このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 14 | 2012年10月10日 19:20 | |
| 12 | 6 | 2012年10月6日 16:03 | |
| 39 | 18 | 2012年10月16日 20:33 | |
| 1012 | 200 | 2012年10月23日 23:08 | |
| 610 | 77 | 2012年10月10日 21:18 | |
| 410 | 104 | 2012年10月5日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://thepicturedesk.blogspot.ca/2012/09/sony-a99-at-every-iso-setting.html
Rob Skeoch 氏による
SAL85F14Z Zeiss lens
絞りF11固定
三脚とセルフタイマー
画像ファイルはISO50、1600、6400、25600
5点
等倍で見ないとホントの判断できないですけど…
25600も実用可能ですね…
凄い…
書込番号:15168547
4点
ISO3200で突然窓の中に赤ちゃん抱いた人物が現れたときはびっくりしましたがマンションの住人のようで安心しました。
じゃなくて、α77より2段分、良い様に思います。
十分実用かなと思いました。
書込番号:15168565
3点
>一気千里さん
α99は幽霊や超常現象まで写し出してしまうのか…… (((;゚ω゚)))
書込番号:15168577
7点
たまの ゆうぼうさん
最近はこの程度の解像力は当たり前になっちゃいましたね。
すごい時代が来たと思います。
書込番号:15168604
3点
α99を体験した時、画質は本当にホッと安心できるものでしたので、α580の追加購入はやめました。
書込番号:15169886
4点
銀座にて、自前のSDカードを使用して撮影させてもらえましたよ。
まだ正式ファームでないので、参考になさらないで下さいと云われましたが。
(発売前の写真データは、道義上ルール違反ですかね。もし抵触するならば削除願います。)
書込番号:15170350
2点
正式ファームではない?
大阪は既に Ver1.00 になってますが、まだ上がるのかな??
書込番号:15170523
1点
空に架かるcircleさん。
フルサイズだけにボケ味が大きそうですね。
楽しみです。
riverさん。
大阪は1.0ですか。メニューの操作感は上がっていますか。
早く予約申し込みできないかなあ。10日くらいかな。
ワクワクワクワク。
書込番号:15171167
3点
ぴっかりおやじさん、おはようございます。
ISO3200での窓の中の人物はさておいて、小さいサイズをさらに拡大したのでカクカクですが、部屋の奥の薄暗い所も、ほとんどノイズが気になりません。
なんか、期待していいのかな〜、的な気分になってきました。
とりあえず発表された日に、某専門店で予約しましたが、値段を聞くと、「う〜ん30万〜、分かりません」とのことでしたので、そんなに高くちゃ買えないよというと、値段が分かった時点で気に入らなかったらキャンセルして下さい、だそうです。
とりあえず予約したら気分が落ち着きました。
スレ主様、大変参考になりました。
書込番号:15171295
4点
あれ??高感度以前のものにくらべると良くなっているような気もしなくもないですが、
熟成されていっているんでしょうか??
ISO12800あたりでもディテール大丈夫っぽいです??
3200は完全に実用で使えそうな感じです。
書込番号:15178746
2点
被写体がブロックだからブロックノイズが気にならない?
という冗談はさておき。
元々、ツルツルだったら目立つかも。
ザラザラだったら気付き難いかも。
そういうことだったりして?
書込番号:15179206
2点
高感度は雑誌のインタビューではα900より2段以上アップしているそうです。
α900が仕様では〜6400までだったので、妥当なところでしょう。
ニコンのD600と同じセンサー(像面位相差AFは画素の欠損もなく性能的には無視してもよいほどの違いのようです)なのか?に興味があります。
DxOMark待ちですね。
書込番号:15186388
1点
eddsaf さん こんばんは
この時点で、とてもいい作例を見せていただきました。ありがとうございます。
こんなものだとは見てはいましたが、こうした実例が、これから大いに出てくることを期待しています。
書込番号:15186459
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
VIMEOのこの動画を見て、新しいソニーセンサーの動画読み出し能力の高さが実感できます。
https://vimeo.com/50516814
D600は、1920×1080の25P(Pal)で、24MbpsのH.264/MPEG-4 AVC 拡張子MOVです。
VIMEOにアップした動画は、更に20Mbps MP4に圧縮していますが、十分な精細感があります。
これを見ると、このセンサー上の2×2融合が上手くいっているのだなと思います。
あとはソニーの映像エンジンの処理でどんな映像になるか楽しみです。
チャールズ・ミッシェル氏の動画は、鮮鋭感を追求した動画ではなかったので、
α99のもっと鮮鋭なサンプルも見てみたいです。
3点
panasonic GH3もどうもsony センサーらしい(あくまでも噂)
なので、この画質を見ると、安心できます。
書込番号:15167302
2点
1920x1080 AVC/H.264 Main@4.2 24.99fps 19770.51kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 253.38kb/s
MP4 v2
最高画質の動画解析です。
書込番号:15167404
2点
へら平パパさん
ご紹介ありがとうございます。
オリジナル動画を観てみましたが、おっしゃるように一眼動画にしては高周波成分の解像に優れていますね。
それでもビデオカメラには負けているという感じですけれど。
ともかく、楽しみなことは間違いありません。
書込番号:15167425
1点
今から仕事さん
動画解析ありがとうございます。
作者は編集後、19770.51kb/sのMP4に変換して高画質でアップしてくれたので参考になります。
GH3に使われるSONYセンサーも、類似の読み出し方をしているでしょうね。
あちらは1600万画素のうち16:9の1200万画素部分を、2×2融合の300万画素をセンサーから読み出し、パナの映像エンジンで207万画素にするのでしょうね。
GH3の明るい場所での60Pの鮮鋭なサンプルが早く見たいですね。
なぜかSDさん こんにちは
これでもX900MとかCX720には負けているかもしれませんね。
今まで出たソニーデジタル一眼動画と比べれば、かなり解像に優れていることは間違いないようです。
α99やGH3が、GH2の24Pを追い越すことが出来るのかどうか興味深いです。
書込番号:15167551
1点
えっ? ピクセルビニングで4個を1つにまとめているは確定ですか?
まってました。
それなら買いです。
書込番号:15168461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sonyが供給してるらしいGH3のセンサーは、センサー上で2x2を融合なそうです。
http://digicame-info.com/2012/09/gh3-10.html
α99やD600についてはわかりません。多画素なので3×3かもしれません。
ピクセルビニング3×3でもフルHD解像度は確保できますね。
発売後に動画と関連情報を見ていけば、どういう仕組みに近いのか結論がでるかもわかりません。
画素混合とは?
近傍画素混合
http://www.ok.ctrl.titech.ac.jp/res/PM/PM-ja.html
ラインスキップ方式と画素混合方式
http://dslrmovie.net/archives/51838374.html
一眼動画撮影時のモアレ回避方法
http://dslrmovie.net/archives/51728987.html
書込番号:15168635
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/より
http://www.flickr.com/photos/fotosiamo/with/8052876795/#photo_8052876795
http://www.markgaler.com/the-amazing-new-sony-a99-slt-take-a-look-at-this-one/
他にもあります
sonyalpharumorsからリンクされているところをクリックして下さい
3点
http://www.flickr.com/photos/markgaler/sets/72157631585851845/
mark galer氏によるα99サンプル14点
書込番号:15164676
3点
こういう作例が出てくるのが楽しみです。
写真がとても綺麗なのですが、カメラの手柄がどのへんにでているのかはよくわかりませんでした・・・。
書込番号:15165225
2点
写真集を何冊も出した写真学校の先生クラスの人でなくても
あんな写真が撮れるなら凄いのかな?
ポートレートはいいですねー。
F4くらいまで絞って、ほぼ正面で(真正面ではなく)、
服は無地でシンプルで、背景がかろうじて見えていて、
そのボケが綺麗で。。。いやモデルさんが綺麗で。。。
このくらいで11.7倍のピント拡大は絶大だったと思います。
瞳に写った景色が見えるくらいですよね?
オーストラリアからの情報が沢山あって少し驚いています。
YouTubeもそうですよね?
書込番号:15165283
3点
っていうか、ポートレートの美人モデルは
滝●クリステルさんの親戚でしょうか???(´ω`*)
似すぎ(笑)
書込番号:15167024
2点
http://www.flickr.com/photos/markgaler/8005403203/sizes/l/in/set-72157631585851845/
コンデジ?
書込番号:15167160
6点
今週火曜日の夕方に、銀座のソニービルへ ブラビアの4Kデモを見に行ってきました。
その時に99の実機が置いてあったので、20-30分ほどいじってきました。(他に誰も触りた人はいなかったし、SONYのおねえさんからも文句はなかったので)
(RX1はショーケースの中、900はレンズを外してみましたが撮像素子はEマウントぎりぎりいっぱいですね。アダプターを介してAレンズが装着されてました)
99は紐付きながら撮影は出来ましたが、画像持ち帰りはできませんでした。(メモリーカードカバー封印)
背面液晶で拡大してみる限た限りですが;
・連写でのAF追従性 ... ノーコメント
・暗所ノイズ感@25600...5D3よりノイズ感は少ない感じだが、解像感はノーコメント
・色の出方(背面液晶なので参考にならないですが)...自分の使っているNEX5的
・エッジの処理...低ISOではごく自然
・低ISOでの全体としては、塗り絵調ではなく自然な感じで(自分の知っている範囲の絵作りの印象では、CANONとNIKONの中間的)好印象です。
上記あくまで、背面液晶での私個人の感想ですので、参考にならないと思いますが、気になる人は銀座まで。(ノーコメントと書いた部分は、そのまま書くと気分を害される方も、いらっしゃると思いますので...今後の熟成に期待です)
書込番号:15167716
2点
肌の質感が全く出てないけど。
こんなので良いの?
書込番号:15171636
3点
>コンデジ?
>肌の質感が全く出てないけど。
>こんなので良いの?
大して変わらんような。。。(笑)
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_a900_01.jpg
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_a900_02.jpg
書込番号:15172448
0点
おそらくモデルさんはオーストラリア在住だと思います。
まずは、ご本人さんに会ってお肌を確かめてみては?
失礼の無いようにお願いします。
書込番号:15173445
2点
普段のノートPC(lenovo T510/T520)とは違う環境で鑑賞してみました。
http://www.sdg-net.co.jp/products/x-rite/products_detail/i1_display_pro.html
X-Rite i1Display Pro
にて較正済みです。
いいですねー。ナチュラルメイクなのかな?
滝川クリキントンさんより若くて(失礼!)綺麗だと思いました。
まあ長辺が1024画素と縮小されてはいますけど。。。
こんな写真が誰でも量産できるなら、たいしたもんだと思います。
書込番号:15176587
3点
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_a900_02.jpg
全然違うねー。
この青い服の女性は五色人のうち青人といい、
若い頃は白人と見分けがつかないが、
年を取ると目のしたが黒ずんでくる。
A900ではそれが表現されている。
書込番号:15183030
0点
色作りの話ですか?
何枚撮って何枚採用かっていう歩留まりのほうが関心高いなあ。
そのための「ピント拡大」ですからね。
ファームウェアのバージョンがそろそろ 1.00 になったらしい。
その違いも気になるところ。
書込番号:15183088
4点
キャリブレーションされてないノートパソコンで写真を見て大層なこと述べてる御仁より、発売後の実写比較が確実です。
書込番号:15183495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
http://prophotos.ru/data/articles/0001/4787/68530/dsc00148-original.jpg
この写真なんかは、かなり肌の質感がでてますけどね。
要するに単に写真の撮り方や仕上げの違いでしょう。ポートレートの場合、オーストラリアの写真のような撮り方とこの写真、どちらがいいかは好みの問題では?
書込番号:15184714
0点
主様、Canon使いですが横から失礼します。
α99に関心があり、この板もそれ以外の900及び77も閲覧してきましたが、どうも色乗りが私の5D2に比べ薄いようですが、これはSONYの特徴なのでしょうか?設定でしょうか?
どうぞ宜しく。
書込番号:15211070
0点
dragongateさん
どちらも使ってますがSONYのほうが薄いという印象はないですね。
特に空などの色目はキヤノン機より濃く自分好みだったりします。もちろんレンズの違いもありますし。
どの画像を見てそう思ったのかURLでも載せてくれたらわかりやすいのにな。
書込番号:15211906
0点
普段はhueyで(簡易)較正したノートPC(WinXP)で見てます。
これWin7(64bit)では動かないんですよ。。。
ソニーの青色のファンもいるそうですが。。。
肌色もなかなかいいと思いますよ。
オーストラリア産のほうが自然でいいです。
α99の背面液晶はRGBWだそうなので、見え方が気になるところです。
ファインダーも色温度?WBも変えるそうなので、何が正しいのか難しいところ。
肉眼で見えているものが正しくないというのは不思議ですね。
書込番号:15212907
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
一眼レフとは1つの眼(レンズ)と光を屈折させる為の鏡(レフレックス、反射板)が使用されているため、実際に撮影されるイメージを光学ファインダーで確認することができるものをいう。構造上撮影時はレフが跳ね上がりレンズとセンサーの間に何もなく、きれいな写真が撮れるのが売りです。
ミラーが上がっている最中はファインダーがブラックアウトするので何も見えないし、撮影効果がファインダーに反映されない。ミラーボックスが必要なためボディが大きくなる。ミラーの動きのため連写に制限がある。この辺りが欠点です。
映像にする時間がないので視差が少ないのもメリットです。
ミラーレス一眼:一眼レフの機構はフィルムカメラ時代には不可欠なものであったが、デジタルカメラにおいてはイメージセンサーで捉えた画像を電子式ファインダーに表示するだけで同じことを簡単に実現できる。このため、光学式ファインダーを省くことで小型軽量化を実現できる。
TLM一眼:一眼レフの利点(センサーに届く映像をファインダーで確認できる、シャッターを切るときはミラーアップするので間に邪魔が入らない)とミラーレスの利点(ミラーボックスを省略できる)を除いた機構のカメラであるようにも考えられる。利点もいろいろありますが、メーカーが主張してくれているので割愛。
ということですのでソニーは一眼レフカメラはやめてしまおうとしていますね。
せっかくすばらしいファインダーを開発したのにもったいないですね。
みなさんどう思っていますか?
17点
〉きれいな写真が撮れるのが売りです。
TLMがまるできれいな写真が撮れないみたいですね。
うんざりする。毎回毎回、同じ様なスレッドばかりで。
書込番号:15156735 スマートフォンサイトからの書き込み
52点
悲しいかなデジタルになった時点で無いでしょw
一眼レフならフィルムにしなさいw
書込番号:15156770
19点
たられば、もしも、に、なっちゃいますが、もしEVFのタイムラグが光速と同等になったら限りなくEVFのほうがOVFよりも便利で機能的だと思います。残念ながら光速よりも速いものがあったという実験結果はどうやら疑わしいという話になっていますので現代理論においてEVFのタイムラグがOVFに対して優越する可能性はありません。まあ完全に一緒になる可能性も限りなく少ないですが。
逆にわずかなタイムラグですら許されない領域以外であれば現在においてもEVFのほうがOVFに対して便利であると思っています。
あとは、利便性ではないところの議論になってくるでしょう。ただこの利便性ではない部分もまた大事と考えているユーザーが多いということそこも考慮する必要があるでしょうね。
書込番号:15156783
23点
お好きなように、
私には関係ない。
外付けファインダーでもいいことだし、
モニターが無くても写真はとれます。
書込番号:15156796
6点
もったいないといってもOVF機が売れなかったという事実があります。
いいファインダーだけどニコンやキヤノンのユーザーはファインダーだけ褒めて見向きもしなかった。それが実体です。スレ主のように。
ソニーもαユーザーのための慈善事業をしてるわけではないので、自社技術を投入でき、採算がとれるものに投資するだけです。
スレ主はソニーのOVF機を購入したことはあるんですか。
書込番号:15156871 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
TLMを採用したのは動画以外でも、SONYがライブビュ-撮影時でも位相差AFを使用したいと考えているからっていうのもあると思います。
以前あった光学ファインダー機でのライブビュー位相差AF方式では、ライブビュー専用イメージセンサを搭載しなければならなかった為、
・コスト高になる
・原理的にペンタダハミラー方式じゃないと光の反射が使えない
・ペンタ部のスペースが狭くなるためにファインダー倍率が下がる
などで、中級機以上に採用できないからだと思います。
仮にα750やα950が出たとして、ファインダーが「ペンタダハミラー」で、α750のファインダー倍率が約0.75倍、α950のファインダー倍率が約0.55倍くらいだったら、それこそユーザーは激怒するでしょう(笑)
書込番号:15156887
12点
OVFであろうがEVFであろうが
写真が撮れて満足であれば
出来上がるまでの機構がどうであれ関係ないです。
ちなみにα700とα55とα77を持っていますが。
この中での使用頻度はα77>α55>α700です。
総合的にα77が使い易いですね。
書込番号:15156912
18点
あ、1個忘れてた。
タイムラグと似て非なるものとして、連写の時のEVF。これは現在はいけてないですね。これは何とかしないといけないと思います。
書込番号:15156941
22点
>TLMがまるできれいな写真が撮れないみたいですね。
---そんなこと言ってないですが、
LPFやカバーフィルターが気になる人も結構いますね。要はこの値段の買い物をする人はよく知ってるだけに結構うるさいです。
書込番号:15157055
13点
>もしEVFのタイムラグが光速と同等になったら限りなくEVFのほうがOVFよりも便利で機能的だと思います。
---ここなんですよね。
ネオ一眼みたいにすればミラーボックスなくなって、かつTLMもなくなって一石二鳥、空いたスペースを動画に特化したような機能にあてられるんじゃないかって思うんです。
撮影効果が事前に分かるのは実に便利です。
ついでにEマウントも可能、CやNのお客さんも呼び込めるんじゃないかって。
書込番号:15157074
6点
>一眼レフならフィルムにしなさいw
---フィルムだったら写真はやってないな、
ましては動画なんて、
という人も多いと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:15157083
8点
>もったいないといってもOVF機が売れなかったという事実があります。
---これはISO感度が平均レベルに達してなかったことも大きいかと。
たしかに同じ土俵で売るのは大変かもですね。
一眼レフ開発したのもそういった事情だったとか、ドイツの会社に負けまいと。
書込番号:15157096
6点
最近の撮影(頼まれもののパーティー)は
8割方ノーファインダーなので どっちでもいいや
書込番号:15157102
4点
意外とOVF擁護派のご意見が少ないんですね。
50Mのセンサーでa900のファインダーなら結構いけてるカメラだと思うんですけど。
書込番号:15157122
7点
こんばんは
LPレコードなみに古めかしいアナログ系OVF(ペンタプリズム)ですが、消滅はしないでしょう。
レコード愛好家がいるように、今より減少しながらもレフ愛好家もある程度は残るでしょう。
一部の愛好家が針音を受容するように、レフの作動音を好む人もいるようで、
理屈では測れない世界があるようです。
私は針音もOVFのホコリ(虫を一度発見)やミラーの音やショックは嫌いです。
といって作動しない透過ミラーが好きなわけでもない。
OVFの技術的なノビしろはもうほとんどなくて、私の感触ではピークを過ぎたと思っているのです。
EVFは依然としてまだ進化の途上でしょう。
実は、8年くらい前からEVFで走り回る犬を撮ったりしているので、EVFなれしているほうなのですけど。
書込番号:15157232
7点
こんばんは。
通りすがりのニコンユーザーです。
、
a900のファインダーを何度か覗いた事が有りますが、当時衝撃を受けたことを覚えています。
お金がなくダブルマウントにはできませんでしたが、私にとっては憧れのファインダーでした。
(APS-Cを使っていたので尚更そう思えたのでしょう。)
、
EVFのメリットは理解出来ますが、テレビを近くで見ているような感じで
個人的にはどのメーカーのEVFも未だに苦手です^^;
書込番号:15157287
14点
構造上撮影時はレフが跳ね上がりレンズとセンサーの間に何もなく、
きれいな写真が撮れるのが売りです。
>
売りと言うより、それが当たり前です。
半透過式固定ミラーは欠点を承知で上回るメリット
1)高速連写
2)ファインダー画像の喪失無し
が必要な特殊機としてCやNが先鞭をつけました。
A99は
1)連写6枚/秒というていたらく
2)EVFで画像消失以上のパラパラ発生
という不思議さで、
メリットをデメリットが上回る不思議なカメラで、
壊れた企画の商品です。
いや商品以下です。
OVF機と比べる以前です。
書込番号:15157342
20点
たしかにα900のファインダーは素晴らしかった。
でも、クイックリターンミラーまわりが、特許がらみでダンパーその他のミラーショック対策が出来なかった。たとえばニコン一桁機と比べるとその差は店頭でシャッターを押しただけで誰でも分かるほどの差があります。その辺の特許はニコン等が握っています。F一桁のカタログを見ると自慢げにはっきりと書いてありました。ここからは想像だけどビデオカメラ関連で電子ビューファインダーの特許の蓄積はソニーには有るはず。
OVFの気持ちよさはよく分かる。でも、もしソニーがD800Eと全く同じカメラを販売したとしてセールス的にニコンと同等に戦えるとはとうてい思えない。α900と同程度のセールスでは二度と同じような製品は作れない。昔、自動車で新参者だったホンダはしばらくセダンは作らなかった。トヨタのしっぽを踏まないためだった。ニコンキャノンのユーザーを呼び込むためには、ソニー機に独自の価値を感じさせなければマウント変えはしない。私はリアルタイムなライブビューとファインダーの切り替え、ボディ手ぶれ防止、ミラーショックのない機体などなどで35年ニコン一筋だったのですがソニーを買いました。α55から買い換えを決断させるほどの機種は今のところ無かったのですがα99には期待しています。蛇足ですがお蔵入りしているニコンの古いレンズのためのD600も気になってます。
書込番号:15157366
16点
一眼が駄目なら二眼にすればいいのに。世界初、デジタル二眼ならセンサー前にはレンズだけ。AF機構はビューレンズ側で。
書込番号:15157446
4点
>LPレコードなみに古めかしいアナログ系OVF(ペンタプリズム)ですが、消滅はしないでしょう。
--- 日本の技術力がふんだんに使われている機構で、タイや台湾ではまねできない技とのことです。ダイヤモンドっていう経済誌だったと思いますが、ミラーレスはある意味電気屋や途上国のカメラ素人をカメラ業界に招待してしまった悪玉みたいに扱われてました。
せめてピアノが無くならない位に残ってほしいです。
書込番号:15157469
8点
ETCLIIさん
>A99は
1)連写6枚/秒というていたらく
2)EVFで画像消失以上のパラパラ発生
という不思議さで、>
---これがホントだと、ほんとに悪いとこどりですね。
そうでないことを祈ってます。
書込番号:15157501
7点
RAMONE1さん
>EVFのメリットは理解出来ますが、テレビを近くで見ているような感じで
個人的にはどのメーカーのEVFも未だに苦手です^^;>
---そうなんですよねえ。
ただ、HanduCamの操作系は捨てがたいんです。
一眼はCanon、動画はHandyCamって人も多かったと思うんですけど
一体機はどっちとりたいってとこなんです。
ただ、EFレンズは捨てがたいんです。捨ててまでSonyの一眼もつのも何なんです。
書込番号:15157528
6点
撮るものによって考え方は違ってくると思います。
風景をメインで撮っていれば、EVFの方が恩恵を受ける要素が多いでしょうし、動体をメインで撮っていれば、OVFの方が使いやすい。
その人が、どっちに趣をおいているかでその価値観は変わってくるでしょうね。
ただ、風景をメインに撮ってる人は一番に画質にこだわるでしょうし、動体メインの人は、その瞬間を思い通りに切り取れること(レスポンスやAF)を重視するでしょう。
その点で、α77は透過ミラーの可能性は示したものの、バランスのとれていないちぐはぐなカメラになってしまった。
α99は、思い切って連写を捨ててきましたからね。
スナップ、風景を撮るのには向いている気がします。
あとはどれだけ、透過ミラーの減光分をカバーできているかですかね。
ただ、中途半端に追従AFに力を入れてきた点は気になりますね。
それで値段が高くなっては、これまた意味が無いような。
書込番号:15157556
7点
>うんざりする。毎回毎回、同じ様なスレッドばかりで。
APPLE+さん あなたも同類です。
書込番号:15157585
21点
熟成領域にあるOVFと現状のEVFを単純に比較してどちらが好きかと言われたら「OVF」と答えます。皆さまも御存知の通り撮影するという行為は単に物を写すというばかりではなく、五感に訴える快感など情緒的な要素を多く含んでいますから。さらに御指摘の通り連写時の違和感も「好きか」と言われたらNoと答えるしかないですね。ただ、さまざまな情報をファインダーに盛り込め、なおかつ任意にピント拡大が可能などの機能は、使う人によっては便利この上ない機能だと思います。さらに動画撮影時にLVの位相差AFが使えることが結構大きな利点ではないでしょうか。D7000も使っていましたが、暗所でAFが迷うし、かといってMFは厳しいし、ちょっと困るなと思っていました。それにLVのAFはおまけ以外の何者でもないですし・・SONYの場合はLV時のAFが速く正確なのでバリアングルも生きてくると思います。何が言いたいのかというと、SONYのように動画性能もそれなりに充実させようとする方向性ならばEVFの選択も間違っていないのだと思います。個人的にはOVFもラインナップしてもらいたいのですが、α900が不発に終わっただけにちょっと難しいかなと。画質が良ければN、C社からSONYに移行すると仰られる方も多いですが、果たしてそうでしょうか。他サイトでSONYのスレを見ていると、合理性を超えた部分で毛嫌いされる方も少なくなく、そうした固定観念を払拭するよりはこれまでにないアプローチで市場開拓した方が合理的だとSONYが判断しても不思議ではないような気がします。OVEのメリットとEVFのメリットを天秤にかけてEVFを選択する人も少なくないのではないでしょうか。そしてEVFの完成度が上がるにつれてそうした人は増えていくと思います。
書込番号:15157591
6点
キャロリさん
>ソニー機に独自の価値を感じさせなければマウント変えはしない。
---これがEマウントであり、動画機能ではないかと思うんです。
HandyCamでおなじみのサイレントマニュアルボタンはなかなか捨てがたいです。
下の方のスレで
小さめのshopでは在庫を置くのも大変そうです。
この値段のカメラを買うにはもともと入門機なり中級機なり、下位のビデオを持っていたりしないとなかなか購入できないかと。
そこで、HandyCamユーザーが一眼レフと統合機をもちたいみたいな地殻変動でも起こらないとなかなか。
もう一つの可能性はモニターを持ってるところですね。
Canonがプリンターを持っていたようにモニターを持ってることは強みかと。
伸び悩んでいるようですが、、、、。
書込番号:15157603
2点
OVFが問題じゃなくて、
今はEVFの動体への速さレスポンスに金かけるべきでしょうねーw
この金額でEVF失敗できんでしょ〜!
書込番号:15157647
6点
写楽さん
>OVFの技術的なノビしろはもうほとんどなくて、私の感触ではピークを過ぎたと思っているのです。
EVFは依然としてまだ進化の途上でしょう。
---全くその通り。ただEVFのスピードってどう考えてもOVF未満ですよね。それ以上の利点があるとしても。センサーとレンズの間のTLMは抜けないですよね。
LPFがないほうがいいとか、画素数が多いほうがいいとか、ってあまり差がないように思いますけど、理論的には確実に差があるんです。分からないかもしれないけど、絶対あるよって言われればYesと答えなければへそ曲がりと思われるか、無知なやつと思われるでしょう。
どんなにEVFが進化しても差は確実にありますよ。
そうなると先進のテクノロジーを所有しているっていう気持ちの良さでEVFを選ぶか、
日本にしかできない精巧な光学機器を持つっていう気持ち良さをとるのかは、実は気分的問題だったりしますね。OVFを笑うものはEVFが笑われているのに気付かなかったりして、みたいな。
(私は一般論を言ってます。気にしないでください。)
書込番号:15157694
4点
やっぱり、OVFか、EVFかの話になってしまうんですね。
全く別のカメラですから、同じ土俵で考えるのがね・・・
用途に合わせて選ぶしかありません。
私は、昔一眼レフ(フィルム時代)を使っていましたが、
しばらくブランクがあって、次に使い始めたカメラが、
F828次に、R1でした。 (R1は今でも現役)
双方とも、今のディジタル一眼から比べると、見劣りしますが、
なかなか使いやすいカメラです。
再スタートがEVFなんです。
これを考えると、今の若者世代、コンパクトデジカメからスタートして
その次に選ぶカメラは、OVFでもEVFでも良いんじゃないかな・・・・
NEX見たいなミラーレスを選ぶもよし、子供のスポーツを撮りたいと
αを手に取るも良い。
SONYがEVFに注力して、より、OVFに近づけるなら、大歓迎です。
C社やN社と同じ事をやってても、しかたない。
ただ、今回のα99は、チョット中途半端ですね。
連射6コマは良いと思います。
α77の連射8コマはは、普通にシャッターを切ると2枚撮影されてしまいます。
連射6コマだと、連射モードで1コマずつ撮影できます。
ただ、14bit読み出しが、連射モードでは、12bitになるあたりが、詰めが甘い。
今のBionzでは、限界だったんでしょうね。
言い出すと、キリがないので、この辺で・・・
OVFは既に完成された技術、EVFはこれから煮詰めて行く技術。
今後の技術革新に期待したいですね。
書込番号:15157753
5点
>センサーとレンズの間のTLMは抜けないですよね。
TLMですが、確かに画質低下になると思います。
ただ、相対的なものなので、TLMが無かったとしたら、今より良いよねって話ですよね。
TLMが有っても、自分が比較対象とする物と比べて、
納得のいく出力が得られるなら、許容出来ると思います。
TLMが有っても、良い出力をだしてくれるよね、ってフラッグシップ機なら
ユーザーに言わせて欲しい。
詳細スペックが出そろってますが、最終的には発売後、ユーザーの評価しだいでしょう・・・
まだ発売されてない機種ですからね。
書込番号:15157800
4点
デジタル化が進むのは世の流れ。ユーザーもデジタル化に拍車をかける、より便利だから。
スレ主様のように、古くからのキヤノンユーザー様でしたら、ソニーのα99は異端児に映るでしょう。
異端なら放置しておけば自然消滅するはずなのに、何ゆえに今頃急にソニー板に出向いて来たのでしょうか?
私が思うに、ついにα99はキヤノンの全てのリードに追いつき、一部は追い越してしまったからだと思います。
高解像度のキヤノン ==> α99で追いつき、D800で追い抜いた(これはセンサーだけがソニー製ですが)
α99のLowPassフィルターは5D3よりも良い可能性が高い==>解像度でα99にも負けてしまうかも
高感度のキヤノン ==> α99で追いつかれてしまった、手持ち夜景などで6枚合成されると確実に負ける
高速連写のキヤノン ==> APS-Cはα77で追い抜かれ、フルサイズはα99で追い付かれた
わずかに60万円のプロ機で勝っているだけになってしまった、それも秒12枚と格下α77と同じ速度(ファインダー像は1Dxがずっと良い)
高速AFのキヤノン ==> 7Dはα77に追いつかれた、5DMK3もα99に並ばれる可能性が大きい
わずかに鳥撮りの動態追随のみが優位で残ったが、それもα99のハイブリッドAFで並ばれたのかもしれない
フルサイズビデオのキヤノン ==> 今度のα99で確実に負ける(これがソニーの設計目標だから)
APS-C機のビデオ性能もソニー機が軽く勝っている
ミラーレス機にいたってはキヤノン機のビデオは惨敗(写真も惨敗)
以上の結果、α99は5D3よりも良いかもしれないと恐怖を抱き始めたのでしょう。
α99を展示場で1時間ほどじっくり触った感じでは、その可能性が大きいです。
さあ、大変だ。もうキヤノンの技術的優位性は残っていない。ここ2年で技術の貯金は使い果たしてしまった。そういえば、ここ数年は技術開発に投資してこなかったなー、宣伝に大金はつぎ込んだが。何しろ社長方針だったから、誰も文句は言えなかったもね。
こうなったら、ソニーの板に行ってかき回して鬱憤を晴らさなくては。
−−−−− −−−−− −−−−− −−−−−
おこしやす。
じっくりとソニーを見回ってください。
なかなか面白いカメラを作りますよ。
キヤノンから見れば5年ほど未来を進んでいるのかも知れませんから、じっくりと見物して、将来キヤノンユーザーが遭遇する「未来からの衝撃」(注;トインビーの言葉です)を先に体験してください。
ここは先進技術のより取り見取り。
ミラーレスなぞは2年後のキヤノンが展示されていますよ。
α99のビデオも2年後の5DMK4のビデオがα99に入っているのです。
私たちと一緒に、先進デジタル技術を楽しみましょう。
ご心配なく、アナログ技術は残りますが、デジタル技術が確実に凌駕してゆくでしょう。
OVFも良い面はありますので、私たちはα900を3年ほど使い続けます。これも2400万画素ありますので5DMK3と同じ画素数ですから、昼間の解像度は同じです。(夜にちょいと困るだけ)
そこで夜に強いα99で夜景を楽しむと共に、最高のビデオも楽しむ予定です。
ソニーは、幅広い選択があるので、楽しみの幅が広がるのです。
貴君も比較のためにα99を買い増しすることをお勧めします。5DMK3を持っているのでしょう?
5DMK3には無い、面白い機能がたっぷりと入っています。
私も、触って認識を新たにしました:
良いカメラだ α99は。
書込番号:15157803
17点
>ただEVFのスピードってどう考えてもOVF未満ですよね
クイックリターンミラーの場合は、シャッターが開く前にミラーを完全に跳ね上げておかないとなりませんね。
その物理的な時間の長さをEVFの電子的対処と比べてどのように考えるかということはあるでしょうね。
別に議論する意図はありませんよ。それぞれが考えればいいことで。
人の反応時間の問題は常に付きまとうわけですし。
書込番号:15158049
9点
orangeさん
>スレ主様のように、古くからのキヤノンユーザー様でしたら、ソニーのα99は異端児に映るでしょう。
---いやいや注目してます。
>異端なら放置しておけば自然消滅するはずなのに、何ゆえに今頃急にソニー板に出向いて来たのでしょうか?
---注目しているからです。
>私が思うに、ついにα99はキヤノンの全てのリードに追いつき、一部は追い越してしまったからだと思います。
--- まそこまでは、CにはCの良さが、SonyにはSonyの良さが、NにはNの良さが。
>高解像度のキヤノン ==> α99で追いつき、D800で追い抜いた(これはセンサーだけがソニー製ですが)
--- Cは動画に振った機種だと理解してます。ところが動画はa99のほうがよさそう。
>α99のLowPassフィルターは5D3よりも良い可能性が高い==>解像度でα99にも負けてしまうかも
高感度のキヤノン ==> α99で追いつかれてしまった、手持ち夜景などで6枚合成されると確実に負ける
高速連写のキヤノン ==> APS-Cはα77で追い抜かれ、フルサイズはα99で追い付かれた
わずかに60万円のプロ機で勝っているだけになってしまった、それも秒12枚と格下α77と同じ速度(ファインダー像は1Dxがずっと良い)
高速AFのキヤノン ==> 7Dはα77に追いつかれた、5DMK3もα99に並ばれる可能性が大きい
わずかに鳥撮りの動態追随のみが優位で残ったが、それもα99のハイブリッドAFで並ばれたのかもしれない
フルサイズビデオのキヤノン ==> 今度のα99で確実に負ける(これがソニーの設計目標だから)
APS-C機のビデオ性能もソニー機が軽く勝っている
ミラーレス機にいたってはキヤノン機のビデオは惨敗(写真も惨敗)
以上の結果、α99は5D3よりも良いかもしれないと恐怖を抱き始めたのでしょう。
--- 別に恐怖までは、買いかえればいいことですから。
動画はSonyだと思ってますよ、ご心配なく。
>α99を展示場で1時間ほどじっくり触った感じでは、その可能性が大きいです。
---たぶん動画は圧勝でしょう。
>さあ、大変だ。もうキヤノンの技術的優位性は残っていない。ここ2年で技術の貯金は使い果たしてしまった。そういえば、ここ数年は技術開発に投資してこなかったなー、宣伝に大金はつぎ込んだが。何しろ社長方針だったから、誰も文句は言えなかったもね。
---別に大変じゃないです。いやだなあ。出し惜しみなんです。そこがちょっと。
>こうなったら、ソニーの板に行ってかき回して鬱憤を晴らさなくては。
---いやあ、おもしろいひとだなあ、PC見ながら一人でゲラゲラ大笑いしてしまいました。
そんな衝動には駆られてません。鬱憤ないし。
−−−−− −−−−− −−−−− −−−−−
>おこしやす。
じっくりとソニーを見回ってください。
なかなか面白いカメラを作りますよ。
キヤノンから見れば5年ほど未来を進んでいるのかも知れませんから、じっくりと見物して、将来キヤノンユーザーが遭遇する「未来からの衝撃」(注;トインビーの言葉です)を先に体験してください。
--- 結構Sonyも出し惜しみじゃないですか?
>ここは先進技術のより取り見取り。
ミラーレスなぞは2年後のキヤノンが展示されていますよ。
α99のビデオも2年後の5DMK4のビデオがα99に入っているのです。
---まあ、これは出し惜しみですから。5D3の動画はちっとも使えないですね、素人では。そのところa99は素人にも優しそうですし、HaandyCamとも共通点が多くていいです。デジカメもCybershotですよ。とても使いやすい。さすがSonyだ。ユーザーもかっこいいに違いない。いよっ!
>私たちと一緒に、先進デジタル技術を楽しみましょう。
ご心配なく、アナログ技術は残りますが、デジタル技術が確実に凌駕してゆくでしょう。
---ていうか、早いいところ出し惜しみしないでEマウントのフルサイズ用レンズとかフルサイズ用の電動ズームとか、スロー再生とかどんどん出してほしいんですよねえ。そうすればEFレンズごと引っ越すんです。
>OVFも良い面はありますので、私たちはα900を3年ほど使い続けます。これも2400万画素ありますので5DMK3と同じ画素数ですから、昼間の解像度は同じです。(夜にちょいと困るだけ)
そこで夜に強いα99で夜景を楽しむと共に、最高のビデオも楽しむ予定です。
ソニーは、幅広い選択があるので、楽しみの幅が広がるのです。
---すばらしい。100Mなら明日にでも出せるって言ってるんだから、こっちも出し惜しみですよ。
>貴君も比較のためにα99を買い増しすることをお勧めします。5DMK3を持っているのでしょう?
5DMK3には無い、面白い機能がたっぷりと入っています。
私も、触って認識を新たにしました:
----私も同感。ただEVF+TLMがねえ。これさえなければ最高だと思うんです。速い話、
わざわざボディ大きくして、画質も落としてるでしょ。他はいいんだけどねえ。
>良いカメラだ α99は。
----全くよいカメラだ。
ただ、置いてくれない店も多いみたいですよ。下の方のスレで、27万じゃ6DやD600と勝負できないし、第一店に置いてくれないとか。
わたしなんかHandyCamやCybershotと連携にもいいななんて思っているので、AマウントでないとAFが効かないのが惜しいです。ブラビアも4Kパネル出すみたいだし、これからはSonyしかないのではないかと思ってるんです。ただ、30万+レンズ16万の初期投資がきつい。
Eマウントならなあ、というところなんです。
同じ考えのようで安心しました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:15158065
10点
写画楽さん
すいません、舌足らずで。
光速には追いつかないという意味です。
書込番号:15158077
2点
>意外とOVF擁護派のご意見が少ないんですね。
一眼レフ撤退はおおむね分かっていたことなので、すでに他社に移行した
ユーザーが多いのだと思います。中古市場にはαのレンズとボディーが
大量に出てきているようです。
わたしは一眼レフ撤退を非常に残念に思っています。
手持ちの機材が使えるうちは使い続けますが、適切なタイミングで
ニコンに乗り換えようと思っています。
よくOVFは進化の余地がないと言われますが、完成されているものは
劇的に進化する必要はありません。
一方のEVFはまともに使えるようになるまでに相当のブレークスルーが
必要そうです。
A900もOVFだから売れなかったわけではありません。ソニー自身がそうですが
その辺の失敗要因の分析が(本当に失敗だったとしてですが)きちんとできていないから
後継機も作らずに変なものを出してくるのです。
一眼レフとミラーレスの悪いとこ取りのSLTは早晩市場での
存在価値がなくなるでしょう。A55からの流れが一巡した格好ですが
もう次はないかもしれませんよ。
書込番号:15158078
8点
orangeさん
スレ主さんは別にSONYの板へネガキャンしに来ているわけじゃないですよ〜
orangeさんのレス内容があまりにぶっ飛んでて驚きました。
まぁ、いつもの事ですけどね・・・
書込番号:15158175
16点
FR fanaticさん
>存在価値がなくなるでしょう。A55からの流れが一巡した格好ですが
もう次はないかもしれませんよ。
---Sonyは
新しさのTLM
小ささのNEX、RX-1
動画重視のNEX-900と
いろいろ素晴らしいものを作っていると思ってます。
一眼レフ撤退はもったいないかなと。
センサーとファインダーでも行けるんじゃないかななんて思うんですよね。
ただ現状ではスティル重視だとNikonがよく見えてしまうかもです。
それともスティルはどうぞNikonでやってくださいって感じなのでしょうか。
20万で50Mなら売れると思うんですけどねえ。
書込番号:15158202
3点
α99はα900の後継機ではありません。
それは誤解です。
α77の上位機種です。
α99がたくさん売れるとα900の後継機が出るかもしれないですね。
OVFを望む方々は期待しましょう。
きっと期待をいい意味で期待を裏切ってくれることでしょう。
書込番号:15158217
6点
α100は瞬間最大風速で売れ筋トップにもなった、その後α700やα200番台・300番台などを
出している時期は市場の3割近くまでシェアを取っていた。
しかし、α550、α55、α77と売ってきたけど実際どう?
売れ行きとシェアはどんどん下がっておりませんか?
国内・海外ともにソニーのシェアは一眼に関しては、10%を割っている現状です。
ミラーレスを含めるとと言えば聞こえは良いですが、一眼レフタイプ(Aマウント)の市場では
完全に負けてますよ。EVFのAマウントカメラは受け入れられているのか?
どーでしょうね・・・市場の反応は正直です。
α99でソニーを使い続けるか、αマウントを捨てるかという人も多いでしょう。
かたや、α99で新規にαマウントをメインにする人がいるんでしょうか??
書込番号:15158226
17点
あれ? その先へ さん、D600を買われたのですか。
まあ、D600にはソニーのRX1用センサーが入っているようですから、ソニーの義兄弟になったのですよね。
わざわざ、ソニー板に来て、あおることは無いでしょう。
そんなに他人を冷やかしたいのですか?
実はニコン機とソニー機は、それぞれよい面があります。
私はニコンが好きです。
D700からD800Eにアップグレードしました。
D800Eとα900を併用していますが、どちらも良いですね。
今回のα99も、とても魅力に感じますので、25-6万で買いたいなと思っています。
その先へ さんもα99を買い増ししませんか?
どちらも良い特徴がありますよ。 両方気に入ると思います。
D600はNikonRumorsで見るとISO 25,600でもかなり鮮明な絵が撮れますね。ソニーセンサーとニコン画像処理の良いとこ取りの結果でしょうか。
α99もこれに負けないことを期待しています。
まあ、α99の特徴は動画と高速AF、其れに稼動液晶による花撮影の容易さあたりかな。
書込番号:15158328
10点
うん、α99はまったく魅力を感じません。あのセンサーサイズならOVFでも同じファインダー
サイズで作れたはずです。
むしろ魅力に感じているのは、α65の方です。Orange氏はD800Eのファインダーを小さいと評さ
れますが、α900もサイズ的には大差ありません。もちろんピントの山は見やすいですけれど。
マニュアルフォーカス云々でなく、OVFとしての抜けの良さと倍率を両立させている最良のOVF
ファインダーは、EOS-1DsMkIII・1DXの0.76倍が最大であり、像消失時間まで考慮すれば、1DX
が最高のファインダーでしょう。
さておき、フルサイズはOVFでも良いですが、改めてD3200やKissX6i、ペンタプリズムのEOS60D
を覗くと改めて、小さく狭く感じます。フルサイズに慣れてしまったのが原因なんでしょうが、
APS-Cだからこそ、初心者だからこそ、露出シュミレートできるファインダーは便利でしょう。
α37と57は論外の質ですが、α65は本体のみ5万円台後半〜あって、77と99と同じEVFであれば
APS-Cの中級機のファインダー比であれば使い勝手もあります。
少々、TLMの2,400万画素機は高感度画質の粘りがなさ過ぎますが、費用対効果を考えると、
α65がもっとも買いでのあるα機だとは思います。
書込番号:15158383
14点
>その先へさん
>どーでしょうね・・・市場の反応は正直です。
α900が商業的に失敗したのも「市場の正直な反応」によるものでは?
書込番号:15158400
5点
たまには会話になっているので、Orenge氏に一言二言。
私も買いあさる口ですのであまり言えませんが、基本的に一眼レフ/一眼レフ系は手元に2台
のみ残して、不要であれば知り合いに安価に譲るか下取りに出すようにしております。
正直、3台・4台あっても、せいぜい外出時にはボディ2台・レンズ3-4本とストロボが限界です
ので、タンスの肥やしは作らず、特にデジタルは陳腐化が早いので、使えるうちに他の人の手
に渡った方が、製品としても本望でしょうというつもりで売却します。
Orangeさん、あなたにとって結局の所α900・D800E・α77・そして間違いなくα99と並べて
あとどうするのですか? 4-5台もTPOに応じて使い分けるおつもりでしょうか。
現状、D600のクロップでもはやAPS-Cは個人的に必要がなくなりました。
日常スナップ用はコンデジのつもりでLumixGX1がありますが、これは早晩RX100か、1インチ
クラスのコンパクトに買い換えるかも知れません。せいぜい、通勤バックにミラーレス1台、
撮影に行くときに2台。それで私にとっては十分です。
書込番号:15158408
14点
ここでお題を
a99のボディで
Eマウントの
フルサイズ、ミラーレス
ではだめですか?
ミラーボックス、ペンタプリズムをなくしてあいたスペースは
熱対策、ズームレバー、マイク、照明など動画に特化した機構に充てる
NEX-9(仮称)でもいいんですけど、バッテリーの問題と熱の問題があって動画が撮りきれないとか。
NEX900では少し大きいかと。
EFレンズとソニーセンサーの共演なんていいですけどね。
HandyCamユーザーをフルサイズ動画に招待してほしいです。
書込番号:15158440
3点
EマウントはNEXの大きさだからこそ受け入れらてると思います。
大きくなっちゃ意味が無いですよ。
書込番号:15158452
7点
>その先へさん
>かたや、α99で新規にαマウントをメインにする人がいるんでしょうか??
個人的にはエントリー〜ミドル機からフルサイズに
上がって来る人にはおすすめできると思います。
・全てのAマウントレンズで手ぶれ補正
・快適な液晶撮影
・フルサイズミラーショックレス
こういった「快適さ」は大きな魅力になり得ると思います。
条件によっては、三脚・ケーブルレリーズ・アングルファインダー等を
持たずに手持ちで撮影できるようになるかもしれませんし。
エントリー〜ミドル層なら買った時のレンズキットと5万円位までの
レンズにとどまっているユーザーも少なくないでしょうから、
マウントの鞍替えの負担もヘビーユーザーよりもずっと軽く済みます。
書込番号:15158484
4点
>エントリー〜ミドル層なら買った時のレンズキットと5万円位まで・・・
ソニーの初めて単焦点シリーズは、安くて写りも良いと評されておりますが、
キットレンズはDTシリーズですし、35/50はAPS-Cイメージサークル用では
結局フルサイズ用にレンズ買い増しだと思いますけど??
EVFの矜恃をよく知っている方であれば、α77なり99という移行を考える人もいらっしゃる
でしょうけれども、結局レンズまで買わなければならないとなると、αの単焦点・ズーム
ともに絶対的に不足しているんですよ。
安価なフルサイズ用広角レンズは、SAL28F28ぐらいしかなく、85mmf2.8はありますけれども
中望遠の手頃なレンズ(85mmf1.8や100mmf2)クラスもない。
標準ズームもタムロンOEMの28-75mm F2.8 SAMぐらいで、あとはGレンズになってしまうし、
f3.5-5.6あたりのレンズは軒並み生産終了です。
望遠ずーむについては、70-300と70-400がありますが、いずれにしても、α99とセットにする
レンズが果たして「入門機・中級機から来る人」にとって優しいでしょうか?
D600はまだ出始めで高いですが、AF-S24-85f3.5-4.5の組み合わせや、キヤノンのf4ラインの
ズームレンズは結構安価です。本当にフルサイズを「APS-^Cからのアップグレードパス」と
考えるなら、Gレンズやカールツアイスばかりのレンズでなく、28f1.8・35f2・85f1.8などの
手頃な単焦点、軽く使える標準ズームや高倍率ズームなど体制が整っておりませんよ。
このままですと、フルサイズを欲する人はD600・EOS6Dに行くのが費用的にも安価です。
書込番号:15158526
10点
EVFの表示タイムラグは極めて短いものが出ていいています。ミラーがなければシャッタータイムラグの短縮されます。結局ミラーレスの完全勝利(一眼レフはなくなる)となるでしょう。
書込番号:15158638
5点
アタシはお手頃レンズなんて使いたいと思わないね〜
それより
200mmF2.0とか85mmF1.2やテッサー45なんかだったら欲しいけどな〜
書込番号:15158684
3点
難しい事は抜きにして
α900、55、57を使ってきて
個人的には透過ミラー機のミラーショックがないのはかなり便利ですね(´ω`*)
しかも目と腰が悪いからEVFのメリットより、むしろキビキビ動くAFのLV撮影の恩恵の方が大きい。
ついでに頭も悪いが(爆)
EVFのフルサイズ機のα99・・・・。
リリース後に市場でどういう反応が起きるのか良くも悪くも楽しみだったり(゚∀゚)ニヤリ
まぁ、絵作り自体が私の基準を満たしてたら、いずれは買う予定w
書込番号:15158732
9点
>EマウントはNEXの大きさだからこそ受け入れらてると思います。
大きくなっちゃ意味が無いですよ。
----ここなんですよね。
NEX5や7は小さい故バッテリーも小さい=バッテリーの持ちが悪い
また、小さい故熱の放出が悪いんじゃないかという報告がちらほらあります。
動画をとっていると10分以内に撮れなくなるとか、
それでNEX-900で様子を見てるのかなって思ったんです。
でもNEX-9を望む声は多いですね。
なら、a99のサイズならバッテリーも大きくできるし、バッテリーグリップもあるし、
熱対策も多少できるのかなと
それでミラーボックスがなくなった分
スイッチ類なり、ズームレバーなり、照明なり入れられれば一石二鳥かなと。
Panaのネオ一眼FZ200を買ってみましたがすこぶる便利ですし、EVFの画像の遅れも気になるけど我慢できないレベルではない。あとはセンサーサイズさえ大きければ言うことないと思ったわけです。
それより何より期待するのはEFレンズがアダプターを介して使えることです。
総入れ替えだとちょっと抵抗ありますが、とりあえずのレンズがそろっていれば気楽に買い増しできるわけだし、CやNの中級機、入門機ユーザー、HandyCamからステップアップしたい人と幅広く買い増しするポテンシャルのある人がいると思うんですよね。
やはり、ビデオはSonyという思いが強いですし、実際良くできてますから、1つのボディに入れてしまえというなら、モニターを持ってる強みも働いてSONYにまとめてしまえって思う人もいるかと。
動画中心ならもはやOVFでもEVFでも関係ないやみたいなところです。
書込番号:15158806
3点
>個人的には透過ミラー機のミラーショックがないのはかなり便利ですね(´ω`*)
---なるほどこれが大きいわけですね。
それに連写が効くところ。
ミラーレスタイプで速くなれば同じじゃないかなって思うわけなんですが、
そうは問屋は卸さないんでしょうか?
それとも出し惜しみ?
Panaなんかがんばってきてるからきびきびしててストレス感じません。SONYにできないことないんじゃないかなって思うわけです。
10連写といわず、30でも60でもいけるわけだし。
センサーの画素数はいくらでもあげられるけど、
最後は熱とか電圧のところがネックになるという話もあるわけです。フルサイズならなおさらではないかと。
大きくなるけどいいかい?と聞かれれば
私はOKですね。それでEマウントなら言うことないです。
むしろTLMだとEマウントにできませんって方がSONYに鞍替えする障害です。
書込番号:15158827
3点
>EVFの表示タイムラグは極めて短いものが出ていいています。ミラーがなければシャッタータイムラグの短縮されます。結局ミラーレスの完全勝利(一眼レフはなくなる)となるでしょう。
---これは極端な意見で、
ピアノや万年筆がなくならないのと同じですね。
むしろミラーの音を楽しんでいる人もいるくらいですから。
書込番号:15158831
6点
>ミラーレスタイプで速くなれば同じじゃないかなって思うわけなんですが、
>そうは問屋は卸さないんでしょうか?
LVでも、NEXはコントラストAF・α機は位相差AF・・・・この違いは結構大きいんですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
連射はほとんど使わないのでノーコメント(笑)(笑)
書込番号:15158896
6点
スレ主さん
歴史から見ると、レフミラー自体が「必要悪」という見方も出来ると思いますが?
「撮影時に跳ね上げなければそもそも写真が撮れない」ようなものが介在するのは無駄ではないですか?
「無駄」だから要らないとは断言できませんけど。
「無駄」でも必要なものもある。
でも、それを無くすのもブレイクスルーです。
書込番号:15159008
6点
センサーからデータ読み出して背面液晶に表示するコンデジやiPhoneも一眼だね。
書込番号:15159140
4点
現時点ではOVFが好きですが
将来はEVFが主流になってしまうでしょうね
慣れたり慣らされたりして自然に・・・
AFになってレリーズタイムラグが大幅に長くなっても文句言う人いないですよね
(MFの高級機のレリーズタイムラグはすごい,レンズ付きフイルムはもっとすごいけど)
レンズの収差って今プログラムで補正されるじゃないですかそのうち色もプログラムで補正されたりして
技術の進歩でファインダーも変って行きそうです
もしN社C社でEVFエントリー機を出し拡大クロップ(デジタルズーム?)とか宣伝したら
エントリー機はすぐEVFになってしまうかも・・・
書込番号:15159183
4点
一眼レフのOVF、ミラーレスのEVF、この二種類のカメラはそれぞれ超短所があるから、これからも並行して作られていくのでしょう。
そしてユーザーは、それぞれの超短所生かしながら使い分けていくのでしょう。
現状では動態や連写が必要な時は一眼レフ、静止物やスナップなどではミラーレスかな。あと、長時間ファインダーを覗くような撮影では、目が疲れにくい一眼レフが良いでしょう。これは連続画と非連続画の違いでしょう。
中にはミラーレスなのに画質を汚す固定式ハーフミラーを有するものもあるが、これはかつてのEOS RTと同様、消え去るのは時間の問題でしょう。
書込番号:15159358
4点
フルサイズのNEXがあればと思うのは私も同感です。その時は多少大きくなってもボディ手振れを入れてほしい。
銘玉の多いFDレンズを含め古いレンズがすべて使えるボディは、脅威となるはずなのにどうして発売が遅れているのでしょう。Eマウントでフルサイズを出せることは証明済みですが、余裕をもって4:3でも構いません。将来追加される端子の可能性も考えると横だけフルサイズで4:3センサーなどと勝手に妄想しています。
私もNEX5が発売された時ニコンのレンズを使う目的で購入しました。結果はDXでは画角が合わず使いたい広角系のレンズが標準域になるのが悲しかったです。
書込番号:15159430
2点
>中にはミラーレスなのに画質を汚す固定式ハーフミラーを有するものもあるが、これはかつてのEOS RTと同様、消え去るのは時間の問題でしょう。
EOS RTはフィルム時代だったから成立した構造ですね。
デジタル時代にこんなことをやってるなんて、過渡期の製品ですね。
書込番号:15159548
5点
揚げ足取りでスマンが,超短所なんて活かそうという人はいるんだろうか。
一度なら変換ミスだね,で済ませるのだけど,複数回書かれると「こいつは推敲できないんだな」と
判断せざるを得ない。
書込番号:15159714
4点
悪いですが意味が判りません、解説お願いします。
EOS RTはフィルム時代だったから成立した構造ですね。
デジタル時代にこんなことをやってるなんて、過渡期の製品ですね。
書込番号:15159758
6点
得にフルサイズだし、TLMになっても今はシャッターが機械式で動いてるから連写コマ速は限られてしまうんじゃないかな? あと読み出し/転送速度、処理能力等とか?
書込番号:15160118
3点
いずれ像面位相差AFのスペックが上がり、グローバルシャッターが搭載されれば時代遅れのTLM搭載の必要はなくなりますね。
価格も安くなるでしょう。
書込番号:15160170
8点
>ということですのでソニーは一眼レフカメラはやめてしまおうとしていますね。
せっかくすばらしいファインダーを開発したのにもったいないですね。
何か勘違いしてませんか、ソニーは最初から一眼レフカメラは作っていません
一眼レフカメラはコニミノの遺産です
デジタルになったのだからデジタルに最適なファイダーを積めばよいだけの話
レフにこだわる必要はないでしょう
それより、透過光ミラー何とかならないかと思いますが
これも多分時間の問題かと思ってます
透過光ミラー機は買いませんがαから離れるつもりも
もうとうございません、つい最近24mmF2買ったばかりですし
透過光ミラーの無いαを楽しんでおります。
書込番号:15160368
7点
いぬゆずさん
>歴史から見ると、レフミラー自体が「必要悪」という見方も出来ると思いますが?
「撮影時に跳ね上げなければそもそも写真が撮れない」ようなものが介在するのは無駄ではないですか?
---一眼レフはドイツのメーカーに対抗するため日本メーカーが開発した機構。
そのうちミノルタがalpha-7000でAFを世界で初めて搭載して広まりました。
位相差AFはある意味革命だったんですね。
書込番号:15161099
3点
私もTLMは近い将来無くなると思います、私の希望としてはA99の後継機は今のサイズ以下でミラーレス化し複数のファインダーを選択出来るAマウント対応のシステムカメラになって欲しいと思っています、
他のスレにも書きましたが、ソニーは闇夜の極楽鳥をカラーで鮮明に撮る事が出来るイメージセンサーを目標に開発を進めていて、近いうちにその第一歩となるセンサーの生産を始めるそうです、
当然OVFでは対応出来ずEVFの開発に全精力を注ぎ込む物と思はれます、何とも夢の有る話です。
書込番号:15161105
3点
ちょこっとだけよさん
>いずれ像面位相差AFのスペックが上がり、グローバルシャッターが搭載されれば時代遅れのTLM搭載の必要はなくなりますね。
価格も安くなるでしょう。
---不思議なことにa99はミラーアップできないみたいですね。
像面位相差AFの威力を見てみたいんですけどね。ミラーの影響も無くなるのになぜなんでしょう。
NEX-900で試してねってことなんでしょう。
書込番号:15161120
3点
ところで、
位相差センサーを2系統搭載したからといって、速度や精度が向上するというものなのでしょうか?
電気食って、熱が出れば像面位相差はクオリティー下がるような気がします。全く異なる原理のセンサーを二種搭載して、両者の短所を補い合ったりするのは考え方として素直に理解できる物ですが、AFスピードは速いほうにホントに合うのかとか、AF精度はホントに精度の高いほうに合うのか?演算が複雑になってかえって遅くならないか?ただ、追従性は上がるかなと。
でもそんなに自信あるんならなんでミラーアップできないの?
というのがホントのところです。
ちなみにCのKDX6の像面位相差はコントラストAFとのハイブリッドですね。
他に像面位相差に期待することはLVを使っての連写。これがせめて5-6できれば世界が変わるんだけどな。どうもNEX-900は連写3と超控えめですね。
書込番号:15161146
3点
連投失礼します
一石五鳥じゃないですか?
Eマウントのa99
ミラーボックスとAFセンサー取り払って
安くできるし、
軽くできるし、
画質も良くなるし、
EFレンズも付けられて便利になるし、
空いたスペースに動画機能を更に入れて便利にすれば
一石五鳥ですよ。
Aマウントだけに許されるTLMをつけたアダプターに位相差AFやらせればデュアルAFも可能ですよってすればAマウントの優位性は損なわれないと思うけどなあ。
なぜやらないんでしょう?
いまならCがもたもたしてるから絶好のチャンスだと思うんだけどな。
AFできた方が便利だからEFレンズの人も3カ月もすればSonyのレンズ買っちゃいますね。こうしてVAIOで編集して、4Kパネルのブラビアで写真も動画も鑑賞して、Sonyの天下がやってきそうですけど。
書込番号:15161183
3点
ですねEマウントの99もあった方がいいでしょう。個人的にNEX-900や1DXは外で持って歩くの恥ずかしいです
書込番号:15161214
2点
RX1はコントラストAFなんですね。
なんだNEX900もコントラストAFなんですね。
うん、やはりa99のAFは聞こえがいい。しかもAFの速度を3段階に調節できるという。
さすが、ビデオのSONYだ。
書込番号:15161297
3点
こういうのもあります
開発者インタビューから
>像面位相差AFセンサーは、大きなイメージセンサの撮像面を使用できるため、フォーカスエリアの自由度は格段に向上します。
>オートフォーカスの制御には常に膨大な演算処理が必要になります。たとえば19点のAFセンサーモジュールのみを搭載するα77でも、マイコンに割り当てられていた演算性能をフルに使用していました。102点の像面位相差AFセンサーが加わったα99はまさに桁ちがいの情報量で、今までのオートフォーカス制御やデータ処理とは比べられるレベルではありませんでした。
----こうありますので電気は食うはずです。熱もでるでしょう。熱でAFが影響受けないのかとか、位相差AFと像面位相差AFのうち結局速い方でAFしてるんじゃないかとか、Dualな分、かえって遅いんじゃないかとか、いろいろな憶測があるわけなんです。
>測距性能が1段上がったような、別の次元にはいったような感覚を味わいました。
--- 性能が上がるとは書いてあるが、速くなるとは書いてない。
>写真は一瞬を切り取るため瞬発力のあるオートフォーカスが求められますが、動画はジワッとフォーカスが合うほうが自然な雰囲気に見えますから、α99は動画撮影時のオートフォーカスの反応速度を3段階から選べるようになっています。動きの速い被写体、たとえば近づいてくる車や自転車の映像を撮るときは一瞬で合焦するように、人物を撮影するときは遅めの合焦で落ち着きのある映像にと、フォーカスの反応速度の違いによって映像に新しい表現が生まれるかもしれません。
----これは大したもの。フォーカススピードもカメラワークと考えている。さすが、動画のソニーだ。
書込番号:15161323
3点
でも出て来る製品がちぐはぐです。弱小マウントなら死ぬ気でなんでもやり1台でも多く売りましょう。E&Aマウント2つの99出すの賛成
書込番号:15161352
2点
スレ主様、
キヤノンのユーザーであるスレ主様が、ソニー機の事を知ったかぶりで書くのは自由ですが、まだ知らない点もあることに留意してください。
先ずソニーのNEX機は連写が遅いと言うことですが、実はそうでもないのです。
海外で既に発表されたNEX-6は連写速度が秒10枚です。1枚ごとに像面位相差AFでAFしながら撮ります。秒10枚連写は7Dより早いのでしょう?
まあ、NEX-6で鳥を追う人はいないと思いますが、秒10枚連写を達成できている模様です。
http://digicame-info.com/2012/09/evfnex-6.html
http://www.dpreview.com/news/2012/09/12/Sony-announces-NEX-6-16MP-enthusiast-mirrorless-camera-with-Wi-Fi#specs
1枚写真を撮る時には、像面位相差AFで追い込み、最後にコントラストAFで高性度に合焦する。ハイブリッドAFです。
これなどは、キヤノンのミラーレスを見ていると、想像もできないですよね。
コントラストAFのミラーレスで、キヤノン最速の7Dよりも速い連写ができるなんて。しかもこんな小さなカメラで。
キヤノンのミラーレス開発陣に爪の垢でも飲ませたいと思うでしょう。
キヤノンは一流のミラーレスは作れない。技術的に遅れているから。
これも現実ですね。
ソニーは、キヤノンの一眼レフとは別の領分で勝負をかけようとしています。
旧領域ではニコン・キヤノンが強いですから。
新領域であるミラーレスやビデオ複合機で勝負をしますので、旧来型の一眼レフとは違ってくるのも自然でしょう。
それで何か不都合でも有るのでしょうか?
αで一眼レフが必要な方は
3年間α900を使い続ける
今すぐにニコンに移る
このどちらかを実行すると思います。
わたし?
α900x2台を主に使いながら、D800Eを併用します。移住なんて事は必要ありません。
便利カメラとしてα77使いですが、そのうちにα99も追加する予定です。
現在はα900とα77でたいていの事は済みますから、急いでα99を購入する必要は有りませんが、ソニーの新鋭機でビデオが良いので買います。時期は値段次第ですが、出来るだけ早く買いたいと思っています。
α99は触った感じでは、とても便利なカメラです。α77を一段と機能を煮詰めて強化したカメラです。既に完成していますので、誰かが未完成品とおっしゃっているのは間違いですね。
α99はもしかしたら、OVF以外では全ての点でα900を超えているかもしれない。(同時に5DMK3をもある点で超えていると思います)
私たちは、
α900の大きくて明るいOVF と
α99の全方位カメラを組み合わせれば、
向かうところ敵なし。 面白くなりそう。
書込番号:15161664
4点
オレンジ爺ちゃん、肝心な事忘れてる。
連写コマ速は、12bitと14bitの読み出し転送速度、処理能力等が違うから...
おそらくNEX6を14bitにするとコマ速半分位か、それ以下かも?
書込番号:15162074
8点
別にα99を出すことに問題はないわけで、問題はスレ題のとおり「一眼レフカメラが無くなってしまいますね」だと思います。
今までAマウントを使っていたユーザーにも一眼レフを使い続けたい人は沢山いると思います。ソニーが一眼レフを続けていれば、EVF機のα99の利点も理解し、購入する人がいるかもしれません。しかしソニーから一眼レフ機がなくなった今、一眼レフ使い続けたいAマウントユーザーは他マウントに行かざるを得ないのです。
当たり前の事ですが、これがすべてだと思います。
書込番号:15162109
7点
何を今更。
去年α900がディスコンになった時点で、一眼レフはなくなりましたよ。
1年前に騒ぎなされ。
書込番号:15162155
8点
ボディが主役かレンズが主役か、、、後者が多いんじゃないかな?
ボディは毎回買い替えるけど、レンズは買い替えない人多いんじゃないかな?
1眼であろうが、2眼であろうが、多眼であろうがそんなの関係なく。
使いたいレンズが使えるボディに走るんだと思います。
α77の後継がα99です。
ちゃんとα900の後継を出してくれると思いますよ。
まあ、またAマウントに帰ってくればいいだけです。
試験や免許や踏み絵があるわけじゃありません。
お金で問題解決できるわけですから。。。
# 富江はちょっと勘弁してほしいですが。。。
書込番号:15162171
2点
フルサイズ機であるα99発表と共に、一眼レフ撤退宣言をしたことが最大の問題であると私は思う。
密かな望みとして「画質重視のフルサイズだけは一眼レフ」と思っていた人が多いのでは。
書込番号:15162347
5点
スキンシップさん
>でも出て来る製品がちぐはぐです。弱小マウントなら死ぬ気でなんでもやり1台でも多く売りましょう。E&Aマウント2つの99出すの賛成
--- ですよね。
Eマウントのa99いいですよね。
ついでにNDフィルター入れてくれるといいんですけどね。
書込番号:15162350
4点
ホワイトマフラーさん
本当は77のEマウントも出してほしい、77はバッファ増強、ダブルスロットと画質の改善も必要だ。キヤノンも6D、7Dにバリアンと動画AVCHD付けば私買います。
書込番号:15162404
2点
一眼レフでないと何が問題なのか誰かご教授願いたい。
学術的にお願いしますね。
そうでないとα99買っちゃいそうです!
書込番号:15162515
3点
orangeさん
>キヤノンのユーザーであるスレ主様が、ソニー機の事を知ったかぶりで書くのは自由ですが、まだ知らない点もあることに留意してください。
--- Sonyユーザーでもありますよ。私は吟味して良いものを買う。
a99の動画に注目してます。欠点も利点も知った上で買う。
>先ずソニーのNEX機は連写が遅いと言うことですが、実はそうでもないのです。
海外で既に発表されたNEX-6は連写速度が秒10枚です。1枚ごとに像面位相差AFでAFしながら撮ります。秒10枚連写は7Dより早いのでしょう?
--- やはり出し惜しみですか?できるのになあ?
ミラーアップだってまさに、出し 惜しみ なんだよなあ。
>1枚写真を撮る時には、像面位相差AFで追い込み、最後にコントラストAFで高性度に合焦する。ハイブリッドAFです。
--- KDX6と同じ方式ですね。今後はこういう方向なんでしょうか。
>これなどは、キヤノンのミラーレスを見ていると、想像もできないですよね。
コントラストAFのミラーレスで、キヤノン最速の7Dよりも速い連写ができるなんて。しかもこんな小さなカメラで。
---キヤノンは上位機種よりスペックを必ず下にするのが伝統みたいです。わざとでしょ。
>キヤノンは一流のミラーレスは作れない。技術的に遅れているから。
これも現実ですね。
--- たぶんできるけどやらないだけだと思います。CとしてはOVFを上においておきたいわけだし。
>ソニーは、キヤノンの一眼レフとは別の領分で勝負をかけようとしています。
旧領域ではニコン・キヤノンが強いですから。
新領域であるミラーレスやビデオ複合機で勝負をしますので、旧来型の一眼レフとは違ってくるのも自然でしょう。
それで何か不都合でも有るのでしょうか?
--- いや、だから、注目してますって。
>αで一眼レフが必要な方は
3年間α900を使い続ける
今すぐにニコンに移る
このどちらかを実行すると思います。
--- Nikonはスティル重視ですからね、妥当な選択かもです。
わたし?
α900x2台を主に使いながら、D800Eを併用します。移住なんて事は必要ありません。
便利カメラとしてα77使いですが、そのうちにα99も追加する予定です。
現在はα900とα77でたいていの事は済みますから、急いでα99を購入する必要は有りません
--- すごいですね、5台も持ってるんですね。
α99は触った感じでは、とても便利なカメラです。α77を一段と機能を煮詰めて強化したカメラです。既に完成していますので、誰かが未完成品とおっしゃっているのは間違いですね。
--- そりゃ、売る以上完成品であってほしいです。
発展途上って意味じゃないですか?
>α99はもしかしたら、OVF以外では全ての点でα900を超えているかもしれない。(同時に5DMK3をもある点で超えていると思います)
--- 動画の性能は素晴らしい。アマチュアフレンドリーです。5D3は動画でAFできないですからね。RED ONEだってEFレンズでAFできるのに。要らなきゃMFで撮ればいいだけですから。それにバリアン液晶、手持ち撮影を想定していないかのようです。フォーカス送りもない。
>私たちは、
α900の大きくて明るいOVF と
α99の全方位カメラを組み合わせれば、
向かうところ敵なし。 面白くなりそう。
--- 誰と戦うんですか? でも売れないと、ですよ。
要するに母体数(a99購入予備軍)としてはHandyCam+EFなりNIKKORレンズ持ってる人が圧倒的に多いわけですから、そこから入らないと売れないですよね。
それにAマウントよりEマウントのボディほうが売れてないですか?
RED ONEにしても、Blackmagicにしても、NEXもEFレンズ付くわけですから、a99にもつけさせてよ、って感じです。
書込番号:15162516
6点
スキンシップさん
>本当は77のEマウントも出してほしい、77はバッファ増強、ダブルスロットと画質の改善も必要だ。キヤノンも6D、7Dにバリアンと動画AVCHD付けば私買います。
--- わたしはあと動画AFとフォーカス送りがどうしてもほしいです。
書込番号:15162538
3点
FlyableHeartさん
>一眼レフでないと何が問題なのか誰かご教授願いたい。
学術的にお願いしますね。
そうでないとα99買っちゃいそうです!
----問題ないと思いますよ。
一眼レフの特徴は
(1)レンズに入る像とファインダー像が同じ
(2)AFセンサーが別にあって位相差AFで速い
(3)シャッター押す時ミラーがあがるからレンズとセンサーの間に何もないから理論上画質がいいはず。
(4)通常ミラーアップ撮影ができるのでミラーショックを回避する撮影法がある。
(5)センサー上にAFモデュ―ルがないので画質が像面位相差AFのあるセンサーに比べて理論上良いはず。
(6)レンズをとおった光を直接ファインダーで見ているため、リアルタイムの像を見ながら撮影できる(EVFでは電気を通して投射するのでどうしても光より一瞬遅い=光には絶対に追いつけない)
欠点は
(1)ミラーボックスが大きく、ボディが大きくなってしまう
(2)ペンタプリズムを利用するため重くなる
(3)100%視野率を得るには技術的なハードルが高い,(実はここがカメラ屋の牙城なわけです)
(4)シャッターを押す時ミラーがあがるので構造上複雑なため、連写速度が稼げない、
(5)以上の理由で高額になる。
(6)ミラーが戻るときミラーショックという現象で画像のブレが起こることがある。(対処法はミラーアップ撮影)=音が大きい。
書込番号:15162712
4点
長いので分割
一方SONYのTLMテクノロジーの利点は
(1)透過型ミラーを利用するためミラーが動かない=ミラーショックがない=音が小さい。
(2)ミラーが動かないため連写速度が稼げる
(3)重いペンタプリズムを排して、EVFとするため軽くできる
(4)位相差AFなのでAFが速い
欠点は
(1)TLMなので光の70%をセンサーに、30%をEVFに送っているため、レンズを通った光がセンサーに全て届くわけではない。
(2)TLMを光が通過するわけなので、1枚余分な膜を光が通過するため理論上、画質が一眼レフに比較して劣るはず。
(3)TLMはあるわけだからミラーボックスはある=ミラーレスに比べボディが大きくなる(ペンタプリズムがない分軽い)
(4)EVFという小さな液晶画面をファインダーに映しているため、光速には追いつかない=少しだけ実際の情景と比べタイムラグがある。(この部分はだいぶ解消したようですが、連写をするとやはり少し遅れる=ブラックアウトする:これはかなりの問題点)
(5)連写をすごく速くしているときはAFが追従しているわけではない。
以上がa77までのシステムでしたが、a99では
さらに、像面位相差AF(センサー上にAFモジュールがある)と従来の位相差AFのデュアルAFで動いているものに対する追従性が向上したとしている(=世界初)
(像面位相差AFがどの程度速いかは未知数、orangeさんの情報によると速いらしいし、原理的に位相差AFと同じような機構なのでコンデジでやっているコントラストAFよりは速いはず、大きなセンサーにどこでも置けるため100点以上おける=正確なはず)
像面位相差AFの欠点:(1)センサー上にAFモデュ―ルを置くため、センサーに虫食い状態になる=周りのセンサーで補完して画像を作成する=演算が多い、電気を食う;
(2)センサー上にあるためセンサーの熱の影響を受けるかもしれない。
(3)AFモデュ―ルのところは画素がないわけなので画質は落ちるはず。画素の欠落は少なくとも万単位ではないかと言われている。
(4)現在のところ、デュアルAFが使えるレンズが少ない。
そこで、ミラーアップできれば、像面位相差AFがあるんだからTLMを介さない像が得られるので良い画質が得られるでしょといっています。A99はミラーアップがなぜかできないんです。
したがって、一眼レフと比較すると
(1) TLMと(2) 像面位相差AFの分で、二重に画質が劣るはずなんです。
書込番号:15162716
3点
長いので3分割
ミラーレス機
利点
(1) ミラーがないのでボディを小さくできる
(2) ペンタプリズムもないので小さくできる、しかも軽い。
(3) 上の1,2がないので安くできる
(4) 像面位相差AFの機種なら、連写も速いはず。理屈では30連写、60連写でもできる。
ただし、AFは追従しない。
(5) ミラーがないのでミラーショックがない=音が小さい
(6) ミラーがないのでレンズを通過した光が100%センサーに届く=TLMより画質がいいはず。
(7) レンズを通った光はEVFで見ることもできる=レンズを通った像とファインダー像は同じAFは最近発達してきた像面位相差AFを用いた機種が出てきている。今のところ、Nikon1、KDX6, NEX6だけの様です。あとa99か。(ちなみにRX1とNEX900はコントラストAFですのでa99のセンサーとは違います、こちらの方が像面位相差AFモデュールがない分画質がいいかもしれません、AFは遅いです。)
ただし、現在のところ、コントラストAFの機種の方が多い=AFは遅いが正確、画質は良いはず。(一眼レフのミラーアップの状態はおおよそこの状態です)
私が言っているところのEマウントにしてくれとは
ミラーレス+像面位相差AFの状態です。
なぜEマウントなのかというと、
レンズからセンサーまでの距離(フランジバック)が短いため、アダプターを介してEマウントよりフランじバックの長いレンズはどれでも付けられる事になります。EF、NIKKOR、Aマウントおおよそ全部着きます。=Eマウントは最もフランジバックの短いマウントの一つなのです。
しかも、Eマウントはマウント径が大きく、フルサイズセンサーでもOK。
ここがソ二―の先見の明、将来のフルサイズ需要に備えたのだと言う。
実際、NEX-900はEマウントでフルサイズセンサーですのでEFレンズも付きます。
ただし、簡単にいかないことはアダプターを介すると通常AFが使えなくなるんだけど、ソ二―はアダプターの中にTLMを組み込んだアダプターも作ってしまってAマウントはAFが利用できるようにしたらしいです。ここがすごいところ。
ただし、フルサイズセンサーではTLMがアダプターに入らなくてAFは使えないらしいです。NEX900のフルサイズセンサーをフルに使えるレンズは現在ないということになります。
書込番号:15162725
4点
おまけ
連投すいません
像面位相差AFのもう一つの利点は
バリアングル液晶を使って連写ができる点ではないかと思います。=動画向きでもある。
これ今までの機種ではなかなかできなかったんです。LV通すとどうしてもコントラストAFになってたんですね。
ということで、像面位相差AFで多少画質は落ちても、計り知れないメリットが
ミラーレス+像面位相差AFにはあるわけなんです。
TLMの悪いとこどりとは大きく違うわけなんです。まあ、もっともミラーアップさえできれば、TLMもよさそうですけど。
こうして考えると36MのNikon D800EはLPFの効果まで排除してしまって、静止画では今のところ理論上最高の画像の得られるカメラと言えるでしょう。
ただし、最近では動画も考慮すると言うのが傾向らしいです。とくにCとS。
動画を考慮したが故、5D3やa99は24M程度に抑えたとメーカーは言ってます。
書込番号:15162741
2点
誤:NEX900のフルサイズセンサーをフルに使えるレンズは現在ないということになります。
正:NEX900のフルサイズセンサーをフルに使えてAFのできるレンズは現在ないということになります。ただし、APS-C用のレンズはOKのようです。はやくEマウントのフルサイズ用のレンズを作ってほしいですね。
書込番号:15162751
2点
スキンシップさん
>本当は77のEマウントも出してほしい、77はバッファ増強、ダブルスロットと画質の改善も必要だ。
---この意味は
(1)カメラを構えるとき安定する
(2)NEXでは熱問題で動画の撮影が突然止まることがあるから
(3)やはりTLMを通過してセンサーに光が届くのが気になる
でよいでしょうか?
a77は望遠レンズつけて連写したいのでNEXではちょっと、、、。
良いアダプターができたのでEマウント+AマウントレンズでもAFよいはず
(3)当然像面位相差AFでしょうから、バリアン液晶もついでにつけてほしいです。
(4) 他のマウントのレンズもつきますね。
(5)当然動画も強化されると、電動ズームの18-200が単体で発売されるといいなあ。
(6)しかもちょっと安いですね=買いやすい
書込番号:15162763
4点
ファインダーもバリアングル希望って人はいないのかな?
ホワイトマフラーさんの主な被写体って音速よりも速いのですか?
書込番号:15162772
6点
っていうか、スレ主さん
現在のソニーα機(α55以降)をがっつり使った事あります????
スペックだけの妄想だけで、これだけ語ってる訳ではないですよね???
まず、透過ミラーが「3割光量カット」ってのは只の都市伝説・・・(企業秘密か透過ミラーの詳細なスペックは公表されてませんが)
それに透過ミラー越しでも、画質は決して悪くはなってない・・・。
α55・α57なら同スペックの他メーカーの一眼より画質(高感度)はむしろ良い。。。
他にも突っ込み所があるが、あんまりしつこくすると「荒し」になっちゃうので割愛( ゚ω゚):;*.':;ブッ
スレ主さんて、いわゆる「スペックヲタ」って部類ですか?(笑)
個人的に思う事ですが
フルサイズ機のα99の三軸チルトモニターでのLV撮影は画期的なんだよね♪
書込番号:15162886
12点
ホワイトマフラーさん 77の画質の件私は撮影環境が暗い時の画質の事です。TLM画質は個人的に悪いと思ってませんがTLMアレルギーや卓上だけで判断する人向けとして必要だと思っています。他にもホワイトマフラーさんがあげたメリットもある事だし出した方が良いと思います。
どの方法も欠点有りますがカメラがセンサーになった時点で光学ファインダーやレフミラーが進化の足枷になると私は思います。進化と撮影までのプロセスやモチベーションは違いますからソニーはあと10年は光学ファインダー機1つは残して欲しかったと思います
書込番号:15162919
5点
この板は、スレ主ちゃんの備忘録なの?
たくさーん、字書いてあって、途中で読むの疲れちったよぉ。。。(*´ο`*)=3
TLMだから画質悪いだの像面位相差だから画質悪いだの。悪いの探しが好きなんだね♪
でもぉ、スレ主さんの実際の鑑賞環境はなんだろうね?
もしかして100インチのクラスの大画面4Kとかかなぁ。
A0サイズのプリントとかかなぁ。
そこまでこだわる方々の鑑賞環境って、実施の所どーなんだろね。(´ヘ`;)
あー、それとーぉ、像面位相差だからって、画質は落ちるのは事実だけどぉ、
それをソニーちゃんは周囲の素子から画素補完をして補ってるんだよねー。
だから実際はそんなに影響は無いんだってね〜。
でもね、結局本来の受光データじゃない(作り物ね)から、その処理方法が良い悪い
って事が重要なんだと思うよぉ。
デジタルのレフ機だって、結局は一度データー化してるんだから、本来の写真では
無いんだけどねぇ〜♪
書込番号:15163275
8点
>ファインダーもバリアングル希望って人はいないのかな?
はーい!
ウェストレベルファインダーが好きなので。
書込番号:15165105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、スレ主様は、キヤノンが良いといいたおのでしょう。
ミラーレスのフルサイズでEFモデルをソニーに作れと言うのも不思議ですね。
キヤノンはもうミラーレス技術は持っていないことを判っているからなんでしょうね。
何でも出し惜しみとしかいえない。
キヤノンは技術投資を忘れて、宣伝しか投資しなかったから、技術の蓄積はなくなっているのです。
出し惜しみはキヤノンの技術投資へのお金ですよ。
キヤノンの技術のポケットは空です。
だから、Mのような2年遅れのミラーレスしかできない。
技術ががあったら、もうちょっとましなカメラに仕上げるでしょう。
それとも、5D3はちょいとしたミラーレスに脅かされるほどの性能しか持ち合わせていないのかな? それで恐れるのなら、充分理解できる。
まあ、ソニーのミラーレスNEX-6がAFしながら秒10枚連写できるらしいので、これでフルサイズを作られると5D3は真っ青ですね。
それで、わざわざソニーに出かけて、あれが無いこれが不足と一生懸命です。
動画でAFできるだけで、普通の人にはどれだけ良いのかわかりますか?
TLMの光量現象は0.3段程度だと言われていますので、マイナーなことです。光量が減ると画質が落ちるのですか? 初めて聞きました。
0.3段絞ると、画質が低下するように誘導しようとする巧妙な話し方ですね。
スレ主様は、実はかなりわかった人でしょうね。
それでα99に危機感を持って、このままでは5D3が危ないから、α99には穴があるよと言うイリュージョンを植えつけたいだけでしょう。
キヤノンらしいですね。
貴君の言動はそのように誤解されますよ。
世の中に完全なカメラなぞないのです。
ただ、α99はより進化したカメラに進んで行きつつあるだけです。
静止画と動画を融合し、スマホで自由に制御できる方向に進んでいる。
ソニーは静止画・動画・スマホを一体として運用できるようにしたいのです。
キヤノンの旧態然とした方向とは違うので、その強みや弱みも違ってきます。
ソニーユーザーの意識ある者は、そのことをわかっていて、ソニーを使っています。
それに加えて、α900のようなファインダーを極めた名機も使っています。
スレ主様、一度目をつむって、α99をお買いになったらいかがですか?
おそらく資金は十分あると思いますので。
動画がぶっちぎりで良いだけではなく、静止画にも良いところを見つけられると思いますよ。
私はα99のTLMは良いところのほうが多いと思っています。具体的な欠点は、誰も明示できていない。
あと、ソニーは像面位相差を使わないカメラも出しています:RX1です。
私たちソニーユーザーは、需要に応じて両方楽しめるのです。
キヤノンにはどちらも無い。 4年前のマイナーチェンジ機5D3しかないものね。なぜ、キヤノンはニコンやソニーのように新しいカメラを出せなかったのでしょうか?
フルサイズもAPS-Cもマイナーチェンジしかできなかった。つまり、新機種の開発に失敗したのでしょう?
技術投資を忘れたた結果ですよね。
やはり、キヤノンは出し惜しみしているのですよね、技術投資資金を。
貴君がキヤノンは出し惜しみをしているとしきりに述べているのは、このことだったのですね。
ここはαのスレですから、そろそろ本宅に戻って、
ソニーのように技術開発して、新機種を出せ!
と激を飛ばすほうが日本のためになるでしょう。
カメラの盟主を自称するキヤノンから、最近は何も新しい技術は生まれてこない。これは問題ですよね。
ソニーは新しい技術にどんどんチャレンジしている。
α77のような初期の失敗を乗り越えて、α99に進んでいます。
わたしたちは、ソニーの進歩を楽しく見守っていますよ。
書込番号:15165221
4点
SONYで使いたいレンズがあるんでしょうね。
135ZA。
CANONミラーレスでは大した期待ができないが、
NEXフルサイズで135ZAも次期50F1.4Zeissや135F2Lも50F1.2も使いたいんでしょう。
出来れば手振れ補正付のAE共通マウントの
デジ1形状ボディーで。
それは2年後の多数派の意見だと思いますね。
今ここに書いてもちんぷんかんぷんでしょう。
書込番号:15165530
6点
葵葛さん
>他にも突っ込み所があるが、あんまりしつこくすると「荒し」になっちゃうので割愛( ゚ω゚):;*.':;ブッ
---やはり真実の追及は大事です。思い切り突っ込んでください。
>スレ主さんて、いわゆる「スペックヲタ」って部類ですか?(笑)
--- スぺオタですか、初めて言われました。僕なんかかわいいほうですよ。
>個人的に思う事ですが
フルサイズ機のα99の三軸チルトモニターでのLV撮影は画期的なんだよね♪
--- これは画期的ですね。賛成です。
書込番号:15165618
3点
楽しんでるかい?さん
>TLMだから画質悪いだの像面位相差だから画質悪いだの。悪いの探しが好きなんだね♪
--- これは頭の中の話かもしれません。
フィルターカバーを嫌う人、
ミラーショックを嫌う人、
LPFを嫌ってD800Eを買う人、
TLMを嫌う人
像面位相差AFを嫌う人
EVFを嫌う人
回折を嫌う人、
手ぶれを恐れる人、
ISO感度上げすぎを嫌う人、
全部気をつけてる人からすると
画質を落とす要素はたくさんあるわけです。
ニコ爺に言わせたら、LPFもカバーフィルターもつけてて、ナノクリもないんじゃ期待できないねってことになるわけですよ。なんだい24Mしかないのかいと。(これもおかしい話ですが)
うるさい人に言わせると、見た目分からないですよ、ではなくて、理屈からして確実にダメでしょ、なんです。APS-CとFullの差が分からないって人もいます。
実際のところ、値段ほど、差はないですね。
こういう人たちを黙らせるのは50Mのセンサー+a900のファインダーしかないですね。
ちゃらちゃらしたのも作ってるけど、スティルも侮れない。Sony恐るべしと。
私はこの2つは素晴らしいと思いますよ。ついでにセンサーを一回り大きく作れば、もうローン組んででも買っちゃうひといますね。試しにLPF取ってみるのも手ですよ。
>でもぉ、スレ主さんの実際の鑑賞環境はなんだろうね?
もしかして100インチのクラスの大画面4Kとかかなぁ。
A0サイズのプリントとかかなぁ。
ーーー22Mなら350dpiでA3プリンタの世界ですよ。
でも、高画素は望遠効果もあるわけだし、トリミングにも強い、
必要なければAPS-Cサイズで使っててもいいし、CならM-RAW, S-RAWがある、必要な時のここぞという時の高画素、これが高画素の懐の深さ。つまり、必要なければ使わなければよい。
ざっとA0はA3の8倍の面積、350dpiのプリントでは2億画素、大のばしの場合、鑑賞距離も長くなるからそこまでプリントが精密でなくても可。というような話ですね。50MならやっとA2位でしょうか。
回折現象がF5.6とかで出てしまう50Mを最適とする意見、
レンズの解像度が基準なら100Mがリミット、
レンズ解像度の2倍はオーバーサンプリングしたいので200Mは必要という意見、
Sonyのデジカメ18MはFull size換算なら200M(2億画素)既にいっているなど、
いろいろな数字が踊ってますね。Cは回折まで補正するソフトを開発して高画素化に備えてますね。Sもですかね。
36Mを凌駕して、かつCの3D (1Dタイプの大きいボディで出ると言われている) 46Mを上回る現状でリーズナブルそうな画素数ということで50M位です。大画面テレビでも映像を小さくしてみる機能もあるわけだし、いつも50Mでつかわなくってもいいわけです。ですが、風景を撮る人など連写を必要にしない人たちにはまだまだ高画素化の要求があるのも事実です。
Cの3Dはしばらく手が届かないし、Nを凌駕して安ければうっかり買っちゃう人がいるかもです。
しかもSonyは明日にでも需要があれば100Mのセンサーを作れると言っているわけです。
売れる売れないは別にして、飾っておくだけでも技術を見せびらかすのは良いことだと思います。顧客のイメージってものもありますから。
>だから実際はそんなに影響は無いんだってね〜。
でもね、結局本来の受光データじゃない(作り物ね)から、その処理方法が良い悪い
って事が重要なんだと思うよぉ。
---いや、だからそんなに影響ないけど確実にあるんです。
>デジタルのレフ機だって、結局は一度データー化してるんだから、本来の写真では
無いんだけどねぇ〜♪
---全部忠実だったら売れないですね。
書込番号:15165662
3点
orangeさん
>まあ、スレ主様は、キヤノンが良いといいたおのでしょう。
--- 言ってないです。
>ミラーレスのフルサイズでEFモデルをソニーに作れと言うのも不思議ですね。
--- いやだから、EマウントならEFつけられるから、ボディだけの初期投資で済むからやってくれないかなという話です。
>キヤノンはもうミラーレス技術は持っていないことを判っているからなんでしょうね。
何でも出し惜しみとしかいえない。
--- ミラーレスはPanaとSonyですね。どっちもモニター持ってるから、これからつよいかもです。
ただ、ミラーレスだと台湾や韓国に持っていかれるかもです。
>まあ、ソニーのミラーレスNEX-6がAFしながら秒10枚連写できるらしいので、これでフルサイズを作られると5D3は真っ青ですね。
---ホントならすごいですね。うまく熱の処理はしてほしいです。
>それで、わざわざソニーに出かけて、あれが無いこれが不足と一生懸命です。
---別にPC上ですから。
>動画でAFできるだけで、普通の人にはどれだけ良いのかわかりますか?
--- だからいいって言ってますよ。
>TLMの光量現象は0.3段程度だと言われていますので、マイナーなことです。光量が減ると画質が落ちるのですか? 初めて聞きました。
0.3段絞ると、画質が低下するように誘導しようとする巧妙な話し方ですね。
---ですから、カバーフィルターやLPFでも嫌う人がいるという話です。
>スレ主様は、実はかなりわかった人でしょうね。
ーーーいや、全然分かってないかもです。
>それでα99に危機感を持って、このままでは5D3が危ないから、α99には穴があるよと言うイリュージョンを植えつけたいだけでしょう。
--- イリュージョンねえ。ホントorangeさんて面白い人ですね。
>キヤノンらしいですね。
---だからキヤノンの人間でないってば。
>ただ、α99はより進化したカメラに進んで行きつつあるだけです。
静止画と動画を融合し、スマホで自由に制御できる方向に進んでいる。
ソニーは静止画・動画・スマホを一体として運用できるようにしたいのです。
--- まあ、どこも考えてるでしょう。
>キヤノンの旧態然とした方向とは違うので、その強みや弱みも違ってきます。
ソニーユーザーの意識ある者は、そのことをわかっていて、ソニーを使っています。
それに加えて、α900のようなファインダーを極めた名機も使っています。
--- でもorangeさん、D800Eも使ってますよね。
>スレ主様、一度目をつむって、α99をお買いになったらいかがですか?
--- いやあ、ソニーのレンズ持ってない人にとってはボディ+レンズの値段です。45万はなかなかさっと出せないでしょう。
>動画がぶっちぎりで良いだけではなく、静止画にも良いところを見つけられると思いますよ。
---????
orangeさん、D800E持ってるんですよねえ。
>私はα99のTLMは良いところのほうが多いと思っています。
--- そうか、このあたりがニコ爺やキャノ坊と違うところなんですね。私はソニ吉と呼びたい。(気に障ったらごめんなさい)
>フルサイズもAPS-Cもマイナーチェンジしかできなかった。つまり、新機種の開発に失敗したのでしょう?
技術投資を忘れたた結果ですよね。
やはり、キヤノンは出し惜しみしているのですよね、技術投資資金を。
貴君がキヤノンは出し惜しみをしているとしきりに述べているのは、このことだったのですね。
--- ある意味そうかもです。
>ここはαのスレですから、そろそろ本宅に戻って、
ソニーのように技術開発して、新機種を出せ!
と激を飛ばすほうが日本のためになるでしょう。
---この手の事はどこもマイペースですね。ソニーのほうが将来が明るいかもです。
>カメラの盟主を自称するキヤノンから、最近は何も新しい技術は生まれてこない。これは問題ですよね。
--- 問題です。
>ソニーは新しい技術にどんどんチャレンジしている。
ーーー逆にチャレンジしないとまずいでしょ。
いやあ、面白いお話ありがとうございました。ソニーガンバ!ですね。
書込番号:15165788
4点
>TLMの光量現象は0.3段程度だと言われていますので、マイナーなことです。光量が減ると画質が落ちるのですか? 初めて聞きました。
0.3段絞ると、画質が低下するように誘導しようとする巧妙な話し方ですね。
さすがorangeさん その通りですね。
ミラーショックのあるレフ機の方が遙かに画質劣化を起こす確率が高いのは間違いのない事実です。
例え、三脚固定でも、レフ機は、1/60秒でミラーショックによるブレによる大幅な画質劣化が確認されています。
ましてや、レフ機の高画素で手持ちでなんて話になりません。
書込番号:15165814
7点
ETCLIIさん
>出来れば手振れ補正付のAE共通マウントの
デジ1形状ボディーで。
それは2年後の多数派の意見だと思いますね。
今ここに書いてもちんぷんかんぷんでしょう。
ーーーいつもソニーのことけちょんけちょんに言ってますけど、よく知ってるんですね。
キヤノンのレンズも駄目なんですよね。高画素向きでない。
EFとZをコツコツ入れ替えるのも手かなあ。
でも、EFやNIKKOR持ってる人のほうが多いわけだから、そこから崩していくの手ですよね。
これにHandyCam人口を入れたら、最大手のような気もします。
RED ONEやBlackmagicだってEFつくんですからね。せめてレンズで横並びになってくれないと。
NEXでもいいんですけど、どうもチャラチャラして素人っぽいところがXですね。
どうしてもセカンドカメラっていう印象が付きまとう。
書込番号:15165845
4点
candypapa2000さん
>ミラーショックのあるレフ機の方が遙かに画質劣化を起こす確率が高いのは間違いのない事実です。
例え、三脚固定でも、レフ機は、1/60秒でミラーショックによるブレによる大幅な画質劣化が確認されています。
---これはミラーアップ+レリーズで対処。常識です。
書込番号:15165861
4点
ファインダーを覗いて撮影したいと思うのは私だけ?
一眼レフはミラーアップしている間は「一眼レフではない」ってことは常識?
書込番号:15165922
10点
>これはミラーアップ+レリーズで対処。常識です。
そんなこと当たり前です。
だから、手持ちでは話しにならないと言っているのです。
書込番号:15165970
6点
そういえば、TLMのミラーアップをしてくれという人達がいますが、別にそんなことしなくても、TLMは外せますし、その辺のこと、一番詳しいけーぞー@自宅さんにお聞きしますが、実質的にTLM外して、なんかメリットあったでしょうか?
書込番号:15166058
1点
>だから、手持ちでは話しにならないと言っているのです。
---なるほど、これですね。ミラーショックのほうが影響があると。
もしどなたか検証していれば、サイトを教えてください。
確かにNやCの人はSS速ければ関係ないようなこと言ってますね。
動画AFを位相差AFでとらえ続けるってのもすごいですね。ついでに像面位相差でつかんだら離さないと。動画AFに関しては鬼に金棒感がありますね。
これならLVで連写もEVFのぞいて連写位速くていいような気がしますがどうなんでしょう?
位相差AFも像面位相差も同じような機序なら、位相差AFを増やしても同じような気がするのですが、なぜデュアルにしたんでしょう?なぜ、像面位相差AFのみの効果を検証できないような機構にしたのでしょう?RX-1は像面位相差AFを積んだセンサーにしてもよかったわけなのになぜコントラストAFにしたのでしょう?なぞは深まるばかりです。
書込番号:15166071
0点
>そういえば、TLMのミラーアップをしてくれという人達がいますが、別にそんなことしなくても、TLMは外せますし、その辺のこと、一番詳しいけーぞー@自宅さんにお聞きしますが、実質的にTLM外して、なんかメリットあったでしょうか?
--- 手で持ち上げてセンサーの掃除はできるとのこと、なぜミラーアップ撮影はさせないんでしょうか。効果を確認させないためなのか、意味ないからか。意味ないことにするためか?
この質問は是非聞いてみたいですね。
書込番号:15166108
4点
こんばんは。
今日はスティーブ・ジョブズ氏の一周忌ですね。
http://www.apple.com/jp/
カメラマンの友人が言っていました。
「Appleにはこれからもテクノロジーの塊の製品ではなく血の通う作品を作り続けていって欲しいですね。」
SONYとα99はどちらに属するか?
蓋を開けて使ってみて「撮る側の気持ち」が詰まっている事を祈ります。
書込番号:15166122
8点
> もしどなたか検証していれば、サイトを教えてください。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
書込番号:15166187
2点
誤解のないように。
「α77のTLM」を外して撮影して遊びました。
決してTLMを跳ね上げて撮影したわけではありません。
「α77のTLM」を通すと画質が低下するという人が若干名おられたので、
それが本当かどうかを確かめたかっただけです。
MFしかしない私には、
外したことによる操作性を含めての違いはありませんでした。
TLMには撮像素子からの反射を叩き落すメリットがあることが確認できた
くらいです。
「α77のTLM」をアップするとミラーボックスからはみ出してしまいます。
レンズの後ろ玉に当たると思います。
撮像素子が大きくてミラーの大きいα99であればなおさらです。
# 「α77のTLM」とまとめて括ってください。
# そうしなければ他の機種のTLMを引っ張り出す人がおられますので。
書込番号:15166306
3点
こういう話をしていると
結局RX1が一番画質がいいでしょって話になったりしますね。
なぜだ。なぜ一番おいしいところを出さない?
書込番号:15166612
5点
ミラーショックが特定の場合にだけ発生して、通常は問題ないのか。
ミラーショックが特定の場合にだけ発生して、通常は問題なのか。
ミラーショックが常に発生していて、特定の場合だけ問題ないのか。
ミラーショックが常に発生していて、特定の場合だけ問題あるのか。
組み合わせは4通りです。
どれが真実に近いのでしょうか?
# TLMの減光と同じ気がしてきた。笑い。
書込番号:15166712
3点
だからぁ!
スレ主さんはEVF機(今のα機)はがっつり使った事あるの???ないの???
それをはっきりしてくれない事には、突っ込み切れませんよ( ゚ω゚):;*.':;ブッ
少なくともα55以降の機種を実地で使っててくれない事には
α99のファインダーに対してはただの水掛け論が続くだけかと・・・。
因みに私はAマウントユーザーなので
他メーカーのカテに出向いてまで、妄想だけで何かを語る事はしません。。
>--- スぺオタですか、初めて言われました。僕なんかかわいいほうですよ。
仮に今のα機をがっつり使った事なく、妄想だけでこれだけの長文を書いてるならば
スレ主さんは充分に「スペックヲタ」だよ(笑)
結局カタログ値でしか判断してない訳でしょ?
写真を撮る事より
「カメラやレンズそのものを眺めたり、性能について語るだけ」というユーザー(コレクター?)はいますから
「スペックヲタ」自体は否定はしてませんよ^^v
でも、私のみたいな「難しい事は抜きにして写真を撮る事自体が好き」というユーザーからしてみたら
ネットもリアルも「スペックヲタ」ってかなり面倒くさいんだよね・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:15167003
5点
困ったら外部リンクを貼るのも「スペックヲタ」の典型行動です(笑)
書込番号:15167012
5点
2000万画素がブレで実質500万画素に?
計算できないのかね?
測定では縦横4画素分ぶれてるから、実質16分の一で125万画素だろうが。
なに?125万画素では現実の解像度に合わない?
これだと1/250ならブレは0になるが、なるのか?
だから、
現実とかけはなれた実験など無意味なのだ。
書込番号:15167053
2点
Aマウントは使ったことないです。ただHandyCamは代々使ってきました。
動画に関して言えば、購入予備群と言ってもいいでしょう。
カタログ--> 店頭で確認 -> 購入するか判断
皆さんしてることです。
私は動画が最近興味があるんです。
5D系にも立派な動画が付いてるんですけど、AFができない他、ただ動画を入れましたと言う仕様。
これに対しa99はHandyCamの操作系に似た素晴らしい、動画のシステムが搭載されている。
KDX6に像面位相差AFを入れて、動画AFを遅ればせながら入れてきたが、HandyCamとファイル形式が違う。やはり動画はSONYだ、という流れです。
買えばいいじゃんと思うでしょうけど、Aマウント使いでない人たちにとっては、a99はボディ+レンズですので、45万円位の品なんです。1DXやD4が買えてしまう値段なんですね。
業務用の高いのも買えるわけですが、それは大袈裟だし、スティルが撮れないのもイヤなわけです。自分で使う以上、a99がいかに優れているか説明する必要も感じています。
ネットでも結構、問題点は指摘されていますが、実際のユーザーはどう思っているのか、ホントに買う価値があるのか、というところが正直なところです。ですのでorangeさんのご意見というのは実は結構参考になってます。
お手やわらかにお願いします。
書込番号:15167112
2点
けーぞー@自宅さん
ミラーショックのところを
手振れ
被写体ぶれ
回折現象
画素欠落による影響
に置き換えてみると、問題と解答が浮き彫りになるかもしれません。
動画だとうるさいことあまり言われないですね。
書込番号:15167126
1点
>candypapa2000さん
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
これは当時めちゃくちゃだと話題になりました
まず第一に露光のあった範囲を全てブレの範囲としていますが
相対的に多く露光したところが狭ければ「コントラスト低下」に
とどまるわけで言っていることがそもそも滅茶苦茶ですし
そもそもブレ自体コントラスト低下としてあらわれるわけで
「○○画素相当」なんて言ってる時点でお里が知れるって話です
第二に実験の条件が200mmで3mだったかな?
何しろ近接もいいところで噴飯ものでした
第三に記事に書かれている条件が誤りで
実際には10倍の露光時間だったと思います(1/5だったかな?)
第四に記事にからは不明ですが三脚座が使用された可能性が高そうだということです
レンズが200mmでカメラが(当時)2千万画素となればニコンかキヤノンで
そうなるとおそらく三脚座のついたレンズだからですね
三脚座はブレにとって最悪であることは「レンズ一刀両断」で
お馴染みの西平さんがうるせーよってぐらい何度も何度も記事にしてますが
そうでなくても有名な話でそこそこ撮ってる人なら知っているはずだと思います
そして既に言われているように三脚撮影時にはミラーアップは常識です
時間を置くことも常識でそのためのディレイが付いているカメラもあります
そして何よりこの試験は「手持ち」という最悪の条件に加えて
ミラーショックの有無で結果が変るかを試験したものではありませんね
手持ちな時点でミラーショック云々するのは馬鹿馬鹿しい話です
書込番号:15167156
5点
>ネットでも結構、問題点は指摘されていますが、実際のユーザーはどう思っているのか、ホントに買う価値があるのか、というところが正直なところです。ですのでorangeさんのご意見というのは実は結構参考になってます。
私はorangeさんほどの超ソニー信者ではないが、
orangeさんのコメントの本質は間違いないと思ってますが
鵜呑みのするのは微妙なんだよね^^;
ていうか、今になって急に動画優先ですか・・・・。
なんだかな〜┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15167179
5点
>測定では縦横4画素分ぶれてるから、
このグラフで0.02秒よりやや左側の1/60秒のところで、どうやって縦、横が4画素ぶれているとわかるのですか?
いずれにしろ、この測定器の計測結果ではミラーショックでぶれているという証明にはなっているわけで、この実験結果に不服ならここの研究室に問い合わせて見られては?
書込番号:15167196
4点
まだ信じてる人がいたとは。
http://zapanet.info/blog/item/1627
>
■まとめ
よって、この記事からわかることは「三脚に設置した2000万画素越えのカメラを用いて、200mmの望遠レンズで近距離3.3mの被写体を1/5秒のシャッタースピードで撮影するとブレる」ということであって、全ての撮影において「1/60秒シャッターで実質解像度は1/4以下になる」ということではありません。記事のタイトルから騙されやすいですが、撮影条件はかなり限定的です。現状2000万画素を越えるカメラを持っている人は少なく、カメラAとカメラBでも結果がだいぶ違っています。三脚を使っているために200mmの望遠レンズで1/5秒という撮影をしていますが、本来手持ちでの撮影であれば「1/焦点距離 秒」が手ブレ限界のシャッタースピードと言われています。
>
書込番号:15167236
5点
>手持ちな時点でミラーショック云々するのは馬鹿馬鹿しい話です
では、手持ちの場合、ミラーショックがあるカメラとがミラーショックのないカメラとで、どちらが有利が教えて下さい。
書込番号:15167237
4点
どちらも有利でも不利でも無いですね
ただそれだけです
書込番号:15167247
4点
>どちらも有利でも不利でも無いですね
では、それを証明して下さい。
書込番号:15167282
3点
ソースは出てるんだから、少しは自分で考えないと。
さて話を本筋に戻すと、
>
こういう話をしていると
結局RX1が一番画質がいいでしょって話になったりしますね。
なぜだ。なぜ一番おいしいところを出さない?
>
これは、
VG900とRX1と同時発表というところに回答がある。
A900の(画質上の)後継はVG900というネーミングです。
そして次世代のトップバッターはRX1。
900とか1とかはSONYデジ1ではそうなるし、
そういうイメージで受け取られるようにしている。
逆にA99はドンずまりと承知。
次はない。
書込番号:15167312
5点
ありゃりゃ。。。。
結構まともな事もいうお方ちゃんですが、結構いい加減な事も言うお方ちゃんなんだね。(。>0<。)
RX1をデジ1とくくる時点でおかしくないかなぁ。
あの子はあくまでも、さいばーしょっとちゃんだよ。
1はさいばーしょっとちゃん恒例の、始まりの1なだけじゃなーい?
とーぜん、次は3・5・7・9とシリーズ化するだけの事だと思うよ♪
ただね、RX1はレンズがEマウントサイズなんだよねー。
だから、2012年はフルサイズデジイチ元年じゃなーい?
だからどうしても出しときたかったんだよね。(本来はEマウントでね)
でも、技術的にまだ完成されてないから、取り敢えず、コンデジで出しちゃえ〜♪♪♪
画質上で言うんなら、RX1の方が後継として相応しいと思おうよ♪
99はどん詰まりって、糞詰まりじゃないんだから・・・お薬出しときましょーか?。(*^▽^*)ゞ
書込番号:15168363
3点
>ECTLIIIさん
「次は無い」のは、透過ミラーの誹謗・否定に傾倒しすぎるあまりに思考の
袋小路に突き当たり、そこからぬけ出せなくなっている貴方ではないでしょうか。
今の貴方からは「後」も「先」も無くなっているように思えます。
書込番号:15168637
5点
RX1の分解図を見たら、Eマウントを付けたらそのままレンズ交換式になりそうなんですね、もしRX1をレンズ交換式に出来ていたらとんでもない事に成っていたでしょうね、
A99もTLMの長点を生かしきれていたらフィーバーしていたでしょう、RX1もA99ももうちょっとなんですね、
そう言う意味で私はソニーに、N、C、より期待しています、今のソニーは見ていて楽しいですね。
書込番号:15169395
2点
私としては怒涛の反撃を期待していたのですが、全然なくてちょっとさびしい限りです。
ソニ吉になって考えてみました。
こんな感じでいいでしょうか?
SONYが送る
動画 維新八策
静止画においてはおおよそセンサーとレンズ、絞り・露出などを考えていればよかったわけだが、動画ではスティルの知識に加え、カメラワークと音というスティルではなかった要素が入る。カメラワークをサポートする数々の機能がFull sizeカメラと初めて搭載されたところがa99の革命的なところだ。EOSではアマチュアにフレンドリーでなかったわけです。要するにテクはあなた任せ。
1. Dual AF: TMTによる常時位相差AFで奥行き方向のAFを確立するとともに、
像面位相差AFが一度とらえた像を離さない。
これはTMTでないとできない技術ですね。(つまり像面位相差AFはそんなに進歩したものでもないとSONY開発者自身が語ってます。)
2. 採用するローパスフィルターは、放送用ハイエンド業務機に搭載しているという多点分離光学のものを応用。モアレ対策。
3. フルサイズ初、3点チルトバリアングル液晶の採用。動画ではカメラワークが撮影結果に反映されてしまうので非常に重要。
4. 「サイレントマルチコントローラー」によるフォーカス送りの実現。EOSなどに外付けでフォーカス送りを付けると10万円程度かかる。
5. ピーキング機能によるスムースなMF。ハイエンドのビデオカメラではゼブラ機能として普及している。
6. 高精度ステレオマイクの搭載。これは業務用カムコーダーと同じオーディオLSIを使用することで、デジタル一眼カメラとして、圧倒的な高音質を実現できたとしている。動画では音も非常に重要。これに加え豊富な動画用アクセサリー(LEDライト付きフラッシュなど)。ヘッドフォン端子など。上部のアクセサリーシュ―規格を“ハンディカム”などと統一したので、従来のα用アクセサリはもちろん、今後発売されるマイクなど、より多くのアクセサリをα99でご使用いただくことが可能になるという。業務用のアクセサリーが使えるということか?さすがビデオのSONYだ。
7. 有機ELファインダーによる自然なEVF。一昔前のEVFとは比較にならない。
スマートテレコン使用時の全画面表示。EVFを見ながらの拡大ピント合わせ。EVFを見ながら撮影効果を確認できる機能とともに非常に便利。いわば無音ズームのようなものだろうから、動画向き。動画なら2Mで十分だ。
8. AFスピード切り替え機能。これもカメラワークの一つでしょう。静止画しか撮らない人はたぶん何のことかわからないかもしれない。
さすがだ、動画機能に限って言えば、5D3に2周差、D800に3周差付けている感がある。Full sizeセンサーに革命を起こしたと言ってもいいだろう。(プロには関係ないかもしれないが)
これに対し、スティルの魅力
TMTによるバリアングル液晶による、LVによる連写機能が挙げられる。
あまりSONYは主張してないが、これも出た当初から進歩しているようだ。TMT出たてのころは2-3連写だったと思うが、ちゃんとカタログの連写数だけ連写できるようだ。TMTなら当たり前だが、EOSではいまだできない。
書込番号:15169549
3点
長いので分割
きっちり言っておこう。alpha史上最高画質について。
5D3より200万画素多い。有意差ないかもしれないが、ちょっと画質はいいはず。(同じ画像処理技術として。)TLMの差を言うなら、この差も言っていいでしょう。カバーフィルターしかり、LPFしかり。
スティルにどの程度影響があるかわからないが、ロ―パスが新しい。
像面位相差AFの画素は解像するらしい。ほとんど差がないと言っているが、果たしてどうだろう?ただ、像面位相差AFは位相差AFがとらえた像を(スピード的には従来の位相差AFの方が速いということだ。像面位相差はあくまで追従して離さないというものらしい。CのハイブリッドAFは像面位相差+コンティニュアスAFとは発想が違うものだ、こちらは像面位相差である程度とらえてコンティニュアスAFで正確に仕上げるといったもの。)
200万画素 + 新LPSと
-TLM +ミラーショックなし -像面位相差
なので全然分からないですね。我ながら笑えてきました。
ここは
動画でAF+LVで連写
ができるのと、
ややこしいけどちょっとの画質低下があるかもしれないですけど分からないレベルかも、
とどっちがいいですか?
的な比較になりますね。
やはりスピードでは位相差AFなのだろう。像面位相差AFはまだ発展段階と言えるかもしれない。これはTMTにしかできないシステムだ。LVで高速にAFができるというのはSONYだけの技術といえるかもしれない。
動画ではカメラワークも撮影結果に反映される。動画を知り尽くしたSONYならでは発想だ。センサーとレンズ以外にカメラワークと音響があることを忘れてはいけない。
では、TMTの画質への影響だが、
歴史的に仕方なく、TMTにしたのか、LVや動画でのAFを考慮に入れて積極的に採用したのか分からないが、ミラーショックがキャンセルできるのは大きなアドバンテージとしても良いかもしれない。私風にいえば、ゼロではない。
NEG900やRX1に搭載されるのが見送られたことから、まだ像面位相差AFに従来的な位相差AFの機能を期待するのはまだ早急だろう。だから、Aマウントで出して来たと考えるのが素直な見方だろう。
今まで語ってきた、あるいは人々がネット上で語っている話は、
位相差AF=像面位相差AF
が前提になっている。ここがそもそもの間違いだろう。
技術革新によっては像面位相差AFが従来型の位相差AFに取って代わる日は来るかもしれないが、、、。
ソニ吉としてはTLMによる画質劣化はミラーショックとプラスマイナスゼロと考えて良いかもしれない。というか考えたいととれる。
だが、それ以上にバリアングルLVで連写、動画でAFを実現できたのは撮影の幅が広がるという意味で大きなアドバンテージといえそうだ。
書込番号:15169558
4点
ホワイトマフラー君
まだ、α99が発売されていない状況で、これだけ自分勝手な妄想でいえる君は、キャノン信者で、ここを荒らしきたということがはっきりしたよ。
書込番号:15169882
2点
まっ、別に妄想ではなく、
ウェブやカメラ雑誌の論調、a77を触ってみた感想、HandyCamの操作系と比較して書いているので遠からずでしょう。
これだけほめてるのになあ。
書込番号:15169976
4点
さて、タイトルと少し離れてしまったので
タイトルと少し関連した話。
ニコ爺がスティルにこだわり続けて「わしゃ、動かん」も文化だと思うし、
キヤノンがOVFと動画のはざまでもがき続けるのも文化だと思う。
スティル最高のD800Eとa99を両方持てるのが幸せなのかもしれない。Orangeさん、素晴らしいです。a900のファインダーも最高です。
さて、もうひとつ言えば、a900の後継機を最高画素数のセンサーと最高のファインダーで実現してくれたらなあと思うのも、文化です。TMTがいかに素晴らしいか、SONYはやればできるんだよというのを主張できるし、自動車会社におけるF1参戦のようなものですね。
趣味に近いものかもしれませんが、出せば買う人いますよ。実際のところ、OVFがいい人はAマウントを手放す人もいると聞きます。
プラチナが万年筆をやめたらさびしいし、YAMAHAがピアノをやめたらさびしいのと似た感覚です。
あるいは受注生産にしますというのもいいと思いますよ。高級万年筆なんてだいたいそんな感じです。発注して2-3カ月待って自分だけの万年筆に酔ってる人もいるみたいです。
書込番号:15169991
1点
>まっ、別に妄想ではなく、
ウェブやカメラ雑誌の論調、a77を触ってみた感想、HandyCamの操作系と比較して書いているので遠からずでしょう。
確かに妄想ではないかもしれないですね。
ただ、いろんなメディアから仕入れただけで、実際に実機をちゃんと使い込んだことがない情報だということは確かでしょうね。
書込番号:15170137
2点
ミラーショックの話が出たついでに、私の経験していることをお伝えします。
ミラーショックは3600万画素からは顕著にわかります。
D700からD800に変えたときに、D800+24-120F4 VRで撮った写真が、等倍で見ると、日陰ではAFしていないのかと疑う。直射日光が当たるところはAFしている。
いろいろと原因を追究してゆくと、結局はミラーショックに行き着いた。
太陽があったっているところではシャッター速度がかなり速くなるために、ミラーショックは画像に入り込むことは少ない。
しかし、日陰や林の中では、シャッタースピードが遅くなり、ミラーショックの影響が出る。
これはD700の1200万画素では出なかった。
手振れ補正レンズは、手振れと言う周期の遅いゆれには対応できるが、ミラーショックの様な周波数の高い振動には無力であるようだ。
それはそうだよね、レンズを電磁石で駆動しなければならないので、ミラーショックには追随できなくなる。
このような影響はαの手振れ補正でも同じよう名影響を受けると思う。αではセンサーを動かすので、レンズよりは軽いですが、それでもミラーショックの振動数を打ち消すほど速くは動かせない。
3600万画素から、どのようにしてミラーショックの影響を抑えるか?
1枚鳥ならミラーを動かす速度を遅くして、レリーズタイムラグを0.3秒程度に長くすれば、ミラーショックは低減するかもしれない。
発想を変えれば、ミラーショックをゼロにできる。
ミラーレスにするか、ソニーのようなTLMにするかである。
どちらもミラーショックはゼロになるので、良い方法である。
三脚でミラーアップで撮ると、レリーズタイムラグが思い切り遅くなる、1秒を越える事だってあり得る。
これはこれで、ものすごい制約である。
さらに、手持ち撮影ができない。連写もできない。鳥を追えない。
α77のAFは鳥を追うのに弱いと言うが、そんなレベルではすまない。
結局、3600万画素がその真価を発揮出来るのは、かなり制約された環境になる。
とても明るい環境
三脚でミラーアップで撮れる環境
これだけでもOKである。
三脚でミラーアップして撮ったD800Eの写真は、惚れ惚れするほどの高解像度になる。α900では到達できない。もちろんα99でも到達できない。2400万画素と3600万画素の差が出るから。
私は、この限定された用途のためにD800Eを持っています。
D800E のスレを見ると、屋外で70-200F2.8G VR2で取った写真も良いらしい。
まあ、そのように、ミラーショックは現実に害を与え始めています。
手持ち撮影だと、D800Eの3600万画素はα900の2400万画素と同程度の解像度に見える場合が多い。
まあ、これくらいなら許せる、私はD800Eが好きだから。あばたもえくぼ。
ドレスアップすれば(三脚+ミラーアップ)すごい美人に変身するしね。
α99のTLMの影響なぞ、このミラーショックの影響と比較すれば、まったく無視できる程度です。
だから、私はα77を使い、α99も使う予定。
OVFもEVFも使う。
両方を使う度量と腕を持っているから。
度量を少ししか持ち合わせていない人は、片方しか使えない。
もう少し、心を大きく持ったらいかがでしょうか?
どちらも良い面はありますよ。
どちらも良い写真が撮れます。
その意味では
α900もD800Eも良いカメラです。(OVF)
α77もα99も良いカメラです。 (EVF)
みんな好きです、それぞれの特徴があるもの。
良い子たちですよ。かわいがってあげてください。
書込番号:15170335
7点
orangeさん
このお話はとても参考になります。リーズナブルな現象ですね。
ミラーショックは
けーぞー@自宅さんの話ではないけれど、
>ミラーショックが特定の場合にだけ発生して、通常は問題ないのか。
ミラーショックが特定の場合にだけ発生して、通常は問題なのか。
ミラーショックが常に発生していて、特定の場合だけ問題ないのか。
ミラーショックが常に発生していて、特定の場合だけ問題あるのか。
組み合わせは4通りです。
--- ミラーショックはSSに時間がかかる限り常に発生していて(ゼロではない)、ある条件を超えると認識できるようになる。TLMはミラーが動かないのだからミラーショックはゼロと考えてよい。
考えてみれば、TLMの画質低下はカバーフィルター外せばチャラ位なものでしょうから、大したものではないというのも一理あります。
さすがだ、だてにa900 2台に、D800Eを持っているだけの事はある。
NやCの人はそんな現象ないくらいに思えるほど、この現象には触れない。
複数マウント持っている人ならではのご意見ですね。
意外とCが5D3を22Mに抑えた理由も、46Mと噂される3D(仮称)が1Dタイプのボディで一般ユーザーを遠ざけようとしているのも納得できそうです。
最高のOVFのa900と
最高のセンサーのD800Eと
最高の動画性能のa99を
同時持てたら幸せですね。
書込番号:15170500
3点
高級万年筆の売り方 Part II
限定販売 1000本、シリアルナンバー入り
けつをたたかれるので買ってしまう。
もちろん、店頭になど置かない。
後年プレミアムがついたりする=使わないでとっておく人がいるらしい。
万年筆コレクターの中には軽自動車が買えてしまうような蒔絵仕様のものを何本も持っている人がいるらしいので、コレクターが出現するかもしれない。時計しかりですね。
匠の技に近いかもしれないので、案外いけるかもです。芸術性も必要か。このカメラだけの特別エフェクトとか。
お得意さんになると良いシリアルナンバーが手に入るようになるらしい。
これをOVFでやったら売れるし、在庫未償却も出ないんじゃないかな。
やってくれたら買う人いると思うな、とくにa900のような素晴らしいファインダーなら。
a900ユーザーでOVF愛好者の他マウントへの流出を防げる。
OVFがいい人だけが買う。= たたかれない。
のちにプレミアムがつく=売った人も買った人もハッピー
買った人しか真価が分からない=使ってみたくなる
open priceではないので安くならない
1000台売ったらもう売らないで、デザインを変えるとか、色を変えるとかする=たくさん買ってしまう人が出現する
そのうちOVFの達人みたいな人が現れるかもしれないですね。
どうにかしてSONYのOVFも売ってもらいたいですね。
書込番号:15170563
2点
>orangeさん
>OVFもEVFも使う。
>両方を使う度量と腕を持っているから。
すみません、思わず吹き出してしまいました…f^_^;
じゃあ僕はEVFもOVFもコンデジや携帯のLVも写ルンです防水もレンジファインダーも使っているから度量があるのかなぁ?
でも「ここ一番!」の撮影の時は必ずOVF持ち出しますけど。
必要性あるから。
僕やorangeさんのように何台も買える人は少ないです。
それでも「一眼レフを買いたいんやけど何がいいん?」って聞かれます。
用途や人によってコンデジから一眼レフまで変わりますが、
「真剣に写真を極めたい」って人にはOVFを勧めます。
どんなシーンにでも対応できて、後悔させないように。
もちろんα99はまだ見ていないのでわかりませんが、
半年は様子を見て問題ないようなら大丈夫だと思います。
あとシャッターユニットの振動によるブレはよくわかりませんが、
例えばカーボンやアルミは高周波で、鉄やクロモリ綱は低周波と、傾向があります。
スリックのカーボン三脚では手ブレ補正が無効でも、
ハスキーやMAMIYAの三脚の鉄の三脚のブレは吸収してくれるようです。
書込番号:15170564
5点
>あとシャッターユニットの振動によるブレはよくわかりませんが、
例えばカーボンやアルミは高周波で、鉄やクロモリ綱は低周波と、傾向があります。
スリックのカーボン三脚では手ブレ補正が無効でも、
ハスキーやMAMIYAの三脚の鉄の三脚のブレは吸収してくれるようです。
---太さだけじゃないんですね。
書込番号:15170575
1点
>ホワイトマフラーさん
こんばんは。
そうなんですよね。
例えば自転車、
昔は「軽く!」ってアルミやカーボンが流行りましたが、
高周波の振動で疲れるんです。
そこで今はコアなロードレーサでは鉄が使われています。
適度にしなって振動も人体の持つ振動に近いので良いそうです。
どんな道具でも「人に寄り添う」道具って温かみがあるだけでなくて、
長く大切に信頼して使える名機の条件だと思うんです。
ジッポーしかり竹のヘラ竿しかり、Leicaしかり、です。(^_^)
書込番号:15170644
4点
>BABY BLUE SKYさん
>そして何よりこの試験は「手持ち」という最悪の条件に加えて
ふと思ったんですが、「手持ち」が最悪の条件ならば、
手持ちで使う事の方が圧倒的に多いであろう初心者・初級者に
とってD600や6Dはフルサイズの入門機足り得るのでしょうか。
書込番号:15170715
6点
>スレ主さん・・・。
ここまで語っても結局はα99は買う気はないんでしょ???、、、だって“ソニー”だもの・・・( ゚ω゚):;*.':;ブッ
まだ発売もされてないα99について
スペックだけの妄想でここまで語れるのはたいしたもんだよ(笑)(笑)
しかもスレ主さんはソニーユーザーじゃないからさらにスゲー!!!
突っ込み切れないくらいの突っ込み所があるがw
アンチソニーを含めで「スペックヲタ」って、すんごくメンドクセー・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15171053
4点
万年筆コレクターの中には軽自動車が買えてしまうような蒔絵仕様
のものを何本も持っている人がいるらしいので、
コレクターが出現するかもしれない。時計しかりですね。
匠の技に近いかもしれないので、案外いけるかもです。
芸術性も必要か。このカメラだけの特別エフェクトとか。
>
ダンヒル並木だね。
歴史的には万年筆を発明したウォーターマンだろうが、
途中からはデザインが多少良い程度で見るべきものは無い。
総合評価では漱石も愛用したオノトやペリカンあたりが上で、
知名度ではパーカー、モンブランが一番成功しているかな。
デザインや芸術性はそれこそ多様な価値観で、
お墨付きが欲しい人にはMOAに収蔵されたアウロラだろうが、
あんなものよりパーカーやパイロットのBody一体型ペン先が
Originalityや芸術性は上だともいえる。
いいや、蒔絵が上だ、オノトやコンクリンの超細身で半月型インク押し型が粋だとか、
スケルトンが面白いとか、ルイジコラーニのペリカンが良いというのもいるだろう。
万年筆に限らずダンヒルやカルティエがはったりが効くというのもいるだろう。
これはきりがない。
しかし、
万年筆の場合は、性能はペン先の滑らかさとインクの流れの2つで明確だ。
最高峰は(私見では)
ペン先ではPelikan M100系(今のではなく、1970年代のM2、3桁)
インクの流れではMontblanc No.149(作家が使う太いやつ)
だろう。
前者の書き味は一種独特でパン先が紙に吸い付き表面の微振動すら無しの感じ。
後者はキャップはずして1週間放っておいていきなり書ける。
(普通は2,3時間〜1日でアウト)
こちらの方向で、性能を上げるのが万円筆の本道とはっきりしている。
A99のTLMは過渡期の筋悪技術の匂いがする。
ボールペン並みに感圧カーボンでも書けるようにした、
セーラー トライデントの3軸立体ペン先を想起させる。
サスペンション効果0で書き味も悪く、インクの渇きにも弱く、
アイデアは買えるが、万年筆としての意味がなかった。
シャーペン、ボールペン全盛で万年筆が消えて行く1980年代の最後のあがきだった。
書込番号:15171169
2点
>本来手持ちでの撮影であれば「1/焦点距離 秒」が手ブレ限界のシャッタースピード
これって本当でしょうかね?被写体との距離やカメラとレンズの重量バランスや重心位置というのが考慮にはいってないのでわたしは、あまり信用していません。
結局、一眼レフというのは、高画素になればなるほど、ミラーショックの呪縛か逃れることは、かなり困難で、TLMのデメリットより遙かに大きいと思っています。
だからといって、ミラーレスやTLM機が手持ちで確実にブレを0に抑えれるかというと、これまた、困難であると思います。
ただ、オリンパスのOMDの5軸手ぶれ補正はかなり優秀でセンサーの本当の実力に近いところを手持ちでも発揮しているのではと感じています。
それに、比べ一眼レフの高画素機は、本来持っているセンサーの実力を発揮できるのは、限定的な条件で、しかも、かなりのレベルの人でないと難しいのではないかと思います。
手ぶれ補正には、レンズ補正とボディ内補正がありますが、どちらにも一長一短がありますが、いずれにしろ、ミラーショックをこれで抑えるのはなかなか難しいのでは?
今後は、如何に優秀な手ぶれ補正技術をもっているかが、センサーの実力以上に大きな鍵になっていくのではないでしょうか?
書込番号:15171322
2点
ECTLIIIさんて万年筆にも詳しいんですね。
どうでしょう、カメラの受注生産と、限定販売に関しては
可能性ありますかね?
受注生産では中屋、万年筆博士。セーラーもセミオーダーっぽいことやってますか。
限定販売では、Aurora、Perikan、セーラーやパイロットの創立OO年記念とか。
SONY一眼15周年記念とか、AマウントレンズOOO本販売記念とか。
万年筆は比較的賞味期間が長いけど、
カメラボディは賞味期限が短いことがネックになりそうですけど。
書込番号:15171331
1点
手振れ、ミラーショック、回折ボケは
起きているか起きていないかが問題ではなくて、
起きているんだけど、
認識できるのか、認識できないのか、気にするのか、気にしないのかが争点な気もします。
拡大しなければ認識できないともいえますし、
拡大して認識できても、鑑賞サイズによっては見えない=気にしなくてもよい。
人間の視力は30cm離れた位が最も敏感で10ミクロン位のものを認識できる。これより細かいものは実質無視して良い:プリンタの解像度が350dpiであるのはこのあたりを基準にしている、という話からもリーズナブルかもしれません。
SONYのコンデジで18Mといった製品はフルサイズ換算 2億画素に達するわけですが、
あまり話題にならないですね。撮ってる人の意識の問題や関心の程度もあるかなと。
あと高いもの買うとヒトは敏感になりますね。
書込番号:15171367
1点
>結局、一眼レフというのは、高画素になればなるほど、ミラーショックの呪縛か逃れることは、かなり困難で、TLMのデメリットより遙かに大きいと思っています。
---確かに一度気にしだすと、気になりますね。ゼロの安心感には勝てない。
EVFの利便性もそうかもしれないですね。
デジタルの特徴に即した、ピーキングや白飛び警告など
一度味わってしまうと、それがないと撮りづらくて仕方ないかもしれません。
OVF, EVF, 現実,プリント上,モニター上,LV上 全て画が違うわけだから、
撮影者の最終結果を推測する慣れによるところが大きいかもしれませんね。
書込番号:15171396
1点
いなかのカメラマンさん
私もロードバイク乗ることあるんですが、
最近手や足腰が痛いような気がするのはカーボンのせいかもせれません。
玄人っぽいヒトはクロモリもいいよって言ってますね、確かに。
三脚もカーボンが主流ですが、クロモリもはやってくるんでしょうか。
書込番号:15171421
1点
受注生産では中屋、万年筆博士。セーラーもセミオーダーっぽいことやってますか。
限定販売では、Aurora、Perikan、セーラーやパイロットの創立OO年記念とか。
>
セーラーとパイロットの50周年記念は持ってる。
パイロットのは使っていて一度落としてスレ傷入り。
ペン先は後にPilotカスタムで同等品を出したから限定感は無いし
大した意味もない。
パイロットの最高峰はその前のカスタムかな。
18K WG の格子模様や聖書の一節彫った銀軸のやつだ。
なお、
万年筆はMかB以上の太さでないと書き味はわからないので要注意。
>
SONY一眼15周年記念とか、AマウントレンズOOO本販売記念とか。
万年筆は比較的賞味期間が長いけど、
カメラボディは賞味期限が短いことがネックになりそうですけど。
>
限定には限定の意味がある。
松田権六の蒔絵なら限定にせざるを得ないし、
研削非球面レンズや調整が大変なOVFなら月200台とかね。
現代の限定はそうではなく商業目的だから大した意味は無い。
デジタルでは基盤の半田や電解コンデンサーが寿命を決めるから、
いよいよ限定の意味などない。
出した時の性能が低ければデジタルでは後世に価値が出ることは無く、
無意味ということ。
書込番号:15171479
1点
やはり受注生産辺りが現実的でしょうか。
今のD800E辺りも実質そんな感じでも売れてますからね。
ソニーが潔く、OVFやめてしてしまったのを見ると、次はTLMかななんて思えてくるんですよね。
次の流れは
ミラーレス
グローバルシャッター
像面位相差AF
って話もあるくらいです。
ところで、もしかするとECTLIIIさん、時計なんかもいけますか?
書込番号:15172606
0点
私の持っているデジカメには全てシリアルナンバーが貼ってありますが。
書込番号:15172645
0点
>ホワイトマフラーさん
カーボン三脚は軽いですからね(^_^)
カーボンは太いのより細い目を選んで重りを吊してしならせれば結構振幅が大きく低周波になるんじゃないでしょうか?
風でも見えないほどの小ささで震えてやすいです、カーボン三脚は。
多くのプロがハスキーなMAMIYAなどの鉄っちん三脚を使っているのは安定度だけでなく、ブレにくい(収まりやすい・撮影結果に出にくい)理由もあるわけです。
だから鉄っちん三脚はなくならないと思いますよ(^_^)
書込番号:15172685
3点
既出ならすみません。
> 一眼レフとは1つの眼(レンズ)と光を屈折させる為の鏡(レフレックス、反射板)が
> 使用されているため、実際に撮影されるイメージを光学ファインダーで確認することが
> できるものをいう。
これ思いっきり間違っていますよね?
露出は反映されませんし、シャッター速度も反映されませんし、
ホワイトバランスも反映されませんし。
例えフィルムカメラ時代であったとしても間違っていますよね。
粒子感は反映されませんし。
書込番号:15173148
3点
>ソニーが潔く、OVFやめてしてしまったのを見ると、次はTLMかななんて思えてくるんですよね。
---- こういうのも出てますね。
http://digicame-info.com/2012/08/post-411.html
---- 無くならない期待もあると言うことでしょうか。
>ソニーの特許:2012-156838
- 入射光を2つの光路に分割する透過ミラーを備える
- 構成例として、透過ミラーの反射光と透過光の比率は1対1で、50%ずつ
- 撮像素子を2つ備え、1つは透過光を、もう一つは反射光を受光する
- 2つの画像を得ることが可能
- 2つの画像の輝度差を比較し、露出補正や警告を行う
--- これなら一発でHDRも可能、NRにも有効利用できるかもしれない、連写が交互で20なんてのも、、、。
TLM恐るべし、という感もありますね。もっとも、グローバルシャッターなら240pか。
>ソニーの特許:2012-147058
- カメラボディとマウントアダプタの2つの撮像素子で、一方で静止画、もう一方で動画撮影を行う
TLMには収差やゴーストの問題、像面位相差AFには欠陥画素の問題があるが、TLMならではのメリットを
訴求してほしい所だ。複数の撮像素子を積めることはTLMの特権で、動画が必要無い方でも、取り敢えず
動画ONにしておけば、万が一シャッターチャンスを逃した時でも、致命的な失敗は防げる。
像面位相差AFが位相差AFに追いつくのは難しいという推測もある。
連写中は前の像の記録中に次のAFを行わなければならないから。
EマウントのレンズではEマウントのカメラしか使えないし、
Aマウントのレンズも捨てたものではないし、
書込番号:15173373
1点
ソニーの特許では、マウントについては触れていないのでは?
特定のマウントでなければ実現出来合いAF方法、アルゴリズムという
のも存在しないのでは?
書込番号:15173639
2点
>ここまで語っても結局はα99は買う気はないんでしょ???、、、だって“ソニー”だもの・・・( ゚ω゚):;*.':;ブッ
>まだ発売もされてないα99について
スペックだけの妄想でここまで語れるのはたいしたもんだよ(笑)(笑)
>しかもスレ主さんはソニーユーザーじゃないからさらにスゲー!!!
突っ込み切れないくらいの突っ込み所があるがw
>アンチソニーを含めで「スペックヲタ」って、すんごくメンドクセー・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
このコメントにつきる(笑)
書込番号:15173952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どうやらTLM+EVFは素晴らしいシステムのようですね。
位相差AFでAFできるフルサイズの動画が撮れるカメラは他にありません。
動画だけなら、5D3に2周差、D800に3周差つけているといっても過言ではありません。
そろそろレンズの事も考えてみましょう。
私が次に使ってみたいレンズはZEISSのレンズです。
50mmF1.4、F1.2も、85mmF1.4、135F1.8
こんなレンズはなかなかそろわないからまずは
普通の50F1.4でしょうか。Dual AFが使えるのはこいつが一番安いです。
出ないかもしれないEマウントのa99を待つよりはいいかもですね。
Eマウントボディにも使えますし。
書込番号:15179189
0点
α99のファインダーは史上最強だ。のスレに返信しようと思いましたが、200を超えて返信できないため、こちらに。関係ある話なので良しとします。
では、買うか?という話
今回は動画に関して革新的と考えられるので購買意欲は高いです。
(Cの3D(仮称)が1Dタイプで出そうということで当分Cのカメラを購入する動機が消えそうというのも大きいです。)
購入検討の条件はaレンズ、bセンサー、c官能性能(店頭で使ってみた感じ)、d不具合がないか(口コミ等でcheck)、e価格は妥当か。
a. SONYのZeissは使ってみたい、
b. センサーはSONYなのでその気になればbut…大差なし…
c. スティルではやっぱり、今一つ、
d. a77はこれでX、
e. ミラー機構の無い分安くてしかるべき。
今回のa99。cについて:動画に関してはサイレントダイヤルでマニュアルフォーカス、フォーカス送りできるのと、ピーキングできること(動画ではフォーカスも表現の一つなのでこの2つはありがたい)、バリアングル背面液晶は動画撮影に大きなアドバンテージです。
(動画に関しては官能性能は高いとも言える。動画に関してはフォーカス音も拾ってしまうので音はしない方が好都合、特に素人が一人で撮影する場合はなおさら。5D2でやってみたが盛大にフォーカスの音が入る。音響効果も動画の要素ですが、ない方が素人には好都合。プロではフォーカス送り係やら少なくともスタッフ5-6人で撮影していたりする。そんなまねはできない。5D3でフォーカス送りを実装するとプラス10万円程度の出費になります。)
*ここでの注意点は別にTLM+EVFでなくてもよいこと。
*マウント追加であること。(TLM+EVFを絶賛されている人の中にもOVF一眼レフをさりげなく持っている人もたくさんいますね。)
書込番号:15183548
0点
なぜでしょう?
SONYはセンサーも、レンズも、ファインダーも、ソフトも、アウトプットのテレビも、PCも、動画のノウハウも持っているのに、なぜ盟主になれないのか?
こちらの方が不思議です。
裏を返せばもしa99が売れなかったら、カメラの官能性能 (特にシャッター周りとファインダー)というものがいかに重要な要素になっているかが浮き彫りになりますね。NikonやCanonはシャッター周りで飯食ってんの?ということになるかもです。
ということは、TLM+EVFがいかにボトルネックになっているかが浮き彫りになってしまうかもしれません。シャッター周りが単純であればある程売れるかもしれないというのは、皮肉ですが、ボディは軽く、小さく、安くなるわけで、消費者には恩恵なわけです。さすがWalkmanのSONYだということになるでしょう。(ほめてます)
書込番号:15183560
0点
連投すいません。
ミラーレス+像面位相差AF+グローバルシャッターの足音が聞こえる現在、
絶滅危惧種かもしれないと考えられるa99を購入するのはちょっと勇気が要りますが(気に障ったらごめんなさい)、なくなるかもしれないので一度使っておこうかなというのもあります。
少なくともZeissのレンズはEマウントでも使えるので、
OVFの様に将来バッサリ切られるかもしれない懸念はあるとしても、
大きな不具合が指摘されなければ買う可能性は高いと思います。
もうひとつの危惧はa99のEマウントが出る可能性が否定できないことと、NEX9が出ることですが、
Eマウントのa99は少なくともしばらくは出ないと予想:今以上に何をやってるんだと言われそう(一部の人には絶賛されるかもしれないが);私的にはこれがストライクなんですけど。A99の廉価判として売れば売れるに違いないんですけどね。
NEX9は出たとしてもやはりセカンドの位置。
e. に関して:やはりミラー機構がない分、D800より安くてしかるべきでは?
一番安いDual AFのできる50mmF1.4の分は初期投資に必要です。
これでa99の売れ行きに少しは貢献できただろうか。
(EVF+TLM反対派の全ての意見を集結してもなお買いであると主張しているつもりです。)
書込番号:15183572
0点
現状カメラ業界の2強は揺るがないかと思います(歴史や過去の資産、プロサービスの有無等)
動画は別で写真を考えた場合昔のミノルタやCONTAXが求めたあたりを狙うかパナのように家電化するかが差別するのに必要かと思います
目新しい機能でただ単に2強にチャレンジしてスペックで勝ってもそれだけで3強にはなれないような気がします
ポートレートとか画質に特化するならセンサー重視でフジのような考え
又今強みの機能を生かしあくまでスポーツ重視の動き物専用機種(AF重視)に振るとか
特徴が欲しいかと思います
書込番号:15184543
4点
gda_hisashiさん
>現状カメラ業界の2強は揺るがないかと思います(歴史や過去の資産、プロサービスの有無等)
---- 私もそう思います。 買うとしてもCの代わりではないです。
クチコミ二ストランキング、フラッシュ部門の常連のgda_hisashiさんのご意見では、重みがあります。
混沌とした議論に一矢を入れるのはいつもこういったプロと思われるような鋭い切り口の方の意見ですね。
プロが使ってないというのは致命的ですから、お金を払ってでも使ってもらわないといけないですね。
特にオリンピックとワールドカップは大事です。いつもそういったビッグゲームの開催の後、N:Cは4:6とか5:5とか言われてますが、Sは残念ながら完全に蚊帳の外、誰も使っていないのが現実です。せめて、SONYびいきのカメラ雑誌がないと。
書込番号:15187716
0点
>ホワイトマフラーさん
>せめて、SONYびいきのカメラ雑誌がないと。
個人的には、そういうのはあって欲しくないです。
新参者のソニーは、そういうなあなあズブズブとは
無縁の存在であって欲しいです。
腐れ縁や広告料におもねるような事無く、良いものは良い、
駄目なものは駄目と言われるメーカーであって欲しい。
書込番号:15187817
2点
>動画は別で写真を考えた場合昔のミノルタやCONTAXが求めたあたりを狙うかパナのように家電化するかが差別するのに必要かと思います
---- さあ、それはどうでしょう。
スティルでFull sizeセンサーで撮りたい欲求があるなら、動画でもFull sizeで撮りたい欲求がある人が出てきて当然だと思います。
--- プロの中には業務用のSONYのビデオカメラも使っている人もいます。
=a99にはプロ機材のノウハウが詰まっているともいえます。
>特徴が欲しいかと思います
---- 特徴はあると思いますよ。ただ、EVF+TLMでなくてもよい。
A99の特徴があるとしたら、HandyCam並みの撮りやすい操作系になると思います。
6連写以上できるFull sizeのスティルカメラの中では動画性能は簡単に撮れるという意味で圧倒的に優れています。では、a99をビデオカメラとみた場合、スティルの性能はどうか?やはり圧倒的に優れています(NEX900比)。
要するにFull size 一眼レフとHandyCamを両方持っていかなくても良くなる可能性があるわけです。これは大きなアドバンテージだと思いませんか?
書込番号:15187965
2点
>要するにFull size 一眼レフとHandyCamを両方持っていかなくても良くなる可能性があるわけです。これは大きなアドバンテージだと思いませんか?
いやぁ、さすがにこのクラスで動画メインにする方々はこだわりも半端ないと思います。
きっと色々なアクセサリーを装着するでしょうから、業務用ビデオカメラ並のサイズになっちゃうと思います。
HandyCam並の手軽さは無くなる気がしますよ(笑)
書込番号:15188202
2点
>スレ主さん
ハンディカムとα99の動画を同じレベルで考えるなんて
さすがスペックヲタ、、、と言うより妄想ヲタ??(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
貴方のα機(透過ミラー機)に対する幻想はズレまくりなので話がかみ合わないんですよね・・・。
とにかくソニーの透過ミラー機をガッツリ使ってから上目線で、いろいろ語ってください(笑)
何処かで言った気がしますが「知ったかぶり」はカッコ悪いよ・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15188609
4点
>たまの ゆうぼうさん
>>そして何よりこの試験は「手持ち」という最悪の条件に加えて
>ふと思ったんですが、「手持ち」が最悪の条件ならば、
>手持ちで使う事の方が圧倒的に多いであろう初心者・初級者に
>とってD600や6Dはフルサイズの入門機足り得るのでしょうか。
まず「入門者」をヒトククリにすることは出来ませんけど
それは置いといて
いいにくいことですが
機種毎の画質うんぬん細かい事いろいろ言っているけど
「そんなこと気にする前にやることがあるだろう」という
画質を引き出す事が出来ていないというか
出来ていないのはしょうがないとしてもやろうともしていない人が沢山います
これは別にフルサイズだろうとAPS-Cであろうとコンデジであろうと
関係なく等しくそういうことが起きています
そういう意味では入門もベテランもありません
でも別にそれでいいんです
入門者がいつまでも入門者であるわけでもないし
ある日急にカメラがもつポテンシャルに気づくことだって
あるかも知れません
ただカメラに罪はなく「ちゃんと撮れば良い画質撮れる可能性」を
入門者にも等しく与えてくれているだけです
書込番号:15190629
3点
こんばんは。
PENTAXからOVFのフルサイズが出るらしいですね。
αの魅力はその画作りと操作性、ファインダー、レンズにあったわけですが、
画作りはα230系から、ファインダーはα55から、レンズは500/4Gから飛び抜けた長所が無くなってしまったので、
SONY好きで無ければ、もはやCanon・Nikon・PENTAX・SONYと、どのメーカーを選んでも一緒になるかと思います。
SONYは勿体無い事をした!と僕はおもっていますがマーケット全体から客観的に見たらほんの小さな事なんでしょう。
写真は幸せを永遠に残してくれる。
ようやくSONYもCanonもNikonもPENTAXもちゃんとスタンスを示してくれたので後はレンズやアクセサリー資産と照らし合わせて
自分の納得行くようにするしかない、と思います。
僕はファインダーの素晴らしいα900とα700を使い倒して、徐々にレンズのあるPENTAXかNikonへ…と考えています。
書込番号:15191230
2点
Pentaxがフルサイズ出せば脅威ですね。
すでにフルサイズレンズや645、6x7のすごいレンズが揃っている。
ある意味で、Nikonを上回る。
現在のSONYでは相手になりません。
太刀打ちできるのは、
それが使えるNEX系だけになりますね。
書込番号:15191277
3点
ある意味センサーを握っているSONYとCanonはなんでもできるポテンシャルがあるともいえます。
中判・大判のレンズは解像度が出ないっていいますけど、
最近はコンピュータでレンズの設計したり、レンズの材質もいいのが出てるって聞きますね。
あと、なかなか手を出さないのは画像融合ですね。
9枚くらいたて横に合成すれば24x9=216M位軽くいくんですけどね。
書込番号:15191813
1点
ある意味それに挑戦しているのがソニーで言うスイングパノラマだと思いますが、まぁ合成精度なんてたかが知れている気もします。
書込番号:15192274
1点
あと、なかなか手を出さないのは画像融合ですね。
9枚くらいたて横に合成すれば24x9=216M位軽くいくんですけどね。
>
モジュール化とどっちが良いか かな。
フルを3枚で36x72、6枚で72x72、9枚で96x72。
1枚5万円としてフル+10万、+25万、+40万。
デジタル市場を制覇するための1つの技術だね。
書込番号:15192689
1点
カメラで出来ることはカメラで
PCで出来ることはPCで
人間で出来ることは人間で。
ということだと思います。
書込番号:15192793
1点
SONYの新しい特許は
TLMで入射光を1:1に分散、2枚のセンサーを使っていろいろなことができそうです。
連写でもHDRとか。少なくともダイナミックレンジは広がりますね。
一方で静止画、一方で動画。静止画の撮りそこないが少なくなるとされています。
[15195194]
書込番号:15195283
0点
OVFとEVFの違いは
アナログの時計と
アナログ時計にそっくりの針を表示するデジタル時計とどっちがいいですか?ってのに近い気がします。文字盤も針のデザインも換えられますよ、ストップウォッチにもなりますよ。すごく便利ですよ。
でもアナログの時計がいいって人多いし、第一EVF的な時計自体みかけない。
または、ピアノと電子ピアノ。
この電子ピアノはピアノそっくりの音が出て、音量も換えられるし、音色も換えられてすごく便利ですよ。自動演奏もできますよ。けんばんのタッチだってピアノそっくりでしょう?
電子ピアノを使っている人はピアノで練習したいと思っているかもしれない。電子ピアノで演奏会?ない、ない。
EVFはOVFにとって替われないのです。特に高級感とか、官能性能の部分は理屈ではないですから、議論しても論破できないのです。
(フィルムとレコードはほぼなくなりましたね。こいつらは使うには不便すぎる。どちらかというと悪い印象がある。)
(ニコンやキヤノンはいまだにフィルムカメラを売ってるんだから恐れ入る。)
「今度からピアノはやめて、電子ピアノだけにしようと思います」と言われて、
えーーーーーー、となるのは当然。A900ユーザーはファインダーだけで買った人もいる位です。むしろそういう人が多いのではないかと思います。
一眼レフを売らずにカメラメーカーと言っていいのだろうか?というのもあります。
Ex 1. ピアノを売らずに電子ピアノだけでピアノメーカーと言っていいのだろうか?
Ex 2. フィルムカメラを売らずにカメラメーカーといってよいか?これはよい。
ではOVFのa99がでたらどうする?
動画のAFが多少難があってもOVFのa99だろうな。ただし、TLMのa99みたいな恰好でないと。あと、シャッター音、何とかしないと。
書込番号:15195294
2点
あとついでに言えば、Zeissのレンズを使えるっていうのも官能性能に入る部類です。
万年筆でいうところの、パイロットやセーラーもいいけど、モンブランやペリカンもいいというのといっしょ。理屈ではないのです。
ニコンやキヤノンのカメラではAFできないですからね。
ニコ爺からすればMFで十分でしょうけど、我々デジタルから始めた人たちはAFできて当たり前というかMF面倒すぎなんです。
せっかくZeissのレンズがあるのに、OVFやめちゃうなんて、カメラを分かってない人のやり方ですね。当然36Mのセンサーで使ってみたくなるでしょう。せっかくZeissのレンズで撮ってるのにKissみたいなシャッター音ではどっちらけですね。ファインダー像がパラパラしてたらやはりどっちらけ。Zeissの価値が半減してしまいますね。
もうひとつ言えば、旧ミノルタの銘玉レンズ。伝説の・・・・なんてのもありますね。
これも官能性能、理屈でない。
書込番号:15195323
3点
ホワイトマフラーさん
ビデオでは解っていると思いますよ。フルサイズのビデオはTLMなしを選択していますから。
ビデオでOVFが絶滅したので、カメラでも絶滅するはずと思っているのでしょう。
でも、ビデオのOVFはカメラだとレンジファインダーに相当しますよね。(レンズを通した映像を見ていないという点で一致)ソニーはそこところをはき違えているのでしょう。
彼らは静止画をろくに撮らない方々。よってスチルでは入門者。だから入門機やNEXは上手に作れるのでしょう。一方中上級機についての経験はほとんど無いから、コンデジ撮りや岡田撮り専用なんて馬鹿げた中上級機を作っちまうことになったのだと・・・
書込番号:15198866
3点
岡田撮りとはV6の岡田君にCMでそう言う撮らせ方をさせてしまったためにできた言葉ですか。
やってしまった感がありますね。
TLMが光軸に対して斜めになっていることと、
TLMが劣化するに違いないこと、
任務の割に安すぎること、(部品代2000円)
指で触ってしまったら交換になること、
の割にサービスが充実していないこと、
EVFのほうが機械なので故障する確率が高いこと、
材質が公表されていないこと、
ミラーアップ撮影できないこと、
これらすべてがプロの信頼を勝ち得ない理由だと思います。
耐用性が同等と仮定すれば、
単焦点レンズとズームレンズの違いくらいなのかなと思ってましたが、
どうもそうでもないようですね。
それでも50MのカメラにTLMを入れたら、どうなるんでしょう?
書込番号:15199094
0点
TLMが斜めに設置されて要ることによる画質低下の懸念について
ちょうどよいサイトがありましたのであげておきます。
http://www.uniopt.co.jp/htm/explain/bire.htm
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~telada/Chikyubuturi2005/DistanceMeasurements.pdf
この辺は中学生でも理解できることだと思うので、出しておいても良いと思うのですが、
>異なる材質(例えば,空気から水に)に向かって光が進入するときに,光の進む方向が曲がることを「光の屈折」と呼ぶ.
>「光は,密度の高い材質を通過するときには,通過速度がその分だけ遅くなります.」
空気の屈折率は気温、気圧、湿度、等により変わる。
物質は温度が高いと膨張し、温度が低いと縮む。
このような物理現象が存在するわけですので、
TLMは光軸に対し、斜めに設置されていることから、空気からTLMに入射するときと、TLMから出ていくときに2度わずかに屈折しているはずと考えられます。
これがTLMでミラーアップできない使用である理由なのではないかと思います。
どこから影響が出るかわかりませんが、
極端に寒いとき、
極端に暑いとき、
極端に湿度の高いとき、
極端に湿度の低いとき、
高地では
空気の屈折率が変わり撮影データに影響があるのではないかと懸念するのももっともな話かもしれません。
書込番号:15202147
0点
レンズ
についても同じことがいますね。
これは必要悪として無条件に免責されるのかな?
それが手ぶれ補正用であったとしても。
書込番号:15202161
3点
レンズに対しては
比較対象がレンズであるので大きな差はないかと。
ただ、レンズについても同じことが言えるのではないかと思います。
対候性については比較できるかもしれません。
書込番号:15202295
0点
屈折と反射はスレを分けて議論すべきくらい全然違うのでは?
そう思うのは私が屈折しているからかなあ。笑。
書込番号:15202398
0点
TLMは屈折(SONYは直進と主張している)と反射を同時にしてるわけだからいいんじゃないですか。
真面目に答えすぎましたか?
書込番号:15202425
1点
お題を一つ
>もしかすると位相差AFポイントの幅が狭いのはa77と共通だから?という考えが浮かびました。
--- ソニーの人に質問してみたら、あっさり認めてくれました。位相差AFに関してはa99とa77は同じものを使っているらしいです。潔い。もちろんソフトは違うし、Dual AFですごいです。
2012/09/15 20:41 [15069805]でもうコメントはできっていると思われるので蒸し返しません。早く安くなるのと50mmZEISSが早く出てくるのを祈るばかりです。
APS-Cのことも考えているとプラスにとりましょう。
ソ二ーの件だけだと公平でない気がしたのでついでにニコンの人にも聞いてみました。
D600とD7000の位相差AFはソフトは違うけどハードは同じという回答でした。こちらも潔い。
ついでにペンタプリズムはD800と同じとのこと、ここはすごいかな。
価格を抑えるため各メーカーいろいろ考えているなあという印象です。
それを考えると5D3の位相差AFは1DXとともに新開発。ペンタプリズムも視野率100%に変更。
ベースのところは結構頑張っている。価格が高いのも仕方ないのかな。
6Dに関してはうるさい人に言わせると手抜きが多いので安くてしかるべきでしょうか。
価格と性能のバランスでユーザーは選ぶわけだし、安いのはその機材の長所でもあるので、これ以上コメントしません。
(注:上の件は口頭の回答を文書にしたので若干ニュアンスの違いがあるかもしれません)
こう見るとやはり、6D vs D600, 5D3 vs D800(E), a99はどちらとも違うカテゴリーという感じでしょうか。
ヒトによっては6D/D600に近く、別の見方では5D3/D800(E)に近いと。
気に入ったカメラを買うのがいいですね。
書込番号:15221869
1点
もうひとつTLMについて良い情報
2012/02/26 08:48 [14205397]
2012/02/26 13:27 [14206511]
2012/09/07 16:06 [15033846]
について
ケ―ゾー@自宅さん、ECTLIIIさん、検証ありがとうございます。
a77ではTLMありでベストの状態なので、TLMを外すとかえって画質が落ちる。(ノイズは増える)
NEXではTLMがなしの状態でベストに設定してあるのでTLMを入れると画質が落ちる?(ノイズとダブルでさらに悪い?)
という仮説に対する意見
http://www.cybernet.co.jp/codev/example/user/CV-CANON2000_1.pdf
ちょうどよい資料が見つかったので、掲載しておきます。
TLMでは非点収差(アス・コマ)収差に加えて、コマ収差(CM)と波長間の像ズレ:chromatic Image Shift (CIS)が発生します。
AS = Dα2(N2-1)/N3
において、αが傾斜角、2乗で影響する係数が大きくなれば他の係数の変化よりも影響ははるかに顕著。(平板の厚さD, 屈折率N)
CM=Dαq(N2-1)/(2N3)
これはTLMの傾きに比例、
CIS=D(tan a2-tan a1)cos a
レンズ後方に置いた垂直に立てた板でも、レンズを通過した光は斜めなので、
レンズ前方に置いたNDフィルターとは違う影響が出ることが書いてあります。
(aは光軸と並行なら0度なのでレンズ前方のNDフィルターではこれらの収差はでません。)
ましてや、置いた板が斜めでは影響大。
しかしながら、計算式で求められるものなので、TLM一眼ではBionzで補正している可能性が高いです。
したがって、TLM一眼ではTLMありで撮影する方が、TLMなしで撮影する方より画質がいいという仮説は正しそうです。
一方、NEXではTLMなしでベストだと思うので、TLMありだと画質は低下しそうですが、TLM付きアダプターを入れた場合の演算は当然登録してあると思われるので、あまり差がないはずと推測できます。
ただし、TLMの経年変化までは演算に入れられないと思われるので、
TLMの定期点検と交換サービスは始めるべきでしょうね。
TLMの定期点検と交換サービスは始めるべきでしょうね。
(すこし強調させてください)
あと昔の機器では補正の演算が入ってないかもしれないですね。
デジタルでは画像処理でもともとかなりいじくりまわしているわけだから、この程度の画質の補正をしたところで結果オーライという話もあります。実際輪郭を強調してしまえば認識できないレベルかもしれません。
動画では間違いなく認識できないでしょう。
加えて、フィルム時代では画像処理できないから絶対に使えない技術でしょう。
(Canonがとっくの昔にあきらめた技術という書き込みに対して)
これで、TLM懐疑派の不安を一掃できただろうか?
書込番号:15221906
2点
空気の屈折率が変わり撮影データに影響があるのではないか
と懸念するのももっともな話かもしれません。
>
EA2でTLMを部分的に切ると当然ながら、
有り無しでピント位置自体が違うのだから、どうしようもないね。
斜めと言っても一方向で、横:East-West方向だから
North-West方向では光線がTLMに当る位置が変わり焦点距離が変わる。
どうしようもないよ。
しかし意外とクッキリ解像するとこみると
NRやシャープネスの設定=超解像技術で誤魔化してる可能性が高い。
作例でどうも立体感が出てない。
書込番号:15222138
4点
>ECTLVさん
α550くらいからαの画作りがノイズがあってもリアリティ重視から
ノイズを殺して見た目重視、
の塗り絵画質に変わったので、
立体感の無さは仕方がないのでは?と思います。
まぁ他社と一緒になったかなぁ…と。
書込番号:15222245
2点
TLMに経年変化の影響があるかもしれません。
でもそれは良い影響かもしれないし、悪い影響かもしれません。
普通のミラーにも影響あるかもしれません。しかもこちらは可動部品です。
レンズにも撮像素子(その全面のフィルターを含む)にも同じく影響があるかもしれません。
さて、どの変化の影響が最も大きいのでしょうか?
カメラによってはWB、露出、フォーカスが狂うかもしれないですね。
書込番号:15222813
0点
(おそらくご本人は分かってて言ってると思うので、他の人が誤解されないように。)
>EA2でTLMを部分的に切ると当然ながら、
>有り無しでピント位置自体が違うのだから、どうしようもないね。
--- 光がTLMに入るときと出るときに2回屈折するわけだから、ピントがずれるのは当然です。これはレンズ後方に設置した垂直にたった平板でもピントはずれます。これを光学の専門家が考慮していないとは考えづらいです。私はそのためにTLMはミラーアップできない仕様なのではないかと推測します。
A77だとTLMなしだとMFになってしまうのでおそらく撮るときにピントは換えてるのではないかと推測。
A77の一部TLMカットが面白そうな実験ですが、やる人は6500円かかるのでやってはくれないかな。
これはレンズ後方に設置した垂直にたった平板でもピントはずれるわけなので、斜めに入っていたらさらに複雑に収差を伴ってピントがずれる、しかし、計算式で出せるようなものならアルゴリズムであらかじめ補正しているでしょうということです。
>作例でどうも立体感が出てない。
-----どうもいかんです。いわゆる塗り絵ですね。
Bionzが補正かけすぎているせい?
他の機種でも似たようなもの?
新しいLPFが影響している?
2/3段に近いの光量低下が効いている?
135STFとかでこの辺は影響ない?ボケ味が命のレンズと聞きますが?
結局のところ、動画ではあまり関係ない。
a99の静止画がいやなら他行くしかないですね。
書込番号:15226387
0点
カメラ雑誌を読んでの感想
A99の評価は概ね良好、???の記述も数多い上にページ数が少なすぎて表面的なことしかわからない。雑誌カメラマンがD600,D800, 5D3, a99を比較していて面白かったが、雑誌自体の信ぴょう性も?なので参考程度に。
私が最も参考になったのはビデオサロン、a99がいかに唯一無二の製品であることがみえてきた。
まず、当たり前だが、(1) Ful sizeで動画で位相差AFができる唯一無二の機種であること。
この一点でまずすごい。これだけで他機種と周回差だと思う。ちなみにNEX900はfull size用のレンズで1本もAFできない。
ビデオは映画製作の制作系とテレビの取材や結婚式の記録のような記録系に分かれると言う。
制作系のビデオにAFもズームもいらない。
しかし、記録系は時に手持ち、時にズーム、時にAFとHandyCamを代表するように便利な方が重宝する。
ちなみにCanonは記録フォーマットが4種類あって統一性がない。
一方SONYはCybershotに始まって、HandyCam, 業務用のNXCam, a99, NEX, 全てAVCHDで統一している。
次に(2)全てのAマウントレンズで手ぶれ補正が効く。
特に単焦点レンズで手ぶれ補正が効いてかつAFができるFull sizeはAマウントだけなので、これも唯一無二。
条件が多いが、スマートテレコンもあるので24mmと50mmがあれば2本で24-100mmがカバーできる。
(3)レンズ交換式Full size カメラで唯一スイングパノラマ、マルチショットNR、バリアングル液晶を使った連写ができる唯一無二のカメラである。
ちなみに、NEX900ではコントラストやシャープネスがa99ほどフレキシブルに変えられないとの由、この点に限って言えばa99の方が使いやすいという。NEX900の3連写では話にならないだろう、しかもfull size用のレンズではAFできないのだ。
このようにみると、a99はますますスーパーフレキシブルであることが分かってきた。
書込番号:15229779
0点
ふー
今日はphotozoneで久しぶりにレンズチェック
Sony, Canon, T, S 辺りは大差ない
NIKONの良さばかりが目立つ。
http://www.photozone.de/nikon_ff/447-nikkor_afs_1424_28_ff
書込番号:15239028
0点
>EA2でTLMを部分的に切ると当然ながら、
>有り無しでピント位置自体が違うのだから、どうしようもないね。
--- 光がTLMに入るときと出るときに2回屈折するわけだから、ピントがずれるのは当然です。これはレンズ後方に設置した垂直にたった平板でもピントはずれます。これを光学の専門家が考慮していないとは考えづらいです。私はそのためにTLMはミラーアップできない仕様なのではないかと推測します。
>
別に、
ミラーアップしたらコントラストAFにすればいいだけ。
コントラストAF+像面位相差AFでも良い。
なぜしないのか意味不明。
書込番号:15239193
1点
A99の画像比較テストで思うことは、同価格帯のライバル視されている機材に対して、断トツビリとの予想に反して検討していること。
a99のライバルはNEX900ですよ。
あるいはシネマEOSかもしれない。雑誌ビデオサロンではSONYとCanonの2社だけで比較してますね。
ビデオカメラとして認識されているのは、一眼レフカメラの形をしたカメラではこの2機種のみです。5D3と比較すれば操作性は圧倒的に良い訳で、記録系のビデオカメラとしては頭一つリードしています。特に動画で位相差AF使えることとか、背面液晶で連写できるとか、(5D3ではどちらもできない)。ちなみにNEX900はAマウントレンズでAFすらできない。
いわゆる業務機はSONYやCanonはスーパー35mmというAPS-Cの上下きって16:9にしたセンサーが主体ですので、Full sizeセンサーで仕事で使えそうなコンシューマー向けのカメラは5D3とa99、NEX900くらいなものです。
他にRED ONEやBlack MagicがFull sizeセンサーの比較の対象になってますけど、値段が半端じゃないですね。
動画と静止画一体機というようなカテゴリーでは
実は5D3とa99、NEX900の3択なんです。そのうち圧倒的にコスパがいいのはa99でしょう。(5D3:27.3万、a99:25.0万、NEX:35万)動画の性能では5D3<a99<NEX900, スティルの性能では5D3>a99>NEX900,
スティルの画質ではNEX900>a99でしょうけど、5D3との比較は分からないですね。
価格と機能が全て同じなら画質が唯一の比較ポイントでしょうけど、最近はそれだけでない、特に動画の要素が入ったので余計です。
そこでポイントとしては
静止画用機材としての画質、AF、連写、堅牢性に加え動画用機材としての動画撮影機能(バリアングル液晶等)、動画AF、file形式、マイク、レンズの動作音(ない方がいい)、マニュアルフォーカスの使い勝手、他のアクセサリーとの連動性(収音マイク、外部モニター、ヘッドフォン端子など)、アイリス・ゲインの使い勝手などが問題となってくるのではないかと思います。
動画専用機でなく、静止画・動画の兼用機と考えた場合は、フルサイズセンサーを持つ機材の中ではa99はもっともコスパの高い機材と言えるのではないでしょうか?
動画で位相差AFできる唯一無二のFull sizeセンサー搭載機種であることにオンリーワンの機能美を納得できる人ならこれしかないですね。
書込番号:15242698
0点
動画専用機でなく、静止画・動画の兼用機と考えた場合は、フルサイズセンサーを持つ機材の中ではa99はもっともコスパの高い機材と言えるのではないでしょうか?
>
レンズはコスパに入りませんか?
書込番号:15243361
0点
最近のカメラを評価する良い指標を思いつきました。
静止画画質(センサー性能)
静止画機能
動画機能
レンズ
それぞれ50 point
D800E 50/35/10/25=120
D800 48/35/10/25=118
D4 25/45/10/25=105
D600 35/25/10/25=95
5D3 35/35/25/25=120
6D 30/20/25/25=100
1DX 28/50/20/25=123
A99 33/35/45/20=133
NEX900 35/10/50/50=145
NEX9 35/20/30/50=135
RX1 37/20/20/10=87
書込番号:15243615
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/より
ソニーの安田隆氏によると、価格でも性能でもα99は良い位置についている
競合他社からすぐに追いつかれるような直面の問題は無いと見ているようです
3点
○ eddsafさん
宣伝臭が濃くてもメーカーとしては当然な事。それくらい自信がないメーカーは市場から退場!!!
量販店の店先でしか、製品に触れない私と違って、グローバルな大海に棲んでいて、自社製品を熟知してる人の主張ですから、もしも(分からないけど)多少の誇張があるとしても、私は静聴します。
書込番号:15147488
10点
価格はまだ未発表ですが(笑)
まだ出ていませんし評価はできませんが
これが20万ジャストないしD600より下の額で出てくれば
その通りな気がします。
ただD800と同等だったり高いならばこれはいかがなものか・・・
書込番号:15147489
21点
>競合他社からすぐに追いつかれるような直面の問題は無いと見ているようです
他社が追いかける路線と違う方向に進んでいるから追いつかれない(追いかけない)という意味かも・・・
書込番号:15147553
19点
D600と同じクラスではないでしょう。
少なくともD800や5D3と同じクラスだと思いますよ。周辺機器との互換性やボディの造りが。
27万円が妥当じゃないですか?
まあ、人それぞれですが、あくまで私の考えです。
書込番号:15147556 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
某社の発表会で「今回は勝たしていただきました」と言う笑い話もあるようです。
書込番号:15147824
9点
日本人雇用を守ってもらえれば価格は目をつぶります
書込番号:15147826
9点
某傍観者さんの書き込みに「ナイス!」が多数入っているあたり、
未だにそれだけソニーがなめられているのがうかがえますね……
書込番号:15148236
10点
まあ、それだけソニーをちゃんと見ていないという人が多いという事でしょう。
書込番号:15148371 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
当方は一眼でビデオを撮らないのでいくら優れていようと宝の持ち腐れですね。
ユーザーが追いつけなければβの二の舞ですよ!
書込番号:15148380
14点
モデル末期価格は安い量販店価格で22〜23位じゃないでしょうか。
自分だったら3年保証のソニーストアで買ってしまいますが。安心して使いたいですからね。
>>じじかめさん
ミノルタのこと?
だとしたらなんと失礼な。
書込番号:15148502
7点
ユーザーがソニーを見ているのではなくて
sonyがユーザーの方を見ずに開発しているだけ。
EVFは否定しないが、誰がOVFを要らないといったのか?
誰が400枚程度で切れるバッテリーで良いといったのか?
誰が15枚で連写が止まるカメラでいいといったのか!
基本機能ができていないカメラに、中途半端な先進機能積んでも意味がない。
書込番号:15148562
33点
そりゃ、間違った解釈だね。なめられているんじゃなく、怖いんです
よ・・・ただ、それだけ。
まして、井の中の云々に、ナイスががこんなに入っていることの見識
の狭さ、この方が遙かに驚き、桃の木、山椒の木なんてカビが生えたような喩えを呈し候。
価格・性能・外観デザイン、どれをとってもα99に勝るのは無いんだけ
どね・・・。
三角頭のトンガリがそんなお好みかね。旧いね!!、思想も、発想も、
展望も。
弱い犬ほど吠えるって云う喩えも、決して斬新な喩えではないけど、
要するに、今、自分が持っているカメラよりも優秀で廉いカメラが発売
されたら財宝を失ったような気分に陥っちゃうんだろうね。
これまでのカメラメーカーの価格が高すぎたんですよ、カメラは確かに
日本が世界に誇る製品であったことは事実、こうした機械に専念したから
人類が考え出した最も危険な道具「武器」を製造しなくて済んだだよね。
でも、時代は変わる武器だってデジタル化されたように、今、デジタル
抜きの道具なんて考えられる???
SONYとは何の関係もないし、肩入れするつもりもないし、SONYからは
迷惑がられるかも知れないが、今、世界のデジタルカメラはSONYの技術
を一日千秋の思いでまってんじゃないの・・・これまでのカメラ専門
メーカーには考えられないような技術をどんどん出してくる・・それを
待って、手を換え、品をかえして自社製のデジタルカメラに搭載している
だけじゃないのかなー
ともかく、写す道具、そこに生成される写真がN社でなければ出来な
いならば、N社の製品、C社ならばC社の製品を買えば良いだけの話でしょうよ・
俺など、やってみたいと思う撮影テクニックをSONYのデジカメがやっ
てくれるんで、今は「ホ」のじだね!!女優のY.A.と同列だね・・もち、
片思いだけど。
載せたJpegはα900で撮ったものだが、α99ならばこれよりずーっと
良い写真になるはず!!ほんとうは、女の子の写真にしたいが、人物は
様々な制約あるらしいので、今回はこれだけ
書込番号:15148676
30点
今日、α99とVG900をじっくりと見てきました。
運よくα99には24-70F2.8ZAが付いていたので、持参のα900+24-70F2.8ZAと撮り比べて比較しました。
それと、持参したα77+24-105F3.5-4.5とも撮り比べました。
総評は しっかりと作りこまれている と言う感じを受けました。
特にAFポイント表示はニコンに似てきたなという感じです。従来の19点AFの周囲を像面位相差AFが取り囲み、まあ十分な広さをカバーできていると言う印象を持ちました。
AFは速いですね。それとα900のように行ったり来たりがほとんど無いです。このあたりは改善されています。
設定をリセットして(最初はISO 6400固定になっていたので、他の設定もゆがんでいるだろうと思ったからです)、ファインダーをあわせて、撮り始めました。
やはり最新式カメラの高速レスポンスが味わえますね。
D800Eと同様にシャキシャキと小気味良く撮れます。α77も同様なフィーリングですが、それよりも少し進歩した感じです。
撮った後の一瞬のブラックアウトはほんの少しありますが、気にならないレベル。このあたりはα900のほうが良いですね。
Driveで連写Hiにすると、α900よりもだいぶ速くシャッターが回るような気がします。其れに連写音が小さい。α900は連写するとカメラがミラーショックの振動で揺れを感じますが、α99は静かにカシャカシャと連写しますね。良い感じです。
写真一枚撮りの場合はどうか? 3機種共に70mmに設定して、とっかえひっかえ試写しました。
α99での撮影からα900に変えると、
おー! 景色がこんなに鮮明に 明るく大きく見えるのか!
と驚きます。
でもα99はAFも速く、ファインダーは構図決めに使うと割り切れば、まったく問題ありません。α77と同じような大きさに見えますが、色合いはより自然に近づきました、これは改良点ですね。
α900で撮ると、グットAFしてガシャーと撮る感じですね。まあ、これは慣れれば個性としていとおしくなるカメラです。かわいいものだ。
α99はスマートに、カシャ カシャ と控え目な音で高速撮影できます。D800Eと似ていますね。これはこれで良い。
今まで、α900で撮ることに慣れた人は、このファインダーとは別のファインダーと思って接しないと違和感を持つでしょう。
ところが、こればかり使っていると、だんだん慣れてきて、きちんと撮れるようになります。
α900ほど明るくなくっても、AFで写真を撮る分には問題ないですね。D800Eだって、α900よりは暗くて小さいですが、AFで撮る場合には十分ですもの。
ピーキングありのDMFは使いやすいですね。
動き物をMFする場合にはα900のファインダーがピカイチです。
しかし、静止物のMFなら、拡大表示に勝てるファインダーはありません。
どちらも現実だと実感しました。
そうそう、写真撮影中にMovieの赤ボタンを押しても無視する設定がメニューに入りました。無視で設定すると、回転スイッチを動画にあわせて初めてMovieボタンで動画を取れるようになります。
良くなりましたね。
VG900もとても魅力的ですが、フルサイズでは
静止画はAFできるが
動画はAFできずにMFのみになる
これが困りますね。
まあ、作品を撮る人はMFで十分でしょうね。 動画でも拡大表示ボタンで拡大しながらMFできますし、ピーキングもあるので、不便は無いでしょう。
ただし、発表会を無人で流し撮りすることは不可能です。もっともAPS-CのEレンズをつければクリップで1千万画素機としてAF動画は撮れるそうですが、それならVG30のほうがよさそうです。
それとデジタルズームレバーが面白い。クリップになるのですが、連続的にクリップ率を変更できる、良いアイデアです。
VG900、欲しいけど35万円ではMFしかできないので高く感じてしまいます。
だけど、写真はTLMの幕無しでAFで撮れるのですよ。AFはα900よりは遅いが風景には十分速い。これって皆様が求めていたものでは?すると30万円になれば買いかな?
最後に、α99はα77を地道に性能アップした、しっかりとしたカメラですね。
α900と比較するのではなく、優れた汎用カメラ(つまり便利カメラ)としてはトップだと思います。
写真性能だけでもEOS5D3と同等でしょう(と思いたい)。ダイナミックレンジなどは確実に上回っていると思います。センサー技術レベルが上ですから。
ビデオ性能は、おそらく世界一かもネ。 何しろビデオに特化してフラッシュシューも変更したほどの入れ込みようですから。
書込番号:15148703
20点
>>某傍観者さんの書き込みに「ナイス!」が多数入っているあたり、
未だにそれだけソニーがなめられているのがうかがえますね……
いえいえ、自分のカメラに「不満と将来への不安」を持つ人たちがソニーの板に来て、その鬱憤を晴らしているだけですから気にすることはない。
また、「今回は勝たしていただきました」とのたまった方も、それが磐石ではないことを一番良く知っている。
肝心の中心エンジン(つまりカメラのセンサー)はソニーに頼っているから、次回は先行販売してくれないかもしれない。
そうなれば勝てないで引き分けがやっとになる。
そういう可能性を含めて、 「今回は」勝ったと述べています。 もちろん相手はC社です。
まあ、これはC社の敵失でしょうね。技術投資を抑えたがために新規カメラを今年までに開発できなかった。それでもNにはマイナーチェンジで対抗できると思っていたら、伏兵のソニーから驚きのセンサーを購入してカメラを作られてしまった。
敵を甘く見すぎたと猛反省しているのだと思います。
そこで10月のPhotoPlus in New York ではEOS3Dで4千600万画素を公表する噂が流れている。
これがキヤノンの新規カメラでしょうね。おそらく来春発売と言って来夏に出すのでしょうか?
さあ、今度はソニーが高解像度で高画質機を出す番です。
ニコンの3600万画素機
キヤノンの4600万画素機
に対抗するカメラを作りましょう。 技術のソニーの真骨頂を見せてやろうではないか。
それには、やはり1億画素しか勝負どころは無いでしょう、ソニーさん。
まさか後出しの3600万画素などでお茶を濁していては、馬鹿にされるだけです。
ソニーの家風であるチャレンジングスピリットを見せましょう。
待っていますよー。
α99でしっかりとしたカメラを作ったから、次も飛んだ1億画素くらいは作れるでしょう。5千万画素はスキップだ。
書込番号:15148868
13点
そんコメントより70-400Uとか50mmZEISSの方が気になりやす。
EだけじゃなくAマウントもロードマップ出したほがE
小出しで焦らしのSONYなんだからっもう。
書込番号:15149025
7点
ソニーのホームページの製品情報を見たら、αがVAIOの下に来てた。代わりにブラビアが三列目に移動されていた。
今年、ソニーの主力事業の仕分けで、ブラビアを主力事業から外し、αを主力事業に昇格させるというのは、どうやら本当だったみたいですね。
キヤノンやニコンと違い、αの開発リソースが明らかに少なかったのは、今後は解消されそうですね。
書込番号:15149173 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
〉今回は勝たしていただきました
EOS20Dとα-7DIGTALでしたっけ?
完全に20Dのが売れてましたけどね(笑)
書込番号:15149263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>ソニーのホームページの製品情報を見たら、αがVAIOの下に来てた。代わりにブラビアが三列目に移動されていた。
ほー、企業として、とてもまじめですね。
儲かるものを優先的に作る。
赤字のものはプライオリティーを下げる。
本当は3年前にTVを下げなければいけなかったのでしょうね。
でも、今からでも間に合う。
今日ソニープラザで見た4K2Kの液晶TVは綺麗だった。
早くαカメラにも4K2Kを入れて、家で見れるようにしてもらいたいものです。
4K2Kは自作やレンタルで流行ってゆくと思います。
ソニーTVは4K2Kを80インチではなく40インチで低価格で出して、先導を切って普及させる。
出し惜しみしているとアップルのLetina Displayに負けてしまうよ。
書込番号:15149267
5点
〉ソニーの安田隆氏によると、価格でも性能でもα99は良い位置についている
競合他社からすぐに追いつかれるような直面の問題は無いと見ているようです
すみません、ソニーは好きですが、流石にこのコメントには吹き出してしまいました(笑)
競合他社ってどこの会社の事を指しているんですかね。
まあ、フルサイズのコンデジだしたり、部長の勝本徹さんが、我々はEVFの方が良いと信じている、などと仰る様な会社ですから、良い意味でも悪い意味でも、何を仕出かすか分からない会社でしょうね。
ソニーユーザーとしてやっていくには、これを承知の上で無いとやっていけないでしょう。
私はこれからもソニーを使いつづけますが。
書込番号:15149329 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
...オリンパス
強豪他社
コンデジだけでなく一眼も一丸となっていいもんできるといいね。
マウント一緒くたってことでなくm4/3もEもAもそれぞれって意味でね。
オリンパスの防塵防滴と5軸手振れ補正⇔SONYのEVFとチルト液晶とか
書込番号:15149451
5点
>APPLE+さん
>D600と同じクラスではないでしょう。
>少なくともD800や5D3と同じクラスだと思いますよ。周辺機器との互換性やボディの造りが。
>27万円が妥当じゃないですか?
>まあ、人それぞれですが、あくまで私の考えです。
自分もそのあたりの値段だと思います。
α900で100%ファインダーを積んでちょっとした価格破壊的な事を
やってのけてくれましたから今回のα99も
ビックリなプライスで登場しないかなという期待ですので^-^A
ちょっと釈明しておきます(笑)
*ナイスも入っていたので^0^;
10月に入りましたしそろそろ価格発表が欲しいですね。
書込番号:15149459
5点
みなさんが期待されているのは
「メーカー希望小売価格」のことでしょうか?
それとも「オープン価格」のことでしょうか?
それとも「店頭価格」のことでしょうか?
書込番号:15149480
1点
安田隆?
安いんだか、高いんだか、紛らわしいお名前だなー。 (@@;))))〜〜
書込番号:15149644
21点
「正直、EOSに勝った」発言って
正確にはファインダーの出来についての発言でしたよね。
ITmediaが全ての性能面で
コニカミノルタはキヤノンに勝ったと言ったみたいに
取り上げて報道したんですよね。
書込番号:15149687
4点
α99の話ですが
OVFカメラとEVFカメラの関係って
10年前のフィルムカメラとデジタルカメラみたいですね。
5年後、10年後のソニーのカメラは
どんな機能が付いてるのでしょう。
楽しみですねー。
書込番号:15149692
6点
>スレ主さん
すごく強気ですよね。
何の価格と比べてるのか、どの地域のことなの悩みました。
ドル圏内でのことなんですかね。
>orangeさん
VG900静止画だとAマウントレンズAF効くんですか?
Aマウントだと、静止画も動画もAF出来ないと思っていました。
TLM対応のLA-EA4(仮)が出る繋ぎでも、静止画でAF出来るなら自分はα99じゃなくこちらにしようかなと思ってしまいます。
でも、やっぱり静止画がメインだと撮りづらいですかね(汗)
書込番号:15149703
2点
○ orangeさん
「α99はα77を地道に性能アップした、しっかりとしたカメラですね。
α900と比較するのではなく、優れた汎用カメラ(つまり便利カメラ)としてはトップだと思います。」
眼の前で解説していただいているような使用感のお話し、ありがとうございました。
暗い所でピントをしっかり合わせられると、何かで読んだ事から関心を持っていましたので、素直に欲しくなりました。
書込番号:15149798
6点
))VG900静止画だとAマウントレンズAF効くんですか?
YES
装着されていた24~70F2.8ZAでは、AF出来ました。充分な速さであり、実用できます。コントラストAFとしては合格点。
ただし、AF方式の選択(中央、ゾーンなど)方法は判らなかった。もしかしたら選べないのかも。
一方で、VG20には、スポットフォーカスがあり、液晶にタッチした部分に焦点が合いますから、同じ機能があると思います。タッチすると、「OK スポットフォーカス」と表示されます。VG900ではテストし忘れました。
同様にAEとAFを両方行なう「スポット測光フォーカス」もあります。
形はいままでのVG20と同じであり、コントロールボタンが3個外に移動したので、使いやすくなった:アイリス(絞りのこと)、ゲイン(暗い場所で撮る時の制御、今まではメニューの中にあった)、シャッタースピードの3つのボタンです。
写真を撮るコントロールボタンは少なく、カメラよりは使いずらいです。
ビデオだから当たり前か、RAWで撮れるだけ良いとおもわないと。
MANUALボタンの長押しで6個のコントロールが出てきますので、風景やスナップ写真ではそこそこ撮れます。AEシフトを指定すれば露出補正ができます。
ビデオとカメラでは、用語と制御の発想が違うので慣れが必要ですが、慣れれば普通に撮れます。
書込番号:15149929
6点
親指AFが可能になったり、押し間違えの多い録画ボタンを無効に設定できたりと、細かな改良がされていますからね、α99。
GANREFの掲示板で、α77の時は叩きまくってたプロの方がα99を評価しています。しかも5D3の購入資金をα99に回したとか。
書込番号:15150020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>某傍観者さんの書き込みに「ナイス!」が多数入っているあたり、
>未だにそれだけソニーがなめられているのがうかがえますね……
この掲示板では、複数アカウントで幾らでも「ナイス!」を増やすことが出来ます。
しかも、ここでは何故かメーカーへの誹謗中傷を書けば書くほど「ナイス!」が付けられている。
「ナイス!」なんて、何の目安にもなりませんよ。
2ちゃんねるに警察が入ったように、それが目に余るようであれば何らかの手は考えます。
書込番号:15150118
10点
さて私の貯金が間に合わなかった件についてですが・・・。
1.価格も少しは下がるだろうし待って買う
2.埋蔵金を使う (ネタが古い?)
3.銀行から融資してもらう (担保あるのか?)
4.車の買い換えを先に延ばす (200,000km越えてるのに?)
さあどれだ?
書込番号:15150908
1点
誰も触れられていないのがフシギなのですが、ちゃんと最後に「しかし価格は最終的には市場が決めるものだから・・・」というちと弱気のエクスキューズが入っていますよ。
そんな自信満々って感じではなく、ソニーとしては(多分)D800とか5D3と競合するというポジショニングしたけど、ご指摘の通りD600やら6Dやらに市場を持ってかれるかもしれんな〜、という危機感はあるのではないでしょうか。
記事の書き手も「価格政策としてシンプルな機能に絞ったα95を低価格で投入した方が良いのでは?」と意見を述べてますし。
書込番号:15151728
7点
「価格政策としてシンプルな機能に絞ったα95を低価格で投入した方が良いのでは?」
と意見を述べてますし。
>
そりゃ大ヒットだろうね。
TLM無し、コントラスト+像面位相差 高速AF機
オール樹脂製10万円。
A77のセンサーをフルに換えTLM落としたA97でも良いよ。
こっちはマグネBodyで15万円かな。
書込番号:15153036
5点
>この掲示板では、複数アカウントで幾らでも「ナイス!」を増やすことが出来ます。
>しかも、ここでは何故かメーカーへの誹謗中傷を書けば書くほど「ナイス!」が付けられている。
>「ナイス!」なんて、何の目安にもなりませんよ。
確かにソニー信者の荒らしがよく使う手だね。
ただし、ナイスの数が後で減っているのでバレバレだけどね。
(柑橘系とかのはよく減っているよね)
あとは自作自演とかね。
書込番号:15153274
8点
>5年後、10年後のソニーのカメラは
>どんな機能が付いてるのでしょう。
>楽しみですねー。
きっと携帯電話がついていると思います。
書込番号:15153441
6点
撮った瞬間にWiFiでアップロードしてクラウドで現像して、、、
でも検閲入ってモザイクが入っていたりして。。。
GPSで位置情報までバレているので即逮捕とか?
以上、すれ違いでした。
以下、本題です。
動かないTLMを外して動くミラー入れるほうがコストアップするような。
α99ではミラーアップすると、はみ出すくらい小さく作っているようだけど。
書込番号:15153619
1点
>をーゐゑーさん
5.2012年10月1日〜2013年3月31日まで
カメラのキタムラで最高20回払いまで金利0円
(新宿のキタムラで告知ポスターを見かけました)
さあ、キタムラが貴方を待っている(宣伝)!!
え、キタムラは延長保証が不安?
書込番号:15153732
3点
CとNは、なぜ廉価機を出したのか? レンズを売りたいから?
ソニーは?...
書込番号:15153787
2点
AlphaRumorsで来年のカメラの希望を投票しています。
皆さんの希望を投票しましょう。
http://www.sonyalpharumors.com/vote-the-cameras-that-sony-should-release-for-2013/
私の希望は、この中では
NEX-9、 α95、 RX10、 α1
です。
でも、本当にこんなに出たらどうしよう? 全部欲しくなる・・・お財布が悲鳴
NEX-9が大本命でしょうが、個人的に一番欲しいのはα1です、1億画素で。
書込番号:15153826
4点
>>ただし、ナイスの数が後で減っているのでバレバレだけどね。
(柑橘系とかのはよく減っているよね)
えー? ナイスの数は減るのですか? 知らなかった。
私は二重投票なんて面倒くさい事はしないです。 別にナイスが欲しくて書いているのではありませんから。
まあ、アンチの方々、ご苦労な事ですね。
精一杯頑張ってくださいよ。今度のα99はEOS5D3よりも良さそうですから大変だよー。
書込番号:15153867
10点
あのー、スレのお題とは関係無いことですけどね。
もちろん、いぬゆずさん宛てのメッセージでもなくて。
その手のHNの方々、ほっといたらいいんじゃないでしょうか。
だって、その名前自体がもう「私は単なるアンチソニーです」って言っているようなもの。
カワイイもんです。
ソニーナントカ委員会なんていう名前の人の書くことを、真に受ける人がアレなんであってね…。
躍起になって潰そうとする必要も無いと思うわけです。
ある方が仰っていたように、ソニーAマウントのヘビーユーザー”だった”人達が批判的な立場に回っているのが問題であり、それこそがAマウントの現状を表していると思えるわけで。
まぁソニーのやることを何でも支持するような方々にとっては、私自身も含め、単なるアンチよりもタチが悪いでしょうね…。
それにしても日本の価格出ませんね〜。
書込番号:15154720
7点
夜の世界の住人さん
まぁソニーのやることを何でも支持するような方々にとっては、私自身も含め、
そうでしたね私も900の販売時に批判すべきでした、自分の記憶だと販売中批判したの230、380系の時だけですから
またよろしくお願いします
書込番号:15154738
2点
>>スキンシップさん
おやおや、なんだか刺々しい感じを受けますが…。
どうぞお気になさらぬよう。
私が言いたいのはですね、撮影のプロセスを重視するか、結果を重視するか…という事を飛び越して、
「このカメラのコンセプトに、ウワサの30万円を出せるかどうか」というだけの話ですよ。
それと、スキンシップさんがα900の時に文句を言わなかったのは、偶然では無いと思います。
だから後悔する必要は無いのでは。
あの時はそういう批判が有り得るような雰囲気じゃ無かった。
ただ「ソニーの快進撃を期待」して、ミノルタレンズ所有者に対する贈り物…という意味合いが強かったですよね。
またよろしくお願いします。
書込番号:15154784
4点
夜の世界の住人さん
>私が言いたいのはですね、撮影のプロセスを重視するか、結果を重視するか…という事を飛び越して、
「このカメラのコンセプトに、ウワサの30万円を出せるかどうか」というだけの話ですよ。
批判覚悟で書きますと写真を趣味にしてない私は便利さと結果だけなんです。毎年桜や紅葉撮っても面白くないし山も登らなきゃ野鳥も撮らない、旅行も55かGH2を持っていく、皆様からみたら異端です。プロセスの話しが出たから撮影でないですがオーディオは好きなのでレコード針とターンテーブルの事だと思えば不便で満足って人達の意見は理解出来ます
ですが簡単高画質で便利なカメラを30万で買う人はいますよ。フェラーリを持っている人のドライブテクニックがレーサーハイアマ級でない人達が多くいるのと同じだと思います
ただ高いから買う客層も存在します
アンチが付けた99は16万って金額なら私も嬉しいですがその為に日本人の若い人が働く場所が無くなるならと思えば日本製であればプラスαは了承します
タイ製だったら金額落ち着くの待つかもしれないしチャイナ製だったら買わないかもしれない
またよろしくお願いします
書込番号:15154884
2点
〉このカメラのコンセプトに、ウワサの30万円を出せるかどうか
それは、人それぞれだと思いますよ。
α99に価値を見出した人は30万円でも買うし、価値がわからない人は30万円では買わないでしょう。
どちらも間違えではありません。
人によって視点は違うのですから。
私はα99に30万円の価値があると思います。
書込番号:15155033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉このカメラのコンセプトに、ウワサの30万円を出せるかどうか
もちろん30万でも買う人はいるだろうが、本当にごく一部。
C.Nとは絶対数が違うということを理解しないと。
D800や5D3は本来もっと下がるだろうが、あの価格でも順調に売れている。
ユーザー数が違うんだよ。
ソニーでは十分の一も売れないだろうね。
それで良いと言う人は良いんだろうが、α99が売れなければAマウント本当に終了だよ?
30万で買った人も、困るのは自分なんじゃないか?
売る気なら早々に15、6万にしないと。
しかしアンチソニーも邪魔だが、わざわざニコン、パナユーザーがこんなスレまで来てネガキャンするのは何なんだ?
よっぽどソニーに嫉妬しているか気になる存在なんだろうな(笑
パナはGH3で一眼終了の可能性があるから不安でどうしようも無いんだろうが、ニコンは大丈夫だと思うよ(笑
せいぜいソニーに吸収合併されるぐらいだろう。
書込番号:15155105
8点
>Logicoolさん
貴方の今までの発言を鑑みるに、貴方もまさしく「アンチソニー」だと思うんですが……
書込番号:15155352
6点
たまの ゆうぼうさんのおっしゃるキタムラにしようかなぁ。
小生の住む田舎町にも実はキタムラさんあるんですよね。
さて来週には価格が判明しますかね。
縦グリは後回しになるか,同時に購入できるか,すべては本体価格にかかっています。(笑)
書込番号:15155371
3点
これは私の主観なので異論は沢山あると思いますが、AF−Dが使い物になって(他社同等機との比較でアドバンテージがあって)、かつ画質が2400万画素なりに高感度も強くて解像も良くて、初めて25−30万円の価格帯で戦えるのかなぁ、と。
しかし痛いのはAF−Dの能力がわかり難い事・・・ではなく、そもそも対応レンズが少なすぎる事。
それが使えないレンズでは、恐らくAFはα77同等程度というのが想像がつく。
そこが希求出来ないなら、D800/5D3よりも下を狙うしか無いと思います。
売り出し25万円、年末実売20万円くらいで戦えるかどうか。
TLM化でそういう価格帯でも戦える原価であれば、勝負になるかもですが、原価ではD800/5D3と同レベルだと、結構辛いかなと思います。
書込番号:15155424
5点
キヤノン、ニコンの様な数が売れないソニーの場合は、ボディを薄利で売ってレンズで儲けるってことが難しいね。
しかも購買層はほとんどミノルタレンズを持っている。
書込番号:15155650
5点
α99のAF-Dへのサポート苦情は不思議です。
ソニーの主力レンズはカバーしているでは有りませんか。
全部のレンズをカバーするまでには行きませんが、今のままで充分でしょう。
苦情を言うのはミノルタレンズの御方。
ミノルタはソニーにレンズ部門を売らなかったのでしょう?
だったら、ソニーはミノルタのレンズの面倒を見る必要はない。
苦情はソニーではなく、レンズはもうかるからソニーに売らなかったミノルタに向けるべき。
大体、ミノルタが、中途半端にカメラを放り出してレンズに固執するから、ミノルタファンが困るのだよ。
悪いのはカメラ部門を倒産させたミノルタのような気がします。
ソニーは死んだカメラ部門を引き取って、再生させた。
新しいカメラボディーで、昔のミノルタレンズが対応できないのは普通でしょう。
買い替えなさいよ、ソニー製に。
何もレンズを買わずに不満ばかり言いふらす。 ミノルタファンは見苦しいですね。
いい加減にしてほしいと思います。
α99はきちんと作りこんだ良いカメラです。
5D3とがちんこ勝負しても対等でしょう。
ビデオでは圧勝する。
価格もそれ相当です。
数が出ないのは、そのとおり。 ユーザー数の母体が違うのと、あなた方が悪い悪いと言いふらすから、新規希望者もおっかなびっくり。
ミノルタファンは暗いネー。
早く、ソニーファンに鞍替えして、明るくなりましょうよ。
私はネアカなソニーファンです。
小さなお財布で、何を買おうかと迷える子羊。
迷っている間が楽しい。
クールにみると、昔からのミノルタファンはレンズを買わずに苦情をまき散らす事が多い。特にこの価格.COMでは、この傾向が顕著です。
売れないカメラばかりを作れと言う。これは正しいとは思えない。
そんなに不満なら、さっさと出て行って下さい。
あなた方が出て行った方が、ソニーは良くなる。
レンズを救ってくれた恩を忘れて、わがもの顔にミノルタ流をおしつけることだけはおやめになったらと提案します。
ミノルタ流で2度もカメラ部門が倒産したのですから、真似をしたら3度目の倒産になるだけです。
私たちソニーファンは、ソニーが新しいエリアに進出して、繁栄することを願っています。
もちろんミノルタのレンズも使っていますが、それのAF-Dサポートが無いと言われても、そうでしょうねと同意するだけです。
ミノルタファンの方々、良い機会ですよ。レンズはソニーに買い換えましょう。
そうすればAF-Dも使えますから。
私の主力レンズは、ほとんどAF-D対応になります。
α99は面白いカメラになりそうです。
写真もビデオも、きっちりと撮れる、作りの良いカメラですね。
α77の失敗を克服したと認めます。
書込番号:15155678
7点
日本でのソニーって風当たり悪いですね。
海外のウェブデザイナーしながら写真で食べてる知人によると、意外にもソニー多いらしいですよ。プロでも。α900とα77を使うそうです。
書込番号:15156077 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
よく東京の植物園に撮影に出掛けるのですが、α55やα77を使う人よく見かけますよ。価格コムの売れ筋ランキングなんか宛にならないくらいにね。
あと、αは終了しません。仮に終了したとしても、使い倒して他社のカメラ買えばいいだけです。煽っている様に聞こえてしまいます。
書込番号:15156094 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>>αは終了しません。
当たり前ですよね。
世界第二位のカメラメーカーであり、今後は事業の3本のうちの一つにしようとしているのですから。
αAマウントとαEマウント、それぞれの特徴を生かして繁栄してゆくでしょう。
Eマウントは競合相手がいない間に急速に成長できました。先見の明がありましたね。今後も技術的な差別化で順当に成長するでしょう。驚くべきは、ミラーレスのコントラストAFでも像面位相差AFを加えて秒10枚の通常連写を可能にできたことです。パナのG5は秒2枚の通常連写ですから技術差は歴然。
まあ、NEX-6で鳥は追いませんが、7Dよりも速い連写速度になるなんて、お笑いです。これって、用途は何だろうか?
一方、Aマウントは後発である上に2強が切磋琢磨している市場ですから、おいそれとは拡大できない。地道に拡張してきたと思いきや、α77で大チョンボして後退したが、α99で立ち直った。そこで新しいエリアの創造が完成して拡大に入る。これからが楽しみなエリアです。
幸いにして、ソニーは、世界最大かつ最先端のセンサー部門を抱えていますので、カメラ事業は磐石でしょう。
C/N以外の小さなカメラシェアしかなくて、自分達が消えそうな恐れが出てきたので、ソニーに来て鬱憤を晴らしているだけでしょう。
早くNEXに鞍替えしたほうが良いよ。ミラーレスの世界潮流はNEXに向きましたから、決定ですね。
ますます楽しみなNEXとα99+次期機種(α1でしょう? ソニー様)。
書込番号:15156300
7点
レンズは資産、ボディーは消耗品ですw
レンズに思い入れのない人間にロクな写真は撮れませんな。
書込番号:15156354
9点
うん、そう思います。
Aマウントレンズがすきだからソニーαを使うのです。
書込番号:15156415 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
Logicoolさんが「アンチソニー」であることは明白ですね。
私の場合、他にミラーレス機は富士機、デジ一はニコン機を使用しておりますので、ソニー信者じゃないですが(笑)
α99とα900との実写比較が待ち遠しいです。Sonnar135mm1.8を活かせるボディだとうれしいのですね。α900の中古は人の足元をみた価格になっているので、馬鹿にするなって感じです。
書込番号:15156574
4点
うーん、orangeさんの今回のα99のポジショニングやソニーの戦略についてなどのご意見は納得できるとこもあったのですが、レンズやミノルタに関しては、どうですかね。
まあはじめから全αレンズ対応とまではいかないのは仕方ないとしても、やっぱりα99の売りである機能のはずなのに対応レンズが少ないのはマイナスじゃないかな。少なくとも自分は買うための障壁の一つですよ。だって、今のままα99を買ったら本当にα77フルサイズ版でしかないですから。
それに、ソニー製レンズに買い換えてでも欲しい驚きの性能が発揮できるかどうかも分からないし、例えそうだとしてもそのためにミノルタからソニーへレンズを更新するなんて、ちょっと現実的では無いのでは。
αAの魅力のひとつに、ミノルタ時代からのレンズが楽しめるというのもあるかと思うので、そこが最新機種で制限になってしまうのは、残念と思ってしまうのは自然ではないですかね?少なくともミノルタユーザーが暗いとは思いませんけど。
逆に、発売時は全ソニー製レンズに対応、春にはミノルタレンズやサードパーティーにも対応なんていうんだったら、本気度というか、技術面は最新路線でも精神面では伝統路線というかフラッグシップの心意気みたいなのを感じられたのですけどね。
もちろん、手間はかかるしお金もかかるのは百も承知ですし、ソニーがそこまでフォローする義務は無い、のかもしれない。でも、カメラ事業はレンズも含めて初めて成り立つものですから、ミノルタやサードパーティーへの対応とかも、本当に本気なら忘れて欲しくは無いなというのが正直な感想です。特にα-Aマウントのフラッグシップなんですから。
このあたりが、いまだにフィルム機も扱う(扱わざるを得ない)二強とのスタンスの違いなのかな、と思います。それが良い悪いではなく、ソニーはそういうメーカーという現実ですかね。
OVF、静止画画質、旧αマウントへの対応などいろいろな所にメスを入れて、大改革を目指しているのは分かりますが、そうまでして行った末に手に入れられる性能がどれほどなのか。それは離れてしまった人以上に新たなユーザーを得られるほどなのか。今はまだ不安の方が大きいですね。それが良い意味で裏切られればいいのですが。
書込番号:15156738
7点
α900もα700のフルサイズ版の様な気がしないでもないなぁ。
書込番号:15156750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーはαは止めないでしょけどその中のAマウントは突然終了宣言する可能性はありそうですね。
ソニーが高性能なEVFと像面位相差AFを開発するたびにその危険は高まりそうです。
書込番号:15156844
4点
APPLE+さん>>
そうですね、α900はα700のフルサイズ版と基本的には思います。700も好きで使っていましたが、色々な意味で違和感なかったですね。
もしα77が自分にとって使いやすいカメラであったなら99がそのフルサイズ版ならそれでもよかったのですが、77はちょっと自分の中では今一歩の所が多く、そこがそのままだとしたら自分的にはちょっと残念なのです。
で、発表された内容では、今のところは単なる77のフルサイズ版ではない。細かいところで手を加え、そういう部分では好印象ですし自分も期待しています。
ただ、その売りのひとつびAF周りがちょっと制限があって、そこは残念だなぁと思ったしだいです。上の自分の表記だと「全てが77のフルサイズ版」みたいにとれてしまいますね。自分のレンズラインナップだとAF周りではα77と大差なくなってしまうので、という意味です。
700と900は外観(デザイン)はとんがり頭と四角頭で異なってましたが、操作性などは似ている感じ。77と99はデザインは似ている感じですが中身は別物、といった印象かな。77のファームアップなどを含めて、より多くのレンズでα99、というかこれからソニーがメインテクノロジーとしたシステムを楽しめると良いと思います。期待しているがゆえに、です。
書込番号:15156872
2点
>>でも、カメラ事業はレンズも含めて初めて成り立つものですから、ミノルタやサードパーティーへの対応とかも、本当に本気なら忘れて欲しくは無いなというのが正直な感想です。特にα-Aマウントのフラッグシップなんですから。
このあたりが、いまだにフィルム機も扱う(扱わざるを得ない)二強とのスタンスの違いなのかな、と思います。それが良い悪いではなく、ソニーはそういうメーカーという現実ですかね。
===========================
そういうメーカーになった直接の原因はミノルタだと思うのですが。
ミノルタの名称は 実るほど頭のたれる稲穂かな らしいですが、倒産の間際にひどいことをした。 瀕すれば鈍する になった。
初期のすばらしいメーカーから、最後っ屁の下らんメーカーに成り下がった。
その影響をミノルタファンが今も引きずっているのだと思います。
カメラ本体とレンズは一体です。
それをミノルタは一体として譲渡しなかった模様。
レンズは長期使用が可能だから、ソニーに売らなかった。
売ったのはカメラだけ。
ここでミノルタレンズは引き裂かれた。
その結果、ソニーは、ミノルタレンズをもてなくなった。
苦労してフルサイズレンズを再構築してようやく完成しつつある。
古いレンズなぞ、自分の触れる権利が無いのだから、サポートのしようが無い。
ミノルタファンよ、ソニーがそんな会社なのではなく、ミノルタがそれほどえげつない会社だったのです。
会社の存続のためにミノルタファンを犠牲にしたのです。
あなた方は、ミノルタの犠牲者です。
だから、ソニーになって、亡霊のごとく繰言を繰り返しても無意味なのです。
ソニーから見れば、ミノルタレンズはサードパーティーでしょう?
そのようなレンズに文句があるようですから、ミノルタに行って、今からでも遅くないからレンズの権利を全部ソニーに売却しろと訴えたらどうですかね?
そろそろ、過去の事実と現実に目を覚ましてください。
お願いいたします。
書込番号:15157997
5点
勘違いされているようなので。
私はα350とα900を愛するれっきとしたソニーユーザーでもある。
α77があんな情けない機種にならなければこれも購入していただろう。
レンズは資産、そのとおり。
これも勘違いしている人がいるが、Aマウントユーザーはソニーの煮え切らないボディーに固執して移行できないのでは無く、ミノルタレンズも含めた蕩けるようなボケ、深い色、湿度、立体感が他社のレンズに無いものだから移行できない人間が私を含めほとんどなんじゃないかな?
例を上げれば、STF,135ZA,85ZA,100マクロなどだ。
単純に私の好みかもしれないが、これらのレンズは他社で代替えできるものが無いと思う。
ただいつもソニーに対して辛辣になってしまうのは、これらのレンズを活かし切るボディーがα900以降出ていないからだ。
「自分のマウントのソニーが出すなら良いボディーに違いない」このような盲信でソニーを甘やかすのは良いことだろうか?
勘違いしたままメーカーが突き進んで良いことがあるのか?
私も含めα77に絶望した人間が声を大にしたことによって「α99は画質を第一優先した」という結果が産まれたんじゃないか?
それとも秒14コマでα77と同じような画質で満足だったのか?
しかし、α99は「α史上最高画質」にするために秒6コマを決断した。
これに私は最期の望みを託している。
例のごとく、RX1には及ばないだろうが、実は「D600以上」の画質になるのではないかと期待している。
書込番号:15158509
9点
>α99は「α史上最高画質」にするために秒6コマを決断した。
これは違うと思います。センサーの読み出しが間に合わないからでしょう。
同時に発表されたEマウントフルサイズビデオでAマウントレンズを使う時はTLM無しで撮影できるようです。A99は静止画の画質面でもEマウントフルサイズビデオに勝てないような気がします。
書込番号:15160392
4点
今日の日経に面白い記事が載っていました、闇夜で極楽鳥をカラーで鮮明に撮れるイメージセンサーを目標に努力しており近い内に、その第一歩となるイメイジセンサーを生産すると言う事です、
この記事を読んでソニーが何故EVFに舵を切ったのか理解出来ました、OVFではこれから目標とするセンサーに対応出来ないからなのでしょう、
A900のファンの方々も、3年後に革新的な高感度高解像のAマウントのカメラが外付の複数のEVFのファインダーを持ち、600g以下で出たら随喜の涙を流されることでしょう(*゚▽゚*)。
書込番号:15160919
3点
阪神あんとらーすさん
>闇夜で極楽鳥をカラーで鮮明に撮れるイメージセンサーを目標に努力しており
素晴らしい技術革新ですね。手放しに素晴らしい。
モノクロ高感度は今までもありましたが、色再現性まで上げてくるとは素晴らしい。
>A900のファンの方々も、3年後に革新的な高感度高解像のAマウントのカメラが外付の複数
>のEVFのファインダーを持ち、600g以下で出たら随喜の涙を流されることでしょう(*゚▽゚*)。
こんなカメラが出てきたら、小型、軽量、何処でも撮れるαファンはもちろん αに見向きもしなかった人々も歓喜してαを手にすることでしょう(例えば、某国の軍事関係者とか盗撮趣味の方々とか)
地道にEVFを続けてきたαが、未開拓のセグメントでもシェアを伸ばす絶好の機会なのでSONYには何としても商品化するまで頑張ってもらいたいものです。
書込番号:15161005
2点
コニカミノルタは、ソニーレンズののサードパーティではありません。
ソニーα-AマウントレンズのOEM供給元の一社です。
ソニー製造のレンズは、コンデジ用とα-Eマウント用のレンズの一部でしょう。
α-Aマウントのレンズは、ミノルタ時代から、自社とタムロンのOEMでした。
ソニーZEISSブランドのレンズは、今どこで造っているか解りませんが、元々は、ミノルタレンズの改良版でしょう。
ですから、α-Aマウントのレンズだけは、ボディのように、ぐずぐずにならずにいるわけです。
α-Aレンズでほしい、いい、中級レンズがレンズがなかなか出てこないのは、今の所、そちらに回す、資金の余裕がないのでしょうか。
書込番号:15161026
4点
NEX-9 with Full Frame sensor (51%, 3,725 Votes)
A95 SLT with Full Frame sensor and sub $2000 price (30%, 2,155 Votes)
NEX-7n with all possible NEX features (GPS, APP support, touch screen and so on) (18%, 1,287 Votes)
A1 SLT with 36 Megapixel (or+) Full Frame camera (17%, 1,254 Votes)
A950 Optical Viewfinder camera with 24 megapixel Full Frame sensor (17%, 1,228 Votes)
RX10 with APS-C sensor (and possibly integrated evf) (13%, 928 Votes)
A-mount SLT camera with bigger than FF square sensor (close to medium format image quality) (10%, 730 Votes)
NEX-1 medium format mirrorless and interchangeable mount camera like the Hasselblad X-Pan (9%, 680 Votes)
RX1 with fixed 50mm fast lens (and possibly integrated evf) (7%, 504 Votes)
Sony A590 APS-C with optical viewfinder (6%, 451 Votes)
NEX camera with hybrid Electronic and Optical viewfinder like the Fuji X PRO 1 (6%, 444 Votes)
New supercheap and supercompact $300 entry level NEX camera (5%, 376 Votes)
Sony Micro Four Thirds camera (5%, 363 Votes)
Total Voters: 7,239
あれま、NEX-1は9%しかいないのか?
NEX-9は51%?
24MpではNEX-9はいらないねー。
RX-1に勝てる35oは無いはずだ。
48Mpにしな。
書込番号:15161718
3点
あのー、気が弱いもんだから、あのーで始まったんですけど、
α77に対する批判が目に付きますが、お、お、俺なんか、他のメーカー
の製品もいじってるけど、同時期のAPS-Cサイズ機で、α77を機能的に
凌駕する機種ってあるん?と、思ってるんだけど
α77を批判してる人、撮った写真見せて、どこがどう悪かったのか
説明してくれると分かりやすいんだけど。
頭が悪いもんだから言葉だけじゃ分からないし、言葉って一人歩きす
るから、そこらへんは説明が欲しいんだよね。
レンズは譲らなかったと云う人もいるけど、ミノルタ伝来のレンズも
数本あるんじゃなかな?実際、SONYに移管されてから、カタログから
消えたレンズもあるが、それらのレンズはもともと良くなかったよね・
それでも、カメラのシステム化って、大変らしいよ・・わずか、数年
でSONYのレンズ交換式カメラが他をリード出来たのも、Minoltaを抱え
込んだ成果だと思うんだけど
NEXは別格として、α77やまだ実物は見てないけど、カタログでみるα99
の外観デザインなど、やはり、これまでの伝統的な(どちらかと云えば古色
蒼然とした趣が無いでは無い)一眼デジタルから脱却するんだと云うSONY
の工業デザイン感覚の決意が見えてきて気持ちいいじゃないですか!!
ともかく、SONYのみならずカメラメーカーに対する批判・非難はいい加減
にして、カメラファンならば激励・叱咤のスレッドにしたほうが建設的だと
思うんだけどなー
世界的になんて大きなことはことは分からないが、ともかく、日本のデジ
タル製品メーカーが萎縮しているように見えるのは、技術は先出しか後出し
かの問題で、先行開発しても、どこかの部分を一寸変えれば、新技術となる
危うさを伴っている、それが技術って云うもんじゃないの
Appleのように公開しないか、ジョブズ氏のようなオーナー的社長が出現し
無い限り、日本のメーカーは衰退するだけ
余りにもサラリーマン社長が多すぎる。サラリーマン社長って云うのは、
高級官僚と同じで、自分がその地位に在るときだけ何事も無ければいいって
云うことだからね
オーナー社長って云うのは、バカも居るけど決断が速い・・これが、日本
の特に大メーカーに必要なんだけど、こうしたスレッドを読んでいると、
日本の復興なんてあるんかしらねー
書込番号:15161800
9点
いいカメラだと思いますが、価格は高すぎますね。あと10万安ければ、D600やEOS6Dは
吹っ飛びますよ。
書込番号:15162835
2点
やはりカメラは、その時代の最先端の技術と最高の職人技の融合した物を頂点にすえ、その下に下位機種を展開するべきです、
頂点が低ければ裾野は広がりません、A99がSONYのフラッグシップなら役不足な感じがします、
中判並みのミラーレス機を頂点にすえA99は謙価版として頑張れば理想的な気がします、ただ安くするのでは能がありません、先を見据えた戦略が必要と思います。
書込番号:15168384
4点
阪神あんとらーすさん
本当のフラッグシップはNEX-VG900でしょう。
ソニーの技術陣はスチルをなめてるんだと思います。
書込番号:15168573
5点
スチルは動画の切り出し程度に思ってるようですね。
書込番号:15180578
4点
スチルは動画の切り出し・・・・・・
実に言い得て妙だね。
SONYのAマウントスタッフはYes,
NEXやVG900担当はNo.
と答える恐れがある。
AマウントスタッフはSONY内の味噌っかすなのだ。
書込番号:15182598
4点
NEXもAマウントも一緒のスタッフがコンセプトを考えていると思いますよ。
コンデジやNEXはOKですが、彼らにはデジタル一眼の設計は無理です。
書込番号:15182755
2点
なるほど、良い位置というのは、
30万じゃなくて、25万なわけね。
来月が20万で、12月は15万円で
D6,D600と勝負する作戦だね?
書込番号:15186999
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今現在 900と55所有です。
900を出していただいた時は とても感謝感激でした。
今もその気持ちは変わりません。
99は新製品ではありますが 本当の意味のフラッグシップ機ではないはずです。
そこに至るまでには まだ時間が必要と思われます。
私の思うフラッグシップ機は簡単です
ボディ内を見ればカメラ部門 ビデオ部門 共に最高の物が入っている事。
外観のボディは一目惚れするほどの芸術的デザインであること。
3年に1度の新製品発表ではなく 革新技術で出来上がった物は数万円でアッセンブリ交換して行く。
と考えて
99はニコンと同じ画素数でないと言う1点を考えて600と同じか それ以下ではなくてはいけないと考えました。
私が 今回99を買うのはビデオ部門の努力を可としたからです。
5点
金がかかっているところが
・デュアルAF
・ビデオ性能
ってことは自分を含めて
・ミノルタレンズ好き
・静止画中心
のユーザーには厳しい仕打ちに感じました。
900でいいじゃないといわれればそれまでですが。
書込番号:15141485
12点
僕はスタート価格で言えばD800(実売26万)と5D3(実売32万)の間ってのはそれほど的外れでもないと思っています。ただα99の投入が他より遅れた分だけ現在の実売価格がそれら機種でも下がっておりここにα99が実売27万円代では微妙かも知れません。α99はD800ほどの品薄にはならなさそうなのでほどなく24万23万あたりにはなりそう。実際には格下と目されるD600なんかも実際触ってみるとかなりいい感じなだけにどうしてもD600と比べられると厳しいかも知れませんね。
ソニーもα99と同じ撮像素子の廉価版モデルを投入してもいいかもと思いますが、さてどうなるでしょうか。α57同等ボディにSS最高1/4000秒、AFも下位機種同等でプラボディ、値段は6D以下って線でお願いしたいとこですね。α史上最高画質が安くで手にはいるわけでそっちのほうが人気化しそうな気も。
書込番号:15141624
13点
iso6400さん こんにちは。
おっしゃっている事よ〜くわかります。
実際の話 900と55があれば99はいりません。
しかし私はソニーが売れもしない900を出してくれたと言う恩義を 感じています。
ミノルタレンズがあれで全て息を吹き帰す事が出来た 恩義です。
孫が5人います 上が小3 下は腹中8ヶ月です。
今後は 熱の関係でコマ切れ撮影になろうかと思いますが 多いに動画を楽しもうと思っています。
書込番号:15141627
6点
小鳥さん こんにちは。
ソニー900の画素数に衝撃を受けた私にとって今回の800は次期ソニー機99の画素数でもあるのだと 完璧に思ってしまっていました。
フタを開けてみると大変残念でした。
気持ちとしては画素数からしても600と同列でなければと 思う次第です。
書込番号:15141671
3点
動画はどこもまだまだおまけ程度。
画総数も別にこだわる必要はないかと思いますが…。
まあ、3630万画素搭載にはニコンとの契約上の問題があると言われていますからね…
ソニーのα77、NEX-7もしかり出だしの価格は少し高いように感じますが、
数ヶ月である程度の値段まで下がることと思います。
デザインに関しては、主観ですのでまあ何とも言えませんが…
書込番号:15141687
3点
okiomaさん こんにちは
ニコンとの契約があるなら ここは尚更 ソニー顧客無視と言うことで 600に準ずるで。
書込番号:15141805
2点
それでも「いつかはフルサイズ」と思い今に至っております。
私がカメラにはまり始めたときにはα900はディスコンになってしまっているので、α99の登場は本当にうれしいです。
連写バッファ、連写コマ数は???ですが、ソニーのフルサイズが手に入ると言うだけで、購入宣言しています。
あきれかけた財務大臣は、「好きにすれば」です。
早く申し込みしたいです。
値段は298000円、5%割引、5%ソニーストアポイント、3年ワイド保証付き。ソニーカードで3%割引。
これで購入予定です。
α77も発売日に手に入れました。使い込んでいけば、値段が下がるのはしかたが無い。それよりもその分早く使えることに喜びを感じます。
書込番号:15141885
7点
スレ主様
>>今後は 熱の関係でコマ切れ撮影になろうかと思いますが 多いに動画を楽しもうと思っています。
そうなんですよ、動画に期待して見つめているのです。
α99が、3600万画素なら飛びつきましたが・・・
3600万画素は二つの理由で出せない模様、
1.ビデオが最適画像になるのは、現行技術では2400万画素らしい
2.ニコンとの契約で、3600万画素は一年間は使えないらしい
それでも、割引23.5万円ならビデオに免じて買うのですが、30万円ではちょっと。
少し模様眺めさせていただきます。
そうそう、ビデオはα77で20分撮りましたが、まだ余裕はありましたから、α99なら30分連続撮影できるだろうと思っています。
液晶を手前に引き出してカメラ背面を冷却すると長く撮れます。
せめて割引25万円にならないかな? そうすれば、目をつむって買っても良い。お布施です。
書込番号:15141891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに、オギサクのホームページでは現在
価格(税込): 999,999円
となってます。
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=4
だいぶ前は、
フルサイズ廉価版はαが先陣を切るかな?
とも思ってたんですが、甘かった!
書込番号:15141959
1点
僕はα77・α99共にそれほど悪くはないと思ってますよ。
ただ、ソニーの場合はニコンやキヤノンより先に出さないと評価されないんだと思います。
ニコンやキヤノンが先に出して、市場が熱くなって…ユーザーがやきもきしてる所へ噂が早くから流され…イライラしてるうちに期待値だけが急上昇して…満を持して出した時には、気を逸してユーザーから“なんでやねん!”。
価格より早さですよ。
書込番号:15141970
7点
αyamanekoさん
見るんじゃなかった。
すぐ下にα77レンズキット縦位置グリップ付き。138000円。
私は、発売日に140000円、ソニーストア割引で購入。
それでももうすぐ1年で3万ショット超えています。
これをどう考えるかですね。
後から1650も買っているので、結局高くついてしまってます。
楽しみ料だと思えば納得。
α99も縦位置グリップ、バッテリーと一緒に購入予定です。
書込番号:15142015
3点
正直、私は欲しいカメラれあれば価格はあまり気にしません。
今回、α99はあまり購入したいという気持ちにはなれないんですよ。
一番期待していたAFがちょっとねと、
今すぐにAF-Dに使えるレンズが一つも所有していないし、
唯一対応が分かっている70-200Gしかないようでは…
ミノルタやサードパーティのレンズも有るので…
この辺は、今後何とかできないもんかと。
あと、α900の時もファインダーも良さは、
一度覗いて素晴らしいと思ったのですが、購入には至らなかった…
フルサイズは欲しいですけどね。
ぴっかりおやじさん
α99を購入ですか。
手に入れられたら、また日の出のアップをお願いしますね。
書込番号:15142090
2点
orangeさん
本題とずれてしまいますが、気になる記述がありましたので
お伺いします。
>液晶を手前に引き出してカメラ背面を冷却すると長く撮れます。
これは具体的に実験をされて「何分長くなった」というデータをお持ちなのでしょうか?
もしお持ちでしたらその具体的データを教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:15142348
7点
〉ニコンとの契約上の問題があると言われていますからね
あり得ません。その噂は根も葉もない噂です。
事実はソニーの勝本徹さんが、3630では無く2430を採用したのは、高感度性能とフルHD60Pを実現するためだと仰っています。
かりに3630が駄目なら4510なり出してしまえば良い事。高画素センサーは何も3630だけでは無いと思いますよ。
書込番号:15142368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、捉え方は人それぞれですが…
言われている=事実、ではないと私も思います。
>あり得ません。その噂は根も葉もない噂です。
では、あり得ないと言う証拠は?
と突っ込みたくなる(笑
書込番号:15142412
8点
スレ主さんの意見に基本的に同感します。
フルサイズスチルカメラとすれば、D600とEOS6Dの間の製品。
ビデオカメラとすれば、使い方によっては100万円クラスに大化けする製品。
αレンズ全てで、動画でも静止画でも手ぶれ補正が効くことは、VG900でもRX1でも真似ができません。
ニコンキャノン・スチールユーザーも、銘玉単焦点でも手ぶれ補正の効くα99を羨ましく思うでしょう。
スチールでも動画でも、他社ユーザーやCamcoderユーザーが羨む様な撮り方ができるのがα99。
α99独自の使い方を心得た方には100万の価値があり、知らない方にはEOS6D並みの15万の価値しかないでしょう。
書込番号:15142496
12点
まぁなんでもイイじゃないですか
人知れず、趣味にカネ掛けて趣味ですヨ
気に入れば、いくらであっても買えるなら買います
アタシは今回買いです
書込番号:15142505
4点
みなさん期待されてるより高いと思いますけど。
値段が下がるのを待って買うというのもありですが、
私すぐに買うと思います。
高い買い物ですが、使ってみないと良し悪しがわかりません。
α900を使っていますが、α900より高感度に強いボディがどうしても欲しいです。
次を待っても半年後に出るとは思えませんし。
書込番号:15142687
4点
ひっかりさん「はやくほしい」それで良いと思いますよ 私予算の都合で少し待ちます。
オレンジさん 800が24万 99は動画 宜しくとも17〜19が限度かも。
αyamanekoさん その話 違うと言う人もいますので 少し静観してみます。
松永さん さっさと値段出して 早ようせい ですね。
okiomaさん 今回はパスですか 私の見立ても 高見に行く途中茶と言う感じですが 買います。
あくほさん 55ではありますが雪の日に試した事があります 10分ぐらいでした 液晶と手ぶれをoffにしても15分持たなかったと思います 液晶offで持ち上げてやると多少良いかも。
APPLEさん+ そうなんですか。
書込番号:15142834
3点
〉では、あり得ないと言う証拠は?
たしかに勝本徹さんの言葉が事実かは判りませんが。では、『ニコンと契約』の情報元を教えてください。
私の記憶では、デジカメinfoのコメント欄で、一人のユーザーの『ニコンと契約じゃないか』という推測が肥大化して、『ニコンと契約』などという根も葉もない噂が広まったと記憶しています。
一般ユーザーの推測に比べれば、ソニーデジタルカメラ部門の勝本さんが、公式に述べた言葉のが信憑性があると思います。
書込番号:15143006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はビデオは撮りません。
銀座草さんの仰っている通り15万の価値しか享受できないカメラですね。
書込番号:15143055
7点
APPLE+さん
>『ニコンと契約』の情報元を教えてください
以前、私を馬鹿呼ばわりしていますが、
以前のものも含めて、もう少し文章読んで理解して欲しいのですが…。
内容が理解できなければ、私の文章力のなさに免じてお許しを、
書込番号:15143218
11点
okiomaさん。
はい、待ってて下さいね。
フルサイズの広いダイナミックレンジでどれくらい朝日が見た目に近くなるかが楽しみです。
9月後半から朝日夕日が面白くなってますから。
α77でも充分楽しんでいるのですが、朝焼けをdt11-18で撮って、日の出のアップを70300Gで撮って、とレンズを交換しているうちに替えたレンズを落としそうになったり、シャッターチャンスを逃したりします。
妻のα55はファインダーが薄く見えてちょっと使いづらくなってしまいました。
操作もちょっと違うし。
それくらいα77のファインダーは良くなっています。
α99はα77より良くなっているみたいですね。
液晶は倍明るくなっていると書いてありました。
メディアスロットが2つあるのも良いです。
α550の時は忘れがなかったのですが、α55,α77では浜に出てからメディアが入っていないことに気づくことがありました。
70200G、70300GがAF-Dに対応する予定なので、楽しみです。
70200Gのフォーカスレンジリミッタが調子悪いので、α99本体でできるので楽しみ。
当面はα99対応のレンズはこの二つ。
レンズが対応してから購入でも良いのですが、やっぱり早く欲しいです。
DTレンズも使えるので、撮影の幅が広くなりますね。
お正月には高校のOB会の撮影も頼まれてしまいました。
今までやってくれていた先輩が「飲めないし、食べられないから」と指名してきました。
やるしかありませんね。
書込番号:15143308
4点
くんたけいこさん
たびたびの横レス申し訳ございません。
ぴっかりおやじさん
待ってますよ〜
私は、ここ1、2年購入し過ぎで資金難です。
縦グリが有るものは必ず購入しますので、α99を買うとしても1年位は無理そうです。
その前にNEX-6を買ってしまうかもです…
あとは、宝くじ頼みに…
書込番号:15143459
2点
くんたけいこさんへ
77の時はタイの洪水で供給不足になって焦って即買いしたが、結果的には早く買って良かったと思いました。今回は付属品の生産地での諸問題で供給不足になるのではと心配していました。結局は買っちゃうんだろうと思いますが、今回はゆっくり見てから買おうと思います。みなさんの評価・レポートを待ちわびています。
書込番号:15143638
1点
フルサイズ=フラッグシップ機という図式が崩れていくのでしょうか。
だから、冒頭付近のスレットでありましたが、α65発売の後から、37、57が出たように、α99の兄弟機がフルサイズで、そんな感じで出てきたら、困りますね・・・
書込番号:15144023
1点
動画に関しては、HandyCamではおなじみのマニュアルボタンを配したのはアマチュアユーズには非常に使いやすいですね。バリアングル液晶もしかり。
動画でスナップ的に撮るには、この2つに手ぶれ補正と、高倍率ズームが必要かなと思いました。
動画で風景、動画でポートレート、動画でマクロなら三脚固定でそれほど難しくはないかと思います。
フルサイズのカメラに動画を入れました、プロも使ってます、すごいでしょだけではなかなか実用的ではない、と感じています。
5D3のシステムはインタビュー、CM、PV等しっかり固定して取るには有効かなと思いました。
要するに周辺機材を増設しないとなかなか使いづらいのかなと。
仕様用途にもよると思いますし、いろいろ撮る対象や環境によりいろいろな意見がありすぎるのが難点でなかなかどれがいいシステムだと言い切れないのが実情だと思います。要するにプロとアマでカメラワーク、録音、編集で差がありすぎると。
alphaレンズしか使えないのと、電動ズームがないのがちょっと残念です。
個人的にはスペック的には動画に振った良くできたカメラだと思います。
ただ、値段は後だしですからD600以上D800未満でないとなかなか。レンズでないけど実価値はおおむね重量に比例というのも言えてるかもしれないですね。
ペンタプリズム+内蔵フラッシュ>マイク+TLMでしょ
一眼レフカメラに似た形状の動画機能の優秀なデジタルカメラだと思いますので、
a900とは別カテゴリーのカメラと考えた方がよいと思います。(否定も肯定もしてません)
書込番号:15144080
1点
TLMの減光分をシャッター1/8,000、AF-D搭載で相殺したとしても、応答性の悪いEVFが足をひっぱて、D600以下と言うより6DU以下の価格が、順当ではないでしょうか。
書込番号:15144402
7点
センサーでの受光量が増えた分、TLMによる光量ロスで相殺かな。
αマウントのレンズが使えるフルサイズで価値はある。
書込番号:15144435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑↑
5DUが頭にあって、6DUと書いてしまいましたが、6Dの誤りです。
書込番号:15144462
1点
同じスレッドが後を絶たないし、俺みたいにそれに返信を重ねるのも
いるから同様か。
よほど、α99が気になると云う証拠なんですがね。ナントカ、かんとか
云ってるけど、まだ発売もされていないカメラの評価をよく出来るもん
だねー。
それで、つくずく思うんだけど、買わなきゃいい話だけのことを、な
んでここまでのスレッドを立ち上げるのかそれもわかんねー。
試しにカタログデーターだけを比較してごらんよ、α99の機能はずば
抜けていないかい。静止画だけでもそう思うから、動画機能を併せたら
NやCのフルサイズ機なんて問題にならないんじゃない?。
最も、気にしなけりゃいけないのは、SONYはNやCのようにカメラを
柱とした会社じゃないって云うこと、だから、ユーザーの気持ちとか
気分は2の次なんじゃないかなーって云うこと、感覚が全く違うんだから
価格は伊達や酔狂で付けるもんじゃないから、実際、これくらい掛かっ
ているんじゃないのかね。
SONYとしてはα100以来、価格破壊をやってきたんだから、これ以上
やってられないって云うことだろう。
まあー、当て推量だけど、SONYはこんなところで矛を収めるとは思え
ないね。
何時になるか分からないけど、4000万画素を超すAマウントシリーズ
やら、NEXフルサイズなんかを既に考えているんじゃないかなー。
でも、それ何時になるか分からないから、どっちにしてもα99の発売
が待ち遠しい毎日ですよ・・・これより、高価格になってもいいし、廉くなりゃ、それはそれで大歓迎!!
ともかく、α900批判は、10月28日以降にしようよ!!
書込番号:15144467
9点
最初期TLMα55とか出た時みたいに
高級志向プロ用でない16〜18MPをフルサイズセンサーで
廉価機で出せばかえってSONYはおもしろいんでありますが。
廉価なのに8コマ連射だとか。
書込番号:15144517
3点
APPLE+さん
>〉ニコンとの契約上の問題があると言われていますからね
>あり得ません。その噂は根も葉もない噂です。
まあ抑えて、貴君も根拠もないのに否定しているようですね。
ソニー社員がセンサーの独占契約を結んだことなぞ言うはずはないでしょう。
独占契約はありませんとは言っていない。
ニコンとの契約で3600万画素は1年間使えない、つまりニコンとはExclusiveUseな契約になっています。
この出所はAlphaRumorsです。
ニコンのD800発表の6ヶ月前に、AlphaRumorsはD800はソニーの3600万画素を使うという情報をリークしています。そのときにこのセンサーは1年間の独占権を含んでいるとレポートしています。ソニーが3600万画素を使えるのは1年経過してからです。
APPLE+さんはα900ユーザーではないのでしょう?
この独占契約の件などはα900のスレで話題にしましたよ。
何度か書かれていますし、もちろん私も書きました:亡国の契約だと。
3600万画素こそソニーが真っ先に使って、ニコンは6ヵ月後につかわせるべきなのに、逆になってしまった。
戦略を知らないど素人の契約だとしか思えない。
せっかくの最新技術を、自分の製品強化に使うのではなく、自分の首を絞めることに使っている。
まさしく自殺行為です。
今から思えば、それもこれも、ソニーのカメラはビデオ部隊が指揮しているのだと思えば納得が行く。
ビデオ部隊には3600万画素の価値など判らない。むしろ3600万画素はビデオには使いづらいとしか映らない。まさしく「猫に小判」ですね。
二度とこのような愚行は止めてもらいたいです。
起死回生の秘密兵器でも出さないと、ソニーは一眼レフ分野では沈み続けますよ。口先だけは立派なソニー様。
秘密兵器は超高画素でしょう。5千万画素と言わずに1億画素にしないとインパクトがない。
高感度カメラはα99があるから、1億画素で高解像度を作ればよいでしょう。
これなら、ニコンもキヤノンのユーザーも買いに来る。
来年3600万画素を出したとて、誰が買うのですか?そんな周回遅れのカメラを。
ニコンやキヤノンからは買いにに来ないですよ。
αで購買力のある多くはD800/D800Eを買っているので、同じ3600万画素は買わないですよ。もちろん私もD800Eを買ってしまったので買いません。
なんだか、ソニーには買いたくても買うカメラが少なくなってゆくのかな?
困ったものだ。
書込番号:15144544
5点
SONYのようにセンサーを競合他社に提供しているメーカーはそれぞれの製品戦略上は難しいところに立たされていますね。特に一世を風靡した3630万画素センサーを搭載したD800が空前のヒットとなっている状況をSONY自身はどう感じているかですね。
一般的には、先進的なデバイスは自社内でまず使用するケースがほとんどだと思います。α900の2460万画素センサーもそうでした。その背景はどちらかというと自社の他部門の製品のためというよりは、開発費・スポンサーの問題だと思います。新規開発のデバイスの性能・品質が保証されない段階で、他社も新センサーを購入する計画は立てないと思いますし、ましてや開発費を負担するということも無いと思います。
仮に開発費を負担する場合には、1年の独占といった程度の期間縛りではなく、権利そのものが譲渡されるように契約すると思われます。
ですので、本当にもしSONYが1年間の独占使用権で3630万画素センサーをニコンに提供したとしたらどういった事情・経緯があったのか大変興味深いです。
私の勝手な想像では、元々は3630万画素センサーはα99用に開発するという前提で開発費をSONY本社から捻出してもらっていたのではないかと思います。ところがα99が、あるタイミングでセンサーを画素数の少ないものに置き換える方向に舵を切り、このセンサーのスポンサーが居なくなってしまった。この時点でサンプルが出せるレベルにはなっており、ニコンに働きかけたのではないかと。ゆえに買い手優位な契約でスポンサーが付き、本センサーは開発を続行する運びとなり、ニコンもD800への正式な搭載が可能になり、いまのD800の爆発的なヒットとなったと。いずれにしてもSONYの半導体事業部の高画素センサー部門にとって、ニコンは相当なお客様ではあることでしょう。(むしろ自社のカメラ事業部より貢献度が高いでしょうから)
あくまで勝手に想像したストーリーです。案外真逆でニコンはD800の基本構想を練る段階から3600万画素クラスのセンサーを計画して、SONYに声をかけたのかもしれません…事実は関係者のみぞ知るという感じでしょうか。
書込番号:15144943
3点
私の思う秘密兵器
ホベオンスーパーハイビジョン1500万画素×3
これ出来たら世界初
どうでしょうorangeさん。
書込番号:15144980
1点
doreさんには 理解できないのでしょうかね。
こういう話こそ現実前の至福のどんちゃん騒ぎです。
私は とても楽しいです。
書込番号:15144998
4点
こんばんは。
α900しかり、SONYのカメラの値崩れって
カメラの通常の流通経路でなく、家電の流通に乗せてしまった、
って言うのがマズかったんじゃないかな?と思います。
マップカメラやフジヤカメラや三星カメラなど、
カメラ問屋さんを飛ばして家電量販店に直に卸しちゃうと、
価格競争による値崩れはさけれないし、
カメラ屋さんからは非難を受けます。
雑誌でかなり叩かれたのもこのあたりも原因の一部かな?と思います。
まぁ発売する時期がボーナスやイベントなど需要時期からかけ離れていたり、
モデルチェンジが頻繁で系列が安定しないのもあると思いますが、
カメラ業界の通例から離れてしまって、叩き売りになっちゃった気がします(^^;)
書込番号:15145033
6点
そうそう ぴっかりさんは グリップも一緒に買うんですってね。
そう言えば わたしも900買ったとき一緒にグリップも買いましたが。
あれは 買う前から悪いデザイン(上下の統一感無し)でした。
その上 重たかった 今は奥の院に鎮座しています。
書込番号:15145039
1点
>α900しかり、SONYのカメラの値崩れって
カメラの通常の流通経路でなく、家電の流通に乗せてしまった、
って言うのがマズかったんじゃないかな?と思います。
別にSONYに限ったことではない。一眼がデジタルとなって値崩れが激しくなったのはどのメーカーも同じだよ。
CANONの7Dの例を挙げるとAPS-Cのフラグシップとして登場したが直ぐに13万くらいになり、後発の7Dより機能を落とした60Dがでる頃には機能落ちの60Dの方が高い値段となりCANON板は大荒れ。
家電の流通と言うよりデフレで値を下げなきゃ売れない時代になったってことだよ。
書込番号:15145057
8点
くんたけいこさん。
はい縦位置グリップ込みです。
陸上競技を撮るときに、正面から捉えることがあるので、縦位置をよく使います。
朝日夕日を取るときも水平線と空の赤、オレンジ、青のグラデーションをいれたい時に使います。
他を知らないのですが、αの縦位置グリップは横で使っていたときとファインダーの位置、ボタン配置などがほとんど一緒なのでとても使いやすいです。
当方体力はある方なので重さは気になりません。
α99購入の後は1年後くらいに2470ZAも購入するでしょう。
もしかすると、子どもが全員自立したら、328Uも逝っちゃうかも。
AFが速くなって、メニュー操作がキビキビして、連写バッファの増えたα77MarkUなんてのが出てこなければの話ですが。
α99発表の前までは、ちょっと無理して、NikonD4+328なんてのもネットで調べていたのですが、やっぱりαマウントの資産があるのでα99で決定です。
α900がディスコンになっていなければ、198000円くらいで買っていたかも知れません。
Canon、Nikonユーザーがαを買おうと思わせるには値段を下げても無理な気がするので、298000円スタートからが妥当なところじゃないでしょうか。
いろんな割引があったり、得点があったりで、半年後くらいに198000円くらいまで下がるのかなあ。
書込番号:15145306
3点
a900の後継機として
50M位のセンサーと素晴らしいファインダーのカメラを作れば、
風景を撮る人の需要をつかめるかもしれません。
ちゃらちゃらしたおまけは付けないで20万。
スティルの批評は結局のところセンサーとファインダーと値段だと感じているので意外といけるかもしれません。こういうカメラを買う人は動画に興味ないか、NEX900などで撮るんじゃないかな。
ファイルサイズだけクロップにできる仕様と、センサーサイズ同じでRaw M, Raw Sにできる仕様と2系統できるといいです。
センサーとファインダーのSonyという感じで
最もSonyらしくてSonyらしくないカメラ。
センサーサイズはFullよりちょっと大きくしても面白いですね。
EOS 3D(46M)は1D系のボディで出るかもしれないといわれてますから、出せばCからもNからもユーザーが流れてくるかもしれませんね。
書込番号:15145389
4点
難しい事は抜きにして
α99は実勢価格で20万円近くになれば買おうかな、、と思ってます(笑)
出来れば「価格.com内」の新品で10万円台まで下れば確実に買います!(*´・д・)(・д・`*)ネー
今現在公表されてるスペックではしばらく(1年程)は様子見ですかね・・・・^^;
書込番号:15145403
6点
得点→特典。
でも特典が高得点につながったりして。
書込番号:15145432
1点
28万円なら買いますね。
αレンズをフルサイズで使えるだけで嬉しいですから。
書込番号:15145546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一般のビデオカメラでも写真は撮れる。しかし、その画像はデジイチには及ばない。ならば、デジイチの動画もα99のように頑張らなくてもよいのでは。機能的にもっと棲み分けをして値段を下げ、消費者がメインの方を買えるようにしてくれたらと、個人的には思う。
(そもそも私などは未熟者なので、ビデオ撮影をしていても、「あー、ここ写真で撮っておけばよかったな!」と思うこともある。ジレンマを感じるのだ。切り出しができることを考えると、遠い未来、写真はそういう方向に向かうかも知れない。高速連写だって似たような理屈だろう?味気ない話だが。)
α99は、もっと高画素化して欲しかった。高画素化がビデオカメラのネックになるというのは本当だろうか?私には、静止画時には3万台画素、動画時には2万台画素の切り替えで撮影すればいいだけのことのように感じるが。
以上、素人の寝言だ。気にしないで欲しい。気に障る部分があれば、撤回してもいい。
書込番号:15145676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いやいやMoonさんの言ってる通り。
3500万で写真 ムービーに切り替えた時は2500に
自動切り替えすりゃぁ良いだけなのにねぇ その通りだい。
書込番号:15145763
4点
ぴっかりさん 昨日撮れたんですか こちらその時間どんよりタイム。
そうなんですか 私も99発表前まではD4とかXを考えた事もありましたが
レンズの事を考えれば出来ぬ相談とあきらめました。
99 17から19がいいとこです。
服装で言えば秋が来て秋物商品を販売と言う所でしょうか 商戦力ゼロ。
書込番号:15145870
4点
ホワイトさん
ホベオン方式 どうでしょうか
世界初 フルサイズホベオン方式 1400万画素×3の1層 感度25600
シグマも安定と言う点では手を焼いています。
ソニーなら出来る・・・と。
書込番号:15145901
1点
葵さん 目標は17〜19です。
他と比較してもカメラ部門でCNの資産を全て捨てさせてソニーに来させる物があるか です。
それより うまく行けば R1と99の2台体制も態勢も有りかと。
書込番号:15145942
1点
「α77+フルサイズの24MP素子分」が適正価格でしょうね。
他はマイナーアップデート程度なわけで、目玉のAF-Dも全てのレンズに使えなければ全く意味が無い。
RX−1よりはツァイスレンズ付きなんだからそれよりも安くないと。
ソニーは値下がりが遅いから賞味期限切れで売れないんだよ。
書込番号:15146042
5点
値下がりは早いけど、売り出しが高い。
テレビ事業の失敗から何も学んでない。
書込番号:15146223 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
2430万画素で十分。5D3だって2230万画素だし。
A2でも、あまり判らないと思いますよ。
これより高画素にしたところで自分の作風が変わるわけでもないですから。
写真を等倍鑑賞して楽しもうとは思いませんので。
あたなみににD800が2430万画素で欲しいな。
書込番号:15146357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンが好きな人は、キヤノン。
ニコンが好きな人は、ニコン。
ソニーが好きな人は、ソニー。
別に他社から客を奪う事なんか考えないで、他社にアドバンテージのある入門機や中級機をインパクトのあるテレビCMや電車の中吊りでもっと宣伝すれば間違いなく売れる。
α55のCMだって無名の外人にカメラ持たせたって誰も欲しくならないから。
α65やα57はkissやD5100と比較しても連写速度以外の点でも勝る部分はかなり多いのに、何故か売れない。
認知度が低いからです。
要はキヤノンみたいにもっと宣伝したほうがいいよ、って事ですよ。
入門機で初心者を囲いこめば、自ずと中級機、上級機に登ってきますから。
書込番号:15146423 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
APPLEさん こんにちは
画素数の事 言っている事は 私も合っていると思います。
3500 2500 2300 変わらないです。
でも、後発のソニーは一つ一つ一番でなくてはいけないのです。
2000万画素を下回っても許されるのはフラッグシップ機だけなのです。
旗艦機でないカメラはさらなる多画素を追求せねばならないと思っています。
認知度はいかに多くの一番を取るか それを元にしてのコマーシャルは有効だと思います。
書込番号:15146619
1点
>α55のCMだって無名の外人にカメラ持たせたって誰も欲しくならないから
77のカタログの男誰?あんなの使うんだ(・_・;)佐藤健はパナソニックだから山本裕典でも使え
2000万画素を下回っても許されるのはフラッグシップ機だけなのです。
旗艦機でないカメラはさらなる多画素を追求せねばならないと思っています。
なんで旗艦機だと2000万画素を下回っても許されるんですかね
その考えってニコキヤノワールドので考え方でニコキヤノフィルターがかかってるように思いますが
書込番号:15146646
5点
だいたいD4や5D3などの上級機を扱う方々は、カメラに関しては頭の硬い連中が多いですから、そもそも、ソニーに鞍替えなんてあり得ないですよ。
ソニーの戦術は若々しく感じるので、やはり若いお客さんを取り込んだ方が良いから、入門機や中級機の宣伝をもっとした方が良いってだけの事です。
今のソニーは、技術力はあるのに商売が下手すぎる気がしますわい。
書込番号:15149213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99こそ唯一無二の「最強のエントリーフラッグシップ」を目指すのだ。
そのためには底値は12万ぐらいにならなければいけない。
そうしたときに初めてAマウントの復活の狼煙が上がる。
そのあとにTLM無し、α900のOVFか、完全像面位相差の「α1」を48MPで出せばいいだろう。
もちろん動画などはオマケで、MFのみで10分間制限でも良い。
真のフラッグシップでRX1のように、売る気は無くていいだろう。
書込番号:15149361
3点
> 48MP
まじっすか?
振動対策とフォーカス対策で手持ち撮影厳禁だったりして?
動植物撮影禁止だったして?
それでもやっぱり当倍観賞する人はいるのかな?
書込番号:15149420
1点
キヤノンが4510万画素の一眼レフを出すとの噂がありますが、世界一の撮像素子メーカーのプライドに懸けて、ソニーは負けられないでしょうから、4800万画素は出すと思いますよ。
書込番号:15149533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホベオン方式 どうでしょうか
---exmore 売れてますよ
やるなら高級コンデジで市場の様子見てからかもしれないですね。
絶対に売れる2
24Mでおまけを極力省いたFull size エントリー 12万
書込番号:15149609
2点
スキンシップさん おはようございます。
ニコキャノフィルター・・・・・・。
いやいや その通りでした 古い発想にどうも慣らされていたようです。
私の言い様には理がありませんでした。
大いなる大反省。
書込番号:15150566
2点
くんたけいこさん おはようございます、柔軟な頭で更なるご活躍を
書込番号:15150605
2点
APPLE+さん こんにちは。
本当 その通り 商売ヘタ過ぎ。
Cの4500の件 私の目指して欲しいソニーの挑戦。
スーパーハイビジョン ホベオン方式
300万画素×3×1層 私 理系はさっぱりですがイメージとして
アナログ画素はどこまで多画素してもアナログはアナログ ハイビジョンにはかなわない
ハイビジョンの300万画素とスーパーハイビジョンの300万画素は
10倍するらしいので
イメージとしては3000万画素×3×1層がイメージとして合うと言う事です
ただフォベオン方式無しはパナが開発終わり 後はソニーがカメラの大きさに仕上げるか
これも時間との戦いかと
α900 大阪の発表会の時にも このこと言ったのでありますが
カメラにはでかすぎる と 言っただけ。
感度25600以上 現在では最低線かと
書込番号:15150808
0点
ちょこっとだけよさん こんにちは。
あ〜あ 私も見ましたよ。
正直言いますと 99が30万ぐらいと言っていましたので
私は27万で買っても良いと思っていました。
そうしたら あの値段で出たでしょう 頭に来ましたよソニーに。
だから私はそれを見て 17〜19ですと言い出しました 間違ってますか。
ま〜スケベ根性言いますと その値段で買えるならRX1も一緒に・・・・・。
書込番号:15150997
2点
いいえ、間違ってないと思います。
16万ぐらいが妥当だと思います。
書込番号:15151358
4点
99が16万なら、ちょこっとだけよ が好きなGH3は7万か、2つ買って23なら、なんか飲み行く回数が増えて嬉しいな
書込番号:15151453
2点
20万ならいらないけど
16万なら100マクロ用に買ってもよいかな。
書込番号:15151519
1点
天面、背面、内部構造体をマグネシウム合金で設計し、シンクロ端子、ヘッドホン端子、シャッター最速1/8000、シンクロ同調最速1/250、シャッターユニット耐久20万回、11点クロス19点AFと像面102点。
APS-Cならば16万円で妥当でしょうけど、フルサイズで16万は無理でしょう。
せめて23万はしますよ。
6Dは、プラスチックだったり、シャッター最速が遅かったりAFが中央クロスだけだったり、やはり値段相応です。
α99をEOS 6Dと同格と評価するのは、あまりにもソニーの技術者に失礼なのでは?
書込番号:15151652 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
個人的にバリアンが無い時点で6Dは買わない
書込番号:15151722
8点
わるいけど、パナに染まった人には30万円のカメラの価値がわからないのでしょう。
ニコンD800Eや5DMK3も30万円だし、それと同等の性能を持つα99も定価30万円、量販店27万円あたりになっても不思議ではない。
パナの 安かろう・悪かろう に慣れている人はカメラに20万円以上払うことは納得できなくて当然だと思います。
軽自動車に乗っている人が、3500CCの普通車の値段が高すぎると言っているようなものですから。
昔からフルサイズを使っている人には特価25万以上は普通です。実際にα99を手にとって、じっくりと触って見て、その堅実な作りに納得しました。
初売りは27万円でも十分。(しかし、安いほうがうれしいので25万円になれば、さらにうれしい。これ以上安くしてはならない)
α900は量販店価格が30万円でしたから、最新のα99は其れに近い値でも不思議ではない。
ニコンD800と同時期に出ていたなら特価30万円で十分だったが、今はD800が値下がりしているので、α99の特価も同様に下げざるを得ないですね。
タイミングの遅れで、かなり損をしますね。 仕方が無い。
Time is Money
ですから。ソニーはTimeを6ヶ月浪費してしまった。これだけは残念です。とても良いα99を完成させたのに、出荷時期が遅れてしまったから、儲けも減る。
次の高画素機はきっちりと時期どおりに出そうね。
書込番号:15153264
5点
>天面、背面、内部構造体をマグネシウム合金で設計し、シンクロ端子、ヘッドホン端子、シャッター最速1/8000、シンクロ同調最速1/250、シャッターユニット耐久20万回、11点クロス19点AFと像面102点。
写真が好きなユーザーは、カタログの数字や仕様だけでカメラの値段はつけない。
まさにスペックオタクの極めて多いソニーユーザーならではの意見だ。
書込番号:15153295
3点
そうゆうお前の性格は何なんだ?ソニーがそんなに憎いなら喜んで使っている人に泥かけるような事しないで他の事考えろよ。パナ板にお前みたいなの来たらお前も不愉快だろう
書込番号:15153323
11点
視野率100%のペンタプリズムのコストを考えれば10万程度安くなきゃおかしいですね。
F5の交換式ファインダーの値段は12万円でしたから。
書込番号:15153380
3点
>freakishさん
真面目な話、実は今のαって逆に他のメーカーよりも
「数値上のスペックでは推し量れないカメラ」ですよ。
可動液晶での撮影とか、ミラーショックからの解放とか、
ピーキング&拡大表示とか、実際に使ってみないと
わからないところにαの強みがある。
書込番号:15153620
11点
>10万程度安くなきゃおかしいですね。
EVFすらないカメラならその通りですね。
書込番号:15153987
7点
>そうゆうお前の性格は何なんだ?
このようなカキコミを人格攻撃と言うそうですが、何とも情けない人ですね…。
>可動液晶での撮影とか、ミラーショックからの解放とか、ピーキング&拡大表示とか、実際に使ってみないとわからないところにαの強みがある。
私は製品版のα99を使ったことがないので、何とも言い難い。もちろん、スペックや仕様を鵜呑みにすることは考えられない。
書込番号:15154048
2点
>私は製品版のα99を使ったことがないので、何とも言い難い。
そうでしたら、スペックオタクとか言わずに、製品版使ってみるまでは書き込みを控えるべきですね。
書込番号:15154066
11点
他社50万、60万するカメラに文句が出ず、α99が30万で高い、といわれるのは、はっきりいって動体への食いつき(歩留まり)だけでしょ?(自分はそうは思ってないですが)。
これでAFが早くて、カワセミが撮れれば(私は撮りませんが)ここの人たちは誰も文句を言わないんでしょうね。
でも、わたしは、今度のAF-Dって相当戦闘力高いんじゃないかと期待してます。
ソニプラで少し追尾フォーカスで遊びましたが、結構な食いつきだと感じました。
それよりも気になるのが、なんで秒6コマでしか間に合わないようなすごい演算をしてるかってことです。
ひょっとしたら、TLMを抜けてくる豊富な画像情報とAFセンサーからの情報をつかってとんでもない画像解析をして、被写体を捕らえていくのではないかと。
それが、"3次元で被写体を捕らえる"という売り文句かと想像するとわくわくします。
RX1のサンプル見ても画質は申し分ないようなので、このあたりがはっきりすれば自然と外野が静かになるのを待ちたいですね。
良いところも悪いところもありますが、今のソニーは面白い。こんなカメラを動画専用だなんて。
もったいない、、、
書込番号:15154095
7点
>そうでしたら、スペックオタクとか言わずに、製品版使ってみるまでは書き込みを控えるべきですね。
いえ別に、スペックや仕様だけでこの価格は妥当だと妄想している人に対する意見だけですから・・・。
書込番号:15154143
2点
スペックや仕様だけでこの価格は妥当かもしれませんよね?
それとも妥当でない確信でもあるのですか?
そうでないなら、製品版使ってみるまでは書き込みを控えるべきですよね?
まあ妥当って言う人にも言えますけどね。
書込番号:15154152
6点
>>可動液晶での撮影とか、ミラーショックからの解放とか、ピーキング&拡大表示とか、実際に使ってみないとわからないところにαの強みがある。
>私は製品版のα99を使ったことがないので、何とも言い難い。もちろん、スペックや仕様を鵜呑みにすることは考えられない。
だったら、α77・65・57・37・55のどれかを使ってみたら如何かしら。
今のα機はミラーショックがないのはかなり便利なんだよ(´ω`*)
書込番号:15154412
9点
>ソニプラで少し追尾フォーカスで遊びましたが、結構な食いつきだと感じました。
ほうほう、興味深いですね。
未だお値段は出ていないわけですが…。
ソニーマーケティングジャパン殿には、Aマウントをとりまく状況を勘案した値付けを期待したいところです。
書込番号:15154747
2点
本日の 皆様の 思い想い考え 何度も読み返しました。
読み返しながら1つ気がつきました。
このソニーが作った99誰が売るの?。
ビックとかキタとかの大手カメラ店と量販大手がメインだと思われるのなら。
販売店さん達は金額適に5D3−D800−α99を同列に考えているなら
注文で取り寄せても店頭には事情がない限り置かない。
次に6と600と99を店員さんが同列と考えるなら値段的に言って6と600は置くと思いますが99を取り寄せ店頭価格27と書いて私が特徴を説明して売って見せますと言う自信のある販売員がいるか?。
とても大事な事です 考えて見て下さい。
私の 田舎県ではこの状態です。
書込番号:15155119
3点
スレ主様
>>私の 田舎県ではこの状態です。
それが現実だと思いますし、この現実はなかなか変わらないでしょう。
それを踏まえて、ソニーは、都市部で売るのだと思います。
大阪や東京では、ニコンよりも大きくて綺麗なショーウィンドーに説明コンパニオンを配備して宣伝しています。多くの人が立ち寄っていますよ。
量販店や大型カメラ店で売るのがソニーらしいでしょう。
そして大半は海外で売るのです。
そもそも、いまや日本の消費規模は世界の8%程度しかありません。
8%の田舎での販売はあきらめても大丈夫です。
そうは言っても田舎でもカメラのキタムラは意外とあります。
田舎のとあるキタムラで聞いた話ですが、キャノン・ニコンについでソニーも売れていると言っていました。棚には注文で取り寄せたα77の箱も見えていました、当然ニコンもありましたよ。
田舎には30万円のカメラはC/Nでも在庫していない。条件は同じです。
安いNEXあたりは置いてありましたが。NEX-7は無かった。同様にC/Nも安いものしか在庫は無かった。
98%を消費する海外で、ソニーは健闘しているでしょう。
世界でがんばれ!ソニー!
書込番号:15156368
2点
>>98%を消費する海外で、ソニーは健闘しているでしょう
数字間違い
88%を消費する海外で、ソニーは健闘しているでしょう。
世界でがんばれ!ソニー!
書込番号:15156398
1点
>販売店さん達は金額適に5D3−D800−α99を同列に考えているなら
注文で取り寄せても店頭には事情がない限り置かない。
次に6と600と99を店員さんが同列と考えるなら値段的に言って6と600は置くと思いますが99を取り寄せ店頭価格27と書いて私が特徴を説明して売って見せますと言う自信のある販売員がいるか?。
---なるほど、
つまりa99を店頭に置いてもらえる値段にしないとその店では売れないわけですね。
ステップアップの人にしか売れない。
結局のところCやNのお客さんでも買えるEマウントでないとフルサイズは売れないと、
なるほど、なるほど。
書込番号:15157039
2点
orangeさん
>日本の消費規模は世界の8%程度しかありません
>88%を消費する海外で、ソニーは健闘しているでしょう。
92%を海外で消費するのでは?
世界全体の名目GDPに対する日本の占める割合は、
1995年で18%あったのに、2010年で9%まで落ちたそうです。
今年は8%まで落ちるでしょう。
1ドル120円の円安になれば、5%程度でしょう。
書込番号:15157427
0点
日本の消費者の希望が製品に反映されなかったり
発表が中国やEUの後回しにされたり
不本意な状況が続いています。
しかしながら、経済規模・将来性からして、止むを得ないことかもしれません。
ならば最初からお値段も世界の市場に合わせて売ってほしいものです。
書込番号:15157449
1点
ホワイトマフラーさん その通りです。
フルサイズの入門機はレンズ28〜250セットで20万を超えてはいけません。
理由は フルサイズ入門機だからです。
決してソニーは老舗だと思わないで下さい チャレンジャーなのです。
商売は 売れなければ負けです。
書込番号:15157891
4点
α99は入門機ではないですよ。
スレ主様もフルサイズを使えば、α99は入門機でないことに気づくでしょう。
入門機は6DやD600です。あちこちを削って安くしています。典型的なコストリダクション手法で作られた入門機です。
いずれ入門機が必要になるでしょうから、ソニーも出すとは思います。
しかし、今はα99という上級機が出てくるタイミングなのです。
私はα99の量販店価値は、α99に触るまでは23万5千円くらいと思っていましたが、触った後では25万5千円に訂正します。
これくらいで出れば、お買い得感がある。
27万でも不思議は無いが、ちょいと高いなーと思います。
中を取って、量販店価格26万で出してきたりして・・・つられて買うと思います。
入門機は、α99と同じ型を使って、プラスティックで、機能を落として(たとえば1/4000秒シャッター)、定価20万円・量販店価格17万円で売れば、結構売れると思います。
スレ主様が求めている入門機は、このようなものではないでしょうか?
開発なんてする必要は無いものね。クリップするだけで完成しますから。
まあ、今はα99を正しく出すことに集中しましょう。
そして、ある程度お買い得感があるような値付けをお願いします。
α99は良いカメラだなーと言われるようになろう。
書込番号:15158174
3点
orangeさん おはようございます。
お話 うかがいました、私とorangeさんなら値段が落ち着いた所で買います と思います。
orangeさんが言うのですから99は良いカメラだと信じています。
私が買う切っ掛けも過去からのorangeさん主張を読んでいたからムービー内蔵を持って可としたからです。
ソニーは大いなる失敗をしていると感じました。
現代では企業が客のニーズを知るための努力をしなければいけません。
それを怠っていたのではないですか。
学校に例えれば0歳児〜幼稚園までを数千円〜7万とします。
小学1年〜6年を8万〜13万とします。
中学1年〜3年を14万〜16万とします。
ここまでは義務教育Cサイズもまずまず有ります。
ここからは高校短大大学大学院の一貫校と見てみます。
高校短大1年〜5年将来を決める大事な一歩となる高校短大選びです 17万〜21万。
フルサイズ課が有るのはC校とN校のみ ここにはS校は存在しません。
いよいよ次は大学大学院修士です 22万〜40万 S校が入っています。
最後に大学院博士フルサイズ以上課41万以上 C校N校います S校外れました HOYAのレンズを使った所も入って来ました。
高校部門にS校が入る事がいかに必要か分かっていただいたと思います。
99が30万の価値があるかないかはもはや関係ないのです
その場所に居るべき物が無い事の危惧を言っているのです。
書込番号:15159351
2点
>日本の消費者の希望が製品に反映されなかったり
発表が中国やEUの後回しにされたり
日本市場はフィルム一眼レフカメラからの老齢化ファンが多く
新しい価値観の理解出来ない人達が多くいる。ニコキヤノの土俵で戦っても勝ち目が無い訳だから99は日本以外のソニーブランドが強い地域、一眼レフカメラはニコキヤノって感覚が無い人達向けの考えなのだろう。一眼レフデジタルカメラはフィルムからの世襲カメラだから10年後のデジタルカメラ的進化と世界規模の販売台数がどうなっているか楽しみ 10年後にはニコキヤノは光学ファインダー故の進化の足枷が有るだろ。ペンタックスのバリアンいらないみたいなニコキヤノ土俵で戦っているカメラブランドが無くなっていないかも気になる
書込番号:15159559
3点
>freakishさん
貴方のソニーに対する物言いも人格攻撃に通じるものがあると思います。
書込番号:15159659
4点
苦肉の策のオープンプライス?
あ、ソニーストアがあるからそういう訳にはいかないか。
書込番号:15160204
0点
スレ主さんの直近のレスは,いまいち私に理解できているかどうか自信がないのですが,
要は製品の価格帯でSONYには空白があるということでしょうか。
出る数の関係でやむを得ない気はしますが,α77とα99の間が開きすぎるというのは,
私にもそう思えますね。
ただ,間を埋めるほど機種数を増やすのは得策ではないように思いますので,難しいですね。
書込番号:15163947
0点
をーさん こんにちは。
今月 CNが入門機のフルサイズを出します。
Cサイズより上を買う方のためです。
その前に両社共5D3と800を出しています。
99は上記の価格帯と同じですので ソニーは老舗ではなくチャレンジャーの会社ですので
5D3 800より先に99を出さなくてはいけなかったのです。
次に6と600の発売前にもソニーは同価格帯の入門機を出さなくてはいけませんでした。
それが 出来なかったと言う事はCとNに市場を奪われると言う事になります。
どのボディを買ってもレンズが共通ならば別ですけど そうでないならソニーの売り上げは見込めません。
故に 99を入門機の値段にしなければいけないのです。
値段の発表が遅れていること自体 とても おかしな話です。
先にも書きましたが 私の県では カメラ店 電気店 に99を置く店はありません。
むろん 今に至っても5D3 800を置いている店はありません
あの値段は全て取り寄せです。
メーカーは入門機を買わせ 次に うまく行けば 上級機を買わせるのが狙いです。
そのレールをしけなかったソニーに未来はありません。
商売が下手としか言い様がありません。
結論として ソニーは私の居る県内では どこの店も置いてくれない状態でどの様な商戦が出来るのでしょうか。
私に関したは 値段が落ち着いた所(21〜23)で購入予定です。
書込番号:15164394
2点
>99を入門機の値段にしなければいけないのです。
99は5D3の現行市場価格より安く出すのが絶対条件で、かつ今となっては6Dよりも安いフルサイズを出さないとね。
書込番号:15164489
1点
ちょこっとだけよ はパナソニックGH3 13万で買うのか
書込番号:15164527
0点
おさわりくんの好きな『盗撮用バリアングル』もついてるね。
書込番号:15164783
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















