このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 9 | 2015年4月6日 00:33 | |
| 19 | 19 | 2015年3月25日 00:56 | |
| 66 | 24 | 2015年3月31日 19:37 | |
| 97 | 41 | 2015年3月23日 20:46 | |
| 58 | 26 | 2015年3月7日 18:19 | |
| 62 | 15 | 2015年2月28日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
東京別視点ガイドに紹介されていたのでトトロに会いに行ってみた。
何度か近くを通ったことがあるけど全然気が付きませんでした。大きさはフルサイズだと思う
ネコバスも以前あったのですがどうやら廃車になったもよう・・。
全国各地に同じようなオブジェがあるそうな。
12点
>>PPモデルさん
それってトトロ神社でなく萌カバーのほうですか、やっぱり。 どうしてこのカバーなのか理由はさっぱりです
>>Cat food Dogさん
あきらめないこと、そして、どんな状況でも逃げ出さないことですね
書込番号:18625857
1点
不思議ないやし…パラダイスo(^o^)o
書込番号:18625947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お久ジブリです。
雨の日に傘をさしてバス停で待っていると、よくトトロに間違えられます。
そんなときは街路樹にアタックして大雨を降らせるサービスを行っています。
それにしても、思わずうットトロするような景色ですね。
次回作も期待しています。
首を大洗いして待っています。
書込番号:18626524
1点
>松永弾正さん
珍スポットみたいな感じです、後ろにはちゃんとした神社があるのですが。
>けーぞー@自宅さん
駄洒落コンボでグウのねもでません、燃え尽きてまっくろくろすけになりました
書込番号:18627183
1点
まっくろくろすけは煤だから不完全燃焼っすよ・・・
と遅&マジレス。
書込番号:18641454
1点
>いぬゆずさん
そうでしたか、てことは真っ白に燃え尽きたほうがよかったのかなケセランパサランのほうが合っていたかも
書込番号:18653205
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
雑談です、日記みたいなものなので適当に見てください。
いつも寄るソニーストア名古屋でα99のセンサークリーニングしてきました。
待ってる間1時間半ぐらいの間α7U触ったりしてました。
現物触ったの初めてですけど、右手のポジションが自然になりシャッターボタンとかも押しやすい位置に変更、握りやすい大きさとグリップ形状なったので、なかなかいい印象です。これで7sUでたら売れるわ…!!
時間余ってたので、99で撮影した写真、解像度24mを4K液晶に出力しようとしたけど、微妙でした。
α7sにカード挿してモニターに出力しようにも、拡大が出来ず、4K対応のカメラで撮影しものでないと拡大とかできないみたいです。残念
んで、センサークリーニングですが、13年正月に購してから2年2ヶ月一度もクリーニングしてなかったらこうなりました。
付属写真参照
こ れ は ひ ど い わ
逆光撮影に絞って撮影したらなんか映るなーとは思ってましたがここまで酷いとは思ってもみませんでした。
いままで基本F1.4〜4.5メイン たまにF8とかでの撮影だったこで映り込みはなかったみたいですけど、気持ちがよいものではありませんね。
汚れが取れてる気持ちよくスッキリしました。
まだこれからも大事に使っていきたいので、綺麗に扱いたいと思います。
スタッフさんにはレンズも簡易ですが綺麗にしてもらいありがとうございます。
この画像きっかけに各メーカー所へのセンサークリーニング、持ち込みしてみてはどうでしょうか?
書込番号:18607740 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
よくここまで汚したものだと逆に関心してしまいました。
カメラを趣味や仕事にしてる人ならともかく、
一般の方はたいていこんな感じでしょうね
書込番号:18607756
1点
センサークリーニング費用が馬鹿になりません。
一応ミラーが、有っての汚れですから、ミラーレスの場合を考えると、一眼カメラが買えません。
ソニーが、完成品を発売するのは、何時でしょう(笑)
書込番号:18607774
0点
>wan1wan3さん
私もブロではないですが、キャノンの一眼レフ購入からソニーに移って早計そこそこさつえしてます。
が、センサーがこうなるとは全然しらなかったので…まぁそうです、逆に酷すぎて感心しました。
センサーのメンテナンス周期はみなさんどれぐらいでしてるのか…私、気になります!
書込番号:18607811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジ亀さん
センサーが常時シャッター幕にカバーされてるとかならまだいいけどこれ見るとレンズ交換怖くなりますねー、きいつけてましたが、私の場合長年の積み重ねとレンズ交換の回数のせいでしょう。
書込番号:18607825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーの清掃料が高いと言っても、我慢し杉ではないでしょうか?
書込番号:18607999
0点
>じじかめさん
高いのですか?素人では出来ない仕事をきっちりこなしてくれて嬉しかったので3240円払ってよかったなーと思いました。
なんにせよ、溜め込みすぎましたっ。
書込番号:18608124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
自分は重要な撮影前には絞って部屋の壁を
撮影して異物の付着を確認しています。
大体ブロワーで吹けば落ちるレベル
なので、特にソニーには出してませんが、
たぶんそこまで汚れていないと思ってます。
ペンタックスのぺったん棒も持っていますが、
α99では使ったことないですね。
ソニーまで遠いから近い人が羨ましいです^^;
書込番号:18608147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコン、キアノンのセンサクリーニング料金は1000円
つ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12140178772
書込番号:18608157
1点
>団長さん
ソニースタの方はセンサーのゴミはおちてもカメラの中からでるわけではないので縦横にするとまたついちゃうそうです。ブロワーで吹いても落ちるのかな…
ペッタン棒も初耳ですが、センサーに触るのが怖いっす´д` ;
書込番号:18608178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスありがとうございます。
カメラを下向きにしてブロワーで吹けば
下に落ちる…はず(笑)。とりあえず
異物が中に入らないようにマウント周りから
下向きにこまめに清掃はやってます。
ぺったん棒はセンサーに触るから確かに
怖いですよね。自分もなるべくなら
やりたくないです^^;
確かに撮影の途中で異物が付着して、
しばらくしたら消えていることも
ありましたので、レンズ交換の頻度が
少なくてもカメラ内部に異物が有る以上、
付着は避けられませんね。
油汚れは基本的にはブロワーで落ちないし、
センサーの汚れは悩ましいです。
書込番号:18608207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラへの愛情が感じられません。
ま、そんな人が多いのも、現実ですね。
自分の知り合いでも、購入後、一度も、やった事がありません。
自分が言うまで、センサークリーニングは、知りませんでした。
その後も、やっていません。
人は人だから、どうでもいいですが。
書込番号:18608299
0点
センサークリーニングの必要性はこちらで教わりました。センサーのゴミもこちらに上げた写真で指摘いただきました。
皆さんありがとうございます。
書込番号:18608480
0点
愛情のある人は、毎月自分で清掃するのかな。
なお、バッテリー抜くと幕が閉まるような気がしたけど。
幕を常時開けているか、閉じているかで付着する
ホコリの量がちがうのかしらん。
それで違うなら保管時のカメラの向きでも違うのかなあ。
書込番号:18608661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジ亀オンチさん
>>一応ミラーが、有っての汚れですから、ミラーレスの場合を考えると、一眼カメラが買えません。
>>ソニーが、完成品を発売するのは、何時でしょう(笑)
おーい、完成品はありますよー。
ごみを考慮すれば、RX1Rが完成品でしょう。世界で唯一のフルサイズ完成品。
ごみは付かないし、写りも綺麗。
これは世界最高の35oレンズかもしれないと思いながら撮っています。
これで撮ると、なんだか写真が上手になった気分がします。
デジ亀オンチさんにぴったりだと思いますが。
どうです、おひとつ買いませんか?
書込番号:18609476
3点
>某傍観者さん
たっか!というか比較すると高く感じてしまいますね、いままで知らなかったので。。。確かに3回すれば9回はニコキャノはできるんですね、コスパわる・・・
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
下向きですねー、TLMについても影響はあんまりないそうですけど、なかなか難しそうです。
油汚れとか見えます?自分にはわかないのですけど覗いてもよく見えませんでした。ほかのゴミも
>しんちゃんののすけさん
レッツトライです、比較写真もらえたら、このスレにまた投下してくださいw
>けーぞー@自宅さん、オレンジさん
スルーしましょう
書込番号:18609639
1点
頻度によるけど5000ショットに1回はクリーニングに出してる気がする
書込番号:18609755
0点
ペッタン棒は、α7にはマズイと言うような書き込みを見た気がします。
書込番号:18610697
0点
「センサーのメンテナンス周期はみなさんどれぐらいでしてるのか…私、気になります!」
私の場合、α900だけで撮影していた時期は、その1台しかなかったので、出先でレンズ交換を頻繁にしていて、半年に1回くらいはクリーニングしてもらっていました。
地元のサービスセンターが廃止された上、クリーニング料金が高くなった今は(NEX-7、α6000の)2台体制で、自宅以外でのレンズ交換はしません。
撮影仲間は「ニコン、キアノン」カメラユーザーがほとんどですが、彼ら・彼女らは(例会で写真にゴミが写っているよと指摘されても)いざとなればパソコンソフトで消すとかで、クリーニングには出さないらしいです。実際はどうなのか知りませんが…
書込番号:18611465
1点
当方は1カ月に一回くらいセンサーを自家清掃しています。
TLMは年に数回です。
センサーについてはヘビーな撮影の前、後にも清掃してます。
天体撮影で連写(単写を沢山という意味)など空に向けて
沢山撮った後は必須かと思います。
麺棒、、、じゃなくて綿棒にシルボン紙を巻く方法から、
竹棒(竹トンボの芯棒)を「−」ドライバー状に削ったものに
巻く方法に最近変えました。
隅の清掃が難しかったからです。
それにレンズクリーニング液を少々付けてワイプしてます。
TLMについては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17596577/
の通り、無水アルコールにどっぷり付けて濯いでいます。
いずれも自己責任の範囲です。
清掃は楽しいです。
書込番号:18613198
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーAマウントには、50oF1.4、35oF1.4G、50、100oマクロなど
初期ミノルタαレンズが残っています
1985年から数えると、なんと今年で30年になります
メソポタミア文明の遺跡とは比較になりませんが、
それでもレンズ資産は、一度失われたら二度と戻りません
Aマウントにとって、例えば35oF1.4Gはミノルタ時代の
貴重な遺産であるとともに、世代交代の足かせでもあります
なので、偶然か故意かはわかりませんが、
FEマウントは35oF1.4、100oF2.8マクロを
刷新する、千載一遇のチャンスだったのではないかと思います
2点
特許訴訟が無かったMINOLTAのデジタル一眼レフが存在していたんじゃないかな、SONYでは無く。
書込番号:18606882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミノルタはxiシリーズで自滅したと思ってた…
(´・ω・`)
書込番号:18606948
3点
こんにちは♪
まあ・・・Aマウントに限らず・・・レンズ資産保持ユーザーと言うのは、大きな足かせですね(^^;;;(笑
ニコンも、ペンタも同じですけど・・・
いわゆる、ボディ内の駆動モーターを使用して、AFカプラーでピントリングを動かすタイプのレンズは、一気にバッサリ切り捨てるべきだと思う(^^;;;
FEマウントなんて、ご丁寧に、駆動モーターと位相差センサーまで内蔵したマウントアダプター作っちゃうし。。。
至れり尽くせり。。。
さすがSONY♪ 余裕あるぅ〜〜♪ って思っちゃう(^^;;;
書込番号:18607632
4点
ミノルタハネウェル訴訟
確かに、これがカメラメーカーとしてのミノルタブランドの寿命を縮めた遠因であることは間違いないと思うけど。。。
私も、あふろさん同様・・・Xiシリーズのオウンゴール!!の方が痛かったと思う(^^;;;
書込番号:18607666
4点
xiシリーズが出たときは気が狂ったのかと思った…
あんな素人向けの機能入れてさらに
レンズも恐ろしく使いにくいのを出す始末
(´・ω・`)
8700iまでは順調にプロの間でもシェアを伸ばしていたのに…
まあ9xiだけは比較的使えたみたいね
書込番号:18607852
2点
α99Uは50M機の噂も
超高性能レンズ枠の少ないFEよりAマウントの方が楽なのか?
過去の資産=低性能とはならないカメラ分野ならではかも
補正もいらないレンズ群は揃ってるし
それらが動画向きでは無いのも明白
FEに動画込み、Aに静止画という分野分けも可能かな
それぞれのシリーズ、カメラごとに得意分野を明確に振り分け
用途ごとのオススメを用意する
四天王や八仙人はたまた戦隊モノのようなw
チョイスの時代か
書込番号:18608348
0点
この際だからAマウントもミラーのないモデルも出しても良いんじゃないでしょうか
写真撮影される方全てが動体の高速AFを必要としている訳では
ないと思います
書込番号:18609975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
世代交代はすぐにはやってきません。過去の遺産を糧にしてこれからじっくりとAマウントは進化
していくと思います。
まずはFEレンズで35Gや100マクロの性能に追いつき追い越してレンズ生産技術を磨き
全く新しい現代のデジタルカメラに見合った光学性能のAマウントレンズの開発を行う必要があります。
ミノルタ時代からのレンズは次世代へのつなぎ役として十分な性能があるとともに新しいレンズを作る上でなくてはならない存在であり決して足かせではないと思う。
書込番号:18613271
2点
>>ミノルタ時代からのレンズは次世代へのつなぎ役として十分な性能があるとともに新しいレンズを作る上でなくてはならない存在であり決して足かせではないと思う。
そうですよね。
だから最近のEマウントレンズは性能が高いので安心して待てます。
ソニーの若い技術者は頑張った。
レンズ設計システムを作り上げたようだね。天晴れ!
これからも、新しいアイディアを入れたレンズを作って行こう!
頑張れ! ソニーの若い技術者!
書込番号:18614215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
足かせだと思うか足輪だと思うかアンクレットかと思うかは
その人次第じゃないかなあ。
本人がどう思うかと他人がどう思うかは無関係ではあるけど。
他人の目を気にする人はニコソかキヤノソでもいいんじゃないかな。
あ、ペソタックスもあったな。
書込番号:18615272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M4/3の魅力はパナオリ両社のレンズを選択できることだが、同じミラーレスマウントなのに二つのマウントを持ち、両者のレンズの選択ができないのは嫌だな。
もちろん一方のマウントは、ここ数年焼き直しレンズだけで新しいレンズを出していないわけだから、一つのマウントになる日が近いに違いない。
どちらにせよ、レンズ選択の幅が狭いマウントは嫌だな。
書込番号:18617210
4点
50mmF1.4は、プラナーと平行して販売する手法で生き残りました
現在のAマウント市場を考えた場合、これが限界だと思います
書込番号:18619362
1点
値段の差、MFし易さの差、描画の差で十分共存できるような気がします。
質量の差はあまり関係ない?
# すっかり忘れられた感のあるDTレンズもありますしねー。
書込番号:18619550
1点
ユーザーにとっては、同じ焦点域のレンズを買いまししにくい足かせは多少あるかもしれませんが、メーカーにとっては足かせになるとは思いません。
αAとαEは別のマウントなので、同じ焦点域やF値のレンズが出たとしても、それらは多くのユーザーに必要とされ、期待される焦点域なのだから、当然のラインナップだと思います。
むしろFEレンズの足かせは、APS-C用のEマウントレンズだと思います。特にZeissブランドの24mm F1.8ZAや16-70mm ZAの立ち位置が微妙になってしまった感があります。
書込番号:18630679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フリちゃん
>>M4/3の魅力はパナオリ両社のレンズを選択できることだが、同じミラーレスマウントなのに二つのマウントを持ち、両者のレンズの選択ができないのは嫌だな。
お言葉ですが、AマウントにはF2.8ズームやF1.4単焦点がそろっていますよ。
フリちゃんは知らないと思うので、ここに紹介します。
16-35F2.8ZAU(もうすぐU型になる)
24-70F2.8ZAU
70-200F2.8GU
70-300GU
70-400GU
24F2.0ZA
35F1.4G
50F1.4ZA
85F1.4ZA
135F1.8ZA
300F2.8GU
500F4G
パナにはこんな高級レンズはそろって無いでしょう?
だって、M4/3は高級レンズを買う客層ではないからね。3万円のカメラが中心でしょう?
3万円のカメラに20万円のレンズは売れないよね。
高級レンズが売れるのはC/N/Sのみ。
このカメラ大不況の時代に、一番先に消え去りそうなM4/3では高級レンズを買う人はいないでしょう。
Aマウントは、なぜかレンズだけは豊富で特上品が多いのです。
少ないのはカメラだけ。
まあ、良いカメラが1台あれば撮れるから良いか。
来年には5千万画素機が出る噂ですし。これはソニーの5千万画素センサーが間に合うかどうかで決まるでしょう。
まだ、ソニーは5千万画素センサーは作れてないようですから(過去の噂によると4200万画素を作ってたらしいが、キヤノンの発表で没になったのかもね)。
チャレンジすることをやめるとこうなるという良い薬になりましたね。
分社化で守りに入ったら終わりだろうね。
ソニーはチャレンジングスピリットが似合いますよ。
頑張れ!ソニーの技術者!
書込番号:18633706
4点
Aマウントレンズを語る場合その資産はミノルタ時代を含む過去の遺産的話になってしまい
将来の話でないのが寂しい
書込番号:18633799
3点
過去のレンズをプラスチック成型レンズで簡単に超えられる
んだったらいいなあ。
軽くて安くて枚数も減って。
書込番号:18633812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Aマウントレンズを語る場合その資産はミノルタ時代を含む過去の遺産的話になってしまい
将来の話でないのが寂しい
あれ?
他社ユーザーから見ると、ソニーはミノルタレンズに頼っているように見えるのね。
確かに最初はそうでした。
でも最近は、自社レンズとタムロン・シグマで必要なレンズがそろう。
いつの間にか前向きになっているのですよ。
私はミノルタレンズはほとんど使っていない。
ソニー純正レンズばかり使っています。追加でシグマとタムロンを少々。
キヤノンの人も、興味があってソニーサイトに来ているのだと思いますが、過去の概念を改めてくださいね。
ついでに、センサーはソニーがキヤノンを性能面で追い抜いていますね。
2-3年前に逆転が起きた。
この事実もご記憶くださいね。
チャレンジャーのソニーは進歩しているのです。
書込番号:18634473
2点
今、盛んに買い支えていない人は将来もご縁がないかも
しれないですね。
ま、来年度も皆様、宜しくお願い申し上げます。
明日はあっと驚くような発表があることでしょう。
書込番号:18635071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現実的な話でないので、暇な方だけ妄想を膨らませ楽しみましょう。
α77U使用。
そろそろ超広角レンズと高感度耐性の良いフルサイズ機が欲しくなりました。
Aマウントのホールド感、操作性は素晴らしい。やっぱりAマウントがいいな…。
あれっ?
数は少ないにせよ素晴らしいレンズも揃っており、カメラ本体はもちろん充実しているのではと思い見てみると、
数年前に発売したα99しかない?
どういうことだ?ソニーさんは何をやっているんだ?
(FEマウントの話は決して出してはいけません。)
ふとAマウントユーザーとしてイラッとしてきました。
早急に
α99U:2430万画素、ビオンズXUを積んだ正常進化。AF性能と高感度性能を上げたカメラ。25万。
α99○:1600万画素、ビオンズXUを積んだ超高感度性能連射カメラ。25万。
α900U:3600万画素、ビオンズXUと光学ファインダー、三軸チルト液晶、ローパスフィルターレス(TLMなし)。30万。
が必要。
これだけ出ていれば普通にユーザーが寄ってくるでしょう。
で、僕はα99sとSAL1635ZUを50万円超えでも購入します。
何て幸せな時代は来ないでしょうね。。。
1点
フルサイズにも関わらずAPS-Cモードで撮ると、、、
ファインダーにはキチンと撮影される範囲が写る。
これが当たり前な文化になればいいですね。
# スポーツファンダーのように周囲も表示し続けるのも
# 選択できればもっといいですけど。。。
書込番号:18603651
1点
昨夜 飲みにったら 隣でS◎NYのカメラの企画担当者がグッチっているのをたまたま聞いてしまいました。
「キアノンが5000万画素のカメラを2機種50万円超えで出すんだと」
「いいよな〜あいつら、高画素機無くて飢えてたから、高くても予約がいっぱい入るし、それ向けの40万円超の広角レンズもバカ売れだったよ」
「kakaku.comでもデジカメinfoでも5000万画素のα99U出せって大合唱してたぜ」
「それってα900でしこたまレンズ買い込んだ連中だろ、あんときゃ助かったけどさ〜 あいつらボディは買うけどレンズ買わないからな〜売上になんね〜よ! 買うとしてもタムロンの15-30とかシグマのARTシリーズだろ、くやしいけど いい光学系してんだよな〜おまけに安いからな〜」
「レンズ設計者はぜ〜んぶEマウントに取られちまったからな〜、Aマウントはロートルがコーティング変えた時の評価するので手一杯」
「事業部長に、5000万画素対応のAマウントレンズ開発させてくださいって進言したら、
”Aマウントのレンズとカメラで黒字が増える絵図が描けるか?そ もちろん、Eマウントより投資効率が高いことが条件だ”ってよ。
”そんなん描けるわけなじいじゃないですか〜”って思わず言ったら
”ああっ、本当ならオリンパスみたいに とっととAマウントクローズしたいんだけど、続けますって宣言しちまったからな〜 とにかく金のかからない方法で細々とAマウントを続ける いいな”だってよぉ」
「で、落とし所は筐体の金型は流用、枯れた3600万画素のセンサーの使って α77Uのセンサのお下がりってとこだよなぁ」
「5000万画素のセンサーは数量出て単価下がるまでNikon向けとEマウントだけだってよ」
「高画素マニアのみなさん〜 5000万画素はα99Vまで待ってね〜」
「おいおい、そんな約束して...α99V出せんのかよ〜 オリンパスのE-7みたいに幻になるかもな〜」
「光学ファインダーのα900Uを今更出して起死回生ってのはどうだ」
「止めてくれよ〜 元ミノルタ写真リストラで切っちまった誰も光学ファインダー作れねぇよ」
「じゃさ、Nikonに頼んで5000万画素のD900をAマウントに変えたカメラをOEMで作るんだ。それなら 開発費は安いぜ〜 事業部長もウンと言うにちげぇねぇ」
「α始まって以来の Expeed 積んだAマウントマウント機かぁ冗談きついぜ〜 でも、いいかもしれない」
「よし! そうと決まれば 明日Nikonに行って相談ふっかけてみようぜ」
「良し、今日は前哨戦だ〜」
このへんで用事があるので帰りましたが、なんか面白いことになりそうでした...
書込番号:18603688
6点
きっと普段の書き込みも冗談ばっかりなんでしょうね。
何に対して初心者なのかわかりませんが。
初心者が高額品を使い、上級者が低額品を使うカルチャーって
沢山あると思うな。
書込番号:18604070
2点
ワッハッハ
ニコンとの共同路線は良いと思います。
ソニーはフルサイズミラーレス機をニコンに提供し、
ニコンはデジイチをソニーに提供する。
D810に手ブレ補正が乗れば、ニコンマウントでもソニーマウントでも、どてらでも良いから買いに走りますよ。
TLMも無いから、理想のカメラになる。
合体プロジェクトも良いなぁ。
書込番号:18604098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A7Uがあるでしょ!
A7U+アダプターでA99の代わりが一応可能。
TLM無しアダプターを選べば減光もない。画質もA7Uの方が良い。
A7U後継とA77U並以上のAF性能を実現するアダプターを出せばそれで今後も十分でしょう。(A900が使えるうちは私は買いませんが・・・)
同じようなコンセプトでAマウント機とEマウント機を作るのは無駄以外の何物でも無い。
書込番号:18605643
1点
>>TLM無しアダプターを選べば減光もない。画質もA7Uの方が良い。
またまた、いかがわしい事を言う。
先ず、そんなアダプターはソニーのホームページから消えています。アダプターはTLM付きのLAーEA4しか出ていない。
おそらくAFが使い物にならないので外したのでしょう。
おまけに、LAーEA4のAFは3世代前の古〜いAFですよ。
こんなものがα99の後継機にはなり得ない。
まあ、脳内カメラで撮りまくっている人には現実は判らないでしょうが。
現実は厳しいのです。
アダプターも、α77U のAFがはいると実用的になるのですが、何時になる事やら。
書込番号:18606484
0点
>またまた、いかがわしい事を言う。
>先ず、そんなアダプターはソニーのホームページから消えています。アダプターはTLM付きのLAーEA4しか出ていない。
>おそらくAFが使い物にならないので外したのでしょう。
これは何?
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA3/
あんまりいかがわしい事言わないように(-_-メ
書込番号:18606519
9点
orangeさん。痛いだけなので、やめたほうがいいよ。
あとね、スレ主とソニーに迷惑ですよ。
書込番号:18606653
7点
もちろん、LAーEA3が存在することは知っていますよ。
今でも買おうかなと迷っているところですから。
しかし、α7Uのホームページでは、LAーEA4しかリンクが貼られていない。LAーEA3は説明に入っているだけです。
これって、LAーEA3は推奨品ではない事を意味していると思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
このページの中ほどです。
α7Uでは、LAーEA4の写真しか載せていない。LAーEA3は失格になったのでしょう。
これが現実です。
書込番号:18606844
1点
また大嘘ついてるの?オレンジはいつもそうだなぁ
やっぱ○○なの?
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA3/compatible.html#fragment-3729
広角はEマウントに注力しレンズラインナップをそろえればよい。
Aマウントは2種類くらい発売してもらえればいいのでは
2400万画素の高速AF、10連射モデル、ダブルスロット、ビヨンズX×2
5000万画素モデル、ダブルスロット、ビヨンズX×2
2400万画高速AF、10連射モデルが出れば購入したいなぁ
書込番号:18606965
6点
あのね、皆様がご指摘したサイトは、一般説明のサイトですよ。
わたしが言ってるのはα7Uのサイトです。
この最新鋭5軸手振れ補正機からは、LA-EA3は消えた。
ソニーのホームページで消えているのだから、私のせいではないですよ。
ソニーが消した方が良いと判断したのでしょう。
おそらく、昔のLA-EA1の制御プログラムではうまく5軸が動かないし、かと言って修正する手間もないから、消してしまったのだと憶測しています。
再度、α7Uのホームページを載せます:
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
この中ほどにLA-EA4の写真とリンクはあるが、LA-EA3は消されている。説明はそのまま残っているが。これがホームページ作成のミスであれば良いのですが、私にはそうではなく意識的に外したと思える。
私は単に新しい情報を伝えているだけ。
それを、古い情報をもとに、うそつきだと言うのもよろしくないのでは?
せっかくリンクを張ってあるのに見もしないで古い情報で反論する。
事態は常に流動するのです。
書込番号:18607010
3点
撮影終わって暇なので久しぶりに覗い見る。
ソニーは競争相手いなくて利益がっつりのミラーレスのFEマウントの方がお金稼げるのでそっち方面にがっつり力入れるのは普通かなーと。
ニコンやキヤノンみたく強力なカメラメーカーが陣取ってるDSLRは顧客が取りづらいのでしょう。
なんでAマウントはFEカメラで勉強したセンサーとかレンズ云々使いつつ、長期スパンでフルモデルチェンジさせてレンズは他のシグマやタムロンにお任せ、もしくはOEMってのがいいんではないかなー?と、思いました。
妄想するとー…
RX1とかα7sみたくなんかしらに超特化したカメラが欲しいですね。
でもせっかくの一眼ボディに詰め込むなら高速連写とボディ内手振れ補正、その他新技術詰め込んで欲しいですっ。
どっちかですねー12〜14Mで超感度で高速連写か、50Mで高画素かーどっちか欲しいです。
書込番号:18607169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オレンジさん自業自得でしょうね。
普段の発言で妄想や嘘、裏付の無い発言が多いからでしょうね。
LA-EA1やLA-EA3のAFが役に立たないとか
ソース元は?
そんな事言ってるから嘘つき呼ばわりされるのでしょw
2400万画素で高速連写機が無理なら
1800万画素の高感度フルサイズAマウント機が出ると買ってみたいかも。
Eマウントを立て続けに4機種を発売したので
Aマウントフルサイズもそろそろ1機種でいいので発売して欲しいものです。
書込番号:18607254
6点
LA-EA4にはこんな話もあるみたいですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000472867/SortID=18429014/#tab
どうなんでしょうね?
事実なら、やっぱりAマウントを続けないとマズイ気がしますが。
書込番号:18607442
1点
今のソニーには、そこまで気にとめる余裕はないんじゃないかなー
もー、なんか、ソニーのカメラをとりまく環境がころころ変わって、実際の今のカメラ事業の方針がどーなってんのかさっぱりわかんなくなっちゃったよね
こんなんじゃ、ユーザーは不安になっちゃうんじゃないのー?
ま、Aマウントの次期フルサイズ機が出るまで黙ってみてるほかないっしょ
Eマウントに移行してくれか、Aマウントをこれからも期待してくれか、この次期機でわかるかな
ま、でも、そもそもさー、フルサイズ機をふたつのマウントで展開するには、今のソニーには体力的に無理がありそーな感じがするのは俺だけ?
正直、Aマウントはどっかの会社に託して、ソニーはEマウント一本に絞った方が、未来があるよーに思えるんだよな…
書込番号:18608090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5000万画素の噂があやしくなって来ましたね。いつものsony rumorsのパターンですかね?
書込番号:18608447
0点
>5000万画素の噂があやしくなって来ましたね。いつものsony rumorsのパターンですかね?
ソース元の人も妄想が激しい人なのかもしれません。
ソニーの信者というのは以外に似た物同士が多いのかもしれませんね。
Aの5000万画素というのはアレですかね、連写が5コマ/秒くらいしか出来ないとか。
それで値段が40〜50万近くする。
そんな売れ無さそうなの出すかな?
書込番号:18608514
2点
orangeさんへ。
僕は未だフルサイズ一眼レフを購入したことのない若造です。
なぜこんなにソニーのAマウントにすがり付くのか。
その全ての理由は、@大きなセンサーA背面液晶画面が高機能
この二つだけです。
もしも、Aマウントと同じ背面液晶画面がレンズの豊富なニコンやキャノンに着いたら、即乗り換えます。
昔ニコンを使っており、撮りたい写真が撮れませんでした。
αに出会ったことで、世界が広がりました。
しかし売れない少ないソニーのAマウントデジタル一眼カメラ。
過去を見ると、α900の存在が。
世界一の光学ファインダーに高画素カメラ。まさに過去の栄光。
これを復活させユーザーを集め、維持することが、Aマウントの未来につながる気がします。
僕は身体の状態から光学ファインダーのα900は使えません。
使いたいのは、α99の正常進化した高感度機です。
そのためこの二機種を作って欲しいと騒いでいます。
↑
この理由だとFEでいいじゃんと言われそうですが、
操作性やグリップ感、撮影意欲、明るい大三元ズームレンズ等Aマウントの方が現在も魅力です。
ふにふに♯さんの提案いいですね。
僕もその2400万画素の連射機が出たら絶対欲しいです。
70-400G SSMUは既にあるので、SAL1635ZUと同時購入します!!
書込番号:18608520
0点
やっぱり売れるカメラはサクサク撮れてサクサク処理出来るものじゃ?
あっ、普段使い易いカメラね。
書込番号:18608751
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
coolumberさんの要望により、撮ってみました。
インフルエンザや仕事で遅くなったのをお詫びします。
三脚禁止だったので、構図が少し動いてるのはご愛嬌で。
またSAL50F14の背景に人が写りこんでいるかもしれませんがので比較しづらいかもしれませんが、これもご愛嬌で。
条件は
ピンはMFで聖火です。(SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMがピンずれしてたのに撮る時気が付いた為。調整出さなきゃ(笑))
マニュアルでISO100、SS1/30、f1.4
固定で4レンズとも合わせてます。
反響あれば、f2とf2.8も撮ってあります。(後は時間切れ)
20点
比較するとシグマの2本のほうが綺麗な丸ボケですねw
それと気になったのですが、四枚の写真で四隅付近の周辺部が一番解像しているのがZAに見受けられます。
MFで合わせた聖火と右上の隅のあたりは距離でいうと同じくらいでしょうか?
もし同じなら開放で四隅まで綺麗に写るのはZAがとび抜けていることになります。
ZAがピント面が浅いというのは参考になりました。
こうなるとF2.8やF5.6の比較も見てみたいものですw
書込番号:18528620
1点
私も見てみたいです。
50zの口径食がどこまで絞るとよくなるのかも含めて。
またまたお時間がある時で構いませんのでスレ主様宜しくお願いします(((^^;)
書込番号:18528765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
f2.8ですが、ここでお詫びを。
50Artがピンボケで、50Zがf3.2と言う大ボケしました(汗)
とりあえず、間違って撮ってあったデータから50ArtはISO800、50ZはISO320で露出と色味を上記のデータを見ながらLRでjpegデータから大雑把に補正しました。
ですので、参考にもならないかもしれませんが一応アップします。
今度は家で一人の時にテスト撮影します。
書込番号:18534594
3点
シグマ50mmARTをニコンF→ソニーαにマウント変更しようかどうか、リアルに迷っています。
α用を買い増しすれば?、という悪魔の囁きは完全スルーして・・・・
となると、同一マウントで新旧シグ魔50mmが被ってしまうけれど、スレ主さまなんて4本(!)被って居られるしw。ニコン用も、私は60mmマイクロを所持しているから、現状標準レンズ2本とも数えられるし。
新型に慣れると、旧50mmのF2.8でさえピントがやや眠く思えることがあります(主に、寄ったとき)。
そして、新型のピントの凄さはやはり手ブレ補正つきEVF機でこそ気持ちよく味わえる気もする。
ウーム(~_~;)。。。。
(って、↑ただの暇つぶしの独言ですから、気にしないで下さい。横レス失礼致しました)
書込番号:18535551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFし易いレンズはどれか?
というのも関心事項という人も多いかも。
フォーカスリングのギザギザや幅とかは重要項目かも。
書込番号:18535705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFに、し易いとかしにくいとか、あるんでしょうか。例えば前玉が回るのはウザイ、という話ですかね?
書込番号:18535869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、失礼、MFの間違いです。
書込番号:18535884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アダムス13さん
自分はCanon➡Nikon辞めてSONYとしました(笑)
58Gあるからと買い足しは辞めて…
24ArtはCanon用買ってEマウントで使おうかNikon買って24Gと被ろうか悩んでます(笑)
書込番号:18536500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うおっ、バグってる(汗)
自分はCanon用から3本あるのにマウント変更しましたよ(笑)
書込番号:18536513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマ同士でF2比べると周辺部は旧シグマのがいいですね。それとソニーの2本も背景の丸ボケはF2でシグマにかなり追いついてきていますね。とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:18544035
1点
シグマの50mmARTはスゴイ。
何度もそう書いてきました。
でも本当のポテンシャルに気付いたのは、つい昨日です。
3脚使用の近接域でテストすると、
中央部の解像力はF2で既に
旧型50mm、24〜105mmART、バリオゾナー24〜70mm
の絞りF5.6〜8を凌駕しています。F2.8だとさらに画面周辺部まで切れる。
ある紙を撮ったのですが、肉眼では見えないような細かい繊維まで捉えてくれました。
そろそろ24〜105mmARTのレビュー書くので、ついでにその画像もUPする予定です。
書込番号:18546355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>旧型50mm、24〜105mmART、バリオゾナー24〜70mm
の絞りF5.6〜8を凌駕しています。
ごめん、
ズームと古い50oよりも良くなったというのは、あたりまえ。
Zeiss50oF1.4と比較してはいかがでしょうか?
書込番号:18547364
0点
>Zeiss50oF1.4と比較してはいかがでしょうか?
残念ながら、私は持っていないので。
カメラ店などでは、今回したようなテストも不可能です。
「ズームと古い50oよりも良くなったというのは、あたりまえ」とは正論ですが、良くなった度合いが大きいんですよ。
差し支えなければ、明日にでも数枚貼りましょうかね。でも、私のスレではないし、貼らないかも知れません・・・
書込番号:18547571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全然貼って頂いて構わないですよ〜
自分、今日暇なので風呂から出たら、写真探して貼ってみますね(笑)
書込番号:18547605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつの間にかこんなスレが^^
いつも情報ありがとうございます。
しかしツァイス50mmの口径食が目立つなぁ^^;
高いのになんだかショックです((((;゚Д゚)))))))
書込番号:18548329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スレ主さま
わざわざレス有難うございます。では、4枚ほど。
一応三脚(かなりプアなヤツ)使用した上で、微ブレの影響の少ないカットを選びました。
ピントは「衝撃、36」のあたりに合わせてあります。一見、紙に対して正対しているように見えますが、
多少の斜めにはなっていますので。
照明は、これまたプアな蛍光灯1灯のみ。
さらに被写体が印刷物ということで、シビアな条件になってます。
一番分かりやすいのは、次の2点ですね。
@「衝撃、36」のあたりの、紙の繊維の再現性。
A左端の山肌や木の枝の描写。
等倍でみて頂ければ、性能差は一目瞭然かと思います。
@とAともに、他のどのレンズをF8まで絞ったときの写りより優れています。
Aの写りの差に関しては、単に他のレンズの「ピントが甘い」というだけでなく、像面歪曲の影響ではないかと推測します。その証拠に、ピントを周辺部に移動させてやると、同じ絞りでも明らかに画質の向上が見られました。
意外だったのは、ニコン純正の60mmマイクロが全然パッとしなかったことですね。撮影距離は80センチ前後でしたが、@の部分でシグマの旧型にも負けています。こんなものかな?
期待以上に健闘したのは、Σの24〜105ARTです。開放F4あたりでも、@の質感がけっこう出ていて単玉の旧型Σ50mmにも決して劣りませんでした。
こちらの画像は、近日中にもΣ24〜105mmのレビューにUPする予定です。今日は、α99の再レビューにやたらと時間を食ったので(なにしろ、画像貼るのに待たされる(-。-)y-゜゜゜)止めておきます。
書込番号:18548700
2点
あっ、失礼。
像面湾曲、と書いたつもりでした。
歪曲、となってますね。
書込番号:18549216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫です。
事実を曲げていなければ。(笑)
書込番号:18552542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まともな3脚を買ったら、また再テストしてみようと思います。
やはり、カーボンが良いですね。ネットで物色していたら、カーボン萌え発動しました♪(´ε` )。
ちなみにマイクロ60mmGは、
今朝屋外スナップで軽く撮り比べてみた限り、ピントの解像度・立体感ともに全く問題なかったです。
今回のテスト結果が悪かったのは、平面の細かい成分が不得手なのか、マクロだからピントの線が太いのか、当方の不手際なのか分かりかねます。
書込番号:18552938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
廃墟がいっぱい毒ガス島に行って来ました 現在、大久野島は休暇村がありまして700羽以上の野うさぎが戯れるうさぎ好きの聖地となっています。 (地中や海中には投棄された毒ガスが眠っています;)
観光客が来るとウサギは猛ダッシュして来て「餌くれ〜」とボディタッチしてきます 野生ですが人に媚びることは学習しているようでとても可愛いかったです。
レンズは28-75マクロです HDRはRAW画像をPhotomatixで現像。
18点
こんにちは
ガスの島の話は聞いていましたが、画像見るのは初めてです。
うさぎはガス検知の役目を果たしてると想像されます、うさぎが元気なら人も上陸できると。
けっこう丸々肥っていて食べ物不自由しないみたいですね。
書込番号:18520583
5点
GKOMさん こんにちは。 一枚目を見て「軍艦島か?」と思いました。あそこにはウサギがいなかったはず?
うさぎの楽園
http://uta-jima.com/okuno_info
毒ガス島 の画像検索結果
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%AF%92%E3%82%AC%E3%82%B9%E5%B3%B6&hl=ja&rlz=1T4NDKB_jaJP586&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=8s7uVPuXCuGzmAWmvYCgBg&ved=0CDsQsAQ&biw=962&bih=504
書込番号:18520626
1点
1枚目のディーゼル発電場、ものすごいですね。。。
人が踏み入ってはいけない領域のような、そんな感じがしました。
すばらしい作例、ありがとうございます。
書込番号:18520643
3点
>里いもさん
休暇村ではたくさんウサギ目当ての人が泊まっているので餌には困らないようです、人が行かない島の端のほうは小ぶりなウサギが多かったです。 戦中にはウサギは実験用と食用で飼っていたそうです、今いるのは廃校になったウサギが繁殖したといわれています。
(ヒ素の土壌汚染が進んでいるところは簡易的な柵があって一応入れないようになってました)
>BRDさん
たしかに軍艦島を彷彿させる感じでした(行ったことはありませんが)
島には資料館があってリンクして下さったサイトにあるように生々しい証言や写真が展示してありました。
島以外の若者も連れて来られ強制的に従事させられてたそうです。
>BROCCORYさん
発電場は異様なオーラがありました、でもウサギがたくさんいるので怖くはなかったです
崩壊寸前ですけどコスプレーヤーや廃墟マニアは柵越えて撮影しているそうです。
書込番号:18520854
6点
情報ありがとうございます。
1枚目につたが這い上がってる画像から、イメージとしてナチスの処刑場の廃墟を思い出しました。
書込番号:18520908
0点
ここも危険性の問題で、これから制限がかかるポイントが増えると思います。
竹原に友人がおり…その伝で生々しい実態を伺ったことを思い出しました。
書込番号:18521048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
人工的に積み上げれれた土手に隠されてひっそり建っている感じです、収容所は世界遺産として登録されてますがこちらの発電所は国が取り壊そうとしたところを平和学習に来た広島県府中市の中学生の著名運動でなんとか生き残ってる状態です、自然崩壊したら終わりだそうです。
>松永弾正さん
場所によっては環境基準の470倍の砒素が検出されてるそうなので、ぶっちゃけ今でも上陸するのはちょっと怖い感じです 生の声は貴重ですね。
書込番号:18521514
1点
収容所のように世界中を震撼させた場所でもないので、自然崩壊やむを得ないですね。
平和な時代では思い出しにくい場所です。
うさぎ達同様に平和であってほしいものです。
書込番号:18521556
0点
元地元民です。
懐かしの景色のアップをありがとうございます。
ウサギさんかわいいですね。
宮島の鹿も人間にアタックします。
20人分のカレーを食べられたことあります。(笑)
書込番号:18522949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
そうですね、平和が一番だと思います。長く続くことを願いたいです。
>けーぞー@自宅さん
カレーというと学校での行事でしようか、災難でしたね、鹿って雑食なんですね 私は広島は初めてでしたのでなにもかもが新鮮でした。
書込番号:18524131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここ。撮影には楽しそうですね。
行ってみたい所も多少出てきたのですが
地図から消された島も見に行きたくなりました。
大和の方、成人していながら
戦争ってものにショックを受けました。
教科書から得るものとは違うものですね。
書込番号:18525618
0点
>物欲って病気です。さん
レンガ造りの建物は丈夫なのですがそれ以外の建物はいつ崩壊しても不思議じゃないので行くのであれば早めのほうがいいと思います。大和ミュージアムの人間魚雷などを見ると2度と同じ過ちを繰り返して欲しくない想いです。
書込番号:18529296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































