α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1174

返信198

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:203件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

CP+ではブース全体がFEマウント色で塗り固められていたという印象を受けました。
まさかAマウントが。。。

いやいやFEマウントに移行した後にAマウントが吹き返したらショックなのであと半年待ちます。

425点の像面位相差AFセンサーとワイドになったTLM&AF-DでBIONZの進化版でα99U発売。

超望遠レンズあるのだからそれに見合うボディーを作りましょうよSONYさん。

書込番号:19645049

ナイスクチコミ!18


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/01 00:04(1年以上前)

レンズはでているものの、最近出たαAマウント

α77 II ILCA-77M2  2014年5月
α99 SLT-A99V    2012年9月
α58 SLT-A58Y    2013年7月

昨年は一機種も無く、レンズの拡充のみ。しかもα58はいつの間にか公式WEBからは現行落ちしています。
α99ですか・・・・ソニーにやる気は見えませんねえ・・・

書込番号:19645095

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/01 00:13(1年以上前)

もし今年α99の後継機が出るとしたら今年開催予定のフォトキナでしょうかね。
2012年のフォトキナもα99やRX1を発表していましたし、気長に待つしかないですね。
今年は9月20日から25日の予定のようですよ。

Eマウントが盛り上がっていますがAマウントもどうなるのか大いに気になります。

書込番号:19645120

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:203件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/01 00:22(1年以上前)

>D.C.T.さん

α58はともかくとしてなぜか偶数年に出てますね。今年は期待できるか。。。


>えるあるふぁさん

フォトキナあたりが山場でしょうか(笑)本当にAマウント頑張れですね。長く使うと手放せなくなるものです。
気長に待ちましょう。

書込番号:19645146

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/01 00:37(1年以上前)

こんばんは


α900が2008年秋、α99が2012年秋…。

α77が2011年秋、α77IIが2014年春…。

技術の進歩は年々加速化している感じなので、4年ではなく、もう少し早くてもと思います。

α7RIIでハードル上げたためなんですかねぇ…。

α99とα77IIを合わせたマイナーチェンジ機でも安く出てくれれば、安心できるんですがねぇ…。

書込番号:19645193

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/01 01:04(1年以上前)

個人的にはAマウントがメインだけども…
Eマウントに統合がいいと思う

EはAの上位互換マウントなのだから♪

書込番号:19645252

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/01 03:11(1年以上前)

α7R \198,000 -> α7Rii \426,000
α6000 \61,000 -> α6300 \131,000

α99 \250,000 -> α99ii \?

出るか出ないかのみならず、価格にも不安を感じるのは、私だけ?

書込番号:19645367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/01 03:17(1年以上前)

>D.C.T.さん

敢えて言うならば、

2012年 α99
2013年 α58
2014年 α77ii
2015年 α68

ですから、

2016年 α99ii

という流れを期待したいものですね。

書込番号:19645369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/03/01 05:53(1年以上前)

完全に個人的な妄想ですが。

ミノルタがカメラ事業を手放してソニーに譲渡して今に至る訳ですが、この時点で、老舗メーカーの嗅覚的判断として、買手がいるうちに手放すのが得策ということだったのだと思います。
買ったソニーとしては、ハンディーカムの技術と買い取ったレンズ技術を融合させて新ジャンルカメラで挑戦をして来た訳ですが、なかなか思うように行かない。コンデジユーザーをAマウントに導く為の呼び水として始めたEマウントだったが、意外とこれが好評、しかも予想もしなかったマウント遊びというジャンルが出来て、他社ユーザーが買ってくれるという現実。こうなったら、Eマウントに本気を出してフルサイズや高級機まで出してみよう!
これが今の状態ですね。
しかも、あの値段のボディーが予想の数倍の販売実績です。
もう、経営陣はAマウントに未練を持っていないのでは?

書込番号:19645438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/03/01 07:45(1年以上前)

α99とα77IIは出す気ではいるみたいてますが、エントリー機は出ないそうです。
人が足りない(リソースがない)を強調してました。

後、新しいマウントアダプターも出す予定無いと言ってました。

書込番号:19645560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/01 08:55(1年以上前)

値段に如実に表れるかもね。
まあ半年ごとにはチャンスがあるんでしょうけどね。
カメラが趣味の人向けには毎年新製品でも歓迎なのかも。

書込番号:19645683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/01 08:57(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

まあミラーレスの可能性に気づくのが遅すぎでもあるけどね
僕はNEX−5が出たときにとっととフルサイズミラーレス出せと言ってたけど(笑)

とっととEマウントに統合しちゃえばいい
マイクロフォーサーズのように♪

書込番号:19645687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2016/03/01 09:50(1年以上前)

先日 77と99を下取りに出して77UとGX8に買い換えたけど
99Uが出たなら又買うかもしれないです

ソニーのこのシリーズって割と好きですよ
ちょっと99は割高感はあるかな

出るに一票

書込番号:19645805

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/03/01 09:55(1年以上前)

58 と 65 は国内向け出荷停止(生産完了)です。
77U と 99U(今年出す?) でAは終了では?

書込番号:19645818

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/01 10:05(1年以上前)

CP+でAの開発はやってると答えてたという報告がちらほらありますね
個人的にはもう出ないと思ってましたが
77m2の時と同じ流れになってきたような気がしますので今年はさすがにでるのでは

書込番号:19645842

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/01 10:07(1年以上前)

ソニーとしては、デジタルカメラの成功領域を見つけましたので、Happyでしょう。
Eマウントのおかげで、カメラメーカーでは珍しくシェアをアップしているし、売れ行きも持ちこたえている。
ユーザーの私も喜んでいます。

誤解しないでくださいね、私もAマウントユーザーでして、Aレンズをたくさん、それこそたくさん持ってます。
α99をそれなりに楽しんできましたが、写りは併用していたD800Eに負けていた。良くて同等で負けることも多かったが、一回も勝つことはなかった。唯一手持ち撮影で優っていただけ。
しかたがない、自社の最高の写真用センサーを使わずに、2番手のセンサーを使ったから・・・ただ単に動画を優先したために。
写真画質で負けたから、衰退は仕方がない。それも技術が無くて負けたのではなく、自分の選択の失敗で負けたのだから。

これを他山の石として、Eマウントは世界最高のセンサーを使った写真機を出した。付録として4K動画も付けたが、この画質も特上であった。
しかも、Eマウントは他社ユーザーから見ると、競合機種ではなく、サブ機種という位置づけであった。
自社には無い、「フルサイズ+ミラーレス」で、しかも小さいからなんとなくサブカメラの印象を与えた。
  サブとして、自分のカメラを補完するカメラを買おう。
  写真は今よりもよさそうだし、ビデオは一段か2段良くなってる、動画AFも世界一レベルだし、自分のところには無い4K撮影もできる。

サブとして、値は張るが面白いから買ってみるか・・・と多くの人たちが買い始めた。
使ってみると、なかなか良いではないか。むろん鳥追いはできないが、それは自分のカメラですればよい。
日常的な多くの撮影領域をカバーできる、便利なサブ機だよ。しかも小型軽量なのに画質はとても良い。
レンズは買わなくても、手持ちレンズをそのまま使える。AFだって、普通に使う分には問題ない。キヤノンレンズをソニー機で使ってるのに、MよりもAFが良いくらいだよ。(もちろん画質はずっと上だ)
これはもうけものだ・・・評判も良いから、売れ続けている。


こういうことでしょうね。
Aマウント主力の私ですら、今回のα7RUに惚れこみました。
Aレンズの50mmF1.4ZA、24-70F2.8ZA、16-35F2.8ZA、それとLA-EA3でMFになるが、85F1.4ZA・135F1.8ZA・STFなどが問題なく使える・・・みんな、とてもとても良い写りになる。Eの小三元よりも良い写りになる。良いねー。
むろんα99よりも良い写りになる。α99は眠りに入りました。
4K動画も素晴らしい。いうことないです。


どうせ出せないのなら、α99の筐体をそのままで、TLMをやめて、α7RUをそのまま「なにも考えずに」詰め込めばよいでしょう。これをα99Uで売ればよい。α7RUで開発費を回収できたから、値段も普及機の値付けにできる・・・30万円以下で売れるでしょう。
  Aマウントのフラグシップ機さ。写真画質は世界トップだよ。あと何が必要なのだね?
むろんこれは100点ではない、80点くらいかな? 文句を言う人が多いのも判る。α99やD800Eのような機動力は無いからね。
しかし、出さないと零点ですよ。零点のままあと2年放置すれば、Aは自然崩壊する。
自然崩壊を待つのもよし。
ミラーレスをAに持ち込んで、世界最高画質を実現するのもよし。
Aで40万円機を出したとしても、ほとんど売れないだろうね。値段に見合う価値が付かないから。
どうせ動画はF3.5縛りになるから、使えない。4Kを載せてもF3.5縛りがあるTLMを使う限り、動画は使いものにならない。
こんな使い物にならない動画のために、α99は3600万画素をあきらめたのだ、もったいなかったなー。

α99後継機の値付けはむつかしい。
写真だけで40万円? どうぞご自由に。私は買わない。
マイナーだし、機能も劣るから、29万円が良いよ。
それでもK1よりはユーザーは多いと思います。頑張って出せば、それなりに売れるでしょう、40万円でなければ。

高性能をねらって、結局後継機を出せずにAマウントを終焉に導くのかい?
80点でも出すほうが良いよ。生きられるから。
カメラ業界全体が衰退している現状では、100点を狙ってると消えてしまうよ。
Aは生きるか死ぬかの曲がり角にきている。むろんK1よりは状況は良いが、放置すると悪くなるね。
今は生きるほうを選択しなよ。苦渋の選択にはなるが、生き残ることが第一です。
生きていれば、3年後にはもう一度花を咲かせられる。

α77とα99で二度の判断ミスを重ねたAマウントです。今度判断ミスをすれば致命傷になるでしょうね。
ユーザーが求めるのは写真です。高画質の写真が重要になります。

愛するAマウント。しっかりと生き残ってください。

書込番号:19645845

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/01 11:32(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

リソースが無いといってるなら現状も納得ですがリソースと言う言葉で言い訳しているようにも聞こえますね。


α99Uの開発はやってはいるでしょうが発売時期を思案しているのか発売そのものを思案しているのか?

はたまた、何か奇抜なユニットを搭載しようか思案してるのか
ブースの片隅でもテザー広告を今回のCP+で出しておけば何かと期待できたのに・・・
これはこれでマーケティングの失敗だったのでは?

書込番号:19646008

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/01 11:41(1年以上前)

>orangeさん

やればできるやん
他社製品批判や他人を批判しない書き込み。

これからもこのような書き込みお願いしますよ。

書込番号:19646018

ナイスクチコミ!19


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2016/03/01 12:30(1年以上前)

>ふにふに♯さん
K-1を引き合いに出さなければ満点だったのですが。ヽ(´o`;

書込番号:19646141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/01 17:46(1年以上前)

出て欲しいに一票。

書込番号:19646882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:109件

2016/03/01 20:13(1年以上前)

>orangeさん

アニマルカメラマンです。
まったくその通りだと思います。Aマウントはあれだけのレンズ資産があるのにもったいです。
もしかしたらソニーは、Eマウント事業部とAマウント事業部が独立した事業展開しているなんてことは。。

書込番号:19647283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/01 20:35(1年以上前)

>とっととEマウントに統合しちゃえばいい


とても今のEの6300やFEの7RUのAF性能やアダプター経由でのAレンズでのAF性能では、いくらなんでも不可能です。

アダプターもこれ以上出すつもりがないのなら、やはり、Aマウントカメラは、採算度外視でもだべきですね。

統合するなら、最低でも今の77U以上のAF性能がEでAマウントレンズで出せないとどうしようもないと思いますね。

書込番号:19647353

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/01 21:56(1年以上前)

もしかしたら新しいLA-EAシリーズがでるまではAマウントの可能性はあるかもしれませんよ?

LA-EA3のモーター入りやLA-EA4がα77U並のものがでたらAマウント機なんか誰も買わないしEマウントのレンズは売れないしでソニーとしては困るのでは?

しかも安くなっているAマウントレンズの中古市場が活発になってもソニーに利益が全然でないじゃないですか(笑)

書込番号:19647690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/01 22:42(1年以上前)

このレスは、あくまでも資料提供です:

α99後継機や、K1の属する一眼レフの市場がどうなっているかということですが、
主要各社の状態を見れば、ほぼつかめます。そして、上場会社の経営状況を
見たいとき、常識的には、『会社 四季報』および『日経 会社情報』が使われます。
(S&Pやムーディーズによる、格付けも掲載されています。)

両書の2016年・第1集での、キャノンとニコンの関係情報を引用しますと:
<キャノン>
[全社的には]横ばい圏。一眼カメラ・・・低調。16年12月期も一眼カメラは下期[16.7-16.12]
底打ちでも低調。(会・四)
[全社的には]苦戦続く。15年12月期はデジカメの販売台数減・・・デジカメ・事務機に
代わる成長事業を育成。(日・会)

<ニコン>
[全社的には]続落。柱の一眼レフの台数減が止まらず。17年3月期はカメラなお低調でも
・・・(会・四)
[全社的には]デジカメ苦戦。中国でデジカメの出荷台数が回復傾向だが、全体では減少。
半導体製造装置で補えない。デジカメの販売促進や研究開発の投資続け、営業大幅減益。
(日・会)

キャノンもニコンも、一眼カメラはほとんどが一眼レフです。おそらく、ソニーの株主(50万人)
であれば、一眼レフの分野に新製品を投入することには・・・
K1どうなるんでしょうね(笑)

書込番号:19647895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/02 00:02(1年以上前)

Aは私も残って欲しいとおもう、ただ今までの状況からAフルサイズフラグシップを出すかと言うと、EVFの格段の進化があるなら出すかもしれないが、フラグシップと歌うなら今だ動体に疑問の残るEVFは使えないでしょう、99m2はひょっとして出してもフラグシップには成り得ないしユ―ザ―が認めないでしょう。

ユ―ザ―として安全を考えるなら、Aマウントを出し続ける気運も計画も無いと考えておいたほうが、良いだろうと思います。
仮に出るとしても、ユ―ザ―としてそれを待つのは、賭けのような物と思っていい。
これは私の勝手な推量ですが、SONYには目先の技術は追いかけるのが得意かもしれないが、全体を見回して戦略を練るのは不得意のようだと思います。

さて、Eマウントですが、フランジバックの浅さからミラ―はつけられませんので、ミラ―レスは動かせないでしょう。
センサ−の進化に対応するスペ―スもたぶん無いと、考えます。今のフルサイズセンサ―でも相当な無理があって当然かと思います、各社がフルサイズを少し大きくしたセンサ―を乗せることが出来てもEには乗せられないと考えます。
C社は100Mをすでに視野に入れている様子、我SONYも当然開発にかかっていると思いますが、100Mともなると手ぶれ補正の機構も格段に力を入れる必要があり、Eマウント内に収められるかの心配もあります、手振れは乗せないと考えて良いでしょう。
とすればAマウントレンズは使えなくなる。
小型化するだけが脳じゃない事がやがてわかってくるでしょう。
すなわち先行きAどころかEさえ油断できないと思います。
 
Aフルサイズフラグシップを出すかと言うと、答えは普通に考えれば ノ― 

書込番号:19648221

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/02 01:17(1年以上前)

>統合するなら、最低でも今の77U以上のAF性能がEでAマウントレンズで出せないとどうしようもないと思いますね

そゆこと♪
「とっとと」てのは「とっととAF性能上げて」てことだから

α6300でどう進化したかが注目ですね♪

まあ個人的には初代NEX−5のAF性能でも十分だったりするけど(笑)

書込番号:19648394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/02 08:28(1年以上前)

>α6300でどう進化したかが注目ですね♪

今回の6300は、4Kは、画質はいいけど、24Pというのがちょっと残念です。

AFは、Eマウントレンズで標準ズームレンズだと、なかなかAFの追従もいい感じですが、70-200だとファインダー上では、よく追従しているように見えてもあとで拡大してみるとピントが甘いのが多いです。
AマウントレンズをLA-EA3経由では、一応、AFがなんとか使えるレベルでとても、速い動体は追従できないです。

まだまだ、像面位相差は、専用位相差にはかなわないです。

ただ、EVFは、8FPSモードだと、カクカクなしに、非常に動体を追いやすいです。

これをもっとブラッシュアップしてAマウントカメラにも載せて欲しいですね。

書込番号:19648766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/02 08:52(1年以上前)

ただまあLA−EA4で十分な性能が出るだけでも
Aマウントを統合できちゃうんだよね…

逆に像面位相差でAF性能達成できたとしたら
LA−EA3.5が必須
ミラーなしでAFカプラ付のアダプタね

個人的にはAマウントが生き残るためにはTLMの応用技使うか
APS−C限定なら3MOS機出すかじゃないかな?と思ってます

書込番号:19648814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/02 09:38(1年以上前)

俺もとっとと統合してくれ派だけれどw
但しα77Uと同じ速度のAFとハンドリング、操作性でバリアンついた本体を早く出せ!って話で。
最悪、AFだけどうしようも無いとか大きくしたく無いとかならバリアンと6300にあるらしいダイレクトなAFポイント制御さえあれば
望遠はキャノン機でシグマレンズって選択でも良いかなと思ったり。

6300で操作系進化してるならもう一息かな。
時期FE機の噂もあるし。期待して待ってる。

書込番号:19648901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/03/02 11:57(1年以上前)

シグマがSAのまま、ミラーレスのsdQuattro(H)を出す。
もしかしたら、CやNが、それを真似る可能性もある。
そうなると、レンズ資産からして、ミラーレスに変え易い。
プロ機だけをOVFにして、アマチュア機をEVFにね。

書込番号:19649217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/02 12:32(1年以上前)

LA-EA3やEA4でAマウントレンズが使えればいいという意見がありますが、
チップオンレンズがEマウントのフランジバックに最適化されている以上は、
Aマウントレンズでは入射角が変わってしまうので周辺光量落ちや色収差が出てきます。

レンズの性能を使い切るには、ネイティブマウントのボディである必要があります。
裏千家の未完さんが7R2の中身を突っ込んで99II出せばいいと言ってますが、レンズの
性能を殺してしまう様なボディで良いという意味ですかね。不思議な人です。

こんな事はSONYだって百も承知のはずで、サポートにEA3/4でレンズの性能を
保証できるかと聞けば「できません。」ってはっきり答えてくれます。
だったら早く出して欲しいもんですねえ。
出さないんならお金返すから、私から取り上げたMinolta レンズ一式返して欲しい。

書込番号:19649339

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/02 14:42(1年以上前)

>三河のトトロさん

なるほどね。
そこまでは俺も判らないから統合で良いと思ったけれど。

じゃぁ、
結局シグマがFEマウント用にマウントアダプタ出したというのは
FEユーザーで「レンズの味や性能まで解って使ってる奴が居ない」というのもあってFEはアダプタでお茶を濁したとも言えると。

キャノンがあれだけ完全互換なEOS-MのAPS機を作っておきながら、
静止画特化のコンパクトハイエンドを出さない理由も結局は「ただフランジバックを合わせれば同じ画質でレンズが使える」って訳では無いからで、
ペンタックスやシグマがミラーレス本体をフランジバックを同じくとって出したってのと関係があるって事?
拡大工学系が一般的になっても縮小工学系が普及しなかったのはそういう所もあるって事かな?




こういう細かいカメラ知識以て機材を選んでいる人はミノルタの顧客であってSONYじゃぁ相手に出来ないのかなと最近思う。
ファミレスでグルメな客を唸らせるのは中々難しいでしょ?ファミレスに慣れた客に本格的な料理の話しても通じないし。
そういうのを出せと店に行ってもその料理技術も無ければそういうの食べてない厨房のバイトスタッフが可哀そうだし。

今年1年考えて決めればいいかなーと。



ミノルタレンズ勿体ないね。
まさか貴重な100マクロF2.0とか85G-LTDとかもだったりだったら目も当てられない

書込番号:19649713

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/02 15:28(1年以上前)

>チップオンレンズがEマウントのフランジバックに最適化されている以上は、
Aマウントレンズでは入射角が変わってしまうので周辺光量落ちや色収差が出てきます

んなもん仮にそうだとしても統合するとなったらAマウントレンズにも対応させればいいだけ

そして裏面照射がその辺優れたセンサーなのも証明されたわけだし
さらに進化する可能性もある

書込番号:19649855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/02 15:29(1年以上前)

>色々心配人さん

LeicaのLやMマウントならアダプターでも問題は出ないでしょうけど、
さすがにEFやSAのフランジバックになると影響は出るでしょうね。
シグマさんがお茶濁しで良いと思ったかどうかまでは分かりませんが、
本家SONYがやってるんだから後ろ向きに見る必要はないでしょうね。

他社はホイホイとセンサー品種を増やすこともできないから、センサーの
光学系はある程度統一性をもたせています。
SONYのα7シリーズは途中で製品企画の方針が大きく変わっているので、
チップオンレンズについてだけ見ても機種ごとでバラバラで統一されていません。
このために、あの機種だと良い絵を出すのに、この機種だとイマイチだなぁって
ことが発生します。
2470GMの板で周辺光量落ちを指摘する書き込みがありましたが、あれは7R2での
話であって、7M2では発生しません。
7M2なら全て良いのかというと、85GMでは逆のことが起きます。
Eのシステムに大金出す気にはならんですね。

Minoltaレンズはおよそ銘玉と言われるものは全部持ってましたよ。85G Limitedは
持っていませんでした。ユーザーさんに怒られるかもしれないですが、開放での解像度に
特化したレンズで使いにくかったです。
100Macroは買い戻しました。FE90Macroでは満足できなかったので。
STFも探してるんですがなかなか良いものが見つからなくて。SONYブランドじゃ嫌なんです。

書込番号:19649857

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/02 16:23(1年以上前)

>三河のトトロさん
70-400GがLA-EA4でケラれるっていうあり得ない事実もあるみたいだし。

マウント遊びする連中がそこまで目くじら立てて撮影なんてしないだろうし(してたらオールドの味がなんて言い出す前に使わない)


GMって後半のパワーをあのマウント径通して広げる設計を強いられるんでしょう?
実際EFやAマウントの余裕があるマウント径を通すパワーで設計出来るならもう少し周辺の画質上げれるのにって事は
設計から見ればあったりしないの?
CP+の70-200GMの断面見たら、後ろ玉の後にある遮光板?の口径って結構小さい気がして。
物理的に後ろ玉の開口面積が大きい方が光線が密集しなくて済むから解像度上がる気もするから、
あの辺が周辺解像度の足かせになったりしないのかな?


ここで騒いでいてもαAがオールドレンズの仲間入りしそうだし、
SONYの発表あった時点でFEの新機種かα6300を一時的にブリッジマウントにしてキャノンへ移行しようかなと。
ニコンだとブリッジマウントでEマウント使うのがめんどくさい。

メインで使うのがAF必須の超望遠ってだけで正直FEで間に合うレベルの被写体は絞りとSSとピント調節機能しか弄る事は無い。
AFどころかAモードもSモードも要らない位。普段使う事無い。

それならマウントアダプタで運用しながらニコキャノどちらかのレンズを買って使う感じにして時期を見てα77UをニコキャノのAPS機に変えれば乗り換えスムーズでαAレンズ使うのも出来るなって思ってたけれど、FEでAレンズと本体の相性が出るっていうならチョット難しいよね。

愛着あって、ミノルタ100マクロF2.8をバルサム切れるまでは使い倒したいんだよな。
古いけれど俺的にはクリアーなヌケが好みで。AF遅くても体で距離変えてピント合わせるから意味ないし。
それ以前にマクロのAF使って1:1撮影ってどうやってやるの?って聞きたいwwww

書込番号:19649972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/02 20:17(1年以上前)

>色々心配人さん

SONYいわく「設計技術の進化でAとEの差は無視できるところまで来た。」そうです。
これって今まで差はあったって認めていますね。設計技術がいくら上がっても光学理論が
変わるわけじゃないのでね。

私にはキャノンを選択する道はないので、A終了となったら現行機種買えるだけ買って
死ぬまで使いますわ。

書込番号:19650606

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/02 20:44(1年以上前)

DiMAGE7から始めたEVFを究極まで
目指して欲しいです。
まだまだ先があるんだから。

書込番号:19650688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/02 21:29(1年以上前)

先ほどalpharumors覗いたらこんな記事がありましたよ

http://www.sonyalpharumors.com/sony-2016-will-be-more-impressive-than-2015-and-they-will-not-give-up-a-mount-it-is-a-promise-to-our-customers/

今年は去年より良い年になるそうなので楽しみに待ちましょ〜

書込番号:19650872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/02 22:12(1年以上前)

SONYが約束といってるんだから、半分あきらめて待ちましょうか。(前にも聞いたような気がしますがね)

今更って気もしますが、99M2はだすようですね、こうなったら最低50Mで願いたいが、

私も年ですし、マウント移行はしたくないので、99M2でおしまいと(出るならば)思ってますが、

書込番号:19651064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/02 23:17(1年以上前)

>三河のトトロさん

了見察しました。

今の技術でAマウント用GMの大三元作れば
光学系の魅力で現在のミノルタユーザーを作った時の再来狙えたのかもしれないのに。
APS専用設計のEマウントを無理矢理フルサイズにした劣化AマウントともいえるFEで出したらからってこともあるってことかな。

入射角って概念分からないと短いフランジバックの弊害は解らないから。


ギャップオンチップレンズがフランジバックが長くなった時に対応できないって事はEマウントは入射角がキツイ設計を強いられるから周辺光量落ちは不利になる諸刃の剣だってことは解った。

多分それが原因でミラーレス中判がポンと出ないんだろうな。

書込番号:19651346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/03 09:59(1年以上前)

>The first is that the A-mount has certain advantages over the E mount and, for now, we can not have all the same functionalities between A and E mount.

