α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信13

お気に入りに追加

標準

99のパートカラー

2012/10/31 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 thinkstyleさん
クチコミ投稿数:76件 AGVクラブ 
当機種
当機種

ISO6400

ISO2000

低感度で撮影しないとザラツキが目立ちますね。
パートカラーをよく使われている方いらっしゃいましたら画像みせていただけないでしょうか

書込番号:15277044

ナイスクチコミ!6


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/01 01:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

パートカラーON

パートカラーOFF

パートカラーON・ISO6400

私のはα57ですが
パートカラーだからノイズが多く感じるだけじゃないの???(´・ω・`)ショボーン


同じくISO6400でも撮ってみましたが
フィルター掛かってるのでよく分からん(笑)

書込番号:15278847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/01 03:27(1年以上前)

モノクロームの場合、粒状感があったほうが自然に見えて好感が持てますね。

書込番号:15279058

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2012/11/01 15:57(1年以上前)

パートカラーの使いようは、教科書見ても書いてないし、子猫に聞いてもそっぽ向くね。

書込番号:15280640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2012/11/01 18:05(1年以上前)

別機種

ISO6400でそれだけ撮れれば上等でしょう。

私も時々パートカラーで撮ります。機種違いですが。

書込番号:15280973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/01 20:16(1年以上前)

別機種

わしも便乗して1枚。α77で。

書込番号:15281499

ナイスクチコミ!2


スレ主 thinkstyleさん
クチコミ投稿数:76件 AGVクラブ 

2012/11/01 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

作例など、ありがとうございます。
パートカラーは露出と色の設定で拾える範囲が広がるようです。
外の方(太陽が当たっている)がパートカラーをピックアップしやすいですね。

書込番号:15281505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/01 23:20(1年以上前)

パートカラーってどんなアルゴリズムになっているのかな?
二つの色が(人間の色覚的に)近いかどうか、その閾値にって
○×判定しているのかな?
人間って明度が下がると感度下がるし。
彩度が低いと色味の差の感度下がるし。
色相(環)が反対側の補色だと大きく違うと思うのかな?
想像するとなんか楽しくなりますね。

書込番号:15282552

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/03 17:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

紅葉を撮りたかったけどまだみたい 

書込番号:15289509

ナイスクチコミ!0


スレ主 thinkstyleさん
クチコミ投稿数:76件 AGVクラブ 

2012/11/03 17:46(1年以上前)

別機種

この写真の洋服で、完全に日が当たっている部分だけの色がパートカラーのレッド
として認識されています。

書込番号:15289590

ナイスクチコミ!1


Hitzeさん
クチコミ投稿数:29件

2012/11/04 19:15(1年以上前)

バ-トカラ-について始めて知り興味を持ちました。

恐れ入りますが、どなたかバ−トカラ−が簡単にできるソフト並びにその簡易な使用法を教えて頂けませんでしょうか。

書込番号:15294875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2012/11/06 21:12(1年以上前)

別機種
機種不明

加工前

加工後

Hitzeさん
>バ−トカラ−が簡単にできるソフト 
GIMPというフリーソフトがあります。使い方はメチャメチャ簡単です
http://blog.hangame.co.jp/nagomi/article/35775312/

6色のうち、残したい色以外の彩度を左にいっぱい(-100)移動して色を消します
サンプルはピンク以外の5色の彩度を消しました。
GIMPは驚異的なソフトで大抵の加工はできます。検索して見て下さい
私は永久に使いこなせません。

書込番号:15304311

ナイスクチコミ!1


Hitzeさん
クチコミ投稿数:29件

2012/11/06 21:44(1年以上前)

ドットセイ さん

御教授頂き有り難うございました。
早速GIMPダウンロ−ドしました。
挑戦してみます。

書込番号:15304500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/06 21:45(1年以上前)

パートカラーは「特定の色」以外を操作対象としています。
「特定の色」以外を無彩色(灰色)にすることで、結果的に「特定の色」を
(心理的に)目立たせています。

「特定の色」かどうか=二つの色が人間の色覚上近いか遠いか=色差の定義
にはさまざまな方法があります。

http://www.kurabo.co.jp/el/room/color/page2.html
2. 色の差を読む

http://ci.nii.ac.jp/naid/110003672247
Godlove色差

http://www.j-tokkyo.com/2000/G01J/JP2000-249603.shtml
色相差判定方法

私は無神論者ですが、 Godlove色差を愛用しています。
そのためにはRGBからHSV(色相、彩度、明度)に変換しなければなりません。
ハードウェアによるJPEG圧縮エンジンを搭載しているデジカメだから
YCbCrを利用しているかもしれませんね。

α77/99における「特定の色」かどうかの判定において、
色相の差よりも明度の差を重要視しているのかもしれません。
だから
thinkstyleさんご指摘の「日の当たる、当たらない」によって
結果が変わったのかもしれません。

# 人間の色覚に近いほうが正しいという根拠はそもそもない世界のお話ですが。。。
# 個人差もありますし。。。

書込番号:15304504

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ108

返信27

お気に入りに追加

標準

美しい階調を表現できる14bit RAW出力

2012/10/31 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件
当機種
当機種
当機種
当機種

14bitのつもり

12bitだろう

14bitのつもり

12bitだろう

というわけで予定より 3週間ほど早く我が家にもやってきました(笑)。

α初の 14bit機ながら、Nikon機のように 12/14bitの切り替えはなく「美しい階調を表現できる14bit RAW出力」と言っておきながら、バルブで12bitになるって何考えてるの?ソニーさんって思ってまして、ほんとかどうか単純テストをやってみました。

14bitと思われる写真は Mモード 30秒露光
12bitと思われる写真は Mモード BULB リモート手動30秒露光

で、ほぼ真っ暗画像を下記設定で持ち上げました。

現像ソフト LR4.2
プロファイル Adobe Standard 初期値
露光量 +5.00
コントラスト 0
ハイライト 0
シャドー 0
白レベル +60
黒レベル -10

やはりバルブとカメラが認識したら、12bitになってしまうように思います。
分かるか分からないか議論や、こんなに持ち上げないだろうって話しも有るとは思いますが、LR4.2のハイライト/シャドーの処理は非常に良くバルブで時間間違えても(汗)、救いやすい 14bitで通してもらう方が私はうれしいですね。

書込番号:15274446

ナイスクチコミ!24


返信する
スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2012/10/31 00:33(1年以上前)

当機種

適正露出

ちょっと撮影時間ズレてしまいましたが、F1.4 30秒が適正の状態からスタートしています。

書込番号:15274452

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 04:20(1年以上前)

作例有り難う御座います。

あまり関係無いですが、実際の撮影で14bitが必要そうな時ほど12bitになりませんか?

気にしなければ良いのですが、LRで現像するときデフォルトの補正だけでも、やはり14bitからと12bitの結果が違う(14bitが良い)ので悩んでます。
やはり普段は割りきって連写モードで撮ってるべきですかね。


書込番号:15274836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 04:27(1年以上前)

当機種
当機種

14bit(単写)

12bit(Hi)

度々すいません。
ここだと、等倍じゃないと解りづらいので切り出しました。
1024×768です。
f2.8、ss1/10、iso6400、LR4.2デフォルト現像(書き出し時350dpi)

書込番号:15274841

ナイスクチコミ!9


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/10/31 05:23(1年以上前)

>城主river38さん

げげぇ〜買ってしまったんですかぁ(汗)
おめでとうございます。
色々感想を聞かせてくださいね。
私は、どうしてもTLM機が嫌いなようで、まだ手を出せないでいます(笑)
慌てず騒がず、NEX9待ちが一番かなぁと・・・
αレンズが大好物なので、なかなかお引っ越しの決断ができず気の弱い奴です。
さすがに2マウントはできないし、さてどうしたものかと日々悩んでいます。
また宜しくお願いします。

>コージ@流唯のパパさん

へぇ〜こんなに変わるものなんですね。ちょっと驚きました。
14bitへの拘りを強く言われ方の気持ちが分かった気分です。
作例ありがとうございました。

書込番号:15274871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 06:50(1年以上前)

当機種
当機種

14bit生成撮って出しjpeg

12bit生成撮って出しjpeg

MBDさん

jpeg生成のアルゴリズムの差なんですがね。
adobiがさすがと言う事なんです。

14bitから8bitと12bitから8bitだと元が捨ててる(無い)データからは生成できないので、同じにするのは難しいんです。
すべてが理想通りなら8bit生成時には同じになるはずなんですが、人間が作っているものなのでそうはいかないです。

しかも、カメラ内の生成でも差が出てるんですよね。。。
でも、撮って出しも頑張ってます。

書込番号:15274966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/31 07:49(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

12bitの方、ぶれてませんか?
解像度で分かるほど差が出るとは思えないのですが・・・。

書込番号:15275084

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/31 07:53(1年以上前)

12bitの方?

RX1は常時14bitのようだけど?


有効約2430万画素イメージセンサーからの膨大な情報を、高速かつ高精度に処理。イメージセンサーの広いダイナミックレンジを生かした繊細な表現も忠実に再現します。ISO102400(*1)の高感度撮影、約5コマ/秒(*2)の高速連写、大容量14ビットのRAW記録など、負荷の高い画像処理もスピーディーにこなします。レンズ一体型カメラだからこそ実現できる、イメージセンサーやレンズの性能を最大限に引きだした高品位な画づくりを可能にします。





書込番号:15275098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 08:21(1年以上前)

>そらの飼い主さん
他の部分見て、ぶれてますか?
4枚同じ写真撮ったんですが、同じようでした。
自分の通常の撮影だと撮り比べられないものばかりで、連射モードで撮った写真がなんか単写より悪い気がしたので試した次第です。
カメラの液晶だと全く違いはわからないんですがね。

今度また試してみます。


>ECTLVさん
スレ主さん、機種が違ってすいません。

SONYに確認(10/17回答)したら、現時点では一緒だそうです。
なので、自分はα99からにしました。

後、α99のISOの設定ですが、AUTOで上限はマニュアルと絞り優先は25600迄設定出来ましたよ。
多分すべてのモードで有効そうです。(後で調べます。)

書込番号:15275177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 08:39(1年以上前)

たびたびすいません。
スレ汚しになってしまいまして(汗)
誤:adobiがさすがと言う事なんです。
正:adobeがさすがと言う事なんです。

>そらの飼い主さん
たびたびすいません。
上記の続きですが、自分もここまでは差が出ないと思ったんですが、12bitの方はノイズリダクションが影響してるんじゃないかと思っています。
A/D変換時点で2回入ってしまう仕様なんで、もうすでにSONYのRAWはRAWとは言えないのかもとも思っています。
思いこみが影響してる可能性もありますんで、また実施します。

書込番号:15275237

ナイスクチコミ!4


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2012/10/31 12:38(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

 単・連でも差がでますか!私も家帰ったらチェックしてみよっと。


MBDさん

 ありゃ、本格的に見送りですか?
 まだ数十枚家で撮っただけですが、85ZAの開放AFのピント精度良くなった気がします。


ECTLVさん

 新しいカタログにもそのあたり書いてなくって、さてどうなってるんでしょうね。

タイトル最後に ? 付け忘れちゃった・・・。

書込番号:15275945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 12:56(1年以上前)

スレ主さん

AF、やっぱりα900やα77よりだいぶ良くなってますよね。

後、、ピーキングなんですが、現在あてにしないでください。
AF-AやDMFでピントが合ってないとこまでピーキングがでます。
簡単なんで確認してみてください。

なんか、最近週に2日はサポートと電話してます(汗)

RX1はサイバーショットの部署で話を聞くんですが、14bitの件は、カタログには書かれてないが、前にWebに書かれていたので改善したのかと確認したんですが、α99と同じ仕様ですと回答貰いました。
連写や長時間ノタイズリダクション、バルク時は12bit処理だそうです。


書込番号:15276015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/10/31 14:52(1年以上前)

>連写や長時間ノタイズリダクション、バルク時は12bit処理だそうです。<

画像処理エンジンBIONZEくんに負担の掛かる処理の場合には12bitになってるようですね。

今度のα99にはBIONZEくんの仕事を補佐してくれるLSIも搭載されて仕事もはかどる算段だったんでしょうけど、どうもBIONZEくん自身の処理能力が既に限界に来ているようで、根本的な見直しをして新生BIONZEくんに変身しないと他のソニーのデジカメでも同様の処理落ちみたいな事が続きそうですね*_*;。

書込番号:15276303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/31 19:07(1年以上前)

river38さん

見つけちゃいました(笑)。
流石、思い立ったらスグですね。
おめでとうございます。
更に、RX1もでしょ? すごいな〜^^
実は僕はαレンズはいくつか残してあるので、戻る気になれば戻れますが、
もう少し静観させていただきますね^^

それにしても、こんなに画質が違うんですね。
12bitやら14bitとか、今まであまり気にしてなかったけど、
これでは拘っちゃいますね〜。
バルブで星撮りはダメだな…^^;

それはそうと、α99での神社仏閣を楽しみにしていますね^^
D800Eとの比較なんかも是非!!
でわ^^

書込番号:15277053

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/31 21:01(1年以上前)

RX1はサイバーショットの部署で話を聞くんですが、14bitの件は、カタログには書かれてないが、前にWebに書かれていたので改善したのかと確認したんですが、α99と同じ仕様ですと回答貰いました。
連写や長時間ノタイズリダクション、バルク時は12bit処理だそうです。



ご苦労さん。
14bit、12bitの切り替えは同じか。

こういうこだわりがある人は早いうちにA99売ってRX1が良いだろう。

入力が違うのでbit処理基準以外は結果が全く違う気がするね。
ま、レンズが違うので当たり前か。

書込番号:15277542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2012/10/31 21:04(1年以上前)

りばーさん
いやはや(*´Д`*)
おめです(^^)/

りばーさんの比較も楽しみにしてます。

ぷれ。さん
こちらも見てると勝手に思ってこちらで失礼します。
購入おめおめです(^^)(^^)/

書込番号:15277565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2012/10/31 21:43(1年以上前)

当機種
当機種

単写(14bit)

連写Hi(12bit)

高感度NR弱 撮って出しJPGを SilkipixPro5で等倍トリミングです。
昨日のもそうですが、レンズ補正関連や DROなどは全て切ってます。
12bitのもやっとした感じが分かるかなぁ〜

コージ@流唯のパパさん

ちょっとやってみました。
コージ@流唯のパパさんほどの差は有りませんが、JPG撮って出しの等倍どころか、
撮影中のモニター確認レベルでも既に差を感じました。
LR4.2へ取り込むと差はかなり微妙で等倍でも分かりにくいですが。

ほんと・・・連写はあまりしませんが、撮影者の意志に反してモードが変わり差を感じる
のは、なんとかしてもらいたいですね〜

そうそう、AFはα900、α77より確実に良くなってると思います。
最後の一ひねりというか、ククッと微調アルゴリズムが入った感じがします。

RX-1の件は、発売時点でどうなってるのかなぁ〜って・・・意味ですよ。


MBDさん

TLMダメダメ・・・ですか、、私は TLM でも出てくる写真が良けりゃかまわないです。
Planar T* 85mm F1.4 ZA の開放もよくピンくるので、手放された 35G もジャジャ馬
でなくなってるかもしれませんよぉ〜 


salomon2007さん

そうですね〜常になんか抱えてますね・・・αくんは(笑)。
最初のインプレで試した Ver0.94 はα77相当って感じでしたが、Ver1.00になって
他の処理に喰われた感じで、ちと遅くなった感じもしてますね。


モずパパさん

見つかっちゃった(笑)。
ハイ・・・αの仲間は皆マヒしてますから・・・マネしちゃダメですよぉ〜(笑)。
そうなんですよ・・・ RX1のスレでは D800Eでもかなり差が出たので、これでもやって
みました。 Nikon機は撮影者の意志で選択できるので何ら問題ないですが、α99は
勝手に買えちゃうとこが問題ですね。

αの神社仏閣、ハイ Planar T* 85mm F1.4 ZAはやっぱαZEISSが良いですね。
コシナPLANAR T* 1.4/85mm ZF.2 は、なんかに換えちゃおうかと・・・思ったり。
あっ Sonnar T* 135mm F1.8 ZA まだチェックしてないです。


ドルさん

ハイハイ、平日はなぁ〜んも撮りに行けないので、家でコソコソやってます(笑)。
こんなことなら、先週末に買っておけば良かったね(爆)。
α77がこの高感度耐性だったら、もっと評価されたんだろうし、このα99は 48MPだった
かもしれない・・・そうならないところが αくんのかわいいところ(苦笑)。

書込番号:15277770

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/31 22:21(1年以上前)

12bit等倍画像って連写の2枚目以降ですよね?
α99って結構シャッターショック大きいので、それで2枚目以降が若干ぶれてる可能性はないでしょうか。
個人的には色合いはともかく、解像度がそんなに変わるとはにわかに信じがたいのですが…

river38さんの方法(長時間シャッターとbulbでの比較)の方が実験としては良さそうに思います。

書込番号:15277980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/31 22:54(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

疑ってしまい申し訳ございません。
スレ主さんのテストを見ても、コージ@流唯のパパさんのテストよりは若干差が小さくなっているようですが、同様に、ぶれたようなピントが合っていないような感じで解像感が失われていますね。
仰有るとおり、A/D変換時のノイズリダクションなどが影響しているのでしょうか・・・。

14bitの方が輪郭も太く見えるし、どういう処理をしているのだろう?
情報量が豊富なのは分かるけど、ダイナミックレンジは大して変わらないはずですよね。
デモザイクでここまで解像感が変わるというのは納得がいかないなぁ・・・。
これじゃ、12bitで撮りたくなくなりますよねぇ。

書込番号:15278168

ナイスクチコミ!1


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/31 23:01(1年以上前)

ご購入おめでとうとざいます。

参考になります。もやっとするというのはriver38さんのテストとはいえ、ちょっとまだ信じられないです。
バルブの際でもこのようなもやっとの差がでるのでしょうか?
ミラーレスでも結構シャッターショック大きいのでしょうか?
これなら全部12bitの方がまだ諦めが付く気もします。

それにしても、全部14bit対応にできないのでしょうね?
Photoshopも16bitファイル対応直後は対応していない機能が沢山あったりしたので、ソニーも開発期間の関係かなと思ったりするのですが。
でも、甘くなるとかいう問題も混じっているのなら、処理速度の関係で簡略化処理とかになってるんでしょうかね?

書込番号:15278217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/31 23:04(1年以上前)

凄く参考にさせていただいております。_o_

バルブ撮影といっても、頑張ればシャッター速度 1秒より短くできそうなのに。
バルブだからという理由で問答無用で12ビットというのは摩訶不思議。

14ビットで出力してもノイズだらけで無意味だから12ビットに丸めています。
という技術屋さんの「良心回路」内蔵なのだろうか。。。

#キカイダーを連想したあなたは古い!!

書込番号:15278236

ナイスクチコミ!2


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2012/10/31 23:37(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

単写(14bit) LR4.2初期値現像後のJPG切り出し

連写(12bit) LR4.2初期値現像後のJPG切り出し

D800E 14bit

D800E 12bit

くろやぎ2009さん

連写の写真は1枚目です。連写設定時点で 12bitに変わると思われ、2枚目以降も差が無いです。
ブレよりもコージ@流唯のパパさんがおっしゃっているように、内部JPG処理がマズイように思います。
先ほど LR4.2では微妙と書きましたが、LR4.2 初期値で現像後に同じく Silkyで切り出した写真をアップします。
※Silkyで切り出しているのは単に指定箇所、指定サイズの切り出しがしやすい為です。


そらの飼い主さん

そうですよね〜 12bitで撮りたくないから 14bitのままって設定が無いのが痛いです。
連写が遅くなる可能性で 12bitはまだ分かる気がしますが、バルブはなんでしょうね?
長秒時NRとかが関係してるなら、どのみち使ってないので OFFの時は 14bit ONすると
12bitとかできればいいんですけどね。


hagitanさん

ありがとうございます。
あちらへ報告にって思いながら・・・ここでドタバタしています(笑)。
昨日のバルブテストはちとノイジーなので、なんとも言えませんがもやっと感はカメラ内現像処理が
マズイんだと思います。上の LR4.2現像の方はどうでしょうか。

5DVをお使いだったんですね。低感度ノイズ気になるんですか?αレベルなんてことはないでしょう〜
HPのパノラマお写真は、hagitanさんが撮っておられるんですか?パノラマながらクリアな描写ですね。


けーぞー@自宅さん

でしょう〜 バルブだからって理由が不明ですよね・・・
しかも単に面倒だから LSB/MSB を切り捨てた 12bitだったりして(笑)。


D800E撮って出しでは 12/14bitで差は感じませんね。

書込番号:15278427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/01 00:03(1年以上前)

なるほど、連写1枚目でしたか。失礼いたしました。
LR現像だとそこまで解像度の違いは感じないので、確かにJPEG生成時の問題みたいですね。

しかし14bitの方がLR現像でも確かに線が太いですね。
境界が滑らかになる、とかいうレベルを超えてるような。
これがカメラ内JPEGでの解像度感の違いになる理由も不明ですし、色々と謎が多いです。

逆にD800は違いがなさ過ぎてこれはこれで異論がでそうですが…

書込番号:15278540

ナイスクチコミ!2


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/01 00:05(1年以上前)

なるほど、RAW現像したら大丈夫で、カメラ内のjpegのみおかしいのですね。これだとバグで修正の可能性もありそうですね。

5D MarkIIIだと発売直後に付属の現像ソフトで画像が甘いという問題指摘があってバージョンアップしていましたね。

パノラマは私のホームページです。85mmや135mmで100枚近く合成するので画像が鮮明です。
全部同じ露出で広い範囲を写すので、アンダー撮影を後で増感になるので、それが画質の低下になります。
キヤノンは、ISO100 +5EVとかやったら最近のソニーセンサーの12bitRAWどころの話ではないので、低感度増感の画質は悪いです。

書込番号:15278551

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/11/01 05:54(1年以上前)

>城主river38さん

どうも性根が腐っているのか、自分が納得できないと買おうと思ないのですよね・・・
現状、これしかないのですが・・・
TLMは大嫌いです(笑)というより居座っている構造が大嫌いってことですね。
30%くらい光量をロスさせているのに、ユーザでTLMを使う使わないって選択ができないのが、
おかしいと思っています。
まぁ、師匠から「カメラは光をコントロールして撮影するもの」と叩き込まれた影響かもしれませんが、
このクラスのカメラで、その基本をまったく無視しているのが、許せないって感じなんですよねぇ・・・
α55みたいな安価でお気軽で中級機並みの性能ってなれば別なんですが(笑)
α55はD7000とかと比較されていたけど、α99はD600・・・そりゃないだろうって感じです。
何か、写真機としてパッとするところが欲しかったんですが、私の使い方からは、それが無いんですよ(悲)
現状だと、高感度ISOくらいかなぁ・・・

そうそう、長時間やバルブ撮影は12bitってHPに記載されていました。
今まで気が付かなかったけど、最近、追記したのかなぁ?
なーんとなくですが、ソフトの処理を単純にしてしまった結果のような気がしますが・・・
単写でバルブだと次のファームで修正してくるんじゃないでしょうか。
BIONZがダサいって言っても、時間をかけたらなんとなくなるような感じがするんですが???

また、色々感想を聞かせてください。
どうせ買うのは分かっているのですが・・・(笑)

書込番号:15279152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/01 07:58(1年以上前)

>river38さん

追加テストありがとうございます。
体調が悪く早寝してしまったので、こちらははかどっていません(汗)



>そらの飼い主さん

いえいえ。
自分の失敗(杞憂)の方が本当は良いのですから。
ただ、画質に違いがあるような気がして、気になったので顕著に出やすそうな条件でやってみたんです。
等倍切り出しの場所は、自販機に貼ってある家庭用プリンターにラミネートを貼ってあるもので、明暗差があまりなく(赤地に黒)、もともと解像感の悪いドット文字のような出力の文字で潰れやすい距離を撮ってみたんです。
こんなに顕著に出るとは思わなかったのですが。。。


ここからは邪推です。
D800は、A/D変換後の14bitRAWは共通で、jpegや12bitRAWはそこから生成してるんじゃないかと思います。
ニコンの12bitRAWの目的は、ファイルサイズの縮小。
jpegの結果が変わらないならの推論です。

α99は(α77も)、BIONZの処理能力不足(TLMも関係するけど今回は除外)に起因して、バッファと言うか連射枚数不足(ファイルサイズ比で説明出来ないjpegの撮影枚数)や転送力低下が発生してると思われます。
ここを起点に考えると、処理不足を補う為に安易に12bit処理をしていると考えるとA/D変換時に12bit生成をしているんじゃないかということ。
生成元データが違えはアルゴリズムが優秀だろうと多少の差が出る。
失われた情報は取り返しがつかないので。

このBIONZ、発熱と電力消費量が半端ないんですかね。。。
ざっと見積もって14bitフル処理でまともに動く為には、今の4倍くらいの性能が必要そう。。。

書込番号:15279352

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/01 09:36(1年以上前)

river38さん

2色くらいの変化しかない被写体は、14ビットも12ビットも、変わらないのが当たり前です。
変わって出る方が、どこかおかしい。
14ビット12ビットの変化の出るのは、木の多く入った風景など、複雑な色変化や、輝度変化のある場合です。
ですから、ポートレートなどは、14ビット、12ビットあまり気にすることはありません。
ただ、衣装の質感を良く出したいときなどは、14ビットの方がいいですが。

書込番号:15279558

ナイスクチコミ!3


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2012/11/01 22:02(1年以上前)

aclickさん

今回の目的はバルブでも 14bit使いたいって趣旨で暗部を持ち上げた場合の差を見て頂くのが目的でした。

aclickさんが以前からおっしゃってるような日中写真をモニター鑑賞しての差は 12/14任意に切り替えられる D800Eでも分からないんです。 まして、任意に切り替えられないα99じゃ 14bitでも悪いか否かの判断は私には無理です。

α99で撮られたお写真で、ここをこう見るって何かアップして頂ければ私も実際に撮って確認してみたいと思います。

書込番号:15282095

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ58

返信47

お気に入りに追加

標準

不具合報告

2012/10/30 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

@状況
電源スイッチを何度入り切りしても、電源がONにならない。

使用条件
縦グリ
35G
バッテリー3個とも90%以上有り

復帰(現象消え)
縦グリ用のカートリッジを取り外して再度入れる。

再現性
未確認


A状況
フォーカスエリアが中央に固定なのにワイドで動く。

使用条件
縦グリ
2470Zから135Zに変更時

復帰
再度Fnから選択し直し。
再現性
未確認


B状況
切りからDROがオートになる。
使用条件
縦グリ
2470Zまたは1635Z

再現性
未確認



SONYに連絡済みですが、皆様は他に出ていますか?

後、ファームアップで順次記録が出来るようになれば、多少撮影のレスポンスが良くなると思うんですがどう思いますか?

書込番号:15271487

ナイスクチコミ!6


返信する
alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/30 14:28(1年以上前)

それ以外の事で、不具合だと思いますが・・
ジョイスティックの押し込み方向のストロークが長過ぎますね

書込番号:15271894

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/30 21:33(1年以上前)

A77の経験を無駄にしたようだね。

漆戸氏は左遷確定。

書込番号:15273400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 04:37(1年以上前)

alpha-10さん

確かにジョイスティックSONYなのに悪いですね。
半年遅れなのに体裁整えただけな感じですね。
まさかこれが完成品だと思ってたりして(汗)

書込番号:15274844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 04:39(1年以上前)

ECTLVさん

かわりにもっと酷い人が来たりして。

書込番号:15274847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 07:48(1年以上前)

Aについては、顔認識をOFFにすれば大丈夫でした。

書込番号:15275082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 08:02(1年以上前)

>オーエムワンさん
ご回答有り難う御座います。
しかし、自分は顔認識はoffにして使っていました。(確認済み)

そうなるともっと酷いバグかもしれないですね。
一回メニューに入って何か操作すると設定に戻るを言う症状は出るという事になってしまいますね。

書込番号:15275121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/31 11:54(1年以上前)

追加です。

Cピンとが合ってないところまでピーキングが出る。


サポート確認済み。
後日、連絡有り。


AF-A、DMF共になります。
確認したら何十枚かほぼ全滅(涙)
なんか変だとは思ってたんだよな、ここら辺はEVFの弊害。
若干のピンずれは、合っているように見える。
α77よりいつも鮮明だから、ただのバグで実際は判別出来るのだと期待したい。

書込番号:15275795

ナイスクチコミ!3


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/31 22:35(1年以上前)

ピーキングや合焦マーク、フォーカスエイド等
この手のモノは昔からそういうものですよネ
コレを当てにしてのMFは、見極めるのに少しの慣れと時間が掛かるかも・・

書込番号:15278058

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/11/01 00:57(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

さきほどピーキング試しましたが、おっしゃるような症状でないのですが・・・
ピーキング赤低 Planar T* 85mm F1.4 ZA 開放でテストし、α77よりいい感じしました。

書込番号:15278765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/01 08:07(1年以上前)

>alpha-10さん

いや、違うんですよ。
F5.6とかF4とかで、手前から正面方向に斜めに進んでいる壁一面にピントが合ってることになっちゃうんです。
絞ると起こるのかもしれません。
これは再現化で、サポートでも手持ちのα99で一瞬で症状を確認しました。
α77でちゃんと撮れるので何十枚も全滅はと思い調べました。


>river38さん
テストすいません。
開放だと大丈夫ですか!
85Zで症状出てますんで、絞りF5.6で何回か手前と奥と動かして見てください。
ピーキングレベルは弱から強で確認できました。
色は赤です。
酷いと斜めの壁一面真っ赤。。。

書込番号:15279376

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/01 08:27(1年以上前)

EFVの場合、絞り値を画面に反映するを設定していると、絞ると実際のピント面よりピーキン部の表示範囲が実際より深く表示されます。

α99は所有していませんが、私のNEX-7でも同じです。

在る程度絞るとピーキングは目安程度と考えておけば良いと思いますよ。

書込番号:15279418

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/01 08:33(1年以上前)

× EFVの場合、絞り値を画面に反映するを設定していると

○ EVFの場合、絞り値を画面に反映するを設定していると

書込番号:15279425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/01 10:56(1年以上前)

>pote-poteさん

F11とかなら解るんですが、F3.5辺りでもかなり広範囲に出るんです。
手前の物にピンを合わせても、2m後ろの人物にも出ます。

α77では、f5.6位までは特に問題なく使えるんです。

NEXは余りピーキング使わないんで、後で試してみます。

自分は35Gや85ZAなどのピンにシビアなレンズを使うときは、DMF(SSMはAF-A)にして最後に必要なら手動でピンを追い込んでるんです。

書込番号:15279763

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 20:36(1年以上前)

いや、違うんですよ。
F5.6とかF4とかで、手前から正面方向に斜めに進んでいる壁一面にピントが合ってることになっちゃうんです。
絞ると起こるのかもしれません。
これは再現可で、サポートでも手持ちのα99で一瞬で症状を確認しました。




そんな、不思議なレンズは無い。

A99はかなり、
シャープネスとNRいじっているということだよ。

何故かは、
わかるよね?

書込番号:15281585

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 20:46(1年以上前)

TLM積んだせいだ。

書込番号:15281650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/11/01 20:48(1年以上前)

アホな質問ですみません。

≫A99はかなり、
≫シャープネスとNRいじっているということだよ。

これと、撮影前のピーキング表示の不具合って、何か因果関係が有るんですか?

書込番号:15281657

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 20:56(1年以上前)

EVFのピント位置と実際のセンサー面ピントが一致してない、
ということは?



書込番号:15281697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/11/01 21:00(1年以上前)

いや、TLMのせいだと言うのなら。既にα77で問題になっているでしょう。
そんな話しは聞いた事無いですよ。
という事は、単なる初期不良と考えるのが普通じゃないですか?

まあ、SCでも症状確認出来てるみたいなので、私の個体でもどうなのか試してみますよ。

書込番号:15281729

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 21:14(1年以上前)

初期不良でもD800や5DVで起きると思うかね?

書込番号:15281812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2012/11/01 21:18(1年以上前)

ピーキングの設定不良なら、NEXでは起こる可能性はありますね。

D800や5D3にピーキングがあるかどうかは知りませんが。

書込番号:15281841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/11/01 21:32(1年以上前)

いや、話が180度ずれてるでしょ。
ピーキングの不良に関して、シャープネスとNRいじっていると仰ったんで、お聞きしたんですよ。
他メーカーの事なんて、関係無いっすよ。
TLMの弊害と言うなら、その症状がα77に出てないとおかしいでしょ?
TLMを積んだ事により、機器的に故障個所率が上がるって事が言いたいのは解りますけど、
私の質問はそれでは無いですよ。

書込番号:15281923

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/01 21:43(1年以上前)

わかっとらんねー。



いや、違うんですよ。
F5.6とかF4とかで、手前から正面方向に斜めに進んでいる壁一面にピントが合ってることになっちゃうんです。
絞ると起こるのかもしれません。
これは再現可で、サポートでも手持ちのα99で一瞬で症状を確認しました。



こんなことは、聞いたことない。

こういう時は、特異点、変化点をみるのだよ。

フルサイズTLMが残る。

書込番号:15281996

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/11/01 22:05(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

Planar T* 85mm F1.4 ZAで絞って斜め撮りやってみましたが、そもそも壁にピーク来てくれません(汗)。

ピークの出る物体で色々やった限りでは問題でないんです・・・部屋の中じゃ無理かな。

書込番号:15282121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/11/01 23:12(1年以上前)

私もいろいろ試してみましたが広角レンズで主に発生するように感じます。
77で起きないのはAPS-Cで換算焦点距離が伸びるからなのでは??

書込番号:15282516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/01 23:14(1年以上前)

ピーキングのアルゴリズムってどうなっているのかな?
EVF程度の解像度に間引いて2点間の「輝度の差の絶対値」が閾値を超えたら
発光するのかな?
輝度をどう定義するのか、難しいところ。。。
できるだけ高速に演算したいでしょうから。。。


書込番号:15282525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/02 02:05(1年以上前)

>river38さん

自分のは部屋でやると真っ赤です。
先日は70300Gでなりました。
35Gも似たような感じです。
本日、85ZAでやってみます。
この後、いろいろ試す予定です。
(体調悪いので本日結果が出せなかったらすいません。)

出る個体と出ない個体があるとなると、厄介だな。。。
電源周りの問題で、次回入荷で交換の話出てるんですが、やっぱ交換したほうが良い気になりました。
このTLMがハズレなのかな〜

何か色々バグがありそうです。
先日、檻越しで動物を撮影した時、前ボケで奥の被写体がはっきり見える状態(設定効果反映on)で撮影したはずなんですが手前のお気がバッチリでした。(レンズは85ZA)
後日、似た感じを70300Gでやったら(正面に障害物を置いて前ボケさせて後ろの被写体を取る)、画面のように写ってるし。
なんだろう、何か違和感があるんだけどはっきり原因がわからないんです。

書込番号:15283133

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/11/02 08:19(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

真っ赤ですか!? ピークの閾値がズレてるんでしょうか・・・
それは初期不良の可能性ありそうですね〜 今晩にでも 70300Gでもやってみますね。


なんか色々と問題かかえていそうですね。

私も、再生しようと思って再生ボタン押してもも反応無く・・・あれれとシャッター押したら撮影でき、再生復活とか・・・
本体暴走の一歩手前(電池抜きまで不要)で何かの処理が不能になったかのような状態になる事が、家の中でパシャパシャやる程度にも関わらず数回有りました。

顔認識切ったハズなのにONしていたり、再現性が乏しいのでまだ放置ですが、一部はレンズ交換時に起こってるような気もしています。

書込番号:15283519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/02 08:55(1年以上前)

「電源OFFの5秒後に設定が保存されます」という辺りが関係している可能性ありますかね?

こういうプラットホームを採用している事自体が、「もうカメラじゃない」という気がしますが。

書込番号:15283631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/11/02 09:07(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
途中でスレ汚ししてしまい、申し訳御座いませんでした。
今、手持ちのレンズ3本ほどで試してみましたが、ピーキング低・中・高(RED)どれも問題
無さそうでしたよ。
まずもって、壁にはピーキングは一切反応しません。(白クロスなんで当然ですけど)
奥行きのある被写体3箇所を選んで、自然光・蛍光灯下で試しましたが、一番ピント薄い、
50/1.4でも順番に奥へ移っていきました。
どうやら、初期不良と見るべき症状ですね。
SCでも出ているのが少々疑問は残りますけど。
多分、初期不良であれば、新品交換となりませんかね?


riverさん
再生ボタンの現象は私もたまに起こります。
それがなにが原因かは掴みきれて居ません。
ただ、色々な面で不満は有るのは間違いないです。

書込番号:15283675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/02 16:40(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん

いえいえ。
今日、別件でサポートから連絡有ったので再度調べて貰ったら、サポートの2台は現象確認出来るそうです。
これでは困りますよね(汗)
何か条件で発動してそうです。
SAL50F14有りますんで帰ったら試してみます。

自分はいま現在、α99ではピーキングが怖くて使えません。
(50枚くらい全滅してましたんで)


再生ボタンの件は、自分も二回くらい有ります。
それより、設定が戻る(DROや顔認識、自動追尾)こと有りますよね。
DROは3度有ったので書きましたが、Fnで設定する項目全般がかなり怪しい。。。


ベータ機を高い金で借りれたと思うようにしてます。
やはり買うのは、来年の春のファームアップ後が正解なんでしょう。

書込番号:15284993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/11/02 18:50(1年以上前)

まじっすか。SCの2台もって、そりゃまずいでしょうに。
あ、私の持ってる50o、サルじゃなくてミノの方だから、なーんて事は無いですよね。^^;

私は元々ピーキングを信用していないので、使っていません。(ほぼAF→MFもしくはDMFです)

設定が戻るってのは経験した事無いですね。
ただ、知らぬ間に追尾がONになっていた事は有りますが、それが勝手になったのか、自分が
設定を触っている際に間違って押したかは不明です。(それっきりですから)

あと、経験というかしょっちゅう思うのは、EVFの切り替えが遅い場合が有る事ですかね。
毎回では無いのですが、1回の撮影で1回以上はあれ?っと感じます。
なにが影響してるかは掴めていません。

書込番号:15285407

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/11/02 23:22(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん、ぷれさん

取り急ぎ 70300Gで再現しました!

70mmf4.5で家の中あっちゃこっちゃ向けてたら、どう考えても前後の被写体にも関わらずどっちも薄ら赤いので、撮った後確認すると手前でピーク表示されてた方がボケてます。

85mmでも出ることを確認した後、Planar T* 85mm F1.4 ZAを F4.5にし先の前後同じ所にピークを持っていっても、どちらも赤くなるって事は無くきっちりと分かれて表示されます。

ピークの撮れる斜めの壁なんかだと全体が赤くなるってのも頷けますね〜 他のズームではまだ試してませんが、ズーム系の問題でしょうか?

α77だとどうなんだろ・・・やってませんけど・・・。

書込番号:15286632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/03 06:55(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

一応、イライラしますがこの5秒以上は我慢するようにしてても、しきれてないんですかね。
この件は交換式カメラとしては自分も問題だと思います。
linuxでここら辺がきちんと出来ないなら、違う方法にするべきだと思うんですが、どう思います?


>ぷれんどりー。さん
自分のも時々動作が緩慢になります。


>river38さん
Plana室内で試しました。
仰る通り、ピーキング強でも問題なく使えます。

Planaで症状が出たのは、日中の屋外晴天時です。

2470ZAは、ピーキング使う必要がなかったので今回初ですが、室内でやはり出ました。
ズーム系が顕著に出る可能性が高いです。

仕事上がったらα77でも試してみます。

書込番号:15287504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/03 08:37(1年以上前)

横レスですみません。

>>コージ@流唯のパパさん

77,99, どちらも非所有の私が言うのも何ですが、ソニーとしても「技術がないから」だけではなく、それなりの狙いがあってこういうプラットホームを選んでいるという事はありそうですよね。例えば、NEXで始まった「機能の別売り」とか。

ただですね、非所有なので展示機での話で恐縮なんですが、とんでもなく不可解な動きをする事があるのは一応、私も見知っていますので。

「シャッターボタン等触っても液晶が点灯しない、電源スイッチを”OFF”にした途端に点灯する」とか。

冗談かと思いましたね。
もちろん店員さんにはちゃんと言っておきましたが、その返答が「バッテリーの電圧低下など、システムの設定に合致していないと不測の動作を…ナントカ、カントカ」。

いや、物理的なスイッチの動作すら無視する、これってカメラとしてどうなの?と。

量販店ですから、他のメーカーのカメラもずらっと展示されているわけですよ。
正直なところ自分もユーザーでありながら、「今現在の α って、何だか可哀想なカメラ」と思ってしまいましたね。

「ソニーは早く、28-300mmのようなフルサイズ用の高倍率ズームを出すべきでしょう」、と。
それが自ら選んでいる道なのだと、私は思います。


書込番号:15287732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/03 09:01(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

それこそコントラストAFと同じ原理だと思います。
単純に液晶のコントラスト最も高いところからグラデーションさせて色付けしているだけだと思います。



ん!?
もしかして、今回ソフトでEVFの調整や液晶の変更(Wが追加) で、コントラスト上げてるのに、ピーキングのエンジンがα77ままって落ちはないですか?

なら出過ぎになるから(汗)

書込番号:15287795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/03 09:55(1年以上前)

アルゴリズムが間違っているか、閾値が間違っているか、
実装が間違っているか、テスト条件が間違っているか、、、
と色々考えられますが。。。
少なくともTLMが原因ではないでしょう。キッパリ。

被写体によって出やすい、出にくいってのがあるのかな。。。

# R、G、Bがそれぞれ8、12、14ビット長のいずれも
# 加算結果は「符号無し16ビット長」に収まるはず?
# 符号有りならアウトか?
# 平均を求めるための除算前に桁溢れとか?
# 経験者は語る。。。笑

書込番号:15287957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/03 10:20(1年以上前)

不具合は必ずソニーに報告
おかしければ対策をしてくれます。
ソニーも待っているはずです。

書込番号:15288054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/03 11:03(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

処理がキツいならコントラストAFのように演算はしないで、液晶出力用のデータからしきい値以上の彩度が高いところに段々と色を付けてるだけだと思うんですが。
液晶がW対応になって、RGBの彩度を低くしのを忘れたとかの落ちだったらやだな。



書込番号:15288196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/03 11:09(1年以上前)

>くんたけいこさん

ここんとこ、ほぼ毎日電話したり掛かってきたりしてます。
出来れば、所有者みんなからバグは掛けて欲しいかな。



PS
12bitの件、当たりみたいです。
サポートに処理が重いとき12bitになるんでしょと言ったらハイと。
jpeg生成時も12bitの時はここから生成で、画質が落ちるのは当たり前だそうです。

勿論、突っ込みましたが(笑)

書込番号:15288220

ナイスクチコミ!0


小倉餡さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/03 17:47(1年以上前)

>F5.6とかF4とかで、手前から正面方向に斜めに進んでいる壁一面にピントが合ってることになっちゃうんです。

壁の模様にでも反応してるのでしょうか?
ピントが合わなくてもある程度エッジが立ってる箇所にはピーキングの表示が出ますからピント合わせの目安の一つ、程度に考えるしかないのでしょう。

無地平面に合わせようとしてもピーキング表示されませんし。

書込番号:15289601

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/04 22:27(1年以上前)

画像処理でピント域の前後が演算されてるんじゃないかな。

それをEVFが拾ってそのまま流すと・・・・・

A77では聞かなかったので、
変化点と言えばフルサイズTLMで部分DR追加。

RAWのみの設定でも同じかな?

書込番号:15296025

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/09 20:16(1年以上前)

治ったのかしら。

書込番号:15317278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/12 01:04(1年以上前)

ECTLVさん

全く治ってませんよ。
サポートには連絡済みですが、現在改善方法なし。
間違いなくPキングは使えないです。

現在は電源周りの件で交換機種待ち。
(交換機のサブパネルに傷があり、再入荷待ち中。)

書込番号:15328761

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/12 21:32(1年以上前)

うーん、あかぶーのもハズレのようだし・・・・・・

これでAマウントはやっていけるのか、
何とも言えないねー。


4年ぶりのフルサイズのはずなんだが、
コンデジの新型くらいの乗りなのかもしれないね。

書込番号:15331979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/12 21:44(1年以上前)

ECTLVさん

α77は当たりましたが、これは外れのようです。
NEX-5Nも外れ引きましたし。

今回の取捨選択で見てると、そこが正解かもしれませんね。
レンズ交換式コンデジ。
良い意味でも悪い意味でも。

すべてオートで人が介入する必要がないようなカメラをコンセプトとして目指してるといえば聞こえが良いけど、技術的には全く追いついてないからチグハグ(笑)

個人的には、SONY製品は尖がってないと拙いんだと思います。

書込番号:15332045

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/12 21:54(1年以上前)

尖っているコンデジの史上最高峰が出るから良しとするかね。

SONYカメラ最高画質がコンデジというのが何ともSONYらしくて良い。

書込番号:15332106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/12 22:11(1年以上前)

ECTLVさん


そうですね。
これがなかったらと思うとちょっとゾッとします。
VG900は当分の間マニュアル機で、静止画に関しては手振れ補正もないですからね。

本音は、動画あきらめて360Mか、480Mで出してくれたら売り上げ含めて最高だったのにと思っています(笑)

書込番号:15332196

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ127

返信17

お気に入りに追加

標準

14bit階調になって

2012/10/29 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 aclickさん
クチコミ投稿数:367件

α99で、14bit階調になって、α900より、エッジの切れが良くなり、細部の表示が確実になるので、切れがあって、柔らかい、人間がいつも目にする光景に近づいてくるはずであったが、α99は、まだ、そうはなっていない。
エッジは、太くなり、ECTLVさんが言われるように、塗り絵状態の画質である。
カタログの写真を見たときからの心配が、現実となってしまった。
雲なども、ぼってりとなる。
α900の画質からから考えると、Exmorセンサーの欠点ではなく、ソフトウエア処理の問題のように思われるので、なるべく、早い内に、改善してほしいものである。
それから、まだ、AFの方、結構迷うので、これも、早急に改善してほしいものである。

書込番号:15269818

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/30 00:25(1年以上前)

14ビットで撮っても観賞するときは何ビットなのでしょうか?

書込番号:15270025

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:31件

2012/10/30 02:09(1年以上前)

メガドライブですら16bitだった事を考えると、この時代にまだ14bitは足りないという事でしょうか・・・
何にせよ私は単写メインなので、たぶん14bitで撮る事になりそうなので楽しみですが。

書込番号:15270313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/30 03:43(1年以上前)

まぁ、12bitっていうけど、RGB別の話なんで、RGB合わせて36bitカラーなんだけどね。
14bitだと42bitカラー。


ディスプレイは24bitカラーなんで、実際は12bitでもそれなりにマージンがあるんだけどねー。

どっちにしろ、bit深度の違いは、ノイズの現れ方や線の太さとかの違いが
出る種類のモンじゃないよ。「そこまで大きな差が出ない」とか言う話じゃなく、
「差の出る方向性が違う」。

ハッキリ目に見えるケースがあるとしたら、Dレンジオプティマイザーみたいな
処理を行って、階調の伸び縮みを極端に行った時のトーンジャンプが、滑らかになる、
とかだろうね。


CPUのbitは、CPU内部の演算レジスタ長による違いに過ぎないので
データのbit深度が飽和か不十分かとはあんまカンケー無いかな。
(これが長いと一度の演算で処理できる桁数が多くなる。簡単に言うとそろばんの横幅に相当する。あとアドレスが増えるのでメモリが多く扱える)

書込番号:15270437

ナイスクチコミ!19


スレ主 aclickさん
クチコミ投稿数:367件

2012/10/30 10:11(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

多分、前から、何度も出てきた意見「どうせ、ディスプレイは、8ビットなんだから」と、言いたいのでしょうが、
JPEG処理は、しっかり、元情報を反映して、返還されますので、元の、階調の深さの違いは、8ビットに変換されても、元の、ビット深度に伴う情報は、ある程度反映されます。
よほど、悪いパソコンとディスプレイでない限り、しっかり反映されます。
最近のテレビは、8ビットデジタル放送が、あまりに、のっぺり、お絵かき画像なので、わざわざ、階調補完して、擬似14ビットくらいで、表示するようになってきています。
小生使用のディスプレイは、かなり、以前にも書きましたが、16ビットD/A変換でCRTディスプレイ、14ビットのプラズマディスプレイ、10ビット、8ビットの液晶ディスプレイです。

書込番号:15271090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/30 11:35(1年以上前)

シャープネスとか、映像エンジンの処理の問題で、14と12ビットの差じゃ、そのあたりはあまり影響が無いんじゃない?

書込番号:15271372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/30 11:56(1年以上前)

ディスプレイが8bitだから
14bitと12bitで差がないという人は
ソニーが言っている「ダイナミックレンジが2倍」の
効果もほとんど享受できないと思ってるのかな?

書込番号:15271437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/30 12:16(1年以上前)

あ、俺が言ってるのは、エッジの太さと塗り絵の方ね。
まぁでも、jpeg出しじゃ、12と14ビットの階調の差なんか分からないって。
RAWでトーンカーブを調整するときに重要な項目であって、どっちにしろ、エッジの太さとか塗り絵とか関係ないでしょ、あんまり。
ダイナミックレンジも広くなれば、映像エンジンも賢くなけりゃメリハリがなくなるだけだし、バランスも大事かもね。

書込番号:15271494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/30 12:57(1年以上前)

例えば電球(タングステン)などで撮った場合
Bチャンネルのハイライトはガラ空きです

これでホワイトバランスを撮ると
BチャンネルはDROを使ったのと同じように
普通なら使わないようなシャドーを大幅に持ち上げて
使う事になります

とくに元々赤い(Bに相当する波長成分が少ない)被写体は
B成分は潰れてしまうのでベタっと塗りつぶした赤になります
(色相変化に乏しい)

このとき12bitであればゼロになってしまうところを
14bitであれば割れるわけですから改善します

もちろん有意にに割れていなければ意味は無いわけですが
ソニーがDR一段改善を謳っているのを信じるならば
効果はあるはずです

書込番号:15271639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/30 13:00(1年以上前)

> 多分、前から、何度も出てきた意見「どうせ、ディスプレイは、8ビットなんだから」と、言いたいのでしょうが、

そんなことゆーとらんしそんな議論スレも知らーん。だから「そこまで大きな差が出ない」とか言う話じゃなく、「差の出る方向性が違う」、と言ったっしょに。


デジタルデータに関しては、仕事 プログラミングなんで、たいていの人よりは精通してる。( ゚∀゚)ホントヨ?

つーかそんなに議論の起こるような難しい話じゃねーと思うんだけどな。。デジタルだけに効果の出る範囲が白黒ハッキリ分かれる話だし。


12bitとか14bitとかの深めのbit深度を使うのは「加工で失うものを減らす」ための「マージン」が目的であって、ノイズ処理とか現像処理の品質を底上げしてくれる数字じゃーない。
RAWが多bitになると良いのは、階調を思いっきり引き延ばしてもある程度耐えられること。例えばほぼ真っ黒の画像を凄く明るく補正したりとかね。


もしも「全く何も加工しないなら」元データが1兆bit有っても「何も変わらない」。←いないと思うけど、もし、これを聞いて「えっ?そんなわけねーだろ」と思う人がいるなら、その人はデジタルの基礎の基礎がすでにわかってない。(ただしD/A変換するまでの出力機器まで含めて、途中のデータも全て全部なにもかもが多値bitになる場合、話は完全に別次元なんで、そこんとこヨロシク)


オーディオなんかの24bit出力はまた目的が違う(D/A変換自体が多値になってるので)けどね。あれはジッターを減らすのが目的。デジタルデータの波は細かいレベルで見るとギザギザしてるので、それを多bitにして、ソフトウェアで滑らかに「点と点を繋いで」補間し多値DA変換することで、なるべく滑らかな波を出力するのが目的。だから「元データより多bitで高周波」でDA変換することに意味あるわけ。

書込番号:15271649

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/30 13:09(1年以上前)

あっと補足。

もちろんJPEGの場合、カメラ内部でレベル補正などやガンマ補正などやってるので、そのとき多ビットであることのメリットはあるよ?

まぁ、だから「Dレンジオプティマイザーみたいな処理を行って、階調の伸び縮みを極端に行った時のトーンジャンプが、滑らかになる」とは書いたから判るよね。


でも「塗りつぶし感」やエッジとかの品質は、ノイズ処理や現像時のアルゴリズム(処理のプロセスの仕方)が、ほぼ100%を決める。ちょっと昔に流行ったノイズ消しソフトのニートイメージとかあったっしょ?ああいったソフトと同じような処理を、今ではデジカメ内部で行ってるんだけど、その処理の仕方が「メーカーの絵」として違いが出ている。

こういう部分では多値bitで有ることは反映しないと言っていいってこと。

RAW現像ソフトもいくつか試してみると、同じデータでも出てくる絵が全く違うっしょ。またパラメータを変えて、どんな変化が何が起こるか、良く知ってる人なら判るかと。

書込番号:15271681

ナイスクチコミ!19


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/30 21:40(1年以上前)

もっと簡単に言えんのかな。

14Bitは出力で、入力が悪ければ無駄と。

書込番号:15273434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/31 00:23(1年以上前)

「短く言うこと」=「簡単」じゃ無いっスよ。その一文で終わるのは最初から知ってる人じゃねっすかね。
表現的には、判りやすい文章を心がけてるつもりッス。

書込番号:15274416

ナイスクチコミ!13


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/10/31 06:11(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15274446/

ここ見たら14bitと12bitじゃかなり違うね。 これなら14bitに拘る人の気持ちも分かる。

書込番号:15274916

ナイスクチコミ!0


スレ主 aclickさん
クチコミ投稿数:367件

2012/10/31 11:53(1年以上前)

たけうち たけしさん

長々と、変な解説しないでください。
それは、4,5年前の、出来ないメーカーの言い分でしょう。
ソニー板では、、こんなことを言う方が多いので、それとなく、テレビの擬似高階調化の話を入れておいたのですが。
それなりの表示手段を使えば、1ビット階調が増えても、見栄えは良くなります。
高階調化の普及を阻んでいるのは、ディスプレイの表示限界です。
アナログで、無限大の階調表現の出来るCRTは、大型化では場所を取り、重量が増すため、一般的な場から姿を消し、SEDがポシャリ、プラズマも、高階調化を推進していたパイオニアが撤退し、高階調化のしにくい、液晶ディスプレイが残ったのが、問題です。
JPEG2000の普及が遅れているのも、そこに一つの原因があります。
次世代のディスプレイと言われている、高階調化も可能な、有機ELディスプレイが普及すれば、大分、情勢が、変わってくるでしょう。
テレビ放送用のカメラも、16ビット階調のものを各社開発し終わっていますのでで、デジタルテレビ放送も、近い将来、もう少し、階調を上げた放送になるようです。
たけうち たけしさんが言われることだけなら、テレビメーカー(ソニーも含めて)が、わざわざ高価になる階調補完までして、擬似高ビット化は、しないでしょう。
小生の投稿は、あくまで、個人が使ってみての感想で、ソニーとして、素人受けのいい、塗り絵、CG路線で行くなら、それは、それで、仕方がありませんが、もったいなと思っただけです。
小生も、画像計測をやっていましたので、画像のデジタル処理は大変で、価格にも跳ね返ってくることは、解っていますが、ソフトで、改善できる範囲であれば、なるべく早く、改善してほしいなと思った次第です。

書込番号:15275790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/31 16:32(1年以上前)

aclickさん

> それは、4,5年前の、出来ないメーカーの言い分でしょう。

いやいやいや・・・

俺は「デジタルの基本」と、「RAWのbit深度の違いがナニをもたらすか」を
説明しただけっスよ・・・(´ロ`;) 
あの説明に関しては同規格内においては1000年後でもなにも変わらない事実っス。

それに俺が話しているのは、あくまでの「RAWのbit深度」っスよ。
なので、悪いんすけど、プラズマもCRTもテレビも、まっっったく関係ないよん( ゚∀゚)

案の定、aclickさん、「RAWが14bitになる」っていうことと、
「全てが多bit化される」って言うことを、いっしょくたにしてるかと思う。

書込番号:15276562

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/31 16:38(1年以上前)

あーあとaclickさん、「テレビの多ビット化で違いを実感した」って事を強調して
らっしゃるんで説明しておくと・・

「16bit対応テレビ」とかも、全く意味が違うっスよ。
最近のテレビの画質が上がってるのは、多ビット化の恩恵じゃなくて、
モーション検知によるコマ間補間や、色補正を行っている「映像プロセッサ」の
性能向上の恩恵なんすよ。

「16bit対応!」とかは「それだけ映像補正による画質劣化を抑えてますよ」っていう
程度の意味合いと、宣伝文句でしかないんすよ。そもそも今の映像ソースは8bitだしね。


aclickさんが、おっしゃってるような「本質的な階調変化」は以下の5つ、すなわち

「撮影機器」「保存データ」「再生機器」「映像伝送規格(HDMI,VGA等)」「表示装置」

・・の全てが「統一された多ビットデータ規格に対応」した場合の話であって、
今のテレビの16ビットとかとは「完全に別の次元の話」っスよ

書込番号:15276573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/01 00:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

Phase One P45+Digital Back

100% crop


 aclickさん、 ご一緒に16BitでCONTAX・Carl Zeissレンズの「写真」を楽しみませんか?


書込番号:15278706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:217件

皆さんこんばんは。もし既出でしたらごめんなさい。

先ほどα99のRAWをLigtroom4.2でいじってたら、現像モジュール内のカメラキャリブレーションのプロファイルでAdobe Standardのほかに、Camera Clear、Camera Deep、Camera Landscape、Camera Light、Camera Neutral、Camera Portrait、Camera Standard、Camera Vivid、が選べるようになってました。

ニコン、キャノンのRAWでは以前からプロファイルが選べるようになってましたが、ソニーのRAWは今までAdobe Standard以外のプロファイルが選べませんでした。

IDCでクリエイティブスタイルを使うように、LRでも簡単にある程度の調整ができるようになったのはいいですね。

書込番号:15269362

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ100

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件
機種不明

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/1028/index.html
http://www.nhk.or.jp/special/eyes/16/index.html
日本のものづくりは、いま危機に立たされているのです。こうした危機を打開すべく、
ソニーでは今年4月に就任した平井一夫社長のもと、改革を進めています。新リーダーは、
何を問題ととらえ、その問題を克服するためにどのような戦略を実行しているのか。

動画では平井社長が出ていますが、今日の放送はα・NEXは出てこなさそうですね

書込番号:15263333

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/28 20:42(1年以上前)

物作り逆襲のシナリオ? ソニー?(苦笑) メイドインジャパン??(大笑)
人を切って、技術者が他社に流出→サムスンなどに技術者が流れて大問題になっているにね。
ソニーとシャープ、オリンパスはもうボロボロですよwww

ソニーが全世界で1万人の人員削減へ、2012年度中に
2012年4月12日
>http://www.fukeiki.com/2012/04/sony-cut-10000-job.html

ソニーが早期退職による2000名の削減へ、岐阜工場も閉鎖
2012年10月20日 19:20
電機大手の「ソニー」は、2012年度内に早期退職支援施策による2000名の人員削減と、子会社
「ソニーイーエムシーエス」の美濃加茂サイト(岐阜県美濃加茂市)の閉鎖を明らかにしまし
た。今年4月に発表されたリストラ策の一環として実施されるもので、対象となるのはソニーお
よび主要な国内エレクトロニクス系子会社とし、このうち1000名は間接部門の人員となる見通
しです。
一方、美濃加茂サイトについては、交換レンズやレンズブロックの生産を愛知県の幸田サイト
に集約するほか、携帯電話関連事業を千葉県の木更津サイトへ移管し、2013年3月末をもって同
拠点を閉鎖する予定です。


ソニーを蝕む陰湿リストラ禁じ手の「産業医」まで動員
>http://www.sentaku.co.jp/category/economies/post-2126.php

平井氏昇格が囁かれ始めた昨年後半から、ソニー社内ではリストラに向けた「地ならし」に拍車
がかかっているというのだ。それも、産業医という「最終兵器」まで動員しての、極めて陰湿化
したものだというから、驚きだ。


ソニー、光ディスクドライブ事業撤退 リストラにめど
>http://www.asahi.com/business/update/0825/TKY201208240706.html


ソニーモバイルがリストラ策発表、本社機能は東京に
>http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120823_554909.html


他社は既にタイの洪水・円高・東日本大震災の影響を乗り越えつつあるのに、ソニーの場合は、
それ以前からそしてもう何年目の赤字でしょうか? 人を切るだけの改革ならサルでも出来ます。

書込番号:15264548

ナイスクチコミ!13


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/10/28 21:47(1年以上前)

逆襲云々もそうだが、在位7年間のうち4年が赤字だ、赤字でも会長が年棒を4億円以上も貰ってることも問題だな。

とりあえずα99、一両日で価格コム最安値は1万円強値下がり。多くの人には嬉しい話だ。

書込番号:15264919

ナイスクチコミ!15


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/28 22:52(1年以上前)

まぁどこのどなたとは申しませんけれども、お幸せな感じに物事を一元的にしか捉えられないようで、かつ時間に余裕もおありのようで、羨ましい限りですね。



>高山巌さん
個人的に出井さんは好感を持っているのですが、最大の罪は後任に「あれ」を指名してしまったことだと思っています。
20万切ったら無理して買いたいですね、A99。

書込番号:15265263

ナイスクチコミ!11


xal39yxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/28 23:09(1年以上前)

安くなった頃には次機種や他機種が発表されて目移りするので、結局は永遠に買えないのでは
欲しいなら今買うべきです。

書込番号:15265356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/28 23:19(1年以上前)

私の思うメイドインジャパン。
部品の製造は9割以上を国内で。
組み立ては100%国内で。
メイドインジャパンを名乗れる。
輸出している企業は細かいことはあるとしても減税対象(国内のみの分)。
SCNも製造組み立てを外国に依存している場合はメイドインジャパン&サムカントリー。

書込番号:15265427

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 23:44(1年以上前)

ブラジル人やペルー人に組み立てられた日本製はどうなるのかな?

なにが、Made In Japanの本質かが問題で、原産国は本当は関係ないね。

Nikonの60G比べたら、Made In Japanより
Made In Thailand のほうが解像がよかった。

ぼけーとした企画や社員が増えれば、Made In Japan は、
コロナの輸出を始めた当初のころのように、
すぐ壊れる品質の悪い製品の代名詞に戻るだけ。





書込番号:15265552

ナイスクチコミ!6


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/29 00:19(1年以上前)

日本の製品を、日本の工場で、日本人と違う気質のいい加減な作り方をする傾向にある国の方が作ったとしても、made in japanをうたうメーカーであれば、まともな製品ができる。

日本で、外国人スタッフだけで作った製品が世界で流通するだけのボリュームの工場なんてないから品ぴに及ばず。

外資系が日本人スタッフを使って、いい加減な作り方なんてさせる経営者はいない。

韓国人が、大阪鶴橋で作ったキムチが日本で流通することがあっても、「本場の味」や「オムニが作ったキムチ」ぐらいでしか流通しない。

で、半島から伝わった技術を日本が真似をしたって書いてるけど、遣隋使、遣唐使、遣明使などがあるが、半島から伝わったってのは、その国の人ぐらいですね。
稲作も中国から伝わって、逆に半島に伝えた。日本の稲作の方が古いからね。証拠が見つかれば別だけど。
なんでも起源説にするのはお国柄ですから。もしかして・・・?
イチローも、中田も、カールルイスも韓国人だって言っちゃう国ですからね。

トヨタなんてブラジル人がたくさん作ってるが、世界に誇る日本の品質だよ。

書込番号:15265720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/29 00:44(1年以上前)

第一回を見逃した方、私もそのうち、再放送ありますよ。
今日の放送にSONY辞めた人出てなかった?
あの一人工場の人はガイアの夜明けにも出てたよね。

ストリンガーは会社を食い物にしてるな!

書込番号:15265811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/29 00:52(1年以上前)

>その先へさん
そのサムスンは本拠地の国家そのものがボロッボロですよ。
サムスンの経営の実体について色々と検索してみてください。
韓国国民が財閥企業の文字通り「養分」と化していますから。

書込番号:15265837

ナイスクチコミ!8


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/29 00:56(1年以上前)

FF動画・高感度はものすごく魅力なのですが、MacBook Pro (Retina13)とiPad mini※買ってスッカラカンの者です。
※Xperiaタブレットが超☆魅力的だったら買っているのですが… (反実仮想)

見逃した皆さん、再放送はこちらです。

【メイド・イン・ジャパン 逆襲のシナリオ 第1回 岐路に立つ"日の丸家電"】
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/1027/index.html
(再放送) 11/1 (木) 0:25 〜 1:40 (75分)

【メイド・イン・ジャパン 逆襲のシナリオ 第2回 復活への新戦略】
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/1028/index.html
(再放送) 11/1 (木) 1:40 〜 2:40 (60分)


アルプス電気まで出てきてちょっとシビれましたね(笑)
平井社長は、とにもかくにもソニーのトップが製造・販売のゲンバに足を運ぶようになったのには評価できるかと…(爆)

書込番号:15265851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/29 01:12(1年以上前)

>サムスンの経営の実体

40才ぐらいになるともうリストラされるってやつですか、
そういう人たちが起業するんだけどほとんど上手くいってない。

まして日本でリストラされてサムスンに入った日本人なんか
技術吸い取ったら長居はできないはな。
そういう経歴で日本に帰ってきた技術者は再就職に困っているとも。

まして最近はあっちこっちの日本メーカーがリストラやってるから、
サムスンにとっては優秀な技術者の買い手市場。
だからお古の日本人技術者リストラに拍車がかかる。

もう技術流出もへったくれもありゃしない、
価格で競争できない日本がどうするの。

書込番号:15265898

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/29 01:47(1年以上前)

>めいこうmさん
韓国は韓国で価格競争を「やり過ぎた」んですよ。
自国企業の商品を売り出すためにウォン安にし過ぎて
国内でインフレ状態になっているとか。

書込番号:15265966

ナイスクチコミ!2


MkvTubeさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/29 02:18(1年以上前)

あなたを理解するスマートフォン(GALAXY)
日本人を全く理解しようとしない韓国人が作りました

書込番号:15266013

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/29 09:45(1年以上前)

〉たまの ゆうぼう さん

ウオン安にしたと言っても、景気がいいのは業界で伸びているのは財閥系の一社かニ社の大企業だけ、
庶民は不動産バブルが弾け、高額な教育費と併せて汲々としているとか。
日本よりも自殺率高い国ですよね。

書込番号:15266595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/29 10:46(1年以上前)

メイドインジャパンにこだわるのは。
国内での雇用増を考えての事です。
その為の品質低下はあってはならないことだと思っています。

書込番号:15266762

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:123件

2012/10/29 14:09(1年以上前)

最近の日本人は韓国の話をするのが好きだね。韓流っていう韓国のドラマや音楽もはやっているみたいだから、一昔前とは大違いだね。

個人的にはあんまり興味ないんだけど、ただ、一つ挙げるとすると、韓国の一人当たりGDPはもうすぐ日本を抜くよ。まあ、ちょっと複雑な計算をするヤツだけど。

数年前に、「中国のGDPが日本を追い抜く」なんて話をすると目くじらを立てるヤツがいたけど、実際に抜かれてみると、誰も気にしなくなったな。

このまま行くと、韓国や台湾どころが、マレーシアに一人当たりGDPが並ばれる時期が来るかもしれない。まあ、マレーシアがダメだっていうわけではないんだけどね。

日本の抱える問題の答えっていうのは結構、簡単なんだけどね。誰も手をつけずに先延ばししてる。それじゃあ、解決しないよっていう話なんだけどね。

書込番号:15267350

ナイスクチコミ!0


sh201さん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/29 15:21(1年以上前)

>高山巌さん
確かに値下がりはユーザーにとってはウレシイ限りです

ただ、おもしろいことに最安値近辺の業者さんは皆中古買取経由ですよね
未だに新品横流しのビジネスモデルが存在するとは・・・・
商品の評価とは全く違う次元の市場価格が存在するのは不思議な感じがします

自分もカメラが趣味ではありますが、仕事柄決してSONYとは遠くないので・・・

書込番号:15267545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/29 16:05(1年以上前)

ソニーは飽きるのが早いので少しは辛抱強く取り組んでもらいたいです。

書込番号:15267683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/10/29 17:42(1年以上前)

なんだろう? ソニーは、未だにバブル期の匂いがするな~ 商品も新しいようで古いようなトレンディ・ドラマの頃の商品の匂いをプンプンと醸し出してる感じかな...

書込番号:15267916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/10/29 18:19(1年以上前)

製造よりは、研究開発と商品企画に問題があるだけですよね。

α99が20万円を切るのと野田内閣の解散の競争かな???

書込番号:15268036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/29 23:39(1年以上前)

サムスンって、一例であげただけで・・・
シャープやソニーを退職した(させられた)技術者を1−2年そこそこの高給で雇って、
技術やノウハウを奪うだけ奪って、用がなくなったら放出させるなんてことを、サムスンは実際に
やっている。

メイドインジャパンを謳う番組でありながら、ソニーは1万人の人員削減。矛盾していませんか?
この3−4年の業績を見ると単年度での赤字はあるものの、ニコン・キヤノン・リコー(ペンタックス)
は堅調。ソニーはもはや泥沼、パナソニックは傷口が広がる前に大規模リストラ、オリンパスは
まじめにやっていれば良かったのに、粉飾決算という犯罪企業に成り下がって要る現状。

カメラ事業においては、負け組・勝ち組がはっきりしてきています。
ソニーやオリンパスがミラーレスやコンデジでシェアを取っている? ソニーにとってはカメラ事業
は比較的高収益事業だったのに、それならなぜ岐阜サイトを閉じたのか・・・??
もはやソニーはコンテンツと金融事業で屋台骨を何とか支えている程度の状況です。

書込番号:15269797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/30 03:04(1年以上前)

現実と乖離した「ものづくり」「メイド・イン・ジャパン」という考え方がシャープを潰した。

宗教じゃないんだから。

早よ気づけ。

日本人のこういう国際感覚、危機感の無さにはうんざり。

書込番号:15270397

ナイスクチコミ!3


美玖さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:36件

2012/11/02 21:26(1年以上前)

シャープをダメにしたのは、大型液晶テレビの需要の行き詰まりと最新生産設備導入の遅れ、海外メーカーの低価格を背景にした急速な追い上げを予想しきれずに、無計画に生産設備を拡大して過剰な投資を行った経営者の責任でしょう。(^_^;)
モノ作りの現場が衰退しているのは、シャープに限らず、日本の産業全体の問題ですし。。。。

書込番号:15286060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/03 05:51(1年以上前)

おはようございます。

日本のものづくりが苦戦しているのは民主党政権による
意図的な円高政策によるものだと思いますが。

政治さえまともならメイドインジャパンがとっくに
世界一になっています。

政治さえまともなら…




書込番号:15287409

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング