このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2012年10月11日 20:07 | |
| 65 | 26 | 2012年10月13日 21:58 | |
| 2 | 0 | 2012年10月10日 11:40 | |
| 37 | 22 | 2012年10月12日 04:57 | |
| 262 | 44 | 2012年10月14日 23:59 | |
| 27 | 12 | 2012年10月11日 16:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.dpreview.com/news/2012/10/10/Just-posted-full-size-Sony-Alpha-SLT-A99-image-samples-gallery
Imaging Resourceに続き、dpreviewでもイメージサンプルが出ました
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
20万円切ったら、即効買いたいです。
3月末にそのくらいになればいいのになぁ。
書込番号:15185192
2点
フジヤカメラ
価格 : 249,800 円(税込)
ですね。おぎさくも同価かな?
書込番号:15185198
3点
ソニストクーポンが10%のままだったら・・・。と思わずにはいられませんね。
SONYStoreで予約して買います。たぶん。
クルマのちょっとした故障の修理にいくらかかるかにもよりますが。
書込番号:15185276
2点
どうもこのカメラ、ニコン機と比較する人が多いですが、ソニーとしては、静止画、動画性能から5DMK3をライバルと見ていると思いますね。
ということで、最初のこの値段は妥当かと思います。
静止画しか必要ない人は、安いD600を買えばいいと思います。
書込番号:15185405
8点
初動の値段がこれなら、妥当ではないでしょうか。
販売モデルで画質がパワーアップされてることを
望みつつ、RX1とどちらにしようか悩み中です。
書込番号:15185494
4点
25万になったら買うと言ってた人がいましたが、さてどの程度出るんでしょう?
ビッグ(有楽町)では初日なので予約はまだあまり入ってないということでしたが。
早く実物見たいな。
書込番号:15185580
3点
今 ふと思ったのですが ある時期までは マルマル価格より下に売ってはダメと強制
掛かっているのでしょうか。
書込番号:15185616
0点
そんなことしたら、メーカーさんお縄になっちゃうよ〜☆
違法だじょ☆
書込番号:15185678
1点
予想通りの価格です。
初期の価格としては、妥当ではないでしょうか。
私は、少なくとも3ヶ月は待ってから決めたいと思います。
来年の春頃、いくらになっているか楽しみです。
書込番号:15185828
0点
>スレ主様
意外と安価に初値出してきたなぁって感じです。
予想は298,000円だったので、2万円安いです。
現在のD800の価格と合わせてきましたね。
年末には22万円にはなりそうな感じです。
来年3月には20万円きるかも知れませんね。
でも、売れないだろうなぁ(笑)
今のEVFでは、まだまだ物足りないって感じですし、
EVFは年々良くなっていくと思うので、長く使う機種ではないですよね。
高値で長期保証入っても???と思っています。
難しいところです・・・即ツモどうしょうか、まだ悩んでいます。
今回はRX1が面白いかなぁ・・・はぁぁ悩みます。
書込番号:15186103
3点
今回 発売にあたって どうしてもぬぐえない悔しい気持ちがあります。
その前に キャノンの10Dを もう写さないんだけど処分のせずに持っています。
600万画素です A4なら見劣りは感じられません。
それは分かっているのですけどα99の画素数800と同じ画素数にして欲しかった。
違いが無いのは分かっているのだけど それだけが心残り。
書込番号:15186765
2点
5%クーポンになった上にSONYポイントもないですね。
α77の時は標準で5年ワイドもついてましたし、売る気が感じられせん。
半年後の20万円割れを期待します。
書込番号:15187407
4点
私も20万切れば買う予定。。。
お値段もですが、
リリース直後のα99ユーザーの素の反応が気になります(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:15188459
1点
ボディ単体なら安くもなく、高くもなくという感じでしょうか。
5D3より安いというのがポイントかもしれない。いくら後発とはいえD800より高いのは適正とは言えない気がする。
年内はレンズ半額とかになれば他マウントからの買い増しも期待できるが、
果たしてCNユーザーが動くまでに至るか?
D700ユーザーはほとんどニコンだろうし、
5D2ユーザーがもしかすると買うかもしれない。年内に22万円になるか注目。
EマウントのヒトはCNユーザーと同じ条件かもしれない。
a900ユーザーでOVF派の流出とどちらが多いだろうか?
実際に使ってみた動画の評価が注目です。
書込番号:15188611
1点
5D3より安いというのがポイントかもしれない。
いくら後発とはいえD800より高いのは適正とは言えない気がする。
>
D800E 36Mp:28万円
5D3 22MP : 27万円
A99 24Mp :25万円
D800 36Mp :24万円
RX1+35o24Mp:22万円
D600 24Mp :18万円
6D 20Mp :17万円
どうもRX1独り勝ちの構図だね。
A900やCやNの良いレンズ持ってる層は良いレンズ買うつもりで買うだろう。
逆にそういう層はA99は見向きもしないヒエラルキーだ。
1年後?
D800E 36Mp:24万円
5D3 22MP : 23万円
A99 24Mp :20万円
D800 36Mp :20万円
RX1+35o24Mp:18万円
D600 24Mp :15万円
6D 20Mp :14万円
事態は何も変わらないだろう。
書込番号:15188649
3点
>ホワイトマフラーさん
妄想だけでは限界があるので
とりあえず今のα機(EVF機)かNEXのどれかを実地で使って見ようよ・・・^^;
>D700ユーザーはほとんどニコンだろうし・・・
そりゃそうだろ!・・・D700はニコン製だし( ゚ω゚):;*.':;ブッ
>EマウントのヒトはCNユーザーと同じ条件かもしれない。
Eマウントをメインで使ってるユーザーが
いきなりフルサイズ機(α99)にステップアップする人は少数派だと思うけど・・・。
それに新型のアダプター介せばAマウントレンズも快適に使えるし(笑)
とにかく、α機(EVF機)を使ってみてからコメントしてちょ・・・・。
ホワイトマフラーさんのコメントは混ぜくるだけで誤情報満載・・・。
こういう手法を取るのも最近のアンチソニーの出方なのでしょうか???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:15188663
9点
いや、
ホワイト氏は画質にうるさい実証主義なので、
A900+ZeissかRX1に落ち着くだろう。
普通は各社のトップエンドの板でいろいろ聞けるんだが、
SONYの場合はA900の板にいかないとそれは無理なのだが、
新型のA99の板に来たのが間違いだ。
ひょっとしてA99でもA900より画質が上だ、
という意見が聞けるかと期待してかもしれない。
書込番号:15188692
2点
>>a900ユーザーでOVF派の流出とどちらが多いだろうか?
実際に使ってみた動画の評価が注目です。
はっは、考えることは皆様同じですね。
長年α900を使ってきた経験と感によると
流出人口 α900の1/3
流入人口 流出数の半分が最大値、ビデオを魅力とするユーザー数はまだ少ない
このカメラはビデオのプロが企画して作成している模様ですから、彼らはビデオ性能には絶大なる自信を持っていると思います。ビデオは心配していません。
5D2のビデオファンは買いに来るでしょう。
実は私も欲しいのは動画機能だけ。
ファインダーで花を眺めながら撮るならα900がはるかに優れているし、
風景を三脚でじっくりと撮るならD800Eを超えることは不可能ですから
むしろ、α99は万能カメラとして24-105mmをつけて機動力を売り物にするほうが良いと思います。
それには24-105mmの復活が先です。
ニコンの写真ファンは絶対に来ない。D800Eを超える画質にはならないことが確定しているし、彼らは三脚撮影になれているから。小型軽量ならD600があり、RX1と同じセンサーみたいだから、わざわざ他社機を買う必要性は無い。D600で充分。
ニコンにはビデオファンはほとんどいない。新しくビデオを始める人が買いに来るだけであり、ごく少数。
キヤノンファンの写真派は別にα99を必要とはしないでしょう。 ビデオ派のみが買い増しに来る。
やはり、ソニーユーザーのアップグレードが主流になるでしょうね。
それと、小型カメラからのの浮動票。
M4/3などの、センサーに限界を感じている方々が、M4/3には不可能なフルサイズを求めて手を出す。動画と静止画の高級機として購入するならα99が最適ですから。
α900のユーザーは
1/3はα99に進み
1/3はStay(何もしないでα900を使い続ける)
1/3はニコンに移る
こんな状況になると予想します。
これはこれで良いことだと思います。
ソニーのお偉様方に、写真には何が必要なのかを理解していただく、最後の機会になるでしょう。
次の高画素機がαAフルサイズの最後のチャンス。
ご自分の思い込みを修正できる最後のチャンスとなるでしょう。
そういう意味でαAは着実に進んでいます。
書込番号:15189112
3点
前に「予約して買います」とレスを入れましたが,保留に変わりました。
他の出費が決まって,予約に踏み切れていません。
一応嘘つきになりたくないので,訂正レスです。スレ汚し失礼。
書込番号:15189513
1点
香港では22万代とか
本当であれば良いのですが。
800より99のほうが5000円ほど高いのですが
何でペンタプリズムがないのに高いのか画素数の事も含めて
内なる心が納得していません。
書込番号:15190100
3点
スレ主様
>>800より99のほうが5000円ほど高いのですが
何でペンタプリズムがないのに高いのか画素数の事も含めて
内なる心が納得していません。
それはスレ主様が動画を撮らないから。
動画が良いので
静止画価格 +2万円の動画付加価値
で値付けしたと思います。
静止画のみを求める方々は、もう少し待って、動画を求める人達の買いが一周してからが良いでしょう。その頃には静止画価値になっていると思います。
α99、良いと思うのに、買いたい喜びが沸いてこない。
5D3やD800Eと同時に出ていたら、飛びついて予約買いだったのになー。
α900とD800Eに挟まれて、α99の居場所が見つからない。
本当に 時は金なり ですなー。6か月遅れての発売、損してるよねー。
同時発売なら、ニコンに移住する人はごくわずかで済んだのに。
こうなったら、既存ユーザーではなく、新規ユーザーに売り込むしか道はないなー。
α頑張れ。
書込番号:15190205
5点
今回は結構ホントに買おうと検討してます。
注目ポイントはHandyCamの代わりになるかというところ。
言いかえればFull sizeのHandyCamとして購入検討してます。
(だったらNEX900だろ:大きすぎ、3連写では物足りない、AマウントでAFできない)
今まで一眼レフとHandyCamを両方持っていかなければいけなかったところがa99だけで済めばしめたものです。
ちなみに私的には一眼についている動画機能は全てXでした。簡単には使えない。
結局HandyCamとa99両方持っていくことになっても、1カメ、2カメ的な使い方もできて、いいかなと。
業務機的な形のビデオはどうも、
ビデオ:娯楽人、一眼レフ:文化人
という先入観があっていかんです。
RX-1はレンズの価値を12-15万と考えれば、いいかもですね。
一番使うレンズが35mmなら、セカンドにちょうど良いかもです。いつも持って歩けるかもです。せいぜい10万円位にしか見えないところも良いです。
EF3514Lがなかなかリニューアルしないから狙い打ちなのかもしれませんね。
書込番号:15191951
0点
a99が新ジャンルを打ちたてられるかは
Dual AFにかかっていると言っても過言ではありません。
TLM+EVFでしかできないシステムですからね。
TLMに次があるかはDual AFにかかっていると言っても過言ではないのではないでしょうか。他の動画機能はOVFでもミラーレスでもできそうです。
次(3年後)は4K動画が搭載されるかが大きなポイントでしょうか。
問題はSONYの狙い通り、他のAFシステムと比べてはっきり良いと違いが分かるように動いてくれるかどうかですね。NEX900比ではスティルの連写3 vs 6で差があるようにとれます。相手は5D3であり、D800でしょうから強敵です。動画では楽勝でしょうから、問題は連写時ですね。
書込番号:15191957
1点
>スレ主様
横から失礼します。
>ホワイトマフラーさん
VG900でLA-EA3ではαレンズでAFできるようですよ。
VG900の板で厦門人さんが実機で確認されたようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416460/#15055171
コメントでは、LA-EA1とは全然違う速度だったそうです。
α99より、フルサイズNEXに期待したいと思ってしまいました♪
私も、最初はMFだけと思っていたのですが、AFできるんですよね・・・LA-EA3♪
おまけにTLMないし、超私好みです。
なんでソニーHPにしっかり表記しないのか・・・
こういうところが、ソニーらしいって言うのかなぁ・・・
書込番号:15193939
1点
>VG900でLA-EA3ではαレンズでAFできるようですよ。
----これは朗報ですね。
ビデオの業務機みたいなの持ってると娯楽人みたいに見られたりするような気がするんですよね。
そこがクリアできれば動画の性能もアダプター介してEFもNIKKORもつくところがいいですね。
今日Aレンズも見てみましたが、いわゆる神レンズってのがあって、それだけでa900使っている人もいるとか。
135mmなんていう超使いづらい焦点距離のレンズが2本もラインナップされてころも何となくわかりました。
書込番号:15195240
1点
LA-EA3
あ、本当にいいですね。こういう流れ。おそらくSSM/SAMレンズだけだとは思いますが。
次の周回のAマウントは、ひょっとするとひょっとするかもしれませんね。
これだから、SONYはやめられない。(笑)
書込番号:15199965
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=_RwT6NUaM1w
Sony SLT-A99 Concept movie long version
http://www.youtube.com/watch?v=TM0g7I20vQc
OFFICIAL - Introducing the A99 Full Frame camera from Sony
映像はほぼ同じです
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
どこかの書き込みに、どこかのお店が10月10日から予約受付と見た記憶があります。
ソニーストアなど今日の午後から予約開始になるのでしょうか。
巷ではファームウェアのバージョンが1.00になっているとの書き込みもあります。
α77の時のように発売延期や、洪水など無いようにして欲しいですね。
デビューは27日、28日の陸上大会。これを逃すとトラックシーズンが終わってしまいます。
α久々のフルサイズ機。どんな仕上がりでしょうね。
私は初めてのフルサイズ。
さてさて、最初のお値段は。
8点
ぴっかりおやじさん
おはようございます。
ソニストは本日から予約開始ですね。
実際は既に予約の予約は受け付けてましたから、その人たちには7日には連絡が来ていますよ。
正式予約が完了した事と、10日より予約券?整理券?なんか忘れましたが配布するだのなんだの。
価格及びストア特典は本日発表となりますね。
携帯留守電に入っていたので、すでに消去してしまいましたので、内容は忘れました。(笑
さーて、どうしましょうかね。
現在上がっているサンプル見ていると意外と高感度はいけてないですしね。困ったもんです。
書込番号:15184306
1点
とうとう値段決まらない内から予約受付なんでしょうかね?
予約するとメールで価格が届くとか・・・ですか?
書込番号:15184338
2点
スレ主さま、おはようございます。
ヨドバシakibaは今日、10日から予約受付開始でした。
今は、ただギャラリーでしかない自分ですが、フルサイズの憧れが募るばかりです。
幾らなのか?とても気になりますね!
書込番号:15184356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうすぐ価格判明するのかな?ぼくの予想(と言うか最低限の希望、もっと安いにこしたことはないです)はキタムラで25万前後(248000〜258000)。さてどうなるか。
書込番号:15184627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシは278、000円の10%ポイントで予約開始ですね!
書込番号:15184679
0点
今見たらヨドバシドットコムで予約開始と金額が載っていますね。
278,000円(ポイント10%)だそうです。
実質約25万円スタートですねぇ。
書込番号:15184694
0点
おぎさくではWプロテクト付きで249800円ですね。キタムラはまだみたいですが、予想ほぼ的中しました!(^-^)
書込番号:15184779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、キタムラも出てました。これなら自分的には買いの価格ですね。
書込番号:15184785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キタムラからのメール案内では250200円でしたよ。
ちなみにコンデジのフルサイズRX1は223,200円です。
書込番号:15184791
1点
すいません、続けての投稿です。
今ソニーストアからの案内で、278,000円とのことです。
また、今抽選でFIFAワールドカップジャパン2012のカメラマン体験(15名)か
カメラ用防水ケースPELECAN1600があたるそうです。
また、下取り強化で対象の他社製品含むデジタル一眼カメラの場合、買い取り査定価格にプラス5000円、もし下取りがα900ならさらに2000円プラスして下取りしてくれるそうです。
書込番号:15184876
0点
ソニーストアで278000円。いいところですね。298000は覚悟していました。
セミハードシート、バッグ、バッテリー、縦位置グリップと一緒に申し込みました。
ソニーカード決済で 310,525円(税、送料込)でした。
3年補償があるので他と値段的には変わらない感じがします。
10月26日お届け可能とメールが来ましたので、27日出動できます。
楽しみです。
書込番号:15185174
8点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000347675.K0000418139.K0000339852.K0000416843.K0000416458
まあ、最初の予想より安くなったのはいいことですが…
正直20万円は切らないと競争力に疑問
6D、D600より安くてもいいくらいと思う
書込番号:15185214
2点
SONYStoreはがんばって258,000にして欲しかったけど・・・。
まあ298,000よりはマシですね。
でもレンズは一緒に買えないから当面はあるレンズで我慢かな。
書込番号:15185262
1点
みなさま情報ありがとうございます。
年末までは各ショップがこの値段であれば、ソニーストアもお買い得感ありですね。
お正月を超えて値段が下がる前に、撮りまくります。
書込番号:15185293
5点
ソニーストアで予約開始のスレができたので、このスレは締めます。
ありがとうございました。
書込番号:15186129
0点
ぴっかりおやじさん
ご予約おめでとうございます。
ご計画通りと言いますか・・・実践導入へ綱渡りですが、出来ればもう1日でも早く入手出来ればいいですね!
締めちゃったようですので、レスはいいですよ〜
書込番号:15187766
0点
ぴっかりおやじさん
ご無沙汰しております。
ソニストの予約でフルサイズ導入、おめでとうございます!!
