを固めて温度が下がった後に窯ごと分解(割って)して、その中から手作業で不純物のある部分を取り除くという繰り返しでようやく出来上がるのです。職人技が生きている世界ですね。
書込番号:15455719
4点
こんばんは(^_^)
今日は雪のチラつく極寒で震えながら撮影していました…(>_<)
レンズ溶解炉の話がでましたが、MINOLTAが持っていたのは大阪府池田市だったでしょうかね?
持っていると持っていないではやっぱりレンズの開発力に差がでますよね。
最近でこそやっとCanonが円形絞りを搭載してきていますが、
今までは円形絞りはもちろん、STFやAFできるレフレックス・レンズなんかのレンズの技術はαの独壇場でしたからね。
資金難からかシフトレンズなんかの特殊レンズまでは成長できなかったですが、SONYが悔しがったとしたらそれも納得です。
もし譲渡していたらどんなレンズ出してくれたんですかね〜?
個人的にZeissにこだわらずに違うラインナップでも良いレンズを出してくれたら嬉しいです。(^_^)
書込番号:15455871
1点
ニコンのナノクリ24-120やキヤノンの24-105Lを軽量だとはとても思えないね(−_−;)
レンズ内手ぶれ補正を省略できるぶん、かつての24105みたいに『本当の小型軽量』小三元レンズができそう。
ちなみに70200F4Gみたいなのを造るなら、70300Gを防塵防滴化、AFアクチュエーター強化をしてくれれば望遠小三元は70300GUに任せられる。
24-105と16-35 F4は出すべきだと思うけどね。
書込番号:15456312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局、ミノルタはαシステムの足を引っ張っていただけなのか。せこい会社だ。
ミノルタカメラが技術不足で立ち行かなくなったので、カメラとレンズを一括して売れば良いものを、レンズはまだ競争力があるからと売り渋った。
カメラとレンズは一体になれば強みが出るにもかかわらず、自分の利益のみを優先した。
結果としてカメラのみ分離されたαのカメラシステムはレンズが弱くなった。
元凶はミノルタの自己利益誘導にある。
レンズがミノルタのせいで出遅れたにもかかわらず、ミノルタ出身者はそれをソニーのせいにする。
まあ、ソニーが自立してから4年経過したのかな?
ソニーも4年たったら、さっさとミノルタのことは忘れて、自分のことは自分でする習慣を付けるべきなのでしょうね。
色々と過去のいきさつはありましょうが、それはそれとして、良い物はユーザーのためにも(ミノルタの物でも良いから)積極的に使ってほしい。
αシステムを魅力あるものにしてほしい。
私から見れば、ミノルタの良きものは
普及レンズ
α900のOVF
です。これらはキヤノンやニコンに匹敵できる。
ソニー発の良きものはNEXくらい。あとはビデオかな。
これから、自社の良きものを作ってゆきましょう。
そして 温故知新
過去の確執を捨てて、ミノルタの良きものとソニーの自慢の技術をドッキングさせましょうよ。
良いカメラができるのでは?
TLMだけでは高画質に限界があるでしょう?
どうしてソニーがTLMにそこまでこだわるのか理解できません。
こんなのは川の流れのごとく、移ろいゆく技術だから、一度利用すれば済むだけでしょう?
私たちαファンが求めているのは、TLMを使うという手段ではなく、美しい写真が撮れるという目的なのです。
手段を目的にすると、おかしくなる。
手段は、技術の流れで変わりゆくもの。技術の先取りをして、変えてゆけば良いだけでしょう。
α99はTLM機の利点をうまく生かしていますので、評価します。しかし、この延長線上でD800Eを超えられるのか?
技術者に問いかけてください。
私は技術者を信頼しています。
良いカメラを作ってください、待っていますから。
書込番号:15456333
4点
>>もし24-70や70-200が一定で無かったらどうでしょうか?
余裕をみてISOをあげるなりシャッター・スピードを設定する必要があります。
うーん、私には、α900のように、性能の限界で撮らねばならないから、このような微調整が必要になると思えます。
α99を使ってみてください。 余裕があるから、F4からF5,6と変化したぐらいでは、α99の余裕マージンの中での移動になりますので、問題はありません。
暗いところでは、α900の限界をはるかに超えたのがα99です。
α99は高SIOという馬力で、このような障害を越えて行けるカメラなのです。
こういう意味で、私はα99を高く評価しています。
さらに、AF-DでAF追従性とAF合焦率も良くなったと感じる(70-400Gでの使用感覚)。
合焦率はニコンD800E並みに上がったと思う。
書込番号:15456372
2点
>orangeさん
そうですか、「何も不満が無い」ようで、それはとても素晴らしい事です。(^_^)
僕のような者は不満だらけでマネはできません…(^^;)
例えばF4で一定ならX1.4テレコンでF5.6、
AFがどのレンジでも使えるんですが、
これは便利で良くないですかねぇ?
MINOLTAがどんな悪い事をしました?
僕にはとてもユーザー思いのよい会社に感じていました。
写真の業界でもそうですが、言い訳なんてのはなんぼでも後付けできます。
批判もまた同じです。
MINOLTAから得た資産・技術をうまく活かすのがαマウントを継承して、
「カメラのSONY」になる道だと僕は思います(^_^)
ちょっと物騒で失礼ですけど、
ナイフを便利な道具として使うか?
凶器にしてしまうか?
それは使う人の道徳・モラルの問題です。
同じようにMINOLTAやKonicaの資産をマイナスにするかプラスにするかもSONY次第です。
これはカメラを使う私たちユーザーも同じ事が言えます。
だから講師なんかをするようになった僕も反省と精進の日々なんです。(^^;)
ちなみにα99からSONYは新しい道を選んだと感じています。
それに関しては何も触れていないし口出ししていません。
人それぞれですが、「自分の置かれた立場・欠点を受け入れてのみ正しい判断ができる」とは仏教・密教・キリスト教に通じる教えですね。
まぁその立場や欠点を人のせいにしてネガティブに生きる事もできます。
でもこの間、みなさんご存知の書家「翔子」さんの個展を見に行って涙がでるほどそれを実感しましたね。
障害があってもあんなに前向きなポジティブなモノは初めて見ました。
orangeさんも是非とも一度見てみて下さいm(_ _)m
書込番号:15456469
6点
orangeさん こんばんは
出来ればお名前は出さずに書きたかったのですが・・
意外とデジ一(フィルム一眼も)の経過をご存じではないのですね。「せこい」とは関西の言葉ですが、関東では「けちな」とでもなるでしょうか。要は商売上の大人の事情でやったことです。ミノルタというよりもコニカミノルタの社長(コニカ出身者)の判断がものをいってカメラ部門を切ったというのが実情です。もっと振り返ってみれば、ミノルタがかのハネウエル社のAF特許裁判に負けて多額な賠償金を払わなければならなかったあたりが、コニカと合併せざるを得ないことになり、α7をα−7Dというデジタル一眼にして売り出した時にはすでに時遅しだったということでした。そのキットレンズはなんとタムロンOEMの17−35mmというもので、標準レンズの自社開発もままならなくなっていたのです。
ミノルタ(コニカミノルタ)がソニーへ引き継いだαシステムの足を引っ張っていたなんて表現は、今の時点では言葉にされないのが賢明です。
コニカミノルタがソニーに引き継いだレンズには、いくつもの評判高いレンズがあります。orangeさんが使っていないだけでしょうが、それは今のソニーにとっても大きな存在であることは間違いありませんし、35mmG、70−300mmG、70−400mmG、500mmF4Gといった新しいレンズが生まれているのもその流れでこそあるのです。
ソニーがTLMを採用してデジ一の新開地を開きつつあるあたりも理解できていない様子ですね。α900のOVFが得難い優秀なファインダであることはよく知っていますが、ソニーが今進めているTLMはEVFと一体化してこその技術であり、それがソニー製一眼愛好家だけでない人達にもその使い勝手と性能の良さがようやく認められ始めた処なのです。ソニーカメラはNEXだけが・・と言われるあたりも意外と近視眼的ですね。
どうか、αのつい最近の経過からソニーの開発経過までを復習されておくことをお勧めします。いつも言われている一過言の信頼性が無に帰するというものでしょう。
書込番号:15456554
16点
たまの ゆうぼうさん
少しばかり補足をさせて頂きます。28−75mm F2.8はタムロンのOEM品でして値段もそこそこで、いいレンズだと言えます。
70−300mmGはソニーになってからGレンズとしては、35mm F1.4Gに次ぐ製品でした。お値段の割にGレンズとして立派な特性を持っています。
こうした一定の評価を受けているレンズまでを作り替えてまでのことを言っている訳ではありません。ただ、70−300mmGはF4.5〜5.6に変化するあたりは2/3絞りとはいえ、いなかのカメラマンさんの言うところは当てはまるのです。また、このレンズはテレコン(純正品)がつかえないあたりは承知しておく必要があります。
書込番号:15456619
3点
>現在、カメラ関連で窯から設備を有しているのはニコンと
パナソニックの2社のみらしいですが
コシナも持ってます
書込番号:15456751
5点
六甲紺太さん
そうでしたか、コシナは分かるとしてパナソニックとは驚きでした。レンズの自社生産はレンズ原料から一貫したものなのですね。
レンズの検査もかっては手作業そのものでしたが自動化されている様ですし、あるいはレンズ材料の溶解段階での不純物摘出なんて技術も確立しているのかもしれませんね。
私のその辺の知識はとても古いものなのです。
書込番号:15456993
0点
ガラス溶解から一貫生産できるのは、Nikonとコシナの2社だね。
ホヤPentaxはもうないし。
原料から作れれば特殊なレンズ開発には有利だろうが、
大量生産の場合は逆に足かせになるからむしろマイナスだ。
素材産業はともかく内製比率が高いまま生き残った製造業はごくまれで、
写真レンズは設計と加工精度、組み立て精度のほうが重要。
餅は餅屋で一流の素材使う方がはるかに良い。
E50でも微妙に個体差がある。
個体差はあるが値段2倍の60Gや4倍のMPL50よりは解像する。
進むならこっちの道がF4シリーズより先だろう。
ぼやぼやしてるとパナに抜かれるね。
書込番号:15457095
1点
レンズが先か ボディが先か メーカーが先か シェア拡大が先か
新機種が出る度に「α決別宣言」と威勢のいいこと言いながら写真事業を閉じたミノルタを美化しつづけソニーが駄目にしたと書き込んでるのを見るにレンズやボディよりもメーカーに縛られてキヤノンやニコンそしてソニーすらも使えなくなるのが一番落ちたくない沼のような気がする…(^^;)
EOS、NEX、α使いですが葵葛さんの「ボディは消耗品」という言葉を胸にとどめておきたいと思います
書込番号:15457432
5点
>>新機種が出る度に「α決別宣言」と威勢のいいこと言いながら写真事業を閉じたミノルタを美化しつづけソニーが駄目にしたと書き込んでるのを見るにレンズやボディよりもメーカーに縛られてキヤノンやニコンそしてソニーすらも使えなくなるのが一番落ちたくない沼のような気がする…(^^;)
確かに、そういう見方もありますね。
私も4年前からニコンを併用するようになって、αの良いところを見ることができるようになりました。
あれもこれも良いカメラなんて存在しないということも判りました。
ニコンにはニコンの良さと弱さがあり、αにはαの良さと弱さがある。
そういうことです。
α決別宣言をする人も、D800Eを買えばよいのに。そうすれば、決別しなくても余裕を持ってαを使えるのに。
なお、私はαのTLMは好きです。TLMの価値を認めています。一番よく使うのはTLM 機です:α77とα99。
しかしながら、そろそろ高画質を求める時点になってきたので、もう一度TLMの再点検をする時期に来たのではと思います。
TLMの利点は高画素機では色々とありそうです:
ミラーショックを無くせる
AFが簡単になる
連写が簡単になる
難点は、高画質を求めたときに、悪影響しないかが証明されていない。もちろん悪くなることも証明されていないので、この問題は未解決のままです。
ただ、直観として、私はα77やα99では135ZAは使う気にならない。
ただ、それだけです。
135ZAはα900で使います。
直観で135ZAで撮ってみたい と思わせるカメラが欲しいです。これこそ高画質カメラでしょう。
ソニーは腰を据えて、高画質カメラを作るときが来たと思います。
付録機能のお祭りではなく、基本機能を底上げした高画質機をお待ちしています。
D800EやRX1はこのようなタイプのカメラだと思います。
次はαの版ですよ! 高画質カメラを作りましょう。
書込番号:15458183
2点
>orangeさん
こんばんは。
やれやれ、う〜ん(^^;)
状況が悪くなったら手を変え品を変え、考えを変え…
あ!考えを変えるんはよい事ですね(^_^)
でも状況によって変化する建て前って…選挙じゃないんだから…(^^;)
まぁ後は察して下さいm(_ _)m
書込番号:15458201
9点
orangeさん おはようございます
α一眼はレンズを選ばない珍しい機種です。ZAもよし、Gもよし、1980年代の古いレンズでもきれいに写った写真が別スレで紹介されています。ぜひ、ご覧頂きたいと思います。
その135ZAをα99で使う気が起きないというのは、一連のTLM機への疑問のやり取りに多分に影響されておられるのでしょう。この辺りは、先の各社のカメラとの比較テストをしてくれた人の結果やデジカメinfoに載っていたα99とEVFを評価する記事から見ても杞憂であったことは周知のことです。ご自分の手で、あえてα900とα99に135ZAを付けた写真とくとご覧になることをお勧めします。
スレ主さんへ
このスレの趣旨からややそれた話題の書き込みを続けさせていただきましたこと、深くお詫びいたします。
書込番号:15458751
9点
おはようございます(^_^)
>eddsafさん
>スレ主さんへ
>このスレの趣旨からややそれた話題の書き込みを続けさせていただきましたこと、
>深くお詫びいたします。
僕も同じくお詫びします。
申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:15458758
2点
それにしても50ZA、楽しみですね。夢にまで見た真の大三元が完成しますね。
書込番号:15462021
1点
50ZAが本家の40年前の50F1.4HFTに勝てるかどうか、
抜けや解像は互角以上と思うが問題は色と立体感で、
食べ物撮った時うまそうに写るかがポイントだね。
わしはNEX7での比較になるがMBD氏なら両方持ってるから、
A900で正味の50ZA比較ができるだろう。
まさか、コシナのMPL50には負けないと思う、
現在のSONY機最高峰のRX1の35F2に解像で勝てるかは
少し無理な気がするが。
書込番号:15463018
0点
>ただ、直観として、私はα77やα99では1 35ZAは使う気にならない。
これは悲劇なのか喜劇なのかは分からんが、ひとつの真実なのは間違いない。
可能性がゼロではない一眼レフの再出現に夢みるしかないのだろうか。
書込番号:15463508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DSCR1RX1さん
85ZAに対し24ZAを出してきたSONYですので、期待が高まりますよね。
ボケと解像度と湿度の追求がどこまで行われるのか。
なんといっても、Planar銘で出てくるので、期待しちゃいます。
85ZAにどこまで迫れるのかなぁ。超えてきたらすごいと思うけど、画角差のアドバンテージがありすぎますからねぇ。
ジグマ50/1.4には勝ってほしいな。
書込番号:15463841
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
影響しないと思いま〜す。
とりあえずRX1に投票しておいたけど。
でも、シェア増やす路線だと、6&5RからのNEX9だろうけど。
αはもっと異常なスペックぶっこんで欲しい。
いまは低スペックですべて中途半端。
書込番号:15443461
6点
まあ、ダントツでRX1だろうね。
あまりに違いすぎて、
どちらがデジ1本流かわからないほどだ。
超高解像度のSONYデジカメNo1画質のRX1
TLMの優位点を自ら否定したA99。
投票はそれも反映している。
市場の評価も似たものだろう。
SONY自身は売れ行きでもっと敏感に感じているはずだ。
EU、USAの値下げはいくらなんでも早すぎる。
Sony RX1 (43%, 2,011 Votes)
Sony A99 (19%, 903 Votes)
Sony NEX-6 (17%, 811 Votes)
Sony RX100 (14%, 650 Votes)
Sony A57 (3%, 143 Votes)
Sony NEX-5R (2%, 115 Votes)
NEX-VG900 (1%, 46 Votes)
Sony NEX-F3 (0%, 21 Votes)
Sony A37 (0%, 21 Votes)
NEX-VG30 (1%, 4 Votes)
Total Voters: 4,723
書込番号:15444844
8点
alpharumors、おもしろい企画やってますね。
とりあえず自分はA99に一票、と。(その時点でRX1、A99、NEX-6、RX100、A57、NEX-5R、その他 の順でした)
さすがにお金と時間が無いので出来ませんが、全てのカメラで同じ撮影設定で同じ景色や物を撮って見比べたいものです。
テュッシュに十文字を書いたものではなくてね。
価格.comのA99評価(ユーザーレビュー)も上がってきましたね。使えば使う程、その良さが感じられる、スルメみたいなカメラだと感じてます。この例えじゃカッコ悪いか。
書込番号:15446375
10点
私が買ったカメラということでα99。
RX-1もエキサイティングですが,さすがにα99と併せて購入は無理。
自分の買ってないカメラに投票するなんて悔しくてできませんから。(笑)
さすがにロードマップに影響は・・・ないでしょうね。
もしあるなら,今の状況だと違うレンズ装備したRX-1のバリエーションが出るかも?
書込番号:15446377
5点
この結果を反映して
RX1 35mmF2.0 → レンズだけこっそりEマウント化
RX2 24mmF2.8 → 同上
RX3 50mmF1.8 → 同上
RX4 85mmF2.0 → 同上
を半年毎に発表...そして
フルサイズ NEX-9 4本の単焦点レンズと共に発売開始→大ヒット
という巧妙な作戦になったりして....
書込番号:15446810
1点
人気と販売台数は違うと思います。
人気は当然RX1です。理由は簡単:
今までになかった機種だから。世界で唯一の機種がRX1。人気が出る。
ではRX1を買うかα99を買うか?
αレンズ持ちの大半は先にα99を買う。これこそ汎用性に長けたカメラだから。
RX1は1点しかカバーできないが、α99は色んなところをカバーできるし、画質も充分良い。
(RX1の初期製造数は全部で2000台だったという書き込みを見ました、本当ならとても少ない)
結局
汎用性 対 特殊性
の魅力なのです。
実用面から、汎用性を選ぶ人の方が絶対的に多い。
予算豊かな人のみが両方買う。
評価はRX1の方が高い。なぜなら、RX1では135mmが撮れない、望遠が撮れないこと等は欠点にはしないから。α99の評価にはこれらすべてが覆いかぶさってくる。
限定された、35mmと言う狭い範囲内の評価のみを見るから、当然RX1は楽になる。
私は汎用性のα99を選びました。
良かったと思っています。
不労所得ができればRX1を買いますが、それよりも来年の50mmレンズやα77後継機などのカメラを買いたくなってきています。
RX1は当面お預けかな?
最近はRX1の一過性の熱が冷めて、あまり気になりません。
一方で、α99はじんわりと温まって来ています。大器晩成カメラですね、α99は。
明日はα99で撮りに行こう、AF-Dで撮りたい。
書込番号:15446889
13点
RX1は他のマウントの方からも評価されてますから順当でしょうね。
そんな中でα99が 2番手に付けてますから、これまた評価されてるってことでいいのでは。
RX1が売れて、他のマウントの方がα色を好きになり、α99を購入とか・・・何人かはいるかな〜(笑)。
書込番号:15447181
10点
その人の発言に対するリアクションではなく、“お前は何も言うな”的な陰湿な事を言う人がチラホラいますね。
自分にはその人を叩く権利があると思っているのでしょうか。
見難いですよ、一方的に叩いて悪く言ってる人。
旧ECTLさん?の協調性や融和性の無さは尋常ではありませんでしたが、レンズの解像度の比較や素晴らしい検証結果をたくさん残しています。
過去にカメラ当てクイズで自信満々に間違えていた時は正直笑ってしまいましたが、比較検証の際はECTLさんのデータを今でも参考にしております。
現在はアカウントを変更しての発言なのでしたら、本人も何か問題を意識して変えた事だと思います。アカウントを変えてもなお、再び場を荒立てる言い回しや他人に対する罵倒、仮に論理的ではない検証をされているのなら批判を浴びる事もあるでしょう。ですが今回の発言には(以前に比べて場の空気を配慮した?)個人の意見を述べているだけで、その人を叩く(批判するだけの)理由を私は見つける事はできません。
発言することが悪いかのように叩いている人は正直気持ち悪いです。
誤解ないように付け加えると、私はECTLさんの検証結果が素晴らしいからECTLさんの意見が正しいとは考えていません。その検証から異なる考察や意見があって当然だと思います。
すみません、カメラに関係ない話が長くなってしまって。
僕自身は発売と同時の購入を見送りましたが、この掲示板や各所の情報をもとにα99の購入を今でも検討している者です。
それでここを除いてみたら、嫌な雰囲気になりそうだったのであつかましくも意見させて頂きました。
尚、購入を見送った理由としては、当機のXQD不採用や動画機としても(BMCCと比較してですが)卓越してるわけでもなく、SONYが最高を誇る機種にもしばらく検証は必要だと考え、現在もここを時折覗かせて頂いております。
それと総選挙はRX1へ一票
(スレ主さん、ここまで余談が多くなってゴメンナサイ・・・)
α99を購入する理由を見つける事が出来ますが、素晴らしいカメラとは言え限定された用途のRX1を購入する勇気は未だもてません・・・。
ですが、、もしもサンタクロースが僕の枕元の靴下にカメラが入れていたらどうなるか・・・。α99なら「おぉ〜欲しかったんだ!」と喜ぶこと間違いありませんが、もしもRX1が入っていたら、イヤッホーーイ!!と叫び飛んで喜ぶでしょう、間違いなく。
この選挙結果が今後のロードマップに影響されるかわかりませんが、自発的なユーザーの声としてSONYはそのデータを参考にはするかと思います。
結果をみると今の時代は、大きく最高峰な一眼より、コンパクトで高性能な機種が時代のニーズなのかもしれませんね。
書込番号:15448979
9点
尚、購入を見送った理由としては、当機のXQD不採用や動画機としても
(BMCCと比較してですが)卓越してるわけでもなく、
SONYが最高を誇る機種にもしばらく検証は必要だと考え、
現在もここを時折覗かせて頂いております。
>
見送りで正解だね。
基本的にEA2同様に性能を突き詰めて解像の駄目だしすれば良いんだが、
RX1の解像と画質見たらもう馬鹿らしくなってね。
それ以前に、SONY自身がα史上・・・・と自重しているしね。
(A900の方が低感度画質は上だろうけどね)
α1が36Mpなり、48Mpでミラーアップさえつければ購入対象なんだが、
どうもフルTLM機自体がお蔵入りとなった模様。
SONYで買うべきものとしては50mmF1.4ZAでもしばらく楽しんで、
次のAE共通マウント機に期待しよう。
書込番号:15449294
10点
> DSCR1RX1さん
レス早いですね・・・。
確かに、この値下りを見て発売当初に見送ったのは正解かなと思っております。
ただ念の為付け加えると、私は今も“何でも出来るマルチなカメラ”としてα99の購入を検討しています。
来春には10万円台になっているとありがたいのですが、もしかするとその頃にはNEX-7後継機との比較もありそうなので心移りはあるかもしれません。あとは例のAE共通マウント機の噂もありますね。それもとても気になります。
RX1ではなくα99の購入を検討する理由として、私はいまレンズ交換式のフルサイズ機を持ち合わせておらず、予算も限られる中で幅広い用途に対応できるα99を選択する事はごく自然な事だと思っております。
※ただしα900や他のメーカーのフルサイズ機など代わりを持ち合わせていたらRX1を購入していたかもしれませんが。
また余談ですが・・・、私はここで今後のSONYへの期待も含めた平和的な意見交換を期待しております。
それにはα99の購入を検討している方、既に購入して満足している方など多くの方々から検証を頂くことが必要だと考えております。まずはその方々の価値観を理解した上で、交流を深めればより活気ある意見交換が出来るのではと思います。
あと減点法での評価は活気を損なうので、出来れば期待を込めた表現が望ましいのでは、と思います・・・。
いろいろくどくなってしまいました・・・。すみません。
