このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 13 | 2012年9月18日 06:49 | |
| 644 | 95 | 2012年9月24日 18:51 | |
| 4 | 2 | 2012年9月17日 05:35 | |
| 55 | 17 | 2012年9月16日 22:24 | |
| 12 | 11 | 2012年9月16日 22:53 | |
| 126 | 46 | 2012年9月22日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
11時頃行きました。一人触っていて5分ほど待ちましたが、すぐに触れました。左肩のダイアルにロック解除ボタンがあり、バッグの中で変わってしまわないと思います。
AFの速さはあまり感じませんでした。持った感じもα77と変わりませんでした。撮影データは持ち帰れないので、評価は出来ません。10コマ連写時に460万画素になるので残念。
メニューの動作はα77と同じ感じ。もう少しキビキビ動いてほしかったです。1,0になってよくなるのでしょうか。
30万は高く感じます。22,3万スタートくらいかなと思います。
皆さんあまり興味なさそうでした。午後から触る人が増えたのかな。
書込番号:15079522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私はソニービル銀座で触りましたが、初日は一時間待ち、翌々日も興味津々で結構待っているお客さんがいましたよ。
熱心に受付のお姉さんに機能について話しかけていました(笑)
やっぱ銀座は人多いです。
書込番号:15079731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D600/20万切り、キャノン/6D(なんぼかわからん)でFF廉価
切り込んできたので
それこそSONYさんも初値20万切りで実売15、6万くらいのFF出していただけたら
うれしかこつです。
それなら一眼に目覚めたかあちゃんにも買うてやるばい...
88ナンバーがあいてるので準備はよろしかと。
で、落とすところは
102点像面位相差AFセンサ→RX1のAFなしセンサ
マグボディがプラハイブリッド...750g...
シャッター20万回耐久→10万
ぐらいとか...
あくまで希望ですたい。
か、α77に16MPのっけて6万でもよかです。
書込番号:15079771
3点
昨年α77をさわりに行ったときは、持った感じ、連写、AF、画質などなど、驚きで買う気満々になりましたが、今回は???でした。
画質の面ではかなり良くなっているのでしょうが、実感はありませんでした。
連写枚数が減ったり、連写の画素数が減ったり、連続撮影枚数が変わらなかったり、XQDカードがなかったり、新しい機能があっても制約が多かったりと,ソニーの戦略に疑問を感じます。
これはすべてを載せてくる技術はあると思うのですが・・・。
スチルカメラには開発費は回らないのでしょうかね。
私はソニーファンなので、おそらく買うと思いますが、もうちょっと夢というか希望があるといいなあ。今回α88のネーミングで20万切りで出して、その後、連写12枚露出、SS設定可能、XQDカード可能等々でα99を出せば良かったのにと思います。
銀座で小沢さんの写真を見た人はすばらしい絵を見てα99の性能の良さを感じているのでしょうが・・・。
D600が198000円くらいで出てくるので、α99は・・・・。
書込番号:15080356
4点
細かいとこですが
ホットシューはオリンパスとかFUJIでやってるけど“銀色”より“黒”のほうが好きであります。
書込番号:15080580
1点
ぴっかりおやじさん
やっぱ「ワクワク感」無いですよね・・・
あとは実機に70200Gつけて陸上撮影で「ゾクゾク感」を感じるα99ならうれしいですね。
書込番号:15080780
3点
5DMKVvsD800vsα99の構図ならまだしも
6D vsD600vsα99ってなってしまうのはαユーザとしては悲しいです。
廉価版じゃなくてフラッグシップのはずなのに・・
書込番号:15080834
4点
>5DMKVvsD800vsα99の構図ならまだしも
>6D vsD600vsα99ってなってしまうのはαユーザとしては悲しいです。
世間はそう見るのですか、みんなドSですねw
書込番号:15081017
2点
6DvsD600vsα99
ありえないです。それ言うのやめてください。
書込番号:15081209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしかして、20万切ったりして・・・・・・・。
いつになったら、価格が出るんでしょうね?
書込番号:15081448
2点
river38さん.
やっぱりソニーファンとしては10月26日に買ってみて、70200Gで陸上競技デビューで、「納得」の画質という流れが一番ですね。
αユーザーとして、フラッグシップのフルサイズ機を持ちたい気持ちは満々なのですが、あと一歩。
フルサイズでダイナミックレンジが広がって、太陽が今までより白飛びしないで、赤や黄色に出てくれるだけでもいいのですが。
いろいろ考えます。
どなたかがどこかで書いていたけれど、連続撮影枚数が増えないのは、バッファだけの問題ではなく、ボディ無い手ぶれ補正の発熱のせいではないかとありました。
私もそんな気がしてきました。
バッファを積むくらいコストのことを除けば簡単なことだと思うのですが、それをソニーがやらないのは、技術的なことかと。
それか、ユーザーのニーズをつかみ切れていないのかも。
まあ連写に拘るユーザーよりもフルサイズの場合は、画質でしょうけどね。
>5DMKVvsD800vsα99の構図ならまだしも
>6D vsD600vsα99ってなってしまうのはαユーザとしては悲しいです。
AFの新し技術は確実に良くなっていて、5DV、D800と争えると思いますし、出てくる絵も良い勝負でしょう。それでも新技術の恩恵を得られるレンズが限られるとか、機能に制約がありすぎるからで下の機種と比べられるのではないのでしょうか。
風景など驚くほどきれいな絵を出してくれるαですが、やっぱり動体ではまだまだかも。
αレンズのボケ味も好きなんですけどね。
書込番号:15082569
0点
あ、書き忘れていましたが、ソニーストアの中でiso6400で撮ってみましたが、α77の1600や3200よりもいい感じでした。
フルサイズだけにこちらの方で機能アップしているのでしょうね。
ますます悩みます。
グリップ感はα77がすばらしすぎるので、同じ感じ。2台体制でがんばろうかなあ。
書込番号:15082642
1点
>5DMKVvsD800vsα99の構図ならまだしも
>6D vsD600vsα99ってなってしまうのはαユーザとしては悲しいです。
残念ながら、ミノルタ・ソニー系カメラはそう見られやすい傾向があります。フィルム時代にはMinolta α700という、フラグシップのすぐ下の機種がありましたが、世間では、
Nikon F100 vs Canon EOS-3 vs Minolta α7
ではなく
Nikon F80 vs Canon EOS-7 vs Minolta α7
のように受け取られていた時期がありましたよ。
書込番号:15082653
0点
6400でいいかんじですか!?
プロもそのような事言ってましたしw
鳥さん撮るのに楽しみなカメラになりそうだー
書込番号:15082752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
写真を撮らない人が、設計しているからこうなる見本みたいですね。
専業メーカーの写真好きなら、こうはならないですよね。
AFの中央に集中しすぎの使えないセンサー。
ピントが合えばいいのは、ビデオカメラではいいでしょう。
透過ミラー搭載も、なんのためだか分からない連射性能で。
透過ミラーを外せば、弊害を認めたことになるから、α77を売るためにも外せなかったってところでしょうか?
まあやっぱり、写真を撮らない人が、設計しているからこうなる見本みたいですね。
残念です。
24点
> AFセンサーが中央に寄りすぎ
これさぁ、一眼レフの新機種が出るたびに言う人居るけど、
(ちなみにD600でも5D MK2もMK3でも1DXでも言われてる。嘘だと思ったら機種名つけて「AFセンサー中央寄り過ぎ」でググってみよう)
位相差AFの原理を知らない人のセリフとしか思えないんだよね。
測距点(=ファインダーに表示されてる赤い点)のそのままの場所に
位相差センサーがあるもんだと勘違いしてないかな?
実際は、下図のように、AとBが実センサーの位置で、Cが測距点だから、
A---------C---------B
画面端には作れない(または難しい)んだよ。しかもセンサーは点じゃなくて
棒だから、ある程度長さがいるしね。
書込番号:15076151
37点
aps-cやaps-hのカメラはもっと端までAFポイントがありますよ。
だから、単にセンサーの配置に関する制約だけが問題ではないと思います。
それに・・・SONYならなんか凄い事をしてくれるような気もしたわけですよ。
書込番号:15076210
10点
「AFセンサー中央寄り過ぎ」NO1てところでしょうか。
SONYの革新のAF性能をみても分かるよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html
残念ながらサンプルはすべて日の丸構図です。
動画撮影の表現を変えるなんていってますから、笑えるね。カメラなのに。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A99/vol3.html
書込番号:15076240
14点
ファインダー全体にAFを配置できたらいいんでしょうけどね。
現状はファインダーの真ん中に集中配備されてます。
書込番号:15076349
3点
>aps-cやaps-hのカメラはもっと端までAFポイントがありますよ。
まぁ、D7000あたりと比べると、もうちょっと横に広ければね、っていうのは
感じるけどね。
でも、他社でもフルサイズのカメラの中で相対的に99だけ中心集中が酷いとも
思えないし縦方向へのカバーは、むしろ他機種より広めだ。
それほど「うわー何考えてんの?」ってほどではないかと。
つーか、点の数より、実際にどの程度食いつくかの法が肝心でしょ。
画面全体に点があるのに全然喰いつかねー、とかの方がやってらんないと思う。
書込番号:15076378
26点
理屈ではなく実際の撮影ではどうでしょうか?
例えば、開放絞りでAFポイントでシャッターを切る。
その範囲は表示された範囲しかない。
その範囲が、中央により過ぎていると、単純に考えれば分かると思う。
書込番号:15076404
5点
実際に撮影に使った人がこの場に誰もいないのに
「理屈ではなく実際の撮影ではどうでしょうか?」と言われる
ことに大きな違和感を感じるが、じゃあ、理屈抜きって事で
比べてみたが・・・
だいたい実際の撮影云々言うなら、なおさらAFセンサーの実性能のほうが
よっぽど肝心だと思うが・・。今までセンサーの配置以前の
問題で躓いてるんだからさ。
書込番号:15076505
34点
いいサンプルをありがとう。
どっちが円に近いかな。
画面の比率に対する、バランスの問題だ。
書込番号:15076539
2点
いるんだね。デジ一(デジタル面)の仕組みを理解してない時代について行けてない人
書込番号:15076555 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
じゃあどれだけ理解しているか、うんちくを語ってみよう。
期待しています。αの次期シリーズα7やα9かな。
そんな感じで、ありもしない妄想のような期待ですが。
書込番号:15076575
4点
たけうちたけしさん、これ面白いですねw
99af縦に大きくても…
書込番号:15076599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> どっちが円に近いかな。画面の比率に対する、バランスの問題だ。
比率だのバランスだのって、それ、結局あんさんも理屈しかいうてへんやんw
俺ももうちょっと左右に広ければとは思うけど
実際5Dのセンサーパターンと重ねてみても、縦一列半 少なかっただけだったし
↓こんな感情的な批判を展開するほどには感じねーなぁ。
> 専業メーカーの写真好きなら、こうはならないですよね。
> AFの中央に集中しすぎの使えないセンサー。
> まあやっぱり、写真を撮らない人が、設計しているからこうなる見本みたいですね
書込番号:15076600
32点
デジタル面の話してるのにa7a9の妄想と妄想されても困ります
書込番号:15076605 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
一番、期待はずれだと思っているのはソニーさんかもしれないね。
書込番号:15076630
5点
>たけうちたけしさん、これ面白いですねw
99af縦に大きくても…
だめなんですね。
「99af」なんていいませんよ。普通のユーザーなら。
「デジ一(デジタル面)」なんて表現もしませんね。
書込番号:15076732
4点
beta+さん
とりあえず、発売されてから非難したらどうですか?
書込番号:15076759
31点
α900でも、もっと左右に広がって欲しかったし、使いにくさを感じていました。当然のスレだと思います。使う必要もない位に明確な敗北です。誰だか知りませんが下手な擁護はやめにしませんか。発売日とともに一笑に付されますよ。可愛そうですが。
書込番号:15076848
10点
私はお金が貯まったら買う予定です、、、α99♪
誰かに一笑されようが構わないw
α900以降、Aマウントのフルサイズ機は待ちに待った新機種だし(´ω`*)
因みに私はブツ撮りメインだから
AF性能はあんまり重視してなかったりするので、あしからず(笑)(笑)
書込番号:15076858
18点
写真家、小澤忠恭さんが仰っていましたが、『悪い部分しか見ないのではなく、良い部分を見るべき』だと仰っていました。
いつも思いますが、価格コムカメラ板の方々って閉鎖的でネガティヴな人間が多すぎる気がします。
書込番号:15076895 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
けなすのがお好きなようで、
見ただけの買いもしないでどうこう言うより、
実際に使ってから、ものをいってもらいたいですね。
それからのコメお願いします。
書込番号:15076903
23点
5D3も最初の頃、非道い言われようでしたからね。
書込番号:15076915 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ある意味、5D3とα99は似ているかもしれませんね。というよりキヤノンとソニーの共通点が多いとも言えますが。
キヤノンやソニーに頻発される発売延期や不具合もニコンは少ないのは事実ですし、有効画素数3630万画素、ローパスレスD800Eの同時発表、5D3の実売より8万円も安い定価など、圧倒的な存在感を示していましたから。
でも私は5D3やα99の様なカメラは欲しいですよ。
書込番号:15077017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
APS-Cよりもフルサイズのほうが、画面内の測距点の範囲が狭いのは他社も含めて常識みたいなもんですね。
フルサイズ同士の範囲の比較については、まあ考え方次第のところも。キヤノンも1DXや5D3のやつよりも1Ds3とかのやつのほうが範囲的には良かったという声もありますし。
書込番号:15077029
10点
α77を持っている私としては、はっきり言ってα99は手を出しにくいです。
トランスルーセントミラーで3割近くもセンサーへの光が減光されるとあり、α77は晴れた昼間なら最高だけど、夜は酷いとの評価を多くいただいています。ミラーレスのNEX-7と比べると差は明らかです。
通常の一眼のライブビューモードの様にミラーをアップして使えたらと思います。
と言うか、α37〜α99まで一応固定式のトランスルーセントミラーをラインナップし終えたので、次は、トランスルーセントミラーの高速AF、連写とミラーレスでの高感度を切り替えし可能としてきそうで手が出せません。
D800が3630万画素、α99が2430この数字は3630万画素の30%減が2540万画素なので丁度半透明ミラーによる減光を受けても受光量がほぼ同じで高感度時のノイズが同程度と言う意味での2430万画素なのではないかと思います。
5DVの2230万画素には高感度性能では遠く及ばないでしょう。
連写が6コマ/秒となったいま、トランスルーセントミラーの存在意義はAF速度、ミラーショックが無い事のみだと思います。
D600が既に20万円を切る価格となっている状態では、α99の様などちら付かずの性能では戦うべきはD800、5DVではなく、D600になってしまう様な気がします。
価格も20万円台前半で発売して最終的には16万円以下にする必要が有るでしょう。
ソニーもトランスルーセントミラーに固執せず、固定を解除できる機種を出したり、トランスルーセントミラーを搭載しない機種(通常の一眼)を投入するのではと思うと購入に踏み切れません。
書込番号:15077104
17点
>トランスルーセントミラーで3割近くもセンサーへの光が減光されるとあり・・・
それは単なる噂ですww
実際にそれだけ減光されてれば、もっと批判されてるよ(笑)
書込番号:15077128
9点
机上の空論しとらんと、興味の有る人はソニーストアで触ってみ。展示=量産初期ロットのはずで売り物とおんなじ。
ただ批判したい人は2ちゃんへどうぞ。向こうの方が注目浴びるから。
書込番号:15077192
8点
実際に使ったことがないのにあいかわずの理屈だけのネガキャン目的の書き込み、ご苦労さまです。
書込番号:15077211
14点
>ミラーレスのNEX-7と比べると差は明らかです。
両方お持ちなら是非、けーぞー@自宅さんのように同じ条件で微妙なブレを極力排除して、正確なフォーカスで実験して証明してみて下さい。
書込番号:15077256
10点
TLMで減光するのと
シャッター速度で1/3段くらいアンダーにするのと
絞りで1/3段くらいアンダーにするのと
ISOで1/3段くらいアンダーにするのと
撮った写真の2/3くらい捨てるのと
どれがイヤですか?
書込番号:15077262
6点
像面位相差AFが使えるレンズでは、配置的には十分。
問題は、速さと精度ですね。
ただ今回は、スペック的に無理がなさそうなので期待できそう。
って思っていても、いつも裏切られるのが最近のαだったり・・・。
書込番号:15077340
4点
位相差AF測距点に関して よくわからないのでお手数ですが教えて下さい。
位相差AFの測距点は、測距点より広くセンサを配置するため視野の周辺には配置できないというのは判ります。
α99のAFエリア見ていて以下の疑問が湧いて来ました。
(1)APS-Cの測距点に対して フルサイズの測距点が狭いのは何故?
これは一般論ですね。イメージサークルに対しての比率なら ここまで狭くなることは無いと思うんですが
探しても、よく分かる説明が見つかりませんでした。
(2)TLMにすると制限が少なくなるので、測距点が広く配置できたのでは
一眼レフのAFセンサはクイックリターンミラーがあるために、下側に配置されます。
リターンミラーの裏側のミラーでAFセンサーに導くので縦方向に伸ばせず、横長になるのは理解できるんですが、TLMはこんな物理的なミラーの制限がなく分光した光を全面で使えるので一眼レフに対して もっと測距点が広く取れるんじゃないのと思うんですが
(3)像面位相差なら、もっと広く測距点が配置できたのでは?
像面位相差のNikon J1の測距点を見ると、イメージサークルに対して かなり広いエリアをカバーしています。
α99の像面位相差のAF点は、通常位相差AFに比べて上下に広く分布していますが、左右は変わりませんね。なぜでしょう?
(4)中央集中の測距点は動体用として、周辺はコントラストAFでカバーすればよい?
Nikon J1の測距点見て思ったのですが、コントラストAFなら遅いけどどこでも測距点が置けます。
動体撮影では、ターゲットを端に配置して撮る頻度は少ないと思います。逆に、風景や静物は構図を考える上で主題を端に置くことも多いですね。α99はEVFなのでコントラストAFを使う上でミラーアップ不要で一眼レフより使い勝手が良いし、あるいはMFでSONYお得意のピーキングを利用するって使いこなしすれば、問題無いように思いますが、どうでしょう?
書込番号:15077343
4点
しまった 出遅れた
まあ 最後はコストだね たとえば一方向角のみに
専用センサーを拡充することは可能
4方向とか8方向個別に拡充することも可能だが
4倍、8倍コストがかかるわけで
単一のAFブロックとサブミラーを配置して
担当できるエリアはそう広くはない
AFセンサーの守備範囲を広く取るには
フルサイズはまだ途上で
APS-Cなどの小センサーと比べるのは時期尚早 。
書込番号:15077446
1点
>トランスルーセントミラーで3割近くもセンサーへの光が減光されるとあり、α77は晴れた昼間なら最高だけど、夜は酷いとの評価を多くいただいています。ミラーレスのNEX-7と比べると差は明らかです。
そのために、画素数控えめにして、ノイズ耐性を上げているのいるのではないでいすか?
α77と同じ画素数でもフルサイズセンサーのα99も同じと考えるのは早計です。
結婚式でα900を使うとアレッっという感じで不満が残りますが、TLMのα55時点でセンサーがノイズ耐性について進化してましたので不満は少ないです。
それより、α55のピント微調整機能が無いので、ピント精度については僅かに不満が残ります。
TLMがあるからと言って、ISOとシャッタースピードとの関係が変わる訳ではないですし、内部構造ばかり気にしても仕方ないですよ。
>AFの中央に集中しすぎの使えないセンサー。
詳しいことはまったく知らないですが、対策としてDTレンズを使うと良いのではないですか?
α900でDTレンズを装着すると、見えづらい線を頼りに撮影するなんて現実的では無かったです。
その点、α99はAPS−Cサイズに拡大表示されますので、使いやすいと思います。
α900で、光量が無くなるとMFできませんが、TLM採用機なら超拡大表示できますのでMF簡単です。
スクリーンを変更しなくでも線も出せますし、便利このうえないです。
空想ですが、お金に余裕があり、OFV版とEVF版のα99が両方持っていなら、実際に使うのはEVF版だと思います。
書込番号:15077461
3点
〉5DVの2230万画素には高感度性能では遠く及ばないでしょう。 
あくまでネットの作例ですが、ISO感度3200以上でD600より二段、D800より一段ほど高感度は強く感じましたよ。
肝心の5D3よりは、やはり一段くらい私なりの実用感度は低い気がします。
〉α99の様などちら付かずの性能では戦うべきはD800、5DVではなく、D600になってしまう様な気がします。 
う〜ん、それはないでしょう。ストロボ同調1/250、シャッター最速1/8000、シンクロ端子、金属外装や詳細設定に加え操作性などのカタログスペックでは目立たない性能はα99のが優れていますから。
クラス分けは5D3・D800・α99で良いと思います。
書込番号:15077664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
す、すみません。
> ストロボ同調1/250
って速いほうがいいのでしょうか?
