α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ931

返信82

お気に入りに追加

標準

α99で水族館

2012/11/16 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

α99で水族館を撮ってきました。
暗かったので全てISO6400ですが、このサイズなら鑑賞に十分耐えられます。
動体撮影は難しいですが、慣れればなんとかなりそうです。

動画も撮ってみました。
HD画質だと私のPCでは再生できないのでVGAで撮っています。

書込番号:15348861

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/16 20:20(1年以上前)

4つとも、もう一段シャッタースピード上げたいところですね。
手ぶれ補正があっても被写体ぶれには無力だと感じさせる画像ですね。

やっぱり、光量のないところでのISO6400は、ちょっとキツイかなぁ。
この辺りだと、減光分の2/3段が地味に効いてきますね。
静止物では感じなかったけど、こういうのは苦手分野かも。

書込番号:15349007

ナイスクチコミ!16


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/16 20:39(1年以上前)

もっと、
解像度が良いんではないかと思ったんだが?
フルサイズ60Pでこんなもんかね??

全てを捨てて、動画優先して、その結果がこれか???

SONYはいったい何を考えていたのだ????

書込番号:15349105

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/16 20:53(1年以上前)

また 懲りもせず出てきたんか!!

よ〜見てみ スレ主さんVGAで撮ったって書いたあるやろ!!

め〜悪いから仕方ないか。

わけわからんと しょーもないこと書き込むな!!

書込番号:15349182

ナイスクチコミ!48


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/16 20:58(1年以上前)

ほー、
それなら最高画質の動画載せなくてはね。

スレ主さん御苦労。

いや、新手のネガキャンかな?

書込番号:15349216

ナイスクチコミ!7


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/11/16 20:58(1年以上前)

 動画の解像度って、……VGAって言っておられますが。640×480で撮ったものに、解像度が低いって言われても……。

書込番号:15349220

ナイスクチコミ!30


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/16 21:00(1年以上前)

だからー。

動画もダメだという新手のネガキャンかと。

書込番号:15349227

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/16 21:06(1年以上前)

たぶんね。水族館じゃなく、北極に行けばISO6400でも、もっとスムーズな絵になるのかな? それか電源切って休ませながら使うとか...

書込番号:15349265

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/16 21:20(1年以上前)

ブロックノイズもかなり出てますし、元の解像度うんぬんじゃなくて
価格.comの圧縮率が大きすぎるんじゃないですか?

書込番号:15349346

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/16 21:54(1年以上前)

>ECTLIIIさん
ネガキャンでも何でもなく、貴方が


「私は他人の文章を全く読まない馬鹿です」


と自分からアピールしているだけです。

書込番号:15349528

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/16 22:03(1年以上前)

ECTLVさんは、きしょく悪いキヤノン信者よリャマし(=´∀`)人(´∀`=)

書込番号:15349577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/16 22:22(1年以上前)

スタンダード画質で録った映像をフルHDのモニターで表示(特にフルスクリーン表示)したら、そりゃ悲惨な画質になるでしょう・・・

スレ主さんのPC環境では最高画質での再生が厳しいからVGAで記録したと言っているのに、最高画質じゃないからネガキャンとか意味不明な事を言うなよ・・・

VGAで記録した映像を1920×1080 60Pで記録したと嘘ついたんならネガキャンですが、今回は明らかにECTLVさんの勘違いなのに、言い訳してごまかそうとするなんて・・・

書込番号:15349681

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:6502件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/16 22:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スレ主です。

話が動画の方向にいってるみたいですが、VGAな上に価格コムでの動画圧縮がかかっているので画質はさらに悪くなってます。

YoutubeとかにUPすれば良画質でみられますが、VGAだしそんな大した動画じゃないのでここでUPしました。
フルHDの扱えるPC環境が欲しいです。

SSMレンズを持ってないので動画中にAFノイズが入ってしまいます。
なので今は動画はMFオンリーです。
動画中もピーキング機能が使えるのはいい点です。

写真の方も光量がある程度あるところなら楽に撮れますね。

書込番号:15349756

ナイスクチコミ!12


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/16 22:42(1年以上前)

画質が悪いのはVGAのせい? ISO6400でも使える?

全く意味不明の投稿だが。

書込番号:15349799

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/16 22:47(1年以上前)

見る力、読解力も無いようですので、
大目にみてあげましょう。

書込番号:15349832

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:6502件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/16 22:47(1年以上前)

>ECTLVさん
なんでそんなに必死なんでしょうか・・・
そんなに変な投稿ではないと思うのですが・・・

書込番号:15349833

ナイスクチコミ!44


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/16 22:54(1年以上前)

VGAで画質が悪いなら投稿しなければいいのに。

何が目的で投稿したのかな?

書込番号:15349864

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/16 23:02(1年以上前)

スレ主さま

全く気にする必要ないですよ。
僕は、ありがたく拝見させてもらってますよ。

書込番号:15349891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/16 23:09(1年以上前)

コラECTLV きちんと主様に謝っとけ

それに今日は貴様の欲しがってたRX-1の発売日だろうが
購入したんなら得意なティッシュの撮影でもしておりこうにしとけ

まさか言うだけ言ってまだ購入してないとか?w

書込番号:15349935

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/11/16 23:16(1年以上前)

VGAで撮っても、オリジナルのビットレートでVGAサイズで再生するぶんには、そんなに画質悪くないはずですよ。

ようは、価格の動画エンコードのビットレートが低くて、どうしようもないほどの画質なだけです。ここでは、携帯で撮っても、フルHDで撮っても悲惨です。ここの動画のレベルは、いろんな動画サイトのなかでも最低レベルではないでしょうか?

勿論、ここの静画のJPEG も酷いですけどね。

書込番号:15349972

ナイスクチコミ!9


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/16 23:26(1年以上前)

水族館楽しそうですねーw
静止画はもう少しISOあげても雰囲気でそうですね^^
動画も面白そうですねーw
動物の質感でてると思いますよw
参考にさせて頂きまっす(^^ゞ

書込番号:15350019

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/16 23:39(1年以上前)

500ミリって、シグマのこと?

ペンギンの絵の500ミリですが、シグマの50-500ですか?

一脚でも使えば、もう少しブレの少ない絵を出せたように感じます。

二投目の作例がちゃんとしてるだけに、一投目の最初の二枚は何枚かとって
もう少し出来を追い込めたのではないかと思ってしまいます。

ともあれ、実践的な作例を乗せるのは、ティッシュの作例よりも良い事だと思います。

書込番号:15350094

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/11/16 23:54(1年以上前)

水族館での撮影って難しいですよね。α99でどんな画が出るのか期待しておじゃましました。
静止画ですが、コンデジでも撮れそうな写真に見えてしまうのですが・・・^^;
アップする時に劣化しているのでしょうか?それとも私のモニターの調子が悪いのかな?

書込番号:15350159

ナイスクチコミ!9


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/17 00:00(1年以上前)

シグマで思い出したけどw
シグマ コンバーションレンズx2は認識されないみたいですね
早く対応してほしいですねー^^

書込番号:15350193

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2012/11/17 00:34(1年以上前)

別機種

フルサイズ60Pなのか、VGAなのか不明な映像なら100歩譲ってネガキャンか?
と思うのは有りかもしれないけど、VGA画質で録った経緯迄スレ主さんはしっかり
書いているじゃないですか。

それも絶対的に長い文章でもなく、ほんの5行じゃないですか。
それさえも明らかにろくに読みもせず、加えて自分の勝手な思い込みで
書いてしまった事を謝りもしないどころか、悪びれもせず何故こんな映像を?
と言う言動は目に余るものが有ります。

少なくともVGAで撮るとこう、価格コムの圧縮だとこう、SSMレンズじゃないと
AF音が入る等、情報になってると思います。

出て間もないので、良い作例も(悪い条件でも)口コミ情報を大いに参考
にしたいと思っているのですが、さすがに今回のECTLVさんのレスはスルー
したくないな〜と思う位酷いと感じるよ。

春先迄様子見ですが、α99欲しいな。
自分的にはかなり理想のカメラです。

水族館とは全く関係無いのですが書き込みだけでは寂しいので画像貼って置きます。

書込番号:15350357

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/17 00:41(1年以上前)

前にも他のスレで書いたのですが、なぜソニーのスレはいつも荒れるんでしょう。

私はキヤノン使いなので、参考のために見に来ていますが、大抵は毎回こんな状態
(失礼な表現をお許し下さい)になりますよね。

ソニーへの期待感や信頼感の現れなのでしょうか?
そう思うと、これほどユーザーに熱く語ってもらえるソニーは幸せなのかなと感じます。

アナスチグマートさん、回答されている皆さん、横ヤリ失礼しました。

書込番号:15350378

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/17 00:58(1年以上前)

>わしも医者になるでごんすさん
カメラに限らず、ソニーってこんなもんです。
いやホントに。

書込番号:15350432

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/17 00:59(1年以上前)


 まぁ、hattin89くんは現行スタジオ・プロフォトグラファーの中で、5Dmark2使用率の多さを豪語し、その根拠も示せないまま、相手の言に「人間性を問われる」などの言い掛かりを付け、謝罪も出来ないまま逃げ回る前科者なので、レスはスルーした方がいいと思いますよ(笑
         ↓
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14176924/#14187183

 ※所詮は44×33mmの14Bit

書込番号:15350435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/17 01:06(1年以上前)

参考になるのでこういうのカモン!です^^
作例見てると高感度に強いとはいえF値の明るい単焦点で開放付近での撮影が無難かもしれませんね。

しかし水族館に500mmのレンズを持っていくアナスチグマートさんのエネルギーに感服です。

書込番号:15350456

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/17 01:48(1年以上前)

★たまの ゆうぼうさん

回答ありがとうございます。
色々と不愉快な思いをされる方もいらっしゃるようですが、ここまで熱く語り合える
(と言うよりも論争が正しいかも)とは、少し羨ましい気もします。

「少し」と書いたのは、自分がターゲットになったら、そうも言ってられない状態に
なるんだろうなぁ〜と感じたからです(笑。

今後も楽しみと勉強のために現れると思います。よろしくお願いします。

書込番号:15350551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/17 02:01(1年以上前)

ふくしやさんのモニターは悪くないでしょう。

残念ながら、一投目の最初の2枚はコンデジ的です。

77はこうした画像を連発する子だったけど、99でこれはもう一工夫した方がよいでしょう。

辛口ですみませんが。

書込番号:15350576

ナイスクチコミ!9


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/17 02:44(1年以上前)

フルサイズ60Pなのか、VGAなのか不明な映像なら100歩譲ってネガキャンか?
と思うのは有りかもしれないけど、VGA画質で録った経緯迄スレ主さんはしっかり
書いているじゃないですか。




だから、新手のネガキャンかと書いておる。

経緯を書けば、動画が売り物としか言えないA99の
むごいコンデジ動画だけ載せて良いのか?

何の参考か全く趣旨が不明だね。

書込番号:15350637

ナイスクチコミ!9


Hi Dears!さん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/17 04:13(1年以上前)

ECTLV さんくらいとんがっている人がもっといたら、日本は救えていたかも。日本企業も。
本気で書き込んでくるから愛がある。
みんな消費者で、生産者の立場でもの見る人のいない国はただの家畜小屋。

トイレットペーパーに美を見出すことができれば、ゴミが金になる。

書込番号:15350730

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:73件

2012/11/17 04:54(1年以上前)

>とんがっている

違うだろ。


以下のスレで、R=236 G=234 B=248 のしべを"白トビ"している、と言って総スカンを食らったり、

「続き・白トビについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14668203/

「D800の画質は」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14618660/#14624876


また、以下のスレでは、18コマ/秒あれば充分滑らかな動画に見える、と滑稽な主張をしてみたり、

「動画スレで騙されました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11489861/#11579863 (ECTLU 名義ね)


はたまた、以下のスレでは、"空気感"と同様"立体感"なる、vague word で荒らしまくったり、

「スナップショットには向かないですが、最高の”じじカメ”です。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336431/SortID=14581594/#14596981

まあ、自分の知覚能力の低さを棚に上げて懲りないね、コイツは。

書込番号:15350762

ナイスクチコミ!33


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/17 06:38(1年以上前)

>VGAで画質が悪いなら投稿しなければいいのに。

>何が目的で投稿したのかな?


どんな機種でもVGAでアップされた動画は
ネット上で見るとどれも画質は悪くて
地デジみたいな画質を求めてるのならお門違い( ゚ω゚):;*.':;ブッ

しかも静止画含めて各サーバーの画像の圧縮率が違うから一概には言えないんだよねww


>スレ主さん

某ECTLV氏は
α99に関してだけは
何故か尋常じゃない嫌悪感と偏見を持ってる人ですから、気にしないのが一番(笑)

α99だけにアンチ活動する某ECTLVは
悪質なストーカーみたいである意味怖いです(((( ;゚Д゚)))ガクガク


書込番号:15350860

ナイスクチコミ!29


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/17 06:48(1年以上前)

ECTLVさん

もう、あなたに見る目が無いことは明白ですよ。
何を言っても、無駄だということ。
それでも自分の考えを主張している。
哀れな人ですね。

素直に能力のなさを認め、数々の不快なレスに対し陳謝しなければ、
もう、あなたの居場所はありませんよ。

既に、無いか…



書込番号:15350878

ナイスクチコミ!28


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/17 07:03(1年以上前)

駄レスは不要だよ。

SONY板をくだらんマンセー板にしないこと。

わざわざ言い訳がましい画質の動画を掲載するのは
何か意味があるのか聞かれている。

ま、
A99に動画の画質期待する向きに冷や水掛ける効果はあるが、
それが目的なのかな?

書込番号:15350898

ナイスクチコミ!10


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2012/11/17 09:02(1年以上前)

別機種
別機種

海遊館にて撮影

多重合成の画像です

アナスチグマートさん、こんにちは!


水族館は暗い上に、水槽のアクリル板越しなので撮影は難しいですね。一眼で撮るときは、一般的に、ISO-6400まで上げて、F2.8以下で撮ることが多いと思います。


水族館という撮影場所の諸条件を考えると、動画も含めてカメラの性能云々を論議するのも無理があるので、α99で撮った水族館の作例という観点で、アップされたのだと思います。以前、α55のスレでもこういった感じでアップされた方がいらっしゃいました。


水族館では、明るいレンズで、高ISOで撮影するのも手だと思いますが、多重合成で撮ってみるのも手だと思います。コンデジで申し訳ないのですが、手持ち夜景モードで撮ったカットを2枚アップしてておきます。水族館は、工夫し甲斐のある撮影場所ですねw。


書込番号:15351204

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/17 09:11(1年以上前)

キジポッポさんはソニーのことを
『カメラと写真の文化を愛するプライドにかけて、こんな邪な開発プロジェクトの製品買わないよ。 』と発言しています。
http://s.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14656302/Page=2/
ソニーを邪と断言してるのですから、ソニーの掲示板で発言していてもスルーでいいでしょう。

書込番号:15351235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/17 09:16(1年以上前)

>素直に能力のなさを認め、数々の不快なレスに対し陳謝しなければ、
>もう、あなたの居場所はありませんよ。

もう誰も相手にしてないし、これからも相手にしないでしょうね。

書込番号:15351252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/17 09:25(1年以上前)

 水族館での撮影は、そこにいる魚や動物たちを撮るより、それを見ている子供たちを撮るのがもっと大変です。 私も園児の遠足にボランティアカメラマンとしてついていきますが、この中での園児撮影は水槽の中にいる魚たちよりはるかに暗くノイズなしの写真はほぼお手上げ状態でした。
A99VはISO6400までなら解像度も良くノイズも少ないので期待しています。 園児の撮影には18-300mmレンズが必要になりますが、F2.8のような明るいレンズはありません。 もし出来たとしても老人には担げません。

書込番号:15351278

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/17 09:39(1年以上前)

まぁ、ソニーさんお勧めの「サイバーショット的な使い方」ということでよろしいんじゃないですか?
これはこれで、楽しいんじゃないかなと。
私もやると思います。実際サイバーショットで動画を撮ることは多いです。

ただ、

>もう、あなたに見る目が無いことは明白ですよ。

こういうご発言はどうだろう?
まだ「あの比較」にこだわっていらっしゃるとか?
主催していた方自身が、そこに「注意」を発しながらの比較に近いということ、お分かりですか?

たしかにα99、「画質は悪くないし、頑張ってる」とは私も思うけど、
その事と「トランスルーセントミラー、無いに越したことはない」ってのは、別に矛盾する事柄では無いわけで。

この先、ソニーさん自身もどう進むか分からんですよ。
私は、RX-1に興味は無いけど比較が楽しみです。
何というか、マンセーするにしても、よく考えた方がいいんじゃないかな?と思いますね。

けど、
>>ECTLVさん、

スレ主であるアナスチグマートさんって、以前から真面目なユーザーさんという印象を受けています。
そんな、変に突っかかるようなマネはやめましょうよ。


書込番号:15351327

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/17 09:40(1年以上前)


 なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん

 >ソニーを邪と断言してるのですから、ソニーの掲示板で発言していてもスルーでいいでしょう。

 どうぞ、スルーしてくださいな。それと、貴方何処に目が付いているのかな?[15350435]で、私はひと言もSony機のことについて話していませんよ?

書込番号:15351328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/17 09:57(1年以上前)

スレ主さん、板かりてごめんなさい。

ECLTVさん

ツアイスレンズをAFで使えるAマウントを高く評価し、そうであるだけにソニー機は何よりも画質優先の開発方向である、というご主張は良くわかります。同意見の方々も沢山いますしね。
でTLMの減光は避けがたいので、その存在が許しがたいという主張も、同意はしませんが理解は出来ます。

しかし、例の利き酒スレ以来、明らかに使った事が無いヒトのユーザーレビューに乗っかってみたり、片端からロクに内容も理解せずにかみついたり、一言でいえば男を下げる(男性ですよね?)言動が目に余ります。

一歩下がってお考えになることをお勧めします。

二度は書きません、これ一度です。

書込番号:15351403

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/17 09:58(1年以上前)

ヨルセカさんに一票(^_-)

俺みたいな変なのに絡むならまだしも、
良心的スレを口喧嘩のリングにするとは_| ̄|○

書込番号:15351406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/17 10:25(1年以上前)

昭和のおじん さんのカキコミを読み、なるほどと気付きました。

プロ・セミプロ・ハイアマチュアは商用写真・作品とし、
魚や水生動物を被写体に、飛びぬけて高価な明るいレンズで
少なくとも一脚使用で撮影。


一方、家庭のパパやママが撮るのはそれら被写体も含め、家族が一緒に映った写真。
当然、F3.5-6.3やF4-6.5といった暗い汎用ズームレンズ1本で。
しかも一脚すら無し。

プロ・セミプロ・ハイアマチュアから「そもそも、それで撮ろうとするのが間違い!」と
否定される状況です。

で、α99で、明るくないズームレンズで手持ち撮影だとどうなるかという
作例を挙げていただき、それに対する「機材の批判」ではなく、
「設定などの撮影工夫」をお教えいただけると、一般アマチュアはありがたいです。

書込番号:15351516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/17 10:57(1年以上前)

おはようございます(^_^)

>昭和のおじんさん

僕も幼稚園や保育園の遠足で水族館に行きますが、
ストロボ使いますよ(^_^)
もちろん禁止の場所もありますけど関係者の方に許可もらって出来るだけストロボ使うようにしています。

出来ない場合は一ヶ所だけ許可を貰ってそこで2〜3人づつ撮ったりしています。

ISO800でガラスに出来るだけ斜めから撮ると
水槽も園児もじゅうぶんキレイに撮影出来ると思います。

書込番号:15351631

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/17 11:01(1年以上前)


 「利き酒スレ」を理由に寄って集って個人を嗜める方が男を下げているのでは?

書込番号:15351639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/17 11:14(1年以上前)

sutehijilizmさん、ありがとうございます。
おかしな言葉遣いを訂正します。

×「注意」を発しながらの比較に近いということ

○「注意」に近いものを発しながらの比較だったということ

んで、私はいぬゆずさんに一票です。
これでは、本人のご意見が正しいかどうかという話からも離れていってしまう。

ま…この辺でやめときましょう。


書込番号:15351701

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/17 11:17(1年以上前)

夜の世界の住人さん

その比較のみをいっているわけではないのですけれどね。
確かに、以前はECTLVさんの言っていることに対し、なるほどと思うことは沢山ありましたよ。

でもね、今回あまりにも執着するあまり、そこまでいうことかと思うようになりましたね。
たいして見もしないで、あ〜だ、こ〜だといっても、なんも説得力がないんですよ。
しかも異常なくらい。
見る目がないというのは、このスレッドに対してですけどね。

書込番号:15351707

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/17 11:37(1年以上前)

>「利き酒スレ」を理由に寄って集って個人を嗜める方が男を下げているのでは?
>さーて、残り30分を切ったところで見方を少々。
1.解像度の一番高いのがD800
2.シャープネスの一番きついのがA99
3.ボケが減ってしまい、硬く平板に見えるのがA99
4.色に透明感があるのがA900
5.色がクッキリでドギツイ傾向のがA99
こんなかんじで見ると良い。人によります、過去の言動やこのように偏見に満ちたコメントを山のように出しさも論理的なように初心者を中心にECTLVの価値観の世界に引きずり入れた。このような事は許される事柄ではありませんが後に更におかしいコメントを連発してる

書込番号:15351800

ナイスクチコミ!18


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/11/17 11:42(1年以上前)

スレ主が、「条件の悪い水族館でもこれだけの写真が撮れますよ」と思って投稿したのなら良く解る。

スレ主が、「条件の悪い水族館でもこれだけのVGA動画が撮れますよ」と思って投稿したのなら良く解る。

しかし・・・   まっ  こんなもんかもしれない。

書込番号:15351826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2012/11/17 12:20(1年以上前)

スレ主さん、D700をお持ちで水族館で写真を撮って投稿なさってますよね。

水族館でD700に比べてα99の性能はどうでしょうか???

α700もお持ちなんですか???

ISO6400での撮影の根拠はなんですか?α99の高感度を試しただけ??

書込番号:15352003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/17 12:36(1年以上前)

>>okiomaさん

>その比較のみをいっているわけではない

分かります。
この流れだと…ということで申し上げた次第です。

ついでにまたしても加筆を失礼、
前レスの
>本人のご意見が正しいかどうかという話〜
というのは、ECTLVさんのご意見ということです。


 私自身は上にも述べたように、
「α99の画質の話」と「トランスルーセントミラーの是非」は全く別の問題と考えています。

ですから、「実際にSLTとして出てきたα99」に対して、ソニーが透過ミラー型のAマウント機しか出さない事の怒りをぶつけるにしても、限度ってものがあると思うんですよ。

「違うヤツも出せ〜」って言うならまだ分かるんですけどね、もうすでにSLTとして生まれてきたα99にイチャモンつけまくってもしょうがないじゃん…と。

まぁ私も「使ってみたい」とは思いつつも、画質とは違う部分の基本仕様に納得いかず当分は様子見ですが、「α99の良さを活かして楽しんでる人はいる」ってことですね。


書込番号:15352058

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/17 13:27(1年以上前)

やっぱり持っている人と持ってないでくだらない持論をほざいてるエアカメラマンとでは説得力が違いますな。

くだらない持論をほざくよりもカメラを買ってみるべきですね。

書込番号:15352257

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:69件

2012/11/17 14:03(1年以上前)

私はα77所持者ですが、α99の作例などを見ると欲しくなりますね。

画素数はほぼ同じでも流石は新型撮像素子とフルサイズ、暗所での撮影も問題ないレベルでこなしているようです。ただ、値段が微妙ですよね。
D600、6Dの価格が17万円前後、α99とD800がほぼ同額で23万円程度、5DMkVが少し高めで25万円強、この価格では少し割高感があります。(私としては。)
19〜20万円まで値が下がり、D600、6DとD800の真ん中あたりに来てくれれば納得価格なのですがね。

出て間が無いのでこれからの若干の値下がりに期待します。
価格次第では購入に踏み切るかも・・・。

書込番号:15352403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/17 14:50(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

 その通りです。 園児全員の記念撮影を撮る時はアクルリ面に対し少し斜め方向からフラッシュ撮影しています。 ただし館内の移動中のスナップ写真には原則としてフラッシュ使わないようにしています。 魚や観客に対し失礼にならないよう心がけています。 動物園での撮影も同じです。

書込番号:15352572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/17 17:10(1年以上前)

D600 17万強
5D3 27万弱
D800 22万強
α99 22万強

書込番号:15353121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/17 17:13(1年以上前)

定価

D800 29.9万円
5D3 35.9万円
α99 27.9万円

書込番号:15353137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2012/11/17 17:22(1年以上前)

別機種

横位置撮影を縦トリミング こういうのをα99の「次」で(^_^;)

> 夜の世界の住人さん

> 「α99の画質の話」と「トランスルーセントミラーの是非」は全く別の問題と考えています。

私もです。
仮にα99がTLMなしのα900後継だったとしても、ひょっとしたら撮影可能な高感度側を広げるために
同じような絵作りになっていた可能性もあると思いますから。

あ、今のところ私はα99の絵作りはそんなに悪くないんじゃない?と思ってます。
ただ、自分で使ってみて撮り慣れた被写体を結構な枚数撮ってみないとわからないですね、正直なところ。
以前私がやったブラインドテストの例を挙げるまでもなく、
α77でも条件がいい時に撮ったものは自分でもα900と識別するのは難しいです(笑)

> ですから、「実際にSLTとして出てきたα99」に対して、ソニーが透過ミラー型のAマウント機しか出さない事の怒りをぶつけるにしても、限度ってものがあると思うんですよ。

彼の主張はその限度を越えています。
どんなカメラでも「?」なものが撮れることはあるわけで、それをあげつらってどうのこうの、無意味です。

> 「違うヤツも出せ〜」って言うならまだ分かるんですけどね、もうすでにSLTとして生まれてきたα99にイチャモンつけまくってもしょうがないじゃん…と。

TLMを外せの一点張りですからね。そんなに言うならD800でいいんじゃないの?って思うんですけど、
ニコンは剥製効果で罵倒した手前行けないんでしょうから、口は災いの元です。
α900を使ったことがあるわけでもなく「ノイズ放置路線が正しい」とか言われても「何のことですか?」と(笑)

> まぁ私も「使ってみたい」とは思いつつも、画質とは違う部分の基本仕様に納得いかず当分は様子見ですが、

私もです。α900二台持ちとしては体もひとつしかないので厳しいですし、
この仕様のカメラが「フラグシップ」として鎮座する期間はそう長くないんじゃないかという気もしますし。

> 「α99の良さを活かして楽しんでる人はいる」ってことですね。

その通りですよね。

私はα77は「これまでの機種でできたこと(注)ができないのは予想できなかったので返品させて欲しい」と、
まさか返品が受け入れられるとは思わずソニーへ叱咤激励のつもりで言ったら「わかりました」となっちゃって。

(注)当時のファームウェアでは測距点の移動、露出補正のレスポンスが野生動物相手では使い物にならず、
  ソニーの技術の方とのやりとりでも「これ以上の改善はムリ」との回答でした。
  その後のファームウェアの更新で許容範囲になったようなので、あの回答は一体何だったのかなと思いますが。

もしまだ手元にあったらα900ではできない撮影をα77でしてたと思います。
APS-Cだし、連写コマ速は高いし、バリアングル液晶も色々生かす手がありそうですし。

α99の場合だとまずは暗所でEVFと(α900では厳しかった)ISO1600超の高感度を生かすことを考えるでしょうね。
でもそういうシーンを撮影する頻度、高くないんですよ(^_^;)

書込番号:15353171

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/17 22:21(1年以上前)

>わしも医者になるでごんすさん
「論争」というか……「殴り合い」ですかね……

>okiomaさん・夜の世界の住人さん・いぬゆずさん・他皆さん
ECTLIIIさんは今回の書き込みで

「人の話を全く聞いて(見て)いない」

というのがはっきりと露呈しましたからね。
これからのみならず、これまでの発言についても信頼性に
疑問を持たれるでしょうし、そんな人間に検証がまともに
出来るのかという目を周囲から向けられる事にもなるでしょう。

>昭和のおじんさん・いなかのカメラマンさん・fk_7611_kkさん
自分は水族館での撮影の経験は無いのですが、α57やα65で「発光禁止オート」の
イメージ画像が水族館(?)であるように水族館はフラッシュ禁止の代表的な場所の
一つと言う感じですが、業務目的の撮影では可能な事もあるんですね。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/led_light/4961607604168.html

上はケンコートキナーの常時発光タイプで光量調節が可能なLEDライトですが、
水族館での人物の近距離の撮影ではこういうので光を強過ぎない程度に設定し、
同じケンコーの影とりあたりを間に立てて撮影、というのはどんなもんでしょう。
LEDなので光の指向性からディフューズしてもどんなもんやら、という気もしますが……

フラッシュのような一瞬強い光を発するようなものではなく上のLEDライトのような
常時光を発しているものでも、魚介類にとっては「ビビるわぁ!」というもんなんでしょうか。

どうしても発光禁止、と施設側からお達しが来る場合、いなかのカメラマンさんのように
何人〜何十人かの集合撮影の場合、少しでも明るさをかせぐために、例えばシグマの
20mm・24mm・28mmいずれかのF1.8や30mmF1.4を用いて撮影するだとかいかがでしょうか。
これらのレンズなら5万〜6万円以内で買えてエントリー層やファミリー層でも手を出せるでしょうし。

書込番号:15354580

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/17 22:30(1年以上前)

>α-7D&α100さん
α77の世代から、ファームのプログラム(とでもいうんでしょうか?)が
1から新たに組み直された(Linuxでの構成?)のではないかと思います。
α77は新型ファームの第1世代として、色々と手探りな部分はあったのでは
ないでしょうか。「これ以上の改善は無理」というのは、発売当時の
プログラミングの技術力では「確かに無理だった」のかもしれません。
Ver1.05でレスポンスが大幅に向上したのは、半年の間にスタッフの
プログラミング技術がそれだけ向上したという事なんでしょう。
α77から始まってα99にも組み込まれている新型ファームは、
もしかしたらまだまだ進化の途中なのかもしれませんよ。

書込番号:15354629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/17 23:16(1年以上前)

>たまの ゆうぼうさん

こんばんは(^_^)

>水族館はフラッシュ禁止の代表的な場所の一つと言う感じですが、
>業務目的の撮影では可能な事もあるんですね。

いや、僕も博物館や美術館、室内のイベントと同様に基本的なマナーとして控えるべきだと思います。

人を入れて撮る場合ですが、
「ここは撮ってもいいですよ」って「記念撮影ゾーン」が結構あったりするんです。
これは水族館さんに聞いてみるべきです。

あとトンネルになっている通路は明るくストロボなしでも撮れたりしますし、
無理な場合は屋外のペンギンやイルカ、トドなどの場所で撮影したりします。

「場合によって」と言ったところで、しょうか。

幸い水族館の魚はライトアップされてさらにゆっくり泳いでいるので1/60でも止まってくれたりするので魚などを撮るにはそんなに苦労しないとは思いますが…。

書込番号:15354894

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/17 23:49(1年以上前)

>>α77は新型ファームの第1世代として、色々と手探りな部分はあったのでは
ないでしょうか。「これ以上の改善は無理」というのは、発売当時の
プログラミングの技術力では「確かに無理だった」のかもしれません。


いえいえ、ソニーはずっと前からLinuxを積極的に使っています。
α55もLinuxです。成功しています。(TVやDVDレコーダーLinuxです)
以前私が考察を書きましたので、詳細は省きますが、α77の開発陣はLinuxが始めてだった。
しかしながら、αの上位機種開発に携わってきたというエリート意識が悪いほうに働いて、下位機種やコンデジでLinuxとオブジェクト開発の経験者に教えを請うことをしなかった。自分たちで簡単に出来ると誤解していた。
この新技術は彼らがDOS(あるいはDOS相当の)技術で構築したα700・α900から見れば、実はとてつもない発想の転換を必要としたのであるが、旧式の開発実績に変な自信を持っていたがために、新技術を素直に学ばなかった。
(注:オブジェクト開発は、単なる新技術ではなく、設計に発想の転換が必要になるのです)


だから、当然ながら、考えられないような大失敗をした。
普通レベルの多重OSやオブジェクト開発の実績があれば、簡単に回避できた問題にもならない問題を多く引き起こしてしまった。
私が観察するところ、LinuxOSのDispatcherを理解していないための失敗が一つと、オブジェクト設計を生かじりした大失敗が数個あった。
この修正には、それぞれの熟練者なら3ヶ月で対応できるが、今回のオブジェクト設計では、設計のまずさが伴っていたので、設計見直しも含めて6ヶ月掛かった。これでも、よく頑張ったほうだと思います。結果オーライです。

結局、ミノルタ系から引き継いだ技術や技術者は、何らたいしたものではなかった。
ソニープロパーの方が新技術への対応も早くて上手だった。

これからは、ソニー技術で一新したので、、ドンドン新しいものが出来ると期待しています。

まあ、ソニー技術陣が自信持てば、最後に残ったミノルタの優位点: つまり匠のOVF を使う心の余裕が出来るでしょう。
そのときが 匠のOVF が復活するときです。
これは技術の問題ではなく、心の問題なのです。

書込番号:15355057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2012/11/18 00:00(1年以上前)

> たまの ゆうぼうさん

何もかも1からやったとしても、発売時、それから1回目のファームウェアの更新後でもレスポンスは冗談以下でした。
作り手の都合をユーザーに同情されるような製品を発売しちゃダメです。
情状酌量の余地はないですし、二度と繰り返しちゃいけない悪しき前例です。

α99の連写後のフリーズはα77でも解消していない問題ですから期待しにくいですけど、何とかして欲しいですね。
個人的には99の次で解消してくれればいいんですけど(^_^;)

あ、間にオブジェクト指向がどうたらとかいう知ったかぶり老人の書き込みが挟まっちゃいましたが、中身ゼロ以下ですね。
多重OSって? LinuxOSのDispatcher? 理解してないことが丸わかりの文章、これもまた困った老人です。

書込番号:15355097

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/18 03:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

おねえさんの顔が見えないカット

かなり暗いです。

細かいの

屋外、曇天。

スレ主さん

α77で水族館このくらいイケました。
99はもっとラクにイケるはずです。

画を比べると、そちらの方が暗いかもしれませんが・・・。

書込番号:15355634

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/11/18 08:41(1年以上前)

と、いうか、そもそも水族館撮るのに99、要るの???

書込番号:15356059

ナイスクチコミ!3


X-ismさん
クチコミ投稿数:19件

2012/11/18 10:57(1年以上前)

> と、いうか、そもそも水族館撮るのに99、要るの???

人それぞれだと思うが・・・どうでしょう!?
携帯やコンデジでも良いよって人もいるだろうし、まず答えが見つからない。

自分は99を持っていたら、水族館でも持っていくと思うよ(笑)

書込番号:15356563

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/18 11:08(1年以上前)

>と、いうか、そもそも水族館撮るのに99、要るの???

自分が持っているカメラがα99だけ、あるいはα99とそれほど高感度に強くない機種や
一般的なコンデジ等だとして、α99を水族館へ持って行った場合の話かと。

水族館へα99を持ち込むのは、それほど変な話でしょうか?

書込番号:15356601

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/18 11:10(1年以上前)

> と、いうか、そもそも水族館撮るのに99、要るの???

必要性というよりは、99で撮りたいんですよ。
当人としては、入手して「ワクワク」なわけですから。


書込番号:15356607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/18 12:04(1年以上前)

そもそも水族館にA99Vがいるの?>

 水槽の中にいる魚類や動物を撮影するだけならA55VやA77で十分ですが、それを観ている家族を写すとなるとISO6400は必要になりますね。 ISO3200ではそれなりのノイズを覚悟して!!
 高感度の5NかA99Vがあった方が良いでしょう。 ニコンならD600かなぁ。

書込番号:15356770

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/18 12:13(1年以上前)

>と、いうか、そもそも水族館撮るのに99、要るの???

別に、α99で撮ったら問題なの?????
では、なにで撮れば納得するの?



書込番号:15356792

ナイスクチコミ!8


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2012/11/18 12:24(1年以上前)

・・・・単に水族館で撮りましたというだけの話題なのに、
何でここまで陰惨なスレになってしまうんだろう・・・・

書込番号:15356828

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/18 12:44(1年以上前)

暗めの照明が多い水族館では、高感度撮影で威力を発揮するα99が適任ですね。

今まで高感度撮影が苦手なαシリーズでは現時点では最強ですかね。

書込番号:15356883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/18 18:28(1年以上前)

>「利き酒スレ」を理由に寄って集って個人を嗜める方が男を下げているのでは?

これってお遊びじゃなかったのかな、こんな事で男がどうのこうのというのもどうかな

それに、ネットに載せてちょっといじってするとどれもおなじになるんだなこれが

せめて加工せずに6切りぐらいの写真にして比べるとレンズの特徴がわかるんだな

それでも、わからなければ見る目がないんだな 以上

書込番号:15358029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/18 18:34(1年以上前)

>匠のOVF が復活するときです。

今更、復活しなくて良い 以上

書込番号:15358057

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/18 21:18(1年以上前)

べつに動画を載せなければ水族館の静止画撮影例で問題ないだろう。

なんかコンデジ動画みたいなの出して、
VGAだからしょうがない とのことなので、
そんなものわざわざ出す意図をきいたわけだ。

基本的には、わしの書き込みは誰かを相手にしたものではない。
しかし、変な見解や作例には直に相手に質すわけだね。

そう神経質になることでもない。

書込番号:15358832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/19 11:31(1年以上前)

遅レスですみません。

>>α-7D&α100さん

>ただ、自分で使ってみて撮り慣れた被写体を結構な枚数撮ってみないとわからないですね、正直なところ。

 まったくその通りだと思います。「画質」の本当のところは購入して使ってみなければ分からないですよね。様々な状況で使う内にジワジワと分かってくるものだという気がしています。

どちらかというと、「画質でここまで頑張って、この値段を付けてるのに、なんでカメラの基本みたいな部分がコレなの?」というところが気になりますが、それでも「α900にもしもの事」があったとしても、代役として納得がいくカメラをソニーが出してくれたこと。
今は積極的にα99を購入しようとは思わないですけど、Aマウントユーザーとして、そのことは嬉しいです。

>私もです。α900二台持ちとしては体もひとつしかないので厳しいですし…

私もマグニファイヤーで頑張ります。NEX-7もありますから当分は大丈夫。
またよろしくお願いします。


>>ECTLVさん

>基本的には、わしの書き込みは誰かを相手にしたものではない。

 分かっていますよ、「他に狙いがあるんだろうな」ってことは。

>VGAだからしょうがない とのことなので、そんなものわざわざ出す意図をきいたわけだ。

スレ主さんはその理由を、スレッドの最初に述べていますから…。
「楽しみ方はそれぞれ」ってことで、いいじゃないですか。


>>スペクトルムさん

 私がこのカメラに対して「もっさり」という言葉を一度も使っていない事にお気付きですか?
私が申し上げているα99の不満点というのは、すべてソニーのカタログに記載されているか、店頭で触ってすぐに分かるような事柄ばかりなんですよ。アナタはそれらに気付いていないのかな?

>カメラを買ってみるべきですね。

…その手には乗りませんよ(笑)


書込番号:15361140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/19 11:45(1年以上前)

別にあなたに申し上げた訳ではありませんよ。

地方でα99を展示してるところはないに等しいから無理ですね。よくてα77やα57しか見たことないのでさっぱりわかりません。

それに買う製品以外は展示品すら触りたくない性分です。

書込番号:15361170

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/19 12:39(1年以上前)

>それに買う製品以外は展示品すら触りたくない性分です。

あら、私からしてみたら珍しい人もいるもんだ(笑)

いろんな機種がただで触れるんだったら、触りまくらないとそれこそ損ってもんかと。。

私も田舎住まいなのでα99の実機は触った事ありませんが
地元の家電量販店で展示されてるコンデジ、デジイチの実機は
買う買わないに関係なくガンガン触りまくりですけど(゚∀゚)ニヤリ

お店の迷惑を考えなければ
アトラクションとして半日はカメラコーナーに居座れるけどな(笑)(笑)

書込番号:15361352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/19 12:39(1年以上前)

こんにちは(^_^)

>結局、ミノルタ系から引き継いだ技術や技術者は、何らたいしたものではなかった。
>ソニープロパーの方が新技術への対応も早くて上手だった。
>これからは、ソニー技術で一新したので、、ドンドン新しいものが出来ると期待しています。

まぁ無理でしょうね…(^^;)
SONYは目新しさや技術に頼りすぎてユーザーの事なんか考えてませんもん。
考えていたら今のようなカメラやレンズのラインナップではないと思います。

何でもそうですけど、一旦離れたユーザーはまず帰ってこないです。
それを出来るだけ手放さないで満足させなから共に革新・成長するメーカーが一流メーカーだと僕は思います。

SONYはユーザーとの間に分厚い壁を感じます。

MINOLTAは大きな会社ではなかったですが、
初心者からベテランやプロやら外国人を巻き込んで、
敢えて「ダメ出し」をしてもらって改良→ダメ出し→改良で製品を作りました。

それをそのまま巨大企業のSONYには無理でしょうが、
もし持ち込めたらそれはそれは価格.comでも限りなく総合評価5に近いカメラを出すと思います。

脱線失礼しまし。m(_ _)m

書込番号:15361353

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/11/19 15:12(1年以上前)

「あっきぃなさん」同様に、スレ主の「アナスチグマートさん」も気の毒。

書込番号:15361850

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/20 07:36(1年以上前)

>>スペクトルムさん

 私に言っているのではなくとも、だよ(笑)
根も葉もないウワサを書いているならともかく、ユーザーとしてある程度は書いても良いはずの掲示板で、「買ってない、買ってない」を連呼するのもどうかと思うのよ。セールスなの?

私もα99、使ってみたいな〜。
ただ、画質は未知数である他社マウントも「試す」という意味では同じなわけで。
例えば、Nikonフルサイズエントリー機くらいの価格になったら、購入するかもしれないですね。

それにしても、
「ライブビューだけのα99」と「光学ファインダーだけのα900」。
何故にこう極端になりますかね?と、考えてしまうのも事実です。

…こういうスレッドに書くことではないですね。
ではこれにて、失礼しますよ〜。


書込番号:15365000

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ368

返信70

お気に入りに追加

標準

画像比較サンプル

2012/11/15 18:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

DPREVIEWにてD600のREVIEWにα99の画像サンプルが上がってました。
D600は勿論、D800、EOS5D Mark IIIとも比較できます。
JPEG及びRAWでの比較が可能です。
以前のSONYに比べ、かなりノイズが減っていますね。
賛否両論あるとは思いますが、RAWは頑張ってると思います。

http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/20

書込番号:15344296

ナイスクチコミ!6


返信する
Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/15 19:21(1年以上前)

有益な情報ありがとうございます。

やはり思った通り、JPEG、RAWともISO100で、D600よりA99のほうが解像していますね。
フォーカスポイントの一番近く、トランプの顔で良くわかります。

RAWのノイズの出方も良いですね。
D600より処理しやすいでしょう。

本当に同じセンサーかと思うほどです。
やはり画質は表面的な理屈では語れませんね。

書込番号:15344511

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/15 19:32(1年以上前)

TLM!TLM!と泣き叫ぶ必要は無いみたいですね。

他社に対して高感度では若干劣り、ダイナミックレンジで若干勝るという感じかな?α99は。

書込番号:15344563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/15 19:33(1年以上前)

うーん、α99とα900は85ZA使ってるけど...

書込番号:15344566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/15 19:37(1年以上前)

〉D600よりA99のほうが解像していますね。

これはローパスフィルターと処理エンジンの差でしょう。

α99のはF65等?に採用される多点分離光学式と呼ばれる、ワンランク上のものを使っているらしいので。

α99はソニーのフラッグシップ機、D600はニコンの中級機。やはりセンサーと処理エンジンのチューニングの差もでてくると思います。あくまで憶測の領域ですが。

書込番号:15344592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/15 19:38(1年以上前)

と、キヤノンを擁護するキャプテン:御手洗さんの真似をしてみた(=´∀`)人(´∀`=)

書込番号:15344598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/15 20:05(1年以上前)

機種不明

しかし、上の人たちは、本当に自分の目で見に行っているのかな?

http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/20

ここで、RAW ISO100でA99、A900、D600、5D3を比較したものをみればはっきりすると思いますが。
上の画像では、どれがどれでしょうね!

Imaging Resourceとはかなり違っていますね。

1000ピクセルくらいで、判別しろって「無理」だと思います。もちろん可能な人もいるかもしれませんが、相当その機種の出力する画像を熟知していないと。D800E、A900、A99を「持っている」けど駄目だった、という人もいたようですからね。

最近、「よいしょ」が激増しているようですね。

「売れ筋ランキング」は、32位に落ちてしまいましたが(D600は1位)。

書込番号:15344708

ナイスクチコミ!16


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/15 20:07(1年以上前)

「A99より900のほうが解像しているのがわかった」
などとしたり顔の人が過去にいたみたいですが(大爆笑)
ここで良く比較して見ると良いですよ。

書込番号:15344719

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/15 20:29(1年以上前)

RAWで見ましたけど、ミッキーの頭の上のおっちゃんにモアレなのかな? 出てるんですね。このテスト見て初めてきずいた。

書込番号:15344813

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/15 21:22(1年以上前)

うーん、こりゃ面白いね。

A99は何故か黒いな。
NRやシャープネスかけ過ぎと違うか?

A900にシャープネスかけるとA99になるんかな?

http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/21

ファイルサイズからはA99が一番塗絵かな。

書込番号:15345095

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/15 21:47(1年以上前)

ECTLVさん
これ、レンズの影響のほうが大きいですって。

でも、なんとなく(ほかのスレにも載せたけど)
https://plus.google.com/photos/117471973043248706629/albums/5804173587618879041?banner=pwa

これ見ると、ここまで来るとどうなんだろうって思う。
これはこれで味というか、空気感なのかなぁ。
でもTLM機最高画質というのは、間違いないかも。

書込番号:15345246

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/15 22:05(1年以上前)

レンズ何を使おうが、RAWで24MBは無いだろう?

異様だよ。

TLM最高画質ってなんか意味あるんかね?

あれじゃモデルが怒り出さないかな?
わたしもっと立体感も迫力もあるわよと。

書込番号:15345347

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/15 22:18(1年以上前)

TLM機の写真を見分けられなかった御仁がTLM機を否定したところで、説得力はゼロ!
虚しいね(笑)

書込番号:15345434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2012/11/15 22:25(1年以上前)

フォトトトさんがおっしゃるように、RAWだとD600の方が解像していますね。

ところが、JPEGだとよくわからなくなり、α99の方が解像しているように見えるときもあるでしょう。

実は、D600のJPEGは、デフォルトではシャープネスが弱く、ソニー機(私が現在残してあるのは、α580, RX100ですが)に比べると、寝ぼけた絵に見えます。それが自然だ、というニコンの判断でしょうが、ソニーから2マウントへと移行した私は、最初はちょっと驚きました。

D600でも、「標準」ではなく「風景」あたりで撮れば、かなりシャープになります。パラメーターをメニューから変えれば、もっとシャープにすることもできます。

という具合に、JPEGで画を比較しても、設定次第で大きく変わるので、なんとも言い難いところがあります。フォトトトさんがおっしゃるように、RAWで比較した方がいいと思います。

ただし、JPEG撮って出しで使う人には、いろんな設定でのJPEGの比較が重要でしょう。でも、たとえばD600のパラメーターの組み合わせの総数を考えると、気が遠くなるほどたくさんの試写をしなくてはならず、現実的には無理でしょうね。

書込番号:15345489

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:666件

2012/11/15 22:27(1年以上前)

今はスマホなので見ることが出来ませんが、α900のcRAWも一律24MBくらいになっていたと思います。
別のスレでも書きましたが、RAWには非圧縮や圧縮やロスレスがあります。
最近のソニーやキヤノンは選択肢が無く、一律圧縮RAWですね。
JPEG同様、圧縮されてるRAWですから、24MBがあり得ないという事は無いと思いますよ。
EOS 5D Mark IIIも50歩100歩ですし。
圧縮されているからRAWだから塗り絵だと言う判断ですとJPEGは全て塗り絵だと言う事になりますよ。

書込番号:15345497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/15 22:40(1年以上前)

JPEGは全て塗り絵だと言う事になりますよ。




塗絵にも程度があるんじゃないかな?

RAW43MBのD800Eとは言わないが、
A65やNEX7と同じ24MBではしょうもないだろう。

書込番号:15345563

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/15 22:49(1年以上前)

5D3の撮って出しを見て、シャープネスかけすぎと思ったけど、α99も結構シャープネス強いんだね。
こっちの方がプリントした時の見栄えがいいのかもしれないけど、どうも好きになれないんだよなぁ。

RAWを見れば、私の中ではすべて合格。
どれもよくできていると思います。
今やメーカーによるフルサイズのセンサーの差は、一般庶民は気にしなくていいのかもしれませんね。

作品作りには、センサーの差よりも機能面のほうが重要かも。
α99のバリアングルは、ナイスな武器だね。
欲しいけど、まだ高いんだよなぁ。

書込番号:15345621

ナイスクチコミ!9


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/15 22:50(1年以上前)

>フォトトトさんがおっしゃるように、RAWだとD600の方が解像していますね。

どのあたりがですか?明確にわかるところを教えて下さい。
私はフォーカスポイントに一番近いトランプの部分ならピンの狂いも少なく、わかりやすいと思いました。
そこの部分のRAWはA99が明らかに解像していますが。

書込番号:15345626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件

2012/11/15 22:52(1年以上前)

D800Eも圧縮14bitRAWの場合、36MB/枚になりますよ。
詳しくは公式HPを見てください。
1MP当たり1MBですから、同じ圧縮率の場合、24MP機では24MBになります。
全てのメーカーの圧縮RAWは使い物にならないとおっしゃるのですね。
私の目が腐っているのか分かりませんが、圧縮RAWと非圧縮RAWの違いは分かりません。

書込番号:15345639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/15 22:58(1年以上前)

上部の「kodak gray scale」を見ればわかるけど、完全に合焦位置が各機種違っているよ。何の参考にもならないね。

書込番号:15345673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/15 23:06(1年以上前)

dpreviewの画像は解像の比較をするとこじゃあない。
ピント位置もピント精度もバラバラ。
だから、ノイズ比較の場所。

書込番号:15345717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:666件

2012/11/15 23:07(1年以上前)

レンズや露出やピント位置など異なる点が多いので、解像感の比較にはならないでしょう。
私は皆さん方にノイズの比較になるかなと思いスレをたてました。
何も参考にならないって言われるのはとても悲しいです。

書込番号:15345730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/15 23:15(1年以上前)

頑張れ!一眼レフ さん
あ、ごめんなさい。
でもこれだけパラメーターがバラバラで、どうノイズを比較していいのか教えてください。

書込番号:15345781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件

2012/11/15 23:22(1年以上前)

ノイズは露出設定は違えど、どれも適正露出範囲内なので、ある程度は見た目で判断できませんか?
α99は他社のカメラに比べ高感度では劣っていることは分かりますよね。
私は冒頭に書きましたが、以前のSONYに比べとも書きました。
α900とα99も比較して見てみてください。
一目瞭然で、かなり改善してると見て取れると思いますよ。

書込番号:15345835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/15 23:26(1年以上前)

★秋の使者さん
こんばんは。

>α99のはF65等?に採用される多点分離光学式と呼ばれる、ワンランク上のものを使っているらしいので。

光学ローパスフィルタ単体の場合、点像の分離幅が一番影響しますが、単純に考えますと多点の
ほうが結像面でのボケ具合が強くなると思います。その代償として、モアレの発生を抑える力は
強まります。

ここで言われている多点とは、4点のことなのでしょうか?それとも、それ以上の点数にして
分離方向を増やし、分離幅は小さいが形を円形(整ったボケ)に近づけているのでしょうかね。

数年前、画素数が今のように多くなかった(画素ピッチが広かった)頃、高級な機種では8点
分離や16点分離といったものもありました。安価なモデルになると、斜め、もしくは縦か横の
2点分離が殆どでした。

ローパスの価格は点分離の数に比例して高価になります。安いモデルでは、若干のモアレは
やむなし、という考えでした。例えば横2点分離だと、横方向のモアレは抑えられても、縦の
方向はそのまま、という具合です。今は4点分離が主流になっていますね。縦横どちらにも対応
可能という感じです。

横ヤリ、失礼しました。

書込番号:15345853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/15 23:34(1年以上前)

>α99は他社のカメラに比べ高感度では劣っていることは分かりますよね。
何をもってそう感じられているのかがわからんのです。
レンズによっても違いますしね。

ノイズを消すのがいいのか、残すのがいいのか、残すのであればどれぐらいがいいのか..。

A900とA99の違いはわかりますが、どちらがいいのかは人それぞれだと思いますので..。

書込番号:15345892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/15 23:35(1年以上前)

12bitのa77も24MBですね。5D3は非圧縮だったような... ちなみに12bitのD3200は20.2MBですね

書込番号:15345897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件

2012/11/15 23:56(1年以上前)

一見は百聞にしかず。
ISO25600を比較してどれが一番解像感が高く、ノイズが少なくみえるか。
見て比較できないようであれば、聞いても分かりません。
おっしゃられるようにどれが良いかは人それぞれです。
ノイズが多く見えるのは私の主観です。
あとは、ご自身でご判断ください。

書込番号:15345998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/15 23:57(1年以上前)

これ、レンズ統一してないですね。バラバラじゃないですか(^^) ファイルデーター横のギャ・マーク?クリックすると出てくるんですね。これもまた初めて気付きました(^^)

書込番号:15346004

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/11/16 00:03(1年以上前)

わしも医者になるでごんすさん

多点分離光学LPF

何点とは書いてないのですが、カタログやWeb上の説明イメージからだと、
従来機が4点 α99は 8点のように見えますね。 いいことはいいのかな。

書込番号:15346030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/16 00:07(1年以上前)

そうなんですよ

α77なんて50/1.8ですし、
α580に至っては解像度なんてまるでない50/1.4..。
そのくせα99は85ZAとか、D600も85/1.8が着いてましたね。

どうにもならんのですよ。

書込番号:15346049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/16 00:21(1年以上前)

★river38さん

こんばんは。
いやいや、製品のHPに載っていたとは・・・お恥ずかしい限りです。

記載の図を見ますと、分離させる幅はそのままに、点数を多くして8方向のモアレに
対応しているようですね。
分離幅を広げると解像度が落ちるし、分離させない方向があると、その方向にモアレが
生じやすくなるし・・・なかなかやりますな、ソニーさん。コストも高そうですが・・・。

これでスッキリしました。ありがとうございました。

書込番号:15346087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2012/11/16 00:53(1年以上前)

Logicool!さん

トランプは、酒瓶よりも後ろにあるので、ここにはフォーカスは合わせてないはずです。もっと手前に合わせているはずです。

私は、地球儀の左下の青い羽根とか、ロボットの右横の毛がわかりやすいと思いました。同じ24MP同士で、A99, D600, Nex-7, D3200のRAWを並べて鑑賞すると、いろいろと分かります。

ただし、レンズの違いや、ピント位置の違いのせいだと言われると、その影響がどの程度のものか、確認しようがないです。

書込番号:15346195

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/11/16 01:02(1年以上前)

そういえば、14bit/12bitの比較をしたときα99の 14bitって漠然とファイルサイズはα900より増えるのかと思ったのですが、増えないどころか有効画素の差か若干小さくなりましたね。
で、12bitは減るのかと思いましたが・・・ほとんどと言っていいぐらい変わりません。

D800Eで同じようなテストをした時、12bitは14bitに対して30%ほど小さくなります。

α99はどうなってんだろ・・・。

書込番号:15346211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/16 01:10(1年以上前)

すみません横から失礼します、みなさん普通に話しているのですが、なんでJEPGだと綺麗になってるのですか?
RAWだと赤?なんかつぶつぶみたいなのが3200ぐらいまで上げると全種みえるのですが・・・。
サイトの写真で比較するとどれもクリアになっていてすごいなーと思います。
持っている60Dだと800あたりでノイズひどかったのはRAW撮影していたせいなのか・・・?jpegにするとノイズ減るのですか・・・あらぁ・・・なか間違って現像していたかも・・

書込番号:15346227

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/11/16 04:40(1年以上前)

セラフィータさん

JPEGはRAWをノイズ処理しているので、RAW時の赤いブツブツ等汚いものが強引に消されます。
その代わり解像感も一緒に消される欠点も。

>持っている60Dだと800あたりでノイズひどかったのはRAW撮影していたせい

同じISO値でも、ノイズはシーンにより目立たなかったり、結構目立ったりとか色々です。
試しに60DでRAWで撮影し、カメラ内RAW現像してみて下さい。
RAWでISO-1600か3200で撮影しても、カメラ内RAW現像時にNR標準だと意外ときれいになりますよ。

書込番号:15346405

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/16 05:21(1年以上前)

α初代EVF機のα55は
ある特定の場面では透過ミラー特有の悪影響が確かに出て叩かれる理由になりましたが
それ以降のα77・65・57では
透過ミラーの品質が良くなったのか
ミラー原因の画質への悪影響はほとんど言われなくなりました。。。

まぁ、ソニーは透過ミラーの詳細スペックは全く公表してないので
私自身、α55・α57を使っての実感だけが頼りですが・・・。


最新の透過ミラー機のα99なら
α77同等かそれ以上の品質の透過ミラーを採用してる事でしょう!

それなのにα99に限っては何故か「透過ミラーはやぱりダメだな!」と騒いでる人(特にあの人)がいるのは
何だか不思議で笑えます(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!

フルサイズ機だからね!と言われそうですが
それはAPS-C機でも同じ事になるから言い訳には出来ない訳で(笑)

単純に

・「フルサイズセンサーの透過ミラー機」が認められないのか
・「透過ミラーというシステム自体」が認められないのか

頭の悪い私にはよく分からん・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


でも、そういう人に限ってα900とα99の写真の見分けが出来なかったりするんだよねw


私はAマウントはα900・α55・57を一応持ってて
センサーサイズが違うので比べるのはどうかと思いますが
OVFのα900とEVFのα機達は、
同じ写真サイズで見た場合に、絵作りの傾向が全然違ってるのは素人の私でも分かります。

絵作りの好き嫌いは個人の好みの問題なので
α99ユーザーでもないのに
「α99は全くダメだ!」と言い張るのは何か違う気がするけどなぁ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:15346424

ナイスクチコミ!21


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/16 11:16(1年以上前)

>>それなのにα99に限っては何故か「透過ミラーはやぱりダメだな!」と騒いでる人(特にあの人)がいるのは
何だか不思議で笑えます(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!


いえいえ、答えは簡単です。
それはあの人のひいきにしているカメラをα99が越えてしまったからです。
だから、執拗にストーカーまがいのスレを出している:
得意な詞は
  空気感 と 塗り絵
これECTLV教の詞なり。

パナのM4/3などは塗り絵の塊なのに、パナを贔屓にしているからパナには将来が有ると宣伝する。
α99はきらいだから、もっと塗り絵の塊の5D3が有るにもかかわらず、執拗にα99に粘着する。

お役目ご苦労様。
貴君のせっかくの知識が生きていないですね。
こんな仕事はお止めになったら?
貴君の心が汚れてゆきますよ。
年齢と共に枯れて昇華するのが正しいカメラファンの心ですから。

書込番号:15347151

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/16 12:04(1年以上前)

★orangeさん

>パナのM4/3などは塗り絵の塊なのに、パナを贔屓にしているからパナには将来が有ると
>宣伝する。
>α99はきらいだから、もっと塗り絵の塊の5D3が有るにもかかわらず、執拗にα99に粘着する。

お怒りなのは分からないでもないのですが、↑のような書き方をされると、あなたのやっている
ことも同じだと思いますよ。

それと、パナのことを悪く言わないで〜。

失礼しました。

書込番号:15347316

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/16 12:12(1年以上前)

同じ穴のムジナ
五十歩百歩
目くそ鼻くそを笑う

書込番号:15347348

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/16 12:14(1年以上前)

しかし恐るべきはNEX7だね。
DT50F1.8という組み合わせですら、D3200はおろかD600を圧倒しているのが良くわかる。

やはりソニーのAPS-C24MPセンサーは調理次第で傑作になるということですな。(D3200はルネサス)
となるとAPS-C最高画質はNEX-7か、まだ見ぬK−3になる可能性が高いですね。

書込番号:15347355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/16 12:31(1年以上前)

オレンジくん、君よりもECTL3さんの方が、目が肥えてる明らかだけどな。

塗り絵の意味も解らずにほざき続ける君よりも、よっぽど筋が通ってるよ。

書込番号:15347440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/16 13:37(1年以上前)

★頑張れ!一眼レフさん、脱線をお許し下さい。

せっかくの機会ですので、2点、皆さんにお聞きします。

■1
>パナのM4/3などは塗り絵の塊なのに・・・
そう思われている方は多いのでしょうか。

■2
>空気感と塗り絵
正直に言いますと、私も正確に理解していないと思います。説明して、とお願いされても
うまく伝えられる自信がありません。誤った理解をしている可能性もあります。

この際、どなたか講釈して下さるとありがたいのですが・・・。ムシが良すぎますか。
サンプル画像を交えて説明頂ければ、理解も早まると思います。

よろしくお願いします。

書込番号:15347686

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/16 15:54(1年以上前)

空気感ね、全くもって無い無いといいながら、全く無いはずの空気感を当てられない。

周りの空気感も読めているつもりで自分の意見が正しいと言ってるが、それ以上に空気感が読めない人。

そんなKYCL3さん。
でも毎度なぜかナイスが2.3は固定でつく。

待ったく同じこと言ってるステハン3つ見つけたが、今更かな?

もうちょっと空気感よんだほうがいいぞ。

もしくは最初から読めない。っていったらいいのに。
なんだかわKYCL3は母親でもソニーに殺されたのか?

書込番号:15348096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/16 18:37(1年以上前)

またオレンジ卿が妄言を書いてるぞ。

この人たちはソニーからいくら貰っているのかな?

いい加減なステマはもう止めて欲しいものだ。

で、次は別名が参上して擁護かな!?

書込番号:15348589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2012/11/16 20:14(1年以上前)

RAWのデータに関しての続きです。

書き忘れましたが、このテストでは、ピントは、デフォルトで表示されるコインの模様のところに合わせているのだろうと思います。(レンズの像面歪曲の可能性を考えると、ちょっとどうかな、とは思いますが)

それを考慮に入れて、右下の時計の左上、赤い斑点模様に着目すると、NEX-7はイマイチ(斑点の中の線がぼけてる)ですよね?その反面、左上の青い羽根は良い感じです。

ですので、トータルでは、ISO100では、NEX-7とD600, D3200は同程度だと思います。(α99については、各自でご判断ください)

このように、低感度では、APS-Cでも、同じ画素数のフルサイズと同等の解像度になるのは、当然です。低感度では、1画素あたりに飛び込む光の量が豊富なので、セルサイズの違いが問題にならないからです。(現像ソフトで、RAW--> JPEGに変換する課程で切り落とされる下位ビットの違いでしかない)

つまり、低感度では、レンズが解像しさえすれば、フルサイズでもAPS-Cでもm4/3でも、総画素数が同じなら同じ解像度になります。(それぞれが、ちゃんとした性能を持っていれば、ですが)

違いが出るのは、高感度です。たとえば、ISO1600とか3200を観ると、フルサイズとAPS-Cの違いは一目瞭然です。(α99の高感度性能については、各自でご判断ください)

逆に言うと、高感度性能を重視しない人には、フルサイズのメリットは少ないでしょう。

書込番号:15348974

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/16 20:35(1年以上前)

いや、そうではないんだ。

レンズでAPS-Cは1.5倍の解像度を要求される。

レンズで1.5倍の解像度があっても、
20本/oのMTFは30本/oのMTFよりも高いから、
APS-Cはフルサイズにはコントラスト再現で勝てない。

これはどうしようもないんだ。

しかし、
TLMのような夾雑物があると解像もMTFも落ちるから、
何とも言えない。

連写はダメ、立体感は消す、RAWではAPS-Cミラーレス並み
TLMはずい分と余計なことしたもんだね。

A900の36Mp版出せば同じ値段で2倍売れただろうに。

今からでも遅くはない、原隊に復帰せよ。

書込番号:15349079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2012/11/16 20:48(1年以上前)

ECTLVさん

> レンズでAPS-Cは1.5倍の解像度を要求される。

ちゃんと、「レンズが解像しさえすれば」と書いていますから、その点はご心配なく。

> TLMのような夾雑物があると解像もMTFも落ちるから、

そのことは、各人でご判断いただくのがよろしいかと思い、私はここでは書きません。

あと、突っ込まれる前に補足しておきますが、このスレは、主に解像度が話題になっているので

> 高感度性能を重視しない人には、フルサイズのメリットは少ないでしょう。

というのは、解像度に関しては、です。

フルサイズには、背景を大きくぼかせる、広角レンズが作りやすい、など、APS-Cに対する多くのアドバンテージがあることは、もちろん、承知しています。(だから、D600を買ったのですから)

書込番号:15349155

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/16 21:05(1年以上前)

いや、
解像してもMTFは低いのだよ。

20本/oは30本よりMTFは上なのだ、理論的に。

書込番号:15349258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/16 21:25(1年以上前)

別機種
別機種

画像1

画像2

>わしも医者になるでごんすさん
■1
>パナのM4/3などは塗り絵の塊なのに・・・
jpgはひどい塗り絵コンデジ画質ですが、RAWは全く違います。
ノイズだらけですがヘタなAPSよりリアリティがあるとさえ思えます。
キットレンズですが(画像1)

■2
>空気感と塗り絵
空気感、立体感というのは「丸い物が丸く見える」「前後関係がわかる」と解釈してまして、
おそらく物体の表面の微細な乱反射が人間の目にリアリティを感じさせているのではないでしょうか。
ノイズリダクションをかけまくるこの乱反射が塗りつぶされ平面的な塗り絵になる。と。
提灯の丸さ、前後関係がわかりやすいです(画像2)

書込番号:15349369

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/16 21:28(1年以上前)

>フォーカスポイント

普通に考えるとど真ん中のクロスだがねえ。
しかし当初コダックの文字や左右上端の白黒の四角のボケボケはレンズの性能かと思ったが、どうもニコン機のほとんどが前ピンのようだね。
解像して無いわけじゃないとすると、一番後ろまで(トランプまで)合っているものがほとんど無い。
他のメーカーは合っているのに、何故にニコン機だけそうなのか理解できないが・・・
まさかこういったテストでAFなはずはないし・・・
imaging-resourceでも同様な傾向があるね。

書込番号:15349392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:47件

2012/11/16 22:02(1年以上前)

ECTLVさん

> 解像してもMTFは低いのだよ。

ああ、おっしゃりたいことは分かりましたが、MTFの方が真の解像力の尺度
http://en.wikipedia.org/wiki/Modulation_transfer_function
なので、私が言っている「レンズが解像しさえすれば」は「レンズが十分なMTFを持っていれば」という意味です。

(だからこそ、カメラメーカーもカタログにMTFを載せているわけですから)

もちろん、「レンズが十分なMTFを持っていれば」は、APS-Cにはより厳しい条件になりますが、そういうレンズも存在はしているので。

書込番号:15349571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/16 22:09(1年以上前)

やはり気になるのは 焦点と収差の関係ですかね。

書込番号:15349610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/17 01:02(1年以上前)

★hidepontaroさん
こんばんは。
どうもありがとうございます。
誰も相手にしてくれなさそうな雰囲気でしたので、非常に嬉しいです。

最初に「画像1」を見たとき「これが塗り絵調のサンプル?」と驚きましたが、説明を読んで
納得しました(笑。
jpegとRAWでそんなに差がでるのですか。会社にパナの一眼があるので、今度試してみます。

>ノイズリダクションをかけまくるこの乱反射が塗りつぶされ平面的な塗り絵になる。と。
>提灯の丸さ、前後関係がわかりやすいです(画像2)

非常に分かりやすい説明とサンプル画像、感謝です。
立体物の輪郭部分の光のまわり込みが画になる時に失われてしまい、平面的に見えてしまう
のですね。

ありがとうございます。これからその点に注意しながら写真を見るようにして、目を肥やして
いこうと思います。

機会がありましたら、またご教授願いますね。

書込番号:15350445

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/17 04:14(1年以上前)

いったい何をやったら、
A900の常用ISO3200がA99でISO25600まで伸びるのか?

塗絵以外に何がある?
すこしは、冷静になったらどうか?

TLMさえ無いD600が何としているか、
よく見なさい。

SONY板は、盲目的なバカが多い。

書込番号:15350731

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/17 04:22(1年以上前)

あ、塗絵以外にもう一つあるか。

画質に対する宗旨替えが。

A900:まあ、3200やな。
A99:25600でもキレイでいいんじゃない?

書込番号:15350736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/17 13:59(1年以上前)

ノイズって結構皆さん嫌がりますけど、最近のノイズって後からいくらでもLRとかで消せるじゃないですか。ですので、最近はノイズを使っての質感調整を楽しんでいます。

RAWでのノイズって結構多いという印象があるんですけど、逆にこのノイズがISO800位ではポートレートなどでは質感として結構有効で、立体感を醸し出してくれます。

ですので、RAWの段階でノイズがないというのも考えものだなと個人的には思いますね。

書込番号:15352391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/17 14:09(1年以上前)

>TLMさえ無いD600が何としているか、
よく見なさい。
>SONY板は、盲目的なバカが多い。

盲目的な馬鹿ってECTL3君かい(笑)
TLMを全否定しておいて見分けられなかった前科は消えないよ〜

書込番号:15352433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/11/17 14:55(1年以上前)

>TLMを全否定しておいて見分けられなかった前科は消えないよ〜

あの時の回答に拘り続け、しつこく、しつこく、人を中傷し続ける人こそ惨めで滑稽だ。

中傷でなく、論破する言葉を持てよ。

書込番号:15352599

ナイスクチコミ!5


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/17 17:12(1年以上前)

論破?
現実に見分けられなかったことを論破?

簡単に見分けられる。TLMなんて画質をわるくするだけだ!

でも、見分けられませんでした。

実際見分けつかねーだろ。

見分けはつけられないが、間違い無く俺にはわかるんだ。くやしかったら論破してみろ。

吉本新喜劇ならみんなひっくり返ってるな。

書込番号:15353133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/11/17 17:58(1年以上前)

>現実に見分けられなかったことを論破?

こうやって問題をすり替え、誤魔化す事がすべてを物語っていると思います。

大体、TLMの有無を、僅か1024×683の画像で判断できると本気で考えていますか。そこまでTLMの影響が酷いとお考えですか。しかも4年も前の機種との比較で・・・。

吉本新喜劇でも、誰もひっくり返らないと思いますよ。

書込番号:15353341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/17 18:44(1年以上前)

freakishさん

等倍あるいはオリジナルならば、
確実にTLMの有無を見分けることができるという自信があるのですか?

書込番号:15353543

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/17 18:46(1年以上前)

え〜(´・_・`)
それを分かるって散々言ってたじゃん
ボケや遠近感がおかしい
塗り絵みたいだって

だいたい人を中傷って向こうが先に始めてるんだけどなぁ…

〉大体、TLMの有無を、僅か1024×683の画像で判断できると本気で考えていますか。そこまでTLMの影響が酷いとお考えですか。
あの人を擁護してるのかわかんないけど↑これってかなりディスってるねw

書込番号:15353554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/11/17 19:15(1年以上前)

>等倍あるいはオリジナルならば、確実にTLMの有無を見分けることができるという自信があるのですか?

あるわけないだろ。見たことないからね。

誰か見せてくれないな。同じシャッタースピード、絞りで、明るさを正確に合わせたTLMの有無の比較を。もちろんピント位置は正確に合わせてほしい。αは拡大画像やピーキングで正確にピントが合わせられると聞くが、なぜかピントがあいまいなサンプルが多すぎる。

出来れば低感度、高感度での比較も見てみたい。

書込番号:15353684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/17 19:40(1年以上前)

> あるわけないだろ。見たことないからね。

でも差があるという確信があるのですよね?

書込番号:15353785

ナイスクチコミ!9


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/11/17 20:20(1年以上前)

機種不明

自信はあるね。

同シャッタースピード、絞りで、明るさを正確に合わせ、ISO100と6400あたりの2種、RAW撮り同条件の編集、ピント位置が正確ならばね。

 ↑ たぶんこんな感じじゃないかな。いや、もっと差が出るかも。ナナメの分。

書込番号:15353969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/17 20:43(1年以上前)

> 同シャッタースピード、絞りで、明るさを正確に合わせ

1/3EVあると言われるの減光分をどうしたものですかね?
静物なのにシャッター速度まで同じとするのはなぜですか?
1/3EV以下の粒度で調光できる照明がいるのかな?

書込番号:15354071

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/11/17 21:59(1年以上前)

感度で調整すれば。

そしてその調整分で減光による画質悪化分も分かる。

あと、TLM減光分以外の劣化は低感度での比較で分かる。低感度では減光による劣化の影響が少ないからね。

書込番号:15354447

ナイスクチコミ!2


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/18 00:13(1年以上前)

>同シャッタースピード、絞りで、明るさを正確に合わせ、ISO100と6400あたりの2種、RAW撮り同条件の編集、ピント位置が正確ならばね。

つまり等倍で見て、iso感度の差しかわからん自信があるって事かいな?
その程度で大口叩いて、写真の要求までして・・・・しかも外れたりしたらどうすんの?
外れたらなんかしてくれるんか?
それとも言い訳して終わりか?
男らしさ見せてみな!

なんてね^^

書込番号:15355155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/18 00:21(1年以上前)

シャッター速度で「明るさ」を調整されたら
違いは判らないということですね。
このことがわかっただけでも良かったです。
それでは皆さん、TLMの有無はナイショでお願いします。

書込番号:15355181

ナイスクチコミ!6


Hi Dears!さん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/26 05:34(1年以上前)

水族館は牢屋。
自分で考えられる子供たちは、水族館の魚たちは病気になってて、肌がはげているし、ぐるぐる同じ所を行ったり来たりしているって気がつく。
感性を育てることが文化であり、写真はそれを気づかせるために発達している。
カメラをただ買ってては、ただのゴミになる。
カメラや写真に魂がこもれば、それは宝になる。

一生懸命生きよう。心を込めて。

書込番号:15392908

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ソニー公式サンプル追加

2012/11/15 14:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.flickr.com/photos/sonyelectronics/sets/72157631937906225/
ジオラマやスイングパノラマの作例あります

書込番号:15343628

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ383

返信70

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

執拗に絡む人と、顔真っ赤で反論する人がいて、
いろんなスレで脱線しているみたいですね。

できればこちらでお願いできませんか?

書込番号:15332787

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/13 00:22(1年以上前)

一人だけ顔が真っ赤になってるだけだから無視したらどう?

書込番号:15332968

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3件

2012/11/13 00:25(1年以上前)

アンチもいらないさん

スレ立てて頂き乍らこう言うのも何ですが、奴を呼びこむのやめませんか。
α板での奴の無謀な振る舞いは常軌を逸している部分が多々有り、
然し乍ら、ここに集う方々は紳士的で大人であり、不特定多数の方々が閲覧出来る場でのマナーも出来ている。

正直なお話文句のひとつ言うのも紳士的であり、奴はそれを良いことに持ち論引きずり
不買い運動宛らの書き込みは目に余る物が有ります。
自分のお気に入りの機種の板で寛げば良いところをわざわざ気に入らない機種板であの調子。

ここへは来てもらいたく無いと思っている方少なく無いと想像し書き込みをした次第です。
スレ主様には申し訳ないと思いつつ致した次第ですので、ここへは書き込みません。

あの奴の知識の豊富さは確かに認めますが、だからと言ってあの振る舞いは許される物ではないと思います。
言葉遣いのひとつでも常に上から目線で謙虚さを知らない。

ここはあの奴の来る場ではないのです、なぜなら否定する機種の板ですので一つ間違えば荒れてしまう。
愉快犯的な考えもあるのかと察してしまうほど何を好きでこうしているのか見当もつきませんよ。


書込番号:15332979

ナイスクチコミ!24


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/11/13 00:27(1年以上前)

当機種

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA

あっちのスレ主です。
ボケてもボケ無くても当たっても当たらなくても・・・結果でなじり合うのは本意じゃ有りません。

次は立体感かぁ〜 むずかしい・・・。

書込番号:15332987

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/13 00:34(1年以上前)

こんばんは(^_^)

賛成〜っ!
僕も「ああ言ったらこういう」でホットケーキにします。
今、いじめられてきました(苦笑)

本当は一人残らず譲り合って行けたらいいんですけど、
「我こそ絶対なり!」って自分を正当化するのに必死になってるだけですわ…(^^;)

悲しいけどホットケーキがいいと思います。

書込番号:15333009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/13 01:29(1年以上前)

ニコン板では機種による立体感、空気感の差はあるかというお題で延々とスレが伸び、芸術論まで発展したことを思い出しました。

もう、メーカー間の標準的な条件での画質の差では、付加価値にならないというのが、個人的な意見なわけですが、それを裏付ける結果が出て、傍観者として納得しています。

要は画質で差が出ないなら、何で勝負するのかということで、EVFやTLMを使うメリットがユーザーに受け入れられるのかどうかという普通の議論に落ち着くと良いですね。

書込番号:15333191

ナイスクチコミ!8


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/13 01:49(1年以上前)

すみません。
自分のせいですね。

書込番号:15333238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/13 02:22(1年以上前)

色々なスレでやっているので、気になります。
せめて元のスレでだけにして欲しかったんです。
しかし、これには自分も便乗させて頂きます。



まず、自分が好み以外は思い込み野郎だったのを反省します(笑)

α99はボケ感を無くすと思い込んでいました。
コントラストがα900より少し強いだけな感じです。
画素数は変わらないのに解像感も上がっているように感じます。


5D3を見直して過大評価していました。
この組合せは自分はまず使わないと思います。


D800を過小評価していました。
また、D800欲しい病が発病しそうです。


実際に使いこんでない機種をどうこう言うことは自分には無理そうですね。
もっと精進します。



でも、はっきりしたことはあります。

ELTCIIIさんの選択と言葉を言い換えれば、

5D3よりはα99の方が解像感もボケも良く見える。
α900は低感度ならこの世代にも引けを取らない。
D800以外は、間違うくらいの差はしかない。


で、これも踏まえて自分の感想は、みんな大した差はない(笑)

結局、α99も単独で見れば通常は問題ないと言うこと。
TLMがあろうがね。
(勿論、自分もない状態でも撮りたい願望は有りますが。)
だって、偏見でα99だと思ったものが5D3な訳ですから。
まあ、自分も一番色見が好みに合わないのがD800で、ボケがないのがα99だと思っていましたからね(笑)
確実に偏見ですね。


これはフィルターを付ける付けないと同じような議論になるでしょうから、メリットを感じた人が使えば良いで良いんじゃないですか。
SONYの像面位相+コントラストは結構速度が速く、すでに実用化されていますから、Aマウントレンズの演算用の解析が終わればTLMのない機種が早々に出てきそうですし、もうTLM叩きは良くないですか、ELTCIIIさん?


自分的には、TLMよりOSとBIONZの方を早急に何とかして欲しいです。
こっちの方が切実だと思うんですがどうでしょう?

書込番号:15333300

ナイスクチコミ!15


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/13 04:49(1年以上前)

絶対に透過ミラー機を認めたくない人がいるのは事実で
それ自体は否定しませんが
生の写真を見ても尚、頑なに「透過ミラー機の画質はダメだ!」と
偏見に満ちたコメントするのは何か違う気がしますね^^;

そういう人達は単純に「透過ミラー」というシステム自体が気に入らないだけでしょう!(笑)

まぁ、頑固なおじいちゃんみたいで可愛い気もするが
しょっちゅう絡まれるとウザいかな・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:15333428

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/13 04:56(1年以上前)

river38さん。
羊のような古木。すばらしい。
立体感ばっちりだと思いますよ。
3Dかと思いました。
これがSonnar T* 135mm F1.8 ZAの写りですか。
α99を購入してから1635、2470、はたまた単焦点かとレンズが欲しくなって困っています
しばらくはDTレンズでガマンガマン。

書込番号:15333434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/13 05:36(1年以上前)

私が見た感じではa99よりもa900の方がストレートに写ってるように見えますけど... あと2番目は、他より少し画角広く写ってますよね(^^)

書込番号:15333455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/13 08:32(1年以上前)

レンジファインダー機と比較して、レンズを通った光が受光体に「直接届かない」という意味では、非常に大まかに言えば一眼レフだってTLM(減光有)と一緒だ。一眼レフがそのデメリットをメリットで納得させたように、TLMもミラーショックがないことや、今後、連写性能がアップする可能性を考えれば、必要◯とも考えられるかも知れない。

私は、現行のTLM有り機種の絵が「現実」以上に素晴らしいので(ある意味、「印象派」的とすら思える)ちょっと戸惑っているが、それがTLMのせいか確証はないので、そこは単純に、なくてもいいとしか言えない。

さて、次期仮称α1にTLMは付くか?何やらTLMで新特許を取ったソニーは、いずれは批判を技術力でねじ伏せにくると思う。その時、NやCは?後者は、以前、RTを出したが途切れてしまったが。。。

書込番号:15333745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2012/11/13 08:56(1年以上前)

写真なんて、撮り方次第で全く見栄えが変わりますから……w。


あかぶーさんが、α99とα900、5D MarkV、D800で比較撮影したのを見ると、まあ、どこのメーカーの機種であっても、センサーサイズが同じなら、現行機種では、レンズの違いの方が影響が大きい感じだと思います。

確かに、色作りが各社違いますので、見る方によって受け取り方も違うと思いますが、それが決定的な写真の差になるかと言うと、撮り手や撮影状況の影響の方がはるかに大だと思います。

α99とα900に関しては、基本的に色の出方は同じ傾向なので、実際に撮影する際の使用感は異なるでしょうが、撮影結果にそれほど差は出ないと思います。ただ、NRはα99の方が強めにかかっている感じはします。

久々にαでは、魅力的な機種だと個人的には思っていますが……。

書込番号:15333797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/13 09:15(1年以上前)

アノ人も悪い人じゃないんですけどねぇ、正義感の定義が一般からズレてるのと意固地なだけで。

誰もがある意味「必要悪」だと判ってる「TLM」なんざちまちま相手せず、いっそのことローパスフィルターにでも喧嘩売ってもらえないもんですかねぇ。

幸い世の中にはローパスレス、ローパスキャンセル機も登場し、高い評価受けてる事ですし。

書込番号:15333845

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/13 10:26(1年以上前)

知識と経験が飛びぬけて豊富であることは、間違いないと思います。

個人の感情と指向性による独断を排除して、正当な評価をしていただければ、
これほど素晴らしい批評家はいないと思います。

是非、それを期待したいです。

α99?とα900?スレの結果、益々、α99が欲しくなりました!
(価格がもう少し下がるの待ちです…)

書込番号:15334047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2012/11/13 10:26(1年以上前)

99と900のどっち買おうか迷ってますわ。 画質差がないので悩みますw
4年も前の機種と大して変わらない99が残念なのか、900が凄すぎたのか・・・
でも像面位相差&TLM&高感度アップを考えると評価すべきなのかな。
価格も反発しちゃったのが残念です。  18万ぐらいのカメラだと思うんだけどなぁ。

書込番号:15334048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/13 10:39(1年以上前)

>知識と経験が飛びぬけて豊富であることは、間違いないと思います。
個人の感情と指向性による独断を排除して、正当な評価をしていただければ、
これほど素晴らしい批評家はいないと思います。
だから今まで初心者さんは鵜呑みにしてソニー機の関係者販売員に大な不利益をもたらし買った人にはハジをかかせ後ろ向きのレスが多かった訳で同じレンズも見分け出来ないのだから見苦しい言い訳に終始してないで男なら責任を取れ!

書込番号:15334090

ナイスクチコミ!12


rascal-xさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 hangar7 

2012/11/13 10:47(1年以上前)

今回のテスト面白い企画だったと思います。

解像度の差で、D800と5D3は見分けられるつもりでしたが、反対にしてしまいました…中々難しいですね。

一方で、α900は暗部にノイズが多く、他の3機種とは差が大きい気がします。発色もやや悪い気がしました。それでも、よくよく比べての話ですので、一枚だけ写真を渡されて、何で撮ったか?と問われる見分けが付きませんね。

立体感の話ですが、どうもダイナミックレンジの広さが災いしているのでは?と思う事が有ります。α57での話ですが、特に暗部補正入れると、ベタっとした感じになりやすい気がします。

無い物ねだりだった一昔前と違い、望んでいたスペックをいざ提供されると、あれ?何か思ってたのと違うな…って事も有り得るんだと思います。

書込番号:15334107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/13 11:10(1年以上前)

まーどーせわからんので2−3秒ずつしか見ずに直感で判断した私にすれば、α900含めて、現役フルサイズどれを使っても画質面では満足って事ですわ。

言わなかったけど一番好みは3=α900でした。
(それを、D800だと思ってた。)

書込番号:15334169

ナイスクチコミ!5


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/13 11:41(1年以上前)

3が一番良いと思っていた人が多いんですかね
私もそう思っていました
それが5D3かと思いました

あと、4のD800と1のα99の評価が同じでした

2の5D3だけ評価が良く無かったです
何故なんでしょうね。
もっと色々な写真を見ると違うのかもしれませんが


コージ@流唯のパパさん
4の写真
D800が気になっておられるようですけど
D800はまさに4みたいな画質です
D800持ちの方は、ほとんど間違えられていないと思います
α900もいいですが、D800も良いですよ

書込番号:15334264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/13 11:59(1年以上前)

オーディオマニアでもブラインドテストってありますけど、結局わからんみたいですね。
音の場合は完全に記憶と比べるので、並べて比べられる写真よりもっと難しいでしょうが。

いっそのこと「機種当て」よりも「どの写真が好きか?良いと思うか?」でブラインドテストやった方が面白そうです。
最下位に選んだやつが贔屓にしたい機種だったりして。
逆にコレは良い!と思ったのがバカにしてる機種って事もあり得て。
なかなか残酷な結果になるかもしれません(^_^;)

まあフルサイズ持っていない私にはどれにしたって物凄いキレイで写りに文句のある機種はございません。下手したらAPSCと混ざっていても判別出来ないかも(^_^;)

書込番号:15334310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/11/13 12:14(1年以上前)

>知識と経験が飛びぬけて豊富であることは、間違いないと思います。

個人の感情と指向性による独断を排除して、正当な評価をしていただければ、
これほど素晴らしい批評家はいないと思います。


私は、全くそうは思いませんけどね。

でたらめな検証や捏造、そして、自分勝手な持論を根拠も示さず通すだけで、なんの反省もしない輩にすぎないと思います。

書込番号:15334365

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/13 12:43(1年以上前)

くだんのスレッドは,私が存在を知ったときには既に正解が公表された後でしたが,
たぶん私には判断材料となる経験や知識が不足しているので,皆目見当が付かなかったでしょう。

それより,river38さんの古木の写真,木に何らかの精が乗り移って今まさに動かんとしているかの
ように見えますね。良い写真だなぁ。

書込番号:15334488

ナイスクチコミ!0


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/13 12:59(1年以上前)

>知識と経験が飛びぬけて豊富であることは、間違いないと思います。

全てが正しいと思いませんが
私もこの方は知識と経験が飛びぬけて豊富だと思います

私のような若輩者がこんなことをいっては失礼になるかもしれませんが
この方は、
頑固で口が悪いことを言われますが
人の良さが見え隠れします

書込番号:15334558

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/13 13:05(1年以上前)

私がカメラにはまったときには、α900がディスコンになっていたので、選択肢がα99しかありませんでした。
デジタルものは新しい方が機能が多くて良いかとも思っております。
自分の撮り方では連写が必要だったので、α900のOVFは魅力でしたが、α99で満足しています。

こうしてみるとα900はあまり売れていないようですが、実力は人気機種と遜色ないということですね。
またそれにα99が変わらないと言うことですごく満足です。

書込番号:15334587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/13 14:11(1年以上前)

>写真なんて、撮り方次第で全く見栄えが変わりますから……w。

まったく、その通りだと思います。
撮影の環境によっても変わるし、観る環境によっても変わる。
この比較でどのカメラがどの画質かわからないということは、どのカメラの画質が良いと断定できるほどの画質の差はないということだと思います。

個人的にはこの比較で、どこどこのカメラは良いとか悪いとかいうこと自体、意味がないということだと思うわけですが、やはり良し悪しの評価をつけたくなるのがカメラファンの心理というもののようですね。

書込番号:15334762

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/13 15:14(1年以上前)

カメラの話題にばかり話が行ってるようですが
カメラらと同じぐらいレンズの影響もあるのに話題にはなっていませんね
不思議です

30年以上前に設計されたソニーの100マクロの性能が
いまだトップクラスにいるのが凄いと思っています。

書込番号:15334923

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/13 21:25(1年以上前)

六甲紺太さん

多くの素人は(私も含め)ブラインドテストしたら多くの場合Gもツアイスもキットレンズもサードパーティも区別がつませんよ。フルサイズとAPS-Cとの区別もつきません。

ブラインドテストでわからないなら何をやってもOKというなら、APS-C+キットレンズorサードパーティレンズで充分と感じます。

書込番号:15336279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/13 22:08(1年以上前)

だってソニー(ミノルタ)100マクロ、CNに付かないんだからしょうがないでしょ。

ところでキヤノンのAPS−C素子が小さ目ってのは有名ですが、フルサイズは同じですか?
それが画角差の原因ってことはありませんか?

書込番号:15336562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/11/13 22:49(1年以上前)

いぬゆずさん

 レンズが全群繰り出し方式かインナーフォーカス方式かで変わるんですが、インナーフォーカスだと基本的に近接撮影だと焦点距離が短くなります。(全群繰り出しも変わりますけど)

 Nikonとキヤノンのレンズがそれに該当しますので誤魔化すために若干前後させましたが、両方とも全く同じようにすることは出来なかったのです。

それでもレンズの特長を分かっている人はそれで答えを導いてしまうので、IF方式に焦点移動は誤魔化してあると記載しました。実際にNikonのほうは逆にしましたが、105mmと考えるとキヤノンのほうをもっと近寄らせたほうが誤魔化しになりましたね。

書込番号:15336821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/13 23:10(1年以上前)

本末転倒かもしれませんが、、、
レンズによって差が出る条件を知っていれば
安全な側で
冒険な側で
撮影ができて楽しめるかと思います。
撮る前に、ファインダーで確認できればなおグッドですが。。。

α77で過去何回か
どっちがどっちでショーをやらせていただきました。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/35mm-Round-1/
SONY α 35mmF1.4G vs. DT35mmF1.8

撮った結果だけでなく、MFし易いかどうかが大きな違いなの
では?思うようになりました。
それによって使用頻度、撮影枚数が大きく変わって(偏って)きます。
でも私が拘っているのが単に「MFし易さ」だからこうなるだけです。

# あかぶーさんにおいて今後どのカメラの出動頻度が増えるか?
# というのはあかぶーさん個人の嗜好であり万人に共通する傾向では
# ないと思います。

今回のクイズも同じで、撮った結果の比較というのは沢山の比較検討項目の
中の一つでしかないと思います。
優先順位が高いはずですが、見て違いがわからなければ、そもそも「高い」
ことの意味が弱まります。

面白いですね。

書込番号:15336979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/11/13 23:19(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

 そーなんですよ。
デジカメ使ってて飽きちゃうとフィルムの二眼カメラ持ち出しちゃう変な奴なんです。

 それはさておき、被写体によって使い分ける、というのもありますよ。

書込番号:15337026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/11/13 23:49(1年以上前)

だからTLMかどうかの違いを、色味やガンマや彩度などの他の要素が同じ条件で
この掲示板の縮小画像で判別することなど不可能だと言ったのに・・

けーぞー@自宅さんの検証は非常に参考になった。

氏の行った、TLMを装着・非装着の原寸比較画像を、自分でPhotoshopでガンマと
彩度を揃えたら、違いらしい違いが俺には分からなかったからこそ、俺は
「たしかにTLMは光量は落ちるが、"最適露出同士" では画質への影響はほぼ全くない」と確信できた。

まして、KAKAKU.COMの縮小画像でなんて違いがわかるわけがない。

同カメラによるTLM装着・非装着での原寸比較という、他の要素を徹底的に排した
比較が行われ、誰でも、その「証拠」が見られるのに、変なデマが一人歩きするのだから
噂の暴走と、個人の思い込みというのは本当に恐ろしい。

書込番号:15337216

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/14 00:01(1年以上前)

嘘思い込みも100回書けば真実になると言うからねえ。

書込番号:15337291

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/11/14 01:01(1年以上前)

たけうち たけしさん

ここ価格の作例を元に様々な疑惑が展開される訳ですから、私はここサイズ1024x1024で十分だと思ってます。
それと、TLMの有無というより、どこを見れば分かるの?何がそう見えさせるの?でしょうか。

結果、WBを合わせると違いを感じておられた写真もそれほど差が無くなったという事ですから、今回の写真においては TLMよりも個体の絵作りの差が大きかったと言うことが、ここサイズでも分かったのかなと思ってます。

ただ、TLMという点で言えば全ての写真においてその影響は無いと言う気はありません。

書込番号:15337527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/14 01:22(1年以上前)

はなしが大きく外れて済まん、

いなかのカメラマンさんはα99をα900のセカンド使用でも構わないがl
買われるのだろうか?

書込番号:15337569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/14 02:19(1年以上前)

あのテストは純粋にセンサーのテストではなく、センサーとレンズのコンビネーションテストですね。これが、レンズを例えばTamronの90mmマクロでそろえてなんてことになったら、ますます分からないでしょうね。

あと、もし、a900の選択肢がなかったら、同じレンズの写真が2枚あるという情報がなくなり、私も2をa99にしていたと思います。これが偏見というものなんでしょうね。

さらに、シャープネスを上げすぎるとデジカメの場合はレンズのMTFを超えてしまうことがあるというので、あまりいじるとテストでなくなります。

書込番号:15337678

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/14 12:48(1年以上前)

平面的な絵になるのはNRとローパスが原因でしょうね。
物体の表面の微細な乱反射が消えてしまうからでしょう。

α99は900よりセンサーが進化している分NRは弱めで、ローパスもいい物を使っているから画質がいいんだと思います。ただ、TLMは光量が低下する分どうしてもNRを強くしてしまう誘惑があるんじゃないでしょうか。
α99は900から違和感なく買い替えてもらえるようにNR弱めにしてきたのかもしれませんね。

ただ、今回の比較は花の近接撮影なので違いがわかりにくい面もあります。
広角系のレンズで街の雑踏などをスナップするといちばんわかりやすいんですが。
NRが強いカメラだと小ちゃく写った人間がマネキン人形のような感じに見えます。

書込番号:15338865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/14 14:07(1年以上前)

なんだかタイトルとは裏腹に個人に対するイジメレスに変わっているのが残念です。
名前が何度か出ていますが、私は信念を曲げない方なので尊敬できますが…。
経験も少ない私のクチコミに対しても情報をくれますので、むしろ初心者には優しい方だとおもいますけど。
その方に関するコトだと思いますが、私はこのサイト上ではその方を尊敬していますしその方がTLMを否定されようが、α99を購入しようと決めています。荒らしではない否定的なコトが記載されていればそれも情報の一つで、匿名の投稿なので別にいいんではないでしょうか?
そこまで必用に迫る内容では無いですよね。
私のようにα900を持っていない、経験したことのない人からすれば全てスルーの話題です。実際にα900所持者はこのサイトの立った一人の意見を元に購入を決めかねる方はいないように感じますが。

書込番号:15339114

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/14 15:05(1年以上前)

皆が皆同じ性格ではありません、不特定多数の中には真逆の影響されやすい性格の人もいます。レンズを見分ける人がいる一方大風呂敷広げてレンズの違いもわからない訳だから利回り10%の年金詐欺ファンドの社長の売り込みと俺には同じようなウンチクに見えます
彼が長い間してきた事と比較してイジメに該当しないから価格でも消してないと俺は思います

書込番号:15339271

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/14 16:25(1年以上前)

本当に理屈だけで画質を語る画質音痴が多くて参りますね。
画質はあくまで結果で語らないと。
「TLMの有無」や「像面位相差の有無」などでは最終的な画質の優劣は決まらない。

TLMのA57、TLM無しのD7000を比べれば最も顕著ですね。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.H

A99、D600においてもこの関係になっている可能性がでしょうね。

書込番号:15339506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/14 23:06(1年以上前)

↓もう、批判されても意見を曲げない信念が強い人とかいう種類の人ではないように思えます。
 昨日の今日でこれですから。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15340660/

> 前代未聞の恥かきフルサイズだな。
> 漆戸氏は、工場勤務が良いだろう。

> そんなこと言ってないで、他社のフルサイズの評価見てみな。
> これは異常だね。A900の評価と比べると・・・・・・・
> 駄目カメラ決定。

> 腐ってもSONY機には違いないんだから。

> ぶっはははー。
> 腕立てやるとA99の点数上がると思ってる?
> いや今夜は実は新人も現れA99の悪さをけなすネタ提供してくれるし、
> 面白くてしょうがないんだよ。

> 前代未聞のできそこないカメラという評価だと思うね。


批判の仕方も幼稚そのものですし、ここまで来たら、厚顔無恥そのものと言うしかないのでは?
もう理屈ですらなく、アンチっぽいレビューを取り上げてヤンヤヤンヤはやし立ててるだけです。

私も彼はなんとなく一目置いているような部分もあったんですが、
反面、理屈っぽいだけで、きちんと物事を理路整然と分析する
能力があまりない偏見が激しい人とも思ってました。

しかし、もう偏見が激しいとか言うレベルではないと思いますね。
もう私の中では彼は巨大掲示板に良くいる単なる気持ち悪いアンチと
同レベルにまで評価が下がってます。

書込番号:15341342

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/14 23:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

5D3

α900

5D3の画像を拝借してホワイトバランスと明るさをα900に合わせてみた。

書込番号:15341597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/14 23:57(1年以上前)

別スレでアンダーに撮ったもの(意図していたかどうは別にして)
をどーんと持ち上げて、諧調が残っていて「すんげー」という例が挙がっています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortRule=2/#15336563
ダイナミックレンジ

ということは、輝度ヒストグラムを調べて、暗部の諧調が残っている=
山が出ていないのがα99なのか?
と思って今一度、考察中です。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/compare/
あかぶーさんから無断借用

どうですか?
モデルガンの例からもヒストグラム作ってみまーす。

書込番号:15341649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/15 00:25(1年以上前)

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/compare2/
アナスチグマートさんの画像借りました。

うーん、今宵は力尽きました。
明日は7時起床なので、続きは明晩に。

書込番号:15341767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/15 08:21(1年以上前)

ECTLIIIさんは透過ミラーのTLMを完全否定する一方で、
レンズ内手ぶれ補正、つまり手ぶれ用の補正レンズを
積んだEマウントの50mmF1.8を「神レンズ」と讃えている。
はっきり言って間抜けもいいところです。


ツァイスがNEXやX-pro1用の単焦点レンズを発表した時に、
「広角〜標準レンズにはそこまで必要と思わないし、
何より余計な光学系が入る事で画質が劣化するので
レンズ内手ぶれ補正は採用しない」といった旨の
コメントをしていましたが、彼はツァイスのこの
言い分をどう思うんでしょうか。
ツァイスが間違っていると言うんでしょうか。

書込番号:15342544

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/15 13:38(1年以上前)

>ツァイスが間違っていると言うんでしょうか

ツァイスは、しないといって後にすること多々あります。

コンタックスAFは、α7000の前にすできていたが
ツァイスが許可しなくて幻となった

又、ツァイスはレンズの間にモーターを入れることを拒んだので
コンタックスN1の85mmは超音波モータにも関わらずすごい音がした
(その音で私は購入することを拒否した)

今は、SSMレンズのレンズ間にはモーター入っています
ツァイスが全て正しいのではなくたんに保守的なのだろう

ツァイスの言い分でいけば、ローバスも許されないはずであるが
レンズ内でないから知ったことではないとでも言いたいのだろうか

ツァイスを本気で信用しないほうが懸命だと思う
ツァイスがどれだけのカメラメーカーを潰したか
そのために組んだシステムがどれはど無駄になったのか
ツァイスの罪は大きいと思う

それでも、良い物は良いので使って入るが・・・。

書込番号:15343453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/16 00:24(1年以上前)

機種不明

おかりいたしました。

この度のフルサイズ比較を楽しく拝見させていただきました。
私には全く違いがわからず静観していただけの素人ですが
この結果は偶然の範囲内ではないですか?

挑戦された方が60名
正解者6名
正解率10%
これだけを見ると「各メーカー間での画質の違い」が有るかのように見えますが2・4の正解率のみに注視すると
2をD800と答えた方21名、5DVと答えた方22名
4をD800と答えた方22名、5DVと答えた方25名
とほぼ50%。偶然とも言えます。

めくらめっぽう回答しても1/24。
2.5名が正解します。

レンズの同一を見抜きコメントされている方が多数いらっしゃいました。
60名中何名がレンズの同一に気付いたかは解りませんが
1/6の10名が気付けば1/4で2.5名が正解し残りの50名の1/24で2名が正解し合計4.5名が正解します。
1/3の20名が気付けば1/4で5名が正解し残りの40名の1/24で1.6名が正解し合計6.6名が正解します。
半数の30名が気付けば1/4で7.5名が正解し残りの30名の1/24で1.25名が正解し合計8.75名が正解します。

ですので今回の比較では「各メーカー間での画質の違い」は有るとも無いとも言えないのではないでしょうか?
正確な検証結果を得るには最低でもレンズを揃えて8枚(各機種の枚数はランダム) 
レンズを揃えない場合で16枚程は必要ではないでしょうか?

PS,今回の検証をディスっている訳ではなく素人なりの考察です。
私はα99購入を考えているα77ユーザーですが、日々ここの書き込みを見るうちに
「このままAマウントで良いのか?」と疑問を抱いております。
「自分で解らないならいいんじゃね?」と言われればそれまでですが、是非背中を押して頂きたく書き込みさせていただきました。

大変不躾で我侭な事は重々承知しておりますが
”α99? と α900?”第2弾お待ちしております。m(_ _ )m

書込番号:15346098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/16 00:47(1年以上前)

もしも撮影結果が同じになるカメラボディが4台あったとしたら
どれを買いますか?

MEが楽しくてMFが楽しくて
前後計3つのダイアルで絞りもシャッター速度もISOもころころ
変えれるカメラかな?
WBも反映されるファインダーを備えたカメラかな?


もしもならどうします?

書込番号:15346173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/16 10:30(1年以上前)

私なら安いのにすると思いますね。

ブラインドテストでわかんなきゃ何やってもいいんだよね。よって私を含めほとんどの方はフルサイズ不要。するとA37かな。たたき売り状態のA55もいいと思います。

A99?
高額入門機として良くできていると思いますよ。お金がある方は買ってもいいのでは?
私は買いませんが・・・

書込番号:15347005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/16 13:02(1年以上前)

こんにちは(^_^)

>もしも撮影結果が同じになるカメラボディが4台あったとしたらどれを買いますか?

う〜ん、「使っていて気持ちいいカメラ!」です。

僕の場合は主流の最低限の性能と信頼性、
メーカーのカメラに対する真摯な姿勢と
ちょびっとの満足感。

書込番号:15347567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/16 14:34(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>>もしも撮影結果が同じになるカメラボディが4台あったとしたら
どれを買いますか?

間違いなくα99ですね。
α77の操作性に何の不満もありませんから

Sakura sakuさん
>>ブラインドテストでわかんなきゃ何やってもいいんだよね。

そうなんです。ブラインドテストで解らないなら自分の好きな機体で良いと思います。
ただ、「見る人が見れば解る」なら何時かは自分も解るように成る可能性がありますよね?
マウント変更・マルチマウントを含めて考察の余地はありますよね?

「撮影結果が同じ」「ブラインドテストで解らない」ならα99一択です。

書込番号:15347841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/16 15:29(1年以上前)

ブラインドテストというものは
 
 ダメです

カメラレンズで最高の状態で撮られたものというのは
比較できるのですが「どれも全部悪い」状態に近づくほど比較できないんです

例えば思いっきりブレている画像4枚並べられて見分けつきますか?

書込番号:15348042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/16 15:30(1年以上前)

「撮影結果が同じ」「ブラインドテストで解らない」ならα99一択です。

へ〜 4万と25万で「同じ]なのに25万も払うんだ。

ありえないです。

ブラインドテストで解らないならOKということはこだわりを捨てると言うこと。こだわりを捨てるならA37でおつりがきますよ。

拘るからフルサイズなんでしょ?
5D3とA99は操作性に拘った。(方向性は異なる)
D800は画質に拘った。(画素数が違うので元ファイルで比較すれば素人でも判別可能)

残念ながらA99のは私の価値観に合っていないということです。

書込番号:15348046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/16 21:39(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
>>例えば思いっきりブレている画像4枚並べられて見分けつきますか?

今回の比較画像がブレているのですか?

Sakura sakuさん

APS-Cとフルサイズ間でも撮影結果は同じなのでしょうか?
若しくはブラインドテストで解らない位の差しかないのでしょうか?
私はフルサイズでの撮影経験がないので聞きかじった知識ですが
高感度耐性やダイナミックレンジの幅が有利なのではないのでしょうか?
ボケ具合や広角に有利なのではないのでしょうか?
ブラインドテストでは解らない位の差なら、今使っているα77で充分なのでしょうケド。

書込番号:15349446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/16 22:43(1年以上前)

デジタルカメラは成熟して同じセンサーサイズなら画質はどこのメーカーも大差がなくなったという事ですね。
それにしてもα99板は書き込みが多いのに今日発売のNEX-6やNEX-5Rの板は静か過ぎて不気味な感じです。

書込番号:15349810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/11/16 23:30(1年以上前)

APS-Cとフルサイズでも、ボケと高感度を除けば、ここの掲示板画像で
判るほどの画質差はないと思う。つまり低感度でボケの少ない絵で
「完全に」画角とWBとガンマを揃えたら、かなり判別困難だろうね。
ある程度以上の高画素画像なら判定つくけど。


以前、α77とK-5を含む、APS-C数種とM4/3を混ぜてのブラインドテストがあって
あれは 1200万画素で統一した画像だったかな?
それくらいの画素数だと、やはりかなりの割合でAPS-CとM4/3の判別は正答してた。

だが、APS-C同士の判別は、今回のあかぶーさんのテスト同様、かなりばらけてて
当ててた人もレンズの違いで予想してた人が多かったし。
高画素-TLMと、低画素-非TLMで、1200万画素まであげても判別が難しかったと言うことやね。


個人的にフルサイズの利点は、通常のシーンでの平均的な画質差よりも、
ボケが大きく美しいこと、
ワーストケースに強い(マージンが深い)ことだと思うなー。

書込番号:15350041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/16 23:38(1年以上前)

こう。。。。さん

ぼくも同じようにおもってました。
α900とα99のレンズが同じというヒントがなければ、
もっとばらばらの結果だっただろうと。

たぶん、3メーカー2機種ずつで、同メーカーはレンズ同じ、って条件でも、多分混戦になったでしょう。

書込番号:15350085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/17 00:40(1年以上前)

こんばんは(^_^)

僕は皆さんと違う意見です。

原画をまるまるリサイズ(縮小)したなら、
「雰囲気」を見る事になるので機種・レンズの違いがわかりやすいと思います。
トリミング(切り取り)だと一部を拡大して見るので、
「分析」になって画作りの方向性が一緒ならよく似た結果になると思います。

ピクセル等倍の分析より写真に焼いた方が各社の特徴が出ると思います。

何故?と言われると困りますが、
Canon、Nikon、PENTAX、SONYとアルバムを編集している経験からそう感じました。

多分皆さんもその方が好みがわかりやすいと思います。
トリミングでなくリサイズでの比較も見てみたいですね。(^_^)

う〜ん、他力本願にるのは嫌ですが、残念ながら僕は当分は用意できません…。
α900と5D3とD800の比較なら何とかなるかもですが、
肝心のα99がもう誰も持ってないんですよね(>_<)

書込番号:15350373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/17 14:51(1年以上前)

こう。。。。さん

自分の都合の良いように曲解していますよ。

あのテストは元画ではありません。あくまで縮小サイズ。しかも色補正ありです、こんな状況でフルサイズとAPS-Cが簡単に見分けがつくとでも?

必死にネガキャンしているEさんと同じになっていますよ。糞みたいなポジキャンするから反論したくなるのです。(折角発売を祝い黙っていたのに)

書込番号:15352583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/17 15:02(1年以上前)

Sakura sakuさん
おさえて、おさえて。

個人的には、ブラインドテスト自体あまり意味の無いものだと思っています。

書込番号:15352622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/17 16:21(1年以上前)

>Sakurasaku
貴方だって、こちらから見ればECTLIIIさんやMBDさんと同じように
TLMに対する「怨念」で動いているように見えます、正直に言って。

書込番号:15352918

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/17 16:23(1年以上前)

Sakurasaku「さん」がありませんでしたね、失礼。

書込番号:15352926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/11/17 16:34(1年以上前)

>ブラインドテスト自体あまり意味の無いものだと思っています

そうなんです。私も同意見です。

 自分が手にしたカメラは自分に満足感を与えてくれるか? が重要なんですが。
その答えは、同じ機種でも人それぞれ。

 その結果を他人に強要するものでもない。

ここでは、使っているものの生の声が聞けます。
 自分の使い勝手に会うかどうか、色々な情報を入れられる場所だと思っています。その情報の一つと捉えて頂ければと思ったんですが。
 他機種を入れたのは優劣を確認するためではありません。

画質に対して、ご自分が求める写真イメージが出ず、色々な機種を求める方って、相当な腕、感性をお持ちで拘りのある方なんだろうなと思います。

書込番号:15352979

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/17 16:57(1年以上前)

たまの ゆうぼうさん

当方はA55のユーザーです。重宝していますよ。
私が文句を言いたいのはTLMというよりSLTのみにしてしまったことに対してなんです。

書きたいことはありますが今はその時期ではないと思いますから自制します。

書込番号:15353064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/11/17 17:42(1年以上前)

「等身大の差」を理解している人にはブラインドテストは意味ないけど、「後光効果による思い込み」が強い人に、自身の思い込みを自覚してもらうには、有意な行為だとも思うな。

後光効果による思い込みってのは、「これはいいものであるはず」という定評が定まってる物だと、「より良く見える」プラシーボ効果みたいなものが働くってことなんだけど、これが極端な人が、けっこう多いんだよね。

例えば有名な画家が描いたと言われるものだと「さすがに○○の絵だ、この色使いはただ者じゃない」とか、絵なんて全然詳しくないのに、いきなり言い出すオッチャンとか多いもんね。
Leicaで撮ったって言うだけで、コントラストのハッキリしないボケた画像見てベタホメになったり、コンデジって言うだけで頭っからバカにしてかかったりとかね。

このように人によっては先入観とか思い込みで、見え方がまるっきり変わっちゃう人がいるので、「答えを隠す」ことでそのフィルターを取り去るのは有意義な面もあるのではないかと思う。


書込番号:15353271

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/11/17 18:21(1年以上前)

>>人によっては先入観とか思い込みで、見え方がまるっきり変わっちゃう人がいるので、「答えを隠す」ことでそのフィルターを取り去るのは有意義な面もあるのではないかと思う。


なるほどなるほど。

 私が興味で比較するのは屋外での実写です。
ただ、厳密に条件をそろえるのはそれなりに手間が掛かったり困難だったりします。

 私の興味で「それなり」に似たような条件で撮影したものであれば掲載も可能です。
厳密なものは不可能ですし、被写体要望も無理ですが。

 そんなので皆さん楽しめるなら時々やりますよ。

書込番号:15353443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/17 19:42(1年以上前)

Sakura sakuさん
>>糞みたいなポジキャンするから反論したくなるのです。
α99を検討するにあたって他マウントと比較してる者がポジキャンに見えるのですか?
[15346098]の書き込みキチンとお読みになられましたか?

“「撮影結果が同じ」「ブラインドテストで解らない」ならα99一択です。”
がポジキャンと取られたのでしょうか?
あれは、けーぞー@自宅さんの書かれた“もしも撮影結果が同じになるカメラボディが4台あったとしたらどれを買いますか?”のカメラボディ4台を今回比較されたα900・α99・D800・5DVの4台と解釈しての回答だったのですケド。
勘違いされたのでしたらお詫び申し上げます。

“あのテストは元画ではありません。あくまで縮小サイズ。しかも色補正ありです、こんな状況でフルサイズとAPS-Cが簡単に見分けがつくとでも?”との事ですが
たけうち たけしさんの書き込みで“α77とK-5を含む、APS-C数種とM4/3を混ぜてのブラインドテストがあってあれは 1200万画素で統一した画像だったかな?
それくらいの画素数だと、やはりかなりの割合でAPS-CとM4/3の判別は正答してた。”
とあります。
APS-CとM4/3間で判別が付くのであればAPS-Cとフルサイズ間でも判別は付くのではないでしょうか?
判別が付くのであれば私にはフルサイズを購入する意味が充分にあるのですが。

書込番号:15353800

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/17 21:15(1年以上前)

>APS-Cとフルサイズでも、ボケと高感度を除けば、ここの掲示板画像で
判るほどの画質差はないと思う。つまり低感度でボケの少ない絵で
「完全に」画角とWBとガンマを揃えたら、かなり判別困難だろうね。

---これを言ってはフルサイズの存在意義がないですね。
F値の小さいレンズの存在意義もない。
ごくわずかな違いにみなさん大金払ってます。



>「等身大の差」を理解している人にはブラインドテストは意味ないけど、「後光効果による思い込み」が強い人に、自身の思い込みを自覚してもらうには、有意な行為だとも思うな。

>>人によっては先入観とか思い込みで、見え方がまるっきり変わっちゃう人がいるので、「答えを隠す」ことでそのフィルターを取り去るのは有意義な面もあるのではないかと思う。


---思い込みは誰にでもありますね。100回繰り返されるとそう思えてきたりします。
答えを隠されて好みを答えるのが参考になったです。85mm対決と135mm対決が楽しみです。

書込番号:15354224

ナイスクチコミ!2


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/18 00:54(1年以上前)

そのk−5とα77のブラインドテストのスレ主です。今年の1月頃にα77の口コミ掲示板でブラインドテストのスレ主をしましたね。もうあれから1年になってしまうんですね
α77+DT35、k-5+FA31リミテッドでブラインドテストをしました(あかぶーさんのテストに比べて、クオリティはかなり落ちますが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13965288/#tab

その時は、ある一定の性能のカメラとレンズでは、ブラインドテストでは区別が付かないと思っていました。1200万画素までリサイズして、その写真データをアップロードしてテストをしました。
レンズ価格差がかなりありますが、このレンズ性能差でも写真を見て区別は付かないと思っていました。もちろんTLMの有無で画質なんて区別が付くわけがないと思っておりました

お恥ずかしい話ですが、この1年くらいで、写真さえ見れば、レンズカメラの区別なんてできる、今回のあかぶーさんのテストでは、容易に見分けが付くと、私は考え方を変え、自信満々であかぶーさんのブラインドテストにチャレンジしました。
この1年で何があったかといえば、結局、簡単に言えば、耳年増になっていたんでしょうね。
あとは、α77、α900が手元にあって、それなりに使っていてTLM(もしくはTLM採用以降のソニーの絵作り)に何かを感じたと言うのもあると思います

ただ、1回のブラインドテストで見方を完全に変えるのって難しいと思います
2回やってみて、完全に打ち砕かれました(笑)。
自分の見方を客観視するって難しいんですよね
そもそも、本当に客観視できているかわからないわけですし。。。
私なんて、カメラ趣味を始めて3年程度の新参者で、失うものなんて何もありませんが、そんな私でも結構ショックでしたよ。

ダラダラと書きましたが、何が言いたいかといえば、
画質の区別なんて付かない、だから参加しないという選択も、その人が真剣に考えた結論ですから、
当たり前と言えば当たり前ですが、その選択はそれで尊重しないといけないような気がしてきました
私は楽しいので参加させていただきますが。

ということと

こんなことを掲示板で真面目に議論しているαマウントの掲示板って私は好きですけどね

書込番号:15355305

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/18 17:52(1年以上前)

>もしも撮影結果が同じになるカメラボディが4台あったとしたら
どれを買いますか?

私なら、αマウントのカメラです。

書込番号:15357882

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ520

返信82

お気に入りに追加

標準

本当のエントリーフルサイズ

2012/11/12 16:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:945件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5


本当のエントリーフルサイズとはD600や、
EOS 6Dでは無くα99であると思う。

APS-C初級機である程度DTレンズを揃えたユーザーにも、DTレンズを、α99では何の不利益無く扱える(D600ではファインダーが暗くなり、EOS 6Dでは扱えない)

フルサイズで唯一の3軸チルト液晶や、AUTOモードの採用など、初めてフルサイズを使うユーザーにはこの上無い選択肢だと思う。

しかし、シンクロ端子、シンクロ最速同調1/250、シャッター速度1/8000、詳細な設定、マグネシウム合金、防塵防滴など、5D3やD800と渡り合える力も内在しており、上級機としても使える。



書込番号:15330710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/12 16:38(1年以上前)

値段もエントリーならいいのですが
まだまだ高価です。

書込番号:15330744

ナイスクチコミ!17


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/11/12 16:48(1年以上前)

DTレンズって、D600や、6Dに付くのか??

書込番号:15330770

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:945件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/12 16:58(1年以上前)

キヤノンはEF-S、ニコンはDX、ソニーはDT。

書込番号:15330800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/11/12 16:59(1年以上前)

DTレンズ(APS−C専用レンズ)って α99(フルサイズ)で何の不利益(制限)もなく使えるの?

書込番号:15330802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/11/12 17:04(1年以上前)

まあ、ニコンFXとα99は、真ん中を切り取れるらしいけどね。

書込番号:15330817

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/11/12 17:06(1年以上前)

なんで、フルサイズにAPS-Cのレンズなんかわざわざ付けるの?

マウント変更する人も多いし、いきなりフルサイズの人も居るから、関係ないんじゃない??

書込番号:15330820

ナイスクチコミ!11


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2012/11/12 17:06(1年以上前)

なんか贔屓の引き倒しになっちゃったね。

書込番号:15330822

ナイスクチコミ!7


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2012/11/12 17:09(1年以上前)

DTレンズの使用をかなり意識しているというか前提のコンセプトモデルだと思います。

書込番号:15330829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/12 17:20(1年以上前)

エントリーとは何ですか?

まず価格で、ニコン、キャノンより高くなってます。

この価格でD800が買えます。

価格的にはα99はどう見てもハイアマチュアとしか見えませんが。

書込番号:15330864

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/12 17:59(1年以上前)

ここでのお題はAPS-Cユーザーが35oセンサーカメラを買った場合手持ちのAPS-Cレンズを有効利用出来るか出来ないかでスレ主さん意見と関係ない問題のすり替えにしかみえない意見が多い。マスコミか政治家みたいだな、それでも中国外交部コメントよりましか



書込番号:15331017

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/11/12 18:50(1年以上前)

>ここでのお題はAPS-Cユーザーが35oセンサーカメラを買った場合
>手持ちのAPS-Cレンズを有効利用出来るか出来ないか

それぞれのマウントでしか使えなので、比較する意味がないのでは?

書込番号:15331185

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/12 18:51(1年以上前)

確かにエントリー機と思う

まさにD600、6Dがライバル♪

早く値下げしなきゃだね

書込番号:15331188

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/11/12 19:05(1年以上前)

このカメラは本当に面白そうなんだよなぁ♪
この面白そう…が感じられるところがα99の最大の強みでしょう!

素晴らしいエントリーモデルであり、じっくり付き合えるエントリーモデルだと思います♪

書込番号:15331249

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/12 19:06(1年以上前)

>それぞれのマウントでしか使えなので、比較する意味がないのでは?
趣味の世界とはいえそれぞれの金銭的事情を考え高級レンズも一緒に全員が買えない訳だから今あるAPS-Cレンズをそれなりに有効利用出来る99がレンズ代を含めてエントリー機種だとスレ主さんは言いたいのだろう。レンズを少ない小遣いやカミさんにバレないように工夫して増やす方々が世の中いますから35oセンサーサイズのカメラだけを買っても楽しめますよって
趣味の世界とはいえ一気にたくさん買ったってスレは、そうできない人もいる訳で 幼稚園の玩具自慢かドラえもんに出てくるスネオに見えてあまり良く思われないと思う

書込番号:15331255

ナイスクチコミ!17


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/12 19:41(1年以上前)

エントリー機の根拠が理解できません。
DTレンズが使えることが根拠なら、ちょっと疑問。α77で十分な気がします。

書込番号:15331409

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/12 20:11(1年以上前)

APS−C専用レンズはD600では使いづらい。6Dではつかえない。
スレ主さんは、APS−CあがりでDTレンズメインのフルサイズ機
初めての方にα99は(そのほか機能を含めて)最高のエントリーしやすい
フルサイズでかつ上級機として使えると言っているだけ。

その通りじゃない。 確かに高いけどね。

書込番号:15331513

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2012/11/12 20:14(1年以上前)

対象をAPS-Cサイズの一眼ユーザーとしている時点で、本当のエントリーフルサイズとして論じてないじゃん・・・

書込番号:15331528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/12 20:19(1年以上前)

せっかくのフルサイズセンサーですから、レンズもフルサイズ対応を使いましょう。

書込番号:15331556

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/11/12 20:23(1年以上前)

>D800と渡り合える力も内在しており、上級機としても使える。

販売価格がほとんどD800と一緒なんですけれども・・・・・・・・・(笑
だったらD800を買えばいいじゃんと思いますが・・・・・・・・・

書込番号:15331574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/12 20:25(1年以上前)

これは、意図せず皮肉になっているというあれか!

書込番号:15331580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/12 20:30(1年以上前)

発売直後α99と、半年以上たった、D800と比べるのはナンセンス。

比べていい時期は来年3月くらいじゃないのかな。

書込番号:15331600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/12 20:37(1年以上前)

わぁまた失敗した。

上の文章は価格のことね。

書込番号:15331646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/12 20:50(1年以上前)

ところで、99ってDTレンズで動画取れましたっけ?ピクセルビニングなければ出来そうだけど。
出来るなら、シグマ24-70よりソニー16-50の方が使えそう。

書込番号:15331720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/12 21:00(1年以上前)

>販売価格がほとんどD800と一緒なんですけれども・・・・・・・・・(笑
だったらD800を買えばいいじゃんと思いますが・・・・・・・・・


D800と同じ機能ならボクもそう思うが、

D800で高速AFのライブビュー+バリアングルできますか?

動画のAF追従フルハイ60Pの動画ができますか?

CANONやNIKONとは性格の違うカメラだからこそα99の値打ちがあるのです。
自分の価値観だけで語っても只の冷やかしにしかおもえないなぁ。

書込番号:15331790

ナイスクチコミ!22


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/11/12 21:08(1年以上前)

>αのフラッグシップ機α99は、撮影者の感動をありのままに表現するために、レンズ性能を最大限に引き出す35mmフルサイズCMOSセンサー「Exmor(エクスモア)」とフルサイズセンサーに最適化された画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」を搭載。最高峰のテクノロジーを注ぎ込み、α史上最高画質を実現しました。 (α99広告より引用)

ソニーがやっとの思いで作ったα史上最高画質と謳うフラッグシップ機を、エントリー機だと評されては、ソニーがあまりにも可哀そうではないかな。

書込番号:15331839

ナイスクチコミ!1


xal39yxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/12 21:56(1年以上前)

> ところで、99ってDTレンズで動画取れましたっけ?

もちろん、DTレンズで動画もちゃんと撮れます
(撮れないかもと思うこと自体が不思議ですが、まったく何の問題もなく正常に撮れます)

書込番号:15332115

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/12 22:03(1年以上前)

本来ならフルサイズでは使えない、安価なデジタル専用設計のレンズをα99は不利益なく扱えることが、他には無い長所だってことを言いたかっただけです。

書込番号:15332158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/12 22:09(1年以上前)

>ソニーがやっとの思いで作ったα史上最高画質と謳うフラッグシップ機を、エントリー機だと評されては、ソニーがあまりにも可哀そうではないかな。

ソニーなんて可哀そうでいい。みんなで叱咤激励してるんですよ。
88で20万売出しにすべき機種だったんですよ。この機種は。

でもまあ、甘やかしていると、一眼レフで名門メーカーに反撃され、NEXユーザーからすると「一顧だに値しない」ミラーレスしか作れないような体質になっちゃいますからね。

あっ、5d3は良い機種だし、6dはお手頃でいいなと思いますよ。
1dxはDxOの評価とは裏腹に、僕はd4より0.7段上&高精度AFの高感度・連写王でリスペクトです。

αも見習って真剣に作ってくれよ、ってカンジ。

ただ、アレは正直「一顧だに値しない」。あっちのスレ、荒らす気にすらならない。
あんたらはコッチに荒らしに来る程度に99を「チラ見」してくれてるけどさ。

金曜に225gで手ブレ補正付き広角ゲットするNEXユーザーから見ちゃうと。

書込番号:15332188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/12 22:13(1年以上前)

>xal39yxさま

>> ところで、99ってDTレンズで動画取れましたっけ?

>もちろん、DTレンズで動画もちゃんと撮れます
(撮れないかもと思うこと自体が不思議ですが、まったく何の問題もなく正常に撮れます)

ありがとうございます。それは便利ですね。
被写界深度も深まり、望遠端がシグマ24-70よりソニー16-50の方がf3.5だと綺麗ですから。

さっそく明日あたり試してみます。(直近で口汚い罵倒合戦をお見せして、失礼しました)

書込番号:15332221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/12 22:17(1年以上前)

噂どおり春に真のフラグシップが出るのであれば
α99はまさにフルサイズエントリーなのだから

これがホントであるのなら失礼でもなんでもないでしょうね

書込番号:15332248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/12 22:37(1年以上前)

>ソニーがやっとの思いで作ったα史上最高画質と謳うフラッグシップ機を、エントリー機だと評されては、ソニーがあまりにも可哀そうではないかな。

ま、散々膜が膜とTLM機の画質低下を叫んでた御仁が膜ありかどうか見分けられなかったんですから、度を越したネガキャンは自重なさるべきです。

書込番号:15332358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/12 22:54(1年以上前)

以前ECTLVさんはAマウントを本気で潰す
と言ったので書かせてもらう。ホワイトマフラーさんは論理的コメントで言い当てレンズも当てたがECTLVさんはレンズをハズシた時点でどんな言い訳も通じないしハジのうわ塗り

書込番号:15332445

ナイスクチコミ!20


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/12 23:07(1年以上前)

いや、Aマウントを潰すのはSONY自身だろ。

4年後のA99がA900に負ける画質ではそれこそ言い訳は効かない。

書込番号:15332545

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/12 23:20(1年以上前)

というかTLMのシステムがエントリー向けとして向いているというだけの気もする。
背面液晶で撮影するのがとても楽なので。

少し前に実機を初めて触りましたが、外装は随分高級感ありますし無駄にデカくてエントリー機って感じはしなかったけどねぇ。
シャッターフィーリングが軽すぎて見かけとのギャップにズッコケましたが。

書込番号:15332626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/12 23:21(1年以上前)

初心者でもオート・ほぼ全レンズでの手ぶれ補正・可動液晶でサクサク使える、
中級者以上でも潜在能力の高さからじっくり使い込んでいける、そういう
「間口の広さ」がα99の「本当のエントリーフルサイズ」たるところなんでしょう。

書込番号:15332636

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/12 23:22(1年以上前)

TLMを巡っての賛否両論が盛んですが…。
この類の論議は、新しい技術が 既成のそれを脅かす可能性を秘めたと認められた時に始まるものです。すなわち、議論が起きている時点で、新しい技術が既成のものに比して 勝るとも劣らないということです。そうでなければ注目もされず、熱心に比較すらされません。
一部のマニアや特殊使用者の視点ではなく、一般コンシューマの視点で、様々な角度からの性能差と コストパフォーマンス・利便性とを天秤にかけ、より妥当性のある方が主流になるのは歴史が証明しています。 TLMはその過渡期に立っています。将来、どちらが主流になるのか、はたまた別の技術が出て来たり‥.? α99ユーザーの一人としても 非常に楽しみです。

書込番号:15332649

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/11/12 23:23(1年以上前)

>ま、散々膜が膜とTLM機の画質低下を叫んでた御仁が膜ありかどうか見分けられなかったんですから、

いやー、ホントに膜のあるなしを天秤で計るのに難儀した。

4年間の技術的成長 (^-^ )/( T_T) 膜あり

ところで、なんてこったい( T_T)\(^-^ )さんはなんと解答されたのでしょうか。

書込番号:15332651

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/12 23:45(1年以上前)

TLMはその過渡期に立っています。



オーナーがそう思いたいのはわかるが、
もうA55〜A77で審判は下ってる。

そのうえA99でA史上最高画質とやったんでは詐欺だろう。
A史上最高のユーティリティーくらいならまだしも。

昨日の比較画像でA900に負けていた。

書込番号:15332785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/13 04:01(1年以上前)

どちらにしてもフルサイズ機はα99しかありませんし、エントリー機にもソニーカメラのフラッグシップ機にもなるしかありません。

個人的には価格から考えてソニーカメラの最上位機種だと思ってます。

Canon?Nikon?知らん。ソニーカメラのスレですからね。

1DXやD4みたいなバッテリーグリップ一体型のプロ仕様機はありませんからね。

せっかくの2400万画素を生かすなら、フルサイズ対応のレンズを使いましょうと言っただけですよ。

書込番号:15333401

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/11/13 06:55(1年以上前)

こんにちは

>DTレンズでα99を使え、本当のエントリーフルサイズ

カメラは道具なんだから、本人が満足すればそれもOKなんじゃ無いでしょうか。

APS-Cでは どうしても高感度のノイズが汚いし、それでもう少しノイズのきれいなものを
欲しがっているDTユーザーも絶対多いと思う。それならα99は朗報にもなる。

そもそも「オートポートレートフレーミング機能」まで付いているのだから(^_^;)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_6.html#L2_940

メーカーも最初から「初心者も使いなさい・・・」という思惑でしょう。

仮にA88で廉価機を出しても、結局差別化で使い難くするだけだし、ソニーは思い切ってα99を
D600位まで下げれば、D600には無い機能も盛り沢山なのでD600とは「別の層」に結構売れると思う。 

※ 1/4000のエントリー機を使うと、1/8000って意外とありがたいと感じる

書込番号:15333553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/13 08:04(1年以上前)

「フルサイズ機への入り口」と考えるから、おかしな話になるのでは?

「APS-C機と、そこそこのフルサイズ機を合わせたもの」と考えてみては。

だからこそ「高価だ」、逆に「安価だ」、どちらとも受け止められるはず。

ソニーはその辺りを知ってか知らずか、こういう値付けをしてきたけど、
すでに購入した方々には失礼ながら、「そういう覚悟で購入するべき機種ではあるだろう」と私は思っています。

こういう事は、新しいものにはありがちなんだろうけど、私にとって現在の値段は「高価」な部類かな。


書込番号:15333680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/13 08:40(1年以上前)

確かに高価だなぁ。

でも、ライブビューで高速AFできて、高感度も撮れるカメラってこれしかないから。

こどもって、お金を使ってしまう被写体ですからね。
我ながら、鴨ネギだなぁ。

SONYは、ブルーオーシャン!って思っているかも。
価格は維持できないだろうけど、新しい層は、多少なりとも得られるでしょう。

書込番号:15333755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/13 10:41(1年以上前)

さすがに今回はECTLV氏の分が悪いね。
なぜなら、A99のTLM自体がフルサイズ用に新たに開発された、A55やA77のエントリー用のTLMとは全くの別物だからだ。
ソニー自体はなるべくTLMの存在をアピールしない方針にしたためアナウンスはして無いが、直接見てみると良い。
透過性からおそらく素材自体?変わっているように見える。
おまけに多点分離ローパスにより、TLMの影響をキャンセルどころか画質自体は若干プラスになった。
今回のTLMは、NEX-9のEA4用に流用するため、相当良いものにしたのだろう。

先のあかぶー氏の比較では、やはりというか、センサーの進歩よりもエンジンで弄り倒した5D3が一番平面的な画質で、人工物っぽく、私の好みでは無かった。
1、3が好みだったので、やはりAマウントが好きだと再確認もできた。
A99は見事に100マクロのシズル感、湿度を表現していて、A900で撮ったと言っても全くわからないレベルだ。
間違っていた以上、後付けの「解像感が無い」や「色味が悪い」などは見苦しいだけだろう。

A99はA900に無い機能がほとんど付いて画質は若干向上し、高感度では明らかにα最高となった。
A900のOVFがいらない人には最高の機種だ。
あとは価格だけだろう。

それでもECT氏が今回のTLMを否定したいなら、A99を買ってTLM有り、無しで比較して見ると良い。
露出以外、ほとんど違いは見つけられないだろうから。
その後は気に入らないなら売るなり、ピーキング専用機として遊べばいい。
3軸チルトのフルサイズ機は世界でA99だけだ。

書込番号:15334092

ナイスクチコミ!16


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/13 10:41(1年以上前)

おなじく、みればわかる。
ボケが違う、明るさ、コントラストが違う、明らかな差がある。
っていってたのがわからなかった。

あなたが言ってたことは全てデマと、あげられた作例をみて、後付したもの。
意図して99と900とを入れ替えてもあなたはそう言ってたってこと。

さて、今日も言い訳、すり替え頑張って行きましょう。

書込番号:15334094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/13 11:43(1年以上前)

どなたかも別スレで書かれてましたが、RX1及び恐らくフルサイズで出てくるであろうNEX-9を購入してもらって、TLMが無いとこんなに素晴らしいとかいうレビューを展開してもらえばよいのではないですか。
まあフルサイズ用のTLM付きアダプター付けたNEX-9ではやはりダメだとか言い出しそうだけど*_*;。

でもα99用のTLMがそれ以前のTLMとは全く別物になっているなら本当に良いことですね^o^/。
来年の春ぐらいに18万円以下になってたらいいな〜♪♪(貯金・貯金♪♪)

書込番号:15334272

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/13 14:10(1年以上前)

もう一つ、DXOのセンサー比較ではD600と同じ94か、D600以上、D800E未満の95と予想する。
高感度、ダイナミックレンジが飛躍的に上がっているからだ。
RX1は更に上の可能性があるがね。

Aマウントユーザーは、D800に行く理由はあっても、D600に行く理由は無い。
A99とA900、AマウントレンズでD600の画質未満になることは無いからだ。

36MPが欲しければD800を凌ぐ画質になるNEX-9を待てば良い。

書込番号:15334756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/13 14:29(1年以上前)

Logicool!さん

人それぞれだと思います。

EVFになじまない方だとD600へ行ってしまってもおかしくありません。A99本体の値段でレンズまでついてくるのですから。

A900を所有していなければ私も購入していたかもしれません。

書込番号:15334799

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/13 14:47(1年以上前)

少なくともTLMでの減光分はスコア落ちるから
D600より少し低いんじゃないかな?

TLM機のISO100だと実際はセンサーは例えばISO125になってるわけだから

書込番号:15334842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/13 15:17(1年以上前)

材質や足廻りをEOS 6D並に落とせば間違いなく初値20万円は切っていた。

もしもキヤノンやサムスンのやり方ならば、α99の他に、限界まで削ぎ落としたα88を初値16万円で売っていただろうなぁ。

しかし、そうするとフラッグシップα99の面子が潰れてしまう。ソニーにはプライドがあったのでしょうね。

書込番号:15334934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/13 15:24(1年以上前)

Sakura sakuさん

私もA900持ちで無ければD600は理想的だったなと思います。
ボディーの作りなどもエントリーといえど未だにニコン機は素晴らしい。
しかしA900持ちでAマウント資産が多ければA99はD600よりも買い増す意義があるでしょう。
EVFさえ許容できればですが・・・
素直にこのセンサーのA900nが出れば私もそちらを買うんですがね(笑

あふろべなと〜るさん

順当に考えればそうですが、今回はA77のときとは何か違うと感じます。
A77のスコアがD7000と2ポイントしか違わないのがポイントです。
D600とA99を比較し、2ポイント分の差があるとは思えない。
高感度以外のスコアで上回っている可能性が高い。
静かに結果を待ちましょう。

書込番号:15334952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/13 16:32(1年以上前)

D800のセンサーもα99のセンサーも、非常に出来の良い子ですね。

書込番号:15335136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/13 17:52(1年以上前)

>もしもキヤノンやサムスンのやり方ならば、α99の他に、限界まで削ぎ落としたα88を初値16万円で売っていただろうなぁ

Aレンズユーザー増やそうと考えると、1番重要かもしれませんね。

書込番号:15335345

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/13 20:40(1年以上前)

さすがに今回はECTLV氏の分が悪いね。
なぜなら、A99のTLM自体がフルサイズ用に新たに開発された
、A55やA77のエントリー用のTLMとは全くの別物だからだ。
ソニー自体はなるべくTLMの存在をアピールしない方針にしたためアナウンスはして無いが、
直接見てみると良い。
透過性からおそらく素材自体?変わっているように見える。



そこが、ポイントだね。

自信があるなら、発表しなければダメだ。
ちゃんと改良したのに陰でこそこそなどというのは製造業では無い。
あるとすれば、元が怪しい場合だけ(ダマ変更ね)。

そこからすでに気に入らないんだ。
TLMなんぞ生かしておいたらSONYの本質が腐ってしまう。



おまけに多点分離ローパスにより、
TLMの影響をキャンセルどころか画質自体は若干プラスになった。
今回のTLMは、NEX-9のEA4用に流用するため、相当良いものにしたのだろう。



それをSONYはちゃんとアナウンスしなければダメだよ。




A99はA900に無い機能がほとんど付いて画質は若干向上し、高感度では明らかにα最高となった。
A900のOVFがいらない人には最高の機種だ。あとは価格だけだろう。


いや、画質は落ちた。
それはあかぶー氏の比較で明らかだ。



それでもECTLV氏が今回のTLMを否定したいなら、
A99を買ってTLM有り、無しで比較して見ると良い。
露出以外、ほとんど違いは見つけられないだろうから。
その後は気に入らないなら売るなり、ピーキング専用機として遊べばいい。
3軸チルトのフルサイズ機は世界でA99だけだ。



10万でも買いたくないと言うか、タダでもいらないから難しいねー。

TLMは基本的にダメだ。
原理的に必ず画質を損なう方向に働く。

これを画質重視が至上命題のフルサイズに使うのは狂気の沙汰だよ。

あがってくる作例で既にわかっているだろうに。

書込番号:15336026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/13 21:00(1年以上前)

例えまったく同じTLMだったとしても
撮像素子のピッチが大きくなっている(APS-Cのα77比)から、
その影響はより小さくなっている。
影響はメリットかもしれないし、デメリットかもしれない。

少なくとも先日のクイズの結果から見れば
人間の知覚できるレベル以下である。
ということなのでは?

# どこかに「予告なく改良することがあります」って書いてなかったかな?

書込番号:15336144

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/13 21:39(1年以上前)

例えまったく同じTLMだったとしても
撮像素子のピッチが大きくなっている(APS-Cのα77比)から、
その影響はより小さくなっている。



良いこと言うね。

つまり、
今後の超高画素時代にTLMは先の無い技術なわけだ。

SONYには早く目を覚ましてほしいもんだ。

書込番号:15336348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/13 22:00(1年以上前)

ちょっと難しかったようですね。
TLMを例え改良していなくてもα99では影響は小さかったはずである。
という意味です。

TLMを改良すればもっと影響を小さくすることができる。
でも良い影響も小さくなるから、ほどほどにするでしょう。

LPF有無×TLM有無で組み合わせは4通り。
さてそのときも価格.comでクイズするのかな?
アップロードできるサイズがもう少し大きくなるといいけど。

α99ユーザーの皆さん、画像アップされるときには
「TLMの有無はナイショです」
と添えていただけませんか?
先入観がある人が誤った書き込みをしないようにするために。

書込番号:15336497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/13 22:03(1年以上前)

>ECTLIIIさん
デジカメが超高画素路線に進むのであれば、それこそ
ソニー以外のメーカーにこそ目覚めてほしいもんです。
TLMを積んでいるという事は、ミラーショックという
「余計な振動」から開放され、その振動を防ぐために
気をつかうわずらわしさやストレスと無縁になるんですから。

書込番号:15336520

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/13 22:11(1年以上前)

どうも意味不明だね。

EVF、ミラーレス、グローバルシャッターの超高画素時代になっても
30%減光のTLM使う間抜けメーカーとしてSONYが残ってるのかね?

書込番号:15336584

ナイスクチコミ!3


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/13 22:39(1年以上前)

>TLMは基本的にダメだ。
>原理的に必ず画質を損なう方向に働く。

>あがってくる作例で既にわかっているだろうに。

あなたは判らなかったんだよね。

>30%減光のTLM使う間抜けメーカーとしてSONYが残ってるのかね?

簡単に見分けられるって言っといて、30%の減光があるから明らかだといっておいて、あなたはその間抜けを見抜けなかった間抜けですね。

king of 間抜けですね。

口は災いの元ですよ、間抜けさん。

書込番号:15336757

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/13 23:11(1年以上前)

DxOは予想90点か91点と言ったところ。
TLMの影響や画像処理エンジンの熟成度でニコンよりやや劣るとみてます。

まあ、DxOスコアだけで画像は決まらない。
d600で無理なアングルや大口径レンズの手持ち1/6秒とか、99には99の長所があるわけだし。

おそらくRX1は大柄なd800Eを超えるDxOスコアを出すと見てます。

書込番号:15336984

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/13 23:24(1年以上前)

ETLMVさん

>自信があるなら、発表しなければダメだ。
>ちゃんと改良したのに陰でこそこそなどというのは製造業では無い。
>あるとすれば、元が怪しい場合だけ(ダマ変更ね)。

まあそのへんは、売れ筋のエントリー機に配慮したんでしょう。
わざわざ画質悪くするものを改良しました、と言うことは無いと。
ただ私もフルサイズ購買層は論理的説明があれば納得するので、今回はアナウンスしても良かったかなとは思うね。

>いや、画質は落ちた。
>それはあかぶー氏の比較で明らかだ。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

いつもの比較サイトだが、ここではA900はおろか、D600との比較でも良好な結果だね。
ピン位置の問題があるが、A900との比較では奥の布、手前のビンラベルともA99が解像している。
5D3にも圧勝だね。

>TLMは基本的にダメだ。
>原理的に必ず画質を損なう方向に働く。

たしかに斜めのビームスプリッターを光路上に置くのは非常に難しいし、TLMが微小ながらNDフィルターのような働きをするのもわかる。
あなたのEA2での比較は大変良かった。
あのような比較を価格コム上で自腹でやるのはECTL氏ぐらいだろう。

だが今回、A99はそれをキャンセルするような画質に仕上がっていることに素直に拍手を贈れないだろうか。
下のスレでのアナスチグマート氏の比較では2番目がA99だった。
私は一番好みの画質だった。
A900もD700も持っているが、その比較で一番好ましい画質だったのだ。

どのみちTLMはアダプター以外では今回で最後だろう。
像面位相差でAF-Cが完全にできるまでのつなぎがTLMだ。
問題はTLMに動画以外ほとんどメリットが無いこと。
AF-Dが全てのレンズに対応してさえいれば話しが違っていた。
連写が12コマで完全追従でもだ。
そのあたりにソニーの詰めの甘さが露呈してしまった。

だが、ETCL氏もわかっているからD800Eを買わないのだろう?
来年からソニーの天下になると。
RX1、NEX-9からそれは始まると。
レガシーな一眼はニコン、先進機能を盛り込んだカメラはソニーという新しい図式になる。
どちらでも好みで選べば良い。

私は今のうちからEVFに慣れておくことにした。

書込番号:15337058

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/13 23:27(1年以上前)

特にこだわりの無い、「デジタル一眼が欲しい、それもフルサイズとやらで。」
という一般人であれば、重箱の隅をつつくような、
殆どの人が見分けのつかない画質比べの結果を知れば、最新機種でバリアングルもあり、
動画となれば最高性能の、なんでもありのα99は魅力的だと思います。

値段さえこなれれば、売れるんじゃないでしょうか。

そこで問題はレンズ!

やはりα99の発売に合わせ、お手軽なズームレンズをキットで出すべきでしょう。

SONYとしては、とりあえずDTレンズをお使いくださいと言う事?
でもそれでは新機能のAFが生かせない・・・

(ミノルタ時代のフィルム一眼αユーザーのぼやきです。)

書込番号:15337072

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/14 03:36(1年以上前)

だが今回、A99はそれをキャンセルするような画質に仕上がっていることに
素直に拍手を贈れないだろうか。



それは無理だね、キャンセルはできないから。
元データの悪いのはどうにもならないだろう。
NRとシャープネスの掛け方で補おうとしたが立体感が出ない弊害が露呈。
A99買ったらA900とポートレートで比べてごらん。



どのみちTLMはアダプター以外では今回で最後だろう。
像面位相差でAF-Cが完全にできるまでのつなぎがTLMだ。
問題はTLMに動画以外ほとんどメリットが無いこと。
AF-Dが全てのレンズに対応してさえいれば話しが違っていた。
連写が12コマで完全追従でもだ。
そのあたりにソニーの詰めの甘さが露呈してしまった。



そういうことだが、それでも、
レンズを買いかえさせて、12コマ可能にしても
特殊機にしかならずユーザー離れを進めるだけだったろう。
マウント変更とほぼ同じ効果だよ



だが、ECTLV氏もわかっているからD800Eを買わないのだろう?
来年からソニーの天下になると。
RX1、NEX-9からそれは始まると。
レガシーな一眼はニコン、先進機能を盛り込んだカメラはソニーという新しい図式になる。
どちらでも好みで選べば良い。
私は今のうちからEVFに慣れておくことにした。



その通りだね、A99もTLM外すかミラーアップやれば問題ないだろう。
旧式Biozが1個のA850よりは画像処理も相当早くなるはずだ。
何故、同じ24Mpで新型BionzでA99は異様に遅い処理速度なのか?

変化点としてA99とA900であれだけ絵に違いがあるんではやはりTLMの弊害 としか言えない。
TLMの元データの修復処理に時間が食われてる としか考えられない。

真顔で聞くが、
上がってくる作例見て立体感がないのに本当に気が付かないのかね?

書込番号:15337756

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/14 11:05(1年以上前)

当機種

>変化点としてA99とA900であれだけ絵に違いがあるんではやはりTLMの弊害 としか言えない。
>TLMの元データの修復処理に時間が食われてる としか考えられない。

TLMのデータ修復というより、JPEG化するときにほとんど弄らず色だけ乗せるか、RAWから現像するように画質を整えるかの違いじゃないかな?
今回のA99のjpegはRAWから弄って現像、jpeg化した画像のように感じるときがある。
開発側のセンスが問われるが、私には非常に好ましい画質に見えるがね。
そもそも現像が面倒な場合のjpegだし、ナチュラルな画質が欲しい場合はクリエイティブスタイルのニュートラルかRAWで撮れば良い。


>真顔で聞くが、
>上がってくる作例見て立体感がないのに本当に気が付かないのかね?

立体感を見るには色が着いて無いほうがより分かりやすいね。
私には上記の写真で十分な立体感にみえるが?
それこそより立体感が欲しいならRAWからの現像が必須だろう。
撮って出しで語っても五十歩百歩だよ。

書込番号:15338565

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/14 12:17(1年以上前)

>立体感

ある程度以上は、個人の感覚(という思い込みや錯覚)では?

書込番号:15338755

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/14 12:44(1年以上前)

序論)下記3点の真実はTLMが諸悪の根源であることの証明にはなっていない。
(真実)TLMでは減光する
(真実)α99の写真に立体感が乏しい作例が存在する
(真実)α99の撮影後の処理時間が長過ぎる

反証の例)

(真実)TLMのない他のカメラでも立体感が乏しい作例が存在する
 各社/各カメラの画像処理の違いの影響は無視できないほど大きい
 事実、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15322509/#tab/ で TLMが諸悪の根源教の教祖、散る

(真実)α77も撮影後の処理時間は十分に長過ぎる
 機能の増加、OS等の制御の変更に起因するとも推測可能
 この説も推測の域を出ないが、諸悪の根源説と同程度に確からしい説明になる

結論)TLMが諸悪の根源であると断言することは不可能

合掌。

書込番号:15338846

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/14 12:51(1年以上前)

>立体感?
画面全体の立体感は、なかなか分からないものですね。
ただブラインドテストで見て感じたのは、A99はピントが来てるところからのボケがフラットなのかな? それに対してA900はハッキリしてるのかな?
単品で見ても分からないかな(^^)

書込番号:15338885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/14 13:00(1年以上前)

実際に立体感のある3Dの現実世界を2次元の写真に写しこんでる時点で立体感のあるなしは、写真(画像)を見る個々人によって差があってしかるべきですね。
現実世界においても両眼の差によって3次元として脳が処理しているのであって、2次元に落とし込んだ写真に立体感を見出すのはあくまで脳の処理如何ですから。

飛び出る写真として3D加工されていて専用眼鏡掛けてみると確かに立体感は感じられるでしょうね^o^/。

書込番号:15338930

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/14 21:01(1年以上前)

なかなか面白いのがでてきたぞ。


(真実)TLMでは減光する
(真実)α99の写真に立体感が乏しい作例が存在する
(真実)α99の撮影後の処理時間が長過ぎる

なかなか良いぞ。


反証の例)
(真実)TLMのない他のカメラでも立体感が乏しい作例が存在する
 各社/各カメラの画像処理の違いの影響は無視できないほど大きい

うん、それも良いだろ。

(真実)α77も撮影後の処理時間は十分に長過ぎる
 機能の増加、OS等の制御の変更に起因するとも推測可能
 この説も推測の域を出ないが、諸悪の根源説と同程度に確からしい説明になる

そうだろう。

結論)TLMが諸悪の根源でないと断言することは不可能

それでいいよ。

合掌。

書込番号:15340611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/14 23:38(1年以上前)

TLMが諸悪の根源教の教祖、転向)
(旧経典)TLMが諸悪の根源
(新教典)α99の画像処理が諸悪の根源

新教典のメリット)
○その原因がTLMであると言い換えることで論旨のすり替えではないと主張可能
○猛者がα99を手にして良質なRAW現像を行った作例には沈黙するしかないが
 現状では野次馬と新しもの好きがユーザーの大半&猛者は旧経典も新教典も無視しているので当面安心
 &猛者が登場する頃には沈黙して言い逃げも可能
∴ネットでは必勝パターンの「絶対に負けない」主張

新教典のデメリット)
×ソニーのJPEGの品質が高くないのはα99に始まったことではない
×「○○の画像処理が諸悪の根源」はα99のみに当てはまる特殊な事例ではない
∴「教祖の好みの主張」として処理可能なので
 TLMが諸悪の根源説のように無知な層を刮目させて注目を浴びることが不可能
 &既に地に堕ちた周囲の評価をひっくり返すにはあまりにも貧弱

書込番号:15341538

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/15 06:30(1年以上前)

お、今度はどうかな。


TLMが諸悪の根源教の教祖、転向)
(旧経典)TLMが諸悪の根源
(新教典)α99の画像処理が諸悪の根源

新教典のメリット)
○その原因がTLMであると言い換えることで論旨のすり替えではないと主張可能




なかなか、うまいねー。

しかし、もともとは、

TLM解像劣化=EA2で実験して明白。
A77は解像劣化をシャープネスで修正し塗絵。
A99は異様に良い解像度で塗絵よりはまし。
しかし良く見ると立体感なし、前後関係も異常な作例露見。
A900との比較作例で色と解像度は退歩が露見。←いまここ。

という順序なんだねー。



○猛者がα99を手にして良質なRAW現像を行った作例には沈黙するしかないが



沈黙させてほしいねー。

しかし、猛者がRAW現像しないとダメとは、
わしよりA99がきらいそうだね。

なかなか珍しいキャラだ。

3桁なので寝言は許そう。

書込番号:15342311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/15 11:04(1年以上前)

×TLM解像劣化=EA2で実験して明白。
○α99≠EA2

×A77は解像劣化をシャープネスで修正し塗絵。
○狭小画素ピッチによる情報不足

×A99は異様に良い解像度で塗絵よりはまし。
○評価ではなく主観 ∴根拠なし

×しかし良く見ると立体感なし、前後関係も異常な作例露見。
○先の書き込みで反証済み

×A900との比較作例で色と解像度は退歩が露見。←いまここ。
○使ったことがないカメラの画質を語る眼がないことが露見し教典を変更。←いまここ。

書込番号:15343001

ナイスクチコミ!9


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/15 12:25(1年以上前)

×TLM解像劣化=EA2で実験して明白。

テストで見分けられなかったのに明白?

×A99は異様に良い解像度で塗絵よりはまし。 ○評価ではなく主観 ∴根拠なし

根拠があって、明白と言い続けたものの見分けられず、根拠を自分でわからない程度のものであることを立証してしまう。

×しかし良く見ると立体感なし、前後関係も異常な作例露見。
○先の書き込みで反証済み

先の実験でそれも見分けられないことが実証済み。

×A900との比較作例で色と解像度は退歩が露見。←いまここ。
○使ったことがないカメラの画質を語る眼がないことが露見し教典を変更。←いまここ。

ETCL3が全くもって見分けられる眼が無かった事が露見。もしくは、見分けられる差がない事が露見。
それでも明白だと恥の上塗り中←いまここ

書込番号:15343194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/15 21:51(1年以上前)

×A99は異様に良い解像度で塗絵よりはまし。

本当だ、Xだった。A99が一番塗絵だった。

RAWで24MBか、A65やNEX7並みだね。

http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/21

書込番号:15345267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/15 23:05(1年以上前)

唯我独尊、不利なフリには振り向かず。

α900も24MB。最低限の知識もない上に眼も悪いのでは「ただの荒らし」。

確信犯なので処置なし。相手にするのは時間の無駄。但し嘘は訂正の必要あり。ただただ面倒。アク禁希望。

書込番号:15345706

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/15 23:45(1年以上前)

あ〜言えば上祐状態だね
TLMが余計な薄皮だとすればレンズやローパスフィルターは余計な厚皮ということになるけど
50mmも手振れ補正の為に余分な厚皮を増やしてるということになるけど

書込番号:15345951

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/16 02:39(1年以上前)

TLMが余計な薄皮だとすればレンズやローパスフィルターは余計な厚皮ということになるけど


ほー、何故か説明してご覧。



50mmも手振れ補正の為に余分な厚皮を増やしてるということになるけど


んー、意味不明だね。

ひょっとして、レストランで、
餃子は皮が気に入らん中身だけにしろ、
とか文句言う口?

書込番号:15346330

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/16 08:50(1年以上前)

>ひょっとして、レストランで、
餃子は皮が気に入らん中身だけにしろ、
とか文句言う口?

ふぅ、それはお前だろ。

書込番号:15346743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/16 09:10(1年以上前)

話を逸らすのも「ただの荒らし」の常套手段。

付き合ってはいけない。

書込番号:15346785

ナイスクチコミ!11


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/16 21:08(1年以上前)

ま、レンズも知らんのが
一般論でTLMを擁護しても噴飯ものということね。

書込番号:15349276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/17 13:01(1年以上前)

×ま、レンズも知らんのが
○ま、レンズをテストチャートの解像力でしか語れんのが

×一般論でTLMを擁護しても噴飯ものということね。
○根拠の無い妄想でTLMを否定しても誰も耳を貸さないということね。

∵ kuma_san_A1さん >> TLMが諸悪の根源教教祖
参照: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15338896/#tab

書込番号:15352156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/24 20:26(1年以上前)

>
×TLM解像劣化=EA2で実験して明白。
○α99≠EA2

×A77は解像劣化をシャープネスで修正し塗絵。
○狭小画素ピッチによる情報不足

×A99は異様に良い解像度で塗絵よりはまし。
○評価ではなく主観 ∴根拠なし

×しかし良く見ると立体感なし、前後関係も異常な作例露見。
○先の書き込みで反証済み

×A900との比較作例で色と解像度は退歩が露見。←いまここ。
○使ったことがないカメラの画質を語る眼がないことが露見し教典を変更。←いまここ。
>

ECTLVが使えなくなり自分の書き込みに「ナイス!」を入れるためのアカウントMEDALISTUに移行←いまここ。

今後の展開:
MEDALISTUも使えなくなり自分の書き込みに「ナイス!」を入れるために取ってある別のアカウントに移行 を繰り返す

うんざり。

書込番号:15386236

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ555

返信200

お気に入りに追加

標準

街中の紅葉

2012/11/12 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:925件
当機種
当機種
当機種

85/1.4G

16/2.8 FishEye

85/1.4G

温暖な九州も晩秋の装いです。
時折、雨が降るお天気でしたがミノレンズの描写テストをしてきました。
ご参考になれば幸いです。

RAW現像>Photoshop CS6
コントラストが全くない状態でしたので、3枚とも「Adobe landscape」適用。
それ以外はノーマルです。

書込番号:15328751

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/12 17:25(1年以上前)

別機種

α77+ミノルタ50マクロD 落ち葉ですが・・・

過焦点@さん

α99購入おめでとうございます^^

福岡の街も秋らしくなってきましたか〜、こちら、福岡の田舎も紅葉が色づいてきました^^

ミノルタレンズとの相性も、良さそうでしょうか^^


α99は持っていないので77で・・・

書込番号:15330887

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:925件

2012/11/12 21:21(1年以上前)

当機種

85/1.4G

はい、ありがとうございます。 ^^;
先日は、返信が出来ないうちにスレが閉じてしまって、ごめんなさい。
あれ?市内の方が早いのかな?樹種の違いかな?

>ミノルタレンズとの相性も、良さそうでしょうか^^

通常の撮影では問題ないです。
斜光・逆光とか、太陽を直接画面に入れたときに、どういう結果になるのかは
お天気が悪くて試せていません。まぁ、おいおいと。
解像力は最新高級レンズの方が上でしょうね。
ただ、ソニーには現在ラインナップされていないレンズがあるので重宝しますよ。

で、ひとつだけ質問が・・・
先日と今日アップした画像だけどアンダー補正の画像がありますね。
なにか意図があるのですか?
例えば、見たままを再現したいとか?

書込番号:15331918

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:925件

2012/11/12 21:24(1年以上前)

書き忘れ m(_ _)m

昨夜のクイズは惜しかったですね。 ^^

書込番号:15331938

ナイスクチコミ!1


びもたさん
クチコミ投稿数:186件

2012/11/12 21:34(1年以上前)

当機種

A99 Sonnar135

過焦点@さん、初めましてこんにちは^^
A99ご購入おめでとうございます^^

福岡にお住まいなんですね。
僕の故郷も福岡です^^


作例有難うございます
ミノルタ85F1.4のボケも素晴らしいですね〜
ちょっと欲しいレンズの一つです^^

でも、今でも85F1.4中古はかなり高額なので
僕が選択するとしたらプラナーになりそうです。

またよろしくお願い致します^^

書込番号:15331992

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:925件

2012/11/12 22:08(1年以上前)

>びもたさん
はじめまして&こんばんは。
時折、書き込みを拝見していましたが福岡のご出身とは。
ミノレンズの中古価格は下がりませんね。
85/1.4Gは解像力・前後暈けとも優等生で癖がないですから使いやすいです。
その分、特徴が無いとも言えますけれどね。^^;
PlannerはLimitedの描写に近い気がします。Gよりも解像力が高いですが、前暈けは
少し硬くなる傾向があるように感じています。後暈けは互角かな?

Sonnarをお持ちなんですね。
うらやましいなぁ〜 私のは、ミノ135/2.8 ^^;

余談ですが、200G HSが回復不能の病気になったので悩み中・・・。

書込番号:15332176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/12 22:44(1年以上前)

別機種

minolta50macro(D)

>過焦点@さん
はい、私もうっかりファン登録しそこなっていて、スレを見つけられずにいました^^

露出補正は、その時々、自分の気分にしっくり来る辺りで・・・
どちらかといえば、ハイキーよりローキーが多いかもしれません。
EVFは露出も大胆に遊べるのが面白いですね^^

50マクロだと、絞る時にはー0.7補正が自分の中での適正露出かもしれません^^

あかぶーさんのクイズは面白かったですねー^^
正解が分かってから考えると、なるほどーって思いあたる所・・・ありますね。

4番を5D3に決める時「あれ?100Lマクロってこんなにふわーっとしてたかな・・・」と頭をかすめたり・・・。
ニコンというと、何となくかたい印象あったのですが、
ああそういえばマクロに関してはフワッとしていて鮮やかだったなぁ・・とか・・
色々勉強になりました^^


紅葉、こちらも場所や木の種類によってだいぶ違いますね^^
撮りに行きたいのですが、左手をちょっと怪我しまして。
撮れないことはないのですが、カメラの操作にちょっと不便ですね〜^^


>びもたん
おおー、こちらでもこんばんは〜^^
いい赤出てますねー^^

書込番号:15332396

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:925件

2012/11/13 21:50(1年以上前)

>音伽夜茶花さん

ファン登録、ありがとうございます。 ^^
あれ? 包丁で指でも切ったのかな? 早く治るといいですね。

露出の件は、そういうことでしたら構わないです。
その時の気分を反映させるのも作風の一つと捉えてもよいでしょうし。
縁側の梅雨時の写真は明るいのに何故かなと思っただけですよ。
このスレの写真は季節がら適切だと思います。
ただ、「過ぎたるは及ばざるがごとし」という諺もありますから
色々と露出を変えて試してみてくださいね。
フィルム時代は経験値に頼るか段階露出をするしかなかったけれど
デジタル、特にEVFは、そんな時に本当に便利ですね。

100マクロは当たっていたのだから、たいしたものですよ。 ^^

書込番号:15336415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/11/13 22:01(1年以上前)

補足。

↑適切というのは、[15332396]のことです。

書込番号:15336505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/13 22:09(1年以上前)

EVFは楽をするためだけでなく、
冒険をするためにあるような気がします。

カメラ屋で初めてα99触ってきました。
大飯喰らいのおかげで、ACアダプター接続展示でした。カメラとしては珍しい?
おかげで楽しめました。
EVFはα77よりずっとクリアです。見え過ぎかも。なるほど、どこにでも
フォーカスがあっているような気がするの意味わかりました。

ファインダー覗きながら、サイレントコントローラーでISOを変えながら、
露出と絞りを変えるという操作が気に入りました。
グッドでした。
いつもの店員さんが居なかったので次回問い詰める予定です。笑い。

書込番号:15336569

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/11/13 22:36(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

こんばんは。問い詰めるって、買う気になったのかな? ^^;

>EVFは楽をするためだけでなく、冒険をするためにあるような気がします。

そうとも言えますね。
思い切った補正値をとって、その効果を撮影前に確認することが出来る。
経験値だけでは撮れなかった写真を撮れる可能性が広がったとも。
そういった意味では、経験者にも初心者にも優しいカメラだと思います。

>どこにでもフォーカスがあっているような気がするの意味わかりました。

MFで撮影してみましたが、特にピントの山が分かりづらいとは感じませんでしたが
50/1.4・85/1.4・300/2.8という大口径レンズだったからかもしれませんね。

>サイレントコントローラーでISOを変えながら、露出と絞りを変えるという操作が気に入りました。

個性に合わせて多様な使い方が出来る機種ですね。
私もこれから使い込みながら設定を決めていこうと思っています。

書込番号:15336744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/17 00:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

・・・あ、紅葉スレでしたね^^

過焦点@さん、お返事遅くなりました^^

手首を、ほんのちょっとなんですが、剥離骨折してまして。
カメラ操作とキーボード打ちがちょっと不便です^^

縁側見ていただいたんですね、ありがとうございます^^
縁側・・・更新が滞っちゃってますね^^;

機種縛りの板は、該当機種を持ってないと、なかなか立ち寄りにくくて・・・
仲良しの縁側や、機種縛りのない作例スレッドに、気ままにお邪魔してます^^

そうなんですよね、ハイキー・ローキー・ビビット・コントラスト上げなどはやりすぎ禁物ですね^^

寒くなってきましたので、過焦点@さんも、体調に気をつけて・・・ボチボチで^^

書込番号:15350205

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:925件

2012/11/17 23:25(1年以上前)

当機種

ミノ 80-200/2.8G HS

>音伽夜茶花さん

剥離骨折っ! 痛そうっ!
私みたいに、足の親指にヒビが入っているのに1ヶ月も気がつかなかった
鈍いのもいますけれど。 ^^;

更新は時間が取れるときで良いのでは?
たぶん、覗いていますよ。 → 仲良しの縁側
マクロが殆どでした。機種も色々だし、コンデジで撮られてる方も。
和気藹々、楽しそうなスレでした。

>やりすぎ禁物ですね^^

そんなことはないですよ。自分を縛らない方が良いです。
色々なことを試してみると、思わぬ表現・効果を発見できるかも。
α77もEVFですから、撮影前に結果を知ることが出来ますから
思い切ってトライしてください。

明日は晴れそうですね。
久しぶりに干潟で鳥さんに遊んで貰おうかな。
でも、紅葉も気になるし。新しく入手したレンズの試し撮りもしたいし。
う〜ん・・・まぁ、起きたときの体調次第かな。^^;

書込番号:15354932

ナイスクチコミ!5


びもたさん
クチコミ投稿数:186件

2012/11/18 00:04(1年以上前)

当機種

A99 Sonnar135

過焦点@さんこんばんは^^

プラナーがリミテッドのコピー(?)みたいなお話はどこかで聞いたことがあります。
真偽は勿論不明ですが、85Gリミテッド、ちょっとお目に掛かれないレンズのようですね^^

前ボケが硬いのですか
ゾナーもちょっとボケは硬く感じますね(笑
勿論、STFと比べてですが(笑


200GHSお持ちでしたか。
回復不能とは・・それは残念ですね〜^^;



 おとぎちゃん^^

うん^^
良い色でてるでしょう、A99の赤^^v
高感度もかなり良くなって、今からがアルファの反撃だなって感じてるよー(笑

手はお大事にね・・・^^
ぼちぼち治そ




書込番号:15355112

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:925件

2012/11/18 21:22(1年以上前)

当機種

ミノ 300/2.8G HS ×2Tele APS-Cモード

>びもたさん

STFの暈けと比べてはゾナ-が可哀想。 ^^
解像力を重視すれば暈けは堅くなりがち。両立は難しいのです。
STFは特殊構造で、それを両立させた希有なレンズです。
発売前にミノルタの担当者からSTFで撮影したポートレートを見せて頂いたときは
唖然としました。ピント面のシャープさ、立体感・暈け味とも既存のレンズを遙かに
凌駕していた。恐ろしいレンズだなと思いましたよ。

回復不能というわけではないのですが、バルギレで殆どのレンズ交換が必要。
修理代が15万円で、部品の調達もいつになるか分からないのでは・・・
シャープさが捨て難く、中古で再調達も考えたけれど使用頻度が極めて少ない。
代わりに「ミノ 80-200/2.8G HS 」を購入しました。
200G HS の代わりは、タムロン 180マクロで代用することに・・・。

リミテッドは1000台限定生産ですから手放す人は殆どいないでしょう。

書込番号:15358854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/11/19 00:35(1年以上前)

当機種

繁盛しているけれど美味しいのかな?

>音伽夜茶花さん

書き忘れていました。
ここは基本的に「ミノルタレンズ」のスレですから、ミノルタレンズの作例であれば
機種違いでも構いませんよ。α99でなくても皆さんには大目に見て頂きましょう。^^;

で、紅葉スレでもありません(タイトルが悪かったですね)。

ということで、土曜日に調達したばかりの「ミノ 80-200/2.8G HS」

書込番号:15360025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/19 21:19(1年以上前)

当機種
当機種

135mmSTFです。背景の旗のトロけ方がすごいです。

続いて135mmZAです。こちらもトロけてるんですが、輪郭がくっきりしています。

過焦点@さん


こんばんは。(^-^)
またまた遅れ馳せでお邪魔いたします。
手の怪我は心配ですが、おとぎちゃんはじめ福岡の皆さん秋色を
楽しまれているようで何よりです(びもたさんも福岡だったとは!)。

そしてサンニッパ×2の太陽!何気ないですがすごいですね。
夕暮れとはいえ超望遠レンズで大きく太陽が撮れるなんて
TLM撮影だからこその冒険、離れ業だと思いました。


私はというと、α99を買ってから動ける日に天候に恵まれず、
とうとう今日は我慢できずに会社までカメラを持って行って
しまいました(汗)。ミノレンズではないのですが秋のバラです。

本当は複数のバラで前ボケ後ボケを色々試してみたかったのですが、
咲いてる数が少なかったので背景に旗を入れてみました。
STFは前玉繰出しのためインナーフォーカスの135ZAと
画角がうまく合ってませんが、ピント拡大であっという間に
マニュアルフォーカスが決まるので、楽しくなってしまいました。

先日のあかぶーさんのクイズで、自分には十分な画質だと
確かめられましたし、手放せない1台。早く来い来い3連休!
と思いながら仕事頑張ります。

書込番号:15363259

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:925件

2012/11/20 20:49(1年以上前)

当機種
当機種

ミノ 300/2.8G HS ×2Tele APS-Cモード

同左

>すたんれーAUSさん

関西も週末のお天気に恵まれないようですね。
こちらも週末毎に雨。この3連休も2日間は雨の予報。
もう何年こんなパターンが続いているのやら。7〜8年位かな?
「カメラマン殺すにゃ、刃物はいらぬ。」ですね。^^;

で、STFと比べてはいけませぬ。
勝てるレンズはおろか、同格のレンズさえ見当たらない。

換算900ミリの太陽は、でっかいでしょう。^^
EVFだから躊躇無く撮影できるけれど、真夏日中のギラギラ太陽は
やめた方が良いでしょう。撮像素子が壊れるかも?^^;

レンズ毎のAF精度を確認している段階ですから、まだピント拡大を
使っていませんが、威力充分なようですね。^^

写真は「被写体追尾」を試して見たもの。> APS-C・AF-C・単写
AFエリアは左ゾーン。
1枚目の直前に補足。2枚目は正面を通過したとき。(AFエリアは変更せず)
まぁ、一度だけでは追尾精度は判断できませんね。

書込番号:15367325

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/20 23:04(1年以上前)

>過焦点@さん


STFはやはり良いレンズですね。
私は早々に中古で購入していたものの、今まで
APS-Cの中望遠で遠くて使いにくかったのですが、
α99になってフルサイズ&ピント拡大やピーキングで
αマウントが始まって以来最高の「楽しめる」環境が
整ってきたのではと思います。

バラはよく見るとISOが1600まで上がってましたね。
明るいからノイズがなくて気づきませんでした。
当日は風があったので1/8000で撮影したのですが、
ISOオートにしていました。

α99はAFがかなり良くなったような印象です。
速度はα77とほぼ変わらないようですが、
今までの「合焦するけど甘い」という感じが
なくなった気がしてます。

一方で、どういうタイミングか急にピントがぶっ飛ぶ
ことがあってそれが不思議ではあるのですが。。。
一度は雨滴に引きずられたかなという時もありましたが、
よく分かりません。

書込番号:15368111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/11/21 21:26(1年以上前)

別機種

福岡は日本海側なのですよ ^^

>すたんれーAUSさん

APS-Cだと200mm相当ですから、被写体出番が少ないですね。
STFの良さを発揮できるのは、やはりフルサイズ・・・。

揺れ方にもよるけれど、そんなに早いSSは必要ないです。
風の息を読めばね。
でも、1/8000とは思えない花片の柔らかさですね。

A77は使ってないから想像だけれど。
APS-Cで2400万画素だとレンズやピント・手ブレに厳しいです。
フルサイズだと5500万画素級ですからね。
だから、そう感じるのじゃないかな?

ピントがあらぬ方へいくという現象には、まだ遭遇していないです。
被写体後方や前に高コントラストのものがあると引っ張られるのは
A99に限らないけれど、何が原因なのかな・・・?

書込番号:15371870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/11/21 21:39(1年以上前)

文章が変ですね。 m(_ _)m

× APS-Cだと200mm相当ですから、被写体出番が少ないですね。

○ APS-Cだと200mm相当ですから出番が少ないですね。

書込番号:15371955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/23 06:17(1年以上前)

花の息づかいが聞こえてきて、それを画に
とどめるためにそっとシャッターを切る。
物言わぬ被写体との「会話」を心がけたいと思います。

で、ひるがえってバラの撮影時間を見ていただくと、
会社の昼休みに焦ってバラ園へ走って「風おさまれ〜」と
念じながら撮った邪念がシャッタースピードに表れている
ということになります。咄!修行が足りませんでした(笑)。

書込番号:15377933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/11/23 18:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全部SAL50M28です

過焦点@さん

 紅葉をなにかしら撮影して参加、と思っていましたが、撮影できていません。
すみません、全く関係ない今日の昼食模様で参加いたします(笑
 α99秋空撮影してもトーンジャンプおきにくく印象よく使えてます。

時間、ゆっくりと使えるようになりましたか?
これからもどうぞ宜しくお願いします。

>すたんれーAUSさん

 長靴写真気に入って頂けて幸いです。
被写体との「会話」を楽しむんですか?
 だったら物言う「可愛い娘」を被写体に選んで会話を楽しんだほうがいいな〜(笑

書込番号:15380814

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:925件

2012/11/23 21:08(1年以上前)

別機種
別機種

Tokinar 17/3.5 ATX

阿蘇・くじゅう 限定品種

>すたんれーAUSさん

達人の心境ですなぁ〜
植物は「テレパシーがある」と良く言われますが、あれは本当だと思う。
野草を探し歩いているときに、ふと振り返ると、そこに探していた野草が
静かに咲いているという経験を何度かしています。
気付かずに通り過ぎようとした私を呼び止めてくれたのでしょう。
花を愛でる気持ちは必ず伝わり、良い顔を見せてくれますよ。 ^^

>あかぶーさん

「何でもあり」スレに変更します。^^;
とうことで、私も全然関係ない写真を。

いやぁ〜 豪華な昼食ですねぇ〜
今日の私は、肉まんとアメリカンドック。
羨ましい・・・。i_i

αレンズらしい描写ですね。
4枚目の光の使い方が好きだなぁ〜

購入以来、週末毎の悪天で空を入れた写真は撮れていません。
でも、曇り空のトーンの出方を見るとダイナミックレンジが
広くなったことは実感できます。
これからの季節、空を入れた写真を撮る機会が増えますから
楽しみです。でも、いつになったら晴れてくれるのやら・・・。

書込番号:15381459

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:925件

2012/11/23 21:47(1年以上前)

>あかぶーさん

書き忘れました。
>時間、ゆっくりと使えるようになりましたか?

まぁ、ぼちぼちというところでしょうか。
出来るだけ撮影機会を増やそうと思っていますが
当面は隔週くらいでしょう。
この3連休は空けておいたけれどお天気が悪い。
上手くいかないものですね。 ^^;

書込番号:15381686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/11/23 23:01(1年以上前)

自己レス失礼。

[15381459]の1枚目は「ミノ 20/2.8」です。m(_ _)m

書込番号:15382139

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2012/11/24 08:48(1年以上前)

過焦点@さん

お久しぶりです。

私も85G、STF、50mmマクロ、70-200Gをフルサイズで使いたく、α99の発売を心待ちにしていました。
70-200GがAF-D対応し、もう少し下がったら購入しようと思っています。

書込番号:15383435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2012/11/24 21:10(1年以上前)

当機種

ミノ 300/2.8G HS ×2Tele APS-Cモード RAW

>A3ノビさん

ご無沙汰でした。 ^^;
AF-D対応は来春ですね。価格は動かなくなっていますが
それまでには多少は下がるかな?
A99は高感度に強くなり、AFも精度・暗所能力も向上していますから
撮影できるシーンが増えると思いますよ。
EVFはコマ送りという弱点(少し改善している)はありますが、撮影結果が
事前に確認できるという利点もあります。
思い切った設定を使って、表現の幅が広がるかも?
まだ使い込んでいないので、言えることはこの位です。

写真は被写体追尾をテストしたものです(単写)。
左ゾーンで補足したときの大きさは、この写真の半分程度。
地上をちょこまか動く程度や、空抜けなら問題なく追尾します。
追尾させている間は半押しを保つ必要があります。
被写体が小さいときはローカルで捉え、被写体を確実に認識させる
必要がありそうですが、そこまでの確認は出来ていません。

書込番号:15386438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/11/26 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

過焦点@さん

なんでも許可に甘えまして動物シリーズです。
SAL300F28Gを持ち出してみたんですが、クロスではないAFセンサーはかなり迷いますね。

 ピント拡大時にどこかに全体像が見れるようになっていればMFでいってしまうんですけどね。

前回掲載の昼食は近所に開店したお店へ出かけたものです。
 いつもは奥さん用意のコスト削減メニューです。

書込番号:15396274

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:925件

2012/11/27 20:18(1年以上前)

当機種
当機種

ミノ 300/2.8G HS ×2Tele APS-Cモード RAW

同左

じゃぁ、私も動物もので。^^

ラインセンサーは縦横方向がありますから被写体によって迷いますね。
この弱点を克服するには、センサー全てをクロスにするしかないでしょう。
ソニーも早く採用して欲しいものです。
手間は掛かりますけれど、ラインセンサーの縦横の別を確認しておけば
対処しようもあるのですが・・・。

最も不満なのは、AFエリアの狭さです。
APS-Cでも狭く感じますが、FFだと尚更です。
鳥のような不規則な飛翔をする被写体の場合だと、FFのAFエリアで追うのは
困難。A99には被写体追尾がありますから追えますけれど、構図が限定されすぎます。
私の場合、鳥の撮影はAPS-Cのみですから対応は出来ていますが、FFに拘る方だと
事実上使えないカメラとになってしまいます。

ピント拡大の件は同感です。
撮影済画像の確認時には表示されているのですから、ファームアップで
対処できそうな気もします。ただ、背面液晶の場合は面積が充分にありますが
EVFではピント確認の邪魔になるケースもあるかと。オンオフ可能であれば
ベターでしょうね。これは是非実現して欲しいと思います。

>いつもは奥さん用意のコスト削減メニューです。

ちょっとホッとしたり。^^;
私の場合、撮影に出ると、昼食は簡易なものになりがちですから
健康には良くないなと思います。

で、ひとつお尋ねです。
2枚目、チンパンジーが持っている草の色が不自然ですが、sRGBですか?

書込番号:15399860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/11/27 21:18(1年以上前)

当機種

撮って出しです

色味に違和感を感じましたか。
 こちらに掲載物はsRGBの物を掲載しています。
念のためEXIFを確認しましたが、間違いは有りませんでした。
 前回掲載した物はRAW撮影の物を露出を若干調整して影部分の毛並みがつぶれないように調整はしました。
 WB含めて色味は調整していませんが、拡大表示で収差もあまり気になるほどでは有りませんが、念のため別の撮ってだしを掲載してみますね。

書込番号:15400192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2012/11/27 22:10(1年以上前)

今回の画像でも、前のものほどではありませんが多少違和感は残っています。
過去に見せて頂いた画像では、さほど違和感を感じていなかったのですが
今回は何故か手に持っている草がビニールのように見えています。
ioneで再調整したのが1ヶ月ほど前ですから色調の狂いは無いと思います。

私は、撮影・Display・browser(Firefox)全てがAdobeRGB対応なので、sRGBの色に
違和感を感じるのかもしれませんね。sRGBの方が印象的・効果的に見えることも
あるのですが。
皆さんは多様なDisplayでご覧になっているのだから、色味に拘っても自己満足
かも知れませんけれど・・・。^^;

書込番号:15400522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/11/27 22:59(1年以上前)

当機種
当機種

RAW 色味調整無し

jpeg リサイズのみ

参考までに比較画像をアップしておきます。
撮影色空間はAdobeRGB(RAW+jpeg)です。

わたしのDisplayでは色味の差はありませんが
どんな風に見えていますか?

書込番号:15400833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/11/27 23:04(1年以上前)

あらら。
ここにアップすると色味が少し変わって見えますね。
jpeg撮って出しの方がコントラストが強くなっている所為かな?

書込番号:15400862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/11/27 23:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

過焦点@さん こんばんわ

わたしの田舎は、九州なんですがこの連休、福岡の吉井と大分の由布院に行ってきました。

久住の山の方は紅葉は終わっていましたが、街なかは、まだまだ紅葉が楽しめますね。

書込番号:15400969

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/11/27 23:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SAL70300G

SAL70300G

SAL70300G

あっ!いつのまにか何でもありになってる(笑)。

過焦点@さん

紅葉撮りに行ったら周りの方が上を見てるので・・・撮りました(笑)。
撮って出しJPGですが、クリエイティブ風景なので・・・。

書込番号:15401080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/11/28 04:05(1年以上前)

当機種

色は難しいです

過焦点@さん

 私もadobeRGB環境は整えてあるんですが、価格の画像upはiccプロファイル無視(破棄?)のようなので、アチコチ見る際にブラウザー入れ替えるのも面倒で価格版の写真を見る際はsRGB環境で調整してある物とIEでざっくりと見るだけです。
 adobeRGB環境は2階にあるのでプリント用に編集する以外は頻度落ちちゃってます。

書込番号:15401669

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/28 15:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コサギ−1

コサギ−2

コサギ−3

コサギ−4

過焦点@さん こんにちは

いやあ、大変な見落としでした。過焦点さんがしばらくご無沙汰だなぁ〜なんて、勝手に決め込んでいて見落としていたようです。
確かに過焦点@さん=野鳥写真orマクロ撮影ではないですね。幅広い表現力を身に着けておられる大先輩であることは重々承知はしていました。

そんなことで、お許しをいただいて、ちょっとばかりいつもとは違った写真を見て頂きます。α99でようやく現れたユリカモメで飛翔姿のテスト撮影をしているときに、すぐ目の前にコサギ降りてくれて遊んだ写真です。残念ながら嘴がいささか汚れてはいました・・

書込番号:15403384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/28 16:13(1年以上前)

みなさん こんにちは

連続してのレスをお許しください。なにせ、このスレに気が付かなかったのでしたから・・
音伽夜茶花さんがとても地味な被写体にチャレンジしているのにびっくり・・あの鮮やかでボケをうまく使った花マクロのテクニックは、ますますさえていますね。
あかぶーさんの臨機応変な対応は、やはりとても親しみを感じるのですが・・たぶん迷惑千万といったところでしょう。
river38さんは、70−300Gですね。このレンズは私も好きなレンズの一つなのです。

ところで、過焦点さんにコクマルを見せて頂いていますが、最近はこの関東地方でも見られるカラスなのです。当然ですがミヤマとの群れですが・・ミヤマは、3・4年ほど前の2月に出水市に鶴の撮影に出かけた折に常に群れを成しているカラスの存在に疑問を持ったのですが、土地の人に聞いて、それがミヤマガラスであると知ったのは帰る直前でした。
こちらではおととしあたりから渡良瀬遊水地という広大な湿地帯の手前の板倉地区の田んぼに12月頃から混在した集団で現れるようになりました。去年ころからは我孫子市の手賀沼周辺にやはり両方が混在して現れていて、野鳥好きのちょっとしたブームになっています。これも温暖化の影響で北上してきたものと思えます。


書込番号:15403457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/28 16:23(1年以上前)

過焦点さん

コクマルの画像比較写真の感想ですが、白の違いはほとんどないと言っていいと思います。
黒の再現性は、やはりダントツにRAWの方が上です。JPEGはノイズ対策もあるのでしょうが、適度につぶしているのが各社のやり方だとおもっています。

書込番号:15403492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/11/28 21:59(1年以上前)

当機種

こんな子なんです。

>candypapa2000さん

はじめまして、こんばんは。九州人でしたか。^^
どこかでバルーンフェスタの写真をお見かけしたような?
記憶違いかな?
吉井は白壁土蔵の町、装飾古墳群の町としても著名ですね。
どういうわけか、私はまだ撮影に行ったことがないのです。^^;
くじゅう連山・九酔渓の紅葉は早いですから残念なことをしましたね。
これからも宜しくお願いします。

>river38さん

なははっ! スレ主が紅葉を撮っていないもので後が続かない。^^;
人間ウオッチングやってるのかな?^^
良いレンズですね。>70-300G
私はもっと酷いことをやりましたよ。
A900で真っ昼間に夕景設定のまま撮影してしまったことが。
被写体が野草だったので悲惨なことに。どう調整しても救えなかった。i_i

>あかぶーさん

はい、色は難しいです。
色に対する感性は色々。Displayも違えばGraphicCardも違う。
ましてや価格コムの画像で色を語るのはナンセンスだったかも。
この辺にしておきましょうね。 m(_ _)m

>いつも眠いαさん

暫くお見かけしないので、体調でも壊されたのかなと思っていました。
お元気でなによりです。

随分近いですね。@_@
嘴がボロボロ。いったい、どうしたんでしょう?
コクマルはミヤマガラスの群れに混じっていることが多いです。
関東の方でも越冬するようになったのですか。
やはり、温暖化の影響でしょうね。

Jpegは、各社ともクッキリハッキリ系なんでしょうね。

で、角度が悪いのでコクマルに見えたと思いますが、あの画像の子は
カササギ(別名:カチガラス)なんです。

書込番号:15405075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2012/11/28 23:04(1年以上前)

今夜は半影月食ですね。
撮影されている方はいらっしゃるかな?
当地は曇りで、月は時折薄雲を通して顔を出す程度。
撮影チャンスは無さそうです・・・。

書込番号:15405489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/29 08:03(1年以上前)

過焦点@さん おはようございます

あれはカササギでしたか。韓国あたりでは街中で見られる鳥と聞いてはいましたが、そちらでも結構見られるということなのでしょうか。この鳥は未だお目にはかかっていません。
コクマルは、確かにミヤマガラスの大きな群れ(こちらの烏では考えられない)のなかから探さないといけません。そんなことでコクマルを見つけて少しでも大きく撮るのに、みなさん躍起になっている様です。冬の水のない田んぼに降りて餌をあさっています。

書込番号:15406698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/29 08:32(1年以上前)

過焦点さん

またまた、連続の投稿で失礼します。
過焦点さんのミノルタレンズへのこだわり様には脱帽です。いまの時点で80−200mm F2.8 Gを買われるとは・・いい出物があったのだと思います。
私もミノルタレンズが好きですね。
24mm F2.8
50mm F1.4
50mmマクロ F2.8
85mm F1.4 G
100mmマクロ F2.8
STF 135mm T4.5
そのほかにF4通しのズームなど10本ほどです。
F4通しのなかに70−210mmというのがあって、まあ、まあですが、80−200mmGは、ほしかったレンズではあります。

音伽夜茶花さん
ミノルタの50mmマクロとは・・やはり師匠の影響でしょうか。α77をうまく使いこなしていますね。枯葉のローキーなマクロ写真は、とても味わい深い表現がされていると感じましたし、花の方の写りもいいですね。


書込番号:15406787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/11/29 21:02(1年以上前)

当機種

ミノ 300/2.8G HS ×2Tele APS-Cモード RAW

>いつも眠いαさん

当地でカササギは普通に見られます。
福岡・佐賀県境の背振山に自生地があって、増えすぎた所為か
福岡市西部に繁殖場所を求めて降りてきたようです。
もともとは佐賀平野でしか見られなかった鳥なのですが、近年は
生息域が広がっています。自宅から50mほどの電柱でも、毎年
巣を作り子育てをしていますよ。^^;
普通のカラスと違って悪さはしないし、小型ですから可愛らしく
羽も青く綺麗な鳥です。(国の特別天然記念物)

ミノ時代のレンズに拘るのは、私の写風に合っているからです。
最新レンズは解像度が高く逆光性能にも優れ滲みも少ないですが
反面、画一的で無機質的な感じを受けるのです。
解像度優先が現在の流れなのでしょうが・・・。

α初期のF4ズームは優秀ですね。
24-50・35-70は使ったことがありますが単焦点派なので多くは。
でも、24-50はもう一度使ってみたいとは思っています。
抜けが良くコンパクトですから普段使いには最適でしょう。

80-200は3本取り寄せて超の付く出物を入手しました。
レンズ内にゴミの混入はなくクリア。グリス切れやバルギレもありません。
外観的には擦り傷も無く、三脚座にも使用形跡は無しのAクラス。
ただフード内部の斜光塗装に小さな剥がれが有るのでAB評価になったのでしょう。
そんなものは遮光紙を取り寄せて貼れば済むこと。
キタムラでA評価だと148千円、ABだと118千円ですが買値は98千円です。^^

書込番号:15409521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/29 21:35(1年以上前)

過焦点@さん

やはりそうでしたか。過焦点@さんが目をつけて今の段階で手に入れるのですから、それなりの出物であろうとは想像していました。それにしても3個の同一品を手元に取り寄せて選べるとは、やはり年季からくる顔が利いているのでしょうか。過焦点@さんの人付き合いの上手さみたいなものもあるのだと思います。

ミノルタレンズの味といった処は分かるような気がします。解像度はあってもそこに独特な柔らかみがありますね。24−50mmも35−70mmも持っています。24ー50mmは、パンフォーカスで撮ると、今でも下手なレンズよりもずっとましな写りをします。

冷たい風が吹いているのでしょうか、ハマシギ達も寒そうですね。
カササギのことを知ることができました。この鳥もいずれこちらの方へ北上するようなことになるのかもしれません。幸いカラスと違ってかわいくてきれいだとのこと、今でも撮ってみたい鳥に思えてきました。国の天然記念物とは・・全く知りませんでした。

書込番号:15409687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/11/30 00:20(1年以上前)

>いつも眠いαさん

古い付き合いですから顔は利きますが
人付き合いは下手ですよ。^^;

24-50ですが、フォーカス時に前玉は回転しますか?
花形フードは流用できなかったような。
ラバーフードを使うしかないでしょうか?

書込番号:15410723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/30 07:58(1年以上前)

過焦点@さん おはようございます

24−50mmのフォーカスは前玉が回転します。付属のフードは極端に短い形をしています。
このレンズは小さく軽いですし、持ち歩きには便利です。きのう書きましたが、パンフォーカスでの景色などの写りはとてもいいのですが、ことボケに関しては落第レンズです。

書込番号:15411395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/11/30 21:10(1年以上前)

>いつも眠いαさん

やはり回転するのですね。初期のズームですから致し方なし。
暈けが使い物にならないのは承知しています。
風景・スナップで使いますから問題有りません。

α初期のレンズは暈け味など考慮せず、解像感と諸収差の補正に尽力していました。
世界初の非球面レンズを使用した35-70、2番目に当たる24-50は非球面レンズの
成形技術がこなれていない段階ですから、暈けは特にお粗末。

hamaのラバーフードを使うつもりです。
24mm域から使える汎用フードはこれだけですから選択肢はありませんが。^^;
24-40/40-100/100-210の3段階で使えますから、50mmでもそれなりの効果はあるでしょう。

書込番号:15414090

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2012/11/30 21:51(1年以上前)

過焦点@さん

こんばんわ。

α55、α57(α55修理期間の影響で交換)とEVFを使っていますので私は抵抗はありませんよ。

追尾モードですが、7,80mm近く先のアオサギで試したところロックオンできなかった(α77)のですが、
同じ距離のカラスではロックオンできました(α57)。
機種の性能差なのかと思っていたのですが、色による差なのかも知れません。
α99だと追尾性能が上がってるのでしょうね。

カササギ、私は北海道でしか見たことがないのですが、九州が本場のようですね。


私もSONYストアで触って最初に感じたのがAFエリアの狭さでした。
前評判の102点期待もあり、全面に配置されているよう期待をしていたものでなおさらでした。

来年春頃、17,8万円くらいを狙っています。

書込番号:15414299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/11/30 23:43(1年以上前)

当機種
当機種

ミノ 300/2.8G HS ×2Tele APS-Cモード RAW

等倍切り出し

>A3ノビさん

こんばんは。
色というか、ターゲットと周囲のコントラストの差が大きいとロックしやすい
ように感じます。
写真は220〜240m位の距離。右ゾーン使用で、あっさりマガンにロックしました。
距離がありすぎのうえに条件が悪いので解像はいまいちですが、ピントは来ているよう。
性能が上がっているのか否かは、他機種を使っていないので分かりませんが、結構
使える印象です。一旦捉まえれば確実に追尾はしますね。

はい、カササギは佐賀県が本場です。福岡市内では西部と南部に限られ
中心部はカラスの勢力が強いので侵入出来ないようです。

17,8万狙いですか。
12月の値動き次第かな?

書込番号:15414865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/01 11:54(1年以上前)

過焦点@さん こんにちは

hama製のフレキシブルフードは、興味ある製品でした。安全対策にもなると思います。
24-50mmなどF4通しのズームレンズは、1980年代の製品ですね。レンズの新素材も幕開け期と言えます。確かキヤノンの人工蛍石の発表がその数年前だったように覚えています。非球面レンズが量産されるようになったのは、ごく近年からのことでしたし手軽に手に入られれるようになったのも最近のことと言っていいと思います。

あの時期のズームレンズとしては、この性能でもよくできた製品だったのだと再認識です。
35−70mm F4の方は、絞り膜に油がしみ出していて動きが悪くなっていました。MFなら問題なく使えそうです。

書込番号:15416627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/01 11:58(1年以上前)

訂正です。
MFなら・・→Mモードなら

失礼しました。

書込番号:15416642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/01 19:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

minolta100macro(D)

過焦点@さんこんばんは^^
このスレ、ほのぼのとしていて良い雰囲気ですね^^

剥離骨折、ご心配ありがとうございます^^
ようやく添え木が外せて、手が動かせるようになりました^^

びもたさんもご心配ありがとうございます^^

いつも眠いαさん、マクロ褒めていただいて嬉しいです^^
α77、これからじっくり使いこなしていこうと思います。

あかぶーさん、ピザとかのテーブルフォト、良いですねぇ!
α99、きりりと締まった見栄えのする絵ですね。

書込番号:15418345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/01 21:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SAL2470Z

SAL70300G

SAL2470Z

みなさん、こんばんは。

過焦点@さん、はじめまして。
紅葉のスレということでこちらへお邪魔させていただきます。

九州では今年はいつもの年より1〜2週間ほど紅葉の進みが早くなかったですか?

先日三連休とその前後に休暇を取って、八代、延岡、別府、湯平と九州を回ってきましたが、別府の市内を除いてどこも紅葉はもう終わりかけ、という感じでした。

今回の旅はあまり天候に恵まれませんでしたが、延岡の知人宅にお邪魔した際に撮った紅葉をアップします。

書込番号:15418736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2012/12/01 22:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

α9 85/1.4G ベルビア iso50 トリミング

BRONICA ETRsi 75/2.8 ベルビア iso50 ノートリ

みなさんこんばんは。例年になく寒い日が続きますね。
お風邪を召しませぬようご用心のほど。
暖冬予想はどうなった?
で、明日も一時雨。これで6週連続の週末雨模様・・・。(._.)

>いつも眠いαさん

24-50(N)を2本取り寄せて試写することにしました。
問題なければ、どちらか一本購入することになるでしょう。
ついでに、hamaのラバーフードも発注しています。
35-70も歳には勝てませんか。修理は出来ますが高くつきそうですね。

>音伽夜茶花さん

やっと現れたっ。^^
添え木してたって、重傷じゃないですか!
まだ無理はしない方が良いですよ。
じゃないと、寒い日に痛むようになるといけないから暫くは用心用心。

はい、静かに進行中です。 ^^

晩秋は草木の実が良い被写体になりますね。
色々言われたa77ですが、表面の艶や質感が良く出ています。
ピント位置と絞りの使い方が上手になりましたね。
2枚目は、もう一絞り深くして萼変(花弁を包んでいるもの)の
毛の様子を描き出すと、この花の特徴が良く出るでしょう。
そうしても背景が五月蠅くなるようなシーンではありませんしね。
色々試して見てくださいね。^^

>なんちゃってGT30さん

今年は9月に入った途端に涼しくなって紅葉は例年になく早かったです。
台風が来なかったこともあって、名所では綺麗な紅葉が見られてようです。
折角の遠征でしたのに残念でしたね。
私は、撮影どころか見もしないうちに終わってしまいましたが・・・。

ここは、既に「なんでもあり」に変わっています。^^;
宜しければ、また作例をアップしてください。

書込番号:15419200

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/02 00:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

過焦点@さん

あははは、なんでも有りのお許しを頂きながら・・・貼りのこりの紅葉を(笑)。
なんでもありだけあって、α9まで登場渋いですねー
今日は最後の紅葉をって思ったけど京都の天気予報は雨/曇・・・雨の紅葉も味が
あって良さそうですが・・・私には無理です(苦笑)。
今日は晴れるといいですね〜


いつも眠いαさん

70300Gはα55の時に購入で・・・ど〜もいま一つでα900になっていい感じ・・・
α77で AF微調追い込むも今ひとつ・・・今回、α99で久しぶりに1日使いましたが、
相性いいですね〜 フルサイズ向きなんでしょうか(笑)。
70400Gはα77の方が相性良かったんだけどなぁ〜 あっ!70400G最近使ってないや。

書込番号:15419873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/12/02 01:10(1年以上前)

>river38さん

それが、明日も曇り一時雨。どもならん (i_i)

凄い人出だなぁ〜
しっとり系は好きなのだけれど、肝心の紅葉が終わってしまった。
明日は所用もあるし、一日ふて腐れているかも。^^

で、PLは使わないのかな?

書込番号:15419946

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/02 10:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

過焦点@さん

思わずそっちの天気まで確認しましたけど・・・雨マークありますね(苦笑)。
こっちも晴れたり曇ったり、午前は用事で出かけられないのですが、午後から京都って
思ったら・・・雨になりそうですね(涙)。

そうそう、PL 今回の写真で言えば 67mm持ってないんです(汗)。
別カメラのレンズに付けてたのですが、そのレンズが付いてるって思って現地で出すと
違うレンズが付いてました(泣)。

書込番号:15420874

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/02 10:28(1年以上前)

みなさん こんにちは

きょうはいいお天気で風もないようです。しかし、日曜日はだめですね・・

なんちゃってGT30さん
初めまして、
九州の紅葉を見せて頂きありがとうございます。きれいですね。
この二つのレンズは、私も持っています。しかし、今年はとうとう紅葉は撮らずに終わってしまいそうです。

過焦点@さん
ベルビア50ですか、それもα9とブロニカで見せて頂けるのは過焦点@さん以外にはいないです。フィルムスキャナーの特性も入れてみる必要があるのでしょうが、ブロニカの方は1枚目のα9の方よりも暗部がつぶれ気味に見えますし、ややマゼンタ気味でしょうか。

35−70mmの修理はあきらめています。出すとすればKenkoでしょうが、あそこには元ミノルタの技術さんが移籍している感じですね。安心して出してもいい会社だと思っています。一度、Gレンズの点検だけをしてもらった時の報告は、ミノルタの技術さんを感じさせる内容のものでした。カラーメーターなどはコニカミノルタから引き継いで出していますし、そのあたりもあるのかと見ています。

river38さん
きれいな紅葉の写真ですね。この70−300mmGはいいズームレンズです。70−400mmGもいいレンズで酷使をしています。前者はα900で手に入れました。27−70mm ZAは、お高いのでしばしの間はタムロン28−70mm F2.8でしのいでいました。

4枚の写真はどれもいいですね。4枚目の群集には、やはりびっくりですがボケの入れ方がいいお味です。

書込番号:15420926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/12/02 20:42(1年以上前)

機種不明

α9 85/1.4G ベルビア 100F ノートリ

>river38さん

そういうことでしたか。
そういう失敗だったら、私も事欠かない。
フィルターケースに必要なモノが入っていなかったり
酷い場合は、ケースごと忘れてきたりとか・・・ >_<

で、お天気は如何でしたか?
こちらは、午後4時前から陽が射しましたが、時既に遅しでした。

>いつも眠いαさん

35mmは、minolta DimageScan Elite 5400U
ブローニは、EPSON GT-X900(フラットベット)

EPSONは以前からアンバー傾向で、一向に改善されません。
645の持つ階調はデジタルでは再現できず、白飛び・黒つぶれしてしまいます。
6400dpiですが、どう調整してもシャキッとした画像にもなりません。
やはり、ブローニ用フィルムスキャナでなければ難しいですね。

書込番号:15423398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:925件

2012/12/02 22:03(1年以上前)

追伸です。

>いつも眠いαさん

Tokinarのサービスはミノルタの技術者ですからご安心のほど。
販売店経由で出しても、重修理はゼネラルカメラではなくミノルタサービスに
転送されるそうです。
ガラス玉や絞り交換は分解・光軸調整を伴いますから当然でしょうね。

書込番号:15423894

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/03 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SAL70300G

70300G

70300G

70300G

過焦点@さん

結局・・・午前の用事が長引いてしまって、どこも行けませんでした(泣)。
ま、天気も悪かったので諦めもつくしと言ってもちょっとはブラブラしたかったなぁ
そちらもダメでしたか・・・
忘れ物には要注意・・・α99は電池喰いなので予備忘れると痛いですからね〜

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15328751/ImageID=1386905/

サムネイル見た時は、サイの群れかと(汗)・・・解像感は落ちてるのかも知れませんが、
いい感じですね〜


いつも眠いαさん

紅葉のコメントありがとうございます。ボケ好きなもので景色も神社仏閣もボケます(笑)。

今日は、午前に用事済ませて昼から出かけようと、まだチェック出来てない 70400Gを
α99につけて準備していたんですが、出かけられずに家で AFチェックしてました。
AF-Sならピントくる距離なのに AF-Dにしたら迷う事が多い気がするのは気のせい??
ま、家での 3m程度の距離の話しなんですが・・・ 外では問題無いですか?


お写真は、最後の紅葉写真かなぁ〜 京都醍醐寺より。

書込番号:15424713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/03 09:02(1年以上前)

みなさん おはようございます

過焦点@さん
トキナーの件は、ありがとうございます。レンズを分解したときのその辺の後処理が実はとても気になっていました。大事なことですし、そう言うことであればトキナーとのお付き合いも大事ですね。

スキャナーの件ですが、最近のフラットベッド・スキャナーは以前のものとは全く動作構造が変わっています。私の場合は、ブローニーまでの必要はありませんので、CanoScan 5600Fに切り替えましたが、反射原稿はLED光源でスキャナー部も新STレンズ(非球面)を使ったカメラと言っていいものです。光源光量が高くなって諧調・色調ともに改善されていて、スキャンスピードもとても速くなっています。ブローニー版のスキャンができる上のタイプの9000Fですと透過フィルムの光源もLED化とスキャナー部の新STレンズを使ったカメラ形式になっています。EPSONでも当然似たような形式に変わっていることとみられますので、ぜひ、一度カタログなどをお調べいただければと思います。
スマートフォン付属のカメラもあの薄さで性能アップしているのは、非球面レンズの性能によるところのようですし、蛍光光源とラインセンサーでゆっくりとスキャンという時代は終わっている様です。

平尾台の写真はまた、何とも素晴らしい写りです。こういう味深い写真は、やはりフィルムの世界なのですね。フィルムスキャンの諧調と色再現の良さがよく出ていると思います。

river38さん
最後の紅葉の様子が写りのなかに感じられますね。ボケを入れた写りはやはり私も好みです。
毎年なにがしかの紅葉は撮るようにしていましたが、ことしは折角のフルサイズ機を手に入れながらやらずに終わりそうです。

書込番号:15425538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/12/03 22:08(1年以上前)

福岡は、またまた雨となりました。
今週末の土曜日は曇り一時雨、日曜日はとうとう雪だるまマークが。
これで7週連続の週末悪天候。私、なにか悪いことしたかな?

>river38さん

アフリカには行ったことがないですよ。^^
平尾台は日本3大カルスト(石灰岩地形)で著名なところ。
秋吉台よりはコンパクトだけれど石灰岩地特有の地形が
密集していますから別世界です。
サイじゃないけれど、洋群原と呼ばれる場所があります。
緑の草原の中に露頭石灰岩が羊の群れのように見えます。

で、今週末のお天気は↑の通り。
もう、いい加減にして欲しい。 (-_-;)

>いつも眠いαさん

情報有り難うございました。
EPSONは開発を止めているようです。
CANONの方は情報を収集してみますね。

で、今日はオークションで衝動買いをしてしまいました。^^;
ニコンのエクステンションフード(HE-6)。
ミノ328が開発された時代は、どのメーカーも組み込みフードで
短くてフードの用を為さない状態でした。
その対策としてニコンから延長フードが別売りされていたのです。
入手は難しいと諦めていましたが、たまたま覗いたオークションに
殆ど使用感のない出物が有ったので、ついつい・・・。
このフード、実はミノ328にも装着できるようです。
銀塩時代は問題なかったですが、デジになってから時折ですが
コントラストの低下が見られますので効果を試してみようと・・・。

フィルムにはフィルムにしか出来ない表現がありますね。
特に侘び寂の世界はフィルムの方が適していると思います。

書込番号:15428627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2012/12/03 22:42(1年以上前)

書き忘れ。

>river38さん

予備電池は忘れっこないですよ。
なにせ、縦グリを常時装着していますから常に電池が3個入っています。
もともと寡作ですから、1個を一日で使い切るようなこともないでしょうし。

でも、充電忘れで3個とも電池切れというのはあり得るかな?
なにせ、天然呆けですから・・・。 ^^;

書込番号:15428847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/04 08:24(1年以上前)

過焦点@さん おはようございます

フラットベッドスキャナーはキヤノンも低調な様子がうかがえます。機種の種類は減りましたし、何と言ってもお安くなっていたのにはびっくりでした。フィルム使用の減っていることもありますが、プリンター内臓品が結構出回っていますから普通の人ならそれです充分なのでしょう。

ミノルタ328のフードは短かったですね。今のソニーは改善されていますが、当初はミノルタの形のまま売られていました。そうした万能の製品がニコン製であったとは知りませんでした。オークションでいい出物を見つけた執念には脱帽です。

書込番号:15430248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/04 22:19(1年以上前)

当機種
当機種

24mm 開放

50mm 開放

>いつも眠いαさん

こんばんは。
フィルムをデジタル化すると、フィルムではなくなってしまいますから
拘っても仕方ないのかも知れませんね。

24-50(N)をゲットしてきました。ご参考までに開放描写の例を挙げておきます。
ただし、被写体に正対しているわけでもありませんし、天井部のラインも真っ直ぐでは
有りませんのでご考慮のほど。

計算違いがひとつ。hamaのフードですが、24mm域はケラレます。>_<

ニコンのフードですが100%使えるとの確信はありません。
情報では、たぶん大丈夫だと思いますが・・・。^^;
探しても見つからず、諦めてから数年経っていましたが、思い出して偶々覗いてみたら
出品されていました。縁があるときはこんなもなのかも・・・。

書込番号:15433417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2012/12/04 22:22(1年以上前)

またまた書き忘れです。

↑はガラス越しの撮影です。

書込番号:15433440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/04 23:00(1年以上前)

機種不明

α9と24-85Nです

みなさんこんばんは。

過焦点@さん α9持ち出しておられるようなので、お返事がてらに私もおじゃまします。
 読み込みはSUPER COOLSCAN 9000 EDですが、撮影は10年位前のものだと思います。
24-50F4に手を出されたんですね。購入おめでとうございます。
 気に入る物となるといいですね。
この焦点域で軽量なズームがSONYのラインナップに待ち焦がれます。
 さすがにハイキングでf2.8通しのズーム3本は辛いです。


いつも眠いαさん

 精力的に撮影されてますね。
私のほうは、自分の時間が取れず子供撮影用になっています。
 そちらのお孫さん撮影でも活躍されるでしょうね。

書込番号:15433687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/12/05 00:00(1年以上前)

>あかぶーさん

こんばんは。
凄いモノをお持ちだったのですね。
さすがの解像感も凄いけれど、ブローニが読めるのも羨ましい。
買っておけば良かったなぁ〜

24-70と70-200の4通しレンズが欲しいですね。
今の技術で作ったら良いモノが出来るでしょう。
このあたりは、CNさんは良く分かっている。
ソニーも分かってはいるのだろうけれど、レンズ生産能力が・・・。

お気に入りになりそうですよ。
広角端でも嫌な流れもなく、両端とも周辺光量落や歪曲は少なめ。
開放時の解像感も悪くはありません。
今日見た感じでは、それほど暈けも悪く無さそう。
まぁ、暈けは背景によりますから使ってみないと分かりませんけれど。
初期型とレンズ構成は変わっていないはずなのに、描写力は向上して
いるように感じています。当たりレンズなのかな?

24-50は、開放時でも絞り羽が全開になりません。
描写の均一化を狙ってのものでしょうね。
17-35/3.5Gも、絞り羽の前にフレアカッターを入れて絞っていた。
最短撮影距離とF値を犠牲にしても、性能に拘る律儀さはミノルタらしい
のだけれど、商売は下手ですね。^^;

書込番号:15434051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/05 00:46(1年以上前)

>過焦点@さん・いつも眠いαさん
横から失礼します。
ミノルタのAF24-50mmF4のフードですが、ハクバやエツミなどの
ラバーあるいはメタルのワイドフードはどうでしょうか。
ワイドフードは28mm用ですが、28mm用フードは多くの場合は
24mmでもぎりぎりケラレないかと思います(例外も多いか?)。
フィルターを装着されるのでしたら、ケンコーのPRO1Dや
マルミのDHG等の薄型フィルターを選び、そこにワイドの
レンズフードを装着されるとよいかと。
これでケラレたらごめんなさい……

もう一つの手段としては「他レンズのフードを使う」でしょうか。
具体的には同じくミノルタの最初期AFズームレンズであった
AF28-85mmのフードを使う、ということです。
このレンズも55mm径なのでぴったりですし、フードの長さが
広角端の28mm基準なので、24-50mmの広角端の24mmでも
ギリギリケラレません。上のワイドフードとは違い逆付けが
できますので、携帯性も良好ですし。
しかし、AF35-70mmやAF35-105mmのレンズはその辺の石を拾って
適当に投げても当たりそうなくらいに本当にどこでも見かけますが、
AF24-50mmやAF28-85mmのフードはなかなか見かけないんですよね……

AF35-70mmF4は、修理に出すよりも中古で買った方がはやいでしょうね。
今でもAFが効いて写りが良くてガンガン使っていけるレンズなのに、
安ければ500円以内の捨て値で売られている事もありますからね……

AF35-105mmも写りが良いようですし、AF28-135mmに至っては海外の
サイトで後のGレンズやツァイスレンズと比較検証され、これ等の
レンズと今でも真っ向勝負できるほどの良い写りを見せていました。
以前どこかで聞いた話によれば、最初期のAマウントレンズは、
ミノルタ初の本格的なAFシステムのレンズという事で、他社に
なめられまいとかなり気合を入れて開発したらしいです。

書込番号:15434282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/05 01:36(1年以上前)

上記書き込みちょっと訂正

AF35-70mmやAF35-105mmのレンズは〜
       ↓
AF35-70mmやAF35-105mmのフードは〜

あと、ついでですが、AF28-135mmの比較は下記のサイトを
参照してください。海外なので全て英語ですが……

http://artaphot.ch/index.php?option=com_content&task=view&id=134&Itemid=43

ミノルタ:AF28-135mmF4-4.5
ミノルタ:AF28-70mmF2.8G
ミノルタ:AFAPO70-200mmF2.8G
 ソニー:ツァイス24-70mmF2.8

以上の4本で、70mmの距離で画像の中央と左上端をそれぞれ比較していまして、
絞り開放の状態では28-135mmだけ開放値が違うので比較できませんが、
F8まで絞ると28-135mmが凄まじい事になっています。比較をされた方も、
「It's hard to believe that〜(訳:いやぁ、信じられない…)」と述べています。
以上、脱線失礼しました。

書込番号:15434433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/05 10:01(1年以上前)

みなさん おはようございます

こちらはいいお天気です。出かけたい気分ですね。

過焦点@さん
24−50mmの作例を見せて頂きありがとうございます。
私がボケの点で落第としたのは、もっと複雑な背景でです。たとえば梅の花を撮った時の背景に散らばる花のボケ具合は「うるさい」の一声でした。
景色をとると嘘のようにいい写りをしますし、このころのレンズはどれも鏡筒やフード・キャップなどの作りがとてもいいですし、塗も相当なものだと思います。
F4通しのレンズは、カメラの高感度特性が上がっている今でこそ、もっとたくさんあっていいと思います。300mmなんかもあればずいぶん使いやすいものになります。ニコン製を指をくわえて見ているなんて・・キヤノンの400mm F5.6なんかの存在もそうです。どちらも今だにブレ防止を入れないのは競争相手がいないからかな、なんて思ったりしています。

あかぶーさん
お久しぶりです。あかぶーさんがα9を持っていて、クールスキャンまでもとは・・恐れ入りました。クールスキャンは一時期ほしかった時がありました。
このところ少しばかり頑張っているのは、今年の秋は野鳥の出が例年になくいいからなのです。α77でほとんど済ましていましたが、α99も何とか間に合って鳥撮りに向いた機種であることは確認出来ました。一般にもそうした使いやすさのあるカメラであることは認められていくのだと感じています。

たまの ゆうぼうさん
はじめまして
いろいろとミノルタの古いレンズにお詳しいですね。英語がお得意なようで海外での評価もつかんでいるのですね。
28−135mmの写りの良さはずっと前になりますが、何方かが作例を入れて書いてくださっていました。確かに写りのほどはいいですし、そうそう出てくるレンズではない様です。

書込番号:15435267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/12/05 22:50(1年以上前)

>たまの ゆうぼうさん

こんばんは、はじめまして。情報有り難うございます。
純正のフードは使い物にならず、お薦めのものも選択肢に入っていたのですが
24-50全域をカバーしたいというのが希望でしたので見送りました。
現時点では、付属の純正フードを使い28mm以上を使う場合に、hamaのフレキシブル
フードを、そのままねじ込むのがベターかと考えています。
ただ、風景の場合はそれで間に合わないことは希だと思いますが、スナップの場合は
間に合わないケースが多々あるでしょう。
ハレギリ用の遮光紙を使っても結果は同じ気もしますし、割り切るしかないのかなと。

α初期のレンズ開発のお話は本当です。
35-70/70-210がズームとしては初期の代表レンズ。
24-50の発売は35-70から2年後だったかと。
この3本のレンズは所有していた時期もあったのですが、もともと単焦点派なので
短期間使っただけで全て手放したことを、今では残念に思っています。

>いつも眠いαさん

このレンズに限らず梅の花が背景に来ると暈けは汚くなりやすいですね。
開放F値4では尚更です。
開放時にも絞りが全開にならないレンズですし、前にも書いたように、この時期のレンズは
ミノルタも暈け味を考慮していませんでしたから無理もないかと。

室内で光点暈けを入れて試して見ましたが、ドーナツ状の暈け(中が黒っぽく光の輪)に
なりますね。こういう暈け方は諸収差を排除しようとした結果で、暈け味は期待できません。
24mm域は軽い樽型収差ですが周辺部は糸巻き型に変わります。これも、歪曲の過剰補正時に
見られる現象です。50mm域は軽い糸巻き型で素直ですが。
設計者は、35-70で高評価だった非球面レンズの補正能力を「最大限強調しようとしたのでは
ないのかな?」と思います。
暈けはともかく、解像力は近年のレンズと比べても優秀だと思います。



PS:hama製フードのケラレの原因が分かりました。
フード根本の金属部の傾斜が急で、ゴム部分ではなく取り付け部でケラレています。
ステップアップリングで大きめのフードを使えば解消するかもしれません。

書込番号:15438308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/07 22:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

別府おなじみの光景(SAL2470Z)

地面から蒸気が噴き出てます(〃)

あっちにこっちにも蒸気が(〃)

地面もあったかいんで猫にも天国(〃)

みなさん、こんばんは。

他に作例スレがありませんので、またこちらにお邪魔させていただきます。

α99、(自分にとっては)いろいろなレンズを使ってみたいと思わせるカメラですが、ミノルタ以来のレンズを使うのも楽しそうですね。

写真は、別府の鉄輪温泉周辺で撮った写真です。撮って出しではなくてLR4でいじって現像してるので、カメラの作例としてはあまり参考にはならないかもしれませんが。あと、センサーに付いたゴミも写ってますがご容赦を。

書込番号:15447221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/09 23:23(1年以上前)

当機種

寒くなりましたね。

>いつも眠いαさん

こんばんは。
先日の“nikon Extension Food HE-6”を入手しましたが、問題なく装着できます。
フードの深さは約95mmですが装着時の有効長は85mm程度で、328の組み込みフードと合わせ
保護フィルターまでの深さは135mm程度になりますから、効果はそこそこ期待できそうです。
プラスティック製ですから軽く、レンズを振り回す際の負担増は無視出来る程度。

>なんちゃってGT30さん

こんばんは。作例有り難うございます。
LR4は“スポット修正ブラシ”が使えるのでは?
別府の作例が多いですが、お住まいは別府ですか?
近郊には鶴見岳・由布岳等と被写体には事欠かないですね。

書込番号:15457789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/12/09 23:38(1年以上前)

当機種

ちょっぴり雪化粧

追記。

↑と、このレスの使用レンズは“minolta 24-50/f4”です。

書込番号:15457855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/10 07:40(1年以上前)

過焦点@さん おはようございます

写真を2枚も見せて頂き、また、フードの情報の方まで頂いてお礼を申し上げます。
いい写りですし、やはりαの持つ底力みたいなものを感じます。この写りが1980年代のレンズで得られるのですから・・
私も24−50mmと70−210mmはレンズ戸棚からいつも取り出せる位置に移しました。こういう写真の楽しみ方って得難いものがあると思います。35−70mmの方はどこまで使えるかのテストを1度しておくつもりです。

書込番号:15458705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/10 22:04(1年以上前)

当機種
当機種

minolta 24-50/4 N

minolta 80-200/2.8G HS

>いつも眠いαさん

こんばんは。
24-50/4は、30年前の設計とは思えない表現力を持っています。
風景では単焦点レンズの出番が無くなりそうです。
お持ちのレンズ達も眠らせていないで連れ出してあげてください。
万能とはいわないけれど、お持ちの3本で通常の撮影は間に合ってしまいますね。

写真1枚目の右端に見えているのは“HONDA Fit”のCM撮影に使われた道路です。
あれは菜の花が咲いていますから春の撮影ですね。

書込番号:15461480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/11 09:05(1年以上前)

過焦点@さん おはようございます

いいですね。また、いい被写体が沢山あってうらやましいです。一枚目はほぼ順光で緩やかな傾斜地の先にまばらな岩礁のある海岸ですね。二枚目はほぼ逆光で、絶壁と言ってていい岩礁と海ですが、霞んで見える山は湾の向こう側なのでしょうか。北西の風などの強い日だと思いますし、きつい撮影だったと思います。一枚目に写っている道が“HONDA Fit”のCM撮影に使われたというのは季節を選べばそんな雰囲気の景色だということはよく分かります。磯釣りを長いことやっていましたから、こうした海の景色は好きですね。
お勧め頂いたように使い分けを考えながら使っていくべきだと思います。今回の写真で比較をさせて頂くと、24−50mmの方がいい写りを示しています。ありがとうございました。

書込番号:15463138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/11 20:40(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

マミヤRB67です。

ここからα99です

みなさんこんばんは。
書き込みが時々になっていますが、申し訳ありません。
 パソコンは毎日開くんですが、書き込みしている余裕が時々となっています。
申し訳ありません。

過焦点@さん

 COOLSCANですが、ブローニーで撮影したものの救済処置で購入したんですが、やはりデジタル化してしまうと感じ方が変わるのと、結構な手間なので進んでいないのが現状です。
フィルム多用される方にはいいものですけどね。
 これで細部の写りをチェックして気に入ったものをカメラ屋さんでプリントしています。
24-50mm使っておられますね。
 コニカミノルタ撤退時はその時所有していたミノルタシステムで使い続けてやる、という意気込みでしたが、SONYに救われて新たなレンズもラインナップされ私としては感謝感謝です。
Aマウントレンズなら初期のものから現行のカメラで使い倒すことが出来るんですもんね。

>いつも眠いαさん

 お久しぶりになりまして申し訳ありません。この状況が暫く続きそうです。
フィルムカメラは大分昔から触っていたのですが、フィルム・現像代が高騰してきたあたりから自家プリントを試みたんですが、その手間と印象が違うので挫折中です。
私のほうはカワセミさん撮影など鳥さん撮影から遠のいてしまいました。
 あまりのめり込んでしまうと子育てが疎かになっていけませんね。 子供と一緒に出来る趣味だったらいいんですが、そう上手くはいきませんね。

ブローニー撮影物と水族館撮影の物でお茶を濁していきます。

書込番号:15465564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/11 21:01(1年以上前)

あかぶーさん こんばんは

マミヤの67をお持ちでしたか、幅の広いカメラ愛好家であることがわかりました。
カワセミなどに熱中できるのは、やはり子育てが終わってからのことです。私も2度目の勤めに入ってからのことでしたし、今、あかぶーさんは子育て第一で過ごされるのは当然のことですね。学年期も迎えるでしょうし(あるいは上のお嬢さんは既にかも)、自分勝手が許せない時期が当分は続くことになりますね。時々は顔を出していただければ充分です。

書込番号:15465665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/11 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

溶岩台地

同左

おまけ

>いつも眠いαさん

こんばんは。
↑一枚目の傾斜地は地滑り地形のようです。
ここは良い被写体が多く、出来るならばメインフィールドにしたい場所なのですが
残念ながら福岡からは遠く、長崎県平戸島の北西にある“生月島”です。
南北10km、東西4百m〜3km。
この島の大部分は玄武岩溶岩台地で、↑2枚目は、玄武岩の海蝕崖(高さ約50m)です。
場所によっては高さ約200mに達する海蝕崖もあり、柱状節理も見ることが出来ます。

霞んで見えるのは南南西にある“宇久島”で、これも玄武岩の島。
その南は五島列島になります。
この付近から福岡県までの九州北部沿岸部には玄武岩溶岩台地が多数存在します。

ここを訪れるのは、今回で2回目ですが、前回は台風接近でロケハンだけ。
今回も身体がよろけるほど季節風が強く、ご想像通り撮影どころでは。
しかし、今回はラッキーなことに作品と見なせる1枚が撮れました。^^

それはお見せできませんので、代わりに↑一枚目と同じ場所から山側を撮った
溶岩地形(暗部持ち上げ)と、別の場所の溶岩地形をアップしておきます。

書込番号:15465958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/12/11 22:20(1年以上前)

>あかぶーさん

こんばんは。お忙しそうですが体調の方は如何ですか?
マミヤもお持ちだったのですか。何が飛び出してくるか底が知れない。@_@
ブローニをここまで再現できるのはCOOLSCANだけですね。
でも、デジタル化するとフィルムの良さが消えてしまうと感じているのは私も同じ。
やはり銀塩はプリントに限りますね。

24-70でしょうか?
色乗りの良さと濃くは、やはり定評あるαレンズでも及ばない。
ミノレンズに拘っている私も、50/1.4ZAには期待しているのですが、果たして?

ご無理のない程度に時々顔を出してください。
このスレ、まだ暫くは続きそうです。たぶん・・・ ^^;

書込番号:15466084

ナイスクチコミ!1


t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/12 00:20(1年以上前)

当機種
当機種

85mm f1.4 高山

85mm f1.4 顔は見えていないかな?

過焦点@さん&皆さんこんにちは。

過焦点@さん>>
 はじめまして。何でもありのスレッドと言う事でお邪魔します!
 α700の野鳥スレッドの時から作例見せていただいてました、よろしくお願いします。
 α99は作例がどんどん上がると楽しいですね〜。


私事ですが、以前書き込んでいたスレッドを閉じてすぐ
α99と85mmZAをアスファルトにかなりの勢いで落下させると言う事態に見舞われ、
落ち込む日々が続いていました。

自分で落としたのならまだいいんですが、嫁が落として家庭崩壊の危機(いいすぎか?)でした。

修理から帰ってきたプラナーの胴鏡(前玉のある方)がガタガタする気がします。
揺れは大きくはないんですが、レンズのフォーカススイッチの周辺を掴みながら
前玉の方を動かすと、
少しだけ動いています。数値で言うと0.5mm〜1mmほどでしょうか?
コトコトと小さな音もします。。

そこで皆さんにお伺いしたいのですが、
これってプラナーでは普通なんでしょうか??

ソニーストア名古屋に修理に出したのですが
フィルターが修理されずに戻ってきて、その場で気づき対応していただきました。
が、レンズは後で気づき不安になってしまいました。

板違いで申し訳ありませんがどなたか教えていただければ幸いです。
なんだか小さな事が気になって、カメラを持ち出す気力が・・・

書込番号:15466806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/12 03:51(1年以上前)

取り急ぎ。

t-hitoさん

 災難でしたね。85ZAですが、私の手元にも有りますので動作を確認してみましたが、個体差もあるかと思いますが私の固体では繰り出し部分の胴鏡ガタはほぼ感じません。
 そのガタによってピントのズレがあるとこまりものでしょうが、駆動する部分なので使い込むと多少はガタが出るかもしれませんね。
 ピンずれしてしまうようでしたら即再修理でしょうが、気になる場合も調整に出したほうが気分的に楽になれる場合もありますので一度みて頂いたほうが良いかもしれませんね。

同じようなことが私のほうでも過去にありまして、300mmF2.8Gを購入して1回の試写後に娘(6歳)のお友達にカメラ毎落下されてしまいました。
 まあ、子供の手の届く位置に置いた私の責任なんですけど。
フードが破損していたのとレンズ前面筒部分が歪んでいたのでサービスへ送り、修理、光軸のズレ無しで帰ってきました。
 モノは修理で修復可能です。
娘さんがカメラ嫌いにならないようにされてくださいね。

書込番号:15467208

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/12 10:39(1年以上前)

過焦点@さん こんにちは

ずいぶんと遠出をされて撮った写真であることがわかりました。最初の写真の海側を見た写真からは想像できませんでしたが、背後に高い絶壁があるのですね。宇久島という名称には覚えがあります。五島列島に石鯛釣りの遠征をしたい夢を持っていた時期があったのです。
やはり遠出ですから、それなりの収穫をものにされているのですね。
高い位置からの全体画像も見せて頂き、さらに青空から一変した、これは夕方近くの写真だと思いますが、雲間から漏れる日の光と荒れた海の写真もおまけとしては迫力のある一枚です。

書込番号:15467948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/12 21:14(1年以上前)

>t-hitoさん

こんばんは、はじめまして。
鳥スレからだと5年位前から見て頂いたのですね。
拙い写真を粗製濫造していますが、これからも宜しくお願いします。
私も、スリングが外れてミノ328HSを落下させ損傷させたことが
ありますので、受けられたショックは良く分かります。

生憎と85ZAは所有していませんので、ヨドバシで確認してきましたが
あかぶーさんのレスの通り前玉は殆どガタは無く、音もしませんでした。
AFレンズは可動性を良くするため、少しのガタはあるものですが
「キッチリ作り込まれているな」というのが触った印象です。

光軸に狂いがあると全くピントは来ませんので、AFで試して見てください。
ピントが来るようだと光軸に狂いはありませんが、もう一度サービスに
見て貰った方が良いと思います。
現時点では問題なくとも、暫く経ってから何らかの現象が生じ無いとも
限りませんし、不安なままでは撮影意欲も湧かないでしょう。

点検に出ている間は別のレンズで撮影を楽しんでください。
写真は撮ってなんぼ、カメラは使ってなんぼの世界ですから。

書込番号:15470097

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/12 21:32(1年以上前)

t-hitoさん

うわぁ〜ほんと災難でしたね。お気に入りのレンズだから余計に気になりますよね。
早速、私も確認してみましたが・・・あかぶーさんや過焦点@さんのチェックとは違って・・・
繰り出しても出さなくても、モコモコ動きます。

あれれ・・・私のもおかしいの?

あっ、70300Gもお持ちですよね。それを繰り出した時の遊びまではいかないです。

書込番号:15470190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/12/12 22:11(1年以上前)

当機種

突 風

>あかぶーさん

こんばんは。フォロー有り難うございます。
あかぶーさんも落下事故の経験がお有りだったのですか。
それも試写1回だけの段階とはショックも大きいですね。

で、書き込みが凄い時間ですが、寝てます? ^^;

>いつも眠いαさん

こんばんは。
生月島は、東側は比較的緩やかな傾斜地で居住地区ですが
西側は極一部を除き50〜200mの断崖絶壁が続き壮観な眺めです。

五島は石鯛釣りで著名ですね。
宇久島の南西に小値賀島と玄武岩岩礁地帯、その直ぐ南に五島列島があり
この近辺は釣り人の楽天地かも?

青空はつかの間、30分後には怪しい雲が出、やがて時雨が。
作品をものに出来たのは光のシャワーから1時間半後でした。
時雨にけぶる遠くに重なる山並み。手前は暗く沈む海。
しかし、山並みの手前の海だけは時雨雲から洩れたのか淡いピンク色。
そんな画です。

書込番号:15470433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/12/12 22:19(1年以上前)

>river38さん

えっ! 動くんですか。
個体差があるのかな?
私が触ったのはα99に着けられた展示品。
ボディー装着時とレンズを外した状態で確認したのだけれど
ガタは感じませんでした。
かなり乱暴に扱われていると思うのだけれど。

書込番号:15470495

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/13 00:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

過焦点@さん

そうなんです・・・動いちゃいましたけど、繰り出しの遊びかと思ってます・・・
今度、ヨドかソニーストアで見てこよう(汗)。

生月島、ググっちゃいましたが最初見たときは沖縄かなと思いました。
私も電車で行けないようなところへも行ってみたいなぁ〜


嵐山 花灯路
レンズ SAL70400G

書込番号:15471070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/12/13 01:10(1年以上前)

>river38さん

AFとMFの設定でがたつきが違うと言うことはありますか?
クラッチが関係しているとか・・・。

ライトアップですか?
作品作りが出来そうだなぁ〜
女性がひとり、長秒時露出の間も全く動いてないですね。
見とれているのかな?

生月島は西海国立公園の一角。
でも、全くと言って良いくらい俗化していない島。
西岸は東シナ海ですから海も綺麗です。
良いところですよ。
電車とバスで行けないこともないです。
九州本土とは橋2つ(平戸大橋・生月大橋)で繋がっています。
家族旅行に如何ですか? ^^;

書込番号:15471275

ナイスクチコミ!3


t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/13 01:12(1年以上前)

当機種
当機種

16-35oZA もうひとつのお気に入りレンズ あえて飛ばしています

85mmZA 性能的には問題ないのかな?

過焦点@さん&皆さんこんにちは。

あかぶーさん>>
 早々にお返事ありがとうございます!
 ガタはないですか…もう一度見てらもらう事にします。
 もやもやしたままだと撮影してもスッキリしないと思うので。
 300mmF2.8Gを落下経験ありとは本当に災難ですね。それに比べればと変なところで気が楽になりました。
 「モノは修理で修復可能です」その通りですね、嫁はもう機材は一切持たないと言ってますが笑


過焦点@さん>>
 α700を買ってから鳥スレをちょくちょく覗いていました。
 あの時も良い雰囲気だったので、ROM専でしたが勉強&楽しませてもらってました。
 わざわざヨドバシまでありがとうございます!
 僕もうろ覚えの記憶ではガタはなかった気がしたんです。
 アドバイスの通りAFのチェックをしてみましたが、一応問題はなさそうでした。
 ただMFが以前とりうるさい気がするんで、再度修理に出す事にします。
 それにしても大切なレンズの落下は本当にショックですよね。
 過焦点@さんぐらいのベテランさんでも経験されているんですね。
 みんな一度は通る道なんでしょうか?もう絶対やりたくないです笑


river38さん>>
 ご無沙汰しています!
 ほんと、買って2,3カ月でいつも持ち出して大切にしていたんで、
 落下した時は久々にカチンときました。気は長い方なんですけどね。。
 river38さんのもモコモコ動きますか!?
 70300Gを触ってみましたが、それよりすこーしストロークが短いですがやっぱり動いてます。。
 個体差があるかもしれないので、ソニーストアで他のものと比べさせてもらおうと思います。

 皆さんアドバイス本当にありがとうございました!
 モヤモヤしていましたが、再度修理に出すときめてすっきりしました。
 と言う事で気持ちを切り替えて、また写真撮ったら貼りに来ま〜す!
 

書込番号:15471283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/13 22:05(1年以上前)

当機種

24-70ZA 娘です。

みなさんこんばんは。今日は流星群観測日和ですね。
 みなさん行かれるのかな?私は先ほどカメラを持たずに子供といってきましたが、流れ星を2つ、子供がなんとか見つけられたので退散してきました。寒い。

>t-hitoさん

 お嫁さんでしたね。間違って娘さんと記載してしまいました。
仲良くしてくださいね。
 私のドジ経歴を聞くとすごく安心できると思いますよ。
家にはひび割れたフードが沢山あります(笑 135ZA、85ZA、1635ZA、2470ZA転がっちゃいました(笑
 手荒く扱っているつもりは無いんですが、暗闇でレンズ交換を多々行うのでツルッといっちゃうんですよ。

>いつも眠いαさん

 来年から二人の娘が小学校でお世話になります。
春の運動会までに70-400mmの後継レンズが出てくれればいいんですが、手放したのが惜しまれます。
 場合によっては、ちょっと目立ちますが(笑 サンニッパでも。きっと娘が嫌がりますね。
中判カメラですが、本格的に風景を撮影されている方々の中に間違って入ってしまったことがありまして、基本中判カメラという感じで手を出したんです。
ちょっと私には勿体無いものでした。
 もう少し使いこなしたいカメラではあるんですけどね。

>過焦点@さん

 はい。まだまだ飛び道具は沢山隠してありますよ(笑
アッと驚く為五郎です(笑

 水族館撮影のレンズは2470ZAです。
実は1635ZAを持ち出したつもりですが、間違えていました。
 図体が同じように見えるので時々間違うのです。
逆光撮影では癖のある描写をしますが、私は気に入っているレンズです。
 50mmどんな描写を見せてくれますかね?私も楽しみです。
睡眠は大丈夫です。何処でも寝れる私は車の中に-15℃まで行ける寝袋を積んであるので。
 来年、早々にでも雪の上高地でも行ければと思っているんです。

>river38さん

 レンズは多少の遊びがあったほうが動作がスムースな時もあるんで、お店のものとよくよく確認されてくださいね。

書込番号:15474700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/12/13 22:11(1年以上前)

>t-hitoさん

こんばんは。
たぶん音大はないのだろうと思いますが、万が一と言うこともありますし
気になったままでは撮影しても楽しくないですから、確認して貰うのが一番です。

長くなればなるほど、カメラ・レンズも落下事故を経験した方は多いと思います。
私はドジだから、これまでに4回。内2回は328で2回目は致命傷でした。
後の2回は、85/1.4Gと20/2.8ですが、いずれも柔らかい土の上でしたから大事には至らず。
でも、3回は、ここ数年の間に起こしています。歳の所為かな? >_<

この板は雰囲気が良くないですね。
作例スレや有意義なスレが立てば雰囲気も変わるでしょうが。
まぁ、このスレは荒れることはないでしょうから、撮影されたらアップしてください。
ゆるりと行きましょう。 ^^

作例の2枚目ですが、カブトガニのようですが、何処かの壁面? それとも展示物?
ついでに、写真は16-35ZAのようですよ。

1枚目は良い感じですね。
こういう撮り方を突き詰めていくと作品になりそう。

書込番号:15474738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/12/13 22:35(1年以上前)

>あかぶーさん

お嬢ちゃんは、お魚さんとお見合い? ^^

げげっ! まだあるの?
67の後は、シノゴがバイテンしかないけれど・・・。 @_@

標準ズームは各社とも似たようなものですね。
だけど、癖のあるレンズは使いこなすのが楽しい。
16-35はデカすぎます。F4で良いからコンパクトにしてくれと言いたい。

おっ! 雪の上高地ですか。
お土産を楽しみにしていますよ。 ^^

書込番号:15474882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/12/13 23:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

書き忘れ。

>あかぶーさん

今日は月明かりもなく快晴で流星日より。
私も寒さに負け、1個見ただけで退散しました。


皆さん、撮影されているのかな?

写真は、いずれも“minolta 24-50/4 N”。
今日は珍しく雲ひとつ無い快晴でしたのでテスト撮影。
4枚ともJpeg撮って出し。
条件が良いとは言え、30年前の設計とは思えない写りです。
色収差は極周辺部で僅かに見られる程度で、逆光にも意外と強い。
さすがに周辺部の解像度は落ちるものの、嫌な流れはみられない。

書込番号:15475092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/14 10:22(1年以上前)

みなさん こんにちは

過焦点@さん
生月島はいいところのようですね。しかし、ここからはいささか遠すぎます。
若いころに五島列島へ遠征して石鯛釣りをやろうということで、仲間と貯金を始めたのですが、私の神戸転勤でと取り止めになったままで終わりました。
24−50mmはやはりいいい写りですね。本当に30年前のレンズとは思えない仕上がりです。私は、このところ事情があって写真から少し遠ざかっていますが、年明けの2月ごろまでは、毎年のことですが冬鳥を追いかけるつもりでいます。

あかぶーさん
私にはよく分からないのですが、まだまだ隠し玉があるようですね。まあ、凝り性な様子ではありましたが、思った以上でした。やはり、お嬢さんたちは学校が始まるのですね。これからは自分のことよりも優先しないといけない大事な時期です。私もそんなころからようやく大人らしい顔つきになったと周りから言われましたが、自身もそんな気がしたものでした。
水族館の魚はコブダイで青い色をしたのは暖かい地方にいて、関東地方ではカンダイと言って赤い色をしていますが、同じように大きなこぶがあります。

river38さん
京都はいろいろといい写真を撮るところがあっていいですね。この嵐山は花灯路という名称でライトアップされているのですね。先日のアオサギなどはこのライトのお余りが当たっていたのでしょうか。嵐山 花灯路もとてもきれいに撮れています。
あかぶーさんも触れていましたが、この低温の季節、レンズは少なからず緩みは出てきます。マウントした状態もそうですね。そうしたガタを吸収させるツールも三脚装着用として出てはいますね。

t-hitoさん
初めまして。貴重なカメラとレンズのトラブルは災難でした。
今回の一枚目の写真は、とてもいい工夫をされていて、それが画像に生きていると思います。
私なんかの写真とはまったく違う方向ですが、ぜひ、いい作品をものにしてください。


書込番号:15476534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/12/14 20:58(1年以上前)

当機種

HONDA Fit CM Road  minolta 80-200/2.8G HS

>いつも眠いαさん

こんばんは。
お忙しいのでしょうか? ご無理をなさらないように。

生月島の西岸部は人家が全くありません。見かけたのは廃墟になった何かの
処理場らしき建物と田圃だけ。いまどき珍しいと思います。
写真の電柱は猪撃退の電流を供給する為に建てられたもののようです。
景観に配慮してか目立たない色に塗られています。

福岡からでも車で3時間半。九州の西端ですから関東からは遠すぎますね。
私にとっては、京都や関東は遠すぎます。 ^^;

3月〜4月が渡りの季節ですが、その時期は撮影されないのですか?

書込番号:15478578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/15 08:22(1年以上前)

当機種
当機種

過焦点@さん

 16-35ZAは確かに大きいですよね。
あのずんぐりとした形状もよくないと思うんです。
 過去にはミノルタ17-35Gを愛用していて、マウント部分に向かって細くなる形状は手の小さな私に都合が良かったのですが、16-35ZAが安売りしていたのがいけないのです(笑
まんまと遣られてしまいました。
 17-35Gの35mm側描写に後ろ髪ひかれつつ、金策で手放した経緯があります。

あ、他に出てくるブツですが、67以上のフォーマットはありませんよ〜
かみさんに、「被り物して撮影はさすがに勘弁」と言われてしまいました。
 他のはスクエアフォーマットです。
二眼と最近入手のハッセルです。

 昨日は流星撮影やってみたんですが、駄目ですね。
何をどう撮ったらいいのかよく分かりません。
 コンポジット?赤道儀? よく分かりません。私の興味外ということでパスです(笑

時間がゆ〜っくりと流れ出したら色々やってみようと思います。


>いつも眠いαさん

 釣りも好きだったんでしたね。
色々と料理もやられていたんでしょうか?
 私の父も遠くまで釣りに行って大きなコブ鯛を釣ってきたりしていましたが、本人満足げでしたが大物よりも多少小ぶりなほうが味的には私の好みでした。
まあ、得意げな本人には言えませんでしたが(笑
 大人らしい顔つきですか。
子供と同じ目線をしていると子供になってしまう私ですが(笑
 がんばってみます。


掲載の写真は最近カメラ雑誌によく出てくる鉄道写真を撮られている方が時々登場させる小湊鉄道です。
のどかないい鉄道ですよ。

書込番号:15480271

ナイスクチコミ!4


t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/15 09:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

16-35oZA 博物館 その2

16-35oZA 博物館 その3

16-35oZA 博物館 その4

過焦点@さん&皆さんこんにちは。

あかぶーさん>>
 流星群忘れてました〜、あー残念!
 撮影に夢中になると注意が散漫になってしまいます僕も。
 レンズ交換がしやすい鞄とかがあればあればいいんですけどね〜
 

過焦点@さん>>
 僕も結構ドジなのでヒヤッとする事は多々ありますが。。
 "ここ数年の間に起こしています。歳の所為かな? >_<"
 いやいや〜328担いで撮りに行かれるぐらいなので、まだまだこれからですよ〜笑
 
 2枚目16-35でした!うとうとして間違ってしまいました。
 今年は鳥撮りにも挑戦する予定なので、またアドバイスお願いします!


いつも眠いαさん>>
 はじめまして。α700スレで良くお見かけしていました!よろしくお願いします。
 先日貼り付けたのは二枚とも福井県の恐竜博物館のものです。
 フラッシュたかなえければ撮影はOKとの事だったんですが、
 恐竜よりも建物の造形がすごくてそちらばかり撮ってしまいました笑
 またα99で撮った写真見せて下さいね〜


添付の写真は、いろんな角度から撮った恐竜博物館です。
全てLRで現像してあります。
僕は基本的に思いついたカットを撮りまくって後で選ぶ撮影スタイルです。
 

書込番号:15480478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/15 10:14(1年以上前)

みなさん こんにちは

過焦点@さん
こちらでは、冬鳥は2月ごろまでです。3月に入ると急に鳥の数が減って、4月にはあきらめています。そして、5月の遠出に備えます。過焦点@さんのところですと野鳥の渡りの地域でしょうし、ずいぶんと雰囲気も違うことと思います。
生月島の西岸部は過疎化が進んでいるということのようですね。

あかぶーさん
そうでしたか。あかぶーさんのお父さんが磯釣り師だったのですね。コブダイ(寒鯛)を釣るとは相当にやっていましたね。おっしゃるように大きな魚は大味で、けして美味しいものではないのです。でも、小さいころからそうしたお父さんへの気遣いがあったとは大したもので感心します。マダイでもヒラメでも1.5kgぐらいが一番おいしいですね。
顔のことを言いましたが、子育てに努めるような年頃になると自然に貫禄がついて、周りからも言われるし、自分でもそんな気にになるということです。二眼と八ッセルとは・・またまた驚いた!。

t-hitoさん
α700の頃でしたか・・失礼しました。こちらこそどうぞよろしくお願いします。
恐竜博物館にあんなしゃれた階段があるなんて想像もつきませんが、そうしたところに目を付けるだけの経験を踏んでいるということですね。いろいろなところに足を運ぶ必要がありますね。

書込番号:15480664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/15 22:09(1年以上前)

皆さんこんばんは。福岡は昨夜から雨でしたが、明日は久しぶりの晴れ予報。
鳥さんと遊ぶつもりでしたが、干潮は夜明け前と日没後。
う〜〜ん、どうしたものか・・・。

>あかぶーさん

小湊鐵道は、のどかな雰囲気で良いですね。
今も、鉄ちゃんの聖地でしょうか?

17-35Gを手放すとは、もったいない。
単焦点に拘りがなければ、私も買っていたでしょう。
ハッセルは当然お持ちだと思っていましたよ。^^
二眼はどこのですか?

流星群の場合は放射点を中心に広角で広い範囲をカバーします。
露出30秒程度を、繰り返し撮影して流れるのを待ちます。
コンポジットは使いません。
本格的には星野撮影用の赤道儀か、赤道儀付き天体望遠鏡でガイド撮影。
この道は深入りしない方が・・・。
でも、私がカメラを手にするきっかけとなったのは天体写真なのです。
もう、40年くらい前の話ですが。 ^^;

>t-hitoさん

この被写体、魚の眼使っても面白そうだなぁ〜
あっ! これ、戯れ言だから読まなかったことにしてくださいね。 ^^;

2年のブランクの所為か重量が堪えます。
でも、三脚とヘッドを軽量化(7kg→3kg)しましたから楽になりました。
まだまだ頑張らないと。 ^^;

おっ! 鳥撮に挑戦ですか。
じゃぁ、負けないように腕を鍛えなくては。 ^^

>いつも眠いαさん

そうでしたか。北へ帰る鳥達が立ち寄るものと思っていましたが
渡りコースは日本海側ですから多くは見られないのでしょうね。
福岡は東西。南北の渡りの要衝ですからGW過ぎまで眼が離せません。
今冬は既に珍鳥の“オウチュウ”が集団で立ち寄りました。

生月島の西岸部は、もともと人家がないのです。
溶岩台地という切り立った地形の上に、海蝕崖という断崖絶壁が続きますから
現代ならともかく、昔は人が住める環境では無かったのです。

書込番号:15483813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/16 15:34(1年以上前)

過焦点@さん こんにちは

そう言うことなんです。春の3・4月は5月の戸隠や舳倉島などの遠出の計画進めるときです。宿は早くに確保しておく必要もありますから、おおよその計画は既にできていないとだめなのです。東京方面の限界はそのあたりなのですが、遠出のことは大きな楽しみでもあります。
生月島の西岸部のことはよく分かりました。自然環境が厳しいところなのですね。

書込番号:15487207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/16 20:39(1年以上前)

過焦点@さん

一つ漏らしていました。「オウチュウ」という鳥は初めて耳(目)にしました。早速ググってみるとこの辺では見かけない鳥さんでした。黒い鳥として写真が掲載されていましたが、そちらで群れていたというのは移動の途中なのでしょうか。韓国や国内では山口県あたりでは見られる鳥のようですね。

ところで、少しばかり話題を変えますが、あの35mmGを手放すあたりは私ももったいないという気持ちを持ちました。やはり年代の違いもあるのでしょうか、30年も前のレンズを改めて評価しているあたりはあかぶーさんあたりには不可思議なのでしょう。やはりαでツァイスが使えるあたりが大きな魅力なのだと思いました。

書込番号:15488557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/16 21:56(1年以上前)

当機種

minolta 24-50/4 N

>いつも眠いαさん

こんばんは。
東岸部は居住に適していますが、西岸部は厳しいです。
それもあって自然が手つかずで残されてきたのでしょう。

オウチュウが今津で観察されたのは初めてで2週間ほどの滞在でした。
風に流されて渡りコースを外れたか、悪天を避けて途中で降りたのか?
元来、日本海側の島伝いが渡りコースです。
舳倉島は当地からも毎年出かける方も多い希少野鳥の宝庫ですね。
戸隠も多くの陸鳥が見られるところのようですね。

まぁ、レンジの重なるレンズを2つ所有しても一方しか使わなくなりますから
手放して正解かと。探している方もいらっしゃるでしょうから。
ツァイスにはツァイスでなければ叶わない描写がありますから、そういう
魅力もあってのことだと思いますよ。

書込番号:15489003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/17 20:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

これはミノルタ 50mmf1.4Newです。

過焦点@さん

 小湊鐵道は今も色んな方々が訪れて撮影を楽しまれていますよ。
特に桜の時期に一定の場所へ集まられますね。
 ハッセルはそちらに来られている方の影響を受けてのことですが、出番は少ないです。
二眼ですね、普通は「Rolleiflex」と来るのでしょうが、違います。
minolta Autocordです。
 私のお気に入りカメラはこれです。色々愛着があるのです。今でも出番はあるんですよ。
過焦点@さんは星野撮影から始まったんですか、コレもまた奥が深いんでしょうね。
 興味が行くようになりましたらご指導お願いします。


いつも眠いαさん

 17-35mmF3.5Gのレンズは当時の金策も有っての事なので、手放すしかなかったのです。
どちらを残すのか?となる比較対象がVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZAで、超広角ズームという事を考えるとより広角側での描写が好みな方となるので、私としては新型のほうに軍配があがりました。
zeissかどうか?と言うのは私の中の拘りには関係ありません。というか、zeiss銘の為に使用料を払うのは無駄に感じています。
 Gレンズで優秀な設計をしてくれればいいと思っています。
ホントの希望を言うとどのレンズも手抜き無しで、価格設定での最大限の努力をして設計して欲しいんですけどね。
 ただ、あのレンズは1997年 6月発売なのでまだ15年程度の比較的新しい設計ですね。

書込番号:15492971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/12/17 22:21(1年以上前)

当機種

minolta 80-200/2.8G HS

>あかぶーさん

前夜からの雨で霧が出ているのようですね。
明けやらぬ早朝の空気感が良く出ています。
こういうしっとり感はミノレンズの真骨頂ですね。

桜が咲いてる駅とディーゼルの組み合わせは、今や定番になった感がありますね。
西船に住んでいた時期があるのですが、小湊のことは全く知らなかったです。

minolta Autocordとは渋い。
私が初めてシャッターを切ったのは“minolta cord”でした。
小学1年頃かな?もちろん親父のカメラですけれど。^^;
初代minolta flexは、日本最初の2眼レフのひとつでもありますね。

私は、月・惑星がメインでした。
星野写真も撮っていましたが、時代が違いますから役に立つかな? ^^;

書込番号:15493475

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/17 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SAL50F14

SAL50F14

Distagon T* 24mm F2 ZA

Distagon T* 24mm F2 ZA

京都はモノクロの似合う街ですね・・・といってもモノクロそれぞれの違いはよく分からず(汗)、LR4で白黒プリセットをあれこれ選択しただけですが。

書込番号:15493944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2012/12/18 00:23(1年以上前)

>river38さん

おっ! モノクロに挑戦ですか。 ^^
これ、撮影時の設定段階からモノクロ?
それともカラーからモノクロ化したもの?

こういう雰囲気の場所だとモノクロが似合いますね。

モノクロの世界は奥が深いです。
温調・冷調・硬調・軟調etc
銀塩モノクロだとモノクロ用の赤・青・黄のフィルターが必須でしたが
デジタルだとどうなんだろう?
α99のカラーフィルタはモノクロ時にもつかえたかなぁ〜
う〜ん、説明書を読んでないから分からない。 ^^;

ちなみに興味があったら↓を。

http://www.dowjow.com/monthly/learn/2009/12/post-8.php

書込番号:15494228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/18 08:06(1年以上前)

みなさん おはようございます

あかぶーさん
そのレンズ、17−35mm G を思い出しました。28−75mm G とともに一時期とてもほしいレンズでした。16−35mm ZAとは完全にかぶっていますね。16mmスタートは意味がありますし、鳥さんの追いかけができなくなれば私も買うことになるだろうレンズでした。
50mm F1.4もいいレンズですね。3枚の写真はいずれも時間とお天気具合を選んだ労作であることが分かります。いい雰囲気が出ていてレンズの特性を上手く引き出しています。

過焦点@さん
こうした街の風景写真ですと24mmのいいところがよく出ますね。
80−200mmGの荒れ模様の磯の風景写真もいい写りです。磯釣りにいい形をした岩礁です。

river38さん
京都のモノクロ写真、いいですね。フィルム時代の人のなかには、カラーはあまり使わずにモノクロ写真に徹底して凝っている人がいますね。過焦点@さんなんかもお好きなのではと思います。この京都の古い町並みにはぴったりですね。




書込番号:15494968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/18 08:18(1年以上前)

一言書き忘れていました。

あかぶーさん
前レスでは勝手な憶測をしてしていまい、大変失礼しました。

書込番号:15494997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/18 22:03(1年以上前)

当機種

minolta 24-50/4 N

>いつも眠いαさん

こんばんは。
福岡の街では24mm位が適当かも知れません。
空港が市内にあるための高さ制限で“ペッタンコ”な街ですから。 ^^;

西岸部には、こんな磯が至る所にあります。
釣り人も多いらしく“釣り厳重注意”の看板を数カ所で見かけました。
事故が多いらしいです。

写真を始めた頃は、ネオパン・コニパン・トライXでした。
いまでは、すっかりカラー向きの眼に・・・。^^;

書込番号:15497739

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/18 22:41(1年以上前)

当機種
当機種

過焦点@さん

京都をよく撮ってると、ついモノクロ現像してみたくなるのですが・・・プロファイル当てて、どんなのが良いのか分かってないんです(苦笑)。
上のモノクロも LR4でプロファイル当てただけで、撮影時はカラーのままです(汗)。
Nikon機はモノクロモードでカラーフィルター付いてますけど、α機だとホワイトバランスで設定するんですか?

サイトの紹介ありがとうございます!


いつも眠いαさん

京都をモノクロにすると、和服姿の方だけになる瞬間とか人気のない町の写真を狙いたくなっちゃいます(笑)。
ま、こういう考えじゃ単に古めかしさを出したいだけなのかな・・・。



α99もネタ切れ〜 大阪城の裏庭写真 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA

書込番号:15497972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2012/12/18 23:25(1年以上前)

>river38さん

こんばんは。
ホワイトバランスはカラー用ですから役に立ちません。
取説を読んでみたけれど、αのカラーフィルターはカラー撮影用ですね。
ということは、紹介したサイトで例示されているモノクロ用フィルターを
使うしか方法がないでしょう。う〜ん、ソニーさんに要望を出しておこう。

モノクロは最初からモノクロ設定で撮影した方が良い結果が得られると思います。
モノクロ表現はカラー表現とは違いがあります。
でも、人間の眼はカラーで見えます。それも、カメラ以上に精巧です。
そこがモノクロ表現の難しさでもあり、おもしろさでも。

詳細を書くと長くなるから、時間があるときにでも↑のサイトを読んでみてください。

3連休で撮り貯めしましょ。^^

でも・・・当地は・・・雨・・・雪・・・雪・・・。

書込番号:15498288

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/19 00:49(1年以上前)

別機種

RX1

過焦点@さん

どもども、ホワイトバランスじゃダメですか・・・
撮影時にモノクロ設定していても、RAWはカラーなので現像ソフトで開いた瞬間はカラ〜なんですよね・・・
RAW設定は捨てて JPGオンリーでいく気持ちが必要ですか。

そっか、2台持ちで 1台はモノクロ設定にすれば良いのかな(汗)。

書込番号:15498683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/12/19 01:50(1年以上前)

>river38さん

さすがの切れ味ですね。 @_@

LRはモノクロ化の時にフィルター適用が出来ますか?
出来るのであれば、カラー写真にそれを適用して効果的なものを選べば良いかも。
確認してみてください。

ちなみに、Photoshopはモノクロ化の時に赤・青・黄など多種のフィルターを
適用することが出来ます。
今日はもう休みますが、明日(もう今日だ)適当な画像を使って適用した画像の
違いをアップしましょうか?

モノクロ本来の楽しみ方は、フィルターを使ってJpeg撮りした方が得られるでしょうが
気軽にモノクロを楽しむには↑の方が・・・。

書込番号:15498861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/19 12:10(1年以上前)

みなさん こんにちは

過焦点@さん
懐かしいフィルム名ですね。ネオパン、コニパンあたりは出てきますが、トライxはすぐには出てきません。福岡市にそう言う特徴があるとは知りませんでした。空港が近いというのは市の発展にはいいことなのかと思います。
デジカメのモノクロ写真への応用については、過焦点@さんとは少し違うとらえ方をしています。元々がTV撮影の技術を専門にしていたこともありますが、今ではデジタル技術(プログラミング)で望むフィルターは簡単にできてしまいます。RAW現像ソフトのJPEG処理が数年前から格段に良くなったのもこの辺りがものを言っています。
たとえばフィルム時代のミノルタの328には2・30枚のカラーフィルターが付属していましたが、少し前からの328には回転式の偏光フィルターが一枚ついているだけです。
今現在、フィルターワークでモノクロの仕上げをするなら、Photo Shop(あるいはElements)などのモノクロ処理をお勧めしたいです。

river38さん
河原町を始めて歩いた時のあの印象は何とも言えない雰囲気でした。それはあの界隈の生業からくるものでしょう。あれを写真で表現しろと言っても難しいですね。でも、river38さんの言われる人気のない街ではなくたくさんの人出でした。
デジカメで単なるモノクロモードにしても人の視感度特性の550nm付近をピークにして両サイドが下がっていくバンドパスフィルターが働いてカラーがオフになるだけの特性です。フィルム時代のフィルターワークでやる様々な色を強調したり弱めたりするのには上にあげたようなソフトを使うのが早道だと考えています。

書込番号:15500032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/19 12:38(1年以上前)

過焦点@さん
早とちりで大変失礼をしました。過焦点@さんもPhotoshopのモノクロ処理をお勧めだったのですね。

river38さん
LRをお持ちでしたね。モノクロ処理の機能もあるのではと思いますが・・
RX1のスレも時々見せて頂いていますが、やはりいい写りです。あかぶーさんも既に発注しているようですね。うらやましい限りですが、こちらは孫撮り用に買ったNEX-7の新しいレンズぐらいをあてにしています。

書込番号:15500130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/19 15:23(1年以上前)

別機種
別機種

掘割の釣り人

ちひろ美術館前

しばらく写真を上げていませんので、前スレで触れた孫撮り用のNEX−7を使って撮ったスナップ写真を見て頂きます。
一枚目は、よく行く都内の公園での10月の風景です。2枚目はこの9月に長野県の白樺峠に行った帰りの雨の中で安曇野のちひろ美術館前で撮ったものです。レンズは標準の18−55mmです。このレンズ、縦横の線がある平面の被写体をワイドで撮ると見られたものではないのですが、こうした使い方では、そこそこには写ってはいます。来年には出るとされている新しいレンズに期待をしています。

書込番号:15500598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/12/19 21:53(1年以上前)

>いつも眠いαさん

こんばんは。
バンドパスだと、外付けフィルターを使っても本来の効果は期待できないかもしれませんね。
ニコンさんの方式だとモノクロ用フィルター装着と同様の効果が得られそうな気がします。
まぁ、どちらにしても本格的なモノクロ写真はフィルムでしか得られないのかもしれません。
でも、モノクロを気軽に楽しめるのは良いことだと思います。

掘り割りの写真は、のどかな雰囲気ですね。
安曇野は行ったことがないのですが落ち着ける場所のようですね。
キットレンズは、どこも同じようなものじゃないでしょうか?
キットレンズでも作品は撮れるし、高価なレンズを使っても撮れるとは限らないですから。
これ、価格コムでは禁句でしょうか・・・ ^^;

書込番号:15502127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/19 22:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

原版

白黒変換

赤 適用

青 適用

>river38さん

こんばんは。
フィルター適用の例です。
ここでは、空と博多バスターミナルの文字、そのビルにある垂れ幕の赤い部分
及び手前の人物の服とバックの明るさの変化を見てください。
赤フィルターは赤を明るく、反対色の青を暗く描写する効果があります。
青フィルターはその逆になります。
各フィルターは、いずれも効き具合をコントロールすることも出来ます。

書込番号:15502285

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:925件

2012/12/19 22:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

原版

白黒変換

赤 適用

青 適用

>river38さん

続きですが、ここではコントラストの変化を見てください。

書込番号:15502351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/20 08:54(1年以上前)

過焦点@さん おはようございます

やはり白黒写真は、フィルムの持つ粒状性なども入れた味みたいなものがあるようです。
白黒の写真にこだわる人たちは、それに加えて諧調の微妙な表現をプリンターなどにも求めている様に見えます。そうした要望に早くから取り組んでいたのがエプソンでした。キヤノン(私はもっぱらこちら)はそうした取り組みにはやや出遅れていました。

白黒フィルムでの中学校時代の思い出なのですが、夏休みの宿題を毎日の雲の様子を写真にとってと考えて、当時、セミ版の中古のカメラでいろいろな雲の姿を撮ったのですが、これが現像に出してもなかなか表現されなくてあきらめました。まだ、フィルターの知識も赤外線フィルムなんて存在すら知らない時でした。以来雲を写真に撮るのは難しいことと記憶に残っていましたが、カラー時代を迎えて雲を撮るといとも簡単に鮮明に撮れました。やはり白黒フィルムの青感度などは相当にいい加減な特性だったのだと思っています。

書込番号:15503859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/12/20 21:06(1年以上前)

>いつも眠いαさん

こんばんは。
いち早くモノクロ再現に力を入れたのはエプソンですね。
高いレベルのモノクロ印刷を可能にし、名機と言われた4000PXですが
カラーでの演色性とマゼンダ被りには悩まされました。
今は、その後継機の5600ですが、全く問題のないプリントを出力してくれます。
ただ、拘りのある方は、今でも銀塩プリントを好まれるようです。

一般に使われるパンクロマチック白黒フィルムの感光範囲は“400nm-700nm”ですが
可視光域は最も広く取ると“380nm-830nm”で、実際は赤の感度が低く、青系が多く感光されます。
波長は短い方がコントラストが高く、メリハリのある描写になりますから、白黒フィルムでは
黄色系のY1/Y2という常用フィルターを使い、長波長域をカットしないと良好な描写は得られません。
雲の写りが不十分だったのは、それが原因です。
青空に浮かぶ雲を撮るには、オレンジや赤のフィルターが必要でしょう。
昔の町の写真屋のおじさんは熱心に教えてくれたものですが、ちょっと不親切だったようですね。

白黒フィルムはフィルターワークも腕の見せ所でしたが、カラー時代で効果的なのはPLだけ。
今は昔の物語・・・。

書込番号:15506305

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/20 23:50(1年以上前)

別機種
別機種

RX1

RX1

過焦点@さん

モノクロフィルター例ありがとうございます。色にまみれた都会の写真だとフィルター使うのも難しいですね・・・ ん?そっか、主題を意識してないから難しそうと感じるけど、意識していたら難しくなくなるのかな・・・う〜む、そういう意味ではいい加減に白黒撮れませんです(苦笑)。ん、カラーもか(汗)。

>白黒フィルムはフィルターワークも腕の見せ所でしたが、

今回の数例で、そうだったんだろうなと感じました。
ありがとうございます。


いつも眠いαさん

ハイ、LRでも白黒フィルタープリセット有るんですよ。で、補色の関係というのも頭では理解してるつもりなんですけど・・・ プリセット弄ってもコントラストの差で判断してしまうのは、過焦点@さんのおっしゃったように撮るときからモノクロを意識していないところに有るのかな・・・と今回感じました。

掘割の雰囲気、いい感じですね〜 お写真撮られてないようで、どうされたのか気になってたんですが、安心しました(笑)。

書込番号:15507256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/21 08:38(1年以上前)

過焦点@さん
いろいろと白黒フィルム特性のこととフィルターについて教えて頂いて納得しました。可視光範囲の短波長寄りの感度が高かったのだろうということは、後で仕事上の勉強から得た知識で想像はしていました。街の写真屋さんのなかでも私から見ておばさんが受け付けてくれて2・3日後に仕上がりを取りに行くような小さなお店でした。こちらは夏の宿題にということで特別にお小遣いをもらって・・ということでしたが、そうした知識は全く持ち合わせてはいなかった様です。中学3年生でやれることには限界がありましたね。少年期の一つの思い出なのですが、古い話でした。

river38さん
LRにもモノクロのフィルター機能はありましたか。Phot oShop Elements11にもあるくらいですからそうだとは思っていました。私のRAW現像ソフトは、SILKYPIX Pro5でしてその辺の機能は至って簡易なものしかありません。
補色の関係はTVのカラーバーの色程度を頭に入れておいて調整するといいと思います。これはカラーでの色補正にも役に立ちます。カラーの方のレタッチなどで意識して弄っていれば自然と手の方がそちらに動くぐらいになります。
RX1の写りはいいですね。


書込番号:15508151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/12/21 23:02(1年以上前)

当機種

皆さん、こんばんは。

>river38さん

意識してと言うか、上がりをイメージして撮るのは白黒もカラーも変わりはないですね。
デジタルの場合は“現像時の調整を含めてイメージすることも必要だな”と最近は思っています。
リバーサル時代が長かった所為か“シャッターを切った時点で完成”という感覚が抜けなかった
けれど、デジタルにはデジタルならではの作品作りがあるのだなと、やっと気がついたのかも。

で、デジタルの白黒はカラーです。たとえが変だけれど色のないカラー写真。
今回の変換で、フィルムの白黒とはかなり異なっていることが分かりました。
でも、それはそれでRAW変換なりJpeg撮りなりを積極的に楽しんで良いのではないでしょうか。
フィルター、硬調・軟調・温調・冷調・純黒・粒子などを試し、モノクロを楽しんでいく中で
自然に白黒というものが分かっていくと思います。

>いつも眠いαさん

釈迦に説法だったかも。失礼しました。

書込番号:15511325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/22 08:40(1年以上前)

過焦点@さん
触れて頂いたフィルターワークまでの経験はしていませんでしたから、とても参考になりました。具体的にフィルター名まで入れて頂いた解説は、おかげさまで復習も含めたいい勉強になりました。ありがとうございました。
インクジェットプリンターは、ドット単位で色が決まるものではなくて、インクドットの混合で色が表現されているあたりに限界があるようですね。この辺は今の印画紙の仕上がりにはカラーも白黒もかなわないのが現状のようです。

書込番号:15512486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/22 22:02(1年以上前)

>いつも眠いαさん

こんばんは。
お役に立てたなら幸いでした。 ^^;
通常はインクジェットで充分ですが、ここ一番はやはり印画紙プリントですね。
インクジェットがどう頑張っても敵うものではありません。

明日午前中は晴れそうですが若潮で微妙。午後からは雪になりそうです。
明後日は中潮で雪。鳥さんには遊んでもらえないかも?
ここ2ヶ月くらい、休日の悪天候と潮目の悪さに閉口しています。

書込番号:15515584

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/23 01:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

TAMRON A09 (28-75 F2.8)

TAMRON A09 (28-75 F2.8)

TAMRON A09 (28-75 F2.8)

過焦点@さん

色々とご教授ありがとうございます。正直、モノクロの良さは・・・まだまだよくわかりません・・・。
単に古くささを出したいが為のモノクロになってしまいますね(汗)。
かと言って、カッチリシャープな写真をモノクロにしても古くささを感じず違和感有るし・・・まだまだ勉強です。


いつも眠いαさん

カラーバーですか!電子工作好きだったので、むかし SONYのIC使ってパターンジェネレーター作ったこと有ります(笑)。ノイジーでしたけど(苦笑)。
カラーはカラーで IDC以外の現像ソフトを通した段階で、オリジナルJPGの色と変わりますから、これまた微調プロファイル作ったり・・・色々大変です(笑)。

IDC以外と言う物の IDCも最近怪しくなってますね。

書込番号:15516615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2012/12/23 08:50(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
今日もどんより曇り空。午後からは雪。うらめしやぁ〜〜 です。

>river38さん

御堂筋・中之島界隈ですか。
イルミを楽しむ人達で賑わっているのかな?
このレンズ、コスパ抜群ですね。^^

白黒は、むしろ新鮮なんじゃないかな?
近代的なビル群であっても新たな発見があるかもしれない。
若いカメラ女子の間でも密かな人気らしい。
白黒フィルムで撮り、貸しラボで現像・プリントを楽しんでいる。
もっとも、貸しラボは関東に集中しているようだけれど。

白黒をやると若い子にモテるかも? (^皿^)

書込番号:15517290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/23 13:01(1年以上前)

過焦点@さん
そちらのお天気は芳しくない日が続いていますね。こちらの17日から21日まではいいお天気が続き、どこの公園でもアカゲラ、アカウソ、キクイタダキ、オジロビタキなどが出ていたようです。きのうは夕方までが雨で、一時期ものすごい降りでしたし、とても寒い日でしたが16時ごろには晴れ間も出ていました。

river38さん
そのタムロンのレンズは、α−7Dの時に買っています。α900でも24−70mmZAを買うまでの間に使っていました。価格からみるととてもいいレンズですね。イルミネーションの色も控えめで好きな写りです。
電子工作好きでしたか。私の頃はラジオ少年なんて言われましたが、それが変じてTV放送の技術屋になりました。
カラーバーの色と言ったのは、3原色のR・G・Bとその補色のCy・Y・Mそれに白と黒だけを念頭に置いて色調整をすればという意味です。茶色とか薄紫とかの中間色は自然と出せるようになります。

書込番号:15518257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/12/23 19:09(1年以上前)

当機種

minolta 300/2.8G HS ×2tele APS-C

>いつも眠いαさん

11時前から雨が降りだし、間もなく霙から雪に変わりました。
昨日は一日どんよりした曇り空で時折小雨。休日に限ってこんなお天気ばかり。
明日くらいは晴れて欲しいですが・・・。

画像は干潟へ行く前に近所の川で遊んでいたマガモの♀。
等倍表示のテストを兼ねてアップします。
ICCProfile(AdobeRGB)を埋め込んでいますが果たして?

書込番号:15519613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/23 20:20(1年以上前)

過焦点@さん
こちらは曇りでしたが、今は月も出ています。
マガモ♀の写真は等倍で見せて頂いています。見事に目にピントが来ています。
ただ、ICCProfile(AdobeRGB)の確認はできないでいます。何か設定不良があるのかもしれません。

river38さん
如何でしょうか。

書込番号:15519900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/23 23:00(1年以上前)

>いつも眠いαさん

[15519613]画像を、Firefoxの“gfx.color_management.mode”設定で切り替えて見てみました。

 0:無効
 1:iccプロファイルが、付加された画像はカラマネを行い、付加されていない画像はsRGBとして扱う。
 2:iccプロファイルが付加された画像はカラマネを行い、付加されていない画像はAdobeRGBとして扱う。

DisplayがAdobeRGBであることが前提です。

デフォルトは2ですが、この場合sRGBの画像は彩度が上がり派手に見えます(特に赤と緑)。
AdobeRGBの場合はprofileが破棄されていても正常に見えます。これが従来の見え方でした。

これを1に切り替えて見ると縮小画像は彩度が下がり地味に見えますが、等倍画像は変化が無く正常に見えます。
縮小画像が地味に見えるのは、profileが破棄されているためAdobeRGBにも関わらず、ブラウザがsRGBとして
カラマネを行っているため彩度が下がって見えるのです。

ということは、等倍表示の画像はprofileが付加されているということになります。
ちなみに、2の場合の縮小画像は彩度がやや上がって見えています。

PS:こちらは晴れたり曇ったり雪が降ったりの忙しいお天気です。^^;

書込番号:15520779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/23 23:11(1年以上前)

前述訂正です。

>ちなみに、2の場合の縮小画像は彩度がやや上がって見えています。

微妙に違いがあると思って見直しましたが縮小されているため彩度が
上がったように見えているようです。その位の僅かな差と言うことですが。m(_ _)m

書込番号:15520837

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/24 00:57(1年以上前)

当機種
当機種

AdobeRGBプロファイル無し

sRGBプロファイル無し

過焦点@さん

確かに等倍表示の方は、AdobeRGB(1988)が埋め込まれていて変化有りますね。
でも・・・本当の色がよくわからない(笑)。


いつも眠いαさん

過焦点@さんもおっしゃってますが、A09は安いのによく写りますね。
標準ズームはあまり使わないのと、緊急避難レンズとして買ってあまり使って
ませんでしたが、α99のピント拡大合わせで活き活きしてます。
2470ZA欲しい欲しい病にはまだかかってないのでまだしばらくは(笑)。


私もプロファイル無しは AdobeRGBとしてのテスト TAMRON A09 (28-75 F2.8)

書込番号:15521401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2012/12/24 02:04(1年以上前)

>river38さん

こんばんは。
ブラウザのカラマネはデフォルトに戻しています。
結果は左の方が自然な色に見えています。
枯れ葉、木々の緑、紅葉の色(地味な赤)も現物に近いと思います。
右は赤と緑の彩度があがって、いずれも左より派手目な色です。
特に手前の緑の変化が大きく感じます。
派手好きな方は右の方を好むかな。^^;

Winであっても、FirefoxをDisplay環境に合わせ適切な設定にすれば
profileが破棄されていても、適切な色で見えていると言うことでしょう。
Safariのカラマネは、Firefoxの2に固定されて変更できません。

書込番号:15521626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/24 10:44(1年以上前)

過焦点@さん、river38さん こんにちは

先ほど急いでFierfoxをダウンロードしてみました。Google Chromeで昨日見たのと同じ結果ですが、過焦点@さんに捕捉して頂いた点やriver38さんの作例を見せて頂いてお二人の書かれているのと同様に見えていることが確認できました。
私もRAW現像・カラマネは一応やっていまして、EIZOのAdobe RGB表示のディスプレイとアイ1ディスプレイで白表示の校正はしています。
過焦点@さんに書いていただいたFierfoxのカラープロファイル条件の設定などにはとても興味を持ちました。何かと便利機能も多くて快調に動きますので今少し研究してみて、あるいはブラウザーの変更も考えてみるつもりになりました。
いろいろとありがとうございます。
きょうは、こちらは快晴ですが風が少しあります。

書込番号:15522519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/24 19:13(1年以上前)

過焦点@さん こんばんは

きょうは午前中からMozilla Firefox のカラープロファイル設定に取り組んでみました。 過焦点@さんは、相当に突っ込んでマスターされていることがよく分かりました。今の私の体調からするとギブアップでした。Adobe PhotoShop系やSilkypixのカラープロファイル設定程度で今のところは十分としておくことにします。何かと刺激とご指導をいただきありがとうございました。

書込番号:15524498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/12/24 20:09(1年以上前)

当機種

minolta 300/2.8G HS ×2tele APS-C

>いつも眠いαさん

こんばんは。
Adobe対応Displayをお使いでしたら、Firefoxしか無いと言っても過言ではありません。
今一度、設定をご確認ください。

Firefox を起動した画面のアドレスバー(URLを入力する所)にabout:configと入力して以下パラメータを設定。

1)gfx.color_management.mode・・・・・・・・・・2
2)gfx.color_management.display_profile・・・・・(ioneで作成したカラープロファイル名)  
3)gfx.color_management.rendering_intent・・・・1
4)gfx.color_management.enablev4・・・・・・・・true

注:
1)は2が初期値で、設定済のはずです。
2)私はカラープロファイル名を“ione.icc”で固定しています。
 マネジメントの都度ファイル名が変わると面倒です。
3)通常は1です。>相対的
4)これが一番重要です。trueに変更しないとカラープロファイルへの対応が不完全です。

試しに http://www.color.org/version4html.xalter/ で、一番上の画像の空の色が
青一色になっているか確認してください。左右で色が違う場合は4)をtrueに変更してください。
なお、about:configでパラメータにアクセスすると警告が出ますが無視してください。


今日は時折雪が舞うお天気でしたが、時折日射しも。
久しぶりに干潟で鳥さんと遊んできました。
2年のブランクがありましたが対空戦もなんとかこなせました。^^;

↑の画像は取り敢えず昨日分の一枚。ただいまファイルを選択中・・・。

書込番号:15524731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2012/12/24 20:18(1年以上前)

失礼しました。
↑の画像は、APS-Cではなく“フルサイズ”です。 m(_ _)m

書込番号:15524773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/24 22:44(1年以上前)

追記です。

Firefoxでパラメータを変更する方法は以下の通りです。

 1.該当パラメータを左クリック
 2.次いで右クリック

パラメータによって、右クリックだけで変更される場合と
入力画面が出る場合の2通り有ります。

書込番号:15525519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/24 23:38(1年以上前)

当機種
当機種

minolta 24-50/4 N 等倍再掲載

同左

以前アップした画像ですが等倍でもう一度。

書込番号:15525791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/25 20:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

話題がAdobeRGBへ行きましたね。
 私はリビングパソのモニターがsRGB環境(MultiSync 2490WUXI)なので、コレから価格comを見に行くことが多くsRGB環境で都合がいいんです。

 AdobeRGB環境は2階にあるんですが、冬場は寒く使用率が減ります。
キャリブレーションはColorMunkiで行ってますよ。

>いつも眠いαさん

 以前の書き込みで憶測の件気にされていたようですが、気にしないで下さい。
私のカメラ使用経験からしましたら、いつも眠いαさんや過焦点@さんは大先輩にあたるでしょうし今後もご指導お願いしますね。
 早朝のお寺撮影は自宅から比較的近い場所です。いつ行っても人気の無いひっそりとした場所で、更に私の撮影時間は家の者が寝ている時間帯だけなので、暗い時の撮影が多くなってしまいます。
 それも楽しくもありますけどね。

過焦点@さん

 イブに鉄ちゃん聖地へ行ってきました。
私の他にもう一方いらっしゃいましたが寂しい感じでしたよ(笑
 今回は皆さんが好まないような物をあえて掲載しますね。

書込番号:15529125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/12/26 00:14(1年以上前)

>あかぶーさん

こんばんは。
プロファイルの件は別スレで話題になっていましたね。
ColorMunkiを使われてるって事はプリンターもカラマネを?
私はピクトリコのProfileでお茶を濁しているけれど。^^;

季節柄、鉄ちゃん達は雪景色を求めて北へ移動でしょうか?
好みの写真もありますよ。>2枚目&4枚目
特に光跡は良く撮っていたものです。もっとも海で写すことが
多かったですが。
人気のないホームの陰に整然と吊された箒に何を感じました?

書込番号:15530236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/26 10:41(1年以上前)

みなさん こんにちは
昨日、今日とこちらはとてもいいお天気が続いています。ただ、寒いですね。

過焦点@さん
Fierfoxについては、ダウンロード後のにわか勉強ではとても使いこなすまでにはいかないことを痛感しました。過焦点@さんが相当に突っ込んだ使いこなしを既にされているということが分かった次第です。体調のこともありますが、来年明けにはカメラを持ち出して動き出しますので、まずは作例をそろえてからまたのお付き合いをよろしくお願いいたします。
元来が、この手の話題は大好きな方だと思っています。

あかぶーさん
あの憶測の件は、全く私の不徳とするところが出まして・・どうか忘れてください。
モンキーをお使いでしたか。あのスイスの昔からのカラー標準チャートなどの名門ともいえるGretagMacbeth 社製のi1ディルプレイがアメリカのXライト社に吸収された後に出た、投射型ディルプレイやプリンターの校正もできる製品でした。元々国際照明学会がCIE色度図をだしたぐらいですから、色表現の基準化の延長線でとらえれば不思議のない動きなのでしょうが、若いころからの仕事上の知識からするとちょっと理解に苦しむことではありました。ただ、WB校正器に限らず測定器の類はデジタル化によって安価で性能が飛躍的に上がりました。i1ディスプレイなども出たころのお値段を見ればば、なかなか手にできる製品価格ではなかったですね。
上にも書きましたが体調は徐々に回復しつつありますし、年明けを期にいつも出かけている公園のどこかに通ってじっくりと冬鳥の撮影をするつもりでいます。作例などがそろえば上げさせて頂きますので、その折からのお付き合いをまた、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:15531352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/26 19:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

過焦点@さん

 プリンターも頑張ってるんですけどね、なかなか巧くいかないですね。
いつも眠いαさんが記載していた、i1ディスプレイに手を出して色々学んでみようかとも思ってます。
 2枚目の箒ですけど。
ここは無人駅なのにしっかりとした箒が数多く並んでいて、そういえばと周りを眺めてみるとよく手入れされていることに感心し、それとは見合わないゴミ入れのゴミ、私どものようなよそ者が捨てていったのかな?なんて事を考えながらシャッター切りました。

>いつも眠いαさん

 趣味はゆっくりと楽しみながらやっていきましょうね。


今日もなんだか分からない写真を掲載です。

書込番号:15532882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/12/26 21:47(1年以上前)

当機種

爆睡中  minolta 300/2.8G HS ×2tele MF

皆さん、こんばんは。

>いつも眠いαさん

体調は如何ですか?
正月休みが明けた頃にでも、“鳥スレ”か“動きものスレ”を立てようと思っています。
それまでに正月休みを利用して、精々撮り貯めておこうかと。
その時はご参加ください。ただ、寒い時期ですから、くれぐれもご無理をなさらないように、ご自愛のほど。

Firefoxを使い出してから7〜8年位は経っていると思います。
それなりには使えているでしょうが、そんなに詳しいわけでも。^^;

>あかぶーさん

書かれたこと以外にも
「駅員さんは、この駅を好きで大切にしているのだろうな。」
「無人駅で、地元の人達が毎日綺麗に清掃しているのかな?」
「それじゃ、イルミも地元の有志が飾り付けたのかな?」
とか、色々なことを想像させられますね。
何気ない光景だけれど、そんなところを見過ごさずにカメラに納める
スタンスは良いと思います。

朝霧に煙った太陽と木々。
こういう光景に何度も遇ううちに、きっと良いシーンに遇えると思います。
ご近所だろうと思いますが、機会があるごとに、例えば「ここは霧が出たら
こんな光景が見られるのじゃないか?」という風に想像を逞しくしておくと
いざというときに慌てずに済みます。風景に限らず写真は皆そうですけれど。^^

ioneディスプレイは信頼できるし評価も高いですね。
でも、いまはCSとprinterprofileでディスプレイと違わぬ色が出ますから
作品のプリントにも使えると思っています。お止めはしませんけれど。^^

書込番号:15533508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/27 14:41(1年以上前)

過焦点@さん
体調の方は回復に向かっています。やはりこの寒さに対して北側の寝室での対処の仕方がまずかったようで、室温と湿度、それに水分の補給あたりのバランスを欠いていたのが大きかったようです。老齢の域に入っている自覚が足りなかったわけですが、うかつにエアコンに頼ったりは気を付けないといけませんね。限りなく枯れ木状態に向かっていた様子です・・

あかぶーさん
i1ディスプレイは、今ではi1ディスプレイ2に変わっている様です。内容までは知ってはいないのですが、手を出す前に十分調べた方がいいと思います。ディスプレイの白の校正は過焦点@さんが触れられているあたりがその一つ判断だと思いますが、ブラウン管ディスプレイから比較して液晶ディスプレイの安定度はずっと良くなっています。ディスプレイの製作会社が信用できるものであれば、初期設定のD65(6500K)に大きなずれもないですし、寿命の間の変化も少ないと言えます。しかし、白の色温度1点だけで決まるのではないですし、ガンマーカーブのRGB一致を追い込んでくれるEIZOなどのソフトと組み合わせの製品は一見の価値はあります。色温度や3原色のトーンカーブ(ガンマカーブ)の一致だけではなく、ディスプレイを見る環境照明の演色性への配慮が案外大事です。これは高演色性をうたった蛍光灯は各社から出ていますし、銀一などから通販で取り寄せは可能です。プリントの仕上がりを見る上では忘れてはならない処です。プリンターのカラープロファイルについては、プリンターメーカー指定の用紙を使う限りはプリンタードライバーとともにインストールされていますし、過焦点@さんが言われる通りでいいと思います。指定用紙でないものを使うときの考え方次第でしょうか。モンキーがあればこのあたりの対処は可能なはずでした。

書込番号:15535997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/27 22:25(1年以上前)

正月休みも晴れマークは無し。
巡り合わせが悪すぎます・・・。 i_i

>いつも眠いαさん

脱水症状でしたか。エアコンやファンヒーターは乾燥しますから
加湿器を併用するか、小まめに水分を取らないと危険ですね。
回復に向かわれているようで一安心です。

私はピクトリコプロのセミグロスとマット紙を使い純正紙は使っていません。
用紙専用のprofileが用意されていますから、色の出に不満を憶えることは
まず無いです。

書込番号:15537463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/28 07:44(1年以上前)

過焦点@さん おはようございます

ピクトリコのプリント用紙は、仕上がりを重視する人には使われている様ですね。お値段もそれなりですが、プリンター別にあらかじめプロファイルを用意してあるあたりは立派な考えの会社だと思っています。
だいぶレベルが下がりますが、私の場合は普段はキヤノンの光沢ゴールドですし、ちょっと気を使う写真で同じキヤノンの光沢プロフェッショナル程度です。
プリンターは、写真用はPro9000 MarkUを使い、文書・インターネット上の印刷には割り切って同じキヤノン製のA4プリンターを年末の新型が出たころの値下がり品を選んで使っています。
前回、書かせていただいたパソコン周りの照明には、今はパナソニック製の20W高演色性蛍光灯(印刷原版作製作業やTVの映像調整環境用)6本を使っています。印刷のたびに窓のそばまで行けばいいのですが、画像との一致は気にしています。これも仕事をしていた時の経験からそうしているのでして、自己満足の域は出ていないのだと自覚はしています。

書込番号:15538510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/28 21:56(1年以上前)

>いつも眠いαさん

高演色性蛍光管を使われるのは正解だと思います。
陽が射していても色温度は安定しているは言い難いですから
本気のプリントをするときは遮光カーテンを閉め蛍光管の明かりだけで
色味を見ています。
ただ、壁の色が白ではないので、プリントがあがると蛍光灯の真下まで
移動して確認しなければならないのは、今ひとつですが。^^;

機会があれば、一度ピクトリコをお試しになっては?
発色の良さと階調の豊かさは特筆ものです。
プリントが多い方は、お値段が高いのがネックですが・・・。

書込番号:15541056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/29 11:14(1年以上前)

過焦点@さん こんにちは
そうですね。窓際はそれなりに承知の上での使用に限られます。
ピクトリコは何年か前に話題になり、そのころには雑誌でも何回か記事になっていました。見ていたカメラ雑誌にはL版数枚のサンプルがついていたことがありましたが、それをどうしたかまでは覚えてはいません。私の少し気を使ったプリント枚数はたかが知れたものですし、一度試してみることにします。今さっき調べましららビッグカメラやヨドバシカメラなどでも扱っているのを知りました。

書込番号:15542869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2012/12/30 01:49(1年以上前)

>いつも眠いαさん

こんばんは。
ヨドバシには、ピクトリコとコラボした用紙が置いてありました。
かなりお得価格でしたが、全サイズが揃っているか否かまでは確認していません。
プロという表示はなかったように思いますが、どのクラスかは確認された方が
良いと思います。
年内はヨドバシへ行く予定がありませんので、取り敢えず情報のみ。

書込番号:15545616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/30 19:22(1年以上前)

当機種

みなさんこんばんは。
 こちらは休みに入ってから天候が思わしくなく、子供の調子も悪いためカメラの出番がありません。

いつも眠いαさん

 i1ディスプレイ勘違いしました。
私が検討していたのはi1Photo Pro でした。こちらも2となっているようですね。
http://www.i1color.jp/i1photo_pro2.html

i1ディスプレイ2は所有しています。
ColorMunki を購入以前に手にしましたが、私が考えていた用途と違ったのでColorMunkiを購入した次第です。
 環境光なども整えてはあるんですが、まあ私には豚に真珠と言うところです。

書込番号:15548358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2012/12/30 20:59(1年以上前)

当機種

minolta 80-200/2.8G HS

>あかぶーさん

こんばんは。

お子さんの体調が悪いとは心配ですね。
まぁ、子どもさんの病気は日常茶飯事。明日にはケロッとしていたり。

当地も正月休みはお日様の顔を拝めそうもありません。
初日の出は6日以降かも?こういうのも初日の出というのでしょうかね?^^;

i1Photo Pro まで買う気ですか。
あかぶーさんも、凝り性だなぁ〜
天文には手を出さない方が良いですよ。
アストロカメラ買って、天文ドームまで作りかねない。
お金が際限なく出ていきます・・・。 ^^;

あっ! 来年は天文の当たり年です。
肉眼大彗星が3月と11月にやってきて、北半球は絶好の観測条件。 (^皿^)

書込番号:15548702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/31 08:43(1年以上前)

当機種

過焦点@さん

おはようございます。
本年も今日を残すのみとなりましたね。
 本年はおせわになりました。来年からもまた宜しくお願いします。

やってみなければ気がすまない、という良くも悪くもある性質がやっぱり良くないですね(笑
天文ドームですか・・・子供のときは秘密基地が欲しかったです(笑 作りました(笑 囲っただけですけど。

来年は天文の当たり年なんですか、風景的に撮影出来るものだったらチャレンジしてみたいですね。

書込番号:15550617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2012/12/31 09:33(1年以上前)

過焦点@さん、あかぶーさん おはようございます

あかぶーさんのi1Photo Pro 迄行くというのは、この私も驚いています。過焦点@さんが天体には手を出さないように言ったのは、そのあかぶーさんの徹底した凝り性に注意の意味を込めていたのだと思います。天体に手を出すととても奥深くて切がないのです。行き着くところは自分の家を作り替えて天体ドームまで行ってしまいますよっ!・・ということだと解釈しました。
私も趣味でやってきたことには凝ってしまうタイプですし、予算的に選んで取り組んできました。スキーや釣りはやってもゴルフには随分と人に誘われましたが、とうとう手を出しませんでした。
冬を迎えて体調を崩してしまい写真の方ではお付き合いができませんでしたが、おかげさまで色々と勉強をさせて頂き、楽しく過ごすことができました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:15550770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2012/12/31 12:56(1年以上前)

>あかぶーさん
>いつも眠いαさん

今年も残すところ半日足らず。
途中参加でしたが、お二人のお話は大変参考になりました。
また、お二人を含め皆さんの作例でも楽しませて頂きました。
来年も宜しくお願いいたします。


あかぶーさん

来年2つの大彗星は期待通り明るくなれば風景的に充分撮影できると思います。
3月(バンスターズ彗星)のは近日点通過後、夕方の空に−3等級(金星程度)が予想されています。

11月(アイソン彗星)のは近日点通過後、地平線に姿を現す頃は地球から遠いため、0等級程度の予想ですが
近日点通過時には−13.5等級と満月(−15等級)に近いほど明るくなり、日中でも太陽の近くを回る姿が
肉眼で見えるかもしれません。これほどの明るい彗星が北半球で観測できるのは、65年の池谷・関彗星(-15等級)
以来、47年ぶりです。

池谷・関彗星は肉眼でも空の3分の1に達するほどの長い尾を引き、その雄大で美しい姿は、いまでも目に焼き
付いています。5年前に池谷・関彗星に匹敵する彗星がやってきましたが、観測は南半球のみでした。
2つの彗星とも、長い尾を引いた大彗星らしい姿を見せてくれものと期待しています。


いつも眠いαさん

あかぶーさんだったら、そこまでやりかねない。危ない危ない ^^;
まぁ、適度なところで機材を揃えるのなら、楽しい趣味ではあります。
天文を離れて40年近くが経っていますが、機材が進歩し、銀塩からデジタルに主流は移りましたが、基本的な手法は
変わっていないです。なんてことを調べている自分がいます。私も危ないかも?^^;

体調は如何ですか?
充分休養を取られて回復に努めてください。体調が回復すれば、写真はいつでも撮れますから。


それでは皆さん、良いお年をお迎えください。

書込番号:15551532

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/12/31 17:47(1年以上前)

当機種

過焦点@さん、いつも眠いαさん、あかぶーさん

紅葉〜minoltaレンズ〜モノクロ〜で千葉に天文台ですか・・・
幅広く奥深い話しに自分の撮影スタイルを考えさせられながら勉強させて頂いております。

ありがとうございました。

また来年もお相手よろしくおねがいします。
良いお年をお迎え下さい。

書込番号:15552511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/12/31 18:38(1年以上前)

では、来年は過焦点@さんにご指導頂いて天文撮影に没頭しましょうか。
 私は来年は撮影に力を入れていこうと思っています。
最近は購入するばかりでしたからね。
 いつも眠いαさんには色々ご心配おかけしていますけど、あるものでやっているので大丈夫ですよ。

river38さん

 こちらこそ、本年もお世話になりました。
来年も ・・・買い漁りですかね(笑

書込番号:15552708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/31 19:49(1年以上前)

天体撮影だけに
天文学的な出費にならなければいいのですが。。。
ロシアに頼んで大気圏外からの撮影とか凄く興味ありますね。
IS(AS)がどんな動きするのか気になります。
さすがに空気感とか宇宙からなら写せそうですし。

皆様、それでは良い新年をお迎えください。_o_

書込番号:15552925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2012/12/31 21:08(1年以上前)

>river38さん

adobeが抜けてますよ。^^
タイトルとは、まったく関係のない話題に終始していましたね。
雑学のネタ程度には参考になりましたでしょうか。^^;

大阪城は秀吉の居城だけあって豪華な作りですね。
名古屋城を上回る豪華さを目指して作ったのかな?

今年も本当にあと僅か。
雑学スレにお付き合い有り難うございました。
来年も変わらず雑学スレにおつきあいください。^^

>あかぶーさん

本気で天体撮影に取り組みます?
危ない道だと思うけれどなぁ〜
でも、何事も一通りやってみないと向き不向きは分からない。
3月に備えて、新年から早速取り組みますか?
ミイラ取りがミイラになりかねない人が約1名居ますしね。>_<

>けーぞー@自宅さん

またスケールの大きな発想を!
話は別ですが、ISでしたら地上からも写せますよ。
もちろん、天体望遠鏡が必要ですが。^^;


おちゃらけは、この辺で。

残すところ、あと3時間。
皆様、良い年をお迎えください。

書込番号:15553274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2013/01/01 14:32(1年以上前)

皆さん、明けましておめでとうございます。
旧年中は、皆さんの作例と楽しいコメントで楽しませて頂きました。
今年も宜しくお願いいたします。

福岡は晴れて柔らかな日射しが降り注いでいますが、朝方は曇りで
初日の出は拝めませんでした。皆さんは如何でしたか?

書込番号:15555702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/01 14:40(1年以上前)

過焦点@さん、みなさん

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
こちらは朝から良いお天気で、朝のうちは富士山の真っ白な姿も見えていました。

書込番号:15555738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2013/01/01 15:23(1年以上前)

>いつも眠いαさん

おめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
すがすがしい年明けで気持ちも新たになりますね。
真っ白な富士山、お撮りになりましたか?

私は、これからちょっと出かけてきます。
どこへ行って何を撮るというあてはありませんが。^^;

書込番号:15555869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/01 21:53(1年以上前)

当機種

我が家から見た富士山

過焦点@さん
おめでとうございます。
今朝は(今朝もですが・・)朝寝坊でしたし、富士を見たのは8時を回っていました。ということで写真は撮ってはいません。この辺りから富士山は見えるのですが、間の建物や鉄塔・高圧線などがとても多いのです。参考までに11月15日の写真を載せておきます。

ほかのスレであかぶーさんがα99のAF性能について随分思い切った書き込みをしています。私なりの見方を書いておきましたが、αレンズの持つ性能の幅とAF性能を向上させるうえでの限界は見えているというのが私の見方です。

書込番号:15557272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2013/01/01 22:39(1年以上前)

当機種

二見ヶ浦 minolta 24-50/4

>いつも眠いαさん

ご自宅から富士山が見えるのは羨ましい限りです。
どのくらいの距離があるのでしょう?

出かけた途端に雨が降り出しました。
お陰で撮影できたのは30分程度でしたが、思わぬ収穫も。
こんな所へ行ってきたのですが、思っていた以上の荒海でした。
でも、そのお陰で・・・。

あっ! こちらは初日の出も初夕陽も見ることが出来ず。--;


AFの実力は未知数でしょう。
爆速と言われるSSM2は分かりませんが、旧SSMも一般レンズも遅すぎます。
minolta時代のHigh-speedレンズ、特に228や328といった単焦点レンズの方が
レンジ設定次第では遙かに早いですから。全てはSSM2次第でしょうか?

書込番号:15557486

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/01 22:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

過焦点@さん、このスレご参加のみなさま
明けましておめでとうございます。
本年もご指導よろしくおねがいします(笑)。

書込番号:15557503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2013/01/01 22:50(1年以上前)

>river38さん

明けましておめでとうございます。
北野天満宮、芋の子を洗うような人出ですね。
作品が沢山撮れるように祈願してきましたか?
効力は、まぁ、お賽銭次第かな。^^;

なにはともあれ、今年も宜しくお願いいたします。^^

書込番号:15557539

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/01 23:27(1年以上前)

当機種
当機種

過焦点@さん

二見ヶ浦・・・エッ!伊勢?って思いましたが福岡にもあるんですね。
落ち着いた海より、今回のお写真の荒れた感じの方がいいですね〜 でも40mmってことは・・・・防滴?防水?テストになっちゃってたりしてませんか。


しまった!良い作品撮れるように祈願してないや・・・
私は神社仏閣よく行くのですが、お賽銭入れて祈願するのは上の写真、元旦の住吉大社のみなんです。
他の箇所ではまずしないんです。なんか住吉さんが怒って効力が薄まる気がして(笑)。
ん、だから進歩ないのかな(苦笑)。

北野天満宮は本日4カ所目だったりします(爆)。

書込番号:15557697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2013/01/02 00:03(1年以上前)

当機種

二見ヶ浦 minolta 24-50/4

>river38さん

玄界灘は荒海なのだ。
濡れたわぁ〜 i_i
もっと接近戦もやってるから。
靴と頭と三脚がね。
でも、何故かカメラは濡れてない。^^;

朝日の伊勢二見ヶ浦、夕陽の福岡二見ヶ浦と、ローカルでは
有名だったりする。規模は福岡の方が、ずっと大きい。
で、こんな感じの所。↑

4社も回ったの?
八百万の神とは言え、そりゃ駄目だわ。
賽銭をケチってはなおのこと。
他の神様が怒ってるよ。 > なんで儂にはくれんのだぁ〜〜! --;

しかし、そちらは良いお天気ですね。

書込番号:15557844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/02 09:46(1年以上前)

当機種

南方面の夕焼け

過焦点@さん、river38さん こんにちは

過焦点さんは随分と頑張って岩礁地の写真にチャレンジされていますね。お元気なのはいいとして今のカメラというのは潮っ気には結構弱い存在です。
関東は少し高台なら富士山の見える所は多くあります。幸いこのマンションは南側のみはらしのいいのが取り柄です。α99入手の試写で撮ったスイングパノラマ写真を見て頂きます。

river38さん
場所柄とはいえいろいろといい被写体があっていいですね。それも撮りがいがあるものばかりですし、うらやましいです。あの70−400mmG はやはりソニーもその性能限界は認識していた様子ですね。早々と製造完了が宣言されました。旧328と比べても飛ぶ鳥の補足の遅さはありました。

書込番号:15558927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2013/01/02 10:37(1年以上前)

>いつも眠いαさん

おはようございます。
マグボディーは塩分にも衝撃にも弱いです。
explorerのマグヘッドチルト部が落下の拍子にもげたことがあります。
ジッツォのマグは特殊なので、その所為もあるのでしょう。
でも、人と同じことをやっていたのでは作品は生まれないですから
これからもチャレンジを続けるでしょう。
過去には土手から落ちたり、川に落ちたりなんてことも・・・。^^;

ZAでパノラマとは豪勢ですね。
画質もひと味違うし、「上手いこと繋がるものだなぁ〜」と感心。

書込番号:15559095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2013/01/02 14:08(1年以上前)

>>いつも眠いαさん

AFの事で書き忘れていました。
大きな問題点としてあげられるのは“AFポイント範囲の狭さ”です。
SSM2で速度の問題が解決したとしても、この問題は残ります。

恐らく動画を前提としたポイント配置だろうと思いますが、現在の配置だと
鳥などの動体撮影では、APS-Cでも狭く、またポイント数も少なすぎます。
コ尾当たりの解決策のひとつとして、AF-Dの多点ポイントが考案されたのでしょうが
それでもFFでの動体撮影では使い物にならないです。
中央集中ですから構図が限られるという制約があるという意味で。

動画を主体に考えず、ポイント数を増やし範囲を広げることが肝要でしょう。
次期セミプロ機と噂されるAPS-C機では、この点は是非とも解消して欲しいと思います。


PS: minolta 300/2.8G High-speed ですが、どういうわけかAF-Dが作動しています。
  先日、動体追尾中にAFポイントから外れたときでもAF作動し、ポイントが点灯する
  現象に気がつきました。半押し追尾ですが、半押しが甘くなって再フォーカスしている
  訳ではありません。
  何度か、AFポイントからワザと外して撮っていますが、正確なピントが来ています。
  まだ確実とは言えませんので、これからも試して見ようと思っています。

書込番号:15559792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/02 18:55(1年以上前)

過焦点@さん こんばんは

ソニーのAF性能についていろいろと批判もありあますし、私も完全なものとしては見てはいないのです。さまざまな経緯から頑張っているあたりに随分と期待とともに付き合ってきています。α55あたりからの性能はそれなりのレベルに達していたと思っています。
AFポイント配置についてもいろいろと言われていますが、今の性能でα99以上のものを期待してもそれはないものねだりにすぎないというのが私の見方です。各社との差をよく言われますが、先に書いたようにレンズ単体の性能アップが先に立つ一つの大事な命題だと考えています。
サーボ系の動作ではスピードと精度はどこかで妥協する以外にないのですが、ソニーであれば他部署(カンパニー制度ではそうは言わないでしょう)では、そんな課題はとっくの昔にクリアーしていることはよく知っています。スピードの向上とハンチングを適度におさえた製品を必ずや出してくるものと期待をしています。

書込番号:15560651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2013/01/02 22:41(1年以上前)

>いつも眠いαさん

α77のAF範囲のままで出してきたα99。
また、ラインセンサーの弱さも、まったく改善されていない。
そこを問題にしているのです。

如何にサーボ動作を改善しようと、肝心のライン測距点の弱さと
AFエリアの狭さがあっては、総合性能の向上は見込めません。

新参企業として、ソニーの開発スピードは遅すぎるのです。
次機中級APS-C機では、全点クロス化とエリア拡大が必須です。
測距点の大幅多点化であれば、ライセンサーの強化と配置の見直しが
必要でしょう。
αが生き残るためには、CNと一気に並ぶくらいの開発スピードが必要です。

書込番号:15561611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2013/01/03 00:19(1年以上前)

当機種

ツグミ minolta 300/2.8G HS ×2Tele

話の流れとは、まったく別の話題ですが。

本日撮影した写真の一部にゴミが写っていました。
α99では初めてです。

調べてみると最後の方の6枚のみでしたから、内部から出たゴミかも?
あるいは、車で30分ほど移動した後のコマですから、入り込んでいたゴミが
何かの拍子にセンサーに付いたのか?

自動クリーニングでは取れず、ペンタのペッタンの出番かと思いましたが
ブロアーのみであっさり取れて作業終了。

ゴミ対策はオリンパスが一番進んでいますね。
筆頭株主になったことだし、技術提携して搭載してくれないかな?

手ブレ方式もオリンパスの5軸補正と手ブレ常時作動は魅力的。
minoltaに特許料を払っているのなら、この辺で決別してオリンパス方式に
乗り換えるというのもありかな?
常時作動だと、電池の持ちが余計悪くなるか・・・。 ^^;

皆さん、どう思います?

書込番号:15562107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/03 14:10(1年以上前)

過焦点@さん こんにちは

きのうは娘の二家族がやってきて、孫3人(男)の相手などでいささか疲れました。
そういえば、去年は冬に向かってとうとうツグミは撮らずに終わっていました。夕方の日差しの雰囲気が出ていていいですね。

鳥の撮影には、ソニーの328と70−400mmをその時々で使い分けています。ここで飛ぶ鳥の補足スピードに大きな開きがあるのです。70−400mmの方はMFで追い込むようなことをして使っていますが、逃がしてしまうこともたびたびあります。328はその点では信頼性はずっと高い性能を示します。AFセンサーの数のことはよく言われますね。ソニーはセンサー数を極端に増やすということをしていませんが、AF性能はα100〜α900の頃から見ればずっと進歩をしています。α55で性能の向上を実感しましたが、背景に引き込まれるあたりには限界がありました。これがα77では手前に飛んでくる鳥の背景が空バックでなくても背景に引き込まれるということがなくなりました。
私がレンズのAF性能のばらつきをなくす必要性を言ったのは、そのレンズによるAF性能の差に理由があります。70−300mmも持っていますが、70−400mmと似たようなAF性能です。
328のリニューアルはAF性能の改善が大きな理由ですし、70−400mmをα99発売直後に製造完了にしたのも同じ目的で改良をするのが大きな理由だとみています。

書込番号:15564092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2013/01/03 20:05(1年以上前)

当機種

お休みの間 日の出も日の入りも見られず。 -_-;

明日明後日は仕事の予定が入っているので、お正月休みは今日で終わり。
29日からの6日間の休みって短いなぁ〜 ^^;
その間、日の出も日の入りも無し。トホホでした・・・。

>いつも眠いαさん

確かに前後に引っ張られる事はなくなりました。
作例は別スレにしますが、被写体追尾も効果的に働いています。
ただ、何度も申し上げているように、如何にレンズの駆動性能を上げようと
肝心のAFエリアの狭さの改善と、各センサーの性能を上げないと、充分な
効果は期待できないのです。

今日は小鳥を捕ってきましたが、AFポイントが適切な位置になく
日の丸構図ばかりになってしまいました。

まぁ、AFの件は直接ソニーに申し入れしますので、この辺にしておきましょう。

書込番号:15565450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/01/03 21:59(1年以上前)

こちらにも私のことが少々書き込まれていましたね。
 お騒がせ者で申し訳ありません。
たまには自分が思っていることを文面化しようと思いまして・・・こちらではAFの件触れませんね。

ゴミの件

 私のα99ショット数が現在3千枚程度です。
ゴミの付着は結構多いと感じています。
 α55では透過光ミラーの影響でセンサーへのゴミ付着は少ないように感じていたんですが、α77ではゴミ付着で清掃を時々行っていました。
 α99で更に増えているような印象です。
ただし過焦点@さんと同様にブロアーで吹けば飛んでしまうような物なので清掃できています。
 α900のときは初期に内部で油のような物が出たため数回サポートへ送りましたがそこまでのものは今のところ遭遇していません。

 時々TLM外して遊んでいるのでその際に内部にゴミが入ってしまうのかもしれません。

手振れ補正の件ですけど、フルサイズの素子を5軸補正掛けられるような機構となると大掛かりになりませんかね?
 私は出来れば耐久性のいいものの方があり難いんですが、仮に手振れ補正が効かなくなっても補正を切っておけば通常の固定されているセンサー同様に使えるものでしたらOKです。

書込番号:15566041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2013/01/03 22:55(1年以上前)

当機種

ジョウビタキ♀  どじった >_<

>あかぶーさん

明けまして、おめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。^^

私は少なくて、今日の分を含めても1600ショットです。
ゴミの付着は、1464ショット目でした。


α900では初日の試し撮り時点で出ましたから、明らかに内部から出たゴミですね。
油状のものも出たのですか。ミラー機構かセンサー可動部からか、どこだったんでしょうね。
α900に比べれば少ないと思っていましたが、そんなに付きます?
TLM外しの影響はあるでしょうね。
そいえば、画像を注意して見ていましたが、TLM外しと思われる画像は特定できていません。^^;
まぁ、縮小画像では分かるほどの差はないとは思いますが。

オリンパス方式で未知数なのはセンサーサイズの違いですね。
FFの大きなセンサーを確実に制御し、耐久性を持たせるのは簡単ではないと思います。
でも、ソニーとオリンパスが知恵を出し合えば、解決できるのではないかと・・・。

minoltaに特許料を払っているのか、特許の無償供与なのかは分かりませんが
いずれにしても、センサー駆動に関してはminolta方式を使う限り、特許がらみの制約が
あるのではないかと懸念しているのです。
もう、minoltaからは離れて独自の道を歩んでもらいたいなと・・・。

う〜ん、手ブレ補正が効かなくなったときに、正常な位置で止まっていない可能性も
無きにしも非ず? ^^;

書込番号:15566365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/01/03 23:17(1年以上前)

当機種
当機種

ご挨拶遅れました。申し訳ありません。

 こちらこそ本年も宜しくお願い致します。

特許料の問題は色々とややこしいんでしょうね。
ミノルタ時代から引っ張ってきたレンズがかなり高額だったのもその辺が影響しているんでしょうね、色々と金策も必要でしょうが技術発展の為になる場合は足かせとならないようにして欲しい物です。

有り、無し 2枚あげておきますね。
これだけ状況が違うと比較しようが無いですけど。

書込番号:15566487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2013/01/04 00:43(1年以上前)

当機種

>あかぶーさん

はい、こちらこそ宜しくお願いします。^^

で、やっぱり分かりません。
レンズも違うし、右は幾ばくか気象条件を受けるし逆光でもあるし。
と言い訳を言ってみる。 ^^;

まぁ、この2つの画像を比べれば、左の方が良好な解像を見せていますね。
右は、鉄塔手前の木立の葉の切れが今ひとつだし、枯れ枝の線も太目に見える。
2本の電線も分離していない(それは無理か^^;)。
深度を外れているようには見えないし。

それに比べると左は繊細な表現です。
ただ、奥の「車にご注意」の文字が周囲から浮いてしまってますね。
ここだけ異質だから、そう見えるのかもしれませんが。

ようするに、どちらと言われても判断しようがないとしか。 ^^

minoltaが足枷になるのだけは避けて欲しいですね。
レンズが高かったのは、単にminolta側の利益が乗っていただけかもしれません。
少なくとも移行初期のGレンズは、minoltaから直接販売店に送られていました。
ガラス玉の供給と意匠替えはminolataで行われていたと言うことですね。
値が張るはずのツァイスが、ミノレンズに比べ比較的安価な値付けであるところをみると・・・。

書込番号:15566926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/05 23:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SAL70400G APSCモード

SAL70400G

SAL70400G

SAL70400G

過焦点@さん、いつも眠いαさん

初めまして。
あかぶーさん、river38さんに一昨年秋よりいろいろ指南を受けて(笑)
沼にハマってしまったnekodaisukiと申します。
どうぞよろしくお願いいたします。

こちらのスレはαスレの中では貴重な作例を基にした意見交換のスレッドとして
注目していましたが、スレが立ったときには当地では紅葉が終わっていたため、
なんとなく投稿するタイミングを失っていました。
もう少し早く投稿すれば良かったです。

私は日本海側在住のため、冬はなかなか天候に恵まれないのですが、
今日は今年初めて青空が広がったので、久々に晴れた日の撮影を楽しむことができました。

昨年末に何を血迷ったか(笑)生産完了となったSAL70400Gを購入し、
冬の間の楽しみとして野鳥撮影を始めました。
まだ、お試し期間なのでどこまでやるかはわかりませんが、
過焦点@さん、いつも眠いαさんの書き込みは大変参考になります。
(α700のころの鳥撮りスレはときどき覗いていました)

話は変わりますが、昨今のα関連(特にその時期の最新モデル)のスレッドの
お決まりの荒れ具合にはうんざりです。
ひとつでも良スレがあれば、心ある人たちが集まってくると思います。
そのようなスレになるよう私も心がけますので、どうぞよろしくお願いいたします。


>あかぶーさん

こちらでもよろしくです。

有り、無しの作例ですが、1枚めが有り、2枚めが無し、でしょうかね。
等倍で見ると、1枚めの細かいところ(特に奥の部分)が油絵っぽくなっているので。

書込番号:15577543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2013/01/06 20:43(1年以上前)

当機種

minolta 300/2.8G HS ×2tele APS-C

>nekodaisukiさん

明けましておめでとうございます。

鳥スレでコハクチョウの作例を拝見しておりました。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15415420/ImageID=1388999/
α700の鳥スレだと数年前になりますね。
その頃から野鳥の撮影に興味がお有りでしたか?

α板の荒れ様には、私も苦々しく思っていますが、荒らすのは特定の人達。
それにレスする、これまた特定の人達。荒らしにレスする者も荒らしだと
言うことを分かっていないのだなと。
まぁ、そんなものは無視して、ユーザー同士で有意義な意見交換が出来れば
良いと思っています。

このスレが終わるか、書き込みが無くなれば、また別スレを立てようと思っています。
その時は鳥スレか動きもの全般スレになると思いますので、ご参加ください。

今後とも宜しくお願いいたします。

PS: 昨夜からクシャミと鼻水の洪水で、本日は休養しておりました。
    正月休みに寒い中動き回ったのが原因でしょう。
    穏やかな日射しで鳥達も活発に動きを見せてくれたろうと思いますが
    自業自得ですね。 >_<

書込番号:15581958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件

2013/01/06 21:41(1年以上前)

当機種

二見ヶ浦 minolta 24-50/4

追記です。

>nekodaisukiさん

ロケーションの良いところですね。
お住まいのお近くでしょうか?
写っている川や池は、冷え込んだ日に冷却霧が出そうですし
ここに手こぎ船で漁をするシーンがあると最高!
そこまでいかなくても、全体のロケーションから見て
色々なシーンが期待できそうです。

書込番号:15582300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/07 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

昨年の3月です

放射冷却による霧が発生

2月中旬ころからがチャンスです

さすがに手漕ぎ舟はいないようです

過焦点@さん

あけましておめでとうございます。

α700の鳥撮りスレの頃はまだ沼にハマる前でしたので、
読み物的なものとして見ていました。
当時の機材はα200+80-200 F2.8APOが一番の望遠でしたし。

その後α700を導入しましたが一昨年の秋までは大きな動きはありませんでした。
が、前述の通り、あかぶーさん、river38さんにお声掛けしたのがきっかけで
沼にハマってしまった次第です。

撮影対象は主に風景なのですが、なにぶん日本海側で冬の間は天候の関係で
活動が鈍くなります。
早く春にならんかなぁと思案していたら、自分の住む地域は野鳥撮影に関しては
凄く恵まれた環境にあることに気づきました。

今のところお試し期間で、野鳥撮影をメインにするかはわかりませんが、
せっかく機材もそこそこあるわけですし、環境もいい、
ということで、今冬より暇なときは、いくつかある渡り鳥の越冬地を訪ねてみることにしました。

>写っている川や池は、冷え込んだ日に冷却霧が出そうですし
ここに手こぎ船で漁をするシーンがあると最高!

さすがです。まさにおっしゃる通り、冬の晴天の朝は絶好の撮影地になります。
時間的にも出勤前に撮影できますし。ただし、寒さに耐えられればの話ですが(笑)

場所はこちらです。
http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/index.html
野鳥好きの人にはたまらないところのようです。
自宅からは車で30分くらいです。


>このスレが終わるか、書き込みが無くなれば、また別スレを立てようと思っています。
その時は鳥スレか動きもの全般スレになると思いますので、ご参加ください。

楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:15583214

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/07 13:35(1年以上前)

みなさん こんにちは

nekodaisukiさん はじめまして・・と云っても多分違うでしょう・・3桁数字に@さん
α700の頃というと作例からなんとなくわかりますね。
相変わらず地元の風景を入れて、とてもいい雰囲気と写真表現に一段と磨きがかかったという感じがします。その節には最後に見せて頂いたお国の冬の山を遠くにした、白鳥らしい鳥が飛んでいく写真は今でも忘れてはいません。あの写真の感想は今でも恥ずかしい思いがしています。時たま見せて頂いていたいくつかの作例も思い出せます。
過焦点@さんは、あの時のスレのなかで野鳥のご指導をいただいた大師匠です。
冬を迎えて体調を崩していまして、写真は休んでいましたが間もなく再開するつもりでいます。こちらこそどうかよろしくお付き合いください。

書込番号:15584897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/01/07 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさんこんばんは。

 上で作例出しながらご無沙汰しまして申し訳ありませんでした。
更に、失礼も致しまして、有り無し掲載と記した件ですが、共に有りでした。
 間違えて掲載してしまいました。悪意は無かったのですが失礼しました。
その手のスレッドは後ほど別に立てます。

>nekodaisukiさん

 沼に引きずり込んだなんて、私はそんな悪いことしてないですよ。
悪党はriver38さんです(笑

 あっちでこっちで宜しくお願いします。

みなさんに真似して鳥さんでも ・・・真似なんて言えるものじゃ無かったですね。
 失礼します。

書込番号:15586392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2013/01/07 22:26(1年以上前)

>nekodaisukiさん

福島潟でしたか! 渡り鳥と湿性植物の宝庫。
素晴らしい環境が身近にあって羨ましい限りです。

私も鳥がメインというわけではありません。
本来は風景屋ですが、そちらほど寒くはありませんが、やはり日本海側。
冬は天候に恵まれませんので鳥を撮るようになっただけです。
それぞれのペースで楽しめば宜しいのでは?

秋にも冷却霧が出るのでは?
船外機付きのようですが、朝日に輝く霧の中で航行する船。
投げ網漁があると、更に良い画になりますね。

なにやら、あかぶーさんが言い訳していますよ。^^

>いつも眠いαさん

師匠呼ばわりは勘弁してください。そんな大それた腕ではありませんので。
みなさんより、ちょっとだけ写歴が長いと言うだけですよ。

で、どなたでも良いのではありませんか?
その方でしたら鳥スレに書き込まれていましたが、読まれていただけのようだし。
詮索は無しと言うことで・・・。

>あかぶーさん

おぃおぃ、それはないよ。 ^^
まぁ、素直に分からないと書いておいて良かった。 ^^;

で、一人だけ良い子になろうとしても、そうは問屋が卸しませんよ。

良いシーンを捉まえているじゃないですか。
ウミネコの給餌シーンというのは、私はまだ見たことがないです。
う〜ん、干潟の外か漁港なら見られるのかな?

書込番号:15586944

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/07 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SAL70400G

SAL70400G

SAL70400G

過焦点@さん

>4社も回ったの?
>八百万の神とは言え、そりゃ駄目だわ。
>賽銭をケチってはなおのこと。

あはは、初詣で参拝されるところで 5社・・・その他神社仏閣合わせて 10カ所以上回りました(汗)。
でも住吉大社だけでお賽銭箱たくさん有るんですよ(笑)。
 

あかぶーさん

ということは・・・ 私の中で悪党と言えるのは・・・あかぶーさんになるぞ〜(笑)。
鳥さんも飛行機もあっかるい望遠が欲しくなりますね(苦笑)。


書込番号:15587092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/07 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SAL70400G+1.4x TELE CONVERTER APO II APSCモード

SAL70400G

SAL70400G APSCモード

いつも眠いαさん

こんばんは。

>nekodaisukiさん はじめまして・・と云っても多分違うでしょう・・

いえいえ、本当に初めまして、です。
どなたか似たようなロケーションでお写真を撮っていた方がいらっしゃたのですね。
前にも述べましたが、α700の頃の掲示板はたまに覗いて皆さんの作例を
鑑賞しているのみでした。

これからは自分も様々な被写体にチャレンジして、皆様と交流したいと思います。
どうぞよろしくお願いします。


あかぶーさん

>沼に引きずり込んだなんて、私はそんな悪いことしてないですよ。

いや、そうでしたね。
どちらかというと、私が勝手に沼に入って行ったわけですから。
でも、沼は心地よいですよ?、ほら、こんなに幸せになれるんだから。
と、教えてくれたのはやっぱりおふた方かと(笑)
素敵な作例をいっぱい見せてくれて。

>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15328751/ImageID=1420750/

いやー、さすがです。何を撮っても決めてくれますね。
一瞬の煌めきを捉える。まさに写真の醍醐味ですね。素晴らしい!

書込番号:15587151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/01/07 23:47(1年以上前)

当機種

過焦点@さん

 あははは〜 失礼しました スミマセン。
成田山TLM無しで撮影していたと思っていたんですが、外すようになった時期と照らし合せてみたら、あれ?日にちが合わない ってなってしまいました。

 あれ、やっぱ給餌ですかね?
なんか喧嘩してるみたいだったんですけど。
 漁港での撮影です。ほんとはトンビさんを撮影に行ったんですが、お休み中でした。
漁船が帰ってくると一気にトンビさんが集まるんですけど、私が即家に帰って給餌しなければ、でして滞在時間が少々でした。鴨川の漁港です。

>river38さん

 ああ、悪口言っていたのがバレマシタ(笑
明るい望遠レンズをお探しですか?
 ああ、お客さんにはNikonからヨンニッパ出てますよ。どーですか?

>nekodaisukiさん

 どうもどうも、ありがとうございます。
でもですね、ありすぎると使い切れないんですよ。
 上達するには少ないレンズで考えて撮ったほうがいいんでしょうけどね。
やめられないんだな〜 これがまた。 使い切れない機材がどっちゃりですわ。

書込番号:15587435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2013/01/08 00:19(1年以上前)

>river38さん

住吉さんって、銭ゲバだったのか! ^^;
で、誰かが“悪魔のささやき”をしてるようだよ。 > ヨンニッパ

>nekodaisukiさん

やはり白鳥は画になりますね。
福岡だと、コハクチョウが2〜3年に一回の割りで1羽か2羽。
オオハクチョウにいたっては20年に一回。
ヒシクイ・マガンは毎年来ますが越冬することは極希です。

>あかぶーさん

おっ、毛嵐だ。
そちらでも見られるのです。

給餌にしては、年齢的(2歳位かな?)に不自然だし、下の子も
この時期まで給餌を受けるのは不自然。
でも、この体制はどう見ても給餌としか見えないですね。

 ありすぎると使い切れないんですよ。

そっかそっか。
しょうがない。私が貰ってあげよう。
D4とヨンニッパだけでいいよ。送料くらいは負担してあげる。
どう、良い条件でしょ? ^^

書込番号:15587615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/08 00:27(1年以上前)

過焦点@さん

>福島潟でしたか! 渡り鳥と湿性植物の宝庫。
素晴らしい環境が身近にあって羨ましい限りです。

福島潟をご存知でしたか。
聞いたところでは、首都圏はおろか遠く中国地方からもバードウォッチングツアーで訪れた人もいるとか。
その方面の方々にはあこがれの地のようですね。

秋の冷却霧も出ると思いますが、意外と頻度は低いような気がします。
位置的に内陸と呼べるほどのところではないので、冷え込みが弱いですから。
まあ近いとはいっても自宅から20kmくらい離れていますので実際はわかりませんが。
今年からは秋晴れの日の朝も通ってみます。

>本来は風景屋ですが、そちらほど寒くはありませんが、やはり日本海側。
冬は天候に恵まれませんので鳥を撮るようになっただけです。

これは意外。動機が私と同じということですか。
ところで九州は10年くらい前に仕事で4年間で40数回通いました。
ほとんど福岡市内をうろついていたので、あまり自然風景は見ていないのですが、
きれいな海がすぐ近くにあるいいところだと思いました。
福岡市、大好きな街です。


あかぶーさん

>でもですね、ありすぎると使い切れないんですよ。

うーん、あかぶーさんが言うとイヤミに聞こえない(笑)
ただただ、あきれて笑うのみです(笑)

書込番号:15587654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件

2013/01/08 00:53(1年以上前)

>nekodaisukiさん

これまた奇遇ですね。
何処かで擦れ違ったことがあるのかも。 ^^;
福岡は海も山も近く自然に恵まれているのですが
開発の波には抗しきれず失われつつあります。
無くなってしまわないうちに、干潟とその周辺の
生き物たちを撮っておこうというのも動機です。

フィールドの今津干潟は、クロツラヘラサギや
ズグロモメ、ツクシガモ等の希少種が渡来しますから
これまた全国から鳥見さん達がやってくるところでも
あります。


これで、このスレも200件になりました。
皆さん、また別のスレでお会いしましょう。
その時は宜しくお願いします。 ^^

書込番号:15587750

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング