このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 6 | 2012年12月6日 01:10 | |
| 9 | 2 | 2012年11月30日 06:38 | |
| 90 | 37 | 2012年12月13日 05:12 | |
| 133 | 36 | 2012年12月9日 03:47 | |
| 127 | 39 | 2012年12月2日 01:19 | |
| 56 | 13 | 2012年11月28日 14:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Multi interface Shoeなので使えるかな〜と淡い期待していましたが、あえなく玉砕しました。
NEX-6のカタログにも載ってないんだけど、使える様になるのかな?
NEX-5N用のFDA-EV1Sと違いはコネクターだけなのに、1万円以上高いのに縛り付けなくてもさ。。。
12点
あはははははは・・・ いやぁ考えもしなかったですが、ダブルファインダー?
使えたら、α99用の EVFアングルファインダーのできあがりでしたね〜
手持ちローアングルマクロとか安定しそうです(笑)。
書込番号:15410707
3点
>river38さん
仕事が一段落付いたらこの時間だったので、職場に自分しか居ないので試してみました(笑)
アングルファインダー代わりもそうですが、次期世代の高精細EVFが出た時にも、代わりに使えないかな〜と。
これからの、α、NEX等で使い回せれば安い買い物になる可能性もと思いまして。
スマートアクセサリーターミナル→Multi interface Shoe変換が出てくれないかな〜と淡い期待してます。
出ないだろうけど(笑)
でも、こういうことすればオプションが共通化出来て色々な在庫も抱えなくて済むし、今より量産効果も販売個数も出て販売価格も下げられる様な気がするんですが、メーカーは売れなくなるとか逆を考えてるんですかね(悩)
書込番号:15410797
1点
わざわざメッセージが用意されているのは面白いですね。
さて99以前のαにADP-AMAを付けてこのファインダーを装着した場合にも何か表示されるのか気になります。
書込番号:15411003
5点
ああ、なんだ使えないの?
使えるようにすりゃいーのに。
確かにもっと良いEVF出た時に付けられるし。
と言うか、元々のEVFを動かせる様にして欲しい。
書込番号:15432213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小倉餡さん
やっと時間できたので試してみました。
まずSONYに問い合わせたら、旧来のオートロックアクセサリーシューと今回からの汎用シューのマルチインターフェースシューとは、完全互換とのことでしたが、結果認識すらしませんでした。
端子数違うから、どう考えても旧シューにはEVF出力は搭載されてないでしょうね。
一応、NEX6とRX1とα99のシューは同じ仕様だそうです。
>みかん.comさん
オプションとして用意して、αは本体付属でボディー自体には無くても良いですよね。
後、EVFの前とか横にシュー用意してくれれば困らないし(笑)
この新しいシューは、HDMI出力も持ってそうですよ。
書込番号:15433564
0点
>コージ@流唯のパパさん
何も出ませんでしたか。
残念ですがそりゃそうですね、カメラ側にフラッシュ用以外の接点が無いわけで。
いつか同じシューでは相互に互換性が出るようになれば良いですね。
またそれとは別にシンクロターミナル付きのEVFなども、とこれはRX1の方に書くべきか。
書込番号:15439024
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
上述のサイトを開くと、ウイルスバスターでブロックされました。
警告の内容は、次の通りです。
このWebサイトを開くとセキュリティを脅かす可能性があります。
警告
表示しようとしているWebサイトは、不正プログラムをダウンロードするWebサイトや、オンライン詐欺に遭うWebサイトです。
不審
表示しようとしているWebサイトは、不正プログラムをダウンロードするか、オンライン詐欺に関係している可能性があります。
未テスト
フィッシング詐欺対策機能が「高」に設定されているので、安全のために、未調査のサイトはすべてブロックされています。
※情報は、ウイルスバスター2012年版によります。
書込番号:15411116
6点
過去に出たサイトもあったのですが、chromeではブロックがでませんね。
書込番号:15411226
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99で都庁展望台から夜景を撮ってみました。
三脚使用禁止なのでISO3200で撮ってますが、十分実用的だと思います。
手振れより、ガラスの反射を抑える方が大変でした。
カメラをガラスに押しつけて撮りましたが、こういうときはバリアングル液晶でのライブビューが便利ですね。
18点
いい色合いですねー!
このオレンジがピンポイントにある感じが、まさにαって感じがします。凄く好きです。
実際にこのような朱色が多い景色なのでしょうか? 気になります。
書込番号:15406120
1点
こんばんは
都庁は三脚は禁止ですが、三脚以外なら使用可能ですよ。
低感度では撮影されていないのですか?
書込番号:15406186
1点
素直に素敵です♪
「手軽に夜景撮影」はα99の必殺技ですね(´ω`*)
っていうか、高感度が秀逸すぎるのが要因か
晴れた日の写真のアップが少ないのがα99カテの特徴になりつつありますね(笑)
書込番号:15406445
4点
晴れた日はα77ががんばっているからでしょうかね。
もしかしてα99で風景は当たり前なのでしょうか。
書込番号:15406467
1点
夜景がきれいですね。 ISO3200でも透明感がある。 感度はD600より良さそう。
私も園児の遠足で水族館・動物園・プラネタリウムに行く機会も多く、また誕生会など暗い所で撮影することが多いので、このカメラは欲しいです。 なにぶん年金生活で高価なものはすぐには買えないのが残念!!
書込番号:15406500
6点
アナさん おはようがざいます。
すごく魅力あります。
そこで お願いがあります。
田舎者ですので5階以上の建物はありません。
この構図で夜景を明るく撮ったのをお願い出来ませんか。
書込番号:15406865
1点
絞り開放なのでちと甘い感じがありますが、ちょっと絞ってマルチショットノイズリダクションを使うと、もっとかっちり撮れるだろうと思いますよ。
α57での撮影ですが、マルチショットでの写真です。
α99ならもっときれいに撮れるでしょう。
書込番号:15407195
7点
>っていうか、高感度が秀逸すぎるのが要因か
>晴れた日の写真のアップが少ないのがα99
>カテの特徴になりつつありますね(笑)
確かに(^^)
iPhoneからだからイマイチかもですが、
京都の紅葉です。α99+2470Zです。出来たら後ほどパソコン
からアップするかもです(^^)。
書込番号:15407622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
窓ガラスに押し付ける場合は、ねじ込み式のラバーフードが便利です。
書込番号:15407953
1点
もう少し低速度で撮って、全体がビルの照明で明るくなった夜景も見てみたいですね。
感度を1600にすればOKなんですかね*_*;。(窓に密着させての撮影なら手ぶれも気にせずに低速度で撮れそうですし)
書込番号:15408059
1点
アナスチグマートさん
いい夜景写真ですね。低ISOでの撮影は条件的に厳しかったようですし、こうした処の撮影には、窓ガラスにレンズフードを押し付けるのが大事なことだと思います。そうした効果は充分に出ていると思います。
じじかめさん
いいアイデアをいただきました。探してひとつは持っていたいです。
いぬゆずさん
頑張っていますね。
富士山での写真はしばらく前に拝見していました。
この逆光へのトライはすごいです。使用レンズは70mmで?ですが、70−300mmGとかでしょうか。富士山がとてもきれいです。四合目あたりまでの雪ですが、いま、我が家のベランダから見ると、ほぼすそ野まで雪のように見えます。
書込番号:15408066
2点
いつも眠いαさん
70300Gですね。
私は物凄く正直に言うと(そのうちレビューもしますけど)α99に期待していなかったんです(笑)。またなんかやらかすんじゃないかと。
しかし初期レビューで確信し、自分で使って実感しているのが、「物凄く使いやすい、基本性能の充実したカメラ」だってことです。
はっきり言うと、弱点があまり見当たらない。(若干のもっさりとバッテリーくらい)
もう少し使ってみてからレビューしようと思っています。
書込番号:15408687
6点
京都の紅葉です。α99購入してやっと撮影に行けましたが、
初日は雨で2日目はちょっと曇り。3日目でやっと晴れました。
画像は北野天満宮と地蔵院です。地蔵院は水平出てなかったのでちょっとだけ
トリミングしてます(汗)、もうちょっと絞っても良かったかな(反省)。
スレ主さんの高感度で撮りたくなる気持ちは分かりますね。α900、77では
大体ISO400位までしか使わないんですが、夕方暗くなって来た時に
α99のオートISOの上限を3200にして使ってみました。悪くないですね
(サンプルはみなさんアップしているので割愛しますが)。α99は本当に撮影の
幅が広がりましたね。
ただ、うっかりオートISOのまま撮影していたら
やや明るい場所でも意外と高感度で撮影されちゃうんですよね。ちゃんと
確認しながら撮影するか、固定で撮らないとびっくりします(笑)。
ぼくもいぬゆずさんと同じでもう少し使いこんでから
レビュー書くつもりです。
書込番号:15410158
6点
これこれ、ぼんちパパさんのような「明るさ」のある夜景、自分もこんなのが撮りたいです。
車のライトの光跡でビルの谷間に続く光の線、こういうのが良いんですよ^o^/。
書込番号:15410226
1点
>ただ、うっかりオートISOのまま撮影していたら、やや明るい場所でも意外と高感度で撮影されちゃうんですよね
