このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 196 | 34 | 2016年11月3日 21:13 | |
| 266 | 78 | 2016年10月8日 10:12 | |
| 56 | 15 | 2016年9月28日 19:28 | |
| 221 | 45 | 2016年10月18日 23:36 | |
| 133 | 39 | 2016年10月15日 00:01 | |
| 37 | 8 | 2016年9月25日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
四国に行ってきました人生初香川県です。
「ようこそ、アートの聖地へ」とのことで街の色々なところに現代アート的なオブジェが配置されていてなかなかシュールな気分になります。
目的は「うどん」と「大塚国際美術館」と「世界24のゴーストタウン」と映画のロケ地です、一応全部制覇しましたけどまた時期をあけていってみようかなと思える観光地でした。
周りにフェリーで行ける島がいくつかあるのも面白いですね
33点
スレ主様
135ZAの一本旅・・・素敵ですね
昔こんな歌が
包丁一本 さらしに巻いて 旅に出るのも 板場の修行う 待ってってこいさん・・・
スレ主様は
135一本 片手に下げて 旅に出るのも 写真の修行う 待ってってみなさん・・・
うーん、旅情を感じますね。
私も、α99Uを買って135一本の修行の旅に出るのがロマンです。スレ主様を一本旅の師匠と思い。
135ZAって一番素敵なレンズですよね。
書込番号:20256272
8点
>VallVillさん
どうもです、小豆島や屋島などいろいろとオブジェが配置されていますがメイン会場は直島みたいです。瀬戸内国際芸術祭のサイトにマップが載ってます
>Digic信者になりそう_χさん
APS-Cだと長過ぎて建物内では壁との闘いになりますのでフルサイズで使うのがちょうどいいと思います。
欲しい被写体の全景を写すのが難しいのですが逆にいらない被写体を排除できるので慣れると楽ですよ。
>はるくんパバさん
そんな教団があったのですが初めて知りました、なんだか怖くてソバが食べられなくなりそうです。
>けーぞー@自宅さん
いろんな島にアクセスできるのがよかったです、レンタカー乗せ小豆島にいきました、 長く滞在できれば他の島も行きたかったのでが・・
水平はいつもグリッドラインで合わせます。
>松永弾正さん
瀬戸内芸術祭、もう少し日程が早ければみれたのですが 残念です。
>某傍観者さん
美術館の帰りは徳島ラーメン食べました 美味しかったじぇ
>orangeさん
防塵 防滴になってくれれば最高なのですが・・
書込番号:20259804
3点
>GKOMさん
いつかは自転車に乗って島めぐりしてみてください。
http://www.go-shimanami.jp/cycling/
瀬戸内しまなみ海道にある「サイクリングロード」は日本で初めて海峡を横断できる自転車道
グリッドには私も助けられています。
ベリーグ(リッ)ドですよね。
書込番号:20260027
2点
おはようございます。
キヤノンユーザーです。
>欲しい被写体の全景を写すのが難しいのですが逆にいらない被写体を排除できるので慣れると楽ですよ。
スレ主さんが発すると重みがありますよね〜
台風16号が去ったあとの週だけに、絶好のタイミングと思い、私も似た様な期間に北陸方面へごくごく普通?
の24_1本旅に行ってきました。
添付の撮影日以外は全て曇り、頻繁に雨という最悪の旅でしたが(笑)
書込番号:20260568
2点
>a99Uはいずれ必ず購入しますが、この地にいる限りは撮影意欲もわかず...
つうか、食い物と撮影地の悪口言う人の共通点=思い込みが激しく自分で探す努力をしない。
書込番号:20264139
10点
>GKOMさん
135Zだけですか?
いやはや恐れいりました。
135Zのみでの撮影は
なかなか勇気が必要です。
ヘタレなので旅行でのレンズは
最近はタムロンの新型28-300
です^_^;
便利なのでつい…ね。
書込番号:20264261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
実は最近10何年ぶりかに自転車をのったらフラフラでした、サイクリングするには練習が必要かもしれません
>ミホジェーンVさん
今年は台風が集中的にきていますよね、私が旅行した時はたまたま天気に恵まれました、どうしても超広角で撮りたい時はスマホを使ってます。記録でのこす用途でしたら十分な性能ですので。
でもフルサイズ用の広角単焦点レンズもいつか欲しいなぁと思っています
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
最近は単焦点一本で出かけています、ズームはズームで面白いんですけど。
友人でハーネス付けてサンニッパ一本を手持ちで一日中すごす強者もいますので私なんてまだまだです
書込番号:20266229
3点
>GKOMさん
サイクリング、ヤッホー、yahooですか?
元バイク乗り(ヤマハのシャフトドライブ)ですが、バイクの
ほうが難しいかも。
重いので倒れたら起こせないとアウトですから。
潮風の洗礼を受けた後の、機材の清掃をお忘れなく。
ギャツビーフィシャルペーパーがお勧めです。
ゴシゴシと。
その後に、いつもの清掃をしてあげてください。
書込番号:20266736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
香川在住の者です。
香川に来て頂きありがとうございます。
>まぁ例の名物も含め、この地に旨い物はないなとの印象です
そうですかあ?