それとここを利用される一部の方に当てはまる事ですが、気に食わない人は見つけ次第、発言の内容関係なく石を投げつけるような行為は如何なものでしょうか。
出来るだけ、穏便に宜しくお願い致します。
書込番号:15449719
11点
あら、“一部の方”の発言が削除されてますね・・・。
どこかでお世話になることもあるかと思いますし、その際はお手柔らかに今後もお付き合い頂ければ幸いです・・m(_ _)m
(スレ主さん、長々と失礼しました。しばらく観覧に徹したいと思いますm(_ _;)m)
書込番号:15449754
4点
>orangeさん
>(RX1の初期製造数は全部で2000台だったという書き込みを見ました、本当ならとても少ない)
CAPAカメラネットで見ましたがレンズ一本とイメージセンサー1個の精度誤差を把握して職人が微調整して最高の状態にして出荷してるそうなので数が出せないそうです 穿った見方をすると造れば造るほど赤字になるα900みたいな感じでしょうかね
書込番号:15451220
4点
>>CAPAカメラネットで見ましたがレンズ一本とイメージセンサー1個の精度誤差を把握して職人が微調整して最高の状態にして出荷してるそうなので数が出せないそうです 穿った見方をすると造れば造るほど赤字になるα900みたいな感じでしょうかね
そうですか。
それでは実質的には、人気は高いが数は出せないカメラ になりますね。もちろん作れないから売れないのですが。
α99は2番人気ですが、売れるカメラでしょう。
多くの人が買っている。
C/Nより少ないのは仕方がない。もともとフルサイズのシェアは少ないから。
==========
それから、今後のフルサイズへの希望を一言:
ソニー様が、本当に良い写真が撮れるカメラを出してくれることを期待しています。
その一つは、α900にRX1のセンサーを入れるだけで、充分なんですがね。
α900のJPEGは良いし、ファインダーは世界一です。RX1のJPEGもよさそう。
こういう良いところだけを引き継いでいただくだけで良いのです。
今日、α900+135ZAとα99+70-400Gで撮りましたが、α900に持ち帰るたびに ウワーなんてクリアーな美しく見えるカメラなのだろうと驚くばかりでした。
ただし、α99のファインダーは暗くて解像度が低くても、写真はクリアーで、一緒にいてニコン機の人達も一目置く写真でした。
あるいは、高画質機を狙うなら、ニコンに勝つために、5千万画素にチャレンジする。そして、最初から低ISO・最高画質を出してゆく。EVFでも我慢できます、出て来る写真さえ良ければ。
この場合には、変に高ISOも可能など言うと、期待されて、裏切られて、人気を落とすことになる。
そういうマニアの心理も考慮して下さいね。 カメラを知らないマネージャと辣腕宣伝部隊の言うことを聞いてはダメになりますよ。
このレベルの製品は、辣腕宣伝部隊が知らない(よって理解できない)人達が買うのですから。このことだけはお忘れなく。
ニコンD800Eのように
モアレは出る
手ぶれはする
高ISOに弱いかも
と宣言しておく方が、本当の信頼感を得られる。
私はD800Eの宣伝部隊だけではなく、設計製造者も信頼しています。本当のことを言うから。
しかし、最愛のα機の宣伝部隊は、まず眉に唾を付けてから聞きます。誠に悲しいことです。
製造者も高級マネージャは信用していません。(本当の事を見る目すら持っていないから、本当のことを言えるはずがない)。
現場の技術者のみを信用しています。御苦労さま。これからも、苦労するでしょうが、頑張ってくださいね。
これが、今までαを好きで買い続けてきたものの現実です。
(α900の時のように)心から喜べるカメラをつくってください。静止画最優先で。
まだ、間に合います。
書込番号:15451823
5点
ケーシー。さん
>>尚、購入を見送った理由としては、当機のXQD不採用や動画機としても(BMCCと比較してですが)卓越してるわけでもなく、
DSCR1RX1さん
>>見送りで正解だね。
お二人とも、カメラを知っているのですか?α99はカメラですよ。しかも趣味のアマチュアカメラなのです。
QXD不採用機種:
α99、5DMK3、D800、D600、6D
ニコンD4以外は買えませんね。
第一、ソニーカメラ機の録画はAVCHDの60pでたったの28Mbpsですから、あなた方の使っているプロ機もどきとは違って遅いのです。
実は、私は安いサンディスクSDSDX-064G-X46を2枚入れていますが(合計128GB)、2枚でたったの一万千円です。これは書き込み45MB/sですが、充分すぎるほど余裕があります。したがって、アマチュアの世界では高速QXDは不要なのです。
このような安いSDでも充分です。信頼性に不安ならα99はDual Writeができます。
BMCC 確かに凄そうですね。重量だけでも1.8Kg で馬鹿デカイ。
撮影一式を付けると5Kgから6Kg程度になるとあるブログに出ていました。
お値段だけは安そうですね。安いプロ機というとこでしょうか?
しかし、センサーは小さいので、ボケの演出などはα99には及ばないのでは?
二十万円程度のα99カメラに、プロ並みの物を要求するのはお門違いと思います。
(あるブログではBMCCでデータ損失で画像が飛んでしまったと書いていますが、完成度が低いですね。ソニー機では、安いサンディスクを使えば、そのような可能性はぐっと下がります。私は経験ありません)
サブとしての購入でしたら、充分お勧めできます。
第一、BMCCでは不可能であろう、手持ち撮影が簡単にできます。
α99には電子式手ぶれ補正が組み込まれているので、しっかりと脇を絞めて撮ると、手ぶれを極力少なくすることができます。とても便利な機能です。
写真を撮ると、BMCCなどは足元にも及ばないでしょう。α99の完勝だと思います。ISO6400でも、結構まともに写ります。
α99の基本は写真機であり、それに「カメラとしては非常に優れたビデオ機能」が付いているものです。フルサイズカメラの中では、一段上の60pで撮れます。
35mmシネマのさらに倍の大きなセンサーで撮るビデオも、面白いと思います。
この大きなセンサー(カメラ業界ではフルサイズと言います、シネマの35mmの2倍の面積です)のビデオで60pは2百万円以下ではソニーにしか無いと思います(α99とNEX-VG900の2機種のみ)。
MFで撮るときのためのピーキングも付いています。このピーキングはカラー画面にピークを表示し、ピーク色は白・赤・黄色の3色から選べます。画面の色により、ピーク色を使い分けています。
α99は低価格のアマ機ですので、そのように使えばとても満足のゆくカメラになります。
まさしく万能機です。もちろんBMCCなぞよりも一段上の万能機です(動画画質を除く)。
書込番号:15452694
4点
α99は低価格のアマ機ですので、そのように使えばとても満足のゆくカメラになります。
まさしく万能機です。もちろんBMCCなぞよりも一段上の万能機です(動画画質を除く)。
>
Orange氏はカメラの経験が浅いからわからないんだろうが、
Zeissレンズを使うためにAマウント使うという層が期待するのは
低価格のアマ機ではないんだね。
というより、
フルサイズの低価格のアマ機とは現状ではD600と6Dしかない。
それが世間相場というもの。
書込番号:15452925
10点
>というより、
>フルサイズの低価格のアマ機とは現状ではD600と6Dしかない。
>それが世間相場というもの。
α99はリリース直後で、まだまだご祝儀相場の時期ですからね・・・。
もしかすると来年の今頃には15万以下になるかもしれない。。
そうなったらレンズ交換式の低価格フルサイズ市場はどうなるんだろう(゚∀゚)ニヤリ
まぁ、私はAマウントレンズ(ソニー純正レンズ)が映し出す絵が好きで
ボディはソニー(ミノルタ)機を使ってるだけなので
ニコンやキャノンがAマウントと全く同じ描写性能のレンズを実現できれば
いつでも移行する覚悟が出来てますけど(笑)
所詮、ボディなんて消耗品だしww
書込番号:15453197
1点
>所詮、ボディなんて消耗品だしww
そうですね。私も同じ思いです。
ただ、最近のボディは、レンズの味を打ち消してしまうような画像処理をしているように思えますのでハードルを越えてくれるまで堪え忍んでいます。
書込番号:15453406
4点
orangeさん
私がα99の購入を見送った理由についてやや誤解されているようなのと、気になる点を幾つか申し上げます。
まず私はNEX-5Nを所持しており主な用途はスポーツ関連の動画撮影でその次に写真となりますが、そのステップアップに動画機(BMCCなど)の購入を最初に検討しました。
しかし友人からD4を少しだけ触らせて頂いた時に衝撃を受け、α99の噂を聞いてからはマルチなカメラへの魅力を感じ始めたのが一つの分岐点だったと思います。
orangeさんは、
>アマチュアの世界では高速QXDは不要なのです。
との事ですが、スポーツを撮影する上で高速連写はとても重宝します。他の記録メディアと比較して、XQDの連写後の立ち上がりの速さは圧倒的です。(D4の機体による性能もあるかと思いますが)
比較(※リンク先は動画です)
http://www.sony.net/Products/memorycard/video/xqd-e.mp4
それをアマチュアには不要と決めつけるのは、如何なものでしょうか。
以前にD4で高速連写を体験してからXQDへの期待は大きく、それを搭載するコストがどの程度かはわかりませんが、あと5万・・・(もしくはそれ以上でも・・・)現在のα99の価格に上乗せしてでも欲しかった・・・、というのが私の考えです。
念のため付け加えると、私はα99がスペックの割に値段が高いとは思っておりません。
CEATECで発売前に実機を触らせて頂き、それから今でもフルサイズのα99に魅力を感じております。
今も動画撮りがメインですが写真撮影では高速連写が重宝される用途がある、という事にもご理解頂ければ幸いです。
>写真を撮ると、BMCCなどは足元にも及ばないでしょう。
BMCCという動画機に写真性能は求めいていません。
>α99は低価格のアマ機ですので、そのように使えばとても満足のゆくカメラになります。
>まさしく万能機です。もちろんBMCCなぞよりも一段上の万能機です(動画画質を除く)
私はα99にマルチなカメラとしての魅力を感じている一方、BMCCの動画機としての魅力を感じており、自分の用途ではどちらを購入すればより幸せになるのか決めかねているのが今の現状です。BMCCを万能機として考えてはおりません。
>BMCCでは不可能であろう、手持ち撮影が簡単にできます。
動画撮りがメインの方々の多くは手持ちでの撮影を前提に考えてはいないと思います。
どうしても必要であればスタビライザーを装備し、少しでもより良い動画撮影に臨むなら三脚の利用、リグへの投資など惜しみません。
さらに動画機としての性能に注目されている方でセンサーサイズを重要視されている方は少ないように思います。言ってしまえば出力される画が全て。解像力やその画作りなどが特に重要で、ボケの演出などはまたその次の段階かと思われます。
すみません・・、BMCCに対する見解に疑問を感じてしまい、つい長々とコメントしてしまいました・・。
いろんなユーザーがいて、いろんな用途、いろんな理想や目的があることを理解して頂ければ幸いです。
書込番号:15457771
5点
ここでは消耗品はアカウント。
潰されても潰されてもいくらでも取れる。
書込番号:15457980
4点
>以前にD4で高速連写を体験してからXQDへの期待は大きく、それを搭載するコストがどの程度かはわかりませんが、あと5万・・・(もしくはそれ以上でも・・・)現在のα99の価格に上乗せしてでも欲しかった・・・、というのが私の考えです。<
搭載したくてもボディの性能がXQDを活かしきれないため見送ったんでしょう。電力消費量や画像処理エンジンの処理スピード、カードへのデータ転送などボトルネックが多くて、XQDカード自体の出来は良くても逆に足を引っ張りかねないと判断したのでは。
通常のCFとSDの2スロットだったら良かったですけどね*_*;。
書込番号:15501136
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
http://digicame-info.com/2012/12/post-438.html
99%の確信で、ソニーのロードマップは完全に変更されている
36MP・ローパスレスのα1x(仮)はそのままの形では出ない
キヤノン・ニコンのフルサイズとは違う、ユニークで革新的な製品が目標となる
α99と違うものとなる
5点
すみません、訳が分りません。
ソニーとして、フルサイズのロードマップが示されているのであれば、「抜本的な変更!」
とも言えますが、大体何も発表していないのですから、大幅な変更=たんなる開発スケジ
ュール・計画の遅れを招くだけで何の意味があるのでしょうか?