これ、α55でも同じように不必要にISOが上がるんですよね。何故なんだろう。α580はISOオートでも基本ISO100で、本当に必要に応じて控えめにISOが上がります。ですのでISO AUTO 上限固定でも全く困ることがないんですよね。
RX-1はどうなんだろう。
書込番号:15410417
2点
そうですよね、忠実に(1/焦点距離)を守ろうとするんですよね。
手振れ補正4.5段とか言ってる割には控えめすぎませんか?(笑)
ISO Autoの上がり方設定「遅め」が欲しいなぁ…
書込番号:15410833
5点
くんたけいこさんと同じ感を持ちました。
露出補正-0.7が残念ですね。
+0.3補正の手持ちの画像が見たいです。
ISO12800ぐらいで、手持ちで明るく撮ったものが参考になると思います。
書込番号:15413528
1点
ぽんちんパパさんのスローシャッターによる撮影がオーソドックスですが、
APS-Cやマイクロフォーサーズでも、高画質なものが明るく撮れますね。
A99の実力を試す意味では、手持ちで高感度で明るく撮るというのが見たいという意味です。
書込番号:15413559
0点
>Sweptさん
ありがとうございます。
わりと見た目に近い色合いになっていると思います。
>ぽんちんパパさん
三脚以外なら使用可能なんですね。
バッグを台にするとかならOKそうですね。
すてきな作例もありがとうございます。
スローシャッターで撮ると一段と綺麗ですね。
>葵葛さん
α99は高感度に強いですから、自然と夜景が多くなるのかもしれませんね。
昼間も画質ももちろんいいですよ。
>ぴっかりおやじさん
α99で風景をとってもしっくりくると思います。
>昭和のおじんさん
α99はまだちょっと高価ですね。
もう少しすれば安くなるのではないでしょうか。
>くんたけいこさん
やや暗めに仕上げたかったので、露出は暗めになっています。
ぽんちんパパさんの作例がいいと思います。
>ちさごんさん
α57で綺麗に撮れてますね〜
マルチショットノイズリダクションの存在をすっかり忘れてました。
次回試してみたいと思います。
書込番号:15415208
0点
>いぬゆずさん
晴天の作例ありがとうございます。
晴天でも綺麗に撮れてますね。
一枚目はもろ逆光なのにフレアもゴーストもなく素晴らしいです。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
京都の紅葉ありがとうございます。
ISO感度は確かに勝手に上がってしまいますね。
手振れ補正分は加味してもらいたいところです。
>じじかめさん
ラバーフードは便利そうですね。
大口径レンズに合うラバーフードがあれば検討してみたいと思います。
いつも眠いαさん
今回はガラスの反射がかなり邪魔でした。
いろいろ工夫しながら撮ったんですが、ボツになった写真がたくさんあります。
>salomon2007さん
ぼんちんパパさんがいい作例をだしてくれてますね。
でも実際に撮ろうとしたら難しそうです。
ガラスの反射がかなり邪魔なので、構図が限られてしまうんですよね。
>静的陰解法さん
α580では控えめなんですか。
アルゴリズムが変わったんですかね。
できれば昼間は低感度で撮りたいところです。
>くろやぎ2009さん
きれいな紅葉ありがとうございます。
ISO感度控えめモード欲しいですね。
>元ジャーナル爺さん
今回は意図的に暗めに撮影してみました。
ISO12800はちょっと厳しいかもしれませんが、機会があればチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:15415280
0点
もう誰も見てられないかもしれませんが…(汗)
夜景のスレッドなのに紅葉貼ってすみませんでした。罪滅ぼしに夜景を仕入れてきました。
夜景撮りに70300Gを持ち出すという暴挙を試みたのですが
手振れ補正、高感度のおかげで思ってた以上に撮れるなぁという実感です。
特に2枚目の露出時間が1/13になってるのは自分でもびっくりです。手持ち300mmなのに。
高感度も、そりゃRX1とかには負けますがこれまでのα機から比べたら格段の進歩ですね。
JPEGは全部RAWからNR切って現像してます。
最後の1枚はマルチショットNRです。
等倍で見ると妙な部分もなくは無いですが、縮小前提ならかなり使えそうですねぇ。
書込番号:15419156
1点
アナスチグマートさん
意図的にマイナス補正されたとの事、了解しました。
くろやぎ2009さん
望遠ズームレンズの望遠側での夜景撮影で、ISO12800が必要なことがよくあります。
サンプルを拝見して、ISO12800は十分許容範囲だと思いました。
書込番号:15421995
0点
元ジャーナル爺さん
そうですね、価格COMサイズだとISO12800でも結構綺麗に見えますね。
明るいレンズ持ち出せばかなりの範囲カバーできそうです。
NRを丁寧にかければISO25600でもWeb用途なら使えそうですし、RX1とか6Dとかを見なければ幸せに使えそうな感じです(笑)。
まぁこの辺は本当に非常用ですから、個人的には使えるだけでOKです。
書込番号:15422854
0点
高感度ばっかりだとアレなので低感度も。
手振れ補正ですがα55で使ってたときよりも確かに強力に感じます。
っていうか、これ相当強力じゃないですかね?
書込番号:15423238
0点
NRありのISO25600も使えますね。
300mmで1/40秒 ISO25600の追いかけ写真、驚愕しました。
こういうことが出来る時代になったのですね。
センサー性能の進化は著しいですね。
書込番号:15427970
0点
手持ち撮影でもう2枚ほど。
撮って出しとRAW現像でISO6400&3200です。
DROを切ってたので?撮ってだしの方は白とびしてますが、ご参考になる…といいなぁ…
(まだどなたか見てるんでしょうかこのスレ(笑))
書込番号:15447862
0点
くろやぎ2009さん見てますよ。
夜景にもばっちりですね。
レンズはDistagonですか。2470ZAですか。
スレ主様。しばらく見ていない間にずいぶん伸びていますね。
夜景には持ち出していないので参考になります。
フルサイズの広角を持っていないので、DT1118で朝焼けです。
時々1680ZAでこってりの青を愉しんでいます。
これだと1000万画素になってしますので、やっぱり1635ZAが欲しくなります。
フルサイズの広角レンズor標準レンズを購入するかどうか、1635と2470とどちらにするか迷っています。
書込番号:15448175
0点
くろやぎ2009さん
夜の街は、このぐらいの露出で撮っていただくと、参考になります。
DROなしのJPEG 、RAW現像共に適正露出の範囲内だと、個人的に思います。
三脚 スローシャッターなら、1/1.7型のコンデジでも相当なレベルの夜景が撮れますのが、
手持ちで、ISO3200〜ISO6400の高感度で、しかも高画質に撮れるのは、さすが最新フルサイズですね。
書込番号:15448366
1点
>ぴっかりおやじさん
1枚目はご明察通りDistagonです。2枚目は…ミノルタ時代の50MACROですね。
「何でマクロレンズ?」って言われそうですが、結構遠景も良く写ります。
でも遠景だとやっぱりもっと広角が欲しくなりますね。1635ZAは私も欲しいのですが、何分お値段が…(笑)
ミノルタ17-35の評判が良く聞こえてるので、今はこちらを物色中です。
>元ジャーナル爺さん
沢山コメントありがとうございます。
そうですね、本当は3脚持ち込んだ本気の夜景を撮りたかったのですが
会社勤めの身としてはさすがに毎日三脚持ち歩くわけにも行かず…
高感度&手振れ補正は本当に助かります。
それにしてもこれだけ情報が残ってると、夜景の現像が楽しいです。
ISO3200でこれならISO100だとどうなってしまうんでしょうか(笑)
今度は3脚持っていこう…
書込番号:15448467
2点
忘年会で酔っ払っていたので、お酒の勢いで「実はα99対応レンズが欲しいんだけど」と言い終わる前に、「どこにそんなお金があるの」でした。
そうですよね。
ボーナス出るけどガマンガマン。
まずは手持ちのレンズで愉しみます。
夜景はないので夕景でお目汚し。
書込番号:15453312
0点
そりゃこんなとこ来たら写真撮るしか!しかし・・・とにかく寒い!(このとき-3℃) |
風があるのでISO400止まりで。あれ、価格COMサイズだとあんまり違いが・・・ |
しかしレタッチの余裕度は段違い。露出補正+4でも空が滑らか。星も見えます |
更にシャドウ部持ち上げ。山の色残ってますね。なんか未来都市風? |
>ぴっかりおやじさん
作例ありがとうございます。
夕景・夜景は現像・色温度次第でガラッとイメージ変わりますけど、どっちも良い色ですねぇ。
(「撮って出しですよ?」って言われたらどうしよう…)
さて、昨日は天気予報に反して晴れたので、急遽低ISOでの撮影行ってきました。
場所は日本三台夜景の一つ、摩耶山掬星台です。
風があったのでISO400までしか下げられなかったですが、やっぱりレタッチの余裕が違いますね。これは楽しいです。
しかし最近、暇があれば現像ばっかりしてるような…
書込番号:15454277
2点
アナスチグマートさん
おはようございます。
昨晩はふたご座流星群観察会で盛り上がっていました。
観光ホテルの写真はホワイトバランスは曇り、クリエイティブスタイルは夕景で、RAW撮り、Silkyでの現像です。ほとんどいじらず現像しました。
DTレンズで撮っていると1000万画素になってしまうので、何かもったいない気がして、1635ZAがちらちらします。2470ZAの方が使いやすいかなあとも思うのですが、どちらにしても購入はまだまだ先。いっぱい悩んで愉しみます。
それまで撮る方をがんばります。
書込番号:15471550
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Hello, ソニー・カメラ研究開発部門、販売部門、
The newest Sony E-mount camera is already the focusing manner having both CD-AF and PD-AF on the image sensor. On the Image Sensor with built-in PD-AF and CD-AF, this is Sony Nex-6.
So, we want Sony put a turn switch on the A-mount camera:
The mode-A, working with the SLT manner and a traditional PD-AF sensor.
But the mode-B, can switch the translucent mirror to be locked up, and on-image-sensor method to perform the CD-AF and PD-AF. ( That makes the SLT camera can also be switched to work with a large mirrorless camera manner. Just is like the newest NEX-6 manner is capable with on-image-sensor PD-AF and CD-AF).
Well, people put question, why Sony do not append CD-AF on their A-mount camera? (A-mount = SLT camera, E-mount = mirrorless camera )
Some camera lovers did not want translucent mirror manner, and others who did not want an E-mount camera. Well, the switchable AF multi-modes can make A-mount camera to be better, can be liked with more people.
That is saying an A-mount camera to have dual PD-AF system and another one CD-AF detection. (The a99 has dual PD-AF detection system). Actually says like the a99 ought to append CD-AF manner and mirror can be switchable to lock up.
Sounds like same as the PD-AF, but the built-in PD-AF on the image sensor is another one new method, makes you can take locked up of mirror but runs the PD-AF.
On image sensor the built-in PD-AF is still a little slower speed compared to a traditional manner's PD-AF sensor. So, the translucent mirror can be switched and lockup to be still needed in the future several years. Sometimes you still need traditional manner's PD-AF for next several years.
On image sensor the built-in PD-AF is yet not in the low lighting good working, like Nikon mirrorless camera is automatic to switch between PD-AF and CD-AF.
For the long-term future, in A-mount camera the translucent mirror and a traditional PD-AF sensor will be disappeared away, once on image sensor the built-in PD-AF matured up.
In next year, maybe Nikon will launch a hybrid AF DSLR camera to be on image sensor the built-in PD-AF and CD-AF for Live-View mode. And, the electronic 1st shutter curtain method likely used in Nikon is also at 2013.
In 2012 is a main chance, but Sony not clutched at.
on-image-sensor built-in PD-AF and CD-AF + switchable translucent mirror lockup + a traditional PD-AF sensor
=
a camera has dual modes, A-mount mirrorless camera + A-mount DSLT camera
No matter which one manner could make you liked.
Regards
2点
Oh,boy! なんでここしか↓日本語になってないの? ヽ(^。^)丿
>Hello, ソニー・カメラ研究開発部門、販売部門、
書込番号:15404459
17点
ここは日本のサイトだから日本語でお願いします。
書込番号:15404460
13点
訳すのに5年掛かるのでその頃このカメラの立場はどうなってるのかな
書込番号:15404676
4点
おそらくタイピング練習ゲームを入手したのでしょう。
訳します。↓
SONYさん、
純粋なミラーレスとTLMをモードで切り替えられるAマウントカメラが欲しいです。
よろしゅう。
書込番号:15404744
5点
1.恥ずかしくない英語
2.わかりやすい英語
をめざしましょう。
書込番号:15404751
4点
EAハイブリッドマウントで動体を撮るときは、AF-D対応のTLMモード、そして、それ以外は、像面位相差+コントラスAFのミラーレス、そして、グローバルシャッターで手ぶれ補正は、勿論、ボディ内蔵、そして、マウントアダプターを噛ませれば、ニコン、キャノンのレンズが使えるカメラがあれば、面白いでしょうね?
勿論、今のNEXよりは、ボディは大きくなると思いますが、そのほうが、現実的ですね。
書込番号:15404916
1点
でも、EAハイブリッドマウントでのTLMは、フランジバックを考慮するとTLMのスペース確保は無理ですね?
書込番号:15405051
0点
Your desire is in process already.
It's Hybrid mount system, i.e. E+A mount.
Originaly, it was not sure when it will be shipped.
However, recent information tells Sony sill speed up Unique Products, hopefully Hybrid mount system will come out next year Perod.
書込番号:15405163
3点
これって 自分は英語が読めるけど お前ら読めんだろうと ドヤ顔の自慢大会?
書込番号:15405406
15点
おおあたり〜
ついでにTYPOあるから、みなさんで突っ込んで〜
というスレです。
書込番号:15405667
4点
おっとTypo判ったか、さすが。
私もアップしてすぐに気付いた。でも訂正しなかった。
判る人には訂正の必要が無いだろうと思って。
書込番号:15405767
3点
peterさんは外国人では???
そゆう事なら、納得なんですが。
書込番号:15405786
1点
orangeさん,
Thanks for your info
I hope the E+A mount ought to be not a new type's lens mount?
I wanted it merely needs an A-mount camera to be capable switchable between SLT mode and Mirrorless mode, meanwhile the mirrorless mode is on image sensor the built-in PD-AF and CD-AF.
If the E+A mount is another new mount type, that is likely to fall into confusion for Sony's system camera, I hope it not so.
書込番号:15405867
1点
なんだ??このスレ?????(´・ω・`)ショボーン
英語でアピールなら海外のサイトでしてくれ・・・。
・・・・
このサイトは日本国内向けだし・・・。
書込番号:15406468
11点
この言語で英語圏に出したら、"It's all Greek to me."って言われちゃうかも。(^^)
書込番号:15406727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Aマウントのみで、TLMモードとミラーレスモードをやったとして、メリットあるのでしょうか?
まず、ミラーレスモードで像面位相差+コントラストAFにしても、Aレンズでは、多分、Eレンズのように素早いAFは不可能でしょう。
しかも、TLMを使わないからといって、画質的に余程の高感度でぎりぎりの条件でないとメリットはないと思いますね。
でも、遅くてもいいので、とにかく、TLMは嫌だという人にはいいかもしれませんが、実際にそこまでやっても、コスト的な問題もあるのでなかなか難しいのではないでしょうか?
TLMある、なしの実験は、いずれ、99で実験すれば、画質に大差がないのがはっきりと証明できるでしょう。
書込番号:15406896
2点
おはようございます(^_^)
例えや単語はアメリカ英語みたいですね。
Hello Mr,Peter@kakaku.
Everybody confuse your English.
You have to write by Japanese.
I suggest you to use translate website that English to Japanese.
書込番号:15406928
2点
AEハイブリッドマウントカメラはメカニカルシャツターがあったら不可能(邪魔)でグローバルシャッターになる(以前の噂でも)と思います。
おそらくセンサーの位置をモーターで移動させフランジバックを調整する(それらしい特許もあるようです)方法だと推測します。像面位相差AFも同時に採用しているでしょう。
E-マウントの口径が無駄に大きいのは始めからフルサイズAEハイブリッドカメラを想定していたように思われます。
実際はどのような構造のカメラなのか興味があります。
書込番号:15406943
4点
>おそらくセンサーの位置をモーターで移動させフランジバックを調整する(それらしい特許もあるようです)方法だと推測します。
なるほど、すごいアイデアですね。
実際にどのような仕組みなるのか楽しみですね。
書込番号:15407017
1点
EAハイブリッドマウントで、フランジバックを調整する機能が実現できれば、像面位相差だけで動体が撮れるようになるまで、動体用にTLMを内蔵することもできますね。
レンズ資産の少ないソニーにとって、この方法は素晴らしいですね。
だいたい、今でもEレンズ資産が少ないのにAマウントがなくなりEマウントだけになるなんて非現実的なことをいう人が多すぎます。
書込番号:15407071
4点
翻訳
<--
最新のソニーE-マウント・カメラは、既にイメージ・センサーの上にCD-AFおよびPD-AFの両方を持っている、注目する方法です。
内蔵のPD-AFおよびCD-AFを備えたイメージ・センサーにおいては、これがソニー・ネクセ-6です。
したがって、私たちはソニーが必要です、Aマウント・カメラに回転スイッチを置いた:
SLT方法および従来のPD-AFセンサーで働くモード-A。
しかしモード-B、ロックされる半透明の鏡およびCD-AFおよびPD-AFを行なうオンイメージ・センサー方法を切り替えることができます。
(それはSLTカメラを作る、さらに大規模な鏡がないカメラ方法で働くために切り替えることができる。単に最新のNEX-6方法がオンイメージ・センサーPD-AFおよびCD-AFで有能なようである。)。
さて、人々は質問を置きました、なぜソニー、それらのAマウント・カメラ上のCD-AFを追加しない?
(Aマウント=SLTカメラ、e-マウント=mirrorlessカメラ)
何人かのカメラ愛好者は、e-マウントするカメラを望まなかった半透明の鏡方法他が必要ではありませんでした。
さて、切り替え可能なAF多重モードは、よりよいためにAマウント・カメラを作ることができます、より多くの人々と好くことができます。
それは、2重のPD-AFシステムおよび1つの別のCD-AF検知を持つためにAマウント・カメラを言っています。
(a99には2重のPD-AF探知システムがあります)。
a99がCD-AF方法および鏡を追加するべきように、実際に言う、ロックするのに切り替え可能になりえます。
PD-AFと同じのような音、しかし、イメージ・センサー上の内蔵のPD-AFは別の1つの新方式です、あなたになる、鏡にロックされて、とることができるが、PD-AFを実行する。
イメージ・センサーにおいては、古典的手法のPD-AFセンサーと比較して、内蔵のPD-AFがまだ、もう少し低速です。
したがって、半透明の鏡は切り替えることができます。また、ある留置場はまだ今後数年必要としました。
時々、まだ次の数年に古典的手法のPD-AFを必要とします。
イメージ・センサーにおいては、内蔵のPD-AFがまだありません、の中で、低い、つくこと、よい、ニコンのように、作動して、鏡がないカメラはPD-AFとCD-AFの間で切り替わるのに自動的です。
長期的な将来の間、Aマウント・カメラでは、一旦イメージ・センサーにおいては、内蔵のPD-AFが成熟したならば、半透明の鏡および従来のPD-AFセンサーは遠方に見えなくさせられるでしょう。
来年で、恐らく、ニコンは、イメージ・センサー上にライブの視界のモード用の内蔵のPD-AFおよびCD-AFであるためにハイブリッドAF DSLRカメラを始めるでしょう。
また、ニコンで恐らく使用される電子の第1のシャッタ・カーテン方法は、さらに2013であります。
2012年には、好機だがつかもうとされないソニーがあります。
切り替え可能なオンイメージ・センサーの内蔵のPD-AFおよびCD-AF+半透明の鏡留置場+従来のPD-AFセンサー
=
カメラにはデュアル・モードおよびAマウントの鏡がないカメラ+AマウントDSLTカメラがあります。
方法がどちらのものを作ることができたとしても、好きでした。
よろしく
-->
Uh-huh.
Nagai arune.
書込番号:15407210
0点
>おそらくセンサーの位置をモーターで移動させフランジバックを調整する(それらしい特許もあるようです)方法だと推測します。
イメージセンサの組込み要求精度は非常に厳しいのですが、イメージセンサ自体を前後して高精度で据え付ける仕組みは画期的で期待したいです。
ただ、何千回も前後しているうちに摩耗で精度が劣化し、センサが微妙に傾いてきて 徐々に片ボケ量産というのは(一種のソニータイマ?)勘弁して欲しいです。
書込番号:15407599
2点
像面位相差やコントラストAFのメリットは、AFモジュールとセンサーのアラインメント誤差が無くなる事です。常にセンサーに届く光でAFするからです。
前ピンや後ピンが無くなるでしょう。
欠点は、スピードを出す為にはレンズ駆動をコントラストAF用に作り替える必要がある。
不必要とも思えるレンズ更新は、この為かもしれませんね。
面白くなりそうな気がします。
書込番号:15407974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@orange,
"像面位相差やコントラストAFのメリットは、AFモジュールとセンサーのアラインメント誤差が無くなる事です。常にセンサーに届く光でAFするからです。
前ピンや後ピンが無くなるでしょう。"
Yes, with less parts and subassemblies, and is no manual work to correct AF module's mechanical-errors, lower cost, that is also technical trends.
I hope that Sony will continuously keep the both A-mount type and E-mount type, no new type's lens mount.
That said merely needs an A-mount camera to be capable switchable between SLT mode and Mirrorless mode, (still an A-mount), meanwhile the A-mount mirrorless mode is on image sensor the built-in PD-AF and CD-AF.
Sony NEX-6 is a very good E-mount camera. The E-mount is still needed, small size and good performance, it is an alone type.
Sony NEX-6 is for a first mirrorless camera makes that I liked. In a very long period I had no interest to buy the mirrorless cameras.
書込番号:15408353
0点
もし像面にミラーを設置できるような技術が開発されると、ミラーレスと言う言葉は当てはまらなくなると思います。ミラーがあるか無いかではなくミラーボックスがあるか無いかで分類すべきではないかと時々思います。ミラーレスではなく、ミラーボックスレス。
逆にミラーボックスはあるがミラーは存在しないカメラが現れるかも知れません。これをミラーレスト呼ぶのもおかしいです。ですので、ミラーレスではなく、ミラーボックスレス、もしくはショウトフランジバックタイプ、と呼ぶのがいいと思います。英語は分からないので、見当外れの答えかも知れませんが。
書込番号:15408422
1点
Aマウント廃止したら、死ぬまで技術者を恨みますからね。
書込番号:15409203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いや、技術者だけでなく、Aマウント廃止を煽っていた連中すべてをね。
書込番号:15409212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
英語、ヘタだな(笑)。
Sony NEX-6 is for a first mirrorless camera makes that I liked.
って言われても、is以下が全く意味をなしていない。
それと、用語が変だ。continuously keepってなんだコレ?intermittently keepとかあるのか?(笑)
変なとこあげたらきりがないな。
日本人はもっと英語勉強したほうがいいな。
書込番号:15409775
2点
>用語が変だ。continuously keepってなんだコレ?intermittently keepとかあるのか?(笑)
>変なとこあげたらきりがないな。
>日本人はもっと英語勉強したほうがいいな。
Yes, my English writing is bad, I knew.
However, you ought to read here, (or you more google),
http://business.highbeam.com/4503/article-1G1-132229172/continuously-keep-track-chemicals-air
Continuously keep track of chemicals in the air.(PRODUCT SPOTLIGHT: homeland security)
Article from: Government Procurement | April 1, 2005 | COPYRIGHT 2008 Penton Media, Inc. (Hide copyright information) Copyright
http://www.madville.com/blogs/614877_will_continuously_keep_in_mind_the_especiall
Will Continuously Keep In Mind The Especially Number One Dating Making Use Of This Kind Of Model Jordans For Cheap
書込番号:15409966
0点
投稿は、丁寧に書いている限り、文章自体に多少の文法的誤りが合ったとしても良いでしょう。
それが日本語で書かれていても英語で書かれていてもかまわないと思います。
投稿者が不慣れな日本語で書くよりも、慣れた英語で複雑な意味を書き込むことも、やむを得ないでしょう。
スレ主様は、おそらく複雑な表現が出来るほどには日本語をマスターしていないのだと思います。そのために英語を選んだのだと思いますね。
それだけα99が国際化しているという証になりますから、歓迎いたします。
(細かい事ですが、 Sony NEX-6 is for a first mirrorless camera makes that I liked. はmakeを動詞と見れば意味が通じませんが、製品という名詞と見れば意味が通じます。)
そうそう、EAマウントは(私の予想では)Eマウントです。TLMは使わないと思います。もちろん新しいレンズを要求するものではありません。
EAマウントはEマウントの欠点である「レンズが少ない」ことを解決する便利な手法です。
同時に、Aマウントユーザにも利益をもたらします。 手持ちのAマウントレンズがアダプター無しでNEXカメラで使えるようになる。Aレンズを使った場合、AFは遅いでしょうから風景やポートレート中心になると思います。ビデオはEマウントが上である、絞りを自由に設定しながらAFで動画撮影できるから。撮影中でも自由に絞りを変更できる。(AマウントはF3.5固定という大きな欠点がある。C社のAFが効かないよりはましではあるが)
鳥や飛行機などの動体撮影はAマウントが適しています。高速AFもAマウントが適しています。
4-5年はAマウントとEマウントは、それぞれの特徴を生かすように並列で販売されると思います。
最終的には、ソニーはC社やN社のように、動体撮影カメラと汎用カメラに分けたいのかもしれませんね。動体撮影はAマウント、汎用カメラはEマウント。
現在は、最高の汎用カメラは間違いなくα99です。汎用機としては世界一だと思います。5D3も良い汎用カメラですが、単焦点レンズを使うと手ブレ補正が効かないので、α99がちょっとだけ汎用度が高いです。(どちらも群を抜いた汎用カメラです)
Eマウントが汎用度でAマウントに追いつくには、まだまだ時間がかかるでしょう。それよりはAマウントを汎用カメラ+動体カメラとして伸ばすほうが良いと思います。レンズ資産が違いますから。
書込番号:15411480
3点
>Orangeさん曰く
>スレ主様は、おそらく複雑な表現が出来るほどには日本語をマスターしていないのだと思います。そのために英語を選んだのだと思いますね。
同感です。私も最初英文を読んで、「日本人のくせに、それらしいハンドルネームを付けて英語で投稿するなんて変な奴。」と思いましたが、やり取りが続くにつれてPeter(仮名)さんは上記のような状態なのだなと思い至りました。
もし、そうであれば、Peterさんが英語で投稿されるのは止むを得ないことですので、ここはアルクの英語学習サイトではないので各人の文法等への突っ込みはまあせずに、「内容」に応えてはどうかなと思います。
P.S. For my part I apology for my recent comment to yours, insinuating that your sentences are so erratic that the natives would not make out what you mean correctly. I was half in fun. Pardon, Peter.
書込番号:15412208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
奇妙な流れになっているスレッドという事を、敢えて無視して書くけど。
起動に5秒以上もかかるようなカメラに文句つけたら、それはまるで「ミノルタへの回顧」かのように言う。
そりゃ、「お花好き」どころじゃなくて「お花畑」だろう。
今のソニー機は、ある部分に非常に優れたところが有りながらも、その逆の「スチルカメラにあるまじきところ」も多々ある…ってだけのことだ。
「終わったミノルタの事はどうでもいい」には賛同するけど、ソニー機の現状を見ると楽観は出来ないと思うよ。
書込番号:15416216
7点
もし英語の書き込みが嫌なら無視すればいいだけ。
もし内容を知りたいのなら、日本語で書くよう頼めばいいだけ。
それ以上は、過剰反応だと思う。
If you do not like a writing in English, all you have to do is to ignore it.
If you want to understand what the writer says, just ask him to translate it into Japanese.
More than that, I think, is some kind of overreaction.
書込番号:15429548
1点
高山さんには悪いけど、機械翻訳の悪い見本だね。
英語をそのまま読むより意味不明な内容になってしまってて、まったく内容が伝わらなくなって残念です*_*;。
書込番号:15453079
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
SARは予測を掴むことが困難になってきている
金融危機が、ソニーのロードマップ変更を余儀なくしている
通常の企業は2〜3年で予定を組むが、ソニーはフルミラーレスへの移行を早めようとしている
具体的に言えば、いくつかの2013年リリースが遅れ、2014年予定のリリースが早まる
キヤノン、ニコンのパレットを使用できる他に類を見ないユニークなカメラを開発中
お間違えの無いように。E、Aマウントの強化もあります
ロードマップが変化した場合、強化は”進化”というより”革命的”なものです
5点
いよいよだね。
問題はNEX-9をEAハイブリッドの最初の機種とするのか、それともNEX-9の発売を早め、EA機は後で別の機種が担うかだが・・・
私としてはNEX-9にEAハイブリッド機の1号機となり、EVF、縦横一体型グリップ、LAEA4を付けると完全な一眼レフスタイルになる機種が理想だったが、どうもRX1の意外な程の売れ行きからみると、後者になる可能性が高そうですな。
しかしEAハイブリッド機は是非ともAPS-Cなどと中途半端な機種ではなくフルサイズでやって欲しい。
もちろん36MP以上で完全に動態にも対応した機種でだ。
クロップで今までのDT,Eマウントレンズも15MP以上で使用できる。
ソニーは財政危機でカメラ事業に対しては守りには入らず、攻めていこうとしている。
そこがキヤノンとは違うところで、この差は互いのカメラ事業の未来においてかなり大きなものになるだろう。
書込番号:15400351
13点
良いですね、積極策になって。タイミングが合っていると思います。
原文:Sony definitely wants to challenge Nikon and Canon…that’s their plan! But to do so they have to clearly focus on producing unique products that are unmatched or not even available in the Canon and Nikon palette.
ソニーは明確にニコンとキヤノンに挑戦する腹を決めた・・・それがソニーの計画である。
しかし、その挑戦を実現するためには、キヤノンやニコン製品とは比較にならないほどユニークなもの、あるいは両社にはまったく存在しないようなものを作ることに尽力しなければならない。
このような努力が実を結ぶように祈ります。
ユニークな製品こそ、ソニー魂が欲するものです。チャレンジの旗を大きく掲げるときこそソニーらしさが出る(と信じたい)。
頑張れ、ソニーの技術者。
書込番号:15400834
11点
一つだけ言えることは、ジャンプするような性能のカメラを出すと、出荷待ちになるほど売れるということです。
ソニーではα55が1カ月待ち、 RX1も1カ月待ちになるでしょう
ニコンではD800Eが2カ月待ちになった。
来年はユニークなカメラを出そう、5千万画素で。
5千万画素はニコンには無い。なぜなら5千万画素センサーをニコンには1年売らないようにすればよいだけだから。(D800でそのようにされたのでしょう? やられたら2倍やり返すのが勝つ秘訣)
書込番号:15400867
5点
ソニーNEX Eマウントをオープンにした。しかもOEMレンズも認めたので、Eマウント用フルサイズ対応レンズが発売されれば、色々進化したモデルが期待出来ます。NEX9やαベースのNEX99。像面位相差AFの有効利用で、αAマウントを無くす事は無い!と思いたいです。
RX-1でのAFの見直しと手ブレ補正の追加。
ツァイスブランドに寄り掛かっていなければいけないのか?
レンズのネームバリューで、採算がとれる?
ドイツ製信仰が在るのは認めますがソニーレンズも頑張って欲しい。
ズイコー辰野クオリティーも期待出来ます。
書込番号:15401285
2点
個人的には最終的にはEマウントだけになってかまわんけども
現状はTLMの応用技を徹底的に追求してほしいな
でなけりゃなんでTLM機だしたかわからんよ(笑)
書込番号:15401411
5点
>ソニーは財政危機でカメラ事業に対しては守りには入らず、攻めていこうとしている。
そこがキヤノンとは違うところで、この差は互いのカメラ事業の未来においてかなり大きなものになるだろう。
これは大きな勘違いである。このところ、キヤノンはキヤノン長崎の新設、台湾キヤノンの増設と続いており、生産能力は大きく向上している。その上、ブラジルにも生産工場を作り始めている。
コンデジが売れなくても、一眼レフは売れているし、新興市場ではまだまだ売れるだろう。
ソニーとしてはコンデジはかなり有力な事業だったが、レンズ交換式カメラは世界的なシェアも低いし、利益も低水準となっている。
コンデジが売れない現状では、ソニーのカメラ部門は非常に厳しい。
正直いって、ソニーのカメラ部門の将来の展望は描きにくいと思う。
書込番号:15401426
16点
>コンデジが売れない現状では、ソニーのカメラ部門は非常に厳しい。
正直いって、ソニーのカメラ部門の将来の展望は描きにくいと思う。
うーんそれなら世界シェアでオリンパスとパナの2社足してもSONYの一眼シェアに及ばないマイクロフォーサーズ事業はどうしたら良いんでしょう?
書込番号:15401517
5点
>正直いって、ソニーのカメラ部門の将来の展望は描きにくいと思う。
まさかキヤノンマンセーのキヤノンユーザーではないと思うが(笑
今後一眼レフスタイルのカメラの時代が終わり、ミラーレスのレンジファインダースタイルのカメラの時代となる。
AFとEVFが進化していけば、一眼レフスタイルである必然性が無いからね。
そこでキヤノンは満を持してEOS-Mを投入。
そしてあの出来(大爆笑)
正直ポストNEXはキヤノンしかいないし、フルサイズミラーレスもキヤノンが出せばライカどころの騒ぎではないと思っていたので悪い意味で驚いた。
ニコン1ですらあの価格でEVFと増面位相差を入れてきたのに対し、全く新しいこともせずにただ情けない機種しか出せなかった。
キヤノンは上部の連中がもう頭の固い保守派しかいないんだろうね。
株主がうるさいからとりあえず出しておけ。
ミラーレスなど一時的な流行に過ぎん。
我々が磨き上げてきたOVFに勝てるわけがないと。
一眼レフはまだまだ売れると思っているならそのまま必死にしがみついていけば良い。
どちらが残るかは時代が決めることだ。
書込番号:15401618
14点
>うーんそれなら世界シェアでオリンパスとパナの2社足してもSONYの一眼シェアに及ばないマイクロフォーサーズ事業はどうしたら良いんでしょう?
オリは医療用内視鏡、パナは白物家電がメインだから最悪カメラ事業は撤退しても良い。
ソニーは画像がメイン事業の一つだから…
書込番号:15401628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>一眼レフはまだまだ売れると思っているならそのまま必死にしがみついていけば良い。
>どちらが残るかは時代が決めることだ。
現状、1眼レフで儲けているからミラーレスの良さに気づいてほしくないだけでしょう
この点はフォーマットサイズで差別化したニコンと根本的には同じ姿勢
今後、ミラーレスの性能が飛躍的に向上すれば
両者とも本気のミラーレスを出すでしょうね
ぶっちゃけミラーレスは1眼レフメーカーにしてみれば簡単に作れるのだから(笑)
とりあえずグローバルシャッターの実用化が節目になるかなあ
すでに旧コダックが製品化したけど♪
これで120コマ/秒、1/16000秒の最高速度でのストロボシンクロ
実用化寸前です♪
書込番号:15401629
2点
ロードマップの変更でミラーレスフルサイズの繰上げ販売が現実味を帯びてきましたね。
フルサイズNEXに期待している人多いですがNEXシリーズのコンセプトは軽量・コンパクト
だからフルサイズ素子搭載してもレンズとボディーのバランスが非常に悪そう。
Aマウントサイズの大柄ボディにして、マウントアダプター形式などではなく
マウント交換式にしてそっくりマウントを入れた方がハイブリッドマウント機として
先が明るい。A,Eマウント以外は他メーカーの同意が得られればマウントユニットを
オプションで用意してシネレンズ、M42スクリューマウント、コンタックス、Kマウント
EFマウント、Fマウント、645マウント、67マウント等々マルチマウント可能で
フランジバック合わせはマウントユニット交換によりマウントリングの位置が適正な
フランジバック位置に来るようになる。微調整は撮像面の前後移動で。
ここまでやれば例えば645レンズの広大なイメージサークルの美味しい中央部を使って
フルサイズで撮影できるので周辺まで破綻の無い描写ができる、とかオールドレンズも
いろいろ楽しめると思います。これはTLMもクイックリターンミラーも無い空間が
存在するミラーレスだから出来る技術。
「ロードマップが変化した場合、強化は”進化”というより”革命的”なものです」
とのことですが、もしここまでやってくれちゃったら革命的だ!と拍手を送りたい。
ボディをたくさん売りたいのならレンズラインナップが乏しいソニーにそれしか手は無い。
書込番号:15401673
3点
>A,Eマウント以外は他メーカーの同意が得られればマウントユニットを
>オプションで用意してシネレンズ、M42スクリューマウント、コンタックス、Kマウント
>EFマウント、Fマウント、645マウント、67マウント等々マルチマウント可能で
>フランジバック合わせはマウントユニット交換によりマウントリングの位置が適正な
>フランジバック位置に来るようになる。微調整は撮像面の前後移動で。
昔のタムロンレンズ(マウント交換で各社に使用可能)を思い出しました。
書込番号:15401697
2点
2014年に販売する計画だったものを2013年に前倒しするという意味だと考えます。
グローバルシャッターや有機三層センサー、正方形センサーの登場が早くなるような気がします。
”革命的”の意味はそれだと思います。
世界シェアNO.1はもしかしたら今年度で達成するかもしれません。
今年度でなくても、近年中に達成するのは普通に予想されることです。
世界シェアNO.1になれば業績回復の大きな宣伝になるので、そのことを狙っているのだと思います。
赤字の原因はシャープやパナソニックと同じでほとんどがテレビ部門です。
販売台数を意図的に減らし、シェアを狙った安売りをしないことで、大幅に赤字が減るようです。
書込番号:15401814
3点
一つだけ心配なのは、決めているのはカメラ素人のマネージャ達でしょう?
出荷をあせって、α77のような人災を起こさないように願います。
ただし、ビデオ技術をカメラに応用することは賛成です。α99ではビデオ用の高級ローパスフィルターは良かった。写真でも分解能が上がっている気がします。
ソニーの技術陣はしっかりしているから、チャレンジ大いに結構。
まだ見ぬ新機構のカメラに期待しています。
一つだけお願いします。
基本は忘れないでいて欲しい。次のカメラは(D800Eを越えた)本格的な静止画が撮れるカメラです。
新機構でお遊び機能満載は食傷気味、それは次の次からにして欲しい。次は完成度が高いので4年使えるような本格的なカメラです。今回だけはビデオは二の次にしてくださいね、その方がビデオに足を引っ張られなくても済むから。
新しいカメラをお待ちしています。
書込番号:15402176
3点
ソニーもレンズの問題は認識してるだろうに、それでもペースが上がらないのはその革命とやらを見据えているからですかね。
新技術を投入するには、旧技術への対応は少ない方がいいに決まってる。そういう意味では腹積もりが固まるのは期待できることですね。
ただ、これだけ他社にセンサー供給していると、自社カメラの立ち居ちが難しいと思います。
静止画とか伝統的レフ機、マイクロには規定路線でセンサー売ってもらって、自社カメラはむしろ業界全体の上積みを担うというのがソニー全体としての理想の戦略に思えますね。キヤノンは徹底的に潰しに行くと思いますが(笑)
要は、これまでの一眼にない付加価値を担当し、サブマウントとしての購入や新規一眼ユーザーの獲得を目指すべきかと。
いずれにしてもどんな革命か、とても楽しみですね。
書込番号:15402600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>強化は”進化”というより”革命的”なものです
是非とも実行力を伴った"革命"にしてもらいたいです。
民主党や雨後の筍政党のようなマニフェスト(ロードマップ)だけの"改革、革命"は飽き飽きです。
Eマウントの18-200mmLEみたいに、他所のレンズをOEMしただけで増えたってのも無しでお願いしたいです。
書込番号:15402731
2点
例えばRX-100のセンサーのように自社機種だけに使い他社に供給しない(一定期間?)というような戦法も考えているのでしょう。
グローバルシャッターや有機三層センサーも同様な扱いになるかもしれません。
まずはグローバルシャッター仕様の超高速連写(60コマ/秒以上)カメラで度肝を抜くのも良いでしょう。
書込番号:15403102
1点
子怡さん
もともと、ソニー開発のセンサーExmorは、他社は使ってないんじゃないですか。
他社で、どの機種がExmorセンサー使っていますかね。
書込番号:15403654
2点
>もともと、ソニー開発のセンサーExmorは、他社は使ってないんじゃないですか。
Exmorはセンサーじゃなく画像処理エンジンのことです。センサーとは撮像素子のこと。
書込番号:15403708
4点
ExmorはソニーのCMOSセンサーの名称ですよ。エンジンはBIONZ。
他社に供給するときにはExmorの名前は使わないのでしょうけれども。
センサーはニコン、ペンタックスに供給しているし、最近はオリンパスのセンサーもソニー製になったんじゃないかな。
ソニー製でないのはキヤノン、パナくらい?
ニコンは100%ソニーではないようですが。
書込番号:15404178
2点
>ExmorはソニーのCMOSセンサーの名称ですよ。エンジンはBIONZ。
おおそうでしたねこれは失礼しました。
ボク的にはExmorもBIONZもできた製品には興味あるけど名前なんかはどうでも良いんですけどね。
今更ながら素子に名前なんか付いてたんだーって感じです。
いずれにせよ素子でSONY独占で外販しなかった物は古い機種はさておいてないとおもうけど。
書込番号:15404264
0点
世界シェアのレンズ交換式カメラのミラーレスシェアは20%ですからね。その中で、切磋琢磨してパナにオリ、ソニーが頑張ってるんじゃないんですか?...
書込番号:15404747
0点
是非とも2板、3板式カメラを!(笑)
TLMの部分を色分離ミラーにして、AFセンサーの代わりにもう一個センサー入れたら
2板式カメラの出来上がり〜!?
レンズ後ろに空間の多いAマウントにしかできない(だろう)芸当ですし。
TLMなんかよりもカラーフィルタとかローパスフィルタの方が敵視されるべきと思うんですが、本当に^^;
書込番号:15405003
2点
>2板式カメラの出来上がり
2板式に最適化するためのTLMの特許は取得しているみたいです。
しかし、別の問題が。 手振れ補正機構どうしましょ?
アクチュエーターを両方に搭載するとペンタ部の大きさがα900の2倍になりそうで・・・
グローバルシャッターCMOSの採用はグローバルシャッター化が困難とされている
以下の問題がクリアーされてからにしてください。(SONY様へ)
・リセットノイズの低減化
ダイナミックレンジを現在主流のローリングシャッターCMOSと同等のレベルに。
・高速シャッターの安定動作
1/8000秒の高速シャッターが安定動作する。(ダメなら、せめて1/4000秒)
これが出来ないうちの製品化は無謀です。でないと、ハイ、また叩かれます。
現在目処が立っていないなら、ローリングシャッターCMOSの高速読み出し技術を確立して
製品化した方がまだマシです。勇み足で「また」変な方向に舵を切らないようにしましょう。
書込番号:15406140
1点
一ユーザーとしては、ソニーは色々クリアーしなければならない問題がありそうですが、ニコンとの大胆なクロスライセンスをしてでも、一刻も早く次世代のミラーレス機を完成して欲しい、
今年は待ちぼうけでしたが、来年こそ待ちに待ったフルサイズミラーレス機を拝みたいです(*゚▽゚*)。
書込番号:15407046
2点
「SD (UHS-I対応)メモリーカード使用時
マニュアルでISO 320以下に設定、もしくは高感度ノイズリダクション切 時
連続撮影Hi時: Extra FINE 15枚、FINE 24枚、STD 29枚、RAW 15枚、RAW+JPEG 12枚
テレコン連続撮影優先AE(8fps)時: ExtraFINE 20枚、FINE 28枚、STD 31枚、RAW 19枚、RAW+JPEG 18枚
テレコン連続撮影優先AE(10fps)時: ExtraFINE 20枚、FINE 26枚、STD 28枚
ISO AUTO設定(初期設定感度)、高感度ノイズリダクション標準 時
連続撮影Hi時: Extra FINE 11枚、FINE 12枚、STD 12枚、RAW 10枚、RAW+JPEG 8枚
テレコン連続撮影優先AE(8fps)時: ExtraFINE 20枚、FINE 22枚、STD 24枚、RAW 19枚、RAW+JPEG 18枚
テレコン連続撮影優先AE(10fps)時: ExtraFINE 20枚、FINE 22枚、STD 24枚」
この程度の使えない連写性能のカメラが将来グローバルシャッター化されたとして、何コマ/秒、連続何コマになるのだろう。パラパラファインダーは別として。
それにしてもソニーはミラーレス専業になって頑張っているが、ミラーレスとしてグローバルシャッター以外にやることが山ほどあるように思える。
書込番号:15407296
3点
グローバルシャッターか16bit RAW化か、どちらが先に来るのかなって思ってるんですけど... 個人的には中判と同じ16bit化が進めば良いな~(^^)
書込番号:15407678
1点
freakishさん
私はEVF肯定派ですが、それでもこの問題点の根源はEVFだと思ってます。
結局今の技術レベルでは、EVFの電力消費に電池が追いついてないですよね。
バッファを増やしてW-BIONZにする。CFカードやXQDカードを採用する。
素人目にも連写スタミナを上げる方法はあるんですけど、これをやると
連続撮影枚数がかなり恥ずかしい数字になるんじゃないでしょうか^^;
かといって軽量小型化が流れの今、安易に電池サイズを上げるのも・・・。
フルサイズNEXを望む声は多いですけど、NEXは「極限まで小さく軽く」が
基本コンセプトですから、どうやってこの相反する課題を克服するのか?
今回の発表通り、αがミラーレスになるとしても同じ課題ですよね。
SONYならかつてのスタミナウォークマンのように・・・と期待をしてましたが、
そう思っていた矢先に「SONYは電池事業の売却を検討中」とのニュースです。
どうなりますなねー。
書込番号:15409873
0点
EVFが主原因であれば
消費電力、バッテリーの持ち具合は(発売順において)兄貴分のα77と
そんなに違わないはずですよね。
EVFが見え易いのは考えものですね。
だってOVF機と単純に比較されるわけですから。。。
そろばんと電卓を比較されては敵いませんね。笑。
書込番号:15410706
1点
>私はEVF肯定派ですが、
私もEVF肯定派で一眼レフ併用派なんだが、連写時や暗いシーンでは全く使い物にならない現状のEVFの欠点はいかんともしがたい。
EVFのフレームレートが最高480コマ/秒くらいになって、スローシャッターにも完全連動すれば少しは一眼レフに近づくとは思うが、いかがなものか。もちろん処理速度も飛躍的に向上しないとダメだが。
>結局今の技術レベルでは、EVFの電力消費に電池が追いついてないですよね。
もしこれが原因なら、ニコンのようにバッテリーグリップを付ければ解決すると思うが。
書込番号:15412030
1点
田舎暮らしのため、α99の現物にはなかなかお目にかかれません。
それでも過日、キタムラにソニーのセールスがα99を持ってくるので見に来いというお誘いを頂きました。
そのときの会話。
α900で出来たW−BIONZをどうしてα99に搭載しなかったのか?と言う問いに
セールス氏いわく
電池を食い過ぎて、普通の撮影枚数が激減してそれはそれで困る。とのこと。
その部分は妥協の産物のようです。
書込番号:15412120
1点
>クツ次郎さん
そういえばα900の後継機、OVFのα950が噂されていた頃は、
クアッドBIONZなんてビックリ仰天のプランがありましたね。
電力消費の無いOVFならではの組み合わせでしたが、EVF路線に
切り替えた今では夢のまた夢です。
ミラーレスでグローバルシャッターで高速連写のフルサイズ機も
非常に夢のある話ですが、ダブルBIONZにすら耐えられない現在の
電池容量では、まともな処理速度は期待できないでしょう。
電池技術の一足飛びの進化が待たれますね。
書込番号:15415269
1点
低連射枚数、低連続撮影枚数の諸悪の根源はEVFも勿論ですが
BIONZが一番ネックになっていると思っています。
α99のスペックシートを見て思ったこと。
液晶よりも低消費電力が売りのはず有機ELでのEVF連続撮影枚数(410枚)よりも
背面液晶での連続撮影枚数(500枚)が多いのはなぜか?
有機ELが236万ドットなのに対して背面液晶は123万ドットなので
どう考えても画素数の多い有機ELへ送る1フレームの画像処理の負荷が
背面液晶へ送る1フレームの画像処理の負荷より大きくなってしまうので
有機ELでの連続撮影枚数より背面液晶での連続撮影枚数が多くなるのでは?
そして画像表示部の消費電力より画像処理の消費電力の方が高いっていうオチでは?
α77の方が連続撮影枚数が多いのは単純に撮像素子の消費電力差でしょうね。
となれば、EVF有機ELの画素数は暫く据え置きにし、背面表示も90万ドット有機ELを
採用して低消費電力化した上で、
BIONZと周辺処理回路の消費電力を現在の1/2、演算処理能力を現在の4〜8倍にしないと
連射枚数、連続撮影枚数の飛躍的な向上は見込めないと思います。
あと、連射時のパラパラ画面は何とかならないものでしょうか?
EVFに画像を送れないタイミングは露光処理とシャッターチャージを合わせた時間
だけだと思うんですが素子のライン読み取りが遅くてコンニャク現象になった
という作例写真はまだ見たこと無いですし・・・やっぱり演算処理能力不足?
バッテリーはNP-FM500Hの形そのままに容量だけアップして欲しい。
過去機と完全互換で。そうしてくれたら2個は買うかも。
革命的な機種を出すのも大変結構ですが「中身」の正常進化もお願いしたい!
書込番号:15416300
1点
>液晶よりも低消費電力が売りのはず有機ELでのEVF連続撮影枚数
>(410枚)よりも背面液晶での連続撮影枚数(500枚)が多いのはなぜか?
同じ画素数、同じサイズという前提では?
α77とα99で同じ(似た)部分とそうでない部分があります。
その差から消費電力についても考えるべきような。。。
BIONZを複数積んで、1コマの現像をどやって処理分散されるお考え
でしょうか?
あるいはコマ毎に担当するBIOZを変えるのでしょうか?
1コマ内において複数領域に分割して露出を変えて現像なんてしてるから
後者の方法では、性能改善は難しいような。
消費電力はもっと確実に増えるでしょうけど。。。
GPS非搭載のカメラと消費電力を比較すならGPS切って比較して欲しいし。
EVF非搭載のカメラとなら、EVF切って比較するのが正しいのかな?
これらを含めて別スレで識者に譲りましょう。
書込番号:15416502
0点
今の位相差AFセンサーの位置に像面位相差AFのEVF専用センサー入れて
撮像センサーと独立させて処理すれば、現状では最高のEVFになると思う
TLMじゃなきゃできない素晴らしい機構だよ
EVF専用だから400万画素とかでいいわけで、処理能力的にも楽勝だ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15417381
1点
>けーぞー@自宅さん
ダブルBIONZは消費電力食うだけで解決にならないでしょうね。
レジスタ構造の見直しとクロックアップでBIONZ2とかに置き換えるつもりで
映像エンジンを見直さないと解決しないでしょう。
>あふろべなと〜るさん
TLMで突っ走るつもりならそれが一番いいでしょうね。ノー・ブラックアウト化ですね。
EVF専用センサーと割り切れば像面位相差センサーを大型化して撮像面に
埋め込んでAF用ラインセンサーの精度を上げる事もできるでしょうね。
書込番号:15419771
2点
ファインダー消失時間?はOVF程度なら許してもらえるような。。。
それよりも鏡が跳ね上がる時の、像の傾きまで再現すると表彰される
ような気がします。
私はあの像の傾きが苦手でした。カメラを持つ手が動いてしまう。
確か動画撮影のときには、内部の信号を外にほぼそのままひっぱり
出せるとか?
そこに静止画も出せないのかな?
連写命の人はそれ相応のコスト負担で救済策があればいいと思います。
誰もがそれを必要としているわけではないですから。。。
# BIOZに限らず、パソコンですらCPUソケット数やコア数を2倍にしても
# 性能は2倍にはならないことは周知の事実ですよね?
書込番号:15419936
2点
>ファインダー消失時間?はOVF程度なら許してもらえるような。。。
その程度で満足しちゃもったいないよ♪
今のTLMの使い方では利点はどんどんなくなるだけだが
改良版出せばすごく面白いことできるのだからね
最高のEVFのためのシステムってことにならえば
普通のミラーレスよりもそこは確実に利点になる
書込番号:15419967
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
デジカメinfoに「ソニーα99の解像力・S/N比・ダイナミックレンジの測定結果が掲載」という記事が紹介されています。
http://digicame-info.com/2012/11/99-25.html
記事を読んで、もやもやしたものが一気に払拭されました。いかがでしょうか。
5点
測定じゃわからないところが多いから、この程度の差じゃなんともだけど、canonがRAWの高感度でSN比が異様に高いのが気になりますな。
ダイナミックレンジよりも随分高いSN比なんで、なんらかのノイズリダクションが高感度に行くにしたがって強く掛かってるってことなんですかね。実際の画像もそんな感じですが、ダイナミックレンジを損なってる訳じゃないのでグラフだけ見ると、この技術はうまく働いてるようです。
36mpセンサーが、解像度の割りに失うものが多い(1.5倍なのに1Evのビハインド)というのもわかりますね。SONYもっと頑張れって感じ。
書込番号:15397411
5点
素子の素姓は十分
レンズで安泰かな
書込番号:15397484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イーオリンさん
初めまして、えらく早いスレの立ち上げでびっくりでした。
このデジカメinfoの記事での注目点は三つあげられると思います。まずは、各社そこそこの性能であって、αのフルサイズカメラが画質面で十分なものとして認知されたこと。次にEVFを十分に使える性能であると評価している点。最後にコメント欄では、α99の使い勝手の良さを評価する意見が多く出ている点です。
α99はEVF性能を十分に生かして、いろいろと新しい使い易さに工夫が凝らされています。こうした点が実際に手にした人たちの感想として出てきたのだとみました。私自身がフルサイズで鳥撮影に十分使える上に、とても使い勝手のいいカメラとして評価しています。
書込番号:15397635
8点
元記事のグラフを見る限り
性能的にはデコボコのドングリなんだと思えますね
違いは搭載された機能の違いですね
基本的な差が無ければ、次に考えられるのは差別化に何を使うか
フルサイズも戦国時代へ突入?
書込番号:15398410
3点
mastermさん
そのどんぐりになったとされたことに大きな意味があると思います。差別化は既にα99が先行を切っていると思います。たぶん、mastermさんは未だお持ちではないようですね。
「一度やったらやめられない!」ですよ。
書込番号:15398546
6点
あと、DxOMarkの結果も楽しみですね。
TLMの減光ハンディを見事に乗り越えた感じがしますね。
余計なミラーショックがないぶん、実際には、手持ちではこのカメラが一番、いい結果がでるでしょうね。また、レンズ内手ぶれ補正による画質劣化がないので画質的にも有利だと思います。
書込番号:15398823
6点
そうですね。
付加価値として、α99は機動力ではだれにも負けない馬力と瞬発力があります。
高ISOと高速AFに手ぶれ補正がマッチして、使い勝手はとても良いです。
一番頻繁に持ち出すカメラになりました。
あとはこの乗りで、来年の(D800Eを超える)高画質機があれば、α2強でほとんどの分野をカバーできる。
おまけに、α99はこれだけ高ISOに強ければ、2年で買い替える必要性も無くなるでしょう。
α900のように4年から5年使えるカメラになるかもしれない。
ソニーは王道のカメラを作れるのかもしれませんね。
書込番号:15398852
4点
基本性能が上がったのは良いとして、電池食いのスタミナ不足とカメラ本体の重心バランスが上方にあるためレンズを付けた時のバランスが悪いという次期種が出るまで解決できないという根元的な問題が残ってしまったのが残念ですね。
バッテリーグリップを底に付ければ解決するなどと言われたら、最初からバッテリーグリップ込みでの重心バランス調整だったのか?と疑いたくなりますよね*_*;。(ひょっとして内蔵フラッシュが無くなった事で軽くなる予想のもと上方に重心を持っていったんですかね、ボディ開発技術者には理由を聞いてみたいです)
書込番号:15400356
3点
CMOSセンサーと同じように、EVFファインダーも外販すれば良いのにと思います。
書込番号:15400854
0点
横レスですが、
>36mpセンサーが、解像度の割りに失うものが多い
ですね。私はD700の正当な後継機が出る事を期待します。
書込番号:15401715
1点
TAKA.netさん こんにちは
ソニー社自身は事業部制(カンパニー制)を前からとっていて、C−MOSに限らず外販はしてきている様です。EVFが一般に認知されてこなかった現状が、たぶんそういうことであっただけのことで、EVFが今回の様に評価を受けて一般化の方向が出てくれば、そう言うことには必然的になっていくと思います。
今回の記事は、各社フルフレーム機は画質面で見れば、いずれもどんぐりの背比べの域を出ないとする評価ですが、この点はあかぶーさんのやった実験が既に示していましたし、それを公開して行った比較実験でもみなさんの見方の結果は各社間の差はなかったとされていて、この記事に先立つ個人的な1アマチュアがやり遂げた快挙ともいえる実験だったのだと見ています。
書込番号:15402238
6点
あかぶーさんのやった実験の結果
= 価格.COMの画面サイズでは各社フルフレーム機の識別は困難(※1)
≠ 各社フルフレーム機は画質面で見ればどんぐりの背比べ(※2)
(※1)価格.COMでのやり取りが生き甲斐の向きにはこの上ない朗報
(※2)当然優劣は存在する
書込番号:15403110
2点
Tough, Cool & Human Touchさん
この手の人に答えることはしないことにしてはいるのですが、今回はあの実験の意味からみてあえて書かせていただきます。
Tough, Cool & Human Touchさんの手でフルデータでの比較を見せていただけるなら、どこかのサイトでも、ご自分のブログにでも上げて頂ければと思います。
現状でみなさんが見られる条件の中で、各社のカメラを同一条件でやったことに意味があるのだと感じています。
書込番号:15403179
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