京都の食通の方が毎月お取り寄せグルメしてる逸品も有りますよ。
面積が狭い分、近距離の移動しかしない為鮮度も高いです。
>物価も高く品揃えもイマイチ
品揃えがイマイチなのは確かですが(笑)
価格の面ではAmazon、店によっては、価格コムの最安値に合わせてくれます。
総じて住みにくい土地です
コンパクトな県なので何処行っても短時間で移動出来るし、何といってもダントツで災害が少ないんですよね。
テレビの災害関連ニュースでも香川が被災地として登場する事は、ほぼ有りません。
四国の他県から揶揄されながらも香川に公的機関やイベントが集中するのはそういう側面も有るんですよね。
>99Uはいずれ必ず購入しますが、この地にいる限りは撮影意欲もわかず...
そんなに撮る場所無いですか?(^^;)
私の場合、毎月月例コンテストに応募してますが、被写体はほぼ全て県内で撮ってます。
撮影地に関しても、全国から撮影に来られる場所、イベントも幾つか有ります。
今月号のカメラ雑誌を見て貰っても判るのですが、毎月コンスタントに香川在住のアマチュアカメラマンが何人か入賞してます。
確か数年前のカメラ雑誌「フォトコン」の風景部門年間一位も香川の方でした。
わずか数ヶ月の滞在で「こんな田舎に良いものがある筈がない」と決めつけないで、出歩いて見て下さい。
書込番号:20266744
12点
>GKOMさん
ぼくの場合はさっと撮れる
高倍率ズームは便利極まりないです。
年に何回かはカメラと何本かレンズ担いで
一人で撮りに行きますけどね。
自分の友人もほぼ600ミリで頑張って
ますね。自分とは被写体が違いますけど^^;
あれもすごいと思う…
書込番号:20266747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GKOMさん を悪く言う気は全くないが、これはまさしく当然の帰結であり、無視してはいけない点なのだ。
それは、GKOMさんもスマホで撮っている…。
いや、笑い話で済まそうよ。ここは。
私も135ZA一本旅に行きますから。
書込番号:20266750
2点
単焦点の一本で旅行にいくなんて、大胆ですねー。
古代ミノルタぉぃぉぃの24ー105と50ミリマクロなら
良くやっています。
書込番号:20266772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GKOMさま
ローランサンカラーのような
あわくていいですね
400フィートフィルムマガジンンを積んでるシルエットの16mm?カメラはなんでしょうかね
オイミッヒとボレックスはまわしたことありますが形が違うようですね
書込番号:20268427
1点
>けーぞー@自宅さん
今日試しに挑戦してみたら乗れるは乗れるんですけどフラフラです、たぶん1周間くらいのれば感はもどってくるかもしれません。
渦潮みていた時は飛沫がかかってきたのでヒヤヒヤものでした、部屋にかえったら除菌シートで掃除してました
>vincent 65さん
香川は自然も美味しいものもたくさんあって気に入りました。「ことでん」を利用しての旅も面白そうだと思いました。
今回の旅では栗林公園前のホテルを拠点にして色々なところに行ってました。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
600ミリとはすごいですね、腕力つきそうです
>あんぽんちさん
カメラのことはよくわからないのですがこんなのが置いてありました、ただこれは撮影に使ったものではなくどこから持ってきたものを置いたんだと思います
劇中のプロップや映画制作で使われたものは展示方法が全然違いましたので。
書込番号:20269064
2点
>GKOMさん
おお なんだかわかりませんが アリフレックスかなぁ すごいそんざいかんですね 写真提示有難うございます
書込番号:20285756
1点
>GKOMさん
無理してサドルを上げないのがコツかも。
カメラを首から下げて走るには、安定性が一番ですから。
瀬戸内海人の私ですら、チャリで渡るは未踏破です。
若い頃には100km/日を走っていたんですけどね。
書込番号:20287180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GKOMさん
11月にはいってからの、、、、
レスで、、、、
他社製品で、10月中頃、初めて香川、高松を
訪れたものです。
、、、、行く前に、見ておけば、、、
が、素直な感想です!
( ニコングレーともうします。Df 使いです。)
書込番号:20349987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
カワウソかと思いました。
ホントウに。
実は淡水の人魚でしたね。(笑)
書込番号:20351467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコングレーさん
初めての四国はいかがでしたか?
私的には食べ物も美味しく、交通の便もよくて楽しかったです。
書込番号:20358189
1点
>GKOMさん
高松駅構内の
渡船うどん!
と、
骨付き鶏肉焼 もたべました!
( !?! )
書込番号:20358351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=59580/?lid=myp_notice_prdnews
42MPでの高速連写…
どんな世界を見せてくれるのかな?
14点
今一番知りたいのは、像面位相差も使用するハイブリッドフォーカスが使えるレンズがどれなのかということです。あと、APS-C専用レンズでもハイブリッドフォーカスが対応するのかどうかですね。
99のAFD対応レンズは、案外、少なかったのですが、今回はどうなのでしょうか?
純正だけでなく、サードパーティのレンズもハイブリッドフォーカスがどれぐらい対応してくれるのかと知りたいです。
確か、99のAFDは、タムロンの70-300のA005に対応していたような気がします。
7R2でマウントアダプターでAマウントを使われているユーザーは、どのレンズが像面位相差で使えたかの情報はお持ちなのではないでしょうか?
書込番号:20254239
0点
7R2+LEA-3の組み合わせでシグマの24-105 F4とタムロンの28-300 A010は、像面位相差が対応しているようですね。
ということは、99Uでも、ハイブリッドフォーカス対応の可能性が高そうです。
書込番号:20254447
1点
150-600の初代は対応してないようですね
二代目が動くと心が揺れるなぁ…
シグマの24-105あたりは79点でもおそらく連写追従で困ることはないですが使える方がいいですしね
像面位相差の方がAFは正確なんでしたっけか?
欲を言えば静物用にコントラストのっけて欲しかった
書込番号:20254716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シグマの24-105あたりは79点でもおそらく連写追従で困ることはないですが使える方がいいですしね
像面位相差の方がAFは正確なんでしたっけか?
像面位相差が使えることによって、専用位相差とあわせて、79点のポイント全部がクロスポイントになるので精度が上がるのではないかと思います。
像面位相差が使えなくて、専用位相差だけなら79点でクロスポイントは15ということになり、77U相当ではないかと思います。
書込番号:20254953
3点
>candypapa2000さん
ありがとうございます
そうすると77m2以上コントラストAF以下で速さは77m2以上って感じですね
サードのレンズでどのくらい動くかなぁ…
基本カメラ任せなんで風景なんかでも正確にAFできると楽なんですがねー
書込番号:20255098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も今タムロン24-135付けてるから、常用ズームはこのままかなあ。この域のレンズ、なかなか更新出来ないんすよねぇ。
そろそろ24-105Gとか出て欲しいけど、もしボディ買ったらそれどころじゃなくなる…。
書込番号:20256675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在、生産中のフルサイズ用の標準域をサポートするレンズは、こんな感じですね。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2
TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010)
シグマ 24-105mm F4 DG HSM
SONY 28-75mm F2.8 SAM SAL2875
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007)
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
この中でVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2、TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3、シグマ 24-105mm F4 DG HSM は、多分、ハイブリッド対応だと思いますが、SONY 28-75mm F2.8 SAM SAL2875
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007) 、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8
は、どうなんでしょうね?
SONY 28-75mm F2.8 SAM SAL2875とTAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 はOEMで中身は確か同じだったような?
書込番号:20257092
1点
誰も本当のことを言わないんだね。
>TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3
みたいなレンズと一番相性がいいのが、今のソニー機なんだと私は思っています。光学ファインダーのNikon機あたりで使う場合と比べてどうか、想像してみなよ。
三脚不要とまでは行かなくとも、それを目指して便利機能を多く搭載し、F値が暗めのレンズでもファインダーは明るく表示される。便利ズームとの組み合わせで、こんなにも頼もしいボディは無いはず…なのに。
なんでソニー自身がその方向性に見合ったレンズを一つも出さないのか、私は理解出来ません。いや、諸般の事情は理解出来るにしても、その打開において消極的すぎだ、と。
書込番号:20257269
11点
>キヤノンユーザーの無視っぷりと いつものソニー信者の痛い推しが....(以下自粛)
恥ずかしいから他のマウントの板でα推しとか本当に止めてほしい。
ついでにAの板でFE推しとか本当にウザい。
STFのボケもAマウントのグリップの良さも理解できないからFEマンセーできるんだから。
感性が低い人を相手にしても理解できないから時間の無駄。
書込番号:20269260
12点
>>恥ずかしいから他のマウントの板でα推しとか本当に止めてほしい。
ついでにAの板でFE推しとか本当にウザい。
まあね、あなたはソニーの板で、キヤノンを持ち上げることにきゅうきゅうとしている。
例えばEマウントはダメでMマウントは良いと言っている:
1.Eマウントの 直径は小さいからフルマウントができない
==> 事実1.ソニーの技術者はインタビューで、Eマウントはフルサイズ可能であると明言している
事実2.ソニーのα7RUはフルサイズでどこよりも高画質になった。5D3や5D4を超える高画質だろうね
2.Mマウントはフルサイズが可能である
==> 事実1.キヤノンの技術者は、いんたびゅーでMはフルサイズに向かないと語っている。
==> 事実2.キヤノンのMマウントは、フルサイズできていない。APS-Cだけにとどまっている。
キヤノンが良いと言ってる中身は、全部事実と反対の事。
そうだよね、技術投資を控えた会社は技術が遅れてしまった。
良いよというためには、事実に反することを言わねばならない。まるで東京都の築地移転みたいだな、キヤノンは。
あなたが、ここでうその情報をまき散らすのをみて、私はそれは違うよと言ってるだけ。
現実には、α7RUやα99Uはあなたのところのカメラよりも高画質になるよと言ってるだけ。センサーがずっと優秀だし、デュアルピクセルの弱点を持たないから、α7RUやα99Uは高画質になると言ってるだけ。
まあ、私はα99Uがでれば、シコシコと撮り始めます。
楽しく撮るから、よそのスレに出向く必要性は感じません。
良いね、楽しくなるカメラは。
ソニーよ、良いカメラα99Uをありがとう。
書込番号:20272111
1点
キヤノンセンサーと比べてRAWのポテンシャルがほんの少し高いだけじゃん
実際のRAW現像においてはもはや差が無い
むしろ絵作りの差でJPEG出しではキヤノン機やソニーセンサーを搭載する他社機の方が高画質とゆーのが現実
orangeさんのよーに、基本はJPEG出しのよーなスタイルでは、5D4やD810の方が結果的に高画質になる
結局は、7R2のセンサーのポテンシャルを引き出すことができていないし、その恩恵にもあずかれていないのを数字に騙されてその気になっちゃってるだけ
ま、どっちにしろ、道路標識や電線をあんなに無神経に入れちゃうひとがそんな些細なこと気にするんだもん笑っちゃうよね 笑
書込番号:20272250 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
TLMのハンディは無いっていうご意見なのかな?
書込番号:20272320
0点
PRIME EXPEED DIGIC BIONZ
さて 7RU99Uと同じセンサー性能だと どこのが優秀になる?
書込番号:20272483
1点
jpegの絵は好みの要素が大きいからRAWで較べると、dxoテストの各項目においてα7RUと5DWにはさほど差がない。高感度含めて前者が少し良い程度。ただし、画素数が30MPと42MPの違いはあるから、そこをどう考えるかの問題はあるかと。
個人的には35mmセンサーで36MP以上にする必要性ってあまり感じないが、ローパスレスでもモアレ等が出にくくなるのはひとつのメリットなのかなと思う。30MPでローパス薄くした機種と較べて実際どうなのか?は一応興味あります。
大抵の条件であまり変わらないなら、風景撮りやトリミング耐性に関して42MPローパスレスってなかなか良い落とし所なのかも知れない。あとは、ローパスレスだと解像度がまあまあのズームや単焦点の絞り開放でも割りとディテール拾ってくれるかな?という期待もある。解像最重視でないレンズのほうがボケや空気感は良かったりするから。
しかし30MPって画素数もプロ使用にはすこぶる適していて、これはこれで5D的には良い按配かと思う。とはいえ、私は24MPのD750を持っているから、α99Uが42MPになったのは両者使い分けするにはとても好都合で嬉しい。
書込番号:20272573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
画素数だけで考えると答えは見えづらいよ。
要は画素ピッチの問題だから。
フルサイズより小さいAPSやm4/3は既に画素数に負けるレンズが多数ある状況だと思う。
実際α77やα77Uでピント拡大しても山が全く出ないレンズと山でシャープになるレンズがあるから。
山でシャープになるレンズは拡大しなくても結構MFでピンが当たる。
要はレンズの改造能が負けてる状態を体感してる。
小さいセンサーサイズならレンズを大きくして解像能補う設計してもたかが知れてるけれどフルサイズになるとAPSと面積倍率が途端に代わるからレンズの大きさもいきなり大きくなるし。ここら辺が重量的な持ち歩きの閾値にもなるだろうし。
フルサイズならAPSクロップで18MPだったはず。m4/3サイズにしたら12MPだっけ?
多分一般的なレンズの改造能ってここら辺が限界で、高解像レンズ使ってAPSで24MP少し上辺り?
24MPx2.3倍=55.2だからツアイスのOtus発表時の50MPまでは解像できる的な発言とも大体合ってくる。
キャノンの5Dsの50MPもここら辺があっての画素数だと思うし。50/2.3=21.7だから。
この辺は下手にフルサイズばかり使ってる人と小さい画素数含めて色々レンズと相談して撮影してる人とで
感覚的なものの違いが出ると思うけれど。
ローパスレスはもう少し解像の違い出るかものね
考え方によってはα77系を使うことによってレンズの解像まで意識して撮影するようになるから
α77系は本当にカメラマンの撮影技術向上用のギプスかもしれない。
機材の限界引き出そうとか機材の欠点を技術でカバーしようとか思わない人達はそう感じないかもしれないけれど。
α77系は素性は悪くないから何とか人間がカバーしてでも使いこなしたいって思うんだけれどね。
α99もそういう素性が感じるからα99U期待してるけれど。FE系はどうも本体にそういう素性が感じられないんだよな。
予約寸前で資金確認までして何度も先行展示触って確認もしてたから。
何かしっくり来なかった違和感があったから結局買わなかったんだけれど、α7RU買ってたらα99Uが金銭的に買おうと思えなくて後悔しただろうと今は思う。
思いとどまってよかった。
書込番号:20272690
5点
デジカメは皆一緒です。
ってコピーが微笑ましく感じます。
ってか、自分の持っていないメーカーのカメラが良いんだな〜! 笑
カメラあるある
書込番号:20273542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、春のフレッシュマン Aマウント歓迎祭ってないの?
SONY春のA祭り♪
Aマウント入門機、キットレンズ付き 7万円台とかさ。
フレッシュマンを育成する撒き餌コース設立!
やがて見事に育成の暁には、フラグシップ購入層になるんだしさ。
ニコンやCanonは泳がせてD500とか1DXUとか回収させているし。。。w
書込番号:20273578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>へちまたわし2号さん
マウントの規格が一緒ならどれだけ幸せかと思う時もある。
書込番号:20275672
2点
原付バイクが電動自転車に押されて市場縮小する中、最王手のヤマハとホンダが協業する話がある。
スマホに押されてカメラ業界が縮小する中、キヤノン、ニコン、ペンタックスで協議してフォーサーズみたいなフルサイズ対応の統一ユニバーサルミラーレスマウント規格作ったら面白そうだなと思った。
書込番号:20275780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮像素子や現像回路やEVFやメディアは昔から
融通してたのでは?
作れる会社は限られていますから。
書込番号:20275854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今日、ソニーにα68とα99iiの国内発売について聞いて見ましたけど。まだ未定とのことでした。
以下ソニーからの返事です
このたびは、弊社製品、ILCA-68、ILCA-99M2
の購入を検討してくださり、まことにありがとうございます。
お問い合わせいただいている、日本国内での発売 について、
以下のとおり、ご案内いたします。
ILCA-68 や ILCA-99M2 については、
現在、日本国内向け製品の情報はなく、
発売については、未定となっております。
日本国内向けの発売がおこなわれる際には、
弊社ホームページ上などで告知いたしますので、
たいへん恐縮ではございますが、
都度、ご確認くださいますようお願い申し上げます
α99iiはともかく、α68も未定と言うことは、日本でも発売されることでしょうかな?
予定はなかったら、そのまま予定はありませんって言うと思うので。
もしかしたら、68と992の同時発表もあり得るかもしれない?
とりあえず、発表を待ちましょう。
書込番号:20244079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売日が未定ではなく、発売が未定とのコメントのようですね。
書込番号:20244139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁ、遅いのは諦めるとして……
海外から遅れる事1年とかで…
さも、新進気鋭の新作カメラみたいな文句には
ア?( `△´)オコダヨ?
……って、思う事が( ̄▽ ̄;)
書込番号:20244143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国内発表あるまで、公式での当然の回答です。
書込番号:20244172 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
α7RUの時も海外発表から約1カ月くらいして国内発表がありましたので焦らず〜
待ち焦がれていただけにヤキモチしてしまいますね。
書込番号:20244203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
銀座開店その日に聞いて見たけど、α580のような日本未発売となるようなことは絶対にないとのことでした。α99IIの話題をソニーの方から話し出したので間違いないでしょう。
私もα99IIだけは欲しいなぁ。
書込番号:20244210
5点
質問に回答してくれた人もまだ知らないだけでしょう。
お手本のような、まさしく模範回答ですね。
書込番号:20244240
7点
返事としては当たり前でしょ 笑
その当たり前の返事から今後の予想を立てるなんてアホかと
書込番号:20244287 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
センサー工場の休止から、まだα77IIの通常生産まで復帰していないんでしょ?
そら、未定と言うに決まっているわ。
大体、フォトキナがあったから発表しただけで、α99IIも基本はクリスマス商戦向けでしょう。
11月とは言っているけど、実際は月末じゃないの。
書込番号:20244605
1点
発表日なのか、発売日なのか、混信している?
書込番号:20244612
2点
公式の回答だけあってまともだ。。。信頼できるメーカーだよ。
某電機店の販売員に聞くと面白い回答が得られるかもね。
聞くのは店員と入店証をぶら下げたソニージャケットの人かな。
人によって内容がコロコロかわるだろうね。
書込番号:20244830
1点
明日発表かも?という書き込みもありました。
楽しみに待っています。
書込番号:20244831
1点
>お〜くてぃさん
まさかの値段無し発表でしたね(笑)
書込番号:20246449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段は弾力的、戦略的に決まるということで。
98,000円を基本とする。
所有レンズ本数に応じて、+1,000円/本を追加で払う。
撮影枚数に応じて、+10円/コマを追加で払う。
動画ならば、撮影時間に応じて、+100円/を。
とかどうかな?
書込番号:20246585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Aマウントユーザーにとって"悲願"がミノルタ特別な秋になりました。
α99初代で撮る最後の"彼岸"花となるかもしれません。
というわけで近所の名所に行ってきました。
http://www.fujisawa-kanko.jp/event/higanbana.html
神奈川県 藤沢市 小出川 彼岸花
使用レンズは100ミリマクロ(ミノルタ)と70-300/G2(sony)です。
雨上がりです、本当にレンズ沼に足を取られながら命からがら戻ってきました。
28点
>けーぞー@自宅さん
曼珠沙華は、毎年、有名なところに行きたくて、行けないのです。天候の問題と、休日が合わないことが理由です。で、仕方がないので、近くの田んぼに咲いているのがチラホラあるので、それを撮影して納得しています。というわけで、本日昼間に撮りに行きましたが、すでに盛りが過ぎて、枯れているものがほとんどでした。それでも、upさせてください。
α99iiは来年くらいに購入になりそうですが、本当に買いたいのか、今日撮影していて、すごく欲しい。今年の残りは、頑張って金策に走り、忙しい師走を迎えそうです。借金じゃないけどね。
掲載したものは、ライトルームで現像しました。
書込番号:20252686
3点
>オープンマウント中判機のフジにオールドレンズ遊びの客を引っこ抜かれて、
>更に小型で老眼対策の液晶で快適撮影出来て画質は大きなセンサーでという客もフジに引っこ抜かれるだろう。
ソニーを含めて、一眼(レフ)ユーザーが、非常に高価で大きくて重い中判機に大挙して移動するとは思えません。
中判ユーザーをペンタックス、ハッセル、フジで取り合っている方が心配です。
書込番号:20252688
1点
>けーぞー@自宅さん
>皆さんの、、、
>最後となるかもしれない「α99初代で撮った秋」を見せてください。
とても意義のある、必要なスレッドですね。
(初代って呼び方かっこいいかも)
Aマウントがなくなる?なんて噂されていた頃は家の99も引きこもりがちでしたが
二代目の発表で初代も輝きを取り戻したようです。
最後になるかどうかは未定ですが、
秋が深まったら撮りに行きます。
書込番号:20253004
1点
皆さま、コメントと写真アップありがとうございます。
台風18号の進路の気になるところですが、いつもの?天気に
もどってしまいました。
腐っても鯛、カビがはえてもフラグシップです。ぉぃぉぃ。
残り少ない2016年を99初代と堪能したいです。
>ロイ☆ロイさん
番号付けがややこしいですね。1桁、2桁、3桁、4桁まで
使い分けていますからね。
マーク2の次はマッハ3でもいいかも。
幕速が音速を超えましたとか。
>WBC頑張れさん
レンズが主役な人がAマウントには多いような気がします。
中版に行きたい人は既に行っているし、併用しているかも
しれないですね。
>narumariさん
近所の何気ない風景から切り取った、でも季節感のあるコマが
いいですね。
近所に田んぼ、牛舎、馬小屋があるからかもしれませんが。。。
台風の数だけ、秋に近付きますね。
>いつも眠いαUさん
私も大切な機会には、
メインは99でサブは77mk2という組合せでした。
ただし、縦位置グリップは荷物を少なくするために、
99側のみでした。
99mk2のサブは99初代ではなく、77mk2になりそうな
予感です。
あー、どうして99のグリップの互換性を捨てたのかなあ。
小一時間、問い詰めてみたいです。
書込番号:20260571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>orangeさん
135の2例ありがとうございます。
どっちに行こうか考えている最中にmk2発表の知らせが
届きました。
EXIFに何が残るか?でもう心は決まってますがー。(笑)
書込番号:20266664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>どっちに行こうか考えている最中にmk2発表の知らせが
届きました。
アッハッハ
私は明確に決めました。
α99Uで撮る。
たくさんあるレンズは、すべて4200万画素で生き返ることを知ったから(α7RUで実体験した)。
α99よりもD800Eよりも良くなる。
この高画質が、高レスポンスで撮れる・・・いうことなし。
α7R2 はサブとして残し、サイレント撮影とビデオに使う。
ソニーとしては、良いとこどりのカメラになりましたね。ソニー生え抜き社員が作った初の最高カメラかも。
α9はこれを超える高画質になるでしょうが、私はこれで撮り続ける。撮ることが重要だから。それを支えるレンズを持ってるから。
ソニーよ、良いカメラを作ったね。
ありがとう。
書込番号:20271381
2点
触りもしないカメラでよくもここまではしゃげるね。
日頃から数字やスペックでしかモノの良し悪しを判断出来ないレベルの人だから、こんなもんかな。
で、またまた77や99や77Uのように絶望的に売れないと、他社機や一眼レフへの嫉妬からくる攻撃がエスカレートしていくのかな。
書込番号:20271920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まあ、販売台数ランキングやシェアでしか測れない人も
いるくらいだからね。
自分が気に入ったから買うほうが健康的かなあ。(笑)
書込番号:20272021 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
フリちゃん
>>触りもしないカメラでよくもここまではしゃげるね。
まあ、フリちゃんはいつも「触ったこともない」ソニーカメラの悪口を言ってるよね。
だから、他人も同じことをしているのだと思う。
でもね、私たちはソニーカメラを日々使っている。
そして、今回のα99Uはα7RUをそっくりコピーして、連写を追加したカメラです。
元のα7RUは1年以上撮り続けている。
だから、α99Uの画質は、触らなくてもわかるのです。
同じセンサーを使うからね。
これは現実に使っている者の強みなんですよ。
日々使っているものは強い!
ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
書込番号:20272069
6点
どちら様も、他人のフリ見て我が振り直しましょう。
それにしても、他のスレ見ても「赤」の出方が随分と
違うようか。
背景色による、色彩的、心理的な影響があるんでしょうけど。
工業製品ならば、補色を配置するねかな。
書込番号:20272805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まあ、販売台数ランキングやシェアでしか測れない人もいるくらいだからね。
誰が何をランキングやシェアで測るのかな。マウントの未来なのかな。
それにしてもFFでは10年で一眼レフ1機種、変種のミラーレス機1機種ですか。
Aマウント機の様に絶望的に売れないと、機種のバリエーションも広がらないし、新設計のレンズすら出せない。
で、こんな悲惨な状況で出た新機種がどれだけ売れるのかな。もちろん99T並みに売れなきゃ廃止は決定的なのかな。
書込番号:20272833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フリちゃん
>>それにしてもFFでは10年で一眼レフ1機種、変種のミラーレス機1機種ですか。
まあ、それが普通でしょう。ただ、2台ではなく3台です。
ソニーもキヤノンもニコンも同じ台数しか出していませんね。
ソニーは、Aマウントのフルサイズは1種類だけ。汎用機の最上位機種しか出していません。
この分野は以下のように10年で3機種です。
ソニー 10年に3機種 α900、α99、α99U
キヤノン 10年に3機種 5DU、5DV、5DW
ニコン 10年に2機種 D700、D800
ニコンはたったの2台ですが、焦ってはいません。来年に3機種目が出ると思われます:ソニーと同じ7200万画素か?
フルサイズの普及機はソニーの場合にはEマウントになります。
最安値のα7が10万チョイで出ていますね。これのバリエーションでEマウントで6機種出ている(高いのも含めて)。来年には7200万画素機α9のうわさが聞こえてきた。
フリちゃんとこは高画素機は出せないのかな?7200万画素機くらい出しなよ、5DWのボディーに入れてセンサーだけ取り換えればよいではないか。センサーも作ってるのだろう?
よく見ると、ソニーが一番多くのフルサイズを販売していますよ。
3年以内なら7機種も出している:Eマウント6機種とAマウント1機種。
フリちゃんは見る目が狭すぎて、全体を見渡せないのだね。
だから技術の流れを見失う。
でも、フリちゃんも良かったね:技術の行き止まりになったM4/3からフルサイズに脱出した。フルサイズは良いよね。
私もフルサイズを楽しんでいます。
お互い写真を楽しみましょう。 6Dサイトで相手にされないときには、こちらに来て楽しもうよ。たまには写真も貼って。
書込番号:20273139
4点
皆さま、コメントありがとうございます。
雨上がりを待って、午後から同じ場所を訪れてみました。
彼岸花はものの見事に全て枯れていました。
まるで"悲願"がかなうのを見届けかのように。。。
次はコスモスのシーズンです。
風が強いとふわふわでちょっと難しい。
まだまだ1分咲きです。
これからもっと楽しませてくれるでしょう。
書込番号:20277091
2点
久しぶりに、
ぐるりんと4桁のファイル番号が一巡してしまいまさした。
別々のフォルダーに格納されていまうので戸惑いますが。。。
PCには、同一フォルダ(ディレクトリ)以下に保存してます。
撮影時刻順に並べれは無問題ですから。。。
# 1万枚/日も撮影するなら大変ですが。。。
書込番号:20303825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
>皆さんの、、、
最後となるかもしれない「α99初代で撮った秋」を見せてください。
紅葉の最盛期を狙って八甲田山と八幡平へ。
家族同行のため撮影の時間は限られていましたが、この秋一番の天候に恵まれて美しい紅葉を堪能してきました。
α99Uは予約済みですが、α99初代は来年以降も活躍しますよー。
書込番号:20308259
3点
>nekodaisukiさん
アップありがとうございます。
99初代、mk2の二刀流で行きますか?
メニューを含めて操作性次第で、どれがメインになるか決まる予定です。
まさか99初代がメインに残ったりして???
ファイルサイズは2倍になるんですよね。
遅くなって当たり前ではありますが。。。
書込番号:20309803
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
試し撮りの結果が上がってました
かなり進化してるように見えます
77m2のiso1600が99m2のiso25600ぐらい…は言い過ぎですかね
サンプルのうちの何枚かはブレてますがiso6400まではかなりしっかり解像してる感じです
これなら7r2並の高感度と言って良いのでは
http://www.sonyalpharumors.com/first-sony-a99ii-raw-files-available-download/
みなさんどう思われましたか?
書込番号:20236492 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ホールのやつ、ISO 1600 の例ですが、薄暗い部分の潰れ方が少々気になりますね。これは高画素化とNRの弊害ではなかろうか。
私は FE 7RU を所有していないので分からないけど、同じ画素数のEマウントでもこんな感じなんでしょうか?
今更トランスルーセントがどうこうと言うつもりはないんだけど。
私は、α99 をNR「弱」か「切」で使っていることもあり、NRの効きを弱めたサンプルを見てみたいですね。
書込番号:20288558
1点
55/1.8で撮った7R2のサンプルがこんなもんですね
http://img.satouchi.com/img-blog/DSLR/ilce-7rm2/ilce-7rm2_review_015_full.JPG
ズームで撮ってると思えばよく写ってるような気もしますが
撮って出しのjpegだとあんなもんになりそうですね
私はそもそも傾いてるのが気になります
ss1/8だし手持ちで撮ってたりして
書込番号:20288600
1点
>GED115さん
>私はそもそも傾いてるのが気になります
確かに(笑)。いや、α7RUのサンプルを提示いただき、ありがとうございます。
正直なところ、38万円のカメラでこれか…というのが率直な感想です。ソニーに限らずという話ではありますが、高画素化、高機能化、そして買い替え需要の減少化と、ガタガタ述べる理由は何であれ、昨今のボディが高価格帯へシフトし過ぎるのは調子に乗りすぎじゃないのかな?と。
写真を撮りたい人は、「思った時にパチリとシャッターが切れれば、それでいい」。
そんなものではないでしょうか?
揃いも揃って「市場縮小による個別単価の値上げ」ってのは、金勘定の理屈としては正しくとも、総じて「地獄行きのバス」なんじゃないのかね。それでいて、その中身に相当する「本質的な画質」は、むしろスマホと変わらなくなっているんじゃないか。
いいですか、このα99Uというカメラのお値段は Nikon D750 のほぼ2台分なんですぜ。
個人的には、ソニーの努力は認められるものの、いつもの「使ってみてガッカリ」という匂いがしなくもない。そういう感触を得ています。
全体的なAマウント機ボディのラインナップに疑問もあるし、ここは意表をついた超フェイントかまして、Nikonにでも行ってみるか?という気がしなくもない。
再度申し上げますが、38万円のカメラなんですよコレ。そしてAマウントフルサイズには下位機種が無いんです。
私は、よく考えてから購入を決めようと思いました。5年ワイド保証とかに釣られて予約購入とかしないほうがいいと思っています。α6300からα6500という流れでも、大いに疑問はあるし。
…結構シロウト臭いですよね。ソニーのこういうところ。売り方という意味では肝心なところでアップルストアに及ばないというか。個別の対応は悪くないので応援はしたいけど、そんな甘えが許されないような「値付け」をしているのは、ソニー自身だから。
もう少し頑張って欲しいものだと思う。
書込番号:20288813
4点
サンプルがへぼいのはほんと伝統ですね
まあ、750と7R2を比べても高画素の割にはそんな酷くはないと思いますが
ぱったりサンプルが出なくなりましたね〜
もう発売するまでは何も出てこないかな
書込番号:20288995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
我こそはと自信のある人は、ソニーのヨーロッパの拠点に、
履歴書と写真を送ってみては?
ひょっとするかもよ。(笑)
書込番号:20290088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
それこそ、あなたがやってみればいいじゃない。ここにトボけた書き込みをする暇があるのならね。
書込番号:20291524
3点
私よりあっちのほうが上手いと思ってますから。
自薦はしませんよ。
まずは世界に通用する被写体を探すところから始めないとね。
新しいカメラで単写、ME、MF、カスタムWBで撮りました、
なんて営業妨害かしららん。
書込番号:20291537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鎌倉には、世界に通用する被写体がたくさんあると思いますよ。
と…いや、これ以上書くと、つまらん嫌味の応酬みたいになりそうなので。
ひとまずは、α99Uの仕上がりに期待しましょう。
書込番号:20291628
2点
肖像権のコントロールができるか?
それが全てなのかもね。
書込番号:20291938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーん、月並みな言葉ですが、もろもろに納得してから買うのが一番ですよね。
今は待たされていた分熱くなってますが、一度出てしまえば色々見えてくることもあるでしょう。
さすがに動作モッサリは無い(と思いたい。あったらシャレになりません)でしょうが、冷静にみたら手の平返したかのように、こんなもんか、とゆう声も出てくると思いますよ。ソニー機ですしね。
ただ、自分は今回は予約してみようかな、と思います。上記のことは承知の上で。
待たされてる間にαAの自分の中でのポジションやマウント移行の大変さとかさんざん考えたし、いずれ買うんなら発売当初はメリットも多いソニーストアの予約も選択肢かと思えたので。まぁ、博打ですね(笑)
自分はα99ユーザーですが、99は予約しませんでした。上とは真逆で、博打に出られなかった。落ち着いた頃に中古で買おうと思い、その通りにしました。
ところが、意外と使いやすい。細かい部分にツッコミはあるものの、自分の使い方ではとても良いカメラでした。
このツッコミ部分が改善され最新技術がのるなら置き換えたいなと思ったわけです。
デジタル化してボディも消耗品みたいな世界ですが、それでも長く使える、使いたいと思えるようなカメラであってほしいですね。
書込番号:20292776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
年内生産分が全部捌けて、年明け以降、入荷待ちだったら
いやだなあ。
どちら様もほどほどに。
書込番号:20292793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かのたろさん
>>自分はα99ユーザーですが、99は予約しませんでした。上とは真逆で、博打に出られなかった。
ところが、意外と使いやすい。細かい部分にツッコミはあるものの、自分の使い方ではとても良いカメラでした。
そうですよね。
私もα99は予約しませんでした。しかし、発売日に売れ残っているα99を見て、買いました。このままでは次のカメラが出なくなると困るから、今回はお布施買いしようと。次のカメラへの投資(お布施)として買いました。
結果は良かったです。α99は手持ち撮影ならとても使い易いカメラです。
手持ち撮影中心の私は、α99を残してD800Eを売りました。
今度のα99Uは、α7RUからさらに(少しだけ)進化しているでしょうから、良い写りになるだろうと楽しみにしています。
Aレンズを売らずに持っていて良かった。
これからが、Aレンズの本当の活躍が始まる。
ソニーよ、ありがとう。
α99Uは使い込むよ。良いカメラだもの。
書込番号:20293149
2点
GED115氏
なんで自身で撮ったのをサンプル(作例)にしないの?
それじゃーoとかAとかlと同じだよ
書込番号:20293301
2点
発売前の商品のサンプルをカメラが趣味の一般人に求められましてもw
77m2のときはたぶん価格で一番最初にサンプル画像(梅昆布茶)をあげましたよ
99m2は優待待ちですw
書込番号:20293371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
え?
http://img.satouchi.com/img-blog/DSLR/ilce-7rm2/ilce-7rm2_review_015_full.JPG
「7R2のサンプル」って書いてるよ
書込番号:20293421
3点
同じく。
書込番号:20294339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そっちはちっとも興味ないです
リンク貼ったの誰だ?
書込番号:20296371
3点
私ですけど?ちゃんと前後読んでます?
書込番号:20296405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
四年間、一人横綱としてがんばってきましたね。お疲れ様です。
書込番号:20235132
12点
ソニストで販売終了となったから
そろそろ日本でも発表かも、と
思ってましたが、残念ながら今週は
発表無かったですね。来週かなぁ?( ̄▽ ̄)
安いといいなぁ(´-`).。oO 30万前後
書込番号:20235135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本当にお疲れ様です。
私の99もシャッター数も15万を超え、そろそろ次を決めなくてはいけない時期での発表は、良いタイミングでした。
(サブでα58とα7Uは買っちゃいましたが)
ソニーには、全く信用も期待もしていませんが、ここまで来たら最後まで付き合うよって気分です。
書込番号:20235144
9点
これからでしょう・・・99の良さが見直されるのは\(◎o◎)/!
書込番号:20235626
2点
銀座ソニービルも終了だからねえ。(改修)
年内発表で、CP+で、お披露目。
来年の4月発売かなあ?
早い時は、一ヶ月後に発売されたり?
でも、ソニーにして見れば、一大イベントのチャンスですから。
いまは、PS-VR押しですから。(予約)
終わったから、イベント開催が、近いかも?
書込番号:20235634
2点
>>銀座ソニービルも終了だからねえ。(改修)
うろ覚えですが、ソニービルの跡地はオリンピックの時までは空き地で展示場になるのかしら? どこかで読んだ記憶がある。
建てるのはオリンピックが終わってからではなかった?
建てるまでの空白期間が長いと覚えています。
書込番号:20238204
1点
かのヨドバシカメラでも「販売終了品」との表示あります。
唯一「新宿西口本店」にて「在庫残少」となっています。
最後までいい値段でしたね。
長い間、旗を持ったままで、ご苦労様でした。
もう少し働いてもらいますけど。。。
書込番号:20238352
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