例えばモノブロック側が追いつかないとか、色温度が不正確とか、
問題ないのでしょうか?
相手があっての同調でしょうから。。。
書込番号:15077686
0点
α77のAFと像面AFの組み合わせという感じでしょうか。
1列〜2列ほど横にもうちょっと頑張って欲しい気もしますけど
たけうち たけしさんに提示していただいた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15076072/ImageID=1307661/
を見ますとカバーしている面積は広いですかね。
ただ像面の方はアシスト用で選択はできないようなので
AFポイントを指定して使う事を考えると狭いのかな。。。
像面AFをある程度網羅できるように通常AFを配置できればベストですね^_^A
とりあえず動き物にどれだけ食いつけるのかや精度が楽しみです^^
書込番号:15077700
3点
画素数を下げたのは、α900が当時高感度でライバル機よりも劣ってたからα99では強化させてきたと思いますよ。
5D3もニコン機に高感度で劣ってたから、弱点を補うカメラに仕上がったようです。
思ったよりはD800が健闘してますね…
高画素数カメラは高感度に弱いといった今までの常識みたいものは、払拭されそうですね。
書込番号:15077716
1点
シャッター速度を稼げるので速いに越したことはありません。
モノブロックやブロンカラーなどは詳しくないのでわかりませんが。
書込番号:15077739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜAFが画面中央で縦に広く横に短いのか?
動画撮影では、縦位置は基本使わない。
中央で被写体の人物なりの、顔に焦点が合うように横位置で縦に長い。
カメラなのに静止画より、動画の撮影にこだわった結果でしょうか。
サンプルの開放しぼり辺りの動画映像は、すべて中央にフォーカスされています。
あんな動画撮影用の機材セットを使うことを、どれだけのユーザーが望んでいるでしょうか?
開発者とユーザーの求めるものの違いでしょう。
だから映像メーカーのカメラだと、中途半端なコンセプトになる。
書込番号:15077774
5点
動画でも追尾フォーカス使えるように改良すれば、多少使い勝手が向上するかもしれませんね。
書込番号:15077828
1点
〉だから映像メーカーのカメラだと、中途半端なコンセプトになる。
持論で決めつけないでくださいよ。
少なくとも私はα99の様なカメラを求めていました。映像メーカーだからとか偏見は宜しくないですよ。
視野が乏しく見えますよ。
書込番号:15078084 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
残念ですが実際乏しいからしょうがないですよ。
所有してないならまだしも、発売してない商品に、tlmなのに遅いとか、afが前田のあっちゃんだとか、センサーや連写の仕組みを知っている発言だとは思えませんし、発売前に不適切だとおもいます。
批判するならそこも言葉に入れて批判してほしいものですね。
書込番号:15078313 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
900も55も77も入手したけれども、99は確かにα77を超える動体撮影機としては完全に期待はずれですね(静止画は個人的には900を使いたい)。位相差センサはα77と同じのようだし、連射も遅い(TLM機だと致命的なのでは?)、なにより像面位相差が、一部レンズでしか使えないとは思っていなかったです。レンズの一部しか対象にならないのでは、これまでのメーカーに対する忠誠心も刺激されないなあ・・。まあ動体撮影機としては、70-300G対応されればAPSCropモードでならとも思ったけど、それなら7クラスに像面位相差が乗るまで待てばいいのかなというのが私の感想です。70-300G対応の頃に20万くらいなら買うかもしれませんけど。
書込番号:15078319
4点
90度回転するディスプレイも珍しくありません。
縦位置で動画撮影っていうのも新鮮なのでは?
書込番号:15078389
1点
DTレンズ使用時は、ファインダー中央部がクロップされて、ファインダー全体にAF測距点が散りばめられますね。
書込番号:15078798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>某傍観者さん
こちらでだいたい説明できていると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15069805/#15070616
TLMなのに測距点が縦に広げられなったのは
斜めだからだと思います(QRミラー式でも同じ)
レンズ後玉から出た光は
TLMの下側ではTLMに鉛直に近く入り
TLMの上側ではTLMに平行に近く入ります
したがってTLM上側の反射光は真上に近い方向へ
TLM下側の反射光はレンズ後玉方向へ向かいます
結果としてAFセンサーユニットはカメラの奥行き方向に
かなり大きく無いとTLMの反射を受光出来ません
仮に頑張って大きくしたとしてもフランジバック内に
おさまらないかもしれません
像面位相差はこの制約は無いので縦横は均等に広げられます
しかし#15070616のレンズ起因の制約から逃れられるわけでは無いので
横方向はTLMと同等が限界だと思います
書込番号:15078989
5点
実際にはAFセンサーは
一度仮想合焦面で交差して離れていく光を
2個のラインセンサー(直交タイプは4個)で拾って
その光のパターン(輝度の増減)を比べています。
書込番号:15079026
0点
私から云わせれば、デジタルカメラの本質を分かっていない人の
スレッド、あるいはSONY製を事ごとに嫌悪しているか、機能的には
他メーカーを寄せ付けないくらいの差があることに、恐怖を感じてい
るか、様々な理由は考えられるけど、ほぼその辺りじゃないですか・・。
こうしたスレッドには何度か書いたことがあって、同じことをまた
繰り返さなければならないのかと云う気にもなりますが、そう言った
まま終わりというのも失礼でしょうから、繰り返しましょう。
高価なレンズ交換式カメラもコンパクトデジタルカメラも含めて、
デジタルカメラはレンズがアナログだけと云うだけで、デジタルチップ
類の固まりでしょう。
もちろん、シャッターやレンズの開閉など機械的な部分もありますが
新機種になるほど、これらアナログパーツの出番がますます少なくなって
くるのを感じませんか・・・。
シャッターだって、SONYはすでに電子シャッター採用の段階に入って
いるらしい、レンズとボディーを繋ぐ点でも、機械的な作動はもうすでに
無くなっているのかも知れません。電気信号のみなのかもしれません・・
写真は映像機器なんじゃないですか、映像は一般的に動く画像に用い
られていますが、カメラも立派な映像機器なんですよ・・・。
それでも間違いや誤解を招きかねないので、動画と静止画と云う言葉
を用いましょう。
動画と静止画とでは、ピントの合わせ方からして全く違うんですね・・
同じ映像とは云っても、動くものと静止している画像を同居させるなんて
良心的な技術者だったら考えちゃうでしょう・・・。
たしか、デジタル一眼に初めて動画機能を搭載したのはNIKONのD90
だったように覚えていますが、違っていたらご免なさい。
このときのNIKONの感が方は、こんなものもあれば面白いし、まだ他社
ではやっていないあってもいいんじゃないかと云う程度の気持ちだった
らしい。
ところが、動画機能を搭載しないカメラはデジタルカメラではないよう
な騒ぎを、カメラファンのみならずジャーナリズムも巻き立てた。
それでも、SONYは動かなかった・・・さすが、SONY頑張るなー、と
考えていたら、多分、営業担当の動画が入らないとカメラが売れない、と
云う悲鳴にも似た声が、良心を上回ったんでしょうね・・また、メーカー
はどんなに良い製品を製造したところで、それが利益を上げるもので無
ければ会社は永続できない・・・・。研究はすれど、公的資金を使って
研究だけをすればいい研究所じゃない。
SONYにはビデオ全盛期に苦い経験をしているんですね・・・。例の
βマックスとVHS戦争ですが、もともと、両方ともSONYが考え出したこ
とながら、理論的にもβマックスの方が未来があると云うことで、そちら
に傾倒した。
事実、VHSに比べたらβマックスの画像の方が遙かに素敵な映像でした
よ・・・。加えてTVもSONY製のモニターTVを使ったら、とても、他の
メーカーなぞ問題にならなかった。
話し出すときりが無いので、本題に戻って、デジタルチップ類の固まり
であるデジタルカメラ、そのセンサーを始めとするチップ類を製造している
SONYとそこから、部品を仕入れて製造するメーカーとは、すでにその時点で
差が付いているんです。
お喋りの連続で申し訳ないので端折ります。
PCと同じように、個人の好みに合わせてデジタルカメラは造られている
わけじゃないんですね・・・自分が好きで購入したカメラの操作や、描写
にユーザー自身が合わせていかなければならないんですよ・・・。
それが、どうしても納得いかなかったら、買わなければ良いんです。
そして、黙って他社の製品を買えば良いだけの話、それをこうしたスレ
ッドで、声だかにいかにもぼろくそにスレッドを立てると云うことは、
逆な見方をすれば、ご自身の無能さを披瀝しているようなものです。
試しに、一度、動画を他社製のそれと比較してご覧下さい・・・桁違い
の優秀さです。比較にならない・・・・。
もっとも、私は動画機能搭載には反対ですからあっても無くても構わな
いし、あっても使わなければ良いだけです。機能というものはその程度な
んですよ・・・工業パテントは期間が短いし、一寸、やり方を変えれば、
新機能などと云って宣伝できるだけのことです。
要するにカメラは、自分の撮りたい被写体を思い通りに撮れるか、撮れ
ないかで選ぶものじゃないんですか・・・。
今、SONYのみならず、何れのメーカーでも思うように売れないし、どの
ようにしたら新機軸を出せるか模索の時でしょう・・・。
噂に過ぎないが、現在のデジタルカメラのパテントの50%はSONYが
もっているんじゃ無いかと云われている・・・その、証明になるかどうか
分からないが、SONYが動けば他メーカーも動き出す・・・。
それだからと云ってSONYのカメラが最高のカメラだとは断定出来ません
何故かって?・・カメラほど趣味趣向に富んだ実用品は、他に無いから
なんです。
それが現実のような気がするんです。
それよりも、こうして世の中がギスギスしているときに、たかだか、
デジタルカメラで罵り合っているよりは、自分が好むメーカーにこうした
方が良いとか、これはまずかったねーというような慰めと励ましに勤めた
方が、世間からはカメラファンは流石に考え方がハイブローだと尊敬されます・・・。
・・・と、考えているんですが、私の考え方は間違っているでしょうか。
書込番号:15079841
17点
長くなってしまったので推こうしませんでした。誤字・乱文はどうぞ
ご容赦ください。
このあとしばらくこのスレッドお休みしたいと思いますので・・・。
書込番号:15079872
0点
なんだかいっぱい削除されていますね。
まあ失礼な書き込みは、慎みましょうてことですよ。
では、このスレで安心して書き込みしましょう。
まあ所詮は、映像メーカーは得意の動画をカメラに求め過ぎた。
そのために中途半端なカメラが出来上がった。
静止画の黄金比率を重視せず、動画でのAFを快適にこなすカメラを求めた。
これはビデオカメラか?
スポーツカーに乗り心地や快適性を求めて、余計なものを付けてふわふわのサスペンションでどうぞみたいなもんですね。スポーツカーの良さを殺してしまっています。
カメラならカメラの機能を最優先に考えて、企画設計して欲しいものです。
書込番号:15079921
3点
α900との比較がないのかが不思議だったので
α900
http://www.sony.jp/products/picture/A900_ft_af_sensor_img02.jpg
α99
http://www.sony.jp/products/picture/a99_dual_AF.jpg
大きさあわせてみると、横方向は像面位相差部あわせてほぼ同じですね。
中央が縦方向に狭いのが謎ですが。
ただ斜め方向は、α99の方が1個分多いですね。
黄金分割的には有利かと。
スレ主様の理論をお借りすると、
α900も写真を撮らない人が、設計しているからこうなる見本、となっちゃいますよね?
書込番号:15080631
9点
BABY BLUE SKYさん
ひろ君ひろ君さん
北の猫熊さん
回答有り難うございます。
御三方の説明を合わせて理解することができました。
特にBABY BLUE SKYさん 図まで示していただきありがとうございました。
私の理解としては
(1)原理的に、レンズの後玉から出て来る広がる光を斜めのミラーで反射させてAFセンサで拾うためフォーカスセンサは大きくならざるを得ないが、大きくすると実装の問題が出てくる。
(2)TLMはレフレックスミラーに比べて大きく出来るために、一眼レフより外側まで測距点を広げられる可能性は有る。
(3)レンズによってAFセンサへの投影が違うため、外側に測距点を広げても必ずしも全てのレンズでAF出来る訳ではない
(4)像面位相差は、斜めミラーが無いため測距点配置の自由度は高いが(3)の理由により外側に配置しても有効に使えない
(5)EOS 1DXは、古いズームには使えない等のレンズに制約はあるものの 一つ外側に測距点を設置した。
(高価格のため、測距点を増やしたAFセンサを開発し、搭載可能)
α99は、D4,1DXほどの高価格機ではないため、コストの点で測距点を広げたAFセンサを開発しなかった。しかし、像面位相差を併用することにより上下方向には測距点を増やして対処した。
こんなもんでしょうか?
ただ、頭じゃ分かっていても もう一つ横外側に欲しいところです。像面位相差を熟成した次世代に期待かな。
それと、スペック見ましたがコントラストAFは搭載されて無さそうですね。Aマウントレンズ+コントラストAFは激遅だから仕方が無いのでしょうが、MF+ピーキングで補うことは出来るんでしょう。
書込番号:15081384
2点
> α99は、D4,1DXほどの高価格機ではないため、コストの点で
>測距点を広げたAFセンサを開発しなかった。しかし、像面位相
>差を併用することにより上下方向には測距点を増やして対処した。
> こんなもんでしょうか?
AFセンサーどうこうというよりはレンズの互換ということだと思います
多分「大事なレンズ」の何本かが対応できないんじゃないでしょうか?
どれなのかはわかりませんが多分ミノルタから引き継ぎのレンズでしょうし
「明るいわりに後玉が小さい」レンズは足を引っ張ている可能性が高いですね
1DX(5D3)のレンズ対応表を見ると古いレンズが周辺エリア使用に制限がありますよね
逆に言えばキヤノンはそれを見越して長い年月をかけてリニューアルを進めて来たということです
デジタルになって画質面でも光束のテレセントリック性強化という面もあったと思いますが
ミノルタが同じようにやっててくれれば良かったんでしょうが
ご存知のようにミノルタはデジタル一眼レフは当面普及しないと考え
出足が遅れました
まあスレ主さんの論調に合わせると
AFエリアが狭いのは(AVメーカーの)SONYのせいではなく
(カメラメーカーだった)ミノルタの遺産ってことですね
SONYの責は無いとはいいませんが
その辺は考慮してあげないとちょっと可哀相かなーと思います
書込番号:15082767
4点
α99はまだリリースされてません・・・。
妄想では、不毛な戦いが続くだけ・・・(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
書込番号:15082873
3点
どうもα99が売れてもらっては困る人が多いようですね。
実際触ってきましたが、心配無用ですよ。
書込番号:15082915
5点
AFはともかく一番肝心なビオンズやセンサーの出来はどうなんでしょう、ダイナミックレンジが2倍になりフイルムに対するデジカメの弱点がほぼ解消されたと聞きますが、
私としてはRX1に興味が有りもしこれがレンズ交換式なら理想のカメラなんですが(;_;)α99成功してNEX9早く出して欲しい、RX1でも良いかな(*゚▽゚*)。
書込番号:15083265
0点
ところでスレヌシさんって結局α77は買ったんだっけ?
書込番号:15083720
1点
このスレや過去のスレを見るとスレ主さんがα99(ソニーのカメラ)に期待していたとは思えないけど。
書込番号:15083749
5点
BABY BLUE SKYさん
詳しい説明ありがとうございます。
>AFセンサーどうこうというよりはレンズの互換ということだと思います
...
>「明るいわりに後玉が小さい」レンズは足を引っ張ている可能性が高いですね
そういうことですか
センサ側でがんばっても 恩恵が受けれられるレンズが少ない
銀塩からの引き継ぎマウントなんで仕方ないですね。
Nikon 1マウントのような、像面位相差有りきで新開発したマウントとレンズなら、十分な像面位相差エリアが稼げるんですね。
フルサイズNEXが出るまで不明ですが、Eマウントの方が像面位相差の測距点の広さは期待できそうですね。
書込番号:15084170
2点
スレ主は批判したいだけだと思いますよ。
てのも消されるっておかしくないw
書込番号:15084736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ実際期待はしてないでしょう。
ただ批判合戦を望んでいたとしか思えないね。
書込番号:15084758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アンチもいらないさん
おおお!本当だw
α900もあっちゃんだ!
書込番号:15084776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
期待はずれに僕も一票。
まぁ、恐らくはこうなることは予想していましたさ。
A77が出たら、そっちのコンセプトで大きいの出すのかな、と。
僕は全く違うタイプの今更、しっかり光学ファインダーを積んだA900並の「写真を撮るのがしんどいけれど、ファインダーを覗いたら撮りたくなっちゃう」カメラが登場してくれるのを待っていた。
そりゃ、ニコンやキャノン(これは使っていて疑問だが)を買うのが良いんだろうけれど、コニカミノルタの光学技術って継承されなかったんだなぁ…っていう残念度。
いまさら、動画メインになっていないカメラなんて流行らないのかもしれないけれど、覗いたときのワクワク感がなくなったカメラが多いので、一言置きました。
だって、僕はAFツァイスが使いたかったからね。
書込番号:15084805
3点
私もα選んだ理由の一番にafゾナーです。
でも今となれば業に従うべきだったかと思い返す事もありますが、それじゃ詰まらないし、変態チックな家電好きとしてはαで良かったと思ってますw
書込番号:15084924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予約はしてますが、この内容だと20万円以下が妥当と思います。
しかし、なぜ日本だけぼったくりなんでしょうか、理解に苦しみます。
後、大半の問題の原因は処理速度が遅いことに起因してそうなんで、バッテリーの消費は気にせずクワットにしてしまえばよかったのに。
関係ないですが、α99のCMOSを、α900のCMOSと12万円以下で交換サービスやってくれないですかね〜
書込番号:15084993
2点
処理が追い付かないのを理由にバッファもケチってそうだ …
書込番号:15085156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うん、これが20万円スタートなら、凄いヒット商品になる気がします。
今からでも値札変えないかな?
書込番号:15085787
3点
α99は24Mに抑えてくれたし、新しい高価な純正レンズを所持されている方には、
色々な最新の恩恵を受けられて楽しそうなカメラだと思います。
ただ価格は、ソニーは3ヶ月経つとガクンと下がることが多いので。
書込番号:15085895
0点
いい事聞きました!
三ヶ月目が狙い目なんですねw
書込番号:15089752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写真を撮らない人が、設計しているからこうなる見本みたいですね。専業メーカーの写真好きなら、こうはならないですよね。
思いっきり家電メーカーらしい製品ですね。まさに「デジタル画像レコーダー」^^
そういえば、専業メーカーの写真好きが作ったEOS6Dが20万を切る価格でリリースされますね。
書込番号:15094403
2点
>思いっきり家電メーカーらしい製品ですね。まさに「デジタル画像レコーダー」^^
ははは、口は悪いがその通りだ。ソニーは最初30万円で売り出したいみたいだけれど、価格面でも大きなハンディを負っている。
書込番号:15094482
1点
共感していだだきありがとうございます。
そのうちお得意の【おまかせまる撮り】機能も搭載してくるでしょう^^
書込番号:15094517
2点
まあ動画を撮るためにフル装備したα99はとても「写真機」には見えないですね、映画を撮るつもりでやってます〜って感じで、フルサイズで風景をαレンズで撮りたいだけなのにな〜って感じの人には変に敷居が高くなってしまいやしないかな〜*_*;。
α史上最高画質の謳い文句がカタログスペック詐欺のようだったら悲しむ人多そうだな〜*_*;。
書込番号:15101324
1点
このα99にはかなり期待していたので、実機のレビューで好評化が出る事を期待しています。
現在α77持ちなので、今は初値で買えませんが価格がこなれた頃に乗り換えるとしたら、現在はDTレンズが手持ちに多く、フルサイズ対応レンズを揃えていく必要があり、このままαで続けるか所持レンズが少ないうちにキャノン、ニコンに乗り換えるべきか?悩みどころです。
私としたら、キャノン、ニコンは無難に進化しているだけに、αの他社には無い機能や先進性に期待したいです。
ただ気になるのがトランスルーセントミラーです。
今後も固定式で続けて採用するのか?稼働可能にするのか?止めるのか?暗所撮影時には減光される分影響が有るようなので出来れば可動式ぐらいにはしてほしいです。
当然、フルサイズも高画素化の波が来るでしょからD800の様な3630万画素とかを導入すれば暗所性能で叩かれそうです。現在の2430万画素なら問題ないでしょうが、今後どの路線で行くのか不明な今不安です。
あと画像エンジンの能力不足で連写速度が出せないとの書き込みも有りました。
電池との関係も有りますが、折角トランスルーセントミラーを搭載しているのなら10コマ/秒は達成してほしいです。
このあたりの改善も期待したいです。
私が購入可能なのは約半年後、ソニーのサイクルは分りませんが2年でモデルチェンジ・マイナーチェンジされたら悲しいです。
書込番号:15102764
1点
>まあ動画を撮るためにフル装備したα99はとても「写真機」には見えないですね、映画を撮るつもりでやってます〜って感じで、フルサイズで風景をαレンズで撮りたいだけなのにな〜って感じの人には変に敷居が高くなってしまいやしないかな〜*_*;。
以前、α77のスレで出たが、ソニーマーケティングはクルクルパーなんでしょう。まともにマーケティングをやれば、動画はおまけ程度でスチルを優先したカメラを作るでしょう。どうしてもやりたければ、キヤノンのようにデジタルシネマカメラを作って、スチルと動画を分けると思うのだが。
書込番号:15102812
1点
???分けているが?
フルサイズセンサー積んだレンズ交換式ビデオカムなんか実用投入してるのは、ソニーだけだと思うのだが。
書込番号:15102837
5点
キヤノンもニコンもやらない、できないことをやる。
というのがソニーの立ち位置なのかな?
そうだとしたら今の路線でいいような。。。
それともアップルのように新機種登場の都度、新コネクタを採用する
ほうが株価も上がるし、喜ばれるのかな?
書込番号:15102838
1点
>>けーぞー@自宅さん
アップルってそんなにコネクター変更してるんですか?
マックは使ってないんで分からないのですが、
ipod関連のコネクターって今回変更になりましたが、
シャッフル系を除けば細かい仕様変更はあったにせよ、
完全新設計ってのは多分9年ぶりとかですよね?
2003年の第3世代ipodで30ピンのDOCコネクタになって、
それを今まで使ってたんじゃないかと。
実際うちでは2006年の初代ipod nanoに付いてたケーブルで、
新しいipad接続してますし。
書込番号:15102910
0点
iPhone5はこれまた大きくコネクターを変更したきたようですが。。。
逆向きに挿してもいいようにと。。。
書込番号:15106660
0点
iPhoneのコネクターが変更されるのは今回が初めてです。
裏表の区別がなく使い勝手が向上してますね。
書込番号:15107009
0点
>フルサイズセンサー積んだレンズ交換式ビデオカムなんか実用投入してるのは、ソニーだけだと思うのだが。
それはEマウントでしょう。アダプタなしでAマウントのレンズが使えるビデオカメラでないと、ダメでしょう。レンズの少ないEマウントより昔からの銘レンズを含めたAマウントレンズがそのまま使えるビデオカムの方が、実用的では?
書込番号:15107127
0点
なんで?AF対応してるアダプターがありゃ良いでしょうに。
書込番号:15107462
2点
EマウントよりAマウントの方がフランジバックが大きい分、画質にも有利だし、アダプタを噛ませるとどうしてもAFが遅くなるからだよ。だから、レンズの少ないEマウントで展開するより多いAマウントでやった方が……。
書込番号:15108192
1点
BABY氏の説明で良いと思うが、
基本的なことを追記しよう。
原理的にフルサイズはAPS-CよりAF点は中心よりになる。
それはレンズのせいだ。
周辺の解像度では、
合うまで1日中AFやってることになるだろう。
期待外れと言えば、
像面AFでもミラーアップなし、
連写6枚くらいかな。
あとは期待通りダメ。
歴史に残る、
まるで駄目カメラとなるだろう。
書込番号:15108755
2点
私は画質は手堅いんじゃないかと思いますよ。
AF−Dとか乗っけてるけど、ベーシックな機能は煮詰めてありそうな気がします。
α77よりもオールマイティな、どっちかというとD800よりは5D3志向の機種じゃないかな、と実際触って感じました。
ごちゃごちゃ言う人は一回ソニプラ行って触ってきた方が良い。
書込番号:15108888
2点
位相差AFの原理や、レンズの問題などどうでもよくって、102点のリーク情報に期待が大きく
出てみれば102点なれど中央より・・・これは期待はずれです。
まばらな配置になったとしても、周囲にも AFポイントがあると三脚での AF合わせも便利です。
ファインダーなら、ユーザー設定で 102/51/21/9とか設定で選択可能にすればいいです。
AFにもお金をかけてるんだから、くまなく AFでカッチリ合うカメラにして欲しいですね。
コントラストAF ないんだし・・・。
書込番号:15108889
3点
素人的発想ですが、技術的や価格的な所は置いておいて、スマートテレコン使用時に
当然ファインダーも拡大されるのですが、1.4倍、2倍すると当然AFポイントも拡大さ
れるわけで、2倍するとほぼ画面一杯に19点センサーが埋まります。
飛び物・動き物撮影にスマテレを使うという前提が、開発者の頭にあったとしたら、
つじつまが合うような無いような・・・
今回の改良点として、動画ボタンが無効にできる点は、評価に値すると思います。
書込番号:15110381
0点
すみません。
動画ボタンが無効にできるというのはどこからの情報でしょうか?
α77の新ファームにも期待できるかな?って思っています。
昨日、ISO12800で猫撮りました。
α99がさらに"高"感度に強いなら、もっと期待できるかな?
と"好"感度も1段いや2段アップです。
書込番号:15110526
0点
けーぞー@自宅さん
情報じゃなく、現物確認です。
設定から、動画ボタンを常時と録画モード時を選択できますので、後者を選べば録画ボタン
を押しても注意メッセージが表示されるだけです。
77のファームの事は知りませんが、可能になると良いですね。
書込番号:15110559
0点
動画ボタンの無効は、α57からでは・・・有るお持ちの方に聞きました。
書込番号:15110564
0点
おお。
ぷれんどりー。さん
貴重な情報をありがとうございます。
river38さん
α57から実装されているのですね。
発売順序、ファームウェアの公開順序から察するに、次に期待したいところです。
無効にできるなら、別の機能を割り当てたいのが人情ですが。。。
書込番号:15110619
0点
α99の発売と同じくα77のファームアップがあったら、レンズキットがかなり安くなっているので(レンズ分差し引くとボディは5万円?*_*;)購入してもいいかな〜なんて考えてますが。
なにせα99はまだまだお高いですし、DTレンズが使えるといっても対応レンズが制限されての発売ですから魅力半減ですよね+_+;。まあ新しい機構を始めて取り入れた機種は人柱の覚悟がいるので見送りが正解かとも思いますが。
書込番号:15115311
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
私もHeadphoneの抽選に応募しました、ただA99V11月は遅すぎますね、早く欲しい、私の場合3年以上使用のAlpha900はもうそろそろ寿命だと思われるので、早くこれと入れ替えたい。
非常に参考になる写真ありがとうございました。
Alpha99のハンサムな機体には惚れ惚れします、A900も最高にハンサムでしたが、これはさらに現代的で非常にハンサム。
できれば10月の初めには欲しい、Sonyさんとにかくこの大変な時期にこのような非常に素晴らしい機種出していただき心から感謝しています。
Amount処分せずにSonyさんの技術力信用してきた甲斐がありました、この勢いで、一気にCanon/Nikonうならせるようなカメラの技術改革もよろしくおながいします。
特に今後登場予定のNEXのレンズには非常に期待しています。
できればNEX用にPCEやTSEのような煽りの効くレンズもお願いします。
書込番号:15076912
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99、D600 の AF ポイントの配置を 5D3 を基準に比較してみました。
5D3、1DX、D800、D4 は基本的に同等の範囲に分布しています。
参考のためにα77 の AF ポイントをフルサイズファインダー相当に変換したものも掲載します。
# 全ての AF ポイントは、ホームページの画像に合わせてプロットしてみたものです。
これをみると、α99 は像面位相差センサーを加えても、横方向のエリアが狭いのが気になりますね。縦位置でポートレートなんかだとちょっと厳しそうです。
通常の AF センサーの位置はα77 をフルサイズ相当に変換したものとほとんど同じなので、物理的サイズが同等のセンサーを使用していると思われます。但し、センサーの性能は向上しているかもしれませんが。
当初の噂では、
102 点像面位相差センサーを採用した新世代 AF!
といったような感じだったので、ファインダー全面に測距点が配置された AF を期待していたのですが、ちょっと拍子抜けしてしまいました ^^;
像面位相差センサーは、α77 と同等の AF センサーを採用したために、フルサイズ化で相対的にエリアが狭くなる AF ポイントを補助するためのものだったようですね。
EVF には少し抵抗があるものの、想像したような AF が搭載されたら購入してみたいと思っていただけに、少し残念な印象でした ^^;
24点
α900の時も、α700のAFをそのまま持っていきましたよね。
ヤッパリ採算が合わないんでしょうね。
書込番号:15069880
2点
5D3とD800はプロ機のAFを搭載していますからね。
AFに関しては、まだ差があるのは確かでしょう。
でも頑張ったと思いますよ。もう少し横にエリアが広がれば良かったんだろうが、僕からみれば必要にして充分です。
書込番号:15070011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あと、AF センサーを収納するスペースの問題もあるんでしょうね。
D600 板にこのような書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15059819/#15061724
やはり、従来の位相差センサーですと、測距点を広く配置しようとすると、センサーが大型化してしまうんでしょうね。そういった意味で、像面位相差センサーに期待していたんですが ^^;
まぁ、センサーのサイズも問題ですが、周辺部の光束が AF に使えるクォリティを持っているかという点も、ネックになってくるかと思いますけど...
# 像面位相差センサーも、四隅は測距点が省かれていますからね〜。
書込番号:15070042
1点
〉像面位相差センサー
これはまだ発展途上ですし、実用的な像面位相差センサーはα99とニコンの1のみですから、今後は進化が加速していくでしょう。
おそらく、α77 Uやα99 Uなどでは、全面的に測距点が散りばめられる筈です。
書込番号:15070081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APPLE+さん
> おそらく、α77 Uやα99 Uなどでは、全面的に測距点が散りばめられる筈です。
ぜひ、実現して欲しいですね!
# 頼むよ! > SONY さん
書込番号:15070146
1点
>あと、AF センサーを収納するスペースの問題もあるんでしょうね。
α77やα99は、位相差AFセンサーを通常の一眼レフ機のペンタプリズム部分に配置しており、ペンタプリズムがない分、スペースを確保しやすいはずですが?
書込番号:15070175
2点
位相差の原理的に像面だろうが反射鏡使おうが光学的に端っこのほうは制約されるはずです。
だからEOS1DXもかなり無理して広げた結果レンズによっては制限が出てしまってます。
多分これをどうにかしようとしたら小手先で云々じゃなくてレンズ設計規格そのものやマウント規格にまで波及することになるんじゃないですかね。
恐らくセンサーのある部分はセンサーが必要とするF値で間違いなく口径食を起こさないくらいのキャパシティーが求められるような感じだと思うんで。
書込番号:15070262
5点
かえるまたさん
> スペースを確保しやすいはずですが?
確かに、ペンタ部には EVF だけを収納すればよいので、スペース的には余裕はあるかもしれませんね。
となると、やはり光束の質の問題なんでしょうかね...
書込番号:15070280
0点
小ブタダブルさん
> 位相差の原理的に像面だろうが反射鏡使おうが光学的に端っこのほうは制約されるはずです。
やはりそうなんでしょうね。像面位相差センサーの配置が物語っているような気はしていました。
半導体プロセス的には、全面に位相差センサーを配置するのは難しくないはずですから、もしかすると、全面に均等に像面位相差センサーが配置されているのに、光束の関係で、性能が出るところしか使っていないのかな?
書込番号:15070329
3点
AFポイントの配置は結構不思議だなとおもいました。
一眼レフのAFポイントはミラー裏についているサブミラーを大きくするとコマ速が落ちるので、
むやみには大きく出来ないみたいですが。
当該機にはサブミラーは無いので比較的広くAFポイントは取れるんじゃないかなと思っていましたが、かなり中央に寄っており縦位置グリップがオプションであるのに商材としてはバランスにかけているように思います。
とりあえずTLM古サイズ第一号として発売してAFの拡充は2nd、3rd機で考えているのかな。
TLMのポテンシャル的には往復運動するミラーがない分、コマ速は10〜14fs位はあるように思うし、AFポイントもレンズ側の基線長一杯の画面面積6割位まで来れるのでは。
ボディ基部の開発でAFモジュールまで回らなかったのかな。
書込番号:15070561
1点
ポートレートでAF使うわけないんだから、
MFでピント拡大で任意の場所を拡大できるんだから、
AF枠なんていらない。
ってことはないですよね?
書込番号:15070568
2点
小ブタダブルさんの仰るとおりで
周辺部にAFセンサーが置けない理由はこんなイメージです(添付図)
(実際には合焦位置でAFするわけじゃないですが)
レンズ毎に光束の傾き(や光束の大きさ)が違うので
共通して光束がある方向にしかAFセンサーは向けられないと
場合によってはマウントの径(とFB)が障害になるかも知れませんが
径がもっと狭いFマウントで出来ている事はAでも出来ると思います
レンズを少しずつリニューアルしていって
「さすがにこんだけ古いレンズはしょうがないよね」という
コンセンサスを持ってもらえるようにしつつ
少しずつ広げていくしか無いでしょうね
それが進んでいけばサブミラーサイズが問題となりそうな
超超望遠でTLMのほうが少し広げられそうな気がします
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-afae.html
1DXのAFエリアを見ると良くわかるのですが
周辺AFエリアの使用自体が制限される「Fグループ」以下は
・物凄く古いズームレンズ
・超超望遠と望遠マクロ(800mmと1200mmと180マクロ)
です
古いズームレンズは光束の傾きすぎか減光(光束が細い)で
AFセンサーの向き(と幅)が対応できない
超超望遠やマクロは逆に光束が真っ直ぐすぎてサブミラーサイズが
足りないかミラーボックス等が邪魔なのかだと思われます
サブミラーサイズが問題の場合TLMなら解決できるのかもしれませんね
書込番号:15070616
7点
BABY BLUE SKYさん
わかりやすい説明、ありがとうございました!
> 超超望遠やマクロは逆に光束が真っ直ぐすぎてサブミラーサイズが
> 足りないかミラーボックス等が邪魔なのかだと思われます
私は 1D X ユーザーなのですが、上記は、
光束が真っ直ぐすぎてサブミラーサイズが足りない
(= AF センサーへの光がケラレている)
のが原因ではないかと思っていました ^^)
> サブミラーサイズが問題の場合TLMなら解決できるのかもしれませんね
今頃ソニーでは、でっかい AF センサーを載せた "デコッパチ" の試作機が転がっていたりして ^^)
書込番号:15070788
0点
> 光束が真っ直ぐすぎてサブミラーサイズが足りない
> (= AF センサーへの光がケラレている)
自分もどっちかって言うとそれが濃厚だと思います
昔懐かしい「ミラー切れ」からどうしてもそれを連想しますよね
ただサブミラーを実際見ると横幅はメインミラーいっぱいに近いぐらい
あるんで「ひょっとしてミラーボックスかも?」と思った次第です
A99のTLMを見ると一般的なQRミラーより凄く大きいので
ミラー切れなさそうだなーと真っ先に思っちゃいました
書込番号:15070869
0点
BABY BLUE SKYさん
ミラー切れというよりは、AF センサーの 3 次元的な構造のために、周辺のセンサーには光をうまく導けないのかもしれませんね...
書込番号:15070938
0点
日の丸構図で写真を撮れということなのでしょうかね(笑)
5D2/3やD800/800Eは中央寄りとはいえ、シチサンでも撮影できますがね。
書込番号:15073025
1点
α99発表を記念してファインダーのAF枠を再現した
「背景が透明なPNG画像」を作ってみました。
使用例はこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/OFF/list.shtml
TLM外してカラーチャート撮りました。
いきさつはα77の板このスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15065131/
ティッシュをTLM 有無で撮り比べしました、違いわかりますか?4
縦横それぞれを用意しました。
横位置用(背景は透明です)
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/alpha99-grid.png
縦位置用(背景は透明です)
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/alpha99-grid-v.png
HTMLが自分で書けるひとは遊べると思います。
撮った画像と重ねあわせると、なぜか中央よりですね。
APS-Cレンズの所有者のことをちゃんと考えている証だと思いたいです。
書込番号:15075540
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
キタムラの販売員の情報だと
発売日2週間くらい前まで
予約受付して
台数を把握し
仕切値を見ながら
販売価格を設定する模様です
とりあえず
予約してみました
仕切値+αを
ギリギリまで交渉するつもりです
1点
参考までに香港のソニーショップは約230000円です。
http://www.sonystyle.com.hk/products/apps/product/simplePage.do?modelCode=84365445&lang=en&cid=s_1209_SShighlight_f_alpha_a99_prereg
書込番号:15068674
2点
B&Hだと、約¥220,000強ですね。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ns=p_PRODUCT_SHORT_DESCR%7c1&ci=6222&N=4288586280&srtclk=sort
書込番号:15069839
2点
早いものでアマゾンに中古が出ています。ほんとかなぁ
http://www.amazon.com/gp/offer-listing/B0096W1P6G/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used
書込番号:15071118
0点
Daisy loveさん
円高の影響でしょうか?
その値段
魅力的です
海外通販
チャレンジして
みようかな?
書込番号:15072078
0点
ドットセイさん
もしかしたら
B&Hとかの海外通販で
手に入れた中古とか?
どうなんでしょうね
書込番号:15072095
1点
まこっちゃん。さん どうもです
中古のサイトが消えていましたね 売れたのかな(キャプチャーしておけばよかった・・・)
今日ソニーストア名古屋で見てきました。11時に入って一番にさわった感想
軽さを強調するためか 50F1.4が着いていました。当たり前に軽かった
ファインダーを覗いて。ん、真っ白、あぁ これがEVFってやつか
逆に縦位置グリップ付きの方は暗すぎで調整不足でした
シャッター半押し。ん、ボケてる、視度調整が思いっきりズレてました
他は、なんせ普段使ってるのが 博物館行きのα-7Dですから対照になりません
ビデオに関してはさっぱり分かりません(自分としてはどっちでもいい)
メディアカードの蓋にガムテープが貼られ開けられないようになっており
「SDカード持ってきたので家で画の確認をしたいのだけどダメですか?」
「ダメです」
「ニコンD600はできるのにどうして?」
「発売までに仕様が変更になる可能性があるので」(・・・・色々言われましたが忘れた)
みなさん、ネガキャンと言われるかも知れませんが 「ここが悪いゾ」 「ここが変だゾ」って
言ったほうが良いと思います。ただし上品にね、相手も我々と同じ感情の動物ですから
私はみなさんのように理論的な表現ができないので良い製品が発売されるようお願いします。
カメラから脱線しますが
SONYさん、もう少し自社の新商品に自信を持って良く見てもらおうと努力されたほうがいいかも・・・疲れてたかな
わざわざ高速を使って見てきた割には皆さんの参考になるよなスレが書けなくてすみません
主に野山で山野草や高山植物を撮っており、10月末だと花がありませんので来年の雪解けまで
皆さんのα99の口コミや価格動向を見て楽しませていただきます。購入予定です
書込番号:15074186
1点
ドットセイさん
レポート
ありがとうございます
やっぱり
実機触ってみたいですね
近いうちに
銀座に行って
触りたいです
書込番号:15074195
1点
>「SDカード持ってきたので家で画の確認をしたいのだけどダメですか?」
>「ダメです」
>「ニコンD600はできるのにどうして?」
>「発売までに仕様が変更になる可能性があるので」(・・・・色々言われましたが忘れた)
穿った見方をされても仕方がないですが、「自社の製品に自信がないのでは?」と言われても仕方がないですね。α77の時も同様でしたが。ユーザーの意見などを聞く姿勢はどこへ行ったのやら、昔のソニーとすっかり変りましたね。
書込番号:15075371
1点
なぁーんで、みんなどっかに合わせようとするのかなぁ?(*^o^*)
Nさんやー、Cさんに合わせて、みぃーんなが同じだったら、気持ち悪いよね?
いろぉーんなのがあるから、ワクドキするのにね。
よぉーぽど自信がある、お殿さまなのね♪
『ねぇねぇ、ちょっと撮らせてくれない?』
『えー?殿の持ってるカメラは空気も写せるの?』
『あったりめーじゃねぇか。どっかのとは違うんだぞ!』
カシャ!
『あぁ〜れぇ〜〜〜』
『ん?何も写ってないぞ!』
ひゅ〜どろどろ〜・・・
あー戻さないと消されちゃう。
キタムラとソニスト、どっちがいいかなぁ。。。と見せかけて、ヤマダかなぁ。
書込番号:15075718
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
HPでは
>解像感、階調、低ノイズすべてにおいて、α史上最高の圧倒的な高画質を実現
って書かれてますが、定量的な話がまったく出てこないのに不満を感じます。
新しいテクノロジーの話や言葉だけで「最高」って言われても、
具体的に今までの機種と相対的にどうなのかすごく気になります。
こういうのってどこのメーカーでも同じなのかもしれませんけど。
撮影枚数のように、業界全体で同じ条件下でテストして
定量化した数値で示して欲しいなぁ。
9点
とはいうものの、最終出力が紙媒体やディスプレイ表示であったなら
「耐レタッチ性」になるのかな?
例えばWinXPでディスプレイのプロパティで「画面の色:最高(32ビット)」で
鑑賞して違いがわかるかな?
そもそも普通のJPEGならRGB各8ビットなんだけど。。。
書込番号:15067788
0点
「論より証拠」ですね。
いずれはっきりすることですが、出だしの印象も大切と思います。
カタログさえしっかり作ればいいってもんではないとは思います。
http://digicame-info.com/2012/09/99-20.html
ここの口コミ見ていて感じました。
書込番号:15067817
4点
カタログでは美辞麗句、実際撮ってみたら?ってのがここのお決まりパターン。
書込番号:15067863
8点
指標そのものがノウハウの塊だから、無理でしょ。
センサー性能だけならDxOでいいと思うんだけど。
センサーが年々進歩するのは別に不思議じゃないから、そんなに疑わなくていいと思うけどね。むしろ、はっきり言い切ってくれたほうがスッキリする。
言える根拠があるんだろうから。
書込番号:15067890
2点
ソニーストアのセミナーでは、α900と比較してダイナミックレンジが2.3倍以上、ランダムノイズが半減と発表しておられましたよ。
フルサイズセンサーは、まだα900とα99しか出しておりませんので比較できるのはα900のみなんでしょうね。
書込番号:15067928
2点
多分ですが指標化は無理ですよ(笑)。
昔、リバーサルフィルムに“プロビア”“ベルビア”“アスティア”“フォルティア”ってのがありました。
忠実な発色と高解像度のプロビア。高解像度と極彩色のベルビア。解像度を抑え、中間諧調を重視したアスティア。ハイコントラスのフォルティア…どれも各種プロが使ってました。
最高画質の最高が目的によって違いますから、あるていど汎用性のあるものの場合は抽象的表現にならざるえないです。
書込番号:15068005
2点
α史上最高としたのは、サイバーショットのRX1には負けるからなのかな?
すでに画質には期待できなさそう。
書込番号:15068012
10点
ボケの綺麗さってのも定量化できるのかな?
丸さ加減については真円度で表現できるかと。。。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol07_04/infra/p26/p26.html
JIS B 0621−1984
真円度とは円形形体の幾何学的に正しい円からの狂いの大きさをいう
書込番号:15068076
0点
こんにちは
Aシリーズがウォークマン史上最高音質とかそういう表現が好きなのね。
あまり真に受けなくていいと思いますよ。ライターの国語的表現の世界。
惑わされることのない自己認識力と感性を磨くことがとても重要だと思いますね。
書込番号:15068439
5点
定量化に関しては一社だけでやっても意味無いっしょ。
俺もやるべきだとは思うけど、国際標準化機構とかカメラ映像機器工業会とか、
カメラ業界全体に文句言うべき問題だね。
そもそも画質って言うのが、複数の要素から成り立ってるものだし
簡単に表わせられるもんじゃないんだよ。
プリンタやスキャナやプロジェクタやモニタだって
画質指標なんて表示してないだろう。簡単じゃないからだよ。
どのような要素を画質の判定基準に盛り込むかの策定や、測定法の確立だけでも
専門家チーム集めて数年はかかるよ。そう言うお金をどっから出すのかって言う
問題もあるしね。とにもかくにも簡単じゃないよ。
あまり高度すぎても「測定できる施設が世界に一箇所しかありません」とか
なってシャレにならんし。
書込番号:15068476
1点
真実に近いかどうかであれば「真の値が確率的、平均的に存在すると仮定して」
その距離でわかるのかな?
「人の肌が自然に見える」とかって、もう宗教に近いような。。。
実物に近いかどうかはもうどっかに行ってしまっているんですよね。
実用性はどこかに置き忘れられた、極めて嗜好性、依存性、習慣性の強い家電製品なのだから。
これが測定機器なら話は簡単なんだろうけど。
書込番号:15068514
0点
ファインダーが家電してますね。
悪いとは言いませんが、フラグシップですよね?
その内、
「カメラって昔は光学精密機器って言ってたんだよ」
「へぇー」
書込番号:15068739
9点
技術の進化が進んでいるのは、HP記載の通りで間違いないのですが、それが直ぐに画質に直結するとは限りません。
撮り方によって95%ではα900との違いがわからない。残りの5%でしか進化が時間できないこともあり得るわけです。
画質は感覚的な要素が大きく、撮影者の心の持ちようで優れた写真が撮れる場合が多いです。
撮る喜びの大きいα900の方が良い写真が量産できる可能性が高いとも言えます。
静止画は既にハイレベルな戦いをしていますので、他社に秀でることは不可能でしょう。
α99の解像感、階調、低ノイズ性能が明らかに実感できるのは、動画なのです。
動画にこそα99の真価を見出すことが出来るでしょう。
書込番号:15068824
5点
家電で結構(笑)
よけりゃ何でも良い。
取り敢えずα99は買いますよ。
書込番号:15069139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
能書きほどの画質には見えませんが、きっと私のディスプレイのせいでしょうね?
書込番号:15069402
11点
まぁ、レンジファインダー全盛期には一眼レフも
「ファインダーを見なければ構図が分からないような素人が使うカメラ」
とか馬鹿にされていたんだぜ。
あとは鈍いとか遅いとかでも叩かれていたらしいね。
一眼レフは、レンジファインダーに比べるとレリーズタイムラグが10倍くらい
遅いし、当時の一眼レフは、ミラーのアップダウンもとろいのでなおさらで、
ブラックアウト時間もかなり長かったらしい。レンジファインダーに比べると
重くて大きいのも叩かれた。
そんなカメラが報道からプロに浸透していったんだから世の中よくわからん。
どう考えてもデメリットだけ並べてみると報道には一番向いてないんだがななぁw
書込番号:15069430
3点
一眼レフの形をしたビデオカメラなら納得かも・・・
書込番号:15069467
3点
ちなみに『ダイナミックレンジ2倍』とは
ダイナミックレンジ『1段増』のことです
いままでノイズで使えなかった『下の1段』が使えることになるので
『ランダムノイズ半減』とは整合性のある売り文句と言えそうです
サンプルの見た目とも整合性はあるように見えます
いずれにせよダイナミックレンジは連写時には最大でも12段ですけどね
書込番号:15069520
0点
>スレ主様
まぁ、α史上最高画質って言っているので、
早く、色んな作例がみたいです。
売りは、コレなので、α900じゃ撮れなかった絵が撮れるだけで幸せです。
αレンズが使えるフルサイズボディは、これだけなので、α難民は選択の余地が無いのです。
さて、α900をどこまで越えるか・・・
それより、α史上最高画質と言ってしまった以上、他社フルサイズ・・・特にD800とは
遜色の無い絵を叩き出して欲しいです。画素数だけでは無いところ見せて欲しいですね。
D800Eまでは言いませんが(笑)
まさか、PENTAX K-5Usより劣ることは無いと思いますが・・・
これが意外と心配です(汗)
さて、後は、どこまでα難民とソニー信者からボッタくる事を狙ってくるのか、
これも楽しみなところです。
298,000円かな?
「世界で一番高いα99」って自慢できるかも(爆笑)日本人金持ち〜
書込番号:15069588
4点
Apple+さん、スレッドで年齢が分かりましたが、これだけ率直で、し
かも偏見の無い意見を言う若者がいるのを見て、まだ、日本は大丈夫だ
と思いました。
が、Apple+さん、時折、苛立つような返信があるので心配です。
大丈夫、誰が何言おうと機能の面では、SONYを凌ぐデジタルカメラ
を製造出来るメーカーなんて無いんですから・・・。ただ、誤解して
欲しくないのは、だからといってSONY製デジタルカメラが最高のカメラ
であるとは断定は出来ません・・・・。
メーカーの名称や、デザインや画像処理回路の違いと云うか、メーカー
の思想がそれぞれ違いますから・・・。
それでも、他メーカーの製品をぼろくそに云う差なんてぜーん全ありま
せんから!!
レンズの本数が少ないの、家電だのと、果ては画質を指標化なんて云う
ことを宣わる人もいますが、N社やC社などのようにあんなに数多く並べ
たメーカーを好まれる人もいるんですね・・・これも、好き好きですから
いっこう気にならないが、私などFisheye・16-35・24-70・70-400の
各ズームと女の子を撮るときの85mm・マクロ100mmで手に余る状態で
すから、これ以上レンズの数は増やさないで欲しいと考えている。
ぼろくそな批判スレッドがあったら、ああ、これも逆効果をねらった
コマーシャルだと思えばいいんですよ・・・。
書込番号:15070480
6点
たけうち たけしさん
>そんなカメラが報道からプロに浸透していったんだから世の中よくわからん。
どう考えてもデメリットだけ並べてみると報道には一番向いてないんだがななぁw
一眼レフがRFを駆逐したのは、ファインダーで狙ったターゲットを完全に捕捉できること、装着したレンズのパララックスを気にせずに自由に使えること、などなど道具としての満足度が飛躍的に高まったことなどからです。
また、ライカの後追いしていた日本のカメラ業界が一眼レフの利点に気がつき、コンピュータの活用でレンズ設計の自由度を飛躍的に高めることが出来たことも大きいです。
しかし、「歴史は繰り返す」もまた真で、ミラーレス一眼がフルフレームのメディアを搭載し、一眼レフを報道関係から駆逐する日も案外早い?かもです。
書込番号:15071960
3点
>一眼レフがRFを駆逐したのは、ファインダーで狙ったターゲットを完全に捕捉できること、装着したレンズのパララックスを気にせずに自由に使えること、などなど道具としての満足度が飛躍的に高まったことなどからです。
それは「レンジファインダーに対する一眼レフの一般的な優位」であって、
報道となると、また別。
報道などでは、比較的望遠が使われることが多いので、パララックスの影響は
それほど大きくなかったし、一瞬の差でシャッターチャンスを逃すか否かの
差になるのでパララックス云々よりレンジファインダーの「圧倒的な即時性」と
すぐに次が狙える「連写性」のほうが大きかった。
じゃあ、なんで報道で一眼レフが普及してるんだよ、って話になると
ぶっちゃけ、種を明かしてしまうと、一眼レフが普及した要素で一番大きかったのは
「値段」なんだよね。
当時のLeicaとかは、日本では小さな家が買えてしまうほどの価格だった。
いくら良い道具と言っても、発給の記者がそんなもんをこぞって
買えるわけがなかったわけ。
書込番号:15080271
1点
D600とはセンサーは別物とは言われていますが、兄弟センサーなのでしょう。画質の特徴的には近いものがあるように見えます。
nikon D600にも空気感や透明感が足りないような気がします。
センサーの画質的特長なのでしょうか。
リバーサルフィルム的な画質のサンプルが多いですね。
ニコンのデジタル一眼レフは、空気感よりも解像感や色彩を重視した絵作りですので、今回のセンサーもニコン寄りになった印象があります。
書込番号:15088077
0点
>新しいテクノロジーの話や言葉だけで「最高」って言われても、具体的に今までの機種と相対的にどうなのかすごく気になります。こういうのってどこのメーカーでも同じなのかもしれませんけど。
同じではありません。
残念ながらココ数年のソニー製品は『カタログ番長』なんです。
書込番号:15094419
2点
>同じではありません。
>残念ながらココ数年のソニー製品は『カタログ番長』なんです。
はい、その通りです。α77がそのいい例で、秒間12コマといえども、制限つきかつバッファがすぐにいっぱいになってJPEGでも連写が止まる。キヤノンのEOS 7Dは先日のファームアップでさらに連写が上がっているが、それと比べて対照的。
正直言って、これはニコンやキヤノンのカメラどころか、ペンタックスのカメラでも有り得ないですね。これで食いついてくるのはオレンジちゃんとその取り巻きだね(笑)
書込番号:15094472
1点
α77で撮った画像をSDカード経由でα99の背面液晶で見ても
「凄いっ」っていう書き込みで溢れるのかな?
まずはそれを試さないと。
EVFのほうが差は小さいのかな?
書込番号:15097315
0点
α史上最高画質はα99としても、ソニー史上最高画質はRX1な気がしてなりません。まあ、35mm換算35mm限定ですが。
書込番号:15098287
3点
NEX-9でしょうね。最高画質を追求できるのは。
α99はTLMなので、ハンディがあります。
αAマウント機史上最高画質と改めるべきです、
今発表されている中では、RX1 VG900がより高画質でしょう。
ただし、手ぶれ補正の威力は大きく、135ZAや85F1.4でも手ぶれ補正が効くことは代えがたい魅力があります。動画でも手持ちで撮影が可能です。
画質そのものはRX1などに劣るとしても、写真の成功率・動画の適応力等は、α99が遥かに上です。
α99は画質を求める機種ではなく、実用的なモデルなのです。
書込番号:15098668
0点
>α99は画質を求める機種ではなく、実用的なモデルなのです。
こうメーカーが考えた地点でそのシステムは終わりだと思うが。ニコンもキヤノンもフルサイズは特に画質面を重視して設計している。
書込番号:15099580
2点
志が低すぎるなぁ、所詮家電メーカーの作るカメラはこんなものか。
名ばかりのフラッグシップ〔値段もね〕。
書込番号:15099853
3点
つまり、あなたの言いたいのは「サイバーショットα」か……。レンズ交換式なら、画質、バッテリー、連写、操作性全てにこだわるのだが……。
書込番号:15099915
0点
既知の情報もありますが、CAPAの今月号にSONYの人が
α900のセンサーに対して、
・飽和信号量で2.3倍
・感度1.5倍(絞り値F5.6での比較)
・ランダムノイズが約半分(EV値で1段分)
と言う定量的数値を話してくれていました。
あとは新しいローパスフィルター、エリア分割ノイズリダクション、
高感度ノイズリダクション[切]の追加、ミラーショックによるぶれが無くなる
辺りが画質面でのプラス要素。
トランスルーセントミラーが対α900での画質面でのマイナス要素では無いでしょうか?
それらが組み合わさって出てくる絵がどうなるか…ですが。
書込番号:15101380
1点
スレの流れをぶった切って質問させてください。
空気感って何でしょうか?
それは真空中の撮影でも写るものなのでしょうか?
シズル感ならわかりますが。。。
書込番号:15101453
1点
まったく、こういうことくらい自分で考えるべきでは?フィルム時代から写真を撮っている人に聞けば、すぐに明確な答えが返ってくる。まあ、一般的に「その場の雰囲気を一枚の写真に閉じ込めた写真」のことをいうけれど。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/index.html
これを見て、全くそれが感じられない。何かモヤが掛かったようだ。
書込番号:15101488
1点
真空中で撮影するのは難しいけど
高地(四国の高知ではなくて)で空気が薄いところならなんとかなるかも。
空気感の有無が比較できると面白いかも。
水中写真の場合は、どうなるんだろう。水中感?
なんか、、、
αダメ、TLMダメって言っている人たちほうが宗教臭く感じる今日この頃です。
TLMだから心霊写真撮れる or 撮れないからダメって言われるのかな?
おお怖い。合焦。
書込番号:15101958
2点
撮影枚数のように、業界全体で同じ条件下でテストして
定量化した数値で示して欲しいなぁ。
>
それをやったらおしまいなんだろうね。
そのものずばり序列ができて下位メーカーははっきり不利になる。
まして大メーカーが下位になった場合は定義自体を否定したがるだろう。
(おそらく、Nikonは下位になる)
また、定義自体がかなり統計的なものになり、
好みも合わせ時代や地域、文化、人種で変化していくだろう。
一番近いのは、CarlZeissがやってた研究で、
どういう画像を人間は心地よく感じるかというやつで、
画像のストレールディフィニション=全周波数別MTFで判断していたね。
曲線としてはアサカメの総合SNRと同じで低周波で高くなり高周波で低くなるやつ。
これが上から下まで高ければ良いというもんじゃなくて、
中間域までは相当高いMTFが必要で、その後はなだらかに落ちていくのが良いが、
全体の面積である一定量を確保する必要がある といった定義だった。
アサカメでは、理想レンズでの仮想曲線を載せているがあれではダメで、
どんな曲線がどんな画像評価になるかの統計的なデータが必要だが、
そんな面倒で膨大な検証が必要な研究データを持ってるはずがない。
昔の小倉磐夫という偉い先生がいたころなら、注釈をつけたろう。
理想レンズの描写は小味で潤いのない画像なので仮想線は数値的な参考でしかない と。
この曲線の曲がり方と色の再現性で空気感や立体感、実在感といったものが出るということ。
信号的にただ持ち上げるとシャープネス強調のコンデジ画質になるのでダメなわけ。
Nikonの画像やSONYのTLM機の画像がそんな印象。
書込番号:15102147
1点
>>ECTLVさん
なるほどMTF曲線も高ければただいいというわけではないんですね。
勉強になりました。
ひとつお聞きしたいのですが、
>信号的にただ持ち上げるとシャープネス強調のコンデジ画質になるのでダメなわけ。
>Nikonの画像やSONYのTLM機の画像がそんな印象。
これってjpegの話ですか?それともRAWそのものの話になりますか??
書込番号:15102163
0点
RAWはデータでみられない。
RAW⇒JPEG=画像でのMTFの話だよ。
書込番号:15102189
0点
ECTLVさん
すみませんよくわかりませんでした。
>RAWはデータでみられない。
RAWではMTF曲線を図ることはできないという意味でしょうか??
>信号的にただ持ち上げるとシャープネス強調のコンデジ画質になるのでダメなわけ。
これもMTFの話だったんですか??
絵作りのはなしかと思ったのですが。。
質問だらけですみません。。
書込番号:15102201
0点
>RAWはデータなのでみられない。
RAWではMTF曲線を図ることはできないという意味でしょうか??
Yes
>信号的にただ持ち上げるとシャープネス強調のコンデジ画質になるのでダメなわけ。
これもMTFの話だったんですか??
Yes
絵作りのはなしかと思ったのですが。。
Yes and No
絵つくりとは、
上記の曲線と色の再現性の組合せを経験的に選ぶこと
書込番号:15102247
0点
ECTLVさん
なんどもありがとうございます。
やっと理解できました。
ちなみにRAW現像を自前で(私の場合LRを使ってですが)やる場合においては
> 信号的にただ持ち上げるとシャープネス強調のコンデジ画質になるのでダメなわけ。
> Nikonの画像やSONYのTLM機の画像がそんな印象。
はあまり関係ないと思ってよいと理解しました。
LRの吐き出し画像が同じだといわれれば結局「コンデジ画質」になるともいえますが。。
また、ECTLVさんのいうMTF曲線を再現するという意味では、今のSONYやミラーレスではLVとして変換された絵を見ているので元の性能を知ることができない。
つまりなにをいじっても再現性(=空気感)を追及することは不可能ということですね。
なにせ元の光の状態を目で見ているわけではないですから。
最終出力画に何を求めるか(MTF再現なのか印象なのかetc)にもよりますが残念です。。
書込番号:15102313
1点
TLMを外して撮っても空気感はないのかな?
なぜなら問題の本質は絵作りであり、TLMを外すという行為は
α77/99を騙すことであり「カメラの現像系」は何もかわらないのだから。
摩訶不思議ですね。
でも主観を排除して性能評価できる可能性がありそう。
書込番号:15102753
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























