α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ316

返信53

お気に入りに追加

標準

SONY オリンパスと業務提携

2012/09/29 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:4件

12月にSONYとオリンパスの合併会社が設立されるらしいです。
医療機器分野で内視鏡の開発、製造がメインらしいですがデジカメ事業でもSONYが
センサー供給オリンパスがレンズ供給とのことらしいです。
SONYがOVFもう作らないとの噂なのでオリンパス側でOVFでTLMを排除した
ミラー ペンタプリズム方式のカメラを作ったらいいのではないでしょうか。
現在のプルサイズセンサーならα900の時よりも当然 高感度撮影も良くなるし・・
オリンパス側はフォーサーズ用レンズばかりだから当然GレンズやCarl Zeiss Lensも
使用出来るようにして。
αを名乗らなくてオリンパスからこういうカメラを発売してくれたらα難民にとっては
助かるのではないでしょうか。

書込番号:15136427

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/09/29 10:53(1年以上前)

 部品の共有 → 両社ともOVFは作らない
・・・ ということでは。

書込番号:15136440

ナイスクチコミ!6


P.Oさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:14件 村人A’のなんとかかんとか 

2012/09/29 11:03(1年以上前)

ソニーのセンサーにオリンパスのレンズとなると、中々楽しみですね。
ちょうど株に興味が出てきたので、この会社を見守りたいと思います。

書込番号:15136465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/29 11:31(1年以上前)

ソニーのセンサーにオリンパスのレンズは一応E−M5で実現済みだよ♪

まあ、真面目に考えるとミラーレスのEマウント統合でパナソニックの切り崩しかな。
Eマウントの35ミリ対応レンズ無いから作ってもらう必要もあるし。

書込番号:15136551

ナイスクチコミ!5


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/29 11:34(1年以上前)

オリンパスのイメージング部門には当然ながらお金はないので、
もし、今も残っているのなら、
α900の金型を流用して、中身を最新のものに入れ替えて、
オリンパスで実験的に販売。ってのは、どうですか?

ソニーのOVFはやらない。の理屈も通るし、人気が出そうなら、本業に組み込めるし。
うまく行けば、古いα900を、20万ぐらいで中身を入れ替える。みたいなビジネスに発展できそう。(´・ω・`)ユメガアッテ、イイネ

書込番号:15136558

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/29 11:52(1年以上前)

これを機に、簡単に口の中とか、耳の中をチェックするような健康管理レンズをお願いします。

書込番号:15136618

ナイスクチコミ!5


Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/29 13:28(1年以上前)

Eマウントがなくなる可能性もなくはない。

書込番号:15136996

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/29 13:56(1年以上前)

Mr.OPUSさん
>>Eマウントがなくなる可能性もなくはない。

おー、新しいダミーIDでのお仕事、御苦労さま。

あいにく、ミラーレスでは世界の流れはソニーに向かいました。決定です。
無くなる心配をするのはマイクロフォーサーズの方だと思いますね。
特にオリンパスはシェアが低いので万年赤字で苦しんできた。
オリンパス経営者の本音は、万年赤字部門はソニーに投げやりたい でしょうかね。 (コニカミノルタはうまくソニーに投げやった)

オリンパスにセンサーを逃げられたパナソニックも、センサーの使用者が自分だけになるので、先は衰退するでしょう。
パナは無くなりはしないが、世界をリードする夢が破れただけ。
ミラーレスの主導権はソニーが確定しましたから。
  Zeissも来るし  
    http://digicame-info.com/2012/09/nexxaf.html
  ハッセルブラードも来る
    http://www.sonyalpharumors.com/photokina-star-award-winners-the-rx1-and-the-hasselblad-lunar/
  ライカのAPS-Cセンサーもソニー製になったらしい
  さらに真偽のほどは判らねど、パナのGH3はソニーセンサーの疑いがある
    http://www.sonyalpharumors.com/what-if-panasonic-is-using-a-sony-sensor-inside-the-gh3/
    http://www.eoshd.com/content/9035/interview-with-yoshiyuki-inoue-senior-engineering-planner-for-the-panasonic-gh3

既にフルサイズのミラーレスを発表済み。
パナのマイクロフォーサーズはセンサーを大型化出来ないので、高画質は無理になりましたね。
下からは1インチに追い上げられて大変でしょうね。

ソニーのα99やNEXはこれからが楽しみな技術です。ノビシロがあるから。

書込番号:15137087

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/09/29 16:21(1年以上前)

 αのAマウントレンズが、マイクロ4/3ボディーに付けば面白いとは思いながらも。
 オリからしてみれば、APS−Cや、35mmフルサイズの方が 「格上」 っていう価値基準は絶対に受け入れられない。
 よって、コラボは難しいと思うんです。
 なんか良い方法が有りませんかねえ ・・・。

書込番号:15137584

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/09/29 16:41(1年以上前)

>オリンパス側でOVFペンタプリズムカメラ

ソニーもフルサイズの視野率約100%ペンタプリズム作るのにえらい苦労したのに、
オリンパスに作れるのだろうか? APS-Cなら別だけど。

書込番号:15137665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2012/09/29 17:12(1年以上前)

E-M5のフルサイズEマウント版とか良いですねえ。

書込番号:15137782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/29 17:33(1年以上前)

主にコンパクトデジタルカメラ領域でそれぞれの競争力強化に向け、協業について具体的に検討を進める。


誇大妄想残念です。

書込番号:15137857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/09/29 18:31(1年以上前)

OM-1Dとか出てこないかな?

書込番号:15138083

ナイスクチコミ!3


Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/29 19:22(1年以上前)

提携はコンデジの話でしょ。

書込番号:15138250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/29 19:30(1年以上前)

パナ、ルネサスに出資する話があって、半導体部門ルネサスと統合するって噂もあるけど...

書込番号:15138292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/29 19:33(1年以上前)

ソニーのデジカメ事業は業界トップクラスで主要収益源なのに対し、オリンパスは売上も小さく赤字と言う状況下、オリンパスが何かできるのだろうか?

合理化のためにはオリンパスはコンデジ事業を続けるなら少なくとも開発は撤退しソニーのコンデジをリブランドして販売する等オリンパスができる限りソニーの開発リソースを利用することしか考えつかない。

特に一眼レフの光学ファインダーはどう見てもソニーの技術の方が上だから、オリンパスがソニーより低コストで良質の光学ファインダーを生産できるとは思えない。

カメラレンズ関連はオリンパスもある程度競争力ありそうだからソニーのレンズ事業と統合するとかか?

書込番号:15138301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/09/29 19:33(1年以上前)

 無駄な?妄想。

 せめて 「逆」 が有ってくれれば↓。
 マイクロ4/3レンズを、αEボディーに付けるアダプター。
 これを、正方形フォーマットで出力する。
 15.6×15.6 (これだと円形射野に近いか?) と、イメージサークル内の最大サイズ。
 長方形でも、イメージサークル内で、縦横を自由に変えられたらさらに良い。

 夢が壊れるといけないので、フランジバックとか確認しないで書いてますw

書込番号:15138302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/29 19:43(1年以上前)

別のスレッドにも書いたけど、とりあえず二社で汎用部品を共同購入するだけでも
かなりコストって下がるよ。

DELLとかがかつて世界を取った手法が、使う部品は大量一括購入して、
ひとつあたりを安く買い、それを使ったパソコンを、安価を武器に
企業などの大口客を次々獲得していくってことの繰り返しだったからね。
今はどこも似たようなこと初めて、あんまり差別化できてないけど。

まとめて買ってもらえる大口顧客ほど値引き幅を大きくするし納入も優先するし、
書類上の価格は一緒でもキックバックがあったりで、倍くらい値段が変わってくるそーな。

書込番号:15138339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2012/09/29 20:41(1年以上前)

オリンパスはレンズの開発力、生産能力があるのにデジタルカメラ部門はずっと赤字ですよね。
それに対して、ソニーはレンズがネックになっているように見えます。
従って、レンズ交換式カメラにおいても統合したほうが互い幸せになるのではないでしょうか。
また、ソニーとオリンパスのデジタルカメラ事業が統合すれば世界のデジタルカメラ市場における
シェアが1/4くらいになり、キヤノンを抜いて世界第1位になります。
ソニーは製品を小型化するのが非常に得意ですし、オリンパスも小型のシステムを追求して来ましたよね。
冷静に考えれば、やりたいことの方向性は一緒だと思うんですよ。
例えば、フルサイズEマウントのボディをNEX(モダン)、OM-D(クラシック)の二通り用意して。
レンズはズイコーを基本(松竹梅)として、ツァイスの高級レンズも揃える。
こんな感じだと理想的かなあ、なんて思います。

書込番号:15138621

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:98件

2012/09/29 21:34(1年以上前)

それから、ソニー(ミノルタ)のデジタル一眼レフ機についてはミラーレス機が成功した暁には、
1台くらい力の入れたものがあっても良いかなとは思います。
ニコンで言えばF6(フィルムですが)みたいな存在でしょうか。
その日が来るよう、応援しましょう。

書込番号:15138902

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/29 21:55(1年以上前)

E-5の技術でフルサイズ一眼レフファインダーを作ったらすごい事になる。

http://kakaku.com/item/K0000151304/spec/#tab

ソニーはもうすでに一眼レフファインダーを作る技術はないので、一眼レフはオリに任せた方がいい。

ソニーは今までと同じミラーレス専業で頑張れば良い。

オリはOM以来長い時間をかけて培った一眼レフ技術でフルサイズ一眼レフを作り、合わせてミラーレスでは一番普及し、レンズシステムも圧倒的に充実してきたM4/3ミラーレスをさらに充実させていくだろう。

フルサイズ一眼レフにM4/3ミラーレス、この組み合わせがベストで、もはや中途半端なAPS-Cミラーレス機(TLM式ミラーレスファインダー機を含む)はいらないかもしれない。

書込番号:15139001

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件

2012/09/29 22:18(1年以上前)

脳みそレスだなあ。笑

書込番号:15139103

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/29 22:51(1年以上前)

TLMはミラーの一種だからミラーレス機ではない。
M4/3はソニーセンサーの採用で今後は随分変わりそうですがオリンパスはまだ作るのかな?
個人的には4/3、M4/3って踏み台マウントの印象しかないけど。
4/3、M4/3でカメラの楽しさを知りステップアップを考えてキヤノンやニコンに移行するというパターンを周りでどれだけ見たことか。
カメラが初めての人でセンサーサイズにこだわる人って以外に少ないですからね。
とくに手持ち夜景などの高感度撮影で大きく差が出る事を知ってしまうとM4/3では物足りないですからねえ。
最初に言われていたM4/3はシステムを小さく出来るというメリットはAPS-CのNEXでそれ以上に小さく出来る事を証明されたからなあ。

書込番号:15139283

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/29 23:05(1年以上前)

>フルサイズ一眼レフにM4/3ミラーレス、この組み合わせがベストで、もはや中途半端なAPS-Cミラーレス機(TLM式ミラーレスファインダー機を含む)はいらないかもしれない。


やれやれ、どうもこの人はM4/3ミラーレスがガラケーで有る事を知らないらしい。
世界で売れていたらオリが赤字になることもないんだよ。

世界シェアで見るとNEXだけでオリ+パナ合わせても届かない。
CANONがEOS-Mを出したことで世界ではミラーレスはAPS-Cが主流になりそうだ。

SONYとオリはカメラ部門で、始めはコンパクトカメラの協力からスタートするだろうが、そのうちにEマウントのレンズはオリが作ることになるだろう。

だがオリはM4/3、SONYはAPS-Cの棲み分けは守るはずだよ。
カメラ部門ではオリがEマウントのレンズを作りSONYがM4/3の素子を供給することが両社にとってのメリットになる。

オリがフルサイズを作ることは絶対にない、オリンパスを古くから知っていればわかると思うが、銀塩時代からハーフサイズやOMシリーズなどカメラの小型化に最も注力してNIKONやCANONとは違う方向をいって指示されていた会社だからね。

書込番号:15139384

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:98件

2012/09/29 23:20(1年以上前)

>オリがフルサイズを作ることは絶対にない、オリンパスを古くから知っていればわかると思うが、銀塩時代からハーフサイズやOMシリーズなどカメラの小型化に最も注力してNIKONやCANONとは違う方向をいって指示されていた会社だからね。

しかし、ソニーはフルサイズでもコンパクトなRX1を提示して来ました。
あれを見てどう思ったのでしょうね。

書込番号:15139472

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/30 00:04(1年以上前)

>最初に言われていたM4/3はシステムを小さく出来るというメリットはAPS-CのNEXでそれ以上に小さく出来る事を証明されたからなあ。

葡萄さん、大丈夫ですか?

もっとも、NEXはシステムと言えるほどのシステムは出来ていないので、比較はできんがね。

>TLMはミラーの一種だからミラーレス機ではない。

ファインダーにミラーを使わず、AFのみにミラーを使っているとミラーレスではなくなるのか。

ファインダーにミラーを使わず、ボディーを鏡面仕上げにしているとミラーレスではなくなるのか。

ファインダーにミラーを使わず、アクセサリーシューに手鏡をつけているとミラーレスではなくなるのか。


>銀塩時代からハーフサイズやOMシリーズなどカメラの小型化に最も注力してNIKONやCANONとは違う方向をいって指示されていた会社だからね。

当然の事ながら、コンパクトなOMもフルサイズ一眼レフでプロをはじめ多くの人に支持されてきたんだよね。OM1にOM2、OM3、OM4などなど…。

だから今、オリが作るフルサイズ一眼レフに期待が出来るんだよ。旧ミノルタの力を借りても僅か1機種しかフルサイズ一眼レフを作れなかったソニーよりはね。はるかに。

EOS6Dも非常にコンパクトで良い機種だと思うが、オリならばさらに良いものを作れると思うけどね。

書込番号:15139693

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件

2012/09/30 00:12(1年以上前)

>freakishさん

妄想を語るようじゃ、お嫌いなオレンジさんと一緒ですよ。
せめて、オリにフルサイズが発表されてから語りなさい。

書込番号:15139731

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/30 00:32(1年以上前)

オリンパスがフルサイズ一眼レフって、正気の沙汰ですか?
レンズマウントは?? 宙ぶらりんになっているE-5とフォーサーズの扱いは??
マイクロフォーサーズがようやく軌道に乗り始めたのにまた別の規格ですか?

今のオリンパスにそんな余裕はないでしょう。
実際ようやく運転資金と業務提携でソニーから支援を受けられることになりましたが、
ソニーの思惑は医療事業と、コンデジの市場拡大がメインであって、その戦略の内に
一眼レフカメラは入っておりません。

賛否というより、私は反対ですがソニーはαを完全にEVF専用機にしてしまった状況
で、レフ機を共同開発するというのは戦略的迷走。またオリンパスは、フォーサーズ
の不良在庫をいまだ大量に抱えて処分できずにいる。オリパスのサイトで、なぜE-30
やE-620が「生産終了・在庫限り」に出来ないか知っていますか?
あまりにメーカで不良在庫を抱えてしまっているため、終了にしたくても出来ないんです。
した途端に、不良在庫はすべて型落ちの製品となりますます処分価格ですら売れなくなります。
また後継機なき販売終了は、フォーサーズの終了を印象づける、もとい決定づけるため
メーカとしてもやりたくない。

かといって、E-5の後を出すつもりもないから、毎回毎回社長自ら「フォーサーズの後継
は色々と検討しております。フォーサーズレンズを生かせるカメラを」などという曖昧な
返答しか出来ない。

こんな状況で、さらにマウントや在庫を増やすような、フルサイズなんて逆立ちしても
やらないでしょう。その前にオリンパスには、ノウハウが全くありません。今から作る
として、レンズは? 今更OMは無理でしょうし、ソニーのαと互換性を取ったところで
ソニーセンサーを採用しても、ソニー製に劣るAF性能・連写性能の低スペックカメラが
1台出来るだけです。

ソニーもこの数年赤字続きで、カーナビなどの赤字事業は整理しております。
ソニーにとって欲しいのは、医療の新規分野と、ソニー側で開発したコンデジをオリン
パスブランドで裁けるようになること。
つまり、むしろオリンパスは安価なコンテ時事業を撤退、OEMでソニーの供給を受けて、
無駄なコンデジ事業を特定分野に絞り、XZ-2や防水など技術を活かせる分野に注力。
実際、E-5は在庫だけでもはや生産は全くしていないとの事ですから、マイクロフォー
サーズに注力するのが自然な流れでしょう。

フォーサーズは不良在庫がさばけなくなるので、放置。販売終了を下位機種で出すのも
終わりムードを出してしまうため、やらずに生かさず殺さず。OM-3/4でやった事を再び
でしょう。

書込番号:15139810

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/30 00:34(1年以上前)

freakishさん、それは世間では俗に言う屁理屈というのですよ。
私よりもかなり年上の人なんだからそのくらいわかろうよ。

TLMは『ミラー』の一種です!
紛れもなく『ミラー』の一種です!
誰が屁理屈を垂れようと『ミラー』の一種です!
TLMが『ミラー』でないのなら何ですか?

書込番号:15139816

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:48件

2012/09/30 00:45(1年以上前)

TLMって透過光ミラーじゃないんですか(笑)

書込番号:15139857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/30 00:55(1年以上前)

こんばんは。

でも、防塵防滴(防水に近いかな(笑))と焦点距離が二倍になるセンサーサイズで
動物写真家や登山や冒険写真家のほとんどはOlympusつかってますよね。
その部門ではかなりの人気ですよ、Olympus。

画質はPENTAX似のハデスッキリですが、
将来性はあると思います。
コンセプトがブレないし

書込番号:15139880

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:98件

2012/09/30 01:30(1年以上前)

>動物写真家や登山や冒険写真家のほとんどはOlympusつかってますよね。

釣りですか?笑

書込番号:15139970

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/30 08:28(1年以上前)

>アニマルウェルフェアさん

僕はたくさん現場を見たり聞いたり、
同行した中から発言してるんです。

Olympusは「タフで軽量なシステム」を一貫して造り続けてAFモーターをダブルにした
Canonの600ミリ担いで山に入るならOlympusの300ミリは同じ焦点距離で1/3以下の重さ。

ちゃんと調べてから書き込まないと、
適当に人をバカにしてると、
結局は自分で自分の価値を落としてしまいますよ。

あと本当だったらちゃんと謝りなよ!(^_^)

書込番号:15140554

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/30 08:59(1年以上前)


>アニマルウェルフェアさん

google、「nature animal photographer camera olympus」検索結果。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&hs=C87&rls=org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial&biw=1280&bih=701&q=nature+animal+photographer+camera+olympus&oq=nature+animal+photographer+camera+olympus&gs_l=serp.3...3159.6673.0.7436.9.9.0.0.0.0.177.1025.2j7.9.0...0.0...1c.1.rXGLs-m5RDI

どうするかは自由だけど、ろくに調べないでバカにしたり文句いうのは最低ですよ。
だけど人間には「謝る口」がありますからね!^^

書込番号:15140639

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/30 09:02(1年以上前)

>>4/3、M4/3でカメラの楽しさを知りステップアップを考えてキヤノンやニコンに移行するというパターンを周りでどれだけ見たことか。

freakishさん
これが現実なのでしょうね。
写真の技術力がある貴君がM4/3の限界に気づかないはずはありません。初心者から入った人でも気づいているのですから。
悪いことは言わない、早く高性能なNEXをひとつでよいから購入することをお勧めします。
今ならNEX-5RかNEX-6(2400万画素ぼNEX-7も候補)でしょうね。
  高感度性能がM4/3の数倍高い
  像面位相差AF(99点もある)とコントラストAFのDual AFで、1枚づつAFしながら秒10枚連写が可能になった
    これはパナでは不可能なことです。パナは世界一速いAF? 笑っちゃう、連写も大してできないのに
    M4/3は販売台数が少ないので技術投資ができないのです。よって今後も遅れるばかり。
  センサーが大きいので、写真に余裕がある。ダイナミックレンジが大きいのでしょうね。
  NEXはフルサイズまで拡張できた
    もうM4/3が手の届く領域ではないですよ。
    
なぜ貴君のような立派なM4/3ファンがソニーのフルサイズにきて毒を撒き散らすのか理解できない。
  勝負はついているのに:テクニカル・ノック・アウトで


世界のミラーレスの流れはソニーに決まりましたよ。この事実を鑑みれば、今こそNEXに移る絶好の機会です。
なに? レンズに投資しすぎて身動きできない?
ならば、NEXをひとつだけ買って、1.5マウントにすれば良い。レンズは少しずつ追加できるし。 私も1.5マウントですが、なかなか良いですよ。両社の良いとこ取りができる。
もっとも、NEXは購入すれば、良いとこだらけだということが理解できるでしょうが。

書込番号:15140652

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/30 09:17(1年以上前)

>>動物写真家や登山や冒険写真家のほとんどはOlympusつかってますよね。

そうですよね。オリンパスにも良いところはありますね。
防塵防滴は良いです。α99には付いていますが、下位機種にも欲しいものです。高級レンズにも防塵防滴が欲しい。ただし、これでコストが上がりすぎるなら、下位機種には付けないほうがよいですね。

さて、そんな良いオリンパスが、なぜ万年赤字なのか?
ちょっと考えると、動物写真家や登山や冒険写真家は世界に何人いらっしゃるのか?百人か千人の単位でしょう。1ヶ月の生産量しか消費できない。後3年は買わない。

まあ、ニッチ狙いは良いのですが、そこは人口が少ないので他社が放置しているエリアなのでしょうね。
結局、技術開発に遅れを取ったカメラメーカーとして、ニッチ狙いに追い込まれてしまった。それが現状なのかもしれませんね。
それでも良いとことは良い。
ソニーの技術を投入すれば、生き返る可能性が高い。
特にM4/3では、高性能M4/3カメラを作れば、同じM4/3のパナのシェアを食えるから。小メーカーならではの戦略が有効になる。楽しみですね。

追い詰められたパナは、センサーの独自開発をあきらめざるを得ない(コストと技術の両面でソニーに遅れをとってしまっているから)。よって、下位センサーメーカーに擦り寄っているという噂がある。
がんばってくれよ。
  ただ、過去において弱者連合が強者に勝ったことは無い。


書込番号:15140704

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/30 10:15(1年以上前)

>弱者連合が強者に勝ったことは無い。

ん?弱者連合ってソニーとオリの事ですか??

…αを持ち上げるのは結構だけど、他を貶めるのはよそうよ。
ソニーαの、特にAマウントってそういう事を言える立場じゃ無いでしょう。

この先、一眼シェア30%を超えたりすれば別だけど、現状では「次善の策に逃げ込んだ」と言われ続けてもしょうがない面はどうやっても残りますよ。

α700発売直後だったか?に、ソニーのお偉いさんが言ったのは「やはりウチが普通に良いカメラを出しても売れない」だったんだから。


書込番号:15140911

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件

2012/09/30 10:34(1年以上前)

ソニーはミラーレス機で世界シェア41%です。日本国内ではシェア取れてないようですが。しかし、デジタル一眼でひとまとめにすればまた別でしょう。
また、ソニーのセンサーが載せてくれるオリンパスはソニーにはお得意さまだから、この先どういう手を打ってくるかどうか。

書込番号:15140983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/30 11:14(1年以上前)

このスレはソニーとオリンパスと業務提携を語るスレ だよね。いくら「弱者連合が強者に勝ったことは無 い」などとネガティブに語っていても、何も始まらん じゃん。

ソニーは一眼レフをやめてミラーレス専業メーカーに なった。

一眼レフを求めるα難民が出た。

α難民を救うため、業務提携をしているオリンパスが 一眼レフカメラを作る。

私の一眼レフのメインマウントはEOSなので今までα マウントに興味はなかったが、オリンパスの技術で一 眼レフを作るのならαマウントに興味を持つことは間 違いないだろう。

大量の赤字を出し続けているソニーも、オリンパスと の業務提携を機に何とか蘇えってほしいものである。

書込番号:15141122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/30 11:41(1年以上前)

αユーザーの一眼レフ難民は認めますよ、1機種ぐらい出せないならα900のセンサーだけ
入れ替えて販売しても需要があるだろうにと思いますが・・・

それといなかのカメラマンさんの意見も極端です。登山・野生動物などのフィールドで
オリンパスの使用率は他の分野に比べれば、少なくは無いと思いますがそれは「それな
りに居る」と言うだけで、ほとんどは言い過ぎでしょう。

いなかのカメラマンさんの検索で、他のメーカ名と入れ替えると、ニコン・キヤノンは
一桁違います。それでも10%あればオリンパスとしては大健闘なんでしょうけれども。
統計は比較対象を見せないと、恣意的なものになりがちです。
 オリンパス 約 1,810,000 件 (0.22 秒)
 ニコン   約 22,700,000 件 (0.28 秒)
 キヤノン  約 29,700,000 件 (0.31 秒)
 ソニー   約 3,080,000 件 (0.20 秒)

書込番号:15141238

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/30 11:45(1年以上前)

>ソニーはミラーレス機で世界シェア41%です。日本国内ではシェア取れてないようですが。
>しかし、デジタル一眼でひとまとめにすればまた別でしょう。

レンズ交換式カメラ全体からみるとミラーレスが占めるのは17%前後で、金額ベースでその内の41%ということみたいですね。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1209/20/news112.html

で、その数字を活かして「Aマウント、Eマウント合わせて世界シェア15%を目指したいと考えています」という話ですから、Aマウント単体だと結構厳しそうですね…。

オリとの提携が双方にとって良い結果をもたらすことを祈る。
その具体的な方策については、私にゃ分かりませんけどね。
真面目にやって、結果が出てくれればいいですよ。


書込番号:15141257

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/30 18:08(1年以上前)

将来はSONyホールディングスで、

動画:SONY
コンデジ:SONY
デジ1:Nikon
NEX:オリ

とするための布石です。

気にすることはありません。

書込番号:15142892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/30 19:03(1年以上前)

マウント径を考えるとフォーサーズマウントにもフルサイズセンサーを突っ込めるのではと思います。

それが可能なら、フォーサーズマウントフルサイズを作り、できるだけ部品を共用したAマウント兄弟フルサイズ機を出せば丸く収まるような・・・

書込番号:15143212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2012/09/30 19:19(1年以上前)

>どうするかは自由だけど、ろくに調べないでバカにしたり文句いうのは最低ですよ。

では、世界における動物写真家、登山家、冒険写真家の
カメラメーカーごとのシェアを具体的な数字で提示してもらえませんか?
貴方の言動をそのまま貴方にお返しします。

書込番号:15143288

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件

2012/09/30 20:23(1年以上前)

>大量の赤字を出し続けているソニーも、オリンパスと の業務提携を機に何とか蘇えってほしいものである。

ソニーは安泰だと思いますよ。
今や主軸事業の金融やコンテンツで莫大な利益を上げていますし、この話も安定した医療分野ですから。
また、赤字の原因であるエレクトロニクス事業では、デジタルイメージング、ゲーム、モバイルの3分野に集中するみたいです。
ゲームは浮き沈みが激しいのですが、デジタルイメージング、モバイルは伸びるでしょう。
本来はエレクトロニクスでやっていた会社なのですが、日本企業もアメリカ型の企業形態にシフトしたのかなと思います。
正解でしょうね。

書込番号:15143613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/30 21:06(1年以上前)

>アニマルウェルフェアさん
>貴方の言動をそのまま貴方にお返しします。

自分の言動に責任もてないなら、
人や会社やモノをバカにした言動をするな!
情けない…(^^;)

Olympusは頑張ってるよ。
不祥事はあったけど、カメラ部門ではちゃんとユーザーの要望に応えて、
AFのモーターをデュアルにして速くしたり本当によく頑張ってるよ。

ほんで僕が真面目に書いた事を「釣り」とかホンマよく言うよね。

挙げ句の果てに「数字を示せ」だ…?
自己防衛したいだけですやん。
だからああ言えばこういう、全く情けない…(-.-;)

書込番号:15143855

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/30 22:23(1年以上前)

誰とは言わんけどみな現実を直視しないで希望的観測でモノを言ってるから議論になってねーじゃん。

事実はこう。
ソニーはデジカメではキヤノンと並ぶ世界ベストセラーメーカーであり、大きな収益をあげているということと、オリンパスのデジカメ事業は赤字で、粉飾決算で自己資本を大きく削った身には相当な重荷であるということ。

それに、ソニーの提携の主目的は医療事業への進出の第一歩であり、ソニーのオリンパスのデジカメ事業に対する見方は大株主として投資価値を減じないよう余計なことはやめて赤字を減らしてほしいと言う視点であろうこと。

m4/3はミラーレスの小型の規格として市場に認められており、オリ、松下共に日本では大きなシェアがあり、海外でも一定のシェアを獲得している将来性も期待出来る規格であろう。
ソニーとしてもNEXではサイズ的に取り漏らしている小型ミラーレス市場を松下に取られるよりはオリにm4/3部門だけは積極的に梃子入れしてとりにいくという発想ももしかしたらあるかも知れん。

いずれにしろソニーがオリンパスに一眼レフ技術は全く期待していないのは明らか。

書込番号:15144303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/30 23:05(1年以上前)

>ソニーはデジカメではキヤノンと並ぶ世界ベストセラーメーカーであり、大きな収益をあげているということと、

このような事を語るのは自由だが、せめて根拠を示して欲しい。

書込番号:15144553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/30 23:22(1年以上前)

事実が直視できないやつに根拠示しても無駄w
文句有るならまず反証示せ。

書込番号:15144646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/30 23:33(1年以上前)

>ソニーはデジカメではキヤノンと並ぶ世界ベストセラーメーカーであり、大きな収益をあげているということと、

このような妄想を語るのは自由だが、せめて根拠を示して欲しい。

書込番号:15144699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2012/10/01 00:01(1年以上前)

Worldwide Digital Camera Market Shares by Vendor
====================================================
Vendor 2010 2009
----------------------------------------------------
Canon 19 19
Sony 17.9 16.9
Nikon 12.6 11.1
Samsung 11.1 10.9
Kodak 7.4 8.8
Panasonic 7.6 7.6
Olympus 6.1 6.2
Fuji 4.9 5.4
Casio 4 4.7
PENTAX 1.5 1.7
Vivitar 1.2 0.7
Other 6.7 7
-----------------------------------------------------

http://www.bloomberg.com/news/2011-04-15/sony-nikon-narrow-gap-to-canon-with-new-digital-camera-models.html

書込番号:15144839

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/01 12:22(1年以上前)

コンデジをいくら売っても、累計9193億円もの赤 字に何の足しにもならないだろう。

キヤノンはコンデジより一眼レフで、一眼レフでも ボディーよりレンズでより多くの収益を得ているらし い。

では、レンズでより多くの収益を得るにはどうした らいいか。もちろん多くのユーザーの欲求に応える 質と量のレンズが必要だ。そして何より重要なの は、より多くのユーザーの欲求に応えるボディーが 必要になってくる。

画質を無視したTLM機を出すのはいい、新たなトレ ンドであるEVFのミラーレス機を出すのもいい。し かし何より肝腎なのは、レンズ交換式カメラでは一 番需要のある一眼レフ機を作る事である。

一眼レフを作る技術を失ったソニーはオリンパスと 業務提携をした今、オリンパスの技術で再び一眼レ フを作る絶好のチャンスである。

このチャンスを絶対に逃してはいけないと私は思 う。

書込番号:15146266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:30件

2012/10/01 13:04(1年以上前)

医療部門での光学機器メーカーとしては大きいんですよね オリンパス
そういった意味ではSONYとくっつくよりは、一時期噂の出たテルモの方がwin-winだった気がするんですけどね

テルモ的には国外ではイマイチだから、逆にオリンパスの知名度を武器に国外での勢力拡大とか狙えるのかな〜?
なんて妄想してたんですが・・・。

SONYがクオリアあたりで、高級路線に失敗したけど
医療機器の売り方はどっちかというと、薄利多売と言うよりはクオリア寄りになると思うんだけど
今のSONYって大雑把には薄利多売が戦略ですよね?
どうなっちゃうのかなあ???

書込番号:15146438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/02 09:38(1年以上前)

「オリンパスからはコンパクトデジタルカメラのレンズ、鏡枠、光学技術などを提供する」(笹氏)
「デジタルカメラについては「イメージセンサやレンズなどの供給はしていくし、2社のボリュームもいかした形で協業するが『Cyber-shot』と『PEN』、『α』と『OMD』などが統合されたり、マウントが一緒になったりという形は考えていない。特にマウントはカメラユーザーにとって文化の一つ。お客様の利益に反する形で統合することは難しい。」(平井氏)

だって、残念でした。

書込番号:15150291

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

SONY銀座に追試に行ってきました

2012/09/26 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

先日行ったのですが、何点か試行を忘れた点がありましたので、本日追試に行ってきました。

@ローカルAFポイントの移動レスポンス
 α55>α99>α57=α77
 こんな感じでぎりぎりストレスがたまらないレベルでした。
 しかしα55の快適な操作感に比べるとトロさを感じます。

A新328のAF速度
 試せたという書き込みがあったので聞いてみたところ、銀座には新328はないそうです。

BAF-D
 センター固定ではAF-Dは動作しない。
 ワイドモードでしか動作しない模様です。

CAFレンジ設定
 ISOのレンジ類似設定方式以外に102AFポイントの合焦具合をみて設定できることがわかりました。

D試すのを忘れてしまった点
 サイレントマルチコントローラー、前面にあるのですが。完全に忘れてしまいました。

書込番号:15125093

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:213件

2012/09/26 21:40(1年以上前)

貴重なレポートありがとうございます。
参考になります。

私の知識不足から4の内容がよくわからないのでもう少し補足頂けませんでしょうか?

書込番号:15125155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/09/26 21:46(1年以上前)

Sawako1979さん
  はじめまして。
 
  先日のレポートでISOの上下限設定のように具体的に値(AFレンジの場合ですので距離)
  を設定しなければならないので不便だと書いたのですが、
  レンジ設定を操作するとAF102ポイントの点灯により合焦位置がわかります。
  つまり被写体との距離がわからなくても点灯具合を見てレンジ設定ができることがわかりました。

書込番号:15125206

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/27 06:14(1年以上前)

>@ローカルAFポイントの移動レスポンス

今の所、やっぱりモッサリ感は継承されてるのかぁ・・・。

α55並みの軽い動作なら(重量じゃないw)
α99リリース後もそれなりに評価されるかもしれませんが
このままモッサリ感が残ってると
α77同様に叩かれる一因になるでしょうね、、、フルサイズ機だけに余計にね^^;

っていうか、α57もですが、こんなレスポンスで良しとするソニーは、どんだけ〜!( ゚ω゚):;*.':;ブッ

書込番号:15126704

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/09/27 10:16(1年以上前)

A3ノビさん
追試お疲れ様です。(笑

@に関しては人それぞれの感覚なので微妙ですが、α55程のキビキビさは無いですね。
私には、許容範囲内です。
まぁ、モッサリ感というか、ちょっとどんくさいと感じたのは、
A/ドライブモードダイヤル(まぁ、そうしょっちゅう使う物では無いので(^^;
B/電源ON時とスリープ状態すぐの立ち上がり時のEVFへの切り替わり(これは要改善!)
C/マルチセレクターが若干かな(私的には許せる程度)
の感じでしたよ。

Aに関しては、AFのスピード、静粛性、描写(まぁ背面液晶なので・・・)どれをとっても
満足できるレベルです。(高くて買えませんけど 笑)

Bは、センター固定って時点で、AF-D(コンティニュアス)にする意味が無いのではないでしょうか。
中央固定してるのに、勝手にフォーカスポイント変わったらその方が困ります。
だから動体の場合は追尾機能を併用して、ターゲットをロックしながら、位相差AFで奥行き・
像面位相差で平面の移動を補い合うって使い方を提案してると考えます。

Cは、その距離感ですが、近場はそこそこ使えます。但し距離が離れると、距離のインジケーター
の無限遠が一気に来ますので、例えば2470ZAだと6mから無限遠の1目盛り間がかなり広範囲になり、
意外と使えるシチュエーションは限られると感じましたよ。(マクロとか1m〜6m位なら使えるかな)

Dこれは、中央のボタンを押すと、液晶の下部に登録してある変更項目(デフォではフォーカスモードだったか)
が横一線に現れ、ジョグを回すとスーッと選択できる仕組みですね。
クリック感が無いので好き嫌いが解れますが、元々動画撮影時用の物ですので、これはこれかな。

という感じでした。あくまでも私の感覚ですけどね。

書込番号:15127258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2012/09/28 12:02(1年以上前)

A3ノビさん、解説ありがとうございました。
なるほど、良くわかりました。

後は、既存レンズへの対応ですね。

書込番号:15132069

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/09/28 23:10(1年以上前)

葵葛さん
α55を普通だと思ってましたが、もはやα55の快適なレスポンスを期待するのは無理なのではないかという気になってきました。

 でもα77の発売時のもっさり感に比べるとかなり改善してます。最新バージョンのα77を使ったことはありませんが、同程度なのではないかと想像します。


ぷれんどりー。さん
 @ 直前にどの機種を使っていたかに大きく依存すると思ますが、それがα55でもなんとか許容範囲と、ちょっと甘めの評価です。

 Aそうですか、試して見たかった。 名古屋か大阪に行けば試せるのですかねぇ。

 B確かにおっしゃる通りなんですが、400mmなどで野鳥を撮影する場合、レンズ内手振れ補正でないためAF時に中央から外れてしまうことがあります。こんな時にすくってくれないかと期待してたのですが、無理そうですね。

 C70-400Gですと最大の表示値は7.4mなのですが、ソニービルから道路越しの歩道の街路樹(距離15,6m)もレンジ設定範囲になりましたので野鳥撮りでもぎりぎり使えるようにも思いました。

 Dなかなか快適そうですね。もう一度試しに行くしかなさそうです。


Sawako1979さん
 SONY製の既存レンズには対応するのでしょうが、ミノルタ製も是非対応してほしいと思います。


書込番号:15134719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ359

返信42

お気に入りに追加

標準

チャールズ・ミッシェル氏によるα99動画

2012/09/26 12:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sonyalpharumors.com/より
http://www.youtube.com/watch?v=Is1FsdpJtlo&feature=player_embedded
Sony A99 test video with different A mount lenses.
このモデルはあなたを失望させないと書かれています

書込番号:15123035

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/26 14:10(1年以上前)

http://vimeo.com/49262093?fb_action_ids=3158565421341&fb_action_types=og.likes&fb_source=timeline_og&action_object_map={"3158565421341"%3A469677

ここにもチャールズ・ミッシェル氏の解説動画が載っていますね。それにしてもヘリコプターからあの体勢で手持ちで撮るのは勇気がいるでしょうね。

書込番号:15123452

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/26 20:53(1年以上前)

色々、一眼とかミラーレス動画を見たけど、5D MK2の発売間近に公開された
Reverieを見た時の衝撃を超えるものはないなぁ。

ぶっちゃけEOS動画の流行ってあの動画がかなり影響強かったような気がするw

あれって5Dの能力云々じゃなくて、純粋に撮ってる人のセンスや能力が
飛び抜けてるだけなんだけど、「ボケが美しい動画ってこういうことか!!」って
目からウロコが落ちたもんね。あんな動画が撮りたい、って言うんで5D買った人
多かったんじゃない?

光沢や強い光源がボケで美しくなると言うのを徹底的に計算してシーン配置していた。

他にもNocturneとか同じ人が撮った動画をいくつか見たけど
あれほどフルサイズレンズのボケの特性をキレイに使う人は他に見ないなー。
まぁ、映像関係はトーシロだから俺が知らない凄い人なんていっぱい居るだろうけど

書込番号:15124901

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/26 23:04(1年以上前)

失望させないのは結構ですけど、結局また絞り値固定・像面位相差AF使用不可ですか・・・
だったらまだEOSKissX6iのほうがまともかも知れませんね。
素直に動画撮影なら、NEXシリーズにと言うことでしょう。

ほんと、α99は中途半端なスペックばかりです。

書込番号:15125681

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:86件

2012/09/26 23:24(1年以上前)

>ほんと、α99は中途半端なスペックばかりです。

これを指摘すると、キレる連中が多い。ニコン・キヤノンのフルサイズ機の上級機と下級機の中間に挟まれて、苦戦するのは目に見えている。

書込番号:15125785

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:75件

2012/09/27 00:50(1年以上前)

改めてフルサイズ故なんでしょうか、
ずいぶん余裕ありますね。
リンク先の映像もオフィシャルの映像も含め感じました。
動画撮影にnex5n、α55、α77と
使用をしてきてたんですが、
さすがに差を感じますね。

スチル性能ですが、
改めて出回ってるサンプルを見ていると
高感度も解像度感も悪くないですね。
やっぱり期待大なだけだったように思えてきました。
こうして離れてみてみると。

書込番号:15126226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/09/27 01:09(1年以上前)

デジイチ動画にしては優れていると素直に思います。
動画目的の方にはいいんじゃないでしょうか。

細かいことを言えば、エイリアシングノイズがあるような気がしますがどうでしょう。

書込番号:15126277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/27 01:51(1年以上前)

スチルカメラとしての性能で、ニコキャノに負けるから、
動画で優れている事を売りにしたフラグシップ機って珍しい物を作りましたね、ソニーは。
さすが大赤字を出したメーカーだけのことはあるなと思います。
個人的にα900の後継機でない事を祈ります。

書込番号:15126396

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/27 02:21(1年以上前)

>結局また絞り値固定・像面位相差AF使用不可ですか・・・
だったらまだEOSKissX6iのほうがまともかも知れませんね。
素直に動画撮影なら、NEXシリーズにと言うことでしょう。



アンチやりたいならうわべだけでなく、もうちょっとこの機種の仕様とか性質をちゃんと使ってみて言いなよ。

動画撮影には像面位相差は必要ないんだよ。
動画においてTLMの常時AFはNEXシリーズよりも、動画で評判の良いGH2よりもAFは早いし追従性も勝っている。熱問題でその辺がかき消されていたので粘着アンチ君でもしらなかっただろ。

ましてやAFの追従性の悪い像面位相差のKissX6iはフルハイ60Pも使えないし問題外。

君は確かCANONからNIKONに鞍替えしたせいでKissの仕様も仕様表やカタログだけでしかわかってないんだろうけどね。

書込番号:15126451

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/27 12:59(1年以上前)

まあ100万とか200万のカメラじゃないんだから,中途半端なスペックで当たり前。

他社製品を貶めるようなことはいいたくはないが,せっかく値段的に気軽に手に取れる
フルサイズのくせにバリアングル液晶すらない失望製品よりは良いと思いますね。

書込番号:15127812

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/27 13:23(1年以上前)

フルサイズで岡田撮りなんて問題外。当方はフルサイズをバリアングルにする意味は感じません。

このクラスでバリアングルを売りにするなど、開発陣と営業販売担当がド素人であることの証明にしかなりませんよ。

あるに越したことはないというなら同意しますが・・・

書込番号:15127900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/27 13:51(1年以上前)

あれれ〜?
バリアングルは岡田撮りする為だけに有るものじゃないのにねー☆
これ有ると、三脚に乗っけて風景撮ったり、花撮ったりするのにも重宝するよー♪

フルサイズ使う人って、どんな状況でもファインダー覗くのかな?
地面に這いつくばってとか? 顔や体が砂だらけになっちゃうよ〜。
だったら、LVも要らないね〜☆★☆


でもー、それあったら便利〜って言う人居るんだったら、売りにしても全然良いのにね。

書込番号:15128003

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/27 14:10(1年以上前)

三脚撮りならバリアングルの必要ありませんよ。背面液晶が使えれば問題ないでしょ。

ローアングルだって豆袋においたり、三脚撮りならただのLVで問題なし。必須なのは岡田撮りですよ。

他社が入れないのは「入れられない」のでは無く、「必須では無い」というだけだと思います。

もちろんド素人がフルサイズを買ってはいけないということではありません。堂々と岡田撮りをするのも一つですよ。ただし、いきなりフルサイズを買うような素人は少ないでしょうから「売りにはならん」ということです。

書込番号:15128058

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/27 14:28(1年以上前)

〉三脚撮りならバリアングルの必要ありませんよ。背面液晶が使えれば問題ないでしょ。

自分はそうでも他人は違う使い方をしている事を認識すべきです。そして自分の考えを他人に押し付けるな。

書込番号:15128103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/27 14:35(1年以上前)

三脚に据えて、ローポジションで撮影する場合、三軸チルト液晶が無いのとあるのでは全然違う。

書込番号:15128117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/27 15:52(1年以上前)

Sakura sakuさん ファインダー撮りが多数派だからと液晶撮りを岡田撮りと言われて馬鹿にされてませんか?ペンタックスのスレでバリアン肯否の話題があります、面白いですよ。35oに不要だとか素人とか、かなりの偏見だと思いますよ。私はバリアン付いて無い機種はD4だろうが5D3だろうが購入対象にもなりません。御自身の考えが全ての他人に正しく当て嵌まらない事をお考えください

書込番号:15128321

ナイスクチコミ!19


RCS1さん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/27 16:01(1年以上前)

カメラベスト着て、大砲付けて、ファインダー覗くのがカッコいいと思っいるんでしょう。
一般人感覚からするとかなりユニークな方だと思います。
こんなユニークな感性を持った人が一般人を感動させる写真は撮れないでしょう。
撮影ポイントマップを見ながら、どこかで見たような写真ばかり撮っているんだと思います。
その場合は確かに岡田撮りは不要です。

書込番号:15128343

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/27 16:02(1年以上前)

今時バリアングル(ってソニーで言うのか?)の液晶要らないなんて素人さんですねえw

ビデオ確かに凄いけどここ迄使う人ほとんどいないだろうな〜。

書込番号:15128346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2012/09/27 16:21(1年以上前)

フルサイズで60Pの動画が撮れる。
全てのレンズで手ぶれ補正が効くので、手持ちで撮影できる。
GH2 GH3並みの動画品質がある。

これだけでも動画ファンには魅力でしょう。
α99がD800よりも安いところに落ち着けば、触手が伸びる人も多いのではないでしょうか。

チャールズ・ミッシェル氏の動画を最初に見たとき、α77やNEX-7とは違うなあと直観しました。

書込番号:15128400

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/27 17:25(1年以上前)

スキンシップさん

背面液晶を馬鹿にしているわけではありません。三脚撮りなら背面液晶撮りもアリですよね。ただし、これは岡田撮りではありません。岡田撮りとは片手持ち背面液晶撮り。

その岡田撮にしても馬鹿にしているわけではありません。プロだってコンデジや、ミラーレスを用いるときは岡田撮りもするでしょう。フルサイズ一眼は岡田撮りに適していないと言いたいのです。

だからバリアングルにこだわる必要は無いと思っているのです。
あればあったで便利ですので、「あるに越したことはない」が「LVができるだけでも十分」というところです。

書込番号:15128594

ナイスクチコミ!4


RCS1さん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/27 17:31(1年以上前)

従来のフルサイズであれば向いていないでしょうが
α99のどこが岡田撮りに向いていないんでしょうか?
重いから?高画素?被写界深度?
どれも合理的な理由が思い当たりません。
ぜひご教授ください。

書込番号:15128619

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/27 17:53(1年以上前)

RCS1さん

撮影してみれば解ります。手ぶれやすくなりますよ。もちろんぶれない方もいらっしゃるでしょうが・・・。
意図していないぶれが発生してもいいというならA99を使う必要などありませんよね。(携帯のカメラで十分)

カメラの質量が大きくなればなるほど、レンズの焦点距離が長くなればなるほど、画素数が多くなればなるほど、手ぶれが目立ちやすくなりますよね。

そして、片手背面液晶撮りよりはしっかりと3点でホールディングしたほうが、ぶれが目立たなくりますよね。
手ぶれ写真を量産するなら30万のカメラなどいらないのは明らかでしょう。

当方は下手くそと自覚していますからしっかり撮りたいときはA55ですら(晴天昼間でも)中型三脚を使用します。

書込番号:15128672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/27 18:10(1年以上前)

三脚使いの風景撮りでもバリアングル使ってる人、いーっぱい居るよー♪
プロさんもセミプロさんもハイアマさんもwww
だって、いつも目線の高さばっかとは限らないよね〜☆
でも、さくらちゃんの言い分だと、みーんなド素人さんだね。o(*^▽^*)o

必須ではない物は要らないって言うなら、LVも要らないよね。動画も要らないんじゃない?(笑
でも、今の機種はどこのメーカーさんも、みーんなついてるよね。
だったら、ぜーんぶのメーカーさんの開発さんと営業販売担当さん、ド素人なんだね。ヾ(@~▽~@)ノ

岡田撮りが素人って言ってるのは、バリアングルとは別の話じゃないの?
岡田撮り=バリアングル必須って思い込んでるから、間違っちゃうんだよ。
バリアングルはあれば便利なのは理解してそうだから、だったら、バリアングルは十分売りになるよね☆

あ、『LVが【できるだけでも】十分』って事は、言い換えれば、LV【しか付いて無いからしょうがない】
って意味と同じになっちゃうよ〜♪ 日本語って難しいよね・・・・ファイト!

でもぉー、豆袋持って歩くんだったら、バリアングルの方がいいなぁ〜 ☆*~゚⌒('-'*)⌒゚~*☆ウフフ♪

書込番号:15128726

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/27 18:42(1年以上前)

Sakura sakuさん 薄暗い場所で小さな子供、ペットをより良いカメラで撮りたいって要求があるように思いますし恋人の裸を撮る時もファインダーで撮る時より目見ながら会話しながらバリアン液晶撮りとかが好きです。そんなブレに対して真摯に対応してない写真でもやっぱり高画質狙いたいって気持ちが自分にはあります、だからこそコンデシや事前設定で苦労する初級機種でなく高感度に強い35oセンサーと単玉の組み合わせなんです

書込番号:15128854

ナイスクチコミ!8


RCS1さん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/27 20:44(1年以上前)

フルサイズバリアングルは、想像力あるカメラマンにとっては、新しい構図の可能性を感じられ、ワクワクする機能.
手振れをしやすいとおもうのであればシャッタースピードを上げればいいだけのこと。
それに重量があれば、慣性が大きく働くから、手振れしにくくなる可能性もあるんだけどね
あれでしょ
フルサイズで作品作りという名の「どこかで見た写真のコピー作業」をするために
カメラマンベスト着て、三脚立てて難しい顔でしたいだけ。
こんな人はα55では、気楽な撮影とかなんとかいって、作品が取れないと思ってるんだろうな。自らお散歩カメラとレッテルをはりつつ、言い訳をしながら撮影してる.

書込番号:15129349

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/27 22:35(1年以上前)

α99の全ての面を肯定する必要は全くないが、バリアングルと高速AFの
組み合わせによるメリットを理解出来ないとしたら、
それは脳みそが動脈硬化しすぎだろ・・どんだけ既成観念で凝り固まってるんだ。

いくら自分が望遠専門だったりでファインダー撮影しかしない人だったとしても
それくらいはすぐ想像出来そうなもんだ。
スポーツカーしか乗らない人間だって、
ダンプカーや電車のメリットくらいわかるだろ

書込番号:15129970

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/27 22:59(1年以上前)

まあLV撮影の市民権は道半ばですね。かなり市民権を得てきていますが、まだ多くの従来ユーザーからの見方としてファインダーでの撮影が主、LVでの撮影は従という考え方はあると思います。さらに、バリアングルとなると、まだニコンD桁、キヤノン1D系、それどころかD800、5D3、D600、6Dとすべて非搭載ですから、二強ユーザーのバリアングルに対する考え方は、まだまだ地位の低いものであるというのがうかがい知れます。

ソニーのLVが今のところ他社比で使いやすいものであることは衆目一致といっても良いところですので、その扱いやすいLVとバリアングルでの新しいスタイルの提案というのはもちろんアリだと思いますね。

書込番号:15130153

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/28 00:05(1年以上前)

小鳥遊歩さん

>バリアングルとなると、まだニコンD桁、キヤノン1D系、それどころかD800、5D3、D600、6Dとすべて非搭載ですから、二強ユーザーのバリアングルに対する考え方は、まだまだ地位の低いものであるというのがうかがい知れます。

あ、それはNikonとCanonの場合、一眼レフのライブビューで、高速なAFを行う仕組みが成立していないために、プロ上級機でそういう機能をつけて「高級な機能」という地位に位置づけてしまうと、政治的にマズイからだと思うっす。

かつて、車メーカーでエアバッグ装備が遅れていて、利便性とか足回りをアピールしていて「安全性なんかに余計なコストかけた車いらないでしょ?」みたいな扱いしてた某メーカーが、エアバッグ装備したとたんに安全性をやっったらアピールするのに転換した時みたいな感じ。

書込番号:15130549

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/28 00:25(1年以上前)

 ちょっと前までオリンパスなんかは、背面液晶メインで
撮ってたと思ってたんですけど、最近は私の憧れのあおいちゃんも

ファインダーを覗く
構図を決める
息を止める
シャッターを切る
そうだ、カメラは構える物だ

とか言ってますからね。私、個人的には上のあおいちゃんの言葉に
賛同なんですけど、バリアンはやっぱりあればあった方が便利です。
でも、バリアン重視な人の意見も理解は出来るけど、
私の価値観だとやっぱり上質なファインダーがあって、
その他にバリアンがあって・・・じゃないと。
バリアンがあっても、良いファインダーがないなら、
私はそのカメラを選べない。

と言いつつ・・・つい先ほど、我が家のカメラから
バリアン機が一台もなくなっちゃいました。
α77手放しちゃったので(^^;

書込番号:15130651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/28 12:54(1年以上前)

たけうち たけしさん、いや、その通りですね。
多分、現状の二強のLVだと「主」としてはなかなか使えない。もちろん使っている人もいるけれど「主」で使うには分野が限られる感じですからね〜。

ただ、内蔵ストロボないほうが上みたいな考え方と同じく、上位機種にはバリアングルないものみたいな思想も最近はちらほらと散見されるようになってきました。

書込番号:15132232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/28 13:53(1年以上前)

バリアングルのない液晶モニターで動画を手持ち撮影する必要がある場合、どうのような持ち方をすれば安定して撮れるかおわかりでしょうか?

もし、見やすいようにアイアングルで撮ろうとするとどうしても、脇があきやすくなりブレやすくなります。しかし、もう少し下の胸のあたりやあるいは、もっと下で構えると脇がしまり、カメラを体につけることができて安定して撮れます。しかし、このアングルだとモニターが動かせないと非常に見難いのです。

結局、光学ファインダー機は動画の場合、液晶モニターを見るしかないわけで、しかも、AFは全く使えないですし、バリアングルもない場合は、非常に使い勝手が悪くなります。これを改善するには、液晶モニターフードをつければ、なんとかなりますが、EVFとは比較にならないぐらい使いにくいのです。

書込番号:15132413

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/28 13:56(1年以上前)

>しかも、AFは全く使えないですし、

KissX6iは一応、使えましたね。でも、遅くて実用的ではありませんが。

書込番号:15132421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/28 14:10(1年以上前)

candypapa2000さん その通りですね。でも動画をレンズ交換式カメラに搭載したのはニコキヤノの方が早かったりします。いつかわかりませんがそのうちOVFはEVFに取って代わられます。その事がわかっていた人達が動画搭載当初動画はいらないと声高にコメントしていたのかな(>_<)しかし大きなビデオカメラって大きな一眼持って歩くより更に恥ずかしくて私には耐えられないですし静止画と動画で高価なレンズが共用でき高価なレンズを買う時に自分を納得させる材料になるメリットがあるんですがね。大きな三脚に大きなカメラを載せて絶景のスポットにあると一般的な人から大きなカメラ持って歩くだけで子供の多い場所で歩行喫煙してる人みたいにシロイメでみられる

書込番号:15132473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/28 17:17(1年以上前)

>シロイメでみられる

それは持ってる人の風体にもよるのでは?

書込番号:15133068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/28 17:27(1年以上前)

ちょこっとだけよ
カーナビ>GORILLA CN-MC02L
2012年9月27日 17:38から新しいアカウントか。キモいおかま また1つ自分自身にナイスが付けられるね

書込番号:15133102

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2012/09/28 20:53(1年以上前)

小学校では『盗撮』に神経を尖らせてますからね。
怪しげな人はそれだけで・・・・・・

書込番号:15133960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/29 14:30(1年以上前)

小鳥遊歩さん
>ただ、内蔵ストロボないほうが上みたいな考え方と同じく、上位機種にはバリアングルないものみたいな思想も最近はちらほらと散見されるようになってきました。

ニコキャノユーザーだと、そんな風潮が出てきてるんスか・・ジジイの新しい物への偏見と差別は果てしないというか・・。まぁ、フラッシュは外付けできるので、「上位ユーザーは内蔵のヘボイスピードライトなんて使わんからイラン」という論理は納得出来る部分はあるス。

けど、バリアングルは後付けできないし、同じようなことをするための代用手段って無いから「無いのが高級・上位機」論はものすごく無理がある気が・・。
イソップの「すっぱいブドウ」と同じな気がするっス。


強いて言うなら、プロ用に高価な「ホットシューにつける外付けモニター」が売られてはいるけど・・携帯性凄く悪くなるしねぇ・・。つか、ああいうのが売られている事自体、プロにも同種のニーズが根強くあるという事を示してる様に思う。

今、スマホでカメラコントロールが完璧に出来るようになったら、バリアン要らないかな?と一瞬思ったけど、スマホとカメラ両方を手で持って操るのは無理があるし三脚限定ワザっすね。ブツ撮りには便利そうだけど、やっぱりバリアンとは別物すね。

書込番号:15137200

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/29 14:52(1年以上前)

たけうち たけしさんの大ファンです。ペンタックスのバリアンスレで同じ事言ったら蜂の巣突いたみたいになります(^_^;)

書込番号:15137267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/29 15:22(1年以上前)

>チャールズ・ミッシェル氏によるα99動画

のスレなのにいつの間にか動画の話じゃなくファインダーの話になっている。
見境がないというか別のスレでやればと思うのはボクだけ?

書込番号:15137378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/29 19:33(1年以上前)

スキンシップさん

キョーシュクっす!!(゚Д゚)
今Pentaxスレで検索してみたけど確かに凄いっすね。

まぁ、意外と人間、どんなに便利なものでも、それが「無い状態」に
長くおかれて順応してる場合、「無い状態→有る状態に変わる」ほうがが不安で
変化を拒否するんすよね。

うちのじーちゃんも、不便そうにしてるから「こーゆーの買ったら楽になるよ」
と教えてもたいてい、たいてい、いいよイラネって言うっす。
でも、俺が買ってきて無理矢理使わせてると、こりゃいいわってなるんすよw

年食うと新しいものの便利さを理解させるのが、まず難しい

書込番号:15138303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/30 00:54(1年以上前)

たけうちたけしさん読んで下さってありがとう。

>バリアングルは
AEやAF、連写などと違って、撮影と結果に直結する基幹部と違って
あくまで、
液晶が限られた範囲で可動出来る
…という付加機能ですからね〜
液晶動かすヒマがあるなら、
内蔵ストロボをバウンスできたり


自分の身長から解放された写真撮るチャンスを自ら拒否っているか知らないみたいみたいです


私は動画にもバリアン必須だと思っています




書込番号:15139875

ナイスクチコミ!4


silkcafeさん
クチコミ投稿数:9件

2012/09/30 02:53(1年以上前)

 何故このクラスにはバリアングルが不要と言われるのかよく分かりません。バリアングルは100%あったほうが良いというのが私の考えです。理由は@脚立を持ち歩く手間が省けるAローアングルで膝、若しくは膝と肘をつく際の服が汚れるリスクが軽減するからです。ファインダーを覗いて撮れと言われても、必ずしもそれが可能な幸福な状況ばかりではないので・・ちなみに内臓フラッシュも、少しでも機材を軽くするためには装備している方がいいと思います。

書込番号:15140106

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/10/01 18:23(1年以上前)

スペック比較や勝ち負けがどうとかにはあまり興味はないのですが、バリアングルの話が出てきましたので思わずクチバシを挟んでしまいました…(笑

動画が前提であれば、間違いなくバリアングルがあった方が、カメラのクラスに関わらず便利で良いでしょうね。もちろん、写真撮影でもそうとも言えるのですが(特にミラーレス)、APS-C・フルサイズの写真専用(メイン)上位機種には、剛性やコスト、耐久性の面で非搭載で良いかなと思っています。その分、他のブラッシュアップにあてると。

まぁ、今はなきα700・同900のDSLR機(+後継機?)についてですので、このスレではお呼びじゃないでしょうけれども、ニコキヤノに習え(?)ではないですが、数年前の勝本氏のインタビューにあった「オーソドックスなカメラ」、つまり、写真撮影にこだわった(特化した)DSLR機も併売していただければ丸く収まるのに、という半分ボヤキですね…(^_^;(そう言いながら、α99を衝動買いしてしまいそうな自分もいるのですが…w)

彼の言う「2週目」に入ったという意味でSONYの回答が現αなのでしょうから、DSLR機が望み薄だろうことは承知していますが、世の中に絶対はありませんし(例外もありますが)、こんな輩がまだまだいますよ〜ということで、酒の肴にでもしていただければ幸いです(笑(OVFやDSLRの話を出すと、露骨に嫌な顔をされる社員の方の割合が増えまして…w)

書込番号:15147351

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ743

返信120

お気に入りに追加

標準

価格

2012/09/25 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:25件

既出かもしれませんが、量販店で298000スタートだそうです。

という事はネットで26〜270000くらいかもしれないですね(*^_^*)

書込番号:15119961

ナイスクチコミ!3


返信する
TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/25 20:19(1年以上前)

高過ぎます、、、D600と同価格帯じゃないと。

ニコン&キヤノンユーザーから、振り向いても貰えないですよ。

書込番号:15120060

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/09/25 20:41(1年以上前)

直ぐに、

半値五分引きか…

書込番号:15120181

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 20:49(1年以上前)

D600や6Dのユーザー予定者とか関係無いと思います。α900と違い別種のカメラですから、世界のどこかでこのタイプのカメラが欲しい人が買います。そもそも筋金入りの一眼レフユーザーさんは客層が違います

書込番号:15120216

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/09/25 20:53(1年以上前)

背骨を折って金属板入れた、

骨折り損の方々が使うの?

書込番号:15120246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 20:57(1年以上前)

買う気もないので価格も関係ないんじゃないのですか?チャチャ入れに来ただけでしょう?

書込番号:15120261

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/25 20:59(1年以上前)

もう、量販店は受け付けてくれるんですかね?
 明日聞いてきて見ます。

ソニーストアは幾ら開始になるんですかね?
 今回は5%引きしかないからあまりお得感がないかな。

書込番号:15120271

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/25 21:04(1年以上前)

>ニコン&キヤノンユーザーから、振り向いても貰えないですよ。

それはいいんですが、SONYユーザーも二の足を踏む思います。

書込番号:15120297

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 21:09(1年以上前)

本当なら高すぎますね。こりゃホントにぼくにはすぐには
買えないですし、あんまり売れそうもない予感。
コストパフォーマンスで勝負するとか言ってたはずなんで
25万くらいスタートを正式発表までは信じて待ってますw。

書込番号:15120320

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/09/25 21:11(1年以上前)

α900を気に入って使っています。

がんばって、高く売って儲けて下さいね♪
私は、見送りです。

書込番号:15120330

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/25 21:34(1年以上前)

α99に強い支持者はいると思いますよ、そういう人がα99は良いと声高に発言するかもしれないが、問題は数さばけるかということでしょう。

OVFはもう作らないと言ってるんでしょう。自信過剰じゃないですかね。
自分で退路断つような発言して。

自分が良いと思って使ってるなら数売れようが売れまいが関係ないという人もいるかもしれないが
αには常に撤退という不安がつきまとうマウントですからね。

書込番号:15120455

ナイスクチコミ!18


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/25 21:46(1年以上前)

本来なら、ミラーや、ペンタプリズムなど、組み立て工数のかかる、機構部品が少ないのであるから、ニコン、キャノンのエントリ-フルサイズより、安くなるべきであるが。
ソニー独自開発のExmorセンサーは、他社は使わないでしょうし、現段階では、EVF、フルサイズ用TLMをつかったAFに、結構コストがかかっているのではないでしょうか。
購買層は、α難民の残存組、ビデオお宅ぐらいのものでしょうから、あまり、数がはけるとは、思っていないのでしょう。
フルサイズの高額商品を、(α99、RX1、NEX-VG900)短期間に、広く展開するのも、製造センサー数を稼いで少しでも、利益を出そうとする努力なのでしょう。
EVF使用や画質、機能に問題のない方は、高くても買って上げてください。

書込番号:15120535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/25 21:49(1年以上前)

センサーをのぞけば殆ど「α77 V1.1」みたいなデバイス構成なのに
30万ってのはさすがにボッてる気が。

まぁ今んとこ世界で唯一、フルサイズでバリアングルを搭載し
ライブビューがまともな速度でAFできる機種ではあるが。

書込番号:15120555

ナイスクチコミ!16


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/09/25 21:53(1年以上前)

>量販店で298000スタートだそうです。

やっぱり、キタムラや価格ドットコムなら27万位でしょうか。
ペンタプリズムを使わなくても結構しますね。

α99、個人的には動画撮らないので、もう少し値が下がるのを期待します。
α57の様に3ヶ月で3割位下がらないかな〜

書込番号:15120582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2012/09/25 21:58(1年以上前)

数が出なくても採算取ろうってか?このボッタクリ価格。

書込番号:15120623

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 22:03(1年以上前)

数が出なくても採算取ろうってか?このボッタクリ価格。GH2という良いお手本がございます

書込番号:15120654

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:84件

2012/09/25 22:59(1年以上前)

GH2はバーゲンプライスだったけどね^^

書込番号:15121026

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 23:03(1年以上前)

GH2はバーゲンプライスだったけどね^^キミにとってはねV(^-^)V価値観は人それぞれだからキミがしている事はネガキャンの大きなおせわなんだよね(^w^)

書込番号:15121050

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/25 23:07(1年以上前)

パナか... 面白くなってくるかもしれませんね。パナの半導体部門の整理とルネサスに出資して半導体部門の統合の話出てますね。GH3のセンサーはルネサスかも?

書込番号:15121076

ナイスクチコミ!2


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/25 23:47(1年以上前)

安モンでイイのが出来る訳が無いでしょ
もっと高くて良かったよ

書込番号:15121314

ナイスクチコミ!2


i.Catさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/26 00:02(1年以上前)

どの板でも高いだの、安くしろだのいくらまで下がるだのつぶやく方がいらっしゃるようですが・・・

ポンと出せる人はすぐに買って、楽しい時間をいち早く楽しめば良い。
欲しいけど価格が高いので買えない、という人はお金を貯めれば良い。

それだけじゃないですかね。

書込番号:15121398

ナイスクチコミ!13


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/09/26 00:03(1年以上前)

30万は無いでしょ。
そもそもD800、5D3並みの価値があるカメラではない。
D600の価格帯でこの内容なら一人勝ちできる。
15万以下になったら購入検討できる感じだなあ。

書込番号:15121406

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:98件

2012/09/26 00:21(1年以上前)

こんなにネガティブ・キャンペーンをしないと脅威なんですね。
逆にびっくり。笑

書込番号:15121499

ナイスクチコミ!13


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2012/09/26 01:21(1年以上前)

α900のディスコンからかなりの期間が経過してからの発売にも関わらず、買う予定の方はちらほら見えるようですが発売開始直後に買います!と書かれている方は少ないですね、やはり価格と内容が釣り合っていないと考えている人が多いのではないでしょうか?

二台購入したα900の内、1台目は値下がり前に購入しましたが価格に対しての満足度は非常に高かったがα99は微妙ですね、殆どの方が機会損失よりも値下がりを期待して待ちの姿勢ではないでしょうか。

国内市場ではα900以上にレア機になってしまうと予想しています。

書込番号:15121700

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:86件

2012/09/26 01:39(1年以上前)

>こんなにネガティブ・キャンペーンをしないと脅威なんですね。
>逆にびっくり。笑

ニコンやキヤノンにとっては、カタログスペックのみで中身の伴っていないカメラは全然脅威ではないし、噂どおりにペンタックスが来年にフルサイズ機を出してきたらさらに追い込まれることになるよ。連写してもすぐにバッファがいっぱいになってトロトロになるなんて、他社のカメラでは全く見られない。

書込番号:15121747

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:98件

2012/09/26 03:37(1年以上前)

Worldwide Digital Camera Market Shares by Vendor
====================================================
Vendor 2010 2009
----------------------------------------------------
Canon 19 19
Sony 17.9 16.9
Nikon 12.6 11.1
Samsung 11.1 10.9
Kodak 7.4 8.8
Panasonic 7.6 7.6
Olympus 6.1 6.2
Fuji 4.9 5.4
Casio 4 4.7
PENTAX 1.5 1.7
Vivitar 1.2 0.7
Other 6.7 7
-----------------------------------------------------

書込番号:15121927

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/09/26 06:43(1年以上前)

トイレ手法

書込番号:15122108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/26 07:07(1年以上前)

とりあえずボーナス入ってから検討かな〜。
手取り超える物は計画立てんと。

書込番号:15122152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2012/09/26 07:22(1年以上前)

日本の企業はそれぞれ得意の分野で頑張っているのだから、それはそれで別に良いんですよ。
食い合う必要も、下らない言い合いをする必要も無い。
コダックは破産整理中ですし、後はサムスンを撤退させるだけです。

書込番号:15122181

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:37件

2012/09/26 09:01(1年以上前)

来年はサムスンになってるかもよ?

書込番号:15122447

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件

2012/09/26 09:49(1年以上前)

>ニコンやキヤノンにとっては、カタログスペックのみで中身の伴っていないカメラは全然脅威ではないし、噂どおりにペンタックスが来年にフルサイズ機を出してきたらさらに追い込まれることになるよ。連写してもすぐにバッファがいっぱいになってトロトロになるなんて、他社のカメラでは全く見られない。
  ↑
  ↑
激しく同意。

書込番号:15122595

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:84件

2012/09/26 09:58(1年以上前)

とりあえずこれで売るなら最低限ペンタプリズム搭載のフルサイズ機以下の値段でないとね、部品と工程省いてんだから。

書込番号:15122632

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/26 10:01(1年以上前)

とりあえずこれで売るなら最低限ペンタプリズム搭載のフルサイズ機以下の値段でないとね、部品と工程省いてんだから。GH3もAPSCより安いと俺も金銭面で助かるなあ(^_^;)
ペンタプリズム無いの一緒だしね

書込番号:15122646

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/26 11:04(1年以上前)

ソニー 「ウチのは30万でも大丈夫。動画だッ!動画で勝ってるッ!」

書込番号:15122846

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/09/26 11:55(1年以上前)


 待望の機種にして、ご健闘を願っています!
ごく親しい知人も待っています。

なお、価格は市場の評価で決まること大ですから、注目しています。

書込番号:15123002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/26 12:31(1年以上前)

…さっきの冗談はさておき。

スキンシップさんの

>とりあえずこれで売るなら最低限ペンタプリズム搭載のフルサイズ機以下の値段でないとね

というご意見に同意です。
「SLTにしたからソニーのフルサイズは安価に出来たんだよ〜」というなら、まだ納得出来るんだろうけれども。

他社はすでにフルサイズ低価格化の流れに入っている。
現在でも、Nikon D600 のダブルレンズキットが26万円台です。
一体全体何が売りなのか?よく分からない機種でこの価格は強気ですよね。

動画機能がセールスポイントにしても、ソニーは「一眼スタイルで動画を撮るのはイヤだっていう人がいるから、VG-900を出した」とか言ってるんですよ。
面白いよねぇ。


…おっと、上に変な数字を提示している人がいるね。コンデジ込みの数字かな?
その下にある言葉も引用しないとフェアじゃ無いだろう。

"In the market for cameras with interchangeable lens, or single lens reflex cameras, Canon controlled 44.5 percent of the market, followed by Nikon with 29.8 percent and Sony with 11.9 percent, according to the data."

少なくともこの手の話において、コンデジ込みならソニーが世界で2位なんていう数字を出しても意味が無い。

むしろ、先日の勝本氏インタビュー、
「ミラーレス機の中での世界シェアは、NEXが41%でトップです。こうした数字を活かして、Aマウント、Eマウント合わせて世界シェア15%を目指したいと考えています」
…こういう数字の方が、参考にならないような言い方をしているにしても、まだ興味深い。

さて、どうなるか楽しみですね。

ただ悪いんだけど、ソニーには【Aマウント】をしっかりやっていくという意思は感じられない。
私自身はα予算凍結は確定ですよ。

ユーザー流出を少しでも防ぎたいなら、
ソニーさんは一刻も早く「次機種開発のアナウンス」をするべきだと思います。

…どうせそれもしないんだろうけどね。

書込番号:15123115

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/26 12:48(1年以上前)

夜の世界の住人さん、信じるものに裏切られるってね そこそこのプリズムでOVFのニューモデル、ソニーだけファインダーゴミ取りの保証無しって買いますかね?4年前に調子いい事言っといて俺もソニーOVF撤退って決めた人許せないんです。あのオレンジさんさえコメントがない パナみたいにさっさと切り捨てないと裏切りの怖さ知らない馬鹿まる出しソニー

書込番号:15123190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/26 12:52(1年以上前)

>フルサイズでバリアングルを搭載し
>ライブビューがまともな速度でAFできる

フルサイズ使いの方々にはあまり重視されない点かも知れませんが,
私には重要です。

RX1と迷っていますけどね。
(さすがに両方買う資力はありません)

書込番号:15123207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/26 13:00(1年以上前)

をーゐゑーさん >フルサイズでバリアングルを搭載し
>ライブビューがまともな速度でAFできる ソニーでもフルサイズでなくてもバリアングルを搭載しなかった時点で私は買わないしソニーがバリアン撤退なら他社マウントに移動しますよ



書込番号:15123239

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/26 13:20(1年以上前)

値段は市場が付けるので、CNの一眼レフの事を考えれば落ち着くのは15万くらいじゃないかな。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000418139.K0000416843

それにしても、薄膜付きフルサイズミラーレスカメラ発表にαの一眼レフ撤退宣言。2014年はαマウントの大きな曲がり角の年になったね。

先日フジヤカメラで大量のαレンズを処分している複数のオヤジを見かけたが、そのオヤジのひとりが洩らした言葉が印象的だったな〜。

「こんなαに誰がした」

αレンズの買い取り相場の暴落は始まっているようだから、処分する人は急いだ方がいい。

もっとも、数は少ないだろうがα99購入予定者にとってはラッキーだよね。安い中古レンズが手に入る。

書込番号:15123316

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/26 13:29(1年以上前)

>>スキンシップさん

スカすわけじゃないんですけどね、残念ながら私はソニーを信じていたわけじゃありません。
いくつかのZEISSレンズだって、α900のディスコン決定の後に購入したものです。
その時には、薄々こうなると感じていたんですから。

たしか24mmと85mmだったかな?「α900でこのレンズを使ってみたい」と思っただけです。

それでも、このスレッドに書くことがあるとするなら、製品の価格には「コストなどから自動的に付くもの」を下限とすれば、その反対に「売る側が一方的に付けるもの」という側面があるということです。

このα99の価格は、売り出しだけに当然その「付ける」部分が大きいであろうということ。
製造にかかるコストなどとは別の意味を多く含むだろう、ということです。

その受け止め方は様々だと思いますが、購入なさるなら、今のAマウントは少々気をつけた方がいいと思います。
(ただ、同じAマウントでも、エントリー機の価値は他社に比べても高いと思います)

またよろしくお願いします。


書込番号:15123336

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/26 14:08(1年以上前)

どこからの情報なのでしょう?
ソースがないと信用できません。

書込番号:15123444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2012/09/26 14:10(1年以上前)

>「こんなαに誰がした」

ソニーの無能なデジタルイメージング部門とソニーマーケティングだね。俺がヤフオクで処分した時はコニカミノルタ撤退の時で、定価以上で売れたものが多かったが、今や叩き値。そんな安く買い叩かれちゃあ、他社にも乗り換えられないということですな。手元に残した僅かなレンズとα-9もヤフオクに流そう。他社に移行して以来、使わないから。

書込番号:15123450

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/26 14:41(1年以上前)

>ソースがないと信用できません。

私が引用、書き込みしたことについてだと思いますが、Google先生に質問してみて下さい。
すぐに分かると思いますよ。

先生に質問するやり方が分からないなら、身近な人に教えてもらって下さい。


書込番号:15123541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2012/09/26 15:17(1年以上前)

今や「資産はゴミ」ですな( ;´Д`)

書込番号:15123651

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/26 15:23(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

>私が引用、書き込みしたことについてだと思いますが、Google先生に質問してみて下さい。
>すぐに分かると思いますよ。

>先生に質問するやり方が分からないなら、身近な人に教えてもらって下さい。

私の書き方が悪かったですが、ソースがないと信用できないのは価格に関することです。
Googleなる教師は知りませんが、検索エンジンにて価格について調べてみても怪しいお店の価格しか分かりませんでした。
どのように検索したら、量販店でも298000円で販売すると言う情報がでるのか分かりません。
優秀な方なら直ぐに分かるのかもしれませんが、周りの人間に聞いてみてもソースが分かりませんでした。

書込番号:15123667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/26 15:59(1年以上前)

>先日フジヤカメラで大量のαレンズを処分している複数のオヤジを見かけたが、そのオヤジのひとりが洩らした言葉が印 象的だったな〜。

えっ、もしかしてαで有名なオレンジ爺ちゃん? 完全ニコンに行ったのかな? 最近見てないね。

書込番号:15123772

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:98件

2012/09/26 17:24(1年以上前)

>来年はサムスンになってるかもよ?

日本は世界各国に援助や技術支援などをして来ましたが、
周辺諸国に嫌がらせしかしていない韓国のような国は、
今までの行いが返って来て自国(韓国)を滅ぼすことになると思いますよ。
韓国は自殺率が世界第一位ですので、サムスンの没落も時間の問題ではないでしょうか。
アップルのパクリ製品で裁判に負け、アメリカからの製品締め出しを食らいそうなサムスンは
既に終わりが始まっている。そのような感じさえ受けます。

書込番号:15124067

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件

2012/09/26 17:48(1年以上前)

同じくソニーもAppleに負けたよね、いろんな意味で( ;´Д`)

書込番号:15124150

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:98件

2012/09/26 18:03(1年以上前)

>少なくともこの手の話において、コンデジ込みならソニーが世界で2位なんていう数字を出しても意味が無い。

ですから、住み分けが大切だと言っているんですよ。
デジタル一眼レフ市場ではキヤノンとニコンのシェアがとても高く、
ミノルタは市場から撤退してしてデジタル一眼レフカメラの一部資産をソニーが取得しました。
そして、素晴らしいOVFを搭載したα900を発売しても売れなかった。
ペンタックスも同様に市場から撤退して、サムスンに買われて技術が韓国に流出しただけ。
次いでリコーが取得しましたが、方向が定まっていないように見えます。
いつまでも同じ話を延々と繰り返しているようですが、その現実を少し理解したほうが良いのでは。

書込番号:15124204

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件

2012/09/26 18:37(1年以上前)

>同じくソニーもAppleに負けたよね、いろんな意味で( ;´Д`)

私はソニーの製品もアップルの製品も両方好きですよ。スティーブ・ジョブズの考え方が好きですからね。
パクリ製品しか出せないサムスンは好きではありません。
また、MS-DOSが全盛の時代の中で一番最初に購入したのがマックでした。
しかし、アップルも赤字で長いこと苦しんでいた時期があるんですよ。スティーブ・ジョブズが戻って来て復活しましたが。
そういう苦しい時期を見ていますのでアップルが成功して良かったなと思いますし、
ソニーもそうなれば良いなと思っています。
ちなみに、使っているMP3プレーヤーはウォークマンです。これも学生時代から変わりません。
貴方たちには、そのような愛情が欠けているのかもしれませんね。
絶えず、善悪二元論的な争いが好きそうですし、私からはとてもネガティブに見えます。
5DVが初値35万円と出た時にも、やはりこの掲示板で随分と叩かれていたのを見ました。
それは、このようなネガティブな掲示板ですので気にする必要も無いでしょう。
噂段階で言われていたように、10コマ以上/秒の連射性能であれば格安だったと言えますが、
次で越えて来る可能性がありますので、そこで評価が変わるかもしれないなと思います。

書込番号:15124320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/26 18:50(1年以上前)

確かに14bit RAW記録で10コマなら格安かもしれませんね。噂の時にフル14bit RAWで10コマのスペックが出た時に思いました。

書込番号:15124366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/09/26 19:48(1年以上前)

どんな言い訳をしてもこの値段は高すぎる

D800より高くては何のメリットもない

書込番号:15124606

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:37件

2012/09/26 19:53(1年以上前)

高ければ高いほど徳が積めるのです、お布施ですから( ;´Д`)

書込番号:15124631

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/09/26 21:13(1年以上前)

>先日フジヤカメラで大量のαレンズを処分している複数のオヤジを見かけたが、そのオヤジのひとりが洩らした言葉が印象的だったな〜。

わたしも先週くらいに行きましたが、売り場に置けなくなりそうなくらい
大量に在庫がありましたね。
オーナーが死なない限り出てこなかったようなレンズが出てくるようになる
可能性もありますが、つかえるボディーがもう出てこないのがつらいところです。
ショックだったのは900が3台くらいあったことで、
99発売前のこのタイミングだと買い替えではなくて
マウント乗り換えのための売却の可能性が高いですから
いよいよ、SLT以前のαユーザーの大脱出が始まったかもしれません。

書込番号:15125004

ナイスクチコミ!11


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/26 21:16(1年以上前)

いよいよ始まったね。

A99=カメラ以外にも
レンズ部門の売り上げでA99失敗を悟るだろうね。

書込番号:15125024

ナイスクチコミ!9


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/09/26 21:56(1年以上前)

ヤフオクで今現在α900、9台出てますね。 今年以前見た時2〜3台だったけど・・・普通何台位出てるんでしょう?

いよいよニコンD800へ大移動でしょうか。

昔、一眼に意味不明の動画を載せたニコン。こうなることを読んでいたんだろうな。

書込番号:15125263

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件

2012/09/26 22:25(1年以上前)

>昔、一眼に意味不明の動画を載せたニコン。こうなることを読んでいたんだろうな。

D800の動画って、1920×1080:30pですよね。
5DVも1920×1080:30p、α99は1920×1080:60p。
先が読めている割にスペックが低いのでは。
また、D800のセンサーはソニー製です。

価格コムはニコンの工作員が多いように見受けられますね。
D800と5DVが発売された時も、5DVだけが異常に叩かれていました。
私はそういう会社は支持しません。

書込番号:15125436

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:86件

2012/09/26 22:46(1年以上前)

>いよいよニコンD800へ大移動でしょうか。

撮影用途によってキヤノンへも移行するでしょう。乗り物やスポーツはキヤノンの方が有利だからねえ。

書込番号:15125575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/26 23:10(1年以上前)

>アニマルウェルフェアさん

D800ユーザーは別に動画性能なんて気にしていないと思いますよ。
どちらかと言えば、AF性能はありませんが、動画の自由度ではEOSのほうに軍配が上がり
ますし、プロシュマー向けにCinema EOSもラインナップされております。

ニコンはVTRのノウハウは少ないです、正直D800に関しては、動画性能がなくとも
売れたでしょうね。かたや、α99は静止画・動画ともに中途半端すぎます。

書込番号:15125716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2012/09/26 23:17(1年以上前)

ソニーがデジタル一眼レフ市場に参入してから7年くらいになりますか。
キヤノンやニコンに比べれば、そりゃあ新規参入組ですので詰めが甘いところがあるのかもしれません。
しかし、出る杭を打つでは日本は何の進歩も無くなり、滅亡してしまいませんか。
現在の日本を見てどう思います?

書込番号:15125741

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:86件

2012/09/26 23:22(1年以上前)

>キヤノンやニコンに比べれば、そりゃあ新規参入組ですので詰めが甘いところがあるのかもしれません。

詰めが甘いまま製品化するなんて、あり得ないでしょう。α33/55、α57/65/77、そして今度のα99なんて、ファームのアップデートでも直らないまま出すなんて、試作品レベル。1機種ならまだしも、続けさまでやるから、弁解は出来ない!

書込番号:15125772

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/26 23:23(1年以上前)

一企業の一製品を日本の風潮になぞらえている時点で、お話になりません。
α99、カタログスペック上からもう、突っ込みどころ満載じゃないですか・・・
α77と比較しても、下手をすればα77以上の失敗作でしょう、これは。

詰めがあまいとかそういう次元ではないでしょう。
JPEGで連写はきかない、像面位相差AFは限定したレンズで使えない、ハイエンドなのに
α77より劣る連写性能、コントラストAFは相変わらずNG、動画撮影の制約は何も改善
していないなどままあります。

さらにα900を販売終了して、1年待たして、この程度の機種ですよ?
最近のソニーのα戦略は迷走しすぎです。中途半端に出しては1年たたずにマイナーチェンジ、
後継機種を出さずに販売終了。α700と900のあと、どれだけユーザが待たされましたか?

書込番号:15125778

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:48件

2012/09/26 23:26(1年以上前)

このスレッドはアンチソニーの輩のたまり場ですか(笑)
ろくな写真も撮られてないんでしょうねw容易に想像できます。

書込番号:15125805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:98件

2012/09/26 23:27(1年以上前)

>D800ユーザーは別に動画性能なんて気にしていないと思いますよ。
>どちらかと言えば、AF性能はありませんが、動画の自由度ではEOSのほうに軍配が上がり
>ますし、プロシュマー向けにCinema EOSもラインナップされております。

プロ向けの映像製作機材であれば、ソニーは沢山出していますよね。
業界1位もソニーだと思いますが。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/index.html
http://www.sony.jp/nxcam/

書込番号:15125810

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2012/09/27 01:30(1年以上前)

そりゃいまはビジネスにはスピード感が大事なのはわかるけど、まだ7年で天下取ろうと賭けに出過ぎましたね。地道にα701 とかα901を出し続けて、α好き&Zeiss好きでレンズに投資するアッパーミドルユーザを逃がさないようにし、そして期が熟したときに唸るようなEVFを出せばよかったんです。

書込番号:15126345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/27 07:37(1年以上前)

>>頑張れ!一眼レフさん

α99販売価格のことでしたか。これは失礼しました。
先日発売されたカメラ雑誌などでも「30万円前後」となっているようですね。
実際に付く価格が25万円くらい、つまり量販店で言う「ポイント込みだと22〜23万円」だったら面白いんですけどね。


>>アニマルウェルフェアさん

以前に申しましたようにアナタと私は「住み分け」の考え方が違うようですが、ソニーAマウントはすでに他社との住み分けは出来ているのでは?全部「サイバーショット」ですから。
同時にそれは、Eマウントや本来のサイバーショットなど、他の自社製品との住み分けを考えると微妙ですね。

コンパクト機やエントリー機の論理を、ハイエンドにそのまま適用したかのように見えるソニーAマウント。
一方、他社はすでにフルサイズを「ハイエンドでは無く身近なもの」にしようとしている。

さらには、手頃と呼べるフルサイズ対応の標準ズームは28-75 SAM のみ。
DMFを使おうと思えば24-70ZA。初めてAマウント買う人なら50万円コース。
…つまり、この値段で来るとしたら、ターゲットは既にレンズがある現在のAマウントユーザーだろうってこと。
で、その実体が、大きく重く、そして高価なサイバーショットだとしたら。はたして売れるかな〜?(笑)

 もちろん現実は理解しているつもりですよ。
このまま行けば、Aマウントは自社製品内でも存在意義が薄れて「詰む」と思っています。
私はそれをある程度予見した上で、70-200Gのような他のマウントで代わりが利くレンズは購入せず、αにしか無い単焦点レンズを「α900で使い切れば元を取れる」と踏んで購入したわけ。

 それと、お話を読んでいると過去と未来の話や、数字を「この先、ソニーは上手くいく」という自説に結びつけるよう、少々歪めているように感じます。世界に冠たる大ソニーといえども「その一部製品群が消滅する憂き目に遭う」というのは十分に有り得る事ですから、もう少し頭をヤワらか〜くしてお考えになってみてはどうでしょうか。


書込番号:15126837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/09/27 10:06(1年以上前)

 このカメラに関心があるので覗いていますが、面白い・・失礼ユニークな板ですね。
 (もっとも、他の板のことも、どうこう言えませんが・・・)  (^^,

     >このスレッドはアンチソニーの輩のたまり場ですか(笑)<
 そっ、そんなことはありませんよ! 
自分の家には、数ある薄型テレビはもちろん音響機器を始め、あっ、パソコン等もみんな
SONY製で溢れています。(汗
また、尊敬している人生の先輩が、ソニー製カメラで素晴らしい画像を、事あるごとに
ネットで送ってくれ、いつもそれを感動をもって観ています。

今自分には、ソニー製カメラはありませんが、今度このカメラには動画も含めて期待しています。

書込番号:15127231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/27 12:28(1年以上前)

>先日フジヤカメラで大量のαレンズを処分している複数のオヤジを見かけた

おおっ,チャーンス! (ニヤリっ)
ミノルタレンズもあるかな・・・。 (ワクワク)

書込番号:15127672

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/27 13:58(1年以上前)

>自分の家には、数ある薄型テレビはもちろん音響機器を始め、あっ、パソコン等もみんな
SONY製で溢れています。(汗

かつては家にもソニーで溢れていたな。ブラウン管テレビにビデオカメラ、Hi8デッキにオーディオ、そしてPC、ウオークマンなどなど。しかし今あるのはIPODに替わってほとんど使わなくなったHDウォークマンとローリーくらいかな。いやいや、お気に入りのE-M5の撮像素子は部品メーカーであるソニー製らしい。

ソニーはどうしてここまで凋落してしまったのか。そして、何故一眼レフ事業に乗り出し、何故一眼レフ事業を途中でやめてしまったのか。

こんな腰の据えていないソニーに未来はあるのだろうか。

書込番号:15128021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2012/09/27 14:17(1年以上前)

かつてうちにもベータがあったらしい。
結局屑になったらしいが。

書込番号:15128072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/27 16:14(1年以上前)

freakishさん、SONY殲滅委員会 熱心に99ネガキャンすると全てのバリアン付き35oを待っていた人達からパナソニックやオリンパスのイメージ、M4/3のイメージが悪くなるから止めなさい。あなた方のソニーの新機種ネガキャンは有名ですよ。パナソニックの面汚し止めてください。同じネガキャン有名なら(うーたろさん)を見習いましょう。

書込番号:15128372

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件

2012/09/27 17:38(1年以上前)

>それと、お話を読んでいると過去と未来の話や、数字を「この先、ソニーは上手くいく」という自説に結びつけるよう、
>少々歪めているように感じます。世界に冠たる大ソニーといえども「その一部製品群が消滅する憂き目に遭う」というのは十分に有り得る事ですから、
>もう少し頭をヤワらか〜くしてお考えになってみてはどうでしょうか。

相変わらず、頭が固いですねえ。
「その一部製品群が消滅する憂き目に遭う」というのは、デジタル一眼レフ市場全体に対して言えることですよ。
将来的に、携帯電話の液晶画面で写真を撮ってるような子供たちがカメラ売り場に行って、
大きくて重いデジタル一眼レフカメラと小型で軽量なミラーレスカメラが置いてあったとする。
そのどちらを選ぶことになるんでしょうか。
風景撮影などをしているお年寄りも、小型で軽量なものを求めないのだろうか。
また、動画から静止画を切り取るのが普通の時代になったらどうでしょう。
デジタルカメラを作る方達は、そこまで見ているという話です。

また、カメラ市場におけるソニーの問題点はボディよりレンズだと思うんですよね。
デジタル一眼レフユーザーでも、NEXシリーズに魅力を感じている人は多いようですが、
必ず言われるのがレンズの品揃えについてです。
日本の家電メーカーでも黒字の会社と赤字の会社がありまして、黒字の会社は汎用化出来るものを作っていないところ。
レンズは汎用化出来ませんので、力を入れるべきところはレンズ開発じゃないんでしょうか。
得意の撮像素子についても、インテルのように独占市場となるくらいを目指してもらいたいなとは思います。
キヤノンやニコンのデジタル一眼レフカメラを利用している方が、ソニー(ミノルタ)のデジタル一眼レフカメラに流れ込んで
来ることは何をやっても難しかったでしょう。
しかし、キヤノンやニコンのデジタル一眼レフカメラを利用している方が、ソニーのミラーレスカメラに流れ込んで来る
可能性は十分にありますよ。
その時に大切なのが、キヤノンやニコンに負けないくらいにレンズが充実している、品質が高いことだと思うんですよね。

書込番号:15128641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/09/27 17:46(1年以上前)

 >ソニーはどうしてここまで凋落してしまったのか。<

>こんな腰の据えていないソニーに未来はあるのだろうか。<

 カメラはともかく、次世代の「有機ELテレビ」は、先に開発・販売しておきながら
大型化できずにサムスンなどに持って行かれたことなど、ホントに残念ですね。
まあ、これが対韓国勢を象徴する現状なんでしょうけど・・・。  
パナもしかり。   (涙

 ソニー本来のクリエイティブ企業として、復活してして欲しいです!

書込番号:15128660

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:98件

2012/09/27 18:24(1年以上前)

>カメラはともかく、次世代の「有機ELテレビ」は、先に開発・販売しておきながら
>大型化できずにサムスンなどに持って行かれたことなど、ホントに残念ですね。

今のソニーは金融とコンテンツで儲けているので、不採算部門は日本企業同士の合弁で切り抜けて行くんじゃないですかねえ。
白物家電なんかも、大体が日本企業同士の合弁でやっていますし。有機ELもパナソニックと共同でやってます(かなり遅かった)。
今までのように日本企業同士で消耗戦をする、その合間に中韓に抜かれるようなことは止めたほうがいいなと。
そういう時代じゃないでしょうか。

書込番号:15128777

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件

2012/09/27 19:06(1年以上前)

あと、サムスンは大企業ですが、日本の家電メーカーを全て合わせたものに比べれば
その規模は微々たるものですし(韓国はサムスンくらいしかないので大きい)、
汎用的なものしか作っていませんので、あの会社がずっと成功し続けると言うのは
無いんじゃないかなと思っています。
この掲示板でも韓国系の方は良く利用されていますよね。
価格コムにおける韓国製MP3プレーヤーの製品評価の異常な高さ(笑)などを見ても
特にそう感じます。

書込番号:15128938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/09/27 19:19(1年以上前)

>先日フジヤカメラで大量のαレンズを処分している複数のオヤジを見かけた

このごろヤフオクで今まで探しても無かったミノルタソフトフォーカス100/2.8をよく見かけます。 何か関連でもあるのかな??

書込番号:15128993

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2012/09/27 19:46(1年以上前)

中古はあまり扱わないおぎさくでも大量のαレンズを見るがねえ……。

書込番号:15129085

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/27 23:50(1年以上前)

freakishさん
御苦労さま。
貴君の御自慢のパナM4/3は最近はいかがでしょうか?

最近、面白い話がAlphaRumorsに出ました。
  パナが、オリンパスのE-M5の成功を見て、同様にソニーのセンサーをGH3に使うとのでは?と言う話です。
  http://www.sonyalpharumors.com/what-if-panasonic-is-using-a-sony-sensor-inside-the-gh3/

確かに、パナのセンサーは壊滅状態ですね。
ここ数年ほとんど進歩していないので、オリンパスには逃げられてしまった。ソニーとの性能差は拡大する一方。追いつくことは10年以内には絶望的になってしまった。
逆にオリンパスはE-M5でソニーセンサーを積んだのでパナのM4/3とは性能が一段上になってしまった。
オリンパスユーザーはパナのレンズも使えて、パナより良い画質の写真が撮れるようになったので大喜び。市場もこれを歓迎して売れている。
このまま行くと、パナのグループ化は裏目に出る。
切羽詰まって、GH3ではソニーセンサーを使うところまで来たのかもしれませんね。オリンパスに負けて売れなくなるよりは、オリンパスと同じことをやれば勝てると思ったのかもしれませんね。

ご愁傷様。

貴君はどんどんソニー板で頑張ってくださいね。
私たちは貴君の足元をじっくりと拝見させていただきます。

センサーは車のエンジンですから、センサーを制する者は製品も制するのかもしれませんが、逆にIntelのCPUのように全世界に同じCPUを販売して、組み立て業者に競争させるIntel手法をソニーが真似ているのかもしれませんね。

いずれにせよ、貴君のパナM4/3はドン詰まりに向かっているのかな?
それでソニー板で鬱憤を晴らしているのかな?
一番良い解決方法は、これほど進んだソニーのミラーレスを買うことです。
ソニーにはミラーレスがAPS-Cだけではなくフルサイズも有りますから、貴君の腕を生かすには持って来いの品そろえです。レンズもZeiss社などから最高性能レンズがNEX専用に出されてきます。世界のミラーレスの流れはソニーに向きました。
NEX-7やVG900はパナでは到達不可能な領域に達していますから、貴君の腕をふるうには最適です。
真面目にNEXを考えることをお勧めします。

書込番号:15130470

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/28 00:18(1年以上前)

ECTLVさん
>>いよいよ始まったね。
A99=カメラ以外にも レンズ部門の売り上げでA99失敗を悟るだろうね。


結果はそのようになるでしょうが、ソニーの受ける打撃は少ないでしょう。
ソニーはα99でユーザー層の入れ替えを行っています。
昔のミノルタからのユーザー層は見切った。なぜなら、文句ばっかり言ってレンズは買わないから。このようなユーザーはいない方が良い影響を与える。

そして、α99で新規ビデオ参入者を捕まえる。
これでユーザー層を入れ替えることが出来る。ただし、ビデオユーザーはカメラユーザー程レンズは買わないでしょうね。

物は考えよう。
レンズはどの道売れないから、古いミノルタユーザーに粘着されるよりは、新しいユーザーの方が良い。
このように思っていることでしょう。

これからはミノルタの大物レンズが中古市場に出ることになると思いますが、それはミノルタのカメラ部門の倒産で清算済みのエリアです。ソニーの財務には何の損失も発生しません。
私たち、新しいソニーユーザーは古いミノルタの大砲を安く入手するチャンスです。
有りがたいですね。
ありがとうございます。心おきなく出て行って下さい。

所で行き先は有るのでしょうか?
ミノルタ流はどこにもないですよ。
D800だって、隣の芝生は青く見えるだけですよ。
使えば判りますよ。
私はD700・D800Eと使っていますが、αを売って全部をD800Eに移る気にはなりません。 どこの芝生にも、地面はでこぼこであり、雑草も生えていることが判ったからです。
別にαだけが雑草だらけではありません。


かと言って、α99には飛び付く気にならないのが現状です。
α99は魅力的らしいのですが、本当いにスペックどおりになっているのか判らないので、しばらく静観しているところです。
D600や6Dは買いません、格下カメラを買っても仕方が無いから。
RX1やα99は本当に飛びつくところがあるのか見極めているところです。
α77の事があるので、焦らなくても良いやと、じっくりみることにしているだけです。

  αユーザーは待たされることに慣れているので、一回くらいは待たせてやれと思っています。
  愛着を持って言う:  ソニーのバカが! まともに作れ!


書込番号:15130618

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/28 06:34(1年以上前)

Aレンズ売った人のかなりの部分がD600かなと思っています。

A99はユーザー入れ替えではなく、
A55以降のTLMユーザーの上級移行用なんだろうが、
パイが小さい。

NEXの上級移行ならパイは大きいが、A99では?

A99の戦略が分かりませんね。
すぐに36MpBionz4連装追加かな?

書込番号:15131193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/28 06:50(1年以上前)

>>アニマルウェルフェアさん

おやおや…いつの間にやら、頭がかたいのは私の方だという事になってますね(笑)

>「その一部製品群が消滅する憂き目に遭う」というのは、デジタル一眼レフ市場全体に対して言えることですよ。

あなたがやっているのは、いたずらに話の裾野を広げているだけです。柔軟でも何でも無いですよ。
仮に、事がデジタル一眼全体に波及するとしても「では、どのマウントから危なくなるの?Aマウントは何番目?」という話になるだけですから。

レンズについての指摘には同意する部分もありますが、全体として仰りたいことがよく分かりませんね。
アニマルウェルフェアさんは、「Aマウントは消滅して然るべき」と言いたいんですかね?

私が繰り返し述べているのは、「Aマウントが存続していくなら」、またそうあって欲しいという観点から、

・>大きくて重いデジタル一眼レフカメラ…ならでは、という魅力をどう出すのか?
・α99が、他社の同クラス機も含め、動画機能以外にそういう魅力を備えていると言えるのか?
・光学ファインダーがあれば差別化自体は簡単なんだけどね。Aマウントにしか出来ないから。

ただこれだけのこと。
それを踏まえて「動画やらない人にとっては、α99は高いよね」と言ってるだけなんだけど。

お話を読んでいるとね、
「輝かしい未来への方向性は見えているんだ」=「まぁ能書きだけは立派だな」と思えてしょうがないのよ。

デジタルカメラだからと、電機メーカーであるソニーの優位性を喧伝されても、仰るようなレンズの問題を含め「システムカメラを上手く作れるかどうか」というのは別問題。

過去、α900があまり売れなかったから「その同じ道は辿らない」という事は間違いでは無いだろうけど、新しく選んだ道=α99が実際に売れるかどうかも、また別問題でしょう。

方向性が見えているかどうか、なんていう話はもういいのよ。
Aマウントを6年間見ていて、そんな事はとうに分かっている。
それが実際に出来ていないという事、「このビデオ用みたいなボディの後、Aマウントフルサイズ機はしばらく出ないのかな?」と落胆してる人がいるという”事実”の方が大きいと、そういう事ですね。

言ってる意味、分かる?
取り巻く背景に対する理解という意味では同意する点もありますが、そこに向き合うスタンスが違うってだけ。

例えば、光学ファインダーは「ソニーがやめた」というだけで、当分は無くならないでしょう。
OVFとEVFは別ものであると言われる内は、そういう事です。
仰るような「ソニー栄光の日々が来る」よりも確実な事だと、私は思います。

複眼とまでは言わないけど、せめて表裏二つの面くらいは見る目を持とうよ。
…頭柔らかいんでしょ?(笑)


書込番号:15131230

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/28 09:29(1年以上前)

))「このビデオ用みたいなボディの後、Aマウントフルサイズ機はしばらく出ないのかな?」と落胆してる人がいるという”事実”の方が大きいと、そういう事ですね。


希望的観測ですが、α99の次は来年に出るでしょう。
理由は、期待した程売れないから。ビデオ専用機であるために、値段がカメラの価格をはるかに超えている。
α900ユーザーにとって買う魅力に欠ける。
同じ2400万画素で、少し高感度性能が上がるだけで30万円も出す価値は見当たらない。
ビデオ専用機としてなら、非常に魅力的に見えますが、この理由で購入する人は少ないでしょう。
α77ユーザーとビデオ好き者が買います。不幸にもα77の失敗でα77ユーザー層が小さいために怒涛の進撃にはならない。
α77の失敗がここまで悪影響を与えています。

α99の失敗をカバーする為に、高画素機を出さざるを得ない。
次の高画素機が、αAの生死を決める。現在のソニーの体力ては、これがAマウントフルサイズの最後のカメラとなるでしょう。
ビデオは従にして、本当に素晴らしい「カメラ」を出さない限り、αAマウントは立ち枯れする。
不幸は、αの開発を指揮しているお方は、カメラとビデオの性格の差が理解できていないことです。

ともかく、来年のα高画素機を待ちましょう。
これが、唯一の希望になりますね。
最高の遺産として、1億画素くらいを、死に物狂いで作りなさいな。1億画素を手持ち撮影出来るのは、ソニーのTLMしか無いでしょう? 千載一遇の機会ですよ。
期待しています。 これが成功すればαマウントは繁栄の道に入れる。

書込番号:15131601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/28 10:18(1年以上前)

自分はorangeさんとは逆に、99があまり売れなくても、結局高画素機は出ない、出せない。少なくともα900ユーザーや99に不満を持ったユーザーを満足させるようなカメラでは無いと、残念ながら思います。もっともorangeさん自身も「希望的観測」と仰っているので、本心の所は分かりませんが、逆にそれが真実に近いと思えます。違っていたらすみません。

99に関しては大旨皆様と感じ方は一緒で「頑張ったし良さそうな気配はあるけど、実機・画像を見てみないと分からない」ということ。
自分は少々動画も扱うのでそういう面の強化や親指AFやクイックナビの復活、フルサイズ機でも可動液晶載せた事など、良い面もあるのですが、価格面や細かい制限が各所に残るなど、機材整理してまで踏み込む有機は無いですね。もちろん資金があればいっちゃいたい所ですが。

99は今の所ソニーが考えたこれからの時代のカメラの集大成です。それが時代や業界、ユーザーに合っているかは別にして。
ここが一年経たずにがらりと変わるようなフラッグシップは無いでしょう。99が実質中級機的な扱いを受けたとしても、今回ソニーは「フラッグシップ」という言葉を使ってますからね。

次の一手がα-Aの行く末を決めるという部分に関しては同意ですが、TLMや像面位相差AF、EVFなどが強化されたα99-mk2が2,3年後に出るといった感じじゃないですか?ここにTLMのミラーアップ機能が付いて「高解像モード」が搭載されたら良しとするべきなのかもしれません。
こっち方向に舵をきったαが、現在離れたユーザの心をAマウント機で満足させようとする気は感じません。
「そういう人は二強へ行くか、単発的にカメラ好きを唸らせるRX1みたいなぶっとんだサイバーショットを出すのでそちらをマウント変更後もサブとしてソニー機をよろしくお願いします。あとNEXもよろしくね」的なスタンスな気がします。
次はこの技術をどれだけエントリー機に下ろしてくるかを考えているんじゃないですかね。エントリー機でもデュアルAF搭載、何かやりそうじゃないですか。
それはそれで難しいはずだから、ここの部分に1年から2年はかかりそうな気がします。

自分も出来ればRX1みたいなぶっとんだ企画のα-Aマウントのボディが欲しいです。静止画画質に特化したα。α900ゆずりのOVFに三層センサー。高品位ボディに可動液晶とLV載せて…面白そうじゃないですか。そうすれば、α99は最高のパートナーになる。
でも、そこをやりきる体力があるかと言えば、今のソニーには難しいのかなというのが感想です。

Aマウントが続けばいつかはそういうこともあるかもしれないので、今の路線でもきっちりと仕上げれば好き嫌いはあれどきちんと評価はされると思うので、真面目な製品作りだけは忘れないで欲しいです。

個人的には99はけっこう期待していますよ。これでデュアルAFのレンズ対応がきっちりとされていって(出来れば全Aマウントレンズ)、高感度画質が本当に良ければけっこう良いカメラになるんじゃないかな。あ、販売台数とかは分かりきっているんでそれは別の話です。

書込番号:15131732

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/28 10:54(1年以上前)

結局OVFを切り捨てたんだから退路は無い訳で勿体ないと言うか一部αユーザーに裏切りと言うかですが、知人に何回も騙され続けながら最終的にその騙した人と結婚した人がいますし、もしかしてOVFに戻す事も有るかもしれないがここで900ユーザーさんをニコン800E等に向かわしたダメージは甚大だと思います。ソニー自身が承知の上でした事ですから寛大な人かSTFの様なレンズに惚れ込んだ人しか残らないでしょう。しかし一部55以来の上級思考のユーザーさんや他国のユーザーさんと他社マウントのバリアンの便利さを知っている人達が99購入すると思います。他のどのカメラにも替えが無い唯一の35_センサーカメラだからです。レンズで儲ける商売を知らないのか? ペンタックスと一緒でソニーの勿体ないと言うか馬鹿加減にはビックリです。いい加減NEXにケーブルレリーズ端子も付けて下さいお馬鹿さん







書込番号:15131837

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/28 11:10(1年以上前)

なーんか、やっとまともな意見が言える方が出てきてくれたね♪ 。o@(^-^)@o。

うーん、かのたろさんの意見が、現在沈黙を続けてるαAマウントを静観してる方のご意見じゃ
なかなぁ。(ちがってたらゴメンね☆)

まずは、スペックであーだこーだ言う前に、お外で使ってあげればいいのにね。
それでもやんちゃいう子なら、多少はお叱り受けるのはしょうがないと思うけどね♪ (。>0<。)

みーんな、どこのメーカーさんの物も良いとこ悪いとこ有るんだからさぁ、そんなのを言い合っても、
なぁーんにも解決しないよ。
それよりさぁ、それぞれの個性を解ってあげて、その個性に有った物を使ってあげればいいのにね。
合わないと思えば、いじめるんじゃなくてさぁ、指摘してあげればいいのにねー。
でも、その親が正そうとしなければ、もう合わないって事で諦めるしかないと思うよぉ。
すでにOVFは造らないって言ってるんだからさぁ、それが合わない人は、他に行くしかないしねぇ。
(代わりにウチが謝っとくね ごめんちゃい♪ でもウチ、ソニーさんじゃないからどーもしてあげられないよ)(ノ_・。)

書込番号:15131898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/28 12:21(1年以上前)

スキンシップさん>>

そうなんですよね。
正直、高性能・高級レンズなんて買うのは中上級者が主だと思うので、そういう人たちが使うだろうボディがTLM&EVFオンリーというのが問題ということですね。語り尽くされたお話かと思いますが。

そういう意味では、エントリー機でのソニー路線は理にかなっている。レンズもキットなど普及価格帯ですので、高級レンズに比べたら見劣りするかもしれない。
レンズがこの状態ですから、TLMが入ろうが「もともとそんな良いレンズ付けているわけじゃないし。TLMのおかげで制限付きとは言えプロ機なみのスペックが出て、小型化低価格化ができるなら良いじゃん」で済みます。

一方、どんなに高性能をアピールしてもTLM機というだけで購入への障壁となる。「いくらレンズ良くても、結局センサー前で画質低下しちゃうんでしょ?だったらもったいないかな」となってしまう。
これはもう肉眼で見て画質低下がどうとかでなく、気持ちの問題です。多分自分もTLM有無での画質差なんて分からないと思います。
でも、結局物を買う買わないなんて、気持ちの部分って大きいですからね。
結果得られる画質は極めて同じに近くても、安心して高性能レンズを付けて、画質に妥協が無い一枚を撮ったと「思わせてくれる」ボディが必要ではないか、という事でしょう。
やっぱり画質に妥協が無いレンズ買ったら画質に妥協の無いボディが欲しくなるというのは正常じゃないですかね。

そこをメーカーの「目に見えて分かる低下はありません」の一言で済ませちゃうのは、ちょっと抵抗感が残ります。ちょっと高額レンズ投資は控えてしまいますよ。
せめて「目に見えて分かる低下はありません、が少しでも多くの光を取り込みより高い解像感を求める場合は、AFなどに制限は出ますがTLM機能をキャンセルしてください」にしてほしいですね。
で、AFに直結するTLMの可動が難しいなら、受け皿となる画質に徹底的に妥協の無いボディは必須と思うのですが、ソニーはそうは考えない。もしくは分かっていてもやらず、それをやりやすいとんがったサイバーショットに託す。
早くそこをフォローしないと、画質にこだわるAマウントユーザはみんなD800EやK-5 2sとかに気持ち的に飛びついじゃうんじゃないかな…。結果その先で得られた写真が99と大差無かったとしても、気持ち的には満足させてくれるでしょうから(99の方が低画質だったらそれこそ痛いですけど…)。やっぱりどんなカメラであれ自分にとっては撮ってて気持ち良いボディ使いたいですからね。

こんな一抹の不安を吹き飛ばすようなα99の実写サンプルが出ると良いですね。TLMの影響が顕著に見られるのはISO12800以上から、とかなら個人的には全然OKになります。普段そこの領域使いませんから。これで値段がこなれ、デュアルAF対応のファームアップが充実すれば、何だか楽しそうな雰囲気になります。
そうそう、これも賛否両論あるかと思いますが可動液晶は本当に便利ですね。カメラとして必須かどうは置いておいてです。自分としてはサブ機にあるとちょうどいい機構です。99に載せたのも自分的には歓迎。
でもたぶん、α900は売らない(笑)。

楽しんでるかい?さん>>
いや、あくまでも個人の感想です。
良くも悪くもソニーでTLMでEVFであの予想価格でと賛否両論になる要素は山のようにありますので、違った考え方も多いと思いますよ。
D800Eのローパス無効化も個性ですし、α99のTLMやEVFだって個性なのですが、ちょっと個性というより欠点としてみてしまっている感が強いなという事と、そのような論争を生む技術なのはソニーも分かっているだろうに、現状では個性として認知させるまでの性能に届かなかったのかなという思いはあります。
後は使ってみて、出る前は色々あったけどけっこう使いやすいよ、なんて言われると良いのですけどね。

スレ主様>>
本題から離れてしまいまして申し訳ありません。

書込番号:15132114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/28 12:46(1年以上前)

>価格コムはニコンの工作員が多いように見受けられますね。
>D800と5DVが発売された時も、5DVだけが異常に叩かれていました。
>私はそういう会社は支持しません。

おい、自分たちのことを棚にあげてよくこんなことがかけるな〜。
いままでSONY信者が他の板を荒らしまわっている(今もだけど)いるのを知らないとでも。
お前らかSONYの評価を地に落としていることを思いしれ!!

書込番号:15132200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/28 14:02(1年以上前)

>おい、自分たちのことを棚にあげてよくこんなことがかけるな〜。
>いままでSONY信者が他の板を荒らしまわっている(今もだけど)いるのを知らないとでも。
>お前らかSONYの評価を地に落としていることを思いしれ!!

おっしゃるとおりです。

書込番号:15132449

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/28 19:32(1年以上前)

なに? 他社のスレで暴れる?  そんなソニーユーザーがいるのかい。

ソニーユーザーよ自身を持て。 ソニーはパナとは違うのだ、前途は明るい。
世界シェアはあがっている。
すでに技術のソニーになっている。
ソニーのセンサーなくしては世界のカメラは動かない。

他社などに行かずに、自分のところで楽しもう。
私と一緒にここで楽しもう。 面白いカメラだよ、αAやNEXは。

書込番号:15133573

ナイスクチコミ!6


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/09/28 19:40(1年以上前)

>なに? 他社のスレで暴れる?  そんなソニーユーザーがいるのかい。

>(ソニーユーザーよ) 私と一緒にここで楽しもう・・・ 


腹痛くなった(爆) 

書込番号:15133606

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/09/28 19:45(1年以上前)

  確かに、意見は良いですが、暴れるのは良くないですね。
うちの狭い庭の樹木が、最近手をかけていないので、暴れていますが・・。

   >ソニーのセンサーなくしては世界のカメラは動かない。<
 余談ながら、少し前 某全国紙に
「日本の技術なくして、中国の工場は動かない!」とコメントしている方の
記事が載っていました。

   頑張ろう、日本のテクノロジー界!  (^^,

書込番号:15133632

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/28 20:52(1年以上前)

自分も出来ればRX1みたいなぶっとんだ企画のα-Aマウントのボディが欲しいです。
静止画画質に特化したα。α900ゆずりのOVFに三層センサー。
高品位ボディに可動液晶とLV載せて…面白そうじゃないですか。
そうすれば、α99は最高のパートナーになる。
でも、そこをやりきる体力があるかと言えば、
今のソニーには難しいのかなというのが感想です。



うーん、シレっと良いこと言う。

SONYデジ1の核はA550以来、いまだに可動液晶とHDRだと思うよ。

ほんとはこれに高画素とZeissレンズが入って、
ほっといてもデジ1盟主になる路線だったのに、
動画だって・・・・・・


いまさら動画だって。
5DUにのろまさ笑われてから3年後に?

バカの一つ覚えにしても、
どこまでバカなのかわからないね。

先人の財産食い潰す寄らば大樹の企画マンしかAチームにはいない様だ。
サイバー軍団やNEXグループに期待するしかないね。

書込番号:15133955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/08 13:40(1年以上前)

>D800と5DVが発売された時も、5DVだけが異常に叩かれていました。

と、当然じゃね?
ここでもD600は話題になっても6Dなんかは無視状態だし。

大体、数売れてシェアとってるからていいもんとは限らない。
消費者はバカで騙されやすいし、そこを突くことを主体としてるメーカーが儲けてる。
利益より、いい物、面白いものなんかを作ろうとしてるとこは日陰者だ。

ソニーも結局技術屋さんの会社である。
営業屋の会社のパナやキャノンが楽して儲けてるのとは事情が違う。

誰かがβがどうの とか書いてたが、操作性や画質なんかでは相手にならないVHSに ただ長時間撮れますよの宣伝だけの前に敗れてしまった。
14インチでなんとかの物を後の大型テレビブームで使い物にならない画質と暴露されバカを見た騙された消費者。

開発費に金かけるより、宣伝費に金かけて マネシタ電器w とかのほうが利益だけは多いだろう。


>なに? 他社のスレで暴れる?  そんなソニーユーザーがいるのかい。・・
そんあんですか?
キャノからの執拗ないやがらせは 良く見るんですが。


あーーでも、ちゃんと写真撮る時にはOVFの方がいいな。

書込番号:15176991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/08 14:02(1年以上前)

撮った写真をちゃんと見るときはEVFのほうがいいかも派です。

価格情報はソニー公式サイトにちゃーんと出ていますが。。。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/

これ以上、何を期待されるのですか?

ソニーは困ったくらいにまじめな会社だと思います。
ボディー手ブレ補正を継承しているし、ボディAFレンジを新たに実装したし。。。
他メーカーならレンズ側に実装して同じ焦点距離をもう一本、二本買わせる戦略に
走ったのでは?

書込番号:15177066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/09 12:20(1年以上前)

オープンプライスになってますが^^

書込番号:15181054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/09 12:50(1年以上前)

皆さん贅沢ですね。
ペンタックスなんてフルサイズ出せてないんですよ。
フルサイズ用レンズあるのにね(わらい)

書込番号:15181134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/09 15:20(1年以上前)

645があるから。

書込番号:15181499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/09 16:00(1年以上前)


レンズがアレですから。
ペンタックスユーザーは645Dより35mmフルサイズの
方を望んでいると思います。

しかも売れてないし(わらい)

書込番号:15181596

ナイスクチコミ!0


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/09 20:47(1年以上前)

そろそろ値段きめてくださいな。

書込番号:15182544

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/09 20:49(1年以上前)

いや、
Pentaxは松本社長がアサカメに怒鳴り込んで、
NewFace診断室に再度検証を申し出たくらいだから相当な会社だよ。

こういうDNAは消えないんだ。

645Dなんてのもその血筋だね。
アマチュア用はPhase1以下討ち死にだろう。

恐ろしい会社だよ。

書込番号:15182559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/09 22:00(1年以上前)

当初から「オープン価格」と決まっていますよ。
例えメーカー希望小売価格があったとしても、それより安く売るか高く売るかは
販売者の自由じゃないかな?
そうでなければタイホされちゃうから。。。

書込番号:15182928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2012/10/09 22:01(1年以上前)

実勢価格は16万でしょう。

書込番号:15182938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/09 22:10(1年以上前)

アサカメでTLM有無の検証すると信憑性高まるのかしらん?

書込番号:15182988

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/09 22:54(1年以上前)

>営業屋の会社のパナやキャノンが楽して儲けてるのとは事情が違う。

ここまで嫉妬心を露にすると笑うしかないが、何故いつも、いつも、いつも、ここの信者さん達の嫉妬の対象がキヤノンとパナなのかしらん。

良いカメラを作っているメーカーは他にもあると思うけどね。

書込番号:15183268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/10/09 23:48(1年以上前)

>レンズがあれ・・・


あーーー周辺真っ暗のキャノンレンズの事ですねwww

書込番号:15183546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/10 00:27(1年以上前)

α99が最も嫉妬し恐れているのは
他社製品でなくTLMを外したα99だったりしてね。笑。

書込番号:15183709

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/10 01:08(1年以上前)

>α99が最も嫉妬し恐れているのは
>他社製品でなくTLMを外したα99だったりしてね。笑。

α99は不憫だよね 一日も早くTLMを外してあげれば良いのに・・・

書込番号:15183847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2012/10/10 01:12(1年以上前)

ネガキャンが趣味の人ほどは不憫ではないですな。

書込番号:15183855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/10 01:13(1年以上前)

それはオーナーだけの特権でしょ?
どちらも楽しめるなんて贅沢だ。

書込番号:15183860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/10 01:23(1年以上前)

>freakishさん

ウリだったマルチアスペクトが無くなってしまったパナソニックのGH3も不憫ですね……
パナソニックはソニーと同様に動画に力を入れていたのに。

>ここの信者さん達の嫉妬の対象がキヤノンとパナなのかしらん

嫉妬の対象と言うか、コケにする対象でしょうか。
自分自身、ここまでキヤノンをなめているのは今年が初めてです。
今までそんな事は無かったんですが……
それくらい今年のキヤノンは酷い体たらくです。

書込番号:15183893

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/10 01:37(1年以上前)

>パナソニックのGH3も不憫ですね……

>それくらい今年のキヤノンは酷い体たらくです。

このスレとキヤノン・パナが何の関係があるのですか?

何故いつも、いつも、いつも、ここの信者さん達はスレとは何の関係のないキヤノンとパナの話題を出すのですか?

もちろん狂おしいほどの嫉妬に苦しんでいるのは理解できますが、いくらキヤノンとパナの話題を出してもソニーのカメラは良くならないし、TLMも取れてはくれません。


書込番号:15183938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/10 01:51(1年以上前)

>freakishさん
嫉妬するよりもむしろキヤノンユーザーの方々が不憫で同情してしまいます。
メーカーがこんな延期・不具合だらけの有り様で大丈夫なんだろうか……と。

書込番号:15183966

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/10 02:11(1年以上前)

>嫉妬するよりもむしろキヤノンユーザーの方々が不憫で同情してしまいます。

くどいようですが、α99のスレにキヤノンが何の関係があるのでしょうか?

キヤノンの一眼レフと、ミラーレス式ファインダーのα99は何の関係もないと思います。

書込番号:15184005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2012/10/10 07:30(1年以上前)

皆様の予約価格を教えて下さい。

おじさま達のの押し問答にも、他社カメラにも興味はないです。

書込番号:15184354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/10/10 14:27(1年以上前)


    2項目のキーワードより
 「 おじさまと  早ばや言われ  我 不憫  」 (^^,
 
 "α99 "は、仕様も価格も、社運をかけて決定なされたものなんでしょう!
 初値には、愚生も大いに興味があります。
いずれにしても、市場でのご健闘を中心より願っております!

書込番号:15185583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/10 17:50(1年以上前)

>くどいようですが、α99のスレにキヤノンが何の関係があるのでしょうか?

キヤノンの一眼レフと、ミラーレス式ファインダーのα99は何の関係もないと思います。

そう思うならここで執拗なネガキャンをしても無駄だということを悟るべきですね。

書込番号:15186127

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/10 23:43(1年以上前)

SONYはセンサーも、レンズも、ファインダーも、ソフトも、アウトプットのテレビも、PCも、動画のノウハウもみんな持っているのに、なぜ一番になれないのか?
こちらの方が不思議です。

シャッター&ミラー周りってそんなに大事なんですかね?

書込番号:15187838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/11 00:04(1年以上前)

>freakishさん
>くどいようですが、α99のスレにキヤノンが何の関係があるのでしょうか?

他社ユーザーがソニーユーザーを哀れむのと同じようなものです。

書込番号:15187959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/11 00:54(1年以上前)

以下のような撮影スタイルと鑑賞スタイルの変化が起これば、今までの考え方はくつがえるかもしれませんよ。

今までの撮影スタイル
動画と静止画両方撮りたい時:一眼レフとHandyCamを両方持って行ったが、静止画の方が得意なので、ますます動画を撮る機会が減っていた。
静止画のみを撮りたい時:case by caseで機材を分けていた。
動画のみ撮りたい時:静止画の知識>>>動画の知識・技量であったのでこの様な機会があまりなかった。

今までの鑑賞スタイル
静止画はプリント、動画はテレビ。

これからの撮影スタイル
動画と静止画を両方撮りたい時:a99をもっていけばよい。Case by caseで時にコンデジになる。
静止画のみを撮りたい時:case by caseで機材を分ける。ただし、動画が得意になってくると、このようなケース自体が減るかもしれない。
動画のみを撮りたい時:静止画の知識=動画の知識くらいになり、ますます動画と静止画両方撮りたいケースが増える。--- > A99の出動機会が増える。

これからの鑑賞スタイル
静止画も動画も4Kモニターないしハイビジョンで見る。
2020年にはスーパーハイビジョン33M。

4Kモニターにしろ、ハイビジョンにしろ、16:9が普通になってくると、
Full sizeでパノラマ撮影ができる唯一のカメラですので、ますます出動機会が増える可能性があります。

「へー、昔の人は紙にプリントしてたんだね」なんて話になるかもしれませんね。

書込番号:15188171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/11 01:01(1年以上前)

価格の話題なので

EOS 6Dより5g軽くて、連写が1多い、画素数が400万画素多い、Eマウントのフルサイズセンサーのカメラを、動画機能をa99とほぼ同じで、6D以下の値段で売れば、売れるに違いないわけです。

多くのCNユーザーもセカンドカメラに考えますね。

なぜ、やらないんでしょう?

書込番号:15188200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1250

返信159

お気に入りに追加

標準

このファインダーどうですかね?

2012/09/24 02:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:17318件

HPより引用

高解像度ファインダーで、被写体の細部までくっきり表示

約235万ドットの高解像度有機ELファインダー「XGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)」の搭載により、「ピント拡大表示」などもファインダーに表示して、微細なピント調節やピントチェックが可能です。また、画像の中央部分を拡大して記録する「スマートテレコンバーター」も撮影範囲をファインダー内に全画面表示。大きくズームアップしても、被写体のすみずみまでシャープに映し出します。
(ここまで)

面白い機能ですが、予想するに、動態撮影では使えないと思います。
静物撮り優先のカメラですかね?

α700からの乗り換えを目論んでますが、ちょっと。。。

そのままの光学ファインダーでも優秀だと思うんですが。

書込番号:15112858

ナイスクチコミ!14


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/24 03:18(1年以上前)

今のα55以降のα機でも同じような機能のファインダーですから
実機を触ってみては如何でしょうか?

EVFは慣れの問題なので、OVFからいきなりEVFを覗いたら違和感が出るのは当然でしょう^^;

連射時のコマ送りはEVFの弱点ですが
スマコンでも位相差AFは利きますので動体撮影も充分に出来ます。

この点はα99でも大体同じでしょうね(笑)



書込番号:15112877

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/24 04:10(1年以上前)

動体であろうがなかろうが
MFをアシストする機能です。
MFできるならピント拡大のメリットあります。

書込番号:15112924

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/24 06:19(1年以上前)

α77ユーザーですが、これが馴れると案外にいけちゃいます。

書込番号:15113023

ナイスクチコミ!11


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/09/24 07:56(1年以上前)

ピンと拡大はいつでもでき合わせやすい
OVFではできない芸当

書込番号:15113185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件

2012/09/24 08:36(1年以上前)

ニコン、キヤノン並みのプリズムファインダーを作る技術も人もいないから、苦し紛れのって感じです。

書込番号:15113268

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/24 08:48(1年以上前)

おはようございます!

α77と一緒ですか…。

僕は被写界深度(ボケ)やレンズのやや曇りが全くわからないで困りました…(^^;)

やっぱりライブ(生)の光学式ファインダーが好きです(※^_^※)

電気ほとんどいらないし(笑)

書込番号:15113304

ナイスクチコミ!16


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/24 08:58(1年以上前)

〉ニコン、キヤノン並みのプリズムファインダーを作る技術も人もいないから、苦し紛れのって感じです。

いや、ソニーの光学ファインダー撤廃が、これだけ騒ぎになったのは、ソニーが、キヤノンやニコン以上のファインダー技術力を持ち合わせていながら撤廃するに至ったからでしょう。

もう、子供じゃないんだから、判っていて荒れる様な嘘は書かないの!

書込番号:15113329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:37件

2012/09/24 09:06(1年以上前)

現実(市場の評価)に目を向けようね、僕ちゃん( ;´Д`)

書込番号:15113350

ナイスクチコミ!11


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/24 09:48(1年以上前)

葵葛さん、松永弾正さん

慣れの問題ではないですよ。
このクラスのスチルカメラのユーザーが、必要とし、期待しているファインダーの機能、能力水準を満たしているかどうかで判断することです。
今回のα99のOVF能力は、α3x、α5xクラスの入門機ユーザー向けとしてがやっとでしょう。
とても、30万円を出して買うような、スチルカメラのファイだーではありません。
ビデオカメラのファインダーとしてなら、結構いけるかもしれませんが。
前にも、他で、書いたのですが、α99は、スチルカメラの形をした、ビデオカメラになってしまったようです。

書込番号:15113466

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 10:16(1年以上前)

慣れる人は慣れる、慣れない人は慣れない。

今のレベルの電子ファインダーが万能というわけではないがそれでも光学ファインダーでは逆立ちしても真似できない機能が沢山ある。

ソニーが他社が真似できないような光学ファインダーを作れることはα900が証明したが、それでも敢えて電子ファインダーのメリットと将来性を買って光学ファインダーはやめたということ。

ピント表示拡大機能はMF専用、スマートテレコンは動体含めAF問題なし。

書込番号:15113557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/24 10:52(1年以上前)

>光学ファインダーでは逆立ちしても真似できない機能

背面液晶で実現できるならそれほど重要な意味はもたないでしょう。A700,900に対する利点ではありますが、他社機に対して何のアピールにもなりません。その上連写時のEVFパラパラという致命的欠陥はどーするのよ!

そもそもEVF覗きながらの拡大なんて使いにくいんですよ。背面液晶を利用したほうがよほどよい。そんなものをプッシュするから「カタログだけ」と言われるんですよ。

「初心者が露出の大失敗を避けられる」ということならその通りですけどね・・・

書込番号:15113668

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/24 11:05(1年以上前)

私も、ソニーは「OVFを止めた」のではなく、「諦めた」のではないかと思っています。

先週のダイヤモンドの記事にもありましたが、「パナはなめてかかって自社製のOVFを搭載したレフ機を市場に投入」し、「総スカンを食った」そうで、結果としてOVF機からは手を引いたとか(今でも細々と売ってるのかな?)。

OVF(レフミラー含む)、レンズは言わばアナログ技術で、デジタル技術だけなら家電メーカーでも出来るが、フィルム時代からのノウハウが要求されるアナログ技術と如何にバランスを取り、融合させるかが、デジカメに求められる最も重要な技術だとの事。
その傾向は素子サイズが大きくなるほど難しく、実際にそういうパッケージできるメーカーも例えばフルサイズだとニコン/キヤノン/ソニー/(ペンタックス)くらいに限定されてしまうそうです。
ちなみに、μ4/3くらいのミラーレスならば、もう台湾や中国のOEM専業メーカーで生産可能だそうです。

で、ソニーは自社の得手不得手を分析し、OVF資産を継承するのは困難と判断したのではないでしょうか。
言い方を換えれば(100%置換はムリとしても)ファインダーはアナログではなく、デジタルでもいける、あるいは将来置き換えが進むと踏んだのでしょう。

書込番号:15113716

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/24 11:06(1年以上前)

 α900とα77(とD300)使ってます。
α99はすでに体験はしましたが、もちろん実戦で使った
経験はないので、α77のEVFについて思うことを書きます。

 動体撮影は無理、とまでは言いません。
運動会で走る子供とか、そういうレベルの被写体であれば、
OVFに対してさほど不利を感じることもなく、普通に
撮れるんじゃないかと思います。サーキットを走る車や
バイクなどの、動きの予想がしやすい簡単なターゲットなら、
たいがい大丈夫です。もちろん、その程度の被写体でも、
撮りやすいかどうかの比較ならOVFのほうが撮りやすいには
違いないです。

 でも、飛んでる鳥や虫のような、極端に難易度の高い被写体
となると、これはもう圧倒的にOVFのほうが撮りやすい
でしょうし、そういう意味での動体撮影の限界は
かなり差があると思います。

 実際、私が動体撮影するってときには、D300よりα77のほうが
性能的に優れている面が多いにも関わらず、
α77ではなくD300を優先的に使います。その方が楽だから。

書込番号:15113722

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 11:36(1年以上前)

OVFは「作らない」んじゃなくて、「作れない」んですよ。

書込番号:15113829

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:86件

2012/09/24 12:01(1年以上前)

ハンディカムやサイバーショット設計者が作るカメラだから、何かチグハグなカメラになるのでは?

書込番号:15113902

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/24 12:02(1年以上前)

ソレは同意。もうヒトか設備の問題で作れないんじゃないかと思います。

書込番号:15113909

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/09/24 12:08(1年以上前)

何度も言わせるなよ!

α900はミノルタが設計したカメラでソニーが買収した時には設計は完了していた。

更にその設計者も逃げてしまったのでソニーには資産は全くありません。

書込番号:15113932

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 13:02(1年以上前)

マリンスノウさん、なんかおれの書き方が悪いのか関係ない変な書き込みだらけになっちゃってすまんね。

いぬゆずさん、状況証拠から見る限りはソニーは光学ファインダーは作れないんじゃなくて作るのをやめて電子ファインダーに移行したんだ。
移行した理由としては電子ファインダーとTLMの将来性が高いと判断した面が一番大きいが、他に光学ファインダーではペイしないと言う判断も少なからずあった点は否定しない。

書込番号:15114149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 13:09(1年以上前)

ってことはα900のプリズムファインダー技術の資産を持っていてもしょうがないと
ずいぶん早くに見切られちゃったということですね。

さて先見の明があったとなるか,惜しいものを捨てたとなるか。

書込番号:15114173

ナイスクチコミ!3


Natural+さん
クチコミ投稿数:29件

2012/09/24 13:10(1年以上前)

でもなんでFDA-V1Kが出るのだろう?

書込番号:15114180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/09/24 13:11(1年以上前)

ソニーにははじめからプリズムファインダーを製造する技術がなかったんですよ。

書込番号:15114185

ナイスクチコミ!16


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/24 16:11(1年以上前)

物事を憶測だけで判断し、根拠の無い事を、如何にも事実の様に書き込むのはだめでしょ。

現在のソニーが、プリズムのノウハウを持っているかどうかなんて、少なくとも価格コムに書き込む方々は判らない筈ですから。

あと、悪意を持って書き込む輩と便乗してナイスを入れる輩が数名いますが、カメラ云々以前に、あなた方は人として最悪ですよ。

書込番号:15114753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/24 16:25(1年以上前)

グローバルシャッターの実用化
OVFを超えるデバイスの登場
位相差を超えた像面位相差の登場

この三つを実現させた企業が、後に世界一のカメラメーカーになるのは確実ですよ。

つまりプロ機をファインダーでもセンサーでも、AFでもシャッターでも越えてしまうという意味です。

書込番号:15114803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:98件

2012/09/24 16:57(1年以上前)

APPLE+さんに同意見ですね。
いずれ分かる時が来るでしょう。

書込番号:15114912

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 17:22(1年以上前)

>グローバルシャッターの実用化
>OVFを超えるデバイスの登場
>位相差を超えた像面位相差の登場

サムスンでも?

書込番号:15114990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2012/09/24 17:28(1年以上前)

>>グローバルシャッターの実用化
>>OVFを超えるデバイスの登場
>>位相差を超えた像面位相差の登場
>
>サムスンでも?

まあ、この程度のものなら、光学メーカーでなく家電メーカーても作れるからねえ。ハンディカムとサーバーショット設計者が作るから、このようになるのでしょう。どうせ、いつもの通り、見切り発車で欠陥だらけになるのは予想がつくが。

書込番号:15115007

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 17:38(1年以上前)

また熱で(以下省略)^^

書込番号:15115041

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:98件

2012/09/24 17:43(1年以上前)

>あと、悪意を持って書き込む輩と便乗してナイスを入れる輩が数名いますが、カメラ云々以前に、あなた方は人として最悪ですよ。

そのような悪意は、その送り手に全て返って来るものです。
いずれ分かる時が来るでしょう。

書込番号:15115058

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件

2012/09/24 17:54(1年以上前)

>この三つを実現させた企業が、後に世界一のカメラメーカーになるのは確実ですよ。

間違いなく、ソニーでしょうね。
しかし、サムスンであればトンスルーセントミラーくらいは作れるかもしれません。
これは冗談です。笑

書込番号:15115096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件

2012/09/24 18:03(1年以上前)

>間違いなく、ソニーでしょうね

まったく、もう少し、現実を見ましょう。

書込番号:15115119

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:98件

2012/09/24 18:09(1年以上前)

>まったく、もう少し、現実を見ましょう。

貴方の言動を、そのまま貴方にお返しします。

書込番号:15115153

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:86件

2012/09/24 18:16(1年以上前)

まったく。どう考えてもソニーのカメラは詰めが甘いでしょう。ニコンやキヤノンが発売前日にドタキャンしたり、熱でカメラが止まったり、バグを半年間放置したりしないでしょう。それはペンタックスでもありえない。ソニーα信者は事実を指摘すると、すぐにキレるが、製品として販売する以上拙いでしょう。新興宗教のようですな。

書込番号:15115186

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:98件

2012/09/24 18:26(1年以上前)

ソニーを褒めるとすぐキレますねえ。
そういうカメラの将軍様は、金正日崇拝のようですな。

書込番号:15115222

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 18:31(1年以上前)

自分の考えを否定される=悪意あるというガキの思考はどうしたものかね。

書込番号:15115245

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:98件

2012/09/24 18:37(1年以上前)

殲滅とは、すっかり滅ぼすこと。皆殺しにするという意味です。
それは悪意では無いのでしょうか。
まるで、新興宗教のようですな。

書込番号:15115268

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:86件

2012/09/24 18:45(1年以上前)

別にソニーをほめてもキレていない。ソニーのカメラの現実を知らないから、事実を踏まえて述べているだけ。

書込番号:15115292

ナイスクチコミ!14


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/24 18:48(1年以上前)

α99、ファインダー倍率が0.71倍になってますが、これでは5DVと同じです。

せめてα900(0.74)は超えて欲しかったなぁ。0.76倍とか。

書込番号:15115300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/24 18:53(1年以上前)

アニマルウェルフェアさん、議論する程ではありませんから、スルーしましょうよ。

書込番号:15115321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:98件

2012/09/24 19:01(1年以上前)

>スルーしましょうよ。
下らないのでそうします。失礼しました。

書込番号:15115353

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2012/09/24 19:07(1年以上前)

Skura sakuさん、
>そもそもEVF覗きながらの拡大なんて使いにくいんですよ。背面液晶を利用したほうがよほどよい。

そうですか?晴れた日とか背面液晶見えにくいし、三脚使うなら背面液晶でもいいかもしれないですけど、手持ちならファインダーのぞきながらの方が絶対いいですけど。
おっしゃるようにボタンの位置とかが顔をくっつけた状態で押すのはちょっとやりにくいのも事実ではありますが。

書込番号:15115371

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/24 19:19(1年以上前)

>グローバルシャッターの実用化
>OVFを超えるデバイスの登場
>位相差を超えた像面位相差の登場

>この三つを実現させた企業が、後に世界一のカメラメーカーになるのは確実ですよ。

本気ですか? いや、まさにソニーユーザーに多い極めて幼稚な思考で、スペックオタクの典型ですな。

連写速度はシャッター構造や可動ミラーの有無だけではなく、処理速度の問題が大きい?

光速を超えるものがない以上、OVFよりリアルなファインダーは作ることができない?

AFの速さ正確さはAFセンサーの問題だけではなく、動体予測の問題が大きい?

あとはレンズの質と数ですな。
現状のソニーを見ていると、EFレンズだけで8000万本供給してきたキヤノンに追いつくのは不可能と思えるが。

書込番号:15115416

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/24 19:26(1年以上前)

>連写時のEVFパラパラ

このオフィシャル動画の、00:43辺りから連写時の映像ですね。

http://www.youtube.com/watch?v=8DoPnCwmUCc&feature=channel&list=UL

ヲイヲイ、実際はこういう風にならんだろ〜
チーターがカメラの動作に合わせて走っている。(地上の草などを見るとよく分かる)


書込番号:15115441

ナイスクチコミ!6


silkcafeさん
クチコミ投稿数:9件

2012/09/24 19:53(1年以上前)

N,C社関連商品のスレだと批判に対しては即反論レスが立ちますがSONYの場合、批判に批判レスが立ち上がり、批判合戦に拍車を掛けてしまうような印象があります。逆に肯定的な意見もすぐさま批判されるような印象。不思議です。確かにN,C社のカメラ及びシステムは出来が良いのは認めますが、SONYはシステム・スチルカメラ市場に参入して10年も経っていませんよ。そのあたりの詰めの甘さを差し引いても挑戦的な姿勢を貫いている点は評価しても良いのではないでしょうか。高画素化やミラーレスの隆盛もSONYが先鞭を付けた、少なくともSONYによって他社の製品化が早まったと考えています。OVF、EVFについても両者のメリット、デメリットを考えれば、消費者の選択肢が増えたことはむしろ喜ばしいことではないでしょうか。個人的には仕事で動画、静止画を同時に撮る機会が多いので、静止画メーンといえど、できれば動画の一部を切り取って静止画にできるシステムが理想的です。SONYは路線的にはそうしたニーズに合致していると思います。これもまた個人的な考えですが、現在は詰めが甘いと言われているSONYも、歴史を重ねるに従って詰めの甘さを徐々に解消してくると思いますけどね。EVFに特化するなど、新参者らしくトリッキーで面白いじゃないですか。まともなカメラを普通に作ってどうだ、ではN,C社と同じで、それならあえてSONYを選ぶ必要もない訳です。

書込番号:15115550

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/24 20:05(1年以上前)

グローバルシャッターのカメラって、これ?

http://www.photographybay.com/2012/07/13/apertus-axiom-camera-open-source-4k-camera/

書込番号:15115599

ナイスクチコミ!2


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/24 20:05(1年以上前)

要するに、人間と同じで何事も最初のうちはうまくいかなくて当然で、長年の積み重ねによって洗練されていくものという事ですね。納得です。

キヤノンもトヨタもサムスンも同んなじ事です。

書込番号:15115601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/09/24 20:36(1年以上前)

凄い展開になってるね!

原因は
何も知らない素人の『濃縮クルクルジュース』氏が妄想や間違いを指摘されたにも関わらずムキになって下手な弁解をしてるからです。

ソニーに設計の能力が無いのは周知の事実なのに。。。

無知で哀れ過ぎる。。。
濃縮クルクルジュース氏は、

書込番号:15115761

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/24 21:17(1年以上前)

こんばんは。

僕には
>カメラの将軍様さん
>APPLE+さん
>アニマルウェルフェアさん
>いなかのカメラマン(僕)
は全て同じ穴のむじなに思える。

「ああだこうだ!」と自分の主張ばかり言って批判ばかりしている頑固な政治家達と一緒…(^^;)

EVFの全てを否定しないけれど、
エントリークラスから煮詰めていって問題ないレベルまで持っていって、
防塵防滴のOVF並みの信頼性と実力を兼ね備えてからハイアマ機以上に積むべき。

いきなりハイブリッドのプリウスだけで他社と競争しても無理!
如何に実力があろうとも実績と信頼感の定着が必要。
それまでは併売で行くべきで、トヨタはえらい!

これ売れなかったらまた一年経たずにモデルチェンジでしょ?(*_*)

じゃあどうすればいいか?

書込番号:15116040

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22件

2012/09/24 21:32(1年以上前)

>「ああだこうだ!」と自分の主張ばかり言って批判ばかりしている頑固な政治家達と一緒…(^^;)


それは、まさしくあんたのことだね。

書込番号:15116130

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/09/24 21:32(1年以上前)

必死にネガキャンしてる厨房が出るということはそれだけ魅力があるということ

書込番号:15116133

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件

2012/09/24 21:45(1年以上前)

例えば、ミラーレス型のレンズ交換式カメラは出てきてから3年です。
それで今の技術レベルを見てどうこう評価するのはナンセンスでしょう。
今後の予測として言われていることは、ミラーレス機の世界出荷台数が2015年に1800万台に達する。
これは、2010年比9倍以上の数字で、一眼レフ機の予測値を上回る数値です。
スマートフォン市場は拡大してコンパクトカメラから市場を奪う。
コンパクトカメラは市場が縮小、専用機としての可能性を模索する。
ミラーレス機は市場が拡大し、メーカーの主戦場になる。
そして、一眼レフ機はプロやマニア向けのニッチな存在になる。
今後、新興国でもカメラ市場は拡大して行くでしょうが、それもミラーレス機までだと思います。
デジタル映画カメラ市場も伸びておりますが、ファインダーはEVFです。α99のポジションはここでしょう。
先見性の無いものは滅びます。これが現実ですよ。

書込番号:15116234

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/24 21:47(1年以上前)

ただのアンチのネガキャンは人気の裏返しって面があるから良いと思うんです。

問題は、私も含めて、αレンズに100万オーバーで投資してるような、
切実に困ってる人達が、ガンガン悪く書いてるってこと。
そっちの方が大問題です。

自分で言うなよ・・・って感じですが。

書込番号:15116242

ナイスクチコミ!11


hiro_poohさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/24 22:01(1年以上前)

カメラはSONYって言い始めてまだ間もないので、もう少し長い目で見てみようという気に最近はなってきました。OVF機は造れなくてもそのうち得意分野のEVFで進化してくれるのを待とうかと。今日77を触ってきましたが、EVFはやはり違和感がありました。99の出来具合を見つつ購入を考え、900は壊れるまで使います。私もAマウントレンズ沼100万組なので…(;_;)

書込番号:15116339

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2012/09/24 22:04(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

世の中いろんな人がいるし、ここはルールの範囲内であれば誰が何を書き込むのも仕方のない場所だと思っていますが...

>僕には
>>カメラの将軍様さん
>>APPLE+さん
>>アニマルウェルフェアさん
>>いなかのカメラマン(僕)
>は全て同じ穴のむじなに思える。
>「ああだこうだ!」と自分の主張ばかり言って批判ばかりしている頑固な政治家達と一緒…(^^;)

もし冗談ではなくホントに自覚があって上の書込みをしているのなら、少しでも行動(書込み)に反映して頂けると嬉しいです。
こう言っては失礼なのですが「ストレス発散の自慰行為」にしか見えないです。
「誰が何を書き込むのも自由な場所」だと思っていても、自慰行為を見せつけられるのはあまり気持ちのいいものではありません。(下品な表現になってごめんなさい...)

自覚がない人にお願いしても無駄ですが、自覚がある人は率先してやめませんか?

書込番号:15116351

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/09/24 22:10(1年以上前)

10年ぐらい先までには、EVFの欠点も次々に克服されて、EVFが主流になっているだろう、という予測には賛成です。

ただ、「今もどんどん写真を撮りたい」という人に、「今のEVFはこんなんだけど、将来的にはEVFが主流になるから」というのは、なんの説得力もありません。

「今もどんどん写真を撮りたい」という人には、「今現在と近未来のうちに買える機種ではどれがいいか?」が問題です。

AFも同様です。「今度のα99のハイブリッドAF(像面位相差+通常位相差)はこんなんだけど、将来的には像面位相差付きが主流になるから」と言われても、「今もどんどん写真を撮りたい」という人には、なんの説得力もありません。

ソニーは、α900の改良版(撮像素子とAFを強化した、OVFのα900markII)を出して、αレンズのユーザーを引き留めるべきだったと思います。そうしてつなぎ止めている間に、αレンズを次々と、像面位相差+コントラストAFがやりやすいものにモデルチェンジしてゆく。

たとえα900markII本体では赤字になっても、長期的に見れば、そっちの方がより大きな利益に繋がったでしょう。

これからの数年で、αユーザーはぐんと減ると思います。私自身もマウント換えをしますが、私のまわりには、α99の発表を見て失望して、さっさとマウント換えを敢行した人も既にいます。

書込番号:15116398

ナイスクチコミ!19


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2012/09/24 22:14(1年以上前)

う〜ん
なんかな〜
毎回毎回、繰り返しばっか…
内容に進歩がありませんな〜


ソニーがどうこう言う前に、
カメラを楽しむことが出来ないのかな〜



書込番号:15116426

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/24 22:33(1年以上前)

EVFがいいって言うのは、そういう人がいるのは分かるけど、
そう言う人で買うとか、予約入れておくっていう人がいないのは何故?
10月になったら出てくるのかな。

書込番号:15116544

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/24 22:37(1年以上前)

>例えば、ミラーレス型のレンズ交換式カメラは出てきてから3年です。

>ミラーレス機は市場が拡大し、メーカーの主戦場になる。
>そして、一眼レフ機はプロやマニア向けのニッチな存在になる。

これはある意味では正しいが、ある意味では正しくはない。

ミラーレス型非一眼レフが増えるのは間違いないだろが、しかし一眼レフはプロやマニア向けのニッチな存在になる事はないだろう。ミラーレス型非一眼レフ機と一眼レフ機は全く別種のカメラだし、そんなに安くない5DVやD800の売れ行きを見れば簡単だ。

http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=16797

ミラーレス型非一眼レフが増えるのは間違いないだろが、しかし売れるミラーレスと売れないミラーレスが出てくるだろう。NEXとTLM型ミラーレス機との売れ行きを比較してみれば簡単だ。

一眼レフとミラーレスはそれぞれ利点欠点がある。ユーザーは今後も両者をうまく使い分けていくと思うが、システムとしてあまり小さくも軽くもならず、おまけに画質さえも悪くなるTLM型ミラーレス機の行方を想像するのはあまりにも簡単だ。

書込番号:15116572

ナイスクチコミ!7


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/24 22:50(1年以上前)

現在は詰めが甘いと言われているSONYも、
歴史を重ねるに従って詰めの甘さを徐々に解消してくると思いますけどね。
EVFに特化するなど、新参者らしくトリッキーで面白いじゃないですか。



みんな初めはそう思うんだね。
ところがずっと詰めが甘いんだ。
それは継続性がないから。



まともなカメラを普通に作ってどうだ、ではN,C社と同じで、
それならあえてSONYを選ぶ必要もない訳です。



もちろん、それだけではダメだ。
しかしデジ1の場合はセンサーの画素数と画像処理で最高レベルを続ければ
勝利は自然と転がり込んでくる。

つまり、レンズを充実させて、可動液晶やHDRや動画を付加する方向で、
A900を正常進化させるという当たり前のことをやってればSONYは勝てる。

ところが、功名心というか企業文化というか、
よそがやってないことでパーっと大ヒットを飛ばすのが良いように錯覚している。

それが一番ダメな行き当たりばったり戦略なことがわかっていない。

書込番号:15116640

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:98件

2012/09/24 22:52(1年以上前)

APPLE+さんの言うように、本当に程度が低いね。ここ。笑

書込番号:15116656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/24 22:56(1年以上前)

私は 私は ソニーが プリズムを捨てるなら OKします 妥協します。
ソニーも 見え方に 違和感があることも 知っている と言っていました。
さらなる 努力が必要だとも 言っていました。

書込番号:15116680

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 22:57(1年以上前)

誰もやっていない新しいものを作るという本来の目的が、ユーザーを置いてきぼりにして独りよがりの製品作りとなり、結果としてユーザー離れを招いているソニー。
一方、同じ志のAppleは大成功している。
この違いは何なのか冷静に考えてみる必要があるだろう。

書込番号:15116688

ナイスクチコミ!14


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/09/24 23:00(1年以上前)

EVF 生理的に「スカン!」って方には何言っても利点が有っても拒絶なんでしょうけど、
そうじゃ無い方は、慣れる方の方が多いんじゃないかな。

慣れると利点の方が多いと思いますね。

書込番号:15116710

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/24 23:06(1年以上前)

>一眼レフとミラーレスはそれぞれ利点欠点がある。ユーザーは今後も両者をうまく使い分けていくと思うが、システムとしてあまり小さくも軽くもならず、おまけに画質さえも悪くなるTLM型ミラーレス機の行方を想像するのはあまりにも簡単だ。

元々αマウントでビデオが作りたかったSONYが
ミノルタが手放したαマウントを何とか続けているのですから
それだけでもイイんじゃないですか?

freakishさんは以前パナソニックは一眼レフを製造していると
胸を張っておっしゃっていましたが、LUMIX DMC-L10ってオリンパスのOEMで
あまりにも売れなかったので未だに在庫が残っているってだけですよね。

書込番号:15116747

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2012/09/24 23:06(1年以上前)

いろいろ使ってますけど
EVFそれほど違和感ないですね〜
ま、ソニー好きもあるし…
( -_[◎]o



書込番号:15116754

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/24 23:12(1年以上前)

>>river38さん
 EVFのメリットは重々承知してますよ。今も普通にα77使ってますし。
大概の用途では差し支えないですし、便利なのも便利ですよ。
でも、慣れ云々の差って言っちゃダメな程度に
動体撮影では不利ですよ。何度も言いますが、
EVFで動体は撮れないなんて言う気はないです。
でも撮れない訳じゃないけど、絶対にOVFの方が撮りやすい
んですよ。

 特に動体メインだったりしたら、通常の被写体で利点の方が
どれだけ多くても無理なもんは無理でしょう。
それを生理的な問題って言われちゃうと、ちょっと・・・

書込番号:15116789

ナイスクチコミ!11


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/24 23:16(1年以上前)

私もα99の購入と同時にαに100万円以上投資した事になりますね。

レンズが悪ければ、とうにαはやめていますが、ある写真館のサイトにプロカメラマンがα900と135ZAや328などの名玉で撮られた作品が並んでいて、ピント面とボケの美しさは眼に焼き付いています。

だからαレンズをフルサイズで使える、それだけでも価値があると私は思います。

美濃加茂の工場の中でも、ツァイスとGは他のレンズと違い、特別な部屋で造られています。そこで驚いたのがキヤノンやニコンと違い、ソニーは未だに殆どの工程で手作業でレンズを造っていました。ミノルタの良さが今も生きているんだな、と感銘しましたね。

書込番号:15116824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/24 23:21(1年以上前)


>MERCURY2012さん
>もし冗談ではなくホントに自覚があって上の書込みをしているのなら、
>少しでも行動(書込み)に反映して頂けると嬉しいです。

え〜っと、
うざいから書き込むな!と言うことですか?
それとも「αがよくなるように行動しろ!」と言うことですか?


書込番号:15116852

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/24 23:21(1年以上前)

自分はEVF有り気なので、α77程度のEVFの問題なら、このEVFの方が良いです。
別にSONYを養護する気は有りません。

α900を追加購入して、OVFもこれなら良いなって思いましたが、逆に自分はこちら(OVF)に慣れが必要でした。

これはただ単に感覚の違いで、EVFの視点から見るとOVFはすべて写真とは違うものですから、写真からすると偽物と言う事になります。
OVFの視点からだと、目的の写真こそが偽物と言う事になってしまいます。
(勿論、極論です。)

EVFは液晶の出来で色合いや遅延の問題があるのも解っていますが、出来上がる絵(写真)に最も近いのもEVFの画像なのは間違いないです。

どこを目指すかはメーカーの勝手なので、付いて行くかはこちらで決めればよいだけです。
自分は今年、レンズに100万オーバーの投資です。
(馬鹿だと言われても気にしません。間違っているとは思っていませんから。)

ただAマウントユーザーとしては、コスト削減でα900を切り捨てないで、CMOSだけの手直しで構わないのから高感度に強いα900を出して、α99並の金額でも細々と残して置いて貰いたかったです。
α900の部品は大量にあるのですから。


この話とは関係ないですが、今回のα99は予約をキャンセルしようか悩むくらい、がっかりしていますが。
理由はEVFでもTLMでもなく、bionzの処理能力不足による弊害です。
連射すると14bitから12bitになるとか、RAWだろうがjpegだろうが連射枚数が20枚に満たない枚数で変わらなかったり、SDの順次記録が出来なかったりと意味不明な仕様になっている。
自分はただ単にα900並に綺麗な絵でライブビューが使え、高感度に強いフルサイズが欲しいのですが、トロイのだけは許せません。
バッテリーが持たなくても、放熱の為に多少大きくなっても、金額が上がっても処理がメカニカルな部分に負けないで欲しかった。
まあ、α99の予価が後10万円安ければ仕方ない事だったんですがね。

あっ、後半愚痴になっちゃいました、すいません(笑)

書込番号:15116854

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 23:28(1年以上前)

投資=お布施ね^^

書込番号:15116885

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/24 23:47(1年以上前)

ようは、あれだね... 流行りを作るには一歩先より半歩先に行った方が、皆が付いて来るってことだね(^^)

書込番号:15116984

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2012/09/24 23:47(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

あなたが書いている通りですよ。
ご自身で「オレは「ああだこうだ!」と自分の主張ばかり言って批判ばかりしている頑固な政治家達と一緒だ」と書込みされていたので、もしご自覚があるならそういう書込みは自重して頂きたいというお願いをしたまでです。

> うざいから書き込むな!と言うことですか?

とは申しておりませんよ。

> それとも「αがよくなるように行動しろ!」と言うことですか?

いや、それは結構です。

書込番号:15116987

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/09/24 23:49(1年以上前)

まず、TLM機はミラーレスでは無い。
トランスルーセントミラーなので一応ミラー有りだろう。

ところで、同じ24MPのD600はD3Xと解像度で並んだ。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

もし仮にD600と同等以上の画質が実現できていたら、α900組も十分買い増し、もしくは買い換えの価値はあるだろう。
しかしもしもD600未満の画質になった場合はTLMの画質への影響は明白であり、どうやっても覆せないハンデという事が浮き彫りになる。
連写×、視認性×、レスポンス×、画質×、コスパ×、の百害あって一利無しのTLMということが誰にでもわかるだろう。

サンプルが出揃うまであと1ヶ月弱。
Aマウントの命運が決まる。

ただし、これは私の勝手な妄想だが、来年の早くにはNEX-9が登場し、縦横グリップ一体型Aマウントアダプターが出るのでそれが本命となる。
Aマウントレンズの処分はそれまで保留だ。

書込番号:15116995

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 23:50(1年以上前)

SONYのいけないところは『やりっ放し』なんだよね。

書込番号:15116998

ナイスクチコミ!9


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/09/25 00:24(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

不動明王アカラナータさんをはじめお使いになってる方へ書いたつもりは無いのですが、
気を悪くされたとしたらすいません。

EVFの話しになると、すぐ脱線していくのでなんだかなぁ〜の思いから書きました。

私も鳥さん撮った今年の早い段階で、EVF連写はコマ送りで使えない発言をα77でしてます。
同時に持って行ったコマ速の遅いα900の方が撮りやすかったとも。
私の場合、EVFいまのとこ鳥さん以外はまったく不便は無いし EVFの方が○です。


ざっと私が感じている利点を書きます。

・手持ちで AF後にピント拡大-確認-シャッター-再生-拡大チェック画角変えずに一瞬です。
・近視乱視老眼眼鏡で、視度調整でも微妙ながらファインダーピント拡大は非常に有効
・露出の確認、パターン、中央、スポットのうっかりミスもなくなります。
・レフ機では見えないような暗さでも、使い込むとノイズの変化でピント合わせれたりします。
・MF + 親指AF + ピーキングの組合せで開放AFでもピント具合が一目でわかりMF微調しやすい
・ピント拡大でレンズのアラ(悪さ?)も一目で分かります(苦笑)。

私はいまのとこα99パスですが、OVF と EVF 選べるなら EVF機にします。

この EVFの話しと、αレフ機を待ち望んでいた方の落胆も同居するからまたややこしく
なってしまうのでしょうね。

書込番号:15117136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/25 00:29(1年以上前)

別機種
別機種

AF400mmF4.5G + X2テレコン

AF400mmF4.5G + X1.4テレコン

絶滅危惧種、コウノトリ。

本日草むらに隠れてファインダーをひたすら覗き込む事2時間の撮影。

OVFだからこそ目の疲れを我慢出来たと思っています。

以前、α77での昼間のスイミングの撮影後は目がチカチカして困りました。

やる事やって、自分のために「OVFでないといけない」と言ってます。

書込番号:15117157

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:86件

2012/09/25 00:41(1年以上前)

実際、ソニーのカメラは短期間作ったら、あとは放置。それじゃあ、ユーザーが離れていくのも当たり前。

書込番号:15117196

ナイスクチコミ!9


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/09/25 00:57(1年以上前)

>freakishさんは以前パナソニックは一眼レフを製造していると

α99のファインダーのスレにパナが何か関係あるのかな?

あんたも蜜柑爺と全く同じで、他社へのコンプレックス丸出しだな。

何でここにはこんなヤツが多いのだろう。

書込番号:15117251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2012/09/25 01:17(1年以上前)

勝本氏も現在のEVFは発展途上と認めているのだから、この機種をα99という名称で出さなければよかったと思います。今回出たのがα95というネーミングだったら、皆さんもっと寛大に受け止めてましたよね。

キヤノンはMark N、ニコンはクラスによって数字の桁を増やしてきたので、新機種のネーミングには多少余裕あり。
さてSONYはα57みたいな、細かい数の刻みをしてきていますが、α99の後継機はなんてネーミングになるんでしょう。いっそ小数点使いますかね? α99.1, α99.2 ...

書込番号:15117313

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/25 01:23(1年以上前)

もしα900MARK2が出ていたら
ファインダーはそのままで、
画素数もそのままで、
一番の弱点のiso高感度時のノイズ軽減がなされていたら
あと動画とライビュー搭載で、5D3に勝るとも劣らないカメラが出来ていたはず。
自分は確実にα900から買い換えていましたね。
そう期待していて失望して他社に流れていったユーザーは既にかなりいるでしょう。
SONYはそれとα99を並行発売にしておけば良かった。

書込番号:15117334

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:98件

2012/09/25 01:37(1年以上前)

α XEN(ゼン)-9

NEXの逆です。

書込番号:15117360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/25 02:53(1年以上前)

>あと動画とライビュー搭載で、5D3に勝るとも劣らないカメラが出来ていたはず。

OVFなら実際マニュアルでしか撮れないようなライブビューと動画なんかいらないでしょ。

動画やライブビューが快適に撮れるEVF方式か写真オンリーのOVF方式かの選択だよ。
仮にα900の高感度が5D2並で5D2並のライブビュー&動画を搭載していてもα900は今の状況と大して変わりなかったと思うよ。

中級機以上のユーザーはレンズ資産も多くそう簡単に乗りかえないのは、文句たらたら言いながらもなかなかαから乗り換えられない人たちを見ていればよくわかる。ましてやシステムの充実したCANONやNIKONから乗り換える人はそういない。

αが狙えるのは乗り換えじゃなく、2マウント、3マウントの買い増しユーザーなんだよ。
前にも書いたと思うけどCANONやNIKONと同じような商品では買い増しユーザーは望めない。

書込番号:15117474

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/25 03:12(1年以上前)

カメラヲタというかスペックヲタは勝手に不毛な論議をしとけばいい(笑)


私自身はソニーユーザーですが、
写真を撮ることが楽しければそれで良いしEVF機を無理強いする気はないし♪(*´・д・)(・д・`*)ネー


EVF批判してる人達って、EVFを半年なり一年なり毎日じっくり使っての批判ですかね?
それとも店頭でちょこと覗いただけとかでの批判ですかね??(´・ω・`)ショボーン


EVF機も使い続ければ慣れるし、慣れてもどうしても生理的に受け付けなければ見捨てればいいだけ。

だからと言ってソニー自体を批判する理由にはならない・・・
あくまで個人の好みの問題・・・。

書込番号:15117498

ナイスクチコミ!13


Natural+さん
クチコミ投稿数:29件

2012/09/25 03:33(1年以上前)

α99とα900-2を出せばいいんですよね。
α99はTLM、EVFの良さを活かしたカメラ。
α900-2はOVFで静止画に特化したカメラ。

ね。

書込番号:15117515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17318件

2012/09/25 04:27(1年以上前)

皆さん、おはよう御座います。

たくさんのレス有り難う御座います。

OVF vs. EVFといった観点での評価は、何人かの方が言われていますが、ひとまず「慣れ」の問題もあると思います。

また、EVEが増えている昨今、これが主流となるか、OVFに回帰していくのかまだまだ分かりませんが、おそらくはコストや技術の問題が絡んでくると思われます。

詳しいことはよく分かりませんが、本音の部分を言うと、いずれはEVFも何とか受け入れなくてはと思っています。お手軽カメラならあまり気にしないのですが、α99はソニーの上位機種になるわけですから、ファインダーも含めストレスの少ない優秀な機種で在って欲しい。

で、問題なのは、きちんと写真が撮れるかどうかです。
動態写真撮影が比較的多いワタシとしては、気になるのは「便利」であろう「ピント拡大表示」=ズームファインダーです。

狙った被写体をズームアップして確認できることは、メリットであると思えるのですが、テクニックとして動態にフォーカスした状態で、ファインダーズームが容易であるかどうか。また同時に、ズームしながらピント確認し、シャッターを切ることが可能か。(ツッコミ無しよ!)
シャッターが切れるのは当然ですが、動態を追い続けながらジャスピンのままシャッターが切れるかどうかです。これが可能であるなら、かなり革命的なファインダーになりそうな気がしています。

その場合、操作の手数や被写体を追い続ける機能はどうなのかと言うことを、具体的に知りたい気がします。

正直な感想ではす、普段背面液晶見ながら撮影することはありません。拡大ピントするなら背面見ながらの方が楽でしょう。わざわざファインダー覗かなく必要はありません。

しかし、ファインダーを覗くのは、視界に余計な物を入れず、被写体=フォーカスポイントのピントをより確実に捉える作業として、欠かせないスキルだと思うのです。

そのスキルをアシストする機能であるならば、EVFを受け入れることに異論はありません。

書込番号:15117561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件

2012/09/25 04:42(1年以上前)

これまで、キヤノンやニコンなどでも動態を撮ってきましたが、どうしてもレンズのズームだけではピントが甘くなるケースが多い。
「遠」で撮る場合はさほど問題にはならないのですが、(使用レンズにもよりますが)比較的撮影距離が近いと、深度から外れる場合ってありますよね。

つまり、顔にピントを合わせるべきなのですが、AFの欠点として、そうもいかない。仕方ないから被写体=動態の中心部分にピントを合わせざるを得ません。α700でもそうです。

かといって、MFで追い続けるのも至難のワザ。

如何に、便利な機能で楽にピントを外さず動態撮影できるかが、ワタシの問題・課題です。

理想は、アイコントロールシステムが搭載です。
中央一点で構図を崩しながらフォーカスする必要はないし、構図を保持するために矢印キーでフォーカスポイント変えながらの撮影だと、タイムラグが生じ結果的にピントを外す確率が高くなります。

α99のファインダー機能と撮影手順が合理的に整っていれば、よりストレスのない撮影が可能かもしれないと期待したいわけですが、、、。
実機を触ってみるのが一番かもしれませんが、その辺が気になります、

書込番号:15117573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/25 06:36(1年以上前)

たんにカメラのクセを使い手が活かそうよ…って話しじゃないのかなぁ。

書込番号:15117689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2012/09/25 07:13(1年以上前)

ブツ撮りやポートレートなど動態以外の撮影に限ってであれば、大概のユーザーはライブビューかEVFによるピーキングや拡大表示でOVFよりは歩留まりは高くなるはずでしょう。最後は慣れだと思いますけどね。

書込番号:15117757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/25 07:48(1年以上前)

EVFなら2時間も待つことなかったのか?

それを否定できる理由も肯定できる理由もない。
シャッター音ははるかに静かだったろうに。
ピント拡大ではるかにラクだったろうに。
バッテリーが持ったか?でも歩留まりはどれくらいでしたか?

EVFのほうが撮影時間は実は短かったのではと思いますが。。。
αー7Dで撮ったと思ってスマートテレコン使うという手もありましたが。。。

書込番号:15117831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/25 07:52(1年以上前)

>>葵葛さん
 葵葛さんがEVF機を無理強いする気がなくても、
ソニーはEVF機を無理強いしてるようなもんなんです。
私自身はEVFが好きになれないから、α900大好きだけど
今はD800ベースでニコンへの乗換を考えてます。
でも、それは簡単なことではありません。自分の用途に合わせて
揃えたαレンズ群を、同等クラスのニコンレンズに置き換えるには、
αレンズを下取りに出しても数十万円のぶったしが必要になりますから。
その数十万円の負担に耐えられるのなら、ニコンに行きますが、
実際には無理です。

 私はEVFを批判していますが、これはα77を発売日に購入し
今現在も使っていての感想です。ただし、α77とα900で
撮れた写真の質が結構違うと感じていることもあって、
使用頻度はα900の方が圧倒的に多いんで、
α77での撮影枚数はたいした事ありません。でも、店頭でちょっと
触っただけで批判している訳ではないです。

 生理的に受け付けなければ見捨てればいいと言いますが、
正直なところ、α77を見捨てるのは簡単なことで、実際すでに
見捨てていて、いつ処分するかのタイミングを計っている段階です。
そう、α77を見捨てるのは簡単でも、問題は百数十万円分の
αレンズを見捨てるのは簡単ではないのです。
このαレンズを生かして、α900が動き続ける限り使うって
のもアリはアリですが、α900の寿命が尽きた時、
その時どうするのか? ってのが問題です。
上でも書いた様に、レンズ入れ替えにはぶったしで数十万は
必要になるわけですから。

 ソニー自体を批判する理由は、そもそもはソニー自身が
言ってることがあまりにもバラバラだからです。
4年前、α900の時にソニーが言っていたことと、
今のソニーが言ってる事は、まるで正反対です。
4年前のソニーの言葉を信じてαシステムをガッツリ揃えて
しまった身としては、今のソニーの言ってる事は
裏切りに等しいです。勉強代だったと言ってしまえば
それまでかもしれませんが、あまりにも金額的に損失が
大きすぎます。

書込番号:15117843

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/25 08:02(1年以上前)

おはようございます。

EVFは便利な面も多々あるが本格的に写真を撮るには不利な面も多いとおもいます。
例えば明るく見やすいから5分程度の凝視なら便利でなんら問題ないと思いますし、
バッテリーの減りもスナップなどなら全く問題ないと思います。
実際に女性や初めてカメラを買う方、視力が落ちてきた年配者さんには勧めています。
ちゃんと写真は撮れるから(^_^)
バッテリーの持ちも心配しなくていい。

ただα99のようなハイアマチュアクラス以上に使うのは役不足…でなくて力不足。

上のコウノトリは最低F値がF9なのでAFが使えません。
マニュアルフォーカスで追い込むにはOVFが有利です。
右目と左目が同じ明るさで見れるのも周りの状況を把握しながらファインダーを覗けるのでいい。

スナップ要素の無い三脚をドーンと立てて撮影する風景写真でも
OVF機を据えておいてEVF機を手持ちで周りの古民家や花などをスナップするのをよく見ますし実際僕もやっています。

光学式ファインダー・OVFの尊さはたくさん写真をじっくり真剣に撮る人ほど感じると思います。
とくにαのファインダーは安価な蒸着から高価なプリズムまで他社より秀逸でよく見える。
光学式ファインダーとレンズはαが他社よりリードしていると思います。

EVFとTLMはそれを無くすでしょ?
便利より「写真を撮る楽しさと確実性」がハイアマチュアクラス以上には必要だと思います。

書込番号:15117864

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 09:47(1年以上前)

マリンスノウさん

ピント拡大表示はMF時かDMF時の利用だしスマートテレコンはただのカメラ内トリミングだから残念ながらその用途には使えないね。

電子ファインダーは光学ファインダーより低コストで大きなサイズに出来るんだからα99後継機で倍率1.1倍(面積2倍?かな?)、ドット数8倍くらいにすれば、ファインダーの隅々迄ピントがきっちり確認出来ていいだろね。

書込番号:15118134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Natural+さん
クチコミ投稿数:29件

2012/09/25 10:29(1年以上前)

αユーザー様へ

EVFでもいいって人はα99へどうぞ。
OVFじゃなきゃダメって人はα900を使い続けてください。

OVF新機種が発売されないことに憤りを感じる人は
ソニーに対し何らかの行動を起こしください。

みなさん、もっと現実と向き合いましょう。
ここで価値観の違いを言い合ったって何も変わりません。
所詮、ただの討論会です。
ほとんどの人が自分の信念を吐き出すだけの
パラレルワールドじゃないですか。

って
それを楽しんでるのですか?みなさん。
楽しいですか?

書込番号:15118256

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/09/25 11:00(1年以上前)

マリンスノウさん
初めまして。
OVF vs. EVFの事は置いといて、

≫テクニックとして動態にフォーカスした状態で、ファインダーズームが容易であるかどうか。
≫また同時に、ズームしながらピント確認し、シャッターを切ることが可能か。
≫シャッターが切れるのは当然ですが、動態を追い続けながらジャスピンのままシャッターが切
≫れるかどうかです。

この件については、【追尾フォーカス】機能を使えば、そこそこ対応可能じゃないでしょうか。
(シャッター半押しで被写体にロックオンして、そのまま半押しし続ければ、AFは合わせ続け
ます。但しAFポイントを外れると、ファインダー内に居てもロックはした状態ですが、AFは外れます)
今回はこれにAF-D(109点像面位相差AF)を合わせて使ってって言うのがSONYさんのアピールポ
イントなんですけど、それには対応したレンズが必要になります。(この点はかなり不満です)
対応以外のレンズでも、19点の位相差AFポイントは当然使えますので、機能としては、上記の
用途には向いているかも知れません。(精度は実際に使っていないので、判りません)

これはファインダー云々という問題では無くて、AFシステムの問題(コンデジ上がりの機能)
なので、別問題で検討する必要が有りますよ。

書込番号:15118344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/25 11:51(1年以上前)

>>Natural+さん
 とりあえず、メールでの陳情は事あるごとに行ってます。
α77もユーザー登録ちゃんとやってるので、アンケートが
来たりしますが、それ経由でも陳情をしてます。
銀座ソニービルに突撃しての陳情も行ってます。
ここで書き込みをしているのは、様々な陳情活動のうちの
一つのルートとしてですね。
私なんかの足りない頭では、行動を起こすといっても、
この程度しか思い浮かびません・・・
 もっと有効な方法があれば、ぜひ伝授していただきたいです。
どこかのスレで、自分でカメラメーカーを興せばいいだとか、
あまりにも非現実的なアドバイスをしてる方がいましたが、
個人として可能な範囲の現実的な方法でお願いします。
ソニーに転職して偉くなるとか、そういうのも無理です・・・

書込番号:15118473

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 12:41(1年以上前)

うーん,株主総会で発言できるくらいの株主になるのはどうでしょうか。
議案は総発行株の1/100持ってないとダメでしたっけ?
詳しくないんでうろ覚えです。
SONYの株1/100って1,000万株くらいですね。株価から計算して97億円あれば・・・。

あほらしくなってきましたのでこの辺で。

書込番号:15118640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/25 12:51(1年以上前)

EVFはE−M5が実用的で良いよ。α99はα55より格段に良くなってるから使える。好きかどうかは別にして、私は使える。鳥撮らないから。

書込番号:15118686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/25 13:13(1年以上前)


>>Natural+さん

僕も不動明王アカラナータさん同様に事あるごとにお願いしています。

カスタマーセンターへの電話のついではもちろん、
営業さんに問屋さん、
この冬は港区のSONYビルまで行って話させてもらいました。
あとはブログやαクラブでの意見交換。

僕にできることはこれくらいですね。(^^;)

昨日、近くのミドリ電化が改装オープンしました。
コンデジブースとCanonとニコンブースとPENTAXブースには色々あります。
SONYブースは2機種のみ、しかもNEXです…(*_*)
レンズもα用はもうおいてありません。

和歌山最大手のカメラの西本はSONY特約店。
キタムラの一般店舗の倍の売り場面積があります。
SONYの看板はデカデカと入り口にありますが、
α77とレンズ3本のみでNEXが数台。
展示品処分でα350のとα700とα55とα550にレンズやら。
CanonにNikonにPENTAXは一通り置いてあってさわれる。

まぁそんな状態です。

ネガキャンじゃなく事実だからしっかり受け止めて対応してもらって前を見ないと、
これからアフターさえどないなるんか心配です。

書込番号:15118775

ナイスクチコミ!9


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/25 13:20(1年以上前)

ちなみに首都東京のヨドバシ新宿西口本店と、ヨドバシ吉祥寺店では、ソニーブースはキヤノンブースやニコンブースと同等でしたよ。

事実であるので書き込みました。

書込番号:15118797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/25 13:25(1年以上前)

EOS 7D、D7000がそれぞれ4台、α77が3台、k-5が2台だった気がします。レンズも54以外は全て揃っていました。

書込番号:15118816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/25 13:45(1年以上前)

>>いなかのカメラマンさん
 でも、残念なことに、いくら陳情してもやっぱり
無駄なのかもしれません。
金銭的な問題で、諦めきれないものがありますが。

海外でのインタビューでソニーの責任ある立場の人(勝本さんか沼田さん)
がこう言いました。

Many people love an OVF [optical viewfinder] especially for full-frame products but we believe an EVF is better.
(特にフルサイズでは多くの人がOVFを好いているが、我々はEVFのほうが良いと信じている)

 ユーザーの声は届いている。でもユーザーの声を聞く気はない。
つまりそういうことです。さて、どうしたものか。

書込番号:15118861

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/25 15:30(1年以上前)

>ユーザーの声は届いている。でもユーザーの声を聞く気はない。
つまりそういうことです。さて、どうしたものか。

ボクのところにもアンケートは何回か来たけど、結局アンケートとって見たらOVFでないとダメという意見が少なかったからだと思うよ。
いくらSONYでもユーザーの声をきかないならアンケートやる必要ないし、今のSONYにそんな体力はないでしょ。

OVFでなければという意見が圧倒的なら、いくらSONYでもユーザーの声は無視できない。
アンケートで思ったよりOVFを望む声が少なかっただけでしょ、トリニトロンが売れていた時代なら売れなくてもOVF機は出していただろうけど、今の日本企業はどこでもそんな余裕がないのが実情ですよ。

バブルの頃ならSONYはα1桁で100万くらいのOVFプロ機も出していただろうね。

書込番号:15119136

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件 The Season a moment 

2012/09/25 15:40(1年以上前)

うーん。
初心者の私にはどちらでも慣れれば問題ない気がします。
ただ、私はEVF機を使い倒したことが無いOVF派ですから、結論を言い切ることは難しいですが

今現時点で両方(α77ね)を比べてみると、ファインダーを覗いた瞬間に写真をイメージしやすいのはOVF(5D3ね)です。
EVFにはそのイメージが付きにくい。
正直、それがEVFに対する私の感想です。

EVFも色々良いところはあると思いますし、先進技術をもっと磨いて素晴らしいEVF機を作っていただきたいと思います。
その過程で、瓢箪から駒が出てきたりして新しい技術に結び付けば尚素晴らしいと思います。

良くなれば良くなるほどその恩恵は撮影者である私達還ってくるのですからね。

SONYさん、期待してますョ^^

書込番号:15119160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件

2012/09/25 15:41(1年以上前)

結局、ソニーαをメインで使っている人は、ソニーα教キチガイ信者と「レンズに300万も投資した」と言ってわざわざソニー本社へ足を運ぶミノルタからのαマニアくらいで、多くのプロやハイアマチュアはニコンやキヤノンにすでに乗り換えているがな、実際。

書込番号:15119162

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/09/25 15:53(1年以上前)

マリンスノウさん
度々すみません。
ちょっと質問に対する返答になっていない部分があったので、追記しますね。
ファインダーズームと書かれているのはピント拡大表示の事ですよね。
であれば、この状態で動体なんて、絶対撮れません。一瞬でフレームアウトすますよ。
この機能はあくまで静物撮りにおいて、厳密なピント調整の機能です。
なので、DMFやMFといったマニュアルフォーカスモードで使用する機能です。

ピント拡大表示とは違いますが、スマートテレコンなる機能も有りますが、これは単純にクロップ
なので、1.4倍・2倍と選択できますが、ただそのままファインダーも拡大されて、その状態が
記録されるだけですので、ご要望とは違いますね。
あとは、ピーキング機能が有るので、DMF/MFでも慣れればそれを頼りに撮る事は可能です。
まぁ、動体が何かにもよりますけど。(動きの速い不規則な物は無理ですが、人位なら大丈夫かな?)

ですので、ご質問にお答えする機能としては、先に述べたもので、どこまでご要望に応えられるか
と言った所でしょうか。

書込番号:15119189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/25 16:03(1年以上前)

>>うすらトンカチ2007さん

 いや、「特にフルサイズでは多くの人がOVFを好いている」
と言っている訳ですから、少ないってことはないでしょう。

 それとアンケートですが、EVF機持ってない人のとこにも
アンケートって行ってるのでしょうか? 私も何度か
アンケートに答えてますが、いずれもα77に対するアンケート
だったように思います(確証無し)。
もしそうなら、EVF機を買った人の声はそれである程度拾えるわけですが、
EVF機を毛嫌いして、最初からEVF機を買い控えている人の
声は拾えないのではないでしょうか?
EVF機を実際に買った人の声だけを拾ったのでは、
EVF派とOVF派って分けて考えた場合の公正な比較は
出来ないんじゃないかって思います。

>今の日本企業はどこでもそんな余裕がないのが実情ですよ。

 いくらも売れもしないフィルム一眼を、作り続ける
ニコンは、ただの間抜けな企業ってことでしょうか?
それとも自社ユーザーを、少数派でも切り捨てない姿勢が
信頼の根源となっているんでしょうか?
私はソニーは、その辺の部分、ユーザーとの信頼関係
みたいな部分をおろそかにしすぎだと感じてますが。
一時的にヒットボディで潤っても、本当の信頼関係が
なければ、50万円、100万円のレンズって
誰も買えないと思うし、事業を100年継続(ツァイスのトップからの問い)
していくことは出来ないと思うんですけどね。
 さらに言うなら、α900の売り上げが振るわなかったのは、
高感度が弱いとか、レンズが少ないとか、いろいろな理由は
有るわけですが、理由の一つはソニーがまだ十分な信頼を
得られていなかったからってのもあるんじゃないかって
気がしてます。もしもあの当時より、さらに信頼度を失っている
としたら、やはりα99も厳しい戦いになるかもしれません。

書込番号:15119224

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/25 16:23(1年以上前)

うすらトンカチ2007さん

ユーザーの声を聞かない企業は消滅します。ソニーも解っていると思います。今回は聴かないのではなく聴きたくても聴けないのだと判断しています。

声が届いているならいかに作りたくなくても1機種ぐらい作るのが普通。それもできないというのは作れないからでしょうね。アンチの意見に同意せざるを得ないのはとても残念なことであります。(本意ではない)

当方はミノルタからソニーになったときに開発能力を失ったのではなく、拠点を品川に統一したときに開発能力を失ったのではないかと分析しています。

まともなカメラができないなら緩やかに他社へ移動するのみ。A900が使えるうちは今のシステムを使い続け、使用不能になったら使えるレンズはそのときの入門機で使おうと思っています。

現在はオリンパへスの融資がらみの動きに注目しています。Aマウントシステムの制作をOEMでオリンパスに投げるかもしれませんから。今はそれに期待するしかないかと・・・

書込番号:15119282

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/25 17:01(1年以上前)

ユーザーの声を聞く…美徳だけどどうかな。
今のソニーは…αスタートソニーユーザー、NEXスタートソニーユーザー、元コニミノスタート、ミノルタスタート、コニカスタート…さらに、元ヤシコンユーザーから、世界一態度のデカい汎用レンズメーカーのツァイスマニアまでいる。
本音として聞いてられないんじゃないかな。
まして、下手こきゃオリンパスまで絡んでくる。
マクロレンズ一つとってもミノルタマクロ派、タムロンマクロ派、ツァイス派、オリンパス派…どれも名玉だよね。

ソニーが作りたいカメラを作ればいいんじゃないのかな。

書込番号:15119373

ナイスクチコミ!3


hiro_poohさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/25 17:11(1年以上前)

RX-1とかと同じ路線でフルサイズ高級機造ってくれないですかねー。いいとこ取りの寄せ集め的な。OVF+3軸チルト液晶モニター+新型ホットシュー+デュアルBIONZ+バッテリー3個+外部HDMI非圧縮録画あたりはかなり魅力的。これくらいで50万なら買いたいです。

書込番号:15119408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/25 17:58(1年以上前)

TLMを捨てずにもっと磨き上げ、熟成し、高速高精度AFと連写、高画質(高画素ではない)を達成して欲しい。フォーマットはAPS−Cでもフルサイズでも構わない。

ホラ、これも(ミノルタ時代からの)ソニーユーザーの声ですよ?

そういうと「スペックオタクの妄言だ」とか「OVFは凌駕できない」だの言う人がわんさといるわけですが、さあ多数決をオープンに取ったら、どういう結果になるのですかね?

「ソニー(ないしコニカミノルタ)ユーザーにどうすればAマウント継続するか聞く」のと「キヤノン/ニコンユーザーにどうすればAマウントに変更・追加するか聞く」のとでも結果は違いますね。

私は、ソニーはそんなことくらいやった上で、方針を決めてるんだと思いますが。
その方針に意見が合わない、魅力を感じないユーザーがいるのも覚悟の上で。

ユーザーはなにもマウントと心中しなくても良い。売りたきゃ売って他社製品に換えればいいんです。

書込番号:15119562

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/25 18:21(1年以上前)

こんばんは。

どうするか…。
ロクヨンやサンニッパSSM、70-200/2.GSSM、35G、マクロにソフトに…レンズが50本近く。
ストロボがリングやツインフラッシュいれて8台。
α900が5台にα700が2台にα100が2台に350にαSweet Digitalにα-7DIGITALにα-9が2台か…。

まぁもともとMINOLTAの妥協しないレンズとユーザー本位のカメラ開発からαが好きになったんで、
今のSONYやったらしがみついてる意味も無いし…、

ただなぁ…MINOLTAの営業さんやサービスさんにはホンマにお世話になったんよなぁ…(^^;)
夜中にカメラ届けてもらったり、レンズ借りたり…
恩に報いてαの伝統の「まずユーザーありき!」を守りたいんやけど力不足ですわ…(^^;)

2018年にα900と心中して次はNikonかな。
Nikonはカメラ好き集団が作ってるから以前のαに近い「職人魂」がいまだあるから。


書込番号:15119632

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/25 18:27(1年以上前)

>>いぬゆずさん
 Mixiのα900関連コミュ内でのα99スレの状況を見ると、
α900ユーザー目線ではα99を文句なしで肯定してる人ってのは、
かなり少数派な感じです。
ガッカリした、要らない、安くなったら買ってもいいけれど
α900は手放さない、
そんな意見が大半で、α99でα900の置き換えが出来るって
意見は皆無に近い感じですね。

 これが、α900ユーザーに限らず、αユーザー全てに対象を
広げると結果は大きく変わってくるでしょう。
現にα33〜77のTLM機を主力に使ってる人に聞けば、
もっともっと良い評価も聞けるのではないかと思います。

 で、よそでも何度も書いてますが、
売りたきゃ売って他社製品に換えればいいって言われても、
他社同クラスの機材を揃えるのに、差額で何十万掛かるんですか・・・
ってのが問題なんです。簡単に何十万も出して、丸ごと
入れ替えられる人なんて、あんまり居ないと思いますよ。

書込番号:15119653

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:86件

2012/09/25 18:35(1年以上前)

まあ、ソニーには一眼(レフ)は無理だろうということは分かっていたから、メインは撤退の時に移行したが、その選択肢は間違っていなかった。2018年まで待てるとはある意味、すごいと思うが……。あとは今手元に残している僅かな機材をいつ処分するのか、といったところだ。

α700や900にミノルタロゴ付けている人がいるけれど、そこまでして使いたいとは思わない。そんな下らんこと考える前に写真撮った方がいいから。

書込番号:15119679

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件

2012/09/25 18:56(1年以上前)

SONYのレンズに100万単位で使った人は文句いくら言ってもいいと思いますが、
MINOLTAレンズに投資してたって人は、どうかな。
レンズで儲ける商売なのに、ミノレンズばっかり使われちゃね。(私もですが)

2018年まで使えるボディがあるだけマシだと思いますが。(保守切れてもすぐ使えなくなるわけでもないし)
その頃には、一眼レフはごくごくマニアのものになってたりしてね。

書込番号:15119752

ナイスクチコミ!2


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/25 19:05(1年以上前)

アタシは99と、その行く手に大いに期待してるし
900は即、下取り決定してます(キッパリ)
写真を撮るのにカメラがどうあるべきか、理想に近づいて来てる
これこそ道具としての進化形、やっとマトモになって来た
発売日が待ちどうしいね

書込番号:15119785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/25 19:15(1年以上前)

ビューカメラ、RF、SLR…TLMかどうかは知らんけど、デジタル時代の新しいファインダーの形はあっていい。
僕はミノルタ時代からのαユーザー。一度は死んだ身だから、拾ってくれたソニーには言い知れん恩義を感じている。
オリンパスユーザーでもあり、やっぱりソニーには感じものがある。
僕はソニーに付き合っていく。

書込番号:15119821

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/09/25 19:42(1年以上前)

これは、巨人の星の、
星飛雄馬の投げる大リーグボール2号の消える所は解らず、見えず、写せません。

またオズマのスイングも見えません、

3号ははっきり撮影できますが、
バットスィング時のボール変化はわかりません。

書込番号:15119918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/25 19:49(1年以上前)

みんな、一体なんの話しをしてるの? 人様のスレを使ってさー。

ちゃんとスレ主さんの話しを聞いて、答えてあげないのー?
どのスレ読んでも、みーんな同じ人と同じ話しばっかで、つまんなーい。┐( ̄ヘ ̄)┌


動体撮れると思うよー。人の顔っていう表現されてるみたいだからさぁ。
α55・77でも撮れるんだから、当然撮れるでしょ。
あとは、AFの粘り次第だけどね。ここがちょっと弱いよねー。(今までは)
99ちゃん、どーだろね。頑張ってくれるかなぁ ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!

書込番号:15119948

ナイスクチコミ!11


Natural+さん
クチコミ投稿数:29件

2012/09/25 23:39(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん
>いなかのカメラマンさん

OVF新機種作ってくれ運動としての行動力はみとめますが
やり方は甘いんじゃないかと思います。
ここの掲示板はもちろん、他のサイトなども使って
ソニーにOVFの新機種を作ってほしいと願う人に呼びかけてください。
必ずたくさんいます。
そして空いた時間に要望の電話なりメールをするよう呼びかけてください。
束でかかれば必ず結果は出ると思います。

僕はEVFでもいいのですが
それとは関係なく、OVFフルサイズ機も作ってほしいと
ソニーにメールしておきましたよ。

書込番号:15121255

ナイスクチコミ!2


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/26 00:03(1年以上前)

もしもα900にライブビューとお家芸の動画機能が付いて、レンズラインナップが現在と同じくらい多ければ、売れたかもしれない。が、中身はミノルタであってもソニーという企業を忌み嫌い、先入観で判断していた輩が多数居たから、結局は売れなかったと思いますよ。

しかし、仮にライブビューと動画機能の搭載されたα900の後継機がD800よりも早く3630万画素で登場していたら、売れていたと思います。


書込番号:15121409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/26 00:08(1年以上前)

>Natural+さん
>ソニーにメールしておきましたよ。

僕はOVF機のお願いを、
カスタマーセンターへの電話のついでにはもちろん、
営業さんに問屋さん、
この冬は港区のSONY本社ビルまで行って技術系の担当者と話してきました。
あとはブログやαクラブでの意見交換とクラブ単位での意見陳述。
ニューヨークにベトナムにドイツ…知っているカメラマンがいる国の実状調査。

まぁ僕にできることはこれくらいです…(^^;)

無理やりできないこともないですが、
やり過ぎどうかな…と思います居ます。

書込番号:15121437

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/26 00:09(1年以上前)

いやぁ〜だ〜。

みんなは“KY”って知ってる?

知ってるよね〜 。・゚・(*ノД`*)・゚・。

書込番号:15121443

ナイスクチコミ!4


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/26 00:23(1年以上前)

現在のαは、カメラはソニー、レンズはミノルタという印象を抱きます。

MTFでは一概に判断し難いのは承知していますが、あながち間違っている事はないので。

328GUのMTFを御覧になれば判る様に、Lレンズの328のU型やナノクリの328Uを凌駕しています。54はそうでも無いですが。

レンズの描写性能は超一級品です。

ミノルタの謙虚なスタイルを知っている、ミノルタ時代からのユーザーから見れば、やはり今のソニーのカメラには不満で、ミノルタの面影は無くなったと感じてる方も多いとは思いますが、それはあくまでカメラのスタイルであって、レンズは今も昔も何一つ変わらない、職人魂が生きていると思いますよ。

キヤノンのL単やニコンのナノクリに、ソニーのツァイスとGが劣っているなんてありませんから。レンズの描写性能は常に対等な立場に在ると認識しています。

書込番号:15121503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:86件

2012/09/26 00:26(1年以上前)

>レンズの描写性能は超一級品です。

そう言っておきながら、「AFの食いつきは?」と言えば、動きものに対しては迷ってなかなかピントが合わない。そのようなレンズをニコンやキヤノンより高く出すから、誰も買わない。

書込番号:15121520

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:140件

2012/09/26 00:39(1年以上前)

α77を半年つかってみて。
結論からいうとEVFは、慣れでしょう。一長一短あるので比べることができません。
良い点
晴れの外でもファインダーでプレビュー確認できる。暗い、場所でも被写体が見える。色々な情報が表示できる。動画のときは、ピーキングが便利。止まっている物は、拡大ピント確認できる。
悪い点
ドピーカンのコントラストがある被写体の時、なんだかわからないくらい見ずらい。照度かコントラストにもっと幅があれば解決。窓ぬけ風景生かしで人物ストロボ撮影で人物潰れて見れない。ファインダーでの細かい確認は出来ない、小さいゴミなど。

愚痴りたくなりますよ。ソニーさんには!価格が上がっても、OVFをだせば良いのに。ニコンやキャノンもデジタルカメラとフィルムカメラ平行で出してましたよ。せめて、α99発売後にディスコンじゃないですか?
身体の延長線上にある道具、カメラについて一般ユーザーとコミュニケーションとれてないよソニーは。業務用のビデオカメラは、バリバリにお客様の声聞いてるはずだよ。
幻想的なことは言いませんが、AFの制度とレンズのラインナップ、電池ももう少しスタミナあっても良いと思います。これが幻想かもしれません。

書込番号:15121561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/26 00:41(1年以上前)

いなかのカメラマンさんは、本当にミノルタのαが好きなんですね。

ソニーからαを始めた僕も、αに興味を持ってから色々と調べましたが、やはりミノルタのαのスタイルは好感が持てますね。

って、スレ主さん、すみません。

書込番号:15121573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/26 04:53(1年以上前)

問題はD6やD600と比べられた時だよなー。

べつに夜間撮影など背面LVでもできるだろうし。
画質と連写でどうなるか・・・・・

15万のD6に負ける30万のカメラか。

書込番号:15121986

ナイスクチコミ!10


baobeiさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件 baobei 

2012/09/26 05:35(1年以上前)


ソニー製品の詰めの悪さは、カメラに限ったことではないですね。

私のように、αをスチール専用かつ、smcタクマー用に使う分には、ボディー内手振れ補正が有り、センサーが良いので十分です。

値が落ち着いてきた、α65か77を購入しようか考えているところに、α99が発表されたので、さらに半年一年待つかどうか悩んでいます。

α99の宣伝読んでると、スゲーと、若干熱くなるんですが、愛しいタクマーのためとはいえ、20万以上の投資は−−−、D800のサブにD800かD600レンズキットが先かな?

アッ! このファインダーどうですかね? でしたね。

間違いなくタクマーには十分です。


書込番号:15122022

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/26 06:25(1年以上前)

値が落ち着いてきた、α65か77を購入しようか考えているところに、
α99が発表されたので、さらに半年一年待つかどうか悩んでいます。



1年待てば36MpでBionz 4連装が出るんじゃないかな。
TLM無しorミラーアップ可ならそちらでしょうね。

いまのA99では商品の呈をなしていない。

書込番号:15122077

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:110件

2012/09/26 07:48(1年以上前)

>みんなは“KY”って知ってる?

知ってるよ。会社勤めをしてた時、みんなに『危険予知』って教えました
α99がSONYのカメラ部門の将来予想?

書込番号:15122254

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:37件

2012/09/26 08:53(1年以上前)

ナイス!( ;´Д`)

書込番号:15122425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2012/09/26 09:16(1年以上前)

マリンスノウさんこんにちは、

私個人の考えですが、思うに最近のソニー機って車に例えると、プリウスの様な存在では、ないかと

旧来のガソリン車からすると異端で、かといって電気自動車もまだまだ・・・

そしてソニーが将来行きたい方向性は、マリンスノウさんが想っているようなカメラなんだと思いますよ
その方向性としての具体例としてわ、更なる高画素化により望遠レンズを振り回さなくても視線を被写体に向けて追っかけるだけで、撮影出来る様なカメラを作りたいんたいのかなと・・・

ただ現在の技術力では、ハイブリッドに頼らざるを得ないのかなと、
しかしながら、現在のスマホのカメラのセンサーをフルサイズ化すれば可能性は、あると思います。
今はまだ中途半端なカメラですが、この先5年10年経ってより完成度が上がるものと思いますよ
そしてそんな新しいAFのカメラを作れるのは、ソニーしかないと思います(かつてα7000を開発したように・・・)

書込番号:15122487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/26 12:38(1年以上前)

>うちの4姉妹さん

こんにちは。

>思うに最近のソニー機って車に例えると、プリウスの様な存在では、ないかと
>旧来のガソリン車からすると異端で、かといって電気自動車もまだまだ・・・

>今はまだ中途半端なカメラですが、
>この先5年10年経ってより完成度が上がるものと思いますよ

僕もそう思います。
ただ、TOYOTAもプリウス開発しながら普通車も売っているじゃないですか?
同じように新技術のカメラだけでなくて普通のカメラも売ったら安心感あるし、
こんなに騒ぎにならなくてゆっくり開発→完成してシフトできる。
それなら納得、それが当たり前だとおもうんですけど…(^^;)
無理なんでしょうか?

EVFも完成度上げて、浸透してから広げれば受け入れやすいと思います。
特にファインダーはカメラの大切な部分でデリケートですから。

α99買たとして、来年はまた違ったカメラ出てそう…(^^;)

書込番号:15123142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/26 13:00(1年以上前)

カメラをクルマにたとえるのは色々な意味で危険ではないかと・・・。

書込番号:15123240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2012/09/26 13:36(1年以上前)

いなかのカメラマン さんこんにちわ

おそらくですが、ソニーが普通の位相差AF機を出せば絶対にキャノニコと比べられることになるかと・・・  結果現在のソニーの技術では、キヤノンの1DXやニコンのD4とは渡り合える機種は難しいかと・・・

っとなるといろんな新技術で立ち向かうしかないのかな〜っと思う今日この頃です

しかし昔の様に、最後はキヤノンが美味しいトコ持っていくかも・・・

PS私はソニーのカメラはスマホのSO-03Dを愛用し最も撮影回数が多いのもこのスマホでです(笑) といってもソニーファンではないが、ミノルタは好きですよ
(昔のミノルタスープラやトムス87Cはかっこよかったな〜   あのころのイケイケのミノルタが好きです)

書込番号:15123356

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件

2012/09/26 14:56(1年以上前)

>私個人の考えですが、思うに最近のソニー機って車に例えると、プリウスの様な存在では、ないかと

?????
プリウスは完成度が高いが、ソニーのαと来たらα33/55の熱暴走、バグだらけのα65/77、発売予定日前日ドタキャンのα57、連写したらすぐにバッファが一杯になるα99と製品に出来ない不完全なものばかり。こんなものと比較されるプリウスがかわいそうだ(笑)

書込番号:15123595

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件

2012/09/26 15:26(1年以上前)

クルマにたとえりゃ光岡だね( ;´Д`)

書込番号:15123672

ナイスクチコミ!5


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/26 18:25(1年以上前)

EVEについてはA77の板に「EVFならではの撮影方法を求む」というスレッドがあります。 
みなさんポジティブに素晴らしい写真を撮っておられます。
参考にしたいものです。

書込番号:15124281

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17318件

2012/09/26 21:19(1年以上前)

α機ではマクロとソフト以外にMFでの撮影予定はない!

しかも、もはや動態をMFでって発想自体ない。AFの時代に入ってから、MFよりも断然AFの方が「お得感」たっぷり。

さらに「拡大」で動態が「フレームアウト」し易くなるってことが、最大の難関だと言うことを思い題しちゃいました。
ぷれんどりー。さんのレスで我に返りました。

ということで、この「ズームファインダー」便利なようで実はそうでもない。(ワタシには!)

とにかく、ここで何か有益な情報をと思いましたが、急いでいるわけではないので具体的に実機に触って判断しようと思います。

なんだか自己完結になってしまいましたが、以上で閉じます。

レスいただいた皆様、有り難うございました。


書込番号:15125038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/27 09:27(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

おはようございます。

最近思うのですが、SONYの一番の悲劇はαマウントを採用した事にある様な気がしてきています。
もちろんミノルタの技術が無ければ、SONYに一眼レフを製造することは難しかったと思います。
いなかのカメラマンさんの書き込みのおかげでαマウントについて色々と勉強になったので大変ありがたいと思っています。

でも、いなかのカメラマンさんのお話ではミノルタのレンズは優秀でデジタル時代になっても使い続けることが出来ると聞きました。

ミノルタの優秀なレンズが格安で流通している現状ですと、SONYがαマウントを続けていてもボディーは売れてもレンズはたいして売れないって事ですよね。

ミノルタのレンズを沢山所有しているのでミノルタのレンズに見合った一眼レフを発売して欲しいと主張してくるお客様と
一眼レフと言えばキヤノン・ニコンが当たり前で他にも沢山のメーカーが存在する中で
SONYのαが気に入って購入して頂いたお客様と

SONYは、どちらのお客様を大切にした方が良いのでしょうか?

書込番号:15127144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/27 16:56(1年以上前)

私も田舎のカメラマンさんに賛同しています。
相当参考にさせてもらっています。

ただα99は買います。
EVFとなって相当がっかりはしているのですけど、、、

マウント変更をしようと思った時期もありました。
ただα900を使ってしまえばN社C社のファインダーにそれほどの感動がないのです。
今となったらファインダーはOVFでもEVFでもよくなってしまいました(笑
それほどα900が良過ぎたのでしょうね。

Aマウントレンズも他社と比較して捨てがたいです。

持ち歩く際にボディ1台にしたかったのですけど、
低感度はα900、高感度はα99で、手持ち派なので持ち歩きが面倒となります。

田舎に住んでいるのでα99はまだ触っていませんが
高感度でAマウントを使いたい、フルサイズで撮りたいとなれば
選択肢がα99しかないでしょう。

私の場合はファインダーを長時間覗かないのでEVFでも大丈夫でしょう。
ただα99がα900系の画質になってくれることを望んでいます。

もう少しαで続けてみます。
問題は次機種ではないのでしょうか?
良くも悪しきもα99は使ってみないとわかりませんね。

書込番号:15128490

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/27 22:25(1年以上前)

>ゼンモンドーさん

こんばんは。

>ミノルタの優秀なレンズが格安で流通している現状ですと、
>SONYがαマウントを続けていてもボディーは売れても
>レンズはたいして売れないって事ですよね。

それはMINOLTAを超えるレンズを出せばいいと思います。
その努力をしないで認めて買って貰おうと言うのは無茶苦茶な話です。
SONYが本気で頑張れば出せると思います。

ただその為にはかなりの労力と現場の意見を汲み上げる努力が必要なので大変だと思います。
だってMINOLTAは新製品を素人や女性などからプロまで幅広く貸し出し、
「ダメ出しをして貰ってまた貸し出す」を100人納得いくまでやっていましたから。

机上じゃなくて撮影する現場で作ったんです。
ROLEXがファッション好きな人から深海ダイバーに意見を聞いているのと同じで、
時間が経っても色褪せないホンモノです。

明日、早朝出張なんで失礼します

書込番号:15129914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/09/28 00:02(1年以上前)

>ミノルタのレンズを沢山所有しているのでミノルタのレンズに見合った一眼レフを発売して欲しいと主張してくるお客様と
一眼レフと言えばキヤノン・ニコンが当たり前で他にも沢山のメーカーが存在する中で
SONYのαが気に入って購入して頂いたお客様と

>SONYは、どちらのお客様を大切にした方が良いのでしょうか?

別に両者が全面対立しているわけでもソニーがその二者択一を
しないといけないわけでもないでしょう。
普通に商売していれば両者とも満足させられるはずです。

>もう少しαで続けてみます。
>問題は次機種ではないのでしょうか?

これまでのペースで行けば2016年の後半ですよ。A900の発売からは
8年が経過しています。それでもまたダメなら2020年です。
いくらなんでもそんなに待てません。
しかも進化したものが出てくるならまだいいですが、これまでは一発芸の繰り返しです。

書込番号:15130535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2012/09/28 01:14(1年以上前)

>それはMINOLTAを超えるレンズを出せばいいと思います。
ゾナーやプラナーでも超えてませんか?
好みでないって話はまた別だとは思います。

書込番号:15130808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/09/28 01:20(1年以上前)

極端な話、ゾナーとプラナー、あとSTFがあれば後はいらないです。

書込番号:15130836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/28 07:19(1年以上前)

おはようございます。

個人的に85ゾナーは85Gを超えていないと思います。
口径触とボケの階調の滑らかさと自然さで。

135プラナー、これは何にも言えない、理屈無く素晴らしい。

あとMINOLTAを超えているのは24-75ZとAPS-C用の50ミリ、それくらいでしょうか…。
あ、100-400Gも100-400APOに比べて硬いですが良い画質だと思います。

書込番号:15131267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/28 07:29(1年以上前)

プラナーとゾナーが逆じゃないでしょうか…。

書込番号:15131289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/28 08:26(1年以上前)


あら、85がプラナーで135がゾナーですね…(^^;)
どうもすみません!m(_ _)m

書込番号:15131422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/28 17:11(1年以上前)

今回 価格と言う事でしたら
ソニーは今以て価格を発表出来ません。
つまり 模様眺め。
ここに至っては 6  600に合わさざるをえない この様に思っています。
Xとか4の様なフラッグシップ機ではないのですから。
結果として 私も買いやすいですから。
最高級はどこも一桁です。
ちなみに 9とかD9とか9Dとかそこからの出発だと思います。
ボディデザインもどこかのデザインの物まね的な所も感じられます。
フラッグシップ機は芸術でなければいけません
ボディ内装備が良くなっても芸術的デザインでなければ。
しかし私はα99買いますよ、今から他のボディ レンズを集めるなんて大変だから。

書込番号:15133041

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/29 00:06(1年以上前)

まあ、価格.COMでα99の評判が悪いのは、ソニーの設計思想と皆様の期待が合わなかったのだと思います。

α99は、そもそもカメラではないのですよ。
動画でキヤノンの進出を食い止め、ソニーの動画王国を守るための先端兵器なのです。
カメラ? そんなものは、この際どうでも良い。ソニーAV事業部の最大の稼ぎ頭である動画が攻められているのだから、これを守ることが優先する。
もともと赤字のαAなぞ気にするな。
フラッシュ変更? 動画に必要なら遠慮なくやれ! 赤字のミノルタフラッシュなぞ捨てちまえ。
α99を動画に特化して、キヤノンを返り討ちにしてくれる!

これがソニーにとって、正しい戦略です。
カメラなぞ眼中に無い。 ビデオで世界一の性能を持つカメラを作ればよい。 これこそα99の設計目標であり、ソニーの正しい戦略でしょう。
平たく言えば、
  赤字部門のてこ入れよりも
  黒字部門を守ることが優先する。

当たり前のことだよなー。

この全体像を無視しているから、議論がかみ合わなくなる。
OVFを作らないよと宣言したのも、古くからのややこしいユーザーを整理して、新規出発したいという願望があるのかも知れませんね。
そもそも、ソニーのカメラでもうけているのはNEXであり、完全な新規領土です。
旧領土の一眼レフはさっぱり儲からないしレンズも売れないのに、文句ばかり言ってくる。困ったものだ。・・・ まあ、ソニーの企画者はこのように考えているのでしょう。
おおむね正しい方針だと思います。


古くからの友人を守る・・・かっこよい言い方
押し付けられた厄介者をよそに押し付け返す・・・卑猥な言い方

ソニーにとって、どちらが繁栄への道でしょうか?
世界戦略では後者が正しいが、日本国内の情緒国民性では前者が正しい。
市場は日本国内が10%、国外が90%。
どっちを採るかなー?

私なら世界で生き残るほうを選択する。
シャープのように国内王様では環境がちょこっと変わるだけで裸の王様に転落する。
世界に目を向けて、世界一を目指すのがソニー流。
うまく働いてくれよ、ソニー流。
α99のビデオが成功すれば、ソニーにも余裕ができて、次の高画素カメラも作れるようになるでしょう。
その余裕が1年後に来ますように、願をかけたいと思います。

書込番号:15135009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/29 00:44(1年以上前)

こんばんは

>orangeさん
>α99は、そもそもカメラではないのですよ。
>動画でキヤノンの進出を食い止め、ソニーの動画王国を守るための先端兵器なのです。

あららら〜SONYびいきのorangeさんが書いちゃった…(^^;)

カメラはいつ出るんですかね?
Canonを食い止めるヒマがあったら
お互いに切磋琢磨したほうが日本の為になると思いますし、
ユーザーを巻き込む事ではないと思いますが…

書込番号:15135177

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/29 03:55(1年以上前)

α99のビデオが成功すれば、ソニーにも余裕ができて、
次の高画素カメラも作れるようになるでしょう。



VG900にビデオで勝てますかね?
いや、RX1にも。

SONYで一番画質が悪いフルサイズビデオがA99
となると思うんですが。

書込番号:15135551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2012/09/29 10:37(1年以上前)

>>SONYで一番画質が悪いフルサイズビデオがA99
となると思うんですが。


まあ、現実でしょうね。
しかし、それで良いのです。3つもあれば順位がつくのは自然です。でも全部ソニー機の順位ですよ。高画質動画はソニーのフルサイズトリオが1・2・3フィニッシュする。完璧ですね。

敵はEOS5D2/3の動画ですから、それを上回ればよい。現実にα99は動画で5D3を上回るでしょう。すべての一眼レフを上回る動画性能になる。これがα99の設計目標でしょうから、当然実現していると信じます。(ここだけはビデオのプロが作っているから、安心できる)

さらに、ソニーはVG900という秘密兵器でキヤノンにはできないことを可能にしてしまった。
これって、キヤノンのEOSMovieを下から攻める新兵器になれるのでしょうね。
下から攻めて足元をすくって、市場の隅に追い込むのが目的でしょう。
一眼タイプのMovie 作りの旬が過ぎたという人もいますが、それならなおさらVG900の出番ですよね。
ソニーの動画の2正面作戦、みごとです。


RX1やVG900の動画は、すべてのカメラ動画よりは格段に良いと思っています。
当然、1Dx・5D3・D4・D800・α99 などよりも高画質でしょう。
動画を優先する方々はこれをお買いになれば世界最高の動画機を入手できる。
カメラと動画の両方を求める方はα99を買えばよい。
カメラだけを求める人はどうかな?
  α99のTLMの出来具合で、D800Eとα900がお勧めになるか? それともα99も意外といけるねーになるか?
これからのお楽しみ。


動画戦線が一段落したら、カメラ戦線のテコ入れが必須。高画素機を出すと期待します。3600万画素センサーでの後追いも良いが、いっそのこと1億画素で誰にもできない超高解像度カメラにすれば?(この時は高ISOは求め無いと宣言すること、高ISO はα99を使うように誘導すれば済むから)
楽しいねー。
  手持ち撮影なら今でもD800Eと対等に渡り合えるα900って すごいな~。4年前のカメラですよ。
  ソニーの開発陣よ、4年後でも現役を続けられるほどのカメラにチャレンジしなよ。
  ミノルタの技術者はα900で実現しているではないか。君たちにできないはずはない。




書込番号:15136377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/29 22:33(1年以上前)

あわわわわわ〜
orangeさん、複数アカウントでしたらどちらかを消す事をお勧めします。
価格では複数アカウントは禁止のはずですから。

EVFはEVFであることを感じさせないEVFが出来るまで厳しい。
私は今のEVFは苦手。
目が悪い人にはEVFがいいかもしれませんが私はまだメガネ不要な視力を保ってるのでやっぱりOVFがいい。
他の方の書き込みにもありましたがソニーはやったらやりっぱなしですね。
やってだめだったらいとも後先、ユーザーのことを考えず簡単に切り捨てる。
αマウントレンズに百万円単位で投資してる人達も切り捨ててると考えてないのでしょうか?
ちなみに私の住んでる所にはエディオン、ヤマダ、キタムラとありますがどこもAマウント、Eマウントは全部取り寄せ対応という状況。
NEX-7やα77などの高い機種は遠い街までいかないと触れない始末。

書込番号:15139183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2012/09/29 23:35(1年以上前)

OVFファン誰もが唸るような、世界最高のEVF機はおそらく5年後くらいにニコンから出ると思います。で、たぶん中の有機EL(もしくはそれに取って代わる次々世代)ファインダーはSONY製です。

書込番号:15139558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/09/30 00:21(1年以上前)

いまの液晶や有機ELの延長線で光学ファインダーに並ぶのは10年いや20年いや永久に無理です。

画期的な次世代デバイスはサムスンが10年以内にやるでしょう!

その頃はソニーもサムスンに吸収されて名前も無いけど。

書込番号:15139779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2012/09/30 00:32(1年以上前)

10年以内にはソニーがなくなるって(笑)
ぜひかけようじゃないか。

かけに負けたら、頭をつるっぱげにして土下座した写真をアップするというのはどうかな(笑)?

書込番号:15139811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/01 10:06(1年以上前)

レンズは既にミノルタ時代を超えてるでしょ。ソニーレンズは全くと言って良い程、悪い評判は聞きません。

ソニー 16-35ZAとミノルタ 17-35G
ソニー 24-70ZAとミノルタ 28-70G
ソニー 85ZAとミノルタ 85G
ソニー 135ZAとミノルタ 135
ソニー 328GUとミノルタ 328G

とくにツァイス16-35やツァイス85なんかは、ミノルタのGと比較して、ミノルタ時代はプラスチック製だったものが、フードや鏡胴が金属製に変わり、表現力だけでなく質感も向上しています。

85Gリミテッドは超えてないとの話ですが。

書込番号:15145854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/01 10:12(1年以上前)

私は既にα700程度の光学ファインダーならα99で既に超えてると思いますが。

超えてるというか、77のファインダーを体感してしまうと、700のファインダーでは物足りなく感じます。

900は圧倒的に素晴らしいですが。

書込番号:15145869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/10/02 05:44(1年以上前)

目の悪い私はファインダー云々より
「稼働モニターのフルサイズα99」に喜んでたり(笑)

α900も持ってますが
ファインダー性能より
稼働モニターのLV撮影がなんやかんやで便利なので
α57をメインで使ってる変態の私(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!

書込番号:15149806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ192

返信45

お気に入りに追加

標準

スケールメリット

2012/09/24 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

便利なカメラはα99でかなり良くなったと思いますが伝統的カメラで長い間ソニーのカメラが迷走しています。素人考えです、センサーサイズ等違いますがOVFのE5のαマウントをオリンパスに作ってもらうってどう思いますか?次期オリンパスOVFモデルをαマウントと2マウントで開発とかも有りなのか。本当にソニーはOVF派のユーザーさんを切り捨ててしまうのでしょうか考え直してもらいたいです

書込番号:15112413

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:105件

2012/09/24 00:23(1年以上前)

オリンパスの赤字が増えるだけだと思います。

書込番号:15112452

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2012/09/24 00:25(1年以上前)

あきらめて。

前を向こう。

明日があるさ。

書込番号:15112465

ナイスクチコミ!6


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/09/24 00:28(1年以上前)

もうそうは楽しいですけどあり得ないと思います。逆行もいいとこです。
フォーサーズこそファインダー見やすくするためにevfがいいんじゃないでしょうか。
ソニーもオリンパスも今はまだ手が出しにくいです。

書込番号:15112484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/24 00:31(1年以上前)

4/3でαマウントを作っても、αユーザーには魅力的に映らないでしょうね。どうせやるならニコンに作ってもらったほうがユーザーには魅力的に映るんじゃないでしょうか。

書込番号:15112489

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/24 00:33(1年以上前)

>>小鳥遊歩さん

そうですよね。
ニコンのAFが使えるAマウントが欲しいです。

書込番号:15112495

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 00:41(1年以上前)

アンチもいらないさん、ロナとロベさん、そうですね。オリンパスカメラ部門って微妙ですね。yellow3さん4/3こそEVFですか。小鳥遊歩さん、私は野生の鳥さん撮らないけど4/3なら鳥さん撮る人にはメリット有るような気がしますし増して難しいですがFFのαマウントE5とか良いと思います。

書込番号:15112543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 00:48(1年以上前)

小鳥遊歩さん、うめちょんさん、富士フイルムのSシリーズのα版みたいなやつですね。ボディー内手ブレ補正付きで実現したらそこそこ売れるかもですね

書込番号:15112581

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2012/09/24 00:54(1年以上前)

こんばんは
デジタルカメラ事業での重複したり不採算なところは徹底的に省かれ整理されるでしょう。
オリンパスプロパーの過半は4/3事業の存続を望むかも知れないが、ソニーは望まないでしょう。

パナが早期に見切りをつけた4/3レフ事業にソニーが何かを期待しているとは思えない。
ソニーからすればミノルタの技術導入の時代は大輪の花を咲かすことなく終わる。
OVF離れはそれを象徴している。RX1登場もあり新しい時代が始まっていると思う。
オリンパスとのコラボレーションは、基幹部品などの共用化は進むと思うが、
ミラーレス路線の両社の独自性は保たれていくと思う。

書込番号:15112600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 01:08(1年以上前)

写画楽さんこんばんは、全くおっしゃる通りだと思います。プロカメラマンの方にはすみませんがある意味嗜好品を商品にしてても趣味の部分の感性とか厳しい時には難しいのでしょうかね。

書込番号:15112650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/24 01:41(1年以上前)

まぁ、オリを吸収合併したわけでもないから難しいのでは。

または、品質的にたいしたことないOVFでも良い、ということなら、最低限のラインで
α OVF存続も簡単だと思うけどそうでないと、コスト的にかなり苦しいのでは。。

なにしろα900自体が「かなり無理をした安値設定」で
光学ファインダー最高品質であることを他社ユーザーですら
認めるレベルを実現しながら・・「売れてない」という
事実がすでにあるからねぇ。
α900のファインダーはそれだけ金がかかるって事で。

つまり、もう二度と「α900の価格でα900のファインダーってのは無理」なんであって
「α900を搭載した新機種出したら高くなるけどα900より売れると思う?」って
話になっちゃうんだよね。

で、かなり現状客観的に見渡して、それがα900より売れるかっていうと
厳しいでしょ? 売れなければ続けようがないかと。

OVFを続けるのなら、なんとか「売れる方策」を見つけなければ
義理や人情でお願い、というのは無理があると思う。

書込番号:15112723

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 07:35(1年以上前)

確かにαのOVFは900のファインダーを経験してしまった為に新たに900より低コストのOVFを作ってもユーザーが納得しない部分もありますね。たけうち たけしさんのコメントはいつも的確ですね。OVFを作るのは想像以上に厳しいのかな


書込番号:15113144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 10:06(1年以上前)

α900のファインダーを惜しんでる人たちで4/3のファインダーを買う人は残念ながら一人も居ないだろうな。

書込番号:15113524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 11:27(1年以上前)

オリンパスの赤字が増えるだけだと思います。

書込番号:15113794

ナイスクチコミ!1


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/24 13:48(1年以上前)

α900が売れなかった理由、自分が使用していて思いますが
ライブビューが無い事が上げられる、既に語られている事だと思いますが
実感する部分です。
EVFの事で、EVF内で拡大機能を駆使したMFアシストが出来る事を
ライブビューで出来るから不要との書き込みがありますが、自分はその方と
同じ考えです。ピントの拡大は背面液晶に任せ、ファインダーはやはり
レンズからの直接的な像を見たい、そういう思いが強いです。

ファインダーを造る技術が無い、そうなんでしょうか?
今まで生産していたα900の物をそのまま流用するだけでも
十分他社を圧倒するファインダーになると思うのですが。

新たな技術を設計からやり直す事では無いので、技術者が居なくなってしまったと
言われる現状のSONYでも、可能な事なんだと思うのですが。

実際にα900を使用されている方の中にも、α900にライブビューが付いて
背面背面液晶が動くとさらにいい、というユーザーの方、多いのではないのでしょうか。

高感度が今の他社のフルサイズに比べると弱いですから、それこそα900ベースに
新しいセンサーとライブビュー、稼働液晶、自分は必要とは思わないんですけど
動画機能があれば、そして絵作りもα900を継承してくれれば、こんな欲しいカメラは
他に無いのですが。

書込番号:15114300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 14:24(1年以上前)

>今まで生産していたα900の物をそのまま流用する

生産技術者も他社の流出したんでは?

書込番号:15114406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 16:13(1年以上前)

みかん.comさん>α900のファインダーを惜しんでる人たちで4/3のファインダーを買う人は残念ながら一人も居ないだろうな。ファインダーもですがOVFを作るって事が重要だと思いますが。 D-45GEさん>実際にα900を使用されている方の中にも、α900にライブビューが付いて
背面背面液晶が動くとさらにいい、というユーザーの方、多いのではないのでしょうか。実際その仕様なら私は手放す事はなかったですね。
>高感度が今の他社のフルサイズに比べると弱いですから、それこそα900ベースに
新しいセンサーとライブビュー、稼働液晶、自分は必要とは思わないんですけど
動画機能があれば、そして絵作りもα900を継承してくれれば、こんな欲しいカメラは
他に無いのですが。それがE5αマウントよりベストに近いのでしょうね

書込番号:15114763

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2012/09/24 17:13(1年以上前)

>生産技術者も他社の流出したんでは?

ではなぜ他社から登場しないのでしょう?

書込番号:15114958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 17:21(1年以上前)

流出していないならばなぜできないんでしょう?

書込番号:15114988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2012/09/24 17:25(1年以上前)

>生産技術者も他社に流出したんでは?

まあ、最初はコニカミノルタの堺工場で作っていたレンズもソニーの美濃賀茂テックに移管したようだから、流出したのでしょう。パナソニックなのでは?

書込番号:15114996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 18:49(1年以上前)

スキンシップさん
昼間は忙しかったので短文で失礼。

ソニーの光学ファインダー撤退を惜しんでるのはほぼ100%α900のユーザーだろう。
そうすると4/3の小さい光学ファインダーやフルサイズの数分の一の小さなセンサーの画質では見向きもしないだろうということ。

でソニーが何故光学ファインダーをやめちゃったかというと光学ファインダーにコストを目一杯掛けてほとんど赤字の値付けのα900が売れなかった事が大きい。

更に、言うとα900は昨年後半まで生産継続していて今でも生産能力は有るだろうがライブビューや動画のAFをTLM方式にすると決めたソニーに取って光学ファインダー=一眼レフ方式のライブビュー時や動画撮影時のAFの解を持って居ない以上α900後継機を開発するという選択肢は無いのだろう。

α900のセンサーを最新の物に変えるだけでライブビューと動画なしで売ろうと思っても最高レベルの光学ファインダーのコストを考えると採算レベルは30万円超になるだろうから、20万円台のD800や5D3があるのに買う人が何人居るかを考えると自ずと答えは出る。

書込番号:15115306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/24 19:24(1年以上前)

私もα900の後継機はいつかな〜って待ち望んでいた人間ですが、はっきりしてある意味すっきりしました。

 色々意見もあるでしょうが、現状ではαマウントは存在している訳だし、実用重視のカメラとして出てくるわけですから、まずは使ってみようかと思っています。

 それからですね、SONYの考える方向性が自分の求めているものにそうかどうか考えるのは。


スキンシップさんは購入されるの?

書込番号:15115436

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 20:39(1年以上前)

みかん.comさん 価格競争でD800や5D3と比べられるとこの価格帯需要はαはとても不利で割高になるのは仕方ないのでそれを納得した方だけがかう、ネガキャンが来る不のスパイラルですね

書込番号:15115777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 20:51(1年以上前)

あかぶーさん、私は買う予定です。OVF撤退は残念でこのスレ立てました。

書込番号:15115862

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/24 21:41(1年以上前)

実際にα900を使用されている方の中にも、α900にライブビューが付いて
背面背面液晶が動くとさらにいい、というユーザーの方、多いのではないのでしょうか。

高感度が今の他社のフルサイズに比べると弱いですから、それこそα900ベースに
新しいセンサーとライブビュー、稼働液晶、自分は必要とは思わないんですけど
動画機能があれば、そして絵作りもα900を継承してくれれば、こんな欲しいカメラは
他に無いのですが。



まったくそのとおりだろう。
実はA900発売時からそう書いている。

A900はもともと反時代的な銀塩末裔機でもう伝統芸能の世界に去った。

しかし、Aマウントトップエンドしての本質は間違っておらず、
光学ファインダー以外にも最高画素数センサーを積み下手なNRを拒否した。

ところが、全くこの逆を行くのがA99なわけで、落差というか、
カメラや画質に対するAマウントスタッフやSONYの哲学を疑われているわけだ。

Aマウントスタッフは、動画しか知りません興味もありません、というのが答えのようだから、
ずっとカメラとしてやってきたサイバー軍団やNEX軍団のほうが期待が持てるような気がする。
A99が売れなくてスタッフ入れ替えとなるのがAマウント復建の一番の早道と思う。

書込番号:15116204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/24 21:53(1年以上前)

俺が思うに、α900のファインダーというのは高クオリティの代償に
かなりコストを度外視した、「商」品としては、ありえない
コストバランスだったのではないか、と思うんすよ。

というのも、
一眼部門の開発費もノウハウも充分なはずのニコンやキヤノンですら
同レベルの物が出てこない、というのが一つ。

さらに、ファインダー以外、ほぼα900と同じだったα850が、
α900よりも発売開始価格が1200ドル(!)も下がってるという事実。

実勢価格での比較でも800ドル違うからね・・。
α850だってそんなに度ハズレて低質なファインダーが乗ってるわけじゃないのに・・
もしこの金額差が原価率に直結してるなら異常な高コストファインダーっす。

これらの事実が、あのファインダーの製造費(開発費でなく)の
バカ高いコストの一端を垣間見せてるかと・・。

もう一種、「開発部門の暴走みたいな状態で奇跡的に生まれた」のがα900のOVFだったんじゃないすかね。


そう考えるとあのファインダーに惚れ込んでしまうのは当然のような
出来なんだけど、あれの復活ってのは、もう相当にむちゃくちゃに無理な
気がするんスよね。
開発の方もα900でやれるところまでやって、「絶対天下とれる」くらいの
自信があったのにセールスはダメだったので、これ以上なにか
なすすべが思いつかなくて、方向転換したんじゃないかと。。

書込番号:15116290

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/24 22:07(1年以上前)

>>たけうち たけしさん
 そうなんです。多分α900のファインダーは採算度外視。
友達もα99にさわりにいって、ソニービルでそんな話を
したみたいです。
α99のEVFはなんでα900より小さいのか?って聞いたら、
有機ELファインダーはコストが掛かるからって言われたらしくて、
それ言うならα900のファインダーはもっとコスト掛かるでしょうって
返したらしいんですが・・・
「あれは採算度外視だったんで」ってな回答だったとか。
ソニービルのスタッフが言うことが本当かどうかは分かりませんけども。

 で、そのファインダーに惚れるのは当然・・・ですよね。
α900ユーザーの目線から言っても、客観的に評価して
同世代ライバル(D700&5D2)に対して明確に勝ってる点なんてもんは、
ぶっちゃけファインダーしか無いんですよ。
あとは、絵作りだとか、レンズラインナップだとか、操作性だとか、
そんなもんは全部、個人の好みの問題の範疇です。
α900ってそういうカメラなんです。ブッチギリのファインダーこそ命。
そんなα900、D700、5D2の中からα900を選んだ人間にとって、
「光学ファインダーやめます!」って・・・
そりゃ、α900ユーザーをばかにするのもいい加減にしろ!って
言いたくもなるわけです。

書込番号:15116375

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/24 22:47(1年以上前)

たけうちたけしさん

>開発の方もα900でやれるところまでやって、「絶対天下とれる」くらいの自信があったのにセールスはダメだったので、これ以上なにかなすすべが思いつかなくて、方向転換したんじゃないかと。。

まあソニーがEVFに力入れているからこそEVFかOVFかみたいな話になっていますが、実際のところOVF当たり前の一眼レフにあってはそのファインダー品質をいくら上げたところで決定的な競争力にはないんですよね〜。結局、AF全盛時代ですからファインダーの見え味よりも他の部分の性能を優先しているユーザーが圧倒的に数の上では多いわけで。もちろん悪いよりはいいほうが良いわけですが、AF性能やLV、高感度画質やらまあ他もろもろと値段のバランスの中で売れるか売れないかですからね〜。
 
まあα900が出た当時、D700と5D2と盛んに比べられて、高感度ノイズでは1機種だけ「、、、」みたいな論調が多かった時点でセールスが厳しくなったことは否めないでしょうね。当時2400万画素で今のD800並ぐらいに高感度でも健闘していれば形勢はまったく違うものになっていたかも知れません。やっぱり皆高い金払って買う以上は画質一番が欲しいわけで、「画質にいろいろあるけれど♪」とは言ってももう最近の風潮は1にも2にも高感度になっちゃってますんで。

書込番号:15116621

ナイスクチコミ!5


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:27件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/24 23:24(1年以上前)

α900の光学ファインダーを今のソニーが搭載してどんなカメラが出来るでしょうか?

・α900と同じ品質の光学ファインダー(進化は限界)
・画素数は2400万画素据え置き。(3600万画素はBIONZの性能不足で無理)
・高感度はα99より1段改善。ただしマルチショットノイズリダクションは無くなり最高ISOはα99と同じ51200。
・JPG画質(絵作り)はα99と同じ。
・連写は良くて6コマ/秒。
・AFはα77と同じ19点、内11点クロス
・3軸バリアングルで背面液晶撮影可能
・動画はフルHDだがマニュアルフォーカス専用
・価格は35万円スタート

ネガティブな考えかも知れませんが、
α900ユーザが買い替えるだけで、α77以下のユーザーは
上位機種に進む時に他社へ流れるような…。

書込番号:15116867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/24 23:43(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん

そのSonyビルのスタッフさんの言うことは本当なんだと思うっす。
まぁ、もう商売として成り立たないくらいのこだわりの逸品なんで
その魔性にとりつかれちゃった人は、すんげー腹黒いんだけど
ものすんげーいろっぺー女に引っかかったようなもんだと思うしか
ないような気がするっス。アイツ以外満足できねーみたいな(; ゚∀゚)


>小鳥遊歩さん
>実際のところOVF当たり前の一眼レフにあってはそのファインダー品質をいくら上げたところで決定的な競争力にはないんですよね〜。

本質突いたっすね!・・Σ(゚Д゚;)
ぶっちゃけてしまうと、それが一番の原因すね。
質が高くて価格に響かないなら競争力になると思うんスけど、α900のファインダーは
それだけで原価率を大幅に上げるみたいっすからね。


上で言ったα850との差額でわかるように、他の機能が同等なのに、
α900のovfを載っけるだけで1000ドルも、上乗せされる(そのうえ原価率上がって利益減る)としたら・・
つまりファインダーはα900のものを載っけてあとのベースは99のものを使った
α900 mkIIが、仮にα99の10万上乗せで出たとして売れる「=シェア拡大する」のか?

これはかなり競争力として厳しいと思うっす。3〜4万ならまだ選択肢に入れる人も多いと思うんスけど。
少なくともSonyはそれはノーだと判断したって事だと思うっす。

それに「99の上に高価なOVF機を設定する」と、「TLMは安物に使われる」
というイメージもついてしまって全体戦略が難しい、とか色々ある気がするっす。

書込番号:15116965

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/24 23:44(1年以上前)

A99で30万よりは売れるだろう。

A99で他社ユーザーは取れないが、
35万のA900Uなら取れるだろうから。

あ、もちろん36Mpでね。

D6、D600が出る時代に24Mpじゃ話にならないからね。
センサー売ってるSONYが24Mpで30万とはブラックジョークだよ。

書込番号:15116975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/24 23:59(1年以上前)

>>CBA-ZC31Sさん

マルチショットノイズリダクションはTLMじゃなくても可能だと思いますよ。
なんせEOS6Dでキヤノンはマルチショットノイズリダクション載せて
きちゃいましたからね。元祖のソニーが出来ないだなんて言っちゃダメでしょ。
3軸バリアングルは多分つかないでしょう。ライブビュー勝負のカメラには
なり得ませんから。ライブビューは付いたとしても、旧来のOVFαにあった
MFチェックライブビューが関の山でしょうから。

>α900ユーザが買い替えるだけで、α77以下のユーザーは
上位機種に進む時に他社へ流れるような…。

それはα900UがTLMじゃない、EVFじゃないからってことですか?
それを言ったら、他社もみんなEVFじゃないわけですし、
他社に流れると一概には言えないのでは?
さらに言うなら、α99だったら他社に流れないってことですか?
α77までの機種は、EVFのメリットやデメリットはおいといて、
少なくとも他社の同クラスに対してスペック面でのアドバンテージ
があった訳ですが、α99に至ってはそのアドバンテージを
失ってしまっているのにですか?

書込番号:15117040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/25 00:34(1年以上前)

不動明王アカラナータ さん

>α77までの機種は、EVFのメリットやデメリットはおいといて、
少なくとも他社の同クラスに対してスペック面でのアドバンテージ
があった訳ですが、α99に至ってはそのアドバンテージを
失ってしまっているのにですか?

あ、この部分は俺も納得出来ない。。
TLMを採用した、最大の正当化理由でなんら強みを発揮できてないのは・・

なんかどっかの書き込みで見たんだけど、(デジカメinfoだったかな)
センサーサイズが大きくなったために内部の回路長が伸びて
データ読み出しに時間がかかるのが原因で、
それが6000ライン分となると大きな差になるとかいう話らしい。

えー?って感じっす。

なんかせっかく、メカ部分での高速連射の障害を取り除いたのに
Sony得意の電子処理で躓いてるのは・・。
VG900では動画であの帯域とフレームレート実現してるやん!?って思ったら、
あれは内部データ伝送用に光トランスミッターを新開発したんだそーな。

それ99にも使ったらんかい!!

書込番号:15117175

ナイスクチコミ!3


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:27件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/25 00:38(1年以上前)

ECTLV さん

他方でα99のネックはBIONZの処理速度が遅いことが挙げられています。
それを前提に3600万画素のα900IIを予測すると、

・α900と同じ品質の光学ファインダー(進化は限界)
・画素数は3600万画素
・高感度はα99と同等。高画素化によりトランスルーの弊害をペイ。
・JPG画質(絵作り)はα99と同じ。
・連写は良くて3コマ/秒。下手すると2コマ/秒。
・AFはα77と同じ19点、内11点クロス
・3軸バリアングルで背面液晶撮影可能
・動画はフルHDだがマニュアルフォーカス専用
・価格は35万円スタート
・あと前回書き忘れましたが、AF追従性能はα900、700並(トランスルー以外の好条件が無い)

これで売れますかね?
自分が他社ユーザならD800か5D3を買いますが。

書込番号:15117188

ナイスクチコミ!0


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:27件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/25 01:18(1年以上前)

不動明王アカラナータ さん

>マルチショットノイズリダクションはTLMじゃなくても可能だと思いますよ。
なんせEOS6Dでキヤノンはマルチショットノイズリダクション載せて
きちゃいましたからね。元祖のソニーが出来ないだなんて言っちゃダメでしょ。

ホントですね。訂正します。
しかし出来て連写速度が稼げる2400万画素版だけでしょうか?
5D3は4.5コマ/秒でブレ幅広いからか、三脚使えと有りますね。


>それはα900UがTLMじゃない、EVFじゃないからってことですか?
それを言ったら、他社もみんなEVFじゃないわけですし、
他社に流れると一概には言えないのでは?

OVF,EVFは直接関係有りません。
OVFによる他機能のレベルダウンにより、他社と比較もされなくなるのでは?
と考えています。


>さらに言うなら、α99だったら他社に流れないってことですか?

確かにスペック面でα99は他社にアドバンテージはほぼ有りません。
が、α900IIならスペック面で他社にぼろ負けするのではないか?と思います。
(光学ファインダーを除いて)

α77、55を使っている人はそれなりにトランスルー、EVFの利点、問題点を納得出来ているかと思います。
(納得いかない人は7D,D7000に流れる)
むしろEVFだから他社では無く、α99を選ぶ人も居るのでは?

α99はEVFであるが故に、DTレンズを付けて1000万画素の高感度に強いα77として使えます。
(ファインダーを覗いても全画面に表示される)
まぁちょっとお高いですが。


一方の光学ファインダーの場合、フルサイズ対応のレンズ群を集めないと、その光学ファインダーの良さにあやかれない。
そこまで一気に投資が必要なら、他社の方がスペックも良いし、マウントごと乗り換えようかな?と考え無いでしょうか?

あくまでレンズ資産がさほど無い前提ですが。

書込番号:15117317

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/25 05:20(1年以上前)

どれどれ、


他方でα99のネックはBIONZの処理速度が遅いことが挙げられています。
それを前提に3600万画素のα900IIを予測すると、


ここが間違いで、Nikonですら36Mpで5枚/秒出来ている。
A99の失態はBionz1個で特殊なTLM起源のAF、NR処理が負担ということだろう。

・α900と同じ品質の光学ファインダー(進化は限界)
OK
・画素数は3600万画素
OK
・高感度はα99と同等。高画素化によりトランスルーの弊害をペイ。
No A900方向で高感度画質はISO1600止まりでいい。

・JPG画質(絵作り)はα99と同じ。
No 塗絵方向のA99では先行するNやCに勝てない。

・連写は良くて3コマ/秒。下手すると2コマ/秒。
No 5枚/秒、Bionz2個で正常進化すればいいだけ。

・AFはα77と同じ19点、内11点クロス
Yes どうでもいい。

・3軸バリアングルで背面液晶撮影可能
Yes これができれば問題ない。

・動画はフルHDだがマニュアルフォーカス専用
No LV可能でAF不可は意味不明

・価格は35万円スタート
Yes

・あと前回書き忘れましたが、AF追従性能はα900、700並(トランスルー以外の好条件が無い)
No 4年で進歩がないのは阿呆

これで売れますかね?
自分が他社ユーザならD800か5D3を買いますが。

No 36Mpというだけで画質で5D3には勝てる。
  D800に対しては3軸液晶、LV、60P動画のほか、
  Zeissレンズやファインダーで選ぶ人も期待できる。
  
  それはA99も一緒?
  いやTLMには、光量-30%と画質劣化、掃除不可能リスク=撮影中止
  という汚点があるので、それだけで他社上級ユーザーは来ない。

  その汚点を補う高速連写も高速AFも限られた条件でしかできないから
  すでに存在自体が無意味。

  A99は、傍から見れば、変なミラー付けて画質や運用のリスクを作り、
  メリットはAFが他社旧モデル程度になっただけの変なカメラというだけ。

書込番号:15117607

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/25 09:00(1年以上前)

この前、EOSのほうの掲示板で、フルサイズをEOS KissをキヤノンはEVFで投入せざるを得ないんじゃないか?と、書いたんですが、ソニー、ニコンの動き次第ではEVFのソニーにキヤノンから助け舟が出るかも知れないと考えています。

1、EOS Kissまでフルサイズにしてしまったときに、EF-Sレンズが使えるボディがマウントアダプター込みのEOS M系しかなくなってしまう可能性が高い。
2、EOSフルサイズにEF-Sレンズが装着できないのはイメージサークルの問題よりも物理的なミラーとの干渉の問題がメインである。
3、フルサイズ機にEF-Sレンズを装着してクロップするのであればOVFよりもEVFのほうがファインダーの切り替え等で使い勝手が上である可能性が高い。
4、Kissは入門機なのでそれほど高速動体追従のニーズ(運動会とか鉄道写真程度なら問題ないので)はない上に、購入層もEVFに違和感がない。

ペンタがK-01でやったようにEFマウントのままで稼働ミラーをとっぱらってしまえば、EOSフルサイズにEF-Sレンズが装着できるうようになるので、キヤノンはEOS Kissをフルサイズ化するならミラーなしのEVF機で出すほうが効率的であるし既存ユーザーの保護にもなるというものです。

もし、EOS Kissがフルサイズ化された時にEVFのシステムが採用されれば、「世の中の新規一眼レフユーザーの一番多くが最初に買うカメラのファインダーはEVFである」という状態が生まれ、かつ、「現状最大勢力であるキヤノン勢から一眼レフのEVF化に対して拒絶的なアプローチが減る」という状態にもなることが予想されます。

ソニーがその方向にキヤノンを結果的に抱き込めるかどうかは一眼レフのフルサイズ化が猛烈なスピードで進むことかなと。RX1をはじめソニーが自社撮像素子をどんどん使って上から下までフルサイズ化を進めちゃえば面白いことになるかも知れないなと思うのですが。

書込番号:15118011

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 12:55(1年以上前)

皆様のカメラとしてのこだわり、ファインダーのこだわり、いろいろありますよね。900は本当にもったいないと思っています。高感度と動画、可動液晶、高速AFLVがなかったこと、コダワリ抜いた逸品のファインダーの武器として威力にしても開発者と当時の購入候補検討者との間のズレがあったと思っています。900のファインダーは小さな初級機種のミラーファインダーで無ければ程度の思いしかない私には猫に小判でした。しかしその逸品の武器の威力に違いがわかって吸い寄せられた人達にはそれ以外の物には納得できない部分も有るかと思います。ニコキヤノとα自体のシュア以外にそれがαOVFを作る事を更に困難にしているみたいですね。

書込番号:15118704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/25 22:06(1年以上前)

α900の最高のペンタプリズムOVFを継承して欲しいという
ユーザ側の気持ちは、同じαユーザとして理解できますが
(700も900も高額レンズも所有していませんが m(__)m )
感情論ではしょうがないと思います。

もし、α900後継ペンタプリズムOVF機を出したとして・・・
OVF中は従来位置のAFセンサーにせざるをえず
LVは他社同等(常時クイックAFなし、連写不可)

これで他社に勝つ商品力があるとはとても思えず、
採算がとれるほど売れるとは思えないです><

α900ユーザでもEVFを受け入れ、α99に移行する人もそこそこはいると思われるので、
採算度外視ですら目標数売れなかった(と思われる)α900後継光学OVF機を
α900よりさらに少ない台数しか見込めないのに再度販売するという選択肢は、
残念ながらメーカーにはないと思います


αAマウントOVF機(DSLR)のOVF構造とLV搭載

     OVF構造   ライブビュー
α100 ルーフミラー  なし
α200 ペンタミラー  なし
α700 ペンタプリズム なし
α900 ペンタプリズム なし
α300 ペンタミラー  クイックAFLV
α330 ペンタミラー  クイックAFLV
α550 ペンタミラー  クイックAFLV+MFCLV

AFセンサーはミラーBOX下部にあり、
OVF用反射ミラーの一部を透過させた光を下に反射させて受光している。


他社LVは、ミラーUPして実撮像素子からLV表示しており、
LV状態ではAFセンサーには光が遮断されているため、
激遅のコントラストAFか、
一旦ミラーUP(LVはブラックアウト)し、AFセンサーに光をあててAFし
ミラーDOWNしてLV再表示という煩雑な動作をしていると思います。
また、LVでの連写はできないと思います。

α300以降のクイックAFLVは
ペンタ部の中間ミラー角度を物理的に変えて
ファインダーかLV専用映像センサー(実撮像素子とは別)に切り替える構造でした。
そのためLV表示時もミラーUPしておらず
OVF撮影と同じAFセンサーを使用するためOVFと全く同じAF速度が可能で
LVでの連写も可能でした。

このペンタ部の中間ミラー角度を物理的に変えて
ファインダーかLV専用映像センサー(実撮像素子とは別)に切り替える構造のため、
α700・900等の中上級機のペンタプリズムOVF機に
LV専用映像センサーを搭載することは、物理的に不可能だと思うんです。


α900のペンタプリズムOVFを継承すると、
クイックAFLVはできなくなり、
他社と同様の激遅コントラストAFか煩雑動作位相差AFかMFかになってしまいます。

私は・・・
画像処理エンジン&ソフトの進化で
・TLM搭載でも従来画質よりよい
・記録速度や連続連写枚数の向上、とか
EVFの進化で連写時パラパラ表示を解消するとか
省エネ技術の進化で電池1本での撮影枚数の向上とか

SLT機としての進化に期待したいと思います^^

書込番号:15120682

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/26 05:20(1年以上前)

α900のペンタプリズムOVFを継承すると、
クイックAFLVはできなくなり、
他社と同様の激遅コントラストAFか煩雑動作位相差AFかMFかになってしまいます。



ここが最後までひっかかるところだね。
これがほんとならSONYのデジカメに明日は無い。

ホントの理由は、
A580までがミノルタ系技術者が主導の設計だったから、
だと思っている。



ペンタがK-01でやったようにEFマウントのままで稼働ミラーをとっぱらってしまえば、
EOSフルサイズにEF-Sレンズが装着できるうようになるので、
キヤノンはEOS Kissをフルサイズ化するならミラーなしのEVF機で出すほうが効率的であるし
既存ユーザーの保護にもなるというものです。



Aマウントは、
周回遅れで、これをやる羽目になるだろうね。

書込番号:15122006

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/09/26 10:47(1年以上前)

RX1はトンデモカメラだが良いカメラだね。
Aマウントもマーケティングが駄目なクセに、スケベ心出さずこういうカメラを出していれば良かったんだが。

もしもα99が駄目なら最期の希望はフルサイズのNEX-9しか無い。
このカメラはやり方次第では既存Aマウントユーザーはおろか、他社からもごっそりユーザーを持っていける可能性を秘めている。

もちろん、36MP像面位相差、APS-Cクロップ既存Eマウントレンズ互換、新型Aマウントアダプター、オールドレンズの色被り補正が必須となるが。

書込番号:15122792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/26 13:39(1年以上前)

α99は電池持たなくてもBIONZ*4にしてれば、秒間8コマで連射時14bit出来るはずなんですがね。
これで12bitなら倍(連射30枚)撮れるって言うのなら良かったのに。
せめて2個で14bit維持は必要かと。

α900のリニューアルなら、自分は単純にミラーアップ時はLVと動画用で、コントラストAFに対応ですかね。
上記用に、現在のbionzを1個足して、ミラーアップ時の連射を諦めれば行ける気がするんですよね。
これにバリアアングルとかの液晶部の手直しを入れて33〜5万円。
高感度も2段は上がるでしょうし、これでも結構離れた人戻ってきそうなんですけどね。

後、3600万画素か4800万画素になれば尚良いですが(笑)
そうするとbionzの方に大々的に手直しを入れなきゃならないからすぐに作るの難しいかもしれませんね。

書込番号:15123363

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/26 21:20(1年以上前)

OVFではないかもしれないが、
そういう36Mpなり48Mpを出さざるを得なくなると思う。

まったく、出荷が伸びず展示もされず、
売り場から消えて行ったあと、
D6やD600と叩き合いでは採算割れも近いだろうから。

A99の値動きは近来稀に見る暴落があるんじゃないかな。

書込番号:15125044

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/29 08:09(1年以上前)

α99は、最初は設計者の意図どおり「最高のビデオ」カメラとして売れるでしょう。
しかし、カメラとしては凡庸な性格になるので、ゆるゆると売れる商品になるでしょう。D800Eのように3カ月待ちには絶対にならない。
発売後3カ月で、販売が半減し、バーゲンせざるを得なくなる。
相手は当然D600ですから、D600価格の20万円で競合するようになる。
20万円なら、良いローパスフィルターと良い高感度性能、さらに良いビデオ性能が魅力的になるので、売れ続けるでしょう。
カメラ趣味人からみれば、α99の価値は定価256,000円、量販店235,000円あたりでしょう。最初からこの価格なら、1カ月待ちにはなるでしょう。バーゲンもする必要はない。
α99は、カメラとしてもしっかりとしているから。とんがった所は無いが、基本は踏まえている。

さあ、ソニーのビデオ屋様の考えはどうなんだろうか?

書込番号:15135888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2012/09/29 08:55(1年以上前)

たけうち たけしさん
>>VG900では動画であの帯域とフレームレート実現してるやん!?って思ったら、
あれは内部データ伝送用に光トランスミッターを新開発したんだそーな。


すみません、教えてください。
α99とVG900は同じセンサーだと思っていますが、何か内部で違うのでしょうか?
フレームレートもVG900は高いのでしょうか?
まあ、VG900は価格が高いので、内部が高級になっていても不思議はないのですが。
ビデオ性能を求める場合にはα99よりもVG900が良いのでしょうか? (TLMによる影響は無視するとして)
良いビデオを撮りたい場合には、やはりVG900でしょうかね?
迷っています。同じなら安いほうのα99が良いし、それに手ぶれ補正も付いている。

書込番号:15136040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/29 10:30(1年以上前)

皆様はOVF無くても大丈夫ですか?

私は99が自分が望むカメラをほぼ具現化したカメラです。キヤノン1DXやVG900は持って歩くのずかしくて

77も高感度画質向上とSDデュアルスロットなら良いな 凄く残念

今OVF撤退も時期尚早900より劣るファインダーでも継続販売して欲しかった

書込番号:15136355

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング