このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 8 | 2012年10月16日 11:55 | |
| 335 | 30 | 2012年10月16日 08:58 | |
| 700 | 152 | 2012年10月20日 19:18 | |
| 336 | 56 | 2012年10月16日 05:52 | |
| 573 | 85 | 2012年10月20日 22:02 | |
| 241 | 55 | 2012年10月14日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=slr_review&page=1&divpage=1&ss=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=297
slrclub.comに詳細なレビューが出ています。
韓国語サイトでなおかつ自動翻訳が効かないため文章の内容はさっぱりわかりませんが、ノイズテストやAFレンジコントロール等々、写真と動画で説明している部分は参考になります。
また、サンプルが70枚以上あり一部はRAWも落とせます。
単なる思い込みかもしれませんが、欧米よりも韓国の方が空気感が日本に近い感じがし、個人的には欧米サイトのサンプルよりもずっと参考になりました。
このカメラ、欲しくなってしまいました。(笑)
7点
見ましたー。でもハングル全く読めません。
featueの表でα77がホビーでα99がプロフェッショナルの一番下側ってことに
なってるのが気になりますね。噂通りその上があるってことでしょうかね??w。
田舎なので実機に触れないのがつらいです。
書込番号:15209243
1点
連投失礼します。
featueじゃなくてfeatureのスペル間違いです。
「特徴」かな?そんな意味の表がこのサイトの
上の方にあります。そこにα99はプロフェッショナルの
一番下側なんですよねぇ・・・微妙な位置。
私はα77は予約で購入しましたが、α99は実機を見てから
判断する予定です。実機を見たら買っちゃいそうですがww
書込番号:15209283
1点
情報ありがとうございます。
まだ JPGちょこちょこ見ただけですが、様々な自然なシーン盛りたくさんで誇張もあまり感じられず良いサンプルだなって思いました。
書込番号:15209549
1点
海外のいろんなサイトのα99のサンプルを紹介、見させてもらってきましたが
このリンク先が今までで一番に参考になるかも(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
スレ主さんもおっしゃってますが
やはり気候が日本と似てるんでしょうね!
今まで海外のサンプルとは空気感がぜんぜん違う(笑)
書込番号:15210437
0点
>スレ主様
情報感謝です♪
ずーっと悩んでいるんですよね・・・即ツモするかしないかなんですが(笑)
α900より間違いなく進化していますよね。
ただ・・・なんとなく「α史上最高画質」って言わなくてもって思っています。
たしかにαマウントでは間違いないかもしれないけど、
同価格の他社と比べたら・・・なんとなく寂しくなってしまいますよね。
私にとってビデオは関係ないし、うーん・・・これ見てもまだ悩んでいます。
やっぱソニーαなら、他社ビックリの高画質〜ってやってほしいものです。
α900の時は、高画素・ファインダーがとりあえず他社より優れていました。
α99は、C社N社には無いソニーαだけの何か(写真機として)が欲しいのですが、
コレっ!ってのが今回無いんですよね。ネガティブな部分が目立っていますが(笑)
だから、即ツモ悩んいるのかなぁと自己分析しています。
また情報あれば、宜しくお願いします。
書込番号:15210480
0点
スレ主さん
情報、ありがとうございます!これまでの作例と違う印象で、ちょっと新鮮でしたね。私は今のところ購入予定はないのですが、とても参考になりました(^^)
余談ですが、名称が「DSLT α99」となっていたのがちょっと気になりました…(笑
書込番号:15210524
0点
こんにちは。
総評部分だけ簡単に翻訳させていただきます。
-高感度底ノイズを実現、優秀なDR寛容度など色んな環境でもいいバランス
-外見が77と似てるけどもっと優れた操作感と感じのいいグリップ感実現
-Dual Slot
-他社対比3way Tilt LCDとGPS採用で便利性と経済性確保
-WBを5段階で調節出来るEVFは人によるけど便利で充分優れた性能を持つ
-バッテリの撮影可能枚数少ないーけどグリップを加えればみつのバッテリを使用できる
-AFーDは革命的だが支援するレンズが少ないし(これからFirmーupで増やしていく)、何より動画で適用できないようは早く対応すべき
-Full size ボディーでは唯一の1080 60p支援
-ボディーの作りはとってもいいが、操作反応が77と大差ないので真のFlag shipと言うには物足りない感がある
-一般大衆に簡単に高品質の作品を作り出せる事が出来る安い価格の多剤多能なカメラ
ちなみにSLR Clubは韓国で一番規模が大きく、一般ユーザーからのレビューやカメラの問題点探し、解決などの情報が活発に行われるサイトです。
書込番号:15210961
14点
このサイト、頑張ってますね。日本の適当なサイトより良いんじゃない?やるなあ、韓国。
書込番号:15211265
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ほんっとに酷いですね・・・・写真じゃないですよ?
貴方、サンプル写真とはいえ、勝手に転載して良いと思っているのですか?
著作権意識がなさ過ぎます。メーカのサンプル画像だってリンクを貼るだけで、ここにアップ
すること自体憚られます。
即時、削除依頼をかけてください。
書込番号:15200964
3点
悪いのはわかりますけども、言い方ってものが(^^ゞ
あまり見ていて気持ちのいい文章じゃないですね
書込番号:15201047
53点
そうですね、正義感が強いひとにありがちな、不快な文章ですね。
自分は悪くないと思いこんでいる分、たちが悪いです。
叱るのではなく、感情のおもむくままに怒っている姿を
見せつけられるこちら側も不快になるという気持ちが、
残念ながらわからないのでしょうね。
むしろ、その先へさんの文章に「即時、削除依頼をかけてください。」
という気持ちになりました。
書込番号:15201193
52点
その先へさんの発言のどこに問題があるのか判らないんだけど。
当たり前な発言だよね?
下請けさんの文章のが不快に感じるんだけどな。
>自分は悪くないと思いこんでいる分、たちが悪いです。
貴方自身に言える内容では?
書込番号:15201318
4点
>その先へさんの発言のどこに問題があるのか判らないんだけど。
当たり前な発言だよね?
まあこの発言はともかく彼の日頃のα板粘着の非紳士的な言動が問題を生んでいるんだけどね。
書込番号:15201336
37点
そうえいえば、サンプルのRAWのデータを自分で現像してアップしてた人いてましたけど、誰も批判していなかったし、価格側も削除していませんね?
こちらの方がよほど、問題になるのでは?
リンク先をちゃんと貼って、その中で特に見て欲しい写真をアップしているので、スレ主さんの写真としてアップしているわけではないので、リンクと同じとみなしてもいいのでは?
もし、これが駄目なら価格側が判断してちゃんと対処するべきでしょう。
書込番号:15201362
20点
日頃の行いとか、発言の仕方等へのご指摘は真摯に受け止めます。
しかし、容認しようとしている人は何をおっしゃっているのですか?
自分の作品や写真を勝手に転載、掲載されて問題ないと言うのでしょうか。
いずれにしても、リサイズ・圧縮率も掲載する時点で変わってしまっていますし
実際の撮影者・サイトの作成者の意図が変わってしまっています。
転載先サイトのURLが貼ってあれば良いというのでは無く、どういったサイトで
と一言書いて、画像へのリンクを貼れば良いだけの話でしょう。
著作権への意識が低すぎます。
書込番号:15201462
5点
ここでいくら言っても虚しく聞こえるな
強気を助け弱気をクジク学校のイジメっ子みたいなあんたが正義掲げて威張るなよ。もう価格もあんたみたいのばっかりでウンザリだ
書込番号:15201511
39点
まあ、この問題は案外根が深いです。キュレーションの台頭によってネット上ではTublrやPinterest等、写真の転載だらけの世の中になってきています。もう時期日本でも普通になるでしょう。逆に、撮る側、ネットに上げる側もそれを上手く利用してやろうぐらいに考えておかないと転載リスクは抑えられないようになってきています。
僕が言っているのは良い悪いではなくあくまで現在の社会的状況と今後についてこの問題は難しいよねということだけですが。
書込番号:15201559
6点
どなたか評価内容を日本語で解説してくださいませんか。
興味はあるのですが言葉がわかりませんorz
書込番号:15201602
3点
僕も小鳥遊歩さんがおっしゃるようなこと思いました。
pinterestとかのrepinやらyoutubeでも共有機能があるので、それらは全部駄目ってことになるんですけど、そういうサイトは一応法的に問題ないからそういう共有するっていう機能をつけたのではないんでしょうか?
詳しいことはわからないですけど、勝手に悪用してあたかも自分のもののように掲載したり作り替えたりするのは当然悪いことですけど、共有は世の流れ見てるとOkなのかな?とか思っちゃいます。
書込番号:15201646
4点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15171189/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=MBD
例えば、このスレなんかは、サンプルの転載元の記述もないですが、誰も批判していなかったし、価格側も問題にしていないですね。
確かにその先へさんは、正論を言っていますが、あまりにも杓子定規すぎるようにも感じますね。
どうも、価格掲示板は、自分が気に入らなかったら、とにかく、なんらかのイチャモンをつけて、叩きたいという人ばかりでうんざりです。
書込番号:15201689
19点
リンクだけにしておけば、そのサイトの人がリンクを変えれば
閲覧は避けられますが、転載すると価格.comが続く限り
永遠に人の目に触れる事になりますから撮影者は嫌でしょうね。
一般人の私は著作権もそうですが、肖像権の方が気になります。
自分が街を歩いている時に『無断』で写真を撮られて
(街角スナップとかいうカテゴリー)、それがサンプルとして『無断』で
ここにアップされてたら・・・考えただけでもぞっとする嫌な話です。
書込番号:15201914
6点
連続投稿になりますが・・・
candypapa2000さん
>価格側も問題にしていない
多分、価格.comは写っている本人や著作者や、転載元サイトの人から
直接苦情が来ない限りスルー、という対応なのではないでしょうか。
つまり他の人があれこれ言っても対応しない方針なのだと想像しています。
有名絵画を撮った写真とか、有名人の写真とかだったら
また話は違うのかもしれませんが。
著作権や肖像権ってグレーでわかりにくくて扱いにくい権利だなって、
多分多くの人が思ってるんじゃないですかね。
書込番号:15201968
5点
>動画のサンプル
フラミンゴやサルの動画を見て、深刻に受け止めています。
解像力や発色 ダイナミックレンジなどの動画性能が期待ほどよくないからです。
センサーの読み出しや後処理がどうなっているのかわかりませんが
結果的には、HX30V程度の品質しか感じられません。
専用機のCX720よりもかなり甘い映像になっているでしょう。
ソニーセンサーのオリンパスEM-5はかなりキレのよい動画を叩き出しますし
GH3もそれに続くでしょうから、α99がこんな動画で太刀打ちできるのかと心配になります。
サンプルが悪条件で、撮り方も悪いのなら、もう少し感心する動画をアップしてもらいたいものです。
このサイトの動画サンプルがα99の実力でないことを願います。
書込番号:15202108
3点
「適切な引用の範囲」に含まれるかどうかでは?
自分が撮った写真であると書いていればアウトだけど、
引用元を明記しているからギリギリのことだと思いますけど。。。
ところでどこの国の法律に則って議論するのですか?
書込番号:15202144
1点
作例だけをみていると、絶望してしまいそうです。ただ、ビビットでシャープな絵作り自体が自分の好みではないので、意図的にそうされていることを祈るばかりです。メニュー画面がパラパラ動くところは77ver1.03を彷彿とさせる?!そこらへんのレポートの内容を知りたいところではあります。
ところで本体の写真だけは綺麗にとれていて細かいますね。別機種?
書込番号:15202527
3点
ちゃんと「うれしい愛情入り」ですし、ちゃんと撮れていると思いますけど。。。
RAWも用意してくれているし。。。
誠実さ、人柄が伝わってくるような写真が多いような。。。
ノーフラッシュで大したもんだと思います!!!
書込番号:15202555
4点
>けーぞー@自宅さん
そ・そうなんですか。
じゃあ単に私の好みの問題ですね。
書込番号:15202758
2点
言い方はきついように思いますが・・・
このサイトの画像アップロードに関しては、
「著作権者から掲載許可を得ていない画像」の掲出はご遠慮くださいとなっていますので
まずは、それの条件が満たされているのかどうか。
もし、許可を得ていなければまずいですよね。
なぜこの規定があるかと言えば、
著作権者からの意義申し立てや損害賠償の請求があったときに、
価格.コムが、連帯した責任を負うこと免れたいからでしょう。
他人の著作物は慎重に扱うほうがいいですね。
書込番号:15202836
5点
20%増量サービス
ってことではないですが、ISO12800ですら観賞サイズにおいては
OKですね。
フラッシュの使用頻度が減りそうですね。
書込番号:15202904
4点
基本的にインターネットでは「リンクは転載じゃない」という文化があるからなぁ。
リンク先の一部を載せることも、リンク活動の一部として容認されてる。
こーゆーのを紙や本メディアの常識しか知らない人は勘違いしやすいが。
もしもこういうリンクの仕方の正当性が認められないとニュースサイトや、
アンテナサイトなんかの全部が著作権違反になっちゃうんだよね。その手のサイトって、
「見出し」と「本文の一部」を転載するっしょ?画像も一枚だけ載せたりするしね。
あと、よく個人ページ立ち上げた人が「無断リンクされた」とか言って怒る人がいるけど
インターネットって言うのはリンクにリンクをつなげるのを目的として
生まれたもんなんで、むしろ、情報を相互につなげ合うことが奨励される。
インターネットで「公開した情報」はリンクされても文句は言えな〜いのよ。
書込番号:15203044
9点
なるほど!だから内蔵フラッシュがないのか
って思えるほど高感度に強ければうれしいです。
書込番号:15203305
2点
自身で撮った写真をアップしたのに、
「ソニー(著作者)の許可をとったのか?」
とか、著作権に関して常識でしょとメーカーの画像に関する
利用規定のリンクを貼られたりしたことがあるんだけど・・・
今回とは逆パターンなんだけど、そういうのはどうなん?
その後はその方々からは何の言葉もないしね。
書込番号:15203698
1点
ぽんちんパパさん
それは文句をつけてきた奴の頭がおかしいだけスよ
常識常識と過剰に言うヤツ限って、そいつの常識がおかしい
書込番号:15203750
5点
ぽんちんパパさん
投稿したサイトから直接、写真を転載してるから自分で撮った写真とは言え、サイト管理者の許可が必要になりませんか???
最初から自分で撮影した写真の原版を投稿してれば、問題なかったじゃないですか???
書込番号:15206261
1点
転載してないですよ。機種の先入観を避ける為にEXIFを消しただけ。直接アップしてます。しかも貼ったリンクは比較の為の別画像だしね。そもそも著作権を委譲も譲渡もしてないし。今までに著作権を譲渡した作品はありますけどね。
書込番号:15206397
1点
真っ先に削除依頼とか言っている人はD600のISO12800がよっぽど気に入らないんでしょうなあ(爆笑
ニコンキヤノンの板でもこれぐらい日常茶飯事でしょうに。
いやいやスレ主さん参考になりました。
おそらく一枚目はNR強の設定だろうが、高感度の処理が今までのAマウントとは格段に上手くなっているね。
この辺の処理の複雑化で秒6コマしか出せなかったんだろう。
書込番号:15207149
7点
>>専用機のCX720よりもかなり甘い映像になっているでしょう。
NEX-VG20の時から感じていますが、ファミリービデオの画質と大きなセンサーの画質は設定方向が違うと思います。
なぜなら、α99とファミリービデオではセンサー面積が数十倍違います(CX520とは40倍、CX720は計算していませんが30倍程度では?)。
だから、ファミリービデオは焦点がどこまでも合焦する特徴を生かして、シャープに仕上げます。色のダイナミックレンジや発色は大きなセンサーよりは悪いです。
α99はまだ使っていないので判りませんが、NEX-VG20の中程度のセンサーでは、シャープさはほどほどにして、ダイナミックレンジの大きさと発色の自然さを生かした作りにしています。その結果、四季の庭園などを撮ると非常に美しくなります。明確にファミリービデオとの差が判ります。
それぞれ特徴がありますね。発表会のように、全体にまんべんなく焦点を合わせたい場合には、ファミリービデオが良いですね。
有るポイントに焦点を合わせて、他をぼかすような表現方法(たとえばTVのドラマなどで多用しています)を使いたい場合には、大きなセンサーでしか表現できないですね。
その中間がAPS-Cの動画だと思います。
そういう意味で、意図によって使い分けることが良いと思います。
一見して、シャープを好むのでしたら、良いファミリービデオに勝る物は有りません。なぜなら、ファミリービデオはここでしか勝負できないからです。
色彩感覚を表現したいのでしたら、VG30、VG900、α99などが良いと思います。
暗い所でも撮るのでしたら、VG900やα99でしょうね。
書込番号:15210796
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
OVFなら5年経とうが、不満はでないでしょうけど、EVFだと、1−2年で陳腐化する(より良いEVFが出る)でしょうね。
その辺が、この製品の厳しいところ。
原価消却が早いフルデジタル製品なのに、安く作れなかったSonyは厳しいですね。
個人的には、A77並(せめて10fps)の連写を期待してましたので、そこも残念。
と、言いつつ予約してます。
19点
そうそう、OVFの良さも EVFの良さも分かって、α99 EVFでもいいやんって人ですが、
>EVFだと、1−2年で陳腐化する(より良いEVFが出る)でしょうね。
これは私も思ってました(笑)。
センサー画素も機能も変わらなくても EVFが進化しただけで買いたいってなりそうだなぁ〜って(爆)。
書込番号:15197615
19点
キャノンやニコンのOVFデジタル一眼レフだと何年経っても陳腐化してない?
んなこたーないっしょ。もしそうならみんな値下がりした旧製品ばかりで
買って新製品誰も買わなくなるよね。
陳腐化するのはデジタル製品全般の宿命。
半導体技術が 2年で倍々ペースで進歩し、
センサー、処理速度、表示装置、容量、機能、全てが刷新されていくので
どうしても旧製品は見劣りするようになる。
陳腐化を止めるには進歩を止めるしかない。
書込番号:15197625
27点
いや、本体自身がデジタルもんなんで、5年たったらそれこそ…
新しいのが出たら、結局そっちが欲しくなるでしょ…
書込番号:15197630
10点
選択するか洗濯するかさん こんにちは
>原価消却が早いフルデジタル製品なのに、安く作れなかったSonyは厳しいですね
初めての EVFフルサイズですので コストがかかったのかもしれませんね
でもフルデジタルですので 今後 コストが下がり安く成ってくると思いますよ
書込番号:15197644
4点
高価なペンタプリズムも複雑なミラー駆動もないのに、こんなに高いのは不思議だ。
書込番号:15197656
27点
EVF、OVFどちらが悪いじゃなくて、どちらもあっていいんじゃないかな。
服もカメラも洗濯できないとつまらんm(__)m
書込番号:15197679
8点
連写はα77以下じゃないですか?
カタログや仕様書の注意書きをしっかり見るとビックリしませんか??
書込番号:15197795
8点
分かりにくくて申し訳ない。陳腐化するだろうと言ったのは「ファインダー」のことです。製品全体で言えば、それはどれも同じでしょう。
友人の1DsIIIはかなり前の製品だと思いますが、少なくともファインダーをのぞいてシャッターを切るというだけに関しては、素人の私でもゾクッとするほど官能的です。おそらく5年後のA99はそんな事はないでしょうね(下手すると1−2年で時代遅れに感じてしまうかも)。
まあ、1Dと比べたら可愛そうかな。
私もソニーは昔から好きなメーカーなので、頑張って欲しい。
書込番号:15197804
11点
確かに。せめてファインダーくらいはランクに応じて立場を守ってやりたい。だって「我が社の新技術により、フラグシップより新しい初級機の方が綺麗な液晶ファインダーです。」とかなったら笑えないもんね。メーカーはたとえそうだとしても口をつぐむだろうけど。
書込番号:15197829 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>半導体技術が 2年で倍々ペースで進歩し、
>センサー、処理速度、表示装置、容量、機能、全てが刷新されていくので
>どうしても旧製品は見劣りするようになる。
>陳腐化を止めるには進歩を止めるしかない。
それは大多数ですが、ちがうモノもあると思います。
逆に年月が経つほどに魅力的になっていくもの、
ジーンズに革製品に古美術に腕時計に…
色褪せるモノはテクノロジー競争の塊で、
本当によいモノ・道具は色褪せない。
Canonの1DもNikonのFシリーズも今だに現役バリバリでよく見ます。
身近で言えばα200よりα100。
AELスポット測光やリアリティある画作り、操作性などα100の方が扱いやすく魅力的でよいカメラだと思います。
皮肉にもα230よりα200、α200よりα100の方がよい。(苦笑)
カメラって使うほどに馴染んでくる、寄り添う道具・相棒だから新しいからって良いとは限らないとは僕が感じるところです。
まっ人それぞれですが…
しかし国体の障害者競技にもCanon7割、Nikon三割、
SONYはα900とα700が数人見ただけですね。(^^;)
書込番号:15197835
14点
> それは大多数ですが、ちがうモノもあると思います。
> 逆に年月が経つほどに魅力的になっていくもの、
> ジーンズに革製品に古美術に腕時計に…
いえいえ、さすがにソーユーものは分かってるスよ
なので「半導体技術は」って前置きしたと思うんすよ、俺 /( ゚∀゚)
書込番号:15197862
17点
じゃあ車でJimmnyやラパン、ミニ・クーパーなどはどうですか?
半導体技術やプロラミングなどもろもろで燃費も良くなったし、乗り心地もよくなった。
だけど販売台数はやや〜大幅に落ちて、旧型の人気でオーナーズクラブが出来る盛り上がり。
いわゆる「味」
カメラってα900や1Dくらいのクラスになるとそういうのと一緒だと思うんですけど。
書込番号:15197948
11点
>いなかのカメラマンさん
結局は
「実用品(道具)」としての価値を見るか
「嗜好品」として価値を見るかッスよ。
実用品としてなら、車だって燃費や積載量やシートアレンジメントや
カーナビの性能でえらぶっしょ。あえて燃費最悪で、すぐに
オーバーヒートする50年代のアメ車とか好む人もいるけど、それは
嗜好品として選んでるんすよ。ファッションと同じ。
嗜好品の場合、良い物が選ばれてるわけじゃないっス。
ぶっちゃけなんの役にも立たないものでも、コレクターは集めるっしょ。
嗜好品の価値は「ものの良し悪し」とは必ずしも連動しないってことっすよ。
つまり欲しがる人と、市場に存在する数で値段が決まってるんすよ。
だからクズみたいなものでも、数が少なくて欲しがる人がそれなりにいれば
高値がつくっス。だから「現在作れないもの」(作るのが難しいもの)とか、
「作れるとしてもメーカーが作らないもの」に高値がつくんすよー。
書込番号:15198103
16点
>たけうち たけしさん
了解です(^_^)
ただ少し僕が考えが違うのは、
「今のSONYは開発者目線」
技術力云々は開発者目線で
「実際にカメラを使い込むユーザー目線」
にもう少しなって欲しいなぁ…と、
友人のつぶやき、
「とある飲食店で働いていたとき、
先輩から注意を受け、やってます!と反論したが
「客が喜んでなければ、それはやったことにならず、単なる自己満足だ」と、言われた。
頭をがーんと殴られたような感覚。
忘れないようにしなきゃ。」
全員は無理だけど、三割のユーザーを不満にさせたら一流ではない、と言われるし、僕も思います。
まっ人それぞれの考えなんで押し付けはお互いに無しですけど
失礼しますm(_ _)m
書込番号:15198164
21点
>「実際にカメラを使い込むユーザー目線」にもう少しなって欲しいなぁ…と、
それについては同感す。つーか、俺もつねづね愚痴ってたりする。
「3割不満にさせたらアカン」というのは、今回の話とはまた
別の話だとは思うっすけど。
ただ、モノに感じる価値って結局、相対的なモノっすよ。
たとえば、α900クラスのファインダーが他のメーカーでも
どんどん作っていて、どんな安物エントリーにでも付いていて
新機種にガンガン同じOVFついていたらα900も陳腐化するっしょ?
つまりOVFだろうと、味が有ろうと無かろうと、
「自分のこだわる部分を満たしてくれるモノがいっぱいある」状態なら
古い機種が陳腐化して感じるのは同じ事なんスよ。
たまたまOVFは「高品質なモノを多く安く作る技術革新が難しい」、
さらにソニーは同じモノを作らない、だから、古い機種でも大きな価値になるんす。
クラッシックカーも美術品も本質的には同じだと思ってるッス。
その時代しか作れない、その人しか描けない、だから手に入らないので
すごく価値が高まる。
歴史的・骨董的・ファン的価値は話が別っすけど。
書込番号:15198226
15点
センサーや画像処理エンジンは、そこそこ技術が熟成してきたので、1〜2年では差が出にくくなっていると思いますが、EVFはまだまだ黎明期だからサイクルは早いと思います。
新しい技術は一般的には実験的な機種で磨き、コンシューマ製品で熟成させてから"完成品の極み”を満を持してハイエンドに搭載すると思います。いまの技術でα99クラスに積む技術ではないのではと感じてしまいます。
所詮デジカメに25万円も出すんですから、α99をはじめフルサイズ機は十分嗜好品であり、趣味の世界だと思います。趣味だからこだわるし、自分の信じている・自分の最大の期待値を一大メーカーが出してきた新製品に託しても普通だと思います。
それにEVFは今後どんどん進化していくでしょうけど、NEX-7やOM-Dのようなミラーレス高級機が担う分野であり、プロユースや趣味の極みでもあるこのクラスでは受け入れられにくいと思います。先を行く”実験的クラス”α55やα77が大成功でもしていればよかったんですが…
書込番号:15198239
10点
まあ適正価格は20万円以下かとは思う
来年フラグシップがでる頃に合わせて16万円くらいに値下がる予定とか?
書込番号:15198486
7点
“ふぁんだー”の話に戻りますが
iPadつこてるとやっぱりあの2048×1536の解像は欲しかです。
EVFでそれ以上の解像はもう欲張らんのでSONYの0.5パネルの解像もはよ変えて欲しい。
あの解像で応答ももっと上がればもうOVFも欲しいなんて言わんです。
99はXGAですが、77後継は下克上EVFでもよかです。
書込番号:15198550
1点
>OVFなら5年経とうが、不満はでないでしょうけど、EVFだと、1−2年で陳腐化する(より良いEVFが出る)でしょうね。
TLM反対派はTLMの寿命もそのくらいではないかと思っている。
TLM擁護派はTLMの寿命は永遠であるかのように語る。
同様に
EVF反対派はEVFは壊れること前提で話していて、
EVF擁護派はOVFと同様の耐久性があると仮定して話している。
この辺がプロ機になれない理由かもしれない。
書込番号:15198936
4点
選択するか洗濯するかさん こんばんわ
全体で見たたら上の方に有るのでお邪魔しますね
>OVFなら5年経とうが、不満はでないでしょうけど、EVFだと、1−2年で陳腐化する(より良いEVFが出る)でしょうね。
自分の用途だと1〜2年じゃ無理だと思う
少なくても、リアルタイムでHDR程度のダイナミックレンジを持つ画像が表示出来なきゃめくら同然だもん
そしてそれが実現したとしても、そんなファインダーじゃ吐き気がする
それを考えると本気カメラでEVFは有り得ない
まぁ最後に一言で言えば、人間の目玉を舐めるなよってところでしょうか
書込番号:15199467
9点
5D2のファインダーは5年を待たず5D3や6Dよりも陳腐化していますが
そのへんはどうなんでしょうか
書込番号:15199604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6Dよりは陳腐化してませんね。
間違えました。
書込番号:15199613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVFは壊れるがOVFは壊れないの話は一見真理にも思えますが、デジタルになった以上、フィルム時代ほどカメラ本体の寿命が望めませんのでEVFがボトルネックとなってカメラ使用ができなるケースがどんだけ出てくるのかというところになるでしょうか。正直、あんまり気にしても仕方がないかなと。
テレビでも液晶よりもブラウン管のほうが寿命が長いとかってどっかで聞いたことありますが、今はみんな液晶買ってますし。
書込番号:15199637
11点
どこに属するかじゃないですか?
ミラーレス一眼
透過ミラー一眼
OVF一眼レフ
ピアノ、アナログ時計、万年筆
電子ピアノ、デジタル時計、ボールペン、
レコード、カメラのフィルム、Walkman、ブラウン管テレビ
CD、カメラのセンサー、iPod、液晶テレビ
書込番号:15200091
2点
>OVFなら5年経とうが、不満はでないでしょうけど、EVFだと、1-2年で陳腐化する(より良いEVFが出る)でしょうね。
もちろん、そうでしょうね。
だってまだまだ進化の途中ですから・・・
OVFのようにこれ以上進化できないような完成された技術であれば、エントリー機・中級機・上級機とファインダーの差別化もできますし、何年経っても陳腐化しないでしょう。
EVFでOVFのように、エントリー機・中級機・上級機とファインダーを差別化して、下剋上できなくなってしまったら大変です。
α99が仮に4年間モデルチェンジしなかったら、α57・α65・α77の後継機は現行品と同等のEVFを使わないといけなくなります。
それではSONYのEVF開発が遅れてしまいますし、他社のEVFに遅れをとってしまいます。
α57後継機がα99のEVFを上回ってきても当然というか、遥かに上回ってなければ駄目でしょう(笑)
書込番号:15200100
2点
>だってまだまだ進化の途中ですから・・・
だったら、EVFは別路線で置いといて
、
>OVFのようにこれ以上進化できないような完成された技術
こっちを信頼性の必要な中級機以上に使って欲しい、と思いま〜す。
書込番号:15200242
9点
どうでもいいけど、25万円台でフルサイズ機を発売したソニーの英断を評価するべきです。
この調子で次回のフルサイズ機も25万円台前後でCanonとニコンも発売してくれれば嬉しいですね。
書込番号:15200358
2点
あれ、OVFは変わらなくても EVFは陳腐化するから金かかるって話しかと思ったら・・・
ボディの話しとか壊れるか壊れないとか、OVFは良いみたいな話しになってますね。
α900のファインダーは登場して 4年経っても同じモノで良いからっ出してくれって人もいますが、EVFは α55から 1年で総画素 144万ドットから 約236万ドットへ進化しています。もうこれ以上の画素いらないから開発止めてくれって方はいないでしょう。
EVFはまだまだ進化して欲しいですね。
α99も進化する予定がコストダウンで α77と同画素になっちゃったのかな・・・。
書込番号:15200369
1点
>スペクトルムさん
え? D800スタート26万円前後、EOS5DマークIIIスタート31万円、D600スタート19万円、EOS6Dスタート
17-18万円・・・2強の方がむしろ安いぐらいですけど。
むしろ、最初「30万円前後」と言われた、ソニーが二強の値段に泣く泣く合わせて下げてスタートのよ
うにみえますが?
書込番号:15200378
8点
このスレでトピックにしているのはEVFが壊れるか否かという点ではなく、25万も出したのに数年後にはEVFが、そのときの最新EVFに見劣りするようになってしまうのでは、という投資や満足度への危惧ですよね。
ファインダー以外にもでは画素数は、センサーは、高感度はどうだという話にもなりますが、α99の画素数は4年前のα900よりむしろ少ないですし、AFセンサーも例えばニコンの3Dトラッキングは2008年のD300頃だったでしょうか…D800でもほとんど同じ51点3Dトラッキングです。高感度も画素ピッチとのトレードオフになることもあり、良くなっているものの、D3が出た時のジャンプアップほどの進化はその後見られていないように思います。
EVFは2年後、4年後には飛躍的に良くなっていると思います(ただしそれでもOVFにはまだ届かないでしょうし、人間の目になんぞ及ぶわけもなし)α55のEVFが出たときには、それまでのEVFより良くて感心しましたが、まだ買う気にはなれませんでした。α77のEVFを見たら、α55のEVFが陳腐化して見えます。α99はα77より良いという話ではありますが、基本はα77の有機ELの改良程度と聞きますし、まだまだ発展途上だと思います。
たった1,200万画素のD700や高感度に弱いα900は、まだ使おうかなという気になりますが、一眼レフの肝とも思えるファインダーが、数年で陳腐化して見劣りしてしまったら25万円の投資もがっかりです。
どれくらい(長い期間)持つ喜びを味わえるかというのもユーザからしてみたら無視できない要素かなと思います。
書込番号:15200457
7点
D600や6DもD800や5D3のAF数をそのままにして発売して欲しかったな。
まあ、画素数下げてもなかなか安く出来ないんでしょうけどね。
α99とD600と6Dが同じ土俵に上げられてるとは思ってなかった…
書込番号:15200513
4点
A99でA77の改良版EVFではちょっと躊躇してしまう気持ちも分かります。
A900のOVFよりもEVFには更なる可能性があるんだ!とSONYが堂々と主張するならば、それに見合う新型EVFを搭載して欲しかったところです。
7シリーズまではTLM、9シリーズは今回はA900と同じ一眼レフ方式で、4年後EVFとTLMが十分に進歩した後、A99後継機でTLM化に踏み切れば良かったんじゃないかなと思います。
今回は反発が事前に予測出来たTLM化よりも、
・高感度耐性の向上
・三軸チルト液晶
・動画機能搭載
・ライブビュー搭載
・像面位相差AF
・ミラーショックの低減
この位でもA900から買い替えるに十分過ぎるアドバンテージとなったと思います。
書込番号:15200541
7点
では、EVFがどんどん進化してOVFに限りなく近づいたら、
ミラーボックス付きでかつ、EVF付きの一眼レフカメラが出ると思いますか?
これならEVF一眼レフカメラと言っていいと思います。
ミラーで上に導いた光をペンタプリズムでなく、小さめのセンサーで受ければ可能です。
ペンタプリズムが小さなセンサーとEVFに置き換わった分、軽くてかつ、EVFで撮影に便利なカメラになります。かつ、シャッターが閉じるときはミラーが跳ね上がるのでTLMによる画質劣化が避けられます。場合によってはファインダーもバリアングルになって便利かもしれません。
値段はEVF=ペンタプリズム位なので今の一眼レフと同じくらいの値段になると思われます。
OVFかEVFは本来この2つの比較ではないでしょうか?
書込番号:15200568
1点
> 人間の目になんぞ及ぶわけもなし
すでにα77で肉眼を超えていると思いますが。。。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/index.html
肉眼では見えないのに、ファインダーの方がよく見える。
と小澤先生は言われていますし、EVFユーザーは既にそれを実感しているはずです。
その直後継のα99なのでモアベターではないでしょうか?
書込番号:15200585
5点
>ミラーで上に導いた光をペンタプリズムでなく、小さめのセンサーで受ければ可能です。
小さめのセンサーで受ける場合、縮小光学系が必要になるので小型化にはかなり不利かも
それなら1眼レフのピントグラスの位置にすなおに
撮像センサーと同じサイズのEVF用センサー置くほうがよいでしょう
てかTLMはこの手のことやらないと存在意義がどんどんなくなります
書込番号:15200607
2点
関東の社会人が書込みしてみたよさん
私はあなたの意見に賛成ですが、
透過ミラー一眼に反対する人たちは(CNユーザー及びa900からマウント換えする人たち)
TLMによる画質劣化と
ミラーショックをゼロと考えられるのがイコールでなく、
a99をFull size 24Mセンサーを搭載するカメラの中で最も画質が良くないカメラと認識しているんですね。
書込番号:15200610
1点
>肉眼では見えないのに、ファインダーの方がよく見える。
拡大時の静物に関してはね。
書込番号:15200621
4点
>肉眼では見えないのに、ファインダーの方がよく見える。
暗い条件でOVFよりよく見えるというだけで
むしろ基本てきには一番重要な明るい条件だと
どうしてもダイナミックレンジが狭いので
そこにあるはずの物が見えないという事がおきるのがEVF
こっちの意味だとOVFの方が優れているといえる
一長一短てだけ
ついでに
メーカーの言い分というのは、いい事だけ言って悪いことには触れないのが鉄則なので
そう思って読まないと洗脳されちゃうぞ♪(笑)
書込番号:15200641
7点
>ついでに
メーカーの言い分というのは、いい事だけ言って悪いことには触れないのが鉄則なので
そう思って読まないと洗脳されちゃうぞ♪(笑)
---- こういうのを洗い出すのがkakaku.comの本来の役目のひとつです。
理論的裏付けのない意見は無視すべき。単なる誹謗中傷も同様。
書込番号:15200699
6点
全ての条件においてではなく、
特定の条件においては、肉眼を超えている。
というのはOKということですね。
書込番号:15200711
2点
>全ての条件においてではなく、
特定の条件においては、肉眼を超えている。
というのはOKということですね。
そのとおりですよ
EVF、OVFはお互いに得手不得手があるだけです♪
書込番号:15200742
8点
盛り上がっていますね。論点は人それぞれのようですが。
私が言ったのは、ぎたお3さんの意見に非常に近いです。
ただ、これは発展途上にある(特にデジタル製品)の宿命で、例えば少し前に100万した50インチのTVもいまは数十万円で買えます。しかもより高性能なのが。
否定しているワケではありません。ソニーには新しい価値観を作ってもらいたいだけ。
フルサイズの一眼レフですら、これまで以上に製品サイクルが早くなるかもしれません。本体で儲けるのでなく、レンズやソフトウェアなど含めシステム全体で儲ける商売が(今まで以上に)必要になるでしょう。
製品サイクルが早い商品なのに、その製品そのもので儲けようとするビジネスモデルはなかなかうまく行きません。
期待してます。
書込番号:15200759
2点
>全ての条件においてではなく、
特定の条件においては、肉眼を超えている。
というのはOKということですね。
--- これはOK。EVFの素晴らしい長所の一つ。
擁護派はこういう状況で撮ることが多い。
反対派は日中動態を撮ることが多いのかもしれない。
なので私は適材適所だといっている。
書込番号:15200779
2点
最近のソニーのこけっぷりは見ててヒヤヒヤする。製品の詰めも甘いし、信頼性も落ちている。スペックだけの高価なシステムを売るメーカーって印象になりつつある。どこかの日本メーカーのように手遅れにならないことを願う。
書込番号:15200931
6点
私的にはこのままソニー独自路線で斜め45℃の目線から突き進んで欲しいと思ってますけどね(笑)
もちろんEVF機前程での話ですw
Aマウントユーザーとしてはキャノンやニコンみたいな「無難なデジイチ」になってしまうと
何となく面白くない気がする(*´・д・)(・д・`*)ネー
そういう意味ではα99はα77以下の機種よりスペックでは大人しいっぽいけど^^;
価格.comのソニーのデジイチカテは、呼んでもいないのにアンチソニーがやってきて頼んでもいないのにネガキャンしてくれるが
現在、プロユース機がないのに、ソニー機が気になってしょうがない輩が多いのは何故なのか、そこら辺の理由が知りたい・・・。
例えば、ソニーが当たりを引いた時の爆発力を脅威に思ってるのか???、、、とか(笑)
ソニーが嫌いならスルーしたらいいだけなのに
何故に絡んでくるのか理解出来ないしウザいんだよねぇ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15201198
23点
EVFとOVFで、「OVFは壊れないからプロ機」なんてのは
実際の現場や現実が見えてない、「完全に見当違いな意見」だね〜。
OVF機とだってしょせんデジカメだよ。液晶が壊れた時点で、
ほとんどの機能が死んだカメラになりさがるっしょ。
むしろ、その点のみで言うならEVFかモニターの
「どちらかが残っていれば」フル機能使えるTLMのがマシ。
EOS 1Dが過酷な環境でプロ機として通用するのは、そんなどうでもいい理由や
OVFだからじゃねーっしょ。だいたい動画機ならEVFのプロ機が、いくらでも
極地圏や砂漠や高山で活動してるっしょ。
プロ機としての条件はトータルとしての機能の信頼性とカメラ全体の耐久性であって、
OVFだろうとEVFだろうと、通用しない機種はしないし、する機種はする。
そんだけの話。
書込番号:15201271
14点
>だいたい動画機ならEVFのプロ機が、いくらでも
極地圏や砂漠や高山で活動してるっしょ。
----ミラーレス機をプロ仕様にすれば大丈夫そうですね。
TLM反対派の意見はTLMはホントに過酷な気候・状況で大丈夫か?です。
耐性テストが必要かもしれないですね。
EVF=透過ミラー一眼ではないので注意が必要です。
書込番号:15201449
1点
まず本当に過酷な状況で、マウント開口している前提で話すこと自体が現実的ではないと思いますよ。
砂嵐や強烈な風雨の中で、レンズ交換してカメラが壊れたとしてEOSの板であっても「そんなことしたあんたが悪い」ってなるだけだと思いますよ。TLMだけ何か別もののように過酷な中でマウント開口して何かするって前提がどうかと思います。否定を前提にして条件を組み立てるよりも、実際の撮影環境の中での比較としたほうが良いのでは?
α55限定の話ですが、僕は通常のレフ機よりもローパスにゴミがつきにくいんじゃないかという実感を持つぐらいむしろいいと感じる面もありましたけどね。
書込番号:15201582
10点
僕的には、味とか感覚とかそういう部分よりも機能性優先なのでEVFは良いと思っていますが、やはり(かなり高速かつ不規則で動きが予想できないような)動体撮影時の追従性と、連写時のパラパラ解決ができないと本当の意味で一眼レフのファインダーとしての市民権が得にくいのでは?と考えています。
前者は、もしかするとEVFでの解決ではなく、超高機能な照準機等を準備する等によってさらに上を目指すしか方法がないかも知れません。後者の解決は、EVF用の別のCMOSを準備しないと無理かもな〜と思っています。もしかしたら高額がプロ機ということであればやっちゃうかも知れませんね、今後。
書込番号:15201600
2点
>まず本当に過酷な状況で、マウント開口している前提で話すこと自体が現実的ではないと思いますよ。
--- 当然マウント開口してない状況でしょう。
材質が分からない、任務の割に安い(交換の場合部品代 2,000円)、ミラーアップ撮影できない仕様であることが、TLM反対派の疑念を生む原因ではないかと思います。
書込番号:15201698
2点
おはようございます。
まぁ使い方や考え方、好みなど状況は人それぞれですが、
6:4くらいね割合でEVFとOVFの好みは分かれているんですよね?
先のアンケートの結果でも。
それならいっそ両方出せばいいのでは?と思います。
レンズマウントが一緒なら用途によって使い分けができますもん。
EVFじゃないですけど、
Canon EOSのミラーレスが出てからDSLR機と一緒に持ち歩いているユーザーをかなり見かけますから。
腹の立つ人も居ると思いますが、
α900の後継機とα700の後継機、α77の新型とα99なら
このうち僕は3機種は買うと思います。
もちろんレンズもアクセサリーも共通なら大満足!です。(^_^)
それぞれの長所があって、それなりの要望があるなら
それに応えるのがメーカーのやるべき一つの事だと思います。
失礼します
書込番号:15201851
4点
ホワイトマフラーさん
> TLM反対派の意見はTLMはホントに過酷な気候・状況で大丈夫か?です。
そう言う反対派の人は、過酷な環境にいって撮影してんのかな?
悪いけど99%やってないし、やる予定もない人が言ってるっしょ。それが問題なんだよね。
つまりそういう心配してるんじゃなくて「文句をつけるだけが目的の問題提起」っしょ。
だいたいαレンズが防塵防滴じゃないんだから、TLM以前の問題じゃねっスか?
ていうか「反対派の意見」っていってるけどホワイトマフラーさん個人の意見っしょ?
他でそんな事言ってる人を「派」っていうほど見ないス。
だって、OVFの時代からαマウントでそんな環境に耐えうるカメラ出てないし
α900や700だってそんな環境で使えない。そんな心配誰もしてないと思う。
書込番号:15201910
13点
開口を前提としないのに、あえてTLMにフォーカスして「過酷な気候・状況」を心配するのはなぜでしょうか?
ホワイトマフラーさんは、「開口を前提とせずに」具体的にどのような「過酷な気候」「状況」を想定して心配されていますか???
他で、なぜかレフ機でもやらないような環境下での開口を前提として心配しているような意見を言っている人は見たことがありますが、開口を前提としないという意見はあまり見たことがないので。
それって結局、書けば、TLM機じゃなくて普通の一眼レフでも耐えられないような過酷な状況しか僕には想像しにくいんですが、、、。レンズを装着したままの状態で「TLM」だからこそ困るようなことって。
書込番号:15201995
9点
正直、この手の話ってレアケースを言い出したらきりがない。
一眼レフのミラーだって、毎回毎回バタバタ稼働しているわけですから、購入してから年数が立てば旧5Dのようにいきなりミラーが落ちるなんてことがあって、大事な撮影シーンでそれに遭遇すると撮影ができなくなってしまう。なので、TLMのほうが安全である。
と、このような意見を言っている人を見たらどう思いますか???
多分、
・プロは大事な撮影に1台のカメラでのぞんだりはしない、常に予備機を持て。
・旧5Dのミラー落ちは機種特有の問題であって、他のカメラでそんなことが起きるのはかなりレアなケースである。
などなど、まあいろいろと言われるでしょう。
なんかTLMだけいたずらにいろいろなことを心配するのって、自分たちに経験のない未知への言い知れぬ恐れみたいなもので、結局、その恐れを肯定するためにいろいろと後付けで理屈をひっぱってきているように思うことが多いですけどね。ようは従来の一眼レフで耐久性が問題になるようなことに関しては経験済みなので想定の範囲内にあり、TLM機で耐久性が問題になるようなことに関しては未経験なので「怖い」という感覚ではないでしょうか。
書込番号:15202020
13点
>動体撮影時の追従性と、連写時のパラパラ解決ができないと本当の意味で一眼レフのファインダーとしての市民権が得にくいのでは?と考えています。
EVFが電気の流れと演算を必要としている以上、これらの問題は永久に解決できないでしょう。たとえこれらの時間が1/100秒になっても、速く動いている物体は大きく動きますから。
リアルなファインダーを求める人にとってOVFは不可欠で、OVF機のないマウントはそれなりの人の目的にしか適うことができないマウントになってしまいます。
しかし、M4/3マウントにOVFを求める人はいないでしょう。またNEXにOVFを求める人はいないでしょう。問題は、OVFで使うことを目的に購入したレンズが、EVFでしか使えなくなる事です。
私はM4/3によるミラーレス機の出現以来、一眼レフ(OVF)機とミラーレス(EVF)機とを使い分け使用してきましたが、一眼レフ(OVF)機とミラーレス(EVF)機はファーンダーの見え方として、全く別種のカメラだと強く感じています。この二種類のファインダーの特色を生かし、今後もこの二種類のファインダーを使い分けていきたい。
書込番号:15202029
3点
ホワイトマフラーさん
> TLM反対派の意見はTLMはホントに過酷な気候・状況で大丈夫か?です。
たけうち たけしさん
> そう言う反対派の人は、過酷な環境にいって撮影してんのかな?
> 「文句をつけるだけが目的の問題提起」っしょ。
この板はROM専でしたが、一言だけ...
過酷な環境って、必ずしも土砂降りの雨のようなものとは、限らないと思います。背景が灼熱の砂浜や波飛沫、被写体は水辺の小さな鳥、それも飛んだり走ったり。こんなのも、TLM+EVFには、過酷な状況に含まれませんか? 僕は、A900+AF400/4.5Gで、頻繁にそんな状況での撮影をしています。
関係ないですが、明に耐候性を謳ってなくても、小雪くらいまでなら、AF400/4.5Gでも大丈夫。今のところ、壊れていません。勿論、A900も。
書込番号:15202041
5点
> 問題は、OVFで使うことを目的に購入したレンズが、EVFでしか使えなくなる事です。
それは問題ではありません。好き嫌いのレベルです。
目玉焼きにしょうゆ、塩、ケチャップ、こしょうのどれをかけるかのレベルのお話です。
DTレンズを買った人が、フルサイズ撮像素子を搭載したカメラでもそれなりに写せる
ことのほうが戦略的により重要だと私は思います。
# なんか目的と手段が入れ替わっているような。。。
# 写真を撮るのが目的ではなくてファインダー覗くのが目的のような。。。
そろそろ正方形撮像素子を搭載したカメラが登場する時代です。
未来志向のファインダー、マウントってことで、今しばらくお待ちください。
今のうちに慣れておいてください。
近い将来、アンチさんの考えが変わる可能性が高いかもしれませんよと予想だけ
しておきます。
書込番号:15202107
7点
>開口を前提としないのに、あえてTLMにフォーカスして「過酷な気候・状況」を心配するのはなぜでしょうか?
--- 2012/10/14 11:37 [15202147]に書き込んだので参考にしてください。
まとめると(別の言葉で表現すると)
光は異なる物質を斜めに通過するとき、屈折する。
(つまりTLMを通過する際、入るときと出る時で2度わずかに屈折しているのではないかと思います)
物質は熱により形を変える(暑いと膨張、寒いと縮む)、どのくらい屈折率が変わるかわかりませんが、軟らかいものほど、形を変えやすい=変性が進みやすい=経年劣化しやすい危惧というのもあるかもしれません。
空気は温度、湿度、気圧等により屈折率が変わる。
どこから影響が出るのか分かりませんが、影響はゼロではないはず。
光軸に垂直にたったNDフィルターの影響と違うのではないかと思います。
もちろん、日常生活で困ることはないと推測されますし、
それ以上にa99の魅力はありますね。
書込番号:15202217
1点
>そう言う反対派の人は、過酷な環境にいって撮影してんのかな?
悪いけど99%やってないし、やる予定もない人が言ってるっしょ。それが問題なんだよね。
--- カメラは機械であって電気製品ではありません。機械としての信頼性も重要な要素です。
トヨタがラリーに参戦したり、ホンダがF1に参戦したり、シマノがツールドフランスに参戦しているのはなぜでしょう?
書込番号:15202251
2点
> カメラは機械であって電気製品ではありません。
機械的な可動部品を減らせば、電気製品に少しずつ近づきますよ。
その努力の一歩が稼働式ミラーの撤廃です。
もっともこちらは動かすことより止めることのほうが難しいようですが。。。
次はシャッター幕が撤廃されるのかな?
その次は絞り幕なのかな?
書込番号:15202283
1点
念のため言っておきますが、
私はアンチSONYではありません。a99の購入を検討しています。
買うなら、良い点、悪い点全て納得の上購入しようと考えています。
メーカーの意見やカメラ雑誌は良い点しか主張しませんから、そういうメーカーの触れない欠点を洗い出すのもkakaku.comの重要な機能だと考えています。
書込番号:15202308
2点
プロ機材では耐久性や信頼性が重要な要素。
私も
グローバルシャッター+ミラーレス+像面位相差AFが
プロ機に採用されることを期待しています。
書込番号:15202345
1点
>念のため言っておきますが、
私はアンチSONYではありません。a99の購入を検討しています。
>買うなら、良い点、悪い点全て納得の上購入しようと考えています。
そうは全く見えません!
100%ホワイトマフラーさんはα99を買わない。ボディの話ばかりに終始しているからね。
αを気にいってる人たちは大多数がレンズの写りやボケ味を重視していると思う。だから、AFやボディの作り自体が二強などに及ばなくても妥協したり無理して使ってる面がある。
ボディの作りや信頼感は文句なしにニコンが一番です。シャッター幕が落ちるようなカメラを出したようなメーカーとは違います。
書込番号:15202351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>100%ホワイトマフラーさんはα99を買わない。ボディの話ばかりに終始しているからね。
---そんなことないですよ。
85mmとか、100マクロ、135ZAもSTFも一度は使ってみたいレンズですね。神レンズっていうそうですね。素晴らしい。今後5014, 5012なんかも出すようですし。動画関連のアクセサリーも充実させていますね。
私の書き込みをみていただければa99の動画性能をどれほど買っているか分かるはずです。
ECTLIIIさんにも私はRX1かNEX900を買うだろうというようなこと言われました。
書き言葉だけだと難しいですね。
書込番号:15202382
2点
いわゆるプロという人は同じボディやレンズをたくさん持っている。
現場にたくさん持ち込むような。。。
これは絶対に壊れないその機種を選んだからではなく、
壊れることを前提していることの証じゃないのかな?
# もちろん演出上の狙いもあるとは思うけど。
私は壊れる壊れないより、
良い写真が撮れるカメラ、写真が上達するカメラがいいなあ。
撮影機会、チャンスに強いカメラがいいなあ。
高いカメラ1台よりも安いカメラ2台のほうがいいなあ。
書込番号:15202386
3点
言いたいことはわかるけど、今のEVFが2-3年で陳腐化するだろうってのはそうだろうけど、画像センサーだってまだまだ熟成され尽くしたとは言えないから、OVFの一眼レフだってここに書き込みするようなマニア系の人達なら2-3年したら買い換える人がほとんどじゃない?
画像センサーの2-3年間の進化に気付かないような一般消費者はEVFの2-3年後の進化にも気付かないから同じことだよ。
書込番号:15202392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>これは絶対に壊れないその機種を選んだからではなく、
壊れることを前提していることの証じゃないのかな?
--- 絶対に壊れないカメラはないです。
>高いカメラ1台よりも安いカメラ2台のほうがいいなあ。
---D800なんか最近スタジオプロに人気らしいですが、大きなボディにしないでこれ狙ってる気がします。
書込番号:15202411
1点
ホワイトマフラーさん
> --- カメラは機械であって電気製品ではありません。
> 機械としての信頼性も重要な要素です。
> トヨタがラリーに参戦したり、ホンダがF1に参戦したり、
> シマノがツールドフランスに参戦しているのはなぜでしょう?
・・悪いけど、言ってることが一から十まで完全に 支 離 滅 裂 っす!(゚Д゚;)
まず、今のデジカメは「完全に電気製品」す。EOS 1Dだろうが、D4だろうが。
電気がなければ露光もできないんだから。昔のフィルムカメラとは違うんスよ?
次に、信頼性が大事なのは当たり前だけど、単に「OVFに比べて」って話なのに
なんで極限環境撮影での信頼性を批判するような話になってんだ、って事。
そもそもα99は最初から極限環境撮影なんか考慮されてないカメラすよ。
レンズがハナから防塵防滴のものがないし、言ってみれば、
トヨタのカローラやカムリが、パリダカで完走できない要素を
批判してるようなもんすよ?
もう難癖ってレベルを超えて、デンパな領域に突入してるっス(((;゚Д゚))))
書込番号:15202919
9点
素潜りするカエルさん
> 過酷な環境って、必ずしも土砂降りの雨のようなものとは、限らないと思います。
> 背景が灼熱の砂浜や波飛沫、被写体は水辺の小さな鳥、それも飛んだり走ったり。
> こんなのも、TLM+EVFには、過酷な状況に含まれませんか?
いえ、さすがにそういう「現実的な範囲での心配」が争点なら、
俺も「99%やってない人たち」なんて断言しないっすよ。
それくらい俺もやってるし、α55の熱問題に関しては結構呆れたっスから、
そういう部分でしっかりして欲しいってのは有るっスね。
でもホワイトマフラーさんの場合、そういう範囲の話じゃなくなってるんで。
書込番号:15202960
5点
ホワイトマフラーさんはプロサービスを受けられるプロカメラマンですか?
そうでないならプロの話はしないことにしましょう。
そのコストを負担している過半数の一般ユーザーには、関係のないことですから。
書込番号:15203037
4点
日常は過酷な状況の延長線上にあり、
過酷な状況での様子からある影響が日常においてゼロであるか、ゼロでないかの類推をしているわけです。
ミラーショック、手振れ、回折現象、そのうちシャッターボケが問題になるでしょう。
TLMの影響がNDフィルターのような画一的な影響なのか、
条件によって変化する可能性のある影響なのかはこういったことから類推されるのではないでしょうか?
TLMを通過する際、光が2度わずかに屈折しているはずだという話は比較的無理のない話だと思います。
書込番号:15203213
0点
>まず、今のデジカメは「完全に電気製品」す。EOS 1Dだろうが、D4だろうが。
>電気がなければ露光もできないんだから。昔のフィルムカメラとは違うんスよ?
ホワイトマフラーさん!
反論なさったら(笑)
フイルム時代とは違うんですよ。電気製品そのものです。
書込番号:15203381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> TLMを通過する際、光が2度わずかに屈折しているはずだという話は
> 比較的無理のない話だと思います。
屈折や反射の話をしているときに2度というのは誤解のもと。
2回ですよね?
影響があるかもしれないが、それが良いのか悪いのかは観測できない。
これが現実だと思っています。
ホワイトマフラーさんは画質が悪くなる可能性を否定できないという
理由でレンズプロテクターをつけない派ですか?
それとも、その可能性よりも多少の犠牲を払ってでもレンズ前球を保護
するために付ける派ですか?
同じく、背面液晶に保護シートを貼らない派ですか?
α99を買ったつもりで想像してください。
書込番号:15203847
1点
起きる前に可能性はゼロかゼロでないかなんていったらそりゃゼロではないでしょう。
一眼レフである限り、撮影中にミラーが突然落ちていきなり撮影不能になる可能性もあるし、そのミラーがレンズの後玉を痛める可能性もある。フォーカシングスクリーンの固定枠が急に落ちてそのままシャッター切ってミラーを痛めた人も知っている。
可能性ならTLMだけでなく、何でもありになります。
レンズだってMFレンズ時代は資産とも言えたが、USMやISなんていついかれるかもわからない。USMなんてこれがいかれたらMFすら不能になるから、USMレンズなんてまるでプロの使用に向かない。なんて、誰もいうこと聞かずにみんな使ってますけどね。壊れるかも知れない壊れたら従来のレンズよりも脆い面があるといってもそれに遭遇する頻度が無視できるほど少なくそんなことを考えていても仕方がないですからね。
書込番号:15203901
5点
>> 問題は、OVFで使うことを目的に購入したレンズが、EVFでしか使えなくなる事です。
>それは問題ではありません。好き嫌いのレベルです。
>目玉焼きにしょうゆ、塩、ケチャップ、こしょうのどれをかけるかのレベルのお話です。
好き嫌いのレベルですか…。世の中には様々なレベルの人がいますが驚きです。
私は連写時に全くリアルな画像が見えないEVFで動く被写体を追うことが出来ず、うまく写真が撮れません。
また、EVFでは写真には写る微細な陰影が見えないため、細かな陰影表現したい写真を撮る時は一眼レフを使います。
もちろん連写を使わず、旅行などの手軽な撮影では、一眼レフに比べ小型軽量になるレンズ交換式EVFファインダー機を使います。
書込番号:15204116
3点
偶発的な事故と、ある状況で必ず起こる物理的な現象は別個に考えるべきです。
Ex: 回折ぼけ:ある程度絞れば必ず起こる。
TLMによる画質劣化はTLMを置かなければゼロ。
ミラーショック:TLMにすればゼロ。
透過ミラー一眼は画質のわずかな低下を犠牲にして便利な機能とミラーショックフリーを得たのだから、カメラの個性でよいのでは?
画質のわずかな低下と解放絞り値を犠牲にして便利さをとったズームレンズと似ています。
私はズームレンズ好きですよ。a99にもとても興味があります。
もしかしたらTLMによる画質劣化は無視できるレベルかもしれませんよ。
書込番号:15204273
0点
>まず、今のデジカメは「完全に電気製品」す。
>EOS 1Dだろうが、D4だろうが。
>電気がなければ露光もできないんだから。
>昔のフィルムカメラとは違うんスよ?
はははは!
スイッチ押したら勝手に顔認識してくれてシャッター切れたりしますからね(笑)
最近の若いカメラマンの傾向。
機能に頼って撮影して、モニターでピントとヒストグラムを見て納得。
ヤバかったらソフトでレタッチ!
違う違うそうじゃ〜な〜い♪ by 鈴木雅之
モニター確認した時点でシャッターチャンスは終わってるでしょ?
撮っている瞬間が大事なんですよ。
例えばストロボ炊いていて、窓ガラスが光った!と…。
その時に気づいたらもう一枚撮ればいい。
これは今はOVFでしか出来ない。
複写や水中写真もそう、シルク仕上げや水中写真は乱反射するから、
「今変な場所が光った!ヤバい!」ってリアルタイムでわからなきゃダメなんです。
スマイルシャッターで歯を出したら自動的に…でなくて、
「一番の笑顔…」なんです。
面白い経験が一つあります。
昔、フィルムの時代にシャッターがバラバラになってしまったんです。
場所は料亭の集合写真。
僕はとっさに壊れた機械式シャッターを取り払って黒いスーツをレンズ前に被せ、
真っ暗闇にしてスーツを取り払ってストロボをマニュアルF8で発光させてしのぎました。
電化製品にしちゃったらそう言う基礎的な事を学ぶ機会もカメラマンも必要なくなりますわ。
「電池無いので撮れません!」で終わり(笑)
写真って人と被写体とのアナログ的な対話でしょ?
ロボットやスマイルシャッターは便利ですが人間を超える事はできません。
サブで便利でもメインにはならない、できない。
僕はそういうのが写真の醍醐味で、楽しみだと思うんです。
絶対に35cmのタイが釣れる釣り堀は趣味としては廃れます。
知恵や経験を駆使し大自然で大物を狙うからこそ醍醐味がある。
カメラにもそういう人間味があって欲しいです
書込番号:15204424
5点
ホワイトマフラーさん、はい、そう考えていただけると更に話しが整理できるかと。
ただ、結局、想像上でどんなリスクがあるかといくら議論しても仕方がなくないのではないでしょうか、実際に、TLMで起きた耐久性に関する事例にどんなものがあってその事例の中に偶発的なものとそうでないものがどうなっているのかと言った場合に、少なくとも現時点で耐久性に関して偶発的ではないと言える問題を僕のほうでは把握していません。逆に、何かご存知であればそれをご紹介いただくのは有意義かと(偶発的なものに関しては何名かの方からいくつかの事例は出ています)。
再整理しましょう。
1、偶発的ではない。(こすったら曲がったとかは偶発的)
2、耐久性の問題。(画質劣化があるかどうか別としても、画質劣化等は別問題)
3、発生事例。(想像や推測ではなく実際に起きたトラブル)
何かありますか?と、いうかこれを聞いている時点でないと知っていて聞いているので意地悪ではありますけどね。
想像上で「可能性」の話をされると、確かにそれは誰にも否定するのは難しい。なぜなら可能性の話はそれはどんなものにでもあるでしょうとなるからです。レフ機にはレフ機の可能性(偶発的でない事例で)、TLM機にはTLM機の可能性。そもそも可能性がゼロという証明は世の中のどんなものであれ非常に難しい話です。
書込番号:15204429
3点
いなかのカメラマンさん
> その時に気づいたらもう一枚撮ればいい。
> これは今はOVFでしか出来ない。
電化製品にしちゃったら、って、貴方の好きなα900もやはり電化製品なんですってば。OVF関係ないっス。α900も電池がなければ露光できないっすよ?
> 電化製品にしちゃったらそう言う基礎的な事を学ぶ機会もカメラマンも必要なくなりますわ。
>「電池無いので撮れません!」で終わり(笑)
いや、人によっては終わらないっスよ。
俺はノートPCやデジカメやタブレットだのデジタルガジェットを常にやたら持ち歩き、電気工作が趣味の重度の病人なんで、バッテリーはエネループパックから6〜24Vの範囲で自由な電圧を取り出す自作のDCコンバータを持ち有るいてるんすよ。
(DCプラグアダプタも、どんなもんでも繋がるように50種類くらい持ってる←病人w)
エネループパックはデカいノート用も兼ねてるので120Whくらいあるのでデジカメだと一週間くらい駆動できるw
だから、デジカメのバッテリーが無くても常に持ち歩いてるエネループパックから給電するし、単三パッケージなんでいざとなったら普通の電池突っ込んでも動くっスよ。さらに車には1メートル四方の太陽電池シートも詰んであって、電池が全部カラでも3時間もあれば晴天ならパック一つが充電できるようになってるっス(←こんなの持ち歩いてるのが重症w)
つまり何が言いたいかというと、「電気製品は電気製品の、知識と技術がモノをいう」ということっす。そして知識があれば、どうにでもなるってのはどの分野でも同じス。
書込番号:15204545
13点
> 例えばストロボ炊いていて、窓ガラスが光った!と…。
モデルさんが目をつむっても。。。
EVFならすぐわかるんだけどと思ったのは私だけ?
昔の常識は今の非常識というくらいすっとんだ世界ですから。。。
書込番号:15204546
8点
色々と妄想は進んでいますが、お互いに妄想どうしでは、なかなか意見のやり取りが進まないですね。
そこで、認識できる事実に即して評価してはいかがでしょうか?
ホワイトマフラーさん
>>TLMによる画質劣化はTLMを置かなければゼロ。
>>ミラーショック:TLMにすればゼロ。
この2つの仮定でどちらが現実に認識出来るでしょうか?
実は、私はこのうちの一方を認識しています。そして困っています。
どちらかな?
TLMで困っている・・・と言う意見を期待しているとすれば、違います。
実はミラーショックで困っているのです。
これは既に高解像度カメラでは日常的に発生しています。
D800E+24-120F4VRだと、手ぶれ補正が使えて、画質もそこそこ良くて、携帯性もそこそこ良いので、便利です。
ところが、木陰などのように、少しだけ暗い所に入ると、等倍で見た解像度がおかしくなります。手持ち撮影の場合です。
色々と検討した結果、どうもミラーショックが原因になっているようだと結論しました。驚いたことに、手ぶれ補正機構はミラーショックには無力なのでした。
補正対象とする周波数が全く違うので、高い周波数のミラーショックには対応出来ないのだろうと想像しています。
TLMによる画質低下は、私にはまだ判りません。
暗い環境で1/3段の光を撮られるのは、心理的には「いや」ですが、それがどれほど画質に影響するかは、私には判別できません。
TLM有り・無し・で、画質は判定不可能な変化でしかない。
これが、現状の私の使用感覚です。
このスレでTLMの欠点を色々述べている方々は、TLMを使っていないのだと想像します。
α77のTLMは、そこそこ良いです。
ただし、高画質機にTLMを使ってほしくない・・・これはマニアとしての心理的欲求です。
TLMの画質への影響は、たぶん無視できるのでしょう。それでも心理的に「いや」なのです。
高速連写機や、普及機には積極的にTLMを使用して、良い点を使いまくることをお勧めします。この領域では、TMLの利点の方が大きい。
=======
いままでの議論の結果をもうしますと:
既に顕在化している悪影響は無視していながら(ミラーショック)
まだ、気付きもできない程度の悪影響は、誇大表示して問題にする(TLM)
このような結果になっていますね。
このスレでは、なにゆえに、現実に認識できる欠陥を無視し続けるのでしょうか?
ミラーショックは 悪です。何も良い事は無い。
これはOVFとEVFとは、切り離して議論すべき問題です。
なぜなら、新しい技術・・像面位相差AFにより、ミラーやTLMを取り払ってもAFできる時代が来つつあるからです。
書込番号:15204916
7点
何度も申すように
ミラーショックは
ミラーレス機、透過ミラー一眼でゼロ、
OVF機ではミラーアップ撮影で対処できる。
画質はRX1=NEX900=D600>a99
だが、常温では差は認識できないかもしれないが、ゼロではない。
ゼロではないというのと、ゼロは違うといっているだけ。
ゼロではないが、無視してもいいかもしれません。
TLMを光が通過するときに2回屈折する話も、まっすぐではないだけで、限りなくまっすぐで無視してもいいレベルかもしれません。少なくともセンサーには最適の状態で光は届いているはずです。メーカーが材質を公表しない限り憶測でものを言うしかないです。
基本的には私はorangeさんと同じ意見だと思いますよ。
それにorangeさんも基本的にはa77と他の機材を使い分けているわけだから、TLM適材適所派ではないかと認識しています。
過酷な環境で屈折率が変わる話は分かりにくい話を分かりやすく説明しただけです。日常生活で絶対に遭遇しないとは言えないです。TLMが熱で膨張する話はTLMが光軸に斜めに置いてある以上屈折率が変わる可能性がゼロではないと思いますが、無視してもいいレベルの話かもしれません。
ゼロではないことを強調しすぎて誤解を生んでいるかもしれません。でもゼロではないです。
画質の話はこれくらいにしてa99が便利であるという利点に注目した方がいいかもしれないですね。
書込番号:15205394
1点
>再整理しましょう。
1、偶発的ではない。(こすったら曲がったとかは偶発的)
2、耐久性の問題。(画質劣化があるかどうか別としても、画質劣化等は別問題)
3、発生事例。(想像や推測ではなく実際に起きたトラブル)
---- このまとめでよいと思います。
ここまでトラブルがないのは素晴らしいですね。ますますa99が好きになれそうです。
書込番号:15205434
0点
TLMが熱で膨張するような状況ではレンズも膨張しているのでは?
撮像素子も膨張しているのでは?
それとも誇張でしょうか?
画質に好みがあるのでしょうか?
だったら優劣を比較しても無意味では?
単に好き嫌いの順番であり、入れ替わる可能性高いんだから。。。
書込番号:15205439
0点
>TLMが熱で膨張するような状況ではレンズも膨張しているのでは?
撮像素子も膨張しているのでは?
---全くその通り。
TLMなしの場合とありの場合、
なしの場合はありの場合と比べて影響ゼロです。
ほかの条件が一緒なら、比較のポイントはここです。
ただ、無視できるレベルかもしれません。
書込番号:15205479
0点
TLMの熱膨張って温度は何度くらいを想定されていますか?
そしてそれは普通のミラーでは影響ないのですか?
普通のミラーでAFもMFも影響ないのですか?
TLMを通して撮像素子を通してデジタル現像したものがファインダーに映っています。
映った結果が真であるとするならばTLMのほうが有利です。
一方、ファンダーに映った結果が真であるとするならばOVFのほうが有利です。
主として撮った写真を観賞される派ですか?
それとも撮らないでファンダーで観賞される派ですか?
皆さんはホワイトマフラーさんが普段どんな写真を撮っているか、
撮りたいのかが見えてこないのが気がかりなのかな?
ひょっとしたら、機材集めて飾ってハッピー派なのかな?それも立派な趣味ですから。
書込番号:15205539
2点
>
そしてそれは普通のミラーでは影響ないのですか?
普通のミラーでAFもMFも影響ないのですか?
---影響あるでしょうね。ゼロではないでしょう。
ただ、ミラーが跳ね上がってセンサーに届くわけだから、TLMに比べればこの点は影響は少ないでしょう。
書込番号:15205595
0点
TLM反対派の主な主張はTLMによる画質の劣化、ミラーショックの件はあまり気にしていない。
TLM擁護派の主な主張はミラーショックゼロと考えてよいことが画質にプラスになり、TLMによる画質の低下はあまり気にしていない。
ということが分かってきました。
さて、どちらが真実なのでしょう?
書込番号:15205615
0点
反対派?擁護派? なんですかそれ? 私はどっちでもありませんね。
というか、α55に始まった TLM機を使われている方や、α99を購入されようと考えてる方の大半は TLM擁護だ反対だなんて事考えてないんじゃないですか。
どんなカメラかってだけです。
書込番号:15205677
9点
読んでいて感じたのは、詰まる所は価格帯なのかなと。
これが6Dや600Dと同じ価格帯ならなんの不満も無かったのでは?
(早く5D3、800Dクラスを出してくれってのはありそうですが)
販売予定台数を考えれば、かなり頑張った価格だと思いますが、
スペック的には77と99が7Dと6Dみたいな、、、
でも価格的にはもう一つ上なので、所有欲をくすぐる何かが欲しいですよね。
すると機械としての作りになってくるのでOVFじゃないにしろ、これじゃないと手に入らないEVFとか、、
この位置を担ってきた機種(900)の客層を考えると、もっと違う答えが合ったのでは?と思います。
同じ新しい提案ならニコンやペンタックスみたいに、
2万増しでα99sとかってOVF機との2本だてなら面白かったんですけどねぇ(笑
書込番号:15205841
4点
>ホワイトマフラーさん
α99買う予定なんですよね???
ソニー初級者がいきなり25万円ほどのEVFのフルサイズ機を買って
「全く使えねー!!><」となると目も当てられません・・・。
何度か言わせて頂きましたが
お試しとしてα65・57.37を買って使ってみてそれからでも良いのでは??。
5〜6万程度の出費ならレンズ一本分ですから
これくらいの被害ならレンズ沼にハマった経験のある人だったら許容範囲だしヾ(・ω・o) ォィォィ
それにEVFや動画性能など
今のα機はどれも基本的には同じような物ですよ・・・α99が特別って訳でもないし。
α99前提でEVF重視だとα65が良いかな?(笑)
透過ミラー機の動画性能やEVFに過剰な幻想を抱いてる様ですが
実はホワイトマフラーさんが思ってる程ではないんだよね^^;
だからソニーユーザーと、話がイマイチかみ合わない・・・。
どのメーカーもですが、結局はどこで妥協して使ってるか、、、ではないでしょうか?^^;
書込番号:15205915
4点
これが、10万円安いか、100g軽いか、連写が10fpsなら、誰も文句を言わなかった。
上記のいずれも達成してない。
で、結局、TLMとEVFのメリットってなんなの?
そんなんだから、説得力もなく、OVF支持派を取り込めないのだ。
OVF派はすでにファインダーに満足しているんだから、そこを論点にしても、ビジネス上の成功はありえない。
なぜ、これが分からない。アホやな、ソニー。
書込番号:15205925
6点
動画の場合、利便性とコストの面であまりに圧倒的にフィルムよりビデオが勝っていたし
ビデオカメラでOVFは実質不可能だからすんなりEVF化したわけだけども
スチルの場合画質面でどうしても大型センサーの実用化まで待たざるを得なかったし
APS−CならOVFもまあ最低限にはなったから
どうしてもEVFとOVFが真っ向勝負になってしまうので
こういう議論が尽きないですね
ビデオではプロ機でもEVFなわけで、スチルでEVFのプロ機でも成り立つとは思います
むしろ動画ではバリアングル液晶に液晶ルーペみたいなスタイルが多いから
スチルであんなんもいいかもと思うし
どうせなら風景スペシャルな7インチ液晶のフルサイズミラーレスとかプロ機として出したら最高だと思う
書込番号:15205955
1点
>で、結局、TLMとEVFのメリットってなんなの?
まず、ソニーの透過ミラー機のメリットですが、
「とにかくミラーショックがない!」、、、これはガッツリ使ってみないと実感できないでしょう!(´ω`*)
それと背面モニターのLV撮影でも位相差方式の高速AFが使える。。。
EVFのメリットは
ざっくり言うと背面モニターで出来る事がファインダーでも出来る事で
OVFで見えない暗い所でもEVFなら見える。。
ただし、今のα機は連射するとパラパラ漫画状態になり、連射はかなり慣れる必要がある。
簡単に説明すると、こんな感じかな(笑)
デジイチのEVFはまだまだ発展途上の技術ですからね・・・。
新しい技術を不信に思うのは当たり前な事で、ソニー機が馴染めない気持ちは良く分かりますよ^^;
私はデジイチはα900・55・57をメインで使ってますが
この中で出番が多いのはEVFのα57ですね(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15205971
5点
EVF+TLMのメリットは特になく、
TLMのメリットは今のところは、
切れ間無しの連続AFと一部のレンズだとデュアルAFができるだけ。
EVFのメリットは、
露出や設定の反映や暗いところでも見られる点で、
真価は順光時や望遠時の背面液晶の使い勝手の補助。
OVF+TLMも可能だし、EVF+TLM無しも可能で、
後者が本来まず出すべき機種だった。
とにかくTLMでAFの遅さカバーしたいが
前者ではファインダーが暗くなるので
EVF+TLMとしたのだろうが、
それは本質的に後ろ向きの技術の使い方なので、
D600や6Dに対し何が売り物か不明の変な機種になった。
書込番号:15206012
2点
ピント拡大による歩留まりの向上。
これだけでもEVF移行の価値あり。
書込番号:15206016
3点
>>TLM反対派の主な主張はTLMによる画質の劣化、ミラーショックの件はあまり気にしていない。
TLM擁護派の主な主張はミラーショックゼロと考えてよいことが画質にプラスになり、TLMによる画質の低下はあまり気にしていない。
ということが分かってきました。
さて、どちらが真実なのでしょう?
ホワイトマフラーさん
まったく現実をを理解できていないですね。
どちらが事実化は、両方使っている人が判断すれば明確です。
D800Eでは、明確にミラーショックがあり、3600万画素が2400万画素相当に解像度低下を招いています。
貴君は知識はあるが、まったく写真を撮っていない人の様な発言をしますね。
おそらく、この事実(ミラーショックの影響)を認めるのが怖いのでしょう。
お手持ちのカメラの体系が今後来ようとしている「高画素時代」に致命的な欠陥を持っていることは、認めたくない。だから、この欠陥を既に回避しているカメラにチャチャを入れたくなる。
解決方法は明確:
ミラーショック回避のカメラを購入して、その使い方になれることです。
現実に、ニコンは発売前から、「高画質撮影には、三脚でミラーアップで撮る」事をテクニカルガイドで説明しています。
確かにそうです。
でも、そうすると、シャッター遅延は1秒になり、コンデジと同じ超低性能のカメラになります。
そんなことは求めていません。
シャッター遅延は0.03秒から0.05秒が望ましい、速ければ速いほど良いと言われてきました。結局、今後の超高画素時代にはミラーアップ方式は致命的欠陥を抱えることになると思っています。
ミラーショック抑えるために、コンデジ並みのシャッターレスポンスを奨励していることになる。
α900の画質をコンデジ並みと言うのは、事実に反しますが、ミラーショックを抑えるための回避手段は、事実としてコンデジ並みのシャッタースピードになります。
皆様は、事実を見る度胸が無い。 こわいよー。手持ちのカメラの方式が、将来はコンデジ並みのシャッタースピードになるのだから。
あるいは、1段下のカメラの解像度になるかは選択できますが。
TLMの画質低下は、現時点では心理的なもので留まっています。誰も証明できません。再現性は現時点ではゼロです。科学では再現性ゼロは、事実とは認められません。
ミラーショックは、100%再現性があります。科学的にはこれは事実です。
α99は、今後はJPEGの現像処理をうまくすることですよね。
ソニーの歴代のJPEGではα900が一番上手だった。
これを開発した人の腕が良かったのでしょうね。
おしいことだ、こんな良い腕を活用できないなんて。
基本的に、ソニーの開発陣を見ていると、動画出身者は、写真判定の目ができていないように感じます。
もう少し、写真に本気を出してもらいたいですね。
カメラは
基本は写真だ
と言うことをお忘れなく、ソニーの開発者様。
今度のA1には、期待しています。
5千万画素の素敵な美しい、ほれぼれする写真が撮れることを。
目標:
自分の腕が上がったと錯覚する写真が撮れること。 レンズは単焦点でOK。
α900+135ZAはこのようなカメラでした。だから、いまだに現役です。
頑張ってください。待っていますから。
書込番号:15206225
5点
おはようございます。
よくわかりません。
昨日、300/2.8G SSMと1.4テレコンと一脚で野外イベントを撮影していましたが、
あいにくの曇り空、
ギリギリ狙ってF5の1/320、ISO400でもブレて無かったので
ミラーショックはキチンと押さえて撮影すればあまり気にしなくていいと体験から思います。
因みに600/4に同じテレコンと一脚でサーフィン撮っても大丈夫です。
ミラーショックよりでっかい音がお客さんに迷惑かな…と(^^;)
書込番号:15206338
3点
TLMのデメリットとか考えて皆様撮影してらっしゃるの? なんかすごいねw
実際綺麗に撮影できれば機構がどんなのでも関係ないでしょ。
あと、このサイトで自称プロのような感じの人を見かけるけどさ
αを業務で使ってる人なら99もしっかり使わせてもらったんじゃないの?
俺は必要なレンズ全て様々な設定で使わせてもらったよ。で、それをPCモニターで確認もした。
その上で「使える」と判断したから予約したんだけどね。
実際撮影中・撮影した画像を見てTLM云々ってのを感じる人っているのかしら? 俺は無理。ただのアホなだけかもしれんが
どこそこの機種との比較や勝ち負けwではなく、99は普通に綺麗な撮影ができるから俺は気に入ってるよ。
現場次第で99よりも適した機種やレンズがあればそっちを使うだけだし。
どこかでコメしたが、結果重視なのでマウントに拘りないんす。ただαに気に入ったレンズが多いだけ
書込番号:15206497
12点
技術的にOVFの進化はほぼ頭打ちだし
今どきミラーをパタパタやるのはもはや骨董品の部類ですよ(笑)
確かにOVFの滑らかでナチュラルな見え方は
現段階のEVFでは表現されません。
しかし、ファインダーで見た絵(質感)がそのまま写真になるわけではないし、
動きの速いモノもa55クラスのEVFでさえ十分追えます。
※どこかに「EVFでは鳥を追えない」って方がいましたが、
その方の肉眼と反射神経、もしくは腕?
に問題があるか1世代前のコンデジEVFしか知らないのでしょう。
比較的暗いライブハウスやクラブシーンでは
OVFで見えない場所でも見えてしまうEVFにはかなり助けられます。
さらに、日中の野外で見にくい背面モニター(よく片手で影を作る姿見かけます)も
各ボタンの位置さえ把握しまえばファインダー内で設定や再生のチェックもできる、
構えを変えることなく殆んどの事が覗いたままできてしまうのもOVFには無い利点です。
カメラを道具として使う立場で、この技術のさらなる進化を望みますし
カメラの新しいカタチに挑戦し続ける姿勢は応援したいです。
1年も経てば旧式になるのは当たり前な時代で
ユーザーが消費しなければ技術の向上も減速します。
頭打ちの技術より未来への投資ですよ!
古いシステムに拘わり過ぎて油断してたら
現在世界トップシェアを誇るデジカメ業界までも某国に持ってかれますよ!
ちなみに、デジタルカメラ海外シェアは
1位 キヤノン
2位 ソニー
3位 ニコン
4位 サムスン電子
だそうです。
あと、個人的にせっかくミラー駆動を無くしたんだから
シャッターの無音化していただきたいです。
静かなコンサートホールなどの会場撮影では、
今のところ音の出ないコンデジで対応してます。
もちろん、モデル撮影などのリズム感が必要な場面では
音が不可欠なので電子音でかまいませんのでON・OFF機能付きで(笑)
書込番号:15207710
7点
鎌力弐さん
>その方の肉眼と反射神経、もしくは腕?
に問題があるか1世代前のコンデジEVFしか知らないのでしょう。
実際に撮って写真をUPしてから書いて欲しいですね。当方は過去A700でツバメの飛翔を撮ってUPしていますし、A55で白鳥の飛翔(単写)もUPしています。
ここから本論
確かに単写なら追えますよ。
しかし、実際撮っていると鳥の飛翔撮影時には連写を使いたくなるんです。そして連写を始めたら最後。極めて追いにくいんです。ツバメなどは絶望ですね。
鳥の飛翔以外にも撮りにくいものもあります。
運動会で走っている子供を広角レンズで連写流し撮りしてみてください。とてもすてきな体験ができますよ。
AF劇遅で有名なA100のほうがよっぽど撮りやすいです。
書込番号:15207789
4点
いなかのカメラマンさん
>>ミラーショックはキチンと押さえて撮影すればあまり気にしなくていいと体験から思います。
良かったですね、α900で。
私も同様にα900ではミラーショックを感じたことはありません。 もちろんニコンのD700でも感じたことはありません。
D800Eになって、3600万画素からミラーショックを感じるようになった(手持ち撮影の時)。
おそらく3600万画素からミラーショックを感じるようになるのでしょう。 まさかニコンだけがミラーショックが他社よりも大きいとは思えませんから、3600万画素が境界線になるのだなと思っています。
いなかのカメラマンさん は当分はα900を使い続ける方が良いでしょう。 私も使い続けていますし、D800の出番は少ないです。
理由は、D800Eはミラーショックで2400万画素相当になるので、それなら
本来の2400万画素の方が、好きなレンズがあるので良い
手ぶれ補正が有効になる (ニコンで良いレンズは手ぶれ補正が付いていない、もちろんZeissにも付いていない)
Zeissを手ぶれ補正で撮れるカメラはαだけ。
などの理由で、D800Eの出番がすくなくなっているだけです。(なお、D800Eの名誉のために一言:三脚でミラーアップして撮ると、アッと驚く凄い解像度になります。α900では追随できません。)
D800Eそのものは、とても良くできたカメラですので、好きです。ソニーの2400万画素を継承した正統派センサーを充分に利用しきっています。設計者の腕はとても良いと思います(最近のαよりも腕は良いです、正直な話)。
しかし、αよりも腕の良い設計者にしても、ミラーショックは消せなかった。だからテクニカルガイドで警告するのが精一杯であった。(これは正直だと尊敬します。ソニーの販売戦略なら、絶対に隠したでしょう。α77がそうでしたから。だから、αの販売宣伝は、実物を確認すまで信用しません。)
ソニーはミラーショックに関しては、良い方を選択していますね:
TLMでミラーショックを回避する方法1と
ミラーレス+像面位相差センサーでミラーショックを回避する手法2
と2種類を実用化して、それぞれ秒12枚連写・秒10枚連写まで、AFスピードを向上していますね。他社よりもずいぶんリードしています。
今後、α1で5千万画素を出す時には、どちらかの手法でミラーショックを消すことにより、大きな優位性を持てると思います。これは積極的に宣伝すべきポイントです。
C/Nはミラーショックの苦界に苦しむでしょう。ミラーの使用を止めると言う決断は出来ないでしょうし。
今後の5千万画素の流れを、ゆっくりと見ていましょう。
α99も悪くは無い。いずれ買いたいと思っています。
書込番号:15207837
3点
>Zeissを手ぶれ補正で撮れるカメラはαだけ。
俺のE−P1でもZeissで手振れ補正利くよ
とチャチャいれてみる(笑)
てかミラーショックが問題になってくると
さらにいずれはシャッターショックも問題になるのであろうか?
まあシャッターショックが問題になる前に
グローバルシャッターが実用化されそうではあるが…
しかし像面位相差AFも普通になってきたし
今後、デジカメのブレークスルーとして期待されるのは
グローバルシャッター、テレセン問題の克服、ダイナミックレンジの大幅改善の3つくらいですかね
グローバルシャッターさえ実用化されればCNも本気でミラーレスを作らざるをえなくなると思う
ところでありえないけどキヤノンがTLM機作ったらばけものじみた性能のAFができそうだね
連写もフォーカルプレーンシャッターにもかかわらず14コマ/秒を実用化しているし
キヤノンもTLMと同等の特許はしっかり持っているのですけどね(笑)
書込番号:15207901
1点
ROM専、一回だけと書きましたが...
> どこかに「EVFでは鳥を追えない」って方がいましたが、
> その方の肉眼と反射神経、もしくは腕?
> に問題があるか1世代前のコンデジEVFしか知らないのでしょう。
あるいは私のことを指しておられるのかもしれないと思い、もう一回だけ、書かせて頂きます。
ツバメは流石に無理(あまりにも難しい)ですが、飛ぶ鳥や、砂浜を走る鳥を撮ることが多いです。砂浜を走る小鳥(スズメとか更に小さくてメジロ位のサイズ)の場合、被写体の大きさの割に被写体との距離があって(逃げてしまうので寄れない)、画面に占める被写体の大きさは小さくなり、その一方で走る速さは結構ある、といった状況になります。このため、AFは背景(砂浜)に抜けてしまうことが多く、(私の場合は)MF頼みになります。流石に単写一発でバチピンは出せませんので、連写を使います。連写時の辛さについては、Sakura sakuさんもお書きになっているとおりです。加えて、部分拡大(その暇はない)を使わずにMFできるファインダーかどうかも、重要なファクターになります。(背景が森とかではなく、空抜けで飛ぶ鳥なら、AFでもいけるケースが多くなります。)
過去、空抜けではありますが、コアジサシの飛翔をMFで撮ったもの(部分切り出し)をUPしたことがあると思います...
飛翔中や疾走中の小鳥をよくお撮りになられる方からの御指摘でしたら、私のウデもしくは眼もしくは処理系(脳)に問題がございますので、お許し頂ければ幸いに存じます。
書込番号:15208338
4点
>Zeissを手ぶれ補正で撮れるカメラはαだけ。
AFで使えるって書かないと(笑)
話は変わりますが、α900はシャッターショック感じますよ。
書込番号:15208482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>orangeさん
使いましたよ、D800。
ついでにPENTAXの645Dも、MAMIYAのD645+Phase Oneの6000万画素も。
確かに「これ以上はヤバい!」って限界はありますけど、
それは世の中の何にでもある事で
使う側がそのカメラの特徴を知ってあげれば問題ないです。
実用十分、ピクセル等倍でも文句言われた事はありません。
「限界で操る楽しさ」これもまたカメラの一興、楽しさです(^_^)
orangeさんオススメのフルサイズで一億万画素は自信ありませんが…(笑)
ささ、現像しましょうm(_ _)m
書込番号:15208578
3点
今日じっくりα77のEVFを試してきました。もちろん良い面を確認しにいくためです。一度はαから移行するつもりでしたが、ちょっと見送っています。週末に85 F/1.4Gや80-200 F/2.8Gを手ぶれ補正ONで使ってあらためて威力を感じたことも背景あります。
ただやはりEVFの何が自分にはいまひとつかというとダイナミックレンジの狭さにつきると思っています。考えてみたらデジタル写真そのものもまだ完全には受け入れていない自分に気が付きました。微妙な白のグラデーションが全部プレーンな白になってしまったり、Vividすぎる花の色など、名前がつけられない微妙な色の階調があるのに、デジタル写真の色はどれも色の名前が言えてしまう不自然さ。
EVFに写る画像は確かに写す画面そのものかもしれませんが、ダイナミックレンジの狭さをファインダーにまで持ち込んでしまっては撮る写欲も失われてしまうというのが本音かなと思っています。
書込番号:15209866
3点
>>微妙な白のグラデーションが全部プレーンな白になってしまったり、Vividすぎる花の色など、名前がつけられない微妙な色の階調があるのに、デジタル写真の色はどれも色の名前が言えてしまう不自然さ。
同感です。
私も花を撮るときだけは、α900の美しいOVFを使います。 花の見え方が、まったく違いますから。EVFでは話にならない。
でも、それ以外でしたら、私はEVFで充分です。EVFはEVFなりの利点がありますから。
書込番号:15210123
1点
そんなときは白黒モードがいいですよ。
ファインダーも撮った写真も白黒です。
何事も白黒はっきりさせるだけがいいわけじゃないです。
灰色のままでというのもいいものですよ。
書込番号:15210125
0点
ド素人ですので的はずれでしたらごめんなさい。
D800がミラーショックで2400万画素相当になるという事は、
2400万画素相当以上に引き延ばした印刷(画面表示)をしなければ差が判らない程度の画質低下って事でしょうか?
できる限り良い写真を残したい気持ちは凄く良く分かりますが、
優先順位としてはレスポンスやコマ数、AFの速度や信頼性などのもっと後側で、
それらのネガを潰した上で始めて意味をなしてくる差ではないでしょうか??
もちろん潜在的あるいは将来的にはそのメリットがあるとは思いますが、
現場としてそれが生きるシュチュエーションって現状のαであるのかなと、聞いていて感じました。
書込番号:15210135
1点
等倍観賞をしないのであれば、、、
Lサイズ、はがきサイズの出力しか欲しないのであれば600万画素もいらないのでは?
それをいってしまうと経済波及効果、牽引力が。。。
供給が需要を喚起する説が。。。嗚呼。。。
書込番号:15210180
2点
仰りたいことは何となく判ります。
私の眼が肥えていない事もあるのですが、
LやKGといった極端なサイズの話ではなくて、A3ノビあたりまでであっても
40D(約1000万画素)でもトリミングは厳しいものの印刷に耐えうります。
2400万画素あれば結構マージンがあるイメージがあったもので(汗
(私は1800万画素までしか使った事が無いのであくまでイメージですが、、)
もちろん技術革新として等倍鑑賞や大判印刷など、いままで中判以上が行っていた仕事ができる事は嬉しい事ですし、
2400万画素以上の画素数も含めて今後は必要となってくる物だと思います。
ただ、中判に近い使い方(三脚+ミラーアップ)で中判に近い画質が得られる事はメリットであって、
手持ち等では2400万画素相当になる事はデメリットに感じる瞬間は少なく、デメリットではないと思い書き込みました。
(もちろん、ライカ判に求められる部分が他機種に比べ多少劣っていても、中判以上に比べれば格段に良いはずです。
中判的な運用前提であれば、この値段、このサイズでそれらに近い物が得られやすいのであれば他機種に無い、大きな強みで素晴らしいと思います。
書込番号:15210365
0点
a57, a65は安いのにすごいスペックですね。
とても入門機とは思えない。1ダイヤルってのが痛いですけど。
a57 16M, 8連写(12連写)4.3万
a65 24M, 8連写(10連写), 有機EVL・EVF 5.8万
(a77 24M, 8連写(12連写),有機EL・EVF) 8.4万
a99もこれ位頑張ればよかったのにとちょっと思います。
背面液晶を使って連写できないのがNSの欠点なわけですが、ちゃんと8連写できる。
入門機ではぶっちぎりの性能ですね。出し惜しみしてないところが好印象です。
6万円のa65なら利点ばかりが目立って欠点はまったく気になりませんね。
ただ、高いといろいろとブツブツ言いたくなるので、a99も出てからいろいろブツブツ言われるでしょうね。スペック上5D3より上の機能にしておいてD600や6Dより安い値段なら、ホントに売れるかもしれないですね。
書込番号:15210488
2点
>a57, a65は安いのにすごいスペックですね。
>とても入門機とは思えない。1ダイヤルってのが痛いですけど
だからぁ!これらの機種を購入して、しばらくガッツリ使ってみようよ・・・・^^;
もしくは1〜2週間のレンタルとか・・・。
新品購入しても価格的にはレンズ一本分でしょ(笑)
ホワイトマフラーさんの今の幻想だけでα99を買うと多分がっかりすると思う・・・・。
Aマウントユーザーはα99のリリースは楽しみだが、
過剰な期待はあまりしてない・・・って人がほとんどなのが現実(爆)
カタログ等のスペックだけの想像だけで
α機に対してあれこれ語るのは無理があるし、だから会話がかみ合わないんだよね・・・・^^;
書込番号:15210607
3点
α99に期待しているのは、α900の後継であり、いままでたまっていた鬱憤を晴らすような
EOS5DMkIII対抗か、D800E対抗という状況。ややもすれば、フラッグシップにまでけんかを
売ろうとする信者もwww
まあ逆に、α65・α77は価格性能比では立派なもんでしょうね。
α65はキットレンズ付きで6万円そこそこ、クラスとしては確かにトップレベルの性能、
ファインダーは少なくともAPS-Cのダハミラー搭載機よりは「はるかに見やすい」のは
事実です。
α77も、いまだに反応が鈍いダイヤルとか高感度が極端に弱いとかありますけど、f2.8
ズームがついて11万円なのだから文句はないでしょう。
α65なら「使ってみたいかな」と思える値段です。
書込番号:15210747
2点
マウント変更を強いられるAマウント一眼レフ使用者たち。
27万もしながら売れに売れていくEOS5DVというフルサイズ一眼レフカメラ。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=17459
別にTLM機を作っても問題ない。問題はTLM機だけになってしまった事である。
Aマウントから一眼レフカメラが消えたことが最大の問題なのである。
書込番号:15211122
3点
気を取り直して、
本当にα77が8位なら、SONYにしては売れてますね。
よく見てリンク貼らないと逆効果ですよっと。
書込番号:15211501
1点
ペンタックスとソニーの入門機は本当に凄いですよね。
他社が触発されるぐらい売れてくれたら良いなって願いも込めてK30を購入しました。
(メインの目的は防滴です。設定・操作も豊富でし易く他社中級機併用でもストレス無く驚きました。)
ペンタックスなんかは種類が少ないので機能格差をつけるしか無いのは判りますが、
ソニーは沢山機種を乱立させているのだから、マイクロみたいに使い手目線なキャラ分けをしてくれても良いのに、、
書込番号:15212037
0点
>よく見てリンク貼らないと逆効果ですよっと。
勿論、そんなこと解っていましたけど。
私もキヤノンα77に大笑いしてたんだよね。
書込番号:15212394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かにダハミラーだったら、ペンタプリズムと同じくらいの値段しそうな有機ELのEVFのほうが高級感があるかもしれないですね。a65すごいなあ。
ところで、
a77とa99の違いは?、
センサーの差額+Dual AF+ AF距離設定+サイレントダイヤル+TLMの差顎+位相差AFの差額+ステレオマイクの差額が
16.6万か。a772台分ですね。
高いのだろうか?安いのだろうか?
D800とD800Eの差ほどでは無いか。
普通に考えて、半分は開発費相当で時間の経過とともに下降。
半分が原価位かなと。
もしかすると位相差AFポイントの幅が狭いのはa77と共通だから?そんなバカな。
試しにカタログページをphotoshop上で切り抜いて、
センサーの大きさをそろえて重ねてみたところ、
一致しました。
a77とa99の位相差AFが万が一共通だったら、6Dと同じくらいの値で売れるなあ。
と思ましたが、多くの部分が共通ではないかと邪念を抱いてしまいます。メーカーに要質問ですね。
もしかしてと思い、過去スレをみると、ありました。2012/09/15 20:41 [15069805]
APS-Cのことも考えているとプラスにとりましょう。
まあいずれにしろ、やはりDual AF代なんですねという感じです。(でもまあ像面位相差AFはKDX6にも載っているのでそれほど高価なものでもないのではと思う次第です。)
でもDual AFの評判が悪かったらアウトですね。
逆に売れたら、Dual AFの開発チームは社内を風を切って歩けますね。TLMの存在価値も上がることでしょう。
なにはともあれ、Full size動画でAFできるのはうれしいし、サイレントダイヤルもうれしい機能です。
他にもたくさんFull size 初がありますね。
価格が安いのは長所でもあるので、期待半分、不安半分というところです。
書込番号:15212957
0点
まあK−30は生粋の中級機だよね
中級機をエントリー機並の値段で売ってるんだよ
そこがすごい♪(笑)
α99のAFポイントは駄目だよね
TLMの良さが全く出てない
1眼レフはサブミラーの問題で広く出来ないのだから
TLMならその点では圧倒的に有利
全面にびっちり配置しないでどぉする
(`o´)
ってまあ春のフラグシップとの差別化なんでしょうね…
書込番号:15213671
3点
TLMの良さはファインダーを使ったピント拡大にもあるんだけど。
えっ、背面液晶でもできるって?
でも持ち方変えるんですよね?
顔に密着して少しでもブレを防ぎたいんですけど。
えっ、三脚使えばいいって?
いざというときはいつも三脚使って、ミラーアップしているのですか?
書込番号:15214008
0点
今はAFポイントに限っての話です
他に利点があるのは知ってますよ
TLMなのに1眼レフより狭いのはもったいなさすぎるでしょう
書込番号:15214024
1点
こんばんは。
前にも書きましたけど、
α900のAFユニットのベースはAPS-Cと同じです。
ここはかなり残念でした…(^^;)
α99もしかりだそうです。
僕はまだ比べていませんがAPS-Cにしたらバッチリ!のサイズだと聞きました。
でも慣れの範囲で済むかも知れませんが…。
書込番号:15214102
3点
>>a77とa99の違いは?、
>センサーの差額+Dual AF+ AF距離設定+サイレントダイヤル+TLMの差顎+位相差AFの差額+>ステレオマイクの差額が
>16.6万か。a772台分ですね。
やっぱり通じてないか・・・・。
現行のα機ってカタログ値では、何となくすごく感じるが
実際に使ってみると「あれ???」とズッコケさせてくれるメーカーなんです(笑)
特にα55以降のEVF機は顕著ww
それでもAマウントを使ってるのはどうしても使いたいレンズがあるからと、
EVFもモニターのLVも実践でかなり重宝するのが実感出来たのは購入してしばらく使ってみてからなんです。。。
今のα機を好んで使ってる人のほとんどがそうじゃないでしょうか♪(゚∀゚)ニヤリ
とにかくカタログ値だけでは、現役ソニーユーザーと話が噛み合わない・・・。
α99に期待されてる事はソニーユーザーとして嫌な気持ちはしないですが
ホワイトマフラーさんはα機をまともに使った事ないのに
妄想だけで「●●でしょうね!」とかの発言は“荒し”と変わらないし
的を射てないからイチイチ攻撃受けるんですよ^^;
またそれに反論して、その反論も的を射てないから余計に攻撃受ける・・・。
今のα機でもα99が特別でない事はソニーユーザーなら言わなくても分かってる(笑)
単純に“EVFでフルサイズ機”だから、
そんなに期待はしてないが、良くも悪くもリリースが楽しみなだけなんですヾ(・ω・o) ォィォィ
まぁ、何を買うかは個人の自由なので強制は出来ませんが
過剰な期待のままα99を買われて、
ホワイトマフラーさんのフィールドで使えないと分かった途端、アンチソニーにはならないでね・・・。
こういうアンチの輩が一番ウザいし┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜
書込番号:15214411
2点
欲を言わせてもらえるなら、もう少しα99の発表を早くして欲しかったです。
そうすれば5D3ももっと安くなったかもしれません。
かつてのα900が苦手とする高感度画質がどれくらい向上してるか楽しみですね。
コンデジにビデオカメラといいフルサイズセンサー攻めですね。
書込番号:15214492
0点
これに
OVF機とNEX9も出てきそうな気配も感じます。
そうなると
スキのないラインナップですね。希望的観測ですが。
a99を6D, D600にぶつけて、
NEXはもっと安く、
OVF派や高画素推進派の意見も抑えられますね。
全種類買ってロイヤルストレートフラッシュなどと喜ぶ人が出てきそうです。
2台買ったら1本レンズサービスなどという洋服屋のサービスみたいなのも効果的かな。
マウント選択の決め手は50mmZEISSになることを忘れないでほしいですけど。
あとコスパの高い標準ズームがほしいかな。24-100F4位がいいと思うけど、ZEISSで。
書込番号:15214551
1点
K30すごいですよねぇX4の時には無かった感動がありました。
(防滴の標準ズーム1本しか持っていないので、ペンタックスの本当の良さはあまり判っていないのだと思いますが)
A65も良さそうなので、STFの出物があれば専用に欲しいですが先立つ物が、、幸いにSTFの中古を見かけません(笑
差額はDual AFを含めたセンサー代だと思いますよ?
X6iは確かに像面位相差AFを積んでいても安いですが、
APS-Cで元々安価な上にEOS MとX6iの販売台数ですから、、
35mmサイズな事を無視しても、A99の販売台数では限界があると思います。
ですから、ソニーとしては頑張っている事は判るのですが、、
値段からして5D3やD800との目で見えるスペック差が気になりますよねぇ
書込番号:15214583
1点
>a99を6D, D600にぶつけて、
>NEXはもっと安く、
>OVF派や高画素推進派の意見も抑えられますね。
だから!!そういう事ではないんだよ・・・・。
日本のAマウントユーザーのほとんどは国内シェア率なんて気にしてないし
むしろ気にしてるはキャノン・ニコンユーザー・・・。
それにOVF派等の意見を抑えこもうなんて、そもそも思ってないし
その発想はキャノン・ニコンユーザーの発想・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜
ほとんどのソニーユーザーはOVFとEVFのメリット・デメリットは把握して使ってるが
他社のOVF派はEVF機を理解してない事が多い・・・。
ホワイトマフラーさんは確実にこっち系のニオイがするけど・・・・。
ソニーは今の所「OVF機は出さない」と言ってますから
やはりOVF機が良いと思うのならソニー以外の機種を購入したほうが無難かと・・・。
何かのきっかけで
アンチソニーになられるとウザいし・・・(¬д¬。)
書込番号:15214608
4点
おはようございます。
>F8sさん
同感です。
K-30、持ってファインダー覗いた時に、
「PENTAX、本気になったな…」って思いました。
今まで高速超音波モーターレンズや防水防塵などスペックだけでしたが、
このカメラはいいですね。(^_^)
それで次はOVFのフルサイズにフルサイズ用レンズの一新。
もちろん趣の違うEVFも併売。
を発表しているので、カメラ産業の活性化に期待が持てます。(^_^)
書込番号:15214980
2点
>もしかすると位相差AFポイントの幅が狭いのはa77と共通だから?そんなバカな。
--- ソニーの人に質問してみました。
良く見るとNikonのD600、D7000のAFポイントと一緒ですかねえ?
書込番号:15217630
0点
日本のAマウントユーザーのほとんどは国内シェア率なんて気にしてないし
むしろ気にしてるはキャノン・ニコンユーザー・・・。
>
いや、気にしているのは・・・・・・
A99気に入らないAマウントフルサイズユーザー
では?
書込番号:15217722
0点
いや、逆か?
>
日本のAマウントユーザーのほとんどは国内シェア率なんて気にしてないし
むしろ気にしてるはキャノン・ニコンユーザー・・・。
>
いや、気にしていないのは・・・・・・
A99気に入らないAマウントフルサイズユーザー
では?
書込番号:15217731
0点
>ECTLVさん
少なくとも私はα99は気になってるが
ソニーの国内シェア率は全く気にしてませんよ^^
α99がリリースされた所で、α55以上のインパクトはないと思ってますし
α55はα機ではヒット商品だったかもしれないが国内のシェア率を変える程の影響は無かった訳で(笑)
貴方はどれ派かしら??(´ω`*)
書込番号:15219265
0点
あんまりSLTやA99が売れないでシェアが落ちて、
SLTやめる前にAマウントやめると困るし・・・・・・
シェア横ばいでSLTをだらだら続けられても困るし・・・・・
シェアが気になるAマウントユーザーかな。
書込番号:15219285
2点
おはようございます。
僕が知っている小さな世界の話ですが、
ヨーロッパやアメリカや日本など写真文化が昔からある地域ではSONYはそれほどのシェアはないようです。
ただ南アジア〜インド…となると「SONY」と言うブランドネームだけで売れてかなりシェアがあるそうです。
カメラマンの知り合いがドイツとアメリカとベトナムに住んでいるので聞いた話です。
個人的には世界的にみたら15%くらいあるかな?と思っています。
ただカメラ文化の長く目の肥えている国々でαが認められて大きなシェアをもったら
ブランドネームの効果とあいまって、
30%の三大カメラメーカーの一角になると思うので、
そうなるように複数のラインナップを揃えてもらいたい…と、妄想しています。(笑)
書込番号:15219397
1点
>ECTLVさん
個人的には、レンズ沼を脱出したら使うレンズは大体決まってくるので思うので
各マウントでレンズの種類が多ければ有利!ってのは、ちと違うと思ってるんですけどね^^;
プロや実践無用のコレクターは別ですよ(笑)
Aマウントは日本国内ユーザーだけではないですから、
なんやかんやで当分ソニーが維持すると思ってますけどね・・・。
なので、私的にはそんなに心配してないし
Aマウントレンズの描写性能を考えれば
ソニー同様に引き継ぎたいメーカーも必ずあると勝手に思ってる(´ω`*)
書込番号:15219415
0点
別に他社はどうでもイイけどやっぱ売れないとα撤退なんてことになるとユーザーとして迷惑なので純粋にそういう意味でシェアは気にするな。
でもホントSLTフルサイズ売れ過ぎるとOVF機復活の僅かな可能性が更に遠のくから微妙ではある。
書込番号:15219506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現状のEVFはその特性を最大限に発揮したファインダー作りを
していて好感は持てるが発展途上は否めない。
EVFを見ている感覚はどうしても残るだろうが
OVFが利点の撮影環境までに高める事はできると思う。
@連射パラパラコマ送り解消
・撮像素子のグローバルシャッター化で機械シャッター廃止
これでブラックアウト(静止画)は画素読み取りの時間のみ
・TLM採用ならAFユニットを像面位相差つきEVF専用撮像素子に変更
コレでブラックアウト完全排除。画面の隅に露光中表示のみさせる。
AOVFの見え味に肉薄する
・OVFは表面ザラザラのマット面でピントを見てるだけなので
マット凸凹のの換算画素数以上のEVF素子採用
・有機ELは素材の種類がピンキリなのでコントラスト比の高いものを
採用する and 撮像素子の高ダイナミックレンジ化で人間の目の
Dレンジに少しでも近づける。
・EVFのリフレッシュレートを240fps以上に高速化すると画面の
ちらつきがよっぽどの過酷環境でないかぎり気にならなくなる。
@は真っ先に取り組んで欲しい。とりあえずオールジャンルで
なんとか「使える」カメラにはなる。この1,2年以内で製品化希望。
Aはじっくり取り組んでいけばいつかはOVF越えするでしょう。
多分最高の出来のEVFなら覗いた時の見え味は単眼鏡を覗いているように
クリアーでありながらピンの来ている所はシャープでピンからずれていくと
なだらかにボケていく様子がOVFのマット面で見るよりはるかに良く
見えるようになるでしょうね。いまや被写体の部分拡大もお手の物だし。
ただ、そのためには各種デバイス技術、しかも高いハードルの技術向上を
待たなければ実現不可だから急な性能アップは出来ずに徐々に向上を
させなければいけないので5年以上はOVFへの肉薄は無理なのでは
ないんでしょうかね?
書込番号:15223248
0点
撮像素子もまだまだ発展途上だと思うんですけど。
静止画の圧縮も動画の圧縮も、背面液晶も。。。
書込番号:15223516
0点
「ファインダーもデジタルってのが」のスレタイに則って
上にEVFの今後を書き込んだのですが、それ以上のデバイスとなると・・・
> 撮像素子もまだまだ発展途上・・・云々
これは各社しのぎを削って開発して有効な特許取得して製品化に
取り組んでますからノーコメント。性能は良くなるだろうし
受け入れられなかったら廃れるだけですから様子見ましょう。
高画素化&ビット数増大になるとRAW自体も高圧縮化させて
ファイル容量を抑えないとPCストレージに負荷かかるし
画像処理演算も大変そうでユーザーに敬遠されそう。
発展途上技術は何でも出てきますよ。各社共通の問題で位相差AFセンサーが
画面中心から離れるほど精度が落ちていき、撮像面外周部まで
AFセンサーを配置できない問題とかは各社頭の抱えどころ。
ソニーについて言えば進化しない撮像面手振れ補正を改良して
カメラを振った方向をジャイロ検知して振った方向は手振れ補正
キャンセル、直角方向のみ手振れ補正して全方位流し撮りできるようにとか
手振れ補正機構を超低消費電力化してシャッター半押しで
手振れ補正効果をファインダー確認できるようにするとか。
きりがないのでこの辺で。ここでどうこう言っても作るのはメーカーですから。
自分の用途に合致したカメラが出たら買いましょう。
書込番号:15223574
0点
価格が安いといろいろな不具合が
仕方ないかなってことになることが多いでしょうか。
書込番号:15223649
0点
>αジローさん
OVFとEVF全く異なる機種と考えた方が良いとおもうのですが、
α77の有機EL採用で、α55と比較してもかなり見え方は改善
されてます。
個人的には、許せる範囲なんですけどね。
ただ連写に関しては、現在の構造ではどうしようもありませんね。
「連射パラパラコマ送り解消」
パラパラに見えるのは、過去の映像を次の撮影タイミングまで
見せられてる事が問題な訳で・・・・
α55の場合だと、約秒6コマですから、連写に入ると、最大約0.17秒遅れの
画像がファインダーに表示されるから、遅れて当然。
6コマ連写より、10コマ連写の方が被写体を追いやすいのは、このためだと
思います。 (10コマだと、0.1秒遅れですからね)
α99では、α55と同じ感じのコマ送り感になるはずです。
慣れで何とかなるのかな?
連写時は、12bit読み出しだし、連写する機種じゃ無いかもしれません。
映像が途切れない連写となると・・・
> ・TLM採用ならAFユニットを像面位相差つきEVF専用撮像素子に変更
> コレでブラックアウト完全排除。画面の隅に露光中表示のみさせる。
連写時だけの表示ですからね、AFセンサーの欠落部分を補う必要もありませんしね。
素人も考えつく事ですから、メーカーも頑張ってる事でしょう。
期待して、もう少し待つ事にします。
書込番号:15224424
0点
ファイダーに現像結果をリアルタイムに表示するという機能を保ったまま、
連写中しながらファイルダー用と本番用とを同時に処理させるのは大変かもしれないですね。
撮像素子には全画素読み出し用とファインダー表示用の荒い読み出し用に2系統の
出力を設けて。
現像処理は2系統かもっと多くの同時処理ハードウェアを実装するか。
未現像のままバッファに溜め込むか。
未現像のままメディアに書き込むか(2次バッファ、一時的なバッファとして利用)。
さらにメディアは高速版で3枚か4枚かもっと挿せるようにするか。
そこまで頑張ったとしても、さらに数年経てば、
OVFより安く作れる可能性は十分にありますよね?
設定効果反映Offで我慢できるなら、もっと安くできますよね?
毎秒20コマ撮れたとして、シャッター寿命が20万コマとすれば
1万秒?わずか3時間で達するのかな?それはそれで短いと苦情くるかな?
書込番号:15224564
0点
シャッターの寿命を気にする時代もグローバルシャッターの実用化で過去の懐かしい思い出になる
240コマ/秒でも寿命なんて、何それ?だよ♪
書込番号:15224774
0点
その手がありましたか?
そうすると、機械的可動部分は、、、ミラーだけになる?
えっ?ミラーは可動ではなくてTLMが当たり前になっていたりするのかな?
あと3年くらい先でしょうか?楽しみです。
そのころにはさすがにEVFはもっと進化していそうですね。
2001年(DiMAGE7)からEVFに慣れてて良かったな。笑。
書込番号:15224857
0点
まあむしろ普通に考えればミラーレスにEVFが当たり前でしょうね
1DXではすでにミラーの動きがボトルネックになって連写が遅くなります
まあEOSだとミラー以前に絞りの動きがボトルネックになってもいますが
240コマ/秒までいくと絞りは固定にするしかないからそこは気にしなくていいか(笑)
絞りっぱなしだとむしろ絞りによってはコントラストAFするしかなくなって位相差AFが使えないかもね
書込番号:15224906
0点
OVF+ミラーボックスと
EVF+TLMの
長所・短所の比較をしているうちに
ミラーレスが一番って話になってきてしまいましたね。
像面位相差もかなり気持ち悪いけど、いいのかな?
そのうちRX1方式がマイクロメートル単位で合わせられる上に、AFも正確でよいなんて話に戻ったりして。
書込番号:15229924
0点
確か既にオリンパスが実現していたはず。。
その名も μ シリーズです。ばっちりですね。
マイクロメートルなんて狙わないでミリでもセンチでも十分では?
もっともレンズの被写界深度を考えれば、
撮影距離10mで5センチでもぜんぜんOKでしょ?
書込番号:15230080
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
http://digicame-info.com/2012/10/201356.html
1機種は、ニコンD800と同じ36MPセンサーと一体型の縦位置グリップを採用
2機種目は、中判にできるかぎり近いクオリティを目標とする新型の50MPセンサー
詳細はdigicame-infoをお読み下さい
5点
あら、自分も丁度同じスレをたてようとしているところでした……速い。
これがもしEVF+TLMであれば、ペンタプリズムやミラーボックスや
ミラーショックに耐える剛性素材のコストを浮かせられそうな分、
50万円以内におさまってくれないかなあと思っているところです。
α900と同じファインダーを積んだ一眼レフタイプであるならば、
100万円近くになってしまうかもしれませんね……
しかし、この前ソニーの方(勝本さんでしたっけ?)がフルサイズの
3600万画素では現在のところフルHD60pができないと言っていましたが、
これを実現できるように目下研究開発中なんでしょうか。
ソニーの技術者の皆さんにはこのフルサイズに向けて更に奮起して
開発に邁進していただけるよう期待したいですね。
書込番号:15195503
6点
これが正しい方向かもしれないですね。
ところでOVFだろうか、EVFだろうか?
書込番号:15195511
3点
当然、高画素ならTLMしかありえないですね。
OVFは既にソニーは、今後出さないと宣言してますし、ミラーショックのあるOVFをだしても全く意味が無いです。
まして、ミラーレスのEマウントなんて出せるわけがないです。
書込番号:15195651
4点
ん?α99はハイエンドじゃなかったのか・・・所謂中級機?
36MだとニコンD800と比べられて、また「3割違う」と、重箱の隅を突くことを散々に言われ、
さっぱりサンプルが上がって来ないから きっぱりニコンとは別路線で、
ニコンとは比べられない50Mで行った方がスッキリしますね。
書込番号:15195687
9点
おっ!やっと噂が来ましたか!しかも 48MPじゃなくって 50MP いいね〜ソニーさんやっぱこうでなくっちゃ。
動画無くても OVFじゃなくても早く欲しいなぁ〜(笑)。
書込番号:15195787
7点
フルサイズで5000万画素となると、素子の大きさからすると
APS-C2400万画素のフルサイズ版という具合になるんでしょうかね。
写りや高感度もα77と似た感じになるんでしょうか。
いや、α99のセンサー技術を利用して受光量を増やせば
いくらかはノイズが出にくくなるでしょうか。
書込番号:15195789
3点
貴重な情報をありがとうございます。
やっぱりα99は、フルサイズ中級機のようですね。その方がシックリ来ますし、値段からも納得できます。
α900の後継ではないと断言していますし。どちらかというとα700の後継と言った方がいい意味で自然な気がします。
フルサイズの世界が根付いてくれることを願います。
書込番号:15195795
10点
>ニコンとは比べられない50Mで行った方がスッキリしますね。
わたしも、もしこの噂が真実としたなら、出すとしたなら50Mだと思います。
ニコンはソニーにとって、お得意様なのであえて、競合させないと思います。
キャノンが45Mが出すかもしれない対抗策ではないかと思います。
ただし、動画性能は、99より落ちる可能性があると思われます。
書込番号:15195818
2点
正直、手が出せない価格帯になるんでしょうねぇ…でも、嬉しい噂がようやく出てきましたねぇ!(^o^)
ところで、「OVF機は出さない宣言」はあったんでしたっけ?「今のところ出す予定はない」だとばかり思っていたのですが…まぁ実質、同じようなものかもしれませんが、個人的にまだOVF機に期待しちゃいます…(^_^;
RX100は好調のようですし、これから発売のRX1、α99、NEX-6、同5Rの売れ行き次第では…なんて(^^)
書込番号:15195886
5点
> ただし、動画性能は、99より落ちる可能性があると思われます。
全画素読み出さなくてもいいように撮像素子を設計すれば
いいような。。。言うのは簡単ではありますが。。。
書込番号:15196029
1点
まぁ、スペック予想屋達が、自称経営者気取りで幾ら掲示板に活字賑わせても、カメラは世間じゃ一人前とは認められんわな〜
書込番号:15196093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
αのA1は最高の画素数であるべき。
願わくば1億画素が欲しいが、5千万画素でも喜びましょう。待っています。
3600万画素の場合、他社に1年遅れの3600万画素でA1と呼ぶのは片腹痛い。 それはA2と呼ぶべきであり、他社の物まねに過ぎない。
ソニー精神にも反する。
さらに、誰が買うのだろうか?
α900で好奇心のある人々は、既にソニーセンサーの3600万画素機を購入している。私もD800Eを購入済み、ソニーセンサーだから、心配なく予約購入した。既にソニーの3600万画素センサー機を持っている人達は、絶対に後から出る同じセンサー機は買わない。TLMで光を奪われ、ぶあついローパスフィルターを付け、JPEGの技術はちぃと劣る後発カメラを買う気にはならない。
ソニーのチャレンジングスピリッツにふさわしいのは最高画素数。
出来るだけ早く50万画素機を出しましょう。そして、この50万画素センサーは1年間は門外不出とする。ペンタックスにもニコンにも1年間は売らない。これが世界一をねらう企業の戦術です。(IT業界のトップ企業は、常にこのような戦術で戦い、相手企業をじんわりと時間をかけて突き放してきた、ソニーもその戦術を真似ないと)
販売への要望:
連写と高ISOはあきらめて
高解像度一本に絞る
こういう割り切りが必須でしょうね。万能型だと宣伝すれば、α77のようにたたかれるだけ。ニコンD800Eのように、最初から弱点もあるが、さらに素晴らしい利点がありますと正直に宣伝すればよい。
ようやく、正統派のカメラの影が見えてきて、活気が出てきました。
はーやく来い来い 5千万ー
久方ぶりに ウキウキしてきた
手持ち撮影に適した方式にしてくださいね。
書込番号:15196172
6点
中判に出来る限り近いなら16bitなのかな? だとしたらライカぐらいの値段は見た方がいいのかも?
書込番号:15196408
3点
私もD800Eを購入済み、ソニーセンサーだから、心配なく予約購入した。
既にソニーの3600万画素センサー機を持っている人達は、
絶対に後から出る同じセンサー機は買わない。
TLMで光を奪われ、ぶあついローパスフィルターを付け、
JPEGの技術はちぃと劣る後発カメラを買う気にはならない。
>
36Mpですらそうでしょう?
ましてや、A99=24MpでTLMだって?
何を考えているのか不明ですね、今のAマウントは。
書込番号:15196728
10点
っていうか、素人で5000万〜1億画素を希望してる人って、普段からどういう使い方してるの???(´・ω・`)ショボーン
現場で適切なフレーミング出来ないからトリミングに頼ってるとか????
もしくは天体学者みたいに何かの研究用????
素人としては一枚あたりのデータ量が増えて、写真管理も大変そうなんだけど・・・・。
個人的にはフルサイズで2400万画素もあれば充分な人なので
画素数が増えるのは好ましい事ではない^^;
書込番号:15196820
24点
最初は皆そういってたんだよ。
400万画素で充分、
600万画素で充分、
1200万画素で充分、
どうなったかは知ってるよね?
書込番号:15196910
12点
TLMの可能性は大きいよね。
偉いひとがOVFは撤退って言ってたし、欲しいけど経済力ない私はa99貯金で精一杯w
書込番号:15196944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーにはプロ機と少なくともメーカーが堂々と言える機種が必要。いいチャレンジだと思います。
書込番号:15196950
8点
>最初は皆そういってたんだよ。
>400万画素で充分、
>600万画素で充分、
>1200万画素で充分、
デジタル時代創世記はそうだったかもしれませんが
私はフルサイズで2400万画素で十分です(´ω`*)
大体、A4以上でプリントする機会なんて滅多にないし(笑)
書込番号:15196952
15点
))TLMの可能性は大きいよね。
偉いひとがOVFは撤退って言ってたし、欲しいけど経済力ない私はa99貯金で精一杯w
もう一年貯金を続けて、A1にすれば?
写真派なら、A1のほうが満足感は高いでしょう。
私的には、ミラーショックが無い方式が良いですね。
1.TLMを取り去り、像面位相差とコントラストAFの組み合わせ。もちろん手ぶれ補正有り
2.TLM付きなら、ローパスフィルター無しにする
超高画素機なら、高ISOに弱くなるので、光を可能な限りセンサーに回して欲しい。
AFの高速性能を出す為のTLMは、連写機のみにして貰いたい。
幸いに、NEX-6のようにTLM無しでも、AFが速くなる方式を開発したのだから、これを利用して欲しい。
ビデオ屋様には理解出来ないでしょうが、TLMは昔からのカメラファンにとっては必要悪なのです。高速連写を低価格で実現出来る良い技術です。この意味で、私は好きです。今後も連写機には使い続けて下さい。
一方で、超高画素機を目指すなら、D800Eの精神を参考にして欲しい。αにも有ったのですよ、昔のα900は、まさしく画質と撮るフィーリングを極限まで追い求めたカメラでした。故に名機と賞賛される。いまだに現役です。
この、カメラを愛する高尚な精神を忘れたのかい?
損得勘定だけでは人の心は動かせないのです。
本当に愛せるカメラを作って下さい。万能である必要はありません。主張が有り、芯がとおってれば良いのです。
再び真のカメラを作りましよう。
αには出来る!
書込番号:15197044
6点
複数のソースからの情報だから信ぴょう性高いのかな?
すでにプロトタイプまで出来ているのかな?
> 一体型の縦位置グリップを採用
これは縦位置・横位置「問答無用」を意味するんだから、EVFは必須かも。
でもプロ用なら「オートポートレートフレーミング」は不要なはず。笑
でも「こう切り取るといいですよ」と添削風に枠が表示されるのは
面白いかも。。。
縦長、横長、正方形とどう切り取るかは、ファインダー覗きながら決める、
あるいは撮った後に決める。
それだけの余裕のある画素数だし。。。
1,2年後には正方形撮像素子は普通のデジカメにも搭載されるかも?
そのときにはほぼ全てEVFかもね。笑
書込番号:15197185
2点
OVFにこだわる必要はないように思えますけど、
50MPセンサーだったら、ミラーショクがもろ描写に影響を与えますよ―!
それを打ち消すボディー、或いはミラーショク補正機能が必要になってくるんじゃないでしょうか...^ ^;
光学系は、コニミノなどにお願いして、ソニーは電気屋なんだから、それに拘ったため息が出るようなプロ機出して下さい。
お布施代わりに買うたるけん.........^ ^;
書込番号:15197193
9点
中級機のくせに!内臓フラッシュがないなんて(>_<)
私も同じくOVFに拘る必要性は無いと思っています。
50MPの等倍表示の精度でピントを合わせられる人は、いないと思いますので、もうOVFの採用は無いと思います。
OVFに拘って、AFが遅い、目の調子が悪くMF率が悪くなっては意味がありません。
カメラは画像データを残すのが最終手段ですから、覗いたときの写真を撮る工程を楽しむ以外にOVFの必要性が無くなってしまったように思えます。
書込番号:15197305
7点
本当にこのクラス出すのであれば、
動画機能はいらないと思います
ユーザーはプロやハイアマ用なので、
動画は専用機を使うと思いますので・・・
その分、静止画の連写速度と、
高画素化の処理にまわしてほしい
(99は動画のために3600万画素を諦めたようですので)
EVFはもう1ランク(か2ランク?)上をがんばって開発してほしいです
欲を言えば、OVFと交換式もしくは、選択式にしてほしいですが、
難しいでしょうね〜
スクエアセンサーも特徴を出すにはいいでしょうね
5000万画素あれば、色々なクロップを可能にして、
楽しめそうですね
書込番号:15197372
8点
両機とも高感度はノイズだらけで、低感度専用機でしょうかね。
書込番号:15197517
5点
高画素の機種の噂話もいいですが、
ソニー版フォビオンみたいな素子の話(噂)の続報はまだですかねー
わたしはそっちを期待しているんですが・・・
書込番号:15197540
3点
まだα99発売前なわけですが、さっそくこういう噂が出てくる事…それ自体は良いことだと思います。
α99、AFなどの要素で見れば興味深い点はあれど、全体的には結構コンセプトが偏ったカメラという気もしますから。
書込番号:15197564
9点
画素数に限らず、なんでも「無限」はないよ。理由は何であれ、ね。
画素数の場合「プロセスノードの微細化の壁」という逃げられない壁がそこまでやってきてる。
そもそも、「画素数を増やす原動力」とは一体なにか?
それはトランジスタのプロセスノードが細かくなって、
「同一面積に載せられるトランジスタが増えるから」と言うのが原動力。
しかし、トランジスタゲートの最小サイズを「原子1個分」以下にするのは
物理的にどうやっても不可能なので、そこが限界になる。
これは良くある技術的壁と違って、原子サイズという不可変の限界なので
避けられない。
CPUはもうゲートサイズが「原子数個分」になっていて、プロセスノードの
微少化はあと2〜3世代くらいで限界という状況になってきる。1世代小さくするのにも
以前の十倍以上金がかかるようになってきており、すでに微細化競争から降りるメーカーが
出てきはじめ、次は積層化とか3D化の方向でトランジスタを増やす研究が進んでいる。
CPUならば、積層化でブレークスルーになるけど、イメージセンサーの場合、
「平面密度=画素数」なので、積層化でトランジスタが増えても
画素数は増やせないんだよね〜。だから画素数の限界はもうすぐだ。
だいたい半導体のプロセス微細化の物理限界が7nmとか言われてて CPUは22nm。
イメージセンサーの場合、今が90nm。
プロセスは1世代ごとに 0.7倍シュリンクするので、90のあとは、
65nm 45nm 32nm 22nm 16nm 10nm 7nmとなる。
で、経験則として、1世代で1.3倍(論理値は1.5倍だが)画素数が増えてきたので、
APS-Cの現在、2400万画素から数え 7世代で、素直に増やすと
1億5000万画素まで行くと頭打ちになる計算だ。
しかし、実際はイメージセンサーはロジック回路ではないので、7nmまでは
到達しないだろう。ロジック回路ですら、そのノードまで届くメーカーは、
世界でも片手の指の数にも満たない。
書込番号:15197595
2点
あっと、しかし開口率がどんどん下がるのも全くお構いなしに細かくすれば、
プロセスノードの微細化が止まっても まだ画素数はあがるだろうけどね。
コンデジレベルまで許容すれば、10倍くらいまで増やせる。
微細化が止まってトチ狂ったメーカーがやりそうで怖い
書込番号:15197658
2点
>ECTLIIIさん
>最初は皆そう言ってたんだよ。
ソニーがやれば皆難癖をつけて叩く。
ニコンやキヤノンがやれば皆掌を返して賛同・賞賛する。
その繰り返し。
そんなもんです。いや本当に。
書込番号:15197925
19点
>開口率がどんどん下がるのも全くお構いなしに
ソニーならやりそう。光量低下なんて屁とも思わないメーカーですから。
でも、ビデオでは気にしていそうです。ビデオの画質低下にはかなり敏感だと感じます。
書込番号:15198260
3点
ハイエンドのプロ機種を出してもプロが買わなければプロ機種にはならないと予想する
かつてミノルタ時代に本格的プロ機種としてX-1を出したがプロは買わなかった
プロは確実性を求めるのでニコン、キヤノンを使ってしまう
知り合いにオリンパスの契約のプロがいるが普段の撮影においてオリンパスを使っているのを見たことが無い
結局の所ハイエンド機が売れるのはニコン、キヤノンしか商売として成立しないと思う
いい例がα900の販売数がそれを物語っている
書込番号:15198285
10点
別のスレでも答えてくれまへんで。
1億の画素切望している人に訊きますが、コンシューマー向けのフルサイズカメラで億の画素って等倍鑑賞以外になににつかうですか????
どこでなんてゆープリントですか?
フロンテアとかコダックでしかプリントしない素人なので
回答宜しくお願いしやす。
書込番号:15198767
2点
唯一プロ機として認めてもらえる方法は
ニコンのミラーボックスを使うことかもしれない。
結局のところ、ミラーボックスの信頼性がカメラの信頼性のような感じになっている。
ちなみにSONYのセンサーは信頼してもらってますね。
書込番号:15198909
4点
なんか、最近のSONY、夢があっていいですね。次は何が出てくるのか。ワクワクしますね。
叩かれるのも勲章なので、しょうがないところか。
たしかに高画素になれば、ミラーショックの影響は避けられないかもしれませんね。
今後の展開が色々あるって、一昔前は考えられませんでしたけど、やっとSONYらしくなってきましたね。
書込番号:15199541
10点
>ハイエンドのプロ機種を出してもプロが買わなければプロ機種にはならないと予想する
禅問答か?
メーカーがプロ用として販売するのがプロ機である?
プロが好んで買うのがプロ機である?
どっちですか?
プロにタダで配るのがプロ機で、
プロが自腹(蛇腹じゃなくて)で買うのがハイアマ機である。
これをソニーさんに目指して欲しい。
それで十分なような。。。
プロと同じ機種使って嬉しい層って、なんなのかな?
タバコ買いに行くにもF1じゃ不便、公道走れないし。
F16でも名古屋まで行かないと離着陸できないし。
M16でもハワイまで行かないと試射できないし。。。
書込番号:15200858
4点
プロ機ってのは
どんな状況でも故障せずに撮れるかってところが重要なので、堅牢性とか、耐久性が問題になります。絶対に故障しない、不具合が生じない機械はないといってもよいので、その確率ですね。
そして、万が一、故障してしまった場合のサポート体制というのも考慮に入ると思います。
故障したら、仕事にならないので、フリーカメラマン向けの機材貸し出しサービス等。
クライアントの中にはカメラを指定してくる人がいるそうで、その機種でないと仕事にならないというのもあるそうです。
日常で出くわすカメラマンの中には大きくて重いカメラのほうが、上手いと思われるので、必要もないのに大きなカメラを持っていく人もいるようです。
モデルが安いカメラだと撮らせてくれないなんて話も聞きます。シャッター音がしょぼいと撮影にリズムがでない=のってくれない、さぼる等。
プロが使っているというのが耐久実験そのものであったり、信頼向上、コマーシャルに役立っている側面もありますね。自動車・自転車のレースみたいなものでしょうか。お金かけてでもやらないといかんですね。
書込番号:15201542
2点
> 1億の画素切望している人に訊きますが、コンシューマー向けのフルサイズカメラで億の画素って等倍鑑賞以外になににつかうですか????
--- 別に切望はしていませんが、
100Mの根拠は良いレンズの解像度にほぼ一致するから、ということです。
これでLPFが外せるとか、解像度に対する欲求ですね。
回折ボケもバンバンに出るでしょうしと思うんですが、
その対策としてCanonでは5D3に回折補正をソフトに入れてきました。
100型のテレビをいつも画面いっぱいに見なくてもいいように、100Mのセンサーもいつもいっぱい使わなくてもいいわけです。高画素化は望遠(拡大)効果もあるので切り出して(もはやトリミングとは言わない)使う人も出てくるでしょう。100Mまでいけば、24M位に切り出しても画質劣化は鑑賞サイズにもよりますが、全く問題ないレベルになったりします。300mmのレンズがあれば、600mm, 1200mmのレンズを買わなくても良いなんて発想にもなりますね。
風景を撮っている人たちはカメラがデジタルになってから遠くの木の葉が綿菓子状に見えてしまうのを嫌って、さらなる高画素化の欲求は高いです。
いつも使うわけではないが、いざという時に使えるという懐の深さが100M待望論ということになるかと思います。ISO感度とかSSみたいなものかもしれません。
SONYは100M位ならすぐできると言っているし、実際コンデジならFull size換算200M程度になってますから、等倍でどうなるか見たい人はコンデジでも観察できます。
書込番号:15201608
5点
僕も常々思うんですが、まずプロは俗にいうプロ機でないものを使っている人も多いです。5D2等を筆頭に。
その上で「プロ機」という求められる条件は、見た目でかくてごついこともあると思います。笑
はりぼてでもいいので、見た目がでかくてごつくて、遠目にみてもすごそうなカメラだなというのを、20万円以下で売れば案外それを買う人も多そうだなと思うことがあります。
書込番号:15201617
3点
大丈夫。ソニーからハイエンドのプロ機など出ませんから。
出るのはコンデジ撮り岡田撮り用超高額入門機です。
書込番号:15201722
6点
αフラッグシップは2、3年後と思って居ましたが来年ですか、保守に胡座をかいているC、Nの目を覚まさせる様な斬新で機能美に溢れたデザインで出して欲しい、
その前にNEXー9お願い致します、o(^▽^)o
書込番号:15201723
7点
>出るのはコンデジ撮り岡田撮り用超高額入門機です。
バリアングル液晶は、岡田撮り用のためにあるのではないですが、一眼レフは、カメラ本来の性能を出すには、かなりの腕がないと難しいですが、α99は、初心者でも、比較的簡単にカメラの本来の性能を発揮し、自分のイメージ通りの写真が撮りやすいということは確かでしょうね。
書込番号:15201936
9点
>Sakura sakuさん
それは裏を返せば「素人でもすんなり使えるフラグシップ機」ということですよ。
ニコンやキヤノン、ペンタックスにそういったカメラが作れるでしょうか。
しかし、5000万画素ともなれば、TLM機であればミラーショックが無いとはいえ
岡田撮りはさすがに厳しいのではないでしょうか。とは言ってもボディ側の
手ぶれ補正と相まって、D800やキヤノンの噂の4600万画素フルサイズよりは
だいぶ手持ち撮影はやり易いでしょうけれど。
書込番号:15202032
8点
禅問答というより矛と盾ですね。
全体に壊れないカメラ
壊れたらサポート体制
プロのためのコストを一般消費者に負担させて欲しくないに一票。
プロが買うからという理由でそのカメラを選ぶ愚かな消費者を切り捨てるにもう一票。
書込番号:15202055
11点
失礼
誤: 全体に壊れないカメラ
正: 絶対に壊れないカメラ
書込番号:15202168
1点
たまの ゆうぼうさん
大丈夫です。5000万画素と言うことはAPS-Cの2500万画素。画素ピッチはA77程度ですから岡田撮りできるとみているのでしょう。
書込番号:15202568
3点
いろいろ主張はあると思いますが、
a99はやRX1やNEX900やD600(もしかするとD3Xやa900も)と比べたら、画質は良くないでしょ、塗りみたいなはずでしょ?と聞かれたら、Yesと答えざるを得ないです。
それでもa99には非常に便利であるし、動画とスティルが両方便利に使えるという大きなアドバンテージがあると思います。
私は反対派でもなく擁護派でもなく、あえて言えば適材適所派(共存派)です。
単焦点レンズもズームレンズも状況により使います。これと似たような感じです。
書込番号:15203247
2点
5000万画素フルサイズもイイけど先ずは同じ位の画素ピッチの2400万画素APS-C機の画質をしっかり煮詰めた中級機を出してからにして欲しい。
α77皆がいう程悪くは無いが画質最高かと言われるとNoとしか言えん。
書込番号:15203747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん同意です、プロ用機材と一般用は別会計として、収支報告を義務付けて欲しい、(*゚▽゚*)
ガラパゴスと言われようがデジカメの進化は日本の写真愛好家が担って来たと思います。
書込番号:15203971
2点
>>a99はやRX1やNEX900やD600(もしかするとD3Xやa900も)と比べたら、画質は良くないでしょ、
>>α77皆がいう程悪くは無いが画質最高かと言われるとNoとしか言えん。
みんな屁理屈やさんですね。
そにーが複数機を出せば、それぞれの特徴を持たせるために有る面での優劣は出来ます。それが特徴を出すことです。
同じ技術レベルの2400万画素センサーを使ったRX1とα99はそれぞれ利点と欠点がありますよね。
RX1 連写が遅い、花を地面すれすれから撮りずらい、望遠が使えない・マクロも使えない
1/8000秒が使えないので、陽光に輝く桜の花を開放では撮れない。
いろいろと欠点も有りますよね。 しかし、利点を求める人は買うのです。
α99も同じ、利点を求める人は買います。
35mmでの画質はRX1がピカイチでしょう。
5D3はRX1と比べたら画質は良くないでしょう。
D600はRX1と比べたら画質は良くないでしょう。
だからといって5D3を買うことは変なのでしょうか?
これが屁理屈なのですよ。
ホワイトマフラーさんは、もう少し現実的に考えればいかがでしょうか?
本当に貴君は写真を撮っているの?
あまり、雇われて悪口を言う仕事をしていると、心がいやしくなってしまいますよ。私はそのことの方を恐れます。
写真を愛する心は、何時までも持ち続けましょう。
私たちは、みんなカメラ好きなのですから。
書込番号:15205124
9点
>>α77皆がいう程悪くは無いが画質最高かと言われるとNoとしか言えん。
7D皆がいう程悪くは無いが画質最高かと言われるとNoとしか言えん。
D7000皆がいう程悪くは無いが画質最高かと言われるとNoとしか言えん。
5D3皆がいう程悪くは無いが画質最高かと言われるとNoとしか言えん。
D600皆がいう程悪くは無いが画質最高かと言われるとNoとしか言えん。
こんなの、普通ですよ。
最高画質機は世界でただ一台、それ以外は最高画質機ではない。
では、最高画質機以外のカメラは存在価値が無いのでしょうか?
何が問題なの?
書込番号:15205166
11点
私はorangeさんと同じことを言ってきているのになぜか伝わらない。
書き言葉の難しさを痛感します。
書込番号:15205172
3点
A77の2.25枚分(フルサイズ分)ステッチとA99を比べたら
A77×2.25の方が画質が良いでしょう
低感度は当然ですが結構な高感度までその傾向になると思います
3200か6400ぐらいで逆転するかといったあたりかな?
50Mpx程度じゃまだ普通のエクスモアですかね
Rを100Mpxでいれてくるか200Mpxなのか?
書込番号:15205546
3点
白まふらー氏どもです。
100Mの根拠は良いレンズの解像度にほぼ一致
LPFが外せて、解像度に対する欲求
回折補正ソフト
100型のテレビをいつも画面いっぱいに見なくてもいいように100Mのセンサーもいつもいっぱい使わなくてもいい。
24M位に切り出しても全く問題ない
300mmがありゃ600、1200mmがいらない。
フィルムとちがく風景で遠くの木の葉が綿菓子状に見えるイヤ
なるへそ。大変参考になりもした。
ところで質問の話に戻りますですが、
コンシューマ向けのフルサイズカメラで億の画素って等倍鑑賞とかトリミングでなく切り出し以外になににつかうですか????モニタとかテレビってどこがよかですかね?
もしよろしければ教えて欲しいですが、氏はどこぞでどんなプリントされてるでありますか?
小生なにぶん300dpiとかたまに400dpiでしか、しかもA4、A3とノビプリントしかしない素人なので
回答宜しくお願いしやす。
ぜ高画素がいかせる媒体と高解像が使えるラボ、店知りたいであります。
宜しくお願いします。
書込番号:15206710
0点
Sp11さん私も同じ疑問を持っています、然しD800Eで条件の良い時に高い撮影技術を持った方が撮った作品は私のPCでもハッとするほど違う気がします、
ニコンのチューニングや映像エンジンが高画素と相性が良いのか、他の高画素による副作用的なものなのか私には解りません、単なる私の気のせいかも知れません、どなたか推測でも結構なのでご教授をお願いいたしますm(_ _)m。
書込番号:15207525
0点
>コンシューマ向けのフルサイズカメラで億の画素って等倍鑑賞とかトリミングでなく切り出し以外になににつかうですか????モニタとかテレビってどこがよかですかね?
--- テレビではフルハイビジョンでも2Mですし、次世代と言われている4Kモニターでも8Mですので24Mよりはるかかなた下です。つまり意味ないです。(2020年頃出てくると思われるスーパーハイビジョンでやっと33M、ただし16:9なのでカメラの4:3では40M位必要)
プリンタの350dpiが現実的です(プリンタに書いてある性能とちょっと違うと思いますよ)。
A3で25MならA1で100Mです。
これとは別に700dpiの高精細印刷という手法がありますが、今のところ用途は限られていますね(美術品の本等)。市販のプリンタにもないと思います。
プリンタもA2位までなら家庭内に入れても平和に暮らせそうですが、それ以上になると現実的ではなく、(大きすぎる:100kgとかの世界)印刷をオーダーということになるでしょう。
オーダーはネット検索して、プリンタと用紙をチェック、プリンタが350dpi印刷できる機種か、写真用の用紙を使ってるかで判断で良いと思います。ポスター印刷ならこんな精度でなくて用紙も安い奴でもいいわけです。EPSONとかでもやってます。
もっとも鑑賞サイズが大きければ鑑賞距離が離れるので、150dpiくらいでもいいといわれてます(根拠は離れると細かいところが人間の視力で見えなくなる)ので、そこは用途によると思います。(とはいえ近寄って見たくなる。)
オーダー前にはちゃんと等倍でブレやピンボケがないことをチェックする必要があります。
書込番号:15210467
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
αマウントからの移行先を探す中で、フルサイズカメラのAFポイントが中央に集まっていることに悩んでいたら、分かりやすい比較がありました:
http://dcdv.zol.com.cn/325/3259345.html
中国語は読めないのですが、図を見れば一目瞭然です。
私は、D600あたりを検討する中で、「AFポイントの横幅が狭いなぁ、カメラを縦に構えて走り回る子供を連写するときに、顔にAFしようとすると、上が随分と空いちゃうなぁ」と悩んでいたのですが、α99はもっと狭かった!(像面AFは補助に過ぎないので、メインのAFポイントの幅を見てください)
α99よりも安価なD600よりも狭いし、それよりさらに安価な6Dよりも狭かった!
こういう基本性能を軽視するところが、αマウントを見捨てたくなる理由なんだと、いいかげんソニーは気づいて欲しいです。私の中では、わずかに残っていたα99の購入可能性も完全に消えました。
ただし、静止した被写体しか撮らない人には、あまり問題ではないかもしれません。
17点
前から散々言われてんだけどまたなんか言って欲しい?
縦の幅は一番広いから良いんじゃねww
書込番号:15191468 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
静物画だと一番精度のある中央一点でAFLで構図変更後、はいパチリで、三脚載せてても同じ要領で撮れてしまいますね。
ソニーの現行レンズ群はソフトでボケを活かした写真を撮るのに最適なレンズ群で、そういう意味では風景など「動かない」物を撮るのに機能的で使いやすいボディがあればOKな訳ですが。
カメラはレンズが第一とはいえ、そのレンズを活かすも殺すもボディ次第なのもまた真実で、ソニーはα55のリリースからα900のディスコンでDSLRからの決別宣言をし、以降α700を置き換える形でα77(α65)がリリースされ、次いでα57、α37がラインアップされましたが、α77における高感度耐性の弱点や、連写時におけるバッファ容量の不足、画像処理エンジンBIONZEの処理能力不足など、連写を多用しない静物画撮影ならまだしも、動態画(運動会、レース、競馬、航空機、鉄道、ドッグラン等々)撮影では上記弱点や不足部分が足を引っ張っているように思えます。
それに加えてAFポイントの配置の問題も。
フルサイズ機のα99では一応像面位相差AFは通常の位相差AFと協力して働くようですが、だからといって通常のAFポイントで捉えきれない場合に像面位相差AFポイントが単独で代わりに捉えてくれるのかと思ったらそうでもなさそうで、動態画の撮影にはそれこそ「腕」が無いと旨く撮れないクセのあるカメラと謂われる(?)α77同様になっているように感じます。
書込番号:15191572
4点
縦の幅も、一番狭いですよ。
上に書いたように、(精度の不足から)補助に過ぎない像面ではなく、メインのAFポイントを見てくださいね。
書込番号:15191577
12点
発売が近くなると毎度のように色々湧いて出てくるのなw
下のスレもそうだがじっくり触ってもないんだろ? 素直に他社のカメラ使ってなよ
それとその走り回る子供に「パパはこんなスレ立てするんだぞー」って見せてやんなよw
書込番号:15191624
32点
正直、誤差レベルです!
素人目にはD800含め、もっと広範囲をカバーしてください!! と言いたくなる中央密集度ですね!
見目麗しい8頭身のお姉さんを縦どりする際に、どの機種もお顔にAFポイントは無いので、団栗の背比べにしか見えないです!!!
書込番号:15191670
26点
主さん、あなた過去にマウント変更決定ってあちこちで書いてんじゃんw
なんの恨みがあるのか知らんがいい大人がみっともない
1DxかD4でも使いなよ。たぶん動体撮影で満足できるよ。まさか半値くらいのカメラに同じ内容求めちゃってる?w
書込番号:15191805
30点
スマートテレコンに合わせたんじゃないですか?
書込番号:15191822
1点
後玉に制約されるAFポイントの幅は
後玉が大きいRX1が一番広く出来るかも
書込番号:15191830
5点
こんばんは、ななつさやさん。
以前の書き込みからの使用目的を考えると、重さ、大きさが許せるならD800がベストチョイスだと思うのですが。
85mmクラスの単焦点で動き回る御子さんをAF任せで撮影するなら、位相差式AFで顔認識機能を搭載したD800が一番理想に近いと思いますよ。
実際に使ってみた感想としては、結構実用的で思った以上に使えますよ。
書込番号:15191902
6点
そういえば、
他機種ではスマートテレコンだとAFは中央1点だったと思いますが、
α99ではローカル選べるんでしょうか?
書込番号:15191931
0点
高画質を重視するならD800へ、軽量最優先ならEOS6D待ち、小ささとスペックのバランスならD600へ、
このクラスで画素数はそこそこで良いからAFや連写性能を少しでも求めるなら、EOS5DIIIへという
ところでしょうね。
何なら、D4やEOS-1DXに行ってしまえば何も悩むことはなくなります。
ソニーのAF性能を求めたところで、2強の上位機から見れば周回遅れなんですからどうにも
なりませんよ。
書込番号:15191936
8点
古いレンズでもそれなりに
APS-Cレンズでもそれなりにということを考えると
一番頑張っているのはソニーのような気がしますけど。。。
α99には「オートポートレートフレーミング」は付いてなかったのかな?
あっても使わんぞという人のほうが多いかもしれませんが。。。
縦位置写真も「横位置で撮って後からトリミング」する派もいるんじゃないですか?
書込番号:15191968
10点
pote-poteさん
使用経験に基づくアドバイス、ありがとうございます。
> 重さ、大きさが許せるならD800がベストチョイスだと思うのですが。
は、私も同じ結論です。ただ、重さ、大きさがネックになって、D600との間で迷っています。
D600でも、今使っているα580よりも重くなるので、いっそのこと、小さくて軽いD3200に行こうと思うこともあります。D3200の一番端のAFポイントは、かなり端の方に寄っていますし、安物とは言え、αの動体AFよりはましではないか、と思うからです。
でも、D3200の一番端のAFポイントは、孤立していて、クロスでもないので、すぐにAFが外れそうで…。
そういうわけで、D600で、撮影後に上の空いた部分を切り取ってしまうのが一番良いかも、とも考えています。でも、面倒くさそうです。
本当は、D800のAF機構を搭載したD3200がベストなのですが、どのメーカーも、
軽い一眼レフ = 安い機種 = ショボイAF機構
という、ワンパターンの商品企画で、困ってしまいます。
現在、我が家のカメラとビデオは、全てソニー機が締めています。かつては、全てパナ機が占めていたこともあったのですが、いつの間にかソニーだけになってしましました。
ですので、移行先が決まらない迷いだけでなく、もっとソニーには頑張って欲しくて、こういうスレを立てました。(新規IDまで立ててかみついてくる、ご苦労な(仕事熱心な?)人がいることは想定内です)
書込番号:15192018
4点
その先へさん
アドバイス、ありがとうございます。
その通りだとは思うのですが、pote-poteさんへの返信に書いたような事情で、困っています。
書込番号:15192039
3点
透過ミラー一眼は
OVFや
ミラーレスと比較されてしまっては厳しいと思うな。
唯一のシステムだと狙い撃ちしてくれないと。
今のところ、
ミラーショックがない
ファインダーが暗いところで有利、明るすぎるところで有利、ピ―キング併用でMFに有利
唯一、世界初のDual AF
ということに敏感なユーザーで
これを積極的に使ってみたいというヒトでないとだめかな。
Dual AFはホントに期待通り動いてくれるのだろうか?
それが最大の注目点だ。
書込番号:15192082
10点
AFポイントのカバー範囲で言えば、現行の中ではAPS-CのD7000と、フルサイズならEOS5DIIIが無難
のような気がしますが? D800は3600万画素と絶対的な画質の良さはありますが、AF性能を求めつ
つ連写が効くというなら、EOS-1DXと同じAFモジュールを持っている5DIIIのほうが扱いやすいかと。
ただ軽さを求めるのであれば、D7000ならボディ単体6万円台にまで下がってきておりますし、基本
仕様においても、突出した部分はありませんが、欠点がほとんどないカメラではあります。
その分、レンズに予算を回した方がハッピーになれるかと。
そのうち、D300sの後継もでるでしょうから、来春ぐらいまで「待ち」というのもありだと思います。
順番的にはニコン・キヤノンともにAPS-Cの中級着・上位機の手入れが次の対象です。
EOS7D後継、D300s後継、D7000後継、EOS60D後継、どういった形になるか分りませんが、次の2月の
カメラ関係の展示会にはお目見えするかと思います。
書込番号:15192083
4点
主さんすまんね、かみついてはおらんよ。
Aマウントの行く末を案じてるなら一つ簡単な方法があるぞ。カキコミよりも可能性あるかもな感じの
SONYのショールームがあるじゃん、あそこは技術の人間と近しい人がちょいちょい居てさ
その方に伝えるだけでも実際違うんだよ。俺は仕事で使うからよく要望出すけど、それなりには応えてくれるよ。
あと、俺は複数マウントだから主さんほど思い入れがないだろう。結果勝負だからメーカーに凝りは全くない。
αは気に入ったレンズが多いから新しいカメラが出ると必ず手に入れるようにはしてるけどな
お題のフォーカスエリアに関しての個人的な考えだが、たぶんクロップした時の事も重要視してるように思う。
フルサイズレンズ使用だけを想定してればもう少しエリアが広がったかもしんねーよな
書込番号:15192237
15点
>>> 重さ、大きさが許せるならD800がベストチョイスだと思うのですが。
なんだかα99を含めて机上の空論が多すぎますね。
私は、当然のことながら、D800Eは真っ先に予約を入れて、発売日にGetして使っています。
それで、D800Eはどれほど良いのかって?
今はあまり使っていません。
花を撮りに出る時には、先ずα900+135ZAを持ち、余裕がある時だけD800Eを追加します。
理由は色々。
1.ファインダーで花の輝きが一番見えるのがα900、その次がD800E、輝きが見えなくなるのがα77とα99です。
2.D800E手持ち撮影だと、日蔭ではシャッタースピードの関係でミラーショックぶれが出始める。これは手ぶれ補正レンズでも消せない。
その影響で実質解像度はα900と同程度になる。もし、α99がα900と同程度の解像度なら、D800Eも同じ解像度です。
3.三脚を使ってミラーアップすれば、D800Eの解像度はピカイチになる。
しかし、3Kgの追加は苦痛ですから、たいていは三脚無しで撮影する。
脳内カメラは理想的に良く見えるのです。私も買うまではD800Eは超美人に見えていました。買った後では、エクボとそばかすが混じった美人です。決して悪くは無い、しかし思ったほど良くもない。
確かにD800EのAFはα900よりは一段か二段進んでいます。AEもすごく進んでいる。AFはD4のAFを流用しているから、高速です。5D3も1DxのAFを流用している。α99の弱点は、流用するAFが無い事です。
見た限りではα77のAFに像面位相差AFを追加したみたい。下位機種からの流用か?
まあ、それでも速ければ文句は言いません。
α77のAFはD800Eと同様な傾向を持ち、速いAFです。同じかどうかは知りませんが、使った感じでは、両者ともに充分速いです。
α99はそのAFに、動態トラッキングのための位相差AFを追加使用している模様。
位相差AFで左右の動きを追求している。
さて、現行α900ユーザーは中央でのみ効力が高いAFに慣れていますから、α99でも何も困りません。今までどおりだから。逆に、像面位相差AFが追加されて、AFの迷いが無くなったことが利点になります。
それにクロスAFは「ゾーンAF」があり、すごく機動力に富む。これが良い。
私にはD800EのAFよりもαのゾーンAFの方が使いやすい。
結果として、今までのAFよりはだいぶ良くなっている。
他社の機能が良いと言うのなら、使ってから良かったよと言うようにお願いします。
カメラはシステムですから、総合的に考える必要があります。
α99は、そこそこ良く考えて作られているシステムカメラです。α900に慣れたひとには、ファインダー以外の機能は良くなっていると思います。
ファインダーも、良い面と悪い面が混在していますから、一概にダメとは言えません。
今後の高画素センサーを使うカメラは、ミラーショックの無いTLMが向いていると思います。
速く1億画素機を出して、それを実証しないことには、ソニー様。
待ってますよ。
書込番号:15192320
20点
orangeさん
>なんだかα99を含めて机上の空論が多すぎますね。
此れは私へのレスですかね?
D800は所有していますし、実際に使ってスレ主さんに提言したつもりなのですが。
過去のスレ主さんの要望の書き込みを見た事は無いのですかね。
動き回る御子さんを撮りたいとの要望が第一で、花が如何と言う事出ていないと思うのですが。
都合の良い様に脳内変換をしないで下さいね。
田舎住まいの為にα99は触った事も無いので、一切α99の事に関しては言及してはいないのですが。
>逆に、像面位相差AFが追加されて、AFの迷いが無くなったことが利点になります。
それにクロスAFは「ゾーンAF」があり、すごく機動力に富む。これが良い。
私にはD800EのAFよりもαのゾーンAFの方が使いやすい。
結果として、今までのAFよりはだいぶ良くなっている。
α99は未だ発売前の様ですが、まるで使い込んで比較している様な書き様ですね。
『脳内カメラは理想的に良く見えるのです。』の言葉は、そっくり其のまま御返ししますよ。
下らない妄想の書き込みをする暇が在るなら、もっと御持ちのカメラを使い込んで腕を磨いて下さいね。
書込番号:15192497
12点
で、下記が実際にα99でデュアルAFを体験された方の感想だそうです。
(レビュー元は海外のサイト)
ttp://digicame-info.com/2012/10/99af-d.html
書込番号:15192551
2点
>わずかに残っていたα99の購入可能性も完全に消えました。
その他もろもろを読んでいると、
どれだけαのシステムをそろえているのかわかりませんが、
早いうちにNIKONに変えたほうがいいのでは?
軽くて、安くて、中級機以上のAF性能がついてないと納得できないなら、
どのメーカーのどの機種を買っても文句たらたらになるかもしれませんが。
書込番号:15192599
18点
私の中では、わずかに残っていたα99の購入可能性も完全に消えました。
>
結構結構。
RX1でしばらく遊んで、
TLM無しLPF無し1億画素or48Mp機が出るまで待ってればいい。
現在の味噌っかすAマウントスタッフが交代になれば、
基本的にはSONYが一番期待できると思うよ。
技術力自体ではなく、
技術を使うセンスが今のAマウントはおかしいだけだから。
書込番号:15192678
9点
今のαの動向は古いユーザーには不満でも
新たなユーザーには正常進化だと思います。
AFが動画を含めて昇華させなければならないのは周知
他メーカーもその点の対策はいろいろしてるわけで
まだ規定するには早すぎるでしょう
SONYの特許による次世代EVFとAFは現状では最先端の仕組みです
キヤノンがEOS-MにEVFをいつまで載せないで頑張れるか見物ですが
近い将来載せることになるでしょう
自縄自縛のシステムになりそうですがw
どちらにしても、動画は一眼レフのオマケ感覚は過去のものになりそうです
静止画と動画を自由に使い分ける時代になったのだと思います。
レンズ構造まで変えて対応しようとしているSONYも変革期なんですね
そういう意味でも24Mはよく考えられた画素数だと思います。
次世代でも陳腐化しないギリギリの線だと思います。
APSCでも高感度に耐えうる24Mが出ればすべてそっちへ移行しかねない
並ISOでα77撮りをするとつくづく感じます。16Mでは逆立ちしても
撮れない写真をものにしてくれます。
画素数以外進化しない他社に比べて、機能を押さえて余裕を
含んだ仕様にも、まだ机上の空論がどんな結果になるか良くも悪くも
期待できます。
α77の進化形なら私は強く支持します。
書込番号:15192774
18点
>見目麗しい8頭身のお姉さんを縦どりする際に、どの機種もお顔にAFポイントは無いので、団栗の背比べにしか見えないです!!!
D600比はともかくD800や5D3と比べて
誤差程度というのは流石に無理があるでしょう
適当に二次利用フリー素材を拾ってきましたので
八頭身かどうかはわかりませんが上のAFエリアで目の位置でAFして
この差になります
(黒いのがA99 カラーのが1DX/5D3)
それでもまだAPS-Cよりは頭の上が空きますが
5D3ぐらいであればA判でちょうどいいぐらいで
ブライダルでお馴染みの5:4短辺フィットでビタビタになりますが
A99はその5:4でも頭の上がガッチリ空きますから
書込番号:15192809
5点
古いか新しいか、という判断基準は「AF測距点の配置」に関係あるんでしょうかね?
違うと思いますけどね…。
そういう事を安易に言っちゃうから、変な論争になるんじゃないのかなぁ?
私自身、Nikonへなかなか移らないのは、やっぱり光学ファインダーに足りないことを認識しているからであって。
つまりソニーの現状に不満があるのは「EVFだから」じゃないんですよね。
AFについては今回のα99、相当頑張っている様子ですからそこは楽しみにしたいところですが、今後を占う上で重要なのはそういう「古いか新しいか」とは別の点にあるだろう、とは思います。
つまり、「良い技術を持っていても、その活かし方を心得ているかどうか?」…という点。
ついでに書いておきますと、復活したというクイックナビ。
α77にも搭載されるといいですね。ファームアップなどで。
…さすがに無理かな。
でも、そういうところだと思うんですよ。レンズ交換式一眼カメラのビジネスで大事なところ。
どうもソニー板にはキヤノンを毛嫌いしている人が多いようですけど、EOS 7D で見せたキヤノンの姿勢は是非とも見習って欲しいですね。それこそ「次機種までの合間を取り繕う為のファームアップ」なんてネガティブな見方をするべきではない、と思いますよ。
書込番号:15192823
13点
>ただし、静止した被写体しか撮らない人には、あまり問題ではないかもしれません。
AF範囲はブツ撮りメインの私には、ほとんど関係ないです(゚∀゚)ニヤリ
要はα99自体の描写性能(一応JPEG)なんですよね・・・。
海外のサイトでα99のサンプル写真がアップされてますが
サーバーにアップした時の圧縮率の変化を信用してないせいかイマイチ判断が付かないんですよね^^;
それに海外と日本では文化と気候が違いますしw
信用性なら同じ日本人が運営してるサイトでの確認の方が何となく信用できる気がする。。。
あくまで、個人的な考えですよ(笑)
書込番号:15192837
5点
オレンジってどうして使ったこともない機種を妄想で嘘ばかりかくのかな。
こんなみっともない仕事はいい加減にヤメろ。
書込番号:15193039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
別スレの撮影している場面の動画も観てみた感想ですが、
本当にAFポイントの範囲が狭いのですね。
これはもう単純な話で、これだけ狭かったら使いにくい(撮りにくい)と思うのですが。
像面位相差AFはなくてもいいから、
もっと範囲が広く密度の高い新しいAFモジュールを開発してくれたほうが良かったのではないか、というのが率直な感想です。
書込番号:15193164
7点
おやおや、αを使ったことの無い人が、αの悪いところを書くのに必死ですね。
私は使ったことしか書いていません。
たとえば以下の事です:
それにクロスAFは「ゾーンAF」があり、すごく機動力に富む。これが良い。
私にはD800EのAFよりもαのゾーンAFの方が使いやすい。
結果として、今までのAFよりはだいぶ良くなっている。
どうもD800EのAFより使いやすいと述べたことにカチンときたようですが、ゾーンAFはどんなものかご存知でしょうか?
これはα77から実用化されていて、私は1年間使っています。
そして、AFで撮る場合にはゾーンAFのほうが通常のAF(D800Eも含む)よりも便利だと経験しました。より、意図したエリアに「手軽に」AFを指定できるからです。これはこれで良いアイデアです。 おそらく、他社も追随するでしょう。
今までは意図したエリアにAFしたい場合には、ピンポイントにAFポイントを移動する必要があった。これって時間がかかり、機動力が低下します。
AFスピードの速い遅いよりも何百倍もAFポイントの指定に時間がかかるからです。
ゾーンAFなら、トグルバーを左右にピッと倒すだけで移動完了。速いです。
α99をソニープラザで触ってきました。
同じゾーンAFが付いていました。だから、これは1年経験しているα77のゾーンAFと同じだとわかりました。1年の使用経験を元に書いているのです。
αを使ったことの無い他社の人が、私がα99も使わずに書いていると誤解したのも理解できますが。 しかし、現実にはゾーンAFを使いながら1年間撮っているのです。
もう、使ったことの無い機種をけなす作業はおやめになったらいかがでしょうか?
α99のAFは、α900よりは良くなっていましたよ。
ソニープラザで(平日なので誰もいなかったのでゆっくりと)1時間ほど使って見ました。α900とα77を持参して、とっかえひっかえ比較しました。
AFが迷わなくなったのもその場で判りました。
これくらい改善されていれば、私としては充分です。
D800EのAFはとても速いですが、α99のAFも充分良いと感じました。
AF速度もD800Eに近づいたと感じるほど速いです。測定すれば、同じと言う結果がでるかもしれません。α77のAFはEOS7Dと同じだという測定結果が公表されていましたから、それをベースに像面位相差AFで加速しているから、もしかしたらD800Eを越えるかも?
そしてゾーンAFはD800Eよりも便利なAFです。
αのAFが遅かったのは過去の話。α77からは速くなっていますし、ゾーンAFのような便利AFも付いています。
一度ゾーンAFをお試しください。なかなか便利ですよ。
ソニーは新しいアイデアをどんどん取り入れるチャレンジスピリットを持っています。
ソニーは持てるテクノロジーを活用して、地道に作れば、世界一のカメラは作れるよ!
ニコンはソニーのセンサーを使わないとカメラは作れない体質になったからね。
逆にキヤノンはニコンのカメラゆえに、遅れたカメラに成り下がりつつある。センサー技術ではニコンのカメラにかなわないから(だって、中身はソニーセンサーですからネ)。ニコン・ソニーの柔らかな連合がうまく機能し始めている。
ソニーは、ついに、マイナー故に飛び物を狙う時代は終わったのです。王道を歩む思考に切り替える次期に来ました。
王道の1億画素を作ろう。手持ち撮影するためにTLMが良い。C/Nは絶対にまねできないから。
がんばれソニー!
書込番号:15193289
7点
>ニコンはソニーのセンサーを使わないとカメラは作れない体質になったからね。
物は言いようというのをまざまざと感じさせられる発言ですねぇ。
書込番号:15193357
4点
>そして、AFで撮る場合にはゾーンAFのほうが通常のAF(D800Eも含む)よりも便利だと経験しました。より、意図したエリアに「手軽に」AFを指定できるからです。これはこれで良いアイデアです。 おそらく、他社も追随するでしょう。
今までは意図したエリアにAFしたい場合には、ピンポイントにAFポイントを移動する必要があった。
NIKON ダイナミックAFエリア(9点/21点)+ AF点数切り替え
CANON 領域拡大 + AF点数切り替え
かなーーーーり前からある機能ですよ
ていうかD800Eにもあるし
書込番号:15193396
5点
すでにご存知かもしれませんが、α99のAF-Dに関して、デジカメInfo はすごいレポートを出しています。
http://digicame-info.com/2012/10/99af-d.html
以下は抜粋です
==============================
レース場で、α99と500mm F4で多くの時間を費やした。500mm F4はα99の新しいAF-D機能に対応する数少ないレンズの1つだ。実写ではAF-Dは極めて印象的だった。レンズとカメラは、高速に動く被写体をセンサーエリア全体で追尾することができ、(撮影した画像は)驚くべきシャープさを維持している。これは本当に流れを変えるもの(ゲームチェンジャー)だ。
この価格帯のカメラでこのような見事な性能の一眼レフをこれまでに見たことがない。もちろん、EOS 7Dや5D Mark III、1D X は見事なAF性能だ。しかし、新しいソニーα99+AF-D対応レンズのように、動いている被写体にロックすることはできない。この性能の良さは、ほとんど現実とは思えない。
========================
抜粋終わり
像面位相差AFは高速で追随できるようですね。キアノンとは大違いなので、またキヤノンがここで大暴れしそう。出る杭は打たれるからね。
ソニーは打たれ続けて、それを跳ね返すことで、強くなってゆける。
何しろデジカメInfo自身が 「EOS 7Dや5D Mark III、1D X は見事なAF性能だ。しかし、新しいソニーα99+AF-D対応レンズのように、動いている被写体にロックすることはできない。この性能の良さは、ほとんど現実とは思えない。」 と書いているように、従来のAFとは別のAFロジックを持ち込んだようですね。
従来機の改善で到達できる限界を超えた革命かもしれませんね。TLMの特徴を生かしていると思います。TLMは撮影している瞬間でもAFは働き続けるから、動いている被写体にロックし続けられる。一方のOVF機は、撮影している瞬間は真っ暗になりAFが途切れる。後は予測するだけ。この記事は予測よりも、Realな実時間での追尾のほうが優れているとレポートしている。
やっぱり、買いかなー?
像面位相差が発達して、もう少しすればTLMを取り去っても良くなるのでは?
ためしに1億画素機ではTLMを外して像面位相差だけにしたらいかがでしょうか?
α900のファインダーを付けて。
Leicaに横流しすれば100万円でも買い手が付くでしょう。
SONYとしてはそれを40万円で売る。
世界最高の風景・ポートレートカメラが誕生すると思います。
(動画は二の次で捨てても良いですよ、これは動画とは無縁のカメラですから。連写も捨てる)
ソニーの技術者にはいろいろなアイデアがあると思いますから、それを遠慮なく使用してください。突き抜けた後に成功が待っている。
元気を出して、次の超高画素カメラを作ろう。
1億画素待っています。
書込番号:15193738
5点
オレンジくん、張り切って書いたのに格好わるいね。
書込番号:15193770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まあorangeさんの頭の中は妄想でいっぱいですから。
書込番号:15193787
8点
>黒シャツβさん・α7大好きさん
ECTLIIIさんにも言ってやってください……
書込番号:15193824
6点
ゾーンAFが有るか無いかという話なら、orangeさんおっしゃるように少なくとも NIKON D800(E)には無いですね。
ダイナミックAFは、あくまでも中央1点が基準となり周囲のAFポイントが補間するシステムです。
これはこれで非常に強力ですが。
CanonのゾーンAFは上下も有効なのかな。
書込番号:15193845
8点
AF−Dがこの記事の通りなら欲しいけど、300F2.8Uが必要か・・・うーん。
作例が同じ構図で2枚しか無く、ホイールが完全静止してるって事はSSは1/500以下。
それだと、α77でも被写体はきちんとジャスピンで止まります。
もうちょっと前後左右に動き回るものを連写で見せて欲しいなぁ。
やっぱユーザーの作例待ちですね・・・。
書込番号:15193987
2点
orangeさんが変なところを抜粋しているのかと思ったら
デジカメinfoの時点で原文から抜き出しなんですね(笑)
デジカメinfoの元ソース
http://www.thephoblographer.com/2012/10/11/tackling-southern-california-with-the-sony-a99-fast-cars-helicopters-sunsets-and-aquariums/
ざっくり言って前半部分は
・ソニーの社長が来てレース場で500/4とA99で撮った
(数少ないAF-Dが使えるレンズうんぬん)
・このレンズとカメラだと『オリンパスのマイクロフォーサーズが
出来るのと同じように』に 移動するターゲットを追跡する
【原文】The lenses/camera can track moving targets in the same way that Olympus’s Micro Four Thirds cameras can.
・速い車をちゃんと撮れててるとかシャープだとかの文
・それって確かにゲームチェンジャーだよね
いわゆるミラーレスにある「追尾AF」ってのがあるよってことです
んだから
・1DXや5D3や7Dはスゲーけど追尾AFが無いもんね
となってるわけですね
んでこれはデジカメinfoにも書いてあるけどソニーもちのイベントって
ことですね
書込番号:15194142
6点
ソニー的には、APSCもフルも部品を共通にしたいじゃないでしょうか? A77の後継機に同じAFシステムが搭載されるんじゃ...???
書込番号:15194319
1点
>>ソニー的には、APSCもフルも部品を共通にしたいじゃないでしょうか? A77の後継機に同じAFシステムが搭載されるんじゃ...???
私もそう思います。既にNEX6には像面位相差AFが搭載されています。
これは1600万画素なので、2400万画素版を作れば済む。
ソニーにとっては朝飯前です。せっかくなので、一年かけて高ISOを改良したセンサーにする気なのでしょう。
α77後継機は、7D後継機と良い勝負になりそうな気がします。
楽しみにしています。
書込番号:15194436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぶっちゃけ、D800はともかく、D600や6Dはアドバンテージと言えるほどの差はないなぁ。
センサーが一列少ないだの多いだの、どんぐりのせいくらべでバカバカしいにもほどがある。
「像面位相差は無視して比べろ」っていうのも妙な話だ。像面位相差が
どんな効果があるのか、AF-Dの仕組みすら不明なのに。
前も言ったけど、「実際に使ってみて、どれだけ外さないか」という実効性能が重要だよ。
この点で、α99が今までと大差無いようなら、そのときが本当の問題だ。
ぶっちゃけ 3点くらいしか測距点が無いとしても
その3点が「一度食いついたら絶対逃がさない」AFセンサーだ、とかのほうが、
役に立たん測距点が画面全体に1000点有るよりよっぽどいい。実性能が全てだ。
書込番号:15194693
22点
動画では圧倒的に強いですね。
5D3は動画でAFすらできないですから。
静止画が5D3と同じ位なら良くやった感ありますね。
a900なら5D3比惨敗でしょう。
書込番号:15195221
3点
TLMや99の出来を批判すると、CNへ行けってまあ言われる。今のソニーでは中級機種以上はまあ、何も言わず移行しているのだと思う。
ここでかすかに文句を付けるのもソニー、がんばってくれ、って未だ粘っているソニーに少しは期待を残している輩だと思う。自分でも、STF135mm 135mmZA 85mm ZA 50mm 1.4 70-200mm2.8 ミノルタ時代のでも200mm 2.8や100mmマクロなど、900で使って手放したくないレンズもある。
Canon を使っていて無難で失敗が少ない良いカメラだと思う。5D IIIはD800と比較してくそみそ扱いだが、非常にAFエリア、ダイアルなども使いやすい。でも、Canonって使っていて、これぞってレンズって70-200mm 2.8、300mm 2.8, 600m 4位かなって。常用の焦点距離でSTF, 135mmZAみたいなレンズは無いしIS付きのマクロもαほどぼけが綺麗でないし。
今からOVFでD800, 5D IIIに勝つカメラを作れそうも無いソニーに面白いレンズを生かすカメラはどうすれば出てきますかね。
書込番号:15195545
3点
>>今からOVFでD800, 5D IIIに勝つカメラを作れそうも無いソニーに面白いレンズを生かすカメラはどうすれば出てきますかね。
簡単ですよ。像面位相差AFを使えば良いだけ。
鳥を追うことさえあきらめれば、像面位相差とコントラストAFで充分では?
AFスピードは少し落ちるが、センサー性能を100%生かせる。
センサー移動式の手ぶれ補正もそのまま使える、なぜならセンサーが移動するのはAFが決定された後だから、位相差AF中はセンサーは静止しているのでAF出来る。
5千万画素では、キヤノンもニコンもミラーショック対策に追われそう。
ソニーはミラーショック対応が一番悪いから、こんなものは使わない方が良い。
結果として、ソニーは、TLMかミラーレスを推し進めることになる。今のAシリーズとNEXシリーズみたいに。
しかし、Aシリーズだって、連写をあきらめれば、TLMを外しても良いのですよ。
いっそのこと、5千万画素ではTLMを外して、像面位相差+コントラストでNEX-6みたいにすればよいのではと思います。
AF方式を両シリーズで統一出来れば、さらに開発が楽になる。
書込番号:15196353
2点
中判デジタルのミラーショックって、どうなんだろう?
これはフイルム機だけど、デジタルでは???
http://www.youtube.com/watch?v=TTyWeM9efbA
書込番号:15196504
0点
おっと失礼しました。レンズシャッターなのかな?
書込番号:15196519
0点
α99は「全画素超解像ズーム」搭載で2倍デジタルズームまでなら2400Mを維持出来る。
ただし、RAWは使えないし、等倍マニアには向かない機能だが(笑)
なので、このスマコン機能を使えば、α57だってAF幅は他社のフルサイズ機を圧倒する訳で(゚∀゚)ニヤリ
私はブツ撮りメインだか、
この機能は結構便利なので普段撮り(ブログ用写真)には積極的に使ってるよ♪
っていうか、フルサイズ機を語る人は手持ちなら
“AFロックで再フレーミング”は普通にしてるでしょうに、鳥やレースカーみたいな動体撮影ならほとんど日の丸でしょ!(笑)
現行のα機(EVF機)をメインで使ってる身としては
従来のOVF機(他社のフルサイズ機)とα99は同等に考えるのはちと違う気がするんだよね・・・。
だから、今のα機が生理的に受け入れられない人がいる。
上手く表現出来ないが、「ソニー(α機)=操作も機能も完全デジタル化」って感じかなぁ・・・。
この感覚って現行機(EVF機)を受け入れてるソニーユーザー特有ではなかろうか^^;
考え方次第では
「OVF(アナログ機構)とデジタル機構」が混在してるデジタルツールって珍しい存在とも言える訳で。
ブラウン管のスマホみたいな感じ?(笑)
書込番号:15196772
7点
スマコン(スマートテレコンの略)はマグファイアと同じように
フォーカス合わせにも使えないですかね?
AFもそのままででOKなんだから。。。
合わせ終ったら1.0倍に戻すみたいに。
マニュアルフォーカスの11.7倍 vs. とAF×スマコンの1.4 or 2.0
どっちが合わせ易いかは人それぞれ?
書込番号:15197143
0点
葵葛さん
スマコンは、撮像素子からの情報が足りないのに、画像エンジンで無理矢理作り出す(ねつ造する)ので、ハイビジョンぐらいまでのディスプレイなら結構いけるように見えますが、それ以上の解像度のディスプレイで観てしまうと、そのショボさに愕然としますよ。(差に気づくのに、等倍にする必要は全くありません。鑑賞サイズで一目瞭然です)
> 鳥やレースカーみたいな動体撮影ならほとんど日の丸でしょ!
鳥やレースカーは横長なので、もしかしたらそういう場合もあるかもしれません。
しかし、人間は、縦長で走り、しかも、胸やお腹よりも顔が前に出るように前傾して走るので、日の丸(中央のAFポイント)では、全てピンぼけになります。
書込番号:15197534
1点
どちらも、「スマートテレコン」と「全画素超解像ズーム」がごっちゃになってる気がします。
別々の機能ですね。
書込番号:15197604
9点
river38さんの言うとおりですね。
スマートテレコンはクロップで、超解像ズームは画素補完。全く別物ですよ。
なので、スマートテレコンはねつ造なんてしてませんよ。。。。。。。。。
書込番号:15197789
7点
>スマコンは、撮像素子からの情報が足りないのに、画像エンジンで無理矢理作り出す(ねつ造する)ので、ハイビジョンぐらいまでのディスプレイなら結構いけるように見えますが、それ以上の解像度のディスプレイで観てしまうと、そのショボさに愕然としますよ。(差に気づくのに、等倍にする必要は全くありません。鑑賞サイズで一目瞭然です)
だから、「等倍マニアには向かない機能」と先に書いてる訳で
どんな画面で見るかは人それぞれ・・・(笑)
少なくとも、15インチ程度の画面で見るには
1600Mの素(α57)とテレコン画質(全画像超解像度ズーム)の違いはほとんどない・・・ズーム2倍までの話ですがw
もう一度言います・・・・等倍で見るのとは別ですので(笑)
書込番号:15198107
11点
>しかし、人間は、縦長で走り、しかも、胸やお腹よりも顔が前に出るように前傾して走るので、日の丸(中央のAFポイント)では、全てピンぼけになります。
意外に、前傾姿勢で走るのはスタート直後だけで、中盤以降は顔と胸お腹が、ほぼ直立しているようです。
http://www.youtube.com/watch?v=hq5aHQ1eHtM
書込番号:15198179
5点
>>葵葛さん
ですから、等倍ではない、と私もわざわざ書いているのですが…。
ハイビジョンの4倍の画素数の4K2kでも、800万画素ですから、そこに一杯に映しても、等倍ではないですよ。
私はハイビジョンの2倍の400万画素のディスプレイを使ってますが、それでも、全画像超解像度ズームと全画素を使った画像の違いは歴然です。
数年後には、4K2kが普通に家庭に普及しているでしょうから、そのときになって後悔しないように…という考え方もあります。
>>かえるまたさん
それは、しばらくずっと走り続ける陸上競技の場合で、子供のように、ダッシュandゴーを繰り返す場合は、かなり傾いています。(実写で何度も確認済みです)
書込番号:15198203
1点
>私はハイビジョンの2倍の400万画素のディスプレイを使ってますが、それでも、全画像超解像度ズームと全画素を使った画像の違いは歴然です。
>数年後には、4K2kが普通に家庭に普及しているでしょうから、そのときになって後悔しないように…という考え方もあります。
だから!「ブログ用写真」には便利と言ってます・・・。
それに15インチ程度の普通の液晶画面なら「素」と「全画像超解像度ズーム」は大して違いは感じない・・・。
縦長写真なら2L判とほぼ同じサイズで見る事になるし(笑)
α機の「全画像超解像度ズーム」はあくまでオマケ機能で、
普段からそれに頼ってる訳ではないが
有ると無いとでは、有った方が便利な訳で(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15198316
10点
ななつさやさん
私は、ここでの議論に加わる気は全くないのですが、葵葛さんの女性としての勇ましさにいささか感じるものもあって、あえて触れさせていただきます。4k2kという言い方はないですね。
4kは4kで、2kは2kです。今のハイビジョンの走査線数1080を1kとして、その2倍と4倍の世界を言っています。当然画素数もそれに準じていますし、これは計算していただければ出てくる数字です。
ななつやさんをはじめ、このところAFポイント数の話題が出ていますが、レンズのフォーカス面が一様でないことなどを考えてもそれほど気にしても仕方のないところだとみています。60ポイントだかのAFポイントを出していたカメラも実際に実用になるのは中央部の横並びの数点だったように聞いています。数あるAFポイントをシーンの状況を読んで自動的に選別するモードを持ったカメラもありますから、一概に決めつけることもできないでしょうが、それにしてもどんなフォーカスになるのでしょうか。
どこかの国が、カメラの細かな動作や性能のこともそれほどに理解しているとも思えないで出した記事などに惑わされることもないと思いますが・・
書込番号:15198510
7点
スレ主、スマートテレコン使った事無いだろ。
スマートテレコン自体はトリミングするだけだから1.4倍で12百万画素、2倍で6百万画素に減るが画素間の補間はしないから画質は落ちない。
それに超解像を追加して24百万画素にするかどうかは別の話。
1.4倍で12百万画素でもHD画面なら十分、2倍で6百万画素でも4百万画素のディスプレイなら十分だろ。
書込番号:15198523 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>> 葵葛さん
15インチで鑑賞するときの限定だということ、了解いたしました。
>> いつも眠いαさん
4k2k を 4k と略す、8K4kを8Kと略す、ということはありますが、どちらが正しい、というものではないようです。
私の知り合いのNHK技研の人たちは、4k2kという言い方をしていました。横だけでなく縦の解像度も明示した方が正確なので、技術系の人は、そういう言い方を好むようです。(相手が技術系でないと、俗語を使うこともありますが。ちょうど、「半導体デバイス」を「半導体」と言うような感じで)
>> みかん.comさん
スマートテレコンと同じに、RAWをクリップすることは、何度かしています。
みかん.comさんは、高解像度のディスプレイで鑑賞したことがないのだと思います。観れば違いがわかりますよ。
理屈も簡単で、そもそも、ディスプレイと違って、デジカメの画素数の数え方は、RGBを別々に数えて水増ししているからです。さらに、ローパスフィルターで解像度が落ちます。それを(超解像でなくても)補間して、カタログ撮りの画素数のJPEGにしているのです。
まあ、理屈よりも、400万画素以上の画素数のディスプレイを借りて見てみてください。
書込番号:15198830
1点
ななつさやさん
REDなどのシネ用カメラでも、4Kという言い方で通っていますね。今は現役ではないのですが、私もTV放送の技術屋でしたし、その3文字の一人でした。
ハイビジョン(言ってみれば1Kの世界)までをやっていましたから、関心がないわけではありません。
書込番号:15198903
3点
ななつさやさん
スマコンも話題になっていたのですね。あれは有用ですよ。私は鳥撮影が今は主ですが、便利この上ないです。エキステンダー(テレコンバーター)はもう使う気になりません。第一露出は変わらないし、色収差は出ないうえに解像度劣化は見た目充分です。2倍にしたとして画素数の600万画素はつい5年ほど前までは一眼の中心的な画素数でした。1.4倍はよく使っていますが、2倍もそれなりの意味があるショットでは使っています。
書込番号:15198963
6点
動画でスマコン、テレコンが良いと思われるのは、
Aマウントのレンズに電動ズームがないので、
ほぼ無音でズームできるところではないかと思ってます。
Canonのレンズだとズームの回転音の他に手ぶれ補正の音までしっかり拾ってくれます。
まっ、三脚使うだろとか、動画でズームはあまり使わないだろとか、なしで。
書込番号:15199120
1点
スマコンですが、α550ではありましたね。海外のみ販売のα580では動画ボタンが付いた代わりにスマコンが無くなってます*_*;。
α二桁機になってスマコンが復活したのがα77からだったような気がするんですが、α55にも付いてましたっけ? 横レス失礼します。
書込番号:15199127
0点
本当に読解力ね〜な…
スマートテレコンは等倍にしても画質は悪化しないが画素数は当然トリミングと同様減るから精細度が低下するの当たり前。
だからスマートテレコンだとAFポイントはファインダーの隅まで広がるが記録画素数が減るデメリットはあるんだよ。
どうしても記録画素数増やしたいなら超解像使えば見かけ上高精細になるが等倍にしたら画質もちろん落ちるとみんなちゃんと書いてるだろ。
何を興奮してんだ?
落ち着いてみんなのカキコミを良く読め。
書込番号:15199141 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
みかん.comさん
等倍じゃないと、何度も何度も書いてますが、それを無視されるようなので、みかん.comさんとの会話は、もう勘弁です。
書込番号:15199260
0点
いつも眠いαさん
まさに、「半導体デバイス」を「半導体」という方が、一般には分かりやすいし、技術者も面倒くさいから時にはそういうふうに略すこともある、という例と同様だと思います。
ただ、「半導体デバイス」を「半導体」というのは、いわば「綿パンツ」を「綿」というようなものなので、本来の意味が分かっている人たちには、違和感がありまくりです。
私の知り合いのNHK技研の人たちも、次世代のディスプレイ(や撮像素子)を研究している人たちなので、横のドット数を4kにしても、縦をどうするかは、まさに彼らの研究対象そのものなので、縦の解像度を省略するなんて考えられないことなんだと思います。(私も、ものすごい違和感があります)
書込番号:15199368
0点
ななつさやさん
そういう言い方を始めるときりがありませんね。今の動画の画像のアスペクトは、16:9でほぼ、一定していますし5:3から始まったHDTV技術規格提案が、映画のビスタビジョンとの調整で16:9に収まった経緯が歴然とあります。もちろんそうした言い方のなかにアスペクトを8Kなどの提唱をしている中で、より横長にしようという思惑があれば、それは、また別のことではありますね。
書込番号:15199461
5点
他社にいくなら、何も言わずに黙って去ればいいのに。
去る言い訳を探しているようにしか見えませんよ。
ちょっとみっともないかも。
私は、α99が現時点で予約できる方が羨ましいです。
α99の値段がこなれて射程距離には言ったときは、α580を処分することになると思います。それだけ魅力が多いカメラです。
書込番号:15199574
9点
たしかに、α99に失望した人は黙ってナイスだけ付けるでしょうし、逆に、α99を買おうと思っている人にとっては目障りなスレでしょう。
私自身は、そもそもαを選んだのは、ボディ内手ぶれ補正のメリットに惹かれたからなので、最後まで、ボディ内手ぶれ補正がないC, N に移行するのには抵抗がありました。それでα99に最後の望みを託していたのですが、このスレに書いたように、残念の一言です。
私の周りの人たちも同様の感想で、すでにさっさとマウント換えを敢行した人もいます。その人たちは、私と同様に、一眼の用途として動体撮影をメインに考える人たちです。結局、このスレの最初に書いたように、静物を撮るか、動体を撮るか、で判断が分かれるのがαだということだと思います。(本当は静物でも他社比で画質は劣るのですが、まあ、それは低感度撮影が主体ならば目立ちません)
スレ立てからまったく議論が前進しなかったのは残念ですが、まあ、そういうことだと言うことで、スレを閉じさせていただきます。
書込番号:15199810
3点
>スレ立てからまったく議論が前進しなかったのは残念ですが
初めから議論などするつもりはなく、αを蔑むのがスレ主さんの目的のようですから、話しが平行線や、あさっての方角へのワープなのは致し方なし! なのでは!?
ちなみに、日の丸構図とは、撮りたいものを中心に置く事で、人が縦長で走っていようが寝転んでいようが、顔が画面の中心に来ます! AFポイントの配置が悪いと悪評を立てるために、わざわざ胸や腹を中心に持ってきて日の丸構図と騙っていますが、それは日の丸構図ではなく、ただの失敗写真です!!!!
スレ主さんにとって顔よりも胸の方が魅力的な被写体だったのなら、確かにそれで日の丸写真なのですが・・・・・!?!?!
最初から蔑むことを主眼としない議論としては、このようなやり取りもあるようですので、ご参考まで!
http://digicame-info.com/2012/10/99af-d.html
書込番号:15200920
6点
なんだ・・・
このスレ主さんも結局は理解力のないアホなネガキャン要員か・・・・
どうりで話が通じない訳だ・・・
まじめに対応して損しちゃったな・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15200956
8点
それとね!
画面が15インチと例えたのは
iPadは大体このくらいのサイズで、ノートPCでもこれくらいのサイズが多い為。。。
それと32インチテレビでも2メートルくらい離れれば
ノートPCの15インチサイズとほぼ同じ大きさに見える・・
写真鑑賞がデスクトップ派って意外と多くないんだよ・・・。
こういう簡単な事も想像できないのね・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜
書込番号:15200983
6点
>画面が15インチと例えたのは
>iPadは大体このくらいのサイズで、ノートPCでもこれくらいのサイズが多い為。。。
iPadの画面サイズは9.7インチです。
因みにiPadのRetinaディスプレイは、2,048×1,536ピクセルあり、フルHDのノートPCより高精細で、視力の落ちた私には写真と見分けが付きません(>_<)
細かい突っ込み失礼しました。
書込番号:15201084
1点
>かえるまたさん
ご指摘感謝♪、、、それとお手数お掛けして申し訳ないですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
・iPadは目の距離30〜40cmほどで使うと思うので(少なくとも私はこれくらいの距離)
一般的な姿勢でのノートPC15インチ程度と同じくらいになる。
この文言も入れとくべきでした、言葉足らずスンマセンです^^;
要するに、
「写真鑑賞はデスクトップPCのモニターだけがすべてではない」と言いたかっただけです(汗)
書込番号:15201129
2点
また人の書き込み全然読まねーで何か訳わからんけちつけてるよ。なんなんだよ一体。
ここに書き込んでるみんなも99のAFポイントが中央寄りなのは相当腹立ててるけど、既にその件は過去のスレで散々議論済み。
αを捨てて他に移ること決めている人間に今更のように蒸し返されて騒がれてもはぁ?てなもんだ。坊主憎けりゃみたいグズグズ言ってないで黙って他社に移ったら良いだろう…
大体99で動体撮りする際のツッコミどころはそこじゃなくてEVFのコマ送り状態だろ。
書込番号:15201395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このAF配置は、動画撮影を重視しているからだと思います。
動画は性質上、画面端はあまり重視されませんし、原則的にランドスケープ撮影なので、中央部で上下ポイントが増えていれば、ビデオカメラのAFとしては秀逸でしょう。
スチルユーザーのニーズを外しまくっているあたり、実にSONYらしいと思います。
ぼくもA99のAFエリアを見たとき「中央1点しか無いのと、変わらないじゃん!」と思って愕然としました。
EVFなのでマニュアル・フォーカスでも充分使えるとは思うのですが、スチルカメラとして購入検討している立場からすると「AFが使えない分安くしろや!」って気分になってしまいますね(´・ω・`;)
書込番号:15201770
2点
顔がテーマでスレ始まっていますが。。。
このクラスのカメラを選ぶって人が、AF枠にだけ頼ってポートレート撮影って
どのくらいの割合でしょうか?
AF合焦後、DMFで追い込むとか、ピント拡大で追い込むとかするのでは?
ひょとして絞り開放を諦めてうんと絞って被写界深度を期待してAFだけで撮るのかな?
先日のモデル撮影の写真にα99のスクリーンを重ねてみました。
立ち位置変えて、距離変えての最初の一コマはAFでボディーか顔に
合わせるかもしれないけど、後はMFするんじゃあないかな?
あるいはAFは最初から使用しないんじゃないかな。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Seisa-20121006/
セイサさん@下北沢、テーマはロック(2012.10.06)
α99のフォーカシングスクリーンに載せて
# オーストリア在住の滝川クリキントンさんの写真にインスパイヤ
# されて同じように撮ったつもり。。。しかし結果は。。。
書込番号:15202040
2点
α99が20万円以下になったら、適正価格なので、購入を検討します。20万円以下なら、
ニコンD600やキヤノンEOS6Dとは別の魅力があると思いますので。ただ、レンズに
悩むでしょうね。D600だったら24〜120ミリF4、EOS6Dだったら24〜105ミリF4Lで
決まりなのですけど・・・
書込番号:15202507
2点
A900とA700をいまだに使ってます。
それ以外のSonyのOVF機は、眼鏡を掛けてると、ケラれて見えません。
EVF機は、眼鏡を掛けてても、ザラザラでまともに見えません。
書込番号:15226488
0点
A99、A77のファインダーの画素数が235万ドット。
光学ファインダー用アキュートマットのマイクロレンズの直径は20ミクロンだから
50×50×36×24=216万ドット相当。
画素数では遜色なし。
ということは、信号処理(反応速度と諧調性)の向上で、視認性の向上は可能でしょう。
書込番号:15226610
1点
P010さんがお使いのEVF機は何でしょうか?
R+G+Bを1画素と数えるべきか、3画素と数えるべきか
意見の分かれるところですね。
書込番号:15226802
0点
>EVF機は、眼鏡を掛けてても、ザラザラでまともに見えません。
私も近眼のメガネっ子なのですが
EVFというかLV撮影は重宝してますけどね(´ω`*)
α57前提ですが、ファインダーは視野率(ファインダー倍率)が2択で設定出来るので
屋内なら何かと重宝してるけど♪^^
でも、屋外の晴天時のメガネ着用でのEVFは見えにくいのは確か・・・(¬д¬。)
書込番号:15227673
1点
αマウントからの移行先を探す中で・・・・・
>
大上段にばっさりやったわけだね。
わざわざA580まで入手した層がいなくなるのはさびしいね。
いまのSLTのAマウントが滅びるまで待てばいいよ。
RX1あたりで、どう?
書込番号:15227730
0点
位相差AFのAFポイントが狭いのは
a77と同じAFセンサー使ってるかららしいです。
a77とa99のカタログのAFセンサーの写真をセンサーサイズを合わせて重ねてみるとぴったりです。
ここはAPS-Cやスマートテレコン2倍のことを考慮に入れたと良いほうにとりましょう。
Nikon のD600もD7000と同じようですが、ソフト的に変更しているかな。
BABY BLUE SKYさんの検証が全てですね。たて位置で目の位置にAFすると頭の上ががっつりあいてしまう。2012/10/12 05:23 [15192809]
経費節約のためならD600並みに安くしてほしいものですね。
たたかれたカメラと比較するのは適切ではないかもしれませんが、
D7000 a77 の価格差から適正価格を類推すると (6.7 vs 8.4)
D600 a99 の価格は (17.3 vs 21.7)となります。
(初値を比較すると13.8 vs 13.3 です)
この辺りだとだいぶお得感が出てきますね。
とはいえ動画の使い勝手は非常に良さそうですから、そこに注目する人は高くても買いですね。
いくつもレンズ交換式フルサイズセンサーのカメラとして、このカメラにしかできない機能がありますね。
[15229779]にまとめておきました。
書込番号:15229888
0点
>位相差AFのAFポイントが狭いのはa77と同じAFセンサー使ってるかららしいです。
>a77とa99のカタログのAFセンサーの写真をセンサーサイズを合わせて重ねてみるとぴったりです。
これはα900にα700のAF乗せた時と同じ事をやってるんですね。
でも、α99のAFポイントに文句を言ってる人は、α-9のAFポイントを見たらビックリするんだろうなぁ。
書込番号:15230844
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
みなさんいろいろ書いてらっしゃって、それなりに参考にはなりますが、
私としてはEVFの性能がどうなってるか気になりますね〜、65が酷かったからね。
価格コムで25万ですか、D800買っておつりが来ますね。
SONYには、これ使いたい、ってレンズも無いし、
EVF以外の使い勝手は、工夫もあってよさそうだけど、
正直言って、ちょっと二の足踏みますね。
それよりAPSーC機で、77の改良版、早く出して欲しいな〜。
14点
使いたいレンズがないならαはやめとき。
EVFも進化中だし。
ボケ味に優れたレンズを使いたい人が無理してつかうマウント。
書込番号:15191180 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
こんにちは
A99も力作のようですが、最近のソニーはRX1とか他社のやらない別の方向へ力が入ってるように見えますね。
せっかくミノルタを吸収したのですから、その光学技術に加え、得意の電子分野であるEVFの進歩も見せて欲しいですね。
書込番号:15191229
9点
EVF・・・A77・A65よりは輝度を抑えている感じ、赤がオレンジになる傾向は減ったかな?
一見(デフォルトでは?)暗く感じるかも知れないけど、調整は出来るでしょう。
以上、ソニーストアでのデモ機を見た感想ですが、レンズ資産を一から始めるのが大変そうなので、
今のところ購入の予定はありませんが、ストロボとバッテリーグリップの回転軸だけは良いなぁと感心します。
書込番号:15191247
4点
こんばんは。
最近はCanonなども徐々に奇数羽根の円形絞りを採用してきていますし、
αの良さであるレンズ・ファインダー・操作性・画質も他メーカーと一緒になってきたので、
あまり縛られる必要も無くなってきたと感じます。
書込番号:15191373
5点
使いたいレンズ無い、EVFは見にくい、D800より高いのが気に食わんでなんでαに拘るんだ?
α65や77のファインダーは他社機含め最高なのだがそれでダメならやめときな。
それこそD800買えばいいだろう。
書込番号:15191492 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
NikonじゃAPS-CからD600への切替え質問が後を絶たない。
A99ではA77進化版が期待される。
どういうことか明白だね。
書込番号:15191545
4点
>私としてはEVFの性能がどうなってるか気になりますね〜
A77やNEX7とほとんど変わらない。EVFに期待するなら次に期待でしょうね。
解像度がどのくらいまで上がれば十分なのかはちょっと分かりませんが、
読み出しは常時リアルタイム、240fpsを実現して欲しいですね。
>αの良さであるレンズ・ファインダー・操作性・画質も他メーカーと一緒になってきたので、
>あまり縛られる必要も無くなってきたと感じます。
D600とか真剣に見てますが、絵作りはまだまだαが良いと思っています。
A77は買ってませんし、A99もちょっと触っただけなので最近のαの経験は
ありませんが...
あ、NEX-7がありますけど、これはちょっと...かな。
書込番号:15191610
3点
αには、使っていると分かるんですが、ちょっと捨てがたい良さ、
、他にはない使い勝手のよさがあるんですよ。でもね、ファインダーが他社機と
比較しても最高なんてのは、これはもう明らかに虚偽のヨイショ。
ファインダーだけは絶対に現行他社機のOVFには遥かに及ばないね。
小生としては、無理せず今一度OVFに戻ってはどうか、
と思うんですけどね。そうしたらフルサイズだろうと何だろうと
迷わず買っちゃうだろうな。
書込番号:15191759
11点
EVFは着実に進化していますよ。
http://www.sony.jp/hmd/
ヘッドマウントディスプレイ
とEVFが部品共有できるとしたらいいですよね?
量産によるコストダウンも期待できるし。。。
こっちもフル(HD)サイズにならないかな?
書込番号:15191873
2点
ニコンとのマルチマウントでα使っていますが、色(特に人肌)はαの方が良いと思います。
キヤノンはポートレイト向きと良く言われますが、αも捨てがたいです。
勝本氏のあの発言以降、αシステム処分と決めていましたが、既に巷では中古市場があふれてきているようでして値段も付かない可能性もあるので、もう少しα900を使い込もうかなと思い始めている今日この頃・・・
書込番号:15191930
8点
a900の中古なら、ファインダー目当てに買う人がいるかもしれないなあ。
書込番号:15192169
2点
>>価格コムで25万ですか、D800買っておつりが来ますね。
SONYには、これ使いたい、ってレンズも無いし、
人それぞれですね。
実際にソニーの良いレンズをお使いでしょうか?
実は私は、D800Eも使っていますが、次に買うべきレンズが無くて困っています。
理由は、私は手持ち撮影派だからです。
24-70F2.8Gと50mmの次に買いたいレンズが無い。本当はZeissが欲しいのですが、ニコンで使えるZeissはコシナのZeissであり、AFできないし、手ぶれ補正も無い。遅れたレンズです。それでもMakroPlanar100mmは良いのでいずれ買うつもりです。
手持ち撮影では、レンズ選択に苦しみます。
現に手持ち撮影では、α900+135ZAはD800E+24-70Gと同じ程度の解像度であり、ボケや画質で135ZAが好きです。
このような好きになれるレンズがD800Eには見当たらない。70-200F2.8VR2は良いと評判ですが、私はその画角はほとんど使わないので買いません。α900用の70-200F2.8Gは年に数回しか持ち出さないからです。
α900用のZeiss単焦点は良いですよ。これを使えるゆえにα900を使い続けています。α900はレンズで持ちこたえているのです。
この持ちこたえている間に、早くα900の後継機を出さないと、ソニーカメラは馬鹿にされますよ。
がんばれ、そして目を覚ませ! ソニー!
書込番号:15192409
9点
いいこと言ってはりますよ^^
デジカメWatch
【フォトキナ】「フルサイズ一眼レフの開発は進めている」−−ペンタックスの次世代戦略
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20121010_564928.html
>「しかしながら、結論が出たからといってすぐに製品は出てこないので、
>(マーケティング面でのストーリー構築とは別に)開発は並行して行っているというのが現在のステータスです」
普通は安定するまで平行販売がユーザーにとってはありがたいと思います。
書込番号:15192525
4点
>無理せず今一度OVFに戻ってはどうか、と思うんですけどね。
それはなさそうなので、他社に乗り換えたほうがいいような・・・・・・・
使っているのに(?)、
>これ使いたい、ってレンズも無いし、
なら、なおさらかと。
>他にはない使い勝手のよさが
他社機に慣れてしまえば、「住めば都」でしょうし。
書込番号:15192620
5点
APS-Cで1,600万画素というと、画素ピッチは5ミクロン以下ですから、
あとはバックエンド(処理LSIや画像データの転送インターフェイスなど)
のパフォーマンス次第で、1億画素センサーが見えてくると思います。
すでにセンサーのメーカーは、1億画素を見据えた開発を行なっていると聞いています。
とはいえ、それ以前の1,200万画素の頃と比べると、偽色発生の度合いは
遙かに少なくなっているので、1億画素まで行かなくとも、
ローパスレスは既定路線になっていくのではないでしょうか。
>
SONYだね。
センサー部門はさすがだ。
一気に100Mpまでいくか、48Mpあたりで出すか、
楽しみだね。
いずれにせよLPF無し、TLM無しだろう。
高画素化すればするほどTLMは馬脚を現す。
24Mpでもすでにおかしい。
書込番号:15192666
3点
私も含め少数派に思われがちなα機でのLV撮影派ですが
α機(α55以降のEVF機)ユーザーでは意外と多いんですよ・・・。
だた、こういうサイトに声として表れないだけとか。
まぁ、確かに価格.comのカメラカテでもマニアックな難解な長文が多いですから
意見を言おうにも何かと面倒くさい( ゚ω゚):;*.':;ブッ
Aマウントに魅力的なレンズがなけれな、私なら早々に別マウントに移行すると思うけどな^^;
デジイチのボディって消耗品だし、5年〜6年も使えたら十分な訳で・・・。
デジイチは結果(写真)がすべてじゃないの???(´・ω・`)ショボーン
写真の出来にイマイチ納得できないまま、
そのデジイチを使い続ける事は、
少なくとも私はこの上ないストレスに感じます・・・。
まぁ、私はブツ撮り(静物)メインなので
野鳥などを追ってる動体メインの人とでは
カメラに対する考え方が違うと思いますので、あしからず^^;
書込番号:15192786
9点
>でもね、ファインダーが他社機と 比較しても最高なんてのは、これはもう明らかに虚偽のヨイショ。
ファインダーだけは絶対に現行他社機のOVFには遥かに及ばないね。
ああー??
質問がEVFはどうなってんの?なんだから、比較も他社のEVFに比べて最高と言ってんに決まってんだろ。OVFのD800に行けって言ってんだからわかんね〜かな。
アラし臭いスレについ反応したら案の定読解力も何もね〜なw
それに「ファインダーだけは絶対に現行他社機のOVFには遥かに及ばないね。」と思うのは勝手だがそう思う人間ばかりじゃない。APS-C一眼レフの豆ファインダーに比べたらαのEVFの方がはるかにマシ。
書込番号:15192803 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
EVFが見えやすいってのは大ウソで
EVFの特徴は撮影補助機能です。
デジタルの場合結構大事かもです。
どっちがいいかは場合による。
書込番号:15193148
6点
>>SONYだね。センサー部門はさすがだ。
一気に100Mpまでいくか、48Mpあたりで出すか、楽しみだね。
いずれにせよLPF無し、TLM無しだろう。
高画素化すればするほどTLMは馬脚を現す。24Mpでもすでにおかしい。
なるほど、TLMは画質で困りますか?
ミラーショックが無いことは手持ち撮影派には魅力なのですが。
いずれにせよ、
画質優先を第一の方針とする
そして、ぶれないことが重要ですね。動画のやからが茶々を入れても動じない。世界最高の静止画を作ることを第一方針とする。
動画はα99で充分やったろう、これ以上惨めなことはするな!
今度は静止画で世界最高を狙う番です。
われわれユーザーとしては、ゆっくりと撮るカメラが欲しい。
α900のファインダーで
1億画素で
じっくりと撮影できるカメラなら、40万円でも買う。
ファインダーへのご祝儀10万円です。それだけの価値はある。
高感度だって、4個のピクセルビニングモードを付ければ、良くなるでしょう?
このモードでは16ビットにしては?それでも2500万画素あるのですから。このカメラで連写はしない。だから、ピクセルビニングはカメラ内のソフトで実行してもOKですよ。
知恵を出し合って、究極の1億画素カメラを作ってください。
解像度は1億画素で上がりになるのではと思っています。つまりそれ以上の高画素は不要になる、到達点です。
この到達点に一番乗りしましょう。
ソニーらしい1億画素カメラを作ろうではないか。
ソニーのチャレンジングスピリッツ ソニー魂に期待しています。
αファンはじっくりと耐えて待っています。
書込番号:15193388
2点
ピントの確認で言うなら一長一短でしょうね。拡大機能を使いこなせば確認しやすくなりますが、それは被写体次第。駄目な被写体は拡大したって全然駄目。
一方太陽が視野に入るような場合EVFのほうが目に優しいのは明白。
今は「EVF機だけ」にしてしまったのでぶつぶつ書いていますが、OVFが残っていれば文句を言うべきできの悪さでは無いと思います。
一方的な情報だけだし、「マンセー」なんて書いている意見は嫌いなのでアンチEVFみたいになってしまっていますが、良いところがあるのは事実だと思う。
書込番号:15193500
3点
私はKiss 3、A55、A77と使ってきましたが、A55から全くファインダーを使用していません。乳児と幼児をあやしながらの子供撮りがメインの私は、もう他社の遅い背面液晶のコントラストAFには戻れません。
OVFとEVFは好みによるところも大きいかと思いますが、バリアングルの背面液晶+TLMのAFはEVFでは撮れないアングルで動体を撮影出来るという利点もあります。この点で、TLMのSony機は子供撮りにベストです。本当に。ママさんの一眼率は意外に高いのですが、私の55や77での撮影スタイルと出来上がりの写真を見てSonyに乗り換えたママ友が結構いるんですよ。
なぜSonyはここをもっとCM等で強調しないのかなあと不思議に思ってます。
ファインダーを覗く感動みたいな表現があったりしますが、コンデジスタートの若い世代はむしろその撮影姿勢がオヤジ臭く感じるんだと思います。
OVFはオジサマ達の嗜好品になる日も近いのでは?
...と、なんかトピックとずれた内容を書いてしまいました。。
書込番号:15194403
12点
>ママさんの一眼率は意外に高いのですが、私の55や77での撮影スタイルと出来上がりの写真を見てSonyに乗り換えたママ友が結構いるんですよ。
確かに最近、ママさんの一眼保有率高いような気がします。
LVでなんとかまともなAFができるようにキャノンもがんばって、像面位相差+コントラストAFが使えるX6iを出したようですが、実際には、TLM+位相差AFには、足下にも及ばないできでしたね。まだ、X6iは、小さくて非常にみにくいOVFを使えばなんとか撮れますが、同じAFシステムを使ったEOS-Mは、動き回る子供の撮影には、使い物にならない悲惨なできのカメラでしたね。
書込番号:15194548
12点
そういえば、立木義浩さんと新垣結衣がEOS Mを持って撮影する番組やってましたね。
70-200/4つけて手プルプル震わせながら、コンデジ撮りやってました。
ひでーなと思いましたが、こういう宣伝も必要なんですよね。
SONYもこういう番組作ればいいのに。
書込番号:15194637
4点
手ブレ補正が効いてキレイな写真撮れたのではないでしょうか?
書込番号:15194655
3点
私の場合は、EVFの良さを知ってからは、
OVFに戻られたら…と思うところがありますね。
総合的に見てEVFは使い易いと思いますがね。
もちろん欠点もありますよ。
カクカク感はもう少し何とかしてもらいたい。
でも
事前にわかる露出状況。
ファインダーでの拡大表示。
ピーキング機能。
α99ではDTレンズを付けても、ファインダーの視野が狭くならない。
他社のOVFでこれらの機能が付いていますか?
おそらく今後のソニーのEVFはどんどん進化していくと思うんですよね。
但しですよ、見え方に限定すると、
まだまだ今のEVFではOVFにはかなわないと思います。
書込番号:15194784
6点
α900のファインダーで
1億画素で
じっくりと撮影できるカメラなら、40万円でも買う。
ファインダーへのご祝儀10万円です。それだけの価値はある。
>
同感です。
最終は2億画素まではいくでしょうが、
100Mpで不測のレンズは少ない。
次に静止画でTop取れなければ、
SONYはデジ1ではセンサー供給Tier1にとどまる。
そのうちSamsungとの叩き合いが始まる。
>
私はKiss 3、A55、A77と使ってきましたが、A55から全くファインダーを使用していません。
乳児と幼児をあやしながらの子供撮りがメインの私は、
もう他社の遅い背面液晶のコントラストAFには戻れません。
>
こういうユーザーを育てるのがSONYの生きる道です。
変なミラー入れずに、バリアングル液晶の方を進化させ、
強力に宣伝するべきなのです。
私も、
DSC−R1やA550以来ファインダーはほとんど覗きません。
わずらわしいのです。
Nikon80o双眼鏡は覗きます。
もっと広い視野で大黒埠頭を渡る風の動きまでわかります。
それをデジ1に求めるのは贅沢が過ぎる。
しかし、何とそれができたのだ。
A900では千載一遇のチャンスを生かせなかった。
もう一回は、待ってくれる人もいるだろう。
書込番号:15194977
4点
TLMの可能性はまだまだありますよ。
最近のSONYの特許の話。
http://digicame-info.com/2012/08/post-411.html
---- 初めて読んだときは意味がよく分からなかったのですが、よくよく考えてみるとすごいことです。
TLMが無くならない期待もあるということです。ちゃんと期待通り動いてくれればですけど。
ポイントは2枚のセンサーに違うことをやらせる。24x2=48Mとか嘘っぽいことを言い出すかもしれないですけど。センサーが2枚入っているわけだからa7777とかa9999とかいう名前になるかもですね。
>ソニーの特許:2012-156838
- 入射光を2つの光路に分割する透過ミラーを備える
- 構成例として、透過ミラーの反射光と透過光の比率は1対1で、50%ずつ
- 撮像素子を2つ備え、1つは透過光を、もう一つは反射光を受光する
- 2つの画像を得ることが可能
- 2つの画像の輝度差を比較し、露出補正や警告を行う
--- これなら一発でHDRも可能、ということは2枚ずつ画像を残すわけだからダイナミックレンジがかなり広くとれます。(1) 連写でもHDR。(連写中でも2枚HDRをずっと行う)
同様にNRにも有効利用できるかもしれない。薄暗い所で連写。ノイズが目立っても、2枚合成でNR、連写中でもNRがかけられる。つまりISO感度アップが図れる。(2) 連写でもNR。(3) 連写でも手持ち夜景?
同様に、ISO感度の違う設定で記録を残せれば、2枚だけどブラケット撮影が連写中ずっとできる。(4) 連写でもブラケット。
おっと、(5) パノラマでHDRもあるか。(6) 手持ち夜景パノラマもできそうだ。
*像面位相差AFのAFポイントをちょっとずらしておけば画素補完も良くなるかな?
ちょっとずらしておくとフォーカスブラケットにもなるかなあ?こんなの今までなかったですね。
(できるかどうかは不明です。)
*あと連写に関して言えば、一方でFull、一方でスマートテレコン。
一度に2枚ずつ連写。これはトリミングすればいいことだから、あまり意味ない。
TLM恐るべし、という感もありますね。
EVFにも2つのセンサーの画像を映してくれるんですかね?EVFなら可能ですね。(必要なければ切っておけばよい)
EVFの可能性も広がりますね?
書込番号:15195194
3点
こっちの方がすごいかもです。
もっとも、像面位相差AFとグローバルシャッター240pが原則でしょうけど。
と言うことで下の特許なのでしょうか?ソースは先程と同じ。
http://digicame-info.com/2012/08/post-411.html
>ソニーの特許:2012-147058
- カメラボディとマウントアダプタの2つの撮像素子で、一方で静止画、もう一方で動画撮影を行う
>TLMには収差やゴーストの問題、像面位相差AFには欠陥画素の問題があるが、TLMならではのメリットを
訴求してほしい所だ。複数の撮像素子を積めることはTLMの特権で、
>(7) 動画が必要無い方でも、取り敢えず、動画ONにしておけば、万が一シャッターチャンスを逃した時でも、致命的な失敗は防げる。
---- これならプロが使ってくれるかもしれないですね。失敗は許されないですから。
---- もしかしたら、(8) 一方で24p、他方で60pとか120pとか240p?も?
120p, 240pならスロー再生が可能です。PanaのFZ200で使ってますけど、これも動画表現として楽しいですよ。
グローバルシャッターなら可能です。
人間の目と脳でやっていることをカメラにやらせるということですね。
ということは、
(9) 動画でもHDR? (10) 動画でもNR? (11) 動画でもブラケット?(12) 4NP記録とACVHD記録を同時に?
どのくらい効果があるかわからないですが、逆光や暗いところでは有効かもしれません。
(12) は結構必要な人も多いかもしれません。
SONY恐るべし! SONYがまたやってくれそうです。
期待込みでZeissを買ってもいい気になってきました。
TLMはDual AFがこけても続けるかもしれないですね。
また、最後のDual AFにもなるかもしれないので、余計買っておいた方がいいかもしれない、と感じる人がいたりして。
ただ、趣味的要素も強いので、OVFも作った方がいいと思いますよ。
書込番号:15195252
3点
50/50ではダメですが。
30/70で露出差でHDRというのはあるでしょうね。
しかし、センサーを2個つけるなら、
2つ並べればフルサイズは中判になるし、全くの無駄ですね。
書込番号:15195255
1点
>しかし、センサーを2個つけるなら、
2つ並べればフルサイズは中判になるし、全くの無駄ですね。
--- 私も初めはそう思ったんですが、
36x48 mmではイメージサークルかはみ出て駄目で、
だったら3MOSでしょ、ベイヤーとフォべオンの欠点をクリアー、
でも、物理的に入るかなと。
人間の目と脳で処理していることと似たようなことやってますので発想は面白いですが、果たして需要があるが?期待通り動くか?
みなさんもセンサーが2つあると何か良いことあるか考えてみませんか?
書込番号:15195417
1点
ホワイトマフラーさん
水を差すようで申し訳ないですが、えがみさんも
「偏光である場合、透過光と反射光の光量が異なってしまう。その対策が今回のソニーの出願であり」
と書いているように、この特許は、
「TLMならではのメリット」
ではなく、
「TLM特有の欠陥をなんとかする」
という技術です。
以前、A77の板のどこかに書いたような気がしますが、TLMは光軸に対して斜めに取り付けられているので、p偏向とs偏向で透過率・反射率が変わってしまうのです。それ以外にも、「光軸に斜め」は、ありとあらゆる悪さをするので、TLMのデメリットは、単に光量の減衰だけではないのです。
書込番号:15195419
5点
デメリットを上回るメリットがあればいいのではないでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=Uju7WWKzMb8&feature=plcp
Hand on review SONY A99 By IMB+
ISO3200でモデルさんを撮っています。
いいんじゃないでしょうか?
撮影機会を増やす、暗くてもノーフラッシュで雰囲気を保ったまま
撮影できるというのは大きいと思いますよ。
書込番号:15195575
3点
この特許は面白いですね。撮像センサー2枚の役割を自在に割り振れるようにしておけば
動体撮影ではEVFへの映像出力用と静止画撮影用で強制スライドショーの解消に、
風景撮影ではダイナミックレンジの拡大やノイズリダクションに、と可能性が広がります。
ただ、位相差AFユニットが必要な間は実現できないか、入射光を3分割しなくてはならず、
同等、あるいはそれぞれの機能に最適化した撮像素子を2枚つまないといけない
(少なくとも適当な安いセンサーをもう一枚、では意味がない)とか
やっぱりあまり筋のいい技術じゃないな、という感じもします。
書込番号:15195778
1点
>p偏向とs偏向で透過率・反射率が変わってしまうのです。それ以外にも、「光軸に斜め」は、ありとあらゆる悪さをするので、TLMのデメリットは、単に光量の減衰だけではないのです。
--- ようやく面白そうな話になってきた気がします。
もう少し分かりやすく説明できますか?あるいは詳しく載ってるサイトをご紹介していただけると助かります。
これでは、よくなさそうってことしか伝わりません。
光の粒子性と波動性のお話を絡めて、よろしくお願いします。
よくわからないのは、OVFでも位相差AFに対しては一度は透過ミラーを通過して、ミラーで反射させてAFしてますし、
ミラーに反射して上に向かう光は同様に何度も反射を繰り返してファインダーに到達するわけですが、こういう光は問題ないと。
つまり、OVF機では最後はミラーがはねあがってセンサーに100%光が到達するのでTLMの影響は
なくなると、
光軸に斜めは良くないと。ミラーショック考えなくてよいのと相殺されないくらい悪いわけですね。LPFのところでもう1回影響受けてるような気もしますが、そこはTLM通過の影響は考慮されてないのでしょうか。ミラー外して撮影するとちょっと変わるって話もありました。
良くないって分かってるくせにTLM出すのは良くないですねえ。
気持ち悪いのは確かでも、実用上影響あるという話も出てきてないような気もします。
センサー比較テストサイトでの評価とかも違うんでしょうか?
a900やD3X, D600とのセンサー比較がある程度の目安になりますでしょうか?
書込番号:15195811
2点
>いいんじゃないでしょうか?
モデルさんが日本人受けする感じですごくいい。
こんなモデルさんがいてくれたらEVFでもOVFでもαでもβでも何でもオッケーです。
書込番号:15195836
0点
>つまり、OVF機では最後はミラーがはねあがってセンサーに100%光が到達するのでTLMの影響は
なくなると、
やっぱり最後はTLMをクイックリターンミラーにしてしまうってのが
最終的な解決策なのでは、と思ってしまいました...
(それでもOVFにはなりませんが、それはあきらめるとして)
書込番号:15195837
1点
ぎたお3さん:
コメントありがとうございます。
αとゆかりのあるタイの写真スタジオの作品です。
フラッシュを内蔵していないのは、ノーフラッシュで撮って欲しいから
だったりして。。。
書込番号:15195855
0点
>センサー比較テストサイトでの評価とかも違うんでしょうか?
a900やD3X, D600とのセンサー比較がある程度の目安になりますでしょうか?
連投すみません。これが参考になるのではないかと。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-nex-7-sensor-gets-dxomarked-it-is-the-sony-camera-with-the-best-overall-score/
書込番号:15195862
0点
弱いPL-Cが入っていると思えばいいのかな?
書込番号:15196141
0点
通常の光源からの光(自然光)は、ランダムな方向に振動しており無偏光状態にある。
とあるが、関係あるのだろうか?
書込番号:15196721
0点
コヒーレントの代表はレーザー光とありますが、、、
>拡散しにくく,遠方まで届きやすい性質を持つため光ファイバを使った長距離通信によく使われる。
書込番号:15196775
0点
ひょっとして、TLM越しで水面を覗くと
円偏光フィルター(PL-C)のように奥まで見えるってこと?
それともそこまで効果は大きくないってこと?
撮像素子に有害な光をカットする機能までTLMにあったら、、、いやさすがに
それはないでしょう。。。でももしかして???
書込番号:15197216
0点
簡単でしょう。
1枚撮り写真は、TLMをアップすれば済むではありませんか。
そうすれば、既存OVF機と同じ結果が得られ、拡大MFなどの利点も同時に得られる。
なぜTLMアップしないのだろうか?
TLMさえアップすれば、ほとんどの人は逃げて行かないよ。
今は逃亡者を増やすだけ。
早く何らかの手を打たないと、αには上級マニアは居なくなってしまい、動画フェチと初心者ばかりのカメラになってしまいますよ。
書込番号:15198165
2点
orangeさん
TLM UPは無理だと思う。
はずすなら電動で横にスライドさせ格納する程度でしょう。(そうすればOVFとの併存もできそうです)
それにTLM無くしたって連写パラパラだったら駄目ですよ。これは致命的な欠陥ですから・・・
書込番号:15198349
3点
NEX7とa77を
同じレンズで、PLフィルターありとなしで比べてみれば
偏光に対してTLMが影響を受けるかわかるんじゃないでしょうか?
a99とa900ではセンサーもLPFも違うから比べられないですね。像面位相差も。
書込番号:15198986
0点
けーぞー@自宅さんが
TLMを外した場合、外さない場合より画質が落ちる気がするヒトがいると書き込んでいるのが気になっていました。
2012/10/05 23:41 [15166306]
SONYはなぜTLMの正体を明かさないのか?
SONYはなぜミラーアップ撮影をさせないのか?
もしかすると、光軸に対して斜めに設置されているTLMを、光が通過するときに、
TLMに入射するときと、TLMから出ていく時に2回わずかに屈折しているのではないかと思いました。
それで光軸に対し垂直のNDフィルターとは違う効果が出るのではないでしょうか?
書込番号:15199030
1点
私が実験した限りでは、
α77(2台)においてTLMがあることによる画質の劣化はわかりませんでした。
α99ではもっとわからないんじゃないですか?
# TLMが新しくなっているかもしれない
# 撮像素子が大きく、画素数はそのまま
# 撮像素子が光学的にも、電子回路的にも新しい
そんなことより、フォーカスやブレのほうが何100倍も重大な問題です。
そちらを真剣に考えたほうがいいですよ。
TLMの心配している時間があったら。
書込番号:15202431
3点
>私が実験した限りでは、
α77(2台)においてTLMがあることによる画質の劣化はわかりませんでした。
α99ではもっとわからないんじゃないですか?
--- DXOの評価ではNEX77のほうがa77よりわずかにスコアが良いです。
これは推測ですが、透過ミラー一眼反対派の意見をまとめると、
同じ絞り、SSではa77ではISOを上げなければならず、その分塗り絵みたいな絵になってしまうというのが根拠のようです。
前のレスで言った通り,TLMは2度屈折している可能性があります、というかたぶんそうです。ですので、TLMを入れた状態が最良の状態であって、ない状態は条件の悪い状態なのではないかと推測されます。外した方が良くない感じとかなかったですか?
a99のTLMについて、
a77と材質が同じとも良くなったとも言ってないので分からないです。
センサーがFull sizeになった時、センサーが広くなった分、ゴミがつく可能性があがるはずという意見が出ました。
TLMが膜のようなものであるなら、変形しやすいのではないかとか、ゴミがつきやすいのではないかという意見が出てくることが想像されます。
果たしてどっちでしょう?
書込番号:15202488
0点
異なるカメラで比較しても無意味です。
異なる撮像素子、絵作りであっても無意味です。
単にTLMを外して評価するほうがよっぽど簡単です。
TLMは掃除すればいいだけです。
撮像素子のゴミと同じです。
機械的可動部品が少ない分、ゴミの発生は少ないのでは?
空気をかき混ぜる部品も少ないですし。
書込番号:15202936
2点
TLMの清掃を勧めるのは常識外です。
ソニープラザで確認しました。ユーザーレベルでのTLMの清掃はタブーです。やるなら自己責任でということです。
書込番号:15203202
0点
自分の文章表現力の幼稚さと論理的能力の低劣さを棚に上げて、他人の読解力を云々する方がいるかと思えば、何だかやたらに専門的な(と思える)テクニカルな話に持って行ったりする方がいたり、その一方では本質をついた感想を述べる方もいて、いろいろ楽しめましたが、誤解のないように言っておくと、ぼくは期待してるんですよねαには、いろんな意味で。それに使い勝手のよさも充分に認めているつもりです。だからEVFの見難さ、特に構図を決定する上で非常に大切な「全体像」、その見難さと、長時間の使用が難しい、眼の疲れやすさ、これが腹立たしくてしょうがないわけですよ。99のカタログを見ましたが、EVFの項目においても「全体」の見易さへの言及は残念ながらありませんでしたね。真ん中あたりだけ、いくら明瞭らしく見えたってしょうがないわけでね。XE-1のカタログには、そのあたりに配慮した旨、ハッキリと書いてあるんですがねぇ。大企業SONYには、やっぱり親方日の丸的な気分がどっかにあるんでしょうかね。99を購入する確率は現時点では低いと言わざるを得ないけれど、とりあえず実機を触って、ファインダーも覗いてきてみようと思います。でも、ちょっと覗いたくらいでは、実際問題分からないところが困るんだよね、EVFは。一見、綺麗に見えるからなぁ。
書込番号:15204072
0点
おっそーなのですか、タブーなのですか?
α77とは違うのかもしれないですね。
撮像素子はOKなのでしょうか?
撮像素子の自動クリーニング(効果はともかくして)は実装されているはずですが。
書込番号:15204103
1点
「素子の清掃もメーカーに出してください」と言っていましたよ。こちらはタブーかどうかまでは確認しませんでしたがね。
書込番号:15204223
0点
α77の取り扱い説明書を読み直してもタブーとは書いてありませんでした。
メーカーに清掃に出してくださいとも書いてありませんでした。
自分で清掃するのが好きな人は自分で清掃してもいいんじゃないでしょうか?
α99は違うのかもしれませんが。。。
書込番号:15204802
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















