α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件
機種不明
機種不明

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120922_561587.htmlより抜粋

欧州ではレンズ交換式カメラが成長基調にあるものの、日本よりミラーレスの拡大が遅い

キヤノンとニコンが低価格のフルサイズ機を投入したが、α99も同カテゴリでポジション
を取っていきたい

ヨーロッパのユーザーは保守的で「安くていいもの」を探してじっくり吟味する
まだまだ低価格帯のレンズ交換式カメラの市場は大きく、ブームは続くと考えている

コンパクトデジタルカメラはスマートフォンの影響もあり台数ベースでは縮小気味だが、
高倍率ズームや、RX100のような“プレミアムコンパクト”は拡大している

レンズ交換式の一眼レフカメラには、フルフレームが適している。
ミラーレスカメラは、現在ではAPS-Cより小さいフォーマットが主流になっている

ミラーレス機は「コンパクトからのアップグレード層」に向けて当初発売したものの、
実際には一眼レフカメラユーザーのセカンドカメラからメインになっている例も多い

書込番号:15109793

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2012/09/23 16:52(1年以上前)

「記事、写真、図表などの著作権は著作者に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。必要な場合はこのページ自身にリンクをお張りください。業務関係でご利用の場合は別途お問い合わせください。」

って書いてますけど、画像大丈夫ですか^_^;

書込番号:15109983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/23 17:39(1年以上前)

三ヵ月毎、半年毎、1年毎に新製品が投入されて
それをユーザーがせっせと買い換える(買い支える)ってことは美談なのだろうか?
アップルとかは熱狂的なファンがいるからそれは肯定的に捉えるべきなのかもしれない。

http://diamond.jp/articles/-/8418
なぜアップル信者が増え続けているのか

技術的には行くところまで行って欲しいとは思うけど。。。
壊れていないのに買い換えるのは車とパソコンとテレビと洗濯機と冷蔵庫と電子レンジと
エアコンだけにして欲しいと思うのは私だけなのだろうか?

壊れていないのにプリンターを買い換えた私は罪深いのか?
理由は Windows 7 に対応していないからだったけど。

書込番号:15110190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/23 18:19(1年以上前)

デジタル一眼レフが1000万画素超えて…その辺りからの製品って、わがまま言わなきゃ結構実用的なんだよね。
そろそろ毎年モデルチェンジをやめないかなぁ。
少々新しいカメラが出る!に飽きたよ。

書込番号:15110377

ナイスクチコミ!8


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度1

2012/09/23 18:58(1年以上前)

要は
SONYはあとレンズに集中してね

書込番号:15110537

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/24 00:15(1年以上前)

カメラに限らず、現代の世界的なマスマーケット構造の欠陥というか問題なんだけど、
売るためにどんどんモデルチェンジしていかないと利益が出ない、
そもそもこの安値を実現するためのシステム(工場ラインなど)自体が
その薄利多売を前提に維持できているので、それが崩壊すると、
とたんに製品が高値になる・・という事情があるので難しいですなぁ。

カメラとかって昔は安い機種でも10万とかだったんだよね。
俺がガキの頃の話だから直接知らんけどIXYとかも初代は7万以上したって
知り合いに聞いたことあるよ。


現代は、他にも問題は色々あって、

昔のメーカーというのは限られた予算内でとにかくいいものを作ろうとしてたんだけど、
今はとことんコストを削れるところは削って、そのぶん安く、そのぶん利益に、
というスパイラルの繰り返しによって、範囲内で問題が出ない程度の
ギリギリの耐久性を追求しているので、あまり長持ちしない製品が増えている・・
とか、

そもそも製品が長持ちしても、専用バッテリやメディアの入手難によって、
「状況的に寿命にならざるを得ない」製品が増えてきて、昔のように
何十年も使い続けるとか、一生ものの製品というのが成立しにくくなっている、とか、ね。

書込番号:15112407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/24 00:46(1年以上前)

そうでしょうね。レンズも昔のレンズはずっといけたわけですが、キヤノンなんかでも初期の頃のUSMレンズとかUSMがぶっこわれるとMFもできなくなって修理も不能というレンズも出てきています。今のレンズは一生の資産というわけにはいかなくなってきていますね。

書込番号:15112569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/09/24 06:05(1年以上前)

そもそも写真自体が怪しいなぁ。
光学ディスクの寿命。光学ディスクという媒体自体の寿命。
仕事で高齢者と接するんだけど、戦禍や天災を逃れて子供の頃の写真を持ってる方は幸せ。
今の子供たちの写真って、彼らの老後に見ることができるんだろうか?

書込番号:15113008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/10/03 01:31(1年以上前)

HDDは故障することを前提に期間を決めて更新しないといけない消耗品ですが、一時データ保管用として使用することが前提なので寿命については問題はないですが、DVDからBDに保存媒体が変わりつつありますが、CDでも言われましたが半永久的にもつとかは在り得ないようなので、データを見ようとしたら物理的に消失していた、なんてことが在り得そうですね。
かといって、フィルム時代のように撮ったら一応全てプリントにするなんてことはしなくなって久しいですからね、ちゃんとフォトブックとかにして紙媒体で保管することも必要なんですね。

書込番号:15154102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ388

返信76

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/22 23:27(1年以上前)

RXのコンセプトがやっぱ面白いですね。
あと、やっぱり伝統的なα一眼レフは今後出ないことはほぼはっきりした感じですね。僕はやらないならやらないではっきり発信していったほうがいいと思うのでこのように言ったほうが良いと思いますね。
ソニーの方針に賛同できないユーザーはスッキリ他社に移行しやすいですし、逆に残るのはその方向性に賛同するユーザーになるのもいいことでしょう。

書込番号:15106524

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/22 23:43(1年以上前)

勝本氏の言う通りになってないからαはダメ!

>NEXは楽しさの追求。
>αは常識、限界を超越したパフォーマンスと機能。
>そしてRXシリーズはエキサイティングで惚れてしまうような製品

NEX5NとΣ30 2.8 &ソニー 50 1.8で毎日楽しいし、

NEXとRXは言い得てると思うが、αはそうなってない。

そんなこと言うヒマがあったら、常用204800とか秒15コマ100連写とか
フルHD秒240コマ読み出しEVFとか容量5000アンペア(今の3倍)バッテリーとか

実現しろ!!

実現しろ!!

「35mmセンサーは読み出しが難しく秒6コマが今の所の限界」くだらないこと言ってないで、

実現しろ!!

でもなあ、キヤノンサンニッパUとニコンサンニッパUのMTF見てきて、
もう一度ソニーサンニッパUのMTF見て、やっぱりドキドキするんだよなあ。悔しいけど。

書込番号:15106628

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/22 23:48(1年以上前)

本当にSONYに感謝ですね。
トランスルーセントシステムの更なる向上が望めそうで嬉しい限りです。

まだまだ発展途上ということで、これからが楽しみです。

あとRX-1 昔のTC-1のことを思いだいますね。

書込番号:15106663

ナイスクチコミ!2


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/23 00:08(1年以上前)

APS-Cの一眼レフでスペックにおいてEOS 7Dを超えるものは今後出ない。

しかし、TLMの一眼なら大いにあり得る。

α77 U、α77 Vと場数を踏む事で。

書込番号:15106777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2012/09/23 00:39(1年以上前)

フイルム時代に一眼レフで行き詰まって、ミノルタCLE出したのを思い出しました。
そのあと、鬼門のマウント変更までしてα7000を出したわけですが。

商品ラインアップは整理した方が良いと思いますね、そうしないと次世代の商品のようなものは出てこない気がします。

書込番号:15106929

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:98件

2012/09/23 02:04(1年以上前)

光学ファンダーやミラーはフィルム時代の名残りなんでしょうか。
そう考えると、EVFやミラーレスは理に適っているような。
仮にフルサイズNEXで今の1DXやD4を超える日が来るのであれば、
今のデジタル一眼レフカメラの姿は何だったのだろうということに
なるのかもしれませんね。

書込番号:15107216

ナイスクチコミ!9


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/23 02:06(1年以上前)

>あのソニーでは永遠に無理です。

>連写バカと高感度ヲタが信者でいる限り不可能です。

>濃縮くるくるジュース


連射バカでもなければ高感度ヲタでもないソニーユーザーの私・・・。
単純にαレンズが好きなだけ(笑)
αレンズが使えたらボディのメーカーが何処でも構わないと思ってる変態も居ます(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!

書込番号:15107223

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:98件

2012/09/23 02:06(1年以上前)

光学ファインダーです。失礼しました。

書込番号:15107225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/23 02:22(1年以上前)

発表する順番がチンプンカンプンな気がする。

APS-Cのエントリー機
APS-Cとフルサイズの中級機をそれぞれ2種類くらい
フラグシップ一歩手前機(α99かな?)
フラグシップ機

どこから埋めていくか?
α99のフラグシップ一歩手前機と中級機のAPS-Cとフルサイズ機、エントリー機が一番の売れ筋。
このラインナップを揃えれば安心できる。

ハッキリ言ってくれたのはTLMとEVF反対の僕のような人間にはありがたい。
α900出来るだけ買ってあとは使えるだけ使い切るしかない、
切ないがαマウントを吹っ切る道が見えた。

ただ安心感ができたら新しいユーザーが付くと思うので
SONYにしたらゆくゆくは良い決断だったかもです。

書込番号:15107255

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/09/23 05:46(1年以上前)

これはなかなか好感度の高いインタビュー内容ですね。
いろんな意味で、実に正直です。(笑)

現状はまだまだ道半ばであることを十分認識した上で、将来的なあるべき姿ははっきりと見えていると感じました。

なんとなくソニーへの期待が高まったなー。(苦笑)


書込番号:15107467

ナイスクチコミ!6


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/23 05:58(1年以上前)

これで買う気のないですが他社ユーザーがガタガタ口出ししてくるのは、筋違いな話ってことになりますね。

書込番号:15107480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/23 06:13(1年以上前)

〉買う気のないですが他社ユーザー

訂正
買う気のない他社ユーザー

書込番号:15107501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yunikoさん
クチコミ投稿数:17件

2012/09/23 08:39(1年以上前)

これでソニーの一眼レフの歴史が終わってしまったのですね(´;ω;`)

書込番号:15107862

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/23 09:08(1年以上前)

>仮にフルサイズNEXで今の1DXやD4を超える日が来るのであれば、

ソニーの戦略からいってそれはないですね。
動体撮影のためのAF速度や連写性能を追求するのはあくまでAマウントのαであって、NEXではないですね。

あくまで、ソニーはAマウントとEマウントを併用を考えていると思いますし、このインタビューからもその考えが読みとれます。

当然、巷で勝手な妄想で言われているAマウントがなくなるなんてありえません。

書込番号:15107983

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/23 09:30(1年以上前)

あと、このインタビューから読み取れることは、α99とVG900は、同じセンサーでどちらも像面位相差が埋め込まれているということです。

フルサイズNEXであるVG900の場合、アダプター経由で、フルサイズのAマウントレンズを使用しても、AFは使えないようです。つまり、像面位相差は機能していないのでしょうね。

そして、APS-CのEレンズを使うとクロップモードとして動作し、AFも使えるのですが、この場合、コントラストAFだけで動作しているのか、それともNEX5R/6のようにコントラストと像面位相差のハイブリッドで動作しているのか興味がありますね。

書込番号:15108076

ナイスクチコミ!2


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/23 10:26(1年以上前)

〉これでソニーの一眼レフの歴史が終わってしまったのですね(´;ω;`)

プリズムファインダーを載せた一眼レフは終焉ですね。プリズムに代わる存在として、有機EL等の次世代のデバイスが、今後のソニーαのファインダーでしょうね。

プリズムファインダーが良ければキヤノンやニコン。
電子ファインダーが良ければソニーやパナソニック。

レンズの描写性能は各社大差無いですから、自分に合うカメラを選べばいいだけです。
私はソニーαを選びます。

書込番号:15108339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/23 10:31(1年以上前)

OVF後継機については殆ど諦めていましたが、ようやく言ってくれましたか。
今まで言えない事情とか、例えばソニーにも迷いがあったのだとすれば、今後は新しいカメラの開発に専念して思いっきりやって欲しいです。

記事の内容については…
「EVFの最大のメリット」の部分はトランスルーセントミラーが無くても使えるわけで、要はビデオ機能優先ってことですね。もうEVFかOVFかはいいから、せっかくのαレンズをスチルの為に活かしきれるようなAマウントカメラを一つくらい出して欲しい。

そこで一つ気になるのは、「AマウントについてはEVFとトランスルーセントミラーを一括りに考えている」ように感じる事。Aマウントレンズを使えるカメラでミラーボックス内に何も無いようなカメラ=AEハイブリッドとやらは、本当に出てくるのかな?という疑問が。いや「これはAマウントでは無い。ハイブリッドだからただの空洞でも良いのだ」となるのかな?

ともかく、これからは必要に迫られるような事があれば心置きなく他へ行くことも出来るわけだし、そうなれば気持ちに余裕も出てきそう。デジタルらしさを最大限に活かした”スチル”カメラの出現を楽しみにしつつ、のんびり様子を見させてもらいますよ。


書込番号:15108365

ナイスクチコミ!4


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/23 10:32(1年以上前)

〉永遠に無理です。

どうでしょうか?

撮像素子の技術力でキヤノンがソニーを超える事は永遠に無理です。と、ニュアンスは同じですか?

書込番号:15108374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/23 10:47(1年以上前)

結構聞きにくいことも聞いていて、二本のインタビュー記事にしては、
そこそこ良質なインタビューだと思うけど
何故フル画素での連写速度が落ちたのか、も聞いて欲しかったね。


candypapa2000さん
>フルサイズNEXであるVG900の場合、アダプター経由で、
> フルサイズのAマウントレンズを使用しても、
> AFは使えないようです。つまり、像面位相差は機能していないのでしょうね。

これ不思議な話だよね。ここの記事とかも読むと↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html
一応Sonyは、「LA-EA3を、TLM化によってAF対応にしようとしたけど
ミラーがマウントに入らなかったので断念」とコメントしてる。

つまり、像面位相差があるのにハナからそれを使ってのαレンズの
AF対応は考慮してないような答えなんだよね。

ここまで眼中にないというのは、従来の位相差式用のレンズを
像面位相差で駆動するのは、けっこう難しいことなのかも知れない。


やはり、像面位相差と言っても単独の位相差センサーとは特性か
性能が異なるのかもね。将来的にも、従来の位相差センサーを
完全互換で置き換えられるものではないのかも。

Canonのもかなり速度では難があるみたいだし。

今のところ像面位相差と交換レンズの組み合わせで、速度的に上手く行ってるのは
マウント制定時点から像面位相式でスタートしたNikon 1だけだ。

書込番号:15108435

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/23 11:37(1年以上前)

SONYの企業文化では、
最後尾から大外一気のヘンリーマーシュのような
勝利展開しか浮かばないんだろう。

異形3兄弟では、RX1が最もまともだが、
普通の展開では2世代はワープしている。

SONYは何でもできますよ
という他社への恫喝はよくわかった。

次はヨーク考えて、先行逃げ切りの、
デジ1世界最高機種を出してほしいもんだ。

書込番号:15108644

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/23 13:11(1年以上前)

本件話題と多少離れますが、前から思うことに、価格板での人気機種での書き込みには、日本人として少々哀しくなるものがあるのが残念ですね。 「〜しろ!!」の連呼などを読むと、尖閣や中東の独裁政権、宗教盲信の信者などの、周囲への配慮の無い自己主張を感じます。 日本人なら礼節を知る書き込みを心がけましょうよ。

さて、フルサイズセンサー機種の急な増殖について、実は最新号の「週刊ダイヤモンド」の特集記事「カメラ激変!」が偶然にもまさにその話題なので驚きました。 フォトキナに合わせたというよりも、iPhone5はじめ、スマホの増殖や、最近の東アジア工業国の追い上げからの特集の意味のようですが、要するに 「高度なメカトロ・アナログ技術による参入障壁のパンドラの箱が家電カメラ企業の工夫で開いた」 「東アジア企業のキャッチアップからどう逃げ続けるか」 が問題の中心のようです。

スマホはじめ、カメラの白物家電化で、価格競争になれば日本企業の立ち位置は…シャープの液晶TVと同じ。 ペンタプリズムやレフミラー、レンズといったアナログ技術がキモだったカメラも、そこに弱い家電メーカーの努力と創意工夫で、ミラーレスやTLMといった代替技術で劇的な進化を果たしましたが、おかげで韓国や台湾、中国などのキャッチアップの可能性が開かれ、いまや水平分業や外注生産も普通。 最後まで垂直統合できているのは、キヤノンと、ミノルタを買ったSONYだけかもしれません。 一部ドイツ勢を除けば、単独先頭集団の日本が生き残るには、圧倒的な技術リードしか残らないなら…そこにはいまのところ、アナログ技術のレンズか、デジタルならセンサーの優位性しかないのかもと。

だからこその…不必要なまでの大型センサーブームというわけですが、まさにSONYはその路線を見極めたのでしょうね。 キヤノン、ニコン、ペンタックス?などの動きも似ています。 オリンパスがSONYと組んだのも、センサーは諦め、大口径高性能レンズを繰り出す、パナソニックも、集中と選択の結果でしょう。

いずれにせよ、日本人として、カメラくらいは…最後まで世界最高峰の砦を守ってほしいものです。 そのためなら、全社がSONY製のセンサーを採用してもいいくらいの気概を、SONYも、それ以外の国産メーカーも、持ち合わせてほしいものですね。 だからこそ、日本人の国民性としての礼節も、同様に大事にしたいと思うんですよ。

書込番号:15109065

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/23 14:01(1年以上前)

>とさみずきさん

はじめまして。m(_ _)m

まぁモラルは守って書き込みは人として当然ですけど、
SONYはユーザーに当たり前の事をしてこなかったですからね…(^^;)

αマウントユーザーが何回・何年、方向性がきまるのを待たされたか…
怒っても当然と思う面もあります。

ただ今回のインタビューで見切り付けるは付ける、
とハッキリできるので落ち着くんじゃないでしょうかね!(^_^)


あとオリンパスはSONYが株主でしたから不祥事で合弁は仕方がないと思います。

書込番号:15109295

ナイスクチコミ!10


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/23 14:58(1年以上前)

ついにDSLR待ちの人間には引導が渡されたってことですね。

α99、RX-1、VG900はそれぞれ素晴らしい機種の様でそれらはソニーとして方向性も間違っていないと思います。

でもOVFじゃないと撮影が物理的に困難な我々鳥撮りだけピンポイントで排除されたようで結構がっかり感あります。
飛ぶ鳥の撮影は同じ動体でもスポーツやカースポーツ、航空機と違ってEVFではほとんど追従不可能ですからね・・

でもD800に行ってもそのファインダーに全然満足感得られそうにないですし、困ったものです。
と言うか、そもそもキヤノンやニコンはDLSRで突き進むと決めているのになぜα900並みのファインダーが作れないのか(作らないのか?)が不思議です。

もしかしたら入門機(?)にペンタプリズム搭載してきたペンタックスがFF機で凄いOVFを完成させてくれるかもしれませんね。
でも望遠レンズ無いから鳥撮り出来ないけど。

書込番号:15109530

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/23 16:34(1年以上前)

ホットシューの形状変え&高機能化をはかってきた勢いで、ソニー純正の超高精度&超高機能なスーパー外付け照準機とか出さないですかね。それ出た瞬間に「鳥もソニー」になっちゃうような。

書込番号:15109912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/23 17:20(1年以上前)

鳥りを撮るときに、人間に残された最後の作業が
「ファインダー中央に被写体を捕らえ、レリーズボタンを押し続ける」ことなのでしょうか?
だったら自動化は容易かもしれないですね。
でも、使い方次第では「殺人兵器」そのもの。
また、その場合の写真の著作権がどこに帰属するのか?これも謎だ。

但し、、、相手も周囲も「生き物」なのでアクティブな超音波は使えない?
微弱な電波かパッシブな音波になるのかな?可視光だけになるのかな?

撮影場所を見つけて、そこまで機材担いで足を運んで、時がくるまでじっと待つ。
でもそれが最も重要な作業なのかもしれない。

書込番号:15110093

ナイスクチコミ!3


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/23 18:23(1年以上前)

EVFだと画像のリフレッシュが追いつかないので不規則に飛ぶ鳥を連写しながらファインダーの中央に捉え続けることが不可能なんですよね。。

「EVFの将来」は否定しないが、将来EVFが完全にOVFに追い付くまではOVF機を並行開発・販売して欲しかったなあ。

ソニーは新技術に果敢な分、新技術の将来性・立ち上がり時期の読み違いをしますからね。
2000年代初頭に他社が液晶TV工場をどんどん立ち上げている時にソニーだけ「反応の遅い液晶ではCRTの代替にならない、ソニーは有機ELに直接行く」と言う判断をした結果が長年にわたるTV事業の巨額赤字に繋がっているのが良い例です。。

書込番号:15110398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/23 18:49(1年以上前)

いなかのカメラマンさん こちらこそはじめまして。(というか何度も拝見しております。)

書き込みの件は、どうも人気メーカーの高機能機種に多いのではないかと思うのですが、最近の反日暴動の、いわゆる 「90後(1990年代以降誕生した世代=若い中国の世代)」 の問題と重なって感じられるので、「せめて日本では」そういうのが許される風潮はちょっとと残念だなと。 ネットでは顔が見えないからついつい言葉も言いっ放しになりがちでしょう? あの平和堂やイオンの略奪、放火なんかを見て、日本の若い方々にも他山の石になればなと思ったんです。 精神的な余裕というのかな。

「フルサイズトリオ」 の問題も含め、SONYにせよ、オリンパスにせよ、それぞれの企業の、いまや国際的な存続を視野に入れた価値基準で動いているわけですから、今までの国内競争の時代に比べれば、日本のユーザーニーズへの細やかな対応には限界も出てくることもあるでしょう。 けれど、いまやこの業界は、日本に残された数少ない国際競争力の残された業界ゆえ、メーカー間でも、細かい損得を乗り越え、まずは…日本連合として企業間で補い合ってでも、この世界を守ってくれたらなと…期待してしまうんです。

同じ理由で、それを支える意味合いからも、細かい「こだわり」は多少我慢してでも、おおらかで誇り高い国民性と、それを持っての応援の感慨を、私たちも保てたらいいなと。 長い目で見る信頼があればこそ、企業も目先の損得より、大事なものに挑めるのではないかな?なんて。(笑) そういえば「こだわり」って…そもそも「大局を失わせるような目先の差し障り」の意味が原義だそうですね。

書込番号:15110498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/23 18:51(1年以上前)

ひょっとして
フォーカスはオートで露出もオートでしょうか?
そうするとファインダーは必要無くてもいいかもしれないですね。
EVFに適した撮り方で解決するような。。。

でも台座にカメラを設置するのか、機関銃を設置するのかだけの違いになって
しまうよな。。。トリガーは手動であるべきか自動であるべきか。。。

# 最後の責任は人間が負うべきというのがボーイング社風で、
# 人間は間違うから機械に任せるべきというのがエアバス社風なのかな?

書込番号:15110509

ナイスクチコミ!1


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度1

2012/09/23 19:10(1年以上前)

新ZEISSカルテットの方がインパクトがあったのかも。

35、50、85のSSM、135のSSM

書込番号:15110589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2012/09/23 19:53(1年以上前)

私も皆さん同様、勝本氏のインタビューには好感が持てました。EVFがまだまだOVFには追い付いてないがこれからも近づけると言いつつ新しいことを試みるという、謙虚な姿勢と意欲が伺えます。

と同時に私もSONYがミノルタおよびいままでの一眼レフと決別宣言をしたと受け止めました。所有しているαレンズとα900は整理・縮小していこうと思います。

銀塩AF時代にはニコン・キヤノン使いでしたが、デジタルになってニコン・αの2マウントでここまで来ました。(無骨なα-7Dなども良いカメラでした)αレンズの魅力もありますが、センサー手振れ補正も大口径単焦点で使えることもあいまって個性でした。タイプの異なるニコンとαで使い分けすることで、良いラインアップが組めたと思っています。

再びニコン・キヤノンの2マウントに戻すには、この2社がベクトルが同じ方向で面白みに欠けるため抵抗はありますが、今回のフォトキナでのインタビューは良いきっかけになりました。

書込番号:15110791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/23 20:25(1年以上前)

機械も熱やショック等、不確定要素、天変地異等の、アクシデントには弱いですからやはり人間が最後の判断をせざるを得ないでしょうね、
小さな鳥を感知して、追尾出来るレーダーが出来れば、第一級の軍事機密となりとても民生用のカメラには搭載する事は出来ないでしょう(笑)、EVFはブラックアウトさえ無くなれば鳥撮りに便利なシステムに成るのではないでしょうか、

私はこのインタビューで始まりの為の終りという印象を受けました。

書込番号:15110934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2012/09/23 20:39(1年以上前)

>ソニーの戦略からいってそれはないですね。
>動体撮影のためのAF速度や連写性能を追求するのはあくまでAマウントのαであって、NEXではないですね。

ですから、NEXもAF速度や連写性能を追求しても良いと思うんですよね。
像面位相差AFもα99に搭載されましたので、NEXで培った技術はαにも搭載されると思うんですよ。
このインタビューではAマウントとEマウントの性格を分けるような話ですが、
もう少し頭を柔らかくしたほうがいいのではという感じです。
EVFについてはフレームレートの話でしょうから、近い将来に解決する問題だと思いますよ。

書込番号:15111019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/23 21:12(1年以上前)

>ですから、NEXもAF速度や連写性能を追求しても良いと思うんですよね。

勿論、それは言えるとは思いますが、現状の像面位相差の技術では、かなり難しいと思います。
ニコンV1の像面位相差がある程度それを実現してるといえても所詮、小さなセンサーだから、なんとかなっているだけで大きなセンサーでは、今の技術では難しいと思います。

なんらかのブレークスルーがない限り、像面位相差や像面位相差+コントラストAFだけでミラーレスカメラが今の一眼レフやAマウントのアルファを動体撮影に関して超えることはないと思います。

書込番号:15111215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2012/09/23 21:34(1年以上前)

仰るようにブレークスルーがあれば良いんですよ。笑

書込番号:15111338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/23 21:48(1年以上前)

>とさみずきさん
>長い目で見る信頼があればこそ、
>企業も目先の損得より、大事なものに挑めるのではないかな?なんて。(笑)

池上彰さんが言っていました。
「日本企業がこれから生き残るには価格競争や新技術に頼るんではなく、
温故知新、日本人にしか出来ない粘り強い職人技術を磨くほうがいい」と。

同じ事をテレビで「結論は導かれましたね?」でお馴染みのアメリカの経済論者さんも、
韓国の日経の経済論者も言っています。

価格競争の波に乗ったら日本は生き残れない、
中国やインドなど大国が勝つに決まっている。
かと言って、今から新技術競争に参加しても韓国やインドなど日本以上の技術を持っている国はたくさんある。
日本には日本にしかない武器があって、それが職人的な緻密で正確な技術・感覚で他国に真似できないものだ。
と、。

サムソンやアップル、インドの車・コンピューターソフト会社、一般的な新技術で言えば負けつつあるけど、
「日本」って言うブランドネームの先人が築いた「信頼性や職人業」は国民性のなせる業で他国には真似できない。
例えばα900のファインダーのプリズムは日本ならではのものです。

もはや日本は新技術の先進国の一角で、トップではないんです。
日本は日本の得意分野で他国とトレードしなきゃ!と思います。

その意味で今回のSONYの勝本さんのインタビューは大きかった!です

書込番号:15111442

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件

2012/09/23 22:16(1年以上前)

>もはや日本は新技術の先進国の一角で、トップではないんです。
負のマインドコントロールですか。やれやれ。笑

書込番号:15111636

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/23 22:51(1年以上前)

少しずれたかな。

デジ1で新技術と呼べるのはセンサーと画像処理くらいだろう。
あとはアナログ以来の1眼技術。

問題はその新技術方向のモバイルでも日本は負けた。

UIと価格=シェアを軽視して重箱の隅技術にこだわったからだ。

いまのTLMがその方向だ。

パナでさえトリプルエンジン載せてるのに、
1エンジンで6枚/秒?

何のためのEVF採用=高コスト光学ファインダー廃止か?
何のための足踏み24Mpか?
何のためのTLM採用か?


気が狂ったとしか思えない。

何がデジ1フルサイズの本質か
頭を冷やして考えてほしいね。

書込番号:15111881

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件

2012/09/23 23:02(1年以上前)

負のマインドコントロールをしたのはテレビメディアでしたね。失礼しました。
テレビメディアの言うことを信じた結果が福島第一原発のあれですから。
それを信じて幸せになるのかというと、どうでしょう。

書込番号:15111951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/23 23:02(1年以上前)


>アニマルウェルフェアさん
>負のマインドコントロールですか。やれやれ。笑

何か書いたらネガティブに捉える、こっちがやれやれですわ(苦笑)
「美しいんじゃない、心が美しいと感じているんだ。」です。
ポジティブな人なら「なるほどそういう考えもあるな、だけど僕は打ち破る!」と捉えるでしょう。

インドや中国やアメリカ…大国は資源が豊富。

日本は?

日本の資源は四季のある土地ならではの繊細な感覚や知恵や人の思いやり、
つまり人そのものと違いますか?
乏しい資源だからこそたくさんの知恵が育ったんでしょ?

間違ってます?(笑)

書込番号:15111954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/23 23:04(1年以上前)


>アニマルウェルフェアさん
>負のマインドコントロールですか。やれやれ。笑

何か書いたらネガティブに捉える、こっちがやれやれですわ(苦笑)
「美しいんじゃない、心が美しいと感じているんだ。」です。
ポジティブな人なら「なるほどそういう考えもあるな、だけど僕は打ち破る!」と捉えるでしょう。

インドや中国やアメリカ…大国は資源が豊富。

日本は?

日本の資源は四季のある土地ならではの繊細な感覚や知恵や人の思いやり、
つまり人そのものと違いますか?
乏しい資源だからこそたくさんの知恵が育ったんでしょ?

間違ってます?(笑)

弱点や決定を受け入れないポジティブはただの若いだけの無謀です。

書込番号:15111972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件

2012/09/23 23:06(1年以上前)

>もはや日本は新技術の先進国の一角で、トップではないんです。

ソニーは、画像センサーの世界シェア約4割を握るトップメーカーですよ。
間違っています。

書込番号:15111985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/23 23:15(1年以上前)

>アニマルウェルフェアさん

止めましょう、ここは個人的に言い合う場所じゃないです。
個人的にいろんな意見があって当然、でも相手を尊重しない発言はただの悪口。

他の人が迷惑なので失礼します。

書込番号:15112044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件

2012/09/23 23:20(1年以上前)

>ポジティブな人なら「なるほどそういう考えもあるな、だけど僕は打ち破る!」と捉えるでしょう。

では、貴方の言っているようにEVFも受け入れたら良いのでは。
貴方の言動をそのまま貴方にお返しします。

書込番号:15112070

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/23 23:34(1年以上前)

>アニマルウェルフェアさん

はい、僕の負け!
完敗です!

もうストップですよ。

書込番号:15112145

ナイスクチコミ!3


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/24 00:06(1年以上前)

>いなかのカメラマンさん

そこまでOVFにこだわるなら自分で会社を作ってSONYからファインダーの特許を買って自分でα900以上のファインダーをもつカメラを作られたらどうですか。
メーカー担当者の発表、新製品ごとに自分の気に入ったカメラが発表されないと言ってうだうだ言っているよりはよほどポジティブだと思いますよ。

REDの総帥のジムジャナード、安原カメラの安原さんなどはポジティブの見本ですよ。 特にジムジャナードなどはカメラファンでサングラスのオークリーのオーナーでしたが将来はカメラ製造に徹すると言ってオークリーを売り払いREDという会社を作ってデジタルシネマカメラの製造をしています。

私はカメラは創意工夫して使いこなして映像を撮影する機械と考えていますのでOVF、EVFどちらでも構いません。 しかしプロでも仕事と趣味を兼ねている人はまた違う考え方をお持ちでしょう。 SONYというメーカーがはっきり開発方針を示したのです。 ここで真のデジタル技術で開発される真のデジタルカメラの進化を見てみたいとは思いませんか。

書込番号:15112360

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:98件

2012/09/24 00:09(1年以上前)

じゃあ、これはテレビメディアに対して言いましょう。

ちなみにサムスン(韓国)のスマホもiPhone(米国)も、撮像素子はソニー製です。
液晶テレビ本体の販売は負けていますが、その液晶テレビの基幹部品は日本が占めています。
アメリカや韓国の経済論者は、そういう日本の新技術が気に入らないのかもしれないですね。
日本の電気自動車(EV)は世界でも遥かに進んでいるのに、急速充電規格の邪魔をする。
次世代エネルギー開発に関しても、役に立たないソーラー発電は中国に負けていますが、
地熱発電の技術は世界トップですし、核融合炉(トカマク式)の研究もフランスにおいて共同でしています。
何をやっても日本人には敵わないので、日本人は伝統的な古臭い職人的な仕事をしていれば良いんですよとか。
テレビメディアを利用して負のマインドコントロールをする。日本人の足を引っ張り続ける。
下らないにもほどがあります。

書込番号:15112372

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/24 00:21(1年以上前)

やれやれ、またか。
センサーの話じゃなくて、「ソニー製のカメラ」の話ですよね。

面倒だからインテル社員さんの記事引用させていただこう。

http://www.computerworld.jp/blogs/d/204921

要素技術とは…勝本さんにも読んで欲しい話。
なーんてね。


書込番号:15112439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/24 00:36(1年以上前)

アニマルウエルフェアさん、先端技術と高度な職人技術とはシンクロしていると思います、試作品などは汎用機で作られます、
一つの例ですが、アイポッドの美しいマグネシュウムのケースは日本の零細企業の絞りと磨きの技術で生まれました。

書込番号:15112514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/24 00:41(1年以上前)

>そこまでOVFにこだわるなら自分で会社を作ってSONYからファインダーの特許を買って自分でα900以上のファインダーをもつカメラを作られたらどうですか。

こんな出来もしないだろうとご自身でも思っていることを他人に求めても仕方がないと思いますよ。

何もOVFにこだわっているのはいなかのカメラマンさんだけではないしそういうユーザーは他にもいっぱいいるでしょう。価格コムにカキコミなんかやっているのはほんの一握りですから何倍もOVFじゃなきゃダメと思っているユーザーは多いはずです。また、これが一番不幸なんですが、悲しいかな今ままでα900のファインダーに惹かれてだからこそさして高感度に強いわけでもなくLVも動画にも対応しないα900をそれでもあえて選択して使っていたというユーザーさんが多い。それを裏切ったんですから、まあ、愚痴のひとつやふたつネガキャンの3つや4つやりたくなる気持ちはわかります。

いままで何となくはそうかな?と、わかっていたもののOVFの今後についてメーカー側が明確に発信して来なかった。出すような出さないようなでここまで来たから仕方ないでしょう。ようやく、メーカーの責任ある人の口から、今後光学ファインダーの一眼レフは出ないであろうことが明言されたわけですから、ここからある程度の時間とともにおのずとユーザーに関してもソニーが思う方向に賛同する人たちに収斂されていくと思います。

一気には無理でしょう。ユーザーにもレンズ資産やいろいろな思いがありますから時間はかかると思いますが、ただ、メーカーから明確に発信があった以上は必然的にその方向に向かうのだと思います。今はソニーにとってもソニーユーザーにとっても過渡期なんでしょう。

書込番号:15112546

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/24 00:43(1年以上前)

>CINEALTAさん

ああ、Kenkoさんに話を持って行って聞いてもらいましたよ。
出来る事なら自分でαマウントのOVFで画質と静止画にトコトンこだわったカメラを作りたいですね。

まぁでも実際に僕が出来るのはせいぜいα900を長く遣い続ける程度でしょう。
なのでα99の実機を見てから「僕にはこれはダメだ」と判断して
手持ちの3台に加えて未使用品のα900を2台購入しました。
2018年の秋まで修理が出来るはずなのでそれまでがんばります。

書込番号:15112554

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/24 01:07(1年以上前)

いなかのカメラマンさん、こんばんは。

究極の光学ファインダー。
MF専用でAFモジュールとか一切無し。そのかわりすんごくMFしやすい。
撮像素子はD800と同じ。
連写もなし。
もちろんLVや動画もなくて、DROとかとかそういうのも一切なし。
値段は15万円ぐらい。

こんなカメラ作ったらそこそこ買う人いないのかな?僕なら買うかも。こういうとがり方もありだと思うんですけどね〜。AFも連写もいらないって思うことありますし。こんなのソニー許可のもとにケンコーさんあたりが作っても面白いかも知れないですね。ケンコー本社って自分ちから歩いて3分ぐらいなんで話に行ってみようかな。

書込番号:15112648

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/24 01:29(1年以上前)

>小鳥遊歩さん

こんばんは。
もし本気でOVFのαDSLRの製造を働きかけるなら
できうる協力は全力でしますよ!

その変わり
1、1DmarkWやD4クラス
2、5DmarkUやD800クラス
3、7DやD7000クラス
4、kissやD3200クラス
の最低4機種です。

リーダー1人に3人の献身的な人材がいれば何とかなるやもしれません。
αマウントが思うような形で残るなら
人生かけてももったいなくないかも知れませんね(^_^)

それだけ価値のあるレンズが揃っている(いた)と思っています。

やるなら早く!ですよ(^_^)

書込番号:15112689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/24 01:53(1年以上前)

>>いなかのカメラマンさん

>最低4機種

それはさすがに、ぜいたくって気が…。


>>小鳥遊歩さん

例として挙げてるカメラ、いいですね。私も買う。

写真趣味って「撮像板に何かを写し止める」、そういうシンプルな楽しみがあってこそだと思うんです。
各メーカー、価格帯を維持するためかひたすら多機能化を目指し(特にソニーは)、そのシンプルな楽しみを実感しにくくなっているような気がします。

「センサーやスペックから価格が決まる」だけではなく、逆の「どの価格帯にどういう製品を投入しようとするかで、センサー含めたスペックが決まる」という面もあると私は思うんです。
「出来る出来ない」じゃなく「やるかやらないか」って話ですね。

大体、「光学ファインダー機=高価」ってのも、実際どうなんだろうな?と思う事はありますからね。
違うところ削ればいいんじゃない?みたいな。

個人的には、今後のソニーEVF機にもそういうシンプルな良さを併せ持って欲しい。
いや、すでにRX-1なんては結構イイ線いっている気もします。
なんでAマウントだけ…(笑)

またよろしくお願いします。


書込番号:15112754

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:140件

2012/09/24 02:44(1年以上前)

勝本さんは、カメラで写真を撮影して、責任もって、自分の写真をみたことないんじゃないかなぁ。もしくは、カメラには強いが写真にはうとい。
α99のAF大丈夫かなぁ。カタログの作例は、相変わらず、アホでもピントが合いそうな写真ばかりだなぁ。カメラに不安というより、製品管理に不安。

書込番号:15112836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/24 03:55(1年以上前)

連写6枚/秒に続き、AFが5DVより遅ければ、
このカメラはまるで駄目カメラと確定しますね。

まあ、発売すればいやでもわかりますが。

何のためにTLMにするのか、なんのためにEVFにするのか?
そういう製品になっているのか?

企画部門が徹底的にアホだと思います。

書込番号:15112914

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/24 04:07(1年以上前)

どんなにファインダーが優れていても
単眼視力2.0の壁があるんだけどな。
正確なMFを目的とするのではなく宝飾品に走るのですか?
ここぞというときはミラーアップしてくださいって説明書に書いてあるの?

書込番号:15112922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/09/24 08:58(1年以上前)

おはようございます!

>夜の世界の住人さん
>「センサーやスペックから価格が決まる」だけではなく、>逆の「どの価格帯にどういう製品を投入しようとするかで、
>センサー含めたスペックが決まる」という面もあると私は思うんです。
>各メーカー、価格帯を維持するためかひたすら多機能化を目指し(特にソニーは)、>そのシンプルな楽しみを実感しにくくなっているような気がします。

うんうん、僕もそう思います。
逆に「魅力」に溢れていれば、少し高くても…いやかなり高くても買ってしまいます。
カメラは趣味的・嗜好的要素が強い道具だし、高くても魅力あるカメラだと買ってしまう。
Canonの1D系統やNikonのD○系統がよい例(^_^)

書込番号:15113330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件

2012/09/24 10:30(1年以上前)

いい加減現実みた方がいいよ。ソニーの掲示板の住民は。

α存続委員会でも組織してソニーの大口株主になって、ボディをニコンにOEMで提供してもらい、ニコンには安定したセンサー提供を約束するぐらいの提案をしたらどうですか。

書込番号:15113600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/24 10:37(1年以上前)

アニマルウェルフェアさん

>EVFについてはフレームレートの話でしょうから、近い将来に解決する問題だと思いますよ。

ソニーには,はじめからEVF搭載のサイバーショットシリーズもあるし、α-Eシリーズもあるのですから、フレームレートの問題も含めて、α-AシリーズにふさわしいEVFが出来るまで、そちらで、十分熟成してから、α-Aシリーズに搭載すべきだったでしょう。

書込番号:15113620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/24 11:09(1年以上前)

「フルサイズトリオ」を発表したソニーの意図とは

A900ユーザーもあきらめてA99を買ってほしいと言うことでしょ。

その手には乗りません。趣味に合わない機種なんて買うもんか!

書込番号:15113739

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 11:32(1年以上前)

ニコン・キヤノン・ペンタックス・オリンパスのようなペンタプリズムが作れないと認めたということだね。

書込番号:15113811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/24 13:01(1年以上前)

作れないじゃなくて作っても割に合わないってコトでしょ

書込番号:15114142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 14:42(1年以上前)

そうそう、「歩留まりがひどくて割に合わない」が正解。

書込番号:15114460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2012/09/24 15:22(1年以上前)

α99については、その後継機か上位機で1DXやD4と近いところまで連射性能は行くんじゃないですかね。
今回は色々と困難があったようで、届いていないようですが。
ミラーレスにおける像面位相差AF、像面コントラストAFの進化まで時間が掛かるので、
まずはAマウントのTLMで1DXやD4に追いつく。次いでミラーレスで追いつく。
ミラーレスが追いついた時点でTLMの役目は終わり、EマウントとAマウントは統合する。
とういうような流れじゃないでしょうか。
また、Aマウントは時代の流れから動画撮影を重要視していると思いますので、それはそれで間違いのない選択だと思います。
それとは別に、写真重視、OVF重視の方向けに低価格の中判デジタルカメラ(4000万画素超)を出しても良いでしょうね。
そして、その中判デジタルカメラにAマウントレンズがつくアダプターを出すとか。(ここは適当な話ですが)
ソニーさんには、日本のメーカーとしてレンズ技術も頑張ってもらいたいところです。

書込番号:15114589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件

2012/09/24 15:49(1年以上前)

そうそう。
それで表題の「フルサイズトリオ」を発表したソニーの意図とはということで、
35判フルサイズが標準化して来たことで、それ以上大きなフォーマットのカメラが低価格化して来るなと見ています。
ハッセルとソニーの業務提携もその流れの中にあるということですね。

書込番号:15114680

ナイスクチコミ!2


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度1

2012/09/27 00:22(1年以上前)

妄想すんずれーしまっす。
K5かD7000のボディ借りてAマウント1つ出してくれたら買いまっす。
もしくはニコンさんがD7000でAマウント出すとか。

書込番号:15126120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/09/27 02:33(1年以上前)

ペンタックスはAFが残念なので、ニコンボディだと嬉しい。

書込番号:15126465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/09/27 02:44(1年以上前)

α900に関してはニコンやキヤノンなんかのファインダーを凌駕してる。
オリンパスは最近OVF機出してないけど(笑)、アンチソニーも勉強不足だな。

書込番号:15126482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/29 01:51(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

>やれやれ、またか。
>センサーの話じゃなくて、「ソニー製のカメラ」の話ですよね。

>面倒だからインテル社員さんの記事引用させていただこう。

http://www.computerworld.jp/blogs/d/204921

>要素技術とは…勝本さんにも読んで欲しい話。
>なーんてね。

「オタク(マニア)の言う通りにしたものは売れない法則」

というのを聞いた事が有りますか?
主に車の世界で言われているっぽいです。

「“売りたいもの=売れるもの”とは限らない」ように、
「“自分が買いたいもの=多くの人が買いたいもの”とも限らない」のです。

書込番号:15135379

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/29 04:02(1年以上前)

そんなマーケティングのイロハがわかってれば
A99など開発しないだろう。

いきなり48MpBionz4連装くらいでないと
D800やD600の出た後では何のインパクトもない。

戦力の逐次投入という愚を見られそうだね。

そして、
先に買ったA99ユーザーも怒ってAマウント崩壊⇒AE統合かな。



書込番号:15135555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/29 04:15(1年以上前)

車とカメラを同一に語るのはちょっと違うような。。。
写真撮るのに免許要りません。
写真撮って商売するのにも免許要りませんから。
メーカーでもなく、車種でもなく、色で選ぶ人も多いそうで。。。

さもなくば、、、
OVFは売れない法則に含まれてしまいます。
4連装も売れない法則に含まれてしまいます。
4連装して消費電力が4倍(同一バッテリーで撮影量が1/4コマ)でも売れないし。
4連装して連写枚数が2倍でも売れないし

# ひょっとして売れては困る人達の集まりだったのかな?そうなら納得です。笑

書込番号:15135564

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/29 04:39(1年以上前)

法則でカメラが売れるなら
NやCがとっくに見つけているんじゃないかな。

むしろ法則破りがSONYの真骨頂じゃないだろうか。

A99からは、
社内合意が取りやすい動画重視へ右へ倣え
の凡庸企画者の顔しか見えてこないね。

さすがのSONも大企業病が蔓延し、
今日のありさまとなったんだろう。

書込番号:15135591

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/29 12:26(1年以上前)

ソニーはセンサー作りでは名門ですから、来年あたり4800万画素か1億画素を出せる力はあるのでは?

ビデオはα99でしたいようにしましたから、今度はあっと驚くブッ飛び高画素機で勝負でしょう。
超高画素では、ミラーショックが無いTLMの利点が生きてくるので、良い機会だと思います。

真面目に超高画素機を作りましよう。
期待しています。

書込番号:15136745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/09/29 14:11(1年以上前)

超高画素にすると画質も比例して超低画質になるからニコンやキヤノンはまだやりません。
しかし

ソニーならやるかもね?

書込番号:15137140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/29 18:10(1年以上前)

>>たまの ゆうぼうさん

>「オタク(マニア)の言う通りにしたものは売れない法則」

もちろん聞いたこと有りますよ。

>「“自分が買いたいもの=多くの人が買いたいもの”とも限らない」のです。

では、たまの ゆうぼうさんは、α99=”多くの人が買いたいもの” だと思いますか?
問題はそこですね。結果は売れ行きが語ってくれるでしょう。

あとは ECTLVさんが書いていらっしゃる事と同じです。
ソニーには、良い意味でユーザーの要望や想像を超えた製品を出して欲しいものです。


 ちなみに私がその話を引用した理由は、スレッドの話が「製品の規格意図」というテーマから外れ「部品の話」に流れていたから。引用先の話は「ソニーが提案する新しい一眼スタイル」=「むしろソニーは"技術ありき"では無い」、という読み方もできますよね。それがヒットに結び付くかどうかが問題であるのは同じですが。



書込番号:15137997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/29 19:05(1年以上前)

おっと、
>引用先の話 ではなくて「引用元の話」と書くべきでしたかね?
こりゃ失礼。

書込番号:15138203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信27

お気に入りに追加

標準

ソニー銀座に行ってきました

2012/09/22 13:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

レンズは70-200G、70-400G、 待ち時間なしで試用できました。

特に次の点を試してきました。

@AFポイント
 ファインダーで見ると特に中央に集中している感があります。
 背面液晶ではそうでもなく感じるのはなんででしょうね。

AAF
 もちろん室内での試用ですが、特に速くなった感じはしませんでした。 AF-Dでも試したのですが、効果(AF-Cとの比較)は確認できませんでした。
 AF-Dのミノルタレンズ対応は今のところ聞いていないとのことで予想したとおりダメそうです。
 私の常用レンズミノルタ400mmF4.5GではAF-D対応不可なので残念です。
 この話を説明員の方にしたら、328や54なら対応してますよとの回答、328じゃ短すぎるし、54は高すぎますと返答しました。

BAFレンジ設定
 どんなUIなのかと期待してましたが、ISOの上下限設定と同様なものでした。

 70-200G装着時は〜5m程度まで、70-400Gでは〜7.4m程度までが設定可能域になりレンズによって変わるようです。
 野鳥撮影では調整範囲が近すぎる等の意見を説明員に言ったところ、「貴重なご意見ありがとうございます。製品開発の。。。」というお決まりの回答が返ってきました。

 UIに関してですが、被写体までの距離を測るのは苦手なので、現在のフォーカスポイントを上限下限に設定できるようなインタフェースも追加してほしいと思いました。

CISO
 α77で私のとって最大の欠点であったISO400でもノイズが気になった点は特に問題なさそうでした。α55やα57並みのようです。


α77の時は帰りにアンケートを書かされたので当然今回も期待していたのですがありませんでした。色々と書きたかったのですが、、、

購入は値段次第、おそらくα88(出るかどうかわかりませんが)待ちになりそうです。

書込番号:15103986

ナイスクチコミ!5


返信する
APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/22 14:19(1年以上前)

300mm F2.8 G SSM Uの時はAFが爆速なのに、70-200mm F2.8 Gや70-400mm F4-5.6 Gの時はAFがイマイチだったのを覚えています。

70200Gと70400Gのリニューアルの噂が立っていますが、早くリニューアルしてください。これじゃ望遠レンズでAFがまともなのが328Uと54しかありません。

書込番号:15104074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/09/22 14:46(1年以上前)

APPLE+さん
  328も試用できたのですかぁ。
  残念、レンズケースに入ってなかったので確認もしませんでした。
  爆速ですか。実感してみたいものです。

 
  レンズ買い換えればってことなのでしょうが、従来特にミノルタ製も速くなってほしいなんて無理な話なんですかねぇ。

  

書込番号:15104174

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/22 15:23(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html
フォームウェアアップで対応レンズが増えるようです。
確かNEX-5R、NEX-6も同じような対応だったと思います。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-07-23
これを使えば自動化できる?

書込番号:15104308

ナイスクチコミ!1


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/22 17:30(1年以上前)

EVFファインダーの視野角が、α77より広くなって見易くなってました。

ざらつきやギトギト感もなく、すっきりした視認性と感じました。

ただ、ダイヤル操作のもっさり感は、α99でも健在のようです。

データの持ち帰りが出来る様になったら、もう一度足を運んで試してみようと思います。

書込番号:15104744

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/22 18:32(1年以上前)

77のファインダーの場合、暗所でのノイズは目立ちましたが、99のファインダーはこれが無い。黒潰れも改善。ファインダーに関しては77からは明らかに深化してます。

気付いたのですが、328UのMTF見てみましたが、化け物サンニッパですよ、コレ。描写性能ならキヤノンLレンズの328のU型はおろか、ナノクリ328よりも上ですよ。ソニーゴーヨンのMTFは微妙でしたが。

書込番号:15104993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/22 18:46(1年以上前)

A3ノビさん、お疲れさまでした。

私も銀座ソニーで見た限りでは試写できる動体が無いのでAF-Dの効果は良くわかりませんでしたが、スタッフの方のご説明ではある程度大きな被写体が対象で、私が撮るような遠くの小さな飛ぶ鳥等は多分無理だろうという話でした。

APPLE+さん

300/2.8GIIで試写されました?。やはり全然速いですか?
私は先週のイベントの後に銀座行ったので既に300/2.8GIIは置いて無くて試すことができず、スタッフの方に是非試して欲しかったと言われたのですが。

私は現行300/2.8Gを持っていますがIIがα900でも4倍のAF速度ならIIに買い替えを検討します。
α99は買うかもしれませんが300/2.8使って飛ぶ鳥を撮る際にはEVFは役立たずなので引き続きα900を引き続き使うことになりますので。

300/2.8G現行型もMTFは他社機より良かったと思います。私自身はソニー機しか使ったこと無いので実写でどちらが優れているかは分かりませんが。

書込番号:15105065

ナイスクチコミ!1


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/22 19:05(1年以上前)

328Uと70200Gでは天地の差です。







書込番号:15105159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/09/22 20:01(1年以上前)

子怡さん
  所詮対応はSONYαのみでミノルタαはないですよね。しかもα77の周辺光量補正対応レンズもかなりの期間とまったままのようです。

  手動で設定できるようにしてほしいです。どんな設定方式になるのかわかりませんが、ミノルタαにも門戸を広げてほしいと思います。


TAKA.netさん
 レスポンス、α77からおかしくなりましたね。 
 α57もα55に比べると明らかに遅いです。


ryenyさん
 私は328はミノルタの旧レンズしか使ったことがないのですが、現行機種は他社レンズ比べて優秀なのはうれしいです。しかも2型はそれ以上なんて、機会があれば使ってみたいと思います。

APPLE+さん
  「爆速」、実感してみたいと思います。x2テレコン付きで現行の64以上なら野鳥撮りで十二分に使えそうですね。
  70200Gも2型がでるのでしょうね。そうすると買い替えたくなるかも知れません。

書込番号:15105391

ナイスクチコミ!1


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/22 20:09(1年以上前)

A3ノビさんへ
>ISO・・・α55やα57並みのようです
そのくらいなんですか・・・・・ショックです。
1Dxほどまでは望めないにしても、画素数(画素ピッチ)的にはその一段階手前くらいには迫って欲しいです。

書込番号:15105431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/22 20:11(1年以上前)

いや、まあ普通にα55、57よりはいいでしょう。スレ主さんは「良い」という意味でおっしゃったんでしょう。

書込番号:15105447

ナイスクチコミ!1


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/22 20:16(1年以上前)

>ISO・・・α55やα57並みのようです
そのくらいなんですか・・・・・ショックです。

それはありえないでしょ。だいたい背面液晶で判断できるなんて典型的な初心者の考え方ですよ。

おそらく5D3と同等か一段低いくらいです。

JPEG撮って出しならわからんけど。

書込番号:15105467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/22 20:19(1年以上前)

確か画素ピッチは5D3が6.25でα99が5.98。
D800が4.7?だっけ。

書込番号:15105482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/09/22 20:36(1年以上前)

iso6400さん
APPLE+さん
  小鳥遊歩さんのおっしゃる通り良い意味で、α77のように期待を裏切られることはないいうくらいの積りで書きました。
  「並」という表現は適当でなかったですね。すみません。

  確認したのは、ライティングがあたっていない部分のノイズ感でした。ISO1600でも使えそうに感じました。

 

書込番号:15105555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/22 21:00(1年以上前)

ソニーの新旧サンニッパは、光学系は何も変わっていないんですが(大笑)

ARコーティングが画質やMTFに寄与したのでしょうかね。
あくまでメーカ曰く、AFの駆動系・電気系の見直しであって、根本的な設計は何も
変わっておりません。ナノクリスタルコートと同じような、新コーティングが採用
されただけの話です。MTFも各メーカもはや、末端の方でも80-90といずれも化け物
的な数字ですけど、これが目に見えるほどの画質差になるんでしょうか??

もともとミノルタ時代から、300f2.8や85mm1.4の画質に定評のあるαレンズですから
十分画質は期待できるでしょうけれどね。

書込番号:15105685

ナイスクチコミ!6


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/22 21:32(1年以上前)

その先へ君
相変わらず、机上論だけグタグタ云っているようだが
金がなかったら誰かからα77借りてきて、君のD7000と同じ条件で撮り比べた写真を
UPしてみろ
もっとも、その先口先だけの君の腕では無理と思うがな

書込番号:15105869

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/22 21:38(1年以上前)

私も最近旧型となってしまったサンニッパを購入したばかりで、その差を興味持って調べていましたがデジカメウォッチには下記のように記載されています。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_558848.html
鏡筒内側やマウント内側の処理も改良した。「黒が引き締まった透明感のある描写を実現した」

 また、雑誌にメーカーインタビューが記載されていましたが、
「光学系は像面のバランスを見直し、近接側描写が上がっている」と回答しています。

さて、単なるメーカーのリップサービスか実写でどうなるか興味有ります。

書込番号:15105900

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/22 22:43(1年以上前)

たぶんT型もU型も描写性能は大差ないですよ。

書込番号:15106232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/09/22 22:49(1年以上前)

そもそもT型の時点で、かなりグレートレンズですからね〜

書込番号:15106274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/22 23:19(1年以上前)

はい〜 お二方どうも。

そう思って自分を納得させましょー
 特に不満が有るわけではないですから。

それよりもテレコンの見直しをして欲しかったんですが、特に2倍テレコンはフレアーっぽくなるんですよね。

 主題から離れた内容となってしまいました。申し訳ありません。

書込番号:15106465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/23 01:14(1年以上前)

便乗で脱線させてすみません。

> それよりもテレコンの見直しをして欲しかったんですが、特に2倍テレコンはフレアーっぽくなるんですよね。
1.4倍しか持っていませんが、やはりフレアっぽくなることがあるのは、感じます。そろそろリニューアルでもよい頃ではないかと...

書込番号:15107079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2012/09/23 01:29(1年以上前)

テレコンは2倍を使うと色々なところで弊害が出ますが……。1.4倍が限界。

書込番号:15107133

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/09/23 10:08(1年以上前)

テレコンはこれまでインタフェースの変更時に更新されてきたようですが、次はどうなるのでしょう。
あの価格でレンズ限定なので、AF速度、画質とも劣化を減らしてほしいと思いますが、難しいのですかね。

書込番号:15108261

ナイスクチコミ!1


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/23 10:35(1年以上前)

有力な情報源から70200Gと70400Gのリニューアルが来年、行われるという事ですから、その頃にテレコンもリニューアルすると思いますよ。

書込番号:15108382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/23 11:27(1年以上前)

私はソニー300/2.8Gやミノルタ600/4Gにソニーx1.4テレコン使ってますが、画質の劣化がほとんど体感できないのでx1.4仕様がほとんど常態化してます。

ソニーx2使用時は確かに超望遠状態では劣化が感じられるので改良してくれると良いですね。

書込番号:15108604

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/09/23 13:07(1年以上前)

ryenyさん
x1.4テレコン、常態化されてるのですね。確かにx1.4であれば劣化は少ないかもしれません。
 私の場合は400mmF4.5Gにつけたことはあるのですが、野鳥の飛翔シーンでワイドAFでの動作が極端に悪くなるため滅多に使ってませんでした。

328だとそもそも明るいのでAFの動作速度はあまり変わらないのでしょうか?


 

書込番号:15109052

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/23 14:23(1年以上前)

300/2.8GはX1.4テレコン着けてもAFほとんど変わらない気がします。
x2は明らかにAFも遅くなります。

300/2.8x1.4=420/4で十分明るいからなんでしょうね。

600/4x1.4=840/5.6でもAFは気になるほど遅くなって無い気がしますが・・

書込番号:15109386

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/09/23 20:59(1年以上前)

ryenyさん
なるほど、マスターレンズの明るさに大きく影響されるということですね。

書込番号:15111127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信4

お気に入りに追加

標準

カメラ雑誌に掲載ちらほら

2012/09/21 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

月刊カメラマン10月号より
「New Product Review」にα99他の掲載あり。
シャッター速度の上限が間違っているという点を除けばなかなか。

「実機を手にしたときの感触やシャッターを切ったときのかっちり感も
実はシャッター耐久の順に沿った印象」という感想が気になりました。

期待していいんじゃないでしょうか!!


書込番号:15101286

ナイスクチコミ!6


返信する
某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/21 22:53(1年以上前)

提灯記事では期待もなにもないでしょうね。

書込番号:15101308

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 23:08(1年以上前)

「記事」を「広告のページ数」で割り算すると丁度いいと思います。
というわけでぜひ書店、カメラ店に足を運んでみてください。

#零で割り算すると結果は無限大になるというのはご存知でしょうか?


書込番号:15101404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 23:32(1年以上前)

フォトテクニック10月号
表紙にはα99とは無いけれど、目次にもないけれど。ぉぃぉぃ。
「New Product」 p.74-75に掲載ありました。
α900の後継というよりも新生αのフラグシップという印象なんだとか。
まだ実写を試せていない段階の記事のようです。

# 当雑誌にもソニーの広告出稿はないような。。。
# 大丈夫か?

書込番号:15101534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/22 13:25(1年以上前)

けーぞーさん

多分、ソニーはd600と6dを避けて、来月出稿して

α99 vs GH3 という特集を組んでもらうよう動いているのではないかと思います。


でも、この秋の新製品の中で何が熱いかと言ったら「RX1」ですけどね。

すべての過去のカメラを小馬鹿にしたような出来には胸がすく思いです♪

あとは来春 α1 と同時に 同じ36MPの NEX9 が出るかどうか?

書込番号:15103858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ217

返信123

お気に入りに追加

標準

XQD

2012/09/21 17:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

なんでα99ではXQD使わなかったんだろう?って疑問もありましたが、
直接の原因はBIONZの処理能力不足で、こっちがボトルネックになってしまい、
XQDにする価値がなかったからって思ってました。
勝本さんはXQDでは消費電力が・・・とか言ってますし、
私自身がソニービルで聞いた話でも、コンシューマ機にはSDの方が
適しているって判断したなんて言ってました。

 それはそうと、ソニー、サンディスク、ニコンの三社が中心になって
出来た規格なのに、サンディスクがXQDは作らないよって宣言
しちゃったようですね。ニコンがつくるとは考えにくいし、
今後はNIKON D4のためだけに、ソニー1社だけがXQDを生産する
ことになるんでしょうね。

 こりゃ・・・α99がXQD非採用の理由の真相はさておき、
採用しないでくれてOKって感じになっちゃいそうですね。

書込番号:15099656

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:86件

2012/09/21 17:41(1年以上前)

撮影素子を2枚採用しないと、書き込みが追いつかないから、見送ったのでは?

書込番号:15099697

ナイスクチコミ!1


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/21 17:58(1年以上前)

BIONZをデュアルにしなかったのは疑問。

消費電力が大きいなら、既存のリチウムイオンの二つ合体した新型リチウムイオンを設計して、既存のリチウムイオンも使える様に互換性を保てれば良かった。

記録メディアもCF+SDが良かった。
それで30万円なら良かったのに〜

書込番号:15099752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件

2012/09/21 18:20(1年以上前)

熱でしょ。

書込番号:15099831

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:86件

2012/09/21 18:30(1年以上前)

まあ、α99の撮影素子が2枚で無いから、連写も途中でスタミナ不足でノロノロしていることを考えると、XQDは考えられなかったのでは?結局、α55,77と同じで、詰めが甘いまま見切り発車か……。

書込番号:15099871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 19:03(1年以上前)

>>APPLE+さん
 同感ですね。画像処理が大幅に高度化したとは言うものの、
その処理に耐えるだけの画像エンジンが作れないのなら
デュアル化するしかないです。こういう重要な部分の対策も
せずに、市場に出してしまうことは残念です。
もう決まってしまったものは仕方ないので、そこは
大幅に高度化した画像処理によって生み出される絵が
期待どおりであることを願うだけしかないでしょう。

 デュアル化による燃費の悪化についても、
現状のCIPA規格410枚というのは、競合機種の半分以下の
スタミナと言うことですから、頑張っていただきたいところです。
SONYはバッテリーをあまり変更しない傾向にありますが、
その点は私は評価したいんですけどね。
ただ、燃費の悪さを補うために、スペアのバッテリーを買うにしても、
SONYのバッテリーって他社より圧倒的に高額なのがひっかかります。

 記録メディアがXQDじゃなかったのは、今の段階では正解
だったのかも知れないってのはありますが、
それでもCFスロットは欲しかったと思いますね。
α900ユーザーの場合、莫大な量のCFを持っている方が多いと
思いますし、α900ユーザーに買い換えて欲しいのではなく、
入門機、中級機ユーザーのステップアップを狙う方に
主眼を置いてると感じてしまいます。もちろん、ステップアップ組に
とってはSD採用のメリットは大きいとは思うのですが、
CF&SD(+MS)のデュアルが理想ですね。
私自身80ギガ分くらいCFあるんですが、α99に買い換えてしまった場合、
このCFどうすんだよ・・・ってなりますからね。
いや、まあ買い換える気はなくて、買うとしても買い増しなんですが。

書込番号:15099995

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/21 19:20(1年以上前)

XQD私持ってるんですよね。
 D4使うために購入したんですが、リーダー含めて4万近くの出費でした。
海外の製品ではD4とXQD・リーダーはセットで配られたようですが、こういう企画ものは決めたからにはメーカーさん責任持って浸透させてくれないと困るんですよね。

そんなのが理由で数年後使えなくなってしまうのは悔しいですから。

 そー言えばα-9のデーターバックなんてSmartMediaでしたけど、大容量のものは認識しないとか、リーダによっては2G以下は認識しないとか、困りモンです。

SONYはMemory Stickも中途半端ですけど、自分の所に全て取り込むように企画するんじゃなくて全体が発展するように検討してもらいたいです。

書込番号:15100061

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 19:29(1年以上前)

>>あかぶーさん
 XQDの実物持ってるとは、さすがあかぶーさん・・・
私はフラッグシップ級のカメラに関しては、多少特殊な規格でもなんでも、
最高の性能出すためならアリって思ってるんで、
XQDが主流にならなくても、多少高いままでも、責任もって
生産してくれれば構わないように思います。
とはいえ、さすがにD4しか対応機種がない現状で、今後の新機種にも
採用されなたったなんてことになれば、それはすごく問題だと思います。
少なくとも、言い出しっぺのソニーが対応機種ゼロってのは、
「なにやってんだか・・・」って思っちゃいますね。

 とりあえず・・・SONYってそういう部分は律儀(今でもβテープが買えるとか)
だったりしますから、XQDが入手出来なくなるってことは無いと思いますが、
もうちょっとしっかりして欲しいですね。

書込番号:15100108

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/09/21 20:02(1年以上前)

確かにフラッグシップ級にはその当時の画期的な技術を投入して最高のものを作って欲しいとは思います。

 でもですね、金銭的に辛いのはやっぱ困ります。
さすがに予備は買えません(泣
 身分不相応なものを持ってしまった私が悪いんでしょうが。

カメラ内のバッファーを大量に積んで書き込んでいく方式でもいいと思うんですけどね、そんなに急いで大量にメディア書き込みしなくても。
 この辺はスペースの問題とコストでしょうけど。

βですか、懐かしいですね。
 未だにテープを購入出来るんですか。そういうところは好感持てますね。

書込番号:15100269

ナイスクチコミ!5


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/21 20:12(1年以上前)

スチルカメラより、むしろ、ビデオカメラ用に、開発したのではないでしょうか。
ビデオカメラ、特に、業務用は、結構バッテリーに余裕がありますから。

書込番号:15100318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 20:33(1年以上前)

ボディーにバッテリー1個、
縦位置グリップにバッテリーを2個の計3個内蔵できます。
1日の撮影だったら十分だと思います。
集中力、気力、体力が先に無くなると思います。

各バッテリーの消費順序やポリシーを選べるのかな?
そりゃ、すぐに交換できる場所から消費ですよね?まさか?

書込番号:15100422

ナイスクチコミ!3


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/21 21:34(1年以上前)

私も勝本さんのコメントを聞いてちょっと唖然としました。
電気食うならXQD使うと撮影枚数がxx枚になりますって警告付きでスロットは着けておいてそれでも良い人や、バッテリーグリップ付けた時とかに使いたい人が使えるようにすれば良いと思うんですがコストカットもあるんでしょうね。

それよりも6fpsの連写が十数枚しか続かないバッファだかBIONZだかの容量じゃXQD載せても意味無いと言う見かたの方が正しい気もしますね。

そもそもXQDってCFより厚ぼったくて今時何なんですかねってのはあるんですが、私もCFは山ほど持ってますからXQD/CFの兼用スロットくらい付けてくれたら嬉しかったです。

まあ今持ってるα900x2台壊れるまではCFは現役ですし、α99はまだ買うか確定して無いので文句言う筋合いじゃないですが。。

書込番号:15100797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 21:48(1年以上前)

デュアルスロットであることは必須であるとすると。。。
CF×2
SD×2
XQD×2
ならどれがお好みですか?
少しでも小さいほうがいいのかな?
CFとSDのそれぞれ1つずつというのはイヤかな?
動画や静止画を撮影して、家庭用HDDやブルーレイレコーダーに挿せば直ぐに再生できる
という必要はないのかな?


書込番号:15100896

ナイスクチコミ!0


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/21 21:49(1年以上前)

一寸上で、ビデオなんて簡単に書いてしまいましたが、普通のハイビジョンでは、XQDまで、いりませんよね。
2020年頃出る、将来の8K×4Kのスパー・ハイビジョン・テレビのビデオカメラや、シネカメラがメインではないかな。

書込番号:15100907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 22:04(1年以上前)

>>あかぶーさん
 確かに現状のXQDのコストパフォーマンスって部分は、
しんどいもんがありますよね。他に何かに使い回すことが
一切できないシロモノですし(^^;
そして、この状況ではコストパフォーマンスが今後も
上がらないってのは確定に近い状況になっちゃいましたし、
困りますよね。CANONに使ってくれって言っても無理でしょうし。
 最近のは知りませんが1Dシリーズなんかは、もの凄い量の
バッファを積むことで連続撮影枚数を稼ぐってイメージが
ありますね。以前にちょっと借りた1D3なんかは、
メディアへの書き込み速度は、かなり遅いような
雰囲気がありました。
 ベータテープは、さすがに入手性は低いですが、
ソニーストアなんかだと普通に買えますよ。

>>UGYHさん
 ソニーのXQD公式サイトでは、D4の連続撮影枚数を
宣伝しているので、一眼レフのプロ機での使用を想定
したメディアなんだと勝手に思い込んでましたが、
ビデオに使うって可能性もあるわけですね。
まだ使ってる機種はないんでしょうけど、その可能性は
ありますね。

書込番号:15101002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 22:11(1年以上前)

>>けーぞー@自宅さん
 確かに縦グリ込みでバッテリーが3個入る訳ですが、
3個入れて撮影枚数が1230枚ですよね。
競合機種は縦グリ無しで本体のみで900枚とか950枚です。
3個も使ってたった1230枚ってのは、わりと情けない燃費と
言わざるをえないかと思います。ただでさえバッテリー自体の
販売単価が他社の2倍かそこらの、高級バッテリーなんですから。

 バッテリー消費の順番はどうなるのでしょうね。
今までの実績から考えると、縦グリ内のバッテリーは
弱い方を先に使い切るって考え方で動作するでしょうが、
本体内のはどうなのだろう?

書込番号:15101044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2012/09/21 22:16(1年以上前)

サンディスクも一緒に打ち上げといて酷いねぇ。
ソニーとニコンは梯子外された感じでしょうか。1DXに採用されなかったのも何か理由がありそうですね。

書込番号:15101083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/21 22:36(1年以上前)

もし99がXQDとCFなら買わないかも(>_<)

書込番号:15101200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/21 22:39(1年以上前)

結局HD-DVDと同じような末路をたどるのですかね?
まあ、採用されてるカメラが値段のわりに性能がビミョーな不人気機種なんで、被害は少ないでしょうwww

書込番号:15101220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2012/09/21 22:44(1年以上前)

>サンディスクも一緒に打ち上げといて酷いねぇ。

欧米文化とは奴隷支配の文化である。
規格支配も然り。

書込番号:15101245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 22:45(1年以上前)

>>ryenyさん
 あら、こんなところでお会いするとは(笑
XQDを使わなかった理由は、本当のところは分かりませんね。
色々と複合的な原因で見送られたのでしょう。
 勝本さんのインタビュー、なんか残念ですよね。
XQDの件もそうですが、フルサイズユーザーは光学ファインダーを
求めているってのを、ちゃんと把握しているにも関わらず、
EVFの方が良いと信じてるだなんて、言ってる事が無茶苦茶です。

 文句を言う筋合いじゃないってのは違うと思いますよ。
α900ユーザーとして、α900の寿命が尽きる前に
α900の代わりがつとまるカメラを作って貰わないと困る!って
考えるのは絶対当然の心情なわけですから。

書込番号:15101249

ナイスクチコミ!7


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/21 22:46(1年以上前)

ポジティブにα77 Uがどうなるか楽しみにしてます。

定価16万円
1610万画素
ISO50-25600
無制限10連写
12ビット
デュアルBIONZ
UHS-I U対応のデュアルSDスロット
235万ドットの液晶
位相差19点(クロス11点)
像面位相差102点
RAW+JPEG連続撮影枚数30枚





書込番号:15101259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:27件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/09/21 22:52(1年以上前)

現行のSDカードで410枚しか撮れないって事は
XQDを採用することで300枚とかになるのでしょうかね?

それであれば不要ですね。
採用したとしても、さほど連写数が伸びるわけでも無く
アンチな人に叩かれる原因を作るだけです。


>不動明王アカラナータさん
α99でCFが使えたとして、α900時代(旧世代)のCFで
α99が実用的に使える物なのでしょうか?
CFも世代変わってますよね?

個人的にはα55→α77でもSDカードの世代の差が大きく響きました。

SDならα77,65,57からのステップアップに使えて
α900,700のCFは古い規格なんで、これを機に買い換えてくださいって
事なんじゃ無いでしょうか?

書込番号:15101293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 22:54(1年以上前)

>>UGYHさん
 一般人が使うような動画フォーマットでは、まずこんな性能は
要らないでしょうけど、動画のプロ機材、プロのフォーマットってのが
どんなものだか知らないので、なんとも言いにくいです。
2020年っていうと、まだまだ結構先ですね〜

>>☆バンビーノ☆さん
 元々XQDの規格にはCANONは賛同してた訳じゃないですしね。
でCANONはXQDじゃなくてCFast2.0側につくって事なんでしょう。
実際問題、最大手のサンディスクに裏切られたってのは、
かなりの痛手だと思います。

>>スキンシップさん
 それはまたなぜでしょう?
スキンシップさんはCF仕様の機種を色々と使ってきた方だと
思いますし、CFの在庫はありますよね?

書込番号:15101311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 23:06(1年以上前)

>>けーぞー@自宅さん
 個人的にはその3つの選択肢の中からだと、CF×2が一番都合いいですが、
一般ウケを考えるとCFスロット×1、SD&MSスロット×1ってのが
バランス良いでしょうね。それだと結局XQD使えない訳ですが。
少なくとも現状ではXQD×2ってスロット構成にされると、
多くのカメラマンにとって、かなり痛いのではないかと(苦笑

>>アニマルウェルフェアさん
 カメラ関連事業は、日本企業が世界全体でもほぼ寡占に近い状態で
支配できてるのに、不思議なものですね。

書込番号:15101383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2012/09/21 23:08(1年以上前)

ソニーに限った話ではありませんが日本企業は規格をグローバル化させるのが物凄く下手です。
技術的に先行していても、まだ市場に出てない影も形もない規格にここ10年以上負け続けています。(例・有名な所でガラケーの技術、最近では電気自動車の充電規格で欧米各社がまだ影も形もない規格を立ち上げて既に先行して度普及が始まってる日本の充電規格を採用しないとアナウンスしました)
これはまぁ、製品の優劣以前に欧米の連合が規格の囲い込みをするようになって、どんなに日本の製品が先行していてもガラパゴス化させて孤立させる動きがあるからなんですけどね。
要はロビー活動での日本企業の地位が低いってことです。
自分たちの規格に従えってことですね。規格を制する者が市場を制しますので。
ソニーの場合は下手に規格としては優秀だったりすることが多いので追い出された時に特に目立つわけですが。
こういう動き(サンのCFast陣営への寝返り)があるのはソニーもニコンも把握してる筈なのでXQD規格に投資できなくなってるのかもしれませんね。

書込番号:15101406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 23:15(1年以上前)

> 3個入れて撮影枚数が1230枚ですよね。

す、すみません、私は知りませんでした。
がしかし、、、α77の経験では歩留まりが極端に高いので
他のカメラの3倍くらい撮ったと思っていいと思います。
差し引き、十分過ぎる枚数だと思います。

連写ばっかりする人にはそれでも不足かもしれませんが。。。

書込番号:15101436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 23:16(1年以上前)

>>APPLE+さん
 いいですね〜 ポジティブで。
今までのSONYの傾向から想像しちゃうと、
また平気で中級機を生産完了して、平気で長期間空席とか
やられそうで怖いです。ほんと、そういう部分でユーザーからの
信頼を得ようって気が全くない会社だと思うので、
私はなかなかそこまで信じることは出来ないのです。
前回の発売サイクルを踏襲して、このままα77をあと3年引っ張る
ってのは、ちょっとかんべんして欲しいし、
マイナーチェンジは真剣に考えて欲しいですね。

書込番号:15101442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 23:34(1年以上前)

>>CBA-ZC31Sさん
 勝本さんは消費電力的に厳しいようなことを言っていたようですが、
410枚が300枚に落ちるほど変わるとは思えないですね。
その辺は専門外なので勝手な憶測ですが。
XQDを刺したD4が12bitのRAWでなら108コマ一気に行けるって
SONYは宣伝してる訳ですが、それだけの記録速度があっても
おそらくα99の場合はBIONZ側の都合でそういう数字には
ならなそうですし、他の部分の仕様を改善できないならXQDに
するメリットは極薄だったと思います。

 α900の世代のCFではα99には力不足ってのは確かに
あるかと思います。とはいえ、私の場合それらCFもα900購入と
同時に一気に買った物ではなく、徐々に買い増してきたものですから、
最近買ったCFはそれなりに速いです。
私の場合に限らずですが、高性能なカードで全数揃えている人ってのは
なかなか居ないと思いますし、高性能な順に優先的に消費
していくって形で使う場合が多いのではないでしょうか。
 ちなみにα900の書き込み速度性能って意外と侮れなくて、
速いカード使えば結構ちゃんと速くなります。
自分のサブ機のD300(UDMA転送には対応してます)は、
エクストリームVの秒30メガのものを使っても、
エクストリームの秒60メガのものを使っても、
速度がほぼ変わりませんから、その辺はα900は意外と優秀です。

書込番号:15101546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 23:38(1年以上前)

>>アニマルウェルフェアさん
 デジカメinfoでも同じ文面を見ましたが、
あちらでも書いていた方ですかね。

書込番号:15101562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2012/09/21 23:41(1年以上前)

これは過去の話になりますが、ソニーのプロフィールプロという業務用モニターを自宅で
約15年ほど使っていたことがありまして。ある日、その画面が乱れるようになったんですよね。
それから、別件でソニーのサービスの方がいらっしゃった時に基盤を交換していただきまして、
しかも無償で交換していかれたようで。それ以来、私としては信頼出来る会社だと思っています。
プロフィールプロの画質もデザインも最高でしたね。
最近発表されたDSC-RX1なんかを見ても、ソニーらしくて良いなと思います。
私はポジティブなタイプなので、そう思うのかもしれませんね。笑

書込番号:15101578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2012/09/21 23:42(1年以上前)

α77Uはサムスンから出る。
ポジティブと能天気は全く別の生き物である。

書込番号:15101583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 23:46(1年以上前)

>>けーぞー@自宅さん
 確かにEVF、TLM機のメリットで、ミスショットは
大幅に減るのは確かですね。
ただ、連写ばかりする人には不足かもしれないってのは、
そこは実は逆だと思います。実際には、連写しまくって
使う分にはほとんどいくらでも撮れるって感じでしょう。
どちらかと言うと、まばらなタイミングでスリープにならない
くらいの間隔で撮るってのが、劣悪な燃費を感じてしまう
条件の様な気がします。

書込番号:15101598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/21 23:53(1年以上前)

>>アニマルウェルフェアさん
 15年も使った機械の基盤交換修理をただでやっちゃう
ってのもすごいですね。
私自身は残念ながら・・・と言いますか、α関連商品に
関しては電子ダイヤル劣化(α700の定番故障です)に
当たった以外では壊れたことないのですが・・・
α以外のソニー製品に関しては、結構壊れまくってるんです。
PCディスプレイやらカーナビやらVAIOやら。
なので、物作りって部分での信用度は、個人的には極端に低いです。
とはいえ、マイソニークラブのスター数が17500ポイント、
つまり175万円分もソニー製品買ってしまってるくらいですから、
何だかんだ言ってもソニー好きなんでしょうけど(苦笑

書込番号:15101629

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/09/22 00:10(1年以上前)


ほらD4の場合縦位置グリップが付いているからバッテリー容量とボルトが単純に高い

それに対してα99は電池が小さく容量が少ない、また光学ファインダーじゃないから電力を使う
元々カタログスペック的にバッテリーの持ちはよくないからXQDカードを使うともっと悪くなる
ついでに言うとバッファー容量が小さいので連写を売りにしているカメラなのでそこまで早いスピードのメモリーカードを必要としていないのが真相だと思う。

書込番号:15101732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/22 00:20(1年以上前)

ん?
容量と体積と電圧はそれぞれ独立事象なんだけど。
バッファー容量が小さいと消費電力は減るんだけど。
EVFだら消費電流の多いのは当たり前。

それでも、
大切な写真を撮るときに、ミラーアップせざるをえないカメラよりましと思うのは
私だけなのだろうか?

書込番号:15101781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/22 00:27(1年以上前)

>>ステハン野郎さん
 あんまりころころバッテリーを変えるメーカーも問題ですが、
ソニーの場合はそろそろバッテリーも変え頃に来てる
んじゃないかって気がしますね。EVF機が燃費悪いってのは、
もう分かりきってる事なんですからα77辺りの時点で
EVFでも中級機として恥ずかしくない撮影枚数が確保
出来るバッテリーを用意しても良かったんじゃないかと・・・

>バッファー容量が小さいので連写を売りにしているカメラなのでそこまで早いスピードのメモリーカードを必要としていない

ごめんなさい。この一文の意味がよく分からないです。
普通に行くと、バッファ容量が小さいなら、尚のことメモリーは高速
にして欲しい気がします。連写を売りにしているカメラなら
尚のことメモリーは高速にして欲しい気がします。
でも実際には、バッファ容量が小さいことより、BIONZが処理しきれてない
ってことの方が問題が大きそうな雰囲気な訳ですが。

書込番号:15101812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/22 00:41(1年以上前)

>>けーぞー@自宅さん
 大切な写真を撮る時にミラーアップせざるをえないカメラってのは、
三脚使用時での話ですよね。
この部分について、α77、そしてα99は比類無き優秀なカメラ
と言っても良いかと思います。
元々ソニーってミラーアップ機能をなめすぎでした。
α100、700は簡易ミラーアップが可能ですし、
900はきちんとミラーアップ出来ます。でもそれ以外の機種では、
ずっとミラーアップ不可なんていう、カメラマンを馬鹿にしたような
仕様でした。三脚使ってミラーアップしないで撮るなんて
愚かなことを強要するカメラメーカーって、なんなんだよ・・・
って思ったものです。それが今じゃ、ミラーショックゼロは当然
として、シャッターショックまでもゼロに出来る訳ですからね。

 ただ、三脚使用時にミラーアップするって作業は、私は全く
苦だと思ってないので、その点でマシってのは特にないです。
TLM機でも旧来のαでも、2秒セルフ(&簡易ミラーアップ)で
撮るって手間は、全く一緒ですし。問題になってくるのは、
花火撮影などでレリーズケーブル使う時くらいしかないですね。
勿論シャッターショックゼロって部分は素晴らしいですが。

書込番号:15101872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/09/22 00:45(1年以上前)

>連写を売りにしているカメラなら

文章を間違えました、バッファ容量が少ない時点で連写を売りにしていないカメラでした

書込番号:15101892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/22 00:51(1年以上前)

ミラーアップするとファインダーが使えない機種は、
今となってはもう古いと感じるくらい毒されてしまいました。笑。

私にとって、
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/
D800 / D800Eテクニカルガイド(PDF : 2,927KB)
は衝撃でした。
これを作って無償公開した会社には思わず脱帽しました。orz
ここと勝負するのはかなわんと思いました。

書込番号:15101917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/22 00:55(1年以上前)

>>ステハン野郎さん
 それでしたら意味が通じます。理解出来ました。
それはそうと、バッファ容量が小さくて連写性能も売りにしていないカメラ
であるにも関わらず、AF面および高感度面での動体撮影能力は
α史上最高になるだろうと思います。
なんで連写を売りにしやすいTLM機で、自称フラッグシップである
にも関わらず、ここでTLM史上最低の連写性能に仕上げてきたのか?
ってのが疑問ですね。

まあ、実用上は1秒強で打ち止めになる秒10コマのα77より
6コマで3秒近く撃ちっぱなし出来る99の方が連写の使い勝手は
良い気がしますけども。

書込番号:15101934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/22 01:12(1年以上前)

>>けーぞー@自宅さん
 確かにミラーアップ中はファインダーが使えない訳ですが、
ミラーアップ中ってファインダー像って見たいものですか?
私の感覚ですと、三脚使用時ってレリーズケーブルは殆ど使わず
2秒セルフで簡易ミラーアップで撮っちゃうので、
レリーズボタン押した後は間違って触れない様にカメラから顔を離しちゃうんで、
ファインダー覗きたいって思った事が無かったです。
もちろんTLM機の場合は、2秒セルフで撮るにしても、
顔を離していれば背面液晶で状況が見える訳ですが、
それを見ていたいっても思ってなかったですね〜

 実際、私自身もα77発売日に購入して、今も使ってますから、
TLM機の便利さってのは承知しているつもりですが、自分の好みって面では
α900の方が好みであることは、そうそう変わらなそうです。
どっちが好きかなんて、個人差があって当然なんですが。

書込番号:15101986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/09/22 01:23(1年以上前)

>ここでTLM史上最低の連写性能に仕上げてきたのか?ってのが疑問ですね。

単純にバッファ容量拡大って結構コストが掛かるのでは無いでしょうか。

パソコンのHDDは安くなっていますがSSDは未だに高いです
それと同じ様にバッファ自体の価格が競争が少ないので思ったほど安くなっていない
その結果容量の大きいバッファを積むとコストが掛かり販売価格上昇に伴い売れないと判断したと思います。

連写で撮影する人って少数派なのだと思います

そういう人向けにニコンD3の様に5万円でバッファ増設などのオプションが合っても良いとは思いますが

書込番号:15102021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/22 01:50(1年以上前)

>>ステハン野郎さん
 実際のバッファ容量が少ないかどうかは分かりません。
たぶん少ない・・・様な気はします。
ですが、α99の場合、連写性能のボトルネックはそこではなく
BIONZの処理能力不足の方でしょう。

書込番号:15102074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2012/09/22 02:01(1年以上前)

ところで画素数同じぐらいの5DmkIIIってSDカードだとどのくらいの連射性能(持続時間)なんでしょう?

書込番号:15102098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/22 02:19(1年以上前)

>>need more alphaさん
JPEGラージ/ファイン:約65枚(約16270枚)
RAW:約13枚(約18枚)
RAW+JPEGラージ/ファイン:約7枚(約7枚)

*当社試験基準8GBカードを使用し、当社試験基準
(ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定
*( )内の数値は、当社試験基準UDMAモード7対応、
128GBカード使用時の枚数

とのことです。SDはともかく、高速CFを使えば、
Jpegなら無制限で5D3の圧勝。
RAWだと大差無し。RAW+JPEGならα99の勝ちになります。

 これは私の個人的な思いですが、α99の連続撮影可能枚数は
それほど問題と思ってません。α77みたいに1秒で打ち止めに
なったりはしませんからね。私が問題にしてるのは、
TLM機種としては最遅になってしまったコマ速の方です。

書込番号:15102135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2012/09/22 02:30(1年以上前)

>>不動明王アカラナータさん

情報ありがとうございます。

なるほど。
私の場合は主に単写メインなので連写速度、持続時間はα99には期待というか要求はしていません。
銀座で触ったときには単写で連続撮影(マニュアル連写といいますか。。)した時にα77と同じぐらいの速度、レスポンスかなと思いました。
そもそもα77を使っているので他社機を使っている方より要求が下がっているのかもしれませんがとりあえず個人的には十分です。

上記の質問は興味でただなんとなく聞いただけです;;
すみません。

書込番号:15102159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/22 02:55(1年以上前)

>>need more alphaさん
 私自身も、連写目的での連写ってのは滅多に使わないです。
連写目的じゃなくて、AEブラケットは割と多用するんですが。
とはいえ、女の子を撮る時なんかに、α77でAEブラケットすると、
結構打ち止め食らうことがあるんで、α77はもうちょっと
連続撮影枚数欲しいなって感じてます。

特にα99の場合、単写では14bit RAW、連写では12bit RAWに
なってしまうようなので、画質を追求したら単写って
選択肢になってしまいそうですね。
まあ14bitでも12bitでも、通常は差を感じることは出来ない
と思いますが、NIKON機種なんかでは、
RAW現像でガッツリいじるってなった場合は差があるって
言われていますから。

 言われています・・・って、D300持ってるくせに、
D300って14bitにするとコマ速がガタ落ちするんで、
常に12bitで使ってるんで、自分で試したことが無いという・・・

書込番号:15102206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2012/09/22 03:08(1年以上前)

>>不動明王アカラナータさん

>とはいえ、女の子を撮る時なんかに、α77でAEブラケットすると、
>結構打ち止め食らうことがあるんで、α77はもうちょっと
>連続撮影枚数欲しいなって感じてます。
たしかにブラケットにしてると詰まったりしますね。。

そういえばスペックのところに
「※ 長秒時ノイズリダクション、バルブ撮影、連続撮影時の条件では12bitで記録されます」
って書いてますけど連続撮影時ってやっぱりその辺も含まれるんですよね。。
なんかふわっとした書き方だなーって思っていたのですが、常識なんですかね?

ブラケットなら単写ブラケットにすれば14bitでいけるのでは??

>NIKON機種なんかでは、
>RAW現像でガッツリいじるってなった場合は差があるって
>言われていますから。
私はRAW現像派なので、αでも少しでも救われるところが増えるのであれば非常にありがたいです!

書込番号:15102228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/22 03:43(1年以上前)

http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300007347/02/eos5dmkiii-im2-c-ja.pdf
5D mk III 使用説明書
p.119
JPEGの画質として高、低はあるけど、XFineのようなものはないんですね。
へー、意外。。。Rawを使えってことなのかな?

高速連続撮影(6コマ/秒)のときにあそこまでの数値に行くようですね。ひえー。
ファインダーに何が見えるのか気にはなるけど。。。

α77の場合、背面液晶よりもファインダーのほうがMFし易いと思うのですが。
ピント拡大したときも。

書込番号:15102266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/22 06:33(1年以上前)

不動明王アカラナータさん久しぶりです。何故SDカード好きかという事ですが、以前55持っていざ使う場面で予備電池とSDアダプターも持っていたのですがSDカードが55になかった事がありました。携帯からSD抜き一応目的は果たせました。簡単に入手出来る、挿入出来るハードが多い、汎用性がある等の一般的な理由と連写はほとんどしない、動画も撮るのでブルーレイレコーダーにそのまま挿入してダビング等の個人的理由です

書込番号:15102426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/22 08:22(1年以上前)

>>need more alphaさん
 たぶん単写ブラケットなら14bitになるんじゃないですかね。
現状ではソニービルに行って聞くなりしないと、
真相は確かめられないですけど。
 でも最近はポートレート撮影にはα77は殆ど持ち出してないんです。
というのは・・・α77って静かすぎるので。
ポートレート撮影においては、カメラの駆動音はカメラマンの
言葉の一部でもあるので、α77はちょっと不都合でして。
「ん? ん? 今撮った?」って何度か聞かれてますし(苦笑
大概の撮影では静かさはメリットになるんですけどね〜

 私も全数RAWで撮ってますが、微調整程度にしか触らないので、
私に12bitと14bitの差が体感出来るのかは謎です。
そして、連写ブラケット大好きなせいで14bitの恩恵には
あずかれなそう・・・orz

書込番号:15102662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/22 08:46(1年以上前)

静か過ぎるのも考えものなのですね。
室内ポートレートでモノブロックやフラッシュがあれば撮ったタイミングは伝わります。
目をつむってしまったかどうかも、モデルさん自身が気づきます。

屋外なら、、、タイミングを知らせるためにフラッシュ光らせるかな?
電子先幕シャッターを「切」にしてもしなくても、レンズみてもわかんないですね。
わかると思っていたあれはミラーだったのかな?

# スピーカーからシャッター音を選んで再生が必要になりそう
# 音だけでもα一ケタがいいかも

書込番号:15102731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/22 08:53(1年以上前)

>>けーぞー@自宅さん
 CANONのカメラって大概は扇マーク(なめらか)と
階段マーク(ぎざぎざ)の2段階なんじゃない
でしょうかね。
私はどっちにしてもRAWなんで、そこはどうでもいいんですが、
X.FINEは無駄にでかいけど、私はFINEと見分け付かないので、
どうしてもJpeg撮影するって時はFINEにしちゃってます。
頼まれモノの撮影なんかでも、
1枚15メガオーバーなんてサイズで渡すと結構嫌がられますし。

 ちなみに、大昔、α900発売したばかりくらいの頃に参加した
α900体験セミナーで、こんな話を聞きました。
「X.FINEは本当は要らなくて、FINEで十二分に高画質なのに、
限りなく非圧縮なJpegモードが欲しいって一部の方からの
声に応えるために、一応付けたけど、使うのは勧めない」
みたいな話でした。

 で、5D3の連続撮影枚数ですが、RAWだとメモリーカードへの
書き込みが追いつかなくて詰まるけど、Jpegなら
無制限に書き込み続けられる訳ですが、
画像処理エンジンの性能が足りてる場合の挙動ってのは、
本来こうなるはずだと思うんです。
α99の場合でも、FINE設定あたりならせいぜい1枚5メガ前後ってとこでしょう。
1秒間に5メガが6枚だとしても、秒間30メガ程度の書き込み速度で
無制限に連写が出来るはず。当然、秒95メガ級のカード使えば、
余裕でおつりが来るはずなのですけどねぇ・・・
 なぜにBIONZの処理速度が足りないまま製品化しちゃったのやら。

 α77のMFの場合は、私もファインダーの方がしやすいと思いますよ。
ただ、拡大すればα900より77の方が追い込めますが、
動きのある被写体をMFする場合にはやっぱりα900のファインダー
でないと・・・ってのはありますね〜
十分な光がある環境に限りますが、ピーキングの表示精度は
M型スクリーンでのMFに及ばないと感じてます。

書込番号:15102759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/22 09:07(1年以上前)

>>スキンシップさん
 お久しぶりです〜
スキンシップさんもなんか信者扱いされちゃったりして
なかなか大変ですね(苦笑
私はスキンシップさんが他社機も色々経験した上で、
αじゃなきゃダメなんだってなった経緯を
知っているから、スキンシップさんが信者って言われるのは
すごく違和感がありますよ。EOSぶん投げたくなった同士ですから(笑
 SDカードには確かにその魅力ってのはあるんですよね。
いつでも現地調達可能ってのはやっぱり大きい。

 あ、あとですね、SDカードならではのポイントですが、
Eye-fiってあるじゃないですか。あれってCFじゃ同等機能の
モノって無いんですよね。天下のハイテク企業SONYなんですから、
Eye-fiに頼らなくてもスマホやipadにガンガン無線転送くらい
出来るようにしちゃってくれてもいいのにな〜

書込番号:15102799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/22 09:17(1年以上前)

>>けーぞー@自宅さん
 私はポートレート撮影は好きですが、実はスタジオでジェネ使った
経験は1回しかないですし、結構どシロウトです(^^;
屋外ロケでも一応58フラッシュは載せてますが、
使用頻度は低めですね。ブラケット大好きなんで、フラッシュを
多用すると都合が・・・そして、「あぁ、そこはフラッシュ使うべきだった」
と後悔すること多数というorz
 前玉側から覗いても、シャッター駆動は見えない感じですが、
がっつり絞って撮れば、撮ったの分かりますね。
でも、そこまで絞りまくって撮らないですしね(^^;

書込番号:15102827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/09/22 13:30(1年以上前)

 すみません、妄想半分です。

 私、以前、α850が海外で発売されるという話になったときに ・・・
初めにα850の内容でα900として売って、α900の内容の物は 「リミテッド」 とかにすれば良かったのでは。 その方が楽して儲かっただろうに、逆はつらかろうなあ。
・・・ とかなんとか、書いた覚えがあります。
 (α850はビオンズが1個 ・ α900はビオンズが2個かつファインダー100%)

 今こそ! ソニーさん↓これでよろしく!w
・ α99 (素) → 25万円くらい → 半年後最安で20万円切るぐらい
・ α99リミテッド (ビオンズ2個) → 30万円程度 → 半年後最安25万円程度

書込番号:15103878

ナイスクチコミ!1


hiro_poohさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/22 15:02(1年以上前)

XQDをα99に付けなかったのはα99にとっては無用の長物にしかならなかったからだと思います。α99では消費電力&コスト絡みでBIONZを1つにしてるような感じも受けますし。高速転送速度をウリにしているXQDがα99で使うと、そんなに速くないなぁ…と感じてしまいイメージ戦略的によくないからではないかと。動画の2K,4K扱う機種で活かされ使うためのモノのような気がします。

書込番号:15104243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/22 20:52(1年以上前)

>>市民光学さん
 α850はデュアルBIONZですよ。コマ速落として、ファインダーの質を
落としてるだけで、機械としてはほぼ一緒のはずです。
BIONZを1個にして再設計するより、2個のままの方が
トータルで安上がりなのかもしれませんね。
 その辺も踏まえて、現状でシングルBIONZのα99を
デュアル化して再設計ってのは、お金掛かりすぎるのでは
ないでしょうか。


>>hiro_poohさん
 そのとおりでしょう。XQDにしたところで、ヘタレBIONZの
せいでXQDの力を引き出しきれない気がします。
で、問題はα99の手抜き仕様ってことでしょう。
XQDの力を引き出せないから使わない・・・ではなく、
XQDの魅力を感じられるレベルの連写能力をもったα99を
作らなきゃいけなかったんです。
α99は自称フラッグシップってことにはなってますが、
本当にこれでフラッグシップなんだとしたら、
また4年やそこらはこのままでしょうし、
XQD採用機種がソニーから今後4年出ないって事では、
かっこつかないにも程があります。
なら・・・α99の上の妥協無し機種を発売してもらうしか。

書込番号:15105623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/22 22:14(1年以上前)

>不動明王アカラナータさんこんばんは。確かに30万でBIONZ1つって微妙ですね。あとBIONZの1とか2とかバージョン情報が無いのも気にいらないですね。キヤノン7Dの時は自分に必要無いスペックを何かにとりつかれたように買ってしまい自分のカメラには何が必要か教えて貰い良い経験をしました。900とキヤノン7Dでなく5D2を買っていたらキヤノン信者になってた可能性も無きにしもあらずでしたが自身のカメラ選択により、ある人からソニー信者と呼ばれてます。そのある人は沢山のアカウント持っていますがコロコロ名前を変えるは自身の意見にナイスを入れる為だけでなく、やっぱり自分の行動が恥ずかしい と思っているのだと解釈しています。あと77の改良型と99の上位機種は是非ソニーにお願いしたいですね。個人的には77の改良型は買いたいですが私自身99でお腹いっぱいなので99の上位機種購入予定は無いですが99の上位機種は900の改良型みたいな型でお願いしたいですね。

書込番号:15106091

ナイスクチコミ!1


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/22 22:42(1年以上前)

このレベルのカメラでバッテリーとかいわないでw
xqd2枚スロットが王道だろうな
それに、メモリースティックにこだわる必要あるのかな?
この時期どう考えてもxqdとSDのwスロットでしょ?

書込番号:15106229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/22 22:52(1年以上前)

まぁ、今回は画質を普通に持ってくるだけで本当に精一杯だったようなので、それだけでもよかったかなと思います。派手な先進機能はまた今度という感じですね。

書込番号:15106290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/09/22 23:25(1年以上前)

 前レスの文 「逆はつらかろうなあ」 は、ECTLUさん (現:Vさん) の話に乗っかって書いた文でした (下記3年前参照)。
 で、この3年前の中でビオンズ1個・2個の話出てましたね。
 違う方で覚えちゃってましたw


 3年前のスレの件。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10066418/
 価格.com で思い出した言葉を入れても、検索で何も出てこなかったので、前回のレスをUPした後に書いた言葉でググったら出てきた。

書込番号:15106507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2012/09/23 00:11(1年以上前)

やっぱりBOINは2つついてないとね〜

書込番号:15106787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/23 01:38(1年以上前)

> 不動明王アカラナータさん
フルサイズユーザーは光学ファインダーを
求めているってのを、ちゃんと把握しているにも関わらず、
EVFの方が良いと信じてるだなんて、言ってる事が無茶苦茶です。

少し前のところに反応して、すみません。これ、本当にメチャクチャだと思いました。お仕着せ、ですよね。

拡大MFが使える条件なら良いのですが、例えばスポット測光+AELと、拡大MFは両立しません。(99だと上手く両立できるのでしょうか。) 三脚たてて静物撮っていて、先にピントを拡大MFで追い込んでから出来る場合は別でしょうけれども。あと、拡大使わなくともピーキングでMF、と仰る方もおいでですが、ピーキングで十分な精度がでるなら、コントラストAFで、どのメーカも苦労はしていないと思います。自分が感じたEVF(77ですが)の利点は、露出補正の戻し忘れ防止、程度でした。

書込番号:15107155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/23 02:09(1年以上前)

>>スキンシップさん
 シングルBIONZがダメってことじゃなく、1個で十分な性能が出せないなら
2個にしやがれて話ですね。他社はどこもだいたい、画像処理エンジンは
世代名が入ってますが、ソニーのは進化してるんだかしてないんだか、
ちょっと分かりにくいですよね〜
 私もEOS7Dを買って、イヤになって手放した時、CANON派の友人から
言われましたよ。7Dじゃなくて5D2なら満足出来たんじゃないの?って。
でも、あの時は、5D2って選択肢は自分の中に無かった。
だって、α900で撮れない写真を撮るためにEOSに手を出そうと
思っているのに、5D2では・・・α900と向いてる方向が
あんまり変わらないですからね〜

 ちなみに今はα900&77の他は、D300使ってるんですが、
7Dは気に入らなかったのに、意外にもD300は結構気に入っていて、
α77より出動機会がずっと多いです。
やっぱ、買ってみないと分からないもんですね。だからといって、
そんなに片っ端から買えるわけないのですが・・・

 今日公開されたデジカメWatchの記事の、勝本さんのインタビューで、
自分の中では「終わった・・・」感が強くて、
OVF派の自分はやっぱり本気で逃げ場を探さなくちゃならなくなりました。
α900とPlanarやSTFを手放すことはないですが、D800は本気で検討します。

書込番号:15107234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/23 02:15(1年以上前)

>>Iさん
 新機種出すたびにバッテリーを新型にされても困りますが、
EVFαの場合は、現行バッテリーは既に潮時を過ぎていると
思います。電力的に十分な性能を出せないって言うなら、
バッテリー変えて欲しいです。
 XQD2枚ってのは、現状ではさすがに困る人が多いと
思うので、そこは賛同出来かねます。
 メモステに拘るのは、別に構わないと思ってます。
メモステしか使えないって言われても困りますが、
SDとメモステは両方刺せるスロットも可能ですし。
なので、今回の場合はα99はXQDの実力を必要とするレベルの
性能を出して欲しかったですし、XQDスロットとSD&MSスロット
でってのが良かったですね。

書込番号:15107243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/23 02:22(1年以上前)

>>静的陰解法さん
 α99の実機には既に触れさせて貰いましたが、
画質に関しては体験会ではそこまでわかりませんし、
どこまでα900からレベルアップしてるのか、
気になるところです。OVF派の自分としてはα99を
全く快く思っていませんが、本当にα900ファンを
満足させるだけの絵(高感度特性とか、そういう意味
ではありません)になっていることを期待するのみです。
 派手な先進機能はまた今度といっても、このクラスの
機種がモデルチェンジするのは数年後でしょうから・・・
待ってるのもしんどいですね。


>>市民光学さん
 当時もα850がシングルBIONZって説はちょっと
あったかもしれませんね。そのスレ見たら、そっちでも
α850はデュアルBIONZですって私がツッコミ入れてましたね(苦笑

書込番号:15107256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/23 02:23(1年以上前)

>>アンチもいらないさん
 うんうん、デュアルBOINに限りますね。
私もそう思います。

書込番号:15107258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/23 02:32(1年以上前)

>>素潜りするカエルさん
 私、結構勝本さん好きだったんですけどね。
今回の海外インタビューとデジカメWatchのインタビューの
記事を見て、見損なってしまいました。
なんというか、裏切られた感がぬぐえません。
あまり言いたく無いですが、やっぱりソニーって
ユーザーの声を聞く気なんて無いんだなと・・・・

 実際、拡大してる余裕があるシチュエーションなら、
α900のファインダー以上にEVFのMFは精度を出せると
思うのですが、拡大やってられる状況ばかりじゃないですもんね。
ピーキングに頼って撮ると、確かに楽ちんではあるんですが・・・
ピーキングの反応精度は、まだ不十分だと思います。

書込番号:15107269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/23 06:32(1年以上前)

ソニーはOVFを作らないみたいですね。趣味の世界なのでどちらが優れているとかの優劣の価値観だけでなく感覚の世界も大切にして欲しく思います高級オーディオも手掛けたソニーならそこが重要な部分なのがわかっているのだと思いますがなんか皆さんの言われ通りチグハグな部分が内在してますねソニーのカメラ。解決策でオリンパスがαマウントOVFを作るのって無理なんですかね?マウント違いでも2つ同時に作ればいくらかスケールメリットも出てくると思いますがセンサーサイズが違いから作るとなると微妙なのですかね。不動明王アカラナータさんニコンに行かれてもよろしくです。自分はニコンの考え方に賛同出来ない部分がありまして意固地になってます。キヤノン7Dの時と同じで批判しながらもニコン機自体は使っています。




書込番号:15107530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/23 07:45(1年以上前)

>>スキンシップさん
 なんとなく、ソニーは「写真は文化だ」ってのが、
分かってるのか、ちょっと不安になります。
こういう部分は絶対にニコンやペンタックスの方が
理解があるんじゃないでしょうか。
EVFは便利です。実用品としては間違い無く優秀です。
誰でも失敗せずに撮れます。でも、趣味の道具ってのは、
便利さだけでは語れないんです。
車を扱いこなすのが趣味の人間に、オートマの方が
運転しやすいよって押しつけるくらい残念な話です。

 D800欲しいってのは事実なんですが、もう一つ、自分のなかで
選択肢としてあるのが、α77を処分して中古α900をもう一台買う
ってパターンですね。これをしてしまうと、ニコンシステムの増強は、
かなり遅れちゃうでしょうけど・・・
進化の袋小路に入ってしまい、絶滅を待つだけの残念な絶滅危惧種
みたいな人になっちゃいますが、それもまた乙かなぁと(笑
でもα900の中古ってD700や5D2の中古の1.5倍くらい高いし、
そもそも新品の5D2より高いので、プレミア付きすぎなんですが(^^;
でも、この作戦でα99の次のフラッグシップを見るまでは、
楽勝でしのげるでしょ〜

書込番号:15107696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/23 08:37(1年以上前)

実はペンタックスもK7から興味ありましたが頑固さは凄いです。ペンタックスにバリアン付けてくださいって何回も電話しましたが貴重な意見ありがとうございますだけでその後何機種も出ましたが今回K30もK5Aもバリアン付けなかったので踏ん切りついてペンタックスは見ない事にしました
。頑固なだけにペンタックスはEVFとかは無いんじゃないのかな(笑)

書込番号:15107854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/23 08:53(1年以上前)

>>スキンシップさん
 K-rやK-30にバリアン付けても、誰も文句言わないと
思うんですけどねぇ。ライブビュー否定派の会社ではなく、
コントラストAFの速さでは一級品だったりするのに、
よく分かんないですよね。でも、なぜかペンタックスは憎めないw
 実は私、ペンタックスは、純正レンズなのにピンズレ個体を
掴まされたり、結構やられてます。でも、あの会社、嫌いに
なれないのですよ。

書込番号:15107910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/23 09:19(1年以上前)

>進化の袋小路に入ってしまい
これってSONYそのものが袋小路に入ってしまったのでしょうね。ペンタプリズムにおける位相差AFLVを商品化できなかったSONY。α700の後継機が出せなかった最大の理由でしょう。ペンタミラー機の最終形であるα580も「これ以上は無理」というところが随所に現れています。
ペンタプリズムにおける位相差AFLVの実現。このものすごくハードルが高い技術が確立されない限り、ペンタプリズム機の再現は難しいと思います。

これは恐らく他社も同じ進化の袋小路というジレンマに陥ってるのではないかと思っています。なかなかこれと言う進化はみられませんよね。ゆくゆくは他社もEVFに移行せざるえないということをSONYは先読みしているのではないでしょうか?そんな気がしてなりません。でもその瞬間に日本メーカーのカメラは終遷を迎えるのかもしれませんが。

あと、α900のペンタプリズムに惚れてるユーザーが、他社のファインダーに満足できるのかというとそれも否かと。これも困った問題ですね。ユーザーはこのペンタプリズムに投資しているといっても過言ではないでしょうから。

α99は、非常に高い次元で非常にまとまっているカメラという印象があります。でもそれはできて当たり前というユーザー側の心理があるので、やはりこれはα77でやるべき事なのではなかったのかな?とも思います。

書込番号:15108018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/23 09:28(1年以上前)

> 車を扱いこなすのが趣味の人間に、オートマの方が
> 運転しやすいよって押しつけるくらい残念な話です。

露出やフォーカスを人任せでやるのか機械任せかの例えなら
上記のとおりです。

EVFというのは、
スピードメーターをアナログ針で実現するのか
CGの「アナログ針」で実現するのかの違いかと思います。
デジタル表示ではなく。

あるいはOVFというのは車輪の回転数だけから車速を求める方法に
近いかな?
それだとスリップすると正確ではない。
ABSはそれだけでは実現できない。

書込番号:15108067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/23 11:39(1年以上前)

>EVFというのは、
>スピードメーターをアナログ針で実現するのか
>CGの「アナログ針」で実現するのかの違いかと思います。
>デジタル表示ではなく。

そういう単純な話ではないと思います。

ここでクイズ
「人間の脳にはあって、京スパコンであっても備えることが出来ない機能ってなーんだ?」

これがこれからEVFが打破しなければいけない最大の難題だと思っています。

書込番号:15108658

ナイスクチコミ!3


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/23 11:48(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

話ずれますが私も勝本さんのα900時の話聞いてて彼が居れば一眼レフ大丈夫かな、と思ってたのでちょっと見損なった感有りますね。
ソニーとかホンダって自由に見えて結構ある方向に舵切っちゃうとあまり遊び(一眼レフを遊びで作ったり)ができない社風に見えます。

私もα900二台体制になっちゃってますが500/4Gは買う寸前で思いとどまってます(限られた資金の配分優先順位の問題もありますが・・)。

折角勝本さんがDSLRは作らないとはっきり言ってくれたので見切りどきなのかもしれませんね。


静的陰解法さん

プリズムで位相差LVAFができない件、まさに私もそう思ってました。
でもα350を買った後いつか出るんじゃないかと期待していたんですが。

撮像面位相差がもう少し改善すればファインダー撮影時はレフミラーを使ったAF、LV/動画時はミラーアップして撮像面位相差と言う方法がいけると思うので、ソニーはそこらでα900後継機行くのではないかと思ってました。

書込番号:15108701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/23 12:49(1年以上前)

900で繋いでも後がないのも辛いですよね。なんかどうにかならないのでしょうかね?E5ボディーのαマウント出たらバリアン付いてるし私買います。

書込番号:15108959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/23 13:36(1年以上前)

>E5ボディーのαマウント出たらバリアン付いてるし私買います。
ペンタミラーですがそれを実現させたのがα580なんですが、SONYとしてはそれでは戦えないということなんだと思います。私もそう思いました。

書込番号:15109186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/23 13:39(1年以上前)

> ryeny さん
折角勝本さんがDSLRは作らないとはっきり言ってくれたので見切りどきなのかもしれませんね。

画作りもありますが、A900のファインダが好きで、A900を2台持ちの自分は、泣くしかありません。カメラのような、嗜好品的要素も強い商品で、「OVF好む人が多いがEVFの方が良い」みたいな事を言われてしまうと...

書込番号:15109200

ナイスクチコミ!5


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/23 14:40(1年以上前)

素潜りするカエルさん

EVFってOVFに対して優位な点は非常に多くてソニーがEVFに注力すること自体は間違ってないと思うのですが、一方現時点でEVFがOVFに比べて何が駄目って動体に対する連写の際の画像の追随性だけは遥かに劣ってますよね。
それって我々鳥撮りには致命的なわけでEVFがOVFに追い付くまでは我々は物理的にOVF機を使い続けざるを得ないわけですが、α900二台が壊れるまでにEVFがOVFに追い付いてくれるかどうかの考えがαを使い続けるかどうかの判断になるかもしれませんね。

もしEVFは永遠にOVFに追い付かない、あるいはα900が壊れる頃までには間に合わないと言う判断なら早いうちにαから他社のOVF機に移った方が楽なのかもしれません。
特に私の様なAF主体の人間は。
しかしながら素潜りするカエルさんはMF主体だからキヤノンやニコンの最上位機でもα900に比べたらファインダーの見易さは落ちそうですからMFは難儀しそうですね。

書込番号:15109454

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/23 16:33(1年以上前)

ここでクイズ
「人間の脳にはあって、京スパコンであっても備えることが出来ない機能ってなーんだ?」




自動補正機能だよ。
その核は認識自体=価値判断だろうね。

つまり、
光学ファインダーにEVFは永遠にかなわないということ。

EVFはすでに処理後の絵なわけだね。

しかし、OVF派は心配ない。

A99の出来みれば、
SONYは泣いてTLM捨ててOVFに戻るしかないだろう。

また村民に戻してくだせーC様N様と。
無様な話だが、A99ではしょうがない。

Bionz4連装してでも高速連写実現すべきだったのに
なんだこのざまは?

という感じだね。

書込番号:15109909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/23 16:54(1年以上前)

静的陰解法さん 仮E5αと580だと操作性とか違うし強力な防水機能と強力なセンサーゴミ取り機能もあるし、なによりOVFを作る訳だから買う人はいると思いますよ。写真は文化ならペンタックスはバリアンわかるハズだと思います。>Bionz4連装してでも高速連写実現すべきだったのに
なんだこのざまは?
99以外の機種でお願いします。お題のXQD無しといい自分にはオーダーしたみたいにピッタリです



書込番号:15109997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/23 17:30(1年以上前)

ここでクイズ

> Bionz4連装

すると消費電力は何倍で処理速度は何倍になるでしょう?
回路基板上の面積は?それを従来の同じ面積に収めるとすれば製造コストは?

書込番号:15110142

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/23 18:19(1年以上前)

フルサイズTLMでの高速連写など机上の空論
ということかな?

それではTLM積んだ意義がないねー。

500F4も追加しているし、つじつまが合わないねー。

というより、
クロップなら高速連写 
なんてSONY自身がゲロしちゃってるけどね。

書込番号:15110378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/23 20:47(1年以上前)

>「人間の脳にはあって、京スパコンであっても備えることが出来ない機能ってなーんだ?」
のクイズの答えは
「曖昧(あいまい)さ」

ECTLVさん さすがですね。わかってらっしゃる。

コンピューターにどうしても実装できないのがこの「曖昧さ」なんです。計算も何もしてないはずなのに、瞬時に判断をしてしまう能力「曖昧さ」。αのペンタプリズムはこの人間最大の武器である「曖昧さ」を更に先鋭化させる道具であるということ。
EVFは、すでにコンピューターに演算された結果としての像をただ見せられているだけ。人間の「曖昧さ」を削いでしまっている。

EVFがペンタプリズムに追い付くということは、この人間の「曖昧さ」をOVF並みに引き出す能力を備えるということに、気づかない限り、永遠に追い付けないでしょうね。

書込番号:15111062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/23 23:09(1年以上前)

人間の網膜は数億画素あるそうです、しかしそれを脳に伝える神経回路は非常に少ないそうです、何故神経回路の能力を超えて網膜が過大な能力を身に付けたのか考えました、
結論は神経回路は必要な情報以外は殆ど解像せず人が注視する一点のみ鮮明な像を脳に送り脳の負担を軽減しているのではないか、
ですから網膜に対して神経細胞は少なくて済むのではないのでしょうか、つまり視線入力を利用すればOVFなみのEVFも案外早く実現するかもしれません、

またHDRが二つの目の代わりに連写した画像を合成す様に今の技術の応用で新しい技術がどんどん生まれる可能性があると思います、
SONYがEVFの可能性を信じるなら頑張って欲しい、結果論ですが、SONYが有機ELに拘わり液晶で遅れを取ったと批判される方が居ますが若し液晶に大規模に投資していればシャープの二の舞になっていたはずです、一寸先は闇、信じる道を全力で進むべきです。

書込番号:15112001

ナイスクチコミ!1


dot alphaさん
クチコミ投稿数:5件

2012/09/23 23:18(1年以上前)

> Bionz4連装

うーむ。気の早い話かもしれませんが、
http://digicame-info.com/2012/07/9936mp.html  (True Lies??)

どうしても、α99の次がすぐ控えているような気がしてきました。
フロントエンドLSIを排した最新のBIONZをdual搭載で連射も10枚超、バッファも十分。
高感度にも強い像面位相差AF付きで36M超?

BIONZの処理能力upという観点と実用確認済のセンサ36M超技術、
どちらも実現可能な要素で既にSONYは目途を持っていそう。

ボディサイズ的には1DXとD4対抗かもしれませんが、
バッテリグリップ後付のモデルも期待したい。
モデルナンバーのボディのパネルサイズから 1桁ではなくて 99N とか。

CP+ 2013、はフルサイズトリオだけじゃないのかも。


書込番号:15112059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/23 23:37(1年以上前)

ソフトウェアとハードウェアの話なのかどっちか分けて欲しい。
非ノイマン型コンピューターだって昭和の話でもう珍しくないし。
ファジーだって昭和から平成に変わるときの話で珍しくないし。

というか現像はSDカード上で実行すればいいような。
デュアルでもクアッドでも。
肌が綺麗に撮れるSDカードや
飛ぶ鳥を落とす勢いのSDカードがあってもいいのに。

書込番号:15112159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/24 00:12(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
> 視線入力を利用すればOVFなみのEVFも案外早く実現するかもしれません

個人的には、これは簡単ではなさそうな気がします。飛ぶ鳥相手のMFもよくしますが、一点を注視してはいません。上手く表現できないのですが、むしろ少し広く見ていて、(ピントが)「来た!」を知覚している気がします。(体調悪い時は、まるでダメですけれど。)

静的陰解法さんの書かれた↓の感じに近いかもしれません。
> αのペンタプリズムはこの人間最大の武器である「曖昧さ」を更に先鋭化させる道具であるということ。

書込番号:15112390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/24 00:35(1年以上前)

知覚してレリーズしてはもう間に合わないと思います。
その領域の話かと思います。

書込番号:15112510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/24 01:47(1年以上前)

素潜りするカエルさん、素人の浅知恵なので軽く受け流してください(笑)、
私が思ったのはEVFを高画素化すると電気の消耗が激しくなると聞いたものですから、それなら人が注視して居るのは一部だけなので他の部分の感度あるいは光量を落とせないかと思ったのです、

当然本職の技術者は、もっと効率の良い、良い方法を考えると思います、私も時々鳥撮りに挑戦しますが、まだ未熟で飛んでいる鳥はトンビか鷺ぐらいしか撮れません、
ニコン1では連写の時のパラパラで難しいです、これさえ改良されれば高速連写も有り、暗い所でも明るい画像が得られるので、むしろEVFの方が使いやすいと思うのですが。

書込番号:15112738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/24 04:16(1年以上前)

>それなら人が注視して居るのは一部だけなので

その場所をどうやって検出するか?
視線入力ってキヤノンがかつて?やってましたけど、、、どうなんでしょう。
露出反映もEVFの目的の一つなのですが。。。

アイセンサーの精度を上げたほうがいいかも。
単なる接近センサーではなく、目かどうかを検知するという。。。
虹彩で個人認証までしてお気に入り設定やデータの暗号化はロック機能はやりすぎ?

書込番号:15112930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/24 08:59(1年以上前)

静的陰解法さん

 一時期、中級機のペンタプリズムで、どうやって高速ライブビューを実現するのか?
普通にいったら無理ってのはみんな分かっていたけど、そこをソニーはどうやって
実現するんだろう?ってのは話題になっていましたね。
結局α350の方式では実現できずにTLMになっている訳ですが・・・

 進化を止めてはいけない・・・その考え方は間違いなく正しいですし、
他社もEVF機をいつかは作るようになる可能性も高いとも思います。
でも、たとえばですが、ニコンあたりならEVF機を作り始めても、
OVF機の生産もやめないんじゃないでしょうか。
いくらも数が出ないってわかっていても、ニコンはフィルム一眼レフの
生産も頑なに続けているくらいですから。
その辺のこともあって、上のほうで「写真は文化」って書いたところで、
ニコンの名前を出した訳ですが。
まあ、そういう部分で、ソニーはチャレンジャーの立場ですから、
伝統の類は敢えて壊したいのかもしれませんが。

 α900のペンタプリズムが最高ってのは確かです。
ですが、個人的にはD800あたりのファインダーなら十分にアリです。
D700とα900を比べたら、全く勝負になりませんが、
D800はα900と比較する価値のあるとこまで良くなっていると感じます。
その辺のこともあって、EVFをどうしても認められないなら、
行き先はD800なんだろうなぁ・・・と思うんですが・・・
私自身、D800を買ったとして、α900+PlanarやSTFの代わりが
務まるのか?って言ったら、NOなんじゃないか、
って気がしてしまって、踏み切れません。

書込番号:15113334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/24 09:07(1年以上前)


>>けーぞー@自宅さん
 次の書き込みで静的陰解法さんが言ってるとおりです。
早い話が、便利だったらよい、不便でミスを誘発するものは悪、
そんな単純なもんじゃないって話です。
別に、厳密にどの部分が自動化して・・・とか、そんな話では
ありません。

>>静的陰解法さん
 フォローありがとうございます。
まったくおっしゃるとおりです。
人の脳にはできて、スパコンで実現できないもの、
その答えはなんだろう?って考えたのですが、
ECTLさんがさすがの回答をみて、なるほどって思いました。

書込番号:15113352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/24 09:48(1年以上前)

>>ryenyさん
 私も、α900が発売したあたりのころ、ソニーの一眼レフ事業に
半信半疑だった部分もあったんですが、勝本さんの言葉に
信じてみようかなって思った記憶があります。
勝本さんがツァイス本社で、一眼レフ事業を100年やっていく
覚悟があるか?って聞かれた話など、ちょっと感動したくらいです。
マウントは確かに存続していますが・・・すでに一眼「レフ」の
事業は終わってしまったわけですから、すでにツァイスとの
約束は破ってしまったとも言えますね。

>>スキンシップさん
 E5ボディのAマウント、それはさすがに実現は難しいと思いますが・・・
ただオリンパスとソニーでの技術的な交流はやってくれると
楽しいのですけどね。すでにオリンパスはソニー製CMOSを
採用したりして、評価を上げていますし、
ソニーもオリンパスに見習わなければならない部分は
たくさんあります。特にソニーのごみ取りが性能悪すぎだったり、
防塵防滴の技術はオリンパスが間違いなく最強ですものね。

>>静的陰解法さん
 α580、これを日本で売らなかった時点で、ソニーの戦略が
信用ならない訳なのですが・・・
α550系はすごく良い入門機だったと思います。
でも入門機までしか対応出来ない構造なのですよね・・・
余談ですが、TLM&EVFも入門機(から中級機)でこそ光る技術
だと思ってます。実際α55はEVF嫌いな私から見ても
名機だと思っていますから。

>>素潜りするカエルさん
 ほんと、α900のファインダーが好きで、α900のファインダーで
使うためにレンズをがっつり揃えちゃった人間は泣くしかないです。
素潜りするカエルさんが泣いてるのも知ってますし、
私も泣いてます・・・
 OVFを好む人が多いがEVFのほうが良い・・・ってのも、
そのカメラを使うのは、開発してる人間じゃなくて、
一般ユーザーのほうが多いってのは考えないんでしょうか。
多分、ニコンあたりがEVF機つくるってなっても、絶対にOVFは
OVFが必要な人のために残すと思います。

書込番号:15113468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/24 10:52(1年以上前)

>>ECTLVさん
 人間の脳にできてスパコンには出来ないこと、
さすがはECTLさんですね。私にはわかりませんでしたが、
ECTLさんの答えを見て納得しました。
 SONYがOVFに戻ることを、私は期待してませんし、
SONYに何かを期待するのはもうやめよう・・・くらいに
思ってしまってますが、ECTLさんの予想は
なかなか当たりますからね。α900が壊れる前に、
SONYが気がついてくれるとは思えなくても、
壊れるまでは期待せずに使い続けますわ。

>>阪神あんとらーすさん
 確かに人間の目ってのは、意識が集中してる部分だけが
鮮明に見えますね。ダイナミックレンジ性能や高感度性能が、
機械ではまねできないほどですし、人間の目がものすごい
良くできてるのはわかりますが、そんな特性もあるわけですね。
 EVFはまだまだ今後の可能性はいろいろあると思いますし、
これからも急速に進化して欲しいです。見え方の気持ちよさも
そうですし、機能面での新機軸についてもそうですね。
自分のα900がぶっ壊れる前に、EVFが納得できる質まで
良くなるとは期待していませんが、それでも
α99の次の世代にはかなり進化しているでしょうから。

>>dot alphaさん
 その記事はSR2ですし、追記で記事が誤りだってのは
確定ってことになってるようですが・・・
個人的にはα99の上の本物のフラッグシップは
出すべきだと思っていますが、そのSony Alpha Rumorsの
記事は参考にするレベルの話ではない気がします。

書込番号:15113670

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/24 23:25(1年以上前)

α900のペンタプリズムが最高ってのは確かです。
ですが、個人的にはD800あたりのファインダーなら十分にアリです。



これが世間の常識で、A900が負けた最大の理由だろう。

ファインダーは写真を撮るための補助具であって、
最高でなくても不満が無ければレンズや作り含めた総合力の勝負となる。

フルサイズの本質はカメラ側はセンサーの画素数と画像処理につきる。
(レンズの拡充は別にして)

本質だけ突き進めばいいと美学に準じたのがA900。

ところが、LVや可動液晶、HDRは補助具ではあるが、
良いファインダー並みの価値があり、
フルサイズの動画に至っては+α以上の独立した価値がある。

上級機種では、あれかこれか ではTOPは取れないのは常識。
高レベルでの あれもこれも でないと今後も失敗する。
5D2に対しすぐにD3Sで動画追加したNikonの嗅覚、危機感がSONYには無い。
いまごろ、A99で5D2対策では噴飯ものだろう。

それでも135ZAや24ZAの代わりは他では無理だろうから、
SONYならではの裏面照射の超高画素フルサイズが出るのを待っている。
50Mpくらいまでは他社も追随できるが2億画素あたりになると量産はSONYしか無理だろうと思う。

24MpのA99はその間の回り道というか道草だと思っている。

A900にLVがないばかりに踏み切れず10台分はレンズを買った。
A99も買う気は無いのでレンズが増えると思う。
下らんカメラを買う気はなく、出るまで待つのも面白い。

書込番号:15116877

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/25 21:46(1年以上前)

不動明王アカラナータさん、こんばんは。

なんかいっぱいスレッド立ってますがどのスレッドも主題と関係なく全スレッドでEVFが良いとか嫌だとかを同じメンツでけなし合っているのばっかりでちょっと笑いました。
あまりにひどいので削除依頼出したら少し削除してくれたみたいですが。

勝本さんザイスに100年やる覚悟あるか?と聞かれてYesと答えてましたよね。
覚えてます。私もちょっと感動しました。
駄目じゃん・・

私は当分α900x2メインで使って行くし、多分α99も暗い場所や動画用に買いますけど非常にがっかり感あってあと100万円投資(500/4G)は確定だったのですが、急に悩み出しました。
楽観主義なのでα900では流石に我慢できなくなるだろう2−3年後にはEVFが完全にOVFを凌駕しているか、あるいは像面位相差AFが一眼レフの位相差AFを凌駕しているんじゃないかと予想はしてますが。

書込番号:15120534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/25 22:11(1年以上前)

ryeny さん。
> 勝本さんザイスに100年やる覚悟あるか?と聞かれてYesと答えてましたよね。
> 駄目じゃん・・
名にZAを冠されたレンズ達も、泣きますね...

(またまた、その手の話になってはしまいました。)

書込番号:15120715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/25 22:16(1年以上前)

>>ECTLさん
 α900のOVFは確かに最高ですし、当時の他社機に明確に勝ってました。
でも、他社機に劣る部分を挙げろと言われたら、勝ってる部分を
挙げるよりずっと簡単にいくつも答えられてしまうカメラです。
私はあの当時、その「他社比で圧勝なファインダー」に惚れて
α900を買いました。でも、こんな選び方は少数派には違いないですね。
そりゃ売り上げで負けるのは当然かもしれません。

 で、問題は次の世代がどうなるかですね。
「EVFの便利さが好き」「動画撮るのが好き」ってんでなきゃ、
積極的に5D3でもD800でもなくα99を選ぶ理由が見つかりません。
いや、個人的にはαレンズが手元に沢山あるので、
凄く安くなったらα900のサブにするために、
妥協してα99買う可能性は捨ててませんが、
今の世代の三機種の中でα99を好きこのんで選ぶってのは、
全くない感じです。
私だって、くだらんカメラを買いたくはないですが、
レンズ達のためにボディには目をつぶるしかない・・・のかな。
そんな感じです。

書込番号:15120755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/25 22:33(1年以上前)

>>ryenyさん
正確には・・・

<勝本さん、ソニーはこれから100年一眼レフのビジネスをやっていく覚悟がありますか?一眼レフのビジネスは、単にカメラを売れば済むものではない。お客様は、“α”マウントがずっと存続することを信じて、ソニーへの信頼にお金を出してくれるのです。>
我々はこの言葉を胸に刻んで、それから1年後の2006年7月、“α100”を発売しました。

ですから、100年やるとは誰も言ってないかもしれませんね(苦笑
でも、さすがツァイスのトップ、良いこと言いますよね。
現状で、ソニーへの信頼ってのは、自分的には完全に崩壊しちゃってる
わけですが・・・
α99、値段が下がれば買ってしまうってのもアリな気もしますが、
心情的に気分悪すぎなのが(^^; いい加減ソニーと絶縁した方が、
将来的には自分のためになるんじゃないかって思ってしまうし。

 ここでの書き込みは、私もちょっと感情的になってしまって、
やり過ぎちゃってるんで、いい加減撤退せねば・・・
とは思ってるのですけどね。



>>素潜りするカエルさん
 ZAレンズ、泣くでしょう。ツァイスのトップ様・・・
勝本さんにもう一発、説教したってほしいですわ。

書込番号:15120847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 22:34(1年以上前)

不動明王アカラナータさん>私だって、くだらんカメラを買いたくはないですが、
レンズ達のためにボディには目をつぶるしかない・・・のかな。
そんな感じです。私はニコンのD700、5000や5100等を同じ気持ちで買うか真剣に何度も考えました。でも気にいらないものは許せないのです。ニコンとペンタックスは余程の事がない限り買いません

書込番号:15120854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/25 22:51(1年以上前)

>>スキンシップさん
 ニコン、ペンタックスで何があったのかは分かりませんが、
事情はそれぞれ色々あるんですね(^^;
私自身はニコンはD300しか経験ないし、シグマとタムばっかりで
ニコンレンズ1本も持ってないので、ニッコールの魅力ってのは
まだ分かってませんが、D300ボディ(の機械の部分)に関しては
非常に満足しているので、ニコンレンズを研究中ってところです。

書込番号:15120965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 22:58(1年以上前)

>不動明王アカラナータさんレンズは良いと思いますよ。個人的には絞り環が無いのも許しませんが(`o´) 今回は感情移入強くて書いてしまいましたが他人様が大切にしているカメラを>(くだらんカメラ)と書く感覚は私は大嫌いです

書込番号:15121016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/25 23:07(1年以上前)

>>スキンシップさん
 そうですね。私もついついくだらんカメラなんて書いてしまいましたが、
α99をアリだと思っていて、買おうと思ってる方も居ることを考えたら、
そういう書き方はダメですね。反省。

 というか本当は、α99を全否定するほど、ダメとは思ってないんです。
α900後継機があって、その他にα99があるってことなら、
そういう選択肢があるってのは文句なしに素晴らしいことだと思いますし、
α99にはα99の魅力が色々あるってのも事実ですからね。
(元)ソニーご自慢のα900ファインダーに惚れた人達の行き場が無くなった
って部分に文句があるだけの話ですから。

書込番号:15121077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 23:16(1年以上前)

不動明王アカラナータさん >α900後継機があって、その他にα99があるってことなら、
そういう選択肢があるってのは文句なしに素晴らしいことだと思います そうなんですよ。ソニーのチグハグ不思議な迷走なんです。現会長の報酬とOVFの900無理なら850マーク2を計りにかけたらどっちが大切かな?と思います(;_;)

書込番号:15121116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/25 23:35(1年以上前)

>>スキンシップさん
 α900は採算度外視のファインダーだったという話もあります。
でも、このクラスのカメラの場合、ボディを売ることで黒字が
出る必要は無いと思うのです。私の周りのα900ユーザーって、
みんなαバカなので、バカみたいにレンズ買ってますからね。
入門機を買おうって人とハイエンドを買おうって人では、
レンズに突っ込む予算の平均額が全然違うと思うんですよ。
実際、身の回りにもα900の後継出してくれるなら500mm F4買ってもいいって
思ってる人も居るわけです。その辺ソニーはどう思ってるのかな〜

 α900後継機を作る予算と会長報酬の天秤ってのもそうですが、
RX1開発してる余裕があるのに、なぜα900後継作る余裕はないの?
って思いもあります。いや、正直いって今期のソニーの目玉は
α99じゃなくてRX1なんじゃないか?ってのは思いますけども、
優先順位として、それはおかしいだろう?と。

書込番号:15121239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/25 23:46(1年以上前)

はい、素人でもオカシイと思う事が、わからないからソニー板だけオカシイとか言われる故だと思いますが(;_;)以前も書きましたがペンタックスがコントラストAF速いのにバリアンが無い、ニコンFマウントのボディー組み合わせの怪、オリンパスの度重なるマウント変更裏切り、キヤノンEFSマウントの不思議等カメラメーカーっ謎だらけです。 ソニーはトッテモ不思議で負けてません(;_;)

書込番号:15121308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/26 00:07(1年以上前)

>>スキンシップさん
 各メーカーそれぞれに一長一短(そして不思議も)あって、
だから二強以外のメーカーも存続してる訳ですからね〜
でも、価格の掲示板に関してはソニー板の現状は確かに異常です。
どこのメーカーの板にも信者もアンチも居ますが、
ヘビーユーザー、ファンからのボロクソな書き込みが
こんなに多いのはソニーくらいでしょう・・・

書込番号:15121436

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/26 05:06(1年以上前)

というか本当は、α99を全否定するほど、ダメとは思ってないんです。
α900後継機があって、その他にα99があるってことなら、
そういう選択肢があるってのは文句なしに素晴らしいことだと思いますし、
α99にはα99の魅力が色々あるってのも事実ですからね。

(元)ソニーご自慢のα900ファインダーに惚れた人達の行き場が無くなった
って部分に文句があるだけの話ですから。



わしの場合は、A99からTLM外して、
36Mpなり、48Mp載せれば大満足なんだね。

なぜ24Mpに抑えたのか?

A99はデジ1でのあるべきSONYの本筋という視点でも
外していると思うわけだ。

それなら同じ24MpでもA900Uのほうがよっぽどまし
という順序だね。

書込番号:15121994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/26 07:32(1年以上前)

>>ECTLさん
 α99を全否定はしないって書きましたが、現状のα99では
TLMを差し引いても全肯定も出来ませんね。
こういうのが好きって人もいる、って部分で、アリって
だけの話です。

 BIONZのヘタレ加減、それにともなうTLMにした意味を疑う
連写コマ速&連続撮影可能枚数。
α900より小さいファインダー。
電力大食らい過ぎなのに、小さいバッテリー。
縦グリでバッテリー3本使えます!って自慢してるくせに、
3本も使って、やっと他社機の1本分を超えるって程度の撮影枚数。
意味不明な位相差センサーの配置、そして意味不明な像面センサーの配置。
等々・・・この辺を改善したら、EVF派の人にはそこそこ
売れるんじゃないかな〜と。

書込番号:15122200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/26 08:19(1年以上前)

>ヘビーユーザー、ファンからのボロクソな書き込みが
こんなに多いのはソニーくらいでしょう・・・


ヘビーユーザーが方向性の違うカメラに文句を言うのはしょうが無いと思うよ。
ましてやフルサイズではね。OVFはAPS-Cにおいてはあまり必要性を感じないけどスティール写真においてフルサイズのファインダーではEVFのメリットは半減すると思うからね。
APS-Cのα77より受け入れ難いだろう。

まあヘビーユーザーがボロクソに言うのは仕方が無いとおもうが、そのことが訳のわからんα持ってもいないアンチSONYも呼び込んでいるのは良いとは言えない。1評価を付けてαユーザーを装ってる人もいるし(笑)

XQDは次世代ビデオカメラの4K2Kを見据えた商品だろうね。
現時点で市販されているカードではXQDが唯一4K2Kを記録できるスピードだと思う。
サンディスクがCFの次世代規格に言っちゃったけど、民生用の4K2Kのビデオカメラを出すにはCFの次世代規格が待ってられなかったのだと推測していますよ。業務用の4K2Kはもう発表しちゃったんで、民生用の4K2KもSONYが先行したいんでしょう。

書込番号:15122328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/09/26 08:26(1年以上前)

> BIONZのヘタレ加減、それにともなうTLMにした意味を疑う
> 連写コマ速&連続撮影可能枚数。
> α900より小さいファインダー。
> 電力大食らい過ぎなのに、小さいバッテリー。
> 縦グリでバッテリー3本使えます!って自慢してるくせに、
> 3本も使って、やっと他社機の1本分を超えるって程度の撮影枚数。
> 意味不明な位相差センサーの配置、そして意味不明な像面センサーの配置。
> 等々・・・この辺を改善したら、EVF派の人にはそこそこ
> 売れるんじゃないかな〜と。

そうなったら、私も買いたくなるかもしれません…が、そういう機種を出すつもりはないぞって宣言したのが、このα99を通じて発信した、ソニーからのメッセージではないでしょうか?

シェアも圧倒的で大好調な撮像素子部門だけは、α99用の撮像素子を作ってあげるけど、他の部品は、既存品(たとえばα77のAFモジュール)を寄せ集めてなんとか作りなさい、コストもうんと抑えなさい、でも、どうせ売れないから価格設定は高めに、というカメラにしか見えません。

数年ぶりに発売するフラッグシップに、そういう商品企画をするという事実から、ソニーのαマウントに対する姿勢は明々白々ですよね?

書込番号:15122345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/26 08:28(1年以上前)

あの小さいファインダは、ナゾですね。銀座でも質問してみましたが、コストがかかる、とか... (歯切れがよくなかったです。)

それこそ、ファインダが(大きくて)4K2Kとかになってくれれば、拡大しないでもかなりMFできそうな...

素朴な疑問なのですが、位相差センサに行く光量は、通常のミラー式(ミラーUPしてない状態)と、どちらが多いのでしょう? ファインダ像の明るさとのトレードオフが、通常のミラー式にも存在するのでしょうけれども。

書込番号:15122350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/26 08:36(1年以上前)

> BIONZのヘタレ加減、それにともなうTLMにした意味を疑う
> 連写コマ速&連続撮影可能枚数。> 意味不明な位相差センサーの配置、そして意味不明な像面センサーの配置。
連写もほとんどしないし端にピントが引っ張っられて意図しない所に合って困らないので私にはピッタリですがね。更に高感度に強く、より大きなファインダーと内装着フラッシュとLEDビデオライトが付いていたら大きさ重さも許容範囲だしオーダーしたようなカメラです

書込番号:15122368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/26 09:11(1年以上前)


>>うすらトンカチ2007さん

 α900を発売したときは、
「このファインダーは、とても明るく見やすく、ピントを合わせやすい。
一眼レフならではの醍醐味を存分に楽しんでいただきたいと思います。」
って言ってたわけです。それが今は、「フルサイズ機はOVFを愛している
人が多いのは知ってるが、我々はEVFの方が優れていると信じている」
って言ってる訳です。言ってることがブレ過ぎでしょう。
α900のファインダーが一眼レフの醍醐味なんじゃないの?って
勝本さんに聞きたくもなりますよ。

 実際、私自身、EVFを絶対にダメって言う気もないんです。
入門機にEVFってのは、ショボいペンタミラーなんかより
ずっと優れていると思います。そういう意味では、
APS-C機へのEVF化は否定しません。
α77(OVFだったとしてもプリズムでしょうけど)までの
機種にEVFってのは、ある程度アリだと思うんです。
でも、9ナンバーでそれをやっちゃダメなんですよ。
実際にα900よりα99のファインダー小さい訳ですからね。
そりゃおかしいでしょう?と。
いや、EVFとOVFの2本立てなら構わないですが・・・

 XQDは、私は動画には興味がないので4K2Kで
どのくらいの転送速度が必要なのかは分かりません。
ですが、ポテンシャルとしてNIKON D4において
RAWで連続撮影100枚オーバーを実現してる訳ですから、
SONYもハイエンド機でそのくらいやって欲しいです。
そこまでやったら買うのか?と問われれば、
OVFだったらローン組んででも買うと答えます。



>>ななつさやさん
 α900の時は、AFセンサーについては「今回はこれで勘弁して欲しい」
みたいなソニーのコメントを見たような、記憶があります。
うろ覚えですけど。
ですが、デジイチ開発初心者メーカーなりの詰めの甘い部分は
あるものの、それでも誠実に頑張った作ったカメラって印象を
受けていました。今回ほど手抜き感を感じなかった訳です。
なんせα900って、おまけ機能みたいなもんがゼロのカメラ
ですから、とにかくまっすぐに研ぎ澄ます以外になかった感じで。
そういう意味では、α99って画期的な部分は多々あるんですが、
大事なとこケチって、小技で勝負って感がぬぐえません。

 私がα900を買った時からずっと思っていることが
あるんです。
α900ってカメラは「孤高のアマチュア写真家」
のためのカメラなんじゃないかと。
そして残念ながら自分はα900に相応しいレベルにはないんで、
いつかα900に相応しいアマチュア写真家に
成れるように精進しようと。
かたやα99は・・・? 誰に向けたカメラなのでしょうか?

書込番号:15122473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/26 09:32(1年以上前)

>>素潜りするカエルさん
 α700とα900の値段の差って、もちろん外装の質も全然違いますし、
撮像素子、ミラーユニットなどなど全面的に違うわけですが、
ファインダー部分で値段差に納得できるものがあったと思います。
一方、α77とα99の値段差ってなると、α99だけの新機軸が
色々あると言っても、ファインダー部分の差は旧来ほど
値段差に跳ね返るとは思えないんですよね。
 位相差センサーに行く光量はわかんないですね。
とりあえずAF可能な明るさは、いくらも変わらないわけですし、
TLMでも通常のミラーでもあまり変わらないのではないでしょうか。

>>スキンシップさん
 カメラに対するニーズは人それぞれですし、
スキンシップさんのようなニーズがあるのも理解できます。
ただ、連写に関しては、コマ速も連続撮影枚数も、
売上に影響する部分ですし、スキンシップさんがOKだと言っても、
さらに高性能な方が魅力を感じるって人の方が多いかもしれません。
 AFセンサーの配置に関しては、私が言っているのは、
中央に寄りすぎってことではなくて、
不思議な形の配置って意味ですよ。真ん中があいてる像面位相差も
そうですし、通常の位相差センサーの並べ方も不思議です。

 とはいえ、コマ速なんか遅くても、今年のナンバー1カメラは
画質命!のD800Eだったりする訳ですけどね。
これもまた因果なもんで、その方向性ってもともとα900が
やってた方向性じゃん!って思っちゃうわけですが。

書込番号:15122542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/26 09:47(1年以上前)

99は撮影結果を求める人には優しいカメラなんですよ。って事で孤高のアマチュア写真家のカメラですないから撮影プロセスを大事にする人から見たら噛み合わないですよ。何処のスレでも同じようなメンツの同じような内容になりソニー板がオカシくなるのです。ソニーは何が何でもE、O、2本立てにしてユーザー様に納得してもらうか、許せないから他社に移るかしか結論はない訳で。金銭面は時間が解決するか癒してくれます。趣味でイライラするより心に優しいですよ。
後はオリンパスに作ってもらう僅かな希望を持ち待つ。あんまり騒ぐとアンチの思う壷です。αマウント自体が消滅しますよ。私はその時は仕方なくセンサーサイズ小さくてもバリアンは譲れないからパナに移ります。もうM4/3の使うレンズは全て揃っています






書込番号:15122585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/26 10:48(1年以上前)

不動明王アカラナータさん コマ速なんか遅くても、>今年のナンバー1カメラは画質命!のD800Eだったりする訳ですけどね。
これもまた因果なもんで、その方向性ってもともとα900が
やってた方向性じゃん!って思っちゃうわけですが。
そう思うならこの事実こそが買う買わないの結果の世界でニコキヤノ2強と3弱マウントの違いだと私は思います。私はどんなに60マクロと35F1.4、24F1.4が好きでもD800やEは買いません
。バリアン付いてないとムカついてキヤノン7Dのようにカメラ投げたくなるし動画撮ってもブルーレイレコーダーとの親和性がないから
人それぞれだから

書込番号:15122796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/26 11:03(1年以上前)


EVFでもOK(又はEVFのほうが良い)ってユーザーが居ます。
OVFじゃなくてはダメってユーザーも居ます。
こうなったのは、ソニーが無責任な商品展開、
無責任な商品アピールを行っているからですね。
ソニー板がおかしいのは、ソニーが原因作ってるんですよ。
何度か書いてますが、4年前と今ではソニーが言ってる事は
まるで正反対ですから、4年前のソニーの言葉を信じて
αにのめり込んできたユーザーを切り捨てた以上、
平和で済む訳はないんです。

金銭面は時間が解決するってのも、実際はそうかも
しれません。とはいえ、簡単な金額ではないです。
EVF派から見たら、私たちOVF派はすでに
「黙ってさっさと他社に移れ」って思われてるかもしれませんが、
移行するには多大な貯金が必要ですから、まだしばらく
かかります。

書込番号:15122841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/09/26 11:14(1年以上前)

すみません喧嘩を売っているつもりはないから(・_・;)ソニーが原因を作ったその通りですよ。中東やアフリカで人が争って死ぬのも二枚舌外交や勝手に決められた国境が原因ですから。信じるものに棄てられたってどんな思いかソニーのOVF撤退を簡単に決めた人に思い知らすのが一番良いと思います。俺もソイツを恨んでます。良い死に方はしないと思いますよ

書込番号:15122876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2012/09/26 11:52(1年以上前)

>>スキンシップさん
 本物のアンチはどうか知りませんが、α900のファインダーが
大好きな人たちは、EVF派のαファンにケンカを売りたいわけ
ではないはずです。本来は訴えたい相手はソニーですし。
とはいえ、そういう書き込みがEVFα肯定の方々にとって
迷惑でしょうし、その点は非常に申し訳なく思います。

書込番号:15122988

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

サンプルイメージ

2012/09/20 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:110件

購入是非は別としてαレンズが使えるフルサイズの選択肢はありませんので
各国のサンプルでも見て発売日を心待ちにしましょう
α99専門サイトです
http://sonya99.com/ 
最後には別の映像が選択できようになってます

私的にはフラッシュも欲しいので本体は25万円くらいかな

書込番号:15096577

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 02:36(1年以上前)

そういえばα99にストラップが付いた姿を見たことないような。
どんなデザインなのだろう。
少し気になる。
でもストラップ無くても安心なグリップ感であるのは間違いない!!

プロの撮った写真は
被写体が凄いのか
撮影条件、照明が凄いのか
腕が凄いのか
わからん。

下手な素人が撮ったほうがカメラの差が如実に出るのにな?
と思うのは私だけだろうか?

書込番号:15097347

ナイスクチコミ!4


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/21 10:17(1年以上前)

ストラップの表面はカーボンの様なデザインになっていて、α99とTLMのロゴが刻印されていました。

書込番号:15098199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/09/21 17:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

IDCでそのまま現像

NR,DROをOFF

IDCでそのまま現像

NR,DROをOFF

>スレ主様

せっかく紹介いただいたので、ちょいRAWデータをIDCで現像してみました。
カメラのモデル名が「XXX-0000」となっているので、本当にα99かどうかは不明です(笑)
高感度がどんな感じか見たかったので、どんなものかと・・・
これがα99だとしたら、まだまだファームも古いと想像できるので参考にならないかと思います。
早く、本格的なサンプルがみたいですね。

サンプルでの撮影設定 Aモード
クリエィティブスタイル:スタンダード
WB:AUTO
DRO:AUTO
手振れ:ON
倍率色収差補正:AUTO
周辺減光補正:AUTO
測光:多分割

これに、NR:OFF、DRO:OFFにしたものと合わせてUPいたします。
NEX7付属のIDCでやったのでIDCのVerがあっていないのかと思います。
RAWサムネイルと少し違う色で出力されちゃうんですよね・・・
実際はどうなんでしょうか?
仕事をサボってやっているので、自宅でLRを使ってみようかと思います。

たぶんα77付属のIDCでもできると思います。

高感度は間違いなくα900より全然OKだと思いますが・・・うーん「もっと素敵にして〜」って感じですよね。
これからの作例を期待したいと思います。早くみたいなぁ製品版♪

書込番号:15099732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2012/09/22 00:10(1年以上前)

MBDさん ありがとうございます
>早く、本格的なサンプルがみたいですね。
ほんとですね。ところでSONYのHPに載ってるプロの写真作品のなか『大きいサイズで見る』で
リンク切れや真っ白で表示されない画がいくつかあるので、写真撮りの私としては
MBDさんの十八番 「α77の詐欺的な宣伝文句」が頭にちらつきます。
でも発売日は楽しみにしておる一人です

いまさら何ですが α99の試作機らしきのがYoutubeに出てました
http://www.youtube.com/watch?v=LjgVp-vv0q8&list=UUNKMUx0mNye1P2-asc4u_2w&index=1&feature=plcp
これは光学ファインダーなのでしょうか?

書込番号:15101731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/09/22 01:41(1年以上前)

いろいろフォントとかおやっと思ってみて見ましたが、最後の
「make believe」
を見る限り「.」が抜けているのでファンかなにかのジョークでは。。
さすがに本家でコーポレートメッセージ(?)を間違えたりしないでしょう。

書込番号:15102053

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/09/22 07:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

そのまま現像 ピクセル等倍

NR、DRO:OFF ピクセル等倍

そのまま現像 ピクセル等倍

NR、DRO:OFF ピクセル等倍

>スレ主様

おはようございます。
私も発売を楽しみにしています♪
TLM大嫌いでも「α史上最高画質」・・・もうこの一言で心がワクワクしています。
なので、サンプルをしっかり確かめて、自分で納得できたら多少高くても即ツモするつもりです。
そこで、ご教授頂いたRAWデータのサンプルを試しています。

LR4.1では現像できませんでした。残念です・・・
IDC4だとトリミングでピクセル等倍にできないので、IDC4で最高画質で現像した後、
IDC3でトリミングしてみました。
あくまでもIDC4で強引に現像した例で、価格.comだと画面が小さいので
参考にならないかもしれませんが、見てやってください。

現時点、私の評価はISO2000は使えそうだになります。
α900の1.5倍という記載があったのですが、これが1.5倍かぁって感じです。
個人的には、α900のISO800がISO3200・・・できればISO6400(我がまま言い過ぎ?)だったので
少し残念な気分です。
と言いながら、今まで使ったことも無いISO感度の世界なので、これはα900からかなり進歩していると思います。
ただ、階調とか質感は、レンズのせいかと思うのですが、よくありません。
できたら高級αレンズ(85Zあたり)でISO1600〜ISO6400、絞りもF4あたりの作例が見たいところです。
こういう作例を探しているのですが、まだ出てきませんよね・・・
私は、息子撮影が本職なので、このあたりをどうしても確認しておきたいのですよね・・・

これからもっとサンプル出てくると思うので、何かあれば、是非ご教授お願いします。

書込番号:15102560

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/09/22 08:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

そのまま現像 ピクセル等倍

NR、DRO:OFF ピクセル等倍

そのまま現像 ピクセル等倍

NR、DRO:OFF ピクセル等倍

連投すいません。

ダイナミックレンジや階調が高感度でどんな感じか、サンプルから見てみました。
個人の感想ですが、ISO2000以上は、要求してはいけないのかなぁ・・・という感じです。
D800なんかでは、ISO3200でもしっかり出ていたように見えたのですが・・・
レンズの影響もあるので、なんとも言えません。
あとIDCだし・・・
言いわけぽくなるので、とりあえず9/12日の試作機においてはということでお願いします。

もう少しサンプルをしっかり見ないといけないなぁと思いました。

書込番号:15102669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2012/09/23 16:36(1年以上前)

need more alphaさん 助言ありがとうございます。
やはりその程度だったんですね、最近の書き込みの中で、光学ファインダーに戻らない(?戻れない)
そうだからちょっと残念です。

MBDさん 色々とありがとうございます。
登山用具一式にカメラとレンズ4本くらい(時々三脚)で山に入る者としましては
α99が軽くなったのと天候変化が多い山での防塵防滴対応は魅力です。
ただ経験から風がよく吹く山では手ブレと被写体ブレがつきものですから、また
急に雲が出たり日陰植物が多い山野草などを撮るには、せめてISO1600くらいが問題なく
使えればいいかなっと思っております。

あとは、102点アシストセンサーのファームウェアアップでコニミノの100マクロが対応してくれると
いいんだけど無理かな、無理だったらSONY製を新規購入しなきゃいけないので
来年の春先に20万前半の価格になるのを期待してます。

書込番号:15109921

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング