このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 25 | 2014年12月23日 12:25 | |
| 20 | 9 | 2014年12月16日 14:37 | |
| 64 | 25 | 2014年12月25日 11:42 | |
| 54 | 19 | 2014年12月18日 21:00 | |
| 15 | 6 | 2014年12月3日 16:29 | |
| 442 | 138 | 2014年12月16日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99IIと思われるAマウントの噂が出ていますね
やはりというか当然というか、5軸は確実みたいです
そして、従来型の手振れ補正はα77IIが最後
後継機に相当するものが出ますが、α77IIIではないみたいです
NEX-6・NEX-7がα6000となったように、
おそらく58と77IIを統合する、新中級機となるのではないかと思います
1点
5軸積んでも、セールス上は、相変わらずヒットはしないかも知れない。
Aマウント機には、まだ弱点も諸々あるし。
でも、逆にニコキャノやEマウントのフルサイズがそんなに良いかと問われたら・・・・答えはNO!としか言えない。
α99はデジカメとして、根本的に2強より格上だとすら思っている。Eマウントよりも。まだまだ伸びる余地はある。
とにかく、頑張って下さい、Aの開発陣の皆さま。別にユーザーに媚びる必要はないが、売れるために実行すべき事柄も、さらに本気で考えて頂いて。
書込番号:18292671 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ごめん。A99はD7100並との認識です。(仕事率上同レベルかと)
偏見とは解っていますが、私にとって「暗い」は「悪」です。
せっかく大枚はたいて大口径レンズを購入したのにTLMであっさりチャラなんて悲しすぎます。
書込番号:18292909
3点
Sakura sakuさん
まあ、撮り方・用途によるのでしょう。
私は実際にD610と併用しているので、その使用実感を述べているだけですよ。APSC機は、あまり必要ないから、当面使う予定はございません。
大口径レンズが、TLMでチャラになった経験も、今のところゼロですね。逆に、活用できている。TLMのせいで活用できなかった事は一度もない。
「悪」に関しては、古典文学から日々学んでいるので、アナタから教わるつもりはありませんw。
これ以上は、不毛ですよね?終了。
書込番号:18293151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
開放F値が1.4のレンズを付けてTLM越しでも見ても1.4のままのような。。。
TLMを外しても1.4のままのような。。。
書込番号:18293283
4点
終了にしましょう。
先ほども申したとおり、私の偏見です。
オレンジさんも1.5マウントを推奨していました。うだうだ言っているなら貴方のように他社機を使うのも一つの方法でしょう。
終わりにする前に一言。岡田撮りお気軽撮影において軽量なTLM機は最高だと言うことはしっかりと付け加えておきます。
書込番号:18293295
0点
>開放F値が1.4のレンズを付けてTLM越しでも見ても1.4のままのような。。。
TLMを外しても1.4のままのような。。。
光量低下が全くないというのかい?この馬鹿者が!
書込番号:18293332
5点
話は変わるけど、5軸手ブレ補正って、レンズのOSと併用したら効き目UPするみたいです。
アサヒカメラか日本カメラか、立ち読みしたら記事がありました。
Aマウントには、あまり関係ない話ですね。OSレンズはないから。でもソニーも伊達粋狂で5軸開発したのであるまいし、近々そのメリットも明らかになるのでしょう。
地震大国ニッポンのw、世界に誇れる技術にまで発展すると良いですね。
書込番号:18293474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光量低下と被写界深度と解像度の変化を分けて考えるとして。
TLMがあると高いレンズの意味がないと?
写真を撮らないほうがモッタイナイと思うのは私だけ?
書込番号:18294271 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AFして合焦したと思い込んで無条件にレリーズするような
気軽な撮影に適しているのはOVFなのかEVFなのかどっちなの
だろうか?
それとも撮影スタイルに依存するのだろうか?
まあ、任意の位置を拡大したくても出来ないんじゃあ不可抗力という
弁解ができるけどね。
結果に対して言い訳できないEVFだから好きっていう
人も少なくないかと。(笑)
書込番号:18294314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「復なんぢらに告ぐ、富める者の神の国に入るよりは、駱駝の針の孔を通るかた反て易し」(マタイ伝第19章)
「向こう」に移住するには、なにかとシビアな資格条件があるようです。
凡俗なる者が、撮影行為によりせめて一時の慰めやら何とかの平安を得るだけでも、やはり狭き門は避けられないっぽいなあ。
TLMのような夾雑物を抱えていては、向こうにトランスできないのかも。欲望をお気軽に満たすための贅沢品なんて、怒りを買うだけ?
もしくは逆に、光量の損失分だけ貧者と見なされれば、少しだけ門も広くなるとか?あまり売れてないカメラだと、所有しても資産とは見なされないのかなあ。
ともかく、減光はあるに違いないですね。
某文豪も「もっと光を!」と呟いて逝ったらしく、高感度適性は死んでからすら求められるスキルだったりしてw
※こんなお遊◯レス、別にどなたに対する皮肉でもないですが・・・・「隣人とは仲良く」も透過、いや通過の必須条件みたいですし;^_^A
書込番号:18294711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつの時代も新しいものに食わず嫌いな反応を起こす人は
いるものですからね。
もっともTLMですら過去のものとなるのは時間の問題かと。
待てる人は次の次の世代まで辛抱すれぱいいのかも。
理想のカメラまであともう少しですから。(笑)
# 今のレンズがそのまま使えたほうがうれしいかなあ。
書込番号:18295012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TLMと時代遅れのイメージセンサーが足を引っ張っているのは間違いない。
画質向上を目指すならばTLM除去とイメージセンサーの更新は避けて通れない。
そこをやらないと、これ以上のユーザーも見込めない。
ユーザーが増えないのだから売り上げも伸びない。
利益が出ないのでマウントの継続が難しくなる。
背水の陣のソニーAマウント。
次の一手をどうするのか?
じっくり見守ろうじゃありませんか。
がんばれ!Aマウントの開発者!
書込番号:18295040
4点
TLMがあるお陰で他社より1/3EV分は頑張ってるような気がするん
ですけど。
TLMを抜くと1/8000では足りないかもね。
こっちも心配。
書込番号:18295075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
話の流れが良く判らないけど、TLMでの減光分は手振れ補正で補って余りあるんだから、αの独自進化としてはアリじゃないのだろうか??
書込番号:18295097
5点
開放で1.4クラスの手振れ補正付きのレンズは珍しいのかな。
もっとも買い控えているのは 、Aマウントの旧ユーザーなんだろうけど。
書込番号:18295142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーのシナリオ
・プランA
2015年夏、映像エンジンとAFユニットだけアップデートしたα99IIを発売。そして、Aマウントの開発は終了。
・プランB
2015年夏、α99IIを発売。α9、α7000の爆発的ヒット。5軸手ブレ補正が軌道に乗る。
2016年春、TLMレス、3600万画素、デュアルBIONZ X、5軸手ブレ補正搭載の完全新設計Aマウントフルサイズ機「α800」発表。
2016年秋、TLMレス、2400万画素、4K動画、5軸手ブレ補正搭載の完全新設計AマウントAPS-C機「α600」発表。
2017年春、TLMレス、1200万画素、8K動画、ISO409600、5軸手ブレ補正搭載のAマウントフルサイズ機「α800S」発表。
そして、α二桁機は無かった事に(笑)。
書込番号:18295218
0点
あれ?まだTLMネタが続いてるw
>話の流れが良く判らないけど、TLMでの減光分は手振れ補正で補って余りあるんだから、αの独自進化としてはアリじゃないのだろうか??
私もそう思います。実際のところ、手ブレ補正&現行センサーだと、少しの減光などほぼ問題にはならない筈。
TLMは、一つか二つ間違えば(?)一世を風靡しかねなかった画期的技術だとも言える。でも、残念ながら、そうはならなかった。少なくとも、セールス面に於いて。(でもα900って、実際そんなに売れたのかな?99の何倍も?)
TLMを止めるか、Aマウント自体を終わらせるか、どちらかを選ぶとすれば、そりゃあ前者でしょうけど。ソニー的にも。
私的にも、そうだけどw
逆に、ソニーがTLM止めるならAマウントは見捨てるってヒトは、何%いらっしゃるんだろう?
@TLMは当面継続(できれば、予備膜の販売も許可)
ATLMは止めて、完全ミラーレス化。新規AF方式にシフト。
Bいずれにせよ、終了。
Bだけは、ナシですよ!!そこはハッキリ、改めて言っておきます(=゚ω゚)ノ
書込番号:18297059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここだけの話、
TLM機のライバルTLMを外した同型機だけですよ。
TLMが大嫌いな人に限ってAF大好きっていう傾向あるかもね。
書込番号:18297168
1点
AM3+さん
8K動画にするには、最低でも、3,200万画素必要なんだけれども?
書込番号:18297798
0点
UGYHさん
ご指摘ありがとうございます。
3300万画素に訂正です。
書込番号:18297862
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現代芸術活動チーム「目」と宇都宮美術館のコラボによる館外プロジェクト 「おじさんの顔が空に浮かぶ日」を観に行ってきました。
実在のおじさん(会場に来てました)をドットアートのバルーンにして飛ばそうという企画。 オリジナルデータは3Dスキャンしたものなんでしょうけどドット絵自体は手作業で生地にスタンプしていったそうです。
常に顔を振りながら外界の下々をみつめる「おじさん」なんか使徒みたいで迫力ありました。
レンズはタムロン28-75マクロです。
15点
うーん、すごい!!
GKOMさんがアップされる写真には、いつも無条件でナイス!入れちゃいます♪
ディージェイアイファントム、等倍で見てやっと確認できました(汗)
書込番号:18270422
2点
にゃはは(^-^)
最高!
書込番号:18270992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして!
同じ会場に居た様ですね。それに、ご本人様にも会われた様で!?
私は上がるんだか上がらないんだがしている間に子どもが飽きてしまったので、お隣の飛山城史跡公園に移動してから撮影を続けていました。そちらにも後から「顔上げ隊」の方が来られてご本人様もイベント会場に来ていたとは伺っていました。一度お顔を拝見してみたいです(笑)
私が撮れなかったアングルからの写真が見れて面白かったです。私が撮影した写真数枚はPENTAXのDA 60-250 というレンズのクチコミに上げているので、宜しかったらご覧になってください。
書込番号:18271207
2点
顔の選出は最大公約数で選んだのかなと思いました、どこにでもいそうな顔をあえて選んだのかも
実際のおじさんはバルーンより良い顔でしたが。
書込番号:18273631
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
スレタイは面堂終太郎のダジャレです。
久しぶりにアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました、前回行った時に持っていったデジカメはLUMIX DMC-FZ1だったのでオープン当初だったかもしれません。
フードコートが充実してるので食べる楽しみもありました、夕暮れの大洗海水浴場はとても寒かったです。
レンズはタムロン28-75マクロです。
24点
単にメンドウだっただけなのかもね。(笑)
書込番号:18250613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
違う違う。
オレは気付いていたけど書かなかったよ。
だって、ワッハッハーに関しては大笑い海岸 よりもオレのワッハッハーが有名だからね。
だから、免許皆伝なの。
書込番号:18251329
2点
うーむビューティフルドリーマーは誰も知らんのねorz
書込番号:18251637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Gorillazの ヒット曲「Feel Good Inc」の冒頭にも、ワッハハハハハ〜、ってありますよね。完全にスルー覚悟のレスですがw
うる星やつら「ビューティフルドリーマー」のDVDは一回見ましたけど、ダジャレとどこがどう絡んでるのか迄は、サッパリ分かりません。多分、誰も分かってないですよ。
書込番号:18251865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なにかループと絡んだネタなのかな。はいさー沖縄からの流れで・・・・映画もうっすらしか記憶がないので、降参です。
書込番号:18251871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISO1600でもざらつきが目立たずきれいですね〜>1枚目
レンズが55mmしか表示されていませんが、なんでしょか?
うる星はTVまでは観てたけど、基本漫画派で、映画は観てるけどあまり印象に残ってません。
特にビューティフルドリーマーはうる星の姿を借りた押井映画だし。
原作ではあたるとさくらさんと錯乱坊の3人がやたら食べまくるお話、TVシリーズでは「化石の荒野(じゃなかったかな)」が好きです。
書込番号:18252134
0点
>>うーむビューティフルドリーマーは誰も知らんのねorz
Oh No!
そんな若者向きを爺が知るはずないだろうに。
でもー、Beautiful Dreamerの英語の歌ならしってる。
書込番号:18252562
1点
GKOMさん、懐かしいですね、大笑い海水浴場。ダジャレというか、懐かしいセリフに「むじゃきに」笑わせてもらいました。大好きな映画です「ビューティフル・ドリーマー」。もうすぐブルーレイが出ますね。大人の事情とかで、ずいぶんと待たされました。α99の後継機も待たせますが。
クラゲの浮遊する姿、美しいですね。私も、たまに大阪の海遊館に行くのですが、クラゲは撮影しやすく、幻想的に撮れて良いですね。大水槽は、どうしても分厚いアクリルを通すので、眠たい画になりがちです。お写真拝見して、また、そろそろ行ってみたくなりました。
書込番号:18252624
2点
面堂終太郎 ビューティフル・ドリーマー 懐かしいですね...
今や 大洗と言えばガルパンです。
http://anicobin.ldblog.jp/archives/38948232.html
http://www.oarai-info.jp/girls-und-panzer/
街ぐるみでイベントしてるし
運が良ければ、街中を戦車が走っているかもしれないのでスナップしましょう。
書込番号:18252716
0点
「ザマーみろ、わかんねーでやんの、ワッハハハハハ〜の大笑い海水浴場、僕知ってるもーん」
ビューティフルドリーマー劇中のセリフです その後に続く水族館の演出が印象的だったのでかけてみました。
確かに今はガルパン一色ですね、でも「むじゃき」の名前が聞けただけでもホッとしました。
原作侮辱という点では宮崎駿の劇場版ルパンも違和感なく楽しめる性格なので問題無しです。
>>レンズが55mmしか表示されていませんが、なんでしょか?
タムロンレンズ側に問題あるのか現像ソフトに問題あるのかなんともわからないです・・
ISO1600のノイズに関してはRAWで撮ってLightroomで調整すれば割りと良い感じになるので暗い場所では
積極的に使ってます、動かない被写体ならマルチショットノイズリダクションを使う時もあります。
書込番号:18253973
2点
アクアワールド大洗水族館。
震災前の夏休みに、大洗駅から、歩いて行ったのですが、夏休み中なのに海水浴場が、ガラガラで拍子抜けしました。
入り口まで行った所で休館日と知りました(ガーン!)
初めての地で、かなり歩いたのに。
震災後の復興で、沢山の人が訪れると良いですね。
放射線を含んだ冷却水の垂れ流しが、気になりますが。
次に行く時は、休館日の情報を仕入れてから行きたいです。
書込番号:18272815
0点
駅からだ4キロ近くあったような・・大変でしたね。
お客さんはたくさん来ていました、ホリデーシーズンはキャパを超えるそうなので震災前に戻った感じかもしれません、冷却水は次世代の子供達にとっては私達が作った負の遺産ですね。
莫大な借金と汚染物質を未来に託すのは気が引けます。
書込番号:18273692
0点
御意に。
海も空も世界とつながっていますので。。。
ネットもそうですけどね。(笑)
書込番号:18273827
0点
うる星やつらビューティフルドリーマー
押井守監督作品ですね♪
若向きって言っても30年前の作品ですがね^_^;
面倒家の家紋はクラゲ…ではなくて蛸でしたっけ?
カメラ関係無い話で御免なさいm(._.)m
書込番号:18273881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シゲカネさん
あれ…ヒョットコでしたっけ?
何か蛸の記憶有るのですが何でだろ?
アタシ何か勘違いしてる…f(^^;
書込番号:18303654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ
終太郎は蛸が大好きだし確かに家紋も蛸みたいだけども…
一応、ひょっとこってことになってますね(笑)
書込番号:18303683
0点
私の勘違いでした…
家紋はヒョットコ、ペットが蛸でした…
書込番号:18303689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに人力車ならぬ蛸車に乗って登校したりしてたから蛸のイメージ強いですよね(笑)
なんか懐かしかったので思わず突っ込んでしまいました。
書込番号:18303718
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
はや一ヶ月経つが、入間航空祭の時の画像。両方とも99+70-400銀。
warlockって人が77-2のAFに盛んに罵声を浴びせていたが、黒シャツβさんはレンズ性能だろうと反論した。
あの時、俺は本業と京都旅行の準備が忙しくて反論しなかったが、この場でwarlockに反論する。
77-2がズバピンに見えないのは、77-2のAFの問題より、レンズ性能による限界だと思う。
まあ、あの日は昼にビールを飲んで、77-2は腋あげ手持ちLVだったから、俺の腕も加担してるけどさ。
それにしても、もち米入り肉巻きおにぎりは美味かったなあ。ビールにうってつけだったね。
さて、午前中はシラフで99でファインダー撮りしたけど、99のピントは95%ぐらい問題なかった。
添付の絵なんかちゃんと合焦してるよ。warlockが喧伝するほどαのAF性能は低くない。
ただ、99の画素ピッチですら等倍で見ると微かに粉っぽさがあり、70-400銀の限界を感じたのも事実。
キヤノンやニコンは200-400なんてのもあるし、ヨンヨンもある。優秀なテレコンもある。
ソニーもオリンパスあたりに土下座して、40-150の技術で軽量ヨンヨンを作ってもらえばいいのにね。
以前そんな噂も流れたけどどうなってるんだろう?
少なくともEマウント用の70-300(55-300)すら出さないで「アダプターで」なんて言ってるうちは
運動会需要すら掴めないだろうね。
槇さん・長田さんへ
ライカまがいを立ち上げる事ばかりに躍起にならず、55-300をキット販売にしたり、ハイアマ向けに
軽量ヨンヨンや新型テレコンを開発するとか、シェアを上げる地道な努力をしてほしい。
11点
隣の芝生はってやつじゃないですか?
ソニーの70-400Gが他社より劣るとは思えないです
書込番号:18225383
11点
明るい望遠レンズは、オリンパスでも軽量化は難しい!
FTマウントの明るい望遠レンズは、重くてデカイです。
センサーが、小さいから撮影画角の割には小さいですが、フルサイズ用では、限界が有ります。
昔のOMレンズは、一般用は、コンパクト化しましたが、他社に無い明るい望遠レンズは、エッ!と驚く大きさと重さでした。
コンパクトを求めると、明るさが犠牲になります。
暗いレンズは、AFが、弱くなります。(AFセンサーに依存)
材料の見直しで軽くする事は出来るでしょう。(画質が、落ちやすい)
画期的って物質が発明されると、解決するかも?知れません。
書込番号:18225526
6点
いやいや、α99のピン精度は否定してないけどね(^^
まあ、私が言いたいのはα77IIのモヤッとは手振れ補正が原因?それとも12コマの追従不足か?と言う事だけどね。でもα99で反論されてもね…航空際の他の作例を見てもD7100,K-3,7DIIと比べると差がありすぎるのよね。
実際、内の鳥撮り仲間が困っているのが現状。なので、反論できる作例が出てくるのを待っているんだけど、ないね(^^;困ったもんだ
自称プロさんは、お気軽でいいね(^^
ビール飲んで適当に撮って、これが作例です??なんじゃそら!
それでも、ここに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/Page=29/SortRule=1/ResView=all/#18186474
あるから、わかったからいいけどね。
それから、京都の写真「味わいがある」は、受け取り方を気をつけたほうが…まあ、勝手だけど。
ついでに写真貼っておくよ、19歳の甥っ子が初めてのD4とタムの150-600で入間航空祭で撮ったもの。
書込番号:18228550
8点
sutehijilizmさん
これは良いですね!
70400Gの方が70300Gよりも解像ずっと良いのかなぁ・・・。
ナニワのwarlockさん
レンズの要因も、機種固有の問題も両方混在してると思いますよ>α77U
鈴鹿の初日ではがっぱしでしたが(ひょっとしてレンズの限界?とも疑いました)、リセットして臨んだ2-3日目はF1なので航空機より距離も近いですが、70300Gで十分にキレましたよ。
7DUの板にも行って当時貼ってある写真を見ましたが、キレが良いものは比例して良いレンズを使ってるもの、ってのが私なりの結論でした。
このD4の作例も手振れもあるのかな?キレてないですよね。
書込番号:18240144
1点
sutehijilizmさん
α機に対する辛口な評価の書きこみをいつも読ませていただいています。その割には不思議とα機使用を続けていますね。
別に載せている写真へケチをつける気などは毛頭ないのですが、プロを自称されている方の写真ですし疑問を感じました。最初の画像2枚は画面の左右で白バランスのずれが明らかに見てとれますが、これもαの欠点なのでしょうか・・
私もかつては入間航空祭に通い続けていたことがあります。3枚目はα900+70−400mm銀だったと思います。
書込番号:18242405
3点
重い機材を軽く、手振れも防止してくれるスーツがあると便利ですね。
水平出しも協力してくれて、音声認識ありで。。。
ソニーなら出来そう。(笑)
書込番号:18242980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T-1って実飛行出来る機体ってありましたっけ?
投稿するときにはちゃんと確認くらいしましょうよ。いつも眠いαUさん
書込番号:18242985
4点
ぽこぽこぽこんたさん こんにちは
ずいぶん古い写真でα55のころでしたし、読んでギョッ!でした・・下記のサイトをぜひ読んでみてください。
ブルーインパルス機そのものが確かT−1練習機だったと覚えています。
http://www.ne.jp/asahi/airplane/museum/T-1/T1.html
書込番号:18243176
0点
ぽこぽこぽこんたさん
大変失礼をしました。T−1の改良機でT−4練習機でした。確かに勉強不足でした。
書込番号:18243199
0点
いつも眠いαUさんこんにちは。
T-1は富士重工製T-4は川崎重工製になります。
T-4はT-1の後継機であっても改良機ではありません。
ちなみにブルーインパルスでの使用歴もありません。
F-86F→T-2→T-4
F-2を採用する案も出されましたが概算要求の時点で却下されましたね。
書込番号:18243379
3点
ぽこぽこぽこんたさん
どうも不勉強の至りでお恥ずかしい限りです。もういい年ですし、ブルーインパルスを撮る機会はないと思いますが戦闘機の飛行だけは一度は撮ってみたいと思っています。その際はこうしたことの無いよう精一杯機種名やその機種の歴史を調べておくつもりです。とてもお詳しい解説と今回のご指摘に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:18245325
1点
いつも眠いαUさん
こちらこそ出しゃばって申し訳ありませんでした。
書込番号:18251186
2点
F 22が自衛隊機に、なんなかったから対中露用にF35でない別機種が必要
ここはカメラと飛行機の接点のスレ
書込番号:18252003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
77M2の本体に問題があると思いますけどね、レンズは2型を持っていますが良いレンズです。
77M2は使い方次第ですけど、動き物に対して自分の腕前ではまぐれ当たりを狙うしか無いので
これは駄目だと悩んでいたらシグマから150-600が出たのでD810と合わせて購入しました、α900
にはこちらの方向で進化して欲しかった。
ちなみにD810ですが写りは流石のソニーセンサー、変なミラーが無い分本領発揮です。
書込番号:18281798
1点
α77Uは何らかの問題を抱えている様には思いますが、航空機撮影で特に日本国内ではまぐれで撮影するような事が無いとは思いますが・・・・
私が思うにまぐれを狙える方が凄いと思います。
私の場合狙って撮れないことの方が多いです。1日フルに撮影して満足いく撮影は1枚あるか無いかですね。
航空祭では事前訓練も含め航空機の動きがある程度読めますし、ましてやブルーインパルスは演目がある程度決まっているで立ち位置さえ間違わなければ思った構図で撮影出来るのではないでしょうか?撮影出来る回数も多いですし
行ったことはありませんが、海外のマックループなどはどこから飛んでくるかわからないようなのでまぐれはあるかも
書込番号:18282220
0点
すいません77M2では狙え瞬間は無理という意味です、このカメラは全て運任せです、しかも確率は低い
Aは動き物に関して実に駄目なシリーズになりました。
狙う瞬間はもちろん考えていまして可能な範囲で予め撮影の立ち位置とか考えています、その為に会場の近くの
ホテルを何ヶ月も前に予約して勤め先に休日を申請してホテルの朝飯抜きでタクシーで現地に行き、数時間耐えて
朝一で並ぶこともあります、他の撮影機会を捨てることもあります。
その時の道具として今のAは問題外だなと思いました。
書込番号:18282652
1点
撮影以外のところで努力されているのですね。
ご立派です。
書込番号:18283062
0点
ポンコツとか駄目だと言われるカメラであったとしても
努力や工夫で撮影が楽しめるならいいものですよ。
書込番号:18283180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
前回はRX10を持っていったので今回はα99にしました。
スカっと抜けた青空を撮りたかったのですがすべての日が曇りという結果に・・。
無理かと思っていましたがワイド端で浴槽が全部入りましたレンズはタムロン28-75マクロです。
4枚目の残波岬はPhotomatix Proのダイナミックレンジ合成です。
13点
>浴槽 → みんな 気持ちよさそうに 浸かってますなぁ・・・てかぁ?
書込番号:18224602
0点
今年の沖縄は…
自分も帰る日以外は曇りか雨でした( ̄▽ ̄)
その前も同じでした。
来年も行く予定してますが、お天気はもう
諦めました(笑)
書込番号:18225760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じんべいざめやエイも気持ち良さそうに泳いでますね。
書込番号:18226371
0点
>さすらいの「M」さん
まさにそんな感じでした。
>Cat food Dogさん
沖縄に行った時には是非どうぞ、屋外広場のイルカショーとかもありますよ。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
雨や曇りは行動範囲が狭くなるし天気は自分の力ではどうにもならないのでほんとに困ったものです。
クロロ・ルシルフル(団長)さんが次に行くとき晴れることを祈っています。
>じじかめさん
全く泳がないでじっとしていたり、じんべいのちょっかいを出す子供のイルカとかいたり種類が豊富なので行動パターン
を見てるのが楽しかったです。
書込番号:18228906
1点
天気ばかりはねぇ。地元なら予報で
回避したり出来ますけど、遠方の宿泊だと
宿の問題もあるので、それこそ運次第
ですよね。予定では来年三月に行きます。
書込番号:18233454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
>えーと、正直ちっとも構って貰いたいとかではありません。
いえいえ。貴方は誰にでも喰らい付いて粘着するかまってちゃんでしょ。
>ただ、そこまでエキサイトするほど、大半のαユーザーは「99の糞動画!」とは思ってないですよ。多分w。
それは貴方の脳内でそうあって欲しいってだけでしょう。
「我々大半のユーザーが綺麗だって言うのだから良いだろう」
それでは井の中の蛙ですよ。
>貴方がそこまで「αのビデオ」に拘る理由がレスから見えないので、これ以上は申しません。
だからわかんないかなあ。
単純な事なんですがね。
思い出をより綺麗に残したい。ただそれだけの事なんですが。
>黙ってEOSやGHやα7sで満足するのでなく、何故αに(それも、写真機のα99に)そこまで期待されるのか・・・・単に売れて欲しいから?
より良い道具を使いたいからですよ。
せっかく良い所まで来たのに停滞している。
α77IIがその証ですよ。
本来10コマ進むべき所を3コマしか進んでいない。
メーカーの出すまま、思うまま。
盲目ユーザーはホイホイ買ってマンセーする。
これじゃメーカーの操り人形ですよ。
別名、盲目なソニー信者。
あなたはどうなんでしょうね?
これ以上は言いませんけど。
書込番号:18263400
4点
α57が出た時にこの便利カメラの後継機はどんなのが出るのだろう?
物凄くワクワクしたのを覚えています。
同じ思いだった人は多いんじゃないですか?
でもその思いは無残にも踏みにじられましたけど。
これはAマウント衰退の要因のひとつと考えてます。
ユーザーの期待を裏切るメーカー。
それがソニーなんです。
α7IIが出て、
「Aユーザーのみなさん、Aレンズでも手振れ補正が効きます。もうこれで良いでしょう?」
またAを踏みにじる行為。
もうAマウントの先が見えたでしょう?
ソニーはAマウントなんかヤル気無いんだよ!
どうせバージョン1.3くらいの物しか出さない!
先が見えないからユーザーが居なくなる!定着しない!
今のAを見て先に何が見える?
何にも見えないじゃない。
見えるのは明るいEの未来だけ。
あー、Aの未来は暗いなあ。
書込番号:18263478
6点
AM3+さん
分かりました。
本当に、全然構って貰いたい訳ではないのでw、貴方とのビデオの話題はこの辺で止めますよ。
書込番号:18263625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DiMAGE7から一貫してある方向に進化し続けていると
思いますよん。
撮像素子がフィルムからCCDやCーMOSに変わっただけ、
背面液晶が付いただけのカメラなんて、その他多数のごった煮だから。
書込番号:18263684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあまあ、動画なんていろんな使い方があるのだから。
ニコンの動画は周回遅れだと思います。そもそも、動画のプロ機を持っていないのだから、プロレベルの動画ノーハウが育つはずがない。
現実にα99とD800Eの動画を撮っていましたが、α99が撮りやすいし、AFもきちんとする。
α99が一歩か二歩進んでいますよ。ニコンは動画AFで絶対的に遅れた。動画に投資していないから。
ソニーはα7Sになって、さらに進んだ。今は最先端です。CもNもα7Sには追いつけない。
誰かさんは、将来出るかもしれないカメラを3年前のカメラと比較している。クスクス。
そもそも、連続して動画を撮ろうとすると、カメラは30分打ち切りになるし、ニコンはその前に打ち切りになったと思う。
だから、私は連続動画はNEX-FS100Jで撮っている。
この4K版のPXW-FS7K(120万円)が欲しいが、手が出ない。(Eマウントレンズが使えるのです)
ソニーの動画の何が遅れているの?
本当に動画を撮ってるの?
私は、今はα7SとNEX-FS100Jで動画を撮っている。ともに満足している。ソニーの動画の主力はEマウントに移ってるのですよ。
そのおかげで、Aマウントは写真に特化できる。Eは動画に特化できる。
1台であれもこれもとちょっかい出すカメラよりも、明確に動画に特化したカメラや静止画に特化したカメラのほうが、最高性能を出せる。
世界一を競う場合には、特化カメラが有利になる。
ソニーはα7Sでそのことを悟った。
悟ったからには、これからは強くなるよ。
動画時代になれば、ソニーがぶっちぎる。
ニコンは没落する。動画AFすら、いまだに開発していないから。(1インチなんてチンケな物を持ち出さないでよ。ソニーの1インチは4k動画もできるし、パナ・キヤノンにもセンサーを売っているのだからね。ニコンの1インチは4K録画できない周回遅れなのですよ)
動画の雄 Eマウントは達成できた。
Aは静止画の雄を目指そう。他社が動画を入れることに汲々としている隙に、静止画に特化したカメラを出して裏をかこう。そうすれば、静止画の雄になれる。
これこそ、おびき出し作戦です。
2マウントが生きてくる。
同じ方向を向いた2マウントなら、足の引っ張り合いで死ぬからね。
書込番号:18263887
4点
ミノルタの廃業のきっかけになったDiMAGE7の流れを汲むカメラは嫌だな。
DiMAGE7やスマホやコンデジと同じようなファインダーのカメラは手軽な撮影以外では使いたくないな。
書込番号:18266208
2点
写真はミステリーだから、お手軽な撮影なんて、たぶん存在しないんだYO!
お手軽だと思うのは、我々自身の◯◯とか目の曇りのせいだZO!?
本当の、本当の、本当に心洗われる体験をすれば、曇りが晴れるときもありますZ
OVFだから晴れるってことはないでS
書込番号:18266534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フリちゃん
>>DiMAGE7やスマホやコンデジと同じようなファインダーのカメラは手軽な撮影以外では使いたくないな。
まあまあ、そんなことばかり言うと、ご自分に唾することになりますよ。
フリちゃんは、2年前まではM4/3命で、NEXのスレに来てはM4/3のほうが良いと宣伝していたではないか。
つい最近も、フリちゃんは自分のメイン機はM4/3であり、サブがキヤノン6Dだと宣言していたではないか。
コンデジと同じようなファインダーのM4/3はお手軽に撮っているのかい?
フリちゃんのメインはお手軽撮影なのかい?
了解しました。
書込番号:18267187
2点
>>α99でようやく付けたが既に周回遅れのAVCHD。
キヤノンはDIGIC 6でフルHD60pに対応。
ニコンもEXPEED 4でフルHD60p対応。
色々総合的に見ると動画は2周遅れくらいになっている。
おいおい、動画を撮った事があるのかい?
ハイビジョンで60pは普通ですよね。
この普通の動画を撮れるフルサイズはどれでしょうか?
5DMK3? ・・・ブー 5dmk3は30Pしか撮れない。AFもダメ
D800・D800E? ・・・ ブー 両機は30pしか撮れない。AFもダメ
α99? YES! α99は60pが撮れる。AFは速い!
-----------------------------
この時点ではα99が一周進んでいた。
ニコンもキヤノンも周回遅れであった。
ニコンはこれではダメだと、作り直してD810を作った。
D810 は60pになれた、ようやくね。
キヤノンはいまだに30pで置いてきぼりを食っている。
これが現実です。
何か? CもNも動画AFを開発できるのかしら?
将来のこと?
皆良くなるでしょう。
ソニーもさらに良くなるさ。
書込番号:18267373
2点
なにかやたら動画の記録レートを言い出す人がいますが30P,24Pで撮影できれば十分ですよ。
それを鑑賞するテレビは30Pつまり60Iが再生できれば十分です。
それが現在のTV放送の規格なのですから。
それをやたら60P以外はダメだとか。
何か製品発表会でシロートに毛が生えたようなマニアが本を読んで知識を得てそれを自慢したいがために自分の知っている知識を次々と見せびらかす、最近は少なくなりましたがハイビジョンの黎明期に放送局が主催する技術展示会にはよくいましたね。
動画のAFに関してもある程度追従すれば一眼動画では十分です。
テレビ、映画の世界では基本フォーカスはマニュアルです。
テレビではAFを使うこともありますがと言っても一眼動画でなく中継用の目が飛び出るようなカメラシステムですが通常はマニュアルです。 映画の世界ではもっとマニュアルです。
動画でAFがどうのこうの、AFができなければ動画の撮影はダメ、完全なシロートですね。
書込番号:18267615
5点
>CINEALTAさん
私も、絶対的画質には特に不満ありません。99Uでも、ほどほどに頑張って頂ければ。
ただ動画について完全ド素人の私としては、やはりAFの「F3.5」縛りさえ何とかして頂ければ、もっと動画の使用頻度が上がるんですよね。
AF中のみF3.5になるとか、あるいはF8でAF精度が落ちても、大雑把に追従するとかの仕様にできないのかな?と。
素人がもっと気楽に扱える動画が良いですよ。α99のポジション・価格的にも、まずそこをクリアするのが先決だと思いますね。
書込番号:18267910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なにかやたら動画の記録レートを言い出す人がいますが30P,24Pで撮影できれば十分ですよ。
>それを鑑賞するテレビは30Pつまり60Iが再生できれば十分です。
仰る通りです。
映像作品(映画、TV)撮影の場合はそうなのでしょう。
しかし、子供の部活などスポーツを撮る場合は60p IPBを使います。
日常の撮影でも映画っぽい味にしたい時は24p ALL-Iで撮ります。
私はTPOによって使い分けています。
>動画のAFに関してもある程度追従すれば一眼動画では十分です。
>テレビ、映画の世界では基本フォーカスはマニュアルです。
仰る通りです。
しかし、ちょっとしたホームビデオ撮影にはAFは重宝するのです。
とは言うものの、私が使っているのはGH3でAマウント機ではありません。
α57は良い機種でしたが動画が駄目だったので手放しました。
書込番号:18269034
1点
ここで思うのが、
「上位機種の動画機能が良ければマウントを変えずに済んだのに」
と思う訳です。
もしα77、α99がハイエンドの動画を積んでいたなら迷わずα77にステップアップしましたね。
上位機種には高画質な動画機能を載せる。
キヤノンやパナはやっている事ですよね?
そこがAマウントの惜しい所でもある。
静止画に文句を言うつもりは無い。
欲を言えば高感度がもう少し良くなればいいかなと思う。
惜しい!もう少しなんだよ!
後もう少しでスーパーハイブリット機が出来るんだよ!
だから期待する!だから敢えて叩く!
Aマウントはマンセーして煽てると横着する堕落者。
だから鞭打って尻引っ叩かないと動ない。
ユーザーがビシバシ尻引っ叩いていけば必ず良くなりますよ。
次こそ最後のチャンスなのだから。
書込番号:18269042
0点
これだけ4K4Kと騒がれつつあるからには、動画に関して、ソニーも次機ではそれなりのスペックにはするかと思われます。
ただ、動画用の電動ズーム28135mmが、何しろEマウントで出るんですよね。お値段も、その分野で考えればかなりのバーゲンみたいで。
Aマウント用は・・・・流石に出さなそうなそうな感じ?ですかねw。動画専用までは。
プロ・セミプロ用に特化した機体はEマウントで開発して、Aマウントはコンシューマー寄りってことだろうか?Aだと、α7sみたいな、動画用グレード発売するのも厳しそうですし。
ユーザーにきちんと方向性をアナウンスした上で、やって頂ければ、それはそれで良いんですが・・・
書込番号:18271710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画機能が無くても買うっていうユーザー層は
もうアウトオブ眼中なのかな。
静止画表示は4K,8K対応として。。。
# 8K対応でコネクタが変わるのはいやだな。
# 別件でUSBポートのコネクタは変わるのかな?
書込番号:18271727
1点
Aマウントユーザーで動画に全然興味ないヒトは、割りと多いかも知れません。私も結婚式に呼ばれて、「写真はもう頼んであるから、動画を撮ってくれない?」って云われても、ほぼスルー(10分限定とかw)しますからね。
然し旦那がカメラ購入にあたり、いわゆる大蔵省さまに相談する時、一つのカードにはなるのかも。「このカメラ20万だけど、動画がスゴく良いから、ビデオを買わなくて済むんだ。実質10万位だよ」とか。
世も不景気だし、そういう「用途」も考えるとw、一眼動画もバカには出来ないですよ。
書込番号:18273069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大蔵省さまに相談する
懐かしいですね。(笑)
今は財務省になっちゃいましたが。(笑)
書込番号:18273112
2点
リアル大蔵省は、2001年で終わってたんだったw。ウッカリしてました。
とにかく、ご指摘有難うございました。
書込番号:18273227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様こんばんは。
昨日、私にはやはりAマウント!的な撮影してきました。
57機種違いでこちらにはUP出来ませんが、
宜しかったらお立ち寄り下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/#18274485
ソニーさん!!
やはり高感度に強く、範囲が広く、強化されたAマウント!!!!
宜しくお願いします!!
m(_ _)m
書込番号:18274497
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