E用にカスタマイズしているチップオンレンズでの入射角補正がEにマウントアダプターを装着してAマウントレンズを使った場合、それが裏目にでて周辺減光や色収差につながるということなんですね。

やはり、FEの場合、短いフランジバックと小さいマウント口径に無理やりフルサイズセンサーを詰め込んでいますので、チップオンレンズやレンズ設計でなんとか性能をだしていますが、マウントアダプター経由でのAレンズでは、本来の性能は、出せないということですね。

ということは、AF性能だけでなく、現状では、EとAの統合は不可能ということで、当面、Aが消えるということはないと考えるべきかと思います。

多分、今年中には、99後継機はでるのは、間違いないようですね。

書込番号:19652273

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/03/03 10:11(1年以上前)

結局は、Aマウントのほうがアドバンテージがあり、
Eマウントの機能を載せてしまうとEマウントが売れなくなり、破綻してしまう。

以下は、デジカメinfoからの引用
http://digicame-info.com/2016/03/20162015.html

Aマウントの将来: 最初に、AマウントにはEマウントに対する確実なアドバンテージがあり、現時点ではAマウントとEマウントで、まったく同じ機能を搭載することはできない。

(引用ここまで)

つまりは、Aマウント機にα7シリーズのような機能を載せてしまうとEマウントを出した意味が無くなる。
ここから読み取れるのは、α7シリーズとは、イケイケ、ドンドンで進んでしまっただけの産物であり、
何も考えずに突っ走ってしまった結果、Aマウント、Aユーザーとメーカーの矛盾と軋轢を生んだ。

お陰でAマウントは閑古鳥が鳴いてます。

辞めるわけではない?

それはもう聞き飽きた。

開発リソースが足りないなら、足りないなりに大雑把でも良いから発売時期くらい発表すべき。

それがユーザーに対する誠意ってものでしょう。

書込番号:19652295

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/03 12:24(1年以上前)

>やはり、FEの場合、短いフランジバックと小さいマウント口径に無理やりフルサイズセンサーを詰め込んでいますので、チップオンレンズやレンズ設計でなんとか性能をだしていますが、マウントアダプター経由でのAレンズでは、本来の性能は、出せないということですね。

それならAマウントボディ新たに開発するより Aマウントレンズや他社の一眼レフレンズにチップオンレンズを最適化した"α7RUA"(A =for A mount Lends)や非テレセンのHOLOGONやSuper Wide-Heliarなどのオールドレンズに裏面照射のチップオンレンズを最適化した"α7SUR"(R =for Range Finder Lends)出した方が、部品の使い回しが出来て開発費も安くなって売価も高い!
それで 行こう!
(某S社の商品企画の本音)

書込番号:19652595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/03 12:50(1年以上前)

>三河のトトロさん
>candypapa2000さん


こういう言い方しかできないけれど、
結局入射角の弊害を理解できないレベルの知識の人はFEを進化系だと思い込んでAは要らないと言ったり、
軽いからとFEに走る(実際は軽くできない)傾向にあるってのはここ数ヶ月の書き込みで解ったよ。

昔は下手したらQマウントかと思える大きさのレンズで大判フォーマット撮影してたんだから
イメージサークル確保するだけならAPS設計のEマウントでフルサイズで使えるなんてサルでも分かる。
入射角の三角関数で光が減光する周辺で光量を確保すれば波長のズレは大きくなるし、
ギャップオンレンズチップ載せればそこで入射角の屈折でるし、せっかくレンズ側で整えた波長毎のズレもこのギャップオンチップで出ちゃうから
逆算してレンズデータで補正するって話で辻褄合わせて何とか成り立ってるマウントなんだなと。

Eマウントのレンズをマウントアダプタでつけれるマウントが出たとして、
それでEマウントのレンズで撮影した時に周辺がボロボロだったとかあるのかな?
結局、見せれる周辺じゃ無いから補正を切れないとか。


ニコキャノ板では本当にこれ位の深さで書き込みしあってて読んでてスゲーってなるけれど、
特にFE推しの書き込みの技術的考察が丁稚すぎてユーザーのレベルの差がマウントで出るんだろうか?って思ったりね。
難しい話ができないユーザーしか選ばない機種やマウントってなんらかの矛盾や歪みがあるってのを具現化しちゃってるのが
現状のFEのラインナップとユーザーの書き込みだと感じてる。

書込番号:19652672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/03 12:58(1年以上前)

まあ確かにFEはいきあたりばったりの規格だろうなあ

Eマウントは絶対フルサイズにするつもりで作ってなかったと思う
ソニー馬鹿だよなああ…
ミラーレスの時代が来るなんてあまりに明白だったのに
(´・ω・`)

書込番号:19652689

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/03 13:03(1年以上前)

>>ここから読み取れるのは、α7シリーズとは、イケイケ、ドンドンで進んでしまっただけの産物であり、
何も考えずに突っ走ってしまった結果、Aマウント、Aユーザーとメーカーの矛盾と軋轢を生んだ。


ワッハッハ
  結果良ければすべて良し

見てみなさいよ。このカメラ絶不況にもかかわらず、Eマウントはシェアを上げている。イケイケドンドンでシェアアップできる、世界で唯一のカメラなのですよ。
良いカメラだ、特にα7RUは。
別のスレでも書いたが、再度書く、これが本音です。

このα7RUカメラは、ものすごく高画質なので、世界中のレンズメーカーが押し寄せてきている。
今度はシグマがMC-11というアダプターで参戦してきた。
これは、キヤノン用のシグマレンズがビシバシ動きそう。動画レポートも出てきました:
  https://www.youtube.com/watch?v=JFoeZ0c7iLo

もう、Eには良いレンズが増えすぎて困ってしまう。うれしい悲鳴を上げています。
  Zeissレンズは7系統(7本ではないよ、7つの系列です)も使えてしまう:Otus、Batis、Milvus、Loxia、Tuit、コシナ、ソニー
  LeicaのMFレンズをAFで使えるように変換するアダプターが開発された。
  ContaxのレンズもAFで動く
  1億画素対応のソニーG Masterレンズも開発されてしまった。
  すべての良いレンズがEに流れ込んできた。
  このカメラ絶滅大不況の時代に、唯一シェアが増えているのがEマウントです。みんな将来性を高く評価して参戦してきた。

話は変わるが、大望遠はAで良いのかと疑問がわく。
初めて買う600mmズームを、シグマ+MC-11にしようかと本気で考えている。レンズ内手ぶれ補正が使えるから、AFが安定するだろう?
500mmRefをα77Uで使うと換算750mmの大望遠になるので、ファインダー像がガタガタ揺れる(安定化OFFで使う)。こんなに質が悪い映像をAFモジュールに送り込んでも、AFモジュールは困るだろうに。
やはり、レンズ内で安定して、安定画像をAFモジュールに送れば、良いAF動作ができるよね。
その意味で、Aマウントの超望遠は弱点を抱えていると思うのだが。
Eにしてシグマのレンズ内手ぶれ補正を使えば、AFモジュールは、質の良い安定画像でAFできる。これが良いように思うのですが、間違ってるのかな?

いずれにせよ、Eマウントは、カメラ不況下でも成長している唯一の領域として認識されたから、世界のレンズメーカーが押し寄せてきた。
いまや、Eマウントこそ、レンズが世界一豊富なマウントになってしまった。むろんキヤノンよりも豊富だよ(鳥撮りは除く)。

幸せだなー、ソニーユーザーで。
α7RUでは、24-70F4ZAよりも高画質になる、Aの24-70F2.8ZA・16-35F2.8ZAをLA-EA3で使っています。α99よりも高画質な写真になります。ローカルAFもα99より良くて、端っこにAFできる。良いことだらけだよ。

速く、α99のボディーにα7RUの中身を入れ替えると良いのに。これだけで世界最高の高画質カメラになるのだから。4K動画も最高画質になるし。下手にA独自開発しないほうが良いよ。こんなに良いカメラが完成してるのだから、流用も開発のうちですよ。

あー、αユーザーを楽しんでいます。Aレンズは良いレンズだということを再認識した。
  4200万画素でAレンズが本来の力を発揮しだす。
うーん、ミノルタのレンズエンジニアはすごかったのだね。
それを引き継いで、ソニーのレンズエンジニアが1億画素対応のG Masterをようやく開発できた。
10年ぶりにGを超えたレンズを開発できたのか、よくやった、ソニーの若者。これぞ世界初の1億画素対応レンズだよね。0.01ミクロンの工作精度も背景にあるのだろうね。

  ありがとう、ソニーの技術者。AもEも合わせて強くなってるのだよ!
  俺の中では、AとEの軋轢は無いよ。2つでひとつなんだから。

Eを押し立てて正面に据え、Aは背後でそれを支える。
世界のレンズメーカーが流入してきたEマウントを盛り立てるのが一番です。この流れを強化することが重要です。
この流れでこそ、世界一を狙える。
Aを前面に立ててはいけない、1位を狙うのはEしかない。それが戦略というもの。

α7RUは、風景とポートレート派にとっては、世界最高のカメラですよ。

書込番号:19652699

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/03 13:53(1年以上前)

>>Eマウントは絶対フルサイズにするつもりで作ってなかったと思う
ソニー馬鹿だよなああ…
ミラーレスの時代が来るなんてあまりに明白だったのに


アッハッハ、
そうかもしれないし、そうでないのかもしれない。
しかし、バカだとは言わないほうが良いでしょう。
世の中には、もっとおバカさんがいるのだから。
  ニコンは、小さな小さな1インチにしてしまった。ミラーレスは小型が良いだろうと思って。今や悲劇のマウントになりつつある。
  キヤノンは、ミラーレスはAPS-Cで良かろうと思って、Mを作ってしまった。あーあ、フルサイズはダメなのかい?
やはり、バカに上乗せするおバカさんがいるのですよ。

ソニーは、曲がりなりにもフルサイズミラーレスが出来上がった。マウントの直径はニコンとほぼ同じだから、良いよね。

世界で、フルサイズかできる唯一のミラーレスだから、世界中のレンズメーカーが寄ってきた。
なにしろ、今度のα7RUの画質はすごいから、OLDレンズの母艦機のカメラよりも美しく撮れるようになった。
Leicaは、フィルムカメラよりも美しい写真を撮れるようになった。
みんなEマウントに吸い寄せられて来た。
  よいカメラだ、私たちの愛するOLDレンズを生かせるのだから。

このような結果になっている。
他社機ユーザーもミラーレスのサブをフルサイズにしたいなら、Eしか無いから、必然的にEを買う。
  α7RUはこの理由で売れ続けている。


ソニーがフルサイズまでは考えていなかったのなら、運が良かったのでしょうね。結果オーライでフルサイズになったのだから。
  天はソニーに味方した!
  この天の采配を味方に受けて、一気にEを盛り立ててゆこう。1位を狙おう。

天の時・地の利は我にあり。
  一気に進めソニー軍団!





書込番号:19652814

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/03 13:57(1年以上前)

つかEOS MマウントはEマウントとほぼ同じ径だから…
むしろレンズ内手振れ補正のEOS Mの方が
フルサイズ化の難易度は低いでしょ

やるかやらないかは別としてね

てかEFでも一番マウント径ぎりぎりの
EF50/1.0をα7RUで試したデータ見てみたいもんだな♪

書込番号:19652821

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/03/03 14:02(1年以上前)

アダプター経由で他社のレンズが使えて「ほら沢山レンズありますよ」と喜ぶ。

みっともないったらありゃしない。

そういう素人発想のユーザーしか喰いつかないのがα7シリーズなんでしょう。
技術者の視点から見ても光学的に微妙なマウント。

だからもう色んな点で手詰まりなんですよね?
八方塞でどうしようもない。

他社一眼レフが思ったよりもミラーレス的な機能を載せてきた。
しかし、Aにはミラーレス的な機能は載せられない。
載せてしまえばEマウントの必要性が無くなる。

Aを出そうと思えば現行機に毛が生えた程度のものしか出せない。
それが年頭のα99II消滅の真相というところでしょう。

結局は、開発リソースなんて関係無かった。
自社の政治的理由で出せないだけ。
そういう技術的な側面も分からない上層部や株主がAマウントを蔑んでいる。

そんな殿様商売でカメラメーカーが勤まりますか。

そういう点も踏まえてソニーマウントは他人には勧められない。
ソニーを買うと裏切られます。

ここで大々的にアピールしておきます。

書込番号:19652831

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/03 14:06(1年以上前)

て言ってもAもミラーレスの変種だからなあ…

ソニーはもうミラーレスしか作ってないわけで
共存させるならAの利点を突き詰めて差別化しないとなんだよね

それができるなら(やろうと思えば簡単)共存が僕にとっても理想だよ♪
今の僕のメインマウントはAなわけで

書込番号:19652843

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/03 14:25(1年以上前)

>三河のトトロさん
>>チップオンレンズについてだけ見ても機種ごとでバラバラで統一されていません。
このために、あの機種だと良い絵を出すのに、この機種だとイマイチだなぁって
ことが発生します。
2470GMの板で周辺光量落ちを指摘する書き込みがありましたが、あれは7R2での
話であって、7M2では発生しません。
7M2なら全て良いのかというと、85GMでは逆のことが起きます。


おーそうですが、やはりそういうことがあるのですね。
おかげで、私の鼻も聞いてたのかな?と思いました。
  24-70F2.8GMはα7RU用に予約しました。
  85mmF1.4GMは買っていません、パスしました。
  70-200GMは気が進まないのですが、いやいや買うつもりです。F4の70-200F4Gの方が私向きかもしれないと思いつつ。
  16-35F2.8GMには飛びつきます。

しかし、不思議ですね。
α7RUに特化していない85mmF1.4GMでも、EマウントのZeiss Batis85mmF1.8Zよりも良い写りになるなんて。
多くの比較サイトでは、85GMを85Zよりも高く評価しています。
最適化してなくても勝ってしまうソニーの実力は大変なものですね。
これが、最適化した24-70F2.8GMなら・・・ムフフ  楽しみですね。

まあ、キヤノンはMはAPS-C専用機になることが確定ですね。キヤノンのAPS-Cレンズとフルサイズレンズは互換性が無いから、フルサイズ化は無理ですね。おかわいそうなMマウント。

私は、Eマウントを楽しんでいます。
何だかんだ言っても、Aマウントレンズは良くできている。
α7RUで撮るときに、Aの24-70F2.8ZAの方がEの24-70F4ZAよりも美しい写真になる。
もう、α7RUでは16-35F2.8ZAと24-70F2.8ZAを中心に撮るようになってしまいました。
GMズームを楽しみに待っています。

これカメラをAのボディーに移植すれば、Aレンズのマウント面は合うから、レンズを本来の最適化点で使えるようになるのでしょう?
まあ、詳しいことは判りませんが、こんな良い写りにいなるAレンズを転がしておくのは損ですよ。活用しましょう。


書込番号:19652881

ナイスクチコミ!7


OB宗伯さん
クチコミ投稿数:17件

2016/03/03 14:44(1年以上前)

>まあ、キヤノンはMはAPS-C専用機になることが確定ですね。
>キヤノンのAPS-Cレンズとフルサイズレンズは互換性が無いから、フルサイズ化は無理ですね。
>おかわいそうなMマウント。

EF、EF-Sレンズの話なら、
eosMマウントにどちらも使えますが。
相変わらず思考から何から逆向きで、
正しい/間違ってるの判断は放棄なんですね。

書込番号:19652925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/03 14:59(1年以上前)

フルサイズのEマウントって高級エントリー機なのかもしれませんね。
とりあえず高いの買っていれば写りも良いのだろうと思っている人が
購入しているのでしょう。

私は未完なシステムなんて買う気になれんけど
喜んで使っている人はそれはそれでいいのでは
書き込みに誇張がなければね。


書込番号:19652953

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/03 15:27(1年以上前)

ふっと思ったのですが、EマウントレンズをOVFの素で見る事出来たら、どんな感じなんでしょうね。だれか見た事有るんですかね?


書込番号:19653018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/03 17:09(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

FEは行き当たりばったりの劣化Aマウントなのは仕方ないけれど、
そもそもの目的であるAPS-Eマウントはsonyらしい合理性があるとおもう。

初期設計で小型化する為にマウント径を設計してるから、APSでギリギリレンズの性能が出せる内径で設計してるはずだよ。
ピンホールでもフルサイズのフィルムで撮影出来るけれど、その規格で高性能レンズは無理でしょう?
結局今の内径でGMやFE55の画質を出せる設計技術確立したのなら、Aマウントならマウント径の余力使って味を足せるんじゃ無いかな。

ましてやボディ内手振れ補正に対応するイメージサークルを担保してるって事はAマウント並みにFEは取ってるってことでしょ?
無理があると思わない?
Aのレンズがボディ内でレンズに手振れ補正無いのにEマウント決定した時にレンズ手振れ補正って事はAPS-Eの規格を作った時に
自分達が許容できる解像度のレンズ作る時の画質考えてボディ内手振れ補正で通すイメージサークルすら削って径を決めたんじゃ無いかな。
レンズ内手振れ補正は本体が小さくなる代わりにレンズが大きくなる。複数レンズ持ち歩くレンズ交換式ではシステム自体の重量は増す。
それでもレンズ手振れ補正にしたというのは何かあるとおもう。そしてNEX5系でボディより下側にマウント径分はみ出した本体があるって事も考えれば、
設計時に出来るだけマウント径を小さくしたかった理由もわかるんじゃないかな?

そうであれば、FEで全うな画質を出せるレンズの設計は極端に難しくなる。
GMレンズが他社一眼レフの同等性能レンズと比べて同じかより長いかはそこら辺の絡みもあると考えれば自然な気がする。


FEもAPSーEも万能ではないけれど用途をしっかり考えれば他社のフラグシップに負けないとんがったカメラだし。
ここを上手に連携させて使うαシステムをsonyが作れば、又3位を取り返して2強の牙城に挑めるのでは?
ペンタもQ、KーAPS、Kーフルサイズ、64と踏ん張ってる。
今のsonyがEとAを上手に活かせないなら単なる怠慢だ。

GMでFEの大三元に手を出したのはFEのシステム的な仕上げと考える事もできる。
そうなら、望遠側が専用テレコンでしか対応しないのも合理的。
αAの電磁絞併用化(ニコンと同じ)やって、今のFEユーザーをマウント系に余裕がある故にレンズ設計で無理を強いられないことから
さらに画質が上がるAマウントへ誘導って話なら最近の噂の話もつじつまが合う。

良くも悪くも今年が見定め時なのでヤマなのは変わらない。



α77系をメインにFEをサブにっていう俺の夢が叶うと良いな。
サブには完璧をもとめないし、互いが保管してくれるシステムなら最高だ。
ユーザーが自分のベストな組み合わせで機材揃えれる幅がシステムの懐の深さで撮影の幅になる。



やっぱり、意味なく褒めるだけに矛盾話はネガキャンにしかならないね。
だって矛盾ありすぎてその描いた未来が嘘っぽくしか感じないから余計怖くなる。
根拠やバックボーンないとか宗教やおとぎ話じゃあるまいし。

学がなければ天動説だって人は受け入れてしまう。

少し希望が見えてきたけれど、どのみちお金は用意して待たないとな

書込番号:19653238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2016/03/03 17:13(1年以上前)

<て言ってもAもミラーレスの変種だからなあ…
それだね、現行のラインナップに一眼レフが1機種も無い。
αマウントは一眼レフの為のマウントなのに、さすがにおかしいだろ、それは。
EVFのみの機種しかないのでは、区別できない人が出てきてもしょうがない。
99の後継、マイナーチェンジの99MARK2ではあまり意味がないと思う。
それより、現代的で全うな写真専用一眼レフを作るべき。
EVFは外付けオプションにして、動画はEに任せる。
αマウントは写真用のマウントなのだから、写真の為に全てを賭ける。
αレンズが付くカメラではなく、αレンズ、αマウントが活きるカメラを。

書込番号:19653246

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/03 19:40(1年以上前)

TLMの悪影響も、フランジバックの違いからくるアダプター利用での悪影響も、それで得られる利点が大きいから、たいしたことないし気にすることないよーってのがソニーの言い分なんだろーね

納得できるかできないかは、それぞれかなー
ハタから見てれば、面白いしそんなメーカーもあっていかなって思うけど、まー、正統派Aマウントを望むヤツからみりゃ、ふざけるなーってなるわな
ましてや、何の違いもわからんし気づけない初心者の老人がそんなヤツらを逆撫でするんだから頭にくるわな・・・

書込番号:19653636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/03/03 19:51(1年以上前)

遅ればせながらこのスレ最初から読んでみましたが、AM3+さんのご意見に一番説力を感じました。
ソニーAとEは両立できると思っていたのだと思います。
Aは既存のユーザーを囲い込みつつ当面の利益を確保し、Eで将来的なユーザーを獲得していくというような。

それが、キヤノンが一眼レフにムービーの要素を強く打ち出していたのを受けて、Eに経営資源を注力せざるを得ない状況になったのかも、と思います。
経営資源の配分を変えるとなれば、経営判断なわけですが・・・・。

書込番号:19653664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/03 21:51(1年以上前)

動画に関して言えば、Aマウントカメラは、AFでは、F3.5か開放絞りしか使えないというのが致命的な欠陥です。

やはり、動画はEマウントのほうが優れていると思います。

動画は、Eマウントに任して、Aマウントは、望遠以上のレンズでの高速連写機を目指すべきかと思います。

書込番号:19654060

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/03 22:06(1年以上前)

発売されたら困る、迷惑である。
って人のほうが多いのかなあ。

書込番号:19654098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/03 22:46(1年以上前)

動画はEマウントってのは理に適ってるよ。
だってNEX-VG見越しての設計のはずだし。
無理もないし、m4/3並みの動画相性はあって当然だと思う。

http://digicame-info.com/2016/03/post-784.html

こんなの出るみたいだしさ。
これ出たらα7sUってスチルと動画のどっちつかずでちょっと可哀想な気もするけれど。
写真機としても高感度性能含めてα7rUと比べて微妙だし。
盗撮でもしない限りあそこまでの高感度性能要らないだろうなって。
寝てる子供撮るなら激しい動きしないタイミング狙えばss落とせばいいだけだし。










逆に本格的にスチル撮影する人にとってあの録画ボタンですら邪魔んだよね。
押したら有無をいわず動画スタートは無くなったけれど、ファインダーにでかでかと
注意書き出てファインダーアウトするっていうだけで邪魔。
動画モードがあるんだから、そこ以外では無効かカスタムだよな。普通は。


FEが高級エントリー機って解釈は的を得てると思う。
高ければ所有欲を満たされる連中に売りつけて研究資金にすればいい。
フラグシップ対決用と写真で作品を作る中級機用にαAマウントを出せばいい。
動画はEマウントで。

目の前の利益追ってFE充実させたってのもSONYの戦略通りなら
2年後辺りから高性能本体とレンズでAマウント開発して、
FE買った人にもっと高性能だと言ってAマウントシステムを売りつけて
既存のAユーザーには待ってる内にためた資金を吐き出させる。

って戦略かな。

同時並行でFEとAで売ればより高性能レンズが作れて本体も大きいAマウント機のほうが高性能で作れる。
性能を求める人は中途半端なFEを買わずAを買うからユーザーから上手に資金を引き出せない。

そう考えると小型でそこそこの性能で価格が高いFEをある程度売っておいてから
Aを刷新して高性能カメラメーカーとして地盤を固めるってのは経営的に見てもあり得る。

長期戦略でFEはキャノンとαAに対する当て馬としてならAPS設計のeを無理矢理FEにしたのも理由として納得できる。

書込番号:19654252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/03 23:37(1年以上前)

>ソニーAとEは両立できると思っていたのだと思います。

その可能性もあるとは思う
だけどそうならソニーはよほどのバカかセンスないかだったんたまろうな

残念ながら(´・ω・`)

書込番号:19654437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/03/03 23:55(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
その可能性もあるとは思う
だけどそうならソニーはよほどのバカかセンスないかだったんたまろうな


ソニーがいくらバカでも君の百倍は利巧だ、といったらソニーに失礼か。

書込番号:19654501

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/04 00:14(1年以上前)

ソニー公式の見解として、Aマウントは継続するといいながら、写真と動画は益々近づくとも言っています。
Still and Video world will continue to get closer. And Sony will continue to improve dynamic range and High ISO performance.

Aマウントの仕様がビデオ向きではないことは明らかなので、将来的にEマウントに統合すると宣言しているように受け取れます。事実、Eマウントは業務用ビデオカメラにも採用していますし、新しく発表された4Kネットワークカメラのような商品展開もしています。

とはいえ、やはりユーザーとしては、Aマウントのカメラが欲しいです。。。

書込番号:19654577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/04 00:51(1年以上前)

てか功夫熊猫さんてなんでいつもけんか腰なの?

過去に僕と何かありましたか???
身に覚えがないのだけども(´・ω・`)

書込番号:19654673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/04 00:59(1年以上前)

とりあえずソニーAマウントの黄金時代はA700,900のときだったと思う
あのころが一番シェアが伸びてたはず

A550,580,55くらいまでは比較的調子よくなかった?

ただまあA700、900のころの戦略ですでに意味不明でもあったんだよね
ほんとに売る気あるのかな?としか思えなかった
(´・ω・`)

書込番号:19654694

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/04 01:09(1年以上前)

ワッハッハ
色々心配人さん
結局、キヤノンはミラーレスフルサイズは出せないのですよね。
  出せない理由をこじつけている。

現実には、フルサイズのミラーレスは世界で唯一であり、Eマウントのフルサイズ・ミラーレスしか存在しない。
しかも
  α7SUは最高レベルの高感度カメラ
  α7RUは最高の高画質カメラ
故に、このEマウントだけがシェアをアップして売れている。
さらに万能マウントになっている:
  OLDレンズも付くし、
  LeicaのMFレンズもAFできるようになったし
  キヤノンレンズもAFできるし
  ニコンレンズもAFできるし
  シグマレンズもAFできるし
  コンタックスレンズもAFできるし
  もちろんソニーAレンズもAFできる。
すごいねー。
世界中のレンズメーカーがこの成長領域に突進してきたよ。
いつになるかわからないが、キヤノンやニコンがフルサイズミラーレスを作ったとしても、それは自分のレンズでしか動かないよ。
ライカがAF動作するわけがない・・・キヤノンはインターフェイスを隠してるから、第三者はAFアダプターを作れない。
しかし、Eマウントはオープンだから、安心してアダプターを作れる。
だから、万能プラットフォームになった。

ネガキャン君が一人だけこじつけの理由をわめきちらしているようだ。もうおしまいだね、ネガキャン君。
いくらわめいても、万能プラットフォームになる勢いが付いたのは止めようがないよ。
誰もフルサイズのミラーレスを作れないから、ソニーだけが唯我独尊の存在になったのだよ。
ソニーの先見性と技術力が突出してたから、フルサイズミラーレスを作れたのだろうね。もちろん、APS-Cで始めたがフルサイズでも使えるようになったという幸運もあると思う。これも天の時・地の利をソニーが得られたのですね。ますます楽しみだ。

α7RUは貴重なカメラ・・・風景とポートレート分野では、唯一の次世代カメラです。
ここに向かって、世界のレンズが雪崩を打って流入してきた。
Zeissだけでも7系統も使えるようになってしまった。
ぶっちぎりのレンズ豊作プラットフォームに、一夜で変わったのですよ。
  これぞ、オープンの魔術です。
勢いが付いたら、オープンは止めようがない・・・世界中の人が働き始めるのだからね。
これぞ、「新しいエコシステム」の誕生です。
今後は、このエコシステムが急成長する。
カメラ業界で、唯一のオープンなエコシステムとして。
 今後が楽しみですね。


書込番号:19654713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/04 01:32(1年以上前)

α99U(仮)は出まぁす!
M6からM7が出るまで何年かかったと思ってるんですか?
ムーアの法則が崩れた現代、デジタルといえどもカメラがポンポン出る時代じゃないんです。

まだ慌てる時間じゃない。

そんなことよりもっと被写体に向かったらどうでしょう?

書込番号:19654749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/04 01:36(1年以上前)

>orangeさん

オカルトはその位で良いかな?
次元低すぎて飽きてきた。


http://digicame-info.com/2016/03/post-784.html
キャノンのプロ用ミラーレス機の話

これとここでFEマンセーしてるレベルの人でどれだけ本質的に違うか見てわかるだろうか?
結局このユーザーの違いがFEマウントをメインとして選んでる人とほかのメーカーのカメラやαAのカメラを選ぶ人の違い。


そしてここに来るFEマンセーな人はどうして自分達が返り討ちにされてるかの意味も理解できないレベル。
αAのユーザーは理論整然とFEマンセーの間違いを教えてあげてあげてるだけ。
喧嘩腰に思うのは間違ったことを理解できずにしつこいから。

未完のように天動説のようなカメラ漫談を平然と唱える人に騙されるほど学のない人たちばかりではない。
特にミノルタ時代からαを使ってる人は。
ニコン板で相手にされないレベルで喧嘩売るなんて身の程違いも甚だしい。


さてと、今後Aも良い方向に動きがありそうだし。
良い発表があれば今度αの危機が起こるまで隠居してられるんだけれど。
本当に心配人が発言しないとならない状態作るの勘弁してくれよってSONYに言いたい。
心配事なくαを使いたいからさ。

書込番号:19654756

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21件

2016/03/04 02:27(1年以上前)

<スチル撮影する人にとってあの録画ボタンですら邪魔んだよね。
邪魔だよね。
というか、動画そのものが邪魔。動画がなければ動画用のファイル管理システムもなくなる。
写真撮るのにいちいち動画の為のファイル管理システムアクセス中・・・で待たされるのはおかしい。
動画ボタンの位置にはα-7DIGITALの時のようなWBのセレクターを置いて欲しい。
99のWBメニュー、煩雑過ぎ。操作レスポンスの悪さと相まって気が狂いそうになる。
後ニコンのFnキーのようにボタン操作1回だけで即座に測光切替できるようにして欲しい。
99のやり方だといちいち1ステップ2ステップ余計に時間がかかる。もっと洗練して欲しい。

書込番号:19654804

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/04 09:50(1年以上前)

動画撮影機能を削除したカメラが受け入れられるか
微妙ですよね?

書込番号:19655378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/04 10:19(1年以上前)

それって動画が悪いのではなく、ソニーの設計が悪いんじゃ?


書込番号:19655443

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件

2016/03/04 12:31(1年以上前)

<動画撮影機能を削除したカメラが受け入れられるか
微妙ですよね?
その質問こそが微妙で、その実全く意味を成さない。
マーケティングのつもりならそれらしく質問すべきで
メーカーの心配をするふりで自分の希望でもないような
微妙な発言は、誰の為にもならない。
そもそも、消費者の立場ではこうすれば売れる!見たいな発言は無意味で
こうしてほしい、という具体的な希望だけが意味を持つ。
唯単に動画がないと・・・みたいな発言は意見にすらなってない。
また、ムービーとスチルのハイブリット化のニーズにはメーカーとしてEで既に応えている。
対する、αマウントは写真表現の追求の為のマウント。その為のボディが出来てない。
今はそういう状況ということ。

書込番号:19655794

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/04 13:23(1年以上前)

>宵の憂鬱、午後のジレンマさん

今年はその傾向が顕著だよね。
結局、携帯でも4K撮れてる。
フルHD動画時代の明瞭時期なら5Dの動画機能がコスパでもてはやされたけど、動画機は静止画で必須なグリップとか削ってドローンにも対応したりして、既に静止画のオマケとは違う路線でコスパも良くなってきてる。
今スチル一眼レフで動画って意気込んでいるのは最新の情報について行けない周回遅れの人じゃないのかな?

そこを踏まえてニコンとキャノンは静止画に特化したモデルで話題総ざらいしてるよね。

今こそしっかりとした静止画の需要掴んでおかないとその次の布石が打てないのを業界全体が把握してるからcp+の結果になるのだと思う。

マルチな道具は専用道具に使い勝手で勝てない。
だから中上級者はマルチな道具より特化した道具を選ぶ。

FEの場合はスチル用途の幅はマルチじゃないのにマルチ狙いの展開してるから偽物か割り切で使う人にしか支持されてない。

それ自体は悪いことじゃないけど、ベンチに居たら何かと便利なスーパーサブだよね。
スタメンや決めたい時にはベンチ要因の何処のポジションでもそこそこのプレイヤー。
それはそれで使い道高いけど、αAユーザーが使うのは自分の戦術ではまるベストなプロフェッショナル。
ニコンユーザーもキャノンユーザーもそう。
だから、FEマンセーと他の非との掲示板の書き込みレベルにこれだけ差がつく。

何度も言うけどサブなら優秀。
もう一皮剥ければメインの代わりになれなくもない。

書込番号:19655962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/03/04 13:37(1年以上前)

久々に書かせて頂きますが。

単なる「動画」ではなく、「4K」を売りたいわけですよ。ソニーは。
んで、もちろん次は8K。

別に4K、8Kが悪いとは思いませんけど、Eマウントはともかく、Aマウントをそういった高精細ムービー目当てで選んだ奴がどれだけいるんだ?という話で。

ここで、
ソニーが言う「今後はさらに、スチルとムービーの垣根が無くなる」という話の真意をよく考えてみましょう。

裏を返せば、その方向で進んでいるソニーのカメラの真価が発揮されるのは、まさにその、スチルとムービーの垣根が無くなった時。それは現在の基準で考えたって「8Kフォト」が難なくこなせるようになるってあたりで、つまりそれにはあと3〜5年?
…待てる人は、待てば良いんじゃないでしょうか。

さらに、EVF機でムービーから静止画を切り出すのが当たり前になった時こそ、光学ファインダーの価値が見直されるのでは?と。まぁ、こうまで言うと、私の方こそ幻想入っていると思われてもしょうがないけど(笑)

でもね、写真は所詮作りもの。
EVFは、その作りものを事前に、肉眼で見るより結果に近い形で表示出来るという利点がある。
だが、撮影時から「作りもの」を見るのなら、自分自身で撮る価値ってどこにあるのだろうか?
せめて、その時くらい被写体の光を直接見ることは出来ないのかな。

…私は、そんな風に思いますけどね。

このスレッドの一部の方々と同様、私も、FEを過剰に持ち上げる人たちの感性にはついて行けない。



さて、以下は遅ればせながら…

>nTakiさん
>2016/03/01 22:42 [19647895]

それ多分ね、「今、一眼レフ市場が縮小してる」というより、「この10年くらいがバブってただけ」じゃないだろうか?

ブーム以前から、今のデジタル一眼レフみたいなデカいカメラを持ち歩くことを是とする人って多くないし、これからもそうでしょう。そういう意味では、一応コンパクトなのを売りにした(つもりの)ソニーのFEは、デジタルらしさを活かした小型レンズ交換式のマウントとして、そんなに悪いとも思えない。

だが、「ブームとは別に、元々、色々考えあって一眼レフじゃなきゃダメだった連中」というのがいるわけで、今のところのAマウントにおける動向を見る限り、ソニーはそこに食い込むのには「失敗した」と思われてるわけです。

>K1どうなるんでしょうね(笑)

むしろ、K1は大丈夫でしょ。
ニッチでコアなファン層をしっかり捕まえているだろうし、そういう人たちがこれからも支えていく。

むしろ、ソニーAマウント機の今後ですよ、心配なのは。
今さらフルサイズ機に、初値25万なんて付けられますかね?
やっぱ冒頭に書いたように、4K付きで40万が普通という、馬鹿げた値付けがデフォ?

ペンタのビンタで目を覚ましてくれるといいんですが、ソニーって社内の政治的な影響を無視できない体質のように思えますね。

繰り返しますが、私はソニーの方が心配です。
データなんぞ見るまでもなく、フツーに「素行に問題アリ」ですから。

書込番号:19655989

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/04 13:50(1年以上前)

カメラのブームはブログの影響だと思います。だけどスマートフォンの登場で撮ってすぐに投稿出来る様になったので写真に興味の無い人はカメラを使わなくなったのだと思ってます。逆にスマートフォンの影響で写真に興味を持った人も居るので(^^) 良し。

書込番号:19656026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/04 14:45(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

何か俺がワーワーいう事が綺麗に纏めれててwww



>写真好き(^^)さん
最近言われるのは「子供連れて一眼持ち歩くと子供にぶつけて危ない」とかね。
普及帯のコンデジで撮れる範囲は既に携帯あれば要らなくてね。

どうしても一眼って人で軽量化求める人はm4/3行っちゃってるしね。
結局昔から写真撮ってる人の方が光学系の原理詳しいから本当に写真撮ってて体力的に機材軽くしたいって人はオリンパス一択なんだよね。

システムを持ち歩くのではなく「中判でレンズ1本付けて持ち歩いて勝負」って人ならα7RUにFE55なりFE90なり付けてって使い方で
ってわかるんだけれど、システムで持ち歩く癖ある人はレンズの大きさは変わらない本体で電池余分に持てば重量チョンチョンになるって計算できるからさ。選ばないんだよね。バッテリーや電池って質量大きいから。自然を撮影するような待って待って撮影する場合で一眼レフと同じように8時間ぶっとっしで使うならAマウントのα77Uでさえ3本は要る。

本体の軽量化はフルサイズミラーレスの場合は本質じゃないみたいな事を別の掲示板の別のメーカーのミラーレスの噂で書いてる人居るけれど
正にその通りで、しかもマウント遊びする事もそれによって疑似的にレンズが増える事もミラーレスの本質じゃない。
未完のようなFEマンセーが言うミラーレスの利点ってフルサイズの場合は特に利点にならないって事が理解できない時点で
カタログに書いてあるメーカーの売り文句に踊らされてるだけの道化師だって哀れに思うんだよ。




SONYの政治的な命令で矛盾だらけの妥協の産物ばかり造らされる現場の技術者の気持ちも同じ技術者として察して余りあるけれど、
それを何もわからない節穴のようなマンセーに声高々に褒め称えられて
しまいには「頑張れ!SONYの技術者」とか言われたらISO5120000でF0.91のレンズ付けてバルブ撮影するくらい怒りが露光限界超えて来るって。
褒め殺しの極みだよ。一番人がイラつく奴。
流石職業マンセーの褒め殺し。


2極化が更に進んだ時に
FEではどうやってもニコキャノペンタの光学系に勝てなくなる時が来る。

APS用のミラーレスでフランジバックを限界まで虐めてイメージサークル決まってるのにをマウント径で制限されてる設計で入射角の辻褄合わせないとならないから、どうしても画質的に不利になる。

2極化ってのがどういう事か解れば、値段で幾ら対抗しても実性能(画質)でアドバンテージ無くなればただでさえ所有満足感は一眼レフに比べて弱くなるミラーレスが選ばれる理由は無くなる。
実用性ならAPSミラーレスよりも不利。フルサイズ一眼レフよりも不利。
その理由判ればここでFEマンセーで騒がないんだろうけれど、悲しいかなそこまでの情熱も無いから知識も無い。



動画との統合は
即ち
「動画と統合出来るスチルカメラは動画機に駆逐される」
って事。
カメラと携帯の統合で起こった事は
「携帯で統合できるカメラは携帯に駆逐される」
って事。
注目するのは
「携帯ではどうしようもない撮影する人向けの一眼レフは生き残ってる」
でも
「一眼レフのライトな撮影(ポトレやスナップ)は進化した携帯に喰われてジリジリと市場が縮小してる」
だと思わない?

という事は
「携帯ではどうにもならない撮影をする人に向けたカメラは当分生き残れる」
って事。
そこに焦点を合わせてニコンもペンタも動いた結果がD5/500とK1



動画の統合はパナが先進で動いてる。
ソニーが追従しても多分業界はそう動かない。
何故ならスチルカメラでの撮影をする人は
「カメラメーカーが本気で動かないのに家電メーカーが躍起になってる動画統合は単なる負け犬の飛び道具」
という判断しかしないから。

動画と統合しても中上位の写真撮影者はスチル専用機と動画専用機で使い分ける。
統合されるのはエントリーと知ったか道具自慢カメラ好きだけ。全部入りって言葉にハァハァして愉しむレベルの人達。



だからこそαAとEが共存しないとならいのにね。
適材適所だよ。

FEマンセーは知識の幅も撮影の幅も狭いからFEのα7RUが完璧カメラに見えてるらしい。
αA使いから見れば用途を上手く使えば使えるカメラだと思うんだけれど。
無知故の暴挙って怖いよね。

書込番号:19656156

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/04 15:07(1年以上前)

もー、どーあがいてみてもAは終わりでしょ
技術力のないソニーが、TLMなんてやりだした時点で多くのヤツは終わりだと思ったし、そのとーりになったわけじゃん
一部の原理主義者たちは息巻いていたが、今となっては恥ずかしくてここを去ったヤツがほとんどかな

ソニーがカメラで利益をあげるシナリオ、今、描けるう?
もし描けたとして、そこではAマウントはどんな扱いを受けてるんだろ
ソニーさん、背中が煤けてる・・・

書込番号:19656199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:109件

2016/03/04 17:27(1年以上前)

過去にAマウントで変種一眼のソニーが、Eマウントのカメラを出したなら、
増員されなければリソースは分散されますよね。今はEマスントにバランスが移っているでしょう。

TRMの意味は20万円程度の価格で、他社の2倍近い連射速度くらいでしょうか。
その代わりセンサーに到達する光は減光する。
同じくらいの価格ならNもCも6コマ・秒です。11コマ・秒なんて連射はいるんでしょうか。
すくなくてもNとCのユーザーは許用してるでしょう。

αRUのセンサーとエンジンをAマウントで出せば、開発費は安いでしょう。
Eマウントと差別化するために中途半端なTRMなんか止めて、一眼にすればいいでしょう。
Aマウントの資産を、マウントアダプターでEマウントに移るとソニーが考えているのかな。
これから新たなAマウントのレンズを販売しなくても、既存ユーザーを無視するのはいかがなものか。




書込番号:19656467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/04 18:03(1年以上前)

ソニーのフルサイズミラーレスは、もー売れないよ
フルサイズミラーレスを出せば、ある程度は売れる予測は誰にでもついた
でも、ひととーり行き渡ればそれで終わり
オールドレンズで遊びたいだけなんだから
GMなんて、設備投資が無駄になるだけ
α7系を使っているヤツでも、Eマウントをメインになんて考えてるヤツはひと握り
Aマウントと同じ道を辿るよ

結局、大多数は画質がどーのこーのなんてのはたいして重要じゃないんだよ
ある程度のクオリティーで充分なんだもん
使うのはSNSやブログなんだから
スマホで撮れる分野は、スマホに食われる

生き残ったり、これからも伸びる要素があるのはスマホで撮れない分野だよ
子供の運動会、望遠でスポーツとかね

一眼レフ並のAFが像面位相差なんかで使える目処がついたら、ニコンやキヤノンはフルサイズミラーレスを出してくるだろーね
もちろん、FやEFに変わってメインになってもおかしくないマウントとしてきちんと将来を見据えて設計してくる、行き当たりばったりのFEみたいなことはしないよ
当面は、動きものは一眼レフ、風景はミラーレスってやり方
キヤノンなら、アダプターは簡単だからね
それで終わりだろね、ソニーのフルサイズミラーレスは
ニコンやキヤノンのユーザーは、戻っていって残りは・・・あらら
GMの開発費、設備投資がパーみたいな

もー、どーやっても無理じゃないかなー
α7R2とGマスターのレンズが遺産になりそーだ
いや、さすがに7R3ぐらいは出せるかな?

書込番号:19656576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/04 18:11(1年以上前)

http://www.sonyalpharumors.com/sony-2016-will-be-more-impressive-than-2015-and-they-will-not-give-up-a-mount-it-is-a-promise-to-our-customers/ を見ますと(日本語記事があるかもしれませんが、一寸わからなかったものでこちらを引用)、SONY imaging の岩槻氏がインタビューに答えて、「AマウントとEマウントとで現在出来ることに違いがある。また、Aマウントユーザを無視できない。この二つの点は、Aマウントを維持する根拠である」と言っておりますね。

ですが、「Aマウントボディの新製品を出す」とも言っておりません。

私の勝手な妄想解釈は、(1) Aマウントボディの新製品は無い、しかし、(2) FEマウントボディの新製品が出る。同時に、(3) そのFEマウントボディ新製品と連動するごっつい新型のLA-EAアダプタが出る。それにより、Aマウントレンズであっても他社プロ機にたいして遜色ないDSLR体験が実現できるようにする。というものです。

TLM の性能限界やら、測距点の追加が出来るのかいやら、LA-EAでは電気的にはともかく光学的にミラーレスボディと couple 出来ないのは如何するつもりなのやら、の類いのことについては、「兎に角なんとかしますから期待ください」ということなんじゃないか、と。

まぁ、勝手な妄想解釈です。外れましたら、「ああ、外れちゃったね」ということで。

書込番号:19656612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/04 19:45(1年以上前)

まあ根本的にα7系がでかくて重いからね
すごく中途半端なカメラだなといつも思う

NEX−7のフルサイズみたいなカメラが一番求められてたんじゃないかな?

小型軽量化でのミラーレスの利点は
基本的にはボディが小型軽量化できるてだけなのは当たり前だからね
将来的には広角系で面白いことになりそうなわけだけども(笑)

書込番号:19656928

ナイスクチコミ!3


*Shosyoさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 処々起承転撮 

2016/03/04 19:46(1年以上前)

あぁ〜〜関西にはおもろい会社がいっぱいありましたなぁ。
皆さん、眼の付け所が違いました。東京だけに任したらいけません。ほんまに残念です。
・・・
オンキョーさん、頑張ってください。応援してます。

書込番号:19656936

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/04 20:06(1年以上前)

>ですが、「Aマウントボディの新製品を出す」とも言っておりません。

鋭いところを、ついていらっしゃるのかも知れません。Iwatsukiさんはインタビューで――
(1) 「Aマウントは残す(garder)」とは言ってますが、研究・開発しているとは述べてません。
つまり、既存のカメラの生産を続けてさえいれば、「残す」ことにはなります。

(2) 「今のところ(pour l'instant)、AマウントとEマウントのあいだで、同じような機能性を
すべて持たせることは、私たちにはできない」とあります。「今のところ」が問題で、では
今から時間がたてばどうなるのか、という疑問がでてきます。

(3) 「私たちには、捨てることの(abandonner)できないAマウントの多くの顧客・・・」と
言ってますので、まるっきり何の対策もせずに、Aマウント廃止はないでしょう。しかし、
「捨て」はしないと「約束(promesse)」はしても(よくあることですね。笑)、これからも
満足していただくよう努めるとは、言ってないのです。

(4) そして、こういうインタビューをフランス語でちょこっとするなどして、情報を徐々に
もらし、顧客の理解をえるという戦略のようです。
アメリカや日本で記者会見などをすると、これは突っ込まれます。

そうしますと、ソニーはAマウントに関しては、撤退戦に入った可能性があります。
錯乱棒さんのシナリオが、いよいよ現実味をおびてくるのではないかと・・・(笑)
しかし、私はソニーの社内事情や社内政治については、なにも知りませんので、
どうなるかは分かりません。

書込番号:19657004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/04 20:17(1年以上前)

GMレンズって元々はA用の設計レンズじゃないかと思ったりするんですけどね。Aの24-70 85mmよりフランジバック分長いですよね。



書込番号:19657048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/04 20:40(1年以上前)

85mmはどうでもいいけど24−70をAマウントの流用だとドンビキだな
気が狂った行為としか思えない(´・ω・`)

書込番号:19657156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/04 22:01(1年以上前)

>写真好き(^^)さん

多分24mmスタートだからだよ。
真正面からFEマウント機映ってる写真見たらその状態でセンサーの角が写りきらないって出た時から言われてる事。
実際はそのマウントの内側にさらにマウントのレンズ側の筒が刺さるから更に径は小さくなる。
ボディ内手ぶれ補正ユニットが動く範囲でイメージサークルを確保しないとならない。

その為には広角レンズは根元で広げないとならない。
直線で入れれないから周辺の角度はキツイ設計を強いられる。
入射角が鋭角ならその分Sin関数分光は弱くなるから周辺光量がドンドン落ちる。


それをうまく調節する為に後半パワーの補正がAマウントよりも必要。
結果的に大きくて重くなる。


だと思うけれど。
オカルトでも使わない限り光学の物理的法則は回避できない。
だからカルト教祖は「ほーっほっほっほ」って笑うしかない。





FEがAマウントと同じ位の径で作っておけばギャップオンチップでの弊害も無かったと思う。
フランジバックが短くても後ろのパワーを調節して後ろ球からセンサーまでの光を直角に近い設計で当てれば
レンズの後ろ球から出た光はSin90度のエネルギーでセンサーに入る。
後ろ球から出た光がギャップオンレンズに鋭角に当たれば当たるほど光の色分解が増す。
プリズム効果だと青の屈折率が高いから赤い光に近い方が設計通りに曲がると想定すると周辺になればなるほど赤がかぶったりとかね。


APSで小型化の為に作ったEでフルサイズって所が致命的だよね。
小型を優先的にする為のマウントなのだからFEとEでマウント径変わる設定でよかった気もするのに。

85mmの断面モデル見たら根元までミッチリ硝材で後ろ球で大きく広げてる。
これはFEの為に設計してると思う。
狭い径を無理矢理通すための苦しい設計に見える。

70-200は自然に広げながらマウントの細いところを通す設計だろうね。
後ろ球とマウントまでが長いのはテレコン含めた設計だからだと思うけれど。

書込番号:19657529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2016/03/04 22:18(1年以上前)

<色々心配人さん
OEMね。悪くないね。
ニコンにお願いしたいね。αマウントのOEMボディ。
画像仕上げの部分はさすがにSONYが自分でやって欲しいけど。
これなら、研究も開発も要らないからインタビューだかなんだかとも
辻褄あうんじゃないの。研究も開発もしてないんだろうさ。だけど、お願いするんだよ、きっと。
OEMの仕様だけ設計すりゃいいんだよ。それもできなきゃ900の設計図
見せて3軸の液晶モニターでLVできることと、とマルチインターフェースシュー
の部分の設計変更加えて後はニコン様に相談すりゃいいんだよ。
ベース機はミラーショック大きくて動きも緩慢だから、何卒D810のそれを
お願いします、とか。
もし、ニコンが手伝ってくれるんなら安心だなぁ。期待しちゃうなぁ。

書込番号:19657607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/04 22:32(1年以上前)

OEMに最適なのがPENTAX K-1じゃないのかな
NIKONじゃボディ内手ぶれ補正無理だし
防塵防滴もソニーよりまともそうだし、アストロトレーサー付くし いいことばっかりじゃん






あっ....動画がヘタレだった....んじゃソニーの上の方がOK出さないか...残念!

書込番号:19657685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/04 22:40(1年以上前)

色々心配人さんが言う通りならFEレンズ小さくならなそうですね。

OEMならミノルタはどうでしょう? なんだかんだと色々と特許出してるみたいだし。


書込番号:19657729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/04 22:49(1年以上前)

Eでマウント径が小さいことが問題になるとしたら超望遠のほうが出やすいでしょ
昔の一眼レフは超望遠だとミラーの大きさが足りなくて
ファインダー像が切れるのがあった

テレセントリック性がある意味よすぎるからの問題

広角はフィルム時代のものほど基本的にテレセントリック性が悪いので大丈夫
ゆえにデジタルでは周辺画質がきついので
テレセントリック性が重視されるようになった

Aのゴーヨンをα7で使うとどうなるんだろ???

書込番号:19657771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/04 22:57(1年以上前)

特許関連のサイトみるにはキヤノンはペリクルミラーを諦めてはないようですね。
近年数点特許を出願していますね。

ソニーもTLM関連の特許を出し続けてますが製品化されるかどうか。

いきあたりばったりなFEは奇抜さを出し続けないと先は短いかもね
次は高画質白黒機だったりしてww

書込番号:19657817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/04 23:02(1年以上前)

ほんとにOEMでも外注でもいいから一眼レフ復活させて欲しい。

書込番号:19657841

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/03/04 23:05(1年以上前)

>すると、スマホに一番近いところから影響が出る。

小さいセンサーから駆逐されるのなら最後はフルサイズが駆逐されるのか?

ばかばかしい。

コンデジが整理されたのはローエンド製品のラインナップが無駄に多かったからでしょう。
スマホが駆逐したのはそのローエンド製品のみ。

スマホが一眼カメラを駆逐する事はない。

理由は簡単。

カメラメーカーはレンズ資産を持った顧客を捨てる訳には行かない。
顧客を捨てるような事をしたらカメラ事業の存続に関わると認識しているから。

だがしかし、そんな当たり前のことを認識していないメーカーが無いとも言い切れない。

これ以上は言わなくても分かりますよね。

駆逐されるのはそんなメーカーです。

書込番号:19657854

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/04 23:12(1年以上前)

だから、望遠の大口径が出せない。
じゃないのかな??

テレコン使ってなんとか400だしね。

レンズシュミレーション何度もかけて何とか通し結果が70-200じゃないのかな?
FE55も1.8だったのはその当時のシュミレーションでは1.4出せなかったとか。



皆が皆そこまでカメラを仕組みから選んでマウント決めて無いからね。

オカルト的な誉め殺しで高笑いとかでなくてさ、
せっかくカメラ好き集まってるんだから、やんや予想しながら技術的に知識増やしていけるような話ししようよ。
ユーザーが営業のキャッチコピーにポロポロ転がされてるからFEのユーザーがソニーにナメられてるんだって。
ユーザーが賢くならないとメーカーは育たないし。

書込番号:19657883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/04 23:18(1年以上前)

>だから、望遠の大口径が出せない。
じゃないのかな??

これはミラーレスに似合わないと
メーカー側が思いこんでるだけの可能性もあるかな

先行しているMFTでやっと超望遠系を充実させてきたとこだし

もしアダプタでEで問題ないなら早急に出す必要もないレンズだし
望遠系はミラーレス用に作ってもフランジバック分でかくなるだけ
みたいなとこあるからね

書込番号:19657909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/05 01:37(1年以上前)

望遠系は難しそうだね、フランジバックが半分半分以下の上にマウント径が10%ほど小さい、レンズ長が長くなれば
開放時のセンサ−への入射角も平行に近づく、Aマウント(50mm径)で500mmのレンズのマウント位置の有効径が対角で
およそ35mm、材料厚や製造上15mm取られているので、Eマウントだとレンズ径の小さいレンズなら可能でも、F4やF5.6では
出せないかもしれないよね。

EVFのかくかく問題だけど、カメラの視野を移動させたときに起こるのだから、移動を感知して演算処理をしその結果をファインダ液晶に、静止画面を一分間に30枚以上描いて見せれば、カクカクはなくなるんじゃないかな、処理スピ―ドの問題はあるけど。

どうしてもEマウントにこだわりたいならば、Eそのものをアダプタ化してしまえば、解決だよね、カメラはA、E共通マウントで出して、
購入時にEマウントアダプタ、かAマウントアダプタ―か選ばせる、必要に応じて、買い足せばAもEもつかえて、これはユ―ザ―には
うれしいよね。

ミラ-を使うかどうかは、元々問題ではないし、要はいい絵が出せればいい話。
何も問題ないと思うんだよね、
手振れ補正もいずれ電子シャッタ―化すれば組み込む空間も開くし、(もう電子になってるのか、調べてないので)

でも、絶対SONYはやらない、
養子をもらった、その後子供が出来た、そりゃ実の子の方がかわいいでしょう、養子のほうが出来が良ければなおさらだね。

書込番号:19658312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2016/03/05 07:43(1年以上前)

<NIKONじゃボディ内手ぶれ補正無理だし
OEMというのを知らないのか・・・
ベースはα900だと言ってるだろうが。
それと、防塵防適というのはレンズ込みでの話しなんだよ。
SONYの防塵防滴信用してないのにペンタにボディOEMお願いして
雨でレンズから浸水・・・ボディもさすがにマウントから浸水は
無理だろ。
もちろんペンタ、ウエルカムだけど、お願いするのはリコーだよ。
ペンタだけでも大変なのにお願いできる義理でもあると?

書込番号:19658644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/05 08:14(1年以上前)

OVFのカメラならいらない。
すでに他に沢山あるから。

そういう人は多いんじゃないかな。

書込番号:19658720

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/05 08:29(1年以上前)

>Aのゴーヨンをα7で使うとどうなるんだろ???

きつい入射角に最適化したマイクロレンズ配置の撮像センサーを搭載した機種は、周辺光量落ちが激しくなるんかなー
ミラーレスを広角に特化したコンパクトなサブ機と考えれば、んなことはたいした問題じゃあないんじゃない?

書込番号:19658750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/05 08:51(1年以上前)

AはTLM採用した時点から脂肪フラグ立ってたからなぁ....
チップオンレンズ云々以前の問題だろうし....
今、Aの存在理由ってEの象徴でしか無いんじゃないのかな?
Aが存続できたのもEの隆盛があったからだろうし....

場面によってAとEを使い分ける、EVFとOVFを使い分ける、レンズによって最適なボディを選ぶ。

そういう柔軟性を持ったメーカーって他には無いと思うし、その恩恵を上手に使うも殺すもユーザー次第だと思うし、うまく使えればこんなに楽しいメーカーはないと個人的には思う...

書込番号:19658810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/05 11:23(1年以上前)

ほんとわかってないなぁ

シグマがマウントアダプターを出す理由
Eマウント望遠が作れないか、もしくは続かないかも知れないEマウントに
注力したくない。これはAマウントにも言えることで本体が売れないマウントの
レンズは作りたくないが本音でしょw
シグマ的に既製品であるEFマウントレンズが売れる
自社でハックした信号データを元にマウントアダプターを作っているとおもわれるので
自社製品しか動かないもしくは動かないようにしている。
これでキヤノン製レンズが使えたら面白いだろうけど
訴訟問題になると思われるのでシグマはしないでしょう。

Eマウントフルサイズの本体で小指かかりますか?
上手く握れないグリップで望遠なんて標準ズームでも
手ぶれ補正を超える手ぶれ画像で喜んでいる人が
ちゃんと撮影出来るかは甚だ疑問だけどもww
バッテリーグリップ付けるとバランスは良くなるが
小型軽量フルサイズって言う特徴はスポイルされちゃうね。

A7シリーズは高級エントリー機かww

書込番号:19659284

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/05 12:26(1年以上前)

自分の手にあわないとエントリー機認定するってなかなか面白いですね。

最近、思うんですが自分の使っているメーカーやマウントを否定したり文句言ってたら楽しく撮影なんてできますか?

嫁さんの愚痴いう感覚なんですかねー?(笑)

書込番号:19659489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/05 13:56(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん


手に合わないとエントリー機って誰がいったの??
想像力が豊かなようでww

でもちゃんと握れないのは考え物では?

書込番号:19659720

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/03/05 13:59(1年以上前)

>Aのゴーヨンをα7で使うとどうなるんだろ???

ちょいちょい覗いている某ブログでは、α7R2+LA-EA3にゴーヨンでケラれが発生していましたよ。

書込番号:19659735

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/05 14:49(1年以上前)

>ふにふに♯さん
高級つけなきゃダメなんですね(笑)
でもエントリー機にはかわりはないのですよね?

私は標準的な手だと思うんですがα7で標準レンズを片手で普通に撮影できすよ!

あと、ふにふに♯さんにではないのですが毎回重いレンズの話でα7系について文句つける人もいますが軽いレンズ使ってフルサイズを楽しく使ってるユーザーさんの気持ちにも配慮して貰えたら助かりますね(笑)

書込番号:19659883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/05 15:05(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

貧乏なんでA7シリーズは全て高級に見えるんですよ。

>私は標準的な手だと思うんですがα7で標準レンズを片手で普通に撮影できすよ!

>あと、ふにふに♯さんにではないのですが毎回重いレンズの話でα7系について文句つける人もいますが
>軽いレンズ使ってフルサイズを楽しく使ってるユーザーさんの気持ちにも配慮して貰えたら助かりますね(笑)

 この意見には異論も反論もありませんよ私はね。
Eマウントもってますから。

書込番号:19659927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/05 15:11(1年以上前)

他を圧倒する絶対的マウントになり得たのにそうならなかった。

CやNの古代種を圧倒するために導入されたTLMですが、
写真の命である光を30%捨てて得たものは、他社より劣るAF性能。まるで自転車より遅い自動車のようです。文句の一つや二つ言いたくなるじゃありませんか?

ちなみにエアユーザーと言われるのは楽しいですね(^_-)

書込番号:19659946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/05 21:17(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん

恥をさらす前にEOS戻れば???


アホチャンピオンにピッタリなマウント教えてあげよう。
「NXレンズマウント」
移行先として検討したらいいと思うよ。

書込番号:19661282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/05 21:56(1年以上前)

ぶっちゃけちゃうと、Aマウントはサムスンが引き受けるべきなんですね。今からでも遅くはない。

書込番号:19661448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/05 22:27(1年以上前)

うーん。
前玉を「ぶっつけちゃう」と割れるかも。
猫やモデルさんにシャーってやられることもあるし。
だから私は大切なAマウントレンズにはプロテクタを付けてます。

♯ レフレックス500/F8は例外ですけどね。

書込番号:19661607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/05 22:31(1年以上前)

 αの宝刀85/1.4がAではなくEで出てしまった。しかもツァイスではなくGで出してきた。これが現実。FE元年を嫌でも感じざる得ない。α7持ちの自分には嬉しい反面、同時にAマウント機も複数台所有する身としてはやはりショックも大きい。
 85ZAを超えて欲しいと思う反面、超えないでいてほしいと思う自分もいる。
でも、あえてGという冠で出してきた以上、ZAを超えて来るだろうと思う。

 ここで言われているFEの不満点の多くは解消されるだろうと思う。グリップの問題とかわけないんじゃないかな。需要があれば、商売になれば、簡単にやってくるだろう。

 初級機が消えたAは、入口を塞がれた事になり、ますます衰退の一途を辿るのが容易に想像できる。FEレンズの上位としてAが象徴として意味をなしてきたが、
85GMが出てきてしまった以上、象徴とすらなり得なくなってしまった。
Aの行く末が非常に心配だ...。

書込番号:19661626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/03/05 23:34(1年以上前)

>静的陰解法さん

Aの行く末を心配なさるお気持ちは分かります
CP+でSonyが大盤振る舞いして
α7R2と85GMのデータを他社ユーザーを含め存分に持ち帰らせた結果
今、Eマウントは最大に注目を集めていると思います
これはSonyの作戦勝ちでしょう(笑)

某巨大掲示板でも他社ユーザーがぐうの音もでない程Sonyに対して唸るなんて事は恐らく初めてです(笑)
でも85ZA使っている身からするとR2の高画素センサーの描写を受け止める為に85GMは少し無理してるなとも感じました
凄まじい高画素のセンサーの性能を余す所なく受け止める凄まじい描写に痺れはしますが
それでも85ZA的な描写は別の魅力があると思いますので落ち着いていましょう(^^♪

勿論、AユーザーとしてはR2のセンサーが乗った99Uが発売される事が最も望ましいのかもしれませんが
カメラ界隈のシェアの奪い合いは戦争で御座いますのでここはEに注力するSonyを静観しつつも
二正面作戦でSonyのカメラ事業が共倒れして「やーめた」にならない事を祈りましょう(笑)
Eも良いけど、発展性少ないよ、光学的な制約は超えられないでしょ?と
SonyさんAを忘れちゃいませんかと

SigmaのSDクワトロを見て「あ、そういう無茶な方法も良いのか」と少し既存マウントのミラーレス化に光明が見えてきましたので
SDクワトロみたいな未来のAマウント機が待ってるかも知れませんよ
若しかしたらその時はSonyブランドじゃないかもしれないですが(笑)

書込番号:19661906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2016/03/06 04:07(1年以上前)

<OVFのカメラならいらない。
<すでに他に沢山あるから。
それ、逆じゃないの?特にソニーは。

書込番号:19662352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/06 04:08(1年以上前)

>FEユーザーで「レンズの味や性能まで解って使ってる奴が居ない」というのもあってFEはアダプタでお茶を濁したとも言えると。

すまんな、そんなユーザーで・・・

>フルサイズのEマウントって高級エントリー機なのかもしれませんね。
とりあえず高いの買っていれば写りも良いのだろうと思っている人が
購入しているのでしょう。

すまんな、そんなユーザーで・・・・・

>ソニーのフルサイズミラーレスは、もー売れないよ
素人が言っても・・・・・・
あんた2015のソニーのイメージング部門の売り上げ知ってる?
営業損益知ってる?

正直自分がメインで使ってるマウントここまで馬鹿にされると
哀しいわ・・・・・

「ネットの書き込みは気にするな」
だが一言言いたくて書いたわ・・・










書込番号:19662353

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21件

2016/03/06 05:30(1年以上前)

<正直自分がメインで使ってるマウントここまで馬鹿にされると
<哀しいわ・・・・・
それは・・・申し訳ない。
でもさ、まずね、貴方はEのユーザーじゃないの?
ここEの板じゃないよ。そっち覗いてみたら?
もっと良い事かいてあるんじゃない?わざわざαマウントに顔出してEユーザーが好き勝手言うから
余計変になるんだよ、ここ、一番大事なとこじゃないかな。
それとね、自分の買ったものを褒めあう馴れ合いコミュニティとも違うと思うよ、価格コムって。
もし、そういうのがお望みならそういうとこで盛り上げれば良いんじゃない?
自分の買った製品に満足してるのに、わざわざこういうスレ嘗め回すのって何が目的?
すくなくともね、この99、いいとこ限りなく少ない。それ褒めちぎるのはね、無理。
だから、ね。言うの。メーカーに希望はとっくに出してるでしょ。皆。だけど、皆がどう思ってるかは
こういうとこじゃないとね。これから買う人もみるわけで、これ見て99買うか、それとも・・・ね?
別にいいんじゃない?逆にそんなに99悪いのかと思って買ってみたら人によっては案外ってことも・・・
そしたら、書き込めばいいんでないの?99いいよー!何がーって。買って不満や要望があればぶちまければいい。
それが口コミってもんだろ。

書込番号:19662403

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/06 06:03(1年以上前)

CP+でデータはお持ち帰り可

今後はこっちが普通になるかもね。
機材も被写体もよほどの自信があったのかな。

書込番号:19662431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/06 08:03(1年以上前)

>色々心配人さん
おすすめですよ55F1.8Z\(^o^)/
確かに少し長いとは思いましたが最近のフランジバックの話で納得はできました。
でもF1.4やF2.8通しだからその長さが目立つだけではないのかなと(笑)

小型フルサイズの話なんですが現状では小型はα7シリーズしかないのでσ(^_^;)
毎年、ソニーはどんなボディを出すのか期待しています。

書込番号:19662626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/06 08:03(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

んでも、それを否定する根拠もないわけでしょ、悲しいけど
せいぜい20万〜25万程度だろーもんを40万で売るわけだからねえ
フルサイズミラーレス、ボディ内手ぶれ補正、高解像度、電子先幕やサイレントシャッター
ソニーのカメラとして、やっとまともなもんが出せたじゃん
売り初めぐらいは利益出るでしょ、さすがに 笑
これで赤字なら、もう株式会社αになってるって

んで、来年度は利益でるの? 売れる見込みあるの?
メインがニコンやキヤノンのユーザーにGマスターレンズが売れるとでも思ってるのかねえ
それとも来年度は、α9とかα7Vシリーズ出すのかな
α7Vは、グローバルシャッターで40万かな? 笑

書込番号:19662629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/06 08:10(1年以上前)

>小型フルサイズの話なんですが現状では小型はα7シリーズしかないので

てかα7系て小型でも軽量でもないと思うが…
ミラーレスのわりにはね

α7系よりも軽いNEX−7系のフルサイズが欲しい
そしてα7系くらいの質実剛健なカメラがあるのがベストじゃないかな?
α7系はあまりに中途半端

書込番号:19662645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/06 08:22(1年以上前)

α99後継機の後継機に小型を望むの?

書込番号:19662663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/06 08:52(1年以上前)

>光速の豚さん
 85/1.4をツァイスではなくGで出してきたという事は、これはαにとっては非常に大きな転換点、大きな意義があるんですよ。それは、ツァイスの足枷を外した、即ち自由な設計が出来るようになった、という意味なんです。

 85ZAの足枷とは、収差を極限まで減らすこと。ミノルタの85ミリの最大の特徴は収差のコントロール、当時、ミノルタ上がりのソニーの担当者は「収差遊び」と呼んでいました。それがツァイス銘で出す事で出来なくなったと嘆いてました。

 その足枷を外したGMシリーズ、長年のソニーの夢だったんじゃないでしょうか。だから渾身の自信作として、あの慎重だったソニーが堂々とデータのお持ち帰りまでさせている...。

 GMシリーズは、本来はAマウントで出すべき物だったと思っています。でも、Eマウントで出てしまった…。「ソニー、お前本気なんだな、Eマウントを本気でやる気なんだな」と私は受け取りました。

 このGMシリーズが出てしまった以上、Aの存在理由が殆どなくなってしまったと、そろそろレンズラインナップの整理が始まりそうだと個人的には思っています。今年は10本ものレンズが出るそうですね、Eマウント。

書込番号:19662743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2016/03/06 08:57(1年以上前)

99の後継、一眼レフなら性能なりで良いと思う。
今は性能良くて出来るだけ軽量にって方向だけど、その逆はねぇ。
またEVF専用なら、小さい方がいいんじゃないか?
ペンタプリズムないくせに77にある内蔵ストロボも付けないなら、フルサイズだからって大きくしても
意味ないと思う。バッテリーもたなくてグリップと合わせて3本入れるなら尚更小型軽量に作っとかないと。
あと、廃熱が良くないんじゃないか。すぐ固まる。容積でかくても対流考えた廃熱きちんとしないと
かえって内部温度上がっちゃうから。EVFの良さって軽くできるってのもあると思うし当然小さくもできるよね。
でもバッテリーやストロボの事考えたら必然的に後から後から大きく重くなる仕様・・・
EVF専用はEで良くない?動画も欲しいんでしょ?ムービー主体ならハナからストロボも要らないだろうし。
99のEVFはいいけど、後継機は一眼レフで、EVF外付けのオプションで使い分けられるようにして欲しいね。

書込番号:19662757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/06 08:59(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
フルサイズカメラとしてでお願いします(笑)
α7は416gで軽いと思います。
これに35F2.8Zつけても約540g!
飲み会にでも…って思ったけど持ってったことないや(笑)

その内NEX7系のフルサイズもでるかもしれませんね。
って中途半端って特化型ではないって意味なのかそつなくまとめているという意味なのか(笑)

書込番号:19662764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/06 09:02(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
α900、580、57、7と持ってますが、55も2度ほど所有していましたが、縦グリ付きの7、十分小さいですよ。NEX-6も持っていましたが小さすぎて使いづらかった...。あとアイピースが変えられるのが非常にいいです。ニコンの視度補正レンズが装着できるのはありがたいですね。

書込番号:19662777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/06 09:02(1年以上前)

>って中途半端って特化型ではないって意味なのかそつなくまとめているという意味なのか(笑)

大きく重いくせに、貧弱な作りて意味ですよ
完全に批判してます

書込番号:19662779

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/06 09:06(1年以上前)

α99後継機は出ると思っています。
どういう形で出るのか?

昔は5千万画素で出ると言ってましたが、個人的には疑問です。
新しいセンサー開発にはお金がかかる。
  すると5千万画素機は高価になる。
ソニー単独では、開発費用を回収できないから、ニコンの次世代機と共用センサーにする手はありますね。
それでコストを下げる。

でもね、Aはα7RUのセンサーでも良いと思うようになりました。
何よりも、開発コストが回収済みな4200万画素センサーですから、コストが安くなる。
  つまり、後継機を安く出せる。
  オリのK1はソニーの古い世代の3600万画素で出してきた。25万円に抑えるために。
    これでもオリの人たちには充分良い。今までゼロだったのだから、ゼロからのジャンプでは価値が無限大になる。
  同様に、α99後継機は、4200万画素センサーを使って29万円が良い。

5千万画素で45万円なんて、いったい誰が買うのだろうね?
ビデオもダメなマウントだよ。私は40万以上なら買わないね。α7RUで撮り続ける。
まあ、どうなるかはお楽しみ。

でもね、Aはユーザーを見れなくて、2回失敗して没落したから、2度ある事は3度ある・・・かもね。
Aレンズは、今はα7RUで使ってる。良い写りになるね。このレンズの秘めたる性能を発揮し始めましたよ、42000万画素で。
α99を(ビデオのために)3600万画素にしなかったのが悔やまれる。こんな良いレンズがたくさんあるのに、使いこなせていなかったのか。もったいない。



書込番号:19662787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/06 09:08(1年以上前)

>静的陰解法さん

Aマウント機と比べても意味ないっしょ

ミラーレスの利点はボディを小型軽量に作れることなのだから
その方向性のカメラは必須だと思います

そして操作性重視のα7系ほどの堅牢ボディがあれば完璧と思ってます

てかα700は手放しちゃったの?
僕は現在900&700のAマウント最強時代の布陣にしてます(笑)
さらに380もいるけど♪

書込番号:19662794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2016/03/06 09:11(1年以上前)

>静的陰解法さん
85ZAはツァイスは元々、ミノルタのリミテッドレンズですので、そもそもそれをなぜツァイスで出したというのがそもそも私にとっては昔から気になるのですが・・・
それから静的陰解法さんにお聞きしたいのですが、GMレンズ自体は外注ではなく、本当にソニーの独自開発のレンズなんでしょうか?これが分からないと、いくら本数出しても、ソニーがカメラ、そして光学という価値観に本気なのかは分からないです。

書込番号:19662805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/06 09:14(1年以上前)

まじめにα99の後継機の話をするなら…

TLMの利点を完全にスチルに向けた
24MP超高速連写機が面白いと思うけどね

α6300のセンサーの技術での新型センサー

これをベースに動画重視の6Kカメラ出すのもいいと思う
6Kフォトで18MPっすよ♪

書込番号:19662817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/06 09:20(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
フルサイズで、α7より小型て軽い機種があるとはしりませんでした(笑)是非教えてください。

貧弱な作りとはやはりライフル弾をも受け止める性能が必要なんですか?
確かどこかのスマホはそんな機能を宣伝してたような(笑)

書込番号:19662844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2016/03/06 09:21(1年以上前)

静的陰解法さん
ツァイスの足枷って・・・
それソニーがもともと好きでツァイス、ツァイスってビデオの時から・・・
今更足枷は違うでしょ。
結局ソニーはビデオ屋ってことだな。
ビデオを売るためにツァイス、ツァイスで釣れなくなったらスチル
スチルで釣れなくなったらαレンズか。

真面目にαやる気ないのかなぁ?

書込番号:19662847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/06 09:24(1年以上前)

>フルサイズで、α7より小型て軽い機種があるとはしりませんでした(笑)

てかそんなことは一言も言っていないし
そもそも根本的に今の話に微塵も関係ないと思いますが???

意味不明です

書込番号:19662852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/06 09:28(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>大きく重いくせに、貧弱な作りて意味ですよ
完全に批判してます

この意味は他に小さく軽いフルサイズがあるという意味ではないのですか?
大きい、小さい、軽い、重いというのは比較対象があって出る言葉だと思ってました(笑)

国語力が弱くてすいません。できればバカにもわかるように書いていただければたすかります(笑)

書込番号:19662866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/06 09:32(1年以上前)

大事なのは実際に製品化されているかではなく
製品化できるかどうかです

NEX−7を作れるならあそこにフルサイズセンサー積むだけですよ?
手振れ補正もないし作れるっしょ♪

作れない理由が見当たらない

書込番号:19662882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/03/06 09:40(1年以上前)

外は花粉が飛散してて、霞んでいる。
今日も8時過ぎからどこまで続くのか...
このスレは、まあ ぐちゃぐちゃになって、目が霞んで読めない。
αも(βにならないか)読めない(笑)

書込番号:19662907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/06 09:45(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
そーいう意味だったんですね(笑)
まぁ確かにNEXシリーズ系のフルサイズは値段しだいでは欲しいです\(^o^)/

高級路線って話があるからレトロカメラ風ででるかもしれませんね。値段は高そうだけど(笑)

書込番号:19662932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2016/03/06 10:17(1年以上前)

いやいや霞んでるんじゃないよ。
ちゃんと見えてるじゃない。
ソニーはやっぱりβ!
とか言い出すんだよ。
だからムービー、ムービーっていうのさ。
ソニーに見えてるのは過去の栄光。
とうに終わってるβの幻影。
その復活を夢見てαにあやかろうとしてるだけなのかも知れない。
αの次は・・・って?
おかげで99の後継まで霞んじゃって困るねぇ。


書込番号:19663052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/06 10:38(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
 いえいえ、私Eマウントレンズは一本も持っていませんので、全てAマウントレンズです。ですのであくまで比較はAマウントなんですよ。
 んでα700は、α7と等価交換しちゃいました。正直APS−Cの息苦しさは限界に来てましたからw。あと2度と手に入らないであろうα580は、1台は新品のまま保存してあります。しかしα最強の連射機はα700であろうという認識は今でも変わりません。

>生贄の羊さん
85ZAは85Gリミテッド後継というのはあながち嘘でもないのかな、ともおもいます。なぜならGリミテッドは球面収差を入射高さ全域に渡りほぼゼロに抑えたレンズだからです。丁度ツァイスの枷にハマったのでしょうね。ただし無鉛レンズなので、補正レンズが1枚はいっていますよね。
GMシリーズは社内開発製品かどうかはわかりませんが、50ZAを開発した実績はあるので、無理ではないと思いますが....。どうなんでしょうね。

>宵の憂鬱、午後のジレンマさん
 いま考えると、足枷とは元ミノルタ陣がソニーに対して思っていたことなのかもしれませんね。ミノルタGレンズをある意味蔑まされたことになるんで。

書込番号:19663132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/06 10:52(1年以上前)

馬場先生の意見が参考になるのかな。

https://www.youtube.com/watch?v=rTIsrj20EAM
CP+ 2013 馬場信幸氏セミナー映像 αレンズ、そのシャープさの先にある性能

書込番号:19663187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/06 11:14(1年以上前)

口径食対策として、絞るのではなくデジタルズームが使えるなんて。。。
しかも、その効果がファインダーでリアルタイムに確認できるボディーが
いいよね。
次もきっとそれだけは受け継いでくれることでしょう。
昭和時代のテクノロジーに戻って欲しくないな。。。


書込番号:19663272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/06 11:15(1年以上前)

ポケボケのポートレイトって古くさいですよね。

書込番号:19663275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/06 11:38(1年以上前)

新しい技術で古っぽく撮るのと、
古い技術で新しいっぽく撮るのとって。。。
結果が同じでも、過程が全然違うよね。

EVFが好きな人は前者なのかもね。
絞っても暗くならないファインダーがいいよね。

書込番号:19663348

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/06 12:54(1年以上前)

画像の口径食対策ならフィルム時代からトリミングで誤魔化すってあったけど?
超解像もデジタルズームもトリミングの変種だから当たり前じゃない?

端からトリミングしないと周辺広量確保できないなら素直にAPS使う方が本体も連絡も小型軽量に出来る。

プロカメラマンでもスポンサーからの依頼公演では
スポンサーの意向にそった説明をしなくてはならない。
出先だから動画見てないけれど
馬場先生位α愛に溢れてる人ならFEの弱点わかってるだろうし、昔からの写真技術ある人には直ぐに解る様な事を書いておけばαAでないとダメな事はカメラの方がやってる人には伝わって、カメラ知らないSONYの営業を欺ける説明するのもしたのかもしれないよね。

ソニーが公式で名前を上げてるプロフェッショナルは何らかの謝礼が入ってる。
プロはそれで生計を立ててるから収入は大事。
だからそのプロの言う言葉の鵜呑みにせず、本当は何が言いたかったかを矛盾点から洗い出すことも必要。

カタログに踊らされてるFEマンセーにはそもそも難易度が高過ぎて無理だと思うけどさ。
営業は売ることしか考えてないという事実を理解しようね。

書込番号:19663589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/06 12:57(1年以上前)

>色々心配人さん
またまたー!オレンジさんが言わなくても買わなかったっしょ(笑)
キャラ的に人の意見で左右されるタイプに感じとれませんよー(゚Д゚)

書込番号:19663603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/03/06 13:24(1年以上前)

重要なのは顧客が「末永く使える安心なシステム」かどうかです。

今、ソニーAのシステムを買って末永く使えるのか?
使っているユーザーは安心できるのか?

Eばかりが短いスパンで発売されて、事業計画書にもEしか記載されていない。
Aは完全に置き去りで、ユーザーに不満が募っている。

ここで既に、「末永く使える安心なシステム」は崩壊している。
今はまさに崩壊の真っ只中。

だからAから逃げた人も居る。
逃げたユーザーは既に違うシステムに移行している。
そして、既にある程度の投資をしてしまっている。

戻ってくるだろうか?

Eに行く人はEで満足できる人なので戻ってこない。
キヤノンにいった人はキヤノンは裏切らないと思って行った人なので戻ってこない。
ニコンにいった人はニコンは裏切らないと思って行った人なので戻ってこない。

以下、省略。

ソニー詰んだね。

もうAマウントを他社に売却したほうがいい。
今のままではまるで人質だ。

我々のαマウントを開放して欲しい。

書込番号:19663706

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/06 13:29(1年以上前)

>今のままではまるで人質だ。

飼い殺しが適切かも♪

書込番号:19663725

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/06 13:33(1年以上前)

機械の話について、口径の問題とか入射角とか?そういった話は、とても楽しいのですが、人格攻撃になったらダメだと思います。
みかん嫌いの本人が、気付いたら柑橘類になっちゃう。

自分と同じ製品を使っている人にエントリーユーザーが多いと言うなら、キヤノンなんか殆どがエントリーユーザーですしね。。

書込番号:19663741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/06 13:38(1年以上前)

>AM3+さん
他社に売却したところで、それだけで安心感が得られるわけでもないですが、現在のソニーの製品展開に不安を感じるのは同感です。

でも、ミノルタの頃から、それは変わらないですよ。9番台は出たり出なかったりしましたし、路線変更も度々ありました。そういうのに慣れっこのαAユーザーですから、気長にいくしかないでしょうね。短気な人は、とっくの昔に他社に移っていることも、ソニーはお見通しだったりして。

書込番号:19663754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/03/06 13:45(1年以上前)

話しはそう簡単ではないでしょう。
為替円安のフォロー風とコンデジのリストラでソニーのイメージング事業は黒字になりましたが、利益を稼いでいるのは開発費のかからないサイバーショットとAマウントで、新規の開発費がかかるEマウントではまともな利益は上がっていないでしょう。
将来を考えれば、Eマウントに投資をせざるを得ないものの、Aマウントを売却すればその固定費などはEマウントの負担になると思われ、Aマウントを切ればEマウントが助かるということは当面なさそう。

そもそもレンズ交換式カメラビジネスをする上で、レンズ資産を持つ既存ユーザーをないがしろにすれば一気にそのメーカーは信頼を失い誰も高価なレンズをそのメーカーから買おうとは思わなくなるでしょう。

現状ではAとE、正確にいえばAとEとサイバーショットとB2Bは一連托生であり、そのバランスをとりつつ最適な組み合わせを模索していかざるを得ないでしょう。
同じ船に乗り合わせた水夫のようなもので、誰か一人でも欠ければその船は正常には進まなくなるでしょう。

船に新しいエンジンを付けるか、ひとりの水夫が2人分の仕事をこなせるようになるか、そのどちらかが必要でしょう。

書込番号:19663786

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/03/06 14:15(1年以上前)

コニカミノルタ + どこか → SONYからAマウントの権利を買収 → 新生コニカミノルタα復権!

ってならないかなぁ。
SONYとしてもEマウントのSONYとして事業を整理できる。

って、これが叶うならばとっくにって話しですよね。

書込番号:19663870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/06 14:17(1年以上前)

ケンコートキナーが買い取ったりして(笑)

書込番号:19663881

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/06 14:33(1年以上前)

斜陽産業に投資するバカは流石に今すぐ買えるだけの金のある企業にはいないでしょう
AとEでうまいこと住み分けていくしかないでしょうねえ
どのみち物理的な大きさに限界のあるカメラは終わりが見えてる
せいぜいビデオカメラですよ延命できるとしても

書込番号:19663939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/03/06 16:17(1年以上前)

Aマウント機って、今や、一部大陸欧州市場でしか売れていない(競争力を持っていない)ので、売り上げに対する貢献は限定的だと思います。

一時、Aマウントの動画機の噂も出ていたようですが、結局、B2Bも光学的には不利なEマウントで行くことに決めたようです。
Aマウントで真面目にやればレンズをかなり弄ることになりそうだし。ならパナソニックみたいにEFマウントにしろと言う声が社内からも上がりかねなかったりして(^^;;

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1008/id=55161/

そんなこんなで考えると、そこそこ売れる市場限定で新機種投入、後は可能な限り投資を絞ったリニューアルを続ける、という現在の戦略が最も合理的というか彼らにとってAマウントのためにできることのすべて(≒マックスαA愛)にも思われます。

書込番号:19664257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2016/03/06 21:00(1年以上前)

<昭和時代のテクノロジーに戻って欲しくないな。。。
EVFも昭和のテクノロジーだけど・・・
それより、99に満足してる?
それとも不満?どこが不満で
どんな後継機を望んでるの?

書込番号:19665273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/06 22:05(1年以上前)

> EVFも昭和のテクノロジーだけど・・・

そうなんだ。
じゃあその前の年号まで大正を広げますか?
明治時代と明示しなくても大正ぶですか?
出て欲しくない気持ちが強すぎて、平成を装えない人もいるのかも。

書込番号:19665609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/06 22:54(1年以上前)

今日はα900とα7の2刀流で楽しんだ。
なんという贅沢なんだろうとつくづく感じた。
α900のファインダーも最高だし、EVFもこれ然り。

やっぱり今を楽しまなきゃね。

あと、AマウントとEマウント、どちらが優れているとかそういう事でなく、気ままに選択できる幸せ、Aマウントレンズユーザーの特権だとしみじみ思ったよ。

書込番号:19665857

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/06 23:36(1年以上前)

同じレンズで、フルサイズとAPS-CとEマウントで楽しめるならば、、、
一番、お得感のあるマウントってことでOKでしょうか?

どんなに古いレンズでも、手ブレ補正付きに化けるし。

後ろ球のコーティングが古くても、撮像素子からの反射の
影響を軽減するための透過ミラーが付いているしね。(笑)

書込番号:19666023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/07 08:10(1年以上前)

発売されても買わない。
って人がこのスレには多そうですね。
これがはじめてのAマウントボディとなる人が
増えるといいですね。(笑)

書込番号:19666714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/03/07 08:28(1年以上前)

フレッシュマンお招き育成Aマウント機っていうのがないからなあ。

書込番号:19666755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/07 09:16(1年以上前)

フレッシュマンを心配する季節になりましたね。
新社会人、新学生用のPCが Windows10 に統一されている
ところは大変な混乱ぶりなのかなあ。

はじめてシリーズをもっと拡充して欲しいという意見は
多いかも。
でも、フルサイズ機やフラグシップとはあまり関係ないかも。。。

書込番号:19666848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/07 09:47(1年以上前)

ファインダーと背面液晶でAF速度が変わらないでしっかり持てるα2桁機って
若者が凄い多いある分野で結構支持されてるんだけれどね。

特にポトレ特化レンズが多くて写す前にある程度確認できる事やα77Uが携帯から画像確認してシャッター切れるとか
バリアンで自由に見れる事が受ける理由だったりする。

6D対抗小型軽量フルサイズ1眼スタイルが出れば結構シェア上がると思うんだけれど。
α7Uならどうなの?って聞いた事あるけれど、あれは興味でないらしい。
若い人ってミラーレスの小ささ意外と好まないって年寄りは気が付かないから
社内の政治色で製品決めてる感じがあるSONYだと難しいのかもね。

製品の所持欲というか満足感って大事だよ。
今の若い人は値札の価値で物を判断しないから猶更だよ。

書込番号:19666937

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/03/07 12:01(1年以上前)

Aマウントに残された道はひとつ。
エントリー機を出す事。

今残されたラインナップだとα65の後継機が妥当。

・2400万画素
・7コマ連写
・4Dフォーカス
・BIONZ X
・横開きバリアングル液晶
・Wi-Fi

そこまで飛躍したスペックではないです。
筐体変更も最小限に留まります。

これだったらすぐに出せますね。
ユーザーは大いに満足しますよ。

出せばα99後継機にも弾みがつくってもの。

まあ、最悪α68でもいいですが・・・。

書込番号:19667253

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/07 12:11(1年以上前)

77m2が10万で買えるのに今更Aにエントリーは無いでしょ…
ただでさえいろんな機能が頭打ちしちゃってて差別化が厳しいのに
大幅に安くできる部品って液晶とメモリくらいで、スマホとどうしても比較されるからなかなか手が抜けない
ハイエンドとの差別化にはなりますがエントリーとスマホが差別化できなくなる
なのでせめて延命するなら77m3や99m2の高級機路線ですよ
拘りがある人は販売さえ続けていれば使い続ける訳ですしD500くらいのインパクトがあれば買い換え需要はあるでしょう
新規はEで増やすしかないですね

書込番号:19667284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/03/07 12:13(1年以上前)

SONY使ってない私が、以前から言ってるけど...
α99U
α77U
α55U
という3機種を同時展開しないAは淋しい。
まあ、NEXを捨てたくらいだから、SONYは考えないだろうけど。

書込番号:19667289

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/03/07 12:46(1年以上前)

ついでに
NEX-99(α7)・NEX-99S(α7S)・NEX-99R(α7R)
NEX-77
NEX-55
とかにしておけば...分かり易いのに。

書込番号:19667396

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/03/07 12:50(1年以上前)

>77m2が10万で買えるのに今更Aにエントリーは無いでしょ…
>新規はEで増やすしかないですね

こういう盲目なユーザーがエンントリーユーザーを追い出す。

Eマウントの機種を「ほらエントリー機あるでしょう?」と平気な顔で言う。
AマウントとEマウントは線で繋がってると言わんばかりにね。

αAとαEがソニー一眼の統合システムなんて、
メーカーが勝手に唱えている事をユーザーも復唱するかのように唱える。

ポリシーが無い。

まあ、盲目なソニーユーザーはこんなものでしょう。

>ハイエンドとの差別化にはなりますがエントリーとスマホが差別化できなくなる

イタイ誰かさんと同一の共通認識があるようで。

じゃあ、さっき言い放った10万円で買えるα77IIも駆逐されるんだね?
なら各社APS-Cは全滅するんだね。
一眼カメラシステム全体がフルサイズ機だけになるんだね?

で、その時スマホのセンサーは1インチかμ4/3になってるのか?

ばかばかしい。

こういう恥ずかしい事を平気で言うのがソニーの盲目信者。

これが今のソニーの一眼カメラの腐敗を如実に表している。

書込番号:19667415

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/07 13:04(1年以上前)

>AM3+さん
自分の認識と他の人の認識違いでポリシーない、盲目とかなかなか酷い言い方されますね(笑)

全てがAM3の意見に沿わないとダメなんですかね?

まぁ人それぞれなんだけどそんなケンカごしになってどうするの?(笑)

書込番号:19667467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/03/07 13:25(1年以上前)

>AM3+さん

> なら各社APS-Cは全滅するんだね。

エントリーモデルの市場自体が縮小しているのはご存じですよね。キヤノンやニコンも含めてです。そんな市場に今から参入して、ソニーに何をして欲しいのですか。
いわゆるミラーレスにしても、ソニー(Eマウント)やオリンパスは既にエントリーモデルからは逃げ腰でしょう。パナソニックは敗けを認められずにいるようだけど。
本来適材適所の画面フォーマットはともかく、エントリーモデルの市場が相当に縮小することは、各社、織り込み済みだと思います。

書込番号:19667534

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/07 13:54(1年以上前)

経済誌とか全然読まない系の人かな…
ま、報道陣をはじめとするプロを囲えばもう少し続くでしょうが、たぶんカメラ市場は長くは続きませんよ
APSCどころかフルサイズくらいしか残らないかもしれませんねえ
変化に対応しないポリシーでメシは食えんのですよ

書込番号:19667597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/07 14:38(1年以上前)

>AM3+さん

スマホの脅威は何処のメーカーでも共通認識だし、
事実各社の一眼シェア伸び悩みの要因として各社がしっかりと言ってる事だけれど?
それ位は調べて発言してるよね?

エントリーで1眼を使う大きな要因はボケとか運動会とか室内で遊ぶ子どもとか色々あるんだけれど、
ボケだけで言えば最近2レンズ式スマホカメラが出て来て被写体深度も変えれるしHDRも出来る。
蓄えた知識を常に更新しないと間違う時代なんだよ。
昔は10年経っても同じ知識で話せたのにね。



知識の更新を常にしないで話すと海外のプレスの記事にも俺の書き込みにも付いていけなくなるよ。
古い伝承をそのまま話せばオカルト話になる時代なんだからさ。
攻撃する相手のレベル考えて叩かないと単に返り討ちに合うだけだぞwwww


プロでも、携帯の画質が上がった事を理解してて、
携帯カメラの有用性と機材信者へのアンチテーゼとしてプロが撮影したスマホ写真を上げてる人も居る。
携帯カメラを有効に使えない人はフルサイズとAPSの違いを解るつもりしてるだけ。



一般的な人が普段カメラとして使うレベルの撮影は既にスマホのカメラで撮影できる所の到達してる。
だから重くてかさばる1眼を必要とする人自体が減ってきてる。
そんなの各社当たり前に感じてて危機感を持って商品開発をしてるんだよ。
一眼レフを使って綺麗に撮りたいと思うのが当たり前だと思ってるから現実認識が歪むんだよ。
写真を撮るけれど画質を追わない人だって居る。そういう人がフィルムトイカメラ使ったりFEマウント使ったりするんだろ?
(FEは煽りね。一応Qマウントやニコワンよりは画質追求して選ぶのには理に適ってるとは思ってるから。
あくまでもフルサイズとしては当初のEマウント決定の設計から考えれば無理してるのが今後各社の競争で不利になるって話。)


根拠があるんだよ。
俺だってこういうキャラで書く以上は書く前にある程度調べてる。
オカルト趣味の妄想と一緒にてほしくないね。

書込番号:19667706

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/03/07 14:45(1年以上前)

釣られる気無いけど
暇だから釣られてみますw

エントリー機…
どこのメーカーも普及率を上げて今後のシェア維持、拡大を目指す
普及価格帯の機種を好き好んで出すメーカーは無いでしょ?
利益率低くて在庫増えるだけなのに
各メーカーがコンデジから切っていってるのを見てもそれが道理です
ニコンの値上げ等も然り

>GED115さんや>色々心配人さんが言われるように
高性能一眼レフを求めるカメラ文化自体がもう終わりに来てるんですよ
車で言えばスポーツカー需要は廃れても
富裕層向けのスーパーカーはまだ商売になる
なら需要に合わせたスタイルでも何もおかしくはない

カメラは写真を撮る今で言えばデジタル画像を得る為の道具です
自分の使う機種が何時までも型遅れにならないAユーザーは
逆に考えれば幸せなのかも知れませんよ(笑)

新機種にどんな便利な機能を望むのですか?
画素数?連写?AF性能?軽量小型?
無くても写真は撮れるし充分楽しい
勿論、有れば欲しいものばかりですが(笑)

スペックだけ見て購入してて所有欲を満たし
自分の選択した機種のメーカーにベッタリマンセーで楽しい方なら
それは好きにすれば良いです
ただ、人に考えを理解して貰おうと思うなら
理路整然と願います(笑)

書込番号:19667722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/07 14:50(1年以上前)

>GED115さん

難しいんだけれど、
マイノリティがマジョリティと勘違いした時が一番危ないって話。
深層心理的に「俺は間違ってるんだろうか?」と思って居たのが自分の周囲に同士が出来た事によって表層心理に上がって来た時に
「ほら、みんな俺と同じことを思ってる!」って勘違いしてしまうパターン。
結論的には同じ穴の狢が集まれば同じ意見になるけれど、その集団はマイノリティの集まりってだけでマジョリティにはならない。
異国で「〇○人街」って作るのと一緒。新宿2丁目で常識でも社会的には認めてもらえないとかね。



俺もカメラ使ってる仲間と一緒なら機材に使う金がマヒしてくるけれど、
一般的な世帯の平均収入でファイナンシャルプランナー的には趣味にかけるお金が生活の2割超えてるなら要注意らしい。
自分に都合の悪い情報も自分と逆の立場で考えて良し悪しの情報を合わせた判断しないとダメだよね。
自分に都合の悪い情報には反発したくなる心理が人にはあると解ってれば自分が今どのような心理化も判る筈。
反発したい情報が真実だと深層心理で気がついてれば気が付いているほど躍起になって反発したくなる。



俺にも言える事だけれどねwwww

書込番号:19667737

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2016/03/07 17:31(1年以上前)

<新機種にどんな便利な機能を望むのですか?
 画素数?連写?AF性能?軽量小型?
 無くても写真は撮れるし充分楽しい

何か勘違いしてるようだね。
カメラは写真を撮る為の道具。
99はカタログスペックはまとも。
でも道具としては役に立たない。
写真は写るかもしれんけど、撮れないから。
露出ダイヤルひとつさえ操作に対してきちんと反応しなくて何が撮れるだ。
そんな寝言いうの、99設計した張本人じゃないだろうな。
張本人ならただでは帰さんぞ(笑)

書込番号:19668178

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/03/07 17:44(1年以上前)

釣られたくないなぁ
でも釣られちゃうw

>宵の憂鬱、午後のジレンマさん
SONYユーザー
バカにし過ぎですわ、ナンボなんでも(笑)
99は必要充分なスペックですよ
俺みたいに暇だから喧嘩売ってらっしゃいますか?

折角ですので99で写真が撮れない理由を
ここで素人で無知な私に分かりやすく御教示頂けませんでしょうか?
設計者では無いですがただで返るつもりもないので(笑)

書込番号:19668217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/07 18:03(1年以上前)

道具なんだから、撮影者のスキルによって
可否が決まる部分はあるかもね。
他マウントより、スキルを必要とする
ってことなのかなあ。(笑)

書込番号:19668284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/07 18:29(1年以上前)

α77(初代)はいかに低ISOで撮るかに焦点を置いた上でボケやSSのコントロールするから
先ず低シャッターに耐えれる安定したカメラの構え方が嫌でも身に付くよ。

撮影技術で補える不便さは撮れーニングだと思えば。

レスポンス悪くて咄嗟にチャンス逃すカメラはストレス溜まるよね。



FEのAFセレクタが正にレスポンス悪くて。
α6300でダイレクト式になったって言うからチョット時期Eマウント期待してる。
メインはキャノン、サブ&αレンズ母艦に(妥協して)FEって所が落し処かなと思い始めてる。

書込番号:19668350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/07 18:32(1年以上前)

最近暖かくなってきたからか色んな人が活発になるんですかねー(笑)

こんなところで憂さ晴らしするよりカメラもって写真撮りに行けばええのに。

さぁAマウントユーザーは100oマクロもってレッツゴー\(^o^)/

書込番号:19668359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/03/07 19:12(1年以上前)

カメラぶっちゃけどこのメーカーでも良くね♪
フジも、ペンタもオリンパもパナもSONYもCanonもNikonも。
それぞれに魅惑的な製品の宝庫ですよね。

なんで、こんなに男どもはカメラで熱くなるんだろう?
他社の良いところ、他機種の良いところに眼を向ければ口論にならんような。
そういえば女性の方々って、この手でヒートアップしないような。
大の男どもは、なーにやってんだか!? て呆れかえってたりして。(o^^o)

書込番号:19668494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/07 19:22(1年以上前)

おいちゃん それを言っちゃあ〜お仕舞いよ!!

書込番号:19668538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2016/03/07 19:26(1年以上前)

<こんなところで憂さ晴らしするよりカメラもって写真撮りに行けばええのに。
とか言いつつ書き込む。
貴方も好きだね(笑)
だけど、書き込むんならやっぱり99の後継に絡めてよ。
ほんとに興味ないんなら、はい50マクロ。
いってらしゃーい

書込番号:19668556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2016/03/07 19:33(1年以上前)

<光速の豚さん
いやいや、馬鹿にされてるのはこっちだから。(笑)

スペックはまともって言ってるじゃない。
カタログ上のスペックね。

カメラは写真を撮る為の道具だけど
簡単にいうと99は・・・
シャッター切る前に固まる。
だから撮れない。
100%固まるわけか?なんて聞かないとは思うが・・・
仮に固まらなかったとしても
露出ダイヤルを目標の値にすべく廻しても反応せず
また廻す、反応せず・・・WBもそう。
動いたら動いたで、今度は廻した量と全く合わない量動く。
これで一体どうやって撮るの?他社の一眼なら要修理レベルだけど
99は新品で、正常な状態でこれ。
それでも押せば写るって?
それじゃ、写る、じゃない?
99構えて念写のスキル?・・・それでもやっぱり写るんです、じゃないの。
撮影のスキルどころの話じゃないのは分かりそうなもの。
その事伏せて、スペック並べて何望むって、写真は撮れるって、ないでしょ。

だから、道具として役に立たない、即ち道具ではない。
99はカメラとして認められない。
現時点ではひょっとしたら写真が写るかもしれない
という、おもちゃだよ。

スペックをどうこう言える機種じゃない。
まともなカメラを出して欲しい、そういうこと。

逆にこの99の状態でどうやったら撮れるのか知りたい。
私のはちゃんと動くって?(笑)

書込番号:19668586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/07 19:44(1年以上前)

>宵の憂鬱、午後のジレンマさん
いやーごめん!
去年α99買っちゃったので来年以降にでもゆっくりだしてくれればオッケーなんで(笑)

そーいえばミノルタの3千円で買った50oも持っていかなくっちゃ\(^o^)/
旧式だからピントリングが細くMFし辛いんだなー(笑)

だいたい本当に後継機だして欲しいんなら暗い話ばかりしてたら新規の客こないじゃん(笑)
ソニーあるあるの楽しい話や作例で会話してたほうが興味持ってくれていいんでないかなーと\(^o^)/

だからけーぞーさんの可愛い女の子のポトレを楽しみにしとります(笑)
あと色々心配さんがJDの写真を独り占めしてるのがうらめ…羨ましいです(笑)

書込番号:19668624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2016/03/07 19:55(1年以上前)

<カツヲ家電好きさん
ごめん。
暗い話・・・のつもりではないんだけど。
あんまりのーてんきなのは、こっちとしてはね。
楽しい話なら別スレ立ててみてよ。
邪魔しないから。
こっちは後継機について、皆がどう思ってるのか
もうちょっと知りたいし、自分が望むこと書いたりしたい。

書込番号:19668668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/07 19:57(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

少々、お待ちください。
今週末にはアップ予定ですから。(笑)
背中が丸くて毛深いかもにゃん。

書込番号:19668676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/07 20:06(1年以上前)

当機種

「ZEISSをAFで使えるのはAだけ!」がアイデンティティーでした

>へちまたわし2号さん
下手だからさ

書込番号:19668711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/03/07 20:10(1年以上前)

>宵の憂鬱、午後のジレンマさん

御丁寧にお答え頂いて恐縮です
それでハッキリしました

貴方、99使いこなせてないんですよ
アジャストする事が出来ない
貴方の撮影される作法に合ってない
そして99を使いこなす事を放棄してる

自分は自分の手に入れた道具は意地でも使いこなしてみると云うタイプなので
ファインダーがちゃんと見えてオートフォーカスが使えてシャッター切れますから大丈夫なんです(笑)

別に自分もあれが万能で最高の機種だなんて思っていませんよ
不具合も有るし癖もある77Uにハッキリ負けてる部分沢山在りますから
でも写真撮れますしね、撮れないというならば貴方にこの機種が合っていないだけです
貴方の使い勝手に有った機種を使われたら良い
無いんなら合わすしかないんですよ
現状に満足しているユーザーは未熟だなんて、そんな貴方の思い上がった目線が私は気に食わんだけです

99ユーザーは声をあげ続けなければならないなんてたいそうな使命感も無いですし
かといってSonyマンセーでも無いですし
この掲示板をストレスのはけ口として自分の不満を言いたい事を言うだけ言って発散するつもりもないです

自分の思うのはそれだけです

書込番号:19668732

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/07 20:18(1年以上前)

>宵の憂鬱、午後のジレンマさん
自分の知りたいことって自分の意にそぐわないのは却下なんでしょ?(笑)
だいたい持ってないのに使えないってどこ情報なんですか?

最近、印象だけの人とかいて所有してから語ればええのになってね(笑)
所有するときはちゃんと新品でお願い致します\(^o^)/

ちなみに私としてはα99のよさは85Z、135Z、100ミリマクロが楽しく使える!
フルサイズは単焦点がメインなもんであんまり不満ないんだなー(笑)

むしろレンズの動きが子供の動きについていってないような?(笑)

書込番号:19668761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/07 20:47(1年以上前)

>まっぷるるんさん
いやー身近に85Zや135Z持ってる人いないからわからないんですが子供の動きにレンズの動きがついて行きますか?

2470Zや70200などはssmあるからかスムーズに追従するけど85Zはガチャガチャ頑張ってるけど子供の不規則な動きを追いきれないんですよねσ(^_^;)

書込番号:19668886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/03/07 20:51(1年以上前)

α99のレビューを見ると、大方、好評なんですよね。
2015年のレビューもあるので、安定したポテンシャルのあるα99は流石だな〜と感心しています。
Aマウントならではの良さがあると思うので、Aマウント後継機出して欲しいですね。

書込番号:19668910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2016/03/07 20:51(1年以上前)

機種不明

<カツヲ家電好きさん
あれ、暗い話にしてるの君じゃない?
持ってないのに?新品買え?
持ってるなら証拠を見せろ??
荒れる原因だよ!!それが一番!!
99の後継の話なのに、興味ないのに突っ込んできて
何様だよ!?
ふざけるんじゃないよ!!

書込番号:19668914

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/07 21:02(1年以上前)

>宵の憂鬱、午後のジレンマさん
あれ?暗かったですか?(笑)
期待と違う話しや流れになって申し訳ないですね。

っで宵の憂鬱、午後のジレンマって後継機の話ししてましたっけ?
あるとは思うのでまとめてどうぞ\(^o^)/

書込番号:19668965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2016/03/07 21:11(1年以上前)

<光速の豚さん

貴方、99使いこなせてないんですよ
アジャストする事が出来ない
貴方の撮影される作法に合ってない
そして99を使いこなす事を放棄してる

肝心な時に露出ダイヤルが動かない
肝心な時に固まってシャッター押しても撮れない
その時の使いこなしを是非伺いたい。

書込番号:19669003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/03/07 21:19(1年以上前)

>宵の憂鬱、午後のジレンマさん

肝心な時にドタバタ露出補正するほど
ボーッと撮ってるのがおかしいですね
ファインダー見れば分かることです、もうその段階でカメラマンとして対応が遅れてます

肝心な時にシャッターが切れないのはカメラマンとして対応が遅れてますね、個人差です
折角の連写有りますから適当に連写押しといてコマを拾われては?

自分はもっと遅いFujiのT1でも馴れてますから全く問題ないです
77U相当ぐらいに為れば不満は無いでしょうが

書込番号:19669042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/07 21:49(1年以上前)

α900は価格コムの評価たかかったですね

書込番号:19669197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/07 21:51(1年以上前)

それにくらべると、α99は低いっす

書込番号:19669202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/07 21:51(1年以上前)

いろいろ便利になった部分はありますが、不満は増えたようですね

書込番号:19669207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/07 21:53(1年以上前)

結論はα99Uは出るんじゃないかってことで。

書込番号:19669209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/07 21:53(1年以上前)

だめだったらサムスンさんお願いしますm(_ _)m

書込番号:19669213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ48

返信9

お気に入りに追加

標準

α99でシグマのartレンズを使いたい!

2016/02/24 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

distagonなどというたいそうな名前のついているsal24F20Zですが、他マウントの24mmと比べるとどうも見劣りします。
そんなわけでシグマの最強ラインナップのart24mmが、いつ出るのかいつ出るのかと待っていたんです。

そんな中こんなニュースが飛び込んでまいりました!

https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=970
あっ・・・(察し)

書込番号:19625735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/24 19:32(1年以上前)

1年後くらいにAマウント版が出るので黙って待っとけ!!!!!








...って ほんとにAマウント版出るのか?

 勢いがあるKマウント版だけ出たりして...

書込番号:19625779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/24 20:22(1年以上前)

マウントの「引っ越しセンター」を探すのもなあ。
アート繋がりで。

書込番号:19625974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/24 20:42(1年以上前)

ん?ニコンのD610で使えばいいんでね?

確かセンサーはα99と同じソニー製でしたよね?
味付け違うかもしれませんがあまり味に興味なさそうだし(笑)

書込番号:19626052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/02/24 21:27(1年以上前)

今回も聞いてきます(笑)

書込番号:19626267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/02/24 21:28(1年以上前)

α7U買って、シグマのキヤノンEFマウントとEFーEマウントアダプターを買った方が、幸せになれます。
ソニーAマウントは、手振れ補正が外されます。
α7Uとα7RUのAFは、シグマが、保証してくれます。
シグマがフォビオンセンサーのフルサイズミラーレスを検討している事は、予想出来ます(実現は、不明です)
何しろ、ソニーEマウントは、オープン規格になっています。

書込番号:19626271

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/24 23:33(1年以上前)

>>ソニーAマウントは、手振れ補正が外されます。

そうですよね。
これからはタムロンは買ってはいけない。
手ぶれ補正が削られるから。
シグマなら、アダプターで手ぶれ補正も使えるようになる。

タムロンはソニーに尻尾を振りすぎたのですね、そのしっぺ返しがこれ。
もう、手ぶれ補正が無くなったタムロンは買う必要はない。

書込番号:19626857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/02/26 01:54(1年以上前)

24mmも20mmなどAとKは初めに予定無いと確実に出ないね、24mm多分出るかもって嘘になっちゃったね〜と、笑顔で返された┐('〜`;)┌
EFかSAにして、Eで使えるじゃんと言われた。
EFのマウントアダプターは買うとして、SAどうすっか(悩)

書込番号:19630683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/26 07:56(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
今回のアダプタの件でEマウント用レンズはm4/3と同時開発のDNで統一して他はマントアダプタで流用。
自社ミラーレス含め大型センサーミラーレス専用には設計しないという路線で確定かなと。
シグマはAを出さないかもね。タムロンがAを出す予定してるのが逆に引っかかるけれど。(ニコンもキャノンも電磁絞りで出してる)

ネットで見る限り今回のソニーは他社に比べて反応が悪い印象があるけれど実際はどうだったんだろう。
GMはやっぱりレンズデカくなる証明と言われてるしα6300は堅実だけれどタッチ液晶もなくて周回遅れと言われてるし。

チョット寂しい感じが。

書込番号:19630990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/02 07:32(1年以上前)

誤:Eはいつの間にか、世界で一番レンズが豊富なマウントになってしまったよ。



正:FEはいつの間にか、世界で一番レンズが偏ったマウントになってしまったよ。

安価なお手頃レンズは2種類しか無い、超望遠も無いが似たような焦点距離の高価なレンズは豊富という世界一偏ったマウントであることは間違いなし!

書込番号:19648651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ98

返信22

お気に入りに追加

標準

海月姫

2016/02/20 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

「あの日お母さんと見た 真っ白いクラゲがあまりにもキレイで 私はその魅力に取り憑かれてしまいました」

今更ながら東村アキコさんの「海月姫」を読み お姫様のドレスみたいなフリフリのクラゲを撮りにアクアワールドに行ってきました。

クラゲの種類が少なくてドレスというよりUFOといった感じですクラゲが充実した水族館に行ってみたいわぁ。

書込番号:19611811

ナイスクチコミ!22


返信する
スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/20 22:48(1年以上前)

当機種
当機種

おまけ

書込番号:19611815

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/20 22:54(1年以上前)

良かった〜クラゲに刺されなくて・・?
!潜ったのでは無いのですね。
それにしても幻想的です。

書込番号:19611837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/02/20 23:05(1年以上前)

こんばんは。

リアルの海月だったのですね。
美しいです。

海月姫
https://youtu.be/OymflhSbYjQ

書込番号:19611899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2016/02/20 23:08(1年以上前)

GKOM様

こんばんは♪

まるで星雲みたいですね(*^^*)
5枚目はフワフワのベッドのようです。
けどここに寝たらフワフワどころか痛い思いをしてしまうのでしょうね(^◇^;)

山形の水族館に、クラゲが沢山いると聞いた事があります。
いかがですか?

素敵なお写真ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:19611919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28934件Goodアンサー獲得:255件

2016/02/20 23:25(1年以上前)

幻想的で宜しゅうございます(*゚v゚*)
今回も良いものありがとうございます。

書込番号:19612000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/22 14:58(1年以上前)

くらげに萌えーーーですか。






書込番号:19617699

ナイスクチコミ!0


碧霄さん
クチコミ投稿数:128件

2016/02/22 16:36(1年以上前)

今回も素敵ですね〜。私も撮りたくなりましたよ。

書込番号:19617974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/22 20:04(1年以上前)

>GKOMさん

水槽越しの撮影のはずなのに、それがあまり気になりませんね。
それに感動しました。

書込番号:19618648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/23 15:17(1年以上前)

ここ行きたいんだよなー

データ見ると十分α77Uでも撮れそうだ。

書込番号:19621317

ナイスクチコミ!2


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/23 21:59(1年以上前)

>パプポルエさん
一緒に泳いでみたかったのですがさすがに無理でした、ライティングの相乗効果で海月はとても幻想的でした。

>Green。さん
こんばんわ実写版もいい味がでてるのですが私が見たのは漫画とアニメ版でした、能年玲奈さんも海月も美しいです。

>夏津さん
こんばんわ、ピカピカ光る海月なんかはそこに宇宙があるみたいでしたよ、山形のクラゲドリーム館は一度行ってみたいです。

>オリエントブルーさん
こちらこそレスしていただいてありがとうございます、海月はずっと見ていても飽きないです。

>写真好き(^^)さん
萌え萌えです、水流に流され漂う健気さに涙がでます。

>碧霄さん
水族館はテンションあがるので良いですよ、近くにあるなら是非に。

>けーぞー@自宅さん
アクリルの厚みと透明度にもよりますね、海月の水槽は小ぶりだったので上手くいったのかもしれません。

>色々心配人さん
車移動推奨

書込番号:19622709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/24 06:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

山形のクラゲ水族館は、加茂水族館です。
クラゲの種類も多いです。
素敵なところですよ。
夏休みの土日は行かない方がよいです。
臨時駐車場は有りますがかなり歩きます。
狭い通路が有るところは身動きがとれません。
汗臭さとわきがの臭いで苦しみました。

書込番号:19623768

ナイスクチコミ!4


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/24 23:30(1年以上前)

>ミノルタSixさん
情報ありがとうございます、早速検索してみたのですが加茂水族館とセットでクラゲドリーム館がでてきているのでもしかしたらリニューアルで名前が変わったのかもしれません、 素敵な海月の写真ありがとうございます しかしワキ臭だらけという見えない演出を聞いてしますと複雑な気持ちになってしまいました 行くときは夏場のホリデーシーズンは避けることにします。

書込番号:19626842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/24 23:57(1年以上前)

>GKOMさん

綺麗な写真ですね。背景が黒なのでクラゲの透明感が際立っています。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA の切れ味も抜群。

ところで、前から予定していたのですが、今週末に山形県のあつみ温泉へ旅行です。
加茂水族館にも立ち寄るつもりでしたので、このスレはいいタイミングでした。
一足お先に楽しんできます。


>ミノルタSixさん

こちらも綺麗なお写真ですね。
冬場はお客も少ないでしょうから、ゆっくり撮影できそうで楽しみです。

しかし、季節柄汗臭さとわきがの臭いは回避できそうですが、逆に海からの海水まじりの強風がコワイです。
海沿いの道をけっこう走りますし、駐車場から建物に入るときなども注意が必要かもしれませんね。
今週末も冬型のようですし。

書込番号:19626966

ナイスクチコミ!3


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/27 20:09(1年以上前)

>nekodaisukiさん
こんばんわ、温泉いいですねゆっくり温まってきてください。水族館のほうのレポート出来ればよろしくお願いします。

書込番号:19636858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/28 16:42(1年以上前)

>GKOMさん

ご回答ありがとうございます。
水槽が新しくて綺麗だったのかもですね。
水槽はひょっとしたら心を写すのかもしれませんね。

書込番号:19640144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/28 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>GKOMさん

こんばんは。
行ってきましたよ、加茂水族館。

びっくりしたことに、真冬だというのにお客さんがいっぱい!
まあ前日までの冬型も天気もおさまって、この時期のこの地方にしては穏やかな天候だったせいもあるかと思いますが、午後1時頃到着したときには第一駐車場は8割から9割の入り。お客の大半は小学生以下の子どもを連れた家族連れ。あとはデートにいらした若いカップルもそこそこ。ちなみに一眼抱えたカメ爺(笑)は私の他にもう一人だけ。

ミノルタSixさんのおっしゃる通り、「夏休みの土日は行かない方がよいです。」というのは間違いありません。それどころか、お出かけしやすい季節である春や秋も土日はNGでしょう。今回の私の場合、他のお客さんの間を縫って撮影するのにギリギリの客数と感じました。なので目安は第一駐車場でおさまるくらいのお客の数と考えられそうです。

水族館の内容ですが、海月がメインなのは間違いないですが、意外なことにアシカさんもいて、アシカショーも春から秋にかけてやっています。普通のお魚さんも少しはいますが、水槽の大きさはとても小さく、著名な水族館とは比べるまでもありません。まあ、海月だけをお目当てに行くのが正解だと思います。ちなみに入場料は大人1000円ですから、規模に応じた値段だと思います。


撮影は前述のようにじっくりと構えて撮れるような状態ではないので、2台のα99に135F18ZAと85F14Zを装着して、ISOオート(上限3200)、絞り優先AEでf2.0、AF-D、連写Hiで3枚程度のバースト連写で撮りました。露出補正は随時行いましたが、EVFはこのようなときは便利ですね。

あとはおまけでα7RにMinolta AF50mm F4をMFで使いました。こちらはF4、ISO6400まで。ピーキングと拡大MFのこちらのほうが歩留まりは良かったかもです(笑)

取り急ぎ、よさげなやつをズラズラとUPしときます。

書込番号:19641350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/28 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

つづきです。

書込番号:19641368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/28 22:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その3

書込番号:19641390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/28 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

おまけ。

α7Rで。

書込番号:19641414

ナイスクチコミ!3


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/29 20:56(1年以上前)

>nekodaisukiさん
こんばんわ、レポートありがとうございます。素敵な海月画像をみせていただいてますます行ってみたくなりました。
最後の巨大水槽は生で見てみたいです。しかしカメラ3台持ちとはタフですね

お話きいてるとお客さんのキャパ超えちゃってるようですね 行くときは平日を選ぼうと思います。

海月料理は食べましたか?

書込番号:19644296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/29 22:16(1年以上前)

当機種
別機種

もう一度ゆっくり撮影に行きたいですね

1日限定20食 これで1100円はお得!

>GKOMさん

こんばんは。

コレからの季節、行くなら絶対平日にしないと写真どころじゃなくなると思います。
お客さんが少なければ、撮影はとても楽しめると思いますよ。
綺麗な海月がいっぱいいますから。

海月料理はですね、事前に同行者から却下されたんで無しでした。
その代わり道中の道の駅あつみに漁師さんがやってる食堂があるのですが、そこの1日限定20食の海鮮丼を食べました。
これはこれで食べる価値十分の絶品でしたよ。

書込番号:19644656

ナイスクチコミ!5


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/02 22:04(1年以上前)

>nekodaisukiさん
こんばんわそうでしたか、海月は食事というより食感を楽しむようなものですから却下は仕方ないですね。私も激安限定海鮮丼のほうを選ぶかもしれません行くときは平日プランで考えてみます

書込番号:19651033

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ446

返信64

お気に入りに追加

標準

Whisper A Prayer For The Dying

2016/02/19 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

当機種

死にゆくAへの祈りをこめて(^_-)-☆

書込番号:19604951

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/19 00:42(1年以上前)

私には、こういう風には取れないので、素直に脱帽、ねらって撮らなきゃ取れないし、こういう発想は中々出来ないので。

書込番号:19604988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/19 04:20(1年以上前)

こういうのをウィルスボケっていうのかな?
インフルとは関係なく。。。

書込番号:19605280

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/02/19 06:45(1年以上前)

小汚いボケ

書込番号:19605369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/19 07:41(1年以上前)

TLMのないカメラでも起きますから。
TVや映画でもよく観測する現象です。
なぜかなあ。

書込番号:19605445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/02/19 09:03(1年以上前)

最近は持ってるカメラをバカにする自虐ネタが流行ってるんですか?
価格コムの管理者はセコセコとこういうスレにnoindex書き込んでるのかなぁ…w

書込番号:19605670

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:325件

2016/02/19 12:30(1年以上前)

ZEISSをAFで使えるというだけでAマウントを選ぶ理由があると言われてます。
その中でも単焦点ZEISSは特に評価が高い。
distagon24mmの絞り開放です。

書込番号:19606151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2016/02/19 12:58(1年以上前)

写真も死んどるな。

書込番号:19606257

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:325件

2016/02/19 14:22(1年以上前)

祈りを捧げるほかに、僕のできることはありません(^_-)

書込番号:19606444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/19 19:57(1年以上前)

>こういうのをウィルスボケっていうのかな?

ウィルスボケと言うよりもツブツブ ザラザラな感じの" プリングルスぼけ"と言いたい。

書込番号:19607269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/19 20:05(1年以上前)

スプリング・センテンスぼけですか?

書込番号:19607296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2016/02/19 21:29(1年以上前)

スレ主は、ウイルスボケは、TLMのせいだと思っているのかな?


こんなの、TLMなしのカメラでも条件さえ揃えば、でますよ。

いい加減、スレ主のくだらない、スレは、ほとんどの人が不愉快です。

書込番号:19607630

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:325件

2016/02/19 21:52(1年以上前)

どんな条件でしょうか?

書込番号:19607726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2016/02/19 22:14(1年以上前)

それは、スレ主がしっているはず。


いい加減、こんなくだらないスレは、やめたほうがいいよ。

書込番号:19607828

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/20 10:17(1年以上前)

水槽に居るボルボックスでも撮影したかったのかな?





機材良くても腕が無いと意味がなさいって言いたいんだよね?

そのメッセージは新機材出ないで今後ずっと他社にとり残されテクノロジーでどんどん老いる機材で勝負しなければならないαAユーザーを最大に鼓舞して貰えるメッセージだよ。





この写真を作品として考えれば
表題と作風が合ってるからこそこれだけ反応する人がいるのも事実。

最低限未完よりは写真の腕があるのかもね。

とは言っても来るべき時に備えて準備はしながら、
精一杯この名マウントを選んだ自分とα作ったミノルタを讃えて機材自体が沈黙するまで良い写真を残す悪あがきはしていこうと改めて思った。

書込番号:19609125

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/20 11:18(1年以上前)

すっげえホットで盛り上がってるPENTAX K-1 とお通夜みたいなこのスレを見比べるとZEISSのレンズのようにムッチャ コントラスト高いんですけど〜

書込番号:19609285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/21 04:30(1年以上前)

え?
α99より前に発表した5D3も後継機は出ていないですよ。
α99は、5D4が出てから、そのスペックを見ながら後出しじゃんけんで良いと思いますよ。

私たち昔からのユーザーは、待つことに慣れています。α900の時も随分待ちました。
幸いにも、Aマウントレンズは5千万画素対応していることが、α7RUで確認できたので、安心して待っています。
おそらく、α7RUと同じセンサー(これなら定価を押さえられる)か、改良して4K60pにしたセンサーを使うでしょう。
Aユーザーとしては、同じセンサーを使いまわして「普及価格」にすることを期待します。
40万円機はα7RUに任せておけば良い。

Aマウントは他社からの買いが入らないから40万円では売れない。わたしも買わない。α7RUが予想の倍売れたのは他社ユーザーからの買いが多いからですよね。
他社ユーザーから見れば、α7RUは小型軽量で、自分のカメラよりも高画質で、風景やポートレートでは世界最高機です。何しろ手持ち撮影できますから。
おまけに手持ちのレンズをアダプターで使えるし、AFもまがりなりにできる。自分の「手ぶれ補正が無いレンズ」でも「手ぶれ補正が使える」ようになる魔法のカメラだ。 
オー!自分のカメラよりも良さそうだな・・・となりますね。
自分のところでは3年以内にはこんなカメラは出せないだろうから、ソニーのα7RUでも買うか。 高いけど魅力たっぷりだから、楽しみにして投資しよう。自分のレンズを4200万画素で撮ってみたいよね。動画も世界トップレベルらしいから、これも楽しみだ。


α99後継機ではこうはいかないですよ。
他社からの買いは無いね。
じっくりと自分の領域で勝負するしか無い。
まあ、レンズが5千万画素対応しているので、高画素機を安心して出せるのが良いですよね。
K1ならこうはいかない、長らくフルサイズから撤退していたので最新レンズはないから、古いレンズでは5千万画素は無理でしょうね。だから、安い3600万画素を使った。仕方がない。
まあ、K1でフルサイズに再参入しても、やっていけるかどうかは不明ですね。

他人のことは置いといて、
我が陣営のα99後継機は29万円が良いと思います。
しっかりと買い替え需要を掘り起こすカメラでないと。
α900ユーザーが買いたくなるカメラかな・・・求められるのは。
まあ、気長に待ちましょう。
発表は5D4が出た後で良いよ。
焦るべきはキヤノン。
普及機で4K動画を開発できない。4Kは70万円機のみ。これではねー。ニコンはD500に4K動画を入れてきたからね、まさかニコンに4K動画で遅れをとるとは、油断してたな。
今頃は必死で5D4の開発を修正してると思います。何しろα7RUはよすぎるから、これを超えられないのは仕方がないが、少しでも近づけるようにしないとね。

鳥追い以外なら、α7RUは世界の王者ですからね。
α99後継機にも、この性能を入れて欲しいものです。
あまり独自なことは考えないでね。考えたら、α77の時のような大失敗をしそうだから、気が気ではない。
失敗が許されない時には、実績あるものを使い回す・・・これが一番良いよ。
期待して、α7RU流用機をゆっくりと待ってます。手堅く行こうよ。
  ゆるゆる行こう、Aマウントの技術者!  急いてはことを仕損じる。

書込番号:19612546

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/21 07:35(1年以上前)

あら、もーアクセス禁止処分とけたの? 笑

80Dのことね
なんでもかんでも4Kを入れて値段をつり上げるよりは、ちゃんとユーザーの層を考えてると思うけどなー
どーだ俺んとこの技術はすげーだろって言われても、それがニーズと合わなけりゃ意味ないし

書込番号:19612742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:3760件Goodアンサー獲得:79件

2016/02/21 07:48(1年以上前)

O氏を挑発して遊ぶのやめません?

他者の価値を貶めて優越感を持とうとするO氏を
アドラー的には価値低減傾向と言うのかな。

残念な方なんでそっとしといてくださいな。

書込番号:19612769

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/02/21 15:58(1年以上前)

カメラの自慢より出来上がった写真で争って欲しいものですね。
カメラなんてのは、所詮道具に過ぎないし興味ないです。

その世界最高のカメラを使えば誰でも世界最高の写真が撮れるのですか?
それとも世界最高のカメラを持てば、世界最高の人間になれるのかな?
それなら興味あり
そうでなければくだらない戯れ言

書込番号:19614176

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/02/21 15:59(1年以上前)

追伸
主殿の写真好きですね〜

書込番号:19614178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件

2016/02/22 00:50(1年以上前)

みなさん写真撮ってますか(^_-)☆
Nothing left for me to do, whisper a prayer for the dyin'

書込番号:19616233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/22 05:29(1年以上前)

>>あら、もーアクセス禁止処分とけたの? 笑

アッハッハ
ご心配ありがとう。
単純に、1週間ほど忙しすぎて書き込みできなかっただけ。
誰かさんのように、本職がネガキャンではないから。
忙しいと、書き込めない週も出てくるさ。

書込番号:19616477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:325件

2016/02/22 23:39(1年以上前)

当機種

AFでZEISSの単焦点レンズが使える。
そのことだけでAマウントを選ぶ絶対的価値がある。

あ、Eもか(^_-)-☆

書込番号:19619664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2016/02/22 23:46(1年以上前)

だったらAF活用すればええやん。

書込番号:19619694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件

2016/02/24 13:14(1年以上前)

AFがどうかしたんですか?>裕次郎3さん

書込番号:19624735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/25 17:40(1年以上前)

CP+ SONYブース
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/745/426/html/015.jpg.html

いちばん左端がAマウントの望遠?

CP+ 行ってきた人、Aマウント情報たのんます...

書込番号:19628960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2016/02/25 19:25(1年以上前)

Aマウントは、無くしません。とのことでした。

書込番号:19629248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/25 19:31(1年以上前)

でもぉ、生殺しってのも有る訳でぇ-------!

書込番号:19629267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2016/02/25 19:36(1年以上前)

絶対に! っと言い切ってました。99の後継に期待します。

書込番号:19629283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/25 20:53(1年以上前)

まさか、128ビットCPUを想定した、
Zマウントとか出たら困るかも。

書込番号:19629554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/25 21:12(1年以上前)

>Aマウントは、無くしません。とのことでした。

明日CP+に行く人にお願い

「Aマウントは、無くしません。」

その後 こう追求してください

「"無くしません"の有効期限はどのくらいの期間ですか?」

どう答えるか?

「...................(小声で耳うちして)いっ、1年くらい.....」なのか?

「永遠!」なのか?

「社長が変わるまで」 ←いちばん信ぴょう性が高そう

できれば複数の説明人員に聞いてきてください

書込番号:19629624

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/02/25 22:33(1年以上前)

>Aマウントは、無くしません。とのことでした。

この手の話になるといつも無くなるのか、無くならないのかという
二元論になってしまうのですが、実際にはマウントが継続していても
ユーザーにとって価値がある状態で継続していなければ
意味が無いと思います。
単に継続していればいいのであれば、一切新製品なしで
部材がある限り今ある製品を何年も売り続けるということも
できるわけですが、それでは継続していても意味が無いです。

レンズラインナップが計画的に拡大し、技術トレンドをしっかり押えた
より高性能のボディーが各セグメントごとにせいぜい2〜3年のサイクルで
更新されていくようでなければ、システムとして魅力は無いと思います。

もっと簡単に言えば、新製品が出てこないのであればそのシステムは
事実上終了しているというとらえ方もできるわけです。

今のAマウント機はミラーレスと一眼レフの悪いとこ取りで、
グリップが握りやすいことくらいしか強みがありません。
すでにソニーの人が何と言おうと厳しい状況になっていると思います。

書込番号:19630024

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/25 23:55(1年以上前)

次から次へと新製品が出て来るのであれば、
そのシステムは事実上完成していないとというとらえ方もできる、と思います。
単なるコストダウン、廉価版というのもありますが。。。


書込番号:19630430

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:325件

2016/02/26 01:33(1年以上前)

そりゃあんた、「Aマウントはなくしませぬ」以外に答えようないがな。
あの清原だって浜ちゃんの前では「やってません」と言い切るしかなかったでしょ。

書込番号:19630651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:114件

2016/02/26 08:22(1年以上前)

SONYを犯罪者扱いかいな。

書込番号:19631054

ナイスクチコミ!5


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2016/02/26 10:15(1年以上前)

>Aマウントは、無くしません。とのことでした。

以前勝本さんが、光学ファインダーはなくしませんと言ってましたが、現状は。。。?
そういうメーカーを信用できる?

書込番号:19631351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/26 11:04(1年以上前)

誰それ?

書込番号:19631456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/26 11:10(1年以上前)

>以前勝本さんが、光学ファインダーはなくしませんと言ってましたが、現状は。。。?

やっぱ 賞味期限はイメージング部門のトップが入れ替わるまでって ことだね

書込番号:19631478

ナイスクチコミ!3


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/26 15:37(1年以上前)

cp+で話を聞いて感じでは
開発してない訳じゃない
と、レンズ開発担当の方は言ってましたね。

ただ、まだ当分FEに注力するとも
言ってました。

Aはまだ暫くは動きがないかも知れませんね

書込番号:19632093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/26 15:47(1年以上前)

巨人軍は永遠らしいけど、DNSのTTLレコードの値は?
という笑い話があります。

書込番号:19632115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2016/02/26 17:35(1年以上前)

レンズ本体に関してですが、EよりAの方がマウント規格として有利な点あるのでしょうか?

書込番号:19632338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/26 18:14(1年以上前)

ソニーブースのレンズ開発担当者曰く
設計精度の向上で
実際、マウント径の差は無視出来る所まで来てるらしいですよ。

Eに注力してる分、Eマウントレンズは設計が新しいので、
Eの大三元などはAレンズ群よりもレンズレベルは上になるように作ったそうです。

なら、それをAで実現して下さいとお願いしてきましたけどね。

Aを疎かにすれば後々痛い思いをしかねないとも。

書込番号:19632436

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/26 20:23(1年以上前)

有線を続けるなら接点数は大切かもしれないですね。
眼球の傍で、あまり電波を飛ばして欲しくはないけれども。

書込番号:19632901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2016/02/27 12:01(1年以上前)

>NEO@0712さん

情報ありがとうございます。
その情報通りなら、「Aマウントの優位性はない」ということになるのでしょうか?
レンズの豊富さは時間とともに解消できますし、ミラーレスのAFは日進月歩で良くなり、Aマウントに追いつき追い越す(何年くらい?)から、「Aの必要性はないですね」と答えられているような気がします。
つまり、待っていてもAは終息。レンズアダプターを用意しますで終息してしまうのでしょう。または、Aの使用権をコニカミノルタから借りてるだけと言われる方も見えますので、その場合もっとひどいと、Eマウントレンズ充実とともに、アダプターもやめてしまうかもしれないと思ってしまいました。

ペンタックスがこのタイミングでフルサイズを出したのは、まだまだこの分野で利益を出せるという目算があったことだと思いますが、ソニーはそう考えていないのでしょうか?つまり、今Aマウントで出せるであろう利益を捨ててでもミラーレスの方が将来性があると考えているということなのでしょう。
日本国内だけを考えれば、Aマウントのかつてのα55や57をブラッシュアップすれば、運動会需要である程度利益はでると予想するのですが、日本市場だけでは、利益があがらず、もはや世界でもミラーレスが優位ということなのでしょうか?
α6000等では、300oクラスの望遠がなく、ソニーには現に運動会需要を満たす機種がないと思いますので、ふと疑問を持ちました。

書込番号:19635245

ナイスクチコミ!8


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/28 02:19(1年以上前)

>syokujitukiさん

完全に私が受けた印象ですが
ソニーとしては現状、利益の出てるEを売りたいのでしょうね。
Aに関しては、Eの今後の売れ行き次第ですが新型は怪しいと感じました。

EにアダプターでがAの使い道になって行く気がします。

Aのマウント径に優位性がないのなら、ソニーとしてはEのボディの大型化の方が望ましいと考えてるように思えましたよ。
Aはミノルタ製、Eはソニー製マウントって所がミソなんだと思います。

まだ当分はAを販売しないって事は無いでしょうが、新製品と投入するようには感じられませんでしたね。
今後の展望は言えないんですよ…って言ってましたが
大丈夫です!とも言ってませんでした。


思い過ごしで99IIでも出れば、金額次第で買うとは思いますが、現状ではAレンズに資金投入すら出来ないです。

本気でk-1とダブルマウントと考え始めてます。
k-1に手を出す前に645に行きたいんですけどね…

書込番号:19638222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/28 16:36(1年以上前)

なるほど。
Aマウントレンズの売れ行きがAボディーの行く末を決める。
でも、
Aマウントボディーの売れ行きがAレンズの行く末を決める。
というのもありますね。

鶏と卵とどっちが先か?
こちらの論争はすでに決着していたような。。。

書込番号:19640118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/29 00:02(1年以上前)

>>ペンタックスがこのタイミングでフルサイズを出したのは、まだまだこの分野で利益を出せるという目算があったことだと思いますが、ソニーはそう考えていないのでしょうか?

私はうがった見方をしています。
まず、ペンタがフルサイズで利益を出せると思ってるなら、ずっと以前に、まだ昔のレンズのぬくもりがある時代にフルサイズに参入しているでしょう。ペンタがなぜフルサイズを捨てたかといえば、C/N/Minoltaと競合できないと結論したのでしょう。
MinoltaはSONYに変わりましたが、C/N/Sがフルサイズに投資を続けているので、実力的には差がついてしまってる。特に、レンズでは差がついてしまった。

しかし、スマホが下からひたひたと押し寄せてくる。
すでにカメラの販売は3-4年前の1/3に激減した。来年には1/4にまで減る、カメラ崩壊の真っただ中にいる。
コンデジはあっさりとスマホの波にのまれた。だって、私が使ってるスマホZ5には、コンデジと同じセンサーが入ってるのですからね。
次に飲み込まれるのは、センサーが小さいM4/3ですが、APS-Cも大きな打撃を受ける。
APS-C主力では座して死を待つだけ。
APS-Cの籠城戦になったら落城間違いない。死ぬのがわかってるなら、打って出よう。
幸いにもソニーがセンサーを売ってくれるし、アプリも恵んでくれそうだ。(ソニーもセンサーを売って生き残りに必死だからね、サービスはします)
死ぬのがみえてるから、本当の決死の覚悟でフルサイズに打って出よう。

こういう背景でしょうね。
K1に移ったところで、雑草がいっぱい生えてることに気付くだけでしょう。長生きはできないよ。

私は、幸いなことに「鳥は追わない」から、Aマウントレンズをα7RUで使える。50mmF1.4ZAや24-70F1.4ZAは、Eレンズよりも良い写りになるし、AF速度も十分速い。16-35FG2.8ZAも良いだろうと期待して、今度持ち出すことにしてる。
これで充分撮れるし、ここは成長領域。カメラ崩壊市場で、珍しく成長している領域が、Eのフルサイズです。
Cの領域もNの領域も減少してるよ、マイナス成長だよ。

フルサイズ唯一の成長領域に、どんどん世界のレンズメーカーが集まってくる。
だって、唯一の急成長が期待できる領域だからね。
おまけに今までレンズがなかったから、ここのユーザーはレンズを買う。
ソニーも、普及型のEレンズに加えて、トップを狙うG Masterで応戦し始めた。
唯一の成長領域で、熱き戦いが始まった。
買うのなら、この熱き戦いの領域ですよ。
AとEの1.5マウントが良いよ。
いずれ、これは融合して1マウントに変わる。
すでに私の撮影領域:風景とポートレートでは、AとEは2マウントから1.2マウント程度に融合が進んだ。
Aレンズはよくできている。α7RUで撮ると素敵な写真になる。

Aから見れば、Eこそダブルマウントの相手ですよ。しかも前途洋々のマウントです。
Kのように、いつ消滅するかわからないマウントとは違いますよ。

ダブルマウントはお金がかかります。追加を0.5マウントに抑制しても200万円程度の追加になる。本当のダルブラウンとなら500万円の追加ですよ。
私は6年間1.5マウント(ダブルマウントにはしなかった)を楽しんだが、コストパフォーマンスは最低ですね。まあ、そんなことは気にせずに1.5マウントを楽しんでいました。
でもね、α7RUを撮りだしてから、ニコンはなくても過ごせると思えた。α7RU+Aレンズの組み合わせがなかなか良いので、Aレンズを使うことに決めた。
ニコンレンズは、GMレンズに買い替えることにした。
これで、私の撮影領域はHappyになれる。

Aユーザー様、鳥撮り以外なら、α7RU+LA-EA3をお勧めします。
  私はこれでHappyになってます。

書込番号:19641803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:325件

2016/02/29 00:14(1年以上前)

Eマウントには頑張ってもらわねばなりませんね。
GMレンズには大成功してほしいです。
Eがコケれば、SONYはますます我々のAマウントを無かったことにしようとするでしょう。
なりませぬ。

書込番号:19641836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/29 02:50(1年以上前)

>orangeさん
貴方の使い方を否定はしませんが、Eではダメって事が有るんですよ。
私の場合は特にEだけでなく、現状のミラーレス全般に言える部分も有るんですけどね。
ですので、Aを待ち望んでる人間にイチイチEにアダプターを…なんて余計な御世話です。
鳥撮りなんてしません、激しい動き物も殆ど撮りません、でもEではダメなんです。

貴方には解らないと思いますので、いつものコピペのようなレスをつけるのは止め下さい。

書込番号:19642003

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/29 09:22(1年以上前)

orangeさん

>本当のダルブラウンとなら500万円の追加ですよ。

学が無いもんで"ダルブラウン"って知りませんでした。
Google先生に聞いたところ

>住宅用洋風床材 特殊加工化粧シート床材
>ハピアフロア ベーシックカラー 
>"ダルブラウン"
http://www.daiken.jp/sp/b/yuka/10_051.html

と床材なんですね。
カメラマウントに合わせて床をリフォームするとは凡人には思いも着かない小金持ち的な発想で目からウロコでした。
見積額概算も教えていただきありがとうございました。

凡人の私は、床のリフォームよりPENTAXのフルサイズの方が魅力的です。orangeさんの人知を卓越した境地に至るって理解するには まだまだ修行が足りないんでしょうね。

書込番号:19642401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/29 09:59(1年以上前)

撮像素子がカメラボディに存在する理由ってあったかな。(笑)

書込番号:19642464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/29 11:13(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん

GMレンズがAマウントで発売される可能性は低いとは思われますが
Eマウントにテレコンがでたことを思うと
Aマウントに無い200mmF2.8や300mmF4や望遠ズームが
でてもおかしくはないと思われます。

レンズロードマップが示されれば一番良いのですがね。

書込番号:19642617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/29 13:00(1年以上前)

α77Uが7DUに比べて歴然と劣るとは思わないし、100-400Uと70-400Uで大きく劣るとも思わない。

ソニーが劣るとすれば顧客の扱いかな?

生殺しは下手に打ち切りよりもたちが悪い。
ユーザーが機材を買ったり移行したりの動きが録れないから。

書込番号:19642925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/01 09:37(1年以上前)

>NEO@0712さん
>syokujitukiさん

そこなんだよね。
Eマウントがm4/3位の汎用性をカバーできる位の機種とレンズの展開してればAのユーザーが難民化してる現状はない訳。
カメラ見て望遠率聞いてくるレベルの客がエントリー買うのに望遠焦点距離で売れ筋対抗機より上回らない処か同等でもない。
レンズ母艦でキャノンのサブ機。キャノンがミラーレスで1番取りに来るのに対抗馬がいなかったから支持されてるだけのFEがいつまで生き残れるかなんて想像つくけれどね。

Aの放置が痛手だった気がつくのはその時かな?
気がついた時には手遅れだろうけれどね。


そうならないように今年中に手を打ってくるだろうけれど。
今年のCP+はニコキャノペンタ凄い熱気あったようだね。
Σがいきなり「APS以上の素子サイズで1番2番でレンズが充実してるミラーレスシステム」を出してきてるし。
もう一つの1番2番はペンタックスのKマウントミラーレスだったりするし。

キャノンは本当にFE完全互換のEOSーMだから、M3で大分AF速くなったのを知ってる人から次第にキャノンに戻ってるよね。
D80で動画のAFが速くなってるなら時期EOSーMはその速度を超えるのは確実。
後ろ盾あるミラーレスシステムと後ろ盾自ら殺したミラーレスシステムでユーザーはどちらを選ぶか?
そりゃぁ多くの一眼ユーザーは自分のマウントと同じメーカー選ぶよね?
しかもEマウントよりEOSーMの方が本体安いなら尚更。
だってサブだもん。
その分メインの本体や、共同で使うレンズに振り分けるよね。
メインの同じ大きさの同じ重さの高性能レンズ買ってもサブ機にしか使えないよりメインにもサブ機にも使える方がいい。
シェアが小さくて数が出ないって事はそれだけ1個体に乗る開発費も宣伝費も大きくなるって事。
単に高級路線に振ってもその性能がずば抜けてないと続かない。
部品単位の隠し玉去年までで使い切ってるsonyがニコンやキャノン、ペンタックスのように
総合力でセンサー単体性能に頼った製品より魅力的な製品を出してきた今年中に対抗策打てる訳もない。
結果がCP+で如実に出たよね。



Aを辞めないと社員が言うならその根拠を製品で示せよ。
新設計のレンズと本体どれだけ出てない?
Qマウントやニコワンと違ってAはEのレンズ使えないんだよ?
XperiaタブレットでVAIOの顧客繋ぎ止め出来ないでしょ?
xpediaで満足できるレベルの人がVAIOを求めてた人の要望わからないでしょ?
ネットや動画再生だけが端末の使い方じゃない。でもそれだけに人はXperiaタブレットは軽いし良いよねって言う。

あれ?これ、α7RUの未完と一緒だw
xpediaタブレットユーザーがその使い方しか出来ないのにVAIOが必要な人を相手に
なんでもできて素晴らしい!って言って反論されてもその意味すら理解できない。
その程度だからxpedia的なα7RUで満足できちゃう訳だが。
androidタブはサブには良いよね。


PC必要な作業してる人はタブレットじゃぁ困る訳よ。
Aマウントでなくても良いからAのような使い方できるEを出せば良いのに出さない。
出したら他社と比較されてFEのチグハグな所が分かり易く露呈するからだとおもうけれど開き直ってGM出した訳だし。
期待はできるかな?
GMはフルサイズで画質とF値を他社と対抗できるようにしたらヤッパリ小さくならないよねって証明された感があるし。
良い加減情弱もFEの優位性なんて無かったって分かるだろうから、今度はしっかり使える本体で出してほしいね。

書込番号:19645773

ナイスクチコミ!8


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2016/03/07 12:40(1年以上前)

ソニー製Aマウントレンズ処分完了。

書込番号:19667376

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/08 01:07(1年以上前)

>>ソニー製Aマウントレンズ処分完了。

人それぞれ。
私は、Aマウントレンズを使用開始した。α7RU+LA-EA3で撮ると、Eの小三元よりも良い画質になるから。
もちろんα99よりも良い画質になる。2400万画素は7年前の画素だから、仕方がないか。
Aレンズは5千万画素対応だったのだねー。
α99は3600万画素を捨てて、7年前と同じ画素数の2400万画素にしたのは選択の誤りだったね。
高画素機で撮ると、Aレンズはこんなに素晴らしく生き返るのに。
まだ遅くはない。
  α99後継機は高画素にしましょう。
Aレンズが生き返るから。

α7RUで行くと決めたので、ニコンレンズの買取をマップカメラに申し込んだ。
これで6年間におよぶAからの回避生活も幕にする。

書込番号:19669925

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/03/08 11:26(1年以上前)

>私の場合は特にEだけでなく、現状のミラーレス全般に言える部分も有るんですけどね。

Aも含め現状のミラーレスはみんな同じじゃないかな。一眼レフと比べちゃうと。

まあ、一眼レフと小さいのが取柄のミラーレスは全く別種のカメラだから、使い分けるのがいい。

書込番号:19670735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/08 12:21(1年以上前)

>orangeさん

高画素機で撮ると生き返るってどーゆー意味なのお?
低画素だと使えん死んだレンズってことかな?
ただの初心者が知ったか振りして、かっこつけて書いてみたのかなー 笑

99は、3600万画素は無理
ソニーには、あのセンサーに電子先幕シャッターを搭載する技術がなかったからだよー
ソニーって、正統派では勝負できる技術力がないのは明らかなんだよね
それを隠すためにTLMなんて道を選んじゃって、やっぱ、いつのことだけどどっかにそのツケはまわってくる
ショボくても一眼レフで頑張れば良かったのに

書込番号:19670879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/03/08 16:26(1年以上前)

>>99は、3600万画素は無理
ソニーには、あのセンサーに電子先幕シャッターを搭載する技術がなかったからだよー


そうでしょうね。
ニコンも3600万画素に電子先幕シャッターを付けられなかった。ソニーのセンサーだから。
キヤノンは、もっと遅れてた。3600万画素を開発できなかったので、2200万画素を使った、5D3で。これは電子先幕シャッターがあったね。
同様に、α99の2400万画素にも電子先幕シャッターがあったよね。

結局、一番遅れてたのがキヤノンでしたね。

ニコンは(電子先幕シャッターが無い)D800の発表時に、今回は勝たせていただきましたと自信をもっていったとか。
そのとおり、D800・D800Eはその年の賞を総なめにした。キヤノンは賞を一つも取れなかった。一番遅れてたからね。

悪いところも、公平に言うとこうなる。3600万画素センサーは進んでいた部類でしたね。
α99だけが遅れてたのではない。
もっと遅れてたところもあったのです。目くそ鼻くそのたとえですが。

そういえば、α99後継機も出ないが、5D3後継機も出ないですね。
α7RUの高性能ぶりに驚いて、引っ込めてしまったのかしら?
開発しなおしてたら2年遅れになるから、。今年は駄目で来年発表かな?
キヤノンはキヤノンで大変なのかもね、技術投資を怠ってたツケが回ってきたから。
カメラの心臓部であるセンサー技術では、明確にソニーに遅れてしまったからね。技術投資を抑えた結果だから、しかたがないが。


書込番号:19671384

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/03/08 19:03(1年以上前)

いやー本当に数字が好きだね、この爺さん。極々初心者じゃあるまいに、プロでもアマでもまともに写真をやっている人で数字で写真機選びする人なんていやしないよ。

で、数字で選んだカメラで撮った写真がアレだからね。ソニーのカメラが程度が良く分る。

書けば書くほどにソニーカメラユーザーのレベルを落とし、ソニーカメラのイメージを悪くしている訳だ。

まあ、究極のネガキャンという訳だな。

書込番号:19671848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/08 19:32(1年以上前)

>orangeさん

一眼レフには、電子先幕シャッターは無くてもそんな困りはしないんだよ
TLMに逃げた99にそれがなかったら、ただでさえレスポンが悪いのに、初代7R並にレリーズタイムラグがクソ長くなって、それこそ初期の初代77みたいに使い物にならんでしょ 笑
初代7Rは、それと引き換えに最高のセンサーがありコストパフォーマンスに優れていて、7R2よりもよっぽど価値がある

賞を総ナメしたD800、ニコンの技術はさすが
賞はなくとも、それと同等以上に売れた5D3は、きちんとユーザーのニーズに応えたから
99は、技術もなけりゃユーザーのニーズも無視
そりゃ売れんわな

5D3は、今もなお売れ続けてるじゃん
まだまだ、競争力がある証拠だね
予定を早めてまで5D4を出す意味あるかい?
価格.comの売れ行きの順位も酷いねえ、99は

後継機、
出したくても出せないのが、99U
その時期が来れば当たり前のよーに出てくるのが、5D4
同じ待ち期間でも、意味が全然違うよ 笑

書込番号:19671922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/10 00:40(1年以上前)

動画が云々とかα6300に4K積んだとか騒いでても
写真機として4K積んだニコンとキャノンの次世代機は4Kフォトを入れてきてる。
sonyの周回遅れ感は否めないよね。

D5とα7sUの実際の高感度対決でどこまで差をつけれるかだよね。
高感度特化モデルで汎用プロ級に大差つけれないなら価値ないわけだし。

α7RUが5Dsと高感度対決した時に5Dsの最高感度でそこまで大きくノイズが消えてない。
裏面照射と画素数が2割弱低いにも関わらずに。


α99Uの噂が消えた事も考えると収益性に重点おきすぎて開発費を絞った結果が
AだけでなくEにも出てきてるのではと思う。

レンズは開発に時間がかかるみたいなので開発費があった時期に設計してたものが今出てると思うと納得できる。




今月号のCAPA見てみなよ。
sonyの話なんて出てこない。
今回にcp+見てるとsonyの一人負け感はするよ。


ニコキャノペンタのような、しっかりとした写真を撮る人が選ぶカメラをsonyに作って欲しい。
知ったかオカルト教祖が御神体にするレベルじゃしっかりと機材選ぶ人はメインにしない。
ベクトルがズレてる。

ポトレ用のカメラなら良いけれど、そういう用途特化以外でしっかり使える作りじゃない。
静物特化ならタッチバリアン位入れないと。

FEの本体って汎用性ない割には特化もイマイチ煮え切らなくて使い勝手的に食指が動かない。
αAは汎用性あるから他社と比べてもメリット感じるんだけれどな。

まともに使える本体早く出して欲しいよ。

書込番号:19676724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/10 00:48(1年以上前)

ソニーの掲示板って本当にメーカーをこき下ろす人間が多い。
他のメーカーだとどこもメーカーに従順な人間ばかりなのに、ソニーだけ異端。
噛み付きまくるソニー界隈が異常なのか、尻尾を振り続ける他メーカー界隈が異常なのか。

書込番号:19676745

ナイスクチコミ!8


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/10 01:26(1年以上前)

>たまの ゆうぼうさん
日がなダラダラ長文書き込める暇なおじいちゃんたちはソニータイマーなんてデマを生み出して頑なに信じてきた大量生産世代ですから仕方ないですよ…
かわいさあまってなんとやらが拗れてここで鬱憤を晴らしているのでしょう

書込番号:19676816

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ46

返信12

お気に入りに追加

標準

世界らん展に行ってきました。

2016/02/13 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

東京ドームで開催されている世界らん展に行ってきました。
どれも見事な作品でした。
らんの香りがまたよかったです。

開催期間が短いため、行かれる方は日程にご注意を。

書込番号:19586275

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/02/13 19:24(1年以上前)

行こうと思ったけど入場券2,200円もするから止めた。

書込番号:19586346

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/02/13 19:26(1年以上前)

こんばんは。

世界らん展楽しそうですね。
蘭の花も好きですが、被写体としては難しい花です。

書込番号:19586360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/02/13 19:30(1年以上前)

我が家には 淫乱?なかみさんが居ますので・・・・

書込番号:19586378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/02/13 20:12(1年以上前)

 ・・・・ んなこたぁ、シランわ |д゚)  
           

書込番号:19586529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2016/02/13 20:38(1年以上前)

印蘭いいね!

書込番号:19586637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/02/13 22:33(1年以上前)

ランランララランランラン♪

書込番号:19587085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/14 01:33(1年以上前)

助さん、角さん、もうそろそろいいでしょう。
取り出すのは印籠(いんろう)でしたかね。
あ、こりゃまた、失礼いたしました。。。

書込番号:19587672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/14 23:55(1年以上前)

まだやってますね。今週休みがあるので見てきます。

ランは、冬の管理が大変(寒さに弱い)なので、あきらめてましたが、最近、ホットカイロの
優秀なのがでてきたので、また手をだしてみようかなと思ってます。

情報ありがとうございました。

書込番号:19591338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/15 11:07(1年以上前)

良いね

書込番号:19592159

ナイスクチコミ!1


労力士さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/02/16 23:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ主様
初めまして、こんばんは。

昨日行って来ました、展示よりも販売のブースの方が増えたと感じたのは自分だけでしょうか?

書込番号:19597892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/17 08:23(1年以上前)

さすがに、ラン売ということはないんでしょうけど。
岩合さんのイベントでは、商魂肉球たくまし過ぎてどん引きして
しまった私です。

書込番号:19598557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/18 00:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

国際バラ展には良くいきますが(例年、西武球場)、販売店の数は似たような印象ですね。

ただし、バラのほうは、見るだけでなく、珍しい品種があると購入して育てる人も少なく
ないようです。バラの展示のほうは、珍しい品種というより、既存の品種をきれいに
育てて見せるという雰囲気なので、販売がなかったら、行く人は減るような気がします。

私も何回か購入して育てています。

ランは育てるのが難しいので、たぶん、大部分の人が見るだけで終わってしまうと思います。
私も育てて見たことがありますが、まだうまくいったことがないです。

今回ひと鉢買いました。販売店の人に育てるのは難しいですよ、と言われましたが、挑戦
してみたいと思います。

写真は、JPEG+RAWのJPEG部分で全くいじってません。kakaku.com は、トリミングする
ので構図が変わる可能性があります。この90mm macro レンズ、すごく気に入りました。
まともに使うのは初めてです。フォーカスはすさまじく厳格ですね。カミソリみたいな
感じ。ちょっと動かすとすぐぼやけます。MFで撮影しましたが、シャッター押す瞬間に
ずれているかもしれません。三脚の使用は許されてないので・・・




書込番号:19601225

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ158

返信34

お気に入りに追加

標準

東京ぶらり旅

2016/02/07 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

α99と縦グリのメンテが終わったので試運転がてら東京に行ってきました、国際フォーラムが工事中だったのが残念ですが建物撮るならやっぱり都内が面白いですね でも夜景は横浜かな。  

最初は長すぎて使い難いと感じた135mm一本旅もそろそろ慣れてきたかなと感じる今日このごろです。

書込番号:19566510

ナイスクチコミ!23


返信する
スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/07 19:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その2

書込番号:19566514

ナイスクチコミ!16


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/07 19:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その3

書込番号:19566520

ナイスクチコミ!14


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/07 19:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おまけ

書込番号:19566524

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/07 20:04(1年以上前)

国立新美術館も行かれたのですね。
ハンス.J.ウェグナーのシェルチェア、ナイスです。



書込番号:19566575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/07 22:16(1年以上前)

>GKOMさん

乙です。
都内は日中はぽかぽか陽気だったかもしれないですね。
東京にしては珍しく人がたくさん写っていないから不思議です。

その3の水面の模様が綺麗ですね。
アンダー気味の恐竜の骨が雰囲気出ています。

# その3の引き出しは薬箱ですか?

書込番号:19567073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2016/02/07 22:47(1年以上前)

拍手!

センスがほし〜す( ̄▽ ̄;)!!

書込番号:19567218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/08 00:06(1年以上前)

>GKOMさん

最近新型FEレンズが続々とリリースされていますが、Sonnar T* 135mm F1.8 ZAがある限りAマウントがメインであり続けると思ってるのは私だけでしょうか。先日発表されたG Masterシリーズはちょっぴり羨ましいですが(笑)

それでもこうして作例を魅せてもらうと、やっぱりAマウントいいわぁ!と思っちゃいますね。
早く春にならんかなぁ。α99にSonnarやPlanar付けて出かけたいです。
当地は毎日雨雪曇りの毎日なんで(><)

書込番号:19567512

ナイスクチコミ!2


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2016/02/08 00:24(1年以上前)

GKOM様

こんばんは(^^)
光を映したガラスが美しいです♪
本当は無機質な物なのに、生命を感じます。

都内でこれだけ人を写さないように撮影
されるのは至難のわざでは?

ところでおみくじ引かれました?

書込番号:19567559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2016/02/08 15:32(1年以上前)

次の段階に進むべき。
個性が無くてつまらない。
構図も最後の詰めがあまい。

書込番号:19568949

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/08 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

超解像ズーム x2.0

>GKOMさん

こんばんは。

今年初めての快晴!
前回晴れたのは昨年の12月9日なんでちょうど2ヶ月ぶりです(笑)

冬の快晴の日は何をおいても撮影ですね(笑)

書込番号:19570086

ナイスクチコミ!5


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/10 02:00(1年以上前)

>写真好き(^^)さん
木製の椅子のほうですか?そんなすごいものとは知らずに撮ってました 国立新美術館は初めて行ったのですがなんか映画のセットみたいな外観と内装で感動してしまいました。今度は広角レンズを持って行ってみようと思います

>けーぞー@自宅さん
国際フォーラムは時間のわりに都内は人が少なかったです、国立新美術館は会館と同時に入りました。 浅草寺は芋洗い状態でした、人がいないところを探していくとどうしても池の鯉とか無難なものになってしまいました 木製の引き出しは浅草寺にあるおみくじの箱です。

>R259☆GSーAさん
ありがとうございます、センスをもっと磨きたいと思います

>夏津さん
ウネリがあるので生きているように見えるのかもしれません、ガラス張りの建物は見る角度でも表情が変わるのがおもしろかったです
おみくじはいつも凶が出るのでひくのは遠慮しちゃいました。

>ぴんこタッチさん
輝く個性を出しつつ万人が納得する構図なんて言われなくても出来たらとっくに撮ってますハイ…「語るは易し 行うは難し」
あまり気張らず自分のペースでいきますよ

>nekodaisukiさん
私の場合は欲しくてもまだ揃えてないAマウントレンズがたくさんある状態です、FEレンズのラインナップすごいですね活気があるのは良いことだと思います。空と雪のコントラストが綺麗ですね冷たい空気が気持ちよさそう ダイブして大の字で寝てみたいです。

書込番号:19574340

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/10 08:20(1年以上前)

>GKOMさん

おみくじの箱でしたか?
特定の引き出しに大吉が入っていたら面白いですね。
#ピョン吉のほうがもっと面白い?

浅草、スカイツリー付近は何度もお邪魔してますが、浅草寺は
未訪問です。
台風の来ない今の季節がチャンスなのかも。

書込番号:19574629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/10 18:20(1年以上前)

私は作例upは良いと思いますよ。
α99にSAL135Zをつければこんな写真が撮れるんだとイメージが湧きます(撮れるかどうかは別ですが)
α99やSAL135Zを持っていない人や知らない人には、検討&ご購入の参考になると思います。

書込番号:19576081

ナイスクチコミ!15


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/12 18:20(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん 
浅草寺はおみくじ棒に書いてある番号を見てから引き出しを選ぶシステムなので中身は固定されているかも、スカイツリーから浅草寺は徒歩でも可能な距離なのでよい運動になると思います、日頃から歩いていないとキツイかもしれませんが。

そういえば浅草近辺はど根性ガエルのロケ地だったの思いだしました。

>シーターインダービネンさん
私も持ってないカメラやレンズの参考に掲示版をのぞいてます、レビューだと文章だけってのが意外と多いですし。

あと価格の掲示版ってExif情報もそうだけど容量の大きいファイルが見れるので便利なんですよね、等倍に近い画像が見たいって思うこともあるので。

書込番号:19582553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/02/13 09:47(1年以上前)

>GKOMさん
横道逸れますが・・・(すみません)


>nekodaisukiさん
お久しぶりです。
アップされたお写真ですけど、ほぼ同じ時間帯に撮られた4枚のようですが、70300Gと85ZAのお写真とではWBがかなり変わっていますね。
AWBであったとしても不自然に感じますが、WBは太陽光ですか?
だとしたら、この2種類のレンズの色味の違いという事になりますけどね。
70300Gは元々マゼンタ被りの傾向が強いんでしょうか?

書込番号:19584610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/13 11:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>GKOMさん
スレお借りします。


>ぷれんどりー。さん

こちらこそ、お久しぶりです。

>70300Gと85ZAのお写真とではWBがかなり変わっていますね。

3枚目と4枚目ですね。まず3枚目の70300Gですが、Appleのapertureの簡易補正をかけたのをそのままupしたのですが、Apertureの自動補正はたまにですけど外しちゃうことがあるのでそのせいかと思います。

とは言うものの、かねてから感じていたのですが、70300Gの色合いはかなりのこってり系なので時々他のレンズとはずいぶん違った色になる場合があります。(とにかく濃い色)

それから、このときはα99初号機+85F14ZA、α99弐号機+70300Gで撮っていました。ボディとの相性もあるのかもしれません。参考までにIDCで補正無しの現像のみの写真を上げておきます。(AWB、CS風景、DROオフ)こうして見ても7300Gは多少マゼンタかぶりかもしれませんね。

書込番号:19584897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/14 01:12(1年以上前)

別機種

nekodaisukiさん

こんばんわ。α99初号機+85F14ZA、α99弐号機+70300Gのお話に惹かれてしまいました(*^^*)
私も時々ボディとレンズ相性ってあるかもと感じていました。←そんなことないと思いたいのですが。
私のα99初号機は135ZAと、α99弐号機はタムロンの150-600mmと組み合わせて、レンズ交換無しで使用しています。
オートフォーカスの精度やスピードと、出てくる結果がこの組み合わせの時とても良いんです。
不思議ですね。本当に相性があるようです。そこが可愛くて愛着がわくところでもあります♪

スレッドの内容から脱線してしまい申しわけありません(^^;

書込番号:19587640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/14 01:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1

2

3

4

皆さんの作例からゲットした後発組みです。
70-300Gは小型軽量で70-200/2.8Gよりも出番がずっと多いです。
カメラバッグに簡単に収まりますから。。。
100/2.8マクロとはこれまた別の楽しみができます。

書込番号:19587684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/02/14 08:52(1年以上前)

当機種

CAMPARIの回し者では御座いません。(汗

>GKOMさん
度々、脱線すみません。


>nekodaisukiさん
なるほど!初号機と弐号機なんですね。
ちょっと納得です。レンズの違いというより、ボディの設定が違うのかもしれませんね。
でなければ、これ程の色合いの違いって起こらないですよね。(同じ設定だとしたら、レンズ入れ替えてどうなるかですね)
85ZAは自然な白ですけど、70300Gは多少というか、かなりのマゼンタ被りに見えちゃいます。
今回の補正無しでは少しはマシですけど、やはり気になっちゃうレベルです。

脱線失礼しました。

書込番号:19588151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/14 16:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Rawファイルを+1.0修正

Rawファイルを+0.3修正

>GKOMさん
もう少しスレをお貸しください。


>シーターインダービネンさん

ボディとの相性、どうなんでしょうね。私の場合、1台目は発売日から一週間後に、2台目は発売から3年近く経ってからの購入ですから生産ロットが違う可能性があります。内部の部品が規格の範囲内で違うものに変更されている可能性もありますし、同型の機種間でもレンズとの相性の違いはあるかもしれませんね。

あ、ところでα7RUを購入されたんですね。α99の後継機として使えると感じますか。言い換えれば、LA-EA3を介してAマウントのレンズを使用するにあたって不満はないのかということなんですが。


>けーぞー@自宅さん

けーぞーさんは、電車や自転車で撮影に出かけられるんでしたっけ。私は撮影地までは車で出かけるんで、70400Gと70200Gを好んで使います。そのため70300Gは出番が極めて少ないんですよ。でもその描写力は先の2本に引けを取らないレンズですのでなかなか手放せません。また、おっしゃるように軽量コンパクトが特長でもありますから、やっぱり無くてはならない存在です。

>100/2.8マクロとはこれまた別の楽しみができます。

そうそう、このレンズのいいところは300mmでも最短撮影距離が1.2mということが上げられますね。望遠マクロ的な撮影ができるのも魅力のひとつだと思います。


>ぷれんどりー。さん

ほんとはレンズを入れ替えて、三脚にすえてしっかりと撮り比べするといいんですけどね。
でも、ボディとの相性、気にすると気になってしょうがなくなりそうなんでやめときたいところ(笑)

ただ、今回の雪景色の撮影を見た限りでは、私も70300Gはマゼンタ被りを感じます。
機会があれば、70200G、70400G2なんかと撮り比べてみましょうかね。
晴天の雪景色を撮るチャンスがあればいいのですが。
今年は異例なほどの小雪なんで。

先ほどの4枚は2枚ほど露出アンダーでしたので、今度はApertureで露出のみプラス修正して見た目の明るさを合わせた上で、オート補正後現像出力したものを上げておきます。こうして見てもマゼンタ傾向はわかりますね。

*70300GにはKenko MCプロテクターを、85F14ZAにはKenko Pro1D Protectorを装着です。レンズフィルターの影響の可能性もあるかもしれませんね。

書込番号:19589664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/14 23:58(1年以上前)

別機種

>nekodaisukiさん

おっしゃる通り、生産ロッドによって規格範囲内で部品などは違うかもしれませんね。
全く同じセッティングで、違いがでてるので個体差なのかと思っています。
一番個体差を感じたのはAF微調整です。1台目では+5でジャストに対し、2台目ではOFF(0)でジャストになったりと、これは完全に個体差としか言えない結果です。それでもセッティングさえちゃんとしてあげれば良い結果がでるので良いのですが(^^)

はい。7RII使っています。実際α99の後継機種としてではなく、どんなものかフラットに考えて購入してみました。
LA-EA3を使ってAマウントレンズを使用していますが、結果から申し上げますとシチュエーション次第かと思います。
風景などでは全く問題ないです。解像度は非常に高いですし、AFも5軸手ぶれ補正も非圧縮も素晴らしい結果を出してくれます。
気になるAFですが、普通に使えます。しかし、α99の方が速い時もあります。これはシチュエーションによって様々な結果がでます。
単純に比べてどちらが速いとか言えないのが正直な感想です。何を撮るのかと本体AFのセッティング次第と言えます。
しかし、対等に比べるくらいのレベルで位相差AFは評価できます。
40万円の本体は高いと思いましたが、使ってみて値段相応な内容だと感じます。
あえて不満を上げさせていただくとすれば、この高解像度で高感度をα7Sレベルまで上げて欲しいところです。

書込番号:19591344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/15 21:17(1年以上前)

別機種

>シーターインダービネンさん

そうですか。40万円でも納得できますか。
LA-EA3でのAFも風景撮影なら問題ないというのも本当のようですね。
画質もα99よりも間違いなく上でしょう。

でも、私はAマウント後継機に40万円払いたいので、もう一年待ってみます。


ところで内緒ですが、先日程度極上のα7R中古をGETしました。
α99弐号機購入のために一度手放したんですがねぇ(笑)

でも、α99が2台体制になったおかげで、α7Rは完全に遊軍として自由に使うことができるようになりました。2470F4ZとLA-EA4は手放したままなのでLA-EA3を介してMFで使います。FEレンズ一本も持っていませんし(笑)
でもこれでZEISS付けて三脚に乗っけて撮ればα7RUは急いで買わなくてもいいかなと思えるようになりました。
そして普段はMinolta AF24-50mm F4を付けてコンデジ代わりに使ってます(笑)

書込番号:19593800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/16 20:47(1年以上前)

同じレンズで異なるボディーというのも
贅沢な楽しみですね。
それぞれの良い点も悪い点も分かるでしょうから。

書込番号:19596903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/18 23:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70200G オートWB

70400G オートWB

70300G オートWB

70300G オートWB(α99初号機)

>GKOMさん

こんばんは。
もう少しだけスレお借りします。


>ぷれんどりー。さん

70300Gのマゼンタ被り、自分でも気になるので望遠ズーム3本でテストしてきました。
全て撮って出しそのままです。

AWBと太陽光でテスト。CSはスタンダード、DROはオフ、レンズフィルター無しです。
MEで露出固定、MFでピントは舟の上の左側の棒です。
ボディはα99弍号機。

70300G、AWBで若干マゼンタっぽいように見えます。
参考にα99初号機でも撮ってみました。

書込番号:19604626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/18 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70200G 太陽光

70400G 太陽光

70300G 太陽光

70300G 太陽光(α99初号機)

続いて太陽光です。

書込番号:19604640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/18 23:28(1年以上前)

当機種
当機種

オートWB

太陽光

参考にPlanar T* 85mm F1.4ZA。

白が最も白いですね。

書込番号:19604673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/18 23:35(1年以上前)

改めて見てみたら70300Gは、AWBだけでなく太陽光でもマゼンタっぽいように見えますね。

レンズフィルターのせいかもしれないと思っていたのですが、どうやら70300Gの特性のようです。
もしかすると私のだけ、つまり個体差の可能性もありますけど。

書込番号:19604718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/19 08:55(1年以上前)

>nekodaisukiさん

光亡も綺麗ですね。
背景にも良くマッチしています。
そんな写真を次回、目指さしてみます。

書込番号:19605653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/02/20 09:37(1年以上前)

>nekodaisukiさん

検証お疲れ様でした。
自宅のまともなモニターで見させてもらいました。

正直色温度に関しては、人の目にも若干の違いが有りますし、モニターやブラウザーによっても大きく異なりますので
どれが正解って無いんですけどね。
ただ、70300Gがマゼンタ気味の描写だって事は、理解出来ました。
有難う御座いました。

ちなみに、私の鑑賞環境においては、Planar T* 85mm F1.4ZAのAWBが一番自然に見えます。
さすがPlanarですね。
いつか85ZAと135ZAを買おう買おうと思いつつ、すぐ浮気心が湧いてしまい、はや幾年。。。
nekodaisukiさんはもう1年頑張ってみるようですけど、私はどうしようか迷っています。
ただ今からメインを別マウントって、コスト的には辛いですね。

書込番号:19609018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/20 16:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

70400G2をよく使うので

α99は手放せません

>ぷれんどりー。さん

>今からメインを別マウントって、コスト的には辛いですね。

実のところ、私にとってこれが最大の障壁です。
AからEへのメイン移行って他社マウントへの移行とおんなじことですからね。
さらにAのレンズ群に不満があるわけではないので、Aのレンズを売ってまでFEを買い直すのも抵抗があります。

結局のところ、今後Aの後継機が出なければ、アダプターを使ってEのボディでAのレンズを活用する方向になりそうなのですが、使い勝手の部分で不満が生じると思います。その不満に耐えられなくなったら完全移行なのかもしれませんが、その頃にはAのレンズもおそらく値段がつかず・・・
そんな未来予想図もあるやもしれませんね。

それを踏まえてもまだ私は待ってみます。
というか、α99でほぼ満足しているのが、実際のところなので(笑)

書込番号:19610210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/23 00:14(1年以上前)

別機種

暗闇最強セッティング

>nekodaisukiさん
こんばんわ。
私もAマウント後継機を待っているのですが、なかなかでてくれないですね。
Planar T* 85mm F1.4ZAはすごく良いですよね♪ただAFが癖があって、AFモーターが1回動くとかなり先まで進んでしまって(ギアーが大きいから?)、被写界深度が浅いレンズなので、開放付近だと意図したところにピントが合わないんですよね。135ZAはこの問題はほとんど感じませんが、85ZAはMFで使わないとピンが難しいとよく感じます。
ですので、私はα7SにLA-EA3とPlanar T* 85mm F1.4ZAをセットして、MF専用の夜専用のカメラにしています。もちろん明るくF1.4のみの使用です(笑)
Planar T* 85mm F1.4ZAのWBの実験、素晴らしいですね!やっぱり良いレンズですね!!
α99と70400G2のセッティングも素晴らしいですね♪このレンズは持っていないので、とても参考になります。繊細で良い絵がでますね♪
とっても勉強になります。ありがとうございます!

書込番号:19619798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/23 21:33(1年以上前)

当機種

>シーターインダービネンさん

Planar T* 85mm F1.4ZAとSonnar T* 135mm F1.8 ZAは別格と言いたくなるレンズです。これに異論のある人は少ないでしょう。私はその性能の幾ばくかを堪能してるに過ぎないレベルですが、それでもいつかはこのレンズならでは!の一枚を撮ってみたいですし、そういう気持ちを抱かせるレンズです。撮ってて楽しい!というのはこのようにチャレンジ精神を掻き立てるからなのかもしれません。

>開放付近だと意図したところにピントが合わないんですよね。135ZAはこの問題はほとんど感じませんが、85ZAはMFで使わないとピンが難しいとよく感じます。

同感です。135ZAは解放のAFであまり問題を感じませんが、85ZAはF2でもちょと怪しいというか自信がありません。私もF2以下はまずAFは使いません。

開放近辺では135ZAでは若干、85ZAは強烈にフリンジが出ますが、その弱点を補ってあまりある魅力が両レンズにはあります。半分位強がりかもしれませんが、この2本があればG Masterいりません!(笑)
それよりもα99U出してください!←ことあるたびに叫んじゃいます(笑)


>α99と70400G2のセッティングも素晴らしいですね

70400Gは初代から使っていますが、完璧と言ってもいいくらい気に入っています。欠点らしいものを感じません。解像度、ヌケ、ボケいずれも満足しています。2型になってコントラストがより向上したような感じがします。AFもより一層よくなったのでオススメの一本です。Eマウントネイティブで同スペックのレンズが出ない限り、この70400G2もAマウントから離れられない理由となりますね。

書込番号:19622561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/25 00:03(1年以上前)

当機種
当機種

SAL85Z

SAL135Z

>nekodaisukiさん

>Planar T* 85mm F1.4ZAとSonnar T* 135mm F1.8 ZAは別格と言いたくなるレンズです。
>開放近辺では135ZAでは若干、85ZAは強烈にフリンジが出ますが、その弱点を補ってあまりある魅力が両レンズにはあります。

深く同感です(*^^*) 特に135Z、私は撮っていて楽しくなります♪
フリンジは開放付近で必ずでますが、私は積極的に開放で撮ることが多いです。それはボケが素敵だからなんですよね♪

>それよりもα99U出してください!

ほんとですよね!!ずーーと待っているんですけどね(笑)早くーーー♪
70400G2はとても欲しいのですが、私はあまり望遠に興味がなくてなかなか購入までいかないんです。

85Zと135Zで同じ被写体を同じ大きさくらいになるように撮ってみました。
お手軽に手持ちで撮ったのでけっこう適当ですが、撮り比べは意外に面白いですね♪
やっぱりこの2本、素晴らしいです(*^^*)手放せません!!

nekodaisukiさんとこんなお話ができて、とても嬉しく思います。ありがとうございました!!
そしてGKOMさん、135Z私も大好きです♪
これからも沢山作例をお願いいたします(*^^*)

書込番号:19626999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/25 20:19(1年以上前)

>シーターインダービネンさん

こちらこそありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。


>GKOMさん

スレをお借りいたしました。
どうもありがとうございました。

書込番号:19629409

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング