このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 17 | 2012年10月21日 23:56 | |
| 120 | 25 | 2012年10月20日 22:59 | |
| 13 | 4 | 2012年10月20日 23:25 | |
| 36 | 18 | 2012年10月20日 22:35 | |
| 1 | 2 | 2012年10月17日 23:47 | |
| 38 | 8 | 2012年10月17日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
フィルム時代からα使っています。
現在はα900がメインで、α99検討しています。
前回は発売日に購入しましたが、今回はちょっと悩み中です。
主観が大きい部分かと思いますが・・・。
デジタルになっていまいちなレンズや、
APS−Cのカメラの方がよく写る気がするレンズってありませんか?
(あくまで個人的な意見です)
○デジタルで???なレンズ
ミノルタAF17-35F3.5
ミノルタAF35F1.4(U型)(T型とソニー版は持ってません。価格ほどの描写ではないと思う)
ミノルタAF24F2.8(特にこれはひどいと思います:個体差かもしれませんが)
ミノルタAF28F2
○APS−Cで使うといいんだけど・・・と思うレンズ
ソニー28-75F2.8
ミノルタ85F1.4(現行のツァイスと両方持ってる方に意見聞きたいです)
○フィルム時代からだけど、フルサイズデジタルでもばっちりなレンズ
ミノルタAF24-85F3.5-4.5
ミノルタAF70-200F2.8G
ミノルタ時代のマクロ3つとも
ミノルタAF100F2
なんとなくそんな感じがするって話なのですが、皆さまはそういったこと思ったことありますか?
3点
私は単焦点(マクロレンズ)がほとんどなのでアレですが
ミノルタ時代の単焦点がデジタルで通用するかは微妙・・・。
レンズ自体の処理の問題か、デジタルカメラ側の問題か分かりませんが
ミノルタ(フィルム)時代の単焦点は逆光気味で絞ると写真中央に豪快なフレアが発生しやすいです。
なので、マクロレンズはソニー製?に買い換えました^^;
買い換えた結果、中央のフレア問題は簡単に解決!(笑)
まぁ、私個人はこんな感じの体験してます(笑)
書込番号:15227469
3点
ミノルタのレンズいくつか持っているけど、
コーティングがデジタルに対応していないんで逆光等に弱いかなと感じています。
あとは画質もね。
ただ、これは主観ですので、どう感じるかは人それぞれですからね。
ソニーのレンズになっていまいちと言う感じはありませんね。
フルサイズのボディは持っていないので何とも言えませんが、
APS-Cのボディでフルサイズ用のレンズを使うと、
中央のおいしいところを使うので感じないのかもしれませんけどね。
どのレンズがいまいちなのですか…
高いレンズは70-200Gしか持っていませんが、
このレンズはもともとミノルタの設計ですけどね。
ソニーのDT35F1.8なんかは安い割に写りがいいので気に入っています。
書込番号:15227774
1点
おはようございます(^_^)
僕も解像度は満足していますが、
逆光にやや弱くてパープルフリンジも出やすいと思います。
と言いますか、当たりの個体では大丈夫なんですけど…
例えば80-200Gはある個体ではF4以上しかキリッとしないですが、
解放のF2.8からキリッとした個体もあります。
最近のレンズの進化は素晴らしいから、
そのあたりは追い抜かれた気がします。
ただまぁまだまだ魅力がある部分も多いのと丈夫で壊れにくいので買い換えにくいです(笑)
書込番号:15227850
3点
わたしもフルサイズは持っていませんが..。
・85mmf1.4
ミノルタ85F1.4の写りがイマイチ...私はこれでα900の購入に踏み切れませんでした。
α700ではベストマッチだったのですが。
今はプラナーを使っています。解像度と湿度が僅かではありますがミノルタを上回っています。
α580では常に彩度を下げる必要があります。
ということで、今考えるとα900でも、現像次第なのかなと思います。
但し、ポートレートでは16MPでも解像度が上がりすぎて、厳しいかな?とも思います。顔のブツブツとかは見えない方がいいですよね。
・35mmf1.4G
このレンズはα700では散々だったのですが、α580で生き返りました。
デジタル最大の欠点の色ノイズが、カメラのノイズ処理能力の向上により改善されたのが良かったのではないかと思います。
あと、α580の入門機らしい派手目の味付けが結構あっていて、フィルム時代のなんとも言えないあの味が戻って来たような気がしています。
・ミノルタAF24F2.8
こいつは救いようがありませんね。α-7D発売前にディスコンになった事に納得しています。
そこで24ZAを買ったのですが..。Aマウントにとって24mmは鬼門かもしれません(笑)。
昔はレンズによってフィルムを変えることが出来ましたが、今はできません。
従ってカメラ基準のレンズ評価となりがちなのですが、実はカメラ個々の素子や画像処理の違いで同じレンズでも写りがガラッと変わることに最近気がつきました。レンズによってカメラを選ぶ、そんな時代なのかもしれませんね。
α99がそれをすべて解決してくれればいいのですが。ノイズ処理がかなり改善されているようなので期待はしているのですがどうでしょうかねぇ。
ただ、STFの適用範囲が大幅に改善されるので、それだけでも期待は大きいです。
書込番号:15227944
0点
追記ですみません
・70-200Gと80-200G
こいつの選択は非常に悩みました。結果70-200Gを選んだのですが、ちょっと後悔しています。
70-200Gは非常に優秀なのですが、80-200Gに比べると渇いている..。80-200Gの方が湿度があるんですよね..。この辺は完全に好みの問題なのですが(笑)。80-200G、侮れないと思います。ただ、古いレンズですので、再び買い戻そうとは思いませんが..。
書込番号:15227979
0点
>ミノルタAF17-35F3.5
α7Dの頃、購入して不良品かと思い1度交換したことがあります。
表面のコーティングの色が違い、少しだけ写りが違いましたが、24mmより望遠側なら、24-50mmF4(4本購入して、内1本は開放からシャープ)と天と地の差がありました。
20mmF2.8と50mmマクロも全くダメでした。
今は、RX100の出来が良かったことと、16-35ZAを購入してしまったことで、16-80ZAと24-50F4,α900を処分して、α99の購入資金に替えております。
書込番号:15227991
0点
フイルムの解像度は10M〜12M程度と言われていますから、デジタル時代の高画素数に適合出来ないレンズがあるのは事実ねすね。 私もミノルタレンズをかなり持っていますが甘く感じるものがあります。 特に野鳥撮影用に購入した反射式R500mmレンズは最近の高画素数A一眼に適応できなくなっていました。 またこのレンズは逆光・順光に弱く常に側光でのみ使用可能でした。 多分このような理由で生産完了となりましたね。 超望レンズとしては軽くてAfも速かったのに残念だす。
書込番号:15228364
3点
葵葛さん
>ミノルタ時代の単焦点がデジタルで通用するかは微妙・・・。
いわれてみればそうですね。同じレンズでも世代が違うとコーティング違う可能性があるわけですね。
okiomaさん
画質に関しては時代の進歩があるのでしょうか。
ズームは顕著だと思いますが、単焦点はそんなにかわらない?イメージでした。
でもコーティングは違うのでしょうね。
いなかのカメラマンさん
>逆光にやや弱くてパープルフリンジも出やすいと思います。
みなさん指摘されているので、やはりそうなんでしょうね。
開放が明るいレンズの宿命でもあるのでしょうけど。
静的陰解法さん
それを聞くと85プラナー欲しくなっちゃいますね〜!
>・ミノルタAF24F2.8
>こいつは救いようがありませんね。α-7D発売前にディスコンになった事に納得しています。
>そこで24ZAを買ったのですが..。Aマウントにとって24mmは鬼門かもしれません(笑)。
私もその予定で24F2.8売却してしまったのですが、結局ディスタゴン手に入れてないです。
次に買うのはこのレンズかなぁ・・・。24mm以下の焦点距離のレンズって使うの難しいですよね。
28mm以上は簡単?だと思うのですが、超広角は使い手次第だとおもっています。
70-200に関しては70-200の方が好みです。80-200の方は使ったことないのですが、
コッテリ発色するレンズでしたよね?
ボトムがきいろさん
17-35F3.5はどうしちゃったのかという感じでした。使えないと思ったので売却してしまいましたが、
16-35が高価なのでまだ手にいれてないです。17-35F2.8-4で足りてしまってるのもありますが。
50マクロ自分のはソニー製でした。壊れたので買い換えたの忘れてました。
古い50マクロと写り違いますかね?あまりかわりないようにも思います。
昭和のおじんさん
500レフレックス α900で使う分には楽しいレンズです。
正直あまり使う機会はないのですが、大事にしています。
書込番号:15229330
1点
そうですね。
328のハイスピードもパープルフリンジはちょっと出ますね。
テレコン×2を付けたら2段位絞って使っています。
後はAFスピードが遅いし…
書込番号:15229787
0点
レンズ後方に何かコーティングを施した
平板を入れればフレアが抑えられるならいいが。
もしくはデジタル補正。無理か。
書込番号:15229936
1点
レンズ後方に45度傾けた、光を透過する板をいれば
いいんじゃないでしょうか?
撮像素子からの反射は透過で減衰し、反射で叩き落とされる。
えーっとどっかのデジカメに既に搭載されていたような。。。
思い出せない。。。ELTじゃなくてTRFじゃなてEPSじゃなくて。。。
書込番号:15229974
1点
>レンズ後方に45度傾けた、光を透過する板をいれば
>いいんじゃないでしょうか?
>思い出せない。。。ELTじゃなくてTRFじゃなてEPSじゃなくて。。。
確かにデジタル対応レンズは画面周辺の光も斜めではなく真っ直ぐにセンサーに入射
するようにするテレセントリック設計になっており、またローパスフィルター面から
の二次反射によるデジタルゴーストを防ぐ設計になってますがそれらを補うことが
出来るとすれば恐るべき技術よトランスルーセントミラー・テクノロジー!!
書込番号:15230297
3点
ミノルタ時代の古いレンズは、たしかに光線状態には気を遣います。
それ以外の感想。
AF24mm_F2.8T α100のスナップ用で、拡大して見ないんで?違和感なかったw
AF28mm_F2.8T と
AF35mm_F1.4GT と
AF50mm_F1.4N
一般用途は2段 (できれば3段) 絞るのが基本と思うので、そういう意味ではこんなもんだろうとか思う。
星の撮影は最高に厳しいレンズテストなんだけど、AF35mm_F1.4GT は画面半分の星から、対称ではない方向に筋が伸びた (F2で撮影時)。
ついでに魚眼 AF16mm_F2.8 にもそういう所がある。
20年とか前のレンズだから調整不良状態なのも仕方ないけど、個体差があるかもしれないとか思う。
フィルム基準なら、これでもパーフェクトレベルなんだけど。 当時としてはオーバースペックだったんだろうけど。
また別なレンズだけど、AF35mm_F2T は、絞っても甘くて。 これもフィルムなら十分。
AF100mm_F2 と
AF100mm_F2.8 マクロ (初期型とN)
特にマクロはよく使います。 良くできてます。
AF85mm_F1.4G初期
なぜか使わないので無評価w
個人的な話ですが。
ソニーになってから買った新設計の単焦点レンズは 135mm_F1.8ZA だけなので、長期的にはいくつか買い足すべきなんだろうな〜とか思ってます。
書込番号:15230845
0点
MINOLTA AF 200mm/2.8G HSってどう思います?
私、カメラを変えるたびにこのレンズを手に入れたり手放したりしてるんですけど、どうも緑がかってて私には合わないかな?とか思っちゃたりしてるのですが、如何ですか?
書込番号:15230868
0点
ぼくもAPS-Cの方がレンズの中央部の良いとこ取りだから
良く(綺麗に)写るってことだと思ってます。
古いレンズは知りませんが、
α900+1635Zのサンプルです。
歪曲はレンズの味だと思ってるので結構好きなんですが、
フルサイズの周辺光量低下は個人的には好きじゃないです。
サンプルではf9まで絞ってるのにまだ目立ちますね。
当たり前ですが、APS-Cならここまでならないんですけどね
(もちろん画角も変わりますが)。
そういう意味ではこのスレの主旨の一つ、APS-Cの方が良く写る?
ってことになるのでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:15231332
2点
自分も10本以上のミノルタもしくはコニカミノルタレンズを所有していますが、コニカミノルタ時代のレンズだとフルサイズデジタルでもそこそこ活躍してくれている印象です。具体的には 17-35 F/2.8-3.5, 28-75 F/2.8 ですが、どちらもタムロンのOEMですよね。
17-35は夜間の強い直射光などで、フレアが強くでるタマがあると話題になったので、意図的に直射光を入れて実験したものの特に気になるような現象がありませんでした。個体差もあるようですね。
ミノルタ時代のレンズだと80-200 F/2.8Gは、1段絞ればまだまだ現役で使えると思います。あとは20mm F/2.8(T)は結構扱いやすい画角で、今でも連れ出すことはあります。超広角ですから逆光耐性は強くないとは言え、こんなものなのではと思っています。最新のSONY製とどの程度差があるのか、興味はあります。それ以外のレンズは可もなく不可もなくといった感じでしょうか。30年くらい前のレンズも含まれることを考えれば健闘している方だと思います。85mm F/1.4Gはα7Dで使ってたときは良かったのですが、α900ではいまひとつでしたが、むしろフォーカスが迷うことが多いので、使用頻度はかなり下がっています。
ミノルタとPENTAXは古くからコーティングが良いことで有名でしたし、正面方向だけでなく、マウント方向からの反射光も意識したコーティングがされているということで、他メーカーよりはフィルム時代のレンズがデジタルでも流用できるほうである、という評価だったと思います。
とはいえ技術が進歩しているからか、レンズ専門メーカーの比較的安価なレンズでも古い高価なレンズより良いものもありますので、買い換えるのが正解なんでしょうね。
書込番号:15231482
3点
>MINOLTA AF 200mm/2.8G HS が緑色の件
私は気にしたことがありませんでした。
このレンズだけ茶〜黄色?っぽいコーティングなので、それの影響かもしれません。
そうでなければ、後ボケを多く使うと、色収差で緑が目立ちますが (写真 : ご存じと思いますが、原因を列挙する意味で一応)。
書込番号:15235762
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SONYalpharumors
http://www.sonyalpharumors.com/sr2-a99-and-nex-6-dealer-price-drop/
デジカメinfo(訳文)
http://digicame-info.com/2012/10/99nex-6.html
アメリカでの話ですが、
α99:2348ドル→2099ドル
NEX-6:836ドル→749.99ドル
と卸の価格が下がるかも、そしてこれによって小売の
価格も下がるかも?という噂が出てきているようです。
ただし、噂の程度としては「SR2」と信憑性は高くないので、
「本当に安くなったらええなぁ」程度に考えておいてください。
5点
フルサイズ一眼欲しいですね。 でも安くなってもどうせ僕に金はない・・・(笑)
書込番号:15223152
3点
価格.com の金額も最近まで表示なしでしたし、SONYもギリギリのところで卸値を調整しているのだと思います。高性能なのに市場の想定価格を下回る値付けで出してきたD800が思わぬ周辺機材のビジネス拡大を生んでいますから、企業としてはまさに損をして得を見る構図ですね。(もちろん損は全くしていないでしょうけど)
このクラスの工業製品は原価は1/3程度で残りは荒利になりますが、これからキャッシュアウトする広告・宣伝費を考えても15-16万くらいまでなら下げられかなと。
安くすることでブランドイメージも下がるので、いたずらには下げられないでしょうが、仮に15-16万になったら、それこそ一度は135ZAや85ZAを使いたかったというユーザが競うようにα99を買い、Zeissレンズもニコンのナノクリレンズの品不足のような状態になるかもしれません。通常の利益率をあてはめて、市場無視の高値で売り続けて、営業的な失敗策のレッテルを貼るより、ここ一番SONYには勝負に出て欲しいです。
α99を戦略的に展開したい製品ブランドチームは色々なシミュレーションをして、むしろ社内の関連部門を調整&説得して回っているのではないかと想像します。
書込番号:15223341
12点
くれぐれも当時のD700と5D2と値段をいつまでも合わせて大失敗したα900の、二の轍は踏まないように願いたい。
α900は、最高のペンタプリズムを積んだためにあの価格でも利益は出ないと言われた。
α99は6D、D600の価格帯になれば本当のゲームチェンジャーになれるだろう。
そういう意味ではα77はまだまだ高い。
6万代で勝負しなければ売れない。
D7000はとっくに6万代だ。
α99は12万で勝負が正解だね。
書込番号:15223436
13点
α99の楽しみの一つである新しく採用されるAF-Dを楽しみたいと思えば、
ソニーの指定するレンズを買わないといけないので、
正直、ボディ価格は出来るだけ下がってくれると有りがたいですね、
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/a99_feature_4movie.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html
書込番号:15223459
15点
>スレ主様
SR2ですが、可能性はかなり高いような気がします。
海外では、たしかにD800、5DMK3より安価ですが、300USD程度の差の中のようです。
D600、6Dとの価格差は1,000USD程の差があります。
やはり、この価格差と機能面を考えると、海外のユーザもなかなか予約が入らないのかと思います。
JPでは、278,000円と私の予想価格より下げてきましたが、αマウントの市場での位置づけを
考えると、まだまだ高いのかも知れませんね。
α88?早めに取りそろえるのか、それともα99を発売前に下げて、盛り返すのか
そういうところを検討しているのかも知れません。
最初から売れないのは分かっていましたが、予想以上に予約が入っていないのかも知れませんね。
個人の想像は、海外はクリスマスバーゲンで価格をドンと下げるとか、
JPでは、年末から来年3月にかけて、キヤッシュバックキャンペーンなんかやるんじゃないでしょうか?
普通に考えて、D800や5DMK3と同価格帯で、D600、6Dより10万円高いとなれば売れないし、
α難民、ソニー信者しか売れないのは分かっているけど、
α900ユーザがD800へ移民している人も多いかと思うので、
その現実をソニーさんは理解したのかも知れませんね。
やっぱ今年の目玉はNEX7/6とRX100/1なんでしょうね・・・
なーんとなくα難民としては、寂しくなってしまいます。
でも、高級αレンズをしっかり使えるフルサイズは、これしか無いので、
頑張って欲しいですね。
書込番号:15223915
9点
SR5にしてください。
D800じゃなくてD600価格帯でよかです。コレは目玉で売れる。
書込番号:15224074
4点
9番のブランドもありますからあまり安くするのも…ですが、多少安くしないと売れないのも事実だと思います。まだ予約も少ないらしいですしね。
まぁ、安くなるなら嬉しいです。自分的には初値23万切るなら買っちゃいそうです。
書込番号:15224186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
基本的に、α99はビデオ中心の発想で開発されたと思います。
だから、ソニーの開発責任者はビデオの魅力で売れると信じているのでしょう。
OVFを出さないと宣言して、背後の橋を焼き切った心意気は立派です。EVF路線を猪突猛進してください。
20万円や30万円でOVFを作ると、D800程度のOVFにならざるを得ないから、それならEVF路線でも大した差は無いでしょう。
私たちはα900のOVF継承にこだわり過ぎているのだと思います。
α900クラスのOVF機で割引値40万円で売れるとは思えない。よって、今後はα900のOVFは普及価格帯では出せないと思っています。
結果として、α99を前にして、α900の人達の多くは Stay戦術 つまり何もしない戦術を採っている。しばらくはα900でしのぐわけです。
α900と同じ2400万画素ですし、OVFファインダーが好きな人には、買い増しする魅力に欠けるのでしょうね、α99は。少し高感度に強くなった程度では。
幸いなことに、流出人口は最初に思っていたほどではなく、意外と少ないような気がします。
10%程度ではないでしょうか。他社機を買う人は25%程度居るでしょうが、買い増しが多い。α900のOVFや135ZAや撮影時の満足感に代わるカメラは永遠にありませんから。
だから、α99が売れなくても心配していません。
価格が下がって、買い増し価格になれば、ゆっくりと売れ始めるでしょう。
23万円から20万円の線でしょうか? ターゲットは
α900ユーザー
α77などのAPS-Cからのアップグレード
他社機のビデオ派
ソニー様、売れるように販売作戦を頑張ってください。
最後に一言、EVF化することと、魅力的な写真機(特に静止画の画質を上げること)を開発することは別だと思いますので、写真画質に力を入れてください。
EVFでも画質の良い写真機は作れるでしょう?
目標はD800Eを超えること。
手段はお任せいたします。技術ではトップを行くソニーですから、その技術を生かせばよいのです。カメラが判る人を開発陣の中心に据えれば?
(老婆心で一言:D800Eと同じ3600万画素センサー+TLMなら、ソニーのJPEG技術では絶対にD800Eに負ける。これは請け合います。ましてこの3600万画素に格子欠陥が増える像面位相差センサーが入れば、さらに差が付く。別の道をお探し下さい。)
カメラが判る人を開発責任者にするなら、どうすべきかの道を発見出来るでしょう。
ビデオ出身者では、画質を判定する眼力が私たちマニアの域にすら達していないので、根本的に無理なのです。
ソニーならできる。
どこにも負けない高画質の写真機を作ってください。
RX1は画質が良さそうですね。やればできるのだから。
次期機種α1に期待しています。
α99も買い増し価格になれば良いなー。
書込番号:15224385
9点
SR2がSR5に変わると良いですね・・・。
そして日本での販売価格も1万か2万下がれば・・・。
書込番号:15224609
3点
>MBDさん
D600や6Dに価格が近づく程、ニコンやキヤノンにとって相当脅威になるんじゃないかと思います。
APS-Cのエントリー〜ミドル機を使っている、同じソニーのみならず他社ユーザーにとっても、
・Aマウントならどんなレンズでも手ぶれ補正が効く(ROMの問題はあるかもしれませんが……)
・ミラーショックが無い(APS-Cよりもフルサイズの方が質量が大きい分影響も大きいですし)
・ライブビュー撮影がとても快適(D5100やKissユーザーならわかっていただけるかと)
・動画用に「xiズーム」という選択肢がある(35-200mmは手に入りにくいかもしれませんが……)
こういった辺りはかなり大きな訴求力を持つんじゃないかと思います。
ニコンのD4桁系、キヤノンのKiss、ペンタックスのK-x、K-r、K-30等の
ユーザーがフルサイズにステップアップしようとするところをα99が
横からかっさらっていく事も出来てしまうのではないでしょうか。
エントリーユーザーはレンズ資産が無いでしょうからハイアマ以上の
ユーザーよりもマウント変えをしやすいでしょうし。
20万円位にまで下がると潮目が変わるかもしれませんよ。
書込番号:15224612
6点
期間限定(全てのレンズがAF−D対応となる日まで)
50/1.4を無償添付か
相当金額をキャッシュバック
というのでも嬉しいですね。
昔からのαユーザーでソニー製の50/1.4を持っている人は少ないような。。。
# 期間限定というのがミソです。
書込番号:15224690
3点
ずっと見ていますが、私の感想です。
動画を撮るためのカメラをお探しという原点に返って、動画をファインダーを覗きながら撮りたいならソニーの一択です。そんなこと十分ご存じですよね。
そこにスチールを撮るときのOVFしか使ったことのない、せいぜいカメラ屋で覗いた程度の人の批判は聞く必要がないのですが、どうしてもキャノンユーザー同士の意見で同意してしまうのでしょう。使っている人が丁寧に良いところ悪いところを説明しているのにネガの部分だけを強調してしまうのは誤解を招きます。私が何度も話しているように経済的に負担のない範囲で使ってみないとわかりません。
レンズについては直接そのような発言はありませんがキャノンのLに思い入れの強さと、他社レンズに対しての蔑みを感じさせるので不愉快に感じる人がいます。100万円以上のレンズ資産はあまりにももったいないので、キャノンで使うかビデオを全く別で考えたほうが良いと思います。でも家庭用ビデオに対してもプロとして満足できないようですね。
私の印象ですが、キャノンのレンズを使っていくしかないのではないでしょうか?
現状では、結局、ご不満も多いと思いますがこのまま5DUをお使いになるか、ミラーレスの追加購入が一番だと思います。
書込番号:15224808
3点
もし本当に20,000円前後の大幅値下げをするなら、仕様変更に等しい変更です。
出来るだけ早く知らせるべきです。
そうしないと既に支払いを済ませた方などに混乱が生じると思います。
性格は異なりますが再びα77の時のようなどたばたを演じると、メーカーはますます信用してもらえなくなります。
アメリカなどとの大きな価格差を見ると単なる噂と見過ごせません。
書込番号:15225098
3点
ミカンが面白い事を書いてるな。
OVFをα900並に作るとD800よりは高くなる。
今のSONYではJPEG処理と面像の画素欠損で画質は不利。
それはあると思う。
だから、D600と価格帯で差が開きすぎると危険と判断するのは
販売側としては正しい。
価格が下がれば十分に他社に対抗できると思う。
そこで初めて動画機能の付加価値が購入に後押しをする。
缶切りが使いたい奴が初めからスイスアーミー探さんだろ?
ナイフに付帯した缶切りの価値は、ここで発揮される。
レンズの事もあるから、期間限定で純正標準レンズ着けるとか、
若干上乗せでツアイス50mm着けて他のレンズに戻れなくするとかでも
効果は高いと思う。
書込番号:15225488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主様、ごめんなさい。
他のスレへの書き込みが、どうゆう分けかここに書き込まれたようです。
大変失礼いたしました。
アメリカの値段で手に入れたいです。どうしてその値段で買えないのでしょう。
生産国なのに不思議です。
書込番号:15225883
1点
先ほどソニーストアを見ると・・・
α99に 5%分のポイント(13,900円)がついてましたけど、これ最初から付いてましたっけ?
もしかしたらこの分が値引き相当かなって思ったのですが。
でもこれでようやく 5%クーポンと併せて量販店並ってことかな。
書込番号:15225895
2点
10時頃にメールが来ていました。
最初ポイント着かないんだと思っていました。
ちょっとラッキーな感じかなあ。
書込番号:15226291
0点
α77ユーザーです。
α77の機能や操作性は最高! もはやバリアングル無しは考えられない!
その立場のユーザーも多いと思います。
フルサイズなのだから確実に画質アップが期待できるα99は買いです。
価格がD600や6D並みになるなら言うことなしですね。
画質云々は他メーカーとは相対比較です。α77比で確実によくなら、
確実に買いだと思いますよ。
書込番号:15226337
3点
ポイント、私も夕方に気が付いて少しソワソワしてしまいました(笑)
信頼できる販売店系の情報に依ればA99、製販をしくじってアクセサリが足らないのだそうです。
特に、縦グリが足らないのだとか。
バッテリーライフが普通に他社並みのA900の連帯率をA99にそのまま当て込んでしまった※のでしょうか?
※製販担当者はモデル詳細など知っていないでしょうし、まぁ仕方ないと思いますが
案外ぼちぼち売れているのかも知れませんよ、A99。
書込番号:15226777
2点
ぴっかりおやじさん
やっぱ最初無かったですよね〜 後から付くと得した気分になりますね(笑)。
私はとりあえず RX1 をポチして、α99は色々と画策中です・・・あはは。
ソニ吉さん
あちらネタなくて行きそびれちゃったので・・・おめでとうございます(笑)。
普通にα900以外の機種からのステップアップだと良いカメラだと思うんですけどね〜
私の場合は・・・バリアングル欲しいっす(笑)。
書込番号:15227025
2点
river38さん
基本貧乏ですし、フラッシュと縦グリを買わなければならないことからなんとか本体は20万切って欲しいのですよね(汗)
親がソニーストアの株主割引 処分してしまったのだそうです、がっくし(泣)
A900の時はガーデンプレイス借りてイベントを開催していたことを思うとなかなか感慨深いのですが、初値下げてでもAマウントのボディを売って欲しいですね。
明日はこっそり銀座でトークショーを聞いてくるつもりだったのですが、紅葉の志賀草津までA900とミノルタAF24-85F3.5-4.5 (キタムラAB品 9K)あたり持って行ってきます♪
書込番号:15227131
2点
>スレ主様
横から失礼します。
>river38さん
ええっ〜RX1逝ってしまったんですかぁ〜
かっこいいです♪
広角好きならたまんないカメラですよね・・・
私は、50mmなら飛びついていたんですけど、手振れないし、スマートテレコンで高解像度化も
なさそうなので、ちょい考えてしまったんですよね・・・
NEX7買ったし、これ以上ボディ増やすと、奥さんに殺されそうで(汗)
仕方なしにα100も手放したし・・・さてどうしたものかと・・・
レンズも少しずつ始末してるんですよ・・・ほとんど使わないレンズですが。
SAL35F18やらSAL85F28も使わないし・・・
なーんか、買いたい〜って気持ちが全然出てこなくて、さてどうしたものかと
ずーっと悩んでいます。
買わないのが一番正解なのかなぁ・・・やっぱD800Eか♪
これ買ったら、更にソニーさんを嫌いになりそうで(汗)
またよろしくです〜
書込番号:15227968
2点
おじゃましまぁ〜す。
ソニ吉さん
20万ターゲットですか、発売開始一月あたりでどこまで下がるかがポイントかなぁ〜
α900の時は大々的にイベントやってたんですねー知りませんでした・・・あはは。
ソニー大阪はトークショー的なイベントも適当なスペースに十数席用意するだけ
ですから、力入ってませんね(苦笑)。
紅葉撮影行ってらっしゃ〜い。
MBDさん
おひさおひさです(笑)。
α99まだ迷ってるようですね。やっぱ人物高感度が気になってるのかな〜
良いと言われてる D800E でもこんなもんでっせ!って出せたらいいんでしょうけど、
人物見本ゼロですから(苦笑)。
ハイ RX1は、いま 35mm好きなところへ久々にソニーらしさの感じる商品だったので、
ソニーストアで開始したら前評判関係なくいく予定でした(笑)。
NEXは買う予定無いし、あくまでコンデジ WX1 からの更新ってことで(苦笑)。
ファインダーとかオプションがまだ予約出来ないため、2枚目の株主カードを切る時に・・・
クーポン、ポイントと合わせて α99もいっちゃうかも(笑)。
私も使ってないしα55+α77+DTレンズすべて手放そうかと思ってます。
α900も、α99買ったとしたら使わなくなる気がしますけど・・・。
書込番号:15228223
3点
>スレ主様
横から失礼します。
>river38さん
はい、すごく悩んでいます・・・
自分が気にいったらなら、ガンガン行くんですが、
何か引っかかると物凄く悩んでしまうタイプなんですよねぇ・・・
そのクセ物欲だけは止まらないのですが(笑)
そうそう・・・ソニーさんの株主優待って何株買えばいいんですか?
100株くらいでいいのでしょうか?
よろしければ教えてくださーい。
たぶん、来年3月までに一度700円台に突っ込むと思っているので、そこが狙目かなぁと思っています。
逆張りMBDで、今度買いで勝負というか、私も株主優待クーポン欲しいです。
絶対にRX1の後継出ると思うので、それを頂きたいなぁと思っているのです。
宜しくお願いします。
書込番号:15228682
2点
おじゃまします。
MBDさん、700円!?
取り急ぎ・・・
100株でも OKだと思いますよ・・・ただ特に謳ってなくて、3年ほど前から急に付きだしたので
スパッとやめちゃったりするかもしれませんね。
私はそれ以上有りますが・・・・・・使っても使っても追いつきません(笑)。
昨年度までは上下 2回発行されましたけど、今年は 6月に 3末までの 3回分のみでした。
来期はどうなるでしょう・・・・。
ちなみに、AV 15% 3回 と IT 5% 3回です。いまの 100株だとソニーファンは元取れますね(涙)。
書込番号:15231164
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://store.sony.jp/Store/Info/Common/2012au_a99/index.html
東京
開催日:2012年10月20日
開始時刻:11時30分、14時30分、16時30分
会場:ソニーショールーム3階 コンシェルジュルーム
住所:東京都中央区銀座5-3-1
講師:丸林正則氏
名古屋
開催日:2012年10月20日
開始時刻:13時30分、15時30分
会場:ソニーストア名古屋2階 シアタールーム
住所:愛知県名古屋市中区3-3-21 セントライズ栄
講師:小澤忠恭氏
大阪
開催日:2012年10月21日
開始時刻:11時30分、14時30分、16時30分
会場:ソニーストア大阪
住所:大阪府大阪市北区梅田2-2-22 ハービスエント 4F
講師:小澤忠恭氏
4点
名古屋のトークショーに行ってきましたが、
小澤先生の話がとても面白かったです。
α99の作例撮影秘話、ぼけやフォーカスポイントの意図解説など、
なかなか聞けない内容をジョークを交えて楽しく話されました。
作例はソニーストア内の84" 4Kテレビで再生されてましたが、
圧巻でした。
いやぁ〜、こんな写真を撮ってみたい、と思わずにはいられません。
4台設置してあったα99をガンガン触ってきましたが、
欲しくなりましたね〜。
昨日までまったくノーマークだったのですが。
販促活動恐るべし(笑)
書込番号:15230281
4点
同じく、名古屋のトークショーに行って参りました。
セイヤーバルブさん、もしかしたら同じ会に出ていたかも知れませんね。私は2回めの会でしたよ。
さて、小澤プロのトークショーですが、様々な作品を見させて頂き、本当に参考になりましたね。
ソニーストア内ということもあって、素晴らしい音響(…α99は動画『も』ずば抜けていますから、もちろんデモもありました)とディスプレイで観賞させて頂きました。
今回初めてプロのトークショーに参加しましたが、これほど引き込まれるとは。まだ行った事の無い方は、一度足を運ぶことをお薦めします。目から鱗な話も聞けますし、何たって経験豊富なプロに直接相談する事もできるのですから。
早くα99を手に入れたい!!26日、早く来い!
皆さん、レビューを書きますよー♪
良い事も、悪い事も書いて行きますので、ご参考にしてくださいね。
書込番号:15230567
4点
i.Catさん
私も2回目のトークショーに参加でした!
すごい、世間は狭いですね。
時間に少し余裕を持たせて行ったつもりでしたが、最後方の席でした。
デモ映像を最高に堪能するならもう少し早めに行った方が良かったと少し反省。
それでも十分に楽しめました。
実機レビューを楽しみにしています!
書込番号:15231241
1点
>>セイヤーバルブさん
最後方?それって…おそらく私、隣でしたね(笑)
顎関節症、若い人に多いみたいなので、お大事に〜。
>>eddsafさん
eddsafさんは参加されました?
書込番号:15231279
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いよいよ来週の金曜が迫ってきましたね。
フライングで前日に入手できる人もいるかもしれない。
最近の情報ではα99がラインナップの中でどこに位置付けするのか
はっきりしなくなってきていますが、
購入できた方はぜひともリポート期待してます。
(指折り数えてるぞ)
2点
銀座ソニープラザで再び見てきましたが、一応出荷直前のファームになっているとの
事でした。そろそろ、各量販店の販売勉強会なども行われているでしょうね。
RX1は、いまだケースの中でした。
書込番号:15218566
0点
その前に各カメラ雑誌の発売があります。
実写、使用(試用?)レポートが気になります。
どんな広告を載せてくるのかも。。。
書込番号:15218611
1点
いよいよまる1週間後ですね。
昨日書店をチラホラ見ると1ページくらいの特集が組まれていましたね。
α99のスタートブックは11月15日発売。α77のは発売前に出た気がしますが・・・。思い違いかも。
ブックを見ながら予習して待つのがいいのですが。
予約しようか迷いましたが、まずは実機をさわってから。
26日何時に着くのかなあ。夕方着くと夕日からスタートなのでうれしい。
最近の噂ではAF-Dがよさげです。所が対応レンズがありません。3月になればファームアップ。
それならば2470ZAを購入か。うーん。復興予算をこちらに回しておけば良かった。
官僚のように我田引水ができないので・・・。
レンタルはもったいないしなあ。
春までガマンかなあ。
製品版で70200Gは早めに対応しましたなんてなってたら驚き。
書込番号:15219053
1点
>購入できた方はぜひともリポート期待してます。
>(指折り数えてるぞ)
全く同じく(゚∀゚)ニヤリ
まぁ、お値段がお値段なので
価格の動向含めて一年ほど様子見ですが(笑)
書込番号:15219104
1点
上新のカメラコーナーに展示されていたので、
さわって来ましたが、A-900と変わらない位の
大きさですね。
横に展示の、ニコン-D600が一回り小さく見えました。
書込番号:15219196
1点
α99をソニーのショールームで見てきたけど、なぜかα77を見た時程の感動は無かったです。
書込番号:15219373
4点
まだ一週間もあるのにw
900のOVFは700とは別次元だから感動あったけど、99のEVFは基本77と同じだから見ただけじゃ全然感動ないだろな。
実際使ってみてAF-Dだのの諸々の新機能や画質がどの程度使えるかでやっと感動となるんだろう。
書込番号:15219487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日馴染みのカメラ店に行ったら店員さんに
二、三カ月様子見たら?と言われた。元々様子見のつもりだったけど、
店員さんも去年の″α77ショックがあるから慎重なのだろうか。
書込番号:15219684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
池袋labi総本店、予約は
273,000円でポイント18%だって。私はもう少し下がるまでガマン。。
書込番号:15222041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それぞれのカメラの値段と売りを見てみると、
D600 17.3 100%視野率のファインダー
6D 17.4 とにかく安い、軽い
D800 23.8 36M
A99 25.0 Dual AF
5D3 27.3 61AF points, ISO10万
D800E 27.5 LPFなし
A99はスーッと20万位になればね。
CNユーザーを振り向かせるには最低3万レンズ代(50mmF1.4)をとっておかないといけないので、20万位が年内の適正価格かな。D800より3万位安くないと売れないと思います。
D600との差がDual AF代もしくは動画代と考えたい。7.7万の価値はあるかなあ?
a900難民(EVFのa99を嫌うOVF派)はD800に目を付けていると思いますし、
D700難民(36Mのジャンプアップに追いつけない人たち)は素直にD600、
5D2難民(5D3の内容・価格に不満な人たち)はa99かD800でしょうか。
ということでマウント移動が起こるとするとD800かa99ではないかと予想します。
この値段ではCN使ってたFull size初心者は素直に安い機種でしょ。
書込番号:15223549
5点
50/1.4で手ぶれ補正が効くってことをどう評価するか?
これだけで3万円のメリットがあると思う。
同様に、35/1.4と85/1.4とを合わせるとお買い得になる。
50/2.8マクロと100/2.8マクロと、、、あれボディーをもう1台
行ってみませんか?
書込番号:15223778
3点
Canon EF70-200F4LIS \105,658
Canon EF70-200F4L \78,060
なるほど、一理ありますね。
書込番号:15223830
1点
単焦点で手ぶれ補正が効くことをどう評価するかです。
ズームなんて(失礼!)最初から気にしてませんが。。。
書込番号:15224058
2点
a99の動画は他機よりこれだけ優れている
1. Dual AF:
2. 採用するローパスフィルターは、放送用ハイエンド業務機に搭載しているという多点分離光学のものを応用。モアレ対策。
3. フルサイズ初、3点チルトバリアングル液晶の採用。
4. 「サイレントマルチコントローラー」によるフォーカス送りの実現。EOSなどに外付けでフォーカス送りを付けると10万円程度かかる。
5. ピーキング機能によるスムースなMF。ハイエンドのビデオカメラではゼブラ機能として普及している。
6. 高精度ステレオマイクの搭載。これは業務用カムコーダーと同じオーディオLSIを使用することで、デジタル一眼カメラとして、圧倒的な高音質を実現できたとしている。上部のアクセサリーシュー規格を“ハンディカム”などと統一した。
7. 有機ELファインダーによる自然なEVF。一昔前のEVFとは比較にならない。
8. スマートテレコン使用時の全画面表示。いわば無音ズームのようなものだから、動画向き。動画なら2Mで十分だ。
9. AFスピード切り替え機能。これもカメラワークの一つでしょう。
10. AFレンジコントロール。ボディ側に付けたのはおそらく初。
11. ボディ内手ぶれ補正により、全てのレンズで手ぶれ補正が可能。
動画では以上の様に他社と比べ圧倒的なので、
D600と比べて7.7万以上の差があると感じる人もいれば、感じない人もいるでしょう。
ミラーボックス+ペンタプリズム VS EVF+TLM+手ぶれ補正+LVでも連写+動画AF を、どちらがお買い得と考えるかがポイントか。
あとはZEISSでもAF,ZEISSでも手ぶれ補正をどう評価するか?
A77と比較してしまうと、ちょっとまた評価が違うかな。
書込番号:15226416
1点
>a77と比較してしまうと、ちょっとまた評価が違うかな。
---- a77 8.3
D7000 6.7
による。手ぶれ補正は1.7万の中に入ってしまう感がある。
Canon EF70-200F4LIS \105,658
Canon EF70-200F4L \78,060
この組み合わせしかISの値段の比較ができないので載せました。
レンズに載っている方がぼったくっていると言えるかもしれません。
7.7-1.7=6
動画性能、安いか、高いか?
作った方からすると高く売りたいでしょうけど、要らないという人もいるかもしれません。
a99の値段はD800に合わせるのが適正な気がします。
20万を切ると潮目が変わるという話もありますが、これならお得感ありますね。
書込番号:15226489
1点
単焦点で手ぶれ補正が使えるのは、魅力でしょうね、ソニーに限りませんが。
ただね、じゃあズームレンズの「手ぶれ補正内蔵」が高いかというと、実はそうでもない。
むしろソニーの手ぶれ補正が内蔵されていないレンズって、どうしてニコン・キヤノンよりも
割高なんでしょう?
24-70f2.8も、70-200f2.8SSM/旧型・新型ともに、80-400、70-300など全部、手ぶれ補正入って
いないのにボッタクリ値段ですよね。
その点、キヤノンは良心的かな。f4ラインは低価格で買えるレンズもあるし、70-200は4種類から
予算と目的に応じて選べるし。
書込番号:15230984
2点
販売価格は何で決まるか?
それを考えればぼったくりでもないような。。。
書込番号:15231034
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
http://www.frankdoorhof.com/site/2012/10/sony-alpha99-preview/
フランク・ドアホフはEOS 5D3を普段使用している
EVFの起動時間にまだ違和感があるものの、ダイナミックレンジ、
レンズ(24-70 f2.8 and the 85 1.4.)、ホールディングは気に入ったようです
http://www.youtube.com/watch?v=Y-YPsYtPjzw
モハメッド氏による動画。現在NEX-5Rはアジアとヨーロッパで出荷されている
1点
いずれもノーフラッシュでしょうか?
窓ガラスにブチューとした写真が笑えました。
宇宙人の写真はこれが世界初ではないでしょう?
もちろんポートレートは素晴らしい。
髪を左右に分けて、前後に分けるというのもいいですね。
次回、挑戦してみたいです。
書込番号:15217928
0点
NEX5Rの動画ですが、解像感の甘さに関しては、従来のNEXとさほど変わりない感じがします。
やはり、α99の動画性能は、凄いのかもしれません?
書込番号:15218501
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
あまり話題になっていなかったと思うので立てさせていただきます
今までのSONYEVFでは撮影中にDROは反映されていませんでしたが、α99からで反映されるようになったようです。
地味ですが大きな進化ではないでしょうか。
また楽しみになりました。
書込番号:15214397 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私はα57メインで使ってるけどDROは常に「切」だからなぁ・・・。
反映されない事すら気づいてなかったヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15214445
2点
以前から気になっていた点です。
確かに地味ですが、、、(笑)
良いですね!
書込番号:15214671
5点
DRO、ちょいちょい使います
それが反映されるのは嬉しい!撮影がサクサク進みますね
やはり時代はEVFですね〜
書込番号:15214711
5点
私もあまりDRO使わないですけど、これはいいですね。
EVFの良いところが出て然るべき点だと思いますが、なぜかこういうところの宣伝が下手くそなんだよね。
たぶん、宣伝&販売部がカメラのこと何にも分かっていないという証拠ですね。
大事なのは、有機ELファインダーそのものも含め、これらの機能をエントリー機にまで上手く波及させていくことだと思います。そうでないと「一眼スタイルのEVFカメラ」の地位は向上しないでしょう。
くだらん官僚みたいな計算をしてる場合じゃ無いよ、ソニーさん。
書込番号:15214833
10点
α77のDROは暗部がノイジーといわれているので、
問題は、これが改善されているかどうかですね。
改善されているなら、EVFへの反映は大歓迎。
書込番号:15214843
3点
恥ずかしながら撮影中にDROがEVFに反映されていないことを知りませんでした。
何か変だなーとは思っていたんですが。
これが反映されるようになると、何か変だなー、が無くなり撮影の幅が増すと思います、大歓迎です。
書込番号:15215002
1点
DROって何だっけ?と思って確認,ダイナミックレンジオプティマイザーですね。
私の所有機α550にもある機能なのに,私が全然使いこなせてないのがバレバレです・・・。
まあOVF機なのでリアルタイム反映と関係ないから気付かなかったってことに。
書込番号:15215589
1点
さすがフラッグシップ機ですね!
買えませんけど(^^;
書込番号:15216507
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