またまた、陸上、日の出と作例やら使用感を色々お聞かせください。
ではでは。
書込番号:15187882
1点
river38さん。
いえいえ、書き込みがあればできるだけお返事いたします。
α77と2台体制で持ち込みますし、α99の操作はα77と変わらないので良いかなと思っております。27日28日の大会はタイムテーブルにも余裕がありそうなので、何とかなるでしょう。
ドルフィン31さん。
こちらこそご無沙汰しております。
こちらではだるま朝日が頻発しております。フルサイズのダイナミックレンジを確認したいと思っています。
陸上競技ではα77に分があるようにも思いますが、AFのくいつきがどうか確かめたいと思います。
まあ、好きで撮っているだけで1ソニー好きユーザーの戯れ言になると思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15188507
2点
スレ主のぴっかりおやじさんのお名前,何となく憶えがあるなと思ったら,陸上写真の方でしたか。
素晴らしい作例を楽しみにしております。
あ,α99をいまだ予約に踏み切れないヘタレな私ごときに返答は不要ですよ。
書込番号:15189487
0点
をーゐゑーさん
すばらしいだなんて、おだてられると木にも昇ります。
すべてαのおかげです。私の腕なんぞ、たいしたことはありません。
立場を生かせて、良い撮影場所に行けるだけです。
本格的に陸上競技写真を撮ろうと思うと300F28Uに手を伸ばしてしまいそうで、こわくてなりません。夏のボーナスはどうなることやら。
流れとしては26日届いて夕方風景で練習。
27日の朝日に挑戦。
昼間は陸上競技。早く終われば夕景。30日には満月。楽しみイベントがたくさん。
早く来い来い26日。
そのときにはみなさんの作例がいっぱい。
楽しみですねえ。
書込番号:15192798
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/より
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony_a99_field_report.shtml
α99はマニアにとって待望のカメラ
しかしファインダーの小さいAPS-Cならともかく、フルフレームでのEVFは疑問だ
Would you have prefered an A99 with Optical Viewfinder?
あなたは、α99に光学ファインダーを望んでいただろうか?
・はい
・いいえ、私は新しいEVFのα99を気に入っている
4点
DTレンズを装着すると形勢は逆転すると思う。
ISO12800にしなければならないくらいの暗所での撮影になると、、、以下同文。
α900のOVFとの比較じゃなければ、、、以下同文。
反対する人達が撮った写真を主として液晶ディスプレイで鑑賞してたらオイオイって
ツッコミ入れたくなるな。
滝の撮影でどこまでスローシャッターにするか?撮る前に判るってなると、、、以下同文。
まあ、プレ前夜祭ってところで盛り上がるのは仕方ないこと。
沢山売れて儲かるとα900の後継が出るかもしれないですね。
書込番号:15177558
11点
投票してもどうせメーカーに届かないんだろうからな…と思ってしまいます。
書込番号:15177765 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
滝の撮影ならEVF 小鳥の撮影ならOVFですね YESに投票しておきました。
N機買い足そうかと迷ってています。
書込番号:15177994
2点
OVFやEVFへの拘りはないし、、、
αのEVFでは、一番よいと思うけど、、、
やっと使える、EVFになったかなと感じているが、気に入ってる訳ではないし。
その他に一票ですね。
書込番号:15178180
3点
OVFとEVFは別の機構ですから、
撮るシチュエーションや撮影対象、動画か静止画かなど
条件によってどちらがいいかは変わってしまう。
どちらがいいか問うのは
何も条件なしに、広角レンズと望遠レンズどっちがいいですか?とか、
ズームレンズと単焦点どっちがいいですかと問うようなもの。
ナンセンスな投票ですね。
書込番号:15178966
6点
私の感覚だと「OVF=フィルムカメラ」なので、遅かれ早かれ
デジタル化の流れの中で消えて行くものだと思ってます。
それに、OVFって進化する余地があるのかわかりませんが、
EVFってまだまだいくらでも進化すると思うんですよね〜
今のEVFだってミノルタのA1(だっけ?)の頃のに比べたら
すごい自然な感じなってますし。
個人的にもOVFにはもう戻りたくないです。
書込番号:15179015
10点
どうせ過去を振り返るならDiMAGE7まで戻って欲しかったです。笑。
当時から露出反映、WB反映、モノクロ、ピント拡大などは実現されていましたから。
賛否両論あるTLMで一気に活躍できるチャンスが広がった感あります。
確か、、、暗くなると自動的にファインダーだけモノクロになる仕様
なったような。。。
#ピント拡大がどうして11.7倍という端数なのか、気にはなりますが。。。
上記の今では当たり前の機能が存在しないならEVFの価値は無いと思います。
つまり、EVFかOVFかは問題の本質ではないと!!!
書込番号:15179188
7点
CユーザーやC社のヒトは官能性能という言葉を使います。
Nikonとの比較をいやというほどさせられたからかもしれませんが、
シャッターの音(聴覚)、ファインダー視野率100%のペンタプリズムを使った気持ちのいいファインダー(視覚)、撮影リズムを狂わせないリズミカルな操作系(触覚、リズム感)、
などが入るようです。TLM + EVFを否定する人ってこういうことをいつも言ってると思いませんか? 万年筆の価値はペン先の性能によるヌラヌラ感とインクフローの良さなんて言われてます。万年筆がいい人にボールペンの良さを説明しても馬耳東風なんです。
最新鋭のシステムを使っているというのは、官能性能に浸る感覚に入るものなのでしょうか?
書込番号:15179279
14点
単に最初に何を経験したか次第じゃないですか?
これからはフィルムカメラを知らない世代が中心です。
自動車のエンジン音すら知らない世代が育つのもう直ぐです。
ミラーアップ音、シャッター幕走行音、ミラーダウン音、
フィルム巻上げ音をスピーカーから出すと喜ばれるんじゃないかな?
これはまじめなお話です。
書込番号:15179570
11点
そんなにα900のOVFが至上最高でEVFが嫌ならディスコンになるまえに信者が一人 50
台くらい買えば状況も変わってたんじゃないの? ソニーも慈善事業でカメラやってるわ
けじゃないんだから売り上げに直結しなかったら路線変更するのは当然でしょ。
むしろαシリーズをやめてNEX一本にしなかったのが不思議なくらい
どんなにいい一眼作ってもキヤノンやニコンとさほど変わらなかったら新規ユーザー
は「老舗」の看板を選ぶってのをα900で痛いほど分かったからTLM+EVF+バリアングル
の道を決めたわけでソニーとしては苦汁の決断だったと思います
個人的にはフルサイズでTLM+EVF+バリアングルは他社では絶対出ないので大歓迎ですけどね
書込番号:15179955
20点
次の次くらいを想定して他社もフルサイズでバリ案を検討中なのでは?
フラグシップだから上級者だからプロ用だからって不要って拘ってたら
本当にバリ庵になっちゃうのでは?
そんで、その次の次くらいに他社もTML+TVFかな?
そのころソニーはOVFで復活という筋書きではないかと。
えーっつとあと何台買わされるのかな、笑。
書込番号:15180001
1点
私は背面モニターでのLV撮影がほとんどだからどっちでも構わない、、、が!
LV重視となるとEVFに一票かなぁ(笑)
書込番号:15180216
3点
A900の光学ファインダー+高速コントラストAFのLV背面液晶
というのが究極のデジ1だよ。
いきなり無理なら、
A900の光学ファインダー+高速像面位相差AFのLV背面液晶
でもよかった。
SONYは道を間違えたのだ。
引き返すしかない。
書込番号:15180400
15点
開発総金額と販売予測台数と販売単価、損益分岐点はどれくらいですか?
書込番号:15180464
3点
先日久しぶりにF1.4のレンズにクローズアップレンズつけて撮影しました。マクロレンズより広い画角で浅い被写界深度が欲しかったのです。最初ピント位置の拡大機能がないので微妙にピント合わせに不安を感じながら撮影、老眼で白内障のある目でのピント合わせに苦労。さらに今更ながら再確認して驚いたのがF1.4の被写界深度がまったく確認できない。ファインダーで見る深度が深すぎる。OVFではF1.4の被写界深度が確認できないのは知っていたけど久しぶりに確認してガックリ。撮っては液晶に表示して確認という作業を繰り返しました。一脚使用でミラーアップして撮影できなかったのでミラーショックで花粉の粒の描写が甘くなってしました。
好き嫌いではありません。ただの報告です。
趣味のものなのでOVFの気持ちよさやミラーの動きの感触も好きですが、こと撮影機器の撮影確認デバイスとしては今後の高画素時代にむけてはEVFに一票。
書込番号:15180642
6点
ライブビュー撮影すればいいじゃないかという人もいると思うので一言。
部分の拡大機能のないライブビューで微妙なピント合わせは不可能です。
ディレイシャッターを使えば良いという意見に、ディレイシャッターは仕方ないから使うのであって日常的に使うものではないと思います。ディレイシャッターを勧めておきながらシャッターのラグや感触を語るのは理解できない。
もう一つ、OVFの素晴らしい技術は日本にしかできないから大切にするという意見には、それは特許をたくさん持っているニコンやキャノンに言えることでソニーではないです。
とは言いながらカメラは趣味のものなので、デメリットがあるからダメということではない。
OVFのファインダーにこだわる気持ちもわかる。車を趣味にすることを考えればダブルでもトリプルでもマウントを持てばいいと思う。私はソニーはソニーで良くて、キャノンやニコンのようなカメラが欲しければそちらも買います。
書込番号:15180667
6点
ライブビューには普通部分拡大ありますよ
ソニーは一時期別撮像素子方式のライブビューのみだったので
無いと思われたのかも知れませんが
ソニーでもその後「MFチェックライブビュー」が出たと思います
逆にソニー以外のメーカーでは別撮像素子式のほうが珍しくて
オリンパスフォーサーズの初期の製品に一部あっただけだと思います
書込番号:15180746
2点
BABY BLUE SKYさん、任意の位置を拡大できる機能はどれでもついてるわけではありませんよ。
書込番号:15181179
1点
BABY BLUE SKYさん、私のコメントでソニーのその機能は良く使っております。
上のコメはOVF機について書いたものです。読み返してみると主語が抜けていて誤解されやすい表現だったようで反省しています。
書込番号:15181221
1点
ごく最近とった写真をアップします。
写真は恥ずかしいのですが、ピント合わせには私はEVFの方が合わせやすいです。
レンズもカメラも違うので描写などの比較にはなりませんが、どの写真を撮るときの感じ方かは写真をアップしたほうが良いと思いました。これがスポーツや昆虫なら感想はまったく違う物になると思います。
書込番号:15181947
7点
う〜ん、OVFだってアングルファインダーやマグニファイャーで拡大すれば薄いピント合わせも簡単ですよ(^_^)
書込番号:15182612
4点
DTレンズ使用時にファインダーに一杯に写せる。
スマートテレコン使用時にファインダーに一杯に写せる。
という「中央部のみ拡大」だけでもOVFに実装できれば
もう少しOVF賛成派が増えると思うんだけどな。
OVFでもこんな機能が実現できたらいいのに。。。
という意見は少ないような気がする、、、気のせいだけだろうか?
それとも最初から諦めているのだろうか?
書込番号:15182642
5点
私の偏見かもしれませんが、せっかくの高画質をうたうフルサイズ機でDTレンズの出番は多くないような気がします。
まあ、私が使わないだけかもしれませんが。
便利機能に違いは無いでしょうけどね。
EVFでもOVFでもいいですが、その利点を生かした方向性に突き進んで欲しいです。
なんでも有利になるんだぞー なんてミエを張るとろくなことが無いです。
書込番号:15182804
9点
当方はマグニファイヤーを使います。ピント合わせは簡単です。OVF機には欠点を補うアクセサリがそろっているのです。当方はマグニファイヤーが無くたって背面液晶で実現できればそれで十分です。
それに対し、今のところパラパラEVF連写を避ける方法は全くない現状です、その状態でピントを合わせるには置きピンしか無いのが今のEVF機の現状ですね。
はっきり言ってOVFを無くしたのが間違いなのです。OVF機があればEVF機も生きてくると思います。
ただしTLM中上級機は問題外です。フルサイズビデオでコントラストAFを作用したことで終わっていることを証明しています。ビデオでは画質低下を嫌いAFはコントラスト。本当にTLMで画質低下が無いならフルサイズビデオでTLMを採用していなければならない。MFで撮るならAFを切るまですからね。画質優先なんて言いつつTLMだなんてスチルをなめているとしか言いようが無い。
まあ動体撮影がタコなので画質優先と謳うしかなかったのでしょうが、それならフルサイズビデオのようにTLMなし(OVF+コントラストAF)で行くべきだった。
書込番号:15182937
14点
いなかさんしつこいw
俺もミノルタの頃から多額を使ってるけど文句はないよ。ソニーも一所懸命やってんでしょ
俺は偏見ではなく現行のapsでもフルサイズレンズつかってる。実際綺麗に写るし
お題に関してはどっちでもイイよ。結果良い写真が撮れたら。皆さん言われてるように小鳥の飛翔を追うのは難しいけどねOVF比
EVFも普通に使って不都合ないよ。むしろ便利になった。水平器はあまりアテにできないが
とりあえずαのフルサイズ機として仕事でも使う予定。もちろんキヤノン機もニコン機も使うし。
各社各機種各レンズ、用途で得手不得手があるんだからあまりガヤガヤ言いなさんな
書込番号:15182983
21点
Sakura sakuさんの意見に賛成。
確かにOVF機があることでEVF機の役割はある程度固まってくるんじゃないかな。
EVFには初心者層には強い味方。露出合わせも楽、水準器はでかでかとでてくるし、罫線もお金をかけずに自由に変更。
でもやはり、中・上級層にはタイムラグ、連写の暗転などは大敵。正直、私レベルでも新幹線の流し撮りで困るもんですから、α700のようなカメラの新品があればなと思うもんです。
OVFにEVFの基本性能を徹底的に近づける、もちろんEVFの長所を残したままで。又はEVF、OVFの両方販売。
私はおそらく前者になっていくんだとは思います。
書込番号:15184430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>フルサイズビデオでコントラストAFを作用したことで終わっていることを証明しています。
あいかわらず実際に使ったことがない人の妄想によるでたらめな見解ですね。
フルサイズビデオってどれを指していますか?
例えば、5DMK2は、液晶モニターでコントラストAFは、一応使えますが、まったく動画では実用的に使いものにならないので、実質的にはMFでしか使えません。しかも、液晶モニターでMFでフォーカスを合わすのは、かなり見にくいので苦労します。
VG900の場合、マウントアダプターを使ってAレンズを使う場合、AFは使えませんし、手ぶれ補正も効きませんので三脚必須です。
現在、フルサイズビデオでまともにAFが使えるのは、α99のみで、手ぶれ補正も強力でフルサイズ用のレンズは、すべて手ぶれ補正が効くので、手持ちでも実用的です。しかも、MFで合わせる場合もEVFでピーキングが使えるので非常に簡単です。
動画画質も多分、5DMK3より上でしょう。
書込番号:15184638
9点
ふにゅ〜
さくらちゃん、ちょっと教えてね♪
>今のところパラパラEVF連写を避ける方法は全くない現状
−これは、そだね☆
>その状態でピントを合わせるには置きピンしか無いのが今のEVF機の現状ですね。
−これ、意味解んな―い。EVFとAF精度って、全く関係無いし〜♪
−連写中にOVFでMFでもするの?大変だね♪
−ちなみに、TLMは連写中でもAF効くよ。でもね、パラパラするから、ファインダーに捉え続けるのが難しいの。
>ビデオでは画質低下を嫌いAFはコントラスト。本当にTLMで画質低下が無いならフルサイズ
>ビデオでTLMを採用していなければならない。MFで撮るならAFを切るまですからね。画質優
>先なんて言いつつTLMだなんてスチルをなめているとしか言いようが無い。
−これも訳解んなぁーい。
−ビデオってぇ、そんなに早いAF要らないんじゃないのぉ?
−逆にゆっくりフォーカスの方が、演出的に必要だと思うよ。違うのかなぁ??
−だからビデオでは正確なピントのコントラストちゃんが合ってて、位相差ちゃんの爆速は
−そんなに必要とされてないんじゃないかなぁ。
−それを画質云々って、なんかぁこじつけてるようにしか、聞こえなぁ〜い♪
−違ってたらめんごね。(しごだね☆ 笑)
−ちなみにスチルって舐めると美味しぃーのかなぁ。(。・・)_
書込番号:15184748
13点
>だからビデオでは正確なピントのコントラストちゃんが合ってて、位相差ちゃんの爆速は
−そんなに必要とされてないんじゃないかなぁ。
これって状況によって変わってくると思います。やはり、ある程度の速度の動体をフォローするには、速い位相差が有利です。VG10や20を使って速い動きの動体をAFでフォローするのはかなり困難です。勿論、MFで撮ったほうがいい場合も多々あります。
ただ、α99は、動画で位相差AFの速度を変えれて、急激にフォーカスが変わる不自然さがでない工夫がされているようです。
書込番号:15184920
6点
VG900は、未だ完成の域に達していないので、理想を述べます。
NEXのAマウントアダプターが発売されて、後日AF対応アダプターが発売されました。
DTレンズを使う分には、AF連動アダプターが使えても良い気がします。
NEXマウントのフルサイズ対応レンズが発売されなければ結果は解りません。
本題に入ります。
α99の之からの発展ですが?(発売前なのに将来に期待)
像面位相差AFが進化すると色々な技術が考えられます。
1,Aマウントの必要性が無くなり、NEXマウントで充分である。Aマウントレンズは無くならない。
2、位相差AFとコントラストAFが選択出来る 。現在のデュアルAFの、実感が無い。
3,動画撮影時のAFの選択肢が増える。
書込番号:15186052
3点
candypapa2000さん
ソニーがこれから出すやつですよ。レンズも無いのにEマウントで出すんだそうです。しかも、AマウントレンズはTLMなしで使うみたいですね。
楽しんでるかい?さん
AF制度が高くなったってAFポイントを外しちゃ意味ないじゃん。
私の場合パラパラ中AFポイントを外しちゃうことが多いんだ。運動会で撮ったときはピントは遙か向こうの地面へ。
超広角レンズなんて使ったら最悪だよ。置きピンも使えないからピンずれ写真量産だ。
二回目は仕方なく、撮る範囲を決めそこに走り込んできたときのみ数カット撮ったのですよ。でもいらいらしてきて最後は単写で撮ったよ。
ただし、振らないときはそこそこ撮れるね。こちらに向かってくる人を撮ったとき、A700はピント面より被写体が前に来てしまうけれど、A55は何とかOKの写真が撮れてるから。(甘めの自己基準ですが)
書込番号:15186695
2点
>私の場合パラパラ中AFポイントを外しちゃうことが多いんだ。
パラパラ連写は連写速度を「Lo」にすることで回避できます
ちゃんとコマ間に動く像が見れます
ただし像消失時間は一眼レフ初級機よりも遙かに長く
撮りにくいことには変わりないですが
個人的にはパラパラよりは遙かにマシなので常時Loで使ってます
それとA33はLo時3fpsです(たしか55も77もそうですよね?)
このLo連写のコマ間に動く像が返って来るのが
本来あるべき連写中の姿だと思うので
これが速くできるようになればいいんですけどね
書込番号:15186791
3点
αのマグニファイヤというとこれでしょうか?
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2009-07-31-2
マグニファイヤー『FDA-M1AM』店員の声
内蔵露出計が見えるのかどうか気になるところですが。。。
2.3倍でピントが合わせが楽になるなら「ピント拡大」の5.9倍や11.7倍って
実は凄いのですかもと驚いています。
これを取り付けるにはあの「アイカップ」をはず必要があるので億劫になります。
かつてどんなに頑張っても外れなくて困ったことあります。
書込番号:15187459
2点
>DTレンズを使う分には、AF連動アダプターが使えても良い気がします。
VG900の付属のLA-EA3は、35ミリセンサーに合わしているのでサイズが大きく単なる素通しなのでAFはAレンズでは使えないですね。ソニーもTLM付きのVG900用のAF連動アダプターを開発しようとしたのですが、どうも物理的に難しいらしいです。TLM付きのAF連動LA-EA2を使うとフルサイズのAレンズではケラれてもDTレンズならいけそうな気もするのですが、多分、なにか問題があるのでしょうね?
でも、所詮、AレンズではコントラストAFで動画を制御するのは不可能なのですから、わざわざ、TLM付きアダプター経由でフルサイズのAレンズを使うぐらいなら始めからか99を使うほうが合理的ですよね。
VG900では、フルサイズ対応のEレンズが出ない限り、あまり実用的ではないですが、これもなかなか難しそうです。
それから、ソニーの戦略からして、Eマウントだけにするという馬鹿げたことはしないと思いますよ。
書込番号:15187700
3点
一眼レフが2択
ミラーレスが5択
コンデジが10択
ビデオが4択位でしょうか。
私的には、ここに、
ビデオ-スティル一体機という新ジャンルを樹立できるか
という感じです。(KDX6がいい線いってますが、APS-C)
カギはDualAFが握ってますね。
これが位相差AF (a77)や像面位相差AF+コントラストAF (NEX6やKDX6)より良いということになれば売れるでしょう。
TLMのポイントはデュアルAF,
これ以外はOVF or ミラーレスでもできる感じです。
社運と言っては大袈裟ですが、TLMの存在意義を問う感じですね。
駄目だったらホントにTLM無くなるかもです。
ニューフェース診断室が楽しみです。
書込番号:15192027
0点
デュアルAFが最後のとどめを刺すだろう。
レンズ買換えろ?
いや、
Aマウントやめて他社に買いかえるよ、
と大量移動が始まる。
今のAマウントは1眼レフ理解してない
ほんとにバカぞろい。
書込番号:15192699
5点
>これを取り付けるにはあの「アイカップ」をはず必要があるので億劫になります。
右→左、あるいはその逆、片方だけ持ち上げるようにすると簡単に外れますよ。
NEX-7のやつの方がバキッという感じで取りにくい。
>デュアルAFが最後のとどめを刺すだろう。
>レンズ買換えろ?
その受け止め方もアリですねぇ。
そういう風にならないと良いですね。
「釣った魚に餌はやらない」的なところ、ソニーに対するイメージとしてありますから。
書込番号:15192799
0点
ちょっと追記。
最初からデュアルAFに 50mmF1.4 を対応させているところには、何となくソニーの良心を感じます。
…とっても地味な点だけど(笑)
書込番号:15192868
2点
DTレンズでデュアルAFできないのはほんとに残念。
37,57,65,77も4つも作る暇があったのに99につなげていこうとしない。
きっとすぐに99は安くなるから、77からのステップアップしやすいようにしておけば商売的にOKなのに。
この一体感のない開発は、どうゆうことなのか。。。
きっとAマウントなんて、見ていないんだろうなあ。
センサーしか見てないのか、それともEマウントしか見ていないのか。。。
悪く思いたくはないけど、ひょっとして、これでレンズ買い替えさせよう作戦じゃないかとも疑ってしまう。
書込番号:15201005
1点
> DTレンズでデュアルAFできないのはほんとに残念。
DTレンズだけは将来も デュアルAF できないのですか?
ファームアップで問題解決なのでは?
普通のレンズだって全てが デュアルAF できるわけではありませんから。。。
書込番号:15202189
0点
夜の世界の住人さん
なるほど、ずいぶんとコツというかノウハウがあるのですね。
確か、、、α-7Dのころ、ファインダーに蓋をするためのアイピースキャップで
ハマりました。いや、はめれませんでした。
買い足したくなるレンズがぞっと出て欲しいような、出て欲しくないような。。。
複雑な気分です。
お気軽な軽量DTレンズはそれはそれで面白くもありますが。。。
# 最近買ったレンズがDTだった、そうでなかったか確認中。笑。
書込番号:15204705
0点
けーぞー@自宅さん
2013春までの分にDTレンズがないので、期待せずに待つしかないなと思っています。
サードパーティのレンズは無理としても、せめてDTレンズは期待したいのはやまやまですが。。。
書込番号:15205219
0点
>>けーぞー@自宅さん
アイピースカップについてはココの掲示板では以前から言われていたことですけどね。
たぶん、作ったソニーも知らないコツじゃないでしょうか?
いや、そんなワケは無いですか(笑)
>買い足したくなるレンズがぞっと出て欲しいような、出て欲しくないような。。。
イキナリこんな事を言っちゃ何ですけど、ソニーはAマウントを、あんまりやりたくないんじゃないですかね?
デジタルカメラにおけるEVFの優位性という話は分かるんですけど、その道を行くならどう考えたってEマウントの方が適しているように思います。
あとは、センサーの耐テレセン性とか…でしょうか?
さてここで、ソニーが得意な分野は…と考えると?
別のスレッドで再びトランスルーセントミラーについて盛り上がっているようです。
その影響を実証しようとしてくれたけーぞーさんには感謝しつつも、私はそのように思いますね。
でもまぁ例えば、α99がAPS-Cクロップ対応なら、そのファインダー視認上は素晴らしいことなわけで。
そういう点も含めて、ソニーの「デジタルカメラに掛ける情熱」が余りあるものなら、いずれそれを昇華させてくれることを私は待つだけです。
書込番号:15205483
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
先輩の皆様
LR4.2にVupしたら、サンプルのRAWが現像きました。
本職息子撮りの私から見れば、ISO2000が限界と思っていました・・・
サンプルは、下記のドットセイさんからご教授頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15096577/
LR4.2だとISO2500もいけています〜♪
潰れていたまつ毛もしっかり出ているし、こりゃなかなかいけますね♪
ここでは、違いが分からないと思うので、是非、皆さんで試してください。
後は、階調感でしょうか?
ここは、D800と比較しているのですが、微妙な感じというか、少し残念かなぁて感じです。
まだ、結論は出していませんが、うーん・・・他社と比べて高感度画質・階調感は厳しいかな?
ってのが今の感覚です。というかD800は素晴らしいですね。レンズは???ですが。
α史上最高画質ってことなので、最後の追い込み頑張って欲しいですね。
しかし、α900より高感度はバッチリ上がっています♪ 進歩は間違いなくしています。
マウント移行を考えているα難民の皆様、こりゃ間違いなく進歩しているので、
しっかり確認した方が、後で後悔しないかもです。
私は、即ツモやめたを撤回するかもです(爆笑)
皆様、素敵なお買物をしてくださいね〜
7点
私も以下サイトからダウンロードして、LR4.2で現像してみました。
http://prophotos.ru/reviews/14787-polevoy-test-sony-slt-a99?page=4
対象ファイルは、ISO100と6400の二つです。
なお、尺度を統一するため、Lightroomの一般プリセットのシャープ−顔を適用しました。
ただし、ISO100はノイズリダクションを0に、6400はノイズリダクションを輝度及び色共に50にして調整しました。
ISO100
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3491735.jpg
ISO6400
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3491760.jpg
個人的には、以外とα99は使えると感じました。
なお、折角現像したので、等倍で鑑賞できるように他サイトに上げましたがご容赦下さい。
また、既に某巨大掲示板には紹介済みです(笑)
書込番号:15171238
4点
MBD さん
>後は、階調感でしょうか?
これは、私も試写の時ちょっと感じました。でもα55の先入観があるかもです。
実機を実際に手に入れ、詳細な比較をしないとわからないですね。
あと、135ZAでの使用感ですが、シャープネスがちょっときつい気もしましたが、この辺もレンズによるものかと思います。
子供撮りだと、α99は結構ニキビとかバッチリ解像してしまうんで、その辺の対処の方がが難しいかも(笑)。
書込番号:15171286
2点
kan寛さん
RAW現像画像ありがとうございます。
ISO6400でこれくらいだと、見た目よりもくっきりかもしれませんね。
ISO6400 で撮る場面では、相当暗くて顔の色は識別できないでしょう。
まあ、私的にはこれでもOKです。
色彩感や諧調感はRAW現像すればD800に近づくと思いますが。 共にソニーの最新式センサーですから。解像度はD800が3600万画素である分有利ですが、他は同様にならないとおかしい。
ソニーのチューンアップに期待しましょう。
今回は、きちんと仕上げてくるでしょう。
α99、なかなか良さそう。手持ち撮影ではD800Eよりも便利かもしれません。
書込番号:15171329
1点
http://prophotos.ru/reviews/14787-polevoy-test-sony-slt-a99?page=4
ここでもRAWファイルがダウンロードできます。
書込番号:15171364
1点
しまった、色々現像してたら完全に出遅れた。^^;
α99欲しくなったけど、完全に「猫に小判」状態なのが悲しいです。
書込番号:15171399
2点
ISO2500でしかも逆光の状況でホントにAFが合うのか(合ってるみたいだけど)
それが重要!アタシには・・期待して待とうっと、ウフ
書込番号:15172341
1点
>>ISO2500でしかも逆光の状況でホントにAFが合うのか(合ってるみたいだけど)
当然AFは合うでしょう。
それだけ暗いと、赤外線を照射してAFしますから。
α99なら、単色しか使わないから、赤外線で充分でしょう。
ニコン方式よりも良いかも。
ニコンの色情報を使ってAFする方式だと、赤外線では、全て赤になるので不利かもしれませんね。
書込番号:15175745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます〜♪
>kan寛さん
情報ありがとうございました〜
これ私としては無茶嬉し情報です♪
早速、試してみますね。
意外と使える・・・楽しみにやってみます。
>静的陰解法さん
息子は、来年小学校なんで、まだまだニキビは無いかな♪
子供の澄んだ青い目をPlanarでやってしまったばかりにレンズ沼にはまりました。
135Zだとどんな絵を叩き出してくれるか楽しみですね。
でもD800・・・やっぱこれすごいです。
これに135Zがあれば・・・技術の進歩はすごいです。
>aqua3712さん
情報感謝です〜
今回、いやに早くLR4.2が対応してきましたよね。
ソニーさん本気なのかな? α55の時はすごく遅かったような覚えが(笑)
色んなSampleで楽しみたいと思います。
こういう時が、一番楽しかったりして♪
>alpha-10さん
逆光で暗部にAFって・・・ありゃ〜一番厳しいところを確認ですか(汗)
AF-Dはどうなんでしょうね・・・
私もすごく期待しているのですが、D800には驚かされました。
まぁ比較がα900&α55なんで、時代についていっていない機種ですから
そう思うのかも知れません。
ただ、私が保有している高級αレンズでは、2470Z1本しかなくて
一番期待したい、300G(旧型)70200G 85Z 135Zなんか来年春だそうで・・・
これも本当にやってくれるのか・・・心配しています。
α77のレンズ補正対応のFupが全然進んでいないようで、金の無い会社はココが厳しいかな(汗)
とにかくユーザは期待するしかないですね。
うーん・・・即ツモをやめようと思っていたのですが、ISO3200の絵をLR4.2でOK確認できたら
やってしまいそうになってきました。
詐欺的誇大広告のソニーさんに騙されないように注意が必要ですが、
α900から4年の進歩は感じられます。
もう少しモンモンしながら、検討したいと思います〜
情報頂けた皆様、ありがとうございました。
書込番号:15175860
0点
orangeさん
>当然AFは合うでしょう。
>それだけ暗いと、赤外線を照射してAFしますから。
>α99なら、単色しか使わないから、赤外線で充分でしょう。
あまりいい加減なことは書かない方が..。
書込番号:15176152
5点
昔、超音波とか赤外線で測距するAFがありましたっけ……。
orangeさんのおっしゃってるのは、たぶん、AF補助光のことじゃないかな。
書込番号:15187800
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