α99のときもそうでしたが、出てもいないカメラを期待だけで持ち上げて、出てきた代物が
煮詰まっていない中途半端な代物だったぐらいなら、きちんと計画を練り直した方が良いと
と思いますけども・・・
大体、この内容に「SR5」と言っても、具体的な内容はなにも語られていませんよwww
α1x自体、眉唾物です。
書込番号:15432783
29点
革新的とは無縁のカメラメーカーのサポーターからの反応がおもしろいですね。
まずセンサーが革新的になることは予想されのですがグローバルシャッター?、有機三層?、公開特許の内のどれとどれを使うのでしょう。
来年の前半発表予定のAPS-Cのカメラを見ればある程度予想がつくかもしれません。
書込番号:15433438
11点
>来年の前半発表予定のAPS-Cのカメラを見ればある程度予想がつくかもしれません。
え??
フルサイズの話じゃないの?
去年から今年出たAPS-Cとフルサイズで、詰めの甘さと「レフ」を捨てたメーカとしての方針
はよく分ったけど、子怡のおじーじゃん。というか、劣化Orangeコピーさん。
書込番号:15433477
19点
α900のスレにも同じ質問が。
面倒だから、同じ思いを。
そもそも、AlphaRumorsに次世代機種は3600万画素になるという記述は無かったように思います。私もそうなるとは信じていません。
最近では5000万画素をテストしているといううわさがありましたね。
もし3600万画素機を来年夏に出すと、どうなるか?
ニコンD800Eと同じ3600万画素を1年半遅れで売り出して、AFは(高いレベルでは)普通で、AEは劣っていて、JPEG処理は劣っていて、値段は高い機種を売り出して、だれが買いに来るのでしょうか? 利点は手ぶれ補正だけ。
NやCからは誰も買いに来ない。
αファンも多くの人は既にD800/D800Eを買っているから誰も買わない。
私も98%の確率で買わない(D800Eを持っているから)。
α900ユーザーもEVFだから買わない。
結局売れないことが確約されているカメラを作っても仕方がない。
だから、このSR5のうわさは、単に3600万画素をあきらめたというだけの、まっとうなことです。
良かったねー。こんな無駄なことに貴重な人材を注がなくって。
こんな単純なことすら判っていなかたのだろうか、ソニーの企画担当者は?
世間知らずですね。
競争力があるカメラを出してくれることを祈ります。
頑張れ、ソニーの技術者!
書込番号:15434319
16点
まぁ、具体性のカケラもない、というのは確かだね。
と言って、信者がなんだ言ってる奴も見当違いかと。
スレ主はリンク先の噂話を「そのまま」引用してるだけで
なんとも言ってないんだしね。
α77は、出だしで転びまくりだったけど、α99に関しては、連写性能以外は
期待煽りまくって外したってこともないだろう。
そもそもそれほど派手な噂はなかった。
ハデで外した噂と言えば「AFが100点クロスセンサーになる」って噂くらいじゃないの?
像面位相差の99点がどっかでねじ曲がったんだろうな。
書込番号:15434518
15点
是非、A99 のようなfuglyなデザインはやめていただきたい。
書込番号:15434636
9点
前評判より、α99購入者の評価は意外と高いと思いますけどね(´ω`*)
α99のリリース前は、ストーカーの様に拘ってボロクソに言ってた住民がいたが
リリース直後、α99の作例が徐々に上がってくるようになるといつの間にか姿消したしww
てか、EVFでOVF並みのヌルヌル連射が再現出来ないと
EVFとOVFの壁はなくならないでしょうね・・・。
と言いつつ、私は今のソニーEVF機で充分便利だと思ってる派、、ですけど(笑)
書込番号:15434652
24点
>スレ主様
いつも情報ありがとうございます。
ただ、情報の提示だけなので、ソニー関係の方なのでしょうね。(笑)
この情報は、SR5ってことなので、来年春に予定されていた、「もう1つのFF機」の発売が
完全に無くなったってことですよね。
FF機に対して、見直すってことなので、たぶん、デカイ一眼レフタイプじゃなくて
サイバーショットやNEXでのFF機を増やしまくると予想します♪
α55はまぁまぁの売れ行きだったかと思いますが、それ以降は、まったくって感じなので、
ネガに考えると、恐れていた事が始まったと考えてもいいかも知れません。
個人的には、来年春の高画素機に期待していた所もあったので、残念な情報でした。
書込番号:15434686
3点
55サイズ出たらいいですね。しっかり動画撮れて3軸液晶で2ダイヤル細かい設定可能なの出ないかな。
書込番号:15434810
5点
たけうち たけしさん
>>α77は、出だしで転びまくりだったけど、α99に関しては、連写性能以外は
期待煽りまくって外したってこともないだろう。
そもそもそれほど派手な噂はなかった。
確かにそうですね。
私もそれほど良い噂は聞かなかったので予約すらしなかった。普通レベルの人気だったので、発売日に量販店をのぞいたら在庫が有ったので購入できた。(RX1は発売日には予約者しか入手できなかったところが多い)
でも、α99を使い出してみると、驚くほど使い勝手が良いカメラだと判った。 ソニーのAマウントでは初めてのオールラウンドプレイヤーです。
気軽に持ち出すカメラになったので、α900やD800Eの出番が減った(展示会狙いの時しか持ち出さなくなった)。
この2機種を食えるα99は大したものだ。
葵葛さん
>>α99のリリース前は、ストーカーの様に拘ってボロクソに言ってた住民がいたが
リリース直後、α99の作例が徐々に上がってくるようになるといつの間にか姿消したしww
いやー、そういう事もありましたね。
私も騙されていた。 彼はきっとC社の隠れ隠密なのでしょう。不条理な事を言ってはα99をたたきまくっていた。
隠密がバレたので、来なくなっただけでしょう。キヤノンとパナだけは無条件で褒めていた。
書込番号:15434964
9点
>ユニークで革新的な製品が目標となる
正方形撮像素子の搭載で縦横気にしなくてよくなるとか、
4K動画撮影ができるとか、プロジェクター内蔵とかでしょうか・・・
書込番号:15435185
3点
簡単に言えば、次の次ぐらいで使おうと考えていた技術を次のフルサイズで採用してしまうという意味だと思います。
その技術の一部がAPS-C機(来年前半で発売される)でも取り入れられている可能性もあると思います。
XAVC(ビデオフォーマット)はAPS-C機で先行して採用して欲しい機能です。
書込番号:15435400
6点
>革新的とは
素敵な言霊ですね。
クオリア、AIBO等、消えた革新が懐かしいです。
かつてウォークマンで革新したですが、Ipodに抜かれました。
今は革新的とは無縁になったですか?
書込番号:15435855
7点
グローバルシャッターが採用できれば、トランスルーセントミラー機は、一気に価値が上がりそう。
書込番号:15435910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デュアルAFはグローバルシャッターの高速連写(60-120コマ/秒)の対処法の一つだと推測します。画素数が1000万画素と少ないですがF55のセンサーを使ってまずAPS-C機で発表すればおもしろいと思います。
AF高速化(デュアルAF)を目的としたトランスルーセントミラーはかなり理にかなっている方式でグローバルシャッターになっても(ミラーレス機には不用の)ミラーボックスを有効活用する合理的な方法のように見えます。
書込番号:15436031
8点
SONYはグローバルシャッターは初めてではなく放送用ENGカメラで約20年前に実現していました。
撮像素子は2/3インチHyper HAD FIT型CCDでカメラはBVW-400A、電子シャッターのモードは4種類あり
標準 1/100 1/125 1/250 1/500 1/1000 1/2000秒
CLS 範囲:60.8〜125.3Hz ステップ数:134
ECS 範囲:47.7〜58.1Hz ステップ数:60
EVS 1/60秒(自動設定)
R.G.B 3CCD
画素 768(H)×494(V)
というものでした。
今から約20年も昔ですので今の時代では民生機に使用されるようなものですが当時は最高でした。
現在CMOS撮像素子でグローバルシャッターの実現に一番近いのは間違いなくSONYでしょう。
来年発売されるデジタルシネマカメラF-55ではCMOSグローバルシャッターが採用されます。
デジタル一眼もグローバルシャッターが採用されれば動画も静止画もオールマイティーなカメラになります。
今までのミラー、機械シャッターを使ったカメラでは考えられなかった使い方が出来るでしょう。
来年の1月には何かのアナウンスがあるのではないでしょうか。
書込番号:15436762
7点
有能な技術者がいなくなって、あたふたしているのかも?(笑)
書込番号:15437678
5点
>有能な技術者がいなくなって、あたふたしているのかも?(笑)
キヤノンのことですか?
EOS MのAFやセンサーの性能が長い間が向上しないことを考えるとそうかも知れませんね。
書込番号:15438146
14点
大丈夫ですよ。ソニーには革新を起こす技術がある。
今、革新を起こせないメーカーはキヤノンとパナです。共にセンサー技術が遅れており、革新を起こそうにも元ネタに困る状況でしょう。
ただし、革新にはやりすぎて、足元を見失うのもソニーのお家芸。
まあ、この辺りはα77で失敗したから、今度はこのようなことは無いと思います。
チョンボが無くなったソニーは強くなれるよ。
革新に期待しています、ソニーの技術者様。
ソニー様、原点に立ち返り、技術でワクワクするような製品を開発して下さい。
製品を知らず・机上の空論で妄想を撒き散らすクソマネージャを優遇するから、会社がおかしくなったのでしょう?
書込番号:15438490
3点
↑
↑
と
↑
革新、革新と言っても売れない物を造るのでは、意味がないだです。
キヤノンと比べられるレベルでないです。
悔しい言いましたら、デジタル一眼レフのシェアトップ取る事です。
書込番号:15438545
8点
スチルストーンさん
エンジニアはしっかりしていますよ。 技術も継承されています。
デジタルシネマカメラで言うとF23、F35、F65と改良されたカメラが開発されています。
来年発売のグローバルシャッター採用のF-55も開発された。
それに使用する7インチのフルHDのEVFも開発されていてF-55で使用可能です。
SONYの放送用機器は宣伝しなくてもユーザーが指名買いをする。
現在SONYが放送用カメラの製造をやめたら放送できない局が世界中であふれかえります。
逆にキャノンはわからんカメラですね。 セールスで局など大口のユーザーにはただ同然で配布する。
そしてそれを宣伝につかって一般ユーザーに売りつけるということをします。
現在キャノンを押すユーザーは確実にキャノンの息のかかったユーザーですね。
制作費が十分ある現場ではキャノンのカメラはディレクターが使用したがりません。
SONYはデジタルカメラ部門が放送機器事業部総本山の品川に集約されました。
これで将来はこうした最高の技術がデジタルカメラに搭載されると思います。
そうすればSONYについてこれるメーカーは限られるでしょう。
書込番号:15438657
12点
↑
でも飽き性なんですよねソニーって
クオリア、AIBOみて思いますた。
書込番号:15438686
6点
シネマの世界でARRIやソニーと、キヤノンをくらべるなんて失礼な(−_−;)
格が違うでしょ(^^;;
書込番号:15439898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CINEALTAさん
スチルカメラの画像とビデオカメラの画像には、雲泥の差がありますので、スチルカメラの板で、あまり、ビデオカメラを引き合いに出さない方がいいですよ。
ソニーの業務用ビデオカメラは優秀で、シェアーも相当なことは解りますが、カンパニー制を取るソニーでは、センサー部門、業務用ビデオカメラ部門、スチルカメラ部門は、別会社と考えた方がいいと思います。
書込番号:15440109
3点
確かに今までのSONYはカンパニー制で独立した会社が同じSONYという名前で存在しているというものでした。 しかし時代は変化していて将来にわたってそのようなことは言っていられなくなりSONYの中で変化が起こりつつあります。
一例でいえばデジカメの撮像素子、SONYの撮像素子は優秀ですがカンパニー制の為必ずしも同じSONYで優先的にいいものを使用することができませんでした。
しかしデジタルカメラ部門もSONYの重要な稼ぎ頭になった今それを見直す動きが出てきました。 要するに最高の撮像素子を開発したら優先的にSONYのカメラに使用してある程度売れたら外販するという方向です。
後は業務用の技術を民生品に展開することです。 これも今まではカンパニー制が邪魔をして出来ませんでしたがα99ではローパスフィルターにその技術が導入されました。
私がSONYに期待するのは垣根を取り払いそういう業務用で開発した技術、部品を民生品に取り入れてどんどん高性能な物にしていくことにSONY自体が気がついてそれを実行しようとしているからです。 私は仕事でもSONYユーザーですがもっとアグレッシブに商品展開をしてほしいですね。
書込番号:15440307
16点
http://digicame-info.com/2012/11/aps-cnex.html
>この期間中(来年の上半期)に、フルサイズ機の
透過光ミラー機やNEXが登場しないこともほとんど確信している。
ハイエンドフルサイズのプロトタイプはテスト中
OVFはほぼ100%無いそうです
2012/11/30 23:25 [15414777]
>
この後に、開発中止と言うことだから、
36MpSLT立てグリのA1は中止で計画に大幅変更があったということだろう。
A99は最初で最後のフルサイズSLTとなる可能性がでてきたね。
費用削減とはいえ普通はこんなことは無い。
EUはもう値を下げ始めたし、
売れ行きが異常に悪く工場が持たないんだと思う。
SONYはSLTを見限ったんじゃないかな。
書込番号:15440646
3点
>SONYはSLTを見限ったんじゃないかな。
でたらめな根拠をもとにネガキャン、ご苦労さん。
また、復活ですか?
あなたのいうことは誰も信じないよ。
書込番号:15441109
20点
私にはSONYがこのような情報をリークする意図がわかりません。
多くのユーザーは今後フルサイズ撮影素子を持つカメラが普及すると期待しており、その製造はSONYが中心になるだろうと期待を寄せています。
ここで、戦略変更するとの情報が流れたら、経営的にSONYは失敗しておりその影響が出ていると心配するのが普通です。
そもそも、フルサイズ戦略などの将来構想を事細かにユーザーに説明するより、製品発表で示せばいいことです。
本当に経営が苦しくて製品開発に影響するようなら、その時こそドカンと夢のある将来構想をぶちかましてユーザーを足止めできるような発表をしないとレンズに投資してくれないでしょう。
他に何か技術的な問題があるのか、それともフルサイズより優先順位の高い目標が出ているのか、今後、火消しに慎重に対応するべき問題だと認識しています。
書込番号:15441283
2点
営業的に超絶大失敗の機種を出す意味がありませんから戦略変更は当然でしょう。
私は、関西の拠点を品川に移すときにOVFを切り捨て、開発・製造能力を失ったと見ています。だから、もはやOVFには戻れないでしょう。
ソニーはEVFに全てをかけた。実際EVFは進化を続けるでしょう。でも、表示するだけで電気を食ってしまうと言う欠点は永久に解決されません。
もし、「デジタル一眼にEVFが不向き又は、ミラーレスとかぶって意味が無い。」との結論ならソニーAマウントはお終いでしょう。
書込番号:15441291
5点
フルサイズのAマウントで、
・高画質
・像面位相差AFでTLM廃止。
・小型化
・価格(本体:10万以下)
・オプションソフトはダウンロード。
要はRX1のレンズ交換式Aマウント版でレンズ無し、ピクチャーエフェクトなどのオプション機能は後からの有料ダウンロードすれば、本体価格10万以下くらいに収まるのでは?
BODYサイズはホールド感を重視すれば65〜77くらいのサイズ。
AFセンサー使用でのAF性能はC社N社にはもう敵わないのでTLMは諦め、像面位相差AFの分野で最速で勝負する。
技術とノウハウの蓄積でどんどん像面AF速度は速くなると思いますしね。
書込番号:15441363
1点
センサ供給しているよしみでPENTAXで検討中のフルサイズ一眼レフに相乗りでOVF手ぶれ補正ボディ出さないかな、高感度も手ぶれ補正も良さそうだし、開発費も折半して、両社合わせれば数量増えて採算ラインに乗るかも
書込番号:15441539
4点
> ユニークで革新的な製品が目標となる
別にユニーじゃなくても個人的には構わない。
ただ多くの人が望む「写真を撮る道具」というシンプルな観点から逸脱しなければいいが。
書込番号:15441673
3点
>フルサイズ機の透過光ミラー機やNEXが登場しない
ということは、RXシリーズの充実でしょう。
35mmレンズだけでなく、24mmレンズや50mmレンズのフルサイズ
価格を10万円ぐらいに下げれば、爆発的にヒットするでしょう。
書込番号:15441709
2点
キテレツな物を作るくらいなら、Aマウント機は資本提携関係にあるオリンパスに作ってもらった方が良いと思います。オリンパスに出資したのはこういう時のためだったんじゃないの?
実際OVFを切り捨てた後で成功した機種はありません。(A55VもA300が発売されていた当時と比べればシェアを落としていますよね)
書込番号:15441874
2点
ユニークなカメラかー。
この先数年間は、フルサイズを出しているだけでニコもキヤノも安泰だとは思うけど、いずれコンデジみたいに一般的になってコモディティ化していくのは目に見えているから、いい事だとは思うよ。
特にキヤノの5Dmk2にはほんとお世話になったけど、α99が登場してからというもの、今後のカメラはソニーに期待する事にしたよ。はやく詳細知りたいですね。
それと、あそこの先っちょ には少しすっこんでて頂きたいですね。ちょっと前まで猛威を振るっていた(ティッシュばかり撮っていた)方と同じ運命になるのも目に見えていますがね。
書込番号:15442793
18点
なんだ・・・
このスレ後半は、只単に個人攻撃の応酬やないか・・・
こういうのを「不毛な論争」と言うんだよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
それに、α99はリリース直後で価格が価格なだけに
値下がりを待ってる人が多くて初動が鈍いだけでは???
α99のレビュー等を見てみると思ってた以上の高評価だから
一般ユーザーが考える適正価格に落ち着くと
レンズ交換式フルサイズ機としては爆発的に売れる可能性も秘めてる気がする(´ω`*)
事前に発表されてたスペックの印象より
α99が早々にこんだけ高評価なのは
「嬉しい誤算」的に思ってるソニーユーザーは実は多いはず!、、私含めて(笑)(笑)
高スペックで先鋭的な機能搭載のカメラも魅力的ですが
写真を撮る道具と考えると
「安心して撮影出来るカメラ」がやはり優遇されるのでしょう!!
α77・65・57がリリース当時は16Mのα57は全く人気なかったが
APS-Cで24Mの画質の問題が広まると同時に価格も徐々に下がってきて
画質的に有利なα57は、今は人気機種になってるらしいw
α99も同じような事が言えるんじゃないかな、、、なんやかんや言ってもやはり画質なんだよ(笑)
でも、等倍マニアの意見は、別問題だと思うのであしからす!
後はお値段次第でしょう!(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:15443899
10点
そうですね。結局は価格なんですよ。
価格が下がって、皆買えるようになれば、アンチは湧かなくなる。
メーカーが努力しているとわかれば、故障も大目に見る。
α99に足りないのは、コストパフォーマンスです。
次にソニーが革命を起こすとすれば、センサー製造メーカーとしての強みを生かした価格革命でしょう。
他社の追従を許さない価格で勝負。
それに動画機能も。
ソニーは動画に強いコンデジが売れています。フルサイズコンデジという分野に価格革命を起こすに違いありません。
書込番号:15444226
5点
ソニーも自力開発の技術屋さんの会社である。
後出しジャンケンの物まねにCMで騙して売っちゃえ! 会社とは違うと思う。
他社の技術の流用をさも自社開発のごとく宣伝したり、ウソの広告大行進! 視野率100%(97%しかない) インチキ防塵防滴(濡れたらすぐ壊れる) さもムービーカメラのごとく一眼レフでのムービー撮れますウソ(AF効かない) 周辺真っ暗のトイレンズを高値で・・ 世界初の蛍石使用の写真用レンズを!(前年には他社が発売してるのに?ww) デジックがぁーーー(富士通製・・・) AF早い!! 一部のレンズだけでしかも大体の所で止まるから・・
自社開発??? のDOレンズなんかただの欠陥品だしw
いい加減な製品だから粗利は大きいものをCMダダ流しと販売員送り込み、ウソの提灯記事を雑誌に書かせる などでぼろ儲けして数だけ売れてるから て・・・
小さくわかんないように但し書き書いて 壊れたらみんな有償修理!!!
売上トップでも製品満足度とかは・・・(涙)
そんなシェアトップの会社なんかうらやましく ないナノーーーー
書込番号:15444695
19点
まあ、尾亭粗井がせこいのには代わりなし。
JR東海の葛西とキヤノンの御手洗は特に。
書込番号:15447048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CINEALTAさんが書いていた、20年前のFIT型CCD、というのはグローバル電子シャッターを実現するための方式ではなくて、CCDの弱点であるスミア(高輝度の光源が写ると縦の筋が入る現象)を無くす方式ですね。原理的にCCDの電子シャッターは安価な民生用も含めて(画像転送路がメモリー機能を持つため)全部グローバルシャッターです。放送局はスミアが出ない高価なFIT方式のCCDを使っていたわけです。
通常のCMOSセンサーは逆にスミアが無い(画像転送路が感光しない)代わりに、(画像転送路がメモリー機能を持たないため)ローリングシャッターという弱点が有って、一長一短です。
CCDは撮影した画像を転送する電荷転送部分がわずかに感光性を持っているために、スミアが発生します。FIT型CCDは、感光領域外に独立した完全遮光の蓄積領域を用意して、露光完了後に蓄積領域に高速転送してから画像を読み出すことでスミアを防止します。
FITと同じ方式をCMOSでも使えば、感度を低下させずにグローバルシャッターが実現出来そうですが、イメージセンサーの大きさが2倍になってしまうので、35mmフルサイズセンサーでは実現不可能でしょう。APS-Cサイズなら可能かもしれません。
感光領域内に蓄積部分を追加する通常の方式のグローバルシャッターでは、その分フォトダイオードが小さくなって感度が低下しますから、1200万画素程度に画素数を減らさないとだめでしょう。
高画素を目指すか、グローバル電子シャッターによる高速化を目指すか、それが問題だ!とSONYの技術者はお悩みと思います。
書込番号:15447841
3点
ソニーは一発芸は得意だが持続が弱い。うまくいえないが、メーカーの具現化とユーザーの希望とがうまくかみ合わないというのが本音。得意分野だけに特化していったほうが良いメーカーだと思う。ソニーに希望を抱くということが、今は、失望と幻想でしかないと思うことが最近のソニーには多いような気がする。若き頃、ソニーはすごいことをやると思った世代が今や50代以上となっている。それらの世代を納得させるだけの商品をなぜ作ることができないのか。このメーカーは。TA-1150Dの頃のソニーには、大きな夢があったような気がするなぁー
書込番号:15452141
4点
メカニカルをどんどん捨て去っていきますね。現実から夢の世界へ逃避している感はありますね。一昔はそれがトレンドだった気がしますが、今は。。。
書込番号:15452178
2点
>TA-1150Dさん
書き込みからして、顔のアイコンからは大きく離れた御歳と思われますが(言い方悪くてすいません)、
昔ソニーのカセットデンスケでTC-D5というのがあったじゃないですか。それまでのデンスケと比べて
凄まじいまでの小型軽量化を果たし1978年に発売され、2年後の1980年にメタルテープ対応のTC-D5Mに
モデルチェンジして2005年まで販売された、ソニー史上屈指の名機の一つだと思っていますが、DSC-RX1は
そんなTC-D5(M)を彷彿とさせる、まさに「21世紀のTC-D5(M)」といえる存在ではないかと思っています。
小型・高性能化というのはそれこそソニーの得意分野で、ソニーの真骨頂が存分に発揮されたDSC-RX1は
貴方の言う「ソニーに希望を抱いていた世代」を納得させる一品だと思うのですが、いかがでしょうか。
>静的陰解法さん
αに関して言えば、今の方がむしろソニー的、ソニーなりの「現実」のように感じます。
逆にα900なんかの方が「夢想の極み」なんじゃないかと思っています。
最初は50万円での売り出しを検討していたものを勝負に出るために30万円で売り出して、
最終的には20万円弱。他のメーカーではとても考えられない話ではないでしょうか。
書込番号:15459511
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
動物園で鳥撮影をしてきました。
レンズは500mmレフです。
もともと暗い状況のなかでF8という厳しい条件でしたが、手振れ補正のおかげかほとんどぶれずに撮ることができました。
ISO6400でも安心して使えますね。
21点
おはようございますヽ(^o^)丿
6400で凄いですねーw
いろんなレンズ、デジスコ、ボーグ適応も見てみたいですね。
安価で高解像の答えを出して行きたいですね〜
僕もUPしときますね。
Xファインで撮ったため
ファイルサイズは半分前後しましたw
書込番号:15415538
7点
すばらしいですね。iso6400でこれですか。
ノイズが少ないです。現像ソフトは何でしょう。
書込番号:15415603
1点
ISO6400、R500mm ノイズが少ないですね。
私も野鳥撮影にはR500mmはよく使いますが、F8でもAfが速く気持ちが良いです。
ただこのレンズの欠点は現在の高画素数に対して解像度が甘く感じるようになりました。 解像度を改良して再販してもらいたいですね。
書込番号:15415607
4点
やはり高ISOでSS稼げるのが最高です。
まだ十分癖や、特性を掴んでないので全く参考ですが、こういうシーンでは高ISO性能と、秒10コマ連写は必須です。秒8コマでは少ない気がしてます。
ISO3200、SS、1/5000秒です。
書込番号:15418416
4点
凄いですね。
こちらを拝見して、私も久々に持ち出してみました。
F8固定で暗いものの、高感度が強いので思い切って
ISOを挙げてSSを稼げるのが良いですし、
α77と駆動速度はほぼ同じように思いますが、
ピントの食いつきが正確にピタリと決まる印象です。
解像感は70−200mmに1.4倍テレコンをつけた時よりは
劣る印象ですが(もちろん焦点距離が違いますが)、
2倍テレコンよりはよほど良いように思います。
最短撮影距離が4mなので、本体側でフォーカスレンジを
制限できる新機能の恩恵がほとんどないのがもったいないですね。
焦点距離を判別してもっと遠くだけに制限できるとか
対応してくれるとうれしいのですが。
個人的にはAPS-Cモードで使うとさすがに手持ちで立って撮影する
ときにはブレをどう抑えるか工夫が必要だと感じました。
そもそも私の我流の構え方に問題があるのかも知れませんが、
鏡胴が短いのと、レンズの先端が回転するので指先で
補助してやれないのでなかなか安定しませんね。
書込番号:15418755
1点
ちょっと賑やかしにお邪魔します。
前にも別スレでちょい出しした際にも言いましたが、私は野鳥撮影は殆どしません。
近くの公園で昼休みにちょっとブラブラした際に撮ってみました。
普段は静物・風景撮り・親バカメインです。
α99買ってからは、事有る毎に80-200Gで野鳥を探してしまいます。(笑
それだけの魅力あるスペックマシンだと思います。
作例は、ミノ80-200GのAPS-Cモード、超解像ズーム×2.0倍です。
フルサイズで後からPCにてトリミングするよりは、間違いなく画質が良いです。(私的には)
まあ、画素補完で造られた画と言われるかも知れませんが、スマートテレコンやテレコンバーター
レンズを噛ました場合よりは、私の鑑賞環境においては良いですね。
ご参考になるかどうか判りませんが、賑やかしと言う事で。
書込番号:15419168
9点
α7銀塩のときには考えられないですね。
気合入れても TREBI 400
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/datasheet/ff_trebi400_001.pdf
で耐えるしかありませんでしたから。
いい時代になりました。
書込番号:15419172
4点
皆さん、こんばんは。
当機種では悪天候続きで撮影機会に恵まれませんのでα55で失礼します。
α99はAF性能も向上し、被写体追尾も有効に働いていますから、飛びモノも
楽に撮れそうですね。
書込番号:15419644
4点
お、皆様も色々撮ってんだ
俺も暇だったからフラフラと撮影に行ってみました。
日本海側は大荒れの天気で最悪コンディションだったけど、ぼちぼち撮れてたよ。
αじゃないくらい楽に撮影できるようになったよね。なんせ後ろの枝とかにAF持ってかれないしw
書込番号:15419679
8点
じゃぁ〜 私は過焦点@さんちとは、別のアオサギを・・・ってアオサギしか撮れてないか(笑)。
書込番号:15419699
6点
探したらα99モノが一枚。
小さいので強烈トリミング。 ^^;
>円周率50桁までは言えますさん
長いな。^^
いい根性してますね。
佐渡かな? 本土かな?
>river38さん
アオサギに縁があるようですね。^^
で、「クロツラヘラサギ」は鷺じゃなくて円周率さんと同じ
コウノトリの仲間だよ。
世界に2000羽しかいない希少種。
書込番号:15419912
3点
おはよーございます
ぷれんどりーさん
ほんとだ… ちょうど12時間すすんでんのかな?
指摘されるまで気づかなかったです。ありがとですm(_ _)m
過焦点@さん
なんか長いもん写ってました?
撮影は本土ですよ。雪や雹が横からくるから大変でしたねー
書込番号:15420621
0点
私も時間設定間違ってました。
日にちは合っているのですが、時間は午前11時頃。
時間設定した後、OKボタンで確定するのを忘れたようです。
すみません。
書込番号:15420651
0点
みなさん頑張ってますね。
こちらは少し前になりますが、都内の公園で撮ったスズガモ♀です。カイツブリに負けないくらいに上手いもぐりを見せてくれていました。
書込番号:15421405
0点
皆さん、こんばんは。
>円周率50桁までは言えますさん
失礼しました。
「長いな」というのはニックネームのとですよ。^^;
コウノトリは兵庫県・豊岡でしたね。
あの辺は多雪地帯で寒いところ。吹雪にならなくて良かったですね。
書込番号:15423857
0点
皆さん、コメントや写真ありがとうございます。
まとめての返信となりますがご容赦ください。
動体撮影に難があると言われているTLMですが、意外と健闘してますね。
皆さんの作例、大変参考になりました。
>ぴっかりおやじさん
これはJPEG撮って出しです。
書込番号:15423997
0点
撮って出しでこれですか。
やっぱりα99すばらしいですね。
もちろんアナスチグマートさんの腕も。
書込番号:15426301
0点
みなさん旨いですね〜
予算20万で
ミノ328とミノ445とソニ70-400G
迷い中です;:
書込番号:15427338
1点
はじめまして。
現在α550+ミノルタAPO100-400で野鳥撮影を楽しんでいます。
70-400Gを購入しようと資金を貯めましたがその資金でα99を
購入しようかと迷いはじめました(18万円台になれば・・・)。
沖縄離島で暮らしているため実機に触ることができません。
APS-Cモード、超解像ズームでの撮影、使用感等をもう少し聞かせて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15430660
2点
>島colorさん
はじめまして。
宮古島以南でしか見ることの出来ない鳥ですね。
♀でしょうか?小雨覆の白色部が無いようですから♂の若鳥ではないと思いますが。
珍しい鳥を見せて頂いて有り難うございます。
お使いの機材では動きモノは辛いと思いますし、照度不足のシーンでは
AFも迷いやすいのでは?
A99のAPS-Cですが1030万画素で、A3ノビ(全紙ノートリ相当)でも、ピントが
しっかりしていれば充分鑑賞に堪えます。
AFセンサーの範囲はもう少し広い方が良いと感じていますが、実用上の支障は
ありません。被写体追尾は有効に働いています。
作例はネット越しのうえ、枯れ残ったハスの茎が林立する悪条件のなかで
右数メートル地点で頭部にロックし移動する個体を追ったものです。
今までのAF-Cであれば、ハスや前後の水面にピントを持って行かれるシーンですが
追っている間、一度もピンを外すことはありませんでした。
レンズは、minolta AF APO 300/2.8G High-speedに、minolta純正2倍テレコンを
装着した換算900mmです。
いままでのAF-Cとは別物と考えて宜しいでしょう。これにAF-Dが加われば、もっと
精度が高く、追尾範囲も広くなると思いますが、残念ながら対応レンズを所有して
いませんのでテストが出来ません。
ただ、飛びモノであったり、このような悪条件下でも、被写体追尾のみでも恩恵は
充分に受けられます。
高感度にも強くなりましたから、躊躇無く感度を上げられ、撮影チャンスも増すでしょう。
超解像ズームは使用したことがありませんので、別の方にお任せします。
なお、撮影対象や撮影地の条件を記載されれば、より的確な回答を得られると思います。
書込番号:15433240
3点
みなさん、島colorさん、こんばんは。
鳥撮りに関しては、初心者です。
年に1〜2回、白鳥を撮りに行く程度ですが、今年はα99を購入したので3回目です。
>APS-Cモード、超解像ズームでの撮影、使用感等をもう少し聞かせて頂きたいです。
所有する望遠レンズの一番長いのがSAL70300Gなので、鳥撮りはほとんどAPSCモードです。
使用感は一言で言うと、「フルサイズモードといっしょ」です。
なので、APSCモードにした瞬間、1000万画素のAPSC機を使用しているものと意識するだけです。
違いは、APSCの場合AFのエリアがファインダーの中での占める範囲が大きくなることぐらいでしょうか。
動体はほとんど撮らない私ですが、α77も所有しています。
当然、α77も同時に持ち出して撮り比べたりしていますが、初心者なりに感じたことは、
α99のほうがAFの精度も食いつきも良い、ということです。
また、AFレンジコントロールの恩恵は意外と大きく、鳥撮りには有効な機能だと思います。
それから、APSCモードは連写能力が向上しますし、スマートテレコンと違いRAWでも撮れる利点があります。
超解像ズームは静止物では試したことがあります。
画質はやはり劣化を感じますが、程度や印象は個人の受け取り方によって千差万別でしょうから、コメントはさけたいと思います。
ただ非常用として割り切れば、画素数が2400万画素のままで2倍までズームしますから、
機能としては面白いですし、案外活用の場もあるかもしれませんね。
αは200から始まって、700、33、55、900、77を使用してきましたが、
高感度の画質の良さと、AFの精度と食いつきはα99は格段に向上したと思います。
鳥撮り初心者の私もα99を使用したことにより興味が出てきました。
白鳥という大型の鳥ですのであまり参考にはならないと思いますが、
初心者でも一応楽しめた、ということで作例を上げときます。
SAL70300G、APSCモード、AF-C、連写Hi、Raw+ファイン(作例は撮って出し)です。
書込番号:15433603
4点
レフレックス1本で近所を散策してみました。
鳥さんが最短撮影距離よりも近づいてきました。
困ったなあ。という不思議な経験をしました。
書込番号:15433953
1点
はじめにスレ主様、こちらのスレをお借りすることお許しください。
>過焦点@さん
はじめまして。返信ありがとうございます。
野鳥撮りを始めてまだ3年程の初心者です。
早朝の涼しい森をブラブラと鳴声を聞きながらの探鳥・撮影にハマってます。
手持ち・MF(8割)・JPEG(7Mサイズ)撮影。
15インチのノートPCで観賞したり、
更に縮小した画をブログにUPしたりして楽しんでいます。
前回今回の3枚の画はJPEG撮って出し、リサイズのみです。
α99を選択することで私のレンズでのAF性能UPには期待薄ですが、
EVFでの操作性・高感度(3200OK)でSSが稼げ歩留まりがあがるのではと期待大です。
α550の今一番の問題点がシャッター音・・・鳥が逃げる??。
>nekodaisukiさん
はじめまして。
α77は昨年の帰省で量販店で少し触った程度ですが、
ホールド感、EVFのファインダーには好印象です。
α99はそれ以上という口コミも多いので早く触ってみたいです。
APSCモードの1000万画素も問題なさそうです。
かわいい鳥の表情が撮れたときはうれしいですね。
飛翔シーンの撮影に挑戦してみますが惨敗です・・・。
超解像ズームは期待しないでおきます(^_^)
ありがとうございます。
皆様ありがとうございます。
来年春ごろの帰省で実機に触れることが出来そうなので、
確認したい事をまとめてスレ立てしたいと考えております。
その時はよろしくお願いします。
αでのすばらしい野鳥の作品を楽しみにしています。
(離島ですが本屋にCAPAのα99のガイド本が売ってました。)
書込番号:15436076
3点
>島colorさん
カラスバトにアカショウビンですか!
なんとも羨ましい環境です。
早朝の静かな森の中では、シャッター音が響き渡るでしょうね。
α99のシャッター音は静かです。先幕シャッターに設定すると
更に静かになります。
現在の機材を考慮すると、本来であればレンズ(70-400G)の購入を
優先させた方が良いのですが、森の中と飛びモノ撮影ということであれば
残念ながらA550では苦労が多いと思います。
来春にもAPS-C新機種が発売されるという情報もあります。
現時点では不確実かつ未知数ですが、今後の情報にも注意を払っていてください。
少し予算オーバーになりそうですが、APS-C新機種とサードパーティー製レンズ
という選択肢もあります。(ただしソニー純正レンズ以外はAF-Dは使えません)
いずれにして、それまでの間は現機種で腕を磨いておいてください。
苦労の分だけ技術は確実に向上しているはずですから。
それでは、またお会いしましょう。^^
書込番号:15437816
1点
>過焦点@さん
ファインダーを覗きブレないようにホールドし、
リングを回す左手、ボタンを押す右手の指先に集中。
この集中してる時が楽しい時でもあります。
予算20万なのでα57+シグマ50-500も考えてますが・・・。
春に実際に触ってみてからの決断となりそうです。
夏の渡りには新しい機材で苦労したいです。
それではまたよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:15439928
2点
なんでやろ?iPadから画像アップしたらexif出ないのね
1/800、 f5.6、300mm、iso2500です。A99での撮影です
書込番号:15443305
0点
同じ場所を飛んでいるということで飛行機も載せさせてください。
レリーズする瞬間だけ手ぶれ補正が働くということに賛否両論あるかと思います。
プルプルしながらファインダー覗いて「頑張らなくちゃ」の気にさせて
くれるほうが結果オーライなのかな?と思っています。
撮影者の責任で、半押しで手ぶれ補正可動開始って選べればいいなあ。
オートのフォーカスが難しくなるのかな?
書込番号:15443487
0点
やっと 70400G持ち出しましたが、雨上がりの曇天・・・
これ AF遅いので最初の一発がなかなか決まらず・・・ AF-Dの効果不明〜(苦笑)。
あとはアオサギくんとユリカモメくん・・・ハトにスズメ・・・
書込番号:15458167
2点
>円周率50桁までは言えますさん
はじめまして。
日本海側は寒そうですね。
瀬戸内は播州で温々と育ち、沖縄生活も十数年・・・。
寒いの苦手です。
こちらもずっと天気が悪かったのですが、
久々に日が差し温かな画が撮れたかな?
>river38さん
はじめまして。
寒い中70400G、ありがとうございます。
いいですねー。私のサシバとは値段の差以上の違いです。
逆光ダメダメなんですよね・・・。
>これ AF遅いので最初の一発がなかなか決まらず・・・ AF-Dの効果不明〜(苦笑)。
無理(借金)してもα99と同時に!なんて妄想してましたが、現実に戻りました(笑)
が・・・AFレンジコントロールってどんな感じですか?って・・・(汗)
書込番号:15460856
1点
river38さん こんにちは
ずいぶんと寒そうなところで頑張っていますね。一枚目は、やや遅れていますがじゃスピンで
写っていますね。このレンズは、最初のAF引き込みに難点があります。対処方法ですが、ひとつはフルマニュアルフォーカスを使うこと、もう一つは20mなり30mにレンズのフォーカス点をあらかじめ設定し、ファイダーに飛んでいる鳥がピンボケでも入ったところでシャッターを押してしまう方法です。AF−Cではこれで結構上手くピントが合った飛翔姿をとることができています。
新しく出る70−400mmGは、この辺りの改良と塗装の色が白になるあたりかなとみています。私はこのレンズを酷使していますから、新しいのも無理をしても買うつもりでいます。
写真はカメラは違いますが、2番目の方法で頭上を飛ぶ2羽のイソヒヨドリの♀が飛んでいるところを撮ったものです。
書込番号:15463553
1点
島colorさんはじめまして
AFレンジコントロール・・・どうなんでしょ、抜けて欲しくないときに効果有りそうとは思うのですが、まだ試運転初日で効果のほどはよくわかりません(汗)。
このレンズ、全域シャープで写りはいいですけど生産完了で以前噂があったように新型が出そうですね。
いつも眠いαさん
>対処方法ですが、ひとつはフルマニュアルフォーカスを使うこと、もう一つは20mなり30mにレンズのフォーカス点をあらかじめ設定し、ファイダーに飛んでいる鳥がピンボケでも入ったところでシャッターを押してしまう方法です。AF−Cではこれで結構上手くピントが合った飛翔姿をとることができています。
おぉ〜今度やってみますね。
トンビさんは最初のピンボケ中にどこ行ったか分からなくなって・・・AFレンジをもっと追い込んでおけば良かったのかな。
70400G新型はどうなるんでしょうね〜 生産完了でソニーストアではまだ販売してますし、以前噂が有ったっきりで他のレンズの話題ばかりが上がってきますね。
書込番号:15465996
1点
river38さん こんにちは
これはきれいに撮れた写真ですね。アオサギとダイサギの影が浅い角度で出ていますが、自然光なのですね。背景の暗さとの対比でみると不思議な写りです。
先日の2番目の撮り方でひとつ触れておかなければなりませんでした。私はシャッターはレリーズ優先で使っています。あの写りはこの辺りが肝なのかもしれません。レリーズ優先にしているについてはいろいろと自分なりの考えで使っています。
ソニーは、営業上はいまだに電器屋さんなのですね。新しい機種が出てからクロスして古い製品の生産完了宣言をすればいいのにと思います。
書込番号:15467989
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://digicame-info.com/2012/11/aps-cnex.html
>この期間中(来年の上半期)に、フルサイズ機の
透過光ミラー機やNEXが登場しないこともほとんど確信している。
ハイエンドフルサイズのプロトタイプはテスト中
OVFはほぼ100%無いそうです
2点
ある程度の信憑性で予想することができるのは、
ソニーが間違いなく多くのAPS-Cの透過光ミラー機とNEX
を2013年の上半期に発表するということだけだ。
上記文章の(位置的に)前の文章です。
これを省略すると意味が変わってくるような。。。
書込番号:15414891
4点
77Nと7Nの可能性大。
というか、そうであって欲しい。
書込番号:15414963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
77N…いいな。
それならホントにいいな。
α39とかα59とかα66ならいらない。
てか、レンズ出そうよ!
書込番号:15415262
3点
機能的に出し惜しみの無い、純然たるα55の後継機が欲しいですね。
α37がちょっと残念な内容でしたから・・・。
書込番号:15415288
4点
2400万画素のAPS-Cセンサーを使ったカメラを出すということでしょう。
透過光ミラー機はα99のAPS-C版(たぶんデュアルAF仕様)でNEXはNEX-7(もちろん像面位相差AF仕様)の後継機になると思います。
”革命”的なら+グローバルシャッター仕様になるでしょう。
EVFが新型(高画素化)になるかも注目されます。
おそらく1月のCESで展示するのではないでしょうか。
書込番号:15416632
2点
■α77 U
■新開発、有効画素数1610万画素のCMOSセンサー。
■毎秒10コマ秒の高速連写。
■ファインダーと撮像素子の映像エンジンを分離した事で、ブラックアウトやコマ送り無く、スムーズな連写が可能。
■常用感度100〜12800、拡張感度50〜25600
■忠実な色再現の235万ドットのXGAファインダー。
■19点全点クロスの新型AFセンサーに加え、像面の51点AF。
■デュアルBIONZ
■大容量化した新型バッテリー
■撮影可能枚数700枚
■ヘッドホン端子
■連続撮影枚数
RAW+JPEG 27枚
RAW 31枚
ファイン 45枚
スタンダード 63枚
■サイレントマルチコントローラー
■マルチインターフェイスホットシュー
■クイックナビプロ
■天面、背面はマグネシウム合金
■防塵防滴構造
■SDカードスロット
■動画機能に圧縮方式、MPEG 4 AVCで、ALL-I(Iフレームオンリー)とIPBの選択の機能追加
■希望小売価格¥170.000
2013年10月15日発売予定
こんなAPS-Cフラッグシップを望んでいます。7D2やD400に匹敵しうるα77Uを。
ミノルタ時代のα-7はeos-7sより格上機種だったんですからね。
書込番号:15417507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVF専用のBIOZが必要かも。
つまり、計3個搭載すべきなのかも。
α77ではバッテリーは持て余し気味なので
消費電力は心配しなくても済みそう?
撮影枚数が今の2/3倍でも怒る人はいないかも。
SDカードスロット2つ搭載で
交互に書き込んで体感速度2倍とかも欲しいかも。
書込番号:15417621
1点
このバッテリー燃費だと
EVFのαマウントは
全部縦グリ一体型で電池2個セットで
売り出してほしいよねw
書込番号:15417736
3点
多くは望みません 未完成のまま出荷しないで欲しいだけです。
書込番号:15417822
16点
99買った時に55手放しちゃって後悔。
あの小ささと高性能の両立はやっぱ凄い。
55の正常進化版が出たら欲しい。
書込番号:15419331
5点
>某傍観者さん
ひねくれた考えではありますが、今後はソニーのみならず
どこのメーカーでも「未完成」を覚悟すべきだと思います。
ソニーにしろキヤノンにしろ富士にしろオリンパスにしろ、
何だか「見切り発車」のような部分が見受けられます。
プログラムやファームといったソフト部分は、ぶっちゃければ
後々ファームアップでどうにでもなりますからね。
書込番号:15419488
1点
んいや、でもね、α77の見切り発車は酷すぎるのは確か。
α77登場前、アルファルモア筆頭とするリークサイトで、7Dを凌駕する様な書き込みがされていて、あの時はα55から続く勢いで、本当にキヤノンとの力関係をひっくり返す申し子だと思っていたのに、いざ出てみると、ふざけんなと。
出来損ないを出しやがって、客をなめんじゃねえぞ、クソニー。
と苛つきますわな。
言っとくが、5DVの不具合とα77の不具合をおんなじレベルで見ないほうがいい。
5DVのが100万倍マシだからね。
その点、ニコンはすごいなと。
書込番号:15420366 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
おはようございます(^_^)
>どこのメーカーでも「未完成」を覚悟すべきだと思います。
う〜ん、面白い考えかも知れませんが、
まぁ続けていると廃れる確率が高いとおもいますよ…(^^;)
やっぱり足元をしっかり固めてから完成した商品を出すべきとおもいます(^_^)
CanonがEOSのミラーレスがあんな状態でもビクともしないのは地盤がしっかりしているから。
NikonのD800の不具合も対策が早かった!
シグマなんかマニアしか買わないのに地道だからまだ生き残っている。
一本しっかりした大木を立てて、それから枝を伸ばして独自展開するべきだと僕はおもいます。
トヨタのプリウスも最初は、いや今でも併売ですから。
プリウスやハイブリッドだけにしていたら今の不況に黒字を計上する、強いトヨタはなかったとおもいます。
書込番号:15420518
6点
ただし、α99は良い。
親指AFや天面合金製、標準ホットシュー、サイレントマルチコントローラーに多様な機能割り当て、そして言わずもがなその描写性能
。
よく頑張ったなぁと感激しましたよ。
しかし5DVやD800には今一歩劣るのは確か。
でも、5DVは定価36万円でα99は28万円だからしょうがない。
先日EOS 6D触ってきましたが、アレよりはα99のがかなり良いです。
α900は5D2よりも良かった記憶がありますが。
書込番号:15420989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉CanonがEOSのミラーレスがあんな状態でもビクともしないのは地盤がしっかりしているから。
それもあるけど、人気タレント起用によるCMと、詐欺まがいの広告に莫大な力を注いでるからじゃないですか?EOS M。
NEXとEOS Mを比較した時、誰が見てもNEXのが良いですが、ソニーは宣伝をあまりしていないから、あまり売れないんですよ。
しかも何故かαやNEXのCMってあまり良くない気がします。
書込番号:15421025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EOS Mの後継機がEVFを搭載して、
そこからステップアップするユーザーをαが全部奪うってのは妄想し過ぎかな?
幸い、そんなにレンズの縛りが少ない層が多いから。。。
技術的に優れたものがビジネスで成功するとは限らない。
というのはイタイほどソニーさんはわかっているんじゃないかな?
http://www.bs-asahi.co.jp/mirutoru/
フォト・ラバーズ ミル・トル・アルク
この番組を見ながら、プロカメラマンが撮影直後に背面液晶を覗く回数を
数えるのも楽しいものですよ。
EOS M を構えて撮影者の顔が曇る瞬間も。。。
書込番号:15421218
1点
>秋の使者さん
ニコンは……「慰安婦写真展」という、カメラの出来云々以前に写真機メーカーの
矜持を自ら投げ捨てるに等しい大失態をやらかしてしまいましたから……
キヤノンの5D3も5D3で「光漏れ」は光学メーカーとしてお粗末過ぎるミスかと。
書込番号:15421224
4点
というか、α77って「不具合」ありましたっけ?
「出来が悪い」のと「不具合」は別物かと思います。
α57は確かAF関連で「不具合」があったようですが。
ソニーって密かに割合「不具合」の率が低いような気が。
ソニータイマーも今は昔……か?
書込番号:15421264
4点
>いなかのカメラマンさん
ファームやらプログラムやら、メーカーの方でどうしても
見つけきれないミスや予期せぬバグがあるかもしれませんからね。
デジタルの技術や機能の進化・拡大が著しいこのご時世、ユーザーには
デバッガーの役割も求められる(求められてしまう)のかもしれません。
書込番号:15421436
0点
α77の動作遅延を不具合を言わないか?
いや、不具合うんぬん以前の大問題、大失態、大失敗。
それで圧倒的レスポンスなどと謳うα77、EOS-Mの高速AFに勝るとも劣らない『大嘘』の宣伝ですからね。製作者をぶっ飛ばしてやりたいぐらいの嘘つきですヨ。
中国パクリディズニーレベルの嘘です。
α700はα77に比べて、圧倒的にレスポンスが優れています(^-^)/
書込番号:15421605 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>秋の使者さん
さすがに著作権侵害のような「犯罪」と同列に
語るのはソニーにもキヤノンにも失礼ですわ。
逆に貴方をぶっ飛ばしてやりたいです。
書込番号:15421680
7点
あ、嘘つきといえば、上で書いたニコンの慰安婦写真展は「嘘つきの手助け」でしたね。
書込番号:15421697
6点
普通に考えると77の後継機は、AF-D対応ということだと思いますが、やはり、連写枚数を増やすためにビオンズやバッファーの改良が必要かと。
16MPの方が24MPより連写や高感度に有利でしょうが、7Dの後継機も24MPを載せる噂もありますので、多分、24MPの可能性が高いと思います。
あと、EVFの改良やさらにグローバルシャッターを採用するとブラックアウトはなくなるのでしょうか?
そうなったら、確かに革命的ですね。
書込番号:15426045
0点
>どこのメーカーでも「未完成」を覚悟すべきだと思います。
>ユーザーにはデバッガーの役割も求められる(求められてしまう)のかもしれません。
メーカーに迎合しすぎでしょう。メーカー関係者ならこういう感覚の人もいるでしょうが。
ユーザーがこういう感覚の人ばかりなら、いつまでたっても中途半端な製品しか出てこないでしょう。
弱点はつつかれるし文句言われる。どの製品でも普通のことです。
書込番号:15427162
4点
α99の売り文句は『最高画質』
α77の売り文句は『高速連写』
9を最高画質、7を高速連写に特化させた方が良い。
5D2と7Dの関係が理想的に思う。
ただし、9は最高画質だからといってAF周りには力を抜かないで欲しいし、連写は5DVやα99みたいにそこそこあれば良いと思う。
7にはTLMの利点を活かした圧倒的な連写枚数とAFの強化をして欲しい。
私は未だにAPS-C最高峰は3年前の7Dだと思う。
書込番号:15427279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> α77って「不具合」ありましたっけ?
α77は発売初日に入手しましたが、ファームがアップデートされる前は、時にシャットダウンに失敗するらしくて、電源が切れないことがありました...
書込番号:15428809
4点
今さらですが、やっぱり一眼レフは無しだそうで...
書込番号:15431115
2点
OVFは見切ったということでしょう。
それで良いと思います。
たとえばD800EのOVFを使っていても、これならα99のEVFでも良いやと思えてしまう。
コストを考慮すると、これくらい小さくて暗いOVFになってしまうのでしょう。
皆様は、OVFと言えばα900のような「大きくて明るい100%視野」OVFをイメージするでしょうが、これはもうないと思います。製品価格が、これだけで5万円から10万円もろに上がってしまうでしょうから。 それでは売れない。
お遊びの可能性は
α900復刻版として、センサーだけをRX1の2400万画素に置き換えたα900をソニー直販のみで33万円で売り出す。びた一文まけない。絶対に価格を割り引いてはいけない。
シャッターも絞りもJPEGも今のα900のままで良い。高ISOでのノイズだけが減るカメラになる。ある意味で理想のカメラになりますね。
ビデオ? 60p機なら腐るほど持っているよ。ビデオが無いことの方が新鮮である。マニア垂涎の感性カメラになるでしょう。これで花を撮ると素敵でしょうね。
AFやAEは今のα900程度が、腕による差を出せるので、却ってよいのです。
CやNからも買いに来る。 なぜなら、このカメラこそ、自分の感性を動員して撮るカメラとなるからです。感性カメラの到達点になる。
全自動カメラとは別のカテゴリーのカメラになりますね。
飛ぶようには売れないが、ものすごく尊敬されるカメラになる。
1台くらい尊敬されるカメラを作っても良いでしょう。開発コストはかからないですよ。3人で開発できるのではありませんか?
書込番号:15438741
4点
おはようございます(^_^)
orangeさんはある側面からしか見ないので、実際に経験した一例を書きます。
みぞれ混じりの吹雪の中での祭事の撮影がありました。
気温はマイナスになるかならいか。
α900の僕はビニール袋のカバーだけで一時間のイベント2部構成を撮り終えました。
α99を使っていた現地で知り合ったカメラマンさん、
専用のレインカバー(?)を付けていたにも関わらずジワジワと水が侵入、ファインダーがダメになって背後見ながら撮っていたらバッテリーダウン、予備機を使うまでもなく結局サブの防水コンデジを貸してあげました。
α99が悪いんで無くて他のEVFでも使い方次第で一緒だと思います。
便利な最先端ハイテクカメラと丈夫な昔ながらの機械式カメラ、
一長一短、それぞれ良さと悪さがあると思いますよ。(^_^)
選ぶのは個人の環境や好みですが選べないのは悲しい限り、
せめてEVFがスポーツなどでも十分になるまでOVFを並べておくのがメーカーとしてユーザーに優しく
またメーカーもより多くのユーザーを取り込めて共栄・共喜できると僕は思います。
では雨ですが、レインカバー付けて撮影行ってきます。
書込番号:15439889
6点
ソニーのスチルカメラ開発陣は、高級レンズを沢山買うヘビーユーザーには、あまり考慮していないのでしょうか。
α99のEVFでも、しばらく続けて撮っていると、目が疲れて、霞んできます。
ちゃらちゃらする表示、コントラストが低く、焦点が合わせにくいEVF。
レンズ交換で、ゴミ、異物のつきやすいTLM。
せめて、TLMを下向きに配置するとか。
背面液晶の可動は、α77,α99クラスでは、やめてもらいたい。
ほこりが付きやすく、撮影後の掃除が大変。
視野角の広いディスプレーを使って、しっかりした防水構造にして、稼働しないものにしてもらいたい。
書込番号:15440223
5点
>背面液晶の可動は、α77,α99クラスでは、やめてもらいたい。
14ビットの次は、可動液晶ですか。
あいかわらず、くだらないネガキャン、ご苦労さん。
書込番号:15441183
6点
>デジタルの技術や機能の進化・拡大が著しいこのご時世、ユーザーにはデバッガーの役割も求められる(求められてしまう)のかもしれません。<
それなら何故発売前にβ版でテスターにわざわざ撮らせたりしてるんですかね。
パソコンのOSでもα版からβ版まで事前に使ってもらったりしてから製品化してますから、ちゃんとした完成品を出すのが当たり前でしょ。
よく冗談的に新発売の商品購入者を「人柱」と揶揄して書かれたりしますが、販売してから購入者を「テスター」として扱うみたいな事は言語道断ですな*_*;。
α77の場合は発売当初、企画した担当が「これで大丈夫だと思っていたんですが・・・」とレスポンス良く取れる良いカメラというものがどういうものか、全く分かっていない者が開発担当だったことが丸分かりのコメントでしたからね、α99ではその反省は生かされたようですが、今後こういうことがないようにソニーの企画開発担当者は肝に銘じてもらいたいですね。
書込番号:15466635
2点
candypapa2000さん
ソニー関係者の方かと思われますが。
気にくわない、書き込みがあると、何でもネガキャンと片付けてしまって、度々、攻撃的な発言をしていますね。
小生は、現状の評価と希望を書いているだけですよ。
それをネガキャンとはあきれた。
そんなことをやっているから、ソニーが左前になっていくのですよ。
α−Aマウントの板には、過去の栄光だけを見て、ヨイショする人が多すぎます。
今回、ソニーが左前になっているのは、前CEOの経営手腕のまずさもありますが、ソニーユーザーが、過去の技術の優秀さだけを見て、現実に目をつむっているからです。
個人的には、買ってしまったカメラ(製品)に、あまりぐずぐず考えず、気にくわなければ、すぐ売ってしまう方ですが、次の世代の製品には希望もあります。
あまり、個人的に偏らず、写真仲間の評価・意見も参考に、投稿しているつもりです。
やいのやいの言われる内が、華ですよ。
α−Aマウントの板への書き込みが減っていますね。
ミノルタ譲りのGレンズやソニー・ツアイスレンズが泣いていますよ。
書込番号:15472672
3点
ここはカメラの板だから、うんぬんですけど、AとEマウントを良くする? 売れるようにする? には企業全体の商品イメージもあるんじゃないかな?
今日のニュースで米国でテレビシェア2%とか米国本社ビル売却交渉中とか...
ソニー商品全体が売れて行くと、カメラも売れて行くんじゃないのかな? 得にレンズ交換式は安心して...
書込番号:15473349
0点
↑
ソニーの米国本社ビルも一応ソニー製品に当るのかな?^o^/。
書込番号:15473664
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































































