α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ686

返信142

お気に入りに追加

標準

AマウントにもGMレンズお願いしますm(_ _)m

2016/02/04 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

皆さん写真撮ってますか?(-_^)

GMレンズなる新レンズが兄弟マウントに登場しますね(^o^)
兄であるAマウントにもお願いしますよ、sonyさん。
まさかZ2なんてレンズでお茶を濁そうとしてるんですか?

書込番号:19557314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/04 23:17(1年以上前)

そこまで言われるのならもちろんSAL2470Z2をお持ちで使われて写真撮っていられるんでしょう(笑)

作例をお願いしまーす(笑)

Aマウントユーザーはレンズよりもボディの心配のほうがウェイト大きいと思いますよ。

書込番号:19557422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:114件

2016/02/04 23:35(1年以上前)

出たら買うのかい?

書込番号:19557492

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/05 00:09(1年以上前)

既存のレンズをまだ買ってくれてない層に対して
さらに同じ焦点距離のレンズを出しても
難しいんじゃないかな。。。

書込番号:19557596

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/02/05 00:25(1年以上前)

Aマウントレンズは、リニューアルで、対処しています。
Aマウントレンズが、ディスコンにならんように、購入して、応援して下さい。

書込番号:19557636

ナイスクチコミ!3


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/05 00:25(1年以上前)

Z2って?
カワサキ製?(゚Д゚)

書込番号:19557638

ナイスクチコミ!8


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2016/02/05 01:24(1年以上前)

>Z2って?

 ……XPERIA

書込番号:19557768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/05 07:57(1年以上前)

ultraも期待できるかなあ。
地震があったそうですが、バス車中なのでわかんない。

書込番号:19558106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/05 09:47(1年以上前)

>出たら買うのかい?

16-40F4GM、とか出してくれたら、とりあえず、買います。

書込番号:19558302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/05 10:36(1年以上前)

盛り上がんないねえ 笑

書込番号:19558386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2016/02/05 10:56(1年以上前)

某も、今後新たなAマウントボディーが出るのか否かのが心配です。

書込番号:19558428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/02/05 11:49(1年以上前)

新しいレンズ?300F4Gが欲しいです。

書込番号:19558533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/05 12:36(1年以上前)

300mmF4Gは私もほしい・・・。
仮に出るとして,どのくらいの値段で出るのかは問題ですが。

書込番号:19558644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/05 12:48(1年以上前)

70-200mm F2.8 GMっと 首の長いx1.4テレコンを見ると、レンズの後玉がマウント面よりだいぶ奥まったところに有るみたいだから、SEL70200GMの尻尾を切り詰めてAマウント付けるだけで SAL70200GMって出来るんじゃねーの?

書込番号:19558680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件

2016/02/05 19:41(1年以上前)

スレ主はAマウントはもう終了だと思っているから、
おちょくってスレ立てたんでしょ?

書込番号:19559638

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/06 00:26(1年以上前)

もはやAマウントは終焉を迎える予感がします。
35Gの実質的な後継となるSEL35F14Zと85ZAの後継となる•85mm F1.4GM。
Aマウントなくなるなら早めに告知していただければFEマウントへの移行がスムーズになるのに。
FEマウント一本でSONYのカメラ事業は柱になって最後に残るのはFEマウントと見ました。

書込番号:19560505

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/06 09:44(1年以上前)

既存レンズの実売価格が一斉に上がると困るけど。
徐々にならそういうこともあるってことで好意的な意見も多いかも。
まだ壊れてもいない機材を買い替えるには「定義名分」が必要ですからあ。(笑)

# 噂で株価が上昇してラッキーという人のほうが多いかも。

書込番号:19561220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/06 10:04(1年以上前)

AマウントのGMレンズは出なくて代わりに LA-EA99 ってのが出たりして

AマウントボディにEマウントレンズ付けるマウントアダプタ
GMレンズ設計のためにボケの基準やシミュレータ作る有り余るソニーの光学設計技術力を使って GMの影でひそかに進められてきたフランジバックの呪縛からカメラを解き放つ素晴らしいプロジェクト

キャッチコピーは(Aマウントレンズはもう出さないから...)「EマウントのGMレンズ使ってAマウントもエンジョイフォトライフ!」ってね

書込番号:19561285

ナイスクチコミ!6


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2016/02/06 10:19(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん

横から失礼します。

>びーとαさん

私の予想なんですが、たぶんAマウントは簡単には無くならないと思います。
ただ、新型のAマウント専用機の発売は難しいような気がします。
AEハイブリッド的なカメラの可能性はありますよね。
また、高性能なLA-EAシリーズを出して、Aマウントレンズを併売していくと思います。
LA-EA次第では、新型の超望遠Aマウントレンズも出るかもです。厳しいかもしれませんが・・・
なんやかんや言いながら世の中にはAマウントレンズの資産はそれなりにあるので、
おいそれと辞めることは無いと思います。

では、みなさま、ごきげんよー

書込番号:19561336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:89件

2016/02/06 10:51(1年以上前)

サンプル見ました。見たサンプルが少なくて分かりにくいせいか、私に偏見があるのか、ハッとさせられるような写真はまだお目にかかれていません。解像度の高い優等生なレンズではあるかと思います。ソニーにはAマウント、Eマウントにかかわらず、よりレンズ造りに力を向けてほしいですね。

書込番号:19561438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/06 15:48(1年以上前)

あちや。
大義名分ですね。オーマイゴー。
今朝の天声人語にあったように「反うわさ戦略」をリアルユーザーが
コツコツするのが良いみたいですね。

書込番号:19562244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/06 16:22(1年以上前)

自分には資金面で縁がなさそうですが(笑)。
こういう力強い言葉はいいですね。
出来ればAのボディでもこういう言葉を聞きたいなぁ。
こういうフラッグシップの技術が、ノーマルのレンズまで活かされて充実するといいな。

高性能アダプターがでればeのボディでもハイブリッド機でもいいです。
eもaもいい感じに共存してレンズ選び、ボディ選びが楽しめる環境になってほしいです。今や同じαなんだから。

書込番号:19562318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件

2016/02/07 13:18(1年以上前)

GMレンズによってソニーαブランドの価値が上がれば、Aマウントもおこぼれにあずかれるかもしれませんね😘

書込番号:19565395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/02/07 16:29(1年以上前)

Aマウントってもう終わってる

書込番号:19565908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/07 17:42(1年以上前)

Aマウントで光学手振れ補正が付いたものがリリースされたら
買い換える人いるのかなあ。

書込番号:19566121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/09 09:41(1年以上前)

このレンズをまともに使えるボディがFEに無いのが泣き所だね。

まぁ、やっぱり俺が言ったとおりに同じ画質担保したらレンズが大きくなるからボディの大きさがいくら小さくてもスポイルしちゃうってのをSONYが証明しちゃった訳で。
ニコキャノユーザーやαユーザーで解ってる人はフルサイズミラーレスをメインに据えなかったというのもこういう結果が見えてるからだったんだけれどね。
お陰で「現行ボディFEユーザー=知ったか写真マニア」って図式が露呈して丁度よかったんだけれど。

某掲示板にも書かれてるけれどボディバランスだよね。
持った時にバランス悪いと重く感じるから手振れの原因にもなるし。

フジがAPSに集中した事の意味がこれから光ってくる。
α7UとproUとの画質比較あったけれど、APSであれだけ高感度画質でフルサイズに喧嘩売れる(勝ったとは言わない)なら
APS専用設計のレンズのコンパクトさが大きな武器になるし。
小型化だけに焦点合わせればミラーレスとフルサイズは多分一番相性悪い組み合わせだと思う。
これが中判位まで突き抜ければ今度は光学ファインダーが本体の重さの足枷になるからミラーレスって意味が出てくるんだよね。


FEでもAマウント機並みのハンドリングと操作性がある本体が出ればGMレンズも生きるんだと思うけれど。
いかせんFEの本体って実質小型特化1機種だけだから。
せめてもう少し幅が欲しいよね。
α77U位の本体作ればバッテリー2本と2スロット位出来ると思うけれど。
他社がティルトやバリアンタッチ付けてきてるのにSONYがティルトだけっていうだけで萎える。




AマウントでGMは多分出ないよ。
本体も出ないで4月頃にAマウント撤退のアナウンスで終わると思う。
悲観的というより現実問題見て覚悟しておかないと。

幸い今年はニコンもキャノンもペンタも豊作の年になりそうだからマウント移行にはベストな年と思うしかない。

とりあえずCP+に最後の望みを託しますか。
行く人居たらSONYの人に「αAマウント一体どうするんだよ!!!」って凸よろ。

書込番号:19571398

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/09 10:53(1年以上前)

>色々心配人さん

CP+前後に、もう一つ、新製品がくるという情報もありますから、微かに期待しておきますか。。。

http://www.sonyalpharumors.com/rumor-roundup-the-wrong-a6100-name-the-good-a6300-specs-and-g-master-and-the-missing-hx-and-a99ii/

これが、α99iiやα9だったら、嬉しいサプライズです

最近のソニーは、とにかく事前に情報が漏れない。α6300の名前もサプライズ、α7iiも突然でしたね。噂がないから、出ないとも言えない、期待しましょう。

書込番号:19571585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/09 13:16(1年以上前)

>色々心配人さん
私もGMシリーズの発表はAマウントの終焉だとは思いましたね(笑)

まぁFEはAマウントの終了で遠慮なく大きなボディは発売されると思います。

F4通しやF1.8までの軽量優先
F2.8通しやF1.4などの画質優先(大型化)

パナのようにGMシリーズやGHシリーズのように小型と大型がユーザーで選べるボディのラインナップも期待したいですね。

書込番号:19571999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/09 14:46(1年以上前)

>おにっくすさん

α9がプロ用に大型ボディで来るならサプライズだと思うよ。
今みたいなセンサーのベンチマーク台(エンジンの性能を試すために取り付ける台)のようなボディで
センサー性能の見本市されてもメイン機材をαで探してる人の食指は動かないからね。


>カツヲ家電好きさん

俺は別にαAマウントが終わっても良いと思う。
αAマウントを使っていた人が納得して使える本体をソニーが用意できてればの話。
そりゃぁα7系の操作性とハンドリングで満足できる人はそれでいいと思うよ。
シグマの一眼システムで満足できる人も居ればペンタックスのQがメインで良いという人も居るからそれはそれで否定しないけれど。
多くのカメラマンがニコキャノの一眼レフ使ってるし、ミラーレス陣営でもしっかりとしたハンドリングで操作性良くて大型レンズとバランス取れた本体出してて小型の機種があるわけだから。
レンズの大きさとの比率は持ち易さに直結するから何でもかんでも小さくって発想がね。丁稚というか写真を知らないというか。
パナだって家電メーカーだけれどGH4なんてセンサーサイズ考えたら大柄だよ。でもそれはレンズと合わせた時に持ちやすい大きさの最小制限考えてのことだって解るし。人の手の大きさがあるからレンズとセンサーが小さくできても本体大きくしたのは写真を知ってるからこそだと思う。

今回70−200専用とはいえX2テレコン出してやっと400mm確保できたのが大きいかな?
これで何とかシステムと言える焦点距離揃ったってオマケででも言えるから。


ツアイスもOtusで50MP対応って言ってた気もするから、フルサイズならここが解像度限界なんじゃないかな?レンズのサイズ的に。

フランジバックが短いミラーレスでは焦点距離が50mmより長くなれば一眼レフより短いレンズ作るのは画質に影響が出るだろうね。
かといって広角側だと周辺の入射角の関係で周辺光量落ち考えればレンズ側で距離稼ぐ必要が出て結果的にレンズが一眼レフに比べて長くなる。まぁ理論通りの結果だと思う。センサー面でCos30°の入射角だとどれだけ光量落ちるかなんて小学校の理科の話なのにそれを全く無視して小型化語るから俺の言う事が意味不明に感じるんだよ。


さっさと大型本体出せば良いんだよ。
SONYのチーフがアホ過ぎて合理的な発想が出来ないのが今のFEの惨事なんだよ。
・ミラーレスでマウントアダプタ使って色々なレンズが使えるのは利点 = FEで大型本体出せばEFレンズでも振り回せる。
・大口径高画質レンズはどのみちフランジバック分の長さが必要 = EでもAでも高速駆動できるレンズをAマウントで出す = マウントアダプタ分レンズを持てば持つほど軽くなる。
・AとEで客を喧嘩させる必要はない = FE発表から3年間位のA→Eへ移行した分の売り上げは確保できなかったが、ユーザーが流出しなかった分その後の10年間の売り上げとシェアは明らかに高くなる。
・望遠側が不利なEマウントもAが生きてるならシステムトータルで問題がなくなる。


α7系は何機種も出てると錯覚してる人多いけれど、
家電屋でPC作っていたメーカーだと解ってる人から見れば1つの本体発表してCPU変えて3パターン出してるのと一緒だよ。
上位機種だけUSB3.1おまけで載せました的な。
そういう売り方してたのをカメラに応用したら本体が3機種出されたと勝手に褒められたって感じじゃない?
旧機種を併売してFE機種が6種類って勘違いしそうだけれど、家電的に見れば実際は現行型1機種のセンサー乗せ換え版って所だよ。

書込番号:19572244

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/09 15:39(1年以上前)

ワッハッハ
色々心配人さん は文句を言うのが仕事でしょうかね?

同じ形態で中身を変えて3機種出したのが何がいけないの?
貴君の好きなキヤノンでは、こんな小型軽量で高画質のミラーレスは出せないでしょう?

出せないので、6機種も出して併売してるのが うらやましい のでしょう。
1つのカメラで全域をカバーするのは良いが、5D3を見てると、それぞれの要素は全部2番手ですよね。
技術の制約で汎用機は2番手機になってしまう。
3種類はそれぞれの領域に特化した機種です。一芸に秀でたカメラが汎用機を凌駕している。
これが現実です。

5D4がでても、各項目は2番的になりそう。
  高感度はα7S・α7SUに軽く負ける
  手ぶれ補正はα7U型シリーズ3機種に軽く負ける
  高画素はα7RUに軽く負ける
  4Kはα7SUに軽く負ける
  価格性能比では10万円のα7に軽く負ける。10万円でも1/8000秒シャッターを使ってる高性能機です。
  大きなレンズを付けた鳥追いだけだよ、勝てるのは
これも現実となるでしょうね。

ホッホッホ、1台しか出せない某メーカーのネガキャン様は大変だ。
3台出すのがダメだと言わないといけないし。
でも、その3台には得意領域では全部負けるから、2番手機になってしまうこともご存じない。
どうぞ、二番手機を愛してください。
そして、二番手機のスレにお帰り下さい。
そして発破をかけよう:
  ソニーのように3機種出して、世界一のカメラにしてくれ! もう二番手機はいやだ!


書込番号:19572349

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/09 17:19(1年以上前)

あ、ベンチマーク台にまたがるだけでレーサー気分な未完星人が来たwww

バブル時代の癖で物の価値を値札でしか判断できない人には良いカメラだと思うから好きに言ってればいいよ。
ちゃんと色々調べて物を言えば後から言った事が納得できるような事態や製品が出てくるって事解っただろ?
小さいっていうのは全く意味がないって。
レンズ持ち歩く情熱折られて仕方なくミラーレス使ってるのを言い訳したくないからって根拠なく褒めちぎっていた勢いはどうした???
結局レンズが重いから大三元3本持てばシステムの重量はフルサイズ一眼レフと誤差の範囲って当たり前の結論をSONYが出してくれただろ?



ステマが実らなくて残念だったね。
今度からちゃんと会社と打ち合わせしてからステマするように。

しっかし・・・
これだけ間違ったてるのを証明する事が色々あって、
散々叩かれてるのに心が折れないって凄いなwwww

あ、
「折れん爺」だからOren・・・

認めるところは認めないと人には信頼されんよ。

書込番号:19572587

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/09 17:37(1年以上前)

鳥どころか、小学生のサッカーでさえまともに撮れないのがα7系でしょ
止まってるもんしか撮れない、所詮コンデジに毛が生えた程度
そんなんじゃあ、一番にはなれんよ 笑
画質がいいったって、他社より秀でた部分なんてRAWでの露出救済ぐれーで、JPEG出しや一般的なRAW現像じゃあ恩恵はないしねえ
orangeさんは、逆光の風景なんかをじっくりRAW現像することなんかあるのお?
それと比べれば、撮れないと諦める動きもののほーが、圧倒的に多いんじゃないのお? 笑

書込番号:19572641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/09 19:24(1年以上前)

それだけ腕が要求されるのかなあ。
なんか楽しそうですね。

書込番号:19572966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/09 21:14(1年以上前)

自分はまあ、小型軽量も重要な要素と思うんで、α7系も悪くは無いと思いますよ。特にα7sが出たときは本気で購入考えた。
でもねぇGMシリーズ出したからにはそれに見合うEマウント機が必要でしょうね。
さすがにα9とかは用意するでしょ。これはある程度の大きさ、レンズとのバランスとか見なきゃじゃないかな。
でも、価格もすごそうだなぁ。

書込番号:19573449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/10 13:33(1年以上前)

>黒シャツβさん
>かのたろさん

α7系はコンデジレベルとしては良く出来てると思うよ。
簡単に言えばRX1系のレンズ交換式カメラ。
これを理解して使ってる人は写真を理解してると思う。

そういう人はα7系を手放しに褒めないし(多用途では無くて特化型だから万人受けしないのを理解して使ってる)
RX1がセンサーサイズをフルサイズにしたコンデジって所を理解できないレベルでない限りα7系がレンズ交換式コンデジっていう意味は解るだろうし。

だから毎回書いてる
「Aマウントをしっかりと続けてのFEなら問題がない」
「Aのレンズがしっかりと使えるFEボディが出てれば問題はない」
「今のα7系はレンズとのバランスが悪い」
「本体を小型にして操作系とホールド性を犠牲にしたら本格撮影の人は選ばない」

これに対して、やれアンチだの、他社ユーザーだの言ってくる未完狂が居たり、
そう言う事に気が付かないレベルの人がFEの掲示板で未完に乗っかったりしてるから
その程度のレベルの人が使い機材の代名詞としてα7RUって図式が出来ちゃうよなって話になるんだよね。


FEで同じ焦点距離同じF値で他社一眼レフ用レンズより大きなレンズを発表した以上αAマウントを続ける意義は無いと思う。
それと同時にこのクラスのレンズを支えれる本体が登場しなければFEの矛盾点だけが浮き彫りになってしまう。
FEの大三元揃ったときに多分かばんに入れて持ち運ぶシステムトータルでの重量と容積を比較されてしまう。
フランジバックが短い分をレンズ側で伸ばさないとならないFEは小さくなる処かレンズ自体は一眼レフより長くなる傾向にある事が分かった。
つまりいくら本体を小さくしても大三元を持ち歩くるクラスの人間にとっては寧ろシステムとして大柄で荷物になるという皮肉な結果になりかねない。
こんな事位は未だにαAに残ってる熱心なユーザーは気づいてると思う。
勿論ニコキャノのユーザーも解ってるからサブ機としてしか見られてない。


で、本題。

俺は散々書いてるのは
「αAを使ってるユーザーはコンデジ使いしてる人ばかりじゃないのにコンデジ使いしか出来ないα7系出してαAを放置してる状態でFEが売れてるとか寝言を言うな」
って事

やっと専用テレコン使えば400oまでは何とか届いた焦点距離でαAユーザーの長物使いがFEに移行するとでも思うのか?って話。

それを書いたら未完狂は

小さいことが良いことだと言わんばかりに書いてくる。
そして、FEユーザーの頓珍漢な人達は
「鳥撮りは特殊な分野」とか言い出すレベルの人も居る。

こういう人は今度確実に出る大型FE本体が出た時にその本体を今否定してる事となる。
何故なら
俺は
「大型レンズを使えるハンドリングと操作性のFE本体がないのにFE特化するからダメ」
と言ってる。
これに多しいて毎回毎回
文句とか批判とかそれで良いから売れているとか言い出すと言う事はそういう本体や撮影の多様性を否定してる事となる。

Penで望遠撮影しろと言われて納得する奴はいない。
だからOM-Dがある。

Penレベルの撮影しか想定できないからこそα7系だけだとダメだよねと言われたら脳が沸騰する。
だからその程度と毎回書かれるんだよね。

終了。

FE大型本体出た時に未完が褒めたたえたらフルボッコにしてやるよ。

書込番号:19575437

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/10 20:45(1年以上前)

>おにっくすさん

CP+の後に朗報がありそうですか?
その前に貯金しなきゃなあと反省中です。

書込番号:19576483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2016/02/10 21:52(1年以上前)

別機種

鳩。

論点から全然ずらして話をしてしまいますね。
意味ないのでスルーで結構です。

この手の話読んでるといつも思うんだけど、みんな、どれ程のものを撮ってるのかなぁって。

α7に70200でも小学校の運動会は撮れるし、5d3に70200付けてても撮れないヤツは撮れない。

車で言えば、やれ、GTRだ、フェラーリだっていってるけど、売れてるのはアクアとワンボックス。

カメラって素人でもGTRみたいなクラスのものが買えちゃうから、ややこしい。

別になんだっていいじゃん。気に入ったもん使えば。

商業ベースで写真をやってない人にとっては何を使っても、結果は一緒。

むしろ、フラッシュと現像の方法覚えたほうがよっぽどの楽しいと思うけど。

あ、写真はα7sと、Eマウントの70200で撮った鳩。

俺的には充分撮れてると思うけど、違うのかな?

書込番号:19576745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21件

2016/02/10 22:44(1年以上前)

俺的に充分撮れてると思うなら、素人ならそれでいいのでは?
これ見てるの素人だけじゃないんだよ。
価格comはあくまで機材についての情報交換の場なので
どうしても自分の撮影スキルやお作品の客観評価を求めるなら
別に適切な場がある筈なので、他所で存分にどうぞ。
大体99の板で別機種だけの画像載せても紛らわしいだけ。
無駄にページが重くなるだけ。迷惑なんだよ。
同じシーンを当機種と別機種で、という比較作例なら
場合によってはまだいくらか意味があるかもしれないが。
自分が他機種を気に入っているのなら、その他機種の板で
思いの丈を存分にどうぞ。
何の為に機種ごとに板があると思ってるのか。

書込番号:19576939

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/10 23:12(1年以上前)

>bigzamさん
鳩は比較的大きくて警戒心無いからね。スマホでも撮れる。

飛んでるジョウビタキとか撮ってみようか。

留まってる物なら一眼使わずともネオ一眼でも撮れるし画質も悪くない。
わざわざ重くて高くて大きいレンズを持ち出す理由はそれなりにあるんだと思うけれど、それ解れば鳩では参考にならないって解るよね。

森の中って暗いからフルサイズ有利に思うけど望遠倍率の関係でAPSって選択するかはその人のスタイル。だからニコンもキャノンもフルサイズ並の本体性能のAPSがある。

完全新規のフジやシグマなら多様性が後回しになっても仕方がない。

Eを本当にコンパクトだからと買ってる人が10年後にソニーがフルサイズ一眼の大型レンズ並の大きさのレンズばかり出してさ、他社の周回遅れのレンズ抱えてる状態で中判ミラーレス立ち上げてFE放置されたらどうする???
今のAユーザーのモヤモヤは明日のFEユーザーの姿だと思わない辺りに疑問を感じるよ。


サッカーの試合撮影する人も居ればバスケ撮影する人も居る。ポトレも撮れば風景撮る人も居る。鳥を撮る人も居れば子供を撮る人も居る。
皆各々自分の中の撮影スタイルを考えてメーカーやマウント、機材を選んでる筈だよ。
ミノルタのαは多様な撮影をするユーザーが用途にあわせて選んだ。それをソニーが引き継ぎして使ってる。それをいきなり新マウント立ち上げてそのマウントが風景とポトレとスナップ程度しか使えなかったらそりゃ問題が出ないわけがない。

鳩も逆行気味に子供を絡めて撮るといい写真撮れるよね。でもそれってコンデジでもスマホでも撮れる画角。RX1系で十分で一眼持ち出すまでもない。

一眼を使う理由がある人がニコキャノの一桁機を高い金出して買う理由にあるのだと思う。

そういう違いがα7RU選ぶ人とニコキャノのユーザーとαAユーザーのFEマウント機材に対する温度差だと思うよ。

書込番号:19577031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/11 00:40(1年以上前)

毎回言われる動態やらサッカー、バスケって言われますがよほどのアップでないと恩恵受けないのではないかと思うのですが。

素人にはこれはソニーには撮れない、これぐらいならソニーでも撮れるって作例あげて貰えると参考になるんですけどσ(^_^;)

書込番号:19577260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2016/02/11 00:40(1年以上前)

>宵の憂鬱、午後のジレンマさん

いやいや、ページが重くなることをご指摘いただきまして、ありがとうございます。
小生の配慮がかけておりました。

あっちゃー。プロの方も見てるの?この掲示板?

ガチに参考してるんですか……

素人は余計なことかけないですね。

これはまた、恥ずかしい。

お目汚し失礼致しました。

書込番号:19577261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2016/02/11 00:59(1年以上前)

>色々心配人さん
なんか、いろいろ考えてらっしゃるんですねぇ。
小生なんかとはちょっとレベルが違うので議論になりません。

鳩はすいません。こんな感じ程度で抑えておいでください。
恥ずかしくなってきました(笑)

ジョウビタキ、都心では見ないので、是非拝見したいです。

feのgマスターレンズは正直ないと思ってますよ。
個人的にはコンセプトがぐちゃぐちゃです。
ましてや、ボディ小さすぎる。
でも、製作サイドもバカじゃないでしょうから、ある程度のマーケティングを経て製作に至ってるはずなので、それはそれで、評価かなと。

Aマウントのユーザーのモヤモヤは、あまり理解していません。
900から使ってますが、Eマウントが出てきて、わぁ、軽くなったぜー。
ぐらいで、タブルマウントで、やってます。

おっしゃる通り全てコンデジで撮れると思います。
しかし、コンデジでは、撮る気になりません。

デカイカメラを持ち出して、まぁ、Eマウントのですが(笑)撮ることに写真が趣味であることを強く感じます。

なので、一桁機を使ってる方をみると、おーお、どんなの撮るんだろうと、いつも胸踊ります。

仕事でたまにスタジオに入ってもドキドキしながらみてますよ。
なんで、d4なんすか?なんで、ニコンなんすか?って。

FUJIはいいですねぇ。恐るべしAPSC。ノイズも少ないそうですし、何よりも軽い。

乗り換え考えてますよ。
デザインさえ良ければ。

いろいろ、楽しみです♥

あ、ホワイトハウスの専属カメラマンの一部がソニーに変えたって本当ですか?
なんでなんだろ。大人の事情がプンプンします。

書込番号:19577299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/11 01:14(1年以上前)

>色々心配人さん
本来なら重く大きなレンズ群はAマウント側でボディと合わせて長いサイクルで担当してというのが理想だし、ソニーもそうしたかったんだと思います。
ただ、今のソニーの看板でもある「フルサイズミラーレス」の勢いが、良くも悪くも突っ走ってるんでしょうねぇ。
売れるうち、勢いがあるうちにやれることはやっとけみたいな。
GMシリーズのレンズは当初小型軽量をうたったeマウントにしては存在意義の一つを潰しかねない、ある種パンドラの箱みたいなものです。
eマウントフルサイズもそれに近かったけど、レンズともなるとこれはどうしたって限界があります。
そこをあえて選んだんだから、ソニーも覚悟があってのことでしょう。
α9が出るとすれば、トータルバランスを考えた上でGMレンズとマッチするボディとするはずです。じゃないとGMレンズを出した意味がない。まさかα7r2用に出した訳じゃないでしょう。
来たるべきハイエンド機に向けてまずレンズを準備しておく。悪いことじゃありません。
問題は、AとEの補完と共存から軸足をEへと完全に移したともとれるEマウントGMシリーズが発表された今、改めてAのありかた…というか、ぶっちゃけEとの統合方法を聞いてみたいですね。

書込番号:19577330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/11 01:49(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
サプライズがあるか、私は知る立場にいません、、、

>色々心配人さん
α9がプロ用に大型ボディで来るならサプライズだと思うよ。


そう。α9かα99iiならサプライズですけどね。冷静に考えれば、可能性は低い!?SARでは、ちょい前にα99iiが来ると言っていましたが、さぁ、どうなんでしょうか?

書込番号:19577385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2016/02/11 05:49(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん
釣られてみました。


>色々心配人さん

機材の情報量すごいですね。
メーカーへの期待と他人への攻撃性を下げて頂けると読みてとしては、助かります。

フジは、良さげですよね。
レンズも揃ってるし、肌色の再現性が羨ましいです。
私は、操作感が合わないというか、UIが馴染めそうにないので買いませんが(笑)

この比較広告興味深くないですか
富士フイルムが感度別の画質・ノイズ性能(解像力とSN)を検証した結果のグラフ
https://mag.kakaku.com/camera/?id=3721


>bigzamさん
レヒューいつも参考になってます。
鳩って意外とかっこいいですね
露出補正-0.3がいい感じ

書込番号:19577570

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/11 11:42(1年以上前)

>bigzamさん

>小生なんかとはちょっとレベルが違うので議論になりません。
俺程度のレベルの人なんてニコキャノユーザーなら普通より下位のレベル。
そういう議論する人が集まるから未完が出張したとしても相手にされないではじき出されるだろうね。
α7系をメインとして飛びつく人とそうでない人の差だと解れば有り難い。

>feのgマスターレンズは正直ないと思ってますよ。
>個人的にはコンセプトがぐちゃぐちゃです。
ソニー的にコンセプトがグチャグチャだから仕方ない。ユーザーは単なる被害者だから。
俺も本来のFE(というかE)のコンセプトではGMレンズは無しだよ。
でも、他社(キャノン5Ds)との高画素対決に引きずり出されたら解像するレンズ無いとソニーセンサーの性能の風評に繋がるし。
オリンピックイヤーで4年間使うフラグシップとして設計した他社のフルサイズって20と22MPだよね?
威信をかけたフラグシップで高画素戦争に安易に乗ってこない。どうしてだろうね?
そういう事を仮定して情報を集めれる能力を身に着けないと。
光学知識は物理だし。
俺みたいに仕事でそういう知識使う人はチョット考えれば解る事も一般事務とか作業員なら遠い昔の学生の勉強レベルだから
忘却の彼方の知識だろうと思うし仕方ないよ。広角で画角広がればセンサー単位面積当たりの光量が周辺に行けば行くほど角度がきつくなってエネルギー量が落ちるってすぐにピンとくる?センサー面から実センサー素子までの面積と深さのアスペクト比が大きい直接光でなくて回折光しか入らないから波長が強くて減衰率が高い青が弱くなって波長の長い赤が強くなるとかあるし。
そういうのがフリンジとか色かかぶりの要因の一つにもなるから裏面照射センサー積んだα7RU凄いよねとかさ。

俺もまだまだ知識が薄いから気になったことや疑問点は光学の情報調べたりしてるし。
写真ってそういう所まで知って撮ると余計愉しくなるし、
作品撮るときにフリンジわざと発生させるとか回折利用して芳星出すとかさ。仕組み知ってればコントロールする気にもなるしね。


フランジバックの短さの利点が出ない事自体はFE55mmが出た時点で予想出来てたんだよね。
比較的新しい設計の50ZAと比べて全長が変わらない。径が小さいのはF値が1.8だから。
って考えるとレンズ小型化出来ないって予想は付いちゃうんだよね。
それと、あまり大型のレンズが付けられないからF1.8に抑えたんだろうと予想。
ニーニッパにX2テレコン出すから俺の予想よりマウント保つみたいで安心したけれど。

>かのたろさん
FEとAの統合は比較的簡単だと思うよ。布石は4/3とm4/3の事例があるから。
・測光モードをメニューで選択式(マウントアダプタ認識時に切り替えの有無)でAレンズ絞った時のシャッターラグを回避。
・AFもそういうすり合わせで良いと思う。どうしてもAレンズのAF不満な人用にα77UのAFセンサー搭載のアダプタ出せばいい。
・素通しアダプタにレンズモーター入れたものを出せばいい。
・ゴーヨンやテレコン装着時の本体で支えれない問題はレンズ台座と本体をブリッジする台座用意すれば良い。
・ハンドリングと操作系に関してはα77かα99のボディをベースにした本体でEマウント機作ればいい。
今の技術でできる事ばかり。過剰な期待でも要望でもない。
要は今のSONYの開発チーフから上がそのレベルの撮影を想定できないレベルの人たちばかり集まってるだけ。

>過猶不及さん
読めば解るはずだけれど攻撃されてる人はその原因が本人にあるよ。
俺は手を出されなければ出さないから。
但し、事実を曲げて俺を丸め込もうとしたり、周りに誤認識させようとしてる阿呆が居れば徹底的に叩く。
ミサイル防衛は発射基地をコテンパンにする以外自分を守る術がない。飛んでくる物を打ち落とすだけじゃ防げないからね。
飛んでくる火の粉を払っていても火の粉は入ってくる。火事を起こしてる建物を処理するのが防火の基本だよ。

>カツヲ家電好きさん
多分これも俺宛かな?
俺はSONYユーザーだから俺が撮ったらSONYで撮れる写真になるから他の人当たって。

書込番号:19578210

ナイスクチコミ!6


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2016/02/11 12:19(1年以上前)

>色々心配人さん
色々心配さんすげぇ。
ほんと、色々ご存知なんですね!

もう、ほとんど文章が理解できません。
ソニーユーザーさんって、ことは、理解できました!
そして、ソニーユーザーが被害者であることも。
ソニー生命解約してやろうかな。
被害者救済もできない保険なんて意味ないですからね。

色々仮定して取り組むことは、僕自信の課題でもあります。
素晴らしいです。

ミサイル防衛の話興味深いです。
防衛お疲れさまです!

って、誰か発射したんですか?



書込番号:19578295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/11 16:27(1年以上前)

>色々心配人さん
いや特に色々心配さんだけじゃないんですがソニーのAでもEでもいいんですがサッカーやバスケの写真で撮れないってのがどのような写真か気になったもので(笑)

ソニー使っておられるのでこれぐらいは撮れるってのをあげていただけると助かります(笑)

書込番号:19578929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/11 18:32(1年以上前)

>ミサイル防衛の話興味深いです。
>防衛お疲れさまです!

>って、誰か発射したんですか?


時事ネタだから一応ね。
国が最近出した破壊措置命令は国内に降ってきたら叩き落すって事なのは最初に書いておく。

ミサイル防衛を考える上で破壊成功率とミサイル経費と着弾損害の対費用効果を先ず念頭に置かないと成立がなしない。
例えば長距離地対艦ミサイル1発が2億だったとして金剛型ミサイル護衛艦が大体1艦1200億。
600発打って1艦轟沈させれば良い。それの上に艦対空ミサイルの経費も乗るから実際には800発打って沈めれればチョンチョン?
0.1パーセントのミスもなく常に飛んでるハエにレーザーポインターの光を10秒間当てる行為が数百発同時に出来る前提でのミサイル防衛なんだよね。
そんなの知ってたら「ミサイルでミサイル迎撃なんて本当の有事なら無理じゃん」って解る。
アメリカでもコブラボール(コブラアイ)とAL−1Aでのレーザー迎撃とか巡洋艦にレーザー砲とレールガンを試験導入して迎撃を視野に入れてる位模索中の技術。
レーザーなら光だから慣性誘導の必要ないけれど20秒くらい照射し続けないとならない事と、弾道ミサイルの弾頭は大気圏再突入用に熱に強い構造してるからレーザーの熱での破壊が難しいから慣性落下に入る前にブースター側狙って迎撃しないとならないはず。
レールガンなら音速の7倍位までローレンツ力で物質を加速できるからスマートライフルの技術を高電圧かけて発射しても維持できるなら結構有力な迎撃手段になると思うけれど、まだまだどちらも実艦船搭載での実験段階なんだよね。
実際迎撃ミサイルによるミサイル防衛よりは巡航ミサイルによる発射基地攻撃によるミサイル防衛が現実的だけれどそれは専守防衛の日本では難しく、安保の強化に踏み切ったと思う。
ゲリラは兎も角、国家同士ならもう戦闘機で制空権取らなくても巡航ミサイルで勝敗が付く時代になっちゃった感がある。

ミサイルの話はこれくらいで良い?

火の粉の振り払いはね。
江戸時代の消防は延焼した建物の隣の建物を壊すことによって火の手が広がらないようにするのが基本だった。
延焼が広がらなければ限定的に焼き尽くしたら炎はそこで消えるから。
火の粉を払うだけでは建物を守れないのはミサイル防衛と同じ。

脱線しすぎた。
チャギントンのレスキュー呼んで線路に戻しても貰わないとダメなレベルかな。


>カツヲ家電好きさん
俺、スポーツ撮らないから。
サッカー撮る人も居れば競馬撮る人も居るしバレー撮る人も居る。そういう人は一桁機使うみたいだよね。
AF早くて暗い所でもめっぽう強いから。
7DUも体操撮るのに使えるって記事読んだことある。
α77Uでは高感度画質で、α99では動体AF性能で難しいんじゃないかなとは思うけれど。



こんなくだらない話よりCP+のサプライズがあって
俺が
「αFE買う!!!」
って言えるようなカメラ(D5が霞むようなカメラでAレンズをアダプタで使う気にさせる物かつGMレンズ購入に踏み切れる本体)
発表してくれればね。
SONYα10周年でα事実上の終息より、ここからαが始まった位の勢いの物を期待してるんだけれど。
期待しすぎかwwww

書込番号:19579314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/11 20:14(1年以上前)

AマウントでもFEマウントでもいいので耐久性があり堅実な設計のボディーが欲しいですね。

GMシリーズの赤いマークとフォーカスのローレット部分のデザインは古い感じがいがめない。
写りが良ければいいのでしょうけど。CP+で実物を見れたら見てみたいところですねw

α99は軽快に気軽に撮れて良いカメラなので次世代の画像処理エンジンを積んだα99Uの発表と
85ZAのジーコ音をなんとかして欲しい(笑)

85ZAを完全新設計にするかしないかが今後のAマウントの分水嶺になると思います。

書込番号:19579693

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/11 21:46(1年以上前)

出すならMFし易いレンズがいい。
そこだけは手を抜かないで欲しい。
フォーカスリングは手前側が先側かは意見が分かれるところ。。。

書込番号:19580077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/13 02:04(1年以上前)

CP+前後の追加新製品はhx80との情報出てきました。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hx80-spec-sheet-leaked/

α9、α99iiではない、、、のは、まあ、当然でしょうか。大きな期待はしていませんでしたが、残念です。(SARは、ハイエンドの可能性に触れてはいますが、このパターンで出た記憶はない)

ただ、現時点でのソニーの製品投入状況を客観的かつ合理的に考えるなら、α9は計画中なのでしょうね。

新しいGMレンズは、既に沢山の方々が指摘される通り、α7シリーズ当初のコンセプトとは乖離したレンズです。つまり、僅かな開発期間だった事と思われますご、それでこの様なモンスター級レンズを投入できるソニーの光学設計部門は、とても頼もしいです。

ボディサイズのみならず、デュアルスロット機すらないFEのボディラインナップは不自然ですから、FE上位機種は既定路線でしょうし、GMレンズは高速AFが配慮された設計ですから、FEにも4DAFが搭載できる目処があるということでしょう。

逆説的には、Aマウント+アダプタでは、役不足ということでもあります。FEに高速AFが搭載されても、その能力を活かせるのは、GMレンズということでもあります。

GMレンズの性能は、100M時代でかつ、現行レンズでは追いつかない高性能な像面位相差AFが載るということを想定しています。そこまでのボディとセンサーは、短期的には実現困難にも思えますが、中期的には目指せるというのが、α開発チームの見解なのでしょう。

そうなると、αAの存在意義は無さそうにも思えてきます。新しいFEボディで、αAレンズが、その性能を活かせるといいのですが、最高を求めるならGMを買ってくださいというスタンスですから、多くは期待できないのかな。だからといって、写りが今より悪くなるわけではないですが、せめて、α77ii並みのAFをαAフルサイズで堪能するチャンスはいただきたいものです。

これは、あくまで、現行ラインナップからの推察です。過去の経緯では、ソニーは必ずしも、合理的推察通りには製品投入していません。もしかするとGMレンズも、チグハグなまま継続するのかもしれません。

α6300の情報も止まったままです。海外では、来月早々出荷開始といいながら、実機レビューは皆無。製品発表会での実機映像も制限されている様子です。厳しい情報統制があるのでしょうか。
しかも国内発表、海外から10日経過するのにまだ来ないですね。海外での反応をじっくり見てから、ソニーオンラインで予約する猶予が出来そうなのは有り難いですが、なんか、ヤキモキします。

書込番号:19584043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/13 10:26(1年以上前)

未完かまっててもつまらないから他社の情報でも。

バリアン液晶付きフルサイズ機を出すペンタの噂機種K-1らしいね。
- 画素数: 有効36.4MP
- センサーサイズ: 35.9 x 24.0mm
- 連写: 6.5コマ/秒
- ISO範囲: 100-204800
- GPS内蔵
- メディア: SD、SDHC、SDXC
- 大きさ: 136.5 x 110 x 85.5mm
- 重さ: 925g
http://digicame-info.com/2016/02/k-1.html#comments

そのままαAかαFEで出てもらいたい感じのスペックで来たよ。
OVFもバリアンもあるからα900とα99の難民受け入れには良さそう。
これでαAレンズが使えればなと思う。流石カメラメーカーだよね。

今年発表された(されると言われてるスペック)では
キャノンがチョットニコンに比べてインパクト小さかったけれど
3社とも十二分な飛躍してて、SONYだけ何もなくて何だかなって感じに。
折角去年辺りまでは喰らいついてたのに今年で周回遅れになる感じがする。

ビデオ機能が素晴らしい!とか折れんじい(折れない、ますたー的なべーしょんでwww)が言い出しそうだけれど
先ず写真機だからwwwその追加機能で動画だから。
動画特化ならブリップとか操作系が無駄多くて使いづらい。もう少しビデオ専用機寄りのハンドリングで出すべき。
コンセプトがどっち付かずで中途半端。

動画で攻めるならこういう形だよね
http://digicame-info.com/2016/02/ef4k-1.html
Panaの業務用カムコーダー。びっくりする事にEFマウント。
PLマウントとコンパチブル(ユーザーが交換できる)らしいけれど、動画機ならこうなるよねって思う。
8kって話もこのタイプでだと思うし。
アマ〜ハイアマまではm4/3でハイアマ〜プロはEFでって戦略なら上手だよね。
他の板で被害妄想気味に「ソニー板ではm4/3とEFを馬鹿にする人が多い」的な発言してる人が居るくらい
EFのサブカメラにm4/3って人多いよ。この組み合わせはフィールド系のプロでは結構定番。
それ故にこの組み合わせで使ってる熱狂者はイタタタタ・・・・な人も多いから叩かれやすいんだけれど。
お互いの弱点補完する良い組み合わせだよ。
そこにパナが乗っかるとSONY的には一番面倒だよね。ハンディビデオはPanaが最近強いし。俺はハンディカムがトップだと思ってたけれど、スチル一眼にビデオ機能組み込んだ時の差がパナと比べて色々アレレだったのは本筋のビデオ機で勝負ついてるからだったのかなと。いや、こういう開発してるから勝負がついちゃったのかもしれない。


K-1
正式発表してからじゃないと解らないけれど見物だと思う。
バリアンが威力を発揮する被写体って構図メインの物だけれど動物と子供の動き追える程度のAFは要るんだよね。
これを位相差センサー使わずに何処まで早く出来るか?
そして
位相差AFでのスタートが一拍あるようなタイムラグをどれだけ縮めれるのか?
で、手振れ補正は進化してるようなのでリアルレゾリューションとアストロトレーサーの進化も気になる。
特にリアルレゾリューションはセンサーベンチマークカメラのα7系ではやれない機能で結構有効な機能。
(実際やれないのは特許でガチガチにされててSONYがやりたくてもパテント払わないと無理って話があるけれど)
GMもOtusもフルサイズ50MPを睨んで作ってて、特にGMが恒久に使えるレンズにしたい的な発言してる事を考えれば
60MPを超える解像能のレンズが実用的にな大きさで出るのは無理があるのかなと。
そうなればリアルレゾリューションが進化した方が高画素の方向性が見えてくる。
36MPなら144MP行けるのかな?100は超えてくるだろうね。後はブレないシャッター速度とそれを使える高感度性能の問題?

そう考えると、
今のFEになってからSONYって飛び道具全部打ち尽くしたから純粋な光学性能のGM出すしか手がなかったのかもしれない。
フジとパナは薄膜有機センサーって隠し玉控えてるでしょ?実用化するの4年後だと思うけれど。
SONYはあと曲面センサー位?これって可変曲面率設定しないと既存のレンズ処かズームも交換式も無理だけれど、可変で曲げたら電圧変わるんじゃなかったっけ?結局スマホやRX1用だよね。シグマのメリルみたいに焦点距離に応じてカメラごと出す戦略組みそうだけれど。

先ず今年どうやってSONYが乗り切るかだよね。
やっぱり色々考えてみたら考えるだけ今年がSONYαのヤマだなと思う。

書込番号:19584721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/13 11:05(1年以上前)

>色々心配人さん
AとEの統合についてはコメントありがとうございました。
自分は技術的なことはさっぱりなのですが、無理ではなさそうということで、あとはソニーの心意気に期待しますか。
そういえばE-M1でフォーサーズレンズを使ってる人の話はあまり聞かないけど、使い勝手はどうなんだろ?

ペンタ、なかなか魅力的ですよね。確かにα900ユーザーがぐっとくるツボをおさえてますよ。
このAマウントでたら即買いですね。
解像度、高感度、連写数などでぶっとぶような数値はないのかもしれませんが(それでも十分な性能とおもう)、ペンタとしてのやるべきことを凝縮した名機になりそうですね。
時代の流れは恐らくミラーレスの方向だし、ペンタユーザーさえも緩やかな一眼レフの終焉までのんびり楽しめそうといったある意味悟ったスタンスみたいですが、そういった中、まず「らしい形」で出せたことが素晴らしいですね。
出来ればEマウントで動画と最先端を、Aマウントでこういう部分を担ってほしかったなあ。
リアレゾとアストロトレーサー、使ってみたいな。

脱線失礼しました。

書込番号:19584829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/13 12:25(1年以上前)

>かのたろさん
>人の話はあまり聞かないけど、使い勝手はどうなんだろ?

不満が出ない=あまり悪い影響がな
いって事じゃない?


いずれはミラーレス化するって話もソニーの場合チョット不安点があって。

例えばVAIOとXpediaタブレット。
今やっと第2次プレミアノートPCの時代が来たよね。
第1次は正直日本だけで世界的にはアップルが後発で軽量薄型のノートで当たった位でデルもそんなに当たらなかった。
理由は簡単で小型化しただけでパワーと電源問題回避出来なくて実用性に欠けて海外ではあまり需要が大きくなかったけれど
軽量OSでそこそこ使えるiPadやアンドロイドタブレットが普及してやっぱりWinのソフトを軽量小型で使いたいという時代になってきて
ハードの技術が追いついてきた所でマイクロソフトが仕掛けたって感じあるのにSONYはVAIO手放しちゃってる。
小型端末で表計算とネットが8時間程度見れて800g以下でPCと同じOSが動けばタブ専用OSなんて要らないんだよね。

例えばAIBO
今コミュニケーションロボットの時代が来たのにSONYはその先駆けをずっと前にやったにも関わらず今は全然。


先見の目もあってそれを形にできる技術力もあるし宣伝力もある。
困った事に事業の堪え性と先を見通せる眼力が全くない。

他社(特にキャノン)が1番取ると宣言してるから本格的にミラーレスやるようだし、
それこそ業務用カムコーダーの関係でFEマウントでパナとキャノンが共闘なんて言い出したら
薄膜有機液晶センサー技術でEOS系フルサイズ1眼ミラーレス(Pana機はボディ内手振れ補正+ハイブリッド手振れ補正で同マウント)
でクロップ使いでm4/3レンズ使えてって話になれば今のシェアなんて簡単にひっくり返されるだろうし。

マウントアダプタ遊びはサード頼りだから、もっと魅力的な母艦が揃うマウントが出てシェアが切り替われば流れが変わる。
キャノンのサブ機もキャノンで純正が使い物になれば流れが変わる。


今回のGMが画質面で絶対の優位を保てる仕様なら生き残れると思うけれど。
やっぱり本体かな?レンズがあれだけ大きくなっちゃうと小さい本体付けてって竜頭蛇尾を具現化してるようでね(本来の意味はチョット違うけれど、今後の他社のミラーレスの出方次第では正にFEは竜頭蛇尾なマウントだったねと言われかねない。)

FEの一番痛い所は他社とガチ勝負した時に同じα7RUに装着して画質の比較をされちゃう所なんだよね。
他社より見てすぐにずば抜けてる画質でないといいように叩かれるから。
画質で勝っても「写真撮るにはあの本体では用途限られるし」と言われて反論できない状況は痛い。
レンズとバランスが取れた本体出してシステムでガチ勝負するしかもう道がないけれでど、
ミラーレスでAF性能対決の土俵に引きづり出されたらそれこそ辛いんだよね。

目先の利益に食らいついた経営陣が悪いんだけれどさ。
もう少し戦略的にαの運営してほしいと思う。

書込番号:19585082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/13 14:01(1年以上前)

長文乙です。

>目先の利益に食らいついた経営陣が悪いんだけれどさ。

株主の責任もあるよね。
優待で経営基盤が傾くところもあったかと。

書込番号:19585386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/13 17:22(1年以上前)

Eマウントで一眼レフのような形をソニーが出しあぐねているのは
Α3000の失敗が効いているのかもしれませんね。

あの形のミラーレスは売れないと判断したのがちょっと早かったのかも
FEマウントレンズの大型化に対応して一眼レフのようなFE本体を今出しても
面白いかもしれませんね。

バッテリーも大きいのが使用可能だしダブルスロットにも対応可能でしょうし
バリアンも搭載可能になりますよね。

今だから出す意味はあると思うのですがどうでしょうね?

書込番号:19585939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/14 10:51(1年以上前)

そうですね。今後ミラーレス=小型軽量だけじゃなくあくまでも特徴の一つとして小型軽量にもできる、となったとき、どんな形になるんだろう。
結局使いやすさな点から一眼レフみたいになるのか。
今のミラーレス機がそのまんま大きくなるのか。
ミラーレスでも用途や機能に合わせて結果大きくなってしまうなら、受け入れられると思いますが、一眼レフ機の性能に追いつき追い越した時なんでしょうね。


>色々心配人さん
フォーサーズレンズについては、確かになんじゃこれレベルだったら叩かれますか。
100パーセントじゃなくても不満は感じられないレベルなのかな。

書込番号:19588476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/02/14 12:19(1年以上前)

確かに、K-1 は非常に面白いと思います。

http://www.sonyalpharumors.com/competition-rumor-pentax-k-1-confirmed-to-use-sonys-36mp-ff-sensor/

のような話もあるようで。SONY もやる気を出せばα7R/α7RII系のセンサで
Aマウントミラー機まだまだ行けるハズだよ、というのを現実に見せられたと
いって宜しいでしょう。

「やる気」というのは、ただし、メーカの戦略判断やユーザがどこまで随いてい
くと踏めるのか、の総合です。個人的には、SONY次世代Aマウント一眼flag
ship 機てのは、こうなるとK-1 と同等程度のフルサイズミラー一眼ではダメで、もう
ちょい上の連射や動体AFなどミラー機ならではの性能を打ち出さないと、
Aマウントの起死回生に結びつかせるのはますます難しいんじゃないかと感じます。
で、どうちらか言えば、そういう性能はもうミラーレスでもって、具体は知りませんが
SONY風の飛び道具を駆使して解決する方向に社内の戦略もリソースも傾けて
いそうに思います。

なんて言っておきながら、そんなのがAマウントとパッと出たりするとビックリでは
ありますが。予断は許されず、我々にとっては、今しばらく kakaku 他での
与太話^H^H^H議論と妄想^H^H想像の中のものですね。

ちなみに、Aマウント内径50mm、FB 44.5mm、Kマウント内径45mm、FB
45.46mm。これを相互互換にするにはどういうアダプタにしておくば良いか?等。

書込番号:19588763

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/14 18:59(1年以上前)

錯乱棒さんのご意見は、客観的で妥当なもので、なるほどと思いました。私などが
付け加えることは、何もないのですが、
>与太話^H^H^H議論と妄想^H^H想像
を言うとすれば――

もちろん来週にも、あの秘密センサーをのせたα99IIが登場して、世のなかをひっくり返す
可能性はあります。個人的には、その可能性は大きいとさえ思っています。けれど、もう
差し入れを何にするかを、考えた方がいいのではないかと・・・

つまり、万々一の事態もありえるわけです。ソニーは年功序列を廃止し、管理職が半減します
(『週刊 東洋経済』1/30)。結果がでなかったAマウント関係の、管理職だった方々は、沖縄や
北海道に赴任して・・棚おろしをやっておられるかも・・・

「これ、差し入れの中村屋のカステラです」
「おおっ、東京のにおいがする・・札幌から車でくるのは、大変だったろう?」
「とちゅうで景色を撮ろうとおもって、α99を取りだしたのですが・・・」
「ハハハ、雪しか写らなかったというわけだな。ワハハッ」
「――安心しました。貴方の目は、まだ死んじゃいませんでした・・」
  男たちの熱い語らいが、いつまでも続くのでした・・・

書込番号:19590130

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/02/14 21:08(1年以上前)

> 男たちの熱い語らい

脱線しまくりなのでもう自粛いたします。と申しつつ、かつて「電子立国日本の自叙伝」という番組があって、本も出たのをなんだか思い出しました。カメラ・映像・画像処理系の業界が戦艦大和の測距儀あたりから始まって戦後どうなってどんな風に今日に至っているのか、将来はどうなっていくのか、なんてことを誰かが詳しくちゃんと検証してくれないものかな、と。これから凋落に向かう、という訳では勿論無く。

書込番号:19590665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/14 21:13(1年以上前)

カステラの底に小判、、、じゃなくて新型撮像素子が積んであったら
怖いですね。

書込番号:19590685

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/14 23:18(1年以上前)

今日も撮影で人が集まる所に行ってきたんだけれど、EOS−Mがキャノンのサブ機として結構認識されてきてるね
M3位の性能があればサブ機候補になるし、FEのレンズをAF速度以外はあまり意識することなく使えるって言ってたので
やっぱりαとは事情が違うみたいだよね。

で、見てて思ったのはαFEをサブ機と言ってる人って40より上、
大体60位から上の人が中心でこれから一眼のメインストリームになる若い人は結構EOS-Mを受け入れてるんだよね。
確かに今の購買力だけ見ればミラーレス売り上げ金額ベースでFE優勢って言えるのか見知れないけれど、
高級路線で台数出てないっていうのはこれからドンドン効いてくるってのが今の状態で解るよ。

今EOS-M使ってる人はEOSとEOS-Mを状況に合わせて上手に使ってる。
これ以外を使う必要もない。
勿論オールドレンズに回帰して懐かしまなくても、そういう絵ならフォトショの加工でできる世代。
余程勘違いでの意識高い系の人以外では古いレンズの味がとかに大きくこだわることはないんだよね。
結局その為に本体を選ぶほどオールドレンズ母艦が必要な世代ってこれから居なくなる世代って事が言える。



会社が尻すぼみの世代に投資してるからその投資の回収を10年後には難しい捨て投資だと思うけれど、
何でこれからレンズとか本体とかを末永く買ってくれる世代を見て商売できないんだろう?
ソニーってそんなに老人ばかりで運営してる会社だったっけ?
それだと今の時代の流れで生き残る穂無理だから今の流れなのかな?

チョット寂しい感じがするよ。

書込番号:19591206

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/15 06:47(1年以上前)

ウッフッフ
ソニーがシェアを上げた理由は、コンデジやスマホから上がってくる人たちを捕まえたからですよ。
スマホから来る人は、OVF命ではないからね。背面液晶で撮る人たちです。
そして、NEXが一番多く捕まえた。
それは今も変わっていない。

フルサイズは、もう一つの側面として、大型デジイチから下がってくる人たちを捕まえる。
大型デジイチの主力ユーザーは団塊の世代。
この世代は重厚長大カメラに慣れていたが、体力的に優しいカメラも欲しくなってきた。幸いにして投資能力はある。
ここに注目したのがα7系列です。

特にα7RUはデジイチよりも高価な値段ですが、デジイチよりも
  小型軽量
  高画質
になる。5D3よりも高画質、D810よりも高画質。おまけに動画はぶっちぎりの高画質で5D系やD810系の追随を許さない。もちろん発表されたばかりのD5よりも高画質。

このようなカメラを出してみると、予想以上に売れた。狙いは当たったのですよ。
誰も、これでシェアを取るとは思っていない。これはミラーレスのフラグシップ機です。
ミラーレスでも、デジイチの高級機よりも高画質になる、しかも「小型子軽量」という特別に素敵な性能を持っている。
小型軽量は性能なのです。特に団塊の世代にとっては重要な性能なのです。OVFよりも重要な性能なのです。

キヤノンのMシリーズはサブ機として、画質は低下するが小型軽量で使いやすいという性質。
しかし、ソニーのα7系は、小型軽量という特徴を維持しつつ、最高画質に作り込んだ。どのカメラよりも高画質です。
  70万円の1DXUよりも高画質。70万円のD5よりも高画質。
こういうカメラを作れるのはソニーだけ。

画質低下の小型軽量・サブカメラはα6000系です。
今後も出し続けて、シェアアップをお狙い続けます。
α6000・5100とα6300を併売することにより、低価格高性能と中価格超高性能を組み合わせて提供できる。
こういう戦略ですよ。

色々心配人さんもこういう戦略は知ってるのに、それは知らないふりをして、あまのじゃく的な見方を書く。でもそれは貴君の脳内戦略であり、ソニーの戦略ではありませんよ。
まさか、これだけソニーサイトに来ていながら、ソニーの戦略について何も気づいていないのですか?
まあ、悪口をどう言おうかとばかり考えているから、こういう戦略の本質には気付けないのかもしれませんね。
これがネガキャン部隊の欠点かもしれませんね。

そろそろ、ご自分のキヤノンサイトに帰って
  早くフルサイズ・高画質のミラーレスを出してくれ! もう画質低下のサブカメラMでは我慢できない!
  ソニーのα7RUに追いつき追い越せ!
と檄を飛ばした方が良いと思いますよ。
Mシリーズでは、α7RUの足元にもおよびませんからね。4K動画すら載せられないのでは?

技術は、技術投資をした会社に微笑みかける。
ソニーはこれを信じて、技術の最先端にまっしぐら。
α7RUのセンサーを載せるだけで良いよ、そうすればAの大三元の実力を発揮できる素晴らしいカメラになる。
これだけの良いレンズが揃っているから、あとは4200万画素を使えば良いのですよ。
  安上がりで、最高のカメラシステムが出来上がる。KシリーズはレンズがないからAのようには行かないよ。
Aマウントは、レンズが5千万画素対応してるのだから、センサーを変えるだけで良い。これがα7RUでの発見でした。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:19591725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/15 10:44(1年以上前)

>「小型子軽量」という特別に素敵な性能を持っている。

ほら来た!!!(2つの意味で)



カタログ上は最強カメラだろ???

今年から各社センサーとかアッセンブリレベルではなくて総合力で勝負に出てるから
今が絶頂のFEユーザーのステマ必死過ぎて笑えて来る。



結局何十年も新規のマウント顧客を開拓して、
そのマウント使う客をを中級機〜上級機使うまで育てて、
その親の子供が又そのマウント使ってレンズや機材を資産として繋いでいる。
これがブランドって言う事なんだなと最近特に感じるよ。

αも本来そうだったんだけれどな。どこの誰がブランドぶっ壊したんだろ??



去年はニコキャノペンタが今年用にフルサイズの超本命を作成真っ最中だったからな
オリコンでもヒットするグループのCD出ない時は1000枚強売れればオリコンで1位取れるみたいだし。


今年の末にαがどこまで数字出せるかが見物だよね。
GMレンズがそこまで人を惹きつけれる程の画質かどうかは各社新型50MP対応レンズが出そろったら解る事だし。
GMのボケの綺麗さって言うけれど、タムロンがSPで85mm出して来たら「アレ?」ってなる気もする。






撮影は天候の関係で全然出来なくてご飯食べながらカメラ談議を数グループでしてた感じだけれど、
α77Uの撮影スタイルを他社ユーザーが見てて羨むのはバリアン。
特にローやハイアングルで縦横の構図両方行ける中級機は珍しいので興味津々みたい。
この辺は
「αはもうAマウント出なくなる可能性高いしEマウントはティルトだけだから全く進めれないけれどペンタックスのフルサイズ出る奴はバリアン出来るみたいだよ?」
って話で盛り上がってた。



コンテストに出す写真とかは4切りとかA4だからそれに対応できる画素があれば十分って話で高画素はそこそこ。
でもトリミングとかは必要になるから15MP以下はありえない。
ベストは20MP辺りで高感度と連射が効く方がいい。
信頼性と連射のスタミナは大事。
って話で落ち着くと、行きつく先はニコキャノ1桁機の話になってくる。
出も大きいよねって話で出るのはD500と7DU。

画素サイズより全体のバランス取るのがカタログスペックユーザーと撮影ユーザーの違いって事は
独りよがりで撮影してる人には解らないだろうね。
情報交換する仲間がいないから。

結果的にそういう人がカタログ見て店頭で少し触った感じだけでα7RUを「選んじゃった」んじゃないかな。
買ってからも他のメーカーの人と情報交換してなければFEしか知らないわけだから満足できてるだろうし。
まぁ慣性があまりにも鈍い孤独な未完聾人は他社使った経験あってもそこまで感じ取れないだろうから仕方ないだろうけれど。


大きければ正義とは思わないけれど、小さいのも正義ではない。
要はバランス。
バランス取れた本体がFEから出れば悩むけれど。

CFがとかCFastがとかXQDがとかでバッファの開放とか2スロット仕様を話してる時に
SDXC1が1スロットってコンデジかよ!笑い話にはなった。この点はペンタックスフルサイズも槍玉だったけれど。



携帯の延長線上にある撮影をする人向けのカメラで特化すればいずれ携帯のシェアに食われる。
結局この手の撮影で大事なのは常に持ってる事だから。
画質の閾値は人それぞれだけれど、コンデジを買っていた閾値のユーザーは携帯に食われた。
ダブルレンズ携帯が普及すればボケもHDRも同センサーの隻眼カメラよりはずっと上になる。
そういう意味ではm4/3の小型特化モデルが食われ始めるだろう。α7系のボディもこの延長軸上にいる。



まぁそういう事を解らない人がそういうアイコンとしてα7RUを自慢げにぶら下げてれば良いんじゃないの??
それもそれである意味面白いから別に否定はしないし。
未完聾人だからこそ自慢できるカメラを持ってるだけで人の話を聞ける人なら「万能じゃないけど特化したカメラだからね」っていう程度になるから。
特化は特化で大事だけれどね。

書込番号:19592113

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/15 11:20(1年以上前)

>色々心配人さん

この間、新潟の方に鳥撮りに行って地元の人に話しかけられたのですが
1DXを使っている人との間で、
「サブ機にα7R2って思っているんだけど」
どうなの?って話になったのですよ。
自分は使ったことが無いので何とも言えないが
「中途半端では?」
と言い
ソニーのレンズカタログをもっていたのでわたして見てもらうと
レンズラインナップを見て
「こりゃダメだわ」って言ってましたね。

高齢者の方でしたが、Eマウントは小さい、軽い所を重要視されてはいましたが
「FEマウントはなんかバランスが悪そうだし使い勝手悪そうだな」
とも言ってました。あとファイルの大きさも問題視されてましたね。

自分のα77Uのファインダーを覗かせて欲しいと言ったのでサブの方に70−400を
付けて貸すと
「こりゃ凄いこれならミスは少なくなるなぁ」と
連写時のファインダー像に関しては3脚に据えて撮影するからそれほど気にならない
ようでした。バリアンは褒めてましたね。「低い位置でも撮影しやすそうだな」と
「僕が買うならAマウントだな」と言ってました。

仕事の途中に中古屋に立ち寄ると陳列棚にミノルタの600mmF4が
値段を聞くと買えそうですぐには買えない値段・・・・・
欲しかったなぁ

書込番号:19592188

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/02/15 13:09(1年以上前)

>色々心配人さん

> 今EOS-M使ってる人はEOSとEOS-Mを状況に合わせて上手に使ってる。

そこがキヤノンのうまいところで、EOS-Mを使っているうちにEOSの二桁とか一桁が欲しくなるような飢餓感みたいなものを上手に仕込んでいるから(キヤノン自身もEOS-Mを使い込むことでEOSが欲しくなる日が来るみたいな発言はしている)。EOS-Mから始めても『適材適所』は身につくし。
もちろん、そんな指向とは縁もゆかりもない人々向けにはKissがしっかり用意されている。

これはニコンにもできていない、キヤノンだけの強みだと思う。ニコワンは何かをやろうとして滑ったのだろうけど。

ソニーの場合、α6000を使っていてα7系が必要だと思えてくるようなことがないように作られていると思う。共倒れのリスクを避けて、敢えてキャラを変えていると言うか。

> 何でこれからレンズとか本体とかを末永く買ってくれる世代を見て商売できないんだろう?

その世代のどれだけがレンズや本体に投資し続けてくれるかの確信の違いかも。
別の言い方をすれば、残存者利益を貪れる位置に居られると思っていないのでは?

そうであらば

> 会社が尻すぼみの世代に投資してるからその投資の回収を10年後には難しい捨て投資だと思うけれど、

も、決して悪い戦略ではないと思う。このサイトで何人かが指摘しているように、投資の内実が別の目的の成果物を寄せ集めることで『原価』を大幅に底上げしているというかできるならば。

書込番号:19592483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/15 15:14(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん
鳥の撮影はカメラへ機能を要求される厳しい撮影分野の一つだからね。
ポトレや風景のように機材性能への負担が少ない分野の人とは機材知識が違うし選定眼も厳しいよ。
スナップシューターやポトレ、風景は必要な機材ってスマホ程度でも腕があれば何とかなる分野だけれど
飛行機や鳥、スポーツは機材性能への負担が大きい分野。もちろんこれ+腕が必要。
鳥や風景、動物等の自然相手の物は時間と労力、自然条件や生態などの生物学と機材の耐久性と信頼性
スポーツは試合展開を読める力も必要だし。
報道には絶対の信頼性と夜間撮影能力と情報力と人間力。
ポトレはコミュニケーション能力さえあればモデル雇う金や機材買う金なくても作品が撮れる。
スナップシューターは常にカメラを持ち歩く根気と好奇心。
鉄道撮影もAF性能と暗所性能は必要だろうね。
勿論ずべての分野で感性は絶対必要。

何もスナップシューターやポトレ、風景、物撮りの人が知識も腕も劣るとは言ってないし、良い機材が要らないとは言わないけれど
その必要性は鳥撮影やスポーツ、飛行機撮影者ほど切実なものではない。だからそういう人は一般的な人から見たら立派だと思われる大型の機材で固めてる人も多い。

ポトレの場合はカメラとレンズよりもフラッシュやリフレクター等の調光機材の方で凄いお金と知識が出てくるよね。
ぶっちゃけ、光さえ綺麗に回せる技術があれば携帯でも全然問題ないし。
寧ろ大きな機材はモデルをのせる為に凄い写真撮ってもらえるオーラ出してのプラシーボ効果狙う感じで必要な位。
正直画質と色味、撮影アングルや撮影持続時間と負担考えればベストな機材はKissかもしれないって思う。
後はレタッチ能力。現像丁寧な人がっていうのと同じ。パソコン使うのに四苦八苦してるようではポトレや風景は辛い。
本体にかける金あるならディスプレイとPCとレンズ。
総予算が200万あるならポトレ専門でもα7RU買える位投資してもいいかってくらいの比率で正しいかもしれない。
カタログ読んでる事しか出来なくて現場でカメラ仲間と楽しく情報交換できる能力がない未完だとポトレは絶対無理だから
多分この話が理解できるレベルになれるほど撮影チャンスも撮影内容もあると思えないし。
理解できないだろうね。

>あれこれどれさん
>残存者利益を貪れる位置に居られると思っていないのでは?
成程ね。
その見方は強いね。
それならゴーヨンが受注生産で今のGMの方向性も納得できる。
αAマウントを放置してFEに注力する戦略も筋が通ってる。
FEも時期が来ればマウントの売り逃げすれば良いしその戦略なら勝手に棺桶に入ってくれる老人狙う方が企業へのダメージは少ない。
それを踏まえればフジのようにシェア狙うという発言をしてないSONYの戦略もオールドレンズ狙いも合致する。
下手に現役で30年とか購買力を持つユーザーがマウント商売に入り込まれると邪魔なのでαAとの連携を最小限に留めたという事か。

書込番号:19592785

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/02/15 16:51(1年以上前)

>色々心配人さん

> αAマウントを放置してFEに注力する戦略も筋が通ってる。

ぶっちゃけ、Aマウントは欧州市場でエントリーモデルが売れている限りの命でしょ?

> FEも時期が来ればマウントの売り逃げすれば

ソニーも(プロ用)動画カメラは最期まで残そうとするだろうけど、ライバルのパナソニックと同様に上位はEFマウントを採用するのでは?
30年経って様々な知財権が切れている割には古びていない堅牢な仕様だし。

そうなれば、コンシューマ向けカメラ市場の縮小に無理して抗ってまで、Eマウントを残す義理もなくなる。

底辺プロとか(産業用とかも含めた)消耗品的動画機材はオープン規格のm4/3が引き受けるはず。

書込番号:19593000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/15 16:57(1年以上前)

 ちょこっと気になる事が、つぶやきはここでは無くてツィッタ-ですべきなんでしょうけど。

昨年末頃から、デジタルinfoにSONY製品の噂が載るたび、意見を書いているのですが、すべてボツ、
ファンとしての希望と機体と、製品意見をAマウント中心に多少の辛口を添えて書いてるだけですが、
私としては、この程度はAマウント使用者としたら当たり前だと思われる範囲と、かなり遠慮して丁重に
書いたつもりです。 しっかりSONYを持ち上げてる所もあるのに、、、

 そこで、ちょこっと気になるのは、
既にSONYはAマウントからの撤退を極秘に決定したのではないかと、
従来型ファインダ―一眼レフはαのEマウントで、一方でFEマウントレンズを共用できるミラ―レスコンパクト一眼を
この2つでSONYブランドを戴いた新たなカメラ市場を作ろうと、
 もしそうだとしたら
遅かれ早かれ、撤退を余儀なくされるだろうと思うので、ちょこっとそこらが気になります。
 とすれば
今年Aマウントフルサイズのフラグシップ機は期待薄で、Aマウントを完全にEマウントに取り込む時間稼ぎ程度の
機体と考えて、良いのかもしれない、
Aマウントにいまだ期待している私としては、、ちょこっと気になります 

スレを汚して申し訳ありません。

書込番号:19593018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/15 17:01(1年以上前)

相変わらず解りづらい文章だなと自問自答で^^;
「だからそういう人は一般的な人から見たら立派だと思われる大型の機材で固めてる人も多い。」
ってのは鳥や戦闘機スポーツ撮影者ね。

焦点距離と高感度とAF性能と連射が一気に要求されたら大口径長距離砲と一桁機って選択になるのは仕方がない。


未完がよくFEマウント(特にα7RU)を褒める時の論法って解りやすくて
5Dsが出る前のキャノン機には「α7R系が高画素で勝ってる=技術力が高い=良いカメラ=そのカメラ褒める俺スゲー」
5Dsが出た後は「5Dsは50MPでも高感度のバランスが悪い=42MP程度に抑えてバランス取ったα7RU称賛」
あれ?α7Rの時の5DVって同じこと言えばバランス重視型で使い勝手良いよね。

高感度の話になればα7S系を持ち出して5DVと比べる。
ニコンのDfってD4と同じセンサー同じエンジンだから20MPという実用性高い解像度で高感度も性能が高い。
でもこことはあまり比べない。

連射性能で他社と張り合うことは無い。
勿論AF性能も手振れ補正性能も他社レンズ使ったらとか関係ない所でしか勝負をしない。

小さくて軽いという所ではフルサイズでミラーレスというのがFEしかないからここを大きく推してくる。
でも、色々調べるとどうして他社がフルサイズミラーレスを今作らないかは撮影する機材を適材適所で選ぶ知識と腕があれば何となくわかる。
ミラーレスで本体の大きさをダウンサイジングしてレンズとの兼ね合いで美味しく使えるセンサーフォーマットはせいぜいAPS。
だからEマウントもAPS専用設計でスタートしてる。
今までのソニーの技術者の記事でもフルサイズを見越しての設計でない事は解る。
フルサイズのイメージサークルを無理やりAPS専用のEマウントで通す為にレンズ設計を工夫した結果だと言える。
だから他社がフルサイズを今出さないって言う事が解れば小型ってのがFEの足かせになってるのが解るからここを大々的に
言う事自体がカメラを使わないし知らない徹底的な証拠となる。

逆に言えばソニーがこれが出来るだけの光学技術をコンピューター解析によるシュミレーションで手に入れたとも言える。


複数の本体買ってシステムで戦うならFEはニコンにもキャノンにも勝てない。
未完と同じようなマンセースタイルで褒めるならどこのメーカーも自社が一番と言える。
これは営業マンがよく使う手法。
こうやって説明すればどんな要望の客にでも「ウチの商品で満足できますよ」って説明が出来る。
それを真に受けて買ってしばらくしてから客は他社ではあっさりできる事をいろいろ苦労しながら使う羽目になる。
でもここも心理があって安いものを買った人は「物が悪い」とスパッと言えるけれど
自分が大きな対価を払って手に入れたものについては例え納得してなくても色々自分で理由を付けて納得をして
「自分が支払った対価以上の物を手に入れた」という心理状態にする事によって現実から背をそむけるというパターンがある。
だから「安くて良い物を買って後から少し不具合がある物」より「高くて後から不都合が大きい物」の方が不満は少ない。
高い物を買ったら取り返しが効かないから自己満足するしかないから。買い物以外でも色々こういう心理はあるよ。


そういう事を踏まえてα7RUのスレや未完の反論読むと面白いよ。

書込番号:19593028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/15 17:42(1年以上前)

>あれこれどれさん
例えキャノンのFEであっても、メーカーが突然大きな方向転換した本体出した上にそのあと放置されればユーザーから見捨てられる。
後は言わなくても解るよね?

>古いpapaさん
俺も何回かは書いてるけどソニーに関してのαAの悪い予測は載らないね。
多分規制が入ってるのだと思う。

α99Uの噂が消えたのは致命傷だった。
例え他社に及ばなくとも何か正式なアナウンスはするべきだった。

多分cp+でも出せないはず。

FEに全力投球した時点でソニーのマウント機撤退は決まったのだと思う。


一応かくし球は期待してみるけど。

書込番号:19593140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/02/15 19:10(1年以上前)

>色々心配人さん

> 後は言わなくても解るよね?

(現実として)『みんなのもの』になっているかどうかにも依るのでは?

例えば、キヤノンにMP15P-CLと言うのがあるけど(Fマウント)

http://cweb.canon.jp/industrialcamera/lineup/m15p-cl/index.html

仮に、ニコンがFマウントから大きな路線変更したものを出してその後Fマウントを放置したからと言って、キヤノンが方針を変えるとは思えないけど。

勘ぐれば(妄想を逞しくすれば)、パナソニックのEFマウント採用も、キヤノンがEFマウントを『みんなのもの』にする(自らの撤退の不義理のリスクを減らす)ことを見据えての動きと読めなくもない。

ソニーが『オープン』を唄うEマウントについて、ボディのライセンスを認めないのはEマウントを『みんなのもの』にはしない(勝手に撤退して怒らせるとやばい客、ハリウッドとか、には使わせない)という意思表示かも(^^;;。

> FEに全力投球した時点でソニーのマウント機撤退は決まったのだと思う。

ソニーはソニーなりに、未完氏のようなタイプが世の中から消滅して、マウント機市場での利益を維持出来なくなることを見据えているのだと思う。

若い世代は、アウトプットありきなので、目的に引き寄せての製品チェックはシビアだからね。

書込番号:19593419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/15 19:12(1年以上前)

>色々心配人さん
他社であっさりできることってなんだろう?

そのあっさりできることってどのくらいの技術やお金が必要なのかなと(笑)

まぁ多分、望遠系や動態系なんだろうとは思いますがその他のソニーならではの恩恵まったく言わずにその他社のあっさりできるっていいかたも営業系ではよく耳にするようなしないような?

そのあっさりできるようになったけど逆にソニーならあっさりできることができなくなることもあると思うのですがどうですかね?

書込番号:19593426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/15 19:38(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

望遠系もそうだけれど簡単な所から言えばフラッシュ周りの扱いとか。ポトレの際にライティングにお金がかかるって話もしてたしね。
有線で多灯やろうと思ってもSONYにはTTL対応の分岐ケーブルはない。ミノルタにはあったから、これを中古で探すしかない。
ニコンやキャノンではアッサリ出来る。
ラジオ無線式フラッシュはニコンもシステム出したから何も考えずに純正品で買えば使える。
ソニーの場合V6使うかニッシン使うか。どちらにしても社外製から探さないとならない。
フラッシュ光でワイアレスするには大きくて金額もする純正フラッシュをトリガーにしないとならない。
まともにコマンダーにして使うなら60を使わないとならない不便さ。しかもプレ発光が残って暗い調光は難しい問題抱えたまま。

開発費にお金かかるにしても有線分岐ケーブルはミノルタであったし。
そもそも有線でモノブロック焚くにしてもEマウントはXターミナル無いからアダプタ付けないとならないって手間がね。



俺にいちゃもん付けるのは簡単だけれど、しっかりと返されるから揚げ足取るならもう少し突っ込んで行けないと。
逆に正論で返されたら周りから未完と同じ人種かって思われちゃうかもしれないし。

俺もソニーの味方はしたいけれどね。
ソニーの長所探るために他社の長所を調べて納得した上で比較する作業していくと今のFEではどうしようもなくて。
EマウントAPSで小型特化+Aマウントの時代なら意外とイケるんだけれど、
FE1本だとザックリ見ればAマウント不要論が出て突き詰めれば今のFEでは全くAの代用にもならないって解る。


日本式の討論では攻守交代が無いから文化的に逆の立場に立ったらどうだ?って発想がない。
ディスカッションは同じテーマで攻守が入れ替わるからお互いの長所と短所が解っていないと成立しない。

逆の見方をした後に「なぜこういう心理になるんだろう?」を考えて結論をだすのが大事かと。
そういう見方の中で今のα7系1系統のボディ展開。つまり1マウント1ボディって状態で展開できる程SONYのαにブランド力があるか無いか?
そこだなという結論に。

ライカ位のブランド力がソニーNEXにあればね。
αに統一する必要も無かった訳で。
後は自分で考えよう。

>あれこれどれさん
後は解るよねって話は
αAが先見性無いとかじゃなくてEOSのFEでもα900〜今のαAの流れで展開すればユーザーは消えるよって話。
先見性とかまーったく関係ない。大ヒットするべきものであったとしても消えるって話。
だから言わなくても解るよねって事。
物の良し悪しとかシェアとかブランドとか関係ないの。それでリカバーできる程度の問題じゃないのさ。
販売戦略だけの話で致命的だったって話。

つまりは自社で立ち上げたEマウントの為にAを消そうとしただけ。
でも他社が良い物出してきたから結果的に両方こけそうだよね。って話。

書込番号:19593492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/02/15 19:52(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん

> 販売戦略だけの話で致命的だったって話。

了解。お邪魔しました(^_^)。

ただ、私の印象だと

> つまりは自社で立ち上げたEマウントの為にAを消そうとしただけ。

というより、(一眼レフの)ライバルに押されてAマウントのエントリーモデルが売れなくなった結果、実績ベースでリソース配分が減らされただけにも見えるけど。

仮にそうだとしてソニーはAマウントのてこ入れのためにもっとリソースを投入すべきだったのにしなかった=消そうとした、という意味なら、そうなのかも。

書込番号:19593525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/02/15 19:53(1年以上前)

>色々心配人さん

の間違い。

書込番号:19593528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/15 19:54(1年以上前)

「ボクのソニーは最強だもん! なんでも一番高性能なんだもん!!」
vs
「へっへーん、最強と言ったらキヤノンだって、みんな言ってるもんね! バーカ、バーカ!!」



・・・、というレベルの、貶し合いなので、

>そのあっさりできるようになったけど逆にソニーならあっさりできることができなくなることもあると思うのですがどうですかね?

聞いても、無駄だと思うけど、・・・、EOSMまで褒めあげられるのだから、いくらでも未完氏レベルの、その場の切り返しが、可能でしょう。
その場で考えた創作切り返しネタなんて、聞けても、無いのと一緒かと、・・・。

書込番号:19593531

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/15 20:22(1年以上前)

ところで今のPCやWindows10なんて完成形だと思っている
人っていますか?
まだまだ発展途上ですよね。(笑)
デジカメだって同じだと思うんだけどな。

書込番号:19593599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2016/02/15 20:42(1年以上前)

あの、未完って何すか??

あ、あーーーー!了解です。

99ii出ないんですか?
本当ですか……

待ってたのにー。。

あの人が、あそこで触ってたプロトタイプはなんだったんだ……

残念です。

バランス的に、キャノンにしたほうがいいですかね?

三人の子育てをしている父です。
回りがキャノン、Nikonが多いので迷ってます。

でも、抱っこしながらバリアン撮影便利だし、ファインダー覗かないでの撮影が多いのでソニー使ってます。

最近は7sの35oの高感度耐性に感動してます。
何よりも手軽で高画質。肌の質感が損なわれないと感じます。

なので、ママ友には、大変好評なんです!

でも、やっぱりキャノン、Nikonがいいんですかね?
それとも、フジ?

なかなか、そんな、プロっぽい友達もおりませんで。

あー、迷う小市民です!

dfは欲しいです。
機能の伴ったファッションとして好きです。

Nikonにしようかな。

でも、末っ子が年長さんになってからだね。

あ、そんときはソニーないかもwww

あ、おんぶして、抱っこしながらノーファインダーで片手で撮った写真でも貼っときます!

ファインダー覗かないで、これがサクッとできれば、Nikonでもキャノンでも今すぐ行きたいです!

それ以前に、子供に落とされても壊れない丈夫なカメラが欲しい。です。

迷いますね。

書込番号:19593661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2016/02/15 20:43(1年以上前)

あ、重くなるけど貼っときます。

書込番号:19593670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/15 20:55(1年以上前)

フラッシュ含むシステムはまだサッパリでした(笑)
勉強なりますが家族や風景ぐらいしかとらない自分に必要が出てくるのかな。

いちゃもんつけたいわけではないのですが議論が熱くなると初心者レベルの人にはわからないことサラッと言われるので(゚Д゚;)

突っ込むと解説してくれんで楽しませてもらってますが(笑)

書込番号:19593710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/15 21:00(1年以上前)

>あれこれどれさん

>というより、(一眼レフの)ライバルに押されてAマウントのエントリーモデルが売れなくなった結果、実績ベースでリソース配分が減らされただけにも見えるけど。

>仮にそうだとしてソニーはAマウントのてこ入れのためにもっとリソースを投入すべきだったのにしなかった=消そうとした、という意味なら、そうなのかも。

これは結果から見ればそうだろうし
ジャニーズ事務所のSMAP騒動考えれば外様のAマウントという話から考えればこれだろうし。


両方を上手く作れば相乗効果狙えたけれどリソースと開発費が今のSONYには無いから。
本体作るリソースがね。足りてない。だからα6300もここまで苦戦してAはでない。
FEも事実上現行機種は1機種。車で言えば型落ち品も並行販売してて、ディーゼルとガソリンと4駆があるから3車種とか6車種とか言う感じ。
カローラベースのフレームでBbとかフィールダーって感じで3機種って話でもない。
利益率重視した結果、今年はコスパで他社に水を大きく開けられるだろうし。
レンズもそうなると直接同じ本体他社マウントでもで性能比較される仕様は自分の首を真綿で絞める事になるだろうし。

今年の業界の動きで多分今SONYレンズ交換式カメラの後が決まるよ。


流石にチョット黙りたいから、おいら宛にレスはひかえて欲しい^^;
書き出すと長文になるから疲れた。

書込番号:19593730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/02/15 21:08(1年以上前)

>色々心配人さん

> 流石にチョット黙りたいから、おいら宛にレスはひかえて欲しい^^;

了解 (^^;;

書込番号:19593766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2016/02/15 22:58(1年以上前)

GMレンズに関係ない話は他にスレ立てして行ってください(@_@)

書込番号:19594281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/15 23:11(1年以上前)

じゃぁGMの話はNEXの板で立てようね。
ぼ・く・ちゃんw

書込番号:19594338

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/16 08:09(1年以上前)

どっちのマウントが主題のスレなんだろうか?

書込番号:19595076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/16 08:28(1年以上前)

心配ない。
ソニーは、α7R2 でAマウントレンズが4200万画素で実力を発揮すると証明した。
例えばAの大三元は4200万画素機で撮ると、すごく美しく撮れる。
やはり、これらのレンズは5千万画素対応していたのですよ。

だから、α99後継機は、単純に4200万画素の既存センサーを乗せ換えて、AFをα77Uに変えるだけでも十分な力を発揮できる。
像面位相差もあることだし、幅広い範囲でAFできるようになるから。
像面位相差のAFスピードは、今のα7R2 とおなじで良いよ。われわれα使いには十分なスピードだから。

連写も、4200万画素だから秒5枚で充分です。α7R2 は秒5枚連写です。これでもペンタのK1よりは速い(K1は秒4.5枚連写)。5DSとおなじだな。

要はしっかりと動くカメラを出すこと。
何もむつかしく考える必要はない。
熟成したカメラなら、充分満足できる。
例えばα7R2 のような、ミラーレスの熟成カメラ。これはミラーレスの完成形ですよ。
これを使いだすと、D800Eやα99とは違った感覚で写真を撮るようになる。
使ったことのない 色々心配人 はこのフィーリングが判らないから、頓珍漢なことばかり言いふらしてる。
彼は某社のネガキャンですからね。 専業として働いてるのかと思うほど、ソニーの複数の機種で書きまくってる。
某社は、技術が遅れたから、ネガキャンしないと生きれれないと思ってるようですね。
まあ、高画素機 5DSとα7RUを比較すればよくわかる。
  ほとんどの点でα7RUが優ってる。なにしろ、α7RUは世界初の次世代カメラだからね。

このセンサーをα99に入れるだけで、5DSを凌駕するカメラになるのですよ。
それだけで十分なんですよ、ソニー様。
安く出すことが重要です。

ソニーはEマウントで冒険できるので、世界の最先端を進んでいる。おまけにレンズも最先端の1億画素対応を発表した。
今は誰も作れない高レベルなカメラ+ビデオ機α7R2 を完成させた。
此れの技術を横展開すれば、安くて良いAマウント機ができるさ。
2系列ある事は良い面がありますね。冒険カメラと実務カメラで役割分担できる。

元気に動くカメラを待ってます。
  頑張れ! ソニーの技術者!
  奇をてらうな、熟成せよ!

書込番号:19595105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:335件

2016/02/16 09:59(1年以上前)

>これでもペンタのK1よりは速い(K1は秒4.5枚連写)。5DSとおなじだな。

5Dsは5枚/秒だ。適当な事言うな。
7R2に当初は興味あったけど、ここまで他メーカーを排除する書き方されると全然興味なくなったよ。
本当にジジイは写真好きなのか?
全然使った事ない機種を妄想だけで語って、実際に持ってるユーザーは本当に迷惑してるんだよ。
嘘ばかり書くなよ。

書込番号:19595305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/16 10:17(1年以上前)

>色々心配人さん

その昔私ある競技の動画作成に携わっていました。
なぜ私にそう言う話がまわってきたかは、機材がある事と
その競技に精通していたということだったようです。
選手としてはそこそこでしたが当時からオンボードや
複数台のビデオカメラで撮影して編集し面白動画や練習用
動画を知人に配って楽しんでいたためだろうと思われます。
撮影は前日から競技会場の下見が以外と大事でした。


やっぱり撮影って段取りと経験が大切ですよね。
私の場合センスがない分経験値を上げるしかないのが現状です。

Eマウントにおけるソニーのカメラ迷走。本当にどこに向かっているのか?
そしてAマウントの今後の扱いが気になりますがとりあえずCP+まで待ちますか。

書込番号:19595348

ナイスクチコミ!1


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/16 11:26(1年以上前)

>orangeさん
>すごく美しく撮れる。
まず、機材のカタログスペックをら並べたり、想像で話をするのを辞めな。
あなたが、半年前から7R2の使い方がわからない。
夜景の撮り方がわからない。
RAW現像のやり方がわからない。と質問スレを立てたり、人がアドバイスされてるとこに横入りし、見事に使い方のわからない作例を上げている。

初心者は恥ずかしいことじゃないが、自称一番ソニーを理解している。カメラを使いこなしている。

そううそぶくのは恥ずかしい。

もし、最新の1DXシリーズや、5Dとか、D800よりも良くて、それがわからないのか、というのなら、半年でどだけ貴方が言う高感度が良くなったかとか、作例が見たい。

半年前は、少なくとも、ISOとシャッタースピードがわからず、なぜか夜景が撮れないのか、RAWで階調が上がらないのか悩んでおられたが。

かと思えば、高感度なんて、Photoshopでなんでもできるから、関係ないといったり。
で、Photoshopが使える様になったの?と聞いたら、YouTubeでいくらでもあるだろう、そんな事も知らないのか、この野良犬が。ときた。

貴方の話は、実体験なのか、YouTubeなのか、雑誌とかで、お前はそんな事も知らないのかと言いふらしてるのか。

とりあえず、半年ぶりに夜景はったらどうだい?

半年前に、貴方が夜景の撮り方、RAW現像のやり方がわからない時に、「お前はそんな事も知らないのか?この野良犬が!」って書いた奴、いたかい?

書込番号:19595489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/16 12:27(1年以上前)

いや、いないなー



Aマウントの新機種よりも、Eマウントでのα99並みかそれ以上のレスポンスや機能性を持った新機種に期待したほーがよさそうな展開だねー
残念ながら、Aマウントのサンニッパやゴーヨンを活かせるよーな新機種は出そうにないなー

書込番号:19595620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/16 12:45(1年以上前)

連写が必要な層は、動画からの切り出し式に流れるのかな?

書込番号:19595664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/16 12:58(1年以上前)

>じゃぁGMの話はNEXの板で立てようね。
>ぼ・く・ちゃんw

>どっちのマウントが主題のスレなんだろうか?

正解は、SONYなんでも掲示板。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/?ViewLimit=2
どの機種専用掲示板に来られても、ただのノイズ話題。

書込番号:19595706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/16 13:08(1年以上前)

こんなやりとりがふっとぶような新機種の発表がほしいなぁ。CP+では期待薄。よくてα6300とGMシリーズか。
今年は他社はほとんど一目おける機種がありそうだから、ソニーはちょっと寂しいっすねー。

書込番号:19595731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/16 13:44(1年以上前)

>こんなやりとりがふっとぶような新機種の発表がほしいなぁ。CP+では期待薄。よくてα6300とGMシリーズか。
>今年は他社はほとんど一目おける機種がありそうだから、ソニーはちょっと寂しいっすねー。



まぁ一番の本音だね。


「Aが売れないからFEに集中しました!」
って胸を張れる機種をα900以降で見た記憶が無い。
どうにかα77Uが7DU出る前の7Dと比べて優位に立った位。でも、これはα77の時に出来ないとダメな事だから。
後は発表当時の他社と比べてα資産ある人以外には興味持たれないカメラばっかりだよね。
「凡愚」の「凡」にすら届いてないカメラばかり出して「Aが売れないって主張でFEに注力した」ってのが今後響くんだよね。


全力尽くして駄目でしたならユーザーも納得するだろうけれど、
今のAマウント見てて憤り感じないαAユーザー少ないと思うよ?


更に言えばAマウントをこれ以上愚弄するようなメーカーがαをブランドとして使うなと言いたい。
どうしてもαのブランドに乗っかりたいなら「ミノルタ=α」「SONY=β」の方がしっくりくるだろ?
αはNEXごときに付けれるブランドじゃない。
αを返せ!って大声で言いたい所だよ。

書込番号:19595821

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/16 13:49(1年以上前)

あと、嘘は情報弱者へつくからこそ信じるものだよ。
物事を鵜呑みにしない人にカタログベースの話で通用すると思うってどんだけ情報弱者だと思ってるんだ?


まぁ確かに情報弱者だからFEマウントのカメラに40万近く出すのかもしれない。

でもαA使いやニコキャノペンタ、フジやオリンパスユーザーがFEと同じ程度だと思ってるのがそもそも間違い。
情弱じゃないからFEマンセーにならないって何時になったら気が付くんだろ?





情弱だから無理か。

書込番号:19595831

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/16 16:10(1年以上前)

ここに最強の情報弱者がいますよっと(笑)
α99(新16万)
85z(中10万)
135z(中10万)
ミノルタ70-200ssm(中8万)
2470Z1型(中9万)

ここ1年で50万円以上はAマウントに使いました(笑)
さらにSTF追加しようと思ってる馬鹿です(笑)

ってかこんな馬鹿なAマウントユーザーだけど今日、ソニーからきたDMでSAL1680Zを進めてたのにはかなり疑問が湧きました(笑)

しかもNEX7が先頭きってα7RUが横にあるボディ紹介は笑っちゃいます(笑)

やっぱりソニーには不安だらけやな(゚Д゚)

書込番号:19596147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/16 16:20(1年以上前)

機種不明

α7RUがセンターじゃないの?(笑)

画像貼り忘れました(笑)

書込番号:19596175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/16 17:10(1年以上前)

センターはα6000じゃないのかな?

本来ならセンターはα99だよね。

書込番号:19596278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/16 17:18(1年以上前)

ありゃ本当だ(笑)失礼しました。
ダブルのジョグダイヤルに見えました(゚Д゚)

α99とはさすがに言えないけどせめてフルサイズの機種をセンターに置いてほしかったなと。

もしかしてα6300なんですかね?

書込番号:19596298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/02/16 17:29(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

> しかもNEX7が先頭きってα7RUが横にあるボディ紹介は笑っちゃいます(笑)

単に見た目のバランスを重視して、ひときわ小さいα6000を真ん中にして、大きさの似通った二台を左右に振り分けただけでしょ?
常考

α7の標準レンズがボディと不釣合いに長いのを目立たないように置いてるし。

> やっぱりソニーには不安だらけやな(゚Д゚)

ここには同意の余地がある。
例えば、キヤノンはE18-105Gに刺客を送り込んで来たり攻めているのに、FE拡充にかまけて、APS-Cレンズは放置プレイだしね。

書込番号:19596325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/16 17:39(1年以上前)

>あれこれどれさん
思慮が浅くてすいませんσ(^_^;)
センターにはやっぱり看板商品おくものなのかなと思ってました(笑)

確かにaps-cのレンズは最近でてはいないのは知ってますが足りないレンズ、要望されるレンズってどんなのありますか?

書込番号:19596357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/02/16 17:54(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

まぁ、ある意味、α6000だって、一番売れているという意味では看板商品だと思うけど。

> 確かにaps-cのレンズは最近でてはいないのは知ってますが足りないレンズ、要望されるレンズってどんなのありますか?

ネーティブな魚眼レンズとか広角系のまともな単焦点レンズとか。

FEレンズについてだけど、ミラーレスカメラは当たり前ながらボディがすごく薄くので、標準や広角でも物理的に長いレンズは三脚座がないと(三脚に載せた時)ものすごくバランスが悪かったりする。
タイムラプスとか微動にもさせたくない時、案外、致命的だったりする。

何でも撮れることを目指すなら、そこまでは考えて欲しかった。

書込番号:19596400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2016/02/16 19:09(1年以上前)

>ほとんどの点でα7RUが優ってる。なにしろ、α7RUは世界初の次世代カメラだからね。

機材だけで言うなら、根っからのAマウントユーザーで、キャノンを持っていない私でも5DSの方が欲しい!

α7RUには25万程度の価値しか見いだせない。どう見ても5DSの方が遙かに上だよ。



キヤノンが駄目なのはネット戦略。他社版を荒らす糞戦略のおかげでイメージが悪く買う気にならない。

それはソニーにもいえる。糞みたいな他社攻撃はソニーのイメージを悪くするだけだよ。

書込番号:19596594

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/16 19:29(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

>確かにaps-cのレンズは最近でてはいないのは知ってますが足りないレンズ、要望されるレンズってどんなのありますか?


例えばカメラを知らない一般人が数値見て「このカメラ性能が良い」と思うのは画素数と望遠倍率。
あと数値上の常用ISOと連射数だろうね。

KissX8のダブルズームって18-55mm と 55-250mm
FE含めてこの焦点距離を超えるレンズがEマウントにない。FE 24-240mmが最長。

つまりレンズの倍率(ダブルズームでの倍率)でKissに負けてる。
更にCanonはフルサイズ換算距離はX1.6倍だから遠くの物が良く写るって思うよね。

一番売れている機種から比較検討していくのにここで負けたら意味が無い。



という事でE 55-210mm F4.5-6.3 OSS より長い便利ズーム。


本当にEマウントは異様に望遠系が弱い。
致命傷だよね。

書込番号:19596655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/16 19:32(1年以上前)

>Sakura sakuさん

ネット戦略じゃなくてキャノンマンセーがリアルにも多いから俺も嫌いなんだよね。
そう、未完がウジャウジャ居る感じ。これがCanon買わなかった一番の原因。
同じ穴の狢に思われたくない。

同じ理由でα7RUは買いたくない。



レスが完全に同意で焦った!

書込番号:19596662

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/16 20:26(1年以上前)

>という事でE 55-210mm F4.5-6.3 OSS より長い便利ズーム。
>本当にEマウントは異様に望遠系が弱い。
>致命傷だよね。

何をおっしゃいます

Eマウントは望遠が弱いってのは過去の話!
今や 70-200mm F2.8 GM と x2 テレコンが有ります! APS-Cで使えば換算105〜600mmがカバー出来ます。
超望遠が無いなんて言わせません!


で、α6000買った運動会を間近にしたパパ・ママユーザーに上手いことURLを紹介して70-200mmとテレコンをポチさせます。

そして、宅配便で届いたレンズの箱の大きさと重さと請求書見て すべて0を一桁間違えていたことに気づいて撮影する前から卒倒するわけですな...

書込番号:19596818

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/16 20:27(1年以上前)

>あれこれどれさん
確かに魚眼レンズはないですね。
やっぱりソニーのメインの売り上げはEマウントのaps-cなんですかね?

広角系って一応、16、20、24oの単焦点ありませんでしたっけ?
単焦点は24oと50oしかあんまり評価は高くないようですけどσ(^_^;)

実は一眼デビューはNEX-5で発売日に買ってコンデジとかわらない大きさと16oや標準レンズでも感動したんですけどレビューみて評判悪くて笑えましたが(笑)
16oで感動するぐらい見る目ないのです。

書込番号:19596822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/16 20:34(1年以上前)

>色々心配人さん
まさに昔にα57買った理由が連写です(笑)
しかも買ってもほとんど連写使わなかったオチがありましたがσ(^_^;)

確かに望遠ないですよね(笑)
せめて70-300oの望遠だして欲しいです。

っが諦めてm4/3系買って望遠ズームは任せちゃいましたが(笑)

Eマウントで200oとか使ったことないんですけどやっぱりAFダメなんですかね?
それとも300o出せない理由がまだあるのかな?

書込番号:19596852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/16 20:54(1年以上前)

ネットで買ったなら、
箱が届く前に値段が分かりそうなものだけど。

可愛い我が子、我が孫のためなら、簡単にタガを外す人も
多かろうに。
元を取るために、第2子、第3子と続くなら、日本の将来も
安泰かなあ。(笑)

書込番号:19596941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/16 21:15(1年以上前)

>某傍観者さん

パパママがテレコン付けるかよ。
ってか、GM買うなら本体毎他社製品買うってwww

ってか、未完の論法真似しただろwwww
それを未完が言ってくるのを叩き潰す予定だったのにwwww

テレコン付けたところで他社に比べればどのみち弱いよ。
現役日本のマウントで最弱なのは変わらない。

書込番号:19597048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/16 21:22(1年以上前)

あっ曾孫もアタックというかアリエルよね。
視度調整の幅だけは、他社よりも広くあって欲しいよね。
次のボディーもそこだけは妥協して欲しくない。

書込番号:19597085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/02/16 21:37(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

> 確かに魚眼レンズはないですね。

16mmを台にした魚眼コンバータはあります(20mmも台にできるけど画角が180°にならない)。FEレンズも28mmを台にしたコンバータです。

マクロレンズが30mmというマクロとしては一般的でない焦点距離で、近づいて撮る必要があるのに被写体に映り込みやすいシルバーしかないとか、色々とあります。

書込番号:19597164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/16 23:51(1年以上前)

>あれこれどれさん
魚眼レンズで遊んでみたく一応、SEL28F20は持ってます(笑)
これもめったくそに評価されてますが3万ぐらいなら評価よかったんだろうなぁ。

フルサイズ用はアダプタのお値段高いのでなかなか買えませんが(゚Д゚)

aps-c用は安くてさらに広角と魚眼合わせて2万円ぐらいで揃うのでちょっと羨ましいです(笑)

書込番号:19597857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/17 00:21(1年以上前)

当機種

Minolta AF 17-35mm F2.8-4 (D)

広角系がもっと欲しいという声は多いのかな?
α-7DIGITALと同時発売の、
コニカミノルタ製レンズ  EXIF情報ではMinolta AF 17-35mm F2.8-4 (D)という
のもまだ現役です。
場所を選ぶというか、私にとって、難しく苦手な焦点距離です。

書込番号:19597985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/02/17 01:07(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

> aps-c用は安くてさらに広角と魚眼合わせて2万円ぐらいで揃うのでちょっと羨ましいです(笑)

それが(^^;;
めちゃくちゃにフロントヘビーになるは、画質はぼろぼろだは、ということで値段相応を思い知らされます。

FEの方は、画質はまともなのだっけ?

書込番号:19598099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/17 07:33(1年以上前)

>あれこれどれさん
んーSEL28F20は悪くはないって感じですね(笑)
解放からだと周辺光量落ちもありますが絞っていけば大丈夫なんで普通です。

まぁこのSEL28F20はアダプターありきのレンズだと思うでアダプターとセットで一気に買った方が楽しめると思います(笑)

あとどこのメーカーも魚眼レンズ高いので遊びたいだけではなかなか買えませーん\(^o^)/

風景ならやっぱりSEL1635zのほうが楽しいかな?

書込番号:19598448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/17 08:15(1年以上前)

今ではカメラ内やPCにて周辺減光の補正ができるので
フィルム時代よりは便利になりましたね。
アナログ(光学)とデジタルの競演のお陰ですね。

書込番号:19598540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 09:21(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

フィルム時代でも周辺光量程度なら補正できるよ。
現像する時に印画紙への露光時間が長くなるように光量を調節して、
出来るだけ細いピアノ線に黒い丸い紙貼った物を用意して、
露光の途中で中心部に入れて徐々にランプから遠ざけて影の調節をして
中心部と端部の露光時間を変えて印画紙に焼き付けてから現像液に付けて
にこすって微調整して良い所で定着液にぶち込めば周辺光量落ちはある程度コントロールできるよ。

部分的に明るさの調整もできるし。
白黒の方がテクニック色々使えて面白かった。

ライトルームで出来る事は大体暗室でも出来る。
ってか、暗室知らない奴がライトルーム使って無茶な現像するから「加工」のような写真を恥ずかしくも無く上げるんだよね。

書込番号:19598669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/17 09:25(1年以上前)

ポジフィルム時代でも自分でスキャンしてDPE店に持っていってました。
当時は自分でプログラムを作りしか自動化する方法はありませんでした。
32ビットOSの時代ではありますが、、、メモリは192MBしか
なかったかも。(笑)
自動化できるなら自動化を試みるのが趣味ですから。

書込番号:19598681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 09:44(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>自動化できるなら自動化を試みるのが趣味ですから。


これが凄いよな。
俺もC++で簡単な計算自動化とbatファイル処理位は出来るけれど
多分色々書き込み見てたらAPI提供されてたらEマウント機用のプログラムなら出来たりするんじゃないの?

書込番号:19598719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/02/17 09:54(1年以上前)

>色々心配人さん

> API提供されてたらEマウント機用のプログラムなら

って、リモートコントロールのAPIはあるけど。

ブツは英語版だと思うけど、さっき見たら日本語のダウンロードページができてた(笑)。

https://developer.sony.com/ja/camera-remote-api-beta-sdk-page

ソニーのRAW読みなら、フリーな部品はいくらでもあるし。

書込番号:19598743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/02/17 10:23(1年以上前)

>色々心配人さん

> 純正携帯リモコンアプリの性能が良いからあまり一般には要らないのかも?

それでも、パナソニック並みに木目の細かい制御をしようとすると欲しくなるかも?

パナソニックはAPIを非公開にしているから、純正アプリで痒いところに手が届かないと客が許してくれないところはあると思うけど(^_^)。

書込番号:19598823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 11:14(1年以上前)

>あれこれどれさん

そこも閾値の違いだよね。
俺は「うぉーEマウントのアプリあれば自撮無双出来るじゃん!」って思ったのにw
あれでも足りない人居るんだ!ってチョット焦ったwww


リモコンとかは元々あるAマウントでも対応できないEマウントの新機能だから
元々マウントとしての閾値が無いからあれば有るほど嬉しいだけで、他社より負けてても仕方ないけれどね。



Aを引き継いてAの事業を継続してるのにAを放置してFEに全力投球してる状態でだよ?
Aの汎用性を閾値とした焦点距離やアクセサリーをカバーできない内にAを放置するってやり方が
ユーザーの怒りを買ってるってソニーはいつ気が付くんだろうね。

Aに出来ない事をFEでヤレと言ってる訳じゃない。
FEに出来ないからAで分担する事によってFEの長所が生きるのにAを放置してFE特攻してる現状に対して説明が要るだろ?
特に望遠側は他社のどのマウントよりも短いし、テレコン前提ならGM200mmX2で400と他社の600mm800mmX2やX1.5と比べたら
短小過ぎて話にならないし、Aの500mmX2と比べても短すぎる。

持ち易い本体って話もそうだけれど、移行させるなら移行できる物を用意しないと。
ユーザーを継続させたいならコンセプトを継続した製品を出し続けないと。



来年にはαAマウントはオールドマウント確定しそうで怖いよwwww

書込番号:19598932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/02/17 12:08(1年以上前)

>色々心配人さん
色々と博識でいらっしゃいますね、為になります
そこでお伺いしたかったのです

自分はα7000世代ですがミノルタの自動化に突き進む夢をカメラの未来だと信じてきました
それもここまでなのかなと最近感じてきました
EとAを併売して望遠域と標準域等の効率的な商品展開が出来ない現状は苦々しく思っておりますが
単にSonyの開発、商品展開へのリソース不足なのか
株主の顔色を伺って目先のα7系へのセンサー販売で関連企業を含めての利益確保が優先してEへの偏重になっているのか
どうお考えですか?

一応Fujiを日常では併用してますがAマウントとは用途が違いますので今後どうしようか正直悩んでいます
Canon Nikonのカメラは嫌いでは有りませんが
何故Canonじゃないの?Nikonじゃないのαでちゃんと撮れるの?と
押し付けてくるユーザーが30年来大嫌いですので選択肢としてスルーです(笑)
α7UとEA4に逃げるのをギリギリまでやせ我慢するしか無いんでしょうかね?

書込番号:19599063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 12:31(1年以上前)

>光速の豚さん

あくまでも妄想で。

SONYがα参入以前にSONYのある程度重要なポストの人(現在カメラ部門である程度決定権がある人)が
何十年の写真を趣味としてるキャノンユーザーだった場合、

「αがどういう展開をさせればEOS一桁機を社内で大腕振って自慢できるか?」

という仮説を立てる。




そしてその人が
野鳥撮影や戦闘機撮影をメインとした撮影をする人でEFの大砲を所有している人ならどういう展開をすれば
使いたくないαのゴーヨンやαAフラグシップ一眼をボーナスで売りつけられずに済むか?で考えてみる。



というのは、SONYにも〇○テック作成の製品を社員価格で販売って制度があって
表向きは強制でないけれどボーナスの金額である程度強制的に何か買わないとならない。とかねあったりなかったり(あえてぼかす)

そこで写真趣味の幹部だったら上の人から
「〇○君はαの最新機種とレンズ買うよね?」って言われたときに
「私は超望遠で鳥しか撮らないので、もうαでは買える機材が無いんですよ」と言っておけば、
そのお金でEOSの新型一桁機買えるという話。

そうであればサブ機として使えるα7系は誠意開発させるって話も道理だよね。
もう5年くらいで定年退職するなら、その後のαなんてどーなっても問題が無いから無下に開発させてもその人は問題ないし。

あくまで妄想だから、
もし実際に今ソニーの企画開発にそういう人が居てこうなってるんだったら、チョットやばいよねーwwww





単にいつものソニーらしく迷走してるだけだと思うよ。

書込番号:19599121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/02/17 15:23(1年以上前)

>色々心配人さん
Sonyユーザーの方々って絶対数が少ないマイノリティ故の歪んだ愛情みたいに感じられる方が度々見受けられますね(笑)

自分が先日α99で縦位置ポートレートの撮影でAF併用した場合
皆さん設定どうされますか?と伺ったら
チャンとお答え頂ける実践経験のある方が殆ど居ませんでしたのでそれを感じましたヽ(´Д`;)ノ
挙げ句にはマニュアルだけで撮れないのは駄目だとか根性論と
ありがとう、頑張れSonyで終了と(笑)

とても親身にチャンとお答え頂いた方には大変感謝してますが
なにか切ないです
自分の弟もAユーザーで、価格.comの会員ですが
検証,改善,提案,等の実地で己の撮影生活に役立つ情報がここでは得られないので99発売当初に来たきり嫌気が指して止めました(笑)
CanonとかTLMとかでブラインドテストしてた頃らしいです(T^T)




書込番号:19599524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 16:08(1年以上前)

皆さん色々難しいこと言われているけど、それぞれ腹に据えかねる思いがこみ上げ始めているように感じます。

この問題はそれほど複雑な問題ではなく、SONYと言う会社が、もともと異端者の集まりで絶対に他を認めようとしない社風のため、では無いかと思いますよ、今までSONYが成功してきたものは、みな永くは続いていないし、常に先頭を切って走るの事を重要視
するあまり、外資に身売りするはめになっても、基本的な理念と言うか、、そういったDNAを持った会社ではないかと、

α900を買ったころカメラ屋のおやじと話したことがある、
内に来たらSONYは勧めない、と言ったのを思い出しました、彼が言うには、
 ”SONYには以前ひどい目にあってる、あの会社は小さな小売店のことなんか全く気にしないで都合が悪くなると簡単に撤退していく。だから信用できない多くのカメラ店はそうだと思うよ”
と言うものでした、その時は非常に気分が悪かったですが今となっては、こういうことかと思うときがあります、

社風からAマウントの是々非々よりも、自社開発かどうかが重要でミノルタの冠を持っているだけで腹が立つのではないのか、
ミノルタのカメラ事業を受け継ぐ気など始めからなかった只その技術(者の能力)を学習したかった、、、、のではないか。

素人目にもこの様に感じさせるSONYのいく先が案じられますが、そういったSONYを手を振って歓迎応援してきた日本人とは
何なんだと考えさせられる、苦しい中ひたすら先頭を走る姿は強者を(外国技術)を追いかけているときには、がんばれって思う
けれど、大きくなったんだからもう良いんじゃないかな もう日本の会社じゃないんだし、、、、、、、


書込番号:19599607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 16:18(1年以上前)

>光速の豚さん

俺がα99.ユーザーだったらねwww
α99U出たら検討したいけれど、現状レスポンスの良いα77U使ってるとα99使う気にならんくて。




α77Uで言えばという選定で縦位置横位置とか関係なくで話すよ。
で、ポトレの時を例にして書いてみる。

AF/MF切り替えボタンにAFスタート機能を振り分けて、シャッターボタンでAF機能をOFFにする。
これでシャッターボタン押してもAFは反応しなくなる。Canonの親指AFと同じね。

キャノンだろうがニコンだろうがF2.8以上の解放でAFすれば精度は落ちる。
ましてやαAのAF測位点は大きいからまつ毛や目頭に当たってしまう。
AFの反応を調節して精度を上げる手もあるけれどメニューの深い所にあって撮影中はチョット無理。
で、俺はAFの後にピント拡大使って追い込む。


俺の場合EVFや背面液晶がOVFに比べて意外とヤマ掴みやすいから
調子良い時はピント拡大使わないでダイレクトにEVFのシャギ利用して合わせる。
プラナーのF1.4位明るいレンズならジャスピンの間を2〜3往復すればボケ幅とリング回す中心位置が掴めるよね?
それで合せば大体F2.8位まで被写体深度稼げばジャスする。
これは流し撮りと一緒で練習しかない。
因みに他社カメラ使ってもMFカメラ使ってもこれの方法は一緒。


鳥や動物等の早い物は下手な小細工しないでAFに任せる。


どのみちAFの調節が出来てる事が前提。
SONYの場合この調節が調整修理に出しても「素人かよ!!!」って思う位甘い。
自分で合した方がAFの絵がシャキッとする。
http://photo-studio9.com/af_check/
こういうの使うと良い。



根性論で話す人がどうとかと言うより
何処の機種使おうがある程度納得するには根性は要るよ。
それを世界で最初に機械のアシスト機能を出したのがミノルタだったってだけで。

像面で追いかけても必要な1点への正確なAFにはあまり向かない。
キャノン一桁使っても腕の良い静物やポトレのプロカメラマンは未だにマニュアルフォーカスだよ。
しかも恐ろしく速くて正確な。




カメラで写真撮る時に腕でカバーできない唯一の事は焦点距離。
静物であれば高感度弱くても撮影技術や三脚でカバーできる。
画素数は16MPあれば十分全版パネル印刷に耐えれる。

でも画角からくる構図はどうしようもない。
特に足で稼げない狭い場所での広角側と寄れない場所での超望遠域。
換算50mmあれば換算35〜150mm位までは足で稼げるけれど(それでも背景の処理考えると技術では難しい)
200〜と〜35はね。

ズームから入ると写真が上手くならないっていうのは主題の画面比率を合わせる時にズームで合わせる癖がつくと
主題と副題の間隔を画角で調節する概念が出来ないから。
単焦点使ってると主題の画面比率変える為には足で稼ぐしかない。
そうなればズームやレンズ交換した時に副題がそ来る場所と主題の画面比率を足と画角使って調節できるようになる。


AFから話が逸れたな。

7DU使うとAFシステム凄い完成してて正直使いやすい。
AFに不満があるならキャノン使うのもすごくいい選択肢だと思うよ。

αA使ってる人はαAで十分ピント合わせれるから不満無いと思うし。
ニコン使いでもキャノン使いでもMF上手な人は上手だから。

後、D500凄かった @@;

書込番号:19599628

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/02/17 16:52(1年以上前)

>色々心配人さん
そのレスは本当に自分が欲しかったものです(笑)

丁寧にお答え頂きありがとうございます
自分も77Uですので親指AFは考慮しております
99は弟の借りもんですので実際のユーザーさんに聞いてみようと思いましてスレ立てしましたら
上述のようなありがとうで締められた訳です(笑)

コンパニオン撮り程度ですので99に135ZAより77Uに85ZAのが
適度な深度と明るさを両立できて都合は良かったです
自分もAFは端のAFポイントを使うことを考慮して微調整してますが
開放でAFそのままとか期待せずチャンとMFも使います

後はシャッターレスポンスが全然違うので戸惑った事
フォーカスエリアの違いが使い勝手にかなり影響する事
単純に画素数同じなので高感度iso400程度なら併用するメリットが余り無い等
先日撮影しましたが良い勉強になりました

自分がCanon Nikonの押し付けがましい人が苦手なのは
幼少期にミノルタ撮り鉄だった自分への他社ユーザーの
そんな玩具じゃ撮れないよという己の技量と機種の性能を勘違いしたアホな年寄り達へのただの私念です(笑)
その台詞を吐いた大人達が撮る写真が自分に明確に劣っている事を子供心に確信し
俺はこのカメラでなにがなんでも使いこなして撮ってやると歪んだ感情が芽生えただけですヽ(´Д`;)ノ
なのでSonyとFujiの併用という使い勝手のすこぶる悪い組み合わせを愛用しております
でも人様に現状のSony機を薦めることは有りません
会社の備品はCanonですので勿論使います(笑)

D500は自分も凄く欲しいです(笑)

書込番号:19599705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 17:11(1年以上前)

>古いpapaさん

>社風からAマウントの是々非々よりも、自社開発かどうかが重要でミノルタの冠を持っているだけで腹が立つのではないのか、
>ミノルタのカメラ事業を受け継ぐ気など始めからなかった只その技術(者の能力)を学習したかった、、、、のではないか。


これは俺が言ってる「αAマウントとSMAP立場同じ説」と一緒だよ。

そうだとしたら、SONYがやってる事はサムスンのそれと変わらない。
αっていう一眼でのブランドとマウント機を作る為に基幹技術が欲しかっただけ。
だから、ある時期を境に自社で立ち上げた「NEX」に「α」のブランドを統合したように見せかけて実際は「α」を乗っ取った。


例えるなら「ヨツビシ重工業」が「ニコン」の事業を受け継いで5年後位にミラーレス立ち上げて
3年後にはFマウントレンズを刷新もしないでコーティングだけ変えて新レンズとか言い出して、本体は出さずに
新しいミラーレスに「Fの譜系」とかアピールして売ってる感じ。

中身は全くFじゃないし、用意されたアダプタも不完全な物で移行するには不安がある。
ミラーレスで用意されてる本体はD4を使っていた人からすれば全く使いたくなる物でもなく、
500mm使っていたユーザーが使える本体もレンズも無い。

そうなった時にニコンのユーザーは怒らないだろうか?
ニコンのユーザーはヨツビシのミラーレスに移行するだろうか?
(ヨツビシ重工業は架空の会社です。悪しからず)

他社の人も自分のメーカーで考えたら「これはカメラメーカーとして無いよなー」って思うと思うよ。



書いてある「カメラ店のソニー信用しない」って話も今ならあながち分かる。

書込番号:19599742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2016/02/17 17:31(1年以上前)

>色々心配人さん

> そこも閾値の違いだよね。

ユーザーの閾値でもあり、メーカーの閾値(ポリシー)でもあり。
それで言うと、ソニーは有線リモートコントロール(テザー撮影)には寛容で、アプリを仕込めばα6000でもできる。さすがにAPIは公開されていないはずだけど、GUIを乗っ取るアプリを作れば没問題(^^;;。
パナソニックはGH4でもできこない。キヤノンは一眼レフはできるけどミラーレスは封印の上APIはNDAの個別締結が必須、ニコンは別売アプリで一眼レフとV3が使えてAPIも比較的緩い契約で使える。

とか各社まちまち。

ソニーについて言うと、比較的新しいαシリーズで、有線テザー撮影ができないのは、なぜか、QX1 (-_-)凸。
ああ見えて外部電源対応とかしっかりあるので、有線テザリングできれば、レーテンシーを下げられて色々と遊べるはずなんだけどね。

こういうところも、ちぐはぐ、だと思いませんか?

書込番号:19599796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 17:44(1年以上前)

>光速の豚さん

AF機から入ってると「追い込む」って発想無い人も多いからね。

俺がSRT101+50mmF1.4一本勝負でカメラ始めた時は中学2年だったから。
中古でもα7000が売ってる時代に既にジャンク手前のSRT-101を買ったのは
撮り鉄に友人が同型機持っていた事とお金が無かったから。
修学旅行用に買って36枚撮り5本使ってバカチョン並みに移ったのは10枚も無かったと思う。
ISO100の安いフィルム買って沢山練習したよ。

トキナの便利ズーム70-210mm買うまでずっと50mmだったし、安いズームは画質も明るさも欲張れないから単焦点ずっと使ってた。

周りのAFで写真撮る大人も頭上を飛ぶ白鳥をMFでピント合わせながら画角変えて流し撮りする中学生相手に
「そんなので写真撮れるの?」とは言えないよね。自分の親が自分を撮ってもらった年代のカメラに近いんだから。

写真部で部長してたから高文連での成績もあったし現像室使い放題だったし。
白黒の35mm長尺をパトローネ装填して使ってたから36枚撮り以上の巻作ったりしてたし。










まぁ今α7RU板で声が大きい連中の内で何人位そういう撮影から入った人居るんだろうか?
そういう人が満足して選んで使うカメラなのかな?と思いつつ未完の相手をしてる。


でも、α7RUの本体の大きさって大体SRT101と厚みも幅も変わらないんだよね。
外寸的には結構好きな大きさだったり。
あの頃はレンズも小さかったからハンドリング拘るほどでも無いし、
弄るのはピントと絞りとシャッター速度と巻き上げ装置レリーズ位。
RX1やFE35mmのレンズ側絞り環が凄くしっくりくる。

昔の感覚で望遠が200mm程度って思うとそれは凄い使い勝手が良いシステムなんだよね。
昔のまま写真撮ってる人はそれ以上長い画角を使う様に成長してる人ばかりでもないし。
老眼や判断速度の低下、年に伴う体の震えを補うEVFやAF手ぶれ補正が入ったSRT-101と思えば
α7系はパーフェクト。


SRT-101が現役で他社のシステムと比べて劣らないカメラって時代ならそれで良いのだけれどね。





αAはもっともっと色々撮影できるレンズやシステムがあってEOSはさらにもっと充実してる。
その状態で今のFEにシステム構成がダウンサイズされても充実してるシステムが必要な人は困る。
だからシステムが充実するまでの間は少なくともAを消せないってのが普通。


メカニカルMEMFの基礎がある人は基本的にどのシステムのどのカメラでも問題が無い。
プロがどんな機材でもある程度のレベルまでは卒なく使えるのはそういう基礎練習が身についてるから。
でもそれより上の撮影をしたいからシステムを吟味する。
少なくとも俺が吟味するシステムに今のFEは全くならない。

フジは本気で考えてる。
APSがセンサーとレンズの大きさでミラーレスシステムとしてバランスがとれる最大のセンサーサイズだから。
そこに特化したイメージサークルで専用設計されたレンズで勝負に来てるフジは物凄い合理的で惹かれる。
m4/3もミラーレスでのレンズとセンサーのバランスが良い。でも画素ピッチ的に20MP超えると辛いと俺は思う。

今の本命候補はD500かな。

書込番号:19599826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 17:57(1年以上前)

>あれこれどれさん

俺、そっち方面使わないから詳しくない^^;
すまない。
動画とPC使ったリモート撮影は経験無いか浅いんだよ。


EVFの利点考えれば融和性は高いよね。
俺的にはSONYのAVやexpediaと融合してHUDやグラストロン式ファインダーとか来ると「OVF何それ構図ファインダー縛りってマゾなの?」
って言えるのにって思う。

bluetooth使ったフラッシュ制御とかSONYが一番上手そうなのに。



ぶっちゃければ
俺はαAで出来ない事は出来なくてもいいよ。
α900でPCリモートあったから、キャプチャーワンで制御出来ても良いよねって思うけれど。

書込番号:19599863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/17 18:33(1年以上前)

>チャンとお答え頂ける実践経験のある方が殆ど居ませんでした

その節は申し訳ございませんでした。
当方、滅多にポートレートは撮らないので、機材としては対象機器を保有しているのですが、・・・。
このスレでは、下等で未熟者の撮影対象と分類されている、風景とかが中心なもので。

ただ、ソニー板に限らず、価格.comの口コミ回答者は、ほとんどキヤノンかニコンONLYの人ばかりが大勢いて、他社版で適当吹いているのが現状です。
書き込みの、ほとんどを、占めている人たちは、どの板に行っても、よく見かける人ばかりです。

機種がミラーレスともなると、サブに持っている、とか、前は持っていた、といった輩までが、ユーザーとして適当な回答してるので、とてもひどい回答でまみれてます。

じゃあキヤノンや、ニコンの板は素晴らしいのかというと、さにあらず、口先だけで「キヤノンやニコン」と他社版で、言っていた方々が、本性出して、いがみ合ってます。
プラスさんや星さんなどもいる、ワンダーランドです。

他社について適当吹くのは、弱小メーカー持ちの人でも、同じなので、結局、人のとる行動は、だいたい似たり寄ったり、という見本みたいな掲示板です。
α99のスレなのに、優良ソニーユーザーと息巻く人が、αEをけなすために、EOSMとか持ち上げてますが、・・・、EF 8-15mm F4 L Fisheye USMが、パパママユーザーにベストだとか、本気で信じているのでしょうか
ね? キヤノンユーザーでもあるので、もしかして逆に、バカにされてるのかとも、思ってみたり、・・・。


>検証,改善,提案,等の実地で己の撮影生活に役立つ情報がここでは得られないので99発売当初に来たきり嫌気が指して止めました

ばかばかしいのが取柄の、おもろい読み物、以外の、真面目な内容を期待しているなら、価格.comの口コミは、回避するのを推奨しています。
特に、初心者とか、ここで購入相談しちゃ、ダメだよね。
一眼検討しにきて、強制的に"改心"されられちゃう人も多いです。
ひどいサイトですよ?





もう、α99とは、何も関係ない愚痴ばかりが書かれたスレが、またぞろ上に上がってきて気持ち悪いんですが、200まで埋めてつぶすのが目標だとか、・・・、書いては消されで、ちっとも目標に達しないんですが、いつまで続くんですかね、このバカな対処方法、・・・・、邪魔だなぁ。。。

書込番号:19599938

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/02/17 19:40(1年以上前)

>DevilsDictionaryさん
お気を悪くされたのならお詫び致します
申し訳ありません 人( ̄ω ̄;)

私は価格.comも拝見しますしここの姉妹サイトであるPhotohitoも活用させて頂いております
某巨大掲示板のデジカメ板撮影板にも出入りしておりまぁネット依存で御座います(笑)
自分はもう良い歳ですので
ある程度物事の本質を見抜いて人の意見に簡単に左右されないような知識と経験を身に付けなければ為らない世代なのですがまだ未熟で御座います

そして様々な若い世代の方々に自分の経験則だけでは分からない
新たな発想や閃きを得て自分の考えを改めなければと戒める事も御座いますので頑固爺ぃになるつもりも御座いません(笑)

こういったサイトには様々な方が来られますので
皆様から自分に対して賜ったお言葉はどれも糧として有り難く頂戴しております

自分がスレッドを立てたのは自分の経験則で得た知識と操作の習熟が
本当に正しいのか確認したいためにした事です
それが人を試すような行為に見えるので余り良いことではないと自戒しております

それでも
DevilsDictionaryさんが仰るように
自分の好みに対しての贔屓の引き倒しや気に入らない相手への誹謗中傷にまみれたスレッドよりは
遥かに実際の機材の操作習熟や運用には役立つログが価格.comには残るはずです
自分の益になるかは分かりませんが一応でも公の場で無償とはいえ
人様のサーバーの容量を利用した掲示板サービスですので皆さんそれを踏まえて活用されるような理想的な環境になれば良いですね(^^)

自分は自分の撮った画像をネットにばら蒔いておりますが
某掲示板のSonyでもFujiでも自分の写真を良いと言ってくれる方
下手くそだと罵る方様々ですが
分かりやすい指標としてここの良いねボタンや
サーバーに置いた画像のダウンロード数でそれが客観的指標としてある程度は計れます

ちなみに某掲示板のデジカメ系スレでも下手くそだと罵られる割りに自分の撮った美人コンパニオンさんの画像はダウンロードが凄まじく多いので
写真の撮り方としては間違っていないのかなと確信しております(笑)

書込番号:19600117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/17 20:00(1年以上前)

皆さん若い時から撮影されていたのですね。

私の場合時間つぶしから始まったのと全部自己流なんで人に教えるって事はないですね。

 キタムラに新春初売りで投売りされていたα3700iが最初だな〜
これに100-200をつけて撮影を始めた。
撮影するのが楽しいだけで上手く撮れた撮れなかったは二の次
ある競技を始めてその競技の上級者を上手く撮りたくてAF APO TELE 200mm F2.8を買った
出来上がりを見たときにはびっくりした思い出が
AF APO TELE 200mm F2.8も何度かオーバーホールに出したらいつの間にかハイスピードになってた
ミノルタはなんていい会社だと思ったね。
手が小さいのでMFで合わす時小指で微調整ができるので便利に今も使ってます。
ここで何枚撮影してあそこで何枚撮影してと数えながら撮影したもんですね。
α7は憧れたけど買えなかったなぁ

数年経たずにビデオ撮影にいってしまったのでデジタル一眼はαSweet DIGITALが最初
メモリーの容量を気にしながら撮影してたような・・・・

今だに何も考えずシャッターを押している(笑)

書込番号:19600198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/17 20:42(1年以上前)

消された分は消費してるはず。
どっかのスレで俺の書いた最後の2行消されてカンストしてるから。

自分で愉しむ分には何でもいいし俺も学術的に写真を習ってはいない。

ただ、
人を否定する為にはそれなりの根拠と経験と知識とバックボーンが要る。
メーカーがセールス用のキャッチで書いてるスペックや美辞麗句は何も役に立たない。
それを書いて否定する輩が要るから俺が長文書かないとならなくなる。


写ルンですでも良い写真撮れるよ。
あれ、センサーで言えば何気に長編方向の曲面センサーだしね。






TLMのα使って十分に満足できてるよ。
実際は文句いう程道具に求めてないし。
α77U使ってもAFよりMEモードのMFがデフォルトだし。
何処のどのカメラでも撮れないって事は無い。
難易度が変わるだけの話。

FEが焦点距離が足りなくてもBORGでMF出来れば撮影できる。
コーワのプロミナのMF使いこなせればAF頼る必要も無い。

そうなってくると頑強で信頼性の高い本体が最低条件となるからペンタとかニコンになっちゃうんだよね。
ペンタとニコンを頑なに支持するプロが居る理由はこの域に達してるのもあるかも。
でもニコンはシステム充実してるしペンタはAFユニットが搭載されてるテレコンをMFのボーグに付けてAF出来る離れ技あるし。


単に俺が家電カメラのSONYを使うレベルじゃなくなったって事かもしれない。
カメラ屋が作ったミノルタのシステムが当たり前だと思ってて
家電屋が作ったカメラシステムモドキのFEに対して憤りを感じてるだけかも。

大工が日立の電動工具を使うけれどカインズホームのオリジナル電動工具使う人は少ないのと同じかもしれない。


多分今年中にはSONYがミドル〜プロのαユーザーに別れの餞(αA撤退)があると思うからそれまでに
新しいマウント探しておかないとね。


誰か
「αユーザーが移行するのにお勧めのマウント」
的なスレッド作ってくれないかな?
他社のユーザーが色々長所教えてくれればαユーザーがマウント消滅時に移行する参考になるし。

書込番号:19600351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/17 21:01(1年以上前)

移行しても撮像素子はやっぱりソニーなのかな。
一瞬、東芝だったメーカーであっても。
まあ、それも運命なのかも。

私は、Rawファイルが可逆でシンプルなのがいいなあ。(笑)

書込番号:19600424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/02/17 21:23(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん
安心して下さい自分も自己流ですよ(笑)

何が悲しくてαマウントに慣れたのか分かりませんが
機材の所有欲だけで自己満足する人生より
自分で色々限られた機材で試行錯誤してきた人生が振り替えると楽しかったです(^^)

なのでスレ主さんの安易にあれが良いから欲しいなとかは
自分としては幼稚に感じてしまいます
現状のボディの高画素と手持ちのレンズの描写力を使いきれているのか
カメラとは写真を撮る道具でありその良し悪しにどれだけ拘っているのか
自分は今の手持ちの機材で何処まで挑戦できるのか自問自答して無駄に時間を浪費しております(笑)
自分の撮りたい撮影対象に対して不足した場合初めて
必要な機材を選定し入手すれば良いことなんでしょうが

今はフィルムの現像の手間まで考えると有り難い時代です
自分は今でもHS200/2.8はバリバリ現役で使ってますよ
デジタルでは開放の収差がとか撮ってる本人は「うわぁ…」となりますが
とられた被写体本人は何か髪の毛キラキラして素敵ってなもんです(笑)

70-200G2より遥かに小さいので撮影に慣れていない被写体を威圧しませんから明らかに人物の表情は自然な筈です(笑)

書込番号:19600540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/17 21:34(1年以上前)

>美人コンパニオンさんの画像はダウンロード

御意に。
肌の露出とタイヤの写り具合に大いに関係ありそうですよね。

書込番号:19600591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/18 07:42(1年以上前)

またまだ冬本番ですぬ。
室内はまだまだ10℃以下です。

PCが冷えて調子がいいという人は多いかも。
http://soar.keizof.com/~keizof/Solar/index.cgi

春が来ればもっと賑やかになることでしょう。
CP+ネタでそれまで暖気しましょう。

書込番号:19601698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ182

返信32

お気に入りに追加

標準

高山 白川郷 冬の陣

2016/01/31 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

高山の東山

まだストロボの使い方わからず

酒蔵の見学可

週末小旅行。

でも白川郷は結構辛かったです(後述)。

書込番号:19543516

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/01/31 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

とにかく白川郷ライトアップも様変わり。

3年くらい前に来た時は、展望台に3時過ぎに来れば最前列を何とか確保でき、かつ皆10分も撮影すると交代したもんですが・・・。

今年は2時前に着いたらもう三脚林立。
「日本の方ですか?」と三脚を3列目くらいにセットアップした若い方が。
聞くと「今朝8時半に来たんですけど、車を駐車場に停めてシャトルバスで移動する間に、中国人の団体の方がバスで乗り付けて最前列に三脚を並べちゃいました。」

とにかく、撮影のために立つ場所も無いほどに林立する三脚・・・まあ撮影を楽しむのは皆の公平な権利ですが・・・。

書込番号:19543557

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/31 21:53(1年以上前)

>いぬゆずさん

乙です。
2枚目のフラッシュで降る雪を浮かび上がらせたコマもいいですね。
レタッチで実現しないところがオシャレです。

書込番号:19543643

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2016/01/31 22:10(1年以上前)

 
 お疲れ様でした、いぬゆずさん。

 また白川郷に行かれたんですねー。でもここ数年は中国人を中心とした海外からの観光客で観光スポットは(ホテル・旅館も)溢れかえり、どこに行ってもそうです。

 あまり有名ではないところまで人が多く来ていて(ビックリします)、日本人かと思いきや、何チャラ言葉を使っています。向こうの人は日本人のように奥ゆかしいというか遠慮がちというか、そういうのがないので、押されますねー。

 私は観光化しすぎた白川郷はあまり興味がなくなり、五箇山のほうがまだ素朴かなと思っているのですが、もう今年あたりからはダメかもね。

 近々かやぶきの里(京都)に行くのですが、どうも観光バスが来るような気配があり、嫌な予感がしています。ここにはこれまで数回行ったことがあるのですが、それまでは大丈夫でした。

 下栗の里という日本のチロル、あるいは天空の里とも称される僻地があって、それは見事な光景を見せてくれる場所なのですが、ここにある僅かな民宿にも外国人(台湾人だったかな?)が来ていました。ほとんどの日本人さえ知らない地です。よく見つけて来るものだと驚きです。

 昨年、日本に来た外国人は1,938万人(多くは中国人)だそうで、前年の1.5倍(中国は2.1倍)になり、うなぎ上りです。これから写真を撮るのにいっそう苦労しそうです。

> まだストロボの使い方わからず

 お見事ですよ。

書込番号:19543696

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/01/31 22:31(1年以上前)

当機種
当機種

>いぬゆずさん

こんばんは。

今年は本当に雪が少ないですねー。
その代わりと言ってはなんですが、人の数が凄まじい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19543516/ImageID=2411459/
この行列、どこまで続いているんでしょう?

よく見るとほとんどの人がスマホを掲げて写真撮っていますね。
なるほど、デジカメの販売台数が減少するわけですねぇ。


私は先週家族旅行で大内宿に立ち寄ってきました。
少ない人出ではありましたが、俯瞰の写真を撮っているすぐ脇で中国語がたくさん飛び交っていました。
今では珍しくも何ともないことですね。

書込番号:19543787

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:114件

2016/01/31 22:40(1年以上前)

中国人は観光地でなくても今や人がいるところに必ずいますな。
道徳観なんて全くなくてあちこちで、でかい声で傍若無人にふるまってますわ。
そもそも国民性と言うか教育が全く違うんでしょうな。
しかし金をわんさか落としてくれるので一部の人達・企業は潤っているんでしょ?
一般人には迷惑以外の何物でもないですけど。

書込番号:19543830

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/01 06:07(1年以上前)

おー、冬の白川郷はそんなに有名になったるのですね。
国際化してよかったですね。地元もホクホク。

3年前の夏に行った時には、教養ある中国人しかいなかったが、最近は団体さんがワンサカなんですね。
まあ、昔の日本が初めて海外旅行ブームになった時の、農協様御一行のような感じなんでしょうか?
それだけ中国もレベルアップしてきたのですね。日本に来て、日本のことを見聞して帰れば、国営放送がいかに現実離れしてるかを肌で感じていただけるでしょう。ありがたいことです、お金も落としてくれるし。

なーに、心配いりませんよ。中国観光客もあと10年すれば次世代の旅なれた客層に変わりますから、マナーも良くなるでしょう。日本がそうでしたから。


>>よく見るとほとんどの人がスマホを掲げて写真撮っていますね。
なるほど、デジカメの販売台数が減少するわけですねぇ。

アッハッハ、その通り。私のソニーのエクスペリア5でも十分夜景は撮れますね。だから、カメラ業界は瀕死の状態。
販売台数が3年で60%減・・・たったの4割に減ってしまった。今後も減り続ける、5年で20%にまで落ちるでしょう。
安い小型センサーから淘汰されてゆく。
これが技術の流れですね。
そこを生き残るには、写真だけに特化したオーソドックスカメラだけでは生き残れないだろうね。
私のスマホには4K動画も入ってるからね。高いカメラなのに4K動画が撮れないの? えー、4KのAFできてないじゃないかー ・・・なんて言われないようにならないと。カメラも大変です。受難の時代ですね。

書込番号:19544462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/01 08:51(1年以上前)

まあ、小さな地球の上のことなので許してあげましょう。
日本の景色を日本製のカメラで撮ってくれている限りは。(笑)
雪の降る音が聞こえそうな、
雪の重みできしむ音が聞こえそうなコマをありがとうございます。

書込番号:19544650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/02/01 11:02(1年以上前)

白川郷は自動車道が開通するまでが良かった。
五箇山は狭いから、写真に奥行きが出し難いですね。
高山に上さんの友人が住んでいるので、
昔は雪祭りに連れて行ってもらいました。

ところで、先週、報道ステーション恒例の野外演奏は、
長野木曽町・氷柱群でロケしてましたね。
ヴィオラ独奏のライブ中継でしたが、短期間で急成長した為か、
青味が少ない様な気がしました。

書込番号:19544849

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/02/01 13:41(1年以上前)

自分は北海道に撮影旅行によく行ってますが、アジア系の団体観光客のマナーの悪さには辟易としてます、 
広大な麦畑の中に子供を入らせて記念写真、 「立ち入り禁止」 の看板のすぐ傍で、、 

彼らが大型観光バスでやってくると 自分の撮影はしばらく休憩することにしてます、 
ドドォーッとやってきて、ドドォーッと去っていきます、 まさに 嵐(荒らし?) ですな (笑) 
                  

書込番号:19545234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/02/01 18:12(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

そうですね、その風景がどの国にあっても、その国民に独占権があるわけじゃないですから。
もしマナーの問題があるとしても、日本人カメラマンが良い見本を見せればいつか理解してもらえると信じたいです(笑)。
・・・良い見本でない方も残念ながら見かけましたが・・・。

>isoworldさん

どうも、「フォトツアー」のような団体パッケージがあるようです。
五箇山は昨年ライトアップに行った時に「土曜は団体予約専用、日曜はフリー」と聞き「?」と思っていたのですが、こういうことなのかもしれませんね。

>nekodaisukiさん


この行列は展望台待ちで、かれこれ集落を横切って2−300mは続いてました。
展望台っても、集落外れの丘の上に茶店があり、あとは雪の土手の上で下界を眺める設えなので、無制限に人を登らせても見えないし、押し合いで事故が起こるのを防ぐ目的かもしれませんね。


>裕次郎3さん

かつて「日本人とドイツ人の旅行者はどんな辺境でもいる」と言われたものですが、今や中国の方々が台頭、ってか数馬身ぶっちぎってダントツかもしれませんね。

>orangeさん


凄ーいですよ、NCのフラグシップ機2台持ちなんかもふつーですから。その割に三脚が華奢だったり、高さが足りないとパイプをテープで接ぎ木して足がヘの字になってたりはまあ愛嬌。
目の前の1DXのお父さんも再生画像覗いてると「真昼間か?」ってほど露出オーバーで撮ってたり、EOS Mのオジサンがさんざ設定弄った挙句に「ISO値=12800」なんてなってるのはご愛嬌かな(笑)。

>さすらいの「M」さん

そうですね、確かに数件密集を押さえるしかないですね。>五箇山
集落内は風情あって好きですけど、もしこの人数が押しかけたら渋滞がおこりそう(笑)。

>syuziicoさん

まあ我々日本人カメラマンも世界中の様々なところに進出してますので・・・。
そういえばアンコール・ワットの朝日街のフォト場所取りなんて、15年前には影も形もなかったな〜。

書込番号:19545799

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/02/04 09:45(1年以上前)

>>凄ーいですよ、NCのフラグシップ機2台持ちなんかもふつーですから。その割に三脚が華奢だったり、高さが足りないとパイプをテープで接ぎ木して足がヘの字になってたりはまあ愛嬌。


ほー、フラグシップ機2台持ちですか。爆買いですね、頼もしい。ついでにソニーのα7RUも爆買いしてくれると嬉しいね。
宣伝した方が良いよね、ソニー様。爆買いが待ってるよ。

三脚は、海外旅行者は国内と同じには行きません。私も海外でビデオ撮影したには、ビデオもちょい小型・三脚もバックに収まる小型で2回ほど海外旅行に行きました。これは仕方がないことです。
フラグシップ機を2種類も爆買いする人ですから、三脚も爆買いしてると想像します。でも、飛行機では難しいよね。

書込番号:19554889

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/02/04 10:12(1年以上前)

>目の前の1DXのお父さんも再生画像覗いてると「真昼間か?」ってほど露出オーバーで撮ってたり、EOS Mのオジサンがさんざ設定弄った挙句に「ISO値=12800」なんてなってるのはご愛嬌かな(笑)。

これはいつものキヤノン機憎しの妄想ですか?

もちろん、ソニー機使いでは蜜柑みたいなレベルのがいるから安易に想像出来るけど‥。

書込番号:19554953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2016/02/04 19:01(1年以上前)

>freakishさん

腕のわりに立派過ぎるカメラを使ってるってだけの意味でしょう。

流石に今回の書き込みはあんまりな内容かと思いますね。

書込番号:19556255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/04 20:22(1年以上前)

カメラに足を引っ張っばられる人もいれば、
カメラに助けられる人もいますよね。
特定のカメラじゃなきゃだめな人もいるような。
人それぞれかもね。

書込番号:19556589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/02/04 20:42(1年以上前)

>腕のわりに立派過ぎるカメラを使ってるってだけの意味でしょう。

では何故にわざわざ「キヤノン機」と語る必要があるのだろう。

ここでは執拗にキヤノン機やM4/3機やこれらの機種を使っている人に対しネガティヴな発言が多いけど、これも全く同様な発言に感じるな。

書込番号:19556670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/04 20:51(1年以上前)

他の対象に執拗な人もいるような。
早く、雪融けになればいいですね。

書込番号:19556696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2016/02/04 21:21(1年以上前)

>freakishさん

私はAマウント板は滅多に見ないので普段の雰囲気は存じ上げないという前提でご理解下さい。

私はいぬゆずさんの書き込みを見て、やはりニコンでもソニーでもなく、キヤノンを使ってる人が多いんだなぁと感じましたけどね。

freakishさんとは正反対の感想ですね(笑)

書込番号:19556830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/02/04 21:34(1年以上前)

これだけSONYのクチコミばかりにコメントしてるんだからさぞやヘビーユーザーなんだろうなぁ…
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=freakish&BBSTabNo=6
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=freakish&Disp=review

書込番号:19556892

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/02/05 09:46(1年以上前)

>orangeさん

はい、大いに日本製品を購入して海外で宣伝して頂ければと思います。

>タルテンさん

三脚持参の中ではキヤノンのシェアは高いですね〜。でもニコンも多かったです。ソニーユーザーは日本人が多かったかな、今年はEマウント持ちが目立ちましたね。μ4/3は三脚据える人より手持ちユーザーが多かった。

>けーぞー@自宅さん

カメラの性能に助けられてます(笑)。

>GED115さん

特定の機種ユーザーに限らずお話ししたいですけど、まあ価格コムという板の事情からそうもいかないでしょうね。
興味ない機種の板は覗きもしないユーザーもいらっしゃるでしょうから。

書込番号:19558300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2016/02/07 09:27(1年以上前)

毎年恒例になってきましたね。
いいなー白川郷。

 しかし、静寂な中の雪景色を期待していく私には、人が多いのは困るかも。
まあ、海外のお友達作るにはいい機会かもですね(笑

私も遠征計画中です。
 今回はスノーシューでバタバタ出来るところを探してます。

書込番号:19564679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/02/07 10:01(1年以上前)

>あかぶーさん

今年は偶々金曜日高山で仕事だったので、泊まってレンタカー借りて行ってみました。
夜明けの高山市街は人気もなく満足だったのですが、白川郷はちょっと様変わりでびっくりでした。
多分、少なくとも日本人の観光客は展望台に登る列、シャトルバス待ちの行列、全ての撮影スポットで二重三重の人の列で「もう一度来よう、友人に薦めよう」と思わないのではないかと心配になりました。

このまま下火になるまで放っておくか、予約制の入場制限を取り入れるか、地元の方々はどう思われているのでしょうか・・・。

書込番号:19564781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/02/07 10:08(1年以上前)

以下のようになってるようです。

http://shirakawa-go.org/kankou_info/9857/

11月の一斉放水(訓練)も混むのでしょうね。

書込番号:19564805

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2016/02/07 10:38(1年以上前)

別機種

フィッシュアイで撮った雪の白川郷

 
 白川郷には過去に何回か行きましたが、ほとんどの合掌造りの家はお土産店であったり、食事処であったり、民宿であったり…それにあちこち無粋な看板だらけで、現地入りすると興醒めします。真っ白なはずの雪の上を見ると、派手な防寒服を着た観光客だらけで....。ちょっと向こうを見ると観光バスが勢ぞろいしています。

 人通りが絶えた夜遅くや深夜早朝はいいかも知れません。今度行くのなら、夜になってから雪に覆われた合掌造りの里の上に星をぐるぐる回したいですね。でもなかなか一晩中快晴にならないので、難しいかな。

書込番号:19564889

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/02/07 14:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

いぬゆずさん、こんにちは。

高速道路が開通して便利になったのは良いんですけどね。
今の白川郷には、情緒も風情も、何も感じられなくなりましたね。

いぬゆずさんのお写真見させて頂くと、展望台はもっと凄い事になってるんでしょうね。
今度、仕事のついでに行こうかと思いましたが、中国人観光客が大勢来ていると考えると、平日でも激混みなんでしょうね。
だったら、行ってもしょうがなさそうですね。雪も少なそうですし。

書込番号:19565519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/02/07 18:20(1年以上前)

>さすらいの「M」さん

期日が決まってるイベントは避けようがないですね〜。自家用車/レンタカーで早くいく、ないし前夜から泊まり込むしかないかも・・・。
しかし件の日本人の若い方は車中泊で8時に行ってもライトアップ用の駐車場に回送され、シャトルバスで戻ってくる間に団体さんに押さえられちゃったそうなので、厳しいかも。

>isoworldさん

そうですね、泊まり込むか、ライトアップが終わったころを見計らっていくのが一番いいのかも知れません。
五箇山の相倉に行ったときは早朝に着いたのでそんな感じで、9時ころまでゆっくりと楽しむことが出来ました。

>ぷれんどりー。さん

ライトアップが無い平日なら、団体さんも長時間は居座らないと思いますよ。
また昼間なら手持ちで撮れるので、村を見下ろして右手の雛壇から撮影できます。

書込番号:19566225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2016/02/07 19:15(1年以上前)

いぬゆずさん

 高山の町も雪は結構降るんですか?
雪降る夜にでもしっとりと撮影してみたいなー と思いまして。

 そっか、そんなに人気なんですか、白川郷。
あの景観を維持するのもなにかと大変でしょうし白川郷の街が潤うといいですね。
 んでもって美味しいどころも増えるといいですね。
以前行ったときは、てんからというステーキ店でいいお肉を頂きました。
http://www.tenkara.jp/
たしか店主の奥さんが奇麗な方だったかと(笑

んじゃ、私は人気の無い山奥でシャッター切って来ることにします。

書込番号:19566407

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2016/02/07 19:36(1年以上前)

別機種
機種不明

これは五箇山です

同様です

 
あかぶーさん:

 冬の高山にも行ったことがありますが、白川郷や五箇山のほうが雪は多いと思いますよ(高山のときはみぞれになっちゃいました)。特に今年はどうでしょうかね。ライブカメラで見ると現地の様子が分かります。

 私は美山のかやぶきの里(京都)の雪景色&雪灯路&打ち上げ花火(2月6日限り)を撮りに行こうと思っていたんですが、雪が少なくて急きょ中止しました。これから3月にかけて積雪があればいいのですが。

 白川郷でも五箇山でもかやぶきの里でも民宿に泊まると(なかなか取れませんが)、夕食も朝食も囲炉裏を囲んで昔ながらの原風景の中で楽しめます。
 ただ、横に座っていたのが中国人(台湾人?)カップルだったので、宿泊者同士の対話が進みませんでした^^;

書込番号:19566491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2016/02/07 22:11(1年以上前)

isoworldさん

 情報ありがとうございます。
そうすると、高山の街中で雪が降る状態だと各地は相当ドカ雪という感じなんでしょうね。

茅葺屋根の宿で囲炉裏を囲んでまったりと、というのも良さそうですね。
 機会ありましたら利用してみたいところです。

雪景色いい雰囲気ですね、広角利用でもフラッシュ焚くとボリューム出ますね。
 雪降る撮影、出会えたら試してみますね。

書込番号:19567049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/08 08:57(1年以上前)

今朝もキンキンに冷えました。
春が待ち遠しいです。
桜の開花予報も始まったようですが。。。
Aマウントユーザーにも「サクラサク」の知らせが届くのは
いつかなあ。(笑)

書込番号:19568102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/02/09 06:52(1年以上前)

雪国の方々って、雪に辟易してるかと思いきや、無いと寂しいみたいです(笑)。
高山で話した何人かの方が口々に「今年は全然雪が無い、こんなもん積もったうちに入らない」と自慢げにおっしゃってました。

で、私の体験も含めて申し上げると、雪の量は五箇山>白川郷>高山で、かつ富山県並びにその県境に近いところでは湿雪で、高山は乾雪だそうです。
「高山では雪かきにスコップは要らんです、竹ぼうきで掃けばいい」とのこと・・・最近は湿雪気味だそうですが。

高山は古い街並みも東山の寺社群も、夕方すぎると人気が無くなりますので撮影には良いですよ。
駅前のビジホからも古い街並みまで10分、東山までも20分くらいで行けます。

書込番号:19571057

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2016/02/09 09:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2008年2月15日の飛騨高山

2008年2月16日の白川郷(当時は観光客が少なかったなぁ)

2012年2月18日の白川郷

2012年2月18日の五箇山

 
 いぬゆずさんの 雪の量は五箇山>白川郷>高山 という意見には賛成です。

 むかしの写真が出てきたので、参考までに貼っておきます。1日違いで飛騨高山と白川郷の冬景色を撮ったものですが、高山に雪は積もっていなくても白川郷にはそれなりに積雪があります。

 また同じ日に撮った白川郷と五箇山の雪景色の写真もありますので、これも比較のために貼っておきます。白川郷での雪の深さはせいぜい腰か胸くらいまででしたが、五箇山は背丈よりも高く雪が積もっていました。

> 高山で話した何人かの方が口々に「今年は全然雪が無い、こんなもん積もったうちに入らない」と自慢げにおっしゃってました。

 観光客目当てに商売をやっているところでは、雪国では雪がひとつの売りですから、豪雪過ぎては困るでしょうが、少なすぎても困るのでしょうね。

書込番号:19571301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/16 21:04(1年以上前)

「何もありませんから」とさかんに恐縮されるタクシーの
運転手さんに、逆にこちらが恐縮してしまった北海道、女満別空港
付近が印象的でした。

前の晩に10センチの積雪があったので、すんごい早めに
空港に向かったのに、辺りはまったく平常でした。(笑)
都内なら、積雪が1センチで電車は1時間遅れるんですけどね。

写真だからありがたく楽しめますね。

書込番号:19597005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1239

返信196

お気に入りに追加

標準

1月5日99II発表情報は空振り?

2016/01/08 10:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

CESでの平井社長プレゼンテーションに続いて
出てきたのはなんと発売済みの7SIIの作例
紹介のみ・・・

もう少し忍耐が要りそうですねえ。



書込番号:19470986

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/08 11:51(1年以上前)

私は去年の夏にα99を購入した立場としたらまだ出なくてもいいんですがAマウントが終了されると困ります(笑)

もしかすると5DやD810の後継機がでて様子見てから発売されるのではないかとσ(^_^;)

書込番号:19471079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 12:13(1年以上前)

D5とD500の性能と価格を見て
「もうAマウント出ないなら出ないでいいや」
って思った^^;

正直言って今ではEVFの方が好みだし、レンズやアクセもそれ相当数持ってる。
何よりα好きだし、3軸バリアンの使い勝手が身に染みてる。



でも、
待てど暮せど新設計のレンズはおろか新しいボディの国内発表も無い。
そもそもα99が出た当時でさえ他社一眼と真っ向勝負してシェアもぎ取れない状態で正統派ニコンがこれだけ柔軟にD500へ飛び道具を入れて来た。
確かにセンサーサイズはDXフォーマットだけれど、写真を撮影する機能はフラグシップばりの高性能。


D5とD500の情報がリークされた時点でα99Uの情報が出せる出来じゃないと踏んで急遽発表内容も差し替えたのだと思う。
だから7SUと動画の事で時間を埋める事しかできなかったのかなと。


今回の空振りは事実上、ソニーの「レンズ交換式市場完全敗北宣言」だと俺は受け取った。

ここ一年以内にαAマウント買った人。特にα99買ってこれからと意気込んだ人は辛いかもしれないけれど
完全に決着ついたと思うから次の発表はAマウントの撤退じゃないだろうかと思ってる。
SONYがα譲渡された日から十年って何日だっけ?
その時に節目としてαAの終結宣言出るのではないかと思ってる。



落ち着てSONYの公式発表待とう。

書込番号:19471127

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/08 12:23(1年以上前)

写真を撮りながら待つのがいいんじゃない?
撮影結果が表示されるまで待たなくてもいいカメラなんだから、
それくらい待ってもお釣が来るでしょう。(笑)

書込番号:19471156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/08 12:26(1年以上前)

そもそも「発表の『噂』」だったのでは?

書込番号:19471161

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 12:50(1年以上前)

>をーゐゑーさん
SR5の情報の5は信頼度が最高って意味だからね。
情報確定って言える位のソースなんだよ。


>けーぞー@自宅さん
気遣い有難く受け止めておくよ。

モデル撮影してるとミラーアップの派手な音がモデルにも聞こえるから気分が乗ってリズムが出来るっていうの多分分かるでしょう?
モデルさんとしっかりとコミュニケーション取れてる時だとレンズの向こうにカメラマンの目が見える事があった時にドキッとして違う表情が引き出されるってのもあるんだよね。スクリーンあっても光りは通ってるから。モデルを見れてるって事はカメラマンの目のあたりが明るければこちらの目も相手が見つめれるんだよ。
EVFってそういう所はモデル撮影には不利なんだよね。
そもそもモデルがカメラマンに見られて気持ち悪いと思われてるならその時点でポトレ失敗だからこういうの意味ないけれど。
新機種と同時に純正の電波式無線フラッシュ出してきたしね。
未だに赤外線コマンダーすらないメーカーとはやっぱり写真への考え方が違うよ。
折角シューアダプターの規格をミノルタ独自から変更したのに華奢な端子でカバーが必須。
そのカバーも紛失しやすいのに高いという謎設定。
「ポトレならα」という強みをSTFと85ZA、85mmLTDを軸に作るべきだったのに。
本当に開発担当がカメラ知らなさ過ぎて呆れて来るよ。

α77Uやα99は3軸バリアンでタテヨコ関係なく構図決める液晶が見やすい位置で構えられるって利点が凄く大きいけれど今のEだとその利点も無いから、ポトレには向かない構造のカメラと俺は思ってる。

機材の売却査定したり、実機テストしたり色々やる事も多いから急に移行はしないよ。
前々からの宣言通り年末まで決断遅れると思う。
多分D500の板にこれから少しづつ顔を出すと思う。
勿論購入前提で。

書込番号:19471246

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/08 12:52(1年以上前)

いつ出るかの問題じゃあなくなってきたなー
いつ終わるかの問題だなこれ

書込番号:19471251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 13:08(1年以上前)

>黒シャツβさん

αやSONY贔屓の色眼鏡外したら流石に限界かな。

実際色々な所で見ててもD500に限ってはキャノンの7DUの実機をニコンが見て
全ての面で上回る機種として開発してるのが凄く伝わる。
7DUの目玉の1つのフリッカーレス機能も積んできてる。
AF性能についても7DUと戦えるように現状自社で一番のAFユニットを出し惜しみせず積んできた。
DX最上位機のプライドよりも利便性とってティルト式タッチ液晶を入れてきた。
連射だってバッファも書込カードも出し惜しみ無い。
これで価格が馬鹿みたいに上がってない。

7DUユーザーからライバルとして称賛されるカメラ。
俺がニコンマウントユーザーだったらすでに予約してるんだけれどマウント移行は大変だから二の足を踏んでる。

こういう「使えるスペックのカメラ」が欲しかったんだよ。
カタログに書ける大きい見出文字が素晴らしいα7RUでは悩んだけれど実機触って突き詰めたら突き詰める程撮影の興味がそがれていく。
結局買わなかった。LAEA使用時の不都合をより知った今では買わなくて正解だと余計に思ってる。
あれじゃぁサブ機にしかならない。ドローン搭載用ならプロでメインでも良いと思うけれど。



本当にソニーはいつレンズ交換式カメラ事業から撤退するんだろうね。
FEは他社ミラーレス出て連敗するまで引っ張ると思うけれど、
αAはもう諦めモードじゃないかな。

書込番号:19471292

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/08 13:29(1年以上前)

アマが買うにはあまりに高額になり過ぎたD5に、画質重視の99ユーザーからすれば別ジャンルのD500。99Uの発表や行く末と過敏に絡めるような事かな。まあ8年も待たされたニコンユーザーがD500に騒ぐのは分からんでもないが、99の仮想敵はD750UやD810後継あたりだろうな。

書込番号:19471339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/08 13:49(1年以上前)

http://www.konicaminolta.jp/about/release/2006/0119_03_01.html

コニカミノルタからαマウントシステム関連の事業譲渡は2006年4月1日で今年で10年目を迎える。

海外のフォーラムを覗いていて今回のCESはAマウントカメラ本体がサプライズ的な発表の場に
なるとの見解が多く見受けられました。
CESプレスカンファレンス後の落胆は国内以上かもしれません。

必要な物が出てこないのがやっぱり不安ですよね。
300F4とか400F4もしくは400F2.8とか
それとテレコンのリニューアル
やってくれないだろうなぁ

友人がこれを機に7DMk2に買い換えたりD500を予約したりしています。
まぁみんな愚痴りながらもα使っていたけど今回ニコンの発表を見て
私の周りは一気にα離れが起こってますね。
私的には安くレンズが手に入るのでそれはそれで良いのですが・・・・

書込番号:19471370

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/08 14:09(1年以上前)

α99とD750、EVFとOVFのダブルってちょっと重いけれどものスゴく使いやすい。悩んでる暇があったらさっさと買い足すのも良いでしょうね。レンズもそれぞれのマウントで補い合えばそんなにお金掛からないです。

書込番号:19471402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/08 14:17(1年以上前)

>色々心配人さん
>SONYがα譲渡された日から十年って何日だっけ?

公式にはコニカミノルタが2006年3月31日で事業を撤退し、
SONYに事業譲渡したので4月1日という事ですかね。
なので、10年というと2016年4月1日って事でしょうね。

D5が気に入りました。私が写真撮ってる範囲では50MPも必要ないし、
なにしろニコンの意気込み感じます。
液晶がチルトだったら、予約してましたね。

ずっとSONY機を買ってきましたが、出てこなけりゃ買えませんよね。
何やってんだかって感じです。
私も様子見て、ニコンにマウント替えしようかなぁ・・・

書込番号:19471421

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 14:32(1年以上前)

>アダムス13さん
写真撮り歩かない人の意見アリガト。
そんな無駄なレンズの持ち歩き方しない。
そのやり方するならm4/3かEマウント。
FEでも重すぎる位。
普段から持ち歩かないから平気で書ける。
ご苦労。


>ぽこぽこぽこんたさん
海外では何もないという事が相当想定外だったようだね。
俺の周りでも相談中というかLINEのグループトークがウルサイwww

何も音沙汰無で途方に暮れながらαAマウントから離れるより他社に魅力的な機種が出て、
前向きに魅力感じた結果マウント移行という方がソニーへの恨みはないと思うんだ。

ニコンがソニーの協力(好意的に強力な高感度能力の20MPセンサーをAPSとフルサイズの2種類供給)の基で
打倒7DUのD500と5D対抗用のD5発表ならだよ?
現在残ってるαAマウント難民を自ら自発的にニコンへ移行させる為の戦略としてSR5情報流して沈黙だったのかもしれない。

APSのD500でも周回遅れでTLMがあるα99だと高感度画質で勝てるかどうか。
プロ機の画質処理エンジンって明らかに違うからね。画質重視のα99という下りは難しいのではないかな?
α7RUの価格設定考えるとα99Uが出来た所でD5より10万安い程度で来る可能性も十分ある。
だから、高いD5でαと当たらないから今回の発表はダメージが無いという憶測は無いと思うよ。





今回は周りでも思ったより動き大きいね。
OVF廃止した時並に動いてる気もする。
今更他社マウントからαAへ新規はほぼ無いから今回で実質ペンタより少なるんじゃないかな?
流石にシグマよりは多いユーザーで留まると思うけれど。

書込番号:19471464

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 15:08(1年以上前)

>三河のトトロさん
>ぽこぽこぽこんたさん

日にち情報ありがとうございます。


>三河のトトロさん
そりゃぁFEマウントで最新設計出して、
Aマウントはレンズに関しては中のモーター部品交換してコーティング薬剤変えて新レンズと言い張るとか、
あまりにも出来損ないのα77を使えるように(本来の姿に)して発売しただけ。

それで

「本体もレンズもEマウントが売れてます!」

って・・・

そりゃぁFEの方が売れるでしょう。
特に新規立ち上げのマウントなんてマウント充実させる為にレンズ揃える人も居るんだから。
スタートダッシュだよね。
って思うんだけれど。

これでAも力入れてFEの分リソース増強してなら大歓迎だけれど、
Aのリソース食いつぶしてやってるからAのユーザー裏切ってる状態になっちゃうんだよね。
真摯さが無い企業だからこういう事は気が付かないだろうし。


俺もD5視野に入れてる。
俺のマウント移行青写真は

α77Uの代わりのD500を買ってDX/FXレンズを揃える。
で、
α99Uを狙う要領でD5s/D6が出るのを待ちながら再貯金

という感じ。

D5sの代わりのD810後継機の高画素機でも良い。
もしかしたらフルサイズのミラーレスが新規マウントで来るかもしれないからそれをゆっくり撮影する用にするかもしれない。
俺の使い方だとフルサイズが必要な物って高速機である必要が無いから。


これ、本当は全部αのAとEで狙っていた運用方法。
何故かソニーでは無理で他社なら出来る可能性が出てきた。
散々ソニーには言った。ユーザーとして出来る事は全部やり切った。
まさかメインが無くなるとは誰も思わないからね。

書込番号:19471525

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/01/08 16:07(1年以上前)

このままAマウント撤退だと、集団起訴起きそうだけど(笑)

話が変わりますが、D500予約しました(笑)
しかし、これでAマウントレンズが使えるなら+10万円くらいまでなら頑張るのにな〜

書込番号:19471661

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/08 16:31(1年以上前)

>色々心配人さん

今回私が思っていたのはAマウントフルサイズ2機種発表するのではないかと思っていたのですがね。

一つは高画素機(ミラーレス)
もう一つは連射機(TLM)

ソニーは新製品で画素数を落とさないので5200万画素と2400万画素、
画像処理エンジン×2、ダブルスロット、XQD、AF専用画像素子搭載位のスペックで

フルサイズ連射機で2000万画素でソニーが新製品出すならそれはそれで高評価なんですがね。
無理だろなぁ

Eマウントもα3000(Eマウントで最初にαって名乗ったのでは?)がコケたのが大きかったのかもしれませんね。
上手くいっていたら1000番ラインが主要製品になっていたのかもね。

私はしばらくはAマウントを使い込んで本体も色々試してみようと思っています。中古になると思いますが

書込番号:19471710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/08 16:44(1年以上前)

>色々心配人さん

私は蜜柑卿が喧伝しまくる機種持つのが嫌で、A7m2 をA7R2 に買い替えなかった
事で貯金を使わなくて済んだのと、仕事の都合で買ったFEレンズ5本+A7m2 で
使っていて「やっぱ、Aマウントやね。」と思ってFEレンズを年末に全部処分したので、
D5+レンズ2本くらいは行けそうなんです。

D5にはニコンの意気込み感じましたが、自分がついこの間までテストしていた
Aマウント機が存在するので、それを見てから決めようと思っています。
レンズ屋には画質テストしか許されなくて、全部の性能が見えないのです。

TLMやEVFが嫌いな方は入り口が違ってしまいますが、A77m2とD500ってそれほど
差は大きくはないと思いますが、フルサイズの性能差はぼちぼち埋めてくれないと
いけない状況ですね。



書込番号:19471743

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/08 16:48(1年以上前)

>写真撮り歩かない人の意見アリガト。
そんな無駄なレンズの持ち歩き方しない。
そのやり方するならm4/3かEマウント。
FEでも重すぎる位。
普段から持ち歩かないから平気で書ける。
ご苦労。


ウーン。
私は色々苦労してやってるよ。
普段持ち歩くのはボディーと標準ズーム&35か50mmだけ。あとは望遠マクロとか。ニコンとダブルで出掛けるのは月数回程度だが、レンズは合わせて6〜8本。確かに重いが片方にズーム、片方に単焦点だとレンズ交換を最低限にできるから面倒くさくないしチャンスに強く故障も怖くない。
無駄に買ったのはカメラバッグのみ。レンズは少数精鋭だからね。

まあ個人の感覚だけど、ハンドリングや操作性など考えるとミラーレス機にしてもそんなに楽にはならないだろうな。例えば35mm用F2.8ズームはデカイけど、単焦点に近いボケ・明るさが確保できるから持ち出すレンズ数および交換頻度を減らすことが出来る。RAW現像も白飛び黒潰れが少なくトリミングに強い35mm機が楽だから撮影時のストレスも自然と少なくなるんだな。
あくまで私の感覚です。

書込番号:19471753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/01/08 16:50(1年以上前)

>色々心配人さん
待てど暮らせどとおっしゃいますが、α99が発売されてまだ3年とちょっと。ニコンのD300ユーザーは6年待ってやっと今回出てきたんですよ。
ここは辛抱ではないでしょうか?ただ出てくるのはEマウント機種ばかりですのでその辺不安を感じるお気持ちは理解できますけど。

ちょっと各カメラメーカーとも新機種頻繁に出しすぎの感があります。

書込番号:19471767

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/08 16:56(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん

A7R2に使われている「有効約4240万画素」のCMOSセンサーは、素では5000万画素級のセンサーですよ。
これを像面位相差センサーで傷だらけにして、「有効約4240万画素」に成っているんです。

A99も像面位相差センサー積んでるので、センサーは傷だらけ。
A99Uはとんがって、像面位相差なしで来てほしいなぁ。。。

フルサイズAマウント機が2種類あったのは事実ですが。

書込番号:19471781

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:35件

2016/01/08 17:24(1年以上前)

>コメントキングさん
ニコンはその間もD7000系とかAPS−C系のラインナップが全くなかったわけではないよね。
スペックを見た上で判断してAPS-Cラインの後継を待ったんでしょ?

フルサイズのラインナップがそもそもα99以来一つもないAマウントとは比べるのがおかしい。

Aマウントフルサイズは、そもそも作られたのが2台とかいう有様なんですよ。
フルサイズの現行機種が5つあるニコンとは状況が違いすぎる。

書込番号:19471841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 18:07(1年以上前)

>三河のトトロさん
>D5にはニコンの意気込み感じましたが、自分がついこの間までテストしていたAマウント機が存在するので、それを見てから決めようと思っています。

これを信じるよ。
本当はソニーがしっかりと使える一眼作ってくれればこんなに荒れる事も無いしEとAでユーザーが喧々する事も無いのに。
誰だって某ミカンみたいに自分の好きなメーカー褒めたいはずなんだよ。
でも実際の製品とメーカーの方向性がそうなってない。
だから余計に腹が立つ。そういうのもあってミカンが褒める機種使いたくないってあるのかなーと勝手に推測する。
良くないのに手放しに褒められると思い入れのあるマウントが完全に馬鹿にされてる気分。
ソニー時代だけのじーさんとミノルタじだいからの人では思い入れの期間がそもそも違う。
コケにされてる感が半端ない。

>コメントキングさん
>待てど暮らせどとおっしゃいますが、α99が発売されてまだ3年とちょっと。ニコンのD300ユーザーは6年待ってやっと今回出てきたんですよ。

DXとFXの新製品はしっかり出てるよね。つまりマウントは継続中という意志があるという事。
ソニーの新設計製品で発売されたAマウント商品で最後ってプラナー50mmじゃない?
後はコーティング薬剤とモーターと制御チップ変えた「なんちゃってU」レンズばっかり。
99の後継機というよりAマウントの存続証明が無いと考えた方が良いよ。


>コージ@流唯のパパさん
貴方ほどの腕の人はやはり即決か。
これで俺が機材を選ぶ目が正しいという自信が持てるよ。

これでAレンズ使えるなら。
これがαであれば無双乱舞してる。









何かさぁ。
気分的には今日がαの御通夜だよ。
プラナー50mm出した辺りで様態が急変して昏睡状態。
途中で開発リソースがが必要ない薬剤変更と400Gで開発したモーターとICに刷新した「何ちゃてUレンズ」を出すも意識が戻ったとはいえず。
α99Uの発表という回復の兆しもあったがそのタイミングでニコンのD500/D5の発表で様態が急変。
帰らぬマウントとなってしまった。

書込番号:19471943

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2016/01/08 19:19(1年以上前)

>三河のトトロさん
>D5にはニコンの意気込み感じましたが、自分がついこの間までテストしていたAマウント機が存在するので、それを見てから決めようと思っています。

今までのコメントから想像するとTLM機なのかな。

私は像面位相差もいらない。





急速に興味が失せた。

書込番号:19472170

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/08 20:20(1年以上前)

結局はミノルタの28、50、85、100、100マクロ、500RFを手元に残している。
ソニーには感謝している。
α8700iからスタートして、α9までミノルタできた。
Aマウントが好きだ。
α7Dの時にビンボーで買えず…コニカミノルタがソニーになった。
85ミリがGじゃなくツァイスになった時は真剣にムカついたものだ。ミノルタの85ミリに惚れたのだ。
EやFEには興味がない。
Aマウントだから使うのだ。

だけど、ソニーには感謝している。
10年前に終わるはずだった。
この10年があるのはソニーのおかげだ。

10年の節目…α99の焼き直しのα99Uでも良いから出してほしい。
限定仕様のα99チタンでもよいし、漆塗りのα99Japanでも良いから出してほしい。
まぁ、完全な新型がうれしいけれど。

一度は死んだ身。
待ってやろうじゃないかo(^o^)o
ミノルタAマウントファンの冥利に尽きるってもんだo(^o^)o

書込番号:19472343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/08 20:57(1年以上前)

>松永弾正さん
Aマウントだから使う!
全くその通りです。

今は使わないけど、給料代わりに師匠に買って貰ったα9000と28-85と70-210は手放せません。

書込番号:19472487

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 21:03(1年以上前)

>松永弾正さん
>NEO@0712さん

>Aマウントだから使う!
>全くその通りです。

同意

書込番号:19472506

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 21:26(1年以上前)

ニコンは2強でスチルカメラメーカーとして、あくまで静止画に重点置いた機種で存在感をしめした。
ソニーは動画重視、一般向け、TLMへと舵を切ったならそれはそれで仕方ない。ただそれを活かしきれていないのが残念。
ぶっぎりってわけでもない動画。最近の一般向けではない価格設定。高速連写などに有効なはずのTLMなのに画素数が多かったりバッファが少なかったりで特徴を貫き通せない仕様。
一台で全てを満たすカメラは無いのは百も承知で、ならば自ら決めた方向性なら突き抜けてほしいですね。
α7sとかは自分の中では心意気はいい線いってた気がしたけどなぁ。
なんか今の技術でα55を作り直してα55IIでも出たら、それで遊びながらのんびりα99IIを待てるかも。
それか高感度画質を向上させたα77IIIですかね?
このボディ使いたいと思うようなAマウント機、出たらいいなー。

書込番号:19472593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/08 21:39(1年以上前)

D500ってフルサイズではなかったのですね。やっぱりD500はスルー。値段高すぎ。

ボディーより先にSSM化した85ZA出してSONY開発陣w

質実剛健なα99Uを頼みますw

書込番号:19472642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/08 21:49(1年以上前)

なんでこんなに皆さんは落胆してるのかなぁ

最近のソニーちゃんわさぁ、こういった祭典での発表なんてしてないやん!
たまたま今回はぁ、ニコンちゃんが気合一発入れてきたってだけなのに、それがなんでAマウントのお通夜やねんって感じやわ。

勝手に過去のおもひでに浸るのは結構なんやけどぉ、どーにもアホくさって感じやわ。
最近の男って、どれもこれもちっちゃいんやね。

少なくともぉ、「レンズ交換式市場完全敗北宣言」っておかしいやん。
FEが売れてるのは事実なんやしぃ。
お目当てのAの発表がぁ、勝手に誰かが付けたSR5の『噂』で出てこなかっただけでしょうに。
しかもぉSR5の『噂』でもぉ、いつの発表とは書かれていないのにねぇ。ヤレヤレ...

(SR5) More hints about a new A99 successor…
It is yet not 100% confirmed if it will be announced at CES or at CP+.

書込番号:19472686

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/08 21:54(1年以上前)

松永弾正さん

ナイス、入れておきました。
某先生は「ミネルヴァの梟は迫りくる黄昏どきに飛び立つ」との名言を残しています。ミノルタァの梟は不苦労とはいかないでしょうが今年こそ羽ばたいて頂きたいところ。ぼちぼち黄昏てる感も漂っていますし。

書込番号:19472702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 21:56(1年以上前)

>びーとαさん
フルサイズじゃないから高いという発想が多分カメラの価値を見れない証拠だよ。

センサーサイズは何をメインでとるか?で決めるもの。
このカメラがAPSでこの価格であって安い!と思える人は
α7RUがどれだけ不釣り合いな位高いカメラか解るはず。

7DUとα7Uで7DUがAPSだから高いと思うか?
そういうこと。
この2機種で卒なく写真を技術を用いて汎用的に撮れるのは7DU。

価値観の違いがセンサーサイズで決まると思う人では
多分D500のスペックに価値を感じないと思う。

書込番号:19472710

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/08 22:15(1年以上前)

85mmを85mmで使いたい。
50mmを50mmで使いたい。
ただ、それだけなのでは?
でも、APSーCで使うのも贅沢で良いんだこれが。

書込番号:19472791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/08 22:48(1年以上前)

>三河のトトロさん

なるほどセンサー自体を傷だらけにするということは理解しにくいですが
像面位相差センサーにするためにセンサーを加工していると言う事でいいのかなぁ?
三河のトトロさんの書き方じゃやっぱり高画素機になると読み取れるのですが
ソニーはやっぱり勘違いしているのでは?

サードパティーのAマウントレンズもラインナップから外れる事も多くなってやはり
本体が売れないとどうしようもないのだろうと思っています。

書込番号:19472922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/08 23:09(1年以上前)

多分、ここにいる諸氏のご所望のAマウント機は永遠に出てこないだろうね。
ソニーの軸足は完全にα7に移動している。α7,M2,R,R2,S,S2計6台ものフルサイズ機を投入し、しかも全て販売中。APS−C機なんて何が販売中で何が生産完了しているのかわからない程だ。こんなメーカーどこにも無い。

ソニーは絶対に2強とは別の路線を取るだろうし、ソニーしか入り込めない領域に浸透させる事に全勢力を傾けている。

おそらく一眼レフ市場などという縮小していく市場などソニーは眼中に無い。
従って更に小さいAマウント市場など興味を失っているであろう。

そういう目でこのソニーというメーカーを見ていると、今度はどこに連れて行ってくれるのだろうと、ゾクゾクして来る。Eマウントとはそんな未来の入口なんだろうなと考えると楽しくて仕方がないし、また、Aマウントユーザーを続けてきて良かったと思える。

いつまでもAマウントのみにしがみついていても、動くことも出来ないだろう。列車は既に新天地に出発してしまったのだから。

書込番号:19472993

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/08 23:39(1年以上前)

色んな見方があるねー
しかし、カメラに限ってはここまで行き当たりばったりできたメーカーに、正確で明確なビジョンが見えてるんすかねえ?
α7系は6台とも販売中って 笑
さすがに、Uじゃないのは製造はしてないよね

書込番号:19473101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/08 23:58(1年以上前)

>黒シャツβさん
最近無印7のシリアル番号シールの表示が変わったみたいだから作ってるんじゃない?でも、そんなこと言ったらAマウントの方が…

まぁ、SONY自体はEマウントで元気なんだし、Aマウントもライセンスの関係で撤退はしないでしょ。

書込番号:19473168

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/09 00:24(1年以上前)

あと、「正確で明確なビジョンが見えてる」会社なんて今の時代存在しないでしょ。どんな企業も暗中模索だよ。たとえ2強であってもね。
昔、特に高度経済成長期などには存在したかもしれないけど。そこで思考が止まっちゃってる人が多いよね。

書込番号:19473254

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/09 02:23(1年以上前)

>色々心配人さん
D500は基本性能が高くいいカメラだと思いますよ、だけど20万越えで買おうとは思わない。消費税の増税前に値段釣り上げてるとしか思えない。

今後、FEマウントのレンズは揃える予定はないので来年の初めまで様子見てAマウントに留まるか見極めたいと思います。

それにしてもニコンはD500をなぜこの時期に出してきたんだろうか?α99UはCP+で発表があるのか?面白くなってきましたねw

書込番号:19473469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/09 05:17(1年以上前)

ま、確かに今回はソニーから発表された99IIがとんでもなく駄作だった、わけではないですからね。
もしくは後からくるソニーのミラクルウェポンに焦ってニコンが先手を打った、と考えることだってできる(笑)
α7のII世代が一段落し、タイミング的にも、みんなが知りたがってたAマウントの今後についての方向性をα99IIの発表という形で垣間見える、その期待が高かっただけにちょっと噂に踊らされ、今回の発表無しに加えニコンの見事な会心の一撃に想像以上のダメージを受けた感はあります。
性能面だけでなく、自社の立ち位置を理解しそれにあった製品をつくり、フラグシップの性能を惜しみなく2機種に搭載しそれを同時発表出来るような体制。
こういうことこをやってほしかったんだよ、と思ってるαユーザーは多い気がします。2強ならともかく、ソニーはいつもこのあたりが不安ですから。
例えばα7r2の発表時に固まってる部分だけでも、これらの新機能の一部は現在開発中のAマウント機にも搭載予定ですとでも言ってくれてたら、またずいぶんと違ったんじゃないかなあ。

ただ、失望があるということは希望を持っている人がいるということ。
ソニー公式のアナウンスまでは静観です。

…でも、待つのも体力気力がいりますからね、きちんと長く待てる心配りくらいはしてほしいですよ、ソニーさん。

書込番号:19473543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/09 08:36(1年以上前)

買うには財力が必要ですから。。。
待つのはタダかなあ。(笑)

書込番号:19473735

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/09 09:05(1年以上前)

もちろん財力が1番です(笑)

書込番号:19473792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/09 10:29(1年以上前)

男女差別発言してる阿呆まで出て来てチョットアレだけれど。


情報を基に妄想してみる。

※αの譲渡契約に最低継続期間がある
これはチョット予測出来ないけれど、現状の情報の出方を考えれば10年間の継続が譲渡条件として記載されてる可能性はある。
そうであればその期限内は撤退の匂いがする動きをSONY側では出せない事になる。

※αAの継続はするのか?
多分しないと思う。
今回のニコンの発表で確定したと見る。
理由は
・前回α900の後継機問題でTLMEVF機に舵を切った際にαユーザーの中でも特にヘビーレンズユーザーの大量消失を経験してる。
・新設計レンズ(500mm・50mm)を投入してもヘビーユーザー層の減少により予定販売本数に届かない=利幅が少ない。
・開発経費を極限まで抑えたU型レンズ投入するも予想通りの本数が出ない。
・α77は主に高速と望遠域でFEマウントユーザーと被らないからU型投入するも当時のライバルである旧型機の7Dに同時期売り上げで届かず。
・D5/D500発表によりαAユーザーが更に流出。
ここまでがソニーがの判断基準になってると思う。

で、ペンタやシグマと比べてαAのユーザーが極端に少ないか?といえばそうではないと思う。
Aマウントを事業として回す場合それなりの経費がかかる。
その経費が会社の規模等を考えるとペンタやシグマの比ではない。
一定数のユーザーを確保できないと赤字になる。VAIOとかはそういう感じで切り捨てられたよね。

多分、今のAマウントユーザー数ではSONYの思う事業展開は出来ないのだと思う。
・他社からシェアを奪える材料も無い。
・一眼市場自体は縮小してる。
・エレクトロニクスは技術革新できても光学技術の革新できる技術は無い。

こうなれば今よりAマウントユーザー拡大をソニーの力で出来るとは判断できない。
・現状で事業展開出来ない上にこの先減少傾向。
・2強が高性能な一眼レフを出して来る度にAユーザーがそちらへ流出してる。
・小型機・レンズ母艦・他社サブ機としてFEマウントが幸いにも好調。

結果的にαAは事業者として考えれば不採算事業として切り捨てするのが妥当。
但し譲渡契約に年数の決まりがあればその年数までの沈黙と継続意志表示のみは必要だろうけれど。



※αAテスト機は現存してる
これは確実だと思う。
某プロカメラマンがSNSでボタンのかかり具合のテストをしたと書き込んでいたという話もある。
トトロさんの話を信用すれば、ハイブリッド型のモックとかレンズテスト用もあるみたいなので。



※今後αA機は出ないのか?
譲渡から10年を過ぎる4月1日以降に最後のαA機の発表が出ると思う。ガリガリフルスペックのTLM機で。
名前はα99Uではないと思う。
αへの贐ではなくてαAユーザーを狙った開発費の回収が狙い。



※FEマウントはAマウント終息後も好調のまま維持できるか?
これについては他社がフルサイズミラーレスに参入するか否かだと思う。
特にキャノンの動きで決まると思う。
EOS-M3の次でα6000のAF速度になった上でEOSレンズのAF高速化が進めばEOSのサブ機化進むだろうし。
レンズもアクセも純正の人はサブ機も純正にしたいよね。怪しいメーカーのアダプタ付けて
3流カメラメーカー(と思われてると予想)のミラーレス使うよりEOSファミリーのミラーレスをサブ機にしたいと思ってるはず。
キャノンは強かだから、FEで問題になってるレンズケラレとかマウント強度問題を潰した時点で出してくる。
ニコンは新設計でフルサイズミラーレスマウント作れるし、AF技術はニコ1のを流用できる。

FEが邪魔な存在になるシェア出た時点で2強が潰しにかかる。
その時に一眼スタイルのAマウントを失っていればソニーには成す術がない。
航空戦力だけで戦争に勝てないのと一緒。




余程の隠し玉が無い限りニコンの発表でAユーザーがある程度動いた時点でレンズ交換式部門の敗退が決まったと思うよ。





隠し玉を期待はしてるけれど。

書込番号:19474008

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2016/01/09 11:04(1年以上前)

>もしくは後からくるソニーのミラクルウェポンに焦ってニコンが先手を打った、と考えることだってできる(笑)

それはない。N,Cは「ソニーが勝手に転けてるんだから好きにやらせておく」というスタンスでしょう。

よって、当方は、ニコンの戦略によりソニーが敗退したとも思っていない。

単にソニーが自滅しただけだ。

書込番号:19474096

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/09 11:10(1年以上前)

http://www.rbbtoday.com/article/2006/02/09/28805.html
にあるようにあくまでもαマウントはソニーはコニカミノルタからαマウントの「使用許諾」を得ているだけなんですよ。今でもαマウントはコニカミノルタのものなんでしょうね。だから身動きが取れないんですよ。前進も後退も出来ない。恐らくEマウントの維持の為にAマウントの販売は続けなければならないんでしょうね。

書込番号:19474108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/09 11:14(1年以上前)

100という番号は使ってしまっているので、
後継機は99.9とかになるかも。
100%なものは存在しない、未完(ミカン)という意味で、
一部には受けるかも。

書込番号:19474117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/09 11:47(1年以上前)

直接な書き方でないから憶測やけどぉ…
アタイの発言にはぁ、男女差別用語は入っていませんけどねぇ。ヤレヤレ...
あとね、他人様の事を【阿保】呼ばわりする時点でぇ、身の程を弁えた方が良いと思うよぉ。

まぁ、好きなだけ妄想に勤しんでくださいなぁ。ただぁ、【決まった】とかぁ未来の妄想に対して過去形で使うあたりぃ、
もすこしお勉強は必要かもねぇ。ほんと、色々心配になってきたよぉ。





静的陰解法ちゃん

えとね、
A:特許(ライセンス)については、コニカミノルタで保有し、デジタル一眼レフカメラの開発に必要な特許について“使用許諾”を致します。
ってことだからぁ、【生きてるライセンス】に関してはぁ、使用許諾しますって書いてるんよぉ。
なのでぇ、【今でもαマウントはコニカミノルタのものなんでしょうね。】は大きな間違いだよぉ。
αマウント(Aマウントの事かな?)は特許では無いですからねぇ。
ちなみにぃ、仮にマウント自体に特許が有ったとしてもぉ、有効期限が過ぎてるからぁ、その効力は有りませんよぉ。

※特許の存続期間  出願をした日から20年をもって終了する。(特許法第67条)。

書込番号:19474195

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/09 12:08(1年以上前)

>楽しんでるかい?さん
あは、国内特許は自分でも何件か取得済みなのでその辺のことはわかってるけど、国際特許って効力何年でしたっけ?
あと、効力がまだ10年近く残ってる特許もあるんじゃないですか?手ぶれ補正機構とか。

 あと、別途ライセンス契約はしてると思うので、その辺がどうなっているかですね。

書込番号:19474250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/09 12:20(1年以上前)

次機種がTLMどうのこうのって言ってる人がいるが、SonyがA900を生産を
中止せざるを得なくなったのは、コニカミノルタの阿呆がアキュートマットの
生産やめたからですよ。

αのOVF 首しめたのは、フィルムが売れなくなったと言って事業放り投げた
旧コニカの経営陣です。デジタルカメラの事なんか眼中になかったんですよ。
彼らはコニカのフィルムが売れれば良かったのです。

SONYは A900以下のファインダーしか造れないうちは、OVF機の開発をやめると
発表しましたがOVFそのものの開発は続けています。拘りは持っていると信じたいです。
ただMinoltaのアキュートマットの様に手間ばかり掛かってオマケに歩留まりが
悪くても性能が良ければいいとはならないでしょうけどね。
テスト機は画像のテスト用なので、ファインダーは着いていませんでした。
筐体にマウントがついて、あとはセンサーだけって代物です。これじゃあ
カメラ本体としてのスペックがどうなってるかわかりませんがね。

私は高画素機だなんて言ってませんよ。
象面位相差センサーを構成するために傷だらけになったセンサーは嫌だと言っただけです。
ドットマットが欠損だらけになって、隣接する画素からデータを補完してるんですよ。

書込番号:19474287

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/09 12:24(1年以上前)

そもそもD5、D500、α99のターゲット層って、それぞれ違う気がします。

書込番号:19474299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/09 12:32(1年以上前)

>静的陰解法さん

特許の存続期間は20年だからαが30周年を迎えてる時点で最初の出願内容は切れてると思うけれど。
Eマウントの中には出願内容の技術が取り入れられてるのでは?と思う。

実際に新規マウントを自社で1から作成するには莫大な開発費を要する上に道筋が見えないという事もあって譲渡先を探していたコニカミノルタから事業と技術者を買い取ったのだと思う。

やる気があればAマウントの拡張も出来るだろうけれど、


αAマウントを引き継いだ本来の目的が自社マウント(現在のEマウント)の立ち上げだったらどうだろうか?
Aはある程度やってみて採算ベースに乗らないなら切り捨てで良い訳。
そもそも何で一眼市場に参入したか?
Panasonicが4/3へ2004に規格賛同してる。
ソニーは2005年にαの共同開発
そして2006年にコニカミノルタがαから撤退。

自社の最大のライバル企業がビデオカメラ技術を持って一眼スチルカメラ業界に殴り込み。
Panasonicは規格賛同によってある程度の技術提供を同規格会社(主にオリンパス)から受けれるだろう。
さぁ、SONYはどうする?
業界第3位の中堅マウントが宙に浮く噂があるなら、そこを使えば一気にレンズ交換式スチルカメラの技術を導入できる。
その技術を使って一気に家電一眼カメラの開発に着手出来る上に上手くいけば顧客も引き継げる。
一気にスチルカメラ業界上位で三つ巴に持ち込める。


思惑通りの展開で、軽量コンパクトと動画技術に特化した上にm4/3のような近々に画素ピッチ由来の高画素化頭打ちにならないででレンズの大型化がある程度抑制でき、人の手の大きさ由来の操作性と本体の大きさとセンサー製造コストとをバランスよく保てるASP専用でEマウントのNEXを出した。

動画での対抗も考えてNEX-VGも出した。
NEXの技術を利用してα55というスチルだけ見れば小型軽量で操作性、ホールド性も高いカメラも出した。

ここまではシナリオ通りだったはず。

ライバルが4/3終息でm4/3に統一した事もあって
「αもEVF化して2強へ勝負をかける!動画の面でも自社の強みを生かして5Dの動画シェア奪うぞ!」
って感じでα2桁機出したと思うんだよね。

結果は・・・現在を見ればわかると思う。
カメラの基本性能と対応機器の多さありきだからこそ5Dは動画で受けたんだけれど。
まぁスチルの販売と開発のノウハウ無いと辛いよね。
せめてパナ&オリのような関係だったら間違いなかったかもしれないけれど。
ソニーとコニカミノルタで仲良くって感じじゃなかったからコニカミノルタ撤退だったかもしれないし。


Eがそういう経緯だったらスチルカメラとして完成度は2強処かパナ超えれる所には行けないでしょ?
Aを消すにしてもサイレント継続するにしても4/3とm4/3の様な互換性で4/3レンズ使える所まで自社アダプタ作りこめる技術無いと思う。
サムスンのNX(ミラーレス一眼)が技術の寄せ集めと言うけれど、FEも現状変わらない。


これを考えて今の現実見れば色々と辻褄もあう。
APSやフルサイズなら8K動画も行けるし。
スチルなのに動画に拘るのも、そもそも一眼が作りたくてEマウント開発したのではなく
ライバル企業に対抗する為にEマウントを作っただけで、
Panaが動画で挑発してくるからEで対抗するって図式で開発してるだけ。




スチルなんて念頭にないんだよ。

換算600mmの超望遠なんて動画でまともに使うのは至難だからそんなに需要は無い。
だからそんな事考慮しないマウントの仕様になってる。
m4/3は幸いにも換算焦点距離2倍と立ち上げがスチル基準なので換算600mmが出せる。
スチルも出来る上に動画にも秀でたシステムが出来上がってる。

俺はそう見てるから
それも踏まえて色々書いてるんだけれどね。

書込番号:19474321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2016/01/09 12:34(1年以上前)

三河のトトロさん
>コニカミノルタの阿呆がアキュートマットの生産やめたからですよ。
>テスト機は画像のテスト用なので、ファインダーは着いていませんでした。

今に至るまでの経緯が少しだけ解ったような気がします。情報ありがとうございました。

書込番号:19474325

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/09 12:39(1年以上前)

キヤノンはまだしも、ニコンがα7U三兄弟レベルのクオリティのフルサイズミラーレス機を出せるとは到底思えないなぁ。

書込番号:19474345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/09 12:57(1年以上前)

>楽しんでるかい?さん
>最近の男って、どれもこれもちっちゃいんやね。

自分の発言この短期間で忘れる程度だから「阿呆」

はい次の方どうぞ。


>秋の使者さん

α7系、α7U系の出来はスチル機としてみた場合限定ではそんなに良くないよ。

サムスンのNXの出来を考えれば5年かければ電子デバイスを作ってるノウハウとアッセンブリの供給元あれば
出来るレベルだと思うよ。
一番の肝はカメラとして纏める開発力とAF制御をどうするかだけれど、AFについてはニコ1の技術あるから
作る気になれば3年でα7U系は抜けると思う。

書込番号:19474405

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/09 13:22(1年以上前)

>そもそもD5、D500、α99のターゲット層って、それぞれ違う気がします。

α99のターゲット層にはD5とD500のターゲット層が含まれるよ。
どうしてかって?αが層を分けて棲み分け出来る程機種のラインナップが無いから。

中上位機でα77Uの高感度性能だと辛いけれどしっかりした操作性とグリップ性能で写真を撮りたい。
APSとかフルサイズ以前にソニーではα99しか選択肢が無い。

金額とフォーマットサイズというカタログスペックで括ればターゲット層合わないかもしれないね。
そういう買い方してるならそういう層で見るからD500の登場がαへの影響って見えないと思う。
写真を撮る目的で機種を選んでいる人はD500衝撃的だったと思うよ。
α77Uの不満点として高感度画質を補う為にα99U待ってる人から見れば1台でカバーできちゃうんだから。

目的で機種選んでいる人はマウント移行検討に入ったり、既に予約もしてる人も居る。



確かにこの機種が正解だとは言わない。
α99Uがしっかりと開発中の情報が洩れてて、
Aマウントの新設計レンズが発売されてて、
Aのユーザーが「Aが今後5年は継続される」と安心できる状態であれば俺も「スゲーなーいいなー」で終わってる。

マウントが消えると察した人やあまりにも放置対応が長すぎてメーカーに嫌気をさした人がマウント移動を考えてる時にこの機種は痛恨の一撃になるって事だよ。




「機材が良くても腕が無いとね」
は間違ってない。
「機材で作品に差が出る」
も事実。
本当にうまい人は
「その人が選ぶ機材で良い作品を作る」
自分の撮影スタイルに合わせてコスト含めてベストな機材を選んでる。機材の選定も腕。
勿論周りも同じ。
ニコキャノユーザーは最新機材を選んで選定できる。
現状のAマウントユーザーは最新機材が出てない。そして出るという雰囲気に陰りがある。
そういう人にとってD5/D500は十分αAマウント中上級ユーザーにとってターゲット機種だと思うけれど?

現に俺は検討してる。

書込番号:19474465

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/09 13:39(1年以上前)

>三河のトトロさん
貴重な情報ありがとうございます。

「使用許諾」という言葉、当時から嫌な言葉だなと思っていたのですがヤハリ…
まだ大半の技術を握られたままなのでしょうね。いくら特許が切れたと言っても、設計図が無ければ作れませんものね。

>色々心配人さん
http://www.konicaminolta.jp/about/release/2006/0119_03_01.html
コニカミノルタはソニーに事業の譲渡などしていませんよ。「一部資産」の譲渡です。従って少なくともAマウントは未だコニカミノルタの手中にあると思われます。即ちコニカミノルタのさじ加減でどうにでもなってしまうというジレンマに陥ってしまっているんじゃ無いでしょうか?シャッターユニット一つとってもミノルタのα-9から変わって無いですよね…。



書込番号:19474512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/09 13:53(1年以上前)

静的陰解法ちゃん

>あと、効力がまだ10年近く残ってる特許もあるんじゃないですか?手ぶれ補正機構とか。

当然、有ると思うよぉ。
でもそれって、【今でもαマウントはコニカミノルタのものなんでしょうね。】とはならないかなぁと思いますぅ。


>別途ライセンス契約はしてると思うので、その辺がどうなっているかですね。

>>コニカミノルタPIの持つ、「αマウントシステム(コニカミノルタの一眼レフカメラ「αシリーズ」に採用されているカメラ本体と
>>レンズを接続する独自のシステム)」と互換性を持つデジタル一眼レフカメラに関連する開発、設計、製造などに必要な一部
>>資産を2006年3月31日付けでコニカミノルタPIより取得します。

少なくともぉ、マウント含めた資産(商標登録含む)は譲渡されていますね。
ただし、実際の細かな所はぁ、憶測の域はでませんよねぇ。



三河のトトロちゃん

ほぇー、アキュートマットが肝だったんですかぁ。
単純に儲からないから止めたとばかりに思ってましたぁ。
2種類のAマウントフルサイズって事でしたよね?
そのどちらも像面位相差が付いてたか否かは・・・かなぁ?



色々心配人ちゃん

なんでもいいけどさぁ、それ上げた時点でぇ、自分の読解力が無いって認めてるって事だね。チャンチャン!
それが分からんうちはぁ、ずぅーと妄想族でもやってなさいなぁ。ある意味お仲間さんのオレンジ卿ちゃんとね。

書込番号:19474544

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/09 14:04(1年以上前)

>静的陰解法さん

俺もそれを見て読んだwww

共同開発後に譲渡だと思って居たけれど、
現実はAマウントからコニカミノルタが撤退しただけって言う状態。

もしかしたら何かの縛りで新規レンズを開発できる状態ですらない。
ミラーボックスに手を入れる状態でもない。
だからα900の後にあれだけ期間が空いた後にEVF化って話だったかもしれない。


多分例の御方なら色々内部情報知ってるかもしれないけれど。
書けないよな。


どのみちユーザーから見れば同じだから。
せめてバッテリーグリップに単三電池が使えればバッテリーへばっても何とか使えるから今のシステム残したまま
D500買えるんだけれど。


カメラ選定の基準が「晴天の森林の茂みで小鳥を撮影できるシステム」だから
α77Uよりもう少し高感度画質良ければって所なんだよね。
それでα99Uが36万画素ならAPSクロップで15万画素で良いなーと待ってるって感じ。
α77Vが出て裏面照射でも多分要件満たせるから待ちだったんだけれど、
で無さそうな雰囲気で悩んでる所に発表空振り&D500だから。
マジで年末に7DU検討してたんだよ^^;


開発が制限されてる現状が真実なら余計Aは飼い殺し状態だし。
飼い殺しの新馬乗れないくて老馬駆って戦場で遅れとるなら、
乗れる速い馬で仲間に後れを取らないで戦いたいよね。

写真仲間のニコキャノユーザーに最近同情されるんだよね。
「7DUに買い替えた」
「おぉ!いいねーやっぱりAF早い?もしかしてレンズもU型?いいなー」
「αって新レンズ出ないしΣのスポーツも出てないよね。だから最近機材買ってないの」
「α99U買おうと思って貯金はしてるよ」
「おぉ!α99U出るの?やったね!じゃぁ買ったら写真撮りに行こう!いつ出るの?」
「出る噂だけ」
「お・・・おう・・・じゃぁレンズ新しく買った時に」
「ロードマップすらない」
「・・・・」

辛かった。
唯々本当に辛かった。

書込番号:19474579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/09 14:43(1年以上前)

あれ?
色々心配人さんのまわりのキヤノンユーザーは、「キヤノンマンセー」なやつしかいないって言ってなかったっけえ?
そんなやつでも同情してくれるんだねえ 笑
もしかして、キヤノンマンセーって思ってた人々も、色眼鏡を外して見たら実は普通に客観的にみてる人だったってオチかな

しかしまー、んな文句ばっか言ってるなら、D500の発売日までなんもなけりゃD500買っちゃえばいーのにねえ
いったい、Aマウントのどのレンズに愛着があって離れられないでいるのよ?
望遠なんか、ニコンやキヤノンのほーが、いーレンズたくさんあるじゃん

書込番号:19474668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/09 14:54(1年以上前)

私はまだ全レンズを買い揃えたわけでもないので、
ロードマップなんぞはいらない。
ソニー製ズームはまだ一本も持っていない。

これからも今まで通りの
「ターゲットとニーズを絞った製品投入」
を続けて欲しい。

次は135oの購入を狙っている。
結果的に安く買えるならラッキーなのかも。

書込番号:19474688

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/09 15:00(1年以上前)

>黒シャツβさん

普通にニコキャノユーザーの比率は多いからねwww
シェアが多いと確率的に悪いユーザーの人数も増えるからさ。
でもニコンユーザーと比べても多いんだよね。やっぱりメーカーの色かな?


マウントの検討はマジでしてるよ。
7DUの新しいAFセレクタ本当に直感的で良いよね。一点と広域瞬時に切り替えてロックオン維持したり。
使ってすぐに流し撮り出来るのもレンズと本体のバランスが良いからだと思うし。
D500と比較検討はしたいかなと思って。

近い内にニコンサロンにはいこうと思ってる。
キャノンのはこの前行ってきて目当てのレンズは全部7DUに付けて試してみた。
Kissもサブ機としても良い位小さいし。α7系と同じ目的の使い方に限ればアレで十分だと思うよ。

>しかしまー、んな文句ばっか言ってるなら、D500の発売日までなんもなけりゃD500買っちゃえばいーのにねえ

あれ?
俺最初の方に

>D5とD500の性能と価格を見て
>「もうAマウント出ないなら出ないでいいや」
>って思った^^;

ってスレの1番目のレスに書いてるけれど?
文句と言うより事実かな。

レンズもそうだけれど最初に使ったのがミノルタSRT101で、途中でNew-FM2に浮気したけれどやっぱりミノルタ好きでそのままα-7700i中古で買ってって感じで。
愛着があるんだよね。



>楽しんでるかい?さん
あれ?アダムスファミリーの方だったんですかね?
何か返し方がそっくりなのでつい・・・

書込番号:19474705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/09 15:02(1年以上前)

揃えるのが目的なひとの考えってのはこーなのかー
面白いなー
全く考え方が違うんで刺激になるよ

書込番号:19474708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/09 15:16(1年以上前)

揃えるのが目的と言うより
撮影してるとどうしても構図を決めるときに画角の味ってあるから。
撮影する内に画角が10〜400mmまで揃っちゃうんだよね。
そこからボケ量とか暗い所でとかで単焦点ピンポイントで買うとあっという間にレンズが。

写真を撮る人にとってレンズは絵を描く筆と同じ感覚だと思うよ。
今の時代だと絵具やドローインクの代わりが本体とかね。
描きたい物が風景多い人は風景に向く画材を揃えるだろうし。

Kiss+キットレンズで頑張るってシャーペン1本+画用紙で頑張る感じだろうか。
それでも全然悪くないと思うけれど、
色々とっかえひっかえしてる人とか画材を自分の画風で選んでる人との間隔は解らないと思う。
ほら、時間も時間だし、暗くならない内に自分のマウントの掲示板に帰った方が良いよ。

こわーい夜の世界の住人が来たら泣いちゃうでしょ???
(夜の世界の住人さんごめんなさい。悪気はないけれどネタとしてついwww)

書込番号:19474734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/09 15:29(1年以上前)

>色々心配人さん
あんたに言ったんじゃあないよ 笑

書込番号:19474769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/09 15:45(1年以上前)

えっ?

「ターゲットをニートに絞った製品投入」

なるほどぉ、そりゃ〜すぐに絶滅するわ....

書込番号:19474808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/09 15:49(1年以上前)

>黒シャツβさん
ごめん、
書いた後に@オタクの書き込み読んだwwwww

擁護じゃないけれど
レンズはコンプリートが目的じゃなくて写したい味を狙って選ぶものだからね。
多分「自分の使ってみたいレンズを全て買ったわけじゃないから」って意味だと思うよwww

α77UでMFピント拡大するとレンズの解像度が如実に見るからに解っちゃうんだよね。
その状態で解像度不足のレンズから選べと言われても困るのは事実だし。
最近のレンズ刷新でニコキャノやシグマ、タムロンに画質で負けるレンズを敢えて選ぶのも辛い。

書込番号:19474819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/09 17:08(1年以上前)

写真って被写体と対峙することだから、単にうまく撮れたかどうかではなくてその相手からなにかを学ぶことが大事なのかなあ。私は鳥撮りはしないけれど、たとえば「立つ鳥跡を濁さず」とかね。ふだん濁す鳥ばかり撮っていたらSNS上での身振りにも何かしら反映されたりするのかしら。
αから立つ気は当分ないけれど、私も気を付けよう(;´Д`A。

書込番号:19475044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/09 17:22(1年以上前)

そうですね。
11.9倍よりも肉眼のほうがよく見えるという人もいるのかなあ。
まっさかあ?(笑)
歳をとると、近くも遠くも見えなくなりますね。

書込番号:19475094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/09 17:37(1年以上前)

発表情報の出所がSARだったら、ちょっとねー。
コニカミノルタなら最近はライカのレンズをOEMしてるらしいね。

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-12-16

http://egami.blog.so-net.ne.jp/tag/Leica

書込番号:19475145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/09 20:04(1年以上前)

>三河のトトロさん

詳しく解説ありがとうございます。
OVFは辞めざるおえなかったわけですね。
高画素についての書き込みは私の勝手な想像です。
気に触ったのでしたらすみません。

なんか、コニカミノルタのおかげでAマウントはがんじがらめでソニーの思い通りにならないのですね。
そう言う訳なら中途半端なα7シリーズが発売された理由もわかるような気がします。
Aマウントフルサイズで無印・R・Sを出せていたのかもと・・・・

さて今回見送ったのか見送らざるおえなくなったのかわかりませんが
AマウントフルサイズCP+に登場するのか?それともフォトキナまでひっぱるのか?
それはそれで不安であるが楽しみが先延ばしになったと思いましょう。

私的にはフルサイズでファインダー像がリアルタイムに表示され広いAFエリアなら
うれしいですが

書込番号:19475568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/09 20:37(1年以上前)

まあ、2月のCPプラスまで待ちましょうよ。

書込番号:19475666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/09 21:01(1年以上前)

>秋の使者さん


だな。

本音でいえば

2月のCP+の後に俺が総スカン食らうような発表がある事を期待してたりしてwww

書込番号:19475749

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/09 22:40(1年以上前)

α7RUのAFエリア並のニコンD5の記事を見るとSONYは動体向きのフラッグシップ機はオリンピックまでに技術的に追いつけないですね。
5年くらいのサイクルで発売される質実剛健な上位機種を出して欲しい。今の技術で作るα900後継機が出たら買いますよw

書込番号:19476145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/09 23:13(1年以上前)

動画が撮れないフラグシップが受け入れられるかなあ?
まあ、撮らない人のほうがここには多いのかしらん。
株主は反対しそうですかね。

書込番号:19476259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2016/01/10 08:10(1年以上前)

OVFとかEVFとかはあまり関係ない。動画がどうのこうのでもない。

売れないものは受け入れられないの!

書込番号:19476931

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/10 09:44(1年以上前)

ニコンがD500で液晶が動こうが99、77の可動域と比較したら雲泥の差。
そこを、なんとかしない限り他社には移れない
待つしかない身だ

書込番号:19477144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/10 10:15(1年以上前)

他人が買う機種より、自分が欲しいかどうかが重要です。
そうでないならランキング1位の機種を買えば済む話ですから。
背面液晶の可動範囲はの重要性は、使ってみないと気付かない
人がいるかもね。
小草花、小動物を撮るなら必須かも。
取り外せる時代かもしれないけと。
RGBとRGB+ホワイトの差を気にする人はいないかも。
これも有機ELになったりして?

書込番号:19477209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/10 21:49(1年以上前)

αのバリアンの使い方解るとファインダーの論争が馬鹿らしくなるのは確かだよね。

ファインダーを覗く行為のために構図の制限を受けること自体が本末転倒。
だって、
構図を決める装置が構図を制限してるならこんな理不尽な装置は無いからね。
構図を確認する装置という広域で考えればセンサー面で映る実像を確認できるようになった時点でファインダーはオワコンだし。

これに関してはソニーストアでα7RUを本気で悩んでいるときに
「外部外付けモニター付ければ解決しますよ」って言われて
やっぱりEマウントは根本的にカメラとして何かが欠けてるんだな
と感じた瞬間だった、

ペンタックスのフルサイズがバリアンで来るらしいから
そっちへ逃げるのもありかもしれないね。

書込番号:19479165

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/10 22:47(1年以上前)

>色々心配人さん
ウチの嫁と同じ事言ってて吹いたw
α6000見て、小さいのがいいんだけどなんでバリアンじゃないの?って銀座ソニービルの担当者に文句言ってたよ。

書込番号:19479374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/11 01:09(1年以上前)

しかし、噂関係はさっぱり出てこなくなりましたね。
CESまではあれだけ噂が出ていたのに

>色々心配人さん

CP+で発表されたなら購入して人柱お願いします。

なぜα7クラスでバリアン搭載しないんだろ?
小さければ小さいほどバリアンの威力発揮すると思うけど
あの価格で載せないのはなにか理由がきっとあるんでしょうね。

書込番号:19479844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/11 09:30(1年以上前)

ある程度の強度を出すには、意外とコストがかかるのかな?
取り外しじゃあないんだよね、ボディにくっついてて自由に角度を変えられることに意味があるんだよなあれ

書込番号:19480450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/11 10:07(1年以上前)

リークしていた人が移動したのかな?
さすがに広告、出版業界からもリークなかったですね。
企業の存続に関わることですから。

書込番号:19480583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/11 10:32(1年以上前)

数が出るもんじゃないし、 現価格で付けるとコストが掛かって儲けが減るからとか?


書込番号:19480674

ナイスクチコミ!0


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/11 10:48(1年以上前)

バリアンが付かない理由…
ただ単にボディに厚みが出て、小型の強みが減るからだったりして…

書込番号:19480723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/11 11:12(1年以上前)

 α99のバリアンってα550とα55の合わせ技ですよね。多分Aマウントボディだからシックリするんじゃないですか?チルトだと縦位置困りますが…。

AマウントとEマウント、仲良く切磋琢磨してくれると良いですね。

書込番号:19480792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/11 16:27(1年以上前)

Aマウント機の魅力ってバリアングル液晶とボディー内手振れ補正だけなんですかね(^ ^)

書込番号:19481736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/11 17:53(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん

>手持ち夜景など、被写体が静物ならα99がベストでしょう。
>明るい単焦点+手ぶれ補正の組み合わせは最強です。
>薄らいバーなどで人物などを撮るのならば、α7rで高感度をいかすのが 良いかと。
>2013/11/02 13:33 [16784995] 

あなたの書き込み。
昔から時々見かけたけど、最近どうしちゃったの?

書込番号:19481984

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/12 08:51(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/001/088/1088396/index-2.html
左利き用のマウス、トラックボール付き

もあるくらいだから、左利き用モデルとか限定で
発売しないかなあ?
もちろん、利用者がボタンやダイヤルを好きな位置に
はめ込めてもいいけど。
もち、撮影前にだけどね。(笑)

書込番号:19484027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/12 09:57(1年以上前)

目と手で、左左用はまるっきり逆さまでいけるかな?
右左用とか左右用は、専用設計したら面白い形になるかも?

書込番号:19484127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/12 13:01(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

左利き用は左利き用途以外にも2台持ちでも使い勝手良いよね。
折角レンズスタイルカメラあるのだからもうちょっと上手くすれば作れるのに。

一番思うのは何かの事故で右腕処か右手の人差し指と中指が不自由になった時点で今の様に
一眼スタイルのカメラを構えて撮影できるだろうか?って事はずっと思う。
親指無いと操作もままならないし。
不慮の事故で撮影を諦めたプロやハイアマチュアも居るかもしれない。
登山関係のカメラマンなら利き手の右で体重を支えて安全を確保したいから左利きカメラ欲しがるかもしれない。

記録写真の時に左手で一眼持って小指でシャッター押すスタイルで撮影する時もあるけれど、
もうちょっとアタッチメントなり拡張グリップなりコントローラーなりあってもいいかと思うんだよね。
フルサイズ素子使いたいけれど重い本体は嫌。でもレンズが重くなるのはスルー推奨なんて我儘相手にするより
よっぽどユニバーサルで受け入れられるカメラ出来ると思うんだよな。

俺の様に右目利き右手利き右足利きの人の方が少ない筈だし、
一般の人の様に左目利き右手利き左足利きならもしかしたら左手カメラの方が使いやすいのかもしれないし。
こういう発想での開発大事だと思うよ。

ドローンに載せる好都合カメラ開発するより先に右手では困る人に対応したカメラを出して欲しいね。
医療機器に明るいオリンパスがリードとかしたら面白い。

書込番号:19484548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/13 01:39(1年以上前)

>三河のトトロさん
どういうことれすか?

書込番号:19486734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/13 07:23(1年以上前)

>三河のトトロさん
>>私は蜜柑卿が喧伝しまくる機種持つのが嫌で、A7m2 をA7R2 に買い替えなかった

うふふ、トトロ様
貴君もその程度なのですか?
素人の私が良いといってるから買いたくないと?
いつから、素人に影響されるようになったのですか?
さらに、ここに鬼のように出没する 色々心配人さん の術中にはまってしまってる。
彼は、純粋なネガキャンだったのが、今はユーザーのふりをしたネガキャンに戦術変更してるだけ。
この程度のものに、付和雷同するのですか?
しっかりしろ! トトロ!

まあ今回は、ニコン機をお買いになったら?
隣の芝生は綺麗に見えますから。
私は、ニコン機とソニー機と6年併用してきました。良いカメラですよ。
  α900の高感度を補完するためにD700を使い 
  α99の高画素を補完するためにD800Eを使ってきました。

そして、高画素機はα7RUを選びました。手持ち撮影はα99を選びました。D800Eは売りました。しばらくはニコン機に戻る必要は感じていません。
D5ですか。
良い連写機ですね。高速AF+充分な連写バッファー+秒12枚連写+2000万画素。
これを連写ではなく、普通の写真撮影に使うのですよね。2000万画素あるからそれも良いと思います。
現実に撮ってみれば、そのカメラの利点と弱点が理解できます。

私は、普通の写真ならα7RUの方が良いです。D800Eと同等か、場合によっては少し良い画質になるから。なんの不満もありません。
おまけに、Aレンズは私には十分な速度でAFしてくれます、LA-EA3で。50MMF1.4ZAも小気味好く使っています。
私にとっては2000万画素の5Dよりも、倍の4200万画素のα7RUの方が高画質になります。だから、こちらが好きです。
たかが2000万画素に70万円も出す気にはなれません。
これは、私の撮影領域が、鳥撮りではなくて、風景・ポートレート・発表会などが中心だからです。

人それぞれ撮影領域が違います。
三河のトトロさんは、α900ユーザーでしたから、同じような領域ではありませんか?
本当に2000万画素で満足するのですか?
もし、2000万画素で良いとお思いなら、D5に進むのも有りでしょう。しかし、α900ユーザーとしては素直に疑問を持ちます。
一時の感情で判断なさらないようにお願いいたします。
貴君はプロなんですから。
私のようなアマに影響されてはなりません。また、色々心配人さん のような忍者の草のような存在にも影響を受けTげはなりません。

ご自分の美的感覚に立ち戻りください。

書込番号:19487007

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/13 07:49(1年以上前)

>>少なくともぉ、「レンズ交換式市場完全敗北宣言」っておかしいやん。
FEが売れてるのは事実なんやしぃ。


その通りですよ。
ところで知ってます? 上記のことを言ってソニーはダメだと宣伝してるのは、ネガキャンで有名な 色々心配人さん ですよ。
彼は最近、ユーザーを偽装しているが、α99もα7RUも使ってはいない。おそらく古いαを持ってる某社ユーザーでしょう。
さらに、最近は書き込み数が気が狂ったように多い。あたかもソニーへのネガキャンを仕事にしているかのごとく、頻繁に書き込んでいる。
彼の言う事に惑わされてはいけませんよ。ソニーを愛するものではなく、ソニーを貶めたいと思ってるものですから。


現実はソニーはシェアを上げている。
α7シリーズで新たな領域を発掘して一発当てたので意気洋々です。
逆に元気が無くなってるのがニコンだった。そこで起死回生のD5とD500を開発した。
まあ、これでどれだけ上向くかは、出てからに中身によりますね。
発表は煽りすぎているから、じっくりと見る必要がある。
70万円のD5が多く売れるとは思えないし、他者からも買いが入るとも思えない。単にD4ユーザーの買い替え需要で終わると予測しています。
D500は、買い替え需要でしばらく賑わいますね。ニコンには7DUに対抗できる鳥撮りカメラが欠けていたから、ようやく追いつけた。高感度では勝っている。
ソニーは、D5や1DXの領域は無視しよう。ここではシェアを取れないから。Aマウント技術者の実力では無理だよ。無視するのも立派な戦略です。
7DUに対抗するα77U後継機は早く作りましょうね。
α77UはAFそのものは良くなってるが、カメラとして鳥を追うようにはなっていない。背景抜けがするし、ファインダーで追うのが難しい。
私は、今はオリのドットサイトで追っている。この方がまだマシです。 なんとかファインダーで追えるようにしてほしい。
秒12枚連写は良いからね。C/Nは秒10枚連写しかできないから、これを売りにして、良いカメラを作ってほしい。
最近のソニーだから、良いα99後継機を作るでしょう。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:19487065

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/13 07:59(1年以上前)

技術者の実力か購買者の経済力か難しいところですね。
ただ、昔ほどマウントの縛りが無くなっているかもしれ
ませんね。

書込番号:19487085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/13 08:32(1年以上前)

また嘘つきが喚いてますね。

こいつの嫌なところはミノルタをバカにし見下しているところ
パソコン業界ならIBMがレノボにパソコン分野を売却してるのをしらないのか?
これを嘘つき風に言うならIBM倒産だなww

未完成なシステムを好んで使い喜ぶのは別にどうでもいいけどそれを他人に押し付けるのは
どうかと思う。風景撮影しようが、人物撮影しようが、鳥を撮影しようが適材適所で機材を
変更できれば良いが多くの人はそれができない環境にあると言う事を理解できていない。
ましてやオールラウンドに使用できるであろうシステムと比べられてもね。

12連射できようができまいがファインダーに被写体を捕らえられないのが問題なのが分からん奴に
ニコン、キヤノンフラッグシップと比べるのはお門違いも甚だしい。

書込番号:19487150

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/13 09:38(1年以上前)

>うふふ、トトロ様
>貴君もその程度なのですか?

素人過ぎて相手の実力を知るだけの能力も無い。
この人の書いてる事が理解できない未完星人がその程度。


一眼初心者レベルかな?

書込番号:19487284

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/13 09:58(1年以上前)

70万のD5も、70万になりそーな2DXも、α99よりも数多く売れそう 笑

書込番号:19487323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/13 09:58(1年以上前)

ってかよ・・・

技術者馬鹿にしながら何が
「がんばれ!SONYの技術者達よ」
だよ。

自分で貶してるじゃん。

付ける薬が無い・・・

書込番号:19487325

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/13 11:12(1年以上前)

蜜柑卿には感謝してますよ。AとEで両刀使いで行こうと思っていた自分に
Aしかないって思わせてくれたんでね。

>ご自分の美的感覚に立ち戻りください。

「美的感覚」ってのが今一理解できないが、「価値観」に置き換えさせてもらう。

私が価値観を置いているのは、気に入った機材で写真を撮り続ける事。
以前から言ってるでしょ。
Minolta αレンズを使い続けたいって。私は動画に興味はなく、スチルのみだと。
写真は素人だよ。SONY板でも時々撮影の仕方を聞いたりしてる。

A7R2を購入するかどうか悩んでいたんのは、オールドレンズでマゼンタ被りが
出にくくなるという事の一点のみ。
個人の趣味なんだから、貴殿の「動画では最高だ。」とかの薀蓄は要らない。

高画素なんかどうでもいい。物理的に無理だが、裏面照射で24Mで作って欲しかった。

D5やD500には「これからも一眼で戦う!」というニコンの意地を感じた。
いまのSONYからは、この意地を感じないというか伝わってこない。

A99を落として壊してしまって、フルサイズの代替えを A7m2で凌いでるが使いにくい。
後継機が出るまで我慢して使っているが、待っても一年、出てこなければD5 買うよ。

書込番号:19487466

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/13 12:25(1年以上前)

三河のトトロさん

話の流れを折りますが、一点だけ気になったのでお教えください。

>物理的に無理だが、裏面照射で24Mで作って欲しかった。

物理的に無理の理由を教えてもらえませんか?
24Mで裏面照射作っても 元々大きな受光面積がさらに大きくなることによる高感度特性の伸び代が少ないので新規開発する価値が無いってのなら判るんですが、物理的に無理なんでしょうか?


黒シャツβさん

>70万のD5も、70万になりそーな2DXも、α99よりも数多く売れそう 笑

2DXじゃなくて 1DXUね。
蜜柑爺と同じ間違いしちゃいけません。

書込番号:19487625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/13 12:32(1年以上前)

>某傍観者さん

あら、本気で間違って書いたと思われるとは思ってなかったよー 笑

24Mの裏面照射センサーが無理な理由は俺も知りたいなー
素人だから、そんなセンサーをのせてTLMで高速連写なんてのが99Uには一番あってるなんて思ってた

書込番号:19487645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/13 12:56(1年以上前)

裏面で画素ピッチ大きいとリーク電流の影響受けるんじゃなかったっけ???
(うろですまない)

俺もAマウントにこだわる理由はトトロさんと一緒かな。
違うのは高画素を期待してるって所だけれど。

ソニーの4Kテレビで映った高画素機の写真の立体感が未だに頭に残ってて。
葉の1枚1枚髪の毛の1本1本まで解像してる時の立体感。
これがあるからα7RUは本当に検討したんだけれど、
調べれば調べる程メインで使うにはチョット耐えれないと俺は感じて。

あと、流し撮りする時はレンズだけ重いとフロントヘビーになってレンズ側の左手に重量バランスがのって
ピッチ側の手ぶれに繋がるんだよ。
重すぎは困るけれど、後ろに若干カウンター気味に重量がある方が安定する。
ある程度本体が重い方が安定するってよく言われるけれど、こういう所に出てくるのだと思う。

俺もプロではないけれど、
フルマニュアルメカニカル一眼レフから足掛け25年は撮影してるからね。
未だに通常時はMEMFで撮影してるよ。

そういう経験で一応物を言ってるんだけれど、解らない人から見れば素人感覚の人の話の方が共感できるんだろうね。

書込番号:19487710

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/13 14:05(1年以上前)

>某傍観者さん
>物理的に無理の理由を教えてもらえませんか?

私も含めて皆さんが期待するのは、『裏面照射でさらに受光面積を大きくし高感度にした・・・』センサーですよね。
色々心配人さんの言われているリーク電流も一つですが、一番大きいのは24Mのプロセスマップ内では
現状以上に大きな画素にすると、静電容量の増大→電流の増大→発熱の問題で回路を作れない、という事です。

これを解決する技術が、積層型裏面照射センサーです。
SONYの積層型裏面照射センサーの解説にも、
『画素部分と回路部分をそれぞれ独立したチップとして形成するので、画素部分は高画質化に特化し、
 回路部分は高機能化に特化した製造プロセスを採用できる・・・』と書かれていますよ
出典→http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-009/

書込番号:19487817

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/13 15:28(1年以上前)

三河のトトロさん

回答ありがとうございます。

>現状以上に大きな画素にすると、静電容量の増大→電流の増大→発熱の問題で回路を作れない、という事です。

なるほど、発熱の問題があるんですね。読み出し速度とかにも効きそう。
もっとセル面積大きな1200万画素のα7Sのセンサ−では、配線層を太くして放熱や電荷の吸い出しとか対応しているのでしょうね。


>これを解決する技術が、積層型裏面照射センサーです。
セル面積と同じ面積を回路に割当てられるので配線太くして電荷の吸い出しも楽にできるし、放熱にも有利ってとこですかね。
フルサイズだと大面積の画素層と回路層の全画素におけるアライメント、層間の密着性と層間スルーホールの抵抗やオーミック性を確保して欠陥発生率を下げて歩留り確保しないといけないので時間がかかるのでしょうね。

書込番号:19487961

ナイスクチコミ!3


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2016/01/13 16:35(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

α580

2.5連射でも撮影が楽しかった。

D810

新田原、遠征で全滅は辛い

 航空機メインです、EVF+TLMだと他社と比較して苦しい場面が多かったですね、77M2使用の小松基地で全滅〔自己基準を満たした写真が一枚もない、基本自己満足なのでここは重要〕したのを機にニコンを買ってみました、隣の芝生は何とかと言いますが実際に使用感良好です、D810ですがα900の正当進化と感じています。

 α580も上手く育てれば今度出るD500みたいな方向性も残されていたと思いますが、ソニー自ら可能性を捨ててしまいましたね残念です。

後継機を見てからレンズの処分をと思いましたが、なかなか出ませんね。〔α900*2台は残します〕

書込番号:19488084

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/13 17:25(1年以上前)

>>D810ですがα900の正当進化と感じています。

その通りです。
α900からα99になったときには、α900のトップ層の多くは、「α900の正当な後継機」であるD800 /D800Eに移住した。これがカメラメーカー始まって初めてだと思える、トップ層の集団移住。
私はトップ層ではないが、やはり「正当な後継機」であるD800Eをメイン機として使っていた。
だって、α900の2400万画素センサーの正当な後継センサーはD800/D800Eの3600万画素センサーですから。当たり前のこと。
ソニーの2400万画素センサー(α99に使ったもの)は、ビデオ特化センサーであり、α900センサーの後継センサーではなかった。
こういう背景がありますから、D810がα900の正当進化と感じられるのは当然です。


今度のα7RUの4200万画素センサーは、何になるのかは知りませんが、個人的には、α900後継機と思っても良いと感じます。ただし、撮影の馬力は無い。
馬力よりも撮影の小型軽量に魅力を感じるものにとっては、とても素敵な後継機に感じています。高画質だし。

書込番号:19488195

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/13 17:27(1年以上前)

↑なに言ってるんだろう?

書込番号:19488198

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/13 17:33(1年以上前)

さあ? 笑

書込番号:19488214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/13 17:35(1年以上前)

そう、理解できないでしょう。
理解できないことが生じたのです。待望のフラグシップ機がでたので、トップ集団が他社カメラに集団移住したという異例の事態でした。

私はα99とD800Eを使ってたから、両方のスレを見ていたのですが・・・

α900の慣れ親しんだIDが
どんどんD800/D800Eに現れてきた(α900からは消えていった)。そして、α900のような色合いにするには・・・なんてことを言いだしていた。
悲しい出来事でした。
もう、こんな悲しいことはこれが最後にしようね。

書込番号:19488219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/13 17:43(1年以上前)

>orangeさん
待望のフラッグシップって?

書込番号:19488234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/13 17:44(1年以上前)

↑それがどうした?

書込番号:19488235

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/13 17:46(1年以上前)

>CYRIUSさん
>>77M2使用の小松基地で全滅〔自己基準を満たした写真が一枚もない、基本自己満足なのでここは重要〕

うーん、痛いですね。
一つだけお教えください。
全滅の原因は、AFが追随できなかったのか、カクカクファインダーで追い切れなかったのか、どちらでした?

実は、私はカクカクファインダーで追いにくいので、今はα7RUにはオリンパスのドットサイト(電子式のもの)を使っています。現場で上下位置を調整可能ですので便利です。
これなら、400mm以下なら十分追えます。カクカクが無いから。
私の場合、α77UのAFは背景が空だと速いという感じがしています。意外とAFしています。(背景が山だと背景抜けする)

書込番号:19488239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/13 17:46(1年以上前)

いや、べつにどーもしないっすけど 汗

書込番号:19488242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/13 17:49(1年以上前)

>黒シャツβさん
ごめんなさいちょっと投稿が遅れちゃいました。


書込番号:19488256

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/13 17:57(1年以上前)

77UのAFせいでの全滅は、あまり考えられないんじゃないかなー
それなりの高速シャッターを使うし、青い背景ってのを考えると、解像感やノイズの問題も大きいかもよ?
半押し手ぶれ補正もあやしかったしね
そして、比べる相手が 笑
AFも高性能で、しかもフルサイズの中でも画質の良いD810じゃあ、全滅って言われてもねえ

書込番号:19488282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/13 18:00(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん
いいタイミングだったんで笑っちゃいました

書込番号:19488294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2016/01/13 18:28(1年以上前)

別機種

期待していましたが

>orangeさん
 ファインダーに馴染めなくて追いきれなかったのが主原因だったのかなと思っています、α77も以前に使っていて改良を期待しましたが、なかなか改善されないですね。

>黒シャツβさん
 77M2を駄目だと判断して、後からD810を買いました、α100、α350、α380、α580、α900とそれぞれ使って来ましたが、全滅はなかったですね。

 ちなみにα580は77の時にこの画質?、APSCだからなのかと思い主に比較用に個人輸入してみました。

書込番号:19488379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/13 19:58(1年以上前)

カメラに合った新しい撮影スタイルが必要だったのかも
しれないですね。

書込番号:19488673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/13 21:48(1年以上前)

77m2で戦闘機が全滅ってそれは逆に凄いな…
手ぶれ補正の反映オフにせずに撮影しちゃいましたかね

書込番号:19489141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2016/01/13 21:56(1年以上前)

>カメラに合った新しい撮影スタイル

 ソニービルで聞いたときは「厳しい動体撮影あきらめてくれ」と言うことでした。小鳥の飛翔などの厳しい動体撮影だとOVFでも追い切れるかどうか解りません。遅延のあるEVFでは無理です。連写など使ったら当然被写体はファインダーから失せてますよ。

AFがいくら早くても追えないようでは問題外。よって厳しい動体撮影においてはAF劇遅との悪名高いA100未満で間違いないと思います。(当然イオスキスやD3000シリーズには遠く及びません)

レーシングカーの撮影のように動きが予想できれば対処できるのですけどね・・・・

書込番号:19489195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/13 22:08(1年以上前)

対地速度はまったく意味を持たない。

書込番号:19489260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/13 23:22(1年以上前)

>CYRIUSさん
えー、ヘリコプターちゃんと撮れてるじゃーん
これでダメなんすか?
選考基準が厳しすぎじゃないっすかね

書込番号:19489602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/13 23:27(1年以上前)

って、書いてから気づいたけどダメなのは、フレーミングのことなのかなー
他のは上手くフレーミングできてるもんねえ
EVFが問題でヘリコプターさえも追うのが難しいってことなのかな?

書込番号:19489622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/13 23:45(1年以上前)

>CYRIUSさん
>>ファインダーに馴染めなくて追いきれなかったのが主原因だったのかなと思っています、α77も以前に使っていて改良を期待しましたが、なかなか改善されないですね。

まあ、ソニーのAマウント企画者は連写を撮らないと思っています。だから改善は無理。
もう、あきらめて、オリンパスのドットサイト EE-1を使うほうが良いですよ。
  http://kakaku.com/item/K0000764987/

これを焦点距離ごとに調整する。まあ、200mm程度ならきちんと追える。
400mmになると、厳しいが、なれると追えますよ。意外と簡単。ただし、400mmが限界です。これ以上は使う気にならない。

α77UのAFは結構高速だから、飛行機なら追っていれば、きちんとAFします。
それとソニー機の癖ですが、後ろが明るい場合には、+0.3か+0.7が必要。ニコンD800Eでは露出補正しなくても良かった。
以前から言ってるように、ソニーに最後まで残されたミノルタの残骸が調光です。木漏れ日や後ろが空の場合には、ニコンと明確に差が出る。残された最後の関門です。これは作り直さないといけない。ニコンの調光は賢い。

しかし、ソニー機も、+0.3するときれいになりますから、使いようですね。
ヘリコプターも+0.7で明るくシャキッと写るのではと思います。ニコンみたいに。

まあ、次回のα77Vでもカクカクファインダーなら、D500に移動するほうが良いのかもしれませんね。
連写機は別メーカーでもレンズ数本で済むから1.5マウントは問題ないですよ。お勧めします。
私はいままで、1.5マウントで楽しく過ごしてきましたから。
今はα7RUに惚れこんでますので1マウントに戻っています。レンズは保険のために1.5マウントに戻れる状態にしています。

書込番号:19489697

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/14 00:13(1年以上前)

別機種

↑何いってるんだろ?
航空機撮影しないのに出鱈目な薀蓄披露されてもなぁ

小松の航空祭で会場側で撮れば腹ばかりになるし基本的に機動飛行も高度高いし
背中を撮影したければ400mmじゃ短いから全滅も分からなくもないよ。
ニコンなら500・600・800やテレコンも使えるしシグマの150-600が使えるから
場所さえよければ良いのが撮影できると思う。
カメラの問題も多少あるかもしれないけどやっぱり撮影場所が悪けりゃ撮影できる腕があっても
ダメだと思うよ。


書込番号:19489781

ナイスクチコミ!16


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2016/01/14 00:56(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん
 全滅時の撮影場所は会場ではないです、本番背中狙いでチャンスは幾度かありました
三球三振でしたが。

>黒シャツβさん
 ヘリコプターはTLMが無くてEVFじゃなかったら、普通に撮れるのにねって意味です
シャッター速度を落とせて減光分を帳消しに出来ますし、EVFのカクカクもまあカバー出来ますか。
 

書込番号:19489879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/14 02:14(1年以上前)

ZEISS “Milvus”(ミルバス)シリーズが順次発売されますね。光学設計もデジタルカメラに合わせた最新の作りで非常に
魅力的ですね。85ZAを新設計レンズのAマウントレンズとして出さないならマウント変えしようと思います。

将来、SONYがAマウントなくしたらカメラ事業はスマホに喰われるだけ!本格的なカメラを出してください。

書込番号:19489975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/14 07:57(1年以上前)

ヘリを時々撮るならEVFが便利と思うのは私だけ?
ローターのぶれ量をファインダー見ながら調整できる。

書込番号:19490170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/14 08:15(1年以上前)

>本番背中狙いでチャンスは幾度かありました

立位置が悪かっただけですね。
円周内に入れば殆ど背中しか見えませんからね小松は

微ブレや拡大すればぼんやりしているのは治らないですねソニーは
500mmF4G使ってる人に聞いても同じ意見でしたね。
レンズじゃなくカメラ本体が原因だと思います。特にα77Uは
1年半使ってもまだ設定探っているけど条件が悪くなるとダメなのが多い

書込番号:19490194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/14 10:42(1年以上前)

流し撮り出来る腕さえあれば動体追うのは何とでもなるよ。
戦闘機程度ならブルーインパルスの挙動だったとしてもOVFとかEVF関係なく追える。
ってか、ちゃんと両目で見てる???裸眼(ファインダー側でない目)の視線とファインダー越しの望遠の視線が
平行になってる状態でホールドできてる?ずっと頭ごと両目で追うんだよ。

一応Aマウントならゴーヨンに手を出さなくても70-400Gあるから焦点距離で足りなくなることもないし、
幸いにもタムロンは150-600のソニーAマウント用出してるからこれを使えばいい。
α77Uならしっかりボディで持てるから望遠使うに苦労する事も無いだろうし。


AFがねむいとかならAFの微調整すると良いかもしれない。
俺のもAF眠たかったから調節かけたらシャキッとしたから一度やる価値はあると思う。
ソニーのこういう精度の検査って閾値が他社と比べて極端に甘いから
そこまで気にしない人or自分で調べて解決できる人向けかな。

EVFなら太陽を気にしないで撮影できるから本来空物向きなんだよ。
自分の目が焼けてもいいならOVFでも良いけれど。

まぁとりあえず、
ピント調節は検索したら専用の器具(というか板)もあるからメンテの一環として季節の変わり目(気温の変化とか考慮)にする位で。
ソニーに出して調節してもらうより自分でやった方がよっぽど良い精度で調節できるのが悲しい現実だけれどね^^;

書込番号:19490428

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2016/01/14 19:56(1年以上前)

A100はAFが極めて遅いの。流し撮りの技術を駆使しないとAFは合わないよ。彼の場合当然流し撮りできるでしょ!

求めてるレベルが違うと思うな

書込番号:19491433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/14 20:18(1年以上前)

流し撮りできるとかできないとか関係あるんすかね?
両目で追えったって、週末にしか撮らない人たちにはなかなか難しいことでしょーよ
利き目が右ならなんとかなるかもしれんけど、それができなけりゃ追えないって時点で、道具としては劣っているわけだし
ヘリコプターの写真と説明で、AFの問題じゃあないってのはわかると思うけどねえ
なんか、俺はウデ良くてAFの調整だって自分でてきるんだすげーだろーって自慢してるよーにしかとれねーんだよな
だからなに?ってね

書込番号:19491489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/15 09:08(1年以上前)

>黒シャツβさん

流し撮りの練習はそこらへん走ってる車で出来るよ。
週末だけの撮影でも全然できるって。
1日10分のトレーニングできるかできないかだよ。
重かろうが嵩張ろうが常に通勤カバンにいつも使う一眼レフが入ってる事が前提だね。
腕とかでなくてカメラが好きか嫌いかの差だろう。
そういう意味ではKissって良いカメラだよね(嫌味でなくて携帯性とハンドリングが両立されてるという意味)


飛行機や鳥を撮影してたら流し撮りなんて基本技術だと思うけれど。
なんか凄い腕自慢に書かれてるけれどそんなに上級の技術なんか???
基本技術ではないと思うけれど、せめて中級技術どまりだろ?
上級なら回転ズーミングとかじゃない?
撮り鉄ならズーミング流し撮りとか訳の分からない撮影する猛者も居るし。

SS落して動き物を連射しながら追えば流し撮りになるよ。


ピントの調節はググればやり方が出てくる。
しっかりとした三脚と6畳以上の部屋があれば誰でもできるって。
俺もソニーにピント調整出して帰ってきた伝票に「自分でやれ(言葉自体はもっと柔らかいけれどそういう意味)」
を読んで「こんな上級者のメンテできる訳ないだろ!!!」って思ってたけれど、やれば結構簡単にwww

知識が無いって駄目だよね。とりあえずやってみないとって思ったよ。

書込番号:19492733

ナイスクチコミ!8


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/15 22:08(1年以上前)

流し撮りなんて出来て当たり前でしょ、ピントが甘いってのもウデが大いに関係してると思うね。
カメラの微調整も当たり前に行ってるし・・
ただ、意味の無い流し撮りではなく、それをする理由がその写真の中にあるのかどうか
例えば流し撮りで、動いているモノを止め、同時に止まっているべきモノを動かし、そこから何を産ませるのか
目の前の事象を撮ってはいるが、その写真から何を表現させているのか・・大事なのはそこ(^◇^)
流し撮りなんて出来て当たり前だし、やろうと思えばどんなカメラでも出来るでしょ

書込番号:19494494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2016/01/16 04:29(1年以上前)

もし仮にD500やD5のセンサーがソニー製なら、手間のかかる自社のカメラを出すより、もうけ甲斐のある自社のセンサーの大量生産、ニコンへの供給の方がよっぽどのビッグプロジェクトなのかもしれませんね。少しは還元してくれてもいいのに(笑)。しかしプレゼンに静止画ではほとんど進化のない7SIIを持ってくるというのは何かのシグナルではないかと少し気になります。

書込番号:19495228

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2016/01/16 10:00(1年以上前)

Barasubさん

α900からα99への更新が約1400日でしたので、次の更新も同じ
日数だと仮定すると、α99Uは2016年8月頃に発売ですね。

遅くても今年中には出るのではないでしょうか。
 

書込番号:19495598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/16 14:21(1年以上前)

>あくぽさん
単純計算では、そういう事になりますけど、果たして?!

ニコンに続いて、オリンパス、フジも新製品情報ラッシュ。いい加減、αAも出してくれないと、浮気心が掻き立てられて、心移りしてしまう現ユーザーも出てきてしまうのでは?

書込番号:19496262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/16 21:10(1年以上前)

α68が海外で出ましたからね
SONY的にはあれで一応繋いでるつもりなんでしょう

書込番号:19497387

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/16 22:18(1年以上前)

>>ニコンに続いて、オリンパス、フジも新製品情報ラッシュ。いい加減、αAも出してくれないと、浮気心が掻き立てられて、心移りしてしまう現ユーザーも出てきてしまうのでは?

まあ、持ってない人ほど、こういうことをいう。
現実にα99を使ってる人は、何も焦っていないよ。

ニコンは、欠けていたカメラを出しただけ。α99ユーザーが欲しいカメラではない。
  D5は70万円の連写機。D500は25万円と安そうに見えるが、APS−Cの連写機だから、実際は高い。どちらもα99の分野ではないので浮気しない。
ペンタも、欠けていたフルサイズを久方ぶりに出すだけ。10年ぶり?のフルサイズかい。
オリやフジは、そこしか住むところがないので、生き残りに必死。こんな低画質のカメラでは、α99ユーザーが浮気するようなカメラではない。
この程度もわからないから、焦るのですよ。
本当に浮気したいのなら、D5を買えば? 

α99や5D3やD810ユーザーはじっくりと待ってるよ。まだ、3社のどこも後継機を出してはいない。
ソニーは、α7RUやα7SUでトップレベルの4K動画や高解像度カメラを出しているので、別に焦る必要はない。
焦るべきはキヤノン。4K動画も作れない遅れたメーカーになっている。
フルサイズに書き込むからには、フルサイズのことをわかってた方が良いと思います。
貴君は、M4/3もフルサイズも区別がつかないのではありませんか?

α99後継機は、必ず出ると信じています。
それがAマウントユーザーですよ。
貴君は、貴君のカメラを信じられないのでしょう。だから、他の人も信じて待てないと思ってしまう。

しかし、Aマウントユーザーは鍛えられています。信じて待つことができるのです。
まあ、α7RUを出せたソニーですから、魅力的なカメラになって出てくるでしょう。


書込番号:19497635

ナイスクチコミ!6


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/16 22:30(1年以上前)


相変わらず関係無い他社をバカにしたコメントですね。

もちろん他社を使うユーザーさえバカにするコメントですよ。

お写真は結果ではないですか?

書込番号:19497686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/16 22:47(1年以上前)

>しかし、Aマウントユーザーは鍛えられています。信じて待つことができるのです。
>まあ、α7RUを出せたソニーですから、魅力的なカメラになって出てくるでしょう。

...と言いながら 1/13には、信じて待つことができなかったAマウントユーザのことに言及しているぞ

>2016/01/13 17:35 [19488219]
>α900の慣れ親しんだIDが
>どんどんD800/D800Eに現れてきた(α900からは消えていった)。そして、α900のような色合いにするには・>・・なんてことを言いだしていた。

 3日前のことを忘れるようになったら そろそろ....(以下自粛)

書込番号:19497746

ナイスクチコミ!10


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/17 02:15(1年以上前)

なんだか、他マウントに興味を示すとαへの忠誠心が無いという言われ方ですが、カメラは目的にそって購入し使うもの。まあ、コレクターもいますから、それはそれで良いと思います。

で、

α99とα7R2のユーザーだけど、動体追うために先月EOS7Dmk2買いましたが、何か?

普通のユーザーなら焦ります。フルサイズ一つ、APS-Cも国内では一つだけのAマウント。動きすら伝わってこないし、α68にしたって、目新しいものはなし。何を信じて待てばいいやら、分かりません。
ただ、私自身は焦っていないのはα7R2があるから。

因みにマイクロフォーサーズも使っていましたが、OM-D E-M1はカメラとして非常に使いやすく優秀だと思います。画質は素人の私には問題ない画質でした。低画素やセンサーサイズの大きさが必ずしもすべての面で劣っているとは感じませんでした。あまりマイクロフォーサーズをバカにしている発言が目立つので、元ユーザーですが、不愉快です。

E-M1は、仕方がなくレンズ数本とともに手放しましたが、12-40F2.8proと40-150F2.8proの二本は手元においてあります。非常に優秀なレンズで、これを使うために、E-M1後継機を待っていたりします。まあ、出ても当分買えなさそうですが。

どう考えても、撮影のテンポや操作性でOM-D E-M1やEOS7Dmk2の方が撮影はしやすいです。防塵防滴も配慮レベルでは無いですから。
ただ、出てくる画については、ソニーが一番好きなので使っていますが、いい加減O氏は他社の悪口はやめてほしいものです。見苦しい上に、αを使う人全ての品位を下げている。

スレチいなるので、スレにそった事を一言。

α99後継機は待ちたいと思います。最近のソニーは、情報を漏らさず、突然発表するので、CESやCP+では出さないのでは、と思っています。ただ、この一年か二年以内に何か出してこないのであれば、流石にα難民やるのも疲れてきたので、考えたいですね。

書込番号:19498193

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/17 04:21(1年以上前)

>>..と言いながら 1/13には、信じて待つことができなかったAマウントユーザのことに言及しているぞ


アッハッハ
ネガキャン君は、頭が悪いね。(最も、頭が良くて良い写真を撮るものはネガキャン部隊に入隊しないよね)
私が書いたのは、昔の話ですよ。
α900からα99に変わった頃の話。

これは済んだこと。
もう、Aには、残った人しかいない。
だから、簡単には逃げ出さない。
じっくりと待っていますよ。

よく見てごらん、
  5D3も、D810も、α99も、誰も後継機を発表していない。
何も焦る必要はない。
焦らねばならないのはキヤノンでしょう。 だって、今は4K動画がないのはキヤノンだけ。
出さないと、4Kも作れない遅れた会社になってしまうよ。動画のキヤノンがどうしたの?
4Kはビデオで撮れと言ってるから、ビデオに任せてしまったのかしら?
結局、カメラで4Kは作れなかったのかな? おかわいそう、これも技術投資を控えた影響か?

ソニーは、4K動画は、世界一のカメラがある:α7SUとα7RUです。ニコンもキヤノンもこれらの4Kには追いつけない。
だから、余裕で待てる。私も余裕で待ってるよ。Aはじっくり待つに限る。
α99Uは、5D4が出てから、それを見極めて発表するのが良い。
あとだしジャンケンができる状況は、うまく利用しなければ損ですよ。
こういう喧嘩の方法も、余裕があるからこそ可能になる。Eマウントがあってよかったね。

書込番号:19498265

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/17 05:06(1年以上前)

>narumariさん
>>α99とα7R2のユーザーだけど、動体追うために先月EOS7Dmk2買いましたが、何か?


おー、それは良かった。連写機として7DUを買いましたか。
使いやすい?

私は、今は連写はメインではないので、α77Uで我慢してるが、AFの背景抜けとカクカクファインダーがネックだと感じています。
カクカクファインダーは、とりあえずオリンパスのドットサイトを使用すれば、問題なく鳥は追えることが実感できたので、これで撮っています。400mm以下なら問題ない。400mmはちょいと辛いけどなんとかなる。300mmなら余裕で追える。
αAの企画者は連写なんかしたことがないから、α77Uの連写が使いにくいことなんか、理解できないのだろうね。4年前のα77から何も改善されていない。嘆かわしい。

もう少し待って、α77Vがダメなら、私はD500にするつもり。
良いものを使うのはユーザーの特権。
αは良いから使っているのですよね。
特にα7RUは良いね。これを使い出すと、他のカメラは不要になってしまう。それほどの魔力を秘めた天才的なカメラです。

この良さを、α99後継機に移植してほしいな。
もう、同じセンサーで、ハイブリッドAFで良いではないか。位相差AFセンサーはα77Uで良いよ。これしかないのだろう?ニコンから買えないのだろう?α77UのAFは良い方だと思う。難点は中央部によりすぎること。
その代わり、α7RUの399点AFを入れれば良い(α99のようなハイブリットAFにする)。これは風景と静止画ではD5のAFよりは良いですよ。D5はAPS−Cと共用AFにするから、小さなAFセンサーにせざるをえないので、中央部しかAFできない。周辺部にはAFできないから、構図の柔軟性ではα7RU方式がずっと良い。α7RUのローカルAFは正確ですよ。今までとは違う、よくできている。良くなったなーと感じる。

もともと、ソニーのフルサイズユーザーは風景やポートレート中心なので、D5の鳥追いカメラに惑わされる必要はない。これは別ジャンルだからね。
αはαの道を歩む。自信を持って、着実に技術を進歩させること。
Aのおバカなパンパカパパーンは不要なのですよ。全く写真をわかっていない。

俺たち現実ユーザーは、身銭を切って購入してるのです。真剣ですよ。
愚かなパンパカパーンに踊らされるレベルとは違いますよ。Aは企画が愚かなだけ。パンパカパーンと打ち上げることだけが重要だと思い込んでいる。Aの企画者は写真を撮らないのではと疑っている。
必要なのは、良い写真を撮れる基本性能です。
α900の基本性能は良かった。D700よりも上であった。RAW現像の進化でこうなった(3年併用してたから、十分実感できた)。この時の技術人も企画も一流だったのだねー。
α99の基本性能は、D800Eより下であった。(2年併用してたから、常にそう感じていた)2流ではないが1.5流になったなー。
次期機種は、写真の基本性能で他社と並ぼう。1流に返り咲こう。
目標は、派手な打ち上げではなく、写真性能でキヤノン・ニコンの次期機種に追いつくこと。
  現実のAマウントユーザーが待ってるのは写真の基本性能です。4Kではない(キッパリ)
君たちは、宣伝マンのためのカメラを作ってるのかい?Aを見てると、そのように感じる。企画者は宣伝しか考えられないのだろうね。頼むから写真を撮ってくれ、最低1回転を。(1回転の意味、わかるよね)
難しいよ。でも頑張ってくれ。

書込番号:19498286

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/17 17:25(1年以上前)

確かに、焦って中途半端な機種を出すのは困りものですが、A7r2を使いながらそれを待つにはちょっと価格が高いなぁ、というのが本音。
eマウントがもうちょいAマウントレンズと親和性があれば…具体的には高性能なマウントアダプターとか、A7r2がもうちょい安かったらとか、それならまたちょっと話が違ったかも。
今、eマウントはまだまだ別マウントという感じなので、それならあえてeマウントを選ばなくても、それこそ魅力的な新製品にも目が向いてしまうのは、それこそ今のソニーの現実なんじゃ…。
で、一度離れたらまた戻ってくるのは一苦労。
色々なマウントを併用出来るくらい財力あればいいんですけどね。

書込番号:19499942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/17 19:49(1年以上前)

α99からの流れで、SNSでなるべく叩かれないカメラって開発要件が加わったとすればハードルがかなり高いよね。なんとか今年中に30万以内で出して頂きたい。

書込番号:19500441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/17 22:04(1年以上前)

>orangeさん
>まあ、持ってない人ほど、こういうことをいう。
現実にα99を使ってる人は、何も焦っていないよ。

お得意の決め付け、何回目ですか?私はα99現ユーザーですよ。

書込番号:19500900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/18 08:09(1年以上前)

>>お得意の決め付け、何回目ですか?私はα99現ユーザーですよ。

おー、それは失礼しました。
α99ユーザーでしたら、お互いゆっくり待ちましょう。
むしろ、5D4発表の後で、後出しじゃんけんでスペック調整する方が得でしょう。
ニコンが連写機D5・D500で良いのをだしたから、キヤノンも軌道修正して目いっぱい頑張ると思います。
ソニーのα7RU・α7SUの独走を許してはいけない気になってるでしょうから。

D5が頑張ってくれたおかげで、3社の後継機は高性能になりそうですね。
うれしいことです。
それでこそ日本のカメラが繁栄できる。TVの二の舞は避けねbならない。
互いに頑張ろう!
  頑張れ! 日本のカメラ!

書込番号:19501665

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/18 09:22(1年以上前)

>orangeさん

発言かカメラ使わない人の発言ばかりだからだと思うよ。
使ってる人から見れば「???」な事を平然と言うから持ってるのを疑われるんだよ。




カメラは防湿庫に入れておく物じゃなくて使ってなんぼだからね。
幾ら機材を持ってたとしても、
使った上で発言しないと発言でみんなにばれるよ。

ステマだからテスト機材を貸与されてるのは羨ましいけれどそのまま放置では機材が可哀そう。
撮影の情熱無いのに仕事だからせっせと書き込みするの大変だよね。
ごくろうさま。

書込番号:19501766

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/18 12:46(1年以上前)


>orangeさん

目上の人に対して失礼な意見かと思いますが、自分が気に入って使っていれば、他社の機種と比較して、ど〜の!こ〜の!言う必要は無いんじゃないですか。子供じゃあるまいし、大の大人がですよ。同じsonyユーザーとして、恥ずかしくおもいます。少しはその機種を使っている人の事を考えた事ありますか?

書込番号:19502187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/18 18:20(1年以上前)

>D5が頑張ってくれたおかげで、3社の後継機は高性能になりそうですね。

キャノンとペンタックスとフジかな?

今のSONYの姿勢では写真機としてもうニコキャノペンタについていけない感じもするし。
センサー性能のみで食らいついてるからFEマウントでしか出さなくなったって思うと色々辻褄があう。
αで頑張ってた頃みたいな感じが無いんだよね。
FEがαにブランド乗っかった所で所詮NEXなんだよ。


CP+で意地のαAマウント機期待しては居るけれど、
多分センサー評価機のようなカメラの展示会になる気がして萎えるんだよなぁ。

書込番号:19502941

ナイスクチコミ!11


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/20 17:08(1年以上前)

α99Uは、RX1RUの可変LPFの技術を、TLMに応用すれば良いんじゃないかなあ。

そうすれば動体撮影時はTLM30%、風景はTLM 0%のようにできるし、そこまでAF必要じゃないときなども、TLM 15%とか。
あとは何MPになるかですが、42MP使えればベストだが、40万じゃ誰も買わんでしょう。
併売で24MPか36MPで20万円台の高速高感度機を出せれば、Aマウント復活の兆しになるんですがね。


書込番号:19508666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/20 17:40(1年以上前)

どーゆーふーに応用すれば反射率、透過率が変えられる理屈になるんだこれ?
これもいつもの妄想かな
原理主義者は妄想族だからなー 笑
ってか、可変ローパスフィルターみたいにそんなパッパパッパ切り替えられるんなら本露光中に反射率を限りなく0%にすりゃいーだけじゃん

書込番号:19508721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/20 17:54(1年以上前)

>どーゆーふーに応用すれば反射率、透過率が変えられる理屈になるんだこれ?

かんたん TLMを1枚、2枚、3枚 とパタパタ重ねると透過率が変えられるよ....ただし最低の減光率が30%だけどね....駄目じゃん!

書込番号:19508749

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/20 18:08(1年以上前)

はあ・・・

本当に黒はどうしようもなく不勉強だな(爆笑)

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-12-14

http://cameota.com/pentax/6676.html

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-10-30

http://www.aist-renkeisensya.jp/innovation-online/pdf/press/120214.pdf

もうと〜〜〜〜〜〜〜〜っくの昔に各社ハーフミラーの透過率可変技術は特許申請して開発してるの。
ソニーは更に構造が複雑なLPFの可変ができてるわけだから、やろうと思えばTLMの透過率ぐらい変えるのは簡単だろう。
問題はコストに見合う数が出るか、などの販売上の問題。

ナイス付けてる同レベルのアホと一緒にもう絡んでくるなよ(爆笑)

書込番号:19508783

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/20 18:23(1年以上前)

あら、誤魔化し
原理主義者の得意技っすね 笑
その特許は、だいぶ前にここで話題にもなってるじゃん
それが、可変ローパスフィルターの技術とどーシンクロするんだって聞いてるのわからんの?

技術的にできるのにやらないのは、コストの問題ってことは誰にだって想像がつくのにねえ
わざわざんなこと書いて、俺はなんでも知ってるぞーってか?
まー、いつものことだけどねえ 笑

書込番号:19508822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/20 19:20(1年以上前)

>どーゆーふーに応用すれば反射率、透過率が変えられる理屈になるんだこれ?

厚顔無恥とは正に黒ちゃんのためにある言葉だな。
こんな若者(おそらく高校生くらいだろう)ばかりではAマウントの未来よりも日本の未来が心配だ。
そうだな、君にも凄く分かりやすいように話そう。

まず、ソニーはLPFの間に液晶をはさみ、それに電荷を加えて光の入射角を変え、LPFの強さを変える技術を搭載して世界で初めて「販売」したまでは知っているな?

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1RM2/feature_2.html

これは結構凄いことで、光の反射率だけ偏光するハーフミラーと違い、複雑な構造のローパスフィルターの効果を電圧で可変、制御できる機能を製品化までしたわけで、それ故、レンズ付きであの価格なら、RX1RUはまあ仕方無いか、というところだと思う。
売れるかは知らないが、これは素子全体やビデオ分野にも使える技術なのでソニーも製品化したのだろう。

そこで、ハーフミラーの透過率可変技術だが、ミラーに液晶等をはさみ電圧をかけることで反射率既にいろいろな分野で既に実用化されている。

http://www.luminex.co.jp/products/products03/products03_24.html

http://www.aist-renkeisensya.jp/innovation-online/pdf/press/120214.pdf

構造が複雑なLPFよりも遥かに簡単で、透過率を変えるだけ。
しかし問題は先ほども言ったように、TLMにそこまでコストをかけて実用化することが正しいかどうか。
TLMが今後も絶対に必要な技術と判断したならやるだろうが、像面位相差とコントラストAFの組み合わせのほうに伸びしろがあるなら、例えやれたとしてもやらないだろうね。

この説明で分からなければ中学校からやり直しな。
まあ黒ちゃんには分からない専門用語を並べて、理解不能なくらいのほうが尊敬されるみたいだけどね(笑)
こんなところでしょっちゅうくだらん書き込みしてるのはもう止めて、少し日本のために、自分のためになることを学んでみたらどうだろう?
カメラが好きなようだが、カメラでメシを喰うのは大変だよ。
特に黒ちゃんの話を聞いていればわかるが、今のままでは何一つ成功しないからね。

とにかく、頑張れよ!

書込番号:19508988

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/20 20:18(1年以上前)

>RX1RUの可変LPFの技術を、TLMに応用すれば良いんじゃないかなあ。

やっぱ、誤魔化すだけじゃんかー
結局、先の特許のやつだけなら、可変ローパスフィルターの技術の応用は関係ないってことじゃん
例え関係があったとしても、どんな関係があって何の応用なのかはわからねーんだろ?

ただのしったかぶりぞーだな 笑
んで、ソニーの技術はすごいって?
さすが、原理主義者だねえ

書込番号:19509146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/20 20:40(1年以上前)

厚みも重要だと思います。
でも、強度も必要ですかね。
張力だけが頼りってのもなあ。

書込番号:19509230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/20 20:55(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

だいじょーぶ
からだ壊したりしてないっすか?
ソニーの掲示板、静かでつまんなかったよー

書込番号:19509299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/20 23:24(1年以上前)

液晶を使った可変透過では反射と透過の他に損失が出る気がするけれど。
もし、透過損失光が多いなら可変式にする意味がなくなったりね。

書込番号:19509948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/21 00:23(1年以上前)

>色々心配人さん

いや、そーじゃないのかな?
その損失分が30%近ければ意味がないわけだしねえ
それを限りなく0に近づけることが可能なのか、可能ならどれぐらいのコストがかかるのかってことじゃないかなー?

可変ローパスフィルターは、難しすぎてわからんね 笑
液晶で屈折の角度を変えるみたいな説明だよね
これが高くてあの値段なのかなー

書込番号:19510137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/21 07:47(1年以上前)

損失と反射と透過を足して100パーセントなんですよね?

書込番号:19510537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/21 10:36(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

そうそう。
そういう事。

TLMがあんなに薄い膜なのは入射角が斜めだから入射時の屈折で光が曲がるので厚みが出れば出る程レンズの光軸とセンサーの光軸がズレる事にも依るのだと思う。光学ファインダー用のペリクルが復活しない理由もここにあるのでは?
液晶を挟んだミラーだと内部で再屈折するし、貼り合わせ境界面で必ず反射もする。液晶は電流を通す事によって粒子の整列の制御をしてシャッターにしてる訳だから、そもそも素の状態での透過損失は結構高い。

PLサーキュラー付けただけでTLMと同じくらいの透過損失出るんだよ?(なら※TLMはサーキュラー効果あるのかな?とか言う人が出そうなのでそれは否定しておく)


可変透過率TLMは技術的には出来ない事は無いと思う。
けど、やるだけの価値があるか無いかの話だと思う。

それよりもやって欲しいのはTLMの脱着で位相差AFとコントラストAFの切り替えができる仕様。
いや、寧ろ位相差とコントラストAFの選択をメニューで切り替えたい。遅くていいから位相差よりも正確にAF合して欲しい時もある。

TLMについてはα77Uの高感度性能を超えれば多くの人間のISO800の暗所ノイズの粒子感はクリアーできてると思うから
ユーザーによるクリーニング方法さえメーカーで確立してくれれば問題は無くなったと思う。
それこそD500クラスの常用ISOを実用で謳えるなら(同センサーサイズのニコンと同程度)TLMで若干下がってもTLM歓迎するけれど。
あれはα77/α65の高感度性能がゴミだったからTLM減光分が痛かったって話。

光さえしっかり確保出来れてば最近の携帯や1インチセンサーのコンデジでも綺麗な絵を吐き出すから
m4/3以上の中/大型センサーの意義は高感度ノイズの低さと20MP超える高画素だと思うんだけれど。



脱線したなぁ。



CP+前の噂でα6100のスペックが出始めたね。
その噂にプラスしてEマウントフルサイズ機の同時発表もあるとかないとか。

αAマウント機の噂はどっかに吹っ飛んじゃったね。
ぶっちゃけEマウント機でも良いと言えばいいんだよね。
現状のEマウント機がコンデジの延長だって事が問題だって事で。
実際はオリンパスPENの方がカメラしてるかな?って位コンデジ。
OM-Dのような立ち位置と操作性、機能のEマウント機が出ればαAがフェードアウトしても怒る人少ないと思うけれどな。
現状LELA4でケラれるレンズあるけれどLAEA3でそれが無いならアダプタ改良で解決できるんだし。
現状LAEA3でAFも手ぶれ補正も出来ればそこを更に発展させてレンズ駆動モーター入れれば解決できるんだし。

「やる気の問題だよね」って言うのと「SONYが自らAユーザーとEユーザーで喧嘩させて楽しんでる」っていうのはここ出るんだよ。
最近の某芸能プロダクションと同じでαAって結局SONYから見たら外様じゃん?αAユーザーってそういう立場に置かれてて
「踊れないでしょ?」ってリーダーが言われて独立考えると同じ感じだろうか?って思うとね。事務所阿保だなって思う。


一眼サイズのEマウント機でα組移行狙う意味でフルサイズ機を開発してて噂流したのならこれ位は欲しい。
・手ぶれ補正とAFはα7R2程度で全然良い。
・マウントとストラップ環周りはゴーヨンをカメラストラップでぶら下げて航空祭会場を歩ける程度。
・グリップや本体大きさはα77程度。無意味にα99程度まで大きくする必要は無い。意味があってならα99程度でも良いと思う。
・操作系はα99準拠で。
・3軸バリアンは必須。
・NFCアプリは入れて。
・wifi&Bluetooth(Class1)&GPSは内蔵かオプションで使えるように。
・HDMIとマルチ端子を廃止してUSB3.1を2本
・高速メディア2スロット。
・縦位置グリップは乾電池フォルダー対応+PC用M2-SSDスロット
・測光は解放と絞り選択式で。
・Miシューは完全防水型でカバー無で小雨程度での誤操作を無の方向で。出来ないならISO準拠のスチル専用シューで。
・自動APSクロップやクリップオンHSS制限等をOFFに出来るモードを。
・EVFにデカデカとでる注意事項は要らない。あれも小さく上か下に出るだけ(無視して不具合あるまま自己責任で操作できる)にして。
・D5/D500を超えろとは言わないけれど、7DU/5D3と時期ペンタフルサイズ機は基本性能でもカタログスペックでも超えて欲しいな。
・折角ボディ手ぶれあるからハイレゾショットみたいなのは入れようよ。内手ぶれでこれ無いのSONY位じゃない?オリもペンタもあるのに。
・価格はD5超えるならD5と同価格帯。5D超えるなら5Dと同価格帯。あくまでも他社のシェアを喰うつもりの価格設定で攻めて。



出来ない事を書いてるつもりはないけれどな。
EマウントとAマウントの仕様の違いで起こる問題はやる気とユーザーに選択権を与えるだけで解決できる。
上記とM2-SSD以外は他社が出来てる事だし。
カメラは家電じゃない。
特に中上級機を持つという事は自分である程度解決するって事。
解決する方法を制限して撮影の幅を狭めるのは初級機だけで良い。


こういうカメラをSONYが出せる気がしない。
ニコンがD500/D5J発表した時にショックだったのは「これ、今のαの開発陣(AもEも含めて)では作れない」って感じたから。
写真をあまり撮らない人は「良いカメラありがとう!!!」って言えるけれど、
本気カメラ趣味の人がサブカメラに要求するハードルで満足できる撮影で事足りる人ばかりじゃないからね。

書込番号:19510821

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/21 12:46(1年以上前)

長文乙です。
今まで通り、撮像素子メインで。
片手間で、遊び半分で面白いボディを出してくれればいい。
趣味用カメラの最高峰を目指して欲しい。

書込番号:19511112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/21 13:01(1年以上前)

>>ニコンがD500/D5J発表した時にショックだったのは「これ、今のαの開発陣(AもEも含めて)では作れない」って感じたから。

ほんとにネガキャンのこじつけだねー。
ソニーは連写機は作ってないですよ。だから作らない。作れなくても困っていない。
ここは商機が無い。報道もすでにレンズをしこたま持ってるので、ソニーには移らない。誰も来ないカメラなんか作っても無意味でしょうから、最初から作ってないのです。

別に1DXやD4を欲しいとも思ってなかったから、D4の改良機でようやく1DXに追いついたD5が出たとしても驚いたりはしない。別に欲しくもない。高感度が良くなったといってもα7Sを超えるかどうかは微妙だね。たぶん同程度だと思う。
現実はそんなものさ。


AFに関しては、フラグシップ機と同じAFを使うのはキヤノンもニコンも既成路線。D800EはD4のAFを使ってたけれど、α99より少し良い程度だった。このAFだからα99は駄目とはならなかった。私の撮影範囲では、実質的な差はなかったよ。α99はちょいとだけおそかったが、十分な速度であった。
だから、今回のD5でも、何もうらやましくもない。鳥は追わないからね。

むしろα7RUの399点で全面にAF点が分布しているほうがありがたい。こちらのAFが性能的にはD5よりも上です。AFポイントが無いところではAF性能がゼロになるからね。中央部だけ早いよりも、周辺部でもAFできるほうが撮影時の画面構成に自由だが出てありがたい。
だから、私にとってはα7RUのAFのほうがD5のAFよりも高性能なのです。
だってこういうことになるのですよ:
  D5のAF     中央部分は90点  周辺部分は0点  (APS-Cと共通化なので、AFは常にAPS-Cよりも小さくなる)
  α7RUのAF  中央部分は80点  周辺部分は80点
私には、0点部分が無くて周辺部まで使える399点AFが高性能になるのです。
D800Eでプロ機のAFという宣伝文句につられてたから、今は冷静に評価できます。

D5にフィーバーしている人も、現実に使いだせば、変わってくるでしょう。

逆に言うと、ニコンやキヤノンに作れないのはα7RUのような 小型軽量で最高画質のカメラです。
それをソニーは作った。私はこの世界最高画質のカメラであるα7RUを楽しんでいる。
ニコンやキヤノンはこのようなカメラを作れない。小型軽量の技術を持っていないから。重厚長大路線を走ってきたからね。D5も1DXも重厚長大だから。
だからニコンやキヤノンのユーザー様がサブとしてお買いに来る。ありがとうございます。α7RUを楽しんでください。小型軽量路線の世界最高画質のカメラです。お手持ちのレンズで楽しんでください。

書込番号:19511167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/21 14:15(1年以上前)

あらら、ここは7RUの掲示板じゃあないっすよー
7RUに惚れてるのはわかったし、あっちこっちで何度も何度も同じことはもーいーから 笑
399点スゴイネー、全面カバーしちゃってスゴイネー

でも、ここは99の掲示板だよー
AFを語るなら、問題はそのひとつひとつの精度、速さと精度のバランス、追従アルゴリズム
さすがに7RUみたいな低レベルでは満足できないっしょ
スペック表の数字だけで本質がわからないんだったら、7RUを眺めて気持ちよく酒のんでりゃそれでいーの
知れば知るほど、酒が不味くなるって

あ、あと、知ったかぶりのとりまき黙らせといて 笑

書込番号:19511318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/21 16:14(1年以上前)

>黒シャツβさん

>さすがに7RUみたいな低レベルでは満足できないっしょ


そこなんだよね。
・サブ機ならこれで良い。
・フルマニュアルのメカニカル時代のカメラの代替としてのレンズ母艦ならこれで良い。
・コンデジ程度の使い勝手で画質さえ良ければこれで良い。
・何故か動画専用機でなくてスチル機で動画を重視して撮ろうとする奇天烈な方々ならこれでも良い。

ここの温度差が判らないんだよね。
そりゃそうだ。
そこまでカメラ使い込まないからこそα7RUを褒めれるのだから。
カタログスペックと単にシャッターして撮るだけ(たまーにそれなりの画角の範囲でレンズ変えれば使用者の中でも使いこなしてる方)から見たらこれ以上は確かにない完成度だよ。

α7RUを選ばない人はα7RUのキャパを超える撮影をする人達。
そしてそういう人が、ニコンやキャノンやペンタ、そしてαAの中上級機を自分の使用用途によってチョイス捨て愛用してる。

「鳥撮影する人は特殊な人」っていうレベルが愛用するカメラ選ぶ人が褒めたたえて、
αユーザーが移行しないカメラなんて眩暈を覚える程メインには据えたくないよね。
未完の言い分見てると、
持ってるだけで「自分は写真知らないからα7RUに惚れ込んで居ますよ」って自ら言ってる様に感じるよwwww



α7系って冷静に見ればセンサーモンスター(と言うかセンサー特化のスペックバランスのカメラ)なんだよね。
α7Uとα99を比較して、買うならどっち???ってそりゃα99でしょう。普通は。操作性と持ちやすさ、信頼性が違う。
俺もα77Uのサブ機にα7Uとα7RUは検討したんだよね。
結論は
α7Uの時は「どうせフルサイズのサブ機なら高画素機が多少高くなっても便利だから待とう」と思って買わず。
α7RUの時は「この価格でこの本体ならα99U出てからα99U買った方が良いな。所詮サブ機の域を出れない。」
で買わなかったんだよ。
まぁ結果的に無駄な金を使わないで済んだから他のマウントへ移行する為の軍資金になった。

車も同じだと思うけれど、
俺なんて車のハンドリングとかレズポンスの差を体感できる程詳しくもないし情熱も無いから
「物が積めればいい」「燃費が良ければいい」って所で見ちゃうんだよね。
でも、これって車好きから見たらつまらない車って言うらしいんだよね。
でもそういう車が一般的に売れてるでしょ?だから一時期スポーツ車がめっきり減った。
トヨタの社長が本当の車の良い所をしってる車好きだったからトヨタがそういう方向にも合う車を作って
業界全体的に愉しむ車増え始めた気もするんだよ。


だから、今のα7RUを褒めてる人は決してαAでα99Uを待つ人や、
D500/D5tぽ比較する人の意味も気持ちも分かるはずが無い。
そもそもそこまでカメラに感性も情熱も無いのだから。
こればっかりは仕方ない。センスが無い人には感じ取れない所だから。
俺も「1桁機なんて高いのにローン組んでまで良く買うよな」って思ってた。
でも最近あるカメラの不満ややりたいこと、そしてα7RUを購入検討して真剣に自分の撮影を考えた事。
7DUを検討した時に自分が好きなα77Uと本気で比較検討して両方の利点欠点を自分の使用状況を考えて検討した事。
何故D5やD500にいきなり惹かれたのかを関Gなえた事。
岩合さんがどうしてm4/3で撮影するのか?

そして未完の良い分と自分がどうしてかみ合わないか?を考えた事。


結論はセンスの差なんだなと。
俺はα7RUはスナップやポトレ、風景で24〜200mmの画角で使う分には良いカメラだと思ってる。
重量的にもレンズ2本まで限定で持ち歩くなら本体の小ささが生きるので散歩カメラには最適だと思う。
これ以上に最適な散歩カメラはRX1系だと思うけれどレンズ交換出来ないしね。家出る時にレンズ決めれるメリットがFEにはある。
同じ画角の同じF値のレンズ1本だけ持ち歩くなら断然RX1RUの方がα7RUの方が優れてると思う。
でも、スポーツや鳥、飛行機を撮るには多分OM-Dにも及ばない。家の中のペットや子供を撮る用途でも及ばないかもね。

これ読んでピンと来ないなら、
多分今の俺やα99待ち望んでる人のいう事、他社一眼レフユーザーの言う事を解るレベルになるには
もう少し撮影を楽しむ時間を積む必要があると思う。

センスが俺たちに追いついていない。それだけの話だ。




未完が本当にじーさんだったら多分理解できるレベルになるより前に棺桶入る方が早いと思うけれど。
色々と喚く前にせめて、せめてレベル差が解るレベルまではカメラの腕と知識と感覚上げてくれ。
そうすれば何言ってるのか理解できるようになるから。

書込番号:19511503

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/21 16:53(1年以上前)

未完・・・

言い得て妙ですな。
13年間価格に張り付いて、いまだ未完なんだねぇ。

書込番号:19511565

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/21 18:47(1年以上前)

>でも、ここは99の掲示板だよー
AFを語るなら、問題はそのひとつひとつの精度、速さと精度のバランス、追従アルゴリズム
さすがに7RUみたいな低レベルでは満足できないっしょ

私はまだフィールドで試してないんだが、α7RUのAFってそんなにダメなの?カメラ誌のプロ評価など見ると、AFもだいぶ良くなったって話で特に異論は出ていないようだったけども。。。撮影に支障をきたすほど低レベルなものをウン十年カメラで稼いできた連中が褒めるのかね。それともあなたの撮影領域では使えないって話なのかしら。
ま、私的にはAPSC以上のカメラにおけるMF性能はαA以外ぜんぶ不合格だから、そこが改善されない限りα7系も買えないだよね。

書込番号:19511797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/21 20:13(1年以上前)

完成したカメラを作ったら次が売れないでしょ。
工業製品は全て同じじゃないかなあ。

書込番号:19512069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/21 20:22(1年以上前)

だからα77みたいに未完成のカメラを... (以下自粛)

書込番号:19512096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/21 21:29(1年以上前)

>某傍観者さん
このα77のことって100年たっても言われるのかね?(笑)

仮に100年続いたとしたらで。

書込番号:19512315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/21 23:09(1年以上前)

>さすがに7RUみたいな低レベルでは満足できないっしょ
>α7RUを選ばない人はα7RUのキャパを超える撮影をする人達。
>α7RUのAFってそんなにダメなの?カメラ誌のプロ評価など見ると、AFもだいぶ良くなったって話で特に異論は出ていないようだったけども。。。撮影に支障をきたすほど低レベルなものをウン十年カメラで稼いできた連中が褒めるのかね。
>APSC以上のカメラにおけるMF性能はαA以外ぜんぶ不合格

ま、撮影者のスキル依存が大体を占めるんだろーけど、低レベルだと気が付かないのもいれば、プロは低レベルでもポテンシャルを引き出すから気にせずポテンシャルを引き出すことによって感じることもアプローチが違っても感想は同じってこともありうるだろーね
特に「AFもだいぶ良くなった」って、ソニー機内基準であれば同一の感想が出てもおかしくない。
初心者には使い易い面もあるが、ポテンシャルを引き出すには相当な撮影技量が必要なのもソニー機の特徴だろーね。
でも、ソニー機ってMFしづらいし、AFも精度がばらつくんだよね。
高精度でAF合焦しなくちゃいけない像面位相差やコントラストAFでも精度悪いからボケボケなんだよなー
この精度の悪さでボケボケに気が付いていないってのが実情じゃね?
他社機なら等倍で見てもバチピンが判るし、ピクセル単位でビシッと表現してるんだよね。

このスレだけでも、能書きや評論ばかりで機材依存、しかも撮影結果が伴ってないのなんかいー例だよねー

書込番号:19512664

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/21 23:57(1年以上前)

AFのバラツキはあるよね。

あと、最近は室内撮影で照明のフリッカーに当たる現象が気になるところかな。
EVF機はファインダーにも影響するから他社よりいち早く導入するべきなのに。


書込番号:19512789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/22 00:03(1年以上前)

上級者だけのスレではないのでもうちょっと初心者にもわかるように話して欲しいです(笑)

AFのばらつきってどんなことをさすんですか?

全く同じ状態、条件でもAFの合うところが違うとかですか?

書込番号:19512814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/22 00:04(1年以上前)

α77は100年は無いにしろSONYのカメラを語る上で必ず言われる黒歴史カメラなのは間違いないと思うよ。
だからこそ、しっかりと煮詰めて出さないとならない。

せめてファーム不具合由来の電源トラブル位は出荷前のテストで潰しておくのが一般的な企業の製品開発だと思う。
ps vitaも電源切れないファームバグあったから、これは当時のSONY全体の体質問題としか言えない。

書込番号:19512817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/22 00:36(1年以上前)

ぶっちゃけ、
俺がのーたりんだろうが
未完がライトウィングだろうか
ファミリーが負け犬だろうが
そんな事はどーでもいいんだよね。

それよりもAマウントでもEマウントでもどっちでも良いから
他社の一桁やハイエンドを撮影に必要な理由があって買ってるレベルの人が
マウント移行してでも使いたいと思える本気のスチル撮影可能なカメラを出してくれれば良いんだよ。


オールドレンズ母艦?
マウント遊び?
言葉遊びの軽量フルサイズ?
ミラーアップ無しで位相差AF?
サブカメラ?
動画機能?

逃げの商品開発なんてウンザリなんだよ。
ミノルタは苦しい立場でもニコキャノに正面から対抗する努力してたよ。
魂感じる本格撮影用のナンバーが1台でも現役であればいい。
それをしっかりと定期的に開発販売してると感じ取れる情報とレンズリリース、ロードマップがあればいい。
α99の公式情報もなければ新設計のレンズもαAは50Zから全く出てない。ロードマップもない。
Eはレンズ揃えてるけれど、肝心の本体がコンデジレベル。フィルム性能でアピールされてもねぇ。

レンズの刷新がないαAと本体が貧弱すぎるなんちゃってαのNEX-FEではねぇ。
逆ならアダプターでウハウハだったのかもしれないけれどさ。

書込番号:19512903

ナイスクチコミ!14


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/22 04:01(1年以上前)

AFのバラつき分からんかな〜?AFが悪いってのは前から言ってる事だよね
F1.4クラスでポトレ撮れば一発で分かる事だが・・
室内でのAFが弱いのと逆光には極めて弱いってのも分からん人いるね
大体ピンボケが分からない人が多すぎるよね

書込番号:19513097

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/22 06:35(1年以上前)

フリッカーが見えるファインダーだからという理由から、
フリッカー対策の優先度が下がっているのかな。(笑)

書込番号:19513151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/22 08:14(1年以上前)

書いている内容がピンぼけな人もいるかもしれませんね。
表現がオーバー気味な人もアンダー気味な人も。(笑)

F1.4クラスで絞り開放でAFですか?
被写体を椅子に縛って、カメラを三脚に固定ですか?
ばらつく例をアップしてしただければ幸いです。

書込番号:19513265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/22 12:51(1年以上前)

んーこのスレが終わる前にAFのばらつきについて書いてくれる人がいたらいいなーσ(^_^;)

室内で85oF1.4使ったりするけど普通にAFできるんだけどピンが毎回違うってことなのかな?

フルサイズはソニーしか使ったことないのでわかりません(笑)

書込番号:19513788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/22 22:40(1年以上前)

あくまでもα77Uでの話で。

航空祭とかで知り合い作って7DUとか触らせてもらうといいよ。

なんていうのかな?
狙った1っか所じゃなくて被写体を大きく捉えながらAFしてるから狙ったコクピットだけじゃない所にもピンが移動する感じかな?
あと、食いつきは良くなったけれど、いきなりAF諦める癖がある感じが。

それでも速度は大分改善されて速度は7Dに後れを取る感じはないと思うよ。


結果的にフレキシブルスポットで狙うか1点で狙うかどちらかしか使えない感じだろうか?
高感度が足りないことが多くて解放F値で使う事が常だから描写も甘くて被写体震度も浅いのもあると思うけれど
7DUの感覚でロックオンとかすると色々と引っ張られる。
HPのAFの紹介のような大型の鳥の飛んでる姿ならなら多分AFは羽根の動きに引きずられて色々行ったり来たりになると思う。

AFの追従感度変えれるけれどメニューの深い所にあって撮影しながら調節は難しい。
AFレンジコントロールで絞るとかしておけばすっぽ抜けても復帰早くできるからそれで対応するしかないのが現状かな。
AFレンジコントロールメニューのサブメニューで追従感度変えられたり出来るんだろうか?
出来るんだったらもう少しAFのばらつきは抑えれるかもしれない。


どっちにしてもレンズ毎にピントの調節して三脚固定で調節表に対してジャスピンするところに調節しておかないと
ばらけるとか以前の問題になるからそれ以前の話だよね。

α99は後継機を検討してた身だから解らないけれど。

書込番号:19515175

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/22 22:52(1年以上前)

ソニーのAFは追従し始めてから一呼吸置いてシャッターを切るといい感じですね
7D2は知り合いのを触りましたがカメラ任せにしておいてもここぞというところに良く合いますね〜
そういう処理はSONYってまだまだ作りこみが足りないんだなと思いました
ただAFについては速度と慣れでなんとでもなるかなとも
操作性のモッサリ感の方がひじょーに気になりましたw

書込番号:19515221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/22 23:33(1年以上前)

>色々心配人さん
いつも解説ありがとうございます。

α99で航空機とか動きもの撮らない&超望遠レンズもってないのでよくわかりません(笑)

最近、α99でミノルタの70-200F2.8SSMを使い子供を撮りますがAF−Dの追従がいいなーと思ってます。
85Zや135Zはモーターないからか子供の激しい動きにはピンを外すときは大いにありますが(笑)

α99のAF-Dとα77UのAFってどっちが性能いいのかな??

書込番号:19515374

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/23 00:01(1年以上前)

カツヲ家電好きさん
>AFのばらつきについて書いてくれる人がいたらいいなーσ(^_^;)
>室内で85oF1.4使ったりするけど普通にAFできるんだけどピンが毎回違うってことなのかな?

簡単に言うと、AF制御が大雑把で精度が悪いってこと。
観賞サイズでピン来てるように見えても等倍にするとボケボケがはっきりとわかる。
他社はAF制御を緻密精密に制御しているのもあって、等倍観賞でもピン来ててボケてないんだよねー
これは静物(ポートレートや風景、夜景など)でも同じ挙動なんだよねー
レンズ内モーターの有無はさほど関係ないかもね。
だから、広角風景なんかでも描写にものすごく差があるんだよねー
せっかくの高画素を全く活かされてない。


俺の場合、ピンが来ているように見えてても観賞サイズで違和感あって、等倍でも違和感あったりすると
AF微調整を確認すると1mmずれてたりするし、1mmの中間の微調整をしたくなったりする時もある。
それだけピントの影響って大きいんだよねー

ま、能書きだけ、遠吠えするだけの奴には分らん域だと思うよ。


書込番号:19515445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 00:17(1年以上前)

比べた事無いけれど、
α99の位相差センサーがα77も物と同じユニットだったとしたら
像面位相差のサポートあったとしても雲泥の差でα77Uの方が速くて正確だと思う。


フジも超望遠出してくるからね。
換算で400mm以上が製品にもロードマップにもないマウントで本気展開してるのってFEマウント位じゃないかな?
ニコワンとかEOS-Mは完全にサブマウントだから望遠無くても良いけれど。
FEもαAをしっかりと商品開発継続してるならFEマウントをサブマウントとして大型本体でないと難しい所はαAに任せてって言えるんだけれどね。

今となればFEで大口径出しちゃったのが間違いだったと思うよ。
大型になる大口径を出しちゃったからFEでフルサイズのミラーレスにしてもレンズはどのみち大きくなって意味がないってばれちゃったし。
αAと住み分けできなくしちゃったから、視野の狭い人は今のFEボディ形態だけあれば事足りると勘違いしちゃったし。



俺の予想が正しければ、
多分中野耕志さんはソニーとの契約を終えればαを使う事はないと思う。
今のα見てると長物使って被写体追えるカメラが出てこないから。
プロも食ってくの大変だから契約期間終われば7DUとかこれから出るD500とか最新型の大型レンズ振り回せる
信頼性のある本体使って今までのフラストレーション解放するかのように作品撮りだすと思う。


とりあえずCP+後1か月位まで頑張って待ってそこで諦めるってαAユーザーは意外と多いと思う。
次に多いのは10周年の今年の動きで決める人かな?

書込番号:19515489

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 00:31(1年以上前)

実際に撮影してる人はこういう所を見て評価するんだよ。
センサーの画素数やら高感度やらカタログ上で書いてある事なんてどーでもいいんだよ。
カタログ読めばいいから。


使い勝手とか微妙なニュアンスの操作性ってカタログに書けないじゃん?
でも、そういう所がしっかりと造り込まれてるとそういうニュアンスを感じ取れる人は
直感的にそういう機種に惹かれちゃうんだよね。
あと、そうやってコツコツとカタログに出ない所をしっかり詰めてきた機種をリリースしながら
後継機を出し続けてる信頼と安心感も大事。

突然OVF機がラインナップから無くなったり、
マウントが2つになって片方が放置されたり、
残ったマウントが放置されたユーザーの使い勝手を全くカバーできなかったり、
さっと挙げてもこれ位だらしないマウント運営。

こんな販売戦略してて誰がそのメーカーを信頼してシステムを揃えるか?って話なんだよね。
そんなメーカーがカタログスペック以上の微妙なニュアンスを詰めれると思えない。
ここ3年位のSONYの商品開発と製品に対する造り込みが半島企業レベルと言っても言い過ぎではないと思う。



だからCP+辺りでそうじゃないと言えるようなカメラが出ないと難しいかなと。

カタログに記載されてる所の確認する位しかカメラ使ってて感じ取れない人は今のFEマウントのカメラでも満足できるのだと思うけれどね。

書込番号:19515522

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/23 01:11(1年以上前)

>WIND2さん
自分はそこまでのレベルじゃないので実感できずです(笑)
きっとキヤノンやニコン使えばわかるのかも知れませんねσ(^_^;)

85zや135zを絞り開放で子供の走ってる姿とか追えないのはソニーだから?
自分としてはレンズの動きが追いついてないと思ってたんですが(笑)

>色々心配人さん
CP+に期待したいです(笑)
自分としたらLA-EAシリーズがブラッシュアップしてくれるだけでいいんですけどねσ(^_^;)

LA-EA4のAFが良くなる→α7s買う
LA-EA3のモーター付き→α7IIIあたり買う

TLM付きのマウントアダプターって本体のAFがどれだけしょぼくても関係ないのが利点でいいと思うんですけどね。

書込番号:19515590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/23 05:00(1年以上前)

AFについては、D610&シグマ50mm新型vsα99&シグマ50mm旧型では後者が勝っていたと感じる。しかしD750&シグマ50mm新型vsα99&シグマ50mm旧型ではニコンの勝ちだと思う。屋外ポートレートで千枚以上撮ったおよその感覚として。しかし位相差AFはレンズ性能に左右される部分も大きいから(とくに周辺部)、レンズを変えたら差は縮まるのかも知れない。ちなみにD750の−3EV対応AFは感覚的にD810よりも良い。99UはD750並みになって欲しい。

α99&ゾナー135mmの組み合わせは割りとAF精度良いのだが、いかんせんピント深度が狭すぎる。F2でモデルの顔を仰角気味に撮ると、睫毛に合わせりゃ唇はボケるからね。さすがにMFで合わせたほうが早い。AFだと、ちゃんと合ってるかレリーズ後に液晶確認が要るからむしろテンポが悪くなる。ま、アフリカ人並みの視力とD5級のファインダーならどうか分からんけども。


>フジも超望遠出してくるからね。
換算で400mm以上が製品にもロードマップにもないマウントで本気展開してるのってFEマウント位じゃないかな?

色々さんはさ、一回カメラ店行ってフジのXT1やXT10のEVF覗いてみたら良いと思う。それでMFピーキングにして、キットレンズで良いから何枚か撮ってみることを勧める。広さとか見え自体はまあまあなんだが、5分もあればαAのEVFとの差が実感できるかと。仕事で使う人はAFメインだろうからあれでも困らないのかしら。私は富士けっこう好きなんだけどね。







書込番号:19515769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 06:58(1年以上前)

>アダムス13さん

見てるよ?
で、αのEVFは問題ないとα77で確認してる。
レビューにもα77のEVFについて書いてるよ。

どこにα77のEVFがフジに劣ってると俺が書いたのかな?
アンチじゃなくて事実を書いてるから良いものは良い悪いものは悪いって言ってるよ。
一度見に行った方が良い?
その前に人を悪者にしたい前提で文章書くのやめたら?
その腐った精神が事実を歪めて物を書く結果になるんだから。


中身を入れて来たらこうやって突っ込まれるんだよね。


まぁ今回はちゃんとした話を書き込もうとしてる努力も見えるからこれ位で勘弁してやるよ。

書込番号:19515859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 08:00(1年以上前)

フジはハイブリッドファインダーが気になって見に行ってる。

というより、
仕事の帰りやら昼の休憩にヨドバシとかビックカメラ結構寄るから
レンズ交換できるカメラと気になったレンズは大体触ってる。
店で触った程度だとあんまり解らないけれど、
持った感じと覗いた感じのフィーリングは選ぶ基準になるよね。
α77もグリップ何回も確かめた結果で決めたし。
あの時はEVFの経験値低かったから「EVFなんて一眼じゃない」って気持ちもあったから
α77にあのグリップの良さが無かったら会社の仕事で使ってたD7000を買ってたね。

その時点でニコンにマウント移行してれば、今のαに対して
「あぁAマウントやっぱり無くなったんだ。在庫のレンズはコレクションで防湿庫の肥やしだな」
で終わっちゃうだけだったのに。

EVF覚えちゃうとね。OVF派の言う事って「柔肌の熱き〜悲しきかな道を説く君」と同じ感じになる。
すくなくともおいらはそうだから「3年αのEVF縛りで使ってからOVF絶対接言いなよ」って言う。
エプソンからだっけ?αのEVF超えそうなEVFユニット出荷されるみたいだよね。
これを待ってキャノンのプロスペックEOS-Mが出るのだとしたら、今回はそれなりの本気でミラーレス作って来るんだなと思う。
キャノンがプロスペックと謳った噂で出るカメラってそんなに多くないからSONYのEマウントに取られた(SONYが育てた分野?)
を一気に刈り取る気だろうね。
レンズの互換性の問題少ないし、同じEOSのアクセサリー使えるし、何より同じメーカーだし、早く詳細と正式発表して欲しい所。
α6100の発表で当てて潰してくるのか、それともSONYのプロスペックEマウント機に当てて潰しに来るのか?
サブ機に舵を切ったSONYの首元に突き付けられたナイフだから気になるよね。

書込番号:19515950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/23 08:06(1年以上前)

>どこにα77のEVFがフジに劣ってると俺が書いたのかな?
アンチじゃなくて事実を書いてるから良いものは良い悪いものは悪いって言ってるよ。
一度見に行った方が良い?
その前に人を悪者にしたい前提で文章書くのやめたら?

いやそういうことじゃなくてさ。今回は別に絡んでないんだ。単純に、改めてちゃんと確認してみたらどうかなと思って。紙のようなピントの超望遠や大口径を富士のカメラでAFでもMFでも快適に運用できるのかどうかって話。
まあ本当にどのレベルか確信が持てるほど具体的に把握してるのであれば、見にいく必要なんて皆無だけどね。←別に嫌味を言ってるんじゃないぞ

書込番号:19515960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 08:44(1年以上前)

>アダムス13さん


あ-すまんすまん。
てっきりいつも通りの事かと思って。
すまない。


αのEVFの凄い所ってプラナー50mmF1.4でも2.8まで絞れば(それ位の被写体深度があれば)
拡大しなくても数回ピントの山を行き来すればほぼMFでジャスする位山がつかみやすいって所もあるんだよね。
怖いからついつい拡大しちゃうけれど。Eマウントみたいにリング触ったら拡大に切り替わる機能とニコンだっけ?
画面半分だけ拡大機能で見えるやつ。鷹の目みたいにピント拡大した所だけ四角いウィンドウ出来て拡大できるとかだったら
もっと使いやすいのにとか思ったり。

それこそエプソンだかの新しいEVF載せる本体出す前提で望遠側伸ばした可能性もあるよね。
フジ使いが周りに居ないから解らないけれど、OM-D使いで望遠組の人はEVFでMFしてるからEVF+MFは
αだけの特権じゃないと思うよ。

画像センサーとEVFとαAのハンドリングと3軸バリアンは今現在では他社と比べて優位だと俺は思う。










カメラを知らないと思えるような商品開発と、
ぞんざいなブランドの扱い(これはカメラだけでなく液晶TV部門も一緒だからSONYの体質の問題)
それと
製品の発売前テストのいい加減さ(これはPS系のエンターテイメント部門も一緒だからSONYの体質ry・・・)
あと、先見の目はあるけれど、こらえ性が無いというか、先を見続ける目が悪いというかド近眼な事業展開ぶりが
(これはVAIO(ハードが追い付いてタブレット端末用OSはこれから下火)とかAIVO(ロボット分野は正にこれから)
とかも一緒だから一緒だからSONYの体質ry・・・)


トヨタ見てるとその部門のトップが自社商品とかでなくてその分野の趣味の人で自社他社問わずその部門の物が好きでないと難しいと思う
(トヨタの場合社長がそう)
経営者が異業種の分野でも構造改革できる出鱈目な時代は終わったんだよね。
消費者の方が賢いというか、消費者の専門的な知識を超える人がトップで舵を切らないと
SONYの現況FEボディのような頓珍漢な機種を出して満足しやうって事になる。



ミノルタがαに復帰してくれれば。
せめてオリンパスがαに参加してくれれば。
事態は打開する気がする。

書込番号:19516040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 10:17(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん
>TLM付きのマウントアダプターって本体のAFがどれだけしょぼくても関係ないのが利点でいいと思うんですけどね。

単純にα77UのユニットとAFモーター載せた新型出せば良いんだよ。
その時に本体の三脚座と固定してそこからストラップ環付けたゴツイ「望遠対応強化アダプタ」として棲み分ければいい。
TLMもあれだけ剥き出しなのだからユーザーが任意で外して像面位相差と専用位相差を使い分けれる様にすればいい。
TLMも専用に専用に大型化してその分イメージサークルも余裕出来る様にするとか。
LAEA3で400mmがケラレ無い前提の話として(ごめん調べてない)ならアダプタの改良で改善できる事だから。
価格もチョット高めに設定して、上級アダプタ設定とかね。
ユーザーの用途によって選択できるようなラインナップにするのが大事。

で、大型レンズはαAで出していく。そうすればEマウント本体は軽量特化型で華奢な作りでも良い。
ファームアップでα大型レンズをLAEA4に付けた時に警告を出す様にすればいい。
(LAEA4とLAEA3でAF切り替えてるならマウントアダプタも個別に認識してるから警告位は出せる)
既存のEマウント機が全て警告に対応できないのなら望遠対応強化型LAEAマウントが使える機種を制限すればいい。



大型レンズを他社製一眼レフと同じ用に使いまわせる工夫も無しにリソースを総てFEに突っ込むから
αAユーザーは怒るしh馴れていくし、APS-EマウントユーザーもAPS専用の軽量高画質レンズが出なくてイライラするんだよ。
リソースが無いのに手を広げ過ぎ。

しくじり先生に「開発リソースが無いのに色々新しいことやろうとして既存ユーザーに見捨てられた先生」で教壇に立ってもいいレベル。
「SONYみたいになるな!」ってサブタイトル付けても他社は当然の様にそんなヘマしないから教訓にはならないか。

書込番号:19516238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/23 11:16(1年以上前)

ボディにより強力なAF用モーター載せるの?

それならレンズのモーターを新しくしたほうがレンズが売れるような。
あえて、非円形絞り搭載とかも他マウントユーザーには受けるかもよ。

AFは速さより静音性が求められる時代になりつつあるような気がしますよ。
静かすぎるスレも考えものですが。。。

書込番号:19516364

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/23 11:29(1年以上前)

そうそう、α99後継機は必要ですよね。
まあ、 色々心配人 は人のことをけなすのが得意だから 好き勝手なでっち上げを書きまくる。
ここのスレを見ても、人のことは読まずに、自分のネガキャンのみを書きまくってる。異常に書き込み回数が多いよね。
α99もα7RUも持ってもいないのに、人の3倍から5倍ほど書きまくって、ネガキャンしている。
何か理由があるのですかね?


ところで、このようなことで批判していましたね。
>色々心配人さん
>>「鳥撮影する人は特殊な人」っていうレベルが愛用するカメラ選ぶ人が褒めたたえて、
αユーザーが移行しないカメラなんて眩暈を覚える程メインには据えたくないよね。
未完の言い分見てると、
持ってるだけで「自分は写真知らないからα7RUに惚れ込んで居ますよ」って自ら言ってる様に感じるよwwww


うんうん、そのような思いの人は、α7R2 を買うほどの人には少ないでしょう。
大金をはたくので、それなりの価値を感じて買うのです。
私は、D700・D800Eを使ってましたし、α900・α99を使い分けていましたから、DSLRの良よさもα7RUの良さも両方理解しています。
色々心配人さん こそ、DSLRしか使わないから、α7RUの快適さを知らないでしょう。
ミラーレスといっても安価なM4/3や遅いFujiとは全く違います。
α7RUはミラーレスの頂点に立っているのです。
DSLRで言えば1DXやD5のような存在。
それを低価格ミラーレスの経験から批判するのは、キヤノンのKissを使って1DXも同じLSLRだから大したことないというのと同じことなのです。
1DXは使ってみないとその良さを実感できないのと同じように、α7RUも使ってみないとその良さは実感できません。


さて、DSLRの価値ですが、私は理解していますよ。事実、α7SUのところで、書き込んでいます。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=19470062/#19507928 
ここから引用します:
  >>DSLRは、撮影するときの馬力があります。AFスピードやキビキビした動き、次々と撮影するテンポなどが総合されて、私は馬力と呼んでいます。
使った限りではニコンD800Eやα99では、この馬力が強いのです。カシャカシャと気持ちよくドンドン撮れる。
その快適さは、ミラーレスにはありません。
この馬力をプロや一部のアマは求めます。
だから、今のEマウントがAを取り換えることはできません。

私はα7RUという、Eでは一番高速のカメラを使っていますが、馬力ではα99には到底及びません。
画質はもちろんα7RUが上ですが、それだけでは不足だと感じる人が多いのも事実です。
だから、α99後継機が待たれています。

ーーーーーー引用終わり

このように、DSLRには、「馬力」とでもいうべき利点があります。
これは今のミラーレスでは代替できない性質のものですよね。
(もちろん、パナやオリの高価なミラーレスにも上記DSLR並みの馬力はありません)
だから、馬力があるDSLRが必要であり、α99後継機が待ち望まれるのです。

一方、馬力が無くても、写真を楽しむすべを知っています。
α7RUは、十分な高速AFがあり、良いファインダーがあり、高画質でテンポも程よくカシャカシャと撮れます。
風景やポートレーとでは、最高にテンポよく撮れるミラーレスです。
小型軽量にもかかわらず、AFは十分速く、AF精度はピカイチで(α99どころか、D800EをもしのぐAF精度です)、テンポ良く撮れる。それでいて、超高画質の写真になる。今のところ画質は世界で一番でしょうね。最近出た70万円のD5すら軽く超える高画質、むろん80万円を予想される1DX後継機の画質も超えるでしょう。(連写機を画質で比較するのは領分が違いますので、当然です。連写機は高速連写に価値があるから)

このようなカメラを、今使えている。
良いですよ、α7RUは。使わないで批判しても、本当の良さはわからないですよ。
むろんα7を使った経験で批判しても無駄です。
1DX同様に、使わないとわからない熟成の味ですから。

ソニーよ、高レベルなカメラをありがとう。
  やっとできましたね。おめでとう。

書込番号:19516389

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/23 12:25(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
ボディに載せなくてもアダプターに乗せればいいんだよ。

どのみちAFにボディ内モーター使うレンズってうるさいから今更気を使ったって一緒だって。
SSMとか使うレンズはボディ内モーター使わないからモーター強化でデジベル増えても関係無いし。

モーター速度上げる事による摩擦熱の増大で部品が歪んだり、そもそも磨耗したりの問題が絡むから
できないのだと思うけれど。



@オタクの場合はツッコミ待ちでしょ?って最近分かってきたけれど、面白おかしく返せなくてすまない

書込番号:19516519

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ884

返信200

お気に入りに追加

標準

α7000→α700→α99U?

2016/01/04 14:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:35件

親父からもらったα7000以来のαユーザーです。
低感度の使用機会が多いこともあり、α700の挙動と吐き出す絵には不満がないですが、やはり以前同様にフルサイズを使いたいという希望があります。
α7Uの実機は触ってみたのですが、EVFだったためか今までのカメラとは違和感があり、目の前の一瞬を切り取るという楽しみが薄れているような気がします。
ただ、冷静に考えてみると、写真をデジタルデータにする以上、どこでデジタル化するかという問題であり、デジタル一眼を受け入れた身としては、来たり来るEVFの波も受け入れるべきなのかなと思い新機種を検討しています。
ただし、α7シリーズはなんとなくデザインが気に食わないので、今回購入する予定はないです。ベースがEマウントだし。

そこで、時期が時期だけにα99Uを待つべきか、比較的値段の落ち着いたα99を購入すべきか、中古のα900で撮り心地を優先すべきか悩んでいます。

使用しているレンズは、フルサイズだと24oディスタゴンと135mmSTF、それにミノルタの35-70 f4.0で、あとはAPS-C対応レンズなどです。
使用目的は風景やポートレート中心です。

α99UがA−Eハイブリッドマウントであれば、間違いなく手を出すでしょうが、期待は裏切られるものですし。

スペックアップした機種の価格が落ち着くのを待つか、それとも現行の機種を一回はさむか、このままα700でようすを見るべきか、皆さんならどうされますか?

書込番号:19459095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/04 14:54(1年以上前)

悩ましいですね〜!
〉使用目的は風景やポートレート中心です。

まず、何を欲するかですね〜
手軽に持ち運べる携行性か VS 優れた高画質か

先ずはここでしょうか?
ここが分からないことには、私らもう好き勝手発言で方向性がまとまらないような?

書込番号:19459136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/04 15:03(1年以上前)

AF重視かMF重視かで変わってくるかも。
お持ちのレンズ次第なところもあるかも。
ひょっとしなくても、新年からサプライズがあるかなあ。
気長に期待しましょう。

書込番号:19459151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/04 15:05(1年以上前)

ごめんなさい!
勘違いしてました!
一眼レフのフルサイズ機での話でしたね。
すみません。

私ならα99U? を待って、
今の一眼レフのフルサイズ機を使い倒します!

書込番号:19459155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/04 15:11(1年以上前)

あちゃー、またまた早トチリ orz。。、

今のAPS-Cで、フルサイズして〜のマグマを貯めて置いて、α99U? で、爆発!!
に、一票!

書込番号:19459167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/01/04 15:31(1年以上前)

ホントに、悩ましい時期ですね。
α7Uやα99のセンサーは、画素数的にはバランスも良く、お勧めなんですが、
発売されて、3〜4年、一世代前のセンサーと言えるかもしれません。

私が買うとしても、α99Uの動向を見て決めると思います。
ただ、α7RUと同じセンサーを搭載してくると、お値段もそれなりに跳ね上がりそうです。
新型2400万画素センサー搭載、お値段据え置きを期待したいんですけどね。

書込番号:19459197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/04 15:42(1年以上前)

α99U? が出た頃に、型落ちフルサイズがお買い得感満載やて「買うて! 買うて!」の誘惑が花盛りのような?

あちゃー、それまた悩ましか〜! ( ̄▽ ̄)

書込番号:19459218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/04 15:59(1年以上前)

>electrictowerさん
 α7IIにおきましてLA-EA3を使用した像面位相差AFが可能となりました。
即ち、TLMによらないAF技術が確立されました。ですので次期αはTLMレスになりそうですね。
 TLMの存在をどう捉えるか。そこが分岐点となりそうですね。

 α700発売時にこの技術があれば、Aマウントペンタプリズム機の寿命はまだ伸びていた気がしますので、残念で仕方がありません。

 EVFは確かに便利ですが、スクリーンを通した透過光を見ていたい時は確かにありますね。

書込番号:19459263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/04 16:25(1年以上前)

>electrictowerさん
α700は現役で使ってます。
α99M2を待っていますが、噂では
1月初旬に発表があるかもしれませんので
もう少し待ってみるのが良いかと
思います。スペック等分かれば
α99M2を買うのかスルーするのか
決められますしね。たぶんα99より
はるかに高額にはなりそうですけど…。
まぁ、あくまでも噂ですからすぐに
発表があるかも分かりませんが…^^;

書込番号:19459305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/01/04 17:36(1年以上前)

α99Uを待つしか有りませんね。
EとAのハイブリットに、しても、マウント形状が違います。
所詮リングアダプター(LAEA-3か5)を噛ませる事になります。
ボディー形状が嫌いなら、なをさらα99Uを待つべきですね。
もう直発表されるのを期待しましょう(笑)

書込番号:19459471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/04 20:50(1年以上前)

今年一年様子を見て年末に出揃ったところで決断。完全新設計のAマウントレンズの発売がしばらくないので
焦ることはないと思いますよ。

書込番号:19460138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2016/01/04 21:02(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
APS-Cのレンズも広角よりなんですよ。
あまり望遠、マクロを使いこなせてないのでより広角の強いフルサイズにずっと興味はあるんです。

>カイザードさん
僕も画素数より撮像素子サイズが大きい方が自然な色味に近いかなと思ってる方なので、α900、α99と同じくらいの画素数で期待しています。

>へちまたわし2号さん
やっぱりもう少し待ってから考えた方が良さそうですかね。
ただ、実際にある程度価格が落ち着くのは、発売から3ヶ月くらいはかかるから、結果として買える水準になるのは半年後くらいなのがネックです。

>静的陰解法さん
α7Uを見るたびに、この機構がα99にあったらなあと思う限りだったので、新型機には期待しています。
TLMは問題ない!と主張する方は多いようですが、レンズ屋さんやフィルター屋さんが必死に設計してセンサーに届けた光を、最後の最後で一段階減らすとか、旧来のカメラに対する冒涜だと思っています。ただ、代わりにセンサーの精度を上げてきているわけで、心境としては複雑です。
悪くないけど、なければないに越したことはないと思っています。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
予算が20万から頑張っても25万程度までなので、直ちに購入は厳しそうです。
しばらくは皆さんのレビュー待ちです。

>デジ亀オンチさん
Eマウントがでた頃のことなのでうろ覚えなのですが、そもそもEマウントって将来的にAマウントとのハイブリッドマウントにする予定で設計されたんじゃなかったでしたっけ。
Aマウント内部にEマウントを仕込んで可変式にすることができるからアダプタいらずで、関連する特許もソニーが持ってたような記憶があるのですが。
あの話って今はどうなってるんでしょうね。
個人的には本体内蔵の5軸手ぶれ補正が完成して、TLMなしのAFが完成した今こそ、次はハイブリッドマウント完成に伴うEマウントアダプタ経由での他社製レンズの取り込みを期待しています。

まあ、α7Uだとすでに実現しているんですけどね。

書込番号:19460187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/04 22:11(1年以上前)

もう指摘があるようですが広角寄りで動きモノを撮らないなら形に妥協して7R2か7m2で良いんじゃないですかねぇ…
LAEA3で殆どのレンズは動くようになったわけですしAF速度は不満が残るかもしれませんがα700よりは間違いなく良いでしょうし

今更わざわざ99m2が7R2と似たものになるとは思えないのですよ
それにもしそうだったとしても20万の予算では絶対無理でしょうし
待ったとしても買わない可能性が高いのでは無いかと
そうなると思い切って7側に動いた方が良いんじゃないですかね
99はもはやAFも7m2以下だと思いますよ

TLM無しのAFが使えるようになったと言っても77m2と比較する限りまだまだTLM有りの方がAF速度も追従性も良いですし絞るとコントラストAFになるという弱点もありますからね
今のミラーレスのAFで完成として,99m2でTLMを無くしてくるとAマウントの存在理由がもはや無いです
ハイブリッドマウントになるなら別問題ですが40万は超えるでしょうし
とは言え噂通りなら明日発表なので全て間違えてるかもしれませんw

書込番号:19460478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/01/04 23:45(1年以上前)

ハイブリットマウントの利点は、有るのでしょうか?
センサーが、前後に動くから、出来る。何て言われても、強度的には、不安です(Eマウントが、貧弱)
マウント形状が、同じで、バックフォーカスの違うレンズも困り物です(CマウントとCSマウントの関係)

電子接点の付いたリング(LAEA-3)を噛ませるだけだから、大した手間では無いでしょう。
レンズ1本に1個使うと大変な出費(笑)
寧ろ、センサーを前後にシフトさせれば、MFレンズもAFレンズとして使えます(コンタックスAX見たいに)

序に、レンズとボディーの双方とも動かしてAFさせれば、フォーカススピードが速くなります(AFコントローラーも一新)
レンズ収差が、懸念されますが、昔のレンズは、全体を前後させてフォーカスしていました。

コストカットと小型化の為に、前玉回転式ピント合わせのレンズが有りました。
今は、無いと思いますが、少し前のズームレンズは、前玉回転式ピント合わせが、沢山有りました。

で、私の予想として。
α99のボディーを、FEマウントにして、センサーを前後にシフトさせれば、ボディー側AFが、完成します。
そこで、気になるのが、シャッター機構ですよね?
センサーとシャッター機構の距離が変わると、露光ムラが発生します。
それを解決するのは、グローバルシャッターです。
センサーの内部に電子的なシャッターとメモリーを備えれば、良いのです。

口では、簡単に言えるけど、制作する人には、大変な課題です(笑)

書込番号:19460823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/04 23:48(1年以上前)

>GED115さん
>絞るとコントラストAFになるという弱点

動画ならともかく、静止画撮影ならば、
これは弱点にならないのでは?


書込番号:19460832

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/05 17:17(1年以上前)

α77IIとα68の傾向で分かるはずです。
α99後継機は飛び道具無しの堅実な2400万画素機ですよ。

これが現実ですよ。

書込番号:19462470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2016/01/05 17:27(1年以上前)

実機のデザインから敬遠してましたが、α7m2のアップデート確認してたら、像面位相差オートフォーカスって7R2以外でも対応になってたんですね。

チェック甘かった…。

アダプタ込みでも普通に手が届く価格だから、さらに悩ましくなりました。キヤノンのレンズもオートフォーカス効くみたいだし。

ただ、Eマウントには愛着がないから、言わば他社製のカメラに乗り換えるような心境になるんですよね。
親父が家族の写真を撮ってたのはあくまでAマウントであって、僕もその縁あってAマウントにしがみついてるわけで。
SONYには申し訳ないが、あくまで僕がこだわるのはミノルタの系譜を次ぐAマウントで。Aマウント機種を出しているからSONYを選んでいるのであって、Eマウントがいかに優れていようと、マウントの移行は考えていません。

写真は、誰が、何を、どんなカメラで、どんな思いで撮ったかを表す作品だと個人的には思っていますので、解像度や高感度の問題だけではなく、矜持の部分でAマウントを継ぐに足る機種を期待しています。

α難民ってみんなそうだと思いますけどね。

A-Eハイブリッドマウントの下りは、個人的にそれなら受け入れられるラインって意味です。たぶん無理でしょうけど。

いいカメラがでたらすぐに買いたいですけど、高すぎるから家族には理解されなさそうです。むしろ皆さんがどう切り抜けてるのか知りたい限りです。
それでも、明日の10時からの発表を楽しみにしています。

書込番号:19462497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/05 21:09(1年以上前)

>electrictowerさん
 あぁ、私もミノルタ避難民です。α7に銀塩α-9のストラップつけてます。
α-9のファインダーに惚れ、85mmf1.4Gの描写に惚れ、STFのボケに完全にやられたクチです。
 ただ、その死にかけたAマウントを救ってくれたのはSONYでした。
その事は我々Aマウントユーザーは忘れてはならないと思います。

 私も最初は一時避難のつもりでα7に移行したのですが、10万円以下でフルサイズAマウントが楽しめ、さらにTLMも着脱自由、しかも小型軽量、液晶ファインダーでSTFのピント合わせが楽。夢のような環境が簡単に手に入ってしまいました。
手元にはα580というAマウント最後の光学ファインダー機を2台確保していますが、おそらくAマウント機に主眼を戻す事は無いでしょう。

 α7はその位のインパクトがありますので注意が必要です(笑)。

書込番号:19463122

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2016/01/05 21:30(1年以上前)

>静的陰解法さん
そうですね。Aマウントを救ってくれた訳ですから、SONYには感謝しています。

今回の発表次第ではEマウントも本格的に考えてみようと思います。
STFのピント合わせはα700よりもかなり楽になると多くの方がコメントしているので、ずっと気にはなっているんです。
あと、LOXIA 21/2.8は他マウントながらすごく注目しています。

マウント変えたらレンズ沼がより深くなるような気が。

書込番号:19463188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/05 21:40(1年以上前)

とりあえず99m2の発表はかなり可能性が低いようですよ

There is a very small chance Sony will show the A99 successor, the A6100 or the new FE lens roadmap.

Reminder: Sony live stream today at 5pm PST! | sonyalpharumors
http://www.sonyalpharumors.com/reminder-sony-live-stream-today-at-5pm-pst/

このまま全く発表がなければ思い切って7m2が良いように思いますね
もし所有レンズに135/1.8や85/1.4があるとなかなか動けないですが…

書込番号:19463224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/05 21:45(1年以上前)

>electrictowerさん
ただSTFのあの情景だけはペンタプリズムのクリアなファインダーで見ていたいものです。ですので、α700も大切になさってください。

それと、私はα7をAマウントレンズのみで運用していますよ。特に不満は無いです。

書込番号:19463245

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/05 23:39(1年以上前)

> ただ、その死にかけたAマウントを救ってくれたのはSONYでした。

>そうですね。Aマウントを救ってくれた訳ですから、SONYには感謝しています。

今の状況を見る限りソニーじゃないほうが良かったと思いますが。
Aマウントをここまで貶められて感謝までしちゃいますか。

1万、2万の投資じゃないんですからねえ。

・大金を投資したマウントが続けていくのか微妙な空気になった。
・新マウントは新機軸のものが次々と投入される。
・前のマウントは忘れて新マウントをアダプター経由で使ってください。

これ、ニコン、キヤノンだったら暴動ものだと思いますよ。
とても顧客を大事にするメーカーのする事とは思えませんね。

次のα99後継機でソニーのやる気の度合いを見定めて、
駄目だと感じたら辞める人が多く居るんじゃないですか?

とうとうAマウントも終わるかどうかの瀬戸際まで来ましたね。

書込番号:19463682

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/06 00:49(1年以上前)

>AM3+さん
ん?α99後継機はおそらく発表されないでしょうね。
これからはAE統合の方向に向かうと思いますよ。
ただし、Aマウントはコニカミノルタとの契約上、ほそぼそと続けるでしょうけどね。
色々な挑戦ができ、結果を出してるEマウント機でAマウントレンズを使うことが、Aマウントレンズにとってベストなのかなと今は思っています。

書込番号:19463859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/06 08:01(1年以上前)

年末の機材清掃の時に数えて見ると、
ミノルタ製よりソニー製のレンズのほうが多くて
ビックリした人は私だけではないかも。

レンズは純正(ニコン、キヤノンなど)だけと、
ボディはソニー製というユーザーが増えているかも。

書込番号:19464205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/01/06 08:57(1年以上前)

α99が15万円きりなら文句なくお勧めなのですが、人気があるのではなく(泣)実売台数が少ないせいでしょうけど、20万円に張り付いて降りてこないですからねぇ・・・。

用途的にはα99で十分だと思うのですが、99Uがそもそも出るのか、出てもどういった方向性なのかさっぱりわからないのでなんとも・・・ですね。

万一非常にいいのが出たら困るので、資金温存もアリだと思うのですが・・・最近のSONYのUはヘンテコリンな機能満載じゃなく、コンベンショナルな正常進化モデルが多いので・・・。
一方で先代から大きく期間が空いてるのも気になります。間違った方向に大ジャンプしないかどうか・・・。

書込番号:19464318

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/06 09:14(1年以上前)

NikonがD5ですさまじいのを出してきましたからタイミングかぶらなくてよかったかもですね
ということは現時点でアレ以下のものしかできないんでしょう
まあもうAマウントは終わりかな

書込番号:19464349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2016/01/06 09:20(1年以上前)

>AM3+さん
けれど、身売りしたのはコニカミノルタの方ですからねえ。
あの時は国内企業でまだよかったと思いました。
中国企業とかに買われていたら、今頃どうなっていたことやら。
たぶん僕はAマウントは離れていたでしょう。

ソニーのイメージセンサーとミノルタの光学技術(技術というよりチャレンジングスピリット)。
これにツァイスのレンズのノウハウまで加わって最強に見えたんですけどね。
現実は、OVFが捨てられて、写真をとる楽しみが減ってしまいました。
α700はシャッター音がよくて、画質もそれなりだったこともあり、写真を撮っていて楽しめるカメラでしたので、これから先も手放すことはありえないでしょう。満足できないのはAPS-Cの画角だけです。
AFはα7000に比べたら異次元ですし。

Eマウントもすばらしいマウントだとは思っていますので、フラッグシップはAマウントでありつつもEマウントレンズにも対応可能であってほしいものです。

Eマウントがメインだと、そもそもSONYが業界参入のためにAマウントを踏み台にした感じしか残らないので、後味が悪いです。
STFに惚れ込んでマウントを引き受けたって逸話は一体何だったのかと。

書込番号:19464362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2016/01/06 09:28(1年以上前)

>GED115さん
ニコンD5はすさまじいスペックですね。
ただ、あれって確定情報なんですか?

そもそもセンサーはSONY製なわけで、ISO感度自体はαの新型機でも実現できるかと思うので。
でも、OVFであのスペックは羨ましい限りです。

書込番号:19464382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/06 09:42(1年以上前)

>electrictowerさん

確定ですよ
もう日本のニコン公式にも載ってます
ISO感度的にSONYセンサーかどうかすら分かりませんね
実用かどうかはまだ分からないですが少なくとも7sの感度は超えてきましたしタッチセンサーまで
これもう7R2よりインパクトあるんじゃないですかね…

D500も10枚/秒で200枚とか4Kとか大盛りだし,77m2もあっという間に旧世代だなぁ…

書込番号:19464412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2016/01/06 11:30(1年以上前)

CES、また、ダメでしたね。
D5が羨ましいです。

書込番号:19464686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/06 11:37(1年以上前)

ニコンのD5・D500発表で完全にソニーは新製品発表機会を失いましたね。

CP+で発表してもサプライズ感もインパクトも無く新製品を発表しても対応は後手後手に
なることでしょう。

旗艦をアップデートしその技術を下位機にも応用搭載する。
こんな当たり前の事が出来ないソニーは・・・・・
ソニー的にはセンサーが売れれば良いのでしょうけど

友人がとうとう2マウント運用になるため処分するAマウント本体やレンズを少し引き取ってきましたが
この先どうなるんでしょうね?

書込番号:19464711

ナイスクチコミ!10


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/06 12:14(1年以上前)

>electrictowerさん

>中国企業とかに買われていたら、今頃どうなっていたことやら。

一眼レフ機が続いていたかもしれないですね。

DJIなど最近、台頭してきたメーカーを見る限りは中国メーカーも馬鹿に出来ないですけどね。
ブラシレスジンバルなんかも殆ど中国メーカーですからね。

イノベーションという部分に関しては追い付かれつつありますね。
後は、製品の信頼性が追い付いたら日本のメーカーは太刀打ちできないですよ。

その前に、ニコンのD5、D500のスペックが凄いですよね。
ため息しかでないです。

大丈夫か?ソニーAマウント。

書込番号:19464797

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/06 12:36(1年以上前)

まぁ、色々とAマウントらしくていいじゃないですか。。。

書込番号:19464866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/06 15:41(1年以上前)

>まぁ、色々と

呼ばれたかと思って・・・




俺はα99Uを待つかな。
FEマウントは色々調べるとレンズの設計に制限が多そうで。
Aのレンズが制限なく使える回避策を打った時に乗り換えればいいかなと思ってる。
フランジバックの影響で入射角がキツくなるから広角側の設計はキツイだろうし、
マウント強度や70-400のケラレ問題から考えれば望遠側の設計もキツイだろうし。

動き物をAFで撮らないでISO感度はフィルム並みで使うならα900は実用十分すぎる機種だと思うからそれでも良いと思う。
昔のフィルム1眼レフをそのままデジタルに置き換えた使い方するなら現況で他社含めて最上位の選択肢だと思うし。

Aマウント難民スゲー多い気がするよ。
難民を受け入れるはずのEマウントがとてもAマウント難民を受け入れれる仕様のアダプタと本体ではないのが問題だよね。
俺もつい前までは知らなかったけれど、まさかSONYαAマウントの看板レンズと言っても過言でない70-400Gのイメージサークルがアダプター使うとケラレて隅が黒くなるって設計的に販売しちゃダメだろ!!!ってレベルじゃないかな。

Aを踏み台にしてFEを作ってって感じで始まった規格で無いようだし。
行き当たりばったりでなし崩し的に小型APS専用のEマウントを無理矢理フルサイズに対応させたって感じでモノづくりの美学が感じ取れなくて。
それで現実にAのマウントを置き換えられる仕様なら結果オーライなんだけれど、先に書いたような問題山積のマウントだから。
単純な理屈だけで言えばピンホールでも中判の印画紙に写せる。その分レンズの画質は落ちると思うけれど。

いっそ、中判ミラーレス作れるイメージサークル想定したAとE用の中間マウントを使ったハイブリッド機作るのが先を見定めた落し処かなと。で、中判ミラーレス対応の本体を後で出すとか。



Eがある程度の焦点距離と出来る範囲の高画質レンズをカバーして、小型サブシステムを極めて行く傍ら、
Aマウントも拡張規格で電子化(廉価機とレンズは絞りもAFも機械式機構を廃止、中級上級本体とレンズは両対応)
で、EとAの両方で使える状態に変化させていく必要もあるとおもう。

今、Aのレンズも本体も新設計の物が全てストップしてる原因がFEへのシフトでなくて
Aマウントの拡張の為(端子の増設と全電子化対応)ならSONYのカメラ部門明るいけれどFEへシフトなら他社へ以降かなと思ってる。
FEに移行しても他社がフルサイズミラーレス出して10年しない内にFE消滅しそうだし。



センサーサイズ大きいと画質重視すれば結局レンズ小さくならないから本体だけ小さくなるだけでメリット無いし。
なら、少し位マウント径大きくても良いからフルサイズ見据えた設計でイメージサークル設計してるマウントの方が良いレンズ出るだろうし。
他社はFEの失敗は踏まないだろうし。
キャノンはEOS-Mがあるからそのままのマウントでフルサイズ化すれば同じ問題抱えちゃうけれど、
フルサイズミラーレスのフランジバックを10mm位伸ばして径をもう少し大きくした新設計にすればマウントアダプタで問題回避できる。
APSサイズミラーレスマウントを持たないニコンとペンタックスは最初から欲張らないでフルサイズに対応したマウント径で作れば問題は起こらないだろうし。
今後FEマウントはレンズの画質で不利な戦い強いられるのは目に見えてる。結局高画素化もセンサーは出来てもFEマウントシステムでは他社に追いつけないっていう事も出てきそう。

Aマウント機のα99U出なかったら本当にヤバいよな。

書込番号:19465365

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/06 22:28(1年以上前)

>静的陰解法さん

>色々な挑戦ができ、結果を出してるEマウント機でAマウントレンズを使うことが、Aマウントレンズにとってベストなのかなと今は思っています。

ソニー「みんなEマウントに来てくれると思ったんだけどなあ」

ソニー「来てくれない人が結構多いみたいだから適当にAボディ出しておくか」←今ココ

Aマウントに求められるものは2強に割って入ることが出来る先鋭モデル。
今、Eマウントでやっている事をそのままAマウントでもやれば確実に売れる。

そうなれば誰もEマウントを買わなくなる。
レンズ資産の桁が違うし、わざわざ不便なボディとLA-EA4でAレンズを使う意味は薄い。

じゃあ、何の為のEマウントなんだ?
小型化の為?
でもα7シリーズはでかいよね。

ほら、見てみなさい。
やっている事がチグハグですよ。
自ら招いたそのチグハグをカバーする為のAマウント注力発言なんでしょう?

違いますか?

でも間に合わないですよねー。
4K、超高感度機を開発するのにここから何年かかりますか?
ニコンはそれをもう出してきましたよね。
キヤノンもそれに続きますよね。

じゃあソニーはどうすんの?
あれ、α99IIの噂消えちゃったよね。
信憑性SAR5で、1月5日だったよね。

あー、ニコンのD5とD500の情報が入って止めたんだねこれは。
そうとしか言い様がない。

あーあ、やっちまったなソニー。
Aマウントも平行開発してれば良かったなあ。
あー、残念。

書込番号:19466883

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2016/01/06 22:49(1年以上前)

>electrictowerさん

私は銀塩α-7からのミノルタユーザーでした。コニミノがAマウントをSONYへ委譲した時点でAマウントを離れるつもりでしたが、α900の出来をみて一時的にAマウントへ踏みとどまりました。

しかしその後はやはりSONYというべきか、全くもってユーザーを顧みないその姿勢に嫌気がさして現在はFujiとニコンの2マウントになっております。
手元に100マクロとSTFが残っています。アダプターを使えばFujiで使用できるのですが、やはり元の画角で使いたい欲求もあります。

SONYは別にAマウントを救おうと思って引き受けたわけではなく、経営上の目論見があってそうしたはずですから感謝の必要性はないと思っています。

さて、α700に対する不満が画角だけであるのであれば、中古のα900を手にするのも悪くないと思います。AFは中央一点以外使い物にならないと思いますが、そもそもあれはMF機だと思って私は使っていました。
最新のカメラと比べると機能や性能で見劣りするかもしれませんが、そんな機能に頼らず自分の目と腕で写真を撮る限り現行機種と比べても撮れる写真が大きく変わることはないと思います。壊れさえしなければ風景写真なら後5年は現役で通用するカメラだと思います。その間にAマウントの動向を見守れば、おおよそ答えは出てくるのではないでしょうか。

金銭的に余裕があればα900を残したままマウント追加すればよかったのですが、そうもいかないので売却してマウント移行しました。仮にα99Uが発売されたとしても、あまりαAマウントに新規投資するのはいかがかと思います。実をとるなら色々目をつぶってα7系へ行く方がその後の身の振り方が楽な気がします。レンズ使いまわせますから。私は色々目をつぶれなかったので他マウントに行きましたが・・・。

書込番号:19466977

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件

2016/01/06 23:37(1年以上前)

まあ、思うところはありますが、それでもSONYの資金力がなければ、今使っているα700すらなかったわけなので、やはり感謝はしているんです。
貧乏学生の頃、α7000を持って、経営難でコニカと合併しているの見ていた時期に比べたら、会社がなくなる心配しないですむだけ今の方が気は楽です。

α99m2はAマウント最上位機でTLMかつミラーアップでの像面位相差AF対応の2400万画素機で35万ほど。
α9はA-Eハイブリッドマウントの2400万画素機でプロモデルで60万ほど。
そうなればAマウントもEマウントも喧嘩しなくてすむのでいいのになあとずっと思っています。

現実的には資金面からフルサイズの画角で使いたければ、α7m2+LA-EA3アダプタ、α99、α900のほぼ3択でしょうか。
それより、もう少しフルサイズを我慢するって選択肢の方が現実的ですが。

書込番号:19467149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/07 00:41(1年以上前)

>electrictowerさん
無印α7+LA-EA4でしたら11万円弱で入手できますけどね、一応。
この組み合わせでも意外と楽しいですよ。

書込番号:19467340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/07 07:28(1年以上前)

Eマウントにアダプタ前提ならソニーの公式対応表見てからの方がいいと思うよ。

書込番号:19467699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/07 07:47(1年以上前)

LA-EA3だと大丈夫でEA4だとケラレる場合があるんですねぇ
両方持ってるんで今度試してみよっと

書込番号:19467740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/07 09:37(1年以上前)

LAEA3でケラれないでLAEA4でケラれるならそのアダプタの改良だけで済むから解決の望みはあるね。

毎回だけれど(PS-VITA等も含める広域の問題で)どうしてSONYって製品テスト甘いのかな?
・不具合が見つからないで市場に出てからアップデート → テストの精度が悪い。
・不具合は見つかってるけれど、発売時期や経費の関係でそのまま発売 → 会社の体制が悪い。

どのみち普通はトップが鶴の一声で改善するところだよな。
それ以前にモノ造りしてる社員なら上に「これでは出せない」と言う所だろ。


開発陣にカメラをずっと使ってる人が居ないからこうなると思うんだけれど。





というより、SONYの開発に携わっている中の社員でカメラが趣味の人もメインはキャノンを使ってて
会社からは「αを使え!」と言われてるから手っ取り早くαAマウント潰したいんだろうね。
Eマウントの開発とAマウントの開発の出来栄え見たら
「Eのミラーレスはサードアダプタ使えばキャノンのレンズ使えるから自分の使いたい物を開発しよう」
「Aが早くつぶれてしまえば大腕振ってキャノン製一眼レフ使えるから早くつぶしたい」
って感じが感じられる。
そう思うと納得するような製品への力の入れようだしね。
俺なら自社にいきなり自分の使ってないマウントが舞い込んできて会社的に乗り換え迫られたら
「俺がこのマウントを一番にしてやる!!!」って思うけれどな。
そこまでの根性も技術も気迫も無いからαAマウント難民と残念仕様のFEマウントが出来ちゃったんだと考えると納得。


本当に1月5日のSR5の情報は何だったのかと。

書込番号:19467939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/07 09:55(1年以上前)

>本当に1月5日のSR5の情報は何だったのかと。

ニコンのD5 & D500の発表の直前までSR5だったのでは?

書込番号:19467979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/07 10:00(1年以上前)

まあ事前にD5とD500の噂を掴んで逃げたんでしょうね…
99m2は99と同レベルの機能にセンサーだけ進化したものってことなんでしょう
そんな微妙なものを並べると消し飛んじゃいますからね…
とは言えどこで発表しても旧世代感は否めないですね
これから作りなおすとも思えないしマウント変更を決めたフルサイズユーザーは多そうです
もう少しユーザーの望む以上のものを作れないもんなんだろうか…
SONYカメラ部門の社員ってみんな他のメーカーのカメラ使ってそうですね

書込番号:19467988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/07 10:50(1年以上前)

>SONYカメラ部門の社員ってみんな他のメーカーのカメラ使ってそうですね

実際にニコンやキャノン使ってる人から考えたら「SONYがα引き継ぐ」なんて寝耳に水で
「はぁ?俺今まで一眼はニコン一桁だし!ミノルタなんて三流メーカーの一眼にどうして乗り換えなきゃならないんだよ!」
「レンズ資産いくらあると思ってるんだよ!マウントの移行なんてそんなに簡単じゃないんだぞ!」
「コンデジやビデオはこだわりなんて無いからSONYの製品使うけれど趣味で使う1眼はこだわり出選んでるんだよ!」
って思ってるだろうなって思う。

まさか社員旅行にEOSとか持って行く訳にも行かないだろうし。
手っ取り早く考えれば
「Eマウントはサブシステムだから他社製アダプタ付ければ本体はSONYで良い訳出来る。」
「Aさえ潰せば一眼はα使わなくてもいい。」
って感じだろうね。

車メーカーで考えたら
凄い車好きで日産とかトヨタのスポーツカー乗ってる人がスズキに勤めてて愛車が86とかでセカンドカーがハスラーみたいな感じで使ってて、
会社がいきなり「ホンダ買収したからスポーツカーはホンダに乗れ」と言われた感じかな?
車は本体で終わるから資産とかあまり関係なく他社使えるだけ救いがあるけれどね。エアロパーツとかも大体車種専用で引継ぎできる部品少ないだろうし。


ユーザーから見たら困った話だよ。
俺たちだってマウント移行容易でないからね。
ニコンやキャノンの一眼使いたいSONY社員はさっさと退社してAマウントをしっかりと育てれる人だけで開発して欲しいよ。

書込番号:19468072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/07 11:18(1年以上前)

>色々心配人さん

>凄い車好きで日産とかトヨタのスポーツカー乗ってる人がスズキに勤めてて愛車が86とかで
セカンドカーがハスラーみたいな感じで使ってて、
会社がいきなり「ホンダ買収したからスポーツカーはホンダに乗れ」と言われた感じかな?

車メーカーはそんなこと言いません。
ただ,他メーカーの車で会社に通勤すると
社員駐車場がとんでもなく遠いだけです。

とりあえずCP+待ちですね。
そこでダメだったらA900かな

書込番号:19468124

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/07 12:13(1年以上前)

ソニーがCESで発表しようと思っていたα99後継機とは?

恐らく現行機にα77IIのAFとBIONZを載せた普通の2400万画素機だったのでしょう。
まあα68のスペックを見れば予想がつきますよね。

結局、事業計画に無い物を急に作ろうとしたって間に合わせの物しか出来ないんですよ。

ソニーサイドとしてはニコンがここまで飛び道具を積んでくるとは思わなかったのでしょう。
連写が速い位の堅実な写真機を出してくるのかと思ったのでしょう。

見事に外れましたね。

自社のプライド(Eマウント)を守るためにAマウントには最先端の機能を載せない。
それが招いた結果がこれです。

そして、いまだにそれがAユーザーを裏切る事だと気付いていない証拠。

これで分かったかい?ソニーの開発者の人々。
Eマウントは飛び道具、Aマウントは堅実な写真機にしておけば良いやなんて考えが甘いことを。

誤った道筋を正すために急いで帳尻あわせしているようだが次の機会まで間に合うかい?

無理だよね?今年中は無理だよね?

α68を見れば分かりますよ。
新しい機種の開発は1年やそこらじゃ無理だってね。
ただし、映像エンジン変える位の物はすぐに出来る。
それがα77IIでありα68なんでしょう?
そして、今回発表するはずだったα99後継機。
同じコンセプトだったんでしょうね。

余りにも恥ずかしいんで止めたんです。

ようやくカメラに対する真摯さが足りないって気付いたのかな。

でも今から新機種を作るのは時間がかかりますよね。
来年以降になるよね。

でもAユーザーは待ちますよ。
きちんとその道筋を示してくれればね。

書込番号:19468252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2016/01/07 14:01(1年以上前)

α99から4年ですし、ふにふに#さんの言う通り、CP+までには後継機の発表をしてほしいものです。
D5にぶつけたら、性能面で比べられて酷評されるのが目に見えてますが、発表を遅らせてもできることは限られますし。待ったところで次は1DX後継機がくるだけなので同じです。
確実に出すといっているキヤノンに比べて、そもそもSONYがホントに出す気があるのかが最大の不安要素ですが。

せめて、今開発中であるとかSONY側のコメントがあればいいんですが、以前、SONY UKは「Aマウントフルサイズの新型機の予定はない、Eマウントのα7シリーズはいいカメラだからそっちにアダプタつけるのをお勧めする」的なコメントをFBで発していましたし、公式からはα99の後継を作っているって情報ないんですよね。うわさはたくさんありますが。

正直、Aマウント単独でこの先、他社とシェアを争うのは無理でしょう。かといって、Eマウント単独だと色々心配人さんが言っている通り、いずれレンズの質や設計で限界が来ると思います。
ただ、ミラーレスも一眼レフもすべてを統合する、A-Eハイブリッドマウントさえあれば、ミラーレスからでも、旧来のAマウント機種からでもステップアップしてSONY、ミノルタのすべてのレンズを使えるようになり、AマウントのみのユーザーにもEマウントレンズが新規に買われていき、レンズ自体の売り上げにもかなり貢献できると思うんです。
Aマウント中心でありながらも、今販売しているEマウントのレンズすべてをネイティブに使えるわけで。
逆にEマウントからのステップアップにはアダプタ経由しての従来のやり方で。
そして最上級機α9はプロユースでA-Eハイブリッドマウントで超高級機(噂ではミラクルウエポンって呼ばれているんでしたっけ?)。
レンズの電子情報による可変フランジバックの特許もSONYは持っているわけで、もう少し待てば未来は明るいと信じてるんですけどね。(他社レンズ情報の取得は特許関係で今のところできないはずですが、サードパーティー製で何とかなりそうかな。)

SONYも資金力のある(?)Aマウントユーザーを何とかして新機軸のEマウントレンズの購買につなげたいと考えているはずです。
それに虎の子の135ZAやSTFをアダプタ経由でしか使えない状態にしたままにはしないと思います。(すでに放置されてるけど)
上級機の新しい特別な製造ラインもハイブリッドマウントによる構造複雑化と考えれば納得できます。
というか、そう思わないとやってられない。

オリンピックイヤーの今年、上半期までには何らかの公式発表が欲しいです。

書込番号:19468492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/07 14:20(1年以上前)

>でもAユーザーは待ちますよ。
>きちんとその道筋を示してくれればね。

ロードマップすら何年も出してないからね。




ここの掲示板ソニーの人も読んでるっていう情報は入手してる。
だからしっかりとソニーの現実を書いている。

ソニーの中の人だって他社がフルサイズミラーレス(特にキャノン)を出したらどうなるかって事くらい解ってる筈。
画質を追及するフルサイズに限定すればEに出来てAに出来ない事は何一つない。
小型システムっていってもレンズは大きくなるから中途半端になってFEでは出来ていない。
寧ろこれはAPSが両マウントで出来てる。

多分ソニー内部でもEマウント一辺倒だとヤバい時がついたのは去年だよ。
EOS-M3でAFが大分実用範囲に入ってきた辺り。
フジも一眼スタイルカメラを出してきてロードマップに望遠レンズを入れて来た事。
他社フルサイズ一眼レフが軒並み高性能高機能で出る情報が入り始めた事。

画質だけで対抗するならセンサーとエンジンとレンズ勝負だからレンズを大きくすれば24〜135mm辺りの画質ではFEマウントの構造でも一眼レフ機と互角に戦える。
現況はこの状態だとおもう。

135mm超えて大口径になればイメージサークルやレンズ重量の点で難しく、
24mm以下では周辺光量やフランジバックで苦労する。
多分光学設計の悲鳴が深刻になってきたんだと思う。

幸い、サブシステムなら多少不都合あっても予備機だからの一言で片付く。
そして軽量が生きるお散歩カメラなら24〜135mmはスィートスポット。

やっと

「Aマウントで他社一眼レフに対抗出来なければ先が見えてる」
という所に立ったのかもしれないね。


他社がフルサイズミラーレス出した時に
「え?今更?ソニーユーザーはそれが常識ですよ?一眼スタイルとミラーレスって同システム内で使い分ける物だよね?今更?」
と言ってやりたいwww







何時迄も待ちたいけれど写真好きな人は自分の機材の所持欲で満足するのも愉しみの一つだからね。
カメラステップアップの軍資金を使ってマウントに関係ない周辺機器揃えて待つのももうソロソロ限界が来てるし。
ワイアレスフラッシュシステムも合法で使えてキャノン縛りでない物を両方持ってるし。
後はボーグに手を出すくらい?シグマならマウント交換サービスあるからレンズ買えるかな?

今年が勝負だって。
ソニーが正式に現在のAユーザーに先ずお詫びして、
今後ここ数年のFE立ち上げと同じ開発速度で東京オリンピックまでに
Aマウントの近代改修と打倒2強へ本腰入れます。
位の覇気出した公式文か本気が伝わる製品を今年中に出さないと。



ここで愚痴りながら信じて待ってるユーザーも居るって事を忘れたら終わりだよ。

去ると決めてから色々書く人。
褒めるだけほめてアッサリ他社の一桁フラグシップへ乗り換える人。
今年は色々と動きがあると思う。




「Aマウント一筋で待った甲斐があった!」と今年の年末には叫べるように祈るよ。

書込番号:19468528

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/07 14:35(1年以上前)

「Aマウント一筋で待った。害があった!」と今年の年末叫ぶ奴が増えたりして....

書込番号:19468565

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/07 14:37(1年以上前)

>electrictowerさん

>A-Eハイブリッドマウントさえあれば

そんなの本当に要りますか?
AユーザーはAボディだけあればいいんです。

メーカーのチグハグな商品戦略の煽りで、チグハグな事を議論するユーザーまで産み出した。

ユーザーまでもがEマウント有りきの考え方になってしまっている。
これはソニーの責任ですね。

今あるものを捨てて、新しいマウントを作ってまでやる意味は?
CESでのD500、D5の発表を見てそう思いました。

Fマウントを本筋にするニコンに死角無し。

そして、ソニーは何がやりたいのか分からなくなった。

これはソニーのデジカメ部門を揺るがしかねない由々しき問題である。

書込番号:19468570

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:35件

2016/01/07 15:04(1年以上前)

>AM3+さん
ハイブリッドマウントの下りは、メインのAマウント機では使えないEマウントレンズ群を、現状、新規に買い足す気にはなれないって意味です。ハイブリッドマウントなら自然なEマウント併用も考えうると思います。
メインがA-E両対応可能であれば、サブカメラ(お散歩用)として、軽量なEマウントの価値は高くなりますので。アダプタもあるし。
Aマウントユーザーにとって、Eマウント機種は持ち運びが便利なサブカメラとしてより活躍しやすくなると思います。

僕はAマウントユーザーですが、対応アダプタの多い点などEマウントの便利さも理解できますし、新しいレンズが出ているのを羨ましく思う気持ちだってあります。
同じ会社の機種である以上、Aマウント機種がEマウントレンズも併用できるのであればそれに越したことはないと言っているだけなのです。

Eマウントありきの考え方が悪いとおっしゃられているようですが、以上のような理由で、Eマウントは”別腹”です。
Aマウントの代替にはなりえません。なり得ませんが、サブカメラとしてはAマウントユーザーには良いカメラ群だと思います。軽いし。
AM3+さんはAマウント新機種で使えるのであれば、Eマウント側のツァイスレンズ群とか使ってみたくないですか?
僕はLOXIAとか使ってみたいですけどねえ。

結局のところ僕はAマウントにネイティブに対応したフルサイズカメラが欲しいと言っていて、それにオプションがあったらいいなあと夢見ているだけです。

書込番号:19468626

ナイスクチコミ!4


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/07 18:34(1年以上前)

正直、サブシステムなんて要らないと思ってるのは私だけですかね?

写真を撮りに行くならAマウントを持ち出すでしょ?
お出かけのお供に程度なら、コンデジで十分だし…
ペンタのQシリーズなんかをポケットに突っ込んでもいい。

画質が気になる、操作性が気になる、云々は…
サブに求める物じゃない気がするんですけどね…

Eは気になるけど、Aがキチンとしてくれたら何の問題も無いんですよねぇ。

α7シリーズって小型軽量って謳ってるけど、フルサイズとAPS-Cの違いはあるけど、
57とボディの厚み以外変わらない。

Aで小さく高性能な物が有った方がよっぽどユーザーには受け入れられる気がします。

書込番号:19469113

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/07 21:32(1年以上前)

α7を使ってきて、まず第一に良かったなと思うことは、Aマウント呪縛から開放され、気持ちが凄く楽になったこと。マウントアダプターがあれば色々なマウントが楽しめる。その一つにAマウントがあるにすぎないのだと客観的に見ることが出来る様になったことがすごく大きい。昔憧れたコンタックスやGロッコールとかがチャンスがあればいつでもフルサイズでチャレンジできる。

D5とかD500とかが出ても、だから何?って感じなんだよね。
 Aマウント機からTLMがとれたとしても、自分は多分Aマウント機には戻らないと思う。マウント呪縛なんてもうまっぴら!よくこんな閉鎖空間でやってたなと思うよ。

 Aマウント機の存在意義ってなんだろうなぁと思う。パラパラファインダーで連射もまともに出来ない。TLMの使用を強制される。重くて嵩張る。マウント呪縛で4重苦。ご苦労さんって感じなんだよね。

書込番号:19469684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2016/01/07 21:42(1年以上前)

>NEO@0712さん
サブシステムいらない…。確かにいらないかも。
本気で写真撮る予定がある時にはサブのカメラは使わないですね。
ただ、α7はまだしも、手荷物に忍ばせておくにはα6000とかは良さそうなんですけどね。


D500が羨ましすぎて、あまりのギャップにマウント移行したくなります。
以下自問自答。
別にニコンのハイスペックAPS-Cでもいいんじゃね? → 画角が同じなら今のままα700でいいよね? → でも新型でないよね?Aマウント見捨てられてるし、いつまで2007年の機体で粘るの?9年前だよ? → 次のフルマウントがでたら買い替えるし! → いつでるの? → ぐぬぬ…。

書込番号:19469737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/07 21:48(1年以上前)

>electrictowerさん
それ、まさしくマウント呪縛ダヨ…
早く楽になりなよ(笑)
写真は楽しく撮ってナンボだョ

書込番号:19469763

ナイスクチコミ!1


rzrzさん
クチコミ投稿数:48件

2016/01/07 21:50(1年以上前)

ボクがα99を買おうとしていた2年ほど前も次期型の話が出ていました。
次期型を待とうと思いましたが、今しか撮れない物があったため購入しました。
結局、現在も次期型は出ていません。

レンズの35、85、135mmもリニューアルの話が出ては消え…出ては消え…。

スレ主様に今しか撮れないものはありますか?
あるのならあてにならない情報に惑わされず、買って撮影したほうが満足度は高いような気がします。

次期型が出た時に考えればいいじゃないですか。

書込番号:19469771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/07 21:55(1年以上前)

今のソニーにα55を作っていた時の技術力があればの話だけれど、FEマウントなんて要らなかったんだよね。
α55のボディに手振れ補正付きのフルサイズセンサー入れるだけの技術力が無いから小型Aマウント機作れないんだよ。




って話があると思う?www


ボディの大きさを小さくしたいって理由でFE作ってるならα55のフルサイズ版出してるって。
Aマウントだからフルサイズセンサーで何も問題無いし。ミラーボックス大型化って言ってもたかが知れてる。
放熱に関してもα7U系で出来てるならα55のサイズで出来るだろうし。


わざわざEを無理矢理フルサイズセンサー機にしてって特別な理由って
EがSONYで開発したマウントだからって所と他社のサブ機として売れるからだと思うんだよね。
カメラとしての合理的な理由では無いと思う。

現行FEのレンズが新設計で性能が良いから両方を使える事を望むだけで、
Aの新設計レンズが同じように出てたらEのレンズなんて全く興味も無い。
35mmフィルムを想定した無理の無いイメージサークルで設計されたAマウントのレンズの方が
同じリソースで作れば当然厳しい周辺の画質程性能差が開く高性能なレンズになるのは明白。

EのAFと絞りに対応して互換性を保つ為も兼ねて電子化拡張は必要だと思うけれど
Aマウントで他社の一眼に遅れをとる要素は無いからね。絞りの電磁化はニコンでもやってる。出来ないならSONYの技術力の問題。



本当にSONYヤバイよ。

書込番号:19469795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/08 01:17(1年以上前)

今のAマウントの状況だとα99Uがα77Uのような進化にとどまるなら
マウント変えも視野に入れなければならない状況ですね。

最近発表されたニコンD500は非常に魅力的です。実売25万あたりということでなおさらです。

このままAマウントレンズの新設計レンズが投入されないならばマウント変えしようかと考えています。

85ZAがSSM化されたころにまた戻ってこようかな(笑)

どうかCP+で完全新設計のSSM化された85ZAUが発表されますように(切実)

書込番号:19470396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 01:40(1年以上前)

いまさっきD500の仕様をオンラインカタログで見てきた。

どっかのじーさんがニコンは動画が云々と言っていたけれど、
ご自慢のα7RUでも実質使えるのはsuper35mmだから結論的にD500で追いつかれちゃったって事だよな。

高速なXQDと汎用性と高速性を両立してるUHSUの2スロット。
フラグシップD5と同じAFユニット。
欲張らない20MP。
RAW14bit。
常用ISO100-51200(拡張50-1640000)
10コマ連射で高速カードならRAWでも200枚連射可能
タッチパネル採用のティルト式液晶

何だよこれ!!!反則じゃねーかよ!!!

それこそ、採用されているセンサーがソニー製ならジーさんがソニーを褒める動画とセンサーはジーさんが褒めちぎるうえでは全くソニーのアドバンテージにならないってことか。

α99やα77系なら3軸ティルトという伝家の宝刀あるからそこだけ有利だけれど、
Eマウントだと小さくて軽いだけで何一つ技術力でも写真撮影の為の機能でも動画の機能でも勝る要素が見当たらない。

サンプルの精査してないけれど、これで万が一フルサイズのα7Uが同じ感度でのノイズで負けるような事があれば
α7Uの利点がサードアダプター使えば中途半端に他社レンズも使える事と全てのレンズで
手振れ補正効く位しか利点がなくなってくる。

吐き出す絵によってはこれでいいや。
レンズの重さと画質のバランス考えるとAPSが俺にはベストだし。
レンズたくさん持ち歩くからFEにしても全く軽くならないんだよね。

うわーどうしよう。
本当に年末まで待てなくなるかも?
移行先が7DUで検討してたんだけれどこれは再検討。






写真撮影に求める本体の機能が未完ジーさん程度ならα7RUで満足できるかもしれないけれど
真剣に写真撮りたいと思えばそれなりの堅牢性や操作性と的を絞った本体と多少の重さなら持ち歩く情熱と
持ち歩けるサイズと重さのレンズが必要。本体の重さなら400gだろうが900gだろうがレンズ1本程度だから無意味。


こんな感じのα77V来てくれないかな?今年末あたりの発表で。
こういう写真撮影理解してる仕様でのα99Uでもいい。
待てるかな?
レンズを後からじっくり揃えるつもりならD5狙っていってもいい。


こりゃぁ確かにSR5だったとしてもα99U発表出来ないよ。
SONY全精力投入しても今の頓珍漢な製品仕様とラインナップ見てれば
同じ技術力あってもここまでユーザーにほしいと思わせる製品仕様では出せない。

踏みとどまれるかな?
今のAマウント全部処分したら当面のレンズ代にはなるはず。
SONYがAマウントユーザーを裏切ってる現状でAマウントユーザーがSONYに操立てる義理もない。

実機触りたいwww
週末にニコンプラザ行ってくるか!
ってコレ置いてあるかな?www

書込番号:19470428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 02:04(1年以上前)

>びーとαさん

>最近発表されたニコンD500は非常に魅力的です。実売25万あたりということでなおさらです。

コレ今散々書いたばかりwww
OVFが良いという人なら猶更だよね。
俺はEVFが好きだから今更OVFっていうのがネックだけれどそれを差し引いても欲しい。
25万か・・・イケるイケるwwwこの性能でニコンの信頼性なら全然いける!
2強ならマウント消滅の恐怖も無い。
解ってる会社だからフラッシュも新しく電波式無線システムを純正で出してきてる。
レンズキットと200-500oを買えばとりあえず苦労することは無い。
ツアイスはコシナ製の本家ツアイスがある。
ツアイスの神通力に迫るシグマのレンズもArtなら結構そろってきた。
ミノルタGレンズのような上質のボケレンズはニッコールでも良いのがあるし、
最近のタムロンSPシリーズがソニーよりミノルタっぽい優しくて芯がある味を出すレンズ出してきた。

センサーだけ良くてもね。
外販してるからニコンでもペンタックスでも使えるし。

これに対抗できるカメラは今のソニーに出せるのだろうか?
Eマウントではそもそも無理。
AはEVFでも作れば作れると思うけれどD500同等品を作れる上質なカメラ作成のセンスがソニーには徹底的に欠如してる。
今年は本当にAマウント難民に対して他社が止めを刺しに来たと言っても言い過ぎではないと思う。
Aユーザーのシェア食い放題だよね。だって対抗できるカメラが無いし作れないのだから。

ミラーレスならそれこそサムスンのように寄せ集めであの位まで簡単に作れるし、
キャノンがEOS−Mを数年であそこまで持ってきた位に成熟に時間が要らない。
特に一眼レフのノウハウさえあれば位相差専用AFセンサー無しでAF出来る技術だけできればアッサリと追いつかれる。





なんかジーさんもアッサリ手のひら返しそうだな。
常連組で来年までどれ位αに残るか考えてみると面白いかも?

書込番号:19470452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2016/01/08 10:52(1年以上前)

正直、動画撮影は要らないんですよね。
欲しいのは、一瞬を切り取って思い出に残せるような写真機であって。
一枚ですべて伝わるようなそんな写真が撮れる技術と機材があれば、それでいいんです。
デジタルビデオカメラは別に用意していますし。

余計なものを削ぎ落として、シンプルに写真を撮る楽しみだけを追求したカメラがほしいです。
その点で、マニュアルフォーカス中心になるかもしれませんが、やはりα900を探そうかなと思います。

AF精度が劣ることと、高感度撮影に難があることを除けば、写真を撮る楽しみが今のαの中では一番かなと思っていますし、何より写真に残したい娘の姿をEVFの画面越しに見ることに少し抵抗があります。

EVFの魅力もわかりますが、写真って仕上がりを確認していいものを撮るってだけじゃなくて、ピンボケでも、構図乱れてても、まぐれでいい写真が撮れても、それに一喜一憂しながら全てを思い出にしていくものだと思いますし。

ミスの許されないプロの方ならまだしも、僕のようなアマチュアは、ファインダーを覗いて構図がどうとか悩んでいるのも楽しみの一つであり、感度足りなくて手ぶれやノイズでしょぼんとするのもまた楽しみの一つなんだと思います。

たぶん、先人のαユーザーの方々は、同じような心境でα900に至り、後継機がないため動けないんだとは思いますが、今の僕の悩みはフルサイズの画角にしたいという一点なので、状態のいいα900を手に入れて、それで今後の身の振り方を考えるのが一番良さそうな気がします。

結局、難民の度合いが高まるだけで、新型機が出ない限りはなにも変わらないんですけどね。

一番の希望は、今1歳の娘を、フルサイズの画角で、OVF越しに見たままと変わらない状態で、将来見返したときに撮り手の思いが伝わるように、一枚の写真に残したいんです。
マウントを移るなら今かもしれませんが、STFがある以上、今の僕には移ることが考えられません。

書込番号:19470995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/08 12:09(1年以上前)

>electrictowerさん

>正直、動画撮影は要らないんですよね。
>欲しいのは、一瞬を切り取って思い出に残せるような写真機であって。

仰っている事は分かります。
でもD5もD500も動画は全画素読出しじゃないんですよね。
つまりは動画はおまけなんですよ。
それを差っ引いても10連写、超高感度、新型AFモジュールがあります。
全然、手を抜いてないですよね。

>余計なものを削ぎ落として、シンプルに写真を撮る楽しみだけを追求したカメラがほしいです。

ニコンにはDfがあるんですよねえ。
今の技術でDfマークIIが出たら・・・。

やっぱり私にはニコンの青写真が見えますね。

書込番号:19471119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 13:23(1年以上前)

確かに、今回のニコンの2機種は強烈でしたね。
αユーザーでも、フルサイズは風景、スナップとして機材も小型軽量のα7系でスポーツやら望遠系はD500なんて人が出そうですね。
今のソニーに、この二つと比較されるようなカメラは作れる気がしないなぁ。悲しいけど。
スペック的には近しいものはなりふり構わなければ叩き出せるかもしれないけど、そしたら間違いなく使い勝手とかに難ありになりそう。2強はそういう意味では安心感がありますからね。
2強を見ず、今のαの集大成として地味を覚悟で99をアップデートするなら、値段もそれなりならそれでもいいんですが、7r2とかをみて価格が40万とかそれ以上になるなら、だったら他社へ…なんて考え、自然な流れと思います。
99ユーザーをそれでもαにとどまらせたいなら、大幅なファームアップや、後継機に関しての公式コメント、eに誘導したいなら高性能アダプターなど用意してほしいです。
じゃないと…ねぇ。

書込番号:19471327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 21:00(1年以上前)

>かのたろさん

αAマウントユーザーが思う所は大体一緒だよ。
それがソニーと未完じーさんには見えてないだけで。

αの最終記念モデルを4月1日に発表ってサプライズあるだろうか?

書込番号:19472500

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/08 21:44(1年以上前)

40万円のコンデジと23万円の超高性能一眼レフのどっちを買いますか?

ソニーの物の売り方にも疑問符が付きますね。

足を引っ張ってばかりでも仕方がないですが、
他社はそういう疑問符があまり付かない。

後継機でデジタル水準器を無くすメーカーがどれだけあるんだろうか。
中々無いと思いますけどね。

物作りの思想にも大いに疑問符が付きます。

書込番号:19472663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/09 04:37(1年以上前)

>色々心配人さん
ニコンと1.5マウントを組めるなら、いいんでしょうけど、資金的にも自分は無理だからなぁ。
実際どうなんでしょう、Aマウントフルサイズ機って開発してるのかな?
噂レベルでも具体的なスペックの数字が出てこないうちは、先は長いと見たほうがいいんでしょうね。

書込番号:19473527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/09 08:48(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

露出違いますがα77U

α99ピント位置、鼻

α99ピント位置、顔上部

ピントは外したけど瞬間は撮れた

>electrictowerさん
>>一番の希望は、今1歳の娘を、フルサイズの画角で、OVF越しに見たままと変わらない状態で、
>>将来見返したときに撮り手の思いが伝わるように、一枚の写真に残したいんです。

OVF越しでの撮影ってそんなに大事でしょうか?
α900→α99に移った人の感想は画質の向上を上げている方が多いです。
僕はα55→α77m2→α99と使っていますが、大事なのは、画質だと思います。
切り撮りたい瞬間とピント、レンズの味など。

ソニーストアで自分の撮る環境に近い状態で試写させてもらって、
α99の画質と手振れ補正の良さを実感。
新型が例え1月に発表され日本で発売されるとしても3月とか4月。
今から3ヶ月以上も悶々と待ち続けながらα77m2で頑張る気になれなかった。

>>マニュアルフォーカス中心になるかもしれませんが、やはりα900を探そうかなと思います。

僕はマニュアルフォーカスしか使わないので、ハーフミラーを外してシンプルな連写機として使ってます。
ただ、バッファメモリも少ないし、レスポンスも遅い。撮影するということにはα77m2比で不満。

それでもα99で撮ろうと思います。撮り損ねは、増えたと感じますが、α99m2が出るまで待てます。
ソニーストアで5年ワイド保証付きで購入したので、α99m2が出なかったとしても、
2020年12月まで安心して使えます。

費用対効果を期待するなら、α77m2を、お金気にせず画質優先ならα99の購入をお勧めします。

書込番号:19473762

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/09 09:49(1年以上前)

>electrictowerさん
娘さんがいらっしゃるんですね。ならばOVF一択でしょう。運動会やお遊戯会、音楽発表会など、娘の大事な、それこそ一生に一度の瞬間をEVFで見るのは、私も絶対に嫌ですね。
私も娘の為にα-9と85mm1.4NewとSTFを揃えたクチです。正直、肉眼で見るよりペンタプリズムのクリアなファインダーで見た方が印象深いんですよね。
 α900、良い選択なのでは無いでしょうか。

 私も同じ理由でAマウント最後のOVF機、α580は2台キープしていますよ。

書込番号:19473914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2016/01/12 17:13(1年以上前)

前回の書き込みの後、α7U+FE50mm planarの組み合わせに触る機会があったんですが、仕上がりがむちゃくちゃきれいですね。適当にAFしただけなのに、解像感がα700+sal1650とはかなり違いますね。
娘がかわいく撮れてしまいました。

レンズもセンサーもよければ普通こうなりますよね。なんか世代の差を痛感しました。

視度調整したら、EVFも3Dゲーム画面みたいな臨場感があり、やはりカメラのデザイン以外は非の打ち所がなかったです。

ですが、やはりα900を探すことにします。
たぶん一番はじめに触ったカメラが、その後のカメラ人生を決めることになるのでしょう。
最近ではコンデジや携帯電話のカメラから始まった人が多いのかもしれませんが、α7000から僕のカメラ人生は始まっていますので、OVFへの憧れが人一倍強いようです。

今回は一旦α900の中古でしのぎ、その後、Aマウントの未来があれば、新型機も購入し、EVFも併用していこうと思います。

そろそろキャッシュバックキャンペーンが終わりますので、新型機発表にいいタイミングですね!
OVF機出たらどうしよう。

書込番号:19485056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/13 14:27(1年以上前)

>electrictowerさん
EVFはα7Uよりα99の方が見やすくて、遅延も少ないですよ。
フラグシップとしての価値はファインダーと連写だけ。


>>やはりα900を探すことにします。

結論出て良かったです。状態いいのが見つかるといいですね。

>>Aマウントの未来があれば、新型機も購入し、EVFも併用していこうと思います。

ソニーストアで聞いたら、α99も売れてるみたいです
新型の要望もあるので、断言できないけど出るはずと言われました。

>>OVF機出たらどうしよう。

買った後出たら、喜んだらいいんじゃん!
僕はα99買うと決めるまで新型が出たらって迷ったけど
買うって決めてから、いつでも出てこいって待ってます。
悔しくなるような凄い機種でたら、本当に嬉しい。
またお金貯めていつか買いたいって思えるから。

でも今、目の前の被写体何で撮るか?
自分の納得できる道具で撮るのが一番なんじゃないですか?

書込番号:19487849

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/14 00:40(1年以上前)

みなさま、ニコンに入れ込んでいますね。
ところで、5Dを買うのですか?

私は買わない(キッパリ)。
私には70万円の価値を認められないから。連写で鳥を追わないからね。
5Dは 連写機ではありませんか。1DXやD4sの後継機でしょう。

私にはα7RUの方が価値が上です。

D500こそAPS-Cの連写機ですよね。AFはD5のAFを使う。
これは以前のD800Eも同様でした。D800・D800EはD4のAFを使っていた。速かったよ。良いAFでした。
今度も同じ。D5とD500のAFを共通化した。ということは、D5は前と同じ弱点を持つ。APS-Cエリアよりも小さい範囲にしかAFポイントが無いことです。
かわいそうに。
α7RUの399点AFはAPS-Cエリアの外側を取り巻くように、幅広くAF点が分布している。
舞台撮影にはこれが良い。

そういう意味ではα7RUは良くできている。


一方、われらがα99後継機はどうなるのだろうか?
ニコンと同じようにAFを共通化する? α77UのAPS-CのAFと共通化すると、AFは79点(クロス19点)か。
うーん、ちょっと見劣りするね。D5は153点(クロス99点)だから、クロスだけでもα77Uよりも多い。
それならα99のように、周りを像面位相差センサーで覆えばよいと思いますが。
しかし、これだと暗闇性能が落ちるよね。なかなかむつかしいなー。

ニコンにセンサーを売る見返りに、AFセンサーとAEセンサーを売ってもらうのが一番良いのかも。
結果が良ければすべて良い。自主開発でも良いよ。
頑張ってくれ、ソニーの技術者!

まあ、良いセンサーを作ればすべてハッピーになるのですよ。
高感度はISO 6400が普通に撮れればOKです。後は高画質を極める。
D5とは別のエリアのカメラですからね、αシステムは。
α7RUの成果を移植しましょうよ。良いカメラになるでしょう。

JPEGは外部の血を入れれば?
Capture Oneと良い関係だそうですから、そこから応援をもらえば?
まあ、全部お任せします。良いカメラを作ってくださいな。
  お待ちしています。


書込番号:19489848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/14 08:43(1年以上前)

時間的制約のある中での圧縮はさぞ難しいところでしょう。
ましてはピーク時の消費電力も限られているわけですから。
縦位置グリップ側で現像、圧縮するのも一案です。

書込番号:19490242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/14 10:27(1年以上前)

>みなさま、ニコンに入れ込んでいますね。
>ところで、5Dを買うのですか?

5D?

>5Dは 連写機ではありませんか。1DXやD4sの後継機でしょう。

1DX=キヤノン
D4S=ニコン

1DXとD4Sの後継機が5D?

なんぞこれ(笑)

どうやら正月の間に耄碌が進んでしまったようです。

書込番号:19490406

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/14 11:10(1年以上前)

>ニコンにセンサーを売る見返りに、AFセンサーとAEセンサーを売ってもらうのが一番良いのかも。

アホか!

4月から半導体(センサー含む)とイメージング部門が別会社になるのに、イメージング部門に見返りすること自体が筋違い。

書込番号:19490464

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件

2016/01/14 11:22(1年以上前)

今のところローパスフィルターレス機に興味はないです。
正確には、高画素+ローパスフィルターレス機が高解像感を叩き出せるのを羨ましく思いますが、僕の中では価格と画質の釣り合いがとれなさ過ぎて手を出す気になれません。差額でレンズを追加した方が画質の影響が大きいので。

ローパスフィルターありであれば、フルサイズで2400万画素付近あればよいと個人的には思ってますので、すでに性能のいいレンズを多数揃えられてあとは本体だけというorangeさんのように、今後はセンサーの解像度を突き詰めていくだけという状態の方々に比べて僕はまだ周回遅れですので、今後被写体が風景写真中心になった際に価格が納得できるものであれば検討いたします。

同様の理由でD810やD800Eもあまり羨ましくは思いません。
ただ、動態撮影も、ポートレートでもなんでも戦えるD5やD500はやはり羨ましく思います。

どちらかというと、今持っているレンズがボケ感の強いもの(STF)であったり、色味や空気感が良いもの(distagon)であったりするので、α900の後には解像度の高い、写実的なレンズの方を揃えようと思います。50ZAや135ZA、85ZAあたりでしょうか。
フルサイズ標準レンズをあまり持っておりませんので、50mm planarだけじゃなく、シグマの35mmや50mm、それに評判のいい標準ズームレンズあたりも見てみようと思います。さすがにミノルタ35-70mm/f4.0だけではα900を生かし切れてなさそうですし。

ただ、α99は今回買わないことに決定いたしましたので、こちらのスレはいったん終了と考えています。
お返事いただきました皆さん、ありがとうございました。また、別のαスレでよろしくお願いします。

書込番号:19490482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/14 11:28(1年以上前)

>AM3+さん

>1DX=キヤノン
>D4S=ニコン

>1DXとD4Sの後継機が5D?

>なんぞこれ(笑)

>どうやら正月の間に耄碌が進んでしまったようです。

それが2DXなんですよ〜(笑)

書込番号:19490489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2016/01/14 18:11(1年以上前)

一つ訂正があります。

上の方で50mm planarって書いちゃってますが、Eマウントなのでsonnar 55mm f1.8の間違いですね。
もともといいレンズとは聞いていたけど、適当にとったスナップまであのクオリティだと、正直Eマウントを新規に開拓することも考えてしまうほどの出来でした。
ただ、α7m2の背面液晶がきれいだから解像感が高いと感じたのかもしれません。
実際にプリントかPCで見比べてみないと何とも言えないところではあります。

書込番号:19491214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/15 09:38(1年以上前)

>electrictowerさん

50mm付近でF1.8のレンズの設計って35mmなら一番し易かったはず。
昔は単焦点50mmF1.8がキットレンズでついてた位。
変な性能のズーム付けるより単焦点の方が後で使い道が^^;

Aマウントでも初めてレンズのDT50mmF1.8とか値段の割に良い写りするしね。軽くて小さいし。
F値を1.8→1.4にするだけで凄いレンズの大きさ変わるのはそれだけ収差の補正が大変だという事の表れだと思う。

あのレンズもシグマのArt50mmF1.4がDxoで5Dsテストだと数値上だからなぁ。
55mmが7Rでのテストだから不利は否めないけれど、
解放1.8に抑えての数値だからシグマが1.8に絞ったら解像度上がるだろうし(解像度ピークがフル解放に設計されていない)
ソニーの光学技術では今後解像度特化レンズ出しても他社の後塵舐めるだけになる気がするんだよね。
かといって収差処理が上手いかと言えばそうでもないし。
ミノルタ時代のように中央ギンギンで周辺に上手な味を作れるレンズを純正で出してかないと、
色んな意味でレンズ母艦になりかねないのかもしれない。

書込番号:19492795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/15 09:51(1年以上前)

別機種
当機種

α77U+85Z

α99+135Z

僕は超高感度派です。最低感度がISO12800
そんな僕にソニーがお勧めする機種はα7s
僕は自分の用途と合わせて、α7sと同時発表されたα77Uを購入。大満足。
α99Uが出る前にα7sUを含めてフルサイズを触っておこうと
α7sUとα77rUを手にとってみましたが、無理。
α99も触りましたが、違和感ありません。
ソニーストア大阪で画質は悪いんでしょうとか語り合っているうちに
試写させて貰えることを知りソニーストア内、少し暗い別室で撮影させてもらいました。

少し小馬鹿にしたα99。少し使って凄いと思ったのは、手振れ補正
少しノロマだけど、ぎりぎりのぎりぎりで使えるかも。

ここ半月で使った感想は、とろい。でも、決まると綺麗。
何度も何度もシャッターチャンス失ってます。α99は大嫌い。でも大好き。

α77Uの手振れ補正さえα99と同様まともなら、α77Uを選ぶかも
それくらい、瞬間撮りにα99とα77Uは違う。画質落ちてでも瞬間を撮りたいのが本音。
ただ手振れ補正によって瞬間撮りに苦労する現実も分かった。
ファインダーも同じと言われるけど、僕には全く別物。

α77Uでは見える状況でもα99は全く見えない。見えない中でも撮ると綺麗なα99。
自分の撮ったサンプル見るとα77Uの手振れ補正の差を感じた興奮忘れていたけど
ピントの山、見えてなかった。
でも背景のノイズ感と前ボケのスムーズさは一目瞭然。

最終決断するなら、α700をソニーストアに持ち込んで試写させてもらうこと。
これが一番。人に何言われようが、自分自身納得出来ない商品は買えませんよ。

まず機器の設定を初期化して
設定の3-3の一番下 ライブビュー表示は設定反映offにして下さい。
OVFと同様の表示に切り替わります。
SDカードは持参して下さい。α99に少し使ってみたい気があるなら、是非体感を。

50Z/85Z/135Zいずれも持ってますが、好きなのは135Zです。次点は85Z。
50Zはボケよりシャープさを優先させた感じ。これはこれで、いいとも思うけどSTFユーザにはどうかな?

書込番号:19492824

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/15 21:18(1年以上前)

SONYはそういえばカメラはセンサーが順調だから大規模な革命的開発はしないとか言ってましたっけか
レンズはどこか下請けに開発してもらってるんですかね

書込番号:19494303

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/16 22:29(1年以上前)

>>SONYはそういえばカメラはセンサーが順調だから大規模な革命的開発はしないとか言ってましたっけか
レンズはどこか下請けに開発してもらってるんですかね

おいおい、フルサイズのことをわかってるのかい?
α7S・α7SUやα7RUは、どこよりも革命的なカメラですよ。今までになかったカメラだから。
ニコンもキヤノンも、既存カメラの改良版を出しているだけ。
これが現実。

そうそう、レンズを下請けに作らせるのは、キヤノンが有名。入札させて、安いメーカーに発注する。それをキヤノン製だとして売る。
これはこれで良いよ。
ソニーだって、ZeissとG以外は下請けに作れせれば良いと思う。
良いレンズだけ自社作成するだけでOKです。

書込番号:19497681

ナイスクチコミ!2


observerXさん
クチコミ投稿数:25件

2016/01/17 00:27(1年以上前)

>そうそう、レンズを下請けに作らせるのは、キヤノンが有名。入札させて、安いメーカーに発注する。それをキヤノン製だとして売る。

ソースを貼りましょう。
あなたは普段からデマカセばかり書き込んでいますからね。

書込番号:19498035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/17 01:36(1年以上前)

監修がカールツァイスで、設計、製造がソニー(タムロン?)。
他は殆どがミノルタ設計?
ソニーが作っているレンズなんて無い?

でも、これはミノルタかソニーに居た人じゃないと分かりませんけどね。

書込番号:19498153

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/17 14:12(1年以上前)

トトロさんの出番ですかね?

書込番号:19499403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/18 22:03(1年以上前)

2強が超絶過ぎてAマウントの開発者は呆然として鼻垂らしてるかもしれない。
http://digicame-info.com/2016/01/eos-1d-x-mark-ii-5.html

ソニーAマウントに王手をかけるニコンとキヤノン。
もちろん2強はソニーAマウントなど気にしていないが、
発表を延期するなどソニーは意外と気にしているご様子。

どうすんの?Aマウントの開発者!
やばいよ!ソニーデジタルイメージング事業部の責任者!

もう詰んだか?

書込番号:19503640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/19 00:02(1年以上前)

4K60fpsのRAWなんて、現実的にありえんの?
シネマのほーは8Kとかやるみたいだし、できないことないのかな?
あったとしても、フルフレームじゃないよね
あー、よくわかんねーな動画は
例えば、3秒ぐらいしか録れなくても60fpsからRAWで静止画を取り出すなんてのが出来たら、スポーツ報道なんかの世界が変わりそーだけど
こんなの次期5Dなんかに載せてきたら、99Uは勝負できるんかなー?

書込番号:19504134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/19 22:26(1年以上前)

4Kは当然、30pの次は60pですよ。
ハイビジョンだって、最初は30pで始まって、60pに進んだ。
4K動画も同じ。

でも、室内の発表会や風景なら30pで充分です。
屋外で動きものを撮るときに60pが必要になる。
1DX後継機やD5は動態撮影カメラだから60pが望ましい。

ところで、ニコンのD500は動画AFが駄目のようだね。有名なプロ動画の人が評価していた。
動画ではAFはポーリングになり、常時AFではない。つまり今と同じ方式でAFは最初だけ、後はMFでしのがねばならない。(おまけに、F8からはAF点がたったの15点に減るらしいよ)
さらに、4K撮影時には、センサーはM4/3の面積しか使えなくなる、半減するのです。すると、高感度も半減するよね。
まあ、ニコンは動画は遅れているからね。


キヤノンも動画AFが完成したのはDualセンサー(センサーを半分に切って、その半分でAFする方式)しかまともな動画AFにならない。
しかしDualセンサーは欠点がある。半分になるために、高感度が悪くなり、ダイナミックレンジも落ちること。
  半分のセンサーレベルまで、性能低下してしまう。
70Dや7DUの高感度を見ればわかる。
果たして連写機で高感度が低下する方式を採用するかな?
こうしない場合には、たぶん動画AFは昔のコントラストAFになり、スローなAFになるから動態には全く追随できなくなる。
動画に関してはα7SUやα7RUが一歩進んでるね。

ソニーの次は、α7SVもしくはα7RVで8K動画に進むと思う。
するとまた、一歩リードするね。
私は8Kは使わないから、α7RUを4-5年使う予定。
α99後継機は、8Kではなく4K30pでしょうね。それでも、高速動画AFが効くから充分ですよ。このカメラは連写カメラではないから。
それよりも、普及価格で出すことが重要ですよ。


書込番号:19506715

ナイスクチコミ!4


observerXさん
クチコミ投稿数:25件

2016/01/19 23:37(1年以上前)

他社のカメラの事ばかり気にしないほうが
いいんじゃない?

書込番号:19506989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/20 08:17(1年以上前)

えーえー、私はD5やD500は全く気にならない。カテゴリーが違う連写機だし、ビデオはダメだし、写真画質はα7RUよりは悪いし。

しかし、スレ主様を始め多くの方が気にしているようだから、現実の性能に関して情報提供しただけです。
ニコンはD5とD500で、ようやく連写カメラとしてキヤノンに追いついて、高感度で追い越した。
しかし、キヤノンには1DXの後継機が待っている。再び逆転されると思うが、高感度だけはキヤノンは追いつけない。高感度は伝統的にキヤノンが弱いところ、センサー技術が追いつかないから。
5D3とD810を見ればわかる。

ソニー機の高感度は良くなっているが、α99だけは変ですね、高感度が悪すぎる。これはTLMの影響ではない。TLMによる減光は0.3段だから。
この辺りの改善が待たれますね。
α7シリーズの高感度は良い、特にα7RUの高感度は4200万画素もあるのにとても良い。
このような技術を移転して、高感度をよくしましょう。
まあ、今のAマウント人ではダメかもしれないけど、半分の可能性に期待して待っています。(Aは伝統的に高感度とJPEGに弱いから。Eの技術を取り入れれば良くなるけど、くだらない自尊心がこれを阻んでいる)

まあ、いろいろありますが、α99後継機は出ると思って待っています。
出すタイミングは、5D4が出てからが良いと思います。焦る必要はない。3社ともにフルサイズ普及期は発表していないから。
焦らねばならないのはキヤノンですね。キヤノンだけが4K動画機を出せないでいる。このまま4K動画機も出せない遅れたメーカーのままになるのか?
ニコンにすら動画で負けたままになるのか? そんなことはないだろう?
動画のキヤノンがおかしくなっている。
どこかが狂いだしたのかもしれない。高感度と動画AFは両立しないから悩んでいるのだと思う。
ニコンは動画AFを捨てたから、高感度写真になれた。
α99後継機は、動画AFを採るから高感度はある程度は犠牲にする。
α7RUは像面位相差という新技術で高感度と動画AFを両立させている。この技術はソニーだけのものであり、キヤノンにはないし、これでは鳥は追えないので5D4には採用できない。
APS−Cの70Dや7DUは動画AFを採ったから高感度を犠牲にした。
さて、キヤノン様の5D4はどう出る?  大変だ、4Kでニコンにまで負けてしまったから。

書込番号:19507576

ナイスクチコミ!3


observerXさん
クチコミ投稿数:25件

2016/01/20 08:27(1年以上前)

他社の事ばかり気にするのは精神衛生上も良くない
と思うよ?

書込番号:19507597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/20 08:56(1年以上前)

発売もされていない物まで批判して何が嬉しいのだろう?あほのすることはわからん。

書込番号:19507645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/20 09:18(1年以上前)

妄想と現実の区別がつかないみたい
高感度に強くないのはむしろソニー機でしょーよ
ソニーユーザーって、こんなのばっかりでウンザリするねえ

書込番号:19507698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/20 09:30(1年以上前)

99の後継機は、性能云々よりも出るかでないかの心配してるやつさえたくさんいるじゃん 笑
一方、5D4でそんな心配してるやつなんか誰もいないし
動画だって、マジックランタン無しでどこまでできるかに興味が集まっても、4Kのあるなしの心配なんか誰もしてないよ
ま、それが現実っすよ

書込番号:19507717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/20 10:27(1年以上前)

マンセー未完の褒めちぎる所と
他社一眼ユーザーやαAマウント待ってる人の勘所があまりにも乖離している点と
α7RUユーザーには少なからず未完マンセーも居るって事実がSONYの末路って感じもするんだよね。





王道を進む必要も無いけれど、ニッチを追及する程αAマウントのシェアは小さくない。
α-Aマウントとなんちゃってα(NEX-Eマウント)を足すとニッチだけでは
老害介護機器+レンズ母艦+超初心者踏み台カメラ+他社サブ機の需要で終わるだろうし。


他社だと争点にならない事がαでは争点になる。
他社では2マウントあってもユーザー真っ二つってなるような販売戦略しないしね。

SONYの何かが間違ってるのか、
何かが間違ってる人が支持してるから会社が間違うのか、
株主の顔色伺う方が顧客より大事なのか、
韓国企業と同じような感じでブランド戦略してるのか。



まぁここ数カ月の未完の褒め殺しで大分αに見切りもついてきたし、
CP+で情報出る機会もないし。
いやーやっぱりレフトウィング並の褒め殺しは今までのファン消すのには最高の戦略だよね。
何処が雇ったんだろう?やっぱり大砲メーカーかな?
メーカー潰すにはこれが一番。
内部の技術者のやる気を削いで顧客の心理を逆撫でして他社へ誘導。
その結果として企業がニッチな路線に舵を切ればこの先先細りの加速で他社と大きく方向性が離れて自滅する。

流石プロは違うね。

書込番号:19507812

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/20 11:39(1年以上前)

ごめん、ライトウィングだったwww
訂正訂正!
どっちでもあんまり変わらないって話は内緒だ。

褒め殺しって企業潰すのには効果覿面だって良く解る事例が未完だよな。

書込番号:19507937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2016/01/20 14:44(1年以上前)

来週月〜火曜くらいにα6100が発表されそうと僕のサイドエフェクトが言ってるので、Aマウント後継機の願掛けをしつつ個人的な後継機予想を。

α99後継機は積層型Exmor RSを積んだ2400万画素フルサイズで像面位相差センサー搭載のTLM機。
ローパスフィルターレスでXQD+SDカードに対応。
画像処理エンジンはBIONZ X×2でISO感度は拡張で160万、14連写まで可能。

TLMでも、センサーの性能が格段によくなれば文句はないです。というか、こんなセンサーさすがに作れないか。

あと、報告ですが、α900の後期型の良個体を入手できました。ファインダーを覗いて、改めてα900の凄さを理解しました。α700と操作感が似ているので、すごく使いやすいです。
シナバーカラーの左肩も最高です。

また、なぜかEOS8000Dが仕事関係で手元にきました。こちらは僕自身あまりに想定外なのですが、せっかくなのでしばらく併用して使ってみようと思います。

お金と防湿庫のスペースがなくなった上に、雪が降ってあまり出歩けないので、しばらくおとなしくしておきます。

書込番号:19508380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/22 10:12(1年以上前)

>トトロさんの出番ですかね?

おやおや、知らないところでコールされていましたね。

>監修がカールツァイスで、設計、製造がソニー(タムロン?)。
>他は殆どがミノルタ設計?
>ソニーが作っているレンズなんて無い?

Zeissは監修などやりませんね。彼らが基準としている描写能力があって、
TコーティングがしてあればZeissの名前を使う事を許すだけです。
現行のAマウントレンズでフルサイズはMinoltaレンズのデザイン変更だけの物、
Minoltaが末期に設計を完了させていた物、SONYが設計したものの混在です。
SONYがレンズの設計・製造していないなんて事は無いですよ。
ばらしちゃうと怒られるので、具体的なレンズ名はご勘弁。

ニコンさんは商品企画の段階で、ODMか内製かが決まっています。
高い安いではありません。ニコンさんにしてもある程度の量はレンズ内製しないと
固定費の償却が出来ません。ODMか内製かはレンズ見れば見分けがつきます。

キヤノンさんは基本的には全てのレンズがコンペ方式で、ODM同士だけでなく
ODMと内製すらコンペで決まります。

書込番号:19513467

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/22 11:41(1年以上前)

なんだよお、俺が呼んでも出てきてくんねーのに( ;゚皿゚)ノシ
でも面白い話
L単とかも、ODMあんのかなあ?

書込番号:19513634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/22 11:54(1年以上前)

>黒シャツβさん

すみません。
どこかで呼ばれてました?

書込番号:19513657

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/23 22:33(1年以上前)

>Zeissは監修などやりませんね。彼らが基準としている描写能力があって、
>TコーティングがしてあればZeissの名前を使う事を許すだけです。

一般人の我々が知り得ない情報をありがとうございます。

なるほど。
基準を満たす描写力があってTコーティングを施せばツァイスを名乗れるんですね。

はじめてレンズなんかは割りと良い描写をしますからソニーの光学技術は高いのかもしれませんね。

それにしてもα68国内販売ないのかなあ?
BIONZ XになったAマウント機でSAL35F18やSAL18135を使ってみたい・・・。

書込番号:19518357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/24 09:53(1年以上前)

>三河のトトロさん
>AM3+さん

ツアイスの基準は知ってた。
それ故に知ってる人からは「SONYツアイス」って呼ばれるんだけれど。

70-300Gも確かSONY内部での設計だったはず。
光学設計の技術が悪い訳でないよ。


SONYの問題は末端の技術者じゃなくてチーフレベルが仕事としてチーフをしてるって所。
とてもじゃないが、カメラや写真好きな人が作るカメラじゃないなら今歯車がズレにズレてこんな感じになってるのだと思う。



大きく横道に逸れるけれど
デジカメinfoで
「富士フイルムは5年後にカメラのシェアでトップ3に入りたい」
dpreviewに、富士フイルムのゼネラルマネージャーのインタビューが掲載されています。
http://digicame-info.com/2016/01/post-764.html

の記事。

タイトルの風呂敷は大きく感じるけれど、
チーフマネージャーのビジョンとその為の取り組みと土台はしっかりとしてるように見る。

元々フジのAPSってフルサイズスペックって言われる位画質が良いんだよね。
ある一定の高感度を超えてればコンパクトに作るためにはAPSの方が良いというのは物凄く道理で、それを貫いて3強入りを目指すって青写真は光学技術が高いからこそだと思うんだよ。
フルサイズで求める最高の光学画質を求めれば今よりレンズが大きくなるけれど、レンズはアナログだから一気にサイズダウンは出来ない。
今のAPSで最高に良い光学設計したレンズで同じレンズの大きさで勝負すればAPSでもフルサイズでも画質は変わらないって話なんだとおもう。

そして、フジは「ニコキャノフジ」の3強を狙ってる。
フジには「XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR」がある。換算600mm。これで換算21mm〜600mmで大体の焦点距離をカバーできる。
ペンタックスのフルサイズがどうなるか気になるけれど、ペンタックスが伸びなかったらニコキャノフジの3強時代は意外と現実味出てきたと思う。


サンプル見る限りは肌色の出具合の良さは全メーカー中トップだと思う。
何よりボディにT1のラインがあるのが良い。
これはオリンパスやパナソニックにも言えるけれど、ミラーレスだからってコンデジ感覚で使う人ばかりじゃないって事をメーカーが理解してるかどうかで本格撮影に耐えれるボディがあるかないかが決まると思う。
SONYもα7U系で本格撮影用を目指した事は目指したと思うけれど、いかせん開発チームがコンデジクラスのセンスしかないんだろうね。詰めが甘いというか、他社のカタログ見て参考にしたのだろうけれど、カタログに載らない所の機能が全く詰められてない。

肌色が綺麗でレンズのボケ味も綺麗だし、ミノルタに及ばないと言われてるけれどSTFがあるw
XF 56mm F1.2 R APDってレンズがアポダイゼーションエレメンツを載せてて、減光実行F値がレンズに記載されてる。で、AF
ミノルタSTFに惚れ込んでα使ってるのならSONYにAFのSTF望むよりはフジに移行した方がよいかもしれない。
だって、STFはミノルタだから。あの設計を改良して出せたとしても、出せるメーカーはケンコートキナじゃない?
SONYはコーティングを改良したNEWですら多分出せないよ。

あとフジって「スマホ de チェキ」があるじゃん。フジのカメラなら直接転送できるんだよね。
ポラロイド的な使い方もできる。すぐに渡せるチェキ自体が女子受け良いしテンションあげれるからポトレの時に重宝するけれど、
これが一眼スタイルで写したものをフィルムシュミレーションかけてチェキで印刷まで撮ってすぐに出来るって強みだよね。
マウントアダプタがあれば小型本体はXシリーズが意外と俺の使い勝手にあってる気がする。

書込番号:19519432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/26 00:03(1年以上前)

何で消されたのか理解に苦しむわ。
不平不満があってネガティブな内容を書き込んだりするのは理解できるけど、
内容といい、回数といい完全に度を越してんじゃん。
「メーカーや製品に対する誹謗中傷はしないでください」ってルールはどこ行ったの?
本来なら運営が注意するべき話でしょ。

書込番号:19525375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/26 08:02(1年以上前)

>すずめパパさん

違うスレでも荒氏扱いされてる老害に一番良いように運営が消してるのを確認して
「あぁやっぱり雇われのステマが都合の良いように編集されるんだ」って思った。

宣伝費で運営してるメディアはどうしても中立性は保てないからね。
掲示板なら工作員もいるし。
記事なら校正や指示もあるから。



そんなことに宣伝費使ってる会社はそれだけ開発費に回せないし割高な価格設定で製品売らないとならなくなるから
自然に消費者がはなれるから結果的には問題ないけれどね。

書込番号:19525859

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/26 08:43(1年以上前)

ユーザーなら中立な立場なのか?
そうではないんですよね。
大好きと大嫌いは同じ数だけいると思うべきなんでしょうね。

書込番号:19525947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/26 10:16(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

好きとか嫌いとかで書いてるのは読めばわかるよ。
そういうのって使ってでの感想だから。

カタログに書いてある事を褒めるだけって実際に使ってなくても出来るじゃん?
例えカタログに書いてる事が自分に合ってて買ったとしても、
使ってる内に「ここが便利」とか「これ、みんなに気付いてほしい」って所を人って心理的に伝えたくなるんだよ。

それよりもカタログスペックで他社と比較して自分の機器自慢したいって事は持ってたとしても全く使ってないんだよね。
人より自分が優位に居ると思い込みたいから反論したり自慢してるだけ。










そんな自慢今年中に出来なくなると思うけれど。

フジがスチルカメラとしてXマウント台頭してきてるし。
フォーマットとレンズサイズ含めたシステムの軽量コンパクトと画質の両立で特に動画に強いm4/3は安定だし。
ペンタックスはα99のお株を奪うバリアン液晶でフルサイズ出してくるし。
ニコンは超高感度スチルのD5出て来るし。
キャノンはプロスペックミラーレスと全点F8AFの一桁機の話が出てる。

センサー性能だけに頼った状態のαFEマウント1本じゃ今年の流れで年末には終息感出るだろうから
進化したαA必須なのにソニーはコンデジメーカーだからそこに気が付かないって状態っぽいし。



99Uがしっかりした出来で他社からマウント移行組が出る位の出来で、
更にレンズ群もしっかりと「最新光学設計」で刷新してかないとならないのに。
現実は新設計レンズも新設計ボディも出ないで海外ではαAマウント販売終了まで出てる。

フジが語ってる「ニコキャノフジ」3強時代って意外と現実味がある気がする。
で、4位をペンタが追いかけてる構図。4年後のオリンピック辺りならあるかもね。

書込番号:19526100

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/26 17:49(1年以上前)

>何で消されたのか理解に苦しむわ。

ん?
何のことやら・・・。

削除されたどうのこうの言われても、誰も見てないし気にしてないと思うのですが。

書き込みの内容から推測すると、誰か個人に対する妬みが含まれる?

それを何人が見て、何人が気に留めているかですね。

たぶん殆どの人が見てないですよ、それ。
だからぐだぐだ騒がないほうが良かったかもですね。
そして、皆に周知される前に消されて良かったとも考えられる?

と、ぐだぐだ言ってるこの私の書き込みも消される可能性があります。

言ってる意味分かりますよね?

つまりはそういう事です。

書込番号:19526890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/26 20:24(1年以上前)

何とも哀しい話ですね。
MINOLTA αの幻影を見ている訳ではないですが、たまたま店頭購入でNIKONユーザーとなった自分からも他社の話だからと静観出来ないです。

MINOLTAの精鋭とSONYの技術陣とのタイアップで、SONY銘の新生MINOLTA αが継続され、さらなる飛躍を遂げると思ったのですが。。。

AマウントとEマウントの双方の製品開発、及びラインナップが充実して、SONYユーザー自身がどちらを選ぶか選択に迷うぐらいになって欲しいです。

せめてもの救いがカメラメーカーのSONYが浸透して「SONY銘だと売れない」という時代はもう過ぎ去ったこと。
そして「SONY Eマウント製品の開発、ラインナップは外野からみても刺激的なこと」

ニコキャノ使いが羨むようなAマウント製品の開発姿勢、商品ラインナップ及びチャレンジャーなEマウント ラインナップ。
両輪のバランスの取れた商品ラインナップが必要と思います。

あと、SONYユーザー同士で意見対立が起きて、時としてヒートアップしてしまう現実を自ら招いたSONYの今の現状。
哀しいです。


SONYは顧客満足度No1になれる土壌はあるはずです。

書込番号:19527266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/26 22:30(1年以上前)

まあ、レンズの話とボディの話とを分けて論じる土台を作ってくれたという
意味でソニーの功績は大きいと思いますよ。

AとかEとかを超えた話ですけどね。

良い意味で期待を裏切ってくれることを期待しましょう。
待つことに慣れているユーザーですから。。。

書込番号:19527767

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/26 22:43(1年以上前)

99m2の噂は完全に消えましたね
Canonとペンタの最上位にかぶせて発表なんて絶対しないでしょうし,77m2が出た6月頃にもしかしたら発表があるのかなーなんて構えてますが

書込番号:19527819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/26 23:01(1年以上前)

>へちまたわし2号さん
>けーぞー@自宅さん

今年はオリンピックイヤーで各社相当熱の入った撮影する気を起させるカメラが出てきてる&出てくる噂があるから、
SONYがそれなりの対抗機を出さないと又大量流出が起こるだろうなと思うよ。

ニコンのD5とD500については「これぞ!」という感じがしてうらやましい限りだよ。


2強キラーとして没落したSONYに代わってペンタックスが来るかと思ったけれど、最近の動きを見てるとフジが来そうな予感がする。
レンズも本体も小型で画質も保てるセンサーサイズのAPSのXマウントの他に
ミラー式では本体が大きく重くなって一般的に持ち歩くサイズじゃない中盤をミラーレスで出す動きがフジにあるみたいなのが凄い興味がある。
ペンタプリズムやミラーボックス装備では高性能機として一般的に普及出来る大きさじゃない中判まで行くと本体が小型化するメリットが出てくるんだよね。
フルサイズならレンズが大きいから携帯性を損なうだけで、ボディの大きさだけならAPSと大して変わらない。
その割にはレンズの大きさは結構変わるから、ボディだけ小型化するメリットは薄いんだよね。
それに比べてそもそも大型すぎて持ち運びに不便な中判ならミラーレスにして本体を小さくするメリットはある。
本体小さくしても操作系をいじめなくて済む大きさにはなるだろうし。


α6100の有力スペックがAPS36MPってのも出てるけれど、
本当にAPSで36MPで出るのならSONYがカメラに詳しい人や本当に撮影する人を相手にしていないって答えになっちゃうんだろうな。



とりあえず今年は待つ。
それしかないか。


何回も言うけれど今年が正念場。

書込番号:19527888

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件

2016/01/27 01:51(1年以上前)

僕のスタンスも色々心配人さんと結構似てます。

フジは経営陣と技術者、それにユーザーがみんな同じ方向性を持っている印象です。
一級品のレンズとカメラ、そしてハイブリッドファインダー。
カメラが好きな人達にしか作れない素晴らしいカメラを作っています。

ニコンにしても、これから長年連れ添っていけるような相棒となるフラッグシップ機を発表してますし、しかもまさに正当進化と呼ぶにふさわしいスペックです。
多くのニコンユーザーが満足できるすばらしいカメラを出すわけです。

それに比べてSONYは、いいレンズ、いいセンサーのカメラはあるものの、正直消費財の域を出ないんですよ。
スマホと同じように、新しいものがでたら買い換えていくスタンスでしかものを考えていない。
だから、他社でいい品質のカメラが出たら、すぐ見切りをつけられる可能性が高い。
会社の方針もカメラを撤退しそうなSamsungと何が違うんですか?何も変わりませんよ。
下手したら向こうの方がいいスペックのカメラを作っている。Kマウントで参入してたら状況は違ったでしょうね。

今のEマウントはコンデジをレンズ交換式にしてセンサーをよくしただけのカメラに思えてなりません。
それでも、レンズやセンサーはハイスペックなので売れはしますし、買い換え需要はありますので、次々新しいカメラが売れます。
実際、僕もたぶんコンデジ代わりにα6100を検討してます。
いわゆるいい写真もたくさん撮れると思います。

でも、僕はα-7000で付き合う前の嫁をあーでもない、こーでもないと唸りながら撮った日の丸構図の拙い写真を超えるような、そんな思い出の詰まった写真が撮りたいんです。
それは娘を撮るのに動きが追えなくてピンボケな写真かもしれないし、逆行の中のリモコン撮影の家族写真かもしれない。
撮ったカメラの性能まで笑い話になるような、それでいて、将来子供や孫がそのカメラを見て、また写真を撮りたくなるようなカメラがほしいんです。

少なくともα-7000はそういうカメラでしたし、α700やα900もそうだと思います。
願わくば次のAマウントのカメラはそうであってほしいです。

書込番号:19528344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/27 04:25(1年以上前)

>electrictowerさん
>>少なくともα-7000はそういうカメラでしたし、α700やα900もそうだと思います。
願わくば次のAマウントのカメラはそうであってほしいです。


おー、そうですよね。
カメラとしての基本性能をアップする。そうすれば、5年は現役で使える名機になれる。
α900はまさしく名機であった。
7年経った今でも現役で活躍しています、時々ですけど。花嫁さんカメラに特化して、85mmF1.4ZAと135F1.8ZA専用機になっています。
このようなカメラを再度作れるようになると良いですよね。

ところで、私はα7RUを使い出して半年、これの評価が固まりつつあります。
  α7RUは、α900以来の名機になれると。
α900のような「基本性能を底上げしたカメラ」になっている。
写真画質はとても上質です。言うことない。
  高画素による高解像度   これはα900もそうでしたね。時代を牽引する高解像度。7年後の今でも2400万画素は現役解像度です。
    同様に、5年後でも4200万画素は現役解像度になれるでしょう。
  高ダイナミックレンジ
  彩度が高い
  AFは十分な速度  動体を追う人たちは不満を言うが、風景やポートレートではα900同等かそれを上回るAF速度
  高感度性能が高い。  高画素カメラにもかかわらず、十分な高感度性能をp備えているので、5年は現役でいる高感度性能になっている。
  動画も上質な動画であり、基本性能がとても高い。
    4−5年は他社には追い越されない程度の高い基本性能を備えている。
    4K動画も最高である。
  新時代の標準カメラになった。静止画と動画の両対応の熟成カメラが完成した。
    世界初の「静止画と動画」を両立させた、塾生機の誕生です。

このように、ソニーのEメウントになって初めての熟成カメラに仕上がった。
これは長く使えるカメラです。
ちょうどEマウントのα900だと言える。


初期のNEXは高級なコンデジを目指していた。これは正しい戦略であり、下から上がってくる新規参入層を捉えるのにぴったりであった。
だから、多くのユーザーを獲得して伸びた。(下のユーザー層はコンデジとスマホだということをお忘れなく)
  伸び人数が世界最高なのがソニーのEマウントです。
  どんどんシェアを上げていけた。
このような生い立ちでは、機能をトップレベルにあげるまでは毎年機種更新が必要であった。

さて、今α7RUにまで成長できた結果、このカメラはソニー作成になって初めての熟成カメラになった。
  基本性能が高い良いカメラです。
  4年は問題なく使える熟成カメラになった。
これぞ現代版α900です。
コンデジ育ちが、ここまで生長できた。
  あっぱれ!

Eマウントもいつの間にか熟成できているのです。
昔の機種だけでの評価から脱皮すべき時が来た。新しい評価を与えるべき時が来た。
  名機α7RUの誕生です。

Eは名機を出せた。きっちりと地に足をつけて、機能改善してきたから。
これがソニーの実力です。

おそらく、ソニーはこのEマウントの成果をAマウントにも流用すると期待しましょう。
Aの企画はカメラ音痴であったのも事実ですが、ソニーは変わった。ここは、良い意味で楽観的に待ちましょう、α900後継機を。

それにしても、α7RUは完成したカメラだ。α900の再来とでも言える。私は個人的にはα900後継機として使いたい。
難点は、Aマウント最高のレンズである85ZAと135ZAを動かせないこと。これだけを新アダプターで解決してほしい。そうすれば、α900後継機が完成だ。

書込番号:19528427

ナイスクチコミ!4


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/27 06:24(1年以上前)

いい加減に7R2みたいなオモチャを99スレに持ち込むのは止めてくれないかな…

写真を撮る事を理解して無い人には丁度いいカメラなのかもしれないけどね。

書込番号:19528493

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/27 07:26(1年以上前)

ホントだねえ、どこでも同じコメントでうんざりするよ
撮像センサーだけが最新で、その他は二世代前ぐらいの時代遅れのカメラじゃん、7R2なんて
所詮、オールドレンズの母艦として遊ぶだけのカメラでしょ
こっちはそーじゃないんだよなー、それがわからんのかな

書込番号:19528565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3760件Goodアンサー獲得:79件

2016/01/27 07:34(1年以上前)

orange氏が残念なカキコミを繰り返すだけで
7R2に罪はないと思うぞ。

書込番号:19528575

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/27 07:38(1年以上前)

フィルムカメラ時代には、
何が毎回新しくなっていたんだったっけ?(笑)

書込番号:19528579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/27 07:46(1年以上前)

>写真は、誰が、何を、どんなカメラで、どんな思いで撮ったかを表す作品だと個人的には思っていますので、解像度や高感度の問題だけではなく、矜持の部分でAマウントを継ぐに足る機種を期待しています。

スレ主さまの前半のこの一文で、Aマウントユーザーさんの気持ちがとても理解できます。

とゆーか、すべてのカメラユーザー、カメラメーカーが大切する思い入れ、ユーザーとメーカーのいろんな意味でともに歩んできた部分ですね。

あと某氏はどこでも一緒、最期は一緒、もう毎回同じことしか書かないなら?
ステコメに書いておけばいいんじゃないですか?

書込番号:19528599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/27 08:16(1年以上前)

壊れなくても買い換えるユーザーのほうが多いと思いますが。

書込番号:19528641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/27 08:25(1年以上前)

おいおい、この中で本当にα900を今でも使ってる人はいるの?
私は使ってるよ、時々だけれども。
α900がいちばん好きなカメラ。
だから2台で長期使用の体制を維持している。昨年には1号機をオーバーホールした。

だから、真面目にα900後継機が欲しい。
α99は後継機ではない、別の種類のカメラです。
だから、α900後継機として使えるカメラを探しているのです。
それにいちばん近いカメラが出た:α7RU+LA-EA3です。
ファインダー以外は、よく似たフィーリングで撮れますし、画質も後継機というにふさわしいのです。
ないものねだりをするよりは、当面の撮影ではα900後継機として使います。


本当は、Aマウント機が4200万画素センサーで(5千万画素ならなお良い)出てくれると良いのですが、どうなるかは予断が許さない。
それまでは、後継機に似たカメラを後継機に見立てて使います。

そうそう、α900はAF速度や書き込み速度や、馬力はスローですよ。今のα7RUと同程度です。
だから、α900を撮ってると思うなら、α7RUの速度で充分なのです。
皆さんは、不満だけを言って何もしないのですか?
不満を言うだけでは前進できません。
もう、4年間不満を言い続けてきたでしょう?

私はα900が好きです。2機で長期維持体制にしています。
だからこそ、これに似たテンポで撮れるカメラを使うのです。

願わくば、Aマウントで高画素機が出ることを。

書込番号:19528663

ナイスクチコミ!3


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/27 09:16(1年以上前)

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
α99スレ何で他機種はどうでもいい話ですが、マルチマウントのユーザーも居るのでお忘れなく。

稼ぎ頭のセンサー部門が独立ですから尚の事カメラ事業誤魔化しが効きませんし、富士フィルムには3位狙われてます。そんなSONYのAマウントの戦略が見えてこないのでイライラします。

>electrictowerさん
OVFに拘りがあるなら今後のSONYには期待は無理だと思います、限られた開発資源と予算で効果を出さないといけませんからEVFのミラーレス一直線なのがSONYの現状。お持ちのフルサイズ対応のレンズも少ないから現状の販売機種に不満なら様子見が良いと思います。下手にフルサイズ購入するとレンズ沼にはまりますよ。α700比較でAPS-Cで使用しても画素数が若干落ちるぐらいだから大丈夫と思うでしょうが不満が出る可能性大です。この状況でAマウントレンズ沼って怖いです。

書込番号:19528769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/27 09:39(1年以上前)

なんでこうなるの? (・∀・)?....萩本欽一さん調で

ソニー板らしくなってきた

書込番号:19528802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/27 10:36(1年以上前)

>Mr.Z.さん
私は去年にどっぷり沼って大変なりました(笑)
α99、85z、135z、70-200SSM(ミノルタ)などなど(笑)
全部でAマウントに50万円コースでした(゚Д゚)

私みたいにアホな人もいるんですからネガティヴな予想より作例や技術の話をしてもらえると嬉しいのになぁと(笑)

それかAマウント諦めてくださってたくさんレンズが中古市場にながしていただけると価格も下がってこれまた嬉しいんですけど(笑)

書込番号:19528893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2016/01/27 11:22(1年以上前)

>Mr.Z.さん
たしかにOVF機に対する思い入れはありますね。
そしてそれが現状の方針のSONY機だと達せられないのもある程度はわかっています。

ただ、現在の方針であるEVFをすべて否定する気はありません。
おそらく経営的にはそちらの方が儲かるし、SONYのカメラが売れなければAもEもないです。
だから、SONYとして売れるカメラ(Eマウントフルサイズ)を作るという方針は、納得はしきれないけど、理解はしているつもりです。

ですが、他社マウントからのユーザーの獲得は難しいでしょう。
レンズもセンサーも素晴らしいんです。カメラの質も悪くない。けれどそれだけです。
「仏像彫って魂入れず」の状態のカメラに思えてなりません。

コンデジならそれでいいし、その延長としてのレンズ交換式ミラーレスであればそのコンセプトで構わないです。
ですが、メインマウントとして、未来永劫にそのカメラと付き合っていけるのかというと、僕は疑問が残ります。

数年後のEVF、数十年後のEVFはいまのEVFよりも間違いなく進化しています。センサーだってそうです。その時のα7R2の価値は?
旧型のEVFを持っていて当時としてはハイスペックだったカメラ。
そのカメラと、α700やα900のOVF機は同列でしょうか。

ファインダーはカメラの魂です。

繰り返しますがEVF自体は否定する気はありません。
現時点で最高のスペックのものを毎回作っているわけで、少なくとも現時点では優れたカメラで、売れるカメラだと思います。

ただ、売れるカメラがいいカメラだとは限りません。
その理屈ならスマホのカメラが一番いいカメラになります。
このスレにいる誰もがそうは思わないでしょ。

いつの時代にあっても、そのカメラで写真が撮りたくなるようなカメラ。
果たしてそんなカメラが今のSONYに作れているでしょうか。
僕にはやはり消費財としての扱いにしか思えてなりません。

ミノルタ時代が必ずしもいいとは思いません。いくらカメラが好きでも経営能力が劣る上層部ではカメラの未来がないからです。
でも、経営状態が良くても、いいカメラが作れないメーカーであれば、意味がないです。
僕はα700やα900が作れたカメラメーカーであれば、いつかはユーザーが納得できるいいカメラを作ってくれると信じたいです。
Aマウントの未来を、あきらめる気にはまだなれません。

書込番号:19528954

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/27 11:29(1年以上前)

ソニーにとってAマウントは使い捨て事業だった?
ならばEマウントの行く先も・・・。

ソニーを買うのが馬鹿らしくなってきますね。

書込番号:19528965

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/27 12:40(1年以上前)


他社がやらない非レンズ交換式フルサイズコンデジのモンスターマシンを投下
http://s.kakaku.com/item/K0000827006/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku

と、購買層はかなり限定され利益が望めなさそうな機を投入するソニーらしさがあります。

それと比べれば遥かに購買層の多そうなα99Uは充二分に投下の可能性は高いと予想します。

が、敵のNIKONに想像をはるかに凌いだ機を出されたので、計画の修正をせざるを得なかったのでしょうね。。。

打倒NIKONの巻き返しを待って、もうちょっとの辛抱ですかね。
待てば海路の日和あり

書込番号:19529116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2016/01/27 12:43(1年以上前)

ちょっと読み返していたら伝えたいことが変に伝わりそうなので少し補足します。

α900はOVFやその作り込みにミノルタの魂がこもっていたから、いいカメラだったっていう話です。
EVFだから魂がこもっていないっていう意味ではありません。

今のSONYはセンサーに力を入れて、魂を込めたカメラを作るつもりなのだと僕は認識しています。

ただ、今後何十年にもわたって語り継がれる名機を作ろうという意気込みは感じられません。


例えば、センサーでいうならExmor RSの裏面照射型積層CMOSセンサーをフルサイズで導入する!くらいの意気込みは最低限ほしいところです。Aマウントで。



・・・まあ、OVFなかったら、いくらいいセンサーだったとしても、そのセンサーを積んだコンデジやネオイチで十分な気がしますけどね。
ミラーレスって、レンズを替えられる以外にコンデジやネオイチとの違いってあるんですかね。
α99もそうだけど、いくら操作性が良くなっても、TLMでの減光とか、望遠でのケラレとか、光学系をないがしろにして、センサー一辺倒のメーカーでは、一流の高級コンデジメーカーにはなれるけど、一流の一眼レフのメーカーになれないです。
売れるけど売られるメーカーです。
というか、もうすでにSONYは本当の意味での一眼レフのメーカーではなくなっていますけど。

α900にライブビュー+最新のセンサー(+短時間の動画撮影)だけでよかったはずなのに、どうしてこうなったんだろう。

書込番号:19529130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/27 12:58(1年以上前)

そもそも論としてはソニーの戦略がわからんところですよね。

打倒ニコン系のシェア拡大を狙っているのか?
それともセンサーの能力が試せる製品販売なのか?
特定の購買層向けの販売なのか?

バイオみたいにAマウントも独立させたほうが面白い結果がでるかもしれませんね(笑)

書込番号:19529163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/27 13:20(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん
Aマントも良いレンズ多いですから、困ります。
私もマウントアダプターでA機の新型出るまでしのげればと思いEマウント機購入しましたが、これの良さのためにはEマウントレンズ買ってしまう事になりマンマとSONYの術中に落ちてます。色々心配人さんの指摘の通り買っちゃうわけです。

>electrictowerさん
どうなんでしょうか?時代が経ってもプレミアム的な価値のあるデジタル機というのは難しく思います。市場は熟成縮小市場ですが、技術の進歩が過渡期的な状態のデジタル一眼ですから最新鋭機こそ最高となってしまうのも仕方ないかと。趣味の世界ですから何とも言い難いですが性能的に代わりの新しい機種があるのならOVFだろうとEVFだろうと私にとっては単に古い旧型としか写りませんし登場時の価値は感じません。ボロクソ言われたα99は縦グリップ付きのデザインも好きですし歴代最高の使用感でその時点では最高にお気に入りと思って使ってました、OFVのα900とどちらが今欲しいと聞かれればα99をまた手に取るでしょう、そういう人もいるわけです。デジカメってパソコンやスマフォと一緒ですよ。デジタルの部分が陳腐化してる旧機種から新機種を知らなければ使えるけど知ってしまうとあまり使いません。そういう意味でレンズ資産を上手く活用できる企業しか残れない様な気がします。SONYはAマウントという宝をどう生かしてくれるのか新型に期待してます。

書込番号:19529207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/27 13:50(1年以上前)

一番ソニーのネガキャンやっているのはorangeさんというね・・・。

書込番号:19529278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:35件

2016/01/27 14:22(1年以上前)

orangeさんの言わんとしてることもわからないわけでもないんですが、やっぱりなんか違和感があるんですよ。
そもそもアダプタ前提のAマウント運用ってやっぱりおかしいですし。

EFマウント互換のMetabonesアダプタが高性能だからレンズが使いまわせるよ!といって、キヤノンのスレにα7R2をアピールする奴がいたら皆さんどう思います?

純正とは言え、対応しきれていないレンズもある以上、AとEは別物として考えるべきで、Aマウントを軸に考えている人にとっては不快に感じて仕方ないように思います。

Aマウントフラッグシップを待つ気持ちは同じようなので、SONYが発表してさえくれれば、喧嘩しなくてすむんですけどね。
願わくばAE両対応だと、中級者向けレンズがなかったAマウントユーザーもEマウントレンズを買う選択肢ができるし、お互いに幸せです。

書込番号:19529323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/27 15:07(1年以上前)

トトロさーん、ミノルタさんからアキューマットスクリーンの作り方教えてもらって、ソニーでちょちょいと作っちゃうなんてことはできないんすかね?
んま、できないからTLM、EVFに逃げたんだろーけど、技術的に難しいの?
それとも、特許とかコストの問題?
まさか、プライドってことはないだーし

書込番号:19529411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/27 15:08(1年以上前)

ないだろーし・・・、ね

書込番号:19529413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/27 18:05(1年以上前)

こんなことになって、未完の話もあって、けーぞーさんやトトロさん、スレ主や黒シャツさんたちへ本音剥き出しで書き込みして、
何で一眼スタイルでなきゃ駄目なのかが具体的に解ったのは大きかった。
そして、皆がそのレベルで写真を撮ってるわけで無くて、そのレベルに達してない人は現状でもあまり困らないのかなと。


何でαAに拘るのか?

拘りの音響機器出してた頃のソニーなら解ったはず
壊れで不具合出たAIBOを「介護」しながら起動する限り可愛がるユーザーを永くサポートしてた頃のソニーなら解るはず。

そういう所がブランドの価値を高めてた。

カメラが愛着も無くてカタログスペックでクレバーに選ぶ道具なら使い捨て感覚のメーカーでも構わない。


ミノルタ時代からのαフリークが大体同じ気持ちだったって事だけでも、何か嬉しいね。

流石に終わらすにしても最後の花位はあるだろうから、それを見てから他のメーカのマウントに移行しても良いのかもね。

書込番号:19529761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/27 20:24(1年以上前)

メーカーによって、動画に対するウェイトが違うんでしょうね。
それが設計に現れているだけでしょう。

露出結果が「ある程度」事前に分かったほうが楽しいか、
分からないほうが楽しいか。
これも設計に現れるかなあ。

ファインダーと背面液晶で操作が違う、これをどう解釈するかも
あるかなあ。
まあ、発想が古いカメラはいらん、そういう人向きかなあ。(笑)

書込番号:19530188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/27 21:48(1年以上前)

>黒シャツβさん

SONYがMinolta(実際にはKonicaminolta)からアキュートマット買ってたのはα900までで、α900の廉価版で
海外専用機α850は他社からの購入品に切り替わっていました。その後に海外で販売されていたαX80シリーズは
全て他社製マットを使ったOVF機です。
α900の生産中止の引き金になったのがKonicaminoltaのアキュートマット生産中止ですが、OVFからの撤退を
招いたわけではありません。
MinoltaのアキュートマットはMinoltaの道楽とまで業界で揶揄されるほどに、量産品とは言えない物でした。
規格が厳しかったですからね。液晶みたいに有効画像数99.5%以上は良品とかだったら良いのですが、マットは
欠点0の上に透過率のムラの規格などなど、このために歩留まりが30%しか無かったです。
アキュートマットだけでは商売にならないです。こんなものを使えたのはMinoltaがカメラメーカーだから出来たことです。
当時マット1枚、聖徳太子のおまけ付きって言われてました。マット1枚作ると1万円の赤字って事です。今なら諭吉3人ほどですかね。
α900のマットはさらに輪をかけて規格が厳しかったです。

製造設備はまだ残っているはずなので、マット1枚に原価通りのお金を出すかどうかだけですね。
それには原価の4倍の価格アップを容認できる購入層がいるかどうかという事でもあると思います。

書込番号:19530494

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2016/01/27 21:57(1年以上前)

>Mr.Z.さん

Aが2%未満になった現実を直視しましょう。

SLTは破れたのです。

書込番号:19530538

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/27 23:26(1年以上前)

>Sakura sakuさん

へーαAが2%?何が?
売り上げシェア???

全然新設計の新製品出てない状態でそれだけ売れてたら凄いと思うけれど。

今からFEの全開発止めて新設計の新製品を2年間一切出さなかったらどうなるんだろうね。
SLTが敗れたというより
SONYの中で外様のマウントであるαAをよく思わ無い人がトップにでもなったんだろ?
その判断がSONYの首を絞める結果となることを4年後に思い知るだろうけれど。

書込番号:19530904

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/27 23:31(1年以上前)

減るところまで減ったら、後は増えるばかりなのかな。
シェアが98%なったら撮像素子で食って行けないかも。
携帯、スマフォ、タブレットに加えて車載カメラがあるか?(笑)

書込番号:19530925

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/27 23:39(1年以上前)

>>製造設備はまだ残っているはずなので、マット1枚に原価通りのお金を出すかどうかだけですね。
それには原価の4倍の価格アップを容認できる購入層がいるかどうかという事でもあると思います。

作れるのなら、簡単です。
3万円のメーカーオプションにすればよいだけ。(新品にのみ適用されるオプション)
車ではふつうですよ。 色をパールホワイトのオプションで3万円・・・よくあるオプションです。

α1のオプションとしてアキュマット3万円也。 たぶん50%の人は買うと思う、私も買いますね。
40万円出す人は、超絶ファインダーへの3万くらい安いもの。超お買い得のオプションです、何しろ他では味わえない超絶ファインダーだから。α900をいまだに持っているのもこのためです。画質だけならα99が上です。D800Eやα7RUはさらに上です。しかし、α900を使いたいときがある。ファインダーで撮る楽しみも乙なもの。まいにちではないが、たまにこういう気分の日がありますからね。
これが趣味の世界です。

ただねー、最近思うのですが、ソニーはカメラを 「写真+動画」 の複合機に変身させるつもりです。
すると、ファインダーは複合機対応である必要がでてくる。
いくら超絶と言えども、動画では真っ暗になるファインダーでは困ってしまう。
だから、ファインダーは動画対応ファインダーが必須になってきた。
  α99のOVFがソニーにとっての正しいファインダーなのです。

時代の流れを見て、ソニーが成長する分野を見つけてそこを発掘して育てている。
スマホから上がってくる人たちは、みんなEVF+ビデオ経験者ですよ。
  ==> 液晶で写真が撮れない? そんなカメラはパス!

ソニーはこのような新規ユーザーをうまくとらえて成長できた。
だからこそ、シェアが3位で約10%程度に成長してきた。
どこかのおバカな社長さんとは違うよ:今がシェア1%以下なのに5年で3位をとるなんて、ドン・キホーテも良いところ。
  APS-Cでスマホに追われてじり貧になる可能性の方が高いと思えるが・・・
  APS-Cの盟友であるペンタックスはフルサイズに逃げるよ、今年から。APS-C専用は1社だけ。大丈夫かな?


話は元に戻って、
ソニーは、成長集団を見つけたのですよ。そこではEVFが必須の環境です。
OVFは成長集団ではない。だから、二度とOVF中心には戻れない。
ただ、願わくば、ニコンがDfのようなお遊びカメラを出したように、ソニーもお遊び感覚でOVFカメラを出してほしいな。ビデオは無くてもOKですよ。だって、今はα99でビデオは一回も・・・そうです、1年で1回も撮っていない・・・α99後継機はビデオ抜きでも構わない。ビデオは世界最高のα7SUやα7RUがあるから、こちらで撮ればよい。機能分担しようよ。
AとEで同じ顧客を狙っても痛み分けになるだけだよ。


書込番号:19530956

ナイスクチコミ!2


碧霄さん
クチコミ投稿数:128件

2016/01/28 00:10(1年以上前)

>orangeさん


フジはフジで魅力あるメーカーですよ。
趣味の世界ですから、同じように感じる人は多いはず。

未来がどうかは私は判りませんが、独自の路線で突き進んで欲しいですよね。

書込番号:19531066

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/28 07:31(1年以上前)

原価3万円の物を客に3万円で売るバカがこの世の中にいるのか?
アキュマットって?
水の入ったクッションをカメラのどの部分に
使うのだろう?

ちゃんと読まないちゃんと調べない。
こういった書き込みが多いから皆にバカにされている事を理解すべきでは?

書込番号:19531533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/28 07:59(1年以上前)

名前なんか書いていないのにちゃんとレスしてきて面白いな。
一応自覚はあるんだ。

ソニー機が気に入らない、未来がないと思うならサッさと移ればいいだけの話。
誰も「使い続けて下さい」なんて頼まないし、引き止めもしない。
ぐちぐちネチネチしつこく繰り返すのは鬱陶しいだけだしほんと目障りなんだよね。

書込番号:19531590

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/28 08:10(1年以上前)

マウント変更予告とか、宣言とかカッコイイと思っている
人がいるのかなあ。(笑)

書込番号:19531607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/28 08:43(1年以上前)

>三河のトトロさん
返答どーもありがとー
なるほど、そーゆー事情なんすね
EVFなら同等以上のピント精度を出せるし、コストやらAF性能を上げることやら、色々な面でTLMが都合が良かったわけだ
α900並みのものを作ろうと思えばできるが、とても他社と競争力のあるもんは作れない
商売にならないんじゃ意味がないし、そんな余裕はないってとこかなー

なかなか難しい状況だけど、ソニーさんにはAマウントユーザーが満足するよーなもん、なにかを考えてほしいねえ

書込番号:19531672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/28 09:41(1年以上前)

反面教師って言葉知らないのかな。

フジのこと馬鹿にしてるけど、写真メーカーですよあっちは。
そして、写真メーカーであったコニカミノルタ。
その忘れ形見のAマウントをお粗末にしているソニー。
どっちがお馬鹿さんなのか。

写真機を馬鹿にするメーカーですからまともな物は作れません。
だから顧客も技術者も流出する。

正統な事を出来ないメーカーは写真機を造れない。
ソニーは良い見本になりましたね。

書込番号:19531764

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/28 09:45(1年以上前)

ニコンが和食料理店だったとする(単にNから始まるから日本という事で)
キャノンが中華料理店だったとする(単にCから始まるから中国という事で)
で、
ミノルタが創作料理店だったとする。

ニコンには通の常連で繁盛
キャノンが一般大衆で繁盛
ミノルタは料理レピシ掲載するだけの会社からのパクリ疑惑で苦労したけれど何とか頑張っていた。
そこに大手グループのファミレス部門からαというお店の看板を使って提供の話が出てのった。
創作料理を好む客ははそのままαの店に通い続けた。
ある時、創作料理店で簡単なファーストフードを出しだした。
客もサイドメニューが増えたくらいにしか思ってなかった。
ファーストフードは中華料理店の客の感触や老人の介護食として売れていった。
大手グループの経営陣はいつの間にか創作料理を作る事を止めて創作料理店αはいつの間にかファーストフード店になった。
今まで創作料理を食べに来ていた客は困惑し、他の店を探したりファーストフードを食べだした。


中華料理店が自分の店の客が満足するファーストフードを店で提供する動きが出てきた。
近所の他の料理店がαのような創作料理を提供しだした。
介護食としてαを選んだ客はそれぞれ天国へと旅立って行った。
中華料理店のファーストフードは同じ店で提供される利便性もあってヒットし、αから離れていった。
αの常連だった客はフジやペンタという料理店、パナやオリンパスという喫茶店、ニコキャノへ行くようになっていた。

そしてαに客は来なくなった。

仕方なく大手グループは元々の本職であるスーパー惣菜(コンデジ)に事業を集約した。
αの看板は無くなった。




ってなるのが一番嫌なんだよね。


今のFEだと先の落とし穴がもう見えてるんだよ。
キャノンがせっせとFEという一本道の上に掘ってるんだよ。
Aという道を残しておけば2本で落とし穴回避できるのに。
FEだと道が細すぎ(Aや他社一眼が出来る撮影範囲がFEでは出来ないという意味)で落とし穴を回避できない。


逆に言えばAと同じように撮影出来る程FEが出来ればAを消しても放置しても良いと思う。
例えば
パナはGXがあってGHがある。そしてGH4レベルの本体があるから100-400(換算200-800)がある。
オリはPENがあってOM-Dがある。そしてOMDレベルの本体があるから300(換算600)がある。
フジはX-AがあってX-Tがある。そして100-400(換算150-600)がある。
ミラーレス陣営は軽量コンパクトと本格撮影用本体を持っている。そして換算500mmを超える画角を用意してる。
フジのXマウントは何時立ち上げた?Eマウントが新参だからって話は通用しない。

キャノンは立派な一眼レフマウントがある。EOS-Mのプロスペック機の噂が出てる。死角はない。
今、この状態を作れるのはSONYだけだったのに何故かSONYは自分の首を絞めた。
ミラーレス単体ではシステムとしてユーザーをフォローできる状態ではない。
かといってαシステムではAとEが連動しておらず個別に戦ってる。しかもAには全く戦力を割いていない。
旧日本軍の陸軍と海軍のような状態で戦い方。負けは見えてるよ。



俺の予想が覆るカメラを今年中にSONYが発表できるだろうか?
α99UがSONYが出せる最後の希望なんだけれど。
α99Uの内容次第か噂のまま立ち消えなら4年後には「株式会社α」が出来てると思う。

それが良いかどうかは別として折角SONYが引き継いだのだからSONYαAマウントとしてこれからも使いたいって言うの本音だけれど、その展望がどうシュミレートしても見えないしその後のFE存続の未来も見えない。
もやもやする。

書込番号:19531776

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件

2016/01/28 10:02(1年以上前)

熱に当てられて色々書き込んでしまいましたが、僕の読み返してみるとなんかOVF機じゃないと嫌だみたいに読めますね。

そういう意味ではなくて、たぶん僕も次買うならEVF機にすると思います。
OVFはα900のファインダーで満足しましたし、同じ品質のものを作るのが現実的でない以上、これ以上は望みません。今回悩んでた画角の問題も解消しましたし。
EVFにはEVFのいいところがありますし、旧来のものとは追従性や描画に優れてますので、受け入れるのには以前ほどあまり抵抗がなくなってきました。
それより、オートフォーカス、仕上がりが確認できる点、水準器搭載、レンズに合わせた画角の調整など、少し試しただけでもメリットは大きかったです。

まあ僕の場合、EVFが嫌になった大本を思いだしてみたところ、昔ニコンのネオイチを使って満足できなかったことが根底にあるのだと思います。
望遠強かったし軽かったから適材適所なんですけどね。

今はどの機種でも少し触ってみた限りでは大きな不満はないので、現時点でのAマウント最高のファインダーを持つα99か、それともα7シリーズか、もしくは他社、特にハイブリッドファインダーのフジあたりを気にしているような感じですね。マイクロフォーサーズも良さそう。
画角とレンズ描写がα900で満足できそうなので、使っていて不満が出たら本気で検討します。
その際は僕より先に進まれている皆さんの動きを見て考えます(笑)

ただ、根底にあるOVF信仰は否定できません。
同じセンサーと品質で、ファインダーだけOVFかEVFか選べと言われたら、僕はやはり素通しのレンズで視界を見たい気持ちが強いのではないかと思います。
だから昨日の書き込みはやはり本音の吐露ですね。

α99自体はいいカメラだと思いますし、できればそれをステップアップして、ファインダー、センサーなど、現時点でSONYが最高と断言できるものを作ってください。Aマウントで。
予算は25万くらいとか書きましたが、本当にいいものであれば、価格など大した問題じゃないです。
しばらく貯めればそれで済むこと。
それより妥協したカメラでお茶を濁されるのが一番嫌です。

orangeさんみたいですが、いいものを作ってくれると期待しています。

書込番号:19531803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/28 12:51(1年以上前)

調理する素材は同じところから仕入れていたりして?

書込番号:19532171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/28 13:08(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

素材の調理の仕方で料理は別物になるからね。
その例えもいい感じだとおもうwww

あと、
スーパーの素材が無くなった時に昔を懐かしむ人も少ないし「ここの惣菜じゃないとダメなんだ!」って人は稀だと思うけれど
常連客が付いてる料理屋さんとか喫茶店って無くなると困ったり、親子2代で通ってるとか結構あるんじゃない?
特別な日にだけ行くとか思い出もあったりさ。店主が出す物を「この大将が薦めるのだから」と食べてみたり。

カメラもそういう所あると思う。
コンデジ感覚のカメラに思いを馳せる事は少ないけれど昔から使ってるマウントには特別な感情があったりね。

フジは食材が工場生産になる前は最大の食材卸だったけれど、大量生産化(フィルムからデジタル)の中で卸業から
食材工場を自前で持つレストランを最近開業したって感じかな?人の肌色を綺麗に出せるカメラって考えると
自然派志向のレストランって所かな?クラシカルなファサードや女子受け、ファッショナブルな支持と言う点でも似合ってるかな。

ペンタオリパナは・・・ごめん思いつかないwww
勉強不足だなwwwwwww

書込番号:19532211

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/28 18:02(1年以上前)

SLTで次世代機って一つも出ていない。
現行機種より1世代前に進んだものがね。

α99後継機のSAR5消滅は本当だった。
引き下がった理由は単純、これでは駄目だと思った。
2016年に出すカメラとしてはお粗末だと思った。

元々、事業計画に無いものだったから突貫工事だった。
現行機の筐体にα77IIのAFとBIONZ Xを流用したチープなモデルだった。

開発リソースも人材リソースも足りない。
旧ミノルタ陣営もSLT陣営も流出している。

仮に、今から新しくボディを設計し、作り直したらどのくらいかかるだろうか?
一般的な周期が3年だとしても、出るのは3年後の2019年。

少なく見積もっても3年。
どれだけのAユーザーが待てますかね。

その間にまた2強が先に進む。
遂にはSLT、ミラーレスが優位だったライブビュー撮影や動画AFを追い抜かす。
一眼レフ機でミラーレスの優位性を追い抜かします。
そして、ファインダーはクリアな視界のOVFのままです。

正統な進化を推し進める2強は良い事ばかり。

顧客が逃げない訳が無い。
技術者が逃げない訳が無い。

Aマウントの技術者も本当はニコン、キヤノンに引き抜かれているのでは。
私もソニーAマウントの技術・開発部だったら居たくないと思う。

八方塞でどうしようもない。
もうAマウント事業を辞める案も出てるのでは。

近々、発表あるかもしれませんね。
終了のお知らせが。

書込番号:19532805

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/28 21:40(1年以上前)

>AM3+さん

α77Uが出た頃だったら読んでて腹が立って噛みついてたと思うwww

今となっては。。。ね。
それが現実だから。


某未完狂聾人も4年後には流石に気が付くだろう。




生きてればね。





α7RUの細部の出来を考えればα99Uの噂を流したくても流せないって所が正解だろうと思う。
予想ではα7RUのセンサーを積んで高感度特性を謳ったモデルで出そうと思った所、
SONYの技術レベルでは逆立ちしても出せないISOでD5が出てきたって所だろうか。


いつも思うけれど、SONY製センサー使った他社の動画素数のカメラに同じフォーマットサイズで高感度画質全敗なんだろう?
普通に考えたら本来センサーの特性を知り尽くしてるのはSONYのはずなんだから、
他社がSONYから部品を買ったところで勝てないのが普通じゃない?
α7RUの検討をしてた時に、センサー性能は良いけれど、望遠使えないからペンタのフルサイズにこのセンサーが乗るのを期待して7RUは手を出さないという話をしてた時にSONYの人が「α7RUのセンサーは今の所、外販することがないからペンタックスのフルサイズ機には採用されることはない」って言ってた気がするんだよね。
α7RUを売りつけたいからってのもあったとは思うけれど、多分このセンサーをニコンやペンタが調教したらもっと高感度ノイズが減るとか、像面位相差なくした分画質が上がったとかになって折角のFEに泥が付くから外販できない(センサー性能だけが良いことが露呈するとカメラを売る立場としては良くない)とかじゃないかと推測する。


α77U悪くなかったのに。
確かにもう一歩高感度欲しかったとか中級なら2スロットだろとかバッファまだ足りないし、
なんで今時期鈍足UHS1なんだよとかNFC対応にしてもアプリ入れれなければ意味ないだろボケとか
24MPの画素ピッチで今更ローパス気にするほどレンズが解像しないだろ!とか根本的な所がコレジャナイ感あるけれど、
道具としてはSONYのカメラの中ではピカイチだと思うよ。

画質はローパスが足引っ張ってる感があるよね。
高感度はセンサーの調教がもう少しできればあと1段ノイズ消せるだろ!とはRAW弄ってて思う。



本当にSONYはFEに全力投球した事が致命傷になったと後で言われるんだろうな。

書込番号:19533486

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/28 21:58(1年以上前)

>AM3+さん

あれ?
最近ソニーをけなす場面がふえてきましたね。どうかなさいましたか?
>>現行機の筐体にα77IIのAFとBIONZ Xを流用したチープなモデルだった。

うんうん、そうですよ。それを待っているのです、Aユーザーは。
  α99のボディーそのままで良いよ。安くあげよう。α7は同じ形で3種類も出してるからね。
  AFはα77UのAFでよいよ。即距離点は少ないし、クロスポイントも少ないが、我慢する。
    NikonのAFをOEMで買えないのだろう? くだらない意地を張ってるから。だからひと昔前のAFで良いよ。
  センサーだけはα7RUのをつかってほしいな。世界一の良いセンサーだよ。
  TLMでよいよ。
  ただし、一つだけ変えてほしい ==> JPEG現像技術を高めて、まともな高感度にしよう。
    DxOと提携してるようだから、そこからJPEGを輸入してほしい。土下座して頼むよ。
    我々ユーザーは一流のJPEGが欲しいのだ。土下座でもして頼みますよ。良いJPEGが欲しい。

これだけで充分ですよ。
これで35万円以下で売る。
Aマウントとしては多く売れるカメラになると思います。
D5のAFでなくても良いよ、連写しないのだから。−5EVでなくても良いよ、暗いところでは撮れないのだから。
自分流のカメラを作ろう。
世界一でなくても売れるさ。
だって、5D3は世界2位か3位の要素ばかりでも売れてるよ。
α99は動画世界一をねらったらしいが、売れなかったでしょう?
後継機は世界一でなくても、実用的であれば良いよ。
世界一はすでにα7RUでもってるから、Aは別のエリアを目指してほしい。
動画もニコン程度で良い(AFは悪い)。

100点以外は0点で良いといわれると、我らユーザーが困ってしまう。
80点や70点でも無いよりはずっと良いよね。
久方ぶりに80点カメラを狙おう、分相応なレベルを狙おう。
使いやすいカメラ、手になじむカメラ、馬力があるカメラ・・・これなら作れるでしょう。
  待ってます。


書込番号:19533572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/28 23:03(1年以上前)

ジーさんが待ってるのは
写るんですにカタログ写真貼って馴染むカメラだろ?

そんなカメラFEくらいしか出さないから。

言わなくてもジーさんが使えるようなカタログカメラはAで出ないから安心して棺桶入りな。

書込番号:19533860

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/28 23:28(1年以上前)

BCNランキングに2015年の写真関連製品のシェアベスト3が掲載
http://digicame-info.com/2016/01/bcn20153.html

デジタルカメラ(一眼レフ)
1. キヤノン 56.2%
2. ニコン 36.7%
3. リコーイメージング 6.7%

デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
1. オリンパス 34.5%
2. ソニー 24.8%
3. キヤノン 13.6%


一眼レフの順位に関してはSONYの3年間の成果かな?
ジーさんのネガキャンも少なからずとも貢献してるかもね。

ミラーレスの順位はどうだろうか?
あれ?去年ってSONYがトップで約半数弱行く勢いだったはず?
Panaが消えてキャノンが入って来てるね。
奇しくも動画特化スチルカメラメーカーが順位を落とす結果か。
そりゃ当然だ。一般的には動画こそ携帯とかGoProが便利だから。

ペンタックスは今年フルサイズが出れば一番伸びると思われるメーカーだから、
今年で3位につけてればαAがこの状態だし3強はこの3社で安泰だろうね。
αがAをしっかり作ってれば3位は全然狙えたのに。

キャノンはプロスペックのEOS-Mが出れば一気にシェアが跳ね上がるのはもう読めてる。
M3になって大分AF進化したからα6000程度ならもう大丈夫だろう。
キャノンのプロスペックという噂が漏れるということは、それなりのAF性能があるだろうし。

もう少しレンズが拡充されてAF性能が上がればフジも全然3位には食い込める。
あれ?SONYの椅子は無いね。





これがFEに全力を投入した結果だよ。
来年は多分もっと解りやすく数字に出る。

じーさんのほめ殺しの妄想は状況判断と分析ができる程度の知識も能力もないから言えること。
こんな結果普通にカメラで撮影してたら解るって。
今のFEのボディじゃぁ愛着持って写真撮影できるところまで道具としてこなれてないから。




今年末まで伸びてもいい。
公式アナウンスで「年末にαAで本気のカメラ出す」と宣言して、全力で正統派α作れよ。
正直OVFでもEVFでもAでもEでも良い。
カメラとして使う喜びが持てるカメラを本気で作ってくれ。

もうわかっただろ?
α7RUのようなカメラでは今まで本気でカメラと向き合っていた人には全く通用しないって。
カメラもろくに操れず写真をろくに撮らない道具自慢にしか売れない本体がα7RUだってことを。

折角のセンサー性能だけに頼るのではなくてセンサー性能を生かす本体を言い訳せずに逃げずに作ってくれ。

書込番号:19533949

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/28 23:46(1年以上前)

販売台数で単位が%じゃあ、足してもわかんないですかね。

書込番号:19534013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2016/01/28 23:59(1年以上前)

BCNが全てではないと思いますが、一眼レフ上位3社でシェア99.6%、
あと一眼レフに計上されるメーカーはSONYとシグマですからこの
2社で0.4%・・・。

2013ではSONYは第三位で7.1%あったようですからこの落ち込み
かたはちょっとひどいですね。

まさかα99後継機が無いとは思っていませんでしたが、この販売状
況ではちょっと出せないかな・・・。かといって何も出さなければさらに
ジリ貧のような気も・・・。

コニカミノルタカメラ事業撤退の衝撃ニュースから10年。当時α-7を
使っていた私にとってはあれがαショックだったのですが、逆にSONY
α誕生から10周年という記念の年ですから、何か一発打ち上げて欲し
いですね。

もはやAマウント機を買うことは無いだろう私が言うのもなんですが、
消えてしまうのは寂しいです。だったら買えよ、って言われそうですが、
だったら買いたくなるものを出せよ、ってことなんです。

書込番号:19534076

ナイスクチコミ!11


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/29 00:39(1年以上前)

てかマルチマウントなんてまったく普通^o^

SONYが1番とも、、まったくおもってないよ♪

OLYMPUSも楽しいしPanasonicも先進的^o^
で、富士は真剣に写真してるよ♪

だからさーうなるよーなお写真見せてよ^o^

結果がすべてじゃんw

そこで4200万画素!
どや!ってなったらカッコいいだけどね^o^

結局、お写真てセンスで、スペックや機材じゃないってなるから、ある意味いいお手本かなw(^◇^;)

でね?A7RUを買わない理由は、、パソコンまで買いたくないから^o^

それくらいですよw


書込番号:19534213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/29 00:45(1年以上前)

>ベリルにゃさん

そういうこと。
周りでは結構αAマウント持ってる人自体は居るんだよ。
ユーザー数はペンタに比べてもまだ少なくはないんだよね。

買いたいと思う機種処か機種もレンズも新設計の新製品が物凄い期間出ていない。
完全に黙沈してる状態で売り上げシェアが上がるわけがない。
ゼロじゃないのが奇跡だよ。

俺が「αは外様だからスマップのマネージャーと同じ状態だよね」って言うのはそういうこと。
SONYが故意にシェアを落としてると言われても仕方ない状態なんだよ。


で、全力投球のFEはスタートダッシュこそトップ取れてもすぐにこの様。
その売り上げもFEフリークのほめ殺しステマが自ら「他社のサブマウントで生きる」とか言い出すレベルだし。
そんなの他社が純正のサブカメラに耐えれるミラーレス出せばどうなるかなんて目に見えてるのに。

プロが軽量システムとして使うオリンパスのOM-D。
これは安泰。
キャノンは圧倒的な一眼レフのシェアとミラーレスの2本立て。ミラーレスでトップを取ると宣言も出てる。
ここがトップ取るのは大体見える。
数年後に3強に入ると言ってるフジ。技術力も高いし光学設計力も高い。何よりAPSの上にフルサイズがないからAPSの利点をフルに生かしたレンズが作れる。基本的にセンサーサイズが小さい方がレンズ自体は高性能なのが作れる。大きいレンズになればなるほど周辺の画質保つのが不利になるから。光量落ちも大きくなる。完全にAPSだけ見て作ったレンズは同じ大きさならフルサイズの物より画質も上がるしF値も稼げる。
M4/3のF値が小さいのもそういう理由。

詳しい話はプロに聞いてちょ。


Aが売れないからFEに特化した。
なんて自分に都合の良い逃げ口実なんだよね。
自社で作ったEマウントを売りたいだけ。
その為にAのカメラもレンズも作らないで
「Aマウントは売れないから」


はぁ?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????


まともなカメラを作れなくてニッチで一発屋したのを喜んでるレベルに落ちぶれたメーカーが何をいってるの???
その市場すぐに2強に収穫されちゃうんだけれど?????

ほら、そんなことしてるうちに地道に頑張ってるペンタがシェアを伸ばしてきてるよ?
趣向性の強い機器はそうやって売るってオーディオ売ってるときに学ばなかったの?????

ってユーザーは思うわけだよ。

書込番号:19534227

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/29 00:49(1年以上前)

販売台数と、ユーザーの手元にある台数って正の相関はあるんだろうけど。。。
新規ユーザー数はどうなんだろうね。
まあ、他人のカメラより自身のカメラで撮ることのほうがウンと大切だとは思うけど。(笑)

書込番号:19534234

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/29 02:00(1年以上前)


けーぞー@自宅さん ♪

シェアとか販売台数とか、個人的にどーでもいーんだけどね、、

サブ機として予定より2倍売れたとか売れないとか?
なんの数字も示せない、アバウトな妄想より、、
ニッチな集計かもしれないけど、ネタ、ちゃんとした集計にはある程度信頼性はあるよね。。

要するに発言の背景の問題。


書込番号:19534375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/29 07:32(1年以上前)

これ金額ベースじゃ無いから見方が単純に行かない場合もある。収益率の改善で高価格帯にシフトしているSONYだと当然ミラーレス機台数1位は無理でしょうし、今までのSONYの成果でAマウント機が沈むのも当然の結果。店頭にAマウント機が置いてないのもザラにありますから新型が出ても回復は険しいでしょうね。

で、ミラーレス機でAPS-Cのお手頃価格の新型も無く種類も旧旧型含め3機種、後は高価格帯モデル。これで台数ベースがあれだけ出てるとなると金額ベースが気になりますね。株主に対する説明は金額ベースが基本で台数多くて金額低いと収益の悪い銘柄評価となりますから。少ない撒き餌で寄せて大物を大量に確保が基本、台数ベースの場合は製品価格帯での比較が重要な項目になります。

書込番号:19534617

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/29 07:47(1年以上前)

ミラーレス機の十万以上で比較するとアッと驚く状態です。これではSONYがFEに注力するのも致し方無い、いやA7シリーズに注力した結果の成果なのでしょう。Aマウントユーザーから見れば羨ましいとなるのも当然です。

書込番号:19534637

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/29 07:51(1年以上前)

BCNは日本市場のみだから、世界では8%市場を表している。
だから、オリンパスは常に強い。これは日本市場だけの話。世界市場では無名だから売れていないので、万年赤字。
こういうことを考慮しないといけない。
リコーも日本市場特化だろうね、世界では無名だから。

過去数年を見てみると、日本ではデジイチは安定して2強が強いね。
       2016年    2015年    2014年    2013年
キヤノン  @ 56.2%   @ 54.7%   @ 49.2%   @ 52.4%
ニコン   A 36.7%   A 39.1%   A 42.5%   A 35.1%
リコー   B  6.7%    B  4.5%    B  5.2%
ソニー   ーーーーー   ーーーーー   ーーーーー   B  7.1%

ソニーはα77ショックとα99ショックでAマウントは欄外へ消えた。それまでは善戦していて、2位を狙えと押せ押せムードだったが、α77・99で方針を間違えたのだろうね。α99ではトップ層がニコンのD800に集団移住したから。


日本のミラーレス機はオリンパスが善戦している。オリンパスは世界シェアでは低いのだけど、日本だけは強い井の中の蛙状態。
       2016年    2015年    2014年    2013年
オリンパス  @ 34.5%   A 22.3%   @ 28.9%   @ 29.8%
ソニー    A 24.8%   @ 34.3%   A 26.5%   B 20.1%
キヤノン   B 13.6%   ーーーーー   ーーーーー   ーーーーー
パナソニ   ーーーーー   B 11.9%   B 14.2%   A 23.3%

これを見ると、日本のミラーレスではオリが安定して強いね。こんなに強いのになぜ万年赤字なのだろうか?
やはり、8%市場を見るだけでは見間違うね。
ソニーは三年前の3位から上げてきたね。しかし、今年は四十万円機ばかりでシェアを取るAPS−C機や十万円台のフルサイズ機を出していないから、数では低下してるね。昨年のα6000後継機開発が半年遅れたのが響いてる。

まあ、今年はα6000後継機が出るから巻き返せるかな? でも、高価な根付ではシェアは取れないから、どの値段で出すのかが重要だね。
それにしてもパナの衰退はひどいね。センサー技術が周回遅れだから、性能が低下してる。まあ、ビデオに逃げてるのだけど、ビデオでは売れないね。ソニーのAマウントと同じ失敗をしてる。ビデオが強い会社はカメラでもビデオで売れると誤解するのかもしれないね。
ビデオは必要だか、それは二次的なものということが理解できてない。こういう誤解は致命傷になってるね、パナもAマウントも。

ソニーのミラーレスは三年前の3位から年ごとに2位・1位と上げてきてたが、昨年は量販エリアで新製品を出せなかったのが響いてるのかな?
四十万円機は当然数は出ないよ。それは折込済みでしょうから。販売予測も妥当な数字だったようですね。それがα7RUが思わぬ大ヒットとなったので、2倍売れてしまった。これは幸運だったが、地道な努力で良いカメラになったから、そのご褒美でしょう。

ソニーのミラーレス、今年は挽回を願おう。

そうそう、日経の世界市場の集計ではキヤノン・ニコン・ソニーの順で、ソニーは10%近かった。オリは1%以下。

書込番号:19534641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/29 08:10(1年以上前)

買って気に入らなくて直ぐに転売されても計数されちゃうしね。
シェアで買う機種を決める人や、他人と同じメーカー、機種で
嬉しい人には参考になるのかも。

次は間違いなく出る、問題はいつか?だけですから。(笑)

書込番号:19534667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/29 08:26(1年以上前)

>Mr.Z.さん

>これ金額ベースじゃ無いから見方が単純に行かない場合もある。収益率の改善で高価格帯にシフトしているSONYだと当然ミラーレス機台数1位は無理でしょうし、今までのSONYの成果でAマウント機が沈むのも当然の結果。


そこが今のSONYの舵の切り方を間違う元凶なんだよね。
商品を買う顧客と配当目当ての株主とどちらが大事かを見間違う状態になってるのが判るんだよ。

ストリンガーもSONYが主体で入れた訳じゃないだろ?
押し付けられた結果、余計会社がおかしくなった上に「俺は結果出した」みたいな捨て台詞吐いて逃げてっただろ。
SONYの商品を買ってる側から見たら迷惑極まりない。
物言う株主が会社の経営にしゃしゃり出て業績が改善する率って相当低いぞ?www
目先3寸処か金で視界が遮られた盲目だから。



シェアがどれだけ大事かはキャノン見てれば判るでしょ。
シェアがシェアを呼ぶ。特に日本では。
周辺機器にサードの力が入ってシステムが充実していく。
ペンタックスの泣き所ってユーザー数から来るサード製品の少なさってあると思うよ。
シグマのレンズもタムロンのレンズもKマウントはユーザー少ないからでない。ニッシンの無線フラッシュも出ない。

台数ベースの方が実ユーザーが買った数解るから大事。
それだけ使う人が増えてるって数値だから。
確かに買い替えや買い増しもあったと思うけれど台数ベースの方がユーザーの増分解りやすい。


SONYもα6000があれだけこなれた価格でキャッシュバックキャンペーンもしてて、αにしては珍しい位テレビCMも出してこの結果。
性能的に現在のEOS-Mに劣る訳じゃない。レンズもEOS-Mに比べてαEが劣ってない。それでもこれだけ追い上げられる。
シェアって大事だと思うよ。サードパーティから見たら商品開発するのに考慮するのは売上?台数?
ニコキャノが売れる要因にサードの製品供給が手厚いってあるの解るよね?
日本でiPhoneが売れる要因もサードのアクセサリーが多いってのがある。
シェア取れないといくら利益出せても先細りする。

ライカのように高級路線で生きていけれるなら良い。
生粋のカメラメーカーとしての歴史というブランドも無いSONYがそんな事出来ると思う辺りが戦略が破綻してる。
EマウントのNEXじゃぁ絶対無理だと思ったからαを奪ってNEXに付けたんだろ?
それでも中身が伴わないとハッセルと同じ路線になる。
そもそも今のαにそこまでのブランド価値が無い。
SONYがα77でガッツリ落したから。



いい加減イージーな方へ逃げるような戦略辞めて
ペンタックスやフジ、オリンパスを見習ってSONYの現状確認してから商品開発して欲しいよ。
確かに採算を出すのが難しい時代だけれど、収益だけ見て過去の資産切り売りして金に換える戦略止めろよ。
株主なんて会社を転売してるだけでSONYやαに愛着なんてこれっぽっちも無いんだよ。
SONYが切り売りできるブランド資産無くなったら見捨てられるのにそこ向いて経営するくらい弱いトップ揃いならユーザーが付いてきてくれるような商品はもう出せないだろ。

書込番号:19534696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/29 08:40(1年以上前)

機種不明

で、ランキング入りしているし。。。(ーー;)

なんで論点のフォーカスがズレちゃうんでしょう?

書込番号:19534726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/01/29 11:06(1年以上前)

>orangeさん

やっぱキヤノンすげーって感じですね。
あんな差別化のない商品で登場いきなりパナのシェア逆転とは。

@ミラーレス

ソニーはある意味APS-Cとフルサイズのフルラインナップにもかかわらず、オリンパスのシェアに追いつかないって事は逆説的にμ4/3の商品力を証明してることになるのかな〜。

書込番号:19535052

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/29 11:34(1年以上前)

>orangeさん

良い資料持ってきたね。

αは77の時に散々「これでコケたらSONYの一眼は終わりだよね」って言われててやっちゃったから、
結果通りと言えばそれまでなんだけれど。
後で幾ら挽回用に煮詰めた機種出してもα77ユーザーの買い替え需要しかないし。
α77で高画素画質が悪くて同時期のソニーセンサー使った他機種がα77よりも高画素画質が良かった上に
同じセンサー、同じエンジン同じ画素のNEX-7を同時期に出したから余計にTLMの影響が解りやすく出ちゃったのも悪かった。
そんなTLM積んだα99は見向きもされないってのは道理。

本当は良いカメラなんだけれどね。
折角の武器のハイブリッドAFがレンズを選ぶってのは痛恨だったと思うけれど。

ミラーレスは勢力図これから変わるよ。
キャノンも本気宣言だしたみたいだし。

EOS-MはEマウントと同じ内径があって今はAPSのみって所が強みだね。
ソニーのFEマウントで今出ている問題点を解決したフルサイズの導入方法を考えればいいから。
シェアを奪える土壌があれば後出しって強いんだよね。
EOSのレンズがミラーレスでも問題なく使えるのは皮肉にもEマウントが証明してる。
同メーカーで主力のカメラが一眼レフだから「望遠レンズをしっかり使いたければEOSでどうぞ」って言える強み。
更に「怪しいサードのマウントアダプタ付けなくても純正でミラーレスサブカメラに出来ますよ」って言える強み。

EOS-M3になってAFが大幅に改善されたのと、本体の使い勝手がよりカメラらしくなった。
その結果、ミラーレスで売り上げ台数で食い込んできたんじゃない?サブに使えるレベルになってきたから。
空港で写真撮る仲間でいるよ。サブカメラがEOS-M3な人。しかも結構。前はNEXとスピードブースター使ってたって言ってた。
もう既に俺の思った事が去年から現実的に動いてるんだよ。当てずっぽで言ってる訳じゃない。

オリンパスはm4/3のフォーマットだけれど鳥屋〜パパママ〜風景〜物撮りまでしっかりとカバーできるラインナップと本体性能を備えてるからね。
強いのは当たり前だよ。
マウントがユーザーのニーズ支える体制出来てるから。

フジは去年〜今年にかけて体制が整った&整う感じだね。
400mmとテレコン、一眼スタイルの本体があるのは強い。
元々フルサイズ画質と言われる位APSでも画質は良いからダークホースで3位かな?



あと、F値の記録とかAFが出来ないとか手ぶれ補正が出来ないとかあるけれど
EOSのEFマウントにαAマウントを付けるアダプタも存在してる。
探せばEOS-Mマウントに変換できるアダプタもあるんじゃないかな?
本来SONYがEマウントでやるべきことだった
「Eマウントで他社マウントユーザーのサブカメラとして入り込みAマウントへ誘導する」
の逆がキャノンで出来る状態になりつつある。
「死に体のαAマウントからマウント移行する為にとりあえずAのレンズをEOSで使って、Lレンズ揃えていく」
って事は出来いわけではない。

フジのXマウントも同じ様な事が出来る。
完全な使い勝手ではないけれど、とりあえずオールドレンズと同じ使い勝手で撮影は出来る。
マウントが事実上死んでる時点でオールドレンズの仲間入りなんだけれど。
それは悔しいから認めたくない。


FEの思想自体は悪くないと思うよ。
α7が発売されたのが2013年10月中だよね?
最長焦点距離が240mm
APSで使っても360mm
パパママの運動会で使うKissダブルズームで焦点距離260mm、換算416mm

鳥撮りとか飛行機が以前に一般のエンドユーザー用の必要焦点距離すらカバーできてないんだよ。
カバーできるレンズを作れば良い。単純な話だけれど、マウントが重さに耐えれるか?
FE PZ 28-135mm F4 G OSS SELP28135Gが多分一番重そうだけれど、これで1215g。
70-300Gが750gだからこれ位ならマウントも耐えれるはず。でもなぜ出ないんだろうね?

多分インナーズームだから300Gはあの大きさでもあの重さで設計出来た訳で、
当然テレ端使えばレンズは伸びる。
重い前玉がマウントまでの距離が伸びた状態だとモーメント荷重は結構増える。
その荷重に耐えれる爪の強度が本体のマウントに無いから望遠が作れないって事じゃないかと。
Eマウント用テレコンも無いのはSELP28135Gの重量と全長がマウントの限界で、
これにテレコンを付けてモーメントの距離が延びるとマウントがもたないのでは?と思うと色々辻褄があうと思う。

モーメント解らない人はてこの原理と同じと思えばいいよ。
長くて軽い棒でも端っこだけ持って支えれば結構重い。
この力がマウントにかかる。


マウントアダプタでAレンズ使えるからって言い訳はAレンズと本体がしっかり商品開発されてれるからこそ言える言葉。
今の状態ではとてもじゃないけれど言えない。


純正でイメージサークルケラれるのも論外だけれど、
もう少し先を見て規格造るクセつけないとさ。
シューアダプターも剥き出しで使えばフラッシュ端子は曲がって修理だし
本体は水滴ついて誤動作と画面に警告の嵐で使い物にならない。

使い勝手を想定してマウントやらシューやら作らないからいきあたりばったりでこうなるんだよな。

シューとFEに関しては今から作り直した方が良いと俺は思う。
これ以上傷が深くなると本当に廃止するしかなくなるから。

書込番号:19535103

ナイスクチコミ!5


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/29 11:40(1年以上前)

>いぬゆずさん
金額ベースだと大きく違うので本当に台数だと一側面の評価となります。
2014でSONYのミラーレス機は上記ランキングだと26%台の2位ですが、金額ベースだとダントツ1位の60%超えです。
恐ろしく違うので他のメーカー大丈夫か?と思います。

書込番号:19535120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/29 14:27(1年以上前)

ごめん、仕事しながら書き込みだから毎回の如く間違いが。

誤:高画素画質が
正:高感度画質が

誤:多分インナーズームだから300Gは
正:多分インナーズームじゃないから300Gは



>いぬゆずさん

やっぱり普通にカメラ使う人はそういう風にとるよね。
キャノンがこの勢いでキャノンが言うプロスペック機をミラーレスで出してきたらαEマウントがどうなるか見えて来ると思うけれど。

オリンパスはプロの写真家がこのカメラで撮影して大きなパネルで写真を展示してる。
結局20MP位の画素のピッチならこのセンサーサイズでも十分で、
パネル印刷するとしてもA0のプロッターで出力できる大きさ程度のパネルなら20MPで間に合っちゃうっていうのが現実に写真展で見て解っちゃうとね。
センサーサイズ大きくても周辺まで画質が上げるならレンズが大降りになるフルサイズでミラーレスで本体小さくいて操作性犠牲にしても意味ないって解ってると
素直にAPS特化のフジやm4/3でしっかりしたカメラを選ぶってのはあるから底力あるよね。

で、初心者やカメラ詳しくない人でも、自分の周りで写真上手い人や詳しい人が使ってるブランド選ぶだろうし。
有名な動物写真家が使ってるってライトユーザーが選ぶ要因にもなるよね。









逆にカタログスペック機種自慢してる人ばかり集まるマウントや機種は絶対買いたくなくなるよね。
俺も未完が居なければFEに対してまだ寛大な目で見てたかもしれない。

これがアンチのやり方で褒め殺しで企業を潰すライトウィングの戦術なんだなって体験できただけ良かったよ。

書込番号:19535549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2016/01/29 20:18(1年以上前)

コンデジからEマウントミラーレスにステップアップした人達って、α7シリーズにみんな向かうんですかね?

SONYの皮算用としては、高いFEレンズを導入して、次はフルサイズ買ってね、って方針なんだと思うんですが、ステップアップするにしても、FEマウントのレンズって、ミラーレス始めたばかりの人に勧められるものあります?
全体的に価格が高いかわりに解像度がいい印象なんですが、単焦点を気軽に始める楽しみとか、そういうのはマイクロフォーサーズに比べて選択の幅が少ないですよね。

あと、みんなオールドレンズの母艦になるよ!とかレビューされてますが、裏を返せば、純粋にEマウントレンズ一本でこれから頑張ろうとしている人がどれだけいるんでしょうか。
これからシェアを拡大するであろうキヤノンにオールドレンズや他社一眼レフマウントアダプタが充実したら、まず、みんないなくなりますよね。
たしかに今は売れているけど、将来のシェアでキヤノンに勝てる気が全くしません。

レンズ開発競争も、マイクロフォーサーズ陣営には差を付けられています。
製品の質はまだしも、センサーの規格が一つで、向こうの方がシステム全体としての完成度は高い。
2社で開発して相互乗り入れ可能なわけだし。

そもそも新しくデジタル規格として生まれたEマウントが、フルサイズ機作った意味ありますか?
フィルム時代から引き継いでるレンズもないんだぞ。

マウントアダプタでの運用ができるように?
それって、Eマウントで戦い抜く気がないって意味ですよね。
フルサイズで他社からの乗り入れをしやすくする?
その前に自社から他社にシェアが流出してるんだよ!

A-Eハイブリッド?
その前にAマウント機出せよ。
α7m2発売のタイミングで既存技術の廉価版フルサイズ機は出せたでしょ。
センサーも共通にできるのに、何でやらないの?

FEマウントだけに注力するなら、もうAマウントの存在価値なくなっちゃうよ。
中の人も絶対「Eマウントで俺らがシステム完成させようぜ。Aマウントなんて元々他社のマウントだし。電子接点だけじゃないから使いにくいし、足りないのはレンズだけだから、FEレンズが増えたら他社と渡り合える!」とか、考えてそうだし。



いろいろ、書いてたら馬鹿らしくなってきました。
α99m2のSR5の情報が空振りだったのは結構効きました。
そもそも、Aマウントを数年間ないがしろにして、ラインナップをかなり絞ってほぼ途絶えさせといて、今更復活してラインナップ充実させますよ!なんてこと、まずないですね。

古くからの顧客はやっぱり捨てられたんでしょう。
ツァイスレンズとか、そんなのが欲しかったんじゃないんです。
Aマウントがずっと続いて、自分の子供とか孫とかも、僕が親父に撮ってもらった写真みたいに撮ってあげたかったから細々とAマウントユーザーをつづけているんです。
残念です。と言うより、ただただ悔しいです。

書込番号:19536425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/29 21:31(1年以上前)

αAのα99レスでEマウント批判されても?です。
SONYはプロ用の業務用ビデオカメラシステムと民生用静止画システムの一部共用(エコシステム)を目指してます。其れがEマウント、プロ用のビデオカメラシステムのトップブランドであるSONYは自然とEマウントのレンズ拡充にも力が入ります。super35センサー搭載動画機はEUやアメリカではユーザーの半数がプロです。そんな彼ら用のシステムを目指しているのがEマウントでAとは別物です。
そこまでAマウントが好きなら購入して支えてやれば良いじゃないですか、私は手放しましたが新品を縦グリップつけてレンズもその年に数本購入しました。3桁コースです。その時でさえ近所のキタムラには実機やレンズが無く取り寄せでした。売れて無いんですよSONYのAマウント。気に入ら無いから買わ無い!良いと思います、売れる商品出せ無いメーカーが悪いんですから。其れでもまだ現行モデルが販売されてるだけでも御の字です、MINOLTAの様に事業止めたとなってませんから。

後、技術革新についてですが革新のないα何てαじゃ無い印象を持ってます。1985年のα9000以来のAマウントとの付き合いですが、最初はAFでさえ毛嫌いする人達が多くいました。MFで外す事や時間がかかりシャッターチャンスを外す事が多かった私は飛びつきました。手ぶれ補正も当たり前に、高感度も当たり前になりこれらのお陰で歩留まりが上がりました。高解像度もトリミング耐性だけで無くプリント時のピンハズレを誤魔化せる耐性が上がりました。技術革新によって写真の腕は上がら無いかもしれませんが、綺麗に家族の写真を残せる率は格段に上がってます。不要な機能ならMINOLTAのオートズームの様に消えて行くだけです。

書込番号:19536665

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/29 22:24(1年以上前)

>色々心配人さん
>α77Uが出た頃だったら読んでて腹が立って噛みついてたと思うwww

α58が出た時も同じような書き込みをしてソニーの熱心なファンに大分叩かれましたけどね(笑)

TLM機は静止画も動画もノイジーだと言っても聞かなかった。
明るいレンズを使えばいいの一点張り。

今では大分目が覚めた人が増えたように思いますが。

その表れとして、多くの人が他のマウントに移っていますよね。
モンスターケーブルさんとか。

書込番号:19536834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2016/01/29 23:17(1年以上前)

ミノルタのオートズームは当時、学生ながら「?」と思っていました。
ピクチャーカードを入れてモード切り替える機能は面白かったんですけどね。
最初から本体に入れといてよって話ですが、更新できる点は面白そうでした。周りで使ってた人を見たことないですが。
ただ、革新的というか先進的というか、王道ではなかったけど、いつもユーザーのことは考えてるなあと思っていたものです。

EVFやオートフォーカスも、ミラーレスでのフルサイズも、動画機能も、革新的といえばそうですね。
ユーザーが使いやすいように、使い勝手がいいように開発しているのもわかります。
TLMやEVFに関しては、確かに僕が受け入れ切れていなかっただけなので、α99などSONYのAマウント機は反発しつつも惹かれているところはあります。

けれど、今大切にしているのは、コンデジからNEXとステップアップしてきてミラーレスを使い始めたユーザー、いわゆるSONYだけしかしらないユーザーと、放送・動画業界のユーザーでしょう。
ミノルタ時代からのAマウントのユーザーがついていけないようなカメラ作りをしていますよね。
「ついていかないだけでしょ?SONYは道を用意してるよ?」って、マウント変わったら、それはもう別物ですよ。受け入れるとかそういう問題じゃなく、別物です。
それならニコンでもキヤノンでもいいじゃないですか。どこだってαのレンズがネイティブに使えないのだから。

Aマウントに残る理由は僕にはあります。Eマウントの新型機を買う理由は僕にはありません。
だからディスコンになるのなら他社含めてマウント移行を平等に検討します。


あと、小売りで取り扱ってないのは完全に企業努力してないからですよね。
Eマウントのα7はどこの店頭にだってありますし、Aマウントのユーザーが増えるように努めていれば、本体一機とレンズの取り扱いくらいは達成できたはずです。α700とかα77って店頭に置いてあったような記憶があるんですが。
僕が何か所か行くことのあるカメラのキタムラだと、Aマウントレンズの中古が転がっているのをよく目にしますけれど、Aマウントユーザーはそこら中にいたのに、今はどうなってしまったんですかね。


新型機も、新設計レンズも出なくて、旧式のレンズはどんどんディスコンにされていく現状で、メインマウントとしてAに残る人はもうすぐいなくなってしまうんじゃないでしょうか。

これはもう技術革新とかいう問題じゃないです。ブランドの簒奪です。

口だけじゃなくて、買って支えろよ!と言われても、新しく買いたいものがないんだから買えない。
中古の17-35mm/F3.5Gとか100mmソフトフォーカスとか、70-210/F4とか、興味があってもSONYで出してないし。
かといって、高級レンズを湯水のごとく買えるような身分でもないし、135ZAや85ZAみたいなレンズをポンポン買うのは無理。
新しいものだと、シグマの50mmARTとかほしいけど、SONYのものでは欲しいものが今は本当にない。




でも、α700(とα900)を作ってくれたことは感謝しています。
α99も次のカメラにつながれば、もっと肯定的にとらえられる気がします。




Mr.Zさんの言う通り、α99のクチコミで書くような内容ではなかったですね。
後継機が発表されなくて、α900に決めた時点で、もう話は終わっていましたし。
長文、お目汚し、失礼いたしました。

書込番号:19537028

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/01/30 04:15(1年以上前)

アッハッハ
無くなったら、その有難みがよくわかるのだと思いますよ。
ペンタックスを見てみな。
長い間フルサイズを作る力がなかったから、フルサイズから脱落していた。
そして、ようやく今年になってフルサイズを作ると言い出した。ソニーのセンサーで。
レンズは当然ながら無い。昔々の(多分フィルム時代の)フルサイズレンズしかないのだろうね。
それでも喜んでいる。
欠けたる悲哀を十分に味わってきたから、何が何でも一つできることに喜んでいる。

確かにソニーのフルサイズは日本では1つしか販売していない。しかしこの一つのフルサイズα99は十分良いよ。
わたしはD800Eとα99を併用していて、D800Eを売った。
手持ち撮影ならα99が良いし、高画素はいずれα7RUを超えるものが出ることを予想しては早い目に処分した。
普通に手持ちで撮るなら、α99はD800Eと同等かそれ以上ですよ。液晶撮影がしやすい分、撮りやすい。
(三脚をつかえばD800Eが上だけど、私は三脚を持ち歩かないからね)

このような良いフルサイズがありながら、不足ばかり言う。
どこかのネガキャン野郎の術中にはまったのではありませんか?

私が使った限り、α99と他者機は同等です。
まあ、使用分野によるでしょうが、風景やポートレート中心なら、同等になる。

だから、後継機は出ると期待している。
ペンタックスよりも確実ですよ。これは落ち目になって、座して死を待つよりはひと暴れすることを選んだだけ。最後のひと花かもしれないからね。
α99は現実には、レンズをアップデートしてるし、十分なレンズもあります。ないのは500mm以上の鳥撮りレンズだけですよ。
さんにっぱやゴーヨンまでは最新鋭があるからね。

静かに待とうよ。
キヤノンもニコンも次世代カメラは発表していないよ。
フルサイズ3社は、いずれ次世代機を発表するでしょう。
ソニーはEでは先に次世代機を発表した。

α7RUは素晴らしい次世代機であり、一大センサーションを巻き起こした。
他社から多くの買いが入った。
これをAマウントに入れてくれるだけで十分ですよ。他社をリードする次世代機になれるさ。
静かに待とう。今のソニーならα7RUを強化したカメラに仕上げてくる力を持っている。
まさか、不得意な連写機で勝負してくるとは思えない。そんなことしたら滅亡さ。
ユーザーを無視して、自分の考えだけを押し付けるとどうなるかはα77やα99で十分学習したはず。
次が連写機だけなら、第二次集団移住が発生して、Aは滅亡するだけ(キッパリ)。
次が風景機とポートレイト機なら、安心して買いが入る。α900難民も買うと思う。だって、α7RUはこの分野にはとても良いから、それをAに移植するだけでトップレベルになれるからね。

ソニーは技術力はあるので、あとは企画力だけだよね。
ソニーの技術者を信じて、静かに待とうではないか。
必ず出すし、良いものを出すと確信している。
隣では、シェアが0でレンズもほぼゼロの人でも待ってるよ。
私たちは、すでにα99を使えてるし、次世代技術もあるので、静かに待てるよ。

ソニー様、待ってるよー。

書込番号:19537583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/30 06:07(1年以上前)

electrictowerさん

自分もミノルタの銀塩からα-7Digital、α100、α900と来て、今はAマウント機はα900だけ残して、α7→α7Uと使っています。
α7Uはオールドレンズ専用です。私もelectrictowerさんと同じようにα900やα700の正常進化だけでよかったのに、あらぬ方向にきてしまったαAにがっかりしています。α7構想が早い段階からあれば、OVFのαAは残った可能性があり残念ですよね。

ただ普通に考えて技術者も設備もユーザーも残っていない現状では戻ることは無いでしょうし、そこは割り切るしかないと思います。
自分もα900の使用頻度は確実に減ってきています。ただα7Uがそれに代わっているわけではなく、頻度が高いのは来たるべくPENTAXフルサイズの準備として中古で手に入れたPENTAX K-5と2本のFA Limitedだったりします。当然今ならK-3Uが良いのでしょうが、PENTAXの機種はα700の正常進化のようで、K一桁機ならどれも気にいると思います。

恐らくPENTAXのフルサイズもα900の後継機種(!?)としてOVFファンにはたまらない機種になると思います。ボディ内手振れ補正も似ていますし、センサーシフトと画像合成による超高画素やギミックの背面液晶などマニアな機能もあるようですし、α900難民の良い受け皿になると思います。レンズもAPS-Cしかない時代に出していたデジタル対応の一部のレンズが、実はフルサイズのセンサーの撮像範囲をカバーしていますなんてあかすのも心憎いですね。仕込んでいた技術者万歳だと思います。

と言うわけでもしもαEにどうしてもすんなりいけないと感じているようでしたら、そんな選択肢もあることをお伝えしておきます。

書込番号:19537631

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 06:14(1年以上前)

魅力のある製品を出す努力も大切ですが、魅力ある製品を安心して待てるように、ユーザーの心をつなぎとめておくための努力もメーカーには必要ってことですよ。
今のソニーαAにはそれが薄い。少なくとも見えにくい。
今回の一連の新製品ラッシュで他者から見せられたのは、スペック云々ではなく、メーカーの姿勢じゃないですかね。
みんな、うちはこうあるべきみたいな一台が出ている。
ま、時期を揃える必要はないので、ソニーからそんなカメラの発表があれば1番いいんですがね。
方向性を示すトップの言葉や、既存カメラのファームアップなどが無い中、何年先か分からない夢の高性能機をただただ信じていつまでも待つのは大変だし、限界があるってのが、一般的な感覚なんじゃないかな。惚れた弱みがあったにせよ。
いつもフラフラしてる遊び人でも、本当にその人(ユーザー)を大切にしてるなら、ここらで一発真剣な気持ち見せとかないと、周りの地味ながらしっかりした人や個性的なキャラが立ってる人に取られてしまいますよ。

信憑性高い噂は、次はα6100ですか?
Aではありませんが、どんなカメラに仕上げて発表するのかには興味ありますね。

書込番号:19537638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/30 06:56(1年以上前)

本件はとても重いですね。
同じ趣味を共有する同志の一つのマウントの今後の展開が見えない。
おらはNIKOだけど、本件は自らの身を斬られるような境地を感じる。
外野ですらこんなに杞憂するなんて。
SONYユーザー、特にAマウント派ユーザーの胸中はただならぬものでしょう。

こんなところまで来てしまったなんて。
AマウントのFXフラグシップ機、ちょと下のクラス。APS-Cエントリー機。
Canon、NIKONが門戸を広げているように、そういったラインナップが欲しいと本気で思う。

チェックしてみたら、Aマウントの入門機が、あるらしいとはわかったものの、うちらみたいな片田舎では、きたムー、Y電、K電しかない。

あくまでそこでのイメージだけど、SONYは、高級嗜好品ってイメージで、スマホからステップアップ組は、サイバーショットのお手頃価格機ってイメージを持ってしまう。

もう昔話だけど、Canon、NIKON、SONYのいづれかで、初めての一眼レフを買おう!
って、地元を見てまわると、SONYのカメラは眩しかった。

「世界一コンパクトなフルサイズ」みたいなキャッチコピーだったと思うけれど、「こちらは高級嗜好品やさかい。修行を重ねてからいらっしゃい!」という無言の壁を感じた。
SONY版のKISSみたいのはなかった。
(あったかも知れないけれど、モックは置いてなかった)
迷いに迷って、予算オーバーのD5200を買った。

そして時が経ち、やはり今もSONYは高級嗜好品っというイメージから払拭しきれていない。

大丈夫なのかな?
スマホからステップアップの一眼レフ購入エントリー(予算ないよ)組は、CanonやNIKONに行かざるを得ないような。。。

本気でSONYの一眼レフのエントリー機が必要じゃないかと思う。
そこから、もっと上級機が欲しいって自然の流れを自らが封印しているようなイメージがSONYにはある。
私見ですけれど。

で、Aマウントのフラグシップ機〜APS-Cエントリー機を揃えて幅広い顧客を獲得して欲しいって思います。

もちろん、先進的なEマウントのSONYらしい豪傑マシンも揃えて。

書込番号:19537671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2016/01/30 07:43(1年以上前)

>>へちまたわし2号さん
かつてはα100やα55のようなエントリー向けのAマウントのカメラはありました。ただEマウント、NEXが登場してからエントリーのカメラはそちらに移っていったと思います。そしてそのエントリー中心のNEXをやめてしまって、Eマウントもフルサイズを中心として高級路線に…ここから導き出せる結論はソニー自らがエントリーを出す路線をやめてしまったということです。
時々思うんですよ。(個人的にはへちまたわしさん同様不本意だと思いますが)自らエントリーをやめた会社にエントリーを始めろと言っても聞くわけがない。そういう人達と話しても無駄であって、時間の浪費ではないかと。それだったら、自らの足でそこから出て行った方がいいのではないかという結論が自然と出てきてしまいます。

書込番号:19537729

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/30 09:16(1年以上前)

>2014でSONYのミラーレス機は上記ランキングだと26%台の2位ですが、金額ベースだとダントツ1位の60%超えです。

2014年はそうでしたが、2015年になりソニーシェアは急落しています。金額シェアでもオリが一位です。
ざくっとオリ:35% ソニー:30%

3位以下はだんご状態で月ごとに、キヤノン、ニコン、パナが入れ替わりで3位になっています。FUJIがちょっと3社に比べて低めで、3位にはなっていません。

書込番号:19537969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 09:22(1年以上前)

>ぎたお3さん
ペンタのフルサイズ、気になりますよね。
自分もαレンズがそのままついたら楽しそうたまなぁって思いますよ。ただ、マウント移行は手間暇お金がかかりますし。
自分は今でもα900使いますが、このまま各所が最新にアップデート されれば静止画では充分で、動画はα7系とかにまかせてもいいしスポーツ系は77を育てもらえたら楽しいなあ。ファミリーはα6000系とか。

書込番号:19537985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/30 10:04(1年以上前)

>うーたろう4さん
ご指摘有り難うございます。
もう各社の決算状況でてるのですか?もし宜しければ出典を教えて下さい。

書込番号:19538115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 10:12(1年以上前)

>ぎたお3さん


>恐らくPENTAXのフルサイズもα900の後継機種(!?)としてOVFファンにはたまらない機種になると思います。ボディ内手振れ補正も似ていますし、センサーシフトと画像合成による超高画素やギミックの背面液晶などマニアな機能もあるようですし、α900難民の良い受け皿になると思います。

これは俺も感じてる。
α99の受け皿はペンタックスのフルサイズが、
α77Uの受け皿は価格のこなれた7DUか可動液晶と言う意味D500が担うと思う。

今年中に大分流れると思うんだ。
だから、今年がαのヤマだと思うんだよね。


因みに
α7系のオールドレンズ母艦の受け皿に最近フジが名乗りを上げて来てる。
本当にフィルム時代に写真を撮っていた人は画角よりも画質を取る人も結構多い。
当時使っていたフィルムの色を自社の規格で再現できるフジはとりわけ強いんだよね。

α7系のサブカメラの受け皿はキャノンの時期ミラーレス機(マウントも現段階で不明だけれどプロスペックとだけ情報が出てる)が担う。
α7系がニコンのサブカメラという人は実はそんなに居ない。
EFのレンズがFEで電子制御出来るアダプターが社外製であるからこそサブカメラ用途がある訳で。
キャノンのEOS-M3見れば完成度の向上速度がどれだけか解る。Eマウントの歴史考えても来年には追い付かれる。
という事で来年がαのヤマと言う理由もここにある。


>かのたろさん
>魅力ある製品を安心して待てるように、ユーザーの心をつなぎとめておくための努力もメーカーには必要ってことですよ。
「外様のマウントは勝手にユーザーが消えていけばイザ切る時にダメージ少なくなって好都合」
「Aなんか無くても今の仕様のEがあれば天下取れる」
「望遠域作れない?はぁ?換算300mmあれば十分でしょ?フルサイズなんてデジタルトリミングすれば良いから200あれば十分でしょ?」
「シャッター押して写ればカメラなんていいんだよ。どうせ弄るのは露光補正とシャッター速度位でしょ?ダイヤル付ければいいんだよな?」
「持ち易さや操作性なんてカタログに載らないだろ?ネットの記事や店頭でチョット触る位で解らない所に金かけても株主へのインパクト弱いから要らない」
って考えなのでαAのユーザーはSONYのEマウントには行かないし魅力感じないんだと思う。

α7RUもカタログスペックと手ぶれ補正とαAレンズがパッと見完全に使える感じで買おうと思って色々煮詰めたらとんでもないカメラだったから買わなかった。あれが25万位なら危うく飛びついて使い込んでる内に「コレジャナイ」って言ってると思う。あの価格設定で無駄な金を使わずに助かった感がある。

α6100どうなんだろうね。
出来次第ではαAレンズをオールドレンズとして使う為の母艦として買うかもしれない。
サブカメラなら操作性やハンドリングなんてどうでも良いって所もあるし。
それこそ押して写れば良い。強いてい言えば露光とボケが調節出来れば良い。
あれ?このコンセプトってα7系と一緒じゃ…

>へちまたわし2号さん
αのエントリーと言えばα55っていうTLMの強みを生かした超小型軽量一眼があったけれど後継機出さないんだよね。
欲張らない画素で高感度性能もそこそこあるからTLMの弱点が出にくい。しかも今のKissと比べても一回り小さい。
7RU系と比べても(APSとフルサイズとはいえ)大きいとは思わない位小さい。
当時のNEX5系にTLMアダプタ付けて外部EVF付けたらEマウント機の方が大きくなるんじゃない?って言われる程の小ささ。
それでいてハンドリングと操作性は一眼スタイルの入門機だから今のα7系が逆立ちしても勝てない。
勿論この小型でも大型レンズ付けてストラップでぶら下げても運用できる。
簡易だけれどバリアングル。
Kissが横に展開する代わりに下に展開する形。
三脚で立てたら全く使えないけれど、今の技術ならNFCリモコン積めるから全く不利にはならない。

どうして後継機出さないんだろうね?
α55はTLM二桁機だからSONYの技術者で作れるはずだよね?
今の技術で出したら売れるだろうな。
α900の様に今のSONYでは調達できない部品使ってる訳でもないのに。

出さない理由はEのAPSが食われるからだと思うよ。
これ以上「外様」のαAが支持されてEマウントのシェア喰われたら嫌なんじゃない?


ニコンも古いマウントで絞り機械式だよね?
最近電磁式専用レンズも出て来て近代改修に舵を切った感があるけれど。
αAマウントがそれを出来ないと他社のユーザーから見て思う?
FよりAの方がマウント径が大きいから逆に有利だと思うのにって思わない?
電子化技術に関してSONYが他社より遅れてると感じる??
他社の人も今のαの状態を見て「おかしいよね?」って言う状態。
もしかしたらD500買ってお仲間になるかもしれないのでよろしく。

>生贄の羊さん

>自らエントリーをやめた会社にエントリーを始めろと言っても聞くわけがない。そういう人達と話しても無駄であって、時間の浪費ではないかと。それだったら、自らの足でそこから出て行った方がいいのではないかという結論が自然と出てきてしまいます。

エントリーを辞めれば自然と消えていく。新規参入が減れば老人が買ってる分は寿命と共に消えていくから。
若者に訴求出来ないメーカーは今後消えていく運命なんだよね。

今はキャノンの高級機を買う層がサブ機としてα7RUを買ってる現状もある。でもこれはEOSファミリーの純正サブミラーレス機が使えるレベルに達したら自然と消えていく。当たり前だよ。EOS純正で使えるレベルのミラーレスあればシグマ買わないでLレンズで揃える人が何が悲しくて訳も分からないメーカーのマウントアダプタ付けて、一眼スタイルカメラもろくに造れないメーカーのミラーレス使う?現状EOS-M3で使えると判断した人はサブカメラをEOS-M3に変えてる。ランキングはこれが数字になっただけかもしれない。

書込番号:19538140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 10:12(1年以上前)

オールドレンズ母艦に関してもフルサイズで同じ画角で使えるからと人気がある。
EマウントがAPSだけだった頃にメタボーンズが縮小工学系のリアコン式マウントアダプタ出したけれど、
そういう物が出てくればどうなるだろうか?
「そのままの画角で昔使ったフィルムの味でもオールドレンズが使える。」
「そのままの画角で今のデジタルの色でのみオールドレンズが使える。」
どちらが良いだろうか?
オールドレンズ好きにはノスタルジックな本体のフジの方がコーディネート的にも合うと判るだろう。
SONYのEVFだからという声はEPSONが高性能のEVFアッセンブリを市場に投入したから優位は無い。

フジが本気になればシェアは伸ばせる。
化粧品が良い例。
フジはフィルム時代の基礎技術力が半端ないし、工業分野ではとんでもない技術集団だったりする。
勿論光学技術も。

シェアが伸びればマウントアダプタのようなサード製品も増えていく。
サード製品が増えれば自社では補えないオプション商品が他社から出てくる。
オプション商品が多ければ撮影の多様性が広がる。
撮影の多様性が広がればそれだけユーザーの幅が広がる。
ユーザーの幅が広がって多様性があればニーズが伸びる。
ニーズが伸びればシェアが伸びる。
※最初に戻る

これは逆もある。
αAを放置してユーザーが減ればこれの逆が起こる。
無くしたら余計に加速する。

今はサブカメラのニーズがある。これは他社が純正育つまでのつなぎ。来年で終わる。そしたら逆のスパイラルに入る。

今はレンズ母艦のニーズがある。これはEOS-MやXマウントが台頭したらそちらへ移る。これも再来年には終わる。スパイラル入り。

今はフルサイズ1眼が持てない位弱った人へのカメラとしての需要がある。
ニコンもキャノンもフルサイズ一眼レフが小型化してきてる。ニコンはコントラストAFの技術をニコ1で持ってる。マウントを何時作るかって話だけで小型EVFフルサイズ機は何時でも出せる。キャノンは内径がEマウントと同じEOS-Mが使えるレベルになってきた。
SONYが誇るEVFも他社から良い物が出来てきた。
センサーはSONYは外販してる。しかもその部門を分社化する。センサー単体でのSONY有利は薄くなる。はい、スパイラル。


ここで「株式会社VAIO」や「αAマウントの現状」が効いてくる。
ユーザーはSONYが過去にブランドや規格をどう扱ったかを覚えてる。
特に自分が好きなブランドの事は特にね。今Eマウントを使っててαAやVAIOの事を全く知らない人は少ないと思う。

そしたら、下火になってくEマウントを見てれるとAマウントの事が脳裏によぎるよね?
そうなれば警戒して製品を買い控える。他人に薦めない。他社のマウントを検討する。値段の付く内に機材を処分する。
αAマウントの惨状を見てるからこそ動きは速いと思うよ。




現状のFEユーザー程これを読んで考えて欲しいね。
色眼鏡取って客観的に。

FEも実際はそんなに明るくないよ。

書込番号:19538142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 11:13(1年以上前)

そっか。
決算が近くあるんだ。

総会もあるって事か。



そりゃぁイメージングデバイス部門が好調だって前回言ってたのに
現状とこれからのEマウントの予測とかを言うαAのユーザーの声なんて株主に聞こえたら大変だよな。


確かにステマ業者が色々頑張る訳だ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19470986/?lid=myp_notice_comm#19515175
のスレなんて折角ステマできない様に締めたら上手な削除依頼出してるもんね。
あんな連携はチョット一般ユーザーには出来ないよ。
タダでさえスレッド数の限界利用した言い逃げ上手だから「業者だな?」って思っていたのに
自分で証拠になるような消し方しちゃったから確定だよね。

総会に関しては
「SONYの株を買って株主総会で声を上げないαAマウントユーザーがクズ」ってSONY経営陣に言われそうだから、
「SONYはαAをハイアマ〜プロスペック用として残します」的な話があった事をとりあえず頭に置いて見守るしかない。


SONYにとっても今年がαの記念年だと思うし、何らかのアナウンスと方向性が出ると期待して我慢するか。
来年までには新しい機材買ってワクワクしながら写真撮りたい。
そりゃ勿論αAマウントに機材足してが理想だし、
しっかり撮影できるEマウント本体でAレンズ使いながら徐々に移行でも良いよね。現状そんな本体がEにないから困るだけ。
Aの現状は近い未来のEって事もあるけれど。

幾ら業務用途のビデオにEマウント採用して展開してても、
一般用途のEのシェアでキャノンンやM4/3としのぎを削れなければ出せるレンズの量も限られるしアクセサリーも減る。
台数でなければ開発費は予想集荷台数で頭割りだから割高になる。
長い目で見たらシェアって大事。短期決戦なら利益率高いって大事だけれど。マウント商売は長期戦だから。シェア戦争しないと。
民生部品を使えるプロ機材で壁が消えるって事は民生でもシェア取らないとプロ機材のシェアを削られていくって事だから。
民生のEがコケたらプロ様にEを採用してる機材も「負け機材」のレッテル貼られる。
βテープ使うプロ機材って勢い合った???テープもVHSや8mmに切り替えたでしょ?プロ機材が民生に引っ張られる良い例だよ。


Aを外様だからと言う位のプライドがあるならAの客が唸るEの本体出してくれ。
実力の無い奴のプライド論なんて負け犬の遠吠えにしかならないから。
企業ならユーザーにこんな事を嘆く状態を作るな。
Aユーザーが喜んでEに行ける本体とアダプタ作ればいいだけの話だろ?
EFのレンズをFEに対応させたメタボーンズ位の技術力も無いのか????
4/3レンズをm4/3へ統合させた技術力と企業努力も無いのか?出来ないのか???

しっかりしてくれよ。SONY。
ユーザーに落胆させるとかライトウィングの褒め殺し作戦で潰される状態とか止めてくれよ。
そこまで技術落ちぶれたか???
ギャンブラー自己中心派で「技術のSONY」的なネタを使われる企業は何処へ行った???
たのむわ。

書込番号:19538330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/01/30 11:28(1年以上前)

色々心配人さん

発想は面白いんですけど、
>今はサブカメラのニーズがある。これは他社が純正育つまでのつなぎ。来年で終わる。そしたら逆のスパイラルに入る。

来年に発表される?他社の純正ってなんですか。


また、
>今はレンズ母艦のニーズがある。これはEOS-MやXマウントが台頭したらそちらへ移る。これも再来年には終わる。スパイラル入り。

そもそもXマウントはフルサイズではないですし、EOS-Mも内径がほぼ同じでフランジバックも同じってだけで、フルサイズの噂も
ないんですよね。また、過去においてEOS-Mではフルサイズ造れないって発言も出てましたしね。
であれば、再来年の根拠が不明確だと思いますよ。

(F)Eマウントに全く興味が無い自分が言うのもなんですけど、今の現状では、色々心配人さんの発言は発想というか妄想の域を出る
事が出来ないとなってしまいますよ。

XマウントはPRO2の新センサーと新エンジンで確かに大きく飛躍すると思います。(私は現物試写でそう感じました)
ただ、やはりAPS-Cがフルサイズの領域を脅かすことは有りません。それぞれの特性で使い分ける物だと思いますので。

書込番号:19538367

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 12:23(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん

他社が純正にってのはキャノンがミラーレスでもトップを取るといった話が出てるのとEOS-Mのプロスペックが出る話が出てるから。
つまり、今サブカメラとしてαFEを買ってるキャノンユーザーが来年頃からEOS-Mへ戻るって事。



Xマウントのフルサイズは無くてもいいんだよ。
元々レンズ母艦としてEが台頭した頃はAPSだったでしょ?
その時にメタボーンズって所からでたマウントアダプターがあって、
例えば50mmF2.0のフルサイズ用レンズがあったとしたら、それをEマウントAPSのカメラで換算50mmF1.4で使えるってアダプタを出した。
一般のテレコンって1.4倍の焦点距離になる代わりに1段暗くなるよね?これを拡大工学系と言うけれど、これの逆をするから縮小工学系という。
厳密にはテレのコンバーターじゃなくてワイドのコンバーターだからワイコンって言うと思うけれど。
APSにフルサイズのレンズを使うとテレコン使ったのと同じ焦点距離になるけど、
それを光学でAPSの焦点距離にしたらテレコン使ったら落ちる1段分レンズが明るくなっちゃった。的なマウントアダプタ。
レンズの能力はマスターレンズ(テレコンに付けるレンズ)と拡大工学系レンズの性能の良い方と大体同じか若干下。
一般のテレコンがマスターレンズの解像度/テレコン倍率かテレコンの解像度のどちらか低い方と同等か若干下だから、
それと比べてもマスターレンズの画質への影響は少ない方なので使いやすい。
光学で合わせるから無限遠出ないレンズもあるけれどね。

シェアが大きいFE用でミラーレスではシェアが大きかったのと換算画角の変化が小さいEマウントAPSでは換算画角を基の画角にするアダプタ出てるんだよ。
m4/3用もあったはずだけれど換算画角と実画角が同じくなるまで設計せれてなかったはず。

フルサイズってレンズが大きいと恩恵あるけれどレンズ小型化すると不利なんだよね。
F値自体は同じサイズ同じ設計技術のAPSレンズより1段〜2段暗くなる設計しかできないから。
拡大工学系や縮小工学系のコンバーターはそういう事が事実として解る機材だから面白いよ。



カメラの仕組みやそういう他社の技術や今後の動きにアンテナを張ってないと妄想にしか見えないのは仕方ないよ。
それは某未完にも言える事だから。
技術の基礎理論は物理だしね。

先ず、光の強さは面積x光束(光の力)だと理解しないとセンサーサイズの優位不利はメーカーの自己都合の宣伝にやられる。
圧力と一緒で光が入るレンズの前玉の面積x光の強さがセンサーの面積当たりどれだけ当たるか?
小さいセンサーなら面積当たりの光の強さは大きいし、大きいセンサーは面積当たりは小さい。
当然小さいレンズ面積通る方が解像度(これも面積単位)落ちるし、光が屈折した方がロスが大きいから・・・・
あーもう、この辺の光学の定義はプロに聞くか光学系の参考書読んで。

フィルム時代からカメラ雑誌読んでる人は結構こういう特集もしてたりしてるから知ってる人多いよ。
未だにレンズやら本体の細かい性能分析を連載で載せてる雑誌もあったはずだし。




ここまで色々知識を蓄えていくと普通はニコンに行くんだよ。
だからニコンの老兵で写真上手な人は機材知識多い人が多い。
そういう人が使うカメラだからニコンは正常進化しかしないでしょ?


ミノルタもレンズ知識が多くて光学系で絵が決まるという思想の人が多く使ってる感があったんだけれど、
SONYになってからそういう人が唸るようなカメラからどんどん隔離していった感がある。
レンズもSONYだけで見たらEマウントで良いレンズ出してるけれ(使う分には十分な高性能)
他社と同じ焦点距離で比べると見劣りするし、突き抜けた味も無いよね(例:タムロンのSPのボケ・Σの解像度・キャノンBRの収差)
Aマウントなんて新設計出てないから散々。
「基の光学系が優秀だから再設計が必要ない」って・・・コーティングと制御チップ変えただけで新しく出す意味も無いって言ってると同じじゃん。


妄想と言うより
妄想と思う人と理解できる人の写真撮影に対する知識と情熱が違うから妄想と思う人は妄想と思っちゃうって事だと思う。
解らない人は解らないから仕方ないよ。
話についてこれないのは仕方ない。
そこをとやかく言うつもりも貶すつもりも無い。
解らないなら解らないと書けばいい。
妄想と判断してそう書くのは構わないけれど、自分のレベルを露呈して未完と同類にはならないようにね。


俺もまとまりなく文章が長いから悪いと思うけれど  ←ココ重要!!!!!

書込番号:19538526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/01/30 12:38(1年以上前)

>色々心配人さん

私には難しい話しもあったり毎度毎度長文なので正直読み飛ばしてたりもしますが、これだけ将来を見通すことができてAマウントの終焉が確かな事だと考えてらっしゃるようですから、いち早くAマウントなんて見限ってもっと満足のできる機材で撮影されるのが吉なのではありませんか?

別に仕事になくてはならない機材でも生活必需品でもないでしょうし、各々が適材適所、気に入った物を使えば良いだけのことですしね。

ちょいちょい、使いもしない機材の事を妄想で云々とか皆に言われる方を目にすることがありますが、決まってもいない知りもしない将来の事を決まっているかのごとく毎度毎度ネガティブに触れ回っているのを見ていても、妄想で云々の方の行為と何ら変わらないように私には見えてなりませんから、できることなら妄想ではない発展的な話題になってほしいものです。

書込番号:19538585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 12:55(1年以上前)

>色々心配人さん
α55、自分も使いました。ミノルタの24-85付けて、小型ながらの高速連写だったり、嫁さんも使ってましたね〜。
今の99や900は、重くてデカくてやだそうです。
今更ながらの55II出たら面白そうですね。ま、無いでしょうけど。
その役割をeマウントが引き継ぐとしたら、α6100に高性能アダプター付けたらこれになるかな?

自分はAマウントレンズがしっかり使えるアダプターがあればEマウントボディでも構いませんが、望遠系は確かにアンバランスですよねー。
だったらやっぱりAのボディが欲しくなる。

ペンタのフルはα900の時のソニーと同じで、まず出したことで1番の使命は達成。
ソニーと違うのはただ出した機種でなく、ペンタの立ち位置に特化した形で出そうとしてることでしょうか。あ、900はファインダーにこだわったりしてたから、これも似てるのかな?持ってる武器に特化するという意味では。
まだ、早いですがペンタのフルの今後の展開はどうなるんでしょうね。

α99は自分的にはいい機種と思ってますが、さすがにこのまま後継がどうなるのか気になり時期にきたのは確かです。どうなるのかなぁ。

書込番号:19538641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 12:58(1年以上前)

>シルビギナーさん


ネガティブ出なくて一番予想される道だから。

良い材料が出てくれば修正が入るよ。

自分にとって悪い情報って潜在的に理解してればしてるほど聞きたくないのが人間の仕組みだから、言いたいことは解るよ。

これだけ書いて、
誰も否定できる明るい展望を同じようなバックボーンで書いてる人が居るだろうか?

俺はどちらかと言えばそういう人に俺の意見を叩き潰して欲しいから書いてるけれど、
未完のカタログベースの楽観論しか出ないからさ。



流石にマウント変えって直ぐには出来ないんだよ。
長く使って機材もあるとね。
だから今年が丁度αのヤマだし、良い動きがなければ見切ろうと準備してる。


妄想だと言うなら良くなる予想しっかり出して欲しいね。

俺だってαの明るい未来に最後の望みをかけてるさ。
材料がないだけで。

書込番号:19538654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/01/30 13:11(1年以上前)

色々心配人さん

御教示感謝です。
確かにあまり小難しいことには興味が無かったりもします。

>他社が純正にってのはキャノンがミラーレスでもトップを取るといった話が出てるのとEOS-Mのプロスペックが出る話が出てるから。
>つまり、今サブカメラとしてαFEを買ってるキャノンユーザーが来年頃からEOS-Mへ戻るって事。

ミラーレスでトップと言っても、BCNランキング等の販売台数とかですか?(笑
プロスペックって、信憑性の低い噂でしょ。よりハイスペックという表現でのインタビューは有りましたけどね。
そんな事で来年からEOS-Mに移る方居るんですかね?まあ私はFEに興味は無いのでどっちでも良いですけど。


APS時代のら縮小工学アダプターも存在は少なからず知っていますが、今現在なぜ衰退したのでしょうか?
また、元の光学系にさらに異物(レンズ)を噛ませる事は、レンズ本来の味を殺してしまっている事にも繋がるわけで。
検証されたサイトも多々ありますが、確かに『同じ縮小光学系アダプターの中では』Speed Boosterに関しては評価は上々ですが、
決して本来のレンズ描写では無いことも事実ですよね。
でなければ、なぜ今α7系がレンズ母艦として売れているのかの説明が付きませんからね。

ちょっと拡大解釈をしてしまいますが、TLMがなぜそこまで嫌われるのか?
減光が有るから?本来の目的であるべき性能が伴っていないから?ただ単に異物だから?
人によりその回答は様々ですが、結局は異物だからではないでしょうか?

最後に、私が妄想と書いたのは、色々心配人さんが書かれた事に何の根拠も無いだろうと判断したために妄想としたためた
訳ですよ。写真撮影に対する知識と情熱とか、そんな高尚な事については、何も語っていないんです、私はね。


今回も私の質問に対しては明確なご回答が頂けなかったので、やはり妄想の域は出ていないと判断しますが、
ただね、大きな勘違いをされていますが、妄想=根拠がない物事を自分が都合の良いように想像すること。
これがこの言葉の意味です。決して々心配人さんに対し貶む意味で使っているのでは無いですよ。

書込番号:19538690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 13:13(1年以上前)

>かのたろさん

俺が発言しなくて良いαになればw
ペンタは完全にαフルサイズの声を拾ったよね。

人によって使い方が違うから色々な本体やレンズが必要なんだ。
携帯性に優れた物や機能重視とか。

SONYがαを引き続きしないでEなら怒らないよね。
ましてやNEX統合しなければ偏ったラインナップで出してもNEXだから仕方ないし。

こちとらαユーザーで今までそういうベビーな使い方してたのに、正式アナウンス無しで梯子外されて干された状態で怒らないっておかしいだろ?
って思うわけよ。


今の予想だと今年一年で改善は無いと思うし、多分終息宣言あると予想するから年末に他社マウント移行してからアカウント変更かな。

マウント消える心配する必要無くなれば心配人は居る必要無いからね。
だから暫く書き込み来てなかったんだよ。

新世代のミラーレスでαレンズをオールドマウントレンズとして楽しむのもおつかな。
その頃にはSONYがコンデジ崩れににαって名前着けるのやめて欲しいけれど。

書込番号:19538700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 13:34(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん

レンズ母艦の答えはマーケティング。
フルサイズでって話ならEFでもできるレンズはから。
EOSはそこに頼らなくても売れるからcp+でわざわざ他社のオールドレンズ付けて本体展示しない。


フルサイズの方が画質がって話しは求める画素数と画素ピッチの話で変わる。
そこを理解できる知識がある人は敢えてAPSやm4/3選んでるよ。


理解できてないのを理解出来た?


拡大光学系メーカーが積極的に出すわけないでしょ?
フルサイズは利鞘大きいのに、
一般的に上げられる利点が「フルサイズのレンズが大きいからの利点で、同じAPS用のレンズの大きさで作ればF値が大きくなるからボケも小さくなるしF値が大きい分iso上げないとならなくて高感度でもそんなに有利でない。」
って大声で言えるわけ無いだろ

A2程度なら16MPで十分だし、4Kなんて10MPあれば良いのにm4/3でも16MPなら十分解像しますよ。だからフルサイズなら56MP問題ないです。
って言っても売れるか?

大きいセンサー売るための戦略ってあると思うけれどね。

プラシーボ的にでっかいカメラの方が画質いいと思うのは俺もある。
でもiphoneの画質見るとね。一概に悪いとも言えないし。


とりあえず、これくらい答えればいい?

後は自分で調べてちょ


俺も勉強足りない所はあるけどそれはそれで

書込番号:19538774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/30 14:03(1年以上前)

Aマウント機の敗因はTLMの採用。
α55の時、α900ユーザーはまさかフラグシップ機に搭載されるなんて思わなかったんだろうけど、あの時点でこうなることは自明だった。あの時何故AマウントユーザーはTLM擁護にまわったのか未だに不思議でならない。

対してα7はフルサイズミラーレスという唯一無二のものを引っさげて、業界を牽引している。これは間違いの無いことだと思う。次はどんな性能の機種を出してくれるのか非常にワクワクしている。

上でシェアがどうのこうの言ってる人がいたが、ソニーのフルサイズミラーレスカメラのシェアは100%である。

無印α7というエントリーモデルを使っているけど、Aマウントレンズを使う分には本当に素晴らしい絵をたたき出してくれる。TLMの有無を自分で選べるというのも自分としては満足だし、常にお気に入りのAマウントレンズを9本持ち歩く自分には、コンパクトなのも本当にありがたい。

エントリーモデルがこんなにしっかりとしたα7シリーズ。Aマウント機等には目もくれず、今後もどんどん進化していって欲しいと思う。正直α7R2はいいなと思う。

書込番号:19538850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/01/30 14:10(1年以上前)

色々心配人さん

なんか返し方が、けーぞーさんに似てますね。
質問に対して横道にはぐらかす辺りが特にね。
文章長く知識の押し売りでってとこが、真逆ですけど。(笑

私の質問は単純なんですよ。それ以上でも以下でもないです。
もう一度書いときますね。

>今はサブカメラのニーズがある。これは他社が純正育つまでのつなぎ。来年で終わる。そしたら逆のスパイラルに入る。
FEのサブカメラニーズを来年終わらせる他社の純正ってなんですか。 EOS-Mの新型だという結論ですか?

また、
>今はレンズ母艦のニーズがある。これはEOS-MやXマウントが台頭したらそちらへ移る。これも再来年には終わる。スパイラル入り。
縮小光学アダプターでEOS-MとXマウントが再来年にFEにとって代わる。

という結論で宜しかったですね。有難うございました。ただ残念な事に、私にとっては全く参考にならなかったです。


私が思うところは、EOS-Mがフルサイズで5軸手ぶれ補正を内蔵し、EVFも内蔵型にしてきたら、確かにFEにとって最大の脅威になると思いますよ。
あと値段も実売15万程だったらですけどね。

書込番号:19538865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/30 14:28(1年以上前)

>α7はフルサイズミラーレスという唯一無二のものを引っさげて、業界を牽引している。
>ソニーのフルサイズミラーレスカメラのシェアは100%である。

こいつらも一応 フルサイズミラーレスなんです。お忘れなく
http://kakaku.com/item/K0000826722/
http://kakaku.com/item/K0000842328/ ←ライブビューできるんでミラーレスです。

まぁ 限りなくシェア100%に近いのは否定しませんが...

書込番号:19538901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 14:28(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん

横路反れてないよ。
理解力が足りないだけだ。

実際にサブカメラをEOS-M3にしてるキャノンユーザーが回りに増えてきた。書いたの読んでないだろ?

マウント遊びの件は
そりゃアンタのニーズが違うからじゃない?
オールドレンズ使う理由ってなんだ?
昔の色とか描写だろ?
昔のフィルム時代の色味でこそオートレンズの味が生きる。
そりゃフルサイズの方がって言うのは道理だけど、何が大事でオールドレンズ使うかだよね。

後、APSはフィルムの規格だ。
かなり少ないけどこの規格のフィルム時代のレンズ使うならAPSがフルサイズとなる。


多分、未完と同じ所からの目線で噛みついて来てるよ。
そんなに脛の辺りで噛みつかれてたらけーぞーでなくても蹴っ飛ばして放置したくなるって。

あと、決算情報出たね。
売上は予想通り。
Aは辞めるという予想が濃くなった。
ここに頼ってる時に一気に叩けばキャノン的にはセンサー事業を叩ける上にニコンを間接攻撃出来るから逃さないだろうな。

書込番号:19538902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/30 14:30(1年以上前)

一眼カメラは後継機が出てもレンズがそのまま使える。
その当たり前のことが出来ないメーカーがどうやってこの先やって行くのか。

α55、α57辺りを買った人はこの先も新しいエントリー機が出ることを夢見てソニーAを選んだのでは無かろうか。

アダプター経由で使えるから大丈夫?
それを聞いて何人のユーザーが首を縦に振るだろう。

プロ、ハイアマ向けには出します?
じゃあ、エントリー機ユーザーは初心者だけなのか。
違うでしょう?

ここにも大きな疑問符が付く。

ここに顧客やサードパーティーに呆れられる原因があるのでは無かろうか。

書込番号:19538907

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/30 14:38(1年以上前)

完成度の閾値が低い人間に褒められるカメラじゃなくて

しっかりとAマウントユーザーが乗り換えできる、
しいてはニコキャノの一桁機をそのカメラを使う理由があって使ってる人がカメラとしての性能を理由に乗り換えしてくるカメラを出せば良いだけだよ。



閾値の低い人はもろ手挙げて褒めるけれど、そうでない人からは散々だっていうのは細部の使用が関係している。




俺だってニコンやキャノンのユーザーに「ソニーマンセー!!!!α万歳!!!!!古くて重いOVFご苦労!!!!」って
言いたいよコノヤローwwwwwwww



とってもそんな事言える出来にカメラがEマウントに無いんだよ!!!!
それなのにαAがこのざまだし。
勘弁してほしいよ。


A辞めるなら辞めると早く公式でアナウンスするのもマウント引き継いだメーカーの責任だろうと思うけれどな。

書込番号:19538930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/30 14:44(1年以上前)

>A辞めるなら辞めると早く公式でアナウンスするのもマウント引き継いだメーカーの責任だろうと思うけれどな。

CP+で新マウントアダプタLAE5,LAE6の発表と同時に発表されたりして...

書込番号:19538950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/30 14:54(1年以上前)

少なくとも画質に関してはFE機のほうがAマウント機よりは真面目でまともなカメラだと実感してるよ。TLM固定というだけで終わっていると思う。

書込番号:19538991

ナイスクチコミ!6


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

フォトヨドバシレビュー(シグマ)

2015/12/18 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

フォトヨドバシにSIGMA 24-105mm F4 DG HSMのレビューきてます、ボディはα99を使用しているので参考になれば。

シグマのレンズは描画が好みなので何本か所有していますがプラスチック製のレンズフードがすぐユルユルになってしまうのが困りものですArtラインシリーズは金属フードにして欲しいと思う今日このごろ。

http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sigma24105art.html

書込番号:19415563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/18 20:02(1年以上前)

>GKOMさん

ご紹介ありがとうございます。
クッキリ、ハッキリ、シャープな感じ受けますね。
ご本家にも、24ー105をリニューアルして欲しいです。

書込番号:19415843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/19 07:47(1年以上前)

無事に発売されたようで何よりです。シグマ様有難う( ´ ▽ ` )ノ。一昨日もニコン用を紅葉撮影で使いましたが線の細いシャープな写りは純正2470Zにも負けてません。
広角側のボケ方がたまに微妙なのと、Jpegでのテレ側歪みが目立つ以外はこれといって問題もなく、お買い得な逸品だと思います。

書込番号:19417034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/12/19 08:37(1年以上前)

GKOMさん、おはようございます。

発売翌日に衝動買いして使っています。

LA-EA3を使ってα7RUでもAF撮影できるので重宝しています。



書込番号:19417106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/19 08:46(1年以上前)

EXIFにどのように記録され、例えば価格.comにアップするとどのように
表示されるのかも、少し気になるところ。
写真と撮影データがいっしょなところがデジカメの魅力の一つですからね。
この部分、各社、もう少しオープンにして欲しいところです。

とはいえ、レンズIDに何ビット必要か?この調整に四半世紀かかるかも。
シリアル番号についても同様か。
迷わずIPv6相当の128ビット長か、いやそこまで行かないでUUID相当の122ビットくらい
あれば足りるのかな。。。

書込番号:19417118

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/12/19 09:15(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>EXIFにどのように記録され、例えば価格.comにアップするとどのように
 表示されるのかも、少し気になるところ。

過去にアップしたものですが、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793585/SortID=19299554/ImageID=2352703/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793585/SortID=18976541/ImageID=2272777/


書込番号:19417178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/19 09:54(1年以上前)

>prime1409さん

使用例ありがとうございます。
24-105mm F4
とそのまんまでしたね。
後に、純正から類似スペックで"出ない"ほうが混乱しなくていいのかもですね。
まいったなあ。

書込番号:19417253

ナイスクチコミ!0


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/12/20 01:17(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
そうですね広角もそこそこ入りテレ端で100ちょい伸びるズームって便利なので本家もリニューアルしてもアリかなと思います。ボーナスで購入と思っていたのですが本日縦グリの不調でα99共々検査に出してしまいお正月あけまでカメラは戻ってこないので一時保留にしているところです・・。

>アダムス13さん
カミソリエッジのシグマ健在といったところでしょうか、ボケと歪みはコストと便利ズームでトレードオフかな 旅行ではコレ一本でカバーできそうですね。

>prime1409さん
おはようございます、購入されたのですか!おめでとうございます。 USB DOCKとかマウント交換サービスとかArtラインシリーズは楽しい要素がつまっているのでいつかは私も購入したいなと思っています

書込番号:19419388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/20 10:25(1年以上前)

>GKOMさん

あら?
年末年始をα99無しで過ごすことになったのですか???
勿体ない、残念です。
コタツの中に根を生やさないように気を付けましょう。

当方はボーナスでどーーーーーん?と カクタスV6 デビューさせて
いただきました。
もちろん、来年の冬のボーナス一括払いです。ぉぃぉぃ。

絞り開放で1、2段位違うと別世界なのも事実ではありますが、
それでもあの焦点距離のズームというのは重宝します。
撮影が目的ではない旅行ならその1本にすること間違いなしです。

# これまた重いのは勘弁して欲しいですけど。

書込番号:19419969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信19

お気に入りに追加

標準

Das Beste oder nichts

2015/12/14 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

美しい

ツインリンクもてぎの特別企画展で戦前、戦後のバイクが展示されるというんで観に行ってきました。

ダイムラーのライトラートが再展示(?)されていたのでそれだけでも収穫ありかな、木製削りだしのフレームが美しいです。

1900年頃のものは自転車に近い感じですが30年後にはだいぶ形状がかわりバイクの歴史を感じられて面白かったです。 

フルカウルじゃないバイクってなんだか味があっていいですね。

書込番号:19404418

ナイスクチコミ!21


返信する
スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/12/14 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

個人的お気に入りはインディアン フォア437M

書込番号:19404425

ナイスクチコミ!16


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/12/14 20:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

連貼り終わり

書込番号:19404431

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/14 21:02(1年以上前)

>GKOMさん

バイクですか?
クルマに続いて、渋いですね。
メカ(一部は木製ですが)を撮るならアンダー目が重厚感あって
いいですね。

メモリーカードは満杯になりませんでしたか?
バイクを撮ると倍食うって昔から言いますから。ぉぃぉぃ。

# ミラーにもちゃんと写ってなかったですね。流石です。

書込番号:19404470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2015/12/14 21:42(1年以上前)

GKOM様

こんばんは♪
タイトルはダイムラーですかね?
質感が本当に素晴らしいです(≧∇≦)

そう言えば昔横浜の商店街で、本当に普通の
自転車に、小さなエンジンを付けて走って
いるおばあさんを見かけました(^^)
ちゃんとペダルもありました!
バブルの頃でしたよ♪

昔のバイクのお写真を拝見して、ちょっと
懐かしく思い出してしまいました♪



書込番号:19404640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/14 23:49(1年以上前)

バブルの頃、女子はエンジン付き自転車 野郎は改造カブなどが一部流行りましたね(^^)


書込番号:19405139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/14 23:57(1年以上前)

八千草薫さんはラッタッタに載ってましたよね。
吉永小百合さんはアクオスかな?

書込番号:19405158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/12/15 00:24(1年以上前)

Das Beste oder nichts
ドイツ語ですか?翻訳していただくと有難いのですがm(__)m

書込番号:19405235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/15 00:36(1年以上前)

http://okwave.jp/qa/q6165803.html
ベンツの創業者の言葉「Das Beste oder nichts」を、あなたならどんな日本語に訳しますか。

そっくりググりました。
第二外国語はドイツ語だったのですが。。。
ダイサンじゃなくて、第三はフォートラン66でした。古いっ。

書込番号:19405263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/12/15 01:35(1年以上前)

ヴィンセントはなかった?
OHVのVツインエンジンにおいて究極の機能美をまとうバイクと思う♪

書込番号:19405368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/12/15 03:28(1年以上前)

けーぞー@自宅さんでもスレ主さんでも…ダスベステ以後が分からないので、どう繋がるのか分かりませんm(__)m

書込番号:19405442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28934件Goodアンサー獲得:255件

2015/12/15 05:42(1年以上前)

機種不明

こんにちワン!

木製のバイクは知りませんでしたね〜
いや〜そのようなバイクがありましたか。
驚きでありますね。

今回も感動の良いもの見せて頂きました。
ありがとうございます。
また 勝手に頂きました。ごめん∠(^_^)

書込番号:19405503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/15 08:20(1年以上前)

自転車も飛行機も自動車も木製だったかも。

書込番号:19405672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/15 09:47(1年以上前)

Das Beste oder nichts

最良か無か

その仕事に心血を注ぎなさいそうやって造った物は最良な製品となり
心血を注がず造った製品はその物が無いのと同じ事。

っと教えてもらったような。
ダイムラーの言葉だったように思います。

書込番号:19405846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/15 22:09(1年以上前)

長久手市のトヨタ博物館で初期の自動車みたのを思い出した。駆動用のホイールとかメカニカルで凄く美しい造形に感じた。

書込番号:19407705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/15 22:27(1年以上前)

日本風に言い換えると
「安物買いの銭失い」
かもしれませんね。

「どれか一つ選べ」
と言われたら
「どこでもドア」
かもしれませんが。。。

書込番号:19407771

ナイスクチコミ!0


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/12/18 00:11(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>けーぞー@自宅さん
館内はわりと明るめだったのですがあえて暗めにしてみました、たまにはこういうのもいいかなと思って。

>夏津さん
こんばんわ、そうですダイムラーです。ことばは単純ですがいろんな意味に広げられるので好きです。
いまはすっかり電動アシスト自転車に変わっちゃいましたね。

>写真好き(^^)さん
バブルの頃に学校の先生が自転車バイクで出勤していたのを思い出しました、

>さいてんさん
ダイムラーの言葉です、ダイムラーのライトラートが一枚目の写真でしたので彼の口癖をかかせて頂きました

>あふろべなと〜るさん
残念ながら置いてなかってです。

>オリエントブルーさん
こんばんわ、いつもありがとうございます、展示品はレプリカでが実機は12キロくらいでしっかり走っていたみたいです。

>ふにふに♯さん
補足説明ありがとうございます、

>色々心配人さん
機能美もありますが、初期の車は当時の成形技術がどんなものか見れるのが楽しみだったりします

書込番号:19414010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/18 08:45(1年以上前)

>GKOMさん

乙でした。
カメラにもアシストされることありますからね。(笑)

書込番号:19414528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/18 23:56(1年以上前)

現像ソフト教えてほしーなー

書込番号:19416550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2015/12/23 22:06(1年以上前)

Das Beste oder nichts≒that best or nothing
最高の物かあるいは何もないか。
要するに最高の物以外は、何もないに等しい(モノづくりの姿勢として)という意味ですかね?そのつもりでモノを作るということですかね?。
図らずも僕の乗っているバイクは、BMWのR1150Rというネイキッドのバイクです。
確かにドイツのクラフトマンシップというか、モノづくりの確かさを感じますね。

書込番号:19429415

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング